【SCSIから】外付けHDD 68台目【USB3.0まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
外付けHDDのスレッドです。
SATA/eSATA/SCSI/IDE/USB1.1/USB2.0/USB3.0/IEEE1394/SASIすべて歓迎。

前スレ
【SCSIから】外付けHDD 67台目【USB3.0まで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260710562/

過去スレ
【SCSIから】外付けHDD 65台目【SATAまで】(実質66)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253529535/
【SCSIから】外付けHDD 65台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249306001/
【SCSIから】外付けHDD 64台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245097962/
【SCSIから】外付けHDD 63台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238092555/
【SCSIから】外付けHDD 62台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1235220516/
【SCSIから】外付けHDD 61台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232643109/
【SCSIから】外付けHDD 60台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231081687/
【SCSIから】外付けHDD 59台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228312800/
【SCSIから】外付けHDD 58台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223740871/
【SCSIから】外付けHDD 56台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1217578502/
【SCSIから】外付けHDD 55台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214997251/
【SCSIから】外付けHDD 54台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212291853/
2不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:16:56 ID:N2qgwqDx
■主なメーカー■
I-O DATA 株式会社アイ・オー・データ機器
ttp://www.iodata.jp/
BUFFALO 株式会社バッファロー
ttp://buffalo.jp/
Logitec ロジテック株式会社
ttp://www.logitec.co.jp/
LaCie ラシージャパン株式会社
ttp://www.lacie.com/jp/
Seagate 日本シーゲイトのホームページ
ttp://www.seagate.co.jp

■主力品にみるメーカー別傾向■
アイオー
 電源連動、電源内蔵、アルミボディ、セキュリティ機能(ソフトウェア)、
 ニコイチ、ヨンコイチ、ファン内蔵(ニコイチ、ヨンコイチのみ)
バッファロー
 冷却ファン有り(HD-HCのオプション)、電源連動、電源内蔵、セキュリティ機能(ソフトウェア)、ファンレス
ロジテック
 冷却ファン有り(3年保証)、ACアダプタ、アルミボディ、パスワードロック機能(ハードウェア)、ファンレス
ラシー
 ACアダプタ、アルミボディ、ポルシェデザイン、ニコイチ、一部モデルはファン内蔵

アイオー、ラシーは、該当機種以外はファンレス。
ファン有りは五月蝿いが良く冷える。
3不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:18:05 ID:N2qgwqDx
関連スレ
【USB】外付けHDDケースなお話32【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257287159/
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ08【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239643512/
外付け複数HDDケース総合 13箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246610546/
NAS総合スレPart14 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1248694757/
外付けHDDの安値情報スレ(ネット通販のみ) 7ポチ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1259756778/

自作PC板(HDDメーカーごとに専門のスレがあります)
http://pc11.2ch.net/jisaku/
4不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:19:07 ID:N2qgwqDx
■ガワ(外筐体)が熱いんだけど。■
 内部からの熱が放出されて熱を逃がしている状態ですので、それで正常ですが、
 周りに物を置いたりすると、熱が逃げなくなるので要注意。
 心配な人は、ファン付きの外付けハードディスクを買いましょう。

■どれが壊れにくいの?■
 たいていはどれ買っても同じです。壊れるときは壊れます。
 大切なデータはバックアップしておきましょう。

■外付けハードディスクの中身■
Western Digital(ウエスタンデジタル) 最近「西部」という略を見かけました。
ttp://www.wdc.com/jp/

Seagate(シーゲート) 海門と略されることも
ttp://www.seagate.co.jp

Hitachi Global Storage Technologies(日立グローバルストレージテクノロジーズ) 音またはcと略されることも
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/

Samsung(サムスン) 寒と略されることも
ttp://www.samsung.com/jp/
5不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:20:34 ID:N2qgwqDx
■外付けHDDの中に入っているHDD(NTFSの場合)の判別法■
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理
で、表示された容量から中に入っているHDDが分かる。

日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !!
海門 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
WD  232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
寒村 232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
※情報が古いかもしれません


バッファローの外付けハードディスクは、パッケージ天面のJANコード下に
HDDメーカーの識別シールが貼付けられている。
ttp://buffalo.jp/support_s/hd-hc/index.html

>@シールが2枚貼付けされている
>A右側に白色の丸シールが貼付けされている
>※2枚のシールの左側のシールは赤・黄等他の色の場合もあります。

例1)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が白○→Samsung
例2)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が黄○→Seagate
例3)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が赤□→WesternDigital
例4)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が橙○or白□→HGST
6不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:21:44 ID:N2qgwqDx
■IOの外付けを買ったが、勝手にモーターが停止するんだけど?■

HDC-U250とHDH-U250Sの一部には一定時間のアクセスがないと
自動的にスリープに入るHDDが採用されています。
SeagateのST3250823A(Firmware 4.60)のドライブが入っている場合は
確実にスリープ仕様らしいです。
ttp://aryarya.net/up/img/033.jpg

防ぐには以下のようなソフトを入れると
定期的にアクセスを行なうのでスリープを防ぐ事が可能です。
ttp://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html

■箱に表示されている容量より少ない■
ハードディスクの容量とWindows及びMacOSの容量の計算方式が異なるために
表示容量の誤差が発生します。
実際には同じ容量であり、異常ではありません。
ハードディスク製品は、
1GB=1000×1000×1000 Byteとして計算し、
Windowsでは、
1GB=1024×1024×1024 Byteとして計算します。
7不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:22:48 ID:N2qgwqDx
■HDDを接続したときの自動再生が邪魔■
「XP 自動再生」でgoogle先生にgo

■長持ちな製品はどれ?■
3年保証のLHD-HBシリーズか、HD-HCシリーズ+オプションファン買ってください。
ファンレス製品も小型扇風機で冷却してやれば希望が持てます。

■4GB以上のファイルをコピーできない■
FAT32の制限なので、NTFSでフォーマットしてください。

4GB以上の大きなファイルがコピーできない
ttp://www.iodata.jp/support/advice/hdd/4g.htm
ハードディスク:2GB、4GB以上の大容量ファイルのコピーができない
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6660

Seagateの外付けHDD製品にウイルスが混入
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/14/17524.html

MacBookに搭載の一部Seagate製HDDにデータ消失の危険
ttp://slashdot.jp/mac/07/11/29/2122207.shtml

Seagate Barracuda 7200.11シリーズ製品 キャッシュサイズ誤認識についてのご注意
ttp://www.faith-go.co.jp/html/info_200712070.html
8不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:24:39 ID:N2qgwqDx
HDDの中身を判別する方法(古いHDDだと分からない場合あり)。

CrystalDiskInfo
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html

または
OSがXPの場合
マイコンピューター>ハードディスクドライブ>どれかのドライブを右クリック
>プロパティ>ハードウェアタブをクリック
9不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:25:49 ID:N2qgwqDx
【特別編】バッファロー、USB 3.0対応製品開発者インタビュー
〜対応カードとHDDを世界初の商品化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091007_319880.html

USB3.0外付けHDD
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hu3/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdj-ut/

USB3.0&SATA3.0対応P55マザー
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=70/
http://akiba.kakaku.com/pc/motherboard/

USB2.0よりも10倍速い「USB3.0」を試す!
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=84/
10不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:26:58 ID:N2qgwqDx
その他、補完・訂正などあればよろしく。

以上テンプレここまで
11不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 14:28:18 ID:RlXNPyy+
外付けハードディスクを買いにヨドバシカメラに行ってきました
定番のEMCの外付けハードディスクを買うつもりで探したのですが
どこにも見当たりませんでした

店員に尋ねたところバッファローというところの外付けハードディスクを勧められました
わたくしはバッファローというメーカーを初めて聞きましたが
ちゃんとした会社のちゃんとした製品でしょうか?

会社ではEMCの外付けハードディスクを主に使っていて
評判もなかなか良いです
バッファローという製品は会社でも見たことありません

アドヴァイスをお願いします
12不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 16:20:31 ID:jaN+BGsH
牛、HD-CL500U2(500GB)HGSTが6980円なら買いだろうか?
13不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 20:32:58 ID:y1Xe97LB
PCカード搭載ノートが1つ
Expressカード搭載ノートが1つ
PCI-EXpress搭載デスクが1つ

さて、USB3.0とe-sataどちらを選ぶべきでしょうか?
USB3.0はe-sataより高速だが、下記2つしか対応していない。
e-sataは上記3つ全てに対応するが、usb3.0より遅い、
e-sataは上記3つのインターフェイスに対応

14不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 20:58:28 ID:Nexne6QK
>>13
マルチ乙
おまえ前も似たような質問してただろ
15不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 21:10:33 ID:y1Xe97LB
>>14
まだ決めかねていて
新スレもたったことですし
あらためて質問させてもらった次第です。
16不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 21:13:28 ID:T6wIL9bO
ポータブルHDDってここでいいの?
かばんとかに入れた時ってヘッドが戻ってるから丈夫なのかな?
17不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 21:30:39 ID:RlXNPyy+
外付けハードディスクといえばバッファローというぐらい人気のようですね
ところでバッファローはハードディスク自体の製造は行っていませんよね
SATA-USB変換チップも汎用品が売っていますし
電源も汎用品でしょう

バッファロー独自の設計製造技術というのはどのようなところに見られるのでしょうか?
よろしくお願いします
18不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 21:59:56 ID:Wp/838Sy
>>17
冷却性を考慮されていない安価なガワ
19不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 23:53:15 ID:1JSBBOCq
HD-PX500U211が7980円でした
安いですかね?
20不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 05:01:48 ID:jVcR5BPp
IOから出るHDJ-Uシリーズがアダプタ内蔵なのと外観で気になってるけど
同じく新しいHDE-U2.0JというのはHDJ-Uとどう違うの?HDJの白箱とかなのかな
アマ\17980でHDCR-U2.0(\32700くらい〜)と比べても大分安いんだけどなぜだ?
全くの見当違いだったらすみません
21不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 06:51:45 ID:p4Tu5sae
俺も言うのが遅いが前スレのレス番839とか858の情報もテンプレ入れりゃよかったのに
22不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 10:04:23 ID:25A5Y5YC
メーカ品の外付けHDDって
1.5TBと2TBの価格差がすごいんだけど、
バルク並みの価格差になるのって、いつ頃になりそう?
23不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 12:16:27 ID:Tg2oj1Uv
>>21
その文章書くついでに
そのテンプレ入れたい情報もコピペしたらよかったのに

>>11ってコピペ?
定番のEMCってなんだかかわんないんだけど
EMCってのはどれの事なんだろうか

>>13
NAS計の物でも使ってろ
当然ながら転送速度はUsb2.0同等かそれ以下なので選択肢からはずしてるのかもしれないが
3つPC共有するなら便利だぞ
24不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 13:11:45 ID:0m/ECd9L
外付けHDDが壊れたんですが、中身だけ別のものに交換可能ですか?
使用してるのはバッファローのHES500U2です。
25不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 13:15:19 ID:iZgL9Tp8
HDE-U2.0J買った。
2TBで¥17980。
大きさはIOの1TBより奥行きが少しあるくらいで思ったより小さい。
黒の概観に光る部分も下で小さく目立たない。
安いし良さそうなんだが、全然注目されてない?
26不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 13:38:43 ID:4fQ53do4
>>24
ttp://www.hdd-pro.com/drd/2009/12/buffalohd-hes50002.html

>BUFFALO,HD-HES500U2,解体手順
>****************注意!!*******************
>”記載の内容には、破損・データ消失の恐れがある操作が含まれます。
>十分にデータ保護を行った上で経験豊富なスタッフにより環境設定された機材と
>操作・作業例であり、当サイトを参考にした操作により破損及びデータ消失には、
>一切の関与・保障を致しません。
>※自己責任でお願いします。”
27不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 14:07:50 ID:5AqnrvvI
>>23
EMCって聞いたことがある。
メインフレームがどうとか、そういう世界の代物だよ。
業務用で値段も滅茶苦茶高い。
28不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 14:19:13 ID:Tg2oj1Uv
業務用のか 聞いたことないけど
>>11の勤めてる会社的には定番でも家庭用では定番じゃないんだよね
このスレ的にはあまり合わない製品を探しているのかもしれないね
29不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 14:49:47 ID:SriSzPlB
外付けHDは使用しないときにはPCに接続しないで
電源を入れないようにするほうが寿命が長持ちするのでしょうか?
30不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 14:53:09 ID:Tg2oj1Uv
寿命に関しては解らないとしか言いようがありません
故障するときはする、故障しないならば何年も問題なく使えるため検証しようがありません
ただ使わないのにつなげておく必要もないと思いますよ
31不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 16:08:27 ID:E05iYjYQ
HDC-EU1.5N買ったら中身はサムソンでした・・・
しかし、静音だし倉庫用だからいいかな。

ところで、Windows7でこれ使ってる方いらっしゃいますか?認識しますか?
対応OSにWin7の項目が見当たらないんですよね。現在はXPで使用中です。
また、電源連動ボタンは、HDDを取り外した後毎回オフにするんでしょうか?
IODATAのサポートの説明では、取り付けるときの説明しか無く、取り外すときにボタンをどうして良いやらわかりません。

ご存知の方、なにとぞご教授いただきたいものです。
32不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 16:55:08 ID:jVcR5BPp
>>25
気になってます。ちなみに中身はどこでしたか?
33不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 17:20:50 ID:iZgL9Tp8
>>32
ごめん。気にした事なくて。
どうやったら中身わかるの?
34不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 17:23:00 ID:jVcR5BPp
>>33
無理ならいいですが… つ>>8 です
35不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 17:57:33 ID:iZgL9Tp8
>>34
日立のHDS722020ALA330でした。
36不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 18:05:16 ID:R7LBRdgf
>>20
尼でHDE-U2.0J買ったけど、中身のケースにはHDJって印刷されてた。
本体は同じなんじゃない?
ソフトが何にも付かないで、
説明書が一枚入っているだけ。
ソフトはIOからダウンロード出来るみたいだけど。
ちなみに、Hitachi HDS722020ALA330でした。
37不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 18:26:28 ID:jVcR5BPp
>>35>>36
ありがとう。2TBのことはよくわからないけど両方とも日立って当たりっぽですね
>>36
やはりHDJの白箱版なのかな。出たばかりでまだ評判が分からない部分はあるけど
HDCRと比べても大分安そうでいいですね
38不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 18:43:16 ID:hgbqxI42
単に日立の2TBが一番安かったからじゃないかと
個人的には日立の2TBは5プラッタなのであまり好きじゃない
39不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 18:48:32 ID:iZgL9Tp8
HDS722020ALA330は価格コムで言われてるように割とガリガリ鳴ってる。
隣のHDCN-U1.0LはWESTERN DIGITAL WD10EADSで静か。
倉庫用として普段はOFFしてるからいいけど気にする人は注意。
40不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 20:26:55 ID:cn/x4d8V
無線でアクセスできるHDDで、静音で1TBくらいで、安いやつ1万ちょいくらいのってありますでしょうか?
BUFFALO LinkStation RAID1対応 2.5インチHDD2ドライブ搭載 1.0TBモデル LS-WS1.0TGL/R1
とかいうのだと4万もしたので。。
41不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 21:03:05 ID:ntaYzw+R
HDS722020ALA330は日立スレで地雷扱いだね。
xp環境だと書き込みに時間がかかるとか

4221:2010/02/07(日) 21:41:03 ID:p4Tu5sae
>>23
839がこれ
暫く寒の個体差の話題が続いてた時に出た比較表
W.D
速度:◎
価格:◎
静音:△
個体差:○

日立
速度:○
価格:○
静音:○
個体差:○

海門
速度:◎
価格:○
静音:△
個体差:△

寒村
速度:○
価格:○
静音:○
個体差:X
4321:2010/02/07(日) 21:43:17 ID:p4Tu5sae
>>23
もう1件はこんな流れ
851
みんな何KB・TBのHDDを何個ストックしてんの?
故障のリスクと比較して一番良いのはどういった組み合わせだろ?

855
>>851
最近の海門は殆どファーム地雷
1年前の騒動だが在庫がまだ流通してる枕ことHD-CEU2
ガチ地雷はこの2件
掲示板情報が事実ならWDの1.0と1.5TB(前スレ786あたり)とか評判悪過ぎなサムソンとか
ここらを回避しときゃいいんじゃね?

856
>>855
>前スレ786あたり
kwsk

858
>>856
まだ見れるから見てこいよ
WD10EADSやWD15EADSが脂肪した連中のサイトURLが載ってた
自作PC板のWesternDigital製HDD友の会 Vol.97ってスレのレス番17曰くCaviar Green低速病ってことらしい
■日本で最近報告の多い症状
・認識できない(最初から認識しない)
・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
・起動やスタンバイからの復帰に失敗する
・リード/ライトの速度が異常に低下する
機種:Caviar GreenのWD10EADS・WD15EADSなど
WDの公式フォーラムで外人も低速病の症状報告してるらしいしガチなんじゃね?
今後は対策予定だけど流通分の対策は未定なんだと
44不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 21:45:16 ID:ogHGBsBX
>>42
はちゅねちゅは
45不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 21:52:21 ID:H0uGUgLw
>>41
USB接続でもその症状出るのかな?
46不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 05:49:06 ID:02ljoY4a
外付けHDDはデータの保存以外にも普通のHDDのような使い方はできますか?

例えば外付けHDDディスクに入れたゲームで普通に遊んだり、動画や音楽を普通に再生したり。
基本的にPCの中に入っているHDDがUSBで付け替えができるようになったモノってことでいいんですよね?

慣れてる人からしたらすごく馬鹿な質問かもしれませんが……すみません。
47不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 07:30:13 ID:MYbhCr6n
>>46
基本的にはその通り。
ただOSのインストールだけは使ってるPC(正確にはマザーボード)がUSBブートに対応してないとNG
4831:2010/02/08(月) 08:07:26 ID:Oy549pcZ
どなたか>>31をお願いできませぬか。
49不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 09:16:05 ID:02ljoY4a
>>47
ありがとうございます。
データ保存だけじゃなくて、HDDを増設するみたいなカンジなんですね。
想像してたような使い方ができるみたいで一安心です。
50不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 09:54:06 ID:pGAeHsAS
>>47
ちょっと言葉足りない
>>49
ゲームをインストールとかはやめておきましょう
そういうのは内蔵HHDに入れるのが普通です
インストールしないものなら可能ですがインストールするようなのはやめるのがいいです

音楽データーなどの保管庫ならどんどん活用してください
51不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 10:10:59 ID:EXnz3mvE
>>50
何故?
あるゲームの初回特典でついてくるゲームがwindow7では起動出来ないから外付けにあらかじめインストールした方がいいって書き込みがあったんだけど
52不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 10:30:18 ID:pGAeHsAS
>>51
なんのゲームだかわからないけど
WIN7非対応だから外付けにってのが意味不明だね

自分も言葉足らずだが
インストールするものにはレジストリに書き込むものがある
その手の物を取り外し可能、ドライブレターが変わることのある外付けに使うのは適切じゃない
ゲームってのは頻繁にアクセスするものだし、転送の問題とか3D物などならVGAに負荷を掛けるものだったりするじゃない


余談だが
去年あたりはEeePCのCドライブの容量が少なくてSDカードを内蔵HDDのように見せる話題が結構あったんだけど
トラブル対応が出来る人ならやっても良いと思うがあれは苦肉の策だと思うので素人がやってどうなのかと思う



53不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 11:37:45 ID:HvqCrYxF
ドライブレターって自分で変えようとしなければ
変わらないものなんじゃないのか?
ころころ変わるわけ?
ゲームについても紙芝居的なものならアクセス抑えられるし
気にする必要あるのかな
内蔵HDDだって過度なアクセスしたら壊れるものだと思うけどな
54不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 12:01:55 ID:pGAeHsAS
usbなどの場合は自分で固定しないかぎり変わることもあるよ
そういうものでしょ
実際USBメモリやカードリーダー繋げた後にUSBやeSATAを繋いだらかわるじゃん
USBのDVDドライブとか仮想ドライブ設定したとかでも変わりやすいし

ゲームの種類もわからないのにokokっていってたらだめじゃん
やってみたら問題なく動くもののたくさんあると思うけれども内蔵と外付けはまったく同じ扱いではない
だから>>


>>46の質問してる人のレベル(実際のレベルは不明)を考えようよ
自分は質問分の中で
>USBで付け替えができるようになったモノ
この部分を重要視したよ


なんにしても質問者とのやりとりじゃなく
他の人と人が喧嘩ぽい書き込みする事もないのでコレで終わりますね

55不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 13:36:26 ID:2x9XWPKZ
>>45
あくまでもXPでIDEモードで使った時に同一ドライブ内でのコピーが遅いって現象だから。
でもAHCIモードでも発生したって報告もあるみたいから、油断は出来ないね。
OSがvista以上なら心配ない。
個人的にはこの現象よりもプラッタ5枚の事の方が不安材料。
56不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 19:48:01 ID:Z4hRPp13
試したことないからわからんが取り外しでドライブレターが変わることあるのは
sata,sas,IEEE1394といったホットスワップ対応のインターフェースすべてに言えそうな気がする
57不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 20:37:56 ID:K9PfHzSC
今までの経験で何となくだが、使うであろうUSB機器の台数だけUSBポートを用意して
このポートにはこの機器しか繋げないっていう風にしていればドライブレターは変わらない気がする

1つのポートで抜き差ししながら複数台使ってると変わっている印象がある
58不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 23:10:34 ID:+kjZGHZO
俺はゲームとかは全部外付けにインストールしてるな
17インチのノートPCなんで基本は動かさないし、外付けも繋ぎっぱなし。


というかぶっちゃけエロゲ類を数百GBぐらいインスコしてるので内蔵HDDじゃ足りな(ry
59不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 23:30:41 ID:pGAeHsAS
へーすごいね
60不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 23:34:57 ID:7eCrP1G7
すごいか?
61不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 23:39:32 ID:pGAeHsAS
自分パソコンであまりゲームしないし
何より数百GBのゲームデータってのが素直に凄いと思ったよ
俺のPCのHDDは120GだけどTV録画データーを編集する時にしか埋まらないもの
62不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 23:49:02 ID:FgR8gX5G
廃人クラスだと数TBとかザラだからな
63不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 23:53:54 ID:pGAeHsAS
数テラ・・・・ もう次元が違うね
64不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:00:58 ID:7eCrP1G7
テラ 〜地球へ〜
65不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:26:49 ID:eNtMz+jz
地デジ録画しようとすれば30分番組でもダイレクト録画で3,4GB使っちゃうじゃない
ポニョなんて21GB使ってたし…

そう考えると1TBあってもまだ安心できないよ
66不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 00:32:08 ID:93sU0Zns
でも見ないんでしょ
67不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 07:08:02 ID:PC6gZMhW
http://kakaku.com/item/K0000044508/

この外付けHDDを買ったのですが、電源ボタンが付いていません。
電源をコンセントに繋いだらUSBに繋いでいなくても動きっぱなしみたいなんです。

これは気にせずに普段からコンセントに繋ぎっぱなしで良いのでしょうか。
それとも使わないときは抜いておいた方が良いのでしょうか。

動きっぱなしなのがとても気になるのですが、「電源ONOFFを頻繁に繰り返すよりも、入れっぱなしの方が長持ちする」とよく聞くのでどっちの方がいいのか……。
使用頻度は今のところ、1日に1回使うか使わないかくらいの頻度です。
68不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 13:55:49 ID:wU2jRFyM
EARSのAdvancedFormatで実際どの程度使用容量節約できるのか
知りたいんだけど、良いサイト無いですかね?

もしかしたら20EADSより15EARSのほうが倉庫コスパ高いかもしれないんで。
69不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 14:10:55 ID:wU2jRFyM
すんません、微妙にスレチっぽいんで忘れてください。
WDスレ行ってきます。
70不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 15:05:03 ID:dLRTZVPI
>>67
つけっぱなしでも気にする必要ないと思うけどね。
頻繁に電源の入切するんだったら、つけっぱなしの方が良いと思う。
心配なら必要な時だけコンセントにつなぐとかしたら良いと思う。
特に夏場は
71不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 15:09:28 ID:rSep4zjc
>>67
スイッチのない機種はUSBに連動してON/OFFされるのだと思う。
スイッチのない機種を使ったことがないのでよく分かりませんが。
72不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 18:39:56 ID:BPZdnAgq
>>67
自分の場合は、1週間に1回くらいの頻度で起動するだけなので、
スイッチつきのタップを、電源スイッチ代わりに使用してる。
73不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 19:05:26 ID:2IVOyUkQ
>>67
電源スイッチつきのミニタップお勧め
ダイソーとかドンキホーテあたりに売ってる2個口300円の四角い奴が、造り良くてお勧め。
3個口の細長いのはスイッチが緩すぎてちょっと触っただけでOFFになるので
買わない様にね
74不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 19:46:49 ID:PC6gZMhW
>>70
あまり神経質にならなくてもいいんですね。
使う頻度の具合で電源入れっぱなしとONOFFを分けるようにします。

>>71
それがどうも、電源とUSBで分かれていて、電源をコンセントに挿したらUSBに挿していなくても動いている様な音がしたので。

>>72-73
スイッチ付きのタップなんてのもあるんですね。
今度探してみます。

ご意見くださった方々ありがとうございましたー。
75不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 19:53:31 ID:mjkGy0kK
>>72->>73
まさか俺以外にも電源タップで強制オンオフしてる方がいたとはw
HDD壊れないの?とか言われて非難されそうだったから今まで言わなかったんだ
76不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 20:00:44 ID:2IVOyUkQ
>>75
コンセント抜き差しするのと何ら変わらない訳だし心配したことが無かった。
もちろんちゃんとOSからデバイスの切断をしたあとon/offする前提だけど。

それに、もしACアダプタより前でスイッチon/offして壊れるなら、そのデバイスって
一生コンセント抜けないってことではw
77不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 20:12:10 ID:ccXSYFdx
めんどくさいからデバイス切断せずタップで強制オンオフしてる
2年以上今んとこ大丈夫
78不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 20:16:46 ID:6iayzOM/
てゆうか内臓もオンオフしたくないから電源切ってない
79不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 20:19:40 ID:ccXSYFdx
メインは2年以上再起動以外、電源切ってないけど
CrystalDiskInfoでHDD注意ってなってる・・・
80不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 20:25:38 ID:yxeZFtOG
電源がACアダプタの機種はスイッチがないみたいだね。
タップ周りがスッキリを謳った電源内蔵タイプはスイッチがついてるみたい。
81不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 21:08:19 ID:8KO3gEIc
家に有るACアダプタタイプは全て電源スイッチがあるが
82不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 21:53:31 ID:WRs4AmDX
ACアダプタ仕様を所有したことがないので、電源周りがスッキリと言われてもピンとこない。
普通、電源は内蔵されているものだろと・・・
83不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 22:26:50 ID:fPTsqBhG
>>77
同じく
ファイル移動させたら、すぐに電源OFFで特に問題なし
84不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 00:41:08 ID:Z5qVFVs7
質問なんですが、

HD-CN1.0TU2とHD-CL1.0TU2

ではどのような差があるでしょうか?

あと、バッファローは危ないから手を出してはいけないと知り合いから聞いたのですがどうなのでしょうか?
85不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 00:43:41 ID:eqnYjV4D
うおっ、あぶね!
86不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 01:01:14 ID:Yw0jF1VB
ぎょぎょっ
87不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 16:25:21 ID:+FaV2hAV
HDC-EU1.0がぶっ壊れた。
試用期間数カ月、使うのは週に1度程度
もう二度とアイ・オーは書いません。
クズを売りつけるな。
88不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 16:36:51 ID:x5I1y2Z6
壊れたっていうけど
どのように壊れたのだろうか?
一度認識しなくなって焦ったが
USB抜き差ししまくったら直った(?)
まだ一度もHDDがお亡くなりになられたことないので
その辺教えてほしい
89不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 16:50:16 ID:lqpVv/ns
バッファローのアウトレットでHD-HS1.0TSU2買った
予想はしてたが見事に寒村
90不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 17:06:56 ID:+FaV2hAV
>>88
USBポートにコードを入れると、ハードディスクの電源ランプはつき、作動音もなる。
だがエクスプローラー上には存在しない。

自動再生もなかなか始まらず、数分後ようやく始まってもいつものようにディレクトリ名や
ファイル名がずらずら出てこないで空回りしてるような状態。
何度もやってるとたまにエクスプローラー上にドライブアイコンが現れるが、
それを開こうとすると固まる。デバイスマネージャ上は問題ないのに。
USBコードを変えてやってみても同じ現象。

なお、別の他社製の外付けHDDを接続したら普通に認識したのでPCの問題ではなさそう。

他社製外付けを数年使っており、そっちは数度の引越しや転落事故にも余裕で耐えてたので、
過保護状態で死亡したアイ・オーちゃんのか弱さにはビックリガッカリです。
個人的に重要なデータは他にも置いてあるからいいんですけど、
(比較的どうでもいい)動画系がガッポリやられました。
91不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 17:16:50 ID:x5I1y2Z6
>>90
作動音もなる
ということは変な音(カランコロンみたいな)はしないんだね
よくHDDの悲鳴が聞こえると言われているようなものはなかったんだ
突然壊れたご様子ですね
ちなみにどこ製のHDDでしょうか?
92不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 17:35:35 ID:+FaV2hAV
>>91
変な音はなってないよ。
だから、中身取り出せば復旧できるかもね。
今はその元気もないですが・・・

分解してないので、どこ製かはわからないです。
デバイスマネージャ上はアイ・オーとしか出てないので。
93不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:01:30 ID:TmAXYERm
>>90
分解してHDDを取り出すんだ。
HDDの基板ではなくてケースの基板が逝かれている可能性がある。
94不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:19:50 ID:+FaV2hAV
>>93
アドバイスありがとう。
HDDケース買ったら試してみます
95不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:32:31 ID:m7u/0NHj
>>ID:+FaV2hAV
つか数ヶ月でしょ?まだ余裕の保障期間内じゃないのかい?
色々やるのと平行してとりあえサポートにも連絡とって交換依頼しときなせい

保障期間内だから応じてくれるのは当然として、交換品が手元にもどるまで
2週間位はかかるだろうから早め早めの連絡が大事だぞ
96不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:34:06 ID:L6Oz7qx0
>>90
転落事故起こすような奴は無意識になにやってるかわかった物じゃない
97不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:56:37 ID:+FaV2hAV
>>95
そうですね、、、まあちょっとエロデータもあるので、、、いや、ちょっとだけだけど。。。

>>96
ノートパソコンで使ってると、ついついくっつけたまま移動しようとしちゃって。
98不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:07:22 ID:SX0ZEPkM
>>94
外付けHDが逝くのはHDD本体よりも>93が言うとおりガワの電源不良だったりする。
スピンアップ電流に達しず空回りを続けることはある。
ラシーの外付けが3台ともそれで死んだ。HDDは無事。
99不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:08:09 ID:SX0ZEPkM
>>97
エロデータ
工口データ
IOデータ
100不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:10:21 ID:thaWDO8p
HDC-EU1.0はもうじき生産終了になりそうだな

2月になってHDDの価格が若干安くなったし
IOも水面下で着々とモデルチェンジしてるようだ
101不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:30:18 ID:+FaV2hAV
>>99
ワロタw
そんな秘密が隠されていたとはw
102不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:41:40 ID:6LnQGFMs
>>99
うめぇw
103不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 19:59:40 ID:NKUMdnsc
散々使い古されたネタじゃん
104不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:00:19 ID:1AmlYe9o
アホな質問承知でお聞きしたいのですが・・・

現行の発売機種で、Meに対応している外付
(できれば1.0T以上、メーカー問わず)なんてないですよね

知り合いから複数のPCからデータ(9割写真)のバックアップを取りたいと相談されて
その中にMeがあるもので・・・
105不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:01:20 ID:1AmlYe9o
すみません、質問なのであげさせていただきます
106不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:05:47 ID:Yw0jF1VB
ここサポすれじゃないし
そのぐらいも解らないなら素直に知りませんと言っちゃいなよ
107不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:26:25 ID:1AmlYe9o
すみません、スレチでした

状況は知り合いが1台欲しくて、Meからのデータを移したあとは
メインPC(XP)で使用するつもりで
認識してデータが移せればいいので、細かい機能は必要ないのですが
箱とか仕様欄に書いてなければダメってことですよね

Meでつなげたら認識したって人はいるのかというのもあったので、カキコしました
どうもすみませんでした
108不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:26:30 ID:6H3Aat/V
>>104
Meを捨てて1TB内蔵のパソコンを紹介してあげたほうが
いいような気がする。
109不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:28:11 ID:6H3Aat/V
>>107
XPにつなげれる1TBのHDDを何でもいいから買って、
Meからはファイル共有でXPのほうにコピーすれば
いいと思う。
110不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:45:45 ID:1AmlYe9o
ありがとうございました

私が持ってるMeにも対応しているHD−ES500U2をフォーマットして譲るとか
やりようは幾つかあったので

参考にします。
111不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:47:40 ID:Yw0jF1VB
>>109
なんでそうなるんだ?
meはusbサポートしてるぞ
112不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 21:51:05 ID:Yw0jF1VB
まどろっこしい
1つの回答ですが
winosの場合の対応ってのは大概ソフトが使えるかどうかですので
usbが繋がれば98でも98seでも使うのはOK
バッファローなりエロなり好きなのをどうぞ
ME使ってる時点で1ファイル4G制限のあるfat32形式なので買ってきてそのま使えます


113不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 22:00:50 ID:1AmlYe9o
USBはつながります
認識して移せればよくて、、Meで使う分には付属のソフトはどうでもいいので
1TBつないでみて試してみます

ダメだったら遅かれ早かれ自分が買うつもりしていたので
114不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 22:10:26 ID:eqnYjV4D
俺のPCもMeで
・BUFFALO HD-ES500U2
・アイオー HDCN-U500A
の両方を使ってるよ。
というか、”Me対応”という表示はなくても普通は使える。
115不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 01:04:39 ID:mhByXZud
>>87
IOの外付けでも中身のHDDはWDや日立と色々
ttp://crystalmark.info/bbs/data/report/file/Diskinfo.jpg
フリーソフトのCrystalDiskInfoで上の画像の黒の太字でメーカー型式がわかる
91の問いはこのメーカーのこと
116不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 03:30:38 ID:ICwuj2oV
バルクだったら外付けHDDをそのまま
内臓と取り替えて機能させることもできるのかな?
それとも無謀?
117不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 04:23:03 ID:h0LLp4F4
>>116
そりゃ可能だろう。
しかし、その価値があるだろうか?
118不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 09:16:53 ID:MGw8jGYX
>>116の言ってる意味がちょっとわかりません

バルクってどんなのをイメージしてるんでしょうか?
119不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 09:24:38 ID:bhOJm6Ar
>>1

(おせーよ俺)


ところで「〜SASIすべて歓迎。」のSASIってなに?
ぐぐってもさっぱり
120不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 11:46:58 ID:/yevswVi
見た目だけでHD-AVU2/A欲しくなってしまったんだけど、ググっても広告ばかりで
使用感とか全然解らない・・・。誰か買った人いませんか?
121不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 12:04:46 ID:WOv6Jz5y
初歩的な質問ですみません。調べてもよく分からないので教えて頂きたいのですが、
Gen.1のPCI Express×1にUSB3.0の増設カードを挿した場合、どれ位の
スピードが出るのか知ってる方いますか?
外付けHDDの転送速度はUSB2.0よりも速くなりますかね?
122不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 14:47:06 ID:V5h8d81a
>>119
SCSIの前身
123不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 15:40:47 ID:CengXT3X
>>119
SASI HDD
でググレ。
124不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 15:42:47 ID:YPpYIeLp
外付けのSASIって有ったっけ?
125不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 15:44:09 ID:O+rItz7w
>>124
あった
126不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 15:46:04 ID:YPpYIeLp
>>125
もしかしてラップトップ専用のやつ?
127不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 16:30:51 ID:sfTyRane
>>120
実物は写真より安っぽい感じだったよ
それから正面のボタンに電球のマークがついてて激しくダサい
デザイン謳ってこれかと目を疑うよ
俺はボタンだけで買う気が失せた

残量ランプは目新しいけど別に年中知らされなくてもいいよな
なにしろ10個だぜ・・
LEDの色が好きに変えられたらいいのにな
128不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:13:33 ID:vhl0kRH5
>>126
うちのICM 40MB-SASI HDDをばかにするなぁぁっぁあー
129不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 00:39:40 ID:tQaFdkkS
linuxベースのパソコンでも、本体と連動して確実に電源がオン/オフされる
外付けのハードディスクってあります?
数年前に買ったBuffaloの外付けHDDは、linuxのマシンでは
たまに連動して電源オフとなる程度で、確実性が低かったので
130不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 01:55:17 ID:KKvtjcyB
>>128
それって内蔵用ユニットじゃないの?
131不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 18:26:26 ID:VNlmir4d
HDDのバックアップの音、なんかいつもとちがってうるさい。
ぼっこぼっこぼっこぼっこって。
しかも、いつまでたっても鳴り止まない。

複数のHDDをつなげてるので、どのHDDがそうなってるのか気になったけど、
耳を近づけてもよくわからなかった。

しょうがないんで、タスクマネージャーでアクティブなHDDを探したんだけどどれも動いていない。

「おかしいだろ、ありえないだろ」って思ったら、
風呂の湯が沸騰している音だった。
132不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 20:15:41 ID:r4rUq4GU
うーん、1点。
133不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 20:58:07 ID:MoGT+u49
I-OデータのHDD使用しているんだが、
電源入っていない時にコンセントにつないでおくとACアダプターから変な音がする。
キュイイイイイイみたいな。

同じような症状の人いない・・・?
134不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 21:03:59 ID:s3w4EpM/
レグザ用に買って録画してみたけど、早送りとかが果てしなく遅い・・・
まぁここで言うべきことではないんだけど
135不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 22:49:30 ID:7KmtHfIc
>>134
それはレグザの仕様なのか?
そうだとしたら調べなかったお前が悪い
136不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:37:02 ID:1Z+7ThOK
>>134
レグザの録画機能なんておまけみたいなもんだ
137不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:45:00 ID:8nXHDr7X
USB3.0値下げしる
138不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 02:22:12 ID:23tHN2SO
>>133
電源の鳴きですよ。
液晶モニタでもノートPCでも鳴るときはあります。
139不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 05:52:54 ID:CVAOj5IY
>>134
早送りボタンを押すたびに↓こんな感じで表示されて速度が変わるよ。

>>
>>>
>>>>
>>>>>

最速の>>>>>だとかなり速いよ。
140不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 07:21:26 ID:EW0dResB
>>139
なんか表現がアナログだなw
141不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 07:54:42 ID:GK8SoQD1
三⊂二二二( ^ω^)二⊃
三⊂二二二( ^ω^)二⊃ 三⊂二二二( ^ω^)二⊃
三⊂二二二( ^ω^)二⊃ 三⊂二二二( ^ω^)二⊃ 三⊂二二二( ^ω^)二⊃
142不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 07:59:59 ID:fWMIx3Si
>>>>>だと早すぎて行き過ぎることはよくある
>>>か>>>>でちょうどいい
143不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 13:34:15 ID:6bcbr1py
画面に表示されるアイコンの話でしょ

余談だけど、デジタル世代になってアナログ機の頃の様な早送り巻戻しして
観たい所を探すってのが、かえってむずかしくなったよね。

完全な早送り巻戻しするには通常の再生×n倍の処理能力が必要なんだから当然だけど、
チャプタで飛べても結局そこから細々調整してシーンを探すなんてことがたびたびある。
こま数間引いていいから、もうちょっと滑らかな高速送りとか出来たらいいのにね
144不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 19:04:43 ID:mA9acaRz
そういうときこそPCでみるのが便利
145不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 19:08:38 ID:Lnipb87L
Z8000だから>>>までしかない・・・・
146不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 23:29:05 ID:tr6AI/1D
初めて買った外付けはSASI 20MBだったな。
147不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 23:40:27 ID:s58w40ir

データを転送していたら、こんな風になってマイコンピュータに表示されなくなったよ。

http://sydney.axfc.net/uploader/Img/l/2587418635/v/Img_72886.jpg

バッファローの外付け500Gで、
フォーマットはたぶんFAT32

誰か教えてくださいな_| ̄|● il||li
148不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 00:15:23 ID:vcMv/tKj
バッファローの少し前の製品にはアクロニストゥルーイメージLEが付属してるけど、
このソフトは一つのパソコンでしか使っちゃダメなんですか?
149不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 00:19:25 ID:h98LEVII
>>147
その状態ではどうしようもないから
とりあえずPC再起動

それでだめなら
その写真の画面でデスク3か赤線を書いた部分を右クリックで
ドライブの割り当てで適当に指定する
そこで指定したらusb抜き差ししても指定したD(とかXYZとか)固定になるから
150147:2010/02/14(日) 00:54:59 ID:jAlPuETO
>>149
レスthx

ドライブの割り当てが一切できない状態なんですよねぇ
TestDisk使ってもエラーでないしなんでやろ
151 :2010/02/14(日) 02:03:30 ID:9qSkQWi1
IDEのHDDの製造中止で価格高騰
152不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 06:23:30 ID:VfpW0YrT
>>144
まったくその通りなんだけど、せっかくレコ買ったのに、もしくはTVからPC内に
録画した番組とか参照できるよな機種選んで買ったのに…という気持ちになることも

PCのMPEGカットソフトであるような簡易プレビューみたいな画質で高速で
巻戻しや早送りできるのあるじゃん?あんな感じでだいたいどんなシーンか判る
だけでいいから、TVやレコ側で実装してくれんもんかなぁ
153147:2010/02/14(日) 13:59:14 ID:jAlPuETO
追記

Macで読み込んだらフォーマット要求されるんだよなぁ。
biosでは認識したんだけども。
154不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 15:37:19 ID:glF3J73k
外付けHDDを使用していたのですが
2つにパーテーション分けしたら普段使っている(I:)のほうは問題ないのですが
新しく分けた(j:)の方に書き込みことができません。
詳しく言うとjpgなどの小さいファイルは書き込めますし読み込みもできるのですが、
動画など大きいファイルを書き込もうとすると途中で外付けから音が鳴り、止まってしまいます。
その後は完全にフリーズしてしまい、強制終了をするはめになってしまいます。
最初はHDDがダメになったのかと思いましたがIのほうは全く影響がないので
正直よくわかりません。
どうすれば解決するでしょうか?
ちなみに容量は200GB、ファイルシステムはNTFSです。
パーテーション分けはpartition wizardを使用しました。
大変困っています
どうかご教授お願いします。
155不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 16:03:40 ID:B8Zl0P3x
ポータブルHDDは、IOとバッファローのどっちがよいですか?
156不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 16:58:37 ID:9ZEslVLx
ご教授w
157不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 18:06:33 ID:3a4fXZzn
釣りの書き込みはわかりやすいw
158不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 18:27:20 ID:glF3J73k
不適切な箇所もあったかもしれませんが
困っていることは事実で釣りではありません。
教えてください
お願いします。
159不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 19:01:47 ID:ajMyf22J
パテのフリーソフトって使った事ないんだけれどもどんな時に使うんだ?
フォーマットせずに切ったりする時ぐらい?
160不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 20:55:26 ID:LohfD4Ac
ポータブルHDDは、IOとバッファローのどっちがよいですか?
どっちも中身はいっしょって噂は本当ですか?
どうかご教授お願いします。
161不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 21:25:42 ID:58f6acFX
言葉の間違いを指摘して喜んでいる奴って幼稚だな
162不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 23:07:22 ID:Gwl+0CMV
指摘されてキレる奴程ではないがな
163不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 23:08:52 ID:N8HoU7X2
誰がキレたの?
164不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 08:23:52 ID:PGHFDqkv
2〜3日前に、バッファローの1.0TBがamazonでポイント不可につき、事実上最安値!
みたいな広告をいくつかのサイトで見掛けたんだが、どの商品だったか失念してしまって・・・

誰か↑がどの商品かわかる人いませんかね?
165不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 09:15:20 ID:nQaa6ruM
Amazonなんて最初からポイント付かないじゃんか
価格.comの1Tで検索するかバッファローの1Tを検索したらいい
種類は2つ3つしかないだろ
166不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 09:23:25 ID:nQaa6ruM
167sage:2010/02/15(月) 14:21:08 ID:ewSZxubZ
トランセンドのTS160GSJ25Mを検討中です

一概に言えないことかもしれませんが、
Yケーブルが付属している製品はちゃんと2つ繋げないと安定しないですか?
小型ノートを使っていて、USBが両側にひとつずつしかないので
168不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 15:41:14 ID:AEalx/DB
今までHD-W2.0TIU2/R1をミラーリングでバックアップのバックアップとして使っていたのですが近所のヨドバシで在庫がないといわれてしまいました。
IODATAの2TBのものをまた1TBのミラーリングで使おうとも考えたのですが、ソフトウェアRAIDがどうのハードウェアRAIDがどうのといわれてちょっとわからなくなってしまいました。

ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDはどちらがより壊れやすいということはあるのでしょうか?

またあまりこまめにバックアップを取るの物ではないので予備のバックアップとしてはHDD二台の2TB外付けHDDを1台1台わけて使って同じものを記録しても差はないかとも考えているのですが
いちいち手動でコピーするのがめんどくさいということ以外でミラーリングにする利点のようなものはあるのでしょうか?
169不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 17:26:43 ID:dOQNTeEb
外付けHDDが認識されなくなりました、デバイスマネージャには表示されるけどディスクの管理には表示されません。
フォーマットするしかないですか?
170147:2010/02/15(月) 19:13:04 ID:z2ECtudN
>>169

同じ症状になっててワラタ

chkdskかけようにもかからないんだよな、フリーソフトかでチェックディスクできるソフトないかな?
171不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 21:01:05 ID:d6RVwgLS
PCのデータ保存したいので外付けHDDを買おうと思うのですが
外付けHDDってUSBメモリの用に、差し込むだけで使えるんですか?
172不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 21:25:48 ID:BNeJLUSx
微妙にスレチでしょうけど他に聞くとこが分からないんで聞きたいのですが
AinexのRS-100Aってとても丸穴が小さいように思えるんですが
コレって4ピン電源ケーブル通せるもんなんでしょうか?

かといえ他に穴の使い道が浮かばないし……
173不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 21:34:26 ID:zO8XoP8X
>>177
はい
>>172
黒いゴムはOでなくUになってる
画像よく見てみ
174不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 21:50:20 ID:d6RVwgLS
>>177って自分ですか?
175不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 21:59:58 ID:snggDSPI
>>171
それでOK
176不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 22:01:09 ID:zO8XoP8X
>>171
はい
ポータブル(内部は2.5インチなど)→USBバスパワー
普通の3.5インチ内蔵外付→ACなどの電源使用
177不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 22:10:16 ID:CPH2HcZq
>>171
外付けのケースとHDDは別に買った方がいいよ
バッファローとかのだとケースだけの故障でも修理に出したらHDD初期化されるから
178不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 23:42:53 ID:Eb7AOjw9
外付けHDD 1テラのHDDをつけたら
再起動すると立ち上がらなくなった
HDDの電源を切ると立ち上がるんだけど
どうしたら立ち上がるんだろう
時々セキュリティとかで再起動してとまりっぱなしで
困っています
179不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:03:30 ID:9seE+rqj
1年半使ったIOの500Gの外付け(HDCN-500U)が認識しなくなった( ´Д⊂
どうせIOは対応しないだろうと思って箱開けたら中身は定番地雷のseagate Barracuda 7200.11 。゚(゚´Д`゚)゜。

180不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 01:50:54 ID:WOfE1o0O
今のI.Oの中身はほぼ
1Tはサム
1.5Tは海門の悪名高き半不良品
2Tはしらね

181不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 03:04:21 ID:+xRKmbO0
>>177
バッファローは電源がいかれた時に「HDDのデータは残して」って伝えといたら
そのままで返してくれたよ
182不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 05:53:53 ID:opMakQ/p
>>177
スレ違いだから
183不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 07:57:20 ID:/MGYWbII
>>173
U字になってるのは分かるのですが
果たしてあの大きさで導線4本も通るのかなと……
誰か試した方いらっしゃいませんか?
184不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 10:01:35 ID:xBC2f931
>>181
昔はそうだったよね。
185不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:36:49 ID:tPL4edXA
>>180
2Tを二台買ったけど、両方共WDの20EADSだったよ
186不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 17:49:36 ID:bgoxLWGQ
>>180
俺も2Tを二台買ったけど、両方共 目立のHDS722020ALA330だったよ
二台とも評判どおりものすごい騒音を放ってる
目立のfeaturetoolで静音化しようとしたら現在はAACの設定が無くなってる
IOは常にその時点で評判の悪いHDDを組み込んでくれる
187不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 17:53:29 ID:tPL4edXA
>>186
そっちは日立か
こっちはほぼ無音だけど、転送速度はちょっとイマイチかな
まぁUSBに速度を求めるのはあれだけど。
188不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 21:52:38 ID:HRZjemJx
前は牛は外箱シールとかで中身がわかったんだけど、
今は完全にバクチ?
寒と海だけはもう本当にかんべんしてほしいんだが。
189不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 22:37:20 ID:TqRKTtoX
SAMはアイドル時にジジジジ、ジジジジって何かやってるな
190不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 23:44:59 ID:t8+ET7bz
一昨日7980円ポイント2%で買ったアイオーのHDCS-U1.0R2は
中身がWDだった。
191不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 23:59:19 ID:fdyvd5Pf
6年もった外付けHDD120Gが死にそうな気配を出し始めたんだが
新しい外付け買うのと分解してHDD入れ替えるのとどっちが長くもつ?
192不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:19:30 ID:X2REiq5o
新しいの買った方がいいだろ
193不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 01:26:37 ID:iOUk58Tl
分解っていうのが、HDDを分解して修理って意味なら
「新しいの買いなさい」

もしかしてPCの内蔵ハードディスクを載せ変えることを、(PCを)分解すると表現
してるなら、高い外付けのを買わないで挑戦してみるといいと思うyo
194不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 01:42:34 ID:Ib9GIlDn
6年前のだったら、内部インターフェースはパラレルATAかな。
ケースの流用はコストパフォーマンスが悪い。
性能的にも新しい外付け買ったほうが良いと思うよ。
ところで新しいHDDと新しいケースを同時に買うのは選択肢にはないのかな?
195不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 02:18:05 ID:iOUk58Tl
そうか、ここ外付けのスレだったっけorz
当然外付けHDDケースを分解って話デスヨネ
IFの規格とか考えたら、確かに新しい外付けケースにした方が良いかもしれん
196不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 03:04:10 ID:Yvxuc185
一番人気のある外付けHDDってなんですか?
やっぱバッファロー?

でもバッファローって壊れた時、中身のファイルとか残してくれないんですよね?
197不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 03:31:24 ID:Z1bt3NUR
>>196
そうだね、その通りだね。
198不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 06:38:20 ID:9XbXut4E
>>196
修理センターに送る前にデータを初期化してもいいって署名を書かないと修理してもらえないし
199不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 07:51:40 ID:WqGUs/FL
>>186
HGSTのfeaturetoolから静音化の設定はできなくなったけどcristaldiskinfoからできるよ
しかし俺の経験では何故かHGSTのHDDは新品でも個体ごとに設定が変わっている
200不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 10:42:09 ID:Y3sX7pke
>>196
人気と性能のよさは比例しませんよ
201不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 11:24:44 ID:MrqbVfxx
cristaldiskinfoから静音設定やってみた
初期設定が最爆音だったのを最静音に変えてみたら本当に静かになった
でも体感速度が半分になった
音と速度は比例するな
202不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 11:39:01 ID:Y3sX7pke
静穏にする仕組みをわかってないのか
でも体感でわかってしまうのもある意味凄い
203不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 11:50:09 ID:KRvXXMO2
AAMやAPMの設定で体感が半分とか

壊れてないか?
204不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:15:23 ID:MrqbVfxx
IOのHDE-2.0Jで中身はHGSTの2Tだけど2台とも物凄いシーク音だった(シーケンシャルアクセスの時は殆ど無音だけど)
AAMは初期値最速を静音にして、APMは初期値省エネのままにしたら全く音がしなくなった
外付けからubuntuをbootする時間は約2倍に伸びた
HGSTの2Tは騒音が酷いって噂なので諦めてたけど壊れてるのかな?
205不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:18:15 ID:Sho3ornu
cristaldiskinfoから静音設定ってどうやるの?
そもそも俺の日立は通常わざわざ聞けばオプションファンの音聞こえる程度なんだが音的に静かで当たり版なの?
206不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:26:44 ID:MrqbVfxx
crystaldiskinfo →機能→上級者向け機能→AAM/APM設定

日立は2Tに関しては俺は最悪だと思うな
一番最後に出してきたしプラッタも他所より多い
207不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 13:28:21 ID:Y3sX7pke
>>205
機能メニューから上級者設定の項目をみるべし
208不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 15:52:18 ID:3+98K4aU
ご教示ありあとあーした!
ちなみにこれってHDD覗いたときの「ゴリゴリッゴリゴリッ」ってのの調節は可能?
普段アイドル時の音だけ?
209不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 16:05:57 ID:3+98K4aU
ゴリゴリ=シーク音弄る機能なんですね
今ちょっと検索しててわかりました
210不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 16:19:25 ID:/wzsnN5Z
>>206
最後に出す事自体は最悪とか関係ないだろ
211不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 17:38:15 ID:Rg1mCEHR
日立の2Tはトヨタのプリウスと同じで長年築きあげてきた信頼を一気に失わせたからな
他社に追いつこうとして無理やり一世代前の技術で作った欠陥HDD
212不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:31:32 ID:Av7xOn/T
見当外れにも程がある
213不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:42:21 ID:2Qt8bKWQ
そのとおり
日立の2Tは暖房器具としては優秀だぞ
214不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:34:51 ID:So8kC/t6
IOのHDCS-U1.0R2を購入したんだけど、マッハUSBは必須だとして、
エコ番人ってのはどうなのかな?
エコの心配ではなく寿命を考えた場合です。
電源のオンオフが一番寿命に悪い、とどこかで見たもので心配になりました。
215不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:45:57 ID:2LgtLGdG
牛の320GBの赤いやつ買ってきた
使うのはもっぱら、デスクトップとネットブックの物理的なデータ移動

というか、デスクトップ機の環境そのまんまをネットブックで再現できればいいんだけど
それは無理ぽだから、重そうなソフトは外してある

しっかし、小さいし軽いし、音もしないし、ケーブル1本だし、すんごいわこれ

売れるわけだ

「バスパワーとか邪道」なんてあなどってたけど、これは本当にいい買い物だった
ま、店員には「同じ性能で2000円安いんだから、アイオーをおすすめしますが・・・」って言われたけど

「実は僕ね、ガンダム好きなんですよ。」
「はぁ。まぁ、好きな人、多いですね。」
「特に、シャア・アズナブルが大好きなんですよ。ということは・・・」
「・・・赤、ですか・・・」
「赤です。」

2000円高くてもいいんです
赤いからw
216不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 08:06:37 ID:kNlnskT0
V,G,DシリーズにUSB HDD録画が付いてる
http://www.panasonic.net/avc/viera/eu2010/index.html

USB HDD Recording lets you easily record onto an external USB HDD.
Simply connect a cable between VIERA's USB terminal and the USB terminal of the USB HDD.
Recordings can be easily controlled using VIERA's remote control.
You can record your favourite TV series, films and other content on to the USB HDD.
Rewind Live TV lets you to rewind a live TV programme to catch the scenes you want to see, so you won't miss the important
moments.You can also register up to eight external USB HDDs, to create a personal library for each member of the family.

USB HDD Recordingは、簡単にあなたに外部USB HDDの上へ記録させます。
単にVIERAのUSBターミナルとUSB HDDのUSBターミナルの間にケーブルをつないでください。
記録は、VIERAの遠隔操作を使って、簡単に支配されることができます。
あなたは、USB HDDにあなたの大好きなテレビシリーズ、映画と他の内容を記録することができます。
巻戻しLiveテレビはあなたが見たい場面を捕えるために生のテレビ番組を巻き戻すためにあなたにそうさせます、
あなたが失敗しないように、家族の各々のメンバーのために個人の図書館をつくるために、
重要なmoments.Youは最高8台の外部USB HDDを登録することもできます。
217不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 09:43:36 ID:GFy5QIPC
>>215
赤いのはファイル移動が3倍速い
218不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 09:45:41 ID:ndZgky/k
>>211
日立の2Tってそんなに悪いのか?
219不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 10:41:24 ID:+WhEdD27
すぐに壊れったって話はあまり聞かないけど
俺のもアイドルやシーケンシャル時は静かだけど
ランダム時は机に振動が伝わるぐらいアクセス音が大きい
俺も沢山HDD買ったが史上最悪の騒音
店に不良品で文句言ったが店員も日立の2Tは騒音がでるのが仕様らしい
静音設定は今回初めて知ったので近日試す予定
220不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 11:19:30 ID:2RmcElFt
あげてるのは同じ奴か
221不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 11:49:43 ID:E0ZaEC88
そろそろうざくなってきた
222不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 12:13:19 ID:rlfHx+qy
昨日届いたHD-CL1.0TU2がDiskInfoで認識されねー
ちゃんと動いてるけど・・・

あとHDC-EU1.0Nの静音設定試したけどOFFになっててダメだ
どこを弄ればいいんだろうな・・・
223不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 15:38:59 ID:Ue45ha9n
224不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 19:00:31 ID:nFvNBjdl
HDC-EU1.5N(http://kakaku.com/item/K0000068163/)の後ろにある電源切るの面倒くさいんですが、
パソコンとは違って直接電源電流をOFF/ONしてるだけみたいなんでコンセントから切って大丈夫ですか?
225不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 22:26:39 ID:xwVtk1DE
やっとHDCR-U1.0K発売になったか
今度の休みに買ってこよう
226不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:28:34 ID:iviO+FsE
>>224
俺はそうしてる。
ずっとそうしてるけど、何も問題は起こっていない。
227不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 01:53:41 ID:m6PoNyjQ
これが彼の最後の書き込みだった…
228不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 03:53:30 ID:PffNOjQU
さっき買ったばっかでまだ900GB空き容量があるのに2GBのファイルをコピーしようとすると空き容量が足りないと出るんだが、どうゆうことなんだろう。
229不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 04:55:24 ID:yMgDGHA/
ちょこっとググればたちまち解決
230不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 08:37:04 ID:w2e9AWAp
>>228
初心者さんテンプレは読みましたか?
231不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 10:15:56 ID:aeIYox51
ここは既製品のスレだからスレチなんだけれども
ケースだけで売っている
ガチャポンパッは前面にon/offスイッチが付いてるのでかなり便利
>>224のもスイッチ付いてるようだけど、裏についてたら使わないよね
232不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 11:35:44 ID:Kf4wj0Ab
1.8インチのポータブルが欲しいんだが市場から消えたの?
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/portable.aspx
233不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 11:48:01 ID:aeIYox51
http://www.ioplaza.jp/shop/category/category.aspx?category=1ST0HDPN
これって2.5”より小さいと思うが
これの中身はなんじゃらほい
234不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 13:22:28 ID:4e9XcmTJ
>>226
ボタンはずっと押しっぱなしのままアダプタ抜き差ししてるって事?
235不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 13:57:15 ID:Ka1lB/xX
電源スイッチが無いHDDはおかしい
常時入れてるわけじゃない
スイッチONはパンツ下ろした時だけなんだからさあ・・・

236不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 14:02:47 ID:aeIYox51
スイッチがあっても裏面だと手が届かないの意味がない
237不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 17:35:34 ID:P+tk9cxN
去年の秋頃から全然値段下がらなくね?
特に1T
238不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 17:46:09 ID:6vrpNJnv
2Tは最近急激に下がってると思うが?
239不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 18:44:59 ID:+dXsYSWd
>>226
大丈夫ですよね。
>>234
その方法で電源切ってます。
240不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 19:16:49 ID:va31jnju
>>233
1.8インチドライブなんじゃないの?
241不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 20:19:33 ID:aeIYox51
>>240d

>>233>>232に向けていったつもりだったのさ
242不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:19:55 ID:BAs0nzNS
使ってるPCのHDDがいっぱいになったので外付けHDDが欲しくなったのですが
500Gでおすすめの物を教えてください
243不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:33:44 ID:r4a6SoaI
チラシで一番安い奴でおk
244不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:46:29 ID:njVBmhzo
新しい製品で安いヤツで良いんじゃね
最近の500GBなら1プラッタかと思うし安全度は高い
245不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:47:27 ID:Vr7Io7To
騒音が気にならないおすすめのを教えてください。レグザ用に使います。
気になってるのはアイオーのHDPS-U500です。

騒音に関して、今まで使った2つのHDDの感想を書いておきます。

・アイオーのHDCR-U500
本体はほぼ音が気にならない。
レグザの裏に置いてたけど動いてるのかどうかわからない。
が、アダプターから高周波が出て眠れないw

・バッファロー HD-CL1.0TU2
本体が五月蠅い。ジジジとかジーとかガリガリとかコンコンとか。
ラックにしまってもまだ五月蠅い。

あと、容量が大きいと五月蠅くなるんでしょうか?
たとえば上のHDCR-U500は本体の音は気にならなかったけど、これの1GBや1.5GBモデルになると五月蠅くなるとかありますか?
246不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:53:44 ID:aTDd3qMG
HDPR-U500がレグザ公式対応だからそれでいいんじゃね
中身東芝確定ってのもポイント
247不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:07:23 ID:k7KVTxiQ
>>242
WD5000AACS
スピンアップ電圧も少ないので、多段に有利。
248不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:22:09 ID:Vr7Io7To
>>246
そういうのも出てたんですか。
東芝だと静かなのかな・・・。
でも2000円以上高いですね。

HDCR-U500との比較が気になるのでレグザスレで聞いてみます。
あっちのほうが持ってる人がいそうなので。
情報サンキューでした。
249不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:23:50 ID:Vr7Io7To
「HDCR-U500との比較」
じゃなくて
「HDPR-U500とHDPS-U500の比較」だった
250不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:27:33 ID:jxAVURPq
PC接続、データ保存目的で外付けHDDを買いたいのですが、
I・O DATA HDC-EU1.5N
BUFFALO HD-CL1.5TU2/N
この両者の品質に決定的な差はありますか?
特に無ければ、スイッチの付いてるHDC-EU1.5Nにしようと思います。
251不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:35:59 ID:njVBmhzo
品質なんて中身のHDD次第なんで個体差ぐらいだろ
252不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 01:06:57 ID:UTvIRqjd
IOのHDJ-U2.0は中身はサムソンかなぁ?
253不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 02:35:42 ID:YVMcfEsA
>>245
ファンレスのモデルをレコーダーに使うって怖くない?
録画してる間は常に回りっぱなしなわけだし
これから暖かくなってくる季節に
外出して締め切った部屋で予約録画することを考えると
ファンレスは怖いなあと思うんだけどそんなに神経質になるものでもないのかね
254不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 10:23:46 ID:AH3318dr
このスレで全く話題にあがらないシリコンパワーのHDD(ポータブル)ってどうですか?
特に問題がないなら、2年保証なのでIOやバッファローよりシリコンパワーを使いたいと思います
255不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 11:58:47 ID:K8jEF1Iq
>>253
レグザに繋ぐんだったらむしろファン付き止めた方が良いかも。

俺試しにデータ整理ついでにPC用のバッファローのファン付きを繋いでみたが
TVの音量にもよるがフォオオオーって音が聞こえるんで止めた。PCと違って気になったので。
256不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 13:59:55 ID:1YwOFvdR
アイオーのアウトレットでHDC-EU1.5が安かったので買ってみたんだけど
これまでも書かれてるけど、常時うるせぇアクセス音。
気になって使えないレベルだったので、故障してるかと思うくらいだったが
エラーチェックしてみても問題無し。
なんで中身取り出して、HITACHI Feature Toolで
Change Acoustic Levelを有効化して静音化した。
ガリガリ音かコリコリ音になってほどんど目立たなくなった。
中身のメーカーはWestern Digital WD15EADS。
257不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:10:33 ID:uvolhiXz
うそだろ 嘘だといってよハニー
258不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 16:12:21 ID:KKGhEKb+
>>255
騒音がファン付きの欠点だね
でもレコーダーで使うときは数十分から数時間回りっぱなしだから
発熱考えるとファンレスはちょっとなあ
259不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 16:29:09 ID:DnXTPTB0
俺の日立2Tは静かだと思ったらCRYSTALDISKINFOで見たら最初からAAMが中間くらいの設定だった
日立が悪いのかIOが悪いのか知らないがこんなのもあるんだな
260不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 19:54:47 ID:V6X03HBZ
初USB3.0の買ってきたけど
さらに高速できますってでてベンチ計っても33MB/sぐらいどうもUSB2.0で認識されてるっぽい
はじめて繋ぐからUSB3.0対応のマザーがわるいのかドライバが悪いのケーブルが悪いのかHDDのほうが悪いのかさっぱりわかんねw
261不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 20:03:01 ID:F66wTHtR
そのマザボのUSBの中でも、USB3.0に対応してるのが
一部のコネクタだけだったりして。
USB2.0のときもそういうのあったよね。
262不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 20:08:37 ID:V6X03HBZ
大丈夫ちゃんとUSB3.0のポートに繋いでいる
もしかしてとおもってUSB2.0のほうにも繋いではみたんだけど同じ
USB3.0のドライバも入れ直してみたけどだめ
初めまったくケーブルさしても認識してくれなかったからなんとなく付属ケーブルが怪しい気がするんだけど
3.0のケーブルなんて他にもってないし
もうこの時間にUSB3.0のケーブルを取り扱ってるような店がやってないし困った
263不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 23:53:28 ID:xU3xAA28
>>245
>バッファロー HD-CL1.0TU2
俺も使ってて、同じくガリガリ動作音が異常にうるさいのだけれど、今日、価格COM見ると静音評価がやたらと高い。
もしかしてハズレ品なのかもと思えてきた。。。
264不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 06:15:33 ID:1H67f//y
質問ココでいいか分からんけど
HDのバックアップ用にデータ移動したいのですが
PCのメモリが低いために時間かかるんですよね
データ移動用のソフト使っても遅い

で、メモリが優秀なもう一台のノートPCを使おうと思っているのですが
今のPCにノートPCをつないだだけで、現PCの処理能力まったく使わずにデータ移動って可能ですか?
         ノート
         |
HD(@)―――現PC ―――HD(A)

それともHDを外してノートPCとつながないといけませんか?
 HD(@)―――ノート ―――HD(A)
265不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 07:39:20 ID:HRWf4GnG
牛さんのHD-HES640U2を買ってきてWindows7 64bitの本体に接続しました

ひととおりバックアップをとったあとで
メーカーサイトだとWin7 64bit対応予定のまま放置されてることに気づきました
これは添付ソフトが未確認ということであってOSの標準ドライバで動かせば大丈夫と考えていいのでしょうか?
なんか独自の変換回路を使ってるみたいなので不安があるのですが
266不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 12:38:08 ID:QORXt3x3
>>264
メモリが低いとか意味不明。
移動元のPCにHDDを直接つなげればいいだろ。
267不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 13:58:56 ID:PSyi1MO4
>>265
okok usb接続機器として使えるのでソフトつかわないなら問題なし
268不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 14:49:43 ID:JcTibfKx
Meのパソコンに1TB繋いで
エラーチェックしたら メモリ不足です
って言われた
269不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 15:23:44 ID:GayC9b7f
>>260です
もうひとつ違う箱買ってきて原因をさがしてみたけど
結局、原因はケーブルでした

USB3.0規格のケーブルはまだまだ高いからなにげに痛い出費になっちゃった
270不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 16:42:27 ID:vemrFNgE
その箱とは?
で、問題のあったケーブルは箱についてたケーブル?
別途、買ったケーブル?
271不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 17:16:09 ID:1H67f//y
>>266
HD@からHDAにデータをコピーしたいんです
今のPCだとコピー中メモリ食うから、もう一台PC(ノート)をつないで
ノート側からコピーの操作したら今使ってる方のPCは支障なくスラスラ使えるかなあと思って
272不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 17:31:19 ID:GayC9b7f
>>270
違うメーカーのUSB3.0対応HDDケースを購入してきた
ケーブルだけ買ってこようかと思ったんだけどなかなかケーブルじたいうってなくて
(あっても欲しい長さのがなかった)

ケーブルが原因かもわかってない状態だったから原因を探る意味で
まるごと違うメーカーのケースを購入
んで原因はケーブルと判明

欲しい長さのケーブルはさっき通販で注文しました。

言葉足らずですみません
273不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 18:51:32 ID:VqG/XlKx
>>271
元から有るHHDDを動かす(読み出す)だけでCPU使うから負荷無しは無理
ペンティアム100MHzくらいのPCでやってみるとよく分かる
274不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 19:58:48 ID:CqSnXIn2
外付けHDDを買ってこれからはそれにデータを保存しようと思うんだけど
基本的にUSBにつなぎっぱなしでも問題ない?
275不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:45:01 ID:Y1grytnh
IOデータHDCN-U1.0AのHDDはどこのメーカーでしょうか?
276不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 22:46:20 ID:WMc71yMg
    _ □□    _      ___、、、  
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  ス   こ  
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   レ   の  
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  に    ス 
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  し    レ 
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! た   を 
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )    の    質
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )    は    問
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧  
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y  
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |  
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |  
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|  
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |  
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|  
277不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 22:50:58 ID:5FT9DHAx
ワロタw
278不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 23:04:17 ID:HSNmphyg
たいして使ってないないのにさっきバッファローの外付けにバックアップとってたら、何か焦げるような
ジリジリ・・・ジリジリ・・って音がしてた。一年保証で本当によかった
279不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 02:23:52 ID:DYdJ0tkD
>>273
         現PC
         |
HD(@)―――USBハブ―――HD(A)
         |
         |
        ノート

これだとノートだけのCPUでも出来ます?
280不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 09:32:09 ID:LeO6AZm9
>>279
無理。
281不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 10:02:38 ID:ik17oGSU
>>279
そういう使い方するならUSBじゃなくて少々高いけどLAN接続用のHDDでしょ
282不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 10:15:32 ID:LeO6AZm9
質問よろしいか
>>279のはどうやって繋ぐのか不明なのだが変換ケーブルかますのか
283不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 10:18:34 ID:Iu4JOYCS
全部、USBハブに繋ぐんでしょw

それで、問題なく動くと思っているらしい。
284不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 10:24:15 ID:LeO6AZm9
自分グダグダだな ちゃんと書き直すわ

>>264の時点ではHDDがPC1の内蔵なのか外づけusbHDDなのか判らん状態だったが
>>279の時点でUSBHDDの1と2を使ってのがわかった

って言でPC1は使わずに
ノートPCにUSBHDDつなぐだけでいいだろ

ノートPC-USBハブ(もしくはノートの端子×2)にそれぞれUSBHDD1と2をつないで
適当にやりなさい

285不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 11:45:47 ID:kJKzvtMf
HDE-U2.0J買おうかと思ったら在庫切れしまくってるんだが限定販売か何かなのこれ?
286不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 15:05:21 ID:Tl3epKBQ
HDE-U2.0JはHDJ-U2.0の試作品じゃね?
中身はHGSTでは珍しく最安値で評判も悪いHDS722020ALA330だし

287不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 15:17:29 ID:udhJmNjz
HDE-U2.0JはHDJ-U2.0のエコバージョンなだけ。
基本的には全く同じ商品
288不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 07:39:52 ID:Z0P0M6z7
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266948197/
289279:2010/02/24(水) 14:00:08 ID:yAXxlECr
>>282
データ移動するだけなのに変換ケーブルっているんですか?
>>283
動かないんですか?
>>284
それでもいいんですが
データコピー中にもPC1からHDDにアクセスしたりしたいので
PC1とHDD(@)とHDD(A)はつながった状態にしていたいなと思って
290不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 14:16:45 ID:VjhnjP/z
もういいよ
291不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 14:43:45 ID:gGVfgzzd
だな もういいよ
292不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 18:28:51 ID:To6n02W3
日立のこの2TBの中身って何でしょうね?
http://www.simpletech.com/products/storage/simpledrive-rev3/simpledrive-rev3-2tb.php
もし日立だと熱もってやばいですかね?
飼おうと思ってるんだけど1TBの方がいい?
293不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 19:24:35 ID:OrQvrL/E
日立で売ってても中身が日立とは限らないからな
WDのMYBOOKESSENTIALの中身がSEAGATEだったって報告もあるから
294不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:16:49 ID:6OpYyyaS
マジかww
295不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:21:38 ID:lNERldrz
ちょっと聞きたいんですけど
外付けハードディスクの電源で 入力がミニDIN5ピンのがありますよね
http://www.h4.dion.ne.jp/~khuntaa/khuntaa.files/Project02.html  の左上の図で言ったら
2と4がマイナスだと思います 残りのピンのどれが何ボルトかを知りたいのです
お願いします
296不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 04:05:04 ID:TFecQpPl
>>290-291
良くないです
ノートPC繋いでも、そこからHDDにアクセスできないんですか?
297不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 04:06:14 ID:l7oUP0n4
はぁ?
いい加減
失せろ
ボンクラ
298不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 07:54:11 ID:LVXqEUtc
>>296
実際にやってみて問題があったら聞け
もちろんここじゃなく質問スレにな
299不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 01:16:55 ID:HgtAT96U
>>296
ちゃんと勉強してから質問しろよ
質問スレのやつらにも迷惑だからな
300不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 06:50:33 ID:EVez+tqE
HD-HC250U2(250GB)の中身を2TBのHDDに換装すると、
ちゃんと2TB認識されるでしょうか?
301不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 09:33:40 ID:fMBGF2+e
うん
302不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 09:37:06 ID:rmm8kWMA
303不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 09:40:06 ID:EVez+tqE
ほんと!?
ケースが優秀なので活用したかったんです。ありがとうございます。
304不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 09:41:47 ID:Tmfmo4Ka
無理だろ
305不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 14:51:16 ID:qs0bs8+F
IOの外付けHDDのメーカを調べるソフトがあったと思うんですけど
ソフトの名前を忘れてしましました教えてください
306不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 15:19:36 ID:C9BCFFsL
デバイスマネージャから見れるだろ
307不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 17:44:10 ID:rmm8kWMA
5台HDD持ってるけど中身は全部海外産のやつでしたorz
なんという運の無さ・・・
308不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 18:47:10 ID:iOXz2yOO
まぁ壊れるときはどこでも壊れるから
熱持ちすぎないようにしといて外れ引いてなきゃなんとかなる
309不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 19:03:45 ID:+CjtjKI0
>>307
国産のHDDなんてないよ
310不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 19:46:02 ID:ssb9HEpF
うるせえよばーか
311不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 20:01:20 ID:GPgAydaC
>>307
富○通ドライブでファイル全部失ったことある。
国産だからっていいもんじゃない。
312不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 20:29:22 ID:jru22eIu
まるで海外産が駄目みたいじゃないか
313不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 20:38:29 ID:+CjtjKI0
国産HDDが良ければサムチョンをどうぞ。
だって部品はTDKとか日本電産とか国内メーカーだからw
314不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:09:22 ID:jPkBTiBD
何で皆、スルーなの?

バッファロー、据え置きとポータブルのUSB 3.0対応HDD
〜USB 3.0をさらに高速化するソフト付属
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100224_350921.html

インターフェイスを高速化したことに加え、HDDへの書き込み時にメインメモリをキャッシュとして利用する「ターボPC」、
データのコピー時にまとめて読み書きを行ない効率化する「ターボコピー」という独自のソフトを使用することで、
通常のUSB 3.0製品よりさらに1.5倍高速化されるという。
シーケンシャルリード性能は約138.9MB/sec。
315不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:14:16 ID:y7FCvNII
中身が不明に尽きる
316不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:16:43 ID:e5U6dmTO
>>314
枕だしまだ高いし飛びつく程でも無いじゃん
317不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:16:46 ID:xIc4aLWs
>>314
HDDの性能以上の速度は出ないよね。
318不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:44:21 ID:H2KGtaPH
>>305
CrystalDiskInfo
319不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:55:51 ID:X/RScJ6Q
バッファローのHD-HESU1.0U2を購入したのですが
マニュアルを読むとWindowsで使用する場合に
付属のCDでドライバーをインストールしろと書いてありました。
まだドライバーをインストールしていませんがXPsp3で普通に使用できている気がします。

このドライバーは一体何をするものなのでしょうか?
またインストールせずにこのまま使用してはいけないものなのでしょうか?
320不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 00:05:12 ID:QCsfOusL
転送効率を上げるドライバ。
321不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 00:23:01 ID:MblxSE/z
漢なら付属ソフトは一切使わない
322不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 09:36:25 ID:NNHgyiAY
USB2.0で十分
323不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 15:32:30 ID:Am2YAsfS
1.5T以上で週に1回くらいしか起動しないから手動で電源オンオフできるのがほしいんだけど
最近の外付けって電源連動がほとんどなんですかね?
324不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 17:52:23 ID:mX8qk9LZ
>>323
マルチタップのスイッチでオンオフしてるよ。
325不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 18:39:34 ID:Cf/3HXvy
>>323
ダイソに200円?で、オンオフスイッチあるよ
326不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 18:40:17 ID:HVevDGLD
やっぱり、そういう方法しかないよねー
327不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 18:52:19 ID:Am2YAsfS
なんとなくコンセントぶっこぬきと同じでスイッチタップ怖かったけど
ちゃんとした手順で切れば安全そうなのでこれでいってみます
ありがとうございました!
328不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 18:58:46 ID:mX8qk9LZ
<オンにするとき>
マルチタップのスイッチをオン
PC電源オン(この時点でHDに電源が入る)

<オフにするとき>
PC電源オフ(この時点ではまだHD電源入ってる)
マルチタップオフ(HD電源切れる)
329不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 19:56:18 ID:K3fO52pl
俺は外付けからLINUXをBOOTしてるんで外付けの方がPCより早くREADYにならないと困るんだ
だから電源連動はダメ
330不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 21:23:41 ID:/aCuW3le
USB3.0かAHCI接続のSATAなら、まともなOSならちゃんと切り離す手順が用意
されてるから、それ守ってる限りデータ消失とかはほぼ有得ないけどね

外付けHDDをBOOTに使ってるとかは、本来の用途とは別な気がする。
そういう用途ではスイッチ1つでPC本体より先にHDDの電源がONになる環境つくっとけよ。
331不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 21:44:23 ID:8hoPF/cU
PC落とさないで、安全な取り外し→HDD電源オフってるけど不味いかな。
かなり今更であるが
332不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 22:17:15 ID:lXndRroE
それでいいだろ。「安全な取り外し」ってそのためにあるんだし。
HDDの電源を入れるのもPCが動いてる最中でもかまわないだろ。
333不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 22:44:07 ID:9eiAyIIn
OSから切り離されてたら問題なし
334不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 22:54:28 ID:AT9TXE4w
OSがなかなか放してくれません ><;
335不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 23:30:54 ID:VPCDLdB3
>>331
むしろそれが一般的な切断操作の方法
usbとか使うときだけ、つかうのでpcと連動なんてしないよ
336331:2010/02/27(土) 23:50:12 ID:8hoPF/cU
ですよねw
いやいや改めて安心したです。ありがとう。
337不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 03:43:08 ID:hkUTeV0R
hddなんてそんなに電気食わないし、PCだけoffじゃダメなの?
338300:2010/02/28(日) 05:35:29 ID:7IBWX8Zc
>>304
え? 元の容量(250GB)までしか認識しない仕様ですか?
339不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 06:34:15 ID:AOWtzoJz
中身はSATA?
340不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 11:49:08 ID:ubyVUAdq
>>337
たまにしか使わないんだったら、電源を切っておいた方が、
HDDが長持ちするんじゃないか?
341不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 15:16:33 ID:0XCjzf04
以前買ったものと全く同じのを追加購入したんだがACアダプタが別物だった。
342不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 17:54:10 ID:50Dld3V8
バッファローので、ソフトで電源切れる(完全ではない。待機電源0.5w)の使ってる。
便利だがそういうのじゃだめなのか?
343不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 01:06:50 ID:s7f2BE8u
今使ってるノートPCに、外付けHDDをつけようと思ってます。

・容量は500GB以上で、予算は1.5万ぐらい
・2.5インチ(持ち運ぶことが多いので)
・そのDISKから起動できてほしい
・ACアダプタでも電源供給ができる
 (ACアダプタはないほうが持ち運びにはいいけど、選択できたほうが良いよね?)

外付けそのものでいいし、ケースとDISK別々でもいいので、おすすめを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
344不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 01:18:01 ID:CqKBXVwY
>・そのDISKから起動できてほしい
OSの起動を考えてるならやめとけ
345不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 01:31:50 ID:lIdswuca
>・そのDISKから起動できてほしい
OSは何よ?Macならともかく、Windowsだと無理なんじゃないかな。
346不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 01:52:56 ID:HF8min6h
e-sataExpressCardとe-sata接続できるhdかssdで桶だぜ?!
347不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 02:06:41 ID:XgXcmtm1
>>343
>・そのDISKから起動できてほしい

これするには、BOOT革命/USB Ver.3がお勧め
348不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 04:07:43 ID:2N6wJCiG
349不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 04:42:24 ID:s7f2BE8u
あうあう、ありがとうございます。

>・そのDISKから起動できてほしい
わかりました。この考えは無しの方向でお願いします。
350不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 06:29:15 ID:W8k7Sv3t
USBのHDDから起動は最近のBIOSつんだPCならまぁ出来るだろうケド、
USB2.0までの接続でメインの起動ドライブとか止めといた方だ良いよ。
転送速度の理論値はまぁまぁ早くても、USB2.0までは全二重じゃないのが致命的
351不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 08:26:38 ID:CqKBXVwY
>>343
持ち運びを考えているなら
ポータブルHDDになるので容量は500G迄(これ以上はまだない)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_portable.html#select
HD-PF500U2(今は店頭売れ残りしかないよ)
オススメはusb供給電源ケーブル付属のこれとかですね
※最近のは電源供給用端子ないので注意

据え置きならメーカー品より
ガチャポンパッ!
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
これに好きなHDDを組み合わせて使う方法

http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35U2.html
352不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 09:23:15 ID:+pdyGjdj
プログラムが汎用ボリュームデバイスにまだアクセスしているため、デバイスを停止できません。


というエラーが出てHDDを取り外せなくなった。
ググってみるとWindowsのバグとの事だとか。
ログオフしたりPCの電源を切らないと取り外せないようだ。
IOの電源連動を使っているので、PCをスタンバイ状態にしてHDDを停止させた。

焦った。
HDDがぶっ壊れたのかと思った。
このエラーが出た後、何らかのトラブルに遭ってる人っている?
353不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 09:26:07 ID:GI+qjns8
バグかは知らんがウィスラーにすれば問題なく外せるようになる
354不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 10:14:09 ID:+pdyGjdj
>>353
ウィスラーとは?
Unlockerは効かなかった。
というか、ロックしてるプロセスが無かった。
355不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 10:27:47 ID:CqKBXVwY
ウィスラー

もしかしt
winXPの娘とか? もしそうならずいぶん懐かしい呼び方するな
356不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 12:45:00 ID:O3X4geLU
バッファローのHD-CL1.0TU2には
添付済みの簡単設定ソフトウェア【ドライブナビゲーター】があるのですが
インストール時のどさくさに紛れて、いらないソフトウェアがファイルフォルダに詰め込まれます(500MB)
当然の如く削除したいと思うのですが、そのフォルダの中にTURBOUSBが入っており
また、HD-CL1.0TU2が正常に動かなくなるのではと思い躊躇っている現状です


357不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 16:38:42 ID:4RvaMm4n
同じ物を買って一番最初にしたことはディスクに入ってたファイル諸共NTFSにフォーマットしたことだ
358不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 21:47:06 ID:aBH1hTY5
復活
359不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:04:56 ID:zoDXHH8W

思考実験です。
そういったことがドライバ的にできるか、
ではなく、仮にやったとします。

外付けHDDに無理やりOSをインストールし、そこから起動させます。

その場合ですが、速度的にはどーなんでしょ。
eSATAなら大丈夫?
それとも、USBでも大丈夫?
eSATAとUSBではぜんぜん違う?
それとも、そもそも、外付けはどのI/Fでも速度的に全滅?
360不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:09:45 ID:aY+rmcMC
ではこちらも思考回答です。
本当にそうなのか、ではありません。

eSATAなら大丈夫? → 大丈夫
それとも、USBでも大丈夫? → 大丈夫
eSATAとUSBではぜんぜん違う? → 全然違う
それとも、そもそも、外付けはどのI/Fでも速度的に全滅? → 全滅の意味がわからない
361359:2010/03/02(火) 22:18:13 ID:zoDXHH8W

さっそくありがとうございます。
うーん、なるほど。

ええっと、ひとつ聞きたいんですが、
デジカメの写真保管場所、といった(本来の)用途ではなく、
OS起動用に使った場合、
内蔵HDD、eSATA、USB2.0ってどれぐらい違うんでしょうか。
内蔵HDD >>>>>(天と地の差)>>>eSATA>>>USB2.0って感じ?
それとも、
内蔵HDD>eSATA>>(フェラーリと自転車の差)>>>USB2.0って感じ?



362不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:28:07 ID:lisaknls
WindowsXP SP3のノートPCにBuffaloのHD-CL500U2をつないでいるんですが
どうも困ったことにチェックディスクが利かないんですよ。
「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」にチェックを入れて開始すると
「ディスク検査のユーティリティーはWindowsファイルの一部に排他アクセスが
必要なため、ディスクの検査は実行できませんでした。再起動後にディスクの検査を
実行しますか?」
というので、「はい」を押して再起動してもノーチェックで素通りします。

いろいろやってみて、セーフモードのときと、通常でも「不良セクタスキャン」に
チェックを入れるとチェックディスクを実行できることが分かりました。しかし
あとでイベントビューアで見てもログが残っていないので、せっかく長時間
不良セクタスキャンをしても結果が分からないということになっています。

どういったことが原因として考えられるか教えていただきたいと思います。
363362:2010/03/02(火) 22:37:50 ID:lisaknls
ちなみに、HD-CL500U2は、Acronis TrueImageLEでデータ引越しをして、NTFSフォーマット
になっています。データ引越しをしたあとで、Acronis Partition Expert LEで
ドライブを2つに分割しています。

最初のうちはHDDを取り外しすることができたんですが、PartitionExpertLEで分割した
あとぐらいから取り外しが利かなくなった気がします。

あと気になるのは、ドライブのプロパティを見ると、ポリシーのところで
「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」にチェックが入った状態で
薄文字になって、操作できなくなっています。「このデバイスではキャッシュを無効に
できません。停電や機器の障害によって、データの損失やデータが壊れる可能性が
あります」となっています。
364不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 23:45:51 ID:AA5yOSsQ
>>361
内蔵≒eSATA(赤)>>>USB(緑)
365不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 23:56:09 ID:d3m9LH2L
>>359
変なことかんがえないほうがいいぞ

とりあえずUSBHDDにOSを入れるのが可能だとしても実用じゃないとおもう
これだけは言いたい

あとは自分で何ができるものなのかちゃんと調べよう
eSATAってなんだかわかってなさそう
366不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 04:27:33 ID:MqA2DIS5
上の方でUSB2.0までは全二重じゃないって言ってくれてる人いるじゃん。
その時点で明確な答え出てると思うんだけど、さらにウダウダいってる低脳な数名は何なの?
367不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 08:16:01 ID:NFGdNJXg
えっ
368不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:03:49 ID:wm6pRGeL
それおれだよ

全2重とは表現してないがな
369不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:29:18 ID:xxRNSYe1
>>350 は幻か?
なんか無知多めみたいだから俺からも言っとくけど、
全二重の正確な意味はIEEEでも自分で調べてもらうとして、ユーザー視点から見た場合、
例えばのぼりとくだり両方で通信してても速度が半減しないかったり、片側の
通信がおわるまで待たなくて良いってこと。

上の方で書いてた人が言いたかったのは、USB2.0は半二重までだから、規格上
の段階で既にSATAなどとは比較にならない遅さや、システムの反応の悪さに
遭遇することが容易に想定できるってことでしょ。

おれ自身、非常用のブートOSとか入れとく位ならありえると思うが、メインの
システムドライブとして使おうとは思わない
370不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:39:02 ID:jF8JmEqP
俺は昔からPCの内蔵はWindowsで外付けにLinuxを入れて使ってる
USB2.0だけどWindowsと体感速度は変わらない
371不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:55:09 ID:wm6pRGeL
リナックス使いはさすがやなー
372不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:42:58 ID:hJkof10v
信心のタマモノやでw
373不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:43:31 ID:QgsktwN4
せやな
374不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:52:30 ID:xxRNSYe1
何故か多いよなw それも事もあろうに
「ぼくの体感がもっとも信頼できるでーた」
ときたか…ワラエルw
375不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 18:11:55 ID:NXFUf3Lc
ネットで外付け頼んだら中身サムのHDDだったw
まぁ今まで使ってた外付けサムは5年くらい使えて今でも現役だからハズレを引かなければ大丈夫なはず・・・
とりあえずロングテスト無事クリアしてくれ!
376不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 18:28:54 ID:dnl8HU/j
それはたった一つの小さな願いごとでした
377不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 19:12:52 ID:SrUlnUGF
俺なんかいままで3台連続でサムだぞ。
でも、まだ1台もトラブってないよ。平気平気。
378不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 19:43:46 ID:R8Ztca1j
Linuxを使えなくて中学で習ったWindowsだけで頑張ってるアメリカ追随や
韓国が日本よりメダルが多いことを認めない国粋主義者が多いですね
HGSTの2Tはサムソンより酷いことを認めたがらない
敗北を認めないままでは次期4Tでの日立の復権はありえない
379不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 19:48:56 ID:NXFUf3Lc
いきなりどうしたw
そんな事よりロングテスト無事通過するように願ってくれよ(´ω`)
気になるけど出かけちって確認できなくてドキドキだ!
380362:2010/03/03(水) 19:58:25 ID:Gh8/X4Gf
お答えいただけないので他のスレに移動します
381不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 22:02:43 ID:wm6pRGeL
>>375
何気なくそろそろHDD買ってもいいかなーと
お店で見てきたらバッファローの売ってて2Tはなんか怖いし
1T買うなら今は1.5Tの方をとおもってみたら
箱のシール全部白丸だった
1.5Tってサムしか出してないのか!?
382不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 22:43:49 ID:NXFUf3Lc
そうなのかな・・・俺の買ったのも1.5Tでサムだったからサム率高そうだ・・・
ロングテストも無事にパスしたし今からフォーマットしてデータ保存するぞ!
ついでに5年前のバッファのサムもロングテストしたけどパスしてたw
あたらしい子も長生きしてくれることを信じて使ってみる
383不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:55:00 ID:77TMyQnP
牛のHDCL1.5TU2をUSB2.0で接続しようとしているのですが、NTFSフォーマットしようとすると
Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf7c 4 764cbf7c 764cbf7c
というエラーがポップアップで出ます。キャンセルするとフォーマットできているようなのですが。。。
また、CrystalDiskInfoでもつないだディスクを見ることができません。
(内蔵のディスクは問題なく見れます)

問題ないのでしょうか。
また、
384383:2010/03/03(水) 23:55:41 ID:77TMyQnP
最後の「また、」は消し忘れです。失礼いたしました。
385不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 00:01:29 ID:QgsktwN4
なんでとりあえずググらないんだろう
386不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 00:04:26 ID:NXFUf3Lc
ロングテストやってみた?
テストパスしたからこれからフォーマットするんだけど大丈夫かな・・・
387不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 01:32:01 ID:uKcMr2AA
ロングテストって具体的には何すればいいのかな?
俺は新しいHDD買ったら
データ10種類位コピー→問題無ければ通常使用開始ってパターンなんだけど
388不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 01:56:31 ID:JJUFPBsx
ほとんど初心者の俺でもわかるくらいだから少しぐぐったらどうかね
そっちの方が詳しく書かれてるし

それよりついでにテストしてみたら3〜5年前にかった5台のうち4台が中身サムだったんだぜ・・・w
まさかここまで運が無いとは思わなかったorz
389不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 13:35:45 ID:oNkH11Gk
1Tフォーマットするのに15時間もかかるって異常だよね?
外れ引いたかな
390不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 14:19:43 ID:c4H5FL4B
クイックフォーマットでいいんじゃない?
391不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 14:50:53 ID:i11loiwv
通常フォーマットは半日以上かかったからそんなもんじゃね。
さらにHDD Tuneで半日かけたけど。
392不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 15:01:16 ID:O4h9Tlkz
HDDが壊れてしまってchkdskしたら治りはしたんだけど
やっぱ使い続けるのって危険なのですか?
393不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 15:18:18 ID:6uPgrmdM
ロジテック、独自静音ファームウェア搭載の外付けUSB HDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100304_352615.html
http://www.logitec.co.jp/products/rin/LHD-EN1000U2WH/index.html

ファンレス
394不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 16:04:29 ID:/4j1cFDl
USBでファンレスなら5400rpmにすれば
静音と熱のどちらにもいいと思うんだけどなあ
公式データで57.3度って怖いよ
395不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 18:05:03 ID:ZSUnNoss
>>388
そこまで長生きしてるんだから、運はいいんじゃないの?
サムじゃなくても壊れるものは壊れるんだし
396不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 20:12:45 ID:tic3Q7ru
逆に運がいいんじゃね
日本は今後落ちる一方だし韓国は上がる一方だし
HDDでいえば1.5T以降のHGSTとsamsungが完全に逆転してるし
397不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 20:16:56 ID:Luf0XmKD
バブルから日本が腐ってヤバイとは思う。
あっちの国の人間はいい意味でも悪い意味でも必死そうだもんな。
国レベルで古き良き日本に戻さなければならないだろう。
398不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 20:42:28 ID:8QqjpFaY
わざわざageてまで勧酷人乙。
HGSTのはどうせ今回のロットでどこかの部品を勧酷か中国にOEMして大失敗しただけだろ。
399不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 20:50:40 ID:tic3Q7ru
でもHGSTはトヨタみたいに謝罪したりリコールせずに知らんぷりしてるよね
クレームつけると簡単に交換するけど
400不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 21:05:19 ID:zChqjn3c
>>399
動作自体に問題はないから、リコールとかいうものではないしね。

俺は日立の2TがWDに比べて異様に安かったのを不審に思い、スルーした。
あのときの判断はすばらしかったと自画自賛。
HDDは自分の心臓みたいなものだ。
納得いくものを使いたい。
401不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 22:42:07 ID:nArhOWDl
とすると、光学ドライブは自分の肝臓みたいなものか。
402不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 23:16:57 ID:zChqjn3c
盲腸はIEEE
403不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 02:22:27 ID:/mkH45od
USBがチンコ
404不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 07:26:19 ID:LyhAj9Xp
>>403
挿すポートねーぞw
405不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 08:50:49 ID:PWJmq6BI
4つもあるわ
406不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 09:00:17 ID:K4Li2u0h
4つもあるのー
407不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 19:37:09 ID:pkSYbvjN
>>8
HD-PEU2-RD/Nをかったんだが8のソフトで認識せんなんでだ?
HDD自体は普通に使えてる
過去スレを検索するとWDってあったが
408407:2010/03/05(金) 19:44:11 ID:pkSYbvjN
2回目の再起動で認識したWDじゃないのな

(6) Hitachi HTS545032B9A300 : 320.0 GB [5-X-X, sa1] (V=0411, P=0157)
(6) Hitachi HTS545032B9A300
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : BUFFALO HD-PEU2 USB Device (V=0411, P=0157, sa1)
Model : Hitachi HTS545032B9A300
Firmware : PB3OC64G
Serial Number :
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 7208 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
# of Sectors : 625142448
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 11 回
Temparature : 25 C (77 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
409不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 19:44:30 ID:oWNOlPEB
パソコン再起動したら外付けHDDが
フォーマットしないと使えません
と画面に出て開けない
認識はしてるのだが..
助けてください
410不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 20:14:49 ID:QyF8dnhy
牛の2TB買ったら中身が日立の2TBだったけどこのHDDあっついなオイ
411不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 20:24:55 ID:QTvK2KXM
熱いものが中に入ってきた、ときいて
412不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 20:36:17 ID:HEydWPsh
USB扇風機でじんわり冷やしてあげましょ。
413不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 20:41:13 ID:aiDniNmq
ファイルサーバのバックアップ用+LAN共有用に買いたいんだけどどれがいいだろ?
常時電源入れておく予定なんで電源内蔵のがうれしいかな。
容量は1Tの予定です。
414不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 21:26:03 ID:xGZA1q6B
HD-CL1.0TU2
これ使ってるけどこういうHDDって電源は入れっぱなしでいいの?
使わない時は抜くとかしなくておk?
415不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 22:47:54 ID:tPjCBaPj
USB扇風機の風ってどこら辺に当てれば効果的かな
416不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 22:47:58 ID:n7ZrNAfL
入れるとか抜くとかいやらしい
417不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 22:59:30 ID:/ie2t7Cj
>>415
どこでもいい。風があたればOK
http://blogs.yahoo.co.jp/electronica6449/3222128.html
418不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 23:18:16 ID:Rcje6WW1
>>410
松岡修造モデル
419不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 23:24:26 ID:+sJo42qk
もっと熱くなれよ!
420不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 23:28:23 ID:/ie2t7Cj
君、今なんていった?
熱い・・
熱い? ないないない。そんなことない 
以下略
421不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 23:31:32 ID:jXnDKvsy
ほら、もっと音出して!
しっかり書き込んで!全然聞こえないよ!
422不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 23:47:41 ID:ALxXNtS4
はい今死んだ!今君のデータ死んだよ!
423不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 23:49:50 ID:30MstqGA
修造モデル・・・やめときます
424不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 16:48:40 ID:eBKw73H1
usb3.0対応pcカードって発売されないんでしょうか?
昔のノートPCなのでExpressカードとか無いんですよ(・ω・` )
425不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 19:11:20 ID:Qa8Ali7w
最近出てる2Tの日立はいまいちみたいだけど、店頭で選ぶ牛の1.5Tか1Tなら
日立>WD>海門>寒 で選べば大丈夫かな?
今1Tとかで地雷になるとこってありますか
426不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 19:16:15 ID:6ayi6PHk
HD-CL1.0TU2買ったんだけど、ドライブが悪いのか筐体が悪いのか、ドラ
イブ回転音がブーンとうなってて、とてもうるさいね。シーク音もうる
さいんだけどね。
箱シールは黄丸と白丸がついてた。
どなたか静音させた方いますか?対策とかあったら教えて下さい。
427不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 20:23:36 ID:NwprI9Xg
1Tは知らないが1.5Tなら
寒>WD>海門>日立じゃないかな
寒の主要部品は日本製
日立の主要部品は信頼のない某国製
2Tはさらにその傾向が進んだからね
428不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 20:36:34 ID:zD4J1d38
部品が良いものでも使い方が悪けりゃガタガタになるけど、その辺今のサムスンは大丈夫なの?
429不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 20:41:05 ID:MN3UJAR8
ねーよ
430不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 20:57:08 ID:CRGRd7rc
>427
いまだに日本製マンセーしてるやつがいるとは
劣悪環境で労働させられているやつがまともなもの作ると思うか?

加藤ネ申を生んだトヨタが良い例だ
431不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 21:34:30 ID:NwprI9Xg
HGSTはIBM買収後何年もたってるのに未だに労働組合が湘南台駅でIBMに戻せって
チラシ配ってるし、社長も未だに俺より給料高い社員がたくさんいるってボヤいてるし
この会社落ち目になるのも無理ない
小田原工場は地震断層体が直下を走ってるからって閉鎖するし呪われてるな
432不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 21:45:23 ID:zD4J1d38
IBMに戻せってデモしてもなんの意味もないだろ。
IBMに就職活動する方がなんぼか建設的だろ。
どうせ無駄なんだから。
433不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 01:15:42 ID:TuKfR6T3
寒を避けたいのは心情的なもんだろ。
寒で海門とかWDみたいなトラブル出したことあったっけ?
434不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 01:40:49 ID:xebv/f60
WDで問題あったのって1Tだっけ
435不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 01:48:51 ID:mb0atHlx
>>434
EADSモデル全般、主に1Tと1.5T
現在流通分は改善されたらしいが詳細は明かされて無いのでどうなってるのか一切不明
436不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 01:57:40 ID:xebv/f60
>>435
ありがとう。結局今牛でどれ選ぶのが最適かよくわからん(´・ω・`)
437不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 02:30:50 ID:YBn4GIVG
ポータブルHDDを買おうと思っているのですが、
お勧めや地雷商品はありますか?
438不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 09:01:22 ID:09m0TpxT
>>426
それは、個体による、どのメーカーでもある、あきらめろ
439不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 10:38:57 ID:KlScKNbE
>>437
ポータブルって事は持ち運びするのかな?
だったら最近のものでもパッケージに対衝撃云々と書いてないものはやめよう
440不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 12:17:59 ID:ex5wkWb/
>>433
たしか前科は無い
441不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 12:56:08 ID:qT/9oC8o
>>437
俺のお勧めはコレ
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpr-u/

中身も東芝固定なのでハズレがない
442不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 13:06:39 ID:KlScKNbE
マジで 中身固定なら買いだな

443不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 13:50:27 ID:C+SetA9B
3.5インチタイプのお勧めはある?
444不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 14:14:22 ID:a9Vw0J6p
同じメーカーで同じ容量でもマイナーチェンジが何回もあるせいで、
価格コムとか見ててももう何を買ったらいいかわからん。
445不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 14:16:47 ID:nDBp47Xg
バッファローの安いやつにしとけ
HD-CL1.5TU2/Nお奨め
静からしいぞ
446不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 15:18:29 ID:YBn4GIVG
>>439
耐衝撃ないものもあるんですね・・・気をつけます

>>441
耐衝撃の評価も高いようですし通販でも中身固定なのはいいですね
320GBなら他製品ともほぼ価格差がないようですしこれ買ってみます

レスありがとうございました
447不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 18:02:38 ID:9WyuDbs8
I・O以外で外付けHDDのお勧めってありますか?
写真と動画のバックアップに使いたいんですけど2TBくらいで。
448不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 18:09:16 ID:+uFRu/KH
>>447
>>2
ここに書かれてるのが嫌ならケース+HDD買えばいいと思うよ
449不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 18:28:15 ID:wZUFcwYC
>>447
バックアップの時しか使わないなら内蔵HDDと安いケース。
常時点けとくなら内蔵HDDとよく冷えるケース。
もしくは1TBの外付けHDDを2つ。
今の時点で1.5TBの良いHDDが無い状態だから。
外付けの1TBは7千円台で買える。
450不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 18:40:29 ID:9WyuDbs8
>>448-449
有難う御座います。

現在RHD4-UXEの2TBをミラーで使ってますが、買って1年も経たないのに
2回も壊れたので、他社で壊れ難い物がないかと思い尋ねてみました。
451不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 19:20:37 ID:9KdAohTX
電源入れっぱなしってのは壊れやすいのかねぇ?
452不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 20:34:04 ID:Rnk5dORu
電源のON/OFFを頻繁に繰り返すくらいなら、つけっぱなしの方が
はるかにまし。
453不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 20:46:41 ID:pVGP6qTG
つまり電源連動は糞
454不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 21:44:16 ID:SHPKe8IW
ってゆーか電源関連が糞だからつけっぱはやばいんじゃね?
HDDにはいいだろうけど。
455不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 21:55:04 ID:tFOuZn/F
一番壊れる時って起動の時。
456不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 22:46:11 ID:Yy30Huv5
HD-CN1.0TU2
IODATA HDCN-U1.0A
あたりがいいかな?
457不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 00:22:26 ID:wQ1woLMY
>>451
熱対策が充分に出来ていない場合は危険。
そうでなければUPS導入して休まず動かすのもいいね。
サーバーを稼動させるような環境だと大変だよね。
458不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 00:31:03 ID:S0WlABqI
安い外付けHDDってUPS対応してるの?
459不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 06:59:42 ID:+DhpBoqV
たった今バッファローのHD-CL1.0TU2が
買ってから20日しか経ってないのに壊れた

特になにもしていないのに…
電源は20日間入れっぱなしだったしなぁ…

壊れやすいんかな。
明日電気屋に持っていくか。。。。
460不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 08:45:44 ID:jToX8tLm
ふーん、持って行けば?













脳内で
461不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 08:59:55 ID:6yqygxmm
いや まさかな・・・・

もって行って・・・・まさかな


普通はもって行って、店員にこれと同じもの下さいと
自分じゃ探せないので持って行くだけだよな
まさか・・・・別なことするつもりか・・・
462不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 14:14:19 ID:wQ1woLMY
>>459
そら、壊れてもしゃあないわな。
ファンレスのHDD(器はプラスチック)を24時間×20日間で稼動させてれば危険度は
高いよね。
463不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 17:47:41 ID:2EWbEiYC
メーカー別のHDDスレってないのかな?

バッファローの外付けHDD
hd clu2 1T買って自動セットアップ終了したけど
NTFS形式でフォーマットした時エラーでたけど不良品か?
一応実験でファイルは書き込みできたけど。
464不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 18:47:12 ID:qAwXKDUE
エラーの内容言えよ。
でないとわかるわけないだろ。
465不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 18:51:57 ID:2EWbEiYC
>>464
すまん、公式いったら対策書いてたわ。
しかし・・・

「フォーマットできません」と表示される場合

【対策1】:ダイアログが表示中の場合

1.エラーダイアログ表示後、パワー・アクセスランプが点滅している場合は、
 アクセスが終了(点灯)するまで待ちます。

2.[OK]をクリックして、エラーダイアログを閉じます。

3.画面の指示に従って、作業を続けます。


って書いてたが、ようは「見なかった事にしろ」って事が対策なのか・・・。
実際はじめてナビでフォーマットやった時はこんな感じで終了した。
466不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 19:34:14 ID:qAwXKDUE
俺ならもう一回他のツールでフォーマットする。
467不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 19:36:25 ID:2EWbEiYC
>>466
そうします・・・。
thx
468不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 00:12:52 ID:32xgSk7V
>>449
外付けの1TBを7千円台というとどの辺りで買えます?
469不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 00:18:20 ID:2T7aHQJZ
バッファローのはもうその値段あたりで何処でも買えるんじゃないかな
470不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 00:33:09 ID:32xgSk7V
>>469
8千円台なら見かけるけど…秋葉原辺りですか?
471不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 06:12:26 ID:IUDGo+hv
PCのバックアップ用に、500GBの外付けHDD購入を検討中です。

候補として【HD-CL500U2】を考えていますが、
Acronis TrueImage LEが付いた【HD-CE500IU2】も気になっています。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceiu2/

検索してみたら、Acronis TrueImage LEが入っている方が良いという記事と
Acronis TrueImage LEはいざ復元という時まできちんと圧縮保存されているか分からないので
無意味だから必要ないという記事を目にして、混乱しているのですが
そもそもイメージバックアップというのはそんなに重要ではないのでしょうか?

今使っているPCが壊れた時、修理して使うなら、一か八かで【HD-CE500IU2】、
そうじゃないなら必要なデータだけバックアップする用に【HD-CL500U2】という風に考えるべきですか?

考えすぎて訳分からなくなってきてしまって・・・よろしければご意見頂けるとありがたいです。
472不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 09:53:44 ID:OVevIzA/
付属のソフトはあくまでオマケ版
バックアップを取りたいなら製品版を使いましょう
473不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 10:35:15 ID:2T7aHQJZ
>>468
>>470
馬鹿じゃないの
474不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 11:20:22 ID:HT/pjg5F
>>463
個別スレとして動いてるのあるよ

BUFFALO 外付けHDD250GB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154681749/l50

I-O DATAのハードディスクの衝撃
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068422909/l50
475不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 15:30:02 ID:q7nIs7gs
>>471
個人的にはHD-HES500U2のほうを勧めるけどね
古い機種だから今スレではあまり名前出てきてないけど
前スレまでの3,4スレではわりと定番だったんだよ

HD-CL500U2かHD-CE500IU2を選ぶにしても
数千円の違いなんだからソフト付を購入して
ソフトでバックアップした上で、別にデータだけ保存しておけばいいんじゃない?
二者択一じゃなくて両方やっておけば安心じゃない
476不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 16:32:37 ID:ISqykD7T
そしてもう一台買うことになるw
477不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 18:35:04 ID:8Y0vBmkz
去年IO DATE HDCS-U1.0 の1TB外付けHDDを買った。
そして昨日、二重バックアップのために同じメーカーの同じ機種の1.5TBの外付けHDDを買った。

1TBの方は15GBしか溜まってないのを思い出して、あとから1.5TBとか誰が得するんだって思うようになったんだが・・・
何か上手い使い方無いですか?未開封なので交換って手も・・・
478不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 18:48:17 ID:4WxKbrmu
当初の予定通り使えばええがな
足りないで困る事は有っても余って困ることは無いがな
479不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 18:57:03 ID:Tnza7UN5
やっぱりHD-HESをすすめてきてるやつがいるw
昨日のあからさまな枕叩きからして思ったとおりw
480不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 19:04:10 ID:OVevIzA/
いや、いいんじゃね?
枕評判悪いし、HD-HESは悪い評判無かったし枕より全然優秀だし
481不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 19:11:57 ID:GAYjopzV
>>480
昔からこのスレにはHD-HESを猛プッシュして枕を叩き続けているのがいるから
そうとも言えない。全然優秀ってのもわからん・・・
482不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 19:22:32 ID:OVevIzA/
>>481
ケースの作りとか、電源スイッチが付いてるとか、オプションで冷却ファン付けれるとか
全然優秀じゃん
枕どんだけ劣化してるんだと
叩かれるべくして叩かれてるんだと思うよ
483不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 20:04:12 ID:q7nIs7gs
>>479
そういうなら自分のお勧めを書けばいいんじゃない?
ケチつけるだけじゃなくて健全にいこうよ
484不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 20:29:34 ID:GAYjopzV
>>482
今は電源は自動が当たり前だし、新しいUSB3.0も枕だし。
あえて古いのをすすめる理由がわからん。
少なくともHD-HESが枕より全然優秀ってことはないと思う。
485不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 20:34:34 ID:OVevIzA/
>>484
理由挙げたのに分からないとか言われても困る
それで分からないようなら価値観の相違なので相容れることはないかと
486不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 20:42:15 ID:v0NVAiuv
>>ID:OVevIzA/
一方的に○○は××より上だの下だの言い出したのはオマエさんでしょ。
そのくせ自分と違う意見には「相容れることはない」とか…
ずいぶんと身勝手な奴だな
487不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 20:52:49 ID:OVevIzA/
>>486
いや、俺じゃないぞ?元々枕叩いてた人は別人だし
枕叩きに対して擁護が入ったから
擁護するほど枕は優れてないし、むしろ劣化してると言ってるだけの話

俺は劣化してると思ってるし、相手は劣化してないと思ってるんだろ?
それじゃ話なんて合わないに決まってるじゃん
488不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 21:04:44 ID:kcdOUarj
所持してる人にとっては気分よくないからやめようよ
優劣を競うのではなくて、自分のお勧めを書いていけばいいじゃない
脱線してるけど元々は>>471へのレスなんだよ

HESは今では珍しいスチールボディとオプションファン
あと3年保証のちょっとした安心感で好きなんだよ
でも古い機種というのと今時の丸みを帯びたデザインじゃないのはマイナス要素だと思う
489不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 21:09:50 ID:GAYjopzV
>>483
じゃあ、じゃ俺はHD-CLを勧めるよ。
コンパクトで省スペース、持ち運びも楽だし音も静かで放熱の問題もない。
IOと比べて汚れも目立たないのもいい。
以前電源スイッチがあるタイプを使っていたが、電源オフでもコンセントを
さしっぱなしだと微妙に熱を持つという問題があったからな。

>>487
あんたもそういいつつ人の意見にけちつけてるじゃないかw
490不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 01:00:26 ID:iJkpaJ4Q
>>473
結局うそだったんですね
491不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 01:03:58 ID:JHWlgQeW
枕っていうのはバッファローのHD-CLシリーズのことでしょうか。
HDD素人なのでわからん
そんな俺は今日HESというのを買ってきた
同価格帯のIOと枕?の実機がすさまじく安っぽく見えたので、ほとんど外見だけで購入を決意。
外装が展示していたモノの中ではコレが一番高級感あったかな。
ただ1.5TBがなかったのは残念。
492不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 01:07:27 ID:WPcOuikZ
多分それ買って正解!
せっかくそれ買ったのなら夏場用にオプションFANを追加購入しておく方がいいよ
493不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 01:30:42 ID:QSSGk92o
>>491
その通り
外見が枕っぽいので枕と呼ばれるようになった
その頃は作りもよかったんだけどね どうしてこうなったのか…
良い物買えたね
494不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 01:41:30 ID:vT5rffq5
HESはアイオーのHDCNに太刀打ちできなくて実質完敗だった機種だな。
まだ売られてたのか?どこで売ってたんだろうw
495不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 01:56:05 ID:QSSGk92o
モノは良いけど、お値段高めだったからね
価格勝負で廉価版作ったら劣化版になっちゃったけどw

アマゾンとかでも普通に買えるし、まだ売ってる店もあるでしょ
496不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 02:10:17 ID:ABATadRB
HDCNは後継機種が出てからも飛ぶように売れてたな。

バッファローがアイオーに対抗できるようになったのは
枕が普及してから。デザインも液晶テレビにマッチしているし
今では一番人気。
497不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 02:11:28 ID:uQ2OssV0
>>494
ビックやソフマップで普通に売ってたよ
白丸シールばかりだったけどw
498不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 02:15:37 ID:tZC/1cQB
>>496
無茶苦茶なw
5年以上前からバッファローがずっとシェアトップだよ
499不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 02:44:11 ID:jpUL8t8Y
トップシェア(笑)
どっちも社外品を組み合わせて自社の印つけて売るしか脳のない会社同士だろ
仲良くしろよ
500不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 03:01:10 ID:ijTw988C
HDCLってSMART情報取れなかったんだけど、外付けだとそんなもん?
CrystalDiskInfoだと認識すらしない。
おかげでどこ製かもわからない。
XP上からは見えるけど、デバイスを見てもBUFFALO External HDDとしか。
501不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 06:18:25 ID:AAXXDHFO
>>498
2chでは不人気だったよ
だいたい8GB超えたあたりからずっと
502不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 06:39:23 ID:6PieWUGX
枕で電源スイッチ付いてるのは無いんですか?
503不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 07:09:12 ID:i1QBUB3j
今は量販店でもHD-HESの値段が下がってるからお買い得だと思うけどな
枕しか持ってない人は試してみるのもありでしょ
白丸ばっかりなのがアレだけどね
504不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 07:58:52 ID:s1tF1zX4
今バッファローの1.5TBを買うとしたら、中身どこのを選ぶのが無難ですか?
505不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 08:37:09 ID:NrYK6s0Z
価格.com 外付け ハードディスク 売れ筋ランキング
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ranking_0538/

アンチ枕涙目www
506不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 08:57:09 ID:P+EKmMLm
507不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 09:08:18 ID:WPcOuikZ
>>493
最初は作りが良かった?
今と何が違うのか良ければ教えてください

>>496
それをいうならIOではレグザでの故障や認識しないような人が多くなって
結果IOよりバッファローに流れたと言っていいと思うよ
508不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 09:17:06 ID:boIQfgem
>>507
レグザで使ったときに認識しなくなるという問題は枕にもあったぞ
509不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 09:50:56 ID:2FGTEmYl
議論中、横からすまん
以前余所のスレで相談したら、このスレで鉄板だからと勧められて
バッファローの1テラのHESをオプションのファン付けて買ったんだが
ここ読んでて、それは正解だったのか気になってきた
シールは黄丸(左)と赤丸(右)が貼ってあったんだが…
今のところ問題ないが素人なもんで耐久性とか全然分からない
やっぱり最新のを買った方が良いのかアドレスして欲しい
510不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 09:52:54 ID:2FGTEmYl
すまん、間違った
×アドレス
○アドバイス
511不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 10:12:26 ID:u2HhZjvV
>>509
海門だね。右シールはバージョン表示です。

うちもそのシリーズの320Gの海門持ってる。
2年半経たけど異常無しで今も動いています。
512不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 10:35:05 ID:4z15PMME
>>509
故障が置きやすいかどうかは運かなぁ
郵送中にダメージを受けることもあるし
何を買っても壊れる時は壊れると思う
513不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 10:46:37 ID:u2HhZjvV
>>512
運はあるよね。
1年後に買った同型の640Gは日立製だったんだけど今ちょっと怪しい状態になってる。

320Gの海門はケーブルを間違って引っ張って一度落とした事があったけど大丈夫だし・・・
514不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 10:47:06 ID:GDIlMgIv
>>508
しかし圧倒的にIOの方が報告が多い
515不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 10:59:57 ID:2FGTEmYl
>>511-513
ありがとう、ちょっと安心した
佐川が運んだってのが少し不安材料だが、当面はこれメインで行くことにする
516不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 11:01:46 ID:WPcOuikZ
>>515
CrystalDiskInfo使って状態チェックしておくことをオススメします
517不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 11:05:25 ID:boIQfgem
>>514
そのソースの出所は知らんが、どちらもレグザの問題が解決された今は
バッファロー枕の圧勝か?
518不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 11:10:42 ID:DffSrtkz
>>471
LEでも結構使える。レスキューCD作れるから便利よ。
519不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 11:13:32 ID:2FGTEmYl
>>516
d良い事を教えてくれた
こんなの存在すら知らなかった、やっとくよ
520不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 11:14:51 ID:9uA4VMAB
なんかおかしいと思ったら使ってるの>>6のHDCU250だった・・・
521不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 11:18:23 ID:y91mHTEp
あらやだこわい
522不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 11:22:11 ID:9uA4VMAB
バッファローの1T買っちゃおうかしら!
523不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 11:37:30 ID:UKYgo/vr
牛はやめておいたほうが・・・
524不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 11:52:10 ID:9uA4VMAB
>>523
えっマジですか
525不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 13:47:56 ID:7PklbMEW
IOのワンTB買って三ヶ月くらいでゴロゴロ音がずっと鳴りっぱなし
というのもバックアップ取るのに失敗したりしてフォーマットしたり削除したりを
何度か繰り返してたらそうなったw
一応中身は見れるんだけど即効で逝きそうだったからサポートに電話して中身交換になった
これくらいのことで逝かれるもんなのかな?
526不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 14:00:25 ID:gqUtMd2j
エロいワンちゃん逝かれましたか
527不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 14:46:09 ID:6arb/+wp
バッファロー、2TB外付けHDDや光学ドライブを最大17.6%値下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353766.html
 外付けのHDDは、容量2TBの8製品を一斉に5,600円前後値下げ。
最大の値下げ幅となったのは「HD-CL2.0TU2」で、約17.3%値下げし26,565円となった。
528不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 14:58:20 ID:gWwvg/D8
1Tも下げろよ
529不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 15:59:30 ID:F0wphwEb
>>509
普通は常に製造してるから中味のHDDは新しいものになってることが多いよ
HDDの耐久性に関しては最近のプラスチックボディでファンレスのものと比べると
結構違うんじゃないかなあと思ってるけどデータがあるわけではないので実際はわからない

HDD以外の電源のつくりとかになるとどうなんだろうね
530不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 16:01:42 ID:psWOFP1n
5台程牛の外付け使ってるけど壊れたこと無いな
一応USB接続のファン型扇風機で後方上部から風当ててる45度を超えないようにはしてる
531不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 16:06:26 ID:P+EKmMLm
>>527
kakaku.comの履歴みると、
3/5から2TBが実売2万切ってるね。
532不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 16:07:44 ID:F0wphwEb
ttp://www.logitec.co.jp/products/rin/LHD-EN1000U2WH/index.html

ロジテックのこれなんかはファンレスでHDD温度57.3度なんだよね
これ見ると温度そんなに気にしなくていいのかなあとも思えてくる
533不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 16:12:48 ID:nczJ4FXY
既製品で普通に使ってて
温度上昇で壊れるようなもんを売らないよ
534不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 16:16:41 ID:jpUL8t8Y
正直50℃超えるのはどうかと思うケドネ
あくまで一般的なHDDの話でロジが採用してるのは超耐性なのかもだけど、
50℃超えると故障率が跳ね上がるとかどっかにのってなかったっけ
535不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 16:20:30 ID:jpUL8t8Y
あったあった。google発表の資料にあるグラフだったね

※PDF注意
Failure Trends in a Large Disk Drive Population
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
536不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 17:02:40 ID:F0wphwEb
>>533
USBハブスレで見つけたけど
ttp://blog.livedoor.jp/hsdl/archives/51344822.html
既製品を普通に使ってて温度上昇で壊れたみたいだよw
HDDじゃないけどね
537不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 18:22:29 ID:0iK+TVbI
>>505-506
枕強すぎワロタw
538不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 20:56:33 ID:WPcOuikZ
これからps3の録画用としてバッファローは売れる予感するな
どうなることやら
539不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 21:33:41 ID:G4e4aJzB
初めてHDDを買います
IO DATA HDPSK-U320の購入を考えているのですが
バックアップや復元をする際にパスワードなど入力しますか?
また、バックアップしたものは暗号化されますか?

ttp://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdps-u/
540不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 21:52:21 ID:77ooFLWi
>>519(>>509 >>515)
「知らなければ幸せ」ということもあるから、このまま見過ごすか。
それとも、あえて警告しておくべきなのか。
迷う。
541不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 21:53:33 ID:WPcOuikZ
>>539
こんばんは
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdps-u/feature.htm
こちらにソフトのリンクがあるようです
ソフトの解説にパスワードの文字が無ければそのような機能が無いと考えていいと思います
自分に合ったものを探す時には仕様やソフトの説明まで見るようにしましょう
542不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 00:33:32 ID:bIA64en2
>>7のやつは中身にいいのは分かったんだけど外側も丈夫なのかな?
PS3での録画に1T買おうかと思ってるんだけど部屋の掃除はしても細かいとこやらないからファン付きだと埃たまって逆に壊れる要因になる可能性ある?
543不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 00:38:31 ID:Nx0Qk/0Z
最近発売したらしいHD-CBシリーズってどうよ
また枕だし、usb2.0だしこれ買うならCLでいいんじゃないかと思うんだが
544不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 01:00:06 ID:UMR1D9tS
>>542
可能性低め
何故なら「ファン付けるんなら横置きで使え」って指定があるから
545不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 01:17:52 ID:CeCoWRzz
>>542
そんな埃吸い込む環境だったらPS3の方が先に埃で壊れると思うよ
546不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 02:44:52 ID:Nd9Ayxbe
HD-CL1.5TU2は静かでいい。
デザインも並べて使っているHDCS-U1.0より気に入っている。
547不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 04:46:28 ID:ElaEicXC
それサムスン製なんだよな
548不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 11:30:12 ID:DxlQwZ/K
サムスンだろうが不具合なければいいだろ
使えてることに感謝しろ
549不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 11:43:54 ID:o3ZIeuX6
牛を買うんなら実機を店頭で並べてるところで買わないと意味がないだろ
550不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 14:10:36 ID:Nx0Qk/0Z
うちのCLも静かだが一定時間置き雑音が入る
サムスンタイマーと呼んでいる
551不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 14:35:57 ID:bIA64en2
>>543-546
レスありがとう
枕でも大丈夫なら値段で考えてみようかな
とりあえず白丸シールを避ければいいんだよね
552不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 15:01:28 ID:+f9I2rZd
>>551
バッファローでもIOでも好きなの買えば?
人に後押ししてもらわないと何も決められないわけ?
553不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 15:12:31 ID:tqN20Mnj
枕シリーズって、使わない時は電源オフに出来ますか?
具体的に言うと、電源スイッチが本体についてるかどうか知りたいのですが。
554不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 15:21:55 ID:bNkrpmZw
このスレに書かれてることも見ないで質問か・・・
ゆとりって怖いわ〜
555不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 15:39:02 ID:bIA64en2
>>552
HDDでトラブったことはないからこのスレみたら少し不安になってさ
知り合いにはパソコン詳しい人いないから聞けないし、ケチらない方がいいのかなって思ったもんで…
556不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 15:43:09 ID:KWAZskCg
枕型ってファンレスなのに売れてるだな
何がいいのかわからん
557不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 15:53:59 ID:+f9I2rZd
>>556
ファン付きでも電源スイッチ付きでも好きなの買えば?
周りが自分と同じ考えじゃないと気が済まないわけ?
558不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 17:07:44 ID:LCLUQEyq
好きなの買えばとか言ったらもうこのスレ意味がねぇなw
559不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 17:11:21 ID:YeXuePBo
枕はただ単に安いから売れてるだけだろ
店頭で山積して安売りしてるのも大抵枕だし
560不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 17:20:54 ID:hlUyYZ1a
>>557
あたなは何使ってるの?
561不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 17:36:32 ID:UkVroIeb
>>560
あたな?
562不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 21:14:01 ID:mTw0Qe+R
ロジテックの新しくでたLHD-EN1000U2HLW
とバッファローのUSB2の1TBのどっちがいい?
563不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 22:23:41 ID:duloCl/Q
もう一度お願いします
564不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 22:39:30 ID:xc73lbG+
声が小さいよ!そんなんじゃキミの質問届かない!
もっと声出していこう!!
565不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 22:54:48 ID:RVBMi7/y
本日のNG推奨 ID:+f9I2rZd
566不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:00:07 ID:KWAZskCg
枕型ってファンレスなのに売れてるだな
何がいいのかわからん

だれか良い点を教えてくれ
567不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:12:36 ID:mTw0Qe+R
>>563>>564
ロジテックとバッファローどっちが長持ち?
568不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:19:22 ID:xc73lbG+
HDDの寿命ということなら
ロジテックとかバッファローとかアイオーとかほとんど関係ない
電源寿命ということならわからない
569不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:32:30 ID:6w7VoA2o
570不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:41:04 ID:KWAZskCg
いやー自分は3.5”より2.5”ポータブルhddを使ってるから
571不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:42:16 ID:mTw0Qe+R
>>568
じゃあロジテック買うわ、トンクス
572不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:56:59 ID:ElaEicXC
当たり前だけど保証の強い店は同じ物でも信頼が違う
個人的な経験で言うと、心配性なら通販はやめとけ
573不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:03:39 ID:mkCwS5hk
USB3.0対応の物買おうと思ったら牛とアイオーしかなかった。
牛はあのヌメった枕デザインが生理的に受付けなかったのと横置きにしたかったからアイオーにした。
ファンと電源スイッチも付いててMAID IN JAPAN表記だし。
買ったその日に分解したら中身は海門ST31000520ASだった。
うーん、いいのか悪いのか・・・。
とりあえず早くて快適ではある。
574不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:05:33 ID:vhE7Yp5F
なんで?
575不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:33:27 ID:aKDzYJGl
>>573
買ったその日に開腹手術してどうするんだよw
576不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:35:25 ID:2+vbtXiG
>>573
パソコンでみれるじゃないかw
577不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 03:10:03 ID:sUPu/par
超初心者的な質問なんだが
友達に初心者はこれにしとけ、ってRHD2-U1.0Tとかいうの薦められて
でも彼の薦めで損をした事があったから、訊きに来ました
意見をお願いします
578不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 03:26:28 ID:sMKOkEpU
>>577
俺のことを信用してないのか!
もう絶交してやる!
579不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 07:35:45 ID:WYw8ij07
内蔵HDDをUSB接続できるようにするやつで、
USBから電源取れるやつありますか?
580不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 09:57:10 ID:QSEG3vNR
581不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 10:00:05 ID:+99TeUUz
尼でWDの同じように見える1Tが2種あってマックエディションの方が若干高いのは再フォーマットの手間賃?
ttp://www.amazon.co.jp/WesternDigital-Book-Mac-1TB-WDBAAG0010HCH-JESN/dp/B002Z06SGS/ref=pd_cp_e_1
582不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 11:35:21 ID:eVdLbmPw
HD-CL1.0TU2ってDiskInfoから見えないけど
AAM設定不可能ですか?
583不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 18:27:50 ID:4QMh6B9v
しっかしそんなに壊れる物なんかね?
みんなどんな使い方してんだ?
たまに埃くらい拭いて使わないときは電源切で相当長持ちするものじゃないの?
まぁ俺は無理をさせて壊したけどさw
584不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 19:15:04 ID:sUPu/par
>>578
またお前かよ
俺ばっか狙ってないで、他の事に時間をさいたらどう?
日に日につまらなくなってくし、いい加減飽きたんだよ
585不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 19:18:20 ID:P2Vad3C5
今BUFFAIDのHD-CE500U2を使っているんですが、
知り合いに壊れやすいと言われました。
現に一回起動しないこともあったので、新たに購入しようと思います。
壊れにくくお勧めはありますか?

容量が500GB〜1TBで1万円以内のが良いです
どなたか宜しくお願いします。
586不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 19:45:08 ID:JCD39KOG
>>585
その知り合いに壊れにくいのも紹介してもらえ
587不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 21:20:47 ID:87ePfe6A
何か質問ばっかりだな。
質問スレじゃないのに。
588不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 21:34:42 ID:wJchBC/c
俺はすっかり質問スレになったのかと
589不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 21:46:52 ID:4QMh6B9v
>>585
牛かエロでいいんでまいか?
即効で故障したらハズレ掴んだってことで諦めろ
590不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 21:54:40 ID:u/QQQVGk
>>585
信用度まではわからんが、WDが自分の所のHDD+ケースで売ってる奴がいいんじゃないか
591不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 22:15:38 ID:YNJCe+Cv
>>587
質問スレ外付けするか
592不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 03:28:08 ID:doTxi07i
>>585
俺の買った牛のHES1.0お奨め
買って2日経ったがまだ壊れる気配がない
593不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 03:30:16 ID:VxWxjm/w
4点
594不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 08:53:46 ID:yxJ5KwXW
また枕のネガキャンか・・・
595不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 11:00:03 ID:xp52NA0S
いろいろ試せや。そのうち分かる。
596不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 11:02:13 ID:QvPJ1yed
>>583
オレもそこが謎。
バファローとアイオー2台持ってるが何ともない。
中身はそれぞれWDとサム。
597不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 11:30:22 ID:NnLGQkcT
俺のHDDって電源連動なのかな・・・
にしてもPC消さないで寝たりしてるからずーっとつけっぱなしなんだけど壊れないよ
全部IOのHDD。3つの内1つは>>6のやつだからおかしいけど
598不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 14:58:42 ID:YwI43TyM
決算期だけど、月末まで待ったら少しは1.5Tの値段下がるかな?
今使ってる1.0Tが残り80Gを切って赤表示なんだけど、まだもうちょいいけるよね?
599不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 15:05:01 ID:YEDQj86/
>>598
詳しくその中身について聞こうか?
600不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 15:10:47 ID:YwI43TyM
天竺から持ち帰ったありがたいお経が入ってます
601不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 21:21:49 ID:SBxNpBeV
>>594
枕自体が製品として悪いとは言わないけど
分解した際のショボさとがっかり感は異常

ほとんど黒いプラスチックで挟んでるだけだからなw
602不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 21:48:39 ID:VxWxjm/w
それ以外に何が必要なんよ
603不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 22:16:00 ID:XpihJoAw
>>601
それを言ったらどこの製品もそんなもんでしょ
604不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 22:46:15 ID:B68liB/2
>>601
HDDケースとバルクHDD(できるだけ保証の長いもの)を買えば良い。
605不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 22:55:11 ID:ZM0aJ/Yy
>>602
魔物を封じ込めるための祈り。
606不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:05:16 ID:Uj4LB3Bf
>>601
その挟んでいるだけってのが
嫌ナンじゃん
現状(他の形式もそうだけど)あの形で冷却できるのかね
熱は自然と上に逃げるのを大げさにいってるだけなようなきがしる
607不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:11:37 ID:JppywJep
>>606
ちゃんとプロが考えて設計してるから安心しろ
608不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:33:48 ID:3mD4PZe4
問題があればすぐに壊れまくるだろ
ないってことは枕で十分なんだよ
609不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:49:01 ID:sYMqx0Fx
半年や1年で壊れるわけでもなし
5年持つところが2年や3年になるだけだろ

枕にモデルチェンジしてからまだ3年も経ってない
報告が出始める頃には…
610不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:50:34 ID:QD5I9/b3
611不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 11:12:29 ID:Bg4Tq4lc
>>576
アイオーのやつはデバイスマネージャで見れないらしいよ
http://club.coneco.net/user/13294/review/31447/
>【搭載ドライブ】

> 目下鋭意調査中。ディバイスマネージャからは識別不可。追ってお知らせしよう。
612不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 13:03:14 ID:Pseb5oN2
hddは、ファン付きにこだわる
だけどビデオカードはファンレスとかいうやつって・・・・・
613不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 14:05:29 ID:d5v/rbR/
おまいらUSB扇風機って年中使う派?
614不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 14:24:02 ID:9MEa69cc
>>613
室温次第
ケースファン仕様のやつならつけっぱでもそうは壊れないし
615不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 15:37:40 ID:NM+XSP+A
>>611
そうなのか
牛しか持ってないから知らなかった、サンクス
…だからって初日でバラさんでもw
616不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:24:02 ID:EVvB62Vf
枕になれると旧型のはウザくてかなわん・・・
617不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 19:07:54 ID:iY8KZB4H
MAL-2235SBKっていう外付けのSATA HDD2台をハードコピーしたり
外付けHDDとして認識できるものがあるんだけど 
これは買う予定なんだけど、これと似たものでPATA対応のモノって無いかな?
618不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 19:11:15 ID:P6UH85Yp
>>616
ウザイって何がどういう風に?
619不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 03:28:05 ID:DUdaO/dA
枕はデザインがな…
620不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 03:31:56 ID:VG1Q597C
質感だろ
ガチャポンレベルの質感だぞアレ
621不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 04:04:24 ID:4PNXUmsf
みんなどんだけ前面に設置してるんだw
622不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 04:10:46 ID:VG1Q597C
見えずとも
家の中に美しくない工業製品は置いておきたくないものなのさ
623不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 08:09:59 ID:6UNlhE2C
箱タイプと違って、枕は二台・三台とくっ付けて置いても、
それらの間に空間が出来て、扇風機の風を受け付けるから、
省スペースには役立つな。
地球にやさしいHDD
624不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 10:53:55 ID:DUdaO/dA
>>623
枕を立てて並べたら省スペースじゃない
箱タイプを重ねるのが一番の省スペースでしょ
625不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 11:07:29 ID:Fv3HbqLe
>>544
いまさらだが
「ファン付けるんなら横置きで使え」という指定はなかったはずだ
「横置きで使うならファン付けろ」と指定はされていたが
626不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 12:57:14 ID:4g1S85sB
HDDってやっぱ横に寝かせたほうが機械に優しいのかな
627不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 13:13:27 ID:AIXVTN2P
横置き:放熱効果が縦置きの1/2

固定されている限りは縦置きでも横置きでも機械への優しさとしては誤差範囲。
でなきゃ縦置きデスクトップってのが作られないと思う。
628不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 15:42:13 ID:+Dumm4/u
>>622
格調高い機器、家具のそろったすばらしい部屋なんでしょうね
ぜひ↓のスレで写真を公開してほしいです

(#゚ω゚#)<お前等の自作機のある部屋みせろよ438
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249838726/
629不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 15:44:23 ID:+Dumm4/u
上のスレは機能していなかったので
↓でお待ちしています

おっさんが自作機のある部屋を晒すスレ9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267786132/
630不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 16:19:15 ID:9TKUL+Qh
USB限定の外付けとeSATA対応の外付け

内蔵HDDのバックアップをするならどっちがいい?
631不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 17:18:41 ID:Ap2IP8Ar
値段が安いほう
632不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 18:38:16 ID:9TKUL+Qh
USB限定の方が安いが、いざバックアップするときめちゃくちゃ時間かかるんじゃないの!
633不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 19:11:06 ID:JHf64vXG
なのでUSB3.0にした
634不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 19:25:20 ID:qj4Z/RQO
バックアップ取る時だけUSBつないでればいいやと思ってるんだけど
だとすると、デスクトップでもポータブルHDDで十分って事?
635不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 20:54:54 ID:jegoSpNj
>>620
外観の質感は意外と高い。
ファンとかがない分静かなので好んで使っている。
636不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 22:16:10 ID:1YahpM6F
637573:2010/03/15(月) 22:35:46 ID:D2n5lDJM
>>615
一応ばらした写真貼っとくね。
>>601の言うように板二枚挟んでるだけって事はなかった。
まぁ、アイオーはアイオーで色気無いデザインだが。

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100315222709.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100315222822.jpg
638不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 22:40:30 ID:6UNlhE2C
あれま、そんなに詰まってるのか
639不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 22:51:00 ID:mfyCnKQv
結構きつめなんだな
熱で電源系大丈夫かと思っちゃう
まあ大丈夫なんだろうけどさw
640不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 01:14:21 ID:aCc6xARD
電源連動にしてるとPC起動と同時に電源が入り、Bios画面出た後あたりに一回電源切れて、そのあとまた起動する
という流れは仕様なのですか?
4年前のIOのと牛のHD-CL1.0TU2の両方で起こります
641不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 02:51:30 ID:JBytBDXR
642不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 03:05:30 ID:KgCCt7Gu
>>640
俺のもそうなるな
スピンアップ二回連続でして平気かな
643不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 03:24:15 ID:uLinSth8
>>641
eSATAのほうがUSB3.0よりベンチマークでは結果が悪いんだね。
USB変換があるのに不思議だ。
644不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 03:41:50 ID:30PZHczD
なんなんだろうね?
ファイルコピーは、当然というかeSATAが速いね。
645不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 04:10:48 ID:okJfkzYr
>>640
昔USBハブのスレで、それが仕様通りのUSBの動作だと見た気がする
USBのリセット云々書かれてたけど覚えてないや
646不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 08:03:20 ID:eNuT1nBQ
外付けHDDを冷却させるためUSB扇風機を買おうと思うのですが
どんなのがオススメだと思いますか?
647不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 08:54:20 ID:UXhSaEzr
GW3.5AA-SUEにST3160827AS(160G)乗せてUSB接続したんですけど、マイコンピュータで認識されません。
ディスクの管理でも認識されないのですが、デバイスマネージャやCrystalDiskinfoでは認識されてます。
どういうことでしょうか?
648不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 12:19:25 ID:mrbEByLY
質問です。
外付けHDDにUSB経由でデータを移したいと思うのですが
先頭からきっちり綺麗にデータは並べてもらえるのでしょうか?
使用中のHDを初めて診断したらOS有りでハードに使っていたとはいえ
データがバラバラでした。
もしきっちり綺麗にコピーされず、散らかりながらコピーされるのであれば
綺麗にコピーするためのソフトのようなものはありますか?
お願いします。
649不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 13:26:46 ID:u3xsdnRv
コピー直前にフォーマットすれば大体は並ぶ
650不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 17:33:19 ID:aCc6xARD
>>642.>>645
別のPCでも試してみたけど同じことが起こりました
やっぱり仕様なのか・・・
昔のIOはともかくHD-CL(中身サム)の方は起動時結構豪快な音がするので負担かかってそうで心配になります
651不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 22:49:26 ID:yv5m3Hyu
HESが起動すると

プゥーン

という音がします
652不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 03:17:34 ID:lDw1N24z
>>651
お前の屁の音だろ!
臭っせーな!
トイレ行って来い!
653不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 04:32:42 ID:erp8WBjO
>>648
移行先のHDDに連続した空領域が十分ある限り
普通のコピーでも一つのファイルは極力連続した領域に綺麗に書き込まれるよ
654不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 07:58:18 ID:uqdf7EAf
>>652
つ・・・つまんねえ・・・
655不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 12:40:25 ID:dHdqTJYW
フォーマット時間かかりすぎワロエナイ…。
656不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 15:33:00 ID:HnoT8F+y
質問です。
今までXPのノートPCでI-O DATAの「HDCN-U1.0L」を使っていました。
そのPCが壊れてしまい、新しく購入するPCはwindows7になります。
一応メーカーのHPにこの機種もwin7に対応しているような事を書いてあるのですが、
本当に問題なく使えるものなんでしょうか?
もしフォーマットしなければいけない場合、XPのPCが壊れているので、
データを一時的に保存する場所もなく困っています。
メーカーに聞いたらwin7に接続してもし認識しなかったら中のデータは消えると言われ、
どうしたらいいか悩んでいます…
657不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 15:45:27 ID:zlUoR/GF
>>656
7で認識しなかったらまた来な
658不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 18:07:15 ID:pdSCBQ4r
1.5TBの外付けHDD買おうと思ってるんですけど
以下のHDDだったらどれがオススメですか?


BUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付けハードディスク HD-CLシリーズ
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9CUSB%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E7%9C%81%E9%9B%BB%
E5%8A%9B%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E6%90%AD%E8%BC%89-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%
E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-HD-CL1-5TU2/dp/B002G9URFG/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electroni
cs&qid=1268815664&sr=1-2

BUFFALO USB2.0 外付ハードディスクドライブ HD-CLU2/Nシリーズ
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-USB2-0-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3
%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-1-5TB-HD-CL1-5TU2/dp/B002MRQI00/ref=sr_1_1?ie=U
TF8&s=electronics&qid=1268815664&sr=1-1

I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1.5TB HDC-EU1.5N
http://www.amazon.co.jp/DATA-1-1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E4%BB%98%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%
89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-1-5TB-HDC-EU1-5N/dp/B002WGHW5Q/ref=cm_cr_pr_product_top
659不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 18:11:32 ID:pdSCBQ4r
すいませんリンク貼り直します
PCに詳しくないのでこれらの違いがよく分かりません
オススメのがあれば教えて下さい


BUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付けハードディスク HD-CLシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/

BUFFALO USB2.0 外付ハードディスクドライブ HD-CLU2/Nシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2_n/

I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1.5TB HDC-EU1.5N
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc-eun/
660不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 18:41:52 ID:3vbu9oOZ
どれも安物ばっかりじゃん
高いのと安いのの違いならまだしも、安物の比較なんてしても意味ないし
まぁ好きなの選べ どれもお勧めできんけどな
661不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 19:10:33 ID:G6DN/pTY
>>659
一番上
662不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 19:11:30 ID:GPgKB/XH
>>656
その壊れたPCってどういう風に壊れたんだ?
案外簡単に直るかもしれないし
663不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 19:48:12 ID:pdSCBQ4r
>>660-661
ありがとうございました
664ξ´・ω・`ξ:2010/03/17(水) 20:31:07 ID:gYkQc2Wl
ieee接続で8000円くらいのありますか?
665不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 21:13:32 ID:3vbu9oOZ
まずは価格比較サイトで調べて来い
666不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 22:02:01 ID:ZObPVF7k
>>664
あったら俺がほしいわ。
667不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 22:09:09 ID:4B53oNZZ
IEEE1284接続か
668不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 22:27:42 ID:pEoJ9XMr
>>664
千石で2千円で売ってたよ
669不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 22:30:52 ID:zr+Nb3q8
IEEE 488じゃない?
670ξ´・ω・`ξ:2010/03/17(水) 23:30:45 ID:gYkQc2Wl
ieee1394です。どうしても欲しいです。
671不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:12:35 ID:XqLbXbmW
>917 名前: 不明なデバイスさん sage 投稿日:2010/01/31(日) 20:07:04 ID:0Uz8oIRg
>USBとIEEE1394両対応の外付けHDDを探しています
>もともと外付けケースを探していたので予算が8000円程度しかありません
>なので容量は不問です。一杯になったら分解してHDDを自力交換するつもりです

>おすすめに製品に心当たりあれば教えてもらえませんか

この質問見たときに探したらあったと思った
何だったかは忘れた
672不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 02:19:19 ID:1ILS+0sm
>>670
だから千石行って来いよ
673不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 03:14:11 ID:y64s/WU9
USB3.0外付けハードディスクはええええええ!

内蔵sata2でもまともに再生出来ないAVIファイルが余裕で再生出来る。
674不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 03:27:55 ID:dQg7a0Wh
ID:y64s/WU9

基地害
675不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 03:31:57 ID:Spf6ZN+P
>>673
そんな馬鹿な!
676不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 11:50:56 ID:3Rp/BR2t
HDC-EU1.5N 使ってるけど悪くないよ
677不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:27:17 ID:E9M4kxMz
ここでお薦めのようですが、HD-HES500U2って
枕みたいに電源ON/OFFボタンみたいなのは付いてないの?
常に連動?
678不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:29:45 ID:/9aDf/ME
>>677
電源ボタンある
679不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:31:41 ID:XqLbXbmW
>>677
逆だよ
枕は電源ボタン付いてないから常に連動
HESは電源ボタン付いてる
680不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:38:08 ID:E9M4kxMz
すまんすまん、
枕には付いてないけど、あれみたいに電源ボタン付いてないの?と言ったつもりでした。
じゃ使わない時はOFFれるってことか、サンクス!
681不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:38:23 ID:XqLbXbmW
公式に載ってるHD-HES500U2の背面写真
http://buffalo.jp/download/photo/h/hd-hesu2_b.jpg
682不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:43:10 ID:bkogFivV
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-ED1000U2L

上記URLの外付けHDDを購入したのですが
ケースを空けるのってどうすればいいのでしょうか?
HDDの容量がいっぱいになったので交換しようと思ってます。
683不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 15:18:36 ID:v9g2xIJT
枕って縦置きでも横置きでも使用可能?
684不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 15:26:50 ID:fk50+eAK
横置きは少し気合いがいる
685不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 16:17:49 ID:ZUu5H5pW
IEEE1384+USB2.0のガワだけで\7000位のやつを2〜3日くらい前にどこかの記事で読んだ
2.5'か3.5'かは不明
IEEE1394接続でMacminiのようなガワのやつを知っているが3.5'のIDE専用
686不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 16:26:41 ID:ExgC+dV/
687不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 16:28:41 ID:ExgC+dV/
688不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 16:41:47 ID:wWYN6LcK
HD-PHGU2という機種のSecureLockModeというツールで
ファイルを暗号化したいのですが4ギガを超えるファイルは
ダメみたいなのですがこういった場合どうすれば
暗号化できるでしょうか?
689不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 16:48:38 ID:zgJ/zagE
分割
690ξ´・ω・`ξ:2010/03/18(木) 17:47:52 ID:oHb8D0Wa
HD-CE500IU2を8000円で買えるおねがいします。
691不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 18:22:50 ID:aNraGPTe
バッファローは種類が多すぎて選べないwww
692不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 18:25:56 ID:JL7BY/tv
>>681
HESは昔の製品だけあって意外としっかりしたつくりだね
693不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 20:14:28 ID:wWYN6LcK
>>689
それで行きます
694不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 21:15:32 ID:GMsa1rp3
1TBを買うんだったらどのサイトが一番お勧め?
695不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 22:47:50 ID:nFfOHYGT
amazonというサイトがお奨めです^^
696不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:19:03 ID:0JS+syQ5
NTT-Xもいいぞ

あとGEOとかいうサイトもネタ的にいい
結構安いく買える
あくまで自分で判断できればだが
697不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 13:09:07 ID:gQSELn0m
質問です。amazonで新しく買った外付けHDDの電源を入れるとPCで認識音はするのですが、
マイコンピュータやディスクの管理には表示されていなく、アクセスできません。
HDDにケースを自分でつけたものです。
698不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 13:17:38 ID:ruDpr0/j
回答です
スレ違いです
699不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 13:39:08 ID:vmr1/xk6
>>697
マイコピュータを右クリック→管理→記憶域→ディスクの管理
→ウインドウの右下から未割り当てになってるそれっぽいのを右クリック→新しいパーティション

であとは適当に設定してフォーマットすればいい
XPの場合だからVistaや7はちょっと違うかもしれん
700不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 14:47:21 ID:eYTfIQd7
>>697
>699さんの言うとおりです。
外付けHDDとして売られているものは、予め領域確保&フォーマットされた状態なので、USBメモリみたいに刺すとすぐ使えますが、
バルクHDDをケースに入れた場合は、>699さんの手法がまず必要です。
701不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 15:53:07 ID:Q6B44rbQ
PCシロウトの質問です。

I-OのHDPS-U320ってポータブルHDを、10年前の糞ノーパソWinXPに接続使用していました。

やっと新しいノートパソコンが買えそうなんですが、Win7にそのまま接続使用できますか?
702不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 16:09:11 ID:ruDpr0/j
>>701
何の問題も無くそのまま使えます
703不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 16:29:32 ID:Q6B44rbQ
ありがとうございます。
704不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 23:56:00 ID:hEWzMpkE
動作音が静かでお勧めのはどれですか?
705不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 00:13:50 ID:K+Qwf1bN
WDのMy Book Essential が安いんで、
調べてみると癖があるみたいだけど、

■パスワード保護と256bitのハードウェア暗号化でさらなる安全性を実現
■ビジュアル自動連続バックアップ・ソフトウェア
■ドライブロック機密保護機能

上記機能とか、停止したり削除できる?
706不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 00:15:15 ID:s8ldQOq/
>>704
ポータブルお勧め
707不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 01:39:29 ID:ND24oyEe
>>698,699,700
認識されるようになりました、ありがとうございました!
708不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 02:39:41 ID:Orsy25G7
HESとオプションファン買ってみた
オプションファン単体は静かなんだけど、HDDにセットすると音が大きくなって
ちょっと気になるレベルだった
昔使ってたPS2のファンの音を思い出す音質
709不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 03:13:18 ID:hqTkiQfP
俺もHES買ったけどレグザに使うとあっという間に残量食うな
テレビ用は1Tじゃ足りないわ
710不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 03:16:41 ID:ZtHK+FDz
>>708
あんなちっさいファンでも無いと45~50度簡単に行くんだよな
夜中とか気になるから夏までは止めてる予定だわ
常時危険温度になってきたらミニ扇風機と同時に再び使う
711不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 09:12:33 ID:4Y4A4El1
IOのHDCN-U1.0Lを今から約1年半前の2008年夏に購入し、バックアップを取ってしばらく封印してました
最近新しく2TBのHDDを購入したのでデータをそちらへ移し、1TBのほうは再利用しようと思い、
ファイルシステムをFAT32からNTFSに変更し、クイックフォーマットをかけたのですが
フォーマット終了以降のHDDの調子が悪く、1TB中40GBほどしか利用できない様になってしまい困っています
何度か繰り返したのですが症状は変わらず、普通のフォーマットでは一日で2%しか進まないという遅さ
何とか再利用できるのようにならないでしょか?
宜しくお願いします
712不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 09:27:46 ID:b0hNPZhC
>>711
殻割りしてハードディスク入れ替えた方がよさそうだな
713不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 10:01:08 ID:hk3gkBrh
>>711
パーティション切ったりするソフト使って中身見て削除したりフォーマットして見たら?
714不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 13:27:28 ID:4Y4A4El1
返信遅くなってスミマセン
>>712
この外付けHDDを再利用したいので殻割りは考えていません
どうしようもない場合は40GBのHDDとして使っていこうかと考えています
>>713
ありがとうございます。試してみます
715不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 15:21:28 ID:bPLHKv07
ポータブルハードディスクをほんの少しの高さだけど落下させてしまったら、
下記のメッセージが出てしまい、認識されなくなりました、。

「USBデバイスが認識されません。
このコンピュータに接続されているUSBデバイスの一つが正しく機能していないためWINDOWSによって認識されていません。」

BUFFALOのPORTABLE HD
HD-PF160U2-WHです。
ランプは点灯して、とくに異音などはありません。

もうダメなのでしょうか?
716不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 15:23:40 ID:hk3gkBrh
物理的に逝っちゃった場合はダメかもね
もう一度ショックを与えてダメなら諦めれ
717不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 15:28:08 ID:bPLHKv07
>>716
やはりダメそうですか、、、
718sage:2010/03/20(土) 16:35:56 ID:Cifeq2wD
>>711
ローレベルフォーマットしてみるとか
719不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 16:43:59 ID:RchviVtq
HESはオプションファン装着するとファンの音がうるさくなるので
ファンだけ取り外してHDD本体の上に乗せたw
720不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 19:45:03 ID:d2Zz8oZj
>>711
>普通のフォーマットでは一日で2%しか進まないという遅さ
代替え処理に時間が掛かるって事は『そのHDはゴミとなった』と考えるべきだ
ジャンクあさりしている俺でも使う気にはならない
721不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 20:07:00 ID:r5/pphn5
物理的な損傷で不良セクタや代替が出始めたHDDは、遠からずファイル消失などの
実被害を出す可能性が極めて高いので素直に処分した方がいいよ。

データ読めるうちに新しいHDDにのりかえなー

>>720
一度は分解してみるってのも面白いよねw
使ってたHDDの生円盤なんて、普通なかなか見れないし
722不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 22:39:38 ID:aFB8S07S
HD-CL1.0TU2買った 中身WD
書き込みしてない時でもめっちゃカタコトうるさい
外れ引いたかしら
723不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 22:41:45 ID:f02nrPMi
じっくりカタコト発熱くん
724不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 23:02:56 ID:rP1uf0nE
>>722
WDは静かで低発熱だから、それは不良だよ。交換可能
725不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 01:34:08 ID:1ZQPjBeq
>>724
まじかー 電話してみる
726不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 01:59:52 ID:7BMXOa2o
727不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 04:30:01 ID:YOPbiov0
>付属マニュアルは中国語版のみ。
728不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 07:40:08 ID:diEhxvFz
NBAってHDDに関連する用語かと思ったらバスケのNBAかよw
日本でNBA公式HDDとか何かの嫌がらせにしかならんけど
中国は桃明がいるからNBA人気はまだ続いてるのかな
729不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 08:08:38 ID:mEULFSMi
牛のHDCL15TU2(枕)を初めて買ってみたんだが、SMART Statusの取得ができない。
今まで買っていたHESはどれも普通に見れる。
牛はSMART削ったの? 定期健診やってなかったらいきなり末期癌発見とかなりそうで
非常に怖いんだが。
使用したのはHD Tune, WinDLG。smartctlでもSMART情報取得できず。CrystalDiskInfoは認識すら
せず。
一応買って一週間の今現在は普通に使えているが、これは不良品なのか仕様なのか。

だれか同型品を買った人の助言を求む。
730不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 09:11:03 ID:EOJXBvK4
買ってないけどどう考ええても仕様です。
731不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 11:14:22 ID:YLpXcInU
>>729
仕様
732不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 16:17:51 ID:IVvK+tV0
1.5Tか
サムばかりだから見えない用にしたのかもな
733不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 07:44:37 ID:/bEvzUqM
>>730-732
マジで言ってる?
故障による損害が一番大きいパーツで、そのためSMARTである程度
自己診断できることが非常に大事だと思うんだが。
SMART見れないぞゴラアで交換してもらえるかな。やったらクレーマーかな。
他の容量やI/Oのは見れるの?
734不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 08:43:21 ID:Nr4+dgAz
SMART見れることをうたっているメーカー、外付けケースメーカー見たこと無いんだけど、ある?
一時IOがソフト添付の上でやってたけど今はやってないはず。保証してなければゴルァしたら完全クレーマーだろ。
735不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 09:25:56 ID:DY6Eg+14
そもそも内蔵してるHDDすら非公開なのに、なんでSMART見れないとゴルアなのか意味わからん
736不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 10:35:02 ID:/bEvzUqM
PC3台(デスクトップ1台、ノート2台)あるが、全てSMART情報取得できている。
USB外付けも3台使っているが、牛もHD-HSやHD-HCは取得できる。
I/Oは買ったことがないのでわからないが。
Wikipediaをソースにするのもどうかと思うが、
「2008年現在においては、製造されている殆どのハードディスクドライブに
この機能が搭載されている。」
となっている。どこかの中国韓国製バルクが対象外になっているくらいで、
通常はわざわざ搭載をうたわなくとも普通に入っているものだと思っていたんだが。
特にバルクじゃなく牛みたいにパッケージで商品として出しているところはなおさら。

確かにHDD買ったのは1年振りくらいだけれど、その間に変わったのか?
他の牛製品やI/Oも入ってないのが今はデフォ?

つうかさ、牛、HDDの診断ツールすら提供してないよね。。。
737不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 10:50:08 ID:19G/DAXS
あのさ 
usb変換チップによって見れる見れないのがあるの知ってる?
結局使うパーツ依存なんじゃないの


738不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 11:06:32 ID:/bEvzUqM
USB変換チップって、要するにHDDのケース側で見れないようにしてるんだよね。
他のUSB-HDDは見えるんだから。

代替検査手段も無いんじゃ、信頼性設計がまるでできてないと判断せざるを得ない。
739不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 11:36:14 ID:XkkIgtXH
まあ枕はそういう製品なんだろう。
デザインの奇抜さと価格の安さで釣っておいて、中身は宝くじ、的な。
最近のBAFFALO見ていると、メルコ時代のメモリ粗悪品大量生産時代を
思い出すよ。
まあ壊れるのが嫌ならBAFFALOならHDES買っておいた方がいいんじゃね?
在庫があるうちに。
740不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 12:05:46 ID:G1ogMv+I
ここは牛から雇われたパート工作員の多いスレですね。
そんな必死になるほど枕売れてないんですね。
741不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 13:32:48 ID:rNIvQAXg
縦置きの外付けHDDを、今までと同じ感覚で横置きにして
破損→修理のパターンが多く、メーカーもいい加減嫌になったから、
横置き出来ないあの形にしたらしいよ。
742不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 15:07:00 ID:DfCLp+kq
枕と呼ばれるくらいだから横置きする兵が出てきそう…
743不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 15:44:34 ID:19G/DAXS
>>741
そういう発想は大事だよ
あれで横置きする奴はいないものな

取り説とか読まないdqnは置くかもしれないが
PS2やPS3のような縦置きスタンドつけるようにしたらもっと確実なのだがな
744不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 17:30:38 ID:e3R9TO7O
好きなほう買えばいいのになんでこんなに必死なんだ?
745不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 18:36:11 ID:wMslPMlr
自説を曲げたくないだけだろ
746不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 19:25:51 ID:FKkfYga8
結局HDDって縦置きの方が具合がいいのか?
ノーパソは横に向いてるのしかないけど
747不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 19:34:07 ID:QYmIkClt
>>746
大手HDD製造メーカーのWesternDigitaは横がベストであると答えている。
Seagateや日立やサムスンや東芝のHDDにも当てはまるかは不明だが。


[WesternDigital]
HDDは縦置きと横置き、どっち安定する?
設計・生産は横だし構造的には横がベスト
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/etc_diya_tw.html
748不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 19:47:21 ID:/NTChlCP
HESは横置きだとファン付けないといけないのがなあ
ファン自体は静かなのに装着するとうるさい
749不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 19:55:14 ID:FKkfYga8
やっぱりスペース確保で縦置きなんかね?
DVDでも縦はなんだか負担かかってそうだしね
750不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 20:20:27 ID:i2vT6p5r
質問です。
バッファローの外付け500Gを半分はMac Snow LeopardでMac用フォーマットし、残りをVistaでNTFSでフォーマットしたのですが、なぜかXPでVistaでフォーマットしたNTFSが認識されません。
XPの管理画面から見てみると、Mac用ボリュームで500Gがフォーマットされてるようになってます。

ちなみにMacからはMac用ボリュームに、VistaからNTFSに書き込みは出来ました。
751不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 21:05:50 ID:wMslPMlr
>>749
△ スペース確保
○ 放熱性
752不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 21:09:03 ID:wMslPMlr
>>747
「きっちり固定されてればどっちでもOK。設計・生産は横だし構造的には横がベストではある。
斜めでもきっちり固定されてればOK。」

斜め置きがOKだとの発言を見たのは初めてだわ
753不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 21:25:12 ID:DfCLp+kq
>>752
vaio typeJとかtypeLのボードPCは必然的に斜め置きになるからなぁ
754不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 21:28:06 ID:FKkfYga8
>>751
そだね
後物理的に円盤が回転してるのって縦より横向きの方が自然だよね?
755不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 22:48:19 ID:vGE9SaVL
ハードディスク自体を回転させることにより3倍の寿命パワーアップ
756不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 23:51:14 ID:gBx/bAZc
hd-cl500u2の中身ってやっぱサムチョンですか?
757不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 00:31:17 ID:nY6NP5TE
>>756
>>5
大型量販店の場合はダミー箱しかおいていないので不明
758不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 00:34:52 ID:PWy7YvsI
>>757
なるほど。あんな見分け方があったのか。。
しかし通販で購入予定してるから運任せだわ・・サンクス。
759不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 00:58:09 ID:uwLolsqc
>>754
フライホイールとか大口径ギヤとかは縦置きの方が多くないかな
760不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 01:13:59 ID:p9xp0lsy
raid対応ってあとどのぐらいで値段落ち着いてくるかね?
761不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 10:21:01 ID:HeWqxE+I
>>759
う〜むそう言えばフライホイルは縦が多いなというか横についてるの見たことないわ
しかしHDDのそれとはちと違う気が…
単純な感覚でアナログレコードしかり盤面の情報をなんらかの方法で読み取る場合
横向き水平になってる方が安定するように思う
762不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 10:53:01 ID:wmrNSguA
素人考えだけど、縦(出来る限り垂直)がいいんじゃないかと思う
CDとかのディスクも横置きだと、重力とかで反る(歪む)感じがするし
この考えは駆動時より、主に保存時にあてはまりそうだけど
763不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 10:58:43 ID:xRLd69wB



好 き な ほ う 買 え よ 
764不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 12:36:53 ID:TkOvB2fL
スレチかもしれないが、
PS3対応とそうでないのとは、何が違うのかな?
USB接続の比較的最近のHDDならどれも使用できそうなものだが。
765不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 12:42:08 ID:+DtAj+xI
>>764
動作確認したかどうかじゃないかな?
最近のはみんなFAT32にフォーマットされてるしね
766不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 12:56:25 ID:nY6NP5TE
>>765
と思うんだが、アイ・オーのHDCR-Uシリーズはなぜか黒しかトルネ対応を謳ってない
4月発売のHDCR-UEシリーズは白・黒どちらも使えるっぽい
767不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 14:41:06 ID:sXWNpH92
みんな相談に乗ってほしいんだけど。
バッファローのITBのHD-CLU2を2台買って、動画とかゲームとかバックアップとか
保存してたんだけど、ほとんどの動画の一部が欠けてたりした。
どうもデーターを他に転送する際に動画の間とかのデーターを転送できていないようで、
元が80GBのファイルで何度コピーしても52GBしかコピーできていないという有様だった。
もう既に前のファイルは削除してるし、HDDの故障なのかもわからないしどうすればいいのかわからない。
友人との旅行動画や重要なファイルなどもあったのにこれはBUffarroは責任とらないのでしょうか?
どうすればいいかアドバイスくだされば幸いです。
よろしくおねがいします。
768不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 14:43:11 ID:a0e36RNo
中のデータの責任なんてメーカーが取るわけねーだろタコ
諦めろ
769不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 14:44:32 ID:sXWNpH92
買ったのは2月で、NTFSにフォーマット済みです。
770不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 14:46:19 ID:sXWNpH92
Winvistaですが、
これは単純にHDDの故障なんでしょうか?
771不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:04:20 ID:kt0DF/yJ
>>767
それはHDDのせいじゃない
仮にクレーム付けるならOSを作った会社だろう
772不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:07:31 ID:sXWNpH92
>>771
なぜですか?どうみても外付けHDDの問題のようですが。
773不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:09:17 ID:4LD34uVr
>>767
元ファイル消したらバックアップとは言わない
コピーした時にファイルの比較とかしない方がおかしい
774不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:10:35 ID:f/ITcNu1
>>772
どこをどう見たら外付けHDDの問題になるの?
775不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:11:29 ID:HeWqxE+I
>>767
コピーした物を確認もせずに元データ消したおまえが悪い
とりあえず削除したものをアプリ使って復活を試みろ
776不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:17:24 ID:VcgB4URN
>>767
どっちのHDDもその現象が起こってた?
ググる限りそのHDDでそういう現象が起きたって報告は無いから、
たまたま買った2つが両方故障してるって事は無いと思う。
とすると環境で現象が起こった可能性が大きい。

あと、重要なデータなら、何でベリファイを怠ってた?
そんなんでメーカーに責任を問おうなんて。
そもそもメーカーは中のデータに責任を負わないけどね。
データが無くなったのはキミの過失。

今出来ることは復元ソフトでデータを戻すか、
業者に頼んで復元してもらうか、のどっちかかな。
んで一応故障してる可能性も考えてバッファローにHDDの修理頼めば?
777不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:24:36 ID:sXWNpH92
みなさんありがとうございます。
比較はしてみたんですが、初心者なのでなんか動画がバグってるなと思って
そのまま放置していて、最初は容量が微量しかちがわなかったので
そういうトラブルを疑わなかったのですが、もう一度コピーしなおしたときに、
大幅にファイルが欠落してたので不備が分かりました。
元データはリカバリー前のパソコンの中です。
ひょっとしたら、それを現在のPCにバックアップした奴が復元できるかもしれません。
778不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:26:09 ID:sXWNpH92
因みに評判の悪いサムスンのポータブルHDDを使っていたときはこんなことはなかったんですが、
この型番、TURBO-USBの不備は報告されているようですね。
無効にしてみても大して変わりありませんでしたが。
779不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:59:01 ID:3kfy3Exl
後出しジャンケン最高だね
嘘でも何でも都合のいいように付け足しできるからね
780不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 16:02:27 ID:96TLXtpy
そりゃ 後だしじゃんけんだと思っているなら

後出しで負けるじゃんけんするほうがおかしい
781不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 16:36:41 ID:sXWNpH92
後出しというよりは今調べてわかったことです
782不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 16:44:48 ID:VD292Q/Y
★お待たせしました★ユーズド&B級ユーズド販売復活!

http://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=09outtop&affiliate=TP100323B1#useditem
ユーズドアイテム公開日: 3月24日 (水) 19:30〜

http://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=09outtop&affiliate=TP100323B1#reusememory
B級ユーズドアイテム公開日: 3月24日 (水) 20:15〜

I-O OUTLET はアイオープラザ会員様限定の特別販売コーナーです。
アイオー製品のワケあり掘り出し物がタイムセールスで大放出。是非ご来店をお待ちしております。

※なお、ご利用には会員登録が必要です(登録無料)。
783不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 17:34:47 ID:pIhzzCqL
>>767

>どうもデーターを他に転送する際に動画の間とかのデーターを転送できていないようで、
>元が80GBのファイルで何度コピーしても52GBしかコピーできていないという有様だった。
>もう既に前のファイルは削除してるし、HDDの故障なのかもわからないしどうすればいいのかわからない。

コピー後、コピー先のデータ容量を確認しないで前のファイルを削除したのか・・・。
ああ、自業自得。
784783:2010/03/24(水) 17:35:54 ID:pIhzzCqL
いや、違うな。
おかしいと分かっていながらコピー元のファイルを消したんだな。
普通消さないよ。
785不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 19:00:47 ID:V9AoXCFg
>>781
同じ事、可能な限り全て調べてから書き込むべき
786不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 20:22:05 ID:EQ8YGPm0
みんな初心者相手に厳しいね
787不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 20:25:41 ID:ON9bUJ5H
G単位や数百単位のファイルをコピーや移動するのに
コピー・移動専用のツールでベリファイしてない人は多い
788不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 21:17:09 ID:qH89Tf+8
centOS5のsambaでファイルサーバ作って、マザーボード直結SATA HDDから、eSATA接続外付けHDDに変えたら、LAN経由(NAS)データ転送が10倍速くなった。
内蔵HDDでRAID10とかする前に、外付けHDDにしてみるのがオススメだ。
789783:2010/03/24(水) 21:19:04 ID:pIhzzCqL
>>787
移動するデータが多い場合は、データに誤りがないかを検査することは確かに欠かせないな。
790不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 21:56:17 ID:+DtAj+xI
>>789
めちゃくちゃ時間かかってもファイルなくした損害の方が大きいもんね
791不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:03:59 ID:H4iKeqNv
授業料
792不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:12:49 ID:HdQQEg0i
>>757
ダミー箱って?
中身入れ替えてるとか、シール張り替えてるってこと?まさか w
793不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:13:50 ID:+DtAj+xI
>>792
空箱ってこと
794不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:34:27 ID:HdQQEg0i
>>793
あー、そういうことか。一瞬たまげただよ w
795不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:41:48 ID:unhJCcvL
詐欺だろw
796不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:54:40 ID:H4iKeqNv
>>795
kwsk
797不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:55:41 ID:GajTTqep
え?
798不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 23:30:45 ID:HdQQEg0i
>>796
自分のカキコ以外見えない人きたー w
799不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 00:20:00 ID:clrSGmFy
PS3のtorne用に1TBくらいの外付け欲しいんですがおすすめはありますか?
800不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 00:27:10 ID:01cH8+jU
バッファローのLED付けて容量見れるようにした奴でいいんじゃね
801不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 00:41:01 ID:opElBPAX
>>799
今買うならトルネwikiの相性報告で安定感のあるこれ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/
待てるなら公式対応のこれ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100324_356468.html
802不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 00:50:15 ID:clrSGmFy
>>800
>>801
これの1TBモデル買うことにする!
教えてくれてありがとうございました。
803不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 01:24:32 ID:IjjIOJDh
>>800
あれは罠すぎる
残量見えるのは確かに便利かもしれないけど常に見えてる必要がまるでない
こんな機能でかなり割高になってるしな
804不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 08:32:10 ID:bPwq/5mO
>>803
HD-AVU2/Aは横置き+見た目で買うやつはいるだろうな
805不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 09:47:03 ID:nvk7gP+u
PCのデータ保存用にHD-CL1.5TU2かHDC-EU1.5Nを買おうと思ってるんですが、

この2製品の電源ON/OFFボタンの有無とACアダプタ内蔵かどうかについて教えてください。
806不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 12:36:07 ID:bPwq/5mO
>>805
ググレカス と言われるぞw

HD-CL1.5TU2 :電源ボタンなし、ACアダプタ外付け
HDC-EU1.5N:電源ボタンあり、ACアダプタ外付け
807不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 12:43:06 ID:uEtyejFJ
横レスだが、たとえば、HDC-EU1.5Nって東芝レグザに対応してるからって
中身のHDDは東芝っていう旨い話はないですよね?
サムソンにあたるのがいやで外付けはいまいち買えないんだよね・・
808不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 12:53:00 ID:pYlr5iJz
ベリファイなんてしたことないから、なんか不安になってきた。。。
809不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 12:53:54 ID:bPwq/5mO
東芝は2.5インチ専業だし、バルクでもあまり出回ってないよ(´・ω・`)

レグザに繋ぐんだったらHDCR-Uシリーズの白がもうすぐ叩き売り始まるから
それを狙った方がいいんじゃない?
810不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 13:02:25 ID:uEtyejFJ
トン。レグザ持ってないけど叩き売りならゲットしたいな。
811不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 13:45:00 ID:QXsftNWx
叩き売りかーいくらぐらいになるかね
812805:2010/03/25(木) 14:47:28 ID:rldSsK+o
>>806
レスどうもです。 電源ボタンのあるIO製品を購入したいと思います。

価格.comでは牛の方が売れてるみたいですが、
ほとんどのユーザーがHDDレコーダー用に使ってるから
電源ボタンの有無は関係ないんでしょうねーーとチラ裏・・
813不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 15:11:24 ID:L5V74mIM
>>812
連動で電源切れるから関係なし
いちいち電源入れるのがメンドクサイ
ってとこだろ
814不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 17:35:33 ID:w31z2Fts
>>808
コピー元とコピー先のデータ総容量の確認だけでも最低限しておきな。
815不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 19:39:13 ID:PjcaYHgM
アマゾンで買ったバッファローのHDD、サムチョン制だった。死にたい。
日立製よこせや−。
816不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 20:22:49 ID:01cH8+jU
馬鹿丸出しの発言してんなよ
817不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 20:34:47 ID:sVCxGMMo
うちの枕接続すると連動非連動問わず毎回↓のような警告がイベントビューアに残るんだが
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk3\D 上でエラーが検出されました。

使ってる時は特に何も起きないしイベントも残らないが気になる
818不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 21:04:45 ID:01cH8+jU
http://support.microsoft.com/kb/244780/ja
まぁ気にしない事だね

俺のPCも良く解らないエラー出る時あるよ
819不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 21:26:40 ID:X4xxIti+
>>815
つーか通販の安い牛で、日立やWDの報告ってあんまり見なくね?
820不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:20:21 ID:Aq/d/gIO
店頭でも白丸シールばかりだしな
821683:2010/03/25(木) 22:27:35 ID:kOoUNUUp
横置きにして使ってたら壊れた。
今度の土曜に初期不良で交換してもらう予定。
横置きで使ってたことは黙ってたほうが良いよね?
822不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:41:00 ID:p+grcM4e
通販はメーカー確認できないよね。
うちの近所のビックカメラなんて店頭も在庫も白丸だけだった。
石丸を見たら赤四角を発見したので即買った。
レグザ買ったのですぐ使いたかった。
でも・・・9780円と割高な上にポイントもつきやしない・・・。
レグザ用で今のところ快適に使えているが
寒村より良かったと思いたい。
でも実際のところそんなに違いはないのかなあ?
823不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:46:54 ID:01cH8+jU
>>821
酷い、自分で壊して、初期不良だってさ
824不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 23:05:16 ID:Swf0xh73
>>821
ばれてクレーマーになると予想
まあすでにクレーマーか
825不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 23:29:50 ID:X4xxIti+
まあ9900円ポイント無しとかなら、赤角も橙丸もいっぱいあるじゃん。
高いから買わなかったけど.。あと1000円安けりゃ買ったんだが・・・
つーかその店は白白と黄白は無かった w
826不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:16:03 ID:pBDnfTab
>>807 バッファロー製のHD-HES1.0TU2がお奨め。オプションで冷却ファンも付くよ。
ちょっと高いけど、本体は3年保証
橙丸の箱を選んで買って、1年以上使っているけど録画失敗は一度も無いよ。
827不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:19:25 ID:1jwPM8sc
>>815
報告乙。しかし残念だな。。
ネット通販でIOのHDDはWDだったな。やっぱIOかな。
828不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:25:05 ID:BczOQZKC
ネットで買って中身寒だと寒かよ・・・って思うし自分で選ぶ時サムは選ばないが実際自分で寒の不具合は食らったことがない俺
829不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:30:35 ID:4O3Bcn2J
>>828
あーそういえばヨド通販で牛のLAN接続2.5インチx2のやつ買ったら寒村だったわ
830不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:42:11 ID:aLBcTNdE
同じWDでも種類が気になる
グリーンはとブラックはないよね
831不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 01:08:08 ID:TnIqYHC6
torne用にこのHDDを購入予定なんだけどおすすめですか?

ttp://kakaku.com/item/K0000044509/
832不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 01:48:13 ID:pBDnfTab
>>831 お薦めしません。HD-HES1.0TU2に買い換える前にレグザでそれを使っていましたが、
使用半年〜位から録画失敗、録画したものを再生できずという現象が時々発生
I・Oデータの白いケースの安物も試したけど同様でした。
今はPCの外付けで使っていますが、PCでは不具合発生はありませぬ。
毎週楽しみにしていた連続物の最終回で録画失敗は血の気が引きますぞ。
833不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 02:03:22 ID:bi9ZiV7z
lacieの話全然出ないね、使ってるやついないの?
834不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 02:32:31 ID:WFxYAtNN
おらぬようでござる
835不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 02:32:43 ID:TnIqYHC6
>>832
んー、半年でなるのは困るかな・・・。

おすすめとかはありますか?
836不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 02:53:19 ID:pBDnfTab
>>835 私のお薦めはバッファローHD-HES1.0TU2(外箱シール橙丸)+
オプションの冷却ファン(音はうるさい)+フェライトコア付きで金メッキのUSBケーブルに交換です。

エレコム
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-mf/bk/index.asp
837不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 03:14:48 ID:pGS99Z/W
使わない時に電源offっとくなら、冷却ファン無しでおk?
838不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 03:20:28 ID:WFxYAtNN
いや、使ってるときに熱くなるからファンを付けるんだけど・・・
839不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 03:37:19 ID:E9Knzz0K
>>837
HDDは常に回転しているから結構熱が出る。
音楽CDを聴いた後にCD取り出すと結構温かいだろう。
それ以上の速度で回転してるんだぞ。
840不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 06:03:56 ID:rFd+aZTV
PC使わない時に電源オフにするから冷却ファンいりませんよね?
と言ってるのと同じだよなw
841不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 06:31:09 ID:q0XV8gKO
それはちょっと違う
842不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 06:50:24 ID:fqcghHtd
>>839
アクセス無ければ止まらないか?
843不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 08:54:11 ID:pGS99Z/W
ああ、バックアップする時以外はオフにしとくから、ファン無くても平気かなー?と思って・・・
甘かったか
844不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 09:29:42 ID:JkRW37yR
ちょっと話に便乗して、
外付けHDDには常にアクセスする用事は無いとして、
みなさん外付けHDDは、
・電源はPCと完全連動でPC立ち上げ中は外付けも常にON?
・外付けHDDにアクセスするたびにONOFしてる?
どっちですか?またHDD的にどっちがいいとかあるのかな
845不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 09:42:08 ID:9xd+eo5S
1日に二度も三度もスイッチ入れるようなら常にON
1週間に1度くらいしか使わないようならアクセスする時にON
846不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 10:10:50 ID:FUxhr6xh
普段使わないデータを外付けに退避しているので

使うときだけ電源on
電源連動するぐらいなら外付け使わないで内蔵HDDを容量大きいのに交換
もしくはリムーバブルのものをつけるわ
847不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 11:45:37 ID:pTn26rNu
牛のHD-CL1.5TU2の赤□WDだけど、今出てる個体でも>>43のWD15EADS問題?
が起きることあるのかな。そういう不具合は今売ってるのなら解消されてるかね?
848不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 14:47:27 ID:/PmGQIf2
CL1.0TU2 橙見つけたけど9980 Pなし う〜ん悩むっちゃあ悩む
849不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 15:49:50 ID:bLtY+p9O
>>848
どこよ?
850ξ´・ω・`ξ:2010/03/27(土) 00:58:13 ID:WMMCkEuX
windows2000よりmeのが新しいのにどうしてmeではつかえないのですか?
ドライバは両方とも同じものを持っているのに。
851不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 01:44:33 ID:Jp173YuI
852不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 02:49:22 ID:JU+Q7zJV
Linuxのシェルプロンプト/Windowsのコマンドラインから電源をON/OFFできるUSB接続のHDD、もしくはそのようなコトが出来るユーティリティなどはあるでしょうか?

何がやりたいかというと、ホームサーバに接続して(他のサーバのデータも一括で)バックアップを流したいのです。
USBの外付けHDDはやはり24時間稼動させると少々不安ですので、
サーバそのものは付けっぱなしで、バックアップを取る前に電源ON→終わったら電源OFF、ということをしたいのです。
※省電力モードにしたい、ということではありません。
 イメージとしては、PC連動電源機能を明示的に操作するような感じでしょうか?

Linuxで制御できればベストですが、WindowsのコマンドラインでもOKです。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
853不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 07:11:56 ID:KdQNMKnL
外付けHDD買ってきて、デスクトップPCではUSB挿した時点で認識したけど、
ノートPCでは全く認識されなくて困ってるんだが・・・ なぜ??

過去ログ読めとかなしで、、、既にかなりググったけど解決せず
優しい人、教えてください
854不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 08:02:28 ID:9BDb5qEy
>>853
過去ログ読め


、というよりOKとNGの状況をもうちょっと詳しく書かないと答えられんぞw
855不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 09:38:21 ID:B+6EgFIP
単純にエロゲをやるためだけに買うんだったら
ぶっちゃけドコのメーカーもそんな変わらんよな
856不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 10:56:20 ID:LSZyplPf
>>853
バスパワーの電力不足とエスパーしてみる
857不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 11:24:37 ID:APEPagx1
結構ググッタなら質問する時に
HDDの型番ぐらい書くべきだが

あとググッタならノートPCの場合の省電力機能とか
ACアダプタ刺してどうなるとか
少しぐらい現状対策したことも書いておくべきだと思う
858不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 11:57:24 ID:5iqSBMK8
動画のエンコし続けてたら年末にHDD逝ったんで外付け買おうかと思って
でも外付けHDDって買ったこと無いんで相場が全然分からないし
手元のPCは300GBしか無いし遅いしで参ってます

予算2〜3万ぐらいだと問題外?要領よりは速度優先したいけど…
859不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 12:05:08 ID:PbTkNjir
速度重視ならUSB3.0かeSATA
これらなら内蔵と同等の速度が出る、USB2.0とかだと内蔵HDDの半分以下の速度しか出ない
予算的には十分足りてるかと、価格比較サイト眺めれば相場は分かる
860不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 12:13:23 ID:5iqSBMK8
>>859
それを聞いて安心しました、サンクスです
861不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 12:13:31 ID:APEPagx1
相場をしりたいのなら
価格.comで見るといいよ、
最安値情報=相場ではないのでそこは解かってね

エンコしてた性で壊れたから外付けってのがいまいちわかりませんが
それならエンコ専用PCを買ったほうがいいんじゃないかな?
モニターなしなら予算3万で買えるものもあるよ(もちろん性能はそこそこ)
862不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 13:22:38 ID:PCZyoJiV
昨日買ってきたHDCB1.0TU2がCrystalDiskInfoで認識しないのは良いとしても、
添付されてるバックアップソフトでも認識しないとは、どういうことだ!アホか!
863不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 15:49:28 ID:HVbPkYjs
>>862 違うUSBポートに挿してみるとか、HUB経由ならPCに直で挿してみるとか
864不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 16:23:07 ID:r2x3K6PE
>>860
USB3.0インタフェースを増設しないで「遅いぞ!!詐欺だ!!!」って買った店で発狂するなよw
昨日、そんなジジイがいたよw
865不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 16:46:24 ID:PCZyoJiV
>>863
PC直挿しにはしてるんだけどね。
ちょっと入れ替えて、試してみるわ。
サンクス
866不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 18:40:29 ID:BhTqtkkk
サムの評判は悪いみたいだけど海門はどうなのさ?
867不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 18:58:19 ID:PbTkNjir
海門も悪いよ
4年位前までのIDE時代が全盛期だった
去年辺りに致命的な不具合と酷い対応して地に落ちた
868不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 20:09:13 ID:BhTqtkkk
>>867
そうなんだ
外付けじゃないけどdellのPCでHDDおかしくなったからパーツ送ってもらったら海門だったわ
元々はサムでしたw
869不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 01:59:48 ID:oSCeu+i9
>>866 価格の口コミ掲示板 書き込み番号 9284615は参考になるかと
三星=寒損
870不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 02:33:50 ID:/5VfIxwC
正直俺の経験上寒より海門の方が外れ引いた感じがする
寒は今のところ問題なし
871不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 04:22:18 ID:nBOC8Xw8
外付けHDDの防音ケースや防音マットって売ってるんでしょうか?
オススメを教えてもらえませんか?
872不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 04:58:50 ID:7IOdOnMA
ベンチって初めてやったんですがusb2.0でこの程度は普通なのですか?
理論値の半分くらいしかでてないと思うのですが
牛枕CLの1Tです
Sequential Read : 33.251 MB/s
Sequential Write : 30.341 MB/s
Random Read 512KB : 20.895 MB/s
Random Write 512KB : 29.737 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.442 MB/s [ 107.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.087 MB/s [ 265.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.649 MB/s [ 158.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.222 MB/s [ 298.2 IOPS]
873不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 05:33:47 ID:Hom7F9xs
普通。
実際は規格上のUSB2速度・PC側USBコントローラー速度・外付け側USB変換チップ速度・HDD速度等々から
一番低い数値がボトルネックになる
874不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 06:02:00 ID:7IOdOnMA
やっぱりそうですか
usb3かesataのカード付けることにします
875不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 08:31:14 ID:k3cLYT1r
中の人は、日立がガチだな
876不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 08:40:18 ID:ZuTalK5I
日立のシーク音が静かならもっと良かったのに惜しい
まあ長持ちしてくれりゃ我慢するけど
877不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 11:21:32 ID:ZBSbtCq/
結局今買うとしたら、寒、海門、WD、日立ならどれが良いのでしょうか?
878不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 11:29:22 ID:FE5Mcom9
WD(特定機種は除く)
日立
この2つかっておけばいい
879不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 12:40:19 ID:w2I9uzEF
数年ぶりにバファローのポータブル外付けHDDを買おうとしてるんですが、
ポータブルタイプでも当たりハズレありますか?
なけりゃアマゾンとか通販でいいかなとも思うんですが。
日立のいっといた方が無難かな
880不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 12:44:30 ID:UZqqxJVU
牛はサムソンが当たる確立が高いの同様に
IOはWDと、牛のサムソン並みに当たる確立が高いから
デザインとか色とか拘りがないならIOが無難だな。
881不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 12:52:22 ID:oSCeu+i9
>>880 うちの牛3匹はWD,HGHT,HGST(3匹目は外箱シールで選んだ)でした。
IOは寒、もう1台はまだ見ていない。
882不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 12:56:01 ID:UZqqxJVU
>>881
ただ価格.comやここで報告にあがってるのと真逆のレスするだけなら
誰でもいえるんで型番と写真うp頼む。
883不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 13:05:15 ID:FE5Mcom9
バッファローのポータブルhddがお気に入りで
HD-PF○○U2が欲しいのにもう売ってないのね
あれ電源補助ケーブル+USBコード巻きつけ型でものすごくよかったのに

変わりにIOのHDPS-U500をかったらスピンアップぎりぎりなのか
チッチッチッいって駄目な時がある
めんどくせー 

今のバッファローので補助電源ケーブルつけられるのないのな
残念だよ
884不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 13:10:25 ID:oSCeu+i9
HD-CEU2@2台(HGSTとWDだった)、HD-HES1.0TU2(外箱シールで選んだHGST)、
HDC2-U1.0(500GB@2が寒だった)よ
885不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 13:55:02 ID:V5uPgxPq
寒の1GBは悪くないよ、ってかむしろ良い。
1GBだったらWDとか日立に拘る必要は無い。
886不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 14:31:05 ID:mh8Kw0H2
1GBとかシステムにも使えんだろ
887不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 15:02:03 ID:90thDvbe
壊れるときはどんなメーカーでも壊れると思うけどさ、
神経質にちゃんとした使用方法で使ってても壊れるのがいやだから
寒とか避けてるだけなんだよね。
888不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 15:14:30 ID:+SL009ZF
寒で壊れたら安いだけで買ってしまったことを後悔するからな
やっぱりWDと日立の二択
889不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 15:17:01 ID:nqSBib76
ごめんけどWDって正式名称なに?
890不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 15:22:47 ID:r5MgwbbR
>>889
「Western Digital」社
891不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 15:24:48 ID:nqSBib76
>>890
ありがとん
892不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 15:27:28 ID:ZuTalK5I
ネガティブ情報が出ると即座にマンセーレスが付く事でお馴染みの寒チョンw
残り3社はいい事も悪い事もだいたい見てる連中の共通認識で特にマンセーレスなんてつかんのに
893不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 16:13:22 ID:YBF89RZI
仕事用に会社で買ったBUFFALOのHD-PXU2(USB2.0・中身はST9500325AS 500.1GB)なんだけど、買った当初からかなり具合が悪い。
具体的には読み取り超遅い(数十秒〜∞)&「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求された操作を実行できませんでした」
いっぺん販売店に修理出したんだけど「特に問題なかった」とかで返ってくるし。
試しに>>8のCrystalDidkInfoを試してみたら「リードエラー数」とか「代替処理済みのセクタ数」とか「代替処理保留中のセクタ数」とか「回復不可能セクタ数」とか出てるんだけど、ここに情報貼った方がいいですか?
894不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 16:14:28 ID:YBF89RZI
製品名間違えてた
×HD-PXU2
○HD-PX500U2
895不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 16:29:21 ID:puIh9JCN
>>892
むしろサムソン叩きのが必死になってる。
アンチ枕も。
896不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 17:42:04 ID:mucdDBox
pcカードからexpressカードって変換できませんかね?
うちのpC 昔のノートでusb3.0もそれを増設するexpressカードも無いんですよ。
897不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 17:43:50 ID:+3lbKXVB
>>895
そういうのが必死
898不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 18:02:29 ID:dFFty6Ds
899不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 18:09:07 ID:V9Dj40BC
>>896
あったとしても原理的に内部USB変換でつなぐことになるから全く意味ないよ。
900不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 18:27:12 ID:mucdDBox
>>898-899
そうです。

こういうやつや(PCカード → Expressカード)
http://www.iodata.jp/product/mobile/cable/cb-excadp/index.htm

こういうやつ(USB → Expressカード)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-EXUSB

こういうのって
転送速度的にどうなんでしょう?
後者の場合でしたら、普通にUSB2.0と繋いでる時と変らないんでしょうか?


別例ですが、PCカード → e-sataへの変換機では
転送速度は比例して上がってるようです。
http://review.kakaku.com/review/05676010384/
901不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 18:39:37 ID:V9Dj40BC
ExressカードにはUSBタイプとPCI-Expressタイプがあって
前者も後者もUSBタイプのものしか使えません。
902不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 20:36:30 ID:mucdDBox
>>901
じゃあ、どうすれば良いの?
(´・ω・`)/~~
903不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 20:40:35 ID:95LLyTZw
>>900
速度はUSB1.1程度
904不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 20:43:03 ID:jR4oZiUd
パソコン新しくしろよ
905不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 21:13:39 ID:+3lbKXVB
買い替えできる金も生み出せない真性ニートなんだろう。
906不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:43:28 ID:oWs9LTEd
今でもあのシール判定は生きてるの?
久々に買おうと思うんだけどWDあたり狙おうかと考え中なんだけど…
907893:2010/03/29(月) 00:06:17 ID:ulyUrWmE
>>906
生きてるっぽい。
ウチのHDDは黄色○で海門(ST9500325AS)でした。
908不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 02:54:09 ID:wwfiP7q1
WD 吉
海門 凶
日立 大吉
寒村 大凶

って感じだよね?
909不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 05:52:47 ID:j13fd+fN
メモリが250MしかないふるいPCなんですが

いままで外付け500G×2 1T×13つ繋いでて
500G×1 1T×1 2T×1の3つに繋いだんだけど

そのバッファローの2T付けたら、それだけアクセスが遅い
十数枚の画像をコピーするだけで10秒くらいかかる

メモリの所為でしょうか?
それとも不良?

2T内でフォルダ間移動するだけでパソコンのファンがヒュンヒュン言うって事はメモリが音を上げてるって事でしょうか?
910不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 07:05:45 ID:y3Lf0ZB6
日立ってそんな安定してるんだ?
シールは何ですか?
911不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 07:35:25 ID:bnF60jBg
912不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 07:46:46 ID:y3Lf0ZB6
HGSTって奴?
913不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 08:11:54 ID:K2Vs223G
>>909
日本語で
914不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 08:26:33 ID:bnF60jBg
>>912
HGSTを[検索]っ!
915893:2010/03/29(月) 08:59:56 ID:Oz9h2sBh
拙者はHDDを修理に出してもいいレベルだよね?(´・ω・`)
916不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 11:49:01 ID:rmTxfjbd
>>908
WDは地雷情報がある1TB以上が凶だな
今後買って地雷品番じゃなきゃ吉だが暫く博打か完全地雷期間
917不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 13:34:09 ID:j13fd+fN
>>913
説明おかしいですか?
918不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 13:35:06 ID:2Ly/ioso
寒は論外だけど海門とWDと日立の3つはどれも微妙だから。
919不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 13:44:17 ID:aa9Iqc9A
安物HDDの9割はサムスンだろ。 
論外とか言われても一般人はみんな使ってるわけだがw
920不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 13:53:00 ID:bnF60jBg
だからこそ海門、WD、日立をパーツ屋で買い求める光景が…
921不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 14:47:48 ID:EzMwURdb
サムで満足出来るならわざわざこんなスレ覗くわけねーだろ
922不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 14:50:47 ID:pnS9U0P6
>>918
それをいったら既製品の外付けHDD全滅じゃん。
なんでこのスレにいるんだ?
923不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 15:04:14 ID:8KfMghUm
>>919
サムソンと分かってたら誰も使わない。
買って中身がなんなのかは、通販や空箱しか展示してない店ではおみくじのような運だめし。だから>>908

924不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 15:13:28 ID:zsgvdgGr
さっき、工房行ってきたら
I-Oのは、中身が入ったのを展示してたけど
牛のは「サンプル・箱を持ってきて下さい」って書いていた

以前はそんなことなく普通に置いていたんだけど
やっぱり、サム回避の人が多いのかな
925不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 16:38:32 ID:kxPCLGX5
サムソン HDD 評判でググったらわかる。
926不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 17:15:38 ID:KlHXt0HA
近所の電気屋の牛は全部寒村でワロタ
お前ら避けすぎw
927不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 17:54:52 ID:rmTxfjbd
価格の外付けHDDレビューも名指しで寒チョン叩かれまくりだしな
チョンメーカーって以前にあそこまで評判悪いもんわざわざ買いたくないわ
928不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 18:47:14 ID:z+rIHdCy
アンチサムソンが工作再開w
929不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 19:57:19 ID:ZUmSkzny
>>928
涙ふけよ
930909:2010/03/29(月) 20:33:33 ID:j13fd+fN
XPです
PCステーションAシリーズ A4170AVB
 Pentium(R) 4 CPU 1.70GHz
 1.69GHz、248 MB RAM

今まで外付けHDD
バッファロー 1T ×1
バッファロー 500G ×2
を問題なく使用していました

2TのHDDを買って
バッファロー 1T ×1
バッファロー 500G ×1
バッファロー 2T(HD-WSU2という機種) ×1

という状況に変えたのですが、この2TのHDDだけ反応が遅くて困っています
USB2.0接続も確認済み
バッファロー社のTurboUSB機能も確認済みです
ファイルシステムはFAT32 になっています、NTFSに変えた方がよろしいでしょうか?

10MBくらいのデータをコピーしたり削除したりするのも数秒かかります。
2TのHDD内のフォルダから、同じHDD内のフォルダに移動するのも遅く、それだけでCPU使用率が上がるのかファンが回りっぱなしになります、

HDDが不良なのか、PCのスペックが足らず、2TのHDDを扱いきれないのでしょうか?
931不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 12:48:07 ID:WVzXLjqs
バルクで売っている寒HDDと、外付けHDD用の愛王や牛に内蔵されている寒HDDを
一緒にしてはいけない。
932不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 19:05:25 ID:4Wn2OHVG
牛補正で更に壊れやすいんですね、わかります^^
933不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 19:10:02 ID:ihgGpe62
牛補正で保温性が向上してケースから熱が逃げにくくなるw
934不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 19:26:50 ID:Nh3K2jZ4
5年あまり運用していたラトックのRAIDケース、
最近異音を立ててるなあと思ったらついにHDDその1が逝った。
とりあえずバックアップディスクのデータを二重化しておいた。

さて、IDEのHDDを探してきて買い足して(バックアップ側も長期運用してるのでこの際交換して)再度運用するか、
それとも家庭用のRAID-NASでも買ってくるか、どうしようかなあ・・・。
935不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 07:29:44 ID:BFfzruiG
> 33600030 個の不良クラスタを不良クラスタ ファイルに追加します。
俺の牛が・・
936不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 11:22:35 ID:ztXzPgEe
近所の店で軒並みHD-CLシリーズが売り切れなんだけどなにこれ
確かに安いっちゃあ安いんだけど、そんな軒並み売り切れるほど安くないだろjk
他のシリーズやIOは普通においてあったし、CLシリーズだけごっそりなくなってるんだよね
なにお前ら、まとめ買いでもしくさったのか?
937不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 11:45:29 ID:4t0D2x95
HDDなどに問題発生か
938不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 11:46:36 ID:UycizXHP
そういえばHDDの故障率はグーグルが発表してたよな
社内での結果をもとにして
動かそうが、動かさまいが、アクセスさせようが、させまいが変わらん
唯一変わるのは温度だけ、だと
高温になると故障率がかなり上がると
939不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 13:21:37 ID:wZt/mYd6
逆に温度関係ないってのじゃなかったか?
940不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 14:52:55 ID:C34XCrSF
50℃超えるあたりから故障率のグラフが急上昇してたね
逆にそれ未満では何度だろうと有意な差は認められなかったとか

あのPDFが出て以来、それまで40℃超えると故障しまくるみたいに言ってた
連中が静かになっちゃって面白かったなー
ま、適切にエアフロー確保してれば、40℃超えるとかあまりないけどね
941不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 15:25:59 ID:OFyjAN/I
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
牛のサイトにも温度と寿命に関するグラフがありました。
942不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 15:30:01 ID:hZxgBJ8G
IOdataのHDCR-U1.0Kを買ってきたんで診断テストしたいんですが
IOdataの診断ツールが見つかりません。提供されてないんでしょうか?

中身はSAMSUNGのHD103SIだったのでSAMSUNGのESwinを
実行してみましたがドライブを認識しませんでした。

ゼロフィルとスキャンが出来るといいんですが、どんなツールがいいでしょうか?
943不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 21:46:36 ID:k01PglZF
どこで仕入れた知識かしらんけど通常フォーマットで十分だわさ
944不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 21:55:00 ID:QCi1IklG
>>939
俺のキューブ型PC内蔵のWD2500もう4年半使ってて、夏には60度近く
までいくけど(最高62度)、今んとこCrystal Disk Infoで正常
使用時間は1万8千時間ちょい
945不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 21:55:14 ID:xFzcxwiW
50℃オーバーなんて当たり前だな
逆に50℃に達しない方が珍しい
946不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 22:27:30 ID:rxhd+W3j
WDの回転数少ない機種はそんなに高温にはならないぞ
947不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 22:38:13 ID:hZxgBJ8G
>>943
通常フォーマットはMFT作成と全領域のリードスキャンですよね。
ゼロフィル(全領域ライト)してからスキャンすれば代替処理の漏れがなくて気持ちよいと思うんです。
内蔵のHDDだとメーカーのツールで出来ますが、USB外付けだと、どうすればいいんでしょうか
948不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 22:52:53 ID:QCi1IklG
>>946
ん、WD2500JBは7200回転だぜ
CPU(Pentium4 3.2)と電源ユニットにほぼ密着する形で
置かれているからどうしても爆熱になるんだよ
室温32度でエンコしてたら62度まで行った
949不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 23:21:20 ID:OFyjAN/I
レグザに繋いで使っていたIOのHDCS-U1.0が約13ヶ月で壊れた。
録画データ消えるの承知でPCに繋いで確認したら、中身は寒損だった…
うちのIOは今の所、中身寒損率100%なんだけど運が悪いのか?
950不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 01:33:41 ID:zr0xEeTa
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1468639/

これで冷やしたほうがいいよ
オプションのファンなんでほとんど冷えないから
951不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 01:43:25 ID:MfgTtF4g
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CLN004C
枕冷やすならこれがいい
952不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 01:45:44 ID:TK5GlD0/
          __,,、--────-、
           ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < 7200までキッチリ回せ・・
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________ 涼しくなってこい・・・
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
     ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
 ,r‐''''"´‐''"´     ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
/〉           | ト、〃ヽ、 / /!  /ヽシ i | /
953不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 16:43:37 ID:odSXVU6B
最近になって iSCSI なるものを知ったんですが、
必要な容量のディスクを内蔵できない人が、消去法で選択する的なものなのでしょうか?

メルコから4TBで30万くらいで出てるけど
筐体の中にS-ATA な 1TB を 4本くらい突っ込める空きコネクタとスペースがある人には
無用の長物ってことですよね?

有用な使い方の例が思い浮かばないもんで。。
954不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 19:26:59 ID:u8M/AIjG
マジで>>930に誰か答えて・・・
955不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 20:37:08 ID:Nnwjuc/W
>>954
まずマニュアル読め
956不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 21:00:14 ID:hugM+MpR
>>954
2Tだけ繋いでも遅いんけ?
957不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 21:04:14 ID:rI1W5q5o
>>954
まずは遅い2Tの箱にシールがついてたはずだから
そのシールの形と色を調べてから出直しだな
958不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 03:49:04 ID:ZnQdcKTb
上の>>814辺りの流れでコピー元とコピー先のデータ容量の確認だけでもしておいた方がいい
ってことだけど、外付けにコピーしたものを確認したところ「サイズ」は同じだけど「ディスク上のサイズ」が
違ったりしています。これって「サイズ」の方さえ合ってれば大丈夫でしょうか?
調べてみたけどよくわかりませんでした。スレチっぽくてすみません
959不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 09:05:10 ID:h5S6JBgW
もう一回調べてみ

俺はディスク上のサイズでぐぐっただけで
3秒もかからず理解できたぞ

960不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 11:21:23 ID:uEs6A78P
3秒は嘘
961不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 15:28:26 ID:h5S6JBgW
イヤ本当だよ
右クリックでグーグルにキーワード検索させて
1つ目を開いたらそこに答えがあったもの

3秒ってのはマジですよ
同じ文章を読んでも理解できない場合はもうちょっとかかる
その辺の個人差は俺の知るところじゃないぞ

962不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 15:30:45 ID:pgWM53QN
二回も本当なんて言うなよ…
うちなんて開いた時点で3秒かかるぜ
963不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 15:35:31 ID:h5S6JBgW
うちは1秒もかからんよ
ADSLで1.5位(単位はわからん)の速度しかでないし

ちなみにブラウザはFirefox使ってるよ
964不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 15:39:52 ID:pgWM53QN
>>963
回線よりパソの問題かなw
オペラ使ってるけど普段は早いし
965不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 15:51:45 ID:eX8VbPOo
脳の問題だろう
検索する前からある程度答えが分かってれば目に入った瞬間に分かる
966不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 16:00:27 ID:pgWM53QN
ヤフってみた
なんかモデムの調子悪いだけだったorz
967不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 16:30:47 ID:41iaYGvQ
>>651
あの音、キライじゃない。
968ξ´・ω・`ξ :2010/04/02(金) 22:50:42 ID:JqPZxD09
バッファローの新しいHDDはいつ発売ですか?
969不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 18:00:57 ID:8Hn5XPSJ
>>955
読んでも分からんです、セットアップは普通にしました
>>956
試してみましたが2Tだけにしても遅いです
>>957
箱にシール付いてません。
970不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 18:16:58 ID:Ncas9Nh/
>>958
「ディスク上のサイズ」は違っても問題無い。
971不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 19:56:35 ID:6UWWzg77
FAT32で2TBとかヤバそう、俺なら絶対やらない。
972不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 20:28:34 ID:8Hn5XPSJ
>>971
FAT32が原因の可能性ありますか?
実際4G以上のファイルなんてひとつもないのでNTFSフォーマットに変えた方がいいでしょうか?
973不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 20:39:50 ID:9+dL9718
>>972
PC前面のUSBポートに繋いでるなんてバカな事してないよな?w
974不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 22:51:44 ID:vBjnRjtR
すみません初心者何で教えて下さい。

made in china のUSBてどうなんでしょうか?
大切な画像等を保存したい場合、中国製だといつか損失したりするんでしょうか?

今使っているのは、made in taiwan 何ですけど。

今日偶々、中国製のUSBが500円で売っていて
デザインも、ロケットみたいな大き目の形だったり
液体時計みたいなデザインのがありました。
975不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 23:35:23 ID:1DX0xJ2q
>>974
安かろう悪かろう
俺はUSBメモリに限らず選べるんなら国産でそこそこの選びたい
大切なデータを信用できんもんに入れるとかは嫌だ
そもそも大事なデータならバックアップ複数作っとけよ
976不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 23:53:47 ID:vBjnRjtR
そうですよね、お答え有難うございました。

アウトレット家具店の500円コーナーの中に紛れていた物だから
売れ残ったという事は、良くないんだろうな。
977不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 00:13:09 ID:t36TRFXu
半田を扱えてコンデンサ交換ができればおk
ジャンパピンの設定を間違わずサクッとはめ込むスキルがあればおk
これくらい出来る人なら余裕
978不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 01:02:12 ID:Kor+brFB
979不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 10:16:38 ID:MJhlfpON
冷却ファンは付いてた方が安心?
980不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 10:20:45 ID:UQuFSMG8
うん
981不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 11:02:45 ID:MJhlfpON
ありがd
982不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 11:30:47 ID:Bk5LjNlw
>>978
それ何ですか?
写真見ましたけど
983不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 13:00:41 ID:IoD7vA/B
> 外付けHDDのスレッドです。
> 外付けHDDのスレッドです。
> 外付けHDDのスレッドです。
984不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 16:14:23 ID:Ea689GO5
日本人はいませんでした。
日本人はいませんでした。
日本人はいませんでした。
985不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 17:08:39 ID:YxBnvomz
イエモンの歌思い出した
986不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 01:39:58 ID:vgQIJeAz
ポータブルHDDとか謳い文句の2.5インチの外付けHDDって
現在主流の3.5インチの外付けHDDと比べてメリットデメリットってなんですか?
987不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 01:52:04 ID:VEM7hCki
メリット
・ポータブル
・壊れにくい(一応)

デメリット
・容量少ない
988不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 02:55:00 ID:1khzFwMP
デメリット
・かなり割高
989不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 03:37:18 ID:vgQIJeAz
>>987
サンクスです。
価格.comとか見てると、IOのポータブル500GBとかあんまり3.5と価格差がないんでもしかしたら最強?
990不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 03:48:44 ID:VEM7hCki
まあ持ち歩くつもりなら良いんじゃね
据え置きで使うつもりなら素直に3.5インチ買えばいいと思うけど
991不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 06:22:43 ID:K/kz4mRJ
最強の意味がわからない
992不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 09:41:16 ID:EXA/TsJP
価格差ないならポータブルの方がいいだろ
静音低発熱だから据え置きにも向いてるし
小さいから場所とらないし速度も大差ない

価格と最大容量でしかデメリットないから
それが許容できるならポータブルの方が何かとメリット多いよ
993不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 10:33:05 ID:VEM7hCki
>価格と最大容量でしかデメリットないから
そこが最大の問題なわけだが
994不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 11:00:02 ID:5Z0og0pq
だったらなんで規格が2.5インチばっかりじゃなくて3.5インチもあるかっていう話だな
995不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 12:09:26 ID:gOgphTYr
一般的に2.5インチドライブは長時間(24時間とか)の連続使用が想定されてないよな
だからそういう用途に使うのは寿命が短くなる可能性が大きくなる
996不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 15:42:47 ID:CSXrBiyR
>>995
今はブレード用で2.5インチが出回ってたりするから
連続稼働を前提に作られた製品もある。(ただしハンパなく高い)
997不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 21:28:00 ID:TK28Ylc6
だから一般的にと書いてあるだろ?
998不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 21:37:39 ID:4apOTUDK
誰か次スレお願い
999不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 21:38:43 ID:a/GS31pR
>>986
2.5の転送速度は遅い
1000不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 21:51:45 ID:Xa/hq50u
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。