正直自分の祖先って5代前しかわからないよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
正直5代前まで
2日本@名無史さん:01/09/09 07:43
オれんとこ12代ぐらいまでわかるぞ
3日本@名無史さん:01/09/09 09:06
それぞれン家で違うぞ。
大阪に、東洋鍼の先生で中野先生っているんだけど、
そこン家は代々鍼医者さんでね、開業したの平安時代
なんだ。昔の公文書やいろんな本に紹介されていて、
系図もちゃんとあるよ。
4日本@名無史さん:01/09/09 09:18
5代にひとりは女房の浮気で父親の種でない子どもが家を継いでいるという
統計的に解明されているのです。
難波悠人『血族遷移の統計的研究』という本を調べてみてください。
5日本@名無史さん:01/09/09 10:43
高校時代、そこそこ仲いい奴がいて、卒業してから偶然知ったんだけど、
俺の母方のばあちゃんと、そいつの父方のばあちゃんが、いとこ同志だった。
先祖なんて、そんなもんじゃないかな。
6日本@名無史さん:01/09/09 10:49
>>4
なんでそんなことが統計的にわかるわけ?
7日本@名無史さん:01/09/09 11:19
人類は皆アフリカからやってきた、よって人類皆兄弟。

てゆーか家系図とか見たことある?うちはないぞそんなもん。
あったとしても明治時代あたりの贋作かもよ。
8日本@名無史さん:01/09/09 11:49
このスレは、出自の悪い奴等と、先祖が淫乱だった奴等が、卑下しあう
ものなのであります。。。マトモナ人達は近づかないように!
9日本@名無史さん:01/09/09 13:49

日本人の先祖崇拝思想は儒教の影響を受けたもの。
2のN乗で、N=〇代前の〇、だから10代、20代なんてさかのぼって考えれば
先祖はトンデモナイ人数になる。当然、その中には人殺し、基地外もいるだろう。
だから先祖の事なんて考えたってしょうーもない。
10日本@名無史さん:01/09/09 13:51
>>9
女系は無視するからいいんだよ。
11日本@名無史さん:01/09/09 15:25
お寺の過去帖調べたら9代前までわかるにしてもさあ。それが本当に血のつながりの
ある先祖かどうかわからない。
たまたま苗字が同じだっただけかもしれないから。
苗字は地名に由来するらしいけど途中で引越したりするとわからない。

>>4
正しいと思う。
今上天皇の高祖父は島津久光だけど父親の名前不詳だから。(おゆらの子だが胤が誰かわからない。→おゆら騒動の原因)
12日本@名無史さん:01/09/09 15:28
父親の名前は不詳じゃないけど。
13日本@名無史さん:01/09/09 15:32
島津斉興じゃないよ。
(斉彬の胤父は斉興だがや)
14日本@名無史さん:01/09/09 15:36
補足>>
島津本家はその後久光の息子忠義が久光の娘と結婚し本家の養子に行く形で決着。
島津久光家(公爵)はあくまでも本家ではなくて久光分家!!
15日本@名無史さん:01/09/09 15:37
そもそも
斉彬の胤父は斉興で
久光の胤父は斉興ではない
なんてだれも証明できないじゃん。
16訂正:01/09/09 15:37
久光の娘と>>斉彬の娘と
17日本@名無史さん:01/09/09 15:39
>>14
斉彬の娘だろ。
久光別家だろ。
18日本@名無史さん:01/09/09 15:56
GKスレか・・・
19日本@名無史さん:01/09/09 20:02
20日本@名無史さん:01/09/09 20:03
別家と分家は違うの?
21日本@名無史さん:01/09/09 20:13
島津家にも天皇家にも出所不明の血が混じっているの?
22日本@名無史さん:01/09/09 21:47
>>4
血が繋がっているかどうかよりも誰が家督をついでるか
どうかのほうが日本じゃ重要だよ
23日本@名無史さん:01/09/09 22:00
>>22
3でござる。ごもっとも。
24日本@名無史さん:01/09/09 22:03
そうそう日本では血筋より家の方が大事。
もし血筋絶対主義なら天皇家も源氏も平家も藩主も3〜5代くらいしか
つづかなかったであろう。
25日本@名無史さん:01/09/10 11:47
>>24
これまた極端な。
血筋絶対主義って何??
26日本@名無史さん:01/09/10 14:12
天皇家も源氏も平家も一応は養子なんて入ってないじゃん。
血筋より家が大事といっても、養子に入ってきた人間が、養家先の本姓を
実家のモノに替えてしまったような例もあるし、いろいろだよ。
27源氏物語:01/09/10 16:29
光源氏の息子が天皇になったという設定。
いや、あれは義理の母親を寝取っただけで親父にしてみれば子でなく孫だっただけであり
血統そのものとしては続いているんだけれど、あれが気になる・・・。
光源氏のモデルがいただけに・・・。

(ちなみにグリム童話の白雪姫のまま母は本当は実母だったんだってね。)
28日本@名無史さん:01/09/17 02:13
家系上の先祖と血統上の先祖は、必ずしも同じではない。
先祖の誰かが養子だったら、血統上は、その養子の実家が先祖になる。
29日本@名無史さん:01/09/18 11:29
>>20
別家:本家とは別に新たに創設された家。
分家:本家とは別に領地財産を本家から分けてもらって独立した家。

江戸時代でいえば、例えば赤穂浅野家は広島浅野家から分知されたわけではなく、
浅野長政の隠居領を相続したので別家。
30日本@名無史さん:01/09/18 14:56
俺は親しかわからない
31日本@名無史さん:01/09/18 19:08
少なくとも400年前から茨城で武士やってた。
田舎の家の墓で一番古いのが400年前。
それ以前は不明。
32日本@名無史さん:01/09/18 19:59
オレの先祖はは西土佐の猿。
33日本@名無史さん:01/09/19 11:17
やーい猿。
34日本@名無史さん:01/09/20 18:45
源氏や平氏のの末裔の方ならたどっていけば気が遠くなるくらい先祖の家系をたどっていけます。
35日本@名無史さん:01/09/20 18:53
俺なんてひいじじいの職業すらしらん。
36日本@名無史さん:01/09/20 19:54
>>34
そんな家系に生まれてみたかった・・・・・・・・
37ゲームセンター名無し:01/09/20 20:17
仮に
「正直自分の祖先ってN代前しかわからないよね」
だとすれば、自分の子供から見れば、
「正直自分の祖先ってN+1代前しかわからないよね」
となる。
38日本@名無史さん:01/09/21 00:31
仮に
「正直自分の祖先ってN代前しかわからないよね」
だとしても、自分の子供から見れば、
「正直自分の祖先って1代前しかわからないよね」
となることもある。
39日本@名無史さん:01/09/21 00:58
15代前までわかってるよ。俺は本家じゃないけど第16世代。
先祖の中で戦国時代に生きたらしい武士の名前も1人ほど判明してる。
40日本@名無史さん:01/09/30 04:56
5代で上等。
41日本@名無史さん:01/09/30 06:31
そんなもの、各家庭によって違うでしょーが。(w
42日本@名無史さん:01/09/30 08:31
この場合の「自分」とは1のことだろ?
ツマラン。
43日本@名無史さん:01/09/30 15:17
>>29
島津久光の子孫が分家ではなく別家と言うのは意味深だね。
やっぱ久光の父は家老の調所広郷か島津将曹か???。
44日本@名無史さん:01/09/30 15:57
5代までわかってるだけスゴイ。
寺なんて明治あたりからやっと世襲。(できた宗派もあるらしいが)
それ以前は苗字すらバラバラ。持ってただけいいのか?
45名無し:01/09/30 18:05
イギリスでは貴族と庶民の違いは
庶民は先祖の名を2代前(祖父母)までしかいえないが
貴族はもっと前の名前がすらすら出てくる
というのですぐわかるらしい。
46日本@名無史さん:01/09/30 18:29
俺はジャパニーズ貴族だがなにか?
47日本@名無史さん:01/09/30 20:13
うちは12代わかるよ。
君達はどう?
48日本@名無史さん:01/09/30 20:16
過去帳で先祖を調べようとしたんだが
誰が誰の子やら親やらさっぱりわからんかった。

俗名も係累も何も書いてないんだもん。
泣いたよ・・・。
49日本@名無史さん:01/09/30 23:23
うちは10代ぐらいわかる。
ずっと農民だったことは確か。
50日本@名無史さん:01/09/30 23:31

先祖は5代前しか判らない(戸籍による) 代々の職業は農業(今はしがない
サラリーマン・・・資産はあったが、代々分割相続しているので俺の代になる
とちょっとしか受け継いでいない) 苗字は超平凡(日本全国に広く分布)
家紋も超平凡

本家の過去帳に先祖の名前が載っているが、誰が誰だかわからん
本家のそのまた本家は家系図を伝えているが(江戸時代に作ったバッタもんで
あろう)、もうほとんど何の縁もないので押し掛けていって見せてくれとは
言えない
51日本@名無史さん:01/09/30 23:41
遡るほどでかくなる墓石が8個ほどありますが何か?
代々百姓なので別に自慢ではありません。
52日本@名無史さん:01/10/01 05:48
世の中には「先祖は武士」という人はたくさんいるけど、
武士にもピンからキリまであることを理解してる人は意外と少ない。
53日本@名無史さん:01/10/01 05:54
うちの先祖は武芸者で、流鏑馬なんかも披露してたらしい。
馬術免状は今も残っています。
これってどの程度の身分なんでしょうか?>>52
54日本@名無史さん:01/10/01 06:48
我家は大地主だったらしが曽祖父の代に本家を乗っ取られまして詳しい
系図は判らない…母親の方は歴史教科書にも登場します。幕末関係者で
(菩提寺は新撰組のアジトになってたよ…オマル師みたいだが…w)
関ヶ原合戦で小早川軍に属してその後大名になった。本家が藩を継いで
分家となった母親の家が御所務めの公家になった。
55日本@名無史さん:01/10/01 09:54
>54
関ヶ原後に、本家が大名で分家が公家??
56日本@名無史さん:01/10/02 14:40
お寺の過去帳なんてそんなもんだよ。

墓石に記載されてる年号で明治以前のが刻まれている人ってこのなかにどのくらいいるの?
57日本@名無史さん:01/10/02 14:44
お寺の過去帳って妻の名字と名前の記載はあるの?
58 :01/10/02 14:51
>墓石に記載されてる年号で明治以前のが刻まれている人ってこのなかにどのくらいいるの?

一番古いのは慶長。
591:01/10/02 14:56
その画像ならココ
http://www.h2.dion.ne.jp/~goldman/
60日本@名無史さん:01/10/02 14:58
61日本@名無史さん:01/10/02 15:29
うちは藩お抱えの人形師だった。
過去帳は見たことないが、父方の地元のお祭りに
出る人形にはご先祖の名前が残っている。

同級生は5奉行の子孫。
その子の家には武具一式揃ってるし、系譜もある。
名字が町の名前にもなっている。
62日本@名無史さん:01/10/02 20:23
800年遡れば、今の日本人はみんな先祖同じと聞いたが
63日本@名無史さん:01/10/02 20:50
俺の先祖、正確に分かるのは36代前まで。
64日本@名無史さん:01/10/02 21:23
>>62
いいこと聞いたね。
65日本@名無史さん:01/10/02 21:39
僕の先祖、元禄時代に
本家から分家した百姓であることがわかっている。
一応墓もある。
66日本@名無史さん:01/10/02 21:50
うちは春日大社の記録に載ってるぞ。600年ちょっと前。
67日本@名無史さん:01/10/03 04:25
>>62
その800年間を先祖がどのような経過をたどってきたか調べるのが浪漫。
68日本@名無史さん:01/10/03 04:33
武家の人は現代から室町時代ぐらいまで繋がってるのが分かれば、そこから前って結構スムーズじゃない?
江戸時代なんかに買った系図の場合はこの限りじゃないけど。
69日本@名無史さん:01/10/03 04:34
うちの先祖は平家物語と太平記に名前が載っています
701:01/10/03 04:57
71遊牧アズマ:01/10/03 07:55
遊牧民はどっちかっていうと実力の世界。
彼らは祖先といっても3代前くらいまでしか知らない。
その点、農耕民は相続した土地の多寡で優劣が決まる。
だから農耕民には祖先は非常に大切なんだよね。
72日本@名無史さん:01/10/03 16:10
幕末〜明治〜大正と先祖の職業の流れわかりますか?
これ意外とわかってない人が多い。
たかだか百数十年4、5代遡るだけなのにね。
73日本@名無史さん:01/10/03 16:32
>>71
嘘をつくのはやめましょう!
遊牧民が農耕民よりもはるかに正確な家系伝承を持ってるのは民族学の常識だよ!
特に族外婚の習慣を持つ遊牧民は10代ぐらいは言えないと人間扱いされない。
水場争・取引・戦闘でも同族かどうかは敵味方を判別する重要な意味を持ってる。
旧約聖書を読めば良く分かると思うよ(W

>>72
たがだか百数十年まえの祖先の事跡を知らない人なんて本当にいるの?
だとしたら。。。祖先は無宿渡世人だったということでしょうネ(W
74日本@名無史さん:01/10/03 21:20
うちは、上級武士→官僚→大企業重役→大企業管理職(現在)→俺

先祖が分からないというヤツの大部分は農民だろう。
75日本@名無史さん:01/10/03 21:26
江戸中期からずっと曹洞宗寺院を継いでいる
ただしこれはあくまで家のはなし。
実際は寺なんで血筋が繋がることはない。これじゃ先祖って言えないか
76日本@名無史さん:01/10/03 21:31
>>72
それくらいならわかるぞ。
某藩下級武士→特定郵便局(おやじで4代目。)
77日本@名無史さん:01/10/03 23:25
特定郵便局って下級武士なんかでも成れんだ。
名主や豪商とかじゃないと成れないのかと思ってた。
78日本@名無史さん:01/10/03 23:37
先祖自慢にも色々あるけど、
名字=武士だったという単純思考だけは勘弁してほしい。
7954:01/10/03 23:46
>>55
関ヶ原の合戦の後に大名にして貰えたのです。家光の代に譜代親藩大名になりまして
藩主は老中その他江戸勤務が多くなったのです。一方藩主の母親は御所から局職を与
えられ御所の仕事が出来ました。一族の者は続々と城を分け与えられたのですが、私
の先祖は御所務めと当主不在時の城管理責任者になったのです。それ以来昭和まで御
所の仕事がありました。幕末当時は御所警備と京都の治安担当になりまして、見廻組
への直接命令を下してます。禁門の変では藩兵を連れて門正面の警備をしていました。
鳥羽伏見の戦いで藩主の意向を確認せずに門を閉鎖したのも私の曽曽祖父です。維新
の後、新政府より切腹を言い渡されました。
80日本@名無史さん:01/10/03 23:59
>>77
下級武士ですよ。浪人あがりですから。寛永何年だかに拾われた
らしいっす。他の地方はどうか知りませんが。特定郵便局の局長会
みたいのがあって、殆どが下級武士の末裔らしいっす。
81日本@名無史さん:01/10/04 00:04
>>45
欧米の上流階級は父方、母方ともに
最低5代前の祖先、30名の名前が家計図にのっていなければなりません。
日本では父方の男系でしか辿れないよね?
よって日本の名家も彼らにとっては馬の骨。
82日本@名無史さん:01/10/04 00:20
そりゃ、父母両系たどれなきゃ意味ないでしょ。
母系は確実に血がつながってるしね。
83日本@名無史さん:01/10/04 00:58
>>81
欧米の身元確かな上流階級って多いの?
84歴史素人:01/10/04 03:18
うちは名前がワリと珍しくて辿り易い。
85日本@名無史さん:01/10/04 03:46
4代前の16人までは判ってるけど、5代前となると何人かわからないなあ。
86 :01/10/04 03:53
祖母が鍋島公爵家の出身なので、その気になれば中世までならいけるかと
阿弥陀クジみたいにたどれば、旧江戸城の苗字の無い方々と血縁になるかな
87日本@名無史さん:01/10/04 04:28
>>86
大名の母親って結構卑賤の出も多いですよ。母親の母親とかなかなか
わからない。鍋島家がどうだか知らないけど・・・。
俺も何代か前に大名の血が混じっていて、ファミリーツリーを
作ってみたことがあるんで経験的にわかることですが・・・。
88日本@名無史さん :01/10/04 04:45
血統
86>>>>>>>>>・・・・・・・・・・>>>>>>>>>87
89日本@名無史さん:01/10/04 04:57
鍋島なんて乗っ取りの成り上がり者じゃん。
90日本@名無史さん:01/10/04 05:26
どうも竜造寺です。久しぶり鍋ちゃん。
91日本@名無史さん :01/10/04 05:53
血統
86>>・・>>90>>>>>>>(中略)>>>>>>>>>89
92日本@名無史さん:01/10/04 06:01
>>89
ほんと久しぶり。400年振りくらいかな竜ちゃん。
93日本@名無史さん:01/10/04 06:08
泥棒の末裔でも公爵なんだねえ。
素晴らしすぎる血統だね。
94日本@名無史さん:01/10/04 06:49
つーか公爵に鍋島はいない。
95日本@名無史さん:01/10/04 06:56
明治の元勲の子孫には、たいがい芸妓はんの血も入っとりますえ
96日本@名無史さん:01/10/04 09:17
どこの国でも王様のご先祖様は
火つけ強盗の類と相場がきまってる
97日本@名無史さん:01/10/04 09:53
>96
たとえば。
98 :01/10/04 15:58
日本人の99%が5代ものぼれば皆、水のみ百姓
99日本@名無史さん:01/10/04 17:42
純粋に武家の血を受け継ぐ私は特権階級なんだなー
100日本@名無史さん:01/10/04 18:21
>>98
そうはいかないんだよ!
極少数の例外はあるが、かっては婚姻は同一階級で行われるっていう
原則があってね。(今でも全くないとは言えないが。。。)
水呑百姓は水呑百姓どうし、地主は地主どうし、武士は武士どうし、
公家は公家どうしで結婚するから階級混在は以外と少ないんだよ!
西欧でも同様で、体格から言葉まで階級差がハッキリしていた。
チャタレイ夫人やマイフェアレディなんてのは、それを風刺したものだ!
101日本@名無史さん:01/10/04 20:55
掃廃刊崎
102日本@名無史さん:01/10/05 01:56
うちは士族だったけど江戸時代から百姓と結婚してるぞ
103日本@名無史さん:01/10/05 01:59
そういうのは相手がどこかの士族の養女に(形式的に)なって
嫁いでくるわけ?
104日本@名無史さん:01/10/05 02:18
>>102
下級だから?
105102:01/10/05 04:25
たぶん超下級だからだと思います
百姓やってましたから
106隠れキリシタン:01/10/05 04:31
>73
アズマ相手と思って過剰な反応をなさったようですが
ユダヤ人は族内婚で、ユダヤ人同士結婚します。

キリスト教やユダヤ教についてもう少し正確な知識を持って下さい。
107日本@名無史さん:01/10/05 04:46
俺の先祖は武装農民
鎧姿で田植えしてたという・・・
写真もあるよ
108日本@名無史さん:01/10/05 05:17
俺んちの先祖は日本で最初に騎上位を考えた人
109日本@名無史さん:01/10/05 05:25
俺の先祖は加藤鷹
110日本@名無史さん:01/10/05 07:36
>107
ネタですか?
111日本@名無史さん:01/10/05 12:49
>>83
ヨーロッパで貴族の称号持っていると、生活維持費に金がかかり(未だパーティー
その他があったりする)就職時不利になる(第二身分が代三身分の仕事を獲るの?
と虐められるそうです)ので、ニセ貴族は少ないらしいです。(勲章売買でも肩書
き添付勲章は意外と安い)
112日本@名無史さん:01/10/05 13:28
>111
成金だけだな。貴族に成りたがるのは。
113日本@名無史さん:01/10/05 17:24
池田貴族は高貴なお方だったんですか?
114日本@名無史さん:01/10/05 17:46
たしか最近ドイツでは貴族の次男、三男も名字の一部として「伯爵」などの称号を継げるようになったため、
貴族(?)が急激に増えているそうだ。
115日本@名無史さん:01/10/05 18:45
ドイツというか、大陸諸国ではただの伯爵称号なら、伯爵の嫡出子はすべて称することが出来たと
思うけど。領主たる伯爵(ブランデンブルク"の"辺境伯など)は別だけど。
日本でいうと爵位より姓(かばね)」に近い感じのものじゃないかな?
11675に同意:01/10/05 19:02
>>江戸中期からずっと曹洞宗寺院を継いでいる
ただしこれはあくまで家のはなし。
実際は寺なんで血筋が繋がることはない。これじゃ先祖って言えないか
11775だが:01/10/05 20:00
≫116
なになに、曹洞宗寺院仲間なの?(笑)
やっぱり開山は江戸ですか
近くに平安から続いてる寺があってうらやましい
そういうとこの過去帳とかって一番古いとどこまでわかるんだろう?
118たけし:01/10/05 20:09
俺は室町時代から分かる。
新潟から京都に出てきた商人で長岡って言う人。
本家は今も京都にあって家は文化財になってる。
長岡京ともなんらかの繋がりがある。
しかも子孫には結構有名人が多い。特に音楽関係。
1199:01/10/06 14:00
自慢します、平山武者所が先祖です。すごいでしょ。
120日本@名無史さん:01/10/06 21:19
wakrann
121日本@名無史さん:01/10/06 22:54
>>79
>譜代親藩大名

この時点で嘘だとわかるね。
122日本@名無史さん:01/10/07 07:36
5代わからないヤツはB
123日本@名無史さん:01/10/07 09:09
54は春日局のあれだろ
124勘太郎:01/10/07 09:13
考霊天皇までさかのぼれるヨ。
125日本@名無史さん:01/10/07 09:16
堯、舜 までさかのぼれるそうです。
126さかのぼれれば偉いか?:01/10/07 09:19
そんなの何の関係もないよ。
(とくに士族はたちが悪い。封建的支配階級だったからって何なの。
ほとんどは戦国の足軽じゃん。)

属性原理から業績原理へ。
近代の大きな流れです。
世が世ならっていっていたいやつだけ自慰してればいいだろ。
127勘太郎:01/10/07 13:37
もちろん偉くはない。ただ、父祖が来た道を知ることで、
自分の存在理由、自省を考える助けにはなる。
そして少なくとも100年、200年のときを見る目を養うことにはなるヨ。

近代の業績原理?
国破れて、山河荒れ、何が残る?
過去を負わない者には、未来も負えないよ。
128名無し:01/10/07 14:15
孤児が両親を探すように、子孫にとって、先祖は大切だ。
あのアラブでも親の代がさかのぼれることは誇りになっている。

小生の家は、大したものではないが、今川義元に仕えたという。朽ちた墓碑や
古文書には戦国時代のものがある。伝説や怪談がある。

こうした過去の累積が民族の歴史、文化、文明を作る。
大切にしたいものである。歴史は民族の誇りだからだ。

しかし先祖自慢は聞き苦しい。
「いまどうした?」といわれるがオチだからだ。

129勘太郎:01/10/07 19:08
>>128
今はただ、先祖に恥じぬよう伏龍となり、
臥薪嘗胆、捲土重来を狙ってますでいいんじゃないの?
130107:01/10/07 19:30
>>110
ネタじゃないす。詳しくは分らないのですが、
なにか新撰組と関係あったそうです。
131日本@名無史さん:01/10/08 00:59
1は何の根拠があって5代前って言うんだろ。
確かに自分の場合は戸籍を明治までたどると5代前で尽きるけど
これって個人によって違うよね。
明治・大正生まれの人は1〜3代だろうし、平成生まれの人は6代以上だろうし。
また自分の場合、父、祖父ともに長男ではないが、そういうのも影響してくるだろう。
自分の男系直系は過去帳その他で江戸初期までたどれるがずっと庶民なので
特に名族じゃなくても「正直自分の祖先って江戸初期までしかわからないよね 」
っていうほうが正しいんじゃないだろうか。
132日本@名無史さん:01/10/08 01:10
>>97
神武
1331です:01/10/08 18:00
自分の男系直系は過去帳その他で江戸初期までたどれるがずっと
>>たどれるか?確かに同じ名字でたどれても正直ソレが自分の血筋の祖先なんて
どうしてわかるの?血筋がつながらない事には祖先といえんだろうよ。
例えば「佐藤さん」一体どうやって調べるのか?
カコチョウって父の名前や母の名前わかるの?
134日本@名無史さん:01/10/08 18:38
>>133
そんなこと言い出したら一代もさかのぼれないよ。
あなたは本当にあなたが両親だと思ってる人の子どもですか?
DNA鑑定でもしてみたのですか?
135日本@名無史さん:01/10/08 18:59
多分1の言いたいことは戸籍謄本による正直ご先祖さま(つまり母がたの祖母なども含め)
のわかる範囲が5代前までと・・・
136日本@名無史さん:01/10/08 20:54
>>121
親藩という大名ランクは無いんですよ。譜代大名の中で親藩というのがあるから
譜代親藩と書くか親藩譜代と書く。何らか表現を変えないと親藩とただの譜代は
見分けがつきません。親藩は数箇所しかないから直ぐ判る。>>79&>>54氏の
家は春日局の淀藩だろう。あそこは譜代の中でも親藩だよ。5代前が判るとこの
クラスの家は400年は辿れるんじゃないかな?少なくとも斉藤利三と稲葉一鉄
の血を受け継いでいるのは確かだろう。
137日本@名無史さん:01/10/08 20:56
>135
違うと思います。
138日本@名無史さん:01/10/08 21:42
>>136
関ヶ原後に、本家が大名で分家が公家になった家なんてきいたことないぞ。

家門は?
139日本@名無史さん:01/10/08 22:26
漏れの先祖、何代前か分からんが古墳に埋葬されたらしいぞ。
140日本@名無史さん:01/10/08 22:31
サラブレッドでも10代血統図がかけるのに天皇でも6代血統図が
書けないんだから、そんなもん議論の必要もなし。
141 :01/10/08 22:32
生贄として?
142勘太郎:01/10/08 22:32
>>136
稲葉一鉄は越智氏、河野家の出自といわれてます。
というわけで、考霊天皇までたどれます。
143日本@名無史さん:01/10/08 23:02
>140
母系はどうでもいいの。
144日本@名無史さん:01/10/08 23:14
女系がどうでも良いって論拠がわからん。
父母の遺伝子を等価に受け継いでるってのは現在の生物学
では常識ではないの?
つまり双方の影響度は等価に受け継ぐと思うんだけど。
145日本@名無史さん:01/10/08 23:16
>144
だから何?
146日本@名無史さん:01/10/08 23:47
>>144
母系は数万年辿れるそうだ…ミトコンドリアは母系でしか遺伝しない
147日本@名無史さん:01/10/08 23:53
>>138
五三の桐
148日本@名無史さん:01/10/08 23:58
>143
ミトコンドリアは女系でのみ遺伝すると言われている。
それをどうでもいいと言ってしまったらサラブレッド以下と認めたのと同じ。
149日本@名無史さん:01/10/09 00:21
1900年ごろの戸籍が見れるとして、そこに70才ぐらいの人が載ってるとして
その人の父母名が記載されているとする。その70才の人は今生きてたら
170才くらい。父子間の年齢差25とすれば、その孫は120才くらい。
さらにその孫は70才くらい。さらにさらにその孫は20才くらい。
この人物から数えると祖父の祖父の祖父の父母、つまり7代前が分かることになる。
てゆうことは1の言ってるのは135とは別のことらしい。
いったい何をゆってるんだろう。
150日本@名無史さん:01/10/09 00:29
↑いったいなにをゆってるんだろう
151日本@名無史さん:01/10/09 00:45
149です。
1のいう5代前って何のことなんだろうっていう単純な疑問です。
それだけです。早く教えてくんないかなあ。
152日本@名無史さん:01/10/09 09:35
>148
なんで?
153田舎の住民:01/10/09 12:42
私の家はずーーーーっと昔からドン百姓

で、幕府ご禁制の宗派(不受不施)だったもんで
みょーーーに寺とのつながりが強い。
寺に残ってる記録調べようと試み
亡くなった祖父と二人で記録さかのぼったら
秀吉の高松城攻めの頃までたどりついた

To:ご先祖様: 百姓以外になんかする事無かったのかい???
154日本@名無史さん:01/10/09 16:08
>153
いいじゃん。
由緒正しき百姓だったんだから。
155歴史@時輔 ◆y554YKT6 :01/10/09 16:12
>>146ミトコンドリアは人類の発端までさかのぼれるそうじゃ。
156日本@名無史さん:01/10/09 16:39
>>149
だから、1900年の戸籍には70才で死んだ人の父と母の記載がないのよ。
筆頭戸主はねその70才で死んだ人の息子40歳?だから。
前筆頭戸主の記載がその70才で死んだ人だからさ。
その40才の人が明治時代の人でその息子が大正時代の人でその孫が昭和時代の人で
ひ孫が平成時代の人で玄孫が皇太子の時代の人だから皇太子→平成→昭和→大正→明治(40才の筆頭戸主)→70才で死んだ人(孝明天皇の時代の人)でちょうど5代前(自分含めて6代)
になる。
157日本@名無史さん:01/10/09 16:50
>156
だから何?
>>4を見よ。
158日本@名無史さん:01/10/09 17:02
5代前と5代はちがうからね。
前者は自分の代を含めないが後者は自分の代も含める。
だから正確には5代前、6代が正しい。
それから名字が同じなら血のつながった先祖かという問題。
例えば奈良時代次のような血のつながりのある王朝が在ったと仮定して
誰が戸籍謄本もないのに血のつながりがあったと断言できるか。

秋篠宮→平成天皇→良子→クニミヤ→中川宮→フシミノ宮(一人も名字が同じではないのにわかるの?)
159日本@名無史さん:01/10/09 17:13
>158
自分が生んで育てた子ならともかく
それ以外は血のつながりがあったと断言できる人は
誰もいません。

ちなみに皇族に名字はありません。
160日本@名無史さん:01/10/09 22:52
家は
 天皇→貴族→豪族→戦国武将→某下級藩士→地主→某国家公務員→私
です。
161日本@名無史さん:01/10/09 23:14
家は何も調べたことないけど。
江戸初期に寺を造った人−−−−−→明治、戸長→地方名士→商人
→リーマン→私
こんな変則的にわかる。
162日本@名無史さん:01/10/10 01:22
>>160
じつに平均的な御家系でございまするな。
163日本@名無史さん:01/10/10 01:30
在阪の地主の家系を辿れば大抵、源平藤橘に行き着くわな。
164日本@名無史さん:01/10/10 01:35
>>163
関西って平氏多いの??
関東は平氏の地元というか、大繁殖地だから多いのはわかるんだが…。
165日本@名無史さん:01/10/10 01:38
平家が落ちていく過程で出来たえらい数の隠れ里がある。
山奥限定だけど。
後、荘園制度が室町時代まで残ってた経緯で、藤原氏系
も多い。
源氏の系統が一番少ないと思う。
166日本@名無史さん:01/10/10 01:41
>>165
平家が落ちていくっていっても、清盛流平氏ってそんなに多いとはおもえないんだが。
平家の落人って平氏の血統ではなくて実は平氏の家臣じゃないのかな。
そのへんのとこはどうだろう?
167日本@名無史さん:01/10/10 01:44
>>166
そらそうなんだけど、その中でも担がれてる人が地主になってる
わけで、その辺は血統的には一応平家じゃないかな。
そうでもなきゃ、そいつを盟主にする論拠がないやん。
168日本@名無史さん:01/10/10 04:41
明治初期の戸籍謄本あるでー
お前ら無いの?ダサッ
169日本@名無史さん:01/10/10 11:15
>>167
平氏じゃなくても落人のなかで身分の高い者が地主になったんでは?
170日本@名無史さん:01/10/11 02:55
桓武天皇から数えてこの時点で平家足りうる人材はかなりの数だろ。
清盛全盛期でも全国の平氏一門が清盛系だったわけではないしね。
そこから派生していく分もあるし。
それと先にも触れた様に藤原系もかなりの数がいるです。
171日本@名無史さん:01/10/11 03:07
>>170
>桓武天皇から数えてこの時点で平家足りうる人材はかなりの数だろ。
>清盛全盛期でも全国の平氏一門が清盛系だったわけではないしね
全くその通りだが、清盛流以外の平氏はほとんどすべてが頼朝についてるから、
清盛流以外の平氏が落人になったとは考えられない。

>>165
>えらい数の隠れ里がある
ってのはほとんどガセ。
172日本@名無史さん:01/10/11 03:48
つけないつけない。少なくとも西日本にいた場合、地政学的に無理だろ。
ほとんどがガセってのはほぼ同意だが、藤原系の多さは否定できんぞ。
なんせ、荘園が実際のレベルで解体するのは西日本では戦国時代を
待たなければならなかったのだから。西日本と東日本では状況が違う
ってのはこの板では言うまでもないとおもうが。
173日本@名無史さん:01/10/11 04:46
>>172
清盛流以外で頼朝と戦った平氏って誰?

>藤原系の多さは否定できんぞ。
誰も否定してないが。藤原氏が多いのは関西に限らない。
174日本@名無史さん:01/10/11 06:15
>>173
既に初めに言おうとしたことは語れたからもういいよ。
藤原が多い、というか土豪化する確率の高さをいいたかっただけ。

平氏の方はその時点での従7位以上の平家ってことでいいんでないか?
清盛流ってのをあなたがどう定義してんのかいまいちわからんので
これ以上はつっこまない。
175日本@名無史さん:01/10/12 11:28
当事従七位って実在したの?
176日本@名無史さん:01/10/12 17:28
>>159
だから5代と言うのは結局血のつながりを立証できる範囲内といってんだよ。
うちの親族でたとえば小浜さんといういとこがいて、父と母の名前が佐藤で祖父母の名前が伊藤でヒ祖母
の名前が山本だから山本だけで江戸時代初期までさかのぼれるわけないだろって
177日本@名無史さん:01/10/12 23:04
関西の地主は、源氏と橘氏が多い。平氏は関東だろう。
178日本@名無史さん:01/10/13 02:20
>>156
要するに明治時代の筆頭戸主の前代までわかるということか。
ところで現在その筆頭戸主の孫もいれば曾孫もいれば玄孫もいる。
あるいは更にその子、はたまた戸主の子も現存しうる。人によって
5代だったり4代だったりするのが普通だと思うが。
それから明治時代の人、大正時代の人って言うのもようわからんなあ。
その時代に生まれたってことか。しかしうちの男系直系には大正生まれは居ないしなあ。
皇太子時代の人って言い方からすると同世代って意味なのか。
しかしそれでも当てはまらない人間のほうが多いだろうしなあ。早い話三笠宮家とかね。
5代前じゃなくて江戸末期と言うべきじゃないか。
179日本@名無史さん:01/10/13 02:57
「正直自分の先祖って確かなものは最高でも江戸末期からしかわからないよね」
180日本@名無史さん:01/10/13 05:06
家は、江戸初期までは確かだよ
181日本@名無史さん:01/10/13 14:01
家は江戸時代中期?末期?に隣の藩から移ってきたらしい。他藩で何をやっていたのかはわからないけど
移動後は百姓やってました。それで7代くらいしかわからない。親戚によると人を殺して、逃げてきた
らしいけど、こういうケースってよくあるもんなの?
                                           
182日本@名無史さん:01/10/14 16:39
>>30
同じく
祖父は父親が幼い時に死んでるので
なんとな〜く聞けないうちに20年
墓石の脇でも見りゃいーんだろーけど
墓参りにもいってない
183 :01/10/14 16:54
先祖のことが詳しくわかるというのはいいことばかりでもないよ。
俺の先祖はさる藩のお家騒動の勝ち組だが、代々の母系まで辿ると、
その勝ち組の先祖によって斬首となった負け組の首謀者も
俺自身の遺伝的先祖だったりする。
つまり先祖同士で殺し合いしてたってこと。
なんか物悲しさがあるよ。
184日本@名無史さん:01/10/14 17:41
>>183さんの言う事は信頼できるな。
母系の先祖なんてよほどのことでもないとわからない。
母の母の父の名前もわからない。(名字も違うし遠い県からとついできたから)
185日本@名無史さん:01/10/14 18:20
がいしゅつだが、昭和天皇の5代血統表もかけないらしいぞ。
186国家秘密:01/10/14 18:24
GK作蔵→大室寅之祐→昭和天皇(子供がいない)
187日本@名無史さん:01/10/14 19:25
先祖先祖って、朝鮮人みたいなこというなよ。
会ったことのない親戚の名前なんか知らないよ。
188日本@名無史さん:01/10/14 19:39
コヴァはドン百姓が先祖だから楽でいいよな(藁

田子作→権兵衛→田子作→権兵衛・・・・・で家系図が書けるからな(藁
189原虎胤:01/10/14 21:05
おれの先祖は原虎胤まではわかるんですけどその先がわからないし、もしや原虎胤とは違う原氏なのか?
1600年代の前半ぐらいに伊奈半十郎という人といっしょに来てずっとすんでいます。明治くらいまで地元では有名な梅林の観光地を所有したり土地を持っていたそうです。
190原虎胤:01/10/14 21:13
江戸にです。だれか原虎胤の祖がわかる人がいらしたらおしえていただけませんか?
お墓は1636年のまではこちらにあるのですが、それ以前の物は山梨にあると思われます。家系図が戦争で燃えてしまったものであいまいになってしまいました。原虎胤の家紋などわかりますか?
191日本@名無史さん:01/10/14 21:18
どうやったら5代前までしか分からないのか分からん。
192 :01/10/14 21:56
原虎胤は桓武平氏の千葉氏の一族で、千葉氏の家臣であったものが
武田家に従ったようです。
193原虎胤:01/10/14 22:39
192さんありがとうございます。わかりました。192さんすみませんが家紋もわかりますか?
伊奈氏は甲斐か信濃の代官になっのを知っている人はいないでしょうか?
194日本@名無史さん:01/10/14 23:11
あげ
195勘太郎:01/10/15 00:07
196日本@名無史さん:01/10/15 10:42
あげ
197日本@名無史さん:01/10/16 11:22
>>193
伊奈氏っていえば関東郡代の家が有名だけど。
その分家で代官になったのってあったんでは?
198日本@名無史さん:01/10/17 07:25
正直自分の祖先って3代前も調べる気がしないよね。
199日本@名無史さん:01/10/17 16:39
ついでにアメリカでは・・・
戸籍謄本がないアメリカでは住民票しかないのだ。
だから3代前すら良く分からない人も多いらしい
200 :01/10/17 17:26
200ゲットおおおおおおお!!!
201日本@名無史さん:01/10/18 00:21
>>197
関東郡代の伊奈氏自体が分家だけどね。
202原虎胤:01/10/18 01:58
そうなんですか、勉強になります。
みなさんおくわしいですね。
原虎胤やその子供達についてくわしくわかるものはないでしょうか?
勘太郎さんの張り付けてぐださったサイトはとても役にたちました。
やはり山梨や長野にいかなければわからないのですかね。
203日本@名無史さん:01/10/18 11:28
>202
虎胤の嫡子はたしか長篠で戦死している。
204日本@名無史さん:01/10/18 18:37
次男とか三男とかまだたくさんいたよな?
それも長篠で討ち死にか?
205wwww:01/10/20 14:10
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
206日本@名無史さん:01/10/20 14:19
原虎胤さんの先祖は江戸時代は農家だったの?
家紋は勘太郎さんの紹介したサイトのモノと同じですか?
207原虎胤:01/10/21 21:54
ハイあの中にありました。
武田家に仕えた後は徳川に仕え代官をやっていたそうです。
きっとその時、甲斐や信濃から江戸に来たんですね。
208日本@名無史さん:01/10/26 12:14
母方が市原氏なんだけど市原氏について分かる人いる?
千葉氏の被官だったらしいんだけど
209日本@名無史さん:01/10/26 13:16
天皇の息子でも6男くらいになると坊主になってでしか食べていけなかった
210日本@名無史さん:01/10/27 12:56
6代前までわかりますが、何か?
211日本@名無史さん:01/10/29 01:40
家系なんて、男だけ辿ってもしょうがねーじゃねーか。
一代で50%に成るのに、4代辿ったら、たった6%しか血が繋がってねーじゃねーか。
馬鹿みたい。
私も辿ると源氏の流れで、天皇まで行き着くことに成っているんだが、
馬鹿みたい。
家は14代まで分かるが意味が無し。
212日本@名無史さん:01/10/29 01:47
天皇まで行き着くんだったら14代以上わかっているんじゃないの?
213日本@名無史さん:01/10/29 03:02
>>211
あなたの文章ヴァカみたい(w
214日本@名無史さん:01/10/29 09:37
わしの家は祖父が夫婦養子に入ってるが、
血が繋がってなくても曽祖父は先祖になるのか?
そっちなら分かるんじゃが・・・
血が繋がってる(というのも変だが)方の曽祖父は
名前も分からんw親父も会ったことないそうだし、
爺さんボケて婆さん死んだ・・・手がかりねぇw
215日本@名無史さん:01/10/29 11:20
>>212
14代さかのぼると源氏の流れってっことがわかるという意味でなんじゃないの?
それ以前が不明でも源氏なら天皇につながるはずだね、つーことでは。
牝系がたどれないんだからサラブレッド以下ではあるがな、人間も。(w
216英国は薩長のものだった:01/10/29 12:56
マーガレット・サッチョー………
217日本@名無史さん:01/10/29 20:10
5dai
218日本@名無史さん:01/10/30 00:50
父方先祖:大館政氏:清和源氏新田氏族
母方先祖:馬場信房:清和源氏摂津源氏系
219 :01/10/31 07:47
系図で戦国期以前に天皇家に連なっているのってどこまで
信用できるんだろう?
母方がそうなんだけど。
戦国期以降は名字が特殊なので(第1次朝鮮出兵時に手柄を立て
てもらった)正しそうなんだけど。
220原虎胤:01/10/31 08:49
肥前守千葉氏は千葉の直系じゃないんですか?
下総守の千葉氏は嫡子でもないのになぜ?
221初心者:01/10/31 10:25
私は、父方の祖母から、
「ウチは、昔、平家に忠義を尽くしたお家だよ。」
と言われ、本気にしていた。
よく調べたら、源氏に連なる家系でありながら、平家
に味方してたのまでは正しいけど、屋島の戦いの後、
源氏に寝返って、壇ノ浦では源氏方だった。
なんだかな・・・。
222日本@名無史さん:01/10/31 11:04
小さい頃祖父に先祖は武士だったの?と聞いたら、そうだと言っていたので
本気で信じていたが、最近水飲み百姓だったということが判明した 藁
こういう人って他にもいます?
223日本@名無史さん:01/10/31 12:08
>>222
水飲み百姓も戦国時代は武士として戦ってたよ
江戸時代に帰農したんじゃない?
224日本@名無史さん:01/10/31 12:29
うちは5代前が婿養子になってるから、男系で辿ると全く別家になってしまう
225日本@名無史さん:01/10/31 12:34
>>224
うちは父方3代前と母方3代前と4代前が婿養子ですが、何か?
226原虎胤:01/10/31 14:39
祖父に帯刀の許された名主だと聞かされていたため、私はずっと江戸時代は名主だと思っていました。
227日本@名無史さん:01/11/01 07:40
先祖というのは血の繋がりより家の繋がりのことでしょ
228:01/11/01 20:38
ついでにアメリカでは・・・
戸籍謄本がないアメリカでは住民票しかないのだ。
だから3代前すら良く分からない人も多いらしい
229日本@名無史さん:01/11/01 20:47
家康の方の家系の可能性があるらしい
230日本@名無史さん:01/11/01 20:59
どこかヨーロッパの国が、過去何世紀にもわたって家系が克明に
わかるような記録を残しているんだよね?
遺伝病の研究にそこの国の家系図が使われているらしいが、
どこの国だったっけ?
231日本@名無史さん:01/11/01 21:03
アイスランドじゃない?
この前BSでやってた。
232英国:01/11/08 08:22
日本も紋章院作るか?
233日本@名無史さん:01/11/08 13:22
>232
日本では、紋章で家系がわかるわけではないからいらない。
234紋章院:01/11/10 02:05
作れ
235まじ:01/11/10 02:34
我が家は鎌倉以前までさかのぼれるが。
236 :01/11/10 02:37
鎌倉以前まで遡れるなら太古まで遡れるんじゃないの?
平安時代から始まってる系図なんて見たことないぞ。
237そうか?:01/11/10 02:39
52 :日本@名無史さん :01/10/01 05:48
>世の中には「先祖は武士」という人はたくさんいるけど、
>武士にもピンからキリまであることを理解してる人は意外と少ない。

武士は全部同じものだと思っている人の方が少ないと思う。
238>236:01/11/10 02:41
見たことないぞったって・・・
全国の家系を知ってるつもり?!
239 :01/11/10 02:44
>>238
いや、もちろんあくまで一般論だよ。
戦国時代以降しか家系がわからないとかいうような例は
いくつも知っているが、平安時代や鎌倉時代から突然始まっている
系図というのは寡聞にして知らない。
240>239:01/11/10 03:00
ああ、そうじゃなくて
平安後期くらいからは分かっているが、それ以前ははっきりしないと
いう意味でした。
突然始まったんじゃなくって。
241日本@名無史さん:01/11/10 03:03
有名姓氏と無理やり結びつけてあるような類の系図かな?
242239:01/11/10 03:13
うちの系図は独立していて特に有名姓氏と結びついていることはないようです。
でもある時期から前はよく分かってないようです。
もっとも現存する系図は江戸時代くらいのもので
それ以前のはいわゆる写しであってオリジナルは残ってないんですけどね。
243日本@名無史さん:01/11/10 03:34
丹波哲郎って漢の皇帝の末裔なの?
244 :01/11/10 03:41
そういえば近所の秦さんも先祖は秦の始皇帝だと言っていたなあ。
245日本@名無史さん:01/11/10 10:54
結局さぁ、どこぞの偉い人の子孫でも、当主以外はどうでも良い事よな。
数百年も千年も前の人の子孫っつっても、一体全国にどれぐらい同じ人が居るやら。
誰にでもどこどこの誰誰さんの血が混じってっかもしれんし。

極端な話、みんな天皇の子孫とか…
246南無三トンネル ◆AB9OVDrc :01/11/10 10:59
おれの先祖は多分百済人
247日本@名無史さん:01/11/10 11:28
某HPに鬼の片腕を斬り落とした渡辺綱の子孫を語るやつがいたけど、はっきりいってウザい。
「渡辺綱の子孫として〜」とかほざいてるけど、東北人で渡辺綱の子孫って、自称(戦いに破れた綱の子孫が隠れ住んだ事から、自分達は子孫と信じ込んで渡辺性を名乗っている)らしいのにな。
だったら、代々九州人の俺の方が、綱の血がまじってる可能性高いっつーの(w
248 :01/11/10 23:49
211 :日本@名無史さん :01/10/29 01:40
>家系なんて、男だけ辿ってもしょうがねーじゃねーか。
>一代で50%に成るのに、4代辿ったら、たった6%しか血が繋がってねーじゃねーか。
>馬鹿みたい。
>私も辿ると源氏の流れで、天皇まで行き着くことに成っているんだが、
>馬鹿みたい。
>家は14代まで分かるが意味が無し。

そういうふうに思うのは「血」とかDNAとかにこだわるからじゃない?
そういった「科学的」な話じゃないと思うよ。
実際跡継ぎがいなくてよそから人を持ってきて家系に加えたりもしてるし。
その家の文化やしきたりや祭りや習わしなどを受け継いでいることにも
意味があったりするんじゃないのかな?
249 :01/11/11 00:11
自分の地区って22軒しかない山村で、
平家の隠れ里とかよく馬鹿にされたものだが、
県立歴史民族資料館の前館長の社会科教諭によると、
奈良時代の東大寺の木簡にまでその名があったという。
250>249:01/11/11 02:43
奈良時代の木簡に
「そこは平家の隠れ里だ」
   って書かれていたってことか?
251日本@名無史さん:01/11/13 00:05
NHKの聖徳太子を見たところ
1500年前の私の先祖にはウルトラマンセブンがいたようだ
252 :01/11/13 00:42
私の家系は「スモス」の方だ。
253日本@名無史さん:01/11/13 10:10
ウルトラ
マンコ
スモス
254日本@名無史さん:01/11/24 00:40
おれの先祖は原隼人
255日本@名無史さん:01/11/24 00:47
みんな先祖は猿じゃん
256蒲池物語:01/11/24 01:34
或所に蒲池の薄ーい卑しい御馬鹿な子孫がいました。彼には何の誇るところが有りませんでした。
そこで、御馬鹿は考えたあげく先祖自慢して誇ろうと思いました。
そして一生懸命先祖について御馬鹿な頭で調べました。来る日も来る日も調べました。
御馬鹿は思いました。「もう僕は御馬鹿じゃないぞ、誇るところが有るのだから!」
更に御馬鹿は思いました。「そうだインターネットで自慢したら、世界中の人が僕を尊敬するはずだ!」
其れから毎日インターネットで自慢しました。
そんな或日親切な人が教えてくれました。「蒲池は下賎だよ。系図も泥棒したんだよ」
そして、多くの人が御馬鹿を軽蔑しました。「君が御馬鹿なのは先祖が卑しくて泥棒なのだから!」
そう、御馬鹿が卑しいのは先祖代々の遺伝だったのです。

   蒲池の子孫の活躍
257日本@名無史さん:01/11/27 19:23
kextuko
258日本@名無史さん:01/11/27 19:40

草深い田舎在住(または出身)の家なのに菊紋等、高貴な紋を使っている家は
やはり非差別民・賤民ですかね?
259日本@名無史さん:01/11/27 19:42
3男とか4男とか養子にいくひと多いんだよねえ。
だから5代くらいが妥当なのでは?
イギリス王室も平均値算出したら4.5代になったよ。
260日本@名無史さん:01/11/29 21:04
イギリス王室の何の平均?
261日本@名無史さん:01/11/30 17:39
王朝の平均値
262前の静けさ:01/12/06 18:42
そうそう
263日本@名無史さん:01/12/06 19:23
>>258
きみ知らないのか?
あれはもともと肛門をかたどった紋章なんだよ。
264日本@名無史さん:01/12/09 03:13
20代さかのぼると源氏の流れってっことがわかるという意味でなんじゃないの?
それ以前が不明でも源氏なら天皇につながるはずだね、つーことでは。
牝系がたどれないんだからサラブレッド以下ではあるがな、人間も。(w
265日本@名無史さん:01/12/09 07:49
我が家は江戸初期(17代)までわかるが、そんなのどーでもいい。
それより年末ジャンボ当てて女とヤリまくりてーよ!
266日本@名無史さん:01/12/09 11:12
鵠沼の針灸屋、甲斐武田家の末裔だってさ。
267日本@名無史さん:01/12/09 11:23
>>263のような訳の分からないことをいうアズマを追放しよう
連中は平将門が天皇の子孫で 後北条氏が幕臣伊勢氏の家系で
ある事すら知らないような電波のくせにプロパガンダだけは過剰
もういい加減追放しようよ
268日本@名無史さん:01/12/09 11:28
>>264
馬と違ってたどる必要がないだけ。
269毛利輝元:01/12/09 11:34
忘れておったが、我が嫡男秀就めは現在7つ。
大阪表に登らせ、秀頼様の遊び相手といたしましょう。
毛利の嫡男が大阪に入れば、諸大名とて・・・
秀頼様の官位昇進も早めにしていただきたい。
関白様とお呼びしたいのじゃが。
御名をお呼びすること、心苦しい。
270毛利輝元:01/12/09 11:38
誤爆か・・・
271(^▽^)ローン:01/12/09 11:54
藤原氏の系統が多い。数十代さかのぼれば藤原氏から出た一族に当たる。
272貴公子:01/12/09 11:58
漏れの先祖は1500年代にナイトの称号を貰った貴族である。
273:01/12/09 13:10
祖母に訊いたら7代前までわかった。
274日本@名無史さん:01/12/09 13:18
うちのばあちゃんはボケてるから子供の名前も分からない
275日本@名無史さん:01/12/09 15:57
>>274
ワラタ
276日本@名無史さん:01/12/09 16:23
>>274
ワラタ
277日本@名無史さん:01/12/09 20:25
うちの本家は藤原につながる貴族で、平安京の、そして現在も京都駅の西側にある、南北に通る通りの一つに名前がついます。
278日本@名無史さん:01/12/14 02:39
>>277
猪熊通のことですか?
279日本@名無史さん:01/12/14 07:24
1代しかわかんねえ
280日本@名無史さん:01/12/14 11:19
母方のご先祖様が鬼だと小さいころに聞かされたのですが
鬼ってなんなんでしょう・・・???
知ってる人います?
281日本@名無史さん:01/12/14 11:25
>>280
バイキング
282日本@名無史さん:01/12/14 11:32
そ、そうなんですか!?
でもそんな事子供に教えるかなぁ・・
283日本@名無史さん:01/12/14 11:35
>>282
桃太郎と戦った由緒正しきバイキングだから。
284:01/12/14 23:09
warata
285日本@名無史さん:01/12/15 19:17
矢吹ジョーだがなにか?
286日本@名無史さん:01/12/19 19:47
あのさ、美人って何代くらいしないとそうならないものなのか??
(5代くらい・・・)??
287日本@名無史さん:01/12/19 20:06
先祖は、明の皇帝、朱氏の皇族です。
正確には、永楽帝の末裔です。
確証もあります。
自分の家は渡来系ということを、つい最近知った。
288日本@名無史さん:01/12/19 20:10
いつごろどういう理由で日本にきたんですか?>>287
289日本@名無史さん:01/12/31 03:18
5代
290日本@名無史さん:02/01/03 23:05
5〜6代くらいで265人くらいの子孫になるよ
291日本@名無史さん:02/01/08 18:19
sou
292日本@名無史さん:02/01/08 19:03
江戸時代、庶民は名など無かったのでは?
明治になって戸籍制度により、名前を決めたので30万種類も増えた。
今でも先祖伝来の土地が存在している方々は、必ず菩提を弔う寺があるはず。
名家ではない方のほうが多い筈です。(昔から武士公家の人口比率は数%)
293日本@名無史さん:02/01/08 23:54
294日本@名無史さん:02/01/09 00:08
>>江戸時代、庶民は名など無かったのでは?
本気でそんなこといってるの?
>>今でも先祖伝来の土地が存在している方々は、必ず菩提を弔う寺があるはず。
あっても親戚づきあいがなかったら、忘れ去られていくだろ
>>昔から武士公家の人口比率は数%
でも、帰農したものを入れると相当な数になるよ。江戸時代初期には浪人を
数万人強制的に町人や農民にしてるから。
295133:02/01/09 00:13
>292
ちゃんとフルネームであったよ。
「ふにゃベエ」とかは仮名て言うんだよ〜ん。
296日本@名無史さん:02/01/09 00:47
小作やえた・ひにんにも姓と名前があったんですか。
297 :02/01/09 02:49
>>287
渡来人系の人名とか家系のサイト知らないかな。
古代だけでなく、中世に渡来した家系がいいね。
渡来の謂れとかも知りたいよ。
298日本@名無史さん:02/01/09 02:54
>>296
姓も名もない。
彼らは一号、二号などと呼ばれていた。
今となってはロケットみたいでかっこいいが・・・
299日本@名無史さん:02/01/09 03:15
あほか、俺の先祖は6,7,8代までわかる。本に載ってる
300日本@名無史さん:02/01/09 03:28
僕の家の位牌を見て見たら、詳しくは覚えてないが40枚近くあった。
途中から姓がなかった。教科書で勉強した時代が結構あったが、
知らない年代もあった。
301日本@名無史さん:02/01/09 04:37
名字は、公家、武家や名字を許された旧家に限られたが(私称は除外)、
姓は、すべての日本人に与えられていた。
先祖が大伴氏の部民の場合、「大伴部」という姓。名前が「五作」ならば、「大伴部の五作」になる。
302日本@名無史さん:02/01/09 09:40
>>301
部の姓が存在していたころいわゆる名字は存在していなかった思うが。
部の姓すら与えられない者も少なからず存在していたと思うが。
303質問:02/01/10 18:58
7割5分の平民が苗字を、名のり始めたのはいつ頃ですか?
304日本@名無史さん:02/01/10 19:31
303
明治でしょ。
305日本@名無史さん:02/01/10 19:39
年寄?に聞いた話で、いざ名前を登記する際、集会場に集まって色々話したり、
神社の神主や寺の住職に相談して、決めたらしい。(決めるのは母屋)
公家、武家の名家に気遣って、無難な名前を選んだそうな。

だが地方、僻地では、神社、寺院すらない村もあって、其処は趣向が異なる。
だからそう言う所では、かなり変わった名字が多いと聞いたけど。
誰かそんな話し、裏付けてくんないかな。
306a:02/01/10 19:45
京都に「周栄」という苗字あるけど知ってる??。
307日本@名無史さん:02/01/10 19:52
>>306
この人??
(昔、ナイナイの岡村と噂があった。)

http://www.fortunecity.com/olympia/imran/698/19930308.jpg
308日本@名無史さん :02/01/10 20:04
>>305
奥多摩周辺は典型的。
309301:02/01/10 22:16
>>302
>部の姓が存在していたころいわゆる名字は存在していなかった思うが。

当たり前じゃん。だから、「大伴部の五作」の「大伴部」は姓であって苗字じゃない。
姓は、古代の公民制において、すべての民に与えられている。
ただ、人口の9割を占めた部民は、「○○部」という形の部民の姓だったということ。
310日本@名無史さん:02/01/11 11:13
>>305
それは都市伝説だから、事実ではないよ。
311日本@名無史さん:02/01/11 11:37
>>305
まだこんな事言ってる奴いるのか・・・
江戸時代以前の奴隷を除く一般人(百姓)に名字があったのは事実。
何で5、6代前のことも分からんのかな。
312日本@名無史さん:02/01/11 11:41
>>301
苗字を名乗るようになったころ
「部」の姓が存在していたとは
初耳ですぅ〜。
古代とはいえ
姓がすべての日本人に与えられていたとは
これまた初耳ですぅ〜。
313日本@名無史さん:02/01/11 11:54
>ただ、人口の9割を占めた部民は、「○○部」という形の部民の姓だったということ。

なにを根拠にそんな断言をしているんだよ?
314日本@名無史さん:02/01/11 12:07
慶応時代に婿養子に来た曾曾曾じいさんの記録にも名字が記されてますが
江戸時代にもちゃんと名字があったようですよ
315日本@名無史さん:02/01/11 13:03
>311
いや、「イエ」が残ってないと無理だろう。特に都市の人はね〜。
「倍々ゲームで増えて行くから先祖なんてたくさんいるだろ」
なんてわけのわかんないこと言うからね。そもそも先祖という思想がないわけよ。
あ、ちなみに私んとこは分家して10代目の農民です。(2次農地解放で没落)
316日本@名無史さん:02/01/11 15:20
>>311
戸籍謄本がないから。
317日本@名無史さん:02/01/11 15:25
除籍謄本取れないの?戦争で燃えちゃったのかな?
燃えなくても記載者中の最後の生存者が死んで80年経つと
謄本取れなくなっちゃうけど・・・。
今なら明治10年ぐらいの戸籍なら取れるんじゃないかな?
318日本@名無史さん:02/01/11 16:00
部落地名総監ってどっかで見られませんか
319日本@名無史さん:02/01/12 16:04
>1
俺もオヤジを入れて6代しか解らないよ。
320 :02/01/12 16:49
うーん俺のとこも5代くらい前かな。お寺に戸籍が残っていたのよ。
家代々由緒正しい百姓(笑)江戸時代末期の飢饉の頃あたりまで
さかのぼれる。ちゃんと苗字があったので驚いた。俺も百姓に姓
など無いと思っていたから。
321日本@名無史さん:02/01/12 17:04
子供のころ、本家に遊びに行ったら17代前から
の系譜を見せてくれた。ちょっと驚いた。
(本家は現在普通の農家)
322日本@名無史さん:02/01/12 18:03
除籍謄本で自分を入れて8代までわかった。
父親が隠居してるかあるいは母親が生きていてかつ父親が婿養子であった場合
(これが結構ある)、かなり昔(19世紀はじめぐらい)までたどれる。
ただ江戸時代に苗字があったかどうかはわからない...
323日本@名無史さん:02/01/12 18:06
zseas
324日本@名無史さん:02/01/12 19:02
除籍謄本で自分を入れて8代までわかった

>>除籍謄本って戸籍謄本と違って6代以上前のことまでわかるの?
325日本@名無史さん:02/01/12 19:10
自分の家系図みて思ったのが、養子、後妻の子の多い事。(若死も多い)
俺がいまここに居ることは奇跡に近いと思ったね。
326日本@名無史さん:02/01/12 19:22
俺八代まで、お寺の過去帳で。
京都の友人達は二十代なんて、当たり前でした。
三代住めば江戸っ子だい、今でも出入りの激しい町です。
327日本@名無史さん:02/01/13 21:17
>>303
佐藤という苗字が現在のように、メジャー化したのが200年くらい前。
伊藤という苗字がメジャー化したのが400年くらい前。
328日本@名無史さん:02/01/13 21:19
>>327
何をきっかけにメジャー化したの?
329日本@名無史さん:02/01/13 21:25
>>327
そういえば、松坂屋の初代??も「伊藤」家で400年くらい前でしたっけ???
330日本@名無史さん:02/01/14 15:22
w
331スマソ:02/01/14 16:24
>除籍謄本で自分を入れて8代までわかった

どうやって入手するの?現地(ご先祖出身地の役所?)
ひょっとしたら俺の先祖など居ないかもしれない 。
居なければもう逝きます。みんなありがとう。
332日本@名無史さん:02/01/14 19:51
333日本@名無史さん:02/01/14 21:22
>>331
現地じゃないと取れない。郵送でも受け付けてもらえるけど。
ついでに先祖のものをとる場合、自分が直系の子孫だということを
証明するものが必要。これは自分や親の戸籍のコピーで問題ない。
どんどん溯っていって運が良ければ明治19年式のものまでは手に入る。
それでも普通は6代くらいしかわからないが、戸主の父親が隠居している
場合などは、その父親の名前も書いてあるのでさらに前もわかる。
322で書いたのはそういう意味。
334日本@名無史さん:02/01/14 21:25
郵送でも受け付けてもらえるのだから現地じゃなくても取れるのだよ。
俺は東京在住だが九州の戸籍を郵送で取ったよ。
335:02/01/19 19:51
w
336日本@名無史さん:02/01/25 19:57
a
337日本@名無史さん:02/01/26 21:39
5代にひとりは女房の浮気で父親の種でない子どもが家を継いでいるという
統計的に解明されているのです。
難波悠人『血族遷移の統計的研究』という本を調べてみてください。


338日本@名無史さん:02/01/26 21:47
俺は母形の家系は、有力農民→武士→大名お抱えの家臣→陸軍中将→公民館長
で、名門の家系なのだが、
父親の家系は農民→小作人→サラリーマソというドキュソ家系。勿論俺も父親の姓になってるからな。
なんで母親の姓にしなかったんだろ。欝。
339日本@名無史さん:02/01/26 21:50
有力農民から武士になったのか。
どのへんの地方ですか?
340日本@名無史さん:02/01/26 21:53
>>338
公民浣腸とか書くなよ、
お前のじいさんは地位の低い村役場職員で定年間際に公民館に再就職かよ(藁
341日本@名無史さん:02/01/27 18:28
>>339
応仁の乱でどさくさに紛れて足軽になったらしい。
342日本@名無史さん:02/01/27 18:32
おれは
父ちゃん公務員
じーちゃん公務員
ひーじーちゃん地主
4代前地侍
5代前おそらく地侍
343日本@名無史さん:02/01/27 18:47
みんなの家って家系図とかあるの?
344日本@名無史さん:02/01/27 18:50
nai
345日本@名無史さん:02/01/27 18:51
明治からの戸籍ならあるYO!
作ろうと思えば作れるけど別にイランイラク
346日本@名無史さん:02/01/27 18:52
みんなの家って明治からの戸籍とかあるの?
347日本@名無史さん:02/01/27 19:07
日本は家系とかあんまり重要じゃないから
それにこだわって生活してないもんな。
348日本@名無史さん:02/01/27 19:28
俺、中学校の非常勤教師
1代前 高校教師
2代前 中学校教師
3代前 旧制中学校長
4代前 単なる地主農家
5代前 たぶん農家だとおもう。
349日本@名無史さん:02/01/27 21:42
明治の戸籍すらないの?
それってやばいんじゃない?
350質問:02/01/27 21:45
つーーーかみんなに聞きたい。

この中で明治5年の壬申戸籍見たことある人いるか??
351日本@名無史さん:02/01/27 21:47
明治5年かわからないが明治の戸籍ならあるよ。
352集計:02/01/27 22:13
10.44代

353平民 :02/01/27 22:20
>>350
「壬申戸籍」の抄本なら実家にある。
実家の菩提寺の過去帖と比べたら、ずいぶんいいがげんなものだったよ。
戸籍主の両親の名前がなかったり、生没年月日が間違えてたり・・・
354マジレス:02/01/27 22:28
>>345
「壬申戸籍」や「改正前戸籍」の抄本を作製(偽造?)してくれる会社が本当にある。
355日本@名無史さん:02/01/27 22:41
>>353
そうなんだよね。お寺の過去帳だけでは親子関係や兄弟の関係なんてわかりゃあ
しない。同じ苗字だからって祖先が同一の苗字とも限らないし。いや、離婚や
養子で苗字が変わったり。昔は住んでいる小字名を苗字と同じように使用してたから
新たに別の場所に新居構えたりして(江戸時代)苗字を変えた例もある。
苗字の固定化は明治以降なんだ。

さて壬申戸籍にはやはり明治20年式戸籍と違って平民、士族なんて書かれているのでしょうか???
みた事ないから判りません。
356353:02/01/27 22:46
>>355さん
>壬申戸籍にはやはり明治20年式戸籍と違って平民、士族なんて書かれているのでしょうか

しっかり書かれてました。ちなみに漏れの実家は「平民」れした。
357日本@名無史さん:02/01/27 23:13
華族は華族と書かれているのか?
358日本@名無史さん:02/01/27 23:34
華族の本籍地は、元勲にしても大名にしても全て東京?
359日本@名無史さん:02/01/28 00:28
神武天皇─聖徳太子─徳川家康─源頼朝─俺
360日本@名無史さん:02/01/28 00:37
伊藤博文の本籍地は何処だったか答えられる奴はここにはいないよな。
所詮ここのレベルはこんなもんよ(藁。
361日本@名無史さん:02/01/28 00:52
>>360
ちょん!
362日本@名無史さん:02/01/28 05:52
お前等どーせ百姓なんだろ?
先祖もへったくれもねーじゃんよぉ
363日本@名無史さん:02/01/28 07:43
>360
熊毛? 萩?
364日本@名無史さん:02/01/28 14:12
伊藤の本籍地は大井町だろう。
本邸が大井町だったからな。
365日本@名無史さん:02/01/29 13:25
俺は、
親父:教員
爺:獣医
曾爺:公僕
4代前:政治家
5代前:某藩家老
6代前:おそらく同上

家系図はあるらしい。
366田中魔鬼子:02/02/01 21:26
庶民が、明治まで苗字を持っていたとかいなかったとか入り口のところでぎろんしているわけよ!
まっしてや、我が家は源氏の子孫だの藤原家の末裔だのわかるものか!
367mo:02/02/01 21:58
うち、初代は美濃から甲斐に移住した、深沢吉之丞、江戸初期か、中期の人。
さらに先祖は、源土岐蔵人兼○<ー(他の字とくっついてて読めん)の一門、
深沢五郎定氏。
源氏うんぬんはともかく、戦乱に巻き込まれ無い限り、江戸までは、
遡れると思うが?。
368武家17代:02/02/02 00:33
マジお前等の場合5代程度?
なんか生きててつまらなそ
369日本@名無史さん:02/02/02 00:37
万世一系、ほとんどの日本人は皇族と血縁である。
370日本@名無史さん:02/02/02 03:45
2人に1人は清和源氏である
371日本@名無史さん:02/02/02 20:38
>>368
お前のうちはあかの他人で同姓の過去の人を奉るのか?(藁
372日本@名無史さん:02/02/02 21:17
武士はいいとして、百姓が何代わかろうとしょがないと思う。
糞先祖調べる暇があったら出世しろって感じ。
373日本@名無史さん:02/02/02 21:42
おい、5代しか判らない百姓をバカにしたな。
宮様を立てて、百姓が武家になる革命を起こしてやる。
その宮様が新しい源氏長者となるのだ。俺達5代しか判らない百姓は
全て管領職クラスの家柄じゃ〜っ。
はぁ〜あ、空し。(藁)
374 :02/02/02 21:43
そーゆー正論いっちゃ終わりっしょ
日本人の大半は農民なわけで・・・・・
とんでも家系図をバカにするスレなのに
農民 敵にまわしてなにする気よ?
375終了:02/02/02 21:44
とんでも家系図をバカにするスレなのに
>>とんでもって庶民の家系図の事か?
376日本@名無史さん:02/02/02 21:53
農民も色々と思うがかっこええ農民てどんな農民よ?
漁師>木こり>田植え&畑?
ちゅーと農民で一番かっこええのは網元かのう?
377鯨組は上級武士階級:02/02/02 21:56
漁師が海軍で田植は陸軍、木こりは空軍
378日本@名無史さん:02/02/02 21:57
猟師は鉄砲持ってるから武士階級?
379日本@名無史さん:02/02/02 21:57
田植え&畑>漁師>木こり
の順だろ、実際は。
イメージはどうだか知らないが、木こりは身分低いだろ。
380:02/02/04 06:05
木こりは刃物持ってるから武士階級と違うの?
381 :02/02/04 10:55
刃物ぐらい農民・漁師だって持ってるだろ。
382日本@名無史さん:02/02/07 21:45
                                                            ・
383:02/02/09 19:09
5代にひとりは女房の浮気で父親の種でない子どもが家を継いでいるという
統計的に解明されているのです。
難波悠人『血族遷移の統計的研究』という本を調べてみてください。

>>そもそも天皇家すら5代前がわからないらしいよ。

そもそも、明治天皇が大室寅之祐であること自体田布施の人間なら500パーセント知っている事だが
 「うち」のじいさんが「大室家が南朝の末裔で500年以上続いて、しかも寅之祐が大室家23代目なんてウソだ!」
といってた。はじめ意味がわからなかったが本質は1、寅之祐がホントウに南朝光親親王から23代も続いているのか?2、ホントウに寅之祐の親は大室弥兵衛なのか?
 ということであった。その後、大室寅之祐が作蔵の息子で行方知らずになる1866年まで寅吉(通名は虎吉)(とらきち)で
   あることも判った。芸者連れて1867年下旬頃田布施に帰ってきて「虎吉改め、寅之祐が・・・」となるわけである。
  大室近祐がワカルといってもせいぜい1866年ころまでであろう。
  

 作蔵とスヘが結婚した年は1846年5月ころで15歳の時である。だから1845年ころまでには大谷(興正寺)昭(照景?)
  とスヘが田布施に来てないといけない。
  16歳の5月ころ長女を出産した。1850年1月(戸籍では庄吉の誕生日になっている)に寅吉(後の大室寅之祐)を出産。
 1852年12月(戸籍では寅助の誕生日になっている)庄吉出産。1854年1月に三男x平出産。(オレの高祖父)
  >>その後、1854年初頭に作蔵とスヘが離婚。長男寅吉、次男庄吉をスヘが引き取り、多分西円寺の実家へ?大谷(興正寺)昭(照景?)の家か??
  (京都には帰ってないであろう)
   1854年下旬(10月?)独身の大室弥兵衛の結婚。大室寅吉、大室庄吉となる。1年後、大室弥兵衛とスへ(24)の間に大室寅助(1855年生まれ。)が生まれた
   直後、スヘが西円寺池で入水自殺か?その後大室弥兵衛と文右衛門の娘ハナ41?が再婚したが寅助の方は2歳弱で病死。文政時代に初代大室家当主が死去してから
   5代目と思われる大室寅助死去により大室家断絶。
   そこから先は先生の本に書いてあるとおりなので省略。1866年6月〜8月にはすでに大室寅之祐は行方知らずとなったのであろう。
   大室寅之祐の子が昭和天皇であっても大正天皇の父は多分、田中光顕であろう。(明治天皇の娘たちはホントウに寅之祐の胤であったのだろうか)(久宮の父が博文と書いてあったが)

>>>そうなれば、果たして皇太子の父親、母親は誰なのか?徳川ツネタカが19歳の時の子ではといわれても納得いかぬ??)
   近祐は自分の娘迪子の子がホントウに広飲み屋になった事を知っていたのであろうか??どうかお答えくだされ!!!


384日本@名無史さん:02/02/09 20:32
5









385日本@名無史さん:02/02/09 20:37
>>384
証拠みせろや
386日本@名無史さん:02/02/09 20:42
>>385





も分らないのでB確定
京都のある、bでは住民の約半数が本籍地と住民票の住所が一致しないらしい。つまり約半数の
ヒトたちはよそからきたという事でbといっても2代60年くらいしか続いてないらしい。

5代というのはもちろん家系図のことではなくて戸籍謄本による、血統がつながる範囲の祖先という意味で
わかりやすく言うと、苗字が異なる女系の祖先をどのくらいまでさかのぼれるかと言えばわかりやすい。

お寺の過去帳見て苗字が同一なら自分の祖先みたいに言うが父、祖父などの記載がなければどうして血がつながった祖先といえるのか?
直系なら3代で4代目は婿養子かもしれないし。一族5代というが6代目がもし同一の苗字なら血のつながりもないわけだ。
下手すれば3代前もわからない。
388日本@名無史さん:02/02/10 08:56
なぜそこまで、懐疑的になれるんだろうね。歴史に懐疑性を導入したら
きりが無い、ある意味自分が夕べ食べたものだって疑えるよ・・
某侍従が昭和天皇に従って、吹上の庭園を散策していた時、お愛想で
こういった。
「陛下、この道端の雑草が伸びてまいりました。職員に刈り込ませます。」
天皇は間髪入れず、
「そのままにしておきなさい。ところで、雑草という名の植物は無いぞ。」

「ただしシナ人の首はいくら切ってかわまんぞ。朕は植物はこよなく愛するが
人間は嫌いだからな。」
その侍従はキョウク(恐れおののく様)のあまり、人間不信になった(らしい)。


390日本@名無史さん:02/02/10 23:41
>>389
それ昔に流行った奴だ、今ごろコピペすんなよ馬鹿が
391アズ魔め:02/02/11 02:53
なぜそこまで、懐疑的になれるんだろうね。歴史に懐疑性を導入したら
きりが無い、ある意味自分が夕べ食べたものだって疑えるよ・・

392sage:02/02/11 04:06
ほんと。疑いだしたらキリないよ。
でもいちおう頼朝は義朝の子で、秀忠は家康の子だとして
これまで来てるんだからそんでいいじゃん。
このスレで問題にしてる現代人の場合も素直に考えたら
100パーセントに近い割合で明治時代までは戸籍で遡れるわけでしょ。
だったら人によって差はあるだろうけど、まあ4〜6代は分かるんじゃない。
もし代々長子で、しかも比較的若年で子供を産んでる場合は
7,8代なんて人もいるかもね。今年産まれた赤ちゃんから数えたら
もっと増えるか。壬申戸籍見れたらもっと伸びるだろうね。

って、結局話題がループするじゃん。もうこのスレいいんじゃない。
久しぶりに見たけどあんまりレスも伸びてないようだし。
393日本@名無史さん:02/02/11 15:39
戸籍なんて結構いい加減だよ。
明治あたりのものでは明らかに養子なのに実子として記載されてる例なんかもある。
394日本@名無史さん:02/02/11 16:12
26代前まで、過去帳と墓石が一致しています。それがどういうことかと
いいますと、お掃除が毎年お盆に大変です。先祖の行列です。25代前の
墓石は、もはや大変な苔まみれです。
私は3回引越しましたが、先祖はあまり引越しをしなかったようです。
395日本@名無史さん:02/02/11 22:24
私は3回引越しましたが、先祖はあまり引越しをしなかったようです

>>
そう、日本人は人生80年とすると人生で平均3回は引越しすると言う。つまり20年に一度は
引越しの経験すると言う事。だからもしよその県に引越し、そのよその県で2代目が生まれたとしたら、
さらによその県に引越し3代目が生まれ、4代目・・とつずけば、元の祖先がどこにいたのか判らなくなる。
正直、小和田家も雅子様含めて6代しかわからなかった。(7代、8代といっても小和田家という苗字が同じだけで血のつながりはない)
396日本@名無史さん:02/02/11 23:03
幕末まで遡れない家系はBの可能性が高い
397日本@名無史さん:02/02/11 23:22
owada ke
ha
b
nano?
398日本@名無史さん:02/02/12 00:20
小和田家ってどの程度のもの?
下級武士なの?
399日本@名無史さん:02/02/12 00:28
馬に乗れない身分だから良くて中級だろう。
400400:02/02/12 01:54
400
401日本@名無史さん:02/02/12 02:38
幼い時、田舎かえったら、
まわりの親戚から18代目、18代目とか
よく言われた。なんのことかさっぱりだった。
今も興味ないのでよく知らない。
親と話してても今までそんな話題なかったし。
402日本@名無史さん:02/02/12 02:40
組長?
403401:02/02/12 03:08
>>402
うちの家は暴力団じゃないよう〜。
ごく平凡な一家庭です。
404日本@名無史さん:02/02/12 03:40
小作の本家かも。
405  :02/02/12 03:41
おれんちは十五代以上前まで残ってて
土着の百姓だったらしい
信長の時代からあったそうだ。(場所は金華山の麓)
ちなみにその頃の先祖は次兵衛とかいてジヒョウエと読む
406日本@名無史さん:02/02/12 03:41
18代々ずーっと続いている百姓。
407日本@名無史さん:02/02/12 03:43
私は百姓125代目です
408  :02/02/12 03:46
>>407
おまえらの種は寿命が二十年です
409日本@名無史さん:02/02/12 04:11
百姓逝ってよし
410日本@名無史さん :02/02/13 00:26
コサック人です
411日本@名無史さん :02/02/13 01:29
ヒャックション人です。
412日本@名無史さん:02/02/13 01:44
田畑 家屋敷のある百姓は下手な武士より家格は上です
413日本@名無史さん:02/02/13 09:58
死族です
414:02/02/13 10:10
家の先祖は、中国地方の家老>海軍>海軍>海軍>船乗り>兄が自衛隊
415日本@名無史さん:02/02/18 00:05
416日本@名無史さん:02/02/18 00:18
黒色人種です。
ネグロイドの日本人。
417日本@名無史さん:02/02/18 00:20
■_ ________________
 |∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー,||
 |∵∴∵|::::    天皇家の系図            i ||
 |∵∴∵|::::                      ; ||
 |∵∴∵|:::: 橋本龍伍─-──┬─-──     :; ||
 |∵∴∵|::::         │            | ||
 |∵∴∵|::::         │           ; ||
 |===|::::  めかけ───橋本龍太郎! ||===-3
 |∵∴∵|::::       │             ; ||
 |∵∴∵|::::       │             ; ||
 |∵∴∵|::::    |──和子 
 |∵∴∵|::::    │                     i  ||
 |∵∴∵|::::    │                ; ||
 |∵∴∵|::::   アイチャン               | ||
 |∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─ ||
   ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          【天皇家の秘密】



418日本@名無史さん:02/02/18 01:29
遡るとアダムとイブです
419日本@名無史さん:02/02/20 18:51
>>1
しかしどうして5代前といえるのか。うちなんて3代前すらわからんのに(藁
420日本@名無史さん:02/02/20 18:55
■_ ________________
 |∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー,||
 |∵∴∵|::::    天皇家の系図            i ||
 |∵∴∵|::::                      ; ||
 |∵∴∵|:::: ペギー葉山─-──┬─-─可愛和美     :; ||
 |∵∴∵|::::         │            | ||
 |∵∴∵|::::         │           ; ||
 |===|::::いずみおねえさん───ガチャピン ||===-3
 |∵∴∵|::::       │             ; ||
 |∵∴∵|::::       │             ; ||
 |∵∴∵|::::    |──ムック 
 |∵∴∵|::::    │                     i  ||
 |∵∴∵|::::    │                ; ||
 |∵∴∵|::::   はしのえみ              | ||
 |∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─ ||
   ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          【天皇家の秘密】





421日本@名無史さん:02/02/20 19:24
>419

たぶん1さんは、どんな人でも祖父母の名前はわかる筈であり
(漏れは私生児だとか、つまらぬツッコミ無用)
そのジーサンバーサンが生存していて、ボケていない限りは
それぞれのジーサンバーサンの名前もわかる筈・・よって5代
になる。そう言いたいのだらう

マジレス、カコワルイ。スマソ
422日本@名無史さん:02/02/20 19:45
およそ、5代で他県へ転居(一族が)するから。
(戸籍謄本もないし、お寺の過去帳もあいまい。)

先祖の墓でさえせいぜい5代前くらいからしか残っていないから(位牌も)
423日本@名無史さん:02/02/21 06:25
5代も分れば充分!
424!!!:02/02/21 13:54
天皇家すら、島津久光の父が誰なのかわからん?(おゆらと?(斉興の胤ではない)の間の子)
425日本@名無史さん:02/02/21 13:58
家系図を売り買いしてたってのは、有名ですか?
426!!!:02/02/21 14:06
ほとんどそうでしょ。
(家系図見たとき、○○左衛門、●○兵衛、、、と続きいきなり「権八」が出てきて、庄兵衛、庄一朗・・・」
と書いてあるとしたら、安っぽい名前の権八あたりが成りあがり者で、家系図を買った可能性大。)
427日本@名無史さん:02/02/21 16:04
そんなことは言い切れない。れっきとした武士の嫡子の名前が権八であっても
まったくおかしくはない。
ただ、その人物は壮年期に達する以前に比較的若死をした可能性が高いとは思うが。
そこそこ由緒のある武士の家系でも、若い時の名乗りは百姓によくあるような
ものであることも多いよ。大概は壮年期以降に更名するわけ。
428日本@名無史さん:02/02/21 16:53
うちの曾じいちゃん、博打に負けて、家系図売ったらしい。
親族一同、大目玉だったって言ってた。
結構なお金になるって言ってたけど、ほんとうかなぁ。
429日本@名無史さん:02/02/21 16:59
この前仏壇の掃除をしていたら、戒名が書かれてる位牌の中に
たくさん板切れみたいのが入っているのを見つけた。
何気なく取り出してみたら、自分の祖先達の戒名が書かれたものだった。

日付をみると、「元禄」とか書かれてるのもあった・・・。
歴史なんて教科書くらいでしか学ばないと思ってたんだけど、身近にそんなものが
あると何だか感慨深かったな〜。
大昔から自分に繋がってるんだなって実感したよ。
お歴々はもちろん農民だったんだけどねぇ・・・。
神妙な気持ちで位牌を戻しました。
430日本@名無史さん:02/02/21 17:08
家系図はある。歴史的に見ても整合性取れてる。

・・・・でも家のご先祖様負け犬だらけだよヽ(TдT)ノ
大きな戦ごとに負けるほうについてやがる。
431:02/02/21 20:51
432日本@名無史さん:02/02/21 20:56
戦災で焼けた人もいるでしょ?
433日本@名無史さん:02/02/21 21:11
いる
434sage:02/02/21 23:33
>421
だとしたら単純すぎるな。
435日本@名無史さん:02/02/22 00:46
うちの8代前から
喜平次
喜七郎
喜平次
喜七
と同じような名前が続いてます。
江戸時代の名前ってそんなもんなんでしょうか?
436日本@名無史さん:02/02/22 00:53
>435
8代前が、
拓海 たくみ
大輝 だいき
海斗 かいと
翔 しょう
翔太 しょうた
雄大 ゆうた
健太 けんた
だったら先祖は信憑性が無い。
437日本@名無史さん:02/02/22 07:16
>435

そんなもんです。比較的有力な農民では世襲性が高いものです
家督を継ぐと改名するからです
そのまま家号になっていたりします。この例だと、キヘイドンとか
キシチドンとかになると思います(南関東の場合)
438日本@名無史さん:02/02/24 23:24
首都圏の人は56年前から住み着いた人が5割らしい。(2代くらいか?)
439日本@名無史さん:02/02/24 23:27
>>438
東京の田舎者は盆正月に実家帰るじゃん。
実家では代々あるだろうよ。
4402:31:02/02/25 02:36
実家に帰らなくなる人って東京に何年くらい住み着いている人なの?
(例えば、小渕さんちの王子の家、築52年らしいけど、小渕優子は、群馬県の人になるけど、
52年前に群馬から、転居してきた人はもはや東京の人と言ってもそんなにおかしくないわけで、
オレのようにオヤジが東京の大学通うために上京して、今、大阪に住んでいるが、自分は再度東京に住んでいる
奴もいるし、いったい何代住めばその土地の人になるのだろうか?)
441日本@名無史さん:02/02/25 18:41
むかしは三代住めば江戸っ子と言ったようだが
442島海島昇:02/02/28 01:54
s
443日本@名無史さん:02/02/28 03:22
父方は、過去帳だと溯れるのは江戸時代半ばくらいまで。
廻船問屋で屋敷・倉・一族の大明神があったけど、曾祖父が相場で失敗してパア。
面白いのは、先祖の一人が菩提寺の坊主になってて一人だけ戒名が偉そうなこと。
母方も農家だけど、大明神まであるのも一緒。
違うのは武田の家臣原伊予守っつう位牌が、本家に残ってることくらい。
どちらも苗字はあったけど、父方だけ曾祖父まで代々同じ彦衛門を名乗ってた。
また一族以外の近隣の同じ苗字とは血縁関係はない。
というより父方は、分家しなかったんで同姓の親族は今や叔父だけ。
母方は、分家しまくってて、母の実家が分家の分家、
しかし本家でもあって、分家が二つほどある。

>>原虎胤さん
とりあえず、位牌その他が信用できるのなら、母の実家の本家は、
落武者として流れ着いた武田家の家臣原伊予守ですね。
って、誰なんでしょう、原伊予守って?
444食いだおれさん:02/02/28 03:30
 室町時代までならなんとか。。。応仁の乱の
北のほうで小競り合いした時に戦っていたようですが農民。
まあ、曽祖父が後妻の子どもだったし関係ないや。
445飯島愛 :02/03/02 14:34
私の先祖、教えて。
446日本@名無史さん:02/03/02 15:03
>445

アメノウズメだよ(藁
447日本@名無史さん:02/03/02 15:31
飯島は関東土着の苗字だろう
448日本@名無史さん:02/03/02 15:48
>飯島

テレビタレントで秀処(ほと)の色・形まで公開しているのは他にいない。
アメノウズメにケテーイ
449日本@名無史さん:02/03/02 15:50
公開したんじゃなくて、本人の意図に反して流出したんだろう
まぁマムコごとき、どうってことはないだろうが
450日本@名無史さん:02/03/02 18:09
>5代前しかわからないよね
そんなこと言って恥ずかしくないの?

>>448->>449
本名じゃないでしょ。
451日本@名無史さん :02/03/02 18:19
飯島愛の本名は、大久保松枝。つまり大久保氏。
452日本@名無史さん:02/03/02 18:29
>>451
なんか地味な名前ですね(w
453日本@名無史さん:02/03/02 18:37
>>452
だから飯島愛なんていう芸名にしたんじゃないの。
454日本@名無史さん:02/03/02 18:40
飯島愛って、いい女だよね。
455日本@名無史さん:02/03/02 18:42
飯島愛は昔、でかい大根またにはさんで寝てた
456受験生:02/03/02 18:45
飯島愛さんのファンです。
457日本@名無史さん :02/03/02 18:53
言えやしません32人ものジーさんバーさんの名前なんて。
458日本@名無史さん:02/03/02 20:08
先祖は猿だよ
459蒲池総領家:02/03/02 20:11
卑しき百姓達よ!
卑しき士族達よ!
汝等に語る歴史は無い。
460大友総領家:02/03/02 20:15
卑しき百姓達よ!
卑しき士族達よ!
汝等に語る歴史は無い。
461日本@名無史さん:02/03/02 20:16
広末涼子の先祖のこと教えて。
462日本@名無史さん:02/03/03 00:06
42>>461
463 :02/03/03 06:32
>>462
そんな前に戻るな。面倒だよバーカ。
464日本@名無史さん:02/03/03 06:33
広末涼子が好き
オマンコをペロペロしたい
465日本@名無史さん:02/03/03 13:38
広末は童話
466日本史@名無史さん:02/03/03 13:43
>>465
それ、チンポ立つ。
根拠は?
差別+エッチ=興奮度倍増
467日本@名無史さん:02/03/03 13:50
sou
468日本@名無史さん:02/03/03 17:41
蒲池・大友程度が名家なのか

ローカルぢゃのう(藁
469日本@名無史さん:02/03/03 18:39
国(くに)・百姓の妻をしておりました。
470蒲池:02/03/03 19:15
<<468
大友なんぞと蒲池をいっしょにするな
我が家は嵯峨源氏なるぞ。控えろ百姓!そして去れ
471日本@名無史さん:02/03/03 20:36
age
472sare:02/03/04 20:19

差別ほどそそり立つ
473偽源氏蒲池:02/03/05 05:25
最期は竜造寺によって一族皆打ち首。
そして滅亡。アーメン。
474日本@名無史さん:02/03/05 05:37
本当に五代しかわかんないの?
アメリカの奴隷黒人並なの日本人なのに、何故ですか?
475日本@名無史さん:02/03/05 08:34
>>473
なんでアーメンなんだよ。「おだぶつ」だろ。
476日本@名無史さん:02/03/05 11:59
先祖は沢山いますほかの先祖に失礼です。
477蒲池の正体:02/03/05 17:57
元々の出自は全く不明。一説には海賊という。松浦氏の一族の山代源三松浦圓なる者を
を養子に迎えた事を奇貨として以後源氏を騙る。同様な手口で宇都宮も騙る。
また、一字名を全く名乗って無い事から当時源氏を騙っていたかも疑わしい。
無論、松浦家にも宇都宮家にも蒲池如きを一族と記した記録は無い。

下って戦国時代。初め筑後の諸豪族の一つとして大友家の家臣となるも、
竜造寺、大友と節度無く主家を変える。
大友家衰退後は再び竜造寺に寝返るも、隆信は全く信用せず此れを成敗。
また武士として潔さも持ち合わせず、自然最期は一族悉く斬首獄門の憂き目に。

只一人残された徳子なる女がいた。
この女が大友一族の古庄家庶流の朽網家の側室となる。
以下、江戸時代は鍋島家の陪臣(竜造寺家に捨扶持貰う)となって其卑しき血脈は
絶えることなく、明治以降は卒族。

子孫はこう言っている。
もし、竜造寺の謀略がなかったら、蒲池は立花と同様に伯爵だったと。〔なぜか悲しい)
478大室猫之助:02/03/06 20:55
南朝大室家の家系図は、鹿島氏がコピーして公開しないのだろうか?
479日本@名無史さん:02/03/07 11:47
家系って
漏れの曾じいさんには5人の元妻と2人の妾がいてじいさんの兄弟は、15人いる
妻をもらって子を産ませて離縁の繰り返し 不思議なことにこぶつきとも再婚している
名字は5代前にある村の地頭を拝命して○田に替わっている 
それ以前は新○という名の士族だ  そのむらは○田姓が多いが我が家と何の血縁もない

曾じいさんは皆の記憶で分かるが それ以前もこんな乱婚していたら家系図てなに?
絶倫じいさんには関係ないが 養子は血縁か 本家筋から採ることが多いようだよ

漏れも昼休みこんなカキコしてないで 絶倫してええええ
ってまだ 15分前だぞ
480日本@名無史さん:02/03/10 11:36
478質問待ち
481日本@名無史さん:02/03/11 18:58
面白い
482日本@名無史さん:02/03/11 23:43
おい、墓が一番先祖調べやすいのか。それとも位牌か。それとも寺の過去帳か。
教えてください。
483日本@名無史さん:02/03/12 00:30
そりゃ過去帳残ってるんなら過去帳だな。
もちろん墓や位牌もあればなお結構。
484日本@名無史さん:02/03/12 18:05
あげ
485おめでとうございます:02/03/13 21:51
あのネ、5代前ということはじいさんとばあさん足して32人になるから、男系だけ
なら、(普通に自分の苗字をさかのぼるだけなら)32人分の1人の確率でしかわからない。
つまり97%の確率でわからないから100人中97人はわからない。
486日本@名無史さん:02/03/14 19:01
四八三、位牌が一番、二番目に墓と聞いたことがあるが、実際はどうなのか。
487日本@名無史さん:02/03/14 19:07
俺の曽祖父は、医者の妾の子らしい。
かなり鬱。
488日本@名無史さん:02/03/14 19:29
曽祖父が総理大臣であろうが
妾の子であろうが、君には関係がない。
鬱になる必要は少しもないと思われ
489日本@名無史さん :02/03/14 21:53
うちの叔父は墓守です、
嫁さんの父方の墓地と母方の墓地、もちろん祖父の家の墓地
それに祖母の実家の墓地、それぞれ小さな墓が何十何箇所と有ります
毎年盆前になると叔父夫婦はフル装備で何日も墓掃除をやってます。
あんまりうらやましくはありません。
490日本@名無史さん:02/03/16 11:17
どうして、30年住んだら東京人なのに、大阪の人は東京人、東京人ってウザク
言うの?(田舎ものの集まりが東京だろう)
491日本@名無史さん:02/03/16 12:29
過去帳に本人の俗名も係累も載ってなくて
先祖を調べようにもさっぱりわかりませんでした。
ちなみに代々農民。

それと、昔から艶笑話で知られる出羽国だから
仮に系図作れてもまず間違い無く系図と生物学的血統は一致しないだろう。
鬱だ・・・。
492日本@名無史さん:02/03/16 12:33
秋田駅や田沢湖畔の土産物屋で売られてる民話集とかには
何故か艶笑ものがいくつかある。

んなもん観光ネタにするな。
493:02/03/16 14:52
誰も知らんから自慢になるのか分かりませんが、私の先祖は貝原益軒の流れを汲む儒学者で、福岡の藩校、修猷館の初代館長竹田定良です。今は福岡県有数の進学校になってますが、私は頭が足りず入れませんでした(藁
494日本@名無史さん:02/03/19 22:54
戸籍謄本ナイなら5代前くらいしかわからないでしょ(正直小和田家でさえも)
495日本@名無史さん:02/03/20 03:39
戸籍謄本じゃ2,3代前がいいとこだろ。
除籍謄本(だっけ?)でプラス1,2代ってとこかな。
てゆうか戸籍謄本ないならってどういう意味よ。
日本国籍持ってりゃあるだろ。
496日本@名無史さん:02/03/20 04:12
おれの先祖は水戸藩士という。
497日本@名無史さん:02/03/20 04:34
このスレに東大卒は皆無のようだ(藁
498日本@名無史さん:02/03/20 08:01
ゴメン。
壬申戸籍以前はもう戸籍謄本が残っていないから
499kobibe:02/03/21 00:28
大室寅之祐東京明治天皇のメイが橋龍の祖母!

橋龍が倒れる数日前、のみ会あって相当飲んだらしいが、
それより、宗男が橋龍の六本木の自宅に来て、俺を助けろ!と命ごいをしに来たらしいが、
「もし、オレを助けないならアノことを公の場で言いふらすぞ!」
と脅迫したらしい。さて、ムネヲが握っていた爆弾情報だけど、よほど橋龍こたえたらしく、
そのことで、心労がたたって倒れたらしい。
さて、アノことってなんだろう。多分、橋本龍太郎の隠し子和子の娘が●宮愛●になった
ことではないか???(噂の真相にはこの秘密を知っている人間は日本に今上陛下含め5人もいない)
と書いてあったが解決黒頭巾先生の情報が正しいのなら、きわめて信頼のおける医療関係者
100人以上から秘密が漏れているという。つまり宗男のミミにその情報が入ったのかもしれない。

橋龍は天皇の位をひそかに狙っていたが悲しいかな大室家の外戚に過ぎない。(大室庄吉の娘大室ヨネの孫だから橋龍の孫が天皇になったら橋本天皇家になる。
だから、天皇になる人間は男子一系でなければ困るから橋本龍太郎の娘と大室某の間の子を天皇にしないといけない)
そこが橋龍の弱みの一つ。((大室寅之祐東京明治天皇の弟)大室庄吉ー儀作ー近祐ー恒孝ー広飲み屋のような男子一系でなければいけない。)

500日本@名無史さん:02/03/21 00:46
>>499
くだらね―物、貼り付けんなバカ!
501日本@名無史さん:02/03/21 23:27
親族が勲等を渡す身です。

勲等は非常に便利ですよ。
佐藤栄作が造船疑惑の時逮捕を免れるため検察のお偉いさんたちに
勲章ばら撒いたのは有名な話ですね。それで8年も総理やったというわけ。
もちろん佐藤と昭和天皇の田布施コネクションのおかげ。
検察だってヒトの子。天皇さまに勲章もらったらうれしいであろう。
その後角栄はロ事件でパクられたことはあまりにも有名な話。
昭和天皇は角栄を嫌ったみたいだがまあ玉(天皇)をとったほうが勝ちですな。
だから岸が大室照明の子徳仁を皇室の養子にしたのはもちろんいずれタブセノ政治家が
玉を利用するようにという意味でオレが総理になれば松山〜柳井港に第4瀬戸大橋がつくられるであろう。

田中角栄が法廷で「オレが捕まって佐藤が捕まらなかったのは俺はサンカ出身だからだ」
とうったえたことはあまりにも有名ですね。
ロ事件が20年以上長引いた原因は田中角栄の地盤が佐藤の地盤に比べ立派じゃなかったから。
やはり天皇を中心とする権力のピラミットが日本一の地盤なのである。
当然、山口県から7人総理大臣出ますよね。田布施町の岸、佐藤2人で12年兄弟で総理大臣しますね!!!

502郷土愛のナイヒロヒトは一族の大恥じエセ天皇:02/03/22 18:14
わろた
503日本@名無史さん:02/03/22 20:55
>>501

ここは大室凶徒のスレじゃねえぞ

>>502

誤爆?それともこれも大室凶徒?
504日本@名無史さん:02/03/22 23:33
>>503
君もタマを利用できる立場の人間になってからものを言いなさい。(まあ、無理でしょうけどね)
505日本@名無史さん:02/03/23 07:06
>>504

大室天皇説の発生メカニズムはもうバレバレなのに、
ひとつおぼえのコピペを繰り返すしか能のない
かわいそうな奴
5062600年皇国史観にそんなこといえないでしょ:02/03/26 18:42
大室天皇説の発生メカニズムは。。。
>>妄想が南朝革命に結びついて悪い?
507日本@名無史さん:02/03/26 18:46
>>503とその同調者(ほとんどが自作自演ですが)へ
そこまで証拠がそろっているのなら2チャンネルで
オナニーしていないで、よそで逝ってください。
他に人もオナニーの邪魔をしないで、無視してください。

508日本@名無史さん:02/03/28 02:19
確かに、オナニーを邪魔するのは野暮ってもんだな
509日本@名無史さん:02/03/28 02:21
つまらないスレをあげるな!
510日本@名無史さん:02/03/28 14:08
ほう
511日本@名無史さん:02/03/28 15:29
調べりゃ結構まえまで出て来るけど、興味ない。
わざわざ自分の先祖の事を調べる連中の気が知れん。
512日本@名無史さん:02/03/28 21:08
小和田金吉はB?
513日本@名無史さん:02/03/28 21:22
>>512
ブレードランナー。
514日本@名無史さん:02/03/29 11:23
>>512
気の毒に・・・。
でも触れられたくない過去ってあるよね。
515日本@名無史さん :02/03/30 17:06
氏ねやぁっ!!ゴルァァァァァァァァ
516日本@名無史さん:02/03/30 19:53
517素朴な疑問:02/03/30 19:56
名家さん集まれスレ!でじゃ自称名家がたくさん出てくるのに
なぜエッタ人集まれスレはできないのかな?
518日本@名無史さん:02/03/30 20:01
ワタスの五代前の名はおと松といいますだ 寺の過去帖ですらべた
百姓です。なにか?
519日本@名無史さん:02/03/30 22:12
や中学校卒業者の中
520日本@名無史さん:02/03/31 00:44

「士・農・工・商」はウソですよね?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/1017057324/l50
521蒲池:02/03/31 01:16
お前等百姓どもの先祖は卑しいのよ。
522日本@名無史さん:02/03/31 02:21
その気になれば五代とはいわずにかなり調べられます
菩提寺の過去帖を調べると、江戸時代初期までさかのぼれます
うちの系図は過去帖と古文書を元にかなり復元できています
523日本@名無史さん:02/03/31 02:25
>>520
江戸時代の歴史をみると分かるでしょ。
商人文化なんだよ、商人の台頭を批判したのが
士農工商史観なんだけど、明治以降に逆用されたのよ。
524日本@名無史さん:02/03/31 03:27
>>523
厳密にはこの上に公(公家)があってその上に皇
下は解同の問題があるから表記しないけど三つある
表記しない上の二つは、実生活にはほとんど関係ない祭り上げ
下の三つは一種の人種隔離
豊臣秀吉がこのあたりの階層の出で天下を取ったので
第二の秀吉が出ないように秀吉自身が隔離したという説もある
それ以前から差別はあったらしいが明記したのは秀吉が最初らしい

士は時の権力者だから一番上
農は、当時(戦国から江戸時代前期)は地本主義で
米の生産高(石高)が武士の財産、権力の元
そこを耕す農民を武士の次に

工は城をはじめ武器、武具等武力を直接支えるものを作るのでその次

商は信長以前は直接武士に対して貢献することが少なかったので最下位

というのをどこかで読んだことがある
また、定住の度合いというのも読んだような気がする
士は、一所懸命で自分の所領に定着
農も、農地に対して定住
工は、仕事のあるところに出向き仕事のある間そこに定住
商は、市があるときのみ現れる移動する民
そのほかに、ジプシーみたいに流浪する民もいた
この流浪の民が、被差別部落のうちのひとつ

525日本@名無史さん:02/03/31 03:34
>>524
商人はなにも作らない生み出さない、他人の作った物を
右から左に流すだけで金を稼ぐ下賎な者というので下に
置いたの。
526日本@名無史さん:02/03/31 03:40
「まつりごとすべからく、士農工商にすべし。」
とか言った。
江戸時代の学者誰だっけ?
知ってる人教えて下さい、調べてるけど見付からないよ。
527日本@名無史さん:02/03/31 03:48
>>525
524ですが
身分制度は武士を中心に考え出されたもの
(システム自体は朝鮮から輸入したらしい)
武士に対する利害で分類したと考えたほうが自然では

それに、商は下賎じゃありません
下賎の意味わかりますか
528日本@名無史さん:02/04/02 07:39
天皇家も・・・
529日本@名無史さん:02/04/04 14:13
ある大学の教授が「ブタに歴史は無い。」と逝っていたけど、
5代前でもブタはブタ。庶民も同じといふことなんだってさ。
530それは:02/04/04 19:54
通貨、他人の祖先の墓拝んで悲しくないか
531日本@名無史さん:02/04/04 20:39
定住の度合いというのも読んだような気がする

>>以外に思うかもしれないが苗字って住んでる地名をつける
場合が多い。例えば高円寺のおばさんと言ったり。
だから定住率の高い百姓のほうが立派な家系図もっていたりする。
住んでいる場所が例えば畿内なら仮に熊沢さんが福島にいったり、尾張一ノ宮
いったりしたことも事実であると思うが、引越して土地を離れたりしたら
わからなくなる。仮に3代くらいでも父が東京生まれで自分も東京生まれなら
祖父が山口県出身だとしても教えてくれないとわからなくなる。特にいえがなくなった
りしたらなおさら。
532日本@名無史さん:02/04/06 01:33
何で意外なんだ。名字なんて地名起源が圧倒的じゃん
533マジ:02/04/09 23:41
大学生(20歳)にアンケート調査したところ自分の曽祖父の名前知ってる人が、
たった2割5分だってさ。だから、5代もしたら自分の先祖の苗字もわからなくなる。
特に母方の先祖って正直、祖父、祖母くらいしかわからないもん。
いとこなんて小学生のころ良く遊んだけど社会人になってからどこに住んでいるかわからん。
534日本@名無史さん:02/04/09 23:44
自分の家は本家が群馬にいる為に、外戚であるはずの自分達が墓の管理をやっております
その為に、5代前の苗字も覚えてしまいました
535マジレス2:02/04/09 23:48
江戸時代の頃、飢饉なんかで大量に子供が幼児で死んだらしいけど
もともと日本は平均寿命が短かったんだって。
それで食える裕福な家では子供を8人くらい作っても成人までいきれるけど
庶民はほとんど子孫を残せなかったらしい。どのくらいの割合
かというとある村で100家のうちなんと75家は1代で(子孫を残せないため)断絶
してたんだって。これはマジ。
5364代くらいでいいのでは:02/04/10 00:02
>>1
要するにだ
血のつながりがわかるのが5代前ということでそれ以前は同じ苗字の
人を勝手に自分の直系の祖先の信じこみなさいという事だろ。

小和田家でも金吉が村上はなれてからはわかるけどそれ以前はわからない。
同じ小和田家で武士の家系があったからそいつを金吉の直系祖先という事にし
雅子さまの小和田家にはくをつけたわけさ。正田家も美智子様の曽祖父の代
に朝鮮サンカの成りあがりもの男にお家のっとられたのは事実だが
新田家の子孫生田隼人之上の直系の子孫ということになってるがのっとられる前の
正田家も4代くらいしか続いていない。要は偽家系図を作ってもらってはくを
つけたという事。
537日本@名無史さん:02/04/10 00:24
>>535
そうだよね
他のスレだけど「鈴木、佐藤がなぜ多い」て事にもつうじているんですよね
538日本@名無史さん:02/04/10 02:55
>>536
>人を勝手に自分の直系の祖先の信じこみなさいという事だろ
君の家がそうだからといって、他人の家にも押し付けるなよ。
539日本@名無史さん:02/04/10 05:35
曽々祖父が神社の神主だったとこまでは追跡できた。時代的に明治時代
くらいだから、国家神道ブームに乗っかってたのかな・・・
540日本人の4人に1人は藤原鎌足の子孫と信じこみなさい(大藁):02/04/10 07:31
>>538
じゃあ、藤原家の子孫は全員、藤原鎌足の子孫だと信じこみなさい。(藁
541日本@名無史さん:02/04/10 07:34
苗字が同じなら他人でも祖先と言えるなら佐藤さんはみな親族なんだね(単純)
542日本@名無史さん:02/04/10 07:41
>>538
祖先を誇らしげに語るやつらと童話に対して無闇と偏見もってるやつらって重なることが多いんだよね
だからそいつらとしては自分の祖先に対して童話の血は入っていませんということで家系調査をしてみせるんだよ
でもカタギからみれば童話も祖先マンセーの奴も地下の穢らわしいやつらに変わりはないわけで
それを言ったら結婚相手がいないから気にしないでおこうということなのさ
家系調査なんて馬鹿な奴を納得させるために必要なだけで
庶民は腹の中では家系調査なんて馬鹿馬鹿しいと思ってるから童話が出て来る直前で調査打切りなんだYO



543日本@名無史さん:02/04/10 10:14
>>541
藤○の家は藤原姓じゃないけど
○藤の家は藤原姓が多い
というより、藤原秀郷(田原の藤太)に掛かる家だからこそ誇りを持って
○藤を名乗ってきた(地方では一種のステータス)
親族の定義とは離れる表現だけど、そういうことだ

>>542
正気か?
あおりか?
解同か?
544ます:02/04/10 23:11


1、腹の出ている写真が少なすぎる(報道規制があったのか?写真を撮らせなかったのか?)
  腹と胸の出方も微妙、足取りも軽すぎる。
2、初産なのに陣痛→出産までの時間が短すぎる(ギリギリまで発表しなかったにしても)
  入院時点では未だ陣痛無しとの発表。
  超余裕の表情、化粧バッチシで手を振り振り。
3、入院前の発言、浩飲み屋の心境「まだ・・・生まれてからではないでしょうか」
  だっこの感想「難しいですね」
  どちら似かと聞かれて安芸市の飲み屋、記子と顔見合わせ「ちょっとまだわからないです」
  全然嬉しくなさそうな間佐古のオヤジ(藁
4、8日目でハイスピード退院。
  退院時の愛顧の髪、超フサフサ(藁
  愛顧の顔の写真(正面か顔の表情が良く判るもの)は撮らせず。

5、皇太子様も雅子様も生まれる直前まで自分たちの子が男の子なのか女の子なのか知らなかった。

545日本@名無史さん:02/04/11 18:17
5465代:02/04/11 18:42
平成天皇は仁孝天皇のことまでは知らない
547日本@名無史さん:02/04/12 20:44
昭和の戦後生まれ(昭和48年生まれ)の人間が80になって死ぬ頃、明治時代のこと
もわからなくなる。
548日本@名無史さん:02/04/13 23:15
そうだね
549日本@名無史さん:02/04/13 23:18
僕は一子相伝で我が家の歴史を相伝します。
550日本@名無史さん:02/04/14 01:15
うちの祖先は蒲生なんだと。
応仁の乱の時に一族で戦に行って、結局負け戦になっちゃったらしい。
そん時に弟と兄貴が生き残って、それぞれ新しい土地を目指して
離れ離れになったんだって。うちは確か弟の方だっていってた。
兄貴の先祖の方は大名になったらしいけど、うちは普通の百姓やってたんだって。
で、その後兄貴の方は豊臣秀吉に毒殺されちゃって
家も取り潰され何も残んなかったらしい。
うちの先祖は地方の政治家で戦争終わるまで地主やってたって話だけど、
親父がガキになるころには汚ったない借家に住むようになってたんだと。
俺もあの家見たことあるけど、マジで汚い家でね。光も差してこないんよ。
あれを見た時は本当に惨めな気持ちになった。

何が言いたいかつうと、力の裏づけの無い家柄なんかクソッタレだ、と(w
551日本@名無史さん:02/04/14 01:36
>>549
うちもそうだけど、話が系統立てられてなくって
時代的にもいったりきたりの話になってるよ
その上、膨大な量の話なのに、成文化されてなくて
ほとんど、神話伝説状態
552日本@名無史さん:02/04/14 09:28
戸籍謄本さえ、残っていたら
553訂正77:02/04/16 17:49
5.33代
554日本@名無史さん:02/04/16 17:52
何が言いたいかつうと、力の裏づけの無い家柄なんかクソッタレだ、と

>>で墓の年号は明治時代ですか?Wara
555日本@名無史さん:02/04/16 18:01
祖父の名前知ってるやつが5割
ひ祖父の名前知ってるやつ2割5分

5代前がわかれば上等。
>>550
は祖父の名前も知らない否認
556日本@名無史さん:02/04/16 18:05
>>505
うよに妄想患者が多いのは祖先を創作する南朝だからさ
557550:02/04/17 21:57
550ですけど分りませんね、なんで攻撃されるのか。
俺みたいな家柄否定の人間は気にくわないんですか?

俺は17歳で爺ちゃんの名前もあまり気にならないから
いつか父親が教えてくれた祖父の名前も忘れちゃったし、
先祖のことだって親父が時たま教えてくれるだけで、
それがちゃんとしたお話になってるから面白くてある程度のことを
知っているにすぎません。
俺は親父が家柄のことを自慢げに話すのに
実際は汚ったない家に住んでいたという記憶が強く残っているので、
家柄否定はそこからきているにすぎませんし、
今の時代家柄なんかたいして役にたたないから余計に毛嫌いしてしまうんですよ。
別に、いらないですよ?こんなもの
558日本@名無史さん:02/04/18 11:31
そういいながら自慢なんだね。
その自慢のもとははたして真実なのかな?
559日本@名無史さん:02/04/18 20:56
以外に思うかもしれないが、家柄のいい人ほど先祖を自慢したりしない。
むしろ他人が誉めたりするが本人は以外に謙虚だったりする。

正直、20歳の大学生に調査した所ヒ祖父の名前知っている人が100人中わずか25人。
興味深い。
平成天皇の父は三笠宮崇仁で北朝だが、高松宮(南朝)ですら三笠宮の父は知らない。
(中川宮系の某とおっしゃられた)(多分、東久邇か朝香宮か?)さらに本当に2人は中川宮が60過ぎてからの
子なのか???もうわからない。今上陛下の曽祖父の名前がわからない。
鹿島さんが皇居に「明治天皇が奇兵隊に所属してた頃の遺物が保管されてるはずだ」

と推測されてた。しかし、明治32年6月に作らした南朝大室寅之祐(明治天皇がつくらせた)の
家系図は処分してと言われて渡された人がいた。明治32年といえば明治天皇の権力
が確立された年だから、奇兵隊の旗や高杉に当てた手紙も処分したことが十分考え
られる。ましてや自分の父作蔵、母、スヘの位牌は明治20年愛子が皇居に持ってきたが
昭和20年の戦災で皇居宮殿もろとも焼失。
明治時代ですら残っている確立は低い。
そんなものでまあ、曽祖父の名前くらい暗記できたら立派。
雅子様の小和田家も金吉(曽祖父)の代が限界で金吉の父の名前がわからない。
560日本@名無史さん:02/04/18 21:55
武士でもねえ糞家系が5代わかったって意味ねーよ
561日本@名無史さん:02/04/19 00:35
94%は武士でないクソ家系なの
562日本@名無史さん:02/04/20 20:21
うそ
563日本@名無史さん:02/04/20 20:23
>>559
>以外に思うかもしれないが、家柄のいい人ほど先祖を自慢したりしない。
はげどう。
564日本@名無史さん:02/04/20 20:38
織田信長の子孫を見分ける方法なら簡単。
宇月原晴明の「信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス」を読ませて
怒りだしたら本当の信長の子孫。

実際これをやって大失敗したことあるのでね(汗
565日本@名無史さん:02/04/20 20:40
>>563
細川さんとか?
566日本@名無史さん:02/04/21 12:18
うん
567日本@名無史さん:02/04/21 12:52
ラエトリの谷をママと手をつないで歩いた昔がなつかしいなあ。
568日本@名無史さん:02/04/24 21:34
約30万件近い苗字だが、7000傑の苗字で全人口の約96%強をカバーしている。
569日本@名無史さん:02/04/28 18:11
30万もあるかね?
570日本@名無史さん:02/04/28 23:48
>>560
>>561
お前ら氏姓(うじかばね)から勉強しなおせ
それから発言しろ
いたいぞ
571保奈美:02/04/29 00:47
572日本@名無史さん:02/04/29 17:32
sou
573南朝2:02/05/01 20:22
なぜ保奈美ちゃんも5代までか?
574G:02/05/02 18:15
え〜〜〜〜〜
575日本@各蕪央さん:02/05/02 21:51
>>144
古今東西問わず男系は支配階級の比率が高い。
あるときは外来勢力、あるときは時の実力階級、あるときは土地の実力者
つまり血筋のバリエーションそのものを表しているといえる。
一方 女系は地下の筋が多く系統が極めて限られる。たとえ国人に外来の血が
多く入っていたとしても女系はほとんどそこの国人の血筋だろう。
被支配階級のケースも多く、ルーツを探ってもバリエーションが限られるだろう。
最近は事情が大きく変わり一概には言えないだろうが
576日本@名無史さん:02/05/03 16:53
これまで父方の曽祖父以前が分からなかったので、
謄本を取り寄せたら、玄祖父が明治十年代に退隠して(退隠=戸主変更?)、
その長男が戸主になった時からの除籍謄本まで手に入った。
これで、玄祖父の父の生年月日と、玄祖父の祖父の名まで分かった。
玄祖父の祖父から玄祖父までは長男で続いてるが、今回、我の曽祖父は玄祖父の五男で、
分家していることが今回分かった。その時点で、先を調べる気が失せた。
でも、まあ、その除籍謄本じたいは結構面白かった。戸主の祖父から戸主の孫世代まで、
戸主の弟(我の曽祖父)一家まではいってて、計26人も出入りしてるし、曽祖父の兄はアメリカで死んでるし、
養子に出るもの多数、妻を2回、それぞれ1年と5年以内に離婚してるのもいるし、
その他の離婚も結構多い。明治時代ってそんなものなのだろうか…。
577日本@名無史さん:02/05/03 17:18
あの、玄祖父って高祖父の父親ですか?
ちなみにそう言う「呼び方」ってどのくらいまで有るんでしょう?

うちも最近、高祖父の謄本を取ってみたり。
その上は名前しかわからなくて残念だった。
578日本@名無史さん:02/05/03 17:36
玄孫(やしゃご=孫の孫)の子供はなんて言うんですか?
やしゃまご?
579576:02/05/03 22:05
>>577
玄祖父=>高祖父の意味で使った。普通、高祖父、を使うよな、すまん。

我の場合、今のところ、自分抜かして六代まで判明だが、
高祖父の祖父まで名前がわかっていて、高祖父の子孫で本籍地の市内に住むのが三家しかなく、
その中の高祖父の長男家は元の本籍地近くに現在もいるらしく、他に同一姓で同一市内に住む家が電話帳では二家ほど、
同じ寺(明治時代の本籍地近く)にある同一姓(あまりない姓)の墓は、十基はなかった
と思うので(うち一基は大きかった)、寺で墓を調べるとかするともう少し前まで分かりそう…。
ま、どうせ商人(材木商?)か農民と思われ、楽しみはあまりなし。それに分家だしな。
580日本@名無史さん:02/05/04 04:58
武士でもねえ糞家系が5代わかったって意味ねーよ
581日本@名無史さん:02/05/04 11:12
武士も調べていけば、途中で胡散臭くなって、意味なくなると思われ。
582日本@名無史さん:02/05/04 23:58
5代
583日本@名無史さん:02/05/05 00:02
ケッ 糞どもの家系見てて吐き気がそてきたぜ。
もっとマジメに高級な家系ないのかね。
584日本@名無史さん:02/05/05 00:03
>>家系図と血系図勘違いしてない?
585日本@名無史さん:02/05/07 03:26
来孫・昆孫・仍孫・雲孫

人間いろいろだな。史上有名な家系は見飽きてるから
庶民階級の家系の動向は、漏れはなかなか興味深いがな。
586日本@名無史さん:02/05/10 01:36
わしも、
587日本@名無史さん:02/05/11 18:38
正直あげ
588日本@名無史さん:02/05/11 19:58
最近、あなた様のご先祖は清和源氏で関東武者の某に遡る名流です。
ついては家系総覧だかなんたらいう本をいくらでお分けしてますって
案内がきたが、
親は土木作業員、爺さんは百姓で戦後の農地開放で初めて自分の土地持った
ってのに、名流と言われてもと思って買わなかった。
589日本@名無史さん:02/05/11 20:36
父方 ボーサン→ボーサン→ボーサン→ボーサン→銀行頭取(馬主)→弁理士(父)→俺
母方 旗本→弓屋(明治期)→弓・装飾品屋(貴族御用達)→花札バイニン→母→俺
590日本@名無史さん:02/05/11 21:50
>>589
父方の、ボーサン→頭取
母方の、旗本→→→花札バイニン
それぞれ、どういういきさつか、チョト興味わき。
591日本@名無史さん:02/05/11 21:52
花札バイニン なんかカコイイ >>589
592日本@名無史さん:02/05/12 06:38
>>591
任天堂?
正直5代
594日本@名無史さん:02/05/14 04:56
家の昔京都から地元に落ちた時に
ついてきたという寺に家系図があると聞いたが
火事で燃えて資料が無いと言われた。
住職に聞いても寺のこととごちゃ混ぜで
北条やら藤原やらどっちかどうかわかんない。
聞き間違いかどうか当てにならんので知らないが
藤原か何かでケマリで靴を飛ばしたかで
関東に左遷された人っている?
595日本@名無史さん:02/05/14 05:37
お前らのどーってことねー家系分ったってしょーがねっつーの!!
働けボケ
596日本@名無史さん:02/05/14 12:08
渋沢栄一の家系図すらも明治時代に偽造されたから天皇家含めて明治から5代くらいかな?
597日本@名無史さん:02/05/14 16:16
真偽はともかく家系図が伝わっているのは、戦前までは華族、士族そして旧家くらい
でしょう。華族と士族は族籍認定のために系図は不可欠であるし、旧家は、富裕郷士
などは家系図を持っている。そして代々の菩提寺もあるから、先祖を記した過去帳も
伝わっている。
ただし、系図の内容が本当かどうかは分からない。先祖が、源氏や平氏、藤原氏となって
いるものは、7〜8割方、疑わしい。
598日本@名無史さん :02/05/14 17:28
何で源氏や平氏、藤原氏となって いるものは疑わしいの?
599日本@名無史さん:02/05/14 18:43
そんなこたぁない

江戸時代の農民だって中の上クラスなら、源平藤橘等の氏を持っている
600鳩山邦夫:02/05/14 20:03
曽根綾子は、作家で日本財団会長(故笹川良一の)曽野綾子だと
思うが、
実は曽野綾子は笹川の子供だと言う噂がある。
鳩山邦夫も笹川の子供だという噂がある。
では、曽野綾子と鳩山邦夫は兄弟だということになる。

曽野綾子は皇族(北朝、南朝ともに)とは血のつながりはないのでは?

そういえば、中丸薫という作家は、自称明治天皇の孫だと主張している。
明治天皇の子である中丸の父は、政治的要因で、井上馨に預けられ他のこと。
その中丸薫は大室について、近刊の著作に記述してるとのこと。
あた、ある新聞記者の要望で、自分のDNAを提供したことも告白しているらしい。


601名無しさん:02/05/14 20:37
あの電波ババぁ懲りないね。
602日本@名無史さん:02/05/15 19:07
結局小和田も4代まで
603日本@名無史さん:02/05/16 22:54
>>600
なんツー本?
604:02/05/16 23:10
たしか、金星人だったと思います。
605日本@名無史さん:02/05/18 11:15
>>1

なぜなら戸籍謄本がないから
606終了:02/05/19 01:52
sそうだ
607日本@名無史さん:02/05/24 00:02
souda
2
608日本@名無史さん:02/05/24 11:27
>>599
家系図が伝わっているということと、「源平藤橘等の氏を持っている」ということは
また別のことでしょう。
家系図の信憑性はともかく、文書として記された家系図を伝えていたのは、華族、士族、旧家ぐらい。
農民の「中の上クラス」なら、氏は伝えていたとしても、家系図は伝えていない。
また、それらの農民が伝える「源平藤橘等の氏」は、ほとんど信憑性はない。
中には、それらの氏の子孫の武家から帰農した農民もあったろうが、農民の大半は
古代の部曲の子孫で、領主の氏に「部」を付けたのが氏。たとえば、藤原氏の荘園で働いていた部曲なら
「藤原部」氏となる。農民で藤原の氏が多いのは、この藤原部から「部」の字を外したためで、
貴族の藤原氏とは系譜的には何の関係もないのがほとんど。
609日本@名無史さん:02/05/26 02:10
>608
あんた荘園制と部民制が同じ時代にあったと思ってんの?
610日本@名無史さん:02/05/26 13:24
7割5分の人間は祖父の代までしか分からない
611日本@名無史さん:02/05/26 18:23
>>609
荘園の農民は、先祖の部民姓を伝えていたということだろう。
>608には、細かいところは難点もあるが、妥当な見方だと思う。
612日本@名無史さん:02/05/26 18:47
戸籍謄本の「新平民」ってありゃなんだ?
明治になって平民になりましたって事か?
平成の世にもなっていまだにそんな情報のせんなよ。
かんけーねーだろうが!!
くそヴぉけが!!!って思うのは俺だけではあるまい。

613日本@名無史さん:02/05/26 19:03
京都の通りの一つに、自分の家名(かなり珍しい)がついている、というのはかなり有力?
614日本@名無史さん:02/05/26 19:21
その家名が分からないと何とも言えない。
通りの名を家名にしただけかもしれないから。
615日本@名無史さん:02/05/26 20:18
平氏が源氏に負けたときに落武者となって、ずっと農家をやってたらしい。
江戸時代は庄屋だったらしいが・・。
ちなみにひいじいちゃんが次男だったみたいなんで、分家になりました。
616日本@名無史さん:02/05/26 20:44
>>613
野中のひろむちゃんに自慢できるね。
617日本@名無史さん:02/05/26 20:47
ご先祖さまってどうしたらわかります?
618日本@名無史さん:02/05/26 21:07
>家系図の信憑性はともかく、文書として記された家系図を伝えていたのは、華族、士族、旧家ぐらい。

なにをもってそう仰るのか論拠不明

>「藤原部」氏となる。農民で藤原の氏が多いのは、この藤原部から「部」の字を外したためで、

藤原はそうであっても、源氏・平氏・橘氏・在原氏等々の百姓はいくらでも
いるのですが、この点はいかに?
619さくらやのポイントカード:02/05/28 20:06
とにかく5代まで
620日本@名無史さん:02/05/29 16:29
前九年の役に出兵。
621日本@名無史さん:02/05/29 16:38
>617

まず、聞き取り。過去帳。墓碑
三大基本

それから除籍簿 etc
622日本@名無史さん:02/05/29 19:12
ま、5代でじゅうぶん
623日本@名無史さん:02/05/31 11:53
曽祖父の名前知ってる人が100人中25人らしい。
だから5、33代くらいじゃないかな?
624日本@名無史さん:02/06/01 23:04
sop
625デンパ:02/06/02 21:33





626日本@名無史さん:02/06/04 21:24
牛乳飲め!
627日本@名無史さん:02/06/06 21:46

628Aiko:02/06/07 10:02
126代前までわかりまちゅが何か?
629:02/06/08 00:53
5代以上さかのぼったらチョンがでてきもおかしくないかもよ
630日本@名無史さん :02/06/08 05:46
五代夏子
631日本@名無史さん:02/06/08 05:48
夏子やりてー!
632どうしたらいい?:02/06/08 09:42
まず、聞き取り。過去帳。墓碑
三大基本

>>墓碑は明治時代で話になりません。
除籍謄本も5代前しか残っていません。

5代前はよその集落に住んでいたのでお寺の過去町も5代前までしかあてになりません。
633日本@名無史さん:02/06/08 10:42
>5代前はよその集落

その集落が分かっているなら、そこの市町村史にあたる。
現地に行き、同姓の家を探す。そこの古老の話を聞く。
寺で同姓・同紋を探す。住職に話を聞く

「意志のあるところ、道あり」
634日本@名無史さん:02/06/13 23:51
その集落が分かっているなら

>>そのよその集落がわからないのだから。。。


                             ▄▄▄██████▄
     ███▀     █████████      ▄▄▄▄█████▀▀  ████▀▀
    ███▀ ██  ███▀ ▄███▀        ▀▀▀▀      ███▀
   ██▀ ▄███▀███▄▄▄███                ▄▄▄█▀
 ▄███▄▄██▀ █▀  ▀████                  ▀██▄
 ▀▀▀▀███▄      ▄██▀█▄▄                 ███
    ██▀ ███   ██▀  ▀███▄▄              ███
  ▄████▀▀██ ▄█▀▄▄   ▀█████▄▄           ███
  ▀█▀▀  █▄▄█▀   ████▄  ▀███▀▀▀         ███
▄   ███ ▀███      ▀▀▀                  ███
███  ███  ▀▀                           ███
 ███  ▀        ▀████▄             ▄▄▄▄████
  ▀              ▀████             ▀█████
                                   
635日本@名無史さん:02/06/14 21:48
あなたが佐藤さんとか鈴木さんだと、この手は使えないが

東京・大阪などの大都市の電話帳をひっくりかえし、ある苗字の人に
片はしから葉書(返信葉書付き)を出して、出身地を突き止めたことがある(実話)

地名辞書という手もあると思う
636日本@名無史さん:02/06/14 21:56
江戸時代に独立して家を起こして僕で十四代でそれ以前に遡ろうとすればどこまで
行けるか正直全くわかりません、家系の信憑性ですが私の家はその土地の藩主の
一族と姻戚関係のある家であんまりハッタリではないと思います。
637日本@名無史さん:02/06/19 17:06
1  4   代   も   わ    か    る    か    よ
638日本@名無史さん:02/06/20 21:03

sou
だね1
639日本@名無史さん:02/06/20 21:10
江戸時代までなら遡れるだらう
14代くらい驚くにあたらない
ただし戦国時代は分からないのが普通
640日本@名無史さん:02/06/21 01:29
うん。戦国の争乱はネックだね。
大抵の家がこの時点でどっかから流れてきたとか
どこかから来たとかなってて、それ以前がよく分からないことが多い。
但し、ここ(江戸と戦国の間)が繋がると、次はかなり遡れることが多い。
鎌倉・室町の間は意外に社会的変動はなく、繋がっている場合が多いから。

近世大名と戦国大名が同じだとか、領主の交替がない場合などに
江戸と戦国が繋がって遡れることが多い。
下層階級の場合は領主の交替があろうが無かろうが
土地を移動していない場合が多いだろうが
文書に残りにくい故、やはり戦国以前に遡るのは難しい。
641:02/06/23 19:32

642日本@名無史さん:02/06/24 22:01
>>595
たまにはそういう、正直スレがあってもいいじゃん!
643日本@名無史さん:02/06/24 22:36
疑問だが、何代目というのはやはり次男坊の家系は、その次男が1代目になるのか?
もし自分が次男だったら自分が1代目?ちなみに俺は長男だけど。
644天堂一角:02/06/24 22:47
>>643
今は、本家分家の意識も薄れているし、嫡流なんて観念無いからね。
昔流に言えば、長男が嫡子なら、次男は分家初代だろうし、長男が
死んだりしたなら、次男が嫡子となる。
645日本@名無史さん:02/06/24 22:56
代というのはやはり跡を継いだ嫡流嫡子の本家の代数という意味が強いよね。
嫡流嫡子の本家等関係なくさかのぼっていっていく場合は何「世」って数えたほうがいいかも。
韓国ではそう数えるようなことを聞いたことがある。ようは本家流の従兄弟が嫡流12代目なら、従兄弟と同じく12世となる。
646日本@名無史さん:02/06/25 00:36
>645に同。
例えば徳川吉宗は紀州家5代、宗家8代だけど
血系は家康の曾孫で、頼宣の孫。
神皇正統記も世と代を区別してあるが、(ちなみに現天皇は72世)
現在の殆どの一般庶民は分家もないし、長男も八男も法の前に平等だから
長男の子も八男の子も、従兄弟同士。祖父から数えれば同じ三代目。
647日本@名無史さん:02/06/25 13:50
現実的な質問だが、寺に資料を見せてもらうとき、
いくらか包んで持っていくモノ?
だとしたら、なんの名目?
648【^▽^】酔鯨ジョーカー土佐守:02/06/25 14:17
吉宗には清正の血も入っていますね。
649日本@名無史さん:02/06/25 15:08
>>648
入ってないよ。
650日本@名無史さん:02/06/28 16:16
>>600
なんツー本?
651日本@名無史さん:02/06/28 16:26
>647

漏れも知りたいので、識者の教えを乞う
表書きは何?
「寸志」とか?
652日本@名無史さん:02/06/29 19:09
あせ
653日本@名無史さん:02/06/30 17:52
>>632
墓石に刻まれている年号だけど、明治以降でしょ。正直
654111111111111111:02/06/30 18:13
うちのお墓は江戸時代の人もたくさん眠ってるぜ。
お前らどーよ?俺に勝てる奇?
655日本@名無史さん:02/06/30 18:17
うちも15代前まで余裕で言えるぞ。
鎌倉時代まで遡れるし。
普通だろ。
656日本@名無史さん:02/07/02 19:04
名和氏
657日本@名無史さん:02/07/02 19:18
<<
153
のかた
岡山県御津町の方
658日本@名無史さん:02/07/04 03:54
>647
現金でなくて菓子折程度では駄目なのか?
659647:02/07/04 12:21
>658
それほど大きくない村のお寺さんくらいならその程度でいいのかなと思うが、
市内でベスト3に入るくらいの大きさで、地元の歴史上の某有名人の墓があるような寺の場合、
菓子折ってのも、どうかなぁと思うが、どうなんだろう…。
660日本@名無史さん:02/07/08 10:17
うちは寺ではない。が義弟が住職。直接聞いたことはないが
カネがよいかと・・
遊びに行くと納戸に、賞味期限切れの菓子類が山ほど(笑)
661日本@名無史さん:02/07/08 10:39
婆ちゃんが「うちはずっと百姓してた」っていってたけど、何故か江戸時代からの系図があるんだよね。
しかも爺ちゃんをはじめ養子に入った人が多かった(何度も血筋が途絶えた)。御先祖様、過去に何かやらかしたんですか?うちって呪われてるの?
662日本@名無史さん:02/07/08 10:48
俺の家系は清和天皇が百姓女に産ませてた
子供から始まってるって。
663日本@名無史さん:02/07/08 16:59
うちは18代続いてますよ。
実家は千葉だが東氏の末裔とか。
戦前までは大地主→農地改革であぼーん
664日本@名無史さん:02/07/08 23:25
なつかスイなあ〜〜

むかし東大社とか見にいった
665日本@名無史さん:02/07/09 18:27
yoisho
666ハンニバル:02/07/11 20:05
うちは何代かは数えた事ありませんが。一番、最初は慶長二年と書いていました。
うちの先祖は島津家家臣で姓は藤原姓でした。うちの祖祖父が明治維新のおこぼれ
にあずかり、警察で結構いいとこまでいったそうですが辞職して商売はじめましたが
失敗、でも、ひいじいちゃんよ僕はあなたの生き方好きですよ。
667647:02/07/11 21:44
>660
ナルホド
668日本@名無史さん:02/07/11 21:55
自分の家の寺に行くのに、礼なんぞいりませんよ。
分家の方が本家の寺に行く場合は、本家を通してください。

都市部の寺の場合は、過去帳等の古い物は被災焼失している
可能性が多々あります。
669日本@名無史さん:02/07/12 23:59
小渕家も5代
670日本@名無史さん:02/07/13 00:26
>>661
養子なんて普通のことだと思うけど?
現代の価値観が絶対と思わないようにね。
671日本@名無史さん:02/07/13 03:39
668に同。
過去帳見るくらいなら別に手ぶらでもいいだろう。
ただ菓子折程度はと個人的には思うのだが
それもかえって迷惑だったりするみたいだし(660)
それ以外の史料となると
研究者でもない限り無理だろうね。
672大室寅之スレ:02/07/14 17:40
血のつながりがないと先祖とはいえない
673日本@名無史さん:02/07/16 11:31
そうだ
674日本@名無史さん:02/07/16 11:46
日本は相続の関係で血筋よりとりあえず養子入れて家を存続
させるってのが大きいから。つながってないコトの方が多い。
675日本@名無史さん:02/07/16 13:43
養子でもその家の娘と結婚してる場合が多いだろ。
676日本@名無史さん:02/07/16 20:46
>668,670
そうか、それなら、安心だ。そのうち行ってみよう。
ただ、明治に分かれた分家で、昭和以降、本家との付き合いがないらしいから、
その連絡を取るほうが、厄介だ…。

それ以外の史料…、安土・桃山以降、徳川家直轄地だったから、
かえって、江戸時代の資料が、探しにくいんだよなぁ…。
○○藩、とかだったら、まだ、探しやすそうなのにな。
677日本@名無史さん:02/07/19 19:32
このスレすき。だからア・ゲ・ル 
678日本@名無史さん:02/07/22 08:08
うちのところは江戸時代に箸が上流から流れてきて、
代官様が川をさかのぼって集落を見つけたそうな。
隔世の服装をしていたと記録にあるらしい。
679日本@名無史さん:02/07/22 11:29
>>678

民話によくあるパターンで、ほほえましい
680678:02/07/22 12:28
要するに落人だが源氏の落人っていたの?
681>678:02/07/22 12:37
源氏民(げんじびと)ではなく
『原始人』(げんしじん)だったりしてな。

毛皮をまとい石斧担いでればそれは正に隔世の感を受ける筈だ。
682日本@名無史さん:02/07/22 12:44
うちは苗字だけたどれば戦国末期の土豪の家臣になるらしいけど、男系血脈をたどれば、江戸末期まで武士。(ただし藩の直臣系譜みたけど載っていないのでたぶん陪臣)
こういう場合はどっちがいいのかな?
ちなみにどっちも桓武平氏の枝葉らしい。
683日本@名無史さん:02/07/22 12:55
俺、朝鮮によくある一文字姓。日本にもあるみたいだけど。
だからあんまりさかのぼって調べたくない。

そんなふうに考えるようになったのも2ちゃんに来てからかな・・・
684日本@名無史さん:02/07/22 13:27
俺の先祖はずーっと溯って清和天皇になる。
俺の先祖は清和天皇が手をつけた百姓女を初代としている。
参ったか。
685日本@名無史さん:02/07/22 21:00
うちは戸籍と位牌の記載が食い違っているのでもうどうしようもない。
686日本@名無史さん:02/07/22 21:17
>681

うちは玄冶店に住んでましたが、何か?
687日本@名無史さん:02/07/26 00:14
俺の親戚の農家の息子に旧華族のお嬢様と結婚した人がいるんだが、
お嬢様の両親が結婚の挨拶で俺の親戚の家を遠路はるばる訪ねに来たとき、
何十代も続く家系図をわざわざ見せに持ってきたそうな・・・。
(親戚の親父さんはいきなりそんなもん見せられてビックリだったそうだが。)
やっぱ、旧華族ともなるとイエに対する感覚が庶民とは段違いらしい。
688蒲池:02/07/26 04:08
卑しい百姓諸君!
偽の系図はよくないぞよ。
我が家は源氏じゃ
689日本@名無史さん:02/07/26 06:57
聖子と一緒じゃだめ。>>688
690蒲池:02/07/26 08:06
聖子は庶子じゃ。
691日本@名無史さん:02/07/26 11:10
国民の大部分は、蒲池なんてシラネーヨ
692先祖は食う側、今は食われる側:02/07/26 19:50
正直自分の先祖って5代前以上は怪しいよね
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1007303218/41
地味に家系・系譜的にもおもしろくないか
自分の中を流れる血に・・・そういう身分の出じゃなくて良かった

一世代30で×5代、150年前は明治
1〜みんな怪しい
693日本@名無史さん:02/07/26 21:44
一口に旧華族っていっても、
維新以降の成り上がりだけはご免だな〜。
大抵、あまり威張れることしてないもんな。

ちなみに我の父方の先祖は維新まで代々続いた割と大きい材木屋、
母方の先祖は、豪農(の分家。本家は今でも大本家といわれている)でした。
自慢にならない代わりに、害にもならない。これ一番。
694う〜〜N???:02/07/26 23:02
つ  ま   り

ココスレの結論は戸籍謄本が存在する先祖まで。正直
695【^▽^】胃病ジョーカー土佐守:02/07/26 23:06
家系図ほど当てにならぬものはないからな。
696日本@名無史さん:02/07/26 23:20
でも20代さかのぼれば先祖は100万人ぐらい居るらしいから、
血が入ってるだけとか養子だけど家が続いてる、みたいのをいれれば、
一人や二人は名の知れた人がいてもおかしくはないわな。

逆に「ウチは神代から純血統の由緒正しい庶民です」というほうが珍しいかも。
断絶したからってわざわざ養子もらって残したりはしないし。
697【^▽^】胃病ジョーカー土佐守:02/07/26 23:32
父方の祖父方の曾祖父方=土佐藩郷士兼用人
   祖母方の曾祖母方=広島藩郷士兼大庄屋
母方の祖父方の曾祖父方=尾張藩馬廻
       曾祖母方=会津藩中老
   祖母方の曾祖父方=国時家
       曾祖母方=御家人(元は八王子千人同心)
698日本@名無史さん:02/07/27 23:37
土佐藩郷士って高知県民とほぼイコールというのはあってる?
699日本@名無史さん:02/07/28 00:49
>>625
祖父の名前も知りません
従兄弟の名前も知りません
(成人後葬式で初めて会った、まだ2回
でも本家の爺ちゃんの名前は知ってる

>>644
>今は、本家分家の意識も薄れているし、嫡流なんて観念無いからね。
うちの伯母連中みたら引きますよ

>>654
本家の墓はけっこうデカイ
今風の墓石(高さは2b以上)、その横にさらに高い墓碑
周りと奥にちっさい墓石が無数にある
700日本@名無史さん:02/07/28 00:50
ついでに700貰っときます
701日本@名無史さん:02/07/31 14:18
>>697-6988
土佐藩って上士と郷士っていうのがあって、かなり身分差があったんじゃなかったっけ?
702日本@名無史さん:02/08/04 22:39

703      :02/08/05 06:47
>>701
上士とか郷士は、土佐藩の他にもある。
上士や下士というのは、城下町に住み、藩主に仕え、藩主から給料をもらっている
いわば、勤め人的武士。
郷士というのは、郊外に住み、藩主から独立して自営の生計を営む(たいてい農業)
武士扱いの苗字帯刀を許された農民。身分は武士より低いが、郷士の中には、藩主に
金を貸すほどの富裕郷士の家もあった。
704日本@名無史さん:02/08/05 07:50
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

そのうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
年間約1万人のハーフ混血が産まれており、1910年以降から
朝鮮系混血者は既に数百万人に広がり、日本人汚染が続く。
1952年から累計約26万人が帰化。売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
705日本@名無史さん:02/08/05 22:06
安直な思考で自分の先祖を想像しない方がいい。

正直155年前までしかわからないのだ。戸籍謄本で一番古い年号は「弘化4年」。
706日本@名無史さん:02/08/05 23:30
↑ごめんね鎌足までつづいちゃうんだよ。
707日本@名無史さん:02/08/06 00:14
鎌足まで?
鎌足と息子の不比等の親子関係すら怪しいのに?
708日本@名無史さん :02/08/06 00:16
ウチの戸籍には享和弐年て言うのが載ってるよ。
墓もウチが建てた寺だから江戸初期に死んだ奴からある。
それ以前の先祖の墓も別の寺にあり、嫡流の家が管理してる。
みんないいなあ。
俺の先祖は遡っても天保までだ。
本家(と伝えられている家)の系図には俺の先祖は載っていなかったし(w
710日本@名無史さん:02/08/06 21:40
711お役立ちサイトです。:02/08/06 22:14
このサイトは世界一リンクの多い総合リンク
サイトを目指しています。しかも総合リンク
サイトとしては日本初のナビゲーションリン
ク機能を搭載して、全てのサイトを右フレー
ムに表示できるようにしてあり、あらゆるサ
イトをさくさく表示することができます。是
非ブックマークに登録して活用してください。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
712日本@名無史さん:02/08/06 22:18
お前らの糞家系が何代わかったって意味ねーよワラ
713日本@名無史さん:02/08/06 22:21
>>707
「親子関係すら怪しい」=天皇のご落胤説の方がよほど怪しいのでは。
714終                了:02/08/06 22:34
tu-ka
本当に鎌足って存在したのw
715713:02/08/06 23:35
うーん、日本書紀における鎌足捏造説とか言いたいのかな?
ちなみに俺は706とは別人。。
終了してくれてもいいんだけどね。
716ファンク・ユー:02/08/06 23:56
突然ですが・・・先日、図書館で、苗字の由来についての本があって、興味本位で見たら、自分の苗字(印鑑は特注になる程度、珍しいです)は、物部氏の子孫でした。
5代どころか・・・あんまりにも昔過ぎて、実感ないです。
あと、物部って、蘇我に負けた以外、何にも知りません。
どなたか、おんなじような驚きを経験した方、いませんか?(祖先の自慢とかじゃなく・・・)
717日本@名無史さん :02/08/07 01:12
>苗字の由来についての本があって、興味本位で見たら、自分の苗字(印鑑は特注になる程度、珍しいです)は、物部氏の子孫でした。

オマエガ、モノノベ ノ シソン ダトハ カギランダロ
718日本@名無史さん:02/08/07 18:09
dakara
5代前しか和から変
719日本@名無史さん:02/08/07 21:02
>>all
ジャパニーズセックスの落し子
720日本@名無史さん:02/08/07 21:07
ヤマト乗組員は、古代くらいしかわからへん。
721日本@名無史さん:02/08/09 22:26
戸籍謄本は死後80年で廃棄するんだって。だから1922年に亡くなった方の息子を
戸籍筆頭主とする戸籍謄本から残っていて、1922年に亡くなった人はその戸籍筆頭
主の父の欄に名前だけ記載されてる。(生年不明)
722日本@名無史さん:02/08/09 22:29
寺の過去帳で調べな。
723山口:02/08/10 09:14
寺の過去帳って死去した年しか書いてないんだよねえ。
その人が何男とか息子かいとこだとかいつどこで生まれたとか書いてない。
724日本@名無史さん:02/08/10 09:32
>>723
ふーん、過去帳にも色々あるんだねぇ。
725日本@名無史さん:02/08/10 09:35
うち死んだじーちゃん、自分のじーちゃんの名前忘れとった。

ってぇことは?
4代前が不明ってこと?
うちは3代前しかわかんないよーーー。
726日本@名無史さん:02/08/10 11:54
家には家系図なんてものはないが、爺ちゃんの実家の地区には同じ姓が多い。
んで、地元の図書館で調べてみたんだが、信州松本藩に水野氏が三河か入封
したときに家臣として付いてきたとか。享保10年に藩主水野忠恒が、江戸城
で毛利師就を斬りつける刃傷事件をお起こし、改易されたときに土着したら
しい。ホントかどうかは怪しいもんだが。
727歴史評論家:02/08/10 13:01
うちのひいおじいちゃんは、明治生命本社ビルを
建てた際の棟梁でござり、今でもなんか壁に名前が
彫られていると聞いた。
が、それ以前はおやじに聞いてもわからないといってる。
そのおやじはリーマン。
まあ、私はしがないリーマン家庭の人間であり、たいした
出所でもないことだけはわかった。
728日本@名無史さん:02/08/10 15:57
面白い統計があるけど。
自分の曽祖父の名前を知っている人は大学生(20歳)の100人のうち25人だって。
だから5代前くらいしかわからん
729日本@名無史さん:02/08/10 16:03
世界地図の白地図にブラジルの位置を書ける高校生は100人のうち30人
って聞いてびっくりした。 
全然関係ないけど。
730日本@名無史さん:02/08/10 16:47
お寺の過去帳ってどこまでわかるの?
(宗門帳と違うでしょ)
731日本@名無史さん :02/08/10 17:53
代々そこの檀家なら、ずっと残ってるでしょ。
732日本@名無史さん:02/08/11 04:13
>>721
原則そうだけど、実際に破棄してる自治体って少ないんだよ。
それと、戸籍(生きてる人の戸籍)じゃなくて除籍(死んだ人の戸籍)ね。
733kuro ドラ:02/08/11 06:37
もうこんな不毛な議論はや目にしては。つまるところBやKやZ出なければインじゃないの。
734日本@名無史さん:02/08/11 06:40
733
なっとく
735日本@名無史さん:02/08/11 06:59
どうせ君も名字のない家系だったんでしょ?
Bと一緒だね。Kより酷いじゃんワラ >733
736日本@名無史さん:02/08/11 09:12
うちの六代以前は水飲み百姓(浮浪人?)で、
たまたま住み込み奉公してた由緒正しい家から分家を許されて
現在もその姓を名乗ってる。
だから家系図上は藤原氏の系だけど、よっぽどその家に恩を
感じたらしく「本家には子々孫々奉公せよ」って口伝が残ってる。

うちと同様に奉公人から分家を許された奴らが血縁もないくせに
「我が家は藤原氏の子孫だ」なんて、葬式の場で臆面もなくほざいたと
うちのじいさんが怒っていた。

ねつ造された家系は持たなくても正直者の家に生まれてよかった、
と思う今日この頃。
737日本@名無史さん:02/08/11 10:03
ここのスレの主旨にはんするんだけど、俺んちの隣村でもある解同地区は
百姓が多いんだよね。畜関係の仕事をしているのも、知る限りではぜんぜんない。
これって、解同の説明にあわない。(ちなみに、俺んちも爺さんまでは只の百姓。)
だれか知ってる人がいたら、教えてくらはい。
738日本@名KSK:02/08/11 10:07
>721、732
除籍謄本これを取らなきゃあ。ご先祖さんは
たどれねえょ。80年保管と言うことだが、なるべく早く
とっとかないと。明治時代の先祖もわからなくなる。
急げやいそげ。   
739日本@名KSK:02/08/11 11:02
>738
都会などで、空襲で役所が焼けたところは、戸籍が亡くなり
後でこしらえることになる。

外地から引き揚げ者も、新しくこしらえて貰う人もいただろう

特攻「桜花」の発案者とされる太田正一も昭和20年8月18日
練習用の零戦にのり金華山沖で遭難。一度死んだことにして、
北海道で戸籍をこしらえたという話だ。
740日本@名無史さん:02/08/11 11:28
2chで遺伝子など、人種工作やってる糞在日がたくさん居る。
歴史板とか特に多いけど。(でも人類学板では絶対にやらない。)
洗脳工作パターンの一部公開しておくから以後気を付けるべし。


1.縄文人の容貌やがベトナム人とか華南人に近い
(大ウソ!縄文人の鼻はヨーロッパ人並みの高鼻)

2.日本人は出っ歯
(実は出っ歯は渡来系、縄文人はむしろ反っ歯)

3.日本人はほとんど中国、朝鮮の遺伝子で日本固有の遺伝子はほとんど無い
(胡散臭い学者の偏った研究説。gm遺伝子で日本人は古代ブリアート系中心なのは明白)


在日とは人種工作まで使って日本人を洗脳して、政治活動をする
非常にエゲツナイ人間たちという事が分かってもらえたと思う。
どうやら、朝鮮人=日本人にして日本人のアイデンティティを失わせる
工作らしい。

だから、極東で人種や混血問題や朝鮮顔の話をしようとすると奴等は
あの手この手で潰しにかかるのである。

以後、見つけ次第ひっくり返す努力をしてくれ。
741日本@名無史さん:02/08/12 18:02
>>1
わかんないよ。5代前くらいしか
742日本@名無史さん:02/08/13 03:24
>>1
わかるのは4代前まで。5代以上前は信憑性無し。
743日本@名無史さん:02/08/13 03:32
寺が焼けていても爺か婆が生きていれば話しは聞けるだろう。

今自分が生きているのは、過去の歴史を乗り越えたいい家系だぞ。
744日本@名無史さん:02/08/15 14:40
田中角栄に戸籍がなかったってホント?(「角」って酸化のことでしょうか?)
745日本@名無史さん:02/08/15 16:42
4代前はよく知らない、でも戦国時代ならわかる。
一族の墓が菩提寺に集まって、昔のほうがでかくてしっかりしてるから。
何だかだんだん小さくなってる気がする、没落ってことかな?

母親の方の祖母の実家は、班田制の戸籍に遡れるよ。
未だにその当時の姓(xx部)で、おんなじ所に住んでる。
有名人なし。奈良時代から今まで、超平凡な農民。
道路の改修で、土地買い上げがあった時は、壮観だった。
葬式でも、あんなに一族は集まらないだろうな。
端っこだけど、一応東京23区の話だよ。

いくらかお金になったけど、何でその土地が、母親名義だったかの話は、
何度聞いてもわけが判らない。
あれは、ひいばあさんの、おきんさんが、嫁入りのときもらってきた家作で
それはそもそも、その親の重吉さんが...。
5,6代はあっという間に遡ります。いいんだかどうだか。
746日本@名無史さん:02/08/15 20:46
>>745

あははは。実におもしろい
うちも23区の元農民。それほど古くはないけど。同じようなもんだ。
けっこうあるもんだね〜〜
747日本@名無史さん:02/08/15 20:58
>>736

>たまたま住み込み奉公してた由緒正しい家から分家を許されて
現在もその姓を名乗ってる。

興味深い話だ。
実際のところ、そういうケースがほとんどだと思うよ
「家来(使用人)は主人に隷属する」という考えがあるから
主従関係を結ぶと、主人と同じ姓氏を称えるんだよね
そうでもなければ
千葉県の旧家が皆、桓武平氏千葉一族だったり
岐阜県の旧家が皆、土岐氏の子孫だったり
山梨県の旧家が皆、武田氏の流れだったりするわけがないもんね
(人口の増加率から考えてもありえない)
江戸時代に「三河屋」に奉公した人が、独立してまた「三河屋」の名で店を出す
のと同じこと
748>:02/08/15 22:46
>>747
時がたつとじいさん(89)の曽祖父の代に
主人と同じ姓氏を称えたのに
主人家の分家とかと言い出すんだよねえ。
749ろう ◆law7vvQQ :02/08/16 09:52
そういえば、漏れの先祖も某由緒ただしい桓武平氏三浦一族の家臣で、本家の系図では桓武平氏の流れになってたな。
名字だけから言えば宇多源氏かなんかみたいなんだが。

>>747
>そういうケースがほとんど
同意。
750日本@名無史さん:02/08/17 22:14
江戸時代に武家が一奉公人に分家を許す事は出来ないと思うけど。養子になったら別だけど。
明治時代も同じで、血縁もないのにいきなりアソコの家の分家になりますなんて受け付けないよ。
751ろう ◆law7vvQQ :02/08/19 09:05
>>750
分家…ってのは、実は正確じゃないかもしれない。
家の創設当時は分家じゃなくて、単に同じ名字を名乗る許可を得たみたいな感じかも。
それが>>736やうちの先祖みたいな例なのではないかな?
ただ、代を重ねると、そんな事情は忘れ去られて、「分家」ってことになっちゃう可能性も高い。

ちょっとズレるけど、奈良時代〜平安時代初期の関東・東北地方で、
丈部(ハセツカベ)(阿部氏の部民)→阿部○○(地名)臣→阿部臣
吉弥侯部(キミコベ)(毛野氏の部民)→毛野○○(地名)臣→毛野臣
のように先祖の主君の氏を継ぐ例が結構見受けられるけど、それと同じなのでは?
752ろう ◆law7vvQQ :02/08/19 09:07
追加すると、「許可」ってのも不正確か。
徳川家が、前田とか島津に「松平」の名字を与えたみたいな感じ。
一族扱いするシンボルのような。
753日本@名無史さん:02/08/20 19:07
>>752
前田や島津は 徳川と縁戚でしょ。
豊臣性みたいなものかな?
754日本@名無史さん:02/08/20 20:12
前田はその前に「豊臣姓」だか「羽柴姓」だかももらってたよね。
755ろう ◆law7vvQQ :02/08/21 08:43
>>753
そうか、前田、島津は縁戚だからもらったのかな。
じゃあ羽柴姓に訂正。

>>754
羽柴だったはず。

縁戚関係なくても家臣が主家の姓(ってゆーか名字だね)をもらうのはよくあった話。
厳密に言えば「姓」はもらえないよ、本当はね。
天皇しか姓を与える権限はない。
(賜姓っていうしね)
756日本@名無史さん:02/08/21 15:37
>>755
正確には「豊臣」の姓を与え、「羽柴」の名字を名乗ることを許した。
婚姻関係その他があるなしに関わらず、20ほどの大名に与えられている。
757日本@名無史さん:02/08/22 00:28
>>736
あなたのじいさんと同感。うちの姓は斎藤なんだけど、
法事だとかで来る親戚のオヤジがよく言うよ。
「うちは藤原家の末裔だからなぁ・・・ははは」って。
恥ずかしくて殺したい。
758日本@名無史さん:02/08/22 00:55
>>757
一応、_針の先ほどの可能性_は否定できない。
759日本@名無史さん:02/08/22 05:47
ハッキリ言うけど、この日本には自称「先祖は武士」があまりにも多い。

オレが小学校のときにも、同級生に「先祖は武士」が何人もいた。

ンなわけねーだろっての。
760ろう ◆law7vvQQ :02/08/22 12:09
>>756
そう?じゃ関白として天皇の代理権限で姓を与えたのかなあ?

>>759
うーん、日本って中国とか半島と違って両系社会じゃない?
父系じゃなくて。
一応名字とかは父系が多いけど。
で、母系とか母系の母系(わかりにくくてすまそ)とかを辿っていって一番有名で一番有力な先祖の子孫を称しているだけってことは、実はかなりあるんじゃないの?
徳川だって(建前では)源氏だけど、あれも入り婿が源氏だったって話(捏造だろうけど)であって、松平の家はたぶん賀茂氏だろうし。
たぶん母系が名家で父系が平民の場合、母系に入り婿だから母系の姓を名乗るとかの話になったんじゃない?
先祖は武士も同様に、先祖の誰かが武士だった可能性は意外と高い。
まあ、俺は3代遡って、やっと武士の端くれ(大名の陪臣)になるけど、父系は代々百姓だ。
こういうヤシも武士の子孫って自称するから多くなるんだろうね(w
761日本@名無史さん:02/08/22 16:40
維新の元勲、山県有朋の家系図は、天智天皇だかに遡る立派なものだったらしいが、
古い時代(〜8代くらいまで)のことには詳しいのに、時代が下るにつれて記述が簡単
になり、何と曽祖父の実名さえ記してなかったらしい。
762日本@名無史さん:02/08/22 17:17
日本の苗字多すぎ=氏(先祖)を大事にしない民族
763日本@名無史さん:02/08/23 16:04
>762
>苗字多い=先祖を大事にしない

かなり笑えるYO! プップッ
764もっと中国朝鮮の姓の数が少ない理由考えろよ!:02/08/23 23:41
先祖を大事にしないから苗字を簡単に変える
765日本@名無史さん:02/08/23 23:51
歴史板にいるヤシらはほとんどそんなの承知の上だ。
おまえこそ、もうちょっと深く考えてミソ(藁
766日本@名KSK:02/08/24 11:23
ミッキー・カーチスの先祖は300年たどれるそうだ
元はイギリス人で、明治頃生命保険会社の仕事で
日本にきたらしい。

前に黒柳徹子の番組でしゃべっていた。
767日本@名無史さん:02/08/24 11:40
>>766
マスター・キートンの子孫?
768日本@名無史さん:02/08/25 18:25
>>733
Zってなんだ?
769日本@名無史さん:02/08/26 18:15
>762=764
ということは
苗字少ない=先祖を大事にしてる

すんごく泣けるYO! プップッ
770日本@名無史さん:02/08/26 18:17
とりあえず、俺の家は1000年ちょっとまで遡れる。
771八ワイ・マしー沖海鮮井:02/08/26 18:21
あんまりそういうのんに興味なかったんちゃうかな。
五代前くらいになると維新前で暗黒時代らしいし。
772副島隆彦:02/08/27 23:07

773日本@名無史さん:02/08/27 23:36
600代わかるがなにか?
774日本史@名無史さん:02/08/27 23:44
1万2000年の由緒ある家系かいw
775日本@名無史さん:02/08/27 23:46
アイスマン。
776日本@名無史さん:02/08/28 00:00
>>774
一世代20年計算か
でも古代だと何百年も生きる(世代交代しない)からな(藁
773は中国よりも歴史が古いと自称・・・失礼!捏造している国の方なんじゃないの?
777日本@名無史さん:02/08/28 00:02
>>771
何故、暗黒時代なんだ?
778pt:02/08/28 00:03
60代の間違いか?それでも…
>773
779日本@名無史さん:02/08/28 00:06
どーでもいいけど明治初期には家系図の捏造が流行ったらしいよ

みんなが苗字(名字だっけ?)もらえたんで
780770:02/08/28 00:07
>>779
だから?
781日本@名無史さん:02/08/28 00:09
明治どころか、江戸時代中期以降、系図屋さんが繁盛したそうだ。
どんなんでも書いてくれる便利屋さん。
782日本@名無史さん:02/08/28 00:13
お前等先祖の墓もないのかよ。どっから来た民族なんだよ。
783日本史@名無史さん:02/08/28 00:40
どっかから
784日本史@名無史さん:02/08/28 00:56
系図屋は戦国時代も大流行り
なんかムナシいぜ
785773:02/08/28 00:59
嘘ついてました
ほんとは6代です(自分入れて7代)
江戸末期からです。
786日本@名無史さん:02/08/28 09:04
>>779,>>781,>>784
うちは清和天皇までわかるぜ
系図があるから(藁
伯父(父も含めて)たちが信じてるのが笑える

まっ、確実なのは年寄りが覚えてる幕末までだな
787山田長政:02/08/29 13:41
>日本史@名無史さん
おまえレスつけすぎ!
もうちょっと書き込み控えろよ!!
788日本@名無史さん:02/08/29 15:13
なんとなく面白いので読んでしまったが、
「5代前しか解らない」ってどういう意味?
「直系」が解ってるって事かい?
それとも自分の父母の父母(爺2人.婆2人)の父母(爺4人.婆4人)みたいにかい?
すると5代前だと爺16人.婆16人いるから5代前までの人間全てだと、
自分を含め63人がハッキリ解ってるっていう事かな?

うちは母方は詳しく遡れないが、父方はかなりハッキリしてる。
幕末に撮った写真(帯刀)も残ってるし、それ以前から名字もあったとの事。
789ウルトラマンコスモス:02/08/29 15:34
790大室タイガース之祐:02/08/29 19:19
>>788
1です。

要するに血のつながりのある先祖がわかる範囲。(日本人の4人に1人は藤原家の子孫とか千葉氏ならみんなカンム平家の子孫だとか
そういうのは抜きにして)
791日本@名無史さん:02/08/29 19:20
確実なのは全ての日本人が朝鮮と同胞であるということ。
朝鮮が兄で、日本は弟なのは定説。
792日本@名無史さん:02/08/29 19:45
弟が怜悧だったりすると
兄は嫉妬に狂うわけだ
793日本@名無史さん:02/08/30 06:56
>792 これ定説
愚兄賢弟という熟語もあるね 
小説もあるよ ちと古いがおもしろい
794日本@名無史さん:02/08/30 07:39
>791 その説本当かい
  それじゃあ
  「愚兄賢弟」ということだなw。
795日本@名無史さん:02/08/30 07:43
<794 「愚兄賢弟」すぐ上に出ていた
   二番煎じか・・・w
796日本@名無史さん:02/08/30 12:49
流れで行くと、松浦家→川嶋家→秋篠宮家って感じですか?
血のつながりで行けば苗字なんて変わるよ
7971=大室寅之スレ:02/09/03 02:49
>>788
あなたが言ってるのは佐藤さんならみんな先祖は一緒といってる
ようなもの。家ではなく血のつながりを立証できる範囲が
せいぜい5代だといってるわけだ。
戸籍(除籍)謄本が明治20年式戸籍からしか残っていないから。
その人が死んで80年たったら戸籍は処分される。
その死んだ人の息子の戸籍の父の欄に名前だけ記載されてるから
生年月日など詳しい情報はわからなくなる。
その人が死んで80年経過したらその死んだ人の父の名前が載っている戸籍謄本
は処分されてわからなくなる。
798日本@名無史さん:02/09/03 03:24
95%の自治体は除籍謄本を破棄してないけどな。
破棄するのはあくまで原則だからね。絶対じゃないんだよ。
電子化が進んで管理しやすくなったから、殆ど
破棄されないんじゃないの。
799788:02/09/03 15:25
>>797 >あなたが言ってるのは佐藤さんならみんな先祖は一緒といってる

佐藤.伊藤.工藤等は藤原氏系みたいな「源平藤橘」の話でなく、5代前というのが
「直系のみ」の意味で、自分の男系血縁「父.爺.曾爺.曾々爺.曾々々爺」の5人の事か?
「家系図」の様な自分の父母とも爺、婆がいるので父方爺.婆、母方爺.婆みたいに。
分かりにくくてすみません。
自分の両親(2名)にも両親(自分の爺.婆)が2人づつ(4名)いて、4人の祖父母にも
2人づつ 両親(8名)がいて、8人の祖々父母にも 2人づつ 両親(16名)がいる。
すると5代前の先祖62人(2名+ 4名+ 8名+ 16名+32名)に自分(1名)を含め
血縁63人が解ってるっていう事か?
Docchiっていう質問だったんだけど・・・。
8001       :02/09/04 01:10
8                     0                      0

>>799
前者が6割で後者が4割くらいかな?

なんでこんなすれたてたかというと、お寺の過去帳で苗字が一緒だから
自分の直系の先祖(男系血縁、父.爺.曾爺.曾々爺.曾々々爺・・・)
つまり血のつながりのある先祖と思い込んでいる輩が多いと言う事。
同じ苗字で10代前なんてほとんどありえない。
5代くらいで血は断絶してると思った方がいい。
母がたの父や祖父の苗字がわかりずらいのは、苗字が変わってしまうから。
男子一系なら10代も20代も苗字がまったく変わらないと思ったら大間違い。
3代から5代6代くらいしか(血は)続いてない。

801日本@名無史さん:02/09/04 01:43
いずれにせよ我々がここにいるってことは
何十代、何百代(は言い過ぎか)でもたどれるってことだろ。
アフリカの猿人まで。
ずっと血が繋がってるってことさ。
802日本@名無史さん:02/09/04 21:18
ヘイ、ブラザー!
803日本@名無史さん:02/09/07 07:29
自分に自信がないから
先祖自慢で自己満足‥。
かなしいよー
804日本@名無史さん:02/09/07 14:04
作家の川口松太郎って捨て子だったそうだ。
だから自分の父母の事もわからない。
でも、子供たちから「うちの先祖ってどんな人?」と聞かれると
「俺が先祖だ。川口家は俺から始まるんだ」と胸を張って答えたらしい。
いい話だな〜と思うのだが、でもその川口の子供はDQ(略
805日本@名無史さん:02/09/08 01:39
何したの?<川口子供
806日本@名無史さん:02/09/08 04:47
>>803
君は勘違いしすぎだ。ここは先祖自慢のスレじゃない。
先祖を特定するのはいかにむずかしいか、先祖話がいかに捏造が多いか、
というスレだ。
807日本@名無史さん:02/09/08 04:57
普通の家なら300年くらい前までは遡れるはずだ。
檀家制度の中で過去帳が管理されているはず。
古い家なら仏壇の中に位牌があるから調べれば分かる。
808806:02/09/08 05:06
>>807
俺にいわんでくれ。
ちなみに、おれんちは1340年くらいは遡れる(w

1は「間男だとかなんんだとか不確定要素を考慮すると
ほんとの先祖をたどるのは5代が限界」という説を展開
しとる。
809日本@名無史さん:02/09/08 11:39
>血胤を言い出すと 5代もたんぞ
俺の高祖父は 高祖母の妹を自分の妹として家の墓地に墓を建てているし
若死にしたんで 婚家に葬って後の人に粗末にされるのが可哀相だったのかも
曾祖父は高祖母の連れ子なんだが 自分の長男として入籍してるし
尤も戸籍ができる以前のことだから 曾祖父の自己申告かもw
祖父はいとこの庶腹の子を 自分の実子として入籍しているし
戸籍と血胤は食い違いだらけ
810日本@名無史さん:02/09/08 11:40
ヽ( ;´Д`)ノもうウンザリだ !!!
811日本@名無史さん:02/09/08 12:09
ま、結局このスレは、どうたどってもろくな先祖に逝きつかず、
このままでは自分がかわいそすぎるので、
名家の先祖を持つ方々にいちゃもんをつける屁理屈を考えて、
うさを晴らそうという趣旨の哀れなスレということさ。

先祖自慢したい、立派な家系の方がここに、間違ってポスト
なさってしまうと問題が起きる。。

先祖自慢のスレは別にイパーイあるわけだから、貴家の方々
にはそちらに投稿していただければノーモンダイなわけだ。

じゃ、おれも、他スレイって、先祖自慢して楽しくやってくる
から、哀れなおまえら、後は頼んだぞ。
812日本@名無史さん:02/09/08 12:47
だから、名家(御家)と血統は違うんだって
813さらし:02/09/08 13:02
そんなの誰でもわかってるよ。
ネタにマジレス カコワルーイケテーイ。
814日本@名無史さん:02/09/08 17:22
>>813
何が決定なのか分からんが
とにかくおちけつ
815日本@名無史さん:02/09/08 19:26
落ち着いてるぞ。
816日本@名無史さん:02/09/09 21:21
jage
817日本@名無史さん:02/09/11 20:15
「藁っていいともろ」に菅原道真から数えて38代目のおっさん出てたで!
818日本@名無史さん:02/09/12 15:54

hage
819日本@名無史さん:02/09/12 19:01
age
820日本@名無史さん:02/09/12 21:13
821日本@名無史さん:02/09/16 11:37
shoujikini
822日本@名無史さん:02/09/16 11:45
広島のピカで寺が全焼して過去帳もあぼーん!でもなぜか戸籍謄本のコピーは
現存している。地下にでもあって燃えなかったのかな?
故に解るのは明治まで。
823日本@名無史さん:02/09/22 23:32
戸籍謄本の存在がここでのポイント
824日本@名無史さん:02/09/23 14:49
soune
825日本@名無史さん:02/09/23 15:00


( ・_・)ノ ロリータビデオの入手方法がわかります
いっかい見に来ても損は無いでしょ☆
http://arisuya.free-city.net/

826日本@名無史さん:02/09/23 19:13
うち23代目らすぃ
827日本@名無史さん:02/09/23 19:18
>>1よ。
このスレの>>1よ。
駄スレを立てた>>1よ。
そう、お前だ。
今でも毎日このスレをチェックしているだろうか?
流石に見ていないよな。それはこのスレの下がりっぷりを見れば分かる。

現在、このスレは一覧の最下段にある。あと一人、
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
たった一人、おまえのように駄スレを立てる奴がいるだけでdat落ちする。
人間で言えば虫の息ってやつだ。気になるか?ならんよな。

初めてスレを立てたとき、掲示板に書き込んだときのことを、お前は憶えているか?
言いたいことは解るな。まさに今、お前の一部は死に往こうとしている。
それは駄スレを立てたお前自身の責任であり、罰だ。

正直、今だから言うが、このスレの>>7>>11は俺だ。>>100のキリ番は今更ながら地味に嬉しかった。
他にもいくつか書いたし、自作自演もした(番号は勘弁してくれよ)。
ここまで伸びたってことは、俺よりも大切に見守ってきた他の参加者もいたに相違ない。

何がいけなかったのだろう?粘着を相手にしたこと?議論のループ?
違うな…もうこのスレは寿命だったんだ。ネタ切れってやつ。

もし、このスレを倉庫で見つけて、今読んでいる君がいたら憶えていてくれ。
パート10まで続き、各所で紹介される名スレがある一方、
志半ばで堕ちるこの>>1のようなスレが山のようにあることを。そして、君は名スレを育ててく欲しい。

さぁ、時間だ。最後の記念カキコ(sage)を送ろう。

クソスレ立てるなッ!>>1……ッ!!
828日本@名無史さん:02/09/27 02:33
明治どころか、江戸時代中期以降、系図屋さんが繁盛したそうだ。
どんなんでも書いてくれる便利屋さん。


829日本@名無史さん:02/09/27 10:04
>>826
23代だと何年前まで?600年〜700年くらい。
室町時代以来ってことか。
政治家財界人関係(家系図)
http://www.seaple-n.icc.ne.jp/~fumitaka/ketuen.txt
831日本@名無史さん:02/09/28 11:48
>>823
現在では 探偵社 行政書士が系図を作っているそうだ
探偵社!! もしそんな系図があったら後学のために一度見たい
832日本@名無史さん:02/09/29 00:06
>>831
823>828の間違い
833日本@名無史さん:02/10/03 23:31
826
そんなにわかるものなの?
834日本@名無史さん:02/10/04 00:07
鎌倉時代から続く有力御家人が室町、戦国と生き抜いて
江戸時代に大名か旗本か藩士として続けば800年くらい
すぐ遡れるだろ。六角佐々木とか細川とか山名とか小山
とか結城とかさ。
835日本@名無史さん:02/10/05 01:00
小山も結城も血統は断絶してると思うのだが。
本流は断絶してても支流は沢山続いてるよ。
結城や小山も氏族会などがあるらしいから
、子孫が沢山いるよ。
837日本@名無史さん:02/10/05 12:31
>結城や小山も氏族会などがあるらしいから
氏族会があるのは知ってたんですが、胡散くさいものを見る目で見てました。
そんな私を許してください(わら
838顔文字の某コテハン:02/10/05 12:46
母方の祖父方の曾祖母方は山口氏(大内氏支流、先祖は百済王族)。父方の祖母方の曾祖母方は栗栖氏(秦氏、先祖は任那貴族さらには始皇帝)。
839日本@名無史さん:02/10/05 12:59
すごくウソに固められた家系だね。(藁
840日本@名無史さん:02/10/09 12:12

天皇家
841日本@名無史さん:02/10/09 21:41
ひいじいちゃんが昭和の初めに調べたら、元禄までは分かったらしい。
てことは230年くらいだから、ヤパーリ5代前くらいまでってことやね。

でも、ひいじいちゃん、せっかく調べたんなら、自分の子孫に分かるように、
一筆残しといて欲しかった。自分の入ってない本家の墓の裏に、
’調べた云々’って名前でかでかと彫ってあるだけでは、本家の子孫も我らも、わからん。
ひいじいちゃん本人が入ってるウチの墓には自分の名前すら書いてないのに。
おかげで最近まで、ひいじいちゃんの名前も、しらんかったよ。

大きくない商家なので元禄までわかりゃ、上等さ。
842日本@名無史さん:02/10/10 01:02
>てことは230年くらいだから、ヤパーリ5代前くらいまでってことやね。
すごい長寿な家系だね。ビクーリ。
843日本@名無史さん:02/10/10 01:13
うーうん、お墓もあるよ。
844日本@名無史さん:02/10/10 01:28
230年なら、8、9代分くらいにはなるだろ。
845日本@名無史さん:02/10/10 10:05
>842
スマン、ひいじいちゃんはそのひいじいちゃんのことまでは、墓作ったくらいだから
知ってたから、さらにそこからさかのぼって5代ってことやね、だから8代くらいか。

実際に代々長寿ではあったようだ。この分なら自分も長生きしそうだ。

そのうち寺にいって元禄のころまでを調べてくるかぁ…。
元禄まではたどれそうなフツーの日本人の家でよかった…。
846沖縄は:02/10/10 13:11
門中というのがあってかなり前までたどれます.
847日本@名無史さん:02/10/10 18:03
うちは室町時代に主筋から分かれ、その後ずっと家臣として仕えてきた
家系なんで、正直5代どころじゃない。
主筋の素性は確か(佐竹氏)。
848日本@名無史さん:02/10/12 15:21
わかるわけない
849日本@名無史さん:02/10/14 10:20
みんな正直になろうね
850日本@名無史さん:02/10/16 08:38
850
851日本@名無史さん:02/10/17 18:43
血筋で5代という意味?>>1
852日本@名無史さん:02/10/17 18:50
もう数十年たつと
いやでも五代前はわかるだろ

戸籍制度が完備したからな
853日本@名無史さん:02/10/17 19:22
>>852
油断しない方がいい
死後80年たつと 戸籍は廃棄される
興味のある人は 今の内に取っておく方がよい

ここで5代前と言っているのは 
戸籍が一級史料として機能する と言うことだ
系図や家紋ほど当てにならない物はないからね

死後80年以内の人の戸籍を取ると その祖父まで分かる
したがって およそ19世紀半ばまでさかのぼれる
それから先は その人次第
854841:02/10/17 21:26
これだけコンピューター社会になっても、80年廃棄はやるんだろうか。
ウチは、あと3年ほどで、明治時代の戸籍廃棄されるとこでした。
今年救出して、昭和初期作られたらしい本家の墓と合わせて、
1780年生まれの先祖までとりあえず、わかった。

ウチひいじいちゃん早くに死んで、じっちゃんも多くを語ることなく、
我の小さい頃なくなってるから、じっちゃんより前のこと全然知らなくて、
もしかして、ウチ、語れないような家なのかと内心不安に思ってたけど、
そんな事なかった。なによりそれだけでうれしい。
その後、市の史料見て、’これかなー’っていう、屋号見つけたときは、
うれしかった。江戸末期or明治に廃業した問屋だったようだ。
本家にきけばわかるのかなぁ、でもつきあいないしなぁ…。
855 ◆ANDOozB1sE :02/10/18 09:56
本家に聞いたら、そんな人(ウチの初代)系図にいないっていわれて先祖不明になってしまった漏れの立場は?w
結局確実なのは天保生まれの先祖までだった。
まあ、途中で養子入っているし、その直系先祖は(士族なので)江戸初期まで遡れるからいいやw
856 :02/10/18 19:37
80年廃棄なんて、殆どの自治体でやってない。
857日本@名無史さん:02/10/19 22:52
やってるよ。
小和田家の戸籍でも金吉のものは存在しません。
858日本@名無史さん:02/10/19 23:02
先祖を探すのは戸籍ではなく寺の過去帳とかあるだろ。
859日本@名無史さん:02/10/19 23:06
蝿か蚊のように湧いて出た家系では探すのは無理でしょうな。
860日本@名無史さん:02/10/20 13:34
うちの家系は弥生時代まで遡れるよ。マジで
861日本@名無史さん:02/10/20 14:07
>>858
苗字無しの家では 戒名が分からない限り探せない
苗字があっても 親子関係 相続関係の書いてない場合が多い
だから 自家に位牌があるか
本家分家関係が明瞭であり 墓の管理がしっかりしていないと
祖先を遡ることは難しい
結局 はっきり分かるのは 戸籍に書かれている分だけ
862日本@名無史さん:02/10/20 14:32
正しい皇室血統図

明治天皇・・・作蔵→大室寅之祐(東京明治天皇)
大正天皇・・・大隈重信→大正天皇
昭和天皇・・・作蔵→大室寅之祐(東京明治天皇)→昭和天皇
平成天皇・・・水戸斉昭→中川宮朝彦→東久邇宮→三笠宮タカヒト→今上陛下
皇太子・・・・作蔵→大室寅之祐(東京明治天皇)の弟大室庄吉→大室儀作→
        大室近祐→徳川恒孝→皇太子
愛子さま・・・作蔵→大室寅之祐(東京明治天皇)の弟大室庄吉→ヨネ→
        橋本龍伍→橋本龍太郎→和子→愛子




863日本@名無史さん:02/10/24 00:34

864日本@名無史さん:02/10/24 00:38
自分の先祖わかんない奴が空上げしてるんだろうけど、誰にも必ず先祖はいるからさ。
865世界@名無史さん:02/10/24 00:44
このスレっって継体天皇に対する議論をおこなうのですか?
866日本@名無史さん:02/10/25 21:37
今自分が生きているという事は、歴史に書かれる以前からの先祖がいたという事で人類誕生以来の血が流れていると思うと不思議な気分になる。
867まとめ :02/10/27 00:30
866がいいこと言った。age
868日本@名無史さん:02/10/31 19:18
血以上に遺伝子が受け継がれている。
進化の過程で分かれる前の情報も入ってるはずだ。
鱗や種子など。
869正一:02/10/31 21:19
先祖が金正日
870日本@名無史さん:02/11/02 21:10
この中で壬申戸籍見たことある人手あげてハーーーイ!。
871横浜市民:02/11/03 11:32
先祖も大事だが今自分が何をするかが重要なわけで・・・。
もっというと後生に何が残せるかということ。
872。。。:02/11/03 21:55
>>871がいいこといった。age
873日本@名無史さん:02/11/04 08:37
>>871
後世に残せるものか・・・。
子供と子供に対する教育かな?
そう考えると半角文字列にいくのも
そう悪いことじゃいよね。
874日本@名無史さん:02/11/04 09:19
あげ
875日本@名無史さん:02/11/04 11:14
     (~ヽ            γ~)
     |ヽJ       .あ     し' |
     |  (~ヽ     .げ  γ~)  |
   (~ヽー|ヽJ     ま   し' |ーγ~)
   |ヽJ  |  |   お .し   .|  |  し' |
   |  |  |―|   め .て   |―|  |  |
  ミリ(,,゚Д゚)彡  で    ミ(゚Д゚,,)ノ彡
  ミUミソ彡ミつ   と    (/ミソ彡ミU彡
   》======《   う      》======《
   |_|_|_|_|_|_|_|         |_|_|_|_|_|_|_|
     U~U            U~U
876日本@名無史さん:02/11/05 19:57
age
877日本@名無しさん:02/11/05 20:13
>873

半角板にいくと、無駄打ちで終わるわけで。
878日本@名無史さん:02/11/05 21:12
5代ってーのは、明治になって戸籍が出来てから大体5代っつーことだよ。
天皇家でも孝明天皇が急死しなかったら今の皇太子の前は明治維新から5代な訳だーな。
だから、日本人は大体全部5代くらいな訳。
それより昔の代のことが分かる家もあろうね。墓のある寺の過去帖を見ると江戸時代までなら
遡れらーね。
戦国時代より前まで分かる家は極まれだーな。よっぽど有名で教科書に載る先祖レベルだーな。
それより前はまずなし。天皇家と摂関家と幾つかの神官か寺関係だな。

ということで、じゃあな。
879日本@名無史さん:02/11/06 04:08
今の日本国民自体、
最年長者と最年少者では5代ぐらいなわけで
大体全部5代くらいって言われてもなあ
880日本@名無史さん:02/11/07 11:53
明治以前が2代、以後が3代という意味だろう。
戸籍ができて以後に、戸主が死んだ場合、
戸主の両親、及び祖父まで戸籍に名前が残っている。
若い人からなら6、7代になるね。
881日本@名無史さん:02/11/11 13:06
硬質も5代。大事にしよう。
882日本@名無史さん:02/11/11 13:47
「五代さん」「管理人さーん」
883日本@名無史さん:02/11/11 14:05
5代夏子
884日本@名無史さん:02/11/12 01:49
血のつながりはお寺のカコチョウをそのまま信じるわけにいかんね。
壬申戸籍も弁護士使ってもみれないし、当時は50年で処分
していたから、まあ血筋は5代と考えていた方がいいな。
885日本@名無史さん:02/11/12 02:09
俺、慶長年間からの、本家当主の
戒名書かれたコピー持ってる。
886日本@名無史さん:02/11/18 23:44
つい数年前までアンドラという国では、日本でいう行政の戸籍の代わりを教会の
出生記録が担っていたようだね。
887日本@名無史さん:02/11/21 00:20
日本の過去帳、西洋の教会、結局宗教がらみだね。
888日本@名無史さん:02/11/21 23:06
人の誕生・結婚・死は宗教の最も得意とする分野だからね。
889日本@名無史さん:02/11/22 00:51
うちの先祖は真田といっしょで、清和源氏らしい(自称でしょうけどね)のですが、いつのころからか、姓が平になってます。
日本家系教会というとこの本でみてみたら、平としたのは娘をもらったからだろうとなっていました。
うちの家紋は、普段は五木瓜なのですが、この間、墓参りをしたときに古い墓石をみてみると、ミツウロコですか?
北条家の家紋がほりこんでありました。
色々調べた結果、鎌倉時代以前から、それなりの勢力があったようなので、たぶん、前北条のほうからもらったんだとおもうのですが?
前北条家と後北条氏の関係で姫さんをもらったって記録しらべることは不可能でしょうか?
890日本@名無史さん:02/11/22 02:53
>前北条家と後北条氏の関係で姫さんをもらったって記録しらべるこ
>とは不可能でしょうか?

ここの部分の意味がよくわからない???
891日本@名無史さん:02/11/22 12:38
直系の姓を同じくする(父系)先祖の戸籍・除籍謄本は簡単に役所は発行してくれるけど、
母系はやや難しく、傍系(4代前の兄とか親父のいとことか)の謄本となると至難の技。
何かいい方法ないかな?
892日本@名無史さん:02/11/22 12:51
家の祖先の墓は天保まで。それ以降の墓あるかもしれんがもう腐食して読めん。
893日本@名無史さん:02/11/22 14:06
壬申戸籍50年で処分したってホント?
894日本@名無史さん:02/11/22 14:52
正しい皇室血統図

明治天皇・・・作蔵→大室寅之祐(東京明治天皇)
大正天皇・・・大隈重信→大正天皇
昭和天皇・・・作蔵→大室寅之祐(東京明治天皇)→昭和天皇
平成天皇・・・水戸斉昭→中川宮朝彦→東久邇宮→三笠宮タカヒト→今上陛下
皇太子・・・・作蔵→大室寅之祐(東京明治天皇)の弟大室庄吉→大室儀作→
        大室近祐→徳川恒孝→皇太子
愛子さま・・・作蔵→大室寅之祐(東京明治天皇)の弟大室庄吉→ヨネ→
        橋本龍伍→橋本龍太郎→和子→愛子






895ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/22 18:09
>891
司法書士や行政書士なら職権で誰の謄本でもとれるから
金払って依頼する手もあるが・・・。

>893
処分したんじゃなくて厳重に封印してあるんだろ。
(皇族の婚姻相手の家系を調べるときなんかに宮内庁筋の依頼で
コソーリ封印を解くという噂も・・・)
896壬申戸籍:02/11/22 19:18
壬申戸籍
  原則として明治5年2月1日を基準とし大体同年中に整備された。
 華士族、平民の別、職業、寺、氏神なども記載され、犯歴も記載された
 模様である
  身分関係以外の事項が戸籍に記載されていて公開に適さないので、現在
 厳重に包装・封印のうえ保管され、その謄抄本又は記載事項証明書の発行
 については一切されていない。

  法務省に保管されているはず。
897日本@名無史さん:02/11/22 19:22
>>893
明治〜昭和初期の戸籍法では戸籍保存期間は五十年。
しかし、保存期間経過後の戸籍簿は、処分されることになっていたが、
処分方法については明記されておらず、昭和40年代まで処分されずに
残っていたケースもある。
また、新戸籍作成などの必要性から副本が作成されており、昭和51年(1976年)に
法務省の命令で回収されたのは、この副本の方が多かったと言われる。

>>895
壬申戸籍などの明治期の戸籍の写本は大正10年(1921年)に、
当時の内務省が作成しており、現在はアメリカ公文書館に保存されている。
作成理由はおそらく共産主義に対する強い警戒感があったためと考えられる。
898日本@名無史さん:02/11/22 21:25
父方祖父の名前しらなーい
父方母方両祖父母で名前知ってるのは1人だけー
899日本@名無史さん:02/11/22 21:25
おじおばの名前もしらなーい
従兄弟の名前も五家分以外しらなーい
知ってるうちでも漢字まで分かるのは1人だけー
今更聞けなーい
900日本@名無史さん:02/11/22 21:27
ちゅーことで正直自分の祖先って2代前もわからないよね
901壬申戸籍:02/11/22 21:45
私のところは明治の始め頃まで
○○村○○六拾四番屋敷とある。

たとえ草葺き屋根の潰れかかったのでも屋敷としたのだろう
どこを基準の一番屋敷と定めたものなのか
その土地に行っても皆目見当がつかない

明治19年戸籍で住所の表示は、地番号によるものとされたが、
所によっては、なお、屋敷番号が維持された・・・とある
902日本@名無史さん:02/11/22 21:51
壬申戸籍は山口県の場合、山口市の法務局に厳重に保管されてると聞くけど、
どこまで存在するか疑問?
903壬申戸籍:02/11/22 22:39
<<896
>902
あっ、法務省じゃなくて、法務局だったかも
904日本@名無史さん:02/11/22 22:53
>897のアメリカ公文書館に保存ってのはネタか?
905891:02/11/22 23:09
>895
そうですか。本家探しと、家系図を上(祖先)にたどること以外に横に
広げることにも興味があるのでぜひとも傍系の戸籍・除籍謄本を
手に入れたいのですが。
906897:02/11/22 23:14
ネタにあらず。1945年9月にGHQが内務省から押収。
907日本@名無史さん:02/11/22 23:18
しかし明治時代の戸籍など押収してどうするつもりだったんだ?
908日本@名無史さん:02/11/22 23:28
押収するにしてもものすごい量になるのでは?
日本各地に押収に行く人員だけでも何人くらい必要だったんだか。

ところで壬申戸籍はいつごろまで謄本を発行してくれたんだ?
909日本@名無史さん:02/11/22 23:38
>905
気持ちは分かるが、例えば5代前に分かれた全然知らない香具師に
俺の戸籍謄本を勝手に請求されるのはいい気しない。
協力を求められたら事情を聞いて委任状書いてもいいが、
そもそも俺の存在を探すために謄本請求したいんだろうから無理か。
910日本@名無史さん:02/11/22 23:47
家系調査のためだけに行政書士の資格取ったツワ者がいるらしい。
911日本@名無史さん:02/11/23 00:31
俺の3代前が本家たる4代前の三男だったわけだが、
除籍謄本で調べた4代前の本籍地を電話帳で調べたらほぼ同じ住所に
俺と同姓の人が存在した。おそらくその人の家が三代前の実家たる
本家であろうと推測している。
912日本@名無史さん:02/11/23 08:37
折れは蒲池一族。
嵯峨源氏で高家。
格が違うよ。
913壬申戸籍:02/11/23 08:53
50年もすれば、壬申戸籍の封印が解かれる日が
来るかもしれない。
その日のために、除籍簿等可能な限り集めて先祖を
たどれるように準備をしておこう。
私はその頃この世では存在してないので次代に委ねるつもりだ
914日本@名無史さん:02/11/23 09:03
しかし、武士や豪農・豪商なら系図調査の意味もあるが、
それ以外の庶民の家系など詮索してなんの意味があるのだ。
調べたところで吾作とか茂平とかいう名前の連続だろう。
915日本@名無史さん:02/11/23 09:06
幕末の無名の農民の名前など調べ上げるヒマがあったら、
もっと有意義な歴史研究でもやるべきだ。
916日本@名無史さん:02/11/23 12:36
>914
まあ、先祖供養かな。氏名、生没年なんかの他に当該ご先祖のエピソードなんかも
同時に分かってそれを偲ぶわけだし。


>915
幕末の無名農民のことを調べるくらいの上級者なんだから、
もちろん他の歴史研究もやってるだろ。
また、江戸時代に調査が突入すれば郷土史の資料の調査が必須になってくるので
祖先の調査それ自体が郷土史研究と重なってくる。
917日本@名無史さん:02/11/23 13:19
蒲池って滅ばされたんじゃ?
918日本@名無史さん:02/11/23 15:23
先祖がわかるに越したことはない。
だから、できるだけそういうものは情報公開していいと思う。
良くも悪くも先祖がわかるわけで、あっと驚く人が先祖にいたりするかも。

壬申戸籍は情報公開すべきでしょう。
それから先は、個人的な問題として。

遺伝子云々言っている時代ですから。
919ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/23 17:48
差別につながるような部分は塗りつぶすなどして
係累が分かる部分についてだけでも
壬申戸籍を公開してほしい。
920ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/23 17:50
あ、もちろん原本を塗りつぶすんじゃなくて複写を塗りつぶして
謄本を発行してほしいってことな。
921日本@名無史さん:02/11/23 17:54
壬申戸籍なんてもうボロボロになってんじゃないの?湿気対策とかしてるとは
思えないんだが・・・・。
922日本@名無史さん:02/11/23 18:14
ぼちぼち1000が気になる今日この頃。
923禿ルーテル学院工作員太郎最狂伝説様大魔人総督忍☆上田王子デビル :02/11/23 18:48
1000も近くなってきたので少しまとめると、
初級
@戸籍・除籍・改正原戸籍謄本の入手
A数代前に分かれた本家が分かったら電話帳で調査
B傍系の謄本がほしかったら行政書士に依頼(自分で行政書士の試験にチャレンジ)

中級
@お寺の過去帖・宗門人別帖の調査
Aお墓に彫られてる事項の調査

ってとこかな。
924壬申戸籍:02/11/23 19:56
寺の過去帳ってどういう書き方しているのだろうか
どなたか見本を書いてほしい
925日本@名無史さん:02/11/23 19:59
普通の除籍謄本でも、最近は族称の部分を抹消しています。
これでは全然参考になりません。
926日本@名無史さん:02/11/23 20:01
悪の花   三井住友銀行

    http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
927日本@名無史さん:02/11/23 20:13
>>896
>華士族、平民の別、職業、寺、氏神、犯歴も記載された模様
全然問題なくない?

>>897
アメリカ公文書館に行けば見れるの?>壬申戸籍などの明治期の戸籍の写本

除籍謄本ってのは1人に1枚?死んだ先祖全員で1枚?
928日本@名無史さん:02/11/23 20:21
先祖が武家とかだったら見てみたいと思うけど、
ただの百姓だったら見たいとは思わんなあ。
というより、わざわざ調べようなんて意欲もおこらん。
929禿ルーテル学院工作員太郎最狂伝説様大魔人総督忍☆上田王子デビル:02/11/23 20:23
>927
除籍謄本ってのは死亡又は結婚、転籍等で記載されている人全てが
抹消された戸籍謄本のこと。
930ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/23 20:27
>925
族称って続柄のことか?俺が最近手に入れた除籍、改正原戸籍謄本は
別に抹消などされていないが。抹消されていても父母や生年が分かれば
十分参考になるのでは?
931日本@名無史さん:02/11/23 20:29
>>929
戸籍から抹消された人を纏めたもの?
一家に1枚でいいのかな
932日本@名無史さん:02/11/23 20:36
>>930
士族とか平民とかいう「族籍」のこと。
以前取り寄せた除籍謄本では、そこだけ切り取ったような形跡があり、
士族かどうか全くわからなかった。
933シンバ東京警視庁足立警察署捜査一課人は俺達をジャがーとよぶ :02/11/23 20:40
>931 纏めたもの・・・読めん(汗

例えばアンタが独身なら、アンタが所属する戸籍には両親とアンタの兄弟が
載っている。アンタや兄弟がケコーンしたら別に戸籍が編成されるので両親の
戸籍から抹消される。アンタの親が死んだら戸籍から抹消される。
アンタの兄弟全員がケコーンし、両親が死んだら両親の戸籍から全員が抹消される。
そのようにして全員が×印で抹消された戸籍謄本が除籍謄本。抹消といっても
塗りつぶされるのではなく×印されるだけなので書かれていた情報は読める。
祖父母の除籍謄本、曾祖母の除籍謄本と順に取っていけば幕末までの祖先の
名前が分かる。これ以上詳しい事は市役所の戸籍係がヒマそうなとき聞くのが
吉。
934地味に金かかるな:02/11/23 20:43
>>933
てことは一人づつ辿ってくしかないんですね
935日本@名無史さん:02/11/23 20:48
>928
市井の歴史好きの俺は歴史の本は大量に読んだりして知識は人一倍あると自負してるが
自ら「調査」「研究」することは無かった。そんな俺には
祖先調査はお手軽に「調査」「研究」のマネごとができるテーマ
なのだよ。
936シンバ東京警視庁足立警察署捜査一課人は俺達をジャがーとよぶ :02/11/23 20:52
>934
うむ。俺の場合、1通の戸籍謄本と1通の改正原戸籍、4通の除籍謄本で
幕末まで6代の父系の祖先の名前が判明した。現在母系を調査中。
手数料は1通につき戸籍謄本が¥450−、改正原戸籍と除籍謄本が¥750−
それと本籍地の役所に依頼する郵送料と定額小為替の手数料。
937日本@名無史さん:02/11/23 20:58
みなさんの取り寄せた戦前の除籍謄本に「族籍」は書いてましたか?
私が取り寄せた分には全くありませんでした。
938ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/23 21:01
>932
なるほど。士族とか平民とかか。俺はとりあえず続柄と名前分かればいいし、
その「族籍」が記されていることを理由に壬申戸籍みたいに非公開にされてるよりは
ありがたいと思うな。
939ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/23 21:03
>937
俺が取り寄せた除籍謄本にも「族籍」は書いてないな。
940シンバ東京警視庁足立警察署捜査一課人は俺達をジャがーとよぶ :02/11/23 21:13
俺のにも書いてないな。今は書いてるのは発行しちゃいけないのでは?
941日本@名無史さん:02/11/23 23:01
>>936
それは、明治19年式戸籍?それとも壬申戸籍??
942日本@名無史さん:02/11/24 01:22
明治19年式戸籍ナンじゃないの。壬申戸籍なんて出してくるわけないじゃん。
族称も1914年に記載廃止になるけど、蚊族と死族だけは1938年まで記載された。
でも、一部の除籍謄本には昭和40年代まで残ってた所もあるよ。墨で一本線が引いてあるだけで、
コリャ分かるだろってなやつが。もちろん蚊族と死族だけだけど。
943壬申戸籍:02/11/24 12:43
>898ー900
それもわかるけれど、なるべく知ろうとつとめようょ。
親戚の葬式、法事なども一つのチャンスです。
親戚の墓がわかるならノートに書いておく。

親父が小学の低学年になくなり、母親は本家にいじめられたとかで
交流がなかったのだが、復活させたし、
北海道開拓者なのですが、本州の墓守してくれた親戚とも
交流してます。別に分家の長男ってわけでもないが

まっ、年をとってくれば、図々しくもなれます。
944日本@名無史さん:02/11/24 13:06
IT・バイオの時代ですから、すべての資料から、すべての国民の
系統図を作成することは可能でしょう。

そういうプロジェクトがあってもいいと思うし、田舎であれば
寺に行けば、詳しいことはわかるはずだし、50億人の系統図を
作成することも、可能だと思います。データベースや3次元的な
CGを使って表示すれば、また見やすいだろうと。

実行するかしないかでしょう。
しかも、反対する人の部分は空白にしておけば、それはそれでいいかと。
余計な刺激は与えず、粛々とコツコツと進めていけばいいと思う。

怪しいと思われないように、できるだけ信頼の置ける組織とかを作って
全国各地の人が地元をそれぞれ分担して寺を回り、これこれしかじかで
と説明して、系統図を作り上げる。ホームページを立ち上げるだけで、
半分はスタートしたようなものでしょう。

LINUXのように、分散協力型で無理をしないというのがいいかと。
945日本@名無史さん:02/11/24 13:24
先祖が武士とか庄屋だったらそれもいいだろうが、
水呑とかだったら抹消してほしいと思ってる人間もいるだろう。
946日本@名無史さん:02/11/24 13:37
>>945
そういう場合もあるので、無理には聞かないで参加してくれる所だけで。
学者になった気分でコツコツと進めればいいのではないかと。

半分聞ければ、万万歳だと思います。
947壬申戸籍:02/11/24 13:44
今になって引っ張り出してきました。
平成6年9版金園社発行 2800円
「家系のしらべ方」丸山浩一
わかりやすく350頁にわたり、やさしく実に詳しい

以前お世話になった本だが、これから、ちょくちょく参考に
かきまする。
948壬申戸籍:02/11/24 14:02
壬申戸籍のひな形
新見吉治大著「壬申戸籍成立に関する研究」(日本学術振興会)
があるそうです。
 ここから引用して掲載されていました。
949ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/24 20:56
>>924 寺の過去帳ってどういう書き方しているのだろうか

寺の過去帖でなく、我が家で保管してる過去帖では、
本家から分家した俺の曽祖父(本家の三男)の例(俺はそのひいじいさんの
長男の長男の長男で、分家筋の本家)では

・没年月日
・戒名
・俗名、享年
・父(俺の高祖父)の名前とその続柄(三男)
・生家(本家)の所在地

その曽祖父の妻で俺の曾祖母も、同じように実家の父の名と
実家の所在地が書かれている。
950日本@名無史さん:02/11/25 20:02
寺の過去帳って、

そのまま寺にいって、’うちの先祖の資料を見せてもらいたいんですけど…’
っていえば、みせてくれるもんなんでしょうか。
951壬申戸籍:02/11/25 23:33
>950
 経験ないのだけれどもお寺とのつきあいの度合いによると思われる
 盆暮れなど拝んでもらって、お布施をつつんでいるとOK思うが、
 他の土地に住んで、何年もご無沙汰だとちっとヤバイのでは。
  檀家総代など口ききしてもらうなどの手が必要かも

 お寺の過去帳とは代々書き継がれたものだから大事なものですよ
 図書館に行って、一頁破ってくるような最近の若い人達には
 特に警戒するでしょう。
  
9521:02/11/25 23:48
>>949
お寺の過去帳だけど、
・没年月日 ←これはワカル
・戒名 ←これもワカル
・俗名、享年 ←俗名はわかると思うけど享年はわからないよ。したがって生年月日もわからない。
・父(俺の高祖父)の名前とその続柄(三男) ←名前はわかるけどその続柄(三男) とかはわからないと思う。
・生家(本家)の所在地 ←生まれた家はわからないと思うよ。死んだ時住んでいた所在地ならわかると思う。
953壬申戸籍:02/11/25 23:48
十分なじんだお寺なら別だが、過去帳を見せて頂くには
覚悟が必要と思うよ。これをちらっかせないとね。

御布施  僧侶に対する謝礼に
御経料  ふだんは、あまり世話になっていないお寺へのお礼に
読経御礼 読経を中心に僧侶を呼んだ場合のお礼に 
954日本@名無史さん:02/11/26 12:15
過去帳を過信するのは考え物だよ
うちの寺で明治前に苗字が書いてあるのは片手に満たない
取り敢えず戸籍を調べて それから先は親戚つながりだね
とにかく親戚関係と墓を調査しなければ話にならない
親戚となじんだ上で その紹介があって始めて過去帳が見せてもらえる
たとえ喧嘩別れした間柄でも時が和解させてくれる
礼を尽くしていけば老人は案外寛大だ 昔の喧嘩はあまり気にしなくて良い
とにかくいきなりはいけない 十分に下調べしていくこと
でなければ普通の人がいきなり過去帳を見ても何も分からないよ
うちの寺の場合だが 17世紀半ばからの亡くなった人が
死亡年月順に並んでいるだけだからね
それとは別に最近50年位は 誰が何周忌になるかは整理してあるが
急がなくてはならないのは 戸籍の調査と老人の話
老人はあっという間に亡くなるし 特に男は弱いからね
955橋本:02/11/26 12:56
>>954
僕の苗字、全国で30万人以上いるけどもうあきらめていいですよね。
956壬申戸籍:02/11/26 15:19
>954
 >600番台にあるように簡単に見せてくれるというのは
 安易な考えですよねぇ。それを心配してました。

 自分のうちと親戚の、過去帳、お墓、戸籍、除籍簿等で
 系図をこしらえて(ことこまかに生年月日死亡年月日
 享年などなどを記入)それを、当の住職示すほどの
 熱意がなければならない。
957壬申戸籍:02/11/26 21:04
>955
勝った!! ある本の日本の100大姓では、
 私の姓のほうが橋本さんより多い
 鈴木、佐藤さんにはとてもかなわないが
  
958日本@名無史さん:02/11/26 21:41
おれの家は地元では旧家だが親戚の爺さんが先祖を調べて家系本を作って親戚一同に配ったよ。
200頁くらいの本になっていた。江戸中期に他所の土地から流れて来た人が初代。
959壬申戸籍:02/11/27 15:07
>958
そのお爺さんに、亡くなった人のことでも詳しくきいて
書き足しておくとよいです

私、遺伝的要素のこいある病に侵されていますが、
兄が記憶していたのですが、やっぱり母方の祖父が
同じ病で苦しんだと言うことを聞きました。
960955:02/11/27 17:38
>>955
何をあきらめるのか分からないが 先祖調査なら大丈夫
謄本と除籍簿だけで 19世紀初めまたは中期まで遡れる
そしてそのころの人はあまり動いてない人が多いから
その最初の先祖の住んでいた近くで同姓の人を捜せばよい
人がやたらに移動し始めたのは明治になってから
それに子孫の立場から言えば 嬉しいのは先祖が偉い人であったと言うより
その人のちょっとした人柄や仕事、事跡が分かり
その先祖のことが身近に感じられること
例えば戒名を見て ああこの人若い身空でなくなって
後入りが来れば墓も粗末にされるだろうから
実家でで引き取ったんだな などと想像されることがある
961日本@名無史さん:02/11/27 17:56
960さんの書き込みに正直感動しますた。
962955:02/11/27 17:57
(続き)
子孫の立場から言えば 知りたいのは先祖がどんなに偉かった等ということより
先祖がどんな人だったかと言うことでしょ
大切なことは 自分を中心に個人の息吹が分かるように
善悪を含め仕事、人柄、逸話等少しづつ書き込んでおくこと
すると三、四代も経てば あなたのノートはあなたの子孫の宝物になります
別に先祖自慢をしたい訳じゃないでしょ 先祖のことが知りたいんでしょ
同様にあなたの子孫も先祖のことを知りたがる訳です
考えてみれば戸籍はほんとに貴重な文化遺産ですね
それにプラスアルファしておいてやるのが先祖の務めでしょ
963ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 :02/11/27 20:31
父系の謄本はすぐに6代分手に入ったけど、母系はあちこちから嫁入りしてるので
謄本の入手に手間がかかるな。父系は近所の役所に行って一気にその日のうちに
入手できたが、母系は1通ずつ方々の役所に郵送で依頼。
964日本@名無史さん:02/11/27 20:48
みんな、熱心に調べてるんですね。
私は歴史は好きだけど、先祖には関心ありません。
知ってガッカリする先祖なら、何にも知らない方がいいです。
少なくとも無名の庶民の名前など、知りたいとは思いません。

ま、これは私の個人的な意見にすぎませんが。
965950:02/11/27 20:53
>951, 953
ありがとさん。
その寺は、いまも我が家の菩提寺なので、
あとは953を参考にしてみます。
966日本@名無史さん:02/11/27 21:04

私も自家の過去帳で調べたことがあります
正真正銘百姓ですし、子孫には家系に関心を持つ人間も、持たない人間
も出てくるでしょうが、記録・伝承は残してやりたいと思います
うちの菩提寺は明治初年に火災にあったそうで、記録はないようです
967壬申戸籍:02/11/27 22:19
先祖を調べる人は、立派な先祖がいるからという動機は
あまり関係がないと思います。

いろんなことがわかってくる(推定)し、
自分と同じく運はなかったけれど、
その時代を地味だけれども一生懸命に生きたのだろうなぁ
と、なんだか先祖の一人一人が愛おしく思えたりします。
968日本@名無史さん:02/11/29 02:15
>>921

ひもでいわえていて法務局の職員でも見れないらしいよ
969壬申戸籍:02/11/29 12:00
若いときから元気で活発な叔父が心臓で70半ばであっけなく亡くなった
その葬式でのこと。

いとこの祖父(久吉)の話に及んで、いとこが「ひさきち」
爺さんと言ったところ、叔父のいとこだという人からそれは
「きゅうきち」だと教えられた。

いとこも初めて会った人から本当の呼び名を知ったわけである。
あの世の叔父は、赤面して「そういう関係のことをしっかり伝え
なかったことを」恥じ入っているに違いない。
970日本@名無史さん:02/11/29 17:16
除籍謄本をとろうとしたら、しつこく理由を聞いてきて「家系調査」「先祖供養」って
言ったら謄本を発行してくれない役所がある。みなさんは理由欄になんて書いてますか?
971壬申戸籍:02/11/29 18:43
>970
どちらも正当な理由と思いますが、はて、
あなたがその家系の人間と確認できなかったのでは、

いったい誰の除籍簿をとろうとしたの、もっと詳しく
972970:02/11/29 18:53
>971

母の父の母の母の生家。
自分が子孫であることが分かるように他の役所で入手した
戸籍謄本も持参した。童話が多いと言われる自治体だから
神経質なのかなぁ。逆に大伯父とその子孫など傍系の除籍・戸籍謄本も簡単に
発行してくれる役所もあったんだが。
973壬申戸籍:02/11/29 19:14
>969で、何を言いたいかというと
系図の人名にかなをふっておくということ
時代によって違う読み方が主流だったりする

柳原愛子(なるこ)、嵯峨実愛(さねなる)、中山慶子(よしこ)
3代あとにはあなたの名前も正しく呼んでもらえない
かもしれません。特に家系図に興味のない人は、
存在したことすら、忘れさられるかも・・・
974日本@名無史さん:02/11/29 19:50
亀吉だの権助だの茂吉だのといった名前には、そんな心配無用かと・・・
というか、そんな名前だらけの系図なんかいらない。
975日本@名無史さん:02/11/29 19:52
下手に調べてガッカリするより、永遠に封印したい過去もあるのです。
976日本@名無史さん:02/11/29 19:57
ウンコ食わせろ!
977ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/29 20:01
>975
何をどうがっかりするんだ?

>972
う〜ん。行政書士に依頼したらいくらくらいかかるのかな?
978日本@名無史さん:02/11/29 20:08
まあ、人それぞれ考え方はちがうからね。
わざわざ無名の先祖を調べたいとは思わない人だっているでしょう。
先祖が武士や名主、ある程度の商家なら調べたいと思っても、
一介の農民ならそんな意欲はおこりませんな。
調べてても全然面白くないもんね。
979日本@名無史さん:02/11/29 20:11
別に農村史を研究してるわけじゃないから、
武士か旧家でもない限り調べても好奇心を満たすことができん。
>>974みたいな名前の羅列の系図なんかマジでいらん。
980日本@名無史さん:02/11/29 20:26
1000逝きそうだから誰か>>1にリンク張ってぱあと2作ってくれ
981日本@名無史さん:02/11/29 21:03
○じっくり研究型でない
○先祖が立派な人じゃないと見栄晴
こんな人にはむかない
今の自分を振り返れば
そんなに見栄晴ことはない
982ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/29 21:10
名前を羅列する系図作り自体が目的ではない。
先祖一人一人がどんな人となりだったか完全に風化する前に
掘り起こして自分の代で記録に残すことが目的だ。
って言っても分からん人には分からんかな。
983日本@名無史さん:02/11/29 21:16
というか、武士や有名人だからこそ興味が出るんじゃないの?
わざわざ時間と手間をかけて土百姓の名前なんか調べたくないよ。
別に見栄を張ってるわけじゃなくて、単純に興味がわかないだけ。

それから、今の自分云々を言うのなら、過去のことなど調べる必要はない。
農民の名前を調べるのがエライような言い方はやめてくれ。
984日本@名無史さん:02/11/29 21:20
手間ひまかけて、たいしたことない先祖を調べて失望するのはイヤ。
土百姓の先祖のことなんか抹殺したい人だっている。
って言っても分からん人には分からんかな。
985日本@名無史さん:02/11/29 21:22
>>982
先祖によっては、記録に残したくない場合だってある。
忘却の彼方に消えてほしい先祖だってある。
残してもらってもありがた迷惑な場合もある。
986日本@名無史さん:02/11/29 21:26

ま、だれかに強制されて研究するもんじゃなし
やりたい人はやる、やりたくない人はやらない
それでいいじゃない

987ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/30 06:38
曽祖父(父の母の父)はやり手で羽振りが良く、外にも子供がいた
という話があったが、生存している一族は誰もその子供達に会ったことは無く、この話は
一族の「伝説」となっていた。今回俺が戸籍調査することでこの「伝説」が資料で確認できた。
(曽祖父は4人の婚外子を認知していた)「外の子」の最も年少の人は父より年下で父に
「年下の叔父」がいることになり一族一同驚いている。他にもいくつかの「伝説」の確認と
新たな発見があったりして家系調査はなかなか面白い。多少金はかかるが。
988あああ〜:02/11/30 10:42
1000逝きそうだから誰か>>1にリンク張ってぱあと2作ってくれ


989日本@名無史さん:02/11/30 14:27
>983, 984
我は、先祖調べをして、すごーくよかった。
祖父より前のこと全く知らなかったので、このご時世、
’まさか自分も半島○世なのでは??’という不安が、あった。
それが晴れただけでももう満足さね。
ちなみに先祖は江戸時代は材木問屋、屋号も江戸時代の地元の文献で確認できた。
990日本@名無史さん:02/11/30 15:16
先祖を調べたいという人は、明治以降徐々に増えているだろうし、
江戸時代が嫌だという人が多いのは事実。

あみだくじの系統図は、遺伝子の系統図ですから、遺伝子解析技術の進展も
兼ねて、時代の大きな流れでしょう。

ルーツです。クローン人間でないことを証明しましょう。
991日本@名無史さん:02/11/30 15:20
そんなこと調べなくても、今ちゃんと生きてるからいいよ。
992日本@名無史さん:02/11/30 15:40
>>991がいいこと言った。
993田代まさし:02/11/30 16:03
1000逝きそうだから誰か>>1にリンク張ってぱあと2作ってくれ

994日本@名無史さん:02/11/30 17:24
スレタイどうする?
このままだとアレなんでちょっとなおしたいな。
「何代前まで自分の先祖を知っていますか?」
とか
995日本@名無史さん:02/11/30 17:43
俺の家は800年続いてる。いいだろう?
996日本@名無史さん:02/11/30 17:43
800年前はミトコンドリアですか?
997日本@名無史さん:02/11/30 17:45
もう立てなくていいよ。
998日本@名無史さん:02/11/30 17:45
そろそろ1000取りですな、、、
999日本@名無史さん:02/11/30 17:45
1000
1000日本@名無史さん:02/11/30 17:46
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。