NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
NECの無線LANブロードバンドルータWRシリーズの話題・情報・質問・報告
次スレ立ては>>970を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 公式Webサイト
http://121ware.com/product/atermstation/index.html
 サイトマップ
http://121ware.com/product/atermstation/sitemap.html
★製品情報 WR8500N WR8400N WR8100N WR4500N WR7870S WR6670S WR1200H
・生産終了製品 WR**** WL**** WA**** WB***
★機種別サポート情報
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/kishu.html
★機能詳細ガイド ★バージョンアップ 
・サポート技術情報 ・機能別設定ガイド ・Q&A ・マニュアル
★トピックス
http://121ware.com/product/atermstation/special/index.html
◆リコール WR7800H WL54TE WL5400AP
https://121ware.com/aterm/regist/cs/r/


 関連スレ(ハードウェア@2ch掲示板内) 
・無線LANの質問スレ **問目 
・無線LAN機器のお勧めは? Channel **
・有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて **
価格情報 http://kakaku.com/pc/wireless-router/ma_57/
直販価格 http://shop.aterm.jp/shop_direct/index.html


前スレ
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258971894/
2不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:51:12 ID:NFKQUJwF
接続トラブル時の質問テンプレ

【無線LAN親機の型番】(他社製品の場合はメーカー名も書く)
【無線LAN子機の型番】(ノートPC内蔵無線なら"内蔵無線"と書く)
【無線APと無線子機はセット品か?】YES or No (型名を書く)
【購入方法】(新品で購入/中古で購入/ISPからのレンタル品 など)
【キャリア/ISP】
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台
【無線APの用途】ルーターモード or ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】(SPのバージョンまで書く)
【トラブルの詳細】(なにができないのか?を書く)
【APとPCの距離】階差、壁の数(無線接続ができない場合のみ)
【Atermサイト内のQ&Aは調べたか?】YES or No
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES or No
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で
 半角スペースを使わずに書けば崩れない
 線は「けいせん」で変換すると出る
LAN側IPアドレスが確認できる場合そのまま書く 例:192.168.XXX.XXX
3不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:52:06 ID:NFKQUJwF
購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】 契約コースの速度/実測Mbps(任意)
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】

関連スレ
無線LANの質問スレ 21問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256454368/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260848833/
4不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:52:26 ID:NFKQUJwF
接続トラブル時に試すこと

・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)
・初めての接続の場合、CATV、Yahooモデムを一晩切っておいて試す
・初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
 古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・オートチャネルセレクトがある機種は無効にしてみる
・SuperAG、XRの機能は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークSSIDを受信するか確認
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はサテライトマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・「らくらくネットスタート」に失敗する場合は手動設定を試みる
・PC、LANに詳しい人のとこに持ち込む。
解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索する
ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲームメーカーのサポセンに確認する
5不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:52:43 ID:NFKQUJwF
FAQらしきもの

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:WR8****、WR4****は背面・底面のスイッチを切り換え
  ルーターを停止してブリッジタイプの親機として使用する。
  WR66**/78**は初期化してアクセスポイントモードに変更できる。
  二重ルータで使う場合上流のネットワークアドレスと違う設定に。
Q:AtermWR****の設定をする方法は?
A:動作モードを確認しルーターが有効なら
    http://web.setup/ で ログイン

  アクセスポイントモードなら設定したIPアドレスで指定
   ルーターが192.168.0.1の場合 http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してない場合
   パソコンのIPアドレスを192.168.0.100に固定してから http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してある場合
   ルーターが192.168.r.1の場合 http://192.168.r.210/

  自動補正機能のあるWR8****、WR4**** の場合
   http://192.168.r.211/   r はルーターに合わせる。

 設定する内容は機能詳細ガイド参照
http://121ware.com/product/atermstation/guide/index.html

Q:NATテーブルの最大セッション数は?
A:WR7600H,WR66***,WR78***  2048 らしい
 WR8400N、WR8200N いっぱい 4096?
 WR4500N、WR8100N、WR8500N いっぱい 4096?
Q:使用上の注意(設置)
A:放熱しやすいようにして、縦置き・横置きは取説を守る。
 排熱する「穴」は意匠・飾りではないので、塞いじゃだめ!
6不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:52:59 ID:NFKQUJwF
無線LAN FAQらしきもの

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプのどれか
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多い。感度が低い傾向。ドライバ相性問題。
  USB HUBは保証なし。USB延長ケーブルは有利。
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない
  ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
   実測回線速度>機器のスループット  : ボトルネック
  無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
   11n Draft2.0 180Mbps  電波が届かなければそれなりに。
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
 ・11n機の親機を買う
 ・中継機能(WDS)を持つ親機を、複数台用意して中継する
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/index.html#3
  11n機は対応機種無し
Q:ESSIDステルス 使うと接続できない。・・・
A: Windows Vista XP(SP3) の場合
http://ime.nu/support.microsoft.com/kb/929661/ja
『このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する』 にチェックする。
Q:親機APか子機無線LANアダプタかどっちが悪いのかわかりません。
A:子機側をもって近所をふらついて、SSIDが拾えたら、子機が原因でないかも。
 親機を持って行って、お友達の無線LANで試してもらったら判ると思う。
7不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:53:15 ID:NFKQUJwF
無線LANセキュリティ

暗号化・Macアドレス制限・ESS-IDステルス

Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WPA-PSK(AES)推奨。WPA2-PSK(AES)と同等。
  WEPの機器(11b機)はWPA/WPA2対応機に買い替えが推奨。
 WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
  64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
  TKIP も相当。 
  怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
  踏み台にされネットテロされることの社会的責任を考え対策すべき。

http://121ware.com/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html
「WPA-PSK(AES)は、WPA2-PSK(AES)と同等の暗号化強度です。」
★マルチSSID 弱いWEPからのLAN側PCへの接続を隔離する機能はありません。
 DSを使わないなら セカンダリーSSIDの停止を推奨。(初期値 ON)

初期値安全: WPA-PSK(AES)(WEP専用セカンダリSSID側-W を切れる機種)
 (WR8500N 新FW)、WR8100N、WR4500N、WR8200N
  ・WEP専用セカンダリSSID側-W を切ってリスク回避
初期値高リスク: WEP
 WR1200H、WR6670S、WR7870S、WR7850S、WR6650S・・
  ・ WPA-PSK(AES)に変更してリスク回避
高リスク WEP機種(WEP専用 セカンダリSSID側 -W を切れない機種)
  WR8400N、(WR8500N 旧FW)
8不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:53:30 ID:NFKQUJwF
■その他FAQ
Q: タスクトレイのサテライトマネジャーのアイコンを右クリックすると
「XPのワイヤレス設定を無効にしますか? 」
って出て、XPの設定を無効にしてもまたサテライトマネージャー立ち上げると同じ反応になります。
A: サービスのWireless Zero Configurationが無効を有効にすると直ります。

Q: 自鯖が見えない
A: サーバなどを公開した場合、Atermに接続された他のパソコン(同じロ
ーカルネットワーク内)からグローバルIPアドレスを指定しても確認する
ことはできません。
セキュリティ仕様上、Atermに接続されたパソコンなどから、Atermの
WAN側に割り当てられたグローバルIPアドレスに対しての通信は拒否
されます。
(不正アクセスによる通信と酷似したデータとなる為)
必ず別の回線に接続されたパソコンから動作を確認してください。
ttps://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/port_m.html

Q: 保有商品登録で「AtermWR7800H」と打つが「型番が正しくない」と言われる。
A: Aterm関連の【品名・型番対照表】 をみて右の「型番」を登録。
http://121ware.com/product/atermstation/contrast.html

「Aterm WR6600H」は「PA-WR6600H/B」 が型番です。
「Aterm WR6600Hワイヤレスセット」は「PA-WR6600H/TC」が型番です。
「Aterm WR7800H」は「PA-WR7800H/B」 が型番です。
「Aterm WR7800Hワイヤレスセット」は「PA-WR7800H/TC」が型番です。

Q: MACアドレス変更はできますか?
A: 詳細設定>高度な設定>WAN側 疑似MACアドレスで変更できます。

Q:「指定のMACアドレスに一意のIPアドレスを割り振る」ことはできますか?
A:WR8****、WR4**** は設定可能。 機能詳細ガイド
 WR66****、WR78**** に機能は付いていない。
9不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:53:47 ID:NFKQUJwF
■その他FAQ
Q:マルチセッションの設定
A:NTTフレッツで フレッツ・スクウェア+プロバイダの場合
サポートデスク機能別 ⇒設定ガイド ⇒フレッツ・スクウェア接続設定 を参照。
新しい機種は「初期設定」のときに選択するだけ。
・・・フレッツ・スクウェアへの接続手順(簡単に)
<設定手順>
1.接続先の設定
        [NTT東日本の場合]  [NTT西日本の場合]
  接続先名称  :    Flets (任意)
  接続ユーザ名 :guest@flets    flets@flets
  パスワード  :  guest      flets
2.静的ルーティング設定
 指定方法 - 宛先ドメイン名指定
 宛先ドメイン名 - *.flets
 インターフェース - WAN側
 接続先 - Flets


Q: 無線LAN実測速度は?
A:トピックス の「実際の住宅でAtermシリーズ無線LANの通信速度をチェック!」
http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/index.html
 を参考に、自分の家の環境ではその環境次第なので自分で測定してください。
 環境や速度の結果を報告すると参考になるかも。
  ご注意 回線速度測定サイトは近くのものか、プロバイダのものを使うこと。
■小笠原たん
ttp://121ware.com/navigate/learn/200205/column/series06/
10不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:54:10 ID:NFKQUJwF
基本性能スループット比較

  機種   価格.com  スループット
         11/23   FTP/PPPoE/無線LAN   St.×ANT
 WR4500N  \4980   94Mbps/94Mbps/93Mbps    1×2
 WR8100N  \4580   94Mbps/94Mbps/94Mbps    2×2
 WR8300N  \8442  808Mbps/752Mbps/168Mbps  2×2
 WR8400N  \7480   94Mbps/93Mbps/92Mbps    2×3
 WR8500N  \10642 806Mbps/767Mbps/182Mbps  2×3
バッファロー
 WHR-G300N   \6520    94Mbps/92Mbps/93.5Mbps
 WZR-AGL300NH  \9200  127Mbps/92Mbps/121Mbps 2×3
 WZR-AMPG300NH \15980  171Mbps/131Mbps/153Mbps 2×3
 WZR-HP-G300NH  \9200  151Mbps/131Mbps/121Mbps 3×3

バッファロー機との機能比較(性能比較ではない)
   [Giga機]  (生産終了機 )
      NEC     バッファロー  備考
高     無し   [WZR-AMPG300NH]  11n 2.4G/5G同時、Giga
      -     [WZR-AGL300NH]  2.4G/5G切り換え+11g、Giga
     [WR8500N]    -      2.4G/5G切り換え、Giga
↑    WR8400N     -       2.4G/5G切り換え
     WR8100N    WHR-G300N    
機能     無し         
     WR4500N    無し      11n 1ストリーム
↓   (WR8200N) (WZR-G144N、WZR2-G108、WZR-G108)
                     11agb機 省略
       無し    WHR-HP-G    11g+b ハイパワー
低    WR1200H     WHR-G     11g+b
11不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:54:35 ID:NFKQUJwF
過去スレ
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258971894/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1255964877/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1252377560/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246673710/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240653216/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234698569/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226149768/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214505545/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203307762/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193458267/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1185152917/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170063948/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.13
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154040003/
12不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:54:48 ID:NFKQUJwF
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.12
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1140/11403/1140371933.html
NEC無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.11
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1133/11334/1133494002.html
NEC無線BBルータ WRシリーズ総合 Part.10
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1124/11248/1124803042.html
NEC無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.9
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1119/11198/1119843679.html
NEC無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.8
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1112/11121/1112176177.html
NECの無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.7
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1104/11041/1104138424.html
NECの無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.6
http://pc5.2ch.net/hard/kako/1095/10954/1095493001.html
NECの無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.5
http://pc5.2ch.net/hard/kako/1087/10872/1087296194.html
NECの無線ブロードバンドルータWR7600H Part.4
http://pc5.2ch.net/hard/kako/1078/10785/1078576804.html
NECの無線ブロードバンドルータWR7600H Part.3
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1072/10728/1072830709.html
NECの無線ブロードバンドルータWR7600H Part2
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1065/10654/1065443855.html
NECの無線ブロードバンドルータWR7600H
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1058/10589/1058967766.html
13不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:55:07 ID:NFKQUJwF
最近の製品

 発売日       機種名     スループット  有線  無線         消費電力
                    (FTP/PPPoE)
2007/07/23    PA-WR7870S   82/ 86   T 4   bga (54)       11W   
2007/11/28    PA-WR8500N  806/767   G 4   bgn/an (300)    13W    
2008/04/11    PA-WR1200H   88/ 77   T 3    bg (54)         5W   
2008/07/28    PA-WR8100N   94/ 94   T 4    bgn (300)       8W   
2008/10/29    PA-WR4500N   94/ 94   T 4    bgn (150)       8W   
2009/04/23    PA-WR8150N   94/ 94   T 4    bgn (300)       6W ECO
2009/04/23    PA-WR4100N   94/ 94   T 3    bgn (150)      5.5W ECO
2009/10月下旬  PA-WR8300N  808/752   G4   bgn (300)       9W ECO
14不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:55:33 ID:NFKQUJwF
15不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 00:04:49 ID:VidPvMt6
FAQ追加

Q:プライマリSSIDとセカンダリSSID、2つを使うことをマルチSSIDって言うんだよね?
セカンダリSSIDはWEPのみだから他の人にパスワード解析されて利用される可能性って高いよね?
でもMACアドレスフィルタリングでちゃんと設定しておけばそんなに心配しなくても大丈夫かな?
それともDSでWi-Fiするときだけセカンダリ使用にしたほうがいい?
疑問ばかりでごめん、わかる方がいたら教えてください

A:PCをつなぐプライマリはWPA(AES)以上にしておかないとまずいから、
WEPしか使えないDSはセカンダリに回すしかない。
気休めでもいいからMACアドレスフィルタリングを使うしかないだろ。
WEPとかMACアドレスフィルタリングの弱点は自分で検索しろ。
16不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 00:11:16 ID:/3O/29/U
>>1

だけど、もうちょい待っても良かったかもね
17不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 00:50:44 ID:MnTnyqds
>>1
ポニーテールがなんたら
18不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 01:08:47 ID:xufjrj2d
WR8200N(FW1.0.7)でWIN7(64bit)にしてから
有線でも無線でもたびたび繋がらなくなるなー。
そのたびに、モデムとルータを再起動してる。。

モデムとPCの直結ならそんな現象は無いんだけどなぁ。
19不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 02:46:46 ID:WyRjUOvX
WR8300Nに付いてきたWL300NU-Gだけど、CPUの使い方が酷すぎる・・・
接続 → アプリが一斉に通信開始 → CPU100% → 負荷に負けて接続断 → 再接続 → 延々繰り返し

1GHz以下の貧弱ノートだと使えねぇ。もうちょっと落ち着いてくれww

orz
20不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 02:51:45 ID:2HKhwdcL
そりゃ1GHz以下なんても捨てるしかない

300Mbpsなんて高速で通信せず速度落とせば負荷も軽くなるんじゃね
21不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 03:19:35 ID:0ZXPP7/+
WR8300Nの基板はエルナーが製造しているのね。>>14のリンク先、写真みると。
22不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 04:39:37 ID:cK2xi0tb
WEP隔離のファームウェアまだ出してないのかよ
ほんとやるやる詐欺だな
23不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 04:44:15 ID:MgWE0smV
前スレで色々言われてたけど俺も結局はやるやる詐欺だと思ったよ
あの記事読んでたからちょっと期待して買った部分もあったしな
まぁ新型を買えばいいと言われればそれまでだけどね

そして新型と言えばn対応k(ry
24不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 05:08:56 ID:i+lqdGg1
ma(ry
25不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 06:41:42 ID:12LCosww
前スレの不毛なゴタゴタは、新スレには引き継ぐべきではない。
26不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 07:29:51 ID:fKbJCWTH
まぁ今買うのを検討している俺には関係のないこと
発売して2年も経ってる機種じゃいまさら開発にさくリソースなんてないだろう
27不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 13:56:45 ID:Dht8YjtC
ESS-IDステルス機能をONにしているのですが、別のバッファロー製品の子機からIPを取得することができません
接続にはWindows XPや7を使っていてNECのソフトウェアはインストールしていません

ESS-IDステルス機能をONにして接続するにはNECのソフトウェアを使わないといけないのでしょうか?
28不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 14:07:59 ID:w0nQ6L+Y
>>27
まったくそんなことはないです
ちゃんと接続が確率されているならDHCPが動いてないか、設定に問題がある
接続できていない場合は、SSIDステルスはそのままSSIDが一覧表示にでなくなるだけなので、
接続先設定で自分が接続したい親機のSSIDを教えてあげないといけない
29不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 15:47:48 ID:Qns2rFvr
>>27
全くそんなことはない。

が、ステルスってコケること多いね。涙を飲んでステルスやめてるよ。おれ。
30不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 15:53:44 ID:QWji8J8+
単にステルスにしたSSIDを子機の側に手動登録していないような気がするなぁ
31不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 17:31:15 ID:V55Ifh2N
XP-SP3でatherosの内蔵子機の手動登録は、ウィザードを使うと失敗したな。
子機のプロパティから登録して、wireless zero configuration を使っていれば、
そのあとに、接続の修復ないし、APの再検索だけでつながるよ。
プロパティからやればWPA2の選択肢も現れるしね。
32不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 17:34:49 ID:V55Ifh2N
いけね、これじゃわからねぇな。
>>31はステルス親機にステルス解除しないで登録するときの話ね。
33不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 19:32:06 ID:VaUqqE3j
前スレに書きました本日届きセットアップしてみました。
まだカテゴリ7のLANケーブルは届いていませんが…

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/12/24 19:28:10
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/-
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/-
サーバ1[N] 52.2Mbps
サーバ2[S] 54.1Mbps
下り受信速度: 54Mbps(54.1Mbps,6.77MByte/s)
上り送信速度: 20Mbps(20.4Mbps,2.5MByte/s)

ハイスピードではないのでこの程度ですかね。

しかしサテライトマネージャが何度やってもインストールされない…
挿すと自動認識するようですけどネットワークが4種類位でてきて
どれを選択しても認識されません。
問題なく接続は出来てるんですけどね。
34不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 19:55:11 ID:cx9/stTM
ステルスに繋ぐには、SSIDとパスワードの両方を入力する必要がある。
ただそれだけの話。
ただし子機のドライバが糞だと切れやすいとか、再接続を自動で行わないとか、おかしいことがある。
35不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 21:09:57 ID:cR04VyLY
>>33
ハイスピードだと8300でこんな感じ。
下り受信速度: 130Mbps(133Mbps,16.7MByte/s)
上り送信速度: 93Mbps(93.2Mbps,11MByte/s)
36不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 21:16:59 ID:VaUqqE3j
>>35
私は8500です。

有線の時は30M位でしたがデュアルチャンネルの恩恵か速度が上がりました。
37不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 21:43:23 ID:Ne5T/N7Y
 馬鹿が開発しているから地雷が待ってるぞ WR8300N・・・
857 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 20:21:31 ID:2bc8tR8h
おまいら、コレみろ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/index.html

クアッッド だ。

NECがどんだけリキんでるか判るだろ。
38不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 21:52:48 ID:hDKZJzJg
8500NのWEP隔離ファームアップデートはまだかよ。
ほんとやるやる詐欺だな。
39不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:02:15 ID:KdxiicrL
 認知症の痴呆が開発しているから地雷が待ってるぞ WM3300R・・・

705 :不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 22:30:14 ID:1ZGl+Cvh
>>650 AtermWM3300Rバージョンアップのお知らせ 2009.12.09
Aterm WM3300R ソフトウェアダウンロード
http://121ware.com/product/atermstation/verup/wimax/wm3300r_fw.html
 この開発チームは同じ文2つ書いても気づかないのか?
AtermWM3300Rの開発って認知症の痴呆が作ったって2009.12.09から晒してるのwww
こんなファーム バグが怖くてUPできないよなwww AtermWM3300Rは多分地雷認定だな。

・バージョンアップ中は、絶対に本商品の電源を切らないでください。
・ファームウェアのバージョンアップ中は絶対に本商品の電源を切らないでください。

・バージョンアップを開始する前に、パソコンのすべてのアプリケーションと、通知領域(タスクトレイ)などに常駐しているアプリケーションを終了させてください。
・バージョンアップを行う前に、パソコンのすべてのアプリケーションと、タスクトレイなどに常駐しているアプリケーションを終了させてください。

http://megalodon.jp/2009-1216-2217-08/121ware.com/product/atermstation/verup/wimax/wm3300r_fw.html

710 :不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 23:13:21 ID:4080S7Y5
>>705
大事なことなので二度言ったんだろ
40不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:19:25 ID:4eXLOrZ4
>>38 NEC工作員はソースも提示できないがせネタ+名誉毀損までも!暴走か?

884 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 09:53:27 ID:rwj84Gzi
>879
あんた、しつこいよ

隔離は専用ハードが必要だがWR8500Nには無い


902 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 14:59:58 ID:9vQF4dqt
インプレスは別名「嘘プレス」
提灯記事だらけだし、鵜呑みにするのは素人だけ

「嘘プレス」?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%98%98%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9&lr=lang_ja
どこに別名と言う根拠があるのか?インプレスに対する名誉毀損か?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20212.html
41不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:28:18 ID:8uvrsm0a
>>38,40
お前等しつこい。
前スレで遊んでもらえたのは埋め目的だと気付よ。
「詐欺だと言いたいだけ」なら別スレ立てろ。邪魔くせぇ。
42不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:32:11 ID:Ybxz4zK2
はいはいスルースルー
43不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:35:40 ID:hDKZJzJg
WR8500Nの後継機まだぁ〜?
44不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:40:08 ID:B5fDxa4M
まだキチガイがいるのかよ
いい加減に失せろ
45不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:52:07 ID:alkkavFX
詐欺罪
「他人を錯誤に陥れ、その財物をだまし取り、またそれにより財産上不法の利益を自ら得るか他人に得させることによって成立する罪。」

で、誰が詐欺罪にあたるって?誰もいないだろ。
46不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 22:56:41 ID:hG0fJn/3
麻生乙
47不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 23:23:01 ID:yQCVumzQ
WR8500Nの後継機・・・
48不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 23:49:57 ID:R85JM7+F
11nのイーサネットコンバータ…
49不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 00:07:18 ID:A6O/tThV
>>39 おや? おや?
いっぱい書き変えてるな? 大事なことなので二度言ったのに・・
AtermWM3300R 消費者は物欲旺盛+浪費族だから大事にすべし  だね。
でもファームUP方法がなんでこんなにあるんだろ?
50不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 05:59:55 ID:ZtHhYglm
ネット通販でポチッた8300Nが今日到着する

wktkがとまらんわww
51俺は工作員?:2009/12/25(金) 07:46:39 ID:xgTZir65
>>34
らくらく無線スタートって、スティルス状態&MACフィルタ状態でも、利用可能。
やってみれば判るって・・

そのために、らくらく無線スタートEXってのがあって、7対応しているんだそうだ・・
(工作員とは俺のこと?!)

なら、デフォルトで、ONにすればいいのにね・・。弱気なN。
52俺は工作員?:2009/12/25(金) 07:54:27 ID:xgTZir65
>>27
多分、MACフィルタの設定がされていないのでしょうね。
アクセスポイントのビーコン(ここにいるぞー)を止めるのが、スティルス。
MACフィルタは、子機から辿り着いた通信の関所。
ビーコンが無くても、その値が判れば、通信可能。
ビーコンは単に、設定しやすくしているだけ。
MACフィルタは、詐称があるから、これだけでは安心できない。
従って、姿を隠して(スティルス)&MACフィルタ&WPA2-PSK(AES)
が、現状の最強の無線利用方法ってこと。
でも、Nはまだ、WPA2-PSKがない。唯、暗号化強度は、
WPA、WPA2の部分ではなく、WEP<TKIP<AESなので、
Aterm利用者は、WPA-PSK(AES)であれば、安泰です。
(工作員嘘付かない。)

53不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 09:10:35 ID:Qlpp5j1q
>>52
8150Nと8300Nは、WPA2-PSK(AES)に対応している。
54不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 09:19:51 ID:QmaXoHsA
勘弁してやろうぜ工作員と名乗ってるしなw
55不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 11:19:36 ID:vpwtNwb9
スティルスと書いたのでは工作員として失格だな
56不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 16:31:24 ID:6sEObqMe
前々から思ってるのだが
どうしたらこーいう半角全角混在するのか知りたい
57不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 18:08:11 ID:folJu8bJ
8150使ってるんだけど
電波が弱いので中間地点にLANコンバーター置いてもう一台の8150を有線で繋いで
APモードで中継器みたいに使える?
58不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 18:18:21 ID:A6O/tThV
>>57 dempaが弱いと言うな! 家が広いからだろ? な?
 部屋数が多いからだろ? 鉄筋コンクリ5階建て豪邸だからだろ? 
  子機が感度悪いのか?
 そんな投資するぐらい金待ちなんだからLANケーブル敷設しろよ。
 各階用にWR8500N買えよ。 FEのLANコンバーター 100BASE-TX より高速だぞ。
59不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 19:14:03 ID:folJu8bJ
機器はすでにあったのでとりあえずやってみたら出来た。
PLCとか中継器買おうと思ってたけどこの方が速度でるじゃん。
60不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 19:32:29 ID:b5RJ30Vo
NEC工作員がバファロースレに殴りこみかけてる?遠回しにそれでもNEC品質が上と?
307 :不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 11:58:51 ID:KG5FK7Hx
>>298
これだけ確かな不具合、不安定情報があるんだから、これはさけるよな。
NECだって8300Nは極一部のモデムととの接続で相性問題がでてるようだし。
インターネットの速度低下があって、間にスイッチングハブかませると改善するってやつ。
特定のモデムで起こっているようだから、モデム側のハブが規格を外れているか、規格ギリギリ
で、8300Nが他の機種より規格外、規格ぎりぎりを許容出来なくなっているように見えるけど、
ユーザーからすれば多少の規格外れでも使えるほうが便利だよね。
許容レンジが狭い部品使うと、相手側の影響を受けやすくなる上に、じぶんの方も製造上の誤差に左右されやすくなる。
ここ一年でAPの価格が大幅に下がって来ているから、NECだってコストダウンのせいで
今まで以上に相性問題含め、問題がでてくる可能性があるよ。
とにかく新製品に飛びつくのは危険。
最低半年ぐらいはじっくり評判を見極めること。
すぐに必要なら新しいモデルでなく、評価の定まったものを買った方がいいよ。
61不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 19:52:07 ID:YFTLin4N
インプレスのレビュー記事でWR8300Nの評価が非常に高かったので購入を検討しているのですが、
なんかインプレスの記事は嘘だらけの提灯記事だらけ、インプレスは東スポと同じレベルとか
鵜呑みにするのは素人だけとか前スレで散々な言われようだったのでちょっと迷っています。
WR8300Nの高評価もNECがお金を使って書かせた提灯記事なのでしょうか?
62不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 19:55:33 ID:hRqw54JN
>>61
そうだよ
COREGA買っとけば問題ない
63不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 19:56:13 ID:OBU1bINK
うんこれが
64不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 19:59:11 ID:v8lKrq9v
>>61
テレビだろうが新聞だろうが情報誌だろうが、
鵜呑みにする奴は馬鹿ってだけのこと。
65不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 20:16:54 ID:Oabr2O12
>レビュー記事
雑誌社であれば致命的なことを書かない
ユーザーレビューであれば工作員が持ち上げてる

2chは 嘘を嘘と見抜けない人には(略
66不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 23:12:24 ID:C6KT3ZYL
8150のUSB子機セットを買った。
Win7x64の子機ドライバーがないので、同様の300MBタイプでバッファローの子機も買う。
純正子機(XPx32)、バッファロー子機(W7x64)ともに下り20の上り8くらいしか出ない。(EO光100M)。
ところがMacMini(2009eOSX10.6/ n標準搭載)だと上下75が出るという不思議。
さらにBootCamp経由でW7x32を入れて計測すると、下り20に上り10程度。
どうなってるの? ちなみに有線でW7x64計測だと上下80は出ています。
計測サイトはラディッシュをeo光向けにカスタマイズした、eo専用計測サイト。

67不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 23:27:33 ID:jASZTHL7
>>56
ATOKの標準設定で
<Shift押しながら>mac<Shift離して>firuta ってキー叩いてF7で変換すると MACフィルタ
<Shift押しながら>WPA<Shift離して>2-<Shift押して>PSK(AES) ってキー叩いてF10で変換すると WPA2-PSK(AES)
以上スレチスマソ
68不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 00:26:04 ID:w29XO70U
8300NはPPPoEのスループットはどのくらい出ますか?
69不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 00:53:42 ID:cmtXmVjR
8500Nとだいたいは同じぐらい
70不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 05:43:34 ID:FMc3SijN
>>65
正直なこと書くと、非常に怒られますね。無線LANの速度データなんか
嘘もいいところだ。w

本当の実測データ付けているところはまず無いと思っていいよ〜ん。
71不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 10:07:54 ID:r9m5r7ow
>>70 清水は実測してると思うよ でも「個人の環境」は参考程度に見るように。
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20091201_332362.html
>>60 バファロースレ 307 からの抜粋
  テクニカルライター気取りさん(実はNEC工作員?)検証お願いネ! 握り潰す?
NECだって8300Nは極一部のモデムととの接続で相性問題がでてるようだし。
インターネットの速度低下があって、間にスイッチングハブかませると改善するってやつ。
特定のモデムで起こっているようだから、モデム側のハブが規格を外れているか、規格ギリギリ
で、8300Nが他の機種より規格外、規格ぎりぎりを許容出来なくなっているように見えるけど、(ry
72不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 11:34:43 ID:aXwdVMnj
カテゴリ7のLANケーブルが届いたので速度を測ったのですが
変わらない…むしろ遅くなった…かも。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/12/26 11:32:14
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/-
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/-
サーバ1[N] 53.1Mbps
サーバ2[S] 52.1Mbps
下り受信速度: 53Mbps(53.1Mbps,6.63MByte/s)
上り送信速度: 23Mbps(23.8Mbps,2.9MByte/s)

40弱なんて数字もたまに…

73不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:39:52 ID:xk3rIOA8
平日の深夜ならはやそうだ
74不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:39:51 ID:DVTqg4rp
うんこなBフレッツなんてつかってんじゃーねーよ。
75不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 12:56:58 ID:w29XO70U
>>72
カテ7ケーブルってコネクタにアース付いてないとダメなんじゃなかったっけ?
76不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:10:53 ID:aXwdVMnj
>>74
田舎の為選択肢がありません。
>>75
そうなんですか?
箱には特にそのような明記はありませんでした。
77不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:12:57 ID:hRvKyYH/
一般家庭の環境ではカテゴリー7は必要ないという結論が出ている。
俺もそれ知らないで買っちゃったけどラオックスの閉店セール80%OFF品で助かった。
78不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:14:35 ID:HDAenUEN
10GbEでも距離短ければカテ6でOKだし。
ましてや1GbEや100Baseでカテ7買うのは情弱。
79不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:19:06 ID:9UoXE+TI
付属のカテ5じゃダメですか?
80不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 13:49:44 ID:pIREBzNT
このスレ読んでから買えば良かった
使ってたアイオデーターのルーターが壊れたので
4100買ったけど電波が安定しない、強いと思ったら急に非常に弱くなり切断
再取得。近くにノイズを発する機器もないしルーターから2階の部屋まで
大体3mぐらい
81不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 15:19:46 ID:vwO+Rzmw
>>66
Win側のJava環境がとろくなってるんじゃないの?
あの計測はJavaに依存してるから、Javaが軽く動くMacが有利に出るのは
毎度のことだよ。W7x64のIE用Javaってそもそもちゃんと動いてるんだろうか?
82不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 15:24:36 ID:c2m57c1m
 このスレになにか? 読んでも何もありませんよ。(揉消した筈)
>>近くにノイズを発する機器もない<<
太平洋の真ん中の無人島で太陽光パネル電源をご利用なら信じます。
NEC広報部(NEC工作員)からのお知らせ
 あなたの部屋でも 床に1mの穴を開ければ安定間違いなし!
 コードレスマウスは使わないで、chは変えて、情報機器は鉄板で覆ってね!
83不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 15:32:18 ID:nAHR7nqR
なんか変なのに粘着されちゃったなこのスレ
84不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 16:12:28 ID:hQXVJbuA
暇なんだろ。
ほっとけ。
85不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 16:49:31 ID:Co5qVrKq
WR8500Nの後継機が出たら本気出す
86不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 18:07:07 ID:vQuBmz6r
WR9800GTX+とか出ないかなぁ
87不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 18:24:59 ID:eW0sIIAO
WR8801MkIIじゃないの?
88不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 18:55:12 ID:vQuBmz6r
100GFLOPS超CPUで128Gバイト/秒×2の通信ができるWR-9とかも出ると良いよね。
89不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 19:02:24 ID:cmtXmVjR
>>86
PC-9800シリーズとGeforce、混ぜるなきけん
90不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 19:24:31 ID:vQuBmz6r
「NECの先進テクノロジーが、無線LANのあるべき姿を追求して完成させた、無線LAN親機」

これまでの無線LANは、持てる力量のすべてを、アンテナに注ぎ込んでいただろうか。
充電電流のギャップ時を補充するNEC独創”リザーブ電源”搭載。
◎実効出力60mW+60mW(4Ω)、120+mW+120+mW(4Ω)を余裕をもってクリアします。
◎ステージ独立の強力な4電源部に加え、新開発”リザーブ電源”を搭載しました。

5GHz帯への対応,2.4GHz帯への更なる改善。
ネットワークの新しい時代をリードする、先進の無線LAN親機です。
◎新しいハイビジョン動画、次世代ゲーム機の魅力を十分に引き出します。
◎2バンドで使い分けできる、”2.4GHz帯・5GHz帯同時使用機能”搭載。
◎WEP機器専用として使える、”マルチSSID隔離機能”。
91不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 19:30:06 ID:ImnO4UKu
まあ使いこなせる人なんて買った人の何厘かって話ですよね
92不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 19:49:42 ID:eW0sIIAO
>>90
今となってはA-10を知ってる人は少ないだろうよ。
うちではA-10Xが現役。
93不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 20:48:02 ID:hRvKyYH/
NECの伝説的CDプレーヤー CD-10のようなコスト度外視の化け物プレーヤーは
もう永遠に出てこないだろうな。
バブルの頃はこんなのが10万円以下で売り出されてた。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/cd-10.html
94不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 21:29:26 ID:2vRP4bV5
>>92,93
おっと,その前にCD903を忘れてもらっちゃ困る。
我が家ではいまだ現役だ。
95不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 21:53:06 ID:LO3td6r4
WBR75Hという古いルーターから最近の物に変えたいんですが、
付属のCD?のソフトウェア(WBR75Hでいうところのらくらくアシスタント)はWin2kに対応してますか?
96不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 22:15:27 ID:Ojs9XyHS
>>95
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html
対応していません。
でも、手動で設定すればいいだけのことで、NECにかぎらず、この種のアプリは
なくても大丈夫です。
97不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 22:28:21 ID:LO3td6r4
>>96
ありがとうございます。
ファームウェアを使って手動設定していけば可能、と理解しました。
98不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 00:09:42 ID:QwNb+w6G
WR8300Nを購入しました。
で、今日PS3に無線接続。契約はCATV40Mのプラン。
有線だと、平均30Mです。で、PS3で測定した所、13Mでした。
まぁ、こんなもんですかね。
99不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 01:58:54 ID:UQBXQoeG
自分も今日WR8300Nを買ってきました。
PPPoEの設定で接続先1、接続先2をつくり、特定のPCのみ接続先2に繋ぎたいのですが
静的ルーティング設定をしてみると全てのPCが接続先2に繋がってしまいます。
これってもともとそんな機能はないのでしょうか。
100不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 07:16:28 ID:hdYia+Ar
WR8300N新ファームきたよーーーー
101不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 08:43:58 ID:E1mTYhFn
おらが高齢化激しい市もいよいよ光CATVになるんだけど
今WR8500N買うのは時期が悪いのかな・・・。
年明けに出てくれねーかな。
102不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 11:26:55 ID:OQ29wmno
>>101
安いなら買っておけ
どうせ新製品が出たとしても大して性能は変わらん
103不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 11:47:17 ID:aDcssy+Z
このスレ>>13より

 発売日       機種名     スループット  有線  無線         消費電力
                    (FTP/PPPoE)
2007/07/23    PA-WR7870S   82/ 86   T 4   bga (54)       11W   
2007/11/28    PA-WR8500N  806/767   G 4   bgn/an (300)    13W    
2008/04/11    PA-WR1200H   88/ 77   T 3    bg (54)         5W   
2008/07/28    PA-WR8100N   94/ 94   T 4    bgn (300)       8W   
2008/10/29    PA-WR4500N   94/ 94   T 4    bgn (150)       8W   
2009/04/23    PA-WR8150N   94/ 94   T 4    bgn (300)       6W ECO
2009/04/23    PA-WR4100N   94/ 94   T 3    bgn (150)      5.5W ECO
2009/10月下旬  PA-WR8300N  808/752   G4   bgn (300)       9W ECO

以上から考えると
次の新製品は4月くらいじゃね?
4000系が来るんじゃないかと
104不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 11:49:37 ID:sYkvDTdq
>>97
ファームじゃなくてOSのネットワーク接続の設定でできるんだけどね

といっても、もう遅すぎるか
105不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 11:55:20 ID:Cq8O+a0J
>>99
ソースアドレスルーティングの話はこの間出てたばっかりでしょ

ってもう前スレの話だっけか?
今のAtermじゃできないよ。
106不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 13:19:55 ID:UQBXQoeG
そうでしたか
失礼しました
107不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 14:55:05 ID:HKUQNswi
8300Nの新ファームなくね?
108不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 14:58:25 ID:sYkvDTdq
ないよ
109不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 18:14:16 ID:GBuPLOWW
WR8300Nを検討中なんですが
ACアダプタの電圧って何Vでしょうか?
NECのルータは初めてなもんで・・・スマセン
110不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 19:31:46 ID:aDcssy+Z
取扱説明書より
AC100V±10% 50/60Hz
111不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 22:43:14 ID:sTwXqES0
何のために電圧が必要なんだ?
出力電圧を気にしてるの?
112不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 22:56:59 ID:8pgEX/nU
>>111
ACアダプタを1つにまとめたいんじゃないのかな?

うちの馬鹿親も1つにまとめたいとかほざいてる
・ONU
・光電話ルーター
両方ともレンタルなのになw
113不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:22:42 ID:vmayZha9
一つに纏めるって… タップみたいなものがあるのか?と思ったけど単に
教養したいってだけか。そんな頻繁に外すものじゃなし、気にする必要ないだろうに
114不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:34:46 ID:8pgEX/nU
誤解があるような…

全て12Vであれば
ONU  光電話ルーター  WR8300N
 |      |            |
 +---+---+---------------+
    | (12V)
  ACアダプタ
    |(100V)
  コンセント

と・・・

LED電球も似たような感じなんだよな
24Vとか12Vのラインがあれば電球@数千円もしないのに (7805を内蔵するだけで済む)
115不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:42:57 ID:P5wj1lWC
チラ裏させてくれ。
BuffaloのWHR-HP-G300NHとCoregaのCG-WLR300NNHを比較検討してたのに、
なぜか8300Nに決定しようとしてるオレがいる。

B社とかC社の「実際には使わないだろうけど、付いてるってだけで嬉しい」って感じの
機能群に惹かれてたんだけどなぁ。安定性に疑問がありすぎる模様。
NetVolanteの無線タイプは死滅してるし・・・

ポート番号の変換をしてくれないのが地味に痛いのと、
電波最強モデルはWEPに設定する予定のセカンダリSSIDを隔離できないってのが
引っかかるが、前者はListenAdressを変更することで、
後者は電波最強をあきらめる事で対応することにした。

たぶん近いうちにお仲間になると思います。
よろしくです。
116不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:48:46 ID:HKUQNswi
牛はまだしもウンコレガだけはやめとけ。
117不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:50:15 ID:ytCTNnO2
>>113はアホ。間違い無い!
118不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:57:14 ID:Cq8O+a0J
牛でいいじゃん、牛で。今年ももうすぐ終わるぞ。
119不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:57:15 ID:wqjsRcH+
>>114
やめとけ。
電圧だけあってても、出力電流が足りなければ、
機器の動作が不安定になる。
120不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 00:04:28 ID:Sg/ehE/E
つうかそもそもプラグの極性、口径、電流とか電圧以外を気にしていない時点で釣りだろうな。
121不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 00:20:09 ID:/XSFmvMS
壊れたから代用品を探してるって言うのならともかく…
122不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 00:33:42 ID:gF1BjMIw
直流給電にしようという動きはあるけどね。
まだ問題が山積みだし。
123109:2009/12/28(月) 00:46:38 ID:PsmwShN0
すいません、なんだか説明不足でした
前スレあたりでACアダプタが大きいなんて話があったようなので
大きいようなら小型のACアダプタに変えたいなと思い出力電圧が知りたかっただけです

他のACアダプタが大きい機器には秋月あたりで買ってきて使っていまして
もちろん口径や電流なども変換するなりして考慮しています

ただ単に机の裏のコンセントをすっきり使いたいだけなんですがね
124不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:54:47 ID:yeoiLOO9
そんなにおっきい感じはしないけどなあ。
むしろコードの中間にアダプタがあるタイプよりスッキリしてる。
125不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 02:28:06 ID:/XSFmvMS
>>123
それだったら15cmくらいの短い延長コード使ったほうがいいんじゃね?
126不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 02:32:51 ID:DpLvh/4o
>>123
ACアダプタが大きいにはそれなりの意味がある。
一概には言えないけど、

・出力が同じ大小のアダプタがあったと仮定した時、
小型タイプは耐久性に問題が出やすい。

・同じ電圧を供給する大小のアダプタがあったと仮定した時、
大抵は小型タイプの出力は低い傾向にある。

>電流なども変換するなりして考慮しています

電流変換(?)するつもりなら、結局大きくなってしまうのでは?
127不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 02:37:14 ID:SuMHMQA/
オイオイXBOXの悪口はそこまでだぞ!
128不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 07:48:23 ID:4iOXnaEE
>>119
っ昔のPC-98x1ノート付属ACアダプタ
たしか十数AまではOKだった気がする

それに12Vであればアマチュア無線機向けの電源(12V)が・・・
>>122
直流は故障がな・・・ (ISDNは極性がある)

>120
そんなもん調べるに決まってるだろ
あんたは何も調べない馬鹿か。
129不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 08:29:58 ID:ltshpjgu
>>110
電灯線の最大電圧って141Vじゃないの?
実効値の√2掛けだから・・・

±10%ってなんぞ
130不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 08:55:46 ID:kSCECLzz
>>129
110じゃないが
実効値100Vの±10%に決まってんだろ
ACはどうしたって0Vがあるんだから気付けよ
131不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 09:19:54 ID:N6dLyvRh
交流は±10%の範囲で変動してる
132不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 12:15:19 ID:zUHdwdZB
>>114
>24Vとか12Vのラインがあれば電球@数千円もしないのに (7805を内蔵するだけで済む

気持ちはすげーよくわかる。
133不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 14:27:07 ID:vCJ0ovke
WR8300NをAPモードで使用してるんだけど、どうやっても
「処理中のためリクエストを受け付けることができませんでした。
しばらくしてから、再度実行してください。」
の表示が出て、設定ができない
インターネットには繋がってるのに、なぜ設定画面が開かないんだろう・・・
134不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 14:57:56 ID:7Cw7RIoM
1000円+するから俺の4500nと8300nを交換して欲しいぜ
電波状態悪すぎ
135不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 20:00:36 ID:zFWsQiDn
>>133
IPアドレス合ってるか?
136不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 23:27:06 ID:3NCWlXnA
WR4100NってNATで192.168.0.255とかのブロードキャストを設定できますか?
外部からWOL使いたいんですが。
137不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 23:49:38 ID:aqjCSFvX
また尼で8300の子機セットの拡販始まったね。
既に高値で買ってしまったけど。
138不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 23:57:17 ID:gF1BjMIw
>>136
8500Nでいろいろ試してるけど、外からのWOLは無理っぽい。
139不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 00:40:26 ID:tBPyEUYu
そうですか…ありがとうございます
140不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 12:57:10 ID:uhtA2hXC
すみませんが質問させてください。

現在、以下の環境です。
・回線 フレッツ光ネクスト
・PC  HP dv5/CT vista home Premium SP1
・無線(内臓) Intel WiFi Link 5100 AGN 
        Ver 12.3.2.1 2009/2/9

最近、WR8300N(親機単体)を購入し、接続しました。
問題なく接続でき、快適〜と思って使っていたのですがふと
「ワイヤレスネットワーク」の状態表示を見ると、
なんとリンク速度が「65Mbps」・・・。
これでは、せっかくの光回線が無線でボトルネックになり
WR8300に新調した意味が無いのでいろいろ調べました。

いろいろ調べていると、以下の設定があることがわかり、変更しました。
・デバイスマネージャ「Intel WiFi Link 5100 AGN」の詳細設定
-バンド 2.4用 802.11n チャネル幅 ⇒ 自動
 http://www.mdit.co.jp/apricot/manual/hw/desktop/cxal0906a/_manualal/wlan/11nv/11nv_cfg.htm
-40Mhz チャネル幅非互換 ⇒有効
-スループットの増加 ⇒有効

結果、一瞬「150Mbps」で繋がるものの(たまに300Mbpsのときがありましたが)、1分もたたないうちに
接続が切れてしまいます・・・。
「バンド 2.4用 802.11n チャネル幅 ⇒ 自動」の設定が邪魔をしているものと思いますが
(これを戻せば安定しますので)、WR8300N+Intel WiFi Link 5100 AGN環境で300Mbps通信が
できる(150Mpbsでもいいです・・)方法はないでしょうか?

お手数ですがご教授のほどよろしくお願いいたします。
141不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:02:28 ID:ASMTo/qC
>>140
WR8300Nが見える場所でもそうなる?
142140:2009/12/29(火) 13:10:40 ID:uhtA2hXC
>>141
早速の回答ありがとうございます。
距離という意味では、PCとWR8300Nは3mくらいしか離れていないところで
テストしていますし、接続自体はできていますので・・・。
ただ、「バンド 2.4用 802.11n チャネル幅 ⇒ 自動 」にすると
リンク速度が上がる代償として、すぐに切れてしまうという事態に陥って
しまっています・・・。
143不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:14:50 ID:juloHUBl
接続が切れたままになるの?
うちのPCの場合(ノートの内蔵無線LAN)、たまに接続が切れているみたいだが
すぐに再接続するみたいだ。バルーンヒントが出るので気付くくらいで、ほとんど
切断しているという意識もないのだが。
144不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 13:21:29 ID:YzviaUiA
>>140
周囲に他の親機の電波があるなら8300Nの無線LANの拡張設定でプロテクション機能をON
子機側のPCでもRTS/CTSフロー制御をONにしてみてはどうですか?

うちの環境でも8300N導入の際に
ノートPCの802.11n チャネル幅を自動にした途端、回線断が頻発するようになったのですが
親機と子機でRTS/CTSフロー制御の設定をONにしたら安定して繋がるようになりました。
145140:2009/12/29(火) 13:46:02 ID:uhtA2hXC
>>143
切れたままですね・・・
アダプタを無効⇒有効にしてやらないと接続できないので
このままでは使い物にならない状態です。(なので、20hz専用に戻しています)

>>144
まさに状況は酷似しています!(他の親機の電波は一応拾ってはいるので)
ただ、おっしゃられた対応をやってみましたが状況は変わりませんでした・・。
うーん、ビンゴだと思ったのですが・・。
146不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 14:14:43 ID:IasB3Ydp
質問です。
親機にWR7870Sを使用しているのですが、同梱されていた子機WL54SE2の調子が悪かったので
かなり昔に使用していたWL11Eを使ったところ認識して使用する事が出来ました。
ひょっとして、同梱されている子機よりも古い型の子機でも使用する事が出来るのでしょうか?

中古の型落ち品で対応できるなら安く上げられて助かるのですが、御存知の方宜しく御願いします。
147不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 15:22:41 ID:cPZfuD7a
>>146
使えることは使えるけど
WL11Eは11bにしか対応してないから速度は遅いし
暗号化が128bitWEPまでしか対応してないから
セキュリティの点でおすすめできない
148不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 19:07:42 ID:IasB3Ydp
>>147
アドバイスありがとうございます。
試してみましたが、やはりWL11Eだと速度も受信感度もかなり悪いですね。
ご指摘の通りセキュリティの事もあるので素直に買い換えようと思うのですが
WL54SE2だと新品で1万円以上するので一つ前のWL54SEの中古で妥協しようと思います。
仕様を見る限りあまり変わらない様なので…たぶん大丈夫かと。
149不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 21:08:28 ID:GQp7LRuv
無線LAN環境に挑戦中です。
パソコン機器の接続は一通りうまいこといったのですが

現在1Fの部屋にWR8300をおいてあり、ゲーム機器やiPhoneをメインで繋ぎたい寝室では
木造2Fの直線距離で10メートルもない場所なのですが、うまいこと電波をキャッチできません。
二日ほど前にためしに接続してみた時にはできてたような気がするのですが(酔っていた為記憶が曖昧ですが・・・
WR8300自体は電波を飛ばす向きなどありますか?また電波を増幅する方法などありますでしょうか?
150不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 21:32:40 ID:ASMTo/qC
>>149
親機の位置をもう少し考えたらどうだ?
151不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 21:33:41 ID:00V8POxU
>>149
1F同士でというか、同じ部屋では繋がってるんですか?
152不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 21:34:48 ID:GQp7LRuv
>>150
親機の位置は電源の関係でなかなか難しいですね。
ちなみにAPとして現在運用中です。
153不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 21:35:33 ID:GQp7LRuv
>>151
つながっています。

鉄骨じゃなく木製だから飛ばせると思ってたのですが安易でしたかねぇ^^;
154不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 22:43:01 ID:yCuskNHb
>>149
シラフでもっかい確かめればww
155133:2009/12/29(火) 22:58:02 ID:BnjjF6Ga
何度かリセットしたけど、数時間たつとログインできなくなる
なんでだろうなぁ・・・

>135
初期設定のためにはログインできてるんだけど、その後しばらくするとログインできなくなるんだ・・・
156不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 23:12:18 ID:juloHUBl
>>153
酔っぱらって、よその家のAPに接続しちゃったとかw
157149:2009/12/29(火) 23:18:27 ID:GQp7LRuv
>>154
ためしてるけどダメっぽい

>>156
その可能性は皆無ですね(笑)
158不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 23:35:06 ID:8FFZkZey
>>157

そもそも同じ部屋なら、iPhoneは繋がるのか?
159不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 23:41:40 ID:oHpQ8LWw
>>140
 念のための確認です。
 ECOモード 設定2 で動作してないですよね?
 65Mbps というところで気になってます。
160115:2009/12/29(火) 23:46:44 ID:oHpQ8LWw
またまたチラ裏ですが...
我が家のルータがWR8300Nになりました。
わざわざ入力のしづらいLooxUからカキコ。

WR8300N起因と思われるトラブルは皆無で、
今のところ安定。
これはこれでちょっと味気ない。
161不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:24:42 ID:V21byYZg
だからー、オレは牛をすすめてたのに
162不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:33:59 ID:NL3i6lmw
WHR-HP-G300NHを捨ててWR8300Nに変えた私が通りますよ
163不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 00:46:50 ID:34ZGT2uZ
>>161
 >>118氏かな?
 何度か考えたんだけどねぇ。
 いろいろゴテゴテ機能が付いてるの好きだからさ。
 しかも、それらをマズ利用しないことも自分でわかってる。
 でも今回は、「主機能である無線接続が怪しい」だったもんで、
 さすがに牛購入できませんでした。
 チキンですまん。
164不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 01:21:16 ID:ihvN0I8p
WR8300N買ったけど、アンテナ内蔵の割になかなか電波良かった

・鉄筋マンション
・APとPCは同じ階で1部屋間に挟んで直線距離10m程度
・PCはAS1410(Celeron1.2GHz*2、Intel WiFi Link 1000 BGN)
・デュアルチャネル有効、WPA2-AES
・有線接続の別PCからファイルコピーして実効速度110-125Mbps程度

公式サイトだと1部屋離れて56.2Mbpsとかあって心配だったけど、結果的に満足してる
WPSもボタン押すだけで簡単だった(というか、PCのPINコードが分からないのでそれしか無理だった)
165140:2009/12/30(水) 02:42:20 ID:9vK8VbKX
>>159
えぇ私もそれは気になっていたのですが、ECOモードはOFFにしています。
なぜ、65MBPSでリンクしているのか「?」なのですが・・。
一応実効で50M程度でているので、よしとしようかと思ってはいます。
※有線でつないだとしてもなぜか下り70M程度しかでないので・・。
 別のXPマシンだと90M出るんですがね。Vistaのせいということにします。。
166不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 02:52:51 ID:Gquft64C
コレガCG-WLR300GNHが凄まじい糞だった。
まさに金をドブに捨てたも同然。
最初から8300Nにしとけばよかった。
167不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 10:59:50 ID:5dWF/M/V
CG-WLRGNXBをNTT-XのX-Dayで買って喜んで使っていたのに
泣きをみてPA-WR8300Nを注文したオレ様が前を横切りますよ。
最初からPA-WR8300Nにしとけばよかった。ドブに金を捨てたような
もんだ…
168159=115:2009/12/30(水) 11:21:18 ID:34ZGT2uZ
>>165
 なんでですかねぇ。
 無線に関しては、干渉を疑って2.4GHzの発信源を整理するとかでしょうか。
 とは言っても目に見えるでなし、意図して無線化しているもの意外は難しそうですね。
 目の前とか、受信ポイントを変えつつ速度を確認して良好な箇所を探すと
 何か見えてくるかもですが、それも手間だし。

>>牛,コレガからの移行組
 自分の場合、実はAtermは検討外だったんですよ。
 転機は、職場で同僚に相談した際要約すると以下のように言われまして...
  牛:微妙,ハマルと泣く コレガ:死亡フラグ
  IO:存在が悪 プラネックス:まだあったの?
  NEC:現在唯一の選択肢
 時間も無かったので、牛,コレガ,NECの3社に絞って調査し、NECに決めたって感じです。

LOOXUを使う時間が増えました
169140:2009/12/30(水) 14:04:50 ID:9vK8VbKX
解決しました。

結局ドライバのUPDATEを行うことで、300Mbpsで安定してリンク張ることが
できました。
(実効速度は50〜60M程度なので、これはVista側で改善の必要があると
 おもいますので継続していきます・・・)

HPの当該機種のサポートページで最新のドライバをダウンロードして
ずっと試していたんですが、日付が若干古かったので発想を変えて
Intelのサポートページを見たところ、さらに新しいものがあったので
適用したところ改善されました。
HPもイチイチドライバがUPDATEされるたびに当該機種にて検証していない
ということでしょうか。失われた時間を返せといいたくなりました。
お騒がせしてすみませんでした。
170不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 20:30:22 ID:JXe06qLD
解決して何より
ちなみにドライバは他社製品のも流用できたり
開発元のリファレンスも使えるかもしれないのは
覚えておいた方がいいよ
それで問題回避できることって多いから
171不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 10:42:45 ID:QdXL3uRq
8300Nセット安いな値下がり早すぎ単品とあまり変わらない
思わず買ってしまった
172不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 11:45:59 ID:k5lbEjBQ
俺もセットの方買っちゃった
まだ届いてないけど
173不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 11:49:08 ID:NsYfbfFl
価格.com - PLANEX GW-US300MiniS 価格比較
http://kakaku.com/item/00776011023/
最安価格(税込):\1,579

子機単体でもこのくらいの値段だから大して安くないよ
むしろ8300N単体とセットの価格差1800円くらいだからちょっと高いくらい
174不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 11:58:15 ID:8qNodmmq
>>173
GW-US300MiniS はWR8300Nとの接続性は大丈夫ですか?
問題なければ私も購入を検討したいのですが・・・。
175不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 12:08:45 ID:T5BbJE4G
ネット以外だとそれぞれ
ヤマダは
7700
9700
上新は
8980
9700
上新は割引手形でさらに10%オフだから
たしかにセットを買いたくなるかもしれない
176不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 12:25:45 ID:X4JROMEZ
>>169
 159=115です。
 おつかれさまでした。
 チップ(ボード)ベンダのリファレンスドライバで解決ということで
 おめでとうございます。
 速度も出て、安定する。最高じゃないですか。

>HPもイチイチドライバがUPDATEされるたびに当該機種にて検証していない
 ということでしょうか。
 → 私見ですが、HP社に限らず、販売開始から数ヶ月〜一年ぐらいで
    PCベンダからの更新されたドライバ供給は止まる気がします。
    供給されていても世代の古いものであることもしばしば。

    今書き込みに利用しているLOOX Uも、VGA Soundのドライバは
    富士通から供給されたものでは無いです。 
177不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 12:37:17 ID:6Rnm6Wzo
>>173,174
どんなに安くてもプラ根糞ってだけで除外モードにならない?
178不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 12:42:00 ID:X4JROMEZ
>>174
 回答をお約束できないですが、時間を作れたら接続テストしてみます。
 OSと接続先の要望はありますか?
 こちらが用意できそうなのは
  1. XP Home SP3  [Core Duo]
  2. Vista Home SP1 [Atom]
 ともに非力な機体でのテストになります。

もうちょっとマシな機体もあるのですが、サーバ状態で稼動させている為、
検証に利用できません。

一応やってみるつもりでいるのは
 1. 接続/切断を繰り返してもたつかないか(リンク速度確認)
 2. LAN内の動画を再生して途切れないか
です。
比較対象はLOOX-U/B50 内蔵のもののみです。
報告はかなり簡易になると思います。
179不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 14:15:21 ID:QdXL3uRq
>>173
http://kakaku.com/item/00775011121/
付いてくる子機これじゃないのか?
180178:2009/12/31(木) 14:54:50 ID:X4JROMEZ
1時間ほどまとまった時間が作れたので、非常に簡易な検証をしました。
私見ではありますが結論は 「USBにすんだったら、WR8300N&USB子機セットの買っとけ」 です。
【環境】
 OS  :Vista home SP1
 HW  :LOOX U U/B50
 WLAN:内蔵 & GW-US300MiniS
 利用ドライバ: 覚えてない(内蔵) Driver Version:2.1.5.0/1.1.1.0 Utility Version:2.1.1.7(GW-US300MiniS)
【やったこと】
 接続On/Offだけ
【結果】
 ・[ネットワークと共有センター] - [状態の表示] で見えるリンク速度が135MBpsになる。
  → Planexのユーティリティに見える情報では、受信は100Mpbs台 〜 300Mbpsをかなり頻繁にいったりきたり。
    送信は上限が135Mbps。 状態の表示から見えるリンク速度は、どちらかの低いほうが表示される?
 ・LOOX側は300Mbpsで接続する。
【備考】
 ・USBからの供給電力とかが影響しそうな気がするが、そこまでは確認できない。
  → 一応ACアダプタはつないでやった。

設定の追い込みなどをやれば早くなるのかもしれませんが、面倒になってやめました。
他に予定していた試験項目は中止します。
純正を薦めた理由は 「コレよりは面倒じゃないだろ?多分」 という、かなり無責任な想像からです。

>>179
 その様ですね。
 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/spec.html
 真ん中より下あたりに、子機側の仕様があり、「AtermWL300NU-G 仕様」と明記されています。

微妙な報告でスマンです。
181不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 15:05:50 ID:mDW9EeOi
>>174
RAlinkのドライバ入れてソフトは使わずWinに接続を任せれば使えるよ。
Planexのサイトにあるドライバは糞なので使わないこと。
182不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 15:39:49 ID:cA/C1nZn
親機・子機っていう言い方はやっぱりなじめないな。
183不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 16:36:10 ID:GD+28K7c
じゃあ何て呼ぶんだよ?
184不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 16:39:33 ID:qoSnWz2F
母・娘
185不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 17:12:48 ID:scex0pr2
悪くない。マザーボードとかドーターボードとか言うもんな。
186不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 17:19:04 ID:T5BbJE4G
ヤマダに買いに行ったら売り切れ
1月から
7980
9980
の値札に変わってた
187不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 17:25:42 ID:X4JROMEZ
>>186
 amazonでいいじゃん。
188不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 17:30:33 ID:O/9CaWAY
>>183
攻め・受け
189不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 17:39:19 ID:1xiWb19D
>>188
会場はビッグサイトですよ
190不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 17:54:02 ID:8aEF4Yoh
7800から8300にしたけど
設定しづらいし、機能なくなってるしで元に戻しちゃった、ハァ・・
191不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 19:02:12 ID:X4JROMEZ
>>190
 何がなくなってるの?
 戻したくなる機能が知りたい。
192不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 19:28:15 ID:iutE8q4k
パケットフィルタとかポートマッピングとかの設定が追加と削除だけできて
以前みたいに編集できなくなってるってのはあるかな
もっともこれは最近のAterm全部同じみたいだけど
193不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 20:50:27 ID:X4JROMEZ
>>192
 あー ポートマッピングで編集できなかったわ。たしかに。
 画面上は機能が薄くてもいいから、config手で書けるか、
 telnetとかでアクセスしてコマンドで操作できるといいんだけどねぇ。
 まぁ需要は少なそうだけど。
194不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 21:42:05 ID:nBLAV8tJ
変更したい時は削除して追加だもんな。
なんでこんな糞仕様にしたんだろ?
195不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 21:49:44 ID:SR+naKl8
初心者向けにして余計なサポートの手間を減らすためと思えるけどね。
他社の不安程度が半端ないからしょうがないよな。
196不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 21:55:06 ID:BDgaFU2w
>>192
設定を該当部分の1ヶ所だけ替えたい時とかでも、
該当部分全体を削除→1から再設定しなきゃならんのが面倒だ罠
編集くらい出来るようにしろよな

沢山ルーティングマップ設定する香具師には今のNECの機種は向いてない
動作は安定してるだけに残念なところ
197不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 22:27:21 ID:Fmu3P4eK
NEC地雷か、どこが良いんだろ
198不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 22:35:53 ID:T5BbJE4G
本質的な解決ではないけど設定ファイルが今の機種もテキストなら
保存してファイル編集して読み込みなおすというのはだめ?
199不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 23:22:26 ID:X4JROMEZ
>>198
 ダウンロード(バックアップ)できるのはバイナリファイルなんだわ。
 ちゃんと調べてないので、何かで変換や解凍できるのかは未確認

>>197
 何を重要視するかじゃないか?
 俺の勝手な意見では、2.4GHzの無線が必要な前提で、
  ・低価格、動作の安定性、今一歩の機能とUI ⇒ NEC
  ・低価格、豊富な機能、今ひとつの安定性 ⇒ BUFFALO
  ・低価格、豊富な機能、今ひとつの安定性、不安定なFW ⇒ コレガ
 で、NECを選んだわけだが、安定性やらをさらに求めるなら
 コストが桁違いになるけどヤマハ、アライド、シスコの何かを使えばどうだ?
 ちゃんと調べてないけど無線使おうとするとアライド一択か?
 このあたりになるとconfigをtextベースで扱えると思うので
 管理は楽になるね。

 どっちにしろ現在出てる製品から選ぶか自分で作るしかない。
 情報収集も含めてだけど、好きにすればいいと思うよ。
200不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 23:40:15 ID:2FPIzn8L
外とが100Mまでの回線ならバッファローのBHR-4RVにギガハブ噛ませるのがいいんじゃないかな。
201 【吉】 【1989円】 :2010/01/01(金) 00:05:53 ID:Jyms7uVv
 、-‐'''""''''\         /\. (`・ω・´) /ヽ
  \  ●  \        | ● ⊂   ⊃ ● |             r--─‐i
   \-‐'''""''''          ヽ/@/   く \ /   r─--‐i       |  ● |
     \ ∧_,,∧     ∧_,,∧(ノ⌒ヽ)∧_,,∧  |  ● |  ∧_,,∧ |--─‐''
      ○○・ω・´)     (`・ω・´)∩ ∩(`・ω・´) ''─--‐| (`・ω・´)∩
       ヽヽ`  ヽ'´) ⊂    r '  '-、    つ     ⊂     /
       @〉  ,.- '´  @ノ   /      ヽ   '、@    r‐'   /@
         〈_ノ´..................(ノ⌒し'......................'、_l⌒'、)................`""ヽ_ノ
   ............::::::::::::::::::::::.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::............

                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、 イヤッホォォォォォオオオ!!!
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
202不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 00:12:29 ID:tKHClEzK
あけおめ&今年はnのE/コンバータ出してね祈願
203 【大吉】   【1343円】 :2010/01/01(金) 00:14:40 ID:tKHClEzK
御籤忘れ
204 【豚】 【298円】 株価【30】 :2010/01/01(金) 00:44:36 ID:8vtpzCn5
大吉ならabn対応新イーサコンバータ来る!
205不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 01:03:19 ID:So7jHwXp
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 年明け早々に8500の挙動がおかしくなるとは…
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ
206 【大吉】 【21円】 :2010/01/01(金) 03:39:37 ID:asQ/hfxF
今年中には出ますん
207 【だん吉】 【201円】 :2010/01/01(金) 09:41:13 ID:bNzUsC3i
PCカードタイプの子機セットがでるべきなんだな。
208不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 11:09:54 ID:YGgd0vSH
そろそろ8500の後継にハイエンド機として
アンテナ4*4にしてアセロスの最新チップ積んで
600Mbbsまで行けるの出してくれんかな
209不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 16:45:16 ID:+3js9sfY
最近のNECの無線ルーターって耐久性は高いのでしょうか?
いま新品のWR7870S+WL54SEを買って5年くらいは持ちますかね。
210不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 17:06:20 ID:Pjle2vVE
そんなの5年経たないと分からんだろ
211不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 17:11:46 ID:wDKwwRah
5年もたてばネット環境も技術もあがるだろうし
どうせ新しいルータ買うと思う
212不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 18:05:14 ID:BewqBH+/
>>209
6600Hは4年しか持たんかった。
でもその組み合わせだと、多分3年もしないうちに新型の親子セットが欲しくなるぞw
213 【大吉】 【96円】 :2010/01/01(金) 18:35:33 ID:8nQvGenL
7800Hを使っている。今まで俺しか使っていなかったんだが、最近親も使う
ようになった。それで気づいたんだが、11g でファイル転送中に 11a を使う
と、11a がむちゃくちゃ遅い。そんなもんですか?
214213:2010/01/01(金) 18:40:25 ID:8nQvGenL
なお、親は LAN 内のファイルサーバ、俺はインターネットのウェブとか
7800H の設定画面を見たりしたとき。だから怪しいのは無線の区間かとおもた。
215不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 20:27:42 ID:iBdY1dvz
8500と8300の違いってなんでしょうか?
216不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 20:32:32 ID:g+/6HebW
121ware.comくらい見ろよ
217不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 23:11:36 ID:nvroPtCJ
WR8300N導入してみた。無線のことはよくわからんかったけどスレの流れ的に
セカンダリはオフ、プライマリはWAP2-PSK(AES)、ステルスオン、MACフィルタオンでやってみた。
あとポート開放等の設定は不要なので詳細設定は全部自動と。

PCの無線LAN設定は楽だったけど、プリンタがステルスオンで使用不能だったりステルスオフでもプリンタのドライバ入れてからWR8300N側の設定を変えると
プリンタへのpingは通るのに印刷できなくなるなど散々だったので、プリンタは有線LANで導入しといた。
ステルスが不可なのはどうもステルスなし前提で設計されてるみたいなのでしょうがないとして、pingが通るのに印刷できないのは何だったのかなあ。(LAN内機器のIPは変化していない)
218不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 00:02:20 ID:Pjle2vVE
>>217
ステルスもMACアドレス制限も平文でデータが流れるから、WEPよりも意味のないことだよ。
ステルスやめて使えるなら問題なし。
219不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 00:36:06 ID:/F/wPwTp
>>218
一番の問題はステルスがオフでも無線LANだとプリンタが使用不可になる場合があり(原因は8300の設定変更と思われるけれど確定はしてない)、
プリンタとルータの設置場所は有線で問題ないことからプリンタは有線にしたということです。

どっちかというとプリンタのスレ行った方が良かったのかも・・・長々と日記みたいですいません。
220不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 11:10:58 ID:uzFBBHVr
>>213
意外とさ、公式ホームページのこの辺りにヒントがありそうだよ。
>電波状況の変化に応じて、11a⇔11g/11bを自動的に切り替え。
ぢつは、11aで通信してると思ってるが、通信状態が悪くて11gに切り替え済みで、
ファイル転送に巻き込まれてるとか・・・。
221不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 11:21:32 ID:+p7IbN/j
>>213
無線も合わせてハブ部分は共用だから、同時煮使えば使うほど遅くなる
222不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 14:08:18 ID:LPQYsJqA
>>220
 子機側で11aも11b/11gにも対応してるのってあるんだっけ?
223不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 17:09:06 ID:mrjU6yO6
NだとWL300NCだけみたい
224不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 19:03:40 ID:pl57iTZ1
8300N を買ってきたのですが、本体の裏を見たら、
SSID、暗号化キーが印刷されている。
これはセキュリティ上よくないんじゃないかとおもうんだけど、そういうもの?

まぁ、最初に有線でつないで、管理画面で一から設定するよりは楽だろうし、
実際に部屋に踏み込まれなければ、第三者には漏洩するわけではないのだけど、
ちょっとびっくりした(無線LAN ルータを買うのは5年半ぶりだったので)
225不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 19:14:13 ID:nNxgZfDU
>>224
特に問題ないし、管理画面で変えるのが普通だから全然問題ない。

だいたい部屋に踏み込まれたら終わりだよw
SSIDやPSKを見られる以前に、らくらく無線やWPSボタン押し放題だし、
LANポートに繋がれたら終了だからね。
226不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 20:29:33 ID:uzFBBHVr
>>222
WL54TE,SE辺りは普通にそうだし、
6600H,7800H世代のPCカード子機もそうだったよ。

と書こうとして、公式見てきたら一部例外もあるけどね。
227不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 22:39:23 ID:7Hw8vxt9
WR8300Nを出たばっかりのプラネックスの11n対応の
USBアダプタ、GW-USMicroN2W買ってきたんだけど、
速度が5Mbpsくらいしか出なくて超 (´・ω・`) ショボーン

他のは11gの古いやつでも20Mbpsくらい出てるのに
228不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 22:49:47 ID:Znm8b4WF
その手の超小型アダプタは相当感度悪いよ。
自分もBuffaloの奴使ってたけど、ノート内蔵と比べると
表示されるAP数が1/2所か1/3くらいしか表示されなかったり。
まあそれでも5Mbpsは相当悪いけど。
229不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 22:56:38 ID:UzYNREFt
高かったけどWL300NC買って正解だった
230不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 22:57:32 ID:nERmjk3G
プラネッ糞なんか買うからだ。
231不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 23:22:30 ID:Zi3oMsjs
>>227
たぶんRaLink社のチップで、そこのドライバ使えるんじゃね?
232不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 01:11:32 ID:2U2wMGgP
4500Nは不良品か?って思うぐらい電波が弱いんだけど
8000シリーズなら安定するかな?
部屋まで大体4mほど
233不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 01:42:13 ID:harz5q8x
4500は電波わるくないから不良品か環境の問題でしょ
234不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 02:45:39 ID:bePGNG+B
>>225

まったくそのとおり。かりにらくらく無線とかを使わなくしても、
家の中に踏み込んでルータを初期化されたらおしまいだしね。
235不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 03:09:55 ID:KQSUcLNQ
>>226
 公式の製品情報のTOPにアイコンでさくっとわかる状態だったね。
 すまんちゃんと読んでから質問するべきだった。
 ありがと。
236不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 07:34:07 ID:C/CGMWiV
>>167なのだが、PA-W8300NでiPhone 3GS WEP2 AESでも
安定しているよーん。
CG-WLRGNXBなんて糞だったのはわかるが、コレガはもう
買わない。
237不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 13:43:07 ID:2U2wMGgP
>>233
LANケーブル買ってきて
ルーターをモデムから離し部屋報告に近い場所に置いたら
若干、電波が改善したけど中状態
238不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 21:25:51 ID:9Bcctcx4
BBR-4HGとかいう古い有線ルーターを2500円で買ったWR4100Nに取り替えたんだが
今まで最大20Mbpsしか出なかった回線がいきなり70Mbpsまで出るようになったんだ・・・・・
どういうことだこれ
239不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 21:54:45 ID:oG4laW/i
>>238
つまりそういうことだ。ってか、何がわからないんだ?
240不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 21:57:17 ID:idBDJrHC
俺も前まで使ってたWebcasterV120はUpnp機能を有効にするとなぜか20Mbpsしかでなくなってた
無効にすると70Mbpsくらい出ることに気づかず1年くらいなんで遅いのかわからず使ってた。
241不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 22:09:02 ID:9Bcctcx4
>>239
いや、記憶の限りBBR-4HGの有線スルートップが80Mbps以上だったと思うんだけど
ここまで差がついていると不思議でしょうがない
>>240
UPnP有効にしてたけど、切っても大差がなかった記憶がある
WR4100Nも有効にしているが、なんとなくBBR-4HGよりレスポンスが良くなっている気がする
自鯖のためにポートマッピングも設定しまくってるけど速度低下もほぼなさそう


でも、LinuxのISOイメージをDLするためにBitTorrent使っているんだけど、ブラウザがフリーズする現象は治らない
これはXP側の問題なんだろうか
242不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 22:09:56 ID:9Bcctcx4
>>241
×スルートップ
○スループット

どうして間違えた・・・・
243不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 22:18:06 ID:Bk56OaPh
同じバッファロー製品でも4RVと4HGは別物。4RVだったらよかったのにね。
244不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 23:17:22 ID:9Bcctcx4
>>243
価格帯も違いますからね

しかし2500円のルーターで満足できる時代が来るとは思わなかった
245不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 23:19:18 ID:1Zepw66m
無線・GbE付いても7千円だからな、安くなったものだ
246不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 23:20:23 ID:1Zepw66m
無線→MIMO無線
247不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 23:21:16 ID:llMItkyP
でも同時に使うと遅くなるもろ刃の件
248不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 00:09:17 ID:DmQZs7x2
>>245
5年前を思うと恐ろしく安いね・・・・・・
WR7600Hを買ったときは確か1.5万円ほどしていたわw
249不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 00:26:18 ID:qz4OKtOm
>>238
おれも。おれは4HGから8300だけど。
40Mから80Mくらいまであがった。
250不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 01:13:45 ID:6cClVe2l
>>238
WR4100N が \2,500 って安くないか?
kakaku.com でも 4000円台前半だよね?
251不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 01:31:41 ID:DmQZs7x2
>>249
4HGはかなり前のモデルだからいろいろとスペック不足なんだろうな
>>250
近所のショップがリニューアルセールで投げ売りしてたんだ
WR1200だったかそれが2490円だったんだが、丁度売り切れたみたいで
店員に「まだ在庫ないの?」と聞いたら代わりにWR4100Nを持ってきてくれた
252不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 01:49:15 ID:1hIByaUM
>>251
ラッキーだったね。
253不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 13:29:38 ID:QBKGmTgZ
HP見ると離れた部屋でも良く届くって書いてるが
何メートル離れてるか書いてないと判断ができないよな
254不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 13:42:44 ID:WqZWwZRO
少なくともWR8300Nなら350mまでは速度比較が出てるが?
お前の部屋が広すぎて親機との距離が数キロメートル離れているならともかく、
通常の家屋でなら、距離以外の電波を阻害する要因
(ノイズ源や部屋の構造、近所の無線LAN利用状況)などを気にした方が良いよ。
255不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 15:48:51 ID:3V6+5e3i
>>253
その「何メートル」が各環境で異なるから書きようが無い
256不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 16:01:02 ID:WVvrtbtG
7600とかで以下のような設定は可能ですか?
どの欄で設定なのか知りたいのですが・・・
ファイアウォールをルータ側で設定したいのです。
他の代わりになるようなソフトが無いので、対策することで使う方向で考えています。


> 100% free and no registration required. No adware!!! No spyware!!!
> Orbit Downloader supports HTTP/FTP/HTTPS/RTSP/MMS/RTMP protocols
> and provides a total solution to download rich media.
でも
>Orbitは、接続時に情報収集会社などに「アクセスログを売って収益に当てている」らしい。
>ソフト立ち上げ時に外部と送受信する
怖い人はファイアウォールで
60.28.208.143 遮断
localhost:9187 遮断
any:80 通信
257不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 17:09:17 ID:8oXdSh8W
安かったので去年ぽちったジョーシンの8300Nの入荷予定が1/15だった\(^o^)/
258不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 17:11:16 ID:O5SOYG4f
うちはWR8150Nを店頭購入しようとしたら在庫がなくて取り寄せになった
6500円だったから取り寄せるけどね
259不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 18:26:08 ID:mTAbTCbl
昨日から8300使ってるけど簡単に繋がって安定してていい買い物したお( ^ω^)
260不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 18:30:49 ID:1PknOf87
俺も8300使ってるけど、以前はSuperOPT90っていうルータ使ってて、
7年間も使ってハングして再起動したことが一回もなかったので、
よく○○のルータは不安定とか言われてたりするのを見てもイマイチぴんと来ない。
ハングルしたり不安定になるルータなんて製品として出荷しちゃいけないだろって思う。
261不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 18:37:47 ID:icGGECnt
>>260
確かに、ハングルするようなルータはいやだな。
>>259
うちも年末からだけど、ほんとに安定はしてるな。いい買い物だった。
前の安物ルーターとは雲泥の差だ。
262不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 18:41:09 ID:n4QIVSbj
ハングルでおk
263不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 18:43:37 ID:SchP77m0
富士通のルーターは夏場にはクーラーが必須
冬場でもよく固まる
264不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 18:48:14 ID:phW7zyD9
8500を使い始めて半年、昨日初めてハングした。
電源を入れ直して無事復旧。
265不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 19:04:33 ID:LzWgPR+D
8300N買ったんだが、syslog転送できないのか・・・信じられん・・・
ログサイズって何MBまでなんでしょうか?
ログの管理ってどうされてます?
266不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 19:11:02 ID:8hvDfHQg
>>265
telnetでコマンド設定すればできるよ
267不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 19:53:52 ID:2FQ2DmGR
ひと夏終えないと安定性は語れない
268不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 20:02:25 ID:Akc17pSI
質問です。
8500と8300で迷ってます。
やはり買うなら最新機種の8300でしょうか?
269不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 20:13:16 ID:1alfdc6s
日本語でおk
270不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 20:27:14 ID:lysTge7C
WR8300N売れたなー安い店消えて値上がりしてる価格コム
271不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 21:02:40 ID:BdhE1Unk
年末に8300買っておいてよかったYO
272不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 21:18:33 ID:5aKKlRgE
数百円しか変わらんだろw
273不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 21:34:53 ID:7oKh/qYv
>>272
発売当初に近所のヤマダで\10980+3%で買った俺に比べれば・・・・・
274不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 21:43:19 ID:febq9Xn0
8300に5Ghz帯使えるもん作ってくれ
それだけで十分だ
275不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 22:14:11 ID:UKETZCwe
アンテナ増やして5GHz帯使えるようにしてくれたらたしかに鉄板だな。
欲を言えば一度登録したポートフォワードとかを編集できるようにもしてほしいが。
276不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 23:29:16 ID:DgSakjoY
回りが田んぼと山と川で、ご近所も還暦の老害ばかりだからセキュリティなんてどうでもいいです^^
277不明なデバイスさん:2010/01/04(月) 23:42:41 ID:2FQ2DmGR
一つじゃ足りないほど豪邸に住んでます^^
278不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 02:42:15 ID:qRT1x7jl
8300を買いに行ったら4100特売で思わず買ってしまった
本当はギガビットにしてしまおうと思ってたんだが、家に帰ってLANケーブル見たらCAT5eだったw
そんなレベルの俺には4100でも高性能すぎたわ・・・・・
279不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 02:49:32 ID:ZcGzh6TX
意味が良くわからんのだが、GigabitはCat5以上のケーブルが必須(Cat5e推奨)なんだけど
280不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 02:51:38 ID:3xvZ0flg
お前も何が言いたいのかわからん
281不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 03:23:27 ID:T2PvcwMM
Atermで、LAN内PCから同じくLAN内PCのへの通信を
パケットフィルタで遮断したいんだけど、できますか?
機能詳細ガイド見た感じだと、プライベート⇔グローバル間のパケットのみが
対象になってる気がするんですが。

仮にLAN内PCでも、無線⇒有線を遮断する場合は、
LAN、out、遮断 で設定可能なんでしょうか?
282不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 03:24:30 ID:LzvAr+HL
昔から使ってるLANケーブルがカテゴリー何番なのかわからない。
ケーブル見てもわからないよね?
283不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 03:31:32 ID:qRT1x7jl
>>279
あれ?1000BASE-TXってCAT6しかだめじゃなかったか?
284不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 03:45:37 ID:q0j4t5+h
>>282
印字が消えてるくらいなら
劣化してるから窓から捨てたほうがいいと思うよ

>>283
俺もそう記憶してたんだが
5eだと一応1Gだが片方の話だから
双方向を考えると6以上って
285不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 04:00:49 ID:+RU3Ruat
1000BASE-Tと-TXが混乱してるなw

一般に普及してる規格は -T の方でカテゴリ5E以上を要求する。
4対に250Mbpsずつ振り分け、Tx/Rxを重畳して使用する。

普及しなかった方が -TX でカテゴリ6以上を要求する。
2対に500Mbpsずつ振り分け、TxとRxは別々の対を使用する。(計4対)

-T の方は重畳をとくのが複雑なので普及が難しいと思われてたけど、
信号処理用の IC などが急速に安くなったのと、
90年代後半には一般に使われてたカテゴリ5のUTPケーブルでも
たいていの場合通信できたので、 -TX ではなく -T が普及した。


>>282
日本ではカテゴリ3はほとんど売られていないので、
たぶんカテゴリ5じゃないかと。
今後のことを考えると買い換えた方がよいと思われる。
286不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 04:01:22 ID:Lqtho1Fr
>>283-284
8300も8500も1000BASE-Tにしか対応してない。
そもそも1000BASE-TX対応の機器なんて見かけたことがない。

100BASE-TX
・100Mbps
・2対の通信線(100Mbps×上下)を使用
・カテゴリ5

1000BASE-T
・1Gbps
・4対の通信線を使用(250Mbps×4)
・上り下りを同時に伝送
・カテゴリ5以上(長距離は5e推奨)

1000BASE-TX
・1Gbps
・4対の通信線を使用(500Mbps×2×上下)
・カテゴリ6
・1000BASE-Tが既に普及しているため対応機器無し
287不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 04:06:35 ID:Lqtho1Fr
うお、この時間に被ったw

ちなみにカテゴリ6だと10GBASE-Tで55mまで通信可能なので、
今から買うなら5eじゃなくて6にしといた方が良いかも。
堅い物が多いので、急角度で曲げたりするなら5eにした方が良いけど。
288不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 04:23:09 ID:OgxIflJY
家庭内LANでもインフラは一度整えたらそう頻繁に引きなおさないだろうから、
現状のスペックを活かせるなかで安価なものでいいと思う
(もちろんよりノイズに強いとかメリットはあるけどね)
より上位規格の機器に置き換える時にそれに合わせた(ry で十分だよ
289不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 04:46:43 ID:qRT1x7jl
>>284
>>285
どうやら昔の知識のままでガチでTXと勘違いしてたっぽい
CAT5eでギガビットイーサそのまま行けるのか。勉強になったよ
まぁ、実際に移行するにしても対応機器がほとんどないので面倒だったりするんだけどね
(NAS、家族のPC、サーバー機、スイッチングハブなどなど)
使えるのが自分のPCだけというオチなので時期尚早かも
290不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 11:04:28 ID:d0KRj0uj
WR8300Nの値下がりが凄いな、気がついたら7000円ちょいかよ
去年に8500Nを1万で買えたと喜んでた俺涙目
291不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 11:08:04 ID:CeduDvbW
昔一時期流行った100Mbps専用配線省略ケーブル使うとリンクアップしないから注意な
292不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 15:49:20 ID:SkMaLqn2
WR8500使ってるんですが2つのプロバイダーに同時に接続することはできるんでしょうか?
詳細ガイド見たんですが、よくわからなくて。
293265:2010/01/05(火) 15:50:10 ID:dOCQx81B
>>266
telnet使えます?
うちの8300ははじかれるんですが。。。
ファーム違いかと思って捜してみたんですが、1.0以外なさそうですし。
294不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 17:46:18 ID:xjudVijA
>>293
ん?手元に8300ないから調べられないけど
最近のATERMはtelnet使えんの?
WR7870SくらいまでのATERMは全機種使えたと思うのだが
295不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 18:33:59 ID:XBS7dsGs
4100N買おうと思ったんだけど、Windows7には対応してないの?
296不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 18:37:34 ID:qRT1x7jl
>>295
この前Win7のPCで設定触ったけど問題無かった気がする
297不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 18:53:17 ID:d0KRj0uj
2年以上前に発売された8500NでさえWin7対応してるんだから大丈夫でしょ
298不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 19:39:24 ID:XBS7dsGs
やぁ レスありがとう
ネットでしらべてたら4100は発熱が大きくて
小さくて軽いからグラグラ動くって書いてあったから8150Nにするよ
299不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 19:45:43 ID:0rRpehbe
8300のtelnetは未解析です
300不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 20:15:33 ID:4p++zBpJ
8150Nと8300Nって処理能力って差があるんだろうかね?
複数のPCを繋いで同時にネット使う時にレスポンスの差が明確に出るなら8300Nを買いたいけど
301不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 20:17:31 ID:XTWZWm80
WR7800をAPモードでつないでるんですが無線LANのWEP設定ができません
どこでやるのでしょうか?
302不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 20:51:46 ID:Yp1rocPR
>>301
せめて>>5くらい読んで試してからにしてくれ。
303281:2010/01/06(水) 03:11:14 ID:Bwr2XXZd
必要ないかもだけど自己解決したので報告。

ttp://121ware.com/product/atermstation/technical/qa/ip_filter.html
によると、無線⇒有線 間でもフィルタは効かないっぽい。
304不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 11:30:24 ID:9UpjOQr1
WL300NU-Gってwindows7 64bit用ドライバまだないのかよorz
仕事遅すぎだろ、なんだ2月頃って
305不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 11:36:15 ID:tgACDSY/
Vista64のドライバで動かないか?
まぁデスクトップ使ってるならイーサネットコンパー多への移行をお勧めする
306不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 11:39:06 ID:9UpjOQr1
>>305
vista64のがあるのか、試してみるわ
イーサネットコンバータはn対応の発売待ちなんで、つなぎにUSB子機セットを買ったんだ
307不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 16:48:18 ID:Pd55GMMn

ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが                  『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが      『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが           .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが                 『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。
308不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 19:38:32 ID:y7AU2mzb
8500使ってるんだけど、数100kbps程度で数分間DLしてると、
新たにセッションが張れなくなる(IEでページが開けなくなる)
のだけど、何で? そうなってもDL中のセッションは生きてる。
で、DL完了すると復活(IEでホームページ開ける様になる)。
P2Pはやっていない。
309不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 19:44:31 ID:Jz0/AL0z
単に帯域使い切って他の通信速度が激遅になってるだけじゃね?
310不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 21:13:29 ID:y7AU2mzb
>>309
スピードテストのサイトで30Mbps弱でるので、余裕はある筈。
311不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 21:28:14 ID:1LT3ExEa
TCP/IP 同時接続数の変更
312不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 21:53:10 ID:xWT33ave
8150から8300あたりに買い換えようかなあ。
ちょっと前のケーブルの話見て、うちはぜんぜんわけ分からんまま使ってるから、ケーブルを全とっかえしようと思った。
そうすると1000base?対応の機種の方が気持ち良いよね。
結構変わるものかな?
313不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:00:36 ID:2DwmRrQE
100M超のひかり回線でも使わない限り
ギガスイッチを足すだけでいいじゃないかい
8150ってそんな悪くないよね、もったいない
それに、PCからなにから全部ギガ対応にしないと意味ないよ
314不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:05:04 ID:xWT33ave
やっぱおかしいよね。ありがとう。
8150にはなんの文句も無いし。
とりあえずケーブル全とっかえだけやってみます。
315不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:13:37 ID:2DwmRrQE
今のケーブルで全二重でリンクしてるのなら
ケーブル変える必要もないよ
エラーが出てない限りそのままでもいいと思う
ま、変えるとしても、cat6で十分だとは思うよ
316不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:15:06 ID:aVs32yxt
>>314
カテ6推奨
317不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:18:36 ID:FkfBAMiW
カテ7はオーバースペックなのかねえ
318不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:21:16 ID:3pkzkBFo
自分は耐ノイズ性能重視で全てカテ7にしたよ。脳内だけど
319不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:21:21 ID:2DwmRrQE
cat7が必要な通信が普及するころは
光ファイバーで家庭内配線してるんじゃないかな
320不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:23:11 ID:xWT33ave
>>315 >>316
エラーは出てないけど、もう何年使ってるか分からないような代物だから変えちゃいます。
cat7はとりあえず現状は使いこなせないと思うんで、cat6にしときます。ありがとう。
321不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:25:55 ID:2DwmRrQE
>>318
cat7ってSTPなんだっけ?
取り回しも大変なんだよね
ちなみにうちは、cat5E のSTPでGbEthしてる
8300にアースがないのが残念だが
322不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:28:33 ID:xkLedj8C
すんません、iPhoneで利用しようと思い1200H安かったんで購入しました。

もしかしてこれ無線モード変更はきかないんですかね?11bに固定したいんだけども。
323不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:39:40 ID:y7AU2mzb
>>311
TCP/IP設定チューンアップウィザードの、HTTPサーバー
への最大同時セッション数という奴?

ちょっとやって様子見てみる
ノシ
324不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:41:08 ID:vy5pHrCL
AtermWR8300N PA-WR8300Nを購入したのですが
アクセスポイントモードで設定画面に入ることができません
NTT西日本フレッツ光仕様のためCTUの後にWR8300Nをかましてます

接続は
モデム

CTU----WR8300N---PC2

PC1
        無線LANでNintendoDS PSP

初期設定はPC2からでき、APモードに変更後
最初一度だけPC1から192.168.24.211を打ち込んだところ、現在処理中です といった感じのページが表示されました
がその後はPC1、PC2共に web.setup 192.168.24.211 192.168.0.1 をブラウザで打ち込んでも応答なしです

通信自体は全機器可能ですがMACアドレスフィルタリングなど利用したいため
なんとかして設定画面へ辿り着きたいです

接続を WR8300N---PC2 のみにしてみても無理でした
リセットボタンで初期化してローカルルーターモードにしてみると
設定画面に行けるので機器の故障等ではないと思うのですがどなたか知恵をお貸し下さい。
325不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 23:04:35 ID:3pkzkBFo
>>321
自分のは比較的取り回しがいいと言われてるエレコム製だからそれほど気にならない。脳内だけど

次世代10ギガビット対応カテゴリー7のLANケーブルで一番取り回ししやすいケーブルはどれ?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090215_cat7/
326不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 23:07:24 ID:68unr5WP
8300NでECOモードの設定2をタイマー動作させると、無線が切れてしまう。
自分だけかな。
327324:2010/01/06(水) 23:17:41 ID:vy5pHrCL
ttp://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8300/m01_m43_7s.html

ここ見て自己完結しました、板汚し失礼
328不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 23:19:22 ID:2DwmRrQE
>>324
ちょっとCTUがどんな感じなのかが東日本なのでわからないが、
そのネットワークのアドレスは、
192.168.24.0 で間違いないかい?
さいごの 211 はデフォルトではそのとおりだと思うが。
アドレスを持っている機器について、
すべて記したほうがレスがつきやすいと思うよ。

>>325
やっぱSTPなんだね。
じゃぁ、ますます今は必要ないな。

329不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 23:24:28 ID:2DwmRrQE
はは、リロード忘れてたよw
>>324
とりあえず、よかったね

>>326
モード2って、モード1プラス無線70Mbpsだっけ?
モード2に移行するときに一瞬切れるというのとは違うの?
330不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 00:47:05 ID:/DE6VyuI
エコモード移行時に一時的に切断されると説明書にはあったな。
切断状態が続くなら別の問題なんだろうけど。
331不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 14:19:06 ID:hhnWI8X9
WR8300ってJumbo Frame対応してるの?
332不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 15:05:45 ID:7O3t7XcM
>>317
オーバースペックなのもそうだし、STPだからちゃんと両端でアース取らないと逆に不安定になる。
321が言ってるようにNECはルータやハブにアース付いて無いので、Cat.7は使えない。
333不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 15:59:59 ID:WBbaiUfS
>>331
ああ
334不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 16:12:05 ID:QkIXtt+s
335不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 16:26:34 ID:bp/sQHyB
>>328
西日本の光プレミアムに付属するCTUのIPアドレスは192.168.24.1に間違いない。
336不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 16:27:57 ID:K1YiLr0s
>>334
そこまで親切に対応してやる必要ないんだぜ
337不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 17:51:05 ID:QkIXtt+s
>>336
334は逃道のない追い込み方をしてるだけ。
厚意とか親切の意味合いは低いと思う
338不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 18:34:40 ID:6gq6jFdn
見たけど見つけられませんでした
なんて言われたらどうすんだろ
339不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 20:03:59 ID:F25Po868
規制中のため、代理レス似て質問いたします。
お願いいたします。

古い機種になりますが
NEC WR7850Sをオークションで購入しました。
このシリーズは何台か設定してます。

今回はリセットスイッチ長押し→赤ランプ点滅→電源引き抜き
にてリセット作業を行い、192.168.0.1にアクセスしたところ
パスワード設定画面に行かずいきなりユーザー名とパスワードを入れる
ダイアログボックスが出てきて設定画面にアクセスできません。
どうしたらよいでしょうか?
リセットは何度か行いました。

○ダイアログボックス内容


-ユーザー名とパスワードを入力してください-

http://192.168.0.1の”USER-NAME:adm”に対するユーザー名とパスワードを入力してください・

 ユーザ名:
パスワード:
340不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 20:10:45 ID:7t0lStyS
admin adminだった気がする
取説に書いてあるんじゃないかな?
341不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 20:18:13 ID:BmorLlQU
adminだったらパスはいらないはず
342不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 20:26:50 ID:K1YiLr0s
>>337
意図としてはそのつもりなんだろうけど、やってることは結果としてツンデレじゃん
343不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 21:38:51 ID:KARapq3W
すみません、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

みかか西のCTUにWR8300Nを接続しています。

ネットワーク分離機能を使用すると、WAN側へしかアクセス出来なく
なるそうですが、そのWAN側にあるCTUに有線で接続しているPC1は
WEP不正アクセスから守られていると考えていいでしょうか?

モデム
 |
 |
CTU−−−WR8300N (AP)−−−<丶`∀´>WEP
 |
 |
PC1
344不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 21:42:39 ID:kJgZa/b6
守られません
345不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 22:01:12 ID:IpI584Rl
>>329
>>330
レスどうも。
たまにつながることもあるんだけど、
切れたら切れっぱなしのことが多い・・・
346不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 22:26:32 ID:hhnWI8X9
>>334
お手数をおかけしました
347不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 22:33:02 ID:ZtojlPAG
>>343
CTUがルーターでWR8300Nもルーターモードなら
IPフィルタリングをWR8300Nに書けば良いんじゃないの?
348不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 23:23:07 ID:IwHAeWXb
WR4500N使えねー
2階から繋いで大体2mぐらい。
ドアを閉めると弱くなりプチプチ切れる
349不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 23:24:01 ID:ecUth2V7
>>339
初期化に失敗してるor故障
350不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 23:33:41 ID:+bxJhoK7
>>348
今まで使ってたのはどうだったの
351不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 00:10:59 ID:vRTbrTUS
8300を二台買って一つをAPモードにしてWL54SE2みたいな無線メディアコンバーター的な使い方を考えてたんだけど
説明書みるとAPモード時は無線発信のみで受信は不可っぽいんだけどマジですか?
352不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 00:20:28 ID:3uqg2NRo
マジですよ
353不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 01:35:44 ID:xkKK9XOm
>>352
え?
354不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 09:57:16 ID:B4oiRgMK
>>351
8300Nは子機としては使えんよ
使えるなら俺も2台買ってるわ
355不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 10:28:26 ID:c8iJ7u7x
>>351

NECにn対応イーサネットコンバータ発売を訴えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257492239/
356不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 12:43:10 ID:vRTbrTUS
>>352-355
皆さんありがとう。専用スレまであるとはビックリだわ。

子機として使えるようにすればいいのにね。めっちゃ売れると思うんだけど。
357不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 14:59:31 ID:csTBWav+
イーサネットコンバーターって必要?
TVとか移動できない製品を繋ぐんでしょ、それなら素直に有線にした方が良いと思うが。
無線は移動できる機器だからこそ意味ある。
358不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 15:09:47 ID:b2s0EO/E
8300Nキターと思ってつけたら回線速度が半減した・・・
359不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 15:17:37 ID:JPe8gH0u
古い家なんかだと各部屋にLANが配線されてなかったりするので、
その場合2階-1階なんかの配線でケーブルを引きずり回す必要があるから、
そういったときに手軽に有線機器も無線化出来ると楽。
360不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 15:40:01 ID:DmI7mny/
>>357,359
 結局環境や考え方次第なんだよね。
 ・有線のほうが楽 / 確実
 ・無線のほうが楽 / 手軽
 ・スピードが出る / 出ない
 ・移動するときは無線
 ・そもそもケーブルがあることが許せない
 ・きれいに目隠しすれば / 簡単な工事
 ・隠すのめんどい
 などなどなど。

 なのであってもいいなと思う。
 まぁオレは「移動するのだけ無線」タイプ
361不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 16:05:17 ID:CIQ7PlVZ
うちは、1階無線AP、2階ルータ間の基幹部分はギガビット有線
デスクトップと置く場所決まってるノートをはじめ
テレビやNATなど、動かさないし、配線が目立たないところは有線で
よく移動させてるノートだけが無線
(ただし、長めのケーブルを用意しておいて、必要に応じて有線で使っている)

ただ、今配線のない部屋にネットを構築しようと考えた場合
イーサネットコンバータでいいのがあれば使いたいと思うよ
362不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 16:27:11 ID:v4iAsUx+
テレビが無線化すればすべて丸くおさまるんだけどな・・・
363不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 20:25:04 ID:ofaC1J4d
普通の人はテレビは無線だろw
364不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 20:29:02 ID:YRmafVUD
ナンカワロタw
365不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 20:34:52 ID:S+Tzqk7m
CATVです。
366不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 20:37:57 ID:xGG+smIH
WR8300Nを購入して1週間程度
ネットワークアダプタはIntel(R) PRO/Wireless 2915ABG Network Connection
暗号化モード WAP2-PSK(AES)

無線通信が非常に不安定で頻繁に通信が途切れ、途切れるたびに接続を修復していたが
無線動作モードを自動から標準のチャンネル7(デュアルチャンネル使用)にしたら安定した
それまではタスクマネージャでの確認で54Mbps、48Mbps、32Mbps…と頻繁に変わり
シグナルは非常に強いのに、最も低い状態で1Mbpsになっていた

動作モード自動の挙動が変なのかな?

ついでに、接続機器の情報(割り当てられているIPなど)が管理画面から見られないし
ポートマッピングの設定はIPでしか指定できないからDHCPだと不安だし
変更する時は一度削除しないといけないなど、速度も速く、安定しているけど
サーバを設置するのには少々面倒な仕様かもしれないと思った
367不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 20:56:15 ID:YRmafVUD
>>365
ここでの無線化というのは、無線LANのことだろw
ネット対応テレビで無線LANが使えるといいよな

>>366
無線間の距離は?
もし近いのであれば親機出力を調整してみたらどうかな
混変調の影響もあるかもしれんし

それと、2915ABGでデュアルチャンネル使用って何かの間違いか?
368不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 22:21:01 ID:4p/Ze3sC
8300N到着しました。
無線LANは初めて使うのですが
これは、みかかレンタルのモデムのLANポートにケーブル接続するだけで
セキュリティ等も含めそのまま使っていて問題なしですか?
上記のやり方で、使用したい無線LAN機器には接続出来ていますが
369不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 22:29:05 ID:JCiPPs53
らくらくスタート使って繋げてるなら下手に弄らない方がいい
370不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 22:36:55 ID:xGG+smIH
>>367
距離は2〜10m程度
出力を100%と50%に変え、無線動作モードを自動に戻してみたら
今回は途切れず、なんとか通信がなされていたけど
引っ掛かるような感じで重くなった

何回か出力を切り替えた時に、設定はWAP2-PSK(AES)のままなのに
暗号化されていない通信で接続されたと出てきた時はビビった
限定接続とあったから修復で再接続したらWPA2で接続された

ttp://www.musen-lan.com/speed/
ここで下りを測定したら、転送状態にxxxxxxxxxxxxxxxxが出て
測定値が頻繁に0.6Mbps前後になった
無線動作モードを標準に戻して試すと0000000000000ばかりでxxxxは出なかった
測定値は4.7Mbps前後で安定
出力50%だとシグナルが弱いになる所が出てきたので100%に戻した

デュアルチャンネルを有効にしているのは
デュアルチャンネルに対応していない奴だと20MHzになるようだし
子機のWL300NU-Gを別のPCで使う予定だからなんだ
371不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 22:43:25 ID:xGG+smIH
>>370 に一応補足
>引っ掛かるような感じで重くなった

これはPC自体の動作ではなく、リモートデスクトップで他のPCを動かしているのだけど
そのリモートデスクトップの動きが引っ掛かる感じで重くなったと言う事
有線接続や、無線動作モード標準ではストレスなく使える
372不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 23:00:17 ID:4p/Ze3sC
>>369
そういうのは何も使ってなくただ繋いだだけです
使用機器はiPodtouchで設定もこちらのみ。
野良っぽくなってないのでセキュリティ効いてるのかな って勝手に思ってますが。

ただめっちゃ遅い気が・・・

373不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 23:02:21 ID:YRmafVUD
>>370,371
手元にWL300NU-Gあるなら、
それでつないでみてはどうかな
そうすれば、親機に問題があるかどうかがわかるし
まず、完全デフォルトで(らくらくスタートを使うなりして)
やってみたらいいと思うぞ

あと、変な電波出してる機器は近くにないよな?
374不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 23:09:27 ID:3uqg2NRo
>変な電波出してる
本人がかもよ
375不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 23:45:14 ID:9avSZr6F
>>366
Intel PROset/Wirelessドライバ使ってみ?
ttp://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&keyword=%222915ABG%22

lenovoのThinkVantage Access Connectionsとかでそんな症状出たことある。
376不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 23:46:52 ID:ch+hjLfF
>>362
海外で行われているCESという家電見本市で発表された
新型テレビには無線LAN対応のものが結構あるみたいよ

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201001/07/25041.html
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201001/07/25021.html
これらはUSB端子にWi-Fiアダプターが繋げるらしい
377不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 23:56:56 ID:YRmafVUD
>>376
パナソニックや、ソニーは、積極的だな、こういうこと

でも、USB接続WiFiアダプターの値段がどうなるかで決まるだろうな
イーサネットコンバータ買えるような値段じゃ意味ねぇし

東芝はこういうのやる気ないのかな
378不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 00:00:26 ID:xGG+smIH
>>373
明日にでもやって確認してみるよ

周囲にある機器は、WR8300Nから50cm程度の所に小さなサーバがあるくらい
ワイヤレスネットワークの一覧には利用しているWR8300Nしかない
ステルス設定なだけで、APがたくさんあるのかもしれないが調査方法を知らない
部屋の壁が20cm以上の鉄筋コンクリートなので電波の減衰はあると思う

>>375
Let's noteのCF-T4なんだ
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001921
これを入れて9.0.4.37になっていた
リンク先のものは9.0.4.39なので、明日にでも入れて試してみるよ
ありがとう
379不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 00:04:30 ID:dOzO7795
>>377
東芝もやってるよ
Windows7のDLNA連携も重視した実演もやってるらしい
380不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 00:16:16 ID:K/0DDUkg
>>378
>APがたくさんあるのかもしれないが調査方法を知らない
netstumbler とかはどうかな
ほかにもいろいろあるとはおもうが

うちは、結構でてくるので、
APを家の中心に持ってきた。
多少違うよ

>>379
へぇ、そうなんだ。
レグザユーザーなので、次期待したいよ。
381不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 00:52:14 ID:QcCAdZ8H
382不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 02:54:16 ID:vzFlxPYU
Aterm8300に、子機としてAirMacExpress(タバコ型、11g)を、WPA2で接続
できている人誰かいますか?

どうやってもできなくてもう泣けてきたよ。

WEPにすれば繋がる。なので8300のセカンダリSSIDも使ってWEPでも繋がる
ようにしているのだけど、もうWEPはやめにしたいんだがなあ。。
383不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 03:27:41 ID:wvibeULJ
>>382
AirMacExpressは使ってないけど
NECのWL54TEからBuffaloの無線ルーターにWPAで全く接続できなかったという経験がある
想像するに古い機種のWPA/WPA2は互換性にちょっと問題があるんじゃないかなぁ
最新のAirMac Expressを買わないとどうしようも無いと思うよ
384不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 07:18:20 ID:aYV4LT/7
>>366

> ついでに、接続機器の情報(割り当てられているIPなど)が管理画面から見られないし
 どのIPが払い出されたかを見たいだけであれば、
   「情報」 - 「通信情報ログ」 - 「一般ログ」
 で出力されるけど、これじゃだめなの?
  「簡単に一覧したい、リース期間など各情報を確認したい」
 っていうのであればNGだが。

> ポートマッピングの設定はIPでしか指定できないから
 そりゃそうだべ。
 スタンダードだと思うんだけど。

> DHCPだと不安だし
 「[DHCP固定割当設定]を設定する」じゃだめなの?

UIが今一つ便利じゃないのは同意する。
でも、一工夫で回避もできそうなんだけどどうだろうか。
385不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 08:31:17 ID:ANsv3g0k
>>382
おれも古いAMEではダメだった。
ファーム最新でもダメだったから、すっぱりセカンダリWEPで妥協したよ。
どうせDSも使ってるしな。
386不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 09:47:39 ID:6SBy7gTl
8300を購入したのですが、通信ログの出し方教えてください。
387不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 10:06:12 ID:uYcb0rbV
>>386
メインメニュー(192.168.0.1)から情報 → 通信情報ログ
388不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 10:18:26 ID:Odm5HGC6
何でこんな「自分で調べるの面倒くさいからお前ら教えろ」みたいな質問に答えるのかなぁ
389不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 12:15:09 ID:n54FmoeL
387は学校で毎日パン買いに行かされてた
390不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 12:20:21 ID:1SVfNqt8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258271722/412

>2.発信元IPによる回線選択
8300はこれが出来ないって本当?
391不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 13:22:48 ID:+DkAJQVO
>>386
おい、ボンクラ
392不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 13:25:32 ID:b0EwbIfg
    !彡{  '''"""'''ヽ /_     |ii!
     iヽ;ト ..,_-=・=- 「 _-=・=- ノ! l
    t ハ   ヽ 二ノ  ヽ 二ノ リ   
393不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 14:32:10 ID:qhpgjO67
>>387
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
|  {0}, 、 {0}、  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ/¨`ヽヽ、,,   |  < ま〜たとぅりりりり
|    ヽ._.ノヽ   .:::::|    \_______
\   ヽ._.ノ  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
394不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 14:59:38 ID:NS2kbdPx
7800→8500ユーザーなんだが
先日会社の先輩宅でサポセン的な事をやってきた
Bフレマンションタイプ(VDSLタイプ)で無線LANカードのレンタル止めたいが為に
牛ルーターを ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
買ったが接続の方法が分からないとの事。

決して自分も詳しい訳じゃ無いが、無事接続でき難を得たのだが
思ったのがメーカーによってルーターの設定画面も
機能名称やら全然違うのなって思った。

ただそれだけ
395不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 15:08:58 ID:3n6pmIhW
難を得た
396不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 15:10:24 ID:3I0pOp58
的を得た発言だ
397不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 15:19:50 ID:aYV4LT/7
>>394
 チラ裏にレスすると怒られるかもだが
 
 >思ったのがメーカーによってルーターの設定画面も
 >機能名称やら全然違うのなって思った。
  ちがうね。
  オレもそんなに詳しいわけではないが、
  家庭用や業務用?のものを触ってると、
  機器ベンダが自分たちの思いで作ってるなぁと思う。
  画面やコマンドと書式を見れば大体わかるんだが、
  access-listや変換系の機能は、考え方を理解するまで苦しむ場合もあるね。

 家庭用の機器は、必要と思われるものをうまくまとめてるなぁと感心することもある。
 安定性があっての機能性ではあるが...
398不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 16:25:15 ID:5krCk+FM
WR8300Nを購入したんだけど、ネットワークがローカルのみになってしまってネットに接続できない…
何が原因?
399不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 16:38:49 ID:o2ow7weG
シスコとアライドとヤマハの機器を触るんだけど、
メーカーごとのコマンドの違いはもちろん、
機種ごとの違い(さらにはFWのバージョンごとの違い)も結構あって困る。
非サポートの(マニュアルにも載ってない)コマンドもあるし・・・

NECもRT58iみたいにWEBベースでもコマンドでも設定できればいいのになー
400不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 16:42:11 ID:/T7VvbAX
APモードになってるんじゃね?
401不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 16:42:59 ID:XPdLYCJD
富士通のファイアウォールのUIはとてもとても使いづらい
402不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 17:24:16 ID:aYV4LT/7
いろいろと同意。
しかし、すまん完璧スレ違いな流れに。
振っといてなんだがすまん自重を > NW屋orやらされる人たち各位
403不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 18:18:32 ID:88XJPhYz
>>390
向こうの発信元IPではなくこちらのグローバルIP毎に
ポートマッピングでLAN側ホスト(特定のPCとか)に振り分ける

問題なのは自鯖を別のグローバルIPで公開している時とかに、
複数のLAN側ホスト側からの通信が内部的に分離できていないらしいところ
DNSルーティングで特定のグローバルIPを経由するよう指定していても
LAN側ホスト側からは自鯖が(LAN→WAN→LANで)見れない
間に串を差すとちゃんと見れるし、LAN同士ローカルIPでなら見れる

解決策はPPPoEパススルー機能を使って自鯖を直接PPPoE接続するしかないみたい
しかしそれじゃ何のためのルータやねんって話に (´・ω・`)
404不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 18:24:07 ID:RwyiOP80
>>403
それできるの今はYAMAHAくらいしかないみたい。
昔はLinksysなんかもできたんだけど。
405不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 19:04:02 ID:+kY6FO/O
コレガのルータなんてNATを「バーチャルサーバー」と書いてあるし。
406不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 19:49:13 ID:aYV4LT/7
>>405
 あーでも有名なロードバランサなんかも「バーチャルサーバ」だね。
 ただ、そのIFが握ってる実IPを「VS」って呼ぶのは違和感あるけど。
 外部から来たアクセスを、DstIP変換して実サーバへ送る(ものによってはポートも変換)。
 って動きの根本は同じ。やれる事は段違いだけど。
 名称を考えた人が、なにをイメージしてたかに依存しそうね > 機能名

 去年末より使い始めた8300N。
 めだったトラブルも無く絶好調。
 接続までの時間が今までのAPに比べとてつもなく早く、
 無線の機器を使うのが楽しい。
 すぐに「当たり前になる」だろうが。

 オレ、今のPRJの仕事がひと段落したら、
 Nexus One買って楽しむんだ...
407不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 20:26:50 ID:05Rew6OX
>>403 DNSルーティングで特定のグローバルIPを経由するよう指定・・
   使い方が違うような・・・
何も設定しないでDMZ(又はポートマッピング)に自鯖を置く
接続1 優先(出るのはここから)  接続2 サーバー用 (←DDNS アクセスはここから)
 LAN側ホスト側から(LAN→WAN(接続1→接続2)→LANで)自鯖  になりそう
408不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 21:55:13 ID:vwS6+1f7
8300Nを買ってから気がついたが、
コレ端末ごとのアクセスランプないんだな。
地味にないと不便すぎる・・・。無線AP専用にして有線は別のルーター買うか・・・。
409不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 22:02:44 ID:Jt7WqPr3
>>408
用途に依るんだろうけどアクセスランプ使わないからいらんなぁ…
スイッチングハブで十分なんじゃない?
410不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 22:10:45 ID:d5In87kU
>>408
釣り?
411不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 22:12:39 ID:/9cjby9V
端末ごとのアクセスランプ・・・ありえんw
412不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 22:18:28 ID:d5In87kU
>>408
有線ポート*4のアクセスランプの事じゃないの?
413不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 22:26:27 ID:/T7VvbAX
最近のルータはほとんどの機種でアクセスランプ無いぞ
ADSLから光に変えてすぐの時には不安だったが慣れれば気にならなくなる
414不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 00:07:37 ID:Red3F5Bj
んー、そうか。
何気にどのマシンがパケット食ってるかとかの大ざっぱな目安にはなったんだけどなぁ。

>>412
そのつもりだったんだけど・・・無線は無線でひとくくりできたらね。

設定画面いじるとTCPとUDPを一個一個登録しなきゃいけないだの、
ローカルのマシンの範囲指定できないだの、
やはりコンシューマルータの使い勝手の悪さを感じながらもう少し使ってみます。
415不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 00:21:18 ID:Fcngx699
ちょっとでもクライアントの感度を上げたいのですが、
8500の場合、どういう向きで設置するのが良いですか?
もしくは意味無い・・・?
416不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 00:26:09 ID:cXomB1Ir
8300は |  □PC がよかった。
家の構造にも因るだろうし自分でやってみれ。
417不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 00:36:36 ID:MFG/HiVF
ウチの場合は向きはあまり関係なかったな。
なぜかPS3だけ受信状況が良くない…
同じ場所に置いてるPCとWiiはいい感じなのに。
418不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 00:55:20 ID:+VuT2Blr
端末毎のランプって
一体何個要ると思ってんだwwwww
419不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 02:39:56 ID:VvZtXYFd
コストもかかるが、反エコでもある
420不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 03:13:28 ID:c8TT1jyg
LEDにすりゃそんなにかからんだろ
421不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 03:15:58 ID:oedZSAb/
そのLEDを生産する際に排出される二酸化炭素を考慮にいれていますか?
422不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 03:51:29 ID:cyHTeJJi
よし、生産止めちゃおう
423不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 04:38:51 ID:mujxvqFX
あ、8300って有線ポートのLED無かったのか…
まあ有っても通常前向けてるから使いやしないんだけどねぇ
424不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 07:28:38 ID:0tWIcrTB
有線のはあるだろ。コネクタの横に全部。

どうしても前で見たきゃ魔改造しろ。
425不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 08:15:45 ID:3XsvbBWT
Act/Link については有線ポートすべてにあるわな、確かに
リンク速度表示はないが
Giga と Fast の区別のつくものは見たことないから
必要ないしね
フレッツひかりのルータみたいに一日中煌々とピカピカしてるのもうっとうしいもんだよ
必要なときだけ点灯できるようだったら、有難いんだが

ついでだが、無線だってランプあるじゃん
AIRランプは通信すりゃ点滅するだろ
個別は無理だが
426不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 10:18:53 ID:cCugsVJr
そうだ!ブラウザ上やアプリ上で見られればいいんだ!
427不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 11:16:06 ID:k/JflD4B
>>426
1個パケット飛ぶと、ランプ状況を送る為に更にパケットが飛んで
無限ループになるんですね? わかります。
428不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 12:17:29 ID:Sdk3mSU5
WR8100Nなのですが、ACアダプタを挿しても前面のPOWER/AIR/ACTIVEのLEDが全くつきません。
背面のWANとLAN4つのLEDは全部ついてます。(ケーブルを挿していない状態でも同じです)

ACアダプタを抜いて、1昼夜放置して翌日試しても変化ありませんでした。

使用期間は1年くらいです。

なんか内部ファームウェアの起動に失敗しているっぽい気がするのですが、
修理に出す以外は手がないでしょうか?
買い換えるならWR8300Nあたりが無難でしょうか?
429不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 12:20:24 ID:q3tLwpMT
>>394
いろいろいじってきているが殆ど同じような物
430不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 12:25:33 ID:Cg7SGIvm
>>428
ケーブルささずにLANのランプが点灯というのは、異常だね
リセットボタンの長押はどうだった?
PCから有線でアクセスできないか?

修理はわからんなぁ
431不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 12:26:20 ID:VsJHpGpj
>428
修理にいくら掛かるかも分からない
修理に出してる間はルーター無し

買い換えた方が良いんじゃない?
432不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 12:36:40 ID:Sdk3mSU5
>>430
リセットボタンは、10秒とか1分とか長押ししても効果ありませんでした。
有線アクセスは、そもそもPC側が「ケーブルが接続されていません」状態でした。

>>431
ADSLモデム直結ですけど、ルータ内蔵タイプなのでとりあえず有線で繋いでいます。
でもやっぱり紐付きは不便ですねぇ・・・
近所の電気屋に行って適当な無線LANルータがあったら買ってくることにします。
433不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 12:58:20 ID:Cg7SGIvm
使用期間が1年くらいって、微妙だが、
1年未満なら、まだ保証効くんじゃないの?
だったら、無償修理の対象じゃないか
434不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 15:10:20 ID:QXE4Cuba
ぐはっ
docomoのHT-03Aっていうアンドロイド携帯電話なんだけど
古い7600Hにはスパッとつながるが8300Nだとまるでつながらん。

プライマリ(WPA/WPA2-PSK)のほうは何故かオープンネットワーク扱いだし
どうなってんだこれ。

docomoに電話しても「それについての情報はこちらには来ていない」っていう
つれない返事だけど、まだ電話がつながるからマシ。
NECのサポート電話は話し中のプープー音しかせんわ。
大メーカーのサポートセンターが「話し中」になってるのなんて初めて体験したわ。
435不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 15:12:13 ID:iv4WFhRg
むしろすぐ繋がるサポセンのほうが珍しいと思うのだが・・・
436不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 15:27:59 ID:QXE4Cuba
いやいや普通は
「○○サポートサービスでございます。ご迷惑をおかけいたしますが、しばらくお待ちください」
とかなんとかいうアナウンスと、どうでもいいような音楽が流れてたりするじゃん。
ここの場合「プー、プー」っていう話し中の音がするだけだったから驚いたんだ。
437不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 15:35:59 ID:NiuEA/IZ
>>387
情報の下には、現在の状態しかないぞ。
Atermには通信ログないのかよ。
438不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 15:59:16 ID:kte1z40y
動作モードが無線LANアクセスポイントになってるとログ取らないな。
439不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 16:00:11 ID:R+wVWGVi
>>434
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/pro/ht03a/spec.html
自分の携帯の仕様ぐらい調べろよ
440不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 16:38:19 ID:QXE4Cuba
>>439
docomoに確認済み。
そこの情報が間違ってる(公式ページなのにね)。
WPA-PSKに非対応とされてるけど、
現にWR7600HのWPA-PSK(AES)だとスパッとつながるんだ。
441不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 16:45:26 ID:0tWIcrTB
>>438
上位ルータ側で確認
442不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 17:16:26 ID:QXE4Cuba
何回かけてもプープープープー鳴ってるだけで
受け付け終了時刻の5時になってしまった。
今夜はヤケ汁粉ですわ。
443不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 17:30:49 ID:b1VColk5
23時までじゃないの?
444不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 18:04:41 ID:EC3I1dH1
8500後継5G/2.4GHz同時接続まだかよ・・・
445不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 18:07:23 ID:mfN6IpwU
wr8300nを買った。評判通り安定している。iPhoneでも切れない。
446不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 19:43:07 ID:VHYv+bGJ
AirMacExpressでWPA2の件、やっぱりダメですか。。
新型買うほどのこともないし、SSID2つ活用でいきますわ。
ありがとさん。
447不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 20:20:29 ID:FoPHm4/b
>69 名前: NECネットワークス販売戦略部企画課 [sage] 投稿日: 2010/01/09(土) 15:00:56 ID:1yyD4gRj
>5万円ですが?
>AtermWR9500N 2010年2月発表 3月発売
> ネットワークプロセッサ800MHz ファームROM領域64MB
> AGN 2.4+5GHz帯同時 3×3 ハイパワーロングレンジ 300Mbps×2バンド >
> WAN-LAN×6por ALL GbE
> USB2.0 簡易NAS 2port/モバイルWiMAXアダプタ接続切り替え×1port
> 自動設定機能 らくらく無線スタート、WPS、らくらくネットスタート
> ECOモード、インターネット悪質サイトブロック、IP unnumbered DDNS 簡易Webサーバー
> セカンダリSSIDネットワーク隔離、マルチPPPマルチLAN静的分離、DMZ VPN
> 工業デザイン ジミー大西画伯
>MODEスイッチ RT-RT/AP-EC 
> 親機RT/AP-子機EC 対向時 バンドボンディング600Mbps
>単価 2.5万円   子機(USB、PCカード)セット3万円
>   2台(セット販売なし)5万円
>オプション 屋外/屋内兼用太陽光発電無停電ECO電源(リチウムBTT)2万円

釣りだよな、釣りだと言ってくれ。

特にこの辺とか
> 工業デザイン ジミー大西画伯
この辺が怪しいんだけどさ。
>オプション 屋外/屋内兼用太陽光発電無停電ECO電源(リチウムBTT)2万円
448不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 20:58:50 ID:1XYjYL4w
釣って釣られて釣られて釣って
449不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 21:15:27 ID:/Tn77aid
釣って釣り疲れて眠るまで釣って
450不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 21:24:56 ID:2bHgeSC0
WR8300NってSTPケーブル非対応なのね・・・。
メイン機に繋ぐのにSTPケーブル15m買ったけど無意味どころか
アースできないからかえって遅くなるのか・・・。
451不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 21:25:46 ID:W/UcvEq8
7000円の安物相手に…
452不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 21:55:57 ID:2bHgeSC0
単線UTPケーブル買い直して来ますね。
でもそれほど変わるものなのか?
453不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 22:00:26 ID:d13Rdvmf
別に使ってからでもいいじゃないの?
片方だけでも、きちんとアースされてるなら、
それほど問題にはならんぞ
454不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 22:08:34 ID:2bHgeSC0
>>453
ルータから接続するパソコンのメスコネクタを見てみると
左右にしっかりと金属ガイドがあったので片方はアースを取れそうです。

100MbpsのFTTHの光CATVなのでそれほど神経質にならないようにします。
455不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 22:11:59 ID:d13Rdvmf
ほんとは、元に近いほう(ONUや光ルータなど)に近いほうが
アースされてるといいんだけどね
俺も一箇所、片アースだけど、
とりあえず、速度低下はないみたい
456不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 22:13:55 ID:AgaHobtI
アースについてはこれを参照、結論から言うと両端で接地するのを推奨。
ttp://www.tsuko.co.jp/no22_qanda_2.pdf

あと当たり前だが、PCケース、Hubなどをしっかりアースに接続して接地しないと意味がない。
電源ケーブルのアース線を浮かせてるようなアホな状態では論外。

100Mbpsならまあ動作に影響はないだろうが。

そもそも家庭内でSTPなんて不要だし、取り扱いが面倒だし、
1Gbps程度の家庭用ルータがSTPケーブルに対応してないのは当然とも言える。
457不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 22:24:58 ID:d13Rdvmf
ルータ - AP間で片アースになったが
GbE、使えてるよ
ただし、配線は、極力干渉のない場所を通しているけどね

ADSLで使ってたSTP cat5e もったいないから使ってるだけの話だ
あまり神経質になることもないしな
458不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 02:46:48 ID:ZbN3ywnU
前にネットワークがローカルのみになっててネットに繋げないって書き込んだ奴だけど、APモードにもなってないしお手上げ状態です。
ひかりoneで機種はWR8300。
何がいけないんだろうか…
459不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 04:28:21 ID:g8FdQ0tr
HGWとWR8300Nで同じ域のIPアドレスを使っているとかPort80弾いているとかなんとかかんとか
エスパーではないので
460不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 08:13:23 ID:rik+M+BN
>>458
ルーターを初期化後、OS側の一度ネットワーク接続のネットワークの構成を作り直してから
WEBブラウザから、管理メニューのURLを打ち込んで接続に必要なルータの設定をする。

ルータを有線のみの奴から、無線付きの物に変えたり
純粋に別の会社のルータに変更すると、稀にそのような現象に当たる。
461不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 14:32:10 ID:itT8a0Ap
>>458
>398か?
状況がいまいち良く分からん
ルータを買い換えたとか、ネットワーク環境を再構築しましたとか、ネットワーク図とか
できればその辺の事も書いてほしい
462不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 15:59:18 ID:3k3w3IRE
どうしても自力で解決できないので、どなたかご助力ください。


無線LANを導入しようと考えてWR8300Nを購入し、今まで使っていたバッファローの有線LANと入れ替えた所、
頻繁にルーターが link down を起こして回線が切断されてしまいます。
普通にネットをしている程度なら大丈夫なのですが、ネトゲから遮断されることが多くて困っています。

回線はBフレッツファミリー100。

接続は 回線終端装置 − WR8300N − 各PC で繋げてあります。有線4台、無線1台です。
SSIDは標準のものから変更してあります。キーはそのまま。

IP被りを防ぐためにローカルIPアドレスは以前設定していた192.168.0.xから変更してあります。


何か特定の操作をしたら切れる…という感じではなく、前触れもなくlink downが発生する状況です。

今のところ行ったこと:

1:前の有線ルーターに戻した。 問題なし。
2:各PCのネットワーク接続再確認。問題なし。
3:ルーター再起動。変化なし。
4:回線終端装置再起動。変化なし。

どなたか、よろしくお願いします。
463不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 16:20:49 ID:sBSmj3ut
>>462
終端装置(ONU)のルータ機能は切ってあるの?
464不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 16:27:47 ID:Z/9YMSU4
ケーブルかな
465不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 16:27:54 ID:3k3w3IRE
>>463
NTT西日本のBフレッツファミリー100の回線終端装置はルーター機能付いていないので、その点は大丈夫です。
466不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 16:29:32 ID:GZfEK0xT
ルータのログも確認したほうがいいと思う。
link downなのかPPPoEのセッション切れかぐらい分かるんじゃないか。
467不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 16:34:35 ID:3k3w3IRE
>>464
以前のルーターだと普通につながるんですが、それでケーブルはOKって事にはならないですか?

>>466
つい2時間ほど前のだと、こんな感じです。
切れてすぐ繋がってはいるんですが・・・。

2010-01-11 14:50:52 iface - 1.ntc: link down, WAN
2010-01-11 14:50:54 iface - 0.ntc: link up, WAN
2010-01-11 14:51:08 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session
2010-01-11 14:51:11 pppoe - 0.ntc: session started ,XXXX ,設定名
2010-01-11 14:51:11 ppp -12.ntc: authentication succeeded ,chap ,id=ユーザーアカウント
2010-01-11 14:51:11 ppp - 0.ntc: ipcp config-nak received
468不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 16:36:59 ID:XHau4uHv
WR8300 7680@上新
469不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 16:42:04 ID:GZfEK0xT
似た事例としてこんなのを見つけました。
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5419865.html
470不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 16:59:47 ID:3k3w3IRE
>>469
見てみました。

機器問題の可能性もあるんですね。
とりあえず、もう一度、設定などを洗いなおしてみます。
471不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 17:31:19 ID:idgKjcce
>>467
 あんまりちゃんと読めてないけど、ウチの8300Nでは見覚えがなく、
 >>467氏と>>469氏がくれた情報にあるのが
   2.war: illegal message received ,unknown session
 ってログ。
 たぶんなんかのwarnメッセージだろうが、それだけではよくわからん。
 ぐぐってみたが、なんかありそうってことしかわからん。

 子供と戦いながらなので、ちょっとしっかりしらべられん。
 すまん。
472不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 17:45:05 ID:Fz0w1gwQ
>>471
ありがとうございます。
見覚えがないということは、何かウチの接続や設定に原因があるとは思うのですが・・・。

とりあえず、再度、初期化をし、全ての接続機器の電源を一度切った後に再設定を行いました。
これで様子を見てみます。

これでダメなら無線LAN機能は欲しいので、バッファロー有線ルータでDHCP動かして、
8300NをAPモードで動かそうかと思っています。

有線ルーターがギガビット対応してないのが寂しいですが。
473不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:05:25 ID:LwBB6Q9+
>>472
寂しい感じなのは同意するが
回線終端装置 − バッファロー有線ルータ − WR8300N(APモード) − 各PC
にすれば、8300Nに有線接続した各PC間ならギガ通信できると思うけど。
どうせWAN回線は100Mbpsなんだから、LAN内の有線接続のみギガビット化されればいいんじゃない?
474不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:12:39 ID:F584u4CS
>>472
ONU、8300N、有線接続PC1台の最小構成にして
初期化の上、デフォルトでやってみたらどうかな?
これやってだめなら、8300Nの問題だと特定できるはず
475不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:16:02 ID:c5Mx6nnY
WR8500Nを使っているんですが、今度ひかりoneのギガ得に乗り換えるにあたってコレをAPモードにして使おうと思ってます。
ONU=HGW=WR8500N(AP)こんな感じで。
ただこの場合、裏のスイッチをAPモードにするだけでおkなんでしょうか?
それとも一度初期化しないとダメなんでしょうか?
476不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:23:47 ID:F584u4CS
>>475
らくらく設定使えば設定いらず
詳しいペラ説明書が入ってるからそれどおりに
477不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:24:15 ID:Fz0w1gwQ
>>473
っと、そうでした。
混乱していたようです。
幸い、8300Nは上のルーターからの線もWANに挿すみたいなので、ポートも問題ないですし。
お恥ずかしい。

>>474
それは、まだ試していませんでした。
やってみます。
478不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:27:56 ID:F584u4CS
>>476
あ、8300Nと間違えた
たぶん同じだと思うが
モード設定を変えてから初期化するんじゃなかったかな
そうしないと、前のモードの初期化になっちゃうらしいよ
479不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:46:18 ID:c5Mx6nnY
>>478
前のモードの初期化と言うと、今はPPPoEルータを選択してるからそのモードでデフォになるって事?
取説では初期化で工場出荷時の状態に戻るとは書いてありますけど、まぁ取り敢えずやってみますわ。
480不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 18:53:40 ID:F584u4CS
>>479
そだよ、初期化の注意のとこで載ってたはずだ
481不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 19:15:35 ID:idgKjcce
>>472
 着眼点がズレてると迷走しちゃうけど、
 同様の障害で両方に出てたから気になるのよね。
 ただ、設定誤りとは限らないけど。

 特に気になるのは
  「unknown session」
 のところ。

 所謂ブロードバンドルータが気にする「不明なセッション」って
 レイヤが広すぎて限定しきれないけど、
 勝手に以下のように推測してみた。

 ・ここでいうセッションは pppoe のセッションだろう。
  (ログの先頭を端折ったけど、たしか日時とpppeoの文字があった。)
 ・フレッツ系のサービスは、pppoeのセッション数に限定があったな。
 ・8300Nには、LAN側の端末のpppeo接続をパススルーする機能なかったっけ?
  (怪しい記憶)
 -> 現時点での推測(ただの思いつき) <-
  LAN内の何かがpppoe接続を独自にしにいって、
  そっちが確立したときに、NTTがユーザに許容してる確立セッション数の
  上限に達して、8300Nのほうが切られるとか?

こんなんはないか...
普通は後から来たほうが繋がらないダケだわな。
482475:2010/01/11(月) 19:19:34 ID:J4cDvDG/
初期化する前にAPモードにした親機の設定画面を見てみたけど、ネットワーク名や暗号キーが自分で設定したのと違くなってるじゃん…
PPPoEモードで入力したのが反映されるワケじゃないって事なのか?
だったら初期化せずにこれらを直してやればおkなんじゃ…
483不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 19:24:57 ID:idgKjcce
>>482
 「pppeoモード」と「APモード」で別の設定もってるのか。
 今後APモードで動作させることがあったら試してみよっと。
484478:2010/01/11(月) 20:01:10 ID:Vue9+gUi
>>482
取説にはこう書いてあるな
>初期化するとSSID、暗号化キーの設定も工場出荷時の設定(底面に記載)になります。
違う設定というのは、このデフォルトの設定のことじゃないのかい?

あと、正確には、APモードで使ってた場合は、ルーターモードに戻してから初期化しろってことだったね
ちょっと紛らわしくてすまん
485475:2010/01/11(月) 20:24:49 ID:7pXUyysE
解決したわ。
APモードにして接続出来なかったんで初期化して設定しなおそうと思ったけど、
>>482に書いた通りAPモードにすると設定が変わるのが原因だったっぽい。
コレを直してやって試してみたら、あっさりと接続出来たよ。
486不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:06:14 ID:XJI4cPjH
8300Nヨドで速攻売り切れてた
数日前に入荷したばっかなはずなのに
487不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 00:08:48 ID:WObPwPwJ
8300Nは単体でiPhoneをWi-Fi接続出来ますか?使ってるPCの方に無線機能は無いのですが…
488不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 00:55:16 ID:cZ4PAv2g
WR8150使ってるんだけど、割り当てできるIPの範囲は192.168.0.2〜192.168.0.33の32個だけ?
で、固定割り当てもこの中からしか割り当てできないの?
489不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 01:05:19 ID:vUKRcN8u
>>487
おk!
490不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 01:09:23 ID:WAHnZyJq
>>488
んな訳無えだろw

DHCPで振るIPが2から30個って設定になってんじゃねえの?
491不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 01:35:30 ID:cZ4PAv2g
>>490


そうだよ
割当数は最大32までしか入力できないみたいだから
192.168.0.50を先頭にすれば192.168.0.82までだよね
その場合、固定割り当ては50〜82の中からだけになるの?

範囲を外れると、固定割り当てできないんだ
192.168.0.203とかにすると、192.168.0.2にされてしまうんだ
なにか設定するとこあるの?
492不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 02:08:28 ID:mOUsX79X
DHCPから払い出さずに、端末側に固定IPふれば?
っつかそもそも32よりも多く端末ぶら下げるの?
家庭用のBBルータに?
493不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 06:31:39 ID:WAHnZyJq
ルータのDHCP切って全子機手動設定すればいいんじゃね?
494不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 14:28:17 ID:uxGHLRNq
32を253とかに増やせばいいだけだろw
495不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 14:36:23 ID:t2UIqmBR
デスクトップにつける子機は何がいいの?
496不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 16:22:31 ID:t2UIqmBR
PR-S300NEは無線LANカードをレンタルしないといけないためAtermWR8300Nを使いブリッジ接続で無線にしようと思っているのですが可能ですか?
497不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 16:34:56 ID:InnFASbQ
規格さえ合ってれば市販のLANカードでも問題ないから
子機側の設定が手動になるだろうけど
498不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 18:03:43 ID:O5JHPl3M
>>462
同じような症状になって困ったのでサポートデスクに電話したら
まず、ONUの型番を聞かれ、設定の確認をして問題なしとの事
サポートのアドバイスは
1.PPPoEブリッジの"使用する"チェックを外せ
2.フレッツ・スクウェアの設定を外せ
3.上記で様子みてダメなら修理に出せ
でしたけど結局link downは解決できませんでしたが代替機がなかったので修理はあきらめ

なんとなく試しにこうしたらlink downなく安定してます
速度低下もないです

ONU - HUB - 8300N

ONUはこんなやつ これと相性悪いのか?
ttp://mr-coo.com/blog/onu-1.jpg
499不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 18:06:56 ID:3tUaf0MG
質問お願いします。
8300ですがモデムにルーター機能があると勝手にアクセスポイントモードになるんですか?
それとデスクトップをUSB子機で接続するんですがバッファローの1500円ので大丈夫でしょうか?
500不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 18:14:06 ID:VuQsHtj3
>>496
可能
501不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 18:18:12 ID:clcu74uU
>>499
ルータモードで使う場合は無線アクセスポイントを兼ねる
アクセスポイント(AP)モードの場合はルータ機能は使えない

設定さえきちんとすれば社外の安いカードでも使えるけど
子機の規格を確認しないと遅いモードしか使えないから注意
手動設定に自信がないなら純正カード買ってらくらく接続機能使った方が良いかもね
502不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 18:24:46 ID:3tUaf0MG
どうもです。
とりあえず価格コムで1位のバッファローの奴買ってみます。
503不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 19:18:21 ID:VD92XCsm
WR6500?からWR8300に変えたんですが
PCで回線速度テストすると光なのに6Mくらいしか出ません
前のルーターでは30Mくらい出てたのに・・・
一応有線で繋いでるPS3は60Mくらいでてるんで
原因は設定の問題でしょうか?
前と同じらくらく無線で設定したんだけどなぁ・・・
504不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 20:39:23 ID:IkpnEXFo
>>503
>>498と同じかも。
ハブをかませば改善するかも。
505不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 20:46:54 ID:8E977tVW
でも、有線では出てるみたいだから
どうなんだろうね
506不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 22:09:52 ID:mQOK11Wm
WR8300とPCを有線で接続するとどうなるんだ?
507不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 22:27:53 ID:HDetgSMn
>>498
ハブかましてOKなら、ケーブルが怪しい。
昔HUBから7600Hに「変更した時、
一向にリンクしなくて困ったことがあって、
色々やり尽くしてなんとなく使ってたHUBを挟んでみたら、
あっさりリンクしてビックリしたことがある。
確かにケーブルは100MbpsのNICが出始めた頃の、
古いケーブル(CAT5)だったので、
新しい物に全て変更したところ、
以後問題なく運用できるようになった。
NECのルーターはその辺結構シビアだと個人的には思っている。
508不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 22:30:37 ID:clcu74uU
PCとの無線設定が11b・11gになってるとか言うオチじゃないよな
509不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 00:33:01 ID:VO18NOe8
USB子機のWL300NU-G、Windows7の64bitじゃ使えないね。
ユーティリティーをインスコしてもドライバがない。
対応表じゃ△で使えるように書いてあるけど。
510不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 00:36:10 ID:ZMstlpIJ
>>509
サポへ言ったらなんかやってくれんじゃね
511不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 00:52:37 ID:zOzBGDBG
>>462
俺はNTTのx400vで似たようなlink downに悩まされていた。ひどい日は
1日に10回近く落ちてた。
マンションなんでVDSLを交換させたが効果なし。
やけくそでルータを8300nにしたら見事解決した。

今でも原因はわからないが、もしかしたら電源部が劣化してノイズに弱くなって
たのかなと思う。古いルータだから。

ノイズはよくわからん世界だから、適当に設置場所とかコンセントとかケーブル
の取り回しだとかを変えてみては?
512不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 03:22:32 ID:NpCULdFR
>>509
>・WindowsR 7 Starter、WindowsR 7 Home Premium、WindowsR 7 Professional、WindowsR 7 Enterprise
>およびWindowsR 7 Ultimateの各日本語版かつ32bit(x86)版のみに対応しています。
Vistaの方も同様に64bitエディションは書いてないね

こういうのあるからイーサコンバータが欲しいんだよなー
513不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 05:26:20 ID:LYv/K52z
アマゾンの500円クーポンがあったので8300Nを7100円程度で購入できました
値段が安かったのでどのくらい使えるか楽しみです
514不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 07:58:14 ID:1IyJhCsv
正直8300Nで不満が出るならAtermは買うなと言いたい
515462:2010/01/13(水) 08:22:15 ID:ZxpdzQ7t
link down 仲間が他にも居て驚いている>>462です。

>>498
偶然ですが、以前に初期化した際にフレッツスクウェアの設定をはずした所、今日まで安定しています。
以前のエラーログに

2010-01-11 14:51:08 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session

とあったので、PPPOEが原因かな?と思ったので外してみたんですが、メーカーさんの返答を見てみても、
フレッツスクウェアと相性が悪かったりするのかもしれませんね。

ウチのONUは、それとは異なるタイプでした。
Bフレッツ開通が7年前になるのでかなり古いタイプだと思われます。

>>507
我が家も古いケーブルがのさばっているので、その影響もあるかもしれません。

>>511
>>507さんの書き込みでもありますが、ケーブルやノイズがかなり重要そうですね。
今の所は安定していますが、またlinkdownが発生するようならケーブル・電源を見直してみます。
516265:2010/01/13(水) 13:21:18 ID:yYRfCd9C
>>507
同意。
年末に8300Nに買えたんだが、Cat5で接続していた端末はリンクしなかった。
ケーブルをCat6に新調したら問題なくリンクしたので、ノイズにシビアなのかと思う。
ついでに他のCat5eも全部Cat6に置き換えた。資源の浪費をしてしまった。。。
517不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 13:26:32 ID:gz7EanEE
前にも書いたけど一部の線省略してるケーブルだとリンクしないよ
518不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 14:09:37 ID:LpWuWrmu
8芯ならば、cat5でもリンクしないなんてことは
よほどのこと(断線や粗悪品の類、数10mの長さ)でもない限りないだろう
>>516や、リンクしないといってるやつは
>>517がいってるように、スマートケーブルなんかの4芯のものじゃないか?
ギガビットイーサならNEC以外だって同じことだよ

cat5eでOKなものをわざわざcat6に変えるなんて
あまり有効な金の使い方とは思えん
cat5以下の古いのを新しくするというのとはわけ違うしな
519不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 16:09:39 ID:hOGHs8kC
ジョウシンにてWR8300Nが7680円で買えました。
2階で使用するデスクトップPC Windows7 64bitに対応して安くて評判がいい子機を教えてくだしゃ
520不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 16:21:42 ID:VDpP5Q4K
どうせなら子機セット買えばよかったのに・・・。
521不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 17:35:31 ID:W4QSkdlu
まったくだ子機単品で新しいやつ7000円ぐらいするのに
522不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 17:44:07 ID:VdDt12Lp
そうしたいんだがセットの奴が売ってないんだよ。どこも取り寄せばっかで。
それでお勧めは何かな?お?
523不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 17:44:55 ID:hOGHs8kC
セットの子機が64bitに対応してないので仕方なく・・・
524不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 19:47:22 ID:Pvt7FjmF
子機ならWL300NC一択だろ
525不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 20:35:39 ID:O+ZK+Ynm
エレコムのCat7たらいうヤツを買いました。
これはアカンのでしょうか?一応繋がりますが。。。
526不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 20:43:02 ID:LqKHhQ5Y
正式に規格化しているのは6までじゃなかったっけ
527不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 20:44:09 ID:5H0kCtnp
何も考えずにCAT7を買うやつ多いなぁ
店員が高価だからとすすめているとしたら、とんでもないことだよ

>>525
上のほう少し見てみな
528不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 20:46:33 ID:NNa2b76D
ちゃんとアースしないと意味ないよ
529不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 21:20:17 ID:rALVVm5r
ほとんどの家ではアースできない気がする
アース端子なんて98%無い
530不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 21:28:48 ID:WYjD/hKW
何も考えずにつなぎたいならカテ6だろ
531不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 21:29:41 ID:yW9x/A/5
>>529
うちは各部屋にアース端子がついているよ。新築時に工事してもらったが
現状はエアコンと電子レンジとPCぐらいしか使用していない・・・・
532不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 21:31:31 ID:5H0kCtnp
だから、新たにCAT7(STP)を買う必要はないということだろう
わざわざ馬鹿高い値段で買うもんじゃないよな
533不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 21:36:26 ID:cBlxGaon
>>529
そうなんだよな
なんかいいアース引き込み方法ってないもんか
534不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 21:39:54 ID:5H0kCtnp
ああ、>>529はコンセント部のアースってことなんだね
NICコネクタのことかと思っちゃったよ

PCにもよるが、アースとらないと結構漏れ電位があるんだよな
これを0にするにはかなりしっかりとしたアースが必要だ
ただ、機器どうしを同電位にするだけでも違うみたいだけど

>>533
光ファイバなんかと一緒で、
電話線の入り口とかで引き込むのが
あとからだと一番楽だろうな
535不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 21:58:18 ID:tn7lZCCO
アースはテスラクランプというヤツでやってます。
コレでケース電位は25Vぐらいから1V以下になりました。
これではだめでしょうか?
536不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 22:04:10 ID:5H0kCtnp
>>535
これって、電磁波防止装置みたいだから、
ちょっとちがうんじゃないかな、
よくわからなくてすまん
537不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 22:28:15 ID:rALVVm5r
自分は頑張って自室までアース引っ張ってきたが、中性線と比べると2V差がある・・・
まあ機器同士触った時のビリビリが無くなったからヨシとしたけど

CAT7はまだ必要ではないからCAT6(A/e)でいい感じ
UTPのCAT7ってありえるのかな
538不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 22:47:50 ID:5H0kCtnp
中性線は負荷によって結構変動するから
多少の差はしょうがないよ
うちは今はコンセントにアースがあるので取り回しが楽になったけど
前はコンセントの裏から壁に穴を開けて外にパイプを通してアース線を出してたよ
このときアース棒までの距離が短くてすんだので、電位差もほとんど出なかった
こんなこと、ボロ家じゃないとできないよな、やはり

CAT7が必要なときが果たしてくるのか、そちらのほうが疑問じゃね?

ところで、無線ルーターにSTP対応がない(俺は見たことない)のは
電波がシールドを伝わることを避けたからなのか?
知ってるやついないか?
539不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 23:18:54 ID:BX/BoPf3
>>518
>よほどのこと(断線や粗悪品の類、数10mの長さ)でもない限りないだろう

「よほど」って事でもなく、一昔のケーブルなら良くある話し。
ONU直結やHUB経由だとなんでもないのに、
NECのルーターを介すと駄目って事が事実としてあるわけで。
それを粗悪というならそれでもいいけど、
何事もなく使える状況がある一方で、
NECのルーター繋ぐと不安定になるというなら、
NECはシビアと言っても問題無いんじゃね?
540不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 23:38:47 ID:aPev6q5K
自分もBフレッツニューファミリーで
WR7800HからWR8300Nに替えた時に有線接続でリンクダウン・極端な速度低下が起きました。
7800に戻すと問題無しで、サポートに言われた通り試してもダメで、点検の為修理に出しましたが異常無しで戻って来ました。
この度光ネクストに変更してONU交換したらWR8300Nで順調、全く問題無くフレッツ・スクェア・ネクストに350Mbps位で繋がります。
ONUは古い方がBE-PONMA B-ONU-E1三菱製でした。
541不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 23:58:39 ID:zn8H2J4z
コストダウンの影響かね?
542不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 00:05:57 ID:Y77llHyV
>>539
あなたは>>507だよね
リンクしたが安定しないというなら、ノイズマージンの問題も含めて相性の問題だろうが
リンクすらしなかったというのは、相性問題とは直接関係ないんじゃないか?

ONU直結やHUB経由だとなんでもないというのは
単に信号が強いというだけのことだろう

NECの受けか送りかどちらかはわからないが
ケーブルの損失が大きくてリンクしないということだろう
この場合、不要輻射が出てスピードが落ちる可能性があるのを承知で増幅度を上げるか
スピードが落ちないようにそれをしないかというのは、
メーカーのポリシーもあるだろうな

NECはこの後者だとすれば
これをも相性問題として捉えるならともかく
安定しないという症状とは、また別の問題のような気もするな

これをもってNECはシビアということについてはそれでもいいんじゃない
ただ、>>518は4芯のものについてNEC以外だってだめだと言ってるように読めるので
NECの相性問題を否定してるわけじゃないと思うぞ

518じゃないが、一応気になったので
543不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 03:17:14 ID:ZW/OcIL3
>>542
>ただ、>>518は4芯のものについてNEC以外だってだめだと言ってるように読めるので

そこは理解しているが、>>518は、
「リンクしないといってるやつは<中略>スマートケーブルなんかの4芯のものじゃないか?」
と推測している。
しかし俺は、8芯でもリンクすらしないことがあった
(もちろん今まで不自由なく使えていたケーブルが。)ので、
それを報告したまでだが?
544不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 05:32:16 ID:FfaKZzqZ
>>531
洗濯には注意しろよ

以前に穴掘って埋めた自作D種アースでもいいのかな
銅棒が3本ほど刺さってる
545不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 10:25:39 ID:Eq9iFZqt
>>533
水周りの場所が機器に近いなら水道管をアースにする方法もあるよ。
546不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 11:15:42 ID:jkswJNq5
>>545
まだ金属なんだ
547不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 11:39:05 ID:xHPMEGil
数年前にリフォームしたら水道管を全部樹脂製に交換された覚えがある
古い家じゃないと無理だろうな
548不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 12:11:18 ID:lM8FxGgU
もう一度聞こう
7の64bit、WR8300Nで使える子機のお勧め教えてください
なるべく安いもので
549不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 12:21:58 ID:F5SawCTE
550不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 12:42:50 ID:fhK2WpVM
>>549
このイーサネットコンバーターと8300N(AP)で使ってる。
安かったからって理由だけで選んだけど、特に問題は発生してない。
一度たりともFW更新が来ていないという謎製品だがw
551不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 13:09:38 ID:Eq9iFZqt
>>546
貴方はエコ重視で塩ビ管にでもしたの?ステンレス管の方が品質高いんだけど?
まあエコ重視な時代だからねルーターも工事もね、エコ(工事が簡単だから安い)な塩ビ管増えているのかもね。

なお、ステンレス管は抵抗値が銅より50倍ほど高いのでアース線繋ぐ時は金物でがっちり繋いだ方が良い。
552不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 13:34:12 ID:jkswJNq5
>>551
スレチどころか板チなんだが
マジレスすると免振にするとステンレスはダメなんだよ
今なら良いフレキがありそうだけどそれだと接地も微妙よね

塩ビ管よりステンレスのがエコなのも知らないとは
やっぱり情報更新って大切ね
553不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 14:17:16 ID:lM8FxGgU
>>549 4台もまとめる必要ないんだ・・・
USBの子機ってなんでノートパソコン用ってあるの?
554不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 14:30:38 ID:xHPMEGil
>>551
どちらが優れてるというよりも金属管の施行率がどの程度かっていうのが問題でしょ
>>545のように人に勧めても樹脂管が圧倒的に多いんじゃアドバイスの意味無いだろうし
555不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 18:05:23 ID:lM8FxGgU
WLI-UC-G300HPを子機として注文しました
556不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 18:11:29 ID:fGgaXV/N
>>536
テスラクランプの正体はアース(端子)をコンセントのコールドに直結する物。
いわゆるコールドアースって手法。
テスラクランプをホット・コールド間違えずにコンセントに挿さなきゃダメだけど、一応電位だけは間違いなく下がる。

この電位を下げられることを持って「電磁波防止になる!」と言ってるので、そっちの機能については完全に眉唾だけどwwww

コールドアースの善し悪しについてはまた別の話ですね。
少なくともこれで「アースは完璧!」とか考えるのはでんじゃーなのは確か。
557531:2010/01/14(木) 19:46:06 ID:KA9hPI7t
>>544
洗濯機はつけてあったわ。忘れてた・・・・
558不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:15:37 ID:6IQlI6uW
>>556
僕は近所のおっさんに騙されたのかな?
電柱のトランスの中性点?に繋がってて、それがアースされてるから
A種並みでっせ!って言われたんだけど。。。
パソコンのケース電位は0.3Vになって10分の1になったんだけど。エルマクリーンと言うヤツを使ってます。
 あと、おっさんが言うには「壁のテレビアンテナ端子に、繋いでたらそれが
アースになるからそんな神経質になることおまへんで!ウェーハッハッハーw」って言われたんだけど
これも間違ってるんだろうか?
559不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:23:23 ID:sGtm5k6l
>>556
そういうものなんだね
でも、中性線につなぐのとは違うかも知れんが
逆に挿したときの恐ろしさを想像すると・・・
それに、ノイズはバシバシ入ってきそうだな

アースの取り回し、電話線のアースを使うという手もあるな
やっていいかは別にして
ひかり電話にするなら許してくれるかもw
ルーター自体はアースできるものはあるんだろうか?
560不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:25:33 ID:sGtm5k6l
>>558
テレビアンテナの同軸シールドをアースすることもあるけど、
たいていはやってないから、アースにはならないよ
ブラウン管テレビがつながってたりすると
逆にノイズを拾うこともあるくらい
561不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:25:42 ID:sHZuS+8p
いつからここはアース議論スレになったんだ
562不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:31:13 ID:sGtm5k6l
カテゴリー7ほかのSTPケーブルとルータの使いこなしで
アースができないといったことから始まってるんだから
まぁ、許容範囲だろ
563不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:40:37 ID:tWIBAh3e
カテゴリ6使えばいい話じゃないの?
564不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:51:13 ID:g7r4cPeo
7買ったヤツはどうするん?
565不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:52:09 ID:sGtm5k6l
>>563
カテゴリー7もう買っちゃったっていう人は
何とか使いたいと思うだろうから
それはしょうがないとは思うよ
カテゴリー6までで十分というのはまったくそのとおりだけどね

それにしても、WR-8300は安定してるな
うちの環境じゃ、トラブルらしいトラブルが見当たらん
有線接続がシビアだという報告もあるが
解決法もあるようだし、新しい問題は出てこないし
後は過去スレ読めって感じのものばかり
566不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 22:10:05 ID:xHPMEGil
速度だけなら現状はCAT6で十分、それ以上はノイズ対策&所有欲だろうな
とりあえず速度でなくてもケーブルのせいじゃないと納得できるしw

8300N唯一の難点は回線再接続時に気まぐれと思えるほど反応が遅いこと
567不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 01:06:29 ID:na3SqPI2
APの話にもどりませんか
568不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 01:27:44 ID:w6B/Afgf
WR8300Nを最近買ってきてつないでるんですが、
有線で繋がっている2つのマシンをそれぞれ2つのISPに振り分けようと
ISP1をメインにしてPC1(192.168.0.2)
ISP2がサブでPC2(192.168.0.3)に

静的ルーティング設定で192.168.0.3/32 ISP2
としているのですが、うまくいきません・・・。なにか設定が悪いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
569不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 01:37:17 ID:hlOrheWW
結論から言うと無理

↓参照

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258271722/412




570不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 01:44:49 ID:LtEELI37
つかPCごとのISP振り分けができる家庭用ルータなんてごく一部だけでしょ
571不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 02:03:46 ID:/dliY62p
>>568
NECルータの「静的ルーティング」は、接続元ではなく接続先を登録する仕様。
つまり、繋ぎたいサイトのIPを一個ずつ登録する。
*.0.3/32を登録してみたと書いてあるけど、実際は通ってないはず。
572不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 02:14:42 ID:aLfiA+RV
573不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 02:27:39 ID:/dliY62p
574不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 04:00:30 ID:FVuyHZml
>>568
PCから直接PPPoE接続するしかじゃねーかな。
575不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 04:57:09 ID:Mbkd0+WU
>>570
バッファローならほとんどの機種でできるぞ。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter128b.html
576不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 10:42:02 ID:YbWL+TtY
8300Nのマニュアルには、PPPoEマルチセッションで登録5カ所、同時接続3カ所と有るが?
577不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 11:33:36 ID:eNKhaZ7Q
ソースアドレスルーティングはできないの
578不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 11:52:02 ID:HIOcUd2l
8300NあるけどAPモード使用中で、ルータ兼ONU(これもNEC端末)で中を見たら
静的ルーティングエントリ編集の項目で送信元の編集ってのがあるから
ここで送信元のIPを登録すればいけるんじゃないのかな。
試してないから分からないけどね。
579不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 12:43:38 ID:LWlAD+VJ
出来ない
580不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 12:59:58 ID:em9mVTkK
581不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 13:01:43 ID:HIOcUd2l
8300N側には無いのか。
PPPoEスルーでPCの方で設定するしかないみたいだな。
582不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 14:40:16 ID:Hg2TPdqn
速度が安定してるんだけど電波が何時も弱いんです。
HPの表示が遅かったりするのは電波が弱いから?
速度が安定していても電波が弱いと遅くなるの?
583不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 14:41:27 ID:FVuyHZml
>>578
うちと同じような環境っぽいな。
58495:2010/01/15(金) 21:12:28 ID:iDuDA/pr
WBR75HからWR8150Nになりました。
無線を使う頻度は少ないですが、何よりもセキュリティがアップしたのが良かったです。

普段は有線でECOモードですが、前と変わらず安定して使えてます。
買ってよかったNEC
585不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 21:26:29 ID:aLfiA+RV
     |
    ONU
     |
    ハブ
    |  |
ルータ1 ルータ2
    |  |
 PC等  PC等

こういう方法もある。
デメリットは、
フレッツはPPPoE2セッションまでだから、フレッツスクエアは捨てざるをえない。
PC同士の通信も不可(別のネットワーク)
ルータ2台とハブが必要。

古いルータが余ってるならお試しあれ。
586不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 22:22:10 ID:SVK5l6+Z
おいどん困ってます
WL54GUがなぜか最近PC起動時に認識してくれない
PC起動>ドライバ入れる・・設定が毎回です 特に何もしてなく急にこの症状なので焦ってます
親機はWR6600GHです。
E8400 メモリ4G XPsp3 98GTです
ほかのUSB機器は正常 こいつだけおかしいです USB何度か入れなおすとたまに接続します
だれか アドバイス頼みます
587不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 22:25:38 ID:Wh0jonid
>>586
 ほかのPCがあれば、子機側が正しく利用可能か確認してみたら?
 中身が死にかけてたりしないのかな?
588不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 22:26:06 ID:oBiJU4rG

┏━━┳┓  ┏━━┳━━┳━┳┓
┃┏━┫┃  ┃  ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫  ━┫┏┓┃┃  ┃
┗━━┻━━┻━━┻┛┗┻┻━┛
        ┏┳━┳┳━━┳━━┳━━┳┓  ┏┓
        ┃┃┃┃┃  ━╋┓┏┫┏┓┃┃  ┃┃
        ┃┃┃  ┣━  ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
        ┗┻┻━┻━━┛┗┛┗┛┗┻━━┻━━┛

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 .+  |(●),   、(●)、.:| + 
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + . 
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .      
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\
589不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 22:56:47 ID:SVK5l6+Z
了解 至急確認する 
590不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 00:42:08 ID:z7BoMjyf
WR8150N購入検討してるんだけど、無線切って有線で使ってる人
って結構
591不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 00:43:46 ID:z7BoMjyf
WR8150N購入検討してるんだけど、無線切って有線で使ってる人
って結構いるの?

連レスすまん。
592不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 00:51:42 ID:myjRgxCk
>>585
     |
    ONU
     |
    ハブ
    |  |
ルータ1 ルータ2
    |  |
    ハブ
    |  | ・・・
 PC等  PC等

そこまでしたなら、って自分はこんな感じで使ってるなぁ。
送信元PCでGW(ルータ)を切り替えればおk
593不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 01:04:37 ID:aoSEs/Me
>>592
まぁどこまでやるかだね。
配線が見るに耐えないんでこれ以上は無いわ
594不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 02:13:49 ID:DoWAAV1C
8300使ってるならPPPoEパススルー有効にしてこれで良いだろ。

     |
    ONU
     |
    8300=ルータ2
    |  |
 PC等 PC等
595不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 03:12:39 ID:lZ8rYPjd
8300でPPPoEパススルーってのは設定項目のどこにあるの?
596不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 04:20:26 ID:o0S7lcXX
>>595
マニュアルぐらい読もうぜ…
基本設定 > PPPoEブリッジ
597不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 04:34:06 ID:lZ8rYPjd
>>596
で、PPPoEパススルーってのは?
598不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 05:14:23 ID:iQl5BxGF
で、PPPoEパススルーってのは?
で、PPPoEパススルーってのは?
で、PPPoEパススルーってのは?
で、PPPoEパススルーってのは?
で、PPPoEパススルーってのは?
599不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 05:17:23 ID:+UNIghrE
ブリッジのことをパススルーって言うからいけないんだ。
600不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 05:21:15 ID:2JEgrB9k
ブリッジでもパススルーでも言葉はどうでもいい
基本設定 > PPPoEブリッジ
なにも変わらないのだが?
601不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 05:36:47 ID:7dEnzL/f
ぐわーWR1200H2個でWDS接続しようと頑張ってたがもう駄目だ
穴が開くほど設定画面を見つめたがこれ以上どこをいじったらいいやら…
602不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 17:13:01 ID:YKYo2cyk
test
603不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 20:17:05 ID:Xr4BjTU1
バッファロー最強伝説再び!!!
604不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 20:30:07 ID:C5xalh50
有線スループット131Mの最強伝説か
605不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 20:32:04 ID:/9L1oBR5
牛は有線スループットがネック
606不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 21:38:30 ID:gnReqQYA
自分がWZR-AMPG300NHからWR8500Nに乗り換えたのも、
あえて11aと11gの同時接続捨ててでも有線のスループットが欲しかったからだしな〜
607不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 23:22:37 ID:P10xB0mT
すみません、少しお伺いしたいのですが

Aterm WR8500Nを検討してるのです
8500を5GHz帯でノートPC用に使って
NDSはIOの↓を8500に接続して専用で使ったり出来ますでしょうか?
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-g54a/
608不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 23:33:59 ID:Vp5cbSaq
>>601
WR1200HってWDS対応してるの?
609不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 23:58:22 ID:Sd9SXZY+
してる
610不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:16:20 ID:gI/ktW9y
>8500
WPA2に対応していない奴を今更買えないなぁ・・・
611不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:23:27 ID:kmpDCf7V
WPA-PSK(AES)ならいいだろ。
612不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:28:31 ID:tDjECITM
接続相手を制限されるかもしれないだろ。
WPA2なら、接続相手も確実にAES対応なんだし。
613不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:28:54 ID:IRwklboY
>>608
アホか
HP見ればわかるだろ
614不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:33:41 ID:kmpDCf7V
公開するんじゃなけりゃ問題ないな。
WPA-PSK(AES)に対応しないWPA2機があるなら別だが。
615不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:44:32 ID:tDjECITM
ひとつの例だけど、

LF-PK20の対応は
 WEP
 WPA-PSK(TKIP)
 WPA2-PSK(AES)

WR8500じゃ、WPA-PSK(AES)でつなげないだろ。
そういうケースを重視するか度外視するかは購入者の好きにすればいい。

616不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:51:01 ID:gI/ktW9y
http://itpro.nikkeibp.co.jp/prembk/NCC/NETPOINT/20050221/156429/
>11iでは,現時点で最高の暗号強度を誇るCCMPを採用しています。
>WEPやTKIPよりも複雑な暗号化アルゴリズムを利用するため,
>通常ファームウエアの更新だけでは対応できません。

WPA2はCCMP採用
617不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:54:48 ID:gI/ktW9y
結局、WPA2に対応したらルーターの実効速度が落ちるから
ファームウェア更新で対応可能だとしてもやらないのだろうね。
618不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:56:34 ID:an1SsCM0
>>616
CCMP=AES

恥ずかしいなあもうw
619不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 01:03:27 ID:kmpDCf7V
>>615
そんなのがあったのか。それなら納得する。
620不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 01:15:54 ID:3V1XkJHk
>>617
あらかじめAESのハード持ってたら変わらないと思う。
むしろWPA(TKIP)のほうがCCMP(AES)よりメモリ要求が大きいので、
場合によってはTKIPよりCCMPのほうが速度あがるかも。

>>618
おまえもはずかしいぞ。
CCMPは無線LANにおける暗号化の方法、AESは暗号アルゴリズムそのもの。
(WPAではTKIPが暗号化の方法、RC4が暗号アルゴリズム)
621不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 01:26:51 ID:p9DaofPG
方法というか、末尾のPがプロトコルのPなんだから規約というか。

>>617
WPAとWPA2の(PSKにおける)差分なんて、フレームのヘッダがちょこっと違うだけだよ。
622不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 01:46:06 ID:4v6AYNSd
WEP隔離のファームウェアまだ出してないのかよ
ほんとやるやる詐欺だな
623不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 01:49:48 ID:4v6AYNSd
>>622
ウンコレガ社員死ねよ
624不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 01:51:00 ID:gI/ktW9y
では、NECがハイエンド製品を
敢えてWPA2対応にしない理由は?
625不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 02:11:56 ID:PFo1sB0L
だいたいWPAとWAP2がどうたらこうたらってこのスレこれで何度目よ
WPA2じゃないと駄目なら対応してるメーカー使えばいいじゃん
626不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 02:14:03 ID:X7H1IFCc
8300はWPA2だよね
627不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 02:18:42 ID:2B/UmTTL
WL300NCスゲーな。
親機が8500Nで、同じ場所に2台のノートPC置いて、
無線LAN内蔵のは216Mが最高なのに、WL300NCは余裕で300Mですよ。
628不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 02:26:34 ID:szdmIhlz
リンク速度でなく実測値は?
629不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 02:27:42 ID:EZO84o4T
そのハイエンドが古いからだろうが
次に出る物は絶対対応してるだろう

そもそも、その古いハイエンドの足下にも及ばない
新製品のゴミで溢れかえってるのが悪いんだよ
630不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 03:03:23 ID:DXOjfYYA
USB接続のLAN子機で常時接続ですとあまり速度が出なかったり、
PCのパフォーマンスが低下したりしますか?
631不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 03:51:28 ID:ROlkaCIc
USB2.0は最大480Mbps(High Speedモード)
無線LAN(802.11n)は最大300Mbps/150Mbps
規格上はネックにならないといえる。

古いPCでUSB機器を接続するとCPU負荷の問題でパフォーマンス低下することがあったけど、
最近のPCなら問題ないのではないか。
632不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 07:06:13 ID:3V1XkJHk
>>631
480Mbpsはホストアダプタを一つのデバイスで占有できたときの値。
一般的な構成だと一つのホストアダプタをキーボード・マウスなどの
「遅い」デバイスと共有するので、そんなに出ない。
633不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 08:40:47 ID:Uq4MCxT2
622 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 01:46:06 ID:4v6AYNSd
WEP隔離のファームウェアまだ出してないのかよ
ほんとやるやる詐欺だな

623 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2010/01/17(日) 01:49:48 ID:4v6AYNSd
>>622
ウンコレガ社員死ねよ

これが自演というものなのね。
634不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 08:41:21 ID:/5u47Fa2
WL300NC価格高すぎだろ
子機なのに8300Nより高いとかアフォかと
635不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 08:57:46 ID:Uq4MCxT2
>>627
そりゃ、内蔵の方がクソなんじゃないか?
普通、内蔵のほうがアンテナしっかりしてるからな
8300付属のUSB子機でさえ下り300Mでリンクするからなぁ

>>630
あくまでネット上のradish(マルチ)での計測だが、
ネットブック内蔵の11n(150Mbps)だと、実効60Mbps(上下とも)どまりだが、
8300セットの組み合わせだと、実効92Mbps(上下とも)で、
Bフレ使ってる場合はまったく有線と遜色ないな
636不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 13:23:45 ID:lcyAThmu
WR8300N使用してるんだけどセカンダリSSIDにAES設定できないの?
PSPをセカンダリのAESで使用したいんだけど。
637不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 13:34:02 ID:Uq4MCxT2
>>636
すでに使用してるなら、わかるでしょう
設定Webも開いたことないのか?
638不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 14:27:30 ID:vSodKuR9
>>632
低速デバイスは占有時間自体が短いから、大して問題にならんと思うよ
FS/LS デバイスでも、直前のハブまでは HS で通信するし

まぁ、プロトコルオーバーヘッドがあるから、どんなにがんばっても
パイプを通るデータは 480Mbps でないけど
639不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 15:44:06 ID:3lOKwxW4
WR8300Nでネットワーク分離機能を、
無効にする → DS繋がる
有効にする → IPアドレス取得できない
ってなる〜
(セカンダリSSID)

アクセスポイントモードで使ってます。
どなたかお助けを
640不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 16:18:39 ID:85U7F+VX
>>639
プライマリまで、ネットワーク分離を有効にしてないだろうね?
641不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 17:28:49 ID:vMVr1WF4
>>640
もちろんしてないす。

フレッツなんでPR-S300SE(ひかり電話対応ルーター)
のルーター機能を殺して運用したほうがいいのか・・・

良い知恵あれば教えて
642不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 18:17:40 ID:9lzUk54e
それ本当にAPモードになってんの?
643639:2010/01/17(日) 18:35:52 ID:SzpDUWea
再起動しまくってるから、ID変わるわ・・

APモードで間違いないと。
裏のスイッチ設定、ACTIVEがオレンジに点灯してます。

それとルーター→WR8300NのWANポートに繋ぐと
設定ツールが異常に重いので、LANポートに繋いでるんだが
それって関係ある?
644不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 18:37:03 ID:X7H1IFCc
・・・?
645不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 18:38:15 ID:9lzUk54e
APモードでも裏のスイッチはRTの方だろ常考
646不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 18:56:53 ID:WnhWPQoh
tsts
647不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 18:57:16 ID:b3J01lKc
>>645
裏のスイッチをAPモードにしても同じことだ
ただ、きめ打ちしてるだけの違いしかない

>>643
>LANポートに繋いでる
そういう情報は先に書きなよ
要するに、あなたはネットワーク分離の意味がわかってないんだな
648639:2010/01/17(日) 19:28:14 ID:SzpDUWea
アクセスポイントモードだと、有線側は分離されないと
あったから、LAN側に繋いでた・・・。

そしてWANに繋いでもやはり状況変わらず。

もうちょっといろいろやってみますわ。
649不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 19:34:43 ID:b3J01lKc
もうここまできたら、
スイッチをRTにしてから、リセットボタンを押してみたほうがいい
もちろんルーターからはWAN側につないで
説明書どおりに再セットアップすれば何とかなるかも
650不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 21:12:41 ID:JYZgl1HM
WR8500N の自動サーチ
2007-01-01 23:19:52 wless - 9.ntc: channel:1 rssi:65 normalized rssi:65
(略)
2007-01-01 23:19:52 wless - 9.ntc: channel:11 rssi:14 normalized rssi:31
2007-01-01 23:19:52 wless - 9.ntc: channel:12 rssi:0 normalized rssi:40
2007-01-01 23:19:52 wless - 9.ntc: channel:13 rssi:66 normalized rssi:69
2007-01-01 23:19:52 wless -10.ntc: auto selected channel:5
13chまでやってくれる

WR8150Nの自動サーチ
2010-01-17 08:42:52 wless - 9.ntc: channel:1 rssi:0 normalized rssi:0
(略)
2010-01-17 08:42:52 wless - 9.ntc: channel:10 rssi:0 normalized rssi:50
2010-01-17 08:42:52 wless - 9.ntc: channel:11 rssi:14 normalized rssi:48
2010-01-17 08:42:52 wless -10.ntc: auto selected channel:1
11chまで

WR8300Nはどこまでやってくれるんだ?
651不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 21:35:22 ID:ZO6Myncl
>>650
試しにやってみたら11chまでだった。

しかしこれってイマイチ役にたたんよな。
うちだとAPの設置場所とクライアントの設置場所では電波状態が異なるから、
手動で設定した方が速度出てる。
652不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:04:20 ID:JYZgl1HM
周辺に00:0D:02なアクセスポイントが2つあるんだが両方とも7chになってる
某コードレス電話の回避チャンネルは 1,6,11
NECのルーターは1〜13のまん中をとって 1,7,13と言う考えなんだろうか?

>>651
親機周辺の混雑状況調べるのに使える
653不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:11:37 ID:y72hjxVj
無線LANならPC持ってってチャンネルスキャンのソフト動かせばいいと思うが、
ルータのスキャンってチャンネルが同じならコードレス電話とかも検出出来るの?
というか、無線LAN以外って周波数合ってるんだろうか?
654不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:17:48 ID:JYZgl1HM
ごめん

牛のデフォルト 11ch -> コードレスの回避chと同じ
NECのデフォルト 7ch
と言う意味でコードレス電話の回避チャンネルを書いた

>無線LANならPC持ってって
親機の感度範囲と子機の感度範囲は違う気がする
それと(PCの)電源コード・・・(略)
655不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:20:41 ID:JYZgl1HM
さらに(略
>NECのデフォルト 7ch
自動から手動にしたときのデフォルトch設定
656不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:29:04 ID:VYKsVTfI
>>653
>コードレス電話とかも検出出来るの?
無線APでは出来ない
例えばWi-Spy
http://www.ibsjapan.co.jp/news/200.html
ちなみにMetaGeekはInSSIDerを無償提供している
657不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:31:45 ID:3V1XkJHk
2.4GHz帯でHT40を有効にすると5ch分隣を使うのと、
電波法制度で12,13chが使えない国がある関係で、
これからは1,6,11chが主流になるよ。

とはいえHT40では{1,6}か{6,11}のどちらかになるので、
6chは鬼門になりそうな予感がするけど。
658不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:43:01 ID:ZO6Myncl
>>652
なるほど、自分はノートPCしか使ってなかったが、
デスクトップPCやイーサネットコンバータなんかじゃ親機まで持ってて調べるのは無理だね。
659不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:59:57 ID:VYKsVTfI
>>651
>APの設置場所とクライアントの設置場所では電波状態が異なるから

そう考えるのが一般的だと思うけど
660不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:19:43 ID:JYZgl1HM
>>659
同じ部屋でも場所とか角度が違うだけで…
661不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:24:36 ID:T9Dy6ml2
電波状態(空きチャンネル)は基本的には子機のほうで調べて
その上でチャンネルを設定した方が確実じゃないか?
親機の設置場所で空きチャンネルがあっても、
子機使う場所でそのチャンネルに近隣の電波が飛んできてればだめだからな

おれは、サテライトマネージャや InSSIDer(ノート内蔵の場合) をつかって、
PCを使用する場所で空きチャンネル(もしくは、近隣電波の弱そうなところ)を調べて、
すべてのPCで良好なチャンネルを家の中心に置いた親機に設定している

うちは幸い周りが牛ばかりなので、7チャンネルがまる空きで使えてる
662不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:46:08 ID:2YbiNlLU
SSIDのステルス機能を、設定前にONにしたらアクセス先が見つからず、IPが割り振られなかったのですが
この機能を使うには、無線ネットワークの設定をしてからONにすると
アクセス先が他の人に見えない状態で使えるのでしょうか?
663不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:47:21 ID:3V1XkJHk
>>662
使わないときには見えない。
使っているときには見える。
SSIDステルスはその程度のセキュリティ。
664不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:52:57 ID:oRxKojpl
無線内蔵(abg)のノートPC貰ったんで無線APを導入しようと思うんだが、inSSIDerで周りの
電波状況見てみたら、2.4Gの方は1,2,4,6,7,9,10,11chが使われている模様...5Gの方はガラ空き
なんで、この場合は66**,78**の中古でも探した方が良いのかなぁ?
665不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:55:05 ID:Z3yvxi0E
SSIDステルスはWPA/WPA2-AES使ってるなら有効にする意味はない。

WEP使ってて、ゲーム機の使用が短時間(使用時は663が書いてるようにバレる)、
そんなシチュエーションでのみ使うもの。
666不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:00:40 ID:Z3yvxi0E
>>664
チャンネル云々よりレベルの方が重要。
レベルが低ければチャンネル被ってても問題なく使えるし。
まあノートがa対応してるなら5GHzの方が良いだろうけど。
667不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:00:47 ID:ROrCNHu5
意味はないってこともないだろ
やらないよりはましって程度だが
668不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:07:39 ID:kwjRqt2r
>>665
通常はバレないよ。
SSIDとPASSを知っているクライアントのみ、
接続ユーティリティにIDが表示されるだけだ。
でなきゃステルスの意味ない。
669不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:09:10 ID:XlrDGUQh
場所を窓側にしてみた
(略)
2007-01-01 00:02:09 wless - 9.ntc: channel:12 rssi:0 normalized rssi:39
2007-01-01 00:02:09 wless - 9.ntc: channel:13 rssi:62 normalized rssi:66
2007-01-01 00:02:09 wless - 9.ntc: channel:36 rssi:12 normalized rssi:12
2007-01-01 00:02:09 wless - 9.ntc: channel:40 rssi:11 normalized rssi:11
2007-01-01 00:02:09 wless - 9.ntc: channel:44 rssi:0 normalized rssi:0
2007-01-01 00:02:09 wless -10.ntc: auto selected channel:44

(´Д`)
5GHzも空きが・・・
670不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:11:20 ID:in6mdwFx
>>667
やらないよりましってのはWEPの場合
AES破る手段は今のところ無いんだし意味無いよ
671不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:14:21 ID:ROrCNHu5
そこまで言われると
ステルスがかわいそうだよw
672不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:19:26 ID:XlrDGUQh
>>670
NECだとデフォルトの桁数決まってるし…
総当りで突破可能

SSID変更しててもアクセスしてくるバカはいる
ステルスにしておいた方がいい
673不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:23:40 ID:in6mdwFx
>>672
いや、PSKを最大まで長くして強度の高い物に変更するなんて当然
ステルスなんかにするよりそういったことの方が遙かに重要って事
674664:2010/01/18(月) 00:25:57 ID:QHq1+xmz
>666
-55〜-62dbくらいなのが、1,4,6,11chだな。あとのchは-70db以下
いまいちレベルが強いのかどうか分からん。
とりあえず後輩が使ってない6650S持ってるみたいなんで借りてきて
試してみるよ。
しかし、うちのマンション電波飛び回ってるんだなw
675不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:26:15 ID:8diMn23I
SSIDステルスじゃなくて、WEPステルスみたいな機能が欲しい。
暗号化に何を使ってるか分からなくするような機能。

SSIDステルスに設定してもSSIDが不明になるだけで、
inSSIDerとかでスキャンすると暗号化:WEPってバレバレだから、
これじゃ確かにやらないよりマシ程度の意味しかないわ。

クラックしようと思ったら、WEPのAP発見→パケットキャプチャ開始→
SSID・MACアドレス判明→WEPクラック開始→キー取得で終わりだしな。
676不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:42:21 ID:APQC4I6y
>>668
クライアントが SSID ばらまくようになるから、意味ないよ
677不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:47:27 ID:in6mdwFx
>>676
通常は(=パケットキャプチャされなければ)って書いてるじゃん
678不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:51:08 ID:5mL4oXXO
有線しか使ってないから今日はさっぱりわからん会話だ
679不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 01:33:58 ID:f6VTS5qN
>>668
確かに、キャプチャされたらバレるに訂正。

>>674
無線LANは自分のAPと妨害APが20-40dBくらい離れていれば問題ないそうだ。
(個人的に30dB以上離れてるとほぼ影響無し、20dBだと速度落ちる感じかな)

妨害APが-60dB以上あると、APとクライアントが遠いとちょっとキツいかもね。
そのAP分布だとデュアルチャネルは多少キツいかも、まあ借りて試せるならそれが確実だね。
680不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 01:35:22 ID:szyRVEeY
>>675
crack するの原理的には簡単と思うかも知れんが実際にはいろいろ条件
満たさないと無理だけどね

あと,そんなに心配するならWEP使ってることわからなくするみたいな
'security through obscurity' ではなくて他の方式使うんじゃないの?
681不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 08:28:03 ID:xopaeNO/
>>670
AESなら確かにクラックされる確率はものすごく低いだろう。
でも、ステルスにしておけば、
たまたま(意図せずに)APを見つけたクラッカーが侵入を試みることについて、
少なくともその可能性を下げることはできる。
だとすれば、他の対策をすべてやったという前提で言えば、
ステルスがAES使用で意味がないとまではいえないと思うな。

隣接APが多い人、結構いるな。
都会じゃしょうがないのかも知れんが、
結局は>>661みたいに、家の真ん中で使うのが確実か。
682不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 09:47:16 ID:t9cs+WuP
inSSIDer みたいなソフトだと SSIDステルスかけても「不明」って出るのは事実。
683不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 18:30:22 ID:mJppkL3E
8300Nを使い始めたのですが、
DHCPサーバーがリース中のアドレス一覧や、
接続されている無線LANの一覧って、見ること出来ないですか ?
(バッファロー使ってたので、たまに一覧をチェックしていたので。)
684不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 19:24:36 ID:d89zm0H7
今日8300Nを導入したんだけどちょっと問題が、
web.setup とか 192.168.0.1 で入る設定画面が
有線で繋がってるPCのほうだと問題なくでるんだけど、
無線で繋がってるPCだと「接続がタイムアウトしました」となってでてこないわ。
8300Nはルータモード。
2台のPCともにMAC指定のDHCP固定割り当てでIP取得、
ちゃんとインターネット接続もできてる状況。
取説に書いてるトラブルシューティングの項目は
全部確認したけど該当するものはなし。

設定画面に入るまでの手順で表記されてるようにやってるんだけどこれは初期不良?

685不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 19:37:18 ID:ire1LnFg
ネットワーク分離機能を使用する場合は、チェックをします。
「使用する」に設定したSSID側の無線LAN端末は、本商品のWAN側と、同一のSSID側の無線LAN端末への
アクセスのみ可能になります。本商品の設定画面や他のSSID側の無線LAN端末、有線LAN側に接続した
端末へのアクセスができなくなります
686不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 20:03:38 ID:d89zm0H7
>>685
20分以内にレスくるとは、。
結論からいうとちゃんと無線側のPCでも設定画面に入れました。ありがとう。
最初なんのことかと思ったけど、読み返してみたら解釈できたわ。
この設定の影響は「SSID:A」と「SSID:B」間の通信だけに及ぶものだと勘違いしてた。
この仕様で有線と無線での振る舞いが異なるのは
セキュリティー的な意味があるのかな。
687不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 21:08:15 ID:kaOgQBYw
>>683
Atermはそれできないんだよなあ。
しかたないからNetEnum使ってる。
688不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 21:40:42 ID:SbeXrO0b
>>687
同士よ、我も全く同じであるぞ。
NetEnumの方が便利なのもあるが。
689不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 21:58:11 ID:XlrDGUQh
何これ? (WR8500N)

APモードだとログ表示がないのか
690不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 22:20:33 ID:RYkztCvn
ログ見れないってのはどうかと思うな。
そのへんの激安ルータでも見れるってのに。
なんでなんだろ?煽り無しで疑問。
691不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 22:56:11 ID:uVTLan3W
無線LANスレで反応がなかったのでこちらに来ました。

そろそろg規格からn規格に替えようと思っています。
親機は8300として、子機のイーサネットコンバータは
WLI-TX4-AG300Nしかないようですが、相性はどうなんでしょう。
8500とは相性はよいとありますが、8300でも問題ないでしょうか?
692不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 23:14:07 ID:cR5mHIWn
新製品発表まで待とうよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257492239/69
693不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 23:20:19 ID:GCkCQCn5
8300は持ってないから分からないが、8500とWLI-TX4-AG300Nでは
頻繁に切断する症状が発生したので相性はよくないと思う

WLI-TX4-AG300Nのファームを1.52から1.50へダウンすると切断されなくなったけど
694不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 01:20:05 ID:rZiwrLFK
>>691
無線LANスレにお前宛のレスがあるのに
それはスルーしてるのな
695不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 03:02:12 ID:SpTkS4F8
>>692
待とうと思ったのですが全然出る気配がないので

>>693
8500では問題ないという書き込みをみたのですが、
ファームウェアの違いなのかな?

>>694
私のレス番294へのレスが見当たらないのですがどれでしょうか?
696不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 07:59:25 ID:AtuXJOZr
>>695
WLI-TX4-AG300Nのファームが1.50の頃は8500と相性が良かったけど、
1.52になってから悪くなった
1.50に戻せばOK
697不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 13:47:38 ID:72sETGod
8500使ってるんですが、斜め下45度で50Mくらい離れたところに中継せずに飛ばす方法ってないですよね?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-dyg/index.htmlこんな指向性のアンテナが
つけれればいいんですが、外部アンテナってつけるほうほうありましでしょうか?
698不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 14:00:22 ID:iFGLXElK
8500を有線だけで使いたいけど、無線機能は消せる?
699不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 14:26:45 ID:T02ZnI+t
700不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 17:30:58 ID:iFGLXElK
>>699
ありがとう、解決しました
701不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 17:32:04 ID:lis3etS2
【キャリア/ISP】 YahooBB12M/実測3Mbps前後
【モデム型番】  トリオ3G
【APに接続しているPCの全台数】有線:PC3台、XBOX360  無線:PSP、Wii各1台(将来PS3追加するかも)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:10m以内 建物の構造:木造2階建て
【購入検討中の機種名(任意)】7870S
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
ワゴンセールで7870Sが2000円だったんだけど、特に問題無い機種だよね?
11nは必要ない構成です

新製品出るのかな
702不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 18:22:53 ID:n2jxMD0W
>>695
すまん、こちらのレスかと思った
ほんと、申し訳ない

無線LANの質問スレ 21問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256454368/574
703不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 19:02:30 ID:+NTwEu15
>>697
まずは買って試してみたら?
見通しが良ければ問題ないかも知れんし。
指向性アンテナの前に、親機の向き工夫した方が良さそうだ。
704不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 19:35:20 ID:4H3FL+G0
>>692
>ファームROM領域64MB
>工業デザイン ジミー大西画伯

どうみてもネタにしか見えないわけだが・・・
705不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 20:15:10 ID:hgges2Lk
>>700
どう解決したのか教えろ!!
706不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:01:39 ID:aqW9+xjV
8300Nはおススメ有線ルータ認定されてるんだな。
しかも、無線機能切るのがデフォとか。
707不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:08:05 ID:XVBwZefv
有線スループットは独壇場だしな、つかそれしか取り柄がないのも事実
もし牛のルータがNEC並のスループットになったら速攻で乗り換えるよ
708不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:13:15 ID:+XGX8abe
自分も牛持ちでこのスレチェックしてるが、機能がだいぶ減りそうで踏ん切れない…
709不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:13:20 ID:n2jxMD0W
無線だって、使ってて何の不満もないぞ、8300N
牛に乗り換えるのに積極的な理由のほうが見つからん
ほんとに使ってるのか?
710不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:19:58 ID:XVBwZefv
無線と言うよりメニュー操作や回線接続切り替えがアバウトすぎる
WZR-HP-G300NHからWR8300Nに乗り換えた感想
牛はPPPoEが131M止まりだから現状で戻る気は無いが
711不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:24:34 ID:Nz/KSYHm
NECはNASもTorrentもWOLもダイナミックDNSも付いて無いしね
712不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:29:29 ID:3zk4NzNe
これだけ引っ張った以上はそのあたりの機能をてんこ盛りでつけました、
もちろん安定性を大きく損なうことなく、というのを期待したいものだが。

これで「ngbの同時利用に対応しました!」だけだったら…。
713不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:32:03 ID:5HwQt3KW
>>708
中途半端に悩んでる時点で、お前が牛に見出してる中途半端な付加価値機能は
お前にとって必要のないものだって気づけよw
それが必要なものなら悩まないだろうに
714不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:33:52 ID:LCFXZV44
NECのスループットが速いのは機能を限定してるからかね?
715不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:35:19 ID:iqkrs8HM
牛から乗り換えたけど、機能が減ったことによる不満は我慢できる程度だな。
ポートフォワードのグループ化ができなくてわかりづらいとか
入力済みデータの修正編集ができないとか、UIが全体的に糞だけど。
716不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:35:49 ID:+XGX8abe
>>713
機能を取るか、性能を取るかで悩んでるわけよん
717不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:45:48 ID:zByJiRg8
NECAT製品なら、安定稼動すること自体感謝すべきだろ。
UIは糞なのは仕方ない。もともとそこまで考えていない社風なんだから。

本当ならパーソナル向け製品もインフロンティアにやってもらいたいが。
718不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 21:46:31 ID:uc1JvFnY
>>691です
ありがとうございました
今週末に買いに行くことにします
719不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:08:46 ID:mLiUO0Sa
>>713
必要な機能までも削られてる訳だが

4HG + WR8500Nは最強
720不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:16:09 ID:JpoVJwl+
機能を詰め込めばバグの温床となり安定性が損なわれる。
性能を求めすぎると相性問題が発生しやすくなる。

NECに限らず、ルーターに限らずありがちな問題。
721不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:23:31 ID:VHZC71ZU
>>719
 ちなみに機種選定にまで影響する「必要な機能」ってなぁに?
 個人的に興味がある。
722不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:31:08 ID:n2jxMD0W
ひかりルータ併用で
必要なのが高速無線APとギガハブだけという俺には
8300Nはドンピシャだがな
723不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:31:39 ID:nfezSFMu
>721
(ルーターの)DHCP鯖からDHCPクライアントに割り振るDNS鯖アドレス等

牛であれば別PCとかISPのDNS鯖を指定可能だけど
NECはDHCP鯖から割り振るアドレスが自ルーターのアドレスになっていて全て弄れない
*リース期間・デフォルトゲートウェイ・DNS鯖・IP固定割り当て

割り当てたIPアドレス一覧も無いし・・・
724不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:33:45 ID:XVBwZefv
>>722
そんなレアな環境で使ってる奴なんて皆無だよ
725不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:35:07 ID:nfezSFMu
>>722
>689-690

手抜きしたければそれでいいんだが
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1263831621/142-152

APモードの時にログが見れないのは最悪
726不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 22:50:52 ID:VHZC71ZU
>>723
 ふむ。ありがと。

 DNSアドレスは端末側で割り当てるってのもありかと思ったが、
 それじゃだめな理由が何かあるんだろう。

 8300Nでは「リース期間」「IP固定割り当て」なんかは機能としてあるよね。
 デフォゲを変えたいってのはよくわからん。
 かえたきゃやっぱり端末側でルーティング書きゃいいだけなきもする。

 自分の予想範疇外の要件で悩み、機種選定するって事がわかったので勉強になりました。
727不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 23:06:04 ID:n2jxMD0W
>>724
APモードで使ってるやつなんていくらでもいるだろう

>>725
ログ見れないと無線のっとられてもわからないということか?
WPA2-AESでクラックされてのっとられるのなら、あきらめるしかなかんべよ
ログは見れたほうがいいだろうが(俺も見たいとは思うよ)
絶対必要かといわれると、NOだ
セキュリティ設定が出来ないわけじゃないしな
728不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 23:11:33 ID:Tugv3lfD
現状で不満持ちながら他に選択肢がないから仕方なく使ってる奴が多いのもまた事実
729不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 23:20:52 ID:lBNXe6b+
今までKDDIギガ得やio等一部でしか行われてなかった100Mbpsオーバーの
サービスがフレッツネクストハイスピードの導入で一気に広まったからな
ほとんどのメーカーは対応が間に合わなかったんだろう、今後に期待といったところか
730不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 23:32:08 ID:XVBwZefv
>>727
不満を持つほとんどの人はルータモード&無線に集中してるわけだが
731不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 23:37:51 ID:TsXdl1t3
NEC地雷なのか

どこ買えばいいんだ…orz
732不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 23:42:45 ID:z1wY10WS
>>731
万人はWR8300Nでおk
733不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 23:46:23 ID:n2jxMD0W
>>730
それと、APモードで使うことがレアケースというのがどう関係しているのか
ちょっとわかりずらいんだが

基本的性能がある程度のレベルに達しているなら
他の部分が(たとえば、ログを取れないとか、多機能ではないとか)気にならなければ
それはそれで、十分だともいえるんじゃないか
不満なら、より高機能のものにすればいいだけの話だ
(コストはそれなりにかかるだろうが)
734不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 23:50:59 ID:VHZC71ZU
>>731
 >NEC地雷なのか
 >
 >どこ買えばいいんだ…orz
 定期的に沸いてないか?
 この書き口のネガキャン。

 8300Nの機能に満足して無いのは同意。
 でも安定していることに対しては満足。
 もっと遊びとUIの工夫がほしいところだが、
 安定度とのトレードオフってのはいただけない。
735不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 00:00:40 ID:7Ol3/ZT6
急にネガキャンが始まったが、他社の新製品でも出たん?
736不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 00:11:59 ID:gQpb/EF+
>>734
遊べるような機能は無いが、コンシューマー向けの機器なら十分高機能だしね
どこぞのルーターみたいに再起動必須だとか、バグだらけでアップデートばかりの
会社の製品と比べたら安定性は高い
GUIが使いにくい点はしょうがないけど、昔よりはマシだろw
737不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 00:13:28 ID:6gYVaFCv
安定しているし,俺は8300Nに満足してる
いくらログ機能や他の機能が充実してても安定してなきゃ話にならん
通常のユースには十分だと思うがな
738不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 00:29:51 ID:4GwYyzKK
BUFFALOのWHR-HP-G300NHとWR8300で悩み中

今使ってるのがBUFFALO製だからそっちのUIはなんとなく想像がつくんだけど
こっちのUIはどんなものか画像でもあげてくれないだろうか
直近のレスでUIが使いにくいとあるけど価格comではあまり触れられず満足度も悪くないので悩み中
価格的にも少しこっちの方が良いし
739不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 00:43:53 ID:B6gEH5dm
>>738
 調べようよ。
 http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8300n/n/index.html

 何で悩んでるの?

あんまりマンセーが続くと、それはそれでヤナ感じだ。
オレ天邪鬼。
740不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 00:50:11 ID:jtGXE14p
8300Nなんて10k行かないんだから何も考えるなよ
741不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 01:12:29 ID:fNzO69RJ
それはそれで問題が違う
742不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 01:13:50 ID:4GwYyzKK
>>739
あーこんなのあるんか、便利だな

てか、牛のUIとほとんど変わらないな。NECでいいや
743不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 01:18:00 ID:SNodLkrg
昨日、WR8300N/NUを買いました。
NetGenesis OPT&WZR-G54から買い替えですが、
現状ではこの一択だと思います。

11n/a対応の後継機がでたらGigaハブにしてもいい、そのくらいのつもりでどうでしょう?
安くて早いんですから。
UIを気にすることはないでしょう。頻繁に微妙な設定をなら別ですが。
744不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 01:36:35 ID:qYhKduMH
>>738
例えばポートマッピング
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org576870.png
アプリ毎にグループ化したり修正も簡単な牛と比較するとチョット不親切かなって程度。
気にしなくていい。
745不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 01:38:15 ID:qYhKduMH
って、もう決めてたのねw
746不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 07:55:26 ID:PKzQ8xbP
NECの場合は有線スループット理由で指名買いの奴が多いからな
色々と不満が出るのも仕方がない、文句言いながらも結局は使い続ける訳だし
747不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 08:15:03 ID:8K7upuI1
ここの場合はアンチと言うよりオーナーの愚痴だしなw
748不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 08:45:21 ID:xiwU0eH4
>>726

2種類の系統があるから忘れてた

WR8500N以降のファームだと「リース期間」と「IP固定割り当て」は可能だった

>>744
優先順位を指定して登録可能なんで
それはそれでNECの方が使いやすいかもしれない
749不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 08:55:58 ID:K4wyETnu
>>748
 なる。
 「リース期間」と「IP固定割り当て」ができないタイプもあるんね。
 DHCP外で固定アドレスを払い出す方法もあるけど、
 オレみたいに家の中と外出先のモバイルルータと両方運用してて、
 それぞれを別NWにしてる場合、固定払い出しがないと面倒だね。

 正直オレも牛と悩んだ人間なんで、思いはわかるんだよね。
 で、結局「使いたい機能」と「実装されて無い機能の対処方法」を整理したら、
 なんとかなりそうだったので、今回は8300Nにしたって感じ。
750不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 10:57:58 ID:xSRptWzj
BUFFALOのは確かに遊べる機能満載だけどね、
通信機器って安定してなんぼだからね。
751不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 11:08:47 ID:LvkkJCCy
>>736
BR1500H、ADSLモデムNV3、PR-S300NE、WR8300Nと触ったけど
UI的にはこの順でどんどん使いづらくなってるわw
752不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 12:59:30 ID:B78/CzoP
WR8300NのMIMOとデュアルチャンネルは、
11nと11gを同時に使っていても効果があるんですか?
それとも11nのみ使用時に効果があるんですか?
753不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 14:34:43 ID:dBd/c3+k
地味な要求だが、MACアドレスのところにタグが付けられるようになってほしい。
たとえば「ノートパソコン1 00:00:・・・  任天堂DS 00:00:・・・」みたいな。
何個か登録すると、どれがどれだかわかんなくなっちゃう。
754不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 14:37:25 ID:hMmpR3HR
つ メモ帳
755不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 16:15:49 ID:5Pq0rWKd
>>729
同意。G300NHは、すでに始まっている接続サービスの転送速度を
カバーできていないし、WR8300はルーティング機能があまりに貧弱。
評価が集中する売れ筋2トップがこのありさまなのだから、
明らかに今は買い時じゃない。
756不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 16:18:48 ID:PcvF48UR
ルータに五月蠅い輩が何故牛やNECに手を出すかね。
757不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 16:21:12 ID:q3JEKirY
貧乏なんでしょ。
758不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 16:37:36 ID:b25mruuY
RTX1200欲しい
759不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 17:21:34 ID:+Df+M8k/
>>35
えっ、教えて ハイスピードっ何
たのむ教えて
760不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 17:22:38 ID:XPLriH8i
金を出さずにウザイぐらい口だけ出すのは貧乏人のみの特権です!(キリ
761不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 17:40:05 ID:UyF8H0KP
まぁ業務用が家庭用並みの消費電力で動いてくれるなら考えますが

音がうるさいとか、論外ですが
762不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 20:21:49 ID:eFCkUNBg
>>756
 >>756が「ルータに五月蝿い輩が手を出すべき製品を知ってる」と仮定しての質問だけど、
 何を選ぶのが適切か知りたいな。

 BBルータとかホームルータって言われるこれらの製品って、
 正直ルータじゃないよね。
 商用機器だと
  スイッチ + ルータ + ファイアウォール
 的な感じかと。
 それが手ごろな値段で出るから、手ごろな値段のベストエフォートな回線と組み合わせるわけで。

それにここで要求があがってる機能も、大体が
 「手を伸ばせば届きそう」
なところにあるからこそ言っちゃうんだと思う。
763不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 20:31:31 ID:PKzQ8xbP
>>755
だがサービス切り替えでNEC買った奴が多いのも事実
苦言が多いのはユーザー数が多い証拠だし

今年中には他メーカーも有線スループット改善したモデルを出してくるだろうから
不満の多いユーザーはそっちへ移るだろうけどね
764不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 21:09:59 ID:xiwU0eH4
製造してるのここか?
ttp://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.878445,140.054902&spn=0.000963,0.002725&z=19&brcurrent=3,0x60227829c4519153:0xa68ce4b2552ed689,1

>>752
11gは2.4GHz帯で54Mbpsが使える規格 (2.4GHz帯の指定)
11nはMIMOとHT40が使用可能 (周波数帯の指定無し)
11aは5GHz帯で54Mbps (5GHz帯の指定)

11nだけだと2.4GHz帯なのか5GHz帯なのかが分からんので
11g/11nと2.4GHz帯だけでHT40が使えるとしてる

今の所11a/11nだけの機種は無いようだが (同時利用かは別として11a/11n対応機種は11g/11nも対応になってるはず)
765不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 21:15:58 ID:ZMfBmDS/
我孫子じゃなくて静岡の掛川だろ。元々はNEC静岡。
766不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 22:09:02 ID:7JWjSMKM
俺は、たいした使い方もしていないしたまたまNECの製品しか使ったこと無いのでわからないや。
つながらねえとかハングしたとかなったことないし。
767不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 22:11:09 ID:xiwU0eH4
>765
04-7185-****とあるし
サポートが我孫子か
768不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 23:12:41 ID:ly7kTGl5
>>766
おれもおなじ
ハイスピードに乗り換えて、WR8300Nになった今も、安定してるから不満はない
設定インターフェースがうんたらかんたら言っても
一般家庭で使うのに必要な設定ができないわけでもないしな
ある程度の割り切りも必要だろう
769不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 23:27:54 ID:8K7upuI1
なら別にいいじゃん、人の問題提起にいちいち構わずルータの恩恵にあやかれば良いだけ
770不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 23:40:22 ID:Hlw3vbvw
ここでのレスは問題提起というより愚痴に近いけどなw
文句ばかりで、使いこなしについてはあまり議論されてないし
でも、思ってることを言うのが悪いということではないよ
それは、満足してると言うことだって同じことだ
別にいいじゃんw
771不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 23:48:00 ID:RqunSlxu
>満足してると言うことだって同じことだ

不満漏らしてる奴に噛み付いてるようにしか見えないけどなw
買いたくて買ったメーカーじゃない奴も多いだろうし多少の愚痴は軽く流せ
772不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 23:50:29 ID:gTn4D0Eq
基本的にはド安定でその点に関しては不満無いからな
だから他社にあるような余剰機能があればいいのになー的な
要望が出るのは当然の成り行きかと

まぁ機能追加して不安定になるぐらいならいらんけどね私はw
773不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 23:53:27 ID:PKzQ8xbP
現状じゃ他に選択肢がなくNEC買ってる人が結構いる
良くも悪くもそれだけユーザーが多いって事だよ
ユーザー同士仲良くやろうぜ
774不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 23:58:51 ID:Hlw3vbvw
>>771
別に噛み付いてるわけじゃないんだけどね

>買いたくて買ったメーカーじゃない奴も多いだろう
そんなもんなのかね
まあ、帯に短しタスキに長しという状況は理解できるが
曲がりなりにも、ある製品(ここではNECでいいかな?)を買った以上
もちょっと前向きでもいいかなと思ったしだい
ここで不満ばかり言ってても何か変わるというわけじゃないだろうし

>>772
結局、基本性能を選んだから現状ここにたどり着いたということなんだろう

>>773
そのとおりだー(by 黒田)

775不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:03:34 ID:Mey53MQZ
>ここで不満ばかり言ってても何か変わるというわけじゃないだろうし

該当ハードスレで不満や問題を言えないようじゃ終わってるだろ
前向きとはマンセーレスだけじゃないよ
776不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:06:00 ID:unctv9c1
不満や問題を言うなとは一度も言ってないがな(>>770)
闇雲にまんせーしろとも言ってない
777不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:08:10 ID:Izlv51E7
そうならもう少し静かにしてくれると助かる
778不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:10:49 ID:HRt+4fzK
いま>>777がいいことを言った
779不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:14:20 ID:unctv9c1
うるさくしてるつもりはないんだが
そう思うんなら、すまんかった

ただ、あまりネガティブなことばかりなので、
前向きな議論を望んでるだけだ
780不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:21:39 ID:vM9dVy5E
ネガティブな意見があってもいいじゃない、万全なハードなどどこにも存在しない
何故それに眉をしかめる、人それぞれって事だよ。
もう一度言うが前向きとはマンセーレスだけじゃないよ
781不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:22:31 ID:WNUSkFOH
気にするほどネガティブなレスは無いように思えるけどなあ。
他スレ覗いたらストレスでぶっ倒れちゃうんじゃね?
782不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:43:11 ID:NvmaiOc7
WPA2未対応という唯一の弱点も8150以降対応した。
あとはNAPTの設定周りに癖があるけど、
コンシューマ向け通信機器という点では問題ないレベル。

牛とかに付いてる簡易NASはスループット遅いし、
専用機買った方がいいと思う。
783不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:44:34 ID:MhCqiDyR
ん?NASが欲しくてG300NHに手を出して
使えなかったからWR8300に交換させて
もっと使えなかったから返品しようとしたら
受け付けなかったから中古で買い取らせて
2週間で新鋭2機種のお持ち帰りお試し代に
6,000円払った俺の愚痴が聞きたいって?
784不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:46:42 ID:lcNhD5pD
>>783
いいえ、お馬鹿さんはそのまま帰宅して下さって結構です
785不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:48:29 ID:hlH+q196
WR8300Nを購入を検討しているのですが、
このルーターはWAN側・LAN側のIPアドレスを固定できますか?

現在はバッファローのルーターを使い、
PCのポート開放と、無線の暗号を分けて以下のようにルーター二段のIPアドレス固定で接続しています。
[ 牛A ]のWAN側IPアドレスの取得はDHCPを使用しています。

WAN━[ 牛A(LAN側:192.168.1.1) ]━[ 牛B(WAN側:192.168.1.100 / LAN側:192.168.11.1.) ]┳[ PC1(192.168.11.2) ]
          │.                       │.                    有┣[ PC2(192.168.11.3) ]
   無線 11b/g│WEP               無線 11a│AES.                  線┣[ PC3(192.168.11.4) ]
          │.                       │.                      ┗[ NAS(192.168.11.100) ]
  [ Nintendo DS(192.168.1.2) ]        [ PC4(192.168.11.25) ]
     [ PSP(192.168.1.3) ]
      [ Wii(192.168.1.4) ]

二段目のルーター [ 牛B ] の位置にWR8300Nを置き換えて、
例えば以下のような接続にしたいと考えています。

WAN━[ 牛A(LAN側:192.168.1.1) ]━[ WR8300N(WAN側:192.168.1.100 / LAN側:192.168.11.1.) ]┳[ PC1(192.168.11.2) ]
          │.              │               │.                有┣[ PC2(192.168.11.3) ]
     無線 11b│WEP      無線 11g│AES      .無線 11n│AES.              線┣[ PC3(192.168.11.4) ]
          │.              │               │.                  ┗[ NAS(192.168.11.100) ]
  [ Nintendo DS(192.168.1.2) ].       │         [ PC4(192.168.11.25) ]
                     [ PSP(192.168.11.50) ]
                      [ Wii(192.168.11.51) ]

WR8300Nは、このような設定・接続が可能でしょうか?
786不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:52:31 ID:71IjJz0A
>>783
なんだそれw

お前さんにとっては豚に真珠かもしれないが
俺はWR8300NでNASやプリンター使いまくりだぜ?
割り当てられているIP一覧がでないから不便だけどな
787不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:55:14 ID:6xqDr0B2
>>785
> このルーターはWAN側・LAN側のIPアドレスを固定できますか?
当然出来る。

> 二段目のルーター [ 牛B ] の位置にWR8300Nを置き換えて、
> 例えば以下のような接続にしたいと考えています。
当然可能だが、わざわざ二台使わなくてもWR8300N一台でOK。
プライマリSSIDにAES、セカンダリSSIDにWEP・ネットワーク分離ONにすればいい。
788不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 01:04:00 ID:MhCqiDyR
>>786
そんな貴方に一撃必殺のこの一言。
WRの設定画面にはログアウトがない。

き  も  ち  わ  る  い  と  お  も  い  ま  せ  ん  か


俺もThecusのNASこうたよ
789不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 01:08:38 ID:6xqDr0B2
>>788
Basic認証使ってるんだから当たり前じゃん…。
ブラウザ閉じればログアウトだよ。
790不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 01:10:29 ID:hlH+q196
>>787
レス有難う御座います。

> プライマリSSIDにAES、セカンダリSSIDにWEP・ネットワーク分離ONにすればいい。
なるほど。
1つのSSIDには、1つの無線規格しか接続できないのかと思っていました。
例えばこんな感じで。

 ・SSID.1=11n(AES)
 ・SSID.2=11g(AES)

しかし

 ・SSID.1=11g/11n(AES)
 ・SSID.2=11b(WEP)
 ・ネットワーク分離ON

確かにこれなら、>>785の状況を一台で完結できますね。
ルーターやNAS等を置いているラックも狭くなってきたので、
機器が一台減るのは助かります。

価格的にもかなり手ごろなので、WR8300Nで行ってみたいと思います。

有難う御座いました。
791不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 01:53:21 ID:71IjJz0A
>>788
一撃必殺と言うほどでもない

ブラウザを一度終了させないと切断されないのは
気持ち悪いと言われれば若干そう思うけど
一度設定してしまえば、しばらく変更する事もないし
複数人で管理するわけでもないから気にしてない


もう少し情報を表示してくれたり
設定を再編集できれば便利なのになと思うが
1ヶ月ほど利用してみて特に不具合が無いので
H/Wの仕様に関しては現時点で不満は無い
792不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 02:01:29 ID:YFCtBHOw
4ストリーム600Mのルータマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
ダメならば3ストリームでも良いからさぁ。。。。
793不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 03:59:19 ID:uuLIykiT
>>788
別になんとも思わない。
そんなもんを一撃必殺とか言っちゃって、返品しようとしたの?
そりゃ断られる罠。
794不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 04:11:50 ID:54T+Wba2
>>509
WL300NU-GをWin7の64bitで使いたいなら"xp3264-7.7.0.329-whql.zip"を拾ってきて、
入ってるドライバを手動インスコすれば行ける。何故かVistaではなくXP用。。。

手順はデバイスマネージャーを開いてWL300NU-Gと思しき不明なデバイスのところで右クリ
>ドライバソフトウエアの更新>コンピュータを参照〜で解凍したフォルダを指定>(゚д゚)ウマー
795不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 06:05:10 ID:DTfWEwls
>>793
うんにゃ別の理由。
一回目は店員の説明と違ったんで返品できた。
真似したらあかんで。
796不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 07:01:05 ID:yMIRf0jp
>>794
メーカーサイトよりも先にWHQLって
NEC何やってんだ?
でも、よくみつけたな
797不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 07:38:49 ID:/tali2/h
>>790
勘違いしてるようなので

PSPは11gに対応してない

>1つのSSIDには、1つの無線規格しか接続できないのかと思っていました。
1つのSSIDには1つの暗号化方法しか設定できない
798不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 09:23:07 ID:iIQMMYTS
>>796
NEC専用じゃないんだから同然だろ
799不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 09:40:39 ID:tvIIZEzG
>>797
>PSPは11gに対応してない
そうでした。
DSの仕様とごちゃごちゃになってました。

無線ルーターは、“[11a] / [11b/g]切り替え式”の時代で知識が止まっちゃってるんで、
11nに対応した機器についてはサッパリです。

>1つのSSIDには1つの暗号化方法しか設定できない
という事は、11n/b/gが同時に使用可能な機種の場合、
例えば『暗号方式がAESで鍵も共通』であれば、
1つのSSIDに対して11n/b/g3種類の無線規格の電波で送受信できるって事ですか?
800不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 09:53:01 ID:/tali2/h
11n対応で2.4Gと5G両方同時利用可能な機種あったかな?

>>799
>764

11b/gと11aは周波数帯の表記 (規格が周波数帯も指定してる)
11nは規格だけで周波数帯の指定無し

なので(11b/g, 11aに対応しないで)11nだけ対応って事は無い
11nは必ず11b/gか11aにも対応してる

現在の機種でSSID2つ使えるものがあるけど
11b/gと11aの切り替えなんで
SSID1 - 11a/n (5GHz)
SSID2 - 11b/g/n (2.4GHz)
と言う設定は不可能でSSID両方とも同じ周波数帯になる
801不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 10:26:29 ID:d61fvNZZ
初心者丸出し質問してゴメンだけど、
11nノーパソで高速ブロバン満喫しながら、古い11gのノーパソでネット出来るの?
WR8300N買ったら
802不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 10:39:55 ID:/tali2/h
WL300NU-Gを分解してみた
中身はAR9170-AL1Eだった
ttp://www.kumikomi.net/article/news/2007/05/31_02.php
無線トランシーバLSI「AR910x」とMAC/ベースバンド処理LSI「AR9170」 -> AR9001U
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18202.html
AR9001U-NG


>>801
WR8300Nは11bg/nなんで同時に利用可能
803不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 10:54:39 ID:d61fvNZZ
>>802
d
WL300NU-G付けたノーパソと11gのノーパソでも良いんだよね?
同時利用でもWL300NU-Gは11nで高速通信できるんだよね?
804不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 10:56:36 ID:/tali2/h
基板にはDNUA03.0GAとある

これらしい
ttp://www.wneweb.com/Networking/more/DNUA-83.htm
ttp://www.wneweb.com.tw/jp/Networking/more/DNUA-83.htm

写真とろうかと思ったが
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/66498-18202-1-1.html
これにあるUSBの上とアンテナパターンまで同じだった

外部アンテナつけられそう・・・
805不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 11:00:13 ID:owCmo/ts
>>798
そういう意味じゃなくて
使用されてるデバイスがってことだよ
>>802みたいにばらさない限りわからないと思ったからさ
806不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 11:19:35 ID:owCmo/ts
>>803
暗号化の方式が同一ならできるはずだよ
違ってもSSIDを分ければいい

>>804
まんま、これだな、仕様も見てくれも
これだけ台湾製の理由はこういうことか
2つ黄色い線があるが、これがアンテナなのかな?
807不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 12:01:49 ID:d61fvNZZ
>>806
難しい話してる時にレス豚楠です
808不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 12:01:51 ID:me0ZzD5w
うーん、>>794のドライバダウンロードしてみたけど
infファイルにはどれもPCIデバイスばかりでUSBデバイスの記述がない
なんでこれがWL300NU-Gに使えるんだろう・・・
809不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 12:16:55 ID:tvIIZEzG
>>800
丁寧にありがとう御座います。

> 11nは規格だけで周波数帯の指定無し
そうだったんですね。

> 現在の機種でSSID2つ使えるものがあるけど
> 11b/gと11aの切り替えなんで
> SSID1 - 11a/n (5GHz)
> SSID2 - 11b/g/n (2.4GHz)
> と言う設定は不可能でSSID両方とも同じ周波数帯になる
1つの親機から、同時に2種類の周波数帯の電波は出せないって事ですね。
って、言われてみれば当然の事のような気がしてきました。
もし 11a 11b/g の切り替え式で設定するとしたら、
 SSID1-11a/n(5GHz)(AES)
 SSID2-11a/n(5GHz)(WEP)
あるいは、
 SSID1-11b/g/n(2.4GHz)(AES)
 SSID2-11b/g/n(2.4GHz)(WEP)
といった事になり、結果>>797でおっしゃった
「1つのSSIDには1つの暗号化方法しか設定できない 」(2つのSSIDで無線周波数が一緒なのは言うまでも無く)
という事になる。という解釈で合ってますか?
810不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 13:01:59 ID:nAaq+6+z
>1つの親機から、同時に2種類の周波数帯の電波は出せないって事ですね。
11n対応で2.4Gと5G両方を同時に出せる機種は
他のメーカー(ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-ampg300nh/ )ではあるけどNECではない

WZR-AMPG300NHでSSIDがどうなってるかは知らない

>>809
NECの11n対応機種はそれであってる
811不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 13:10:26 ID:1TG8k0PZ
>>809
あと、話がややこしくなるので、5GHz の話は入れない(考えない)方がいいと思う。
5GHz を使うメリット/デメリットはあるけど、現状では、何か目的がなければ使うことはない。

ゲーム機もプリンタも、内蔵ノートも、
2.4GHzのみか、2.4GHz/5GHz 選択 になる。
つまり、b/g/n(2.4GHz) は、どうしても外せない。
従って、b/g/n だけ考えればいい。
812不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 13:35:21 ID:tvIIZEzG
>>810-811
了解です。
確かに、11a対応の機器っていつの間にか少なくなった気がします。
現在11aで一台繋いでいるので、最初は11a/b/g同時使用のルーターを買おうとも思ったですが、
必ず11nも一緒になっててしかも高額な物しか残ってませんでした。

では、後はもうWR8300Nを買ってみてからアレコレ試行錯誤してみます。
ありがとう御座いました。
813不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 19:06:01 ID:1I05tVEy
11aを使いたければ、今使ってるやつをAPで使えばいいよね
11nで同時使用できる機種がほとんどない現状では結構いそうだな、そういう人
814不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 00:40:11 ID:VLbuYEAL
>>813
そう言われてみればそうですね。
11aは一台のみで、それを11nに交換しようと考えていたので気付きませんでした。
使用中の11aルーターを残せば、一応11n/a/g/b全て同時使用可能な環境にはなりますね。
815不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:04:42 ID:D2kHRPjw
>>814
そもそも、その 11a は 11a しか使えないの ?
たいてい、切り替えで 11g に出来るし。
現在は、buffalo も NEC も a のみ子機なんて売ってない。

a が出始めの頃、a/g の違いを知らないで、
たまたま a のみの子機を買ってしまった位しか思いつかない。
816不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:42:58 ID:UhlsPQfS
>>815
>>814は11aでつかってるPCを11nにしたいということだから(>>785)
別に11aのみだとは言ってないよ(おそらくノートPC内蔵だ)
ただ、古い11a対応ルーターを残しておけばa/b/g/nには全て対応できるということでしょう
11n(2.4G)がうまくいかないときは、とりあえず保険になるだろうしね

>>814
これでよかった?
817不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 06:45:21 ID:t1lbN9r5
>>814
WR8500Nを購入して11nを2.4GHz帯で利用可能か調べた方がいい

周辺がAPだらけで速度が出なかったらWR8500Nは5GHz帯にして
2.4GHz帯は11b/11gの機種を使えばいいよ
818不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 08:51:51 ID:1ktWnEIe
WL300NCを分解・・・しません。
WL54GCを分解・・・今はしません。 (そのうちやる予定)
819不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 11:23:04 ID:ZUY4nHHa
8300N売れ筋2位に浮上

http://kakaku.com/pc/wireless-router/
820不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 11:30:18 ID:1ktWnEIe
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/images/wr8500n/wr8500n_illu11.gif
>【測定方法】
>親機のLANポートに接続したサーバパソコンから、子機を装着したクライアントパソコンへの暗号化無効、HT40
>モードの通信速度をiperf2.0.2にてTCP(Window Size 256k)で測定。(2008年10月、当社測定)
>【測定環境】
>○ WR8500N(親機)−WL300NC(子機)、WR1200H(親機)−WL54GU(子機) [11g対応機]

これ、2008/04以前はどの機種と比較してたんだろ?
821不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 11:36:36 ID:lMX1cfZQ
>>725

>APモードの時にログが見れないのは最悪

メニューには出てこないけど

http://ルーターのIPアドレス/index.cgi/log_main

でそれらしきものは表示できるみたいだよ
822不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 11:53:24 ID:sDVCacrr
>>815-817
細かく長い話になってしまうので割愛していたのですが、
最初に買ったのは『11a 11b/g 切り替え式(WER-AMG54)』のルーター( [牛B] )だったんです。
そして>>816氏がおっしゃる通り、ノートPCをAESで繋いでテレビに映していました。

その後、「じゃあDSもネットに繋ごう」という段階になって、DSが11b(WEP)にしか対応していない事を知り、
更にルーターが切り替え式だったので、暗号化レベルが下がるのを避けるため、
『11b/gのみ対応(WHR2-G54)』のルーター([牛A])を中古で買い、DS接続専用としていました。

やがて、ノートが昇天したので、HDDやらを流用して据え置きPCを一台組み、
11a/b/g対応の子機を購入して[牛B]に接続。

その後更にPSPとWiiが導入されるも、セキュリティレベルの高い[牛B]はPC専用と化していたので(11a 11b/g切り替え式なので)、
仕方なくDS専用のルーターにWEPで接続。
今この状態です。

で、今更のように『a/b/g同時使用可能』なルーターを探し、
PSPとWiiをAESで繋ごうと思い立ったのですが新品の製品がほとんど存在せず、
「じゃあこの際だから11nにしてしまおう」という…ややこしい話ですが…

>>817
APの検索すると5〜6個のAPが見付かる環境です。
現在11aや11b/gでの接続速度に問題は無いように思うのですが、
「11nの恩恵を最大限に受けられない(11nの意味が無い)」という可能性を回避するための
WR8500N作戦ですか?
823不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 12:09:02 ID:1ktWnEIe
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:1 rssi:0 normalized rssi:0 <- 11n #1
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:2 rssi:0 normalized rssi:0
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:3 rssi:0 normalized rssi:1
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:4 rssi:0 normalized rssi:3
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:5 rssi:0 normalized rssi:6 <- 11n #2
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:6 rssi:0 normalized rssi:13
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:7 rssi:22 normalized rssi:26
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:8 rssi:8 normalized rssi:20
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:9 rssi:0 normalized rssi:15
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:10 rssi:0 normalized rssi:17
2010-01-22 12:04:42 wless - 9.ntc: channel:11 rssi:8 normalized rssi:27
2010-01-22 12:04:42 wless -10.ntc: auto selected channel:1
こっちの周辺APはこんな感じ

11nの恩恵は受けられるはずだが #2の方に別APがすこしかぶってるから・・・
824不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 12:25:46 ID:1fKnG3HW
>>819
あんまり売れると、自分がミーハーみたいでやだな。
825不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 13:08:25 ID:iQGMveIu
難しい年頃なんだな
826不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 13:47:23 ID:EuQvZBbH
>>821
おおおお、表示できたー!
ベリーサンクス!
って、これって8300Nファームのリンク忘れってことなんじゃないのか?
827不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 14:22:40 ID:1fKnG3HW
>>826
新ファームキタかとおもた。
828不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 14:35:16 ID:Tl0ySyia
ずっと、バッファロー使ってて、
WZR-HP-G300NH に替えたら、あまりの無線の糞っぷりだったので、
すぐにドブに捨てて、8300N に替えた。

確かに、設定画面はシンプルだね。
簡単設定とか信用してないから、詳細まで全部見ていく方なので、
え、これで全部?と思ってしまった。
機能の差の分は仕方ないが、それ以上に、見られるものが少ない。
なにより、画面の見た目が地味。なんか、色が薄い。

まぁでも、
子機と黙々と通信するという、
無線LAN親機にとって、もっとも重要な機能が、
WZR-HP-G300NH にはあるので、満足。
829不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 14:39:38 ID:EuQvZBbH
>>822
うちはAPが7つ出てくるが11nデュアルチャンネル300Mbpsでリンクしてるよ
空きチャンネルというより、電波の強弱の差のほうが重要だから、
InSSIDerあたりで、周りのAP電波(2.4GHz)の強弱を調べてみたほうがいいかもね

あと、8500Nという手もあるけど、ちょっと古めで中途半端な感じだし、
WAN - 8300N(11n,b,gWPA/WPA2、WEP隔離、有線PC接続) - WER-AMG54(11aWPA、APモード、有線PC接続のこり)
これが、スピード的にもセキュリティ的にもよろしいかと思う
もし、11nデュアルチャンネルがうまくいけば、WER-AMG54はとりあえず電源切っとけばいいし、
たとえうまくいかなくても、8300Nは有線ルータとしての性能は現状ピカイチだから、
無駄な買い物にはならないと思うよ(安いしね、これ)

ただ、WER-AMG54つなぐと有線のPCがGbEthの場合、ひとつ足りなくなっちゃうなw
やはり、素直にWR8300Nひとつで済ませれば一番簡単だわ

そういえば、11n対応の子機も必要なんだね


>>827
新ファームに入れてほしいことだよね、APモードでのログへのリンク
ミーハーいいんじゃねw

>>828
で、今どっち使ってるの?
830不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 14:39:57 ID:IstwrXr5
WR8300Nが良いのか、WZR-HP-G300NHがダメなのかハッキリしろよw
最後の行はWR8300Nの事で良いんだよな?
831不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 14:40:02 ID:1fKnG3HW
>>828
意味不明
832828 :2010/01/22(金) 15:22:08 ID:Tl0ySyia
>>829-831
あー、ごめん、間違えた。
最後の行はWR8300Nです。

WZR-HP-G300NH は、次の燃えないゴミの日に捨てます。
833不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 15:22:34 ID:kmOJ2XSa
ドブから拾い上げて、また使ってるんだと思うよw
834不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 15:25:12 ID:EuQvZBbH
>>832
そんなにひどかったの?WZR-HP-G300NH
ただ単に、初期不良って問題でもないのかな?

気に入らないだけならば、オクで売っちゃえばいいよ
835不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 15:27:38 ID:1ktWnEIe
>>832
WZR-HP-G300NH を分解して画像をアップしなされ
ゴミにすてるのはそのあとでもよかろう
836不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 01:23:40 ID:id2fmN+5
WZR-HP-G300NHって俺も前に持ってたんだが、
最近のファームアップでもダメダメなのか?
837不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 03:12:36 ID:CJknBvVy
人によるみたい。
不安定って言う人もいるけど俺は無線の実測で50Mbps以上出るから満足してる。
動画見たり、NAS等その他機能が必要なら買ってみる価値はあると思うよ。

特に高速な必要もなくただ無線でネットにつながればいいって人は
リスクを考えると他の機種を選んだほうがいい。
838不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 05:08:18 ID:3nENS9zr
機種にかかわらず
親機の設置場所や向きを少し変えるだけでうまくいくことあるものね
NECはその点かなりアバウトでもよく繋がると思うよ
牛が普通ってだけかもしれない
やはり使いこなしが肝心なんだろうな
839不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 09:12:13 ID:78kBHx8m
このスレにまさかPSKを出荷時のまま使ってるアホは居ないだろうな?

GPUを使ってWPA/WPA2-PSKパスワードをクラックするセキュリティ製品が発売 - スラッシュドット・ジャパン
ttp://slashdot.jp/security/09/01/16/2048208.shtml
840不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 09:21:13 ID:iO/Aa/hw
>>839
そもそもセカンダリのWEPキーとプライマリのWPAキーが同じなわけだが
841不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 09:34:58 ID:78kBHx8m
>>840
マジかw
842不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 09:39:46 ID:eq21iTEk
>>839
> PSKを出荷時のまま使ってるアホは居ないだろうな?

出荷時のままってどういう意味?
843不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 10:14:06 ID:UAPWZ1wF
>>840
NECはネ申としか言い様がないwww
844不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 10:36:28 ID:nvQCN6Ku
実は社員が野良APをつかうために、わざとそうしている
845不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 10:52:03 ID:RD2dsklh
>>829
近所の量販店で、WR8300N/NUが\9,800だったので、思わず買ってきてしまいました。

昨夜から設定をいじってはいるんですが…もしかしたらやっちゃった感じかも知れません。
暫定的に、以下のように機器を接続しています。
(※スイッチングハブは、ついでの動作確認でとりあえず繋いでいます)

WAN━[  WR8300N   ]┳[ NAS ]
         │     ┗[ 100Base スイッチングハブ ]━[ PC1 (100BaseのNICです)]
    無線 11n│AES
         │
        [ PC2 ]

まず、InSSIDerを使ってみたのですが、だいたいAPが6〜8個。多い時で何故か13個。
自分の親機と同じくらいの電波強度が1個あります。(CH9)
使っているチャンネルは1CH+5CHなのですが、1CHに関しては他のAPとほぼ被っていません。

現在の時刻でのでリンク速度は、サテライトマネージャで84〜108Mbps。
Windowsの『接続の状態』で、108〜243Mbps。稀に300Mbpsです。
どちらも電波は「強い/非常に強い」です。

WR8300Nに接続したNASから1GB程度のファイルをダウンロードしてみましたが、
平均で20Mbps。(TCPMonitor 読み)
インターネットのスピードテストは、2Mbps〜7Mbps
昨夜の8時〜9時頃(一番使う時間帯)だと、無線接続自体が維持できないようで、
NASが見えなくなったり、インターネットで1Mbpsを切るレベルまで速度が低下します。

逆に深夜2時頃は、リンクがサテライトマネージャで150Mbps、Windowsの接続の状態で300Mbps、
NASからのダウンロードは平均33Mbps。インターネットは約11Mbpsでした。

もう少し設定や親機・子機の位置を試行錯誤してみますが、WER-AMG54を復活させるか微妙な所です。
846845:2010/01/23(土) 10:59:04 ID:RD2dsklh
ちなみに、自動でチャンネルを選択させた際のログはこんな感じです。

2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:1 rssi:0 normalized rssi:0 (※11n)
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:2 rssi:0 normalized rssi:0
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:3 rssi:0 normalized rssi:0
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:4 rssi:0 normalized rssi:1
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:5 rssi:0 normalized rssi:3 (※11n)
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:6 rssi:0 normalized rssi:7
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:7 rssi:11 normalized rssi:15
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:8 rssi:0 normalized rssi:14
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:9 rssi:16 normalized rssi:21
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:10 rssi:0 normalized rssi:15
2010-01-23 10:55:36 wless - 9.ntc: channel:11 rssi:7 normalized rssi:16
2010-01-23 10:55:36 wless -10.ntc: auto selected channel:1
847不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 10:59:05 ID:iO/Aa/hw
>>845
>817
www


(ch自動設定にしてないと表示されないけど)
混雑してる時間帯に8300再起動して>823のようなログはどう?
848不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 11:18:25 ID:RD2dsklh
>>847
明らかに>>817氏の予測通りだった訳ですが、
使っていた機器が故障しての買い替えではなかったのがせめてもの救いです。('A`)

混雑時のログは流れてしまったので、今夜辺りもう一度確認してみます。
もしかしたら、昨夜(金曜夜)よりも今夜(土曜夜)の方がキツイかもしれません。

とりあえず、ダンボールにアルミホイルで指向性を改善してみようかと思案中…
849不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 11:25:26 ID:N9YtN2KQ
300Mbpsでリンクしてるのに33Mbpsしか出ないってのもおかしいね。
電波状態もそんなに悪くないみたいだし。
ひょっとして無線LAN以外のコードレス電話とか電子レンジとかが邪魔してるのかなあ。

うちは162-216Mbpsくらいでリンクしてて、
ダウンロードで平均で実測95Mbpsくらい出てる。

inSSDIerのキャプチャはこんな感じ。
ttp://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1264213457.png
850不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 12:18:52 ID:RD2dsklh
>>849
>うちは162-216Mbpsくらいでリンクしてて、
>ダウンロードで平均で実測95Mbpsくらい出てる。
あれ?じゃあ、ウチの状態に何か致命的な問題がありそうですね。
ちなみに、ウチのinSSDIerはこんな感じです。
ttp://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1264216299.png
1CHで2つグラフが被っているのは、P-SSID(AES)とS-SSID(WEP)の電波だと思います。

あと、確かに親機と子機を直線で結んだ直線上付近に、電子レンジとコードレス電話がありますが、
電子レンジって使っていなくても影響あるんでしょうか?
851不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 12:21:05 ID:TSEA59f8
iperfでやってみてよ。
852不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 13:11:27 ID:RD2dsklh
>>851
普段、PCには共有の設定をしていないので、すこし手間取りました。
そして、iperfというアプリケーションの使い方が分からなかったので、
JPerfというのでやってみたんですが、こんな感じで大丈夫でしょうか?

初めてのアプリケーションなので良く分からないんですが、なんとなく遅いような雰囲気が。

※192.168.11.25 :無線LAN接続PC(>>845のPC2)
※192.168.11.3 :100BaseのPC(同上PC1)

------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.11.3, TCP port 5001
TCP window size: 64.0 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[1912] local 192.168.11.25 port 1263 connected with 192.168.11.3 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[1912] 0.0- 1.0 sec 1872 KBytes 15335 Kbits/sec
[1912] 1.0- 2.0 sec 1096 KBytes 8978 Kbits/sec
[1912] 2.0- 3.0 sec 1744 KBytes 14287 Kbits/sec
[1912] 3.0- 4.0 sec 1712 KBytes 14025 Kbits/sec
[1912] 4.0- 5.0 sec 1432 KBytes 11731 Kbits/sec
[1912] 5.0- 6.0 sec 2032 KBytes 16646 Kbits/sec
[1912] 6.0- 7.0 sec 2176 KBytes 17826 Kbits/sec
[1912] 7.0- 8.0 sec 1864 KBytes 15270 Kbits/sec
[1912] 8.0- 9.0 sec 2232 KBytes 18285 Kbits/sec
[1912] 9.0-10.0 sec 2032 KBytes 16646 Kbits/sec
[1912] 0.0-10.0 sec 18200 KBytes 14886 Kbits/sec
Done.

ttp://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1264219560.png
853不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 13:16:04 ID:RD2dsklh
ちなみに、>>852を計測した時は300Mbpsでリンクしていました。
854不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 14:12:52 ID:/oiEbMeW
>>845
どこの店?激安でいいな
855不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 17:45:50 ID:hb6RJmH5
WR8500使ってるんだけど、これってセキュリティ的に弱いの?
>>839-840
辺りを見るとやばそうな気がするんだけど、知識不足でイマイチ分からんです。
856不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:14:24 ID:dppbbq26
8300Nのエコモードって使ってる人いるの?
857不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:22:24 ID:iO/Aa/hw
>>855
デフォルトの状態で使うなってことですよ。

WR8500Nであれば
・「SSIDの隠蔽」を有効にしてSSID変更後セカンダリを殺す
・プライマリの暗号化キーを変更(32文字以上)

WR8300N/8150/8100/4500/4100
・プライマリの暗号化キーを変更(32文字以上)
・セカンダリを使わないならセカンダリを殺す
・DSを使用しないならセカンダリの暗号化をWPAにして暗号化キーを変更(32文字以上)
858不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:33:24 ID:8aZXBkWC
WR8500Nは暗号化キー1種類しか使えないの?

WR8300NをWPA2と隔離したWEPで使っているけど
初期は同じだけどそれぞれ違う暗号化キーに設定できるよ
WEPキーは4つ設定できるから用途によって設定出来て便利
859不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:35:19 ID:iO/Aa/hw
>>858
WR8500NのセカンダリはWEP or 暗号化無しの2択
WR8300N/8100のセカンダリにあるWPAが使えない
860不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 18:37:49 ID:8aZXBkWC
>>859
あぁそうか、WR8500Nは隔離できないし
セカンダリはWPAも使えないんだったな
861不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 19:24:10 ID:hb6RJmH5
>>857
あざっす!
早速対策します
862不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 20:56:45 ID:9BoU4G57
>>845
うーむ、ちょっと残念だったみたいだね

APが13個ってすごい多い!(と思うけど、混んでるとそんなもんなのかな)

付属の子機は上り150Mbpsで、サテライトマネージャの表示(上りを表示)はmax150Mbpsなので、
リンク速度自体はほぼ問題ないようだ

リンク速度が速くても、実際の速度が遅くなることはよくあるけど、
親子間の距離はどれくらいなのかな?
もし、暫定的に近距離でやっているなら少し離してみると違うかかも

それと、逆説的に聞こえるかもしれないが、
親機、子機それぞれの電波出力を下げてもリンク速度は変わらないこともあるし、
実際のスピードが上がることがあるので、試してみるといいよ
参考にはならんだろうが、うちは、距離2mの親子とも12.5%出力に設定して、
上下とも50-90Mbps(LAN内ftpではなく、PPPoE経由のネット接続時)って感じだ

設定ついでに、セカンダリをいったん無効にしてやってみてはどうかな?
無線オンリーとか最小限でいろいろ試してみるのもいいかもしれないよ
863不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 03:53:30 ID:gopxV3oi
8300使ってるんだが、WEP切っただけでデフォルトから何も変更してないわ。
全手動で設定したのにやり直しかな…
864不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 04:12:34 ID:9oNcd7uO
そんな心配しなくても大丈夫
WEP切ってあれば、WPA2-PSK(AES)ならキーがデフォアルトでも解読されることはまずない
暗号化方法だけは、一応確認しといたほうがいいけど
865不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 12:10:53 ID:Jj61uOUj
仕様上の問題でPSKが21文字以下なら
辞書攻撃で現実的な時間内に解読できるけどな
866不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 12:50:45 ID:AtdrAHEE
21文字「以上」を推奨している理由は充分なエントロピーが得るためだよ。
867不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 13:05:37 ID:rTVDyum4
>>864
デフォルトは 0-9,A-F の13文字なわけだが
総当りして数時間以内に終わるだろ
868不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 13:06:23 ID:rTVDyum4

使われてるのが0-9,A-Fの16文字で13桁

に訂正
869不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 14:55:16 ID:zrrlvmIs
つか乗っ取りって集合住宅じゃなければ
そこまで神経質にならんでも良いと思うが。

うちは戸建ての住宅街でAP検索掛けてもせいぜい3〜4件ヒットする位
ジジババしか住んでないからWEPでも踏み台にされる気がしないのだがw
870不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 15:01:10 ID:Se3dFjP9
ちょっと質問
デフォルトでWEPのキーと同じものがWPA(2)-PSK(AES)でも使われてるけど、
WEPを解読してそのキーでWPA(2)-PSK(AES)が破られるというのはわかるんだが、
WEPを無効にしてる場合でも直接WPA(2)-PSK(AES)を破ることは、
21文字以下なら総当りで可能ということなのか?
871不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 15:09:29 ID:EtqdBJfv
>>870
文字数が多くなればなるほど破られ難くなるだけで
総当たりなら時間があればいつかは破られるよ
心配なら長くして、定期的に変更する事をお勧めする
872不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 15:17:58 ID:Se3dFjP9
>>871
レスサンクス
その経過時間の現実性で21文字ということか
でも、プログラムで総当りをするといっても、
一つのキーに対する認証の所要時間って、それなりにかかるよね
実際問題、デフォルト13文字だと、どのくらいの時間がかかるのだろうか?
873不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 15:18:32 ID:BLoYKful
>>869
危機感ないヤツだね。
AP検索したってクライアントはひっかからんだろ。
見かけないだけで、籠もったままの自宅警備員もいるだろう。
874不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 15:47:25 ID:sxdIsGpK
>>869
もしもの時の備えるのがセキュリティ
どこまで備えるかはご自由にってやつ
でも年寄りでもハイテク好きは存在するし、ジジババ=安全とは言えないかも
下手に慢心して失敗したくないから俺はAES
875不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 15:53:02 ID:K3UwBjR3
>>862
この週末で色々と設定をいじってみて、NAS→無線PC 間で瞬間最大46Mbpsまで確認は出来ましたが、
これ以上は無理っぽいです。というか、若干心が折れ気味に。

S-SSIDの停止や、無線オンリー、電波出力、マルチキャスト転送速度、
ストリーミング関連やジャンボフレーム、最終的にケーブル類も新しくしましたが、ココまでかも知れません。
電波の受信状態は変わらず良好です。

ちなみに親機と子機の距離は、だいたい8mくらいです。(軽量鉄骨の壁を2枚隔てた、2部屋間)
据え置きPCやWiiでの使用が前提なので、これ以上距離を縮めるのも難しいです。

> 上下とも50-90Mbps(LAN内ftpではなく、PPPoE経由のネット接続時)って感じだ
うちは、Bフレッツの100メガなので、有線でもココまで速度は出ないと思います。
というより、元々とても遅いので、有線でもインターネットで20Mbps出ませんw
まあ、ネットを普通に使っている分にはこの程度の速度でも問題ないのですが。

最終的に気になっているのは、NASと無線PCで30Mbpsほどで安定して通信中に、
突然通信速度が0Mbpsに落ち、それがすぐに復活したり5秒ほど無通信状態が続いたりする点ですね。
携帯電話で「画面表示は電波3本なのに通話が途切れた?」という時と似ています。

Wiiで配信動画を見ている時にも、電波状態は最高でアンテナ表示5本中4本と比較的良好ですが、
再生がコマ送り状態(通信が途切れ途切れ)になってしまう事があるので、
PCでもWiiでも同じ現象が起きていると考えます。(2つとも同じP-SSIDに接続しています)

ちょうど暗号キーの文字数が話題になっていますが、
AESのキーが長過ぎると無線通信速度に影響が出そうですよね。
以前は、英数記号合わせて54文字。現在は60文字です。
6文字ほどキーが長くなりましたが、それが影響してるのかなぁ…
876不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 16:01:17 ID:VwYqec2Q
WPA/WPA2-PSK(AES) のキーはそのまま使うんじゃなくて、
そこからハッシュ関数で導出された256bitキーを使うんだから、
54だろうが60だろうが差はないよ。

877不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 16:10:14 ID:zrrlvmIs
自宅警備員が居住している可能性は捨てきれないけどさ

それに実際に乗っ取り被害にあった(やられた履歴が残っているとか)人いる?
雑誌やらの提灯記事に踊らされ過ぎな感があってさ

もちろんセキュリティーが高いに越した事はないし、それ自体は否定しないけどね
あまりに神経質にやり過ぎてパフォーマンス落ちても本末転倒かな?なんて思ったわけ

スレ違いだからノジマの昨日の価格調査
WR8300N →\7500 USB子機付き →\9500
多分、今日まで
878不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 16:13:31 ID:rTVDyum4
>>872
デフォルトの13桁(文字とは書かない)は使われてる文字の種類が16種類で13桁なんで
総当りして数時間以下で突破できる
13桁でも文字の種類が多ければそれだけ時間が必要になる
デフォルト 0-9,A-F (16)
キーに使えるやつ(記号除く) 0-9,A-Z,a-z (64)

>>876
>ハッシュ関数で導出された256bitキー
WPAキーが63桁の英数記号か64桁の16進数ってそういう意味だったのか
879不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 16:24:47 ID:K3UwBjR3
>>876
そういう仕組みだったんですね。
設定した任意のキーの長短に関係なく、
認証後の通信に使われる暗号キーは256bitで一定と言うことですね。
880不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 16:30:03 ID:rTVDyum4
>>879
騙されるな

Calculating hash of 1 bytes string `2`...
SHA-256 : D4735E3A265E16EEE03F59718B9B5D03019C07D8B6C51F90DA3A666EEC13AB35

Calculating hash of 3 bytes string `2ch`...
SHA-256 : 8D0563333A8713C0E1DC7B11A5C7FD304C66D035DBBDE130B44FA4AD09F6AFCE

Calculating hash of 18 bytes string `001122334455667788`...
SHA-256 : 2A3870ECE301D8B978FC2EBDC810F71A35C512935E90CFE6D004A11CC8694743

暗号化後は256bitだろうと元のキーが短ければ突破される (ex:2chのトリップ)
881不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 17:38:23 ID:sxdIsGpK
>>877
安全と使い勝手は反比例するからねえ
セキュリティパッチしかりアンチウイルスソフトしかり

>>879
暗号鍵はPSKのほかにMACアドレスやら乱数やらを使って生成される
でも、認証そのものはPSKで行われるからPSKが分かったら結局はおしまい
882不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:05:06 ID:7mp1dOPY
>>878
数時間か、結構早いんだな
ただ、聞きたかったのは、一回の認証プロセスがどのくらいの時間を要するかということだったんだ
ひとつのキーを入れて認証プロセスに乗せると、その結果が返ってくるまでに、
処理速度やら通信速度やらがかかわるから、ある程度の時間が必要だ
この処理時間、ものすごく短いのだろうけど、総当りするとなると相当の時間になりそうだ
総当りするには、そういった相手待ちの時間もあるわけだから、
それを考えると、もう少し長くなるのかなと思ったんだ

>>876,880
なんか、難しいな
とりあえず、キーは長いほうがいいということはわかったよ
883不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:16:15 ID:p7i1ULv2
>>880-881
通信がどんなに乱数等で暗号化されていても、
最初の認証を横から覗かれたら元のキーが分かってしまう…って感じですかね。

元のキーの長さが、通信の速度に影響を与える事はあるんでしょうか?
884不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:44:44 ID:9aqsOnKI
>>883

「キー」という言葉が「パスフレーズ」と「鍵」両方に対して使われてるから混乱するんだと思う。

暗号化に使われるのは「鍵」 これは固定長。 よく1024ビットの鍵とか2048ビットの鍵とか
言われてる奴ね。 この鍵と実際のデータを演算して暗号化する。 だから通信速度は
変わらない。

で、この鍵をどうやって作るかというと、パスフレーズやその他のデータを混ぜ合わせた物を
ハッシュ関数に通して作成する。

だからパスフレーズがわかれば容易に「鍵」が作成できる。

流れているデータを復号するのは難しいけど、パスフレーズを盗んでしまえば、そのネットワーク
に入り込む「鍵」が作れてしまうってこと。
885不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:46:14 ID:SQpzJysR
>>875
試行錯誤乙でした
有線のほうは速度出てるんだよね?

軽量鉄骨の壁を2枚隔てて8mか、これは少し条件きついね
もう一度あなたのレスを見返して気づいたんだけど、
間にコードレス電話の親機があるようだね
これって、使用してなくても子機と通信してるから干渉の原因になるね

安定性がよくないのも、ひとつはコードレス電話が原因かも

もう試したかもしれないけど、もし、PCが動かせるのなら、
親機と子機の間を2mくらいにして、NAT or ネットのみ接続でやってみたらどうかな
有線接続と比べて、これでまともなスピードが出ないなら、機器の不良が疑われる
これでいけるようなら、設置場所を工夫すれば、まだ何とかなるでしょう

チェックのポイントとしては、サテライトマネージャのグラフ表示で
スピード測定時にリンク速度が変化しないかを確認
もし、変化するようなら、リンクはしててもそのスピードは出てないことが多いよ
親子の向きを変えて、リンク速度が変化しない状態で測定したスピードが
おそらく、最も速度が出てる状態だ

うちはネクストハイスピード200Mbpsだから、確かに結果は違うけど
LAN内の測定ができなかったので、参考までに乗せてみたんだ
とりあえず、無線がネックになってないということだね

せっかく同じWR8300Nを買ったんだから、
ぜひ、その性能を発揮してもらいたいと思ってます
がんばってください
886不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:51:44 ID:GWSfSStq
8300N買った
細かい設定いじってたら繋がらなくなったから
もう一回素直に設定したら安定してるみたい
素人だから勉強が必要だわ
ROMって頑張るわ
887不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 18:52:41 ID:rTVDyum4
>>884
設定画面では「暗号化キー」と表示されてるわけだが
「パスフレーズ」は牛での表記だった気がする

それとWPAの場合63桁までは「パスフレーズ」になるけど64桁(16進数)の場合だけは「(128bitの)キー」になる
888不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 19:37:42 ID:FfrLXzFb
>>882
>ただ、聞きたかったのは、一回の認証プロセスがどのくらいの時間を要するかということだったんだ

WPA2(CCMP)の場合、数回エラーを起こすとCCMPの機構が
同じステーションからの接続を1分間拒否するから、
総当たり攻撃は著しく困難。(ただし不可能ではない)
889不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 19:54:20 ID:NojJmm0C
11nに対応したWL54SEみたいなイーサネット子機って出ないのかな?
それとも11n対応の親機をイーサネット子機に出来ますか?
890不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 19:55:41 ID:qDQ8cEQk
>>888
>同じステーション
そんなもんMACアドレス変えれば・・・
891不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 20:12:32 ID:9aqsOnKI
>>887

一般的にはパスワードとかキーとかいう用語で語られてるけど、暗号化法などを
解説するときには、「パスフレーズ」と「鍵」という言葉を使って人が入力する
暗号化の元になるデータと、実際に暗号化に使われるビットの並びを区別してる
ことが多い。 じゃないと混乱するからね。

パスワードとパスフレーズって言葉も、短い文字列が使われるのをある程度
防ぐためパスフレーズっていう用語を使ってるだけだからなぁ・・・
892不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 20:33:47 ID:gCBQlabp
>>877
友達がプロバイダから「ホワイトハウスに攻撃するのはやめてくれ。」という趣旨のメールが来たらしい。
もちろん本人は知らなかったことで踏み台にされてたんだな。

>>889
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257492239/
893不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:50:02 ID:UjbE7cGM
>>884
無線LANのセキュリティのイメージは『盗聴防止』って感じでしたけど、
ネットワークそのものに侵入して、中を直接見たり出来るんですね。
電波で飛んでいるデータを拾って、その情報を復号するのかと思ってました。

>>885
親子間を2mほどにしてみましたが、ほぼ速度は変わらず最高40Mbpsくらいでした。
約1mまで近付けると最高50Mbpsくらいまで向上しましたが、
平均では約30Mbps程度で、やはりたまに0Mbpsになる瞬間があります。
サテライトマネージャのグラフ(受信レート)は、300Mbpsで安定していました。

有線の方は、ちょっと謎なのですが、WR8300Nを経由して通信すると速度が不安定になり低下します。
具体的には、以下のような3種類の接続方法で確認しました。
NASからPC1へ、約1GBのファイルのダウンロードです。(TCP Monitor Plus のグラフもアップします)

【 有線接続-1 / NAS→スイッチングハブ→PC1 】
 WAN━[  WR8300N   ]━[ スイッチングハブ(100Base) ]┳[ NAS (1000Base)]
                                     .┗[ PC1 (100Base) ]
 ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2814.png

【 有線接続-2 / NAS→WR8300N→スイッチングハブ→PC1 】
 WAN━[  WR8300N   ]┳[ NAS (1000Base) ]
                 ┗[ スイッチングハブ(100Base) ]━[ PC1 (100Base) ]
 ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2815.png

【 有線接続3 / NAS→WR8300N→PC1 】
 WAN━[  WR8300N   ]┳[ NAS (1000Base)]
                 ┗[ PC1 (100Base) ]
 ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2816.png

だいぶ混乱してきましたが、安定しなければ以前の環境に戻す事も覚悟しておかないとですよね。
894不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:53:14 ID:Xn7OWvPB
GbEなハブにしないのかね

WAN - WR8300N - GbE Hub - NAS/PC1
895不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 21:55:53 ID:qDQ8cEQk
>>893
WR8300NとNASの間にスイッチングハブ入れた
【 有線接続-1 / NAS→スイッチングハブ→PC1 】 が安定してるなら
WR8300NとNASの(直接続の)相性が悪いんじゃないか?
896不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 22:07:39 ID:nKPWWJ9w
>>893
有線接続、なんか、親機の不良くさい感じだね
WAN側は、一部ONUとの相性が悪いものがあるそうだけど、
LAN側でこんな風になるというのは聞いたことないなぁ
もっと安定してスピードも出ていいはずだ

NASとの相性から速度が遅いということも考えられるけど
PC同士の転送だとどうだろう?

これまでの状況で、考えられるのは、8300Nのスイッチがうまく働いてないということだなぁ
ジャンボフレームもいじったということだから、相性かもしれないし・・・

無線のほうは、完全リセットで、2mの速度測定をして、やはり遅ければ、
もう、初期不良を疑うことになりそうだ
そういえば、電波出力弱くしたままじゃないかい?

他の人で、心あたりのある人いる?
897不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:00:58 ID:iaen4aDX
うちの近くに暗号化せずに無線LANを使ってる人がいる。
ルータのadminのパスワードすら設定してないのでルータの中が丸見えだし、
そこのLANにぶら下がってるNASも丸見え。
898不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:08:39 ID:3ePvv8eq
>>894
GbEなハブも考えてるんですが、とりあえず支障がないので100Baseを使ってますw

>>895-896
PC→PCを試してみました。
ご指摘の通り、もしかしたらNASとの相性かもしれません。

【 有線接続-4 / PC2→スイッチングハブ→PC1 】
 WAN━[  WR8300N   ]━[ スイッチングハブ(100Base) ]┳[ PC2 (GbE NIC)]
                                     .┗[ PC1 (100Base) ]
 ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2817.png

【 有線接続-5 / PC2→WR8300N→PC1 】
 WAN━[  WR8300N   ]┳[ PC2 (GbE NIC)]
                 ┗[ PC1 (100Base) ]
 ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2818.png

PC1のNICが100BaseなのでGbEの恩恵はあまりありませんが、
ハブ経由とWR8300N経由で、ほぼ変わりない速度が出ました。(むしろWR8300N経由の方が速い)

しかしながら、無線が絡むとどうも速度が安定しないみたいです。
ちょっとグラフのSSは取ってないのですが、以下の接続で10Mbps〜20Mbpsほどでした。

【 無線接続-1 / PC2→WR8300N→無線PC 】
 WAN━[  WR8300N  ]━[ PC2 (GbE NIC)]
          │
       .11n │ AES
        [ 無線PC ]

なんとなく一歩前進した感じがするので、風呂で色々と考えてきます。
899不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:10:20 ID:nDBKyYQV
>>897
相当のアフォか、わざと見える様にして何かのワナを仕掛けてるか?
どっちにしろキモイわなw
900不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:13:47 ID:YoorrLqc
ポットの可能性を疑わずに>>897が普段環境のまま足跡べったり残してきたら笑えるな
901不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:24:29 ID:LUWd+MGe
相当のアフィに見えた俺キモス
902不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:32:23 ID:mjLRAEqq
病院で鍵なしAP見たときは唖然としたわ
アホすぎじゃねーのと
903不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:55:30 ID:nDBKyYQV
>>902
そんなのにソケットして、病気うつされても知らんぞw
904不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 00:22:55 ID:4/xLoKBc
そういうの見つけたときってみんな見なかったことにしてスルーなの?
それとも要らぬおせっかいかもしれないけど何かする?
やっぱり画像フォルダ漁る?!
905不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 00:39:10 ID:qPsdd/M4
>>882
クラックする場合はパケットをキャプチャして、ローカルで総当たりする。
一々ルータに投げてたら888みたいな事になる。
ローカルで総当たりすればそうならないので、素早くクラックできる。

>>839のリンク先参照
>また、パスワードクラックの際はルーターに直接パスワードを送りつけるわけではなく、
>無線LANでやりとりされる通信内容をあらかじめファイルにダンプしておき、
>そのデータに対してオフラインで総当たり攻撃を行うとのこと。
906不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 06:28:32 ID:B6umRjg8
>>904
SSIDに電話番号使ってるところがあるんだがスルー
907不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 17:31:09 ID:khtC3LFc
セカンダリをWEPにしてるのはまずい?

DSはたまにやるんだが
908不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 17:44:29 ID:B6umRjg8
>>907
プライマリとキーが別ならOK
プライマリのキーをデフォルトで使ってるならLANケーブルで首吊ってこい
909不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 18:00:25 ID:TIwTvj2c
吊ってくる
910不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 19:14:22 ID:KGyGnlgM
>907
たまにしかやらないなら、使うときだけセカンダリをONにしたら?
通常はせかんだりを殺しておいて。
911不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:21:03 ID:g2xDI1OK
おれはWEPの方は出力最小にしてるけど
そんなんじゃだめ?w
912不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:21:31 ID:EZxp1fiQ
必要がないなら切れよ
913不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:23:33 ID:Py9wRyXW
8300の無線出力はプライマリとセカンダリで共通だけど、変えられる機種有るの?
914896:2010/01/25(月) 21:27:45 ID:dJFdE3iv
>>898
普段無線で使ってるのはネットブック内蔵の11n(AR9285/150Mbps)なんだけど、
普段あまり使わないノート用の付属子機WL300NU-Gで改めて試してみたら、
ずばり、あなたのと全く同じ症状が出てしまったんだ

リンク速度(下り300Mbps/上り150Mbps)、親子間2m障害物なし
1GBのデータをNAS(有線で60Mbpsで頭打ち)からデータ転送してみたら、
2秒ほど50Mbps超が出たかと思ったらそのあとばったりと切れてしまった
何度やっても同じで、その後つながることもあるが、切れたままタイムアウトになることが多い
デュアルチャンネルを無効(130Mbps)にすると、20Mbpsしかでないが、切れることなし
デュアルチャンネルを有効にしてても、ネット上からだと(DL速度10Mbps)切れることはなかった

どうも、速度が出てるときにきれるみたいだ
まるで熱暴走でもしてるかのようなんだけど、原因がわからない。

ネット閲覧程度では何の不自由もなかったんで気づかなかったが、
これではNASからファイルひとつ落とせないので、困ったことになったよ

あと、この組み合わせ(WR8300N + WL300NU-G)だと、
ステルスSSIDを使用すると、IPv6を使うフレッツスクエアネクストに接続できなくなることを確認

これってどういうことか、わかる人いますか?

なんか、他人事ではなくなってしまったよ

915不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:38:08 ID:g2xDI1OK
>>912
DSたまに使う

>>913
RT-200KI(w/無線LANカード)+8500なの。
書かないでごめんね
916不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:22:19 ID:4/xLoKBc
>>898,914
同じ事例で2件のトラブルってことは偶然でもなさそうだし、
NEC自体にも不具合照会してみたら?
917不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:51:32 ID:PIH+am86
8500だけど、セカンダリの出力が小さいような気がする
918不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:53:12 ID:DVJLJt8u
一般家庭でも最低限これくらいはやれってセキュリティ設定教えた下さい。
有線と無線の両方で。8300買ったので。
無線はSSID変えてAESにしてMACアドレスフィルタかけました。
有線って何を設定すれば良いんですか?
919不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 22:57:02 ID:BUPheeHA
>>918
基本は全て有線だろうが無線だろうが暗号化
少しでも機密性あれば https, sftp/scp, ssh 等

ただ,有線の場合を心配するということはルータPC間から
何か抜かれている事を心配することだよ
無線の場合とはちょっと違う
920不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 00:20:39 ID:1zd+RNZn
>>914
今日は、親機リセット+PCから子機ドライバをアンインストールして、
改めて接続設定を行ってみましたが結果は変わらず…
半分涙目になって風呂に入ってこのスレを覗いてみたら、
まさかそちらの環境でも同様の症状が出るなんて。

少し安心した自分が居ましたが、それじゃダメですね。

しかし、WR8300N + WL300NU-G ってメーカーの純正セットですよね。
だとしたら、もっと不具合の報告が出て来ても良さそうですが、
インターネットのみでの使用だと「無線だし、こんなもんか?」でスルーされているのでしょうか。
それとも、大抵の人はWR8300N単体とノート内蔵11nを使用しているのかな?

>ネットブック内蔵の11n(AR9285/150Mbps)
こちらで速度が確保できたという事は、
他社製の11n子機であれば期待できるかもしれませんね。

ちなみに、自分が使っているNASはバッファローのLS-500GLです。
NASも買い換えて検証しようかとも考えたのですが、
無線親子機での不具合だとしたら解決策にはならない予感が。

> あと、この組み合わせ(WR8300N + WL300NU-G)だと、
> ステルスSSIDを使用すると、IPv6を使うフレッツスクエアネクストに接続できなくなることを確認
うちはIPv6サービスは使用していないので気付きませんでしたが、これも大きい問題ですよね。

ファームアップが来て改善されると良いのですが…

それと、一つ気になった事があるんですが、
Windows起動後に無線接続する際の挙動で、
 Windows起動→無線接続確立→勝手に切断→再度無線接続確立
と、起動後に「接続・切断・接続」と動作するのですが、そのような症状はありますか?
921不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 00:46:32 ID:VlHiJm1A
922不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 01:07:25 ID:1zd+RNZn
>>921
繰り返す訳ではなく、起動後に一回「接続→切断→接続」が行われるのみなんです。

Windows起動時にCPU使用率がMAXで70%ほど。
最初の接続確立時は、20%ほど。
その後の切断→接続時は、2%〜10%ほどでした。
923不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 03:02:49 ID:d86ZCDbc
usb子機なんてそんなもんじゃね・・・解決に結びつく発言じゃないけど本気でそう思ってるよ。
924不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 05:39:21 ID:VK5V1H8e
子機持ってないからわからんが、メーカーの接続ソフトはなるべく使わないようにしてるな。
もしやUSBの給電とか転送速度が不安定とかないかな?
925不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 06:17:38 ID:Q3v2skeN
8100N使いなんだけどtelnetパスって既に解析されてますか?
926不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 07:49:36 ID:X8GVVQu9
「8100N使い」を自称するなら自力でなんとかするべし
927不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 09:34:53 ID:NobCjlXZ
8100Nを使わせて頂いてるんですけどtelnetパスって既に解析されてますか?
928不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 09:58:08 ID:EnNbsFeB
今買うなら8300と8500どっちがお勧め?
無線の距離を重視したいんだけどそうすると8500なのかなと・・
929不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 11:13:20 ID:rj1ew316
対応機器次第だろ
11a使えるなら8500だ
930不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 11:26:20 ID:a4thdgJE
DSあるなら8300だ
931928:2010/01/26(火) 12:08:39 ID:EnNbsFeB
>>929-930
ありがとう中小だけど会社で使用するので少しでも無線が早いほうがいいので
8500ポチりました。
932不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 15:56:54 ID:hjpaPqeS
WR8400Nのファームあげてー
WEP側を切れる様に、、、待っても無駄?
933不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 22:24:58 ID:ljeEHNjp
それをやる暇があるならWR8500Nはとっくに分離できるようになってるわな
934不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 03:36:44 ID:C6xPu9EQ
WPA2に対応した8500か、アンテナ三本になった8300下さい。
935914:2010/01/27(水) 07:38:16 ID:YrFOd7tP
>>920
夕べ、別の部屋に場所を移して、親子セットとPC3台のみで再実験したうえで、
元の場所での設定変更をやってみた
結論から言うと、うまくいったよ

いつも使ってる場所では、1,1,1,2(強),6,11,11のAPが見えるのだが、
今回試した場所は、見えるのは2chだけだったので、7-11(自動)、デフォルト、距離1m
PCは、3台ともFastEther、WinXPSP3、それぞれにWL300NU-Gを接続して測定
100MBのテストファイルをFireFileCopyでSMB(CIFS)転送(FTPよりは遅い)
TCP Monitor Plus をもちいて、安定して出る最大値を記載
いずれも有線では90-95Mbps出ることは事前に確認した(送り出しメインはPC1)

PC1(AthlonXP,1.53G)・・・・・下り32Mbps、上り43Mbps、CPU使用率90-98%
PC2(Turion64x2,1.6G)・・・・・下り82Mbps、上り57Mbps、CPU使用率62/55%
PC3(Atom,1.66G)・・・・・・・・・下り64Mbps、上り44Mbps、CPU使用率80-90%
参考:PC3(内蔵AR9285)・・・下り50Mbps、上り62Mbps、CPU使用率70-90%

こうしてみると、CPUパワー(single<HT<dual)に相当依存してることがわかる
最初に50-90Mbps出るなんて書いてしまって、あちゃーとか思ったけど、
19時台でこれだけ(82Mbps)出たので、ちょっとほっとしたよw

つづく
936935:2010/01/27(水) 07:40:21 ID:YrFOd7tP
ところが、元の場所(距離は2m)に移してPC3で試すとやはりだめだった
11chのAPはかなり弱いのだけど、これが干渉の原因のようだ
それに、2chのAPが11nのようなので、使用時に6chを使っているかもしれない
そこで、チャンネルを手動で順次変えてみた(PC3で測定)

6-10・・・下り47Mbps、上り35Mbps
5-9・・・・下り47Mbps、上り35Mbps
4-8・・・・下り48Mbps、上り47Mbps(参考:内蔵下り42Mbps、上り58Mbps)
4-8(PC2)・・下り58Mbps、上り54Mbps
3-7・・・・下り47Mbps、上り25Mbps

先ほどに比べて多少遅くなったが、4-8chでファイル転送時に切断することがなくなった
先に>>914で「SSIDをステルスにするとフレッツスクエアネクストに接続できなくなる」と書いたが、
こちらは接続はできたものの、かなり不安定で、3回に1度は失敗する感じだ(理由は依然不明)

なお、内蔵は上下とも150Mbpsシングルストリームだが、この結果を見ているとこれで十分だな
よく、ネットブックの無線が早くなるという触れ込みでUSB子機(300Mbps)が売られているけど、
非力なネットブックでは、あれが眉唾というのは納得できるよ(他の製品ではわからんけど)

参考までに電波状況、ものすごい強烈な他所のAPがあるので、こんな感じにチャンネルをかぶせた
5-9ch
ttp://uproda.2ch-library.com/208384n1c/lib208384.png
ttp://uproda.2ch-library.com/208385SDS/lib208385.png
4-8ch
ttp://uproda.2ch-library.com/208386KjH/lib208386.png
ttp://uproda.2ch-library.com/208387yPj/lib208387.png

これ以上を望むなら、5GHzを使用する必要がありそうだ
参考になるかわからないけど、とりあえずうまくいったので、報告まで

子機に関して、デュアルチャンネルを使用したまま下りの2ストリームを1ストリーム(150Mbps)に設定できれば
もう少し安定した運用ができるんだが、NECは新ドライバーで対応してくれないかなぁ
937935:2010/01/27(水) 07:43:25 ID:YrFOd7tP
>>920
>起動後に「接続・切断・接続」と動作
これ、うちも同じような動作をするけど、
サテライトマネージャを使用した場合の普通の動作みたいだよ
サテライトマネージャがAPを検索し一旦接続後、ipconfig /renew(切断および接続)って感じじゃないかな
それと、サテライトマネージャに複数のAPを登録してると、
それぞれとの接続を試しに行くみたいだから、それもあるかも知れない

>>921,923,924
CPUパワー、アンテナの違い、給電能力といった点でも、
確かにUSB子機は不利だとは思うけど、
これしか選択肢がない場合も多いから、使いこなしが重要なんだろうね
とりあえずうまくいったから、ほっとしてるよ
938不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 07:56:57 ID:FXFp8L4f
PCカードなら
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E972-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\<\d+>\
CustomParams\Configurations\Cfg00
のnetbindを・・・
1100000000001101 (49165) (0xC00D) にすればHT20にする事が可能
<\d+>は調べないとならない

メモ
1111000000001111 (61455) auto
0101000000000001 (20481) 5GHzOnly
1010000000001100 (40972) 2GHzOnly
1100000000001101 (49165) 20MHz (130Mbps)
1111000000001101 (61453) 40MHz (300Mbps)

USBはLinux向けドライバ(otus)をごにょごにょしてるらしく不明
939不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:02:12 ID:s6zIVoNE
300Mリンクにしたいのですが常に150Mリンクになってしまいます。
300Mリンクにするためにはなにか設定が必要なんでしょうか?

【無線LAN親機の型番】WR8300N
【無線LAN子機の型番】ノート内蔵 Atheros AR9285 Wireless Network Adapter
【購入方法】新品 アマゾンで購入
【キャリア/ISP】eo ホーム100M
【APに接続しているPCの全台数】有線:0台  無線:1台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】win7 homepremium
【Atermサイト内のQ&Aは調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES

940不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:09:29 ID:aAvqb7uu
>>939
よくわからないが下記をみるとAR9285が原因じゃないかな
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081106/318678/
941不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 12:18:59 ID:s6zIVoNE
>>940
なるほど
廉価なため1ストリームにしてると言うことですね
PCIカード買い換えたら300MリンクということでFAですかね
942不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 14:06:41 ID:FXFp8L4f
AR9285 - 1ストリーム(150Mbps)無線チップ

ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23760.html
943不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 14:46:16 ID:FlOCoKio
先日WR8300Nを購入。しかしスピードが出ない。
環境:フレッツ光ネクスト(ひかり電話でPR-S300SE。WR8300はAPモードで運用)

ノートPCで無線接続した場合のスピードテストは大体6M出れば良いほう
WR8300とノートPC間では無線リンク速度が150M以上出てるので
どう見てもWR8300で「パケット詰まり」見たいのが起きてる感じがある。

ちなみにデスクトップPCでONU直接続でテストすると110M前後。
WR8300のLANに有線接続すると60Mまで落ちる。リンクサイトへ飛ぶときも一瞬詰まる感じ

セカンダリSSIDは殺してWPA2-PSK(AES)で運用。
無線動作モードは自動だけど2.4Ghz固定でチャンネル変えても大差ない
有線はフレッツ側のONU直でも良いけど無線の速度だけはもう少し速くしたいのだけど
こんなもんなんですかね?
ちなみにノートPCの無線は内蔵のbroadcom4322AG

944不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 15:11:57 ID:JQDeT+Wt
>>943
有線の方だけど
PR-S300SEとWR8300Nの間にスイッチングハブをかませたらどうなる?
945不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 15:13:35 ID:C+O9GGSg
>>943
broadcom 4322AG は、11nでの評判はよくないらしい(ググるといっぱい出てくる)
ドライバーは更新してみた?
無線は納得いくまでいろいろ試さないと

ONUとの相性は散々出てきてるので、上のほうを探すべし
ただ、あなたが環境に書いたことは、こちらもまったく一緒だが、
速度低下はまったくないので、原因は別だと思われる
ケーブルあたりを変えてやってみて
946不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 16:35:34 ID:ZUncx90v
有線接続でもエラーが起こるようになった。どうしようもないな。。。
ケーブル変えても再起動しても駄目。。壊れてる?
947不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 17:47:29 ID:tLjU62Sj
>>946
何をして、今どんな状態なのか詳しく書かないと
948943:2010/01/27(水) 19:29:51 ID:JTcaPkSu
PR-S300SE---WR8300N(APモード)--無線PC(PC,wii,イーサネットコンバーター)
        |
         ---(LAN1に有線でデスクトップを接続)
         | ---プリントサーバ

上記の接続構成だとWR8300N配下のPCの接続状態が安定しない
有線接続してるPCですらヤフーなどはページエラーになる事もしばしば


PR-S300SE---WR8300N(APモード)--無線(PC,wii,イーサネットコンバーター)
  |
   ---(ONUのLANに有線でデスクトップを接続)
  |
   ---プリントサーバ 
この状態だと有線側は安定。120M程度のリンク速度を維持
無線はどちらでも不安定。(リンク速度は1M前後。)
また無線側からプリンターへ印刷指示出しても途中でリンク切れにもなる

やった事
・PR-S300SE、WR8300N共に再起動。WR8300Nは初期化。
 ルーターモードも試したけど変わらず
・ケーブルをカテゴリ6で種類変えたけど駄目。5eも同様。
・ONU側のLAN端子の接続順番を変えても駄目。
設定状況は>>943に書いてある通り。

ちなみにWR8300N配下からWR8300Nの設定画面は割りとすんなり開けるけど
PR-S300SE経由から見ようとすると暫く反応がない。
やっぱりPR-S300SE--WR8300N間のWANが相性問題でもおこしてるのかな?
949不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 19:34:15 ID:JTcaPkSu
ごめん。ずれた。
上側の構成はこうだ
PR-S300SE---WR8300N(APモード)--無線PC(PC,wii,イーサネットコンバーター)
           |
            ---(LAN1に有線でデスクトップを接続)
            | ---プリントサーバ


要はWR8300に全て吊るしてる状態です
950不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:54:25 ID:p5rH+yhO
一時的に光電話殺して、8300Nをルーターとしてログ取ってみれば
951不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:59:09 ID:Qic3Wfp4
どうせケーブル
952不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 22:08:26 ID:gwjxBQyJ
>暫く反応が無い とか 途中でリンク切れ
途中の経路でタイムアウトが発生したりしなかったりしてるんじゃないかな?
953不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 23:04:48 ID:EN6Uvypq
なんか皆の書き込み見てるとONUに問題があるのかも知れないなぁって思う。
うちのは、
PR-S300HI----WR4500N---無線---wii,プリンタ1,ds,psp,ノートPC
   |           |
   |           +-----無線---WL54SE---PC1
   +---有線---PC2
   |
   +---有線---プリンタ2
こんな感じだけど、どこにも問題なし。
PC1でさえ20Mbpsとか出てて11gの割に凄く頑張ってる。
954920:2010/01/28(木) 00:59:03 ID:sPPmONGd
>>935-937
大掛かりな実験をして頂け、大変参考になりました。有難う御座います。
 ・使用するPCのスペックに意外と左右される
 ・無線チャンネルは、グラフの曲線が被っていてもチャンネル数が違えばさして問題はない
 ・距離2mでも、ネットブックだと下り48Mbpsほど
無線で使用しているPCはAtom330搭載マザーなので、多少の違いは有っても情報は充分参考になりました。
以上の事を参考にさせて頂きながら、今日も見えない電波との格闘でしたw

親子間の距離をもうちょっとちゃんと測ってみたら、恐らく10mほどでした…
なので、「俺こんなの持ってたの?」というくらい長いLANケーブル(カテ5)が出て来たので
部屋の角から角へ壁際をはわせて、親機を子機方向へ約2.4m移動。
更に子機を親機方向へ60cm移動させ、だいたい7m〜8mほど物理的に近付けました。

それでもまだ安定せず、切断も頻繁に起こっていたのですが、
子機を高い棚の上(高1.6m)に設置していたので、高1.2mまで下げてみると、
平均で40Mbps程の速度が安定して出るようになりました。(親機は高60cmの位置)
しかし、通信時間が長くなるにつれて、だんだんと不安定になる挙動は見られます。
現在、計8GBのフォルダのコピーで試験中です。

ただ、いつも作業を始めて頭を抱えてるのが19時〜22時頃。
アレコレやって「これは来たか!?」と思うのが、だいたい0時過ぎ。
「単に干渉が無くなっただけじゃないか?」という不安も残りますw
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2849.png (※使用チャンネルは、2CH+6CHです)

明日の夜、改めて魔の時間帯でチェックしてみます。
それでダメだったら…一度11aに戻して仕切り直す予定です。

このスレの方々には、購入前から(>>785)から色々とご相談に乗って頂け、本当に感謝しています。
とにかく、このまま安定する事を祈って一度静観モードに入りたいと思います。
このスレが無かったら、購入店やサポートととの戦いになっていたでしょうw
本当に有難う御座いました。
955920:2010/01/28(木) 01:14:02 ID:sPPmONGd
>>937
すいません。書き忘れてしまいました。

サテライトマネージャの挙動の件、正常だという事で安心いたしました。
マザーボードとの相性や、ドライバの不具合などを怪しんでいたのですが、
大々的な環境変更にならずに済みそうです。

USB子機は、それだけで2.5W(USBバスパワーのMAX500mA)を消費するようなので、
電源が非力だったりヘタっていたりすると、
それだけで無線の調子が悪くなる可能性があるって事なんですね。
USB子機が避けられるのは、環境依存度が高いからなのかな。

ポータブルHDDのように、二重で電源を供給するUSBケーブルとか付ければ良いと思うのですが、
素人の私が思い付くくらいの事ですから、何か問題があって作れないんでしょうね。
IEEEのバスパワー(12V)と言うのも良さ気ですが。
後は、USB3.0の900mA、PoweredUSBの12Vの正式採用でしょうか…

外部電源が必要の無いUSB子機は、モバイル環境ではとても魅力的だと思うので、
もっと高性能になってもらいたいですよね。
956不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 09:35:51 ID:so2ciOnP
次スレ。ただ、連投でエラーになるかも知れないので、続きのテンプレ貼りよろ。
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264611668/

というかテンプレの数多すぎるので、いくつかをまとめWikiへ移動したほうがいいとおも。
957不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 09:47:45 ID:so2ciOnP
過去スレ(1/2)
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261579793/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258971894/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1255964877/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1252377560/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246673710/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240653216/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234698569/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226149768/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214505545/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203307762/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193458267/
958不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 09:56:13 ID:so2ciOnP
>>956
テンプレ貼りも完了。>>957は誤爆です。ここが埋まってからの移行で。
959不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 17:55:29 ID:dtHYYiJN
追記
・WR8300N ジャンボフレーム対応
960不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 17:56:36 ID:dtHYYiJN
あー、スレ間違った。
次スレの1乙。
しかし、テンプレが長いなー。
961不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 18:08:01 ID:so2ciOnP
ま、まとめWikiの活用法を考えましょうかw
これだと連投でエラーになりやすくて面倒い。
962不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 18:39:56 ID:8euSMexQ
>>959
そういや8300Nのジャンボフレームのサイズって幾つなんだろ
数値書いてないし弄れないしさ
サイズわかれば効率的にするためPCのLANの方ジャンボフレームのサイズ合わせるんだけど
963不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 18:45:18 ID:jenVy3fr
>>962
自分で調べなさい。
964不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:08:48 ID:venLN9uu
初めてNECのルータ買おうと思うのですが
バッファローのルータでは無線のキーはAOSSを使うと自動的にランダム生成してくれて楽だったのですが
NECのほうの楽々無線スタートにはこういう機能はついているでしょうか?
それとも自分で変更するのみでランダム生成はしてくれませんかね?
965不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:24:57 ID:jenVy3fr
>>964
自分で設定するしかないよ。

めんどくさくなったら
MD5やらSHA256等をDAMN_HashCalc.exeで作ればいい
966不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:31:54 ID:eBu/8omS
使用文字の制限があるから、下のサイトで作ると便利かも。

遙かデジタリアへ: 無線LAN(WPA)の最強「暗号化キー」を作るには
ttp://16777215.blogspot.com/2009/05/wpa-passphrase-generator.html
967不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:43:27 ID:venLN9uu
やはりランダム生成機能はないですか
自分で考えるのも面倒臭いからバッファローのでランダム生成してそれを使おうかな
968不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 21:59:07 ID:jenVy3fr
>966
(バイナリじゃない)16進数表記であれば使用文字の問題はない
それとWPAであればパスフレーズじゃなくキーそのものを指定することになる
969不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 22:14:18 ID:OqynYeWh
>>967
Password Creator TypeBじゃだめなん?
970不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 22:41:06 ID:ZIoHNyoy
>969
たぶん、PCが無い状況なのだろう
971不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 23:42:40 ID:7MJcTeIN
>>140あたりでありましたが通信速度が65になっており300でつながってくれません。
ドライバーも最新に、設定もいろいろ変えてみましたがうまいこといきません。

知恵をおかしください
972不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 04:06:39 ID:sS88IhNE
ルータの設定をキャプするしかないんじゃね
973935:2010/01/29(金) 08:09:39 ID:BsxxW/Uu
>>954
こちら、書き込み規制されちゃったので、代行してもらってます
もう見てないかもしれないけど、一応最後に

いろいろ試されているようだね
私自身、11nの300Mbpsが実際の運用上こんなにシビアだとは思ってもみなかった
普段使いの150Mbpsのほうが安定してるし、トラブル知らずだったんで、意外でした
ネットがすいてる時だと、上り92Mbpsなんて出ちゃったりw
40Mbps以上が安定して出れば、従来方式よりは早いから、やって良かったといえるでしょうね
魔の時間帯は、なかなか大変かとは思うけど、何とか乗り切れるようお祈りしてますよ

>>938
情報サンクス、USB子機にも同じようなエントリがあったよ
でも、HT20っていうのは、シングルチャンネルのことで、
WL300NU-Gの上りとおなじHT40で1ストリームとは違うんだよね
これが設定できると、うれしいんだよな
ドライバ更新とかで何とかなるといいんだが・・・
974不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 12:42:03 ID:9x77NaY/
>>973
もしかして、nのルータの近くでgとかbとかのルータ動いていません?
WR8500N(aのnで)の近くでWR7850S動かしたら(gで)WR8500Nが
60前後でしかコネクトできなかった。

できるだけ離した方が良い。1m以上離していまは300でコネクト。
975不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 13:53:57 ID:qPiG5szD
WR8300Nを使ってるんだけど、inSSIDerで電波状況を調べると必ず自分のチャンネルに被ってくる強烈な電波がある。
チャンネルを移動しても追従してそいつも移動してくる。SSIDは「不明」だし。
サテライトマネージャーでも確認できる。
もしかしてこれはセカンダリSSIDの電波?
プライマリSSIDのマックアドレスが00:aa:aa:aa:aa:aaだったとして、
この謎の強電波のマックアドレスは06:aa:aa:aa:aa:aaと一文字違うだけで後は一緒。
これがもしセカンダリSSIDだったとして、これだけ強烈に被ってて混線・干渉しないのか?
976不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 13:58:13 ID:Vx3jPpdu
>>975
>SSIDは「不明」
セカンダリのSSID隠蔽をoffにすれば分かるけど
そのMACアドレスはセカンダリ

>これだけ強烈に被ってて混線・干渉
処理する"ぶつ"が同一であれば問題無い
977不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 14:46:19 ID:qPiG5szD
>>976
>そのMACアドレスはセカンダリ
おおなるほど。近所でも同じようなマックアドレスの人が居る。同じNECだしw

>処理する"ぶつ"が同一であれば問題無い
暗号を別々にしてゲーム機とネットに使い分けてるんだけど、これってブツが同一じゃないよな。
セカンダリとプライマリのチャンネルは別々にできないのか〜。
978不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 14:51:59 ID:Vx3jPpdu
>>977
暗号化が別でも無線処理が同一であれば問題無い
979不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 15:44:03 ID:qPiG5szD
>>978
難しくて良く分からないんだが…同じ周波数の電波を送受信する分には
暗号とか振り分けとかは混線・干渉を起こす部分とは関係ないと言う事?
『送受信係』が電波を受信して中の『解析・振り分け係』に信号を渡す。
『解析・振り分け係』は、「周波数は?セカンダリ?プライマリ?暗号は?」などを判断して
返事を作り『送受信係』へ送る。
『送受信係』は指定された周波数で電波を発信する。
なので全く同じ周波数(チャンネル)に別々の”ブツ”が乗っていても問題が無い。
混線・干渉は、違う周波数の電波が必要な周波数の電波を減衰してしまったり
変調してしまったりする事なので、セカンダリとプライマリのチャンネルを変更できるようになったら、
むしろ逆に混線・干渉を起こしてしまう可能性があるということ?
あれ?じゃあデュアルチャンネルは?
あの、1を選んだら5、4を選んだら8みたいに決められてるのがポイント?
980不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 15:57:17 ID:Vx3jPpdu
>>979
(電波) - 無線処理 -(データ)- データ処理(暗号化解除) -(LAN)- なので
どんな暗号化しようとも関係無い
暗号化したら特殊な電波形式で送受信してるなら無線処理は別になるけど
暗号化しようが暗号化無しだろうが同じ電波形式なら無線処理は1つで済む
981不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 16:44:08 ID:qPiG5szD
>>980
周波数とかじゃなくて、仕様の所に書いてある『DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式』ってヤツや
『OFDM(直交周波数分割多重)方式 』の事か。>電波形式
Wikipediaで見てみたけどサッパリ意味が分からなかったw
理解できればもっと上手い使い方が出来るのかな〜。
982不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 17:59:18 ID:gvZwS0WF
>>981
どっちかってーと英語と日本語話せるバイリンガルさん
983973:2010/01/29(金) 21:20:56 ID:KGnnSBAD
>>974
おそらく>>954へのレスだと思うけど、一応返レス
>>935-936でのリンク速度はいずれも300Mbpsで、その上での実効速度の話だよ
リンク速度の割には実効速度が出なかったので、どうしたものかと悩んだわけだ

>>954
ネットブック内蔵の11n(150Mbps)(>>936と同じ環境)で、
Radishマルチセッション版で20時台に下り平均49Mbps、上り平均88Mbps(早!)だった
最大でも、51Mbps、91Mbpsだから、すごい安定してるよ
(ちなみに、FastEther経由だと下り平均82Mbps、上り平均94Mbps)
しかし、下りはこれ以上は無理なのかねぇ
実際、他の8300Nユーザは、どれくらい出てるのだろうか?

>>981
要するに、自chの周波数の中心が、他chの周波数の偏移から外れてればいいということなのかな?
隣のchと2ch分あいだをあけるということは、こういうことみたいだね
技術的解説は難しい!全くわからんのうw
984不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 22:16:23 ID:583yU85P
>>983
>974の場合は300Mでリンクはするものの転送速度が落ちる
インターバルとかそんな感じの用語を・・・
985不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 22:55:16 ID:sZBhYTjO
11nの至近で11b/gを使えばそりゃ干渉するよ。

基本的に下位互換性を重視するので、11bを使う存在があれば干渉を避けるために
11n/11g/11a対応機器は11bでも理解できるDSSS変調のプリアンブルを使ってしまう。
この損失はかなり大きく、11a/gで20%程度実効速度が落ちる。

11g/11aならOFDMな分まだマシにも思えるが、11nはこれらとの干渉を避けるために
11g/11aにも理解できるレガシーフォーマットを使う。

11nをフルスペックで出せるグリーンフィールドモードを使うには、全てを11n対応に
揃える必要がある。
986不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 00:02:02 ID:sCze7UOa
>>985
間違いが少し含まれてるけど・・・


○○な11a/nのAPと○○な11g/nのAPが並べてあっても干渉する
(○○は名称忘れた)
987不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 00:34:04 ID:Eeplx866
無線LANもスイッチングハブみたいに、各クライアント毎に帯域が分かれてればいいのに。
そんな事したら2.4GHzじゃあっという間にチャンネル足りなくなるか。
988不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 01:40:25 ID:iwDMBfPe
>>986
周波数帯が違うのにどうやって干渉するんだ
989不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 04:05:28 ID:xEwbnjqo
2.4GHzじゃ3つしかできないじゃないの
990不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 08:26:05 ID:qrMttuTZ
>>988
それは離れた場所の時でしょ
並べたらお互いに干渉する

電波法でもしらべなされ



900KHz台の送信所が近くにあるんだが500KHzの方にも放送入りやがる
むっきーっ!!
991不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 09:16:51 ID:qrMttuTZ

法律じゃなく無線工学の方だった

それと>988は知識だけで実際に並べた事が無いバカだろ
992不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 12:05:58 ID:L0nt4Z3x
2ch過去スレのページを作成。
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/15.html


まとめWiki作成は一応この要領で。
921 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 16:51:23 ID:upaj477g
>>920
特徴があればいいけど似たようなものばっかりだからな
最初にファームで分類
・(WR1200H等の)telnetでログインして弄れる
・(WR8500N以降の)telnetのログインID等が不明 (悪質サイトブロック実装機種)

(WR8500N系統)
・WR8500N
・WR8100/WR4500N
・WR8150N/WR4100N
・WR8300N
こんな感じでいいんじゃね?
993不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 15:13:18 ID:D9MB0zex
WR8300NのWAN側のIPアドレスってどうやって表示させるのだろうか。
もしかして出来ない?
1時間程、マニュアルやNECサイト、グーグル先生を調べても判らん orz
994不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 15:21:30 ID:e1ULnalY
http://www.ciber-germany.net/
ここみりゃええんじゃね
995不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 15:24:04 ID:BeGWTeui
情報 → 現在の状況
右上にある「拡張表示」を押す。
996不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 15:42:50 ID:D9MB0zex
>>994-995
ありがとうございます。助かりました。お恥ずかしい。
997不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 15:48:00 ID:XYO5i2zK
WR4100N使っているけど、ポートマッピングは設定した項目を編集できないんだね・・・・・・
優先度を変更しようと思ったら項目削除して書き直さないといけないとは・・・・・
998不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 16:17:44 ID:ohu4YnmX
うめ
999不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 16:26:24 ID:0fbmWce7
うめ
1000不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 16:47:17 ID:t1jfeYu6
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264611668/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。