ガハハハハハPen4の圧勝、アスロン惨敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2↑厨房逝ってよし:2001/07/03(火) 16:52
かわいそうに…
日本語も読めないのだね…
3 :2001/07/03(火) 16:54
何故か英語版Win98SEでベンチしてるみたいだけど。
英語環境下でベンチしたところでしょうがないんじゃ?
4不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 17:01
イソテル信者は逝っちゃってくらさい
5不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 17:06
>>1は信者というより@バカ@なだけでむしろ被害者といえるだろう
本当に逝ってよしなのは、金をもらってこの提灯記事を書いた奴だな
6不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 17:07
ずいぶん早くなったもんだね、まだお値段高いけど。
7ナナシサソ:2001/07/03(火) 17:21
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q2/010423/p4-04.html
より
Quake 3 Arena は、驚くべき理由によって Pentium 4 が
よい結果を出せる唯一の 3D ゲームであることが分かっています。
これは、 Intel が Id と非常に近い関係を持っているという事実によるのかもしれません
わざわざQuake使うなって感じだね>インプレス
悪徳キチガイインプレス廃業しろ
8不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 17:53
この笠原ってやつ、PCJapanでも時折
(゚Д゚)ハァ?な記事書いてる気がするんだけど・・・
9不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 18:51
同一クロックでぺんちあむ勝ってるのほとんどないじゃん…。
10不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 19:11
>>7
まずそれはPen4-1.7GHzの結果だよ、>>1のは1.8GHz
それとちゃんとトムさんとこの文読んでる?
その次ページに

>ここでも、Pentium 4 1.7 は Athlon 1200 の値に
>届きません。このゲームのグラフは、Pentium 4 が
>今日のゲームに対しては、ゲームをよくする人のプロ
>セッサにはならないことを示しています。しかし、こ
>の点については、最終的には変わる可能性があります。

まぁ分かってはいると思うけど、SSE2に対応したらPen4が
早いってこと。
確かにSSE2対応アプリしか調べないのはおかしいけど。
11不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 19:31
3DMark2001
Quake3
Video2000
どれもSSEに有利なアプリばっか。
Palominoなら同じレベルまで持っていけるし
SSEを使わないアプリなら圧倒的にAthlon。
そもそもSSE非対応アプリの方がずっと多いんだし。
12不明なデバイス:2001/07/03(火) 19:51
このベンチはIntel寄りすぎる。P4-1.8Gの宣伝費をもらって書
いているのだろう。フェアな立場で書いているとは思えん。
まあPalominoももっとクロック上げないとだめだな。なぜ1.2G
なのかは疑問だが。数が取れづらいのは分かるが。
同クロックでどうのこうのという話はもはや通用しないのも確か。
13不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 20:04
>>12
Palominoはまだ歩留りが良くないらしいがそのうち改善される。
今はまだ1.2GHzだが、8月には1.5GHz投入だってさ。
Pen4 1.8GHzにはSSE2以外じゃほとんど勝てるだろ。
14不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 20:27
ともかくさ、日本人向けに書いてる記事なのに英語環境で
ベンチ取ってる時点で終わってる。
15不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 20:30
オフィス系以外のアプリ使う場合は全然PEN4のが上だな。
AMD信者が現実を受け入れたくない気持ちも分かるが(ワラ
16不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 20:33
('ρ`)ハァ?
17不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 20:48
結論は「似たり寄ったり大差なし。とりあえず安いAthlon買っとけ」って事で良いですか?
18不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 20:52
>>17
そだね、値段差ほどの性能差は無いから
パソコン初心者はアスロンがお勧め。
だけどヘビーユーザーだけはPen4の方が良いだろう。

アスロン=パソ初心者用
ペン3=中級程度の一般人用
ペン4=ヘビーユーザー用
19 :2001/07/03(火) 20:58
駄目だろ、シンクの付け方一つで逝ってしまうかもしれない
明日論を初心者には薦められん。
煽りで言ってるんじゃないが。
20_:2001/07/03(火) 21:01
俺は、SUPERπだけしか動かさないので、
パロミノマンセー

あと、動かすソフトはWORDとexelだけ、
3dゲームなんてやらん、
動画もやらん、エンコ−ドもやらない。
21名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/03(火) 21:16
俺は、SUPERπだけしか起動できないので、
パロミノ計算マシン

あと、動かすソフトはWORD95とexel95だけ、
3Dゲームなんて動かない、
動画も金がなくてできない。エンコ−ドも貧乏なのでやらない。
22名無:2001/07/03(火) 22:03
漏れもブランド品は買えない
23不明なデバイスさん:2001/07/03(火) 22:44
というか大企業が嫌いなだけ。SONY叩きと同じ。
24 :2001/07/03(火) 23:22
つ〜か、今時アスロンマンセーでもないんじゃない?
25不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 09:37
つ〜か、今更インテソマンセーはないんじゃない?
26不明なデバイスクソ:2001/07/04(水) 09:40
>>1
よっぽど肩身の狭い思いをしてたんだね(ワラ
イソ信者もお疲れ様です
プププ
27おば:2001/07/04(水) 09:59
少なくとも現状のP4は値段ほどの性能は得られない
っていうかイソ信者だって今のP4に所詮高い金払ってまで
欲しくはないんでしょう?(ワラ
28インテソ:2001/07/04(水) 10:15
クロックをageることに夢中で

性能をageることを忘れていた僕達...
29不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 11:21
イソテル信者がやるべきことは、
あいもかわらず市場を私物化できるという勘違いから生まれたPen4を擁護することではなく
イソテルが市場の要求から生んだ製品であるTualatinを賞賛することである。
とくに512K版を。
30不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 12:25
Tualatinは512k以外はカスでしょ。
31不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 13:55
クロック分しか性能上がってない。

でもクロックしか上がってないPen4よりはマシ。
32不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 14:03
まだ良く分かって無い奴がいるんだね。
確かに今はAthlonが早いのは言うまでもないけど、Pen4は3GHzまで
は行ける設計だよ、そうなったら楽しみだね。
33不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 14:08
3GHzまで行けるのはわかるが、正直その程度なの、と感じる
せっかく性能落としたのだから、4〜5GHzまで行ってくれないと
ありがたみが少ない。
34不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 14:17
じゃあ3GHzに達するまではぺんた4は捨てってことでいい?
35不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 14:23
PEN4が3Ghzの頃に
アスロンはまだ1.8Ghzくらいしか行って無さそう。
36不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 14:26
Pen4がいつの日か3GHzまで出たとして、
そのころにAMDがPalomino1.2GHz止まりというわけでもあるまい。
Pen4なんぞSSE2が徹底的に普及しないとただの電熱器でしかないのに、
そこんとこを延々と避けて通るイソオタってどうよ?

ああ、AthlonにSSE2が乗るのを待ってるのか(ワラ
37:2001/07/04(水) 14:32
出た-(ワラ
何も知らない厨房が相変わらず適当なこと言ってます
3837:2001/07/04(水) 14:33
あっ、↑は>>35
ってことね
39不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 14:43
>>36
所詮性能ではかなわないのでSSE2なんぞ
くっ付けてゴマかそうとしてるだけ
独自命令が速いなんて誰だってできること
まあx86命令も元々はイソ独自命令だったんだけどね(ワラ
しかしそんなこともわからんイソ信者はもっと痛いな
40不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 14:48
ずっとインテル使いだけど、
ペンティアム4のアーキテクチャにあまり魅力を感じないね。
クロックをあげても性能があまり上げてない・・・

アスロンをもっと低電力化にしてほしいな・・

ひそかにクルーソーに期待している。
数年後に順調に進化すれば、必ずブレイクすると思うよ。
数GHzのパワーはどうでもいい。P3の1GHz並みの性能
を持つクルーソーが出て欲しいなあと思うけど。
41アムド:2001/07/04(水) 14:59
速い、安い、(゚д゚)ウマー
42アスロン使ってますが:2001/07/04(水) 14:59
>>41
でも熱い。なんとかして
43名無し:2001/07/04(水) 15:01
その前にC3がP3 1GHz並みの性能になります。
44不明なチィンポさん:2001/07/04(水) 15:04
>>41
同じ発熱で性能低くいP4よりはマシです(ワラ
45不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 15:05
>>43

でも、対応したマザーボードが出てないね。
46不明さん:2001/07/04(水) 15:10
一時さんざん発熱、発熱とほざいてたイソ信者は
こんどはクロック数か?
たまには性能も語ろうね(ワラ
47不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 15:24
コスパ考えてね(^^)
明日論勝利
48 名無しさんの予感:2001/07/04(水) 15:32
P4(インテル)に未来などないことはもはや常識。
次のアスロンは超絶仕様になりそうな気が・・・・
49不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:01
アムドヲタは1のリンクは無視かい?(ワラ
真実を認めたくない気持ちはわかるがね(ワラ
もう性能じゃPen4の方が上なんだよ(ワラ
アスロンは貧乏人用のバリューPCへ
Pen4はヘビーユーザー用のハイスペックPCへ
用途がそれぞれで十分じゃないか(ワラ
貧乏人はそうやって必死にアムドをかばってな(ワラ
50不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:06
クロックで比べても意味ないから同価格での性能を比較しよう。林檎vsみたいなのは不毛だし。
・・・となると結局P4もアスロン同じ1.4GHz対決になるか。

これだと結果は(w
51不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:14
「値段が高い=性能が良い」のは当たり前。じゃなければ困る。
52不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:16
>>50
同じ値段だとPen4マジ糞だよね。
DDR用チプセトがでないとまともに比較する価値さえないな。
53不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:21
P4欲しいけど貧民なのでAthronで我慢してます
54不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:23
>>50-52
あはは、性能の最高値での負けをやっと認めたか(ワラ
悪いがね、そんなちょっとの値段を気にする貧乏人は
アスロン搭載のロースペックマシンで良いんだよ(ワラ
一般階級以上のハイスペックマシンを必要としている人はPEN4を買えば良い。
ただそれだけのこと。
2chしか来ないおまえらみたいな貧乏人は
セレロンで足りるんだよ?
アスロンだと光熱費が倍掛かってるのもしらないとはね(ワラ

このスレでハッキリしたね
アスロン=1万やそこらの差でグダグダ言ってる貧乏人用
55不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:23
逆にインテルがP4の1.8をアスロンの1.4なみの値段にすれば完全勝利だよね。
値段にすれば、の話なんだけど。
56不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:28
コンテンツ系で強いぺん4の方が現実的には役にたつ。
家庭用としてはね。
そんな負荷の高いビジネス系ソフトなんて、家では
使わんでしょ。
57不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:28
RIMMって消えそうなんだけど・・・
58不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:28
>>54
あはは、カッコ付けた貧乏人が吠えてるよ(ワラ
ハイスペックマシンが欲しいならG恩でマルチにすれば良い。
ただそれだけのこと。

このスレでハッキリしたね
アスロンとP4=1万やそこらの差でグダグダ言ってる貧乏人用
59不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:32
>>58
上見たらキリが無いんですけど。
確かにアスロンかペン4かで悩むのは限られた予算で四苦八苦してる人間なんだろうけどさ。
60不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:33
金があったら自作なんてしませんて。
61名無しさん@Athlon:2001/07/04(水) 16:40
>>58

1ヶ月の命の最高速を味わってください
62不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 16:40
>金があったら自作なんてしませんて。

正論だな(笑)
本当に金気にしない奴らはメーカーが全部やってくれる馬鹿高いの注文
してそれを使うだけ。
63不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 17:10
>54
高価なPen4で、最高性能が発揮できるアプリ使ってれば、金持ち自慢だが、
実際に使ってるアプリが実はAthlonの方が速いやつだったりしたら惨め。
64不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 18:10
つーかIEしか使ってないとか
あるいはカチューシャのみとか。
65あははは:2001/07/04(水) 19:16
>>49
>>54
イソプレスの広告用ベンチを思いっきり信じてる
アホヲタ厨房(ワラ

トムのベンチ結果でも見たら?
66不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 19:19
>>1
にもトムのベンチ見てもらいたいねぇ(藁藁藁
67不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 20:44
しかし実際のところなぜインテルは、既存アプリだとヘタすっとPenIIIに負ける
ような代物を、フラグシップとして売り出したのやら。
68不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 20:59
>>67
いつものこと。

「トップメーカーとして、市場の進むべき新しい道を示す」
(そうしないと既存の品ではもう儲からないから)と、格好良く表現することもできる。

が、その「進むべき方向」はしばしばイソテルのみにとって都合がいい未来だったりするので
「市場の私物化」と罵られることも多い。つか、いつものこと。

ま、どんなかたちであれ性能が余れば
誰かがその性能を使って「新しいPCの用途」を発見してくれる、
そういう気楽な見とおしでやってきたわけだな。

それがこれからも続くかは疑問視されてるけど、
その疑問自体もがいしゅつな疑問だったりする。
69不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 22:30
エミュが快適なのはどっち?

最近、マシンをパワーアップしてもあまり体感が変わらない。
いちばん速度の向上を感じさせてくれるのがエミュレーターだな・・・。

やっぱエミュレーターは整数演算の繰り返しが強い方が有利なのかな?
70AMDerは黙れ:2001/07/04(水) 22:42
消えろ・・

これからAthlon信者はアムダーと呼ぼう
71不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 22:50
>>69
CPUだけでいうならPen4の1.8Ghzが最強。
ビジネスソフト以外ならアスロンはウンコ。
72不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 22:56
Pen4、高すぎるよ。
まぁ、Athlonでもいいんだけどさ・・・安いし早いし。
値段安くして、RIMMやめてくれたら買う。
なんだかんだっつっても、安心してソフト買えるし。
って言うか、そこしか利点ないんだけどね。(w
73不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 22:57
SSE2ネイティブのエミュがあれば、の話だが。
74不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 23:13
>>71
CPUとしてのパワーならAthlonの方が上だろう。
だからこそビジネスアプリとかの整数演算系は速い。
ビジネスアプリだと、 Pen4 1.8GHz <<<< Athlon 1GHz
浮動小数点演算はSSEやSSE2でAthlonnより速くなるよう誤魔化してるだけ。
75不明なデバイスさん:2001/07/04(水) 23:20
で、パロミノに勝てるんですか?
76不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 01:52
>>1は確信犯的なAthlonユーザーだったりして
77不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 02:11
所詮Pen4はSSE2が無ければただの糞CPU
CPUとしてのパワーは明らかにAthlonの方が上
っていうかPen4みたいなCPUをもしAMDが出してたら
それこそイソ信者は腹抱えて笑ってんじゃないの?
Pen4なんてそんなCPUなんだよ(ワラ
78不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 02:54
>>77
>所詮Pen4はSSE2が無ければただの糞CPU
実際に有る物を「無ければ」なんていうのは全然、
無意味な仮定じゃん。
アムド信者は1の現実から目を逸らすなよ(藁
79不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 02:57
>>78
ならP4はSSE2以外はあんだけクロックあっても
クソだという現実にイソ信者は目を向けましょう(ワラ
ついでにトムのベンチも見てみましょう(藁藁藁
80 :2001/07/05(木) 02:59
>>78
いやーあんた痛いヨ!
負けた(w
81不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 03:14
Intel信者はSSE対応ベンチをいつも引き合いに出す
AMD信者はトムベンチをいつも引き合いに出す
お互い様かもね(w
82不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 03:20
まぁ1のようなベンチ見て本気で信じる
イソ信者よりはましかと思われ

くだらないのでさげ
83ニッチ:2001/07/05(木) 03:53
おや、こちらはIntel信者が頑張ってるね。
しかし、昇竜拳という無敵の必殺技を繰り出したはいいが、
あっさり春麗に空中投げされてる哀れなリュウの姿を思い出したよ。
84不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 04:22
自分で作ったものではないのに、どっちが勝っていると論議して楽しいのか?
3D やレンダリング関係をしているのなら話はわかるが、ほとんどはアニヲタと
同レベルのベンチヲタなんだろう?
・・・・・・・・・・腐った奴ら(プ
85 :2001/07/05(木) 04:30
今までの怒りが爆発してるのよ!
イソ信者は(プププ
86不明さん:2001/07/05(木) 04:43
イソ信者もっとガンバレ(プププ
87不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 04:47
>>84
あげんなあげんなこんな駄スレ
88不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 04:53
しかしイソ信者のアポーンぶりがよくわかる
スレのタイトルだな(ワラ
89不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 05:01
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、最近のイソ信者は醜い
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
90intelよ…:2001/07/05(木) 06:15
TMPGEncベンチマーク
http://tsunamibench.tripod.co.jp/
PenIII 1GHz DUAL 35秒
AthlonMP 1.2GHz DUAL 17秒
91不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 06:59
なぜ今のP4使おうとする…
明らかに440EXみたいな運命をたどりそうなCPUとチップセットじゃん。
92がっくす:2001/07/05(木) 08:43
来年以降やね,実際の勝負は。
AMDは今のうちに引き離しておかないと厳しいかもしれん。

それにしてもAthlonMP,そんなに歩留まりが悪いんか?
商品展開がどうも遅いような気がする。
高クロック選別品を貯めてるんだろうか?
93名無しさん:2001/07/05(木) 08:52
>69
一般論になるけど
他のCPUをエミュレートするエンジンは整数演算の塊。
エミュレートされたCPU側の浮動小数演算には、当然エミュレートする側の
浮動小数演算性能が効いてくるが、変換時間に対して実行時間は短いので
SSE等に変換するのは難しく非効率。
CPU周辺デバイスのエミュレートも整数演算。
音源やグラフィック等の最終出力段に浮動小数演算が多用されるが、
現状のCPUにとっては、ここはボトルネックにならない。

命令の変換には数〜数十ステップ必要だが、変換後の命令実行は
1クロック以下のスループットで行われるので整数演算が非常に重要。
94不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 09:09
>>92
イソテルさんがろくな製品出してくれないので、
対抗商品を出す必要を感じてないのでしょう、AMDは。
結局>>1のベンチ結果も、Quake3でしか負けてないし
Quake3のみで他のベンチとかけ離れた数字が出るのはPen4出たときから変わらず。

これでは……ねえ。
しかもイソテルのPen4普及の切り札と目されるi845は、
そうとうにPen4の性能を落とすことが明らかになってきてるし。
性能でAthlon+DDRシステムに対抗できるPen4システムは
Athlonとかけ離れた価格帯でしか販売できない、

市場の七割が目標の企業ならともかく、
三割が目標ならこれだけ優位点があれば充分なのでわ。
95不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 09:17
>>94
おいおいちゃんと>>1のベンチ結果見なさいって。
96CAD使い:2001/07/05(木) 11:24
突然ですが、3DCADやるにはxeonとAthlonMPとでは、どちらが良いのでしょうか?
浮動小数演算性能はxeonのほうが圧倒的に上なのですが・・・・

http://www.specbench.org/osg/cpu2000/results/cfp2000.html
97不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 11:31
>そうとうにPen4の性能を落とすことが明らかになってきてるし。

どこで「明らか」になってるんですかぁ?
98不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 11:37
>>95>>97
あ、まだこのベンチ結果見てないんだ(藁

85 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2001/07/03(火) 16:16
i845・SDRのPen4、やはり性能落ちますねー。
3D系が特にひどい。
http://www.tomshardware.com/cpu/01q3/010702/pentium4-07.html
99不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 11:49
これからのサーバはクルーソー時代になります!
やっぱり低消費、低発熱が重要ですな!
100不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 13:14
WinXPになれば流れはPen4にきます。
それまではクサレCPUと呼ばれても
耐え忍びましょう。
>>99
クルーソー作った人がWintelじゃなくて
Winsoeになるって言ってました。
101不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 14:15
>>92
PalominoでコアがThunderbirdよりも大きくなったんで、
歩留まりは必然的に悪くなる。
それでもPen4よりは小さいんでPen4ほどは悪くないけど(w
もともとPalominoは3月頃投入のはずだったんだけど、
9月までずれ込むとはなかなか苦戦してるようですな。
>>98
SDRのAthlonとSDRのPen4だとどうなるんだろ。
102不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 14:42
こんなとこにもイソプレスの回し者がいるのか...
Pen4、コンテンツ系が強い?TMPGEncは画質上げると速度ガタ落ち
3DstudioMAXはPen4-1.7GのDUALが1.33GのThunderbirdSingleに負けてる
こんなCPUでもイソプレスが書くと最速だもんな
せいぜい騙されて遅いCPU使ってくださいイソ信者さん
トムを引き合いにだすとかいってるけど、イソプレス以外の海外サイトは
どこも同じような結果だろ。
日本人がバカにされてるだけだ。イソの広告ベンチ簡単に信じるからな。
103不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 17:42
ハード板のAMD信者って醜いね。自作板の方がまだ冷静だと思う。
104不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 19:58
>>102
>Pen4、コンテンツ系が強い?TMPGEncは画質上げると速度ガタ落ち

じゃぁ、Athlonはどうなの?ベンチ結果きぼそ
105不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 20:23
Pen4が速いアプリ、Athlonが速いアプリ、どっちも沢山あるじゃん。
Pen4はPhotoshop、DirectX8、WinMeEncorder、などのマルチメディア系アプリ。
AthlonはWindows本体や整数演算系のオフィスアプリ。
得意不得意あるからいちがいにどっちが速いCPUだって言えないけど、
オフィスアプリのユーザーでそれを高速で動かしたい奴の割合より
Photoshopのユーザーでそれを高速で動かしたい奴の割合の方がずっと多い。
それだけ。
106にゃにゃし:2001/07/05(木) 20:28
>>105
Photoshopはどうでもいいけど、3D屋には速いCPUは気になる所。
出来るだけ速い最新のグラヒックカード使いたいんだけど、ドライバが
こなれてない場合はIntelとAthlonでは速度差が凄かったりするのだ。
単純にどちらが速いとかは言えない要素もあるんです。
107不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 20:50
3D屋はおーぷんじーえるかーどじゃないの?
108がっくす:2001/07/05(木) 21:09
そもそも企業との癒着が無い雑誌なんて有得ない訳だし,
本当の意味でユーザーの目から見た情報が欲しけりゃ,
トムさんのページ見れれという感じか。

どちらが速いにせよ,あの発熱・あの消費電力では買う気も失せる。
次買う時はちと高くてもクールソー搭載機になりそう。
109不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 21:21
>>104
>>90のリンク先見てみ。
まあ、低品位なエンコードでかまわないならPen4も速いんだけど。
110不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 21:27
>>108
その流れでトムのページが出てくるあたり、厨房丸出しだな
111がっくす:2001/07/05(木) 21:37
>>110
トムさん駄目かい?
112不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 21:37
こんなスレタイトルつけてるイソ信者が一番醜いね
113不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 21:39
Pen4の真の価値はクロックが数GHz単位になったとき。Athlonの高クロック限界点もそろそろでは?
114不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 21:50
限界点がそろそろって、
そんな思いこみだけで発言するのはFUDの汚名を着せられかねんぞ。
115不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 21:51
まぁ、Pen4の高クロック化が加速しているしな。これこそPen4の真価だし。
AMDを引き離すことも十分可能あるだろう。

とはいえ、いまだにPen4が普及しそうにないのだが。
116不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 23:29
Pen4は高クロック化でAthlonを引き離してるのは確かだけど・・・
性能で引き離さないとあんまり意味ないよな。
117不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 23:36
ていうかP4の方が後から出たんだから勝てないとヤバイんじゃないのか?
P3のだって後発のアスロンに負けてたし。
そういう意味ではこれだけがんばってるアスロンは素直に凄いと思うが。
118xa:2001/07/05(木) 23:43
駄目だよ〜。ブーリアンテストの結果見てから言わないと。(藁
119不明なデバイスさん:2001/07/05(木) 23:49
トムのページはもはやAMD信者の心の拠り所と化してるな・・・
>>118
Pentium4 1.7GHzはPentiumV500MHzの性能しかありません。
ブリブリアルゴリズムではそれこそが真理なのです。
120不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 00:01
>>116
正解
121不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 00:05
イソプレスがイソテル信者の拠り所なんだってw
あそこだけ海外ベンチ全般とあきらかに違う。それとも海外は
全部AMDの太鼓持ちってか?
122不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 00:05
>>117
Athlonは今は亡きAlpha/AXPの私生児(非嫡出子)
チップセットさえまともなのが出ればP4より
速い。
123不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 00:12
アスロンでもpen4でもたちあがっちまえば同じことをしていたりする・・?
124不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 00:22
>>122
それが出てから数年経った今でも解決されてない、一番の問題なんだけどな。
特にWSやサーバ市場じゃ、ただ速いだけじゃダメ。
125不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 00:24
アスロンはチップセットやマイナー周辺機器の互換性とかがあやしいからな〜
ぺん4も同じなのかな?
126不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 00:26
>>117
価格じゃ、ブッチギリに引き離してるぞ(藁)
127不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 00:28
>124
インテルモナー
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 01:40
AMDは1個売るたびに、赤字が発生
SONYのゲーム機のPS2と同じ原理。
129不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 01:43
インテルモナー
130名無し:2001/07/06(金) 02:05
>>128
> SONYのゲーム機のPS2と同じ原理。
どういう原理だかわかってんのかね。説明してくれよ。
131不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 02:06
安い方が儲け少ないのは当然。
CPUは、工場出荷検査が凄く金がかかるんだけど、
安くても出荷検査は止めるわけには行かない。。

128MBのメモリが出荷するほど赤字が出ている
のと変わらない。
132ネットを速くせい:2001/07/06(金) 02:23
どうでもいいが、CPUが多少速かろうが遅かろうが、全く
問題ないね。
ADSLのスピードに比べたら全くインパクトないよ。
ADSLすげーよ。17メガのファイルのダウンロードが2分間
くらいしかかからないよ。
アスロン?P4?デュロン?
ああ・・・そんなものの速度の話題なんか、遠い日の出来事。
アスロン?P4?デュロン?
そんな話題している人が、まさか56kモデムとかじゃあ
・・・ないよね。まさか。
133アスロンが負けるはずは:2001/07/06(金) 02:26
えー。ペンティアム4って、「速い理由」を捨てる方向に
行っているよね。PC800のメモリをSDRAMか、
良くてもDDR−SDRAMに切り替える、ダウングレード
路線に向かいつつあるよね。
DDR−SDRAMなんか使ったら、アスロンに勝てる理由が
なくなるじゃん。
134名無し:2001/07/06(金) 02:28
>>131
> SONYのゲーム機のPS2と同じ原理。
これの説明になってねーぞ。

> 128MBのメモリが出荷するほど赤字が出ている
CPUで食ってるAMDが、赤字が出るほどに原価割った商品売って、
どうして黒字に転換できるんだよ。理屈に合わねーじゃねえか。
ちゃんと説明しろやオラオラ。
135不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 02:31
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001206/p4-04.html
トムのページにあるMpeg4エンコード結果は無視か(ワラ
都合の良い話だね。
136不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 02:34
>>135
パロミノならPen4 1.8GHzより速い。
明白。
ま、アスロンは負けたが、SSE搭載マンセー
137不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 02:35
>>134
売りまくればメモリチップみたいにスケールメリットが出たりはしないのか?
138不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 02:42
Tualatin、、オーバークロック性能高いねぇ。
データが少ないが、オーバークロックの上限はパロと同等程度。
このままだとやばいかも
139名無し:2001/07/06(金) 03:17
>>137
それはもちろんあるが、そんな自転車操業のような状態で、
過去最高の売り上げを達成したり、株価が上昇したりはしねえだろ。
140不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 03:30
超大手デパート閉店時は過去最高の売り上げだったぞ。確か。
141不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 05:03
Tualatin0.13μmで0.18μmのPaloと同程度ではあまり意味がないだろ
おそらくL2が256Kのものは耐性が高いだろうが、それではTualatin
の意味がない。予定通りに0.13μmで1.7G以上のAthlonが出れば
Northwood2.2Gが出ても全く問題にならんだろう。
142不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 06:54
>>135
「トムのページを見ろ」っていうのは、
「トムのページ(のAthlonが勝ってる結果)を見ろ」ってことだよ。
>>138
そりゃぁ0.13μのCPUが0.18μのPalominoよりオバクロ性能悪かったら萎えますよ・・・
まぁ、0.18ミクロンのK6-2+は0.25ミクロンのカトマイより悪いけど(w
143????:2001/07/06(金) 07:20
ペンティアム4が速いのは、あのラムバスのメモリを2本刺し
しているからでしょ?PC800のやつ。
でも、「安い4マシン」を実現するために、なんと、SD-RAM
やDDR-SD-RAMを使用できるチップセットが一気に出てくる見込
みだよ。

すると、ラムバスより1/3程度の速度しか出ず、ペンティアム4
がアスロンに勝てる要素は狭くなる。

あのメモリが使われなくなるペンティアム4マシンが、今後
出てくるってこと。その代わり、メーカー製の4マシンは、
相当安くなるだろうよ。
144????:2001/07/06(金) 07:36
でも、なんでもいいよ。とにかく、DVDビデオを
作りたい!そのためなら、ペンだろうがアスだろう
がどっちでもいい。

CPUなんか、目的のための手段にすぎない。
俺のやりたいことに、CPUがついてこい!
145不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 07:45
本当に1.6Gbytes/secで読めるのか?それは読めない。DRDRAMもメモリーセルはSDRAMやEDORAMと同じDRAMだ。従ってメモリー内部クロックはSDRAMと同じ10nsだし、アクセスタイムはやっぱり30MHz相当に過ぎない。だから結局128bit幅のアクセスタイムは約120MHz相当(30*128/32)であり、転送速度は約0.5Gbytes/secになるだけだ。イントルの資料を丸写しする雑誌はみんなこのことを忘れている。

ということはDRDRAMは最善でもSDRAMを2枚組(128bit幅)もしくは2バンクをインターリーブにするのと同等に過ぎない。結局センスアンプが128bit幅になっただけ、とも言えないことは無い。有利なのはメモリー配線が約30本と少ない事だが、逆にクロックが400MHz(波長70cm)にも達するので実装が難しい。400MHzだとちょっとした配線長のばらつき(スキュー)や定在波が問題になるからだ。

i820チップセットの蹉跌もそのあたりが原因だろう。スロットCPUの内部を見れば解るようにイントルはモトロールに比べ高周波まわりの設計が代々ヘタである。だからスロットCPUは予想通り失敗したしMerced共々ソケットCPUに回帰した。Xeonの4way,8wayも依然安定していない。スロットCPUの長い配線とスキューによるトラブルはいかな策略を用いても物理の法則通り解決できなかったのである。

そんな高周波に弱いイントルだから400MHzものクロックを要するDRDRAMは1999年時点では失敗するとWebmasterは読んでいた。それが高速メモリーの普及は21世紀になる、とたびたび書いて来た理由である。さらにDRDRAMでは128bit幅のデータから16bit信号を再構成するのにオーバーヘッドがある。雑多なコード/データに対して非同期かつ頻繁にタスクスイッチが発生してキャッシュ効率が低下するWin95環境で、オーバーヘッドの大きいDRDRAMがSDRAMやEDORAMより本当に早くなるのだろうか?
146あーあp4やっちゃったよ:2001/07/06(金) 08:02
俺、WindowsXPの登場に合わせて、アスロンで自作PC
組むわ。
DDR−SDRAMがめちゃ安い。
SDRAMの二倍の速度で値段は一〇〇〇円単位でしか
違わないなんて・・・。
アスロンの1.4Gでなくとも、FSBが266なら、
どれでもいいかな。
しかし、ンティアム4にSDRAM使う予定アリか・・・。
どうしてそういう無意味なことやるのかなー。
ンティアム3よりも遅くなんじゃねーの。
147不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 10:19
XPはSSEで組まれてるからAthronおそいよ。
なんてったってWintelってぐらいですから。
148不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 11:02
ここでも、イソテル信者とAMD信者の醜い争いが・・・
149不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 12:45
とゆーわけでRIMM積めるAthlon用Chipsetきぼんぬ
150不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 13:33
RAMだけ変えて「おおっ、劇的に速くなった!」って人いる?
(RAMのベンチマークとか抜きで)
体感でわかる程度にマシンが速くなるの?
151不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 14:17
i820が出た当時のAMD信者の弁
「RDRAMはSDRAMと比べて速くないから、PentiumVの速度は上がらない」
i845が出るときのAMD信者の弁
「2ch-RDRAMはDDRSDRAMよりずっと速いから、Pentium4の速度は落ちる」

実に都合が良いというかなんというか(w
152不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 14:24
> i820が出た当時のAMD信者の弁
> 「RDRAMはSDRAMと比べて速くないから、PentiumVの速度は上がらない」

おいおい、作り話をするなよ。
153不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 14:26
>151
インテル信者は本当に馬鹿だな。
154不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 15:53
RDRAM256MBが1万円程度になるまでpen4は買いません。
(年末頃かな?
155不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 15:56
>>154
Northwood+i850後継+rimm256MBX2+winXP待ちというのは
普通だろ。
156不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 16:00
その頃にはUSB2も付いてるかねえ
157不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 16:04
256*2より128*4のがよさげ
158不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 16:18
>>151
i820はメモリ1chでベンチ結果も実際に大した事なかっただろ。
159不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 21:41
PalominoとP4って同一クロックで比較した場合、どっちが速いの?
漏れとしてはクロックごり押しで上げて速度稼ぐ体育会系のーみそ
筋肉プロセッサよりアーキテクチャ改良して高速化したプロセッサの方
がスマートだと思うんだが。
160不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 22:08
>>158
1chRDRAM vs SDRAM と 2chRDRAM vs DDRSDRAM の比較。
161不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 23:17
同一クロックで比較することに何の意味が。
同一価格帯での比較ならわかるが。
162不明なデバイスさん:2001/07/06(金) 23:23
つーかP4はSSE2とクロック以外誇れるものないし・・・
現に同じ1.4(同一価格帯)では負けてるし。
163不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 00:33
それ以外にも問題がある。
Athlonに比べてMBとRAMが高価なためさらにコストパフォーマンスに差があく。
金をかければいくらでも速くなるのはあたりまえ、
Athlon1.4GとPen4 1.8Gが(いろいろな意見があるが)ほぼ同じ性能として仮定しても、
これだけ値段が違えば結局Athlonが優れていると思うよ
164あのよー:2001/07/07(土) 00:42
>>159
それぐらい自分で調べろ。クソガキ。
165がっくす:2001/07/07(土) 00:53
CPUだけが違う構成を作るのが
無理だから,比べようが無いと思う。

いかんせん,ベンチマークでCPU『だけ』の性能を
測定するというのに無理があるだろう,共通の
チップセットでも出ない限り。

たしか,どっかがP6とK7で両方動かせる
チップセットを作ろうとしてなかったか?
デマだったんやうろか。
166セルロン軍団:2001/07/07(土) 01:24
>>162
もうふたつあるぞ。「intel」「Pentium4」というブランドだ。
ブランドバカと初心者にしか神通力ないけど(w
167不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 02:04
でもSDRAMのAthlonとRDRAMのPen4では同一クロックではAthlonの勝ちだったような?
168不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 02:07
Athlonは、P6とP5のP5(Pentium)のような旧アーキテクチャです。
PenPRO出た時、MS-DOS3.3DでPenPRO使って「遅い」なんて言ってた
諸君。今でも元気かなぁ(あ、AMDウーザーね)
169不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 02:25
>>159
とりあえず「パイプライン」という言葉を検索する事をオススメする。
理解できたらまたおいで。
170名無し:2001/07/07(土) 02:43
>>168
K7アーキテクチャは世代的にNetBurstアーキテクチャと同じ第7世代。
P6は第6世代。
171不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 02:46
まあ、「世代」っつー言葉に厳密な定義づけされてないから
「第七世代」と名乗ったら第七世代であるという考え方もあるが。
172不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 03:02
>>168
何も考えずにPenPROは新アークテクチャと飛びついて泣きを見た諸君。今でも元気かなぁ(笑)

つまり新アークテクチャのものはそれを活かせる環境ができるまで放置が無難ってこと。
SSE2で格段に速くなるまではPen4よりAthlon。
173名無しさん:2001/07/07(土) 03:57
PenProの場合32ビット環境(NTとか)で使えば、同クロックでも当時のPentium
より速かったはず。PenProは16ビットが遅かっただけ。
泣きを見たというのは16ビットが遅くて泣きを見たんじゃなくて、
ソケット8が短命でPenIIODPがクソ高い上供給量が少なく泣きを見た人のほうが
多いと思う。
174不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 04:06
最近バイオを買ったのですが、せっかくだから一番早いやつにしようとおもってP4の1.5Gを選びました。
それまでは、セレロン400を使っていたので、めっちゃはやくなるだろうと期待していましたが、たいして速さを体感できませんでした。
確かに、MPG系のソフトでは早いのでしょうが、それまでやってなかったので早いと思いませんでしたし。
基本的にインターネット、ワープロ等では、400メガまでは、差がありましたが、それ以上はあまり体感できません。
既存のアプリで早くないと叩かれていますが、そもそも400位で実際の使用上では限界だったので、的はずれな批判だと思います。
でも、そもそも、インテルがP4について無用なクロックアップに必死になっているのは、年に4回ぐらい出る新製品で、ワンランクずつラインナップをあげていかなければならないメーカーへの義理のみだと思います。
P4でクロックがあがっても、たいして3Dゲームも早くならないし。
それより、家電並の起動スピードを実現する技術を追及してほしいですね。
バイオを買ってよかったのは、mpeg2エンコーダーボードが入っていることと、サスペンド機能で、実質的に瞬間起動が可能になっていることだけでしょうか。
CPUはもっと遅くてもよかったと思う今日この頃です。
175不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 05:09
>>174
イソテルは顧客に義理など感じるような殊勝なメーカーではありません。
見せかけの周波数向上に奔走するのは、ひとえに競争相手がいるからです。
この構図はここ10年近く、まったく変わってません。これ常識。

家電なみの起動速度を望むのはイソテルの領分ではありません。
あれは純粋にWindowsの問題です。なのでOS板へどうぞ。

ばいおのCPUがもっと遅くてもいい? その分安くしろと? 贅沢なヒトですね。
そんなにケチケチした思考では「自作→かえって金かかる」のドツボにはまります。
嘘だと思うなら完全に同等の機能を持つマシンを自作してごらんなさいな。

基本的にPCってのはいろんな意味でいいかげんなモノです。
重箱のすみをつつくような揚げ足取りにアタマを割くより、
せっかく買った品をいかに使い倒すかに集中しましょうや。
176不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 15:15
174です。

>そんなにケチケチした思考では「自作→かえって金かかる」のドツボにはまります。
>嘘だと思うなら完全に同等の機能を持つマシンを自作してごらんなさいな。

>基本的にPCってのはいろんな意味でいいかげんなモノです。
>重箱のすみをつつくような揚げ足取りにアタマを割くより、
>せっかく買った品をいかに使い倒すかに集中しましょうや。

まさしくその通り、だから私も自作をやめてメーカー品を買ったんです。
そして、スペックに踊らされることの無益さを痛感したので、今パソコンでほかの機械ではできないどんなすごいことができるかを楽しんでいます。
3Dゲームだったら、ハードの相性も気にしなくてよいし、ソフトもそろっているPS2とかゲーム専用機を買え、ってことですし。
今のところ、バイオならではのmpg録画や編集を楽しんでいます。
人によっては「つまらん」と言われるかもしれませんが、自分では結構楽しいし、満足しています。
177不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 15:27
確かにP4はPenPROと同じ臭いがする。
>何も考えずにPenPROは新アークテクチャと飛びついて泣きを見た諸君。今でも元気かなぁ(笑)
はーい(大泣)
頑張れ、P4買った人。
178不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 16:05
>>176
じゃあそれでいいんじゃない?

満足してるならわざわざこのスレにくる必要性を感じないね。
179不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 18:11
↑↑↑↑↑↑↑↑人格破綻者↑↑↑↑↑↑↑↑
180不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 22:15
>確かにP4はPenPROと同じ臭いがする。

違うのはもうすぐ使えなくなる原因がピン数変更ってことくらいか(笑)
そういう意味では明日論はマザーが長生きだよね。
181不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 23:38
下駄がPowerleapから出る
182不明なデバイスさん:2001/07/07(土) 23:49
>>176
正しい。
全うなPCの使い方だと思うよ。所詮は道具なんだから、PCを使って何が出来るか
何をやるかが重要だよね。

CPUのスピードに振り回されメーカの挙動に振り回され...
PC使ってるつもりが実はPCに使われてるってのが一番哀しいね。
183不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 00:20
パソコンも道具だからそれを使って何をするかだよね。
でも一部に使わないで蘊蓄で満足する人も確かにいるわけだし・・・
結局”それ”にどういう価値を見出すかは個人によって違うんだよね(笑)

車だって、燃費で選ぶ人、デザインで選ぶ人、機能で選ぶ人、いろいろいるし。
184不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 10:10
確かに使う目的は大事だけど、CPU自体に興味ある人だっているんだから
議論したっていいじゃない。
185不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 10:44
Athlon 1.4GHzの本日時点でのリストプライスである253ドル(約3万円)に比べて圧倒的にコストパフォーマンスが悪い。ほとんどダブルスコアであることを考えると、Athlonのコストパフォーマンスの高さは評価できる。
186がっくす:2001/07/08(日) 11:55
>>185
それがアダになって株価が...
187不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 22:31
>>182
私にとっては PC は「おもちゃ」かなあ。アレコレいじって遊ぶもの。

主にメールとかウェブ、プログラミングとか作曲に使ってるんだけど、
これはソフトウェアのレベルでの「おもちゃ」。

PC の構成をアレコレいじって遊ぶのは、
ハードウェアのレベルでの「おもちゃ」。

どっちもおもしろい。昔から機械いじりとかも好きだったからかもしれないけど。
188不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 22:35
>>186
あぐらをかいて高い値段でボッタ販売してるIntelより、
自分の身を傷つけても安い値段で販売するAMDの方が好意もてるなあ。
投資家的にはIntelマンセーだけど、
我ら一般市民はAMDマンセーだよ。(`Д´)
189結論:2001/07/09(月) 03:41
自分の身を傷つけても安い値段でメルトダウン。
AMDは互換性中心だから、新しい技術飛躍は確実なちいさな
1歩しか進まないね。486時代からも同じことをやっているに過ぎない
AMDは、不景気に弱い。金もない。技術も飛躍できない。
将来も同じ、変わらん体質。ま、PC好景気で伸びてきたのはPCの不景気で
簡単に潰れるだろうな。(藁
AMDの圧倒的な、品質悪さも納得。
190不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 03:57
あっそう
191nana死:2001/07/09(月) 04:31
>>189
技術の飛躍がなかったらAthlonは出てこんだろ?

AMDは単に商売が下手なんだよ。Athlonの性能は業界には知れ渡って
いるんだから、K6時代のような低価格攻勢でなくたって、シェアの拡大は
望めるだろうに。後はインフラ整備にどれだけリソースが割けるかだ。

AMDが潰れたら、Intelはのびのびと10万円以上のCPUを販売できるね。
信者もよろこんでお布施する事だろう。
192不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 05:22
AMDはたしかに商売下手
けどイソテルはCPU作りが下手(ワラ
糞ニウムだっていい例
193不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 05:32
>>189
辺四がそんなにいいCPUならこんな批判は生まれないんじゃ?(ワラ
イソテルの圧倒的な、技術者の頭の悪さも納得。
糞ニウムみたいなものしか作れないから買収に走ってるんじゃ?(藁藁
194不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 06:02
AMDが本気でやりたいのはあくまでもHammerであり
今の互換CPU路線はあくまでもつなぎに過ぎない
現状でP4はまったく脅威ではないので、palominoだって
高クロックを焦って出そうともしていない
Hammerによる新しい技術飛躍に恐れてるイソテルは
HPと協力したり買収に走っているのだが
195不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 07:42
ふーん。色んな意見があるんだな。
K6-2がはやってた頃って
Super7なマザーに相性問題とか微妙なのが多くて
PentiumにしとけばP2B-Fとか買っとけば
まあ、一安心ってのがなかった?
最近めっきりジサクしてないし
今の動向は全く俺わかってないんだけど
アスロンってマザ−のチップセット含めてそこらへんどうなの?
安定性とか相性とか。
196不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 08:26
AthlonマザーもPen4マザーも似たようなもん。
Pen3マザーでもi810系は相性出る。

結論「BXと比べるとどれもクソ」
   「そのBXでも安定させられないASUSはさらにクソ」
197あのよー:2001/07/09(月) 08:38
>>196
>結論「BXと比べるとどれもクソ」
それってさーDOSも知らない初心者が言う言葉だよ。
198不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 08:46
いまどき「DOS知らないから初心者」っていう言いまわし、恥ずかしくない?
199不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 09:16
BXも出たときは遅いって叩かれたもんだがって昔話はじめる奴はまだか?
200不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 10:32
>> 安定性とか相性とか

自作PCは全部糞ってことでどないだ
201不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 10:34
>>196
P2B-Sは最強のBXママンだと思うがどうか
202不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 13:35
>>200
糞っていうのはどうかと思うけど
ただ自作する以上、AMDだろうがインテルだろうが
安定性とか相性に差がないのは事実
織れのAsusママンとPen3だって安定させるの大変だったよ
203sage:2001/07/09(月) 13:48
●DDR SDRAMに合わせてハードウェアプリフェッチ

 Palominoのもうひとつの大きな特徴はハードウェアによるデータプリフェッチのサポート。現在のハイエンドCPUの場合、
プリフェッチングは性能の向上に大きな効果がある。それは、CPUコアのクロックばかりが上がってしまったのに、メモリアク
セスのレイテンシは一向に縮まらないからだ。いったんメモリにアクセスにいくと、その間、CPUのパイプラインがストールし
てしまう場合がある。これは、高速道路に信号を設けるようなもので、そこでCPU性能はがくっとブレーキがかかってしまう。

 そこで出てきたのがプリフェッチだ。前もって必要と思われるデータをキャッシュに取り込む(プリフェッチ)しておけば、デ
ータ待ちによる演算ユニットのストールをなくすことができる。実際に、ループ処理で連続したアドレスのデータを読み込ん
でゆくような、データフェッチを予測できるパターンは多い。そこで、それをハードウェアで自動的にやってしまおうというの
がPalominoのハードウェアプリフェッチだ。

 この手法の利点は、3DNow!やSSEのプリフェッチ命令で明示的に指示しなくても、自動的にフェッチしてくれるので、従
来のアプリケーションでも性能が上がること。しかし、難点もある。それは、メモリ帯域を圧迫する可能性があることだ。つま
り、投機的なプリフェッチを自動的に行なっていると、必ず無駄なフェッチが出てくる。その分は、メモリ帯域やFSB(フロント
サイドバス)帯域を圧迫することになる。もし、十分なメモリ帯域がないと、プリフェッチをがんがん行なったったために、帯域
ネックで性能が落ちてしまうことも考えられる。そのため、ハードウェアデータプリフェッチは、十分なメモリ帯域があることを
前提としたアプローチにならざるをえない。

 AMDがPalominoにこのフィーチャを入れたことは、Palominoの論理設計を始めた1年以上前の段階で、メモリ帯域が広が
ることを予測していたことになる。DDR SDRAMは今年後半には浸透して来そうな気配なので、Palominoはちょうどぴったり
ということになる。この手の拡張は、メモリ市場の動向に左右されるのでCPUメーカーにとっては賭けとなる。そして、AMD
は今回は賭けに勝ちそうだ。
204195:2001/07/09(月) 18:45
へえ、アスロンもペンティアムもマザーまで含めて
比較にしてもそんな変わらんという事ですか。どうもです。
じゃあ安いしちょっくらアスロンで組んでみるかねえ。
後、ASUSマザーって糞なのかい??
をれ、ASUSのP2B-Fすごく良かったけどなあ。。
3年半使ったけどついぞ一回もトラブル無しだったよ。
Dos/Vパラダイスの自作セットでそん時は組立てたんだけど。
AsusP2B-F+セレ400 + ATIRAGEFURY + SBLIVEVALUE + PC100CL2メモリ
後に拡張して、高速シリアルボード+IO−DATASC-PCI+TeacCDR58-S
って感じでWin98入れてていまだ現役のマシンだ。ヨワヨワダネ
でも結構酷使した割に、本当良く安定してくれていると思う。
青い画面になった事まだ一度も無いし。
Linuxサーバとして使ってた時期もよく動いてくれてたけどなあ。
205不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 19:36
措  置  入  院  決  定  の  お  知  ら  せ
   1 殿
                            平成13年 7月 9日
                            厚生労働省官僚  染 谷  意
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
 で通知します。
2.あなたの入院は【 @精神保険法第29条の規定による措置入院  A精神保
 健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
 封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
 あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
 護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
 とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
 ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
 員に申し出てください。
  それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
 護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
 ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
 ねになるか又は下記にお問い合わせください。
7.病院の治療方針に従って療養に専念してください。
206不明なデバイスさん:2001/07/10(火) 22:54
>>204
BXの頃のASUSは非常によかったけど、815は糞。
820とかその他は知らん。
207不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 01:52
760MPはクロスバーアーキテクチャ。バス共有の440BXの時代が(やっと)
終った。
208不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 04:53
安定とか言うイソ信者は所詮BX使い(ワラ
勘違い甚だし痛ソ
209不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 05:08
>>1
別に辺四の勝利ではないけど
64bitになったらそれこそHammerの圧勝だろうに(ワラ
糞ニウムなんてコンパイラばかりで使い物にならんゾ
210不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 08:23
なんで出ても無いのにそんな自身満々になれるの?
211不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 08:23
>糞ニウムなんてコンパイラばかりで使い物にならんゾ
詳細きぼーん
212不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 09:20
現代の熱処理能力的に考えて何GHzまで持ちこたえれると思う?
213不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 11:41
>>208

お前はお前で勘違いしてるけどな。レベルヒクイ
214不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 12:29
>>209
その話ってpromかなんかに出てなかったっけ?
間違いだったらスマソ!!
215不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 18:27
措  置  入  院  決  定  の  お  知  ら  せ
   1 殿
                            平成13年 7月 9日
                            厚生労働省官僚  染 谷  意
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
 で通知します。
2.あなたの入院は【 @精神保険法第29条の規定による措置入院  A精神保
 健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
 封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
 あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
 護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
 とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
 ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
 員に申し出てください。
  それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
 護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
 ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
 ねになるか又は下記にお問い合わせください。
7.病院の治療方針に従って療養に専念してください。
216不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 18:15
>>1〜215
そんなもん、別にどないでもええやん!
217不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 10:49
>>216
1点。
218不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 19:02
結論
スピードより価格でAMDの勝利。
219不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 19:59
つうか値段気にしないならpen4なぞ買わんでスパコンでも買っとけ。>イソ信者
220不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 19:30
サラシアゲ
221不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 20:15
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__      | だから、上げてはいかんて!
    /  ./\     \____________________
  /  ./( ・ ).\o〇
/_____/ .(゚Д゚) , \ クワッ
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   .
  || || || ||./,,, |ゝ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸
222不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 20:23
ていうか性懲りもなくアスロン買ったり
ロータス買ったり阪神応援したり
挙句の果てにマック買ったり
する連中って本当に救いがないね。

おまえらが負け犬で人間のクズだってことは
行動で示さなくても十分わかるって。
223不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 20:39
他人の趣向にケチつける222が人間のクズ。
俺はintelユーザーだが。
224不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 23:31
なんだかんだ言ってDuronが一番だぜ。
225PenIIIユーザ:2001/08/07(火) 23:43
>>222
ちんかす思考
226不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 01:58
本当に救いがないのは>>222ということで。

■□■□■□■□■□ 終 了 ■□■□■□■□■□
227不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 03:15
64bitになったらそれこそHammerの圧勝、糞ニウムなんて
使い物にならん
Athlonもローエンドのみ使われて、Hammer登場と共に消えるので
無理して買う必要はない。Hammerを待て。
228不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 03:23
>>227
そのトンカチとやらは、いつ出るんですか?教えろゴルァ
229不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 03:29
もう出てる。鳥取沖で
230不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 03:31
>>229
ハンマーヘッドシャークって積極的に人を襲うのか?
あいつは鮫の中でも凶暴じゃないと思ってたんだが。
231不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 03:48
HDDは当然caviar。
232名無し酸:2001/08/08(水) 04:19
>>230
しゅもく鮫は鮫の中でも凶暴は方で・・・
と、どこかの文献で読んだので
233不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 08:48
>>230
ガオレンジャー見れ。
234不明なデバイスさん:2001/08/14(火) 20:27
235不明なデバイスさん:2001/08/14(火) 20:52
>>230
鮫は基本的に肉食です
236不明なデバイスさん:2001/08/20(月) 02:40
AMDは2流
237不明なデバイスさん:2001/08/20(月) 02:57
ペン4ちっとも普及してないね
238不明なデバイスさん:2001/08/20(月) 14:56
まだあったのか、このスレ
239ビル:2001/08/21(火) 00:14
XPではPentium4以外のCPUではウェイト処理を入れることになっており、
Pentium4ですばらしい性能を発揮します。
240不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:16
というかSSE2が普及する1年後にはもうダントツだよP4は
いろんなスレのAMDヲタ見てみなよ必死だよ
だって今だけだからね(ワラ
241不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:20
そのころインテルは別のCPUをだしていると思われ
242不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:21
インテルってそういう会社だよね・・・
243不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:27
SSE2が普及って・・・今でさえSSEや3D Nowが普及しているのかどうかが
はなはだ疑問なのだが?

SSE2が対応していればPen4最高って、そこのスカスカなドッカンターボ的
印象(つまり日常では使いにくい)を持ってしまう今日この頃。
244不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:28
>>240
ペン4がダントツって発熱のことでしょ。
245不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:31
PCの世界で「タラ」とか「レバ」って話ほどむなしいものはねーな。
246不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:33
独自命令が対応していれば速いのは当たり前だと思うのだが。
3D Nowのみ対応ならペン4なんてDuronにも負けるでしょ。
247AAは省略:2001/08/21(火) 00:33
正直、P4の利点はDRDRAMだけだと思う。
Athlon+DRDRAMをキボンヌ。
248不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:34
最速スペックなんぞ1月で抜かれる今日この頃、1万円とちょっとで
1GHzを越えるCPUが手に入るアスロンのほうが不景気な時代には
ありがたいと思うのだが?
249不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:36
>>246

ヴァ〜カ!3D Nowなんて永久に普及しない命令セットなんざ誰も
眼中にねーよ!SSE系の命令セットが標準だろうが!
250不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:36
3D Now!対応アプリならK6-2とペン2でどっこい位だから、ペン4ってK6-2以下ってこと?笑えねーな。
251 :2001/08/21(火) 00:37
いや、MMXが標準。
252不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:39
>>249
パロミノはSSE搭載だってさ。
253不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:40
まあ、XPが出るころにはP4一色だろうな。良いにしろ、悪いにしろ
標準になることには変わりなし。たとえ実測値が遅くともクロック数
さえ高ければ大多数のユーザーが食いつくのは確か。その点では
イソテルも割り切ったといえば割り切ったのかな?
254不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:41
>>252

パロミのSSEは所詮完全サポートではない簡易版なのだ!
恥を知れ愚か者!!
255不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:43
P4より鱈のほうが普及してるんじゃないの。
256不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:46
>>254
確か、SSE使用しないほうが性能がいいと何かに書いてあったような。
257不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:47
XPが出るころにはメーカーはこぞってP4マシンを発表するでしょ?
そのころがターニングポイントだと思うのよ。一般ユーザーはP3より
もP4のほうが名前もクロック数も大きいからダントツに速いと思うわ
けよ。

数字でアピールできるP4のほうが販売に関して圧倒的に有利なの
は変わりないよ。
258不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:50
なんかSSEや3D NowってドーピングみたいでCPUの性能とはちがうような。
2次キャッシュも同じ。CPUの性能ってコアの演算能力だと思う。
259不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:52
コアの演算能力は所詮ソフトウェアによるよ。それにP4が普及し出したら、
みんなP4で良いパフォーマンスが得られるコードを書くようになるよ。
i486からPentiumに移る時だってそうだったでしょ?
260不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:54
>>257
あとは値段だけだね。
チップセットの性能なんて一般人には関係ないし。
261不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:55
今PentiumIVがマンセーって言ってる奴らって、結局高い金を出して
買ったわけで、それを正当化したいだけなのよね・・・。俺が正しいっ
てか?
262不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 00:56
>>259
パフォーマンスなんて政治力次第ってこと?
263不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:01
この業界を振り返ってみると常に政治力が大きな影響を与えてると
感じるね。マンセーマンセーと騒いでいるって言うことは結局それに
一番振り回されているような気がするよ。

それを考えると、買うとき買うときで最もコストパフォーマンスが良い
ものを買うのが一番賢いやり方だと思う。

本当にパフォーマンス重視でガンガン仕事で使う人ならば、こんなと
ころで自慢しているひまさえ無いだろうしね。
264不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:07
>>263
所詮そんなところで満足している君はあらゆる意味で豚なのよ。
常に最速を目指すのが狼って奴だ。

豚はしね!狼は生きろ!!
265不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:13
おまえらこの演算能力(pen4,athlon)を何に使ってるんだ?
266不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:15
オナニー
267不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:15
>>264
でも高い金払って最速環境つくって走らせるのはベンチだけっていうのも虚しいよね。
童貞クンのおなにーみたいで。
268不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:15
というところで、モルガンコア1GHzデュロン発表!
価格は89ドルだ。

そして、モバイルアスロン4の1GHzが290ドルに
大幅値下げ。ギガノートが安く買えるぞますます。
269不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:17
コストと性能を下げて買ってる人はP4ユーザーが羨ましいんだろうね
所詮Web閲覧くらいにしかパソコン使わなかったりしてw
まぁそういう人は低価格低性能のマイナーマシンで十分って事で。
270不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:17
WindowsXPが発売される頃に自作するなら、
間違い無くギガヘルツpcでしょう。
モルガン・デュロン1GHzがリテールで出まわる
のは10月から11月の予定。

テュアラティンセレロンと、またも激突。
271不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:18
>>AMDじゃギガノートといっても弁当箱みたいになったりして。
272不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:18
モバイルアスロン4の1.1GHzも発表されたが、
価格が1GHzより200ドル近く高い。
さすがに1G買えってか?!
273不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:20
>>271
プレサリオくらいでかくて野暮ったいノートにはなるわな。
ただ、プレサリオは液晶はいまいちだし、キータッチも
でかいわりに、まぁ、ちょぼちょぼで、モバイルP3Mを
搭載するトップクラスノート軍団に比較すると、あまり
やる気がなさそうなのは確か。

しかし、速度はかなりサクサク。さすがはアスロン。
274不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:22
>>269
ぺん4は高価格高消費低性能のおなにーマシンのような。
275不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:24
Pentium4は性能が良いとしても、発熱量、消費電力のすごさは
いただけない。加えてRDRAMの助けが必要。

モルガンコアのDuronはベンチマークではPentium4に負けるかも
しんないが、実際の使用感では全く劣るはずがない。
しかも89ドルぽっきり。
モルガンコアってことはハードウェアプリフェッチとSSE対応
か!
まず、これでいい。
276不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:28
ペン4が業界標準になるのは間違いないだろうけど、最強ってのは違う気がする。
発熱量だけなら最強だろうけど。
277不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:30
このスレはサルのオナニーということで宜しいか?>all
278不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:32
モバイルプロセッサだけを見ても、価格が圧倒的にAMDが
素晴らしい。
インテルはかなりムカついているだろう。
利益率最強のモバイルプロセッサにまで価格競争を持ちこ
まれてはかなわん。と。
でもモバイルPentium3の1GHzは高すぎますよ。だんな。
279不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:34
ペンティアム4性能はもう上がらんでもいいから、もっと低消費になって欲しいよ。
自分はベンチマーカーじゃないし、とにかく熱すぎ。
280不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:35
まぁこのスレは
中流階級以上で資金力のある人の一般論 vs 部落出身の貧乏人の負け惜しみ
だね(ワラ
281不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:36
最強と言ってる時点でペン4派もアスロン派もサル。
282不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:37
モルガンコアのデュロン1GHzが89ドルで出るのが
分かったので安売りP4には全く興味ありません。
RDRAMとマザーボードで結局割高。
そして!熱もそのままだもん。
283不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:38
>>280
普段、大金を持ちなれない者ほど無駄金を使うものだよ。
284不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:38
というか、デスクトップはAMD、
ノートはインテルで間違い無い。
285不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:39
部落の自作自演が続いてるな(ワラ
286不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:40
まぁAMDなんて使ってるとそうしてないと悔しくて仕方ないんだろうね
287不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:41
>>280
金持ちは、モノの価値を見極めて買うので、無駄な金は使わんのよ。
288不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:45
>>287
そんな1万や2万でどうのこうの言ってるような貧乏人と一緒にするなよw
289不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:48
ペン4マシン最低いくらで組めるのだろぅ・・
290不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:48
>>288
細かくケチるから金持ちになれるんだよw
291不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:48
インテルCPUは世界で7割のシェア
日本で8割のシェアがある
世界標準って事。
日本も販売台数のうち大半がメーカー製PCだし
AMD使ってるメーカーは少ないし、あっても機種が少なくて買われてない。
292不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:50
Duron-1GHzが89ドルだぜ?!
嬉しくないのか?
金持ちでも、安くて良いものは嬉しいはず。

バカ金持ちじゃないだろ?バカ金持ちとはな、
ホンダNSXの欠点として「価格が安すぎること」
などと発言した某スポーツカークラブ会長の
バカ金持ちのコトダワ
293不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:52
>>290
そんなとこくらいでいちいちケチってる奴なんて元々部落の貧乏だろw
幼少期に貧乏なのがコンプレックスで
そういうドケチが人格に根付いちゃったんだろうな
そういうやつは金の使い方を知らないから
金持ってても意味無い。貧乏と変わらないよw
部落だし(ワラ
294不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:53
ともあれ、モルガンDuronとテュアラティン・セレロンの
一騎討ちに戦いの場は移行する。
ペンティアム4は、不経済すぎる。

ちなみに、ペンティアム4自身が安くなっても、安く買える
のは所詮Duronの1GHzに勝てるか怪しい1.4GHzとかだぞ。
ついでにRDRAMとマザーボード。CPUでこれだけで5マン。
295不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:54
>>292
マヨネーズはキューピーって決まってんだよ!
ゴルァ!!
296不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:55
もひとつおまけに言うが、0.18のペンティアム4の
1.9GHzとか2.0GHzも出るが、お化けクーラーが無いと
どうにもならないとんでもないやつ。笑うぞ。

かといって、1.7GHz以下では、アスロンはおろか、
モルガンコアとなったデュロンに勝てるかどうか怪しい
もんだ。

金持ちだからこそ、良いものを買いたまえよ。
297不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:56
AMDはパロミノが不発に終わったから今度はDuronで勝負か
もうがけっぷちだなw
ハイエンドマシンではP4に勝ち目が無いから
貧乏人用のロースぺで勝負か(ワラ
298不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 01:57
メーカーPCのお得意様って企業でしょ。ペン4の意味ないよね。
それでも売りつけるのかな?
それとも企業向けにはやっぱりペン3やセレロンマシンうるのかな?
299不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:00
>>297
君の頭の中はシアワセだね。ペン4の熱にやられたかな?
300不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:02
>>297
デュロンは価格が異常に安いけど、性能はハイエンドだよ。
DDR-SDRAM(PC1600)と組み合わせればSDRAMのペン4をも
倒すんじゃないの。

ちなみに、デュロンは一次キャッシュ128KB。システムバス
200MHz。モルガンからはSSEとハードウェアプリフェッチの
優れたキャッシュ装備。
301不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:03
++++++++ 注意事項 ++++++++++++++++++++

コレはネタですので、信用しないで下さい

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

DuronはAMDのローエンド

Pen4はintelのハイエンドです


つまり、セルシオ乗ってる人間に
ワゴンRの新型が安くなったっよて!、言うギャグなのです。
302不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:04
ペンティアム4は、SiSやViaからDDR-SDRAMが使える
チップセットが登場するが、そもそもRDRAMが無いと
性能が発揮できない構造のCPUにDDR-SDRAMとは、
かなりキナ臭い。
まともな組み合わせなのかも怪しい。
303買い替え迷い中:2001/08/21(火) 02:05
う〜ん・・で、結局どこのCPUが良いんですか?
304不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:05
>>301
豚みたいなアメ車(キャデラック)=P4
ベンツの小型スポーツクーペ=デュロン
じゃないのかい。
305 :2001/08/21(火) 02:06
>>303
Apple
306不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:07
>>303
総合力と価格でデュロンに決まっておろう!
Athlonも1.2GHzとかはオーバークロック状態なので怪しい。
ペンティアム4はクロックは高いが性能は本当に出ない。
307買い替え迷い中:2001/08/21(火) 02:08
そうですか、じゃぁ・・ぺ
308買い替え迷い中:2001/08/21(火) 02:09
ペンティアム4はやめn
309不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:10
ペンティアム4もアスロンも0.13にならないうちは
買わない方がいいよ。
ギガヘルツを大幅に越えると、どうなるか・・・
バカでかいクーラーが不気味っす。
310不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:12
俺の忠告を無視して、今、ペンティアム4を買ったら、
冬くらいに激しく死ぬほどの後悔をするであろう。
アスロンも1.5GHzとかはオーバークロックCPUと
変わり無いからやめと毛。

今は1.0GHzか、メガヘルツが賢い。
311不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:12
>Athlonも1.2GHzとかはオーバークロック状態なので怪しい。
そうなんだ、じゃあAMDで買ってイイのはデュロンだけなんだね
デュロンマンセー!
312不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:16
ペンティアム4はクロックを上げまくって性能を稼ぐ、
いわば、軽自動車のエンジンみたいなもの。

アスロンはクロックを上げまくらなくても性能が出るのに
インテルに引きずりまわされて、無理にクロック上げすぎ。
さすがに2GHzはハマーでやるらしいが、まず、クロックでは
ないということをキャンペーンすべき。

ペンティアム4は1クロックあたりの性能が極めて低いので、
クロックを高めるのは当たり前。
アスロンは、もっとでーんと構えているのがいいんだ。
313買い替え迷い中:2001/08/21(火) 02:17
>バカでかいクーラーが不気味
画像ないですか?
314不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:22
>>313
1.9ギガのペンティアム4デモのやつです
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010817/image/np4195.html
315買い替え迷い中:2001/08/21(火) 02:24
画像ありがとうございます。
確かにデカイですな・・でもカッコイイ。
316不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:25
もはやマザーボードがもぎ取れそうです。
P4−1.9G

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010817/image/np4192.html
317不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:32
電気代なんか気にするな!
CPUの消費電力なんて、せいぜい100W以下だ!
エアコンなんか1000Wだぞ!

熱なんか気にするな!
ケースの中に入って、ネットやってる訳じゃないだろう?
俺はPen4とAthlonを使っているが
CPUの熱さなんて気づかないぞ?
手で直接、触る訳でもないのに!
318不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:32
Pentium4のファンって、扇風機一台分の電力食いそう。
エアコン切って節約してるのに、こんなに無駄な電力
を・・・。
319不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:38
結局、ビデオ編集やるとPentium4でもAthlonでも
結構もたつくし、他の用途ならセレロンでもデュロン
でも立派にこなせる。

費用対効果を考えていく時代になったってこと。
320不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:45
1.9ギガペン4とかアスロン1.5とかにGeFo3組み合わせたりしたらどのくらい電気食うんだろ?
考えただけで寒気してきた。
321不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:48
エアコン付けてる時、電子レンジ使うと
ブレーカーが落ちるよ。
322不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 05:58
>321
その程度でブレーカー落ちるなんて貧相な部屋だね(プップッ
323しょうもない屑:2001/08/21(火) 10:19
>>322
普通は落ちるはず・・・
324不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 11:38
>>322
普通エアコンは専用回線だから落ちない。
325不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 11:39
間違えた
>>321だった
326不明なデバイスさん:2001/08/23(木) 21:56
アスロンはコア欠け、焼き鳥
メーカーがAMD使わない訳だ・・・。
327名無しさん:2001/08/23(木) 23:15
>>326
デュロンは確実に採用メーカーが増えてるよ。
今後は鱈セレロン登場でどうなるか分からないが。
328不明なデバイスさん:01/09/09 20:58 ID:VW9vzWJ2
アスロン最悪。すぐフリーズする。無茶苦茶不安定。
こんなもん売るな、馬鹿。
インテルが一番無難かな。
ああ、AMDにするんじゃなかったなあ。
329不明なデバイスさん:01/09/09 21:08 ID:54MBwQfw
自作でAthlon使うやつは、ハードのトラブル解決自体を
楽しんでるのでなければ、単なるアホ。
330不明なデバイスさん:01/09/09 21:30 ID:1krDfJA6
>>324
 専用回線?
 なんじゃそりゃ??
331不明なデバイスさん:01/09/09 23:01 ID:VW9vzWJ2
>329
たしかにあんたのいうとおりだ。
漏れみたいな初心者が買うんじゃなかった。
おとなしくインテル系にしてりゃよかったよ・・・
332不明なデバイスさん:01/09/09 23:19 ID:x.aztA0A
>>329
君はデタラメばかり書き込んでるな。
333不明なデバイスさん:01/09/09 23:42 ID:zH8hEv4M
アスロンは使いたくても使えん!
特にビデオキャプチャ関係はインテル以外のチップセットは信用出来無いんでな。
まあインテルのチップセットが信用出来るか?と言うとアレだがよそのよりかはマシ
だろう。
334不明なデバイスさん:01/09/09 23:45 ID:4MomC2KQ
Athlonはチップが悪い
VIAの所為だよ。
335333:01/09/09 23:47 ID:zH8hEv4M
インテルのチップセットで動くアスロンが有ったらアムドに転んでもいいぞ。
336不明なデバイスさん:01/09/10 00:07 ID:3ULSWiLM
>>335
VIAのチップセット専用のペン4はいらんかね?
337不明なデバイスさん:01/09/10 00:20 ID:z05kmerI
>>336
いらんわ!
338 :01/09/11 02:55 ID:WhI4UVCc
AMDがデカい態度とれるのも、今年いっぱいだな
来年になったら、みんなビックリするよ。。
339不明なデバイスさん:01/09/11 03:01 ID:KPM6xX3A
>>335
その仕様のAthlonだったら是非欲しい。
いくら優秀なCPUでもチップセットがカスだったらそのCPUはカス。
340不明なデバイスさん:01/09/11 03:29 ID:bBg71BGk
>>339
同意。
341不明なデバイスさん:01/09/11 03:48 ID:4ieC5xGg
Socket478のAthlon出せや(゚Д゚)
FSB400MHzで動かしたら相当速いだろうなぁー
342不明なデバイスさん:01/09/11 04:20 ID:qVRvMjrw
Intel信者とAMD信者のどっちが醜いかを調べる方法。

2chのスレからそれらの対決スレタイトルが
書かれているモノを抜き出して、スレごとの
>>1がどっちをはっきり誉めているかをみて、
その数を数える。

これで分かるだろ?どっちの信者が、時間の
節約の為に意見を無視した方が時間の節約
になるか。

『ガハハハハハAthlonの圧勝、Pen4惨敗』とか
漏れ一度も見たことねぇよ。

Intel信者は身内がイタイのに気付いて、声を
小さくするなり、もうちょっと理論的な批判をす
るなり(このスレには中傷しか無いのが残念だが)、
気が向いたら改宗しな。

AMD信者は全然焦っちゃいないが、もう少し
2chを使いやすくするために静かにしてくれると
嬉しいから。
343 :01/09/11 05:11 ID:bBg71BGk
確かに、AMD信者は比べようとはしないよね。
どちらかというとP4を叩くことだけに執心してる。
端から見てるとどっちもどっちだよ。
344 :01/09/11 05:12 ID:D8j/02rQ
ま、マザーとCPUなんて、一年経ったら
あっさり買い換えてしまいそうだしね・・・
345不明なデバイスさん:01/09/11 11:17 ID:rj/rUsW6
VIAのC3はどうよ?
346不明なデバイスさん:01/09/11 11:26 ID:iE65.Dj2
あすろんで一度小火出した人間としては、二度とAMDに手を出す気は
ありません。しかも私のミスではなくファンの不調・・・・・
347不明なデバイスさん:01/09/11 15:47 ID:t8GMB456
348不明なデバイスさん:01/09/11 15:54 ID:X5VZyCt6
Athlon買うならDuron買うぞ。
349不明なデバイスさん:01/09/11 16:19 ID:HyxWXzm.
>346
それでファンメーカーを叩くのでなくCPUメーカーを叩くところが
俺がイソテル信者を認められない最大の理由だな。
350名無し:01/09/11 16:48 ID:S9jMvSIo
>>349
彼らはAMDとその利用者を叩くことでしかアイデンティティーを保てない
哀れな人達なのです。最近は教祖intelの教えに習って、有ること無いこと
吹聴しまくってます。
351不明なデバイスさん:01/09/11 18:22 ID:OaOEW9Sw
Intel信者は以前のIntel独裁を望んでいるようだが、
そんなことになったら再び価格が急上昇すること間違いなし。
彼等はAMDを代表するx86互換メーカーの功績を踏みにじっている。
要するに昔を知らない「しったか野郎」だということだ。
352MZ-2000ユーザー:01/09/11 18:48 ID:YeZy5Gz2
ありがとうAMD
353不明なデバイスさん:01/09/11 19:29 ID:877SvSAE
NECがV30出してた頃の扱いとは全然違うね(ワラ
354名無し:01/09/11 21:15 ID:pKrwcYu6
2ちゃんとネットだけならデュロン&セレロンで充分

この頃イソテルが色々なところに金を渡していることが多くなった。IBMとか
けっこうイソテルやばいんじゃないの?
355_:01/09/11 21:32 ID:4sdQ.50w
>>354
アスロン1.4で2ちゃんねるはつらいぜ、マジ
356不明なデバイスさん:01/09/11 21:54 ID:Y1mhLoYw
当方Pen4-1.7GhzにADSLだがまだまだ2ちゃんが遅い。
まだまだ俺のスペックにマシンのスペックがおいついてないらしい。
357 :01/09/11 21:54 ID:Vw1zeyH2
>この頃イソテルが色々なところに金を渡していることが多くなった
パフォーマンスや安定性ではっきりと差がつかない状況になって最終手段にでたか?
358不明なデバイスさん:01/09/11 21:57 ID:CPwVjKm.
>>356
おまえの所のADSLは転送速度どれくらいだ?
低めに見積もっても500Kbpsくらいは行くだろう。
おまえは500Kbps以上の速度で文章を読めるのか?
359不明なデバイスさん:01/09/11 21:59 ID:ccdKMfXY
500Kbps以上の速度でタイプできます。
360_:01/09/11 22:00 ID:4sdQ.50w
>>358
おまえ日本語読めないのか?
361不明なデバイスさん:01/09/11 22:08 ID:VwapXMVY
Athlonを叩いているのはIntel信者じゃないだろ。
ただ単にAthlonを叩きたいだけの厨房で決まり。
書いている事は信憑性もない無茶苦茶な事ばかりだし(Athlonが不安定とか言うならIntel Application Accelerator入れるなよ、熱はP4の方が高い&弱い)
反論出来ない事を書かれるとレスをつけずに逃げる。
多分、そいつらはPentium4もAthlonも使えなくて、低スペックなパソコンを使ってるからうらやましくてしょうがないんじゃないか?(藁
362不明なデバイスさん:01/09/11 22:17 ID:LH21.eFY
>>361
インテル社員も日夜活躍してるようだよ。
こんな掲示板で売り上げが変わるのかと思うのは素人考えなのだろうか。
363 :01/09/11 22:32 ID:MhVED4Wo
>>361
だれがアスロンたたいてるんだ?
いつのレス読んでるんだ?
364俺はPen3 667MHz:01/09/12 04:46 ID:ExX4P0X2
自分の持ち物自慢してる人は最低。
自慢したかったら自分で作れ。
365不明なデバイスさん:01/09/12 20:53 ID:UtslyblI
>>364
まあまあ、そういきり立たんと・・・。
自分の物が一番でほかはクソなんて言ってる奴等はそれだけしか他人に誇れないカワイソウな奴等なんだからさ、
もっと生暖かい目で見守ってやったほうがいいんじゃないの?
366不明なデバイスさん:01/09/13 17:09 ID:dwpljXOM
まだあったのか。。。あげ
367不明なデバイスさん:01/09/13 17:15 ID:mTFFcs7k
ここが噂の悲惨な1のいるスレか。
368不明なデバイスさん:01/09/13 17:40 ID:9U5jKclc
Pen4って、やっぱクソなんだね。
369不明なデバイスさん:01/09/13 18:38 ID:Vqa2sEY6
やっぱりWillamette逝ってよしは共通認識でしょう。

Northwoodが出たらAMDも本腰入れないと。
370不明なデバイスさん:01/09/13 20:24 ID:zRZwOuuU
というか、Pentium4+ RDRAM + i850チップセットの組み合わせなら
別に悪いことはないと思うが、i845と組み合わせたとき、Pentium4
は、著しくやばいCPUになってしまうのは、これはもう事実。

んで、i845+Pentium4なら、いっそAthlonにしようという向きも出て
くるだろう。

だいいち、PC133のPentium4って・・・いいかぁ。
371不明なデバイスさん:01/09/13 21:38 ID:m1ZqOrrY
i845だと、メリットはSSE2だけになっちゃうもんねえ。
そんなんだったら鱈セレにSSE2乗っけてくれたほうが万倍うれしいな。
372不明なデバイスさん:01/09/14 15:28 ID:TUXXlTxI
>370
Pen4 + RDRAM
ですら
コストパフォーマンスを考えれば
Athlon.
にすべし
373不明なデバイスさん:01/09/21 21:44 ID:JEwrw/kc
370と372でわかった。
374不明なデバイスさん:01/10/06 03:04 ID:9OoXcu2Q
あげ
375 :01/10/06 03:12 ID:HrLHkU5c
>>370
オレはPen4の早さを
体感してるぞ。
数値計算で。
マジ速いぞ。
姫野ベンチだけじゃね〜んだよ。
オマエには関係ねーだろうがな。
オマエもやれば分かる。
ただその辺に落っこちてるベンチじゃ〜だめだ。
ガキじゃねぇんだから、自分で作ってやってくれ。
ま、オマエはガキかもしれんがな。
ネットだから分からんからな。
あとな
Pen4使って速い処理もある。
使っている俺が言うんだから間違いない。
ちなみにAthlonよりも速い。
Pen3・Pen4・Athlon・AthlonMPと試したがPen4だったな。
チップセットもいろいろと試した。
ただ、おまえと違ってそれでPen4が速いって言うことはいわんがな。
AthlonにはAthlonの得意とするものもある。
それぞれに異なるわけだ。
ま、おまえは井の中の蛙だったな。
いろいろな使い道があるんだから、おまえだけの使い方がすべてではない。
おまえの中にしまっとけ。
絶対Pen4が遅いってことを証明してくれるなら別だがな。
結局、自分の処理が速くなればいいんじゃねえのか?
Pen4はどういう処理が得意だってスレが立つんだったら分かるがな。
速さだけじゃなくほかの所に付加価値を求めてもいいんだからな。
それができるのが自作なわけだろ。
水泳だって、陸上だってそうだろ?
ソープは遅いのか?
マイケルジョンソンは遅いのか?
おい、どうなんだ?
なんかいってみろ!
376不明なデバイスさん:01/10/06 05:45 ID:oPeonzQ2
age
377名無しの歩き方:01/10/06 09:11 ID:HRsHTrMw
まぁ、少しでもわかっている奴なら、
今のP4なんて評価できないって(稿
378不明なデバイスさん:01/10/06 10:06 ID:UOrPgdxs
Pen4関連スレはなんか乱立しすぎのような気もするが。
どれか1つに統合するか?
379不明なデバイスさん :01/10/06 10:51 ID:B/7HZkAg
まあお互い、しのぎ削ってほしい所存。
AMDつぶれたらCPU値段はねあがるだろうし。
自分はノースウッド待ち。
チップセットとか考えると、マシンに時間かけられない分
金額よりも安定とる。
380不明なデバイスさん:01/10/06 12:21 ID:gj.ohy9U
>>379
禿同
マイクロソフトが良い例だね
独占状態だから、XPで企業に定期的に必要がなくてもアプグレイドさせて
収入を得る形態に持ち込もうとしてる
そういう意味じゃintelが9割以上独占していた昔に比べ競争のある今の
方が、intel信者にとってかなりいいと思うんだけど

漏れは、使うソフトで価格差ほどの性能差がないので明日論にしてるだけ
性能差がないのに高いかねだして買うのは、金持ちじゃなく、ただの馬鹿
もっとも、pen4のほうが早いソフトを使って仕事をしてる人は、含まないけど
381age:01/10/18 06:55 ID:rkU+ywDg
age
382 :01/10/18 07:06 ID:yPisHwjQ
安定性の問題でどうしてもAMDには転がれない・・・・
intelチップセットのAMDのCPUがあればなぁ
383 :01/10/18 07:17 ID:pyBt9Znq
Athlonってほとんどは自作派とIntelからろくに供給を受けられないメーカーにしか採用されてないからなぁ
ベンチマークがすべてと信じてるやつもどうかなぁ
384不明なデバイスさん:01/10/18 08:47 ID:mC9LCj24
>383
そうそう。
Intelって一部の大手メーカーだけをひいきして、AMDやVIAの助けに
なる中小メーカーにはチップ供給しないとか圧力をかけるもんな。
CPUは性能無視クロック追及だからベンチマークも実性能もぼろぼろだし。
もっとユーザーの利益を考えるとかまともなCPUを作ってくれ。
385不明なデバイスさん:01/10/18 20:22 ID:YkIo1/xv
>>384
それは絶対に無理。
Intelの目標はユーザーの利益じゃなくて株主の利益。
ということで株主になってIntelマンセーを叫びましょう(ワラ
386不明なデバイスさん:01/10/18 20:46 ID:JWIfYnye
>>382
intelチップセットもi850と440BX以外はAMDチップと大して変わらんよ。
AMD=VIAチップマザーとか思っているのなら、おまえを頃す。
387不明なデバイスさん:01/10/18 21:02 ID:l4p6pfTH
でも売ってるマザーの全てがVIAのサウスだよ。
AMDのチップはノースだけ。事実としてAMDチップ「セット」ではないんだ。
388不明なデバイスさん:01/10/18 21:11 ID:JWIfYnye
>>387
全てってあんた、そりゃ760のことだろ。
750や760MP/MPXは黙殺かよ。
389不明なデバイスさん:01/10/18 22:00 ID:Kh0e927L
それもサウスはVIAだよ。
390不明なデバイスさん:01/10/18 22:24 ID:JWIfYnye
>>389
怖いこと言うなYO!
http://www.top.or.jp/~yuyu/mobo.htm
391不明なデバイスさん:01/10/18 23:05 ID:kV25ta1N
だれだ、こんなアホなスレ引き上げた奴ァ。
392 :01/10/21 22:15 ID:XygLmu6G
393不明なデバイスさん:01/10/24 10:33 ID:9MWZoVHG
不治痛が、
AthlonXP(1800+)、PC2100 DDR-SDRAMを採用したぞ

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011023/fujitsu2.htm
394不明なデバイスさん:01/10/24 11:10 ID:IEfEcVhh
メーカー品もAthlonXP時代に入るのか?
395不明なデバイスさん:01/10/24 12:53 ID:x2VX34Lh
もう、基本性能で明日論が上回ってるのは明らかなんだから、
あとはメーカーがどんどん採用してシェアを上げて、
アプリとかの対応が完璧になれば、
わざわざペン4に逝くこともなくなるんだが。
パソ雑誌のペン4特集で明日論と比較した記事とか見ても、
ライターがペン4のなけなしの優位性を必死で見つけようとしてるのが
ひしひしと伝わってきて読んでてイタすぎる。
396不明なデバイスさん:01/10/24 13:21 ID:IzBNyL3v
>>395
そんな少しの差なんかよりインテルのブランド力や
見た目で有利なクロックの差をメーカーが取ってるんだよ。
それに対抗するためにアスロンもクロックのサバ読み始めたじゃん(プ
397不明なデバイスさん:01/10/24 14:24 ID:96m1rIp/
おれには明日論の優位性を必死に探してるように見えるんだが。
つうか何時までもコアむき出しにしとくなや。
あ、塞ぐと燃えるか。明日論の場合。
398不明なデバイスさん:01/10/24 15:42 ID:PRM48xpX
安いんだからいいじゃねえか。
所詮俺は貧乏人・・・。
399不明なデバイスさん:01/10/24 16:23 ID:x21fFpKW
無精ひげにAthlon。
SSE2のせろやゴルァ。
400不明なデバイスさん:01/10/24 17:00 ID:pzSOtedn
>>396
まあでも動画のエンコードとかだと、アスロンの圧勝だよ。
唯一ペン4が得意だった例のやつも次期バージョンからはアス
ロンにぼろ負けしそうだよね。
他はもう問題外で、笑っちゃうぐらいペン4遅いじゃん。
401不明なデバイスさん:01/10/24 20:21 ID:zAVfCUEg
ペン4がアスXPに勝ってるベンチって
インテル以外はSSEを無効にしているイカサマベンチがほとんど。
イカサマしないとペン4は勝てない。
402不明なデバイスさん:01/10/25 17:40 ID:8bkAAwxz
>394
つーか、既製品メーカーでは初の(?)DDR SDRAM採用も見逃せない。
403不明なデバイスさん:01/10/25 20:49 ID:erS30cyF
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20011024/1/
日経の素人記事。会員にならんと読めないかもしれないが。
結構、読者に叩かれています。
404 :01/10/25 21:12 ID:+tMcklNo
すでにPen4買っちまった俺はどうすればいいのでしょう?
405 :01/10/25 21:20 ID:b/6w5+Jt
>>403
今見に行ったら、画面左にIntelの広告バナーが誇らしげに出とった。(藁
それにしても神保たん、相変わらずやなぁ。
406 :01/10/26 12:52 ID:JaYiVyDG
アスロン罵倒スレはなぜか荒らされないな。
ペン4の方はひどいけど。
やっぱ勝者の余裕?
407不明なデバイスさん:01/10/26 16:26 ID:rHgBCKuH
>399
Hammerを待て。
408不明なデバイスさん:01/10/26 17:00 ID:vBpNkujt
409age:01/11/09 07:19 ID:mxbpr28E
あげ
410不明なデバイスさん:01/11/09 07:30 ID:I0lWcJdD
>>1->>409
・・・・シンジャコワイ、、、、。
どっちでもいいじゃんCPUのメーカーなんて。
適材適所で両方買うのがキチかと。
最近のPCは数年前の半額だからPCの値段で2台かえるだろ?
うぜえよ。貧乏人ども。
411不明なデバイスさん:01/11/09 07:47 ID:WovNTqmv
>>410
バカ発見
412age:01/11/21 07:04 ID:tve1ttMu
age
413不明なデバイスさん:01/11/21 08:56 ID:ckf0euxk
どうみても、アスロンの圧勝だね。
Athlon1.4GとPen41.4Gを比べるとアスロンの方が早い。
1.4G と 1.8Gを比べてもPen4がかつ部分があって当然。
そんなこともわからない1はくそ!!
414不明なデバイスさん:01/11/21 10:21 ID:hZ2XM8gs
なんだかこのスレタイトルって痛いね。
415不明なデバイスさん:01/11/21 11:25 ID:cfGKseDy
イン信必死だな(藁
416どっちもいいじゃん:01/11/21 12:02 ID:ME0/HPse
どっちでもいいんじゃない?
アスロンはアスロンで、それなりに安いのに早い。
それなりに体感も早いし、重いアプリもそこそこいける
pen4はそれこそ体感は遅いかもしれないが、もっさり重いアプリをすいすい動かしてくれるよ
セレロンは重いアプリには弱い

軽いアプリ
セレロン
pen3
デュロン
アスロン
pen4
重いアプリ

やっぱし使い分けがベストだ

ゲーム機はpen4か、DDRアスロン
WEBとかはpen3、アスロン、でゅろん
オフィスはセレロンなど何でも

あ。。。アスロンが万能だなぁ
417不明なデバイスさん:01/11/21 12:05 ID:cfGKseDy
♪♪ティロリロン♪♪♪
♪Intelは逝ってる♪
418不明なデバイスさん:01/11/22 02:40 ID:lPA6hZsL
笑えたのであげ
419不明なデバイスさん:01/11/23 20:46 ID:ZIoDG1xw
420不明なデバイスさん:01/11/23 21:13 ID:4fgbTJZG
品薄と見せかけて
もう生産してないとか。
買ったヤツはメーカーの在庫整理手伝っただけだったり(w
421age:01/12/15 07:29 ID:ldL7hTRq
age
422 :01/12/15 11:57 ID:WfRCge/b
>>403
見てきた。神保 進一=インターネット局ニュース編集部次長
って書いてあるけど、素人レベル。記事に突っ込む気もなくなるくらい。
日経って、この程度の人が次長になれる会社なのか?
423不明なデバイスさん:01/12/15 15:14 ID:kqlTkRn9
記事の形をとってるけど実はIntelの広告なんだよ
424不明なデバイスさん:01/12/22 03:47 ID:GMzc5u50
神保ってまだ生きてたのか。
425不明なデバイスさん:01/12/22 04:51 ID:zq5CYjh4
>>422

日経がどういう会社かよく知らないようだな
426 :01/12/22 08:26 ID:OW3wWuLu
>>425
日本経済新聞社・・・ぢゃないのか?
427不明なデバイスさん:01/12/23 18:47 ID:LJzChTcO
>>426
煽り記事しか書けない会社って事だよ。
真実より広告収入を一番に考えてる新聞社。
428不明なデバイスさん:01/12/28 15:26 ID:7QqexRqG
さらしあげ
429不明なデバイスさん:01/12/28 16:56 ID:sdbILRxu
ウィラメットでもハイパースレッディングが有効だったらなあ。
アスロンなんか目じゃなかった。
ま、ノースウッドでてきたけど、ハイアースレッディング有効にしろよなあ。

AMDやAMD信者はIntelがわざとハイパースレッディングを無効に“してくれてる”のを気づかないのかなあ?(pupu
430 :01/12/28 17:43 ID:/hoUi7Yg
>>429
> Intelがわざとハイパースレッディングを無効に“してくれてる”

なるほどぉ、そうだったんだぁ。
どこまでもユーザーをバカにしてるよね。
インテルって。
431不明なデバイスさん:01/12/28 17:45 ID:FCXPs08m
イソテルの何が凄いって
毎度毎度、宣伝用の新しい単語を作り出すことだな
432不明なデバイスさん:01/12/28 18:01 ID:8eQ4guwE
どーでもよいがあのデカCPUクーラーウザイ。
ペン4系 ソケットなんぼあるねんと言いたい。

シングル セレ河童(P3コア)以降信者
ヂュアル AMDマンセー派だからまちがいないようにね。

シングルはアスロンXP0.13化みてんとなんとも。Duronも良いけどね。

IntelがわざとDUAL化を無効に“してくれてる” とも言いたいが。
ソケットプロテクトこれ埼京
433 :01/12/28 18:30 ID:6gmotCal
こんな糞スレッドがあるなんて知らなかった・・・。
434不明なデバイスさん:01/12/28 20:42 ID:QOinrV5p
>>429
> AMDやAMD信者はIntelがわざとハイパースレッディングを無効に“してくれてる”のを気づかないのかなあ?(pupu

Intelのシェアが落ちてるのと矛盾してるんだけど。

>>430
HyperThreadingはOSの対応が必要らしいから、
あながちバカにしているとは言えない。
詳しくはPC Watchの後藤タンのコラム参照。
435不明なデバイスさん:01/12/28 20:56 ID:snIe5Yzi
はっきり言っちまえば、Intelがまだシェアを保っているのは、
ひとえに大メーカーを囲い込んで、Athlonを採用させないようにしているから。
「Athlonを採用するなら、てめえんとこと取引やめるぞ!」ってこと。
しかし、昔ならメーカーはIntelに見放されたら生きていけなかったからしぶしぶ
従っていたが、今は状況が違う。
Intelが囲い込みやりすぎると、大メーカーが謀反を起こすだろうね。
「じゃいいよ。IntelのCPU使うの止めて全部Athlonにするから」ってわけ。
昔は、メーカーは言いたくてもこれが言えなかった。だが今は違う。
ま、Intelの時代も終わりに来たってことかな。
436ふめーなでばいすさん:01/12/28 21:19 ID:sdbILRxu
クーラーはずれて燃えるCPUは要らない(w
M/Bが対応してないからだって?
IntelはM/Bに関係なく燃えない。
437 :01/12/28 21:26 ID:XNmhXrmS
>>436
安心しろ。あのデカいクーラーが外れたら何か破壊されるから。
位置関係からいってビデオカードあたりかな。
438              :01/12/28 22:18 ID:ubW/mzZv
AMDは、金を出してでも、たとえばGNU Cコンパイラなどに、Athlonなどに
向けた最適化コードを出すような改良を加えてもらうべき。
64ビット版ではなおさら。インテルではPen4などは、純正のコンパイラを
使うとすばらしい性能が出せる。
439不明なデバイスさん:01/12/28 22:41 ID:nqi186sk
2ch発の世界初の未確認情報だよ!
こんなとこでくだまいてないでこっち見れ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005911647/
Northwood2.2GHzが3GHzで稼動したそうな。
440所詮は金がモノいう世界だし:01/12/28 22:56 ID:XNmhXrmS
>>438
>、金を出してでも

INTELより多額の金を出すのは無理じゃない?
INTELの条件には自社以外に最適化しないようにとの縛りが入ってそう。
441不明なデバイスさん:01/12/28 23:09 ID:0nj6H0g/
そんなに駄目かpen4?
漏れは満足してるけどなあ。
安かったし。
442不明なデバイスさん:01/12/29 00:04 ID:6WZIys2h
>>439
そのスレ見たらえらいことになってるけど。
オレはアスロン使いだけど、燃えてないといいな>北森
燃えてたら本当にPen4いいとこないよ
443 :01/12/29 00:15 ID:wLcbR/Ax
>>442
あれは無謀とも言えるOCが原因だから北森が悪いわけではないだろ。
でもホント、燃えてないといいねぇ。
444 :01/12/29 01:20 ID:wLcbR/Ax
>>442
とりあえずは無事だったみたいだな。でもまだやる気満々だな。OC
あんま無茶しないといいんだけど・・・。
445不明なデバイスさん:01/12/29 13:09 ID:METM7Lm7
>>440
> INTELより多額の金を出すのは無理じゃない?
GNU C コンパイラなら何の問題もない。
まあ、その場合恩恵を受ける人は限られてくるが。

> INTELの条件には自社以外に最適化しないようにとの縛りが入ってそう。
Intelがそれやると独占禁止法に引っかかるんですが。
446ななし:01/12/29 13:12 ID:sPW0V+2I
>>445
だからばれないようにやると
447不明なデバイスさん:01/12/29 13:15 ID:iNEClRyL
GNUとかに携わる人だったら、IntelよりAMD応援しそうだけどね
448不明なデバイスさん:01/12/29 14:17 ID:WmOR5HVQ
無印のでさえ優秀な明日論がXPになって、
ますますペン4との差が広がってるね。

つーか、もう比較するもなにも、
明日論XPを買う以外の選択肢は無いと思う。

残念ながら。
449不明なデバイスさん:01/12/29 14:21 ID:WmOR5HVQ
ちなみに、俺は明日論の無印1.33GHzを買ったけど、
パフォーマンス、価格、どれもずば抜けて優秀で、
「いいのかよAMDこんなすごいの、あんな叩き売り
で?!」とこっちが恐縮しちゃうよ。

自作も相性問題とかが運良く全く無く、組みあがり
も一発、win2000--->winXPと長時間運用もノートラブル。
なんか俺って明日論と合うんじゃねーの。

で、次回購入すんのは当然、明日論XP。
ペン4は、確実に安定してるかもしんないけど、
金を出したくありません。果てしなくつまんな
そうだしね。

というか、明日論を買わないでペンティアム4
買う人の神経がわからない。
なんか、マゾヒストですか?
450不明なデバイスさん:01/12/29 14:25 ID:WmOR5HVQ
どんどんペンティアム4期待してる人には反論
してもらいたいんだけど・・・。

明日論XPを買えとは言わないよ。
どうせ一生インテルの製品しか買えないんだろ
うから。臆病者め。
451不明なデバイスさん:01/12/29 16:55 ID:YHldpy3x
やっぱりブランド力付けないとダメじゃない?>Athlon
Pentiumほど世の中には浸透してないと思うし
452不明なデバイスさん:01/12/29 17:15 ID:6WZIys2h
一番売れてるCPU(メーカー製PC含む)は、セレロン。
次はデュロン。
Pen4、AthlonXPは足して3割未満。
事実ですが何か?
453不明なデバイスさん:01/12/29 17:18 ID:METM7Lm7
>>452
ソースきぼん。
454不明なデバイスさん:01/12/29 17:24 ID:sjTzDERM
>>452
それ世界での話じゃないの?
日本だと素人さんでもスペック志向だから
もっと高級品の比率は高いと思う。
455不明なデバイスさん:01/12/29 17:25 ID:2v6MoEkf
>452
数で言ったらローエンドCPUの方が多いのは当然ですが何か?
456不明なデバイスさん:01/12/30 10:27 ID:eVdF/921
車のエンジンに例えるなら

高回転低トルク=Pentium4
高トルク低回転=Athlon

かな。どうでしょ?
457不明なデバイスさん :01/12/30 12:52 ID:/hGtq/rd
エンジンに例えるなら

バイクか軽のNA=Pentium4
ディーゼル=Athlon

かな。どうでしょ?
458不明なデバイスさん:01/12/30 13:33 ID:cwqtFS23
日本市場ではデスクトップの54%がAMDなんだよな
今年の上半期は
459  :01/12/30 13:51 ID:Jkv6nqtR
>>546
俺もそう思う。
ペンティアム4=2000cc6気筒ターボ過給280馬力
Athlon=4500cc8気筒ノーマル吸気300馬力
って感じかな。
460不明なデバイスさん:01/12/30 14:24 ID:ycfYNt7o
Pentium-3 850MHzからPentium-4 1400MHzに乗り換えようと
思います。

との程度体感速度が変わるか楽しみ。
461不明なデバイスさん:01/12/30 14:29 ID:6rvGP0Lw
>>460
pen3の最高速買ったほうが 今のメモリーやマザー使えて
安上がりで効果もpen4 1.4Gと変わらんとおもうけど・・・
462不明なデバイスさん:01/12/30 14:42 ID:OBgow3C8
>>460
ネタだと思うがマジレス。
やめとけ。遅いぞ。
セレロンかアスロンデュロンにしとけ。ペン3でもいいけど。
463:01/12/30 15:45 ID:iyX9UWD2
>>461
変わらんどころか速くなる。
464不明なデバイスさん:01/12/30 16:53 ID:8F+uMaBb
Pen4マンセーとか言ってるやつは、ただのDQN。
信者ならPenIII-S待ちだと思うが、どうよ?
465不明なデバイスさん:01/12/30 18:26 ID:8YfhIXvs
>>464
既に出てるのに待つのか?
466不明なデバイスさん:01/12/30 22:11 ID:K+oq93/j
>>460
 まあ、やってみてくれ。ぜひとも感想を聞きたい(w
467ななし:01/12/31 09:32 ID:jK5hlkCM
てゆーか将来性が、、、
468不明なデバイスさん:01/12/31 09:40 ID:mc8H2U8j
>>467
わざわざちっとも速くならないマシンに乗り換える必要はないってこと。
まったくの無駄遣いでしょ。
469 :01/12/31 10:53 ID:fwQqt2wT
459はNAのNをノーマルだと思ってるアフォ
470ななし:01/12/31 11:07 ID:0o1NB8/r
>>469
ノーマル・アスピレーションでもナチュラル・アスピレーションでも
どっちでも正解だよ。
471ティムポ万歳 ◆czq1J3PY :01/12/31 16:05 ID:L4hHzvL0
正直Pen4はSMT化
472不明なデバイスさん:01/12/31 18:41 ID:Os/Gv/69
Pentium4 250cc4stマルチ
Athlon 250cc2stVツイン
473不明なデバイスさん:01/12/31 21:28 ID:zyGsB8Cj
処理能力重視ならAthlonXP
安全性重視ならPen4
474不明なデバイスさん:01/12/31 22:11 ID:GW+5LNS2
メーカー製のならP4でも良いと思うけど、
ショップのならPV、セレの1.2Gを買う方が良いかなあ。
それか新コアの乗るマザボに1.7あたりを乗せておいて、ノースウッドが買いやすくなるまで待つか。
いずれにせよPVの800Mhzクラスの奴持ってる人はAthlonXPに乗り換えるか半年は様子を見るのが正解だと思う。
475不明なデバイスさん:01/12/31 23:04 ID:WsozFg4L
今日びメーカー製のP4は間違いなくi845SDRAM。
コア欠け無し保証付きなんだからアスロンのがいいよ。
476不明なデバイスさん:02/01/01 12:14 ID:vpmPBuMG
>>473
なんで安全性重視でPen4なんだ?
477不明なデバイスさん:02/01/01 13:12 ID:1n/uqUhZ
P4買ってしまった悲惨な厨房が、
その悔しさを他人にも味あわせたい一心で、
マンセーいってるだけ。
478 :02/01/01 14:28 ID:IfcrRu7c
>>477
禿げしく同意だナ。
「自分一人だけ不幸になってたまるか。道連れにしてやる!」って
ところなんだな。
479不明なデヴァスさん:02/01/01 14:36 ID:B9+YP5bh
ま、実クロック1.6GHzに言われたくないなあ(w
こっちはOCで余裕で3GHzだしー。
480 :02/01/01 14:40 ID:Lv1r1YFS
やはりセレ1.2gできまりだな
481名無し:02/01/01 14:52 ID:OD/cdV5D
>>479
3CHzにOCしても大して性能が上がらない
PEN4って一体何なんだ?
482481:02/01/01 14:53 ID:OD/cdV5D
481は3GHzの間違いね。
483 :02/01/01 22:02 ID:0TMJ/CTk
>>479
倍近いクロックでないと勝てないって悲しくならない?
484不明なデバイスさん:02/01/02 02:03 ID:oeIowk7L
いーんじゃないの、どっちでも。
個人的には、クロックで比較するからこーいう論争になるんだって思うんだけど。
Pen4は効率下げる代わりに、クロックを猛烈にあげられるようにした。逆に
Athlonは1クロックあたりの実行効率を上げた。どっちも手法としては正しい。

ただ、intelはPen4の対クロックの効率が下がってることを隠して、
クロックのみを宣伝文句に挙げるのが問題。この板の住人はみんなそんな
ことは承知だろうけど、初心者は車の排気量と一緒で、大きい方がいいと
思ってる。だから、AMDはモデルナンバーなぞ導入しなきゃならんくなった
わけだ。intelの戦略勝ちだろうけど、高クロック可能な製品なんだから
さっさと3GHzとか発売して名実ともにAthlon抜き去ればいいのに、
それが出来ないのは、intelの技術力がその程度といいことの現れでしょう。
485不明なデバイスさん:02/01/02 02:46 ID:pQwwddW6
>>484
出そうと思えば出せるでソ(W
ただ、モバイル版とのからみもあるからな(W
486不明なデバイスさん:02/01/02 03:59 ID:h0H5flkU
>Pen4は効率下げる代わりに、クロックを猛烈にあげられるようにした。
という手法は確かに正しいと思ってたけど、消費電力の事を考えると
やはり間違っていたのでは、、、と思わないでもない。
>484さんの言うようにクロック上げられない理由って、コアの限界じゃなくて
消費電力の問題って気がする。
487不明なデバイスさん:02/01/02 09:28 ID:kU6cIVSI
とりあえず、この間の時点で出ていたPentium 4 2GHzとAthlon XP 1900+を
各種ベンチマークの結果で見てみると、Pentium 4に専用のコンパイラを使用して、
かつ浮動小数点を大量に使用するアプリケーションを走らせた場合だけ
Pentium 4 2GHzの方が勝つ。それ以外の場合はAthlon XPの勝ち。というのは
確かなようだ。
やはり現状、性能で言うとAthlon XPがお勧めだ。
といっても、Pentium 4選んだからどうっていうほどのことはない。
なにしろ、Pentium 4 2GHzだって馬鹿馬鹿しいくらい速いのが事実。
Athlon XPの方が速いなんて、単に比較の問題だから。
488不明なデバイスさん:02/01/03 22:47 ID:JabLnY1v
まあダイムラーもアスロン採用してきたので
アスロンいいんじゃない。
デルがどうでるかですね今年は。
またアスロン0.13化がうまくいくかどうかに今年はなりそうですが。
クルーソーがてこずっているみたいにならんのを祈る。
自社工場がどないでるかでしょう。
ドレスデンマンセー
489不明なデバイスさん:02/01/04 02:56 ID:FlNEq7Cq
同じ性能なら多分永遠にAMDの方が安いだろうからAMDでいいや。
490不明なデバイスさん:02/01/08 02:37 ID:8DpMhpyc
491通りすがり:02/01/08 20:49 ID:+a1KGxpq
>>480
凄く軽そう
492不明なデバイスさん:02/01/08 21:35 ID:RHp4VMgG
493じゃあこっちもね:02/01/08 21:40 ID:zcrxfh6b
494不明なデバイスさん:02/01/08 21:52 ID:RqVh/0hd
>>492
Pen4に有利なベンチばかり集めたのが見え見えで萎える。
さすがイソテルプレス。
495不明なデバイスさん:02/01/08 22:19 ID:HsZdDlDk
>>493
おっ、思ったより負けて無いなあP4i845B。
漏れ的には、夏までにThoroughbredが出てくれない場合は
Northwoodに乗り換えだな。夏季を1.8μmのCPUで
過ごすのはもう勘弁YO!
496不明なデバイスさん:02/01/08 22:30 ID:rvnzq6ah
493ではAthlon XPが勝ってるじゃん
497不明なデバイスさん:02/01/08 22:38 ID:s5nS1oeF
じゃあAMD厨の心の支え(だった)
TOMのページをどうぞ♪
http://www4.tomshardware.com/cpu/02q1/020107/index.html
498不明なデバイスさん:02/01/08 22:59 ID:EV25OYJc
>>497
Pen4よりAthlonXPの方が速いと謳っていたのはTomのところだけじゃないのだがな。
しかもTomの所以外はAthlonXPとPen4(北森)はほぼ同等という評価を下しているし。
まあこの辺がおバカなIntel信者のIntel信者たる所以か・・・。
499不明なデバイスさん:02/01/08 23:16 ID:zAQknXjf
>>497
英語読めません…(T-T)
500不明なデバイスさん:02/01/08 23:20 ID:RqVh/0hd
slight = 少しの
501不明なデバイスさん:02/01/09 00:43 ID:Tv3KfpyN
>>1の記事と>>490の記事、ライターが同じ!
502不明なデバイスさん:02/01/09 00:44 ID:Tv3KfpyN
>>492だった。鬱だ寝よう。
503不明なデバイスさん:02/01/09 03:21 ID:pnLItHU9
0,13μm&キャッシュ増おまけにRIMMを使ってもこれだけの差しかないのか。
馬が出たらまた逆転されそう。
504不明なデバイスさん:02/01/09 03:24 ID:T3ftn2ZO
>>495
 ネタか?
0.18μの間違いじゃないのか?
505  :02/01/09 03:49 ID:A2ow8hzD
ぺんぺん4が早い?
ネタですか?
506 :02/01/21 07:46 ID:7rvhY0dQ
HyperThread機能を隠しているから、
それをつかえるようにしさえすれば、
まだ余裕があるはずだろP4.
インテルの正規のコンパイラを使って
コンパイルすれば、かなり性能は向上
するんだがね。あるいはインテル製の
特化したライブラリを組み込んで開発
すればさらに。

AMDも相当にシェアを伸ばしてきたので、
コンパイラなどのソフト面にも資金を
ある程度は費やすべきだ。今の状況は
ハードの自動スケジューリングの機能
のみで、真の性能が出てないよ。
507じゃあ:02/01/21 16:24 ID:jTEKTbCs
>504
0,18μcか?
508不明なデバイスさん:02/01/21 17:53 ID:A7JP05Bb
しかしHyperThreadingってなんか中途半端だ。
Dual構成だとServer以上のOSが必要だし、
Singleでも最低Professionalじゃなければならない。
しかもSingleの場合、性能向上は「良くて」30%程度だと言う。
これだったらDual構成にしてHyperThreadingを使わない方が良い。

なんだかとっても中途半端だ。
ProfessionalがQuad対応してくれれば良いのだが…。
509不明なデバイスさん:02/01/21 18:50 ID:G+xS444W
もちろん、各種のベンチマークやテストによって結果は異なるが、
総合してみると、Athlon XP 2000+はPentium 4 (Northwood)2.0GHzとは
互角以上だが、P4 2.2GHzにはかなわないというのが総合評価みたいだ。

ま、当然じゃない。
P4 2.2GHzは、0.13プロセスを採用し、二次キャッシュを512Kに増やした上、
前の製品からクロックを10%上げた代物。逆に、もしもこれでAthlonより
遅かったら、もうP4は救いようがないよ。
今の時点では、P4が最速の座に立ったということ。
しかし、Athlonの新型が出れば、またAthlonが最速になるだろう。
あと、値段あたりの性能で言えば、Athlonの方がずっと上だからねぇ。
510 :02/01/21 19:08 ID:cHK2FvWZ
>>508
WinXP ProfessionalならDual&HyperThreadingのQuad対応。
WinXP Homeはどうだかしらんが。
511 :02/01/22 01:49 ID:4N1A1kKe
 どんなにアスロソ早いとか騒いでいても
 OEMの普及率は、Intelの方が上だからねぇ。
 ブランド力もあるし、その逆にTVCMをやっていない
AMDの知名度が低いジャン
 
512 :02/01/22 02:01 ID:nLY8uyWP
つーか、どうせ厨房ベンチマークとか特定のエンコやフィルタが数字的にちょろっと良くなるだけで
実際の作業には何も影響ないのだろうな >HT
513不明なデバイスさん:02/01/22 02:10 ID:8sxZKPZ7
どっちだっていーじゃん。わしゃ、動けば良いと思うぞ。
たかだCPUごときでウダウダってるのは変だぞ
514 :02/01/22 02:11 ID:rfSUMOry
>>506
OSが対応してもアプリが対応せずに逆に遅くなったりするのにな。
P4>アスXPっていうのはPS2>GCっていってるもんだな。
515不明なデバイスさん:02/01/22 02:21 ID:4oBOnMDM
ていうかコンデンサに頼りすぎるチップがホントに技術的か?
バカでも作れるだろ。特許組み合わせれば。
そろそろ気づけバカども。
516AMDマンセー!!!!!!!!!!!!:02/01/22 02:26 ID:oNF95r2Q
Pentium4は最適化されたシステムじゃないと速度が出ないのはなんだかなぁ。
Athlonはどんなシステムでも安定して速い。よってAthlonXP>Athlon>Pentium4>PentiumIII。
インテルがイイって言うのはCPUの事知らないでただ有名だからって理由でインテル選ぶ厨房かAMD使ったこと無いのに
AthlonよりPentium4速いとか言ってる真症の馬鹿。使いもしないでぐだぐだ言ってんじゃねぇ!!!
いっぺんAthlon使ってからもの言えや!!!!
517511:02/01/22 02:28 ID:RRR8qtD+
>>514
ブランド力は、PS2>GCだしねぇ。

普及したもの勝ちさ。あはっ♪

518不明なデバイスさん:02/01/22 14:40 ID:5G9vo893
>>511
>>517
ブランドでもの選ぶ奴って、喰ったこともない噂のラーメン屋に
行列作ってまで待つ奴くらい嫌い。あげくにひとくち喰って、
「いやぁ、やっぱここのラーメンは最高だね!」とか言っちゃうの。
もう見てらんない。
519不明なデバイスさん:02/01/22 14:56 ID:s4fO88kN
>517
普及したもの勝ちというが、日本と、アメリカだかヨーロッパで
個人向けのパソコンのCPUでは、AMDがIntelを抜いたという記事が
以前あったぞ。
もちろん、企業向けはまだまだだが。
肝心なのは、数年前はAMDのCPUはIntelと比較すべくもないマイナーだったのに
急激に普及率で追いついてるということだ。
もうすぐ、逆転してもおかしくないんだぞ。
520不明なデバイスさん:02/01/22 15:43 ID:1N01sUpq
AthlonXPではマック動いちゃうよん
ペン4は動くの?
521不明なデバイスさん:02/01/22 15:49 ID:4p7JYTDS
>>520
マックの話は出さないほうが・・・ ねぇ
522 :02/01/22 17:50 ID:5G9vo893
>>520
マックが動く?PowerPCのエミュレーションって話じゃなかったか?
523不明なデバイスさん:02/01/22 18:34 ID:yryW2oOy
エミュレーションとコードモーフィングのあいのこみたいな感じだよね。
性能が8掛けくらいみたいだから最高速ねらう場合アスロンの方が早いんだよ。
あと驚きは、整数演算がx86より速い。同じ周波数の場合いかにPPCが優れているかが分かるな。
524不明なデバイスさん:02/01/23 00:50 ID:L9ydz/SP
Wintel
525ティムポ万歳 ◆czq1J3PY :02/01/27 15:59 ID:uORx5DCg
HyperThreading(SMT)をつぎ込んだのはなかなか面白いと思うが,
やっぱりサーバー用だな.
だからキャッシュも大幅増量してるし.
AMDは好きだが,いかんせんチップセットがなんだか頼りない.
これって俺だけだろうか
526不明なデバイスさん:02/01/27 16:06 ID:CwgMYs6p
コンデンサので無理矢理電圧補償してやんないと動かないチップなんて
欠陥品だよ、正直。
サーバー用なのにより電圧を要求するなんてバカ丸出しの設計だと思うよ。
今サーバーとして一番安心なのってセレロンの1,2ギガヘルツのヤツだと思うよ、実際。
落ちたら何にも意味無いもんよ。

525の直感は大正解。昔のイタリアスポーツカーと同じで個人がこだわって
使うべきだよね。技術的練習って意味でサーバー用作るのは意味あるけど、
責任有る企業が使うはずはないよね。
527不明なデバイスさん:02/01/27 16:09 ID:BbjizO9J
VIAが頼りない。
というか信用できない。
528不明なデバイスさん:02/01/27 16:14 ID:CwgMYs6p
というより詐欺会社なので犯罪幇助しているような気になる。
529ティムポ万歳 ◆czq1J3PY :02/01/27 16:23 ID:uORx5DCg
>>526
確かにあの消費電力はひどい(TeraのMTAよりはましだが)
考えてみりゃサーバーの場合,ここのプロセッサに求められるのは消費電力と故障耐性(フォールトトレラント)だろう.
性能を少し落としてそこら辺をしっかりしたほうが,いいに決まってるな.
サーバーだったら,SMPやらクラスタにしたらその分の性能が出る処理ばっかりだし.
ペン4sage.
VIAは…,もういいよ.
何度もあそこのチップセットに泣かされた.
特にsocket7の時.
530不明なデバイスさん:02/01/27 16:30 ID:IE5snbul
むなしいスレタイトルだな・・
531不明なデバイスさん:02/01/27 20:31 ID:rzbLCkk4
ペン4もアスMPも鯖用途ではセレに惨敗ってことっすか、タメ息。
532Pen5:02/03/09 10:46 ID:lGx2r8zd
友人からPen4を売ってもらったよ
1.7GBだけどさー
ソケット423だけど
マザーも売って貰ったから大丈夫だよ
メモリはRIMMだから最高
128MBを4枚で512MBだよ
もう早い早い
サクサク動くね
OSもMeにしたから快適だよ
前使ってのがK6の233だったからね
セカンドマシンにするよ。
533不明なデバイスさん:02/03/09 11:55 ID:jPUx+on/
>532
 アゲんのかよ!
534不明なデバイスさん:02/03/09 15:12 ID:xGbv/kKM
最高に売れているのはづろん
535不明なデバイスさん:02/03/09 16:13 ID:pzZzmxOh
Me?pupu!!
536不明なデバイスさん:02/03/09 16:18 ID:eyiaSGkP
>>535
火星に帰れ
537 :02/03/10 00:59 ID:muhNEgiQ
Intel純正CPUファンはうるさいなぁ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1012668984/
538不明なデバイスさん:02/03/12 01:30 ID:479mSiUj
age
539 :02/03/12 23:24 ID:hf/1oKDr
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014104987/354
354 名前:  投稿日:02/03/05 23:58 ID:???
>>181
>省スペースPC(SFF)向けにTDPを45W以下に押さえたNorthwoodコアのPentium 4 2/1.8/1.6GHzのPentium 4のデータシートが公開された。
>TDPは2GHzが44.6W、1.8GHzが41.6W、1.6GHzが38.7Wと従来コアの同クロック製品(75.3/66.1/60.8W)よりも低く抑えられている。

それはあくまでもOEM向けの物で、一般に買えるBOXのノースウッドのTDPはそれより高い・・・(TT)
http://support.intel.com/support/processors/sspec/p4p.htm
1.6A SL668 46.8W
1.8A SL63X/SL62P SL62P 49.6W

477 名前:Pentium 4 ユーザ 投稿日:02/03/12 23:18 ID:???
>>474
ああ、見てはいけないものを見
540 :02/03/12 23:59 ID:3U+3u6rQ
>>1
いまどき、ガハハハ…はねぇだろ。
そんだけ。
541不明なデバイスさん:02/03/17 03:20 ID:ZqIDR75e
アスロン2100+ってどれだけ速いんだろうか
542不明なデバイスさん:02/03/17 04:05 ID:3dtN6FV1
ペンタも明日論もこうやって競争していられるのがいいんじゃないかと。
性能あ上がるし、価格は安くなるし。
最高性能求めるとサイクル早くて買い替えに困ると思うけど、
変に一社だけ強いよりはいいんじゃないか、と思う。
543不明なデバイスさん:02/03/17 17:45 ID:26sn3hcX
>536
沈んどけ。
だいたい、なんで512Mのメモリ積んでてMEなん?
544不明なデバイスさん:02/03/18 04:24 ID:NSfebxmX
>>544
ちゅーかおまえが沈め
なぜに上げる
545不明なデバイスさん:02/03/18 19:12 ID:giwVuvSJ
俺に文句たれる理由がわからんつっとんじゃ、ぼけ>543
MEに無意味にも512つんで浮かれとるぼけぇの肩もつんかいな
sage
546不明なデバイスさん:02/03/18 19:59 ID:giwVuvSJ
sage
すまん、544だな。自分に突っ込んでどうする。沈んどく。
547不明なデバイスさん:02/03/18 20:00 ID:0alhCRgV
?
548不明なデバイスさん:02/03/19 01:16 ID:881B4sEt
?
549不明なデバイスさん:02/03/19 01:19 ID:Qs01woWL
春だねー。


>>545はヴァカだけど。
550>>540:02/03/19 01:34 ID:0GInzHm5
いまどきって、>>1は去年の夏だぜ?
下手したら一年たっちゃうよ。
551不明なデバイスさん:02/03/19 17:40 ID:S/SGGHdr
>ALL
別にどうでもいいよ。それなりに快適に動いてくれれば問題なし。
醜い争いはよしてくれ。
552不明なデバイスさん:02/03/19 19:52 ID:IkuLKSCy
お前等、隔離板のジサク板からレス引用しなきゃ、何も語れないのかYO!
情けねーな。
あんな隔離病棟患者以下かと思うと最悪だな
553不明なデバイスさん:02/03/20 23:58 ID:HDEX5UfO
理由かかんと、誰にも相手されんと思うが。
98系じゃ、512以上つんでも、キャッシュ以上には働かないのは、周知の事実なんだろ?
554不明なデバイスさん:02/03/21 02:12 ID:26FwOXz+
age
555不明なデバイスさん:02/03/22 04:52 ID:JgDEfrt7
>>362
マイクロソフトもそうだけど、使えない割にはシェアをのばしてる企業は
気合いが違う。
言いたかないが、おれもそんな仕事ゆえカラクリは分からなくも無い。
556名無し~3.EXE:02/03/22 07:37 ID:ZykM5JMQ
>>555

ふーん。
557不明なデバイスさん:02/03/22 07:43 ID:nybpuhgv

       い          |   //
.  し    .た          |  / /
  お    ず         |/  /
.   っ   ら        "  /                ζ
  て    ば          /              _..――――.._
  |    か          ./          /            \
  |    り          /         /                \
  |             /         /     /             、
  |             ̄"/       /     /         |||||||||||||||||||||||
  |             /        j\ ,,  (・ )Ξ       ||||||||||||||||||||||||||
  |            z        /・)              ||||||||||||||||||||||||||゛
  |           /        ⊂⌒○                r''''''''-、ミ|||||||
  |           /         ||||||||| ,r'" ̄"\\       >-",r、  | |||||||
  |           |        / ,二''""__,r--___,|  \      /  l  l/||||
  |          |        |  |  ,r'"     |   ミ   く--  l  |/|||
  |          |        |  ト、ノ)、     .|        "”"]  .ノ///
  |           |        ヽ  .| \彡>     |      j"  ノ ////
  |           \       \ |  '''  ,ノ ̄"|      "-'' ̄////
  |           \       \ .|  ,r7 ̄  j'''7     !,,,,,,/ミ"//、
  |            __\      \ |r"-/ ,,r-''" /     /     \
   !!           r"        \.l "''''''"  ノ     //   |  ヾ
              |          \."'----'''""   ,,//   ノ |  /
               z           \      ,/ '//    /  >'''"
              /             \_____/''" //    // /
        / ̄ ̄\>             / "'--''" /  /   /
 _/  ̄


558不明なデバイスさん:02/03/22 07:43 ID:nybpuhgv
       ひ          |   //
       ど          |  / /
       い         |/  /
  姉    や        "  /             _..―――――.._
  さ     `          /           /∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \
  |              ./         /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵\
  |              /         /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵\
  |             /         /∵"  "  "∵∴∵∵∴∵∴∵∴∵∴
  |             ̄"/       /     \   ∵∴∵∵∴∵∴∵∴∵∴
  |             /        j/   (・)      ∵∴∵∵∴∵∴∵∴∵
  |            z        /・)            "∵∴∵∴∵∴∵∴∴
  |           /        ⊂'''"、   """"       ∵r''''''''-、∵∴∵∴|
  |           /        /    ,r'" ̄"\       >-",r、  | ∵∴∵∴|
  |           |        / ,二''""__,r--___,|        /  l  l ∵∴∵ |
  |          |        |  |  ,r'"     |    し  く--  l  | ∵∴∵|
  |          |        |  ト、ノ)、     .|        "”"]  .ノ∵∴∵ /
  |           |        ヽ  .| \彡>     |       j"  ノ /∴∵∴/
  |           \       \ |  '''  ,ノ ̄"|      "-'' ̄/∴∵∴/
  |           \       \ .|  ,r7 ̄  j'''7     し,,,,,,/ミ、∴∵/
  ん            __\      \ |r"-/ ,,r-''" /     /     \/
  !           r"        \.l "''''''"  ノ     //   |  ヾ
              |          \."'----'''""   ,,//   ノ |  /
               z           \      ,/ '//    /  >'''"
              /             \_____/''" //    // /
        / ̄ ̄\>             / "'--''" /  /   /
 _/  ̄


559不明なデバイスさん:02/03/22 07:44 ID:nybpuhgv

.                    ///////////////////
.   | ̄| [][].   ┌──┐     ////////////////ノ
.  ,r" ___|    └┐__/.    ////////////////''"
. / r'"       ,-、        "/ /  //////////
. (_二二]     ( "---┐ .    "  /////////|ノ
  ___.       "-----"       //////////
  ヽゝ        ,r---、        /////////
l ̄ ̄ ̄ \    ./ r7 ,、\     ////////ノ
 ̄ ̄ ̄`l |    | | ノ ノ | |    ///////r''"
   /_/     \__//__/   ///////      /⌒\
    ̄  _           ///////      /    ヽ__/⌒ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄|[][]    ___     /////       /           /
 ̄ ̄ ̄/ /  _ lニ| |ニl    .//"-"     _____/          _,,,-----...、
   ( (   .|ロ|lニ| |ニl  .|./       (            l " -'''""-、  ヽ
    \\   ̄ ノノ| |ヽ、  |/        ヽ、   ,r" ̄  ,r-、 /ヽ、  ` 、
__| ̄|__ ̄     ~ .|_|  ` /            /    " _(  (    ヾ     `、
|____, ,_____|         .","/         /        |       |     ヽ
 (C |            /         j"、 ,, . /          ,,>     〆⌒ヽ
.  `| .|            z         「ゝヽ   (・),,,       <"         /
  ノノ           /        ┌┴'''"、二- """"     ミ、 r''''''''-、   - ヽ
_| |__ '\       /         ./し"  ,r'" ̄"\       》-",r、  |       )
..|_ __ ヾ-"       |         / ,二''""__,r--___,|        /  l  l    /
. / / | |        |        |   |  ,r'"     |    し  く--  l  |    ヽ
. くノ[二ノ        |        |  ト、ノ)、     .|        "”"]  .ノ     丿
  ┃           |        ヽ  .| \彡>     |       j"  ノ /____----
  ┃           \       \ |  '''  ,ノ ̄"|      "-'' ̄/
  ┃           \       \ .|  ,r7 ̄  j'''7     し,,,,,,/ミ、
  ┃            __\      \ |r"-/ ,,r-''" /     /     \   "
 ┃┃┃┃        r"        \.l "''''''"  ノ     //   |  ヾ
 ・ ・ ・ ・        |          \."'----'''""   ,,//   ノ |  /
               z           \      ,/ '//    /  >'''"
              /             \_____/''" //    // /
        / ̄ ̄\>             / "'--''" /  /   /  ,,r-


560不明なデバイスさん:02/03/22 13:51 ID:y+HVusMv
>>553
そんな事実はありません。
561 :02/03/22 16:03 ID:fwn1/R/7
>>553
リソースの問題があるからNT系ほどにはメモリ増量のメリットを受けられない
が、使用するアプリケーションによっては増量が無意味ではない
でよろしいですか?

OK?

わかったらさっさと過去ログの海に沈めましょう
562先っぽから出てるの。:02/03/22 16:46 ID:zGPXo8tM
そんな私は
ソニーのバイオJ20でテレビパソコン。
ウインドウズXPでCPUはデュロン900。メモリ512。
これでCPUについて困った事はないし固まる事もそんなにない。
ペンティアム4の2Gとか何に使うんだろうか。
3Gとか4Gとか普通の人はいらないと思うのだけど
どうなのだろう
563不明なデバイスさん:02/03/22 17:05 ID:iAk9KxHn
俺は仕事でLW+VT2を使うからどうしてもPEN4がいる。

>>562
XPてHEでしょ?
564不明なデバイスさん:02/03/23 00:12 ID:kq+F/yQh
ネーミング
Athlon>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>pen
565どうでもいいけど:02/03/23 07:27 ID:JYBm0ztF
 たかが部品一個で2万も3万も(一昔前は5万10万だったが)
払わされるのはいい加減にしてほしい。
 CPU以外のチップって,相当集積度が高くても2000,3000
円だろ。(チップセット然り)
他にそういう値段のチップって,NVidiaのビデオチップだけじゃん。

 だいたい,チップ一つで40Wも50Wも電力食うって何?

 どこか設計間違ってないか?

 性能は,動画・音声・3Dをストレスなく扱えるようになった時点で
上げる意味がなくなった。

 2GHzもありゃ十分だろ。

 10年後にはCPUなんてただの「汎用チップ」に落ちぶれる,に
一票。

 つか,普通の半導体の進化って,そういう流れだろ?
 
566どうでもいいけど2:02/03/23 07:37 ID:JYBm0ztF
いつになったらIntelは省電力チップ作るんですか。
いつになったらAMD黒字になるんですか。
567不明なデバイスさん:02/03/23 11:39 ID:KzLoVCf6
ま、速けりゃどっちでもいいさ。
上のサザエはどうですかじゃなくてどうかしらでは?
568不明なデバイスさん:02/03/23 20:44 ID:5XyoydMV
>>564明日論っつうネーミングは力強いイメージがあるが、反面、汗臭い筋肉ムキムキ男の
ようなイメージがある。
569不明なデバイスさん:02/03/25 01:04 ID:L+lkNQwM
すまん。
98系じゃ大容量メモリは無駄だっちゅーのスレッドを立ててもいいか?
570不明なデバイスさん:02/03/25 03:31 ID:O8NVKPoD
>>569
それはよく聞くんだけれども、どうして無駄になるの?
どの位までだったら無駄にならないの?
571不明なデバイスさん:02/03/25 16:51 ID:UwbzmSFa
>>569
やめとけ。恥をかくだけだぞ。
572不明なデバイスさん:02/03/25 17:05 ID:663nL/AC
>>570

早めに宿題やれよ

検索って知ってる?

リソースって分かるかな?

氏ね
573不明なデバイスさん:02/03/28 01:41 ID:hHFxfYJX
>571
理由すらかけねーやつはクソ。
すまん、俺も書いてなかったなぁー。検索で調べとけや
574不明なデバイスさん:02/03/28 01:47 ID:1oSNc+Ox



           ぷっ
 

 
575不明なデバイスさん:02/03/28 01:50 ID:hHFxfYJX
512Mはぎりぎりセーフみたいだけど
http://www.scc-kk.co.jp/papa/q_a/q2164.htm
でも、リソースにはかなり負担かけるとおもうけど。
やっぱ、ビルは糞だが、比較的MEよりまともなNTに切り替えようぜ?
576不明なデバイスさん:02/03/28 02:37 ID:2Qjn/AoV
>>573
やはりスレ立てなくて正解だな。
この程度の知識も無いのにスレ立てた日にゃあ...。
理由は検索で調べておけ。
577不明なデバイスさん:02/03/28 18:52 ID:hHFxfYJX
すまんな、スレ立てるのは嘘だ。別にどうでもいいことだからな。ただのネタだ。
578不明なデバイスさん:02/03/28 19:29 ID:1oSNc+Ox
579不明なデバイスさん:02/03/29 23:06 ID:t2yg+/Z3
その発言をここでしたのは俺だが、スレ立てたのはどこの禿だ。ネタだっつっただろ?そのスレ自体も、他のやつのネタだ。
それとも、俺のネタにむかついた、禿か?禿、出てこい!っていうか、ここ自体が、ネタなんだろ?
今までのことは、正直適当だ。ただ、MEはやめとけ。マジでフンだ。
580不明なデバイスさん:02/03/29 23:09 ID:BnmHOxfd
今頃>>1は自分の過ちに気づいてるだろうな・・・
晒しage
581不明なデバイスさん:02/03/30 07:29 ID:yKfLeKCw
コストパフォーマンスとPCのトータルパフォーマンスを考えると
どれに行き着くわけ?やっぱAthlonXP+KT266A+DDR-DIMM?
582不明なデバイスさん:02/04/02 22:08 ID:WopBkhMH
結局アスロンたかくて性能が低いということだろ?
583不明なデバイスさん:02/04/03 00:06 ID:HJVeHSe0
みんな、おりこうさん比べして楽しい?

ばかみたい。

ぷっ  ってなに? ぷって・・・ 恥ずかしくない?
584不明なデバイスさん:02/04/03 00:17 ID:hT5hMrsV




>>583が一番恥ずかしい




585不明なデバイスさん:02/04/04 20:08 ID:20l6Vodh
別に、競争して早くなっていけば、それで進歩なんだからいいだろうが、ぼけ>582
586不明なデバイスさん:02/04/04 22:47 ID:xvy++O9X
AMDもインテルもそれなりに両方買ってますってことで、お断りしといて、
私のような貧乏オーバークロッカーにはインテルのお買い得感は圧倒的。
セルロン300とか、ペン3の550とか、鱈セレ1G、北森1.6G等
一方、AMDは定格勝負ならお買い得感有り。
特に、雷鳥1.4Gを初期に買った人は、下がらぬ値段にほくそ笑む人も
居るんじゃないかな。
ま、上記の通り、せこく買う人にとっては、インテルのCPUのが
楽しませて貰う機会は多かった。

で、P4とアスロンはどうかというと。。。
自分の場合、1.4を焼き鳥してからP4に逃げたんだけど、精神衛生的には
P4はなかなか良い選択かと。2Gオーバーで動かしてるけど、かなり快適。
18kの北森1.6Gを2.2で動かせば、xpの2100+38kと互角に戦える
ってのは、コスパフォ面では素晴らしいものがありましたよ。
587 :02/04/19 01:14 ID:ha0pn+RL
>>552
もとはといえば、ハード板の方が隔離なんだが・・・。
自作板の方が歴史は古いんだよ。
588不明なデバイスさん:02/04/19 01:41 ID:4m0mq4i1
同程度ならベンチマークの差なんて体感できないだろ。
むしろコストパフォーマンス重視。ベンチマーカーは自己満足。
589不明なデバイスさん:02/05/18 01:36 ID:4A2C4gZ3
とりあえず空冷SuperπはAthlon優勢

拡張命令に左右されないベンチならどっちもいい勝負ですよ
590不明なデバイスさん:02/05/18 04:52 ID:2H/ppqiO
>>1
Pen4っていつも負けてばっかりだからな・・・。
今回「ガハハハ」とこの上ないほど喜びたい気持ちはとってもよくわかるよ。
たまにいいことあると嬉しいもんね。
同クロックではAthlonの方が性能が上ってのはもはや常識。
そのかわりPen4はマザーとの相性もあって安定しているのも事実。
再セットアップもまともに出来ないような初心者には、是非Pen4を
お薦めします。世界的にPC本体ベンダもPen4推してるだろうが。
分類的にはこう。
初心者→Intel
中級者以上→Intel、AMD、VIA、その他
いいんじゃねーのこれで。
591不明なデバイスさん:02/05/18 05:26 ID:ZyKH9Xbt
あげ
592不明なデバイスさん:02/05/18 05:36 ID:+gsMg0rW
Pen4はノースウッドのキャッシュ容量で稼いでいるからねー?
593不明なデバイスさん:02/05/18 09:27 ID:sjyhgKGn
同クロックで上なんだったらアスロンXPの2.53Gとか出してくれよー。
594不明なデバイスさん:02/05/18 14:21 ID:0p9e0E1f
性能は別として、クロックでセレロンにも負けるアスロン。
アスロンってまだたったの1.73GHzだろ?
Pen4の2.53GHzはおろか、セレロンの1.8Gにすらとどいてない。プッ
595名無しさん:02/05/19 14:02 ID:cSb4w0mb
色々な意味でIntelは糞
596不明なデバイスさん:02/05/19 14:11 ID:oS1Xw9dj
ギガの世界を陳腐なものにしたインテルにはがっかりだ。
ペン4の3G出たって、即買い換えって感じはないだろ?
597不明なデバイスさん:02/05/19 17:21 ID:MZgxepU4
>>594
でも、所詮Celeron。クロックで勝っているにもかかわらず、
処理で負けてりゃ意味ないよ。
Pentium4も同じ。
FSB533でてましにはなったようだがそれでも実力を発揮できないみたいだね。
というわけで、intel糞。
598不明なデバイスさん:02/05/20 01:04 ID:WpThCDzO
>>594
真性阿呆だな?
クロックとパフォーマンスは別。
599不明なデバイスさん:02/05/20 16:57 ID:WgHDUIwr
Pen4、安定してるしいいと思うよ。
Intelのi8xx系のチップセットはマザボ上のINTが8本あるらしいし。
明日論系チップセットはINT数4本。
600不明なデバイスさん:02/05/21 18:08 ID:cT9/mViZ
速さも重要だが、用はその時のお買い得感と満足度。
AMD系にはそれを感じない。
Intel>Cele300A Cele900 北森1.6Aなど定格の意味がないほど。
BIOSでちょいとやれば別世界さ〜
601不明なデバイスさん:02/07/15 19:58 ID:zQgcTGxP
pen4 2AG 23500円で買ってきた。
セレ1.1A使ってたから強烈にフォトショップ早くなったぞ
pen4で最適化というのをダウンロードしたら凄くなったわ
強烈にはやっ
602不明なデバイスさん:02/07/15 20:17 ID:hJIZVc3I
PEN4=腰の動きは早いが早漏
Athron=腰の動きは普通だがテクニシャン
603不明なデバイスさん:02/07/15 21:45 ID:AXhAYsZd
そういえば、EV6って元々333MHzだよねぇ。
AMDが必要ないと思ったのかな?
604不明なデバイスさん:02/07/16 03:12 ID:58Oyb0bQ
>>603
333MHzにするとマザーが高くなる。
605603:02/07/16 06:12 ID:tNnAuhLb
>>604
なる〜。
たしかにTsunami21272って、チップ7つ(だったっけ?)
必要だしねぇ。PCにはコスト高すぎるか。
606不明なデバイスさん:02/07/17 21:10 ID:gUy6ZL6G
がはははーMMXPen惨敗 K6-Uの圧勝
607不明なデバイスさん:02/07/23 20:15 ID:AM+xVAoC
時代はスロットAです。
コレを買ってください
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b25430140
608不明なデバイスさん:02/07/23 20:38 ID:lqSdjvOY
しかし、1スレで1年以上続いてるとはすごい。
609不明なデバイスさん:02/07/23 21:00 ID:vKa66l6+
このスレ立ったの去年じゃん
記念あげ
610不明なデバイスさん:02/07/23 23:40 ID:2+GA5Y6Y
>>1そんなことで一喜一憂できる。パソコンオタク1に乾杯。
611不明なデバイスさん:02/07/24 09:38 ID:thADxIJP
>>587
自作板・・・文字通り自作PCに関する話題
ハードウェア板・・・自作PCに関する話題以外のハードウェアの話題
パソコン一般板・・・自作PCに関する話題、ハードウェアの話題以外のパソコン関連一般の話題
612不明なデバイスさん:02/07/24 09:39 ID:PoYhs88q
>>611
自作板・・・文字通り自作PCに関する話題
ハードウェア板・・・自作PCに関する話題以外のハードウェアの話題
ソフトウェア板・・・・文字通りソフトウェアの話題
パソコン一般板・・・他の板に該当しないパソコン関連一般の話題
613不明なデバイスさん:02/07/24 23:01 ID:nQRUd/j0
サラブレ出すまで待たせに待たせたあげく
2200+以外のモノがいまだに出てこない・・・
AMD今度ばかりはもうだめぽ??
614不明なデバイスさん:02/07/27 04:48 ID:myJefcga
>>613
待ってくれるユーザーがいる内は大丈夫。
615不明なデバイスさん:02/07/28 23:31 ID:gtbEZvtL
>613
後にひかえてる濱系統がぽしゃったら正真正銘だめぽだけど
濱がある以上先の見えたK7系列に金つっこみたくないだけという可能性もありそこらへんは現時点では微妙
616不明なデバイスさん:02/08/21 23:18 ID:HYXUKErH
AMDナイスage
617不明なデバイスさん:02/08/21 23:24 ID:3l8PwhGH
2400
2600
618不明なデバイスさん:02/09/08 21:55 ID:Zac2t38m
age
619不明なデバイスさん:02/10/23 21:05 ID:N13dFlwf
>>602の言葉こそ真実なり
620不明なデバイスさん:02/10/29 17:30 ID:C0HEtdX7
age
621不明なデバイスさん:02/10/29 17:38 ID:KSJwqGKI

勝ち負けはよくわからんが
Pen4 2.26G を 三万で買った俺は負けだな
今二万だろ
CPU 二万で購入の法則を提唱いたします
アスロンなら XP2200+ でお釣りがくるな
622不明なデバイスさん:02/10/29 17:40 ID:KSJwqGKI

みんな、アスロン買え
AMD がなくなったら
INTEL 暴騰するぞ
623不明なデバイスさん:02/10/29 17:58 ID:G2vmnrKe
>622
漏れは安置イソテルだが?
現在明日論にヅ論に椎3
624不明なデバイスさん:02/10/29 18:04 ID:V2kvm5xl
64ビット市場じゃIntelも苦戦を強いられてるから、
Intelの一人勝ちの状態は今だけの現象だと思う。
もう少しで、AMDCPU搭載の世界最速スパコンも出来るし。
AMDにも頑張って欲しい。
625不明なデバイスさん:02/10/29 18:29 ID:822HcAX9
競争で早くなるのもよいが、発熱を抑えてくれ。
626不明なデバイスさん:02/10/30 22:55 ID:BezF7X/L
>>624
それよりもさぁ、
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < Hammerはまだー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
627不明なデバイスさん:02/10/31 22:45 ID:TI+8K8ye
        _ _
      ./ i i
      / (,,゚Д゚) <pen4 2.4Bの新コアってもう出てますでしょうか?
      | (ノ i i)
      |   i i
      \___i i
       U" U
628不明なデバイスさん:02/10/31 22:52 ID:wmxY5V9+
>>627
昨日かおとといだかに出回ったらしい。c1aとc1b.
629不明なデバイスさん:02/10/31 23:15 ID:07gBFtfL
セレロンの1.8GHz使ってる。先月自作してCPU探しに行ったら見た瞬間即決した。
安定している、マジで。そして速い。電源入れると動き出す、マジで。ちょっと感動。
しかもインテルなのにセレロンだから値段も安価で良い。
セレロンは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ペンティアムと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違ないと思う。
ただ3Dゲームとかで止まるとちょっと怖いね。フリーズしそうになるし。
速度にかんしては多分ペンティアムもセレロンも変わらないでしょ。
ペンティアム使ったことないから知らないけどキャッシュがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもセレロンなんて買わないでしょ。個人的にはセレロンでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどウィンドウズ起動でマジでアスロン800MHzを抜いた。
つまりはアスロンですらセレロンの1.8ギガには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
630ファンレス馬鹿:02/10/31 23:47 ID:wta6l7f+
両社とも、ファンレス駆動できる最速の石はどのあたりになりますかね?
631不明なデバイスさん:02/10/31 23:53 ID:TI+8K8ye
>>628
        _ _
      ./ i i
      / (,,゚Д゚) <レスどうもありがとうございました
      | (ノ i i)
      |   i i
      \___i i
       U" U
632不明なデバイスさん:02/11/01 10:17 ID:ksmlzPRW
>>629
アスロン800MHz vs セレロンの1.8GHz
比較するのが間違ってるような.....環境同じにしようね
633不明なデバイスさん:02/11/01 11:24 ID:2w114vM9
>>629
 電源入れると動き出す、マジ感動・・・新しいコピペですか?
【例文】
AthlonXPの1800+使ってる。先月自作してCPU探しに行ったら見た瞬間即決した。
安定している、マジで。そして速い。電源入れると動き出す、マジで。ちょっと感動。
しかもAMDなのにXPだから値段も安価で良い。
XPは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
MPと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違ないと思う。
ただ3Dゲームとかで止まるとちょっと怖いね。フリーズしそうになるし。
速度にかんしては多分XPもMPもまったく変わらないでしょ。
MP使ったことないから知らないけどデュアルが簡単にできるかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもXPなんて買わないでしょ。個人的にはXPでも十分にdualできる。
嘘かと思われるかも知れないけどウィンドウズ起動でマジでPentiumIII800MHzを抜いた。
つまりはPentium!!!ですらAthlonXPの1800+には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
634633:02/11/01 11:31 ID:2w114vM9
>>629
スマソ、元ネタをガイドライン板でみつけた、鬱氏
635不明なデバイスさん:02/11/01 22:26 ID:mAav2lDd
>>633
せつないな。
636不明なデバイスさん:02/11/02 15:21 ID:oQumTryT
俺、K6-2+ 450Mhz→Athlon 800Mhz→AthlonXP 1800+とAMDばかり使ってきたけど、
つくずく思うことは、色んな意味でIntelの方が優れているって事。
正直値段の安さ以外にAMDを選ぶ理由なんて無いよな。
次はFSB533のPen4にするよ。Wintelマンセーだよ。
637不明なデバイスさん:02/11/05 20:20 ID:GwbnDOw5
俺、Pen3+ 450Mhz→Pen3 800Mhz→Pen4 1.8GとIntelばかり使ってきたけど、
つくずく思うことは、色んな意味での方が優れているって事。
正直クロック以外にIntelを選ぶ理由なんて無いよな。
次はFSB333のAthlonにするよ。Hammerマンセーだよ。

638不明なデバイスさん:02/11/05 20:58 ID:k0+En/uH
>637
>色んな意味での方が優れているって事。

しっかり書け!日本語判るか?
639不明なデバイスさん:02/11/05 21:05 ID:oL1aKIP1
ゲームマシンならアスロンでいいよ。問題ない。
でもオフィスマシンでアスロン導入してる奴っているか?

いるなら挙手。
640不明なデバイスさん:02/11/05 21:31 ID:GwbnDOw5
親に使わせている 余りパーツの やし
いや 手元に明日800しかなかったし....
641不明なデバイスさん:02/11/05 21:35 ID:uUgIWizE
アスロン800ってクロックも低いけど
そもそも3世代くらい前のCPUだよね。
インテルがクロック競争でAMDに勝てなかった頃か?
642不明なデバイスさん:02/11/05 22:47 ID:DKeMRw+C
AthlonならnFORCE最高!
Penに無い優れもの!
643不明なデバイスさん:02/11/17 23:02 ID:GpaI3dyY
アプリケーションのHT対応はむしろAthlonMPに効くらすぃ。TmpgEncはHT対応でPentium4は30%、対してAthlonMPは50%の高速化。
644不明なデバイスさん:02/11/18 20:32 ID:yLRcLB0I
645不明なデバイスさん:02/11/20 04:29 ID:D6JVCky+
>>1
この去年野郎
646不明なデバイスさん:02/11/20 07:02 ID:cOyXZl87
            _,,..-‐'''"" ̄ ̄``` '''i
        _,,.-''´ _,,,,....-―――- 、、,,_|
      .,. '´,,..- ''´    ┌ i  |R`` 、、
    / /   「゙!...,__ | !  'ー- 、、`ヽ
.   ,.' ./   ヽニ., .!7゙ィァ)! .|       `ヽ `、
  ,' / ○「 !'`i ! l ! r'',.、! |    ,,__    `、 '、
  ,' .,'   「゙i.! i`! |. | | ヽニ ' -',.、  ! .l ,.=-、 ゙, ゙!
  | .i   | .!L.! l_」└    ,-、ゝ' ,r;:'. |.! '_ソ  ! |
  l !.   凵  ○.r-,.-、i゙ /゙ ! |i .! | .!i、し') / ,'
  ゙,. ゙、     「`!| ,.ヘ ゙!ヽヽl .|゙、'_1 ! `゙´ ,.' /
  ヽ `、    ! .|.! l ! |/ / ゙''   ゙''  ,/, '
   ヽ、\   . 凵`'' ゙'' `´     ,.. '"/
     ヽ、``‐- ...,,,___,,,..-‐''",,. '"
        `ー- ..,,,__,,,.... -‐''"
647不明なデバイスさん:02/11/20 10:42 ID:shTg+wc4
intelのPentium 4メーカー製のPC買うより、
Pentium 4メーカー製のPCとだいたい同価格のPower Mac G4のがコストパフォーマンス的にもすぐれてるよ。
パソコンに詳しい人なら、パワーのあるPower Mac G4でしょ。
なんてたってPower Mac G4のCPU二個で、三次キャッシュが付いてる点でG4の勝ち。
http://www.apple.co.jp/powermac/index.html

自作PCならコストパフォーマンスが優れてるアスロンのが有利でしょう。
そこそこパワーがあり価格が安いアスロンのが有利。

わざわざ高い金出して、Pentium 4なんて買わないよ。
648不明なデバイスさん:02/11/20 15:09 ID:fBo/VVAI
CPUに信者なんぞいるわけがない。

安くて速いほうを買う。それだけだろう。

もし、
「P4(またはAthlon)のほうが遅くて高いけど、それでもこっちを使う」
っていう人がいたら、それは信者だろうが、そんなやついるのか?
日本に数人くらいはいるかもしれないが、そんなものだろう。

ここでヒステリックにインテルだ、AMDだって言ってるのは、
メーカーのやつと、それに乗せられて口論を始めてしまい
引っ込みが付かなくなったやつだけだろうな。
649不明なデバイスさん:02/12/13 06:00 ID:2fuz11iz
どっちのCPUが優秀かなんて事では騒ぐくせに
糞なOSのバグに対しては何も言わないドキュソな人達。
ビル○イツくんの悪口の一つでも言ってみれや。

君達全員ジョ○イル君マンセーしてるどっかの国の人と一緒。
650不明なデバイスさん:02/12/24 13:31 ID:CwnbJjpT
Athlonは価格、性能ともになかなかイイ!だけど少したわませただけでコア部分が「ピシッ!」っとなるのはいただけない。扱いにくいぞ!もう買わないぞおれは、、
651不明なデバイスさん:02/12/24 14:24 ID:kU38QFVw
どうやったら コア欠けするの? 
埃が多い部屋なんで定期的に外して掃除するが 欠けたこと無い
652不明なデバイスさん:02/12/24 14:30 ID:Vn40bWqb
>651
(・∀・)ハゲド〜!!
田代どうやったら欠けるのか小一時間・・・
653不明なデバイスさん:02/12/24 21:23 ID:Q4NNLpTO
親指と人差し指ではさんで、きゅっーとテンションかけたら「ピシッ!」コア欠けとかじゃなくて亀裂がはいりました、、、
654うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/01 16:24 ID:PZ/n5CDy
最萌えのAMD
655不明なデバイスさん:03/01/01 16:57 ID:K2g6702Y
CPUの能力なんてどうでもいい。
使いたい周辺機器が安定動作することが重要。
使いたいサウンドカードにIntel推奨とあればIntelを買うだけ。
べんちまーくなんざぁどーでもいい!
656不明なデバイスさん:03/01/01 19:44 ID:SO1pJFPU
>655
( ´,_ゝ`)プッ
657不明なデバイスさん:03/01/02 00:46 ID:EV2AFHe3
総発熱量でP4の圧勝
658不明なデバイスさん:03/01/02 01:36 ID:3676XUv9
バカ発見
659不明なデバイスさん:03/01/02 09:14 ID:yWaDRNwK
Pentium4 2AG 68.8W
AthlonXP 2000+ 61.3W
660不明なデバイスさん:03/01/06 20:20 ID:lhU1Vcy0
Pentium4 2G (Northwood)68.8W (Willamette) 100.5W (Celeron
Northwood)66.8W
Athlonxp 2000+ (Thoroughbred) 61.3W(Palomino)70.0W


調べて見たらP4の方が熱そう
661山崎渉:03/01/15 16:33 ID:E2BfhXuz
(^^)
662不明なデバイスさん:03/01/15 19:39 ID:v6Og3GvF

 消費電力量=発熱量だと思ってる馬鹿が数名いる模様。
663不明なデバイスさん:03/01/15 20:47 ID:Bv8isqeI
消費電力量=発熱量/(1−効率)
効率:AthlonXP>Pentium4
664不明なデバイスさん:03/01/15 22:14 ID:Qt8xIulM
>>662
えっ違うの?
熱以外何になるの?
電磁波とか音とか?
665送電:03/01/15 22:54 ID:lo2ds9Sm
>>664
全部最終的には熱になる
666不明なデバイスさん:03/01/15 23:03 ID:4hciHilf
振動したり発光したりするから、P4の方が熱くならないよ
667不明なデバイスさん:03/01/15 23:16 ID:m1euMIKh
P4はけむり出るから熱くならない
668不明なデバイスさん:03/01/16 00:04 ID:Ejg6+9nZ
>全部最終的には熱になる

ええっ?(w
669不明なデバイスさん:03/01/16 00:38 ID:dMoYmnZh
>>661
死ね
670不明なデバイスさん:03/01/16 15:03 ID:qf//NFVD
ボーナスでP4 3GHzマシンを作ったけどAthlonより全然イイ。
ほとんど発熱しないからファンを低速のに変えられた。
非常に静かで大満足。
671不明なデバイスさん:03/01/16 15:18 ID:/PWS0Axj
AMD派って全員貧乏人なんだから
あまりイジメちゃ可哀相だよ。
奴等、FANが五月蝿くても対応ソフトが少なくても
ベンチ(AMD用に最適化された)さえ高スコアだったら満足するし。
安物買いの銭失い仲間を増やすのが生きがいみたい。
672不明なデバイスさん:03/01/16 16:55 ID:+yWaxN6y
>>670 すごいCPUですね シンでいいよ
673不明なデバイスさん:03/01/17 20:44 ID:6pv7Umxj
670 普通P4の方が熱いんだが..........

P4で焼いたやついたような.........
674不明なデバイスさん:03/01/17 21:18 ID:uj6yL8BG
C3マシンもP4マシンも持ってる俺も貧乏人なんだろうか。
確かに金持ちとは言えないが。
675不明なデバイスさん:03/01/17 22:33 ID:0+G/l+Jr
今はコストパフォーマンスでAMD使ってる。
使い方と予算で選べばいいんじゃない?

回路や物理で誤解してるカキコが目立つね。
自作とかハードとかいってもただの組み立てだからねぇ・・・
童貞がAV見ただけでセクースをかたるようなもんだ。
676不明なデバイスさん:03/01/26 01:34 ID:DDfPNF2M
>>671
貧乏人と言うヤツに限って趣味が自作のみという罠
まあメインマシンがアスロンの俺が貧乏なのは否定しないが
子供いてバス釣りしてスキーもしてる俺にはペン4は絶対無理

>>675
笑った!
677不明なデバイスさん:03/01/27 06:22 ID:6iQ2Yz2d
コスト自慢してるやつ=貧乏
678不明なデバイスさん:03/01/27 07:08 ID:vIdAGPfE
XEONが買えなかったんで、Athlon相手に
鼻息荒くしてる金持ちのふりしたP4ユーザーが居るスレはここですか?
679不明なデバイスさん:03/01/27 09:11 ID:mLh5huCl
つーかXeonよりPentium4の方が高いのですが?
680不明なデバイスさん:03/01/27 10:00 ID:jueCSFza
コスト気にしないやつ=絶対金持ちになれないやつ
681不明なデバイスさん:03/01/27 10:00 ID:mLh5huCl
禿銅。2.4GHzのXeon2つより高いPentium4 3.06GHz
682不明なデバイスさん:03/01/27 10:01 ID:g+2BjvME
↑自作自演
683不明なデバイスさん:03/01/27 10:07 ID:lROSN+HC


772 名前:Socket774 投稿日:2003/01/09(木) 04:20 ID:DXp6jPPn
ていうかインテルCPUの事理解して使ってる奴は別として
「インテル入ってる」(ふるー)というネームバリューのみで買うアホが多いので

アホユーザーからペンティアム4とk-6(500)とこっそり取り替えてやりましょう
グラボが強力であれば多分ばれませんw(何の話だ)
なぜAMDかって?
円周率ベンチをやるためにAMDを選びました(得意なはず)と言うのは嘘で
「AMD安いから買ってるに決まってんだろ!」w
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
昔からインテルのCPUは極悪な値段である(今は、マシっぽい)


↑AMD信者=貧乏厨房ですね。

↓証拠
http://www.gdm.or.jp/enq/07/enq07.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/09/634278-002.html


684不明なデバイスさん:03/01/27 10:08 ID:lROSN+HC
134 名前:Socket774 投稿日:2002/12/29(日) 12:15 ID:mHzvnaBX
予算10万でマシンを組む、20万で組む、30万で組む・・・。
結局安くて速いAMDで組んで、余った予算はCD−ROMドライブをDVD−Rにしたり、
メモリを増やして、より安定動作するようにする。CPUも予算内で一番良いものを選ぶ。
結局、AMD選ぶのは他の物にお金が回るから全体的に一番良いマシンが出来る。

157 名前:Socket774 投稿日:2002/12/29(日) 16:15 ID:iQQmK5PK
>予算10万でマシンを組む、20万で組む、30万で組む・・・。
>結局安くて速いAMDで組んで、余った予算はCD−ROMドライブをDVD−Rにしたり、
>メモリを増やして、より安定動作するようにする。CPUも予算内で一番良いものを選ぶ。
>結局、AMD選ぶのは他の物にお金が回るから全体的に一番良いマシンが出来る。

↑安くて速いとか言ってるから貧乏人必死だなとか書き込まれるんです。

淫房はねハナから予算を決め付けてマシンを組んでる貧民AMD信者とは違い組むスペックにあわせて予算を決めるんですよぉ。 ハナから予算を決め付けるから妥協まみれの糞マシンしか出来ないAMD信者と違いますから。

158 名前:Socket774 投稿日:2002/12/29(日) 16:22 ID:t4HK+OKY
俺思うにもしIntelとAMDの価格が逆になったとするとAMD信者はIntelに浮気すると思う。
Intel信者はそのまま買いつづけてるだろうと思う。 思うにAMD信者って結局安さで選んで内科医?本当はIntelで組みたいんとちゃうか?安い分で他のパーツに注ぎ込めるとか言ってるAMD信者さん?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/09/634278-002.html?

159 名前:Socket774 投稿日:2002/12/29(日) 16:31 ID:QCdBQxb7
そーいやー必ず「安い」というからな。
安いからセレロン選ぶ奴はマジな印厨だが安いからAMD選んでる奴は
コストパフォーマンスで選んでるから本当はintelもAMDもないだろ。

685不明なデバイスさん:03/01/27 10:08 ID:lROSN+HC
773 名前:貧乏人が買うのは・・・ 投稿日:2003/01/09(木) 04:31 ID:hj1QDsjJ
「AMD安いから買ってるに決まってんだろ!」

すべてを物語るご意見が出ますた・・・・
686不明なデバイスさん:03/01/27 10:11 ID:lROSN+HC


845 名前:8層マザーしか買わない漏れ 投稿日:2003/01/09(木) 18:57 ID:O2ZwFWFR
アムド厨の常套句は「コストパフォーマンス」「安くて速い」「糞高いIntelCPU買ってる奴はアホ」だからね。
CPU自体の値段が1桁下がった今日にぎゃあぎゃあ騒ぎ立てるほどでもない金額だしCPUに固執する必要より大体満足行く品質のビデオカードの方が高い罠。
まぁ、そんなこと言ったら「AMDは安いから他のパーツに金をかけれる」なんて発言が出てきそうだけど。( ´,_ゝ`)プッ

687不明なデバイスさん:03/01/27 11:09 ID:vIdAGPfE
AMDのおかげで今の値段でP4買える道理や義理を知らないアホが
CPUの価格差ごときで「金持ち、金持ちぃ〜!」って吼えまくるスレはここですか?

PCをハンマーでぶっ叩いたら逮捕!
ttp://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0204/08/08.html
(Gateway製で2600ドルはP4の組み合わせ)
そりゃ、あれだけ糞だとぶっ叩きたくもなりますね。
次はハンマーでなくハマーに叩かれる訳ですが…。
688不明なデバイスさん:03/01/27 11:21 ID:asGPNv0Z

インテル派は貧乏人でないだけで金持ちではないだろ。藁
だから、金持ちは〜という反論をするのは間違い。
どのスレでも金持ち、金持ちと単語を連発してるのは学習能力の無いAMD厨。
689不明なデバイスさん:03/01/27 11:29 ID:COaHk3A1
時は金なり。

チップセットにトラブルの少ないIntelを買った方が結果として安くつく。
690不明なデバイスさん:03/01/27 11:37 ID:jQpqiKt7
ほんの小さなバグであってもAMD厨は引き出してきて揚げ足を取るからな。
人のこと言えないくせに。
691不明なデバイスさん:03/01/27 11:45 ID:vIdAGPfE
スマソ、チョッとキツイネタですよ。

iMAC、デュロン1.3G、アスロンデュアル(2000+)、
P4残念ながら3.06でなく2.53、
四台あります。CPUですか?何でも良いです、漏れは。
金持ちはPC使わないでしょう。
使わせると思います、丁稚に。
692名無しさん(新規):03/01/27 13:02 ID:RZIrdsoX
というか今のAMDはファンとか取り付けが面倒だ
693ちょっと話ズレるが:03/01/28 04:05 ID:et4j4o65
>最大手で、有名だから
>規格を定めるくらい影響力があって、業界標準みたいだから
>なんとなく品質が良さそうで安定してそうで、無難そうだから
>周りの人みんなが買ってて一番売れてるから
>お店にたくさん置いてあるから
>昔からあって、信頼できそうだから
>会社や学校などいろいろなところで使われてるから
>サポートしっかりしてそうだから

>だから 雪印の牛乳を飲んでintelのCPUを使うのです

>      雪印ネタじゃ古いか・・・
昨日王様だからって今日も王様でいられる保障はない
694不明なデバイスさん:03/01/28 04:36 ID:I6lkEl3r
性能もどっちどっち、安定性もどっちっち、他もどっちっち
だったら、
ネームバリューのintel
価格のAMD
で好きな方買えばいいじゃン

>692 あまり変わらないように感じるけど。まあ所詮完成品買えばどーでもいい罠
695不明なデバイスさん:03/01/29 09:32 ID:z3SUJ7L4
AMDヲタは性能とかオーバークロックとか言ってるけど結局安さで選んでる房多過ぎ
696不明なデバイスさん:03/01/31 09:32 ID:VuxZn5+r
>結局安さで選んでる房多過ぎ

という事は、AMDの性能(オーバークロック耐性の事?)自体は認めるわけだ。
少な過ぎだろうけど。
697不明なデバイスさん:03/01/31 10:13 ID:cbdeC30j
>>696
>AMDの性能

AMDのやりかたは
・コアをワンランク下の製品ということにして売る
・ときどき上位のコアを下位のCPUに混ぜる
・倍率を変更できる回路を晒して倍率変更の情報をリークする

という単純なもの。消費者の射幸心を手玉にとってるんだね。
バカな消費者は「あたり」CPUを求めて時には何個もCPUを買う。

おれ?K75/18週でやったさ。
698不明なデバイスさん:03/01/31 10:37 ID:VuxZn5+r
ゴメン。
>おれ?K75/18週でやったさ。
これ、わがんない。
699不明なデバイスさん:03/01/31 22:07 ID:5+QQ2DiZ
>697
それってユーザにとって逆にありがたいことじゃネ?
むしろ口先でいいことづくめ言って、実際がダメな方がいやだよ

消費者手玉にとってるのはintelだろ
クロックのでかさ(これはAMDも微妙だが)、FSB・2次キャッシュのでかさ、偽りの電力表示みたいに
見掛け倒しばかりで、実際はry
700不明なデバイスさん:03/02/01 13:39 ID:OoZsnioz
>>696

”オーバークロック”を実力とは言わない。


「安くて速い」「金があればIntelにしたいけど」「コストパフォーマンスはAMDが.....」こんなこと言う奴が消えるまでAMD=貧乏人用と言われても仕方ないだろう。
701不明なデバイスさん:03/02/01 15:07 ID:hDE9v1S0
>>700
キミは>>695は読んだの?
性能=オーバークロックとは書いてないよ。
702701(696):03/02/01 15:23 ID:hDE9v1S0
書き方拙かったね。
AMDの性能(オーバークロックは耐性の事?)で良い?
695氏への質問だったんだけど。

>「安くて速い」「金があればIntelにしたいけど」
「コストパフォーマンスはAMDが.....」
こんなこと言う奴が消えるまでAMD=貧乏人用と言われても仕方ないだろう。

これについてはあえて認めとくよ。確かに多い、だが…

漏れがAMDを使う理由は整数演算にある。
(デュアルCPU使用、用途は想像してくれ)
703age:03/02/01 17:26 ID:CdSm/yds
age
704不明なデバイスさん:03/02/01 17:51 ID:kRgFy4XM
わっ……びっくりした。
ナニココ。
intel狂徒っているんだね。
AMD狂信者というのは知っているけれど。
705名無しさん◎書き込み中:03/02/02 10:40 ID:UFYn9S2z
AMD=貧乏人用
706不明なデバイスさん:03/02/02 17:08 ID:sP+Ia5tu
>705
貧乏人でも、intelが欲しければ
7000円以下の藁セレは買えるじゃん
intel=浪費家、無知、寄らば大樹の陰(雪印・日ハムetc)
707不明なデバイスさん:03/02/04 09:30 ID:ImIAN+g0
そう、金無しでCeleron買う奴はマジな淫房だよ。
708不明なデバイスさん:03/02/18 02:18 ID:4JeYOzVs
そうだよな。
貧乏人=Athlonと言い放つことは、
同価格帯のCeleronなんて選択肢にすら入らないことを
淫厨自ら認めてるわけだし。
709不明なデバイスさん:03/02/20 00:36 ID:+M8ObAqE
http://cgi28.plala.or.jp/ll/lll/img20030220000230.html

今回の価格改定に伴い、Athlon XP 2400+未満のモデルはDuronと改名された。


710不明なデバイスさん:03/02/20 01:46 ID:+M8ObAqE
貧乏人=Athlon
貧乏人でDQN=セレロン
711不明なデバイスさん:03/02/20 01:58 ID:5hpE9Lrz
糞の役にも立たんCPU信者論争はハード板には不要。
さっさと自作板に帰れ。
71257:03/02/20 21:59 ID:g7KLK65s
うおー、すげーこのスレまだ残ってるのか、ちなみに漏れは>>6
713不明なデバイスさん:03/02/20 22:00 ID:g7KLK65s
>>5だ・・・プラーソ
714不明なデバイスさん:03/02/21 03:49 ID:y5NzYyhI
アスロン2400+って実質2GHzくらいなんでしょ(wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
鯖読みすぎ(wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
715不明なデバイスさん:03/02/21 04:07 ID:z07QWyqV
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/mona/
716不明なデバイスさん:03/02/21 04:08 ID:EmIGBl4+
低学歴=Pentium4
高学歴=Athlon

わざわざ高い金払ってまで、
モサーリのわりに高発熱のアッチッチPentium4買うなんて野郎はマジで知能障害持ってるね。
頭の中までクロック空回りしてるんじゃないかって疑うよ。いやマジで。
717不明なデバイスさん:03/02/21 04:31 ID:vPlp0FRt
このスレ、発熱量の話かと思ってたら違ったのね。

俺は発熱怖いからC3でいいや。高性能である必要もないし。
718不明なデバイスさん:03/02/21 04:32 ID:oW/iNVqQ
>>716
ということはあなたはPen4使いですね。
719不明なデバイスさん:03/02/21 09:32 ID:N9r5Lv/M
自作の知識無し

メーカーPC買う(・∀・)!

ペンちアム4だった

漏れのPCは最新鋭だと認識したいにょ誉められたいにょ

イカせてくれそうなサイトを検索する。

どーやらぺんてあむふぉーはAthlonより高いらすぃ

ハード板で必死にアムダーを煽る


っていう厨工生は何匹いるんだろ。。。
26 名前:Socket774 投稿日:03/02/21 13:09 ID:FDfshb8R
初めてもっさりベンチやってみました。

Pentium4 [email protected]
P4B533-VM
PC2100 256MB
AIW-RADEON32MB
Windows2000SP3

1回目、とりあえず起動直後にやったら、
5020もさ〜り 急行CPU

5000超えてるのにビビって、常駐ソフトは全て終了して、
スクリーンフォントの縁を滑らかにするをOFFにして2回目
4986もさ〜り 特急CPU

正直、これほどまでとは・・・鬱だ死のう・・・
721不明なデバイスさん:03/02/23 11:26 ID:61DFPUx/
貧乏人必死だな
722不明なデバイスさん:03/02/24 11:48 ID:NkZTfOnm
>>721
さあ君ももっさりベンチやってみよ〜
http://www.kisweb.ne.jp/personal/kamuikoubou/Mossari.htm
723不明なデバイスさん:03/02/24 12:46 ID:cahnrs5n
AMDもIntelもどっちもかわんねぇよ
俺マザーやビデオでしか選択せん
724 :03/02/25 20:26 ID:cWUXHudi
で、よなよなnyとアニメ鑑賞にふけるだけのマシンと・・・
725不明なデバイスさん:03/02/25 20:38 ID:ICJuqT/D
笠原一輝って本当にIntelが好きなんだね。
“Intel Inside”が体に彫ってあるってホントなの?
726不明なデバイスさん:03/02/25 21:10 ID:t4KbN9Q0
>>725
Intelが好きなんじゃなくて、長いものには巻かれる小心者
AMDがIntelを追い越したときはストップウォッチ必須。秒速で変わり身するから(w
727不明なデバイスさん:03/02/25 21:28 ID:Ldwf9uYF
 あなたのCPUは大体1669MHzくらいで動作していて、
 世界で3662本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 非常に残念なことにこの辺りのCPUより「218もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。 きびきびCPU
728不明なデバイスさん:03/02/25 22:02 ID:Uo7XFDCK
インテルチップなんて安物だね。やっぱりPA−RISCでしょ。
729不明なデバイスさん:03/02/25 22:46 ID:49YEbPK3
素人ばっかだな。
730不明なデバイスさん:03/02/25 22:59 ID:Px6a+so1
くだらん争い・・・
731不明なデバイスさん:03/02/26 00:30 ID:KvToJqLw
オマエらは、アホか、ヴォケか、 と小一時間・・・
732不明なデバイスさん:03/02/27 17:45 ID:sFBXcS9x
AMDやらINTEL信者とか、もうアホらしくて見てらんない
オマエラは、アホか、ヴォケか
現場にもいるんだけどね、AMD房とか
目的で自然と決まるだろう。システムなんて
理解に苦しむ、くだらん争いだな
733不明なデバイスさん:03/02/27 18:04 ID:Fo0ziCly
P4のHTって、HTが付いてないP4と比べて、
どんな感じ?体感的に結構ちがう?

AthronXP1800+使ってて、満足してるんだけど、
HTは結構興味ある。
734不明なデバイスさん:03/03/01 18:15 ID:O7pmXVC1
>>733
HTに対応していないアプリなんかだと、むしろ遅くなるよ。
735不明なデバイスさん:03/03/01 18:31 ID:wsq8EFwA
世間では圧倒的にIntelユーザーが多いのに
2chで書き込む奴ってだいたいアムダー

どういうこと?
736 :03/03/01 19:23 ID:Lsii9pRZ
メーカー製PCに載ってるCPUはほとんどintel。
あと、intelとAMDじゃ知名度が違う。
いくらAMDの性能が良くてもそれを知ってる人間が少なければ
意味がないということ。2chは情報に敏感なやつが多いから
AMD使ってるやつが多いということになる。
737不明なデバイスさん:03/03/01 21:16 ID:7vbm/Y9F
>HTに対応していないアプリなんかだと、むしろ遅くなるよ。
ってだけじゃなくって、HT対応でもそれほど効くのかな?

「HT対応のアプリさえ出れば・・・」
って、声を聞くけど、これと全く同じ言い草、Pentium出たてのときに聞いたような。

価格ほど性能のよくなかった初期のPentium(いわゆるバグペン)が出たとき、
各雑誌では、
「Pentium対応のアプリさえ出れば・・・」
って一斉に言ってた気がする。(結果は周知のとおり)
738不明なデバイスさん:03/03/02 01:58 ID:4IMV+JYE
>>737
Pentium4出てからもう2年以上は経ってるのに、
SSE2対応アプリが出てくれば・・・って雑誌でもまだ言ってるよね。
ほんとはもうSSE2にほとんど対応してるけどあまり効き目がないとか。
739不明なデバイスさん:03/03/02 19:19 ID:sK4R/TWh
>>736
ちゃんと調べもせず思い込みだけでそのような文章を書くから
恥をかくことになるんだ。
実際、メーカー製のIntelとAMDの比率は五分五分。
740不明なデバイスさん:03/03/02 21:34 ID:8lTcXijc
>739 だな、ビジネスユースは確かにAMDは無いが、コンシューマーは中下位以下のレベルはAMDはがんばっている。
で、数でるPCは、中下位の物だからAMDは結構でていることになる。でもビジネスユースも結構出るから5分となる。
741不明なデバイスさん:03/03/03 00:08 ID:9mdx81Uk
でも実際最強はG4でしょ。
742不明なデバイスさん:03/03/03 14:29 ID:zcTa9UHL
「最強」の定義は?

 消費電力の多さ?

  発熱量の多さ?

   流通量の多さ?
743不明なデバイスさん:03/03/03 19:41 ID:j8z1ErlK
いや、Power4 (G4なんか、モンキーバージョンじゃねえか)
744不明なデバイスさん:03/03/03 20:01 ID:o/78j3Ak
つーかAMDはPen4よりエンコ遅いくせに3000+とか出鱈目な番号付けて売ってるのがムカつく。
ちょっとモデルナンバーで素人を騙せたからって調子に乗ってんじゃないの?
あらゆるテストで同等以上の性能を出してから+とか名乗れよな。

初代Athlonでがんばってたころは良かったのにな・・・
745不明なデバイスさん:03/03/03 20:29 ID:Y+pzaKIZ
SSE2どうのこうのっていちゃもんつけてるアム厨連中は
SSE2についてよく分かってないんじゃないかな。

あと、HTは単一のアプリでは効果が出にくいことは
もともと言われていたこと。でも複数プロセス動かしたときは
圧倒的な性能を見せる。
P4メモリバンドがAMD最速のものより1.5倍以上あるから
複数のプロセスを動かしても(メモリアクセスしても)AMDほど速度は落ちない
746不明なデバイスさん:03/03/03 20:30 ID:koZsYNUd
安定性は結局変わらないのかな?
サーバマシンって殆どIntel製(=少なくとも安定している)だからこっち使ってるーって奴が居るんだが。
747不明なデバイスさん:03/03/03 20:47 ID:EoKXAtaf
>>746
安定性はどっちかというとチップセットのほうが影響ある。
インテルのチップセットは安定してるからな。最近はアレだが。
俺は安定性を金で買ってるよ。
アスロンで組んだこともあるが、やっぱりだめだね。
長時間動かすと違いがでてくる。
いま書き込んでるi850EのPen4機はもう4ヶ月ずっと電源入ってるよ。
748不明なデバイスさん:03/03/03 20:50 ID:vQ5EqtYL
>>745
 バンド幅は広くてもレイテンシは大きいし、仮想CPUが増える分キャッシュの
ヒット率も落ちる。
 複数プロセスでも、それぞれ使うユニットが被らなくて、かつ直線的なメモリ
アクセスが連続するものでないと効果は薄い。
749不明なデバイスさん:03/03/03 21:04 ID:Y+pzaKIZ
じゃーね、なんでもいいから同じアプリ(同じじゃなくてもイイや)を
同時実行させてみな。

たとえば、SuperPIを2つ同時に動かしたときAMDならどうなる?
多分1つ動かしたときの多分2倍以上の時間がかかるはず。
HT搭載のP4なら、2つ動かしても倍にはならない。

参考に
P4 2.4G 100万桁で1:09、2つ同時で1:16前後

うちはエンコする時は2作品同時にエンコしてる。
1つずつエンコするときの5分の3程度の時間で終わるから。
750不明なデバイスさん:03/03/03 21:32 ID:vQ5EqtYL
>>749
 MpegエンコにSuperπでしょ?
 直線的なメモリアクセスが連続するものおよび、プログラムサイズが小さく
てキャッシュに収まってしまうもの。HTの得意ジャンルやね。
 まあ、長所を生かして使うならいいんでないの? それは否定しないよ。

 それはそうと、HT-P4の2.4Gってまだ出てないよね。XEON?
751不明なデバイスさん:03/03/03 21:34 ID:j8z1ErlK
>744 AMDのモデルナンバーはP4のクロックと比べてる訳ではありませんよ。小馬鹿にするのもいいけどちゃんと裏とってからに
しないといらない恥かくよ。

でHTがいいとかいっているけど、実際サーバではすさまじく不人気なんだが・・・。(超ハイエンドは
しらね、買えるほどの金ねえよ)
 まあ、NetBurstアーキテクチャはHTありきで設計したのでこれを売りにしなければならないのだが
P3-S Dualの方が安くて速い。Xeonの高クロック高すぎ。
752不明なデバイスさん:03/03/03 21:49 ID:g7Oy4bUs
たしかP4のコードキャッシュってμ-ops単位で12K個しか
ないんじゃなかたっけ?

AMDはコードキャッシュでかいからなー
エンコやんないからAthlonでいいや
753不明なデバイスさん:03/03/03 21:53 ID:KmyyQdXY
>>745
MSのOSでSSE2ってほとんど実感できないでしょ。
効果が判るのはエンコくらいじゃない?たぶん。

悲しいかなGCCとかiccが使える環境でOS構築して複数のプロセスを
同時に走らせると性能がよく判ります。数値計算とかその手の仕事。
754不明なデバイスさん:03/03/03 21:57 ID:o/78j3Ak
> AMDのモデルナンバーはP4のクロックと比べてる訳ではありませんよ。

まあどっちでもいいけどよ。単一の指標で比べること自体意味ないんだよ。
AMDの言うことを信じようが信じまいが極めてあいまいな指標だってこった。

キャッシュをいじったりFSBクロックを上げたりしてPR値をつり上げるだなんて、
どっかの末期症状のようなブザマさ加減だよな。
消費者に勘違いさせて値段を吊り上げようとしてるんだから余計タチが悪いが。
755不明なデバイスさん:03/03/03 22:00 ID:j8z1ErlK
>754 いや、結構正しいんだが、モデルナンバー。だから、推測で文句たれるのはいらぬ恥かくからやめろって
でさ、セントーリオについてはどう言い訳するのかIntelに聞いてみたいんだが?
756不明なデバイスさん:03/03/03 22:06 ID:Y+pzaKIZ
SSE2に除算ないからな。数値計算は出来んw
いいよ、P4はエンコマシンってことで
757不明なデバイスさん:03/03/03 22:09 ID:Y+pzaKIZ
↑そういえば、浮動小数点はあるな
758不明なデバイスさん:03/03/04 02:22 ID:ntMFDEzC
 
759不明なデバイスさん:03/03/04 02:35 ID:ntMFDEzC
>>749

P4ってそんなに速いんか?
うちXeon2.0A * 2だけど同じようにsuperΠの同時実行を試してみたよ

 1つだけ実行   1分26秒
 2つ実行     1分30秒(CPU0,1 物理CPU2つ使用)
 2つ実行     2分06秒(CPU0,2 物理CPU1つ使用)

どう考えても749は物理CPU2つで測定したとしか
思えないんだが?
760不明なデバイスさん:03/03/04 22:23 ID:M3QCFest
なんかさあ、F1マシンとラリーカーで競争しようとしてないか?
それぞれ得意分野ってもんがあるだろ?
IntelにはIntelの、AMDにはAMDの得意分野があると思うんだが、俺は。
761不明なデバイスさん:03/03/04 22:37 ID:OFCqvjFg
 で、結局749のマシンのCPUって何よ。
762不明なデバイスさん:03/03/05 00:29 ID:ZYPElSKJ
Xeonじゃねーの?なんかおかしいけど。
763不明なデバイスさん:03/03/05 02:01 ID:XOEYjvTP
>760
Intelの得意分野はIntelの特殊命令を使った物しかないような? SSE2 HT
AMDはオールラウンドプレイヤーだぞ
764不明なデバイスさん:03/03/05 02:19 ID:ZYPElSKJ
HTって命令セットだったの?
どういう命令なんだろ?
765不明なデバイスさん:03/03/05 02:43 ID:XOEYjvTP
>764
ふつうにSMPとして使えないんじゃ 特殊命令といえんこともない?
766不明なデバイスさん:03/03/05 02:51 ID:rSTbiJET
AthlonXP [email protected]

1つだけ実行 45秒
2つ実行 1分28秒

2つ実行で遅くなろうが、安くて速ければそれでいいだろw
767不明なデバイスさん:03/03/05 14:11 ID:z3LYwbEe
はえーなAthlon。

動画のような非テンポラルなデータを大量に扱う
アプリではP4の圧勝。
逆に数値計算のようにテンポラルなデータを扱う物は
Athlonの圧勝ってとこか。
768不明なデバイスさん:03/03/06 00:28 ID:nQhcdYaL
で、何を計算するの?
769不明なデバイスさん:03/03/06 03:47 ID:8mmfIn/R
円周率
770不明なデバイスさん:03/03/06 05:31 ID:OK3MLt1t
てか、P4ってパイプライン深いからマルチタスクに向かない(;´Д`)
ずっと一つのアプリ動かし続けるならいいけど、普通はネットやらwordやらmp3やら立ち上げてるからね...
なんか、P4って時代に逆行してる気がする
771不明なデバイスさん:03/03/06 14:00 ID:DBpfJw8D
>>770

759と766の結果を見る限りP4がマルチタスクに
向かないとはいい切れないのでは?

逆にマルチタスクに向かないのはAthlonと思われますよ。
ご存知でしょうが、タイムスライスの間Athronのほうは
1スレッドしか処理できません。HT搭載のP4であれば同時に
2つのスレッドを処理できるのです。

あと、タスクが増えていくほどCPUのキャッシュミスが発生しますから
メモリのアクセススピードも重要になってきます。
最新のP4のメモリ転送速度はAthronの3倍以上(Loadに限れば)ありますから
その差は歴然です。

むしろAthronが強いのはシングルタスクです。
大きいL1キャッシュを持ちますからね。
772不明なデバイスさん:03/03/07 05:53 ID:pmUUUjaH
>>771
要するに、Xeon2.0A * 2と、AthlonXP [email protected]が同じ性能だってことがわかったのだが。
773不明なデバイスさん:03/03/07 08:24 ID:sue0yjTq
>>771
 HT-P4で、なおかつキャッシュミスの出にくいタスクなら、ね。メインメモリは
どんなにがんばってもキャッシュより遅いし、特にP4はレイテンシが大きい。
 1論理CPU辺りのキャッシュが半分になってしまうHTは、ノーマルP4以上に
処理の得手不得手が分かれる。
774不明なデバイスさん:03/03/07 15:06 ID:yYk5a5YC
>>773

あのー、タスクゲートfar jmpを行った際のTLBを含めた
キャッシュの処理って分かりますか?
多分わかんないからそんなこと書いているのでしょうね。
775不明なデバイスさん:03/03/07 17:43 ID:bL/JEimZ
まぁ、これ

>P4ってパイプライン深いからマルチタスクに向かない

は明らかにおかしい。
タイムスライスは数ms程度。
CPUを1GHzとすると、クロック数換算で数百万クロック。
数百万クロックごとに、20クロック程度ロスしたって屁でもない。
776不明なデバイスさん:03/03/07 18:39 ID:yYk5a5YC
>P4ってパイプライン深いからマルチタスクに向かない
もおかしいが

>>774
もへんだぞ!
777不明なデバイスさん:03/03/09 18:21 ID:VbVkIM6c
まあ、マイクロソフトはP4マンセーって言ってる割には
P4にハンデつけてコード吐くコンパイラを作ってる。
Intelコンパイラを使えばAthlonと互角になるところを
マイクロソフトは隠している。
でいいか?
778るてぃーな205:03/03/09 18:29 ID:iAPU0g6h
あなた達G4を使いなさい!
779不明なデバイスさん:03/03/09 18:40 ID:qUPFhBHC
Athlonは3000+とか書いてあるから
初心者は、あぁこれは3.0Ghzなんだなと思ってしまうが 、
実際は2Ghzぐらいしかない。図々しくも1Ghzも騙そうとしてます。
大したクロックが出せないから、変な数字をつけて誤魔化してる
Athlonは初心者騙しの詐欺CPUです
買う奴はアフォ
Athlonの安さに釣られて買ってはいけません   
安いものには必ず落とし穴があります


780不明なデバイスさん:03/03/09 18:56 ID:5iZN5Q8R
Athlonは最適化しても性能伸びないからなー。
遊べるP4のほうがいいや。
781不明なデバイスさん:03/03/09 21:02 ID:czQ1fPfs
Peentium4は3GHzとか書いてあるから
初心者は、あぁこれは3Ghzだから速いんだなと思ってしまうが 、
実際は2Ghzぐらいの性能しかない。図々しくも1Ghz分も騙そうとしてます。
大した性能が出せないから、変にクロックを上げて誤魔化してる
Pentium4は初心者騙しの詐欺CPUです
買う奴はアフォ
Pentium4の「4」とクロックに釣られて買ってはいけません   
妙に数字だけ大きいものには必ず落とし穴があります
782不明なデバイスさん:03/03/09 21:37 ID:tTsHWlcq
つまり、妥当な値段のやつ買えと。

783不明なデバイスさん:03/03/09 21:37 ID:dLEI9+vc
>>781
(;´Д`)
784不明なデバイスさん:03/03/09 23:37 ID:PmNDcBzm
Athlonのモデルナンバーはβテープに表示されている
数値みたいで、さっぱりわからんよ
785不明なデバイスさん:03/03/10 00:14 ID:OdS39KXV
G4がいいとかいっている馬鹿がいるが、所詮はモンキーバージョンの派生系なんだから本家のPower4にかなうはずねえじゃねえか
といってももうすぐPower5がでるんだが・・・・・・。(研究所レベルではうごいているはず。)

 スパークは、近頃元気ないねえ どうしたのかな?
786不明なデバイスさん:03/03/10 00:16 ID:sI15UzeT
>>779
なんでそんなに必死なんだよ、、
市場のシェアは8割方Intelなんだからもっと胸はってりゃいいのに。
787不明なデバイスさん:03/03/10 00:20 ID:OdS39KXV
デスクトップ向けのMPUとしてはP4って、やはり失敗作のような気がする。
P4 3Ghzて P3-S 1.4Gの3倍近い値段で、パフォーマンスは倍でない、
たしかにP6系のアーキテクチャは限界にきているのはわかるのだが、
 セントリノのアーキテクチャを見る限り、やりゃあできるじゃねえか
という気分になる。
788Socket774:03/03/10 01:32 ID:s+3/r30G
収益性は衰えたりといえどIntel
789不明なデバイスさん:03/03/10 19:45 ID:OdS39KXV
一人がちがすぎるとまた、価格が高止まりしそうな。

個人ではP4いらねえや、ティアセレで十分。藁セレは埋めとけ
790不明なデバイスさん:03/03/10 23:03 ID:bHsnlFZW
P3基準でP4はクロックから3〜6引くと妥当?
791不明なデバイスさん:03/03/11 11:11 ID:3zyMH4ua
どうでもいいが 7マソもするCPUに
ヘリコプターがすぐ上空を飛んでるんじゃないかと思う様な爆音FANが付属しているのは頂けないな

792不明なデバイスさん:03/03/11 20:16 ID:QhFsii2b
>>789
P4より鱈セレの方が快適だろ
793不明なデバイスさん:03/03/11 20:30 ID:+EiAeSa3
>792 だからだ
価格がやすいCPUの方が快適ってどうよ。
794不明なデバイスさん:03/03/11 22:57 ID:B1WNriq8
P4はピンが折れやすいぞ!
すぐ折れる!
795不明なデバイスさん:03/03/11 23:12 ID:H7UJBPe6
アスロンはコアが欠けやすいぞ!
すぐ欠ける!
796不明なデバイスさん:03/03/11 23:26 ID:3zyMH4ua
>>794
この間2.4B買ったら ブリスターパックの上からすぐ分かるほどの「ミステリーサークル」が
「Sign」じゃあるまいし...
買った店では 2個目の現象だったとか

>>795
↑みたいに あける前からコア欠けしてるヤツはないと思うが
797不明なデバイスさん:03/03/13 14:50 ID:3qor+GVE
もうだめだよ、P4は庇い切れないよ・・
もっさり感を数値化されてしまったらもう言い訳できない・・・
こうなったらエンコード専用CPUとして第2の人生を歩むしかないな・・
でもそれなら北セレでも充分ってつっこまれそう・・
そうだ、金持ち向けエンコードマシンてことにしよう・・
798山崎渉:03/03/13 16:19 ID:4JEAkfRG
(^^)
799不明なデバイスさん:03/03/13 23:12 ID:PIa0uqkP
ああ、まじP-Mデスクトップ向けでねえかな、IntelでファンレスなPCくみたいーーー
AMDは皿1700+で何とかできそうだがね
800不明なデバイスさん:03/03/14 09:00 ID:cnnLJrKv
自作板逝けよ。
801>:03/03/14 14:19 ID:UWlhllyj
>
802不明なデバイスさん:03/03/14 14:37 ID:5lZ3rYgT





お〜い!『デュロン』の立場はどうなるんだ〜!

























803くわばらくわばら・・・:03/03/14 18:44 ID:qozQp1/6

Pentium4突然死症候群に注意!!!
SNDS=Sudden Northwood Death Syndrome
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Sudden+Northwood+Death+Syndrome&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
Pentium 4突然死症候群「SNDS」の恐怖 >週刊アスキー 2003年2/11号 増刊 アスキーPlus vol.1
http://www.ascii-store.com/shop/catalog/07/00039807.html
804bloom:03/03/14 18:49 ID:WRXdoHhU
805不明なデバイスさん:03/03/14 19:11 ID:p2oHNpN3
俺のマシンはIntel入ってる!!!

・・・LANだけな。
806不明なデバイスさん:03/03/15 04:10 ID:Evo/vlTu
807真皿2200+がでた:03/03/26 00:17 ID:c7tas88k
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/ni_i_cp.html
|●AMD Athlon XP 2200+(AXDA2200DUT3C)
(Socket A用CPU,1.80GHz,FSB 266MHz ,バルク)
11,479 WonderCity秋葉原店
11,480 クレバリー1号店 2F
11,480 クレバリー2号店


  「ThoroughbredのBステップ版コア」(クレバリー1号店の店頭表記)だという2200+版Athlon XP。
 OPNはAXDA2200DUT3C。

808不明なデバイスさん:03/04/02 13:29 ID:tLhAs75I
ぽっくりPentium4 〜OCで突然死〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047721005/
809山崎渉:03/04/17 12:19 ID:p9giGhY6
(^^)
810山崎渉:03/04/20 06:02 ID:aWOD09ox
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
811山崎渉:03/05/22 02:32 ID:iGaNI2/d
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
812不明なデバイスさん:03/07/09 11:45 ID:F89GnTkl
ウチにはPentium4 2GHzのデスクトップと、
Athlon XP 1800+のノートブックがあるんだけど、
なんかココ↓見ると
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/29/index.html
その性能は変わらないらしい。
同クロック数で判断するとAthlonが勝ちではないの?
813不明なデバイスさん:03/07/09 21:42 ID:gZvfsTfB
>>812
昔のデータだな・・・。
でも、プレスコが出るまではP4は有料βテストとしか思えん。
814不明なデバイスさん:03/07/09 21:52 ID:eirV7GrF
NetBurstアーキテェクチャ最悪
あれは実性能を置き去りにしてクロックだけを上げるアーキテクチャだ

見かけのクロックに騙された淫厨哀れ
815山崎 渉:03/07/15 11:24 ID:XRKj+owE

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
816ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 06:09 ID:CbVDFHoJ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
817不明なデバイスさん:03/08/26 22:14 ID:jrk6Au77
IAAがあるから、個人的にはPen4のが好き。
818不明なデバイスさん:03/09/25 22:02 ID:Jo6qYx1J
intelプレスコ延期で終っテル
819不明なデバイスさん:03/10/06 17:49 ID:V8s4C8kD
820不明なデバイスさん:03/10/06 19:44 ID:J/y5bn4M
>>817
IAAは時として地雷になる。
821不明なデバイスさん:03/10/14 09:03 ID:fQkNdOvA
Pentium4が早いと勘違いしてる奴は、ベンチ板に行け。
822不明なデバイスさん:03/10/14 19:00 ID:jaKpymAn
Athlon64サイキョウー
823不明なデバイスさん:03/10/14 20:17 ID:Kf5SoHDk
Haltが効いて一般用途ではP4は省電力・・・


という時代も終ったな。
824不明なデバイスさん:03/10/14 21:03 ID:Uxz7dZhq
このスレまだあったんか(w
ちなみに漏れは>>1>>10のうちの1人(w
825不明なデバイスさん:03/10/14 21:37 ID:6uuuLjAL
ガハハハハハ

【クロック制御】Athlon64でCool'n'Quiet祭【低発熱】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065854070/
826不明なデバイスさん:03/10/14 23:06 ID:Pxt7q7ik
このスレもいい感じでテンパってますな。
827不明なデバイスさん:03/12/10 02:11 ID:ahlA+kQI
このスレ最初から読むと、一昔前のCPUから最新のCPUの話題にまで触れるから面白いね。
828不明なデバイスさん:03/12/10 19:57 ID:drku6aUr
64FXの対抗馬として出されたゲーマー向けCPUが
Athlon64に負けてどうするんですか(プゲラッチョ
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/p4xe/p4xe3.html
829不明なデバイスさん:03/12/13 09:59 ID:LeQazpVM
Athlon64ってベンチ系は圧勝だけど、アプリ(Wordやフォトショ等)が遅い・・・(つд`)
830不明なデバイスさん:03/12/21 07:53 ID:6n0orNdL
俺なんか佐賀県佐賀市17歳スレの6をゲットしたがw
831不明なデバイスさん:03/12/21 08:49 ID:XqVlciYG
つまりAthlon64はベンチ専用ってことか。
832不明なデバイスさん:03/12/21 09:25 ID:CpIvUa9c
プゲラッチョ・・・プゲラッチョ
833不明なデバイスさん:03/12/23 02:37 ID:rRY/8dK4
http://www.zdnet.co.jp/products/0312/22/rj01_ak86l.html [確認]
>総合的な実力としては、Athlon 64/3200+をPentium 4/2.60C GHz相当の
パフォーマンスと見ることができるだろう。
とzdnetライター氏が判定しております。
834不明なデバイスさん:04/01/04 13:09 ID:uIM6ucHw
64ビットCPUはまだ始まったばかりだよ。
まともに動くようになれば、32ビットと比較するほうがおかしいよね。
835ぺんふぉー:04/01/04 13:25 ID:e0Fsqwq6
>>831
おいおい、見た目のクロックをあげてビギナーを姑息にカモにし、
ベンチのためだけに生み出された俺様を差し置いて
最強とは片腹痛いぜ!
836いpyひtr:04/01/17 02:08 ID:YyWhVVs7
つーか、けっきょくどっちなの??
837不明なデバイスさん:04/02/19 13:54 ID:xiohez3s
カレーライス。
838不明なデバイスさん:04/03/03 22:22 ID:j5ydnkUN
839不明なデバイスさん:04/03/03 23:38 ID:nJEgP6HP
プレスコットだけ止めとけば幸せになれます。
840不明なデバイスさん:04/03/07 18:35 ID:MrfSx/HN
ハァ?
841不明なデバイスさん:04/03/23 07:01 ID:IiU/NycK
>>833
その記事はMicrosoftのAthlon64専用Windows(一部64bit化)パッチを当てずにベンチ取ってるだろ。

842不明なデバイスさん:04/03/23 12:50 ID:XQwpYvQg
>>841
何それ? www


>>833
その記事かいたヤシがアフォなだけ


>>834
ついでにお前もアフォ


というかこのスレの住人ほとんどアフォ
843不明なデバイスさん:04/03/23 15:43 ID:613tfIq+
3年近くもってるな。このスレ
844不明なデバイスさん:04/03/23 19:27 ID:JpCELk6k
zdnetライター氏

有名な陰謀
845不明なデバイスさん:04/04/03 09:19 ID:V7K97yTh
パソコン消費電力の比較
http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htm
intelサイト内のPentium4の消費電力 3.2GHzが103WとAthlon64の89Wより電気を食う
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
日経:最新のPentium 4、従来のP4より熱く性能はほぼ変わらず(ES:エンジニアサンプル)
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040203/107055/
Pentium4 2.53GHzはAthlonXPと同じ性能?<情報古い>2.53 GHz or AthlonXP2200
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9Series/GettingStarted//DemoCenter/VideoQuality.asp
Pentium4のHyper-threadingは問題を起こしやすい(SPIN-WAIT命令が使えない)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/lineup.html
http://www.fmworld.net/biz/celsius/support/notes/2003winter/celsius/chu-i/contents/0017.html
現在、ヒートシンクをはずすとAthlon64、AthlonXPも停止、はわかる。なんでPen4も停止?
http://www4.tomshardware.com/images/thg_video_10_athlon64.zip(20MB動画
今Pen4は今103Wなのに、まだ、消費電力がアップするらしい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0725/kaigai006.htm
AMD、電力を60%減らした30W版CPUを今年3月までに出荷
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0217/amd.htm
「米国最速予定」スパコンはAMDのCPUを搭載
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0306/24/epi03.html
2.4GHz Celeronが、1.6GHz Duronにさえ負けてるやん
セレロンからエンコ取ったら何も取り柄無いやん
http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1927&p=6
846不明なデバイスさん:04/04/14 10:28 ID:aSd1jIok
( ゚∀゚)アハハノヽノヽノヽノ \ / \/ \
消費電力Pen4圧勝!アスロン惨敗
847不明なデバイスさん:04/04/22 23:22 ID:B66wVrWh
848不明なデバイスさん:04/05/08 23:06 ID:p3Zi9t63
IntelのPentium4系CPUの消費電力
                    コア電圧    電流  実際の消費電力
Pentium4 Prescott 3.4GHz 1.250V〜1.400V x 91.0A = 113〜127W
Pentium4XE Gallatin 3.4GHz 1.325V〜1.455V x 77.7A = 103〜113W
Pentium4 Northwood 3.4GHz 1.280V〜1.425V x 71.6A = 92〜102W
Xeon MP 3GHz(4MB L3)   1.328V〜1.461V x 66.5A = 88〜 97W
Xeon DP 3.2GHz(2MB L3)  1.340V〜1.463V x 75.0A = 101〜110W
Celeron Northwood 2.8GHz 1.340V〜1.525V x 55.9A = 75〜 85W

 なお、IntelのTDP (例えばPrescott 3.4GHzで103W) の値は冷却系の設計に使用してはならない。
実際に高負荷をかけるとTDPを超えるが、TDPの値を使用して冷却系を設計したために熱暴走した事例報告あり。
http://support.intel.com/support/processors/index.htm
849不明なデバイスさん:04/05/12 03:23 ID:vSHAASKW
するとTDPの値は何のためにあるの?
マスコミや消費者への誤誘導のため?

今となっては詮無い事だが。
850インテル工作員 出張中:04/05/31 20:49 ID:97qN5d59
>173 :Socket774 :04/05/31 20:36 ID:/ENBHZs8
初心者が通を気取るためだけに存在するAthlon。

>174 :Socket774 :04/05/31 20:39 ID:/ENBHZs8
age

>232 :Socket774 :04/05/31 19:36 ID:/ENBHZs8
ATHLONで音楽を聴くとぼやけたサウンドになる


>233 :Socket774 :04/05/31 20:39 ID:/ENBHZs8
初心者が通を気取るためだけに存在するAthlon。

>491 :Socket774 :04/05/31 20:38 ID:/ENBHZs8
初心者が通を気取るためだけに存在するAthlon。

>88 :Socket774 :04/05/31 20:37 ID:/ENBHZs8
初心者が通を気取るためだけに存在するAthlon。

>103 :Socket774 :04/05/31 19:33 ID:/ENBHZs8
あーあ、またAMDはインテルにやられちゃうのね・・・

104 :Socket774 :04/05/31 20:37 ID:bzedK/Io
>480 :Socket774 :04/05/31 19:35 ID:/ENBHZs8

>173 :Socket774 :04/05/31 20:36 ID:/ENBHZs8
初心者が通を気取るためだけに存在するAthlon。
851不明なデバイスさん:04/06/09 22:31 ID:7aucdr/r
 IntelのIA32eが「互換CPU」を名乗れるかどうかはどうかは出てみないとわからない。
MSにこんなこと云われるレベルらしい。
http://www.theinquirer.net/?article=16186

もはや誰もOpteronサーバが不安定の要因だとは思わなくなった。
ネットワーク障害、携帯からのアクセス、犯罪者予備陰謀からのDDoSアタック。
これらが原因の淫厨にも困ったものですね。

詳細はoperete板で
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085678587/
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082968554/
852不明なデバイスさん:04/06/17 23:13 ID:OdJ78oAf
http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/intel_dokusen.htm
より引用。

 ・ 不具合はIntel製CPUに多いにもかかわらず、Intel製のほうが信頼性が高いとの主張を良く見かけるが、
  これはIntelのFUDの影響であるとの説もある。
   ・ FUDについて          http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/f/f0097.htm
853不明なデバイスさん:04/06/19 08:14 ID:e/I0aR39
BTX →AMD64潰しの規格

> BTX規格ではメモリがプロセッサから遠いためにAthlon 64
> ではBTX規格のPCが作れないという。

> これは悪いジョークではない。「メモリがプロセッサから遠い
> と言ってもたった数センチの差だろう」と思う向きも有るだろう。
> しかし、高速化の為メモリコントローラをプロセッサに内蔵している
> Athlon 64にとっては数ミリの差が命取りなのだ。

> INTELは、x64やNX bitやモデルナンバーの先行で
> 調子ぶっこいてるAMDを蹴落とすため
> 強引にBTXを普及させる計画だという。
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

Computexにおいてマザーボードメーカー関係者ら数人に聞いたところ、みな同じことを言っていた。
つまり、BTXフォーム・ファクターは、Athlon 64では出ないという。
問題は、プロセッサとメモリの位置関係にあるようだ。
BTX規格では、メモリがプロセッサから遠すぎるという。
このスレでもそれは何度か指摘されていたな・・・
BTXはアス64系には不利になるようレイアウトされてると。
----------
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064031894/l50
854不明なデバイスさん:04/06/25 06:45 ID:8WqGES5c
露骨な例:Sandra2004 Memory
Xbits
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/lga775_19.html
TOMS
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-48.html
x86
http://www.x86-secret.com/articles/cpu/lga775/lga775-12.htm
多和田超珍べんち
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/tawada23.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/graph06.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/tawada21.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/graph6.htm
「メモリ性能」と言いながら測るのはキャッシュだけ、帯域テストはを葬り去る。
ブロックサイズ毎の転送にして(6.4Gの帯域に対して2.3G)
P4に最適化したL2キャッシュの性能をメモリ性能ですよ〜と言ってんだから悪質だ。

3D等Athlon系に有利なベンチは比較するのを避け、athlonに勝てるベンチだけ乗っけて
「Athlon 64勢との比較をしてみると、3.40E GHzと良い勝負を展開していたFX-53や
3800+だが、560相手には少々分が悪いところも見せている。」となる。

トータルで海外ベンチと比較してみると、P4優勢に見せるための涙ぐましい
小技・荒業に感動すら覚える。
855不明なデバイスさん:04/06/25 21:30 ID:a97F04Fl
バグだらけのプレスコ。L1キャッシュにパリティエラー
http://www.theinquirer.net/?article=16823
Intel/ICH6(R)に不具合が見つかったようで、現在搭載製品の回収が始まっている。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
いまやIntelはチップセットまで糞のようだ。
http://www.theinquirer.net/?article=16821
856不明なデバイスさん:04/06/25 22:13 ID:a97F04Fl
LGA775対応マザーが問題発生で全回収へ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040626/etc_lga775.html

「売れてなくてよかったね」
・・・・・某ショップ店員談
Intel/ICH6(R)に不具合が見つかったようで、
現在搭載製品の回収が始まっている。
最初に回収を開始したのは現時点でラインナップが
最も多いGIGABYTEで、明日26日には店頭から姿を消しているはずだ。
これに続いてASUSなども回収も始まっている。
詳細は不明だが、今回の不具合はICH6(R)の初期ロットの20%程度に
見つかっているとのことで、
全ての製品で症状が出るわけではないようだ。
当初は返品交換で対応し、回収に踏み切らないメーカーもあると思われていた。
なお、来週29日頃にはIntelから正式に発表があるとのこと。
857不明なデバイスさん:04/06/25 22:42 ID:a97F04Fl
IntelのIA32eが「互換CPU」を名乗れるかどうかはどうかは出てみないとわからない。
MSにこんなこと云われるレベルらしい。
http://www.theinquirer.net/?article=16186

最近になってLGA775は問題を抱えていて、MBメーカーがやる気を無くしていることが
判明していました ( http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/comment.htm ) が、
Intelは、このLGA775の問題(ピン曲がりによる故障)の負担をMBメーカーに
押し付けようとした( http://www.theinquirer.net/?article=15441 )ために、
今回のLGA775対応マザーの起動失敗の不具合は発生率が極めて高いにもかかわらず、
開発段階でのバグリポートがMBメーカからIntelに報告されなかったのかもしれませんね。

858不明なデバイスさん:04/06/25 23:01 ID:a97F04Fl
859不明なデバイスさん:04/07/03 07:51 ID:JwHK1lnX
PentiumM用チップセットに問題抱えているのか?

HPがサードパーティ製メモリ不良を発表―Intel製モバイルチップ採用PC全体に波及か?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/26/news012.html

(2003年)
32bit、64bitを含めた全体の2003年通期の数量シェア
Intel . 82.9%
AMD  15.4%

ただし、64bitプロセッサの金額シェアは
AMD  48%
Intel . 28%
IBM .. 17%

ソース:
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/04/epc11.html
http://www.dataquest.com/teleconferences/attributes/attr_60033_115.ppt

(2004年)
デスクトップ市場で、AMDのデスクトップ売上50%を突破。ただし、ノート市場ではまだ17%。
http://www.forbes.com/enterprisetech/2004/05/03/cx_ld_0503amd.html?partner=yahoo&referrer=
860不明なデバイスさん:04/07/03 07:54 ID:JwHK1lnX
AMD64互換不完全のインテルIA-32e

AMD64とIA-32eは「一部非互換」も - 米調査会社が指摘
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/06/008.html

IntelのNoconaのソフトウェアの互換性は不完全です。
http://www.theinquirer.net/?article=16879

32ビット・アプリが64ビットOS上で8%も向上
Intel EM64T対AMD64,とりあえずAMD64に一日の長がある
     米Microsoft,Windows Server部門担 Bob Muglia氏

記者―AMDの64ビットCPUとインテルの64ビットCPUの間で,何か違いがありますか?
Muglia氏―ええ(笑い)。
記者―それをはっきり言うのははばかられます?(笑)
Muglia氏―そうですねえ,AMDはいい仕事をしましたよ…(大笑い)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
861不明なデバイスさん:04/07/03 12:11 ID:JJKd8A2u
エンコ用マシンをP4で組みたいけど
同じ価格で組んだらエンコもAMDの方が速い
エンコ以外は遅くてもいいんだけどな・・・
862不明なデバイスさん:04/07/03 19:22 ID:/zO0ahwd
フィルタなしエンコだけ早いP4
863P4:04/07/03 19:59 ID:uAv5hToN
      o          o
       ┗┓     ┏┛
          ┗┓ ┏┛_
       ノ⌒^⌒(^<\
        (´∀ ` 。 )◎<\
        Σ))~Σ)(◎。(● <)
       ⊂))~~⊂(。(◎ ~゜...<}
        ⊂))~~⊂(。(・◎。<ノ
         ⊂))~⊂(◎⌒<(
          ⊂))~⊂(◎⌒}\从从从从从从从
           ⊂))~⊂(◎^⌒VVVVVVVVVVV`ヽ
            ⊂))~⊂(◎。)。)。)。)。)。)。)。))
              ⊂))~⊂( ◎⌒◎⌒◎⌒◎⌒ノノ
                ∪~~∪~∪~∪~∪~∪~∪~\) ))))
864不明なデバイスさん:04/07/04 00:44 ID:9lo7LJ2h
よし、こい!!!
865名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:21 ID:d//tISY8
“第7回 組込みシステム開発技術展”で“第11回 LSI・オブ・ザ・イヤーグランプリ製品発表――デバイス部門グランプリはAMD Athlon 64プロセッサ
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/07/07/650488-000.html

インテルは最近不安定でダメ
866不明なデバイスさん:04/07/12 19:37 ID:Q046ghku
http://www.ons.ne.jp/~bluemap/

【2003年7月19日】Pentium 4販促用美少女クリアファイルの2003年夏版が配布
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/etc_p4cfile.html
Pen4購入者はキモいアニヲタww

【2003年4月19日】Pentium 4販促用の美少女クリアファイルに2003年春版
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/etc_p4cfile.html

【2002年12月28日】Pentium 4購入者向け美少女クリアファイルに正月版が登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021228/etc_p4cfile.html

【2002年11月9日】美少女サンタのクリアファイルを配布、Pentium 4のおまけで
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc_p4cfile.html

【2002年6月1日】Pentium 4のおまけに美少女キャラのクリアファイルをプレゼント?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020601/etc_pandahouse.html

【2001年3月24日】LAOXがIntel製品購入者に意味深な特製マウスパッドを進呈中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010324/etc.html#laox
867不明なデバイスさん:04/07/12 19:38 ID:Q046ghku
868不明なデバイスさん:04/07/14 00:25 ID:gWIPSuIo
ICH6/ICH6Rの件は肝心のIntelはいまだに公式発表せず。
無かったことにするつもりかも。。。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088233375/51-52n

BapCoの公式資料

Sysmark2001→2002での変更点

・Athlonに有利なExcelのスコアの重み付けを15%→1%に変更
・3Dnow!に対応してAthlonに有利になったWMEのスコアの重み付け33%→10%に変更
・Photoshopにて、Athlonで好成績を出すフィルタ5種を全て評価から外した上で、重み付けを10%→33%に引き上げる
869intel、また不具合:04/07/20 22:00 ID:RwSDxdNc

インテル、新型ノートPC用チップセット「Alviso」

Intelは、Pentium M搭載ノートPC向けの新型チップセット「Alviso」に関して、
設計上の問題が発生していることを理由にこのリリースを延期した。
これにより、今年秋に出荷が予定されていたこのチップセットを採用するノートPCは、
2005年まで登場しないことになった。

Intelの計画に詳しい情報筋によると、
同社はAlvisoの出荷を今年登場するノートPCに間に合わせる予定だったという。
同社は依然として、同チップセットを第4四半期中にPCメーカーに出荷する予定だが、
ただしこれを搭載したノートPCの登場は2005年初頭以降になる。なお、正確な発売日は未定のようだ。

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069909,00.htm
870不明なデバイスさん:04/07/25 09:52 ID:yLa5a4x6
ttp://homepage2.nifty.com/gradation/colum/celeron2400.htm

印刷用途の高解像度(2714×1874ピクセル)でレンダリングした時の速度比較を行ったのが表6と図6です。
信じられないような結果ですが、Celeron 2.4GHzで高負荷がかかるCGのレンダリングは辞めた方がよさそうです。
AthlonXP2400+なら、わずか46分で終了するCGのレンダリングにCeleron 2.4GHzは10時間もかかっています。

WORD 2002 (マクロベンチマーク)
CPU 分.秒
OPTERON 244*2 5.36
ATHLON MP 2800*2 7.51
XEON 3.06*2 6.12
PEN4 3.2 12.03
ATHLON XP 300 12.44
DURON 1.3 16.45
CELE 2.0 16.15

OPTERONは互換モードのため本来の性能が出ていない
セレロンはDURONとのクロックの差を考えてもかなり遅い

無圧縮AVI 1.33(333MB)
WMV9 & DIVQ でのエンコード(掛かった時間)
Celeron/2GHz i845PE     PC2100-512MB 767秒 215秒
Pentium4/2.00GHz i845PE PC2100-512MB 611秒 198秒
Athlon XP/2000+ KT400A  PC2100-512MB 519秒 163秒
871不明なデバイスさん:04/07/26 20:57 ID:HwKQ/UKi
●ゲームベンチ                   ●オーディオエンコード
・Quake3   thg3/demo001             ・Syintrillium CoolEdit Pro
  113% 3841Ghz相当 / 102% 3476Ghz       161% 5459Ghz相当
・Wolfenstein                      ・libvorbis OGG1.0.1
  116% 3941Ghz相当                  125% 4299Ghz相当
・UT2004                        ●アプリケーションベンチマーク
  132% 4482Ghz相当                ・LIUtilities WinBackup
・Comanche4                         122% 4140Ghz相当
  128% 4349Ghz相当                ・Visual Studio C++
・Serious Sam                        132% 4481Ghz相当
  137% 4652Ghz相当                ・Newtec Lightwave9.0
・Nascar Thunder2004                   110% 3733Ghz相当
  120% 4070Ghz相当
・Splinter Cell
  120% 4076Ghz相当
・3DMark2003 CpuBench
  120% 3799Ghz相当
●ビデオエンコード
・Auto Gordian Knot   XVid 1.0 Final / DivX5.1.1
  94% 3188Ghz相当 / 94% 3204Ghz相当
・Pinnacle Studio9
  95% 3236Ghz相当
・Main Consept1.4.2
  99% 3360Ghz相当

Tom'sベンチを元にした
Pen4E3.4GHzを100%としたときのAthlon64 3800+の性能
872不明なデバイスさん:04/07/28 22:52 ID:toA8Gr8O
モバイルPentium 4、一部除いて年内引退へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/27/news022.html?nc10
IntelのモバイルP4、モバイルP4-Mは、90ナノメートルの3モデルを除いて
2004年中にフェーズアウトする。
今後IntelのモバイルCPUは、すべてPentium Mアーキテクチャがベースになる。(IDG)
873不明なデバイスさん:04/07/31 05:25 ID:PC3RkiHz
リコールと出荷延期に悩むIntel、問題防止へ社員に大号令
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/28/news045.html?nc20
今年に入ってチップセットの不具合による回収や製品リリースの遅れが相次ぐIntel。
クレイグ・バレットCEOは社員に製造問題の防止に注力するよう呼びかけた。

インテル、今度は4GHz版Pentium 4のリリースを延期
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20070140,00.htm

インテル、さらにつまずき--Noconaプロセッサの補助チップに不具合
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20070161,00.htm
874不明なデバイスさん:04/07/31 05:28 ID:PC3RkiHz
38度Cから改善されてないのか?

一方、筺体内の温度は「Ta(ambient)」で示される。低ければ低いほどCPU回り
の熱設計は容易になるが、その分、筺体内の温度を下げるための技術が必要
となる。以前はTaは40〜45度C(例えば、Northwood FMB2は42度C)だったが、
現在のPrescott FMB1では38度Cとより厳しくなっている。このスペックも、これ以
上は下げようがない状態だ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai005.htm
875不明なデバイスさん:04/07/31 05:31 ID:PC3RkiHz
Intel

Pentium4 Prescott 3.4GHz 1.250V〜1.400V x 91.0A = 113〜127W \
Pentium4XE Gallatin 3.4GHz 1.325V〜1.455V x 77.7A = 103〜113W  |(実際の消費電力の最大値)
Pentium4 Northwood 3.4GHz 1.280V〜1.425V x 71.6A = 92〜102W  |
Xeon MP 3GHz(4MB L3)   1.328V〜1.461V x 66.5A = 88〜 97W  |
Xeon DP 3.2GHz(2MB L3)  1.340V〜1.463V x 75.0A = 101〜110W  |
Celeron Northwood 2.8GHz 1.340V〜1.525V x 55.9A = 75〜 85W /
 なお、IntelのTDP(Prescott 3.4GHzで103W)は当てにならない。実際に高負荷をかけるとTDPを
超えるが、TDPの値を使用して冷却系を設計したために熱暴走した事例報告あり。
http://support.intel.com/support/processors/index.htm

一方のAMD

Athlon (Thunderbird 1.4GHz)          72.1W
AthlonXP 2100+ (Palomino 1.733GHz)     72.0W
AthlonXP 2700+ (Thoroughbred 2.167GHz)  68.3W
AthlonXP 3200+ (Barton 2.2GHz)       76.8W
Athlon64, 64FX, Opteron (K8 2.2GHz) TDP 89.0W (実測値は50W程度)
Opteron HE                 TDP 55.0W (実測値は27W程度)

上記はAMDのデータシートや他の掲示板の報告などより。
なお、K8のTDPは、CPUクーラーの冷却能力はTDP分の能力あれば将来リリースされるCPUでも
冷却可能であることを意味し、実消費電力はこれよりもかなり少ない。
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_739,00.html
http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/opteron_tdp.htm

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/16/news019.html
90nmで、AMDのクランク氏は「Athlon 64の消費電力は35ワットになると予測している。
当社の目標は、(ノートPC用の)消費電力を25ワットにまで引き下げることだ」と語る。
876不明なデバイスさん:04/08/01 08:38 ID:CpJtCCZX
本年5月4日の第14回世界コンピュータ将棋選手権の上位入賞者はすべてAMDを使用。
特に1位2位は Opteron x2 であり、その計算能力の高さを証明している。
ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/
ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/team.html

986 :まとめ :04/05/04 18:07 ID:D2oJ6c0Z
1  YSS      Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
2  激指      Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
3  IS将棋     Athlon 64 FX-53 2.4GHz C++
4  KCC将棋    Opteron 248 ×2 2.2GHz VC++
5  柿木将棋    Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
6  永世名人     Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
7  TACOS     Athlon 64    3400+ C++
8  金沢将棋     Athlon 64    3200+ C
以下は  二次予選の順位
 6 備後将棋     Athlon 64    3000+ C/C++
 7 奈良将棋     Athlon 64    3400+ C++
 8 きのあ将棋    Pentium M    1.7GHz C++
 9 ハイパー将棋10 Athlon 64 FX-51 2.2GHz PASCAL
 10 KFEnd     Athlon XP     2000+ C++, Ruby
 11 礒部将棋    Pentium 4     2.4GHz C++
 12 将皇      Pentium 4     2.4GHz C++
 13 竜の卵     Athlon 64     3400+ C++
 14 大槻将棋    Athlon XP     2800+ C, Python
 15 葵       Athlon 64     3200+ C/C++
 16 謎的電棋    Athlon XP     3000+ C/C++
 17 SPEAR     Pentium 4     3.2GHz C++
 18 GPS将棋    Opteron ×2    2.2GHz C++
 19 K-Shogi    Athlon 64      3400+ C++
 20 うさぴょん   Opteron 248 ×2  2.2GHz C++
877不明なデバイスさん:04/08/01 08:54 ID:CpJtCCZX
コンデンサ、他のMBメーカでは105℃品を使っている場所に、
Intel純正MBでは85℃品が乗っていることがあります。

コンデンサスレで、865PERLのコンデンサが短期間で壊れたという話があります。
Intel自身のMBの設計自体に問題があるのではという説も出ています。
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1073480536.htm
878不明なデバイスさん:04/08/05 22:57 ID:H4YD9ex7
879不明なデバイスさん:04/08/07 17:06 ID:B+QLGwbX
ガハハハハハAthlon64の圧勝、Pen4惨敗
880不明なデバイスさん:04/08/07 21:25 ID:2WR2PpgH
はぁ?????????????????????????????・
881不明なデバイスさん:04/08/07 21:28 ID:A7eMD0Mx
>>878
なんで2WAYしか無いんだろ
相当昔の大会?
882不明なデバイスさん:04/08/09 20:26 ID:HPDFIySh
■1 名前:卑怯だよね[age] 投稿日:01/11/01 02:24 ID:???
月刊アスキー11月号の記事で、
ここでも以前話題になってた話だけど、
AMD製プロセッサでJPEGファイルを見ると、
画像にノイズが出るとかいう話があったけど、
あれ実はアンチAMDな奴だかが捏造した話なんだってね。
酷い話ですね・・・。

■190 名前:185、187[sage] 投稿日:01/11/03 00:26 ID:???
----以下月刊ASCII(11月号p.320)より

AMDプロセッサにバグ?株価に影響を与えるデマページ出現

世界的な不景気によりナスダック(Nasdaq)でも多くの投資者の株が損益を生んで
いる。そんな折り、AMDの株価に影響を与えようとの目論見か、何者かがWebサイト
http://www.gordonfamily.com/AMD/)で「AMDプロセッサ使用のコンピュータ
で、古いInternet Explorer 4.0をそのままで使用すると、一部のWebページのグラフ
ィックファイル、特にJPEGファイルの表示でノイズが出る」と、ユーザーへのヒントと
して書いていることがわかった(画面2)。
さらにこのWebページでは、あるニュースレターの引用として(後で捏造だと証明さ
れた)「AMDが一部製品の初期ロットに小さなバグによる問題を認めたが、その後のロ
ットのプロセッサにはこの問題がない」とも書かれていた。そしてこれを、ニュースソー
スを厳しくチェックしない新興のハードウェア分析Webサイトなどが「AMDプロセッサ
でJPEGファイルを見ると問題あり」という題名でリンクして報道した。
この後のAMDの株価がどう影響を受けたかわからないが、4日としないうちにこれら
のWebサイトには、内容はすべて間違いで事実ではないという訂正文が出された。
883不明なデバイスさん:04/08/09 20:27 ID:HPDFIySh
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/016_2001-06-01/sysmark2001.html
インテル…やっぱり"アドバイス"したんですかね?

いずれにしても、バージョンが1つ違うだけで、まったく違う結果に
なってしまうというのは、ベンチマーク・テストとして混乱を招きやす
いことは間違いない。BAPCoの有力メンバーの1社がIntelであるこ
とを考えれば、その最新プロセッサであるPentium 4に不利な結果
が出るSYSmark 2000を放置しておくハズがない、といううがった見
方も可能だし、これもまったく的外れな話ではないだろうと思う。

■インテル…もしかしてベンチマークソフトで性能あげてる?

まず、これまで使われてきたSYSmark 2000の結果をザッと見て、復習しておこう。
さすがに最も高い性能を示しているのは、最も動作クロックが高いPentium 4-1.7GHzだが、
それを除くとPC133SDRAMを用いたPentium III-1GHzの性能の高さが目をひく。高価な
Direct RDRAMを打ち負かしたことは、以前話題になったとおりだし、Pentium 4-1.4GHzより
Pentium III-1GHzの方が高性能というのも、多くのベンチマーク・テストで報告されていることだ。
SYSmark2000の結果だけを見る限り、これが結論となる。

ところが、新しいSYSmark 2001の結果は、SYSmark 2000とはかなり異なっている。最も大きな
変化は、Pentium 4の性能が高くなっていることだ。理由として考えられるのは、アプリケーションが
新しくなることで、Pentium 4に最適化されたバイナリが増えたことと、バックグラウンドでアプリ
ケーションが実行されているため、FSBやメモリ・バスに対する負荷が増したことの2点だ。

ttp://home3.highway.ne.jp/mas/diary/200001a.html
インテル…さすが!芸が細かいです。

SYSmark とか言うベンチマークソフトがあるらしい。
作っているのは BAPCo って事だけど、登録してたのが intel で、住所も intel の住所と同じ。
うまいこと考えますなぁ。(笑)
884不明なデバイスさん:04/08/10 00:50 ID:LQ8h0jS7
しかし・・・PenMでなくてPen4かよ・・・
PenMならまだいくらでも戦いようもあるだろうが・・・

Pen4の時代は終わったの。
これからはMの時代。
885不明なデバイスさん:04/08/13 09:53 ID:U+/Ow1HM
PenMは負荷かけるとモバアスよりも発熱するよ。
場合によってはPen4-Mよりも発熱する。

プと同様、PenMの90nmはうまく逝ってない
負荷無し時、スピードステップが効いて低電圧化&低クロック化で発熱が低いので
PenM=低発熱≠ニいうのが刷り込まれている人が多いけど実際(負荷時)は違うのね。
ノートパソコンすれ↓
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073528681/
886不明なデバイスさん:04/08/17 21:58 ID:aRp0mTe8
K8がエンコに弱いなんてのは嘘
http://www.geocities.jp/cpu_amd_intel/enc/index1.html
887不明なデバイスさん:04/08/25 16:30 ID:cfHp6NfC
とうとうプレスにも見捨てられたIntel
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/25/news022.html?nc20
888不明なデバイスさん:04/08/25 17:02 ID:Y2lIcQ0y
とうとうプレスコにも見捨てられたIntel
に見えた
889不明なデバイスさん:04/08/26 22:07 ID:W+GLl1ke
AMDチップ、大半のアプリでインテルをしのぐ――最新ベンチマーク結果
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/25/news022.html
Athlon 64とPentium 4の比較ベンチマークテストの結果、主要なアプリケーションでは
Athlon 64のほうが高速であることがわかった。Athlon 64は消費電力も少ない。
890不明なデバイスさん:04/09/05 08:48 ID:UUZ7suhz
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/6098195.html
LGA775マザーでファイル展開エラーやドライバがうまく導入できないという現象はマザーボードの仕様
Pentium4は断トツの消費電力
ttp://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/images/chart_powerconsumption_load.gif

> http://hp.vector.co.jp/authors/VA016589/software/top.html
> ここでATL3.0製Donutがあるので条件に該当する方(Athlon64+WinXP SP2のDEP有効)は
> 普通に起動できるかどうか試してもらえませんか。
> 19 :Socket774 :04/09/04 03:36 ID:tVkK/HeE
> 普通に起動できますた
> 20 :Socket774 :04/09/04 03:47 ID:BKzLkPeo
> >19
> え!マジですか?!
>一応純粋にATL3.0だけを使ったテストプログラムを用意してみたんですけど…
> http://www.geocities.co.jp/Beautycare/4965/public/deptest/
> 21 :Socket774 :04/09/04 03:49 ID:tVkK/HeE
> >20
> それもOK
> 22 :Socket774 :04/09/04 03:50 ID:BKzLkPeo
> がーん…
> あの話はガセだったのか…
891不明なデバイスさん:04/09/10 20:19:31 ID:67BMUJRt
892不明なデバイスさん:04/09/12 08:25:19 ID:GtVUaWEb
893不明なデバイスさん:04/09/12 09:31:17 ID:GtVUaWEb
http://www.silentpcreview.com/article169-page3.html
プレスコアイドル=64シバキ中

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0908/tawada28.htm
ありとあらゆる記事でプレスコの大食いぶり
894不明なデバイスさん:04/09/18 23:16:26 ID:sb4NtH4Y
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0908/tawada28.htm

impressは、Pentium4の消費電力が大きいとの印象を与えたくない?(アキバBlog)
est。さんのテスト環境はimpressでのテストとは異なるがPCWatchと同じ電源部でのロスだと考えれば、
Athlon64/3200+環境ではCool‘n’Quiet ONで約56W。Athlon64/3500+を使った構成でも約63Wという計算になるそうだ。
一方impressの記事でPentium4 3.2EGHz+Geforce5700Ultraの最も消費電力が少ない数値が120W

テストに使っているパーツや機材も違い、計測方法も違うのでimpressのレポートとest。さんのレポートを
同列で比較することはできないが、impressが、わざわざAthlon64シリーズの中で最も熱い3800+をテストに
使った理由が透けて見えそうだ。Pentium4が熱くて電気喰らいのままでは、構成環境別の消費電力比較の記事は、
一般のPC雑誌やPCニュースサイトに掲載されることは当面期待できそうなくて残念
895不明なデバイスさん:04/09/19 07:08:58 ID:64m2kW6j
Intel
Pentium4 PrescottD 3.4GHz 0.956V-1.052V x 91.0A = 86.9〜95.7W
Pentium4 Prescot 3.4GHz 1.250V〜1.400V x 91.0A = 113〜127W \
Pentium4XE Gallatin 3.4GHz 1.325V〜1.455V x 77.7A = 103〜113W  |(実際の消費電力の最大値)
Pentium4 Northwood 3.4GHz 1.280V〜1.425V x 71.6A = 92〜102W  |
Xeon MP 3GHz(4MB L3)   1.328V〜1.461V x 66.5A = 88〜 97W  |
Xeon DP 3.2GHz(2MB L3)  1.340V〜1.463V x 75.0A = 101〜110W  |
Celeron Northwood 2.8GHz 1.340V〜1.525V x 55.9A = 75〜 85W /
 なお、IntelのTDP(Prescott 3.4GHzで103W)は当てにならない。実際に高負荷をかけるとTDPを
超えるが、TDPの値を使用して冷却系を設計したために熱暴走した事例報告あり。
http://support.intel.com/support/processors/index.htm

D0ステップのSL7KCの本当の電圧は1.4Vである可能性が高くなっている。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093862093/88-91n
896不明なデバイスさん:04/10/03 08:00:39 ID:dMVsUUA/
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3223006
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3316358
Prescott D0 SL7KC のコア電圧、IntelのWebページでの記載が長い間1.0V程度になっていたが、
これに疑いの声が出てから1ヶ月たって、やっとIntelのWebページの記載が1.25V-1.40Vに修正された。
897不明なデバイスさん:04/10/04 20:21:55 ID:RMsaYgP1

ttp://www.techreport.com/onearticle.x/7417
90nmの効果。130nmと最大で30W近くシステム全体で下がってる。

Idle Folding@Home
130nm 49C   61C
90nm  41C   55C

結局この前でてたAMD64_90nmの発熱量はBIOSがちゃんと電圧設定してなかった様子。
898不明なデバイスさん:04/10/04 22:00:27 ID:RMsaYgP1
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/deskpower/ce/method/index.html
型 FMVCE70J7 / FMVCE55J7C
CPU Pentium®4 3.20E GHz / AMD Athlon64 プロセッサ 3000
VGA インテル社製 865GV / NVIDIA社製 GeForce?FX Go5200 64MB
通常消費電力 約約118W/ 約102W
最大消費電力 237W /237W

結果 

消費電力 P4 = AMD64 + VGA
899不明なデバイスさん:04/10/17 07:51:42 ID:ptFMRtG+
422 :名無しさん :04/10/16 01:09:23
インテル、4GHz Pentiumの開発を断念 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041015-00000003-cnet-sci



さよなら・・・


423 :名無しさん :04/10/16 02:26:00
そして2MキャッシュのニューPen4よこんにちは


424 :名無しさん :04/10/16 11:44:27
他スレでの淫厨の元気の無い事、、、、、早くP5出ちてやれ(プ


425 :名無しさん :04/10/17 07:48:00
まじに、ペンティアム4あちちです。
夏にエンコード中にMBからの警告音が鳴りましたが、
あと10分ぐらいで終わりそうだったので続行したら、
ボッ!!といって御亡くなりになりました。
900不明なデバイスさん:04/10/18 22:09:54 ID:E0eWJYrD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1009/ubiq28.htm
●同じ600MHzで、Baniasよりも消費電力が増えるDothan

 今後のDothanの製品展開だが、以前のレポートでも紹介したとおり、OEMメーカーへの出荷は第4四半期中に行なわれ、
発表は2004年の第1四半期に1.80GHz、1.70A GHz(Baniasの1.70GHzと区別するために“A”が追加される)で行なわれる。
その後のクロックはまだ決定しておらず、第2四半期に1.90GHz以上、第4四半期に2GHz以上と、現時点では予定が完全には確定していないようだ。

 こうした事情の裏には、90nmプロセスルールの消費電力が思ったより大きかったということが関係していることは間違いない状況だ。
というのも、OEMメーカー筋の情報によれば、IntelはDothanの600MHz動作時(バッテリモードでの最低クロック)の駆動電圧は0.96Vと
Baniasと同じであることを明らかにしているそうなのだが、消費電力はBaniasが6Wであったのに対して、Dothanでは7Wへと上がってしまっているという。

 同じ電圧、クロックで動かして消費電力が高くなるなら、90nmプロセスのDothanの漏れ電力(リーケージパワー)が
0.13μmプロセスのBaniasよりも高くなっていると考えるのが妥当だろう。

 実は、こうした問題はDothanにとどまらない。例えば、同じ90nmプロセスのPrescottコアを採用したモバイルPentium 4は、
0.13μmプロセスのNorthwoodコアのモバイルPentium 4に比べて消費電力が上がっている。

 NorthwoodコアのモバイルPentium 4 3.20GHzは駆動電圧(Vcc)が1.55Vで熱設計消費電力(TDP)が76Wなのに対して、
PrescottコアのモバイルPentium 4 3.20GHzは1.35Vで88Wであり、電圧は下がっているのに消費電力は上がってしまっている。

 このように見ていくと、Intelの90nmプロセスが、消費電力に関して何らかの問題を抱えているのは明らかといえ、
DothanやPrescottが元々の予定であった第4四半期から、来年の第1四半期にずれこんでしまったのも仕方ないところといえるだろう。
901不明なデバイスさん:04/10/18 22:12:29 ID:E0eWJYrD
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/05/amd90nm/
-- 130nmプロセスによる製品と比較して、90nmプロセスの製品の消費電力はどの程度でしょうか。

新しい90nm モバイルAMD Athlon 64プロセッサは、
現在の130nmプロセスによるモバイルAMD Athlon 64のTDP(Thermal Design Power:熱設計電力)と同じ35Wでは、
(130nmプロセスの製品と比較して)より高いレベルのパフォーマンスを発揮すると見込まれる。
電力効率の向上のためにプロセスとデザインを改良したことにより、
90nmモバイル AMD Athlon 64は35Wから31Wへ約10%ほどTDPを下げることができた。

ADA3500DIK4BI 2.2 GHz 512KB 1.40V 67.0W
これが90nmの実力らしい。
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
902不明なデバイスさん:04/10/21 22:56:42 ID:W/KiXK1x
FSB800 Vs FSB1066(
FX55VSP4EE3.46G
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http://www.x86-secret.com/articles/cpu/fsb1066/fsb1066-5.htm&lp=fr_en

P4がFXにほとんど負けていてP4が勝ってるところもあるがほぼ同等の値で結果的にはFX55の勝利
P4EE3.46GはOCしないとFXに勝てない
903不明なデバイスさん:04/10/22 21:56:29 ID:RWfqr5tR
Intel、LCOS TVチップ計画を断念
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/22/news010.html
904不明なデバイスさん:04/10/22 22:12:19 ID:U6xjhAt9
Intel・・・(´゚c_,゚` ) プッ
905不明なデバイスさん:04/10/23 11:21:23 ID:kI3AMR9+
反論が全く出なくてコワイ
Intelって本当にもうだめなのかな。。。
906不明なデバイスさん:04/10/23 15:45:52 ID:Aj+FUaEt
半導体業界のS●NYと化しているな
907不明なデバイスさん:04/10/23 20:44:15 ID:nmEN92Lr
908不明なデバイスさん:04/10/25 17:47:56 ID:uqD9H1B4
このスレの長寿ぷりはすごいなw
最初のころのレスとか読んでると時の流れを感じるよ。
909不明なデバイスさん:04/10/27 23:34:12 ID:hP/4ADIR
藁程度のセレD

Celeron D 335は変装したWillamette
http://www.theinquirer.net/?article=18712
910不明なデバイスさん:04/10/28 21:16:27 ID:6nm3mKrw
基地外インテル房隔離スレッド ◆Rb.XJ8VXowはキモイ?キモクナイ?
【パブリックエネミー】録音犬畜生【雑音Part10】
ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096779854/
【パブリックエネミー】録音犬畜生【雑音Part12】
ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1097050376/
【パブリックエネミー】録音犬畜生【雑音Part13】
ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1097584367/
【パブリックエネミー】録音犬畜生【雑音Part15】
ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098025701/
【パブリックエネミー】録音犬畜生【雑音Part16】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098588304/




カノープスのMTVX2004HF + i915は要注意(i915のバグが濃厚)

>現在のところ、Intel 915 チップセットを搭載した環境において同様の報告を頂戴いたしておりますことから、
>当社にて確認を行いましたところ、Intel 915G チップセットを搭載した環境にて、
>PCI-EXPressのVGAと併用するとTV視聴などのオフスクリーンによるオーバーレイが出来なくなる症状を確認しております。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm
911不明なデバイスさん:04/11/03 23:33:40 ID:sor6Sv3e
292 :Socket774 :04/11/03 00:35:20 ID:bu+7Nu/r
>>290
 3.6GHzまでOCしたセレDが、2.4GHzまでOCしたモバアスにフィルタ全開にしたTmpgenc3.0で
完敗しますた・・・。
 もはや熱いだけのゴミCPUと化したセレDは速攻でダチのところへ嫁に行きましたとさ。

 30分のアニメをWMV縁故してモバアスが4:20、セレDが5.:30かかった。設定は同じ。発熱は
天と地の差あり。
 熱すぎて熱ダレしてた節もあるけど、藻前のSSE3命令はタダの飾りかと小一時(ry
912不明なデバイスさん:04/11/04 08:28:42 ID:W9iUEhUr
良スレage
913不明なデバイスさん:04/11/06 00:22:54 ID:0mmWVFwa
米AMDは27日、当初80AとされていたAthlon 64 FX-55の
最大消費電流の仕様を、67.4Aと訂正した。
仕様の変更ではなく、表記ミスを訂正したもの。
すでに、同社ホームページにあるホワイトペーパーなども修正されている。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1027/amd.htm

914不明なデバイスさん:04/11/06 19:26:24 ID:ogP8L3yg
良スレage
915不明なデバイスさん:04/11/07 12:11:03 ID:XQ7rMWWS
〜IntelのデュアルコアPentium 4のデモはモックアップだったのか?〜
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040918.htm

◆方やPCケースを開け中を見せ堂々と誇示するようにDualコア動作を見せたAMD
◆方やPCケースを開けず中を全く見せずにDualコアをただダラダラと説明するIntel
916不明なデバイスさん:04/11/07 19:48:07 ID:hUDsCNI3
425 :名無しさん :04/10/17 07:48:00
まじに、ペンティアム4あちちです。
夏にエンコード中にMBからの警告音が鳴りましたが、
あと10分ぐらいで終わりそうだったので続行したら、
ボッ!!といって御亡くなりになりました。
917不明なデバイスさん:04/11/08 22:53:35 ID:vFTMO5WT
【独尊】雑音大畜生Part.19【分盲】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1099825602/

デマをばら撒く陰謀の代表例
918不明なデバイスさん:04/11/08 23:49:14 ID:vFTMO5WT
Revision.E
現在90nmにシュリンクされたAthlon64はこのRevision.Dのコア、Winchesterを使用している。
来年初頭にはこのRevision.DにSSE3相当の拡張命令13つを追加とメモリコントローラの性能改善
を行い、Revision.Eとなって登場する予定。
Athlon64はVenus、Athlon64FXはSandiegoコアに変更される。
919不明なデバイスさん:04/11/08 23:54:40 ID:9TPXUGwf
AMDスレでそれ書いたけど
さっそく貼ってるのね_| ̄|○
920不明なデバイスさん:04/11/09 21:11:39 ID:zt2HhHco
インテル苦し紛れに実用化2008年で研究段階に過ぎないPARROTをぶちあげた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1109/kaigai133.htm
921追加:04/11/09 21:17:35 ID:zt2HhHco
922不明なデバイスさん:04/11/14 08:43:51 ID:AdD4mOnb
SSE2のスカラー演算では64だとP4の約3倍の数値が出ます
P4が早いのはぶっちゃけ滅多に使いことのないベクトル演算だけ
923不明なデバイスさん:04/11/14 18:22:54 ID:GvWyDdva
良スレage
924sageといてくれないか?@情報書き書き:04/11/14 22:20:58 ID:ql33r9Up
925不明なデバイスさん:04/11/17 02:08:16 ID:Gzh2isMf
K6-3最高まだまだ現役
926不明なデバイスさん:04/11/17 08:54:16 ID:ST36QrZu
セキュリティ対策として最新のPCを使うことも重要〜Intelセキュリティ担当者
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/15/5404.html

 A_A   
( ・∀・) <Athlon64はデビュー時からセキュリティ用NX実装済み。

AMDやTransmetaの後塵なのに自前ののように表現化よ(w
インテルのExecute Disable Bitとやらの市場製品への導入は
まだ始まったばかりだし

927不明なデバイスさん:04/11/17 09:09:18 ID:di/FW2v9
CPU (AMD) K6-2 500についての情報
tekutaro さん 2004年 7月 20日 火曜日 20:56
210.172.204.52 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

いまだにこんなCPUを売っていることが理解できません。
何か特殊な用途に使われているのでしょうか?


[3052610]酷過ぎる さん 2004年 7月 20日 火曜日 21:05
ns2.gku-koyu.com Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

それは禁句なのに・・・
人の心の痛みの分かる人間になって欲しい。
928不明なデバイスさん:04/11/17 18:10:35 ID:VmLFujdk
>>927
CPUなんぞは適材適所だからな。
K6-2 500で十分活躍できる場もあるってこった。

たといば20分しかバッテリが持たないノートとか使いたくないだろ?
929不明なデバイスさん:04/11/19 02:18:04 ID:LnFpNXwW
http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubbench3.htm
Pentium4-3.0(FSB800,Northwood) はメモリアクセスの速さがすばらしくなった。
SNFS200 では Pentium3-3.5G 相当の速さである。
しかし乗除算の遅さは相変わらずであって ECM200 では Pentium3-1.5G 相当でしかない。

Pentium4-3.0(FSB800,Prescott) は L1, L2cache の量が2倍になったが速度が遅くなった
のですべてのテストで Northwood に負けている。cache が遅くなっていることは
MPQS70 で Prescott 3G が Northwood 2.53G に負けていることでよくわかる。

Pentium4 3.0GHz ≒ Pentium3 1.5GHz・・・


【特別企画】今、ショップで一番売れてるCPUは? 2004年11月13日
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/13/652531-000.html
インテル系では、LGA775対応Pentium 4の苦戦ぶりが浮き彫りに。
Prescottコアは 不 評
930不明なデバイスさん:04/11/19 08:32:28 ID:Z8BYii1O
北森製造中止。
Pen4で残るのはプレスコットだけ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1118/intel.htm
931不明なデバイスさん:04/11/19 19:04:58 ID:+1nSAPoo
C4って出ないの?
932不明なデバイスさん:04/11/19 21:51:41 ID:4LIwbOSf
録音先生が現れたらageるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100868596/
933不明なデバイスさん:04/11/20 00:47:08 ID:W32JylES
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
Athlon64 C'n'Q追加 --- AMD 64 アイドル時、3.2W ----

http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubbench3.htm
Pentium4-3.0(FSB800,Northwood) はメモリアクセスの速さがすばらしくなった。
SNFS200 では Pentium3-3.5G 相当の速さである。
しかし乗除算の遅さは相変わらずであって ECM200 では Pentium3-1.5G 相当でしかない。
Pentium4-3.0(FSB800,Prescott) は L1, L2cache の量が2倍になったが速度が遅くなった
のですべてのテストで Northwood に負けている。cache が遅くなっていることは
MPQS70 で Prescott 3G が Northwood 2.53G に負けていることでよくわかる。

Pentium4 3.0GHz ≒ Pentium3 1.5GHz・・・

http://www.firingsquad.com/hardware/half_life_2_cpu_shootout/page4.asp
Half-Life2 のCPUベンチマークが掲載されている。
このベンチでは、P4 4.0GHzが出たとしても、64 3500+に勝てるか危うい
934不明なデバイスさん:04/11/23 08:21:11 ID:3urbXX34
良スレage
935不明なデバイスさん:04/11/23 16:57:00 ID:Q8d0BbLK
>>933
Athlon 64 3500+で30Wって本当かよ?
静音PCによさそうだな。

936不明なデバイスさん:04/11/23 20:47:32 ID:oUHFSRBL
長寿スレ あげ
937不明なデバイスさん:04/11/26 00:57:27 ID:yY+Qph8P
AMDの上げ止りませんw  $21・57
http://www.usmarketatlas.com/cl/livedoor/company/fundamental.jsp?sid=_vopnahmvmiut&ticker=AMD
インテル下げ止りませんw   $23・61
http://www.usmarketatlas.com/cl/livedoor/company/fundamental.jsp?sid=_vopnahmvmiut&ticker=INTC

サーバの売り上げ台数ででnoconaがopteronを抜いたらしい。
ただ、noconaは32bitで使われているのがほとんど。
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

x86サーバ 第3四半期売り上げ台数
nocona 60000台
opteron 56000台

あなたのPentium4、仕事サボってませんか?
Throttle Watch
http://www.panopsys.com/throttlewatch.htm
938不明なデバイスさん:04/11/28 23:30:05 ID:9Y4OdV9w
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/special/2004/prescott/images/g19l.gif

>CPU       L1      L2
>Athlon 64  3cycles  12cycles
>Northwood 2cycles  18cycles
>Prescott  4cycles  29cycles

メモリレイテンシはAthlon 64が最速
939不明なデバイスさん:04/12/01 02:21:49 ID:xD2n+02k
615 :名無しさん :04/11/30 11:07:41
そういや日経関連サイトで「Itaniumは死に筋商品」とか言うタイトルがあったが、
Intelチェックですぐに書きかえられてたな。

さすがに印刷物のほうはそのままだったようだが・・・


616 :名無しさん :04/11/30 17:45:38
「インテル“AMD互換”路線でItanium死に筋か」ってタイトルの記事でしょ。
パソコン雑誌ならIntelのチェックが入って、出版される前に書換えられていたね。
あれは日経ソリューションビジネスという雑誌のコラムの転載だったからIntelチェックがなかった模様。

WEBに公開されてからIntelチェックが入って、タイトルは
「インテルの“AMD互換”でItaniumはどうなる」に変更されてたよ。

死に筋というのは売れ筋の逆で、商売やってる人なら普通に使う言葉。
940不明なデバイスさん:04/12/06 09:52:54 ID:1ouvHgl8
【CeleronD 3xx】インテルのプロセッサナンバは詐欺【HT Pentium4 5xx】

3xx ・・・ 3GHzも出ていないのに、300番台を付ける事で誤解させる。雑誌等でも誤植多発。
5xx ・・・ 4GHzも出せないのに、誰でも5GHzまでOC出来そうな気分にさせる。
7xx ・・・ 2GHz程度しか出ていないPenMを高性能に見せる為の上げ底ナンバ。
8xx ・・・ Extreme Edition ・・・ 7xxにも勝てないような石をいかにも速そうな名前で誤解させる

かなり詐欺臭いP4 EX3.46
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004.html
これなら数は取れなくてもP4 560をEXとして出した方がまだマシ
941不明なデバイスさん:04/12/10 21:08:02 ID:ecXPI2fk
ttp://www.tomshardware.com/cpu/20041115/images/chart_power_load.png

470 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/24(水) 10:03:08 ID:JyVRt/75
>>459
LGA775がmPGA478と比較して消費電力が大きいのは、
Tomに限らず、複数のメディアが報じているはずですが、調べてみましょう。

LGA775マザーはTejasも視野に入れた125Wまで対応可能な設計になってまつ。
当初は、mPGA478のFMB1(78A,89W)マザーでもPrescott対応できる予定でしたが、
予想以上にリーク電流が大きく消費電力が大きいため、苦肉の策として急遽、
103Wまで対応可能なFMB 1.5(91A,103W)に拡張しますたが。
Tejasではさらに消費電力が増大することになったため、LGA775でFMB2(119A,125W)を策定しますた。
つまり、FMB1からFMB2まで、41A,36Wも増えたことになりまつ。
そのため、Voltage Regulator Modules (VRM)の仕様は、FMB2で4フェイズに拡張されました。
FMB1では3フェイズが仕様ですが、多くのメーカがコスト面から2フェイズ以下になっていまつが。
つまり倍です、91Aもの大電流に対応させるため、VRMが強化された結果、
VRMも含め消費電力が増えマスタ、VRMにヒートシンクやファンが装備されるようになったのもこのため
942不明なデバイスさん:04/12/11 07:38:19 ID:U+/zPerd
■ 日本テレビ「爆笑問題のススメ」2ちゃんねるの話。
http://d.hatena.ne.jp/tetsuto/20041027
太田光「(書いているのは)どんな奴らだ、と思うんですよ。一日中パソコンに向かって。
表現する場が他にない人たちなんじゃないか」

森村誠一「(普段の生活で)認められてないから、インターネットで無責任に発信する
んですね。悪い言葉のほうが、いい言葉より断然インパクトがある。悪口のほうが発信
しやすい。真の表現というのはね、自分の表現に責任を持たなければいけないんですよ」

太田光「(書いている人は)自分の発言に責任を持っていないんですよ」

眞鍋かをり「そういうところでやらせといてあげないと、かわいそうじゃないですか。
だってお外も出れないし、友達も居ないのにね。やらせてあげましょうよ」

田中裕二「かをりちゃん『萌え〜』とみんな書いているんだろうね」
943不明なデバイスさん:04/12/11 07:40:36 ID:ae/yfsHu
勘違いスレsage
944不明なデバイスさん:04/12/11 08:16:14 ID:StdxyrMd
つべこべ言わずに地球にあまうりあPenMにしとけ
945不明なデバイスさん:04/12/12 09:27:42 ID:MUWqJKD0
AMDを採用したデスクトップPC販売数がIntel製CPU搭載モデルを抜く
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/528390.html

AMDが第3四半期に最もシェアを伸ばしたのは,米国外のコンシューマーPC市場。
日本のコンシューマー向けデスクトップPC市場では,同社の市場シェアは前年同期の24%から54%に拡大した。
また西欧の同市場では,前年同期の25%から49%に拡大
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0112/13/e_amd.html
946不明なデバイスさん:04/12/12 10:32:16 ID:MUWqJKD0
◆ もしかしてPentium4が速いのはベンチマークのときだけ?

http://www.matrox.com/video/jp/support/rtx100xtremepro/rec/sys_rec.cfm

Matrox RT.X100 Xtreme Pro は、次に挙げる最小システム構成を必要とします。
・Pentium 4 2.2 GHz, または AMD Athlon XP 1500+

推奨システム構成
・Pentium 4 2.4 GHz, AMD Athlon XP 2100+, またはそれより高速*
947不明なデバイスさん:04/12/12 10:48:28 ID:ejk2M2ZU
ガハハハハハPen4の圧勝、アスロン惨敗
948不明なデバイスさん:04/12/12 22:52:09 ID:3/bOfzP5
Intelは βακα..._〆(゚▽゚*)
949不明なデバイスさん:04/12/13 00:50:28 ID:hKQA3Adq
なんだこのすげえ長寿スレは
950不明なデバイスさん:04/12/13 02:07:49 ID:sicwsZht
この手のスレにしては物凄く長生きだな
記念カキコ
951不明なデバイスさん:04/12/13 14:03:11 ID:pzc2PGdy
来年まで続けるぞ
2001〜2005でPentium4のクロックは2倍まで跳ね上がった
しかし気が付けばAMDにシェアを奪われかねない危機に陥っている
952不明なデバイスさん:04/12/13 19:02:52 ID:4PMgRRFy
長寿スレ記念カキコ

そしてINTELの自分探しの旅はまだまだ続くのでした。
953不明なデバイスさん:04/12/13 19:33:12 ID:H8A6tvm4
1年で160MHzしかあがらなかった年もあったな。

NetBurstは10MHzまで使えるとか言ってたけど、
4GHzすら出せずに消えてゆくことになりそうだ。

俺的にはもっと早くに消えて欲しかったが・・・
954不明なデバイスさん:04/12/18 03:06:33 ID:VPdKrUmS
なんかあわれなスレタイが目に止まっちゃったよ記念カキコ。
955不明なデバイスさん:04/12/21 18:14:38 ID:lIpWDJbF
同じく。
「ガハハハハハ」(つД`)セツナイ...
956不明なデバイスさん:04/12/22 10:08:30 ID:HmW5Bu1+
288 :Socket774 :04/12/22 02:38:31 ID:Y+eW7GzW
TomがAMD vs Intelのストレステスト実況中継中だw
http://www20.tomshardware.com/stresstest/index.html

現在、Intelは2回Rebootしている模様w
AMDは4日継続動作中


289 :Socket774 :04/12/22 02:41:37 ID:1iHp/u5b
>288
おもすれーw


290 :Socket774 :04/12/22 02:45:55 ID:Y+eW7GzW
4日以上稼動すると不味いんじゃないかな・・・。
Intelのシステムに使ってるマザーのCPU周りのコンデンサ
例の4日で即死のOST製のアレだし。
http://www.hwupgrade.it/i.php?img=layout_2.jpg
957不明なデバイスさん:04/12/22 10:17:02 ID:HmW5Bu1+
58 :Socket774 :04/12/16 06:12:56 ID:akKGXhup
PalominoコアのAthlonを相手に、コードの最適化やってるんだけど、
手で命令の順序を入れ換えてあげても、処理速度が変らない。
つまり、すでにCPUが適切に入れ換えてくれてた、ということ。
まぁ、漏れの技術力がないだけなのかもしれないけどね・・・・

59 :Socket774 :04/12/16 11:00:06 ID:rk7dDlBe
>58 Intel系でやってみそ
実行ユニットもデコーダも中途半端だからNOPはさんだ方が速くなったりするぞ
NetBurstになるとストールしまくるのでフラグを使った小細工は禁止

60 :Socket774 :04/12/16 17:21:15 ID:dFqLIY8J
>>58 AMDからダウソできる CodeAnalyst は、使ってみた?

61 :04/12/16 22:31:51 ID:akKGXhup
>59 Pentium4で走らせてみたらびっくりしましたよ。
Athlonで、
A1→A2→A3→B1→B2→B3
というような処理(それぞれ前段の処理結果を使うので並列に処理できない)を、
命令単位で細かくやったりせず、C言語で数行ごとに切替えるだけで、
A1→B1→A2→B2→A3→B3
のように並べ替えたら、処理時間が62%に縮まりました。
ところがPentium4では、116%に延びてしまいました。

MMXを使った部分では同じコードの調整で、
Athlonで88%に縮まったのに対して、Pentium4では72%にまで縮まりました。

インテルのCPUは、ちゃんとスケジューリングしてあげないといけないんですね。
Pentium4はまだいいほうで、Itaniumに至ってはコンパイラの性能差出過ぎ
958ID:Y+eW7GzW:04/12/22 13:12:04 ID:r3oy+7nq
ここまで貼られてる(;´Д`)
959不明なデバイスさん:04/12/22 13:13:56 ID:r3oy+7nq
うえぇあageてしもた・・・_| ̄|○
960不明なデバイスさん:04/12/22 23:26:59 ID:INO8NVNp
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html
"yss_u2.exe -8" 深さ8まで完全探索

Athlon64 3500+ 2.86GHz 7.8秒
Athlon64 FX-55 2.94GHz 7.8秒
Athlon64 3500+ 2.83GHz 7.9秒
Athlon64 FX-55 2.9 GHz 8.0秒
PentiumM 2.62GHz 8.0秒
Athlon64 3500+ 2.71GHz 8.2秒
PentiumM 2.52GHz 8.3秒
PentiumM 2.44GHz 8.7秒
Athlon64 FX-55 2.6 GHz 8.8秒
Athlon64 FX-53 2.53GHz 9.2秒
・・・
・・・
・・・
Pentium4 3.86GHz 11.0秒
961年 越せるかな このスレ:04/12/24 20:14:57 ID:jJkZ80uQ
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/10991618.html

>あのAMDの店頭デモがに本拠地とも言えるアキバに帰ってきました。
>結構面白い結果がでます」と呼び込みもしていて、
>「10万円オーバーCPU対決」ことアスロン64 FX-55 vs Pentium4EE 3.4Ghzの比較デモがツクモeX店頭で18日に行われた。
>実施された4つのデモ全部でアスロン64 FX-55がPentium4EE 3.4Ghzよりもいい結果をだしていた。
962不明なデバイスさん:04/12/24 21:27:22 ID:q/45ZBM5
FFの推奨システムはPen4なのに、Athlon64のほうが速く動くんだよね・・・
963不明なデバイスさん:04/12/25 09:11:49 ID:qcpcawTg
業務提携=推奨環境、だから。
964不明なデバイスさん:04/12/27 20:16:59 ID:bjQRbgdb
intel雑談スレッド より
(http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098932664/l50)

今回のDOS/V Specialの表紙はついにAthlon64だったな。
いままでAMD関連がデカデカと見出しを飾ることなんてなかったのに・・・。

けど中の記事を読んだら、64下位モデルに当たるWinchester版3000+〜3500+の特集記事なのに、
ベンチ計測で対抗するIntelのCPUにさりげなくプレスコ最上位を持ち出してきてて笑った。
ここまで来てまだ印象操作をするか。w
965不明なデバイスさん:04/12/27 21:20:14 ID:wRod2co/
IntelのCPUはこんなにもでかいクーラーをつけなきゃだめなのか・・・
もう、だめぽ

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/image/nbtx43.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/etc_btxp4560j.html
966不明なデバイスさん:04/12/29 09:28:59 ID:U+FHSOPj
販売後下がってしまったAthlonベンチ結果の謎
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/604914.html
967不明なデバイスさん:04/12/29 10:23:52 ID:sLto6Z+Z
>>966
なんかすごく露骨ですね・・・
968不明なデバイスさん:04/12/30 11:45:23 ID:CFbIgNPL
スレが立って3年以上経過した現在、
どう考えてもAMDの方に勢いがあるわけだが

>>1は赤っ恥かいたうえに尻尾まいて逃げたでFA?」
969不明なデバイスさん:04/12/31 09:28:05 ID:GHDVv2y9
インテルに逆らうと・・・


パソコン評論
http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/2090.jpg
PC-DIY
http://ice.prohosting.com/~saiaku/clip/img/150.jpg

共にこの号で廃刊になりました・・・
970不明なデバイスさん:05/01/03 10:48:31 ID:wbLDoYum
2004年を彩ったIT業界10大トピック (2/2)
Intelの悲惨な1年
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/29/news015_2.html

Intelをむしばむ大企業病
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/29/news031_3.html
 PC業界の寂しさに合わせ、Intelの話題も少なかった。x86系プロセッサの64ビット対応では
事実上AMDに屈した上、最新チップセットは発売直後にリコール。Prescottはあまりの発熱で
自作ユーザーをうんざりさせ、4GHz版はついにリリースを断念。数年前のIntelの勢いからは
考えられない失点続きの1年だった。
971不明なデバイスさん:05/01/05 19:18:58 ID:CRGfFzq2
静音求めて水冷にしたのに、Athlon64では問題なかった水冷クーラーが
プになったとたんに空冷併用になって本末転倒
972不明なデバイスさん:05/01/12 10:09:45 ID:M0qQktHR
Tyanなど数メーカーは、AMDからDual-core Opteronのサンプルを受け取っていることを認めた
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

〜IntelのデュアルコアPentium 4のデモはモックアップだったのか?〜
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040918.htm
◆方やPCケースを開け中を見せ堂々と誇示するようにDualコア動作を見せたAMD
◆方やPCケースを開けず中を全く見せずにDualコアをただダラダラと説明するIntel
973不明なデバイスさん:05/01/14 08:06:01 ID:VPqwB8iL
Pen4哀れ
974不明なデバイスさん:05/01/15 17:59:44 ID:23xO9gXw
新型Pen4はケース内温度を38度以下 にする必要がある。
しかし、CPUパワーが欲しくなったときにクロックダウンする

ttp://www12.tomshardware.com/images/thg_video_14_intel_heat.zip
ttp://www6.tomshardware.com/cpu/20041114/p4_560-06.html
975不明なデバイスさん:05/01/15 18:08:57 ID:40KnKfe0
>>974
しかしと続けるのは変だが、Pen4はもっと変だとおもた。

まじですか?
976不明なデバイスさん:05/01/15 20:11:16 ID:23xO9gXw
CPUmark99
Pentium3の時代には定番だった整数演算ベンチマーク。
CPUの基本能力を測るために、FPU WinMarkとセットでよく使われたが。
Intelが闇に葬ろうとした。現在は殆ど使われていない。
279…Athlon64 3400+ WinXP Pro, PC3200
250…Athlon64 3200+
226…P4 2.8CG @ 3.35G
205…PEN4の3,2GHzのノート
194…PEN4 3000MHz(DELL)
167…AthlonXP2500+
161…Pen4 2.4CG
160…PentiumM 1.5GHz
154…AthlonXP 2100+
153…Pen4 2.4B
149…AthlonXP 2000+
144…AthlonXP 1900+
139…AthlonXP 1800+
131…Duron1.6G定格。nForce2・Win98SE.
126…AthlonXP1700+(1466MHz)とPC133メモリ(KT133A)
125…Pentium4 2AG

これ以外のスコア一覧や、CPUmark99のダウンロードは以下で。
ttp://www.geocities.com/[email protected]/cpumark99.html
ttp://www.geocities.com/[email protected]/cpu_mk03.htm
977不明なデバイスさん:05/01/17 00:07:12 ID:JY2v9pEK
Prescott 2M サーマルスペック。
Model Frequency (Ghz) TDP (W) Max Tc (oC)
620  (05A)   2.8    95     64.9
630  (05A)   3.0    95     64.9
640  (05A)   3.2    95     64.9
650  (05B)   3.4   130    70.7
660  (05B)   3.6   130    70.7
670  (05B)   3.8   130    70.7


130Wキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
978不明なデバイスさん:05/01/17 21:02:11 ID:1FOuTXqe
According to a poll by X-bit labs, around 84% of users would prefer
to own AMD Athlon 64-based personal computer,
whereas only about 10% would like to have a PC with Intel Pentium 4
microprocessor inside.

http://www.xbitlabs.com/misc/poll_display/90.html
84%の人がAthlon64を支持
979不明なデバイスさん:05/01/19 13:14:41 ID:3uy5YBtA
'`,、('∀`) '`,、
980不明なデバイスさん:05/01/19 14:16:23 ID:3N0rL6+v
('A`)
981不明なデバイスさん:05/01/19 21:43:42 ID:GiCVexXl
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/10991618.html
AVI Utilityを使って、450MBのAVファイルを、ノイズ除去フィルターやシャープフィルターなどをかけながら10MBのDivXに変換するデモがあり、
アスロン64 FX-55 51秒 Pentium4EE 3.4Ghzは1分3秒。
このデモの時にスタッフは「動画処理ではPentium4の方が処理が高速というイメージがあり、
実際雑誌などでのベンチマークではPentium4の方がいいスコアを出していることもあるが、
雑誌などではソフトの種類が偏っている」
982不明なデバイスさん