【NAS】BUFFALO Link Station Part15【茄子】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
ぶっちゃけ牛は大嫌いなオレ様が立ててみる

前スレ
【NAS】BUFFALO Link Station Part14【茄子】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276651942/
2不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 00:08:49 ID:47eMCYd5
過去スレ
【NAS】BUFFALO Link Station Part13【茄子】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266458041/
【NAS】BUFFALO Link Station Part12【茄子】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1254373712/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1243517118/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234519332/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1224991097/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214997992/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1199820110/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178438137/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1156186948/
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130373481/
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107246248/
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076483913/
・メルコの格安ネットワークストレージ・LinkStation
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044807119/

ttp://www.23ch.info/pc11/hard/
この辺からも探せます
3不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 00:09:49 ID:N36QZ2eF
4不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 00:10:49 ID:N36QZ2eF
テンプレ古くなってたらスマソ
5 ◆jDamElcoy6 :2010/09/16(木) 06:52:18 ID:DJkbANDR
>1
乙!
6不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 09:17:32 ID:YKOnuTzf
LS-WS500GL/R1なんですが、RAID1で使用中ファイルが見れたり、見れなくなったりし
エラー表示ではDISK1が悪い等の表示が出ていました。

最終的にはまったく見れなくなったのですが、
HDDを取り出してUbuntuで覗いたところ、片方はすべて未使用領域になっており
もう一方はRAIDのパーテーションと拡張領域のパーテション等がありました。
コンピュータではRAIDの項目が出てきますがマウントできないので
ファイルが見れない状態です。

なんとか見る方法はないでしょうか?
7 ◆jDamElcoy6 :2010/09/16(木) 10:46:25 ID:DJkbANDR
>6
コントローラーが変な情報をHDDにカキコしちゃった典型例だね。
まず間違いなく手遅れ。
(-人-)ナムナム・・・
無理矢理読むとすれば、セクター単位でデータを拾えるソフトを使うしかないかと。
8不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 22:01:17 ID:OuiIeurU
検査用PCがウィルスに汚染されてるメーカーの製品だしな
品質管理もクソもあったもんじゃないだろうからその程度のことは良くある事だと思ってあきらめろ
9不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 23:30:03 ID:2sCena7w
昔からBuffaloはけっこう好きなんだがサポはいい加減だよな。
感じは悪くないし融通も利くのだが、何度も念を押して言った単純なことが守られない。
「手違いがあって申し訳ありませんでした」と低姿勢に出られるとこちらも許しちゃうんだけどさ。

書面でもサポ電でも再三確認したことくらい守ってよ・・・。
ま、Buffalo以外のどこのサポもそういうとこあるけどね。
10不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 04:15:45 ID:zK8z5iia
統失
11不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:18:47 ID:SxDffdhJ
>ま、Buffalo以外のどこのサポもそういうとこあるけどね。
(キリッ
12不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:47:03 ID:ccaw/JPr
↑2ちゃんで煽るのが生甲斐とは寂しすぎるな
13不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:51:44 ID:sbFapjnC
iTunes10にするとNASのミュージックサーバーが使えなくなる

    ↑
今更だけどご注意ください
14不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:04:31 ID:JvpHNwN8
↑マジか?危なかった・・・
15不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 03:01:38 ID:ZHDmdqq4
LS-XHL 1.5Tが12000円だったので買ってみた (´・ω・`)
buffshopなんだけどもね・・
16 ◆jDamElcoy6 :2010/09/18(土) 07:07:24 ID:CKwSykFX
>15
何故ショボーンなのか?
点けっぱなしにしないなら、完全に電源が切れるスイッチを付けての運用をオヌヌメするよ。
17不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 11:34:18 ID:ZHDmdqq4
VLシリーズが出て、新価格で下がったとはいえXHL1.5がアマゾンで18000円ぐらいだから
6000円の差ってなんだろうかなっと。
18不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 11:35:15 ID:slN0INqW
コテハンってバカばっかりだよな・・・
19不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 11:39:30 ID:/ssXlcxP
>>17
buffshopは基本的に開封中古品や修理上がり品だから
20不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:30:36 ID:JvpHNwN8
>>16

>点けっぱなしにしないなら、完全に電源が切れるスイッチを付けての運用をオヌヌメするよ。
なぜ?
LS-WXL使ってるけど、当てはまる?
常時電源繋いで、使うときだけ裏のパワーボタンをONにしてる。
21不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:53:51 ID:XI1Aiqoe
前スレの報告だとソフトスイッチだから実は通電してほんのり温かくなるから、
ファンが停止するオフ状態だと機械に良くないからとの事だな
個人的にはそんな必要は無いと考えるけどね
22不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 14:47:50 ID:tW/WTQJU
>>20
HDDを換装中、スイッチOFFの状態でHDDを触ったらめちゃくちゃ熱くてびっくりした
HDDの電源は切れてるんだけど、CPUは切れてなくめちゃくちゃ高温で、HDDを炙っていた
筐体がプラスチックのせいか、外からだとわからないんだけどね
CLぐらいから温度取得ができなくなったけど、ユーザにみせたくないからかもね
23不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 14:53:25 ID:JWpl9Tul
>>22
すまんXHLのことね。LS-WXLは大丈夫そう
24不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 17:52:40 ID:/+EsmkCq
tftpdってすごいな。
これでいつでもすぐ換装できるな。
25 ◆jDamElcoy6 :2010/09/18(土) 18:35:58 ID:CKwSykFX
>20
XHLみたいに、完全に止まってるフリをしてないなら、問題ないと思うよ。

>21
ほんのり所か、アチアチの場合もある。
でもシステム的にはスタンバイ状態 = 温度センサーが止まってる = ファンは回転しないから、HDDを炙ってる状態になってる。
この状態が一番危険だと思うが・・・。

>22
そうそう。
それが一番怖い状態。
HDDの寿命が著しく縮みそうな状態だ。 orz
26不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:47:36 ID:LjM1oJuc
>>25
XHL持ってる?俺は2台使ってるがアチアチなんて事はない
むしろ稼働中の方が熱い
27 ◆jDamElcoy6 :2010/09/18(土) 18:53:02 ID:CKwSykFX
>26
XHLの1TB持ってる。
28不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:57:52 ID:LjM1oJuc
中開けて触った事ある?
俺は換装で都合4回程やってるけどアイドル状態になってた方より、稼動直後の方が確実に熱かった
29不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:05:53 ID:RiFuZcr8
>>19
さすがにバッファローの中古を買うのは安くでもないな
新品で考えるとXHLとVLの価格差5000円位だけど、
この価格差ならXHの方がいいような
30不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:10:33 ID:Hyw3Eh3y
バッファロー純正iPhone/iPadアプリが出たね。
便利だわー
これでzipが扱えるようになれば最高なんだけどな。

http://itunes.apple.com/jp/app/webaccess-i/id390332673?mt=8
31不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 06:20:59 ID:M9hwcuOb
LS-Q1.0TL/1D買ったけど、これ良いな。
8Tにしてデータ入れまくってるよ。
32不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 08:29:10 ID:JD+TJecz
RAIDはどうも故障例を見てると信用ならない気がする
物理的に全く違う場所2箇所に保存するのがベターな気がする

コントローラーとか壊れていたすると再構築中に全データ飛ぶこともあるし
気難しいコントローラーだと全く同じHDD(型番・ファーム)でないと失敗することもあるようだし
33不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 08:45:03 ID:GpiKX+l6
いつもの統失クレーマーがいないと静かでいい
34不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:00:14 ID:HAk3J5dV
入院中だろほっとけ
35不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:09:32 ID:QUbMJ49T
スカパー!HD録画用にLS-XH1.0TLを購入しました。
録画した番組を再生中に突然一時停止の状態になり、
LSをチェックしたところランプが橙色に点滅しており、
NASNavigator2で確認したところEMモードとなってました。
ネットで調べたところ、ファームウェアアップデートをすれば
元通りになる可能性があるとのことで、ファームウェアアップデートしたところ、
「(LS-XHLの)起動を待っています」的なメッセージが表示され、
暫くして「(LS-XHLの)応答がありません」的なメッセージが表示されました。
「再試行」的なボタンを何度試しても応答が無いので、「いいえ」的なボタンを
クリックしたところ、それ以降NASNavigator2から全くアクセスできなくなり、
ランプ表示も橙色(I25:アップデート中)のままです。
どうしたらよいのかご存知のかた、教えてください。
買ってまだ2日、録画もテスト録画2、3回のみ、それ以外使ってないので泣きそうです。
よろしくお願いします。
36 ◆jDamElcoy6 :2010/09/19(日) 09:12:21 ID:pErvApPN
>32
RAIDはバックアップにはなり得ない。
仕事柄散々見てきた。

>35
初期不良で交換してもらうのがベストかと。
3735:2010/09/19(日) 09:29:45 ID:QUbMJ49T
やっぱりそうなるんですかねぇ。
38不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:36:29 ID:GpiKX+l6
>>35
やり方は知ってるが糞コテがいるのでここでは書きたくないなぁ
39不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:46:26 ID:P2hZ7B/y
牛茄子(WHGL)のお尻にUSB-HDD挿してバックアップタスクを活用しています。
バックアップ元のフォルダに backuplog1_201008311938.txt なるログファイルが
毎日毎日増えていくんですが、このログファイルの保存場所を変えることはできますか?
バックアップ対象フォルダ直下ではなくて、その下の階層(例えばLOGフォルダとか適当な名前付けて)
に入れて欲しいんですが・・・このファイルでフォルダが埋め尽くされていくのは理不尽な気がしてます。

しかも1ファイルあたり20Mほどあるもんで、このままだとログファイルで茄子が埋め尽くされる悪寒w
4035:2010/09/19(日) 09:51:42 ID:QUbMJ49T
>38
ヒントになるようなページのURLでもかまいません。
ご存知でしたら教えてください。
初期化してでもいいので、今晩まで使えるようにしたいです。
今晩まで無理なら後日サポートセンターに相談します。
41不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:57:09 ID:GpiKX+l6
>>40
とりあえずテンプレにある参考サイトの掲示板を調べてみる事を薦める
それでダメならそっちに同様に書き込んでみてくれ
42不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:59:49 ID:+4NapUeh
>>39
中に入ってバックアップスクリプトを修正すればいいじゃん
4335:2010/09/19(日) 10:07:23 ID:QUbMJ49T
>41
ありがとうございます。
そうしてみます。
44不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 11:19:54 ID:rwZXL3eI
RAID組める安価なNASを考えてるんですが
LS-WVLとLS-WXLって違いは何ですか?

公式サイトを見てもわからなかったorz
もっと簡単に比較させてほしいわ
45不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 11:53:00 ID:zIOws40e
>>44
高速なCPUになっただけ
46不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 12:24:32 ID:GpiKX+l6
MarvellのCPUラインナップ的にXHL系の1.2GHzから、VL系は1.5GHzになった可能性が高い
ちなみにCHLは800MHz
47不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 15:43:31 ID:rwZXL3eI
>>45、46
あーざーす

どっちを買うか迷う
48不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 15:45:58 ID:sjPJt7Kd
まずはPCやネットワーク(LAN)の能力次第だと思うが…
速度が出るような環境なら高速なNASの方が良いよ
しょぼいオンボードNICなどしょぼい環境なら安い方でw
49不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 16:08:21 ID:/1uZB6Gj
しょぼいオンボードNICとか今時無いだろ
数年前からオンボードNICでも1000Base-Tなのに・・・

ルータやハブで足を引っ張られるかもだけどな
50不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 17:35:21 ID:FmNt7nZA
>>33-34
糖質本人乙

メルコの悪口言うと必死にメルコ擁護する奴(ID変えまくっていた前スレID:8C4k6JHZ) が統失なのに
なに新スレになった途端にドサクサに紛れて事実を歪めてんだ?

ID抽出されて自演がバレて統失認定されたのがよほど悔しかったのか?w
再登場できなかった統失ID:8C4k6JHZ 君w
51不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 17:44:25 ID:HAk3J5dV
また現れたか
病棟抜けだしてくんなよw
52不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 17:51:59 ID:BJZybTTW
>やり方は知ってるが糞コテがいるのでここでは書きたくないなぁ

と言いつつ、糖質牛工作員なので今日も常駐して工作活動か
だったらスレにくんなよ
53不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 17:52:34 ID:GpiKX+l6
全部同じに見えるのはヤバイ兆候だぞ
完全に基地外に片足突っ込んでるから冗談じゃなく本当に入院した方がいいぞ
54不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 17:56:16 ID:FmNt7nZA
33 不明なデバイスさん sage New! 2010/09/19(日) 08:45:03 ID:GpiKX+l6
いつもの統失クレーマーがいないと静かでいい
34 不明なデバイスさん sage New! 2010/09/19(日) 09:00:14 ID:HAk3J5dV
入院中だろほっとけ


自分で自分に返事するとこも分かりやすいなw
ID:GpiKX+l6とID:HAk3J5dVでセットで登場w
しかも粘着質なので常駐監視で脊髄反射で反応
全く成長していないw
55不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:01:13 ID:FH85dR5+
過剰なメルコ擁護してるのは一人だけだろうなあ
あんだけ煽られたのに結局ID出せずにいたし
56不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:01:35 ID:GpiKX+l6
ほんとキミやばいって、どうしたらそんだけ疑い深くなれるんだよ
もう憑き物がついてるような状態だからしばらく2chから離れた方がいい
57不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:06:38 ID:FH85dR5+
>>56
前スレでも見てきなよ
58不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:13:51 ID:XTM0C16V
前スレの駄メルコ工作員が再登場かよw

>52、54、55

前スレの自爆がよほど悔しかったんだろw
59不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:15:04 ID:HAk3J5dV
自ら出てきて等質アピールすんな
的外れな自演認定とか墓穴掘りすぎだろ
PS3でデカイ画像再生出来なかったって延々管巻いてるクレーマーかよw
60 ◆jDamElcoy6 :2010/09/19(日) 18:16:46 ID:lPqus0J9
もしかして、糞コテって漏れの事?
コテなんてどこにも付けてないけど・・・w
61不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:18:23 ID:FmNt7nZA
>>56>>59
やばいのは お ま え
ほ〜ら、またPS3の同じ話を持ち出したw
62不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:20:45 ID:FH85dR5+
製品仕様が酷いのを棚にあげて、クレーマー扱いだとさw
さすがだな

なんだっけLSに置いた高解像度JPGをPS3で再生すると640×480に勝手にリサイズ
される仕様だっけ?
そりゃクソ仕様だわな
Twonkymediaのフォーラムでも問題になってるよ
63不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:21:40 ID:GpiKX+l6
>>60
分かりづらかったなら説明するとアンタの事、正しくは糞トリって言えばいいのか?
とりあえず気持ち悪いのが絡んでくるからもう退散しとくわ
マジでヤバイ雰囲気を感じる
64不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:23:11 ID:FH85dR5+
全部同じに見えるのはヤバイ兆候とかなんとか言ってて、自分でがその兆候丸出し
と言うのはいかがなものかw
65 ◆jDamElcoy6 :2010/09/19(日) 18:23:57 ID:lPqus0J9
>63
うはw やっぱりw
コテと鳥との区別すら出来てないとはこれ如何にw

66不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:26:26 ID:HAk3J5dV
糞コテ、基地外と糞スレ条件をどんどん満たして行くなw
思えば業務用がどうとか言い出した時から方向がおかしくなって来たな
67不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:26:50 ID:BJZybTTW
プレステとの不具合すらクレーマー認定
やっぱり前スレの危地害か
68 ◆jDamElcoy6 :2010/09/19(日) 18:27:56 ID:lPqus0J9
>64=62
そういう動作をする事が「仕様」というのなら、

J P G フ ァ イ ル を L S に 置 か な け れ ば い い だ け の 話

なのにね?
不具合回避の方法なぞ幾らでもあるのに、単体の動作仕様に満足が行かずにワーワー喚いてる。
まるでモンスター某と同じふいんき(藁)を感じるよw
69不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:30:44 ID:FH85dR5+
>>66
やっちまったなお前
トリとコテの区別がつかないヤツなんてお前しかいないんだよww

え?糞コテがどうしたって?
コテなんかここにいるか?

バカがまた自爆した
やっぱり一人でIP切り替えてたんだなこいつ
70不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:32:45 ID:FmNt7nZA
>>62>>64>>67
いつもメルコ視点でモノ言うから分かりやすいよなw
しかも統失w

>>68
DLNAの勉強してこい
71不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:35:01 ID:FH85dR5+
>>68
いや、ただの糞仕様だろ
ハックしてtwonkymediaのclient.dbを書き換えるか
LSを捨てるかしかない

そんな糞仕様のくせに宣伝じゃそんなこと一個も触れない
独自仕様のtwonkymediaを乗せられる筈もないしな
72不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:36:27 ID:FH85dR5+
糞仕様と言うより、正確には確かに不具合だよな
そんな認識欠片ほどもないんだろうが
73不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:36:38 ID:HAk3J5dV
>>69
そういうことは>>18にもいってやれ
2ch全般では鳥だけの奴も糞コテ扱いなのw
IP切り替えとか馬鹿じゃねーの
74不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:37:40 ID:XTM0C16V
常駐駄メルコ工作員ウザ過ぎる
75不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:37:46 ID:FmNt7nZA
>>71
社員になにを言っても無駄だからスルーした方が(ry
76 ◆jDamElcoy6 :2010/09/19(日) 18:39:28 ID:lPqus0J9
>70
業務で使わないから勉強する必要はないねw

>72=71
メーカーが「仕様」という言葉を持ち出した場合には、

ウ チ の 製 品 は そ う い う 挙 動 を し ま す が 何 か ?

と言っているのに等しい。
twonkyを載せたqnapはF/W関係でエラい事になってるが・・・ orz

77不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:42:16 ID:FH85dR5+
>>73
>>18はコテの一般論を言ってるだけだしw

お前さ、マジな話、今完全に自作自演がバレたんだよ?
状況わかってんの?
78不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:45:26 ID:FH85dR5+
>>76
QNAPは吊るしの状態でclient.dbいじれるから問題ないんだわ
リンクステーションはお手上げになる

たかが最近のデジカメ画像をPS3で再生するだけのことで不具合発生、しかも不可避

そりゃ糞仕様と断じられて当たり前
79不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:45:41 ID:FmNt7nZA
>>76
あちゃ〜明らかなメルコ視点w
こんなとこで工作活動してないで製品完成度を高める努力しろや
80不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:48:27 ID:HAk3J5dV
>>77
あのな、本気で言ってるなら半年ROMってろって感じなんだが・・・
http://www24.atwiki.jp/honobonoita/pages/51.
トリップだけのコテハンなんて沢山いる
ブラクラって言葉がブラウザクラッシュしないのも含めるようになったのと同じだよ
そんで自演自演ってもうね付き合いきれん
お前こそ状況わかってんの?
81不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:52:28 ID:FmNt7nZA
>>80
分かったからメルコ工作員はもう黙ってろ
82不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:53:01 ID:4cfSj7NS
ここは煽られ耐性の無さといい2ch初心者の多いインターネットですね
83不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:53:18 ID:FH85dR5+
>>80
言わない言わない

今この状況で、ただトリップ付けてるだけの奴をコテハンだって騒いでるのは
お前だけなんだよ

もう一度言う

お前だけなんだよ

笑えることに、お前がいる時はさっきもう一人いたトリップをコテハンと
読んでたバカがいなくなることだけどなw
84 ◆jDamElcoy6 :2010/09/19(日) 18:53:52 ID:lPqus0J9
>78
そりゃあ、LSをガチガチに固めてる状態で、

ウ チ の 製 品 の 仕 様 で す か ら (キリッ

と言われてもねぇw
確かにQNAPの場合、吊るし(但しF/WのVerに依る)の状態でも、色々と弄れるが・・・。

>79
それは無理。
中の人じゃないからw

>80
コテと鳥すら区別が出来ない人にも配慮汁! と?
そんなに和気藹々としたい場所なのか・・・?

つか、ここで漏れが鳥付けてる事で荒れるなら、鳥外すよ。
85不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:56:32 ID:WLZZAQT/
プレステさんが出てくると荒れますなぁゲラゲラ
86不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:59:04 ID:BJZybTTW
牛工作員の危地害ぶりには引くわ
牛サポも認めているらしいプレステとの不具合すらクレーマー扱い
マジ危地だな
87不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:01:25 ID:FH85dR5+
>>84
仕様なら、宣伝広告にもそう書いとけ!
って話なんだけどな

デジカメ画像をNASに置いて閲覧、とか最も基本的な使用方法で、しかも
PS3みたいなDLNA機器としては最も広く普及してる機器で起きる不具合

王道中の王道で起きる不具合

そりゃダメだろうと
88 ◆jDamElcoy6 :2010/09/19(日) 19:03:26 ID:lPqus0J9
>87
牛の中の人は、

タ ゙ メ な の も 全 部 含 め て 仕 様 で す ( キ リ ッ

とか言い出しかねないwww
昔からそうだしw
89不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:05:19 ID:2KfaR11i
糞みたいなレスしかしない奴にクソトリってのは使わないなぁ・・・
漏れも普通にクソコテって言うけどおかしいとは思わない
90不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:13:16 ID:HAk3J5dV
>>89
いやもうコイツには何言っても無駄
工作員認定とか自演認定とか末期の等質症状
くわばらくわばら
91不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:15:21 ID:FH85dR5+
また入れ違うつもりかねw
92不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:21:47 ID:UoEjLbqQ
またダメルコ工作員大暴れか。こいつ一人でずっと頑張ってるな。もはやスレのマスコットだ。
93不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:27:23 ID:UoEjLbqQ
ID:GpiKX+l6
ID:HAk3J5dV

の全レスを見比べて、出現時間帯と、句読点、改行のクセを見ると非常に面白いw
本人はバレてないと思っているのかもしれないところがまた何とも味わい深い。
94不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:27:51 ID:HAk3J5dV
おっ急に出てきたね
まぁ他人の事をそんだけ疑うってのは自分がやってるからだろうってのは想像に難くないw
せいぜい頑張んなよ(ニガワラ
95不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:29:46 ID:UoEjLbqQ
ニガワラ、だってw
96不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:30:23 ID:FH85dR5+
こっちが苦笑いだっつーの
97 ◆jDamElcoy6 :2010/09/19(日) 19:31:14 ID:lPqus0J9
さて、今日は寝るw
98不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:31:30 ID:HAk3J5dV
ゴメン図星突いちゃった?
99不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:33:45 ID:gZNzFrQY
>>97
逃げ出す時の捨て台詞ですね。
100不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:38:03 ID:2KfaR11i
アンチ牛スレたててお前らまとめて出てけ
いい加減マジでうざぃよ・・・
101不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:44:11 ID:FH85dR5+
>>100
ID:HAk3J5dVに言ってやれよ
102不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:48:51 ID:2KfaR11i
お前も二度と現れるな
次もあったら運営に荒し報告させてもらう
103不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:53:22 ID:FH85dR5+
>>102
だからそういうことはID:HAk3J5dVに言ってやれって
104不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:54:02 ID:FmNt7nZA
>>93
バレバレだよなw
ID:GpiKX+l6はもうID変えたっぽいがw
105不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:55:21 ID:UoEjLbqQ
アンチ呼ばわりとは随分な言われようだな。
106不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:00:58 ID:FmNt7nZA
>>100
お ま え バカ?

前スレでメルコ糖質工作員が再登場できずに収拾が付いていたのに

ID:GpiKX+l6
ID:HAk3J5dV

のバカが よほど悔しかったらしく>>33-34で自演再登場したんだろうが!
LSのバグや問題点を指摘したらそれでアンチクレーマー認定とはどこまでメルコ社員丸出しだよ
107不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:03:35 ID:HAk3J5dV
しばらく居なくて一気に現れるとかバレバレだってw
108不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:06:19 ID:FH85dR5+
>>107
何が?
109不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:08:32 ID:FmNt7nZA
>>107
お前みたいに24時間、2chに常駐してねぇんだよw
つか、何がバレバレなんだよ?
自分が24時間常駐だからって同じにすんな

おまえの常駐の仕方は再登場できなかった前スレの統失ID:8C4k6JHZにそっくりw
110不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:10:12 ID:UoEjLbqQ
Linkstation PS3 解像度 jpg でググれば、PS3での表示不具合に関してたくさんの報告が上がってるな。
これらを「仕様です」でずっと逃げ続けるつもりなのかね。

それ以前にLSは4台買って4台とも1年とちょっとで壊れたのでさすがにもう買う気はないからいいんだけど、
今後騙されるかもしれない人等がかわいそうだな。
111不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:13:01 ID:HAk3J5dV
>>109
そいつも24時間常駐して無かっただけじゃねーの?
再登場とか何言ってんだよww
基地外には全員同じ敵に見えんのかpgr
112不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:16:04 ID:FmNt7nZA
>>110
トップシェアの最大手で資金力もあるのに
既知の不具合を改善しないのはメルコの怠慢としか言いようがないよな

>>111
メルコ社員はいいかげんウザイから消えろ
113不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:19:58 ID:UoEjLbqQ
>>112
まあ、だからこそトップシェアになれたとも言えるなw
「LinkstationのHDDからデータサルベージします」とかいう商売が成立してしまってる時点で
もうこれどうなの?感が物凄い。
114不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:24:36 ID:FmNt7nZA
>>113
そういうことをやってると周辺機器業界は厳しいからIOの液晶モニタの時のように
一気に信頼をなくしシェアを落とす可能性がある
115不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:30:50 ID:UoEjLbqQ
>>114
まあある程度分別のつくユーザーは順当に他の安定性耐久性に定評のあるメーカーに
移っていくことになるだろうな。時間はかかるだろうが。
116不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:37:19 ID:FmNt7nZA
>>115
シェアが分散し過ぎると部材調達コストが上がってコスト高となり
製品価格に跳ね返ることが多いから消費者視点だと喜ばしいことではないけどな

メルコは圧倒的なシェアを持っている今こそが価格を維持したまま品質を向上させられるチャンスなのにな
117不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:41:33 ID:UoEjLbqQ
>>116
>メルコは圧倒的なシェアを持っている今こそが価格を維持したまま品質を向上させられるチャンスなのにな

そうなんだけど、そんな素晴らしい思想だったらこんなポンコツ商品をドバドバ送り出したりしないと思う。
メルコのNASなんてメルコの中ではまだマシな方で、wifi子機なんてとんでもないポンコツらしいしな。

気付かないうちに、こっそりユーザーが減って、最後には・・・ってことになるんじゃないか。日本人は文句言わ
ずにひっそりと去っていくユーザーが多いし。
118不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:52:40 ID:FmNt7nZA
>>117
>日本人は文句言わずにひっそりと去っていくユーザーが多いし

サポに上がった不具合報告をどこまで真摯に受けとめ
改善するかでメルコの将来は決まってくるだろうな
これは全ての製造業、サービス業に言えることだけど
119不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:08:30 ID:A2S7YJ3Y
>>118
どこまでほったらかしにして、どこからサポートするか。
適格な判断が求められるということだな。
全ての製造業、サービス業に言えるのは、もちろんだ。

全てに対応する(できる)わけねーだろ。
120不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:11:54 ID:FH85dR5+
対応しなくてもいいけど、それなら「対応してません」とアナウンスしろと。
121不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:13:31 ID:UoEjLbqQ
まあメルコがそんな真摯な対応してくれる会社なら、誰も苦労しないわな。
こんなところで工作する必要もないだろうw
122不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:19:59 ID:BJZybTTW
>>119
牛工作員乙


>>118>>120
禿同
123不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:29:35 ID:T/Ba797f
一番異常なのはつまらないと感じた作品に
いつまでもしがみついている連中ですね。
その手合いはネットに多いでしょう。
僕はあれが不思議で仕方ないんです。
作品の評価をするのは自由ですし、
評価が人それぞれなのは当然ですが
自分にとってつまらない作品であるのならば、
そんなものはさっさと忘れて、
ほかに楽しいことを見つけるなりやるなりするでしょう。
それが普通の感覚ですよ。
そういうことが出来ない連中が、ネットでいつまでも憂さ晴らししている。
非常に非建設的な話で、言うならば
『時間と人生の無駄』
ですよ。
124不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:46:20 ID:UoEjLbqQ
むしろ「ネットで叩かれるようなお粗末な製品を作らないで」ってお願いしたいところだな。
ていうか叩くとかじゃなくて、製品の不具合報告をされているようにしか見えないんだけど、メーカー
の立場から見ると「叩かれている」と思っちゃうのかね。
125不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:04:59 ID:9IIKVU3r
LS-WVL/R1いいなこれ、LS-WXL/R1が転送速度40MBでちょっと遅いから
次の奴は65MB位は欲しいなぁと思ってたらそれも一気に抜いて72MBとは
これはWXLを我慢して待ってた甲斐があるわ
126不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:11:18 ID:ktpMaPp0
>>125
牛のデータ転送速度表記にはカラクリがある、って前スレのえろい人が言ってた。
WXLできっちり40MB/s出てるの?
127不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:26:51 ID:9IIKVU3r
>>126
インプレスのレビューではRaid0で38MBだったから、40MBに届いて無い!って言えば
そうなんだろうけど少なくとも俺は許容範囲だった

でも最大40MBじゃちょっと遅いな…って思ってたらWVLで72MBになった様だから
俺が望む最低ライン(65MB)は確実に出る物と思って期待してる
128不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:48:53 ID:ktpMaPp0
>>127
あぁ、お使いの環境での実測ではないのね・・・。
どうしても譲れない要件があるのなら、なんらか確証の持てる検証してから買った方がいいよ。

個人的にはネットワーク関係はスペックシートの8掛けぐらいかなー、と思ってます。
つまり72*0.8(以下略
129不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 23:33:48 ID:9IIKVU3r
>>128
まぁ流石に出たら速攻で買うという訳じゃないから
確証の持てる、というかやっぱりまたレビュー辺りを見てから判断するだろうなぁ
130不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 00:04:11 ID:gZNzFrQY
実測60MB/s超えとか書いてるのに、実際は40MB/sすら届かない。
もはや詐欺レベルの表記。
131不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 14:41:25 ID:cTYZO8nf
ここまでずっとプレステ君。
132不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 18:00:58 ID:jygaWp6/
ここまで読み飛ばした
133不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 18:40:56 ID:bvy3LnDB
>>131
しつけぇ

前スレではID:8C4k6JHZで自演して再登場できなかった
このスレではID:GpiKX+l6で自演して再登場できなかった

ダメルコ工作員死ね
134不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 18:58:24 ID:RYjHLtO/
誰彼問わず自演認定で噛み付く再登場君しつけぇwwwwww
135不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 19:06:08 ID:bvy3LnDB
>>134
さすが常駐して見張っているだけあって即噛み付くのなw
わずか18分後w
136不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 19:22:24 ID:JjUx85J4
自分はわずか8分後という矛盾
そして定例の発狂モードへ↓
137不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 19:26:21 ID:bvy3LnDB
で、単発の定例擁護がw

>>136
マジキチ
急に単発IDで擁護が18分後とは全く意味が違うのにw
脳味噌足りてね〜ぞw
138不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:00:15 ID:O9dsKR65
IDは変えずにやって欲しいもんだよね。さすがに
139不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:05:47 ID:/4oyyMww
全プレステユーザーに喧嘩売っているバカがまた暴れてやがるのか
140不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:30:51 ID:bvy3LnDB
>>138
馬鹿だから分かり易いけどけどなw
141不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:45:55 ID:6IzLxQGW
駄メルコ工作員、また自演工作活動やってんのかよw
ほんと懲りねー奴だなw
142不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:01:16 ID:RYjHLtO/
まさに誰彼問わず
143不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:03:57 ID:O9dsKR65
俺はお前だけに問うてる
144不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:15:23 ID:bvy3LnDB
>>142
おまえだけだ
145不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:20:06 ID:8vhNGk/A
このスレって一体何を争ってんの?

LinkStationのLS-Vを買おうかと思って覗いてみたけど
まだ買ってる人いない?
もう売ってるよね
146不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:39:06 ID:bvy3LnDB
>>145
LSユーザーがLSの不具合や問題点を指摘すると常駐しているダメルコ工作員が
湧いてきて無理な擁護をするからそのキチガイ工作員を排除しているだけ

XH購入者は多いがまだVのレポはまだなかったはず
価格差に見合う性能かどうかだな
147不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:30:39 ID:qAS2kTb5
>>145
そろそろ涼しくなるから買う人増えるんじゃないかw
148不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:32:55 ID:eUt1FFTX
またまたここまでずっとプレステ君。
149不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:36:27 ID:7BCDD9LF
なにこの粘着・・・
150不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:43:41 ID:RYjHLtO/
見事にアンチスレ化
151不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:13:04 ID:JjUx85J4
>>146
虚しい人生だな
時間の無駄遣いだよ
152不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:19:40 ID:/4oyyMww
粘着駄メルコ工作員はマジで死ねばいいのに
にしても自演するにしても特徴あってバレバレ
バカだから自覚はないんだろうな
153不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:22:23 ID:O9dsKR65
耐久性が低いのと、誇大広告だけは改めて欲しいね
154不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:26:52 ID:m0sfW8kT
今夜も牛工作員が工作活動してるのかい?
どこのスレでも社員らしき工作員が必死なのは2ちゃんのお決まりだな。

壊れやすく、バグ多発なのを必死に擁護するのは社員認定されても仕方あるまい。
155不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:29:11 ID:jgdwDXz+
電源タップとかつかって
強制的に電源断とかしてそう
156不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:37:40 ID:RYjHLtO/
再登場君自身は再登場しないのかな?
157不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:48:15 ID:6a1lrjv7
24時間365日の有人監視
ttp://www.hired.co.jp/monitor/index.html?gclid=CNv1s8qelqQCFQ-rbwod7wSlGg
主な監視対象
* 掲示板


駄目る子はこんなとこに工作頼んでいるんだろw
158不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:59:45 ID:RiyAdqkX
再登場を強要するID:bvy3LnDBが自演して再登場できなかった ←New
159不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:02:50 ID:RiyAdqkX
言い訳例
・お前みたいに24時間、2chに常駐してねぇんだよw(>>109
160不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:08:04 ID:MiyWuse3
>>158-159
時給いくら?
161不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:13:15 ID:+iIxcTAJ
RiyAdqkXは前に自演認定されて再登場できなかった池沼だろw
よっぽど悔しかったんだなw
162不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:19:10 ID:86NBkrPz
はいはい悔しいのうwwwwwwww悔しいのうwwwwwwww
163不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:34:39 ID:MiyWuse3
草の数が必死度を表しているな
164不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:36:19 ID:z1nG4RH/
風評被害って、虚偽報道でしょ?
このスレで虚偽投稿ってないから問題なくね
165不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:41:33 ID:+iIxcTAJ
牛茄子の故障、不具合報告すると工作員からクレーマー認定受けるけどな
166不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:43:45 ID:1oysKhOc
またまたここまでずっとプレステ君。
167不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:45:55 ID:MiyWuse3
>>166
時給いくら?
168不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:47:09 ID:1oysKhOc
>>167
時給いくら?
169不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:50:42 ID:MiyWuse3
阿呆だから真似ることしかできないのか
170不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:53:25 ID:0NNYOU5j
クレーマー認定受けてたのって一人だけでしょ・・・
事あるごとに蒸し返して何十レスも費やすからうざいんだよね
171不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:55:03 ID:+iIxcTAJ
池沼工作員は相手にしてはダメだなw
24時間常駐監視w
172不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:56:10 ID:MiyWuse3
>>170
毎日、蒸し返しているのはメルコ工作員
173不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:58:31 ID:1oysKhOc
自分に反する意見にすぐ工作員とか常駐監視とか言い出すのはステロタイプなバカ2ch脳
174不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:01:12 ID:+iIxcTAJ
>>170
粘着して蒸し返しているのはどっちか確認してみろ
175不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:01:16 ID:MiyWuse3
>>173
おまえが言うな
176不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:04:39 ID:mrbswwXt
上のID2つは仲良しだな。よし、
ここまでずっとプレステ君。
177不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:04:52 ID:iiSsalx+
平たく考えて、ユーザーがこんだけ必死になってメルコを擁護する必然性って、皆無だよね
つまり、そういうことじゃないの?って思われるのが普通だよ

逆にユーザーがメルコを叩く必然性ってのはたくさんあるよね
金出して買ったのにすぐぶっ壊れたとか、宣伝通りに動作させられないとか、ゴミ掴まされたら
そりゃ文句の一つも言いたくなるわな
178不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:07:57 ID:+iIxcTAJ
>>177
どっち視点で物事を考えているかで明白だよなw
179不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:09:51 ID:MiyWuse3
>>177
文句の一つも許さないからな
180不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:11:12 ID:1oysKhOc
>>175
俺はバカのマネしてからかったけどお前らが工作員とは露程も思ってない
単にNASの設定も出来ない情弱荒しだと思ってる

>>177
情弱さらして暴れ回ってるのがいたから突っ込んだら、
すぐ自演認定とか工作員認定とかして自爆する基地外だったというだけだろ
まともな内容なら叩かれない
181不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:14:59 ID:+iIxcTAJ
牛茄子の不具合故障は全て情弱ユーザーのせいw
どこから見ても牛工作員です、ありがとうございましたw
182不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:16:47 ID:MiyWuse3
>>180
おまえみたいなメルコ工作員丸出しのどこがマトモなんだ…
183不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:19:21 ID:1oysKhOc
おいおいw
叩かれてるのって>>170の言うとおり一人だろ
確かPS3で大きい画像が表示できないよーウワーンって糞みたいな内容の奴
他の不具合報告とかは普通にやり取りが進んでるように見えるけど
逆にどれが工作とか擁護っとか具体的に教えてくれよ
184不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:20:47 ID:+iIxcTAJ
>>180
自爆基地外はおめーだろw
やべっ、また相手しちまった
185不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:22:32 ID:1oysKhOc
ID変え忘れて自爆になってますよ・・・
186不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:28:45 ID:+iIxcTAJ
>>185
意味不明
187不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:29:26 ID:MiyWuse3
>>183
画像の件は知らないがPS3でファームアップによって多くの問題が出ているのは事実
それを一まとめにして叩いているのに何を言ってる?
少し前のスレも見えないの?
188不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:33:16 ID:iiSsalx+
なぜここまでメルコを擁護する必要があるのかね?
実際に不具合が出てるのならクレーマーでも何でもないだろうになぁ

「情弱」とかいう言葉を使う奴でまともな奴って見たことないな
189不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:33:47 ID:+iIxcTAJ
つーか、指摘されても重要なセキュリティホールもずっと放置するのが牛サポ
190不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:34:32 ID:1oysKhOc
だからDLNA関連やDTCP-IP関連の不具合に関しては普通に議論されてるだろ
叩かれてるのは画像の奴だけだよ
少しは内容確認してくれよ
191不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:36:09 ID:iiSsalx+
>>190
なんでそのPS3とリンクステーションで起きる不具合だけは許せない訳?
PS3に親でも殺されたの?
192不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:37:04 ID:MiyWuse3
>>188
単純な設定ミスで騒いでいるならクレーマーだろうが
メルコサポも認めているのに情弱とか… 工作員と言われても仕方ないよな
193不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:41:08 ID:MiyWuse3
>>190
画像の件なんかあった?
それに画像表示もDLNAの機能の一つでしょ
それに不具合があれば文句言うのも当然の権利じゃないか?
194不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:41:25 ID:iiSsalx+
>>192
不思議だよね
一ユーザーなら、使い勝手が改善されて喜ばない奴なんていないのにね
情弱、クレーマー呼ばわりだもんなあ
調べてみたら、価格.comでも同じ不具合がいくつも報告されてるし
原因もはっきりしてるのにね
195不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:42:51 ID:+iIxcTAJ
馬の耳に念仏ですよw
196不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:43:55 ID:iiSsalx+
そろそろまたID変えるのかなw
197不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:45:35 ID:MiyWuse3
>>194
>使い勝手が改善されて喜ばない奴なんていないのにね

そこらが一般ユーザー視点と大きく乖離しているから分かりやすいよな
198不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:49:54 ID:1oysKhOc
>>193
元は↓コイツだよ
DLNAってのは微妙な規格だからクライアントに合わせてプロファイルを書いてやらなきゃならん
PS3のようにメモリが少ない機器に対しては表示不可になるよりも、
表示優先でデフォルトサイズに変換するってのも解決策の一つだろうとは思う
プアなハードに対する苦肉の策の仕様ってのは良くあることだから

365 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2010/07/25(日) 01:13:54 ID:te61Zomq
LSのCHLシリーズ使ってるんだけど、デジカメで撮った画像をjpgで保存して、そいつを
フルHDテレビ搭載のDLNA機能とかPS3経由とかで再生してるんだけどさ
解像度の高いデータを「勝手に」リサイズして転送してやがることが判明

例えば、4416*3312のjpgを保存して、BRAVIA、PS3、iPhone4からwebアクセスにて宅内LAN経由で閲覧
したりすると

BRAVIAの場合はどの解像度で表示してるかわからず
PS3の場合はVGA(640*480)にリサイズ
iPhone4の場合だと1104*828にリサイズ

NAS上のデータでは4416*3312の解像度で保存されている
PCで直接データを見にいくと、4416*3312で表示される

なんだこのクソ仕様
ファイルサーバーとしてまともに使えねえレベルじゃねえかよ
199不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:54:57 ID:iiSsalx+
>>198
PS3がDLNAクライアントとしてプアとか、どこの情報強者様のお言葉なのかなw
200不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:58:34 ID:iiSsalx+
せっかく大解像度で保存したデジカメ画像を強制的に640×480にリサイズ
されちゃそりゃかなわんわな
しかも回避不可能ってんじゃ、明白な不具合だわな
201不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:59:47 ID:1oysKhOc
>>199
4416*3312の画像展開すると43MBだから256MBでOSその他動かしてるPS3にはメモリ的にキツい
202不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:00:24 ID:iiSsalx+
で、なんで君はそんな風にIDを何度も変えたりしてまで、メルコを擁護しなきゃ
いけないんだい?
203不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:02:15 ID:1oysKhOc
変えてないけど?
204不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:02:59 ID:iiSsalx+
>>201
引き算もできないのかよw
メモリ256もあれば超余裕だっつーの
そこらのDLNAクライアント機器がどんだけのメモリで動かしてると思ってんだ

情報強者様、しっかりして下さいよ
205不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:03:24 ID:+iIxcTAJ
勝手にリサイズされりゃあ、そりゃ問題だろw
俺には関係ないけどw
206不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:04:26 ID:iiSsalx+
>>203
今まで何度も変えてきたじゃない
今更隠すようなことでもあるまいし
なあ、なんでそこまでしてメルコ擁護してんの?
207不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:04:49 ID:mrbswwXt
3人に増えた…
これじゃお給料が足りないよ
208不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:06:20 ID:1oysKhOc
>>205
フルHDの画像とかは別に問題なく表示されるんだよ
極端にデカイ画像だけリサイズ
だから俺も全然困らんしこんだけ粘着する理由が分からん
209不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:14:18 ID:iiSsalx+
>>208
昨今のデジカメ事情からしたら、フルHDの表示で問題ないとか情報強者様の
お言葉とは思えませんな

フルHDって言ったら、たかだか200万画素ですよ?
しっかりして下さいよ本当に

リンクステーションにインストールされているtwonkymediaの仕様だから、ユーザー
が簡単に手を入れられる場所じゃないんですよ
情報強者様ならそれぐらいのことは知ってるんでしょ?
210不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:15:40 ID:iiSsalx+
まあいいや、これ以上いじめてもなんかかわいそうだし・・
寝るわ
211不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:40:56 ID:+iIxcTAJ
>>208
俺はファームアップ前に無かった不具合が解消されればそれで良い
けど使い勝手が良くなる分にはユーザーとしては歓迎すべきことだろ
静止画のことはよく知らないし関係ないけどw
212不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:47:32 ID:1oysKhOc
>>211
俺もファームに関しての不具合は報告してるし、質問があればアドバイスもしてるよ
どうしてもDTCP-IP機器を使いたいんでも無ければver.1.1x台から変えない方がいいとか何度も書いた
ただプレステ巨大画像君は最初から周囲に対して煽りまくりで不快な奴だった上に
何度も荒らから出ていって欲しいだけだ ずっとこんな感じだし
368 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2010/07/25(日) 02:40:25 ID:te61Zomq
>>367
バーカ

374 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2010/07/25(日) 17:35:30 ID:te61Zomq
>>372
なんで毎回ID変えてんだよカス
バレバレなんだよド低脳

382 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2010/07/25(日) 19:19:35 ID:te61Zomq
ちゃんと全部読めよ
そもそも大解像度jpgを「勝手に」リサイズして表示するのは本当にLinkstationの仕様なのかどうかはまだ解っていない
仕様だとしたらどうしようもねえカスだけどな

384 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2010/07/25(日) 19:48:28 ID:te61Zomq
>>383
素直なアホだな
俺が指摘してからお前はID変えなくなったじゃねえかw

391 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2010/07/25(日) 21:40:26 ID:te61Zomq
>>390
何だそりゃ
何の意味もねえのかよw
意味がねえのならわざわざアンカーつけてまでレスするんじゃないよ

お前みたいに何の生産性もなくただ無意味に煽ることしかできない駄レスを垂れ流すバカが
この世から消えてくれりゃいいのにな
213不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 02:57:18 ID:+iIxcTAJ
>>212
俺はそのあたりはよくシラネ
けど確かにその煽りは嫌な感じだなw
つーか、牛サポに問い合わせた住人情報だと9月中旬には新ファーム出るんじゃないのかよw
214不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 03:02:25 ID:1oysKhOc
VLが出るからそれに合わせてリニューアルかな
DLNA周りの設定リセットとか直ってて欲しいもんだが、人柱待ちなのが牛クオリティ
215不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 03:11:41 ID:+iIxcTAJ
牛は魅力的な製品を出すのだがソフト完成度と耐久性に問題アリだな
好きなメーカーだけにそこらはちゃんとして欲しいぜw
216不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 03:15:34 ID:0NNYOU5j
>>212
とっとと牛にクレームすればいいのにスレで粘着アンチ活動だし・・・
たしなめられると逆恨みでスレ住人を煽るってのが病的な感じがして怖い
217不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 03:28:06 ID:1oysKhOc
>>215
なにより値段が安いところが魅力だが、玄箱系だからハックのノウハウが豊富で
カーネル変えたりして遊べるところがいい
まぁ細かいところで色々とやらかしてくれるから他人には勧められん
ただどうしても安くて速いのとなると牛しか選択肢が無いのが現状
エロがもっと安くて速いの出してくれたらそっち買いそうなのは否めないw
218不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 03:42:32 ID:Uo2a7euv
みんなが毎日スレをチェックしているわけじゃないし、
「プレステ君」とか連呼してたからスレのPS3ユーザーの多くを敵に回しているな

LS&PS3の組み合わせで使っているユーザーは多いし
219不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 07:58:24 ID:iiSsalx+
結局、ああまでしてメルコ擁護せにゃならん理由が解らんなぁ
220不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 08:00:24 ID:1oysKhOc
最初にプレステ君と言い出したのは俺じゃないし、
見に覚えのない人がプレステ君と言われて敵に回るって概念が良く解らんが、
これからはプレステ巨大画像君とでも呼ぶか
221不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 08:25:02 ID:i56BrJnh
こいつが荒らしてるだけじゃないか。という話か?
222不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 08:26:22 ID:iiSsalx+
こんだけ叩かれてるのにめげない子だねw
223不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 08:49:31 ID:1oysKhOc
なんか勘違いしてるバカがいるが俺が書いたのは今日と>>136,151だからな
他は知らんがそんだけプレステ画像君がウザイと思う奴(>>68とか)が存在してるだけだな
224不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 08:52:49 ID:VdLBa1B4
>>208
でかいのを再生できないってPS3が言うから、最小サイズで送ってるのかね。DLNAの仕様書みたことがないので
ネゴシエーションどうやってやるのか分からん。

>>204
DLNAだけにメモリ食わせるわけにいかんでしょ。そもそも256MBはどういうメモリマップになってんの?
225不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 09:19:27 ID:1oysKhOc
>>224
牛のDLNA鯖だけだと何とも言えんので、定評のPS3MediaServerで巨大画像表示のテストやってみたら
4000x2000、4000x3000は出来たが4000x4000はサムネイルも表示されず
(PMS側のログは文末以下の通り
サムネイルも表示されない実装と縮小しても何とか表示させる実装のどっちがいいかは識者の見識に委ねる

[main] TRACE 09:14:41.654 It's ready! You should see the server appears on XMB
[New I/O server worker #1-2] TRACE 09:15:02.060 Error during the parsing of image with Sanselan... switching to Ffmpeg: null
[New I/O server worker #1-2] TRACE 09:15:02.076 The file C:\Down\4000x4000.jpg was badly parsed. It will be hidden
[New I/O server worker #1-2] TRACE 09:15:21.951 Error during the parsing of image with Sanselan... switching to Ffmpeg: null
[New I/O server worker #1-2] TRACE 09:15:21.951 The file C:\Down\4000x4000.jpg was badly parsed. It will be hidden
[New I/O server worker #1-1] TRACE 09:15:32.451 Error during the parsing of image with Sanselan... switching to Ffmpeg: null
226不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 09:32:31 ID:1oysKhOc
それとPMS+PS3で実験して思ったが、
このサイズの巨大画像だと10枚程度フォルダに突っ込んだだけで、
XMBからアクセスしてサムネイルが表示されるまで1000BASEの有線環境なのに1分以上かかるな
負荷テストとして4000x3000のファイルを30個突っ込んだらアクセスから1分後に
「メディアサーバーエラー」ってPS3が諦めた
自分的にはPMS+PS3で常用無理ならって感じだ
227不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 09:40:55 ID:i56BrJnh
>>225
4000x4000なんて変態ティックな解像度は見れなくてもいいだろうw
228不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 09:42:28 ID:1oysKhOc
ちなみに4416*3312もダメだったよ
229不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 09:48:27 ID:1oysKhOc
[New I/O server worker #1-2] TRACE 09:47:22.397 Renderer Playstation 3 found on this address: /192.168.0.5
[main] TRACE 09:47:23.819 It's ready! You should see the server appears on XMB
[New I/O server worker #1-1] TRACE 09:47:45.100 Error during the parsing of image with Sanselan... switching to Ffmpeg: Could not read block (block start: 294, block length: 33252, data length: 32000).
[New I/O server worker #1-1] TRACE 09:47:45.100 The file C:\Down\4416x3312.jpg was badly parsed. It will be hidden
230不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 11:10:06 ID:0NNYOU5j
検証乙
PS3用DLNA鯖で駄目ならクライアント側の制限要因かねぇ・・・
231不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 11:29:28 ID:1oysKhOc
それは分からん
分かるのは自分でやったテスト結果だけであって、他の環境では違う結果になるかもしれんしね
(PS3は去年の秋に発売された薄型のCECH-2000A、PMS鯖は自作機)

ただ、こういったクラサバモデルは一方的にどっちが悪いという問題じゃなくて
最大限のインターオペラビリティを優先するか、
ハードのスペックを限界まで引き出すかの思想の違いとは考える
個人的見解では客先納入するには前者、自分で弄りまくるなら後者が好きって感じだけどな
232不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 12:23:46 ID:10q0YlxE
PS3がうんこなだけじゃん
233不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 13:11:50 ID:i56BrJnh
そういや、その時にハックしたlinkstationから大解像度jpgを送信してたのがいなかったか?
234不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 22:17:03 ID:3iNJjHub
PMSが泣きを入れてるね。

正確にはデフォルトの画像処理エンジンSanselan(Javaのイメージ処理
ライブラリ)が泣きを入れて(多分サムネールか何かの作成)FFmpeg
にフォールバックしてそれもダメだった。
で、「hidden」にするよと。

その処理を複数枚繰り返してるうちに時間切れでPS3が業を煮やしてTime
outになったと予想。
235不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 15:17:38 ID:D/6JG8wP
LS-WTGL/R1に、4TB(2TB×2)って、できるのでしょうか?
236不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 21:46:47 ID:/jBIPgAd
XH1.5が安くなったな
俺が買った時より6千円くらいも安いorz
237不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 21:54:11 ID:JuaXNRYx
\6,000なら大したことない。
\43,000も違うとショックでかいよ
238不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 22:01:09 ID:/jBIPgAd
43,000円も違うLSとはどのLSだい?
239不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 22:22:22 ID:6WwrTWht
>>236
もう一回買えば? 損失を3千円/台にできるぞ
240不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 23:12:09 ID:88djcGQh
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100925/etc_buffalo.html
iPhoneから書き込めるLAN-HDDがバッファローから発売
241不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 03:06:48 ID:1c6juZ2P
ワンタイムURL機能ってOFFにすること出来るの?
242不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:54:52 ID:J7LmpfPX
>>239
無限ナンピンか
243不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 13:39:53 ID:oi7kQ++Q
はい、CHL壊れた
一年と二ヶ月で壊れた
244不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 13:52:04 ID:bxaOBY1Q
>>243
これで分解していろいろ遊べると前向きに考えるんだ
245不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:47:06 ID:DVavl7kx
昔の奴の方が頑丈なのかねぇ
HD-H300LANを使い始めてもう5年目になるけど、全然壊れる気配とか無いけど…
246不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 23:08:49 ID:FUXTwqFR
HDDってのは突然死ぬものだぜ?
247不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 23:16:42 ID:oV4ZQok0
>>246
HDDが壊れる可能性についてはどこのNASでも同じような条件だろ。
248不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 00:02:25 ID:2JCOgsLE
ガワは昔のやつの方が丈夫な感じがするね
249不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 00:10:49 ID:BavpwzT/
冷却がダメダメすぎて死ぬんじゃないの
まあメルコの場合はHDDが死ぬよりもガワが死ぬ方が圧倒的に速いだろうけど
250不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 00:22:41 ID:IMnkW1XQ
使用実態に即した放熱設計ができていないってことだな。
小型の製品でAC電源内蔵の頃はケチって信頼失って、ACアダプタで解決とか、もうね。
(放熱以外の)ロジック基板の設計はいけてるだけに、トータルであんなになっちゃうのが残念でならない。
それにしても、最近のは外皮がペラッペラだねぇ。ほんと、妥協の産物でしかない。
251不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 01:16:10 ID:de1sVbLn
と、分解したことの無い奴が申しております
252不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 05:54:09 ID:kpqrpZxH
>>251
反論するなら>>250の一言一句にきちんと反論しろや、カス社員が。
まぁ今のが壊れたらもう二度と買わんけどなw
253不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 07:30:14 ID:NNTzuUKG
近年NASも外付も筐体は製品寿命を無視してチープになっているのは間違いないだろ
前は銅やアルミ系の放熱素材を使っていたが今は熱を逃がにしにくい樹脂製がほとんど
しかもそれでファンレスの外付HDDとかがデフォになっているから終わってる

ま、USB外付HDDを購入する層はPC初心者層が多いから成立するんだろうけど
NAS使用層は外付HDD層よりはレベルが高いから当然不満が続出する

ファンレス外付で50GB以上とかのデータを移動させたりすると簡単に危険温度を超えるけど
情弱が多い外付HDDスレでは「自分は壊れていないし、こんなに売れてるんだから問題ない」だとか
問題ない理由がこれだからw
254 ◆jDamElcoy6 :2010/09/25(土) 08:00:48 ID:N6PfhONC
>253
TS-119にHGSTの2TB入れて使ってた時も結構怖かった@夏場
冷却しないと、HDDの温度が60℃越えてた。
下にノート用の冷却台を敷いて使ってたけど、それでもHDDの温度は50℃台前半。
結局手放したw
XHLも夏場はUSB扇風機で風を当てて使ってたよ。
255不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 09:45:47 ID:YdJu8yke
>>249
googleの論文でHDDが故障率と温度は相関関係がなかったような
256不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 09:46:19 ID:3WQS+fVh
LS-GLの電源の電解コンデンサ交換したとき、このままだと、また熱で
やられると思って、筐体の上部や側面に放熱用の穴を開けたり、故障の
多い小型内蔵FANを取り除いて、8cm角のFANを外付けにしたよ。

電解コンデンサ交換した時点で補償も効かないし、まあいいやと。
257不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 09:59:27 ID:2tMssjyE
LSって、故障率がめちゃくちゃ高い箱○みたいだよな
大きな筐体つくって、中身を移し変え、ヒートシンクつけたり
大きなファンに変えれば、ノートラブルで寿命も延びるかも
258不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 10:10:13 ID:7EZlyGB7
XHLの筐体は掃除まめにすると温度だいぶ変わるようだ
ファンも簡単に外れるから取り出してホコリを綺麗にすること
放置して稼働半年後に触ったら熱かったんで掃除機でホコリ吸い取ったらマシになった
259不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 10:39:09 ID:4+xyz/eK
>>255みたいな情弱がいるからそりゃファンレスが売れますなw
NASスレでもHDDと温度は無関係とか言ってる、この程度のレベルの人がいるとは…

Googleの調査は「50℃未満の適温なら温度と故障の相関関係はない」であって
>ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
となっている。

ちなみにコンデンサとかの電子部品も使用温度と寿命はほぼ反比例する。
260不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 10:58:44 ID:HF04E3Q9
いちいち喧嘩腰で煽るからスレが荒れるのでは?
261不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 11:10:56 ID:WQZ9WSCM
ですます調で煽りましょう
262不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 11:59:03 ID:4+xyz/eK
>>260
煽っているんじゃない。事実を述べているだけだ。
むしろ、ちゃんと真実を教えてやってるし優しいだろ。
263不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 12:01:48 ID:bBlHWEmR
壊れる人と壊れない人の差は何なんだろうね
個体差?部屋の通気?動画とかP2Pメインだから?俺にはよく分からん
264不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 12:08:37 ID:B1cS1LWx
こういう小さいファン搭載してるのは部屋のホコリ具合が大きな要因
265不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 12:11:12 ID:4+xyz/eK
>>263
個体差

使い方
室温
設計・品質

これらが色々と複雑に絡み合って寿命は決まる。
このスレの報告見ると牛の設計・品質の問題が主要因のように思われる。
266不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 13:45:34 ID:y4imiAh8
この喧嘩腰はプレステ巨大画像君か
267不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 13:52:10 ID:BavpwzT/
何言ってんのこいつ
268不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 13:55:28 ID:TQf63A7B
いい加減スルーしようよ・・・
269不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 14:02:02 ID:BavpwzT/
設計から製造、サポートまでどっぷりチャイナクオリティになっちゃった感じがするな
270不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 14:32:09 ID:u72JTGXQ
週末になるとプレステ君がくるのか。
彼女でも作って遊びにいこうぜ。マザー牧場なんていいと思うよ。
271不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 14:34:13 ID:ufhnPXcU
>>266
おまえも相当しつこい奴だな
いつもお前が現れると荒れる
おまえとプレステ大画像君の隔離スレが欲しい
272不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 14:36:07 ID:ufhnPXcU
>>266
>>270
いちいち蒸し返す荒らしはシネ
つうか、荒らしたいのだろうな
273不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 15:36:46 ID:MycLyxfG
プレステ大画像君とその取り巻きは書いてることが同じだからすぐ分かるのが問題だよ
もっと分かりづらくアンチ書き込みすれば奴も現れないだろう
274不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 15:45:30 ID:ufhnPXcU
>>273
陶質シネ
275不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 15:50:21 ID:BavpwzT/
取り巻き・・・???
276不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 15:52:11 ID:xr9a8Yog
プレステ君とか言い出す阿呆は嵐だろ?
わざわざ、不必要なとこで唐突にふってることからも明らか。
277不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 15:55:11 ID:BavpwzT/
プレステでデジカメ画像が見れないというリンクステーションの仕様が広まるとなんかまずいのかな
この子にとって
278不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:00:21 ID:ufhnPXcU
>>276
荒らしたいだけにしか見えないよな


>>277
DLNAの機能が壊れているんだからまずいだろ
彼の場合は異常に大きな画像で
ちょっと通常の使い方とは違うようだがね
それに変に挑発して煽っていたようだし
279250:2010/09/25(土) 16:19:21 ID:IMnkW1XQ
続き書くのはやめといた方がいいかな? >おーる
280不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:41:43 ID:BavpwzT/
>>278
ただのユーザーなら別にそんなクソ仕様が広まろうが何だろうが
どうでもいいことなのにねえ
なんであの子にとってはまずいのかしら

>>279
書きたいことかけばいいと思うよ法に触れない限り
281不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:47:36 ID:IMnkW1XQ
>>280
んじゃ、いってみますか。

>>261
らじゃ

>>259
 >>>255みたいな情弱がいるから
この点では禿同です。

長くなります。読み飛ばし歓迎です。(文章書くの、下手だなぁ) 嫌ならNGID推奨で
(続く)
282不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:49:55 ID:REJaKN4y
気持ち悪い流れになってきたな
283不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:53:54 ID:IMnkW1XQ
>>282
ちと我慢して頂戴。俺をNGIDに推奨

(続き)
以下、俺的妄想です。フィクションであります... 散文でまとまりがありません

温度との相関では、ちょっと違う要因が加わっているようです。
元々、粗悪品電源ユニットが採用されていて、その端緒はL・tecみたいな糞コン様の採用がそもそもの始まりです。
糞コン様が採用された理由は知る由もございませんが、ベンダに値切ったせいとか、単なる粗悪グレードだったとか
不良ロットの可能性もございます。
低性能な電解液の糞コン様にいっぱいリップル電流が流されるので、糞コン様の発熱は
設計時の想定発熱量よりも多くなってしまいます。そうなるとDC出力には、期待していたノイズ量以上の
リップルやらスパイクが残留します。新品の頃はまだマシだったと思われますが、時間の経過により
電解液はどんどん劣化していき、糞コン様自身の発熱もまた増大の一途を辿ります。(詳細別記)
さらに、ロジック部の発熱とか製品の設置環境などの熱ストレスにより、ノイズ出しまくり状態になります。
(そういう粗悪電源を内蔵してて、VCCIとかよく通せたものですね、溜息です。あら、裏技使ったんですか。)
電源ユニットは、本来あるべき発熱量を超えて発熱しているのに、電源ユニットへの冷却は全然足りません。
温度を検出してFAN回転は制御されていますが、電源ユニットの発熱はケース最上部に窒息状態で押し込まれていて
FAN制御には直接参照されるものではないのです。
(続く)
284不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 17:18:50 ID:WQnIMYO+
1ドライブの最近のやつはまだ作成日付が更新日付と同じになるの?
285不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 17:51:20 ID:ogTLX0xA
またプレステが来てるのかw
286不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 18:16:19 ID:nZbG70hX
>>255
おいおい、レポート歪めるなよ。相関関係が無いのは駆動時間。温度は50度を越えると
急激に悪化。
287不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 18:26:50 ID:ufhnPXcU
>>285
荒らしシネ
288不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 18:34:25 ID:BavpwzT/
ID変えるんだよなこの荒らし
プロバイダ2契約か携帯とPCかな
バッレバレなのに何でわざわざID変えるのかねw
289不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 18:35:52 ID:TQf63A7B
スルーしろって
荒らしに反応してるヤツも同類だぞ
290不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 18:41:51 ID:IMnkW1XQ
(続き)
疲弊した粗悪品電源ユニットの出力はノイズまみれですが、HDDにはメーカが定めたノイズ耐量が存在します。
HDD装置ベンダの中には、それらの仕様を公表しているところがあります。

出力がノイズで汚れた電源で駆動され続けるHDDは、HDD自身の発熱や過剰発熱の電源、
特製の糞エアフロー筐体の三重苦で相当時間、高温に晒され続けます。そしてある日、耐えきれずに誤動作してしまいます。
運用状態(長時間の連続アクセスとか)でも、トドメが早期に執行される場合もあるようです。その先は、皆さんご存じの通りのカオス・ワールドです。
かくして、馬鹿野郎というブランドは地に墜ち(字面の通りになっただけ?)、アンチも量産されるワケです。全部「実績」によって積み上げられた結果ですけど。

PS:過剰発熱とか高温など: まともな電源ユニットを搭載していたらそこまで行かなかったであろう温度やリップル電流などの値のこと。

馬鹿野郎社の名誉のために:
ACアダプタ化すると、こんなメリットがある。
・余計な熱源を追い出せるので、熱設計がやりやすくなる
・ノイズ源を追い出せるので、製品の設計がやりやすくなる
・法規制の対象になる電圧を扱う部品が本体から追い出せるため、認定受験や内規審査のコスト・手間を抑える
・共通部品化して、調達コストを抑えることができる

デメリット(あまりない)
・手抜きだろ(ここに書く内容は個人の価値観で違ってくるから、面倒なんで省略)
・電源インピーダンスが上がってしまう

文章が下手で申し訳ない。あ、これは病人の妄想なんで、読み流そう。ヒヒヒヒヒ〜
補足には電解液編とエアフロー熱害編、熱害対策編がある。(投稿を躊躇、長丁場で荒れそうだしサ)
(続ける?)
291不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 18:44:25 ID:TQf63A7B
>>290
(続けていいよ、、、読んでるから)
292不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 19:23:16 ID:WS7M7vjy
いいけどどの機種に関して書いてるのか意味不明なんだが
293不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 19:45:08 ID:5z3ByMMN
バッファローのNASは真面目にやって欲しい
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai10/20100925.htm
294不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 19:54:36 ID:BavpwzT/
メルコの廉価モデルだろうがメルコの高いモデルだろうが、結局どっちも真面目にやってないような
出来なんだなw
どうしてここまでポンコツメーカーに落ちぶれたのかね
295不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:03:49 ID:5NLBkPtz
ウチのは牛NASはACアダプタだからおkって事か
296不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:12:44 ID:uvYy2Uf3
最近の樹脂製外箱モデルでも冷却パッドをまんべんなく取り付けると
取り敢えず昔のアルミ筐体モデル位には温度さげられるね
コストはちょっと掛かるけど…
297不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:13:49 ID:/vJ6HO/C
DLNAの問題放置してるんだからやる気無いでしょ
298不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:15:03 ID:u72JTGXQ
プレステ君ID乱発しすぎでしょ
299不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:18:01 ID:/vJ6HO/C
いや俺は画像のサイズとかどうでもいいよ
300不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:31:43 ID:Bd27NUQs
昔のモデルは電源が逝ってもHDDは死んでないから、取り出して中身救えたけど
最近のモデルはCPUの熱でHDDを昇天させるから、救いようがない
301不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 22:18:18 ID:p1QfdLWu
LS-XHLのファームを1.20から1.34にアップデートしたら
REGZAでDTCP-IPでムーブした録画が見れなくなった…。
REGZAからは「フォルダ、番組がありません」と出ます。
何か対策して見れるようにならないものでしょうか。。。
302不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 23:39:56 ID:u72JTGXQ
1.2xから1.26以降(たぶん)にアップデートすると現れるクソな現象。
牛にふざけんなって電話してみるか
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2010/05/ls-xhl126-ac98.html
これが試せるなら試してみる。
無理なら初期化しかないかもしれない。
それかもう少し待っていれば誰かが助けてくれるかもしれない。
303不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 01:02:47 ID:O0wEkND3
>>245
古いノート鯖に3.5インチハードディスクを繋げるために20年ほど前に購入した
テクサの100MB SCSI HDDの電源を変換コネクタ付けて使い回してる
304302:2010/09/26(日) 01:43:08 ID:efxuF3lS
うーん、twonkyの設定画面に入れない。
acp_commander.jar使ってtwonkymedia-server-default.iniとtwonkyvision-mediaserver.iniを一旦取り出して
enablewebを2に書き換えた後、/usr/local/twonky-alt/に戻してみたけど設定画面が出てこない。
設定画面が出てくればデータベース消すことができてうまく行きそうな気がするんだけどなぁ。
だれかtwonkyの設定画面の出し方教えて下さい。
305不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 03:46:54 ID:z9ByRT1v
>>298
貴方のその発言だと全PS3ユーザーを敵に回すことを理解すべき。
貴方はプレステ画像君限定で批判し戦っているつもりかも知れないが
貴方みたいにいつも常駐していない人間には判別が付かない。

これ以上やりたいのなら隔離スレでも作ってプレステ画像君と勝手に好きなだけ喧嘩して下さい。
真面目にPS3のファームアップによる不具合を抱えて困っている人に失礼ですし不快感を与えます。
306不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 04:37:41 ID:qmMO61/X
>>305
荒しにマジレスしても(ry
307不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 08:08:55 ID:A5L2R/BS
>>304
more でenableweb=2になってるのを確認した? なってれば再起動で出るはず
308不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 08:37:28 ID:fE/LGSCO
牛ダイレクトで15%クーポンやってたからLS-V2買っちゃった。って2-3週待ちだと!?
309不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 12:29:36 ID:efxuF3lS
>>307
確認したらちゃんとコピーできてなかった。ありがとう。

>>301
まずはacp_commander.jarを手に入れる。手に入れたらユーザーディレクトリの直下にいれる。
(直下じゃなくてもいいけど、自分で分かる場所に。)
コマンドプロントかターミナルに入って
java -jar acp_commander.jar -t 192.168.1.100 -ip 192.168.1.100 -pw password -s
と入力。192.168.1.100は自分のLS-XHLのIPに書き換えて。
成功すれば
/root>
と表示される。あとは以下のコマンドを実行
(コマンド1行実行するごとにexitして再度java -jar acp~~を入力する必要があり)
cp /usr/local/twonky-alt/twonkymedia-server-default.ini /mnt/disk1/share
cp /usr/local/twonky-alt/twonkyvision-mediaserver.ini /mnt/disk1/share
chmod 777 /mnt/disk1/share/twonkymedia-server-default.ini
chmod 777 /mnt/disk1/share/twonkyvision-mediaserver.ini
これでLS-XHLの中にtwonkymedia-server-default.iniとtwonkyvision-mediaserver.iniがあるはずだから
テキストエディタで開いてenableweb=1となっている部分をenableweb=2に書き換えて保存。
そして以下のコマンドを実行後、再起動する。
cp /mnt/disk1/share/twonkymedia-server-default.ini /usr/local/twonky-alt/
cp /mnt/disk1/share/twonkyvision-mediaserver.ini /usr/local/twonky-alt/
うまくいっていればhttp://LS-XHLのIP:9050でTwonkeyの設定画面がでてくるのでDBの再構築をしてみよう
試してないから直るか直らないかはわからない。
310不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 13:20:05 ID:xM03T8HV
LS-WV3.0TL/R1出たら買うつもりだけど
流石に牛の初回ロットを購入するのは危険過ぎるよなぁ
いつ頃買うのが賢いんだろう、年末?
311不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 13:47:09 ID:eVfS/KLj
ロット無関係に危険だろw
312不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:59:06 ID:CYE+4DB+
LS-XH2.0TLなんだけど、Timemachine用にフォルダ作成して、
一回LS-XH2.0TLの再起動が入るとそのフォルダの中のTimemachineボリュームをマウントできなくなる。

ブログとかでときどき見かけるんだけど、この症状って、もう常識?
だれでも発症するの?
313不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 00:56:44 ID:7hBo1Hjs
スペースバンドル(だっけ?)の作り方次第でそうなるじゃないかと思ってる。
前スレか前前スレくらいに大丈夫な作り方の載ったURLがあった気がするんだけど見つけたら載せるよ。
314不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 01:27:12 ID:7hBo1Hjs
そうだ、エラー番号はなにがでてる?
315不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 01:32:52 ID:OhQ5j4Kr
>>312
どれだったかのバージョンでtokenという名前のファイルを消して歩くという
バグを抱えてるのがある。
ファームのバージョン変えるか手動でsprsebundleの中にtokenというファイル
(サイズ0のファイル)を作ってやれば復活する。
316不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 12:16:24 ID:MJz/VKdD
>>313
そうなのか…
ディスクイメージを、LinkStationのコントロールパネルから作っても、
Macでsparcebundleつくってコピーしても、結果は同じなんだよね。
ダイアログは、「バックアップディスクイメージをマウントできませんでした。」
エラー番号は出ないのよ。

>>314
ぜひ、よろしくお願いします。

>>315
うん、まさにその症状。
LinkStationのシャットダウンがあるたびに同じことをやらにゃならんのが…
ちなみに、LS-XH2.0TLのファームウェアは1.34です。
317不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 14:25:40 ID:Sg1HTE2h
チラ裏ですが、LS-QL で gmail のメール設定がうまくいったので
書いときます。

メール通知昨日: 使用する
SMTP サーバアドレス: 74.125.127.109
SMTP ポート番号: 465
ユーザ認証方式: login(SMTP-AUTH)
ユーザ名: [email protected]
パスワード: 12345678
SSL/TLS: SSL
通知メール件名: 12345678
送信先メールアドレス1: [email protected]


74.125.127.109 は smtp.gmail.com のアドレス

誰か Yahoo でのメール設定を教えてください。
318317:2010/09/27(月) 15:10:02 ID:Sg1HTE2h
ファイル転送させてると LS-QL 前面の青 LED が点滅しはじめて
勝手に電源が落ちてしまうのだけど、ディスクエラーのメールも
来ないし、なんで落ちちゃうんだろう
319不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 00:53:31 ID:/oRQNV0A
torrent動かないんだけど。なんで?
320不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 01:11:36 ID:o8fjEzRi
SH-DHGLのファーム、1.20はバグ持ちって話ですが、詳しい話がどっかに上がってないですか?
最終ファームなんで、出来れば使いたいのですが・・・
321不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 01:57:49 ID:B75eyXwW
iTunes 10.0.1で、メディアサーバーが読めるようになったね。
322不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 02:19:32 ID:m5WSle0c
え、前から読めなかったっけ?
323不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 02:59:23 ID:WAQHYUwz
10のときはだめだったの
324不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 04:29:42 ID:gN5sZPMD
>>320
SHじゃなくHSだよね?
正直1.20はやめといた方がいい。

オススメは非公式の1.12、次いでUSの2.10。
※少し前まで2.0系の別バージョンもあったけど知らない間に2.10だけになっている。

もし上記ファームにUPする技量や自信がないとするなら
1.20にせずに1.10の方がいいんじゃないかと思う。
325 ◆jDamElcoy6 :2010/09/29(水) 06:04:41 ID:9ZnYYkHk
>318
UPS連動かスリープ昨日使ってない?
326不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 10:33:42 ID:baAWQYs8
>バッファローに、新社屋移転の理由を聞く〜メルコグループ各社が大須に集結
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/miura/20100929_395276.html

これを読むと、何故NASの筐体材質を金属から樹脂にしたのかよく分かるな
単にケチ臭いだけじゃねぇか
327不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 11:30:12 ID:o8fjEzRi
>>324
ををっ!
型番が間違っていたのか
どうりで検索結果が少なかったハズだ

さっそく1.12を入れてみます
ありがとうございました
328不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 13:09:49 ID:o8fjEzRi
1.10から1.12を入れようにもACP_STATE_FAILUREとエラー
調べてみるとファーム格納領域が足りないらしい

他にも、ファームアップグレード中にIPアドレスが変わって失敗したりと
(169.254.x.xなのでDHCPサーバを探して見つからなかった?)
何かとハードルが高いようです
329不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 13:24:04 ID:pk+zuSZx
>>328
HS-DHGLの親戚LS-GL持ってるんだけど、いきなりDebian化して標準ファームで触ったこと無いんだけど、
Windows共有(samba)ってどれくらいの速度出るの? 本当に公式のような28Mbyte/secも出るの?
330不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 14:51:14 ID:o8fjEzRi
ファームのバージョンや環境によっても変わるんでしょうが、FireFileCopyでの
実効値は14MB/sぐらいですね
331不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 15:12:40 ID:gIlPjKJl
>>329
うちのは、FFCで18MBPS(read)出てるよ。
firmware: 1.15ja
network: All GbE w/jumboframe_9K
hub: realtek RTL8368S
disk: wd20ears w/sata1jumper
7GBのISOファイルで計測。
速かったのはwd10eads(sata2native)とVitesseチップのhubだったとき。
カタログ値以上(read)が出てたw

HS-DHGLのファーム(v1.20)も入れてみたけど、
何かにつけて反応が激遅になったのですぐに戻した
332317:2010/09/29(水) 17:21:26 ID:sYHMb8rG
>>325
LS-QL は、
 UPS連動機能=使用しない
 スリープ設定=タイマー1,2,3 使用しない
 RAID アレイ障害設定も、障害発生時のシャットダウン=行わない
にしています。
RAID アレイの状態は正常 となっています。
LEDも青点灯 (青赤点滅じゃない) ですが、しばらくすると
青点滅しはじめ電源が落ちてしまいます。
ディスクは WD20EARS x4
333不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 19:53:19 ID:QHrX5h6N
HS-DHGLのファームを入れ替えてもう一度試してみた
1.10、1.20共に変わらず13MB/s
LS-GLの方が速いのかな?

1.12aは未だに入らない・・・
334不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 19:59:05 ID:cSD67M1D
PS3用の修正ファームについて牛サポより報告

当初は9月上旬〜中旬を予定してたが開発が上手く行かず

そこで9月下旬を目標に作成してたが新しく完成したファームが
動作検証の結果、上手く動作せずに大きく遅れているとのこと
もうしばらく待って下さいとのこと

「不完全なものを出されるより良いので
 徹底的に動作検証したものを出して下さい」

と言っておいた
335不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 20:09:32 ID:hzE4LD5d
>>331
細かく書く割に気になったのでツッコむがbpsだとビットの事だから気持ち悪い
通常BPSはバトルプログラマーシラセかブラックオニキス作った会社を表す
336不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 20:40:00 ID:mtFkJt9Y
レグザR1を購入したので、SH-DHGLを繋げたいと思っています
テレビが届くのは1週間後なので実機では試せれません

SH-DHGLとLS-GLとの大きな違いはDLNAの有無だと理解していますが、LS-GLはDLNA非対応
なのに、メルコのHPではレグザに対応しているかのように書かれています
また、DTCP-IPに対応していないNASでは録画できないはずですが、LS-GLに限っては
録画できるかのように書かれています
これはどういうことでしょうか?
337不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 21:30:58 ID:bkB6Suw9
Vが届いたので軽くテスト、WHGLからだとだいぶ速い

CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Test : 500 MB [Z: 66.2% (611.2/923.8 GB)] (x3)
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

LS-WV1.0TL/R1 RAID1 9KBフレーム
Sequential Read : 40.753 MB/s
Sequential Write : 64.055 MB/s
Random Read 512KB : 41.100 MB/s
Random Write 512KB : 63.136 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.729 MB/s [ 2131.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.489 MB/s [ 1828.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 30.808 MB/s [ 7521.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 28.198 MB/s [ 6884.3 IOPS]

LS-WH2.0TGL/R1 RAID1 9KBフレーム
Sequential Read : 21.141 MB/s
Sequential Write : 19.505 MB/s
Random Read 512KB : 15.849 MB/s
Random Write 512KB : 19.948 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.634 MB/s [ 154.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.561 MB/s [ 869.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.658 MB/s [ 160.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.980 MB/s [ 971.6 IOPS]

338不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 22:32:51 ID:gN5sZPMD
>>336
DLNA,DTCP非対応のNASでも録画できるぞな。
外付けNASに録画できるのZ2000あたりからだった気がするが
その頃はDLNAてのが今ほど意味のあるものでなかったような。
339不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 22:35:30 ID:gN5sZPMD
>>333
NASの速度ってCPUやRAMの影響大だから
DHGLの筐体でファームが違ったとてそないに速度が変わらない気もすっけど
340不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 22:37:19 ID:hzE4LD5d
残念ながらR1ではSMB経由の録画は出来無いな
USB録画にしか対応していない
DTCP-IPダビングしてDLNA経由の再生は可能
341不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 23:09:28 ID:mtFkJt9Y
古いレグザでは対応していても、ここ最近のレグザでは対応していないんですね
著作権云々が原因なのかな?

LS-GLで録画できる機能がレグザリンクそのものであれば、R1でも使えるかと
思ったんですが、そうは行かないみたいですね
342不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 23:17:13 ID:hzE4LD5d
新しいレグザでもZシリーズならSMB経由の録画が出来るよ
今更だがもうちょっと奮発しとけば良かったね
343不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 23:45:59 ID:mtFkJt9Y
>>342
32型があれば良かったんですけどね

ここ見るとLANでの録画はダメっぽいですけど
ttp://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/list.html#Z1

DLNAやDTCP-IPに対応してなくっても、Z1ならSMBに直接録画できるってことですか?
ttp://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function10.html
見るとDTCP-IPの文字さえ無いみたいですが
344不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 23:54:54 ID:9mkLkbZO
閑話休題
毎日ゴミ箱(ごと)カラにして、バックアップログをほぼ1週間保存する方法。
sshかtelnet出来る人限定。バックアップ開始時間前に設定すると便利だよ。

root ~# vi /etc/cron/cron.d/deltrashbox.sh
-----
#!/bin/sh
find /mnt/disk1 -maxdepth 2 -name "backuplog*.txt" -ctime +6 -exec rm -f \{\} \;
find /mnt/disk1 -maxdepth 2 -name 'trashbox' -type d -exec rm -rf \{\} \;
exit 0
-----
root ~# chmod 755 /etc/cron/cron.d/deltrashbox.sh

取り敢えず月〜金 AM1:00に実行
root ~# vi /etc/cron/crontabs/root
-----
00 0 * * * /etc/cron/cron.d/mailnotice.sh
(以下略で、下記を追加)
00 1 * * 2-6 /etc/cron/cron.d/deltrashbox.sh
------
root ~# vi /etc/cron/crontabs/root restart

他にも流用できますね。
別件だけど、ls-xhlの仲間でスイッチ入れっぱなしの時コマンドで電源切れどうするのかな?
shutdownじゃ再起動しちゃうからmiconaplで意図的にエラーさせればできるのかな?
会社の停電対策に...
345不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 23:57:28 ID:9mkLkbZO
最後
root ~#/etc/init.d/cron.sh restart
の間違え、ごめんなさい。
346不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:00:16 ID:hzE4LD5d
>>343
32ZS1ならフルHDだし最適だったね
Z系はWindows共有に直接アクセス出来る
つまりPCの共有フォルダだろうがNASだろうが直接録画出来るって事ね
http://jp.youtube.com/watch?v=l_H9DHyF7qc&fmt=18
347不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:02:44 ID:hzE4LD5d
348不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:42:37 ID:E9BZ0Q2c
NASへの録画方法として
・古いレグザの録画再生
・DLNAサーバーでの再生
・DTCP-IPサーバでの録画再生
・共有フォルダへの録画再生
と、少なくとも4つの種類があるってことか

しかも、たったこの1、2年でこれだけの変わりよう
349不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:55:22 ID:k1A8GYYo
レグザの録画は以下のの二種類
・USB-HDDへの録画 (Z及びRシリーズ、xfsでフォーマットされる)
・NAS及びWindows共有フォルダへの録画 (Zシリーズのみ)

そして独自形式の暗号化が施された録画ファイルはDTCP-IPサーバ機能を持つ機器へDTCP-IPダビング(orムーブ)出来る
(ここまでがレグザが関係するところ)
その後、DTCP-IPサーバへムーブしたファイルはDLNA経由でDTCP-IP対応DLNAクライアントから参照出来る
(ここは普通のDTCP-IP+DLNAの範疇)

複雑と言えば複雑だがそういうものだと思えば法則を理解出来るはず
350不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 01:09:34 ID:UQWqlMSR
>>344
shutdown -h
で普通に落ちる気がするが。
351 ◆jDamElcoy6 :2010/09/30(木) 05:38:45 ID:pWbpdqCl
>332
青点滅で落ちてるって事は、正常にシャットダウンしてるって話かぁ・・・。
設定におかしな所がなければ、牛サポに聞くしかない、というか故障の可能性アリかと。
ウチのLSQLでもEADSx2を入れてるけど、普通に動いてるよ・・・。

>333
MJD? LSQLより遅いの?
352不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 09:24:45 ID:H9QhNfqb
>>348
DLNA再生は関係ないだろ
353317:2010/09/30(木) 10:19:52 ID:+zv81dNG
>>317,318,325,332,351
LS-QL が勝手にシャットダウンしてしまうのは
電源容量が足りないのかなぁ
WD20EARS-00MVWB0 x4 じゃだめかなぁ
それともアライメントずれ なんかが関係してるのかなぁ
354不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 11:01:59 ID:3cg15MD9
>>353
アラインメントは速度が劇的に遅くなるだけじゃないか?
355不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 11:26:06 ID:JuI5XlS1
>>353
アライメントはランダムR/Wが遅くなるけれど、NASでRAIDかけてたら
PC程気にならないし、シャットダウンの原因にならないと思う。
LS-QLで、WD20EARSを4台使ってるが、うちでは問題ない。
一度サポートに連絡した方がいいのでは。
356不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 00:11:06 ID:cRk+eZ0d
HS-DHGLに1.12aファームが入ったので報告
いわゆるACP_STATE_FAILUREエラーの回避になるのかな?

下準備として
・DHCPでコケてるような気がしたんで192.168.11.2にDHCP鯖(ルーター)を配置
・端末を192.168.11.1に配置。どちらもサブネットマスクは255.255.0.0に設定
(ひょっとするとDHCPが見つからない時に169.254.x.xになってもいいように127.0.0.0の方がいいのかな?)
・1.10が入ったHS-DHGLを用意。IPはとりあえず192.168.11.150
・1.20のファームアップデートを用意
・1.12aのファームアップデートを用意

以上の状態で
1. 1.20のアップデータのhddrootfs.imgを1.12aで置き換え
2. 通常通りアップデートをかけると再起動に失敗してEMモードで起動する
3. 気を取り直して1.12aでアップデート
で行けました

とりあえず、わざとEMモードで起動させてアップデートをかけるのがコツみたいです
357不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 01:01:19 ID:zzNG/+Kd
うちのLSは二度とEMモードに入らない体になってしまいました。。。
358不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 08:40:33 ID:vEsYGYGh
>>357
HDDをゼロフィルしてもダメ?
359不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 15:16:04 ID:F+OOhzEX
既出だったら大変申し訳ないが、LS-WXLをRAID1で運用中に
中のHDDのS.M.A.R.T.情報を見る方法はないでしょうか。
温度がどれくらいまで上がっているのかを確認したいんだけど
LANにつながってる時点で方法が分からない・・・

もしかして、RAID1にした時点でアウト?
さらにLAN接続でダメ押しアウト?
360不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 17:43:08 ID:zzNG/+Kd
>>358
あぁあ、マジレスさせてしまって申し訳ない。
functionスイッチが物理的に壊れてるんで・・・という意味でした。

たしかにディスク障害の状態にしてやればEMモードに落ちるかもしれないですね。
361不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 18:07:36 ID:U+zkJwl2
>>359
acp_commander.jar使って、smartctlを実行して、結果を共有フォルダのファイルに出力させて、そのファイルを見てみればいいんじゃないの
362 ◆jDamElcoy6 :2010/10/01(金) 18:27:02 ID:Iv9CYMn1
>360
HDDのF/Wの読み出しに3回失敗したら、強制的にEMじゃなかったっけ?
363不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 20:34:52 ID:F+OOhzEX
>>361
d

とりあえず、acp_commander.jarってのをググル先生に
尋ねてみたけど難しい言葉がテンコ盛りだった。
NASのHDDのs.m.a.r.t.に近付くには、まだまだ修行が足りんようですorz
364不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:07:05 ID:eU3RPEfb
>>336
REGZA 37Z3500とLS-GLだと無問題で録画出来てました。ちょっとまえにNASが
壊れましたが・・・

KNOPPIXでディスク領域が見えないってことはHDD故障かと思ってるんですが詳しい方どうでしょう?
取り敢えず余ってるHDDに換装してダメなら基板故障?で諦めようかって感じです。
365 ◆jDamElcoy6 :2010/10/02(土) 13:06:03 ID:b0FiotO0
366不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 13:15:11 ID:bnEnNtNp
また見当はずれなレスしてんな
367不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 16:44:07 ID:Raf+aOaV
だったらフォローしてやれよ
368不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 05:59:30 ID:QeV07cYr
安くなったからLS-XH1.5TLかLS-WX1.0TLを買おうと思うのですが、
DLNAでPS3との接続は改善された、問題ないのでしょうか?
以前買おうとしたときには、PS3から見えないなどの情報があったのでやめてしまったのですが。

それとも、QNAP TS-110 Turbo NASやNETGEAR ReadyNAS Duoに安くなったHDDのが確実でしょうか。
369不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 09:40:44 ID:lA/4YyxO
>>368
DTCP-IPいらないなら後者のほうがいいじゃないの?
いるなら後者の選択はありえないが。
370368:2010/10/03(日) 09:54:10 ID:QeV07cYr
>>334に気がついたのですが、
この修正ファームが出るまでは、様子見した方がいいのでしょうか?

9月下旬になっていますが、まだ出てないですよね?

できれば、今日にでも購入しようかと思っていたのですが・・・

>>369
DTCP-IPのことを忘れていました。
ありがとう。
371不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 11:00:17 ID:MbPrSwrq
>>370
PS3ファームウエアのVerとNASのファームウエアのVerと使用用途が複雑に絡み合い問題が出るようだ
ただXHだと現行製品は1.34の可能性が高いのだが1.31〜1.33に比べて安定していると思うしうちの環境では特に問題ない
問題出ている人はNAS自体をPS3が全く認識せず見失うこともあるらしい
たぶん大丈夫だと思うけど買ってみないと分からないとしか誰も答えられないと思うよ
そもそも貴方は用途を書いていないしね

買ってみてダメなら新ファーム待ちで良いんじゃないの?
今度のはPS3不具合専用の新ファームみたいだし
372不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 14:05:56 ID:IiRDN/xU
メルコの出る出る発言は信用できないからなあ
373不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 17:17:17 ID:oH6Xl6Sk
LS-CHLの1.5TB今日届いた。
無線経由で今までのデータ移行しようとしたら残り6日とか出た。泣いた。
374 ◆jDamElcoy6 :2010/10/03(日) 18:07:06 ID:5jKNs2ll
>371-370
F/Wって、DLNAのガイドラインに添って作成してるのではないのかね?
大分前に、PS3側が認識出来るファイル形式の報告はしたけど、今の所PS3からXHL自体が見えなくなった等の現象は出てない。
ウチのXHLは発売直後に購入、逐次F/Wを上げてきたけど、現在は1.33で止まってる。
PS3は常に最新のF/Wが入ってる。

環境で現象が出たり出なかったりで、結局何が悪いんだろう・・・?

375不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 19:59:25 ID:m+2N5Cq4
>>373
11nでないの?
376不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 20:13:29 ID:oH6Xl6Sk
>>375
WHR-G54Sっていうちょっと古いバッファローのルータがn対応してない。

から、しょうがないので有線でPCを繋ぎ直してFire File Copyでコピーしてます。
それでも9MBpsだけど。せいぜい250GBだから気長に待つか。
377不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 20:35:48 ID:eYhaZxzp
>>376
GbEのスイッチ使えよw
378不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 20:40:30 ID:oH6Xl6Sk
>>377
スイッチングハブだけなら2600円ぐらいなんだね。初めて知った。
でも大量転送するのは今回だけ(だと信じたい)だから諦めて我慢するよ。
あ、ってかクロスケーブルで直接つなげばいいじゃん。
379不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 21:14:08 ID:oH6Xl6Sk
くだらないことそうだんしてすまんかった。
無事GigabitEtherで転送できました。ありがとう>>377,375。
380不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 21:21:52 ID:lA/4YyxO
>>374
> F/Wって、DLNAのガイドラインに添って作成してるのではないのかね?
作ったつもりでなってなかったり。
これはPS3側も同じだけど。
381不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 10:35:05 ID:oJYe5cjG
>>365
Oh!サンクス! 試してみるよ
382不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 17:26:16 ID:Z0c92zEs
●LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター Ver.1.37 (2010年10月4日掲載)
ttp://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
【変更履歴】
●Ver.1.37 [2010.10.4]
 ・LS-VLシリーズ,LS-WVLシリーズに対応しました。
 ・設定画面から変更をしたphp.iniがWebサーバー上で反映されない問題を修正しました。
 ・i-mode版Webアクセスが動作しないことがある問題を修正しました。
383不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 17:30:36 ID:9D6b6k+2
これでやっとPS3で動画が表示されない問題なおるん?
384不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 20:02:33 ID:chlWValQ
そんなこと一言も書いてないお
385不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:04:05 ID:K/0yvqVV
新ファームで一部の不具合の直った代価に、こんどは何が動かなくなるのかな
386不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:13:54 ID:iR7cqSdS
直ってないのかよ・・・
387不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:26:03 ID:TZRIz/ek
あじゃ。昨日初めてファームアップしたのに。1.20→1.34。二度手間
388不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:26:59 ID:cWAEAw9A
直ってないとかどんだけ技術力ないんだよ
389不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:57:13 ID:A4FZAFBz
1.35
PS3のバグ改善版

と聞いてたのにPS3について何も書いていない…
1.37だし
390不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:58:46 ID:A4FZAFBz
牛サポの言うことは当てにならないな…
つい先日、1.35だと言ってたのに
391不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:12:22 ID:aO2j+sZP
いつもの出る出る発言でしょ
392不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:22:45 ID:MWIaR4D1
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ファーム出るっ、ファーム出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!PS3繋がないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
393不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:47:08 ID:1Xdu8o2c
どうせ、PS3不具合改善は優先度低いからって項目落としてるんだろ
394不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 04:03:55 ID:BoRSxiFY
Twonkyだけ前のバージョンに戻してくれ。
メディアサーバーとして使い物にならん。
395不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 10:12:45 ID:mLWzaJQ1
1.37 人柱レポートはまだか?
396不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:04:03 ID:bRK5s/mT
LS-S500Lだが、
1.37を入れたら、エラーが出だした。
「E16:ディスク2が見つかりません。」
元々、ディスク1個のモデルなんだが、、、
わけわからん。
同じ境遇の人おらん?
397不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:14:14 ID:RmVxPLnN
>>396
初期化できるなら一度初期化
398不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:38:42 ID:my4V0snA
メルコ始まったなw

俺はPS3でtsファイルの再生できないけど人柱様の様子見
399不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 13:06:36 ID:cZLeSamp
LS-VL62Dだけど、電源コントロールが中途半端にできない。。。
電源をAUTOにして「NAS PM Service」をあげさげしても、
停止はするけど起動はせず。。。
400不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 15:31:31 ID:PA3oQizi
1.37にアップしてみたけど、
直してほしいDLNAのDB更新はやっぱり動きませんでした…。

早く治してほしい
401不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 16:33:53 ID:gtWZhEnl
新しいファームでも、
PS3関連の不具合は改善の見込み無い見たいだねw

別の不具合にて、新品と交換になったんだけど、
未開封のまま里子に出すとするかw
402不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 16:36:35 ID:qZ3ufzpw
てかそろそろ訴えたい
403不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 17:24:03 ID:KqL/NY67
おまえらファームアップあるだけいいな
うちのLS-WSGLは2年放置だよ
LS-SLと一緒じゃねーのかと
404不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 18:01:39 ID:vi3SNO+R
PS3関連じゃなくてDLNAのDB更新がうまくいかない問題な
PS3に限った話じゃない
405不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 18:10:27 ID:lYzoBs84
Twonkyいじり倒さないとどーにもならんという…。
しかも裏技的な設定。
406不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 18:11:25 ID:exDvIkuo
てかこの問題をアップデートで直すのってそんなに難しいの?
407 ◆jDamElcoy6 :2010/10/05(火) 18:22:58 ID:vNc652KC
>396
うはw
そういう致命的な所すら検証してないのか? > ダメルコ

>400
もしかして、PCからNASへ動画のデータを追加、PS3からビデオ -> NASの中を見に行って、追加したデータが反映されないって事?
408不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 18:42:03 ID:wv2pBGp/
DLNAのDB更新のコストが大きすぎて小規模のNASじゃ無理な気がする
最低でもDBはメモリ上なりSSDに持たないと・・・

所でREGZA R1とHS-DHGLの組み合わせで使っているんだけど、Win7上に置いたファイル
は再生できるけどDHGL上はダメって例が多すぎる気がする
具体的にはWin7はisoファイルやSUPER CでエンコしたTSファイルも行けるが
DHGLは今のところDVDから抜いたvobファイルしか再生できていない
DBは更新されていてリストには出る
Win7は拡張子.TSは行けるけどDHGLは.MPGしかダメ
原因って分かる?


409不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:45:53 ID:H2mFuVxN
FAT32の外付けへのバックアップが失敗する問題も改善されず。
410不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:07:55 ID:2cBBGw0q
500GBの容量のモデルを買って、1TBのHDDに交換する、ってことは可能?
ちゃんと容量認識しますか?
411不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:34:06 ID:wv2pBGp/
思っているほど簡単では無い
素直に大容量モデルを買ったほうがいい
412不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:45:56 ID:ny99fOof
だな。
LGLもってて簡単に換装できたんでLS-CH買って同じ感じでtftpdやったら失敗した。
公式にあるファームだとできないのかな?
413不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:17:30 ID:F0kYG+Zq
換装するつもりなら最初からそういうメーカー、機種を選んだ方がいいだろうね
わざわざメルコのを換装して熱熱HDD地獄にする理由がないべ
414400:2010/10/06(水) 00:19:21 ID:fr4+81Ap
>>407
そういうこと。1.24までは問題なかったけど1.26以降問題が発生する模様。
このスレで結構話題になってるはずだけど、知らなかったの??
415不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:23:15 ID:LyxJVSTc
まあ弄るのも面白いんだろうけどQNAP辺り買っとけば好きなHDDに換え放題
高いけど
416不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:27:16 ID:p+IeHS74
>>411 >>412 >>413
レスありがとうございます。
1.0TBのLS-WV1.0TL/R1 の値引率が、2.0TBよりもずっと大きかったので、 ケチな考えを起こしてしまいました。
アドバイス通り、素直に大容量モデル買った方が無難みたいですね。
417不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:28:00 ID:BCcC/yKm
牛ショップで二束三文で購入してHDD換装するのがコスパ的には有利だからなぁ
金が無いからその分は手間とスキルでカバーする方針
418不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 01:01:07 ID:rzNS+aol
>>416
LS-WVならできるぞ

Web:RAID解除
Web:ディスクを一つ取り外し指定
シャットダウン
取り外し指定した方を交換
起動
Web:交換した方のディスクをフォーマット
Web:もう片方のディスクを取り外し指定
シャットダウン
取り外し指定した方を交換
起動
Web:交換した方のディスクをフォーマット
Web:RAID構成

419 ◆jDamElcoy6 :2010/10/06(水) 05:29:23 ID:y+TWRaER
>414-400
いや、ウチのXHLの場合、ほぼ即時で反映されるのだよね・・・。
ウチで入れてる動画ファイルはmpeg2 or mpeg4な訳で。
TSだとダメなのかね?
420不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 14:05:27 ID:drKIOEwv
リストに登録されないのはメーカーが完全な形式以外のデータを弾く様にしたかららしい。
で、中の設定をいじって強引に認識させれば不完全でも弾かない場合があると。
しかし設定でどうにもできんものは今までみたいに再生できない。
再生するかしないかは再生機器にまかせろっての。
421400:2010/10/06(水) 17:19:44 ID:fr4+81Ap
>309の設定して、twonkyの画面表示できるようになったんだけど、
この画面のどこを選択すれば、DBの再構築できるのかな???
422不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 17:51:50 ID:QQQz5qZ8
いろんなページをクリックして、ボタンを押しまくればそのうちリセットされるよ
423不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 18:19:19 ID:oIcjZWmd
XHL使ってるけど、DTCP-IPな機能は一度も動いたことないよ
424不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 19:03:29 ID:eDLtMbJa
トラブルシューティグ>>データベースの再構築
ぶっちゃけ1.24に戻したほうがいいけどな。
425不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 19:57:49 ID:Y+BsirPF
>>424
もうちょっとkwsk
426不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 20:56:19 ID:99tuczzF
もうすぐ3TのバルクHDDが発売されそうだけど、
LS-VLに換装って可能?
LS-V2.0TL購入しようと思ったが500Gのにして
3Tに換装しようかと検討中
windowsからは3Tのドライブとして認識されるよね?
起動ドライブじゃないから2Tの壁とか関係なさそうだし
427不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 21:14:39 ID:H5xobmZQ
こんな簡単な不具合すら直せないバッファローの技術力に泣いた
ここって中国メーカーだったっけ?安かろう悪かろう。
428不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 21:18:12 ID:P0/wo+Ri
>>427
えっ?
429不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 21:33:51 ID:FyQ5zey0
>>423
レグザからのダビング、レグザからの再生 だけは動くことを確認した。
きっとテストはそれしかやってないんだろう。

当然使い物にならないので速攻バージョンダウンした。1.34は、、、今度の週末つぶして
やるのかな?ファームのバーっジョンアップのたびに「こんどこそは」と期待してやるん
だけど、内蔵に入れてあるデータが吹っ飛ぶ覚悟でやらなきゃいけないので、きつい。
ファームテスト用に500の出物でも探してきて日頃使うのと別けるかな、、、

てか、なんで評価試験みたいなことをやらなきゃいけないんだ?DTCP-IPのためにXHL
で対応ファームがでたと同時に導入してから、何回アップしてダウンしただろう、、、
430不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 21:35:06 ID:FyQ5zey0
>>424
1.24いい事ある?うちは結局いつも1.10に戻す。
431不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 21:55:56 ID:Q8/LyBMI
ルータ・・・・・スイッチングハブ・・・・・PS3、LS、PCなど

みたいな構成で繋いでいるんだけど
ルーターの電源を落とすとPS3からNAS(LS)が認識されなくなる
ネット繋がっていない環境だとPS3からNAS(LS)って認識されないの?
PCからはルーターの電源落ちている(ネット不可)の状態でも問題なくLSにアクセスできるんだけど…

詳しいお方、教えて
432不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 21:58:43 ID:pLsWNZHI
>>430
ないw1.10でいいよ。なぜかアメリカ鯖にしか残ってないけど。
いやらしいよな。
433不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 21:59:55 ID:0FIKCUxp
普通にやればダウングレードできる?
434不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 22:43:43 ID:29oEg68P
>>431
全端末IPアドレス固定してあるのか?
435不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:03:50 ID:Q8/LyBMI
>>434
固定してないけど、それが関係あるの?
NASは固定してるよ
436不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:29:51 ID:HR7fv1vN
>>435
ルータでLAN内のDHCPサーバも動かしてるんでしょ?
DHCPサーバが落ちてたらIP振り出し出来ないから、PS3がネットワークに接続出来なくなる。
(物理的には繋がっていても論理的には繋がらない)

以下のお好きな方法で解決すべし。
A.ルータなんかは常に電源入れておく運用をする
B.DHCPサーバのIPアドレス貸出時間を長めに設定する
C.ネットワーク上の常設機器は固定IPを設定する
437不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:58:06 ID:Q8/LyBMI
>>436
馬鹿な俺にはちょっと理解できないとこもあるけど詳しくありがとう
色々アドバイスを参考に試してみるよ
438不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 00:45:48 ID:LL7afnsN
>>428
あまりにも糞企業だから中国かと思ったわ
439不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 11:15:50 ID:1TFN3uEh
どなたか、LS-WXシリーズでFWを1.24に落とす方法を教えてください。

そもそも、1.24のFWがどこに落ちてるのやら…。
440不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 11:24:43 ID:8KgZvBwn
>>439
なんの目的でダウングレードしたいのか
わからんけど、ググればファームは見つかるでしょう?

俺は結構あっさり見つけたぞw
まず自力でファームを見つけるんだ!
話しはそれからだ!
441不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 12:37:22 ID:wcHeAuLW
何の目的でって・・・
スレ読めよ
442不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 13:39:06 ID:L/tiG9+G
米鯖にある
443不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:28:47 ID:cCe8uOer
とりあえず、1.24にダウングレードしたわ。これで前の通りになるかな。
444不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:37:22 ID:8KgZvBwn
>>441

>>439には、何か目的書いて有るかい?
あらかた予想は出来るが、
必ずしも他の住人と一緒とは限らないんでは?

ファーム位探し切れない輩に、
ダウングレードなんて無理!
って言いたかっただけw
445不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:46:09 ID:ueWVwXu1
初心者で申し訳ないんだけどこれっていきなり電源ブチっと切ってOKなの?
それともシャットダウンの手順とかあるの?
446不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:47:13 ID:rDLFNfpV
せめて型番くらい書こうぜ
447不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:50:29 ID:ueWVwXu1
自分が使ってるのはLS-WSX500L/R1WHだけど
LinkStation全般、NAS一般についてもどうなのかなと思って
448不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 18:12:27 ID:0TFLbgxO
HDD搭載の機器で電源ぶっちしていいものなんて基本的に存在しない。
449不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:04:19 ID:A8XPaNds
>>447
とりあえずその機種はソフトスイッチだから大丈夫
450不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:47:08 ID:s53fLpEr
マルチタップで丸ごと切断とかだったりしてな
451不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 20:18:22 ID:ueWVwXu1
>>449
ありがとう

コンセントをひっこ抜いたりはしないけど
電源スイッチはスライド式でソフトスイッチっぽくないよね
452不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:35:54 ID:nhbwz2Ac
>>451
OFF-ON-AUTOの三段階になってるんで、いきなり電源OFFなスイッチじゃないお
453不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:43:42 ID:U0fQeuyw
1.37の人柱報告まったくないなw
454不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 23:47:16 ID:zQaUsYBR
スイッチになってるから安全、と思ったのにスイッチ切ってもなんかいつまでもHDDにアクセスし
続けられる罠に陥る
455不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 23:57:35 ID:U0fQeuyw
電源OFFにしても青ランプ付きっぱなしで落ちない
PCからもアクセス不能

どうすればいいですかね?
電源引っこ抜きしかないですか?
456不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 00:12:29 ID:umv7Hpil
>>455
「そうですね。データが飛ぶかもしれませんけど仕方ないですね。
データが飛んでも保証できかねますけど、電源引っこ抜くしかないです」

ってメルコのサポが教えてくれたよ
457不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 00:23:35 ID:/yVqtbBh
>>456
サンクス

今までエラーとかの経験あるけど、フリーズしたのは初めてだから焦った
まぁNASと言っても簡易サーバーだからフリーズしたら
強制終了ボタンがない以上、電源引っこ抜きしかないよね
Q&Aにもフリーズ時の対処方法書いていないのね

何もしていないのにフリーズ・・・故障の前触れのようで怖い

458不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 00:33:00 ID:/yVqtbBh
にしてもNASってどうも信頼性がないなぁ
まだ使い始めて一年数ヶ月だからたまたまかも知れないけどさ
Windowsでもフリーズなんてここ1年くらいしたことないのに

XHLを2台持っているけど、一台は購入後半年で突然死
(新品に交換してもらった)
後から買ったもう一台は購入後8ヶ月だけど今日いきなり何もアクセスもしてないのにフリーズ

便利だけど、どうも信頼性が心配
459不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 00:51:06 ID:umv7Hpil
>>457
ちなみにウチのはもう見限って運用中止した
こんなんじゃいつ壊れるか解らんし
今あるメルコがぶっ壊れたらもうメルコ機器は一切買わない

サポの「しょうがないっしょ」的態度にもかなりイラッとさせられた
460不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 00:53:36 ID:EWB97/CF
HDDな時点で信頼性なんてないだろ。いや、牛はクソだけどさ。
461不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 01:33:51 ID:MoJR+fw7
>>460
牛のクソだけどさ
に見えた
462不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 03:14:38 ID:aJGhBXY3
俺のダメルコの外付け3〜4年は生きてるんだが、
NASの寿命ってそんなもんなの?
463不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 05:26:11 ID:HFbxNoY8
>>462
バッキャロにしちゃ長生きしてるなw
464 ◆jDamElcoy6 :2010/10/08(金) 05:57:38 ID:6I6e8i8r
>462
かなり長生きw
まぁ、TSGLとかはその位は生きてるのを見てるけどねぇ・・・。
でもその辺が心配だから、手持ちのLSQLはRAID1と単発x2にしてるw
RAID5なんて怖くて無理w
465不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 18:42:16 ID:lbWpv4CZ
自分も>>396と同じエラーが出た。
LS-S250L

アップデート前に作ったフォルダは見られるが、
アップデート後はWebアクセスの画面に行けない。

サポートに電話したけど、繋がらないから切っちゃった。携帯で20分待ちは痛い……
466不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 21:29:02 ID:ylO9dAHy
CHLを大きいHDDに換装したら自動で全部使ってくれるのね。
パテ仕切りなおしかと思ったからよかった。
467465:2010/10/09(土) 16:10:32 ID:Uek2JB01
LS-S250Lのファームウェア1.37によるE16エラー。初期化してみたけど改善せず。
Web設定はできて使えてはいるけど、エラーがあるとのポップアップが地味にウザい。
468不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 17:00:27 ID:aHyF+dVB
E16は定番だな

サポに電話するとHDD異常なので修理対応、データは保証しません嫌なら捨てろ
と言われて終わり
469不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:36:04 ID:PsELn6Cy
1.37にアップデートしたけどtsは非対応ファイルのままだ・・・
1.21では正常に対応ファイルとして再生できたのに
もう直らない気がしてきた
470不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:37:24 ID:W/tpnUoE
LS-CLのバックアップ機能ってコピーが異常に遅いんだけど、仕様でしょうか?
USB 2.0のHDDをつなげて、LinkStation→USB HDDにバックアップしてるんだけど。

普通にLS-CLにファイル読み書きしている分には特に速度低下は感じないかな。
471不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 02:00:39 ID:IClpol0K
LS-CHL500使ってるけどしょっちゅう通信障害で使えんわ。
直接ファイルとか置いとけん。
472不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 08:29:33 ID:Yqc7HRmi
>403

同志!
473不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 14:10:21 ID:+vp66mBs
お前らまだ牛NASなんか使ってるのか?

諦めて窓から投げちゃえよw

俺は安鯖にWHSインスコしたんだけど、
今までの下らないトラブル全部解決w
474不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 15:36:24 ID:5d+zwjZr
はは。
475不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 16:06:00 ID:R/xoooqX
>>473
LSすらツカエナイ奴ハケーン

ボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ
コボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ
ボコボコボコボコ∧_∧ ∧_∧∧_∧ボコボコボコボコ
ボコボコ∧_∧´・ω・)(´・ω・`)・ω・`∧_∧ボコボコ
ホコボコ(´・ω・)∧_,∧lll ∪)∧_∧・ω・`)ボコボコ
ボコボコ∧_∧ ´・ω∧∪∧(・ω・∧_∧⊂)ボコボコ
コボコ(´・ω・)≡つ);;)ω(;;(⊂≡(・ω・`)___\ボコボコ
ボコボ(っ  つ=つ( >>473)⊂=⊂≡ ⊂) \ )ボコボコ
ボコボコ/∧_∧∧_∧ ∧ ∧_∧∧_∧\ボコボコ
ボコボ( ( ´・ω)(  ´・)(    )`  )(ω・` ) )ボコボコ
コボコ(っ  つ/    )(    )   \ ⊂)ボコボコ
ボコボ/   )`u-u'. バ∪ ̄∪バ`u-u'   \ボコボコ
ボコ( / ̄∪ボコボコボコボコボコボコボコ∪ ̄\ )ボコボコ
ボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ
コボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ
476不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 20:27:13 ID:u0LjpeUz
>>473に半分同意。

WHSは正直微妙だが、LSシリーズはマジで
牛の糞以下だよなw

使う奴の気がわからんよ、、、。
477不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 21:08:25 ID:phW2lhj1
そうか?自分でトラブル解決したりハクして遊ぶもんでしょ。
でも最近のはACアダプタ邪魔だし外見もプラで安っぽくなったのが残念だな。
478不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 21:46:13 ID:u0LjpeUz
>>477
そうか?
ハクする位なら、最初から自分で鯖たてた方が良い気がするけどな、色々な意味で。

自分的にNASって消費電力以外のメリット感じ無いんだよね、遅いしさorz

管理が楽だろうと牛NAS使ってた時期あるけど、トラブル続きでかえって手が掛かった、、、。
479不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 21:59:24 ID:PmSe5qnc
遊ぶのは苦労と試行ブランドだろ
480不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:04:48 ID:w/J6SUwZ
メルコのを選ぶ理由がない
481不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:08:31 ID:fs3q9wo+
というのを何故ここに来て書く
482不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 05:51:25 ID:i1fGq7DK
LS卒業して安(い高いはどうでもいいけど)鯖にってのは理解出来るが
WHSって結局Linux落ちこぼれたからじゃないの?

普通ならどう考えてもLinux鯖だろ。
483不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 07:42:41 ID:xmw8jb68
>>482
確かに普通に考えたら、WHSは無いわなw

但しクライアントが全てWin機で、
メディアサーバー機能や、バックアップを
重視するなら充分有りだと思うけどな。
484不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 09:33:20 ID:+I3gNues
>>483
> 確かに普通に考えたら、WHSは無いわなw
今ってそんな状況なの?
linux鯖はfreenasをusbメモリから使えるってことで使ったくらいしかないな
485不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 09:53:31 ID:xmw8jb68
>>484
例えばLSシリーズをハクって弄り倒す位の輩なら、
LSシリーズ卒業するなら普通はWHSは無いでしょ?

って事。

486不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 10:26:59 ID:STjPYtsA
LS-GLを弄りまくることでDebianを使えるようになりました。

今は安鯖がNAS代わりですが、X入れてません。 むしろ消しました。
487不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 10:28:07 ID:i1fGq7DK
>>484
そもそもNASってLinuxとか知らずに複数台のPCから繋げれる
外付けHDDとかそんな風に思ってるだろうからそんな人ならWHSのがお手軽なんだろう。

Linuxとして使ってる人はWHSにいかんと思う。

んでもってFreeNASはLinuxじゃなくFreeBSDだわ。
488不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 11:36:00 ID:+I3gNues
なんだlinuxじゃなかったのか
ま、そんなことも知らないようなレベルです
489不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 11:45:31 ID:R9LlvnnQ
LinuxってBSDとSystemVの間みたいなものだっけ
490不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 11:49:27 ID:Nh8buYtA
このスレでこの流れをどこまで引っ張りたい?
491不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 12:16:40 ID:STjPYtsA
>>489
ggrks

LS-VLは基盤が新設計らしいという噂があるけど、本当なのだろうか。
LS-CHLなりXHLは何故にこれほどの故障報告があるんだろうか…
492不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 12:52:57 ID:g4HPyPAC
同じファームウエアなのにCHLとXHLでPS3から再生できるものが違うorz
もうワケワカメ
493不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 14:55:58 ID:2DrKBTVG
>>492
だからPS3との組み合わせは、最悪なんだってば。

ハクってゴニョゴニョしないとまともに動作しないNASなんて、
ごく普通のユーザーにして見れば、
ただのゴミ同然w

逆の意味では牛がきちんと対象すれば解決出来るはずなんだが、、、。
494不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 14:58:12 ID:2DrKBTVG
恥ずかしすw

対象×
対処○
495不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 15:05:34 ID:B7Z8eB3/
NASは消費電力が低いのが魅力かな…。
自分でサーバ立てて10Wぐらいにするのは至難の業だからな。
496不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 15:13:15 ID:N9E6T8pH
てかほんとにDLNAの問題いつ直してくれるんだ?
497不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 17:17:51 ID:8sqdeisd
LSってPS3と相性悪いのか
もしかしてPT1で録画したTSが再生できないのってPS3だからなのかな?
DB書き換えて再生できるようにはしたけどさ
498不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 17:57:08 ID:GAHmfi6n
Twonkyの問題だろ?
499不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 18:47:16 ID:rr1FU5tS
メルコのプレイヤーのみ相性がいいとか、やりかねんな
500不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 00:20:26 ID:RJxnJE56
LS-WHGL/R1のHDDを2.0TB×2に換装した事例ってありますか?
ググってはみたものの、見つからなくて。
501 ◆jDamElcoy6 :2010/10/12(火) 06:49:59 ID:IMJ1SiwY
>500
ttp://ikiatari-makase2.at.webry.info/201003/article_13.html

1.5TBが桶なら、2.0TBでも桶と思うJK
502不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 10:19:03 ID:o8FhDqjC
LSH-PS3直+REGZAは諦めて
LSH-ノートPCでメディアサーバ構築-PS3+REGZAで使ってるわ

DTCP-IP使ってねーしノート+USBHDDで十分だったなぁ
バックアップが便利なだけいーか
503不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 18:01:50 ID:ob8lCZgx
CHL、v1.37入れてからNAS見つけにいけず
電源引っこ抜き再起動で見つかるが
PC側スリープや再起動でまた見失う
毎日引っこ抜きの繰り返し...
504不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 18:39:19 ID:LFmqJCTj
LinkStation LS-QL/R5でHDD4のランプが消えて、
ステータスランプが青色と薄紫色のランプが交互に点滅して、
スタンバイモードになっています。
ファームもアップデート失敗。
修理しかないですかね?

あと、修理はデータを削除します的なことを免責として書いてますが、
RAIDで運用していてそれはないよって感じです。。
実際にデータ削除されてしまうのでしょうか。
505不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 18:42:21 ID:LtGRTANe
メルコいい加減にしろ!!!

「月曜か火曜日に必ず電話します」と言っておいて
もうサポの営業時間終了じゃねーか!!
製品がトラブル続きなのは100歩譲ってある程度は我慢できても
こうも単純な約束破りばっかなのは許せん
506不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 18:51:45 ID:e3OQqv+N
>>505
だメルコなんだから、勘弁してけれ
507 ◆jDamElcoy6 :2010/10/12(火) 18:54:31 ID:NCATyCTn
>503
やはり1.37は核地雷級かぁ orz
次々と不具合報告が上がってるね。
F/Wを共通化する事に何の意味があるのかとk(ry

>504
NAS Naviからは見える?
とりあえず#4を取り外して電源off/onでの動作はどう?

>505
まぁそんなもんだなw
508504:2010/10/12(火) 18:56:51 ID:LFmqJCTj
>>507さん早速ありがとうございます。

Naviから見えます。
HDD4の不良セクタがどうのこうのというエラーと、
255の不明エラーが出てます。

#4とりはずした状態で、ファーム交換とか出来ますでしょうか?
データが吹っ飛びそうで怖いです。。
509不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 18:59:55 ID:OCAdFeMr
>>505
来週の月曜か火曜なんじゃね?
510504:2010/10/12(火) 19:02:12 ID:LFmqJCTj
自分もバッファローのサポートに連絡をしたんですが、
1時間くらい待ったけど、全然出てくれません。
どんだけ売るだけ売って、サポートする気がないのよ。
511 ◆jDamElcoy6 :2010/10/12(火) 19:15:56 ID:NCATyCTn
>508=504
障害が発生する前の構成はHDD#1〜#4でRAID5だったの?
だったら、障害が発生した#4を外しても、普通は問題ない。
それがRAID5だし。
だけど、電源を切って、#1〜#3に起動障害等が発生したら、ナムナムだけどね。
とりあえず電源を切って、#4を取り外し、電源onで起動出来るかどうかを確認すると良いと思うよ。
512504:2010/10/12(火) 19:25:49 ID:LFmqJCTj
>>511さんどうもです。

では、早速試してみます。

ちなみに、httpアクセスが出来ないので、
別の正常なlinkstationに今のHDDを接続して
起動とか出来るのでしょうか?

同じ型式のものならば、知り合いがもってるので、
データだけ心配なので、取り出したいです。
513 ◆jDamElcoy6 :2010/10/12(火) 19:30:36 ID:NCATyCTn
>512
RAIDの構成は教えてくれないのねw
514不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:33:24 ID:OCAdFeMr
>>512
RAIDの構成次第だけど、基本的にRAID構成してるHDDは他の機器に接続しても読めない。
むしろ破壊することもある。
515504:2010/10/12(火) 19:39:07 ID:LFmqJCTj
すみません。。

RAID5です。

そうですか、他に接続すると寒いことになるんですね。
勉強になりました。
516 ◆jDamElcoy6 :2010/10/12(火) 19:44:12 ID:NCATyCTn
>515
他のPCに物理的に繋ぐのは絶対禁止。
その時点で糸冬了。
まずは、EMから正常モードで起動する方法を模索すべし。
とりあえずは#4を抜いて起動出来るかどうか、かな。

517不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:55:04 ID:9zNBd0fF
ちょっと今更感のある話題だが、LinkStationのWebアクセス機能もこれくらい便利だといいのになぁ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100511_365809.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100518_367667.html
518不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:58:12 ID:LtGRTANe
>>506
>>507
勘弁できぬよ
仕方なくマナーモードの時もあったから何度も携帯の着信を確認したり
車の運転中にかかってきたらどうしようかとドキドキしてたのに全てが無駄

まぁ出れなかった時や万が一圏外の時の為に
「電話を頂ける時間が分かっていませんし、時間帯によって出れない場合も当然ありますので
出れない場合は時間を置いて何度かかけて下さい」
と言っておいたが一回の着信すらないぜw
それに圏外になるような場所にまずいなかったし・・・最悪だ
面倒だから書かないけど、他に色々と連続で約束破りされてるのでマジで憤慨してる

>>509
それはない
ちゃんと確認した
519不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:09:59 ID:PX23yduz
>>518
牛が一番悪いのはもちろんだが牛に期待するお前にも原因はある。
520504:2010/10/12(火) 20:10:13 ID:LFmqJCTj
>>515
そうなんですね。
最悪そうしようと思っていたのですが、
#4を抜いて起動を試してみます。
会社にあるので、明日になってしまいますが。
521504:2010/10/12(火) 20:12:18 ID:LFmqJCTj
>>520>>516さんでした。。
522500:2010/10/13(水) 01:36:49 ID:c9UgCCZk
>>501
どうもありがとうございます。
駄目ならPCでRAID組めばいいやと思い、
とりあえず換装してみる予定です。
523 ◆jDamElcoy6 :2010/10/13(水) 05:53:39 ID:ikD50KWC
>512=504

ちょっと見落としてた。
同じ型式の筐体があるなら、そっちに同じ様にHDDを詰めれば読めるよ。
LS-QLでは少なくとも読めた。
ドライブローミングにも対応してた(実機でのテスト済み)けど、まぁHDDは同じ位置に取り付ける方が無難。
とりあえずは#4を外して、正常に起動出来るかどうかの確認だね。
524504:2010/10/13(水) 09:11:54 ID:TirDezS4
>>523

そうなんですか、読めるんですね。
3発で起動させても、ファーム側でEM〜が解消しない限り
データが読めそうにないので、そちらが出来るのであれば助かります。
修理に出すと、データをあっさり消しそうなので怖かったです。
525不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 10:12:14 ID:nQ2dsHWP
LS-XHを1.37いれてIPアドレス固定でやってみたけど
PS3 REGZA PC iPodtouch 全部異常ないよ
DTCP-IPの録画したTV番組も PCの専用ソフト・PS3・REGZA すべてから見れたし
webアクセスもiPodtouchから問題なくできた
スカパー録画はシラン
526不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 12:19:07 ID:NJYejTNw
>>525
ファイルの種類の報告希望w
特にPT2等で録画したTSファイルが
再生テスト出来たら、お願いしたいのだが。
527不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 17:54:28 ID:idov9vAu
XHL買ったけどこれDLNAおかしいの?
データベースの更新しても更新されないとか色々問題ありすぎる。
528不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 17:56:35 ID:fF273H8i
ファームアップしちゃった?
1.24以降はおかしいよ

さっさと直せよクソ!
529不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 18:17:28 ID:xmSJuJM8
月曜に初NASでLS-VL買って、REGZAとiPadの利便性が上がって大満足。でここ読むとファームアップはすごい鬼門のようですねw 気をつけて使います。
530504:2010/10/13(水) 18:20:13 ID:TirDezS4
無事3発で起動しました。
どうもありがとうございます。

あとはHDDの交換ですが、

Barracuda 7200.11 500 Gbyte

が付いていましたが、全く同じ物でなければならないのでしょうか?
531不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 19:01:06 ID:DiGtneeo
VLの人柱報告があまりないのは、只の速度UPNASだからか
ファームウェアが違うなら試してみたくなるところではあるが
532337:2010/10/13(水) 19:22:14 ID:w/WpICK4
>>531
ファームは1.37だったから地雷なのかな?
CIFSとUSBバックアップだけ使ってる分には速くて安くて悪くないと思うけど
533525:2010/10/13(水) 19:52:32 ID:wbSx6hDx
>>526
PT2ないからPT2のTSがどうなるか分からいないけど
ttp://www.gomplayer.jp/support/sample.html
のサンプル動画をLSXHにいてれPS3で再生できたのは
mp4_h264_aac.mp4
mpeg2_mpeg2_ac3.mpg
mpeg2_mpeg2_lpcm.mpg
avi_divx5_mp3.avi
avi_h264_mp3.avi
wmv_wmv9_wma.asf

iPodのWebAccessからはmp4_h264_aac.mp4だけ あとmov_jpeg_aac.movが音のみ
MediaLinlkPlayerのDLNAアプリからは全部見れなかった(画像と音楽は大丈夫)
WebAccessやMediaLinlkPlayerはZIPファイルの中が見れないのが残念だ

ポケットUは使う機会なさそうだから試してない
音楽ファイルは調べるの飽きた

534不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 20:09:59 ID:Ihh+PuvN
>>529
色々とkwsk
535不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 20:44:08 ID:J2AC9cZt
PT2のTS(全サービス)

CHLは1.21、1.24、1.34で再生可能だった
XHLは1.31、1.37で再生不可能だった

よく分からん・・・
XHLで1.34にしなかったのはPS3専用FWの1.37が出るまで
待った方が良いと牛サポより指示されたから

XHLが同じFWでも不具合起こす地雷NASなのか?
CHLだと1.34でも再生可能なのに
536 ◆jDamElcoy6 :2010/10/14(木) 07:30:09 ID:HVJYGUec
>530
無事起動オメ!
交換するHDDは、その容量以上なら何でも桶。
で、HDDを入れてRebuildする前に、

ま ず は ハ ゙ ッ ク ア ッ フ ゚ を 取 ろ う ね
537504:2010/10/14(木) 08:59:09 ID:V6jafC8s
>>536

どうも回答ありがとうございます。
HDD OP-HD500だと2万円くらいするので、
どうしようかと思っていました。
でもヤフオクとかだと6980円でどれだけ価格差があるのか不思議です。

早速交換してみます。
538不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 09:25:44 ID:CEOdD+jz
メーカーによって微妙な容量違いがないか?
539504:2010/10/14(木) 09:30:25 ID:OypSsYyW
seagateくらいは同じにしようと思います。
540不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 09:34:06 ID:i+z3Ht4W
>>533
検証乙!
参考にさせて貰います!

541不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 14:34:01 ID:oZ4Duuw2
>>539
RAID5で使うなら同モデルの方がいいぞ
とりあえず生きてる3台分でバックアップとっておくのと故障したドライブのRMAが間違って生きてないか確認して見なよ
RMA生きていればRAIDで使ってるから同じのよこせっていえば探す手間省けるし
542504:2010/10/14(木) 21:48:02 ID:OypSsYyW
>>514
同モデルでbuildしてみましたが、
E13エラーがずっと消えず、ランプも赤いランプが3回点滅します。
なんか、webで検索するとraidのチェックが6時間ほどかかるということで、
そのまま放置してますが、そんなもんでしょうか。

それか、最悪raidを削除して再度、構築し直しとか。
どんな手間がかかるraidなんでしょうか。。。
543不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 22:05:00 ID:XKNbBnch
>>542
構築中はログインできないんだっけか?
544504:2010/10/14(木) 22:10:37 ID:OypSsYyW
>>543
いえ、構築中はログインは出来るんですが、
ドライブにはアクセスができないみたいです。

「構築が正常に終了しました」とメッセージがでますが、
すぐにRAIDのエラーがトップ画面などに発生して、
RAIDのrebuidの画面にいくと、再度、壊れたHDDにチェックが入るようになっており、
何度もrebuildかけますが、同じ症状が続いています。
電源切ってやり直しても同じです。
545不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 22:52:36 ID:qxFN9LK1
>>544
バックアップが役に立つ時が来たようだ
546不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:08:01 ID:mu5Hcu3g
なんだ
高いモデル使っても所詮はダメルコなのか
547不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:13:13 ID:XKNbBnch
>>544
じゃあ、だめだな。諦めろ。

初期化するんなら、全部のHDDを外してからPCに繋いできっちりチェックしたほうがいい。
548504:2010/10/14(木) 23:43:27 ID:OypSsYyW
>>547
なんか、RAID5もあんま意味がないんですね。
だったら、ミラーで十分なような気がしてきました。
549不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 00:26:47 ID:y/txn1b9
>>548
低容量のHDD(今からしたらだが)を組み合わせてってんなら昔は意味あった。
今は2TBx2でミラーリングで2万程度なんだからRAID5で容量稼ぐ意味は薄れてるよ。

昔と違って容量必要っても、動画だしね。
更新もしないのなら普通にバックアップとっとけば十分。
動画編集のプロがなんかやってるのなら、高い金払えばいい。
550不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 00:45:09 ID:GZRimgl2
LS-QLって1TBで4.7万もするのにもっと金だせとはいったい何なんだろうね
551不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 02:55:02 ID:3lKIdUKB
LS-CHL500使ってるんだけど、外付けHDD買ってバックアップしようと思ったらバッファロー製品しか認識しないってさあ…どんだけ不親切ななんだよ。
552 ◆jDamElcoy6 :2010/10/15(金) 06:55:59 ID:P7zEhpNb
>544
新品のHDDを挿してもRebuildが終わらないのなら、可能性としては、

・故障したHDDが入っていたベイのバックプレーンが不良
・その他のArrayメンバーのHDDのどれかあるいは複数にブロック不良が出ている

のいづれかだろうね。
RAID5の弱点が、まさに露呈した形。
ただ、Rebuild完了後のConsistency checkには、ある程度時間がかかるから、放置しておくのが吉かと。
もしConsistency checkが終わらない、ってなったら、RAID Arrayを解体して、今回故障していない他のHDDのテストをするしかない。
LSもTSも、この作業をしている時にはファイルにはアクセス出来なくする仕様みたいだね。
TSTGLでもLSQLでもLSXHLでもそうなった。

>549
だね。
速度も単発で十分出るし、容量も2TBx2のミラーでも十分稼げるし。
HDDの単価が下がりまくってるから、それこそバックアップのバックアップ、なんてのも簡単に出来る。
553不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 07:44:59 ID:V9GKznp0
Webaccessiって使ってる方いますか?
みれる容量制限ってあるのでしょうか?
554504:2010/10/15(金) 08:50:47 ID:cz6xt1w2
>>552
いつもご丁寧にありがとうございます。

サーバではHDDの交換が何度もあり、
すぐにエラーが消えるようになるため、そんなものと思っていましたが、
さすがにLinkstationクラスになると時間がかかるものなんですね。
管理画面からの情報も少なすぎるため、なにがなんやら。
555不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 12:53:42 ID:7dVwaYO8
>>553
iPhoneアプリだよね。MP4,MP3は容量制限無いみたいだけどPDFとかは10MB以上は開けない。デカいのはWebブラウザ経由で見ればいいよ。
556不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 13:07:01 ID:D/DTtOMc
>>555
iPhone 向けに MP3 を inline で流すと 3〜5秒おきに GET しにくるんだよな
Webサーバーのログが惨いことになってる。
557不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 20:42:38 ID:ELDdPwFy
暗号化機能が欲しくて、一番安い暗号化機能のついたNASだと

TS-WX1.0TL/1D

になるんだが、これって

LS-Q1.0TL/1D

と同じようにRAID1を利用してより
容量の大きいHDDに換装できるかな?

結構仕様が違うから無理っぽい感じもするんだが
558不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 21:04:21 ID:UcZH5CTF
オークションでHD-HGLANの抜け殻を落札してHDDを入れたのはいいがCDが付いていなかったので

どうすればいいのかコレ?

NASは初めてなのでスミマセン
559不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 21:35:39 ID:y/txn1b9
>>558
BuffaloのHPからダウンロードしてこい。

ってか、それすら思いつかない奴が動くように出来るのかよw
560 ◆jDamElcoy6 :2010/10/16(土) 07:01:01 ID:6XIHH9R8
>554
普通のIA鯖の場合は、新しいHDDを入れてRebuild開始のステータスになったら、システムは正常というステータスを返すからね。
その辺が単独NASとの違いかと。
牛NASの場合は、ステータスランプが正常に戻るまでは基本放置で桶。
時々loginして、進捗状況を確認すれば尚桶。

>557
レポヨロ。

>558
1.バッキャローのサイトからNAS Navigator2を拾ってくる
2.NAS Navigator2を適当なPCに入れる
3.NASが初期状態ならそのままN/Wに繋ぐ
4.NAS Navigator2を起動してNASを検索
5.検索に引っかかったNASに対してN./Wの設定をする
6.ブラウザで設定したIPを入れてログイン画面を出す
7.adminでログインしてあとは好きに設定して使う

牛NASだとこんな所かな?

>559
初めは誰でもそんな物だろw
561不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 07:15:22 ID:1/nEs5zp
俺、牛NAS三台くらい買ってるけど付いてくるCD使ったことないわ。
562不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 09:37:14 ID:AnwegBdZ
>>558
HD-HGLAN HDD換装でぐぐると幸せになれるかも知れません。
ファームのアップデータ等は他の人が言う様にWebからダウンロードすればOK
563不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 10:40:45 ID:kSgZRykt
LS-CHL500でHDD換装された方はいらっしゃいませんか?
ヤフオクで大量出品されているので買って2テラのHDDを載せてみたいと思ってるんですが(・ε・)
564不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 10:55:00 ID:0QI+cOsH
565不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 10:59:58 ID:32I2AUc5
566サナダ虫 ◆fTNCR1PjRI :2010/10/16(土) 11:12:02 ID:uENSmbLo
>>564
>>565

ありがとうございます。
やはりポン付けと言うわけにはいかないようですね。
パーテーションマジックでデータをコピーか・・・チャレンジしてみるかな(・ε・)
567不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 13:03:29 ID:YEc6eG3+
Linux用意すれば?
568不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 13:19:56 ID:07E3KpB0
>>560
メーカーのHPを見に行くことすら思いつかない奴がガワのジャンク品買ってきて入れ替えって
ありえねえよ。
569不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 01:57:49 ID:lR2ZXIma
iPadから直接リンクステーションに繋ぐためにファームを上げよう→エラー
マジかよ!
ちょっと調べたら基本エラーになるみたいじゃない
なんて欠陥品なんだ
どーしよー買い換えかー?
ちなみにLS-CHLでファームは1.21でった
570不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 02:42:11 ID:rlj3YcpT
なんで俺のWSGL/R1じゃWebAccess iを使わせてくれないんだよ…
571不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 06:30:08 ID:QBJI4Jkk
LS-XHL買ったけど、これ微妙に音が気になる
廊下に置いてるからかな
572不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 06:42:26 ID:dESJTNfE
振動防止用のシール?(ジェル状のやつとか)貼り付けておくとOK
573不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 11:36:06 ID:qd79A47x
あれか、たまに中のHDDが共鳴しちゃってーヴィーーーンゴゴゴゴゴ…ってなり続けるのかw
ちょっと揺らすと止まる。うちは普段ラックに入れてて熱暴走やフリーズの復帰で
フローリングにおろしてそのままおきっぱにしてると鳴る。REGZA用のUSBのHDDとXHL両方鳴るw
574不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 13:48:10 ID:5VcI2E4H
それHDDが変身してるんでないの?
中の人だれ?
575不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 22:12:09 ID:Nxsy7o7h
braviaとの相性問題はいつ解消されるんだ??
576不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 22:27:01 ID:R7Bq75Ls
>575

BraviaF5とLS-WHでDLNA動画再生(m2tファイル)ができないんですが、これも相性問題ですか?
577不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:00:40 ID:VCTd2N+c
VL買ったんだけど、PCを全部落としてアクセスしてないのに
一時間に数回 「カラ…カラカラカラカラッ・・・」と5〜10秒くらいHDDから変な音がする
XHやCH(ともに中はWD)も時々「カリッ・・」と一瞬短い音(シーク音)がすることがあるけど、このような音はしない

中身はサムスンなんだけど、同じ型番のサムスンも2台ほどあるけどそんな異音はしない

これ、不良品ですかね?
578不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:04:30 ID:c06Ick+g
>>577
不良品ではない。
ファームが何かやってるんだろ。

中のベアドライブが何であるかを知れるレベルなら、ログでも取って調べてみれば?
579不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:09:09 ID:VCTd2N+c
>>578
同じファームのXHはそんな変なアクセス音しないのですけどね

>ログでも取って調べてみれば?

ログ?
どうやって取るのでしょうか?
サムスンの同型のHDDも内蔵やUSB外付けで使っていますがそんな音しないのですよね
580不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 03:45:15 ID:Gae/WcV6
HDD自体も色々してる
581不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 05:56:20 ID:MEjAAs1K
>>571
ホームセンターでゴムマットとか買って敷くと良い
582不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 09:38:41 ID:Z4JG7Flg
ダイソーの耐震パッドでも充分効果あるぞ
583不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 18:14:14 ID:97b5Xrxw
だれかLS-VLでHDD交換した人いません?
VLのファームは1.37〜で1.26以降だからtftpd使う方法は失敗してしまうんかねぇ。
XHLとかの昔のファーム見つけてくれば動きそうなもんだけど。
584不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 19:25:01 ID:3n3Eq0ma
VLに限らないけどHDD出してtrueimageとかのソフトでいけるんじゃないの?
やってみたけど時間がかかるから途中でキャンセル押したけど。
585500:2010/10/18(月) 20:42:41 ID:gsPZDfde
500です。
LS-WHGL+ST32000542AS×2で換装出来ました。
ご参考までに。
586583:2010/10/18(月) 21:21:52 ID:97b5Xrxw
>>584
trueimageならうちにあるから試してみようかな。
ありがと。
587不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 22:07:14 ID:9bfR4Nue
>>577
サムスンってHDD容量いくつのVL買ったの?
588 ◆jDamElcoy6 :2010/10/19(火) 06:41:43 ID:ioTz1Rvj
>585
報告乙!
589不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 09:48:36 ID:tReyc4D2
今日は寒いから、うちのXHLのHDD温度は36度
夏場は50度超えてたから、やっとHDDにやさしい温度になった
590不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 10:18:12 ID:xcwkGMlh
LS-QL、WD20EARS x4 ディスクチェック6日目経過記念かきこ
591不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 20:56:23 ID:IZKnrY71
>>590
さすがに何かおかしいw
EARSが駄目なんじゃないのか?
592不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:37:32 ID:4vrOBmmv
完全フォーマットを途中で止める方法ないのかな?
Web設定画面から実行したんだけど、ブラウザ閉じたりPC落としたらどうなるんだろ?
593不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:40:18 ID:D7+PVhoA
本体の電源プラグを引っこ抜かない限り止まらないんじゃないスか
594不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:50:07 ID:4vrOBmmv
>>593
d
Webから実行しても、やっぱりそうなのかね
逆に考えるとPC落としてもフォーマット実行し続けるのかな
途中でキャンセルとか選択できれば良いのに…
595不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:19:15 ID:bGurNYvF
公式ではできませんとはっきり書いてあるね
中にはいってkillするしかないんじゃないか
596不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:33:33 ID:1y3BjObs
NASでも低速病か・・・
597不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:33:44 ID:iP77ITvO
XHLもってるけど、これにAVCHDのビデオを保存してみるのに、32型で適したテレビを教えていただけませんか。
598不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:34:54 ID:IZKnrY71
>>594
webはUIでしかないから。
599不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:37:59 ID:1y3BjObs
落としたら最後、ログインできなくなる悪寒
600不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 02:50:09 ID:UGgCPtcZ
>>597
ここで聞く事かどうかも判らないのか?
601590:2010/10/20(水) 11:04:32 ID:8nyfB5nq
ディスクチェック7日目だけど終わるまでほおっておきます
完了したらまた書きます
ちなみにステータス LED は青紫色の点滅 19 を示してます
602不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 14:35:18 ID:WWGiCI+3
>>601

www1週間www

1ヶ月ぐらいかかったりして
603不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 14:41:12 ID:DKfi2+Xm
>>601
EARSだとディスク一つあたり7日掛かるから四つだと28日だね。
604不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 14:42:35 ID:hytIpYq6
おれなら一日で電源切るわ。
昔のファイルシステムじゃあるまいし
605不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 14:56:59 ID:uhuYS1Wg
多分、563

いやー、win100%って本に2テラで14800円とか書いてあって簡単そうに絵が書いてあるものだから・・・
606不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 15:00:00 ID:ka1JjQ2D
>>605
ゆとり乙
607不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 15:09:50 ID:uhuYS1Wg
多分、563

いま、デフラグがおわったけど、上から2番目のランプが点灯中。

フャームアップは、失敗ばかりで御座います。
608不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 15:24:01 ID:uhuYS1Wg
ごめん、558だったよ。

今、スタンバイモードでIPが0.0.0.0なんだけど、そこから教えてください

お願いいたしますorz
609不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 16:03:19 ID:LwSJG7eY
デフラグって何?
610不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 16:04:42 ID:n1At5tZ6
LS-XH2.0TL使ってた。

Time Machineでうまく動かない件を尋ねたら、
「その現象は認識してる。
ただ今対応ファームウェアを開発中。
次期 *以降* のバージョンで対応予定。
ただしリリース時期は不明」
とサポートはのたまった。

じゃあ、新しいLS-VLを使えば確実に動くんだね、とさらに尋ねたら、
「いえ、同じファームなので、動かない可能性があります」

おいおい…返品・返金と相成りました。
611不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 16:59:43 ID:TuSaUoLm
事実上出来ないことでも広告には出来るって書き続けるからなこの会社
612不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 17:00:35 ID:XzKLDWCb
んで1〜2年待たせたあげくに無かったことにするw
613不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 17:44:49 ID:X3UX9G20
Time Machineなんて使ってる情弱は切り捨ててok
614不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 18:36:19 ID:TuSaUoLm
「情弱」って単語使ってる奴で納得のいくレスをしている奴を見たことがないな
615不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 19:05:05 ID:uhuYS1Wg
558だが

7ではダメそうだからXPのマシンでやってみたら、何か入ったがまた赤ランプ。
616不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 19:10:25 ID:4161fdCr
本の発行元にお問い合わせ下さい
617不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 20:00:27 ID:kUBdXY3K
LS-GL系はXFSフォーマットHDDのマウントが出来るらしいんだけど、レグザでフォーマット
したHDDをマウントするにはどうしたらいいん?

どこかのスレでは行けるって話だったんですが
618不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 20:19:28 ID:axhb8BiL
>>617
中に入ってfstab書き換えればいいんじゃん
619不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 21:32:37 ID:uhuYS1Wg
558です。

2テラ完成しました、みなさんありがとうございました。
620不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:28:23 ID:rITNor9w
ファームウェア1.37入れたら赤ランプが点くようになったので
修理に出したら、1.34になって返ってきたw
バージョンアップしたらまた赤ランプが点くんだろうか。
621不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:44:17 ID:NbUz2yYn
いちおう報告
PC側もNAS側も特に何も弄っていない状態で1GBの動画アップ時間

VL 47秒
XH 52秒
CH 79秒

NASはアップ(ライト)するのに時間がかかるのがイライラするので測ってみた
まぁ、VLはXHと価格性能差は微妙だね
やっぱCHは遅いわ
622不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:52:26 ID:bFipeWla
WDから3TB HDD出ましたね

XHL換装いけるかな
623不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:56:31 ID:QFxVIV87
>>621
こういうの待ってた
624不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 23:51:29 ID:NbUz2yYn
>>620
うちは1.37で問題なし
PS3の不具合は直っていないけどね
CHで再生できるtsがXH、VLで再生できないorz

>>623
参考までに…あまり関係ないだろうけどCHだけ1.24で残りの二つのファームは1.37
625不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 00:20:12 ID:xOMXK7w+
>>622

2テラ作ったばかりなのに、3テラ出てるYO!
626不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 00:31:00 ID:Psurr96P
DLNAて設定も必要無く勝手に繋がるけど
オレのエロ動画を家全体に開放してることになるのか?
ヤバいだろ・・・
627不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 04:03:09 ID:Lvr1OHtq
ルーターで分ければいいだろ
628不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 08:46:44 ID:XM+h187P
>>622
3Tのベンチみると、WD20EARSよりかなりいいしね
特にランダム読み書きがよくなってるのがうれしい
価格がやすくなったら挑戦したい
629不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 08:55:54 ID:tvV56lEe
2TBの壁はLinuxでも同じ話だろ。
630不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 09:26:23 ID:V7r+uePj
HDD発売後半年は人柱に任せる
631不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 11:24:47 ID:ZjzMyXcu
>>629
Linux NASにはXPみたいに2TBの壁はないと聞いたが違うの?
632不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 14:44:40 ID:bjCaR8dF
Linux の場合、最大ファイルサイズはファイルシステムによって異なる。

ext3 の最大ファイルサイズは 16GiB〜2TiB、
(ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ext3)
xfs の最大ファイルサイズは、 32bit CPU の場合は 16TB、 64bit CPU の場合は 900万TB とある。
(ttp://xfs.org/docs/xfsdocs-xml-dev/XFS_User_Guide//tmp/en-US/html/ch02s04.html)

ちなみに、ファイルシステムの最大サイズは当然、これよりもっと大きい。
633不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 20:46:37 ID:ZjzMyXcu
>>632
やっぱりそうだよね
XP厨の俺にはNASは2TBの壁がないから助かる
634不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 21:59:28 ID:tvV56lEe
>>633
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20040325/220/
> デフォルトのクラスタ・サイズである4Kバイトを変更しない場合,「16Tバイト−4Kバイト」が最大サイズです。
ファイルシステムだけの話なら、NTFSもOK。

> ベーシック・ディスクではマスター・ブート・レコードが2Tバイトまでしか対応しないため,最大サイズは2Tバイトとなります。
こういうこと。
全てのLinux-NASがこの制限を回避できているのかどうか俺は知らない。
635不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 22:42:07 ID:CdsyVAOg
>>634
それだとUSBので十分って事になっちゃうなw
636不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 22:47:10 ID:tvV56lEe
>>635
意味が分からんす
637不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 22:50:09 ID:iN7UihTf
同じく意味わからんwwww
638不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 23:06:05 ID:Pu3Ao52d
容量認識できてもブート出来なきゃUSB接続と同じ(するしかない)って事かな?
639不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 23:10:47 ID:tvV56lEe
>>638
NASにUSBで繋いでもMBRなら認識できないことになるっすよ。
640不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 03:29:23 ID:CmcUsqWI
>>639
??
641不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 05:03:57 ID:GtmMrV5V
で、32bitのXP使用環境でLSでは2TB壁超えられるのかい?
難しい理屈はイイから馬鹿な俺にyesかnoで教えてくれ
642不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 09:00:15 ID:3+t2MmJU
>>640
???

>>641
複数ドライブのLSに2TBx2で4TB。
643590:2010/10/22(金) 10:50:09 ID:W+hl4Ibk
ディスクチェック9日目
ディスクは4台ともガリガリいって、アクセス LED はチカチカ点滅しています
月曜日には終わってほしい
ディスク外して PC で1台づつチェックしたほうがいいのかなぁ
644不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 12:15:57 ID:YwJx/14l
>>643
それはちょっと、時間かかりすぎ。しかし、途中で止めるとトラブル場合もある。
645不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 12:30:32 ID:qALeP5Lo
>>643
このままギネスに挑戦だな
646不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 12:41:27 ID:QpBEXnNf
WD20EARSならPCに繋いでフォーマットもHDTuneもそれぞれ6時間ほどだったな。
647不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 13:02:49 ID:LMlmhEA9
9日間も全開アクセスかよw HDDの寿命縮んでるな
648590:2010/10/22(金) 14:42:25 ID:W+hl4Ibk
そういや初めてセットアップしたときは、ディスクアクセス音が
ほとんどしなくて感心したけど、いまは結構大きいような...
気のせいだと思いたい
649不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 17:49:23 ID:GtmMrV5V
>>642
RAIDだと普通にやっぱ2TBオーバーでも使えるってことか?
頼むから主語、述語のある文章にしてくれ
650不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 18:14:40 ID:jTI3tPiB
使えるだろ。
なにを説明してほしいんだよ
651不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 18:38:41 ID:GtmMrV5V
>>650
> 使えるだろ。

この言葉を聞きたかっただけ
主語だけじゃ分からんよ
652不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 18:55:51 ID:/801VMaY
人は何故大容量HDDでチェックディスクをかけるのか
653不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 18:56:12 ID:kTO7mg/G
PCの場合はEFIじゃないとブートドライブに使えないらしいけど、
LSはブート出来るのかな?
654不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 19:26:52 ID:kSn5QqMt
>>649
まともな文章を書けるようになってから出直してこい
655不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 19:28:59 ID:GtmMrV5V
>>654
悔しくてID変えたのか?
俺の文章がまともでないなら、他にもっとヤバイ文章がいくらでもあるだろうが
656不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 19:39:31 ID:ArOMGj31
馬鹿はなんで馬鹿の癖に態度か偉そうなの? →馬鹿だから
657不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 19:48:36 ID:GtmMrV5V
>>656
またID 変えたのか?w
俺のどこが文章変なんだ?
658 ◆jDamElcoy6 :2010/10/23(土) 09:59:14 ID:ZW4QdL0B
>643
幾ら何でもかかり過ぎとしか思えない訳だが、QLのステータスはどうなってる?
手持ちのQLで新規構築した時には、500GBx2のミラーのチェックで8時間程で終わったと記憶してる。
単純に4倍かかるとしても、余裕を見て40時間もあれば終わる話なのでは・・・。
また、640GBx3でR5構築テストした時も、30時間程で終わったかと。
どれか一本(あるいは複数本)が低速病なのかも。

>644
こういう場合、その判断が極めて難しい所なんだよね・・・。
659不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 11:27:42 ID:IEajOO4h
nasじゃなくてHD-WIU2/R1シリーズを使用チュなんですが
HDDの交換て純正じゃないと不安定になったりしますか?
660不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 11:30:55 ID:YlBLkEY1
>>659
スレッドが違います。
661不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 11:46:44 ID:plZDCZzI
>>658
俺は1T4発のRAID5構築からチェック終了に一週間かかったからまだかかってもおかしくないかも
662不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 13:38:33 ID:KWGJ5YOB
USBハードディスク(FAT32形式)に上書き差分バックアップした場合、
差分がなくても上書きバックアップが実行されることがあります。
これはFAT32の仕様によるもので、ファイル作成日の秒数が奇数のファイルは、
差分の有無にかかわらず毎回上書きバックアップされます。

ひどい制限事項だな
663不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 16:39:02 ID:Y8C8WrvL
メルコではよくあること
外からiPhoneでアクセスする場合はセキュリティを無効にしろ、とか
すごかった
664不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 21:43:04 ID:zBaNGH9F
LS-XHLをバックアップしようと思ってHD-CBU2買ったんだけど
LS-XHLのUSBに挿してもHD-CBU2の自動電源機能かなんかで認識する前に電源が落ちるw
どうやって使うんだこれ
665不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:12:40 ID:hqoheSUy
>>664
XHLをOFFにしてから接続して起動させて俺は使っているがそれで問題なく使えてる
666不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:18:18 ID:hqoheSUy
常時稼動のXHLのバックアップ用にファンレス外付けを使うの怖いから
ファン付きの外付けケースとHDDを買おうと思っているんだが
静音タイプでそこそこ冷えるお勧めの外付けケースってない?

ガチャポンシリーズはよく冷えるんだが24時間稼動には少々五月蠅過ぎるんだよなぁ
667不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:36:59 ID:KtST/9af
テラだけど
20EARS4台のRAID5組んだときは3日
チェックはたしか10日くらいか買ったと思うが
1週間おきにチェックするようにしたら
前のチェックが終わる前に次のチェックが動くから・・・

ずっとチェックしてる形だし
668不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 00:25:39 ID:kv+WHk5z
他板でスルーされちゃったから教えてほしい。

>>349の解説なんだが

1・そして独自形式の暗号化が施された録画ファイルはDTCP-IPサーバ機能を持つ機器へDTCP-IPダビング(orムーブ)出来る
(ここまでがレグザが関係するところ)

2・その後、DTCP-IPサーバへムーブしたファイルはDLNA経由でDTCP-IP対応DLNAクライアントから参照出来る
(ここは普通のDTCP-IP+DLNAの範疇)

これってDTCP-IPサーバ機能を持つNASに対して「・NAS及びWindows共有フォルダへの録画 (Zシリーズのみ)」この機能で録画した場合、
録画したものはそのままDTCP-IP対応DLNAクライアントで再生できるの?
それともたとえばNAS内の領域がDTCP-IP領域と他で分離されてて、
録画されたものを同一NAS内でDTCP-IP領域へコピーする手間が必要?
669不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 00:47:12 ID:2PVOSFS3
670不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 01:57:05 ID:/IAgMotf
LS-WVL買ってみた。
換装前提なので1Tタイプを購入し、20EARSを2台に交換して現在テスト中です。
NAS-01G以来の購入ですが、圧倒的に高速化しておりますね。
FFCで500GB程度の動画データを1回で書き込みましたが、特に不安定な部分もなく
アベレージで48MB/sの書き込み速度は十分満足です。
ちなみに付属HDはシーゲートの7200rpm 500GB*2台でした。
671不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 02:40:13 ID:rKe/bUpZ
>>668
コピーは不要でしょ
672不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 02:59:18 ID:2PVOSFS3
DTCP-IPの暗号化するためにコピー作業(DTCP-IPダビング)が必要
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/21849.html
673664:2010/10/24(日) 03:32:41 ID:tSvWMm/S
>>665
1. 両方電源オフでCBU2とXHLをUSBで接続
2. CBU2の電源オン
3. 何も繋がってないCBU2が勝手に電源オフ
4. XHLの電源オン
5. CBU2は眠ったまま

になるんだけど、普通4.のあとにCBU2が自動で電源オンになるの?
それとも3.で電源オフになるのがおかしいのかな。
674不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 04:06:35 ID:8CRzVl8F
>>673
2はコンセントに挿したってことだよな?
牛のはスイッチないから

3はXHLがOFFなので当然CBU2も起動しない
4をすると(XHLを起動させると)、CBU2も勝手に起動する

つまり5がおかしい
普通にPCにCBU2をUSB接続で繋いだ時はどうなんだ?
それで起動しなければ故障
675664:2010/10/24(日) 04:26:30 ID:tSvWMm/S
>>674
そうです、2.はコンセントに刺したってことです。そのあと数秒で電源LEDが消灯します(3.のこと)。
CBU2をPCにUSBで接続するとマウントしてフォーマットもできます。その時は当然CBU2の電源LEDは点灯してる。

そっか普通は4.でCBU2も勝手に起動するのか、いいなー。
いま認識してくれないからXHLのファンクションスイッチを連打したり長押ししたりもしたw
676不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 04:32:42 ID:8CRzVl8F
>>675
PCでは認識されて連動して起動するのにLSだと起動しないのも変だな・・・
うちはXHLの電源ON、OFFに連動してCBU2の電源がON、OFFになる
正確に型番確認してないがたぶん全く同じ外付けだと思う
677不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 04:36:33 ID:8CRzVl8F
俺はやったことないし、どうなっても責任は取れないが
NASが起動している状態でコンセント挿してある状態のCBU2を繋いでみれば?

それと関係ないかも知れないがXHLはオートでなくON、OFFでやってる?
678664:2010/10/24(日) 04:40:28 ID:tSvWMm/S
>>675
んじゃXHLのUSBが壊れてんのかな
CBU2が自動電源じゃなく普通に電源オン状態にできればいいんだけど
クマったなー
679664:2010/10/24(日) 04:44:18 ID:tSvWMm/S
>>677
>NASが起動している状態でコンセント挿してある状態のCBU2を繋いでみれば?
ガンガンUSB抜き挿ししたんですけどダメですねー

XHLはオートじゃなくON・OFFでやってます
680不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 04:46:50 ID:8CRzVl8F
>>679
だったらXHLのUSB部分の故障じゃないかな
XHLは2台持っているが、両方とも>>673の4で確実に起動する
681664:2010/10/24(日) 04:54:10 ID:tSvWMm/S
>>679
まじっすかw
いろいろとありがとうございます><

じゃとりあえずLAN経由でバックアップせねば…
いちおうXHLのUSBの生死を検証してみようと思います
682664:2010/10/24(日) 04:55:42 ID:tSvWMm/S
レス番まちごうた
スレよごしごめんなさい
683不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 14:41:51 ID:vGv7JorG
VL 2Tかったけど
あいぽんアクセスできて便利だわ
自宅でもあいちゅんサーバとして共有してつかってます(o^^o)
684不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 17:14:02 ID:sx/xi2B1
LS-CHLシリーズについて質問させてください。

>>503さんみたいに、ネットワーク越しからアクセスできなくなります。
電源を引っこ抜いて、起動すれば見えるようになります。
ただ、電源を抜いてばかりだと怖いので、手動でシャットダウンする方法はありますでしょうか。

【NAS】LS-CH1.0TL
【FW】 1.37
【試した事】
1.LS-CHLの裏側に、電源スイッチをOFFにしてもシャットダウンせず。
2.電源スイッチをOFFにしたまま、2〜3分放置しても、シャットダウンせず。
685684:2010/10/24(日) 17:21:13 ID:sx/xi2B1
追記です。
・UPS連動機能は使用していません。
・本体裏のスイッチは、ONで運用しています。
・タイマーは使用していて、起動時刻は9:00、終了時刻は26:00となっています。
 ※いきなり見えなくなる理由がわからないので、現在はタイマーをOFFにしています。

見えなくなる場合は、NASの設定画面にアクセスできなくなるので電源を引っこ抜き再起動させています。
686不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 18:31:58 ID:JQmN5457
>>684
そんなコトするなんてw

スルー検定試験なのか?
687684:2010/10/24(日) 18:56:21 ID:sx/xi2B1
>>686
少し意味がわからなかったのですが…。
電源を引っこ抜くなんてありえないって意味でよろしかったでしょうか?

できれば、電源を抜かないで再起動する方法があればいいのですが…
突然にネットワーク上からNASが見えなくなってしまうのです。

試した事は以下です。
・LANケーブルを抜き差ししても繋がらない。
・NASを接続しているルータを再起動しても繋がらない。
・NAS本体の裏側のスイッチをOFFにしても電源落ちない

最終的に、電源を引っこ抜いてシャットダウンし、起動し直す方法でしかなかったので。

スルー検定試験のつもりじゃなかったのですが、
Googleで検索しても手動でシャットダウン方法が見つからず。
気分を悪くされたら申し訳ありません。
688不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 19:02:58 ID:saHHC50C
メルコのサポに聞いても、そういう時は電源引っこ抜けって指示されるよ
そのせいでデータに何かあっても知らんとも言われる

サポの意味ねえw
689不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 19:04:39 ID:8CRzVl8F
>>687
要するに電源引き抜かないとシャットダウンできないってことか
フリーズしてんだな

たぶん物理的な故障かFWが壊れているかのどっちかじゃね?
ごく稀にフリーズすることはあるけど滅多にフリーズはしない
ネットワークから消えもしない
壊れる前兆・・・というかもう壊れているのかもな
690684:2010/10/24(日) 19:13:58 ID:sx/xi2B1
>>688
まだ、Buffaloのサポに電話していないのですが、電源を引っこ抜けって言われますか。
たしかに、サポの意味ないですね。
情報ありがとうございます。

>>689
正常?稼働している状態で、本体裏のスイッチをOFFにしたらシャットダウンしました。
フリーズが原因でOFFにできなかったとは…。

購入してから1週間程ですが初期不良ですかね。
購入店に相談してみたいと思います。

初NASで、USB外付けHDDイメージで居たのでフリーズとは考えていませんでした。
みなさま、貴重な情報ありがとうございます。
691不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 19:18:18 ID:8CRzVl8F
>>690
電源OFFにしても青ランプの点滅すら始まらないの?
しかも正常に稼動してる状態でもシャットダウンできない?

だったら故障だと思うぜ
購入後1週間なら販売店で即交換してくれるだろ
どこで買ったか知らないがたぶん症状言ったら量販店なら即交換してくれるはず
牛サポでもおそらく初期不良扱い
692不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 19:21:40 ID:8CRzVl8F
>USB外付けHDDイメージで居たのでフリーズとは考えていませんでした。

用途的には似てる部分が多いが全く違うからなw
誰でも鯖として使えるようにした簡易LinuxPCと思いたまえ
693684:2010/10/24(日) 19:35:55 ID:sx/xi2B1
>>691
>>692
アクセス出来ない状態(フリーズ?)で、電源OFFにしても青ランプの点滅始まらないです。
アクセスできる状態で電源をOFFにしたら、青ランプの点滅が始まりシャットダウンしました。
ご指摘があるまで、正常稼働時に電源をOFFにした事がなかったので試して気が付きました。

現在、NASにあるデータを退避中です。
あまりデータが無い状態で良かった…。
まずは、購入店に相談してみます。ダメなら牛サポですかね。

初めて購入して。「余裕だぜ!!」って思っていた矢先の出来事で…
外付けHDDとは別物と考えなければいけませんね。

今考えると、Webアクセス機能を設定している時も、UPnP機能がうまく働かず。
翌日になり、同じ設定を行ったらあっさりと上手くいったりして気にしていませんでしたが、
今考えると、動作が少しおかしくなっていたのかなと思いました。
694不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 20:52:23 ID:2kUWzXPA
>>478
"省スペース"っつー大きなメリットを見落としてる
695不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 00:27:06 ID:Cly1wbMK
LS-XHLですがVer.1.37にしてからジャンボフレームにすると7kでも9kでも
異常に遅くなり、使い物になりません。デフォルトにすると使えます。
私だけでしょうか?以前は使えてました。
696 ◆jDamElcoy6 :2010/10/25(月) 06:29:00 ID:VjBfuLbK
>693
初めてのNASで散々だね・・・。(-人-)ナムナム
まぁ気を落とさずにね。

>695
ここ読んでからうpしたの?
だとしたらヒトバシラー乙。
697不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 07:52:58 ID:Uu8okX7+
>>695
1.37にしてから配線かえなかった?
PCとLSの間にルータのWANポート挟んでるとか
698590:2010/10/25(月) 09:47:28 ID:uiICXjRf
LS-QL、WD20EARS x4 ディスクチェック12日目
まだ終わってません。
>>658,66,667 情報ありがとうございます。
699不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 09:49:30 ID:uiICXjRf
700不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 09:58:13 ID:cMErarIk
ファイラーからフォルダにアクセスしたらPCが激遅
ほぼ操作不能に陥り強制電源OFF
電源投入後システムチェックでHDD3に不良エラー
なんなんですかこれは

LS-QL
701不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 10:54:05 ID:p9l2/6GY
HDD故障でしょ
702不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 11:29:39 ID:S3RbXUSU
HDDアクセス中に電源落とせば不良エラーぐらい出るだろ
データ取得待ちすらできないやつが低速NAS使うなよ
703不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 11:39:38 ID:cMErarIk
えええー9時間も待ったのにw
704不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 14:17:43 ID:Io7gfer+
>>684
先週買ったLS-XH1.5TLが全く同じ症状です。
頻繁にフリーズして、本体スイッチでオフにできないので、
電源を抜いて対処しています。
FWも同じ1.37。
設定の見直しや初期化等でどうにかなれば良いけど・・・
製品交換か返金して貰った方が良いかな。
705不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 14:25:46 ID:p9l2/6GY
普通に製品交換でしょ
706不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 15:20:12 ID:439uRWPe
>>704
販売店に返品だね。
くれぐれも牛と直接交渉しない事。
牛はどんだけ不具合あっても返品受けないから。

一応経験談w
707不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 15:33:12 ID:CAJd5thQ
このスレ、不具合報告ばっかなんだけど、
まともに動いてるやつもいるんだよな?
iPhone、iPadで屋内、外出先からの読書や動画閲覧、
PCで録画したtsファイルをregzaで視聴
を目的にLS-Vシリーズを買おうと思ってるけど、
他のメーカーのにした方がよさそう?
708不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 15:36:22 ID:CAJd5thQ
ちなみにNAS童貞です
709不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 15:49:22 ID:+YylFcqD
ここ数ヶ月BUFFALOのアウトレットショップに毎日大量にLSが並ぶんだが
やっぱみんな、つかえなくて返品してるのか
すぐに転売屋が買い占めてヤフオクに並ぶんだけどw
710不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 15:59:18 ID:meQznWkt
絶対ファームのせいだよね
こんなんでいいの?
さっさと改善バージョンだせよ
711不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 16:18:56 ID:y/P5bBn6
1.37で全く問題でてないよ
712不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 16:46:30 ID:X5Rvyfct
どういう風につかってるかによる。
全機能まったく問題ないのか?
713 ◆jDamElcoy6 :2010/10/25(月) 17:42:00 ID:e56aQ7nG
>707
XHLとQLがノートラブルで動いてるよ・・・。
XHLのF/Wは最新じゃないけどw

>712
だと思う。
ウチの場合は、単純ファイル鯖だからね。
DLNAもちょっとは使ってるけど、エンコして転送するファイル形式はmpeg2のみ。
H264とかmpeg4とかはメンドいので除外してる。
714不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 17:42:51 ID:439uRWPe
>>712
答え 中の人

>>711
715不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 18:11:15 ID:QLs1uucn
使う機能も環境も人それぞれだから
ちゃんとした使い方してても不具合出たり出なかったりするんだろうな
牛の新FWの検証体制がいい加減なのはスレでも散々既出で有名だし

でもさ、有力な対抗馬となるIOはもっと酷い感もあるからな
たまには他社のもをって思ってIOのHP見たけどNASなのにファンレスとか
そもそもXHレベルの高速モデルが全く存在していないっぽい
速度に関しては全く記載なし
一度XHレベルの速度に慣れると低速モデルだとイライラする

現状、不具合が多いものの完成品を使うならLSを
牛サポに文句を言いながら使っていくしかないかも知れん
716704:2010/10/25(月) 18:15:49 ID:Io7gfer+
>>705
>>706
ファームのダウングレードや初期化を試そうかと思いましたが、
原因が基盤不良とかですと時間の無駄なので
販売店に返品することにしました。
バッキャローのサポートには期待してませんw


>>707
iPhone、iPadを使って同じような用途で使いたいと思っていました。
そこで、先ほどQNAPのTS-110を注文しました。
"QMobile"というアプリが"WebAccess i"の代わりになりそうです。
箱のみなので別途ハードディスク代はかかりますが、
機能や消費電力を考えたらまあ良いかなと。
故障しても中身のハードディスクは抜いて修理出せますから
いやーんなファイルは見られなくて済みますしw
717不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 18:18:31 ID:/SHBYG0/
昨日LS-V1.5TL買って(初NAS)、ファームが1.35だったから
特に気にせず1.37に上げちまったけど、マズったかなぁw
718不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 18:19:44 ID:kXkHV+y8
ジャンボフレームの設定によってまともに動かなくなる事があるから
設定色々いじってみればいいんじやないかな

安易に一番上設定したら動かない事があったよ
複数台つないでて(繋ぐ機器だけど)1台まともに動かない機器があって
切ったらまともに動くようになったよ
719不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 18:33:30 ID:439uRWPe
>>716
それが一番賢明。

俺も散々凝りた身だから、牛NASは絶対買わないし人にも奨めないよ。

お手軽NASなんだから、本当の意味で
手軽にまともに動作して欲しいよなw

ハクってごにょごにょする位なら、
最初から牛NAS使わないしな。
一般人は。
720不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 18:37:04 ID:QLs1uucn
>>716
牛のサポはいい加減だけど、ちゃんと症状言って抗議すれば
初期不良などに対してはちゃんと対応してくれるぞ
FWなどの不具合に関しては解決能力が極めて低いがね


>>717
不具合出ていないならわざわざ上げないというのがスレの過去の教訓
ていうか、VLって全て1.37かと思っていた
721不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 18:41:17 ID:QLs1uucn
>>719
でも初心者だとLSかIO製品しかないだろw
牛の慢心を改める意味でもIOからも高速モデル出て欲しいわ

IOは何で対抗製品を出さないんだろ?
USB外付けだと高速ツールとかはすぐに対抗したのに
722不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 18:45:52 ID:439uRWPe
>>721
だからこそ不買運動推奨してんの!
メーカーは売れている限り反省しない。
特に牛は酷いじゃんw

メルコ時代はもう少しマシだったはずなのにorz
723不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 18:53:55 ID:kXkHV+y8
>>716
QMobileは代わりにはなりえないと思う。
iPhoneからのアクセスについてはQNAPも同じ昨日いれて欲しいくらい。
724不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 18:55:45 ID:EGPglzO3
メルコダウンがマシとかどんだけメルコに飼い慣らされてんだよ
725不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 19:06:45 ID:Jut8/Q0h
少なくともPC/AT全盛前はダメルコでは無かっただろw

最近の若いもんは…。
っとオッサンの一人事w
726不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 19:19:32 ID:vLfuD5Lx
>>719
DTCP欲しい人には選択肢ないんでは
727不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 19:44:28 ID:Jut8/Q0h
>>726
横入り失礼!
その辺は確かに悩み所だよね。

LSはDLNA、DTCP-IPを売りにしてるけど、
不具合多発だから、実質機能無いのと一緒と思ってる。

自分だったらDTCP-IP、DLNAはレコーダに任せるかな?

最悪DLNAだけをWindws7に任せるかな?
728不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 19:59:20 ID:XCkf4I3L
>>725
PC-9801の頃からダメルコ・メゲルコ・メルコダウンだったよ
729不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 20:01:54 ID:QLs1uucn
何度も言うがIOがXHなどに対抗できる高速NASを出さないのが不思議
高速CPUを使えばいいだけだろ?
機能はDLNA程度あればいいよ

現状の高速モデルがLS一択という状況は消費者的に好ましくない
730不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 21:00:15 ID:paxFvO1Y
>>729
ぶっちゃけNASに高速CPUいらん。
適当に言ってるだろ。
731不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 21:20:26 ID:OLia+zfr
ぶっちゃけ(笑)
732不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 22:02:42 ID:QLs1uucn
>>730
適当なのはあんただろ
GbE、TB時代に何を言ってるんだ
なんか恥ずかしいレスだな

そりゃ、小さいテキストファイルやエクセルファイルしか使わない人なら不用だろうが
>>621見ても何とも思わないならそれはあんたの価値観でけっこうだが
多くの人がGbE、TBのHDD時代には高速NASを求めている
733不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 22:10:12 ID:C+uf05w+
>>698
EARSは4kセクタ品なので、4kセクタHDDに対応してないLS−QLで使用した場合遅いんだろうと予想(特にランダムWrite)。
同じ5400rpmならサムスンのHD204UIのほうがいいんじゃないか。
734不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 22:45:05 ID:F7lRjM2/
ダメルコが鬼門と言うよりDLNA自体が鬼門だからなぁ
735不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:45:01 ID:t1/Nw3nz
>>722
高速NASが売れなくなって、
どこも高速NAS出さなくなったら
それこそおしまいじゃね?
736不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:14:41 ID:uO+HA0tW
>>729
まあ遅いよりは早い方が良いとは思うけど、
そんなに早さに拘るなら寧ろNASなんか使わない方がよっぽど幸せになれる。

自分でもDLNA有れば満足みたいな事言ってるし、思い切ってNASやめたら?

あくまでもDTCP-IPに拘り無いならの話しだけど。
DLNAと混同してるなら論外だけどね。
737不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:55:03 ID:xNIxcKP0
LSに色々な問題あるのは既出だし分かるけど
必死に高速NASを否定している奴は何なの?
低速モデルしかないアイオーの信者?

痛いことにNASをやめろとか言い出すし…
NASのメリットがDTCP-IPだけだとでも思っているのか?
738不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 02:40:08 ID:HuPPDl7M
新しいファームはいつ出まんの?
739不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 03:31:53 ID:2rgIGsMe
>>737
それなら素直にPCで組めよバカ
740不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 04:02:58 ID:u4jmZa53
>>739
スレチの池沼さんは消えてね。

茄子スレで少しでも不満が書き込まれると
すぐにだったら自作しろとか言い出す池沼が
定期的に必ず湧いてくよねw
今回は高速茄子を肯定したら必死に否定し
揚句に自作しろだってw
さすが池沼工作員ですね、恐れ入りますw
741不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 05:29:12 ID:gwYdSSk6
安定性はどうなん?
やっすいし、主にバックアップ用途なんで低速なのは構わないけど
742不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 05:52:59 ID:xNIxcKP0
高速NAS(XHLやVLなど)がやっぱイイぜ!
アイオーの低速NASは我慢できん!
アイオーも競合製品出せよ!
   ↓
高速NASなんてイラネ!
鯖を自分で組めバカ!


もう牛NASの便利な付加機能(不具合が多いけどw)や
省電力性や省スペース性などは完全に無視して何という短絡的な馬鹿レス
頭が弱いのか、どこかの工作員なのか…どちらかだろうな
743不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 05:55:33 ID:L/nYPgRD
>>728
最終的には、アキラメルコとかヤメルコになる
という記述が抜けているw
744 ◆jDamElcoy6 :2010/10/26(火) 06:02:22 ID:59rNkkIR
>716
乙!
で、QNAPも割と色々あるからキヲツケロ!
とりあえずF/Wのうpは、

絶 対 に I E か ら 行 う 事

ね。
違うブラウザでF/Wをうpすると、中のデータあぼんの可能性があるので。
漏れはfirefox@TS119でやらかした。 orz
FedoraPCにHDDだけ繋いでデータの移動は出来たけど、何せ容量が容量だから・・・。

>720
サポセンの中の人は、実際に実機を使って出てる不具合に対処する様にはトレーニングされてないと思うよw
どこのサポセンもそんなもんだ。
一次対応は誰にでも出来る程度の人しか充てないのが普通だし。

>741
単純ファイル鯖として使う分には何も問題はないのだけどねぇ・・・。
745不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 07:18:30 ID:54EHAzwx
外付けハードディスクはバッファローでなくてもいいのですね?
746 ◆jDamElcoy6 :2010/10/26(火) 07:27:13 ID:59rNkkIR
>745
NASのバックアップ用のHDDの話?
747不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 07:41:15 ID:54EHAzwx
>>746

NASのUSB増設HDDです。
748716:2010/10/26(火) 07:46:49 ID:CZX3ABmT
>>744
まだ商品は来ていませんが、知らなかったので
危うくfirefoxからアップしてしまうところでした。
情報提供ありがとうございます!
749 ◆jDamElcoy6 :2010/10/26(火) 07:47:56 ID:59rNkkIR
>747
大体は認識するけど、USB機器だから所謂「相性」が出る場合がある。
他PC等で外付けHDDが正常認識して、LSで認識しない時はLS側のUSB口の不良も疑うべし。
750 ◆jDamElcoy6 :2010/10/26(火) 07:51:34 ID:59rNkkIR
>748
firefoxからでも、F/Wは正常うp出来たフリはするんだよね。
で、リブートしてブラウザでログインすると、新規HDDって言われる。 orz
実際にFedoraPCでそのHDDの中身を見てみると、パテは正常。
だからデータ自体は拾えるんだけど、かなり面倒だしちょっと鬱になれる。 iii orz iii

751不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 08:15:04 ID:iLsCviUs
スレチだしうざいんだけど
752不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 09:19:58 ID:1tix+6Z6
>>648
取り敢えず、NASにUSB扇風機か何かで風を送り込め

お前さんができる対策はそれくらいだが、今の状況を考えれば極めて重要な対策だ
753590:2010/10/26(火) 09:32:43 ID:8T8aHDNP
LS-QL、WD20EARS x4 ディスクチェック13日目
見ると電源が落ちてました。 これって正常終了?
電源を入れると起動し終わる頃に電源断。
もう一度電源を入れると正常(?)に起動する。
ディスクチェック前からこうだったけど動作的におかしいのかな。
Web で管理画面に入ってみると特にエラーなし。 LED も青(正常)。
でも設定いじってると ときどき突然電源が落ちるんだよなぁ。
このまま使い続けるか...
それとも PC につなげて EARS をチェック& 512K の設定にしてみるか...
もともと付いていたディスクは他に流用しちゃってるから修理に出すのもできないし。

LinkStation に批判的な書き込みがあるけど、会社・製品は そんなに悪くないと思うよ。
754不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 10:05:26 ID:HuPPDl7M
>>753
オレのは普通にあっと言う間に、終わったけどな。
ハズレ多みたい。オレも2回交換してもらった。
そんなに速くならないし。。。
参考までに、フォーマットは何?その時、MBRかGPTかどっちにしたの?
755不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 11:42:22 ID:RRsbsV1y
変なヤツが多いな

あ社員か。
756590:2010/10/26(火) 12:03:13 ID:8T8aHDNP
>>754
ディスク個別のフォーマットは XFS
ディスクチェック個別は すぐに終わって正常と出る。
RAID のチェックは13日かかった。
MBRかGPTはどこで見ればいいかわからない。 そういう設定あったかな?
Web で管理画面見てたら また勝手に電源が落ちた。
起動させてみたら RAID 設定が消えてました。 ;_;
757不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 12:50:56 ID:AILwtNik
>>756
あきらめていますぐ窓から投げ捨てろ!
何時まで糞NASと戯れてんだよww
758不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 13:17:28 ID:RRsbsV1y
フォーマットは実行するときの項目にあるだろう…
759不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 14:19:29 ID:gwYdSSk6
>>753
HDD不良のエラーが出ても電源落ちるよw
760不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:12:36 ID:2MLjuYJq
ドライブ接触不良やたこ足配線とかで負荷かかった時に電力不足とか
761不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:44:54 ID:tbiBFUq3
UPS 入れてみると、以外にカチカチ言ってたりしてな
うちの会社も、停電無くほとんどのパソコンは普通に使えてたけど
特定の数台だけ、なぜか不安定

3000円の350VA挟んだら、日に数回、バッテリーに切り替わってる。
何V でバッテリーに切り替わるのか知らんが、一瞬 90V とかに落ちることがあるだろう。
耐性あるパソコンは問題なく、耐性ない(電源の外れとも言う)パソコンだけ落ちるってこったな
762不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:47:04 ID:tbiBFUq3
UPS はさんだら、不安定なパソコンも絶好調に
いわゆる瞬電だろうけど、雷のときとかと違って蛍光灯もチラつかないし全く気がつかない。

オシロで確認したら確実だけど、UPSくらいは買った方が安い。
763不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:50:41 ID:2MLjuYJq
しょぼい宅内電気配線だと別回路でもエアコンのインバータ稼働時だけ
電圧降下とかあるしね
764不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 16:33:35 ID:whmK+96E
>>762
>蛍光灯もチラつかないし全く気がつかない。

意味ワカンネ
UPSと瞬停による蛍光灯のチラつきが何の関係があるんだ?
まさか室内全体を超大型UPSのAVRで保護でもしてるのか?


>>763
うちの実家が掃除機の稼動時に一瞬電圧降下あるが宅内電気配線の問題なのか?
ブレーカーは落ちないけど
765不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 16:52:18 ID:whmK+96E
UPSが確かにあった方が良いのには同意できるが
ID:tbiBFUq3はかなり勘違いしてないか?

AVRなんてAPCなどの安い矩形モデルには付いていないし
室内の蛍光灯のチラつきがUPSで直るってどんだけ大容量なUPSなんだよ

それに昔の法人PCならともかく今のPCは格安な法人モデルでもほとんどがPFC電源だから
矩形タイプのUPSなんか挟むと反ってPC故障の原因となる可能性も高い
NASなんかは安いUPSで十分だろうけどさ
(1.5万円以下の安いUPSだとほぼ漏れなく矩形)
766不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 17:29:48 ID:tbiBFUq3
蛍光灯のちらつきって、あの落雷で一瞬バッて消えるアレのこと

商用電力が僅かに下がっただけでリレーカチカチする安物 UPS でも、ある程度効果あるってこと
ちなみに AVR はバッテリーを長持ちさせるためだよ(電圧変動くらいでバッテリー運転させない)
767不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 17:46:17 ID:whmK+96E
>>766
そういうことか
UPSで蛍光灯のちらつき自体を防ぐという意味かと思った

だがAVRは本来の趣旨と違うぞ
バッテリー寿命にも貢献はするにはするが
あまり適当なことは言わない方がいい

>安物 UPS でも、ある程度効果あるってこと

AVR付いていないような安物でカチカチするUPSは
電源への負担も切り替え時などに大きいから良くないぞ
安定電圧を供給するのが目的のAVRとは別物だし
停電でない不安定な電圧環境の場合に活きるのがAVR機能だぞ
768不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 06:18:30 ID:F/nL/u8n
XHLはDisconなのか
CHLをDisconにしてVLとXHL体制にして欲しかったな

CHLとVLでは速度差があり過ぎる
XHLがVLに置き換わるのなら、
CHLももう少し速度UPしたエントリーモデルに置き換えるべき
769不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 06:37:24 ID:O9z1Wi7G
No.2 バッファロー ネットワーク対応HDD〈リンクステーション〉640GB LS-
C640L 2,980円(税込)
この値段なら、買いですか?
770 ◆jDamElcoy6 :2010/10/27(水) 07:31:10 ID:DSxJDPTl
>753=590
いや、全然正常じゃないよ。 orz
2weekもかかって異常終了って鬱過ぎるね。
時々落ちてるのが、ステータスランプ青点滅で落ちてるならまだ正常シャットダウンと判断出来るけど、ブチッて落ちてたらと思うと・・・。
で、>756かぁ・・・。
多分故障してるね。
771不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 07:50:24 ID:UJFqjYbN
>769
No
772 ◆jDamElcoy6 :2010/10/27(水) 07:52:43 ID:DSxJDPTl
>769
値段なり、って思えるならそれでいいんじゃない?
773不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 09:27:53 ID:2JcTj5vx
>>769
速度が遅いから微妙
アウトレットで速度が倍以上の激速のXHLが6000円ぐらいで売ってるから、
そっち買って2TのHDDとか入れ替えたほうがいいよ
774不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 10:23:57 ID:JketWvS6
牛NASのtorrentっておまけみたいなもの?
まったく動かないんだけど
775不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 11:14:17 ID:0sd6bWi2
それがメルコクオリティ
776不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 12:22:57 ID:9IwSaX+O
ファームによって入ってるのが違うぞ。

ふるいの:bit
あたらしいの:μ
777不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 12:46:52 ID:3tYE6/W6
pcツールズを導入してから、NASのスイッチをAUTOにすると
自動で起ち上がらなくなりました。どういう設定をしたらよいでしょうか?
778不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 14:19:00 ID:JketWvS6
うちのやつはbit だから古いのか・・
新しいフォームにあげてみるか
779不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 18:36:27 ID:HLINv429
フォームウェア
780不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 18:42:04 ID:nFxszyrE
新フォームで目指せ奪三振王
781不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 19:53:21 ID:HgGFlwdB
>>771-773
ntt-xのx-day特価品で限15
それでも先着エントリーに1000人も応募してていろいろと大変
とらぬ狸のなんとやら状態

むしろ>>773
XHLのアウトレット6000円ぐらいってめちゃくちゃ欲しいすぎる
どこであるんだろう
782不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 19:56:06 ID:nFxszyrE
XHLのはアウトレットじゃなく中古
転売屋の買い占めスクリプトに勝たなきゃいかんぞ
783不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 20:00:09 ID:TA4HPRb9
今月のXDAYなんかショボくない?
784不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 20:32:31 ID:HgGFlwdB
>>781
だよね
結局vsスクリプトなのは変わらんか
またDHGL弄る作業に戻ろう
785不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 20:37:05 ID:ew+EAUNW
buffhopは、仕組み変わってからは普通に買えるけどな
それでも早い者勝ちだけど。昨日は500GのXHLが5000円だったよね
786不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 20:51:23 ID:kH9ssqjl
スクリプトってことは商品名に「XHL」を混ぜておくとゴミを自動注文してくれたりするのかw
787不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 05:41:31 ID:hNvqNbAk
LS-VLシリーズを買ったら最初から、ファームが1.37だった。。。
案の定、ジャンボフレームを設定すると、異常に遅くなる。色々いじった結果
NASを4kに設定したときはオンボのLANを5Kに、7kの時は8kにすると、ウソのように速くなった。
なんじゃこりゃ?チップはRealtekです。ASUSのP7P55Dです。
788不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 12:11:56 ID:bixN53FZ
それはお前のPCの方の問題ジャマイカ
789不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 13:16:21 ID:qCOLVBh1
そりゃ一度に転送できるパケットより送る側のデータ大きくすれば断片化されて余計遅くなるわな。
790不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 13:21:38 ID:JnFQMm8Q
それって送信側がPCであればその通りだと思うけど、PCがNASに要求して
NASが送信側になった場合話が繋がらないと思うのは私だけかな。
791不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 17:00:10 ID:ySQjtVxO
PCからNAS見に行ってたら結局一緒
NASのOS直接見に行ってNAS側から送信始められるなら話は別
792不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 21:25:04 ID:uHIPLzo5
まじでくそNASかもしれん

VL買ったがiPhoneからのアクセスでフリーズ、
PCからのアクセスで固まってOFFにしても電源切れんし

なんだこれファームが悪いんか?


793不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:39:22 ID:qvUFU9VA
おれもvlかったけど
そんな症状ないけどな。。。!?(・_・;?
794不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:40:36 ID:qvUFU9VA
iPhone4で専用アプリでさくさくだよ
WebDav使えたらよかったのだけど
満足
795不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:54:20 ID:PbiWZX9m
XHLぽちってしまった
明日からオナ禁だ
796不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 05:43:51 ID:sOHXpkHM
797 ◆jDamElcoy6 :2010/10/29(金) 07:26:30 ID:rCVs4izo
>792
F/Wは1.37?
798不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 08:36:20 ID:hoGKMP3T
>>792
俺も同じ症状
初期不良か?
799不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 09:56:39 ID:OImdIRc4
初期不良を疑って返品・交換したほうが早いかもね。時間の無駄だし
恥をかくのもむかつくだろうから、念のためにもう一度設定を疑ってみた方がいいかもしれんけど
800不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 10:00:21 ID:8czNta5v
800w
801不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 10:27:11 ID:kfep6gh4
教えてください。

LS-WX1.0TL/R1をRAID1構成で利用しています。
容量が少なくなってきたので、より大容量のHDDディスクに
換装したいのですが、この機器はそういったことができるのでしょうか。
作業の流れとしては以下の方法を想定しています。

1、LSの片方のHDDを2TBのHDDに交換してリシンク
2、リシンク後、もう片方のHDDも2TBのHDDに交換してリシンク
3、2TBでRAID1構成の出来上がり。
802不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 11:54:05 ID:qD+rf4s4
そもそもresyncできるか知らないが別容量でミラー組んだら低い方の容量になるでしょ。
片方変えてフォーマットしたあとデータ移動してもう一本変えてミラー組み直しすればできるんじゃないかな。
4k云々の対応はファーム次第かと。
803不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 11:58:58 ID:qD+rf4s4
変えた途端resync走るかもしれないから交換の時に抜いたDISKは大切に保管。
失敗したらそこからデータ抜けばいいんじゃない?
804不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 12:14:13 ID:reSRGobz
>>797
最初から1.37だった

>>798
牛に電話してみる
805不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 12:16:03 ID:qD+rf4s4
ダウングレードできないっけ
806不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 12:29:59 ID:7hGAACu2
REGZAでUSBに録画したデータをダビングしてDLNAで別室からでも見れるようにしたいのですが
LS-XHLは一度NASにムーブすると他の機器に移動できないようですがLS-VLなど他のシリーズも同様なんでしょうか?
IODATAのHVLシリーズだと再ムーブできるみたいですが…
807不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 12:33:15 ID:pazQPu3p
>>806
VLでも終着点になるのは同じ
再ムーブとかやるならIOしかないお
808792:2010/10/29(金) 12:41:00 ID:reSRGobz
電話終了。

そんな報告は上がってきてないと言われ、
お客様の個体の問題なので、
もし、フォーマットしてダメだったら交換しますのと回答。
809 ◆jDamElcoy6 :2010/10/29(金) 12:53:27 ID:rCVs4izo
>801
手順的には合ってるけど、それじゃ容量は増えないよ。
まずは、

ハ ゙ ッ ク ア ッ フ ゚ を 他 の 所 に 取 っ て か ら

RAID1を解放して、最大容量でRAID1を作り直す必要がある。
世の中にはオンラインで容量拡張出来るタイプのNASもあるけど、牛NASでは多分無理。

>803
Auto Rebuild機能付いた牛NASってあるの?
TSTGL,LSQL,LSXHLって持ってる(た)けど、Auto Rebuildの設定があった牛NASは見たことないので。

>808=804
あぁやっぱり・・・。
1.37は地雷確定。
1.37は、ここでもかなり色々と不具合報告が出てるから、個体の問題じゃないね。
本体交換しても現象変わらず、と思われる。
810不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 13:31:48 ID:98ja9dPl
VL(FW1.37)、PCの電源OFFは感知してNASの電源落ちるのに
ONは感知しないなぁ

しばらくAUTOじゃなくONで使うしかないか
811不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 16:11:42 ID:ArthJO1h
USB<->XHLはREGZAなら何度でもムーブできる
さらに移動したければXHLからRECBOX->対応レコーダー
812不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 16:17:13 ID:2QiNQxd+
それってDTCP-IPじゃないですよね?
813不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 13:55:32 ID:wIOCCnlP
録画番組
814不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:06:42 ID:bwtKXULQ
HS-DHGLのファームウェアについてですが、日本版の1.20と米国版の2.10は同じものなのですか?
日本版の1.2から米国版の2.1に更新しようとすると、同じものだから出来ない、みたいなコメントを返してきます。

815不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:38:03 ID:bwtKXULQ
>408
Win7は拡張子.TSは行けるけどDHGLは.MPGしかダメ
原因って分かる?

当方、BRAVIA V1なのでTSはもっぱらPS3頼みなのですが、PS3からはHS-DHGLのTSファイルを見られます。
しかし、PS3 media serverをPCに入れてからは、HS-DHGLはTSサーバーとしてはほとんど使っていませんが。

mpgはXP環境でもwindows media player9でも共有できるので、PCからBRAVIAでじかに読み出せます。
XP下のWMP9ではVOBファイルを共有できないので(windows7では知りません)、HS-DHGLの残された用途はVOBファイルを保管してBRAVIAから直接見ることでしょうか。
816不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 20:49:13 ID:nIJK5KBS
vl購入して一週間で突然スタンバイモードとなり動かなくなったお(´Д` )
焦ったが、おなじファームをいれなおしたら復活した まじ地雷かよ
817不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 22:01:57 ID:etYoxC8A
1.37でVLとCH使っているが同じFWなのにPS3で認識、再生できるファイルが違うので困る
VLが再生できないファイル多いのはDTCP-IPの影響だろうか

DTCP-IPいらない・・・
818不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 22:43:40 ID:GsJUvjn3
安定版のファームは1.24なのかな?
819不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:07:32 ID:12Bq2Dpj
拡張子関係なくDLNAで送る方法ないの?
820不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:26:34 ID:Ex1QCUdx
Linkstationのガワが壊れたのでHDDを抜き出したのですが、
これはLinuxのPCから覗かないと中のデータを移動したりできないですか?
抜き出したHDDはWindowsから認識はします
821不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:37:16 ID:3CHRYVuQ
>>820
Windowsから読み書きする方法もあるけど、Linuxの方が確実ね。
ubuntuあたりのLiveCDで起動して、PC側HDDのパーティションにファイルをコピーすべし。
822不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:47:52 ID:SnCU3N4A
もうテンプレに入れた方がいいぐらいの話だよなコレw
823不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:18:58 ID:R/zMO23N
>>821
ありがとうございました
とりあえずKnoppixでやってみます
824不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 15:53:21 ID:72KWqSE0
AFTって面倒くさいな。
セクター合わせてパテ切ってって、もうやりたくないな。
ls-glにwd15earsの換装やっと終わったよ。
825不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 16:28:50 ID:CYLcNXat
>>824
foonas-emぶち込んでfdiskすれば即終了だけどな
これに気がつかずPCでいろいろやってたのがアホなほどすぐ出来てワロタ
826不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 17:37:07 ID:72KWqSE0
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
827不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 17:42:17 ID:shrzIfeo
いや聞いとけよw
828不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 18:31:40 ID:+WIYe6hj
webアクセスが、iphoneからできるのに、外部pcからできない。。
助けて。
829不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 22:54:43 ID:2MNJiPZ7
外部pcって?
会社の?
830不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 00:32:29 ID:1EVCKk1Q
自宅にリンクステーションあって、会社からアクセスできないんだよね。
831不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 00:59:23 ID:Kj29UZGk
>>830
システム管理者と特別仲がいいのでないなら早めに次の仕事探しておいた方が
いいかもしれないぞ
832不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 01:03:31 ID:9t6j69OS
>>830 = システム管理者 だったりして
833不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 02:15:47 ID:JS+rF7RE
ポート制限されてるんじゃね?
80 or 443とかにすればいけると思うけど

まあ、あれだ SSL有効にしてちゃんとしたパスワードを設定しろよ
834不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 13:25:24 ID:RcDe3cO/
ゴミ箱機能有効のままだと
HDDが満杯になると自動的に削除されますか?
それとも無効にするのが吉かな
835不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 13:41:05 ID:zEsJonMa
たまにゴミ箱覗いて消せばいいんじゃない
836不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 16:47:05 ID:sdtKy1TB
メルコホールディングス、上半期は増収増益
〜TV用USB HDDや無線LANアダプタが寄与
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101101_404017.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/404/017/html/16.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/404/017/html/17.jpg.html

糞ファーム被害者増加中w
837不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:24:37 ID:VakM7XiO
次はIOかってその後はUSB買うからもうファームで悩む必要なくなる。
嫌いではないんだけどな、ちょっと足りない子。
838 ◆jDamElcoy6 :2010/11/01(月) 18:58:25 ID:l6wLoI3t
>836
USB HDDなら、おかしな挙動はしないのでは?
NAS化して、F/Wを複数機種共通の一本化をしようとして、それでいて色々と機能を実装しようとするから、様々な問題が出てるのではないのかね?
.まぁ簡単な話で、

F / W の 検 証 を 各 機 種 で 十 分 に 行 っ て い な い 事 が 全 て の 原 因

に繋がってるだけなのだが・・・。
QNAPみたいに、フォーラムで不具合をうp -> 検証作業が実施される -> F/Wの不具合として修正される
みたいな流れが出来ればいいのかもしれないけどねぇ・・・。
これだと、実質ユーザーがbug fixに参加してるのと同じ話になるし・・・。
難しい所ですね。
839不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 19:44:35 ID:LMS4vicw
メルコの儲けと反比例してユーザーの満足度が下がってるのは間違いない
どっかで一気に反動が来るだろ
840不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 19:49:39 ID:0NrLIKKS
>>839
反比例もなにもユーザーの満足度が高かったことが一度でもあるのかと。
841不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 19:53:58 ID:LMS4vicw
あーっと、じゃあ
メルコの儲けと比例してユーザーの不満度が上がっているのは間違いない
これでいいな
842不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 20:43:07 ID:Gw01nlVY
普通の値段で普通に使うノーマルユーザーには不満度が高く、
安く拾って玄箱替わりにいじり回すマニアには満足が高い
牛のNASはそんなNAS
843不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 21:19:44 ID:ENqXKYXa
結局一般ユーザが一番損してるんだろうね
まあ、騙される一般ユーザがいるからこそ、返品の中古が牛店に大量に出回り
激安で手に入れられるんだけどね
こないだ買ったXHLは、WD20EARSに入れ替えてDebian入れて速度も70MB/s越えたし
中身のHDDはヤフオクで売って実質1万ちょっとでLS-XH2.0TL相当になった
844不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 21:42:47 ID:G4+PZHG1
>>838
>QNAPみたいに、フォーラムで不具合をうp -> 検証作業が実施される -> F/Wの不具合として修正される
>みたいな流れが出来ればいいのかもしれないけどねぇ・・・。
当時山下氏が指摘したセキュリティホールの問題も2年以上(だっけ?)放置してたって話だしね
微妙というか奇妙な体質なのは毎度の駄メルコバッキャローですしおすし

ある意味外部に頼りきる事にしたAirStationαも
肝心のDD-WRTに欲しい機能が実装されないで塩漬け状態だしなー
(来年3月には専用プロダクトサイトも閉鎖)

しかしながら他にこの価格帯で自分がマシだと思うメーカーが無いのが
悔しいでも感じちゃう
845不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 23:47:39 ID:IMUaEVLQ
DHCP-IT対応だけど、
これに保存したらこれから他の機器には移動できないってのはマジ?
846不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 23:48:35 ID:IMUaEVLQ
DTCP-ITだったw
847不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 00:09:30 ID:c1dJQyM/
This is IT!
848 ◆jDamElcoy6 :2010/11/02(火) 07:22:44 ID:eP9tNeiA
>842-843
〜が出来ます! って付加機能(付加価値)を謳い文句にして売ってるからね・・・。
只のNASです! NAS機能以外はおまけですサポしません! って言い切ればいいのにw

>844
今のバッキャーローって、

安 か ろ う 悪 か ろ う と い う イ メ ー シ ゙ を メ ー カ ー と し て 確 立 し た い

としか思えないよね iii orz iii
まぁHDDのカコンカコンは消耗品だから仕方がないとしても、ガワが壊れ過ぎ。
コストけちって、プラ筐体にしてるのも要因の一つだと思う。
849不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 08:50:29 ID:eMTyEXyF
>>848
> コストけちって、プラ筐体にしてるのも要因の一つだと思う。
金属にして値段が大幅に上がって納得して買う人は、既に別メーカーの買ってるんじゃねえの?
850不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 09:31:30 ID:uHVVhvTk
高くても普通に壊れてるのがメルコだろ
851不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 09:32:40 ID:e75BpiOr
アップデートで壊すメルコ
新製品買わせるためにわざとやってるんじゃなかろうか・・・
852不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 10:00:29 ID:3UK3oeS9
新製品も不具合だらけだけどなw
853不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 10:12:52 ID:fId1BJd1
酷い目にあってまた牛買うとかマゾかよ
854不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 15:22:00 ID:KvDm1oPI
>>833
>>830じゃないけど、同じ条件なので
ポートマッピングしようと思ったら、
うちのNECの無線ルーターは対応してなかった
以前買ったアイオーの有線ルータがあったから調べてみたら
そいつも対応してなかったw
ポートフォワーディング対応でも
ポートマッピングに対応してるかどうかは別なのね

バッファロー、コレガあたりの安いルータなら
対応してるみたいだから買うかなぁ・・・
855不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 17:32:44 ID:dUGh0S7A
おまいらもドライブ文字はLになってる?
856不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 18:40:12 ID:/DCacdEi
>>855
いってる意味が…
ネットワークドライブの割り当て結果ならWinでの指定次第じゃないかな
857不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 18:48:09 ID:dUGh0S7A
>>856
それです
セットアップしたら勝手にLになってるの
LANだからLにしてるのかなーと思ってね
858不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 18:49:28 ID:e75BpiOr
LANだからかは知らんけど
Lになってたよ
859不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 18:58:31 ID:KvDm1oPI
LinkStationだから「L」なんだよ
言わせn(ry
860不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 19:09:33 ID:uHVVhvTk
QNAPに乗り換えたのにまたLに割り当てざるを得なかった
861不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 19:53:06 ID:/DCacdEi
寺駅ならTか。

L…突然死しそうだな。
保証切れ40秒後にDISK Fail。
862不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 22:48:01 ID:ESG6OrRF
誰か、電脳売王のNAS買った人いる?
863不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 18:05:49 ID:TAWdzKuL
それを聞いてどうするの?
TS-TGLなら買った事あるけど。
864不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 21:21:01 ID:p+NX5u9H
webアクセスというのを使って、数百GBのデータ転送を問題なく出来る?
検索しても、その辺のレビューが見つからなくて。
転送速度などは個々の回線環境に左右されるのは承知してます。
865不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 21:43:07 ID:p+NX5u9H
アホな質問して申し訳ない。
数百GBなら郵送した方が早いか。
866不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 22:12:49 ID:pPXmx8s4
>>865
何のデータ転送するかとか事情を知らんけど、ftpのほうが安定するんでないかな?
867不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 22:18:41 ID:n6wxrvCH
共有フォルダをファイラーで開いたらPCが固まったぞw
868不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 22:32:26 ID:OpL8FU4c
>>864
回線やISPにかなり左右されるけど、出来ないことは無いと思われ。(ISPの規約は必ず確認すること)

LS-GLで80G程度の転送をやったことがある。 約丸一日かかった。(8Mbps程度)
回線を無視した実効速度はWebアクセス+SSL暗号化を使用してARM系で3.5〜4.0Mbyte/GHz * secくらいかな。
ftpsでもそこまで変わらない。(暗号化にかなりのCPUコストもって行かれる)

Webアクセスとやらを使うよりftpsの方が恐らく実用になる。


Webアクセスにしろftpにしろ暗号化無しで使うのだけはやめろ。
データ云々ではなく認証がBasic認証だからID,Passが平文のままネットを流れる。
869不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 22:53:36 ID:NrleeyUl
>868
Webアクセスって2GB以上できないんでなかったけ?
あと知ってたら教えて欲しいんだが、Webアクセス使ってフォルダ単位で落とすこと
できる?
出先からWebアクセス使ってるけどフォルダ開いて中のファイル1個ずつ落とすしか
なくてすごい不便なんで。
870不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 22:57:30 ID:p+NX5u9H
>>866
>>868
ありがと参考になった。
SSLのFTPサーバー試してみる。
更に挫折したらスタパ斉藤氏一押しの「Pogoplug」使ってみます。
871868:2010/11/04(木) 23:19:14 ID:OpL8FU4c
>>869
2G以上アップは出来ないが落とせる。 確かIEはNG

Webアクセス Ver3からは(持ってないから良く分からんが)フォルダ単位でzipとかに固めて落とすことが出来るらしいが…
多分サイズ制限ある上に使い物にならないだろう。

PCならftps使え。
872不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 01:50:33 ID:Vr/xXxv/
フォーマットサクっと終わると思ったらすでに3時間経過
873不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 01:53:14 ID:4ERlpzfW
>>865
試す前にこのwikiて調べておいた方がいいんでは?
ISPによっては規制食らってひと月泣くかもだ。
http://isp.oshietekun.net/
874不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 14:24:08 ID:Vr/xXxv/
share以外の共有フォルダだとネットワークドライブにマウントできない?
875不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 17:32:27 ID:AUvrhLTt
いや普通にできるが?
OSの機能だしな
876不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 19:27:31 ID:JYWz3VQr
/share/aと/share/bをそれぞれmount point a,bとして公開する方法ある?
877不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 00:42:05 ID:ZTK7WNnx
どなたかか助けてください。

Link Station LS-WSGL1.0を使用しています。

家のネットワーク構成を変えようと思い、スイッチをoffにしてしばらくしてから
アダプタを抜き、LANケーブルを抜いて、再びアダプタを差してスイッチをonにして
LANケーブルを差したところ、

「ネットワークパスが見つかりません。この接続は復元されませんでした」

・・・と出てしまいます。

Link Station自体は青色のランプと赤色のランプが点滅しています。
元の状態に復元するにはどのようにしたらよいでしょうか?
878不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 01:17:49 ID:ypkaSka5
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16545
赤がついてる時点で致命的。
DISK抜いてデータ抜いたり、ファームウェアを入れ直す。(自己責任でよろ)
記載からみるに回転数異常とE04以外治りようがない。
879不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 01:24:05 ID:ZTK7WNnx
>>878
レスありがとうございます。

すみません、自分の書き込み間違えました。赤ではなく緑です。

LINK ACTランプが緑、ファンクションランプが青です。
880不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 01:26:50 ID:ypkaSka5
管理画面にいけるか確認するもよし。
E04はファームウェアを入れ直す他なし。
(EMモードにならず入れれないとか、入れてもダメならアウト)
E10のUPSからの電源供給、E11の回転数異常位なら管理画面いけるんじゃないかな。
(問題を起こさない為に起動すらしないとかあるか知らないが。)
他は致命的。DISKか筐体。
881不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 01:31:10 ID:ypkaSka5
点灯ならNASの問題じゃないでしょ。
一度そのNASに割り当てられてるIPをルータとかから調べて管理画面はいるのがいいのではないかな
882不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 01:37:01 ID:ypkaSka5
DHCPでIP割り当ててたらIP割り当て変わるだろうし、ネットワーク構成変えた作業、構成を疑ってみればいいと思います。
883不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 01:52:27 ID:ZTK7WNnx
>>882
いろいろとどうもありがとうございます。
なんとかやってみます。
884不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 08:53:55 ID:nXRrhDl6
>874
web設定画面で、P Castのところで共有するフォルダ(ドライブ)を選択するのではないでしょうか。
意図していることが違っていたらすみません。
885不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 12:34:15 ID:VpEn7wH8
>>884
エクスプローラのメニューから出来ますね
886不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 15:06:10 ID:E2E97adq
1.37のls-vl買った
ビデオのみDBの更新が失敗してるのか一部ファイル認識しない
メディアサーバー目的で買ったのに金返せ・・・
887不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 16:08:18 ID:le8ir0rM
はっきりするとメディアサーバー特にDTCP-IP絡みはIOにしとけ
NASとしてコストパフォーマンスを求めるなら牛も悪くない(高速だしな)
信頼性とかなら両方やめとけw
888不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 16:36:25 ID:UQxarmyW
>>887
どどどこがよろしいのでしょうか?
889不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 17:26:10 ID:db1CrnAO
DTCP-IPに対応してる海外の定番メーカなんてないからな牛かIOとかしか選択肢がない。
よって自信を持って勧められるようなのはない!
890不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 17:37:43 ID:5qgnXurw
>>888
恨むのはDTCP-IPとかクソ規格作ってまでがちがちに暗号化する利権ヤクザ
891不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 20:03:21 ID:e/uf5Giv
Ver.1.37 (DTCP-IP:1.35-20100729)っていつ出たっけ・・・。
前に見たときは書いてなかった気がする。
ttp://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html

メディアサーバーが酷いことになってたのはいつのまにか直ってたけどこれが原因かはわからない・・・。
892不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 20:09:49 ID:lVLIU6Vt
>>891
あ、ほんとだ今更新したら
DLNAの問題ついに直ったわ
893 ◆jDamElcoy6 :2010/11/07(日) 06:33:38 ID:aqmjjr3T
>891-892
DLNA直った?
本当に?
PS3とか○から正常にファイル見える?

1.37自体が核地雷級のF/Wって認識があるから・・・。
894不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 07:13:23 ID:pGcaqihp
hd-hglanを2テラにした者ですが、hdd2つ入るusbのケースであわせて6テラなんて出来ますか?
895 ◆jDamElcoy6 :2010/11/07(日) 08:24:37 ID:aqmjjr3T
>894
PCに接続した時に、USBのガワがどういう風に見えるか、で出来る出来ないが決まるんじゃない?
要は、USBのガワにHDD2発を入れて、コンバインモード(JBOD)で使えるかどうか。
後はLS側に繋ぎ込んでやってみるしかないな。

レポヨロ
896不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:23:20 ID:NYQ6D+1s
テストしてんのかってレベルじゃねえな

>●Ver.1.37 (DTCP-IP:1.35-20100729)※DTCP-IP機能のアップデート
>・メディアサーバーの不具合修正
> - EDP実行後、〈レグザ〉ダビング(ムーブ)番組が再生できなくなる問題の修正
> (LS-WXLシリーズ、LS-WSXLシリーズのみ)
> - Ver.1.26 (DTCP-IP:1.26-20100412)にアップデートした場合、メディアサーバーが
> 使用できなくなる問題の修正
> - メディアサーバー起動時・再起動時に、公開フォルダ配下の0kbのファイルが
> 削除される問題の修正
897 ◆jDamElcoy6 :2010/11/07(日) 10:42:23 ID:aqmjjr3T
>896
全くだw
898不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:46:29 ID:OEAtPXK6
顧客 = 有償ベータテスター
ってことだぞw
899不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:53:37 ID:+CdJvtIp
昨日買ってたった今1.37にUPしたとこなんだけどなにか不味かった?
元は1.34だったけど
900 ◆jDamElcoy6 :2010/11/07(日) 10:56:52 ID:aqmjjr3T
>898
そうとしか思えない。
しかも、不具合を不具合としてユーザーに告知する事なく、少しずつしか改善しないのな。

>899
(ノ∀`) アチャー
十分に動作検証してからの導入をオヌヌメする。

901不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 11:28:18 ID:x8YCRuq7
なにコイツ?ウザ過ぎるんだけど
902不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 12:20:17 ID:TV5/s7dt
何年か前に牛のAirStationでサポの対応のひどさに参って、それ以来牛製品は
買わないようにしていたが、IOのNASがあまりにも遅いので、
9月末に発売されたLS-WV4.0TL/R1を、発売2,3日後に2台買った。

ファームは最初からVer.1.37で、DTCP-IPのアップデートをやったせいか、
さっき見たら、>>891のVer.1.37 (DTCP-IP:1.35-20100729)になっている。

最初は、前から使っているIOのHDL-GTが9000フレームで20MB/s前後だった
のに比べて、40〜60MB/sと2〜3倍も高速なのに感動した。
(アクセス速度は、CDM3.0で測定した。)

でも、1ヶ月くらいいじっているうちに、いろいろおかしなところが判明。

・出荷時RAID 0設定のはずが、通常モードでHDD2台別になっていた。
・DLNAサーバ機能が、あれこれやっても全く動かず、設定初期化してやっと動いた。
・このスレでさんざん言われている通り、PS3でm2tsファイルを再生できない。
(WMP12をクライアントにすればLS-WVLから再生できるし、IOのNASからPS3で再生できる。)
・ジャンボフレームの9kの値が9694で、NICやHUBの9kの値より少し大きいせいか、
9kで設定するとかえって速度が落ちてしまう。7k=7422にしたら、速度が上がった。

なんかWebアクセスとかWebサーバーとか、付加機能つけすぎなんじゃないのかね?
セキュリティが不安で、こういうのは使う気になれん。

IOで速いのは最上位のHDL-XRだけなので、次はQNAPに手を出すか悩み中。

長文スマソ
903 ◆jDamElcoy6 :2010/11/07(日) 12:24:22 ID:aqmjjr3T
>902
QNAPはQNAPで、色々とF/Wに問題があるからなぁ・・・。
確かに速いけど。
904不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 13:19:45 ID:Wsv7Yout
>>903
ファイアーウォール?
905不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 15:27:22 ID:R5yoTs0N
>>893
直ったよ
ただFWは1.34からあげてない
DTCP-IP機能アップデートすると(DTCP-IP:1.35-20100729)になる

メディアサーバーが直ったし1.37に上げてもいいんだろうか・・・
906不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 16:47:56 ID:OEAtPXK6
かくして、有償ベータテスター達の葛藤の日々は続くww ナム〜〜〜
907 ◆jDamElcoy6 :2010/11/07(日) 16:54:20 ID:aqmjjr3T
>904
ファームウェア
分かってるんでしょw

>905
ナルホドDTCPのみを個別に上げるのか。
それ採用してみよう。

>906
新しいF/Wが出るたびに様子見だからなぁ・・・ orz
908不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 17:54:56 ID:7DtB13OW
BRAVIAからはまだ見れないな
BRAVIAに繋いでるPS3からは見られるが(こちらはずっと見れてる)、
アクオスに繋いでるPS3では見られない

ホンッと訳が分からん機械です
909 ◆jDamElcoy6 :2010/11/07(日) 18:02:51 ID:aqmjjr3T
>908
はてさて、LSはどこにどうやって繋がってるの・・・?
910不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 18:05:07 ID:z+nxfk3F
もうあきらめて鯖作れよ
911不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 19:31:29 ID:NCspHQ/A
>>908
> BRAVIAに繋いでるPS3からは見られるが(こちらはずっと見れてる)、
> アクオスに繋いでるPS3では見られない
PS3から先に責任ないだろ。
912 ◆jDamElcoy6 :2010/11/07(日) 19:38:33 ID:aqmjjr3T
>911

>908の説明を待とうよw
913908:2010/11/07(日) 20:39:39 ID:7DtB13OW
うまく説明できるかわかりませんが
ルータ(NEC WR8700)--(LAN)--LS-XHL
   ├--(LAN)--PS3--(HDMI)--アクオス
   ├--(LAN)--PS3--(HDMI)--BRAVIA
   └--(LAN)------------------┘
PS3は2台です(同タイプ)
でBRAVIAに繋がってるPS3を通した場合のみ
DLNAで映像が見られます
BRAVIAのDLNAではLS表示する項目がありません、となります
アクオスは少し古い機種でDLNAには対応してません
914908:2010/11/07(日) 20:58:34 ID:7DtB13OW
いつからダメになったかわかりませんが
LS購入時のファーム(1.03)ではBRAVIAでも
アクオスに繋いだPS3でも見れました
DTCP-IP対応になってからかも?
915不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 21:44:48 ID:NCspHQ/A
>>913
PS3を繋ぎかえるくらいはやったんだよな?
916908:2010/11/07(日) 21:56:26 ID:7DtB13OW
>>915
やりました
あと全フォーマットして再構築するといい、とか見たんで
やってみたりしましたが変わりませんでした
917不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 22:47:09 ID:wec3RK8z
>>916
BRAVIAのアップデート後においらはTS駄目状態。
918不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 23:17:26 ID:zH/QvKJR
LS-XHL1.0TLなんだけど、DTCP-IPのアップデートが上手くいかないようで、機能が有効にならない('A`)

F/Wを1.20から1.37にアップデートして、メディアサーバーの所からDTCP-IP機能のアップデートをクリックしても、20分くらいダウンロードと再起動中の進行バーが繰り返し出て、インターネットに繋がってないエラーになってしまう。
初期化や電源OFF(背面スイッチOFFも、アダプタ抜きも試した)してもダメ…
ノートンを一時的にオフにしてもダメだし…

何がいけないんだろう…
919不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 23:20:02 ID:zH/QvKJR
あ、NASはルーター直下に繋がってて、IPは固定。
DLNAの方は問題なく動いてるようで、別ハブ経由で繋がってるREGZAのZ3500やPSからも見えてる模様。
920不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 00:34:36 ID:B8Cj1Qz/
>>918-919
同じ症状になったけど、ブラウザ再起動して管理ページ見たらバージョン上がってた。
正しく成功してるか不安ではあるけど、今まで見れなかった360からもメディアが見れるようになったので
とりあえず自分は気にしないことにしました。
921不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 10:39:33 ID:puExW/h5
すみません、みなさんはNASをいくつと何テラもっているのですか?

会社の社長さんだったらスミマセン。
922不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 13:13:36 ID:f2awgjZn
こういうところでそういう質問って意味なくない?
アンケートに誘導するとかならともかく。
923不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 14:20:45 ID:8aoM9Ap3
キミらなら、Mini ITXでWHSを組みたてて、運用した方が良いかもね。
それ位のスキルはあるだろう。DTCP-IPのソフトが高いのが玉にきずだが。。。
924 ◆jDamElcoy6 :2010/11/08(月) 16:04:10 ID:SmSQy1pq
>913
アクオスに繋いでるPS3からはどういう風なメッセージが出るの?
LSそのものが見つからないの?
それから今現在のLSのF/Wはいくつ?
確か、F/Wをうpすると、DTCP-IPが一時的に無効にならなかったっけ?
それで1.37以外のF/Wにうpしてテストして見る、というのはどうだい?

>921
マジレスすると、NASは2台で計7TB。
あとファイル鯖がある。

>923
自作の場合はWHS自体の入手が・・・w
925不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 16:36:51 ID:+2KZdM9X
お前はわざとやってんのかってくらい糞レスしかしないな
926不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:09:04 ID:Am/DwKQ3
PC本体には1000BASE-Tの有線LANが付いてるけど
プロパティにJumboFrameの設定が無い。

以前どこかでJumboFrame対応云々のやりとりを見た時
原因はVistaだからみたいなことを見た気がするんだけど
なんか関係あるの?
927 ◆jDamElcoy6 :2010/11/08(月) 18:30:49 ID:SmSQy1pq
>926
その話とLSと何の関係が・・・?
928不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:37:08 ID:Am/DwKQ3
>>927
LS-VL買って、ルータもjumboframe対応だったから
PC側を設定しようと思ったら無かったもんで。
家庭でjumboframe設定する場合のほとんどは
NAS導入時かなと思うので、
ここに詳しい人がいるんじゃないかと思って聞いてみたんです。
929不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:41:00 ID:+2KZdM9X
デバマネ見てNICのチップを調べてこい
930 ◆jDamElcoy6 :2010/11/08(月) 18:46:22 ID:SmSQy1pq
>928
話を端折りすぎw
初めからそう言ってくれw
事情がさっぱり分からないじゃないかw
とりあえず、>929の言う通り、NICのプロパティを確認するヨロシw
JumboFrameの項目がある・・・かもしれないから。
ドライバーによって、その項目があるかもしれないし、ないかもしれない。
931不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:52:48 ID:+2KZdM9X
いまどきJumboFrame使うって言ったらNASと繋ぐ為ぐらいだから経験的にそこはすぐに把握できるだろ
チップの型番分かったらチップ自体がJumboFrame対応してるかどうかググレカス
分からんかったらここに書けば教える
932不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 19:09:48 ID:Am/DwKQ3
Vistaだからダメとかは無いっぽいのね
以前書かれてたのはそういうニュアンスだったから

もう一度NICのドライバ情報漁ってみる
ありがと
933不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 19:25:38 ID:8LlEYVCY
返品してpogoplug買った。

満足!
934不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 21:47:42 ID:HZY4ghwz
>>933
ほう、こんな物があったのか
次は黒箱にしようと思ってたがよさそうだね
935不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 21:52:44 ID:/4PagPY+
>>933
スレ違いだけど、転送速度とかどんな具合?
936918:2010/11/08(月) 23:03:53 ID:JGRcZ0Jv
なんか今日になったら、DTCP-IP有効になってた…よくわからんな。

昨夜はあれこれ再起動したりして試しててもさっぱりだったんだけど。
進行バーのループになったら、ダメ元でブラウザのページ更新かけたら有効になってたけど、1回設定画面からログアウトするとまた無効になってたり。

>920
俺も気にしないことにしますw
937不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 23:52:02 ID:yaTjhyc7
>>921
職場じゃ10年くらい前からNetApp使ってるんでNASは手放せない
家じゃCIFSだけだからLSで充分満足

それ以外の機能を使おうとしたら不満が出るんだろうけど
938不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 01:39:04 ID:S2Lg/Fdy
LS-GLをDedian化したんだけど

sda1 /boot 256MB
sda2 / 2048MB
sda4 ext
sda5 swap 256MB
sda6 10GB ←これって何に使うの?
sda7 /share 235GB
939不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 04:33:14 ID:7dyjVHl3
LS-GLを二台、DHGL化して使ってるけど
鯖本体とHDD4台が納入された。

いよいよ牛を卒業できるぜ!
940不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 12:36:38 ID:7pZFRWMl
>>938
マウントされて無く無い?
マウントして中身みてみれば?
因みに読み込み専用でね。
941不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 17:39:04 ID:BMKBA7Mz
せっかくdebian化したならいろいろ試してみればいいのに。
指南サイトに書いてあることを試すだけなら純正ファームで十分。

ちなみに、Linux触ったことないならば、LSのdebian運用は敷居高いですよー
PCである程度習得してからでも遅くない・・・
942938:2010/11/09(火) 18:51:08 ID:S2Lg/Fdy
必要ないみたいなんで
sda1 /boot 256MB
sda2 / 2048MB
sda3 swap 256MB
sda4 /share 245GB
に切り直した

とりあえずUSB無線LANアダプタを認識させて
ネットに繋げられるようにする
943不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 19:22:05 ID:7pZFRWMl
USBにインストールし内蔵HDDにOS載せなければ有事の際に復旧しやすいよ…っと1台構成か。
944不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 20:30:34 ID:35rRr1qD
>>938
どこかのサイトでの推奨例か

俺は
sda1 /boot 128MB ext3
sda2 / 10GB ext3
sda4 swap 512MB
sda5 /tmp 10GB ext3
sda6 /data 残り全て xfs

で戦ってる
945不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 23:08:48 ID:ZM3RbBVy
LS-CHLの騒音って当たり外れある?
一つめは、フリーズ多発して交換。
二つめは、振動音が酷くなった…これって交換対象になるのかね。

あと、タイマ機能ってちゃんと動きますか?
タイマを設定すると、かならずフリーズ?状態になってアクセス不可、
電源スイッチをOFFにしても電源落ちない。

現在も確認してみたら、青ランプ点滅のまま10分以上経過…。
946不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 23:42:35 ID:HAAVVYRb
>>938
>>944
俺はもっとシンプルだな。(LS-XHL だけど)

sda1 ext2 512MB (/boot)
sda2 ext3 5GB (/)
sda3 swap 512MB
sda4+sda5 残り全部
sda4とsda5はもう一台同じ構成の LS-XHL との drbd 用。
947不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:19:07 ID:qv8XuNbv
これとtrue imageがあれば、グローバルIP登録のない遠隔地のlink stationにWEBアクセス経由でバックアップ出来ますか?
948不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:31:52 ID:CulCYiPn
Webアクセス機能でのファイルのやりとりは
Webブラウザ(java)を通じてしか出来ないから無理じゃないかね?
949不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:39:36 ID:qv8XuNbv
>>948
即レスありがとうございます。
やはりそうですか、グローバルIP登録のない遠隔地のlink stationに直接バックアップは無理そうですね。
950不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:51:19 ID:fAEbEve8
>>949
遠隔地と、あなたの管理するLANをVPNでつなげられれば、不可能ではないよ。
あなたの管理するLAN側を固定IPにして、、(以下略
プロバとの契約変更とか何かしらの手続きや追加費用、機器調達が発生するので、面倒に思うかな。
951不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:58:40 ID:qv8XuNbv
>>950
即レスありがとうございます。
分からないことが多いので調べます。
まずはお礼まで。
952不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 15:34:34 ID:CulCYiPn
>>950
それってSMBでの共有であって
Webアクセス関係無くなってない?w
953不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 16:08:57 ID:V71Gktlu
研究室のファイル置き場として LS-Q2.0TL/R5 を
ローカル接続からグローバル接続に変えることになりました。

そして、FTPだとパスワードが漏れるということで
SFTP接続出来るようにしようと決まりました。

しかし、共有フォルダ管理の公開先に「FTP」はあっても「SFTP」の項目がありません。

LinkStationはSFTPの接続は出来ないのでしょうか?
誰か助言をお願いします。

ファームウェアは1.11です。
954不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 16:11:00 ID:CulCYiPn
バッファロー、自社製NASを一括管理可能なソフト「BN-ADT/NAS」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405858.html
955不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 16:34:46 ID:C5Q/N/zr
>>953
FTPだけだね
SFTPなどの暗号化には対応してない
956不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 16:36:04 ID:C5Q/N/zr
>>954
LSは関係ない
957不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 16:37:31 ID:C5Q/N/zr
>>953
正直な話、パーソナルユースの廉価NASで研究室とかグローバル接続だとか…
その研究室はチャレンジャーだな
958不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 16:38:25 ID:CulCYiPn
バッファロー、CPUを高速化した4ドライブ「リンクステーション」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405878.html
959不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 16:39:33 ID:V71Gktlu
>>955
助言感謝です

もう一度話し合ってみます
960不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 16:55:41 ID:CulCYiPn
バッファロー、「Eye-Fi連動機能」をリンクステーションに追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405884.html

>バッファローは10日、既存のネットワーク接続HDD「リンクステーション」シリーズに、
>「Eye-Fi連動機能」を搭載すると発表した。11月下旬より対応ファームウェアを配布開始する。

>対応するリンクステーションは、次の通り。

> * LS-QVLシリーズ
> * LS-SLシリーズ
> * LS-VLシリーズ
> * LS-WSXLシリーズ
> * LS-WVLシリーズ
> * LS-WXLシリーズ
> * LS-XHLシリーズ
961不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 17:52:18 ID:6bVlBuzV
LS-XHL1BDでPS3のメディアサーバの認識で困って流れ着きました

「DHCP-IP機能アップデート」の後、
「今すぐ更新する」を実行するたびに、認識されるファイルとフォルダが増える様子
素人なので詳しい事よくわかりませんが、一応報告です
962不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 17:55:37 ID:2n9axUr0
>>960
新機能をリリースするくらい余裕あるんだから、既存の不具合は直りますよね
963不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 17:55:51 ID:6bVlBuzV
FWは1.37(DTCP-IP:1.35-20100729)
モデムからWZR-HP-G301NH経由でPS3、NAS、PC等です
964不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 19:37:02 ID:7r81zvBJ
どっか別PC/ServerにマウントしてSFTPやらバックアップすれば?
965不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:17:45 ID:V3jqfHX1
LS-CHLだと2台のPCなどから同時に動画などにアクセスするとプチフリみたいになる
うちだけ?
例えばPC1でCHL内のts動画を再生中にPC2でCHLから同じtsを移動させたりできます?
できませんよね?
LSは基本的にシングルコアなので複数のPCなどから同時アクセスは不可?
VLとかの高速モデルなら同時に二つのPCからts再生とかできちゃいます?
同時アクセスだとやっぱり多Coreのxeon鯖ですかね?
966不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:30:03 ID:4WiQUOuJ
再生中に移動したらあかんやろ
967不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:49:24 ID:V3jqfHX1
>>966
移動というかコピーですね
やっぱNASは複数のPCからの同時アクセスは厳しいのかな
968不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:05:38 ID:Tkie2l5B
常識で考えろってレベルだろ
小さいファイルならともかく
969不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:46:07 ID:V3jqfHX1
>>968
常識と言われても特にHPなどに書いていませんし・・・
970不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:54:13 ID:lE/y5FHU
常識が明記されてるって聞いたことないぞ。
暗黙の了解を話し合う、っていうぐらいあり得ないレベル。

同一ファイルを同時に複数クライアントからアクセスさせるのであれば、
読み出し側(サーバ側)に大きめのリードキャッシュが必要。
じゃないと、HDDのヘッダがあっち行ってこっち行ってでシークのオーバーヘッドが大きくなっちゃう。
つまりディスク読みだし遅くなる -> 転送遅くなる -> 動画なら再生中に止まる
971不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:58:11 ID:V3jqfHX1
>>970
サンクスです
なるほど・・・
同時に複数から重いアクセス可能なNASなんてないですよね
そうなるとNASでなく多Coreのxeon鯖になるのかな
972不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:59:31 ID:NKK7GLs0
QNAPにリンクアグリケーションついた奴あった気がする
973不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 22:28:26 ID:nKYp5J17
>>971
NASじゃなくてPT2を載せたPCだけど、あるHDDから別のHDD(4台載せてる)にローカルコピー
してる最中にDLNAクライアントで再生させると、かくかくだよ。
CPUはE3200だから一応DualCore。CPUの限界というよりは>>970が書いてるようにHDDのオー
バーヘッドのほうが多分でかい。
974不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 22:32:47 ID:V3jqfHX1
>>972-973
マジレスサンクスです
勉強になりました

どっちにしろVLなどの高速モデルでも無理ですね
HDDのオーバーヘッドかぁ
975不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 23:09:32 ID:QTnC7Hj9
>>971
CPUじゃなくてRAIDの方が良いんじゃないか?
976不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 09:30:52 ID:hJunMgfc
実験1
DLNA経由でXHL内のts動画ファイルAをPS3上から再生中に、他のPC上のHDDに再生中のts動画ファイルAをコピーしてみたが全く問題なかった
再生が引っかかることもコピーに異様に時間がかかる事もなく普通に完了
3.5GBのtsファイルのコピーで3分未満

実験2
同じ要領で今度はレグザZからSMB経由で動画Aを再生中に、他のPC上のHDDに再生中のts動画ファイルAをコピーしてみたが全く問題なかった
再生が引っかかることもコピーに異様に時間がかかる事もなく普通に完了
3.5GBのtsファイルのコピーで3分未満

CHLも所有してるが現在保管してるあるので面倒で実験してない
同様に問題ないと思われる
ネットワーク周りを見なおしてみては?
977不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 09:47:05 ID:9rNwJV70
クライアントPCのスペックによるんじゃないか?
978不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 09:59:20 ID:ASHe74Ia
>>974
同時アクセスさせたいならHDDの代わりにSSD入れときな

979不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 21:44:07 ID:dQBmHQvN
>>976
XHLだからなのかな
980不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 23:35:26 ID:IOxSeLrQ
CHLで>>976と同様のこと試してみたけど
別に再生もコピーの方も特に問題なかったよ

一応ネットワークはギガビット環境ね
981不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 23:41:22 ID:Q6yZ3zhB
はずれのメーカのHDDが入ってるんじゃないのかw
982不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 06:41:18 ID:l7WVKrpN
LS-QLを地デジ録画サーバーにしようとしたけど
録画中、他のファイル読み書きすると駄目だね
再生するとカクカクのごみ動画になっちゃう
983 ◆jDamElcoy6 :2010/11/12(金) 06:48:21 ID:kBNSGomx
>982
そりゃあ転送速度が大体16MB/sしか出ないからねぇw
大容量単純ファイル鯖としては文句ないんだけどw
984不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 07:08:51 ID:7DO9rVnT
>>983
レグザ録画用にNASが欲しいのですが、おすすめの機種とかありますか?
985不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 07:45:59 ID:kTRFFEd7
LS-QVL
どんなもんかね
986 ◆jDamElcoy6 :2010/11/12(金) 07:55:16 ID:kBNSGomx
>984
ある程度スピードが出るNASなら何でもいいんジャマイカw
987不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 12:21:22 ID:J749NgSp
新スレ

【NAS】BUFFALO Link Station Part16【残念ファーム】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1289531814/
988不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 23:23:41 ID:L69rRYB/
複数からの多数アクセス、CHLはメモリが64しかないから厳しいと思います。XHLなら256のはずだし、かなり違うはず。
989 ◆jDamElcoy6
>987
乙! スレタイが秀逸すぎてもぅね orz