ブロードバンドルーター総合スレッド part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
「有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて」スレが事実上無線も扱うことになってしまったので、
明快な形で「ブロードバンドルーター総合スレッド」として再出発します。
有線無線問わずブロードバンドルーター全般の話題を取り扱います。

事実上の前スレ 有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271317069/

参考サイトhttp://wiki.nothing.sh/301.html
2不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 02:58:36 ID:KMrJGu79
削除依頼出しとけ
3不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:28:06 ID:gOJPZnHo
現在WR8300Nを使っているのですが、
ハブに有線で接続しているローカルのPCやNAS同士の速度が1GB程度転送すると急に低下し、
殆ど流れない状況になってしまいます。ファームを1.05にアップしても同じでした。
そこで買換を検討しているのですが、無線のあるもので良いものと言えば何になるんでしょうか?
フレッツ光で150Mbpsくらい出るときがあるので、有線でその程度のスループットが出るものが理想です。
4不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 00:25:49 ID:jekMjLnd
>>3
ルーター関係あるの?
WR4300のハブ部を疑ってるなら、別途ハブを用意して調べるしかないと思うけど。
53:2010/10/29(金) 02:14:28 ID:hqlvI8a6
>>4
別のハブでやってみた所正常だったんです。
ルータの用途としてはせいぜい動画までで、サーバー、P2P、ネトゲ等はやらないんですが、
ルータに帯域そがれるのも何となく悔しくて…。
6不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 08:25:07 ID:jekMjLnd
>>5
ハブも所詮はソフトウェアって事かな?
LAN側ジャンボフレーム透過機能やLAN側Pause機能くらいしか思いつかないや。
転送するデータの大きさによって症状が変化するってのも解せないね。
一度メーカーに問い合わせて交換して貰ったら?
73:2010/10/29(金) 21:58:29 ID:qyMl2lL0
>>6
わざわざすいません。個体の不良も勿論疑われるのですが、
この際心機一転と思って何か他に良いものがないかと思ってお伺いした次第です。
触ってもほんのり程度なので熱暴走だけはなさそうに思ったのですが。
8不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 20:07:50 ID:5hFgxAbB
あげ
9不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:01:51 ID:ubr8zpM3
さげ
10不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 00:38:08 ID:4Gk0Lozj
まんこ
11不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:52:59 ID:vd3eAOhn
伸びないね
12不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 19:13:18 ID:RifRf3j7
下半身は伸びてます
13不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 12:33:01 ID:D4MS4z2K
あげ
14不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 22:14:39 ID:N9fXz5fc
VDSL方式マンションBフレッツの私にお勧めの無線LANルーター教えて下さい

下りで38Mbpsくらいデス
15不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 14:50:37 ID:ki40SsXa
NVR500しかないですね
他のルーターはとてもルーターと呼べるレベルではなくオモチャです
設定も簡単で安定して使えるかと思います
16不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 19:46:08 ID:IUitKNGF
NVR500といわず、CISCO買っとけば大概問題ないだろ
17不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 02:30:34 ID:5lRTEvGQ
NVR500って無線ついてたっけ?
18不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 07:57:32 ID:bzKwoiq6
>>12
伸びてるのは皮だけだろ
たまには亀さんの頭も出してやるがよい
19不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 18:28:27 ID:NcPDeeqU
age
20不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 18:39:52 ID:4siDVAm3
AKB48の控え室写真流出です!!!
http://ameblo.jp/namesiko089a/
21不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 23:59:25 ID:Tqd3sWpJ
>>20
松山のような糞田舎に風俗有るのを知って行ってみたくなった
22不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 20:19:50 ID:vxDKm0RZ
最近、内地(本土=本州)から四国に入植したんやけど
四国(外地)に内地並みの歓楽街あるのけ?
街も貧弱に感じますわ
23不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 21:22:00 ID:IT9fHX2D
四国といえばこういう議論からも外れてるなw
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20101218-OYT9I00860.htm
24不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 09:09:10 ID:3R09IxWC
質問です。

パソコンがインターネットに繋がらない時、
ルーターが正常に動作しているか(故障か)どうかチェックする方法を
教えて下さい。
25不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 12:10:52 ID:zP9gdqV9
ルータの管理画面に入れるのであれば、
ルータのハードウェアトラブルの可能性は極小になる
あとは、「現在の状態」を確認する項目を開けば、
リンクしているかどうかも表示される

無線LANを使ってるなら、有線でルータに直結して確認すること

これ以上のことを聞きたければルータの型番とか
回線の状態とか教えて
2624:2011/01/13(木) 17:47:46 ID:3R09IxWC
>>25
レスありがとうございます。
27不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 13:45:39 ID:1BNpeZ0w
NVR500ってNAPTが4096しかないおもちゃなのになんであんな情弱受けがいいんだろ
あの連中は落ちるたびにリセットしながら満足満足^^ってやってんのかね
28不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 13:56:53 ID:/ZfftMBL
ああ。NAPTが多くないとP2Pで使えねーしな。
というかまともなルータが業務用ばっかりで一般家庭になじみが無いんだろう。
で、見た目がそれっぽくて
雑魚でも手が出る値段だから買ってコスパ最強()とか逝ってんじゃね?
29不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 19:25:56 ID:R5uzegqO
2つのISPにPPPoEセッションを張れるルーターを探しています。
各セッションごとに別のローカルIPアドレスを振りたいです。

 セッション1:DIONに接続してローカルIPが192.168.0.1
 セッション2:OCNに接続してローカルIPが172.16.0.1

みたいな設定にしたいです。そういうのができるルーターは
どういう機能名のキーワードで探せばいいのでしょうか?
30不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 15:34:18 ID:vWyIMq8Y
>>29
キーワードはわからないが、PPPoEマルチセッションに対応していて
WAN, LAN(192.168.0.1), LAN(172.16.0.1)用の三つのネットワークポートがあればできると思う。

例えば、YAMAHA RTX1100, RTX1200 NEC IX2015, IX2025 など。
31不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 16:19:06 ID:LZQ1f0I8
検索キーはソースルーティング
かな

RT58iでも条件満たしている
Lan側のIP2個とフィルター型ルーティング
32不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 01:33:58 ID:jVSqrEP0
バッファローとNECの最安価格帯の製品だと電波状況はどちらの方が良いでしょうか?
設置場所から約10mほどの距離の家から使用したいと思っているのですが
やはりパワー不足でしょうか?
33不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 12:00:55 ID:AtFWPgjd
質問です
NVR500やRT58iでISPのVOIP接続して
iphoneのVPN機能を使い
外出先から内線電話として着信通話は可能でしょうか?

今流行のひかり電話のiphone子機化を
VOIPに置き換えてYAMAHAルーターで実現可能かということです。
34不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 12:21:05 ID:YUaRrScX
>>33
可能だが板違い
ヒントはMGCP

iPhone
http://hibari.2ch.net/iPhone/
【SIP,H.323】VoIP技術統一スレッド【MGCP,Megaco】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/network/1059800593/
35不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 14:32:46 ID:AtFWPgjd
>>34
ありがとう。飛び立ちます。
36不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 17:30:22 ID:/JI2xQzP
>>32
正直、壁の材質等にもよる。あとクライアントも強力なものが必要なので
覚悟してほしい。
というわけでバッファローでいくと
子機 WLI-UC-GNHP
親機 WZR-HP-AG300H
などいかがでしょう。
値段もそんなにしないので、おすすめです。
37不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 14:30:25 ID:Jg5QBoTc
おお〜ありがとうございます。
やはり廉価機種だと難しいんですね。検討してみたいと思います。
38不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 00:53:28 ID:TmBj13HL
8170
39不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 12:35:32 ID:Wf2UIyxk
通信速度って
高いの→早い
安いの→遅い
なんですか?
高額なのは知識あれば細かい設定弄れて便利だから高額で速度的には金額の違いとか関係無かったりします?
40不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 00:52:21 ID:53oQiL8F
質問が抽象的すぎる。
41不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 21:34:14 ID:D3uvWLzz
多分>>39には関係ない
猫に小判
42不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 14:06:07 ID:0H6Tt3R+
>>39
句読点の使い方覚えようね
43不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 12:38:02 ID:A6VZfRlg
ルーター及びモデムの電源に関する質問です。

ネットに繋げる時間が短いので、使わないときは電源を切っています。
主に夕方帰ってきてから電源を入れて、寝る前に切る、というのを繰り返す感じですが、
家を出るのが少し遅いときは朝も少し電源を入れてます。

こういう使い方はルーターやモデムの負担的にあまり良くないでしょうか?
44不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 20:39:55.99 ID:ziOj96B/
         ,.- '´  ̄ ̄ `  - 、
        r'   _,. -―-- .、  ヽ
       l r '´        `ヽ  l
       l'.......-―.:::::: ̄ ̄:::::::::::‐.`L.._
     ,-:::´::::::::::-::‐ ''  ̄ ̄  ‐-、:::::::::::::ヽ
   r':::::::::::::::::::/          lヽ:::::::::::::::i
  .i'::::::::::r:、:::::l   _       i:::::::::::::::::::::!
  .l::::::::::i:rヽヾ  ri't:Tヾ、 ;::::- 、 !:::::::::::::::::::/
    ヽ:::::lヽ.、     ̄ノ :.'`-'ヽ`ir' )::::::::::;r'
     ` ヽニ:.      ,.   ::.`   'i:.r'::;;-'´
        l::.   ,,..--`-:く   /'-' ´
        イ :.  "'''''''"';;;;:ミ .!
    r:::'::::::l  :..      `/
 ,.-:':::::::::::::::::!ヽ   、.    i'
     ホッシュ [Sred Hossu]
     (1875〜1934 イギリス)
45不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 21:39:04.73 ID:JqBk98SC
_____________
|       ∧| ∧           |
|      (・∀ ・) )))        |
|     ノ(  )ヽ         |
|     < >.            |
|     _,,..,,,,_           |
|    / ,' 3  `ヽーっ   ___|
|    l   ⊃ ⌒_つ  ,|    |
|~~~~~~ `'ー---‐'''''" ~~~~~|_______,|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \____,|
| 1play [三] ∧_∧ ・   |   | ガチャ
| \10000   (;   )つ)..  |   |   ガチャ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       し‐-J ドキドキ保守
46不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 09:55:16.37 ID:wQhkOOJu
ルータ導入したばかりで、ログの読み方がわからないのですけど、
コマンドとかの解説サイトがあったら教えてもらえませんか?
ADPM ep 数字 ipa 4 ip 同じ数字 UNo3
っていう記述がずらっと並んでいるのですがこれって正常なのですかね?
47不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:06:49.53 ID:I8QGHowe
 _n グッジョブーン!!
( l
 \\ (^ω^ )
  ヽ ̄ ̄ ノ
   フ   /
   |  /
   ( 丶ノ
  ノ>ノ
 三レレ
48不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 20:52:24.11 ID:fA/ioYoD
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
49不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 22:10:07.42 ID:hbsOY7k1
誕生日 おっ おっ おっ  おめでっ
      /⌒ ≡ ⌒ヽ     とっおっおっ
     . (^ω^ ≡^ω^)彡    ミ
     .  (  ∪ ∪   \†/
       と_)_)     .
50不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 22:16:06.34 ID:t0sktSkR
何となく保守
51不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 09:47:04.71 ID:4FeST/02
有線で一万程度
ネトゲをやるのですが安定した速度がでてセキュリティがそこそこあれば
OSはwin7 64bitです
おすすめあれば教えて頂きたいです

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST
らへんを買おうかと悩んだのですがあまり詳しく無いため
よろしくお願いします
52不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 12:29:51.33 ID:iQGNjB3p

Atermスレにでも、行ってみれば??
53不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 22:02:38.19 ID:ViNxEUAc
有線に 業務用プリンタ(DTP) Mac1台 win1台 NAS2台
無線に win4台 エプソンプリンタ1台 携帯端末2台
という構成なんですが今ルーターがコレガのCG-BARGX(一万くらいの安いもの)と無線親機で CG-WLR300GNH
使ってますハブは優先の方に1台つながってます


DHCPで割り振ってるんですが毎日つながる機器つながらない機器出てきます
winvistaは初回必ずつががりません無線再起動でつながります
エプソンプリンタはちょくちょくつながらなくなります 無線再起動でつながります

LANが安定してほしいんですがルーター買い換えで改善されそうでしょうか?
なんかおすすめありましたら教えてください
54不明なデバイスさん:2011/03/11(金) 01:15:32.67 ID:fYaN31It

 |  /l、
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜

現在の機器構成で解消できるはず。
明確な回答が出せるほど詳細が晒されていないからアドバイスしかねるけど、
エスパーさんが必要ですかね。
http://www.corega.co.jp/prod/bargx/pdf/bargx_detail_a.pdf
http://www.corega.co.jp/prod/wlr300gnh/pdf/wlr300gnh_detail_a.pdf
一応エスパーしてみる:「ダブってね?」
55不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 23:39:13.35 ID:LZlNi2sN
明日から輪番停電があるということなのですが、停電によってルータの設定等消えてしまったりするのでしょうか
だとすれば、停電で電源が落ちる前にしておくこと等あるのでしょうか
56不明なルータさん:2011/03/14(月) 02:07:41.18 ID:egHE78iW
ほとんどの事例で、心配不要。
家庭用のブロードバンドルータなら、通常は設定を内部ROMにバックアップしてるから問題はない。
だが、復電時に何かトラブル等があって、断接を繰り返したとか云々とか タラレバを考え出すと心配か。
とりあえず、ログイン名とパスワードだけでも記録しとけばいい。
詳しくは、プロバの接続設定書が郵送等で送付されてきてるはずだから、それがあれば
まっさらの初期化状態でも問題ないはずだけど。
但し、特定のポートを設定するとか、DNSは手動設定でどこそこのを使うみたいな
細かいチューニングをしてたら、、それは設定した人の責任だから。俺にはどうしようもない。

こういう質問を書いてくる時点で質問者はいわゆる設定を自在にこなす輩ではないと質問者の技量を推測してる。
そして、おそらくは家庭用BBルータの話と思われるので、心配無用のハズ、と書いておく。

これとは別に、復電時の突入電流を少しでも抑えるため、停電予定時間になる前に家のブレーカを先に切っておいて
ブレーカの復帰も(周囲の様子をみて)復電が確認できてからの方がいいと思う。
一斉に電源入れるときの突入で不具合が起こるかもしれないんで、連動しないよう自主配慮でいこうと俺は思う。
57不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 21:34:50.00 ID:cP6dm8Ye
ルーターでつながってるプリンターを共有がうまくできず・・・。
分かる限りの詳細を書きますが、まったく関係ないことかいてたらすみません。
1個目のhub/ルーター192.168.11.1
192.168.11.1 − 192.168.11.2(もう一個のhub/ルーターへ)
192.168.11.1 − 192.168.11.3(私)

2個目のhub/ルーター192.168.12.1
192.168.11.2)192.168.12.1 − 192.168.12.8(共有したいPC)

192.168.12.8ではネットは見れているが192.168.11.3にpingはとおらず
192.168.11.3でもネットは見れていますが192.168.12.8にpingは通らず192.168.12.1と192.168.11.2にもPING叩いてみましたがtime outでした。
パソコンは両方XP32bitなのですが・・・どうにかして共有させたいので 詳しい方いましたら教えていただけませんか
58不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 22:06:54.63 ID:paWudzwf
一番大事なルーターの型番が無いとな、
あとサブネットマスクは/24なのか全て?
あと質問のプリンターは何処?もしかしてPCで共有したプリンターの事?
あと図で書いたほうが判り易い


ONU─WAN[Router1]LAN:192.168.11.1/24─HUB─WAN:192.168.11.2/24[Router2]LAN:192.168.12.1─PC:192.168.12.8/24
                   └PC:192.168.11.3/24

エスパーだがルーターが個人向けだと推測すると
1.[Router2]がNAPT有効な気がする。NAPTが有効な場合WAN→LANの通信は出来ない。
2.[Router2]でIP Spoofing等のプライベートIP通信を阻害するアタックブロックが働いている
3.サブネットマスクが間違っている
59不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 22:53:21.72 ID:0UYWlh4H
>>57
板違いだから『ネットワークに関する疑問・質問 Part15』スレに移動よろしく。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hack/1298715987/
ルーターの型番や設定内容なども詳しくね。

こういった図を書くと分かりやすいよ。
[ルーター1]
 │LAN:192.168.11.1
 │
──────── 192.168.11.0/24
 │   │
 │  [PC1]192.168.11.3
 │
 │WAN:192.168.11.2
[ルーター2]
 │LAN:192.168.12.1
 │
──────── 192.168.12.0/24
     │
    [PC2] 192.168.12.8(プリンタ共有)

重要ポイント
・ルーター1の静的ルーティング設定に、
 192.168.12.0/24 へのゲートウェイが192.168.11.2である事を設定する。
・PC1のコマンドプロンプトからrouteコマンドで経路情報を設定する。
 route add 192.168.12.0 mask 255.255.255.0 192.168.11.2
・ルーター2のNAPT(アドレス変換)機能を「使用しない」にする。
・ルーター2のパケットフィルタ機能に両サブネット間の通信を通過させるフィルタを設定する。
 ・送信元:192.168.12.0/24 受信先:192.168.11.0/24
 ・送信元:192.168.11.0/24 受信先:192.168.12.0/24
60不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 23:10:56.35 ID:cP6dm8Ye
>>58
分からない単語があったので自分なりに調べましたが 間違っていたら申し訳ありません

ルーターは2つともBBR-4MG(バッファロー)を使っています
192.168.11.3も192.168.12.8のほうのサブネットマスクは255.255.255.0になっていました(これが/24ですか?)
共有したいプリンターは192.168.11.3につながっています
 
本当に初心者で質問にも上手く答えられなくて申し訳ない
1.2.について少し検索して調べてみます
61不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 23:11:21.75 ID:cP6dm8Ye
>>59
あ、すみません そちらで質問してきます。 どうも失礼いたしました
62不明なデバイスさん:2011/03/23(水) 02:12:00.84 ID:KfZ0NGiw
IPフォンを使う為に、BフレッツでWebCasterV110(+専用無線LANカード)を使っています。
Mac2台とWin1台とiPhoneで使っています。

今後Macノートが1台増えて、Wi-fi機器が1台増えます。
11n無線LANアクセスポイントを追加して対応しようかと思っています。

WebCaster V110はスループットが最大90Mbps。
V130は最大99Mbpsのようですが、
これに交換することで、アクセス速度とかだいぶ良くなりますか?
63不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 21:42:49.74 ID:YK58bxzw
パソコンのNICの最大スループットがわからない。
どこがボトルネックになってるのか調べる方法ないかな?
64不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 19:15:36.45 ID:JNvvRXoC
無線ルーターから有線でハブを繋いでおり、ここに無線の機器のをつけたら
インターネットに接続できますか。
アイポッドタッチを接続させたいのです。
お勧めの機器もご紹介下さい。
65不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 21:42:23.70 ID:qRHiVgpt
質問です。
今までcoregaのCG−WLBARGPというルーターを使っていたのを、先日ロジテックのLAN−WH300N/DRというルーターにに換えたところ、ネットに接続できなくなりました。
前のルーターに戻すと問題なく接続できるのですが、新しいやつにすると最初の数十分間だけ繋がったかと思うと、
突然、「ネットワークケーブルが接続されていません」と出て使えなくなります。
色々調べてはみましたが、パソコンもモデムも、LANケーブルにも問題はないようでした。
一体何が悪いんでしょう?
66不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 21:51:34.61 ID:JNvvRXoC
65よりもさきに質問を掲載した64にご回答
お願いします。
67不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 21:57:45.58 ID:HyDr9kiY
二人連続で揃って答える気が失せる質問というのはある意味すごいな。
68不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 23:31:25.51 ID:uOI/Vexl
>>67
あんた素人に何を求めてんですか
69不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 23:42:37.55 ID:HyDr9kiY
>>68
ググるなりなんなりする努力と
素人を免罪符にしない質問の仕方。
70不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 23:47:40.37 ID:uOI/Vexl
>>69
ひょっとしたら打てる手を全て打った後かもしれないじゃない。
というかそんなものどうやって判断するんだよ。そんなこと言ってたらこのスレの存在意義はいったい・・・
71不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 00:20:00.71 ID:fCZTZZhR
「俺が先だから先に教えろー」って、こんなすごいの初めて
72不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 00:20:30.46 ID:xR9MmyIZ
>>70
>>64に関しては、>>66でもう答えて貰う気ないといか
これ釣りにしか見えないんでノーコメントw

>>65に関しては、
だからその素人なりにやった手を、どういう意図でどういうことをやったかを、
最低限書かなきゃこっちにゃなんも分からんし、答えようもないと言うこと。

ここが車スレだとして、俺が
「今日フィットからカローラに乗り換えたところ、カローラが止まりました。
前の車は動くんですが、乗り換えるとしばらくして止まります。
エンジンに問題はないようでした。何が悪いんでしょう」
って質問して満足な答え出ると思う?
俺だったら「機嫌じゃない?」と答えるかも。

技術的な云々じゃなくて、質問の仕方の問題。
質問に答えて欲しかったら、それなりの質問の仕方ってのがあるの。
73不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 04:30:01.97 ID:xEfbbq2e
>>64
無線スレかアイポッドタッチスレで聞け

>>65
>一体何が悪いんでしょう
頭と聞き方が悪い
答えようとしてる優しい人まで怒らせる聞き方だし
エスパーとか側で見て状況を知ってる友達じゃないんだから
最低限度の情報は出さないとな
74不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 13:05:25.18 ID:MwqVyPw6
>>66
過疎ったスレなので笑いを取ろうと書いたのに
気分を害したようですね。
75不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 06:09:22.81 ID:2/vc6MAl
光が来るので初めてネット環境ができそうなのですが質問があります。
PC、PS3、XB360、Wiiの4台を有線で繋げたいと考えていまして、この4台とは別に壁等を挟んで10メートルくらいの所にあるノートPCを無線で繋げたいと考えています。
何かお勧めのモノがあれば、お願いします。
76不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 11:11:16.35 ID:uP8YTLj5
>>74
ん?おぬしID:JNvvRXoCなのか?

まぁアレだな、
門戸広げるだけでテンプレ用意しない>>1も困ったものだし
結果呼び寄せられた>>64-65も質問のしかたがなってないし
誘導しようにも「無線LAN質問スレ」が見つからないし

まぁ勝手にしろ
77不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 11:15:31.74 ID:uP8YTLj5
一応俺的回答
これ以上は相手しない

>>64
ハブを繋いでいる「無線ルーター」と「アイポッドタッチ」を
接続すればおk
もちろん無線LANで

>>65
ルータが不安定なのか、ルータとPCのNIC(LANインターフェース)相互の相性かいずれか
俺ならルータを窓から投げ捨てる
78不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 13:54:35.76 ID:V6SZStJ6
>>65
ファームウエアを最新しする
それでもだめなら初期不良だから修理が交換してもらう
79不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 11:18:18.51 ID:jzwqIAdQ
>>65
設定が悪い
エスパーすぎて・・・
80不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 22:43:49.37 ID:hmYIXg+K
ACを紛失して、困っております。

Aterm WR8150NのACアダプタの型番と、
アンペア、ボルトがわかる方いらっしゃったら教えて頂きたいです。

よろしくお願い致します。

81不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 22:45:51.47 ID:hmYIXg+K
atermスレがあるようですね。すみません、質問は取り下げます。
申し訳ありませんでした。
82不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 07:06:34.94 ID:YsQwUEVp
本スレは別にあるのな。
このスレは雑談スレということでよろしいか?
83不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 10:41:51.17 ID:YLMpLYsR
先月ニュースになったYAMAHAのルーターの脆弱性につき
議論しているスレはどこですか?
前スレで絶賛のNVR500もおわりですか?
84不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 12:55:18.21 ID:sDGlWbZ5
>>83
は?DoS攻撃のことかね
NVR500は初期ファームで既に対処ずみ
製造終了後5年以内の機種は対応ファーム出ていると発表ずみでしょ。
対処済みなのに議論する必用が何処にあるの
中古で古いの買う気ですか?
85不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 11:10:13.38 ID:4Ll9txJn
現在、YahooBBを無線LANで使っています。
接続パソコンを増やしたいので、
無線LAN親機機能のあるブロードバンドルータで、
自分自身が無線LAN子機にもなれる製品を探しているのですが、
そのような製品が見つかりません。
どなたかご存知ありませんか?
86不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 11:16:42.09 ID:4Ll9txJn
しーませんage
87不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 14:39:32.21 ID:t/AV4Z/V
それコンバーターじゃないの?
88不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 15:08:02.67 ID:5b30qTn5
>>85に書いてあるとおりのものなら
「ポケットルータ」でggrks

ただし、本当にそれが必要かは疑問符
>>87かUSB子機を買ってくればいいんじゃないの
8985:2011/06/13(月) 23:24:27.26 ID:AGuNYLgK
すいません書き方悪かったです。
隣家の無線LANを拝借してるんです。
なので、無線LANの子機(隣家の無線LAN親機向け)となり、
かつ親機である必要があります(自宅内LAN向け)。
90不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 23:29:54.40 ID:PoUTQ864
これは嵐の予感
9185:2011/06/13(月) 23:45:00.58 ID:AGuNYLgK
自己レスです。
ユニバーサルリピータ機能
というのがあるものを選べば
よさそうだと推定しました。
この認識であってますか?

→20分後
FFP-PKE03というのを買いました。
ありがとうございました。
92不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 00:25:50.29 ID:BTlgPUJ3

せこ、野良無線LAN かよ。
93 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/14(火) 00:48:50.54 ID:NM5XivHW
一応乗ってみると、

>>89
その隣家に電波というか、ネットの使用許可とってるの?
94不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 09:16:35.26 ID:hvloOJZw
手作りお菓子をやりとりする仲なんで無問題かと
95不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 10:34:13.11 ID:4nPsm7Tn
荒れるだけなんでこれ以降>>85関連はスルーするように
これ以上レスしたらレスした奴も嵐同然だぜ
96不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 23:49:32.12 ID:hvloOJZw
age
97不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 23:50:32.05 ID:Yp84IaKP
ageんなカス
98sage:2011/06/15(水) 00:04:54.66 ID:96U/3ixA
sage
99不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 00:39:30.62 ID:uKV6eYxr
釣り餌か
100不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 07:24:55.08 ID:+t/m+YEZ
>>97
ごめん
101不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 20:22:41.39 ID:2j+VL4n9
今度家族がPCを買うらしく
無線ルーターを買わざるえない状況です
でどれがいいんですか?

自分はPS3で格ゲーのネット対戦かなりやるので
今まで通り有線接続 
自分のPCもyoutube ニコニコで対戦動画を見たいので 
今まで通り有線接続がしたい
今は 光250メガで契約中

家族はネットと音楽の購入 視聴
予算は1万前後で
102不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 19:08:27.11 ID:LIQGqTYw
複数固定IPの扱いを色々ぐぐっていたら混乱してきました。
大抵のルーターの説明を見ているとルーターに接続している
コンピュータに複数固定IPのそれぞれを割り振るために
Unnumberedという機能を使ってのやり方が解説されています。

これを使うとつながっているすべてのPCに固定IPが振られるように見えます。
ただし、これを見ると
http://www.aterm.jp/function/guide7/list-data/7800/main/m01_m32.html
私がぐぐった範囲ではこのサイトに限ってはAtermだと
ローカルネットワークも同時に使えてそれらからもインターネットに
アクセスできる設定があるように見えます。
103不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 19:09:40.24 ID:LIQGqTYw
長文すみません、続きです


実際はどのルーターでも数台だけ固定IPで運用、
残りの数台は192.168.0.xなどのローカルネットワークで
そこからもインターネットへのアクセス可能、
みたいな使い方って出来るんでしょうか?

自分でもこの質問の仕方で自分のやりたいことが説明できているかどうか
よくわからないんですが・・・。
104不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 21:28:16.52 ID:l/0KIuCl
>>102 その例、もの凄くわかりにくい、、
正しいのかどうかわからないけど、↓の真ん中当たり以降にそれらしきことがわかりにくく(笑)書いてある
http://ipq.jp/router/
105102:2011/06/20(月) 15:32:22.17 ID:2iA2KxHE
遅レスすみません。
104さん、レスありがとうございます。
読めば読むほどわからなくなってきました。

あるイベントで複数台のPCをネットに接続したかったのですが
そのうちの一人から固定IPが欲しいと言われて(他の人は動的でよい)
どうしたものかと思っていました。
普通にサーバー公開する容量でポートフォワーディング使えば良いのかと思ったり
でもその人が何をするつもりかわからないので使うポートもわからないし
一本固定IP用に線を追加が安心かなと思ったり。
106不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 02:41:49.27 ID:1EA/rEQR
なんかローカルの固定IPで良いように聞こえるのは
俺の気のせいか?
107不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 21:18:12.46 ID:PCDN25lk
>>105
根本的にISPから静的IPの提供を受けてるの???
それは、何本のIP???
接続してるPCの台数分だけ、固定IPの提供を受けてるのか〜

106氏の言う通りローカルの静的アドレスでNATすればおKに聞こえる俺がバカなのか・・・
108不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 21:42:00.46 ID:3iEi3Y/m
>実際はどのルーターでも数台だけ固定IPで運用、
>残りの数台は192.168.0.xなどのローカルネットワークで

この書き方を素直に読めば一部を固定IPでグローバルの、残りはローカルのネットワークに繋ぎたいということになるよな。

>>105
固定IPがなぜ必要という人に理由を聞くんだ。
固定IPという用語の使い方が混乱を招いているぞ。
109不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 11:29:27.64 ID:uwqK2UFJ
みなさま、お知恵をしぼっていただいてありがとうございます。
固定IPが欲しいと言っている人は固定グローバルIPが欲しいんです。
で、一本の回線に2セッション、一つが動的グローバルIP、もう一つが固定IPで
線を引こうとしていたのですが、う〜ん、そうですよね。
何をしたいのか当人に聞くしかないですね。
ありがとうございました。>みなさま
110不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 18:58:58.94 ID:R3H3j+Rp
質問です。初心者のため

わけあって一時的に実家に戻るのですが、PCとルーターを実家に持って帰って
メールの送受信やネットにつなげるなどできますか?
実家ではネットに繋げてはいますが、どこのプロバイダか確認できません(親も良くわかってない)

もうしわけないですが宜しくお願いします。
111不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:17:09.70 ID:Dh5vaMTE
>>110
ルータまで持っていくのはおおごとじゃね?
無線LAN使いたくてモバイルルータ持ち歩くとかなら分かるけど

実家にルータがある場合(プロバイダレンタルを含む)
→わざと変更しない限りルータから下はDHCPでおkなはずだから、
 パソコン持っていってLANケーブル繋ぐだけで大丈夫

ルータがない場合(フレッツ接続ツール、などがPCに入っている場合)
モデムからのケーブルを自分のPCに繋いで、
PPPoEのID,パスワードを入れれば問題なく使えるが、
実家の人がそれを忘れている可能性も大w

そこら辺の事情は自分で確認しる。
なお、ルータ持っていっても、PPPoEのパスワード分からなければ同じこと
112不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 01:27:56.87 ID:VyU9hC5x
>>111
ありがとうございます。
デスクトップPCなんですが、可能のようなんですね。
了解しました。ありがとうございました。
113不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 13:04:50.29 ID:pWPjQLy1
必要な情報と知識があればどうとでもなる
114不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 13:12:52.18 ID:ooY7gUYG
初心者の質問です、よろしくお願いします
eo光の1ギガコースに変更予定なのですが
おすすめのルーターはありますでしょうか

デスクトップMac(有線)、ノートMac(無線)、Wii(無線)、iPhone2台
上記の物を使っています
よろしくお願いいたします
115不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 13:46:46.34 ID:HFzPog3c
そんだけあれこれ持ってて初心者だからって言うなら
お前には向いてない、全部捨ててしまったほうがいい。
Mac売れてるのは馬鹿がゾロゾロ増えたってことか…
116不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 20:14:07.91 ID:2zngHlbQ
俺は、MacよりMosの方が好きだが何か

cisco 3825あたりがお勧めかも
沢山持ってるのを自慢できるぜ
117age:2011/08/26(金) 19:41:52.19 ID:+MvK/Pt5
test
118不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 02:50:30.22 ID:xM0kE0Ot
シスコのRVS4000ってこのスレ的にどうなんでしょうか?
http://nttxstore.jp/_II_CI13428350
119不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 02:54:34.84 ID:xM0kE0Ot
リンクシスのものらしいけどこの値段でこのスペックはお得感があります
120不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 09:13:03.46 ID:FPR6jcLz
>>118
もともとの発売が2004/7。米amazonで$110のものが、
1ドル80円を切ってる現在、NTT-Xstoreで14800円。
余剰品に"JP"タグをくっつけた製品かと
こちらも。 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/706-723
121不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 02:03:45.74 ID:AjHB/vBd
パソコン関係は全くの素人なので誰か教えて下さい。
スマホ購入を考えています。wifiの環境があった方が良いんでルーターの選びかたなど知りたいです。
家のネットはケーブルインターネットに接続しているのですが、どんな物を選べば良いのでしょうか?
全く分からないので宜しくお願いします。
122不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 04:44:18.63 ID:A0ik2KLp
>>121
buffaloかnecのやつ選んでおけばいいと思う
個人的にはbuffaloがいいと思う
スマホ向けのAOSSってののアプリ便利すぎ
123不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 10:21:04.81 ID:AjHB/vBd
>>122
規格とかそういうのは特に無いのですか?こういう文字が入ってたら駄目とか。
商品名が「ブロードバンドルーター」なら問題無いんですか?
124不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:55:31.48 ID:unBUv1k4
>>123
無線ってキーワードだけは忘れるなよ
125不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 16:31:12.37 ID:y52bjJYm
すみません、VPNを近いうち利用することになると思うんで、
PPTPパススルー
IPSecパススルー
のどちらを有効にするか調べる必要があると思うのですが、
面倒くさいので2つとも有効にした場合セキュリティの面ではあまり良くないのでしょうか?
126不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 17:33:48.08 ID:8/XaTnaM
>>125
発言聞いてる限りIPSec使うこと無いと思うからPPTPだけで良いと思う
127不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 11:57:58.40 ID:WESK+PFj

プロバイダーのルーター付属のスイッチが100Mなので1Gにしたかったんだが、
セキュリティ的なものを考えてルーターかましてみようと思った。

ショップに買いに行ったんだがbuffaloとnecがほとんどでパッとしなかったので
CISCOのRVS4000-JPを注文してみた。
昔Linksys使って感じがよかったので気になったというのもある。
来たらレポートしてみある。
128不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 19:30:40.78 ID:NCct3g1H
USBポートがついていて、ファイルサーバーの様に使える AtermStation だけど、
接続するHDDはFAT16/32だけってなんで? どうしてNTFSが使えないの?

NTFSが使える無線ルーターありませんか??
129不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 20:45:13.66 ID:zchAzPXe
>>127
CISCO RVS4000-JPのレビューは、ほとんどないから楽しみにしてる
初期ファームのバグに遭遇しない事を祈ってる マジで!
俺は、NVR500でメーカーの人柱になったからな・・・・
130不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 21:54:58.24 ID:fY3H0Esi
>>127
貴重な人柱さま
詳しくインプレたのむわ
131muroKD121106195005.ppp-bb.dion.ne.jp:2011/09/01(木) 00:12:47.25 ID:yQnP5+/o
ぽこちん
132 【17m】 :2011/09/01(木) 00:15:38.13 ID:yQnP5+/o
ポオオ
133不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 21:01:07.26 ID:8N3vVJfV
RVS4000-JPが届いたのでとりあえず接続して発熱などを調査中。
質問等あったら調べます。
134不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 23:26:46.77 ID:ihNzHPfU
>>133
ちなみに設定は、GUIのみですか?
NATは、いくつまでおK?
従来より回線速度は、どうですか?
135不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 00:31:44.68 ID:T13l6F3P
>>133
PPPoEのIPv6は?
DHCPv6での固定払い出しは?
vlanて使える?
VPN機能ってどの程度?
136不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 10:31:22.85 ID:RJO96zwq

137不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 09:27:29.49 ID:C1dpIQgV
>ちなみに設定は、GUIのみですか?
Web設定のみです。

>vlanて使える?
VLAN ポート ベース、802、1Q タグ ベース VLAN
VLAN 数 4つの802.1Q VLAN(VLAN ID 範囲:1〜4094)をサポート

>従来より回線速度は、どうですか?
NTT貸与のルーターとPCの間に入れてるのでわかりませんが下記のようです。
NAT スループット
IPS 無効時で 800 Mbps

>VPN機能ってどの程度?
リモート クライアント アクセスのための QuickVPN トンネル 5 本、
ブランチ オフィス接続用 IPSec ゲートウェイ間トンネル 5 本、
3DES 暗号化、
MD5/SHA1 認証、
IPSec NAT-T、
PPTP の VPN パススルー、L2TP、IPSec

他、わからないのでマニュアルを掲載します。
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/sw/sbs/rvs4ag/RVS4000UG.pdf
138不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 09:58:33.65 ID:0Y45PBIY
>>135
期待するだけ無駄だったな

http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/sw/sbs/rvs4ag/RVS4000UG.pdf#page=45
> [デュアルスタック対応IP]:このオプションを選択すると、インターネットでは IPv4、ロー
> カル ネットワークでは IPv4 および IPv6 を利用します。LAN の IPv6 ホストは、6to4 トン
> ネル(RFC3056 による)を経由してリモートの IPv6 アイランドに接続します。

バッファローより酷い
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/338/688/6.jpg
139不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 10:39:50.29 ID:o7h5NWtC
マニュアルp.127、"Netscape Navigator 5.0"とあるんですが、一般人は5.0を使いませんよね。
同p.40、"[HCP6〜"。まぁ誤記なんだけどさ。
2011年の"新製品"がAESを使えないところ、気になりました。
まぁとりあえず、大きいファイルをVPN経由で送って、どうなりますでしょうか。
よろしければファームをあげたあと、試してみてくださいな。10Mbpsでれば御の字です。
140不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 15:13:37.69 ID:kwzNdEdb
バッファローの買っとけば間違い無いんだろ?
141不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 13:29:15.20 ID:aP0R1xyt
>>1
ブドーロランドルーター?
142不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 22:23:36.58 ID:2XuhKgJv
少し、ズレた質問になるるようでしたらすいません。

現在
@(PC:XP) ―― (ルーター(古いです)) ―― (ADSLモデム) という接続でネットに接続しております。
ネットへはルーター付属のソフトで接続されます。

新しいPC(Windows7)を購入しましたが、ルーターのソフトが7に対応しなくなりましたので、
ダイヤルアップ接続で接続しようとし
A(PC:7) ―― (ルーター) ―― (ADSLモデム)は、接続できず
線を繋ぎ代え
B(PC:7) ―― (ADSLモデム)では接続できるようになりました。

Aのように間にルーターが在ると、ダイヤルアップ接続はダメなのでしょうか、
いちいち線を繋ぎ直すのは面倒でして、何とか方法は無いものかとお尋ねします。

新しいルーター買えば済む話なのでしょうが・・・
143不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 04:48:28.98 ID:lATsOcCc
>>142
情報が少ないのでエスパーで
ADSLモデムが実はルーター
7の設定が間違ってる
このあたりじゃね
別にルーターを買ってもいいけど設定が間違ってるお前じゃ同じ失敗をすると思う
PC初心者板で聞いてこい板違いだ
144不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 08:59:54.23 ID:i/O1ZN2A
いまどき低品質で割高なADSLはありえないわ
素直に光引けば幸せになれるぞ
145142:2011/10/19(水) 19:35:20.51 ID:diboHMOb
>>143
ものを尋ねるのに情報が少なくすいません。
ルーター絡みの話ですので、ここが一番いいかなと思ったものでして・・・すいません

ルーターはNECの「Aterm WB45RL」ネット接続には付属のソフトで行っています。
ADSLモデムはNTTよりレンタルされた物でルーター機能はないです。

>>144
光には早くしたいのですが、もう暫くADSLで頑張る事になりそうですので・・・
光にするまでは手持ちの物で何とか粘ろうと考えていますものでして。

新しいルーターに替えたて、今ADSLで後から光にするで大丈夫ですよね?
146不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 20:03:01.58 ID:R1t2IZnK
>>145

Webで設定するだけだろ〜
で、いつからADSLがダイアルアップになったんだ???
あまりにエスパーすぎる

人に聞く前に基本的スキルぐらいググれ
147142:2011/10/19(水) 21:59:36.09 ID:qLNWlEvX
基本的用語を知らず、すいません。

接続時に、
「ダイヤルアップ接続」→「ブロードバンド接続に接続」と画面が出てくるもので、
ダイヤルアップと書いていました。

用語などを勉強して出直します。
148不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 22:17:24.08 ID:j3HbcX0n
>>147
ルータがあるのに「フレッツ接続ツール」で接続しにいこうとしてるんじゃないよな?
せめてルータの型番とかツールの名前を書こう。

そもそも、ルータの設定に専用ツールを使うことはあるが
(ほとんどの場合使わなくてもwebで設定できる)
設定してしまえばダイヤルアップとか広帯域接続とかは関係なくなる
基本的にはPCを換えようが複数になろうが簡単に繋がるはずだ
149不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 23:19:56.54 ID:QKad4tve
Aterm 45RLか。
えらく古い奴だね。

ソフトで設定って言ってるのは、98/2000 世代で使ったらくらくアシスタントの事でしょ。
今は、クイック設定Web で設定出来るから、NECのWebから、説明書をダウンロードして
その中のゲーム機の設定を参考にしてやってみると良いよ。
150不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 23:28:07.13 ID:QKad4tve
ちなみにモデムは、どこの奴??
購入品?? 借り物??
151不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 20:34:43.47 ID:Qdca3OrO
すみません、質問なのですが、
NECのPA-WR8170N-STと
牛のAirStation NFINITI WHR-G301N
でしたら、どちらがおすすめでしょうか?

用途はPS3 PSP等のゲーム機、PC一台、スマフォ等の無線です。
152不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 22:28:23.07 ID:EWE+C+7z
>>151
その2種ならどちらでも問題ない。
安い方を買えば良い。
153不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 06:16:18.44 ID:4/MBTIc0
>>147
http://192.168.0.1/ をブラウザから見れば、ブラウザから設定できるよね?
154不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 10:29:55.71 ID:YTw5kJqe
>>152
ありがとうございます。
集合住宅の為ただ乗りされるのが少し心配なのですが
この二つではセキュリティ面でも違いはないのでしょうか?
質問ばかりすみません。
155不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 10:58:52.01 ID:b7uM6S9/
クイック設定Web (192.168.0.1) からブラウザでOK。
(新しい説明書には、WBR75/85H の機種向けで書いてあり、ソフトも一緒なので
新しいファームを 45RL に書き込み、それで設定すれば、説明書の内容と合ってる
ので、設定がしやすくなる。)

ダイヤルアップ接続は、上位機種の55TL シリーズが、ISDN ルータとしても使える為
ダイヤルアップの設定が有るから、説明書に従ってADSL での設定を使えばいい。

156不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 11:50:06.66 ID:TK4cU4R2
>>154
自分はNECのほうをすすめるな、少し高いけれど。
なぜかというと、何かあった時に、バッファロー(電話がつながらない、メールも無駄etc)のサポートが使い物にならないから
セキュリティー面ではどれも大差ないと思われ

もしも光を使っているんだったら、上位機種の有線にギガビットイーサ積んでるのをすすめる
157不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 11:53:00.53 ID:dgs919Nx
バッファローのが耐久性は劣るんじゃまいか。
158不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 11:55:10.27 ID:osvTXyuH
>>154
AESを使えばただ乗りの心配はない。
セキュリティ機能も違いはない。
159不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 13:00:54.14 ID:YTw5kJqe
>>156-158
ありがとうございます。
回線は光なので、
NECのAtermWR8300N PA-WR8300N
を考えてみます。

回答くださった方ありがとうございました。
160159:2011/10/22(土) 17:27:15.48 ID:6pBaSbe4
売っていなかったためAirStation NFINITI WHR-G301N
を購入しました('A`)

現在、PC一台(有線)
PC一台 PSP二台 PS3一台(無線)

でつないでみたのですが、これを
全てAESにするか、ゲーム機をWEPにして
WEPからPCへ干渉できないようにするか、
悩んでます。

ゲーム機は子供が扱う事もあり後者の方が
良いような気がしてます。
ご意見いただけるとありがたいです。
161不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 18:39:30.77 ID:+VhIh8g2
>>160
DSでネトゲする必要がないならWEPなど使う必要なし。
WEPの脆弱性についてはちょっとググれば使いたくなくなるはず。
AESのSSIDを2つ作れるはずだから、片方をPSP専用にして隔離したらどうだろう。

ゲーム機持ってないからよく分からないのだけど、PSPって例えばWindowsのネットワークに入って
恩恵を受けられる(操作する)機能ってあるんですかね?
DLNAくらいしか想像がつかないけど。
162不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 10:24:55.53 ID:iVLiemA+
VPN構築したいのですが安価なBHR-4GRVでも問題ないでしょうか。

やりたいこと。
外出先からPPTP経由で接続して外部にでる。
やりたいことはずばりradiokが聴視できればいいので
知人宅に置くのを想定してます。

2chが書き込み規制されたときの回避用。

同一IPからDL制限などの回避。

163不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 00:37:28.60 ID:cN/2JLH/
NECの無線ルータの購入を検討しているのですが、
ポートが4つ以上(可能なら6つ)使える子機ってあったら教えて下さい。
AtermWL300NE-AGが価格で1位でしたが2ポートでした…
164不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 01:26:48.49 ID:BpQGw8M8
ハブ買えよ。
165不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 01:33:55.51 ID:cN/2JLH/
>>164 調べながらスイッチングハブの存在を知りました、その方法で検討してみます。ありがとうございます。
166不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 22:00:44.37 ID:QFapLDvY
引っ越して、回線がauの光1GからNTT東の光ネクストになったんですが、
その時にレンタルルーター(確かNECのAtermなんちゃら)を返してしまって、
今はwifi環境整備用に買ったPlanex MZK-W300NAGでなんとか食いつないでるんですが
熱くなると落ちまくるのでちょっと良いルーターに替えようと思ってます。

Wifiはそんなに速度必要無いので、MZK-W300NAGをハブモードで使えば済むんですが、
あればあったでありがたいという事で、以下の二つで迷ってます。
Cisco WRVS4400N
YAMAHA NVR500
正直なところ、どっちが良いのか判断がつかないので、
皆さまのご意見を伺いたいなぁと。。。
どなたかWRVS4400N使ったことある人いませんか?
167不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 23:06:17.43 ID:C+F3f/ZY
168不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 00:30:14.23 ID:Zt7wreUD
>>167
何が言いたいのかよくわからんが、IPv6 PPPoEはNVR500も使えないでしょ?
それが目的なら最初からRTX1200とか買う。
VLANなんか用無いし、接続機器は基本的には常時起動&常時接続で
全部IP固定だから払い出しなんか無くても困らない、
VPNはMAC鯖が提供してるからルーターさんにVPN機能は求めない。
スループットが良さげな速度出て、熱持っても安定してればそれでええのよ
って言った時に>>166の二択で迷ってしまたというわけ。
169不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 00:35:04.53 ID:4e2nvxyq
IPv6 PPPoE は、NVR500は、今回のファームアップで出来た様な、、、、
170不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 12:00:06.34 ID:SS5rXUtC
情報の後出し
しったかなのに妄想ソースで難癖
クレーマーの見本だな

最低限こことか見てから言ってるんだろうな
ttp://flets.com/square/ipv6_router.html
ttp://jp.yamaha.com/products/network/routers/nvr500/
ttp://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/next/flets-next-ipv6_ipoe-nvr500/
バカならNEC 遊べる頭ならヤマハ しったかならシスコでも買っとけ
171不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 13:48:21.60 ID:QUtwtOBu
なんで2chでrouterOSがはやらないのかが不思議
172不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:30:29.50 ID:qMFG9vze
>>170
IPv6不要だって言ってる人間に
IPv6に関する調べが足りないのを根拠にクレーマー扱いとかwwww
いらねぇっつってるのに前日に発表されたリリースノートなんか見るわけねーだろ
つーか、IPv6から離れろよ。
何?お前の頭がIPv6に染まってる事を考慮して質問するのがルールなわけ?

>>166の質問に対する返答が>>167になる意味がわかんねえのは事実だろ
>>166が懸念しているのは熱暴走なのに、なんでIPv6を根拠に回答すんだよ
情報の後出しじゃねえだろ、>>167の頭がIPv6に染まってて偏った回答してるのを受けて
マヌケでもわかるように補足してるだけじゃん

お前にはNECがお似合いだなwwww
173不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:31:25.09 ID:qMFG9vze
>>172
ごめん、NECに失礼だった。
8700は良いルーターです。
174142:2011/11/03(木) 22:38:28.83 ID:LKxrgTeR
以前、質問した者です。
色々な方にご意見を頂きましたが、結局安い有線ですが7対応のルーターを買いました。
問題も解消し快調です。

最初からそうしろと言われそうですが、とりあえずご報告だけを
175不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:49:33.09 ID:a96TCVd0
>>128
ウインドウズだけじゃなくMACの可能性もあるからなんじゃないの
176不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:03:53.06 ID:udMO2Xlj
6年前に買ったルーターが最近、隣の部屋にいくと無線のつながりが悪い。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr6650s.html
ルーターはつながり具合が劣化するものなの?
基本的な質問で申し訳ない。

177不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 12:35:07.44 ID:OTy0RBrH
ご存知のかた教えて下さい.
5GHzとexFATに対応したものって売ってますでしょうか?
据え置き型でもポータブルでもかまいません。
よろしくお願いします。
178不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 18:47:30.71 ID:WaxutATJ
家の近くはヤマダ電機やヨドバシカメラがある

使用はパソコン、スマフォ、PS VITA 、テレビに接続

現在はFON

結局、どのルーターにしたらいいんだ?
179不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 04:45:39.78 ID:5g4j1BE3
>>172
>>168
>IPv6 PPPoEはNVR500も使えないでしょ?
IPv6がいらないならこれはないよね
IPv6に染まってるのはどっちですか
それとも余計な機能が沢山付いてるほうが良いと思ってるのかな

167は138にバッキャローよりシスコは糞と書いてあるだろと言ってる
それもわからんの?
並の頭なら ヤマハ>>>>>>バッキャロー>>シスコ と読み取れるよな
180不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 20:41:54.94 ID:QC4Q0vVG
ルーターだけに話のPingが通らない
181不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 08:41:18.74 ID:/dlezYbD
CATVで120Mの契約をしてます。ルーターはBuffaloのWZR-HP-G302Hを使用。
有線でPCを2台、無線でPC1台とスマホ2台を繋げていますが
有線で速度を測ると50M程度しかでていません。
爺婆ばかりのど田舎なので周辺に同契約をしている世帯は殆ど無いと思いますが、
その程度の速度なのでしょうか?
182不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 09:54:18.09 ID:79nb11jf
まずそのマイナーなCATVの速度がどれくらい出るのか他所のスレで聞いてこい
183不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 12:09:35.28 ID:glmS9l9r
>>182
調べてみたら120Mといっても引き込みが同軸ケーブルなら速度落ちるんだな。
特に不便は感じてないので納得することにしました。
ただ上りがベストエフォートで1.5Mってのがなー。
184不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 01:24:06.03 ID:InVCbCDY
ADSLで上り600k下り5Mくらいしかでないのですが
QoSや速度制限がADSLもしっかり働くルーターはありますか?
185不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 10:57:33.97 ID:NCIzvMkA
マンションで、多数の無線LANの電波が飛び交っている中で、安定して通信できる
ルータを教えてください。
186不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 12:35:14.12 ID:k1X9E0Dg
>>185
有線ルータ
187不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 16:05:48.33 ID:c4vlsv+A
モデムからルーターに繋いでるんですが突然ネットに繋がらなくなり(何かをPCにインストール等はしてないです)
モデムとルーターを再起動したところモデムルーター両方ともランプは正常に光ってます
モデムの方にPCと直接繋いでみたところ接続ができました これはルーターが壊れているという事でいいのでしょうか?
ルーターの電源アダプタ等に問題があるとかはないでしょうか?
188不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 18:16:21.95 ID:kAIDMf4U
なんで各社からひかり電話対応ルーターが発売されないんだろう?
発売しているのはヤマハだけだよね

やっぱり日本のルーターメーカーは技術力なくて作れないのかな
189不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 18:44:55.76 ID:71f0xDvH
190不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 19:28:23.39 ID:kAIDMf4U
>>189
188の話はこのスレタイ通り、個人で買える範囲の予算のルーターで
ひかり電話機能がないんだろ、って話です。

1.5万以下のルーターでひかり電話とWiFi機能ついてたらバカ売れだとおもうけどね
NTTでひかり電話ルーターをレンタルしてる人の多くが買うはず。

ソフトバンクのはレンタルだから発売されてないし、
NECのはコミュニケーションサーバと書いてある通り業務用機器。
サクサのもサイトで検索しても出てこない。IP-PBXみたいな製品でしょうけれど。
191不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 14:39:16.47 ID:RkZQULaA
お知恵をお貸しください。

YahooADSLモデム Trio3G(ルーター機能あり有線LAN 4ポート)があります。
これにルーターモードの無線親機を2台接続したいです。
ADSLモデムの1ポート目に無線親機1台
ADSLモデムの2ポート目に無線親機1台
並列接続のイメージです、

この状態で無線親機配下に有線接続したパソコンから、別の無線親機配下のパソコンとデータコピー等は可能ですか?
192不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 19:58:12.89 ID:UvGnNxut
>>190
そんな余計な機能を付けて安く売ろうものなら採算が合わないんでないの?
サポートするのも大変だろうぜ。
電話が使えんぞゴルァ、が続出して阿鼻叫喚な気がするわ。
193不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 20:36:08.34 ID:vqczOmU4
>>191
可能だよ。
ただ、Y!BBモデムはどの機種も経路情報(ルーティングテーブル)
を追加する機能が無いから、あなたの考える接続構成そのままだと
Trio3GのNAT機能(厳密にはNAPT機能)に加えて2台の無線親機の
両方ともでNAT機能(NAPTである必要は無い)を使う必要が生じる。
パソコンからインターネットにアクセスする場合と『無線親機配下に
有線接続したパソコンから、別の無線親機配下のパソコンとデータ
コピー等』の場合の両方とも、2箇所のNATを経由する事になる。

これを避けるにはTrio3Gに無線親機AのWAN側ポートを接続、
無線親機AのLAN側ポートに無線親機BのWAN側ポートを接続する。
NAPT機能は無線親機Aのみ有効にし、Trio3Gと無線親機Bでは無効
にする。無線親機Aの静的ルーティング設定機能で、無線親機Bの
LAN側への経路を追加する。これにより「無線親機Aと無線親機Bの
間のネットワーク」と「無線親機BのLAN側のネットワーク」という2つの
ネットワークが出来上がる。それぞれのネットワークにパソコンを配置
して、無線親機BのIPパケットフィルタ機能で任意の通信を通過設定
することで、あなたの望みは実現できる。

もう1台ルーターを追加できるなら下図の「メインルータ」の位置に配置して
NAPTを担当させる事で、当初のイメージに近い接続ができる。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/09/28/tubo01_2002.jpg
194不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 21:15:24.66 ID:e5qC0m/o
>>188
ICOM(アマチア無線メーカー?)さんとか業務用メーカーなら結構国産あるよ。
192さん意見のようにサポートとか考えると業務用で出すしかないんだろうね。
国内メーカーの技術力というより、サポートの技術力(無料の範囲内の技術力?)
(海外ではメーカーサポートが無い売りっぱなしのメーカーが多いんだろうけど国内はサポートも含めて製品って感じだからね、サポート料金をプラスするとどうしても業務用価格になるんじゃないかと)
195不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 01:01:55.87 ID:UyOPIOhH
>>190
お前が作って売ってくれ
すると第2第3のお前のような奴が5千円以下で作れと言い出すし
禿やみかかの認定料だけでサポート料別でも赤字だと思うけど
196不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 10:59:09.80 ID:EBHbfvJU
>>188
NTTがレンタル料利権を簡単に手放すわけねえだろw
197不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 11:24:08.05 ID:q5Ssjs2D
レンタル料利権て何だ?
198不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 14:40:00.04 ID:VXgIHzMW
マンションで、多数の無線LANの電波が飛び交っている中で、安定して通信できる 
ルータを教えてください。
199不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 15:33:15.98 ID:WTxX4tQ2
残念ながら無い
200不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 21:06:21.09 ID:HX00q0qU
>>192
それいったら、もっとサポートがめんどうなWiFiのルーターを3000円以下で
売られている現状はどうなるの?と思うよ

それにTCP/IPレベルで接続できていれば、ひかり電話だけ障害なんてケースは少ない。
「ネットはつながっているけど電話が使えない」という質問なら、
「ひかり電話の問題ですね」といってサポートは、NTTに振ってしまえばいい。

それすら嫌なら、ひかり電話機能はベータ扱いにしておいて、
「ひかり電話機能はサポート対象外です」と書いておけばいい。

ルーターではないけれど、
サポートなしどころか、ソフトもついてない「PT2」なんか、2万近くするのにバカ売れしていた。
サポート無しバルク扱いで売っても、モノがよければ口コミで売れるって具体例。

>>194
サポートは有料だっていいんじゃないの。
出張サポートを有料でやってる法人はたくさんある。
そういうところと提携しておく。
どうしても出張サポートで解決してくれっていう人には、そこに客を流してしまえばおk。
201不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 19:29:20.27 ID:rdpBwZCj
・マイクロリサーチ ジャンボフレーム対応ギガビット(1000BASE-T)スイッチ搭載 NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000
・ヤマハ ブロードバンドVoIPルーター NVR500

このスレの皆さん的にはどちらがおすすめでしょうか?
ご意見をよろしくお願いします。
202不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 20:15:38.61 ID:qEgV4ZvX
>>201
あなたは何故それらを選ぼうとしているのですか?
どういった用途に使おうとしているのですか?
どちらか一方しか使えないわけではなく、複数の製品を併用する事もできます。
他人の用途ではなく、自分の用途に適したものを選びましょう。
203不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 20:24:03.31 ID:rdpBwZCj
・マイクロリサーチ ジャンボフレーム対応ギガビット(1000BASE-T)スイッチ搭載 NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000
・ヤマハ ブロードバンドVoIPルーター NVR500

このスレの皆さん的にはどちらがおすすめでしょうか?
ご意見をよろしくお願いします。
204不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 21:15:56.15 ID:m8SVfChc
マイクロリサーチ派とヤマハ派で論争させようという魂胆だろ

スルー力検定開始
205不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 21:27:19.37 ID:1mfaGiPE
>>203
人によって環境が違うのだから、自分にあった製品を選べばいい。
206不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 21:47:05.69 ID:ZbWdL30x
このレベルのやつなら、何も考えずに安い奴買え。
あ、製品レベルがどうとかでなく、この程度のrdpBwZCjって意味だからね。
207不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 22:04:26.26 ID:kefkjqfJ
しばらく必死でキートップを眺めたぞw
208不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 23:18:22.91 ID:ZbWdL30x
>207
ごめん
209不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 03:04:18.05 ID:qw+uXYp0
ヤマハのほうもそのままつないで使えるのか?
ああISPの設定は両方必須として。
210不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 17:59:03.26 ID:I8aQ5R+t
Bフレッツ光マンションタイプです。
最近テレビを買い替えたんですが、YouTUBEが見れるらしいのでルーターを買おうと思っています。
今はNTTのモデムをレンタルしてるんですが、ルーター機能がありません。
この際なのでモデム機能のついたルーターを購入しようかと考えているのですが、
安価でお勧めなのってありますか?
211不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 23:08:05.36 ID:1rX13WAS
>209
マニュアル見れば初期設定・設定事例位載ってるだろ。
>210
光なら、モデムではなく終端じゃね?
何がしたいかよくわからないけど、無線LANの有無とか気にすれば、安い奴で十分じゃない?
ユーザーサポートしてくれる会社の製品であれば大丈夫でしょ。
不明点はサポートに聞けばok。
罵倒されるの覚悟なら、メーカー・機種専用スレで聞くのもよし。
後はお店の人に、そのお店のお勧めを聞けばok。
212不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 12:23:05.06 ID:3gO2wHc8
>光なら、モデムではなく終端じゃね?
これどういう意味ですか?

>何がしたいかよくわからないけど、
モデムからテレビに直接繋ぎたいのです。
PCのネットサーフィンは無線LANがベストですが、ハブ付きのであればそれでも構わないです。
213不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 15:04:06.34 ID:18TizozQ
>210
BフレマンションタイプならVDSLなのでモデムが正解
終端(ONU)は、光ケーブルを直に引き込んでる場合のみ

おそらく現状では、PC1台をモデムに繋いでいると推測されるので
TVとPCを繋ぐだけなら牛あたりで十分かも
コレガやプラネックスは、問題が多いので避けた方が無難
スマホを繋ぐ予定とかがあれば、牛かNECの無線ルータあたりかな
IPフォンを考えてるのならNTT製品になるな
サポートを考慮するならNTT製品の方が環境合わせで教えてくれるのでいいかも

何にしろ、質問をするのなら最低、現状のNet環境と今後接続したいノードを
可能性や予算も含めてはっきり明記した方が案内がし易い
214不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 16:14:29.32 ID:IIUZNK7H
> BフレマンションタイプならVDSLなのでモデムが正解
ttp://flets.com/bflets/mn/

必ずしもモデムとは限りませんよ
うちの場合、集合住宅で光配線方式です
215不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 20:18:57.30 ID:rdlog4aP
Mbpsなんて、もう遅い「G」bps対応の最速の次世代無線LAN「802.11ac」
を搭載する最速メーカーは、どこになるんでせるかねぇ

最速で夏ぐらい?
216不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 22:51:27.08 ID:FOpHpint
教えてください

最近、CATVからフレッツ光ハイスピードファミリーに回線を換えました
ETX-Rで PC、XBOX360、PS3、DIGA に繋いでます
FPSネットゲームをやり始めて気付いたのですが、ポート開放しないとラグの影響が大きいと聞いたので
(実際、FPSで感じました)
設定した所、ETX-Rでは出来る事が限られる様でした しかもよく調べるとルーターの種類で接続の快適度が全然ちがう様です
今のETX-Rは下り36〜58Mbpsを行き来するくらいの速度が出てます こんなもんだと思ってました
ルーターもしっかり選ばないとダメなんですね 
そこで調べると、NVR500 と OPT100E の評判が良い様に見えました
売れ行きではバッファローのBHR-4GRVが人気の様ですが、IOとバッファローに不安を感じているので
やはり、それなりの出費は覚悟して買い換えた方が良いのだろうと考えてます

そこでネットゲーム、ネット動画なども快適に使える一般的な高性能なルーターは上記の2点でしょうか?
Gbitにしている対応しているNVR500がいいのかな? OPT100Eも接続品質が高くてスループット最大まで安定してるらしいですけど
(PCは1000MbpsLANついてます 6〜7年前のベアボーンですが)
217不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 23:34:56.39 ID:xI43eSDi
>>216
ホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)のレンタルをおすすめします。
NTT西日本ならひかり電話を契約しなくても月額472.5円でレンタルできます。
http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/hgw.html
NTT東日本ではひかり電話を契約してレンタルしましょう。
http://flets.com/next/fm/fee.html#router
218216:2012/01/12(木) 02:43:25.48 ID:Qr3m5NzO
ひかり電話ルーターって高性能なんですかね?
IP電話は不要なんですが・・・

http://wiki.nothing.sh/301.html
を見ると、
NVR5000と同様にMR-GL1000も良さそうですね
無線LANは使わないけど、PA-WR8700N-HPは安くて良いのかな?
219不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 06:16:03.41 ID:6qKZFobM
NTT 余計な事をしないなら最速安定
NEC 家庭用には少し高めだが安定していて速い
NVR5000 設定が出来るなら速い それなりに高い 在庫がそろそろ
不安定の壁
ETX-R他 安いなり 少しは遊べる
BHR-4GRV 期待ハズレ NECの後発の失敗作 少し高い 質は壁の下ETX-Rの上
超えられない壁
OPT 100Mで頭が止まってる工作員が多数

コスパだとこんな感じ
220216:2012/01/12(木) 06:41:17.10 ID:Qr3m5NzO
おお、とても分かりやすい
有難う御座います

BTも、たまに使うので同じような性能の NVR500 と MR-GL1000 では
セッション数が多いMR-GL1000に惹かれますね
現状、色々調べた所だと、MR-GL1000 か この先スマートフォンを使うかもしれないと考えて NEC PA-WR9500N-HP か
って選択肢が狭まってきました
値段的にはPA-WR9500N-HPが魅力的なんですが、MR-GL1000に大きく劣る所があるのなら本末転倒ですから
慎重に調べて選ばないといけませんね



221不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 13:36:19.08 ID:pXaZqeNF
>>220
ETX-Rは↓の接続方法になってる?
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/ipv6.htm
光ネクストの「サービス情報サイト(NGN IPv6)」へアクセスできてる?
NTT東日本はhttp://flets-east.jp/ NTT西日本はhttp://flets-west.jp/
答えが「Yes」なら、家庭内LANがNGNに直結された状態になっているので
NTT東西が設置しているNGN内の機器から家庭内LANへアクセスできる状態になっている。
その状態で「フレッツ・v6オプション」を契約すると、同じくフレッツ・v6オプションを
契約している他人から貴方の家庭内LANへ無制限にアクセスできるようになってしまう。

MR-GL1000やPA-WR9500N-HPなどにはIPv6のファイアウォール機能が無いから
それらのIPv6ブリッジ機能を有効にすると前述のETX-Rと同じく
家庭内LANがNGNに直結された状態になる。

こらから買うルーターを数年間使うつもりならNVR500が良いよ。
NVR500にはRAプロキシ機能があるから、
ひかり電話を契約しなくてもIPv6のファイアウォールとして機能してくれる。
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf#page=44
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/pdf/flets-dot-net-20040601.pdf#page=6
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/flets_square_next.html
222221:2012/01/12(木) 13:39:41.86 ID:pXaZqeNF
× こらから買うルーターを
○ これから買うルーターを
223221:2012/01/12(木) 13:55:43.58 ID:pXaZqeNF
>>220
BTはIPv6に対応しているから、μTorrentなどのIPv6対応
クライアントを使えばIPv4のNAPTセッション数を気にせずに済むよ。
IPv6インターネットでは基本的にNATやNAPTを使わないからね。
224不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 15:35:12.28 ID:0Fv7tzNl
◎コレガのルータを
225216:2012/01/12(木) 17:41:36.43 ID:Qr3m5NzO
凄く丁寧に有難う御座います

NTT東日本で今の所、IPv6接続はしてません
IPv6ならNAPTセッション数を気にしなくていいんですね
これから先のプロトコルとして、導入できるようにNVR500もいいですね
迷います


226216:2012/01/12(木) 19:07:17.46 ID:Qr3m5NzO
いろいろ見て調べて迷ったのですが、

”BitCometのDHTネットワークを有効にしてもルーターが落ちず、ほかの機器からのインターネット接続に支障することがありません。
これならばP2Pのゲームを使っても安定して使うことが出来ると思います”
”有線の速度が前のルーターより非常に高速になりました”
”新しく買った9500より前の8700の方が有線が速かった”

という書き込みを見てPA-WR8700N-HPを購入しました
7,000円程度ですので、失敗したなと思ってもしょうがないかな
そしたらNVR500を購入しようと思います

有難う御座いました!!!
227不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 20:20:38.24 ID:NOA8Egcv
ちなみにNVR500は、DHTを有効にすると落ちます
228216:2012/01/15(日) 07:48:55.86 ID:pvf9zKpd
一応、最終報告です

PA-WR8700N、到着しまして早速付けてみました

が・・・
ETX-R時とDL速度変らず…
ケーブルも5eと6の混合なので問題ないはず
試しにNTTのフレッツ速度を測定したら、安定して90〜95Mbps
どうも30〜50Mbpsなのはプロパイダの問題のようです
Biglobeに入会したのは失敗だったかもなぁ
あと2年使ったら他のプロパイダに変えよう
229不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 08:04:19.02 ID:9s9JpYG+
>>228
瞬間的な速さなら糞ニー
安定した速さならNECだぞ
他所は規制だらけで変な事をするとすぐに失速させられる
最悪はぷららで切断の刑が待ってる

んでエスパーするとボトルネックはPCじゃね
GLANがあってもPCやソフトが糞だと速度は出ない

いろいろ変えたならLANケーブルも変えちゃえば良かったのに
そんなに高くないんだし
230不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 15:47:42.99 ID:4tWrNbWV
>>228
査収報告乙

PA-WR8700Nは、使った事がないので不明だが、他社のルータでIPv6ブリッジを無効にしたり
セキュリティーレベルを下げると速度が出るものがある。
あとNICのドライバーは、最新にしたほうがいい
NICメーカーのHPで拾える
Biglobeの問題か地域的な問題か分からないが90〜95は、遅い方かも
OSやNICの設定を見直すと上がるかも
下り150ぐらいは出てもいいはず

先々NVR500を買ってもPA-WR8700Nは、アクセスポイントとして使えるから無駄にはならないね
231216:2012/01/15(日) 17:42:26.95 ID:pvf9zKpd
回線速度計測サイトによって、本当に速度がまちまちなんですよね
26Mbpsってのもあれば価格.comの測定サイトの様に、上り下り共に90Mbps出るのもある
USENとか速度.jpとかだと35〜45位で表示されます 時間帯によっても当然差が出ますが・・・
biglobeって「フレッツ光」コース ファミリータイプになってるんですけど、これは100Mbpsが上限なのかな?
NTT回線工事の名称はファミリーハイスピードタイプになっているんですが・・
まあ90Mbpsでれば御の字なんですけど

PCの問題はあると思います(PCに繋いでいるケーブルだけCat5でした そのうち6以上に替えます)
XPのサービスがきれた頃に買い換えようと思ってます
プロパイダはOCNやDTI当たりがいいのかな? 評判を聞くと・・

とりあえず今は、XBOX360やPS3で安定して使えればいいかなと思ってます
YoutubeHDとかでバッファリングが長いのはしょうがないのかな
232不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 19:22:06.75 ID:9s9JpYG+
>>231
もうよろず相談になっちまってるけど
価格操作.comはスポンサーだけ良いデータを出すから鵜呑みはしないように
こんな感じでスポンサーだしな
ttp://kakaku.com/bb/plan_FTTH_ntt_biglobe_215001130000000000000012/
最近のニュースでわかってると思うけど食べログとか
スポンサーの店を良く書くクチコミ操作がまたバレたから

有線は計測サイトがポンコツだから何で計っても何時に計っても遅い

>biglobeって・・・
ttp://join.biglobe.ne.jp/ftth/line_n.html
200Mだから
これくらいはググレカス
233不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 19:23:42.57 ID:9s9JpYG+
そしてエスパーした通りケーブルがダメか
規格もだが古くて腐ってると思う
>6〜7年前のベアボーンですが
ここからLANケーブルもソフトも予想したんだが
やっぱりXPだから上限で引っかかってるのね
最新のCPUやSSDを入れろとまでは言わないけど素のXPじゃ無理だったかと
昔勉強に使ったサイトだけど
ttp://www.bspeedtest.jp/speedup.html
とか一読して検索しとけMTUとかRWINとかな
ttp://www.speedguide.net/index.php
ここのTCP/IP Analyzerで自分の中身がいろいろ出る
OSを変えたほうが早いが安く済ませるのにレジストリをイジルなら自己責任でな

OCNは元がNTTだから電話を引くとセールスもセットだから
雑誌の広告とか地方の役所の一括引きとかやり方が日の丸方式で
何も知らん人が使ってるからユーザー数も多いがB級品で悪くはないが勧められない
DTIは負け組が親の七光りで作った会社だから品質は言うまでもない
慶応だから親が金持ちだから安心なんてスイーツ思考なら使えばいい

ゲームってネットの話だろ
最高速度より切断しないとか平均で安定して速いとこを選ぶほうがいいぞ
瞬断はDLなら自動で復活するがゲームだと種類によっては致命的だぞ
育てゲーでクライアントごと落ちたら死亡確定だしな
今のとこ糞ニー(ソネット)とNEC(biglobe)はゲームとかいろいろお勧めできる
234不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 20:32:10.35 ID:2hUGTJ0i
100m引っ張っているならケーブルの規格で差が出るだろうけど
カテ5以上の全結線の1〜2mならそう差は出ないと思うぞ。
235不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 20:46:39.05 ID:4tWrNbWV
>231
CAT5は、規格上100Mまで
やはりCAT6が欲しいね
XPの場合は、MTUやRWINの他にDefault Receive WindowとDefault Send Windowを拡張すると効果あり
リソースとの兼ね合いがあるので設定値は、色々試してみるといい
古いPCの場合、NICのコネクタの接点に酸化被膜が付き接触抵抗となり速度が落ちてる場合がある
CRC2-26などの浸透性の高い潤滑剤を塗布しUTPケーブルを抜き差しすると改善される
ケーブルをケーブルタイ(タイラップ)で固定してる場合、締め付けすぎると抵抗になる
PCの電源部のコードなどでありがちだが締めすぎで電圧が下がりパフォーマンスが落ちてる事がある
パフォーマンス改善は、細かい事の積み重ねと思う

確かによろず相談だった・・・失礼・・・
236216:2012/01/15(日) 20:48:08.80 ID:pvf9zKpd
有難う御座います
そうですよね 価格.comはそんな感じじゃないかと思いました

ベアボーンはintel875Pチップセットです
確か1000Mbpsのイーサネットだったはず
いろいろやってMTUは1454、RWINは260,176 に設定済 
メモリは2GBまで拡張してます メモリ開放などのキャッシュ設定でレジストリ弄ってます
普通に使う分にはまだXPで十分ですね

Biglobe、200Mで合ってるんですね 同じような条件で100以上でてる報告をあまり見たこと無いですが
一応下り200Mbpsで設定か・・・

LANケーブルを替えても、30Mbpsが150Mbpsってことも無いとは思うのですが、早いとこ替えてみます
そういえばPS3のブラウザでも30〜40Mbpsでした(CAT6) 光モデム〜ルーターもCAT6です
237216:2012/01/15(日) 21:06:28.73 ID:pvf9zKpd
追記です
「 XPの場合は、MTUやRWINの他にDefault Receive WindowとDefault Send Windowを拡張すると効果あり 」

TCP Window Sizeも変更してあります
有難う御座います!

いま、Radish Network Speed Testingで測定
下り 30.69Mbps
上り 80.69Mbps

もう一回やったら
下り 79.50Mbps
上り 93.97Mbps

むう… 初めてこんなのでた
計測サイトは参考でしかないのかな?
youtbeやニコニコで前のCATV回線とあまり変らないのは帯域の問題でしょうか?
DLバーの速度があまり変らんのだけども・・・

って書いてて、もうルーターの話じゃなくなってますね
すみません・・・
238不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 23:40:04.76 ID:4tWrNbWV
>237
すでにスレチですが、あえて一言・・・
ブラウザに関しては、アドオンに原因があるかもしれません
使ってるブラウザがIE8あたりだったら1度、オールリセットをお試しください
またchromeなどのブラウザでも試してみては如何かと

計測サイトは、あくまで参考値です
サイトによっても大幅に異なります
Bフレは、1回線を最大24ユーザーでシェアしてるので他で帯域を喰われてる事もあります
数回測定して平均値で見たほうがいいかも
特に音声通話に使われるVoIPは、重いので・・・

PS3とPCは、ファームとOSでは、仕組みが異なるので比較にはならないかも・・・
239不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 23:58:27.06 ID:tJX82f5u
240不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 01:41:25.40 ID:LXZ4mgmj
スレチかもしれませんが
モジュラージャック-有線ルータ-無線ルータ-PC
って構成なんですが2台のルータの説明書に両方共192.168.1.1で設定って書いてます
で192.168.1.1に接続したら有線ルータにしか繋がりません
どうやって無線ルータの設定すればいいんでしょうか?

有線:RV-230NE
無線:光LINK W200
241不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 01:49:58.02 ID:LXZ4mgmj
自己解決しました
ネットワークマップ見たら192.168.201.1に変わってました
242不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 14:03:26.84 ID:EgFLLRs1
ジャンプリンクができるBDレコーダーを購入予定です
木造2階建て、PCは二階、レコーダーは一階、TVは各階に設置
無線LANルーターでDLNAを構築したいのですが

WHR-G301N
AtermWR8600N PA-WR8600N-HP

この二つだとどちらがどのような理由でお勧めでしょうか
243不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 23:59:31.17 ID:EJ94XM2e
>>242
無線LAN機器のお勧めは? Channel 38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317008384/
無線LANの質問スレ 27問目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327485526/
初心者 無線LAN購入スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266610129/
244不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 12:02:46.86 ID:qVK8QPYz
LinksysのBEFSR41C-JP V2というルータを使っているのですが、
最近「Diag」と書かれたランプが(点滅ではなく)点灯するようになり、
さきほど、本体背面のリセットボタンを押したら、
点滅するようになりました。

マニュアルを探したんですが見つからず、ネットのどこかにあると思って探していますが、
linksysのサイトがつながらないため、オンラインマニュアルも参照できません。

本体リセットもできているのか分からないですから、もう工場出荷時に戻して
設定しなおしたいんですが、どうしたら良いでしょう?
245不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 12:27:36.68 ID:aVzJLUxM
Linksys は、日本から撤退しちゃってる。(サポートも終了。)
マニュアル見れないんで、確認出来ないけど、

リセット手順は、
1.ルータからLANケーブルを外して下さい。(電源ケーブルのみ接続して下さい。
2.ルータ背面にある「RESET」ボタンを20〜30秒程度、長めに押し続けて下さい。

の手順。


246不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 12:50:34.86 ID:qVK8QPYz
>>245
ありがとうございます。
たった今やってみましたが、Diagランプ点滅のまま状態が
変わらないです。
もう古いので壊れたかもしれませんね。
はぁ
247不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 15:45:43.15 ID:no1NkSNF
新規に購入を考えています。

現在実家にてルーター等3台使って2.4Ghz帯の無線をWDSで利用していますが、
近所は電波が非常に混雑しているためか最近安定しません。

そこで5.0Ghz帯で新たに無線環境を整えたいです。
5.0Ghzに対応しているだけでよければ価格comのみ見ていても大丈夫なのですが、
WDSが11a等で可能な売れ筋商品の調べ方がわかりませんでした。

例えばNECのWR8600NなどC/Pの良さそうな製品でも5.0GhzのWDSは可能でしょうか?
良い調べ方、良い商品をご存知でしたら教えてください。
248不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 18:54:48.92 ID:Qjsr1a60
Atermのスレで聞けば?
249不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 20:57:31.03 ID:no1NkSNF
>>248
今使っているものもバッファロー製品でNEC製品にこだわっているわけではないのですが、
試しにあちらできいてみることにします。
マルチポストのようで抵抗がありますが…
どうもありがとうございました。
250不明なデバイスさん:2012/02/15(水) 14:31:20.30 ID:gx123QdR
>>12
日本最初のマラソンがそれだね。

明治42年 3月21日、神戸湊川のスタート地点から大阪の西成〜大橋間で競われた。
このとき、日本で最初に「マラソン」という呼称を用いた。
251不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 09:56:00.72 ID:2t2ejLcE
一つのパソコンに複数のグローバルIPを振り分けられるルーターを探してます。
(ブラウザ別でIPを振り分けられるようなものです)
そういったルーターって存在していますか?
252不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 10:18:29.61 ID:d9kbkX8Z
ルーターのNATを利用してる限りそれはない
253不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 16:43:17.74 ID:zy15c7GX
IOからバッファローに買えたら劇的に下りが早くなった
35Mbpsが64Mbpsに上がったw
254不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 20:32:12.83 ID:u+18QiSu
>>238
音声って具体的にどのくらい喰ってんだろうね…
255不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 02:40:19.79 ID:jFUnotoJ
SNMPでBand Widthが調べられる安いルーターってありませんか?
256不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 23:07:04.58 ID:2c8UsZ+y
LogitechのLAN-BR/G8使用中たまにどのPCからもネットに繋がらなくなる
ルータ再起動すると直るからこいつのせいだと思うんだけど他に同じような症状の人いないかな
257不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:43:18.07 ID:XcKRhgNc
>>251
1本の回線と1台のPCで複数のISPに同時に繋ぐのは
フレッツならルータ使わなくてもできるぞ。
258不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 05:47:36.78 ID:DWdFZoku
無線LANを導入したいと思い、ルーターを買い換えようと思います。
有線と無線、どちらにも対応していて、無線が強力な電波なやつで
お勧めとかありますでしょうか?
259以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします:2012/03/28(水) 07:48:28.88 ID:e7I5XoNn
>>258
?接続する端末と主な用途、予算
260不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 09:07:37.31 ID:bscQn52V
AP600EXとかA8186-1000みたいな500mW以上の高出力モデル
ただし国内で使うと電波法違反で逮捕コース
居住地が海外ならオススメ
261不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 10:14:37.05 ID:uZDMjhju
>>258
くどいようだが電波が強力な無線通信機を日本国内で使うには、無線従事者の国家資格や免許がいる。
ただし、免許が有効になるのは国(総務省)が許可した機器だけであって、
輸入品のような不法機器は免許の対象とはならず、よって一般人が合法的に使う手段はない。

総務省の電波監視部門が、WiFi電波にも対応した電波可視化装置や移動探査車を実用化した。
不法機器を使っていると、そのうち捕まって罰金数十万になるので我慢して合法品の中から選んでください。
262不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:02:53.65 ID:3SamBg3I
263不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 03:23:49.97 ID:awHSh720
最近家族もPCとゲームをネットにつなぎ始めたんですが
PCのサイトを見ようとすると接続に失敗したり、ゲームの例ではコールオブデューティーというゲームでの
NATタイプが普段はOpenなのがStriktになってしまったりするのはルーターが処理落ちしているからでしょうか?
264不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 04:03:29.93 ID:qYpRcsE9
ウィルスの大量に発するパケットが原因
265不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 20:24:34.42 ID:yfrve79x
>>261
スマホの輸入端末も、技適マーク無いから国内使用すると処罰対象になるよね
罰則も、懲役になる場合があって意外と重いのな(電気通信事業法と電波法に規定がある)
266不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 00:02:53.64 ID:1qzY4E2s
スマホやタブレットで実際に捕まった実例って有んの? 多分無いんじゃない。
267不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 14:56:03.08 ID:UAVAQ5lQ
試しにやってみれ
技適マークなしの輸入端末使って当局に自己通報、さてどうなるかな
268不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 14:57:52.98 ID:UAVAQ5lQ
もっと言うと、無線LAN機器も技適印ないやつ使うと違法なんだそうな
269不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 15:31:29.61 ID:1qzY4E2s
良く知らないが、無線LAN機器で技適マークが付いていても、勝手ドライバや勝手ファームをつかったら違法らしいと聞いたことがある。
つまり Linux でメーカ提供でないドライバを使ったり、DD-WRT みたくルータのファーム入れ替えたりとかはアウトらしいとか。

ただし、LinuxPC+無線LAN勝手ドライバ だの DD-WRT だの使ったことで、捕まったって風聞は聞いたことは無いわ。
270不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 01:00:48.18 ID:/bdhHO+v
鯨尺を自己告発した永六輔かっつーの
271不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 21:11:28.55 ID:LG8W+MH5
自分のPCに鯖をたてて、そのPCからDDNSを使ってその鯖アクセスできるルータとできないのを持ってるんですが、
それはなんていう機能なんですか?
272不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 22:05:55.72 ID:NJYE5vJd
ヘアピンNAT、NATループバック
ちなみに業務用は其の機能があって当たり前なので特に記載(名称)は無く利用出来る場合が多い
273不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 22:41:53.43 ID:LG8W+MH5
>>272
ありがとうです
ググってもなかなかでてこなくて助かりました。
274不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 00:18:27.61 ID:kgFpgCg6
>>272
業務用でも普通ないから。必要性薄いし。
275不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 00:59:17.14 ID:aez0Uo1o
>>271
RFC 4787では「Hairpinning Behavior (日本語訳:ヘアピンの挙動)」と呼称されてる。
http://wiki.nothing.sh/301.html#ze3c5f07
276不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 23:49:04.01 ID:+lcu7I0Q
世界初(※)。次世代無線LAN規格「11ac」対応無線LAN製品を
アメリカ合衆国において販売開始

http://buffalo.jp/product/news/2012/05/14_01/


277不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 12:34:55.91 ID:LLdbe4Sp
ブロードバンダー
278不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 11:51:34.60 ID:0Czpmg7L
ルーターのログにこんなのが出てるんだけどウィルス感染を疑うべきでしょうか?
このログが追加されるタイミングはわかっていません。
ICMP タイプ3、コード3はPort Unreachableだそうです。

OS: Windows2000sp4 (IPアドレスは192.168.0.2)
ルータ: EO光のベーシックルーター

2012年5月22日 9:15:21 ICMP: type 3 code 3 from 192.168.0.2
2012年5月22日 9:15:41 ICMP: type 3 code 3 from 192.168.0.2
2012年5月22日 9:16:22 ICMP: type 3 code 3 from 192.168.0.2
2012年5月22日 9:16:24 ICMP: type 3 code 3 from 192.168.0.2
2012年5月22日 9:16:38 ICMP: type 3 code 3 from 192.168.0.2
2012年5月22日 9:16:48 ICMP: type 3 code 3 from 192.168.0.2
2012年5月22日 9:16:48 ICMP: type 3 code 3 from 192.168.0.2
2012年5月22日 11:14:36 ICMP: type 3 code 3 from 192.168.0.2
2012年5月22日 11:27:13 ICMP: type 3 code 3 from 192.168.0.2
279278:2012/05/22(火) 12:07:24.27 ID:0Czpmg7L
セキュリティという板を見つけたのでそちらに引越しました。
もし何かわかる人がいたら↓に書き込みをお願いします。

セキュリティ初心者質問スレッドpart128
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1314348991/377
280不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 14:51:53.40 ID:Z9S2R2BM
      消費電力 本体価格 スループット カスタマイズ性
PCルーター   ×   ×    ○      ○
PDAルーター  △   ×    ×      △
単体ルーター  ○   ○    ○      ×
機能に不満ならOSまで入れ替え容易なPCをルーター化すればよい
ADSLだが怪しい使い方をする場合はzaurusにdebian入れればよい
安ければよいのなら1500円ルーターを使えばよい
終了
281不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 19:27:37.02 ID:bA3lvIuW
ちょっとアホな質問いいですか…

回線 - ルータ付きモデム ┬ ルータ(APモード) ┬ PC2
                └ PC1         ├PC3
                             └その他無線機器

こんな感じの接続でPC1〜3が同様に回線を使っていた場合、
1び優先して帯域が割かれる感じになるんでしょうか?
282不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 04:52:44.72 ID:TWIUZ6NS
設定次第でしょ
APだけ極端に負荷がかかってるとか特種な理由でもない限り
283不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 16:10:47.95 ID:n+guyf5Q
ASUS RT-N66Uを手に入れた。これWebセットアップが日本語に対応しています。
設定項目で異なるけど更新スピードはそこそこ。BUFFALO製品に比べれば全然まし。
マルチセッションには対応していない。
光ネクストのIPv6には対応していない。その他のネイティブやらトンネルとかはできるみたい。
QoSを細かく設定できるっぽいが使わないのでよくわからん。
本体がやばいくらい熱くなる。熱暴走しないかちょっと心配。
284不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 16:43:18.63 ID:jThc47MW
>>283
それって技術基準適合証明のシール張っている?
張っていないと・・・・
285不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 12:04:01.29 ID:SYvK6O8g
・11b.g.n対応
・子機いらない
・ハイパワー
・AS機能安定

という条件でお勧めは?
286不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 20:31:31.52 ID:KWoLvg3u
AS機能ってなんですか?
287不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 22:19:45.03 ID:SYvK6O8g
NEC AtermWR8750N に決めました。
288不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 23:24:47.58 ID:MFpCe3fQ
有線LANルーターから
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3279035.jpg
上の画像のようにPC4台をハブからそれぞれ有線でつないでいます。

PC1,2だけ無線LANで接続するようにしたく、
調べて見たところ無線LANアクセスポイントというものがよさそうなのでこれをハブ2につないで、
このアクセスポイントからPC1,2をつなぎたいとおもいます
この場合でも元の有線の時と同じようにPC3,4とは通信できるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
289不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 23:34:09.18 ID:QXMn8Vc7
4台くらいなら無線ルータをAP兼ハブとしてルータ直下につけてその下に全部吊せばいいじゃない
290不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 23:44:13.00 ID:H0aI+4jY
無線なルーター1つ買うだけで済むよな。
291288:2012/08/06(月) 05:05:23.40 ID:SLRcAW2D
>>288
ありがとうございます
アクセスポイントなどは繋げられるところがハブに限定されている状況なのですが、
この場合、無線LANアクセスポイントでおkでしょうか
292不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 05:23:58.63 ID:e/0MxUtS
出来る
293不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 06:34:06.77 ID:7qqAElx+
>>290
1階と2階で分けてるとか大豪邸なのかもよ
294不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 15:07:22.25 ID:cPDNgYJw
どなたかLogitecのLAN-BR/G8のポート開放の仕方を教えてください
ぐぐったらLAN-BRシリーズ共通?のポート開放の仕方は出てきたのですが
このルータの設定画面とは異なっていて、どう設定したらいいか分かりませんでした…
295不明なデバイスさん:2012/08/06(月) 17:07:52.89 ID:m02DwT3m
>>294
製品の取扱説明書を読みなよ
そこに設定方法も問い合わせ先も載ってる
取説や設定画面を見ても分からないということは
あなたがネットワークを理解していないということ
そんな人がポート開放なんてことをやったら
悪意を持った第三者の踏み台にされるのがオチ

そもそもこのスレはそういう質問をする場所ではないし
Logitec製品用には親会社エレコムのスレが有る
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077153486/
296不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 03:00:06.71 ID:6z5yxeDO
今までルータなしでやってきていたのですが、引越を機に無線LANルータを導入したいと考えています。

P2Pはやらないのであまり気にしなくてもよいと思うのですがAtermの同時セッション数が4096ということでよいかと思ったのですがセッションの切断が時間経過のみという記述を見てしまいました、これは今の機種でもそうなのでしょうか?
297不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 01:49:40.24 ID:GQNIWZOL
正しく閉じられたりPPPoEセッション等下位層のリンクが無くなると当然に閉じる。
298不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 13:40:23.20 ID:OnSXB4CQ
WZR-D1100H買ったよ。WHR2-G54からの買い替え。
嫁の実家のWZR-RS-G54からPPTPで拠点間VPN構築して
うちのNASが見えるようにした。これで動画や写真の受け渡しがラクになったよ。
設定がめちゃ簡単で感動した。
299不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 16:59:00.16 ID:YId/2Wu4
ルーターリセットしてuptimeが0になっちゃったーorz
300不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 19:28:57.64 ID:0wN5E4Bk
hoge#sh ver | i upt
uptime is 13 weeks, 4 days, 21 hours, 37 minutes

うちは3ヶ月ちょい無停止だぜ!
301不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 21:54:04.28 ID:RGz6w1be
最近まで2年以上無停止だったよ
302不明なデバイスさん:2012/09/05(水) 00:38:35.31 ID:WuPMFQCl
>>298
PPTPで使われる ms-chap-v2 はヤバいぞ。
情報漏れとか起きないか??
303不明なデバイスさん:2012/09/05(水) 10:24:34.29 ID:sXViPIEg
ac対応の子機が無いので意味ないんだよな・・・
MiniPCIのカードでもUSBでも良いけど小型子機が揃わないとWZR-D1100は宝の持ち腐れ
まぁ、子機セットが有効に使える環境ならいいとは思うけど有線LANが可能な場所を無理に無線にするメリットは全くないしな・・・
304不明なデバイスさん:2012/09/05(水) 14:34:25.55 ID:X8rz+RDW
>>302
わかっちゃいるけど手段がなかったんだもん
盗まれて困るデータは保管してないしね。
とりま、メーカー側のファーム対応待ちかな

>>303
2005年築まんそん住まいなんだが、当時光が来てなかったので
LAN配線されてないんだ。なのでもち子機セット。
ドラフトかつファーム対応未定だけど、それでも256QAMの恩恵はデカいよ
305不明なデバイスさん:2012/09/05(水) 14:36:51.52 ID:X8rz+RDW
306不明なデバイスさん:2012/09/05(水) 15:01:39.53 ID:IJK2U/77
ms-chap-v2 は対処しようがないので使用をやめてくださいで
答えが出てたと思うが……
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/advisory/2743314
307不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 17:19:28.62 ID:F/adYIWr
このTX-ERROR List Create Errorってのは何なんですか
308不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 22:52:21.93 ID:zhHpAteQ
ルーターのWAN側をUQWiMAXに接続できるルーターってある?
ホームネットワークをそのままにでかかる時はUQ持って運用したいです。
309不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 00:13:27.69 ID:jRFKQAQu
ヤマハ辺りが、自社のルータをWIMAX対応にしようとした
みたいだけど、UQ側が許可しなかった様な話は聞いている。
310不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 18:47:49.72 ID:sB9nFiAx
>>308
イサコン使えばOK。
DHCPのプロバイダもあるんだから普通につながる。
引越ししたときつなぎに使ってた。

尤も、WiMAX端末がルーターなんだから別にルーター要らない。ハブでも良い。
311不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 22:00:02.88 ID:GT/2RZM3
>>308
WM3600Rとか、WM3500R買えば、家に置いてる時はACアダプタ+クレードル経由で有線LAN、
持ち歩く時はバッテリーで無線LAN、ってできるよ。

バッテリー無しでよければ、選択肢はもっと多い。
・WM3400RN
・WM3450RN
・NXR-155/C-WM
・WARV-1

>>309
誰に聞いたか知らないけど、聞き間違いか、騙されてるか、どっちか。

あるとしたら、WiMAX対応しようとしたのを許可されなかったんじゃなくて、
単純に仕様を満たせずに検証で落ちたとかだけど、ヤマハに限ってそれは無いと思う…。
http://www.uqwimax.jp/annai/certification/program.html
312不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 23:00:26.35 ID:ygLchch/
>>311
あれは、NVR500(ルーター)はUSBで3G端末を繋ぐことは出来るのにWiMAXは何故対応しないのか、という疑問に答えた話だったな。
WiMAX機器を作るという話じゃなくて、
>http://www.uqwimax.jp/annai/certification/program.html
対象外の
>データ通信カードと外部接続して利用する製品本体
にあたる。

まあ、実現するには政治的な問題が絡むんだよっていうニュアンスの話。
313不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 23:38:19.08 ID:GT/2RZM3
>>308の「WAN側をUQWiMAXに接続できる」って、USBとかのWiMAX端末を刺して使うことも含んでるのかな?
だとしたら勘違い申し訳ない。

ただ、USB接続タイプにしても既に製品は色々出てるから、政治的問題だとすると
例えばYamahaとUQコミュニケーションズ(もしくはそれぞれの親会社か主要株主)が対立してるとか、
そういう話だったりするの…?w
314309:2012/09/16(日) 19:47:18.29 ID:tWxlIe6g
>>313

rt100-ml より部分転載。

---- ここから ----

ヤマハの平野です。

皆様(販路やユーザーさん)のご協力もあり、WiMAX以外は、かなり使える
ようになりました。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/mobile-internet/index.html

ヤマハルーターで、WiMAXに対応したい(対応して欲しい)と思っている人は
たくさん居るのですが、WiMAXのデバイスとか受益者の関係が複雑でなかなか
進展していません。

---
平野尚志(ひらのひさし)
<[email protected]>
blog→ http://projectphone.typepad.jp/ , twitter→ follow us @yamaha_sn

---- ここまで ----




315不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 11:36:01.08 ID:FtI1zcex
こちらを「有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 42」の続きに使いましょう。
両スレとも過疎気味なので。
316不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 12:42:54.41 ID:ITZg5MOH
ここが過疎なのは理由もなく類似スレ立てたからでしょ。
>>2で結論が出てる。
317不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 23:23:07.81 ID:aSSeOC9S
いきなりで申し訳ありませんが、1万円以下のオススメ有線ギガビットルーターを教えてください。

前レス嫁は無しの方向でお願いします・・・
318不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 03:11:29.87 ID:nxd+tYuW
2chで何か質問する時は直近のレスとテンプレくらいは読んだ方が良いと思うけど、
その前に、ここはたぶん重複過疎スレなので、こっちへ。

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348112434/
319不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 03:29:13.75 ID:yW0QytN3
どうせ糞牛の売れ残りゴミ勧められて終わりだけどな
320不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 23:37:34.73 ID:e50YGCez
つか1マソ以下だと定番はあっても鉄板はなかろう
321不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 23:41:10.94 ID:1afnGmtQ
↑ 牛さんに失礼でしょ
謝りなさいぃ
最近のガキは怖いもの知らずねっ
322不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 01:46:27.55 ID:PJsGGL9Q
>>318さん

ありがとうございます。そちらに行ってきます。
323不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 11:39:59.15 ID:2NKgNrdS
フレッツADSLから光ネクストハイスピードタイプ(200M)への移行です。
ルーターを替える必要があるのですが、バッファローだったらどれがオススメでしょうか?
光電話ありの契約です。
324不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 14:14:33.45 ID:aBmSINqO
>323
光電話ありならルータ機能付のONUがついてくるから買わないでいいと思う
325不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 14:42:48.59 ID:2NKgNrdS
>>324
ありがとうございます。
ルーター付きONUは無線も使えました?
326不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 23:40:13.95 ID:2F9UWyEb
>>325
それをホームゲートウェイというんだが、それで無線を使うには別途専用の無線カードをレンタルしないといけない。
月々の利用料がかかるのでお勧めしない。
別途市販の無線ルーターを買ってきてブリッジモード(APモード)に設定したほうがいいよ。
327不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 16:13:27.68 ID:iMOxAgs/
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
328不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 22:21:18.98 ID:gNfEtRzv
ルーターが認識されなくなったんだけどどうしたらいい?
使ってるのはバッファローのBBR4HGです
329不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 22:25:10.51 ID:fW4n1jxC
>>328
電源抜いて数分経って入れ直す
リセットボタンを押す
そのへんのことやってもルータにアクセスできなかったり、
DHCPサーバが動いていない(IPアドレスが発行されない)ようだったら
本体の故障だと判断したほうがいいです
あと、ランプは普通に点灯していますか?
330不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 22:35:02.90 ID:gNfEtRzv
レスありがとうです
電源オフとリセットボタンは試しました
ルーターのランプは正常に点灯はしてます
331不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 14:27:06.02 ID:UXmnN3Nu
http://gigazine.net/news/20121024-code-on-bandwidth-boost/

おぉすげぇ

いや、マジにアセラは酷かった
332不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 14:47:21.82 ID:ZpkBh8nP
最近の有線Gbit+無線のルーターで,ヘアピンNAT機能が
あるものを教えてもらえませんか? ヘアピンNAT機能は
なぜかカタログに書いてないことが多い・・・
333不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 15:26:50.18 ID:3yVAzRta
>>332
必要性がない機能だしな
334不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 09:09:15.64 ID:kPruclDO
ルーターの購入考えているんだけど
IPV6対応ってやつ買ったほうが良いの?
335不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 09:21:53.01 ID:dU1AiqXW
今すぐ必要なわけでも使えば何かが便利なわけでもないから、用途と先を見越してどうするか次第
336不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 10:35:25.37 ID:s0FDkuMM
>>334
対応していないものを買うよりは対応しているものを買うほうが良いけど、
ひとくちに「IPv6対応」と言っても利用できる機能や接続方式はさまざま。
まずは回線事業者やISPがレンタル提供しているものを使ってみるのが良いよ。
IPv6接続を提供している事業者はIPv6対応ルーターをレンタルしていることが多い。
フレッツ光の「ひかり電話ルーター(ホームゲートウェイ)」やYahoo!BB光の「光BBユニット」、
アットティーコムやTNCの「光ネットワーク無線LANルータ」、auひかりやコミュファ光の
「ホームゲートウェイ」、eo光の「eo光無線ルーター」はIPv6に対応しているよ。
利用する回線のIPv6提供方式、構築したいIPv6ネットワークの構成、
欲しいIPv6の機能などを把握すれば購入候補となる機種はだいぶ絞り込めてくるはず。
個人向けのIPv6ルーターはまだまだ種類が少ないからね。
337不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 14:50:12.01 ID:kPruclDO
ありがとうございます
そこまで詳しいことはわかんなくて
非対応の買ったら早々と陳腐化してまうのだろうか?
とか思いまして
普通に使用するのであればそんなに気にする必要ないんでしょうか?
338不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 21:27:01.38 ID:xxSZa4El
>>337
IPv6は当分意識しなくてもいいと思う。
市販のコンシューマー向けルーターでまともに対応している機種はごくわずかだしな。
339不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 21:50:52.60 ID:s0FDkuMM
>>337
既にIPv6を使っている人やこれから使おうと思っている人にとっては
IPv6非対応の機種は選択肢に入らないけど、
「まだ暫くはIPv6を使わない。たとえ回線がIPv6に対応していても
IPv6の通信は完全に遮断する(IPv6ブリッジ機能/IPv6パススルー
機能を無効にする)」という決意がある人にとっては
IPv6非対応の機種も選択肢に入るだろうね。

IPv6対応と非対応、どちらを選ぶかは人それぞれだけど、
IPv6を使うか使わないかという意思を明確にしたうえで選ぶべきだよ。
気にせず選ぶと後になって慌てることになる。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346904767/348-350
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346904767/555

IPv6非対応の機種についている「IPv6ブリッジ機能(IPv6パススルー機能)」は
IPv6インターネットを利用するための機能ではないので、
これは常時無効にしておくようにね。
340不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 22:02:08.49 ID:DQIf9VYq
「知らない」ってことは「いらない」ってことでいいよ
だらだら長文書く方が混乱する
341不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 22:39:04.24 ID:0DyGHQFR
俺のまわりで今すぐIPv6が必要なのはひかりTVを使ってる人くらいだな
342不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 01:10:18.63 ID:KrwgSq4p
IPv6対応のHUBもあまりないからねぇ
ルーターのHUBで足りないと悲惨
343不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 08:33:19.64 ID:FKda/vPv
>>342
ただイーサネットのパケット流すだけなら、どれでも対応してるだろ。
わざわざv6対応って書いてあるハブじゃなくても。
344不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 22:05:00.78 ID:9HNXt0vr
ETX2-R
http://kakaku.com/item/K0000409841/
これってどうですか?
345不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 06:14:20.99 ID:iiDv0NZ5
ルーターについてるUSBの出力って普通に5V/500mAかな?
できれば 5V/1A ぐらいの出力があるやつを使いたい.
そういうルータ知ってたら教え下さい!
346不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 07:51:16.93 ID:uqhmAJLK
>>345
ルーターにそんなの求めてどうする。
そんな妙な条件で選択肢を狭めてしまうとか本末転倒だぞ。
347不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 08:10:27.20 ID:fD9+8+Ze
簡易NASにHDD繋ぐから、電源容量に余裕が欲しいのではないかと推測するが、
そんなものに安定性とか高機能を求めても無駄ということが分かっていないようだ
348不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 08:14:09.68 ID:djzShdsr
そんなところだろうな
349不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 11:48:15.60 ID:s7Ptg5q8
ラズベリーパイを動かしたいんだよね.
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi

定格が5A/700mA程度らしいので,そんなルーター無いかぁ.
350不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 14:45:27.37 ID:uqhmAJLK
>>349
普通にコンセントから電源とればいいだけなのに何いってるんだ?
コンセント足りないなら3又コンセント買ってくればいいだけだろ。
351不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 15:28:35.50 ID:Wgk2ZNpz
>>350
ケーブルの取り回し的に,出来るだけルーターの近くに置きたかった.
コンセントからのケーブルをなしにして,ルーターから給電できれば
すっきりするなーと思って.手間を惜しんだだけっす.
ふつうにコンセントから取るかー.
352不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 00:41:26.58 ID:XA9lRPmn
>>349
ルータのACアダプタが5Vなら出力は多分ACアダプタの出力がそのまま出てるから、
ACアダプタを秋月辺りで買ってきて増強すれば特に問題なく700mAは取れると思う。
12VだとDC/DCの性能次第だがやめとけ。大体が余力無いから劣化早まる。
353不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 20:05:50.14 ID:rE1Rriws
こんなので良いじゃん。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005FDT544/
354不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 23:27:23.90 ID:xUZEFA/8
NEC安定。設定分からずサポの女性感じ悪かったけど、ネットブツ切れなくなって快適。牛は二度と使わん
355不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 22:20:59.07 ID:PHKbnyGS
オクで落としたAR410V2より、昨日Hardoffのジャンクから拾ってきた\500のWR8170Nの方がサクサク動く・・・。
10年前の業務用より今時(っても2年前か)の家庭用の方が良いのかねぇ。
356不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 22:54:25.16 ID:5BVZqAYK
ものにもよるんだろうけどな
しかし8170が500円とは安くていいな
357不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 23:29:56.63 ID:7QvOjbRs
こちらでいいのか分かりませんが相談が
現在フレッツ光→RT57i→PC3台(有線)
という状態で、ゲーム機用(Xbox360と3DS)にネット環境を作る場合
RT57iのLAN側に無線LANアクセスポイントか無線LANルーターを
接続すればいいのでしょうか

またお勧めのルーター教えてください
有線もですが無線機器はますますよく分からぬ・・
358不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 01:23:22.27 ID:IXgtzfVh
それでいい
APにするならNECでいい
359不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 13:31:52.19 ID:AlaOhYSq
>>357
RT57iのLAN1側にPC3台を接続、LAN2側にフレッツ光を接続 という状態なら
無線LANアクセスポイントはLAN1側に接続すればいい

お勧めのルーターはヤマハのFWX120
お勧めの無線LANアクセスポイントはヤマハのWLX302(2013年3月発売開始)

YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331364660/
360357:2012/11/21(水) 21:02:55.30 ID:7JJogpbx
>>358-359
遅くなってすみません、ありがとうございます
空いているLANポートに無線ルータを接続すればいいんですね

>RT57iのLAN1側にPC3台を接続、LAN2側にフレッツ光を接続 という状態なら
>無線LANアクセスポイントはLAN1側に接続すればいい

これはWANポートをLAN2として使う設定の事でしょうか
よく分からないのですが、configにそのようなコマンドが既にありました
PCとゲームのネットは切り離しというか、別になるのかな

教えていただいた中でヤマハのはちょっと手が出ない・・ので
NECのWR8750Rとか調べてきます。長々とすみません
361不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 03:24:45.81 ID:OGG3iv2d
質問です。ルーターには簡易NAS機能がありますが。これらは俗に言う2TBの壁は突破できますか?

XPをメインでつかっているのでデータのバックアップをNAS経由のHDDでとれればと考えています。
362不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 10:39:41.13 ID:S3MJ0bCp
仕様にそう書いてなければ無理
363不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 12:32:16.19 ID:uKAZiDa1
牛はxfsだからいけるだろ。
ただ性能はそれなりだから別に買った方がいいかと。
364不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 15:11:02.90 ID:Weto2C0G
>>361
簡易NASだよ
Tサイズのデーターコピーするのに数日とか要するよ
365不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 07:58:53.64 ID:8oKOhJO0
>>361
牛のサポートに訊けばいい。
対応表見て、3TBのが入ってなければ、3TBの牛の外付け型番並べて、これは使えますか?って。

>>363
おい、壁の意味と理由わかってるか?
366不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 13:32:31.16 ID:V38UoYd8
AirMacって評判どうですか?
367不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 15:17:58.70 ID:bCVRPSGe
>>366
まあマカーならいいんじゃない?ってところかなあ。

Windowsが混在する環境なら、Windowsには殆どただの無線アクセスポイント付きNAPT箱としてしか使えないから、
デザインとかこれじゃないとダメとかじゃない限りわざわざ買う理由がない。


自分がどうしてもAppleの製品で無線ルータ作らないといけないならmac miniにthunderboltのNICつけるな。
368不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 09:33:55.34 ID:jSlGIIlH
Aterm WR9500N を買いました.
DHCPサーバー機能を使った時に,クライアントに配信するDNSサーバーと
LANのドメイン名って設定できない?
できるなら設定項目を教えて下さい.
369不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 12:19:57.67 ID:xPYSSHBw
買ったなら設定画面を一通り見てみろよと思うのは
俺だけだろうか?
370不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 12:43:37.07 ID:jSlGIIlH
>>369
見てわからんから聞いとんじゃい.
マニュアルにも書いてない.というかもともと
DHCPサーバー設定の詳しい説明をするつもりが無さそう.
俺の勘違いじゃないか確認したい.
371不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 13:08:01.26 ID:k4QkQznj
372不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 13:18:22.46 ID:k4QkQznj
ああゴメン勘違いしてた。>>371は無視してください。
373不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 13:25:44.83 ID:6E8wR+LU
ネタかよ
本当に聞く気があるなら逆切れとかしないだろ
374不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 13:33:31.60 ID:jSlGIIlH
>>371
そのページは事前に見てます.
DHCPサーバー機能があるなら,当然DNSサーバーの設定と
ドメインの設定ができるもんだと思ってたんですけどね.
俺の認識が間違ってるかな.
375不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 13:50:55.48 ID:A2z6LlYf
DHCPなら、DNSも自動割り振りだろ。
ドメインの設定は、Active Directory の運用とかやってるのなら
Windows Server OS でも入れれば??
376不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 13:55:51.23 ID:zU15HjAE
機種スレ行けってことじゃね
377不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 20:28:59.78 ID:jSlGIIlH
>> 373
すいません,言葉が荒くなりました.
>>375
どのDNSを参照させるか設定できるのも,DHCPサーバーの
機能の範疇だと思ってます.
>>376
そうですね.そっちで聞いてみます.
378不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 20:51:01.06 ID:k4QkQznj
DHCPサーバの設定でデフォルトで払い出すDNSサーバの設定だよね。
DNSサーバ機能じゃなくて。

普通設定出来ると思うけど、より一般人向けに簡略化して設定出来ないのかもね。
まあ機種スレで聞いた方がいいよ。
379不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 23:30:20.99 ID:eoT/1RKZ
一度吠えた相手に、
皆、優しいのねっ
380不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 14:35:34.91 ID:W8cp7vsd
大流行中のLAN-W300N/PR5の同時接続台数ですが
スマートフォンは4台以下なのに
パソコンやゲーム機は3台以下になっています
理由を教えてください
381不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 15:13:19.97 ID:a2YSBEOq
>>380
特定機種のスペックに関する質問はメーカーサポートに聞いて下さい。
ちなみにLAN-W300N/PR5とかいう機種は特に流行してません。
382不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 16:06:22.30 ID:Mbd/X0E5
>>380
大流行していると思った根拠を是非教えてほしい。
383不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 16:26:38.63 ID:SOL+hUZM
こんにちわ
量販店でいろいろワイヤレス親機のパッケージを見比べていたのですが
PCとスマホで常時接続可能な台数が違っているようです
これはなぜでしょうか
わかりやすく教えてください
384不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 16:41:12.60 ID:y9Dme2aT
>>383
作ったメーカーに聞けよ
385不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 16:59:55.02 ID:SOL+hUZM
わからないくせに偉そうですねww
386不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 17:12:12.83 ID:Mbd/X0E5
>>385
バカな質問して何が楽しんだ?
387不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 17:15:05.46 ID:SOL+hUZM
答えられない奴がバカでは?
バカ代表=ID:Mbd/X0E5
388不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 19:05:18.10 ID:RvRVDwRK
>>387
スレ荒し乙
389不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 19:20:58.69 ID:SOL+hUZM
質問したらアラシ?
答えていただければよろしいのではw
390不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 19:37:03.63 ID:SlDzKDsZ
--メーカより--
デジタル家電2台以下 パソコン3台以下 ゲーム機2台以下 スマートフォン・タブレット4台以下
※パソコンのみご利用の場合、同時接続推奨台数は10台以下となります。
------

とか書いているってこと?
単純にルーターにかかる負荷の問題じゃない?
デジタル家電とかゲーム機とかはどんなの繋がるか判らないから負荷が高めで計算(NASをインターネット経由で使ったり、PS3でFPSしたりする人もいるからね)
スマートフォンの通信量はたかが知れているから負荷低めで計算

あと合計台数の上限は初期値で繋がる台数以下(DHCPリリース数以下)

2台+3台+2台+4台=11台だから恐らくDHCPリリース数は11よりちょっと多いぐらい(10以下だったら繋がらないの出てくるから嘘になるからね)
391不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 19:46:37.56 ID:ze/UzYYr
318 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/09/10(月) 14:51:10.21 ID:PamePE4T
おなじみのLAN-W300Nですが
切断機能がないので
再起動するとモデムのタイミングで十分ぐらい接続できないことがあります
手動で切断するにはどうすればいいですか
392不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 20:49:34.60 ID:Qx4zVinP
319 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/09/10(月) 19:47:24.61 ID:GRM3h5Z+
オレ頭悪いから↑の人が何を言いたいのかさっぱり判らない。
電源ON中のモデム?ONU?に再起動したルーターのタイミングなんて関係あるの?

ルーターのコンセントに手動スイッチ付きのコンセントじゃ嫌なの?
自分はルーターとONUにスイッチ付きコンセントで、寝る時PC電源切ったら
こっちも電源をパッチンって切るようにしているけど。

320 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/09/10(月) 19:57:58.65 ID:Ab5OijbO
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanw300npr5/lanw300npr5_su_v02.pdf

Q2:インターネットに接続できません。

A2:
A本製品やパソコン(またはWi-Fiゲーム機)がタイミングの問題で正常な値を取得できずに、
うまく接続できない場合があります。接続が正しかった場合は、すべての機器の電源を切
り、各機器を1分程度の間隔をあけながら、モデム(またはONUやCTU)→無線ルータ(本
製品)→パソコンの順番に電源を入れ直してください。
※本製品の電源を切るには、ACアダプタをはずします。
B Aを試しても接続できない場合は、モデム(またはONUやCTU)からLANケーブルを抜
いて電源を切り、そのまま1時間置いた後に再度LANケーブルを接続し、Aの説明の順番
に電源を入れて再確認してください。
※本製品の電源を切るには、ACアダプタをはずします。
393不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 10:58:12.54 ID:3q+0rv6m
>>391
そういう機能無いんでしょ。
無い機能を、どうすればいいと聞かれてもな・・・買い換えろ
394不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 12:13:09.67 ID:a/UlvW+J
定額じゃない昔の回線は「切断」という行動が必須だったんだよ
今の奴は「切断」という行為そのものがわからないだろうがね
モデムは電話機だけど電話をかけてるのはルーター
電話を切らずにルーターを再起動したら処理は混乱する
395不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 14:27:36.41 ID:WArSwsVj
ルーターの後ろにポートが幾つも開いてるけどここにNASとか突っ込んで
内部HUB通してタブレット用のNASとして使えるんだろうか?
396不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 14:36:36.49 ID:WArSwsVj
http://www.the-hikaku.com/file/kosei1.html
すまんぐぐったら直ぐに出てきたわ
397不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 12:48:35.25 ID:sd4mubfA
有線LANポートが8つ位あるブロードバンドルータは有りますか?
家の情報盤に設置し各部屋に分配したいと思っています
よろしくお願いします
398不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 12:50:23.93 ID:BoXoxtRP
>>397
そういう時はhubを買う。
399不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 14:02:39.73 ID:j/MM6EX/
>>397
http://www.mrl.co.jp/release/nwggl2000/index.html とか
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/routers/c1812j/index.html
とかが8ポートだけどお値段それなりだから>>398の言うとおりポート数だけに拘るのであれば
スイッチングハブを使ったほうが安く付くことがあります
400不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 19:24:00.34 ID:tz2vUqyx
無線lanルータ(IOデータのWN-GDNR3)
がお亡くなりになった。
ヤマハのルータの下で無線LANを飛ばすブリッジとして利用していたので
たいした機能は必要ありません。

手頃な価格でおすすめのルータ教えてください。
401不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 19:46:52.07 ID:BoXoxtRP
>>400
ならこっちだな。
【PC/家電/game】無線イーサネットコンバータ3台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1254595657/
402不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:23:19.11 ID:tz2vUqyx
>>401
サンクスです
最近はこんな感じになっているんですね
403不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 21:22:30.13 ID:sMFLnQwV
>>401
それイサコンのスレじゃん
404不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:53:43.66 ID:j/MM6EX/
無線アクセスポイントの話だろ、ならこっちだろ

無線LAN機器のお勧めは? Channel 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1353724280/
405不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 23:43:44.96 ID:BpvHhIJw
>>398
>>399
なるほど、hubが良さそうですね。
ありがとうございました。
406不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 18:44:56.80 ID:BcvNUwKC
セキュリティの甘いWEP(任天堂のDS使用時)を使う必要があるのですが
使いたい時だけ本体のボタンひとつで無線のONとOFFを切り替えれる機種はありませんか?
パソコンをいちいち立ち上げて設定するのはNGです
407不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 19:20:22.95 ID:4KOzIMri
専用の親機用意して電源落とせ
408不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 19:21:23.44 ID:fvvG+aHu
>>406
セグメント分けりゃいいだけ
409不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 19:42:01.70 ID:FYDDIpG+
>>406
最近はマルチSSIDと言う機能がある。
親機がWEPのかかったSSIDとWPAのかかったSSIDの両方を同時に出すことが出来る。
DSをWEPの方に繋げばOK。
410不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 19:52:13.04 ID:BcvNUwKC
>>407-409
ご回答ありがとうございました。

セグメント分けを検索して調べましたが理解できませんでした。
2台ルーターを買う資金が無いので(現在は光なのにオンボロBBR-4HG)
マルチSSID機能がついた製品を探してみます。
411不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 20:17:06.93 ID:Z7wjo2+/
>>410
前にNECのWR8700Nという無線ルータを使ってた
マルチSSIDに加えてネットワーク分離機能ってのがあって、

SSID A:WPA2
SSID B:WEP

とした場合に「SSID Bの方に繋いだ無線LAN端末からは
"インターネット" or "同じSSID Bに繋がった別の無線LAN端末"
しかアクセスできない(ルータに繋がった有線LANやルータ自体の
設定画面にはアクセス不能)」ようにすることができた

NECの今の無線ルータなら同じ機能はあるはずだし、他社でも
多分類似の機能は持ってるはず
セキュリティの甘いWEP端末を使わざるを得ないのなら、マルチSSIDだけじゃなく
こっちの機能があるかどうかも一応チェックした方がいいと思う
412不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 20:20:37.31 ID:5tLuiAlD
>>406
昔もってたNECのだとルータ本体の前面上部にあるでかいボタンを押すと無線LAN機能をon/off出来た気がする
現行機でも似たような機能はついてるんじゃね
413不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 21:49:17.29 ID:BcvNUwKC
>>411
ありがとうございます。現行機種でもネットワーク分離機能になってるようでした。
長らく無線化することが不安で新しいルーターの導入に躊躇してましたが購入に踏み切れそうです。
414不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 21:56:08.07 ID:BcvNUwKC
>>412
ボタンひとつで無線、あるいはどちらかのSSIDをON-OFFできると便利なのですが
仕様や機能の一覧を見る限りはそれらしい説明はありませんでした。
週末にでも店頭で確かめてみます。
415不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:41:22.62 ID:/MYbF3SE
エコボタンで無線オンオフする方法では片方のSSIDだけを黙らせる事は出来ないよ、残念ながら

マルチSSIDでWEPで繋ぐ方をネットワーク分離しておけばいいって考えは、LAN内部に侵入される危険がなくなるってだけ
ただ乗りの危険はなくならないから
やっぱり親機2台用意して一台は常用、もう一台をWEP専用にして一々使い終わったら電源落とす方法以外、ID:BcvNUwKCが納得するような運用は無理
416不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 00:32:41.80 ID:a4yLiBjQ
ボタン一つでってのは無理だな
ルータの設定画面にアクセスすれば片方のSSIDをOFFにすることはできるが
417不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 02:08:06.69 ID:HcMMZc0Z
しかし隔離側からはルータ管理画面に入れないようになってるものが少ないから、やっぱり最初の注文通りにならない気が。

中古ので1000〜2000位からあると思うんだけどね。DSならb/gが使えたら良いんだし
418不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 09:07:34.30 ID:732Cmdbw
WEP使う時点である程度のリスクはどうしても避けられない
隣人通行人に悪党がいないことを祈るしかないな
419不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 18:54:03.36 ID:K1p3710I
5GHz対応って重要?
420不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 22:58:31.09 ID:aqHs/PAx
>>419
それをここで聞く理由は?
421不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 09:26:43.74 ID:9tDrX2lG
スマホだのゲーム機だの5GHz最初からない機種繋ぐなら全然重要じゃない
焦点は、周囲に電波飛び交いすぎてまともに使えない、5GHz子機揃えて5Ghzで繋ぎたいって意志があるかどうか
422不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 14:01:07.16 ID:VU1rz6kY
>>419
電子レンジとかコードレスヘッドホン(Bluetooth)等がちかくにあると
2.4GHzじゃ通信できなくなる場合があるから
そういう場合に5GHzが重宝する
423不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 20:23:48.75 ID:hcclaQj8
いまどき電子レンジ使わない家ないから5GHz必須やん
424不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 20:29:31.98 ID:5m2L2Nbo
425不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 20:50:22.27 ID:akunhE0+
>>423
電子レンジと冷蔵庫無いが何か?

電子レンジ→コンビニで暖めて貰う
冷蔵庫→毎日コンビニへ通う
426不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 21:16:02.52 ID:BpGdQqaU
うちはレンジも冷蔵庫もあるし、周囲に2.4GHz電波ばんばんとんでるが、それでも5GHzは必要ないな
大半の携帯機器がLANポートもない2.4GHz無線機器だし
ノートPCにつけるにしてもコストに見合わんわ移動が不便になるわ、いいことが何もない
それなら無理してでもLANケーブル繋げるわ
427不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 08:16:42.20 ID:0/FlbJZb
せっかくルータが対応していても、ほとんどの無線端末が対応してない現状ではあまり意味がないということですね
428不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 08:32:08.02 ID:HRIWvfZ3
>>427
最近のスマフォはそうでもないけどな。
確実に対応端末は増えている。
429不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 09:25:09.88 ID:0zXg6dh4
スマホやゲーム機は知らんがノートPCなら普通に2.4/5GHzの両対応のものが多いんじゃないの?
430不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 10:40:30.67 ID:McQuw4h9
>>427
最近は2.4GHzを利用する無線端末増えすぎて、電波干渉によって速度低下が問題になってて
スマホとかの5GHz対応機種が急増して
明らかに干渉の少ない5GHzのほうが、通信速度があがる場合があって5GHz対応ルータの需要が高まってる

当初の予定より遅れているが年内に11acも1Gで本格稼動して
さらに5GHz対応機種の需要が高まっていくと思う
431不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 04:51:12.77 ID:CQ0g14Ge
今現存するもので一番遠くまで電波飛ばせる機種ってなんですかね?
電波法とかの関係があるだろうから別にメーカーによって差はないですか?
ただ電波の入りの良し悪しはあると思うのですが
値段は少々張ってもよいので評判の良いやつ教えてもらえませんかね?
432不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 09:25:48.84 ID:qHIHLdbs
通信方式(現状では802.11acってのが最良)
出力(海外通販で1000mW級のが手に入る。国内で使ったら逮捕されても文句は言えない)
アンテナ利得(スペックシートにほにゃららdBiって書いてあるやつ。数字が高いほどいいアンテナ積んでる)
433不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 09:46:05.16 ID:CQ0g14Ge
>>432
なるほど。サンクスコです!
434不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 11:10:56.34 ID:enZuwRdT
ルータのNAT漏れの話を聞きどの程度まで自分のルータが持つのか気になっています、なにかチェックできるサイトなどはないでしょうか?
435不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 11:43:56.92 ID:ApgWLxo1
>>434 基本2000セッションなので、サーバーサービスでも稼働しない限り、NAT漏れを気にする必要はない
おっそろしく古い2005年以前のだと1000とかもあったが、今はプラネックスでさえ2000はある
(つうか、下限が自然に上がって故意に小さくしない限り2000以下にできない)

法人用だとセンチュリーの安いやつでも8000、Yamahaだと8000か16000(RTX1200)
専用防火壁だと10万とか100万セッションに対応する
ちなみに、RTX-1200は個人が買えるであろうルーターの最高峰だと思うが・・・
実際は7000セッションぐらいから遅延が起きて、16000の公称は名ばかりであてにならない
民生機は多分全て2000がリミットだと思う(そもそも新製品的なモノがないしな・・・)

どうしても、NAT漏れが気になってしょうが無いというなら、1GB以上のメモリを積んだ
10年以内のXPすらまともに動かない糞PCにIntelの3千円で売ってるネットワークカード(CT)を
2枚内蔵させLinux入れてlimitコマンド使いながら

ttp://www.dragon-networks.com/cgp53/guide/japanese/Scalability.html

この辺りを参照し ネットワーク部分のカーネルを再コンパイルすると、
10万セッションにも耐えるルーターを作れる

LinuxのPCをルーター化するには
ttp://centossrv.com/linux-router.shtml
この辺りを参照すればいい

再度言うけど、通常のユーザーとしての使い方をする限りNAT漏れは「気にしなくていい」
絶対に「個人が外のサービスを利用する限りにおいてNAT漏れは起こり得ない」から

自宅のPCで、メールサーバー、FTPサーバー、P2Pサーバーゲームサーバーでも運営
しない限り絶対に使い切るはずがないのが 「NAT漏れ」 という症状
あと、BTを無制限に開放するとなるが・・・ 絞れw

間抜けが間抜けな設定で穴を開けてる限り何をやってもおかしくなるのがネットワークの基本
436不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 17:15:06.87 ID:enZuwRdT
>>435
こんなに丁寧にすみません

atermの9500買っていままで使ってたルータより多少高かったんでどんなもんなのか気になったんですが自作ルータ面白そうですね

古いPCがあるので暇潰しにでも挑戦してみます。

BTは昔体験版落とすときに使ったような・・・
BTで体験版やらLinuxやら10個や20個登録すれば溢れさせることができるのかな
437不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 17:24:32.36 ID:vpdps5kB
最近は、例えばgmailで60〜70、グーグルマップで70、youtubeで70セッションははる。
従ってタブブラウザで10も20もタブを開くのが当たり前な人にとっては
簡単に2048程度のセッション数を超えてしまう。

さらにLANで複数のPCを家の人が同時に使えば簡単に。

といっても家庭向けルータはだいたい2048程度だけどな。
4086もあるけど、それでも足りない。
438不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 17:40:54.37 ID:ApgWLxo1
>>437 かなり大嘘だなぁ・・・
ルーターのNATセッションを理解してないか、適当に法螺吹いてるだけか、なにか根本を大きく勘違いしているか・・・
たかがブラウザやgmailごときでNATがそんなに浪費されたら、社員10人もいたらYamahaRTX-1200でも死んでるよw

実際は、1000程度の会社でもRTX-1200でも問題ないし
ルーターのステータス表示できるならみてみるといい

ちなみに、内の支部は120人常駐してるけど、RTX-1200のステータスを見る限り 800 だよ
まぁ仕事中だし、そんなにブラウザ使ってる人も少ないだろうけど、それでも調べ物の利用も許可しているし
そんなに厳格な社内規約が有るわけでもないしな

パソコンのTCPeyeとかのモニターの行数(タスク数)=ルーターのNATセッション数に違いない!

とでも勘違いしてないか?
439不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 19:29:39.98 ID:mlyl5DBJ
>>435
外野だけど興味深くて面白い内容だったよ
440不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 20:38:12.80 ID:T5Q59G6s
PCつけっぱなしでかかる電気代も考えような
441不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 20:52:58.58 ID:zgBcxi1W
>>438 NAT漏れが都市伝説的なネタだからな
数年前の旧Skypeや同じく古いBTクライアントとかが
勝手にホスト機能無制限に開放したりしてNATセッションを食いつぶすというバグが有ったが
あくまで、バグでとっくに改修済みで、今にもなってNAT漏れなんて騒ぐのが馬鹿らしい
まぁ、似たような通信ソフトには同様のバグが潜んでいる可能性もあるが、普通は考えなくていい

ちなみに、Yamaha以外の家庭用機にもNATセッション特化型はあるよ
マイクロ技研 GigaLink1000 (最安価格(税込):\28,191)
http://www.mrl.co.jp/product/nwggl1000/index.html
そんなに安いわけでもないけど
442不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 20:56:38.19 ID:WRP//v86
相談のって下さい。BBルーターが欲しいです。
回線をFTTHにしたら、ルーター側の速度が出ない為、
動画がカクつくので、買い換えたいです。要件は下の通りです。
・ポートはすべてギガ対応、ジャンボフレーム対応であること
・WAN-LANスループットはできれば100Mbps程度以上欲しい
・LAN側同士のスループットが高ければ高い方が良い
・無線内蔵、a/b/g/n、2.4/5GHz対応
・VPN系のサーバ機能があること(L2TP/PPTP/IPSecのどれか)
・USBでHDDが接続でき、DLNAサーバ機能があること
・DDNSクライアント機能があること
オススメありましたらお教え下さい。やはりバッファローに
なってしまうでしょうか。有線側のスルーが出ないらしいので
どこか良い製品が無いかと思っています。
443不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 21:48:16.48 ID:T5Q59G6s
> やはりバッファローになってしまうでしょうか。

ここで思わず吹いたわ
夢見すぎ
444不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 21:50:28.13 ID:Vi0jdtFj
>>442
それ無線ルーターでなくていいの?
動画がカクつくと言っているが本当にルーターがボトルネックというのは確実なの?
今現在のスループットはいくつ?計測サイトで測ったか?
どんな動画を再生するんだ?
あと
> 有線側のスルーが出ないらしいので
たしかにバッファローのルーターのスループットはあまり早くないが、動画がカクつくほど遅いわけではないぞ。
445442:2013/01/24(木) 22:22:48.84 ID:WRP//v86
ウチのルータ、すっごい昔のなんですよ。
4万とか5万とかしてた時代ありましたよね・・・
あれです・・・。
という感じで、ルータがボトルネックなのは確実です。
446不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 22:27:30.38 ID:EC4dPu3W
ADSL1.5Mbpsの時代のルーターでも1万で買えたのに
4〜5万って・・・ISDNの時代かw
447不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 22:30:31.16 ID:+EtO1coX
今の光ってルータ付ONU とかだろ。
どこの回線??
448不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 22:32:34.55 ID:Vi0jdtFj
>>445
せめて具体的な自分の環境書いてくれ。
契約している回線、今持っているルーターの型番、一応使っているPCも。
449不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 00:28:41.97 ID:32iKOOvX
後は実際の回線のスループット(ルータあり/ルータなしの2パターン)くらいは晒すべきだな

つかネットに転がってるストリーミング動画のビットレートなんて数百Kbpsとかよくても数Mbpsとかだよな?
それすらボトルネックになるルータっていうと10年以上前の製品とかになるが・・・
450不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 00:34:50.45 ID:I2ppsI8R
>>442
wn-an450dgrもあるな。
wolができない残念仕様だけど。
個人的にはddns/vpnはpc/nasに任せたりして自由度を広げるべきたとは思う。
451不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 06:47:28.56 ID:bOiM8zRf
動画がカクつくのはPCの動画再生能力が低いからって落ちになりそうな流れだな・・・
452不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 06:53:38.63 ID:2kVxV8BZ
まずそうだろうな
453不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 07:29:54.99 ID:t6nNsSHe
>>442
予算は?前と同じ4-5万くらい?
454不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 22:46:39.97 ID:oj7Zk1kp
興味が湧いたので、セッション数を調べてみた
調べたと言っても
# cat /proc/net/ip_conntrack | wc -l や
# cat /proc/sys/net/ipv4/netfilter/ip_conntrack_count を実行しただけの、やっつけ仕事です
debian squeeze なルーター兼DNSキャッシュ兼ntpサーバーを使いました

437さんの1行目は嘘ではないと思う(アクセス直後限定なら)。2行目以降は疑問だけど
クライアントPCを1台起動し、gooメールにログインした直後は、9→77に増加(gmailは使ってないので)

ip_conntrackを眺めてみるとインターネット広告会社のIPアドレスが頻繁に出てくる(※)
広告表示付きの無料メールなので仕方ありませんね
とはいえ、セッション数は何もしなければすぐに下がる。最大瞬間風速みたいな感じ
2分もすれば、0近くまで下がります
(セッションの開放時間等、全てデフォルト値のまま。TIME WAIT は120秒)

他に、特に何もしていない状態からgooトップを表示したところ、4→164。Yahoo!では、2→67でした
以下、グーグルマップを開いた直後が2→48、youtubeトップページを開いた直後が2→72
youtubeで5分程度の同じ動画を繰り返し再生中は10前後、など
どれも何も操作をしなければ、数分で0近くまで下がります
記事を読んだり少し考え事でもすれば、その間にほぼ0になってます
おおざっぱですがこんな感じでした。後は詳しい人たのんます

(※)こんな感じのものが目立ちます
tcp 6 49 TIME_WAIT src=192.168.xxx.xxx dst=203.111.240.219 sport=1128 dport=80 packets=6 bytes=2213
src=203.111.240.219 dst=yyy.yyy.yyy.yyy sport=80 dport=1128 packets=6 bytes=1150
[ASSURED] mark=0 secmark=0 use=2(←:この部分の使用セッション数2)

192.168.xxx.xxx:クライアントPCのプライベートアドレス
yyy.yyy.yyy.yyy:ルーターのグローバルアドレス
203.111.…はインターネット広告会社のDACですね
455不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 12:41:53.24 ID:FS+WH13s
>>435
NATってその原理上65536までしかつかえないんだけどな
10万セッションなんて何やっても無理ですよ
456不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 12:47:14.17 ID:YgMXFQSw
>>455 おいおい大丈夫か?
俺は上のLinuxルーターで実際にOpennapで10万人受け入れたこと有るぞ
実際にはセッション数は16万ぐらいあったけどな

もう一度勉強してから来い
457不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 12:48:31.98 ID:/8atJLBT
グローバルアドレスが1つとは限らない。
458不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 22:02:57.52 ID:cRDH6HtS
一般知識では65535で正しいよ
JPNICとかでもキャリアグレードで6万5千って意説明しているし。
http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No41/0800.html
459不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 09:42:16.65 ID:cmRy5Oj6
すぐ上に答えでてるだろう・・・
結論載せとくから終了な

1つのIPのセッション数は65535で、1つのルータでIPを複数あつかうことができる
後は説明しなくてもわかるよな
460不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 15:23:51.08 ID:/aMm5YQv
UPnPのオープンソースライブラリに脆弱性、数千万台に影響
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130130_585670.html
461不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 23:40:04.02 ID:53UshkP2
NTT西日本でフレッツ光、ルーターはPR-400NEの環境です。
接続するPCを複数のグループに分けてそれぞれのグループ内のみで相互接続させることは可能でしょうか。
http://i.imgur.com/ogyfEyC.png
現状ではルーターのIPアドレスはデフォルトの192.168.1.1で全てのPCが192.168.1.xxのグループ内にあります。
192.168..2.xxのグループは参加させたいそれぞれのPCで固定IPを設定するだけで作れるのでしょうか。
更に図の赤線で示したように別グループ内のサーバーを参照することは可能でしょうか。
462不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 10:11:20.76 ID:4blRYrZb
>>461
できるかできないかで言えばできるけどブロードバンドルータ関係ないからスレ違いだな
463不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 13:53:40.89 ID:WcQ2ORxL
そうなんですか。
どの辺のスレで聞いたらいいですか?
464不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 13:55:29.66 ID:YotOx5LK
ネットワークとか、OSのスレじゃね
465不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 14:59:12.03 ID:WcQ2ORxL
ネットワーク板はPC等ではなかったんですね。
そっち行ってみます。
466不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 21:00:15.79 ID:FgP/Vmk8
一週間くらい前から実家とつないでいたVPNが接続できなくなった。
そのうち治るだろうとおもって1日放置したものの接続できず。
遠方の実家にも電話して電源落として再起動してもらったりしても復活せず。
こっちの方をteratermで初期化して再設定してみたけど治らず・・。
原因がわからないともどかしい。
かつて親父が無線LANプリンタ増設のためにヤフーのトリオモデムをリセットするような
機械音痴なだけになにか余計なことをしている可能性が高い。

欝だ・・・
467不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 00:08:14.39 ID:YcjzorwW
Wimaxを2回線契約してるんですがこれを同時に利用して速度を稼げるような家庭向けのルーターとかありますか?
両方7Mbpsほどしかでてません。
468不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 00:17:07.71 ID:cBZ348FB
469不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 22:00:19.55 ID:GT2dFz8l
無線LANルーターが故障したので買い替え。
別ルータでIPアドレスを(192.168.3.1〜192.168.3.254)割り当てているが
無線LANアクセスポイントとしてアイオーデータのWN-G300Rを購入。
設定画面に入れなくなって困ったので後日困ったときの備忘録としてスレに投下しておきます。


まずWN-G300Rを接続してみると自動判別が機能しておらず、
2重ルーターになっていたのでhttp://192.168.0.1/で設定画面を開きアクセスポイントモードに設定

ところがその後、WN-G300Rの設定画面に入ろうとするも http://192.168.0.1/ http://192.168.0.201/で入れない
http://192.168.3.1/ では別ルーターの設定画面が出てしまい、 http://192.168.3.201/でも入れなくなった

以下解決法

ワイヤレスネットワーク接続のプロパティを開いて
インターネットプロトコルバージョン4のプロパティで
 次のIPアドレスを使う IPアドレス 192.168.0.2
               サブネットマスク 255.255.255.0
               デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
 次のDNSサーバーのアドレスを使う 8.8.8.8

に設定変更してみると http://192.168.0.201/で設定画面に入れたので
IPアドレス設定で IPアドレス192.168.3.201 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.3.1に変更、
これでワイヤレスネットワーク接続のインターネットプロトコルバージョン4のプロパティを自動取得に戻して
http://192.168.3.201/でWN-G300R設定画面を開けるようになった

別ルータのDHCPサーバ機能でWN-G300Rも192.168.3.Xになるかとおもっていたのに192.168.0.Xのままだったとは。
そしてこちらのPCは192.168.3.Xなので設定変更しないとアクセスできないのも盲点でした。
470不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 15:25:33.24 ID:bX4V1YwC
下のような状況で自分のPCからプリンタで印刷することはできますか?
有線ルータの場合はどうでしょう。
お願いします。

[ 同じ建屋 ]
|      |
[別IP]    [別IP]
|         |
[無線ルータ]  [無線ルータ]
|          |
[自分のPC]   [プリンタ]
471不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 16:13:31.34 ID:CwL+FD6a
>>470
配線図がいい加減だし、各ルーターどう設定してるかを書いてないなあ。
別IPって具体的にどうなってるの?
あと同じ部屋にルーター何台あるの?
その無線ルーターはブリッジなの?ルーターモードなの?
472不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 16:34:34.71 ID:bX4V1YwC
詳しいことわからんですすみません。
IP:下3桁が部屋ごとに違います。
台数:各部屋1台です。
プリンタ側ルータ:ルータモード
自分のPC側ルータ:いじれます。
473不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 16:48:00.14 ID:sYb/t4kA
>>470>>472
PC ((((((無線LAN)))))無線ルータA――プロバイダ1

プリンタ(((((無線LAN)))))無線ルータB――プロバイダ2

ってな具合にプロバイダからして別々な状態で、PCからプリンタに印刷できるかって話?
それなら実際に試したことはないけど

・PC側はプリンタのアドレスを無線ルータBが貰ってるグローバルIPアドレスにして、
無線ルータB側はプリンタの使うポートをプリンタにポートフォワーディングする
(この場合プリンタが使うポートを調べる必要あり)

・無線ルータAと無線ルータBをVPNで繋ぎ、PCから無線ルータB配下のLANにアクセスできるようにする

のどっちかでできるんじゃない?(プリンタではないがネットワークスキャナについては1つ目のやり方で
インターネット越しにスキャンできるのを確認したことがある)
ポートフォワーディングって何?とかVPNって何?ってレベルなら悪いことは言わないから諦めれ
474不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 17:15:41.00 ID:bX4V1YwC
>>473
ありがとうございます。
プロバイダは同じです。
私には敷居が高そうですが、できるのですね。
475不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 17:51:50.05 ID:sYb/t4kA
>>474
別IPって書いてるからてっきりプロバイダが別々なのかと思ってたけど、単に1つのネット回線を全体で共有してるだけ?
だったらそこまで敷居は高くはないはずだが、それでも2つの無線ルータをどういう使い方をしているのかで設定は変わってくる
単なるアクセスポイントとしてしか使ってないなら簡単だが、ルータとしても使ってて二重ルータになってるようだとちょっと面倒

どっちにしろネットワークの設定の話になってくるからスレチじゃないかって気がする
476不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 18:01:29.52 ID:N6TH/Oai
IPの上9桁が同じだったら出来る可能性はあるが
無線がルーター機能ONだったらほぼ無理じゃないかな
477不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 18:52:39.77 ID:bX4V1YwC
>>471
>>475
>>476
ありがとうございます。会社のネットなんです。(環境は自力で整えないといけない)
出てきたキーワードを手がかりにして何とかやってみます。
確かにスレチですね。おちますm(_ _)m
478不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 12:46:55.03 ID:K3M4AsGY
現在フレッツ光を契約していてPRA300NEをレンタルしています。
これに牛のエアステーションの54Mbpsをブリッジモードで使用しています。
無線の通信速度を上げたい場合、
エアステーションを300Mbpsに対応している物に換えればいいのでしょうか。
479不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 12:58:55.97 ID:B1Ya0olz
>>478
接続する機器が高速な無線通信規格に対応していないと
意味ないけどね。
480不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 00:17:07.25 ID:1B2uW/VJ
Bフレッツのマンションタイプで、現在はNTTからレンタルしているIP電話対応ブロードバンドルータを使っているのですが、
無線に興味が出てきて家族がスマホを持ったということもあり、最適なルータを探しています。
NECのPA-WR8750N-HPが値段も手ごろでいいと思っているのですが、今まで有線だったこともあり、どれぐらい速度が遅くなるのか心配です。
おすすめのルーターはありますでしょうか。PCはdynabook T350/56BRJを使っています。
481不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 00:26:18.68 ID:p3qBmEqS
>>480
今のレンタルルーターは性能もいいんで、そのまま使い、
無線ルーターをアクセスポイントとしてだけ使え。APモードにすればいい。
482不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 00:31:16.49 ID:WWZQRUMg
>>480 そんなに気張って買う必要はないよ
どれを買ってもそこそこに使えるし、セキュリティにだけ注意してAESを選べばOK

速度は、親機よりも子機のアンテナ感度に左右されまくりなので気にしないでOK
複数のアンテナを束ねる技術もあるけど、そんな機能を使えば当然バッテリーを消耗するわけで
高速化=バッテリー半減 を理解して高速化のデメリットもよく考えること

無線は有線の代わりにはならないし「無線はたまにおかしいけど実用可」程度に考えるべき

金をかけても無駄だし、無線なんてそんなもん

それに、スマホなんてもともと無線しかなく有線が無いわけで、有線との速度差を気にする必要は0
PCは今と同じ有線が可能なら有線にするべき

無線でしか届かない場所以外で、無線を主利用するなんて馬鹿のすること
有線は今後も必要で無線導入で、有線撤去なんて間抜けもいい所
483480:2013/05/07(火) 14:41:12.48 ID:1B2uW/VJ
>>481-482
レンタルだと月に300円かかるんで、だいぶ長いこと使ってたけど今更もったいないな・・と思ってルーター購入を考えました。
有線で不便は感じていなかったものの(ケーブルの取り回しが若干面倒と言うぐらい)便利なのかと思っていましたので、
「たまにおかしいけど実用化」程度なら無理に無線環境にすることもないのかなと思えてきました。
ただゲームやスマホのためにwi-fi環境が欲しいのですが、無線ルータを有線で接続するということは可能なのでしょうか?
それができればルーターを買い換えても今まで通り有線でつなぎつつwi-fiができるのかな、と期待しているのですが。
484不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 14:55:07.73 ID:rAcT7K7z
無線ルータってのは無線親機(AP)+有線ルータ+HUBの複合体
ほとんどの機種に有線LANポートついてるよ
勿論8750にも4つある
無線も有線も両方同時に使える
485不明なデバイスさん:2013/05/14(火) 19:26:45.62 ID:j60ZUpd6
初心者ですみません。

今フレッツ光でネットしてます。

ルーター +ctu+モデム

で、デスクトップパソコンでは有線、他のスマホやノートパソコンでは無線で繋いでます。

部屋が狭いのでモデムをルーターと一本化したいのですが、可能ですか?
可能であればおすすめのルーター教えてください。
486不明なデバイスさん:2013/05/14(火) 19:55:55.49 ID:seQPkQVE
ONUやらCTUやらは基本的にレンタルで自前の機材は使えないので一体化の物は売ってない。
よって、おすすめも無い。

あれ、でも最近レンタルしてるやつって一体型じゃなかったっけ?違ったかな。
487不明なデバイスさん:2013/05/14(火) 19:57:35.82 ID:LrtLpilz
有線はともかく無線は別につけるしかないな
でなきゃカード式のしょぼい奴レンタルせにゃならん
と言うわけで一本化は諦めよ
488不明なデバイスさん:2013/05/14(火) 20:12:12.42 ID:m1l92ZOO
>>485
NTT西の光プレミアムは特殊でCTUは必須。
なので無線機能が必要であればどうしてもCTU+無線親機という2台構成になってしまう。
なので光ネクストにプラン変更して
http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/hgw.html
・ホームゲートウェイ
・本体側無線LANカード(オプション)
をレンタルしてしまえば全部1台にまとめることは出来る。
489不明なデバイスさん:2013/05/14(火) 20:15:35.08 ID:m1l92ZOO
>>485
補足。
光ネクストのホームゲートウェイにはONU一体型とそうじゃないのがあるらしい。
http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/
まあ詳しくはNTTに聞いてくれ。
490不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 01:26:07.07 ID:siTTBuP9
>>488ありがとうございます
とりあえず、諦めます。。
491不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 20:19:11.22 ID:KJQlwvTM
バッファローのWZR-HP-G302Hを買った姉から

ケーブル OK
PPPoEサーバー OK
名前解決 OK

で、「接続成功です」と表示されないで404が出たと
パニクった電話が来たんだけどどうアドバイスすればいい

フレッツ光で、今まではフレッツ接続ツールで直接繋いでたらしい
492不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 20:31:45.94 ID:fMgvg3kR
さすがにそれだけではな
とりあえずフレッツ接続ツールは削除しとけよ
493不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 20:38:21.47 ID:KQNkRrow
>>491
404はどのサイトでもなるか?
「成功しました」っていう画面がうまく表示されないだけでネット自体には普通につながるというオチは結構ある。
494不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 16:42:09.99 ID:zwR77z27
低価格(10K以内)でおすすめのルーターってない?
495不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 16:44:11.02 ID:zwR77z27
>>494
終端装置はGE-ONUという奴を使用
496不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 17:32:45.24 ID:m6HkgFLy
>>494
有線でつなぐ台数、無線でつなぐ機器の種類や台数、
用途に、よって変わってくるから。
もっと具体的に書きましょう。
497不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 19:15:34.96 ID:mBXGXFB3
>>494
中古は?
498494:2013/06/16(日) 21:11:57.59 ID:Sd1C4yua
>>496
有線でつなぐ台数…今の所4台予定
無線は、今の所スマホのWi-Fi接続にしか使わない
499不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 21:24:53.71 ID:Pp6gAz+V
その程度なら何でもよかろ
面倒な事言わないならNECの買っとけよ
500不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 21:26:40.94 ID:MPAjd6Ka
501不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 21:41:33.93 ID:Sd1C4yua
IPv6のセキュリティが考慮されている無線LANルーターを探せばいいということか
NVR500と安い無線LANルーターを合わせると30k超えちゃうな…
NECのPA-WR9500N-HPはどうなのかな?
502494:2013/06/17(月) 00:47:23.61 ID:3/gQp2eG
現在使っているのは光BBユニットだけど、これってIPv6のセキュリティ考慮されてる?
503不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 02:05:57.22 ID:X1ufzSxe
504不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:PWxjnSx3
ルーター →(無線)→ PCやPS3という環境ですが、PS3でルータに有線でつなげてる
nasneの動画が正常に見れません。
今のルータは「IEEE 802.11n対応ですがACに替えれば見えるようになるでしょうか?
505不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:OjIpZdtB
>>504
> 今のルータは「IEEE 802.11n対応ですがACに替えれば見えるようになるでしょうか?
見当違い。
そもそもの原因を突き止めるのが先。
具体的に何がどう繋がっていて、機種を書かないといけないし、
> nasneの動画が正常に見れません。
どう正常に見れないのか具体的な症状が見えてこない。
もしエラーメッセージが出ているのなら書くべき。
506不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:+nWJ+aTM
>>504
PS3を有線で繋がないとダメだよ。
nasneスレでは常識レベル。
507不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:EBbnE3W6
NEC製品が価格コムとかで人気なのはどうして?
508不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:RqV3mdt7
>>507
コンシューマー向けルーターの中では一番安定しているとの評判だから。
ただし、DHCP割り当て数が最大32まで、その一覧表示がない、
MUTが手動で設定不可、などルーターとしては物足りないところがある。
それでも人気なのは他メーカーが相当不安定ってこと。
509不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:cpMnN4WE
タダ単にAPとして使う分にも優秀だからな
NECの無線LANルーター
510不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:y1MBRnbz
少なくとも民生品の中ではNEC以外のメーカーを買う理由が思い浮かばない
まずまともに動いてすらいないし
511不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:ABu0hyzU
無駄に切れる頻度が少ないという点で、
NEC>牛 という優位は俺的には揺るがないな
ルータではなくてAPとしてしか使ってないけど
512不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:iAOVcXwz
ttp://www.logitec.co.jp/products/lan/lanw300nrsx/index.php
これ系の小型ルーターはどれがいいのだろう?
IOやロジ、PLANEX他
513不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:a4WlE0Zb
小型の時点でアウト
メーカーでもアウト
どれ選ぼうが一緒
514不明なデバイスさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:VvLWjHn1
NECのルーターって、OpenWrtとかDD-WRTの類のカスタムファームウェアって入れられない?
515507:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:va5YoGzA
そうなんですね、ありがとうございます。
現在、NEC WR8700Nを使用しています。
これもたまたま何かでみて、その当時で良いという評価をみて購入しました。

現在、環境や設定の問題だと思いますが、それでも以前(この半年)と比較して
通信状況が悪くなったので買い換えを検討していて
他社の製品も考慮しているとこでした。
516不明なデバイスさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:jjRUn42k
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
517不明なデバイスさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:yTKobcfy
光LINKってポータブルWiFiってレンタルしかやってなくてしかも月500円かかる糞なんだけど、
紛失しちゃったことにして買い取りたい
値段はどのくらいになるの?
518不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:U/Q7Ffp3
ルーターが四六時再起動してネットがブツブツ切れるんだけど
こういう場合初期化したら効果あるかな?
519不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:lpJisHjq
バックアップとって初期化してみたらいいじゃん
520不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:8tJOCA0x
機種も書かずに初期化とな
521不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:3gELDlXS
NECのルーター買ったけど、全然低性能
便所の壁すら抜けてこれない弱い性能

5年前のNTTのルーターですら便所の壁を普通に抜けてくるのに
何がIEEE ACだよ、NTTのカードの方が性能いい

何がモバイル&ワイヤレス部門でグランプリだよ ←これに騙された
二度と買うか、糞ルーター
522不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:bHDnGCqm
その物の言い方だけですぐ低知能ぶりが分かるな
何が問題かも理解してない奴が繋がらない糞って騒いでるだけ
523不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:83ukocV1
>>521
そもそもACの時点で出力は低い。
これは電波法の関係でそうなる。
そのへんが分かってないんだな。
524不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:3gELDlXS
問題は解決してるっつーの
NTTのカードに変えただけですべて解消してる
525不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:3gELDlXS
しかもこのルーター、10回に1回くらいギコナビで「host not found」とでてくる
外したらなおったw
526不明なデバイスさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Znq0VUbC
>>524
それはACではないんだろ。
そのほうが出力が高いのは当たり前だろが。
ホントに何もわかってないのかよ。
527不明なデバイスさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:RZstrz0q
ルータじゃなくて使用者の頭が糞だったわけだ
528518:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:z8HzHoj4
すっかりダメになってNTTからモデムをレンタルした・・・
つないだらなんとなく調子悪い、スプリッタ古いのを使ったけど交換。
スプリッタ不良だったw  でもしかしたらと古いルータつけてみたけど
古いルータは完璧壊れてる、本体とスプリッタ両方が悪かったみたいな?
現在ネットでNTTのモデムと同じ型のを物色中・・・
529不明なデバイスさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:IB5TXQUN
雷でプラネッ糞のルータが壊れたから仕方なくモデム直結で使ったら
○落のダウソ効率が普段の二割増しにw
530518:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:GV2SDGKn
ネットでNV3を送料込3千円で落としたった。
NTTのレンタルの方を返却せねば…
531不明なデバイスさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eMait/mE
いいかげん歩いてるのはブサイクばかりでもないだろ
ナンパのおすすめは
やっぱり渋谷かな
532不明なデバイスさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:mzh1/2CV
落雷でルータが壊れて仕方なくずっと死蔵してたコレガのルータ(BAR SD )を臨時で使ってるけど
再起動するとパスワードを忘れたり、たまにログが記録されなくなったりと不具合は出るけど
結構使えるな
カカクコムのクチコミだと有り得ないレベルで評判悪いけど、千円以下であの性能なら十分だよなー
533532:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Tcn439Bh
と誉めたのも束の間、再起動してもネットに繋がらなくなる事象が続発
こうなると一旦電源を切って数呼吸入れてから入れ直さないと直らん
再起動はポート開放等を反映させる為だけにあるのだと勝手に理解したw
534518:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:EHvpATot
送料込 3K で落札したNTTルータいちよ調子よく働いてくれてる。
535不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:NSKffPo+
>>533
コレガはマジで駄目だろw
536不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:72I2cIXJ
BUFFALOやPLANEXには、まぐれ(笑)でいい物もあったが、
COREGAにはなかったような・・・
537不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:dtO+x3wg
でもコンデンサの質はNTTとコレガがいいらしい。
Buffaloはそこが最悪(特に電源周り)で、1年くらいしたら負荷時に熱暴走するようになる。
2年まともに稼働し続けるのほとんどなくない?
538不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:NSKffPo+
>>537
うちにあった牛は6年ぐらいもったぞ
そんなに寿命短いのか?
539不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:zeH3qaby
>>537
NECアクセステクニカもいいと思う。実家でBR1500Hが今だに現役。
540不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:dtO+x3wg
>>539
間違ったw NECとコレガだったwNECはいいらしい。
それ聞く前まで、何でか分からないけど1-2年で不調になるルーター買い替えてたけど、
それ聞いてNECにしてから安定してる。
まあ、2年もすれば新しい早いの欲しくなるといえばそうなんだけどさ。
541不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:zeH3qaby
>>540
NTT東西がレンタルでも出すやつかと思った。
保守もするから鉄板使うよね。
542不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:PPlxO8vA
スレ保守
543507:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:1KOXxkXd
WR8700から
現行機に買い換えるメリットある?

コミュファ光で
屋内有線は ギガではありません
544不明なデバイスさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:TvUxPerS
ほぼない
545不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 08:22:17.51 ID:fG+sK5tJ
ビール

仕事すれば

お前ら
546不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 09:36:10.92 ID:e8+9hZg6
最近、ロジテックのルーターでつながらないので、いろいろ検索して
試したのですがダメでした。質問をしたいのですが
ここでいいのでしょうか?もし場違いなら誘導していただけると助かります。
547不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 10:36:22.73 ID:drp8zF4R
548不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 12:03:25.41 ID:wcPEuLKN
>>547
ありがとうございます。
549不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 12:40:32.60 ID:UBJ4O1gO
根っからの欠陥品メーカーだし、聞いても解決するかどうかは微妙だろうけどな
550不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 12:44:27.86 ID:uY8pPo8M
>>548
もし無線ルーターであれば無線LANの質問スレで。
551不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 11:56:08.23 ID:r9bK6/DD
      ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだよ!!
       /  ─   ─\        ノックくらいしろよ!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄|
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
552不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 15:52:05.73 ID:EYsPfc+B
頭の蓋が開いちゃってるけど良いのか?
553不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 14:40:46.70 ID:+XVKiOn0
NECのAtermWR9500NかAtermWG600HPで迷ってる

価格がほぼ同じで、WR9500のほうが無線の速度が若干早いみたいだけど、
自分の環境には関係ないレベル

けどWG600HPのほうが新しい(WG600HP:2013年7月発売 WR9500N:20)からそっちのほうがいいのかなと考えているんだが
どっちがいいかとかある?
554不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 17:14:33.80 ID:X4Q70qDp
無線LAN機器のお勧めは? Channel 42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1361112431/
555不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 03:26:29.96 ID:fyjWMtjH
>>518
アダプタかルータの電源モジュールが死にかけてるんじゃね?

>>553
9500買っとけ。表面つるつるだからテプラ貼りやすい。
556不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 23:39:31.82 ID:5FtLSHll
ちょっくら質問を

タブレットを室内無線、外ではSIMで運用予定なんだけど
室内で使う無線ルーターで安いのを見てたらエレコムのWRH-300ってのがあったんだけど
メーカーサイトにはホテル用ってあるんだよね
これって普通のルーターよりセキュリティが甘いとかあるのかな?
これじゃなかったら牛のWHR-300HP2辺りが候補なんだけど
価格帯が同じなら似たようなものなのかな
557不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 23:56:04.60 ID:TysWaQB4
>>556
一般的には、電波が弱い、長時間動作に向いていない。とかかな。
558不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 12:59:08.32 ID:Us98041L
>>556
電波は弱いし、近くに置いておいてスマホ側から見て電波強いのに
なかなか接続しなかったりとか、家で常用には向かない。

ホテルでもスマホやタブレットだと認証が通らなかったりして
つながらないことがあるが、これは別の話
(必ずしもモバイルルータの責任じゃないし)
559不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 13:53:37.50 ID:hWMssHcF
>>557-558
携帯性重視で色々犠牲になってるんですね
大人しく普通の買っときます
ありがとうございました
560不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 23:23:27.92 ID:Us98041L
そのくせスペックだけはいっちょ前に盛ってるから厄介w
561不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 17:24:45.96 ID:PHEf/PY7
LAN/WAN側のIFがFEなのに300Mbps出るとか書いてあったりな。
562不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 15:13:54.16 ID:eDpyFjzF
複数メーカーのブロードバンドルーターに共通の脆弱性 - IPAが注意呼びかけ
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/19/129/index.html
563不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 22:35:33.70 ID:R7HiMWBj
日本電気最強説
564不明なデバイスさん:2013/09/23(月) 02:54:55.76 ID:Ko3IQuNx
脆弱性が発売開始から終了まで全く存在しなかったやつってあるのか?
どこも脆弱性あるものだと思ってかかるのが当然だと思ってるんだが
○○最強とか言ってると足元掬われるよ
565不明なデバイスさん:2013/09/23(月) 03:45:24.55 ID:wRTGunHu
CTUにルーターをつないでAPモードで使用するとき
MACアドレスフィルタリングというのを設定しておけば
APを乗っ取られたりしないんでしょうか?
566不明なデバイスさん:2013/09/23(月) 04:10:40.89 ID:PAbSIzYo
>>565
MACアドレスは偽造可能で、しかも電波を傍受すると子機のMACアドレスが分ってしまう。
より安全なAESで暗号化キーを設定することが重要。
あとSSIDステルスも傍受ですぐ判明するので気休めと良く言われる。
567不明なデバイスさん:2013/09/23(月) 04:11:33.24 ID:PAbSIzYo
偽造じゃなくて偽装だった。
568不明なデバイスさん:2013/09/23(月) 05:20:23.11 ID:qXvNFaF0
4日も遅れてマジレスすんなよ
聞いてる方が恥ずかしいわ
569不明なデバイスさん:2013/09/23(月) 06:27:25.46 ID:wRTGunHu
>>566
AESにして暗号化キーを上限いっぱいの63文字にしたらいいんでしょうか?
対策はほかにありますか
乗っ取られたくないのとwi-fiしててデータを盗み見られたくないのと・・・
570不明なデバイスさん:2013/09/23(月) 07:23:09.25 ID:qXvNFaF0
現状出来る最大限の対策はAESで暗号キーきちんと作っておくことくらい
あとはWPSもやばいから止めとけ

本当に盗まれたくないなら無線にしないのが一番だけどな
絶対安全なんてない
571不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 05:40:23.95 ID:FCRpRRY7
?
572不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 06:05:16.57 ID:LN0uHx4s
573不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 00:58:50.09 ID:g5YqFTl0
574不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 21:38:14.17 ID:JOLA00zR
>>564
脆弱性が無かったことと発覚しなかった事と同義ならあると思うよ。
575不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 11:10:52.93 ID:Tcb/YZg3
D-Linkのルータにバックドア発覚、不正アクセスの恐れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/15/news029.html
576不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 11:14:53.60 ID:Tcb/YZg3
AES(鍵長256ビットの方式を含めて)であれば安全」は単なる都市伝説にすぎない。
http://news.mynavi.jp/articles/2009/09/14/morii/001.html
577不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 12:09:48.56 ID:szq6bAJ+
言葉尻捉えてるだけだな
言いたい事はわかるが
578不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 10:46:42.82 ID:m6NS88Jl
原宿

指原

原野

有野

戸田
579不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 13:28:54.80 ID:AMS1CK6F
うんこ
580不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 14:39:32.48 ID:x7UIBQgb
クラブNTTウエスト早く復活しないのかな?
ポイント交換で貰えるルータが欲しい(((・・;)
581不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 13:34:52.41 ID:ArX1b/Kg
NASU機能付きのルーター使ってる人は
動画も問題なく再生出来てますか?
582不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 20:38:14.43 ID:l44IXVc9
583不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 15:42:02.91 ID:gKbnf3Gg
Torrentに弱いとか糞扱いされてるヤマハのRTX810だけど
NATタイムアウトを300秒に短縮したらDHT有効のTorrentも使える感じ
584不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 23:01:13.74 ID:mYjDD7s/
今CATVのルーター機能内蔵の
モデムレンタルして使ってるん
ですが別の部屋のルーターが
使われると、こっちのルーターが
無線の接続途切れるんですが
これって2GHz帯の使い過ぎ
が原因ですかね?
585不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 23:54:24.22 ID:4LONGUof
>>584
つまり無線親機がモデム内蔵のやつともう一台との2台あるってこと?
機種ぐらい書いてくれ。
586不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 13:16:46.43 ID:arBMNQLC
>>584
別の部屋っていうのは、集合住宅の隣の住戸という意味なのか、
同じ世帯の別の部屋なのかも分からんな

前者なら部屋までの回線は別モンだから、
ご高察の通り無線LANの競合かもしれん

後者なら、ルータが二つあることが原因ではないかという気もするが、
接続状況が分からんと答えようがない
587不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 23:18:14.23 ID:Lv2Xj6S2
>>585はい。CATV(ルーター機能内蔵)
からLANケーブル引っ張って
NECの8165Nが使われたら
途切れます

>>586家が母家と離れがあって
LANケーブル引っ張ってあります
モデムレンタルをルーター機能無し
のに戻して11ac対応の5GHz使うルーター
買おうかと思ってるんですがこれで
途切れたりするの減りますかね?
588不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 07:58:04.83 ID:Mf0RdwDi
>>587
てか曖昧な言い方するなあ。
ルーター内蔵ケーブルモデムは母屋、8165Nは離れにあって有線でつながっているってこと?
8165NはちゃんとAPモードになってる?

あとチャンネルが被っているのでは?
PCならinSSIDer、スマフォならwi-fi Analyzerで調べることが出来る。
589不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 17:36:14.86 ID:2zlQjl4k
>>588
ルーター内蔵モデムは自室
(離れ)にあって母家に8165
があってLANケーブルで繋いで
あります。ルーター内蔵モデム
に8165のAPモード試したん
ですが認識できませんでした
すいません。これ以上は説明
できないので質問やめます
ありがとうございました
590不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 12:27:39.26 ID:OG4cb9nC
>>589
CATV(ルータ内蔵)モデム(poppe接続)母屋===LAN==⇒離屋の無線LAN(APモード)〜〜〜PC

こんな接続だよね?
591不明なデバイスさん:2013/12/17(火) 00:02:35.30 ID:ik3O0llG
家庭用ルーターのソフトとハードは、なぜオープンソースで出来ないのだろうか?
特にソフトはOSとファイヤーウォール・NATとDHCPとぐらいあればできそうだけど。
ルーターメーカーの開発コストを落としたり、信頼性を上げたりすることができるだろうし、
いろいろできるんじゃないかなあと思うのだけれど・・・。
592不明なデバイスさん:2013/12/17(火) 00:08:20.01 ID:ULkoUIgC
>>591
つDD-WRT
593不明なデバイスさん:2013/12/18(水) 21:29:27.84 ID:cCbJRkIP
これのことだね

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DD-WRT
バッファローが日本の電波法に適合するように仕様を変更して自社製品に組み込んで販売したことがある。
594不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 16:36:02.02 ID:GDbLC0pv
現在以下のように繋がっています。
WAN

RT-S300NE
|    |   |   |
|    PC1 PC2 PC3
BUFFALO AirStation  
|   |   |          |  
PC4 PC5 タブレット(無線) スマホ(無線)

AirStationはIPルータ設定にしてます。
PC1〜3とPC4〜5で通信するには、
どのような接続方法・設定にすれば良いですか?

RT-S300NEのstaticルートに
192.168.PC4〜5のネットワーク宛のゲートウェイを
AirStationのWANのIPにしてみましたが、
どちらからも通りません。
AirStationのパケットフィルタははずしています。
595594:2013/12/22(日) 16:58:21.34 ID:GDbLC0pv
追記
PC4〜5もタブレットもスマホもインターネットには接続出来ています。

RT-S300NEはひかり電話ルータなので
必ずWANに繋ぐ必要があります。

RT-S300NEには無線機能がないので
AirStationを併用しています。

追加購入なしで、PC1〜3とPC4〜5で
通信するための接続方法・設定はありませんか?
596不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 17:05:10.23 ID:oBclWSWp
>>594
AirStationをアクセスポイントモードに変更するだけでいいかもね
597不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 19:05:06.59 ID:1GnQT26X
>>594-595
> どのような接続方法・設定にすれば良いですか?
どのようなポリシーで運用したいのかによって、適する接続方法・設定は異なる。
方法としては次の3つ。
・AirStationのルーター機能を停止する(L2ブリッジ)
 →L3プロトコルを問わず通信できる。
・「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用する」にする(IPv6のみL2ブリッジ)
 →IPv6で通信できる。
 注意点:http://www.v6pc.jp/jp/pdf/20111124_v6fix.pdf#page=45
・IPv4の経路情報設定やパケットフィルタ設定を見直す
 →IPv4で通信できる。

> RT-S300NEのstaticルートに
> 192.168.PC4〜5のネットワーク宛のゲートウェイを
> AirStationのWANのIPにしてみましたが、
> どちらからも通りません。
PC1〜3から192.168.PC4〜5のネットワーク宛のパケットを送信しようとした時に
PC1〜3の経路表に192.168.PC4〜5のネットワーク宛の経路が一時的に自動追加されないのであれば、
RT-S300NEがICMPリダイレクト送信を行っていないかPC1〜3がICMPリダイレクトの受信を拒否しているということだから
PC1〜3にstaticルートとして192.168.PC4〜5のネットワーク宛のゲートウェイを追加してやれば良い。

まあなんだ、スレチ
ネットワークに関する疑問・質問 Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/1376033052/
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Par53
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1387174539/
598不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 22:23:15.26 ID:ck6rfyGY
>>594
AirStationのNAT無効にした?
599594:2013/12/22(日) 23:44:02.64 ID:GDbLC0pv
みなさんありがとうございます。

>>596
アクセスポイントモードっていうのはぐぐっても出てこなかったんですが、
>>597さんの言っているブリッジってやつですか?

ブリッジにするやり方を探してみます。

すいません、AirStationの型を書いていなかったのですが、
WZR-RS-G54HPというのはIPv6に対応していないみたいです。

>PC1〜3にstaticルートとして192.168.PC4〜5のネットワーク宛のゲートウェイを追加してやれば良い。
なるほど、RT-S300NEにPC4〜5宛のルーティングを
追加しても、RT-S300NEはPC1〜3からの通信を
AirStationには送ってくれないのですね。

スレちでしたか。
次回からそっちにします。

>>598 NATは無効にしました。
600不明なデバイスさん:2013/12/24(火) 09:14:21.15 ID:5VO4fqCg
>>599
> ブリッジにするやり方
本体にディップスイッチついてないのか?
そこをAPにすればいいだけなんだが
601不明なデバイスさん:2013/12/24(火) 12:51:14.11 ID:ebtQA91m
>>594
Airstationをブリッジに出来れば解決と思うが、躓くようなら
Airstationの設定如何に関わらず通信可能になる方法を提案

ハブを1つ買ってくる(5ポートで足りるだろう)
AirstationからPC4.5を外す。
RT-S300NEからPC3を外してハブを接続。
ハブにPC3-5がぶら下がるようにする。

Airstationの「LAN側ポート」にRT-S300NEを接続してしまうという手もあるが
(おいらならそうする)
Airstation自体のIPアドレスが分からなくなったりして
困る可能性もあるので素人にはお勧めしにくい
602不明なデバイスさん:2013/12/24(火) 17:09:45.85 ID:ebtQA91m
あらま、>>595に追加購入なしとかいてあったか

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290

ここに「ブリッジとして使うには」という項目があるけど、この機種が載ってない
切替えるスイッチがない機種なのかもしれないな

まぁそれでもLAN側ポートだけ使えば無線ブリッジ(アクセスポイント)として
使うことは可能だけど
603不明なデバイスさん:2013/12/24(火) 17:31:06.60 ID:sXbWn2Vf
>>594
AirstationのLANポートにRT-S300NEつなげればいいんじゃね。
604不明なデバイスさん:2013/12/24(火) 22:58:47.66 ID:pu/seFAa
それが簡単で確実
605不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 05:49:36.49 ID:KCb84WcX
QoS付の格安ルーターを発見したけどメーカーが微妙…
http://kakaku.com/item/K0000601840/

QoSの需要は絶対にあるはずなんだから日本のメーカーも早くつけてくれ…
(例えば、子供がP2Pで帯域を占有していて他の人がまともに使えないので、
PC、端末ごとに占有帯域を設定したい人は結構いるはず)
606不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 07:17:58.88 ID:hqs+tCm8
>>605
中華だね。メーカーとしてはメジャーな方かな。
米で排除勧告受けてたりするけどな。
607不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 09:23:49.11 ID:ffnKicCg
NECのスイッチングHUB作ってる会社だな
>>606の言うとおり胡散臭いことしてる会社だけど
608不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 12:26:12.24 ID:aFdpCSkM
>>605
それQoSじゃなくてトラフィックシェーパーとかの部類じゃないのか
609不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 17:38:50.09 ID:KCb84WcX
>>608
説明書をDLして読んだけど、
最大占有帯域か最低保証帯域も設定できるみたいだからQoSでいいと思う。

よく見たらWANが100Mbpsなので光回線では微妙ですね。
NECあたりがWANが1000MbpsでQoS付のルーターを7000円ぐらいで出してくれればいいんですけどね。
610不明なデバイスさん:2013/12/27(金) 01:45:50.12 ID:yfEKxI3q
>>607
NECがスイッチングハブを売ってることを今初めて知って驚愕したわ。
611不明なデバイスさん:2013/12/27(金) 11:29:01.48 ID:8vW99esd
>>607
3Comが傘下になってるんだっけ?
ここのNIC好きだった
612不明なデバイスさん:2013/12/27(金) 11:36:03.55 ID:HSvgnNi0
>>611
もう分裂したかと。
今3comとH3CはHP傘下。
613不明なデバイスさん:2013/12/27(金) 12:05:56.99 ID:RpKf61lC
あくまで中華メーカー製がヤバイだけなのか
それともmade in chinaがもうアウトなのか・・・
made in chinaがアウトだとアライドとかの日本メーカーもヤバイよね
614不明なデバイスさん:2013/12/27(金) 13:27:17.46 ID:Wl8soqWj
ヤマハとか10年前は日本製だったが最近のは全部made in china
615不明なデバイスさん:2013/12/27(金) 13:55:10.38 ID:QbeZFwm7
どうせmade in japanでも海外工場で作ったパーツ組み立ててるだけだし
616不明なデバイスさん:2013/12/27(金) 14:43:31.86 ID:DGXR+Yop
NECのIXシリーズなら国内工場で組立てるよ
617不明なデバイスさん:2013/12/27(金) 15:17:49.62 ID:ULLN+Vnf
7万ちょい出して買ったルーターがmade in china おのれヤマハ
618不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 08:17:17.92 ID:v3Ic5B9W
夏に落雷でダメージ食らったルーターが昨日ついに死んだ
あのときはテレビ、ノートPCのLAN部分、NCフライスの基盤が即死した
619不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 18:21:56.42 ID:SrFeOx09
やっぱサージバスターは必要かも
しかしどの程度効果があるのか・・・
620不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 18:48:42.07 ID:E2lcAKIG
雷ガード付きのタップで一番コンセントに近いとこにはなるべく高い機器は挿さないことにしてるは
家にいた時に雷が鳴ったら即PC落として元のコンセントを抜く
だが仕事で家にいない時は祈る
621不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 11:55:11.75 ID:L3aS+F/U
バッファローのVR-S1000買ったんだが全然話題に出てないな。
とりあえずL2TPでさくっとつながった。
NATセッションも10000あるし、悪くないと思った。
見た感じヤマハのNVR500からISDN取っ払ってRTX810の機能を追加したような製品だ。
622不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 12:04:25.66 ID:TGNHe01t
実行スループットが違うんじゃね?
623不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 12:08:33.09 ID:TGNHe01t
RTX810と比べたらRTX810に悪いだろう 
624不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 12:16:55.44 ID:L3aS+F/U
VPNの実効スループットはカタログ表記の比較でVR-S1000が100MbpsでRTX810が200Mbpsだけど
これってバッファローの表記が片方向でヤマハの表記が双方向なだけで一緒だったりしない?
価格差がありすぎるんで何か決定的な差があるんだろうけど、普通にVPNルータとして使うレベルでは差がわからない。
625不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 13:16:36.09 ID:p/17P17s
626不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 18:31:42.89 ID:cQRjx22u
>>624
RTX810のvpnはftpでアップロードとかならほぼ200Mbps出るよ
対抗はRTX1200でやったんだけど
627不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 20:10:19.54 ID:r+9JlbCI
またお寒い宣伝マンか
628不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 20:19:24.32 ID:L3aS+F/U
単に元NVR500でPPTP使ってたけどL2TPでのVPNが欲しくなって買っただけなんだが。
RTX810買おうかどうしようか悩んでたところで見つけたから買っただけ。
あ、あとdyndnsに対応してたってのがでかいかな。NVR500使う前に使ってたんで。
629不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 17:45:44.72 ID:L9zD1kAZ
RTXと比べるのが間違っている
630不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 21:05:01.47 ID:mon9Ltez
おいおい、ここは何でそんなにヤマハ擁護に必死なんだ?
ヤマハの名前を出したのは比べやすい機種があったからってだけで
バッファローの方がいいとか書いてるわけじゃないだろ。
631不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 21:19:45.06 ID:LAMDrQLz
擁護とか笑わせるわ
次元が違うものをわざわざ対抗馬みたいな書き方してる時点でお前の方が問題外なんだよ
バッファロー如きが業務用名乗るのは業務用に失礼だ
632不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 21:22:39.67 ID:cjDO6d2l
まあむしろヤマハが家庭用並。
633不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 21:40:13.17 ID:DjfQsoQN
バッキャロー!!!
634不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 22:44:40.71 ID:Ig1nvqzL
>>631
一般家庭用のAirStationはともかく、法人向けのAirStationProやBroadStationProは悪くないよ。
バッファローに恨みでもあるの?
別にヤマハが売れなくなって困ってるわけでは無かろうに。
635不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 23:19:22.91 ID:LAMDrQLz
実際使ってから言えカス
何が恨みだ実際使い物になんねーだろうが
636不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 23:48:40.75 ID:pRNG/JUz
>>635
横からだが決めつけはよくないんじゃないか?
俺は会社で使ってるが不具合もなく安定して使えてるぞ。
おそらく昔のイメージを引きずってるんだろ。
今の製品はそこまで酷くない。
拘らなければわざわざヤマハみたいな製品を買う必要もない
637不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 23:55:57.28 ID:LAMDrQLz
何で一々IDかえんのかね
うざくてしょうがない
お前の嘘丸出し宣伝にゃとっくにあきあきしてんだからもう出てくるな
638不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 23:58:23.84 ID:ZvdIt08E
YAMAHA持ってるプライドかw
639不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 00:09:36.13 ID:TpmxU/hv
ID違うのは普通に別人だからじゃね?
てかなぜ牛という文字を見るなりキレるのかワケわからんが
640不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 00:12:08.10 ID:XkqLg6Lt
ID:LAMDrQLzの持ってるヤマハと牛ごときゴミを同列に並べられて機嫌が悪いのさ
641 【凶】 【894円】 :2014/01/01(水) 00:14:09.28 ID:bUaJAI/G
バッキャロー!!!
642不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 00:14:30.91 ID:7b3c15VA
寧ろ問答無用で牛を全否定するID:pRNG/JUzこそ怪しくみえてしまう
よくよく見ると使ったこと無いみたいだし
643 【大吉】 【807円】 :2014/01/01(水) 00:14:43.08 ID:bUaJAI/G
あけおめ
644不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 00:16:24.88 ID:bOCzIcQw
>>642
ID間違えてるぞ
ID:LAMDrQLzだろ
645不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 00:43:55.49 ID:848X4aVi
だいたいここはブロードバンドルーター総合スレなのにバッファローの事書いただけで
なんでこんなに罵倒されねばならんのだ?
ここがヤマハスレならまだわからなくもないが。
646不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 00:49:31.74 ID:dkyRBvEX
一人で発狂してるってバレバレだぞ
647不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 01:39:15.60 ID:iqTiqb76
>>645
発狂しているのはID:LAMDrQLzだけ
ヤマハ工作員かもな
648不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 02:12:33.91 ID:dkyRBvEX
もう少し2ch慣れしたほうがいいぞ
IDかえたら別人になれると思ってるなら恥かくだけ

いや既に手遅れか
649不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 02:34:47.01 ID:DohyMuLj
RTX810ユーザーだがID:LAMDrQLzみたいな奴は正直ドン引き
どっか脳みそがイカれてるようにしか見えん
具体的にBUFFALOのどの製品がどういう不具合があるから使い物にならん、って書き込みならマトモなんだがな
650不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 05:31:07.14 ID:Q9VV1Lqb
時間、文体、主張の方向性、それしか考えてない一方的な捉え方、おうむ返し、本人以外興味ない粘着の仕方

顔真っ赤な自演馬鹿にありがちな特徴がここまで揃ってる短絡的犯行も今時珍しい
図星刺されてすぐ反応返す辺りもそのまま
アンカーミスも必死さが伝わってきていいよ〜
正月から笑わせてくれるわ
651不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 05:48:02.08 ID:taLQrBbT
ポケモンのネットフリー対戦がすぐに切断されてしまう事でききたいのですが、
使ってるルーターはバッファローのWR8170N-HPです スペックの問題ですかね
スレチだったらすみません
652不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 10:22:21.98 ID:HS+V3gQ8
WRってNECの型番じゃないのか?
653不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 13:24:32.76 ID:taLQrBbT
>>652
NECでした
バッファローは勘違いです
654不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 16:13:34.11 ID:848X4aVi
俺は630=645なだけでほかは別人の書き込みなんだがなんかID変えまくって自演してると思われてるらしいな。
655不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 12:21:48.17 ID:QW0NRHnu
>>653>>651
ちゃんと端末側の環境を書け。
具体的で詳細な切断状況(エラーメッセージも)も書くべき。
それとポケモン以外では切断されないのかとか。
あと他の無線ルータなら問題ないことは確認したか?
原因の切り分けをしないと分からない。
656不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 12:35:29.28 ID:d6F891Jj
そもそもルータのせいじゃないかも知れん
657不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 17:32:48.32 ID:+qu1T4N4
>>651
3DSを使用しています。切断時は「相手の接続が切断されました」と表示され、エラーコードは出ません。切断時もネットのアンテナは3本中3本立っています。
モンスターハンター4でも同じようなことがありました。やはりエラーコードは出ませんでした。
家には無線ルーターが一つしかないので他の場合は検証できませんでした。
658不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 23:22:25.57 ID:g+8AFTze
バッキャローのVR-S1000 何気に価格コムでは売上9位なのだな
659不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 08:46:29.40 ID:VQdP5Y3c
>>658
ヤマハほど高いルーター買いたくないけどそれなりのルーター買いたいって層に受けは良いだろな。
俺も欲しい。
660不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 15:59:43.95 ID:vrUos2e1
>>659
MR-GL2000とかは選択肢にはならんのか
661不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 21:27:18.51 ID:4X62/15j
ソフトバンクから無料でもらったルーター使ってるんですが
最近全くつながりせん。
以前はつながってたんですけど急にオレンジのランプになってつながらず。
プロバイダからPCへ直接刺せばネットが何ごともなくできます
数日ルーターを放置して電源入れると1時間くらいつながりますがある程度時間がたつと
またつながりません

これはルーターの問題でしょうか?プロバイダの問題でしょうか?
それとも別に原因ありますか?
もしルーターに原因があるならルーターの購入を検討します

ちなみにルーター2台もらってどっちも同じ症状になります
662不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 21:56:21.11 ID:a8aTXElh
>>661
その回線はPPPoEが必要なプロバイダ?それともDHCP自動取得?
663不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 22:55:14.42 ID:4X62/15j
>>662
プロパイダは後者です
以前旧型のルーターは何事もなく2年間使えたんですが
新しくもらったのにしてからこうなって…
664不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 23:24:46.19 ID:ja+Sb6+R
>>663
その最初の一時間はOKってのがよく分からんなあ
FONルータをセッティングし直した際にモデム側の電源入れ直しちゃんとしてる?
665不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 23:39:22.18 ID:Zd6a0w6r
ルータに繋げた機器が複数あるならそれぞれひとつづつ繋いで様子を見てみたら?
症状が出る機器に問題があるかも
それとルータのファームを更新してみるとか
666不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 00:04:40.77 ID:Wm0F4C+l
>>664
本当にそうなんです
たまに行ける時は1週間くらいできて最近は1時間持つかどうか…
一応ソフトバンクのサポートで言われたこと一通りやってみて
電源も切ったりしても原因がわからなくて
新しいルーター買っても同じ症状だったら意味ないなーって…

>>665
ファーム更新やってみます
667不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 04:00:15.72 ID:0f+ce71I
>>666
有線接続なら、ルーター噛まさないで直にモデムに繋いでみてはどうか?
問題なく繋がるのなら、原因はルーター、繋がらないならモデムが原因。
668不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 15:06:49.64 ID:wJ4DgFaI
無線LANルーターの購入を考えてますが今時のルーターで必須な機能や定番な商品って
なんでしょうか?
アマゾンやカカクコムを見ても人気と金額がバラバラなので
どのユーザーがどんな機能を求めて購入してるのかよくわかりません
使用場所はプレハブ鉄筋工場の二階建て、ど真ん中に設置、
使用PC関連はノートPCやタブレットやスマフォの予定です
669不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 15:52:56.43 ID:Wm0F4C+l
>>667
有線は何事もなくつながります
ルーターというかFONルーターだけの問題だと良いんですがね…
670不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 17:11:57.20 ID:Qe3Bk1hH
>>669
PCとモデムを直接繋いで問題ないならルーターの問題だろう。
ちなみにプロバイダはどこ?
671不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 17:42:48.15 ID:Wm0F4C+l
>>670
JCOMです
FONルーターに何があったんでしょうかね。。。
それともwifi飛ばせない環境になってしまったとか
672不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 19:41:00.90 ID:Qm+7ylRy
>>661
これといったアドバイスはできないけど俺の経験談として
Routerの不具合でレアだったのは、モデムとルータを繋いでいる
UTPケーブルの不良とかAC電源が100V出てないとかあったな
ACアダプタの不具合もあった
電源が100V出てるか、またACアダプタの出力電圧が定格通り出てるか
テスターで測ってみるのもいいかも
まぁ期待薄だけど・・・
665の言ってるファーム更新が効果が期待できる気がするが現状で最新だったら困るな〜
673不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 20:16:58.15 ID:uBnu03t1
>>668
その段階で要求が止まってるなら何買っても一緒
アドバイスは「メーカーだけは選べよ」くらいのもんだ
674不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 22:52:22.92 ID:bQQqsv05
>>661
j:comが怪しいと思って調べてみたが、
http://momongarden.blog.so-net.ne.jp/2011-10-21
の下の方に書いてある

> またまた調べてみたら、CATVモデムのリセットをするのに30分以上電源を切って放置しなきゃいけなかったみたいです。
> 30分と言わず一晩寝かせたのが良かったのかもしれませんね。

これかもしれん。
675不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 16:53:55.68 ID:1aXMA5CT
回線速度が向上するかどうかアドバイスください。
現在の環境
回線:NTT光 隼 PC:ASUS K53T
これにGE PON ONUタイプの端末からWEB CASTER 100っていうルーターをはさんで
そこからカテゴリー6のLANケーブルを10Mひいて繋いでる。速度は約20mbps
新しくルーターをNECのAtermWR9500N PA-WR9500N-HPに変えようと思うんだけど速度は上がる?
676不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 16:59:06.99 ID:WMo21GXx
ネットギアの R6300-100JPS 買った人いないの?
感想PLZ!
677不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 17:55:38.90 ID:R5cHuvbU
>>675
ルーターもしょぼそうだけどルーター変えるよりプロバイダ変えた方が速度変わる
678不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 18:11:01.77 ID:JhGHBHx5
>>675
ルータ買い換えの前に速度が出ない原因を確かめるのが先決だと思うが

そのWEB CASTER 100ってルータが性能がショボくてボトルネックになってるなら
ルータをWR9500Nに換えたらおそらく速度は上がる
WEB CASTER 100の性能自体はもっと高い場合、速度が20Mbpsしか出ないのは
別のどこかに原因がある、
その場合はルータを買い換えても意味はないから金をドブに捨てることになる

まずONUとPC直結で速度出るかどうか確かめたら?
679不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 20:28:30.00 ID:rDzPeumo
レスさんくす。
ONUと直結してみたよ。結果は22mbpsだったw。契約プランは光の1gbpsでPCも
まぁ、それなりのやつなのに何で速度が出ないんだろ?LANケーブルが10mの
せいか?あとモデムからPCにたどりつくまでにケーブルが壁にそってあるから右に曲がったり
左に曲がったりしているんだけど関係あるかな?
680不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 20:40:30.82 ID:XNc76zrv
>>675
WEB CASTER 100ってV100とW100がるようだがどっち?
V100だったらスループット30Mbpsらしいから交換したら早くなりそうだが
681不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 20:51:48.99 ID:rDzPeumo
>>680
w100だよ。いっそV100だったら原因がわかりやすかったかもなぁ。
682不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 21:18:15.52 ID:JhGHBHx5
>>679
ONU直結でも速度が変わらんならプロバイダがウンコなのでは?
どっちにしろルータを換える意味がないことが分かっただけ収穫だな

これ以上の原因探求となるとスレチだからネットワーク系の質問スレでも行った方がいいと思う
683不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 22:55:36.32 ID:rDzPeumo
>>682
そうだね。どこか適当なスレを探して聞いてみることにする。
レスくれた人はありがとう。あと回線速度を上げたいと思って調べてるヤツ
ルーターをただ変えても速度は上がらないこともあるみたいだからオレみたいに
ならないようにwそれと調べてみた所LANケーブルの長さは100M位までは殆ど速度に
影響しないらしい、参考までに。
684不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 01:11:19.69 ID:k9d81U0K
ONUの光ケーブルが変な曲がり方してるとか
うちは一回光ケーブルを踏んづけられて速度が遅くなったこと合ったよ
685不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 12:30:26.74 ID:FKS5P0kl
686不明なデバイスさん:2014/01/09(木) 08:03:52.60 ID:foZ/ngTN
回線速度そのものを測ってみたいなら、回線事業者が提供してる速度計測してみるといいよ。
NTTなら専用接続先と速度計測をていきょうしていたはず。
687不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 14:15:45.04 ID:KZ2BqUS/
つか、そもそもケーブルがギガビット対応のカテ6以上なんだろうな?
688不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 14:52:50.12 ID:96UGnVJu
>>687
ギガビットでもCAT5eで100mまでOKだぞ。
689不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 15:13:50.20 ID:YUAHts56
690不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 18:26:16.50 ID:cfbV5w/a
ちょっと質問。

今時のほとんどの無線ルーターはUSB HDDつないで簡易NASとして使う機能がついてるけど、
このNAS機能はAPモードでも使える?

こういう使い方に対応してるメーカー、対応してないメーカー、あるいは
同じメーカーでもこの機種はOKだけどこの機種はダメとか、知ってたら教えてもらえると助かります。
691不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 19:32:36.30 ID:afLU7OU8
>>690
使える機種が多いとは思うがこんな所で質問せずに、それぞれの取説を読んだりメーカーに問い合わせるべきだ。

それらの簡易NASは多くがSMB1.0のみのようだし、大多数はIPv6非対応。
NetBEUIのみの簡易NASはWindows7以降では利用できないが、
それと同じようにSMB1.0のみの簡易NASは将来のWindowsでは利用できなくなる。
http://www.itaccess.co.jp/products/cifs_nq/smb/
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/11/news090_2.html
ルーターを買うならIPv6対応のもの、NASはIPv6に加えてSMB2.1や3.0に対応しているものを選ぼう。

NAS総合スレPart21 (LAN接続HDD)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1380967738/
692不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 20:08:48.55 ID:hRVPXlQE
>>691
分かってはいたけど質問に無理があったね申し訳ない
693不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 20:44:00.88 ID:9pyvdRRM
>>692
大抵の機種はAPモードでもOKだったはず。
でもメーカーに聞いてみたほうがいいと思う。
あと転送速度はおまけレベルなので期待しない方がいい。
USB3.0ポートが付いてる機種もあるが付いているだけだったりする。
694不明なデバイスさん:2014/01/14(火) 06:40:55.50 ID:GgydbvTu
俺が使ったことのあるNAS機能付きの機種は全部FAT32のみ対応でNTFSとか未対応だったから使いづらくて使ってない。
695不明なデバイスさん:2014/01/14(火) 08:30:41.66 ID:WqfhsjFB
NTFSは無理だろ
MSの姿勢として対応する事はまずない
696不明なデバイスさん:2014/01/14(火) 08:37:02.50 ID:y9jy4xPo
>>695
たしかNETGEARのルーターは対応してた
LinuxでNTFS読み書き出来るし対応しようと思えばできるんだろうけど、仕様が公開されていないファイルシステムだからなかなか対応したないんだろうな
697不明なデバイスさん:2014/01/14(火) 09:59:59.80 ID:nUdx+6uz
メインターゲットが比較的小容量のフラッシュメモリ系メディアだからオーバーヘッドのでかいFSを採用しない方針で作っているのかも。
698不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 22:45:47.94 ID:CE+JU9D5
最近、アマゾンJPが繋がらない。アメリカの本家は繋がる。
確認を忘れたが、多分Vistaなら繋がると思ったが?
WIN8.1になってからと思う。(未確認)WIN8は繋がっていた。
バッファローの4HGとか言う奴。故障ではないようだ。
諦めていた(アマゾンは使わないので)が、昨日は繋がった。
これって、正月に1.46のファームアップしたのが当たりだったの?
WIN8.1にしてからのIE11の不調すべて治ってる!!!!バッファローさん知らせてくれよ!
699不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 10:28:16.84 ID:K6hIuZda
ほんとにルータのせいか?
いくらろくでなしメーカーでもそんなもんファームで直すとも思えんが
700不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 00:02:30.18 ID:/UT+VnH2
EDNS0未対応とか?
701不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 14:54:42.10 ID:3JYCB/mm
チャイニーズ恵比寿ランズ

チャイニーズ恵比寿ライズ

チャイニーズ恵比寿ライズ

チャイニーズ恵比寿ライズ
702不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 15:37:04.33 ID:+LCiV+Pn
Openリゾルバの対策をしましょう
703不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 22:33:55.68 ID:vGf1UhsN
1.46ファームアップで繋がったのでよし!としよう。
昨日、IE11でユーチューブ見てたら、画像が途中からグチャグチャになった。
クロムなら何とも無いのに・・・・・
完璧になったと思って喜んでいたのに。
アマゾンはIEもクロムもまったく見れなかったのが、見られる様になったからOK!
まぁ!いいっか!
704不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 01:17:14.54 ID:3dsbjvWM
ルーター再起動したせいとちゃうの?
705不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 20:15:07.14 ID:rII1WNeW
ネタか
706不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 14:15:02.53 ID:1ilV/++9
この前の日曜日、無線LANルーター今どきにして初めて俺の部屋に導入した。PS4買おうと思ってるから。
ルーターがこんなに便利なものだと知らなかったよ。設定に3日くらいかかったけど。
でも多分PS4は有線で継ぐと思う。
707不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 15:04:14.82 ID:Ok+ka0WO
無線機能は切っといた方がいいぞ
708不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 03:14:38.84 ID:USl/nHIH
個人輸入で出力1Wのルーター買ったら快適すぎワロタwww

500m離れた実家でも繋がるwww
709不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 03:17:58.77 ID:Sw3xmOET
>>708
ネタだろうけど捕まるよ
710不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 04:03:06.93 ID:USl/nHIH
>>709
くっそ田舎だから大丈夫
711不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 07:24:37.68 ID:Xuw2Jhfc
田舎の方が障害物無くて飛ぶから摘発しやすいんだが
712不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 03:12:54.50 ID:1zK5VxtG
>>710
まあ、苦情でも出たら調べて注意されるレベルだろうけど、
田舎なら高出力タイプなど使わなくても、指向性アンテナを互いの屋根に乗せれば余裕で届くよ。

うちも実家に無線LAN飛ばしてるけど、親機は普通の国内品。
外付けアンテナを屋根まで延長して実家に向けてる。
それでも快適にHD動画とか見れてるよ。
713不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 08:07:51.33 ID:SXaZMPms
半年ぶりに電源入れたらOPT-ITS壊れてた・・・
PC1はプロバイダAに接続、PC2はプロバイダBに接続する機能が必要なのですが
とりあえず安い繋ぎのでこれが実現できる物はないでしょうか
714不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 11:03:51.66 ID:f71EGmR+
NECアクセステクニカ「AtermWF1200HP」 〜11ac対応で有線100Mbpsのリーズナブルな無線LANルーター - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20140208_634411.html
715不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 11:15:28.98 ID:dMsNBGR0
有線部が100mbpsの11ac対応機って意味ねえな
716不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 12:29:04.27 ID:3cgbW7MC
意味ないって事は無いだろ。
ブリッジやリビング等のコンバーター専用としてとかなら少しでも安い方が良いし、
Wi-Fi TVモード中継機能とかみてもそう言う層をねらってんだろ?人次第だな。
717不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 12:32:35.02 ID:9VfzOFe2
>>714
>インターネット接続に限って言えば有線のサービスの多くは100Mbpsが速度上限であり、
>実効速度はそれよりも低い。主な用途がインターネット接続なら、必要十分な性能だと言える。

それを言ったら無線だって100Mbpsで十分って話になるだろ
718不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 13:07:56.47 ID:W9XLQVdl
>>716
> ブリッジやリビング等のコンバーター専用としてとかなら少しでも安い方が良いし、
だったらもっと安い11n対応機でいいだろうよ。
割高なac対応機の意味がない。
719不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 13:16:18.93 ID:3cgbW7MC
>>718
人次第。既にac持ってる環境なら、ブリッジもacが必要だろうに
720不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 13:32:44.00 ID:fFmrCWvw
ブリッジって要はAP単体ってことだよな?
APと子機のPCの間がacでもAPと有線LANの間が100BASE-TXになるんじゃ
結局そこがボトルネックになってacの意味がなくなるんじゃないの?
721不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 13:40:50.84 ID:3cgbW7MC
>>720
例えば・・・

   Gbit          ac接続          100
PC=====既存ac─────話題のac機器−−−TVとか
722不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 13:44:16.98 ID:3cgbW7MC
メンドくさかったから上の図ではTVしか登場してないけど、要は有線は一様有るよ?ってレベルで
電波が届かない部屋への中継器とか、今後は増えるだろうac機器との接続を
重点においてるだけの機器。一般的には用は無いニッチ製品(糞な情弱は騙されるカモね)だが。
723不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 13:46:20.77 ID:fFmrCWvw
>>721

ああイーサネットコンバーターってことか
しかしそれにしても>>721の図で仮に「話題のac機器」の先がTVじゃなくて
NASとか他のPCとかハブ、ルータだったとしてもacを使うメリットが思い浮かばない
acでしか繋がらないAPとかがあるとも思えんし・・・
724不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 00:13:06.05 ID:oh5CUYju
TCP SYN and FIN って解る人います?
725不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 00:32:31.24 ID:eLyLaeYb
>>724

YAMAHAルータスレの書き込み見たけどアレで分かる奴いんの?
せめて該当部分のログ貼り付けるとかすりゃいいのに
726不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 01:12:30.77 ID:oh5CUYju
TCP SYN and FIN 攻撃元アドレス(海外IP)  攻撃先アドレス(自分IP) 

検出回数18回 こんな感じで検出されるのですが 破棄されているということは大丈夫なのですかね?
727不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 23:12:33.26 ID:Np/VEKL0
テスト
728不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 10:55:06.07 ID:qs+uev0Z
フレッツの隼にするんですけど、ルーターは何がいいでしょうか。無線LANでノートPCを使うのが主です。
729不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 10:58:09.72 ID:h+5G3VYP
その用途ならAsusのRT-AC68Uがベストですね
730不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 11:39:09.17 ID:qs+uev0Z
>>729
アドバイスありがとうございます。
私はNECのWG-1800HPがいいかなと思ってましたが…
731不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 14:40:34.48 ID:RSz4Q0LO
>>728
ルーターとしての機能と、無線LANアクセスポイントとしての機能とを、分けて考えよう。

ルーターとしての機能について。
フレッツ 光ネクストは、ひかり電話の契約の有無によって回線の仕様が変化する。
ひかり電話を契約しない場合は、IPv6においてルーターを接続することができない仕様となり、セキュリティを確保することが難しくなる。
[参考資料]
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2012/proceedings/t7/t7-Yamagata.pdf#page=15
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf#page=44
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
だから、たとえ電話としてのサービスを使うつもりが無くても、ひかり電話を契約しておこう。電話機等は不要だ。
ひかり電話を契約すると、ホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)を無償でレンタルできるようになる。
http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/hgw.html
まずはこのホームゲートウェイを使ってみることをおすすめする。
ちょうど新型(500シリーズ)の提供が始まったところだ。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rt500ki/#5
「機能詳細ガイド」を見れば納得できると思うが、おそらく貴方にとってルーターとしての機能に不足はないだろう。

無線LANアクセスポイントとしての機能について。
500シリーズのホームゲートウェイ(PR-500KI,RT-500KI,PR-500MI,RT-500MI)は、11acの無線LAN機能を内蔵している。
ただし、この無線LAN機能を利用するには月額100円(税抜)の料金がかかる。
http://flets-w.com/wi-fi/hgw/
これを利用せずに、無線LANアクセスポイントとしての機能を市販品で賄うなら、以下のスレで再度質問すると良い。
質問の際は、「ルーター機能は使わず、無線LANアクセスポイントとしての機能だけを使う」旨を明記することで、より的確なアドバイスを貰える可能性が高くなる。

無線LAN機器のお勧めは? Channel 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1379402981/
732731:2014/02/15(土) 14:46:01.22 ID:RSz4Q0LO
>>728
質問を投稿するスレは「初心者 無線LAN購入スレッド」のほうが良いかもしれない。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266610129/
733不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 17:52:58.98 ID:Zaxvvh3E
>ひかり電話を契約しない場合は、IPv6においてルーターを接続することができない

プロバイダとルーターがIPv6 PPPoE接続可能であってもひかり電話契約がないとダメなの?
734不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 18:22:04.33 ID:qs+uev0Z
>>731
ご丁寧にありがとうございました。
735不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 18:39:15.68 ID:RSz4Q0LO
>>733
プロバイダとルーターとの間におけるIPv6 PPPoE接続部分に関しては、ひかり電話契約は要らない。
NGNとルーターとの間におけるIPv6 IPoE接続部分に関しては、ルーターの仕様によって異なる。
736不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 12:35:54.77 ID:mE+z7aA1
WR6670S逝った 3年持たなかった
737不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 16:06:40.73 ID:/KNLptAH
NECのルーターが壊れたようです
五輪見すぎて遅くなってきたと思ったらファームの更新がされてたのでアップデートに失敗したようでつながりません
電源切って置いといてやってみたけれども動きませんでした すぐに前の機種を入れ替えて問題はありません
保障期間ギリギリだからこの際、修理に出したいと思っています

買った店に持ち込むのとメーカーの引き取り無料サービスとどちらがいいでしょうか

ちなみにルーターのリセットはしてないんです リセットしたら直るかもですが、細かい設定が飛んでしまうのでそれなら新品をいただきたい
リセットかけて設定が飛んで直りましたでは納得いかない  販売店とメーカー修理、どちらが親身に対応してくれるんでしょうか

アドバイスをおながいします
738不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 16:27:50.42 ID:63XIr7ts
なぜNECのスレで聞かない?
739不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 16:50:23.05 ID:npkMfhTw
>>737
基本修理は
>ちなみにルーターのリセットはしてないんです リセットしたら直るかも
こういうのがあるとやってからにしろって言われるし、大体は新品なんて送ってこない
740不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 17:02:13.03 ID:jBbXUaDX
>>737
初期化じゃなくて再起動しろや
741不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 17:27:51.55 ID:gg5p/S2F
ファームウェアの更新失敗って保証の免責事項ってケースがあるが確認したか?
742不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 17:52:40.60 ID:/KNLptAH
ありがとうこざいます。
>>739
そこをしらばっくれて修理に出したいのです ほぼ一度も障害がなく動いてくれてたので、中に不安があるもので
>>740
再起動はしてみましたが、そもそもルータにつながらない状態です
>>741
ファーム更新に失敗というか、更新をメーカーサイトにかけて1時間後に見てみたらルーターがフリーズしてしまっていました

力関係というか販売店への持込か、メーカーの直接引き取り、どちらがいいのかと考えています
743不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 18:04:49.27 ID:P+YG/DFL
だったら好きにすればいいじゃん
744不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 19:09:56.97 ID:1NtW50td
初期化したら治るんじゃない?としか思えないから好きに対応したらええやんか
745不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 23:21:25.73 ID:+R5T5HHp
一杯釣れてよかったね

はい次の方どうぞ
746不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 23:41:58.42 ID:npkMfhTw
>>742
釣りなん?
どっちに送ってもあっちで初期化されるだけで新品なんて送ってこないってわかってる?
747不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 08:48:48.32 ID:NT3gc9+d
家庭用のルーターなら送料、検査料、技術料だけで新しいの1台買えるくらいになると思う
748不明なデバイスさん:2014/03/01(土) 22:56:12.90 ID:FepOZJz3
すみませんが教えて下さい。

ノートPCでネットをすると頻繁に全体がネットに繋がらなくなります。
WR8750Nを再起動するか、回線切断→接続をすれば繋がります。
この状況で原因は何が考えられるでしょうか?

Aterm WR8750N(有線RT)
| (有線:LANケーブル)
|      
+------デスクトップPC(Windows7)
|    (有線:LANケーブル)
|              
+------空き
|    (有線:LANケーブル)
|              
+------プリンタ
|    (有線:LANケーブル)

+------Aterm WR8700N(無線AP)
          |(有線:LANケーブル)    
          |     
          +------ノートPC(Windows7)
          |    (有線:LANケーブル)
          |              
          +------TV
          |    (有線:LANケーブル)
          |              
          +------ゲーム機
               (有線:LANケーブル)
749不明なデバイスさん:2014/03/01(土) 23:27:04.85 ID:9yXM3PYT
ノートPCからpppoeが通ってるに5000ペリカ
750不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 17:28:12.40 ID:LmQGgKEV
P2Pでもやってんじゃね?
751不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 22:23:39.03 ID:lRMjdO5O
NTTからレンタルしているv100から無線もできるルーターに替えようと、NECのPA-WH300HPを購入したのですが、
交換する際に必ずやっておけということはありますでしょうか。
ある程度PCは触れるのですが、ルーター交換するのは初めてで、しくじったら繋がらなくなる…!と怖くて買ってから1週間経つもののなかなか決心がつきません…。
752不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 22:36:05.83 ID:8oc68iNk
繋がらなかったら元に戻せばいいじゃない
753不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 16:11:56.48 ID:O3Gh6CdS
プラネックスのBRL-04Gっつギガビットルータをやふおくで手に入れて
めんどいのでそのままほってあったんだけど
使ってたモデムルータが突然だめになったんでNTTのモデムをネットで買った。
でPCも2台あるんでルータでつなげようと配線したんだけども
モデムとルータがつながんない、ローカルでPC同士はつながったんだが…

取り説見れば大丈夫だろうと思ってたのに、どっか間違えてるのか???
サイトの説明でも簡単につながるとか書いてあるのになんでかだめ。
今のところ原因がわからず、少しがっかりしてます。
754不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 16:28:46.13 ID:jCa+csKk
>>753
いろいろとツッコミ満載だが、モデムは普通ISPからレンタルじゃないのか?
755不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 16:33:18.14 ID:O3Gh6CdS
レンタル代払うのいやなので買って使ってますねー。
月500円位とられるからさ今買ってるのも2千円しなかった、すぐ元が取れる。
756不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 16:36:12.18 ID:O3Gh6CdS
現在の状況はPCのところに1本余分にRAN配線引っ張ってきて
ネットにつなげるときとPC同士でつなげるローカルとで使い分け中。
757不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 17:25:41.26 ID:1VGIq0fe
エスパーすると
RAN配線とか書いてる時点でうっかり者っぽいので、どっか設定をうっかりしてるんだろう
758不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 17:39:11.55 ID:O3Gh6CdS
Lだったねー、うっかりだといいんだけどね。
うっかりするほど設定が多くないんだよなー。
前のNTTME?だかのルータモデムはログが出るんで
どこで詰まってるか即わかったんだけど
これはそれほど情報開示されないんで
つながってないよとか、待ちだよとかエナブルだよとかなんか
そんなくらいでよくわからないんだよなー。
まぁ手動でも切り替えできるんでこのまま使うか。
759不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 19:01:03.29 ID:O3Gh6CdS
ルーターのランプ見てたら発見www
1台はギガビット対応だけど次のが100しか対応してない。
ギガビットのを買わなくちゃ…

ネット見てたらそっくりの不具合発見。
それはモデム側のLanポート不良だった。
モデム交換で直ったらしい。
こっちはモデムは生きているので(2台で確認した。)
ケーブルも異常なしなのでルータ側のWanコネクタあたりの
可能性が高まったかな?
760不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 20:50:10.92 ID:O3Gh6CdS
サーバに接続します→認証→PPPoEオフラインレディToコネクト→サーバに接続します…
これの繰り返しみたいな? 認証がうまくいってない。
つうかモデムで認証しているのになんで認証取る必要があるのかな?
前のはモデムルータだったんでモデムルータ別の場合はどうなるのかわからなインド。
モデムは認証するのに同じ設定でルータは何で認証とれないんか文明。
761不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 20:59:34.55 ID:1VGIq0fe
まさか両方にプロバイダの接続設定してないよね?
762不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 21:09:48.94 ID:O3Gh6CdS
今両方してる、モデムでしてるからルータではしないってのもやった。
モデムでは設定しないというのもやろうとしたんだがなんかできないっぽいんで
やってない。
前のNTTMEのルータモデムはルータとしてとモデムだけっていう設定もあったみたいだけど、ルータで使ってたんで設定したことなかったなー。
モデムのほうで認証設定なしでできればいいのかな?
NTTの製品だからNTTのサイトで調べてみるよ。
763不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 21:25:38.46 ID:1VGIq0fe
多段ルーターにする必要が全くないからルーター外してハブつけなされ
764不明なデバイスさん:2014/03/18(火) 12:23:55.73 ID:+AaM3zUn
まぁ現状はそういう状態。
ローカルネットワークは構築できてるので
データの転送という意味での初期の目標はクリアできてる。
後は手作業でのインターネットへの切り替えだけだから。
現在1000ギガ転送は半分ラインが死んでるので
1000ギガ用のカードを注文した。
ついでにUSB3用のカードも。
エキスプレスなんで前のPCI用のがあるんだが流用できないっぽいので。
765不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 03:08:24.08 ID:KZdDirY3
やっと認証が取れてルータがネットにつながったけど
こんどはPCがルータからIPアドレスを受け取れない。
つうかネットにつながってない状態だとIPアドレス取れてるのに
モデム経由でインタネットにつながると切れてしまう、PCの方で自動修復すると取れるけど
ブラウザ立ち上げてもインターネットにつながりません、っつメッセ。
自動修復で一瞬つながってもすぐ切れる?みたい。
マニュアル詳細に見て確実に設定してるんでお手上げ。
機械の故障かな…
たんびにインターネットに切り替えてローカルネットは生きてるんで
手動つなぎ分けするしかないみたいな? まぁまったく状況は進展してますえん。
時間の無駄なので修復はあきらめます。
766不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 03:10:48.67 ID:KZdDirY3
メインのPCを固定アドレスにして、
そこにつなげるみたいな設定も出来るかもしれないみたいだけどもういいや。
767不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 07:05:29.31 ID:4mDcFT+i
モデムとルーター両方ででDHCP有効にしてるんじゃね?
768不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 17:39:14.95 ID:KZdDirY3
ブリッジっつ機能があってモデムで認証してもルータで認証求めると
モデムを素通りさせれるらしいみたいな?
認証はとれてコンソール見るとやっとIPアドレスも正しく表示されてる。
どこが悪いのか?とか考えてたらサブ機のほうがインターネットにつながった。
本機はつながりませんだけどコンソールでIP見てみると正常…
んでなんとか本機もインターネットにつながって、分けわかんないけど直った。

というのも10分くらい、またつながらないw
ケーブルとか色々とっかえひっかえ試してみたけど
だめ、ローカルは正常に通信できるんで
たぶんWanからLunにいたるまでの回路やチップが壊れたっぽい。
100%修理不能、基盤取替えしかない。
ということでローカル接続だけ生かして インタネットは手作業切り替えで
いきまっするめ。
769不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 18:24:51.33 ID:4mDcFT+i
モデムで設定しちゃうとブリッジしなくなるんとちゃうのか?

> Lunにいたるまでの

やっぱりうっかりだろ
770不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 18:27:24.88 ID:KZdDirY3
英語はアレルギッシュなんだよんちゃま。
771不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 18:30:45.77 ID:YjyqfCrl
PPPマルチセッション対応モデムだと、機種によっては自身でセッション張りながらブリッジも開放するタイプ
のやつがあるんじゃないかな?
このタイプの場合モデムとルータで同ISP同アカウントを設定しちゃうと認証の取り合いが発生する可能性
がなくはない。
772不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 18:33:11.91 ID:hyGlUxLq
PPPoEパススルーでぐぐると幸せになるかも
用語はメーカーによって違うと思うけど
773不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 18:38:24.43 ID:hyGlUxLq
すまん読み間違いだった。
スルーして
774不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 01:37:54.78 ID:t1Hywpyq
エレコムの11acモデルを買ったんだが、設定画面から再起動ってできないの?
ある程度設定してAPモードで設定に入れるようにはしたんだけど、再起動の項目が見あたらない。
もしくは再起動する方法がわかればいいんだけど

コンセント抜き差し以外で何とかできる方法あればおしえてくんろ
775不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 01:51:46.97 ID:KfNKm5K0
設定画面や説明書にないならないだろ普通は
776不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 03:47:34.21 ID:t1Hywpyq
コマンド直叩きとかで対応できたらなって思ったんどが
777不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 00:50:34.84 ID:k/u8zFsB
777 get !
778不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 03:50:29.53 ID:nwuNgPUv
778 get!
779不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 10:08:00.67 ID:fXKHWhvy
>>764
> 1000ギガ用のカードを注文した。
どこの製品?いくらした?1000メガの間違い?
780不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 08:59:42.54 ID:FD43lKzr
遅れすすまそ 1ギガのマチガイだったですね。
ところでその後です。
なんかルータメーカのマニュアル読んで勘違いしてたんだけど
ブリッジってウイキで見ると仕分けの一種?
IPアドレス振ってその後ブリッジで直結して
パケットをIP参照することなく送るみたいな仕組みになってるみたいな?

色々書き込んでお騒がせしました。
まぁインタネットにつながんないギガルータだけど現在
Dell955がギガ、Dell945が100Mなので
せめてローカルネットだけでもギガでとカード注文して945につないだ。
で  Dell945が… 通信速度100M w
メーカに問い合わせたらプロパティで直接1000に切り替えろだめならケーブル取り替えろっつことで
切り替えてもだめなんでケーブル、ケーブルはルータのWanケーブルを
長めなのでローカルのほうに流用してたんだけど これが 取り替えたらローカルがギガになったった。
100Mの945につなげて100Mでつながってたんで不良品とは思わなかった。
ひょっとするとルータとモデムの間がつながってなかったのはWanけーぶるか?
こういうひらめきは当たってたり当たってなかったりなんで期待せずに
ダイソーでケーブル買って来てルータとつないだら    すべて正常確立。
いやはや 嬉しいw  ギガルータでインタネットとローカルネット確立しました。

前に車の修理でアイドリングが不調でプラグはずして全部スパーク飛ぶのに
実は1本断線してたっていうのがあって、それおもいだしました。
断線してても電気通ったりすんのよねー。 経験値少しあっぷしますた。

微妙な故障なのでウィンの自動修復判定でも原因不明だったし。
はっきり断線してればモデムとルータが接続されてませんって出るんだろうけど。
しかしギガルータが正常で故障品でなくてラッキーでした。
781不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 09:42:04.42 ID:YLGS2ks1
読んで欲しかったらまともな日本語で書いてくれ
782不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 09:44:55.60 ID:FD43lKzr
今回はついでにヤフオクで3100円で落としたE850にCPUを換装しました。
発熱が低いらしいので夏場にいいかなと。
5年前は5万円もしたCPUが3100円で手に入るんですねー、コンピュータ界おそろしす。   
783不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 09:46:33.55 ID:FD43lKzr
E850でなくE8500ですね。
日本語力はまぁこの程度なんで…
784不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 22:46:55.05 ID:L6ybaOcQ
日本語力もそうだが用語の使い方もめちゃくちゃ
ローカルネットとかWANケーブルとか
785不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 20:18:59.89 ID:X4RuI8LE
すげーな。
WANケーブルって一体どんなのか寧ろ見てみたいわw
786不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 21:41:49.50 ID:EOtGZPNk
cat1とかcat2じゃね。
787不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 22:49:57.70 ID:XLoaAZvN
SONET?
788不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 00:45:20.98 ID:WVEL600h
とうとうおなくなりになってしまったんで新規に買うことにして発注した。
789不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 00:46:38.57 ID:WVEL600h
IOデータのIPでつなげれるタイプなんだけど利用価値あるんかな? わからん。
790不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 14:50:57.53 ID:C02H52Xa
届いた、さぁ設定するぞ、ってたいしてやることないよな。
PPPの設定してパス入れるだけだし…
初期不良があるといけないから早めに取り付けようか。
791不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 14:53:18.70 ID:tNNdERLE
>>790
アポロ13のように省電力を究めるためいらない機能をカットしていく。
NATの設定。
792不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 18:21:54.26 ID:C02H52Xa
でもIP自動取得がいいんだもん。
793不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 02:44:47.93 ID:Jxkdx1pF
今度買ったやつはなんなん???
なんもしなくていい つなげるだけ、もう 笑うしかないな。www
794不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 02:53:01.91 ID:Jxkdx1pF
接続固有の DNS サフィックス  ETG2-DR
なんて新顔がIPConfig かけたら出てきた。なんか新鮮w
まぁ今はこれが普通なんでしょうね、古いの使ってたって事で…
795不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 19:51:14.99 ID:cUfg7II5
DHCP 割り当て領域は小さい方(192.168.1.2 から 31 台分とか)に置くのと
大きい方(192.168.1.224 から 31 台分とか)に置くのとどっちが多いですかね。
ルーターの初期値を見ると前者が多いような気はしますが。
796不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 14:29:37.45 ID:8b2ZoB72
LAN内は基本的にアドレス固定で使ってるけど、DHCPが必要な機器用に
192.168.2.240 から netmask 255.255.255.248 で振ってますわ。
797不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 20:40:38.47 ID:BybDU1yW
結局 192.168.1.240 から 15 個にしました。(/24)
798不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 15:33:00.37 ID:qFTliQk9
コンシューマ向けのルーターでPPTPサーバとDDNSクライアント機能があって
そのDDNSクライアントでmydns.jpやddo.jpなどの無料DDNSに対応したものはありますか?

いわゆるDiceというソフトみたいな感じで。
799不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 16:18:37.16 ID:PuJkvp6x
>>798
ちょっと高いけどYAMAHAのルータ(NVR500とかRTX810辺り)なら
YAMAHAが運営しているDDNSを無料で使える
他のDDNSには対応してないけど
800不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 02:43:29.70 ID:nZu9zOtB
>>799
なるほどです。ありがとうございました
801不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 03:25:13.18 ID:Sh/4CaB9
NECのATERMはBiglobeとかお名前コムのDDNSに対応してる
昔はコレガとかBuffaloの安物にも結構あった気がするけどね
ddoは実質有料になったし時代が変わったなあ

あとルータも外部のエコーサーバに接続して自IPを確認するものが殆どじゃないかな
UPNPで内部からWan側アドレスを問い合わせはできるけど、それにしたって再アサインのイベント通知を受けて何かしようみたいなことが出来ない・・・
802不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 18:34:15.58 ID:b26M3AU1
バッキャローのAirStatinのルーターとNECのATERMはどっちがオススメですか?
803不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 18:47:06.76 ID:kCpBmNFP
>>802

この2択ならAtermだな
804不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 19:22:59.10 ID:b26M3AU1
>>803
ありがとうございます!
805不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 19:24:10.98 ID:b26M3AU1
>>803
あれ?ほかになにがオススメのメーカーやシリーズがありますか?
806不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 20:12:24.91 ID:ZW3RW1Ey
>>805
MICRO RESEARCH
807不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 20:35:17.13 ID:XgLhQt7W
>>801
NVR500はLuaでどこまでやれるかだよなぁ…
808不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 08:33:12.91 ID:0vm0pnY8
>>802
エアスタチンか
809不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 21:47:22.84 ID:eo8Wozq1
>>798
internet経由のwolできなくてもいいならioの450dgrとかそのシリーズもいける。
450dgrは1年位前のアップデートで安定するようになったような気がする
810不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 00:58:20.88 ID:LKysmKR3
フレッツ光 隼にして、光電話もセットにしたら、PR-400MIというひかり電話ルーターをレンタルすることになりました。
これ自体がギガビットルーターの機能があるようで、直結したらそのまま使えたのですが
これとは別にブロードバンドルーターを購入する意味がありますか?
811不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 12:23:44.81 ID:1sZR9zW2
てst
812不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 13:30:13.91 ID:gV7znJE2
現行じゃない終息品の中古で
安くて高性能なやつってIX2015買えばいいの?
813不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 14:08:29.53 ID:m54fCR2e
IX2015ももうタマないだろ
814不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 14:13:22.80 ID:0lyZ136E
秋葉原とかのジャンク品屋(?)でたまに見るよ
815不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 18:20:13.81 ID:ljXAFRix
>>812-814
秋葉だとイオシスが定期的にどっかから仕入れて売ってるくらいかな?
ヤフオクだと業者らしき複数台まとめ売りのやつがまだ結構あるっぽいが。
816不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 14:51:32.86 ID:QCPZ7JrQ
>>812
IXって中古の場合ファーム入手難しいのでは?
ファーム入手可能なYAMAHAが無難じゃないRTX1100なら半年前にファームアップあったし。
817不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 00:24:19.21 ID:/MfYXBad
>>816
現行じゃない終息品の中古が欲しいだけなんだけど
なんでファームについて語ってんの?
818812:2014/07/01(火) 01:00:14.65 ID:pHpKjuc9
>>817
俺の成りすましか?鳥つけろよ
819不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 21:21:05.53 ID:zaQ5OiPs
バッファローBBR-4HG購入
なぜか専ブラのハイパーリンクが繋がらなくなったw
janeもう一度入れなおしたら元通りになったけど
他には不具合なし
820不明なデバイスさん:2014/07/09(水) 16:26:04.99 ID:6TUBP/Xd
802.11acのwave2対応製品が出たら本気出す
821不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 17:42:41.73 ID:EUq5X4Rw
某社の軽量鉄骨アパート(2LDK×4戸)を宿舎用として使っています。
4戸全部で1つの無線LANルーターを共有したいと思ってます。
受信感度や速度等、どこの無線LANルーターが最適でしょうか?
822不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 21:55:21.96 ID:RQYu0uCV
NTTがフレッツ光WiFiアクセスってプランだしてるからそれ使え
823不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 22:23:19.17 ID:EUq5X4Rw
>>822
ありがとうございます。
しかし、賃借人なのでそのプランは利用できません。
824不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 22:45:06.39 ID:PMJ/4P2F
どう考えても過疎スレなここより無線LANスレの方がいいよな
825不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 23:57:21.97 ID:EUq5X4Rw
>>824
そうします、誘導ありがとうございました。
826不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 23:24:34.30 ID:vhY84fIv
携帯会社からレンタルできるルーター使ってWi-Fi飛ばしてるのですが
iPadもiPhoneも突然my placeに繋がらなくなり、正しいパスワードを何度入力しても
間違っています。と表示されるだけでした。
色々調べ、ルーターを初期化する事で繋がるようになりましたが
このような事はよく起こることですか?1年間使用して初めてのことでした。
あまりにも突然だったので、誰かにイタズラされ
情報を盗まれたのではないかと不安になりました。
827不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 22:35:44.84 ID:JTR14B1I
>>826
なんで、誰かにイタズラされ情報を盗まれたのではないとわかったの?
828不明なデバイスさん:2014/08/15(金) 10:10:08.10 ID:ZPqmA423
>>826
誰かにいたずらされて情報盗まれたんだろう。
829不明なデバイスさん:2014/08/27(水) 12:49:55.24 ID:tItWKtP/
>>826
ただのハングアップだろ。
ひどいのに当たると週一以上発生する。
気にすんな
830不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 16:43:11.19 ID:Rm/Cu/gA
WZR-HP-AG300Hがどうも壊れたらしい。
有線接続なのだけど、全く繋がらない。
もちろん無線もダメ。
以前も半年ほど使っていたら繋がらなくなって交換になったのだけど
これって評判はどうだったのだろう?
壊れたと判断して新規に購入しようと思うのだけど
最近の機種でとりあえずまともに使えるものを教えてください。
WAN側はCATVの30M契約で、木造一戸建てです。
831不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 19:47:38.74 ID:UbDS4gQQ
牛を選んだ時点で地雷踏んだな
有線ならせめてNVR500ぐらい買えば
832不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 20:32:14.37 ID:eWW03bXj
>>831
いやいや、NVR500とか俺には勿体ない。
833不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 21:49:40.28 ID:UbDS4gQQ
>>832
それは失礼した
最近は安価な有線専用RouterがあまりないからAtermWG1800HP2あたりがお勧めかと
ただ、WZR-HP-AG300Hを一度初期化して試した?
たとえ牛でも、そんなに壊れない気がする
CATVの接続方法はよくわからんがモデムとかあったら接続してるケーブル変えてみるとか
他の要因も調べた方がいいように思う
ツレの家でACの電圧が100V切ってて動作不良になってた例もあったな
834不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 22:45:23.69 ID:pJIltr9q
>>833
とりあえずモデムとPCを直結しましたが、なんとなく心配。
AtermWG1800HP2ですか、やはりNECが良いのですね。
WZR-HP-AG300Hは初期化して、モデムも2分間はアダプタ抜けと以前指示されたので外出中に抜いたままで。
ルーターとモデムの間のケーブルは交換しました。
ACVは測定してないですね、言われてみたら。
安いテスタでも買っておきましょうか。
仕事柄テスタはフルーク以外はあまり信用していなくて買わなかったのですが、別に適当に見るだけだから適当なのを見繕ってみます。
835不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 23:06:18.35 ID:UbDS4gQQ
>>834
そこまで要因つぶしてもダメなら、やはりWZR-HP-AG300Hの故障でしょうね
IT関連の製品は10台に1台は不具合が出ると言われてます
今度はハズレないといいですね〜
祖メーカー系エンジニアですが実は俺も何度も初期不良引いて無償交換してまつ・・・・orz
836不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 23:53:52.23 ID:eWW03bXj
>>835
WZR-HP-AG300Hは3年くらい使ったのでまあ仕方がないと思ってます。
素直にNECのを買うことにします。
そろそろCATVからFTTHに乗り換えたいところでもありますし。
いろいろお付き合いありがとうございました。
837不明なデバイスさん:2014/10/09(木) 07:22:31.63 ID:xDQGO+z2
ルータの不具合だと思っていたらCATVインターネットサービスのDNS鯖が糞なのが原因?で
ルータに必要以上の負荷かけてたオチでした、とか…
838不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 15:46:10.34 ID:rJSS1k+J
>>834
PCルーターにしちゃえば?
839不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 22:59:09.21 ID:zX0b+ekm
加入するケーブルテレビの理論値が
160Mbpsなんですが、
この場合インターネットするだけなら300Mbps対応の無線LANルーターでなら無駄に減速することはないと考えていいでしょうか。
(300とか450とか高速に対応してるのはPC間のやりとり用?もしくは光のギガ通信)

ついでにケーブルテレビのレンタルするか悩んでます。アドバイスお願いします。
有線ケーブルモデム(アリスCM820)なら無料、
無線ルーター機能つきケーブルモデム(シンクレイヤCBW383G4J)なら月々300円。

有線にしといて、自分で無線LANルーター買うべきか、、、
アパートは50平米、中心当たりに設置予定&最低2年は引っ越さない予定です。
840不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 01:26:15.52 ID:ZLCiBNo8
>>839
CATVなんて理論値の半分も出ないから気にしなくていい
御愁傷様・・・
841不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 03:02:04.12 ID:YA/90Zkp
>>839
CATVの同軸インターネットは上下非対称、>>840の言うように半分も出ない、そして何より不安定で、いいことなし。
同じCATV会社でもFTTHならそんな問題ないけどね。同軸はテレビ用のを無理矢理ネットに使ってるから無理がある。
842不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 03:45:18.10 ID:mpAMpo5J
同軸ケーブルだな

>>839
CM820 + 無線ルーターの方が安上がり

>>840
10年前だけど
CATVの下り8Mbpsの時は上限まで出たよ?

>>841
末端の速度じゃなくCATV本社と上位回線との接続が貧弱で100Mbpsも出ないに100万ペリカ
843不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 07:57:01.14 ID:OSW+CIHN
>>840
>>841
ありがとうございます。
もちろん理論値は理論値と思っていましたが、
HPにお客様センターでの実測値で120Mbpsと書いてあったので気にしていませんでした、、。
理論値の1/3でも出れば今のポケットワイファイより3倍以上速くて、
容量制限もないため納得はできます。
光引ければ値段、速度ともにベストなんでしょうが、アパート的に無理そうです。。

>>842
ありがとうございます。
部屋もそれほど大きくないしそこそこの性能のを自分で買った方が
安上がりかなと、薄々思っていましたが決心つきました。
844不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 13:24:05.76 ID:YA/90Zkp
>>842
「同じ会社でもFTTHなら」と書いたけど、同じ会社のFTTH(200Mbps契約)では上下とも180Mbps以上出てるから違うね。
同軸がダメ
845不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 17:10:56.78 ID:2gSr366k
cat3じゃね?

cat3でも短距離で4PあればGbEで繋がるから現役で使えると言えば使える。
846不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 08:21:35.28 ID:TrvnPdXx
>>843
お客様センターとやらが局のヘッドエンドに直結してる、とかのオチがついたりして
847不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 10:20:09.36 ID:7QU77Rr9
>>845
カテ3とか今だと探す方が大変だろ笑わせんな
あとGbE使えるのは8芯だけだよ
Cat.3だとFastまでしか無理
848不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 13:03:45.20 ID:YqLzCrrR
カテ3はUTPの規格でしょ
同軸の規格は別
S-5C-FBあたりを使えばいんじゃね
849不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 17:57:09.95 ID:xgCJN9ck
ルーターってやっぱ高い所置いたほうが電波良いよね?
850不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 18:12:57.15 ID:wEzhbLus
遮蔽物や距離により、どれくらい減衰するのか?
http://www.viva-musen.net/archives/18985549.html
851不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 19:48:10.86 ID:fnl10SAT
>>850
其処の自称SE氏の
何だか、質問に対する回答が今一な気が…
852不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 23:34:11.38 ID:OgzmqOGp
>>847
ちゃんと4Pあれば、って書いてるじゃん。
853不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 10:11:12.59 ID:SudgthDC
現在NECのWR8600Nを使用していますが、オンラインゲームを始めたところ自分の回線がとぎれるというか
調子悪いのでは?と指摘されました
パソコンは優先接続、3DSは無線ですが、どちらを使用してても仲間からそういわれます
自分がホストの時に回線の調子わるい現象がおきることが多いとか

ルーター買い替えで改善するならということと、いまのるーたー長期間つかっているのでそろそろ買い替え時かなと

おなじくNECのが良いのですが、(気分的に)WR8750、WR9500、WG1800HP2、WG1400HPのどれを買えばいいのやら
854不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 11:39:10.71 ID:xp3GmqTd
>>853
ルータが悪い場合もあるし、回線そのものが悪い場合もあるし。
855不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 11:58:58.61 ID:2QA3joNu
>>853
ISPとネットゲーのタイトル書きなさい。
856不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 23:20:01.02 ID:eJZBn/Y7
ルーターの故障で下り速度だけめちゃめちゃ遅くなるようなことって考えられますか?
857不明なデバイスさん:2014/12/19(金) 18:45:37.85 ID:C9ABV/n2
>>856
断言はできないがあると思う
故障なら想定外な症状があっても不思議じゃない
858不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 16:53:13.83 ID:xGGZC0eB
>>853,856
可能性は低いけど0じゃない
ルーター通さずに直接PCを繋いでもダメならルーター関係ないし、
ルーター通すと駄目ならルーターってまずは切り分けてみては?

買い換えるなら値段無視ならWG1800HP2が良いけど、
オーバースペックだし値段考えるとWG1400HPが手頃かな
他の2つは今更買うものでもないかと
859不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 17:20:29.73 ID:i9tF4uil
>>853
ルータのログをチェックしてみては
リンクダウンが発生しているのかもしれない
860不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 17:42:02.35 ID:xGGZC0eB
リンクダウンなんて発生してたらラグ以前の問題だろ…
861不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 20:25:42.94 ID:YW6++Pdh
(WAN側が)リンクダウンなんて発生してたら鯖から蹴られる
862不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 03:54:02.47 ID:gE+tzRKP
LAN側リンクダウンはたまにあるな。
PCの電源が不安定になる影響出たりする。
863不明なデバイスさん:2015/01/16(金) 11:43:53.67 ID:Lgcqb+c6
教えて下さい。
WANが2回線、劇遅ADSLと高速なケーブルTV が有ります。
ADSLでVPN張ってます。
VPN越えは固定IPのサーバーとだけ通信出来れば良いです。
快適にWAN回線を使い分ける方法って有りますか?
出来れば、ルーターを追加して多段にするような方法が理想です。
宜しくお願いします。
864不明なデバイスさん:2015/01/16(金) 13:13:19.48 ID:TC5bYuxP
>>863
普通にルート書けばいいと思うよ。
865不明なデバイスさん:2015/01/16(金) 22:45:07.56 ID:Lgcqb+c6
有り難うございます。
手軽に試せる環境にないので厄介です。

単純にルーティングすれば良いのでしょうか。

ADSL側のルーターとケーブル側のルーターをLAN側どうし繋いで
ケーブル側のルーターをゲートウエイにして、
ケーブル側のルーターにルーティングを設定。

ルート設定は サーバー宛の通信をADSL側のルーターのLAN側アドレスへ。
で、合ってますか?

素人質問で申し訳ないです。
866不明なデバイスさん:2015/01/17(土) 06:33:01.04 ID:P4qp9Scv
>>865
CATVのルーターにVPNで使ってるIP範囲のゲートウェイをADSLルーターのLAN側IPにするだけでOK

・CATVのルーター
4HGなら/advance-net-routing.stmで
ネットワークアドレス: VPNのIP
サブネットマスク: (255.255.255.0とかで指定)
ゲートウェイ: ADSLのLAN側IP

atermなら/index.cgi/iproute_main で
宛先IPアドレス: VPNのIP(/24とかで指定)
ゲートウェイ: ADSLのLAN側IP

・端末はCATVのIPをゲートウェイ・DNSに設定
867不明なデバイスさん:2015/01/17(土) 23:44:43.69 ID:8aW5yL31
詳細な説明有り難うございます。

やってみます。
868不明なデバイスさん:2015/01/26(月) 02:14:04.68 ID:6sRNc4zz
ここで聞いていいかわかりませんが
安くてルーター機能の強い(パケ詰まりが少ない、安定してる)製品教えてくだちい

基本有線利用で他者が別室で無線を利用したりするとパケ詰まりっぽいのが発生したり
急に不安定になったりします
困るほど酷くはならないもののゲームなどでは気になる状況になったり・・
869不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 07:26:52.94 ID:/0cjNx4J
その先の回線が詰まってるだけじゃないの
とりあえず今使ってるルータとネット回線
870不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 15:05:41.25 ID:+qCV+vvL
中古でfortigate買っときなよ。
871不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 23:34:00.43 ID:rj2cuH73
アイ・オーの有線ルーター「NP-BBRM」に脆弱性、利用者は設定の変更を -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150126_685428.html

>「NP-BBRM」は、2004年に発売された有線LANルーター。確認された脆弱性はUPnP機能に関するもので、
>脆弱性が悪用された場合、「SSDPリフレクター攻撃」と呼ばれる攻撃の踏み台にされ、DDoS攻撃に加担してしまう可能性がある。
>製品の設定画面の「管理設定」から「UPnP」を無効にすることで、脆弱性を回避することができる


アイ・オー・データ機器によるセキュリティ情報
http://www.iodata.jp/support/information/2015/np-bbrm/
JVNによるセキュリティ情報
http://jvn.jp/jp/JVN27142693/index.html
872 【小吉】 【23m】 :2015/02/01(日) 05:18:30.26 ID:q8KJTEaf
(´C_` )ソッスカ
873不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 04:25:51.93 ID:KZxQeYsY
箱スレの方でも質問させて頂いたのですがどうぞよろしくお願いします。
熱帯(格闘ゲーム)をする為に無線から有線に切り替えてルーターと自室から繋げる10mLANケーブルを買って試しました。
XBOXLIVEへの接続は問題ないのですが、熱帯だと通信強度が0のままラグも改善されません。
http://vippic.mine.nu/upm/data/1422869334.jpg
PCを所持していないので、現状の品で改善出来る方法がありましたらどうかご教授下さい。
874不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 09:14:46.86 ID:xo8nQSmd
>>873
全部有線?
875不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 09:42:03.99 ID:o/4/FTXN
>>873
熱帯っていうゲームがあるのかと思ってググったらネット対戦のことか
箱スレでどんなやりとりがあって何が分からなくてここへ持ってきたのか
オンラインゲームでの問題って大抵はポート開放の設定じゃないの
876不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 12:11:03.48 ID:yfId+ymE
恐らく多段NATになってるのとeoがオンライン対戦に向かないのが合わさってるから根本から改善する必要があるな
877不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 13:43:18.85 ID:KZxQeYsY
>>874 全部有線ですね

>>875 ネット周辺機器には全く知識が無く、とりあえず必要な品を揃えてくっつけた感じです。

>>876 なるほど。最終的にAterm一個のみでの接続は可能でしょうか?
878不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 13:52:48.57 ID:xo8nQSmd
多段NATになっててUPnP使用してのポートあけ不可能なのか。

>>877
XBOXからEO光の親機に直結すれば解決する気がする
879不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 14:45:22.04 ID:KZxQeYsY
今PC準備出来ましたのでAterm→箱→PCという状態です
補足
親機→富士通 回線終端装置ONU3GE
子機→住友eo-RT100
880不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 15:56:06.24 ID:xo8nQSmd
>>879
ONUを親機と書くな

eo-RT100 にXBOX直結しろ
881不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 16:34:03.27 ID:KZxQeYsY
>>880
eoーRT100とXBOXを繋いで接続テスト後次の様な状態になりました。
・XBOXLIVEには接続可能
・NATエラー表示
882不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 17:13:06.69 ID:KZxQeYsY
何が悪いかアドバイスのおかげで分かってきましたので、もうちょっと勉強してから出直します。
説明に多々不備ありまして申し訳無いです。
レスしてくれた皆さんどうもありがとうございました。
883不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 16:25:08.89 ID:4ZInqaKx
3GモデムをUSB接続可能なルーターで
低価格帯の製品をご存知でしたら教えてください
884不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 15:50:49.53 ID:/HzgQ9Bl
ASUS RT-AC68Uの三万円が安いと思えないなら、デスクトップPCやテレビ、レコーダーをWiFiコンバーターにぶら下げて、USBモデムから抜いたSIMを入れたモバイルWiFiルーターに接続するしかないんじゃない?

以前はこんなのも市場に存在したけれど、
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/dcr-g54u/feature.htm
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g54dcr/feature.htm
http://www.ibsjapan.co.jp/products/PHS300.html
特殊用途向けを除いてほとんどがモバイルルーターに駆逐された。
885雀の涙 ◆rawls78dHYbd :2015/02/19(木) 18:44:12.83 ID:IQ8xpGTz BE:305177397-2BP(0)

>>883
NVR500なんていかが?
886不明なデバイスさん:2015/02/21(土) 07:18:00.19 ID:TVPV7yRn
>>885
ウゼーもん貼んな カス
887 【豚】
m9(^Д^)プギャー