液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!

まとめ
http://wiki.nothing.sh/1133.html
FAQ等はまとめWiki参照のこと。他の追加要望事項もWiki参照で

前スレ:液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258820305/
2不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 18:18:09 ID:8dL+OL52
お約束その1

■PCモニタといっても様々な使い方があります
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。

■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
購入者の要望に沿ったスペックの購入指針や、
購入後により良い使いこなし方を考えるスレです。
間違っている情報を見つけたら、情報の修正を提案しましょう。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
荒らしの相手をする人も荒らしです。

■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
画質の好みや、どの指標にどの程度ウェイトを置くか、は人によって異なります。
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)
輝度やサイズの関係で、無理な姿勢での長時間の使用は
目や首、肩、腰に多大な負荷を与えます。充分注意しましょう。
3不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 18:18:50 ID:8dL+OL52
お約束その2

■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。

■報告する前に
○TV側の設定は見直しましたか?
デフォルト設定ではDot by Dotになっていないことがあります。
店頭で見栄えがよくなるように極端な絵作りがデフォルトになっていることがあります。
○PC側の設定は見直しましたか?
ドライバが最新版でないならそれを試してみましょう、直っているかもしれません。
場合によっては古いドライバの方が相性がよいかもしれません。
また、ATIのグラフィックカードでスケーリングオプションを未設定の場合、
dot by dot表示にならず画面周りが黒枠になります。下記を参考に設定して下さい。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html

■アドバイスを求める場合
上記の通り、用途によって適切なテレビは異なります。
どのような用途をどの程度想定しているのか、
どのような指標を重視しているのか、などと一緒にアドバイスを求めましょう。
漠然とどれがいいですかと聞いても「おまえの好きなのを選べ」としか答えられません。
4不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 18:20:32 ID:8dL+OL52
過去ログ
Part27 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258820305/
Part26 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253954132/
Part25 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249787054/
Part24 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245503993/
Part23 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239655167/
Part22 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1235225061/
Part21 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232101436/
Part20 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228961714/
Part19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1225925777/
Part18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223112726/
Part17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1218852202/
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1215776253/
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211683768/
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1209172015/
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1206505280/
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1204191513/
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201620324/
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1200600553/
Part9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196338167/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193917810/
Part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1191115884/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186109340/
Part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182427396/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177946469/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174040285/
Part2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172062266/
初代 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153073351/
5不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 18:21:37 ID:8dL+OL52
比較表、用語集
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/tv/
遅延計測・検証画像掲示板
http://moco-moco.jp/board/boardlist.jsp?gid=gametv
遅延体感テストプログラム
http://fogfogfog.hp.infoseek.co.jp/otameshi/

△△中×○××○○○○○ 1.5 シャープDS6
○○自×○××○○○○○ 2  東芝C8000
○○自○○○○○○○○○ 3  東芝Z8000
○○自○○○○○◎○○○ 1.1 東芝Z9000
○○自×◎×○○×○○○ 3  ソニーF5 W5
○○自×○×○○×○○○ 2  ソニーX1
△○派○×◎△××××× 1  パナプラズマG1 V1
××派×○○△××××× 2  パナ液晶G1 V1
││││││││││││ └ 最短遅延フレーム
│││││││││││└ RGBフルレンジ
││││││││││└ YUV滲み無し
│││││││││└ 強制オーバースキャン無し
││││││││└ 720p/SDゲームドットバイドット
│││││││└ PCドットバイドット
││││││└ 二画面表示
│││││└ バックライトスキャン
││││└ 倍速
│││└ クリアパネル
││└ 発色:自然 中間 派手
│└ 黒潰れのしにくさ
└ 階調の滑らかさ
6不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 18:22:23 ID:8dL+OL52
REGZA Z9000、ZX9000、CELL REGZAのゲーマー仕様まとめ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html

■遅延最短で18ms 1.1フレーム(拡大モードは2〜3フレーム?)
■バックライトスキャン倍速
■Dot by Dot       ドットバイ等倍ドット
■レトロゲームファイン ドットバイ2倍ドット拡大
■ポータブルズーム1  ドットバイ3倍ドット拡大
■ポータブルズーム2  ドットバイ4倍ドット拡大
■ゲームノーマル 4:3  アスペクト比固定拡大
■ゲームフル 16:9    フル拡大
■Wii・PS2用とPSP用の左右振幅切り替え 真円率100%
■YUV4:4:4処理 滲み無し
■シュートレス・リンギングレス処理 エッジ補正ギラツキ無し


Z9000はZ8000のゲーマー仕様強化バージョン
あとトリプルチューナーとアニメ超解像強化とUSB-HDDハブ接続くらいかな
まぁヲタ以外にはほぼどうでもいい違いしかないが
wiiがまともな画質で映る初めての薄型テレビとしては意味あるかも
7不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 20:05:27 ID:ndczrmdN
悪質東芝工作員が、ここも含めてネットを占拠している件

そんな会社の製品を自分は絶対に買いません
8不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 20:16:18 ID:0hRrgcK6
>>1
乙カレー

最近東芝の仕様が劇的に改善したから他社工作員もやりにくそうだなw
9不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 20:56:45 ID:nn5DLjhD
ゲーマー向け機能なんてスレ違い内容まで勝手にテンプレに捻じ込む図々しさ
10不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 21:58:19 ID:SZofR+QP
いきなり荒れるような改変したので>>1に乙はできないな。

>>1工作乙。
不要で無意味に情報は荒れる情報は次回以降削除ね。
これじゃ芝機種はこのスレの間中はまともに評価してもらえないだろう。
111:2010/01/09(土) 21:59:52 ID:8dL+OL52
よく見ると>>6はいらないね。

調べると、Part27には入ってたが、Part26以前にはない。(Z9000発売前だから当たり前だが)
モニタ用途での遅延情報は有益だが、他の余計な情報が多すぎる。
他機種の遅延情報もないし、次スレからは除外が望ましいかな。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
次スレPart29を立てる方へ。
>>6はスレ違いの情報がほとんどなので、
>>1-5のみでお願いします。
12不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 22:52:41 ID:LG5su8R0
>>1
まぁ乙
買い手としては一見ゲーマー寄りの情報もマウスの反応とかも関係するし
見たくないやつはNG登録すればいいし
個人的には情報が多いほうが有り難いからあっても困らんと思うが

荒れるなら仕方ないかと情報削るのはアンチ工作員の思う壺だったりして…
13不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 23:24:39 ID:kiCCwnxt
REGZA Z7000 -> Z9000 へ乗り換えた
Z7000だとHDMI間の入力切り替えを行うと
HDMI信号を見失っていたが、Z9000だと解消
インスタポートのおかげかな?
環境:785G + Catalyst 9.1
141:2010/01/10(日) 00:37:52 ID:tt3gaPi4
>>12
Z9000の遅延がらみで荒れるのは、他スレでもあったから、
李下の冠、瓜田の靴だったかも知れない。

なんで次スレが立たないのか不思議だったけど、このへんが面倒だったからかな。



あと、よく見ると>>5のZ9000の遅延1.1も、
情報元の「ゲームに適した液晶テレビスレ」では更新されてて
「2 Z9000 ZX9000」になってる。この辺も修正がいるかな。

「情報元:ゲームに適した液晶テレビスレ」とか>>5に入れとけばいいのかも。
もしくは、>>5は消して、「遅延・その他は関連スレで」ということにするか。
でも、YUV滲みは必須だしなあ。あー、面倒になってきた。もう勘弁。
15不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 01:15:16 ID:9juu+X7P
東芝信者アフィサイト管理人のログ
http://hissi.org/read.php/ghard/20091210/THBDQ0J2Zkww.html
16不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 01:34:59 ID:F+g7KHey
このスレは伝統的に毎回芝男が立ててる。今に始まったことではない。

>>2なんかも、かつて「レグザは滲むから駄目」みたいな話になったときに
芝男の都合でつけたもの。
17Part8-270:2010/01/10(日) 02:19:08 ID:nHojf0tG
ま〜、結局人が何を買って使っても己には無関係な話ですから、
工作員云々の話は生暖かくスルーして、
機能や使い方の話を進めていけば良いと思うんですよね〜。

自分の場合は、今壁についている障子をウッドブラインドに換えようかなと考えてるところだったり。
ウッドブラインドにする事で調光を自由に調整できるかな〜と。
お奨めのウッドブラインドってどんなのでしょうね〜。
18不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 04:06:36 ID:qEHqw61Z
コテがキモイのでNGと
19不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 07:10:19 ID:JttbVJ8N
質問なんですがお願いします

Q1
完全にPCモニタの代替として使用可能か?
テンプレでは
■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)

となっていますが、そのようにしている人もいる、という事は可能?
無理であれば理由など

Q2
37〜40インチクラスの液晶テレビを考えているんですが
普通のパソコン用机(家電屋で売ってるようなもの)に置くと
モニターまでの距離はだいたい1mないくらい。
この距離で実用的にPCディスプレイとして使えますか?
20不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 08:58:50 ID:9xIKpaUe
>>19
Q1
それは古いテンプレでそのころのテレビはいろいろ問題があった
話題のテンプレから引用するのは何だがw
■Dot by Dot       ドットバイ等倍ドット
■YUV4:4:4処理 滲み無し
■シュートレス・リンギングレス処理 エッジ補正ギラツキ無し
とあと輝度を十分下げられるかどうか

>>5-6を見れば分かるとおりこれらはシャープ、ソニー、東芝の一部機種でクリアしてる

Q2
視力によるけど距離とドットピッチの比はモニターとしては良さそう
テレビとしてはでかすぎると思うが
21Part8-270:2010/01/10(日) 10:08:05 ID:nHojf0tG
>>19
Q1
殆ど全ての液晶TVに当てはまる事では、
正確な色の再現性が確保されておらず、キャブレーション出来ない事からDTP分野には向いてないです。

あと、サイズが大き「すぎる」事の弊害で、視点移動が多くなるような作業は比較的不向きだと言えます。
その他、選択されるTVによって向き不向きがあったりします。

Q2
距離は、画面全体を俯瞰する場合ですともう少し長めに取れれば、ってところでしょうか
(フルスクリーンでの動画再生やゲーム等)

その他重要なポイントとして、TVの高さが目線より高くなると首や肩を痛めやすくなったり
照明の写り込みの影響を受けやすくなりますので、
距離よりも目線の高さを重視された方が良いかなと思ったり・・・。
22不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 10:45:51 ID:A36KE3Ai
ハードウェアキャリブレーションに対応していないというのは一般の民生用PCディスプレイと条件は同じ。
北米AVSForumあたりでは新型の詳細レビューと共に映像調整のお勧め設定値、キャリブレータの調整結果も
アップされる事も多いし、キャリブレーション出来ないというのは語弊を招くだろう。
23不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 11:03:45 ID:aHATGpGi
コテハンの東芝信者がキモイな
24不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 11:12:51 ID:9xIKpaUe
あと、大きすぎると言っても40インチを1mから見る視野角は
20インチを50cmから見る視野角と同じだから視点移動も問題ないはず

問題があるとすれば16:9で横長すぎることのほうだろうが
やりにくかったら端のほうを使わなければ良いだけの話

>>20の条件をクリアしてれば普通にエクセルとか文書いたりWeb見るのに何の不都合もない
25Part8-270:2010/01/10(日) 11:49:31 ID:nHojf0tG
>>24
自分の場合は実際に現在42インチで1mちょいの距離で使っているわけですが、
テキストを書く場合は画面の左下を使う、というように、通常のディスプレイの使い方とは少し違う
工夫みたいなものが必要になってくるですよ。
距離よりも目線の高さが重要といったのはそういう意味で。

で、動画を再生する場合はもう1m程度下がって見る事が多いです。

設置環境や使い方次第でカバー出来るので「不都合」じゃないのですが、
PC用のディスプレイと全く同じ感覚で使えるわけでは無いって事で。

>>22
そうですね、一概にPCディスプレイといってもピンキリな訳ですし。
ただまぁ、TV万能みたいな考えを持って買うと、後で不満を感じるかもしれませんので、
ある程度得意分野や苦手分野みたいなものは知っておく方がいいのかな〜と。
26不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 14:22:09 ID:04hPGczI
まぁ限界があるというか、適材適所ってのは
きちんと意識しておいた方がいいわな
テレビとモニタが互いの完全な置き換えは難しいし
27不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 14:27:39 ID:CqnakVFW
質問なんですが
REGEZA32H7000でDELLのinspiron,1526のパソコンの画面を表示させたいのですが
ディスプレイの接続をしても、ディスプレイが接続されてませんとでるんですが何でか分かりませんか?
28不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 14:54:47 ID:w4X4skaA
今年のトレンドとしては

・3D対応
・LEDバックライト
・4倍速

といった辺りかな
29不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 15:13:42 ID:iv4WFhRg
FEDはなんか規格そのものが下火になりつつあるから
有機ELがもっと盛り上がって欲しいなぁ
液晶以上のものがでてほしい
30Part8-270:2010/01/10(日) 16:25:42 ID:nHojf0tG
>>27
HDMI付きの、DELL製ノートパソコンですね〜。
それだけの情報だけではどんな状況か判らないのですが、
通常のディスプレイにも接続出来ない場合は、「Fn+F8」の画面切換が出来てない可能性が。
あと外部の解像度が適切に設定されてない可能性も。
そこまで設定してからPCを一度再起動してみると良いかも、です。
31不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 16:33:51 ID:IbSi94D4
スレチ過ぎ
初心者質問スレでやれ
32不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 16:45:20 ID:0tUwg+4w
四色パネルには期待してる
33不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 19:22:23 ID:9V8a13KS
>>19
安物PCモニタよりもTVの方が使い勝手が良いし、色再現も良いと思う。
http://dl5.getuploader.com/g/3%7Clcd_de_game/54/IMGP1348_%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%9B%B4.JPG
↑両方とも色設定はデフォ初期プリセット
34不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 19:43:53 ID:kSh6lciF
芝信コテハンに続き便器君登場www
35不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 21:56:17 ID:GpW8m4t8
NVIDIA GeForce 6800という D-subとDVIが一つずつ付いたビデオカードを使用しているのですが
d-subに液晶テレビ、DVIにPCモニタを接続して、PCの映像を両方に出力することは可能ですか?
36不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 22:22:32 ID:JPo9eXXi
>>35
可能
違う画面を映すことも可能
詳しいことは「マルチディスプレイ」でぐぐれ
37不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 00:56:14 ID:I2akKezz
32インチでDS6か、安物DE5で悩み中、白系が欲しいのでアクオス選択
現在はLC-22P1
最近はモニタとして使う頻度がかなり少なくなったので安物でもいいかなと、低消費電力だし
SONYのF5に白系が有ればそっち買うんだけどね
38不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 01:04:40 ID:u1gVJPEb
それ値段の問題か?
フルとハーフなのに
39不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 01:10:03 ID:UL5YyVbB
店頭で同じ事聞いたけど、東芝も白あるって言ってたな
HP見るとAシリーズだけだったが
40不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 11:23:18 ID:aP2796Sk
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1260186768/616
>616 :名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/11(月) 02:23:24 ID:VBYFGkr90
>黄色サブピクセルだけではなく、RGBY全てがそれぞれ最適の大きさに微調整されているようだ。
>http://imagepot.net/image/126311960466.jpg
>http://www.youtube.com/watch?v=z92GMgiu8jI

次期シャープ液晶はサブピクセル千鳥点灯じゃないみたいだな
だがこれはこれでまたモニタ用途には問題を抱える製品になりそうだ
41不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 13:06:59 ID:Q6bEQXvn
さすが目指してる未来が違うな
42不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 13:08:34 ID:XkPGIq0D
これどうなるんだろう…
駆動方式をユーザーで切り替えられるようにして欲しいわ
43不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 13:45:30 ID:Dq2Lr0f5
多原色液晶はサムスンや台CMOなどどのメーカーも取り組んでいる技術だから、
コントラスト拡張のローカルディミングのように、いずれはどのパネルメーカーも追随するだろう。
PC用途では、サブピクセル配置も考慮したAAをかけるクリアタイプフォントが有効に機能しないぐらいじゃないかな。
44不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 14:21:48 ID:wYDDSw7U
>>40
http://imagepot.net/image/126311960466.jpg

これはPC接続には完全にアウトだな
千鳥模様のサブピクセルより更に深刻

ただ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100110_341569.html

>すでに、AQUOS LX1シリーズはUV2Aパネル採用製品だが、RGBサブピクセルベースのパネルである。
>すると「UV2AパネルはQuadPixelとRGBパネルと併存するのか」という疑問が生まれる。

>これに対しては「しばらくは併存することになる」との返答を得ている。
>QuadPixelには大きな付加価値が見いだせるため、しばらくは「上質な画質モデル向け」として
>AQUOSの上位モデルのブランド力を強めようと言うことなのだろう。

>また、最近ではシャープは、東芝、ソニーなどへの液晶パネル供給を行なっているが、
>QuadPixelテクノロジーの液晶パネルは外販する予定があるのかどうかも気になるところ。

>これについて、「当面、その予定はない」という見解を示している。これもやはり、出始めにおいては、
>QuadPixelテクノロジーの優位性とAQUOSブランドを結びつけたいという商品価値戦略があるからなのだろう。

と書いてあるから、RGBサブピクセルベースのパネルとは共存するようなので一安心。
PCとつなげる人は外販なら安心?だし、シャープならハイエンドを避ければ良いかな。
しかしシャープはマルチ画素にしてもそうだけど、どこかひねくれた技術を使うのが好きだなw

そういえば一昔前にはこれと同じような発想でRGBだけじゃない
4波長バックライト採用モデルもシャープから出てたな
あまり評判良くなくていつの間にか消えたけどこれも同じ運命か?
45不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 14:31:58 ID:VCJMqb66
若干スレ違いかもしれないけど、液晶テレビをモニタにする人って
キーボードとマウスはどうしてるの?
メインのデスクトップPCからHDMI出力までは算段が整ったんだが、
入力デバイスが決めきらない。
キーボードだけじゃ不便だし、マウスは邪魔だし、
タッチパットやトラックボールは使いづらそうだし…
46不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 14:43:49 ID:qtRQOUFL
>>40
これ、サブピクセルが均等じゃないのがダメだな
「RgBy」みたいな不均等な面積配分になってる
あと心なしか青が紫っぽく見えるような気も・・・

あとマルチ画素で直線なんかがガタガタとする問題が
更に目立ちやすくなる可能性もあるけどこれは実機待ちか
マルチ画素+RGBYピクセルは鬼門になるかもしれん
47不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 14:50:51 ID:qtRQOUFL
追記するとテレビ向けUV2Aは千鳥模様みたいになるマルチ画素採用で
このパネルはUV2Aベースと明言されて、実際にサブピクセルの形状も
大小ともに一緒だから、同様の駆動をすると見ていいんじゃないかと思う

外販だと確かソニーからUV2A搭載機の出る予定が前スレに出てたけど
おそらくこっちのパネルとは当分の間は別になりそうだね
48不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 14:57:24 ID:Dq2Lr0f5
バックライト光のスペクトル特性と合わせてRGBY各サブピクセルのサイズを調整するのは、
諧調表現をより精密に制御する上では有利に働くが、何をもってPCでは鬼門になるんだ?
49不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 15:02:22 ID:1UKxGzIv
フォントレンダリングはCleartypeやDirect2Dをはじめ
サブピクセル制御が最早当たり前という状態
それらは基本的にRGBのサブピクセルのサイズが等しく
なおかつ順番通りに並ぶことを前提にしている

(シャープの)RGBYサブピクセルがそれと相性悪いのは確か
50不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 15:03:40 ID:Q6bEQXvn
シャープ「じゃあフォントも作るか」
51不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 15:04:35 ID:VLYNWjuQ
>>28
グレアだらけ

って事になりそう。
52不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 15:06:22 ID:1UKxGzIv
あと上でも言われてるけどシャープ特有のマルチ画素で
サブピクセル制御の粗が目立ちやすいケースが
これまでのASVやUV2A(RGB)より増えるかもしれない
こればかりは実際に製品が登場しないと何とも言えないが
53不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 16:24:59 ID:aP2796Sk
>>45
2.4GHz帯KB&マウス

>>48
PC使用では絵だけ見るんじゃなくてラインの細い文字も使うからですよ
ピクセルの大きさが不均等なら偏った色の1ドットのラインとかで破綻する可能性が高い
54不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:00:04 ID:e63tbex2
55不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:18:37 ID:jEpF6tKL
>>44
4波長の\100万57型はひどい色で見れたもんじゃなかったぞ。
赤味が強いというレベルじゃなくて赤方変移してるようだったw
5637:2010/01/11(月) 19:50:31 ID:TISZgpYt
>>38
そうなんだけど、PCはたまにしか使わなくなったし、テレビ見るのだったらハーフでもいいかなと思って
もちろん解像度以外にも画質は違うけど、気にするのは最初だけかなーと

>>39
東芝もあったか。検討してみる
57不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 21:48:31 ID:OrTOSdQK
>>45
メインのキーボードとマウス以外に、
サブでCECH-ZK1JPとBT-MicroEDR2Xで
動画再生のリモコン代わりにしてる
58不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 22:44:05 ID:VCJMqb66
>>53>>54>>57
ありがとう、参考になりました。
結局、ワイヤレスのキーボードとマウスを準備することになりそう。
コンパクトでマウス機能をうまく取り込んだキーボードが出れば、
液晶テレビのモニタ化もハードルが下がるんだけどなあ。
59不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:06:16 ID:HMHnfZIX
>>58
トラボやパッドの付いた無線キーボードあるから見てくれば?この板にスレあるし
これ以上はスレ違いだからそっちでやってくれ
60不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:17:41 ID:r8oTsHyj
20インチ以下でいいのないかなぁ
61不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:28:05 ID:OrTOSdQK
>>58
CECH-ZK1JPはマウスとしても使えるよ。
コントローラーでPS3やりながら、パッドでPCの操作ができる
(BTのキー登録があるから、パッドでPS3とPCを同時は無理だが)
62不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:53:25 ID:VCJMqb66
>>59
やっぱスレ違いか、スマンね。

>>61
そうなんだ。
けど、あまり入力は快適そうじゃないからやめとくよ。
でもPS3は持ってるから、選択肢には常に入れておきます。
ありがとう。
63不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 00:17:43 ID:9uy/ti6s
>>60
D50
64不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 01:47:44 ID:L7dpA3Ke
>>55
どこかで見たような気がしたら、シャープが四波長バックライトやってたね
あの時も大々的に打ち出したけど結局ポシャったし、今回も二の舞になりそう
同時期に他メーカーも追従しないようなアプローチって長続きしないよね・・・
65不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 02:41:52 ID:VEKImo4V
微細加工可能なUV2Aを得て量産を実現した技術だから他社パネルメーカーは少し遅れるかもしれないが、
もともとはカラーフィルタの最大手である大日本印刷が長年研究していた素性のいい技術、決してキワモノではないよ。
66不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 05:22:19 ID:emCkh19i
>>48
53に付け加えると基本的にディスプレイに送られてくる情報は
一組のRGBによって表現されたある色の「正方形」が「格子状」に
並んだ状態にデジタライズされている。

よってシャープの新しいパネルも一組(分割されているなら二組)の
RGBYが「正方形」で「格子状」に並んだ状態になっていれば
Dot by Dotが前提のPCでもなんとかなるはず。

千鳥駆動ではパネル上の画素の半分は送られてきた情報を
正しい位置に表示できないので厳密に言えばPC向きじゃない。
67不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 13:36:41 ID:2Y+nBnoK
いやRGBベースの色空間なんだからどう見てもキワモノです・・・
68不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 15:37:57 ID:BBoUn4Wq
>>66

□□□□□
□□□□□
□□□□□

こういうのドットの中でRGBが必ずしも等間隔に1個ずつ配置されてなくても良いってことか。
例え 4R 2G 4B 2G の配置でも、内部で調整さえ出来ていれば問題無いだろうと。
69不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 16:02:31 ID:/7rdbnEC
そもそもシャープ方式だと緑と黄の
サブピクセルだけ小さくて(>>40)
制御する分割個数も一緒だから
そんな制御はまず無理だろう
70不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 20:41:16 ID:1/2jkH9R
今まで正方形のRGBですらサブピクセルが千鳥に点灯するだけで大騒ぎだったのに
1ドットだからいいとか現実と乖離した話
表現としての素性は良かろうが、PCが想定してない方式じゃマッチしない
テレビとしてはいいだろうがな
71不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 21:00:58 ID:wC+hfjG/
上でも言われてるけど以前の4波長バックライトと一緒で
ニッチに留まっていつの間にか消えるってことになりそう
72不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 23:03:44 ID:pGr2xX+u
こういうのを見ると、現在のLEDは理想の光源には程遠いんだなと思えるわけで
まあシャープがんばれ。国産パネル仕様のPCモニタが出たらそのうち買うからw
73不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 23:12:35 ID:jy8QFO1e
>>63
サンクス。BRAVIA KDL-19J5ってのはどうなのかな?サイズ的にはこのくらいがいいんだけど
74不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 23:26:08 ID:mRcx10W9
#は今こそP2を出すべき
P1はいろんな意味で運の悪い製品だったと思うんだよな

・HDゲームが全然盛り上がってなかった
・映像エンジンがお粗末だった
・デスクトップPC用途には、26型はドットピッチが大きすぎるし22型は小さすぎた

特に最後のサイズの問題
23〜24型で出てたら俺確実に買ってたと思う
実際今そのクラスのマルチメディア指向PCモニタがそこそこ売れてるみたいだし

本当はパネルだけ作って外販してくれるのが一番だけどw
75不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 00:11:17 ID:9TRbeEPl
>>74
26型っていっても、25.5インチだからそんな変わらんだろ
25.5インチモニタ他社も出してたし
76不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 00:22:20 ID:qGi7dthx
P1は製造を担当してた多気や天理の旧世代ラインが国内製造拠点の
亀山第二への統合で閉じられてしまったこと、三色バリエーションの
Dシリーズのヒットでラインを分けてもらえなかった事が不幸だった。
77不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 00:36:27 ID:BuefWrhy
22だって23と大差無いしな
結局買わない奴は買わない

27インチでTNやら解像度上げたIPSが増えてきてるのに
78不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 01:22:29 ID:TSPQaB1p
ちょっと質問なんだがREGZA 32A900SにSAPPHIRE HD 4350からHDMIで出力してるんだけど
1360x768で出力するとD-SUBみたいな画面表示になるんだけどなんで?
1280x768でリフレッシュレート75Hzならクッキリ見やすくなるんだけど…
79不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 01:33:35 ID:9TRbeEPl
どうせカタの設定ミスってるんだろ
80不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 01:39:22 ID:BuefWrhy
CCCの設定出来ない奴は、このスレだけでも飽きる程見てきたから安心していい
お前だけじゃない
81不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 10:48:14 ID:siIfCIIA
CCC設定できない人が情弱って言われるもしょうがないとは思うが、
旧ATIもデフォルトでのCCC HDTV Dot by dot対策はして欲しいよねえ。
今じゃブラウン管や大昔のオーバースキャン前提の薄型テレビでPC画面観てる人なんて少数だろうに。
せめてHDMI接続時とコンポーネント接続時でデフォルト設定を変えておいて欲しい。
82不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 17:55:49 ID:LNGSxfOV
滲まないIPSαが出ますように・・・
83不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 19:09:19 ID:GLcEL4uO
>>82
パナは相変わらず液晶はやる気無いからむりぽ・・・
84不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 19:10:49 ID:HitJv1YD
パナとIntelはわかりやすくていいな

嫌がらせのことだけど
85不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 20:10:21 ID:pNsp/vkR
>>82
やがては出るのかも知れないが、出てもグレアパネルだと思う。
86不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 21:40:12 ID:DEmZ8ErC
グレアのがいいんだが。
87不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 23:59:19 ID:40GOz9nV
グレアは光物の映り込みさえ回避できれば色の品位と黒の深みが最高だな
88不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 00:18:54 ID:pn169HRP
モスアイ待ちだな
89不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 20:04:49 ID:mPPRhf2h
viseoはどうですか?
90不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 23:29:37 ID:w95PvEhT
ちょっと教えて下さい。
居間のブラビアV1 40インチにパソコンを繋いで見たんですが、
マウスカーソルの動きが、なんかヌル〜とした感じで遅いです。
今度、自室用に40か46インチのTVを買って、PCモニタにしょうと思ってますが、
どのメーカー、モデルでもV1の様にマウスカーソルの動きは遅いのでしょうか。
91不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 23:41:05 ID:Do9uI8UL
>>90
>>3の遅延計測板が参考になる
92不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 23:42:29 ID:Do9uI8UL
>>90
>>5だった…
ブラビアはやや遅め
93不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 23:44:27 ID:hT6aK/OU
モードによるし一概に速い遅いと言えない
94不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 00:04:28 ID:w95PvEhT
>>92
遅延計測板をみてみました。
これの遅延値というのがマウスカーソルの移動速度に関連しているのかな。
確かにブラビアは遅いですね。
ニコニコ動画を考慮して4倍速がいいかなと思っていたんですが
ちょっと考えてしまいます。
ありがとうございました。
95不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 00:16:08 ID:w6bMGfdF
速くも無いが別に遅くも無いが>ブラビア
少なくともマウス移動で分かるレベルじゃない
シーンセレクトでゲームもしくはグラフィックス使え
96不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 11:39:32 ID:y/u8cqRo
UV2AのRGBYパネルの拡大写真を見てて思ったんだが
http://imagepot.net/image/126311960466.jpg

これって例えば黒背景or白背景で
緑色もしくは黄色の線を表示させた場合
ピクセルの隙間が結構目立つんじゃないか?
特に水平方向や斜め45度の線とか
97不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 12:04:23 ID:2ZV+Qs4P
黄色を出すときは黄色サブピクセルだけではなくて、赤緑も発光するだろ
98不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 12:37:41 ID:/IeE1KW3
>>94
ニコ動ならAQUOSがいいよ。ブラビアは遅い。
99不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 18:16:30 ID:45tE75rF
釣りか真性のAQUOS信者か知らんが馬鹿だな
100不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 18:20:37 ID:jz83qiyV
スクロールする文字こそ4倍速が効果的だろうに
他の点を重視するならまた選ぶ基準も違ってくるが
101不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 18:28:04 ID:dYbUS1RK
4倍速を実際に見て言ってるのか?
102不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 18:34:38 ID:3LNB5pFW
37Z9000注文した。楽しみ
103不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 18:36:52 ID:zsOJ0vtD
>>97
そこら辺の制御どうなってるんだろうね
ただ緑色の場合は結構隙間目立ちそうな予感
RGBベースのUV2AもあるからOKって考えなのかな
104不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 21:55:28 ID:pYn90p2V
ソニーのUV2Aマダー?
105不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 22:00:06 ID:a1G8fkYo
>>104
前スレでアメリカ発売モデルの情報があったと思う
日本でどうなるか分からないけど時間の問題じゃないか
東芝も多分出すだろうし
106不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:26:05 ID:VMBl3g/F
ラインナップかなり変わったみたいよ。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=8198552921644539863
HX800 900がUV2Aパネルだって。

>>105
東芝に提供するのは従来通りASVだけでしょ。
107不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:51:38 ID:rJggcOTK
東芝も(ソニーよりも前から)パネルを
シャープから調達してきたんだから
今後どうなるか決め付けるのは早計だろうよ
シャープは順次UV2Aに工場の生産ラインを
切り替えていくみたいだから時間の問題という気も
108不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 13:02:06 ID:0FV3fshp
それにシャープは来年中に
ほぼ100%UV2Aしか生産しなくなるって
発表会で公言してるんだから
供給を受けてるところは移らざるを得ないでしょ
109不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 15:02:33 ID:DgsOuTA7
シャープは古い工場を外資に売って
東芝はそのパネル使うから、UV2Aは使われない
110不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 21:48:51 ID:EHmApZVM
すいません。ググっても辿り着かないので教えてください。
REGZA ZX9000にradeon hd 5850をHDMIで繋いでパソコン側のCCCのピクセル設定はフルRGB、テレビ側をPCファイン、RGBレンジ設定をフルレンジにしているんですがテレビの詳細表示をみるとRGB(リミテッド)になります。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090625_295741.html
ここに記載されてるようにRGB(フル)で表示させたいんですが分かる人助けてください。
111不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:39:07 ID:C0CqryRY
>>109
ソースも無い個人の勝手な妄想は結構です
112Part8-270:2010/01/17(日) 00:40:02 ID:o+8947PO
>>110
それは、TV側の設定ですね〜。

機能設定→外部入力設定→RGBレンジ設定→で設定メニューがでてきます。
113不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:52:42 ID:SI4HjNQP
それはやってるんじゃないか?
>テレビ側をPCファイン、RGBレンジ設定をフルレンジにしているんですが
114不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 06:17:30 ID:BWbKwp39
うちも>>110さんと同じ症状出てる上に、色深度8bitになる
あと、調整がどうとかってレベルじゃないくらライトグレーがやたら赤みがかってピンクっぽく見える
115Part8-270:2010/01/17(日) 08:08:48 ID:o+8947PO
>>113
ああ、すみません、寝ぼけてて良く見てなかったです・・・
たしかに、YUVだと4:4:4でいきますが、
RGBにすると色がリミテッド表示になってますねぇ。
こちらでも設定確認してみますね〜。

>>114
32bitカラー(1677万色) = 各色8bit+@ なのでそれで問題無いかと。
ttp://e-words.jp/w/32E38393E38383E38388E382ABE383A9E383BC.html
グレーの方は良く判らないですが・・・。
116不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 10:08:04 ID:mQxF6ghp
117不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 11:18:56 ID:VAlzWMln
RGBでフルレンジに成らないのは、REGZAの仕様というかバグでしょ。
RGBフルレンジで(変換せずに)問題なく映せるのはブラビアだけじゃね?
逆にブラビアはYUV444ではフルレンジにはできずに、リミテッド固定だが。

>>116
i5はデュアルモニター接続できるのかな?
118不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 12:56:18 ID:/nGmT8p2
DS6とDE5で悩んで結局安いDE5にした
DVI-HDMI変換買うの忘れたのでアナログRGBで繋いだけど、滲みもないしこれで十分な気がする
ハーフHDだから解像度低いけど、その分文字が大きくなるので見やすいし
119Part8-270:2010/01/17(日) 13:05:09 ID:o+8947PO
>>117
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/295/741/html/dgm03.jpg.html
この画面ではRGBフルレンジ出ていますからねぇ。
ただ、色深度が12bitですから、それなりのDVを接続しているとか、
PC接続ならFireProとか・・・(10bitですが)

ちなみに、REGZA側のフルレンジ設定は恐らく問題無く動作している模様で、
Radeon側(HD4670)の出力がおかしそうな感じです。
(ヒストグラム表示で見ると、フルレンジ設定時は両端に0出力部分がでるので、レンジは広がっている)

Geforce→REGZA の場合はどうなんでしょうかね〜。
120不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 14:02:58 ID:VAlzWMln
>>118
32インチのハーフHDは、45インチと同じぐらいのピクセルサイズだよ
1920/1366*32=44.98

>>119
12ビットとか、その記事が捏造に見えてしまうね(笑
古い機種のオート/リミットがバグで、今の機種は、フル/リミ/オートでしたね。

Geforceは、デスクトップカラーはフルレンジ(RGB/YCbCr444)のみ
(オーバーレイ)ビデオカラーは、フルレンジ/限定レンジの選択ができる
0-255の色空間の間違いは無いです。
(BDのテスト用カラーグラデーションが欲しい、PS3とPCのカラー比較したい)

>逆にブラビアはYUV444ではフルレンジにはできずに、リミテッド固定だが。
接続機器がXVcolor対応だとオートでフルレンジ?に成るみたいだけど
PCのGPU出力にはその制御信号が入ってないと無理とか?
121不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 14:31:53 ID:VAlzWMln
REGZAは詳細ステータス表示が有って良いよね
PS3のRGBフルレンジとブラビアのRGBフルレンジが
ゲームにも有効なのかさっぱり判らん
122不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 15:55:29 ID:b0inzyF0
Z9000でフルレンジをオートで検出してくれないのは、やはり俺だけじゃないのか……(俺もHD4670)

(このスレの範疇外の)細かい部分では、Z9000で他にも気になっていることはあるのだが
多少のもやもやは抱えつつ、実用上の問題は無いものは、なるべく気にしないことにしていたりする。
明確な故障以外の微妙な問題の場合、サポートのなんにも分からないおねえさんに報告するのも、非常に徒労感あるし。
逆の立場からすると、ネット上の不具合報告的なものは、気軽なものでも、ありがたいのだが
先例が見当たらない場合、自分がするのは、わりと二の足を踏む。
123不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 16:22:32 ID:udg2d3BA
HDMIでモニタをつないだら光からの音声が出なくなりました。同時出力はできないものなんですか?
124Part8-270:2010/01/17(日) 16:44:33 ID:o+8947PO
>>122
オートというよりも、フルレンジを明示しても「画面表示」ボタンでは反映しないっぽいですねぇ。
こっちはHD4670→Z8000ですが。

>>120
RadeonもRGBフルレンジ、限定レンジの設定項目はあるんですよ。
ただ、その変更がTV側に反映されていないかも?ていう感じなのです。

ただ、サンプルのBMPで言えば、VGA側=RGBフルレンジ TV側=フルレンジ設定にすると
各色カラーバーの239と255の差が出ているんですよね。
設定によって差が出ている事は明らかなんですが、状態表示では「限定レンジ」になると。
125不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 17:16:10 ID:VAlzWMln
>>123
Geforceはマザーspdif出力からのパススルーだから可能
Radeonはデバイスを排他的に切り替えだから無理

TVにあるspdif出力を使えば良い

>>124
たとえばの話だけど、コントラストの2重伸張の逆で、
2重コンプレスだった場合に、フルレンジ⇔限定レンジで、コントラストが変わったとしても
それが正しいフルレンジなのかは判らないよね?(コントラストが淡いだろうけど)

2重伸張なら黒つぶれ白飛びするから、簡単に判断できるんだけど。
0が本当の0なのか、255が本当の255なのか、調べる方法があれば。
126不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 17:53:36 ID:b0inzyF0
>>124
おっしゃるように、うちも、フルレンジ指定しても詳細表示の文字情報は「RGB(リミテッド)」のまま反映されない。

実際の画の方は、厳密な意味で正しく反映されてるのかどうかは、識者にまかせるけど
127Part8-270:2010/01/17(日) 18:21:31 ID:o+8947PO
>>125
>>フルレンジ⇔限定レンジで、コントラストが変わったとしても

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/32346.bmp

この画像を見ながら、Radeon側で各設定をした場合の結果
「RGBフルレンジ」「RGB限定レンジ」双方 白(0-26)黒(230-255)共に違いが判るのですよね〜。
というか両者の差が無いような感じ・・・

「YCbCr444」にした場合もサンプルBMPの見た目とヒストグラムは同様。
ただ、TV側の「画面表示」ではYUV表示が出ているので設定は反映している模様。
「YCbCr422」にした場合、設定通り滲みが発生。

仮定)Radeon側のRGB限定レンジ設定は反映されない?
仮定)TVの「ヒストグラム表示」や「画面表示」はおかしい?(Geforceで要確認)

ちなみに、TV側の「フルレンジ」を「リミテッドレンジ」に変更すると、
BMPで黒つぶれが発生します。この場合はヒストグラムにも反映します。

>>126
TV側はフルレンジの明示指定、PC側はRGBフルレンジ という設定で問題は無さそうですよね。
表示されるのが「リミテッド」のままなのが気になりますが。
128不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 19:01:43 ID:ZStjIv1C
単なる表記ミスというオチだったりしてw
129不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 19:10:37 ID:VAlzWMln
推測すると
>表示されるのが「リミテッド」のまま
レグザの表示が間違っているだけ

>Radeon側のRGB限定レンジ設定は
DxVA(オーバーレイ)動画再生にしか反映されない
って事なんだろうね。

0-15、240-255の諧調グラデーション表示して
GPUのカラー設定で、1明るくする→255がつぶれる(TVは暗くしておく)、
1暗くする→0がつぶれる(TVは明るくしておく)
って変化で見るぐらいしか自分にはできないけど。(RGBともに)
130不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:38:15 ID:+s6lmxfU
誰かレグザ隔離スレ立てろよ・・・
131不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:22:44 ID:3mgcVWAH
>特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
132不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 04:34:59 ID:tZKxXBb1
HDMIケーブルに比べてHDMI-DVIケーブルがやたら高いんだなw
需要と供給だから仕方ないのかもしれないけどさ
133不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 04:48:51 ID:h6mODyY8
LG-IPSのワイド液晶(LCD2490WUXi)使うのが厭になって、
ちょっと大きめでLC-32DS6買ってみた
イメージは、前使ってたLL-T2020が大きくなったものを想像して
買ってみたらがっかり、なにより発色が悪く、くすんでるみたい

そこで買い替えしたいのだが、
REGZAって、LG-IPSなの?
もう、LG-IPSはこりごりなんだが
134不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 04:51:39 ID:h6mODyY8
いくら調べても、IPS-αでフルHD、37インチ以下、滲まない
というのがみつからないのだが
135不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 05:52:11 ID:h6mODyY8
いろいろ、調べてみたんだけど、
バイデザイン ALF-3207DBとかが、フルHDというのは、
アメリカが以外と映像ソースのフルHD化が進んでいるからなんだな

一方、日本は技術はあれど進んでいない
エロやアイドルイメージなんか、いまだに4:3のしまつ
アメリカは、エロはブルーレイ、ネットアイドルはHD配信

パナソニックはこのへんを気をつけたほうがいいと思うぞ
低解像度のプラズマとか時代遅れだ
136不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 06:03:20 ID:h6mODyY8
逆に言うと、いまの日本の映像ソースの現状だと
低解像度のプラズマがいいということか

日本の映像ソースのフルHD化が一層進まない限り、
PCモニタとして使える液晶テレビが出てこないわけなのか
137不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 08:27:56 ID:BxW3e7X/
一気に書き込みレベルが下がったな
138不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 08:51:15 ID:vTLf//zU
独りで連レスして見当違いの事を言い出す人間はスルーに限るな。
139不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 09:51:08 ID:Bh7Ep+jS
モニタとして使える機種が各メーカーからゴロゴロ登場しない限り、
どの道同じだ
140不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 09:55:18 ID:t+O63HH2
つーか少し前から脇道に逸れがちだな
パネルやメーカーのどうでもいいネタから工作認定コンボはもういらね
あと画像上げずに滲み無し報告する奴も
141不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 12:57:32 ID:gMPuwQ8p
>>140
魅力ある新製品が続々登場してる状況じゃなければgdgdになるのはしょうがないよ。
お前にとっちゃどうでもよくても、パネルは液晶テレビの根幹だし
メーカーによって映像エンジンの考え方がまるで違うから最重要な話題なんだよ。
ネタは確かに要らんけどな。

しばらくすりゃUV2A系新機種の報告が始まるだろ。
142不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 14:03:11 ID:H/UvUw3w
>>135
等速大統領、グダグダ書き込むな。さっさとAV機器板に帰れw

アメリカにはあんたの好きなアキバ系ネットアイドルなんていねぇよw
143不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 15:58:35 ID:Ay2LumDK
>>141
むしろこのスレ的にはパネルというかサブピクセルが
どうなってるのかは結構大事だから注目されるもんなぁ・・・
144不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 16:48:47 ID:NS1bzGha
むしろ遅延、滲みの原因になる映像エンジンなんて取っ払えばいいのに、ってのがなぜか大勢だしなw
145不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 16:52:14 ID:Ay2LumDK
倍速は効果的な場合もあるから(動画見る場合)
それだけ付けてON/OFFできたらそれでいいかなー
146不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 18:13:43 ID:PbiUyoI0
だがビクターの液晶ディスプレイは買わないのがスレ住民
147Part8-270:2010/01/18(月) 19:27:08 ID:eV4zivuc
>>144-145
倍速もそうですが、動的なガンマ調整、コントラスト調整等は
現状ですとTV側で利かせる方が楽だったりするんですよね〜。

そして、アップスケールに関してはPC側の方が楽だったり。
(PC側の解像度をいちいち変更するのは面倒ですので)
デノイズ等の補正も、ソース依存の部分が多いですし、
今のところ自分はPC側でしょうか。
この辺、自分の場合は前からずっとffdshowを使ってたりしますが、
なかなか新しいソフトで良いのが出ないですね〜。

こういう事から、145さんの仰るように、
TVのプリセットでテキスト用と動画用を準備しておいて、
リモコンで切り換えられるので良いと思うんですよ。
願わくば、リモコン側にプリセット呼び出しボタンを付けて欲しい位で。
148不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 02:26:49 ID:w8LRcG2H
http://www.youtube.com/watch?v=FSeCUyT5jBs

REGZAのポータブルズーム
携帯ゲームを40インチで遊ぶよ。
149不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 02:35:21 ID:8LOgWkrX
スレのタイトルを三回復唱しろ、アホ
150不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 04:02:43 ID:/T48izbs
ffdshowは本当に便利だよな
他に同じことできるものが無い・・・
151不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 10:47:43 ID:lRHr0oHA
シャープAQUOS LC-37ES50は滲みありますか?
152不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 11:14:37 ID:ZqIV3bAm
あのな…まあいいわ
153不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 16:18:48 ID:oYFeQBL1
>>148
俺の方がうまい
154不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 18:31:32 ID:on4mHq2K
HDMIと違って特許料かからないから
これから先Displayport積むテレビ出てくるかもな
いや願望込みだけどw
155不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 19:07:12 ID:+XGX8abe
DPに移行するより早く、家電はワイヤレスHDMIに移行するかも試練
156不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 15:48:38 ID:y4upUbn5
ソニー新型きたね
157不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 16:46:08 ID:ffOXjmQH
デザイン一新:LEDだけじゃない、ソニーが「BRAVIA」新製品3シリーズを発表
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/20/news035.html

基本的には従来のエントリーモデルの刷新だな
32型でも1920x1080になったことと、映像処理エンジンの世代が
最新のものになった(ただし4倍速には非対応)ことがトピックかな

EX700はLEDエッジライトだけどCESで明らかにされた
エリア制御は無いのでおそらくこれは今後発表されるであろう
上位機種に搭載されるものと考えて良さそうだね
158不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 17:11:55 ID:RUaRHUGn
32はLX1でラインナップしなかっただけなのかな
本スレではパネルはシャープって事のようだけど
159不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 18:08:09 ID:LzB25V3t
これは期待していいのだろうか32型に
160不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 19:44:14 ID:jE1G8/mw
EX500安過ぎだろ
半年で何万円コースだろうか・・・
161不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 20:10:32 ID:ztDGGy88
SonyStyleですらKDL-32EX700が12万円か。あっという間に10万円切りそうだなw
ttp://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32EX700/spec.html
ttp://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/visual_000063/
今まで32inchの小型目狙いは実質LC-32DS6しか選択無かったけどこれで道が切り開かれたな。
ブラビアエンジン3搭載だから安全牌だろうけど、人柱様方ご報告宜しくお願い致します。
162不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 20:46:02 ID:jE1G8/mw
色合い重視でCCFLのEX500ってのもいいんじゃない?(EX700よりかなり安いし)
白色LEDは色合いが損なわれるし(東芝は上手くやってるがSHARPは散々)
163不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 21:02:07 ID:ztDGGy88
>>162
確かに40inchクラスが欲しいならKDL-40EX500が良いね。ソニスタで13万円だし。
映像エンジンは共通っぽいからCCFLで弊害が少ない分、得とも言えるね。
164不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 21:50:09 ID:KQrRF742
直下型である分、CCFLの方がいいかもな
165不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:21:47 ID:ED80iIf7
やっときたか、遅いんだよ
だがコントラストが表示されてないなパネルどっちだ?
166不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:33:50 ID:Zw8gPtgJ
ついにブラビア新型出ちゃったか
でも画像エンジンの名前にプロが付いてないっぽいけど、
同じ40型でX1と比べてどうなんだろ?
前にどっかでプロじゃないと細かい調整が出来ないって話をきいたような・・・

価格コムで40X1が安いから新型の情報を待つべきか迷うw

167不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:36:16 ID:fnGfUhoC
だから上でも言われてるけど今回のは
既存のVシリーズとかエントリーモデルの
世代交代だから、Xみたいなハイエンドじゃない
4倍速省かれてるの見たら分かるっしょ
168不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:38:56 ID:YAjwwhID
>>162
ZX8000の惨い色を見る限り、東芝が上手くやっているとはとても思えん。
LEDの扱いに関しては逆だろ。
169不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:49:05 ID:ED80iIf7
確かにシャープのLEDは優秀
170不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 03:09:53 ID:7Yi3ta7a
>>168
46ZX8000から55ZX9000に買い替え(46ZX8000は実家へ)たが
パラメーターの変更があったのか
初期設定で9300Kで一般のテレビ(寒色系の白)だが
色温度設定を0にすれば6500K(昼光色)のPCモニタと同じ色合いになるよ。

(5500Kとかの暖色系の白が好みの場合カラーパレットをいじらないダメだけど)
171不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 11:56:44 ID:VYwBtJ+T
>>157
ベゼルがおおきいorz
172不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 12:10:00 ID:qbGTevy4
ベゼルが大きいって事は光漏れみたいなのも解消されるのかな?
XR1とかはパネルを挟んでるから画面端が色むらや光漏れみたいになってたけど
173不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 12:17:46 ID:YNrGI/0r
デザイン的にベゼルを大きくするトレンドはないから、
機能的に必要なんでしょ。
174不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 12:33:00 ID:BBfhmVfB
いや、テカテカ光るベゼルが今のトレンドだからもっと大きくしてみよう、とか…
175不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 12:41:45 ID:YAjwwhID
エッジアレイだから仕方ない
LEDモジュールの配置密度は直下型フルアレイよりもずっと高いので狭ベゼルでは排熱が問題になる。
大きさや単位面積あたりに求められる輝度の条件はPC用ディスプレイよりも厳しいうえに、さらに
過度な薄型、壁にペッタリ貼り付けと無茶な要求だらけだし。
176不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 14:05:16 ID:cMDw3vRv
新型出たら32インチ以上はBRAVIAの一人勝ちになっちゃうの?
177不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:11:36 ID:o18w8FH5
おい、ふざけるなよ
P1のベゼルの苦しみをまた味わえというのか
少なくとも、NECとかHPのモニタ並みのベゼルにしろ!
178不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:14:29 ID:o18w8FH5
そして、薄さは日立のテレビ並みな
179不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:18:13 ID:Tij7C4jV
P1みたいな糞デザインとは大きく違うと思うけど
180不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:24:29 ID:o18w8FH5
ベゼルがでかいのは糞デザイン
本体の厚みが大きいのは糞デザイン
181不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:28:37 ID:+Wbhg0KS
>>176
そのパネルはシャープのUV2Aでしょ
ソニーの工場はシャープ堺工場の中だし
どう見てもシャープの一人勝ちです
182不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:42:37 ID:wVPJ870b
もし本当にUV2Aなら千鳥駆動が懸念される
183不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:53:37 ID:QBGFNGQ1
みんなそんなベゼルでかいの嫌いなのか
さすがに20インチ以下の小型だと額縁は勘弁だけど、
サイズでかいのは安定感があって好きなんだけどな
184不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:53:38 ID:IrQF4WGT
UV2A採用によるメリットも多少あるし
RGBYのUV2Aパネルよりは遥かにマシじゃね
あれは完全に地雷
185不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 16:17:41 ID:o18w8FH5
>>183
ベゼルがでかいのも駄目だが、
ベゼルの盛りというか、液晶面からのプラスチックの厚さにもこだわるぞ
ヒビ割れるほど、薄くなければならぬ
186不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 16:19:20 ID:o18w8FH5
理想は放熱も兼ねたアルミ筐体だ
187不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 16:19:46 ID:ED80iIf7
UV2Aじゃないぜこれ、アメリカの仕様表見れば分かるけどオプティコントラストパネルって書いてる「LX900」シリーズや「HX900」シリーズがuv2aだろ
188不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 19:36:54 ID:mrhpGvA6
ソニーの新型32は安いところだと既に10万切って予約してるな
こりゃ、仮に滲んだとしても普通にTVとして買うかな
8万切りとかあっさり行きそうだし
189不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:09:38 ID:qP4Yhx2X
フルHDが40インチしかなかったから待ってたけど
32インチだと3台買える。台所と寝室と客室用に
リビングの46インチは小さく感じるから
60インチとかに買い換える予定
190不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:29:30 ID:ws3A1hkP
しらないっすw
191不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:34:40 ID:bK4sufwT
まあ多少興奮気味なのは分かるw
SONYは画作りは一番上手いのでテレビとしては外れも無いだろう。
LEDだのパネルの弊害も最低限に押さえ込むだろ。
俺も32DS5の置き換えとして買うかも。まあ人柱様次第。
192不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:38:27 ID:I/Uhb661
>>181
いやサムスンの新型目潰しパネルでFAでてる
193不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:42:36 ID:esdCas9S
むしろPC向けという意味では
市松模様UV2Aよりそっちの方が・・・
194不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:56:35 ID:qP4Yhx2X
今時「目潰し」とか言ってる奴が、液晶TV持っているとは思えない。
PCモニタよりも黒潰れなく暗く設定できるのに。
195不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 21:11:26 ID:26J2tTKO
この板もノート板もワーストはLGです
196不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:06:52 ID:2D7oNsph
SONYのUV2Aは市松模様とは限らんよ。
197不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 22:26:17 ID:ED80iIf7
sodane
198不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 00:31:58 ID:llyhMN5Y
東芝は直下型を維持し続けると願っているのだが
199不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 00:38:03 ID:9U+W4CI8
>>189
PCで使わないなら32インチはハーフHDでおkだろ、アホですか
200不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 00:41:01 ID:spguMIkC
アホというかGKかな、まあ池沼には変わりない
201不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:34:15 ID:fsFaKw4U
フルHDが有るのにハーフHDでおkとか言っている人は、貧乏ですか?
202不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 02:05:39 ID:TZ3Co8gB
>>189
台所に32インチって発想がアホの子っぽいです。
203不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 08:52:33 ID:iwBBEZij
>>201
> フルHDが有るのにハーフHDでおkとか言っている人は、貧乏ですか?

LCDで解像度を上げると開口率の低下につながるので、
高画質確保にはコストが跳ね上がる。

したがって、32"クラスで安物液晶しか採用出来ないのならば、
フルHDには拘らない方が、動画は綺麗に出来ることが多い。静止画は別問題ね。
(動画に対しては、人間の目の解像能力の限界があるので、無理する必要なし)

そもそも、地デジは、規格自体が1440*1080に過ぎない。
しかも、民放は、STD解像度で制作した番組のアプコン放送が多い。

現在の放送ではフルHDの価値は低いから、
PC出力の dot by dot表示の目的がないのならば、
ハーフHDの方が高画質に出来るかもよ。
204不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 09:00:28 ID:vj8IRyxE
なんで地デジ限定なんだよ
205不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 09:42:34 ID:IUtm7nnO
>>203
ここは「液晶テレビをPCモニタとして使うスレ」なのでそんな事言ってもしょうがない。
ハーフHD液晶はPCで使うには画面が狭すぎる。
特に縦が足りなくてネット、2ちゃんやオフィスソフトで使いにくい。
あと、ハーフHDは廉価機でパネルだけじゃなく映像エンジンその他でも手を抜かれてる事が多いので
>>203の「原則」はむしろ当てはまらない事の方が多い。
何年も前だと確かにハーフHD機の方が綺麗だったりしたけどな。

地デジ視聴のみに限定すればハーフHDでもいいや、ってのは分かるがここじゃアホの子扱いされるよ。
サブディスプレイとして動画や一部ゲームのみ専用とかならハーフHDでもいいけどな。
206不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 09:54:42 ID:42eCfDoA
大概のエンコ品もハーフHDだな
207不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 09:59:34 ID:4Uvizj8R
テレビ視聴はおまけ機能だからな、ここでは。
208不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 10:20:17 ID:5hPG8lAb
台所なら32インチの小さい奴で良いんじゃね?
209不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 13:40:59 ID:9U+W4CI8
台所でPCと繋げるのか?wもっと小型のTVがいいだろ。
210不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 14:59:32 ID:eJftua+1
人それぞれということでいいじゃまいか
強要されるわけでもあるまいしw
211不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 15:45:58 ID:yXjBuxpb
キッチンでは26型ブラウン管使ってるが、ワイドの32型は結構小さいかと
画面の縦サイズ同じにすると32型で同じぐらい

4:3aV型=(2.032×a)cm ×(1.524×a)cm=(3.097×a2)cm2
16:9aV型=(2.214×a)cm ×(1.245×a)cm=(2.757×a2)cm2
212不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 15:50:06 ID:yXjBuxpb
4:3からの買い替えだと、型x1.22倍じゃ無いと
縦サイズが小さくなると言う意味ね
213不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 16:06:34 ID:0YIj7/CK
何を今更
214不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 17:26:48 ID:dSX4hjv5
何よ今更
215不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 18:09:02 ID:7rkLhW/p
「東芝だけが黒字」な理由、テレビ事業復活の舞台裏(上)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f39f76d4fe119f431e443cf2635af4da/
「東芝だけが黒字」な理由、テレビ事業復活の舞台裏(下)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/cffe80f78fd352c5b1dc7771619631c7/

ビジネス面の話だけど興味深い記事だった
216不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 18:18:21 ID:wkjIvaBQ
液晶製造に手を出さなくて良かったと思ってるだろうな
更に安くするつもりのようだし、粗悪バラ捲きは続く
217不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 18:22:54 ID:7rkLhW/p
高品質なパネルでも映像処理の質が低いと
意味がなく、その逆もまた然りなので
一概に良い悪いと決め付けるのは極論だと思いますよ
東芝とシャープは真逆のポジションで面白いですね
218不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 18:26:43 ID:q9KpXGRO
じゃあ40R9000埼京だな
219不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 18:35:21 ID:Nuda1uPh
37Z9000、PCにつないだらシャープ効き過ぎだなと思って設定いじってたら
設定全部オフにしたらよくなった
220不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 18:40:14 ID:q9KpXGRO
うp
221不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 20:32:34 ID:llyhMN5Y
>>215
このちょうちん記事をあちこちに張っているやつがいるが、
論拠のデータが2008年度では、現状を論じるにはあまりに古いよ。
222不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 20:40:42 ID:Q8m5S6c+
>>221
液晶テレビ事業のビジネスモデルの話なのに
提灯だの言ったところで何の意味も無いと思うぜ
状況が変わってるならその論拠も出さないとさ
223不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 22:10:06 ID:0UzuEi0m
うれしかったんや!
ホンマREGZA兄さんはさすがやで!!
224不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 22:12:24 ID:6H666hLV
偽関西弁ほど寒いものはないな
225不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 22:52:35 ID:L40aC6xf
>>215
東芝が契約した悪質ネット工作業者のお手柄か?

自分はそういった企業の製品は絶対に買わないけどね

東芝、AMDATI、・・・
226不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 22:53:53 ID:Nuda1uPh
日立とか三菱買ってろよ
227不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 22:56:23 ID:L40aC6xf
三菱は良い物を作っていると思うけど、PC接続をないがしろにしすぎ

というかすぐに顔を真っ赤にして噛み付いてくる >悪質東芝工作員
228不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 23:04:34 ID:hop7wB5K
東芝はチョンに魂を売った
229不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 23:05:34 ID:rqY7qZ3Z
めんどくさい奴だな
230不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 23:28:55 ID:2Id2qnlt
この板にいたら三菱も除外
231不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 23:39:15 ID:laMQU7a+
絶対に買わない宣言とかテレビ見ない宣言する奴って寒いよね
232不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 23:47:34 ID:o9muQgS1
233不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 01:36:56 ID:oaETpJ8R
工作員とか言ってる本人は得意気なんだろうけど
はっきり言うと客観的に見て痛々しいものがあるな
234不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 02:52:02 ID:3S6+w1df
最近のGPUはYUV444で出力できるんだな
これなら滲むケースも減るんじゃないのか?
RGBは無理でもYUVならOKというテレビがありそう
235不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 03:03:06 ID:K7BcNAA9
テレビ側がYUV422でしか扱えないんだから変わらない気がするが・・・
むしろPC側が出力時にYUV422で出した方が少しはマシになるとは思う
236不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 03:07:24 ID:3S6+w1df
どこのメーカーか忘れたけどYUV444に
対応したテレビもあったと思うんだけど
確かソニーと東芝だったかな?うろ覚えでごめん
ただそこまで凝った設計ならRGB通るか・・・
237不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 03:26:30 ID:K7BcNAA9
滲まないモデルは基本的にYUV444対応してるはず
238不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 03:26:44 ID:3S6+w1df
そか、ありがとう
239不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:52:41 ID:Kc59LU0m
東芝調子いいのか
日本人って馬鹿ばっかだなw
240不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:55:06 ID:qim804q6
誰も釣れませんよ
241不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:22:55 ID:jwE9tra+
♪光る光る東芝♪
♪回る回る東芝♪
♪走る走る東芝♪
♪歌う歌う東芝♪
♪みんなみんな東芝、東芝のマ−ク♪
http://www.youtube.com/watch?v=q7jeqi3KWaI
242不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:29:19 ID:GSz3ptjg
29〜、ワイドにするなら36!
243不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:31:07 ID:3S6+w1df
>>237
PCやゲーム機からのRGB入力用モードだと
倍速を選択できない機種もあるから
それ以外のモードにYUV入力でやったら
滲ませずに倍速利かせられるかもな
家のテレビで今度試してみよう
244不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:45:45 ID:fvqERybM
>>240
ホンマREGZA兄さんはさすがやで!!
245不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:52:31 ID:GGjGE/vm
ワイド化すると同インチ数でも高さが抑えられるから
ブラウン管からの買い替え時に思い切って大型にしたな
246不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 23:25:15 ID:e7X+/WO+
質問です。
動画を見る場合、PC側でスロー再生やコマ送り再生する時でも
倍速や4倍速は有効なのでしょうか。
カクカク再生が倍速や4倍速でぬるぬる動くようなら最高なのですが。
247不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 23:31:35 ID:u0Lwcvt+
倍速と言っても実際に速度を上げるわけじゃなくて
表示してるフレームを補完するってことだから
動画自身の再生速度とは何の関係も無いよ
248不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 01:54:25 ID:rfCPWEGT
実際には、カメラの移動とかフレーム間の変化が少ない時にしか
滑らかに移動しないけど
249不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 03:07:25 ID:ak+gNkxw
特にスポーツやアニメで効果を感じた>倍速
ソースは勿論、個人差もあるだろうけど
250不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 08:44:56 ID:S5cdMtgK
スポーツに関しては効果が大きいの確かだな
液晶がもっとも苦手とする動きの激しいものの一つだし
251不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 10:48:27 ID:wYVze+TL
残像や、残像に由来するモスキートノイズは気にしない人は気にしないからね。
ただよく聞いてると、モスキーノイズを感知はしてるんだけど
「デジタル放送は元々ワサワサしてるもの」とか思ってしまってる人も多い。
そういう人は倍速機能で残像やモスキートノイズが軽減されると
「綺麗になった」と素直に言うね。
252不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 16:03:23 ID:dIjtNZQL
残像に由来するモスキートノイズって何だよw
なんか勘違いしてない?
253不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:01:42 ID:EXmoDE2i
21:00〜 NHK総合 .
NHKスペシャル「メイド・イン・ジャパンの命運」
アジア勢台頭で危機に立つメイド・イン・ジャパン。高度技術もすぐに追いつかれ価格競争に曝される。
日本は何を作り何で稼ぐのか。電機業界の生き残りをかけた闘いを追う。
254不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:38:38 ID:9PQ4H7G/
韓国中国なりを先行させて、戦後の猿まね&廉売戦法を復活させた方が賢い選択
255不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:45:36 ID:0u4KuMQm
あいつらが先行する筈がないだろ…
256不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:54:52 ID:E6E0705V
>>253
これ今日だったな。楽しみ。

>番組内では、東芝やJVCケンウッドの商品開発や生産の舞台裏を紹介し、「『日本は今後どうやって食べていくのか」、
>『日本人は何が得意なのか』と自問を繰り返す二つの電機メーカーの社運を賭けたプロジェクトに密着し、
>メイド・イン・ジャパンの未来を見つめていく」(NHKの番組紹介より)という。
>AVファンにとって興味深い話題が多く紹介されると予想されるこの番組、ぜひチェックをおすすめしたい。
257不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:56:00 ID:TkLggRRp
手のひらサイズのプロジェクタ欲しい
258不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:58:58 ID:qOBTfDUv
日本のメーカーには頑張ってもらわないとな
サムスンやLGのような韓国勢とVISIOのようなファブレス勢に
海外市場では押されっぱなしでいいところないから
259不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:11:12 ID:TkLggRRp
>>253
cellレグザ(笑) 終了のお知らせ

USBすら刺せない組み立て姉さんが(笑
260不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:36:37 ID:wYVze+TL
>>252
そのまんまの意味だよ。本来の意味の「モスキートノイズ」とは違うから「残像由来」
自然物が風に揺れる場面、動物、人物が動く場面とか一方向に限らない複雑な移動で
モヤっとかザラっとしたり尾を引いて見えたりする現象。特に液晶でよく見る。

本来の意味の「モスキートノイズ」はデジタル放送そのものに関わる破綻を指す。
たとえばニュース放送とかでフラッシュ焚かれる画面がぶっ壊れるのがその一つ。
対して上の「残像に由来するモスキートノイズ」は液晶の反応の遅さや
不自然なエッジ強調の為によく見られる。倍速だので大分マシになったけど。

液晶以外のデバイス、まともなプラズマやハイビジョンブラウン管TVを見てると
液晶テレビが不自然なモスキートノイズを発してるのがよく分かる。
残念ながら液晶でしかデジタル放送を見ていない人が大半なので
「デジタル放送はモヤっとかザラっとしてるもの」と思ってる人も多い。
261不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 22:52:44 ID:9x+JCF8h
@@@@
教えてください。
消費電力が少ないアクオス40AE6を買いたいと思っております。
使用目的はPC接続です。
HDMIで接続しPC側の映像出力が切れた場合(長時間入力がされなくて
出力がOFFになった場合)、一般的なPCモニターと同様に待機状態に
なりますか?
なぜこのような質問をしたかというと、バイデザインの32インチフルHD
の液晶テレビにPCを繋いでおりますが、D-sub接続の場合は待機モードに
なるのですが、HDMI接続の場合なりません。そんな設計ありえないと思
っています。それともこれは一般的なのでしょうか?
もちろんアクオスのこの機種のようなマイナー機の話でなくとも、一般
的な話でかまいません。
お願いします。
@@@@@
262不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:19:38 ID:v6viqDqH
muri
263不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:19:58 ID:Vvou8Aa+
そのバイデザインの32インチフルHDにHDMI接続した時に滲み具合を実写レポートしてくれたら神になれるぞ
264不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:25:38 ID:TkLggRRp
いずれHDMIリンク信号で、オン/オフできるソフトが作られるかもしれないが
PS3みたいにブラビアリンクとかに対応していないと電源は切れないと思う。

TVの無操作電源オフタイマーで2時間とかで
電源切るようにしたら良いと思う、アクオスに有るかは知らないけど。
ブラビアの人感センサとかは便利かもしれない。
265不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:31:38 ID:6WrQZxVz
>>261
勇者よ、↓でバイデザインのHDMI滲みを検証するのじゃ
http://wiki.nothing.sh/1133.html
266不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 00:39:16 ID:WmVFG9il
@@@@
天才の皆様、どうか教えてください。
私はバイデザイン製の32インチテレビにPCを繋いで使用しております。
文字が滲んだり、色が出なかったりするんだろうなと思ってあきらめつつ
購入しましたが、今まで使っていたBenQの21.5インチ(E2220HD)より
気持ち上に写り驚きました。(解像度は同じでFullHDです)
その様な経験上、液晶テレビにPCを繋ぐほうがイイのではと愚考しており
ます。
友人に、「3万5千円も出して、27インチのような小画面のモニター、
BenQ・LG・サムスン・飯山などの4流メーカーで、地デジチューナーも
なく、音量を上げ下げ出来るリモコンもないPCモニターを買うなんて、
逝かれている。エコポイント換算で60650円で買える40インチの液晶
テレビ、それも超1流の東芝製を買わないなんて気でも触れているのか?」
と説得しておりますが、実際なんで他のみんなは小画面のPCモニターを
買うのでしょうか?インチあたりの単価が明らかに液晶テレビのほうが安いの
にです。くっきりはっきり画面が出るからでしょうか?
省電力だからでしょうか?
友人は液晶テレビはくっきり表示できないと妄想しておりますが、ナナオと
BenQの違いすら分からない我々にとってはそんなのは許容範囲、
バイデザですらOKなんだから東芝ならなおさらOKだと考えております。
どうか、背中を押していただけないでしょうか?
また、明確にPCモニターとの違いがあるのであればお教え願えないでしょうか?
友人は、ワード・エクセル・インターネット閲覧を目的とし、PCゲームはやりま
せん。
@@@@@
267不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 04:37:38 ID:Y6pYGcuD
昨日、バイデザの腑分け映像出てたな
汎用部品を組み立てるだけ
基板の製造装置はパナ
画像エンジンはMEDIATEC製

スピーカーはしょぼい作り
268不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 05:35:11 ID:Y6pYGcuD
しかし、バイデザが滲む滲まないは別にして、
なぜ、特攻して詳細レポする奴がいないのか?

> 3万5千円も出して、27インチのような小画面のモニター、
> BenQ・LG・サムスン・飯山などの4流メーカーで、地デジチューナーも
> なく、音量を上げ下げ出来るリモコンもないPCモニターを買うなんて、
> 逝かれている。

エコポイント換算で安いなら、徹底的に腑分けしたっていいじゃん
269Part8-270:2010/01/25(月) 08:04:08 ID:OKWYaZRy
規制が多くて大変・・・

>>266
>>ワード・エクセル・インターネット閲覧・PCゲームはやりません

でしたら、TVよりも普通の(21〜24インチ)ディスプレイの方が良いと思いますよ〜。
40インチのTVですと、「大きすぎる」デメリットが出る場面かと。
270不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 11:23:21 ID:0Sg21rVL
綺麗だけど、グレアしかないのかな?

パナソニック 次世代 IPSαパネル
ttp://www.youtube.com/watch?v=0kNFFRJUXpU
271不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 12:36:55 ID:ToIu6ACO
液晶テレビはコストカット一辺倒でゴミしか無くなったPC液晶よりも多少はまともなのが救いかな。
一部機種は国産パネルもあるし。国産以外も気合いの入り方が違う。
272不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 12:38:40 ID:p02I8OIy
PC液晶もハイエンドは良い製品あるぞ
プロ向けになってしまうけど
あと国産パネルだから良いってのは
あまりにも短絡的な気がする
(国産には頑張って欲しいけど)
273不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 12:45:38 ID:rMvO4lOc
気合の入り方が違う(キリッ
274不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 14:06:45 ID:XsZgxsAI
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018922/#10599690
ここにPCモニターとしてパナIPSの使えるとあるが本当?
このスレレベルのにじみはやっぱでてるのかな?
275不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 14:19:23 ID:sSDHmd1W
何を今更
276不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 14:24:16 ID:xbyk6Egk
>>374
多分出てる
過去に日立の液晶を検証うpしてくれた神も滲み無いと思ってたみたいだし
277不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 14:33:01 ID:XsZgxsAI
たぶんこの春でるやつがneoLCDecoで来るからなおっててほしいなあ。
278不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 14:52:32 ID:4ZFVBDFm
L37V1を繋いでる
WEBブラウザなどの白地に黒字の場合は全くにじまない。
ゲームなどで1ドットのラインが左右に移動するときに「ああ、滲んでるな」と判るぐらいで
気にしなければ・・・のレベルかな、オレの場合
他には色がTV放送に合わせてあるらしくPCでは若干違和感がある
色相しかいじれないのでPCに合わせようもない
創作には向かないか?
279不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 14:57:32 ID:XsZgxsAI
たしか日立はRGBを個別でまさぐれるので色は調整できるはず。
280不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:04:58 ID:yeJDTypg
今度3月に日立から出るやつは新パネル?
281不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:45:23 ID:JqCqRK9d
>>260
自分で勝手に用語に意味を上乗せしてえらそうに語られても・・・
本来のモスキートノイズに対する説明も微妙に間違ってるし

尾を引くのは残像であって
勝手にモスキートノイズという全く別の現象を指す
既存の用語を持ってこられても混乱しか生まんぞ
282不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:48:30 ID:ToIu6ACO
>>281
だから「残像由来の」と注釈付いてるんだろ。読んでないだろお前。
言っておくが最初に「残像由来のモスキートノイズ」とか言い出したのは俺じゃないからな。
他に良い表現がないからしょうがなく使ってる。
お前さんが適切な言葉出すならそちらを使う。

「液晶でよく見る残像由来のモスキートノイズっぽいの」と言えば分かる人は分かるの。
用語の元の意味だの言いだすならしょうもない叩きやってないで良い代替語くれ。
283不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:15:21 ID:4ZFVBDFm
ああ、あれね
単にビットレートが足りないだけですよ。地デジはそれが弱点だな
284不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:44:18 ID:JqCqRK9d
>>282
まあ、おまえがろくに日本語がわからんことはよくわかったからかみつくな
285不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:55:57 ID:/tJ1aTWk
言いたいことは分かるけどモスキートノイズってのは
文字通り蚊の飛んだ跡みたいな奴だから残像とはまた違うな
MPEG圧縮で生じる特有のノイズは一般的にブロックノイズと呼ぶ
(最近のテレビはMPEGノイズリダクションとして対策してるのもある)
286不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 23:59:15 ID:mGow1pmn
流れぶったぎるけどコスパ重視派の人向けにこれどうよ
ピクセラ、26型で約4万円、22型約3万円の地デジ液晶TV
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100122_343642.html

DVI端子ないのね。
287不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 00:05:23 ID:vzoJ4Fpr
小スパも糞もTNでテレビはない
288不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 00:06:10 ID:7hYFqjAr
このスレ的には正直ウンコ
289不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 00:10:45 ID:WddVmMne
そうかスマンかった。
チューナーつきPCを友人から買う(FMV)から大人しくPCモニタ買います。
290不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 04:18:40 ID:Z4avCIS8
HDMIよりDVIを装備してくれないもんかね
PC専用端子として設定もそれに応じる格好にするとか
291不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 06:58:19 ID:YNvucUER
Displayportの方がいいわ
滲みも無くなる
292不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 08:15:15 ID:SpEPGNPK
YUV滲みは内部処理の問題だから
入力端子とは関係ないよ
293不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 10:37:07 ID:pL2CZyZP
>>290
最初からDVI付いてるPCモニタ買えよ。以前はP1とか有ったけどな。
今でもPC対応謳うくせに滲んだりするしょうもない安物液晶テレビにはDVI付いてるぞ。
余計な金はかかるが音も一緒に入力できるHDMI付ける流れは変わらないだろうな。
便利だし分かりやすいからな。

スレ的には、数百円の出費で済むDVI→HDMI変換すら知らないような人間は来なくて良い。
そういう人間は液晶テレビ転用にまつわるトラブルを自己解決できないだろうからな。
294不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 10:45:45 ID:dCDV1Yg8
>>293
きちんと文章読めば>>290はそういうの分かった上で
言ってるのくらい分かるだろ?専用端子として用意して
設定もPCを想定した上で決め打ちすりゃ良いって話だ
何を偉そうにのたまって上から目線で勘違いしてんだ
バカじゃねーのw
295不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 10:51:12 ID:DFgArECT
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <スレ的には、数百円の出費で済むDVI→HDMI変換すら
    |      |r┬-|    |        知らないような人間は来なくて良い。
     \     `ー'´   /
296不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 11:13:23 ID:pL2CZyZP
>>294
>>293程度で上から目線?w ここ2ちゃんだぞ?
「会話してて『上から目線』だの言い出すのはコンプレックスの強い卑屈な人間」ってよく聞く話だけどな。

簡単に変換できるからわざわざDVI付ける必要もないだろ、って話だ。
テレビ売る上ではDVI付けるコストと余裕があるなら
HDMI端子の数増やした方がマシなんだから。数百円で変換して対応してりゃいい。
ケーブルだのセレクタだのじゃHDMIの方が圧倒的に安いんだし。
297不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 12:09:58 ID:vzoJ4Fpr
2chだから攻撃的な文章を書いて良いという物ではない
298不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 12:35:20 ID:k4x/+HDP
映像設定が完全にPCを想定した専用HDMI端子がベストだが、
(形状が同一で誤用をまねくだろうから)DVIを付けてくれという意味だと自然に読めた
299不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 19:39:18 ID:Kfb3nnNN
>>298
自分もそう読めたしそもそもこの程度の話で
カリカリする必要なんて全くないわな・・・
場の空気読もうね、としか言いようが無い
300不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 19:43:50 ID:MGPXOckU
キタワン様だな
301不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 20:09:44 ID:5O746dVP
三冠王まだ生きてたのか
302不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 21:20:57 ID:YNvucUER
>>292
Displayportでパネル直接駆動に決まってるだろjk
303不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 22:36:33 ID:ePmNfUZW
それは流す信号のフォーマットとは別だよ
304不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 04:09:27 ID:bdwK0ap3
DisplayportでPC入力の時だけ、
広色域モニターとして作動し、それ以外の入力の時はテレビとして使える
ぐらいのものを出して欲しい
305不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 04:15:26 ID:bdwK0ap3
というのも、デカイPCモニターは一律、広色域モニタなんだよ
これでキャリブしても、地デジ映すと違和感がある

かといって、広色域モニタからDS6とかに移ると、
TNなんじゃないかと思うほど、PCモニタとしては違和感がある
306不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 11:32:15 ID:sY2+zTW7
>>286
これどうなの?
307不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 11:45:14 ID:12wGWhZu
>>306
>>287-288
情報欲しけりゃAV板だの該当スレに逝った方がいいよ。
俺はこんなもの買うくらいなら馬鹿みたいな安値で投げ捨てられてる
1920×1080のPC液晶買ってチューナーでも繋ぐと思う。
しょっちゅうテレビ観るならまともな画質と品質のテレビ買う方がいいし。
308不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 11:55:12 ID:sY2+zTW7
おまえの都合など聞いていない
309不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 11:56:03 ID:iG8ABEdK
ゴミ
310不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:10:19 ID:vP2T3x++
お前の都合など聞いていない(キリッ
311不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:11:22 ID:wADZtixO
もうちょっと穏やかにやろうぜ・・・
誰も得しない
312不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:11:29 ID:OtkA5K6T
>>308
頭の悪いレスすぎて泣ける
313不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:29:31 ID:sY2+zTW7
お前の都合など聞いていない(キリッ
314不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:38:03 ID:Ir4gAe/h
だよなよけいなお世話がおおすぎるぜ
横から口挟むなつうの
315不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:41:03 ID:12wGWhZu
ああなんかファビョったのか>>308=>>306=>>313
どっちにしろここじゃ情報は得られないからAV板とか逝った方がいいぞ。
316不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:41:32 ID:sY2+zTW7
レスすんじゃねぇカス
317不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:41:59 ID:zkhqxg6C
なんか変なのがきちゃったな
318不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:42:28 ID:sY2+zTW7
あげ
319不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:43:42 ID:Ir4gAe/h
>>315
おっさんお口クセェぞ
320不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 13:29:08 ID:2AnQRwdu
キタワン様だな
321不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 14:25:23 ID:bOBuUcwB
三冠王まだ生きてたのか
322不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 16:28:45 ID:QNT3Do9E
直接テレビとは関係ないけど

http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/18/25131_2.html
>モニター部には、92万ドットで3.5V型ワイドの「TruBlack液晶」を搭載。
>強化ガラスなどと液晶との間に従来存在する空気層に特殊樹脂を封入し、
>表面には独自のウルトラARフィルムを採用したことで液晶面での光の反射を軽減。
>従来機「DSC-TX1」に比べてコントラストを21%向上させた。

これがこの前のCESでテレビで採用される予定の技術に相当するのかな
323不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 18:25:37 ID:y2oamvQy
>675 :名無しさん┃】【┃Dolby :sage :2010/01/27(水) 17:54:05 ID:Wx65n67D0
> キタワンと呼ばれる精神患者だと思われ


精神患者の心温まる書き込みを見つけました
324不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 19:02:48 ID:OwQ8G/pi
>あと軽々しく精神病なんて言葉使わないでくれる?
>詳しいのなんで?当人?

精神患者 確定
325不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 19:09:13 ID:7JNVmkqt
精神患者って何?
326不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 19:10:29 ID:DdGJ73rx
これか

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20100108_341237.html

>また3Dとは直接は関係ないが、ソニーの展示する上位モデルは、
>映像の見え方にも工夫が施されている。前面はガラスで覆われたフラッシュサーフェイスだが、
>液晶パネルとガラス面の間を特殊な樹脂で充填する製造工程を開発。
>前面ガラスの表面に映像が浮き上がり、実際の製品に未来的感覚を与えている。
327不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 19:12:59 ID:OwQ8G/pi
328不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 19:13:14 ID:7hViBhDm
>>305
要求される特性が本質的に別物なんだから、無茶な望みだ。
PC用ディスプレイと家電テレビとでは、同じ画面サイズであっても
要求される輝度、消費電力の条件がまるで違う。
LEDモジュールのやカラーフィルタの仕様は高効率、高透過率が優先され、
その結果としてBT.601(およびsRGB)もカバーしきれない低演色の製品も少なくないのが現状。
329不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:40:07 ID:NmbLkanf
すいませんが、質問させてください。
寝室においてある19インチブラウン管テレビとPC用の17インチCRTディスプレイが、
まもなく共にお亡くなりになりそうです。そこでいっそのこと液晶テレビを購入して、
テレビとしてはもちろん、PC用ディスプレイとしても使用したいと考えています。
なお、テレビにはPCだけではなく、PS3とtorne(トルネ)も接続して使用しようと考えているのですが、
お勧めの機種を教えていただけますか?寝室用ですので、テレビのサイズは24〜30インチくらいで十分です。
フルHDにこだわる必要はあるのでしょうか?教えてくんですいませんが、よろしくお願いします。
330不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:42:25 ID:dvSKyL97
26しか無い上、26にまともな機種はもう無い
331不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:56:37 ID:sY2+zTW7
荒らすなよカスども
332Part8-270:2010/01/27(水) 22:09:57 ID:wz6fP/Tt
>>329
17インチCRTですと、恐らく 1024*768か1280*1024ですね〜

ハーフHDですと、解像度は1366*768になります。
(PCで接続する際には恐らく1360*768か、1280*768)
動画再生したり、ブラウジングをする程度ですと、
26インチのハーフHDで充分ですよ〜。
今までよりドットピッチが大きいので、寝っ転がって使ったりするには良いと思います。

あと、メリットというのも何ですが、解像度が余り高くないので、
HDMIとD-SUBでの接続で殆ど画質差が出ないという事が挙げられます。

例えばこの機種などを実機確認してみるといかがでしょうか?
LC-26D50
http://kakaku.com/item/K0000018702/spec/
333329:2010/01/27(水) 22:29:19 ID:NmbLkanf
レスありがとうございます。
正直言いまして、PC用の液晶モニタに外付け地デジチューナーにするか、
それとも液晶テレビにするか悩んでおります。
PC用液晶モニタであれば、希望としているサイズでフルHDも数多くありますし…。
そうすると解像度も高くすることができ、PS3も綺麗に表示されるんですよね?
ただ、PC用液晶モニタにするとスピーカーが貧弱でしょうし、別に購入しなければ…。
時間的にはテレビを見るかPS3でゲームをしていることが多いと思うのですが、
PCでネットサーフィンや動画視聴、動画編集なども行います。
このような場合、どちらがお勧めですかね?
334不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 22:35:43 ID:7JNVmkqt
32インチにすれば選択肢が増える
335不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 22:41:24 ID:dvSKyL97
ハーフHDでもいいからテレビ買って、PCはあまり使わないようだから
2万くらいのモニタを別に買えばいいと思う

ぶっちゃけ、調べる能力が無い人には無理
336Part8-270:2010/01/27(水) 22:42:13 ID:wz6fP/Tt
>>333
自分はPS3を使わないので、そちらについての情報は持ってないんですよね〜。
ゲーム時間が長い場合は、この辺のスレで、色々調べてみればどうでしょうか?

【PS3】液晶モニタ de 次世代ゲーム機37【XBOX360】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262738418/

ゲームに適した液晶テレビ 110台目
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1264349807/
337不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 23:36:45 ID:aWnkzkS/
>>333
PCモニタと液晶TVを2台使った方が良いですよ
PS3とテレビとネットが同時に見たりできますから
338不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 23:54:09 ID:h5qSGsuo
そうそう、互いに補完できるのが一番便利
339不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 00:29:03 ID:2GhVxZem
スレタイ嫁や
340不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 09:36:19 ID:v5APIgTS
なんやお前!やんのかコラ
341不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 11:44:53 ID:9sL9mc0f
おまえ、どこ中だよ
342不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 11:55:04 ID:XxgnjenW
ワロスワロス
343不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 13:51:41 ID:wkhzr/Is
>>327
残念だけどそれ俺じゃないぞ群馬

>680 :名無しさん┃】【┃Dolby :sage :2010/01/27(水) 18:20:11 ID:8gMh1s6oP
>>>675
>群馬アスペルこんな所にも沸いてるのか

これが俺だ
344不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 16:41:40 ID:+hekty6P
345不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 17:07:17 ID:aqbdASSg
>>344
PC接続関連では何ら新しいトピックが無いようなんだが、何処を読んで欲しかったんだ?
それとも誤爆か
346不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 17:32:19 ID:OJMdFDff
フルHD32インチ ブラビアのみ
347不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 17:45:13 ID:RokzN/82
>>345
進展無しのやる気無さじゃね
348不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 19:03:23 ID:HFgON2JZ
>>344-345
俺この情報初めて知ったよ、ありがとう。
でもなんで一番PCモニタとして有望な32型だけ差別されているんだ。がっかりだ。
349不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 19:13:53 ID:E33+s+mo
32インチフルHDはハーフHDと価格を比べられてしまってほとんど需要が無いけど、
26インチフルHDならPC向けのコアな需要があると思うんだが・・・

まぁ出ないだろうけどな。
350不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 19:36:49 ID:auEKfBvp
P1買っておけば・・・が、今度はDS6買っておけばに・・・
351不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 20:11:41 ID:Ls8jxvW8
ソニーの新型もあるし大丈夫だろう。
またフルHDのD32Sは縦768の32Dよりもちょっと遅れて投入された事もあったから
今日発表のラインナップになかったからといって即32インチフルHDが廃止とは限らない。
352329,333:2010/01/28(木) 20:27:22 ID:iD1Mh3uo
レスありがとうございます。金銭的に余裕があったり部屋が広いのであれば、
やはりテレビとモニタを別々に購入したほうがいいですか…。
でも、テレビ見ながらネットはあまりしないしなぁ。
もう少し検討してみます。またお世話になるかもしれませんが、そのときはよろしくです。
353不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 20:44:45 ID:jsQjZpmY
>>352
貴方が細かいことが気にならない性格ならTVで十分ですよw
354不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:31:15 ID:rRUg5hdY
>>349
テレビの世界は「画面が大きいほど高い」となってしまってるから
小画面なのにコストが高い小型フルHD機種は適正価格まで価格を上げる事が出来ず
採算取れないからやっていけないんだよ。
LC-22P1&LC-26P1が完璧なまでに証明してしまった事。
まあP1シリーズはそれでも高すぎたし、デザインだの欠点も目立ったけんだどね。
355不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:35:43 ID:B8QusXYV
俺の液晶は2048あるから、
フルHDだと狭すぎる。
356不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:42:55 ID:oIDRGF8K
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100128_345174.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/28/news036.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/28/035/index.html

UV2Aパネル&LEDバックライト(ただしエリア制御無し)
パネル表面の加工は以前より若干グレア寄りに見える

ポジションとしてはDS6の後継とのこと
ソニーや東芝(予定)のような4倍速は無し
あと32型がフルHDでは無くなったのは残念
357不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:59:33 ID:yF+aVJC5
グラボはGeForce6800を使っているのですが
REGZA 37Z9000にDVI→HDMI変換ケーブルを使用して表示できますでしょうか?
358不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 22:15:59 ID:0MEI0diP
40AE6誰か使ってない?
滲むのかなぁ…?安いからコレでイキたいんだけど。。。
359不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 22:40:42 ID:pQEgX/lf
シャープのは内部エンジンがどうなってるのか判断しづらいからな
東芝やソニーは世代を明記してるから見分けられるけど
360不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 22:49:12 ID:auEKfBvp
リモコンでわかるんじゃね
361不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:05:17 ID:+dCV5hZY
>>356
エリア制御なんて、一長一短だからね
UV2Aで光漏れが軽減されてコントラストが飛躍的に向上しているのだから、むしろ無い方が良い

4倍速も同じだな
無駄に電力を食うだけ

その点、シャープは無駄がなく合理的だと思う
非常に好感が持てる

52インチで150wという省電力性能も驚き
362不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:14:17 ID:c1Oo3N5h
だが消費者にはそんなことは伝わらない
363不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:19:08 ID:pQEgX/lf
>>361
さすがに信者乙としか言いようが無い・・・

エリア制御を将来的に導入検討してることも言ってるし
CESで発表した上位機種には4倍速を積んでるぞw
364不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:24:28 ID:uOtA+ozs
信者というか、ただのバカだなw
365Part8-270:2010/01/28(木) 23:32:06 ID:uYzUI24D
>>363-364
例えば40インチTVを10万で買う購買層と、30万出して買う購買層では
ランニングコストに対する意識も違ってくると思うですよ〜。

今回のモデルは、パネルはLX1を継承したままでコストダウンを図ったような感じですので、
購買層としては、>>361さんのような部分にメリットを感じる方、で良い狙いなんじゃないでしょうか。

このスレ的にお奨めになるかどうかは判らないですが、
売れ筋のモデルになりそうな気はしたり・・・。
366不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:35:11 ID:Ls8jxvW8
多少厚ぼったくても直下型バックライトの方がいいわ。
367Part8-270:2010/01/28(木) 23:42:40 ID:uYzUI24D
>>357
通常の表示は大丈夫かと思います。

HDCPは恐らく非対応だと思いますので、
例えばBDの再生は出来ないのかな、と。
368不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 05:14:22 ID:qGVjkFde
>>356パネル表面の加工は以前より若干グレア寄りに見える
普通に量販店で並んでるから実物見て来い
完璧なグレア
低反射の特殊コーティンググレア
369不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 07:59:07 ID:DNB3pb/6
君が何を言っているのか良くわからん
俺が悪いのだろうか
370不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 09:54:08 ID:zYxn7MfY
>>369
独り言はチラシの裏に頼むわ
371不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 10:54:10 ID:MXNam04R
まだ店頭にも並んでない新製品を
実際に見たかのように書いてるから
意味不明ってことだろ
372不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 16:33:41 ID:BxnbPjcs
脳内妄想に惑わされるなよw
373不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 16:49:49 ID:4MphMKGl
CellREGZA最高
374不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 18:49:48 ID:QdjaR0k5
詐欺被害者カワイソス
375不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 19:28:00 ID:35t0Bi6h
CELL REGZAって現状最高機能のTVだと思うぞ?
最高性能かどうかは知らん。
376不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 19:34:22 ID:449dR++6
>>2
■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
購入者の要望に沿ったスペックの購入指針や、
購入後により良い使いこなし方を考えるスレです。
間違っている情報を見つけたら、情報の修正を提案しましょう。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
荒らしの相手をする人も荒らしです。
377不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 19:49:06 ID:qNDS1Qqy
俺の好きなハーフグレアでUV2Aなのにいいのがないとは
378不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 19:52:29 ID:gIJEU3uw
ソニーはハーフグレアだからUV2Aの新機種もそうじゃね
あと東芝も下位機種はそうだった(はず)
379Part8-270:2010/01/30(土) 00:13:17 ID:AyzPXm3Q
かなり昔の話題になりますが、W5000 X5000のパネルに乱れや暗さが出る問題、
28日に修理対応が発表になりましたね〜。

http://www.sony.jp/bravia/info/20100128_2.html

3年位使った機種でも無料メンテナンスしてくれると思えばラッキーなのかも・・・
380不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 01:38:27 ID:/yC3eOFu
排熱設計が甘かったのかな。
薄型化への要求がさらに過度になった現在の機種も、経年劣化での不具合は不安だが。
381不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 02:18:25 ID:TgiAMY1s
最近の極端に薄型化した機種とか
なんか頼りないというかヤワい感じするよな
あとエコ一辺倒で暗くなるとかバカらしい
382不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 03:24:42 ID:/yC3eOFu
暗くなるだけならまだしも、省エネかつ明るさ維持を両立させようとして
発色がダメダメなテレビばかりになるのが辛い。
LEDとカラーフィルタは、輝度(効率)と発色は相反する関係にあるし、
その上画質に無頓着なアメ市場がサムスンの仕掛けた薄型競争に乗せられてしまった。
今の家電液晶テレビのトレンドは、画質、信頼性の面からは三重苦状態。
383不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 03:53:27 ID:eOS/Xd1b
アメリカの場合は日本よりも更に大型が好まれてなおかつ
壁掛け需要が結構大きいので薄型化には一応理由はある

LEDバックライトも低消費電力じゃなくて高画質化に振って欲しいな
現状だとCCFLの置き換えのみならずエッジに置くとかむしろ退化
384不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 05:08:35 ID:kq/52QnF
シャープってパネルはいいけど、
商品化が下手じゃない?

DS6だって、価格推移がおかしい
年末9万切って、正月に上がり、また下がり8万前後までいくんじゃ?
32P1だって15万くらいだったのが、ずっと6〜7万で投売り

テレビは、池袋が断然安いほうが多いけど、
DS6や、32P1はバッタ屋がとんでもない値段を付けてくる
池袋で、DS6や、32P1を買う人はほとんどいない

REGZA Zシリーズとは、価格推移を含め、まるっきり違う

まぁ、32P1を6万で買ったからいいけどさ
ここまでおかしいと、何かあるんじゃないかと勘ぐってしまう
385不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 05:19:36 ID:kq/52QnF
ようするに俺が言いたいのは、
池袋のポイントマジックは凄い
俺が、西武池袋線沿線に住んでるかもしれんが

しかし、DS6シリーズや、32P1は、まるっきり売る気が無い
386不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 05:49:04 ID:pTLSb4Ou
3D対応がトレンドだけど、PCの画面まで
そのうち3D表示になったりしたら微妙だなぁw
387不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 08:20:23 ID:wfIE0A8E
むかしブラウン管テレビが1Dになって捨てたな
388質問者1:2010/01/30(土) 09:26:47 ID:uauh1M1b
近日、液晶TVを買おうと思うので、皆様のアドバイスをお願いします。

用途  :映画鑑賞
    :TV番組鑑賞(ドラマ・バラエティ等 スポーツ観戦はあまりしない)
    :ネットサーフィン
    :youtube等のネット動画鑑賞
    :エクセル等による軽作業
    :軽い2Dゲーム

使用PC :POV-ION330-1マザーボードによる自作
    (IONプラットフォームのATOMプロセッサ)
    :地デジカード搭載で録画可能
    :Blu-Ray再生可能
接続方式:HDMI

液晶TVサイズ:32インチ
      (6畳間のリビングで使用 TV台における最大サイズ)
      (視聴距離 約2m、 強制視力は1.2)

解像度 :ハーフHD
     (パソコンでの作業を行うため、あまり解像度が高過ぎると文字
      が小さく見えにくいことを考慮)
     (また、32インチでは店頭でフルHDとハーフHDの画質の違い
      を感じなかったため。シャープのフル・ハーフHD TVを並べて確認)

(書き込みが長くて投稿できなかったため分割して続きます)
389質問者1:2010/01/30(土) 09:27:43 ID:uauh1M1b
>>388 の続きです。

必須条件:DotByDot表示可能
    :アスペクト比固定拡大機能
    :YUV滲みなし
    :エンハンス等フィルタが切れること
予算  :6万円前後 出せても7万円まで
備考  :倍速は必要なし あってもオプションで切れるならOK
    :画質に関するこだわりはなし。あえて言うなら自然な発色が良い
    :音質に関するこだわりはなし。映画鑑賞時は外部アンプで音を出す予定
    :PS3などのゲーム専用機の接続予定はなし

上記条件ですが、一番悩んでいるのが、ハーフHDとフルHDのどちらがいいのか
ということです。PC作業中での文字の見易さがどのくらいかがわかりません。
似たような条件でご使用なさっている方がいらっしゃいましたら、
感想をいただけると助かります。
フルHDの方が良いのなら、予算の積み増しはします。(8〜9万円くらいまで)

以上、よろしくお願いします。
390不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 09:39:32 ID:pjoqutpJ
スレを最初から読め
以上
391不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 10:11:25 ID:Rdr7RRgD
>>389
PC作業はノートでやれ
テレビはシャープ、ソニー、レグザZの好きなの買え
392不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 10:52:57 ID:fkw+vf3f
>>388
文字の大きさ(ドットピッチ)は、32インチハーフと、45インチが同じ
リビングで32インチは小さすぎる
6畳間はリビングとしては小さすぎる
映画鑑賞には50インチが必要
録画機はOS用とデータ用に、2台HDDを用意しろ
予算が少なすぎる、24インチ安物PCモニタでも買っとけ
PC画面をハーフHD解像度にして作業ができるか自分で試せ
393不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 11:04:16 ID:D3qU4aLU
>>388
2mで32フルHDはピッチが微妙に小さくて読みにくいはず
32ハーフでYUV滲みなしDotByDotはレグザ32R9000とブラビア32F5
ただ、どっちも検証画像が上がってないから買ったらUP期待してる
394不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 12:47:49 ID:vF5QvXED
ブラビアの32F5なら母が使用してるけど、ネット閲覧では狭いと感じたよ。
1メートルは離れないと画面が視野に収まらないので、ブログ等を読むには文字を拡大させなきゃ読めない。
文章を多く読むのは目が疲れる。普通のモニタに慣れてる人は特に。
エクセルのような細かい作業をするのは、自分にはきついと感じた。
動画視聴がほとんどなら問題ないと思うけど、メインモニタのような用途に使うには大きすぎてしんどい。

テレビチューナー付きの三菱あたりのモニタは選択肢にはないのかな。
テレビは好きなの買って、PCモニタは別途用意するほうがいいような気もする。
395不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 12:51:09 ID:YekINWdY
離れて文字仕事するなら最低65インチは欲しい罠
396不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 14:19:34 ID:hTXvFfWZ
俺は2m40inchでExcelとかもやってるよ テレビの高さを低めにすると見やすいよ
397不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 15:34:59 ID:6YQKHJe5
>>388
エクセル以外PS3で出来るじゃん
IONみたいなゴミ買う必要なし
CULVで十分
398不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 15:49:27 ID:OmORNUJf
ねたみ
399不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 17:01:17 ID:y61uMFWJ
32インチだったら値段の下がったシャープのAQUOS 32DS6だね
400不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 17:24:29 ID:eLs5S+rs
401不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 17:36:15 ID:KGX+tjV8
スレチすまんがノーパソ用でTMDのパネルは評判良かっただけに残念だな
今使ってるX301もTMD製LEDバックライト液晶だけど、
目に優しいし表示品質は高いし不満を感じた事はない
今後はSAMSUNGオンリーになるのかな
402質問者1:2010/01/30(土) 17:41:30 ID:uauh1M1b
ご返信ありがとうございます。

>> 390 様
すみません、確かにPart1からはチェックしていないです。

>>391
まぁ、リビングでやるのは大したPC作業ではありませんので、
液晶テレビとPCモニタ共用でいいかと判断しました。

>シャープ、ソニー、レグザZの好きなの買え
今はどの機種でもYUV滲みは発生しないということでしょうか。


>>392
収入に不自由がなければ大きな部屋に住み、大きなテレビを
買うのが理想ですが、今は予算と条件が限られております。
残念ながら、これが私の分相応かと。その限られた条件の中で、
詳しい方ならどのような選択をするのかが知りたいのです。
私のPC作業自体はハーフHDでこなすことができます。

>>393
やはり、フルHDだと文字が小さ過ぎますか。
こればかりは店頭確認ができないため、決定できなかったのです。
レグザ32R9000とブラビア32F5がご推薦とのことで、検討させて
いただきます。お世話になっている以上、買った場合は検証画像
をUPいたします。
403質問者1:2010/01/30(土) 17:43:43 ID:uauh1M1b
>>394
私は動画視聴が主で、仕事並みの作業を液晶テレビで行うわけでは
ありません。条件提示が甘かったですね。すみません。
エクセルは家計簿や体重管理表などで使用するつもりです。
使うのは嫁の方です。
PCは別に自分用のメインPCがあり、リビングに置くのは上記用途
に使用するためです。

>>395
お金があれば、大きなテレビ欲しいです。(^_^;

>>396
テレビは今あるテレビ台の上に置く予定です。高さは約50cmで、
こたつに座りながら見ています。
ちょうど視線の高さよりちょっとテレビが低いような関係ですね。

>>397
もうPC自体は組んでしまいました。
PCにした理由は、簡単なPC作業ができることと、壊れた際に自分で
修理可能なこと、今後のハードの進化に対応できることなどです。

>>399
AQUOS 32DS6も検討させていただきます。
アドバイスをありがとうございます。

ちなみに、今使用しているテレビは大学生の時に買った
24インチアナログワイドTVです。かれこれ16年ほど使用
しております。物持ちがいいのか、けち臭いのか・・・
買えば10年以上は使用する耐久家電、選択はミスりたくない
ので、皆様を煩わせています。
404不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 17:56:40 ID:rNcj7KKM
滲みに関してはテンプレのwiki読んで滲まないモデルを絞っから質問してくれ
それと32インチで2m離れてのイメージは、もし自分が16インチの液晶モニタを50cmで使ってるなら、
32インチで同じ画角を保てるのは1mまでって計算になる
つまり32インチで2m離れるってのは16インチの液晶モニタを1mで使うという事と文字の大きさは同じ
今20インチを使ってるなら適宜計算してその距離から離れて試してみなよ
405質問者1:2010/01/30(土) 18:06:00 ID:uauh1M1b
>>404
はい、まとめwikiは目を通したつもりでおります。
ただ、32インチハーフHDのものに関しては情報が少なく、
どのような状況なのかがよく分かりませんでした。
フルHDとハーフHDでは、同じメーカーの同じサイズでも
当然パネルが違うわけで、もう少し情報が欲しかったのです。
すっかり「教えて君」になってますね。すみません。
406質問者1:2010/01/30(土) 18:15:14 ID:uauh1M1b
>>404
実はリビングPCの運用自体は、すでに始めております。
前述の24インチアナログワイドTVに、ダウンスキャコンを
介して接続しているのです。この書き込みもリビングから
行っています。今の解像度設定は1088×672です。
意外と使えるのですが、テレビ自体からキーンという高周波音が
鳴るのと、画面の一部で赤色発色ができなくなりつつあるので
買い替えを検討しています。もうハードの限界ですね。

>32インチで2m離れるってのは16インチの液晶モニタを1mで使うという事
そう考えると、やはりハーフHDにするしかないですね。
教えていただいて、ありがとうございます。

407不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 18:20:48 ID:rNcj7KKM
簡単に
>今はどの機種でもYUV滲みは発生しないということでしょうか。
と言うが、滲みに関してはみんな実機での検証報告を元に情報まとめてるんだよ
それこそ人柱になるつもりで自分で買って報告して欲しいくらいだ
現状きちんとした報告が無い限り、確度が高いのは>>393の機種ぐらいだな
408不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 18:57:07 ID:BPP2cl6l
この板は工作やら嘘つき多いし、騙されたくなかったらシャープしかない
マルチ画素で耐えられるのかは店頭で
409不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 19:30:03 ID:AlF3XFCt BE:1039932858-2BP(0)
めがーめがー
410不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 19:42:15 ID:ngHCDaC8
ゴチャゴチャと変なものをつけてきたらもうダメ。
パネルで勝負ができないってこと。
いわゆるめくらまし。
倍速〜、補間〜、
もう敵前逃亡状態の国産。
411不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 20:43:30 ID:3kPw1TSr
UV2AとASVのマルチ画素はどっちの方が
あのサブピクセルが波打つ感じは強くなるんだろうな
412不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 20:53:46 ID:/yC3eOFu
マルチ画素といえば、CESでのシャープブースのデモでは
大型は(おそらく50型以上)はRGBもRGB-Yも縦3分割で駆動していたな。
サムスンも3Dにも対応した新世代液晶パネルの本格生産に入ったし、
来年当たりは4xFullHDもお目見えするかも。
413不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 20:59:08 ID:d8XotL5i
ブラビアのEX700がマルチ画素かどうかが気になる
414不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 21:02:51 ID:/yC3eOFu
あれはソニーサムスンのパネルらしい
415不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 21:37:53 ID:BYAk8RhT
PS3笑
416不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 21:54:28 ID:ZdPzefTL
そういやS-VAパネルに変わるんだっけ
今のところ確認されていないけど
どういうサブピクセルになるか気になる
417不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:11:26 ID:f+8z6HlL
どうせブラウン管に勝てないくせに
418不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:38:37 ID:LDmASawk
ブラウン管はもうおなかいっぱいです
管もなくなってきてるしありがたがって使ってる奴の気が知れない
419不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:48:12 ID:Gup1JAwb
死ぬ時はブラウン管で感電死したい
420不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:55:28 ID:CzH658Z9
SEDで4Dテレビ見るまでは、死ぬに死ねない
421不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:59:22 ID:1h364JM6
4Dテレビってどんな感じに見えるんだ
422不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 23:16:29 ID:hH8yxTKF
バックライトを遮きれないコントラストの劣る液晶 vs 電子ビームで高コントラストのブラウン管
423不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 00:42:09 ID:qiM892QV
それの良いとこ取りをしたハイブリッドのSED。本当に楽しみ
424不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 00:45:06 ID:zShT6W+5
SED・・・FED・・・OLED・・・
(´;ω;`)ブワッ
425不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 01:00:39 ID:FGiog67w
SEDとFEDはともかく
有機ELは将来有望
原理がめちゃくちゃ単純だから
低コスト化が期待できるしね
426不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 02:47:26 ID:vHA5y8jB
有機ELがいまのTN液晶ディスプレイみたいに安い時代がきたら幸せだなぁ
427不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 04:22:10 ID:RQyXHK1c
寿命が短いから使い捨てテレビになるんじゃないの
428不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 09:27:00 ID:GQCuCD+0
画素毎に独立した電子銃で蛍光体を発光させるDbDなブラウン管作って下さい
429不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 11:51:47 ID:YV2z6kj2
恒星を1920*1080*3個並べて巨大な宇宙規模のTVを作ろうと思うんだが
操作する遅延時間が数十光年とか掛かるし
核融合を止めたり付けたりするのに12年掛かるんだよ
430不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 15:16:50 ID:9Z+VBuGr
>>428
ディスコンです。ウケなかったみたいですね。
431不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 15:33:10 ID:ALnf1pRp
>>428
それなんて狼少年SEDは死にました。死にました。
432不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 17:44:20 ID:YV2z6kj2
有機ELが5年で白化して使い物にならなくなった
433不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 18:08:54 ID:n9VyaZRK
>>428
FEDなら台湾メーカーの手に渡ったよ。商品出るかは謎だけど。
出ても業務用の数百万円クラスじゃないかな?
434質問者1:2010/01/31(日) 22:45:23 ID:gNfsFRFI
>>407
なるほど、そのような状況なのですね。
393様のご推薦のレグザとブラビアは倍速機能付で価格が少し高め
なので、もう少し考えてみます。

>>408
シャープは気になりますね。
シャープの低価格品を調べると大体 好評価のようです。
人柱になるしかないですかね。
435不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:31:10 ID:aIUZNtvy
>>434
レグザブラビアの低価格品は滲むので、もしシャープが滲まなかったら一躍英雄人柱

ただ、テレビとしての画質はレグザブラビアの低価格品よりも一段落ちることに留意
436不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:44:11 ID:N1IcD7xN
画像込みでの報告で滲み無しが確認されてるのは確か、
ソニーのF1、X1、東芝のZ8000、Z9000、シャープのDS5、DS6だったっけ?
んで、F1はPC接続向けのテキストモードで画面発色に難有り、シャープ系は千鳥足表示とやらで厳密には表示が不正確なんだっけ?


最近の報告ってまとめサイトにも反映されてないんでうろ覚えだが、間違ってたら誰か訂正よろ
437不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:55:59 ID:kGe17clz
推定滲み無しモデルは増えたが画像込みはそんな感じだった気がする
推定滲み無しモデルを既に使ってて殿堂入りを目指す人は今がチャンス!
と応援してみる
438不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:59:32 ID:skT6OHPb
F1は滲み画像付き報告があってF5は滲み無し報告があったと思ったが
439不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 00:45:07 ID:PmdLoCJS
>>438
いやF1も滲み無しだったよ
ただ緑が黄色がかった色になるんだそうで

ていうかブラビアに関してはかなり前にV3000って機種が滲み無しだったと報告があってから
ハーフHDも含めて滲まなかったって報告しか見ないからブラビアエンジンの仕様として踏襲されてるんじゃねー?

↓昔このスレのテンプレにあったサイト
http://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/bravia.html
440不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 01:47:34 ID:rfT9KBGM
>>438>>439>>436
自分の持ってるF5は滲みなしで色も正常です
多分ブラビアエンジン3以降ならOKかと
441不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 02:13:16 ID:0y4e/wlo
>>435
レグザはメタブレイン・プレミアム以降の世代なら滲まないよ
442不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 02:28:43 ID:LG0fgfAd
下位ラインナップ(32A9000とか)はメタブレイン・プレミアムじゃないから、そこを配慮してるんだろう
443不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 05:41:32 ID:OyTYpDkn
俺の37C8000は滲んで、32R9000は滲まないってこと?
そんなのありかよ、汚ねぇな
444不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 05:47:43 ID:LG0fgfAd
>>443
残念だがそういう事だ
だがパワーメタブレインでも設定を追い込めば結構いいセンまで滲みを少なく追い込めるぜ
445不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 06:03:29 ID:OyTYpDkn
>>444
レスありがと
追い込むまではやらんな、家族用だから

素人ですまんが、メタブレイン・プレミアム以上搭載なら、
LC-32P1並みのPCの接続性があるってことでいいのかな?

持ってるのが、LC-32P1なんで、ダサくて嫌なんだが
446不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 06:13:59 ID:dAq9VC1q
それは、いつ生まれたのか誰も知らない。
暗い、音のない世界で、1つのASVが分かれて、3つのモニタが生まれた。
彼らはもちろんテレビではない。また、PC液晶でもない。
だが、その醜い身体の中には、“PCの接続”が隠されているのだ。
そのモニタとは・・・。それは、“P1シリーズ”である。
447不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 06:21:04 ID:LG0fgfAd
>>445
何を持って”PCの接続性”と言ってるのかが分からんが、
とりあえずメタブレイン・プレミアム以降のエンジンならばYUV滲みが発生しないモードが選べる
物理的接続に関してはHDMIのみとなり、ミニD-SUBやDVIは装備してない
ネットワークへの親和性ならばZシリーズ一択
説明はこんなもんでいいかね?
448不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 06:42:50 ID:OyTYpDkn
>>447
ありがとうございます
37C8000は、PCファインで接続したんですが、
発色が青っぽいのです

メタブレイン・プレミアム以降のエンジンならば、
YUV滲みが発生しないモード=PCファインで接続した場合、
詳細調整が出来るんでしょうか?
449不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 06:59:25 ID:LG0fgfAd
>>448
メタブレイン・プレミアム以前のエンジンでも調整可能じゃないかな
C8000のPCファインでも色々と調整できると思うけど、一番滲みに関連するのはシャープネス
これ0が初期値だけど−50にした方が滲まない
あとの色調は適当に好みに合わせてもおk
450不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 07:05:25 ID:OyTYpDkn
>>449
ありがとうございます
隙があったら、奪ってやってみます
451不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 11:46:30 ID:yR/SP2Rc
>>440
色がおかしくないとかYUV滲みがないとかは複数の住人の目で確かめるスレだから、画像をあげてくれ。
口頭報告は間に合ってる。
452不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 11:49:46 ID:59/PhYcS
画像あった方が情報の確度は高まるが
そこまで高圧的な言い方をしなくても普通に言えば済む
453不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 13:22:09 ID:jTaKtXbx
そうだね
454不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 15:08:22 ID:pMpAx3t2
結局、滲みもわからず使ってる人の方が多いんだろ・・・
HDMIあれば繋がる!みたいな現状も問題だな
スレの勢い上げる奴は毎回知識0に近いしw

赤が滲んでる程度なら気付かない人もいそうだ
455不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 15:49:13 ID:KDCYuDsE
やすい国産パネルはどれもゴミでしょ
456不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 17:10:53 ID:LYrfN/jg
国産パネルは高いけどな
457不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 20:30:00 ID:xh8+/OVR
国産パネルはぼったくりで低品質ってことで
458不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:07:20 ID:pHJDkWUl
逆に海外製で高品質なパネルを教えてくれ
459不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:49:43 ID:1xIXjYZv
REGZAに使われてるLGパネル最高や!!!
ほんま韓日タッグは最高や!!
460不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 08:07:06 ID:HUighN2p
わざとらしい煽りってマジ寒いよ
461不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 08:32:31 ID:/pIT8RdL
まずは滲まなければそれでいい、それが最優先
しかしパナはいい加減対応する気無いのかな・・・
462不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 08:38:51 ID:8ztzbfVe
プラズマ事業が核だから液晶はやる気無いだろ
それに3D対応が今の最優先事項みたいだし>パナ
463不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 11:17:51 ID:woDh/aEs
レグザ37H8000で、信号を見失う現象発生
HDMI端子差し替えたりしたら直った
壊れたかと思って、まじ焦った
464不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 13:49:41 ID:1yyHnmAK
tf
465不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 15:29:41 ID:1yyHnmAK
おれの3年ぐらい前に買ったパソコンDELLのやつは
VGA接続と書いて有るんですが、このVGAというのが
D-Sub 15ピンでの接続と考えていいのでしょうか?VGA=D−sub15?

最近の新しいパソコンはPCとパソコン用モニターもHDMI接続でつながってる
ってことですか?

もう一つなんですが、俺のVGA端子しかないパソコンでは
HDMI端子のあるテレビでみても結局良い映像にはならないってことなのでしょうか。
おねがいします
466不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 15:32:43 ID:jGc9aPOW
こちらこそよろしくお願いします
467不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 15:36:23 ID:PABVasqD BE:185150382-S★(1430899)
>>465
同じ悩みを持ってる人がいてるwwwww
おれも同じこと思ってました・・・
468不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 15:47:11 ID:7c8uHXb3
D-SUBはアナログ
HDMIはデジタルだからそのままでは繋げられない
469不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 16:36:19 ID:ttok1pu6
>>465
ゴミは捨てましょう
470不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 16:46:31 ID:vZtx4C9t
>>465
D-Subとは別物だよ
VGA→HDMIの変換アダブタをパソコンの出力端子につけて
HDMIケーブルでテレビと接続してやればいいよ
変換アダプタはこういうの
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000V4NYP8/
471不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 16:52:39 ID:vZtx4C9t
あっごめん、DVIと読み間違えてた…
変換アダプタは結構高くなってしまうけど
VGA→DVI→HDMIと変換してやることになると思う
472不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 16:55:10 ID:1yyHnmAK
>>468 >>470
ありがとうございました。
リンクまで貼っていただきドーモ。

おれがみてたのはアナログだったのか・・・っていうか今もアナログのを
みてるのか。はじめて知ったよ。でもアナログでもおれにとっては
十分なような気がする。映像もゲームも文字も普通に綺麗にみれるし。
473不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 18:40:29 ID:SqmG2Al0
>>470-471
間違った上に嘘教えるなよ・・・。
液晶テレビに付いてるのはHDMI端子で、これはデジタルのみのDVI-D端子の拡張版な。
デジタルのみ受け付けるんだからアナログD-sub出力だけのPCでは接続しようがないよ。
ビデオカード増設可能ならどうにかなるかも。数万円出してDAC買っても可能だけどあほらしい。

アナログ信号も流れてて変換可能なのはDVI-I。こちらは「DVI-I端子付き」と
はっきり謳ってるPC液晶とかに付いてる。こちらは変換器繋げて接続可能。
SHARP液晶テレビとか最初からD-subアナログ端子が付いてる液晶はもちろん接続可能。
474不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 18:42:43 ID:PABVasqD
VAIO VGN-SZ51B/B  D-Subしか無い
東芝  PST311SCWS81K D-Subしか無い

        ↓ これを

レグザz9000のHDMIに接続すればOKと思い込んでたんですが

パソコンD-sub → テレビHDMI への変換はアナログ→デジタルだから
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090818_309175.html
こんなのを購入以外方法無いですか?
475不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 18:53:51 ID:nry+j7L0
そうですね
476不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 18:56:13 ID:PABVasqD
ありがとう もう結論出ちゃった・・・(´;ω;`)
477不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 19:06:34 ID:iADads+x
11,550円 ありゃDVIかHDMI付のPCが買えるだろ
HDCP対応して無いとBDや地デジも見れんし
478不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 19:07:08 ID:1yyHnmAK
>>474
ありがとうございます

>>476
VAIO VGN-SZ51B/B  D-Subしか無い
東芝  PST311SCWS81K D-Subしか無い

このD−subのアナログの組み合わせだと綺麗に写らないんですか?
おねがいします

479不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 19:11:36 ID:PABVasqD
D-Subはアナログで
HDMIはデジタルだから

アナログ→デジタル に変換するのにお金がかかるってことを教わったとおれは思ってるんだけど・・・・
そして変換する機械が高いからそれならHDMIのついてるPC買ったほうが安いってことだと思うよ
たぶん・・・・

素人には難しすぎる配線になるっぽいねレグザ・・・・・
480不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 19:26:57 ID:G14yAXFk
VGA端子ついてる液晶テレビを使うのじゃダメなのか?
シャープのDS6とかさ
481不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 19:28:10 ID:KcWpoWkL
アナログ→デジタル は劣化しまくりだし
482不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 19:45:36 ID:PABVasqD
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m69284130
こんな安いのを買えばいいんだよね?
483不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 19:47:10 ID:IKjNftwb
D-sub→D端子変換ケーブル
ってのががあればアナログだし良いような気がするけど
そういうわけでもない?
484不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 20:07:51 ID:sB4l4MlY
>>479
なるほど
ありがとうございました
485不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 20:09:16 ID:x5nf+wtv
DVIからHDMIに変換してテレビに出力してるんですが、
Z8000には表示されるんですけど、Z9000には表示されないんです。
最初のDELLってメーカー名まではでるんですが・・・・。
考えられることって何でしょうか?

お願いします。
486不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 22:18:24 ID:trCqIe8s
いっしゅんザイログが浮かんだ俺最高
487不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 22:25:35 ID:q2HjUzlZ
>>483
D-subとD端子は全く信号が違う
ダウンスキャンコンバータが必要
488不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 22:29:17 ID:0Z8y07R8
アナアナ変換も一筋縄にはいかないんだよなこれが
489不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 22:33:31 ID:ZswT1nMt
DVI-D(HDCP対応)→HDMI の変換は信号自体に互換性があるから変換コネクタ噛ますだけで良いんだけどね。

>>483
D-sub15ピン(アナログRGB)→D端子(コンポーネント(色差))の場合はトランスコーダーが必要。
あとは出力する機器で信号タイミングを合わせる事。PC用VGAカードなら、だいたいどこでもHDTV用の
信号タイミング設定は(ドライバに)入ってる。
490不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 01:05:26 ID:wlivcqKR
>>486
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
491不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 12:35:45 ID:+79xS7Kh
>>483みたいなケーブルは実際売ってるが、
D-sub15端子で色差信号を受け取ることが出来るプロジェクタや
RDT261(2)WHみたいな変態液晶の為にあるもの。
ttp://www.nec-display.com/jp/projector/option/opt_system.html
ttp://www.iodata.jp/product/av/hdr/ma-d2a/
液晶テレビのD端子とも「物理的には」繋がるが
他の人も書いてるように信号が色差でRGBとは別物なんだからどうにもできない。
492不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 13:24:36 ID:Gn3zOpfH
RGB入力できるブラビア買えば良いだけだろ
493不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 13:58:21 ID:pThmVPBn
>>492
だからアクオス買ったって言ってるだろ!!!!
そんなんだからお前はいつまでたっても青山テルマのファンなんだよ





って意味なく煽ってみました
494不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 15:41:48 ID:877D9y7/
ソニーや東芝の機種にもUV2Aが増えるんだろうか
あの市松模様がUV2Aではどうなるか心配だ
495不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 17:39:27 ID:wlivcqKR
利益率の高いモバイル向けには、新モード液晶と言うデバイスを提供している。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1002/02/news097.html

MVAモード、CPAモードの後継としてUV2Aモードのモバイル液晶と言う意味だろうか。
496不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 20:07:39 ID:tvmhn0HW
>>494
今年のLEDのテレビパネルの出荷予測の記事見たんだけど
ソニーはシャープから500万サムから200万の出荷になるんだってさ
大半がシャープ製ってことでちょっと心配

東芝だとサム150万LG100万シャープ50万って書いてあったから
ソニーほどは心配いらなそう

あくまでLED機の話なんだけど
497不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 20:26:51 ID:wlivcqKR
200万というのはサムスン本体で、ソニーサムスン合弁のS-LCDは内部調達扱いじゃないのかな。
498不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 20:53:02 ID:tvmhn0HW
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100127/179696/
ログイン必要だけどコレね
予測じゃなくて計画だって訂正が入ってたわ
499不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 21:00:41 ID:wlivcqKR
なるほど、勘違いしていた。

> LEDバックライトを組み込んだ液晶テレビ用パネル
液晶パネル単体ではなく、LEDバックライトと合わせたモジュール単位での出荷計画数なのか。
シャープはLED素子を外部調達と自社生産の二系統で確保してLEDモジュール増産に
努めると言っていたが、LGとサムスンにまで供給するというのは面白いな。
500不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 23:42:52 ID:gdXvWBf4
目潰しREGZAが最強
501不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 00:11:32 ID:UgAEvN1z
REGZAバックライト漏れが酷すぎるやん
あんなん要らんて
502不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 01:27:30 ID:gBQX86xv
東芝工作員うざすぎ

わざわざ「テレビ」を買うのに、音響の弱い東芝を選ぶ理由がない

リビングPCを兼ねて32DE5を使っているけど、最高だよ
テレビ視聴とほとんど変わらない距離からでも文字が読めるし、
音も良いし、消費電力は低いし、映像も十分綺麗だし、言うこと無し
503不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 01:38:13 ID:jzn1WDuB
レグザはどうでもいいがテレビ買うのに音質気にする馬鹿はいないからお前の言ってる事はでたらめ
スピーカー買えば済むだけ
504不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 01:43:43 ID:BykuWNZf
4倍速非搭載な32DE5、店頭だと残像が気になるんだけど、家でみてる分にはぜんぜん気にならないな。
505不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 01:53:01 ID:gBQX86xv
東芝工作員って、深夜だろうが早朝だろうが、とりあえず反論するよな
ほんと、わかりやすい

>>503
PCモニタとの大きな違いの一つが音響だろ
506不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 02:01:03 ID:oXI0uuMx
余計な論争の種を増やすなよ。
あいつらAV機器板で薄型テレビからスピーカーを無くせとか狂ったスレを立てる病人だぞ。
507不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 02:05:23 ID:mWYSo5Rp
このマッチポンプはなんなんだろうな
508不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 05:45:31 ID:0L6f/uhA
いつものアンチ東芝のキチガイだろ
浮いてるし相手されてないけど
509不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 08:45:58 ID:12CefoSa
今年はLEDライト化が進むのかね
直下型じゃなくてエッジライトなら微妙だけど
コストの問題でそっちの方が多いんだろうな
510Part8-270:2010/02/04(木) 11:06:15 ID:l6nHJUD9
釣られるのも何ですが、
モニタよりもオーディオの方が長持ちする事が多いですから、
オーディオはじっくり選んで良い物を買った方が幸せになれる、と思ったり・・・。

大体、TV付属のスピーカーは3万円のラジカセクラスの音程度なので、
5万程度のミニコンポを使うだけで音質は良くなります。
今ですと、PCとUSB接続出来るコンポを選んでスピーカーをTVの両側に置けば良いから
セッティングも楽ですね〜。

上を目指せば、好みによってAVアンプを使って5.1ch構築するか、
2ch環境で定位を作るか・・・と。

今はどうか判りませんが、過去のAQUOSのサイドスピーカーモデルでは、
スピーカーが着脱可能なものが有りましたので、こういうのは有り難かったな〜と・・・。
511不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 12:39:29 ID:7fqWuFBs
ほとんどの家庭はスピーカーをガンガン鳴らせる、って環境じゃあないからなあ
俺なんてサラウドンヘッドホン使ってるよ・・・
本気オーディオルームが欲しい
512不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 12:39:54 ID:obgonin6
吹いたw
なんというタイプミス
513不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 14:59:28 ID:c/wzRiSm
耳穴から麺が垂れてそうだw
514不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 15:00:41 ID:r78C8itO
サラウドンとはww
515不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 15:15:18 ID:cEJUxODk
516不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 16:32:39 ID:cy+gZ9Gy
サラウドンブラスター X-Fi
517不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 16:50:18 ID:OCdJet0h
液晶テレビ最高峰「CELL REGZA」の実力を検証する
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100204_346827.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/346/827/dgp03.jpg

PCとの接続も含めかなり細かく設定できるみたいだね。
一般向け機種にも反映されるだろうと思うと興味深い。
518不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 17:11:29 ID:ie9SqMD0
>チューナボックスとディスプレイ部との接続には、同梱されるHDMIケーブルを用いる。
>今回の評価で、私物の安価なHDMIケーブル(5m)での接続も試してみたが、
>リモコン操作時のカーソルの動きがぶれたり、画面全体ぶれが出るなどの障害が散見された。
>付属ケーブルに差し替えたところこの症状は無くなったので、付属ケーブルを使うべきだろう。

ネタ満載

>消費電力はチューナボックスが140W、ディスプレイ部が320Wで、
>システム全体では最大460Wとなる。これは同型サイズの一般的なCCFLバックライト採用の
>液晶テレビの約2倍近い消費電力であり、機能が高い分、さすが消費電力は大きい。

チューナボックスには、薄型PS3が入ってるのかな?
519不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 17:13:45 ID:OCdJet0h
■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
購入者の要望に沿ったスペックの購入指針や、
購入後により良い使いこなし方を考えるスレです。
間違っている情報を見つけたら、情報の修正を提案しましょう。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
荒らしの相手をする人も荒らしです。
520不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 17:32:03 ID:T9gm0NVf
画像ですら目に刺さるような画質だな
521不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 17:51:08 ID:FEFWH3NM
RGBレンジの設定と、入力信号の詳細情報表示は
便利なのでメーカーを問わず幅広く採用してもらいたいなぁ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/346/827/dgm03.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/346/827/dgm01.jpg
522不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 18:25:13 ID:mWYSo5Rp
液晶パネルチェッカー
ttp://nagyy.tumblr.com/photo/1280/364998616/1/tumblr_kx5w28AP751qzwqif
等倍表示して下から覗き込んでパンツが見えればTN液晶
523不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 19:13:39 ID:pzw9KHAV
日本の住宅環境だと近所迷惑になりそうだし音響を充実させるのは厳しいな
無線の皿うどん・・・もといサラウンドヘッドホンは便利だけど
できるものならリアル5.1chとか組んでみたいとは思う
524不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 21:06:22 ID:/RC41svL
>>521の一枚目はPCディスプレイ(242SB)だと左のほうまで濃淡の階調が見えるんだけど
32DS5だと下のHDMI2とかの枠から左が真っ黒なんだがATIのCCCかDS5の設定で見られるように出来るの?
525不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 21:07:54 ID:o4bUNDZc
akiaの製品使ったことある人いますか? バイデザイン時代はサポートに難あり
、2流メーカーであの値段なら頑張ってるというのと2つの意見を聞きます。

サイズは20-26ぐらいで迷ってます。エコポイント付かないなら24買うんだけど値段変わらないからなぁ。
画素数 1,366×768で、パソコン入力フォーマット(D-Sub入力)1920×1080@60Hz
http://www.akia.co.jp/products/26hg03h_b.html
ってどういう意味ですか?
26は、PC文章作成やエクセル、株系って大きすぎて見ずらい?
あまりイス下げると文字見にくそうだし。
私のPC要素はそれにネットサーフィンで3Dゲームとかはしないのであまり大きいのはいらないのです。
大抵の時は20−22ぐらいがベストだと思う。
PC使用時の大きくて役に立つ時は、動画、DVDぐらいかな。
526不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 22:41:07 ID:P7vn+Vo+
527不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 22:49:37 ID:gBIFWx3p
ミヤハンキター
528不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 22:51:30 ID:zdApoeoY
デジカメで撮影してヒストグラムをチェックするというのは
賢いというか面白い発想だな、自分が知らなかっただけかもしれないけど
529不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:10:04 ID:YV+4al/u
中央のリンゴマーク見えない
530不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:42:41 ID:oXI0uuMx
>>524
デジカメ画像自体が左端の部分(1〜4)は諧調がつぶれて同じ色になっているから、
下の拡大図の4までが識別の限界じゃないかな。
ttp://imagepot.net/image/126529436524.jpg
531不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:49:54 ID:/RC41svL
>>526
過去ログ見てきたらDS5は設定する箇所がないそうで
ありがとう

>>530
わざわざすまない。とても解かり易くありがとう
ディスプレイのほうだと確かに4まで見えている
DS5だと9ってところだ
532不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 23:53:28 ID:gBQX86xv
階調がどうのこの言ってるのって、東芝工作員だろ

メディアにもその点を必死にアピールさせてたよな
気持ち悪いよ

でも、最新のドライバなら、PCの方で設定できますからw
少なくともNVIDIAならフルレンジとテレビ用と切り替え可能

残念でした
533不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 00:03:40 ID:/RC41svL
>>532
DS5のレンジ云々については次の新型に期待するよ
ATIのビデオ部分だけで満足しておくことにした
http://nagamochi.info/src/up59847.png
このへんだよな
534不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 04:04:14 ID:FRXgerc+
>>505
芝機なんかグレアだから買う気も起こらんが、テレビ程度で音響ってw
最低でもコンポ用意しろよ
Cell REGZAぐらいのスピーカーユニット積んでるならともかく、一般薄型テレビの
スピーカーなんて話しにならん
535不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 10:32:14 ID:BH8g+ut6
19インチ(スクエア)を1024×768で使ってるんだけど
レグザ37Z9000(1920×1080表示)にしたら文字は若干小さくなる。
という認識で合ってるよね。
536不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 11:29:08 ID:+C7jMD/V
大きくならないか?
537不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 12:29:16 ID:aeKfJIW4
>>535
「ドットピッチ」ならここで単純計算はできる。
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/ppi.htm
XP以前はともかく、Vista以降は画面上の字の大きさ変更に柔軟性があるので
一概に「字の大きさ」は決められない。

19inch液晶は通常、5:4のSXGA解像度(1280×024)なので、4:3のXGA解像度(1280×768)で映すと
縦伸びするわスケーリング入ってDot by dot不可でボケまくるわで最悪なんだがそうなってないか?
そんな状況に比べたらフルHD解像度(1920×1080)でDot by dotで映す方が全てにおいてマシだ。
538不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 12:34:52 ID:cSf8Apku
>>533
ID:gBQX86xvはいつものキチガイだから触るな
ビタワン北沢とか言われてる奴
539不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 12:37:18 ID:cSf8Apku
ついでに言っておくとこのキチガイはnVidia信者で
自作板でも暴れてるからいちいち真に受けなくていい
もちろん>>533の画像の通り、ATiでもRGBの出力を
フルレンジ/リミテッドで調節できるからそれでOK
540不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 12:49:04 ID:ziOlAaSD
1366x768という中途半端な解像度じゃなければ
もうちょっと使い勝手良かったんだろうな。
WXGAということでこの数値になったんだろうけど
これがもし1280x720だったら・・・と思わざるを得ない。
541不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 13:12:10 ID:/Nxgo/XV
>>538-539
お前自作板見たことあるか?
ゲフォ信者なのは群馬(アスペ、アニヲタ、割れ厨、東芝信者)だぞ
詳しくはここみりゃいい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258563804/l50

542不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 13:15:24 ID:ziOlAaSD
どうでもいいから失せろ
関係ないし邪魔だ
543不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 13:46:05 ID:xe+VHcsk
だな
あちこちで鬱陶しいことこの上ない
544Part8-270:2010/02/05(金) 13:55:43 ID:aH4HSk9x
突然空気読めていない子のように返事しますが、

>>511
皿うどんヘッドフォン・・・。

自分は、夜とか大人の動画視聴用に普通のヘッドフォン(AKG K701)を使って、
PC音楽鑑賞、TV視聴時は2chオーディオに出力していたりします。

TV出しする音よりも、オーディオ噛まして音質を上げた方が、
小さな音量でよりクリアに聞こえるので、音量上げられない人こそオーディオ導入お奨めだったり・・・
545不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 14:10:06 ID:vriqa3ED
>>538
おまえ、これからずっと
ビタワン北沢のストーカー
と名乗れ。名無しで書くな。
546不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 14:26:34 ID:Oe8UtTU7
本人なら迷惑だから二度と来るな
さっさと病院の精神科行け
547不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 14:37:17 ID:qWg/dQKS
キタワン?
548不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 15:26:32 ID:zJOPFasL
>>547
群馬さっさとAVIVOスレに戻って来いよ。
お前の捏造ソースがないからもりあがらねーんだ。
549不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 16:28:31 ID:qWg/dQKS
アスペル?
550不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 17:06:54 ID:aeKfJIW4
そういやビタだかキタだかに粘着してる人居るね。
いつもいきなり空に向かって戦いだすから見てて滑稽。
551Part8-270:2010/02/05(金) 17:31:15 ID:aH4HSk9x
>>539
ATIとZ8000/9000系の接続でPC側フルレンジ設定した際に、
実際のレンジは拡張しているようですが、TV側の表示が「リミテッド」のままという問題もあるので、
現在のPC→REGZA接続が万能って訳でも無いようだったり・・・
>>127辺りに書いている事ですが。

この辺、GF→REGZA で接続している方、どうなるか試して欲しいですね〜。
表示だけの問題とはいえ、気持ち悪い部分ではありますから。

あとは、ディスプレイ側だけじゃなくてカード側でも24bitを超える出力に対応して欲しいところ。
「FireGL使え」っていうのは無しで・・・
552不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 21:51:14 ID:dmJRxC1l
>>537
ありが乙
553不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 22:32:09 ID:H70a39LA
LC-46ES50を買いました。

DVI⇒HDMI変換で繋げてるんですが、動画再生したり
画像をスライドショーしたりした時等、明暗が急に変わる様な
感じの画面で「入力1 HDMI 映像1080P」って入力を切り替えた
時みたいな表示が出ます。
これってDVI⇒HDMI変換しているため何かの信号が足りて無いとかでしょうか?
正直邪魔で困ってます…。

VGA接続のXBOX360だとそんな表示は出ません。
554不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 22:39:37 ID:IEff/J7c
オートワイド判定がうごいてんじゃねーの
555不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 02:11:05 ID:qnmhV9cU
>>554

HDMIのオートワイド判定って一度認識すれば信号を見失わない
限り再判定はしないって思ってたのですが、間違ってますかね?

でも症状的にはそんな感じなんで、家に帰ったら試してみます。
dクス。
556不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 07:45:13 ID:QjBDBnVT
スレチで申し訳ないのだがプラズマは使えないのかな?
既出だったらさらにごめん。
557不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:16:09 ID:3ltLz6Yh
焼きつきと消費電力がなあ。
558不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 09:31:33 ID:c7kvKzBf
>>556
駅とかでパナのPDPを使ってるからどうなってるか見てみれ。
559不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:24:04 ID:ALmZZMr3
そういえば、パナの液晶/プラズマにようやくHDMI RGBレンジ設定が付いたな
560不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:30:26 ID:NKIDwgLx
YUV滲みも解消したかどうかが問題
561不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 12:43:48 ID:beDqxxqq
>>556
一応こういうスレはあるんだが盛大に過疎ってる。

【ワイドTV】大型TVをPCモニターとしてし総合スレ【プラズマ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1082553380/

プラズマがPC用途に向かないのは上にある通り、

・焼き付きの恐れ (改善してる、対策法はあるとの声もある)
・消費電力 (以前よりはマシかな)
・YUV滲み (正確には映像エンジンの問題。つまりPana機の問題)
・解像度   (フルHD機種を選べばよい)
・小型機種が無い (目的と環境と用途による)
・メーカー、機種の情報が少ない、蓄積されてない

といったとこかな。
たまに動画見るゲームやる時だけワンポイントリリーフで使う、とかなら全く問題無いよ。
562不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 19:13:56 ID:NXLHKQts
2ch重いなどうなってんだ?
それよりSANYOのプラズマとかナツカシス
563不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 19:22:24 ID:FU9ZHyVI
2chの鯖が大量に落ちる 某国からのDoS攻撃か?
564不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 19:54:59 ID:NXLHKQts
>>563
なんで今なの?なんかあった?
565不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 20:34:26 ID:DzppQ/bT
2ちゃんが重いと思ったらサッカーの日中戦でチャイナからdosアタック受けてたからか
たかが球けりで意味分からんわ
566不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 01:23:54 ID:yucsthHs
プラズマは原理上仕方ないけど暗部の階調表現がくそ過ぎる
この部分は未だに改善できてないな
だからといって液晶も原理上真っ黒を表現できないだけにどっちもどっちだが
567556:2010/02/07(日) 04:10:28 ID:It4DnDoG
>>557>>558>>559>>560>>561>>566

ありがd。
予想はしていたけどやっぱり焼付きと消費電力か・・・
長時間使用するから現時点でビデオゲーム、PCの接続をするなら液晶テレビに
せざるを得ないな・・・

でもテレビ見ないから地デジチューナー無しの40インチとか出して欲しいものだが・・・
まぁ無理か、とりあえず40インチのブラビア買うか。
568不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 04:24:57 ID:wm/jdY3B
>>567
>地デジチューナー無しの40インチ

つ 価格.com - NEC MULTEOS M40 スペック
  ttp://kakaku.com/item/K0000059016/spec/
569不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 04:44:06 ID:83sizk8B
>>567
テレビは俺が見に行く
570不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 05:33:48 ID:KpvSR8it
>>567
42インチになるがコレ
http://kakaku.com/item/K0000039922/
571不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 09:19:22 ID:OkK6bfrZ
>>566
階調表現なら有機ELが良いし
消費電力もバカ低なんだが
モニタの値段で出てくるのに
何年かかることやら・・・
572不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 10:17:34 ID:w3KC3zkS
素材次第の話だから、光ファイバーの時みたいに
「画期的な新素材」が現れれば一日で解決するよ>有機ELの問題
恐らくそんな素材この世に無いけどな。
573不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 13:51:29 ID:igzJOhId
ELは素材よりもパーティクルの話だろ
クリーン度が保てれば今の技術でもいけるって聞いたぞ
574556:2010/02/07(日) 23:13:19 ID:It4DnDoG
再びありがd
>>568>>570教えくれてありがたいのだが業務用だとさすがに高いな・・・
しかもビクター製の値段にはビックリだわ。
>>569 お茶の準備しとくわww

しかし値段のぶん液晶テレビよりモノは良いと思っていいのかな?
PCの接続考えると業務用のが強いのだろうか?

でも本当に有機ELの大型が待ち遠しいな・・・
ブラウン管はもう出してくれないだろうし流石に奥行きありすぎて邪魔だわな・・・・
575不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 13:09:00 ID:3Ti7VVO3
>>573
現状の有機ELの素材の生産性が悪いのは事実だよ。
製油会社やら製鉄所やらの資料を探してみるといい。
>>571は値段の話なんだし、クリーン度保つのにコストかかるなら同じこと。
576不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 13:32:01 ID:kNEP9eMZ
有機ELは寿命がまともにならないと常用機器としては厳しい
現在唯一の民生用有機ELテレビのXEL-1の実験予測だと白色で5000時間、
一般動画で1万7000時間程度との報告もあるからな
577不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 15:50:51 ID:VAs0kns1
有機ELは折ったり曲げたりできるようになって完成品だから20年以上は開発し続けるんじゃないかな
578不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 20:03:15 ID:ikMMIl9H
40インチのブラビアでPCをやろうと思ってるんですが
2chのレスで文字最大の時と左上のBRAVIAのロゴとでは
どちらが大きいですか?
579不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 13:20:20 ID:WnCTpiNx
>>578
2chの文字のサイズなんて、専用ブラウザによっては自由に変更できるよ。
580不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 12:46:24 ID:2mp+swbN
接続で文字が滲んでいたなら
わかって下さい
581不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 07:12:20 ID:pOQRMHje
なるべくやすく滲みなしの40型液晶ほしいんだけど
7万以下で買えませんでしょうか?
582不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 07:15:46 ID:pOQRMHje
40A8000って安いけどにじみありですか
583不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 07:34:07 ID:8KfMg1Py
あるよ
584不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 07:42:09 ID:wG9avGFy
585不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 14:49:55 ID:bdK9iQ8e
>>582
接続で文字が滲んでいたなら
わかって下さい
586不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 20:38:47 ID:pOQRMHje
>>583
>>585
親切にありがとうございました。

応答速度度外視で、にじみなしの40型以上で一番安いものはどれでしょうか?
このスレ観てみたけど、滲みなし機種はまとめられてないのかな
鉄版は東芝Z8000東芝Z9000なのでしょうか
587不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 20:46:22 ID:UBWNSjz4
>>586
LABI渋谷
2/14 東芝 42Z8000 108,000円(5年保証付き・新品・50台)
588不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 20:51:36 ID:UBWNSjz4
あと、LC-40DS6が通販で9万切りってあったな
589不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 20:57:01 ID:96vWYTqI
>>586
お前馬鹿だろ
590不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 21:26:19 ID:2SuX3l4V
>>586
REGZAならもう少し安い40R9000も滲まないはず
591不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 21:53:54 ID:aPYQbFLp
大型液晶はインバータ鳴きがひどいからな・・・
TV見てるときは気にならなくてもPC利用だとたまらん
592不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 23:43:28 ID:t9QkC9yP
LX1の検証画像ウプマダ-?
593不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 23:59:05 ID:cBksA2zp
omanko
594不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:31:54 ID:5njVaJVs
アクオス40AE6をエコポイントとヤマダポイント換算で5万以下で購入
しましたが、35000円も出して27インチのような超小画面のPCモニター
を買っている奴らってなんて低能なん?それに比べて俺って神選択。

以前、バイデザインの32インチフルHDを使用。
問題点
(1)消費電力が高い(250kWh/年:エコポイント付かない)通常の3倍
(2)HDMI接続時、PC信号オフ時にモニターが落ちない

以上より、安くて消費電力の低いアクオス40AE6を購入
問題点
(1)D-sub接続では1360*768までしか表示できない。
(2)それ以前にD-subですらPC信号オフ時にモニターオフしねーじゃ
  ねーか!
(3)そもそもバイデザより画質がダメってどういうこと?

バイデザが俺の中で神に昇格
595不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:43:33 ID:ny49pOvt
ここは笑うところ?
596不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:46:32 ID:eecfSdKu
はい
597不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 02:58:30 ID:bp/IrP4M
東芝製品の宣伝
他社製品(特にシャープ)のネガキャン
ずっとこれの繰り返し

どこと契約している工作業者が暴れているのか、火を見るよりも明らか


そしてこのような指摘をすると、なぜか噛み付く奴等が沸いてくる
598不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 09:10:18 ID:ZAYnbsGt
>>594
まずはHDMIでつなげ
599不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 09:44:54 ID:Lsz7+cZV
>>594
画質とはTV受信の方?
それともフォントの方?
600不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 12:07:50 ID:5njVaJVs
>>598
ご指導あざす。
もちろんアクオスAE6はHDMIでつないでおります。
マニュアルに1920*1080は「デジタル接続時のみ可能」と謳われている
時点で、D-sub接続は放棄しました。
画質が劣るアナログのD-sub接続をバイデザ時代にしていた理由は、PC
モニターのように「PC信号OFFでモニタOFF」がHDMIではできなく、D-sub
接続時にしかできなかったからです。
それすらできない時点でD-sub接続は無意味と判断しておりますので、
HDMI接続しております。
601不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 12:08:32 ID:5njVaJVs
>>599
フォントの方です。
TV受信に関しては、断然アクオスの方が上です。
そもそもバイデザの32インチは倍速120Hz機能すらないTVでしたので、
他の映像エンジンも糞だったと思います。
バイデザはリモコンの反応が遅かった。
以前、カンボジアに行ったとき、現地人に「日本製品は最高!」と
聞いてもいないのに力説されました。何がイイのか聞いてみると、
レスポンスの速さだそうです。10年くらい前の話ですが。
あれ?バイデザって日本製でしたっけ?おほほほ。

バイデザ32インチD-sub接続>アクオス40インチHDMI接続 ってどうよ?
おれの目が腐っているのかもしれんね。

たぶん、インチ数が増えて引き締まって見えないからだと思われます。
602不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 12:09:30 ID:5njVaJVs
>>597
俺様ちゃんは別にシャープのネガキャンをしてバイデザを宣伝している
わけではないぜ。液晶テレビNo1のシャープでこれなんだから、他メーカー
を買ったらぞっとするよ。
俺って老人だから一般人の感覚と違うんで、ジジイのボヤキとして聞いてくれ。
電機産業において東芝・日立は1流で、その他の松下・ソニーは2流で、シャ
ープは3流ってイメージがどうしても無くならない。じじいだからな。
東芝なんて原子力産業が主体で、家電なんてリストラ社員の行く部門。
これは俺の感想ではなく事実。
家電もやってますよ!ってポーズをしたいので仕方なくやっている感じがする。
東芝のような超一流企業が家電ごときで宣伝なんかするとおもう?てーのが
一般的な老人の考えな。ヤングな奴らだともっとまともな感覚をしているだろ
うからそうは考えんだろうな。
家電なんて、それしかできない2流3流メーカーに任せておけばいいのに。
工作までしてなんと大人気ないw
たしかに液晶テレビはシャープだと思うぜ。X68000の時代から液晶事業部が
パソコン作っていたくらいだから。もちはもちやだな。
603不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 12:36:04 ID:InAvKEOY



604不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 13:15:07 ID:IN/cL6Rc
お宅さんみたいのはね、お客さんじゃないんですよ、もう。
605不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 13:58:54 ID:yE3Mts6O
誰か読んでるのか?この無駄長文>>600-602
この板で連レスしてる奴は例外無く基地外だというが、まあ良い見本。
606不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 14:03:38 ID:7xn9PZfV
>>605
人の言うこと聞かない老人
一行で済むのになw
607不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 14:51:17 ID:ZAYnbsGt
>>601
>>たぶん、インチ数が増えて引き締まって見えないからだと思われます。

そんな貴方の正解は24インチディスプレイ。
608不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 16:00:56 ID:J07DcjRT
長文連鎖あぽんでスッキりしたわ〜
609不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 10:13:16 ID:/O2icO6X
PC用途にも使えてグレアパネルなのってZ9000以外何かありますか?
なんでビエラノングレアばっかなんだよ・・・(´;ω;`)
610不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 10:37:32 ID:ZUJW8Tpz
モノシリックデザインと銘打たれた新型BRAVIAは、保護カバーにガラスを用いているので、
プラズマのような波うちのないグレア表示面になる。
更に上級機900型番は従来は小型モバイル系液晶にしか用いられなかった樹脂充填技術で
空気層の乱反射を解消している。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100108_341375.html
> 900型番は同モノリシックデザイン採用機であっても、液晶パネルと表示面側ガラスとの隙間が小さく、
> これを透明樹脂で埋めているため、映像の解像感が良好
611不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 11:28:43 ID:/O2icO6X
ビエラじゃなくてブラビアだったorz

>>610
夏発売かぁPC用途はどうなんだろ。っていうか上位機種だから多分価格的に無理っぽいっ(´・ω・`)
612不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 14:41:20 ID:+lsddeqS
>>610
これ結構反射が押さえられるらしいな
はやく下位機種にも搭載してほしい
613不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 17:18:23 ID:9cGuM3Jz
波打とかうねりって認識されてるんだな
この板でそんなのは無いとか暴れてた人いたようなw
614不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 17:29:32 ID:S1lk9QZw
つまり今買うならどれがいいのだ?
615不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 18:21:30 ID:JBEHuqk+
チョンパネ使った目潰しレグザ
616不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 19:07:20 ID:NS1JR2YF
それでいいんじゃないか
617不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 20:12:10 ID:PqW79W6j
チョンパネにシェアを奪われている技術の国日本とはいったいなんだったのか。
618不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 20:48:22 ID:Nf80HT7h
たそがれの国
619不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 21:20:55 ID:9JpNk6q9
液晶テレビはまだ国産が頑張ってるマシな分野だ。
PC液晶なんかはノートPC向け液晶すら崩れて
とうとう国産はL997のパネルだけになりそうだしな。それもいつまでやら。

SHARPはパネル外販でも何でもやって何とか踏ん張ってるな。
何もしないまま勝手に死にかけてる元祖IPS(笑)陣営が異様なまでに情けない。
620不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 21:23:04 ID:v2F6Op4/
液晶ディスプレイは儲からないんだよ
621不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 21:52:32 ID:w40sK0oB
Z9000でDBD、ゲームダイレクト、これとDS6はどっちがいいかしらん?
622不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 00:09:52 ID:x/eefPD1
そのおかげで利益だして、ユーザーに安く供給してくれてるんだからいいんじゃないの


俺は買わないけどね
623不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 03:38:24 ID:x9dmEvg9
KDL-40V5が安かったので、買った。
何か後悔しそうな点を教えてくれ。
624不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 03:52:46 ID:d08eH27k
メモリなんかは今、日本が韓国への技術供与絞って
尚かつ情報漏洩防止に努めるようになってから巻き返してるらしいな
今回のAppleのフラッシュメモリ大量購入は読み書きの速さで東芝が獲ったし
625不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 04:09:30 ID:Of1HBh1v
寒が不良大漁に出して返品じゃなかったか
626不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 11:04:33 ID:fyPSQMlE
他スレでやってくれ
627不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 13:59:41 ID:91QHbEgu
32DE5、PCとHDMI接続 ヘッドフォン(ビクターのRX700、コスパ最高!)
音に関しても十分楽しめる
はっきり言ってミニコンポとか全然いらない

リビングPCwith液晶テレビは最強!
628不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:29:55 ID:hlYro3TS
シャープのハーフHD機って、ドットは千鳥足配置じゃないの?

もし違うなら15インチの置き換えなら良い選択肢になるかもな。
629不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:37:49 ID:91QHbEgu
残念ながら滲みはないよ >32DE5

2m近く離れてても字が読めるのが大きい
ハーフで大正解
しかも実用消費電力40w〜50wというのも◎
630不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 15:41:39 ID:qctFgspw
カタログだと100Wぐらいとか結構あるけど、実際輝度落とせば50Wとか普通
631不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 16:40:32 ID:7Ychf8b4
今まで倍速表示とかは気にしてなかったんだけど
ソニーのショウルームで、四倍速と従来機との比較デモを見たら
やっぱいいなと思った。

ちなみにDS6を使ってるんだけど、PC接続時でも倍速(QS駆動?)は
効果があるのかな?
横スクロールとかの丁度いいデモ映像なんてないかしら。
632不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 16:51:54 ID:HvRhBNrx
633不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 17:08:13 ID:2WG0aggy
ブラウザの上下程度でもQS駆動の違いわかる
特にデメリットが見られないからONのままだけど
634不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 22:20:22 ID:BEVSq1mA
>>631
スクリーンセーバーの「伝言板」
635不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 23:06:36 ID:fRvy1NZL
>>631
DS5で倍速の効果出てるからDS6なら尚更だろう。
動画は見やすいよ。

PCで使う分には倍速やらの効果は薄い方がマシな感じがする。
テレビとしては駄目なんだけどな。
SHARP機種は倍速切らないでそのままPCで使えてしまうのは利点だと思う。
636不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 00:49:10 ID:CopIIAqS
PCのメディアプレイヤーで動画見た場合も
倍速って効く?
637不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 01:49:04 ID:8Z5FeWmi
>>635
良くも悪くも、シャープ機は映像処理が弱いよな
倍速も他社に比べて効果が薄く感じられる
638不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 09:51:01 ID:S0obCl0N
>>637
エンドロールが見づらいのをなんとかして欲しいわw
639不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 10:22:40 ID:9zmFz5kB
ブラビアEX700の実機はやく見たいぜ
640不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 15:52:00 ID:zLVKQRsN
HX900マダー?
641不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 20:00:35 ID:JI7fx3sU
KDL-40V5届いた
今のところ、文句なし
642不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 21:00:38 ID:KKh395Q3
>>637
ただでさえ映像処理の効果なんて微妙なのに、他社よりって・・・・

このスレ的には、どの入力も(テレビもPCもHDMIも)同じように映像コントロールできるのはありがたいよ
それでソニーじゃなくて、シャープを選んだ
643不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:11:12 ID:KfbHWCOT
>>642
俺もSHARPは映像処理は他社より明らかに劣ってると思うよ。テレビで使う分には他社を奨める。
パネルが良いのに映像処理が良くないのはSHARPの伝統だ。
PCで使う分にはその対して良くない映像処理のおかげでPC画質や遅延等の悪影響が少ない。
余計な事をしないから使いやすい。だから俺もSHARPを選んだ。
644不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:22:15 ID:wG+xa+Cf
今はソニーと東芝でPCと画質の両立ができるし
最近は遅延とも両立できるようになってきたから
もうシャープ買う理由は無いんじゃないかな
645不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:39:17 ID:tZ4nguOA
>>644
どっちも一部の機種だけで大半の機種は出来てないだろ・・・
646不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 06:12:08 ID:aZa9MJgM
Z9000のゲームダイレクトで表示した場合
PCのゲームなんかでフルスクリーンなんかにしたら額縁になるの?
647不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 09:00:53 ID:KiRSssEQ
R9000はデュアルモニタのサブモニタとしても使える?
648不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 16:13:31 ID:FyACPVX9
>>646
1920x1080で出力すりゃ済むだろ
649不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 16:38:26 ID:aZa9MJgM
いや古いゲームだと1920x1080に対応して無いでしょ?
その場合額縁になるのかと思って
650不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 17:11:46 ID:2q5El6/1
カードによってはPC側でスケーリング
651不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:33:33 ID:rMvzPlkg
もっぱら32インチ以上の大画面が話題になっていますが、
20-26インチクラスの液晶テレビをPCモニター代わりに
使う人はあまりいないのでしょうか?
私がこのクラスの液晶テレビをモニターとして利用し始めたのは、

1)PC:テレビ=3:7の使用頻度
2)PCしながら子画面TV見たい(PnP)
3)リモコンがいい
4)スリープタイマーがある
5)デジタル放送をみたい

といったところです。
で、最近の液晶テレビにいいたいのが、PnP方式が減ったことが残念。
ソニー以外にPnP方式で写せる液晶テレビありますかね?
652不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:48:27 ID:y7YwAcAy
PC利用なら1920x1080欲しいって人が多いんじゃないかな
そのクラスにはフルHDが少ないしね
653不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:51:40 ID:HGjtaYiX
フルHDテレビをPCで利用するにはでかすぎるんだよな
目の前に置けないしなんか不便
32が限界かな
そんな俺は2万の22インチモニタをメインに来週R9000の32型買ってサブモニターとして利用する予定^o^
654不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:58:32 ID:TPNAmCVW
>>651
20〜26inchは絶版のP1シリーズ以外にフルHDの機種が無くてハーフHDの機種ばかり。
PC用途では狭くて縦が足りなくて使いにくい。
動画映すぐらいならハーフHDで画面狭くても問題無いけどそれなら別に気をつけることも無い。
滲みその他を検証して報告してもらう必要も無い。報告全く無いよりはマシだけど。
わざわざ話題にするほどのことも無いし注目されてないし誰も気にしてない。
結果、20〜26inchのハーフHD機種はスレで話が出てこない。

あと、20〜26inchぐらいの画面の大きさでいいならPCモニタで足りてしまうってのもある。
PinPはPC側にチューナー積んでしまう手もあるのでどうでもいい人にはどうでもいい。
あとの上記利点もPCで使う分にはどうでもいい事ばかり。
655不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:07:48 ID:aZa9MJgM
>>650
最近のNvidiaやATiのグラボならば大丈夫ですかね?
656不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:18:44 ID:NWyOZ79w
最近でなくても前から普通にできるし・・・何言ってんだ
657不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:20:11 ID:4z3Za2hS
他板の・・・デジャブか同一人物か

下のクラスは#以外使えない
その#も26はマルチ画素・・・で、よければ

こんなんじゃ買う奴いない罠

マルチ画素じゃなければ26のハーフHDでも欲しい
658651:2010/02/18(木) 23:22:09 ID:rMvzPlkg
>>654 さんの意見はこのスレの傾向なんですね。

先のレスに書き忘れましたが、部屋が狭いのでTVとPCモニターと2台置くスペースはなく、
TVの利用が多いのでTVを見るのにPCを立ち上げるのが煩わしいというのもありました。
以前、アナログ時代はPC+チューナーでPCモニターをTVとして2年程使っていましたが、
前述の理由で液晶TVに変更しました。

つまり、20-26インチクラスの液晶TVは個室向けなので、個室に複数台もモニターをおける
スペースはないのが一般的。なので、デスクトップPCのPCモニターのメインとして使う場合も
あるから、単なる2画面表示だけでなく、メーカーには『PinP』はそれなりに重要だよと。
まぁ、三菱以外から3波チューナー内蔵のPCモニターがもっとでてくればいいのだけど・・・。
659不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:59:52 ID:sgBAyy0k
16インチワイドの液晶TVとか、チューナー付きモニタもIOが18インチ出してたりするわけだが
置けなくてもアーム使うとか壁に取付けちゃうとか方法が無いわけでも
部屋狭いならPC捨ててノートにしちゃうとかね

TVの子画面はうるさい連中のせいでもう出てこないから
660Part8-270:2010/02/19(金) 00:05:44 ID:zktm1DBs
>>658
以前26インチのAQUOSを使っていましたが、
PCメインでTVをPinPという使い方でしたら結構いけますが、
TV視聴がメインでその中にPC画面となると、殆ど実用にならなかったりするですよ。

結局、静音で省電力のPCを常時起動するという方法に落ち着きました。
661不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 00:14:15 ID:dRL29rGY
ビエラってドットバイドットないんか
パソコンの動画を見るだけ、って用途でもドットバイドットってあった方がいいのかな?
662不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 00:50:54 ID:65mvGJ1C
動画だけなら別に拘らなくてもいいんじゃね
663不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:41:30 ID:opa8KnQw
664不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 01:53:59 ID:z5pSDyls
PCで1920*1080で出力して、
ドットバイドットに対応していないフルHD対応TVに入力すると、
どういう表示になるの?
665不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 05:17:23 ID:/n7AS18c
一応表示されるけど字が潰れるよ
666不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 09:14:00 ID:O59KWRUd
>>663
それのDVI型ならアマゾンとかにもレビューあるな。それはまだ出たばかりだからレビューもないけど。
667不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 09:15:13 ID:rCW0r8XI
1920*1080で出力なのにフルHD対応でなぜ潰れるんだ?
ドットバイドットってカッコつけすぎじゃね?もっと日本っぽい言い方でいいじゃん
668不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 09:37:58 ID:rXid841f
潰れるっつーか滲み
YUVがキーワードだよ
669不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 09:39:39 ID:5sZYOvkM
接続で文字が滲んでいたなら
わかって下さい
670不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 10:16:52 ID:xfuEIEK5
>>661
HDMI入力は1920x1080がDbDおk。それ以外は枠付きで拡大される。
RGBは全ての解像度でDbD可能だがハーフHDまで。中途半端な仕様だな。
671不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 10:44:41 ID:uiX71Da/
Panaと日立のIPSα陣営は液晶テレビにPC繋ぐ変態お断りだからな。
「滲み」できっちりお礼返ししてくる。使い勝手も悪い。
こっちが少数派だしテレビ本来の用途からは外れてくるからしょうがないんだけど。
672不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 11:59:30 ID:IWyqpTQd
変態ですまん(o^-')b
673不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 12:38:15 ID:5sZYOvkM
で、コレやった奴いるの?
http://blog.919.bz/archives/51038568.html
674不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 12:39:01 ID:dZ2rrTgE
>>671
そんなの今時は普通にいるだろ?
675不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 12:42:59 ID:5sZYOvkM
>>674
>>673のアメ公ならな、多様性ということになる
余計なスクランブルとか無いし
日本じゃ無視、変態扱い
676不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 12:43:50 ID:65mvGJ1C
その普通を異端児扱いしてるのがIPSα陣営なのだから、消費者としては買わない選択しかとりようがない
677不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 13:09:19 ID:uiX71Da/
>>674
「液晶テレビでPC映んじゃね?!」程度なら普通かもな。
液晶テレビでPC常用して「滲み」だの問題にし始めたら変態。

Panaはマス相手、というかジジババ向けで液晶テレビはプラズマコケた時の保険でやってるだけだし、
日立には需要を量るマーケティング能力もまともな映像エンジン作る能力もないし何も考えてない。
678不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 13:18:41 ID:QeeX8Tb2
>>673
初回しか使えない割引クーポン(笑)
それ、ただ単にアフィのクーポンだろうに
679不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 13:31:18 ID:5sZYOvkM
>>678
それじゃねーよ、33,000円で売ってたパナのフルHDの個人輸入だよ
のっけた奴はビビって、デルU2710買っちまったんだよ
680不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 13:44:48 ID:uiX71Da/
北米仕様のテレビじゃ日本の放送は視聴できないし。
テレビチューナー使えないPanaの液晶テレビじゃ
「滲む可能性の高いただの液晶モニタ」だからなあw

919の人、確か以前からテレビ視聴で右往左往してたよな?
681不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 14:44:19 ID:YnVMVEY8
240Vの工事しないと。。。
682不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 15:18:45 ID:uiX71Da/
電圧の問題ならアップトランス(≒マルチトランス。逆はダウントランス)使えばいいし
北米仕様ならトランス使わなくても多分そのままいける。
テレビの個人輸入の問題点はテレビ放送が映らない点と、
メーカー保証が無く通常は修理も受け付けてくれない点。リスク高いし自己責任過ぎる。
683不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 16:52:56 ID:rEMGlISz
>>651
あなたにお勧めなのは、20-26インチクラスの液晶テレビと
ノートPCだと思う。
684不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 19:54:52 ID:nE46Pshn
20インチくらいの液晶TVとモニタ1台ずつ買ったほうが早そう
685不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:56:37 ID:PP8YlVZu
まあ普通はそうするわな
686不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 01:25:53 ID:RVqanyNm
40インチTVと、24インチモニタ程度が良い
687不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 02:30:00 ID:stLNqQy/
俺もそうしたい、ほんとは
部屋狭すぎて40インチTV一本だけど
office作業しにくくてたまんねーよw
688不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 08:06:08 ID:+PUdFe5k
お互い補完しあえるから>>686みたいな構成が一番使い勝手はいいな
689不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 09:18:13 ID:Qd74IWB4
24インチモニタと32インチテレビあたりをデュアルで使ってる人いますか?
デュアルだと、テレビ側はどんな使い方してます?

デュアル用にDS6買おうかと思ったけど、
よく考えると、使い道が思いつかない・・・・。
690不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 09:30:55 ID:sOxqx4CL
37インチTVと15インチノートをデュアルディスプレイで使ってる。
691不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 11:35:18 ID:DYOBYZVu
32インチテレビ(DS5)と17インチモニタ(ナナオの古いの)使ってる
普段はテレビのほうでPC作業。広いから
そのテレビでゲームしたりしてるときは
サブモニタのほうでPC作業

このサブモニタが24インチワイドとかだったら
ゲームしてるときじゃなくてもそっちでPC作業すると思う
それすら窮屈でもっと広いデスクトップが欲しい、とかならDS6がベストだろうけど
そうでもない、テレビやゲームや動画見るだけなら選択肢広がるんじゃない
692不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 11:42:58 ID:Du9+2iyC
DS5とかDS6は視野角とか発色はどうなんだ?
32P1買ってみたが、視野角と発色が残念だった
693不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 12:01:33 ID:/kKz05eW
P1レベルで駄目ってもう病気レベルの神経質さだな
TVじゃなくてPCモニタの上位買うしかないんじゃないの
694不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 12:41:44 ID:A++8wV/a
32のフルHDは新製品あんま出ないんかな
ソニーのしか見当たらない
695不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 12:45:02 ID:2uLsUmHr
>>692
DS5(DS6も)は32P1とパネルが同じだ。即ち、視野角は同じ。
発色は映像エンジンが違ってるから傾向も違うが、そもそも液晶テレビを使っておいて
正しい発色もへったくれもないので後は個人の好みと相性ということになる。
キャリブレーションとかできるわけじゃなし。調整は両方ともSHARP液晶テレビ調整方式だ。

俺個人は26P1の発色より32DS5の発色の方が好きだが他人もそうとは思わない。
696不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 13:18:32 ID:PVkIMhkt
>>692
DS6は上下にはチルトしないから、微妙な角度調節はできない。

697不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 15:10:29 ID:eFsTWsjB
>>687
安ノート買えよw
698不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 16:16:47 ID:x7y9e+9C
>>689
50インチと24インチで、2m、1mの距離でデュアルで使うと
丁度同じ視野角で使える
699不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 17:34:06 ID:YypkFnv0
ワロタ
700不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 17:48:14 ID:p58VfKgU
IPSαのにじみ画像ってどこかで見れないかな?
わりとまともなのと、ひどいのとがあった気がするんだけど
701不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 17:53:49 ID:WvyxTazs
皆の知識でアドバイスおねがいします。
現在PCでDVD、オンラインゲーム等をPC用モニターで行っているのですが、
テレビもみたいなぁと思ってきました。

PCにTVキャプチャ+PC用モニタ
PC(キャプチャなし)+テレビ

のどちらがよいのでしょうか?
ディスプレイとしは24〜32インチ・LEDライトのものがいいのですが・・・
応答速度やら、画質のぶれやら、視野角やら最近のは総合的にどれがいい物
なのかわからないことがおおくて・・・

なので用途はPCゲーム、テレビ、PC動画、PCorPS3でのDVD観賞です。
左から順に仕様頻度が高いと思います。
アドバイス宜しくお願いします。
702不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 18:23:50 ID:oxibqC0K
録画PCをつけっぱみたいな人もいるようだけど、あーいうのは基地外レベルだから
サブに液晶テレビ買えばいいと思うよ
それで何が不満なんだ?

液晶テレビにPC繋ぐのも基地外レベルと言われるかもしれないけど、PCモニタは
ギラツキすぎて無理だから液晶テレビ使ってるわけで、モニタが改善されれば
やめてもいい
703701:2010/02/20(土) 18:46:00 ID:WvyxTazs
不満はないのだが、今のPC専用モニタをサブにしようと考えとるもんで・・・
メインとして使用するのにモニタを買おうと調べていたらこのスレを見つけたんで
モニタよりTVの方がいいのか?と迷いが生じてしまったわけですw

メインに使用するならしばらく、何年か使えるスペックのよいものがいいし
自分なりに納得できないとモヤモヤしちゃうからw
自分より詳しいであろう人が「俺ならこうする。理由は○○だから!」的な
アドバイスがあれば自分の知識にもなるし、ある程度納得できると思ったんだ・・・

704不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 19:03:49 ID:rFAaK8PM
自分で考えてもしないで買った物は後々絶対に後悔する。
705701:2010/02/20(土) 19:20:27 ID:WvyxTazs
だからアドバイスと言っている。決定してくれとは言ってない。
自分にない考えを持った人がいるのだからアドバイスを求めたいだけだ。
自分にない論点からアドバイスもらえば後で検索しやすくなるでしょ。
だから聞いてるだけ
706不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:13:14 ID:nizAl1+6
LC-32DS6にHDMIのドットバイドットでPC接続して
PC側は1920*1080に設定してるのにDS6の画面には
周囲に黒枠がついて表示されるんですけど
これってどうにかなりませんかね?
707不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:15:54 ID:1Pst+bIu
RadeonだったらCCCでスケーリング設定しろ
708不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:28:51 ID:rFAaK8PM
いい加減にこの話題はテンプレに入れるべきだと思うんだが。
709不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:19:49 ID:2oUFsCpu
家にテレビがない(デルノートPC壊れかけのみで買い替え)
かつ家が1Kなので20インチ前後の液晶テレビをPCモニタにしたい。

sony bravia KDL-19J5
三菱real LCD-19MX35
sharp アクオスLC-20E6
パナソニックビエラ TH-L20X1(いまのとこの候補4つ)
その他
推奨非推奨あれば教えていただけませんか?

710不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:28:23 ID:Go3kVGRJ
アドバイスくれ。

今モニタはacerH243Hを使ってる。
I・ODATAのGV-MVP/HXでテレビも見てる状態なんだけど
wiiがやりたくなってきた。
でもモニタとテレビ両方置くスペースが無い。

そこでTV買ってパソコン接続するかD端子が接続できるモニタに
買い換えるかどっちか迷ってるんだけど、
どっちの方が簡単or低コストだろう?
予算は4〜5万ぐらい。サイズも今と同じ24インチ程度で考えてる。
711不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:35:15 ID:V0qUMxm3
BRAVIA KDL-40V5を購入予定ですが、
wikiにあるフィルタoff不可ってのが少し気になる。
>>641さんのレビューを期待。
712不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 22:53:59 ID:ydNWPZsd
>>670
パナでもHDMI出力の1920x1080ならDbD可能なのか!
>>5をみて全くだめだと思ってた
V1とかの壁寄せタイプのスタンドでパナが良かったから悩んでたが解決した
713不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:08:30 ID:oxibqC0K
>>709
20クラスはシャープ以外TNやらLG-IPSやら買う価値がない
714不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:51:31 ID:jycVG+JF
>>5は東芝の工作員だろ。クリアパネルが○とか逆だろうに
715不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 23:56:13 ID:BxtCa9vx
>>712
パナはYUV滲みが出るから動画再生以外のPC作業には使いにくいよ
716不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 01:58:43 ID:XCfWb5Fu
>>709
PC買い換えるなら、逆に考えるんだ。
PCモニタでTVを見よう。
717不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 03:06:11 ID:BreSVY/M
>>714
そのテンプレ作ったのが芝信者だから
ゲハでは正しい遅延値に訂正されてるけど、そのテンプレ作った芝信者は
AV板で未だに「分かってて」誤ったリストをテンプレに入れてスレ立てしてる
718不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 05:52:56 ID:FYWgtzyC
>>714
お前に読解力が無いのは分かった。○は実装してますって意味だろうが表の構図的に考えて。
719不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 06:26:12 ID:tPQYF+HM
>>714=>>717=クズ芝アンチ
720不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 07:22:45 ID:maaLAUBb
>>718
機能の有る無しや善し悪しの決まってる話ならそれでもいいけど
グレア、ノングレアは種類の違いの話でそれも特にPC用途では重要視されてる部分だから
他機能と同じ一覧性を持って○×で表記しちゃうのは何かと問題だろうな。
発色の自、派、中みたいに艶、半艶みたいな表記を考えた方がいいと思う。
721不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 07:26:35 ID:dGQIk4hC
芝信者だとかアンチだとか頭の悪い話はともかく、
遅延の項目は次スレあたり修正しておいた方がいいんじゃない?
722不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 07:33:25 ID:0sDAZV7I
必死で食い下がります
723不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 08:26:13 ID:caKYjS9o
比較表、用語集
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/tv/
遅延計測・検証画像掲示板
http://moco-moco.jp/board/boardlist.jsp?gid=gametv
遅延体感テストプログラム
http://fogfogfog.hp.infoseek.co.jp/otameshi/

△△中N○××○○○○○ 1.5 シャープDS6
○○自C○○○○◎○○○ 2  東芝Z9000 ZX9000
○○自N◎×○○×○○○ 3  ソニーF5 W5
○○自N○×○○×○○○ 2  ソニーX1 XR1
△○派C×◎○××××× 1  パナプラズマG1 V1
××派N○○○××××× 2  パナ液晶G1 V1
││││││││││││ └ 最短遅延フレーム
│││││││││││└ RGBフルレンジ
││││││││││└ YUV滲み無し
│││││││││└ 強制オーバースキャン無し
││││││││└ 720p/SDゲームドットバイドット
│││││││└ PCドットバイドット
││││││└ 二画面表示
│││││└ バックライトスキャン
││││└ 倍速
│││└ クリア ノングレ
││└ 発色:自然 中間 派手
│└ 黒潰れのしにくさ
└ 階調の滑らかさ

じゃあ次スレはこれな
724不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 09:13:59 ID:73kYOyZ+
>>723
いかにも東芝悪質工作員が作りました、みたいなテンプレは入らない
725不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 10:47:14 ID:EIx2IIO/
荒れる原因だから要らないよ>>723
テレビとして必要ならAV板のスレに行くわけだし。

そういえば芝レコとかと同じ表現だね>>723
あれは項目がもっと盛大だけど。芝ファンの伝統なのか。
726不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 11:50:15 ID:caKYjS9o
要点が簡潔にまとまってていいと思うんだが
なんかな、表そのものが気に入らんのじゃなくて
東芝が良く見えることが気に入らんのかな
727不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 11:51:27 ID:JyXr9wIx
他社製品買っちゃってから今売り上げNo1がダントツで東芝ということに気付いて涙目なやつがいるなwwwwwwww
728不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 11:53:11 ID:5naES4r2
>>727
売れ行きとかこのスレには全く関係ないだろ死ね屑
729不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 12:19:30 ID:exOLhvi7
というかいつもの東芝アンチのキチガイが暴れてるだけだろ
精神に疾患ある人だから相手せずスルーしとけばよろし
730不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 12:37:44 ID:6gjBEre5
なぜアンチが生じたのか、原因を省みる事はないのだな
731不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 12:49:41 ID:/szGLm6a
んなもんはこのスレと何の関係もないし
アンチスレでも立ててそっちでやれ
ここはメーカー問わず幅広く扱うスレだ
キチガイは空気を読めないから嫌われるんだよ
732不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 13:06:37 ID:6gjBEre5
ころころIDかえんなよ
733不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 13:14:27 ID:z9M7dRk7
今みて思ったがここは丁寧な質問はスルーで
むしろあげあしとろうと必死なやつが返答するくらいだな
無骨な質問は一応返答する傾向があるな

734不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 13:30:37 ID:02/F5t6g
>>733
よくワカランがここは丁寧な質問はログみるかぐぐればすぐ分かることなんじゃないか?
儲うんぬんは論外だし
735不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 13:54:18 ID:tHhulYs0
ログを辿ってみたけど、テンプレの初出は2007年の9月だね。
2年以上前のテンプレを後生大事にしていく必要はないかも。
個人的に輝度関係の部分は、設定しだいでどうとでもなるから変えてもらいたい。
736不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:26:15 ID:FYWgtzyC
左右に首ふり出来るTVはわりとあるが、上下に動かせるTVスタンドとか無いかな?
737不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:50:14 ID:QC8I5aMY
ソニーのUV2A機どうなんのかね
マルチ画素がASVより目立つとしたら微妙だな
738不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 15:19:36 ID:t9wIXgQv
DS6とかエコポイント対象外になるんだな4月から
EX700の出来次第で、DS6買うかスルーしてEX700の価格こなれるの待つか決めるか
739不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 18:58:56 ID:cZIDKVy4
32のフルは新製品は今のところのソニーだけか
廃れちゃうのかな
740不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 19:23:12 ID:BreSVY/M
>>723
それでおk
IDころころ変えてる芝犬(割れアスペ)は無視で
741不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 19:30:00 ID:TOYkqCPo
>>740
お前が一番嫌われてるから
邪魔で迷惑
742不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 19:36:28 ID:33Tm9Lnz
>>741
さっさとAVIVOスレでお得意の捏造ソース貼ってくれよ群馬くんwww
【UVD】AVIVO Ver.8【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258563804/
関係ないREGZAスレでまで捏造ソース貼れるんだからいい加減戻って来いよwwwww
743不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 20:41:30 ID:pc4FHFxD
>>2を読みましょうね

■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
購入者の要望に沿ったスペックの購入指針や、
購入後により良い使いこなし方を考えるスレです。
間違っている情報を見つけたら、情報の修正を提案しましょう。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
荒らしの相手をする人も荒らしです


ということでどのメーカーについても歓迎だし
アンチの方は他所へ行ってください
744不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:05:34 ID:VVOdjdc0
現在リビングにあるAQUOS(20)をPCのモニタ替わりにしたいと考えているのですが、
以前試した際に文字が小さすぎて何も見えませんでした。
20インチなので当たり前だとは思いますが、HTPCを運用する際、
ネットサーフィン等は行わないのが普通なのでしょうか?
745不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:33:49 ID:pc4FHFxD
使い方次第だが、インチ数と解像度との兼ね合いで
モニタのドットピッチが小さい場合はデスクトップ設定から
DPIを上げてしてフォントのサイズを調整するのが普通
ブラウザに限ればフォントのサイズを直接上げるとか

もし上で言ってる意味が分からなければ
用語を検索して自分なりに対策を探した方がいいよ
746不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:49:26 ID:1SkFTzPk
0.32で見えないとなるとPC用は全滅か
747不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 22:08:52 ID:VVOdjdc0
>>745
ありがとうございます。すごく参考になりました。
環境が整い次第試してみます。
748不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 22:47:05 ID:oMZg8Ti5
>>723
RGBフルレンジ、YUV滲み無し、PCドットバイドット、倍速、クリア ノングレ
項目これだけでいいだろ。
んで、下位モデルとか機種増やした方がいいんじゃない。
749不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 23:28:59 ID:6gjBEre5
グ グレア
ハ ハーフグレア
ノ ノングレア
この三種でいいだろ
東芝独自呼称のクリアパネルに対応しているか否かで○×なんて
恣意的もいいところだ。
750不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 00:58:28 ID:EflEfPXh
ほんと空気読めないクズだな
751不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:08:43 ID:aSWao8sU
いつもの頭おかしい奴なんだから放置しとけって
周りからの冷たい視線に気づかず勘違いしてる痛い子だから
まともに相手せず触らないのが一番スレのためになる
752不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:10:57 ID:LaFgD0jg
グレアキチガイを刺激してしまったのか
753不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:31:19 ID:nw2B8ExZ
>>749
それでいいと思うけどなんで芝信者はイチイチそんな事に噛み付くのかね
グレア、ハーフグレア、ノングレアにはそれぞれ利点があるんだから別にいいんじゃないの
754不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 02:13:49 ID:LaFgD0jg
パナV1/G1はノングレアではなくハーフグレアだし、
表では存在自体無視されているがシャープLX1もハーフグレア、
今後登場するソニーの新型もハーフが含まれている。

クリアかどうかで○×という表記では、そもそも説明としてぞんざいで不正確。
755不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:21:59 ID:KyzWhxiH
だからさぁテンプレ直せば良いだけじゃん。
何でキチガイだのアンチだの芝だの余計な事言って荒らすの?

罵倒や中傷は無しにして、あくまで建設的に進めましょうよ。
756不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:35:51 ID:NtSu8cnf
スルー検定実施中
757不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:48:55 ID:HhSVDYBi
YUV滲み無し、RGBフルレンジ、色変換、マルチ画素、グレアorハーフグレアorノングレ、消費電力

ここまでがPC用で最低限必要な外せないチェック項目だな

あとは、
倍速、コントラスト、遅延あたりはオマケであってもなくても。
758不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 13:38:25 ID:hdk4EH80
つーか、そういう表を作ったところで
「〜は○だ」「いや×だろ」「実は△だよ」
とか意見が割れるから要らないし
そもそも誰も使ってないから不要
759不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 13:44:28 ID:fWHvftZz
そーいう表作ってる所はぐぐるとヒットする
虫食いだが
760不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 16:33:19 ID:bq73YCvk
発色とか黒潰れのしにくさとか階調の滑らかさとか削って
パネル種類(ISP、ASV、VAetc)と表面加工(グレアorノングレetc)だけ表示すればいい

パネルと表面加工とメーカーがわかれば発色具合なんて想像つくだろう
761不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:16:02 ID:TYJTweeO
ここはPCモニタとして使うスレだからさ・・・
ドットバイドットでYUV滲み無いというのが最低条件
762不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:28:01 ID:CdDiJRgi
ダイナミックレンジがRGBフルレンジにでき、
発色もPCモニタと同程度じゃないと
763不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 21:44:54 ID:Iv1UcXXm
映り込みがないのも絶対条件だな
764不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 21:46:24 ID:b7GVorZe
それは人それぞれの好みや環境にもよるでしょう>映りこみ
765不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 22:06:54 ID:BWNppZbq
映り込みほど無駄な懸案はない
766不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 22:09:18 ID:b7GVorZe
まぁメリットもあればデメリットもあるし
どっちを取るかはもう好みのレベルだな
767不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 23:48:16 ID:ERCYQ9C+
マルチ画素も抜けてるぜ
768不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 00:38:03 ID:DYwyqH0G
デザインも重要だな。P1みたいな事もあるしな
769不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 00:50:59 ID:YSxg7nbX
別にP1使っててもデザイン気にならないけど、
背面にデザイナーのサインが入ってるの知ったときはかなりイラッと来た
そんな主張できるような物かよと
770不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 01:03:17 ID:rBq7BXvz
詫び状には署名があるもんだろ
771不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 01:36:27 ID:rfmMiA40
P1は何故あんなデザインにしたのか…
普通のでよかったよね?なんで冒険しちゃったの?誰か止められなかったの?
772不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 02:07:53 ID:BZy7Kn5W
枠の質感は気に入ってたり

PCモニタの白並べてるけど、いかにもプラって感じで黒より酷い
773不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 03:32:55 ID:/HzDq/8h
37Z使ってる人どうですか?

>オレンジ色と、水色が縞模様になってしまう点です。
>HTMLのカラーコードで言えば、
> オレンジ #FF7000〜#FF8000 水色 #0080ff〜#0090FF
>は特に気になります。(単色 #FF0000とか #008000等 は問題がない)
ttp://review.kakaku.com/review/K0000029090/ReviewCD=291883/
774不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 06:28:36 ID:l3UKWtIv
775不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 06:45:37 ID:aLNCpGhD
ただのアンチ活動ですよ
ちょっとでもネガティブな情報があると広めずに入られないいつものやつ
それを証拠にPCモニタの話と関係がない
776不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 07:10:07 ID:ZHW+cDHy
>>716なぜですか?
777不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 08:23:36 ID:uPZt1qJO
アナログテレビの買い替えとMac mini購入を兼ねて
テレビ(32型以下)をメインのPCモニタとして使おうと思ってます。

使用用途は、ネットとプログラミングが主です。
テレビとの距離は1.5mぐらい離れて使うつもりです。

この場合、フルHDとハーフHDどちらがいいのでしょうか。
フルHDならDS6を、ハーフならR9000の購入を考えてます。
778不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 09:11:44 ID:3J94MxGo
群馬くんおはよう^^
779不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 10:26:38 ID:szfFUDwA
てんぱーきたわん おはよう
780不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 11:50:39 ID:lwvysvC/
>>777
何故32型?その程度の大きさだとフルにしてもハーフHDにしても大して変わらないと思うけど。
781不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 12:01:10 ID:d6sE0IqY
PCとして使うのに、フルとハーフ一緒とか頭大丈夫か?
782不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 12:10:25 ID:lwvysvC/
ごめんガチでボケてた;
ドットバイドット必須なPC用途ではフルHD一択ですね。
783不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 12:23:49 ID:daN2N8dd
そういうボケやる初心者がアドバイスや突っ込みしようとする時点でな。

新規流入多いんだな。このスレ
784不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 13:18:51 ID:rfSMq+QY
ボケとか言って>>781
の後に必死に調べて顔真っ赤にして戻ってきた言い訳乙^^^
785不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 13:34:02 ID:rBq7BXvz
下らん揚げ足取りではしゃぐバカが居着くようになったのは、確かに最近の事だな
786不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 14:59:10 ID:lzeXtbPa
ドットバイドットとYUV滲みさえ改善すれば選択対象になるのに
パナソニックと日立はいつまで馬鹿やってるんだ?
787不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 15:28:30 ID:hwuNmNqy
パナは液晶をプラズマの下に位置付けてるから
今後も直りそうな気配はないね・・・
788不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 16:15:15 ID:6T6vz+rS
PriusにWooo付けて売ってた頃の日立なら滲み改善してくれたかな?
789不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 16:46:17 ID:v+0Q0FIn
ここ見るとレグザが最強伝説っぽいな
790不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 16:49:42 ID:daN2N8dd
無理じゃないかな?
Panaはキモヲタを相手にしてないだけで技術力とマーケティング力が無い訳じゃないけど
日立は本当に何も無いから。
パネルやチップは作れるだろうけど、#やSONYや芝みたいにPC接続まで気を回したり
DbD対応やYUV滲みを起こさない映像エンジンソフトの作成は望むのが酷だろう。
791不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 16:52:15 ID:DbPhNrqj
wwwwwwwww
792不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 17:22:24 ID:dAaTHpU9
パナは対象がジジババ&情弱相手だからRGBフルで処理する必要すらないよな
処理量増えて消費電力上がったら意味がない
DbDも外側の余計な物見せない配慮だろう

芝は超解像の都合でやってるのかもしれないけど、シャープはよくわからん
馬鹿正直に処理してるだけなのか
793不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 18:04:32 ID:rBq7BXvz
今年のモデルでRGBフルには対応しただろ
794不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 19:59:19 ID:3J94MxGo
>>779
【UVD】AVIVO Ver.8【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258563804/
捏造大好き割れ厨アスペ群馬君はやく帰っておいで^^
795不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 20:38:24 ID:daN2N8dd
SHARPはP1(の中身)を作ったPC液晶モニタ開発系の残党が
液晶TVの世界に移って粘り強くレジスタンス活動を続けているのだと邪推している。
だから「PC対応」を表に出さなくてもDVI端子を失ってでもオマケ扱いでも
実を取ってPC対応機能を潜り込ませているのだろう。
ブランド維持してそれなりに売れて余裕有るから出来る芸当だろうけどな。
796不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 21:01:49 ID:VWztw153
>>793
マジで!?今更遅すぎという気もするけど
本当だとしたら一歩前進で驚きだな
797不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 21:08:16 ID:JTuPNuCV
パソコンテレビX1の会社だからな
798不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 21:25:48 ID:qtfc7SuM
>>782
フルHD一択ですか、ありがとうございます。

部屋の広さ(7畳間)と予算(8万前後)で32型を考えていたのですが
フルHDだと37型や40型まで選択肢を広げた方がいいですかね。

REGZA 40A8000やAQUOS 37ES50は、
文字閲覧中心のPCモニタとしてはどうですか?
799不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 21:35:09 ID:VWztw153
ちょっとは聞く前にスレに目を通せ
800不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 22:00:45 ID:Vl1LtI16
サイズ上げて性能下げるんじゃ本末転倒だな
801不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 23:19:04 ID:qtfc7SuM
>>799
すいません。A8000は滲み有りってでてましたね。
802不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 01:18:21 ID:m8dUUJuk
>>798
REGZAは滲みもそうだけど色が調子こいてておかしいからPC用途は
色んな意味でお勧めできない。
慣れたゲームやってると愕然とするかもね。
803不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 01:42:49 ID:H93CHNBk
はいはいすごいすごい
804不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 02:17:32 ID:cTfwJQy4
ここまで偏執的なアンチってのは
精神病んでるから支離滅裂で逆に笑えるなw
805不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 02:26:05 ID:ygfeeI+z
俺には四六時中張ってるアンタの方が偏執的に感じられる
806不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 02:30:06 ID:cTfwJQy4
なんでこんな本物のキチガイを
見張らないといけないんだよw

確かビタワン北沢とか言われてる人だっけ?
ネタとしては面白いけど社会復帰が先だな

807不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 03:03:44 ID:+1MAfZNx
シャープが最近グレアに傾き始めたのは意外だなー
ずっと非光沢処理を続けるかと思ってたわ
808不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 03:33:18 ID:e9iVa/2w
HDMI信号見失いの対策て進展無し?
EDID保持機高いよん
809不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 03:36:35 ID:+1MAfZNx
最近の機種は対策進んだのかそういうの
あんまり聞かなくなったってのもあるかと
810不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 05:02:23 ID:wp8dQRlm
>>795
特攻野郎P1チーム?
811不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 05:04:28 ID:wp8dQRlm
812不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 05:07:04 ID:CsPQ3DP3
>>806
「ビタワン北沢」ってのは過去ログ見れば分かるけどここに張り付いていた
東芝信者(通称群馬くん)が東芝叩いた奴に勝手に名づけた呼び名
何故「ビタワン北沢」なのかというと過去ログ見れば分かるけど
自作板に「ビタワン北沢」なる人物がいたらしい

なんで自作板でも無いのに関係の無い「ビタワン北沢」と名付けられたのか住人は困惑するが
「ビタワン北沢」と認定した本人(群馬くん)は何故か東芝を叩く奴を見ると
「ビタワン北沢」と勝手に認定し暴れ始める

この群馬くんは自分の大好きな東芝をちょっとでも叩かれると
「ビタワン北沢乙」等IDを変えて無意味な連投を繰り返す為
いい加減困った住人は「ビタワン」をNGワードにしようと薦めたが
群馬君は「びた わん」や「きた わん」等とワードを変え懲りずに荒らし始める
この時点で完全に「荒らし」

だがこの群馬くんは自作板で捏造したソースを貼って暴れている有名キチガイ、
さらには割れ厨(しかもアニメ)だという事がバレ少しはスレに平和が戻った

しかし群馬くんはアスペルガー症候群という発達障害みたいだから
コミュニケーション能力が欠落した彼には何を言っても無駄だと思う

特にテンプレのグレアは○じゃないうがいいんじゃ?って時に
一人で意地でもテンプレの改変は許そうとはしなかったし
挙句の果てには変えて自作自演する始末(群馬君が来ると単発ID増える)

群馬くんががよく使う「KY」や「空気が読めない」ってのは
過去に彼が周りから言われたのがトラウマになってるんだと思うね
アスペルガーの人って人付き合いが物凄く苦手で孤立するらしいから

まぁ群馬くんを知りたければ>>794見てみるといいよ
813不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 05:10:58 ID:CsPQ3DP3
結局のところ「ビタワン北沢」なんて人物はこのスレにいないし
(居たとしても何故ビタワン北沢と認定したか理解ができない)
大好きな東芝を叩かれると自作自演までして暴れだす群馬くんしかいないよ
814不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 05:52:41 ID:QQujqPAR
と言う妄想でした
815不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 05:55:21 ID:2ntRR9UA
>>814
群馬くんおはよう^^
816不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 06:05:46 ID:2ntRR9UA
>>812
群馬くんを追ってこのスレに来た者としては早く自作板に帰ってきて欲しいんだがなw
群馬くんが小学生でもバレる捏造ソース貼ってくれないと盛り上らんwwwwwww
BDとDVDの画質を出した時は死ぬほど笑ったなー。
群馬くんは笑いの天才だから。マヂでw
817不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 06:07:06 ID:QQujqPAR
そろそろ静かにしてくれよキモイから
818不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 06:13:50 ID:2ntRR9UA
あれ?いつものようにID変えないんすかwwww
819不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 07:37:44 ID:Z0P0M6z7
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266948197/
820不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 08:04:30 ID:XtViPHFi
特定のメーカー叩きたいなら他でやれ
そういうスレじゃないし、そういうことをやるから
嫌われてる現実をいい加減自覚しろよ
821不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 09:27:49 ID:Db1iEavH
明らかな芝信者をこのスレで見たことが無いから、
空回りしている芝アンチが特別目立って見えるんだよな。
822不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 09:36:10 ID:wp8dQRlm
♪光る光る東芝♪
♪回る回る東芝♪
♪走る走る東芝♪
♪歌う歌う東芝♪
♪みんなみんな東芝、東芝のマ−ク♪
http://www.youtube.com/watch?v=q7jeqi3KWaI
823不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 09:37:50 ID:2ntRR9UA
芝信者とかアンチとかどうでもいいです。
群馬くんが必死にID変えて東芝を援護してるってだけでたまらないw
単発IDばっかりで不自然だと本人は気付いてないのかねwww
824不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 09:39:51 ID:Db1iEavH
ごめん、キチガイに火をつけちゃった。ROMるわ。
825不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 10:01:53 ID:2ntRR9UA
群馬くんが好きなだけなんです><許してwww
自作板でのBD画質とDVD画質を比較させた小学生でもしない工作活動と
このスレの群馬くんの書き込みログを見てからすっかりファンになってしまった。

826不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 11:54:04 ID:seaZrXvW
827不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 11:57:11 ID:PdzgiQxu
828不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 12:32:17 ID:UKujJJFJ
>>812
群馬くんが嫌いで、コピペとKYでうざくてキモイから命名されたんだろ?
見てるとお前が3回線使って自演してるとしか
829不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 12:52:52 ID:FLLhxyKx
触るなって
830不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 15:59:39 ID:5VQliMx/
スレに直接関係ないから邪魔・迷惑だと
前からずっと言われてるのに相変わらずだな
マナーを守れないようなクズに生きる価値は無い
831不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 16:29:54 ID:iHugx6Ds
汚団子のようにモニタスレに1日100件とかクソレスしないと
832不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 21:46:35 ID:CsPQ3DP3
>>828
なんでそんなめんどくさい事しなくちゃいけないんだよ…
833不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 21:56:29 ID:oKC/m5QJ
ソニーと東芝はUV2Aパネルを調達するようだから
新製品で順次採用していくのかな?興味深い
834不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 23:28:09 ID:dMI3jvh9
REGZAのZ9000でもPCモニタとして使用可能?
映り込み気になりませんか?
835不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 23:31:33 ID:y0BxUMKt
過去にZ8000はグレアパネルだから映り込みが心配って書き込みしたらビタワン北沢に認定されたな…
テンプレのグレアの欄を訂正ってのでも必死に抵抗するあたり
よっぽど東芝をスペック重視に見せたいんだろうね。本当に困ったちゃんだ


あ、あと割れ厨は死ね
836不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 23:39:55 ID:2vnCVXXb
>>833
東芝に供給するのは国産UV2Aパネルじゃなく、中華工場のASVパネルだよ
837不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 23:40:45 ID:oKC/m5QJ
もうお前はいいって
しつこい
838不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 23:41:39 ID:oKC/m5QJ
すまん、>>835に言いたかった

>>836
どこかの記事でシャープから
UV2A調達するってあったはずだが
839不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 00:13:02 ID:e2/wpt8g
EX700の発売日だが出来の良い製品だといいな
問題無ければ買う予定だがはてさて
840不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 00:27:51 ID:GarbsQe5
期待しないほうがいいと思うけど
841不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 01:20:14 ID:KF19bz6g
UV2Aは千鳥足
黒は締まるが、色が薄い。
ZX1、ZX5あたりのソニーのエッジ白色LEDの短所から改善が見られない。
廉価価格帯なのでLEDの構成もZXより効率優先に振ったか。
ここまで薄くする事を優先しなくてもいいのに。

32型はピクセルサイズの小ささもあり精密感があって好印象。
色も52型あたりよりも濃く出せる。
842不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 01:26:49 ID:zqVuRvCB
東芝もって話しあるけど、優先はソニーみたいだしどうなるんだか
セルレグザのみとかな・・
843不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 01:30:35 ID:KF19bz6g
バックライトの輝度、液晶パネルの輝度をそれぞれ別個に調整できるのは、PC用途としてはありがたい。
液晶パネルのコントラスト調整と併せて、テキスト情報や線画を長時間凝視するような場合でも
十分に輝度を落としつつ視認性も確保する調整も可能だろう。

個人的にはマルチ画素は気にならないので、32型は結構ありかなと思う。
しかし、液晶テレビは機能てんこ盛りでしかも安くなったねぇ。
844不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 05:02:07 ID:esywRWlY
845不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 06:01:43 ID:esywRWlY
素朴な疑問なんですけど、
LC-32DS6とLC-32P1はどっちが性能いいの?
PC接続的には?
846Part8-270:2010/02/25(木) 07:52:48 ID:uJ8Qgf1J
>>834
気になるかどうかは人それぞれだとおもいますが、
Z8000常用している自分は、写り込みが気になるケースは無いですよ〜。

写り込みが比較的目立つケースは、バックが黒の時ですが、
光源の強さや角度を考える事で目立たないように調整出来たり。


次にSONYから出る新型もグレア寄りという話ですので、
Z9000を選択されるかどうかは別に、部屋の光源調整は考えておくと良いかもです。
例えノングレア/ハーフグレアでも、適切な照明で利用する方が、目や肩の疲れも軽減されますので。

>>816
群馬くんって方は知らないのですけど、
BDとDVDの画像を出した方は、Radeonを叩いてGeforce9600を強烈にプッシュしていた方ですよね〜。
このスレで、自分の記憶の限りではREGZA+Geforceの方を見たこと無いのですが、何か勘違いされてるような。

REGZA8000以降+Geforceの方が居れば、RGBフル選択時のTV画面表示(リミテッド記載かどうか)を
確認して欲しいのですが・・・
847不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 09:32:05 ID:bMLnAhrG
ソニ以外が32インチフルHD出さないかなぁ
37はオレの6畳の部屋にはでかすぎるんだよ
848不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 10:34:57 ID:ciB3cGdB
そんなニッチなリクエストに応えていられる余裕はどこも無いと思うよ。
849不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 13:10:04 ID:67OAq/WR
>>845
LC-32P1が上回るのはDVI端子が付いててDVI端子使用時のPC電源OFF時の挙動がPCモニタ的な事ぐらいかな。
LC-32DS6では、DVI端子については数百円でHDMI端子に変換すればよいだけの話だし
HDMI端子でも設定さえしておけばPC電源OFF後15分で勝手に電源が切れる。

LC-32DS6の利点は、進化した映像エンジンのおかげで倍速搭載の上に
何も考えないで倍速入れたままPCが使える点、デザインが無難な点かな。
色とか全体的な画質もほんの少しだけDS6がマシ。
LC-26P1vsLC-32DS6(5)については画面の大きさとマルチ画素の有無という要考慮事項が存在するが
LC-32P1についてはわざわざ選ぶ理由がない。ここまでDS6が安くなってしまうと特に。
850不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 13:11:57 ID:II9noqWy
子画面表示できるのが大きいだろ
PCやる上で画面2分割なんて使えたもんじゃない
851不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 13:41:17 ID:9MlaNn3q
もうちょいしたらUV2Aパネルの新型いくつかでてくるけど、だれかクアッドピクセルの奴ためしておくんなまし
852不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 13:48:06 ID:67OAq/WR
>>850
それはPCにチューナー積んだら解決出来てしまうから。
大きさ決まってて位置が4箇所固定で融通効かないP1の子画面捨てて、
DS5でPCにデジタルチューナー付けたら圧倒的に使いやすくなったし。
倍速入れたままだから見やすいし。
チューナー積めないPCだったら子画面重宝だろうけどな。
853不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 13:58:17 ID:SXYbTV3t
フルHDはPCモニタで27インチくらいまで、
液晶テレビでは37インチからカバーしてるから

現状、32インチ付近のサイズはどっちつかずw
854不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 15:31:41 ID:us/wcP/t
あとはHDMI変換で映せない解像度があるくらいか
BIOS映せなくて困る人は別にモニタぐらい持ってるだろうけど
855不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 15:46:47 ID:m9nMMB/Z
UV2AでClearTypeってどんな感じになるんだろうね
あれはサブピクセル制御だから癖が出そう
856不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 18:28:58 ID:Wm4VWCUH
レグザの47Z9000買う予定だったが
ゲームモードついてる46A9000の安さも魅力だし
PT2持ってるから、Zシリーズの地デジ3チューナーとかいらないし

やっぱ、DTCP-IP/DLNA対応を取るか取らないかだと思うが・・・

だれか、背中を押してくれ!!!

価格.com
47Z9000 \193,459
42Z9000 \125,900
46A9000 \125,000
857不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 18:32:56 ID:6x5n7WqD
好きなの何でもいいから買え
DTCP-IP/DLNA用にPS3とか使う手もあるし
858不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 19:23:09 ID:SMzmVcne
>>856
滲んでいいかどうかで決めろ
859Part8-270:2010/02/25(木) 19:31:19 ID:uJ8Qgf1J
>>856
まずは量販店等で実機確認してみるのがいいんじゃないでしょうか?
パネルも機能も違ってきますし。

※7万の差額で音に金を掛けるという選択肢なんかも。
860不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 19:51:00 ID:9MlaNn3q
REGZAが画質いいと思われてるのは日本だけで、海外ではどのレビューサイトでもひどい点数ばかり。
REGZAは日本の評論家とくんで画質がいいと思わされてるだけなんだよ。煽りとかじゃなく。
861不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 20:18:56 ID:alWqXge9
日本でも言われてない、価格とか2chとかだけだろ
862不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 20:50:58 ID:Q6vaFbN+
またいつもの空気読めない人か

>>2
■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
購入者の要望に沿ったスペックの購入指針や、
購入後により良い使いこなし方を考えるスレです。
間違っている情報を見つけたら、情報の修正を提案しましょう。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
荒らしの相手をする人も荒らしです。
863不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 21:26:10 ID:SHDhTSCR
>>846
群馬って言われてる人はREGZA本スレでも捏造ソース貼ってたり
てんパーチョン北沢とか意味不明な書き込み繰り返してたよ
REGZAスレ住人も訳がわからず困惑していた気が…
まぁその後割れ厨だとバレて叩かれてたが
864不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 21:31:17 ID:SHDhTSCR
ああ書き込みに対してはREGZAにとって不利な事が書かれるとね
Z8000の遅延とかグレアパネルの事を"もうちょっとなんとかなんねーか"
みたいな書き込みがあるとてんぱーチョン北沢とかすぐ反応してた
物凄い執着心だったよ
865不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 21:50:57 ID:SMzmVcne
心底どうでもいい
866Part8-270:2010/02/25(木) 22:09:40 ID:uJ8Qgf1J
>>863-864
なるほど。
「Geforceの圧倒的画質」等でログを調べるとログが幾らでも見つかりますので、
二次コピペされている方も居るのかもしれないですね。
捏造ソースのままで貼りまくるとGeforceネガキャンになったりしますから。

とりあえず、REGZAは滲みや遅延で叩かれると以降のモデルで改善されるので、
そういう点で考えると辛口コメントの存在がプラスになってるような。
頻繁にファームのアップデートも出ますし、ユーザーの声は届いているようで。
・・・マニア向けになりすぎているという話もありますが、
そもそもPCモニタとして主に使うのは今でもニッチでマニアでしょうからね〜。
※此処を見ていたら、PC接続時のレンジ表示についてもチェックして欲しいところ(笑)

逆に言うと、例えばX5000のムラが出る機種対応も、当時もっと騒ぐ方が多ければ
対応が早まったのかも、とか思ったり・・・。
個体差が有った故に声が届かなかったのかもしれませんが、難しいものですね〜
867不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 23:15:23 ID:8fxo+Opv
ほんと、どうでもいいわ
相手する奴も自重しろよ
868不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 02:55:39 ID:JTqXENt4
PCからYUVで出力してTVにつなげてる人いる?
869不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 08:09:04 ID:FBiH54bA


GeForce搭載PCはRGB、RADEON搭載PCはYUVで接続してる。
870不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 17:28:26 ID:a/pOmnpz
やっぱりYUVだと滲みは減るor無くなる?
871不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 17:30:21 ID:Va9+RXLt
多少は緩和される気もするが完全には消えない
872不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 20:12:29 ID:Rbw076qu
873不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:45:19 ID:1qekspuv
ニュー速で騒がれてるからってわけじゃないけど、サムスン製の40inch買ってみるわ。
フルHDで送料含めても5万くらいか?
朝鮮製がどんな程度のものか前から興味あったし、
知的好奇心を満たすために突貫してみる。
874不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:47:27 ID:eRm6IRbO
スレ違い
875不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:52:57 ID:1qekspuv
あ、TVは日本じゃ使えないか・・・
最近アンプやらバイクやら、アジアから輸入しまくっててマヒしてた。
876不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:56:08 ID:BTNCbZOU
PCモニタとして使ってみるなら日本でも使えるしスレ違いじゃなくなる
877不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:57:30 ID:6ID0aVBn
電圧も違えばTVの放送規格も違うから
現実味ないし物好きが勝手にやっとけば
878不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:01:57 ID:Is6cnwuq
EX700のPC接続は使い勝手とか滲みとかどうなんだろうな
BRAVIAスレじゃTV画質でかなり叩かれ気味だが、
正直TVは最近の画質ならそんな気になら無いからどうでも良い
879不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:40:43 ID:IE9JQZH+
LX1とEX700の画質が残念なのはUV2AとLEDの組み合わせが問題なのかね
880不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:46:45 ID:cHIQ807C
マニュアル落としたらソニー、32型も台を自分で付けなきゃならないのかよ
それでv5諦めたんだが、めんどくさすぎるな
881不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:53:09 ID:dDl924Sf
そんなに難しくないよ
地面に仰向けに置けば楽勝
882不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:54:06 ID:dDl924Sf
あ、ただし画面上にカバーかけるなりして
傷つけないよう気はつけてね
面倒なら設置サービスで組み立てしてもらうか
883不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 00:16:25 ID:7bBDc/BC
>>879
発色やムラの少なさに関してはLX1の方がEX700よりもずっといい。
I/P変換やノイズ低減が駄目だからテレビ放送はEX700の方がマシだが。
884不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 01:11:15 ID:7bBDc/BC
海外レビューの測定結果を見ると、黒の締まりとコントラストは昨年秋に発売された
サムスンの8500(PVAパネル&エリア制御LEDのハイエンド機)と比べても遜色ない。
http://www.televisioninfo.com/content/Sony-KDL-46EX700-KDL-32EX700-KDL-40EX700-KDL-52EX700-KDL-60EX700-LCD-HDTV-Review-1592/Blacks-amp;-Whites.htm

廉価LED機ながら白ピーク値もCCFL機と比べても遜色ないぐらいに十分明るいが、
輝度優先に調整した代償か、ハイビジョンの標準色空間BT.709(Rec.709)からちょっとずれている。
ただ極端に色域が狭いというわけでもないので、店頭で感じた色の薄さは調整可能だろう。
http://www.televisioninfo.com/content/Sony-KDL-46EX700-KDL-32EX700-KDL-40EX700-KDL-52EX700-KDL-60EX700-LCD-HDTV-Review-1592/Color-Accuracy.htm

32/40あたりまでならば薄型エッジLEDで不可避なムラも目立たないし、実売価格の安さはPC用としても悪くないかな。
885不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 06:57:06 ID:J4Mb7c7a
SonyだったらXBR-LX900/800まで待つなぁ。
886不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 07:02:22 ID:BNqIc16s
LEDばかり話題にしてるけど、
3月でやはりエコポイント対象外テレビは死亡確定?
887不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 07:04:21 ID:BNqIc16s
オリンピック終わって、エコポイント対象外テレビの投売りを買うか、
LEDの新型を買うか迷うよ
888不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 07:04:38 ID:36NwbT+K
さすがに売り切るだろうな
889不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 07:08:00 ID:BNqIc16s
ちなみにエコポイント対象32インチフルはソニーのみになる
おまいらの好きな37Z9000も対象外テレビだ
890不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 07:19:14 ID:BNqIc16s
地デジを普及させなきゃいけない踏ん張りどこなのに、
エコポイント対象をバッサリ切るというのは理解できん
891不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 07:22:38 ID:hI3Juu+N
エコと地デジ普及の関連性がない
892不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 07:41:48 ID:a0YX9ugB
エコポイントとエコ普及の関連性がない
893不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 07:44:29 ID:hI3Juu+N
それを言っちゃおしまいよ
894不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 08:43:18 ID:BNqIc16s
エコポイント対象と対象外はおまいらには関連性があるだろ?
どーすんだよ?
3月中に買うのか買わないのか?
895不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 09:43:54 ID:tT7WHcu2
>>894
狙いのモデルと投げ売りの可能性と価格動向を見極めながら・・・かな。
896不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 11:10:20 ID:l6nhjLlN
LC-32DS6は既に投売りに入ってるけど眼中に無い人が多い品。
俺も既にDS5持ってるから他社の機種が欲しい。
897不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 11:15:08 ID:5e4+VhRs
今年こそはIPSαパネル陣営がYUV滲みに対応してくれますように
898不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 11:46:46 ID:P7m7EmRK
3D対応の液晶テレビてPC版の3Dでも使えるのかな?
899不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 13:05:29 ID:f9S0M2cg
>>896
DS6買おうかと思ってるが、いま使ってるブラウン管捨てるのがめんどくさいんで
いつも行く引き取りやってくれる店で安くなるの待ち
その前に消えたらEX700しかないな
900不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 13:39:41 ID:4WOfkU24
玄関前に置いとけば誰かが勝手に持っていく
901不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 13:50:10 ID:36NwbT+K
ブラウン管処分したらエコポイント3000円増しじゃなかったか?
902不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 13:57:46 ID:4WOfkU24
処分費に3000円かかるけどね
903不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 14:35:56 ID:a0YX9ugB
テレビなんて無料回収してくれるとこあるじゃん
904不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 14:43:52 ID:f9S0M2cg
>>901
通販とかの店が引き取り手続きやってくれないところだと
処理費はだいたい5000円ぐらい掛かるんだよね
あと、申し込みから引き取りまで2週間ぐらい掛かっちゃう
905不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 15:33:17 ID:85EPH+EE
LC-32DS6、7万切り待ち
906不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 16:20:38 ID:xCUReN5W
エコポイント分引いて5万台に乗せてきたら余裕で飛びついちゃうんだけどな
907不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 21:18:22 ID:T/hj7lvg
>>873スレさらして
908不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 22:50:55 ID:aeg+Or7u
ソニーもUV2Aは千鳥足で確定か・・・orz
909不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 23:30:00 ID:l6nhjLlN
容疑者ホリエもんが日本製の液晶テレビ叩いて寝言晒してるブログの
ニュース記事じゃなかったかな?>Samsung 4万円
ホリエもんはあんな仕事してたくせにリアルで情報弱者な人間だから知らないみたいだけど
実はPanaとか日本企業も採算度外視でシェア取り合戦やってるんだわ>>673-
シェア取り合戦のダンピング価格で機器の評価なんかされても何の意味の無い。
アクトビラとか大昔のオマケのテレビ仕様の話されてもね、って感じ。

堀江もそんな馬鹿だからやっていい事と犯罪の区別も付かないで逮捕されたんだろう。
910不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 23:48:17 ID:sDl40mIw
32DS6はどう見ても今が底値で販売終了っぽいね
新機種が出るのかな?
911不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 23:51:41 ID:pRYnf/DL
#としては消費電力的に売りにくそうだしな

しっかし、新型もデザイン悪すぎだろう・・
912不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 00:07:52 ID:2imb8mPJ
>>910
32はハーフが後継だってさ
もうフルの32はしばらく出さないんじゃないの
913不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 01:16:04 ID:jdvUjHXp
シャープの32LS510と22LS410はフルだけど日本では発売するのかも分からんな
914不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 01:18:09 ID:oMIXyXu2
915不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 01:37:00 ID:AOjcxxcC
>>908
マジで?拡大写真とかないのかな
まぁ分かっていたこととはいえ残念
916不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 03:22:17 ID:FIlzcSok
シャープは低価格なんでも入り路線をどんどん潰してくな
917不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 03:39:47 ID:vBSa9h1K
また  千  鳥  模  様  か
918不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 06:50:49 ID:l7YuqZw9
>>897
祈ってないで、直近の新型はどうなのよ?
もうわかったの?
919不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 10:02:05 ID:/oHMZBT9
パナプラズマがRGBフルレンジに対応した。ということは液晶でもRGBに対応した画像処理を搭載していることはありえる。
920不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 10:20:02 ID:wePoIGLV
Panaの場合はクラスや機種に応じて「適切に」機能を絞り込んでしまう事が多いのが難点かな。
ハイエンドだけは妙にマニアックな機種を出す事もあるんだよね。
逆に普及機は徹底的に使いやすく分かりやすく無駄な機能を省いている事が多い。
まあ誰か報告してくれるでしょ。
921不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 10:20:36 ID:fRnggeih
>>919
??なにいってんの?
922不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 14:14:36 ID:DZJrNZhp
赤字が止まらないパナソニックのテレビ事業に“黄信号”灯る
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/e50346937b233e15fc83d348d6d9ba3c/

こんな状態じゃ当分無理だろうな
923不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 17:48:40 ID:l4bN2lWD
>>909
ホリエモンを擁護するつもりはないが、
上に立つ人間は、いちいち個別製品に詳しくなる時間がないし、
詳しくなる必要もないんだよ。
924不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 17:53:11 ID:WFZjheJ3
もはや薄型テレビはもうからない
925不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 18:03:10 ID:l7YuqZw9
そこでエコポイント終了だぞ
が、パナはいち早く新エコポイント対応型テレビの耳を揃えてきた
国産IPS信者のおまいらの出番だ
926不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 18:24:04 ID:MoYAc2V4
>>923
今、誰の上に立ってる人間なのか知らないけど
詳しくないなら偉そうに語るなって事だろ
927不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 18:28:23 ID:MwlwJW9j
亀井静香の選挙区で立候補するようなおバカさんを擁護する人はいない
928不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 19:33:51 ID:oxujdZ7T
スレ違い
他所行け
929不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 19:58:12 ID:QLnfewD/
>>913
これ?
デザインはキターwになるだろうけれど、秋ごろには日本でも出るんじゃないかな。
http://reviews.lcdtvbuyingguide.com/sharp-lcd-tv/sharp-lc22ls510ut.html
930不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 20:28:26 ID:wePoIGLV
>>923
詳しくないなら偉そうに日本の家電業界を叩いたりしなければよろしい。
会社傾かせた無能な犯罪者にとやかく言われる筋合いは無いよ。
931不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 20:59:20 ID:Fy0d9tLi
>>923
同意だが貧乏人気質の塊と化した日本人にそれを言っても通用しないのが現実
932不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 01:20:46 ID:7K6IYYSD
ブラビアKDL−19J5買ってテレビ見たり、ネットしたり、64したりしたいんだが


やめたほうがいいかな?
933不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 07:34:03 ID:I7N3BNav
相談スレにも書いてたみたいだけど、PCモニタの替わりとして考えるならやめといたほうがいいと思うぞ
934不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:22:16 ID:rnjC2xcA
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267534343/
935不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:25:43 ID:/efo7O3N
はえーよ
936不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:31:10 ID:5zn+4l/+
今度ブラビアのEX700の32型買うんだけど、
それをモニターにしてパソコンも買っちゃおうと思ってるんだが
なにか問題点とかあるかな
937不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:33:55 ID:/efo7O3N
>>936
枠がでかすぎる
938934:2010/03/02(火) 22:34:40 ID:rnjC2xcA
>>935
落ちたと勘違いした人がたてちゃったみたいなので
リンク貼っただけだよ
939不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:12:47 ID:lmpPIhfE
  
940不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:14:18 ID:lmpPIhfE
規制されてたのも解除されてやがるwwwwwwww
941不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:17:28 ID:lmpPIhfE
REAL
MZW300の40型テレビでアナログの15ピンで繋げて見ようと思うんだが
大丈夫だよね?
アナログじゃないほうは滲みとかあって話にならないみたいだが
アナログのほうは大丈夫だよね?じゃぁ買うわw
942不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 01:12:54 ID:VEzn0dGP
52型買った。今日の夕方試してみるかな。
2mくらい離して使うのでそれを見ると逆に今より目がよくなりそうw
943不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 01:58:59 ID:weUieSlQ
ようやくレグザかブラビアに購入機種を絞り込んだ。

性能的にはレグザだと思うが東芝製品の
使い勝手=ヒューマンインターフェイスの悪さには
DVDレコーダーで懲りてるんだよねえ。

ソニー製品は使いやすいけれどすぐ壊れる心配がある。

悩むなあ、、、、、、
944不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 02:07:57 ID:ZSvcWH+F
このスレ的にはPCとの接続・表示という点が最重要だけど
ソニー・東芝・シャープ(の中上位機種)なら大丈夫だし
あとはもう個人の好みだから好きに買えばいいさ
945不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 03:50:45 ID:y1N1rk53
俺は中身よりもTV前面のメーカロゴのかっこよさで決める
人に見られるところだからね

946不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 05:18:31 ID:SdA0m4AZ
ソニータイマーはPS2で懲りた
あそこまで酷いのはPS2だけと思いたいがもうソニーだけは絶対買わない
947不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 06:12:47 ID:y5qC0kaC
はいはい他所でやってね
そういうスレじゃないから
948不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 06:26:52 ID:Cr2cwo3Y
>>905
きたよ
949不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 09:00:38 ID:ul6AjlvR
>>946
同意
今使ってるテレビソニーHDブラウン管なんだがまた画面が出てこなくなってきた
相当時間経過させないと画面出てこない5分以上待ち(それも画面全体赤い画質映像)
これで3回目・・・なめてんのか? もうムリだわ限界の逝きをこえたorz
SDテレビで三菱にお世話になった時全然一度も壊れなかった記憶がよみがえり
今回地デジ液晶は三菱のMZW300にお世話になるわ
950不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:09:52 ID:m26zFkI2
三菱のHDブラウン管壊れまくった俺からすれば三菱はないわ
951不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:14:54 ID:75yCkQfG
ソニー買うのは新モデルの評価出てからだな。
旧式モデルを買うのは勿体ない。
952不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:28:56 ID:Cr2cwo3Y
953不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:52:45 ID:9VxAElZ5
ごまかしが過ぎて不自然になってるらしいね結局
それにコマ数増えたってことはそれだけ焼き付きのリスクも上がるってことじゃないの?
PC使用を考えたら素直に喜べるのかどうか
954不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 10:59:19 ID:ul6AjlvR
パナ赤字で来年撤退らしいが
東芝も赤字で来年撤退かな?
福岡のどこかの工場が閉鎖したみたいだし
パナ東芝テレビ市場からの撤退は時間の問題だな あわれ
955不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 11:06:37 ID:n7F/p7NC
いや多分952は951が勿体ないとか言ったからネタで貼ったんだと
956不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 11:57:21 ID:75yCkQfG
957不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 12:00:11 ID:Cr2cwo3Y
>>955
ちょっと確認していい?
ネタで貼ると、勿体ないの?
958不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 12:03:00 ID:Cr2cwo3Y
東芝のドル箱であり、このスレ住人の大好きな37Z9000が、
エコポイント終了後でも持続するかどうか?
959不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 12:11:48 ID:1UvyvheE
スレ住人的にはもちろんZ10000待ちだろ
960不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 12:28:56 ID:vuXxE2mj
>>956
その記事、2008年のデータだろ、もう古い。
ソニーもシャープも今期は黒字だし、そもそも東芝はテレビ事業の規模自体が800万台程度とさほど大きくない。
1500万台を売り上げ新規工場への投資が続くパナにとっての年間数百億円の赤字とは同列に語れるものではない。
961不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 12:37:48 ID:75yCkQfG
>>960
>>954の反論ソース貼っただけ。
指摘するポイントがずれてるよ。
962不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 12:46:53 ID:dI5Cy0V/
ソニーの32ほしいわ
963不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 13:26:44 ID:ul6AjlvR
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090417/biz0904171158002-n1.htm
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a79Sl6xPc4yo
今期2期連続の最終赤字に陥る見込みの東芝は液晶テレビ生産でベトナムからの撤退を検討している。
964不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 13:57:49 ID:75yCkQfG
>>963
http://www.insightnow.jp/article/4561
>>ソニーは08年初めに13ヶ所あったテレビ工場を段階的に削減。
>>メキシコのティファナ工場を台湾EMS大手の鴻海精密工業に売却するなどして、
>>10年3月までに6ヵ所までに減らします。
他のメーカーも事業の集約してますけど。
965不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 15:44:16 ID:bQ5kKUME
子供のwii目的で
REGZA 40A8000 ポイント無し\76000で購入して来た

滲みテストの画像とhtmlをチェックしてみたけど
ほぼ滲まず、諧調の境目も見えましたし(黒の諧調はPCモニタと同等ほぼ見えないし^^;)
PT2接続の映像とTVとの映像は大差なし
目がクソとか色々言われそうだが、

HD5870-HDMI接続でVGA側の設定なしで解像度フルに設定されてたし
音声もOK スピーカー問題とかあるけど

我が家にある
ビエラ 液晶37インチ プラズマ46G1より
見やすいかと

大画面価格重視のかた参考にどうぞ^^

46A9000 \125,000 エコ¥36000
40A8000 \75,000 エコ¥23000 
966不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 15:59:42 ID:DireSU9c
>>965
感想はそれでいいから
画像うぷ汁
967不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 16:24:56 ID:XDFpQjfv
それよりWii目的でA8000を買うってのが疑問だ
968不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 16:36:19 ID:1UvyvheE
ほぼ滲まず と 滲まないの差は限りなく大きい
969不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:25:59 ID:8oSC9w2B
ゴキブリならブラビア(笑でいいんじゃないの
970不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:41:36 ID:IYPOqpNx
ゲハに帰れなくて可哀想・・・
971不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:43:03 ID:ul6AjlvR
東芝って今あるREGZA売りまくらないとヤバイみたいだね
だから社長が20%までする必要があるってコメントしてたのは笑える
3位15.3%?だっけ?4.7%も足らないんですけどwww
福山起用してるのにこのざまぁは凄いwwwwwwwwww
972不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 18:50:55 ID:VEzn0dGP
シャープ52AE6、文字にじみbmpでなし(PCモードドットバイドットの時のみで他のモーどではにじむ)。
色も□全部見えてOKだった。
白もコントラスト28以下にすれば全部見えた。
黒は>>965と同じように15以下あたりから見難くなってた。
PC用に明るさを調節したらワットチェッカーでの消費電力は88Wで一定だった。
52インチでも1.5-2mくらいはなれれば常用可能で、消費電力も大画面の割りにこれくらいなら俺的に常用OKかな。
シャープのマルチ画素は近づかないと全く分からず、次回からはこれなら無視していいと思った。
973不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 20:04:18 ID:cMyxmslL
RGBダイナミックレンジがフルじゃなくてリミテッドなんだろ
16-235以外が黒つぶれ白とびしてて
974不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 20:11:10 ID:VEzn0dGP
235-255は普通に見れるよ
975不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 20:20:43 ID:cMyxmslL
255-235=20、28+20=48≒50
つまり、コントラスト50で、TV入力をRGBフルレンジにすれば
0-255が表示できる

リミテッド入力しかない時は、コントラスト下げて、明るさを上げる
976不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 20:21:35 ID:VEzn0dGP
PS3からフルにして出力したら0-25もみられたや。
なんかうちのPCのVISTAかグラボが悪さしてるんかな。
977不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 20:27:49 ID:VEzn0dGP
動画解像度はAVREVIEW付録のやつで一番遅いスクロールで850、一番速いスクロールで500くらいだった。
978不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 20:34:36 ID:VEzn0dGP
>>975
コントラストの数値はデフォが30で0-40の間で調節できる。
他に輝度や黒レベルやRGBCMYゲインなども調節できる。
TV側にはフルかリミテッドの設定はないみたい。まあグラボやゲーム機にあるけど。
979不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 22:14:23 ID:wYYNlqWX
堺工場はいつ稼動するんですか?
980不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:20:30 ID:vuXxE2mj
昨秋から稼動しているよ。
自社向けだけでなく、ソニーやフィリップスあたりにもう出荷している。
981不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 00:14:53 ID:pIUhb3Zv
http://www.z-z-z.jp/BLOG/sb.cgi?month=201002
> あと、今期の液晶テレビの白色LEDバックライトは色がいいです。
> なんというか雑味のない色で、丁度、プロジェクタで言うところの水銀ランプに対する
> キセノンランプみたいなイメージです…ってたとえがマニアックすぎるか(笑)?
> シャープのAQUOSのLX1もそうでしたが、CELLレグザも透明感のあるナチュラルな発色となっていて、
> CCFLによる発色とは確かに違います。

そういえば、去年ZXを取り上げたときはコントラストは褒めるものの発色に関しては流していたな。
982不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 02:03:07 ID:K+JuRJbl
パネルに関しては設備投資が重荷になってパナもシャープも苦しんでるな
持たざる者の方がフットワーク軽くて元気ってのは皮肉なもんだ
ちょっと前までは垂直統合できる方が有利だったのに状況が激変したな
983不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 02:58:37 ID:NJxLyie+
凄い値下げで型落ち買ってしまいそうだ
984不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 03:19:35 ID:B7dnatT4
エコポイント消失直前投げ売りのDS6買うことに決めたが、いつが買い時なのか迷う
そろそろ7万切りそうだし
985不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 04:50:28 ID:Km7Y39yb
>>984
> エコポイント消失というのは、申請時なのか、購入時なのか、どっちなの?
986不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 04:53:23 ID:Km7Y39yb
自己解決

>家電のエコポイント制度の期限は、
>エコポイント発行対象期間 : 平成21年5月15日〜平成22年3月31日購入分まで
>エコポイント登録申請受付期間 : 平成21年7月1日〜平成22年4月30日
>エコポイント交換期間 : 平成21年7月1日〜平成24年3月31日

ようするに、月末までチキンレースが続くということかな?
987不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 11:26:33 ID:7SyMZls8
>>979-980
なんか叩いてる「市民団体」とか居なかった?
988不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 13:58:30 ID:pIUhb3Zv
ヤクザがらみの建設業者を現場から排除したら、入れ替わりで環境破壊云々と因縁付ける連中が沸いてきたっけ。
989不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 15:12:33 ID:6M1gDOQ9
>>933
結構困ってるんだけど、なぜか教えてくれないか
990不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 15:40:37 ID:3OXDde6r
液晶テレビの19型なんてうんこと一緒
そんなもんがPCモニタとしても一人前の動きするわけない
991不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 16:05:38 ID:BibPsXCw
まあ42インチ以下はこのスレで語るに及ばないからなあ
992不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 16:15:29 ID:VJoioxi4
>>989
KDL-19J5の事だよね?
まず解像度が1366x768しかない時点でPCモニタ用に向かないでしょ
993不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 16:20:49 ID:BB8y8qTK
まず、このスレタイ的な重要度ワンツーのDbDと滲みに関してはシャープ以外アウト
しかもJ5なんかTNだろ
EX300はTNじゃないって話も出てるが
E6にしとけ
994不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 16:23:02 ID:3OXDde6r
平気で嘘つくなよ
995不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 16:31:17 ID:pIUhb3Zv
30型以上ならばともかく、20インチ前後(以下)となると実際TNばかりだろ。
エッジLEDのIPSパネルを積むパナや日立はPC表示には適さないし。
996不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 16:57:48 ID:IaCw+NIt
パナ覚醒したみたいだぞ
997不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 17:11:09 ID:cosvhCzy
どっちに?
998不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 17:28:03 ID:18GjMe7j
次スレどこ?
999不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 17:29:13 ID:vn0tlVMN
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267534343/
1000不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 17:32:04 ID:pIUhb3Zv
おお、パナ覚醒したのか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。