【SCSIから】外付けHDD 77台目【USB3.0まで】
1 :
不明なデバイスさん:
2 :
不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 06:53:53.09 ID:PhQmocG6
3 :
不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 07:02:01.52 ID:PhQmocG6
4 :
不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 08:27:34.70 ID:XzD883VR
いちおつ
5 :
不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 10:11:47.26 ID:qZ1nybx5
>>1乙
あと前スレ
>>1000!
1000 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/09/06(木) 00:11:16.31 ID:FxstxJ4h
1000なら外付けHDDはオワコン
ヲワコンじゃねーよこれから始まんだよクソが!!! (#ノ゚Д゚)ノ彡┻━┻゛:∴
6 :
不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 10:54:29.62 ID:gxIB+CW/
映像制作でめしくっているものです。
新しいプロジェクトのバックアップ用に2TBほどの外付けのハードラを購入したいと考えています。
当方esataで良いかなと思っていますが、この条件にあったハードラありましたら助言よろしくお願いします。
7 :
不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 11:07:16.36 ID:Ihy9De1o
前スレの996のCANVIO HDTB110JK3AA買われた方へ
購入おめ できればHDTB110JK3AAの販売元の情報等教えていただけると
うれしいです
8 :
不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 12:12:36.58 ID:uXIk3lmN
ちと質問させて下さい
外付けHDDのG:\aに$Extend、不明なディレクトリを始めとした色んなフォルダが生成されます(1.5Gぐらい)
これってHDDが勝手にPCから情報抜いてるってことは無いでしょうか?
削除していいものか不安です
9 :
不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 16:49:33.68 ID:tJbNSaxz
9さん 言葉足らずですいませんでした。
購入されたCANVIOのパッケージや取説に書かれた販売元の意味でした
日本の東芝ではないですよね?
今日ヨドバシで買ってきたIOのHDCA-U2.0CKBの中身がST2000DL001-9VT156だったのですが、
ネットで調べてみたら、このHDDはAFTらしいです。
当方XP環境なんですが、XPでAFTのHDDを使うときは専用ツールを使ってセクタを変更しないとパフォーマンスが落ちると聞きました。
しかし、USB2.0接続なのでパフォーマンス面ではあまり影響は無いように思えます。
倉庫用として使うので寿命に関与しなければこのまま使おうと考えているのですが・・・
やはり面倒臭がらずに専用ツールを使ってセクタの変更をすべきでしょうか?
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
>>12 ハードディスクドライブ、ハードラって言わない?
ハードラのリスト
>>16 意味が通じたので驚いている。
USB以外、具体的にはeSATA接続で
HDD組み込み済みのドライブって店頭で見ないな。
USB3.0は箱側のブリッジチップが判明しないと怖くて買えない。
JMicronはお断りだ…。
>>17 外付けの3.0だとMacのタイムマシン機能認識しないの多いから二の足踏んでまする
自動バックアップツールとかなくていいんで、
USB3.0/2.0対応且つWinXP/7対応で、
2〜3TBのサムソン以外のHDD使ってる外付けHDDってない?
初歩的な質問ですが・・・
最近CANVIOの1TB(HDTC610JW3A1)買ったのですが
接続して数分で本体のランプが消えて止まるんですが(休止モード?)
これってそういうものなのですか?
それとも、もしかして僕だけかな??
普通には使えてますが、なんか止まってるところに
いきなりデータを書き込んだりするのはどうも気持ち良くありません(^^ゞ
>>7 >>10 HDTB110JK3AAについて東芝に聞いてみましたので報告します。
これは日本の東芝が通販向けに販売してる簡素版パッケージということです。
筐体の素材が違ったり同梱ソフトが少ないといった違いがあるそうです
よって、1年間の東芝の保証も問題なくうけられるとのこと。
型番の読み方ですが、HDTBのBはバルク?他にRはRegza CはPC用等がある
110の1は簡素版パッケージ。他に6の一般販売向けがある
JKのJは日本の東芝が販売してるもの。他にUSA東芝のX,オーストラリア東芝
や東南アジアのAなどがあるそうです
Kは色KuroのKでしょうね。他にW Sなどですね
最後のAAについては把握していないと言われてました
最後にJのものじゃないと日本の東芝の保証は受けられなくなるので注意との
ことです。
聞き間違い等あるかもしれないことをご了承下さい。
25 :
不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 16:41:27.35 ID:+ynSlT4f
USB3.0のHDD買うのはあと半年待てって言ってた奴って、半年後なんかあんの?
パソコンのドライバが一気に刷新される予定とか、USB3.0の相性問題が解決するなにかあるってこと?
「今はまだ早い。半年待て」とかは、
どこのスレでもよく見かける、いわばネタ・フレーズ。
27 :
不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 16:54:06.07 ID:+ynSlT4f
そーか?なんか確証ありそうに見えたがwまー洪水前の値段に戻りそうなの期待して半年とかなんだろーか。
ハードディスクが洪水前の水準まで値下がりするのは2014年以降だぜ
ソースは半年くらい前のGIGAZINE
突然だけどファン有りと無しって重要?
有りと無しでは3000円違うから迷ってる
>>28 その頃SSDの価格はどうなってるんだろうな
SSDの値下げに対抗する形でHDDが安くなることに期待
有線でネットつなげてるんだけど、PC2台でのファイルのやり取りしていて
USB2の外付けをバックアップ用として買ったんだけど、転送速度が遅すぎる…
こんなもんなんでしょうか?
「有線でネットつなげてる」ことは、全く無関係なんじゃ?
肝心な情報が見事に抜けてるであります
ルーターから、LANケーブルでそれぞれのPCに繋げています。
この環境でPC同士でのファイルの転送を行なっていました
この度バックアップのため、USB2の外付けHDDを買ったのですが
上のと比較しても、転送速度が遅すぎて…
USB2だと転送速度が遅いのが当たり前なのでしょうか…
といった質問でした(´・ω・`)
バックアップなど頻繁に行うわけでもなく
今回は、OSの再インストールのためのバックアップのためにデータを一時保存できれば、といった用途で購入しました
>>USB2だと転送速度が遅いのが当たり前なのでしょうか…
遅いのが当たり前。
PCのOS:WIN7-64、CPU:Core i5-450M、外HDD:HD-LB2.0TU3J toolインストール済み、USB2.0接続w
PCから外HDDに3GBほどの地デジ動画ファイルを移動していると、数分にわたって、2chの新規閲覧、
書き込みなど、他の作業がほとんど出来ないほど処理が重くなるのですが、そおいうものでしょうか?
CPUのスペックが低いせいなのか、外HDDのcopy高速化toolとの相性なのか、地デジのファイル管理ソフトのせいなのか・・・
38 :
不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 20:04:40.66 ID:BEJWeS7G
LacieのはHDDの品質自体が最高だけど、独自のコネクターが壊れやすいのはネックでなぁ。。
こないだポータブルHDDがほしくなったけど、わざわざ古いLCH-RK500U(普通のUSBケーブルを使うヤツ)を探して買ったわい
USBの耐久性が気になる奴は延長ー延長で使っとけ
どんだけ持ち運ぶか知らんけどな
40 :
不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 11:23:07.95 ID:zempDBub
1TB・USB2.0で7000円と、2TB・USB3.0で10000円。
君ならどっちにする?
42 :
不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 13:38:18.17 ID:zempDBub
>>41 いや、lacieはやめとく。安いの知ってるけど
>>38みたいな色々難ありな安モンだし。
ちなみに
>>40のはアイオーのやつの値段。アイオーもそこまでよくはないと思うが。
44 :
不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 14:25:29.89 ID:zempDBub
>>43 あ、こんなのあったんだ。価格comの登録ないから検索にでてこなかったのか。
しかも2TBで調べた時はUSB3ありきで検索してたから引っかからなかったわ。
いや、ありがとう。これ買うわ。NTT-Xで1万のUSB3・HDC-AET2.0Kを注文してたけど、
まだ振込みしてないからキャンセルでこっちにするわw
USB3そんなに今重要ではないからこれで丁度いいわ。てか安いな。
これで初期不良か、そっこーで壊れる粗悪品に当たったら
>>43恨むから。
ありがと。
>>44 冗談だと思うけどw
初期不良は到着後1週間ならNTTが無料交換してくれるし、その後の故障なら1年間のメーカー保障があるから。
到着したら時間はかかるけどCHKDISK書けたがいいよ。
3.0ケース買ったら付いてたのが30cmのA−Aコネクタ
背面からの取り回しが不便すぎてキレそうになったわ
というかキレてるわ
>>43 2台まとめて買えば、1台8000円だな。楽天ムラウチ
48 :
不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 22:41:56.81 ID:A/GihVLl
2TBが8000円か。そろそろ買おうかな・・・。
2台はいらないけど、2台をミラーリングしておけば安心だし(´-`)
49 :
不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 08:11:27.85 ID:DdwMmzBI
USB3.0のバスパワーHDDでMicro-Bコネクタが頑丈なやつありますか?
BUFFALOの1GBのやつ、接触不良でめちゃくちゃ危ない。
50 :
不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 13:10:56.84 ID:It+Y503s
>>45 44書き込んだモンです。やっぱUSB3の2TB買ったわ。
てかNTT-Xに振込みシカトキャンセルすんの悪いなと思ったのと、
USB2で将来苦しんでる俺が
>>45を恨む姿を想像してしまい、こっちにしちゃいました。
てか、紹介してくれた安いほうは全部込みでUSB2・8500円、USB3・10000円。
USB3を1500円で買ったと思うことにした。
..高いな。タイ洪水まじうざいな。時期悪い。でもハードディスクパンク寸前じゃなくパンクしてるからな。。
USB2.0標準搭載のWindowsXPのノートPCを使用しています。
初めて、Portableタイプの外付けHDDを検討中なんですが、「500G」か「1T」かで悩んでいます。
と言うのも、スキャンディスクを考えた時、スキャンに掛かる時間を危惧しています。
実際問題どうなんでしょうか?
指南の程、宜しくお願いします。
52 :
不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 17:47:26.86 ID:It+Y503s
チェックディスクって2TBのHDDをWinxpパソコン(低スペック)でやったら何時間かかるの?これは俺も知りたい。
まず「低スペック」とやらの定義をだな(ry
>>52 俺のはPenG6950で5時間かかった。
>>51 1Tを500Gずつのパーティションに分ければ?
それよりも電源が「USB供給」か「ACアダプター」か、
こっちのほうが重要な問題だと思うけどな。
>>55 レスありがとうございます。
> 1Tを500Gずつのパーティションに分ければ?
ちょっと待って下さい。
例えパーティションを分けたとしても、物理的には同じプラッタなので、スキャンを掛けるとしたら全体をスキャンしなければ駄目なのではないんでしょうか?
また、そもそも、PC内蔵HDDは、電源を強制的に切ってしまった場合などにスキャンすることが推奨されますよね?
では、外付けHDDの場合、スキャンした方が良い事例は、何でしょうか?
例えば…
■PC内蔵HDD同様、強制的に電源が切られた場合?
■USBケーブルを、アクティブ時に引き抜いた場合?
■(これは、当たり前ですが、)衝撃を与えてしまった場合
でしょうか?
> それよりも電源が「USB供給」か「ACアダプター」が重要な問題だ
なるほど!
今回の自分の場合、Portableタイプと言う事で、バスパワータイプで検討しています。
その場合、実際、「500G」で、どの程度スキャンに時間を要しますでしょうか?
57 :
不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 22:23:00.25 ID:PMfQlY01
バッファロー製のHDDってどれくらい持つんだ?
>>56 >>例えパーティションを分けたとしても、物理的には同じプラッタなので、
>>スキャンを掛けるとしたら全体をスキャンしなければ駄目なのではないんでしょうか?
いや、論理ドライブ単位。
>>58 レスありがとうございます。
> いや、論理ドライブ単位
そうなんですか!
だとしたら、有難いんですが、ちょっとイメージが難しいです…
XとYの2つのパーティションに分けた場合、
例えば、下記の@〜Bでは、スキャン対象ドライブは、何に当たりますでしょうか?
@PC内蔵HDD同様、強制的に電源が切られた場合?
AUSBケーブルを、アクティブ時に引き抜いた場合?
Bこれは、当たり前ですが、)衝撃を与えてしまった場合
でしょうか?
60 :
不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 00:47:22.20 ID:2ayyhCYZ
Lacieってここでは評判がイマイチだけど、うちの会社で「外付けHDDならどれがいい?」って
聞いたらみんな「Lacieに決まってんだろ!」っていうから、Lacieが良いか悪いかよく分からなくなった
ちなみに同僚はみんな林檎厨
>>51 チェックディスクにそんなにこだわらなくても、ある程度信頼性ある
メーカーの外付けHDD購入すれば問題ないのでは?
パスパワー駆動のポータブルHDDでおすすすめは東芝のCANVIO
Windows XPに対応したフォーマットツールも利用できます
フリーソフトのHD Tuneを使えば簡易ディスクチェックが短時間でできますよ
ちなみに、CANVIO 1TB USB3.0接続で40秒程度だったかな
東芝は電話のサポートもものすごくいいですよ
>>60 映像屋は速くないと使ってらんないからたいていLacieって言うね。
でも速いってことは熱を持ちやすく壊れる危険もより大きいだろうな。
速さが必要な使い方をするのなら
Lacieの中でも放熱に定評あるロングセラーモデル選ぶといいんじゃない。
保存目的だったら自分はむしろ遅いぐらいが安全でいいと思ってるよ。
あとは中身はくじ引きだな。
買った最初にチェックディスクやったほうが良い
初期不良でバッドセクターが出たことがあった
64 :
不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 11:39:17.22 ID:kUDSsGSA
オススメのチェックディスクソフトをおしえてくだされ
スレチでしたらすいません。
バッファローのHD-PXTU2という2.5インチのUSB外付けHDDなんですが
接続すると仮想領域にあるソフトが自動実行されるようです。
弊害はライティングソフト・バックアップソフト・SONYのx-アプリが起動しないなどです。
仮想領域を削除しようにもWINDOWSのディスク管理からはできませんでした。
この領域を削除する方法はありますでしょうか?
仮想領域にあるソフトが自動実行されないようにするスイッチとか、付いてない?
HGST Touro Desk DX3 TV Black 外付けハードディスク 4000GB 0S03541の評判どんな感じなの?
尼で2万切ってるし興味持ったんだが
69 :
不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 12:07:32.07 ID:7D5wa5Jv
HDD届いたから、まず最初に何もいれてない状態でマイコンピューターからプロパティ→ツールからのチェックディスク初めてやってみた。
「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」「不良セクタをスキャンし、回復」って項目チェックいれて開始したらエラーメッセージでて
何も始まらなかったから」「不良セクタをスキャンし、回復」の項目だけでやったら開始した。
CPUはceleron 530 1.73gで、パスマークスコアでは400くらいw
終わるのに16時間かかったwww
でもマイコンピューターからのチェックディスクって不良セクタ数表示されないんだな。終わったから
さて不良セクタあるのかとドキドキしてたら何も表示されずスルー。
この場合は特に異常がなかったという認識でいいの?
やっぱコマンドプロントからやってchkdskの/rでやったほうがいいんかな?
てか/fでもいいのか?初めて外付けHDD買ってチェックするからよーわからんのよ。教えてください。
>>69 まぁ、「時間と電力の無駄」って呼ぶのが普通だな
72 :
不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 12:48:59.53 ID:7D5wa5Jv
>>説明書は紙一枚の説明書とは言えない説明書w
HDDの機種はIOの2TB、HDC-AET2.0Kです。書き忘れました。
HDTUNEの存在思い出したから今日やってみようと思ってる。またどのくらいかかるのか恐ろしいな。
完全フォーマットで消費されるディスクアクセスの量って、倉庫として使うならそのHDDを取り替えるまでの総アクセス量の
半分以上使ってる気がする。
クルマでいえば納車時点で5万キロ以上ランテストするような。
そんなにtestしたとこで、ぞうせエロ画像と動画保存すだけだろ?
まったく無意味。HD Tuneのセクタチェックで十分。
おちつけ
>>61 レスありがとうございます!
大変参考になります!
ちなみに、日立はどうなんでしょうか?
>>76 もし中身が日立製なら???
多分日立製でしょうが…
内蔵にしろ外付けにしろ2.5インチではMQがいいね
別にステマではなく、内蔵日立選んで、俺泣いてますわw
連投ごめんなさい
もし東芝検討されるなら
>>24も参考にね
俺はCANVIO HDTC610JK3A1使ってるけどものすごく満足してるな
>>77-78 価格で日立が安かったので、日立を購入しようかと思っていた矢先の東芝情報ありがとうございます。
日立に泣かされたとは、具体的にどんな不具合でしたか?
価格でも評判は悪くなかったので、泣かされた情報大変ありがたいです!
>>79 これは、あくまで俺の環境で、その日立製ドライブが外れ
だった可能性もあることを承知の上で読んでね
前振りが長くなったけど,不具合はまったくなくて、速度もそれなりに
速いんだけど、静音性にかなり難がある…それだけです。
MQはCANVIO環境だけでしか使ってないので、なんともいえないが、素のMQ
も、ものすごく静かなんだろうな…
あくまで、俺の感想とご理解願います。
落ちてるので、書き込み
テスト
>>80 ありがとうございます。
東芝は、ショックセンサーが搭載されているんですね。
>>77で、
> もし中身が日立製なら?
> 多分日立製でしょうが…
ですが、東芝の中身も日立製ということでしょうか?
価格で外付けHDDを探していますが、「MQ」メーカーは、一覧に無いんですが…?
とーしば
>>84 早速、ありがとうございます。
型番みたいなものなんですね。
自分なりにググって調べると、日立は、WDに売却されてしまったんですね…
現在、販売されている日立ブランドもいずれ無くなってしまうそうで、ある意味貴重なのかもですね?
東芝については、記載を見付けることができなかったんですが、東芝は、今後も日本製ってことなんでしょうかね?
東芝HDDは、予めソフトが搭載(インストール)されているようですが、正直、要らないんですけど…orz
2.5インチHDDなんてどれ選んでも変わらんと思うけどな
アプリは不要ならフォーマットすればいい
日立製外付けHDDの中身のドライブは日立製かどうかは、
持っていないので何ともいえないが、東芝のCANVIOの中身のドライブはMQという書き出しで始まる型番の100%東芝製です
それが売りですから
上のレスにどれも一緒みたいなカキコありますが、さすがにそれはない
ただ自分的には東芝のMQシリーズは鉄板
静粛静が高く、500GBプラッタなのでそれなりに速いからね。
>>86-87 > アプリは不要ならフォーマットすればいい
購入してからフォーマットが面倒ですね…orz
ちなみに、
>>87さんは、付属ソフト、どうされました?
クイックフォーマットは?
付属ソフトは内蔵HDDに一応コピーして削除
フォーマットが面倒?だってXPなら東芝の謹製フォーマットツールで
フォーマットしないと、AFTドライブ使えないんじゃないの?
最近のAFTは基本XPは対象外。それをかわいそうだからと、ツール
も用意してくれてるんでしょ?それが面倒とか…ありえない
このレスに変な回答よこしたら、私だけじゃなくみんなも多分あなたの
こと対象外になりますよ。もっと勉強してからレスしな
追記 こっちだってあなたの為に有益と思われる情報提供
してるんだよ。そのレスにもっとまじめに返答しなさい。
だらだら、うだうだレスして引っ張って何の意味あるの?
スレ汚すだけだろ?もっと大人なら考えて書けよ。
>>89-90 ありがとうございます。
> もっと勉強してからレスしな
済みません…
ノートPCを修理に出しているので、ググれない状況で…
FTAドライブなんて、初めて知りました。
付属ソフトも含めて、早速、ネットカフェでググってみたいと思います!
キニスンナ
分からんうちは何を勉強すればいいのかも分からんものよ
自分で訊いたり、他人のレスを見て少しづつ知識を増やしていけば良い
94 :
不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 09:40:31.65 ID:M9pxB7Us
外付けHDDにテレビ録画したらなんか音質画質が落ちてしまうようで
内蔵HDDと外付けと同時に録画して比較してみた。
すると明らかに音質はこもり気味になるし、画質も透明感が落ちることがわかった。
デジタルなのになぜでしょうか?
ちなみに外付けHDDはバッファローの2テラ USB3接続 中身はWD
テレビパソコン内蔵はメーカー不明
両方ともダイレクトモードで録画
HDDの問題ではなく、録画設定の問題です
該当する機種のスレで聞いてください。
CANVIOって休止モードついてるの?
解除する方法ってあるの??
つDONTSLEEP
>>96 アクセスないとLED消灯して、モーター停止する。
倉庫として使用すると、よくあるね。
Linuxの起動ドライブで俺は使ってるけど、さすがに
休止モード?入ったのは約半年で1回しかないなw
東芝に聞けば別に現物持ってなくても教えてくれるよ、たぶん
CANVIOってHDD自体をパスワードでロックする事は可能なのでしょうか?
>>99 それはBIOSの対応次第じゃないかな?
96ですが、解除は多分できないでしょ。
98のLinuxうんぬん…
もちろん、OSをサスペンド状態にしたら休止モード?になるけどね。
CANVIOって
>>90が、AFTみたいな事言ってるけど、そうなの?
HPみても何処にもそんな記述されてないぞ?
104 :
不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 21:33:37.58 ID:yQr6qXPh
教えてください、お願いします。
バッファローのHD-LS2.0TU2Jを使っているのですが、
バックアップツールを使って以前バックアップしたデータ(これを仮にAとします)を
リカバリ後、無事に復元できたのですが、
バックアップツールがまた改めてバックアップしようとしていたので途中で止めました(これをB)
今現在外付けHDDの中には同じ内容のAとB(Bは途中まで)のデータが入ってしまっています
Bを削除して前からあったAに引き続きバックアップできるように設定できませんか??
USB3.0とバスパワー駆動に惹かれてWD My Passport 2TB買ってしまった…2TBで17000円…果たして正解だったのか
>>106 どう見ても誤謬です。本当にありがとうございました。
HDD 3TB=1万円割れが一般化、ほぼ洪水前の水準に
最近、1万円割れの特価販売が一部で始まっていた3TB HDDだが、こうした動きがさらに加速。複数のショップで1万円割れの販売が始まった。
確認できたのはいずれも個数・販売日限定の特価だが、限定数も10〜100個と多く、安価に購入しやすくなっている。
また、ごく少数ながら8,980円という限定特価も確認できた。
昨年10月のタイ洪水以来、長らく高騰が続いていたHDD価格だが、3TBについてはほぼ値上がり前の水準に戻ったことになる。
なお、これ以外の2TB品の相場はおおむね7千円台半ば〜8千円台。
昨年10月は5千円台後半〜6千円ほどだったため、相対的に3TB品の値ごろ感が増したかっこうだ。
ふむ、秋葉原のショップでは洪水前の水準まで戻ったか もう一声欲しいところだ
早くネットショップや地方小売店にも3TB値下げの波が来ないかな
ネットは一部1万きっているな
>>108 2Tの下げが緩いことを考えるとXPユーザはまだまだ相当いるな。俺もだけど(マシンによって7と併用)。
もう長い間ポータブルHDDなんて買ってないけど
最近のはみんな休止モードとかついてんの?
それとも東芝のCANVIOだけかしら?
CANVIOの1TB買った
昨晩からずっとデータバックアップしていて現時点で9時間ぐらいかかっているけどあまり熱くない
白にしたけどLEDが枠以外にもれるのでグレーにすればよかった
>>110 そっか、そういやXPは2TBの壁があるんだっけ
俺はもう全部セブンに移行してXP機は予備役に回したから忘れてた
だから2TBの需要が多くて値があんま下がらないのか、納得
調べてみたらセブンがやっとつい最近デスクトップOSのシェアで首位になったらしいけどXPもかなりいるな 42%か
Windows XP、ついにトップの座から降りる、Windows 7がシェア1位に
長らく世界のパソコン向けOS市場で利用シェアトップを保ってきた米Microsoft(MS)の「Windows XP」が、その座を後継製品「Windows 7」に明け渡した。
調査会社の米Net Applicationsが2012年8月の推計で明らかにした。
Net Applicationsが公表している推計によると、2012年8月にWindows 7の利用シェアは42.76%となり前月の42.21%から微増。初めてトップとなった。
Windows XPは42.52%で42.86%から減少した。
Windows XPは2001年に発売し、長い人気を誇っているが、MSは2014年4月にサポートを終了するとしており、新版への移行を促している。
一方でWindows 7は2009年の発売以降、Windows XPからの受け皿として徐々にシェアを拡大してきた。
なお、Windows 7に先立ち2007年に発売したWindows Vistaの利用シェアは2012年8月時点で6.15%と縮小傾向。
別の調査会社であるアイルランドStatCounterの統計ではすでに2011年10月以降Windows 7がトップとなり、2012年8月時点ではWindows XP、Vistaに大差をつけている。
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20120905/Bizmash_bm_29922.html
>>110 7でも標準のバックアップで2TB超は制限があるです
>>112 グレーってあったっけ?海外向けのやつ?
国内のはテカテカのブラックしかないよね
118 :
不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 12:37:59.99 ID:WJ3tWDxr
>>117 上から
オーストラリア国内通販向け簡素版パッケージ黒 バルク?向け
日本国内通販向け簡素版パッケージ黒 バルク?向け
日本国内一般リテール向けパッケージ黒 PC向け
>>116 シルバーだった
店頭で見たときはグレーに思えた
常時電源入れっぱなしは不安だけどNAS代わりに使うためにもう1台買ってみる
IOの1TBも安いので悩ましいがドライブが分かっているのは安心なので
CANVIOの750Gでblackは無いですよね?
あと、「非テカテカ」と「テカテカ」どちらがいいかな?
「テカテカ」だと指紋目立つ?でも「非テカテカ」だと、安っぽく見えない?
I-Oのカクうすシリーズ、耐久性が酷いみたいですね?
あれって、中身のHDD、何処の採用してるんだろう?
デザインは、イイだけに、危うく購入するところだったけど、中身の大切さを知り良い勉強になったw
モデルや時期によって違うけど、
TV買ったときにおまけでもらったブラケット付きの1TBは芝だったけど
123 :
不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 20:57:36.15 ID:dUfCoF/3
今NTT-Xナイトセールでioの2TB8980円が1000円引きやってるな。こっち買えばよかった。まー今のに満足してるが。誰かほしかったらいってこい。
今どきUSB2.0なんて微妙だろ……
Ivy BridgeでCPUレベルでUSB3.0に対応してこれからUSB3.0が普及期に入るのに
それにどうせUSB2.0だったら同じNTT-XでLaCieの2TBが6980円で出てるしこっちのほうが良くないか?
>>124 >Ivy BridgeでCPUレベルでUSB3.0に対応して
普及させるには順序が逆だよな。互換性の無い不安定な規格で出しておいて、もう何年経った。。
AMDスキーだが、この辺は期待できないのでIntel頑張れと思っている。
こんなの俺だけっすか?
ioの2TB8980とLaCieの2TBが6980だけど、どっちがいいの?
ここ見てなければラシー買ってる
でも1k差を考えてやっぱりラシーを買っちまう
129 :
不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 07:37:08.40 ID:9KoB+fIQ
2.5CANVIOは鉄板はわかるんだけど、日立の2.5ポータブルってどうなの?
やはり中身は日立製なの?
Lacieのケースの部分だけ欲しい
海門グループだから海門のHDD入ってる事が多いけどあの一件以来あんまり信用できない
>>127 IOは熱を持ちやすいちょっと書き込んだら51度になった。
LaCieは電源連動するけどLEDは付きぱなしになる、それとコードとの接続部が弱いと言われてる、つなぎぱなしなら問題ないけどね。
USB2はレコーダーの録画でしかつかわない。PCでは3.0は
現段階の結論を出そうぜ
1TB〜2TBの外付けHDDで最強なのはどれか
139 :
不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 10:07:10.42 ID:nUjs9lVh
HDDはたまに通電させた方がよいとのウワサ
まぁ家の7年前のは動いてるよ
しかし壊れるも持つも運なんだよね
確実なのは2台買って2つバックアップ持つ事。
141 :
不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 10:43:13.05 ID:nUjs9lVh
>>140 なるほど...。
自分の用途だとDVD-RW辺りでいいのかもしれませんね(笑)。
もし買うなら時々通電する意識を持って安いの買おうと思います!
ありがとうございました!
142 :
不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 16:14:56.53 ID:d2mjPAYx
データ引越しを途中で切り上げて右下のアイコンから外そうとしたら、
データ実行中だからあとで外してねと言われたので休止状態にして外した。
ほんでIOのHDDのランプが消えたの確認してスイッチ切って
その後またパソコン起動したら「/g/MFT〜〜〜」のデータが保存できなかったとか警告表示が
出まくったから、何だこれとシカトしてパスワード入れたら右下のアイコンに三角マークに!マークで
案内が出て、データ損失したからどっか保存してくれって表示された。
「は?俺の思い出消えた?」
と、思ってHDDファイル見たら1割くらいのファイルしか表示されてなく、しかも全部ファイルがないような状態になってた。
あ、死んだ。明日死のうかな。
と、思ったが俺は正常に外したわ。残ってるに決まってると思ったが、待てよさっき実行中だから外すの後っって表示はなんか作業してたか?
ランプ点滅してんの確認してなかった、やべ、やっぱ死んだかも。いや、明日死ぬ。
明日どこで死のうか考えながらコンセント外してまた起動させたら
全部保存されてた。明日生きる。
ほんで聞きたいんだけど、これなんだったの?あの警告文思い出せないんだが、「
MFT」とか言うファイルを保存できなかったとかあったような。そんなの保存してない。
やっぱなんかHDDにダメージ負ってるのか?今正常作動してる。
143 :
142:2012/09/18(火) 16:20:15.02 ID:d2mjPAYx
あと、休止状態から起動させて警告表示出た時はUSBつけっぱなしで、起動させる前にスイッチをオンにさせた。この一連の行動のどっかアカンかった?
>>142 休止状態やスタンバイはデータ実行中言う奴はそのまま残ってしまうので
ここは少し面倒でも再起動またはシャットダウンすべきだった
MFTっていうのはディスク上のどこに何があるかって言う情報を記録した
いわばHDDの「目次」の役割を果たしている普段は見えないファイルな
これが壊れるとデータの実体が生きていても全くアクセスできなくなる
心配ならchkdskかければいいんじゃないかなあ
>>データ実行中だからあとで外してねと言われたので休止状態にして外した。
これアウトなんじゃないの?
休止状態にまではよかったが外したら完全にアウト
データが壊れなかったのが奇跡
外すのはよくないけど、休止だったら壊れるほうが稀な気がする
スリープ時よりましってレベルだけど
9割方安全な取り外しで取り外せないから毎回スリープで切っちゃってるわw
待っても待っても離してくれないし。
>>137 ググったら素晴らしい評判で目眩がした。
>>148 PCの電源切ってからUSB抜くようにしてるけど、
スリープや休止でも大丈夫なの?
151 :
不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 03:15:57.61 ID:o7CS5Qti
MyPassportEssential500GBを買ったのですが不良セクタが一旦検出された後に
消えてしまいました。この後の対応について教えてください。
1.WDSmartware(付属ソフト)の完全ドライブテスト→不合格
2.Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→Fail,Too many bad sectors detected.
3.サポートに電話→「不良セクタは初期不良だからお店で交換してもらえ」
4.試しにWrite Zeros→完走
5.再度Extended Test→パス(エラーなし)
6.再度完全ドライブテスト→合格
CrystalDiskInfoでは、注意表示だったのが正常に変わりました。
これは初期不良として対応してもらうべき症状なんでしょうか?
すぐに壊れるのでないなら保証もあるのでこのまま使おうかと思っているのですが。
152 :
不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 09:48:35.93 ID:Su9LRRqA
外付けHDDが故障した際、メーカー保証で交換して貰うとした時
中に入ってるデータは、どう処理されるのでしょうか?
消去されて、本体再利用とかでしょうか?
そのメーカーに聞くのがベスト。
154 :
不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 12:03:49.30 ID:LcZ0CgsK
恥ずかしいデータが入っていたHDDを修理/交換してもらう事は金輪際ない。
過去も未来も(⌒_⌒)
おー、IOからポータブルHDD2TBが出るのか
待ってたから嬉しいな 旅行に出掛けるときに持って行けるわ
ぶっちゃけると、単に廃棄処分される
再利用なんてリスク負うわけないだろ
157 :
不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 16:20:37.31 ID:vsZrOiBs
え?電源切ってからUSB外すの?!いつも休止かスタンバイ状態にしてランプ消えてから外すんだけど。。。どれが正解か教えてくれ。
アンマウント(安全な取り外し)してからケーブルを外す
アンマウントしてない状態で、休止やスタンバイに入ってその状態で抜くのはNG
プロセスをぶった切ってくれる良いソフトはないのかの
Unlocker除く
>>92>>134で書き込みをさせて頂きました。
>>93 温かいレスありがとうございます…orz
>>136 レスありがとうございました。
CANVIOについて、混乱してきたので、思い切ってサポートに問い合わせしましたので、ご報告させて下さい。
先ず、CANVIOの中身についてですが、東芝の特定の型番のドライブが入っているとは限らないそうです。
なので、価格レビューを元にした
>>134の考えは、適切ではないそうです。
次にAFTについてですが、例え中身がAFTドライブの型番であっても、PC側、CANVIO側、共にアライメント(PATソフトを使用)する必要はなく、そのまま使用して問題ないそうです。
ちなみに、CANVIOは、最初からアライメント済みだそうです。
よって、CANVIOを再フォーマットする場合は、(HPからDLできる)CANVIO専用フォーマットソフトを使用するそうです。
乱文ではありますが、CANVIOを検討されている方は、ご確認頂けたら幸いです。
162 :
不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 03:01:07.50 ID:fKhPsKYn
1.5TBの中身を考慮しての、東芝の回答でしょう。
この12.5o厚のドライブは間違いなくMQ01ABDシリーズではないでしょうね。
163 :
不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 15:43:27.06 ID:yXPR9vtj
>>142書き込んだ者だす。
あれから正常に使えてるんだが、800GB入れたんで意味ないけどディスクデブラグしてみたら
1MB分くらい何かが断片化されてて進捗度30%くらいで終わってしまった。ファイル名は表示されてなかった。
これやっぱ前にMFTで異常起こしたからかな?普通は断片化ファイルなんてないよな?
ちなみにHDDtuneでクイックスキャンしても不良セクタ表示なし。
まじ初HDDなのにやっちまった感でいっぱいだ。
そんなに不安ならとにかく別の新品買えばー。
そりゃ普段から多少は断片化してるだろう。
断片化して何が悪い。
今時デフラグなんて自分でやる必要などないし、
危険なだけだと思うけど。
165 :
不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 16:20:54.59 ID:yXPR9vtj
一台しかないからもう一台買うことにする、予定。年末の安売りに期待するわ。
うん、とにかく2台が安心でいいね。
2台目買うまでに少し勉強すればどう?
今時のOSは余計なサービスたくさんやるから
HDDの壊れる確率が上がっちゃってることとかね。
Windows Search、MacだとSpotlightね。
これはHDDいためるから自分はオフにしているよ。
K's電気でCAVIO買ってきた
というか安いのがこれしか無かったからなんだけど
マイクロBってgdgd端子かと思ったけど、結構しっかり刺さるのな
牛(中身IBM)の3.5インチ8.3GBをゴミに出したわ。まだ動いてたけどな。
もちろんUltraSCSI。2000年頃のかな。
RatocのFireRexのおかげで随分と続投できたんだよなあ。
CANVIOスリープしすぎだろ・・・ちょっと目を離したら止まってる
ファイラからフォルダ情報拾おうとすると長時間待たされる・・・こりゃ駄目だわ
169さんへ
一度フォルダなりにアクセスして、休止から抜ければ
その後のアクセスに関しては問題ないと思います。
ただ休止からの最初の立ち上がりがちょっと遅いようなので、いきなりでかいフォルダにアクセスは
謹んだ方がいいかも…
ちなみに俺は内蔵HDDのopenSUSEからUSB3.0接続のCANVIOにアクセスという環境での話です。
先日Winとっぱらいましたので、Win7じゃなくすいません。
規制中で携帯からの不自由なカキコお許し下さい。
エクスプローラーはどうかしらんが、スリープの度にGetFolderでフォルダ取得する度に固まるわ
解除出来ないみたいだし、面倒くせー仕様だなぁ・・・
結局DONTSLEEPをまた使うハメになった
170ですが、キャンビオはアクセスないと休止が結構頻繁なので、
倉庫用途で適度な時間間隔で単発的なアクセスには向かないかも…
でかいファイルコピーとか、連続的アクセスには問題ありません。
キャンビオの名誉の為に言うと、実は俺、キャンビオをUSB3.0からブートのLinuxの起動ドライブに使ってます。
この使用方では休止はなく、非常に高速で内蔵となんら変わりなくLinuxを使えます。参考までに
名誉とか笑わせんな。東芝社員か?
173さんへ
全然、東芝社員じゃないよw
Win環境で休止させずに使う上手い方法は、
VirtualBoxの仮想ハードディスクファイル.vdiを
キャンビオに置けばいいんじゃない?
Win8でもLinuxでもいいから…
DONTSLEEPって何ですか?
まさかマンハッタンキッスじゃないでしょw
環境がニッチ過ぎてなんの参考にもならん
あと草生やしてんじゃねーよガキが
176 :
不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 14:19:51.52 ID:vil+PUZ/
今、ざっと計測したら、3分で休止に入るみたいだね。
俺も内蔵のSUSEから起動してる時、休止うざいので、.vdiキャンビオに置くわ。
でもキャンビオ静かで最高www草草草
177 :
161:2012/09/21(金) 14:42:00.23 ID:g/kmHcaz
スリープ機能がネックなようですね…
スリープ状態からアクセス可状態になるまで、どの位待たされますか?
任意で省電力設定変えられないとか産廃でしょ
ていうか、ここ最近CAVINOって奴の異様な擁護は何?流石に気味が悪い
179 :
不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 14:55:15.96 ID:vil+PUZ/
内蔵Linux環境からの使用で立ち上がり2.3秒くらいかな。
>>177 スピンアップは数秒
だがJScriptからGetFolderで更に十数秒。すげえイラつくわ
>>178 知るか。社員のステマじゃね?
サイドや底面のラバー、サイズやLEDの明るさとか、全体の作りは気に入ってるのに・・・
こういうのがいるから残念だ
181 :
不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 15:32:04.86 ID:C/IbSK2w
一日中2chやってないで働けよ…
親が悲しむぞ?
ID:C/IbSK2w
そろそろ単発ageが来るかなと思ったら案の上だな
今外付けSSDを買うメリットってありますか?時期悪い?
>>169 Win7 64でだいなファイラーを使っているけど
数秒待たされる感じで画面が白くなるしかなりストレスたまる
基本はバックグラウンドで自動バックアップ先として使っている
今日2Tのファンレスの外付けHDD買ってきたから、
早速古い外付けからファイル移すために1時間ぐらい
外付け同士でコピーしたあとDiskInfoで温度見てみたら52度になってた。
もしテレビ用途で何時間も録画したら温度大丈夫のか?
ぶっ壊れないのか?と思った。
2TBも4TBも何を保存するんだよ
どうせ低俗な糞アニメとかTVの録画だろ
おまえらの趣味はそういうレベルだもんな
え?
録画データで4TBとかどういう生活してたら
そんな発想が出来るの?
たった7時間の間に何がそこまで ID:alfGeAXFを変えてしまったのか
183 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/09/21(金) 15:51:32.90 ID:alfGeAXF [1/2]
今外付けSSDを買うメリットってありますか?時期悪い?
186 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/09/21(金) 22:50:23.25 ID:alfGeAXF [2/2]
2TBも4TBも何を保存するんだよ
どうせ低俗な糞アニメとかTVの録画だろ
おまえらの趣味はそういうレベルだもんな
案の定キモオタが過剰反応してきた
こわいこわい
これからはクラウドの時代ですよ
バックアップの慣習は守っていくべきですが多重管理を基本にするなら
クラウドも複数登録は基本でしょう
糞アニメを溜め込んだキモオタは容量面で選べませんね
くやしいのう
192 :
不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 23:20:38.94 ID:ZCWjSuMC
なんか矛盾してるね
クラウドの一番不味いところだけつまみ食いしてるみたい
日本語でおkと言いたくなるな
構ってもらえなかったからって発狂されても
スレの前の方でラシーはUSBが独特って書いてるけどUSB-Bx1ってのがそれ?
196 :
不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 00:43:35.67 ID:4XLpligA
ID:alfGeAXF
可哀相な子…
>>179-180 レスありがとうございます。
(
>>176)3分で休止に入って、アクセスには、数秒〜十数秒ですか…
DONTSLEEPでの対応策しかないんですね…
それにしても、この仕様、何の意図があるんでしょうか?
スピンアップに、電気を多く消費するので、節電じゃないだろうし…?
ん〜東芝か日立か…悩みんでます…orz
>>197 どう見ても破壊促進効果としか考えられない。スピンアップのときが一番負担かかるのにね。
なんだよ国内メーカー、もっとがんばれよー。
余計な機能はいっさいいらないから、基本に忠実に作ってくれさえすれば
少し高くても自国メーカー買うんだからー。
やっぱり節電じゃないの
スリープ機能はどこに仕込まれているのですか?
まさか、MQ01の仕様じゃないですよね?USB‐SATA変換チップとかですか?
殻割りのサイトに富士通製という情報あったような…
202 :
不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 07:52:45.57 ID:Kadm7U/x
ファームアップとかで対応してくれればいいのにねー?
個人的にはスリープ機能がないと困るが
使用状況次第でオンオフは選べたほうが良いな。
>>183 USB3.0HDDで十分
SSDは金の無駄
206 :
不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 12:38:54.61 ID:Kadm7U/x
規制中により、携帯からなので乱文お許しを
俺はLinux環境なので設定無理だと思うけど、
Win7の
USBセレクティブサスペンド
USBドライバーの電源管理
の設定してもだめなのかな?
あーごめん、件の休止の件ね。
日立の外付けHDDのサイトにあるQ&Aにある方法ね。
207 :
205:2012/09/22(土) 12:39:50.46 ID:gx8F1Lfi
追記
あっ、このG-TechnologyシリーズはHFS+出荷だから
おもにMac用だな、LacieクラスってのもFW800での比較。
こっちを使ってる限りではwin向けのTURBOなんかも良さげに見えるんだが。
208 :
205:2012/09/22(土) 13:42:00.92 ID:gx8F1Lfi
TURBO× Touro○
>>197です。
レスありがとうございます。
> どう見ても破壊促進効果としか
「破壊促進効果」ってw
これが噂の東芝タイマーですかw
>>161で質問してるので、休止の件も質問、要望してみましょうか?
あわよくば、
> ファームアップとかで対応してくれれば
日立は、モーターに定評があると聞いた事があるので、当初は「Touro」で検討していたのですが、東芝とどちらか良いでしょうかね?
ただ、「Touro」の価格で、3.0の認識が甘い様なレビューが気になりはしました。
ちなみに、日立は、WDに売却されたので、もう日本メーカーと言えませんよね?
日立ブランドは、在庫限りの貴重品ですかね?
210 :
不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 16:20:30.34 ID:Kadm7U/x
日立を悪く言わ訳でもなく
東芝のステマでもないですが、
俺は内蔵の日立の2.5インチ1TBのドライブ外して、
元々のWDのドライブにLinuxインストールして使ってます。
日立のドライブは、Winのバックアップとして横たわっているだけです。
俺には我慢できない賑やかさだな
選択は自由だから、助言くらいしかできないが…
211 :
不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 17:07:27.73 ID:Kadm7U/x
フォローさせて頂くと、日立の音が気になるのは、
元々のWDとMQ01が静かすぎてそれを基準にしちゃうからかもね…
なんだお前日立の悪口書いてなんて言わないでね。
3.5インチに関してはまったくわからないので、
その基準で言えば、何言ってるのお前レベルの音かもわかりません。
MQ01はアクセス音は皆無だが、モーターの振動はWDの方が低め、逆にアクセス音はWDが気にならないレベルだが多少はある。
日立は振動は少ないと思うがアクセス音に関しては、
気にしちゃだめと自分に言い聞かせて忘れようとしても、気になっちゃう。
これは起動ドライブの話で倉庫用途ならどうでもいいかも。
しつこい
>>210-211 レスありがとうございます。
大変参考になります!
>>212 初めての外付けHDDで、内蔵HDDのフルバックアップとしても使用したいと思っている上に、知人がI-Oのカクうすで泣いていたので、慎重になってしまいました…orz
>>215 購入してから約4ヶ月で壊れたそうですね…
価格でレビュー見たら、故障までの期間が同じで驚きました…
>>121にも書き込ませて頂きましたが、知人には悪いですが、中身の大切さを知りましたね…
CAVINOの休止機能ですが、REGZA用ではないですよね?
自分は、REGZAにBUFFALOのHDDを接続していますが、REGZAの電源が入っている間、ずっとHDDの電源が入ってうるさい、うるさい…
なので、REGZA用で、休止機能を付加したのでは?と思いましたが…違いますよね?
スリープ機能なんて昔から様々なHDD、そしてケースに付いてきた
217さん PC用でも普通に休止します。
REGZA用とPC用、付属アプリの違いくらいと推測…
実際上休止機能あってもなんら問題にはならない。
休止から最初のアクセスで、数秒待たされるだけ。
それが嫌ならDONTSLEEPや、そのたぐいの常駐入れればいいね。
俺の場合、仮想ハードディスクを外付けに置いて、常に仮想環境起動させてるから、
気にする必要もないが…
静音にこだわるなら最高の選択肢になるね、この外付け。
>>209 中身が寒のIOdataよりはオールHGSTの方が自分はいいな。
株式はWDになったけどブランドは続いてるよね。
ヘッド作ってるのは神奈川のおばちゃんであるのは同じだろうから
もうしばらくはHGST応援するよ。
いやIOdataは好きなんだが寒だけは避けたい・・。
>>219 常に仮想環境起動させてるから、
それだとどんな手順でアンマウントすんの?
221さん アンマウントはしないからこれでいいのだ…
冗談はさておき、アンマウントするには、もちろん仮想環境停止してからじゃないとできないと思うよ。
俺の場合、内蔵openSUSEで、外付けには4パテ切って
Ubuntu、fedora等をインストールしてあります。
外付けのUbuntuもよく使うので、
だからUSB3.0ポートにずっと接続したままで、取り外しはしてないです。
Linuxはパテごとにマウント、アンマウントができるので、そういう意味のアンマウントなら
今、内蔵のLinuxから起動してて、外付けの仮想ハードディスクがあるパテ以外は
仮想起動中でも、普通にアンマウントできます。
ゴメン、ちょっとスレチになっちゃたね。
価格の口コミ見てたら、Touroも10分で休止になるみたいだね。
どうも206の方法では無理みたいです。
そこのカキコでも休止が話題になってる。
ソフトで定期的にアクセスが解決方みたいです。
でも、それだと温度が上がるとかね…w
俺はHDTC610JK3A1使いで、価格の6/3のUSB3.0接続…
の口コミも書いたのも自分なので参考にしてね。
この夏ずっと、主にLinuxの起動ドライブとして酷使
してきたが、熱もたいして持たなかったし、何より静かで、
強制リセットも数知れず…
でもいまだ平気です。
使用感想でした。
追記 価格のレビューや口コミはあまり参考にできない。
なぜなら、自分で買ったもの悪く書きたくないし、
露骨にメーカー批判は怖くてできないからね。
メアド押さえられてるからね…
別に怖くないだろ本当のことを書く分には
225 :
不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 18:47:21.46 ID:e1v2KVqL
ちょっと教えて
テレビ(VIERA)に外付けのHDDを買った
I-O DATAのAVHD-UVシリーズ
フォーマットしようとすると「フォーマットに失敗しました」って出て登録できないんだけどどうしたらいい?
>>225 PCでフォーマットを一度やり直してからTVに接続
>>218-220 レスありがとうございます。
> スリープ機能なんて昔から
休止機能については、むしろ好感を持っていますが、問題は、休止に入るまでの時間ですね?
「東芝が3分」
「(
>>223)日立が10分」
日立の10分程度が適当で良いですね。
3分は、ちと短いですね…
解決策としては、今のところ「DONTSLEEP」ですが、期待も込めて、東芝に解決策を問い合わせて頂きました。
回答を戴き次第、改めて書き込まさせて下さい。
> PC用でも普通に休止します
そうですか…
ありがとうございました。
> IOdataは好きなんだが寒だけは避けたい
自分も、牛ならI-O派ですw
「カクうす」は、デザインは、イイんですけどね…orz
PCもそうですが、採用メーカーを明記して欲しいですね…
メモリーでは、是非エルピーダを採用してもらいたいし、HDDも…
やはりコスト面で、勝てないんですかね?
だとしたら、ユーザーに訴える為にも、明記して欲しいものですね!
228 :
不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 19:39:33.09 ID:e1v2KVqL
>>226 レスありがとう
説明書はテレビで全部することになってるんだけど、
PCでフォーマット→テレビでフォーマットって繰り返すってこと?
>>228 そのとおりです。
それでも出来ない場合はアイオーの
「AV家電向け製品専用サポート窓口」へ
>>228 自分もVIERA(DT5)にAVHD-UV(2TB)を接続して使用しています。
ちゃんと使用できていますよ?
チェックディスクも掛けてみたら如何ですか?
231 :
不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 20:44:37.98 ID:e1v2KVqL
>>229 FAT32と家電用でフォーマットしてみたんですが駄目でした…
やっぱりサポートに電話ですかね…
ありがとうございました
232 :
不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 20:57:50.75 ID:e1v2KVqL
>>230 更新してなかったすいません
やっぱり使えてるんですね…
PCでチェックってことですかね?
やってみます
>>232 チェックディスクで、不良セクタのエラーが検出されたらHDDの問題なので、I-Oに電話ですね。
チェックディスクで、問題が無ければ、VIERAの問題なので、Panaに電話ですね。
234 :
227:2012/09/24(月) 18:43:42.83 ID:GQXd5XNc
東芝からCANVIOの休止機能について回答を戴きましたが、結局、休止機能を停止する方法はないとのことでした。
ソフトウエアを開発すればできるはずだが、あまり需要ないからやらないか
234
で、あなたの購入するHDDに興味あります。
私も知りたいです
ここまでレス引っ張ってきたんだから、
このスレで機種選定の理由と、使用感想を報告する義務が、
必然的に発生してることをお忘れなく。
×安くなっていたのか
○安くなっていたのかな?
親切にしてやる対象間違えたなw
普通の奴だったら嘘でもそれ買いました、ありがとうございました。
ってカキコあるもな…
しかしメーカーは今年あたりは特に大変だろうな。
未成熟のUSB3.0接続で安定しつつ、それなりの速度を出す必要はあるし
速くすると熱を持って故障率上がるから適度な速度制限も必要だし。
OSはおかまいなしに余計なことしてHDD酷使しまくるし
さらにはテレビ録画での検証と対応。
しかも結局売れ筋は低価格品と・・・。
243 :
234:2012/09/24(月) 21:50:53.74 ID:GQXd5XNc
レスありがとうございます。
元は、
>>51のスキャンディスクに掛かる時間について伺ったのが始まりなんですね。
大変お世話になっています。
>>213の通り、HDDは、やはり信頼性が重要だと思っていますので、慎重に調べているのも事実です…
結局、日立と東芝とを比べると、価格のレビューも参考にさせて頂くと、
日立は、認識が甘く、怪しい…とのレビューが幾つか見受けられたのに対し、
東芝は、こちらのスレで話題に挙がった、約3分でスリープに入る点(「DONTSLEEP」で対処可)以外は特に気になる点はありませんでした。
ので、東芝のCANVIOで500GBのテカテカブラック(HDTC605JK3A1)を購入したいと思っています。
型番の決定には、
>>24さんに感謝です!
>>239 新製品だからか、高くて驚きました!
REGZAリモコンと同じ、ヘアライン採用なんですね?
HDDの場合、テカテカの方が品があって好きですが、指紋を考えると、マットを採用なんですかね?
バッファローの外付けHDDをデータ保存用として持ってるんだけど
落雷時とかが心配なんでコンセントってどうしてます?使う時だけコンセント入れてたりしたら負荷かかりますかね?
今まではつけっぱにしてたんですけど
ヘアライン仕上げ大好きだから新しいの待つか〉CANVIO
>>244 落雷なんかよりHDDが自分で死ぬ確率の方がはるかに高いじゃん。
2重保存につきるよ。
使う時だけコンセント入れるというやり方はやっぱりHDDに負荷かかります?
>>247 コンセント入れる事自体で特別な負荷はかからんだろう。
自分も使う時だけ電源入れてる物が大半。
逆に使わなくても年中電源入れっ放しのHDDも2台ある。
両方比べてもあんま寿命には関係ない気がするなあ。
ただ入れっぱなしで長生きのやつを
電源切るとまずい気がするというのはよくわかる。
特にこれといった理由は無いんだけどな。
まあどんなに手厚く扱っても死ぬ時はあっさり死ぬので、
とにかく大事な物は2重保存してるよ。
ほうほう
なんかコンセント入れるとちょっとだけ起動しちゃうんですよね、明日雷だからどうせならコンセント抜こうかどうかまよってまして
243
あなたの判断は賢明。
休止に関しては、CrystalDiskInfoの自動更新時間の設定でもいいかもね。
スキャンディスクに関しては、フリーのHD Tuneの簡易セクタチェックで十分。
500GBだと中身がMQ01ABD050になるはずだけど、
1プラッタものなので、1TBのものよりさらに静かなはず。
>>249 むむ・・・、
電源スイッチ付いてない奴の電源連動の話なんだろうが、
PC起動してる時にアンマウント〜コンセント抜くして
次に使う段階でPC起動した後に接続すれば、起動回数は同じじゃないか。
しかし起動回数まで気にするなんて・・・
もう病人が集うスレだよなここは。
252 :
不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 09:36:31.84 ID:QEaApmTm
IODATAのHDE-U2.0Jだけど電源連動があるからいいと思っていたら、
PCシャットダウン動作中一度切れたその後、PCが完全に落ちた直後また
電源が入ってしまう ( ´・ω・) そしてその10秒後にまた切れると。
PC再起動でも同じようにもう一回電源が入ってしまうから電源連動やめた。
バッファローではそんな事ないのに損した。
253 :
252:2012/09/25(火) 09:46:27.46 ID:QEaApmTm
ごめん、前レスの後段部分取り消します。再起動ではバッファローも同じだった。
> PC再起動でも同じようにもう一回電源が入ってしまうから電源連動やめた。
> バッファローではそんな事ないのに損した。
ロジテックLHD-EN2000U2W 2TB壊れました。
緑ランプが点滅のまま、マイコンピューター認識されず(フリーズする)。
外付けHDDのケースから、HDDを取り出してUSB変換機を使用して、データを救出しようと
思います。この方法でOK?
HDD本体の故障でなければ、それで良いんじゃないかな?
257 :
不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 11:37:03.25 ID:SwcE3emW
macでlacieの2TBminimus使ってるんですが、使用中に勝手に電源が落ちる
おかげでその度にi photoを再構築しないといけない
後、PCからUSBを抜くと電源が勝手に入ったりするのですが、こんなものでしょうか?
新参、すんません。ここで聞いていいものかどうか…
2005年購入のパソコン(Windows XP)に、最近買ったHDDを使用していますが
どうも相性が良くなく…データ保存中にHDDの電源が落ちること数十回。
よくよく見たらUSB2.0との表記。
コレって古いパソコンのUSBじゃダメってことなんですかね???
ストレス無く使えるいい方法があれば教えて下さいませ… m(_ _)m
2005年のPCならUSBはほぼUSB2.0がついてるから接続は問題ないはず
電源が落ちる問題は省電力機能でHDDの電源が落ちているってオチではないよね?
まぁ書き込み中に落ちてしまうのなら電源関係のトラブルかな
使っているのが3.5インチの外付けならまんま電源の不良が考えられる
2.5インチの外付け(小さいポータブル)でUSBから電源をとってるなら
USBからの給電が足りてないかもしれない
対処法はACアダプタで供給電力できるタイプならACアダプタを使う
USB給電のみなら同時にスマフォの充電とかを一緒にやらずにHDD単体で使う
それでもダメならあきらめてコンセントから電源を取るタイプに買い替え
中身のHDDを使いたいならケースを買って簡単に入れ替えることもできるよ
何はともあれその事象が別のPCでも起きるのか要確認だけどね
>>259 ありがとうございます、助かります。
使用しているのはBUFFALOの「つやタフ」500GB、
ACアダプタ仕様では無いのでやはりUSB給電の問題かな…
電気屋に相談してみます。
フォーマットも問題なく、数ヶ月間は普通に使っていたのに。
ヘンな衝撃も与えたことも無く…
購入以来、iTunesの音楽データの保存先でしか使用していないんですが
最近はインストール中に何度も電源が落ちて… イライラ
アルバム一枚完了するのに小一時間かかります(泣)
>>258 たぶん初期不良品と思われるのでメーカーサポートに電話すれば交換されると思います。
>>260 そんなこと続けてるとホントにぶっ壊れるよお。
最近のポータブルってDC端子も省略されてるのか。
電源付きハブを経由して使う手もあるよ。
あるいはもしかするとHDD側USB端子の接触不良かもね。
USB3の2TBが1万円とか安くなったなぁ
>>261 >>262 本当、ありがとうございます。周りに詳しい人が居ないんで助かります。
接触不良も確認しましたが、購入当時より差込口も変わりなく、不良は見当たらず。
一時HDDの使用を見合わせます。PCにもガタがくると元も子も無いので。
メーカーのサポートセンターに症状を書くだけ書いてメールしておきました。
何らかの回答が出て解決すれば良いですが…
皆さま、初心者にお付き合いいただきありがとうございました。感謝感謝です。
>>263 メーカーは新規パッケージとケース代でぼってるに過ぎない
3.0ケース+バルクで組んだらもう1〜2千円の差も無い
>264 接触不良も確認しましたが、購入当時より差込口も変わりなく、不良は見当たらず。
別の差込口に変えてみるだけで解決したりもするよ。
外付けHDDの取り外しについて伺いたいのですが、
(キャッシュを使用する)パフォーマンス設定を無効にすれば、タスクトレーの「安全な取り外し」を使用しないで、そのままUSBを外しちゃって問題ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
268 :
159:2012/09/28(金) 08:32:37.92 ID:HCkxEklA
>>267 http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0710/03/news062.html その場合、そのまま外して問題はないが
ただしHDDへアクセス中には外さないように注意。
自分の指定した作業自体は終っていてもOSが勝手にアクセスする場合もあるから。
つまりいちいち注意するぐらいだったら安全な取り外し(アンマウント)
をした方がましと考える人が多いだろうってこと。
ところが安全な取り外しを選んでも警告が出て失敗する場合も多いようだ。
その場合はスリープモードに入ってから抜くといいよってことがリンクに書いてある。
またたいていの環境では
パフォーマンスの方を選んでもクイック削除とたいして速度は違わないようだ。
だからポリシー選択はデフェのクイック削除のままで問題ない。
ちなみに自分がパフォ重視を選んでるのはOSがVistaでUSBメモリだったから。
269 :
159:2012/09/28(金) 09:31:26.58 ID:HCkxEklA
それから安全な取り外しを選んでも警告が出て失敗する理由なんだが
アプリケーションが占有している以外の原因としてWindows Searchがある。
沢山のファイルをHDDにコピーした直後だから
Windows Searchがご丁寧にそのインデックスを作ってるわけだ。
この是非については人によって価値観が違うから自己判断して欲しいが
自分にはWindows Searchは全く必要なくHDDを痛めるので停止している。
Macの方でもSpotlightの牽引作成でHDD壊したことあるから止めている。
安全に取り外せないときはUnlockerなどでハンドル握ってるアプリを特定する方法もあるね
>>268-270 うわぁ、詳しくありがとうございます!
凄い勉強になりました!
次スレ立て時に、是非テンプレにして欲しい位ですね。
> OSが勝手にアクセスする場合もある
なるほど、把握できない予期せぬアクセスもあるんですね…
XPを使用しているんですが、クイック削除に「安全な取り外しを使わないで取り外しOK」なんて説明がウィンドウに記載されていたので、てっきり、そう思い込んでいたので、危なかったです…
> つまりいちいち注意するぐらいだったら安全な取り外しをした方がまし
その通りですね。
未だ注文した製品が届かず勉強ですが…
ちなみに、「安全な取り外し」をしたら給電も停止するんですか?
また、外付けHDDってヘッド退避のタイミングっていつなんでしょうか?
内蔵HDDは、明示的で分かり易いんですが、外付けHDDって曖昧で分かり辛いですね…orz
>>ちなみに、「安全な取り外し」をしたら給電も停止するんですか?
電源ランプ消えるから、そうでしょ。
いや電気は止まらんよ…
Unlockerさんで解除しても取り外せないHDD
なんでLaCieのHDDってあんなに安いの?
すぐぶっ壊れそうで怖いんだけど
バッファローのHD-CE1.0TU2を内蔵化して使用しているのですが
外付けのときと同様にアクセスが無いとスリープ?状態になります。
この機能を外す手段はないでyそうか?
スレ違いであれば誘導おながいします。
>279
ばらした時点でこのスレの担当範囲ではありません。
型番を調べて適切なスレに行って帰ってくるな。
DNSLEEPSUGEEEEE
どうもありがとう
東芝のCAVIOとCANVIO Basicsって結局は筐体の違いだけか
傷がなければカッコいいツルツルがいいか、傷が目立たないけど地味なザラザラがいいか
傷が無くても指紋が目立つぞ
こないだツヤ消しCanvio買って満足してたのにもうニューモデルか。
Canvio slim買って映画ぶちこも
CANVIOはつるつるなのが気に入らないので目立ちにくい白買った
WDのような素材にしてくれたら良いのに
次はシルバーにする
CANVIOネタが出てるところで、ちょっと便乗です。
価格のMQ01ABD100(CANVIO 1Tの中身のドライブ)の口コミに、
アイドル時のカチカチ音が気になるとか、スレ立てた奴いるけど、
どういう神経してるのか全く理解できん…
俺をさらす事になるけど反論しといたわ!
機能99で安かったSiliconpowerのArmorA80を買ってきたんだが、
アクセスするタイミングで耳鳴りみたいな高周波音?が聞こえる。
これは我慢するしかない?
GテクのSpeedQ、ファンの爆音で鬱になりそう、、
しかもファンのステイ部分プラに銀塗装、、
起動もおせーしマジゴミ。
292 :
271:2012/10/02(火) 01:30:17.79 ID:96YY5W7X
>>272-273 レスありがとうございます。
> 外付けHDDってヘッド退避のタイミングっていつなんでしょうか?
は、分かりますでしょうか?
USB2.0対応の外付けHDDとUSB3.0ポートのあるマザーがあるんだけど
このHDDをスーパースピードモードで動かす方法ってあるの?
尼でCANVIO basicsの1TB頼んできたぜぇー
在庫無くて待たされるとは思わなんだ
これって国内で流通してるテカテカのとHDD一緒なんだっけ
一緒ですというか、2.5インチ1TBの東芝のドライブは、
MQ01ABD100しかないので…いやいや、先日ハイブリッド新製品MQ01ABD100Hが出たんでしたっけ?
流石にこれはないよね…
という訳で、テカテカのと一緒のドライブでしょうね。
ゴメンなさい12.5o厚のドライブだとMK1059GSMっていう
1TBのドライブがありましたね。でもbasicsは筺体がテカテカと同一の13.5o厚
なので、中身はやはりMQ01ABD100しかないよね。
すみません、500GBの現行品で一番品質が良いとされている製品はなんでしょうか?
東芝か日立買っとけ
Touro mobileですね。ありがとうございます
そういえば尻のポータブルHDDってパッケージ窓の横から製造番号見えるんだけど
その末尾のアルファベット2文字で内部のHDDメーカーが分かるのがありがたい。
301 :
不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 00:30:59.11 ID:BbXJ35PZ
WESTERN DIGITALの外付けに、インページ操作の実行エラーと出ている。
回復は難しい?
繋いだだけで、パソコンが固まるというか重くなるし不良ブロックもあるようで
データ救出も難しそう。専門機関に送ってなんとかなるのか、自分じゃ無理そうかな?
不良セクタ大量発生で死にかけってとこか
>自分じゃ無理そうかな?
まぁ無理、止めさすか数百時間無駄にするだけ
>専門機関に
一度HP見に行ってみ、その金額と時間許容できるならどうぞ
無難なのはメーカー修理
データは南無。
バッファローのHDDってずっとランプついてるけど休止状態あるの?
テレビ用USB UDDってそのままPCで使えない?
USBを接続して正常にデバイスインストールまで終わったけど
HDDアイコンがエクスプローラで表示されまない
環境
製品名:I-O DATA AVHD-U500QKS
OS:Windows7(なお別PCのWindows2000で試しても同じくNG)
>>304 CANVIO Basics for TVなら普通に使えてるけど
2台を同時に収納できるケースでおすすめってある?
RAIDにはしなくて2つのドライブとして使うつもり
玄人志向の奴にしようと思ったんだけど半年で壊れた的なことが書いてあったので
309 :
304:2012/10/04(木) 22:31:53.73 ID:o37EpcTB
自己解決しました。お騒がせしました。
情報としてやった事を書いておきます。
メーカーのHPから次のソフトを落とし実行しました。
・ファームウェアアップデートソフト
・HDD初期化ソフト(購入時に戻すソフト)
これでPC用外付けHDDとして使用可能となりました。
>>310 3年近く前に買ったバッキャローのは止まらんよ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
1Tや2Tの外付けHDD、みなさんはパーティション切って使ってますか?
あるいはそのまま?
>>313 昔は切ってたけど今はそのまま使ってる。
そのまま
うむ
317 :
不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 23:54:14.57 ID:PYLnFqWZ
>>317 それ買うくらいならCANVIOやCANVIO Basicsでよくね?
I/O DATAってどこのHDD?
>>319 東芝好きがどっさり常駐してるのはわかったから
他人の買い物に唐突にケチつけんなよ。
東芝嫌いじゃなかったんだが、なんかCANVIO買いたくなくなってきたわ。
中身はあれだがI/Oは実績あるHDDメーカーで
スリープは15分後と常識的なんだぞ。
なんだこいつ
必死だな
必死すぎワロタ
じゃあ俺は日立買うわ
325 :
不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 19:07:03.44 ID:e7X4XI1d
志村ー、IDID!
I/Oは昔ケースが原因で熱暴走起こしてクラスタエラー吐きまくる製品引き当ててしまって
修理に出したら、原因不明でそのまま戻ってきたことあるな
俺は当初、熱暴走でエラー吐いているの知らなかったんだけど、フリーソフト作っている人とのやり取りで話が出て
俺も同じ商品買った、それ熱暴走って指摘で初めて分かった
SST-DS321でフォーマットしたHDDがRS-EC32-U3Rで認識されません
正確に言うとSST-DS321だけしか使えないHDDになります
3tbのHDDにか発生しない問題なのですが
原因や解決方法お分かりの方教えてください。お願いします。
>>326 > 原因不明でそのまま戻ってきた
IOは、嫌いじゃないけど…
自社製品なのに、原因不明でそのまま返されるなんて、残念極まりないですよね?
329 :
326:2012/10/06(土) 22:01:55.80 ID:8+fVzWeJ
>>328 フリーソフト作者の指摘で考えて、ケースオープンで使っていたら何事もなく動いていたし
IOのサポートがケースオープンで検証していたら不具合でないかなとも考えたけど
にしてもお粗末な対応だった
10年くらい前は酷かった。
I/OとBUFFALOはサポートが不安
日立はWDになっちゃったし不安
Lacieはマカー向けっぽくてオサレすぎる
東芝は普通すぎてつまらない
どこを買えばいいんだよ!?
普通トラブルなんてほとんど無いからサポートの対応なんてどうでもいい
中身のメーカーに違いなんてほとんど無い、あったらどっかのメーカーがもっとシェア独占してる
オサレすぎるか普通すぎるかはその人個人の好みの問題
結論:HDDなんてどれを買ってもたいして変わらない、価格と容量とデザインの好みで選べ
HDDは内臓のほうが安いし早いので外付け買わなくなったわ
そうそう、大容量内蔵で事足りるな。
バックアップにはお立ち台にバルク3.5を選んで買う。
持ち運びはもうUSBメモリで十分だしな。
今時誰が外付け買ってるんだろうと思ってのぞきに来た。
光学系メディア使うくらいならポータブルタイプの外付けってのはあると思う。
テレビ録画で内蔵ドライブが埋まったら外付けに逃す。
USBメモリだと容量で話しにならないからね。
まぁ、ヘビーユーザーだけじゃないかとは思う。
そうか、動画でイロエロしてるお方が多いんだな。
だから静寂性に強いこだわりがあるわけだ。
外付け2.5インチで誰か来たらさっとしまいたいから
安全な取り外しが話題になってるってことなんだな。
>>336 微妙に違う気もするが概ね合ってるので敢えて否定しない。w
スレ違いの外付け箱使ってるけど、数が増えると五月蝿いし。
(実働品はCTH-B8283JD一個DP9153一個)
個別に電源管理もするので面倒になってきて
価格容量比が悪くても良いということでポータブルタイプの検討を始めた所。
満タンになったらコネクタを差し替えるだけで済むしね。
システムトラブルに巻き込まれて消えると困るファイルはUSBメモリを使ってるよ。
絶対に壊れないHDDなんてないよな
壊れそうになったら別のHDDを買ってデータを転送すればOK
まぁ動画の保存に利用してる人が多いだろうな、大体1番容量くうのがそれだし
内蔵だけじゃ足りない人がテレビに繋いだり、ノートPC使ってる人とか
俺もノートで外付けポータブルHDD使ってるよ
大容量のUSBメモリがあるならそっち買うけどな
TVがREGZAだからTVはCANVIO Basics for TV。
PCがSONYだけどSONYさん出してないから迷って困る
>>341 おお、サンクス知らなかった
でも他社より高機能ってわけでもなさそうなのに高いなあ
お立ち台にバルク3.5とかどこのキモオタだよw
通販で外付けHDDを購入する時、配送業者が佐川だと初期不良率って高い?
多少高くついてもヤマト発送と明記してある店で買うべきかな?
>>344 そんなこと聞くお前の頭が初期不良だよ。
ああ、そう言えば俺も初めてHDD通販する時は頭が初期不良だったな。
5分で直ったけど。
>>344 地域次第だ
佐川もヤマトも、割れ物注意貼ってあっても仕分けで投げているところある
>>345 佐川社員乙?
>精密部品を扱う商社に勤めていたころ、「どんな事があっても、佐川は利用するな」と社内で徹底されていました
こんな話があるけど、これもライバル会社のステマなのか。
>>347 ありがとうございます。
このスレの人たちが気にしていないなら、どっちでも大丈夫そう。
集荷の時点でぶん投げてるから諦めろw
ヘッドが稼働してるわけじゃないから多少の振動は平気だと思うがな。
佐川でもいい兄ちゃんが沢山いるじゃないか、
ここ見ておこらせちゃうと俺の頼んだHDDに蹴り入れられるからやめてくれ。
裸のWD20EARX落っことしてフローリングの床が3ミリぐらいへこむ衝撃与えたけど元気に動いてるよ
自分は落下被害を最小限にするため床置きすることが多い。
それで足引っ掛けてゴトっと倒したのを
見なかったことにした経験数回・・・。
ついおとといも。
低能ほど佐川の話をしたがる
低能乙!
〜乙ってレスもだな、馬鹿の見本
馬鹿の見本乙
>>358 > 東芝って(1.5TBの)2.5インチのハードディスクって出してましたっけ?
と解釈してですが、東芝曰く、プレス発表されてると言っていたが、情報
は私も見つけられません。
360 :
352:2012/10/09(火) 10:07:11.20 ID:D7A6pAak
さすがに落下は危険だと思うが
倒れただけで即壊れたという経験はまだ一度もない。
もちろん倒したのはアクセスが無い状態でのことだし。
これまで手持ちで壊れたHDDはもともと中身がハズレだったように思う。
壊れた時は熱を持ちすぎてたヤツが多いな。
あとは何もしてないのに突然立ち上がらなくなるやつとか。
これまで壊れたHDDはことごとくサムスン製
基本的にサムスンじゃなきゃ普通の使い方してれば平気だと思うが
サムスンのHDDは壊れているのに正常稼動のふりをしたり
表面上は正常にファイルコピーしたのにデータ落ちしていたりするよね
外付け箱で何処のメーカーか忘れたけど
サムスンのHDDは対象外云々言ってるところがあったね。
低能ほどサムスンの話をしたがる
ここまで超兄貴
CANVIOシリーズってガワはプラ?
もちろんプラだけど…
でも、かなり厚手で重厚感はあるかな?
フニャフニャしてなくて、防音もしっかりしてる印象。
そうか、thx
CANVIO SLIMは金属みたいだからどっちにしようかと思ってる
CANVIOってプラのくせに頑丈だし、軽いし発熱もないし大体いいんだけど、プラだから傷付きまくったのがなんだかなあ
ピアノブラックの宿命って奴なんだろうけど
ビデオ用途の人って2.5インチを何台ぐらいで使い回してるの?
ピアノブラックのボディにテプラで名前とか付けて管理してんの?
何も貼ってなくてやたら傷付いてるのがお宝用かあ。
2.5インチか…。
ポートに挿すだけで使えるのは良いな。
価格のMQ口コミスレでさんざん東芝とMQの悪口いいやがって
俺のCANVIOが悔し涙流してるよ
374 :
292:2012/10/11(木) 19:20:57.38 ID:9K4qQb2Y
CANVIOのヘッドの退避について問い合わせし、回答を戴いたので、報告させて下さい。
CANVIOには、衝撃でヘッドを退避させる機能が付いているそうです。
「安全な取り外し」でCANVIOを取り外す場合についてですが、
休止機能作動後ならば、当然、ヘッドは安全な位置に退避しているので、一番安全な取り外し方だそうです。
しかし、休止機能作動前に取り外したとしても、プラッタ上でヘッドが停まることは無く、ちゃんと安全な位置に退避されるそうです。
しかし、動作しているプラッタ上にヘッドがある状態なので、取り外す時に、衝撃を与えないように注意するようにとのことでした。
参考にして頂けたら幸いです。
一連のメールでの問い合わせで思ったんですが、(たまたまかもしれませんが)数時間後には、返信を戴けるなど、東芝のサポートは、とても良かったです。
touro mobileはうっさいなー
別の買えばよかった
だから俺はCANVIOすすめてきただろ?
価格でカチカチ言ってる奴は…俺は理解できんね。
価格で反論カキコしたの俺だからね。
なんで反論カキコしたか?
俺の投稿履歴見てみー?
とあるドライブがうっせーくて我慢できなくて撤去したとこに、
俺が異常なほど静音で満足してたCANVIOちゃんの悪口書いた奴がいたからな…
378 :
243:2012/10/12(金) 19:37:49.14 ID:I+d9rZgF
多謝でした…orz
もう少し書けば、今Ubuntu12.10、CANVIOから起動してカキコしてるけど、
音は無音です。これの中身をよく公共(?)で批難できたな…
ちょっと書きすぎかな?でも解かる人には解かると思うよw
I would like you to understand what I meant?
なんてね…
古ノートPCででっち上げたボケNASに刺して使いたいから、
省電力機能が有無を言わさず働くのは困るんだよなあ>CANVIO
>>379 I've thanked you for your advice !
有無を言わせない省電力機能か。
俺向きなんだぜ。
また訳のわかんないレビュー新着してるけど、信じたら大変だよ?
俺の過去の口コミもノイズ以外の話では真だが、ことノイズに関しては
本当にどうしようもないと気づいたのは、しばらく経ってからだった…
基本的に写真ストレージだから省電力の時間が短い方がありがたいな
ただ、CANVIOはキズが目立つ
安定してるし衝撃何度も加えてるけど平気だし安いしのはいいんだけどな
設定で選べると良いんだけどね。
尼のCANVIOベーシックが遅すぎるからドスパラで海外版CANVIOポチって来たぜー
どうせ中身変わらんから早く変えときゃよかった
全く同じものだろ?遅すぎるとか、それ不良品だったんじゃない?
一年間の東芝の保証効くよ。
書き方が悪すぎたw
発送までが遅すぎる、って意味。まだ一カ月以上待ちのはず
ほいほい、そういう意味なのねw
ちょっとスレチだけどごめん。
CANVIOの頭のパテにはLinuxインスコ推奨。
USB3.0だとほんと高速、で無音。
いままで、Linuxなんてね…って毛嫌いしてきた人に特におすすめ。
内蔵に全く傷つかないからお遊びのつもりでUbuntu12.04あたりどうぞ。
バッファロー社の外付けの起動時にカチッカチッって
音がするのは公式仕様ってことでいいんだよね?
牛は知らないけどCANVIOで唯一ハッキリ解る音を発するのは
電源断時のカチって音。アイドル時のカチカチなんてコウモリ
にしか聞こえないからw
コウモリがPCを使える時代になったのか
新情報です。
sofmap.comで新CANVIOの予約受付開始。
CANVIO 1TBが \11,800
CANVIO SLIM 500GBが \9980
はたして、1TBの中身はMQ01ABD100Hなのかな?
394 :
不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 21:43:07.53 ID:1U/Ftg0q
Lacieは海門が多いのか・・・・
昔不具合で祭りになったけど、今の海門は大丈夫なの?
>>392 神経質な人への嫌味なんじゃないかと…。
昨日CANVIO届いたから、今44GB分のファイルを動かしてみてるけど
2.8MB/secで終了まで6時間とかワロタwwwワロタ……
USB2.0じゃこんなもんだよな。早くPC買い替えたい
それはUSB2.0のせいじゃなくてそのPCの限界じゃないのか
みんなHDD好きだけど
すごいノートPCが29800円で買える時代に
単なる記憶装置のHDDに1万円も使うのは疑問だなあ。
それに1万のあれば今時は便利なタブレットだって買えるしなあ。
400 :
不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 05:32:21.69 ID:qycCH64x
linuxならrsync使えば負荷も低いし、裏で移動させながら他の作業も出来るんだけどな
タブレットに3TBの情報がしまえるならタブレット買うけどな
>>399 そのノートPCは2TBとか積んでるの?
MacBook Air + HDDで困ってないから別にいいです
>>397 HDDが物凄く断片化してたりしないか?
>>399 録画廃人とエンコ廃人を兼ねていると
ノートマシンでは少々非力なのだ。
29800円ってどんな糞ノートだよ
俺欲しいの10万くらいするんだけど
俺がほしいのは25万くらい
408 :
399:2012/10/14(日) 20:44:29.74 ID:RUcXt5jg
29800円でi5、max 3.1GHzメモリ 2GB、HDD320GBアルミニウムボディ
15.6型ワイド液晶、スーパマルチドライブUSB3.0×3、
HDMI出力、VGA出力、メディアスロットWindows 7 Home Premium 64bitよ。
おじさんにはこれが25万円ぐらいのスペックに見えるから、
ここを基準にするとHDDはせいぜい2980円ぐらいのしか買えんなあってこと。
新品PCを買い物のものさしにしてたから近年物価に対する感覚が混乱して困っている。
>>405 そうかアキバチューナー廃人コースか。
タイの洪水以来HDDには手がでなくなった、自分には良いきっかけだった。
それが25万円ぐらいのスペックに見えるなら
相当感覚がズレてると思う…
おいなんかすごいおっさんが来たぞ…
まあcyrixやAMDに下駄履かせて486マザーに無理矢理刺してたような
時代のおっさんなら、現代のPCは魔法の箱のように感じるだろうよ。
名前がよく挙がってるからCANVIO Basics買った。
書き込んでるとピキッって音が定期的に鳴るのは仕様?初期不良?
>>413 そうHPだね、
あのクラスのセール見るたびに他のPC以外のものまで高く見えてなあ。
自分のはC2Dどまりだから。
さんざんDVDRを焼いて大反省してるってのもある。
いやHDDは大好きなんだ、最初にFormatした時の広大なスペースは
リアル引っ越しなみに気持ち良いからな。
しばらくここを見てて2.5インチ1TBの利便性と録画が
購入のポイントであるのは学んだんだが、価格がなあ。
>>412 俺のはそんな音しないな。テカテカのやつだけど…
日本のBasics?なら東芝のサポに相談したほうがいいかもね。
CANVIOを「ハードウェアの安全な取り外し」で外そうとしたとき
HDDが回りっぱなしなんだけど、外して問題ないんだよね?
一応、動きが止まるまで待ってから外してるけど……
CANVIOじゃないけどハードウェアの安全な取り外しはめんどくさいから使わないな
書き込みキャッシュを無効にして差しっぱなしでサスペンドでいつも電源切ってる
どっちも正解
CANVIO1.5TBキター
SATA2の内蔵HDDより速くてワロタ
>>420 おそれ入りますが、CrystalDiskInfoで中身のドライブの型番教えて
いただけますか?
>>421 はいよ
----------------------------------------------------------------------------
(5) TOSHIBA MQ01ABC150
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : TOSHIBA External USB 3.0 USB Device (V=0480, P=A006, sa1)
Model : TOSHIBA MQ01ABC150
Firmware : AQ0A1U
Serial Number :
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2930277168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1 時間
Power On Count : 5 回
Temparature : 46 C (114 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----
>>422 ありがとうございました。 MQ01ABC150 という型番のドライブ初めて知りました。
日本のグーグルの検索結果が一件しかないんだな…
大変貴重な情報提供どもです。
そのTwitterサイトの方殻割りしたんだね。
424 :
不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 13:08:24.03 ID:tcH4QbVN
10年前の東芝のノートパソコン(USBは1.1しかない)のカードスロットに、
バッファローの増設USB2.0インターフェースカードを付けてます。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v_uc/ それで、本題なんですが、外付けポータブルHDDはバスパワーで動くとありますが、
店頭で箱記載の仕様を見たんですけど、何mA必要かということは分かりませんでした。
上記USB2.0インターフェースカードは450mAまで供給できると載ってます。
この電流値で外付けポータブルHDDは動いてくれるもんなんでしょうか?
セルフパワー1.5TBの外付けHDDをUSBの片方につなぎ、
もう片方のUSB端子に2.0TBの外付けポータブルHDDをつないでバックアップを取りたいのです。
電源関連に詳しい方、ご教示お願いします。
なぜ開発元のバッファローに聞くということをしない
HDDがバッファローとは言ってないよ
トランセンドの外付けhddのデータが飛んだ。
飛んだというか正確には破損しかかってる。
何か一部のデータが消えちゃって、ファイルの位置が入れ替わったりしてる。
ウイルスかと思ってスキャンしたけどそういうわけでもない。
壊れた(あるいはそろそろ寿命)ということですかね?
元々、読み込みが少し遅くなっていたので兆候はあったのですが。
あ、バックアップ自体はほぼできています。
>>427 なんでウィルススキャンなんて負荷かけることをしちまうんだよ
>>424 まあ誰にも断言できんから自分でやってみるしかないだろうけど
たまたま同じIFC-CB2U2V/UCを持ってたから
USB2.0のノートに挿して(意味ないけど)HDDつないでみたよ。
結果昔買った2.5インチも最近買った2.5インチも
バスパワーだけでは電源足りなくて立ちあがらなかった。
しかし昔の2.5インチHDDにはDC端子も付いているので
USB給電ケーブルで電源を補強してあげたら認識したよ。
ただしIFC-CB2U2V/UCの同じUSBからの補助ではダメで
PC本体のUSB端子から補助しないと動かない。
だからカードからの電源は足りてなさそうだね。
あんさんのために一応やってみたがあくまでも参考ということで。
430 :
429:2012/10/16(火) 19:14:33.27 ID:w0NyPTgQ
>>424 ああすまん間違えた
自分のはIFC-CB2U2VでUCではなかった。
だからUCでは給電でかいから大ジョブかもしれん
だから結局baffaloに聴いてくれ。
無駄なチェックだった、はあ。
>>428 しかしどうしろと?
万が一ウイルスで手遅れになるのも問題だろ
HDDからみればオーナー&ウィルスチェックソフトこそが
やっかいなウィルスだよな。
>>431 ディレクトリがおかしくなってるんだろう。
ディレクトリ破損でググってみて
まずはファイルの中で大事なものがあれば
バックアップでコピーした方のファイルに異常が無いか確認しておくことだな。
おかしなHDDからコピーしたんだからコピー先のファイルも信用はできん。
PCにウィルスソフトは常駐で入れてるんだろう?
HDDにウィルスいても活動しなければ問題にはならん。
ウィルスチェックなんかしたら
故障寸前かもしれないHDDをさらに危険にさらすだけだ。
ディレクトリの修復で済むといいがな、結果を報告してくれよ。
1.データ救出ソフトを買ってくる。
2.Winのchkdskかクノピックスのfsckを試す。
2.はスキルと覚悟が必要。
>>433 バックアップはトラブルが起こる前から作っておいたものなので、ほぼ大丈夫かと
>>434 2のcmdでやるchkdskをやってみたら、
ファイルシステムがraw(未フォーマット)状態になってた
まぁ大した内容じゃないから最悪フォーマットでいいんだが。
hddがガーガーいってる・・・普通に物理的にいかれてきているかも
パーティション情報が吹っ飛んだだけのほうが
まだマシな感じだな…。
物理的に逝かれたら業者に出すしかなくなる。
もうフォーマットしちゃったよ。今は問題なく動いてる。寿命かもしれんが。
症状は、
突然、読み込みが極端に重くなってやっと表示されたと思ったらデータが溶けていた感じ。
「なんじゃこりゃ、どっかに間違って移動させちゃったかな」と思って
他のところを見てみると、ファイルの位置がバラバラで違うフォルダにあったり。
だから
>>433のディレクトリ破損という指摘は有力。
不安だからしばらくは大事なものは他のところに置いておこ。
>>473 ちなみに容量の何パーセントぐらいファイルが入ってたの?
何故ディレクトリ壊れたかは考察が必要だろうなあ。
うわっいかん、俺の頭のディレクトリもずれてきちゃった
7と3が逆に・・・
>>438 それが50%も入ってないんですよ。
だから容量が多過ぎてそれが負担になって壊れたとは考えにくい。
そういえば前に接触不良が1回あったな。突然プッツンって切れる奴。
とすると、
元々、物理的にガタが来ていて(特に接触不良があって)、
それが引き金になってディレクトリの破損に及んだってことかな。
外の物理的な問題がパソコンの中の問題に及ぶのかはよく分からないが。
接触の問題でデータが破損するってありえる?
>>441 HDDの接触不良?PC側?
そりゃおおありだろう。
電源の瞬断はまずいよ、
他にUSBを抜き方に問題があったりも
>>442 じゃぁそれかな。usbの接触のトラブルはけっこうあるようだし。
ケーブルを新しいのにしておこう
Amazonで外付けHDD買ったが
五年保証ある店で買うべきだったかな?
みなさんどうしてる?
>>444 HDDを5年も使い続ける方が稀だろ。
5年以内に壊れるか、容量が足りなくなるか、になる。
五年以内に壊れるから五年保証に入る意味がある
パソコンのデータって一見、半永久的に保存できて「すげーハイテク」って感じだけど、意外と脆いよね
かえって昔の媒体の方が長持ちしてる気がする
それこそ紙媒体(本など)なんて20年ぐらいしても焼けるぐらいでちゃんと読めるからな
フィルムはちゃんと保存すれば400年とか持つしな
HDDはしっかり管理してもそこまで持たん
450 :
不明なデバイスさん:2012/10/17(水) 02:03:02.51 ID:YZuAxv2d
保証入っても一番痛いのがデータだしな
5年もしたらしょぼい容量でどうでもよくなる
フィルム何千本も維持管理する方が費用もメンテも大変だろw
>>429-430 IFC-CB2U2Vでも、USB給電ならOKという結果なんですね。
お手数かけました。本当にありがとうございました。
9980円て高いような気がするんだが
CANVIO(HDTC610JK3A1)ブラックですが、質感が残念でしたね…orz
携帯の様に、ニス?的な(透明な)コーティングがされていないので、キズつきが半端ないですね…orz
イメージとしては、CDケースのプラスチックそのものですね。
ちなみに、他の色も同じ質感なんでしょうかね?
>>456 東芝の1.5TBってこれでしか売ってないんだな
1TBよりちょっと厚くなってるみたいだしプラッタ3枚なんだろうか
低速だしプラッタ数を気にするもんでもないんだが、早く1TBプラッタとか出して欲しいぜ
>>460 2.5インチの1TBプラッタか。
ゴクリ…。
462 :
458-459:2012/10/20(土) 10:01:29.54 ID:0WaJp8VD
「HDTB110AK3BA」を購入された方はいらっしゃいますか?
質感はどんな具合なんですかね?
価格の画像だと、マッドで、傷が付き辛いのかな?なんて印象ですが…
ノート用の外付けHDDを買おうと思って勉強中です。
一般的にバッファローが評価が高いと思っていたけど、このスレで東芝CANVIOが評価が高いようです。
その理由なんですかね
>>462 amazonでCANVIO BASICSのレビュー見るといいですよ。
HDTB110JK3AAと物は一緒でしょうから。HDTB110AK3BAは海外販売むけなので、
日本の東芝の保証の対象外なので、販売店対応となるので注意。
>>463 なんといっても価格で一番人気のドライブ入っているし、コンパクトかつ静音
で、速度もUSB3.0ならそこそこといったところかな。
私も1TBのCANVIO使用してるけど、自分的には静音性が評価高いです。
BUFFALOって個人的にかなり印象悪いんだけど世間ではそんな人気なのか
サムスンを踏む可能性が高いIOよりは遥かにマシ。
BuffaloのHDDはこれまで3台買ったが故障率100%だわ
でも今使ってるIOは中身サムスンで萎えたし
どのメーカーを選べばいいのか…
自分の場合BUFFALOが一番信頼出来て故障しないから
買うならBUFFALOと決めてるんだが。
どこのメーカーも当たりはずれあるということなのかな。
外付けHDDが壊れる原因は排熱不良が一番高いから(ファンなんてついてないからね)、
確実を期すなら高排熱効率を謳ったHDDケースを買って自分で組み込むしか無いと思う。
中身が糞だと死ぬ可能性が上がるからな
一番いいのは内蔵に増やすことだが無理ならケースだな
今月からCANVIOの新シリーズ出るみたいだけど
従来のやつはPCとTV用が統合されたぐらいであまり変わらなそうな…
中身の新たなHDDが出たわけでもないし
でも新商品だから今出てるやつよりは高いんだろうな
ちょうど今月REGZAの録画用に買おうと思ってたから迷うわ
>>471 Mac用NTFSドライバが同梱される
従来は1.5TBのみ付属だったけど新型は全モデルに付属
メーカー純正ドライバとは言え、MSはNTFSの仕様公開してないから、
基本人柱アイテムだな。
>>471 ソフマップ.コムで
CANVIO 1TB シルバー(HD-PB10TS) 11,800円
CANVIO SLIM 500GB ホワイト(HD-SA50GS) 9,980
俺は1TBの中身がMQ01ABD100Hと予想してる
>>473 MacもBSD系UNIXカーネルだし、Linuxでも普通にNTFSマウントできてるとこ
みると、その辺のドライバー技術は枯れていて問題ないかと…
>>474 読み出しはいいけど、書き込みを常用するのはおっかなくて出来ん。
500GB高くね?
>>476 中身7mm厚のMQ01ABF050が入ってるからじゃない?
CAVIOの500Gを買って使ってたんだが、最近スピンアップしなくなってきた
USB3.0だが、初めブルーに光って直ぐに白になって、1〜2秒で消灯
自宅も持ち出し先も同じだから、早くも故障かなぁ
享年2ヵ月であった
>>472 なるほど
>>474 新しいHDD出てたのね。もし中身がそれなら高いのも頷けるか
しかしハイブリッドドライブとは。自分みたいな録画用には必要ないかもしれんね
NTTXでLaciePorscheMobileの1Tが498なんですが…
買っちゃった
今時USB2.0だった…orz
安すぎ
>>475 でもTuxeraってMicrosoft公式の支援を受けてるし
オープンソース版のNTFS-3GはUNIX/Linux系OSのデファクトスタンダードで実績あるぜ?
外付けHDD(A)から外付けHDD(B)にファイルを完全コピーしたのにAとBの残り残量が1Gほど違うんですが
こういうことってありますか?
AとBは同じ製品です
それぞれのコピーしたフォルダをプロパティでファイルの容量、総数を比較したんですが同じなので
コピーできてないことはないと思うんですけど・・・
>>484 なるほど、そうかもしれません
即レスありがとうございます
>>463 単純にCANVIOファンが常駐しているから。
まあ中身東芝は2.5インチではシェアトップだし実績からも信頼できるだろう。
しかし外付けHDDがどうかはまた別の問題。
スピンアップ時のHDDに対する負荷を気にするなら
自分にはCANVIOスリープ3分という点が心配。
>>486 個人的にはスリープしてくれたほうがありがたいけど
三分は流石に時間が短すぎるかな…。
つ DNTSLEEP
正直これ入れてないとCANVIO使い物にならん
なるほど。むずかしい。。
この辺で106にWD My Passportのレビューを期待
ちょっと目を離しただけでスリープすっからな
で、なんかやろうとすると10秒から待たされる
なんでツールでON/OFF挿せないかねぇ東芝は
>DNTSLEEP
パチもんくさいw
494 :
不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 11:08:34.70 ID:tdC4gL7+
は?死ねよカス
(・∀・)ニヤニヤ
497 :
462:2012/10/21(日) 12:08:23.85 ID:8dW+kWFq
>>464 レスありがとうございます。
Amazonにもレビューがあるんですね、早速、参考にしたいと思います。
堺じゃないニヤニヤは気持ち悪い
CANVIOをREGZAに付けようかと思ってるけど、3分スリープで不便に感じるときってある?
テレビ用なら気にする必要ないのかな
日立は10分、IOは15分ぐらいとあったけど、バッファローはどうなんだろ
3分はマルチメディア向けだと思うよ
動画とか見始めたらずっと動いてて、見終わったらすぐ停止
上のレスにもあるけど、スピンアップは負担かかると思うけど、
わずか立ち上がりまで3,4秒だよ。ぜんぜん使用に支障はないけどな。
3,4秒って結構長くね…PCで使うならおそらくイラッとくるだろう
新型はスリープON/OFFできるのかな
>>493 それだけオートスリープが不安定かつ不便なものだということ。
動作も軽くてこれがないと使いものにならない。
>>501 パソコンで使っていると、マイコンピュータ開いただけで勝手にスリープから復帰しようとするときがあるし
使いものにならない。
DIGAだとスリープを起こす方法がないよね
動画倉庫に使うつもりの俺は問題なく使えそうっすね。
価格でHDTC610JK3A1を購入したんですが、やはり1TBはスキャンディスクなどのメンテナンスに時間が掛かりますね…
500GBを買い直したいなんて思っているんですが、どなたか要りませんか?
>>507 パーティションを使いやすいサイズに切ってみれば?
>>508 区切ったとしても、仮に衝撃を与えてしまったら、全体スキャンですよね?
ちょっと欲張り過ぎてしまいましたねw
テレビに流用したくても、外付けHDDに対応してないし…orz
どなたか需要があれば、どうかな?と思ったんですが…
PCのバックアップに外付けHDD欲しいんだが相場がようわからん
500GBありゃ十分なんだが500GBで5000円って普通なんだろうか
Am見る限り大体そんな感じだけど
>>510 ネットの安売り水準だと5000円は高すぎ。2.5インチならわかるが。
>>507 1Tを半分にパーティション分けて使えばよいのでは。
>>509 >仮に衝撃を与えてしまったら、全体スキャンですよね?
動作や音に問題がなければ、そのまま使えば良いと思いますよ。
私は2Tを外付けケースに8段積んで使っていますが、仮に何かしらの衝撃が加わっても、
2Tを8個スキャンする気力はありませんw
>>511 ほう、そうなのか
特に急いでるわけでもないし安くなるまで待つか
1TB以上のHDDはチェックディスクもデフラグもしないよ。
HD Tuneの簡易セクタチェック超おすすめです。
USB3.0接続で1TBだとものの40秒くらいだよ。
外付けでチェックディスクは必要に迫られた時のみ
デフラグなんてしないし
518 :
不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 01:45:50.84 ID:fjiJwiyn
外付けHDDでレグザ対応とか書いてるのは何なんだろう。
テレビのOSなんてどうせLinuxなんだろうし、
怪しげなSATA→USB変換ケーブルを使って裸のHDD挿しても動きそうな気がするんだが。
>>499 Buffalo製品のマニュアルを見ると、休止モードを使いたければ
ecoマネージャーというソフトをPCに入れて制御するようだな。
このソフトで任意に休止までの時間が設定可能だ。
デフォルトでは休止無しってことだろうな。
外付けシェアトップのメーカーがこういう判断をしてるってことは
まあそういうことなんだろうな。
WDはWDSmartWareを使って任意設定。
Lacieはマニュアルを見た限りでは休止モードはないようだね。
中身を作ってるメーカーとしては省電力を売りにしたいから積極利用
組み込みメーカーとしてはあまり積極的でない感じかな。
従来の考え方では省電力機能はいまいちで敵視状態だったけど、
もちろん技術は進歩するんだから
スマートで安全な省電力が実現されていれば歓迎するんだけど。
つまりはこういうことかな。
中身には自信あるからスピンアップの負荷なんて平気
CANVIOは頻繁に休止しますよ、
特にパッテリ駆動のdynabokモバイラーには恩恵大でしょう。
今回のCANVIOの1TB「HDTC610JK3A1」の中身は、「MQ01ABD100」でした。
未だ購入して間もなく5回しか使ってないんですが、6.5K円で良ければ譲ります。
>>523 ふざけた書き込みやめとけ。
おまえアホだろ?そんなにチェックディスクしてなんの意味あるの?
売りたきゃヤフオクでも出しとけ!
日立の7200回転のでかいのどうですか?
ってかMS-DOS形式ならいざ知らず、Max OS 拡張とかにしておけばメンテナンスになることもなくね?
Windows にもあるでしょ?近代的フォーマット。
臭いなあ
Linuxのext4でも特に問題になったことないな
最近のHDDは昔より頑丈になったよね
現時期だと、安定稼働を期待するなら内蔵HDDが日立・東芝・WDの最新機種しか
選択肢がないわけだが。
何度買いなおしてもアダプタがぶっ壊れる
どうしたらいいの?
>>532 お、1TBにしては安い・・・のかな?
でも結局5000千円はするし、1TBもいらないからなぁ
500万か
HDDはGB単価だと3TBが一番安いからなぁ
537 :
不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 16:48:10.67 ID:jpIcPQP1
4年前に買った牛の1テラ日立がたまに認識できなくてカチカチ音がする
おなくなりになったかな?
LacieのMobilePorscheUSB2.01T
MAC LCH-MPS1TU/M
なんちゃってseagateの
samsungST1000LM024でした…orz
540 :
不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 07:05:37.82 ID:uTYEgQZx
質問なんですが
2.5インチ USB電源供給で動く 2TB の外付けHDDありますでしょうか??
自己解決 ありますね〜 ただまだまだ御高いですねぇ〜
545 :
不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 18:49:18.31 ID:Ki3S5ueN
ハードウェア板の叡智と知識が必要とされているんやで〜〜〜!!
>>545 いや、気持ち悪いから本当に
ノリ、中途半端な方言、全てが気持ち悪い
見るなとは言わないけど書き込まないで
ID:CAZHh9xn基地外を無視できないとか頭大丈夫か?
NGワード
g
間違えた。
NGワード
ghard
>>547 ヽ | | | |/
三 す 三 /\___/\
三 ま 三 / / ,、 \ :: \
三 ぬ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/
/| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 す 三
| | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 ま 三
\ | | `ニニ´. | |::/ 三 ぬ 三
/`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ
バッファローどれもACアダプタ使用になっちまったのか
電源タップの幅に合わないんだよなぁ
canvioはスリープあるみたいだしどうしたもんか
>>478 そういえばバスパワーでスピンアップしなくなって
補助ケーブルで電源足してもダメになっちゃったHDDが
専用ACアダプターに直接つないだらちゃんと起動したなあ。
2.5インチのメリット半減だけど一応普通に使えてる。
3TBももうGB単価は2TBと変わらなくなってきたな
もうひと押し欲しいところだけど
牛の500GB外付けの中の人を2TBに換装したら
何か不都合な問題出るかな?
簡単にできるの?
内部では単にSATAでつないでるだけだから、
分解さえ出来れば簡単
557 :
不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 01:28:59.12 ID:zC7M0GMK
うーん
お勧めの2TBって何かありますか?
2TBですから、一生(笑)使うと思いますし、耐久性などで...
kakakuとかの激安バッファローとかは信用できるんですかね...
ESATAも欲しいような...
HDDって使い捨て感覚じゃないの?
一生使えるとかマジか
俺も初めて160GBの外付け買ったときは
「うわぁーこんな大容量HDD買ったら使い切れねぇなぁー!一生もんだわー!」とか思ってたよw
560 :
不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 03:04:39.25 ID:zC7M0GMK
だから括弧笑いなんですよー
でも2TBてけっこうあるんじゃね?
HDTC610JK3A1
と
HDTB110AK3BA
ですが、
>>24さんのレスを読ませていただいた上で、
どちらを購入するかで悩んでいます。
性能的には、どうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
>>561 内蔵ドライブも含めて全く同一でしょうね。
>>24書いたの俺だけど、CANVIOの組み立ては中国で
行われてると言ってた。そこで各国向けの製品が作られている
訳だから、品質も性能も一緒と考えられます。
HDDなんて毎年使い捨てだろJK
PATA自体のHDDなら10年選手なんて個体もザラにあるが
最近のは寿命が短い。
>>562 レスありがとうございます。
>>24さんでしたか!
大変、参考になりました。
価格の画像を観ると、「A」はマッドで、「J」はテカテカ。
以前のレスより、「J」は傷が付きまくりとありましたので、「A」の方が傷が付かないのかな?と思いました。
また、バルクについて無知なので、不安でもあります…orz
>>560 いや、俺が言いたいのは容量の問題じゃなくて
一生使えるほど壊れずに使えるかってこと
今日買って石原都旧知事ぐらいの寿命じゃね
568 :
不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 11:23:32.99 ID:sxxGWPTM
壊れた。朝起動すると異音がしてた。250Gで6年前くらいに買ったもの。
メインHDのバックアップに使っていたものだからメインHDから複製、ファイルの損失はなかった。
バックアップは月1だからほとんどアクセスしていなかった。メインHDは5000個くらいのファイルをしょっちゅうコピーしたり削除したりしている。
つまり、激しく使ってるものよりあまり使っていない方が壊れたことになる。
HDが壊れたのはこれで2回目だが、前回は数年前。これからいくと1日で同時に2台壊れる確率はきわめて低いから1つバックアップがあればいいということになる。
>>565 どれにしようか迷ってる時が一番幸せだよね?
価格を取るならHDTB110AK3BAでいいかと…
ただこれオーストラリア国内販売向けだったよね。
まー、初期不良はほとんど考えなくていいと思いますが、
安心を買うならHDTC610JK3A1かamazonのBasicsかな?
いずれにせよCANVIO選んでよかったと思えるよ。
>>569 ありがとうございます。
確かに迷うワクワクも楽しいですねw
ドスパラが半年保証してもらえるので、初のバルクを注文してみました!
流石、ドスパラの独占販売で、価格が一定w
でも、何故敢えてドスパラは「A」を輸入?販売しているんですかねw
571 :
不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 14:37:21.15 ID:zC7M0GMK
一生使わないって言っても5年ぐらいは期待してよいんでしょうか?
十五年前以上のPENTIUM Sの4GBのHDも普通に動いてるし、
七年前のSEMPROMの80GBも大丈夫ですし。
実際そんなに壊れるんですか?
意外と最近の方が壊れるというか
記録密度が上がって精度が要求されるのに、可能な限りコストダウンしてるので
不調になりやすかったりする
最近のはコスト削減酷いからね
同じシリーズでも(シリーズ名同じだけで、もちろん容量とか違う)、数年前のは
ショート防止で樹脂固めとかあったのに最近のは排除しているし
バブルの頃の電気製品が一番質がよかった
25年前の掃除機が現役だしね
昨日一個追加してHDDが5つになったけどどれも壊れてないよ
昔買った250GBとか容量が微妙すぎて使い道がなくて困るわ
>>572 垂直記録になってから技術的にはかなり難しいんだろう
その技術で東芝が躍進したわけだけど
もう今はHDDそのものの価値が終わろうとしてる時期と思う
既に見切りを付けたメーカーも多いよね
ハイブリッドで延命してせいぜい5年ぐらいだろうか
ヒント: 容量単価
SSDの方はあまり急激に進化すると業界全体で損するから
しっかり利益を上げながら容量アップしてくるよ
HDDにはさらなる延命策が必要
ヒント: 熱アシスト記録
家電メーカー製PCにSSDが普通に標準搭載されるくらいじゃないと
普及割合でHDDを抜くとかないだろと思うけど現状どうなってるの?
スマートフォン…と思ったけど、小型の携帯通信機器で外付けHDDはないか。
>>581 そうか、他にマイクロ波アシスト記録もそうだな
ホントにこれらが実用化されるんならまだまだ行けるかもな、
2.5インチで2Tなんてムリだろうと思ってたがなんとか発売されたもんな
ビデオ録画用途でHDDメーカーの活気がもどったのは+要素だな。
PC搭載分はもうSSDになるだろうけどHDDは他で生き残っていくのかもな
>>582 もう東芝自身が2.5インチ1.6TB(激高だけど)を出荷する段階なのよね
PC搭載については価格だけであって容量上の技術的問題はない
かなりの人がSSD起動の速さ知ってるし
ざっと流し見してあった
>>532のやつポチろうかと思うんだけどこれより良い奴あります?
1TBあわよくば2TBくらいのを探していますがメーカー保証とかそういうところが心配です。
やっぱりネットじゃなくて家電量販店やPCDEPOTで探した方がいいのかな?
2TBか3TB買おうと思っているんですが迷っています。
メリットとデメリットを教えてください。
2.2TBの壁は知っています。
大は小を兼ねます
逝ってしまった時の損失に対する不安も1.5倍
メインとしては不安だから自分は大容量を
より小さなHDDのバックアップとして使うことが多いな
2Tを500GB3台分のバックアップにするとか
そういう用途なら3T有利かと
実際「大は小を兼ねる」って至言だと思うよ
迷ったら容量デカい方を買っておくべき 特に3TBと2TBならTB単価もそう変わらなくなったし
故障率もまず変わらない
厳密にはワンプラッタあたりの記録密度関連の平均故障間隔の上昇とかもあるけど、まぁ実使用上は誤差として無視していいレベル
Windows8に移行した方、
Windows7で認識していた外付けHDDは無事に認識してるんですか?
読み書きOKですか?
>>590 うむ
理想としては本当に必要な分だけあればいいんだが
いつ必要になるか分からんからな
CANVIOを使用していますが、他の製品でも同じか分かりませんが、
タスクトレーの「安全な取り外し」でUSBを抜く時、一瞬、アクセスランプ?がピカッっと光るんですが、問題ありませんでしょうか?
594 :
586:2012/10/30(火) 23:22:00.21 ID:K728BLWZ
3TB買ってきました!
ありがとうございました。
>>1からスレ見たけど、意外とポータブルHDD使ってる人多いんだね
デメリットとして、USBバスパワーの不安定感とか
3.5インチと比べた時の寿命の短さとか転送速度とかいろいろあると思うんだけど
気になったりしませんか?
>>595 みんなもういちいちACアダプタつなぎたくないんだろう
今の3.5インチはなんて再びアダプタを内蔵にしないのか理解できない
技術は発達するはずなのに
サイズ面からは余裕で内蔵は出来る。
ただHDDが爆熱化する一方なので、排熱上非常に不利。
タダでさえ記録密度の向上&コストカットで昔のHDDより格段に
壊れやすくなってるのに。
そうだね熱、電源ノイズと言った点か
でも80GBだった頃の牛みたくスリムは維持して長さだけ長いタイプなら
間が空間とってかなりロングになってもアダプタつなぐより便利だと思うんだけど
実際さっきも80GBの中身を確認するのにとても楽だったよ
ACアダプタの方が
電源内蔵してケースにその分の放熱、対電磁波とかの処理するより安いからな
PSEマークとかの絡みもあるし
修理対応も楽だし
牛の採用してるACアダプタの仕入れ値って100円いかないでしょ
そうかPSEがらみの追加コストもあるかもな
それならケース後部にACアダプタを
ユーザーがカチッとはめ込む構造のケースでいいや
それでもいちいちアダプタ探してつなぐよりはるかに楽だよな
どうだろ?
>>595 > 3.5インチと比べた時の寿命の短さ
そうなんですか!
どの位の差がありますかね?
1TB、USB3.0対応、コンパクトという条件でオススメはありますか?
今のところ候補はHD-PCT1TU3-BBJですが…
それはやめとけ
ポータブルだと東芝あたりが定番かな
それは2.5インチをサーバーで使ったからでは?
2.5インチって明らかにターゲットが違うはず
607 :
603:2012/10/31(水) 18:46:33.54 ID:0q7pqjf9
>>604 HD-PB10TWなんてどうでしょう?
13.5mmと薄さはいい感じですが…
HD-PCT1TU3-BBJがおすすめ出来ない理由は何ですか?
>>606 バックアップ用途なら差が出ないって言うなら理屈を教えて下さい
温度
>>608 さあ?
バックアップ用途の寿命という統計を見たことがないから分からん
が、バックアップって事は定期的にしかアクセスされない訳だろ?
常識的に考えて鯖でフル稼動してるのと損耗具合が違うだろうなってのは容易に推測が付くはず
2.5インチの本来のターゲットはラップトップであって
RAIDのメンバとして使う様な設計ではないだろ
ヘッド退避やらスピンダウンやら
耐衝撃性能や省電力に振ってあるのは分かるじゃん
はっきり言っておくがバックアップなんてのは使い捨てだと思え
バックアップのドライブを何年持たすかより多重化する事を考えろ
3.5を1台使うよりはポータブル2台の方が信頼性は高い
まあ2.5 x 2 より3.5 x 2 の方が往々にして安いんだけどね
>>605 レスありがとうございます。
それにしてもHDDって消耗品なんですね…orz
デジタルメディアって大体消耗j品だよね
今のところ半永久メディアとして不動の地位を保ってるのは
「紙に手書き」と「石版」のみ
いや紙は管理しないとだめだぞ
管理をするのならフィルムのほうが持つ
済みません、CANVIOユーザーですが、
休止機能でアクセスする度にスピンアップさせるのと、
例のソフトで、アクセスしないにも関わらず、ずっとスピンさせ続けるのとでは、どちらが負担が掛かりませんでしょうか?
東芝か日立のポータブルHDDの購入を考えてるんだけど
ここには東芝のユーザーしかいないのかな?
日立製の使ってる人調子はどうですか?
両方持って比較出来る人がいればそれが1番良いんだけど
>>68 >>205 >>208 >>209 >>223 HGST Touro Desk 4Tを購入したので報告
22000+2200p@淀 で日立インスパイヤ〜ロゴパッケージを購入
元はIBMの一部門だったとはいえ、マクセルに比べるとやる気がない商品内容
USB3.0で不良セクタチェックして8時間程度でパス
IOやWDMybookに比べると筐体が一回り、デカイw
RD-BZ810で本体添付のUSB3ケーブルで問題なく認識、稼働中だが、電源切っても休止せずにLED点灯中・・・
リアルタイム録画はまだ試してないがいくつかのサイトでPC利用での動作不安定報告があり微妙
ただでさえ東芝レコはデジタル機器素人お断りなのに
ブルーレイ機種は非ブルーレイモデルよりさらに不安定なところがあるので
無理な使用は避けた方が無難って感じ
これで次の年末年始はとりあえずボコボコ番組が録れるようにはなった
スカ爺じゃ
しかし持ち主はやたらうるさい
>>621 後悔してほしくないため、いいものを勧めているつもりだよ。
やっぱりいいものは推薦したくなるなー、純粋な気持ちから…
では日立製と比べたレビュー下さい
知識がないのなら黙って東芝製を買いなさい
>>623 言い出しっぺの法則というものがあってだな
CANVIOは旧モデル安く売っているところがなくなってきたので
HGSTの1TBを買った
>>617 届いたらな
>>617 日立はWestan Digitalに買収されなかったっけ
バッファローの2Tの外付け買ってデータを移してるんだが
ちょくちょくコピーをミスってファイルが破損してる
やっぱバッファローは駄目か
631 :
不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 03:10:38.07 ID:1LEskldt
中のHDDのメーカーも調べずに牛がダメと言われてもな
今使ってる外付けが壊れた時のためにデータ移そうと思うんだけど
CDやDVDじゃ大変なので外付けをもう一台買おうと思ってるのだが
使わないと使わないで不具合出ると言うしどうしたもんか
耐久性高くて押入れに放置してても大丈夫そうな外付けHDDなんて都合が良いものはないとは思うのだけれど
上記の条件にちょっとでも合いそうな物って強いて上げるなら何かありますんか?
中のメーカーはWDやね
こういう場合文句いったら交換してくれるのかね
>>632 LTO Ultriumだと数十年は保存できるよ。
DATでも10年ぐらいはいけるんじゃ無いか?
しょっちゅう出し入れするなら、RDXって手もある。
この場合、中身は2.5インチHDDだから
保存性能は普通のHDDとあんまり変わらないかもしれないけど。
ただ、基本は法人向けだから高いよ。
DATなら個人でもいけるかもしれんが容量がいまいちなんだよなぁ。
>>634 詳しくありがとうございます
うーむ。やっぱ高いですな。。
やはり安心したいなら端金じゃ駄目なんだろうなぁ。。
知識もないしこのスレでも評判が良い東芝製の製品の中からレビューでも参考にして
気休め程度にもう一台持つって程度にとどめておきます
本当にありがとうございましたm(_ _)m
HDDもやっぱ定期的に通電させないと中のデータとぶの?
古いHDDだとヘッドが貼り付く
今時のでもグリスが固まったりして故障するかもね
WindowsXPですが、外付けHDDって「プロパティ」→「ツール」の「チェックディスク」ができないんですね…orz
詳しくチェックして調べたい(報告?も確認したい)んですが、どうしたら良いのでしょうか…orz
お願いします。
>>638 ケース何使っているの?
うち、USB、1394、eSATA接続で出てくる出けど
WinがHDDとして認識していないんじゃね
640 :
不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 10:10:49.88 ID:OBp9CTuY
牛のアルミ筐体500GBの中の人を東芝の2TBに換装したお( ^ω^)
取り出した海門たんはPCに移植してキャッシュ用HDDとして余生を送ってもらうお
>>639 レスありがとうございます。
ケース?ですか?
普通のCANVIOですが…
>>641 USB3に差しているならUSB2の方で使ってみ
643 :
不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 18:16:52.18 ID:Kf02R4T9
3.5インチモデルの内臓電源がある外付けHDDを探しているんですが、IODATAにしか見つかりませんでした
昔はバッファローにもあったと思うのですが、現行のものでは全てなくなっているのでしょうか?
新CANVIO買った人いませんか?
中身のドライブのレポよろしく。
内臓ヤメロってイッテんだロ
>内臓
まで読んだ
647 :
不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 20:53:41.11 ID:UVfMc65a
そんなことないぞう!
648 :
不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 00:02:42.81 ID:UL06adxg
高いモデル探せばあるじゃん。
AmazonのタイムセールでUSB3.0対応で拡張ボード付きの2TBの外付けHDDが4269円だったな
値段付け間違いかと思った
651 :
不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 00:59:11.52 ID:UL06adxg
どうせ中身はサムスンかWDの低速病機種なんでしょう?
652 :
638:2012/11/04(日) 19:27:34.48 ID:4dSH5+TR
>>642 レスありがとうございます。
USB2.0しか対応していないPCなんです…orz
USB3.0だと2.5インチと3.5インチの違いや5400rpmと7200rpmの違いってほとんどない?
3.0なら違いはある
みなさん新CANVIO 1TBの中身がMQ01ABD100Hのハイブリッドだと思う人います?
>>655 〜だと思う人います?
不思議な質問の仕方だな。
明治生まれはそんな感じだと思う
明治生まれはそんな感じだと思う人います?
内蔵SATAより外付け3.0の方が速かった
俺はPCの電源を落とした
外付けHDDの電源切って、再び電源入れたときに
USBを抜き差ししないと再認識しないのってOS側の仕様なの?それかUSBの仕様なのか
スイッチ付のUSBハブ使ってるからまだいいけど結構不便なんだよね
661 :
不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 13:47:54.95 ID:PodWbN6q
ストーレッジやサウンドデバイスはUSBハブをかまさず
PCに直接挿すこと推奨ですよ
同時に使わなければただの延長ケーブルと同じだから
1TBで良い
遅くても良い
ほとんど使わない
耐久性だけは高い方が良い
何が良い?
664 :
663:2012/11/06(火) 14:04:56.89 ID:XtcGa35W
後お金は8000〜13000円くらいまでで(^-^)
665 :
不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 14:10:13.40 ID:PodWbN6q
>>665 分かったわかった もういいよその関係ない話わ
質問に答えてくれよw
どこのメーカーのものが一番信頼がおけるんですかね?
カカクコムやコネコの上位製品を適当に見て、仕様やレビュー、クチコミを見て総合的に判断。
俺なら価格とデザインの好みで決める
耐久性なんてどこも変わらないだろうと思ってる
670 :
不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 17:39:43.26 ID:7FHWMKa1
>>660 マイコンピューターを開いてリムーバブル記憶域があるデバイスに
表示されるからクリックすると起動するよ。
USBは電源供給できるから安全対策でそうなってるんじゃないの。
>>663 東芝にしたら?音がうるさくても我慢できるなら「し立」もあるか?w
>>668 はっきり言ってあてにならない。
なぜか?自分で購入して悪くいうやつほとんどいないわ。
少々のことなら我慢していい面をアピールしたくなる。
自分で勉強代払って、合う物探すしかないな。
みんなそうしてるよ。
俺気に入らないところはズバズバ書くぜ
2.5インチに関してだけど言えることは
速度差はほとんどない
あとは静音性だけど
うるさい 日立>>東芝≒WD≒Seagate=サムチョン 静か
なんじゃないの?
時代と製品にもよるだろうけど、
(煩い)SAMSUNG>WD≒日立>東芝(静か)
かな
Seagateは持ってないから知らん
2TBの外付けもAmazon.co.jpが販売・発想の最安品で7,480円まで下がったか
2014年まで洪水以前の水準まで戻らずに高値傾向は続くとか言われてたが何だかんだで価格はほぼ戻ったな
>>675 2.5インチだけど今のサムソンは凄く静か
500GBの外付けやポータブルって外側のケースや部品代で
4500円くらいが底値でそれ以上これからも下がらないの?
外付けHDDをXPで使用していますが、「安全な取り外し」をしても、汎用デバイスが停止できないから、後で再度…とエラーになり、取り外せません…orz
皆さんは、どうですか?
ポリシーでクイック削除に設定しているため、遅延書き込み問題もクリアなんですが…
なんて思って、しばらく放置していると、普通に取り外せたりします…
強制的に遮断…なんてソフトもあるようですが、対処策ではなく、原因は、何が考えられます?
「インデックスの作成」も怪しみましたが、違うみたいですし…
原因はXP
>>679 Unlockerする
アプリを全部閉じる
explorerを終了する
それでもダメなら諦めろ
>>677 やっぱり各社とも技術は進歩してるんだね
速いけど煩くて熱くてセクタエラーがよく出る昔のイメージしかなかったわ
CANVIO SLIM買ってみた。
ドライブ名は"MQ01UBF050"と表示される。
たぶんMQ01ABF050のバリエーションだろうけど。
もしかしたらサイズからしてS-ATA/USB3.0変換内蔵タイプとか?
>>683 レポありがとう。うんうん、そういうことか…
新機軸だな?
ということは、
スタンダード1TBの末尾"H"の可能性?
あるかもね。だって一緒のもの出したって意味ないから。
俺は信じてるよw…
>>680-681 休止機能が働いて、外付けHDDの電源が切れているにも関わらず、安全な取り外しができないんです…orz
全く訳が解りません…orz
>>683 CANVIOとSLIMの厚さの違いですが、衝撃緩衝材みたいのはどちらにも内蔵されているんですかね?
ポリシーをクイック削除にしてるなら安全な取り外し使わなくていいと思うんだけど
いろいろ悩んだけど、今日やっと外付けHDD買ったわ
で一つ言えることはネット通販より激戦区量販店で買う方が遥かに良いってことだな
現物確認するつもりで激戦区のヨドバシ行ったけど、どのメーカーもネットの最安値とほぼ同じ値段だった
ポイントつくし、佐川の兄ちゃんに投げ飛ばされることもねーし
壊れた時は店にゴラァ出来るしメリットだらけだ
んで、現物確認してみると東芝のCANVIOも日立のTOUROも
画像で見るより遥かに安っぽくてプラスチッキーなのな
全く候補にも挙がってなかったWDマイパスポートのブラック×シルバーがアルミ削りだしみたいで
明らかに他メーカーより質感がワンランク上だったわ
他メーカーがみんな一年保証なのにWDだけ三年だしもう少し予算あればWD買ってたけど
いろいろ諸事情あって結局CANVIO買ってきた
何がいくらだったの?
>>689 俺が買ったのは750GBで6400円くらいだったお
現物見れるのはいいよな
>>687 ですよね?
挙動もおかしいんですよね…
外付けHDDに対して何もしていないのに、休止状態から突然動き出したと思ったら、直後にまた休止なのか給電停止か判りませんが、停止したりします。
CANVIOで未だ2回しか使用してないんですけど…
ドライバが怪しいんですよね…
ちなみに、ドライバを修復したい場合、どうしたらいいんでしょうか?
すみません、freecomのmobile drive mgというUSB3.0HDDについて質問です。
こちらはNTFSフォーマットすればWindowsでも使えるということで
Windows8のデスクトップPCで使おうと試みたのですが、
ポータブルデバイスとして認識されており3.0として認識されません。
デバイスマネージャは以下のようになっておりますが、
見ての通り必要なドライバは入っているかと思われます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3595526.jpg ケースはSST-FT03でマザーはP8H77-M、初めての自作PCなので
もしかするとどこかしら抜け目があったのかもしれません。
どなたか心当たりのある方おられましたら、ご回答を所望いたします。
よろしくお願いします。
>>674 HDDには静音モードってのがあるよねえ
自分はうるさくても速い設定で出荷されてる方がいいなあ
>>684 まだバラしてはないので、想像だけどね。
外形寸法、USB3.0コネクタ等を考えると通常のS-ATAコネクタだと
サイズ的にかなりギリギリじゃないかと思うので、可能性としては、
・特殊形状コネクタのS-ATA
・S-ATA/USB3.0変換内蔵
のいずれかじゃないかな、と。
>>686 SLIMしか持ってないけど、前述のようにデザイン優先でサイズ的に
結構ギリギリと思うので、「衝撃緩衝材」といえるようなものは無いん
じゃないかなぁ。
>>693 CANVIOのスリープ機能じゃないか?
CANVIO薦めた奴らは
ちゃんと693フォローしろよな
>>693 ちゃんとUSB3.0なり2.0に接続されていることを確かめたければ、
HD Tuneの簡易セクタチェックすればいいよ。
それで、エラーがでたりすると、HDD見失ってる可能性大。
または、Crystal Disk Markを完走できるかどうか見るのもよろし。
USB3.0の場合ホストコントロラーがNECチップでドライバがルネサス
の場合有名な回避策として「USB3.0パワーマネージメント機能を無効化する」
という伝家の宝刀もあるよ。俺はこれで回避できたよ。相性問題だね。
使ってるアイオー1Tはもう安全な取り外し出来ない機器だと割りきってしまった。
絶対取り外せないからガリってなければ切っちゃってる。
泣く日はいつだ。
CANVIOバラしてSSDに換装したいんだけど、これどこから開けたらいいんだろう
バッファローは薄いヘラみたいなのでこじ開けるって教えて貰ったんだが、これはどこにも隙間がない
touro4T狙ってるんだけどあの窒息ケースだと夏場死にそう
殻割ったり穴空けたら保証なくなるし持ってる人は冷却どうしてる?
>>700 スリープとか休止状態なら安全に取り外せるはずなんだけど駄目なの?
704 :
不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 06:50:50.54 ID:mN8YkkYP
独自にモーター止める奴は駄目な事がある
>>696
"MQ01UBF050"からすると、S-ATAコネクタの代りに、ダイレクトUSBポート付属の
S-ATA/USB3.0変換内蔵の可能性大だね。
しかしSLIMの命名どうり極限まで殻を削ぎ落としたんだなw
一方スタンダードCANVIOの殻は、前モデルと比して変更一切なし。
で、中身一緒で、価格だけが高いとかないでしょ?
東芝はMQ01ABD100H MQ01ABD075Hにかなり力を入れてることは、
東芝サイトにハイブリッド宣伝動画を掲載してることから明らか。
最初からバルク流通させて価格の降下をまねくより、CANVIOの中身
としてのみ当分流通させて、価格維持のつもりだろう。
MQ01ABD100が日本では大ヒット中だけど、これの価格操作手順の
再履行でしょうね。
バッファローの1TBが半年で死んだ
と思ったが、中のHDD取り出してIDE/SATA→USB接続したら問題なく動いた
寒損の文字が輝くこの内臓HDD、どれくらい保つものなんだろう……
TOURO MOBILE 1TBつないだ
$RECYCLE.BINが最初からあって中古かと思ったよ
中には知らないIDがあるし
コネクタが弱い感じで少し動かすだけでUSB切断したとみなされるが
CANVIOとの比較はこれから
>>709 日立の2.5インチの1TBやばいぞ。俺春に飛びついたけど、ノートPCの
静音環境では我慢ならなかった。今は内蔵WDの320GBに戻して
日立の2.5は段ボールの中にほかってある。だから俺はCANVIO持ってるし
全く音しないから、CANVIO推奨してるんだよ。
713 :
686:2012/11/09(金) 00:57:45.51 ID:npZ/oCF+
>>696 逆に、SLIMじゃない旧版は、緩衝材入ってるんでしょうかね?w
>>697-699 レスありがとうございます。
> スリープ機能じゃないか?
そうですね。
>>699 「HD Tune」と「Crystal Disk Mark」でチェックしてみたいと思います。
>>707 旧タイプのFANはそれなりに冷えるけど
今のFANは付ける意味があんまりないね
>>710 >日立を悪く言わ訳でもなく
>東芝のステマでもないですが、
らしいが君がCANVIOゴリ押ししてんだから
693をちゃんとフォローしてくれ
俺はLinuxだからなんて逃げないで。
717 :
不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 09:35:13.41 ID:jQEA1l0Y
ごり押しばっかで、質問には答えないんだもんな
>>693 俺は
>>699でフォローしてるよ。
付け加えるなら、TuneとCrystalが問題なく完走できるなら心配いらない。
アクセスなければ3分で休止で普通。常駐系ソフト外付けに入れてたら休止から復帰もあり得る。
とにかく上のソフト動かてみてね。
ロジテックのEN2000U2W
買ってみたがカタカタうるせーな
何個か買って並べようと思ったが、全部カタカタ言いそうで買うに買えん
CANVIOの750GBが最初から700GBくらいしか認識されてないんだけど
こんなもんなの?
750,000,000,000/(1024*1024*1024)=698.49
>>721 なんか計算式で出せるもんなんですね
確かに698GBですわ
ありがとう(チュ)
723 :
不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 22:00:32.05 ID:jQEA1l0Y
こいつも大概だな
CANVIOのSLIM買った。確かに小さい。
アイオー等との差は僅かだけど、でもベアドライブの
サイズを考えるとこの小ささはすごいなぁ。
ずっと昔DiskDockなんかを使ってた頃から考えると、
隔世の感があるよ...
ちなみに、保護用のケースにはCrumplerのザ・グラブ
(M)がぴったりだった。(コンデジ用のケースだけど。)
そうか、そうかBをGBにするときに1000を3乗する必要があるけど、
PC読みだとそれぞれに1024で計算する必要があるのね。
何を今更
WDのポータブルHDDを観たけど、不自然なくらい丸みをおびたデザインで、あれは自分的にはないわw
ちなみに、IOの最新?のカクうすはみてくれは良かったw
でも、肝心は中身ですよねw
中身なんだろう?
連投済みません…orz
BDでバックアップをとるのも面倒なんでHDDを買おうかと思っているけど、
一度手を出したらドツボにはまりそう…
でも総費用はかからないんだね。
730 :
不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 10:58:59.33 ID:VZgVwS1P
Linuxだとcron + rsyncで定期的に差分バックアップすればいいから簡単。
Windowsで同等のソフトがあるかどうかは知らん。
731 :
不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 20:08:02.78 ID:Ir/suJsp
井の中の蛙大海を知らず
バッファローのHD-LSU2Jを使っています。
先月購入し、写真データのバックアップをとりました。
で、今日テレビの録画にも使いたいと思い、VIERAに接続し録画設定をしました。
その際録画設定するには、HDD内のデータを消さなければならない?と出て、YESを設定し録画設定を完了しました。
そのままUSB端子をPCに接続し、また写真のバックアップをとろうとしたのですが、接続したと認識されずマイコンピュータの画面に現れません。
HDDのランプは点灯し(PCに接続したら点灯すると説明書に書いてある)、PC側のUSB接続位置も変えてみましたが変わらず・・・
どう対処したらいいですか?
タイムマシンで先月に戻りバッファローを買う前の自分に忠告をする
735 :
不明なデバイスさん:2012/11/10(土) 21:58:26.77 ID:LzU/6weT
>>732 前回の写真データは残念ですがVIERAで初期化した時に消えています。
今回パソコンにつないで認識されないのはOSがXPだからだと思います。
パソコンとテレビの録画で同時に利用できません。どちらか片方しか使えません。
今の状態でパソコン用にフォーマットするとテレビの録画が消えていまいます。
消えてしまいます。
>>736 写真データ自体はPCにも残っているので大丈夫です。
そしてOSは7ですね・・・。
>>738 windows7は持っていないので分かりませんが
録画が消えてもいいならパソコンでフォーマットしてください。
>>739 VISTAは両方で使えるんですかね?そうなら7は使えないとかはないだろうけど・・・
録画はまだしてないのでデータないというか、認識されてないのでフォーマットもできません
>>740 取り説ぐらい読んでよ
本機でUSBハードディスクに録画した番組は、本機でしか再生できません。本機でフォーマットしたUSBハードディスクは、他の機器で使用しないでください。他の機器で使用すると、再フォーマットが必要になり、録画した番組や保存したデータがすべて削除されます。
>>741 それってそういうことだったんですね・・・
録画したTV番組のみがPCや他のTVじゃ再生できないよって話かと思ってた・・・
うわ最悪だせっかく写真保存用に買ったのに。ついでに録画もできると思ってたのに・・・
今度はPCの方の取り説を読むんだ
フォーマット
>>740 私はXPしか使っていませんので分かりません。
GPT保護パーティションになっていると思います。
>>743 いや、だから上にも書いた通り、認識されなくてマイコンピュータにも表示されないからどうしようもないんだ
録画なんてめったにしないのになぁ・・・
>>745 フォーマットしないとマイコンピュータに出ないのはあたりまえ
>>745 ただし間違って内蔵HDDをフォーマットするなよ
>>746-747 親切にありがとう
説明書やっと見つかって見てみたら初期化ってやつをすりゃいいんですね
俺はVIERAだから説明書には書いてなくて(対応機種には記載してある)、これ、”TVで初めて登録する時はフォーマットが必要”と
書いてあるけど、今の状態から一度初期化→写真データ移す→初期化せずに録画ってできないんですかね
750 :
不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 03:14:29.93 ID:T0TvCED4
ドライブレター与えないと表示されないって不便だよなぁ
まぁそういうのは「ディスク管理」の役目なんだが・・・
751 :
不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 04:03:09.40 ID:/x3DyZaV
GPTとかそういう問題じゃなくて、
テレビがNTFSとFAT以外のファイルシステムでフォーマットしたから
Winで読めなくなったんでしょ。
テレビのOSなんてどうせLinuxなんだから、ext3かXFSあたりでフォーマット
されてると思われる。
むむむ・・・
まあ自己中心的なカエルさん達が集まって
新しい文化ができるかもしれんから、そっとしておくか・・・
CANVIOと違ってTOUROは一切停止しないんだな
CANVIOより速いから常時接続で使おうと思っているので良いかも
停止した
条件が違うことがわかった
と思ったら
ケーブルずれて停止していただけだった
最近の外付けHDDって電源スイッチ付の無いのかな?
ラシーのは電源ポタンで消したつもりがもう一度押しちゃうみたいな不安定なもので駄目だし
普通にカチッカチッとなるスイッチタイプのが欲しい
スイッチ付きコンセントを使えば確実
758 :
不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 09:54:03.47 ID:/x3DyZaV
スイッチ付きコンセントでオンオフするのはおすすめしない。
ポップ電流が発生するから、デバイスにやさしくない。下手すりゃデバイスが逝く。
デバイス側でスイッチを切ってから、コンセント側でもスイッチを切るのがセオリー。
それでデバイスが逝った例があんのか?
この問いになんのレスもないということは、その他大勢の方も認めてるということだね?
まー、価格の口コミにほとんどカキコない事からしても察しがつくけどね…
所持者の俺だって今更カキコするきなんて毛頭ないしね。
世の中はそういうもの…
762 :
不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 21:41:39.29 ID:F25AXmwP
で、この団体とその家族はipodやPC使っていないよな
ipadとかも興味ない連中の集まりだよな
テレビの録画もしないんだよな
え?
>>753 同じくtouro買ってから騙された
連動機能は無くてオートスリープになるだけで電源切れねぇ
HDDレコが終了時にもたついて仕方がない
しかもランダムアクセスになると共振して鈍いビビリ音が出る
他から外付けが出揃えば駆逐されるのは時間の問題だぞ
765 :
不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 22:57:30.49 ID:aWyOn5uW
最近、HDが壊れたが激しく使っている方は壊れなくてあまり使ってない方が壊れた。この例でもわかるようにPCはやさしく使えばいいというものでもない。
スイッチ付きコンセントもこれと同じで、もちろん使ってる最中に電源を切るのは避けた方がいいが、PCを停止しても切れないHDなら、スイッチ付きコンセントで電源を切ってもおそらく問題ない。
766 :
不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 23:03:17.25 ID:aWyOn5uW
よくHDを激しく使うとデータが断片化してよくないといった説も見かけるが、これもどうかな。実際は激しく使った方がデバイスもそういう動作に慣れていて実際には壊れにくいという方が当たっているような気がする。
CANVIO SLIMにも休止モードついてるの??
>>767 彼が起きるまで待ってねw
このエコな時代だからあるんじゃね?
でも休止から立ち上がり3秒だよ。
769 :
不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 03:06:27.05 ID:6rJKJWiN
3秒でスピンアップとかありえない
適当乙
>>769 俺のマシンではDolphinでアクセスすると3秒な
嘘言ってもしかたないだろ?USB3.0な
最近のHDDはXPではソフトなどで調整しないと性能が出せないみたいですが
市販の外付けHDDに入ってる場合はなぜXPでも問題ないのですか?
>>771 XP向けにアラインメントされてんだろ?
774 :
不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 10:16:26.28 ID:4E0GSaSb
ID:c351o0ny
嘘乙
じゃ外付け付属のインストールソフトでXPに対応するのかな?
HDってなに?
777 get !
CANVIOの休止機能は、約2分とレスされていましたが、確かに、LEDが消灯するのは、約2分でしたが、耳を付けてよ〜く聞いてみたら、30秒〜1分でプラッタの回転、停止してませんか?
779 :
不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 01:59:09.30 ID:SCKpawxb
停止が嫌ならdntsleepでも使ってろよ
>>778 何を言いたいのかわからんけど、LED消灯でモーター停止して休止だろ?
3分じゃないの?
>>778 あなたのその環境でスピンアップには何秒ぐらいかかるの?
>>779-781 耳をCANVIOに付けてよ〜く聞いていると、1分以内に回転が止まっていると思うんですが…
>>784 おー君か?
スリープうんぬんの前に、オーストラリア向けCANVIOでも
みんなにレビューしたら?
俺も君に何度もアドバイスしたし…
是非聞きたいぞw
>>785 お世話になりました。
先ず、LEDは、明らかにJの方が、真っ白で輝度があって、綺麗ですね。
外装は、梨?なので、傷が付かず、この辺はAの方が良かったです。
問題は、休止機能ですね。
休止寸前に、LEDが、速く点滅してから休止状態に移行するようです。
>>778>>782の通り、プラッタが、停止しているように感じられます。
肝心の中身ですが、JとAで、全く同じでした。
>>君はJをどこで見聞したの?
JとAをを迷ってAにしたんだよね?
ちなみに俺のJでは3分でLED消灯と同時に君のいうところのプラッタが停止して
休止に入るんだけどね。君の2分でLED消灯して、その後1分でプラッタ停止って
本当なの?実はLED消灯と共にプラッタ停止してるんじゃない?
君のAのスピンアップに何秒かかるか,上でレスしてる人いるので答えてあげなさいw
俺が言った通り静音だろ?www
>>787 おじさんも欲しいと言う事で、おじさんの分は、サポートをしっかり受けられる、Jを購入したので、JとAの2台購入しました。
説明不足で申し訳ないです…
消灯は、2分ではないです。
Unlokerと言うソフトで、放させて、ちゃんと計測すると、7分でしたが、4〜5分で、LEDが少し反応するんですよね…
「休止移行」と「スピンアップ」を正確に測るには、どうしたらいいですか?
確かに静音ですね、R/W時に、カチッカチッっと聞こえるくらいですね。
789 :
788:2012/11/14(水) 12:15:41.43 ID:VQn/loPP
>>679>>685>>693についてです。
>>693の挙動についてですが、「安全な取り外し」や「(デバイスマネージャーの)USBデバイスを使用しない」
を色々といじっていたのが原因だったようです。
お騒がせして申し訳ないです…
「安全な取り外し」については、初めに使用した「Unlocker Portable」で、簡単に解決しました…
原因は、外付けHDD内のISOイメージファイルを仮想ドライブが放してなかったためでした…
「Unlocker Portable」は、放してないプログラムが一覧で表示されるので、同様の症状の方は、是非!
休止状態対策として、「dntsleep」を推奨されているようですが、
このソフトって、終了したい時は、一々タスクマネージャーで終了させないといけないので、
「DiskInfo」の更新間隔で管理した方が、いいと思うんですが、如何でしょう?
>>788-789 おじさんも買ったのかwそれは初耳だったわ。
そかそか、いろいろ工夫して頑張れよ。
あとみなさんに残念なお知らせを一つ。
NEW CANVIOの中身ハイブリッドでないと東芝のサポが言ってたよ。
ということは、旧CANVIOがたたき売られてるうちに安値で買った方が
お得なのかもね。
792 :
707:2012/11/15(木) 12:39:41.27 ID:Rm5YqMRa
>>715 亀になっちゃったけど
thx 常時fanが動くやつにするわ
793 :
不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 20:10:36.83 ID:xOqrZv6i
みんなはエロ動画の保存は1つの外付けにまとめて保存してんの?
CANVIOのAなので、Jも同じ現象か分からないですが、
CANVIOを接続したまま、Windowsを再起動すると、
「Windowsが落ちる」〜「BIOS起動」の間に(USBの給電が停まるためなのか?)CANVIOが「キューンッ」鳴りながら、急停止しませんか?
でも、発生率は、100%ではないんです…
心配になり、「DiskInfo」で確認すると、「電源遮断によるヘッド退避」の回数が、+1に加算されています…
怖くて再起動かけられません…
ん〜困りましたね…orz
【使用環境】
OS:XP Home SP3 32bit
PC:NB50H
USB:2.0
>>794-795 おぉもしかして君、「俺が何買うか、そしてそれをこのスレで報告
しなさい」と言った君か?
XPで思い出したわw
俺は現在Linuxでしか運用してないからなんともいえないけど…
君もUSB3.0PCにしたらCANVIOも快適になるぞぉ
>>796 > もしかして君か?
はい、大変お世話になり、とても良い買い物ができました。
また、ROMっていても、大変勉強になるお気に入りのスレでもあります。
> USB3.0PCにしたら快適になる
みたですね?
何処のサイトか忘れましたが、(CANVIO限定ではく)内蔵HDDより速いなんて、PCのレビューを読んだ記憶があります。
>>797 気にいってよかったな、このスレで幸せになった人たぶん一杯いるね?
俺内蔵openSUSE、USB3.0ブートUbuntu12.10、12.04、fedora17だけど、
CANVIOは内蔵の外付けとしても休止からスピンアップ3秒だし、USB3.0から
起動ドライブとして使っても100MB/s超のファイル転送速度あって快適。
ちなみに起動ドライブで使った場合休止はほぼないよ。サスペンドには
もちろん対応してます。
799 :
不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 10:44:43.53 ID:ZaP/SWAo
ないわ
まーた東芝社員か。決まって長文垂れ流すお決まりのパターン。「幸せ」とか気持ち悪すぎw
ちなみに更新が反映されるまで10秒近く待たされるし、何の意味もないデータだな。勿論3.0接続で実証済み
デスクトップ2、ノート2で同じだから間違いない
801 :
不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 14:31:43.48 ID:LZEU0NAk
初心者の質問ですいません。
RAID型のHDDケースを買おうか迷っているのですが、
こういう使い方できますか?
本体のPCには2TのHDD、
RAID型に500GのHDDを2つ入れ、
本体のほうのバックアップしたい大切なファイルなどだけ、
RAID1でバックアップするという方法です。
具体的に言うと、本体のPC(2T)には、CドライブがWindowsで、
Dドライブのほうがエロ動画やソフトウェアやサイト関連の大切なファイルなどが入っています。
このCドライブのWindowsとDドライブのサイト関連&ソフトウェアの大切なファイルだけを、
RAID1でバックアップさせて、
エロ動画なんかは外付けHDD(1T)にバックアップしようと考えているんです。
なんていうか、効率のいいバックアップ方法はないものでしょうか?
803 :
不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 20:28:16.54 ID:4zfL3nce
どんなマルチやねん
>802
まず前提、当然わかってると思うが、「RAIDはバックアップ機構ではない」
「なんかあった時に部品交換する時間を稼ぐため」のシステムです。
単に適当なバックアップソフトでも導入して、フォルダ指定でRAIDのHDDに放り込めばよくね?
それこそ電気屋でぼったくられてもいいし、Windows標準のバックアップソフト使ってもいい。
>>800 社員?ありえんだろ。
確かにMS謹製OSではドライバがクソなのか知らんけど相性もでやすいな。
じゃーなんでリナでは快適に使える訳?
賢い人はよーく考えてみなw
807 :
不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 12:29:06.05 ID:cov8K+Q/
>>806 まぁパッケージにペンギンちゃんは付いてないけど、相性は抜群だろな…
808 :
不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 12:34:10.59 ID:4JkbvhtO
うっわマジもんだわこいつ
>>807 公式発表もないのに何故抜群などと抜かせるのか
なんか根拠があるんだよな?
810 :
不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 14:38:47.16 ID:cov8K+Q/
Linux Kernel2.6.31からUSB3.0サポートされてるでしょ。2009年からだね。
まぁ俺の環境では抜群だけど、普通に使えるんじゃないの?
だって、ごく一般的なノーとPCだからね。CPUはcore i5 2410Mのsandy bridgeですけど。
Linuxね。
Linuxベースでバックアップ/リカバリできるTrueImageの2009が
AMDのUSB3.0にさした3.0のHDDを認識してくれたな。
812 :
不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 17:29:33.70 ID:PO0F3qDA
比較してるHDDがSATA3.0GB/sでしかも低rpmならUSB3.0の方が速いってありえるだろ。
別に東芝に限定した話じゃないんだけど。
>>808 マジもんw
でもご安心くださいね。LinuxホストのVMware PlayerのゲストOSにWin7と
Win7から正規にアップグレードした(購入)Win8PROが入ってますから…w
スレ地だけど、マジもんって馬鹿にしてるお前は、Win8にするのが怖くてWin7に
しがみついてる口じゃないの?
そんな君より一歩先歩いてるよ俺はね。
多分PlayerのホストOSとしもリナは、ガチャガチャ、ぐじゃぐじゃのM$より
余程使えるからねw
>>812 そんなこと言うまでもなく常識w
ただ、ここは外付けHDDスレだね。だから俺が実際CANVIO使ってみて
良かったから勧めただけ。日立は?っていう質問よくあるから、
俺は内蔵を1TBの日立にしたんだけど、やかましいから、Torno mobile
は同じドライブだからやめといたほうがよいって言ってるだけ。以上。
816 :
不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 18:43:03.81 ID:PO0F3qDA
言ってることはわかるが行動が痛いから止めてほしいな
Linuxユーザーが誤解される
俺もぃぬx厨だけどID:cov8K+Q/は痛いと思う
NGワードって便利だね。
基地外に構うなよ
こんな普通の文章に痛いだの基地外だのつっかかる人って、普段どんだけ荒廃した生活送ってんのよ。
普通…?
痛い人がいるせいで
書き込みが急に少なくなってるな
Lacieのを買おうと思うんだけど、このメーカーどうなの?
826 :
不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 16:31:35.33 ID:WcOBR6uc
中々良いラシー
マルチにもほどがあるだろ
>>833 あさっぱらからステマ乙
他社のようにスリープ制御ツールを提供してからステマせんと
もはやここでは逆効果だよーん
それはムリでも今時説明書ぐらいDLさせてよ
>>794 ノートPCの電源が落ちていてもUSBポートに給電可な(USB端末の充電に対応した)最近の新しいノートPCだと、この現象はないんでしょうかね…orz
836 :
不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 12:18:42.02 ID:zghPGV+R
>>835 文面の情報だけから推察する限り、
Windows終了時にHDDを正常にアンマウント出来ていないとしか考えられない。
Win側に障害が発生してるのか、HDD側の問題なのかはこれだけでは分からん。
とりあえず、手動でアンマウント(USBデバイスの安全な取り外し)してから
再起動かけてみて、同じ現象が発生するか確かめてみれば?
>>836 「安全な取り外し」→再起動でしたか!
ご指摘の通り、「安全な取り外し」をしないまま再起動を掛けていました…
外付けHDDって意外と面倒ですねw
ちなみに、電源OFFでもUSBポートに給電されるノートPCなら、「安全な取り外し」せずに再起動でも問題ないんですかね?
とにかく、試してみたいと思います!
ありがとうございました!
838 :
不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 20:53:33.36 ID:wStXeqC6
LaCieの外付けハードディス1年半で壊れた
マジで糞だな
そりゃそんな扱いすれば壊れる罠
やっぱりsamsungは壊れやすいな。
HD市場に参入した頃もひどかったけど基本何も変わってない。
メーカー製外付けUSBハードディスク買うと最近はウォン安の所為かかなりの
確率でsamsung入ってるけど500G-1T世代のドライブでも不良率半端ない。
TOSHIBAとかWDとかドライブメーカー製買うほうが自社製入ってるから無難だな。
LaCieなんてほぼ100%samsungじゃないの?
最近買ったdb1tutvsの中身はST1000DM003だったけどな
サムスンが入ってて即死とのレビューが価格にあるけど
書かれてる日付は買収前
samsungだと表示上はどうなるんだ?
質問すまん
バッファローのHD-PCT1TU3-BBJって
外付けHDDを使ってたんだけど
USB接続口がとれちまった
中は壊れてなさそうだから
ケースだけ変えようかと思うんだが
おすすめある?
>>842 3.5インチだからじゃない?
買収後はSEAGATEに変わってくんだろうけど、今のところ2.5インチはほぼSAMSUNGな気が。
SAMSUNGの640G入ってるの使ってたけど1年ちょいで不良ブロックでて使えなくなったな。
外付け専用のREGZAにMarshallの1TB繋げて使って二年なんだけど、
もうそろそろ限界みたいだから格安な0.5〜1tbの探してます。
marshalがどうだったか解らないけど壊れにくい方が嬉しいかな。お願いします。
CANVIO1TB PCに接続したまま起動するとUSB2.0接続になる
TOURO1TB たまに勝手に切断するがしばらくディスクアクセスが続きまた接続される
PCの問題かもしれないが
お前ら俺を基地外とよわばりして、スレ死んでるだろ?
俺がどんだけ不幸になるやつ救ったと思ってんのw
熱くならない外付けHDDってどのメーカーがいいの?
854 :
不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 07:01:14.09 ID:3ABvW3K+
中身寒なら名前も寒いし中身を知った時も寒いし不安通りの挙動をしたときも寒くなれるよ
wiiu需要でバッファローのHDD売れそうだな。
>>853 速度を犠牲にして静音重視にチューニングされた中身
もっと高速でやり取りできるのに意図的に低速に抑えたケース
これを両方実現していれば全然熱くならないだろうな。
857 :
856:2012/11/24(土) 03:08:48.95 ID:Q8HnQfpp
と、カエルが鳴かんように釘を挿さしてみた
付け加えておくとケースが熱くなるってことは
良く放熱されているってことでもあることはお忘れなく
オンラインゲームやパソコンに負荷がかかるとブルースクリーンが出て再起動します。
デグラフの分析ではHDDの断片化が激しく、デグラフをしてもする前と殆ど変わりません。
これはHDDが壊れていると思い、修理に出す予定です。
バックアップなのですが、バッファローの外付けHDDに付属しているソフトでバックアップをして
新品の交換されたHDDに移せばいいですか?また、そのときに現在のHITACHI容量500GMから
違うメーカーのHDDや容量をもっと上げるとすると、外付けHDDからバックアップは反映されるのでしょうか。
よろしければ回答をお願い致します。
>>860 負荷がかからない時は普通に使えてるの?
>>861 現在は普通には使えています。
当初は不安定になっていましたが、容量を取るオンラインゲームはアンインストールし
nprotectもpsobbのURLからアンインストーラーをダウンロードして実行しています。
しかし、動画サイトを複数立ち上げたりするとやはりフリーズしたり、再起動がかかります。
清掃はしているのですが、ファンからの大きい騒音やケースの振動などもあり他にも異常があるのかもしれません。
いづれにしてもOSの再インストールをして治らなければ、修理は免れないと考えています。
>>862 バックアップの方法はそれでいいと思うけど
ちゃんとOSのバージョンなど対応してるかは要確認
普通の移行ソフトなら大容量のHDDへも引っ越せる
でも原因はHDDではないと思うなあ、HDD交換しても同じ気がする
空き容量がそれだけあれば手動でデフラグする必要はないし
CPUが加熱しすぎで落ちてるような症状だね
廃熱ファンにホコリがたまってるのではないならファン自体の劣化か
ノートならいい冷却台を用意するのは当然必要
あとはFlashなどソフト的な問題かな
>>863 レスありがとうございます。
ド素人なので、HDDだけが原因かと考えてしまっていました。
デスクトップで、OSはXPなので大丈夫だと思います。
外付けHDDを購入しバックアップをして、色々やってみます!
>>864 そうねまずはバックアップして。
ただ最近の動画はXPの乗ってる時期のPCには厳しいとおもうなあ
複数立ち上げたりするのならなおのこと
2008年ぐらいから後の強力なグラフィックボード支援のあるPC環境がおすすめだなあ。
>>864 今なら3万円で動画ばんばん見れる環境が手に入るんだからよく考えてね
予算的には外付けHDD買うのさえ慎重になった方がいい
長文失礼します
今バッファローの250GBを使っていますが容量に余裕がなくなってきたのと
そろそろあぼんしそうなので追加購入を検討しています
尼や価格コムでコスパのいいのを見繕っていますがPCはあまり詳しくありません
初心者がやりがちなミスや購入の際チェックした方が良い場所を掻い摘んで教えてください
主な用途は画像や動画・音楽のバックアップで
いつもPCに繋ぐわけではなく保存の必要に応じて繋いで保存し終わったらすぐ切断という感じです
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0052VIGXA/ ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0053EY5DG/ 一応この2つなんかを考えています(違いがよくわからない・・・ TVを録画できるかどうか?)
他に良い商品があればそちらもお願いします m(_ _)m
仕様PCはWinXP CPU2.40GHz メモリ1.00GBです
サンダーボルト?やUSB3.0の環境はありません(2.0もないかも)
2Tで安くてUSB2.0の買うなら一体何が一番いいのかわからねぇ
バッファロー?エレコム?IOデータ?
870 :
不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 17:09:57.58 ID:ImoA5mwX
今秋葉原のパーツ屋(ツクモやTWOTOPあたり)にいけば
牛の2TB-USB2.0が8000円強ぐらい。
通販で7000円なのも一度だけ見た。
>>868 バッファローのその手の機種は電源ボタンが本体になかったんじゃないかな
PC本体と連動で電源ON OFFするんで普通問題ないけど、一旦安全な取り外し
機能で取り外した後、再度取り付けるときにプラグのさしなおしをしなきゃいけないけど
電源ボタンが本体にあると電源ボタンの入れなおしで再マウント出来る。
まあ、たいした手間じゃないけどね。
>>872 パソコンの電源をオンしたままで外部HDDを一旦オフしておきたい時
安全な取り外しで取り外せば電源もそれでオフに出来る
(HDDの回転は止まる)
しかし、再度マウントさせたいときには電源スイッチがないのでなんだかの
プラグをさし直さなきゃ再マウントされない
電源スイッチがあると電源スイッチの操作でそれが出来るって事
コンセントに電源スイッチ付いてるけど?
>>874 そりゃ勿論そうさ
それでいい人はそうすれば
876 :
875:2012/11/26(月) 09:46:46.40 ID:qkbS5FU+
ああ、本体のコンセント部分にスイッチが内蔵されてるって事か
それは知らなかったが
877 :
868:2012/11/26(月) 10:14:40.59 ID:vTYWxZEu
アドバイスありがとうございます
↑で書いた2つの違い(バッファローツールズ対応と家電対応)の違いは何ですか?
TVの録画は入れないのでバッファローツールズ対応を考えていましたが家電対応の方が安いので迷っています
PCで使う分でも家電対応で問題ないのならそちらを買うのですが
問題ないだろう
2TBなら素直にTOURO買った方が良いんじゃね?
型落ちだけど量販店に9800円くらいで売ってたよ
HDDにしろルータにしろバッファローってあんま好きじゃないだよね
???どんなところが素直なんだか
素直だったらシェアNo1だろう
881 :
868:2012/11/27(火) 08:09:29.41 ID:AxoSn+nZ
前使ってたバッファローのルータはブツブツ切れてたんで
>>879さんの仰る事も分かります
ドスパラでバッファローのよく似たのが8360
Lacieの2TBが量販店で8980
迷った結果(馬鹿の典型と言われそうですが)レビュー信じて尼でバッファロー買うことにしました
無線ルータの話題で自分もで申し訳ないんですが、
自分もBUFFALOアレルギーがあるので、I-Oを購入しましたが、PCとの無線確立までが不安定でしたが、接続後の通信は安定していた覚えがありますね。
その後、速度やセキュリティ規格からからBUFFALOを購入しましたが、通信が不安定で使い物にならなかったので、返金対応…
その後、ノートPCで2度も泣かされたNECを渋々購入してみたら、その安定さに驚かされましたねw
分からないものですね…
宣伝乙
最近のポータブルHDDをよく知らないのですが、
パスワード入れないと内容を全部見ることができないものが主流ですか?
なわけない
いちばん最初に買った外付けHDDが認識されなくなった
牛のファン付きだったが初めて1テラとか買ったから感激したなあ
電源周りが怪しいように思うんだが交換とか出来るのかね?
889 :
不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 00:14:42.52 ID:uUh26hj2
HDDを暗号化したいならTrueCrypt一択。
こだわりに応じて国際的悪の組織の陰謀に太刀打ちできるレベルの暗号化も可能。
まあ複合化したすきにデータパくるのも出てきてるけどね
891 :
不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 01:02:59.54 ID:uUh26hj2
いや、守りたいのは「諜報価値のある大切なデータ」じゃなくて
「見られたらもう自殺するしかない恥ずかしいデータ」だからwww
数年前に買ったバッファローの外付けが恥ずかしいデータでいっぱいになりそうなんですが
新しいバッファローの外付けを買おうと思うのですが今でも箱のシールでHDDのメーカー判別できるのですか?
>>889 TrueCryptって新しいPCに変えるとか他のPCでも使える?
>>884>>885 レスありがとうございます。
宣伝だったら、「ノートPCで2度も泣かされた」なんて書きませんよw
PCに関しては、未だに不信感はありますね…
連投申し訳ないんですが、皆さんは、外付けHDDを詳しく?しっかりとチェックディスクしたい時、どうされてます?
やはり、CHKDSKコマンド一択でしょうか?
>>895 念入りに初期不良チェックやりたいならゼロフィルした後にExtendedTestをかけるといいよ
897 :
不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 17:13:57.82 ID:uUh26hj2
>>893 使える。パスワードだけでなくキーファイルにも対応。
>>896 レスありがとうございます。
内蔵HDDのチェックディスクの不良クラスタの様なイメージで質問させて頂きましたが、
> ゼロフィルした後にExtendedTestをかけるといいよ
ググってきます^_^;
>>888 牛のオプションファン付けれるHDDで、コンデンサが妊娠してたから、
コンデンサを交換したら直ったことがあったよ
>>897 そうなんだ。
ちなみに大容量でもサクサクいける?
今どきのPCなら問題ないだろ
>>901 一応windows7だから大丈夫かな。
他のPCで使う時はTrueCryptをインストールしてからだよね?
>>902 ポータブルとしてインストールできるみたいですよ?
>>904 トラベラーディスクの設定とかで出来るみたいですね。
>>905 そうすれば、PC側へのインストールの有無を気にしなくていいので便利ですね
スレ違いなのにレスくれた人達ありがと。
何とかTrueCrypt使えそうです。
ついでながらwindows8で使えるのかな。
908 :
不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 21:34:45.22 ID:cuzEgyNv
インスコしなくてもレジストリにTrueCrypt使った痕跡は残るので
TC使ってる事自体を隠したい人は注意な
外付け買おうと思って色々調べてるんだけど基本はどれもあんまり変わらないんかな?
http://kakaku.com/item/K0000434542/ これ検討してるんだけど2TBでUSB3.0のもので他に何かお勧めあったら教えてほしい
メーカー別の評判とかも詳しい人いたら聞かせてほしいな
他の周辺機器と比べて明らかにレビューとかの参考資料少なくて困ってる
911 :
不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 09:52:28.80 ID:E01mhXdz
pqiのHDDってどうですか?
>>910 最近、外付けHDD一新とUSB3.0化を考えてるが
結局は内蔵HDD買って3.0対応ファン付きケースに入れて外付け使用のが良いと判断した。
メーカー製は中身わからんし、解体とか面倒だしね。
913 :
910:2012/12/01(土) 00:43:48.02 ID:RGZimyUo
>>912 ケースって言葉よく見かけたけどそういう使い方もあるのね
あんまり詳しくないから初めて知ったわ
内蔵HDDでケース使用も検討してもうちょい調べてみるわ
>>899 ほうコンデンサの寿命ですか
自分で交換したの?はんだごて使えないと無理だよね?
チップや電源周り、不具合のなさは外付けHDDの方が信頼できるんだが
ファン無しのプラケースだからHDDの温度上がりまくり
今の季節でノンアクセスで45度、アクセスしまくりで52度まで行く
外付けに扇風機のゆるい風を当ててWDLifegarud回しっぱなしで39度
たぶん外付けHDDは他の利用者も夏場で60度近く行くんだろうけど
それほど故障報告見ないし
60度付近でも壊れず動くんだろうな
温度のこと気にしすぎかもしれない
デスクトップ内のHDDは27度
玄人GW3.5AA-SUP(USB3.0)+WD3TBで一週間くらい付けっぱなしにしたり
データ(800万ファイル程度)を大量に転送すると接続が切断される
3TBのHDDがUSB3.0でもまともに使える安価でお薦めのケースはないものでしょうか?
>>915 あっ、ただしだいぶ古いデータが根拠のようだから
あくまでも傾向ということで参考程度にね
自分も気休めで3インチファンを当ててる
>>916 自分も昔、USB接続で長時間接続や大量ファイル移動するとそうなって困ったことがあった。
今でもそうなんだねえ。
そういった用途では、eSATA接続やSATAホットプラグ接続でHDDを使うようにしてる。安定してるよ。
ファン有りで、eSATAポートがあるケースを購入するといいでしょうや。
当然、PC側にも外に露出してるSATAポートやeSATAポートが要る。
eSATAからSATAへ変換するケーブルも販売されてるので必要なら買う。
eSATAポートについては、標準インターフェイス、マザーボードに標準で付いてれば一番だけど、PCIなんかのインターフェイスカードで増設してもいいね。
自分のマザーボードの場合、IRTSやらAHCIやらの設定をしないとホットプラグ使えないようだったので、その設定を済ませてSATAホットプラグで内蔵HDDを裸で外付け使用してる。
ケース側面を外してマザーボードを露出させて、SATAポートにつけたケーブルのもう一端に内蔵HDDをつけたり外したり。
この場合のHDD着脱にはHotSwapというソフトが安心。。
バックアップ等で用が済んだら静電防止袋にプチプチにダンボール(いずれも買ったときについてきたもの)に入れて押入れ保管。
内蔵HDDを触る前に、静電気対策として時折金属にタッチしてね。自分はスプーンをそばに置いて時折さわってる。静電気防止手袋もある
>>915 自分の場合以前に外部ハードディスクで長時間連続で動かしていたら
ハードディスクが壊れてデータがぱあになっちゃった
やはり長時間の連続アクセスによる熱が原因かと思い、アルミの艦体
の放熱のよさそうなのに変えた。
でも先日動画エンコードでうちのボロノートパソコンでやらせたところ7
時間かかったんで
真夏だったんで夜中の時間帯で遠くから横っ腹にファンのそよ風が当
たるようにして、温度が上がらない様に気を使った
手で側面に触ってもそれほど熱くならなかったのでいいかと思ったが
それから数日後、通知領域のアイコンに「データ転送エラー」の
アラートが出現してドライブを認識しないなどの状態がしばしば起きる
ようになった
そのため、色々調べてやや高価ではあったがファン内蔵でファンが
ちゃんと動くHDDを購入した
下らん長文にちょっと反省
そういえばリムーバブルケースとWD Caviar Black買ってきて使ってたら1ヶ月で逝った事あったな
ファン無しで天板と底板はアルミだったんだが、密閉環境というのは想像以上にHDDにダメージが行くらしい
その一度きりでケース使用は止めた
10年パソコン使ってきて、故障したHDDは後にも先にもその1台きり
黒はWDの中でダントツ熱いからな
ファンなし運用は自殺行為
こんな季節に扇風機が動いてる
何でこんなことしなきゃいけないんだ…
924 :
不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 15:32:47.79 ID:1+VJ4nxp
sataとIDE両方つかえる外付けHDD変換アダプタ買ったんだけど
sataHDDが起動しません。これって電圧とか足りないからですか?
今まで普通に使えてたのに実家に帰ってきてから起動しなくなりました。
HDD3個いっきに壊れるのは考えづらいので何が原因かわかりません。
そのアダプタ2個あるんですが両方でトライしてもだめでした。
八方ふさがりなのでほかに考えられることがありましたら教えてください。
急に外付HDDが認識しなくなったお。
アダプタ刺すと一瞬だけランプが光るだけ。
アダプタ逝ったのかな。しばらく使わなかったんだよね。
もしアダプタが原因だとして、12V,1.5Aのアダプタを12V.2Aのヤツがあるからそれ繋いでも大丈夫かな。
本格的に壊れたらガクブルなんで・・・。
USB3.0 2TB で7450円は今年最安値じゃね
ごめん、すぐ上だったわ
吊ってくる
931 :
不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 21:38:03.34 ID:oBE0+JbM
質問です。書き込みを読んでいると熱が原因で故障するケースが多いそうですが
製品の売り出しにはファンレス設計で動作音が静かとかあるんでどうなんでしょう
ファンの音ってそれほどうるさいんでしょうか
逆にファンがないと熱ですぐ故障してしまうんでしょうか?
会員でないと値引きにならないから意味なし
業者ウザいな
業者でも安い情報くれるんなら別にいいよ
NTT-Xのクーポン分の値引きはカカクコムとかに反映されないし
買うかどうかの判断はこっちですればいいもんな
USB3.0の3TBを買うならどれでしょうか?
937 :
926:2012/12/05(水) 20:58:16.73 ID:vDVM8YFH
おい ワシ業者ちゃうぞ
>>932 報告待ってるで
うるせェ
関西弁きめぇンだよクソ野郎
ぷら根糞といわれるメーカーだけどHDDは大丈夫なのか?
まあ中身の問題もあるが
>>931 俺が買った常時駆動ファン内蔵のやつはファンの音は全く聞こえない
くらい静か(ノートパソコンのファンよりよほど静か)
ファンの排気口に手を当ててみるとそよ風レベルの風が出てるが
ノートPCのファンでもフルで動作してもこんなもんだから結構効果
あると思う
>>932 静音性、温度などの報告出来たらよろしくお願いします
把握
早く届かないかなー
今ポータブルHDDをコスパで選ぶとしたら何がいいのでしょうか
945 :
不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 13:41:12.37 ID:TPpK2zsi
コスパの悪い2.5inchでコスパ言うなら中古でおk。
ポータブルを重要データの倉庫にしたりしないでしょ?
1ヶ月ぐらい前まで東芝CANVINO 1TB新古品がじゃんぱらで投げ売りされてたんだが
もう無くなってるな
>>943 ん?
8980円 ー クーポン1500円 = 7480円
になってるよ。
ドンキにHD-LBF2.0TU2が
8980円ー1000円(会員割引)=7980円
で売ってるんだけど高いかな?
店頭に実物の箱が置いてないので
シールの色がわからないのが不安だけど。
HD-LBF2.0TU2はガワで主電源のオン・オフが出来ないから使いにくいな
>>950 自分はテレビ録画用だからオンオフできなくてもいいんですけどね
>>951 あんたの事情なんか(´・ω・`)知らんがな
シランガーナチョコレート
熱で壊れるは都市伝説だしな
事実俺のアイオーの160GB外付けHDDはもう7年近くフル稼働してるが
まったく壊れる様子ないわ
温度なんかこれまで計ったこともないから実際何度かしらんが
ファンも何もつけずに絨毯に寝かせたままで行けてる
誰に言ってんの?
956 :
不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 14:42:40.69 ID:sb+HRNiG
たった1台のサンプルを根拠にドヤ顔で喚かれても
buffaloのポータブルで、外箱に例の色シール無いモデルがあったけど、今は貼らないの?
それとも店側が寒が敬遠されるからってはがしてるのかな?
シリコンパワーって大丈夫ですか?信頼性とか。
シリコンって端子部分がうんこじゃなかったっけ?
961 :
不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 17:02:16.16 ID:Q7akqbN9
ポータブルのHDDってたまに使わないとデータ飛んじゃったりする?
USBメモリみたいに自然蒸発することあるの?
サブバックアップにポータブルHDDを買って、冷暗所に保管しておこうかと思案中。
962 :
不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 17:11:44.16 ID:h7aR5Cx8
どこから冷蔵庫っていう発想が出てきたのか知らんが
冷蔵庫は、出したときの急激な温度変化で機械内部に霜(水分)がつくから
おすすめしないぞ
突っ込むとこ、そこ?
964 :
不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 17:33:07.56 ID:Q7akqbN9
突っ込み覚悟で質問してます。でもマジで聞いてる。
普段はPCと外付けHDDを繋いでるけど、もう一個サブでバックアップするのに
ディスクじゃ足りないし、USBメモリじゃ放置すると自然蒸発するし、
だからポータブルHDDをPCまわりじゃなく、冷暗所で保管しといたらいいかな?と
でも普段はPCに繋いでないからデータは飛んじゃったりするのかな?と
>>964 クッションでくるんでタッパに入れて乾燥剤放り込んどけば良いよ
966 :
不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 18:29:30.16 ID:Q7akqbN9
まぁ、心配なのは外付けHDDがたまに使わないと
USBメモリみたいに自然蒸発しちゃわないか、というところ。
どうなんでしょう?
967 :
不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 18:33:07.04 ID:h7aR5Cx8
物事に絶対はないが原理上は自然揮発はしない。
でもメカトロ系は時々通電しないと却って壊れやすくなるよ
968 :
不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 18:37:28.68 ID:Q7akqbN9
そうなのか。自然蒸発はしなくても通電はしないと駄目・・・
そうなるとUSBメモリでも外付けHDDでも、たまにPC接続しないといけないのか。
通電は月イチくらいで大丈夫でしょうか?
冷蔵庫じゃなくて冷暗所だよね?
970 :
不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 22:50:56.75 ID:Q7akqbN9
うん、そうだよ。
再利用じゃなくて
内蔵HDDを新しく買って使ってる人っていますか?
売られてる物では速度がハッキリしてない上、USBメモリより遅い物もあります
誰もベンチマークをレビューで書いてくれないんですよね
え?
いや962が冷蔵庫と勘違いしてるよなーと思って
宅急便の兄ちゃんがやってきて念願の大容量HDDが到着して
この時期あわててパッケージ開けちゃうと・・・
湿気ってまずいんだよな
大事な事だから962が冷蔵庫を気にする気持ちは良くわかる
内部が結露するほどのエアーフローないだろ
ファンも回ってないのに
自分はバルクで買うことが多いから
中のアルミ部分が極冷えなのが気になる
手厚く梱包されてたにもかかわらず中身は冷えきっている
特にキムチ鍋直後の寒開封の場合注意だな
まあ結露までは行かないとは思うけどな
WDの上面の●とか、銀色のシールから通気してるのか
上面の●はただのネジ隠しに見えるなあ
3.5インチは金属部部が基盤(ケースの基盤でなくHDD付属の基盤)とだいぶ離れてるからいいけど
2.5インチって金属部が基盤にかなり近いよね
まあ気を使うべきなのは静電気の方かもしれんが
WDのHDDの上面の●はただのネジ隠しだった
下面と脇の銀色のシールは剥がしたら中が見えたので、みんなもやってみたらいいよ
>>979 それやったらWDの保証が失効しないか・・・?
え?保証受けたいの?
保証云々よりも本来はクリーンルームで開けるべきな穴をそこらで開けちゃったら
態々故障の原因を作ってるようなものじゃ内科医?
●を剥がしたのは壊れたHDDだから大丈夫だよ
どうやら銀紙シールで大気圧調整してるみたいだね
SeagateのHDDはどこにもシールないなぁ
機種忘れたがWDの500Gポータブルが3000円だったが買い?結局どこのやつ買えばいいのか
わからんよ。バッファローの黄丸?
>>984 俺なら買うけどおまえが必要かどうかは(´・ω・`)知らんがな
今まで外付けHDDを使用したことがありません。
XPなのですが、外付けHDDを使用すればパソコンが軽くなるのでしょうか?
もちろん軽くなりますよ
IOのやつって箱見て中身のHDD識別できないのか?
989 :
不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 23:32:42.91 ID:Tn81/QNK
次すれは?
探すの面倒だから
992 :
不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 14:04:00.41 ID:Oz0nklKz
次すれは?
探すの面倒だから
993 :
不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 14:05:11.02 ID:Oz0nklKz
次すれは?
探すの面倒だから
次スレ立てるよ。
乙!
>>996 ごめん、、スレタイミスった…。
どうしよう?
ばーかばーか。
どうしようもこうしようもあるか。今さらどうしようもねーだろばーか。
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
1000いただき
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。