無線LAN機器のお勧めは? Channel 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、
「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くべし。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
訊きたいことがあったらとりあえず>>2-7を読んでくれ。
接続方法などの質問は、
無線LANの質問スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%cc%b5%c0%feLAN%a4%ce%bc%c1%cc%e4%a5%b9%a5%ec&SCEND=A&SORT=CREATED
でお願いします。

前スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1353724280/
2不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 23:48:15.40 ID:Dn3/1+Ux
☆押さえておきたい用語集
・AP……(無線LANの)アクセスポイントの略。無線LANの親機のこと。
・クライアント(ステーション)……無線LANの子機のこと。
・ch(チャンネル)……無線LANで使用する周波数帯。規格が同じでもchによって微妙に周波数が異なる。APで設定可能。
・IEEE 802.11g/IEEE 802.11b……無線LANの規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は11gが54Mbps・11bが11Mbps
 (いずれも理論値)で、両者は共存可能。
  電子レンジや一部のコードレス電話などと周波数帯を共用しているので、
  それらの影響を受けて速度が低下する場合がある。
・IEEE 802.11a……無線LANの規格。主に5GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(理論値)。
  日本ローカル版(J52)と世界標準版(W52・W53・W56等)があり、
  古いJ52のみ対応の機種だとW52・W53対応のAPに接続できない場合があるので注意。
  W56は非対応の機器がまだ多い。
・IEEE 802.11n……無線LANの規格。2.4GHz 5GHz の周波数帯を使用。
  最大伝送速度 600Mbps(理論値)(40MHz チャネルボンディング 4ストリーム時)
  日本国内では最大 300Mbps。40MHzは20MHz時の半分の出力となるので、、
  電波状態が不安定な時、到達距離を稼ぎたいときは20MHzで使用するのが好ましい。
・ESS-ID/SSID……同一の無線LANのグループであることを示すID。
・Wi-Fi……無線LANの業界団体「Wi-Fiアライアンス」が定めた名称。Wi-Fi認定を受けているAPやクライアントは相互接続が保証されている。
・ホットスポット……広義には街頭や公共施設内・商業施設内などで無線LANを使用できるよう設置されているAPのこと。公衆無線LAN。
3不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 23:49:28.85 ID:Dn3/1+Ux
☆セキュリティ関連用語
・WEP……無線LANの通信を暗号化する技術。
  64bit (実効40bit) / 128bit (実効104bit) とメーカーの独自拡張の強度がある。
  解読法が発見されており、64bit では 僅か数秒、128bitでも数分で解読されてしまう。
  他の暗号方式に変更することが推奨される。
  SSID非通知機能やMACアドレスフィルタを使用しても、
  それぞれの情報が通信内容に平文で含まれるので、その補助機能を使えば
  WEP でも安全というのは間違いである。
  うまく接続できないときは暗号化キーを16進で指定してみるべし。
・WPA……WEPに替わる無線LANの通信を暗号化する技術。WEPのRC4暗号を利用しつつ、
  暗号化方式TKIPにより解読が困難にしてある。
・WPA2……WPAの新バージョン。暗号としてより強力なAESを採用(通称WPA2-AES)。
  さらにTKIPに代わり暗号化方式としてCCMPを採用している。
  WPA-AESはメーカーの独自拡張でWPA2-AESとヘッダの一部が異なる。
・ANY接続禁止……多くの無線LANのAPでは、クライアントのESS-ID/SSIDが
  「ANY」に設定されているとAPのESS-ID/SSIDを無視して勝手に接続できてしまうが、
  これを禁止する機能。
  ESS-ID/SSIDはWindowsXPのワイヤレスネットワーク接続機能や
  NetworkStublerなどのソフトで容易に取得可能なので、セキュリティ的には気休め程度。
・ESS-IDステルス……ESS-ID/SSIDを隠すことで他人に勝手に接続されることを防ぐ機能。
  事前にESS-ID/SSIDを知っていれば接続できてしまうので、セキュリティ的には万能ではない。
・MACアドレスフィルタ……無線LANのクライアントのMACアドレス(固体識別用の記号番号)を
  APに登録することで、登録されていないクライアントから接続されることを防ぐ機能。
  MACアドレスの欺称も可能だが、家庭内での使用ならこれをやっておけばだいたい大丈夫。
・プライバシーセパレータ……無線LANのクライアント同士の通信を禁止する機能。
  バッファローの一部機器が搭載。
4不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 23:51:11.54 ID:Dn3/1+Ux
☆自動設定ユーティリティ関連用語
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)……上記のような”簡単接続”の標準仕様を目指し、
  Wi-Fiアライアンスが策定した規格。
  プッシュボタン方式とPINコード方式の2通りが用意され、
  バッファロー・NintendoDSiやNEC WR8150N等各社採用が進んでいる。
・AOSS……バッファローが開発した無線LANの設定自動化技術。バッファロー製品に搭載。
  PSP(プレイステーションポータブル)・NintendoDS・シャープのマルチメディアディスプレイ
  エプソンのプリントサーバなど他社製品でも採用例がある。
  http://buffalo.jp/aoss/
・らくらく無線スタート/らくらく無線スタートEX……NECが開発した無線LANの設定自動化技術。
  NEC製品に搭載。
  PSP・NintendoDSなどでも利用できる。
  http://121ware.com/product/atermstation/special/rakuraku_ex/
・Windows Connect Now……マイクロソフトが開発した無線LANの設定自動化技術。
  アイ・オー・データの製品に搭載。
  Xbox360でも利用できる。
  http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/wn-apgr/
・JumpStart……無線LANチップメーカーのAtherosが開発した無線LANの設定自動化技術。
  コレガの製品に搭載。
  JumpStartで設定した場合、JumpStart非対応機種との混在はできないので注意。
  http://www.corega.co.jp/product/navi/jumpstart/

WPSはWi-Fiアライアンスによる標準であるが、AOSSがデファクトスタンダードで
バッファロー以外の機器でも採用例が多数ある。他の方式は対応機器が少なく、
今後WPSに統一されていくと思われる。
5不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 23:53:44.59 ID:Dn3/1+Ux
☆団体名・ブランド・チップメーカー名など
・Wi-Fiアライアンス……無線LAN機器ベンダーの業界団体。
・Lucent(ルーセント)……無線チップメーカー。評判はよい。
  少し前のバッファロー製品などに搭載。
  2000年7月にマイクロエレクトロニクス事業をスピンオフしてAgere設立。
  2002年6月にProximがAgereの無線機器事業を買収。
・Agere……2002年6月にProximへ無線LAN機器事業を売却。
  売却後はチップ等を提供するメーカーに。
・Proxim……AgereのORiNOCOを含む無線LAN機器事業を買収した無線専業メーカー。
・Globespan Virata……ACCAなどのADSLモデムのチップなども作っている半導体メーカー。
・Intersil……旧HARRIS Semiconductor社。多岐に亘る機器向けの半導体製品を生産しているメーカー。
  かつては一部のメーカーの製品に同社製のチップが搭載されていた。
  評価はともかく価格も低めに抑えられていたが、2003年7月にGlobespan Virataに
  無線ネットワーク製品部門を売却。
  2004年2月末には、同社はConexant社との合併手続きを完了。
  Conexant社の社名をそのまま引継ぎ現在に至る。
・Atheros……無線チップなどを手がけるメーカー。
  最近はNECやコレガなどをはじめ採用メーカーが増えている。
・Broadcom……無線チップなどを手がけるメーカー。最近のバッファロー製品などに搭載。
・Texas Instruments(TI)……AlantroやRadiaを買収し進出してきた大手半導体メーカー。
・3com……LAN機器などを扱う大手メーカーで初期の有線LANにおいてブランドメーカーだった。
  現在は中国ファーウェイとの合弁事業(H3C)。
・Realtek……LAN機器などを扱う大手メーカー。ローエンド製品に採用例が多い。
・Conexant……ネットワーク機器のチップを生産する総合メーカー。
・ORiNOCO……Proxim(←Agere←Lucent)の無線LANデバイスの商品名。旧名WaveLAN。
・Prism……Globespan Virata(旧Intersil)の無線LANチップ。安価だが感度がいまいち。
・XJACK……3comの販売するカードで、カード内部に収納・引き出しできるアンテナの名称。
・Centrino……IntelのCPU+チップセット+無線LANチップで構成されるブランド。
6不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 23:56:49.10 ID:Dn3/1+Ux
☆高速化技術関連用語
・MIMO……IEEE802.11gを拡張して100Mbps超の通信を可能とした高速化技術。IEEE802.11nに実装される。読み方は「マイモ」。
・IEEE802.11n……周波数帯の拡張とMIMO、その他の組み合わせで最大600Mbpsのリンク速度を提供可能な規格。
  2.4GHz帯、 5GHz帯の両方に適用可能だが、コンシューマ向けは2.4GHz帯の製品が多い。
  周波数帯の拡張(HT40・倍速モード)は日本国内では帯域当たりの電波出力を半分(5mW/MHz)に制限されるため、
  通信が不安定だったり長距離通信が必要な場合はオフにすることを推奨。

・フレームバースト……パケットをバースト転送することでスループットを高めること。
・PRISM Nitro……Intersil独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・Xpress……Broadcom独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・SuperAG/SuperG……Atheros独自のバースト転送にハードウェアによるデータ圧縮を併用した無線LAN高速化技術。

☆2ch特有の用語
・汗……Atherosという無線チップメーカーの愛称。
・汁……Intersilという無線チップメーカーの愛称。
・蟹……Realtekというチップメーカーの愛称。チップに蟹の絵柄があるのが由来。
・バッキャロー……バッファロー。バカヤロー+バッファロー→バッキャロー。メーカー
・ダメルコ……旧メルコ(現バッファロー)。ダメ+メルコ→ダメルコ。メーカー。
・ウンコレガ……コレガ。ウンコ+コレガ→ウンコレガ。メーカー。
・寝糞…プラネックス。プラネックス+クソ→プラネクソ→ネクソ→寝糞。メーカー。
7不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 23:59:52.70 ID:Dn3/1+Ux
☆主な業務用無線LANベンダ
Aruba http://www.arubanetworks.co.jp/
Cisco http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/
Extricom http://www.extricom.com/content/japanese/
Extreme http://www.extremenetworks.co.jp/products/UnifiedWireless/
HP http://h50146.www5.hp.com/products/networks/procurve/products/wireless.html
Meru http://www.merunetworks.co.jp/
Motorola http://www.symbol.co.jp/products/wireless/wireless.html

☆主なコンシューマ向け無線LANベンダ(50音順)
アイオーデータ http://www.iodata.co.jp/products/plant/
アイコム http://www.icom.co.jp/products/network/products/
アップル http://www.apple.com/jp/
アライドテレシス http://www.allied-telesis.co.jp/products/
NEC http://121ware.com/aterm/
エレコム http://www2.elecom.co.jp/network/
コレガ http://www.corega.co.jp/product/list/
任天堂 http://wifi.nintendo.co.jp/ (バッファローOEM)
ネットギア http://www.netgearinc.co.jp/
バッファロー http://www.airstation.com/
FON http://www.fon.ne.jp/
PLANEX http://www.planex.co.jp/

☆比較的安定という報告(2009年現在)
NEC, バッファロー(時々地雷ファームあり)

☆地雷報告多い(2009年現在)
PLANEX, アイオーデータ, コレガ, エレコム
※どうしてもこれらを選びたい場合は自己責任で。

「とにかく安定して速いの教えてください」という質問をすると、WiFiアライアンスリファレンス機(だった?)Cisco Aironetを推奨されるので、きちんと条件を提示して質問しましょう。
8不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 00:03:48.89 ID:wmpBiQs4
>>6の最後が漏れた。

☆上記にない用語は以下で検索
  http://e-words.jp/
  http://yougo.ascii24.com/
9不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 09:55:08.09 ID:tCXrQYnJ
●その他の読み物
無線LAN 次世代仕様 の概要 
http://www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html

無線でFPSは悪なのか?
http://telec.org/column/column2.html

食い荒らされた2.4GHz帯
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html

無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html

無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/

5GHzはなぜいいのか
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html

「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html

study
http://www.infraexpert.com/study/study11.html
10不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 10:01:02.35 ID:tCXrQYnJ
WiiUの使用帯域
http://i.imgur.com/Y2sjq.jpg
http://download.gameblog.fr/images/jeux/0/Wii_U_GamePad_black_back.png

http://121ware.com/product/atermstation/special/new5ghz/images/p1_illu1.gif

機器の出力を調べる
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
型式又は名称 のところに型番を入れる 例としてWR8750N

W52W53の出力が0.006W/MHz
W52W53の11nで0.003W/MHz
W56の出力が0.005W/MHz
W56の11nで0.002W/MHz

無駄に長くやくにたたないテンプレよりこれらをいれろ
11不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 16:09:48.41 ID:tCXrQYnJ
次世代無線LANの標準化、「11ai」が期待を集める理由
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2402K_U2A720C1000000/
すぐつながる無線LANへ、次世代仕様「11ai」を議長の真野氏が語る
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0202P_S1A900C1000000/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20110721/362688/
12不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 18:05:59.62 ID:IgM7BgNt
引越しに伴い有線から無線になってしまうので、ご相談させてください。

回線はauひかりで、木造一軒家1階に親機を置き直線で約10mほど離れた2階の部屋でデスクトップとPS3、
家族のスマートフォン(iphone5、4S)を繋げたいのですが、今まで有線で接続してたような速度、安定性のある機器はどれでしょうか?

一応調べた候補として
候補1 NEC のAterm WR9500Nイーサネットコンバータセット
候補2 BUFFALOのWZR-D1100H/Eと子機(WLI-H4-D600)で有線で繋ぐ

2つとも子機から有線でデスクトップとPS3に繋ぐ予定です。
この2つのうちどちらがいいでしょうか?
無線になるので有線のようにはいかないとは思うのですが、なるべく有線のように快適にできる機器、設定方法があったら教えてください。
13不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 23:47:47.80 ID:da/vAvHD
>>12

手持ちの無線LAN機器があるんならそのままのほうがいいと思う

年内の早い時期に新しい規格が国内で使える状態にあるから

貴方が選択している機器でもいいんだけどしばらく使うつもりなら待ったほうがいいと思う
金額的にも既存の規格じゃ割高感ある

WZR-D1100H/Eが正式規格の11acにファームウェアで対応するかどうかのわからないし
14不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 00:00:31.52 ID:D4+tlXMd
無いなら
手ごろな製品で様子見かな
15不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 10:00:29.73 ID:8SzAGoun
>>12 です

>>13-14 ありがとうございます

新しい規格って1000Mbps対応のですよね

5年くらい前に購入したBUFFALOのWHR-HP-Gが現役で動いてますので、
新規格対応機器が早めに出るのを祈りつつこれで当分は頑張ります

WHR-HP-Gを使用する際 デスクトップにつける子機はWLI-UC-G300HP
あたりのでいいでしょうか

あと、新しい規格の機種が出た時の一番安定&速度がでる設置方法って
親機と新規格対応の子機(場合によっては親機×2)を準備して子機から有線で繋ぐのが一番ですよね
16不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 16:44:42.18 ID:JnUXgXpB
>>15

USB接続ならWNDA4100辺り
たまにNTT-Xで安く出てる

あとデスクトップ機ならイーサネットコンバータが使いまわしと汎用度があると思う

それと今日WZR-900DHP 発表されてた
17不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 19:04:47.65 ID:ZZpAoBbk
2.4/5GHz両対応の機種って両方同時利用だとそれぞれの出力(利得?)下がるんですか?
消費電力はどうでしょうか。
18不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 19:58:49.17 ID:8fPauXYv
CentOS6以降では無線LAN子機として何がお勧めですか?
19不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 20:21:08.95 ID:IUQmFFMJ
イサコンならWR9500N
内蔵したいならIntelのN6205でいいんじゃないの
鯖用だろうから安定性で劣るUSBタイプは使うべきじゃない
20不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 20:35:43.13 ID:8fPauXYv
Intelの内臓で検討してみます
鯖用ですが、もちろんそれを業務用にするわけではなくLPIC勉強するだけなので安いの探してきます
21不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 22:24:18.57 ID:7zSGBv49
WNDR4500 NTT-X

5,980円(クーポン1,000円)
22不明なデバイスさん:2013/02/21(木) 08:39:14.62 ID:IojPWXFu
せっかく両対応買ったけど5GHzはほとんどつながらん(鉄筋3階建て)
ところで11nの300Mbpsって、本来2.4GHzでも300で繋がるもんですか?
近づけても150にしかならない・・
23不明なデバイスさん:2013/02/21(木) 10:37:25.68 ID:CeiNXuUw
>>22
5GHz帯は2.4GHz帯より障害物に弱いよ。周波数が高い(波長が短い)ほどそういう性質。
それから、150Mbpsにしかならないのは、子機側がその規格にしか対応していない可能性がある。
バンド幅だったりアンテナだったりを束ねてそれ以上を出す規格だから。
あるいは、近隣のその電波が混んでると、親機側がバンド幅を広げられない場合も。

親機と子機となる機器の型番晒したら、もっと詳しい人がきっちり説明してくれると思うよ。
24不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 01:49:08.77 ID:k2R1xr0Y
>>13
日本向けの11acチップを別途作ることはないと思うので
ファームで本来の力を封じ込まれてるだけだと思うよ
DD-WRTで覚醒したって報告もあるし
25不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 16:07:38.21 ID:ePfX02CI
>>24

ハードは同じなのはメーカーが発表してたと思う
でもメーカーが正式対応のファームを出すかどうかは公式に場では公表してなかった
どっかの誰かがサポートへ聞いたとネット上で書いているのは見たけど真偽はわからないな
26不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 16:18:53.65 ID:ePfX02CI
この辺り

日経WEB版

11ac方式の正式版への対応についてバッファローは「現段階では11ac方式の正式版の内容が未定のため、対応可能か否かを明言できないが
可能な場合は製品内部のファームウエアの更新や実機を当社へ送付してもらって改修するなどの作業を経て、正式版の11acに対応した機器として使えるよう考えたい」としている。
27不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 23:49:46.53 ID:sTMs4e0b
28不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 04:25:19.36 ID:oKBo+QKb
これは廉価機か
いくらで売るのかな
もうWNDR4500買ったけど
29不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 21:23:48.43 ID:sptyVz0/
市場想定価格8980円
でも2,3か月で5,000円台と予測
NTFSが扱えるのとデバイスサーバは便利ではある
30不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 21:52:41.28 ID:Vrji1plf
五千円だったら触手が動きそうウニャウニャ
31不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 22:36:09.70 ID:56KFJcev
無線LANを初めて買おうと思ってます
家にネット環境がない状態でも使える無線LANというものはありますか?できれば持ち歩きの出来るものがいいです
値段は気にしません
お願いします
32不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 22:50:41.80 ID:sptyVz0/
>WNDR4300

国内ならバッファローがシェア半分取ってるからおそらく
Atermユーザのリプレイス向けだと思う

http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/233.html
33不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 22:52:16.21 ID:b9Yof8QP
>>31
IDがV.90
34不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 22:56:12.77 ID:Vrji1plf
>>31
そりゃ機器を買うんじゃなくサービスを買わないと
スレ違いではあるんで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1355062677/
あたりで聞けばいいんかねえ
35不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 23:25:13.97 ID:mZFUOa02
NETGEARはIPv6のパケットフィルタかNATが付いたら考慮する
現状NECやバッファローで十分
36不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 23:59:08.99 ID:9iL8uEib
>>35
使いものにはならないが、IPv6のパケットフィルタは付いてる
https://netgear.jp/support/manual/wndr4300/WNDR4300_UM_JP_23Jan13.pdf#page=108
37不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 00:00:42.08 ID:8HBuIzBF
>>36
firefoxに「接続の安全性を確認できません」と怒られた
38不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 00:54:44.66 ID:ieBw0EgE
セキュリティソフト関連です
39不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 18:51:58.94 ID:KzuT8Ex4
アドバイスお願いします。
母屋と離れにそれぞれPCがあり、どちらも無線LANでつないでいます。
今使っているのはバッファローのWHR-G54S(子機とセットだった)で、
この子機は親機を置いてる母屋のPCに使い、
親機から遠い離れのPCはバッファローのハイパワー子機を使っています。

木造家屋ですが自衛隊の近くなので壁と窓が防音仕様です。
このたび事情があって親機の位置を変えました。
今までは「防音窓1枚と防音でないガラス戸1枚」が障害物でしたが、
配置換えで防音窓2枚を間にはさむようになったら
離れのPCの速度が落ち、接続も安定しなくなりました。
親機と子機の直線距離は10mほどです。

NTTから2.4キロくらいの家で、12MのADSLです。
ネットの利用はネットサーフィンとメールくらいで、
他の機器の無線化は考えていません。

あと、Win8で無線内臓型のノートPCを買ったので、
そのうち母屋で使うことになります。

接続は、切れることも多く、速度が出ないときもありますが、
使えないというわけではないです。
でももう少し安定させたいので、お勧めの機器を教えてください。
40不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 21:03:19.04 ID:zWcTIGW4
>>39
メーカー謹製の指向性アンテナ増設すればいけるんじゃね?
41不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 21:21:32.19 ID:u5BgdSTN
中学生コース 傘にアルミ貼って離れの子機側の後ろに置く
セレブコース WR9500Nイサコンsetで中継
42不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 00:03:54.28 ID:FUISbZwL
43不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 00:05:13.85 ID:FUISbZwL
http://jpn.nec.com/press/201301/images/1701-01-01.pdf
無線通信機器の通信速度を最大で約2倍に向上させる
電磁ノイズ抑制技術を開発
NECとNECアクセステクニカは、本技術を活用した製品を2013年に発売予定
4439:2013/03/01(金) 13:59:02.54 ID:ufSiEcTw
>>41
ありがとうございます。
即席パラボラは応急処置でためしてみようかと思います。

>>40
指向性アンテナを親機に付けて離れに向けてしまうと、
母屋のPCとノートPCが電波の範囲から外れてしまうと思います。
離れの子機側につければいいでしょうか?
離れの子機は古いものですが当時のハイパワーでしたがさらに向上するでしょうか?
45不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 18:22:47.31 ID:HeeV4UtQ
>>44
一番いいのは親機と子機をLANケーブルで接続これが一番確実な方法
ケーブルはエアコンとかの配線孔通せばいい
46不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 19:59:22.39 ID:FUISbZwL
さまざまな用途に拡がるWi-Fi利用に応える。
国内初(※)、「正式版11ac」Wi-Fi製品5種を近日発売
http://buffalo.jp/product/news/2013/03/01_01/

WZR-1750DHP
AOSS2 エアステーション ハイパワー Giga 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps

WZR-1166DHP
AOSS2 エアステーション ハイパワー Giga 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps
4739:2013/03/01(金) 20:08:43.54 ID:aWTK6FMD
>>45
そうですよねえ…
家主に相談してみます
48不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 22:05:12.81 ID:qjj65qDC
うは
昨日平行品のasusの11ac買ったばかり
25000円ぐらいしたw
49不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 22:14:57.37 ID:Tl7bhGBk
実際に11acを必要としてる人間ってどれだけいるんだろうなあ
11nの速度でも満足できない用途だと安定性も重要になってくるから結局有線が選択される気がしてならない
50不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 22:37:02.55 ID:ekqhctFG
無線で現行のa/nより速けりゃ、有線云々はナンセンス

まともなアンテナの内蔵子機でないと性能でないだろうけど
USB3.0の外付けは出るのかな?
51不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 22:46:42.48 ID:gYRynZem
出ると製品発表されてる
ググッて見たら
52不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 23:44:20.19 ID:JESlXqKi
Intel Centrino Ultimate-Nの11acリンク1.3Gbps対応版
出たらノートPCで換装してみたいけど、アンテナがネックかな
53不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 11:36:25.42 ID:GBAmAQjp
>>46
Wi-Fi製品とかWi-Fiルーターって言うと古い11bgってイメージだ
店とか一般の人には無線LAN=WiFiなのか
54不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 12:19:52.57 ID:4kW04NNJ
もしかしてHi-Fi
55不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 12:31:33.45 ID:v1QkGFDI
>>47
少し前に母屋と離れにLANケーブルを引いたけど、劇的に良くなった
それまでは11n(g)の親機とイサコンを使ってたけど
WiFiしかないノートPCを買ったので、離れにも親機が欲しくなって思い切った

元々2台使ってた親機の1台を離れに移してイサコンが不要になり
必要なときに離れの親機の電源を入れるようになって電気代も少しは浮いた

LAN内のメディアサーバーもちゃんと使えるようになった
56不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 13:01:36.70 ID:i+BifsAp
>>53
> Wi-Fi製品とかWi-Fiルーターって言うと古い11bgってイメージだ
それはお前の認識がおかしい。
Wi-Fiの意味がわかってないだろ。
57不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 14:20:23.40 ID:vOp+rUH/
「Wi-Fi CERTIFIED」http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi とごちゃにしてる?
Windows8から関係なく Wi-Fi とネットワークだから「無線LAN=Wi-Fi」だね。
5839:2013/03/02(土) 15:39:40.61 ID:j6bynN1k
>>55
ありがとうございます。
エアコン穴もあり建物の距離も短くほぼ軒下に配線できるので
有線にしたい気持ちが強くなってきました。
ですが年内に建て替えの予定があり、
今本格的に配線しても無駄になるので悩むところです。
建て替え後でも親機と子機の直線距離は今と同じくらいに収まりますが、
建物同士の距離は長くなるので外の配線が心配で…。
(今もっとも近いところで70センチ、建て替え後は180センチ程の予定)

無線にする場合は、まずは子機に指向性アンテナを付けて様子を見て、
必要なら親機に無指向性アンテナを付けてみようかと考えていました。
59不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 15:51:33.19 ID:i+BifsAp
>>57
> Windows8から関係なく Wi-Fi とネットワークだから「無線LAN=Wi-Fi」だね。
意味不明。

>>58
もし自分で工事するならLANケーブルは屋外用を使うか、通常のLANケーブルをPF管に入れて配管する形になる。
60不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 15:54:09.34 ID:UNACTbIA
屋内用を5年間雨ざらしで使ってたことあるけど全く問題なかった
61不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 17:10:30.26 ID:IUy3Qxyg
根拠の無い武勇伝は中国人民軍の扇動員みたい
乗せられた下っ端運動員や一般参加者が逮捕されるような煽りイカ
62不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 17:25:47.93 ID:mGBRwkVb
>>58
有線を引くなら防音の確保が大変そうだな
それをクリアできるなら、建て替え時に
LANコネクタが楽々通る太さのPF管を渡しておくと、あとあと便利
63不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 17:45:56.20 ID:4kW04NNJ
電線とか通ってる管に細長くて固い竿で道をつけてスコスコしてると通るかもしれない
俺はそれで二本通して、三本目にっちもさっちもいかなくなって放置してる
6439:2013/03/02(土) 19:14:29.61 ID:CzoZJlgc
うーん…
180センチの距離だとPF管は埋設じゃないと見苦しいですよね。
車が通るわけじゃないのでパイプに通して地面に転がしておいてもいいのですが。
家主に提案してみます。
とりあえず、現状で有線でできそうか見てみます。
ありがとうございました。
65不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 00:53:57.55 ID:iB8XKiRL
>>63
内線規定では強電と弱電(信号線)を同じ管に通しちゃいけないはず。
まあ、普通に使う分にはあまり影響ないと思うが。
66不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 19:59:08.59 ID:5jQbGE+r
そうなん? じゃアンテナ線の管かな
67不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 20:32:04.83 ID:CDYZ4CQe
ようやく規制解除された
上でもちょろっと書いたがASUSのRT-AC66Uを平行で購入
http://www.asus.com/Networking/RTAC66U/
はじめは直接輸入しようかと思ったんだが
円安になって平行と大差なくなったので平行で買った

はじめは英語の設定画面で困るかと思ったが
いきなり日本語化された設定画面が出て驚いた(へんちくりんな日本語じゃ無くまとも)

細かなバグが少し残ってるのでファームが熟してくれれば良い機械になると思う
68不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 23:29:52.55 ID:qkFSB9e2
楽天のセールでLAN-W300N/Rが1000円だった。
買う寸前までいったが一応評価見てみたら数日使うとスピードが極端に落ちる
という人が多かったのでやめた。

今見たら完売してる。
69不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 11:10:54.58 ID:4tQY7ZuW
初めて無線LANを導入しようと思ってるんですが、PA-WR8165N-STを検討してるんですが、これってスマホやノーパソを2台3台繋げられるのでしょうか? 
1台しか繋げることが出来ないとかありますか?


http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/spec.html
70不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 16:51:43.20 ID:KZhZo/RH
>>69
問題ない
71不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 22:05:28.94 ID:UdemcqHQ
何台でも繋がるけど、同時に通信させたら当然遅くなる
72不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 23:29:54.74 ID:L5FhvYbT
WR8165Nをチョイスするなんてお目が高い!
WR8165Nを2台買えばナント漏れなく中継できます。
73不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 14:49:35.10 ID:YNSGIF8s
>>70
>>71
サンクス。
74不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 15:51:16.02 ID:8T8FaiK0
LAN-WH300AN/RCVなんですけど
端末によって10分に1回〜週1回ぐらいのバラバラの頻度で
回線が切れるんですがこういうものなんでしょうか?
端末はセットのコンバータ、タブレット、USB子機で、いずれも2.4GHzの11nです。
信号強度は十分でON/OFFや再起動すればすぐ繋がります。
あと、最新ファームです。
75不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 16:37:33.06 ID:P/CNywim
76不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 17:53:22.54 ID:Q+pHs+6C
>>15です

auひかり木造2階建て親機1階端(WHR-HP-G)から2階端の子機(WLI-U2-G54HP)を無線接続しています

PCでダウンロード速度が遅くなったのは我慢できるのですが、PS3でダークソウル等をプレイしていると、
友人からラグがひどい時があると言われているので、1300Mbps対応機種が発売されるまで待つか、
AtermWR9500NかWZR-900DHPのどちらかを(イーサネットコンバータ用に2つ)購入しようか迷っています

今まで有線でストレス無くプレイしていたので2週間で我慢の限界が・・・。
みなさんならどうしますか?
77不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 18:17:24.99 ID:hbYvaKz8
自演スレ
78不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 18:25:17.52 ID:4g3C0Tb9
どこが自演?

俺なら待つね
どんだけ速くなるかわからないけど
待つ価値はあると思う
79不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 21:24:02.90 ID:xGci7XBi
ラグとか言われたら有線一択
家の中を引き回せないなら壁に穴を開けて外を這わせる
80不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 16:23:01.53 ID:M0vjfuYe
>>76
> 回線はauひかりで、木造一軒家1階に親機を置き直線で約10mほど離れた2階の部屋でデスクトップとPS3、
> 家族のスマートフォン(iphone5、4S)を繋げたいのですが、今まで有線で接続してたような速度、安定性のある機器はどれでしょうか?
そもそも見通しならともかく直線で10mもあるなら無線で安定受信は無理がある。
それにラグに関しては無線という時点で不利。
1300Mbps対応機種になってもスループットはそれなりに上がるだろうが、ラグに関してはあまり改善しないと思われ。
どうにか有線を引っ張るしか根本的な解決策はないように思う。
81不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 16:40:47.90 ID:3pMEdEG4
http://121ware.com/product/atermstation/special/11ac/index.html

http://jpn.nec.com/press/201301/images/1701-01-01.pdf
無線通信機器の通信速度を最大で約2倍に向上させる
電磁ノイズ抑制技術を開発
NECとNECアクセステクニカは、本技術を活用した製品を2013年に発売予定
82不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 12:12:26.21 ID:CvtXSWUY
>>81
こいつは詳しいことがまだほとんどわからないけど、
バッファローのWZR-1750DHPと、どっちがいいと思う?
83不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 19:14:47.73 ID:ne7mnw2g
>>82
わから無いことをわかっていて、判断を求める馬鹿ってすごいなw
NEC先端技術か何かが「世界初」だからはずれは無い!はずだ。と信じればよい。
親側基盤の電磁ノイズ抑制技術で、電波信号が小さくなる遠距離端で、ノイズによる
速度低下の分を抑えて上りが2倍となると言う主張のようだ。
機能は不明だがWR9500Rのように子機モードがあれば、親子セットで遠距離端で
上り下りが2倍と期待できる。11ac技術の理論通りに、木造3階一軒家で
11n:実効100Mbps程度の場所でも、11acでは400Mbpsになる! と信じればよし。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/images/feature_img_01-01.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/487/786/bench_2_s.png
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/548/071/bench_s.png
ノイズ対策技術で本体が小型になると言う説があるが熱対策が稚拙だと悲惨な予想。
84不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 19:34:21.76 ID:CvtXSWUY
>>83
>わから無い
こんな誤字を平気で書くような奴が、馬鹿って言うな、このバカ.
85不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 20:41:48.80 ID:TOJw1hqT
>>84
優劣判断の比較の対象項目は何?とか何を考えるのかぐらいはわかったのか?
ぱかにはわからないんだろw
86不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 21:29:06.58 ID:Bttx4CZz
本当に利口な人間は、安易に他人を馬鹿呼ばわりしない。
87不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 22:20:57.08 ID:pfgwxaEW
でも2chではバカと言ってもおとがめないからなぁw
88不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 00:08:02.51 ID:/y6YBfnT
2chでは馬鹿は尊敬語だろ?
利口と思われたい人間の周囲の人は疲れそうだな
本人にはわからないようにパカ扱いされていそうだね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%BA%83%E5%91%8A
「じらし」という手法が、その後の興味以上に一般に対しストレス・反感を与えており、この手法の限界が近づいている。

「誘い」もないんじゃ一般消費者には興味なしってことだw
89不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 03:28:24.67 ID:w+2QbpQr
>>83,85
>NEC先端技術か何かが「世界初」だからはずれは無い!はずだ。と信じればよい。
この考え方は利口なのか?
90不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 15:29:32.59 ID:rCJv3pnE
ASUSのRT-AC66UのVPNでとりあえず毎秒1MB程度は確認
登りが10Mbpsなのでそれ以上計測できず
91不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 15:38:52.52 ID:gGzY/H3r
NECの安定性に賭けて買い換えてみた 機種はATERM-C2AC9Cって言うのか、Aterm-WR8175N 確かに管理画面はそっけない
これまではバァッファローだったが有線接続でプチプチ切れていたWHRG301N
心なしかプチ切れが少なくなった気がするが、それでもタブでサイトを一気に26枚ぐらい開いたりすると切れる
NECの安定感は感じるがバッファローが二重ルーター接続だったからではないかと思ったりもする

実際、どっちがいいんだろう、スピードは2パーセントぐらいは速くなったが誤差の範囲かも 無線はオマケ、メインが安定稼動が条件
無線の送信出力を50パーとかに制限するとかやればいいんだろうか
92不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 15:54:35.43 ID:EtQ3Emx3
>>91
> 無線の送信出力を50パーとかに制限するとかやればいいんだろうか
意味がよくわからないんだが、なぜ出力を制限する?
93不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 18:05:02.96 ID:H1Nf/C1C
他に原因があるのでは
94不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 21:19:53.80 ID:gGzY/H3r
>>92
電波の干渉で有線に影響が出ているのではないかと疑ったのです
前に無線LANでなくただのルーターでつないでいた時にはこんなことはなかったのでYahooBBの問題ではないようです
そのルーターは壊れてしまったので検証のしようがない
「プチプチ切れる」という話がバッファローでは時々見かけるのですが、NECになってからは頻度は減りました
ただゼロというわけではないので気にはなります
95不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 21:22:04.74 ID:gyW0ip9v
有線がプチプチ切れるってどういうこと?
96不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 22:14:33.14 ID:EtQ3Emx3
>>94
> 電波の干渉で有線に影響が出ているのではないかと疑ったのです
は?
なんで電波干渉で有線に影響出るわけ?
97不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 22:27:37.19 ID:PXyX1ET0
>>91
WR9500Nにして初期状態で試せよ
98不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 22:52:38.90 ID:ICKNO8I+
30〜1分でまたつながるを繰り返してると
ACが怪しい場合もある
99不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 23:24:14.08 ID:gGzY/H3r
>>96
電波の干渉でというのは、NATだから有線側への振り分けで影響が出ていると考えた
干渉の処理にCPU使ってしまって有線に影響が出たとか、まあこれは無線切って検証するつもり

切れるのはほんの一瞬、わずか3秒ぐらいで復帰する だからACということはないと思う
これがわかるのはリアルタイムでデータ取ってるのが切れたと教えてくれるからだけど 回線不通になる
たぶん、無線ルーター関係のスレでよく言われている「回線がプチプチ切れる」というのはこれのことだと思う
まさか無線で接続にシビアなことはやらないだろうし、
100不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 00:27:50.92 ID:LyFea7Xy
>>99
「切れる」の定義がリンクレベルかと思ったら、そうでもないようだね。
3秒なんてTCPのパケロスの再送ですぐに起きるレベルだけど、LAN内の話だよね?
インターネットなら、日常茶飯事だけど。
101不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 15:14:22.86 ID:WFuQwxtQ
>>99
自分のPCが悪いって発想はないの?
102不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 16:09:07.61 ID:DqUQOadY
頭が悪いと考えるのが妥当
103不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 16:11:32.31 ID:bDxceyhb
>>100
LAN内の話がほとんどだけど、ネット接続も含めてでNECにしてから回数が減っています
パケットロスで起きるにしても頻度がメーカーによって減ったということでいいのでしょうか
もっと少なくするとか完全になくならないかとか考えるより性能が上がったことを素直に喜ぶべき?
ちなみに、USBストレージを追加してファイル転送しながら接続が瞬断されるか見てみたけど平気だったです
あちこちのレビューにブァッファローは一日一回はルーターの電源落とさないといかんと書いてあるけど
NECはまだ一度も落としてない 単に伝送効率の問題なのか、どうか
ベースが100Mで伝送が98Mだから95Mのそれよりいいとかなんとか、店員が言ってました
>>101
すまん、数台で確認しているので、それはないと思う
104不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 03:17:08.20 ID:xA/KKt7E
アルバネットワークス社製 IAP-105は結構良いよ。
105不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 03:29:12.55 ID:tGHVuKDW
>>104
Xiにぶら下がってるdocomo Wi-Fiの中の人ですね
(Xi側はBF-01D)
http://ameblo.jp/maxaid/entry-11312297282.html
金かかってるな..
106不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 04:39:18.30 ID:FNeCOYNk
>>104
IAP-105の自律ってNAPTっていうかL3の機能あるっけ
107不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 16:52:02.90 ID:xA/KKt7E
>>105
そうなんだ。
これってAP-105ではなく、IAP-105なのか?

>>106
あるよ。
108不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 23:01:36.81 ID:FNeCOYNk
>>107
あるなら使いやすそうだなー。見た目が蚊取り器っぽいのが難点だが。
ジャンクで出回るにはあと3年はかかりそう
109不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 23:23:55.60 ID:0SztooaJ
コンシューマー向けの無線ルーター(をAPとして使うの)とどういうところが違うのん?
110不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 23:36:50.96 ID:3PWY7Zxc
棒みたいな長いアンテナが上に突き出ている無線ルーターって、
格好いいじゃん。強そうで頼もしそう。

一度分解してみたことがあるんだけど・・・・
アンテナの途中までしか、導線が入っていなかった。詐欺かよ!
111不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 23:42:55.74 ID:FNeCOYNk
>>109
複数台のAPを管理するのが楽ってのが大きいかな
細かいところもいろいろ差はあるけど、家庭で使うメリットはあまりなさげ
112不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 04:21:12.17 ID:Or4w2zsk
おすすめを教えてください。

現在、有線LANのみの環境です。
そこに無線LANルータを追加し、有線と無線を別ネットワークとして構成して
有線ルータの下に無線ルータをつなぎ、無線から有線内のマシンに接続できないようにする、
ということは可能でしょうか。有線ルータはRT58iを使っております。
もし可能であれば、それが可能な無線LANルータのおすすめを教えてください。
113112:2013/03/21(木) 04:25:02.65 ID:Or4w2zsk
セキュリティは、WPA2(AES)対応で、
それ以外の通信方式では通信しない設定にできるものが望ましいです。
上記と合わせて、できるだけ突破されない、突破されても既存のマシンには接続されない
環境を構築したいと考えております。

通信環境は、木造2階建て、1階から2階の間で通信します。
直線距離で5〜7m、迂回距離で10〜20m(ドアはその間2枚程度)。
ですが、少し余裕があったほうがいいです。
114112:2013/03/21(木) 04:28:16.15 ID:Or4w2zsk
目的は、スマートフォン、携帯ゲーム機、ノートPCでの無線接続です。
メーカはバッファローがいいかなと考えております(AOSS目的)。
回線品質にはこだわっておらず、有線ほどの速度や安定性は求めていません。

よろしくお願いします。
115不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 06:39:40.08 ID:D17rbW9W
どれでもよい
LAN構成は2段ルータでIPフィルターで制限
無線は11bgn機で届くだろうが実環境で試すしか
余裕を見るなら11an+11bgn HP機5000円以上クラス
116不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 11:06:01.57 ID:Lvn0fm4w
家庭で802.1X使っている人いる?
117不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 12:22:17.48 ID:UwJcWkLr
>>112-114
http://www.logsoku.com/r/hard/1316575829/865

インターネット
  │
[RT58i]
  │
  │セグメント1
├─────────┤
  │     │
  │ [有線LANのPC]
  │
[ルーター2]
  │
  │セグメント2
├─────────┤
         │
   [無線LANアクセスポイント]

無線LANアクセスポイントの機種はどれでも構わない。
無線LAN端末でIPv6通信を行なうのなら、[ルーター2]には必ず
IPv6のパケットフィルターを備えている機種(例えばRT58i)を用いること。
IPv6のパケットフィルターを備えていない機種(例えばWZR-D1100H)を
[ルーター2]として用いる場合は、それのIPv6ブリッジ機能
(フレッツIPv6サービス対応機能)を必ず「使用しない」設定にしておくこと。
118不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 15:45:16.00 ID:ruHL3sax
>>115,117
多段NAPTきもくないか?
しかも117の構成だと無線側から有線LAN内のPCに接続できるものもある。逆はできないけど
有線LAN側のPCのOSにフィルタを書くならできるかな…

そういうのはVLANでやるのが普通だけど、RT58i じゃ対応してなさそうだから、
PPPoE セッションから別の接続に分けてしまうのが良いんじゃないかと。
マルチセッションの残数に余裕があればだけど。

ちなみにルータ自体がVLAN対応してればセグメント分け放題。
119不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 16:12:09.32 ID:kNTccy2z
多段NAPTじゃなくて単なるセグメント分けじゃないの?
120117:2013/03/21(木) 17:20:29.48 ID:UwJcWkLr
>>118
多段NAPTではないよ。
[ルーター2]はIPv4/IPv6共に単なるルーティングとフィルタリング。
IPv4のNAPTは[RT58i]で行うから、
わざわざ[ルーター2]でNAPTかける必要は無いよ。

> しかも117の構成だと無線側から有線LAN内のPCに接続できるものもある。
それは[ルーター2]のパケットフィルターの設定次第。
>>112のポリシーを忠実にフィルターへ反映すれば、
無線側から有線LAN内のPCには一切接続できなくなる。

> 逆はできないけど
それも[ルーター2]のパケットフィルターの設定次第。
>>112には不要だが、通過フィルターを設定すれば
有線LAN内のPCから無線側に接続できるようになる。

ファイアウォール基礎から応用
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20060031/slides/18/
YAMAHA RTシリーズのIPパケット・フィルタ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/
121不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 18:02:18.55 ID:t+vD+hQd
>>118
ルーティング勉強しようず
http://ascii.jp/elem/000/000/579/579855/
http://www5e.biglobe.ne.jp/%257Eaji/3min/index.html
スレチで失礼
122不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 22:17:36.70 ID:CfLYazqf
>>116
auひかりの利用者は大多数が使ってる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1345274587/212
123不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 09:06:09.59 ID:ongc5KTp
>>115 >>117-121
お教えいただきましてありがとうございます。

IPフィルタをかける程度ならそこまで機種にこだわる必要もないのですね。
IPv6は盲点でした・・・。フィルタできる機種を購入し、設定したいと思います。
また、リンクまで貼っていただき、ありがとうございます。
まだまだ不勉強なため、私もフィルタやルーティングの仕方について勉強し、
頭の中を整理していきたいと思います。

親切にお教えいただきまして、ありがとうございました。
124112:2013/03/22(金) 09:08:47.63 ID:ongc5KTp
すみません、>>123>>112です・・・。
無駄レスごめんなさい。
125不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 09:49:53.50 ID:tKGrFSOl
>>123
v6パススルーも何もしなければ、無線LANノードはLLAしか持てないし、LLAはルーティングされないから、v6は気にすることないと思う。
逆に下手にIPv6をパススルーすると、無線ルータを厳密に選ばないといけないよ。
最近のフレッツ網はマルチキャスト多いから…
126不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 12:02:07.65 ID:lRDINyfL
>>123>>125
IPv6マルチキャストパケットが載ったレイヤー2マルチキャストのイーサネット
フレーム(MACアドレス「33-33-xx-xx-xx-xx」)は、AirStationにしろAtermにしろ
現行機種ならどれでも、WANポートと有線LANポートの間、スイッチ部の有線LANポート間、
それらと無線インタフェースの間、無線インタフェースと無線クライアントの間、
いずれも通るはず。そうでなければIPv6では使い物にならない。
また、現行機種の多くには無線部にMLDv2のスヌーピング機能が搭載されていて、
MLDv2のストリーミング(ひかりTVのテレビサービスなど)が無線区間に流れ込む事を
防げるようになってる。購入前に機器の仕様を確認することは大切だけど、
厳密に選ばないといけないという程ではないと思うよ。

そもそもマルチキャストはルーティングされない。だからこそ、セグメントを跨いで
IP放送を伝送するには経路上のルーター全てにMLDやIGMP対応機能が必要になる。
>>117の図でいくと、例え[RT58i]と[ルーター2]の両方でMLDプロキシ機能を有効にして、
セグメント1でひかりTVを利用しても、そのマルチキャストがセグメント2に流れ込むことはないよ。
127不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 13:21:35.49 ID:Qfm8+efr
横からなんですが、回線がBフレッツの場合は
>>117の[ルーター2]は無しで[RT58i]のLANポートに
無線LANルーター(WR8750N-HPなど)をAPモードで繋げば
特に問題無いでしょうか。<IPv6関連
128117:2013/03/22(金) 14:23:21.17 ID:lRDINyfL
>>127
>>112のような『無線から有線内のマシンに接続できないようにする』ということではなく、
単に『BフレッツのIPv6 IPoEを無線LAN端末で利用できるようにする』ということだけならそれで問題無いよ。
但しBフレッツではひかり電話を契約してもDHCPv6-PDは提供されないから
[RT58i]のRAプロキシ機能を使う必要があるよ。
それ以外はBフレッツも光ネクストも殆ど同じだから、>>117の構成も可能だよ。

回線に関する質問はプロバイダー板のほうが適切だね。
【NTT東】Bフレッツ総合案内所 Part45【FTTH】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1331619583/
129不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 19:54:25.27 ID:b1ecJaQo
>>126
ネットワーク屋なら、断定する前に他の理由がないか考えるクセをつけたほうがいい。
通るか通らないかで言えばその通り。
ただ、無線LANには「マルチキャスト」の概念がないから、マルチキャストバケットは接続している子機の数だけ繰り返し送信される。それにより帯域が逼迫するから気をつけて、と言ってる。
最近の無線LANルータは、マルチキャストの帯域制限ができるものが多い。そういうのにしないと、速度でないよ。
まあ、いずれにしろルータ2でv6パススルーしなければいいだけの話だけど。
130不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 20:21:49.56 ID:MRAZ1qsN
んん?>>126は大筋で合っていると思うけど
単にL3でマルチキャストアドレス宛のパケットはL2ではブロードキャストされるだけの話
IGMP、MLDのsnoopingに対応したL2の機器はブロードキャストせずにスイッチングの時点で
送出ポートを決めているだけ
無線に関しては単にwiredで受信した時点でsnoopingできるかできないかってところだな
wirelessの方に一台でもマルチキャストを受信する端末があった場合は
wirelessでブロードキャストされてしまうけど
131不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 14:29:54.01 ID:B8OAC99Q
現在 フレッツ光(マンションタイプ)で
速度は
下り受信速度: 54Mbps(54.5Mbps,6.82MByte/s)
上り送信速度: 36Mbps(36.8Mbps,4.61MByte/s)ぐらいです
光モデム→yahooBBモデム→スイッチ(GS908L_V2)→PC、BDレコ、nasne×2
          ↓→現無線LAN(WHR-G54Sという11g/bタイプの古いやつ)

無線LANでは、iphoneとpsvitaを接続しています。
5GBタイプに切り替えを考えていますが、現時点で問題がなければ(vitaに番組を書きだすのが遅いのだけが問題)
11acを素直に待ったほうが良さそうでしょうか?
132不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 16:44:57.65 ID:S9cwWuw7
Vita はIEEE802.11b/g/n(1x1)にしか対応していないんじゃない?
http://www.jp.playstation.com/psvita/hardware/pch1000za01.html

だがら5GHz帯は使えないんじゃないかと思うけどどうかな
133不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 16:56:01.51 ID:DQHa2U38
>>131
11naで十分だと思う
1Gbps回線等高速回線使って 使う子機も対応してなくちゃ意味ない
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/131/724/product_734828.html
2990のこれで十分 子機要らなかったらオクで売り飛ばす
134不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 17:20:53.14 ID:B8OAC99Q
>>132 >>133
ありがとうございます、iphoneも4なので調べたら5GHz帯でなかったです。
ここは、安めの物を買ってしばらく乗り切りたいと思います。
135不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 22:49:51.37 ID:FAy9GZ2O
無線LANの電波って、最新のルーター使ってもあまり飛距離は変わらないんだな。

今までAterm WR7800Hを木造の2Fに設置してて、1Fのキッチン(直線距離で6mくらい)で接続できないから、
3階建てでも届くとパッケージに書いてあるAtermWR9500Nに買い換えたけど、やっぱり繋がらない。
クライアントはタブレットやスマホ(11a、11g、11n)で、40MHzをOFFにしたり開いてるチャンネル探して
変更してみたりしたけどあまり意味も無く・・・

こういう場合って諦めてもう一個AP置くとか、速度低下を承知でリピーター設置するしかないん?

つか木造の癖にこんなに電波届かないんかよ。
136不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 22:57:32.89 ID:embwO3qf
5GHzはほんとに飛ばないね。鉄筋3階たてだけど低速でしか使え繋がらんから2.4しかつかってない。
137不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 23:21:10.44 ID:FAy9GZ2O
うちも2.4GHzがメインなんだけどなぁ・・・
鉄筋でもつながってるのか、羨ましい。
138不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 23:40:44.15 ID:DQHa2U38
139不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 23:42:42.25 ID:tryaHb2E
>>135
親機の位置や子機の位置替えてみたらどう?
うちは木造だがLANケーブルの長さ替えたり子機はUSBの1500円ぐらいの安いのだが
USBケーブル延長で位置をちょっと変更したりしてる。
親機はバッファローのHP機で子機はPLANEXの安物。
直線6Mの2階まで電波強度70%接続品質90%で11gだと54Mフルリンク。
直線20Mの2階まで電波強度50%接続品質80%で11gで48Mぐらい。
5,6M離れたノート11nの方は100Mぐらい。
140不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 23:57:30.26 ID:embwO3qf
アンテナの方向変えてみた?
棒が延びる方向にたいして90度に電波は届く
141不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 00:20:43.75 ID:928ztjMx
1Fだろうと2Fだろうと家中全域でちゃんと繋がるなんて言ってるのは、都会の狭小住宅か壁の薄い安物の家だろうな。
最近の高気密住宅とか、まともな壁の厚さで作ってある家だったら木造でも階が違えばまともに接続できない。
142不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 00:56:45.15 ID:kSBBIpNf
次世代の802.11ac製品からビームフォーミングへの対応が増えてくるから、多少距離が伸びるんじゃないかな。
規格上は802.11nにも含まれてたけど、企業向け製品のごく一部にしか実装されてなかった。
143不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 02:07:30.44 ID:OGi3OOyG
5Ghzが飛ばなくても
アクセスポイントが15個ぐらいあってちょくちょく切れてる現状では検討せざるを得ない。
144不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 19:23:03.30 ID:TnCyNQIE
5GHz帯は出力が2.4GHz帯よりなぜか小さいからな。
145不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 19:40:32.21 ID:so9f395V
5GHz帯は屋外使用禁止だったから故意に飛ばないようにしてるんでない
一部帯域は開放されたけどそれでも優先権ないし
146不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 20:50:48.43 ID:qUuiVuz5
>>141
おれんち古い壁土入ってるがどこでもつながるぞ
家の面積90坪ぐらいある。
NEC、コレガ、バッファローと使ってきたけど接続状態にバラつきあるものの
どこのメーカーでも接続できた。
NECとコレガは送信出力調整できるから1Fから2Fまで50%で十分届くし
10M以上出てたから落として使ってたぐらい。
147不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 20:51:34.16 ID:Kn5I4vFJ
>>138
安いな
DDWRT入れたら楽しそうだ
148不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 22:43:41.84 ID:8VpYye6m
11g HT20は10mW/MHz
11n HT40は5mW/MHz だから電波が飛ばないとキレル奴がいる
11ac HT80は2.5mW/MHz だからバカに売ってはいけない
量販店店員はよく理解しとくこと!
149不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 00:28:27.82 ID:3zNWCsjy
>>146
壁の厚さじゃないんだよな。非電導素材ではいうほど変わらん。
うちは木造の壁の間の防音断熱材を包んでいるアルミホイルにやられた。
150不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 00:31:53.10 ID:3zNWCsjy
>>148
/MHz…
チャンネルあたりと言いたいのだろうか…
MHzあたり10mWなら、24Wになるぜ。放送局並みだな。
151不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 05:08:35.22 ID:krU4sx5P
>>148 で合ってるよ。たぶん。
152不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 07:31:07.03 ID:3zNWCsjy
>>151
ホントだ。すまない。
153不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 08:46:24.01 ID:ieFBqGzx
もし断熱材のアルミ程度で使い物にならないなら
外に漏れずこんなに混線してないだろう。
154不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 12:42:18.58 ID:+bfjfVWs
NECの11acまだー?チンチン
155不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 13:58:41.31 ID:p8AjE7Ys
親機と子機の間にある本棚の本を取り除いたら、受信強度が2割ほど改善した
5G帯は本当に障害物に弱いな。
156不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 15:39:03.83 ID:EJxnkK1V
11acまだ と言いつつ
回線がADSLのアホなやつ居そうだな
157不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 16:51:34.30 ID:NHEISNEE
携帯でも800MHz帯の方がよく回折して使い勝手がよいというけど、
携帯(3G, LTE)の電波の出力ってどれくらいなの?
無線LANも、障害物に強い、もっと低い周波数(波長が長い)の帯域が
あればいいのにと思うのは素人考え?
あまりよそと混線しないような設計で。
158不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 17:42:45.43 ID:85XIMxaO
電波法という絶対の壁があるわけで
無線LANは優先度最下位に近いんだぞ?
159不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 17:56:59.91 ID:6Yxqjewr
低い周波数で1chあたり20MHzも確保できて無免許で使えそうな帯域があるんなら
逆に提案してよ
160不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 17:57:31.90 ID:ieFBqGzx
外に出ても邪魔になりにくい5GHzが家庭内でもっと利用しやすいように出力あげろよ
161不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 17:58:16.19 ID:u5v9GFQe
アマ無の帯域とか
元祖パケット通信
162不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 18:28:19.67 ID:+bfjfVWs
>>156
隼です
163不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 18:44:39.49 ID:EJxnkK1V
164不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 19:28:16.95 ID:17ITQwAC
5GHzは障害物に弱いのに 11ac HT80は2.5mW/MHz なんて同部屋しか使えないねw
初期値はHT20 10mW/MHz にしとなかないと
それでも3ストリームなら約300Mbps実効150Mbpsだから
165不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:44:54.06 ID:waDOTtz5
>>141
高気密住宅ってダメなん?

建築面積40坪くらい
2F、木造、高気密住宅
2Fの中心よりやや南側の部屋にNECルーター設置

こんな感じで1Fの北側にある部屋は電波が届かん。
11gも11n (20M) も入らないよ・・・

家が広くても隅々まで届いてる人の家と何が違うんだろう。
壁の中身?
166不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:09:52.23 ID:krU4sx5P
各部屋にAP置けば解決ゾロリ。うちなんか1部屋だから1APでいいんだけどなw
167不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:45:19.70 ID:QcKDX5mD
>>157
ケータイの電波出力は3Gで最大0.25W、2G(mova)で0.8W、ちなみにPHSは0.08Wだね。
そこらへんのタクシーとか消防車に付けてある業務無線機が5W。
ケンウッドとかが製造してる車載アマチュア無線機になると最大50Wになる。
トラックの違法出力無線機になると放送局レベルの1000W、道路沿いの自動ドアが勝手に開いたりする。
168不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:47:48.23 ID:kSR9x/Mc
169不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:49:14.82 ID:waDOTtz5
>>166
部屋移動する度に接続先を切り替えるのは手間だよ・・・
170不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:53:36.47 ID:WmWV964y
>>167
知り合いがパジェロに短波アマチュア無線つけてるけど、
首都高のPAから電波飛ばして、大阪市内を走ってる車と通話してたな
操作に資格が必要とはいえ、あんだけ強力な電波が一般人でも合法で飛ばせるってのには驚いた
171不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:29:42.46 ID:u5v9GFQe
今まだあるかわからないけど
牛の301ってルーターにDD-WRT入れて
WDSとAPを同時に動かすと死角は全部つぶせそうだな
172不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:39:05.73 ID:dwU8iS0s
>>170
それは短波だからだよ?2.4GHzとは違うんだよ
QRPで遠距離ってのも醍醐味。
173不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:44:48.23 ID:3zNWCsjy
>>169
PLC+同じSSID、PSKのAPで解決。
174不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 00:37:12.26 ID:dOT2bmIg
>>173
素人だがそれで干渉しないの?
PSKとは暗号方式のこと?
175不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 00:40:11.50 ID:JF1ydy4m
チャンネルは変えろ
176不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 00:52:09.40 ID:l5iHQ6pG
>>164
しかもMIMOの場合は空中線(アンテナ)の合計値で出力制限されるので、
2x2なら1空間ストリームあたり半分、3x3なら1/3に。。。
177不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 10:04:33.05 ID:JoWooU11
>>174
Pre Shared Key、鍵のことね。
干渉って二つの意味に取れるけど、APの通信が取り合いになって速度が落ちるか、という意味なら>>175
同じSSIDがあって大丈夫かという意味なら、802.11は最後はMACアドレスで相手を識別するから大丈夫。
178不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 14:21:41.01 ID:pWgjV7Oz
>>173

それだとさ、例えばAとBの二つの部屋でA→Bへ移動した時、Aと掴んだままにならない?
AとBが互いに電波が全く届かないくらい物理的に離れてばいいけど。
179不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 14:23:55.14 ID:pWgjV7Oz
×Aと掴んだままにならない?

○Aを掴んだままにならない?

SSIDが同じでも接続するのはA or Bどちらか一方な訳で、明示的に指定できなく分不便だと思うんだが・・・
上手く強い方を掴んでくれればいいけどさ。
180不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 14:37:39.87 ID:pWgjV7Oz
いやまてよ、もしかして同じSSIDにしておくと、その時に電波の良い方を自動でつかむの?
それだったら理想の動きだ。
無知な俺に教えてください。
181不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 14:38:14.94 ID:afasGw2K
182不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 14:41:06.09 ID:afasGw2K
478 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/03/08(金) 10:17:15.07 ID:mQh3584/
http://www.nec.co.jp/press/ja/1203/images/1902-01-01.pdf
http://jpn.nec.com/press/201301/images/1701-01-01.pdf
この二つを実装して電気的な出力は落として本体小型化かな
183不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 14:42:12.36 ID:afasGw2K
184不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 14:43:52.01 ID:afasGw2K
185不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 14:48:50.75 ID:YYEMFNnf
>>180
強い方をつかみ直しに行く
無線LAN子機(内蔵の奴ね)のプロパティにどのぐらいの強度で切り替えるかって設定もある
186不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 15:14:10.98 ID:zyM98Q4q
>>165
間仕切り壁の中身の断熱材がアルミコーティングされた物だと電波の伝導性を阻害するみたいですよ
有線のLANケーブルを天井裏からPF管に通して這わすのが良いんでないの
どこかのHPで自宅を日曜大工で配線している人が居ましたよ。
187不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 15:21:09.43 ID:JoWooU11
>>180
最初は強いほうをつかみにいく。
切り替わりはベンダー依存。
188不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 18:15:07.20 ID:pWgjV7Oz
>>185
>>187

マジか・・・何を悩んでたんだ俺は・・・AP買い足してくるわ。
サンキュゥ!
189不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 21:06:00.25 ID:ByFbsgUa
>>176
アンテナ本数で出力制限あるのか
じゃ、1本アンテナ機で位置を調整した方が絶対飛ぶな
でも周波数高いから本数多い方が安定してるか

2.4Gや5Gのアンテナにしては大きくない?
利得あるの?
190不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 21:12:59.85 ID:ByFbsgUa
2.5mWとか今簡単にできるんだ
QRPで出力下げるのが難しいころしか知らない
191不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 22:33:30.62 ID:dOT2bmIg
>>177
ありがとう!今までSSIDを個別に分けてそれぞれのAPの出力調整でクライアントの切替調整やってたのが馬鹿らしいかった。
全部同じSSIDに変更したら最初の接続の時に一番強いAPに接続にいくようになった。
今まではiPhoneなどでAPをギリギリまで粘っててわざわざAP切り替えてたのがなくなって嬉しい。
教えてくれてありがとう!
192不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 23:05:57.61 ID:YYEMFNnf
まだ日本未発売のASUSのac対応ルータをコソーリ使ってるんだが
グローバルIPから判断してるのかMAXが200mWになってる
40mWに落として使ってるんだがそれでも7年前の11gよりもInSSIDer読みで高い値出してる
193不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 00:07:50.71 ID:vrMH5Fzw
>>188
ローミングって以外と知られてないよなあ
194不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 00:34:58.97 ID:WFofAOwB
>>191
こんな感謝されると、照れくさくて募金でもしたくなる。
195不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 06:31:49.17 ID:i09lgyp8
ローミングは地味に便利
高くて高速なルータを1台買うより、
安い300Mルータを2台置いた方が安くて速い場合もある
(もちろん逆もあるので自分に合った方を選べばいいが)
196不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 11:58:07.45 ID:Q9kmd7+S
リピーター機能があるとさらに便利だよな
197不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 00:05:11.43 ID:4JfNBZ0U
9500とか8750が少し値下がってきてるね。
198不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 23:58:49.57 ID:lPH6ylgJ
>>196
WR9500Nの2台セットが一番
5GHz11an450で子機と、子機から2.4GHz11bgn300に中継
だからいい場所に設置すれば目からうろこ状態。
セットのも、単体2台買いも、らくらくのボタンで接続し有効に
199不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 12:30:49.91 ID:cZREwBKo
バッファローって、ラインナップ全体が定期的にモデルチェンジする印象があるんですが、
(ほとんど同じで型番が変わる程度であっても)
NECは上位モデル以外はあまりモデルチェンジせずに価格が下がっていく感じですか?
200不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 21:33:48.15 ID:+GbpgrCA
バッファロー ファームだけ変えて新製品で売るの旨いよな
新製品ってだけで高く買う情弱が多いんだろうな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1354344952/86
オクのショップで大量にB級品有るけど初期不良多いのかしら
201不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 01:48:31.57 ID:84mtf+kM
WAPM-APG600Hってどうなの?
202不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 04:21:13.39 ID:e6ETktRD
>>201
AirstationProか?
203不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 06:15:05.46 ID:/jE7sFd+
>>200
一長一短ですよね。
消費者は新しい機種を買えばファームウェアのバージョンは新しいのでその点ではわかりやすいけど、
旧型在庫含めて同時にいっぱいあるとよく知らない人はどれ買えばいいか悩む。
売る方にしても不良在庫が残るリスクがある。
204不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 18:29:02.70 ID:84mtf+kM
>>202
うん
205不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 19:14:08.42 ID:qcM9IHR6
バッファローって既存製品はFWのバージョンアップをしてくれないの?
206不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 23:02:13.24 ID:lMKg2Qw0
youtubeに動画をアップするのに適したスペックなんてのはあるのでしょうか?
アップ中に、他のパソコンなどに影響が出ない、セッション数とか、処理能力があれば教えてください。

・回線は地方のケーブルTV
・親機は、necかネットギアが候補
・無線はとりあえずnか有線

おすすめがあれば教えてください。
207不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 23:16:43.54 ID:qcM9IHR6
AtermWR9500N
民生品の中ではAtermWR9500Nができない事は他の製品でも無理。

逆に言えばAtermWR9500Nに満足できなければお前の要求を満たせる物は
一般的な価格帯の中には無い。
208不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 23:37:20.22 ID:0mGAgrsk
>>206
回線速度によると思う
100Mbps 以下の契約ならあまり古くない機種なら
何を使っても間に合うと思う
209不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 00:20:22.75 ID:rFzFNgQ9
>セッション数

これが必要ならその時点でAtermは除外するしかない
210不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 00:44:54.74 ID:riOacSiH
何故?
211不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 01:39:02.33 ID:FizhWIeX
>>206
一度にひとつの動画を送信する用途なら、ロングパケットでの
スループットさえ高ければ処理能力はそれほど気にする必要は無いよ。
YouTubeも含めGoogle社のサービスはIPv6に対応しているので
IPv6ルーター製品の中からお使いの回線に合うものを選びましょう。

例えばスターキャット・ケーブルネットワークの場合、
提供方式はIPoE、プレフィックスの割り当て方式はDHCPv6-PDなので
ネットギア製品ではWNDR4500とWNDR4300が該当する。
http://www.starcat.co.jp/support/mediacat/faq/ipv6.html#Q08
> DHCPv6-PD機能に対応したもの。
http://www.netgear.jp/support/manual/wndr4300/WNDR4300_UM_JP_23Jan13.pdf#page=111
NECアクセステクニカのWG1800HPとWG1400HPは詳細が公開
されていないので、IPoE環境で使えるかどうかは分からない。

IPv6対応ケーブルインターネットアクセス技術仕様ガイドライン
http://kokatsu.jp/blog/ipv4/data/JLabs%20DOC-009-2.0.pdf

『セッション数』が何のセッション数のことなのかにもよるけど、
IPv4での動的NAPTの最大セッション数のことを指しているのなら
IPv6ではNAPTやNATを使わないから気にしなくて良いよ。
212不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 09:18:10.46 ID:Z1kp23ii
amazonでWR8750NとWR9500Nの自社取り扱いが無くなったね。
マケプレ出品者の価格も上がってるし。
モデルチェンジするのかな。
213不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 21:38:14.64 ID:TImmHk58
バッファロー「WAPS-APG600H」と「WAPM-APG600H」の違いを教えてください。
214206:2013/04/02(火) 21:55:12.95 ID:8oyRdXFO
>>211
ありがとう。とても参考になりました。
WNDR4500かWG1400HPあたりを買ってみます。

>>208
そうしてみます。

>>209
もしだめだったら有線ルータを買って無線はアクセスポイントに使い分けるようと思います。

>>207
necの最新ので違いがあればお願いします。
215不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 22:47:37.68 ID:3EjsO4ZP
レスへの態度も悪いしパカってなんで調べんの?
216不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 07:00:48.10 ID:ODHW8bZ0
すいません質問です
この4月から三階建てのマンション住まいになるんですが、バッファローのルーターで無線にしても大丈夫でしょうか
217不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 07:14:06.14 ID:Wn8mChBx
なにを懸念してるのか書かないと答えようがないぞ

大家に許可取る必要はないと思う
218不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 07:30:36.70 ID:ODHW8bZ0
216です、言葉足らずですみません
NTTで光の申し込みをし、ルーターをレンタルしたのですが無線ではなく、有線ルーターでした
マンションでは無線は使えないのでNTTが有線ルーターをレンタルされたのかと思ったのですが、
もし、マンションでも無線ルーターが使えるのならばそうしようと思い相談させていただきました
219不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 07:32:12.61 ID:ODHW8bZ0
>>218
×NTTが有線ルーターをレンタルされたのかと
○NTTに有線ルーターをレンタルされたのかと
220不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 07:33:03.96 ID:AnCA0ZA1
>>216
マンションなら電波が混んでいる可能性が高いので5GHz帯対応機種がいいかも
221不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 07:41:27.70 ID:ODHW8bZ0
>>220
5GHz帯対応機種のルーターを使えば無線も可能かもしれないということですね
プリンターなども無線で使いたかったので安心しました
5GHz帯対応機種のルーターを探してみます ありがとうございました
222不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 08:21:28.56 ID:Wn8mChBx
5G対応のプリンターってあったっけ?

まぁバッファローかっておけば大丈夫とは思うが
223不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 09:34:35.65 ID:5vF+21ZP
NTTで無線LANルーターを希望すると月額料金かかるんじゃなかったっけ。
自分で買ってAPとしてぶら下げた方が全然得な感じの金額。

うちはRCマンションだけど、2.4GHz帯で特に問題なく使ってるよ。
室内にいてよそのSSIDもいくつか見えるし、外に出てまわりをうろついてもいろいろ見えるけど、
玄関ドアや壁で結構減衰するようで、自宅内で使う限りは影響なし。
224不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 10:12:50.23 ID:QrYLdMRt
40MHz幅使う時のチャンネルて1とか13の端っこでもいいんですか?
225不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 11:39:35.86 ID:iFO0pLsr
>>214
WNDR4500いいよ
電波強度はかなり強い
隣の部屋でもRSSIが-27〜-30dBmで近くに持っていくと強すぎて安定しないほどだから
たまに6000円前後でタイムセールしてて激安だったんだけど
でももう在庫限りみたい
226不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 13:03:04.18 ID:4RWCrI68
家の外に電波出ないように家建てる時に壁の中にアルミ貼りまくって欲しい
227不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 14:11:52.26 ID:kXQxgN9E
>>213
消費電力の差異、セキュリティケースの添付の有無、管理機能の差異。
228不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 17:40:10.25 ID:FaTWgnXV
>>224
基本連続してないと無理
大抵の製品はHT40にすると選べるチャネルが半分になる
(1-13→1-7とか)
229不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 18:42:31.54 ID:6eEEwj4/
離れたチャンネルでもボンディングできるといいのにね
230不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 18:43:15.04 ID:1mTx3UaF
>>222
>>223
たいへん参考になりました
アドバイス、ありがとうございました
231不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 22:27:11.00 ID:qMN61P4T
鉄筋のマンション(寮)に住んでいるのですが
電波が減衰しにくい無線LAN機器とかはありませんか?

現況は発信位置から受信するPCまで10〜15mぐらいあって
途中にレンジとエレベーターがあるという悪環境。
部屋替えや回線直引きは上司にお願いしているけどすぐにはできない。
急場しのぎでソフバンでもらったFONルーターをAPとして流用しているけど
当然ながら真っ当な速度がでない、というかそれなりの頻度で切断する。

当座は有線のルーター下にあるAPとして利用。
自部屋に有線が着たら有線でつなぐルーターとしても使いたい。

よろしくお願いします。
232不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 23:52:32.67 ID:kXQxgN9E
>>231
WAPS-APG600H
法人向けだけどかなり安定している。
233231:2013/04/04(木) 09:54:44.76 ID:L4vAzS7t
>>232
さすがにちょっとお値段が・・・
その後いろいろ調べたのですが
WR9500NとかWR8750Nとか辺りでは届きそうにないですか?
234不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 10:04:00.30 ID:Kg0M6JM3
>>233
中継できる機種がいいと思う
ただ途中に中継器を置くことは可能なの?
部屋の状況とかわからんからなんともだけど。
あと2.4GHz帯が混んでいるなら5GHz対応も視野に入れるべきだと
235不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 10:54:50.27 ID:VHZYh4XZ
5GHzの方が障害物に弱いので、>>231の環境には向かないかも知れないね。
まあ両対応のWR9500NとかWR8750Nとかを買うつもりなら使ってみて判断すればいいけど。
236不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 14:28:36.09 ID:rY9txjtp
もうすぐ発売のエータームのフラッグシップ機「AtermWG1800HP」って買いですか?
237不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 14:46:09.22 ID:RBBZ0xrq

ネットしかやらなくて回線が遅いくせに
速くならないとか騒ぐやつ一杯出そうだな
238不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 15:16:06.84 ID:IKvfjGIn
>>237
「ネットしかやらなくて」って、他に何に使うのさ。
ネットワーク機器なんだから当たり前でしょ。
239不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 16:06:42.61 ID:RBBZ0xrq
>>238
HDDの共有とかしなきゃ意味ないと思う
WG1800HPを必要とするプロバイダー使ってるやつなっか
殆どいないと思うし 
Gbps契約で相当条件が良くなければ必要ないと思う
まして2台使いじゃ無ければ意味ない
240不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 16:10:46.78 ID:D202FXwB
>>238
>>237を「ブラウジングしかやらなくて」という意味でとらえるのであれば、言ってる事も分からんでも無いね
外部ネット接続だけ見て通信速度が上がらないというのと、同一LAN内でのデータ交換など諸々も含めて考えるのとではだいぶ意味合い違うだろうし
241不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 10:25:59.81 ID:xJzaT3sh
近距離でのGbpsよりも、20Mbps出る距離がどのくらいまで延びるかに興味があるなぁ。
田舎だと、家の近く(外)で何かしててもWiFiが届くと嬉しい。
242不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 12:43:43.02 ID:wwEx3IZU
1階に置いて2階でも結構な速度が出る無線LANルーターが欲しい
契約は1Gプランだから、それを最大活用できるように
450Mbps対応を買えばいいのだろうか?
家電量販店で1万切ってた
今使ってるルーターは、1階と2階両方で速度差は無く15〜17Mbps
243不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 13:07:34.36 ID:AFFsnBNh
>>242
有線引けと言いたくなる
244不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 13:14:40.14 ID:wwEx3IZU
>>243
それが確実なんだろうけど、
使うのは俺だけじゃないし何台も接続するんだよね
無線でかつ速ければ速いほど嬉しい
245不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 13:32:43.39 ID:xJYbEzfs
>>242
捕まる可能性はあるけど海外製のを使うしかないね
246不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 13:35:29.02 ID:wwEx3IZU
>>245
捕まる?
いや日本で売ってるやつしか使わないけど無理なの?
247不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 13:45:12.41 ID:ybMzcDzH
>243でいいだろ
2FにAP設置すれば要件は満たせる
248不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 13:57:12.52 ID:wwEx3IZU
この際それでもいいんだけど、
とりあえず速度を上げたい
今のはルーターの真隣でも17Mbpsしか出ないから
249不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 14:14:09.11 ID:NvTYlTf+
>>245
Asusとか?海外から購入したら中身のファームそのままでくる?
250不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 14:14:47.71 ID:AFFsnBNh
>>248
お前はローミングを知らないのか?
1階と2階にそれぞれAP設置して電波状況がいい方に自動的につながる仕組み。
まあそんなのは知ってて、有線は却下と言いたいんだろうけど。
1階から2階の通信はどうしても速度低下が激しいからなあ。
251不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 14:32:46.25 ID:zLj3wVt+
150Mbpsで繋がったら80ぐらいは出るでしょ
252不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 14:34:25.19 ID:wwEx3IZU
>>250
知ってる
階段に有線這わせるのも考えてるよ
とりあえず2階は無視して、親機の真隣でも速度が出るルーターが欲しい
300Mbpsとか450Mbpsとかあるけど、この速度が多ければ多いほど速くなってくれるのかなと思って
253不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 14:39:36.01 ID:eaibFox2
>>248
真横で17Mbpsしか出ないルーターって
10年前位のだろう?
それで回線がG契約? 釣り針大きすぎだろ
254不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 14:46:30.51 ID:wwEx3IZU
>>253
知らんけどauのhomespot cubeだよ
契約したばっかで無線LANルーターがなくて、
とりあえずauに無料レンタル勧められてレンタルした次第
abgnどれでも17くらいしか出ない
この機種の宣伝では理論値最大74Mbpsとか謳ってるけどさ
だからせっかくの1Gがもったいないから最大活用できるルーターを探してる
255不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:05:45.32 ID:AFFsnBNh
>>254
それはどう考えても遅すぎる。
http://ameblo.jp/misono1007/entry-11397215482.html

ここ見てみ。30Mbps以上出てる。
5GHzでも遅いみたいだから混信してるんではないんだろうけど
真横でその速度なら子機側に問題があるんじゃないの?
256不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:15:02.90 ID:Egxt7Vxy
>>254
タダでも要りません(きっぱり)
257不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:19:32.84 ID:qyAZxsND
ASUS持ってるけど
輸入するよりも国内で買った方がいい
円安でメリットなくなった
258不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:20:42.96 ID:wwEx3IZU
>>255
はえーよwww
混信するほど周りには無いしなぁ
田舎だしスキャンしてもうち以外には1つ2つしか出ない上に
そいつらの電波強度は最弱(5段階中1)
子機はスマホとノートPCとPS3等
これら全てが同速度
田舎だからだめなのか?

>>256
マジで変えたい
259不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:33:56.24 ID:qyAZxsND
スキャンして出てくるauなんちゃらってこれか

InSSIDerでルーターの電波強度調べて
真横でも弱いか調べてみるとか

弱かったらルーターに問題があるか(電源アダプタに問題がある場合も)
パソコンの設定がどこかおかしいか
260不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:41:40.04 ID:wwEx3IZU
>>259
そうそう
俺もSSID変えてなくてそんな名前だわ

inSSIDerを使ってみたら、
強度?は-41dBmと出た
アベレージもこれくらい
261不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:56:13.22 ID:4XY1ue2W
>-41dBm

悪くない値
たぶん11nで接続してなくて11g・a(理論値54Mbps)じゃない?
若しくは11nで接続してるんなら倍速(40MHz)の設定してないか

それとhomespot cubeは最大150Mbps(11nテクノロジー)
262不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 16:14:07.09 ID:wwEx3IZU
>>261
さっきまたやってみたら-25になった
アベレージ-29
とりあえず3種類接続先(BandGandN×2、AandN)があるんだが、どれに接続しても速度は同じ
倍速の設定してるとしたら解除って出来るの?
変な設定とかせず届いたまま使ってるんだが
あと、3つあるやつの中で使っていないものを使えなくしたら速度が上がったりするのだろうか
263不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 16:18:31.89 ID:qyAZxsND
ふと思ったんだが
もしかしてWEPで接続してない?
264不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 16:24:01.14 ID:wwEx3IZU
>>263
いや、WPA2+WPS
もうひとつはWEPだけど速度は同じ
むしろこっちの方が速いかも
今WPA2+WPS(A and N)の方で接続してるけど
速度は14Mbps台だった
WEP(B and G and N)は17Mbps台
265不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 16:35:21.84 ID:NvTYlTf+
>>257
確かに円安で高くなったけど
国内で販売してなくない?
266不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 16:37:47.98 ID:NvTYlTf+
>>257
ごめ!嘘ついた。探したらあったわ。
267不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 18:01:28.48 ID:eaibFox2
>>264
前にプラ糞使った事有るけど
設定がWPA/WPA2-Mixedだと速度出なかったな
もしなってたらWPA2にする

標準だとチャンネル幅が20だと思うので40にしてみる
268不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 18:07:52.23 ID:wwEx3IZU
>>267
設定で見てみたけど、
mixedにはなってなかったしチャネル幅も40だった…\(^o^)/
269不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 18:24:34.10 ID:zLj3wVt+
おれんとこ-70dBで十分速度出てるんだが
270不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 18:33:44.53 ID:wwEx3IZU
何でこんなに遅いんだろ…
router買って変わらなかったら泣けるわ
271不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 18:42:03.42 ID:eaibFox2
>>268
どっちにしてもG回線でメインで使うルーターじゃないから
新しいの買った方が良いよ

俺の場合なんだけどG回線 メインで使ってるデスクトップは有線接続
他スマホ2台 中華パット プリンター ノートPC(内蔵11n)は無線で使ってる LAN内HDDの共有しないから
AtermWR8750Nを使ってる
272不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 18:51:06.92 ID:w/iJENdF
俺のXi(LTE)なんて-110dBmでバリ4立ってる。騙ドコモ。
273不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 19:01:38.46 ID:wwEx3IZU
>>271
そうだよね
明日買いに行こうと思う

271の家は無線って速度どれくらい出る?
その機種調べてみる
NECかbuffalo買おうと思ってたんだけどどうだろう
274不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 19:47:33.68 ID:eaibFox2
>>273
ISW16SH  5G接続 135Mbpsリンク
http://www.speedtest.net/ で速いところだと↑110MBps ↓80MBps 前後出てる
2.4G接続だとリンク速度も遅いし 5Gの半分以下の速度しか出ない
275不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 19:55:58.36 ID:wwEx3IZU
>>274
速すぎワロタ
135Mbpsリンクって何?
5G接続がいいのか
276不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 02:05:27.94 ID:p85cUcnG
277不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 11:21:33.58 ID:uFBz/7oE
>>276
はええええ
5G接続でも20そこそこしか出ないうちはどうなってんだ
278不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 12:11:16.57 ID:QB5+bd55
5Gだから速いわけじゃないだろうがw
279不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 12:52:53.96 ID:uFBz/7oE
>>278
135Mbpsリンクって何だ?それのおかげで速いのかな?
調べても出てこなかった
何が悪いのかさっぱり分からん
280不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 12:59:11.53 ID:QB5+bd55
最大150Mbps以上のやつ使ってるなら、
電波強度が弱いと順次速度落として繋がるから次の135なんじゃないの?
混線してなければ2.4GHzより5GHzのほうが速いということはない。
281不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 13:08:40.11 ID:uFBz/7oE
ってことは最大450Mbps対応の無線LANルーターを買えば、
それなりに速度が出るってことになるのかな?
田舎だから混線はないなぁ
282不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 13:25:50.84 ID:QB5+bd55
親機だけじゃなく端末側(子機)もその速度に対応してないとダメだぞ。
あと、5GHzのほうが遮蔽物に弱いから混線ないぐらい田舎なら
2.4GHzだけ対応でいいんでないかと個人的には思う。
電子レンジ問題はあるけど、実際5GHzは使い物にならないぐらい届かない。
283不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 13:53:18.24 ID:uFBz/7oE
>>282
うん、それは承知してる
うちのPCは理論値最高速度300Mbpsの規格「IEEE802.11n Draft2.0」ってのに対応してるみたい
もちろんa/b/gも
んで今使ってるルーターの最大速度は150Mbps(11nテクノロジー)
規格はa/n/b/g
周波数範囲は2.4Gと5Gを同時利用

こんな感じだが真横で使っても20そこそこしか出ない
最大速度150Mbps→実効速度20Mbpsだから、
例えば最大速度300Mbps→実効速度40Mbps?みたいに、
ルーターを変えたら速くなってくれるんだろうかって今悩んでる
284不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 14:12:18.41 ID:p85cUcnG
>>281
隣近所から離れた一軒家なら2.4対応で良いかも知れないが
一回調べた方が良いよ
http://uproda11.2ch-library.com/385311Bkc/11385311.bmp

>>279
親機が300Mbps対応でも距離が離れていたり子機が遅ければ
親機との繋がり(リンク)は遅くなる

俺のスマホの場合だと最大リンク速度は 2.4GHzだと65MBps 5GHzだと135Mbpsみたい
285不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 14:21:49.83 ID:p85cUcnG
>>283
ノートPCで有線が付いてれば
有線で繋いでどれ位速度が違うかやってみる
速度が大分違えばルーター 子機設定が悪い
違わなければプロバイダーの限界かも でもG契約だと遅すぎだと思う
286不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 17:38:00.48 ID:UUMrcBZa
電波が強すぎても速度が落ちたりするから注意な
結局は、設定がおかしいんだろうけど
287不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 19:03:21.89 ID:uFBz/7oE
>>284
一軒家だらけの田舎だけど、
調べたらうち以外には2つだけだったよ
それらの強さは-80dBmほど

とりあえず有線で繋いでみるか…
それは無線LANルーターから有線でいいよね?
今の状態が、
壁から出ている線―モデム―無線LANルーター ((無線)) PC
なんだよね
例えばモデムから有線で繋いで100M超えなかったら、1G契約だから絶対おかしいよな?
もちろんPCは1000BASE-T対応でLANケーブルも対応のやつ
288不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 19:04:03.54 ID:uFBz/7oE
>>286
1階でも2階でも似たような速度だからなぁ…困りました
289不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 20:23:48.23 ID:UUMrcBZa
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/407197/
↑のページを見る限り、設定に問題がなければ実効30Mbps前後は出るみたいだから、
ルーターに問題がなければ、他が腐っているんだろうな
その場合は、モデムよりもPC側の方が怪しいけど
290不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 21:18:15.57 ID:iMzVwVfk
>>289
何が悪いかさっぱりだわ…
スマホもPCも同じ場所で測って同じ速さなんだよね
ちょっと有線接続してみる
291不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 00:57:20.84 ID:dJR546q3
PC上でセキュリティ系のツールや設定ががちがちにしてあると遅くなるんじゃないっけ?
例えばソフトウェアファイアウォール動かしてるとか。
292不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 01:22:43.52 ID:p0cpFXSX
スマホでも同じ位の速度と
言ってるので火壁じゃないと思う
293不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 06:51:09.12 ID:feBL2MUW
またWANとLANが区別できずに遅い測定サイト使ってるんじゃね?
スマホって言ってるからiPerf使ってるように見えないし
294不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 09:45:20.90 ID:FFToCrr5
【清水理史の「イニシャルB」】 NECアクセステクニカ「AtermWG1800HP」VS バッファロー「WZR-1750DHP」 - INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
295不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 12:03:38.53 ID:thFI9Y/5
>>291-292
うん、どの機種を使おうと同じ速度

>>293
iPerf?知らんわ…調べてみる
296不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 13:58:21.74 ID:3RhlrQRK
今有線で測ってみたところ…
40Mbpsでした
無線の約2倍…しかし、1Gプランだぞ?
PCも1000BASE-T対応だしケーブルも5e
いくらベストエフォート方式だとは言えさすがに遅過ぎじゃ…?
ちょっと契約会社に電話してみる
297不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 15:21:01.34 ID:TDxGg/UK
LAN内の速度を測っているとばかり思ってた。1Gのほうが常に200Mより速度出る訳じゃないし無線機器のスレだからONUよりあっちの速度はすれ違いだろう。
298不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 15:51:40.93 ID:3RhlrQRK
>>297
有線との比較をしてみろってレスがあったから一応報告した
有線で繋いでこの程度だったから今のルーターや子機側の環境が悪いわけではなく
回線そのものが悪かったってことになるだろうから
おすすめの無線LAN機器を聞いたところで効果がないってことになりますね
299不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 16:02:06.55 ID:p0cpFXSX
auの奴に有線で繋いだなら計測サイトによっては
その位かも知れない

G回線ならauの奴だと役不足
300不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 16:07:25.60 ID:3RhlrQRK
>>299
いや、auのルーターは除けて(そもそも1000BASE-T対応じゃないから)、
工事の時に業者が持ってきたモデムにLANケーブルを差してこの速度
壁―細い黒い線―モデム―LANケーブル―PC
301不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 16:38:25.95 ID:p0cpFXSX
プロバイダーに電話した方が良いよ
302不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 17:08:44.61 ID:KPoRxKN4
>>301
さっきしたところ改善しなかったから
サポートに来てもらうことになった
最後はスレチになったりとお騒がせしました
303不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:54:45.87 ID:hwe06R5Y
>>299
×役不足
○力不足
全く逆の意味になるから注意な.
304不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 22:35:10.75 ID:AMw2djQS
11ac ドラフト機はリンク1300MbpsMAXでも
実効最高500Mbpsはかなりよい環境でないとだめで
実効100Mbpsで届く範囲も期待ほどでない
305不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 08:53:50.96 ID:ztwOg3yE
距離も伸びるのか?
306不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 12:00:35.45 ID:fwz3zsKi
家庭向けの民生機で単純にルーターとして一番性能がいいのはどれですか?
307不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 12:36:13.59 ID:ZVNVYNO5
>>306
IPv4ルーターとしてはMR-GL2000
IPv6ルーターとしてはNVR500

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348112434/
308不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 20:30:18.36 ID:XMOMd7w4
>>307
無線搭載している機種に、あまり良いのは無いって事でいいんでしょうか
309不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 20:36:37.46 ID:bvDPIsgs
そのとおり
310不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:44:30.18 ID:kSP+E/xw
>>308
はい
311不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 10:13:08.66 ID:fvi6j0vl
>>308
限られた開発費や人員・時間などの開発リソースを、純粋にルーターのために費やしたのと、
無線にもリソース割いたのを比べたらやっぱどうしてもね…。

似たようなサイズの機器なら、無線機能のモジュール組み込む代わりに、
ルーターとしての機能を犠牲にしなくちゃいけないって面もあるだろうし。
312不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 13:16:09.72 ID:PCks9pVX
好きな有線ルータと適当に安いAPモードつきでいいじゃん
313野良Wi-Fi:2013/04/21(日) 17:09:07.08 ID:dKwuDykh
「セキュリティロックのない無線LANへのただ乗り自体を直接禁止する法律上の根拠は、現時点では見あたりません」
「野良無線」の利用は、結果的に自身にとっても、勤務先会社にとっても、法的なリスクが高いものだと言える。
石下弁護士は「絶対に避けるべきでしょう」とアドバイスしていた。
弁護士ドットコム 2013年04月21日 12時41分 http://www.bengo4.com/topics/326/
314不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 17:23:00.41 ID:/LuxHCs3
セキュリティロックしてないWi-fiなんてあんのか?w
315不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 18:11:44.31 ID:QuWh8LZ5
うちの近所にローカルFM局があるんだが
そこのAPがパスワードなしで接続できる
たぶん電波が漏れてないと思ってるんだろうが
316不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 18:42:11.01 ID:r9+6+GqM
>>315
釣り針かもな
317不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 22:40:20.96 ID:fpeXRdUb
接続したら、趣味とか嗜好を丸裸にされるな
318不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 20:58:43.41 ID:313cHreI
2.4Ghzを使うならBUFFALOの方がおすすめ?
319不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 21:19:58.34 ID:VUL2qMAf
かんきょうしだい
見かけのつながりより安定重視ならN
見かけというかつながるというだけならB
距離的に厳しいところでどちらを選ぶかは微妙
320不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 01:03:11.21 ID:AC1+4Q27
NECはさずが安定している

AtermWG1800HP における,IEEE802.11ac の実力
green-rabbit.sakura.ne.jp/note/2013/04/21/408/
321不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 05:10:05.57 ID:O2ffnMVq
>>320
専用スレいってみ
不具合多発だから
322不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 23:09:40.44 ID:3o6oHBz4
ドラフトの文字が外れるまでは手を出さないのが無難だな
323不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 23:34:14.01 ID:l0mP0yIr
ドラフトとれたらファームでアップデートできる
324不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 19:51:09.49 ID:G7lpXuyY
WG1800HPを1台だけで買うなら、WR9500Nの2台セットのほうがお得だよね
11ac子機がないんだから11nと同じだしな
325不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 16:06:55.68 ID:8uOXz3az
アマゾンのco.jpの本体はPCIやPCI-Expressの無線LANカードを出品していないのか。
出荷するのがアマゾンの業者はいくつかあるみたいだがw
326不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 16:22:27.21 ID:8uOXz3az
てか、こんな数十万円もするネットワーク機器を誰がアマゾンから買うのかとw
327不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 16:27:55.91 ID:06KrJycJ
>>326
11nなら3000−4000円だろう
328不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 19:29:26.64 ID:yZy90nen
アンテナの付いてない無線LAN製品は、あくまで保守パーツ扱いだから
amazonで扱うにはグレーゾーン
329不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 21:15:04.73 ID:DLl0jfG+
組み合わせるアンテナが決まってれば問題ないだろ
330不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 00:58:23.86 ID:7fqZbux0
bluetooth搭載のノートPCのすぐ横にPLANEX置いてあるんだけど
1日ぐらい使ってるとPLANEXが初期化されるんだけど・・・これって仕様?
331不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 02:34:19.77 ID:pIEQvi+v
【笠原一輝のユビキタス情報局】バッテリで20日間アイドル状態にできる次世代Ultrabook
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130426_597567.html
Wi-Fiモジュールのソリューションも、SharkBay世代で拡張する。
開発コードネームでWilkins Peak(ウィルキンスピーク)で知られる製品で、
2x2のWi-FiとBluetooth 4.0を1モジュールで提供する。
従来世代の製品と同じようにPCI Express Mini Card(いわゆるMini PCI Express)のハーフミニカード(HMC)ないしは、
M.2(従来NGFFとよばれていた次世代内蔵モジュールの規格)で用意する。
Wilkins Peakの特徴は、最上位SKUで最近話題の高速通信が可能なIEEE 802.11acにも対応することだ。
Wilkins Peak搭載製品が登場すれば、ノートPCでも内蔵Wi-Fiが標準でIEEE 802.11ac対応となるため、
現在ルーターメーカー各社が積極的に販売しているIEEE 802.11acルーターの普及にも弾みがつくだろう。
332不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 22:21:29.49 ID:WRBhH3vq
牛のWHR300がお亡くなりになってしまった
電源ランプはついてるのだが、DIGAランプも点灯しっぱなしで初期化もできない…
押し入れからkinksysと4HGを発掘して使ってるが、今買うとしたら何がいいんだろ?
低価格ギガハブ内蔵の牛かNECでいいんかいな
333不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 23:29:27.85 ID:URLsAw8r
>>332
牛は2013年新モデル以外は糞
334不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 01:08:25.92 ID:aXPVpYfi
>>333
まじかー、有線時代長らく鉄板候補だったのに
3年以上たってるから浦島でわからん
335不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 01:30:54.50 ID:2doiHhnq
>>334
今年の新モデル以外の11n 有線Gigaモデルは有線のスループットが遅くて
ロジ プラネ糞にも劣る
336不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 01:41:54.70 ID:YS4dVS8k
337不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 11:09:15.85 ID:hnRJlW5+
>>333 はN信者やからほっとけ

最近のAtermシリーズが何かとクソやから焦ってんだろ
338不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 11:44:16.02 ID:2doiHhnq
>>337
牛が全部糞とは言ってないしN信者でもない
牛のWZR-600DHPも使ってたけど光Giga回線に変更したら遅すぎたから買い換えた
http://buffalo.jp/download/catalog/vol196/wireless.pdf
↑の有線スループットでGiga回線で使う気になるか?
339不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 12:12:10.31 ID:hnRJlW5+
やっぱり計測オタクか・・・
340不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 12:25:11.86 ID:YFXIJT9J
>>338
それはルーターモードでの測定値だぞ。
有線スループットに拘る人間がオマケのNAT箱機能に固執してどうするよ。
WZR-600DHPだろうがWZR-300HPだろうが>>312でOKじゃないか。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1366209570/138
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1366209570/333
ハードウェア板住人として恥かし過ぎる。
341不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 15:35:24.78 ID:RhkFb1di
YAMAHAのNVR500クラスの有線ルーターに
牛やNの辺りの安いルーターを
ブリッジモードでAPとして使うのが一番楽で安定してる
牛もNもルーター部分は糞なのは変わらん
342不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 18:22:19.67 ID:zpr6/yUQ
糞というか価格が違いすぎる物を比較しちゃいかん
343不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 19:27:50.07 ID:tLUEmmeG
APもヤマハにすればいいのに
344不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 20:47:42.03 ID:UfFEusz7
用途も違う
普通はそこまで必要ないし触って訳が分からなくなるぐらいならブラックボックスでいい。
345不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 10:14:09.57 ID:daYlbERz
人の命に関わる問題を有耶無耶にしてはいけない。
346不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 16:52:53.89 ID:AXIz6Tiv
命…?
347不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 08:34:15.68 ID:3F9AkCXf
>>345
お前、レスするスレ間違えてるだろw 
↓のスレで無線LANで癌になるって言ってる馬鹿だろw

初心者 無線LAN購入スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266610129/

> 715 不明なデバイスさん [sage] 2013/04/26(金) 01:39:57.81 ID:wLXfiXWu Be:
> >>714
> 去年友人が、携帯ゲーム機をネットに繋ぎたいと言い出したので、それを勧めた
> 無問題
>
> 716 不明なデバイスさん [sage] 2013/05/02(木) 10:19:10.81 ID:daYlbERz Be:
> 友人が癌になった場合、715は殺人罪に問われる可能性がある
348不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 14:21:29.59 ID:qHmCSIJ4
コスパ最強の無線ルータ教えて
349不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 14:36:59.92 ID:fLcoNtKu
>>348
通信回線にもよるけど貰えるルーターに
牛かNの一番安い無線ルーターをブリッジモードでAPにするのが一番安い
350不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 14:52:23.92 ID:qHmCSIJ4
>>349
ONUしか持ってないっす、、、
351不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 15:17:37.08 ID:hPVNzDe6
>>350
ルーターは通信事業者からレンタルするのが吉
無線LANアクセスポイントは>>349でOK
>>306-312http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348112434/625読んでみ
352不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 17:01:44.50 ID:tH+i2/Ms
>>349
物だけ安く買えばいいというものではありませんよ。

自分や家族が癌になった場合は医療費がかかります。
また、近所の住民や通行人を癌にしてしまった場合は損害賠償をしなければなりません。
353不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 07:26:58.20 ID:Bw4LUN9w
考えてみればギガ対応ルーターで廉価なのは全部無線ルーターだもんな
ギガ対応の有線ルーターは全部それらより上の価格帯。
となればその機能性能差は推して知るべし ってことか。
354不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 15:46:08.36 ID:EECGlD9k
>>353
無線ルーターのギガ対応は一応スペック上はギガ対応してますよってだけ
短時間なら確かにある程度速度はでるけど
安定してコンスタントに性能が維持できるわけじゃない
これから夏にかけてその傾向は顕著に現れるよ
無理すると熱暴走で不安定になる
まあまともな有線ルーター+適当な無線APが一番無難
355不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 22:43:49.72 ID:2H6z+kFC
無線LANの購入を考えています。
出力の調整ができて、ハードボタンで無線機能のON/OFFができるものを探しています。
中古でもいいので、紹介してください。
356不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 01:51:52.51 ID:kxAqq7F4
>>355
ボタンで無線のON/OFFなんか要らないと思うが
357不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 08:14:42.24 ID:p+pvfJ1v
使うたびに電源ケーブルを抜き差しのがしんどい。
電源ケーブル抜くとハブの機能もなくなるし。
また、狭い家なのでパワーを下げたい。
358不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 08:22:12.81 ID:kxAqq7F4
>>357
そもそもボタンでオンオフにしろ
電源抜き差しにしろそんな必要がないと思うが
359不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 08:52:47.58 ID:vbtv2CVO
いまどきのなら省電力の設定で時間指定でならON/OFFできるだろ
360不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 12:12:58.13 ID:4jvgpeR4
無線OFFしないとセキュリティガーの人じゃないの?

まぁほとんど意味ないし、したいならルータと別に無線アクセスポイント用意して
それをon/offするのが簡単だけど
361不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 13:36:56.37 ID:NrYiolDE
物理的手段で無線だけ切りたいなら、
有線と無線ルータを別に買っておけばいいだけだ
タイマーコンセントも使えば時間ごとに入切もできる
362不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 19:56:32.37 ID:t+2o61gf
>356-361 の的外ればかりでかわいそうなので紹介してやる
ttp://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2005/wn-wapgr/
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-sa150n/
出力調整はわからん
スイッチの観点でだけで選定な
363不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 19:58:14.76 ID:kxAqq7F4
>>362
的はずれも何もイチイチ切る必要がないと言ってるわけだが。
364不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 20:21:34.58 ID:t+2o61gf
いるかいらないかはお前の主観だろw
>ハードボタンで無線機能のON/OFFができるものを探しています
これが読めないのか?理解できないのか?www
365不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 21:02:12.38 ID:bZRpgRsx
そんな物はねえよ
スイッチタップでもつけれカス
366不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 21:44:42.59 ID:kxAqq7F4
>>364
お前みたいに何も考えずに人に言われた通りにon-offボタン付きの無線ルーターを勧めるのは不適切だと思ったから。
必要もないのにわざわざそんなことにこだわって無線ルーターの選択肢を狭めるのは問題だと思う。
あとセキュリティ面を考えてもAESで認証キーを長くするほうがよほど安全。
お前が勧めているWN-WAPG/Rはnに非対応で2008年2月6日に生産終了した古い機種。
MZK-SA150Nも古くて普通には売ってないし、評判も悪い。
そんな機種を勧めることが果たして適切なんだろうか?
367不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 21:58:26.63 ID:p+pvfJ1v
>>362
ありがとう
368不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 22:56:13.07 ID:JtQGdixv
>>367
現行ならNのECOボタン搭載機種とかも使えるんじゃない?
ECOモードの仕様は機種によって微妙に違ったりするから要確認。
369不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 23:21:49.54 ID:KYW+UPnQ
9500 8750はECOモード使えば切れるね
他は判らんけどECOボタンが付いてる奴は可能と思われる
370不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 21:34:44.29 ID:SAR1hVC2
>>368-369
ありがとう。
NECに確認してから、買うことにします。
371不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 09:19:32.74 ID:nVdQnFdR
367〜370の流れに366涙目wwww
372不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 16:56:06.99 ID:1podlhWJ
>>371
ありがとうと言っているだけで結局NECを買うって言ってるけどな
373不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 17:16:13.30 ID:zS334QU/
8750に決めたみたいだよ
374不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 03:42:24.41 ID:lysDU/nv
375不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 05:42:36.79 ID:u5wJiFmG
[新製品]NEC AtermWL900U PA-WL900U (2013年5月17日)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130518/ni_cpawl900u.html
376不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 06:08:45.86 ID:ygFLCqJ2
377不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 02:04:18.45 ID:WY82TRB9
現在OSがXPでOCNのADSL50Mな状態で当分は光にする気はないのに
安定性重視、6000円以下で何かオススメないだろうか
378不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 02:05:17.69 ID:WY82TRB9
誤字すみません
×光にする気はないのに
○光にする気はないので
379不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 13:12:00.06 ID:q89VCZLm
同じチップでもプラネックスはアップデートもろくにしないからな
380不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 15:38:37.87 ID:TGZGRw8L
>>379
子機なら本家チップメーカー製ドライバが使えるのが多いから そっちが使えるけどね

100円で買ったプラ GW-US300MiniSはRalinkのドライバが使えた
ロジ LAN-W300AN/U2もRalinkのドライバが使える
381不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 01:31:19.66 ID:35NUEG44
11n未対応機器(WL-330gE)から11n対応機種にアップグレードしたいんですが、お勧めありませんか?
ttp://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/wireless/wl-330ge/

主な用途は、ホテルの有線LANに接続してスマートフォンやノートPCからネット(自宅では使わない)です。
条件なのですが…(わがままでスミマセン)
・ルーターモード以外にアクセスポイントモード、リピーターモードが有ると嬉しい
・有線LANのないノートPCなので、クライアント(コンバータ)モードは無くても構わない
・モードの切り替えがスイッチで出来たらとても嬉しい
・アクセスポイントモードやリピーターモードでは、本体のIPアドレスはDHCPでアサインさせたい
・WPSやAOSS、2次元コード等による自動設定機能はいらない
・ゲーム等は接続しないのでマルチSSIDはいらない
・シングルチャンネルで150Mbps出力だと嬉しい
・5GHzが使えるならなお嬉しい
・USBケーブル直付け型(WN-TR2,MZK-UE150N等)はケーブル切断の不安があるので避けたい
・USBケーブルでの電源供給なら、ACアダプタやLAN/USBケーブル類の添付はいらない
・GUIやマニュアルは英語でも可(日本語ならもちろん嬉しい)

これらから、上海問屋のDN-82511が合うような気がするのですが…どうでしょうか?
ttp://www.donya.jp/item/24096.html

以上ですが宜しくお願いします。スレ違いでしたらスミマセン。
382不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 10:40:36.00 ID:g5KtMpL3
>>381
MZK-RP150N
LAN-W150N/RSPB
LAN-W150N/RIP
LAN-W150N/RSPS

USB給電付 詳しくはメーカーHP等でググレ
383不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 18:41:30.36 ID:8geMSmwH
USB3.0対応のDraft 11ac対応無線LANアダプタ<br />アイ・オー・データ機器「WN-AC867U」
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130521_600146.html
384不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 20:24:49.73 ID:35NUEG44
>>382
リストアップありがとうございます。
サクッとググりましたが、これらの機種を推した訳を解説して頂けませんでしょうか?
385不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 20:55:11.48 ID:g5KtMpL3
>>384
日本のメーカーなら設定が日本語で出来る
プラ ロジ共にサポートは評判が今一でも日本語で受けられる
ファームアップが期待できる

上海問屋=B-LINK BL-MP02
http://www.lefen.com/  技術的な事はメーカーで聞けると思うが日本語は使えないと思う

そんなに高い物じゃないから人柱でも 良いんじゃないの
386不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 21:07:57.64 ID:35NUEG44
>>385
レスありがとうございます。
国内メーカーを推す訳は分かりました。

ですが、私はメーカー云々では無くて、リストアップした機種を推された理由が知りたいのです。
お手数お掛けしますが、レス宜しくお願い致します。
387不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 21:35:58.83 ID:gvkA1GPe
めんどくせーやつにかかわっちまったなw
388不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 21:36:08.39 ID:D358w7A/
>>386

逆に貴方が気になっている製品は何ですか?
ご自分で調査されているからある程度は絞っているんでしょう

全てを2chで全てを他人に投げるのは如何なものかと・・・
少なくとも丸投げするのならそれなりのサイトで新規の方じゃなく実績があるIDでお願いいたします
389不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 21:59:10.77 ID:/eVGivjN
>>388
>>381で上海問屋のDN-82511って言ってね?
390不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 22:12:28.59 ID:D358w7A/
それでいいのではないですか
結局はご自分の生活範囲でお使いになるのですからご自分の判断になると思います
価格も非常に安価ですからご自分で人柱になってレビューされてたらいいと思います
391不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 22:13:51.08 ID:35NUEG44
>>387
めんどくせーやつで、どうもすいません(林家三平調でw)
ところで、アナタはどんな機種を推して頂けるのでしょうか?

>>388
気になっている製品は、最初の書込み(>>381)で既に示してありますよ。
自分の提示した条件に照らし合わせた結果だと、書込んだつもりです。

リストアップした機種を推された理由…キチンと教えて下さいね
392不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 22:29:52.78 ID:35NUEG44
なんか、一人で熱くなってしまい大変に申し訳ありませんでした。

ちなみに後出しになって申し訳ないのですが、国内未発売のWL-330Nも気になります。
ttps://www.asus.com/Networking/WL330N/
三千円以下で手に入れられるなら、とても欲しかったりします。

なお、リストアップ頂いた機種ですが、以下の理由により候補外とさせて頂きました。
・MZK-RP150Nは、APモードで機器のIPアドレスをDHCPで割り当てしてもらえない
・LAN-W150N/Rxxxは、発売が2年以上も古くて11n未準拠


一旦、頭を冷やして出直してきます。諸先輩の皆さま、お騒がせ致しました。
393不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 23:30:51.73 ID:D358w7A/
想像以上に各機器仕様をご存じのようですね
あとは頑張ってご自分で決めてください
そのうえでどこかでレビューされると皆さんの参考になると思います
394不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 23:33:56.98 ID:D358w7A/
ああちなみに

>リストアップした機種を推された理由…キチンと教えて下さいね

投稿したIDを確認してください
私にはキチンと教えられる技量はありませんし
あなたに指摘される理由もないですから
395不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 23:47:43.02 ID:K1JgeYmk
D358w7A/も35NUEG44と同じぐらい難儀なやっちゃ
396不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 23:53:20.29 ID:D358w7A/
K1JgeYmk さん

>難儀

貴方ならどうつっこむんですか?
回答ヨロシク
397不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 23:56:09.42 ID:D358w7A/
オモロナイは勘弁して下さいよ
398不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 00:10:36.97 ID:bkPPdA32
この一日でねっとり感が凄いレスついてんなw
399不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 14:15:11.25 ID:c1q7HpV4
アイ・オー、11ac対応で最大1300Mbpsの無線LANルーター「WN-AC1600DGR」
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130522_600359.html
400不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 14:41:19.05 ID:0b+ZW0/G
>>399
有線が退化したな WN-AC733GRより遅いって何だかな
せめて旧機種のWN-AG450DGR、 WN-AG750DGR位の有線の速度出ないとな

http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ac1600dgr/feature.htm
401不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 10:59:20.86 ID:cT/rrgOD
planexだけac対応子機が安いんだけど
やっぱり地雷なんかな
402不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 11:10:10.05 ID:OkBInRDE
子機ならまだ チップメーカーのドライバが使えるの多いから
まだ 救いようが有る
403不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:40:39.71 ID:J7ks731d
>>401
今度こそ大丈夫じゃないかと思ってしまうんだよな
分かるよw
404不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 17:48:23.82 ID:2dlQzhOy
数千円の違いで数十時間を無駄にして結局買いなおし
というのもまた人生に必要な遊びの内だ
405不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 08:49:47.37 ID:Abz52wtp
現状、3ストリームの子機がほぼないことを考えると、
acがまだ要らないなら、WZR-600DHP2かWR8750N-HPの2択ですかね。

あと、ゲストポート機能の有無を一覧したいけど、どこかにまとまってないですかね。
個別に調べるにしても名称が違ったり推してなかったりして対応非対応がわかりにくくて。
406不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 09:22:30.01 ID:Abz52wtp
ついで。

もしacを備えておくなら、WZR-1166DHPかPA-WG1400HPですかね。
まだ高いなぁ。
407不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 15:40:45.71 ID:OrNR+woP
キャノンの無線プリントサーバWP100をアクセスポイントモードで何年も使ってるんだけど、
電波が弱くて木造2階建てで真下の部屋ですらタイムアウトが出るくらい厳しい
USBデバイスサーバのWN-G300DRも木のドア一枚隔てただけで遅遅になる
どっちもPCからプリントする時は有線接続するから困る事はないけど、
スマホで使うにはちゃんとまともなアクセスポイント買わないと駄目かな
最新の機器なら木造2階ぐらい問題ないですよね?
408不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 17:49:37.16 ID:IKk/hd4C
>>407
スマホ側がダメという可能性を考慮しないのか?
409不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 21:04:51.18 ID:f6wiX9Qj
AtermWG1800HP PA-WG1800HPかAirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
どっち買おうか迷ってるんだけどどっちがいいかな?
410不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 21:27:18.23 ID:yXEJD2VI
>>409
その前に、3ストリーム対応の子機持ってるの?
411不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 21:41:15.81 ID:f6wiX9Qj
Galaxy S4で使うつもりだけど
412不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 02:51:56.74 ID:ugh9oH70
1ストリームしか対応しない子機が数台ある場合でも、親機が3ストリームは無駄?
413不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 03:06:34.13 ID:QKnIpKZ4
>>412
MU-MIMOって新規格対応の機器じゃないと無駄
無線LANは同時に一つの子機としか通信できないけど、
MU-MIMO対応だと複数台(3ストリームなら3つ)通信できる
なので買うなら対応機器が出るまで待った方が良い
MIMOで速度上げるよりMU-MIMOで同時通信の方が役に立つから
414不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 17:57:04.78 ID:8e5pmj1u
最近まで5GHz帯は近隣で俺しか使ってなかったんだけど、一件使う家庭が出てきて
一部チャンネルが重なっていたので、手動でチャンネルを44&48にしたら、そいつも
44に変更してくるんで、SSID変更で「tsuitekuruna」と変更したら「iijanyo」ってSSIDで返されたw

今ではたまにSSIDで会話してたりするw
415不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 18:35:45.35 ID:cHYT5rLo
なごんだw
416不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 19:24:11.82 ID:Es8kQiGV
Wi-Fiストーカーの誕生の瞬間であった
417不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 19:34:56.71 ID:uodCGwyD
使ってないna機 APにして遊ぶか
418不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 09:15:49.59 ID:DZS4Tt7f
DSでWI-FI用

環境
WIN7(64BIT)
フレッツ光
ルータ未使用、TAで有線接続
PCとDSは3メートル以内

頻度
少ないため、つながれば良い程度

以前WLI-UC-GNを使用していたのですが
WIN7では親機で使用できないので
同様の機能を持ったAPになるようなものをお願いします。
よろしくお願いします
419不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 10:29:10.13 ID:bW0LUXho
420不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 10:43:14.01 ID:bW0LUXho
>>418
本家チップメーカーとか同じチップを使ってるメーカー製ドライバで動かせるみたいだけど
http://ext3.jp.land.to/mess_with/wifi_win7x64_01.html
421不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 11:15:38.05 ID:DZS4Tt7f
>>419
ありがとう、熱そうだねw
下のはちょっと難しそうなんで上のをポチります。
422不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 19:06:14.34 ID:AL/NkK6T
【サイエンス】無線 LAN ルーターの近くでは、野菜が育たない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370079064/
423不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 01:19:11.23 ID:LOf9rh6w
電波の強さは距離の二乗に反比例するからデスクトップに置いてても
机の反対側の端に寄せておけば問題ない
424不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 08:44:26.27 ID:6vuh8YMw
不倫の昂ぶりは事情に反比例するから貧乳でも
乳をブラで中央に寄せておけば問題ない
425不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 09:31:18.95 ID:dvn1eg0K
こういう奴って生きていて恥ずかしくないんだろうか、、、
426不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 12:03:36.00 ID:5Znzdsc3
すでにそういう人間的な部分は壊れてるから恥ずかしく感じないんだろ
427不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 15:46:26.99 ID:9jvOIiko
電波の強さは常識の二乗に反比例するからタンクトップ匂ってても
憑く絵の反対側のは死に寄して浮けばもう居ない
428不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 22:28:36.10 ID:nObGaOPZ
GSKYのPOWERLINKはどうでしょうか?
かなりパワー強いらしいのですが?
429不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 22:43:43.96 ID:I0mWjPD7
>>428
親子で使えば良いと思うが 脱法
430418:2013/06/03(月) 11:20:28.17 ID:4dVMoyzy
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/を購入

仕様書http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/#spec
では
WIN7の親機機能に「○※1」ついているのに
本体箱・説明書には要ルータって。。。

で構わずにソフトインストール後にDSを繋いでみようとすると
設定は完了するが直後の接続テストでは失敗、そしてPC側のネットも切断。
(PCは再起動してネット接続可)

対処法あればお願いします。。。
431不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 11:37:38.64 ID:6+JJnKjx
>>429
親子で使うとはどういった意味でしょうか?
ご教示くださいませ。
よろしくお願いします。
432不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 11:58:13.61 ID:irvy2goQ
>>430
製品名も一緒にリンク添えようよ。

※ちゃんと読んだ?
PPPoE接続の場合親機モードが使用できないため、親機モード利用の場合は別途ルーターが必要です。

TAがなにを指してるか不明だけど、ルーター機能のないモデムを使っているならIPアドレスの分配が出来ない。
買ってきた商品はあくまで無線LANのAP親機の機能であってルーター機能はない。
どこにもPPP接続したルーター使っていないので当然APは迷子になる。
フレッツ光なら素直にレンタルのブロードバンドルーター内蔵モデム持ってくればいいだけなんだけど。
433不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 12:08:35.09 ID:4dVMoyzy
>>432
ありがとう

安い(2000円弱)BBR-4MGあたりを買えば十分ですか?
434不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 12:21:20.44 ID:6+JJnKjx
合法的にタダ乗りしたいんですが、無線LANはどれを買えばいいですか?
すみません、教えてください。
435不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 12:43:51.57 ID:irvy2goQ
>>433
有線LAN100Mでもよければいいんじゃない?
最初から4000円ぐらいの無線LANルーター買った方が使い勝手も安定性も実性能も全部よかったんじゃないの?
典型的な安物買いの銭失いなパターンな気がする。
436不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 14:09:30.82 ID:/8nS1UTG
>>434
何買ってもお前さんの知識と技術と度胸じゃムリポ
437不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 14:17:00.76 ID:haj4awKR
>>434
君の言っていることは犯罪だから通報していおいた
438不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 15:27:53.42 ID:irvy2goQ
>>434
FON
439不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 22:53:58.80 ID:X8jZXLSG
タダ乗りされるやんw
440不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 03:39:47.07 ID:7Cw8jfVl
>>430
Windows7自体にSoftAP機能とかなかったっけ?
441不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 11:15:46.03 ID:Mj3I9utY
ロジの投げ売り機が突然逝ったっぽい件
442不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 11:17:35.06 ID:gEMo4anI
チップメーカーのドライバを入れられない位だから無理じゃないの
443不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 21:57:45.93 ID:fwKN9YTa
WR8165N買ってきたが、セット完了
NTTルーターがあるから動作モードはスイッチでブリッジにした
無線LANはWPSでボタン押すだけ 子機側で画面開いたら10秒で完了だね
スマホも2階に移動しても庭(窓通して7m)でも大丈夫だ
444不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 23:47:32.08 ID:gnzWKWwt
そんなの普通だろ
今時ので設定出来ないほうが珍しい
445不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 00:06:10.45 ID:bFpoRzx6
キリッ
446不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 13:06:56.67 ID:73i1qWUo
Bフレッツで有線LANで使っているのを無線LANにしようと思ってます
二階に親機を置いて有線でデスクトップPC1台か2台。一階のデスクトップPC1台に無線で使えるもの
そのうちノートPCやスマホやタブレットも買ってつなぎたい。安定して速度の出るのがいい
ってのだとどんなのがいいですか?
とりあえず価格コムで見たNECAtermWR8750N PA-WR8750N-HPかロジテックSkyLink LAN-WH300AN/RCVを考えてます
がイマイチどっちがどう違くてどういいのかが分かりません
447不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 14:08:30.68 ID:xdydKarU
>>446
ロジの方は有線タイプのネットワーク対応 機器を無線LAN化できる無線コンバータ付
448不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 14:38:23.04 ID:73i1qWUo
NECの方は無線しかできないんですか
これは一階のデスクトップPCに刺してつ買う物ですよね?> 機器を無線LAN化できる無線コンバータ
この受信機?子機?みたいのは単品で買い増しもできるんですよね?
私の用途ではロジテックの方買えば問題なさそうですか?
449不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 15:03:59.08 ID:xdydKarU
>>448
NECの奴は有線は付いている
これは一階のデスクトップPCに刺してつ買う物ですよね?> 機器を無線LAN化できる無線コンバータ そだよ

LAN-WH300AN/RCV=LAN-WH300AN/DGR(親機)+LAN-HGW300/CV(コンバータ)  単品買い出来る
LAN-WH300AN/DGRを2台使った方がAPブリッジモード(コンバータ+無線中継)が出来るから
1階でスマホの電波が弱い時良いかもね
ロジの場合 価格設定が変でなぜかセットになってる方が単品より安かったりする

違う機種だけどLAN-WH300AN/RU を2990円で買った
今はNEC9500を使ってる
450不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 19:09:11.85 ID:FgULEQk0
引っ越し先の都合でBフレッツを有線から無線にしたいんだけど、
昔買ったNECのWR8700N-HP(親機単体モデル)って今でも十分使えるかな?
ちなみにPCがある部屋のほぼ真下の部屋に親機を置く予定。
451不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 19:14:51.49 ID:ExwI/WKV
>>450
鉄骨や鉄筋の建物なら怪しいかも。
それにどの程度の速度を求めているかにもよる。
まずは試してみてからだと思う。
452不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 19:25:09.29 ID:FgULEQk0
>>451
建物は木造で吹き抜けなんで隔ててるのは扉一枚かな。
あと子機として使うのは何がいいのかな? 質問ばかりで申し訳無いですm(_ _)m
453不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 19:27:11.23 ID:FgULEQk0
あと目的はPCで多人数参加のFPSをしたいなぁって思ってるんだけど、そもそも無線じゃキツいかなぁ?
454不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 19:47:52.03 ID:8jCK80J5
WR8700NはGbEの11an+11bgn機だから全然問題ない。
PCの方はデスクトップならイサコンの方がよい。
WR9500Nの子機モードがベスト。真上下なら無線実効100Mbps位だ。
455不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 20:00:48.21 ID:FgULEQk0
>>454
なるほど、ありがとう。デスクトップだから9500N買ってみるよ。
456不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 20:04:58.60 ID:ExwI/WKV
> 建物は木造で吹き抜けなんで隔ててるのは扉一枚かな。
それなら電波の通りはいいな。
457不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 22:59:53.03 ID:yHnIOKHP
2階建ての戸建で1階の方へ無線飛ばしたいけど何かおすすめある?
障害物とか到達距離に強いのは5GHzよりは2.4GHzで良いんだよね?

親機WZR-450HP又WZR-HP-G302H/NUとAtermWR9300N、子機USB接続で考えてるけど何かオススメがあれば。

11acとかのほうが良いのかな?
出たばかりなのか割高感が大きい感じがする
458不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 07:20:07.59 ID:B9k4gJd8
価格com売れ筋上位のAtermWR8750NとかAtermWR9500Nの方がいいんじゃないかな

メーカーのページを見ると5GHzに対して2.4GHzの利点があまりなさそうに見えるよ
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/images/feature_img_01-01.jpg
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/images/feature_img_01-01.jpg

5GHzに対応してない機器も割とあるからどちらがいいとは言い切れないけど
この機種ならどちらの帯域でも接続可能だしね
459不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 11:03:18.47 ID:tV8eF1qR
>>457
> 親機WZR-450HP又WZR-HP-G302H/NU
この2機種は親機自体あまり電波が飛ばない、不安定。USB子機でとあるのでwzr-450hpとwr9300なら450mbps対応の子機なら試す価値ありかも。イサコンでやった方がいい気もする。

木造なら割と電波飛ぶけど、重量鉄骨とか鉄筋は飛ばないから。
上の方でも同じようなこと書いてあるよ。
自分ならwdr4500とかwzr-900、Macなら一世代前のAirMacExtreme試したいわ。
acはまだあまり試している人が少ないね。ac機は11nで繋ぐとあまり電波が安定しない
という報告がある。
460不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 12:53:04.13 ID:hXIp29NG
>>458-459
WR9500N-HP/Eとイサコンもう1台追加して購入検討してみる。

ac欲しいけどまだ高いし、
色々報告やレビュー見るとこれからなのかなと思って躊躇してしまう。
461不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 16:52:35.98 ID:vZyOVv1Q
459は人殺しです
462不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 17:39:08.72 ID:9iwvt7ca
463不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 17:41:47.57 ID:RDqsJ5MW
やったな!!>>491
464不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 17:48:57.23 ID:tV8eF1qR
人殺し認定受けるのは初だな。
まあある意味メーカー殺し的なこと書いてるからかね。
465不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 18:05:19.89 ID:J/hrqyvb
WR8700からWG1800HPに変えたら無線速度が半減した
しかも距離が近いのにたまに通信が途切れる
設定項目がほぼ同じだから原因も糞もないと思いつつも数日粘ってみるが駄目
純正子機や他社製の物に変えたりノートPCやタブレット端末で試してみてもアウト
小ぶりな本体もかなり熱くなるみたいだ
初期不良?とも思いつつも熱さでイラっときたので今日の朝、返品してきた
もうNECのルータは買う事はないだろう
6年前のコレガ大先生以来の明確な地雷製品
WR8700やそれに近い時期の型番を持っている人は安易に変えない事を強く推奨する
旧製品は日本製、新型は全て中国製だがこれはさすがに関係ないだろうな
466不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 23:44:54.24 ID:TbOrrWiD
9500の頃から8700ほど無線の速度が出ないという話は出ていた
8750も同様。
電波状況の変化に敏感になったらしく、低めのリンク速度で繋がりやすくなったとか
467不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 00:21:05.77 ID:fEoxEw2n
11nの規格ではHT40でも干渉回避でHT20にするという話だな
集合住宅で2.4GHzでHT40使うのはまずいし5GHzの11acも厳しくなるかな
468不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 00:33:02.36 ID:MEgjHarm
5Ghz帯はチャンネルあるからac規格氾濫で速度低下は無いんじゃない?
集合住宅では増えてきてるのかね、ウチは都内の商店街沿いの賃貸マンションだけど
周りで5Ghz帯使ってる人皆無だわ。
469不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 20:38:46.56 ID:cqfNLUvO
>>450で質問した者だけど、親機をWR8700HP、イサコンをWR9500HPで接続して
回線速度測定サイトで測ってみたところ、
38Mほどしか出てなかったんだけどもっと速くする方法ってあるかな?
470不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 21:42:21.45 ID:bMg9tB5I
ボトルネックがどこか回線か無線LANか? 分けて測ればよい
BフレッツONU>PC直で速度測定が基準
 光でも局から10Km集合住宅ならそのくらい 良くしたいならギガ回線
BフレッツONU>WR8700N>PC有線
BフレッツONU>WR8700N〜9500N子機>PC有線 ここで落ちるなら無線区間がネック
471不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 22:10:20.75 ID:GSZbwK+z
>>469
>>470 をやっても変わらない場合↓で速くなる場合有る
火壁がWIN標準と火壁ソフトが入ってる場合2重になってる場合が
有るのでWIN標準を切ってみる
火壁ソフトを切ってやってみる

Bフレッツの回線が遅いだけの気がするけどね
472不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 07:59:35.90 ID:qB5sCToV
最近のNECの機種は癖が強くて私的には駄目だわ
痒い所に手が届いていないというか挙動が実にシビア
バッファローの方がいいかもね今は
473 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/06/18(火) 10:29:35.16 ID:JZJU62As
>>463
>>491に+(0゚・∀・) + ワクテカ +
474不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 17:25:47.54 ID:vOAkmy2X
5年以上まえのバッファローのAOSSもできない無線を有線につないでつかってるんですが
AtermWR8750NにかえたらVITAでのダウンロード速度あがりますか?
回線はフレッツ光隼です。おねがいします
475不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 17:30:21.02 ID:LkNCOnRX
>>474
子機が判らないのでお答えできません
476不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 19:16:28.61 ID:vOAkmy2X
子機ってのがよくわからないですが
PR-S300NEから有線でバッファローの無線ルータをつないでるだけです
それでwifiとかやってます
477不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 19:24:46.24 ID:rCuzmIBP
けっこうNEC難民いるようだな〜。

WR8700 → WR9500 → WG1800HP って乗り継いだけど、WR8700が名機過ぎたな。
WR8700が名機ゆえに、無線LANはNECが鉄板みたいな印象がついた。
WR9500は多少の劣化で気にしなければ悪くもないが、WG1800HPは頻繁に再起動させなきゃならんし電波も弱くて使えん。

WG1800HPは早々に手放し、ルータ無しの業務用APだけどWAPS-APG600Hに換えた。APG600Hは激安定で電波も強い。電波の強さが気になる人は、やっぱりアンテナが出ている機種がいいわ。
478不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 19:29:44.91 ID:dKgVNJ9s
NTT-XのWNDR4500箱汚れで
479不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 20:09:13.59 ID:y6IhtGHR
>>476
早くなると思うがPC側でちゃんと速度出るか?
なぜそんなことを聞いてるのかというと、インターネット側が遅いだけというオチかもしれんから確認のために聞いてみた。
480不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 21:18:55.75 ID:vOAkmy2X
>>479
下り受信速度: 65Mbps(65.9Mbps,8.24MByte/s)
上り送信速度: 35Mbps(35.6Mbps,4.45MByte/s)

スピードテストしたらこれでした

ちなみにVITAは無線で8.1と5.2で有線のPS3は18.0と5.5でした
481不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 21:20:45.39 ID:/HfQ8+A8
5年前なら11g〜11n(54〜144)-100Mbps機だろう
11n300-1000MbpsのWR8750Nにすれば有線は回線環境の最高に引き上げれ、
無線は実効100Mbps以上だろう。PC-内蔵無線11n5GHzなら効果あり。
PS VITA(11n65Mbps)で実効10Mbps以上に早くしてもわからないだろうが
レスポンスがよくなることがある
482不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 21:32:29.40 ID:vOAkmy2X
>>481
よくわからないですが今の環境から無線だけかえても
DL速度はあまり早くならないってことですか?
483不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 22:28:53.53 ID:3/xLWqyU
VITAで検索すると11nの親にして20Mbpsくらい出る可能性はある
フレッツ光隼ハイスピードで65Mbpsってなにかがボトルネック
PCのLANポートが100なら GbEので測ればよい
484不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 22:39:56.69 ID:vOAkmy2X
>>483
20Mでれば今の倍くらいの早さでDLが終わるってことですか?
485不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 20:14:24.44 ID:Pf1ur2lv
>>484
書き込み速度がボトルネックになるね
486不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 08:16:43.01 ID:ODURlahk
>>477
自分は結局WR8700に戻った
無線速度低下はともかく定期的な切断症状
こいつだけは看過できなかった
ISPモデムや子機じゃなくてルータそのものが定期的に切断を繰り返している
これで未だに初期ファームのままなんだからはっきりいってPLANEXやコレガより駄目だ
PA-WG1800HP/Eの方がベタ褒め工作員塗れの価格コム(笑)ですら総叩きくらっているがこれに関しては正しい評価
症状がそっくり
初期不良の可能性も十分あったがきっちり返金して貰った今となってはどうでもいい
今は他社製品を検討中
487不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 17:11:53.95 ID:Mm3jOc9F
このスレの最初の方では期待していたがすっかりお通夜ムードに
1800HPは送受信中のパケットエラー数が盛大に吐いていて笑える
良い所は初回認識が早いことくらいか
動作自体は安定しているとはお世辞にも言えないが
488不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 15:24:59.47 ID:NWQLKQ1k
その前までのモデルと基本設計が大きく変わったみたいだから、
テスト不十分で不具合続出なのかねぇ。
改善されるといいが。
489不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 17:06:11.36 ID:buFDkfLS
基盤に直付けの小っちゃいアンテナと11acのアセロスチップ鬼門だな
490不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 18:59:30.36 ID:c02G0L2z
新規格の第一世代なんて、こんなもんしょ
491不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 19:57:15.84 ID:iQWhrVH+
LAN機器はチップしだい。
ダメなチップを採用したら、いくらファームで修正してもダメな場合が多い。
492不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 21:14:15.63 ID:HswD6PPv
NECはアセロスチップなのが伝統だから新製品は設計が悪いんだろうな
493不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 21:20:24.29 ID:buFDkfLS
>アセロスチップなのが伝統だから

過去の例をみれば伝統でもない
494不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 21:27:41.77 ID:buFDkfLS
Atermの11ac子機はアセロスではないし
495不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 21:47:14.49 ID:Zq9J5wA0
プラネッ糞と同じ
NEC高すぎ
496不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 22:01:41.32 ID:fN9surXr
最近はどこもAtherosだな
個人的にはRalinkの方がまだ安定しているイメージがあるんだが高速化に限界でもあるのかね
497不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 22:21:09.99 ID:mEAa360E
>最近はどこもAtherosだな

???
ブロードコムでしょ
498不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 23:19:19.81 ID:KIllxcnC
Hippo-cratesさん ?
499不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 23:21:35.15 ID:KIllxcnC
>>496
500不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 23:54:24.30 ID:KIllxcnC
Hippo-cratesさんって回答内容がちょっと古いんだよね
501不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 01:15:16.37 ID:56iPE/73
Broadcomのチップが一番安心でパフォーマンスもいいよな。
502不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 01:19:50.38 ID:BZdec8XP
せっかくだから俺はこの蟹のチップを選ぶぜ
503不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 07:05:37.53 ID:qb5flgha
会社から拝借してきたUSB子機WHG-AGDN/US-Xは5Ghzのn/Buffaloの親機との組み合わせだとアンテナフルで超安定
USB製品としてはなかなかいい部類なんじゃないだろうか
1G回線じゃないから無線実測で70Mbpsも出れば十分
504不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 15:29:43.79 ID:m83J2bEY
周辺住民や通行人がガンで死んだ場合、殺人罪に問われる。
505不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 18:32:46.90 ID:JfVm6voe
>>504
超指向性アンテナを支那に向けとこ
506不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 18:42:06.85 ID:n7uHL0x1
うちもお焼き古希がBUFFALO同士だと超安定する
507不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 19:40:47.77 ID:qA+u0gWL
>>504
癌で死んだのであればそもそも殺人じゃ無いだろう。
508不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 01:18:05.46 ID:2Y25hwhY
>>504
無線LANの電波と癌の因果関係を証明できない限り殺人罪には問えないよ。
509不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 02:47:02.83 ID:7KtAL4JV
PA-WG1800HPかWZR-1750DHP
どっち買おうか迷ってるんだけどどっちがいいかな?
ヨドバシで聞いてみたらNECが評判いいって言う奴がいてNECに傾いたところに、
TVモードって何?って聞いてみたら他の店員呼んできて
バッファローのほうがいいとか言い出してはぁ?ってなった。
実際のとこ昔NECで電波貧弱って思いしたから今バッファロー使ってるけど、
猫にアンテナ壊されて買い替えを。
ac対応機種はないがどうせならってac機種を探してる。
口コミではバッファローよりNECの方が評判がいいようなので迷うな。
510不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 03:28:44.38 ID:nlB4vKQn
>>505>>507-508
スルー力を養え
気違いを装った愉快犯だという事を悟れ
おまえらのレスが荒らしを助長するんだぞ
スルーされ続けて1〜2スレも進めば自ずと止めるさ
酷くなるようなら通報すれば良い
511不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 03:32:31.52 ID:KU/NI3dr
>>509
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1369886258/
↑覗いてみると良いよ 
PA-WG1800HPはファームアップするまで様子見た方が良いと思う

単品だと意味ないし急ぎじゃ無ければ様子見した方が良いよ
512不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 04:40:29.01 ID:u+DjI7OY
記念すべき無線ルータ10台目に予備知識なしでPA-WG1800HPにしたらひどい事になった
まさかの緊急事態だが後で評判を見て納得
最近ではNECだから安心とかメーカーで判断できないのか
しかし2ヶ月経過してファームウェア更新一切なしなのが凄い
そもそも121に1800だけ項目がない…下手すれば放置で逃げる事さえありうる
不自然に肯定的な評価を下している人が皆NEC社員に見えてくる
ac環境じゃないからこの新規格は否定しないけどb/g/nは使い物にならんよこれ、HDD並に発熱するし
価格、coneco、尼の口コミも見たけどバッファローより評判がいいはさすがにネタでしょ
513不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 04:56:12.69 ID:x7vCHEnn
あの角度限定のデザインに一番力注いだんだろ
514不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 05:13:40.88 ID:I7pZTpbl
ほとんどの人(2chや外部口コミサイトなど)が共通して受信感度や速度など機能周り以前に
本体の謎の切断現象を強調して訴えているから何らかの欠陥を抱えているのは間違いない
性能の良さを褒めつつも同様の症状が頻繁に起こると言ってる人もいる
こういう問題はファームアップデートで改善可能な場合もあるが公式の方から動きがあるまで様子見した方がいいだろう
リリースしてから日が浅いので不良ロットが大量に出回っている可能性もある
515不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 10:56:55.64 ID:7my7K911
そもそも民生用メーカーで安心とかなかったような
プラネックスは安定してイマイチだったかもしれんが
業務用はそもそも知らんし
516不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 12:26:48.02 ID:qK4qa+JW
NECのサイト見に行ったら、下位機種も新しいの発表されてるな。
517不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 23:14:31.74 ID:Fg3zrYsD
WF800HP

11a/nが150Mbps(アンテナ1本)って意味不明
しかも有線が100Mっておかしいだろ
518不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 00:00:44.18 ID:KU/NI3dr
>>517
有線が100Mbpsなら無線は150Mbps有れば十分だと思う
それ以上出てもリンク速度だけ速いだけで意味ない

でも1万は無いわ しても3000円って所だろう
519不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 00:11:06.15 ID:YRNdMoC9
今はWAN側でなくてLAN内重視なんだが・・・
520不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 01:03:53.15 ID:u4dTrM1Q
>>519
LAN内重視は良いけど有線LANポート以上
無線でLAN内通信で繋げた場合それ以上出るのか?

AtermWF800HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf800hp/
無線実効スループット約93Mbps 実効がこれじゃ150Mbpsも有れば十分だと思うが違うのか?
521不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 02:06:31.87 ID:5r3jrmlw
>>520
インターネットだけで、LANのPC同士でファイルコピーとかしない人なら、その考え方でもいいと思うよ。
大半の一般家庭はこっちだろうね。

うちはPC同士でファイル同期させるから、LAN内の有線ポートはギガあったほうが捗る。
522不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 02:30:38.04 ID:iZd3H8zC
>>520

じゃWF800HPって製品に11acの意味は?
523不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 04:36:21.35 ID:u4dTrM1Q
>>522
ルーター ハブが100Mbpsなのに無線同士のLAN内通信の方が速いのか?
リンクだけ11acでは意味ないだろう
524不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 08:56:16.69 ID:GmARu9yK
プラネッ糞 「素人志向」ブランドMZK-1200DHP (笑)
http://www.planex.co.jp/products/mzk-1200dhp/
525不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 13:10:39.43 ID:5r3jrmlw
MZかしいのはKらいです
526不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 00:50:37.63 ID:Ht/lInPr
無線区間の時間占有率が下がって周囲の無線機器との混信確率下がるから
アップリンクのスループットに満たなくても上位規格をいれる意味があるらしい
そういう意味で、1×1のスマホでも今後11ac対応が進みそう
527不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 19:24:52.28 ID:2sFQJaop
現在レンタルのルーター内臓モデム→LANハブ→PC、PS3、TVに繋げてる状態。
ハブの空ポートから無線LANのAP用親機を繋げたいんですが、
どの機種を購入して良いか迷ってます。
メーカーにこだわりは無く、androidスマホ、VITA、3DSなどに安定接続できれば問題は無いです。

別スレで見かけたAtermWR8165NかWCA-Gか、他におすすめの機種があったら教えてください。
よろしくお願いします。
528不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 03:02:13.62 ID:Pgob6P6R
>>513
実機っていうか店頭のモックアップ見てワロタ。
実際はもっさりしててダサいね。
サイズが許せるならバッファローの方が潔くていい。
529不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 08:51:56.22 ID:j+6aehZ9
WZR-600DHP2がBroadcomでこのスレ一番のオススメなの?
530不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 17:32:24.17 ID:4XdSEg9v
バッファローならWZR-900DHP
NECなら11acじゃないWR9500NとかWR8750N
高機能と飛び重視ならネットギアのWNDR4500
でもWNDR4500はそろそろ在庫無くなるみたいだ
531不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 17:28:40.16 ID:bfsNIt6o
WZR-900DHPは高いなあ1万円じゃなきゃいいんだが
532不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 18:57:58.96 ID:bfsNIt6o
プリンタ共有必要ならWZR-300HP一択じゃねえか
この機種大丈夫?
533不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 21:03:50.68 ID:43+Vdeb7
>>517-522のとおりWF800HPの価格設定が馬鹿なので吹いた。
みなさんはどうですか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
エントリーモデルの位置付けなのだろうから売り出し7千、実売6千円が妥当だ。
WF800HPのWAN/HUB 100Mbpsに、無線の5GHz11ac433Mbps、11an150Mbps、11bgn300Mbpsは
無線LANの減衰、リンク速度のフォールダウン、実効速度の余裕度としてはよいバランス。
スマホ・タブの11bgn、ノートの11ac化を読めばよいバランスと言い得よう。
速度厨視点で語る機種ではないので、価格が初心者向きになり、
FVupで中継機能が乗れば期待が持てる機種である。
534不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 21:48:46.96 ID:ioQO66hW
>>532
>WZR-300HP

それ基本WZR-HP-G302Hでちょっとファーム弄っただけ
535不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 11:03:44.67 ID:NvQDtQP4
昨年10月に買ったNECのAterm WR8370Nが今年4月につながらなくなり
販売店経由でメーカーに修理に出しました。
結果、「異常はないが、予防のため本体交換」となりました。
それ以降快適に使用していましたが(なので異常はあったのでは?)、
昨日からまたつながらなくなりました。
実は、昨年10月に買ったのも、同製品がつながらなくなったための
買い替えでした(保証期間を1ヶ月ほど過ぎていました)。
もうNECはこりごりなので、他でお勧めのメーカーと製品をご教示ください。
ちなみに回線はフレッツ光、デスクトップPCとプリンタをつないでいます。
536不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 12:22:18.09 ID:r448uIWd
> プリンタをつないでいます。
何が言いたいの?
537不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 12:47:44.20 ID:H6T4H/ue
去年10月に買って保証期間を1ヶ月過ぎ?
新品で買ったのなら今年10月まで保証は付いてると思う
538不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 04:40:07.47 ID:aBOhMWCA
糞コレガCG-WGR1200 1万か
プラネッ糞のMZK-1200DHP 4980円
同じ糞ならMZK-1200DHP だな
539 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/29(土) 10:45:50.85 ID:kv7klTCb
CTU→NVR500→牛でもなんでも
540不明なデバイスさん:2013/07/01(月) 17:42:33.19 ID:pAPMzIGG
>>537
一昨年に買い昨年9月で保証が切れたんだろ
で、こりもせずに同製品を購入したと

>>535
もう1回修理に出せば?

俺は切り分けが面倒なので、ルーターと無線は別にしている
ルーター配下に無線ルータを置くのはサポートしてくれないけどな

無線が繋がらないだけなのか、ルーター機能が駄目なのか分からんのは面倒
541不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 06:59:28.21 ID:ipwQpHuv
http://item.rakuten.co.jp/donya/84478/
海外のこんなん売ってええんか?
542不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 08:12:28.33 ID:jrXnvm/A
>>541
技適マーク 付いてるけど
543不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 08:24:44.18 ID:IafHGhg6
Cisco-Linksys E2000かE3000の基盤流用して作ったような筐体だな
俺ならこれ使うくらいならAmazonでLynksysを買うわ

Linksys E2000 はこれ↓
http://www.linksys.com/en-apac/products/routers/E2000
544不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 08:31:48.78 ID:jrXnvm/A
545541:2013/07/02(火) 16:50:49.89 ID:ipwQpHuv
マーク付いてたのね。
スマンかった。
546不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 11:20:14.67 ID:qJy8s4El
NECアクセステクニカ「AtermWF800HP」 〜お手ごろ価格で11acが利用できるシンプルでコンパクトな無線LANルーター
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20130703_606118.html
547不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 14:41:15.04 ID:opLAaP3N
有線が100Mbps 11n/aが150Mbps 値段も高い
売れると思って作ったとは思えん
548不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 15:11:18.49 ID:6DW/94uE
NEC AtermWR7700Hを使っているのですが、月に何回かリセットしないと無線が繋がらなくなるので、買い替えを検討しています
・AtermWR8600N
・WN-AG300EA-S
・WHG-NAPG/AL
などを検討してるのですが、おすすめの機種はありますか?
アクセスポイントとしての機能だけで十分で、速度等は求めていません
落ちずに安定して使えれば十分です
549不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 18:15:34.54 ID:4qgqSBmx
リブート不要の安定動作なら、AirStation ProのWAPS-AG300HかWAPS-APG600Hあたりが値段に納得できればオススメ。
550不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 18:44:05.24 ID:yiPqIUwS
法人向けAPと一般家庭格安無線LANルーター
格安を有線ルーターとして使うのか?
ちゃんとした有線ルーターを買った方が良いと思うが
551不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 19:08:26.02 ID:sDL6T7WC
>>549
その製品のメリット分かってないでしょう
IEEE802.3af対応製品っていうのは、PoE電源供給できるスイッチと組み合わせて
1事業所に数十個のアクセスポイントを設置してローミングして使うような用途のものだよ
RADIUS認証も個人利用では全く必要ない
552不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 22:42:59.99 ID:6DW/94uE
>>549
ありがとうございます
やはり法人向けのほうが安定性もいいんでしょうかね?

>>550
無線ルーターではなくて、無線アクセスポイントとしてのみ利用したいということです
判り辛い文章で申し訳ありません
553不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 23:05:35.24 ID:yiPqIUwS
法人向け15,462円と格安¥3,890を比べる事おかしいよ

WN-AG300EA-S 親機 子機セットだけど 親子セットが欲しいのか 何だかようわからん
WN-AG300EA-S だと小さいので熱とか アンテナが小さいので安定はいまいちな気がする

WR9500N使ってるけどリセットなっかしたこと無い
554不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 23:16:42.67 ID:sDL6T7WC
>>552
なんでIEEE802.3afで使えるかっていうと、壊れたときや増設したいときに
LANケーブル1本で機器設営が済むからだよ
電源まわりに余計な心配しなくて済むんだ
>>549の製品のメリットは機器が安定してるとかいう話じゃなく、単にメンテナンス性が良いってだけ
555不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 02:22:14.59 ID:8IYQ/PTa
>>551,552,554
AirStationPro 長期間使ったことないんだけど安定性って民生機と変わらないの? それマズくね?
廃熱とかちゃんとしてそうな筐体だったし民生機より安定してそうな気がするんだけど。
あと、PoEなんか家で使おうが使わまいがどうでもいいじゃん。使いたければ使えばいいし。
ちなみに家でAironet複数台とAruba1台使ってるけど安定性は当然まったく問題ないよ。
さすがにWLCは導入してない。家だし。
556不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 02:50:13.15 ID:KjsazNm9
>>555
安定性の問題ではないだろ
一般家庭に導入するのがオーバーだと言っているだけ。
557不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 03:09:29.14 ID:oP1Mw2C5
>>555
数十台設置して数十クライアントが同時接続かつローミングして使うっていう環境なら
違いは出てくるだろうけど、家庭でそんな使い方しないっしょ。そういう製品なんだよ
Arubaの何使ってるか知らないけど、俺はCiscoやAruba使った業務ネットワーク構築経験あるから
単体で使ったときの電波の安定性なんて、ただが知れてるってはっきり言えるんだよ
558不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 08:06:24.07 ID:mHJx6f4C
>>555

AirStation Pro WAPS-APG600Hを会社で常時20台くらい接続させて使っているが劇安定だよ。
AirStation Proは他の機種も使っていたが、たまにリブート必要だったが、今のWAPS-APG600Hはハードな使い方でもリブート必要無いので、2万円以下の値段を考えればお勧め。
559不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 09:37:31.40 ID:MN7v5EIc
速度は重視していない(11gで十分、nの速度は出なくても可)
5GHzは必要ない
安定性、耐久性をそこそこ要求
予算、5000↓
同時接続数が最大で20〜30(通常は5〜10だが、多い時は30弱)
SSIDにスペースが使える(例:hoge hoge など設定可能な機種)
wepも使える

こんな機種でお勧めありませんか?
560不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 09:40:53.76 ID:KjsazNm9
>>559
接続端末が多いが一般家庭ではなく会社で使う?
561不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 09:53:00.18 ID:cFeNSHmA
バッファローって法人経由だとかなり安くなりそうだけどそうでもないの?
562559:2013/07/04(木) 10:27:20.94 ID:MN7v5EIc
>>560
そうです
会議などがあると、接続数が増えてしまいます。
>>561
納入の数次第ではないでしょうか?
今回は10台単位の見積りになると思うので、大した値段にはならないと・・・

条件に当てはまらないのであれば、
5GHzも付いてるがこんなのがある とか 
予算オーバーだがこんなのは? とか
●●を2・3台設置じゃね みたいなアドバイスでも助かります。
563不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 10:48:43.63 ID:AspDW8Hv
会社で使うのに5000円かよ
経費で落とせるのだから 奮発しようよ
価格コム辺りで5000円以下で検索した方が良いよ
564不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 11:55:08.87 ID:DUkI628k
>>559
予算5000円って・・・・そんな安物やめておけ

バッファローの業務用とかにしなさい。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_business.html

「個人向け保証は1年だけど業務用は3年保証だよ!?」
と上司に説明したら5千円の3倍出してくれるかも、したら業務用の一番安いの買えるかもね。
565不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 12:13:26.56 ID:mHJx6f4C
会社運用でトラブル対処もコストに入れるなら、同時接続20台なんて想定していない5千円程度の民生機なんてありえない。
最新のAirStation Proは業務用の中でも、まれに見る安定度でお勧めだな、300Hとか600Hな。ノントラブル・ノンリブートだから運営コストは結果的に安くなる。
566不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 12:24:23.41 ID:oP1Mw2C5
>>559
まず要求仕様を確認
・11gでAP1台に30台同時接続となると、クライアント1台あたりの実行スループットが1M以下に
 なることが想定されるが、本当に問題ないのか
・具体的にAP何台でどの程度の広さの敷地と部屋数をカバーして
 どんな構造物(RC造等)でどの程度のクライアント密度での使用を想定しているのか
・Radius認証による利用ユーザ管理やVLANによる制御が必要ないか

部門をVLAN分けして情報資源管理していると、タグVLANが使えないと問題となるケースが多いです
また社外の人の出入りが多い会議室のような場所だと、盗難やLAN配線を抜いて不正アクセス等の防止策として
機器の設置方法にも配慮が必要となることが多く、天井等への設置が用意な業務用機器が好まれます
長期的に10台以上の機器を接続して利用するようなら、業務用機器をおすすめします
※予算5000円以下だと業務用の選択肢はありません
567不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 15:12:57.54 ID:cFeNSHmA
>>566
そっか会場とかやっすい無線LANルーター設置してるから
クソみたいな速度におちいるのか
あ でも人殺到したら携帯端末も殺到するからそれで電波障害出まくって速度でないだけか
1台ってリアルじゃどうなんだろ
568559:2013/07/04(木) 15:30:48.81 ID:MN7v5EIc
>>563,564
予算が3・4倍必要という事ですね
>>565さんもお勧めの300H・600H検討してみます。
>>566
1M以下になるのは想定できますが、
30台が同時に負荷をかける事は稀だと思ってますので問題ないです。
まぁnがあるならnで接続しますが・・・、最初の書き方が悪く、誤解を与えて済みません。
569不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 18:35:43.60 ID:h26h3Vkk
YahooBB契約したら有線と無線でセグメントが違ってて、
ファイル共有すらできないAhooな状態なもんで無線ルーター買ってそっちに有線も全てまとめたい。

安定と感度重視
5G欲しい
携帯iPhone
予算1万
戸建て二階建て
ゲームしない
有線鯖はP2Pやる
VPN必要

WR8750N-HPで大丈夫?
他におすすめあったら頼む。
570不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 19:45:24.82 ID:oP1Mw2C5
>>568
1M以下になるのが想定されるのは、30台同時に「接続」している時です
APに接続しているだけで常時NBTプロトコルパケットなどがブロードキャストで飛んでいるので、
接続台数が増えるとその分だけ衝突が多くなって接続切れたりパケット落ちたりするんですよ
意図的に「通信」しようとしていなくても、そのくらいになるということです

>>567
日常業務で使うならばAP1台に10クライアントを限度と考え配置するのが普通です
一時的に台数が増えるような場面が想定されるときは、増えると予想される場所に
それ用のAPを1台以上設置するのが望ましいですね

>>569
それVPNサーバ機能付いてない機器っぽいけど大丈夫?
571不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 21:01:35.64 ID:h26h3Vkk
>>570
うわっちゃ!
WG1800HPの評価は如何でしょ?
572不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 21:41:14.05 ID:AspDW8Hv
573不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 22:40:51.31 ID:4kU+Z39D
>>569
そこまで求める奴が調べもせずにアホー契約する?
574不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 22:58:01.61 ID:h26h3Vkk
>>572
おっ俺は何にすればいいんだorz

>>573
一般的なプロバイダーならできることだし、ここまでAhooとは思わんかった。
575不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 23:17:44.09 ID:Kv3W9d1H
576不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 23:59:24.96 ID:h26h3Vkk
>>575
読ませてもらった。
PPTPに脆弱性があることは分かったんだが、
中国のホテルに持ち込んだノーパソから自宅にアクセスしたい場合って、
PPTPしか選択肢がないよね?
577不明なデバイスさん:2013/07/05(金) 00:27:23.41 ID:l9fZpIMj
>>576
PPTPでNAT超えはできない
IPsecでNAT超えさせるには、NAPTしてるルータの設定変更が必要(デフォルトで開いてる場合も多いが)
中国みたいな特殊な場所でもVPN使いたいなら、SSL-VPNでやったほうがいいよ
578不明なデバイスさん:2013/07/05(金) 00:50:49.11 ID:EbUErw9N
>>577&他のアドバイスをくださった皆様
ありがとう。SSL-VPN組めるので一番安いお薦めのってDIR-652なのかな?
5G対応希望だったけど、諦めてこれ買うかなあ。。。
579不明なデバイスさん:2013/07/05(金) 01:20:03.71 ID:l9fZpIMj
>>578
SSL-VPNをルータでやろうとすると高くつく
SoftEther VPNやOpenVPN使えばタダで環境作れるから、まずはやってみるといい
あとはSSL-VPNとは違うけど、お手軽簡単にやるならHamachi使うと楽にできる
580不明なデバイスさん:2013/07/05(金) 11:50:45.53 ID:EbUErw9N
皆さんレスありがとう。
>579殿の言うOpenVPN導入することにします。

話は最初に戻るけど、11ac対応でオススメルーターありますか?
価格どっと混むで11acで絞り込むと、WZR-1750DHPが出てくるんだけど、
IPv6がパススルーのみなんで、将来的にどうなんだろうと悩んでる。
プラは避けたい。
581不明なデバイスさん:2013/07/05(金) 12:40:52.12 ID:ychRnGWb
>>580
それこそ>>306-312
無線APとIPv6ルーター、それぞれ別に買うことを考えたほうが良い。
11ac対応のIPv6家庭用ルーターは
AirMac(IPv6はIPoEのみ)とAtermWG(IPv6はフレッツのPPPoEのみ)だけ。
http://wiki.nothing.sh/301.html#v6
582不明なデバイスさん:2013/07/05(金) 14:17:34.32 ID:EbUErw9N
>>581
APモードと割り切って1750買う。
http://ascii.jp/elem/000/000/802/802244/index-3.html
これ見て決めた。
583不明なデバイスさん:2013/07/05(金) 14:26:02.64 ID:0lwNpKAi
子機も超高いやつを調達してこの数値だからなあ
584不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 02:57:45.20 ID:flUFg1DD
アドバイスお願いします
現在プラネックスのGW-USValue-EZを使用しているのですが、PCを変えて以来接続状態が非常に悪くなりました
これはPCのUSBポートが背部にしかないせいだと思うのですが、もっと快適なものにしたいと思っています
用途は携帯ゲーム機のインターネットプレイに使う程度なのですが、オススメを教えてください
585不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 03:47:34.90 ID:OjIpZdtB
>>584
延長ケーブル買ってこいよ
586不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 03:55:17.40 ID:UQcc8WSZ
>>584
デスクトップなら1M位のUSB延長コード買って来て壁にでも貼り付ける

小型の子機はアンテナが小さく感度が悪いので大きめの奴がお勧め
587不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 04:10:01.39 ID:flUFg1DD
>>585-586
なるほど!USBケーブルなんてのがあったんですね、知りませんでした
amazonでオスオスのケーブルがあったのでそれを買ってみることにします
ありがとうございました
588不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 04:21:55.06 ID:flUFg1DD
形状を理解してませんでした、オスとメスじゃないと駄目でしたね
589不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 11:47:37.05 ID:UQcc8WSZ
>>588
100鈞にも売ってるよ
590不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 19:52:15.47 ID:0q2cvXYg
誰かPLANEX MZK-WG300DX-Dの無線チップどこのか心当たりある人いない?

http://www.planex.co.jp/products/mzk-wg300dx/
今日日の無線ルーターってどこのやつ使っているのかと思ってさ。

使ってて電波が弱い感はある。
591不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 23:34:23.79 ID:stbW/EOh
アドバイスお願いします。

PS3のアドホックパーティーを行いたいのですが、引っ越してモデムとテレビの位置が遠くなってしまったので、
無線ルータを導入して
 モデム→無線ルータ親機→子機―(有線)→PS3
と8畳の部屋で繋ぎたいと考えています。
592不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 23:36:33.42 ID:stbW/EOh
当初は親子セットになっているWZR-300HP2/Eを購入しようと考えていたのですが、
家電量販店で相談したところ、集合住宅ということもありa規格にも対応した機器を勧められました。
そこで、以下のパターンを検討しています。
・WZR-600DHP + WLAE-AG300/N
・AtermWR8750N or 9500N + AtermWL300NE-AG

せっかく無線を導入するので、これを無線対応のノートパソコンでも拾いたいとも考えています。
コストパフォーマンスも加味してどの組み合わせが妥当か、ご教示お願いします。
593不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 00:30:06.58 ID:9Ej3yj5i
>>592
WZR-600DHPよりWZR-600DHP2の方が価格コム見ると安いし性能が良いよ
WLAE-AG300/Nは小さいけど値段がそれなりだしな WZR-600DHP2を2台使いの良い気がする
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020061-01.pdf
594不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 00:34:29.01 ID:Q4OIHBZs
>>592
600DHP2台か、9500の2台かがいいよ。
特に8750と9500は電波出力が9500の方が強い。
コスパだけ見て8750買って接続微妙で後悔したので忠告だ。
595不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 00:43:46.67 ID:xkKjwwqR
>>593
横からだがWZR-600DHP2は電波弱いってレビュー多いけどそんなの勧めて大丈夫か?
596不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 01:01:38.63 ID:9Ej3yj5i
>>595
集合住宅って書いて有るから
そんなに距離離れて 無いと思ったんだが

比べた事無いけどWLAE-AG300/Nも弱そうだから
WLAE-AG300/Nとそんなに値段が違わないから
WZR-600DHP2の2台使いを薦めた
597不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 01:45:19.71 ID:a2fVgL+y
コメントしてくださった方々、ありがとうございます。
子機用にデザインされた機種は出力に不安があると解釈しました。
将来的に更に引っ越した後のことも考えて、
600DHP、600DHP2、9500のいずれかを2台揃える方向で考えたいと思います。
598不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 04:54:13.18 ID:VXd0T9Cz
バッファローの新型は中継だけじゃなく子機にも出来るんですか?
599不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 13:20:05.20 ID:0FKmGpfU
>>594
ねーよ
実使用で8750から9500に買い換えて、良くなったなんて話は聞いたことがない
悪くなった実例多数
600不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 13:36:50.87 ID:Q4OIHBZs
>>599
9500で悪くなった話なんて聞いたことないわ
601不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 14:44:54.62 ID:9S/V+E07
NECスレに事例は山のようにあったわ
利得その他も考慮せずに電波強度だけ見るのはド素人
602不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 15:20:08.53 ID:Q4OIHBZs
>>601
そのNECスレの住人だけど9500特有で悪くなった事例なんてねーよ。
初期不良と環境がらみ以外で事例持ってこい。
603不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 19:49:55.71 ID:1opTlx1G
MIMOのストリーム数が増えると出力落ちる(法規制)と混同してんでない
604不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 21:46:12.21 ID:MrVz9zQA
>>602
いや9500が前機種と比べると微妙なのは前から有名だろ
子機化できる機能に魅力を感じないなら8750にしとけと

近いとこだと、、8700から9500に買い換えたら届かなくなったとか
9500買った→微妙だった→8750に買い換えて解決、みたいな例がNEC前スレにある
どこの異次元のNECスレにお住まいですか
605不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 21:50:22.67 ID:MrVz9zQA
訂正、前々スレだった
606不明なデバイスさん:2013/07/10(水) 21:32:27.50 ID:FpcJ9CAg
そういう奴って情弱書き込みを信じる情弱だジョー
一時書き込みしか信用しないのが基本
単体比較ではチューニングと環境で相性もあるし
子機が書いてないし5G/2.4Gも書いてなくてなんで比較になる?
WR9500Nは5GHzで使って最強。2.4Gで使うならHT40使わないとか頭使えw
607不明なデバイスさん:2013/07/10(水) 22:26:58.94 ID:JprXt0Mv
子機がなんであれ、5GHzであれ2.4GHzであれ、HT40を使おうが使うまいが
リプレイスによって今まで出来たことが出来なくなったのなら
新は旧に性能で劣っている

おまえはなにをいっているんだ
608不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 01:29:31.96 ID:hf8gj7kP
33 不明なデバイスさん sage 2013/06/25(火) 23:04:20.49 ID:kib40qFp
WR8750は、2.4GHz帯は法令上限の10mW/MHz出力だけど、5GHz帯はW52,W53が6mW/MHz、W56が5mW/MHzと抑え気味だからな

WR9500は、2.4GHz帯は法令上限の10mW/MHz、W52,W53が7.5mW/MHz、W56が法令上限の10mW/MHz

WG1300は、2.4GHz帯が7もしくは8mW/MHz、W52,W53が6もしくは6.5mW/MHz、W56が5mW/MHz
WG1800は、2.4GHz帯が8.5mW/MHz、W52,W53が6.4mW/MHz、W56が7もしくは8mW/MHz

※HT20の場合。HT40なら半分に、HT80なら1/4になる

5GHz帯の出力は WR9500 > WG1800 > WG1300 ≒ WR8750
WR9500でW56使うのが一番強い
609不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 01:39:53.10 ID:31gyfcMF
日本語読めないなら帰れよ
実用で駄目出しされてるのに、カタログ並べてどうするんだ
610不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 03:30:19.77 ID:SJrVNk+Q
このはなしはやめようはいやめやめ


で今のお勧めどれよ?
611不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 07:48:44.59 ID:kmqOwbU4
>>609
そんなことを言うお前は実機持ってるのか?
何も知らないくせに偉そうにしているだけなのでは?
612不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 20:58:13.58 ID:FNDbpQk+
>>610
まずは己を知ることから始まる!
座禅3時間で悩みを書くことだと気づけば一歩成長だ!
613不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:54:48.73 ID:R2Oa7wW+
性能が出ない機械と、使いこなせないバカを同列に語るスレはここですか
614不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 00:47:36.73 ID:G8HsUpit
電波出力だけじゃないんだけど
アンテナ・・・・・・
615不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 06:26:39.52 ID:2lFC2c4e
質問お願いします。
2階に無線LAN(AtermWR8700N)を設置していまして
1階のリビングでWi-Fi(スマホ&ノートPC)をやりたいのですが電波が届きません
現状1階リビングまではLANケーブルを大延長してテレビに直接接続しています
そこで質問ですがHUBとアクセスポイントを兼ね備えた様な機器はございますか?
もしくはベストなやり方がございましたらご教授下さい。よろしくお願いします
616不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 08:00:20.34 ID:ojbDURjt
>>615
> 現状1階リビングまではLANケーブルを大延長してテレビに直接接続しています
> そこで質問ですがHUBとアクセスポイントを兼ね備えた様な機器はございますか?
> もしくはベストなやり方がございましたらご教授下さい。よろしくお願いします
そこら辺の無線ルーターはAPモードがあるでしょ。
そのモードにすればAP+HUB同等になる。
617不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 11:18:56.23 ID:6d1Cl3ax
>>616
たぶん言いたいのはイーサネットコンバーターのことだと思う
618不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 11:57:26.50 ID:ojbDURjt
>>617
そう?
> 現状1階リビングまではLANケーブルを大延長してテレビに直接接続しています
これ見る限り子機側でなくおやき側が欲しいって気がしたんだが。
619不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 12:30:35.96 ID:iBsYBPhP
>>618
現状@:2階に無線LAN(AtermWR8700N)を設置していまして
現状A:1階のリビングでWi-Fi(スマホ&ノートPC)をやりたいのですが電波が届きません
現状B:現状1階リビングまではLANケーブルを大延長してテレビに直接接続しています

@は変更できないものと仮定して、
Aがやりたいことだというのはわかるが、
Bをどうしたいかが見えてこないので回答側も混乱しているようだ

BのLANケーブルを生かして、1階リビングの電波状況を改善するのが最も簡単で、
適当な無線ルータを買ってきて、「アクセスポイントモード」で使うようにする
(アクセスポイント専用のものもあるが家庭用は需要が少ないのかあまり見ない)
テレビにも無線ルータの後ろのハブを介してLANケーブルで繋げば問題ない

BのLANケーブルを撤去したいのであれば、2階からの電波状態が少しでも良いところに
イーサネットコンバータを設置することになるな
620615:2013/07/12(金) 13:27:29.34 ID:7pSGWal9
>>616>>617>>619さん
レスありがとうございます
>>619さんの元に回答致しますと
@は変更出来ないです
Aはおっしゃる通り単純にWi-Fiをやりたいのですが電波が届きません。
BですがLANケーブルが1階まで伸びていますのでこれをそのままテレビに活かしたいと言う事です
なので、もう一台無線LANルーターを買って「アクセスポイントモード」で使えばいいと言う事ですよね
こうやって使える事は知りませんでした
ちなみにBuffaloとか別メーカーでも問題無いのですか?
昔使っていたのが対応しているかわかりませんが1台探せばあるかもしれないです
621不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 14:01:38.57 ID:ojbDURjt
>>620
メーカーは別でも構わんよ。
あと無線親機を複数設置の場合はSSIDと
暗号化キーを同じにすればいい。
ローミングと言って自動的に電波の強い方の親機に繋がるようになる。
ただし無線chはずらす。混信するから。
622不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 20:19:27.97 ID:ovFuhJfj
>>615
スマホにLANケーブル接続しか無いのと違いますか?
623不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 22:01:48.94 ID:vNFktK8f
>>621さん
ありがとうございます。その辺は増設したときに注意してみます
>>622さん
スマホはLANケーブルでは繋がないです。Wi-Fiで繋ぎたいんです
ただノートPCはタマに有線で繋ぎたい時は出てくるかもしれませんが
624不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 12:54:02.34 ID:IfRDHNBS
>>623
プラネックスのMZKーMF300Dというのがあって、
Wifi a/b/g/n対応300Mbpsデュアルバンドでルーター、アクセスポイント、コンバータモードがある。
こいつのコンバータモードでLANポート2つを繋ぐだけでWifiネットワークに直接参加させることができる。
BのTVのLANポートからケーブルを有効に使いつつWifiネットワークに接続できる。
Aのお部屋中どこでもWifi電波増やしたい。場合はルーターのアクセスポイントモードでもいいけど、
ケーブル配線を極力減らしたいならロジテックからアクセスポイントを直接コンセントに繋ぐだけという機器がでている。


戻って現状の延長配線を有効にかつ電波出力を最大のまま広げると言うと
>>621の言うようにルーターを増やしてローミング接続するのが一番いい。

2階ー8700N……Wifi端末
|
|
1階_ルーター増設_TV
(8700のSSIDとセキュリティ番号同一)…Wifi端末

アクセスポイントだと無線中継で実効速度が落ちるのに対して、
ローミングだとLANケーブルに繋がった親機の電波に切り替わるだけなので常に接続が安定する。
ローミングの電波強弱で接続切り替えが端末ごとによるのでうまく行かない問題は、
1階に電波が届いていないということから問題は発生しないで良好なローミングが実現できる。

パフォーマンスやコストを考えると8700Nの後継で8750Nあたりを購入してローミングするのが一番楽かも。
ローミングするのに一番めんどくさいLANケーブル延長敷設が既に終わっているから。
625不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 06:58:04.19 ID:ra9rg+L4
>>624さん
ありがとうございます
プラネックスからも出てるのですね。ただ当方の使い方だと
もう一台増設したほうが無難なのかもしれないですね
既存であったもう一台のは不具合あった気がしたのでNECのでもう一台購入検討します
626不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 13:11:02.78 ID:e7zI21RU
プラネを押す人って信用できない
自分で責任もてる人が自分で探して使う物
誰にも責任転嫁せずに済む
627不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 20:51:33.37 ID:hOibM+lV
家建てる時、ネットは無線で。。。って
寝ぼけたこと言っちゃいかんと各階LANコンセント付けた。
家が建って3階に無線ルータ置いてんだが一階違うだけですっごい減速。
古いルータだし、3階のルータとAP用に2階にも新しいの考えてるんだが、
バッファローの1750とNECの1800ってどっちがいいかな?2個セットのやつ。
628不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 20:56:55.93 ID:pI2PZdKj
>>627
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1372076197/
↑見れば判ると思う

牛はそんなに騒がれてないから牛かな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1368066913/
629不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 00:18:11.83 ID:ShwI1uTa
acはろくに対応機器がない、安定もまだ先だろう
一世代前のにしといたほうが
630不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 07:07:20.94 ID:fCqOnkyq
11acで実効400Mbpsを味わったらそんな寝言は吹き飛ぶ
親子2台セットで無ければ意味が無いが、狙いは「各階AP」
としても、一度は、子機モード+中継を試す勇気が欲しい。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00C1ZR3QQ/
 勇者!来たれ!
631不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 07:08:37.42 ID:fNwjriOB
なにこいつ
632不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 08:45:10.67 ID:hzgqkrND
acは必須じゃないけど5GHz対応が欲しい
633不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 16:03:56.08 ID:nrmWMR/T
第1世代機を買うのは人柱志願だけでいい
11nの時のドラフト1.0以前よりマシとしても
後出しのほうが性能も価格もこなれるし
634不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 16:45:45.69 ID:FZlxK4EA
ロジテックのLANWGRB
http://s.kakaku.com/item/00773511038/
を使って、PCとPS3は有線、iphone他タブレットは無線で使ってます

最近、有線接続のPCとPS3が頻繁にLANケーブルがささってないと表示されるようになりました。放置してたらまた認識されます。モデム直さしだと起きないのでルーターが悪いと思われます
流石に本体も古いんで無線LANルーター自体買い換えようと思っています

あまりこう言ったコトに詳しくないのですが
・iphone5から対応したという5Ghz帯?が使いたい
・有線接続を同時に二つ(PCとPS3)したい
・PCは無線で繋いでみて満足行く速度が出ればそのまま無線で繋ぎたいけど、別に有線でもいい

と思っています
何を買えば良いのかさっぱりです
近所のヤマダ電機で見つけた
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005GHZ7A0/ref=aw_d_var_2nd_computers_img?vs=1
コレとかどんな感じなんでしょうか?店員は全然僕のいうコトを理解してくれなくてアドバイスがもらえませんでした

相場もよくわからないのですが予算としては2000〜5000で収まれば嬉しいですが無理でしょうか?
高い製品と安い製品の違いが、無線接続の安定性とかですか?
635不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 17:34:43.50 ID:NYJ8pQgq
>>634
AmazonのURLは余計なのつけないでね。
商品名とかつけないあたりがより一層気持ち悪い。

とりあえず、Planexのその筐体シリーズは爆熱かつ不安定。
5000円以上出してちゃんとしたルーター買った方がいいよ。
636不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 17:45:24.11 ID:EljLAhPG
>>634
それ有線が1ポートしか無いよ
http://kakaku.com/specsearch/0077/

高い製品と安い製品の違いが、無線接続の安定性 は関係ない
速度 機能(簡易NASとか) 人気 在庫状況 新旧機種 店の決算 在庫処分等で値段が違う
在庫処分で探すと結構お買い得が出てる場合が有るよ
AtermWR8750N が4980円とか NETGEAR WNDR4500 箱潰れ4980円とか
ロジだと親機単体より子機 コンバータセット物の方が安いとか


値段から言えばMZK-WG300DX だろうけど >>626 と言われそうだが
PLANEXは何台か使ったけど 言われてる程悪くなかったな
WZR-HP-AG300HAが良いんじゃないかな
もう少しお金を出せるのならWZR-600DHP2

今 光の1000MにしたからWR9500Nを使ってるけど
これの前はロジのLAN-WH300AN/RU 2980円を使ってたけどまあまあだった
637不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 20:22:09.19 ID:oJP3YSm0
初めて無線のルータを選ぶのですが、現在のおすすめは何でしょうか。
安定性が優れ体のが良いんですけれど。
すみませんがよろしくお願いいたします。
638不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 20:27:29.00 ID:urUOWNyH
>>630
11acって実効400Mbpsしか出ないの?
カタログじゃ実測800Mbpsとか書いてるけど嘘?
639不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 20:36:13.70 ID:ptwBy/J3
>>638
無線LANの実行速度なんて理論値の半分以下とかよくある話
640不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 20:41:06.79 ID:EljLAhPG
>>637
回線速度 住居環境 親子セットか? 宅内LAN内通信を使うとか
使用環境位書いた方が良いと思う
641不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 21:28:29.40 ID:kMqfHPfe
最近気が付いたんだけど
プラネックスとかコレガが地雷で牛、NECが比較的安定って言うのは
メーカーの特徴じゃ無くて、価格帯によって使ってるチップが違うから
比較的高額なGbpsとかのルーターは安定していて、
100Mbpsみたいな2000円位のルーターはチップの処理能力に
余裕が無くて不安定とかじゃ無いのかな?
俺の場合は、珍しいのか安物牛が不安定だったり本当に故障(メーカー認定)連発で、今回ちょっと高めの牛のルーター買ってみた。
プラは不具合無いけど結構高温になるし、ソフトの出来がイマイチで
やっぱり不安だった。ソフトはやっぱり国内メーカーがしっかり作ってる感じするな
642不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 21:34:51.30 ID:FZlxK4EA
>>635
AmazonURLはネット検索して出てきたのをそのまま貼り付けたんですが、何か不都合ありましたか?よくわからないのですが、申し訳ありませんでした

商品名に関しても何か不手際あったみたいですみません
後学のために良かったら何が不味かったか教えて貰えると嬉しいです

5000以下ではハズレ気味なルーターばかりという見解なのですね。ありがとうございます

>>636
おおお。この、検索フォーム凄いですね
ありがとうございます

紹介してもらった品番でも今からググってみます

プラネックスは地雷との意見がやっぱり多いみたいなので参考にします
643不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 21:47:42.63 ID:uTANZNgg
>NETGEAR WNDR4500 箱潰れ4980円とか

もう無いよ
正規品も在庫限り
644不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 21:51:45.57 ID:EljLAhPG
>>643
たとえで出しただけなんだけど
645不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 21:53:16.73 ID:uTANZNgg
>WZR-HP-AG300HAが良いんじゃないかな
もう少しお金を出せるのならWZR-600DHP2

WZR-HP-AG300H系はいいんだけど現在売ってるのはWZR-HP-AG300H/Nでおまかせ節電が省かれているファームが載ってる製品

バッファローで11acに興味が無いならWZR-900DHP
ファームは最新に更新が必要
646不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 21:56:30.49 ID:uTANZNgg
WZR-600DHP2は避けたほうがいい
ブロードコムのチップ(CPU等)は900DHPと同じみたいなんだけど何となく無線チップが良くないかっぽい
647不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:05:38.98 ID:uTANZNgg
ついでだけどWZR-HP-AG300H系(WZR-600DHP)はアセロスチップで当時は結構高クロックで話題になった記憶がある
NECの11acではないWR****も同じアセロスチップを使っていたはず
648不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:06:37.37 ID:NYJ8pQgq
>>642
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005GHZ7A0/
これがURLの本体。
ref以降は余計なゴミだし、サイトによってアフィリエイトが入ってることがあるので削っておかないとアフィ貼ってると思われる。
商品名出さないでクリックさせるとかね。
649不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:10:42.14 ID:uTANZNgg
そういやNECの11n対応のは型番がWGになったけど基本は従来仕様みたい
650不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:12:51.73 ID:FZlxK4EA
>>648なるほど!!よくわかりました
僕が引っ張てきたのは確かにどっかのブログ経由でアマゾンに行った気がします
そこのアフィリンクが含まれてたってことですね
確かに全く考慮してませんでした
商品名に関しても納得です
今後気をつけます
651不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:27:34.71 ID:NYJ8pQgq
>>641
どっちかつーとファームの作りが適当なんだよね。
日本語画面が吹っ飛んで英語ページに飛ばされたり、
IPアドレスがネットワークの全端末から見えなくなったりする。
当然、設定画面にも入れない。
だけど、Wifiの接続chは設定したのが繋がっているので端末は稼働してる。
Planexの白小型筐体のは最終版がβファームだったり、
APに切り替えてIP割り当てただけで設定画面開けなくなったり、
デフォルト以外の動作検証をしていないっぽい挙動が多い。
デフォルトのWPS接続さえできりゃ後は知らないぐらいのいい加減さを感じる。
あと、Amazonレビューにあるように筐体に放熱の余裕がないのか爆熱のままだとプラが溶けてるような感じで臭かったりする。
壊れたかと思って放っておくと匂いもとれて安定するんで訳が分からない。

取りあえず、Planexの安物はお値段相応のおもちゃであって、
設定弄るのが楽しくて時間余ってるような人にしかお勧めできない。
652不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:29:32.01 ID:EljLAhPG
LANWGRBを使ってた位だから回線速度速くないと思うし
WZR-900DHPだとスペック 予算オーバーだと思う

5000円以内で見つけもしないで ぐだぐだ言うだけ

WZR-HP-AG300HA 在庫残ってる所有るし http://kakaku.com/item/K0000347321/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300ha/#feature-3 
653不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:33:55.92 ID:NYJ8pQgq
>>646
buffaloもNECも機種によって違うんだろうけど、
総じて今年発売されてるモデルは完成度低い気がする。

しかし、1年ぐらいでこなれる頃に新製品出してファーム打ち切ったりする風潮は止めて欲しい。
654不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:43:08.58 ID:FZlxK4EA
>>652
有線接続のPCは35Mbpsくらいでした
無線LANのIPHONEなんかは早い時で、12Mくらいでした、遅い時は6Mくらい
多分、そんなに早いほうではないですよね

iphoneでそんなにガツガツとネットしたりするわけでもなかったので、特に不便はなかったのですが、如何せん有線接続すらおかしくなってきたので・・・
死ぬほどぶっちゃければ、今まで使ってた奴がもし完全に直るとしたら買い換えなくて良いんですけど
まぁせっかくなんで少し新しめのに変えようかなと


しかし、人生二度目の無線LANルーター検討ですが、色々見るべき要素があって大変ですね( ̄▽ ̄)
ルーター設置場所と端末までの壁やふすまの位置関係も考慮しないといけないなんて、正直全く知りませんでした
655不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:57:37.63 ID:hzLeNmAn
NECなら在庫あればwr8750n 無ければwr9500n
BUFFLOなら WZR-900HP この辺が割と評判が良い
ただしNECは2.4GHz帯が弱い。buffaloに関しては
900以外の現行ラインナップが新しく一新したばかりで
いまいちな印象、ファームアップに期待かな。
656不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 23:13:07.97 ID:eodW1xnS
5000円位下だとここらへんになるかなぁ
WZR-HP-AG300HA
WR8600N
657不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 23:37:56.98 ID:hzLeNmAn
>>656
> 5000円位下だとここらへんになるかなぁ
> WZR-HP-AG300HA
> WR8600N
それならWZR-AG300HAの方がいいだろうね。
658不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 23:38:54.92 ID:hzLeNmAn
さーせんWZR-HP-AG300HAね。
659不明なデバイスさん:2013/07/16(火) 00:24:32.75 ID:v1ljrhcM
WZR-AG300H系はWZR-600DHP化出来る
詳しくは【無線LAN】DD-WRTスレへ
660不明なデバイスさん:2013/07/16(火) 00:51:34.32 ID:Xl+zS81s
5000円以下でLANがそこそこ無線a対応なら、
ロジテックのLANーWH300AN/DGAはどうだろうか?
661634:2013/07/16(火) 01:04:57.40 ID:QLgKI5p+
ざっと紹介していただいた品番で価格コムやアマゾンで比較して

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HA
http://kakaku.com/item/K0000347321/

バッファロー
AirStation HighPower WHR-300HP
http://kakaku.com/item/K0000387153/

ロジテック
LAN-WH300AN/DGA [ブラック]
http://s.kakaku.com/item/K0000270686/

予算的なことと、今まで使ってた奴での無線速度の満足感とか、色々考えて
この3つに絞りました
また、何かあれば質問させて下さい
ご意見もあればお聞かせください
本当に助かりました、ありがとうございます
662不明なデバイスさん:2013/07/16(火) 01:26:57.24 ID:+PNbPBDt
>>661
WHR-300HPは5Ghz帯が無いぞ
663634:2013/07/16(火) 01:31:19.50 ID:QLgKI5p+
マジですか
11nっての対応してればそれはつまり5Ghz帯があるのかと思ってました( ̄▽ ̄)

5Ghz帯が使いたいってのも、iphone5のネットが早くなるらしいって位の理由からなので、もうちょい調べてまた考えます

わざわざありがとうございます
664不明なデバイスさん:2013/07/16(火) 02:01:08.70 ID:13f/uaWU
> 11nっての対応してればそれはつまり5Ghz帯があるのかと思ってました( ̄▽ ̄)
おいおい、5GHz帯対応かどうかは11aがあるかどうかで見分けるんだぞ。
665不明なデバイスさん:2013/07/16(火) 23:51:39.87 ID:KUl8FMg8
>>634 は価格コム厨か
みっともない恥ずかしいレビューを書くなよ
自分のミスで逆切れ★1とか、評価は腹いせじゃないんだから
自分が使えないのは★2じゃない。通信機は相手があるのに相性で★1とか
人に対する共感を考えられないアスペルガーレビューが多すぎ。
普通に使えたら★3、期待以上のとこがあれば★4、自分のつぼに入れば★5
初期不良一発は猶予。連続不良なら★2、カタログの機能が劣悪、性能以下なら★2かな。
どれもこれも駄目って時に★1と思うが、安物に★1つけてもな
666不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 00:00:00.65 ID:ARe5h8eR
11acのDraftじゃないのってまだ出てないの?
667不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 00:09:12.17 ID:MmVu213z
>>665
確かに呆れるレビュー多いよな。
設定が難しいからって星を極端に少なくしている奴に限って自分の無知を棚に上げているレビューの多いこと。
よくあるのが自動設定が出来ないからってキレるとかなw
手動でやれる能すらない奴がレビュー書くなよw
668不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 01:13:00.79 ID:NyjM+WJd
>>665
★計算法まで語り始めるお前も価格コム厨やろwwwwwwww
669634:2013/07/17(水) 01:22:39.23 ID:mp1E1wMt
>>665
価格コムの検索フォームを紹介してもらった流れでそのまま製品リンク貼ってるだけですよ

もしAmazonリンク貼ってたら、税金収めてないAmazon使うなんて非国民とか言われてたんでしょうか
なんかよくわからないですがまたローカルルール的なものに反してしまいましたか?
670不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 01:56:14.70 ID:TL6KJoTe
>>666
規格がまだ確定してないのでドラフト。
正式決定は来年にのびるらしい。
671不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 17:08:13.31 ID:ir5Y02FU
>>670
じゃあ今は時期が悪いってこと?
672不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 09:06:35.39 ID:tY8JyQxV
ドラフトであることよりも、その初代機を避けたい気がする。
673不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 15:44:42.93 ID:v4fV5e5y
おいおい人柱回避させるなよ貴重なレポが
674不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 16:15:16.38 ID:VZt51Gqd
お勧めスレで人柱にさせるなよ
675不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 18:36:03.32 ID:GwWii2WK
流れ遮ってすみませんが教えてください。
ほぼ、CATV 30M 一択しかない田舎の一軒家に住むことになったのですが、
新型で値の高い無線機を買うメリットはありますでしょうか?
使用機器はPC(有線)と子供のゲーム機(2階で無線)くらいです。
「このくらいの機種で十分」というのがあれば教えて頂けると幸いです。
676不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 19:06:03.85 ID:7w2rDMCa
>>675
NECのハイパワーの廉価版。
677不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 19:51:49.42 ID:GwWii2WK
>>676
回答ありがとうございます。
2階向けにハイパワーは欲しいけど、元回線が遅いので高性能機はためらってしまうんですよね。
NECを選ぶのはスループットとかの関係でしょうか(当方あまり詳しくありません)。
5GHz帯は不要なので、WR9300N 8370N 8175N あたりで検討してみようと思います。
678不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:33:53.52 ID:NJgTVIGI
8750でいいんじゃね
しらんけど
679不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:00:38.71 ID:E1xAQvEW
8750は一時在庫処分で安かったけど
高いのしか残ってない

CATV 30Mで5GHz帯は不要なら 牛でもハイパワータイプなら何でもOKの気がする
680不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:04:54.30 ID:tY8JyQxV
バッファローの2,500円弱の機種WHR-300がラインナップ落ちしましたね。
ハイパワータイプのWHR-300HP2がエントリー機種に。5,000円弱。
681不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:59:46.99 ID:GwWii2WK
週末に2社どちらかのハイパワー廉価機を探してみます。
ありがとうございました。
682不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 14:52:15.72 ID:D2sMvnYR
情強の方教えてください
wi-fi使いたい(ソフトバンクIPhone5の為)

ネトゲするので「有線で絶対安定」の回線が3つ以上ついてる(メイン サブ ゲーム機)

価格はあまり気にしてませんでも4万以上はちょっとキツイです…
教えてくださいm( __ __ )m

ロジテック
SkyLink LAN-WH300AN/RCVが価格コムで満足度1位ですが
地雷との書き込みがあってどっちを信じたらいいのかわかりません。
683不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 14:57:48.54 ID:zeDqHUAr
2chも価格comの書き込みも大差ない
お前が信じたい方を信じろ
684不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 15:11:36.80 ID:3nCS4bMe
>>682
ロジがいいわけ無い
685不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 15:24:31.86 ID:uYfpIp4c
>>682
コンバータセットで3980なら超破格値だね
LAN-WH300AN/RU 親機が同じで子機セットを使ったけど普通に使えた これも破格値だった
親機がLAN-WH300AN/DGR HPには書いてないけど箱に書いて有る有線スループット FTP 314Mbps PPPoE 287Mbps
回線切れなど無く電波の飛びは良い方だと思う

今は光1G回線にしたので有線が約不足かなと思いWR9500を使ってる
686不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 15:42:24.15 ID:uYfpIp4c
>>684
これ 使った事有って 言ってるのか?

牛 NECの信者って使った無く メーカー名聞くだけで駄目と決めつけ多いよね
687不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 15:45:47.63 ID:yg/6cvJi
民生用メーカーだと
NEC>牛>>>エロデータ>路地>コレガ>プラネクソ
という認識でおk?
688不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 17:04:23.33 ID:p921mJdE
>>682
電波が飛びそうな感があるのはいいね。

Silexの.net USBテクノロジー搭載か、、、
(使い道が人によって微妙なのと、Silexのドライバがある状態でそのまま使えるのか?ユーティリティ的に)

でも、スルーだな!
689不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:51:43.77 ID:bCTNcle5
>>687
最近はバッファローの方がいい。
IOは知らんが、下の3機種は安値モデルはその評価でいい。上位モデルは他のメーカーと大差ない。
ただし、コレガは除く。
DDNSサービスからも撤退したのでコレガはPLANEXよりも落ち目。
690不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 23:20:06.27 ID:HQcAS3XJ
いまだにWR8700N使ってるけど安定してる
UPnP脆弱性fixファーム出ないが
691不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 23:37:05.62 ID:W65WJ4FH
何年前の話?
692不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 01:44:09.44 ID:ar79IlhK
買う際にはゲストアクセス機能がついてるやつが欲しいけど、
ついてる機種とついてない機種の判別がわかりづらい。
どこもあまりアピールしてないようだし。
693不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 13:06:47.75 ID:sm20Ed+p
WR8700N>WR8750N>WG600HP  11ng300+11na300
    ↓         ↓
  WR9500N-HP   WG1800HP Ver107   中継
11ng300+11na450    11ng450+11ac1300
 光100なのでそろそろWR9500Nにするから。子機中継になるし。
694不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 18:53:53.88 ID:s2ATdbql
>>689
NECは11ac対応モデル以外、Atherosの旧世代チップ使ってる焼き直し
今年のWG600HPと去年のWR8750Nを比較するとスペック全く一緒
(搭載チップ世代はUSB3.0ポートが付いてるかどうかで概ね判断可能)

かといって11ac対応モデルも完成度は低いから微妙、不具合報告が多い
Atherosの最新チップに潜在的な問題があるんじゃなかろうか、という気が
マイナーチェンジモデルが出るまで様子見した方が無難かもね

バッファローはBroadcomの最新チップ(BCM4708)を採用しているが比較的安定かね
BCM4708はARMのデュアルコアCortex A9だからこれまでのMIPS32と比べて格段に速い
http://images.anandtech.com/doci/5925/stratagx_bcm4708_pressppt_final%20%281%292.png
http://images.anandtech.com/doci/5925/stratagx_bcm4708_pressppt_final%20%281%29.png

バッファローのBCM4708採用製品は11acと11abgnの機種
WZR-1750DHP / WZR-1166DHP / WZR-900DHP / WZR-600DHP2
(逆に上記以外を値段以外の理由で今買うべきとは思えん)
695不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 20:25:07.04 ID:qs2wvyQH
Broadcomはなあ…
696不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 21:01:17.95 ID:PP9VcsGc
>>694
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1372076197/771 おつとめご苦労さんです
697不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 21:06:57.04 ID:s2ATdbql
>>696
えーと、当人なのに同じ内容を書いて何か問題でもあるの?
文章に間違いもしくは虚偽の内容があるならともかく

それとも、よっぽど都合の悪いことを書かれたら困るのか
業者さんですか?それこそ、おつとめご苦労さまw
698不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 22:30:53.98 ID:ccGvyl8W
今牛のAGL300NH/E、TX4-AG300Nを使ってるんだけど最近のは電波強くなってるの?
木造の1階子機と2階親機で使っててまあまあ安定はしてたんだけど最近たまにへたってきたから調べてるんだけど
昔コレガの電波王子使ってた時はひどかったから速さより電波強度の方が気になるのよね
699不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 23:30:28.70 ID:zq+RB6Yy
法律が変わってないので強くなってない
700不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 23:44:47.28 ID:0ME0fd6l
>>698
電波法が変わらん限り大きくは変わらない。
各製品の評判を見て買うしかない。
701不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 02:39:54.86 ID:eiFJKovw
そして、今後も変わる予定は無い
702不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 03:36:27.09 ID:f5P1nSyF
水牛のニューモデルは11aが電波弱すぎ不安定すぎってレビュー多数だよ。
勧めるなんて業者しかいないだろ。
703不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 04:52:55.90 ID:vHx9kmrU
NECのニューモデルは11aが電波弱すぎ不安定すぎってレビュー多数だよ。
勧めるなんて業者しかいないだろ。
704不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 09:34:19.13 ID:YsR2rZFl
>>700
全ての製品が、法律が許容するフルパワー出してるわけじゃないでしょ?
705不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 11:25:40.70 ID:Vh/Y4QQU
電波強度の確保に出力の強弱しか見れてないうちは何使っても変わらんよ
出力じゃなくてアンテナの設置数で対応すべき問題だから

11aの使う5Ghz帯は障害物に弱いんだから、11gみたいに飛ばないんだよね
11nや11acみたいなボンディングする規格だとさらに不安定になる
レビュー書いてる人はそのあたり分かってない人多いんだろうなと
706不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 13:21:34.91 ID:YsR2rZFl
アンテナも含めた利得の問題でしょ。
アンテナも親機だけ3ストリームでも意味がないし。
707不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 15:44:07.50 ID:DJS/bE//
てすと
708不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 16:47:21.27 ID:nxaNB3BV
おもちゃ的なデバイスが何か出てこないかなあ・・・
709不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 21:31:23.15 ID:lVLzUUWE
>>708
オクでcisco 1812Wを落札。
710不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 22:11:26.10 ID:eIbjm1St
電波出力だけを求めるんだったら
asusはどう??最新のacにも対応してるし。最大200mWまで出せるからかなり電波は飛ぶ。
しかし出力を出しても弊害があって逆に速度が極端に落ちたりパケ詰まりをする。

いろいろ調整したが20mWくらいが一番ベストなことに気付く。

結局、国内の機器がベストだと思う。
711不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 22:23:32.32 ID:BXODV4qe
どうせ技適通ってない違法の勧めるのなら
2Wとか勧めなよ

子機も高出力使わないと親機まで届かないけどね
712不明なデバイスさん:2013/07/22(月) 02:13:27.97 ID:DvcEZps4
安全基準を策定すべき
713不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 02:52:19.61 ID:KiXH/867
NECも牛も評価が微妙なのでつなぎでAirMac Extream買った。
714不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 13:31:45.87 ID:5AG6L3oy
iMacとかiPhoneとかつなぐならAirMacが一番だよね。
715不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 14:12:45.49 ID:jMPzrokZ
716不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 18:19:25.02 ID:AMX+feil
小型化にこだわって性能を糞化させたら世話ないわ
717不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 21:26:06.11 ID:a8ny3OIo
>>715
ビームフォーミングにはファームウェアアップデートで対応する(キリッ
って言ってたのに何だよこのあからさまな言い訳はwww
新技術導入でもう完全にバッファローに置いていかれてるなー


>−−11acのオプション規格として用意されている、ビームフォーミングへの対応はどうでしょうか?

>[安藤氏] 
>現時点では対応していません。実は開発当初、リファレンスボードなどを利用して
>評価してみましたが、現時点では必要がないという結論でした。
>端的に言うと、効果がほとんど見られなかった、ということです。

>[長谷川氏] 中長距離での通信性能が安定する面もありますが、
>劇的に効果があるというエビデンスを得ることができませんでした。

>ビームフォーミングは「マルチユーザーMIMO」と呼ばれる技術を
>実現するための要素技術であり、まだまだ開発途上にあると思います。
>将来は今ある課題を解決して性能も上がってくると思いますので、
>そうした時期に発売する製品は対応を検討することになるんじゃないでしょうか。
718不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 21:29:31.90 ID:Bf909yNf
NECの新型は5GHzは問題無いんだが、2.4GHzの性能が悪い
これだけ小さいから両方に最適化出来なかったんだろうけど、
まだまだ2.4GHzデバイスは多いからなあ
719不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 21:36:27.77 ID:Gq8nFK2Z
それはNECの伝統で、別に新型に限ったことではない
立派なのは電波出力だけ
720不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 21:57:15.77 ID:smojkv5j
持ち歩くわけじゃないし、ことさらに小型化を追求してもしょうがないよね。
721不明なデバイスさん:2013/07/25(木) 11:55:45.51 ID:0RX6y7zD
>本体の置き方や向きで感度が変わるといったことはありますか?

>1本のアンテナだけでいうなら、電波が出るところと出ないところはどうしても出てきてしまいますが、それを補完するために複数のアンテナを配置してます。

>無線LANの電波は、水平方向に飛びやすいのに対し、垂直方向に飛びづらいというイメージがありますが。

>厳密に言えばそれはあります。アンテナ1本で見ると、飛びやすい方向と飛びにくい方向があります。

この手の話は2chですこしあったが
関係者が言ったのがでかい
722不明なデバイスさん:2013/07/26(金) 01:05:50.18 ID:0fUcpgu+
現在PCにWLI-UC-GNHPをつなげて親機モードでWifi接続してるのですが、
コレだとPC立ち上げていないとWifi接続できないので、
無線LANルーターを購入しようと思ったのですが、
ADSLモデム-SVV(レンタル)からつなげるとしたらどの機種がおすすめでしょうか?

現在はSVVからPC、PS3、液晶TVの3つにハブで接続、
WLI-UC-GNHPからはスマホ、3DSに接続しています。
同じメーカーということでWZR-300HPかWHR-G301N/Nを購入予定なのですが、
どちらがおすすめでしょうか?
他のメーカーでもお勧めがありましたら教えてください。
723不明なデバイスさん:2013/07/26(金) 01:32:18.51 ID:cU/f4NYb
>>722
ADSLならWHR-G301N/Nで十分だと思う 
WZR-300HPなら値段がそんなに変わらなく
5GHzに対応しているWZR-HP-AG300HAの方が良いと思う
http://kakaku.com/item/K0000347321/
724不明なデバイスさん:2013/07/26(金) 09:06:08.01 ID:3kn1h/YQ
>>723
WHR-G301N/Nをポチりました。
ありがとうございました。
725不明なデバイスさん:2013/07/26(金) 20:25:07.88 ID:hEok3QKB
よかったな 礼には及ばぬ
今日から俺の弟子だ! w
5GHzが欲しいと思っても振り返るな!
感謝ってそういうもの。
「あの時はよいと思った」という気持ちが大切。
726不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 06:07:52.10 ID:3j0TzYoO
5GHz帯だけの機種って、安く作ろうと思ったら作れるのかな?
727不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 09:28:00.99 ID:LX5uPO8U
>>726
確かにほしいね。
2.4Gはこれからはあまり必要なくなるかも。
728不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 09:44:26.97 ID:QUxx0sFe
古いデバイスが使えなくなって購入層が減るのに
安くしか売れないんじゃメーカーには作るメリットがほとんどない
729不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 23:19:03.33 ID:ca0b1fNn
>>725
まぁもともとADSLでも速度が最低な地域なので、
性能良い無線LANルーター買っても宝の持ち腐れになりそうなので、いいかなとw
WLI-UC-GNHPも2.4GHzのみ(多分)?なので、多分そこまで気にならないかと。
光が来たらそっちに乗り換えるつもりなので、その後評価変わりそうですけどねぇ・・・w
730不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 06:44:53.92 ID:AzvBdDDh
バッファローの600DHPが使用開始から
1ヶ月の間に2回、SSIDがクライアントから見えなくなる(2.4GHz帯も5GHz帯と)
障害が発生しました。電源再投入で回復するのですが、手間なので同等の他製品に買い替えようと思ってます。
具体的にはNECの9500Nにしようと思ってますが、2.4GHz帯が弱いという評判は、
具体的にはどのようなケースなのでしょうか。たとえば1階と2階との
通信で繋がらないことがある、とか
ですか?
731不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 16:00:28.37 ID:s25a4Jbb
どうせ買うならとacの最新機種にしたわBuffshopの1750最高に調子いい
732不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 16:23:56.44 ID:K0/fLpEg
>>730
9500Nなんて2年前の製品だぞ?小型化の弊害で電波の飛び悪いし
スループット(処理性能)低いのにわざわざ買うバカがどこにいる
733不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 16:58:54.40 ID:0KYfhMAx
悪くは無いけど できれば9500Nの2台セットは普通にいいと思う
2.4はノイズのあるとこで駄目なのに無理にデュアルで使う人が駄目そう
1階と2階というだけでは他人の家の設置環境はわからないから
せめてinSSIDerで、強さと実効速度見ていうだろう
734不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 16:59:26.64 ID:BkHq55nl
ネットだけなら9500Nでも十分なスループットだと思う
LAN内通信で大きいファイルを弄りまくるとかしなければ必要無し
そもそもac機は2台セットじゃないと十分な速度出ない
牛 NECの新型も飛びは良くないだろう
それに値段が違いすぎだろ
735不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 18:36:33.62 ID:K0/fLpEg
新型の方が飛びはいいんですが・・・何のための11acだよ
736不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 19:08:40.92 ID:y0FJmpbT
acの仕様を見ると新しい技術というよりは帯域を2倍にして速度を倍にしてるだけの気が
一般で使用可能な最大電波出力は変わってないので電波強度自体は弱くなってるんじゃないかな
737不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 19:14:02.42 ID:K0/fLpEg
>>736
40〜60m離れた距離で計測すると、「IEEE 802.11ac」と
「IEEE 802.11n」スループットの差は「約5倍」となる
http://img.kakaku.com/images/magazinem/org/kakaku/i20120126/seryou18_img7l.jpg


そもそも(既存と比べて)距離が短くなるような規格を認めるバカはいないだろ
738不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 21:25:43.62 ID:2P8o0cLk
VFX
739不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 21:39:01.99 ID:eiT/c3by
ファイターマグナム
740不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 21:58:16.07 ID:GbjoLAz7
>>737
それは障壁になる障害物がないケースね
2.4GHzに比べて5GHzの方が周波数の関係で障害物に弱い
で、acはさらにボンディングして通信させるから、複数の帯域で通信を安定させる必要がある
例えば2ストリーム使ってたとして、1ストリームで干渉を受けて通信が不安定になると、
それだけでアウトになるんだよ
741不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 22:07:37.80 ID:K0/fLpEg
>>740
ちょっと待て
複数ストリームから単一ストリームへの
自動切替ぐらいとっくの前から実装されてる
742不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 22:16:35.40 ID:BkHq55nl
ID:s2ATdbql このへりくつやろうだろ
743不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 22:37:34.28 ID:7eKEKGji
この●●●●やろう!
    と責められる悦びを知ってしまうのか・・
    ストレス発散には良いらしいからねw
744不明なデバイスさん:2013/07/29(月) 01:01:50.32 ID:FmpKdajh
>>741
それは自動切替で設定した場合
そして自動切替で切替してる間は通信できないから同じなんだよ
745不明なデバイスさん:2013/07/29(月) 02:41:01.19 ID:e12hqiTG
>>735
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
技適見るとWG1800よりWR9500の方が出力高い
子機側の受信感度を無視すれば出力が高い方が普通に考えて飛びは良いだろうな
746不明なデバイスさん:2013/07/29(月) 02:50:46.59 ID:9Zv0sMeN
送受信で行われるソフトウェア処理(エラー訂正とか)も考慮に入れてないと意味ない
そういう意味では実際に同一環境でスループットを比較しないといけないのは明らか
出力だけで語るのはただの幻想
747不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 18:58:58.86 ID:acVT/2/p
一方通行の放送電波じゃないからな。 送受信両方ちゃんとしてないとね
748不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 21:26:53.45 ID:N8nDpy7k
Draft 11acで注目されるビームフォーミングとは何か?WZR-1750DHPでビームフォーミングの効果を計測する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130730_609563.html

>どのケースでも2階、および3階で速度の向上が見られた。特に、WZR-1750DHP同士の通信で、
>図中のP8で示した3階のもっとも遠い地点での性能向上が著しく、40%もの速度向上が見られた。
>遠くの端末に電波を集中させるちというビームフォーミングならではの特性が表れた結果と考えてよさそうだ。


NECアクセステクニカに聞く、「ついに主流になる5GHz帯、11acルータの魅力とは?」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130723_607873.html

>−−11acのオプション規格として用意されている、ビームフォーミングへの対応はどうでしょうか?
>[安藤氏] 現時点では対応していません。実は開発当初、リファレンスボードなどを利用して評価してみましたが、
>現時点では必要がないという結論でした。端的に言うと、効果がほとんど見られなかった、ということです。
749不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 21:41:21.57 ID:Eja8Qw0Q
マルチ うざい
750不明なデバイスさん:2013/07/31(水) 11:09:24.97 ID:MB3g8cnt
実際使ってみるとそんなに変わんないよ
751不明なデバイスさん:2013/08/06(火) 03:49:57.68 ID:NOR8xzLU
AirMacの新しいやつとプラネックスのGW-900Dが今んとこ最強。
752不明なデバイスさん:2013/08/06(火) 05:38:57.66 ID:4u56lmhL
>>751
PPPoEマルチセッション対応のだとどうですか?
753不明なデバイスさん:2013/08/07(水) 13:37:38.93 ID:51C3v8U2
WZR-1750HPとWG1800HPだとBuffaloの方が良いのでしょうか。
PPPoEマルチセッションが必要なので、AirMacは考えていません。
Buffaloの方が多機能のなのは以前から実感していましたが、
使用しているコンデンサがしょぼくて1ー2年でフリーズ→再起動要な状態になることを繰り返していたので、
最近はNECを優先的に使用していました(NECとLogitecが日本製コンデンサ使用と聴いたので)。

WG1800HPはあまり完成度高くないようですが、WZR-1750HPの方が良いでしょうか?
754不明なデバイスさん:2013/08/07(水) 13:57:36.90 ID:xO+Spde6
フレッツ光を利用中で数ヵ月後にauひかりへ変える予定の者ですが
先に無線のレンタルだけでも解約して親機と子機の購入を考えてます
ひかり電話は契約中、PCは親機から7〜8m離れてる2階で使用して鉄筋二階一戸建てです

AtermWG1800HPとAtermWL900U辺りを選出したものの
あまり評判が良くないようなので他にお勧めな一品はありますか?
auひかりには料金安価が目当てなので、旧型な手頃の価格帯で購入出来るものでも構いません
755不明なデバイスさん:2013/08/07(水) 14:42:26.40 ID:Htvt9pIH
プラGW-900Dと同じチップなのにAtermWL900U って高すぎ
WR9500を2台使いの方が良い気がする
756不明なデバイスさん:2013/08/07(水) 18:35:26.16 ID:E6nNw0rV
>>753
WZR-1750HPも先日出た最新ファームで通信が不安定になってる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=16419488/
11acはしばらく待った方が良い
757不明なデバイスさん:2013/08/08(木) 13:16:03.20 ID:+VtlTyYc
ファームは2.07
に戻したら安定してる
758不明なデバイスさん:2013/08/08(木) 13:52:47.38 ID:CpEt0ItN
新居用で待てないんですよね…。
待つとしたらとりあえずa/b/g/nで有線やPPPoEの速度が優秀なルーターにしておいて、
安定した頃に入れ替えるかAPモードで使うか…という感じでしょうか。

その場合、有線やPPPoE速度と安定性が優秀な無線LANルータはどれになりますか?
759不明なデバイスさん:2013/08/08(木) 22:40:32.31 ID:4vwZX7At
せっかくの新居なら、無線ルータじゃなくて、定評のある有線ルータを入れて
無線ルータをアクセスポイントとしてのっけるのがお勧めだが

無線LANの規格が変わっても基幹部分は触らなくて済む
760不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 01:13:34.57 ID:iU+GpDm2
>>759
新居といってもBフレッツマンションVDSLですが、確かに仰る通りだと思うので、YAMAHA辺りの有線ブロードバンドルーターに、
とりあえずau WiFiホットスポットキューブとかモバイルWiMAXルーターをAPモードで繋いでしのぐことにします。
761不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 10:22:58.57 ID:ZhXnBNkD
いちいち分ける意味がわからん
電気代が勿体無い
762不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 10:34:08.95 ID:YoizKhIh
2Fに居たまま真下の1Fの部屋にLANルーター置いてる状態で携帯機オンラインプレイって無理があるだろうか
今現在Aterm WR8170N使用でどうにかギリギリって感じなんだけど
ルータ変えて改善する見込みがあるならやってみたい
あとこういう場合中継器って効果的かな
763不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 11:13:31.79 ID:s9KemVVg
>>762
もう少し情報必要かと
ゲーム機の種類と、そのゲーム機から試せる回線テストの現状結果次第
764不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 13:11:08.25 ID:YoizKhIh
機種はPSVita
回線テストってよくわからんのだけど
電波強度40%〜60%くらい MTU1500 NATタイプ2 ってなってる
765不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 13:13:24.95 ID:YoizKhIh
ルータと同じ部屋だと85%〜 至近距離だと100%って感じだった
766不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 13:48:16.59 ID:vOAEPD43
>>761
>781 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2013/08/09(金) 07:25:43.28 ID:iU+GpDm2
>NVR500がIPsec対応していれば…と思っている程度の私に最適なのはやっぱりRTX810でしょうか。
>IPsecでVPN組みたいと思っているのですが、ix2215/2105はちょっと予算オーバーです。

>あと直接は関係ないですが、BフレッツマンションVDSLでモジュラージャックのある壁のそばにPC等が置けず、
>PCやTV等ネットを使用する機器の壁とONUの間にドアがある場合、皆さんは床を有線で這わせますか?
>せっかくの高性能ルーターを無線でしか使わないのも勿体ないと思うのですが、有線にすると配線が難しい間取りなので…。

こんなこと書いてるくらいだから、ちゃんとしたルータ買うつもりなんじゃね?
767不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 14:16:21.64 ID:NDBbPEnB
RTX1500が一時期リース切れが大量にオクに出て
俺も買ったんだがコマンドラインの設定で躓いて置物になってる
768不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 21:34:22.51 ID:kwF6xWjy
>>765
中継器によるけど電波強度は上がるが実測落ちることもままある。
つーか、落ちて実効速度は半分以下で繋いでる。
2階にも有線で無線ルータ立てちゃうのが確実。
769不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 23:38:20.20 ID:s1jKs9ol
レスどもっす。子機とのセットではなくて
WR9500自体を二台ですか?
770不明なデバイスさん:2013/08/09(金) 23:42:52.54 ID:s1jKs9ol
771不明なデバイスさん:2013/08/10(土) 05:37:33.97 ID:IKYwSF40
>>769
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
イーサーネットコンバータセット
772不明なデバイスさん:2013/08/12(月) 04:00:13.00 ID:Pnz3ZhJi
新型Nexus7に対応してて
一番速いの教えてください

カカクコムで一番人気のnecの買えばいいですか?
773不明なデバイスさん:2013/08/12(月) 10:49:25.18 ID:qTUH4ZpD
それでいいよ
774不明なデバイスさん:2013/08/12(月) 11:12:07.62 ID:eIvKROoR
>>772
BUFFALOの1750ってのがおすすめ
USB3.0も付いてて簡易NASになるから便利
775不明なデバイスさん:2013/08/12(月) 12:04:37.97 ID:vg+cYfuR
朝から販促ごくろうさんです
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1368066913/723
776不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 01:40:42.96 ID:BJ2Rvtwk
>>772
WR9500
acはドラフトで安定していないので、鉄板で。
777不明なデバイスさん:2013/08/17(土) 16:19:58.96 ID:U87lWntl
AtermWR8165N-STが安くなってるね >ヤマダで1,860円
AP/無線LANルータ/イサコン+中継 だから1年で元が取れる
2.4GHzが干渉するとこでなければ、タブレット用にはちょうどよいな
778不明なデバイスさん:2013/08/17(土) 18:53:34.20 ID:MA41Qp8u
実際問題として2.4GHzが干渉しない場所って相当少ないぜ
一戸建てが建ち並ぶ住宅街でも2.4GHz帯は飽和してる
779不明なデバイスさん:2013/08/17(土) 23:16:37.03 ID:88XTZlzK
お前等さっさと5G行けよ。と思いながらモニタしてる(´・ω・`)
780不明なデバイスさん:2013/08/18(日) 12:35:34.83 ID:agpn62+5
3DSとかPSPが対応しない限り無理っぽ。>5G帯への移行
781不明なデバイスさん:2013/08/18(日) 15:41:11.18 ID:l49G4dg2
それ考えるとゲーム機は2.4Ghzにとどまっててほしいなという気も
782不明なデバイスさん:2013/08/18(日) 17:11:07.45 ID:s+OIAmM/
プラネッ糞のMZK-MF150を使ってるんだけど、
時々ノートPCが無線ネットワークに接続できなる時があるから買い替えを検討中。

繋ぐ機器はPSP・Nexus7(2012)・SoftBank 202F・SoftBank 101F・ノートPC Lesance NB 8-S3545-SPです。
AtermWR8600N(HPモデル)あたりを購入しておけばいいのでしょうか?
他におすすめなどあればお願いします。
783不明なデバイスさん:2013/08/18(日) 17:40:17.46 ID:bcNOT1fq
アパートや団地が近くにあると
悲惨な電波状況を24時間ずっと見ていられる
784不明なデバイスさん:2013/08/18(日) 17:47:19.84 ID:mplpz3f2
うちのルータはWDSの機能もついてるんだが
アンテナがいいから周囲の検索すると周囲50Mは民家しかないのになぜかWi2とかも拾ってる
785不明なデバイスさん:2013/08/19(月) 01:54:28.65 ID:vMlZQA8B
もう10マソ位のUTM買って気楽に過ごした方が楽な希ガス
786不明なデバイスさん:2013/08/19(月) 10:12:01.07 ID:nxI8wFtc
自宅は有線メインで、無線は1242agだけど結局ゲーム機とかipad用だから2.4G帯しかenableにしてないな、電気喰うし。
carrier busy testすると2442MHzが最悪で16%、他は3〜7%、といったところ。
787不明なデバイスさん:2013/08/19(月) 10:13:20.50 ID:nxI8wFtc
ちなみに戸建が立ち並ぶ地域(10m制限)ってやつでアパート系がちらほら、ってとこ。
788不明なデバイスさん:2013/08/19(月) 18:01:55.28 ID:j+zswwPC
>>782
頑張って9500を買っておくと幸せになれるよ
789不明なデバイスさん:2013/08/20(火) 15:06:21.72 ID:y8zShBok
OCN認証ID・パスワード流出、ロジテック製ルーターの脆弱性を突かれた可能性
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130820_611788.html
790不明なデバイスさん:2013/08/20(火) 18:50:25.43 ID:AB3e129A
3階までいけるとか書いてたからLAN-WH300N/DRを買ってみたけどあんまり変わらなかった
階段辺りに中継器かませば行けるのかなーとか思ってるんだけど、おすすめとかありますか?
2階の南部屋にルーターから1階北部屋で回線切れることなくネットしたい
確実に繋ってることを考えたらコンセントでLANケーブルつなぐヤツのほうがいいのかな
791不明なデバイスさん:2013/08/20(火) 19:16:41.89 ID:aQKV1qLg
確実なら有線
792不明なデバイスさん:2013/08/20(火) 19:39:06.08 ID:AB3e129A
>>791
ありがとうございます
やっぱ有線のが確実なんですね
PLCアダプタっていうのは1階と2階で使えない時があるみたいでちょっと不安なんだけどそっちの購入考えてみます
793不明なデバイスさん:2013/08/20(火) 19:49:03.61 ID:+iMdWi22
WR7600からWHG-NAPG/Aに替えた
切断もなくなって速度も上がって満足
794不明なデバイスさん:2013/08/20(火) 22:24:35.57 ID:78lqMi/W
>>792
PLCを薦める人がいたの?
家のAC100V電気配線って各部屋-分電盤だから(同じ線で20Mbps)
コンセントの場所が近くでも悲しいことがある(10Mbps以下)
795不明なデバイスさん:2013/08/20(火) 23:22:56.19 ID:NN9qEhzh
>>792
イーサネットケーブルを這わすのが有線
PLCは違う
796792:2013/08/21(水) 02:11:13.71 ID:UTDikkmy
>>794-795
無知で済みません
無線LANで電波届かないので改善方法無いかなと調べてた時に、
PLCを知ってそっちのが良いのかなと思っただけです

直接線這わすのは無理だからコンセント型でも駄目なら無線が良いんだけど、
何か良い方法無いのかな
797不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 03:11:45.14 ID:mX8GlyIB
電波届かない家って鉄筋作りなのかな?
案外コンセントは縦管経由で通ってるかもしれないから
うまくやれば1F-2Fを有線這わせられるかも
798不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 04:03:57.31 ID:Ga+d65z9
>>790,796
エスパーじゃないからマジレスするけど、ただ「変わらなかった」と表現されてもそれが何の機械と比較したもので速度なのか電波強度なのか?こっちは解らんよ
テンプレは特にないけど、子機(無線を扱うPCの型番)くらいはきちんと書いてくれ。子機が「変わらなかった」事の原因の可能性もある
まずはそこから
799不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 08:10:39.83 ID:5PCEmrQt
中継機もPLCもはやってみないとわからんから中継機でいいんじゃない
だめならPLCをためせばいい
800不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 13:28:28.08 ID:yX3Se0jd
801不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 13:47:23.74 ID:S/6Js2kj
ちょっといい時もあったけど
802不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 15:00:44.56 ID:GylgXVtJ
>>800
ロジテックの特定機種に脆弱抱えたファームのせいでOCN IDぶっこぬかれたとNTTが激オコしてる。
NTTが言い訳かましてるだけで確定はしていない。
なお、現行機種では脆弱自体ない模様。

ちびWi-Fiはいいと思うけど、
家庭内据え置きしたいとは思わない。
803不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 18:30:42.52 ID:uTnAQH9o
PLCも有線だろ
804不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 18:32:18.52 ID:yX3Se0jd
>>802
Logitecブランドで出すのとELECOMブランドで出すのの違いってないの?
805不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 19:11:33.84 ID:umfB370r
単独ブランドで出してる新品ってあるの?
806不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 19:25:28.54 ID:yX3Se0jd
>>805
これまでの製品は
> ※本製品はロジテック株式会社の製品です。
って書いてるのに、今回の>>800はELECOMブランドだけで出してる。
LogitecはELECOMの100%子会社とはいえブランド名だけじゃなく一応別会社なんだから、
一応は別でしょ?
807不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 19:29:08.33 ID:umfB370r
ロジテックブランド売っぱらう気だったりして
808不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 19:30:10.98 ID:yX3Se0jd
あるいは>>802が表面化したから、今回も本来はLogitecで出すはずだったのを、
急遽ELECOMで出したとかかねぇ…悪いイメージで売れないことを恐れて。
809不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 19:36:26.62 ID:CGdo+U5h
>>800
http://www.elecom.co.jp/support/news/20040426/
二度あることは三度あるぞ

>>804
http://www.elecom.co.jp/news/201308/wrc-1167ghbk/
> ロジテックブランドからエレコムブランドになった無線LANルータに新モデルの登場です。
810不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 19:37:04.30 ID:bnjHk/rQ
>>804
[News] 海外事業を中心としたさらなる事業拡大を目指しネットワーク関連製品およびAV関連製品を「ELECOM」ブランドに統合
http://www.elecom.co.jp/news/201210/1001/index.html

気になったのでググったらウォールデンリサーチが作成したELECOMのPDF読んだ。
海外ブランドではELECOMがわりと出ていて、
欧州子会社とかが事業精算してるかんじ。
韓国はまんまELECOMで中国もブランドはELECOMで言ってる模様。
やたら在庫ロスとか減らしていけないとだめとか、
ファブレスメーカーなんで世界での販路を生かすにはと述べられているので、
そこに上記のリンク発表が繋がるんだと思う。
ネットワークブランドのロジテックも徐々に減らして、
生産ラインからELECOMで商品企画を統一して国内外まとめて生産して売っちゃおうということなんだと思う。
ちょこちょこファームなどの機能統合も計られているようなので、
ルーターとしてはELECOMだけど中身はロジテックのネットワーク部門の人が作って海外で発注生産で販路はELECOMで広げていこうという戦略なんだと思う。
ロジテック買ってから10年経ってるし部門でのブランド変わっても作ってる側の技術者が大きく変動してるわけでもないと思う。
ちびWi-FiとかELECOM側の企画がうまいこと行ってるのもあるけど、
ac以外の技術的な飛躍はないしacのドラフト機に神経使っているのではないだろうか。

正直、acの各社ドラフト機見てると人柱要素がでかすぎて、
ブランド間の違いは些末な事象になりそう。
811不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 19:45:48.92 ID:yX3Se0jd
日本にLogitecがあったせいでLogitechが日本ではLogicoolを名乗らざるを得なかったのの逆で、
海外ではLogitecで行けなかっただけではないのか。ELECOMに統合していくのか。
何かが変わったわけではなく、ブランドの問題だけと分かって良かった。サンクス。
812不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 20:15:10.89 ID:KRUH89Vj
海外事業に軸足を置くなら国内だけLogitecはマズイわなあ
813792:2013/08/21(水) 23:59:32.51 ID:UTDikkmy
>>797
小さな木造2階建なんですけど、ルータある場所とPCやりたいところが一番離れててそこだと駄目みたいです
真下とかは行けるんだけど

>>798
済みませんでした
子機側のことは全く考えてませんでした
使っているのはFRNT71(XP)です
これにATERMWD606CVとLAN-WH300N/DR繋げて2つで電波飛んでるみたいなのですが、
両方とも常に弱い〜非常に弱い状態でPCの角度ちょっとでも変えると繋げ直しになる状態です
一応、部屋の高い部分に置くとか、アルミで覆うとかしてるんだけど改善されませんでした

>>799
中継器でいけるならそれにこしたことは無いので購入考えてみます
814不明なデバイスさん:2013/08/22(木) 00:57:02.70 ID:Fql80+06
>>813
PCの内蔵無線が11abgにしか対応していないようだ
せめて11nに対応させないとルータの性能が生かせないよ
815不明なデバイスさん:2013/08/22(木) 01:14:05.42 ID:cKqHRJ+f
NECは親・子機とも指向性が有るから
アンテナが出てる牛のAG300Hとかがいいかもな
後は1F天井が鉄筋入りのモルタルやアルミでパックした断熱材使ってる場合もあるから
木造に見えても届かないことが有る

間取りがわからないから何ともいえないけど
いろいろ考えるよりも20mぐらいのフラットLANケーブル買ってきて2Fまで這わせた方が幸せになれると思う
816不明なデバイスさん:2013/08/22(木) 01:26:16.28 ID:OEYXPxeA
>>813
ロジテックのコンセントに挿す中継器は?
817不明なデバイスさん:2013/08/22(木) 02:17:10.98 ID:k2CINnVy
>>815
牛もアンテナ出てるのから内蔵にして感度悪くなったって報告が多いな
素直にアンテナ出せば良いのに
818不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 21:08:37.82 ID:RMzvm7yR
牛のWZR-900DHPと
NECのPA-WR9500N-HPが
ほぼ同等相当な感じでいいの?
819不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 22:33:49.90 ID:vzQtMu4o
何をもって同等とするかによるけどラインナップの位置付け的にはそうじゃない?
Buffaloは安っぽい上に耐久性低いけど多機能、NECは機能に融通性がないけど耐久性が高い。
NECで一番困るのは、ポートマッピングで、WAN側ポート番号とLAN側ポート番号を違う組み合わせに出来ないこと。
例えば
WAN:8080 →192.168.1.11:80
みたいに振れない。外と中で同一のポート番号にしなきゃいけない。
だから外からRDPでアクセスするときに、ポート番号毎に違うPCにRDP接続出来るように振るためには、
各PCのRDP待ち受けポートを変更しなきゃいけない。これがめんどい。
WAN:13389→192.168.1.11:3389
WAN:13390→192.168.1.12:3389
WAN:13391→192.168.1.13:3389
みたいに出来ない。

やっぱりしっかりした有線ルーターと、無線LANルーターをブリッジモードで使う
(この場合は機能無視で耐久性だけで選べる)のがいいと思うわ。
そして11acはまだ成熟してないというけど、価格差数千円しかないし、
1年以内に11ac機に買い換えるなら無駄になるから、11ac機でいい気がする。
…ということで俺はNVR-500にWG1800HPにした。快適。
820不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 23:12:28.31 ID:xugENRVt
WG1800HPって最初の評価が残念な割りにvup後は、暑いと熱いとか言われる
割りに以上動作報告は無くて、安定してるね。意外と。
11acチップのせいか相性問題が少しあるのかな・それ以外。
今の値段なら買いだね。
11ac高速イサコンとしても絶対重宝するし先の長い機種だね。
821不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 23:42:26.67 ID:vzQtMu4o
NECとcoregaは使ってるコンデンサが良質なので熱耐性がBuffaloやIOより良いんだよね。
WG1800HPはまだそんなに高負荷状況に置いてないから分からないけど、
8700Nもかなり熱くなる割には全然熱暴走したりハングしたりしないし余裕で2年以上もってる。
もちろん冷却には配慮した方が寿命的にいいけど、そんなに心配しなくても大丈夫そう。
機器の重ね置きだけは禁忌ね。

WG1800HPは薄いし立てたら結構冷えそうな気がするけどなぁ…今度高負荷時の熱状況確認してみる。
822不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 01:35:08.26 ID:xgDor/vB
過渡期のドラフト製品が息がないとは思えん・・・
823不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 12:45:20.39 ID:zL7Wi6P3
質問です
親機にバッファローのWHR-HP-G使っています
この間デスクトップを買ったので子機のWLI-UC-GNM2(多分これ)を使って、一階の親機の場所から壁を四つくらい超えた別の部屋からネットに接続しようとしたのですが、
電波が最弱になってしまってろくにネットできませんでした。
824不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 12:47:53.27 ID:zL7Wi6P3
すいません途中で送っちゃいました
それで、別の子機にした方がいいのか、それとも中継機を買った方がいいのかご意見伺いたいです
ちな以前はノートPCを使っていて、それは内臓無線LANが入っていましたが、問題なく使えていました。OSは7です
825不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 12:58:38.30 ID:YMdHxUW1
>>824
小型の子機は物理的にアンテナが小さいので飛びが悪いよ 
ハイパワータイプの子機なら大丈夫だと思うけど
中継器 コンバータの方が確実だと思う
826不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 13:14:31.84 ID:YMdHxUW1
>>824
PCに子機を直に刺してるのなら
100鈞でUSB延長コードを買って電波の良い所に固定してみる
827不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 13:52:56.95 ID:zL7Wi6P3
>>825
中継機に興味があります。しかし
私的には、家に癇癪持ちがいるのでトラブルが起きないようにパワー型の子機にしたいなと思ってます
しかし確実ではないんですね……うーん難しい。無線子機の WN-G300UAとかって、一階平屋建ての30mの間でも届くんでしょうか

>>826
考えて見たのですが、私の想像で正しければ物理的に無理そうです
レスありがとうございます
828不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 01:02:19.07 ID:GTQafmHw
>>827
100鈞のUSB延長コードで壁とかPC本体にテープで
止める位の事が 物理的に無理って 凄すぎ
829不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 13:18:47.01 ID:eQsyTCSK
3DSでできる速度計測サイトって有るのかな?
WEPからWPAに変えたら遅くなったような気がする
830不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 14:20:23.59 ID:MYei4SMl
>>827
「私の想像で正しければ」って何?きちんと説明して
831不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 20:13:21.96 ID:eQsyTCSK
>>829
自己解決
sokudo.jp
が計測に使えた
あまりに遅いから止まってるのかと思った
832不明なデバイスさん:2013/08/28(水) 11:28:11.90 ID:T+up3geV
遅くなりました>>824です
パワータイプの子機に変えたら解決しました。だけどなんか遅い…夕方や朝に不安定になったり、
動画が見れなくなったり。よくわからんです…flashplayerの問題かな
>>830
延長コードをUSBハブにさしてそこに子機をつないで……んんんだめだわかりません。むしろ教えてください….
833不明なデバイスさん:2013/08/28(水) 12:22:48.49 ID:8/k9kBip
834不明なデバイスさん:2013/08/28(水) 12:28:46.69 ID:8/k9kBip
>>832
遅くなるのは単に回線が混んでる
他の家の無線LANのCHと干渉してる
inSSIDer等ツールで干渉が少ないCHに親機のCHを変える
835不明なデバイスさん:2013/08/28(水) 14:43:10.62 ID:gXrW4oTC
>>832
> 延長コードをUSBハブにさしてそこに子機をつないで……んんんだめだわかりません。むしろ教えてください….
スーパード素人か?
しかもググれば嫌でもわかることだし。
836不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 18:35:10.70 ID:VhereuZL
既出かもしれませんが…

無線LANの電波って、間の衣服で減衰しちゃったりしますか?
木造2階建て直線距離にして約15m以下、壁は3枚ですが、スマホの電波強度見ると-70〜-80dbmくらいで距離の割りに弱い気がしてます
最後の壁に大量の洋服がビッシリぶら下がっててそれが原因かしら?
837不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 19:02:00.39 ID:VdisQiiU
>>836
その洋服が電波を反射させる金属でできているならそうだろ
838不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 19:09:33.61 ID:jptpHuoJ
ただの空間だって距離とともに電波は減衰するんだから、
モノがあればそれ相応に電波の邪魔をする。
839不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 20:27:04.53 ID:RMzfQ9iH
金の刺繍が電子レンジでバチバチするからな・・・
840不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 20:41:45.84 ID:Dvc92bSl
家中に電波飛ばしてたら体に悪いよね?
パソコンのすぐ横に布団ひいて寝てる友達がいるんだけどガンになるよね?
841不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 20:59:46.03 ID:oyT6k1fc
>>840
ごめん、定番過ぎて面白いレス思いつかなかった
842不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 21:13:21.82 ID:YvakgBHR
>>840
いいこと教えてやる。
無線LANの最大出力は電波法で10mWと決められている。
地デジの親局の送信所は3KW、地方局で1KWとかが多い。
無線LANごときで癌になるのならそこら中の人間が癌になる。
843不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 21:19:31.67 ID:icGPmRyl
>>840
ガンはないだろうけど影響あるという人もいるみたいだね
844不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 21:36:46.33 ID:b6YkB5Ob
>>840
もし日常的に携帯電話使ってる人ならパソコンの電波なんて誤差の範囲だと思うます
845不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 22:04:12.38 ID:m/zUeQdU
俺んちなんか隣がパナウェーブの支部なんだが特に影響ないな
846不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 22:07:51.01 ID:aElcpg48
>>842
10mW/MHzだから
20MHzで200mWじゃね?
847不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 23:06:24.14 ID:AegltVNF
この周波数だと、水分子で茹でられるくらいでDNA切れないのでは。
あんまり強力だと焼けるだろうけど
848不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 10:05:34.41 ID:v6KowTRe
>>842 距離違うんだから無意味な比較はやめとけよ。
849不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 10:25:34.59 ID:56kCUaCw
気にしている人は電波の影響を受けているんじゃなくて、
電波を飛ばしているほうじゃないのかな
850不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 10:30:15.39 ID:0HqB71ar
ウマい。
851不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 10:42:22.00 ID:Ib1Glvhm
電波過敏症とか言うのがイギリスになかった?
無線LANとかある場所行くと気持ち悪くなるっていう。
でも、後々プラセボ効果で気持ち悪くなってるだけっていうのも聞いた気がした。
結局、あれどうなんだろうな。
852不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 10:51:11.76 ID:nCd5zLGd
電磁波過敏症は日本でも言ってる医者いるよ。北里大学とか旭川医大とかに。
結局証明は難しいけど、心理的要因が大きいと俺は思う。
これらの医者はが肯定するからより患者は思い込むだけで。
853不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 10:59:17.13 ID:bZjRj0PQ
単盲検でも二重盲検でも有意義な結果が得られてないしプラセボと見て間違いないでしょ
そもそも人体の構造上可視光や遠赤外線を除くとよほど強力な照射をしない限り感じ取れるわけがない
854不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 11:41:49.28 ID:WF/jNL9Q
>>848
電波塔の近くに住んでいる奴はどうなんだよ
それに携帯なんて常に身につけてるし
855不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 11:53:41.02 ID:/EjyIzTI
犬は電磁波を感じて玄関先の見えない人物が主人か他人か感じ分けてる(数100メートル先からでも感じ取れるらしい)
人間も普段無いような電磁波には反応する人はいるかも
かくいう私も地震の前には頭痛がする体質でね
856不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 12:14:21.27 ID:18S5z5on
無線LANよりパソコンのすぐ横で寝るほうが危ない
857不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 12:23:42.89 ID:uAjPbMG9
>>856
パソコンの横ってそんなに電磁波出てるの?
858不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 13:06:30.98 ID:0HqB71ar
電磁波云々する奴は、周波数帯を明らかにせよ。
可視光だって電磁波だ。
859不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 13:40:09.37 ID:56kCUaCw
>>855
それは自信があるのかね
860不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 13:52:50.38 ID:qkP1dOlJ
>>857
ちゃんとアース繋がないとかなり電磁波出るよ
結構アース繋いでない人多い感じ
861不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 13:57:13.42 ID:biomqZU7
犬が電磁波?臭覚と聴覚なしの犬がそうだったらそうなのかも
あっ聴覚は電磁波か...
862不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 14:10:35.39 ID:hoXw6qP4
携帯電話使う奴は脳みそ焼いてるそうだ。
863不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 18:54:21.44 ID:Ib1Glvhm
眼を閉じても光が見えるんだけどこの現象名前なかったっけ?
864不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 19:12:48.85 ID:6gNlqMIZ
>>863
色んな原因でなるよ
俺は目玉に水がたまってるから光が見える
865不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 19:40:52.00 ID:j9EQHUqH
>>863
暗電流
866不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 19:44:30.97 ID:/ACFt0TD
他板からのコピペだが、電波出力はこんなもんらしい

Class2 Bluetooth 0.0025W
Wi-Fi 0.01W
PHS端末 0.01〜0.08W
Class1 Bluetooth 0.1W
FOMA端末 0.25W
PHS基地局 0.5W
タクシーの車載無線機 5〜10W
コミュニティFMラジオ 20W
4級免許アマチュア無線 20W
国内最大出力の携帯電話基地局 70W
1級免許アマチュア無線 1,000W
トラックの違法出力無線 1,000〜5,000W
NHK東京FM 7,000W
在京キー局 地デジ放送 10,000W
ニッポン放送 100,000W
イージス艦のSPY1レーダー 4,000,000W
867不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 19:46:31.47 ID:6gNlqMIZ
>>866
パソコンから1mの範囲は?
868不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 19:55:54.85 ID:t/yTGgby
>>866
簡単な4級無線免許で20Wってのがスゲーな、無線LANの2000倍の出力。
これって少年でも、小規模ラジオ局並の電波が合法的に出せるって事だ。
中学生が宇宙飛行士と交信したり、外国と通信やってたりするが、周りの人は具合悪くならんのか。
869不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 20:03:38.39 ID:WCM2h8uX
トラックの運ちゃんは使ってると頭がボワーとしてくるって言ってたな・・・
むっちゃアンテナ近いしw
870不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 20:55:18.66 ID:Gi1NRuDd
>>869
あいつら違法改造してるからな
871不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 00:41:50.13 ID:kKP3D7Wl
ASUS、ダイヤモンドカットデザインの11a/b/g/n対応無線LANルータ
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/31/001/index.html

国内品の倍ぐらいの値段するな。
872不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 01:21:50.75 ID:iXKc8Gui
>>871
今更56U出したのか
円高の時は1万円切ってたんだけどな
チップがブロードコムだから安定性は抜群
873不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 01:36:26.84 ID:sfudZ65C
>>871-872
RT-N66Uも日本市場へ投入するみたい。
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20130716_20130731.shtml
RT-N66Uの設定デモ
http://asuswireless.com.au/RT-N66U_3.0.0.3.108/JP/
どちらもIPv4/IPv6デュアルスタックだね。
874不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 08:25:06.20 ID:iXKc8Gui
>>873
AC66Uがこなくてその次の奴が入るのをどっかの記事で見たな
ちなみに今平行で買ったAC66Uを使ってる
日本で売ってないのに設定画面が日本語なんだわw
875不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 08:47:06.16 ID:6mpxqJ3j
自白乙
876不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 18:37:48.59 ID:ygBZ2/jF
トラックの運転手で後ろのベットに棚作って、上から囲うように違法改造無線設置してた
しかもそこで寝る、イメージとしてはMRI状態www電子レンジのなかで寝てるようなモンだよ
しかもアホだからバッテリからヒューズも無しに太いケーブルで電源とってんの、いつか車両火災間違いなし
やつら、もともとアホだからそんなことやってるのか、そんな環境で寝てるからアホになったのか
877不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 19:21:24.87 ID:rLccLMgT
マイクをガチャンと握ったら目の前の信号が全部青に変わったとか
878不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 21:07:35.17 ID:VwS2i8WI
でもkWも出せたら日本中どこでも無線LANだろうな。。。
879不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 21:41:16.08 ID:qHdDPp8h
電子レンジの中で寝るっていうのは
水の固有振動数に一致してるのであればその通りだけど
電波ならなんでも電子レンジ状態とはならないよ
880不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 22:03:39.66 ID:5Kifo0cD
そういえばマイクロ波で死体を焼く事件があったよね
881不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 18:37:09.73 ID:SqSJ5q78
>>874
AC56Uを日本で売るのか?
882不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 19:17:30.86 ID:qnct+W6b
883不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 03:14:14.75 ID:H0/AB09T
質問です
回線がCATVの160Mなのですが
自宅が凹のような形をしていて左の出っ張り部分の2階に親機
右の出っ張り部分の1階に子機を置く予定です
ネトゲをやりたいのでなるべく安定している機種が良いのですが、親子共にどの機種が最適でしょうか
ネトゲと言ってもFPSは諦めてます

親子間は直線距離で6,7mぐらいです
884不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 08:54:26.57 ID:LIKMmVGU
>>879
2500MHzぐらいだっけ?
885不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 18:30:12.31 ID:WHUUufNp
その程度ならRC造じゃない限りはどんな物でも大丈夫だと思うけど
心配なら親機をWG600HP(在庫処分価格で見つかればWR8750N)、子機を5GHz対応のにでもすればいい

ただネトゲ前提で安定性を論じるなら分かってると思うけど有線に勝る物はないぞ
安い室内用LANケーブルでも雨ざらしで外壁這わせて4年ぐらい普通に使えてるからエアコン用のダクトがあれば考慮してみる価値はある
886883:2013/09/03(火) 01:32:54.00 ID:BGuaRCRW
>>885
できればそうしたかったのですが、エアコンのダクトは両部屋共に逆なんですよね
そうなると、サッシのところをフラットケーブルのようなもので通す方法もあるようですが
配線の施工もしている知り合いには断線等のトラブルが多いからやめた方がいいと言われました

勧められた商品で検討します
ありがとうございました
887不明なデバイスさん:2013/09/03(火) 11:39:05.56 ID:L8RFOoA7
>>882
マジかよAC66Uとはなんだったのか
888不明なデバイスさん:2013/09/03(火) 13:24:08.89 ID:QnH/XJWY
>>887
おそらくファーム次第で68U相当だと思う
そもそも子機が発売されないw
てか450M接続ってノートPCでも限られてるからイサコンぐらいしか使い道がないよね
ノートの無線カードを450に変えてみたけどアンテナの配置がうまくいかなくていまいちだった
889不明なデバイスさん:2013/09/03(火) 16:50:43.10 ID:74K0pP3f
エプソンダイレクトとかでも11ac選択できるからもうちょっとしたら増えてくる予感がするけどね
ちなみに基本エプソンのノートはASUSのODM
890不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 13:54:06.63 ID:sIbEOipY
>>888
とりあえずPCIカードの対応子機は出るんだな。日本は知らんけど。
でも2.4Ghzをそんなんされてもねえ・・・
891不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 14:12:28.25 ID:xjaRZqbn
なんかASUSの注目度が高いみたいだが
NECのとどっちがいいの?
892不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 15:44:59.77 ID:AEMhpPwA
ASUSは強化版バッファローという感じ
ファームの元になってるものが同じだからね
AC66Uはメインメモリに256MBも積んでいる
893不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 18:21:54.68 ID:KuoQo/VJ
NETGEAR R6300 国内販売早くしないかな
894不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 21:18:07.62 ID:WINdsKfi
NETGEAR、Buffalo、ASUS等海外でやり合ってるのにNECは日本だけで蚊帳の外だからなぁ
そういった点では論外かもしれない。向こうはいかに速く、強くでエコなんて微塵もないからな
895不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 00:54:58.79 ID:m/XZDjAM
RAMが にごろ なんて普通
896不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 02:25:55.88 ID:1dfmZs4t
国産民生ルータで256積んでる奴ってある?
128でも多い方だと思うんだが
897不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 10:27:49.13 ID:hJwpJqTy
小容量のメモリが手に入らなくなって、大きくせざるを得ないとかね。
256MBじゃそれはないか。
898不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 11:42:21.49 ID:m/XZDjAM
WZR-600DHP2 WZR-900DHP WZR-1166DHP → 256MB

WZR-1750DHP → 512MB
899不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 13:19:31.48 ID:1dfmZs4t
>>898
すげーなバッファロー
海外版のWZR-1800Hが128MBだから国内仕様は4倍にしたのか
900不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 14:06:26.94 ID:BivpyToW
WHR-G301Nと同じような性能で安い無線LAN親機でお勧めはないでしょうか?
AOSSがあるとうれしいですが、無くても問題ないです。
バッファローのHP見ると既に販売終了になっていて、現在一番安いモデルがWHR-300HP2のようですが
もっと安いのは無いでしょうか?以前3000円以下で買ったので出来れば同じくらいの値段で。
901不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 18:42:39.88 ID:dV5YcGmh
>>899

そもそもWZR-D1800Hとはチップセットが違う Broadcom BCM4708 @ 800
902不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 18:44:11.37 ID:dV5YcGmh
WZR-D1800Hは Broadcom BCM4706 @ 600
903不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 18:46:19.77 ID:dV5YcGmh
それと型名位はまともに書け
904不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 18:56:57.47 ID:5RU+1xID
手のひらスマホでも2GBがデフォなのにな
905不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 19:20:03.72 ID:OCbaLJGO
阿呆?
906不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 19:43:29.02 ID:cs992PG9
祖父でネットギアの450+300(型番失念)が6000円だったんだけど
買いかな?
907不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 21:30:29.14 ID:OCbaLJGO
もしWNDR4500なら買いだが多分WNDR4300だろ
908不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 00:58:22.06 ID:troXjUlD
一回リビングにWZR-HP-G302Hが置いてあるんだけどちょうど2階の真向かいに部屋があるせいか
psvitaでオンラインしようと思っても全然電波が届かなくて困ってます。

中継出来るとかで5kくらいの牛製品を買ったんですがいざ繋げてもエラーばかり吐いて繋がりません。
いっそのこと2階にもAPを接続しようと思っているのですが携帯ゲーム用におすすめ機種って何があるでしょうか。
909不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 01:12:00.90 ID:G0wL7EwP
>中継出来るとかで5kくらいの牛製品
>エラーばかり吐いて繋がりません
>いっそのこと2階にもAP

具体的に
910不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 01:30:16.87 ID:troXjUlD
>>909
レスありがとうございます

バッファローのWHR-300HP2でリビングのを中継出来るみたいだったので2階の自分の部屋に設置したんですが
いざvitaを繋ごうとすると回線が不安定な時に出るエラーだったり接続できませんやらのエラーが出て繋げられないんです。
なので中継用としてでなく親機としても使ってみたのですが同じくエラーが出てダメだったので、他に評判良さそうなのを購入してみようかなと思った次第です。
911不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 09:44:57.76 ID:OeFLssRM
親機として使ってみた、ということはその部屋にLANが来てるの?
だったら設定の問題か、故障。
912不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 04:35:06.66 ID:l0x9Qn97
 
913不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 19:33:23.85 ID:B76gJTOA
一戸建ての二階角部屋でMZK-MF300N2 を使ってたんですけど
二階の別部屋で感度が落ち、一階では真下以外は度々切れる状態です

なので、戸建で全部屋バリバリ届いて速度もそこそこ出そうなお勧め教えて下さい
メーカー問わず、予算1万前後で。お願いします。
914不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 20:17:24.17 ID:zCezLeIZ
>>913
子機は何を使ってるとか
建物が鉄筋とか部屋が10部屋あるとか 一番遠い子機までの距離とか
もっと詳しく環境を書いた方が良いよ
915不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 20:20:36.59 ID:ZqmJOEdB
中継機いれないと無理じゃない
916不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 21:49:52.99 ID:B76gJTOA
>>914
言葉足らずすいません
子機はiPhone、VITA、3DS等です
家は二階が三部屋、一階が三部屋の木造です
距離はどうでしょ…
極一般的な木造二階建ての、二階角部屋から一階の逆角部屋に届けば理想です

>>915
やっぱりそういうものですか?
量販店に物色に行ったときは、商品の箱裏に「二階三階離れてもこの速度!」
みたいな煽りの絵まで載ってたけど、
ネットでレビュー見ると大抵速度は出ても売り文句ほど飛ばないって書いてあって
迷った挙句ここで訊いてみた次第です
917不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 00:15:50.36 ID:AJhw/qQc
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130909_614343.html

−「ビームフォーミングは効果が少ない」と言っている他社さんもありますが、この見解の違いはどこからくるものなのでしょうか?
ベンダーによって性能に違いがあり、我々が調査した中では今回採用したBroadcomのチップの性能が高かったわけです。

−つまり、他社は御社とは異なるチップを使っていて、パフォーマンスが出にくくなっていることが考えられるということでしょうか。
そうですね。実際に我々の製品ではビームフォーミングで速度が出ていますので(笑)。
918不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 21:10:43.63 ID:I5oJLBy7
うさんくさい
919不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 21:21:49.54 ID:q4HyFnrd
ビームフォーミングって機械的にアンテナ動かしてるのかな?
殻割り見てもよくわからんわ
位相差電波出してるわけじゃなさそうだし
920不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 23:56:05.64 ID:AJhw/qQc
Draft 11acで注目されるビームフォーミングとは何か?WZR-1750DHPでビームフォーミングの効果を計測する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130730_609563.html

>どのケースでも2階、および3階で速度の向上が見られた。特に、WZR-1750DHP同士の通信で、
>図中のP8で示した3階のもっとも遠い地点での性能向上が著しく、40%もの速度向上が見られた。
>遠くの端末に電波を集中させるちというビームフォーミングならではの特性が表れた結果と考えてよさそうだ。


NECアクセステクニカに聞く、「ついに主流になる5GHz帯、11acルータの魅力とは?」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130723_607873.html

>−−11acのオプション規格として用意されている、ビームフォーミングへの対応はどうでしょうか?
>[安藤氏] 現時点では対応していません。実は開発当初、リファレンスボードなどを利用して評価してみましたが、
>現時点では必要がないという結論でした。端的に言うと、効果がほとんど見られなかった、ということです。
921不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 09:09:13.93 ID:L4G5Lj8y
最も差のあった1実験をもってして「効果あり」として他者をdisるとか。
しかも自社の技術ですらないし。結局、箱の宣伝目的か。

>>919
位相差でしょう。でもマルチキャストのときはどうしてるんだろ。ユニキャストにしてそれぞれに送ってるのかな。
922不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 09:48:00.02 ID:OxmqjzY7
> ビームフォーミングで速度が出ていますので(笑)。
帯域幅は通信規格で決まるもんで、初心者向けに速度が出る()とか
簡単に言っちゃうのが統括じゃあ信頼できんよなあ
牛は昔から初心者騙すの得意だからなあ
923不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 10:18:10.04 ID:HHJ8Yffx
受信信号の強度で変調方式を買えるんだよ
924不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 19:55:13.86 ID:DJqKbbVu
11ac対応866Mbps子機だけど、USB3.0のRealtekよりUSB2.0のBroadcomの方が速かったわ。
親機はWZR-1750DHPで同じ部屋内で測定。
Realtekが32MB/sでBroadcomが36MB/sあたり、でRealtekの方が若干不安定。
ついでにRealtekチップの433Mbps子機は20MB/sぐらい。
925不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 19:55:55.92 ID:tDwfLrJ7
アンテナを動かすような挙動じゃなくて、
ピンポイントで端末周辺の電波が強くなるようにする技術だっけか。
その結果、乱反射するような場所でも干渉を受けずに
常に良好な感度が得られるようになるとか、そんな感じの。
926不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 20:34:00.13 ID:ETjYasJm
距離はどうなんだろ。
障害のない空間で、20Mbps(2.5MB/s)以上出るのがどのくらいかに関心があるんだけど。
最近のモデルの紹介ページには距離グラフがあまり表示されなくなってる。
927不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 20:49:24.52 ID:LdwlJ7d4
>>924
すいません、その子機の型番教えてください
928不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 20:58:20.92 ID:WJAsi5VQ
USBってやっぱCPUパワーに左右されるから遅いんだな
11gnの速度とさほど変わらない気がする
929不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 23:21:11.25 ID:gWl4g85m
USBの供給電力でドライブできるプロセッサしか使えないってのもあるのかも
930不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 02:20:18.82 ID:9lGbsJuO
>>921
MU-MIMOに対応してないと同時アクセス時は無効になるはず
931不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 02:36:28.68 ID:Xxa27xHN
>>929
USBの供給電力量なめたらアカン
普通のルータ程度ならいけるぞ
932不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 08:27:51.53 ID:r9zeJkyT
今安物無線ルータ見たけど5Wって書いてあったよ
USB接続のポータブルルータはきっちり500mAぶんの2.5Wって書いてある
どっちもロジテックの製品
933不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 08:46:54.81 ID:nGQp0v4M
2ポート使えばOK
20ポート使えばノートPCも動く
934不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 12:40:05.82 ID:j+GUUmum
無線LANルーターを初めて買おうと思ってますが、種類が多くてわかりません。
おすすめとかありますか? ギガルーターってのを買えばいいですか?
まずはノートPCのみで使用予定で、ワンルームです。
ただ、見栄えが悪いのでルーター等はクローゼットに隠して使用したいと思ってます。
詳しい方教えてください。
935不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 13:00:49.58 ID:r9zeJkyT
そこらの店で手に入る商品なら、予算の範囲内でNECの一番いいやつでいいよ
936不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 17:45:42.15 ID:KT3/HxWb
予算をいくらにすべきかが難しいでしょ。
ワンルームなら、とりあえず2.4GHzのみの2500円程度ので間に合わしとくのも一つだし。
937不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 19:57:20.80 ID:IxCaciWx
集合住宅ワンルームなら回線も知れてるよな
干渉しても数Mbps出れば十分だろうからその程度だよね
エスパーして・・LTE/WiMAXルーターでよいのでは?
しかしここはギガルーターってのを狙ってるみたいだから
WG1800HPか、サイズを気にしないならWZR-1750DHPを進めちゃおう!
938不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 20:26:23.94 ID:KT3/HxWb
うちは光プレミアム/マンション/プラン2だけど、
有線LANのPCからBNR計測で30Mbps以上出てるよ。
2.4GHz帯のみのWiFiで、近所のAPもいくつか見えるけど弱いし特に干渉を感じるほどじゃない。
acには興味があるけどまだ対応子機持ってないし、
ルーター+無線LAN APともに100Mbpsだし回線もMAX100Mbpsなので、こなれてくるのを待つ。
その間にルーターをGbps対応の中古に変えないと。
939不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 21:29:01.69 ID:btc2JXvq
クローゼットに仕舞うんなら火災保険は掛けとけよ
940不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 22:45:16.05 ID:Fq88Lm2y
光は1Gbpsの32分岐だから、
地域IP網まではどんなに混んでも30Mbps以上出るでしょ
まあ先のISPの回線の方が細いからもっと遅くなるけど
941不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 23:11:36.62 ID:tMKEGOfz
正確には1.2Gbpsの最大32分岐だよ
942934:2013/09/11(水) 23:47:37.10 ID:j+GUUmum
みなさんありがとうございます。
しかしド初心者すぎて何を言ってるのかわかりません。。
ちなみにフレッツ光です。
現在は有線で使ってますが、クローゼットを開け閉めしてるうちに線が擦り切れてしまうため
無線にしようかな、スマホでも使えるなら使ってみたいな、というレベルです。
ワンルームだし、無線にすることで速度が遅くなる(特にyoutubeはよく見るのでカクカクなるなら)
有線で我慢しようかなと思ってます。無知ですみません。
943不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 23:58:49.49 ID:zY8xHBpt
えっとね、光だろうがネット動画程度なら普通の安物でいいよ
ノートも内蔵の無線機能使う程度なら底辺クラスのでいいよ

4500円くらいのNEC WR8600N-HPをサブ無線親機で使ってるけどなかなか良いよ、オススメしたい

当然ながらスマホもPCも安定して接続できる
有線が100Mbpsだけど別に困らない、というかインターネットとの通信ならまず困らない
無線機能は混信しにくい5GHzの11a対応なので、11a機器を使えば混信知らず
944不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 00:29:03.38 ID:Eadbbd1O
>>942
フレッツ光にもいくつか種類がありますがどれですか? 最大100Mbpsのやつかな?
今のNTT側の機器やルーターの機種名とかPCやスマホの機種名もわかるといいけど。
あと予算。いくらまでならオーバースペックでもいいものが欲しいか、
それとも機能が現状で必要十分ならば無駄に高くなく安上がりさせたいか。

まぁ聞く限りバッファローの2500円程度のWHR-300とかで間に合う気がするけど、
今サイト覗いたらもう型落ちしてて、
エントリーモデルはハイパワータイプのWHR-300HP2からになってる(4500円くらい)。
安く済ませたいなら、NECのWR8165Nにするか。
バッファローかNECにしとくのが無難だろうけど。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/
945不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 00:38:06.43 ID:1UKgVXOC
WZR-900DHPかWZR-1166DHPで迷ってる
ac対応のタブレット買ったんで1166の方がいいかとも思ったんだけど
色々調べてると900の方が安定度と受信感度が高いような印象

迷って迷って900の方に心揺れてきたんだけどおまえら背中押してくれないか
946934:2013/09/12(木) 01:13:03.71 ID:kLZnllML
お二方ともわざわざ調べていただいてありがとうございます。

フレッツ光マンションプラン2のようです。
『加入者網終端装置「100M」「S」本体(CTU)』ってのと『VHー100「2」E「EXーS」』という2つの機器を
使用中です。
パソコンはDELLの15Rベーシック(http://www.dell.com/jp/p/inspiron-15r-5537/pd?oc=w5107h18jp&model_id=inspiron-15r-5537)で、
現在スマホはドコモの初代acroですが、近々ドコモのiPhoneを買う予定です。

そうですね、オーバースペックのものよりはネット閲覧と動画閲覧に(有線と比較して)ストレスを感じない程度で出来るだけ安価な
もの希望です。

NEC WR8600N-HP
バッファロー WHR-300HP2
NEC WR8165N

3番目だけは特に安価ですね。この3つの中から決めたいと思います。
いかがでしょうか。
947不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 07:22:14.75 ID:cGWtoxNC
>>946
ドコモだったらこれの無料条件満たしてないの?
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/

これで遊んで不満な所が出てきたら製品買う
948不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 10:19:57.61 ID:3D1Ddi35
>>940
地域IP網じゃなくてNGNだな

>>941
1.25Gbaudの8B/10B符号化だから帯域幅は1Gbps

>>942
> クローゼットを開け閉めしてるうちに線が擦り切れてしまうため
高耐久すきま用アルミ強化フラットLANケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/
949不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 11:38:07.51 ID:fDZqFVRn
>>921,930
MU-MIMOの有無とはと無関係に、ブロードキャスト・マルチキャストは
ビームフォーミングを行わない。
なので、ビームフォーミングでカバーエリア末端のスループットは向上するけど、
カバーエリアそのものは広がらない。
950不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:20:22.61 ID:S3GhD9tk
変調方式変えるんだ、マルチキャストとユニキャストで。
ユニキャスト届くけどマルチキャスト届かん、みたいないやんな状況が出そうだなあ。
951不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 20:39:37.93 ID:QrEojKv8
>>946
フレッツ光プレミアムのVDSL配線方式ですかね。
ってことは最大100Mbpsなので、いまギガビットルーターを買っても宝の持ち腐れですね。
数年後引っ越す頃にはもっと安くなるはずだし。

そのDELLのPCもacroも5GHz帯WiFiには対応してませんから2.4GHz帯のみの機種でもいいと思いますが、
iPhoneは5GHz帯にも対応しています。
ただ、いまお住まいの環境で2.4GHz帯の電波が混んでなければ、無理に要らないし。
PCもしくはスマホから、ご近所の無線LAN APはどのくらい見えますか?

WR8600N-HPとWHR-300HP2はほぼ価格一緒なので、
この金額でよければ5GHz帯も対応のWR8600N-HPの方がいいと思います。
5GHz帯に対応していれば保険にもなるし、大きな不具合情報も無いみたいなので。
>>947さんの情報も、条件に合致するならありですね。
952不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 22:45:27.53 ID:1KR/VitG
はじめて導入しようと思うのですが、
何か初心者にオススメ!みたいなのってありますか?
953不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 23:28:02.01 ID:Gic6I521
NECの高いやつ
954不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 23:55:46.78 ID:InmwlMZ8
>>934からの流れくらい読んでから質問してくれないかな
NECのいいやつ
955934:2013/09/13(金) 00:07:34.90 ID:Gj2AOoW1
>>947
ありがとうございます。無料で使えるなんて素晴らしい商品があるなんて・・・
自分で確認する限り該当してるようですが、念のためドコモショップに行って調べてみます。
2年の縛りがちょっと不安ですが、ドコモから他社に換える予定は無いですし無料で使えるなら良いですね。

>>948
ありがとうございます。すごいですね。こんな商品があるんですかw
しかし見栄えと価格を考えるとちょっと・・・という感じです。。すみません。。

>>951
無線LAN APがどれくらい見えるかというのは、いくつアンテナが表示されてるか?ってことでしょうか・・・
アンテナの強弱は様々ですが8〜10は表示されてますね。

ドコモのとWR8600N-HPでは性能に大きく差はありますか?
ひとまずドコモで試す価値はありそうですね。

しかしみなさん本当に詳しいですね。とても勉強になります。
956不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 01:11:52.97 ID:u91lCEpE
>>955
アンテナの強弱の前に、他所様のAPの数ですね。
あまり数が多いと2.4GHzのチャンネルが混雑する可能性があるので。
その場合5GHz帯にも対応してる方が安心です。

専門的には、電波の強度をグラフィカルに表示するアプリとかもあったような。
957不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 01:46:47.20 ID:Z+yoyBCR
>>955
ドコモの無料無線ルーターの中の人はWR8165Nだよ
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1301/22/news147.html
958不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 08:00:25.48 ID:nUQr1mhS
普段はPCはLANケーブルで有線でつないで
無線がスマフォのWIFIが必要なときにだけONできるような
無線LANスイッチONOFFみたいなのがあるのってありますかね?
959不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 08:47:31.62 ID:EG4hqvES
>>958
無線をオン、オフする必要性は全くない。
そういう意味のない条件せいで無線LANの選択肢を狭めるのは良くないと思う。
重要なのは安定性だしな。
960不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 08:54:26.47 ID:54CQZ3AJ
>>955
Android用だけど、Wifi Analyzerは縦軸に電波強度、横軸に周波数のグラフで表示してくれて便利だよ
各チャンネルの端同士が被って干渉してるのも分かるし
リンクできないけど拾えてはいる弱い電波の局も視覚化される

環境の確認や整備が終わったら結局見て楽しむだけなんだけどね
961不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 09:41:08.60 ID:76aslecU
>>958
NEC製の無線ルータで本体にecoボタンがついてるタイプがいいよ
初期状態だと5秒長押しで無線が停止する
本来は省エネ目的だけど、手軽に無線をON、OFFできる
962不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 10:26:12.80 ID:nUQr1mhS
>>961
ありがとうございあますあおあおあ3え!
963不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 11:09:20.00 ID:7qz9PM87
使う時だけ無線LANオンって、節電以外に何の意味もないけど流行ってるのかねぇ
964不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 12:36:19.42 ID:54CQZ3AJ
2.4GHz帯の通信を邪魔したくないんじゃないの
最近は無線キーボードや無線マウスが当たり前になってきたし
何でもかんでも無線化して2.4GHz機器が2桁近くなったらたらマウスの調子が悪くなったことがある
マウスにも混信を避けるために5GHz帯を使う製品があるし

実は今日はMMO向けの無線ゲーミングマウスの発売日だったりする
ロジクール製品のくせにわざわざ専用レシーバで帯域をフルに使ってゲーミングスペックにしてあるらしい
そんな機器があるなら益々2.4GHz帯をクリーンにしておきたいと思うだろう

無線マウスなんかでゲームすんなってツッコミはしないでね
965不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 19:12:43.45 ID:XZiMP7Pc
>>947
そう思って半年経つが全く不満がない
なんか寂しい
966不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 21:47:04.00 ID:P8RPSx6L
俺も無線LANは使わない時は強制OFFだよ。
親側SSID垂れ流しや端末側Probe requestで垂れ流しはよくない
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20111126.html
967不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 21:55:11.03 ID:/cw6UAye
>>966
隣に人が引っ越してきてWiFiルータを設置したんだけど、
自分の家の無線を止めてスマホでマップを起動したら、
引っ越してきた人のWiFiルータの電波を拾って引越前の位置が表示された
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

中古で売る時も注意が必要だね
買った人がWiFi位置情報を動かすと住所がバレる
968934:2013/09/14(土) 01:27:05.32 ID:qFkHEZIB
>>956-957
おぉありがとうございます。なるほど・・・無料なら一度使う価値ありそうですね。
有料なら本体を買おうと思います。
ただセキュリティとか大事そうですね。見えない電波なのでどこでどう情報が
流れてるかわからないですもんね。
969不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 10:34:03.93 ID:H1x7Fcg/
>>966
それ、伝家の宝刀みたいに使われてるけど
適用されるケースってかなり限られるんだよねえ
970不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 10:59:14.93 ID:UdM6Gk+a
>>956
>電波の強度をグラフィカルに表示するアプリとかもあったような。

inSSIDer
http://friendofmine-woh.blogspot.jp/2013/08/inssider-3wi-fi.html
971不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 13:25:34.45 ID:fYa/duHa
>>970
http://www.ampedwireless.com/wifianalytics/
これ使ってたけどそっくりだな
972不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 13:28:41.20 ID:FZuPGHmH
>>971
へー、こっちはAndroid版があるのか。
後で使ってみよう。
面白いものを知った、ありがとう。
973不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 22:53:34.10 ID:ioQmr2Sg
inSSIDerにもAndroid版あるぞ
あとはWifi analyzerとか
974不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 23:34:09.12 ID:rVnCkcx4
>>966
サイトが長文過ぎて理解不十分なんだけど、
Google mapに反映されてしまう原因は
・SSIDに親機のMACアドレスの文字が使われている
・ステルスSSIDにしていない
・SSIDの末尾に_unmapの文字が付いていない
のうち、どれなの?
975不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 00:17:38.25 ID:2Tl/NriL
>>973
おー、それも知らなかった。
ありがとう。
976不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 01:21:17.53 ID:kSufXVYk
>>974
・_nomapが付いてない
これを付けることでGLSに対するオプトアウト表明となる
977不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 01:28:45.27 ID:HzN1ZMQ/
>>976
ごめん、nomapだね
早速適用します
978不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 11:51:40.12 ID:cawUf8O7
>966と関連性がないのに>967が早とちりするから>974みたいなのがでてきちゃう
979不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 20:29:33.72 ID:FRs3gtdZ
SSID_nomapをみたらバカがいると想へ
980不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 22:13:45.38 ID:nKu+4LD1
ノートPCを持つ上で初めて無線LANを買う予定なんですが、一軒家で使う場合でおすすめの無線LANとかありますか?m(_ _)m
981不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 22:45:43.15 ID:wr/3RfCJ
NECの一番いいやつ
982不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 23:04:01.70 ID:nKu+4LD1
>>981
NECのいいやつですか
AtermWG1400HP PA-WG1400HP
ってやつ買っとけば間違いないですかね?
983不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 01:34:12.46 ID:kIiiJobd
>>982
1400は中途半端
思い切ってもう一つ上の1800を狙うか、11ac非対応だけど安定の9500にしたほうがいい
984不明なデバイスさん
>>981-982
新設計の小型アンテナの評判が今一じゃない?

一軒家と言っても設置がどういう距離感なのかにもよるし、
ネット回線が何かも分からないし、その辺説明できないなら間違いあるでしょ。
ざっくり状態で言うならとりあえずn対応で2.4/5GHz両対応のハイパワータイプ、
NECかBuffaloの5000円くらいのでいいんじゃない?

ときどき地雷機種があるから、機種ごとに評判は調べないといかん。