NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
NECの無線LANブロードバンドルータWRシリーズの話題・情報・質問・報告
次スレ立ては>>970を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 公式Webサイト
http://121ware.com/product/atermstation/index.html
 サイトマップ
http://121ware.com/product/atermstation/sitemap.html
★製品情報 WR8500N WR8400N WR8100N WR4500N WR7870S WR6670S WR1200H
・生産終了製品 WR**** WL**** WA**** WB***
★機種別サポート情報
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/kishu.html
★機能詳細ガイド ★バージョンアップ 
・サポート技術情報 ・機能別設定ガイド ・Q&A ・マニュアル
★トピックス
http://121ware.com/product/atermstation/special/index.html
◆リコール WR7800H WL54TE WL5400AP
https://121ware.com/aterm/regist/cs/r/

前スレ
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1252377560/


 関連スレ(ハードウェア@2ch掲示板内) 
・無線LANの質問スレ **問目 
・無線LAN機器のお勧めは? Channel **
・有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて **
価格情報 http://kakaku.com/pc/wireless-router/ma_57/
直販価格 http://shop.aterm.jp/shop_direct/index.html
2不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:08:39 ID:4jZ0yDNm
接続トラブル時の質問テンプレ

【無線LAN親機の型番】(他社製品の場合はメーカー名も書く)
【無線LAN子機の型番】(ノートPC内蔵無線なら"内蔵無線"と書く)
【無線APと無線子機はセット品か?】YES or No (型名を書く)
【購入方法】(新品で購入/中古で購入/ISPからのレンタル品 など)
【キャリア/ISP】
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台
【無線APの用途】ルーターモード or ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】(SPのバージョンまで書く)
【トラブルの詳細】(なにができないのか?を書く)
【APとPCの距離】階差、壁の数(無線接続ができない場合のみ)
【Atermサイト内のQ&Aは調べたか?】YES or No
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES or No
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で
 半角スペースを使わずに書けば崩れない
 線は「けいせん」で変換すると出る
LAN側IPアドレスが確認できる場合そのまま書く 192.168.x.y
3不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:09:21 ID:4jZ0yDNm
購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】 契約コースの速度/実測Mbps(任意)
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】

関連スレ
無線LANの質問スレ 20問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245774214/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1247656910/
4不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:10:45 ID:4jZ0yDNm
接続トラブル時に試すこと

・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)
・初めての接続の場合、CATV、Yahooモデムを一晩切っておいて試す
・初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
 古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・オートチャネルセレクトがある機種は無効にしてみる
・SuperAG、XRの機能は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークSSIDを受信するか確認
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はサテライトマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・「らくらくネットスタート」に失敗する場合は手動設定を試みる
・PC、LANに詳しい人のとこに持ち込む。
解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索する
ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲームメーカーのサポセンに確認する
5不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:11:26 ID:4jZ0yDNm
FAQらしきもの

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:WR8****、WR4****は背面・底面のスイッチを切り換え
  ルーターを停止してブリッジタイプの親機として使用する。
  WR66**/78**は初期化してアクセスポイントモードに変更できる。
  二重ルータで使う場合上流のネットワークアドレスと違う設定に。
Q:AtermWR****の設定をする方法は?
A:動作モードを確認しルーターが有効なら
    http://web.setup/ で ログイン

  アクセスポイントモードなら設定したIPアドレスで指定
   ルーターが192.168.0.1の場合 http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してない場合
   パソコンのIPアドレスを192.168.0.100に固定してから http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してある場合
   ルーターが192.168.r.1の場合 http://192.168.r.210/

  自動補正機能のあるWR8****、WR4**** の場合
   http://192.168.r.211/   r はルーターに合わせる。

 設定する内容は機能詳細ガイド参照
http://121ware.com/product/atermstation/guide/index.html

Q:NATテーブルの最大セッション数は?
A:WR7600H,WR66***,WR78***  2048 らしい
 WR8400N、WR8200N いっぱい 4096?
 WR4500N、WR8100N、WR8500N いっぱい 4096?
Q:使用上の注意(設置)
A:放熱しやすいようにして、縦置き・横置きは取説を守る。
 排熱する「穴」は意匠・飾りではないので、塞いじゃだめ!
6不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:12:06 ID:4jZ0yDNm
無線LAN FAQらしきもの

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプのどれか
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多い。感度が低い傾向。ドライバ相性問題。
  USB HUBは保証なし。USB延長ケーブルは有利。
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない
  ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
   実測回線速度>機器のスループット  : ボトルネック
  無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
   11n Draft2.0 180Mbps  電波が届かなければそれなりに。
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
 ・11n機の親機を買う
 ・中継機能(WDS)を持つ親機を、複数台用意して中継する
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/index.html#3
  11n機は対応機種無し
Q:ESSIDステルス 使うと接続できない。・・・
A: Windows Vista XP(SP3) の場合
http://ime.nu/support.microsoft.com/kb/929661/ja
『このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する』 にチェックする。
Q:親機APか子機無線LANアダプタかどっちが悪いのかわかりません。
A:子機側をもって近所をふらついて、SSIDが拾えたら、子機が原因でないかも。
 親機を持って行って、お友達の無線LANで試してもらったら判ると思う。
7不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:12:47 ID:4jZ0yDNm
無線LANセキュリティ

暗号化・Macアドレス制限・ESS-IDステルス

Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WPA-PSK(AES)推奨。WPA2-PSK(AES)と同等。
  WEPの機器(11b機)はWPA/WPA2対応機に買い替えが推奨。
 WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
  64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
  TKIP も相当。 
  怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
  踏み台にされネットテロされることの社会的責任を考え対策すべき。

http://121ware.com/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html
「WPA-PSK(AES)は、WPA2-PSK(AES)と同等の暗号化強度です。」
★マルチSSID 弱いWEPからのLAN側PCへの接続を隔離する機能はありません。
 DSを使わないなら セカンダリーSSIDの停止を推奨。(初期値 ON)

初期値安全: WPA-PSK(AES)(WEP専用セカンダリSSID側-W を切れる機種)
 (WR8500N 新FW)、WR8100N、WR4500N、WR8200N
  ・WEP専用セカンダリSSID側-W を切ってリスク回避
初期値高リスク: WEP
 WR1200H、WR6670S、WR7870S、WR7850S、WR6650S・・
  ・ WPA-PSK(AES)に変更してリスク回避
高リスク WEP機種(WEP専用 セカンダリSSID側 -W を切れない機種)
  WR8400N、(WR8500N 旧FW)

  以前の11b機種 WEPのみ
8不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:13:41 ID:4jZ0yDNm
■その他FAQ
Q: タスクトレイのサテライトマネジャーのアイコンを右クリックすると
「XPのワイヤレス設定を無効にしますか? 」
って出て、XPの設定を無効にしてもまたサテライトマネージャー立ち上げると同じ反応になります。
A: サービスのWireless Zero Configurationが無効を有効にすると直ります。

Q: 自鯖が見えない
A: サーバなどを公開した場合、Atermに接続された他のパソコン(同じロ
ーカルネットワーク内)からグローバルIPアドレスを指定しても確認する
ことはできません。
セキュリティ仕様上、Atermに接続されたパソコンなどから、Atermの
WAN側に割り当てられたグローバルIPアドレスに対しての通信は拒否
されます。
(不正アクセスによる通信と酷似したデータとなる為)
必ず別の回線に接続されたパソコンから動作を確認してください。
ttps://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/port_m.html

Q: 保有商品登録で「AtermWR7800H」と打つが「型番が正しくない」と言われる。
A: Aterm関連の【品名・型番対照表】 をみて右の「型番」を登録。
http://121ware.com/product/atermstation/contrast.html

「Aterm WR6600H」は「PA-WR6600H/B」 が型番です。
「Aterm WR6600Hワイヤレスセット」は「PA-WR6600H/TC」が型番です。
「Aterm WR7800H」は「PA-WR7800H/B」 が型番です。
「Aterm WR7800Hワイヤレスセット」は「PA-WR7800H/TC」が型番です。

Q: MACアドレス変更はできますか?
A: 詳細設定>高度な設定>WAN側 疑似MACアドレスで変更できます。

Q:「指定のMACアドレスに一意のIPアドレスを割り振る」ことはできますか?
A:WR8****、WR4**** は設定可能。 機能詳細ガイド
 WR66****、WR78**** に機能は付いていない。
9不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:14:32 ID:4jZ0yDNm
■その他FAQ
Q:マルチセッションの設定
A:NTTフレッツで フレッツ・スクウェア+プロバイダの場合
サポートデスク機能別 ⇒設定ガイド ⇒フレッツ・スクウェア接続設定 を参照。
新しい機種は「初期設定」のときに選択するだけ。
・・・フレッツ・スクウェアへの接続手順(簡単に)
<設定手順>
1.接続先の設定
        [NTT東日本の場合]  [NTT西日本の場合]
  接続先名称  :    Flets (任意)
  接続ユーザ名 :guest@flets    flets@flets
  パスワード  :  guest      flets
2.静的ルーティング設定
 指定方法 - 宛先ドメイン名指定
 宛先ドメイン名 - *.flets
 インターフェース - WAN側
 接続先 - Flets


Q: 無線LAN実測速度は?
A:トピックス の「実際の住宅でAtermシリーズ無線LANの通信速度をチェック!」
http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/index.html
 を参考に、自分の家の環境ではその環境次第なので自分で測定してください。
 環境や速度の結果を報告すると参考になるかも。
  ご注意 回線速度測定サイトは近くのものか、プロバイダのものを使うこと。
■小笠原たん
ttp://121ware.com/navigate/learn/200205/column/series06/
10不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:15:13 ID:4jZ0yDNm
基本性能スループット比較

  機種   価格.com  スループット
       2/15   FTP/PPPoE/無線LAN  St.×ANT
 WR4500N  \5977  94Mbps/94Mbps/93Mbps  1×2
 WR8100N  \7324  94Mbps/94Mbps/94Mbps  2×2
 WR8400N  \9979  94Mbps/93Mbps/92Mbps  2×3
 WR8500N  \13317 806Mbps/767Mbps/182Mbps 2×3
バッファロー
WHR-G300N   \7735  94Mbps/92Mbps/93.5Mbps
WZR-AGL300NH  \12000 127Mbps/92Mbps/121Mbps 2×3
WZR-AMPG300NH \19300  171Mbps/131Mbps/153Mbps 2×3

バッファロー機との機能比較(性能比較ではない)
   [Giga機]  (生産終了機 )
      NEC     バッファロー  備考
高     無し   [WZR-AMPG300NH]  11n 2.4G/5G同時、Giga
      -     [WZR-AGL300NH]  2.4G/5G切り換え+11g、Giga
     [WR8500N]    -      2.4G/5G切り換え、Giga
↑    WR8400N     -       2.4G/5G切り換え
     WR8100N    WHR-G300N    
機能     無し         
     WR4500N    無し      11n 1ストリーム
↓   (WR8200N) (WZR-G144N、WZR2-G108、WZR-G108)
                     11agb機 省略
       無し    WHR-HP-G    11g+b ハイパワー
低    WR1200H     WHR-G     11g+b
11不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:15:58 ID:4jZ0yDNm
過去スレ

NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1252377560/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246673710/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240653216/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234698569/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226149768/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214505545/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203307762/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193458267/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1185152917/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170063948/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.13
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154040003/
12不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:16:39 ID:4jZ0yDNm
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.12
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1140/11403/1140371933.html
NEC無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.11
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1133/11334/1133494002.html
NEC無線BBルータ WRシリーズ総合 Part.10
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1124/11248/1124803042.html
NEC無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.9
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1119/11198/1119843679.html
NEC無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.8
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1112/11121/1112176177.html
NECの無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.7
http://pc8.2ch.net/hard/kako/1104/11041/1104138424.html
NECの無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.6
http://pc5.2ch.net/hard/kako/1095/10954/1095493001.html
NECの無線BBルータWR7600H WR7800H WR6600H Part.5
http://pc5.2ch.net/hard/kako/1087/10872/1087296194.html
NECの無線ブロードバンドルータWR7600H Part.4
http://pc5.2ch.net/hard/kako/1078/10785/1078576804.html
NECの無線ブロードバンドルータWR7600H Part.3
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1072/10728/1072830709.html
NECの無線ブロードバンドルータWR7600H Part2
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1065/10654/1065443855.html
NECの無線ブロードバンドルータWR7600H
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1058/10589/1058967766.html
13不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:20:29 ID:4jZ0yDNm
テンプレなげぇぇよヽ(`Д´)ノウワァァン
14不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:22:35 ID:K5D9CCJU
2007/07/23 PA-WR7870S  82/ 86 T 4 11W bga (54)
2007/11/28 PA-WR8500N 806/767 G 4 13W bgn/an (300)
2008/04/11 PA-WR1200H  88/ 77 T 3  5W bg (54)
2008/07/28 PA-WR8100N  94/ 94 T 4  8W bgn (300)
2008/10/29 PA-WR4500N  94/ 94 T 4  8W bgn (150)
2009/04/23 PA-WR8150N  94/ 94 T 4  6W bgn (300) ECO
2009/04/23 PA-WR4100N  94/ 94 T 3  5.5W bgn (150) ECO
15不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:25:41 ID:cf1WJ5Rh
前スレ999

ありがとうございます。

明日、試してみます!!
16不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:29:29 ID:kBn66bZx
設定画面の一番下に
「IP取得」「IP開放」と表示されてますが
IP開放をクリックして取得を押すとIPが変わるの?
説明書に載ってないんですが
17不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:34:57 ID:K5D9CCJU
>>16
DHCP鯖の種類にもよるが短時間なら変わらない

CATVだと24時間前後
それ以外は・・・
18不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:35:52 ID:wcbcZ2a7
n対応のイーサネットコンバータまだかよ・・・
19不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 01:18:04 ID:98AhaA7N
>1乙
20不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 01:37:51 ID:tssK/n6x
>>1
21不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 01:42:07 ID:HdP3QrUf
WR8300Nのスループットはまで公表されてないのか
というかWR8300Nって店で見かけないんだがどこまもだあまり仕入れされてないのか?
22不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 01:42:18 ID:fCKrHRsj
前スレ>>997
コレガってそんなに多かったっけ?
他になにがあればいいんだ
23不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 01:49:52 ID:lxVYa3mp
WR8550N or WR8450N まだぁ〜?
24不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 01:50:11 ID:GxrJCytY
>>21
まだ発売してないんでしょ
今月下旬予定なので
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091005_319607.html
25不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 01:56:43 ID:HdP3QrUf
なるほど、まだ出回ってないのね
一部のサイトで注文受け付けてたのは予約扱いの商品ってことか
でも値段が10kちょっとってのは、現在のWR8500Nと殆ど変わらんが
初物価格ってことで少し値が張るだけでその内安くなるのかな
26不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:18:54 ID:ohOV1gX0
n対応イーサネットコンバータ待ちage
27不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:19:09 ID:X0TvYnNk
>>25
9000円割れないと、競争力ないだろ
28不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:20:15 ID:fM0km7CQ
PA-WR8150Nの購入を検討しているのですが、Webサイトのマニュアルを読んでも、分
からなかったので教えてください

1.WAN側からWeb設定画面にアクセスできるか
2.LAN側からWeb設定画面にアクセスできないように設定できるか

やりたい事としては、DSのインターネットアクセス用に無線環境が欲しいのですが、今
使っているルーターはそのまま使い続けたいので、その下にぶら下げる形での導入を
考えています
(PA-WR8150Nの下にぶら下がる端末から、今使っているルーターのLAN側へのアク
セスはフィルタリングするつもりです)
29不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:26:53 ID:GxrJCytY
>>28
そんな面倒な設定をしたがらなくても
無線LANアクセスポイントモードにすればWR8150Nのルーター機能は無効になるよ
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8150/m01_m19_7s.html
30不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:36:54 ID:JF9A0w3d
WEPはこんなの発売されちゃったしますます危ないよな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/etc_gsky.html
DSでネットに接続するときはそのときだけ無線有効にして他のPC全部電源落として使うしかないってことだよね?
31不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:51:39 ID:2ogUHWi8
n対応コンバータ出る気配ないし8500の後継機も出ない…
8500はWEPを隔離できないしバッファローのコンバータセット買っちゃうのが賢い気がしてきた('A`)
32不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 03:09:32 ID:gH/IRltS
どうぞバッキャロー製品を買って二度とこのスレに戻ってこないでください
33不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 07:07:45 ID:p1C6xd6U
>>22
前スレ>>997です。
コレガはアクセスログやDHCPログの表示、有線ポートの状態等の表示が出来たです。
あとは、ルータから任意のIPにpingが打てましたな。
34不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 07:23:20 ID:iJ3mIbf0
8500はWEP分離できないのか・・・
8300でできるって話だからFW用意したのかと思ったんだけど残念だ。
35不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 07:28:48 ID:GF0wCtYT
WEPが必要な端末なんてせいぜい11bか11gがありゃいいんだから、最近安くなってる8150とかを
追加してぶら下げておけばいいじゃん、とか思う俺。
36不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 10:22:50 ID:k/16cQzT
LAN製品に限らず、NECはどの製品も基本的に買った後の機能アップは無いと思った方がいいよ。
ごく稀に対応してくれることもあるけど、かなりレア。
多分品質管理が厳しすぎて、テストするのに金掛かるしアップデートしても金にはならないから
そういうことはやらないスタンスなんだと思う。
37不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 11:28:02 ID:hh+m9z0z
無線LAN界のお荷物行き遅れDSwwwww
38不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 12:24:08 ID:KS2nf6zb
>>35
それはスマートじゃないでしょーと思う
39不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 13:26:55 ID:ifcYz0OB
>>35
8150はその用途には高性能すぎる気もするが、別に何かぶら下げるのが最適解かもね。
我が家は5GHzの8500Nと牛G54Sで住み分けてる。
40不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 14:04:19 ID:dxdM9j3A
アクセスログとpingはある
dhcp割当もアクセスログに残るよ
詳細設定マニュアル見ればかいてあるはず
機能が少ないのは確かだが
41不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 14:05:28 ID:dxdM9j3A
>>40>>33あてね
42不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 14:14:45 ID:wLTyUvbH
ファームウェア更新しようとダウンロードしたがファイルを解凍するプログラムがなく解凍できない。
bin拡張子 どうすりゃいいのですか?

43不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 14:20:05 ID:eUKUepMj
>>29
よく意味が分からないんですが、それってWEP端末が宅内LANにアクセスし放題に
ならないんですか?
44不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 14:20:37 ID:h1I7bmoU
>>16ってどこにあるの?
マニュアルにはhttp://web.setup/のトップページ > 情報 > 現在の状態
にあるようなことが書いてあるけど見つからない
45不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 14:54:36 ID:W9U0LzNY
>>40
おお、ウェブサイトに「機能詳細ガイド」っつーのがあるんすね。ありがとうございます。
と思って見てみたら、各種高度な機能も「クリック設定Web」からやると書いてある。。。うーん?
ウチではそんなメニューは表示されてないが。
さらによく見たら、動作モードによって表示されるメニューが増減するんすね。
アクセスポイントモードでは、pingやアクセスログは使えないって事か。
これくらいは使えるようにしてくれた方がトラブルシュートに使えて、いいと思うっす。
46不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 15:48:42 ID:H2AoPALs
>>45
いや、アクセスポイントモードって、ただのスイッチングハブだよ
君は、何を言ってるんだ?
47不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 16:13:38 ID:W9U0LzNY
>>46
コレガはそのAPモードでもアクセスログは見れたって事でしょ
48不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 16:47:53 ID:dxdM9j3A
>>45
apなら使えるほうが珍しいとおもうぞ
49不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 18:27:47 ID:akRSbOI+
>>42
そのまま、WEB設定から読み込ませればOK
50不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 19:08:06 ID:kacD+Ez4
8150子機セットの取り付けが終わって、
1Fと2Fの使用で20Mbpsくらいでているので実用上問題はないのですが
セキュリティはデフォルト設定のままで特に問題は無いと思っていいのでしょうか?
盗聴やらタダ乗りやらと無線は何かと悪い噂がありますよね・・・ちょっと心配です^^;
51不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 19:15:53 ID:56ArGV3P
デフォルト設定がどんな設定か分からないけど、通信の暗号化(なしやWEPはダメ)と
MACアドレスでのフィルタリング、不必要ポートの閉鎖の確認は必要
52不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 20:39:10 ID:UTCz/TUQ
>>48
純粋なAP、例えばバッファローの業務用は出来るよ。
53不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 06:36:59 ID:Vl04bCLs
8500Nの後継はいつでるの
54不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 06:50:41 ID:aYQ6k/5Q
9600kita--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
55不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 07:20:56 ID:o3W5VD6V
これだけ期待しているユーザが多いってNECアクセステクニカは感謝しないといけないね
56不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 09:29:35 ID:X934jLZb
安ルータに玄人面の貧民が群がってるだけじゃん
大した旨味も無いのに何で感謝しないといけないの?
57不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 15:04:54 ID:saEBPUjw
58不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 20:55:57 ID:KMyPoBE3
>>57
グローバルアドレスの横っぽいから、イメージとしてはIP開放>>IP取得とすれば、グローバルIPが変わる
と思う
もちろん、稀には同じIPを引いて変わらない、ということもあるかも知れない
59不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 21:13:26 ID:Q2Ug/94W
イーサネットコンバータマダー?
60不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 21:19:36 ID:u5yL1BEm
また来た
61不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 22:18:23 ID:7cXOlBAP
15です。

一応、ルータにプロバイダ情報入れたら繋がりました。
でも、不安定らしく、PC起動中にPS3もネット接続しようとすると
PC側がオフラインになったり、同時に使える状態になったとしても
今度はSkipeが使えなくなったりと・・・不安定極まりないです。

ちなみにモデム直結時は、PCとSkipeは問題なく使えていました。

何が悪いんでしょうか?
62不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 22:30:09 ID:32IDZz5F
LAN構成、ルータの動作モード、各機器の設定を書かないとアドバイスしようがないと思うが
いままでの流れからすると、有線で不安定ってことだよな
DHCPあたりが怪しいとエスパー

あと自分のレス番号は、名前欄に入れたほうが分かりやすい
6315:2009/10/21(水) 22:37:28 ID:7cXOlBAP
>>62

ご指導ありがとうございます。

NTT MS5(DHCP機能あり) → 8100n → PC(Vista)とPS3(すべて有線)

ルータの設定は、PPPoEモードで
無線機能をOFFにしたぐらいで、特に変更してません。



64不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 00:04:59 ID:6IuYpCdb
>>63
・PCのコマンドプロンプト起動する
・ipconfigコマンドを入力
・引かれているIPアドレスをメモ
・ネットワークのプロパティでIPを自動取得から固定に変更する
 (メモったIPが192.168.X.Yなら192.168.Y.101辺りでも振っとけ)
 もちろん、サブネットマスク/デフォルトゲートウェイ/DNSも入力するんだぞ

以上、試しにPC側をDHCPから切り離して固強制定にふるテストでもしてみてくれ
これでPC側が安定するなら8100NのIP配布がうまくいってない。
無線を使っていない、と言うなら、他に不安定になりそうな原因は
・IPv6有効になっているなら無効にする
・LANケーブルが安物で接触不良
ぐらいしか思いつかないなあ。
65不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 00:44:21 ID:7sPQfljz
NECの無線ルーターは鉄板揃いなのは素晴らしいけど
USB子機が1種類しかないのが残念だなぁ。バラで買うとやたら高いし。
実売3000円くらいで新しいの出してほしい(´・ω・`)
66不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 08:06:38 ID:ix85LYkQ
>>57
softbankか。
67不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 12:40:04 ID:OKbPfBwT
>>49 ありがとうございました。更新できました。
68不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 13:10:57 ID:2etc7xoR
WR8300Nアマゾンで9882円。
69不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 14:23:18 ID:yyBtKX6j
ご祝儀値段すなぁ
それなら8500でいい
70不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 14:28:55 ID:7o0VQZzU
>>57
これってIP開放をクリックするとどうなるの?
71不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 16:24:33 ID:9nrUxtos
>>68
安すぎワラタ
72不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 16:34:51 ID:yc2/wCil
9600000000000000000000
やっと来たー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
73不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 17:11:52 ID:QrEDib0N
n対応イーサネットコンバータマダー?
74不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 17:44:33 ID:23n5ZLx4
>>70
WANから切断されるだけだと思う
75不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 17:55:15 ID:2etc7xoR
有線Gigaとかいらんし、安くなった8150買うかな〜。
76不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 18:06:32 ID:1uTN0hTy
WR8500Nファームウェア Ver1.0.7 (09/07/15)
更新内容
1. 一部の無線端末をご利用環境での無線通信の安定性を向上しました。
2. 無線LANアクセスポイントモードにおいて、映像データを特定の無線LAN端末(子機)にのみ配信する機能を追加しました。(IGMPv2 Snooping機能)
※無線LAN端末(子機)側に、IGMPによる映像視聴機能が必要です。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8500n.html
77不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 18:07:39 ID:1uTN0hTy
ごめんミスった

WR8150Nファームウェア Ver1.0.4 (09/10/22)
1.Windows? 7環境でのWPS接続の接続性を向上しました。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8150n.html
78不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 00:13:10 ID:Q3anTMz5
>>57
うちもこれないな
有線だからかな
79不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 03:46:35 ID:HALjpQ+A
80不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 18:36:56 ID:W/oiT1Dd
AtermWR8300N(Ver.1.0.0) 無線LANおよび有線LANのスループット値
http://121ware.com/aterm/?=121pro_top_menu

無線
AES 162Mbps
なし 168Mbps

有線 WAN→LAN
ローカルルータモード 808Mbps
PPPoEルータモード 752Mbps
81不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 18:48:35 ID:defX+DOP
有線で使うなら、WR8300Nでいいってことか。
82不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 19:15:15 ID:/oMGJVdz
やっとスループットが公表されたのね
出始めは値段が高めだろうが、安くなってきたらその内買うかな
83不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 19:19:44 ID:E6VKsg6T
これでもう8500も終わりだのう
84不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 20:06:59 ID:RsHXKUzK
8300はnとbg同時使用出来ないのだろ?
8500もちょっと古くさいところがあるし
どちらも機能的に不満があるな・・・
85不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 20:23:41 ID:ufnTxd4E
> 8300はnとbg同時使用出来ないのだろ?

あれ、そんなことどこに書いてあったっけ
86不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 20:35:43 ID:RsHXKUzK
>>84
あー、出来るっぽいか・・・
すまそ

通信距離は8500より劣るっぽいけど8300でいいかな
87不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 21:15:43 ID:329TIk60
5GHz使わないなら省電力な8300もアリか
買ってみようかな
88不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 21:20:04 ID:C32YkBxt
一応まだ8500は5Ghz帯が使用出来るという利点が残ってるけど2.4Ghzとの排他利用だし、
一般家庭では11gやPSP、DSなんかの接続があることを考えると2.4Ghzを使うんだろうし
普通の人は8300で十分な気がするね。
89不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 21:57:29 ID:/oMGJVdz
その内買うとか逝っておきながらコノザマで10k切ってたからポチってしまった・・・
まぁ手元のルータは最近調子悪いからどっちにしろ買い換えの頃合だったかな
90不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 21:57:39 ID:YOzQYWc9
あとは値段と8300と対で使える高性能なイーサネットコンバータがあればねぇ。
91不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 22:47:30 ID:VUfzNiYP
また君かwww
92不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 23:00:49 ID:gJATCLHl
CISCOのルータでも買えよ
93不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 03:12:46 ID:Dm8+70/n
8300良さそうなんだが色がなぁ
もう真っ黒か真っ白で良いと思うんだ
94不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 03:53:19 ID:PgXoNyh3
イーサネットコン(ry
95不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 07:30:20 ID:vDhpCbhi
飛べ
96不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 10:57:23 ID:cIqguF6z
孫悟空
97不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 12:07:24 ID:cdb25+9Z
そこはイサミだろ
98不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 12:38:02 ID:uHUz3Vln
8150はこれ以上値下がりしませんかね?
99不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 13:13:53 ID:bGzicFME
WR8300N/8500N 11n 2.4GHzの無線LAN性能差は小さい。数値は子機側の差による。
無線LANスループットIperf 子機WL300NC にて
  WR8300N 11n   WR8500N 11n 2.4GHz(5GHz)
AES   162Mbps     164Mbps  (176Mbps) 
なし   168Mbps    177Mbps  (182Mbps)
無線LANスループット実環境測定 Iperf 11n 2.4GHz
WR8300N-子機WL300NU-G(2×1)  WR8500N-子機WL300NC(3×2)
家-近く  125.8      164.2
家1F奥   56.2      46.7
 200m   56.9      64.3
 350m   33.5      41.7
空中線電力出力 http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&FOM=WR8300N&ERA=1&RAD=00-00-00-00&TEC=2&SK=6&SC=1
  HT20  0.08W/MHz    0.01W/MHz
  HT40  0.0034W/MHz   0.005W/MHz
100不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 13:56:44 ID:cIqguF6z
アンテナ本数の差じゃなかとですか?
101不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 14:37:12 ID:BRT3z1CS
はやくn対応イーサネットコンバータ出せよ
102不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 18:47:23 ID:Z4vE8+j5
>100
>アンテナ本数の差じゃなかとですか?

ヒロシです。
おそらく、子機側の違い、親機CPU周りの違いと思うとです。
ヒロシです。ヒロシです。ヒロシです。

↑そういや、ヒロシを見ないですね。。
103不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 18:52:27 ID:qBhomQXh
昨日笑点のビデオ借りたらヒロシがでてた w
たぶん今年の8月ごろかな
104不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 19:35:07 ID:yvyk9M6+
略マダー?
105不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 19:37:25 ID:YF6esq7A
まーだだよ
106不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 21:19:05 ID:HO2khiv0
WR8150N子機セット買った
無線1F〜2Fで6~8Mbpsしか出なくてショック;;
有線が恋しい;;
1078300N待機組:2009/10/24(土) 21:26:25 ID:gjT2bCz4
>106
繋ぐならUSBよりPCカードだべ。
108不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 21:35:46 ID:HO2khiv0
ノート内臓の11nも6Mbps;;
明日20mのLanケーブル買ってくる;;
109不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 21:48:44 ID:ezt0/Ibx
木造家?無線1F〜2Fの上下ズレ部屋位置関係は?同じ部屋で試すと?
USB延長ケーブルは?ch固定1、7、13は? Rwin調整は?

オチはWAN側ADSLで有線でも10Mbps?
110不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 21:59:10 ID:HO2khiv0
有線だと7~80Mbps位出るよRwinいじんなくてもWin7だから;;
11gでも6Mbps出てたんだけどね;;
11nでまさか変わんないとかね;;
木造で角と角って感じでだいぶ遠いね;;
chは一通り試して一番良かったのが8Mbps;;
遅いからってRwinいじるのDSL時代みたいでダルイ;;
同じ部屋でも2~30Mbps壊れてんのかな;;
あとなんかこれ有線も遅いね前のLinksysのが優秀だった;;
1118300N待機組:2009/10/24(土) 22:02:42 ID:gjT2bCz4
>108
ノートPCを親機に近づけて試すべ。
そしたら、電波が弱いか、干渉で速度が出ないか、分かるべ。
112不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 22:06:16 ID:+yS3h4FW
WL300NCとWR8500Nで
有線 240Mbps
無線 36Mbps
ってとこ。
1138300N待機組:2009/10/24(土) 22:12:15 ID:gjT2bCz4
>108
(一概には言えんが)断熱材が多い家は電波の通りが悪いべ。
親機を傾けてみたら、どうだべ?
114不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 22:15:36 ID:HO2khiv0
ID:gjT2bCz4
色々ありがと!
やってみます
115不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 22:31:02 ID:bW2woH0p
Windows7! WR8150NセットにもうWindows7対応ドライバが入っているのか?
 子機側ダウンロードしたのか  親機ファームも更新した?
木造で角と角-20m--11gで6Mbps/ノートの11nも6Mbps/同じ部屋でも2~30Mbps
 リンク速度は? 300/270/243/216/162/108/81/54/27Mbps 130/117/104/78/52/39/26/13Mbps
 でないなら 11nでリンクしていない。 54/48/36/24/18/12/9/6Mbps なら11g
試すなら初期化、セカンダリ停止、チャネル変更、親機の置く場所をずらす  あたりは基本。
116不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 22:35:55 ID:eke6nsLJ
ファームも子機ドライバも22付けで出てたWin7用にしました
リンク速度は108とかでリンクしてます
で、今昔のLinksysをルーターに戻して、8150をAPモードにしたらかなり速度改善しました!
2Fで15Mbpsくらい出てます
これならまあまあ満足っす
117不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 22:51:40 ID:eke6nsLJ
APにして初期化、角度、位置、セカンダリ停止とかしてたら最大35Mbps 位まであがった!
おまいらありがとうホントにありがとう
118不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:24:13 ID:gjT2bCz4
>おまいらありがとうホントにありがとう

「おまいら」という2ちゃんねる用語は止めた方が良いよ。
知らない人がみたら腹を立てる。
119不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:39:26 ID:VmOGuUJE
2ちゃんねるだからいいだろうよ・・・
120不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:51:04 ID:81Auv6qi
ここをどこだと思ってんだよ
121不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:52:45 ID:izoGlIgi
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
122不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:53:47 ID:x7O/1gbY
つーちゃんねる
123不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 00:05:09 ID:YF6esq7A
にちゃんねるなんてなかったんだよ、何処にも
124不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 00:11:52 ID:EvhYbaaU
皆の心の中にあるんだよ。
n対応コンバータも…
125不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 00:50:19 ID:wccfEEFG
待ちきれずに54SE買っちまった/(^o^)\
126不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 00:57:03 ID:0Xud/7/0
>>125
「/(^o^)\」という2ちゃんねる用語はry

ところでWR8300Nの発売日って正式に明示された?
10月下旬ってそろそろ、差し掛かってくる時期だと思うんだが
127不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 01:57:08 ID:OepZmxCn
いい加減この熱で茶ばんだ54TEを窓から投げ捨てさせろよ
128不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 02:45:48 ID:80h/W8VI
WR8100N,8150,8500って
WEBインターフェース上から無線停止とかできる?
129不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 02:51:32 ID:80h/W8VI
ごめん自己解決したっぽい
この画像見る限りではできるみたいですね
ttp://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/image/10.gif
130不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 08:08:20 ID:f/UMCCE5
24時間365日常用してた54TEは4年で壊れたよ
電源入れても小さなカチッカチッって音が鳴るだけで繋がらなくなった
親の7800は6年目に入った今も元気だけどね

仕方なく安物のUSBタイプの子機でしのいでいるが、
できればイーサネットタイプのにしたい
速度はそんなに求めないから今長期間安定して使えるのは何でしょ?
131不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 08:37:30 ID:nDyz/uR8
カッチカチやぞ!
132不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 11:45:36 ID:4X3d7tHO
>>130
今なら、54SE以外、選択肢が無いのではないのでしょうか
とりあえず、俺の所では、問題なく動き続けています
以前、使ってた11E2より発熱も少なくて安定してる感じ
ただし、MACアドレス辺りの仕様が不満
昔みたいに、シンプルにリピータハブとして機能してくれれば
それでいいのに。
133不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 12:07:57 ID:iKuwOz/Z
>>130
54TEは焦げる不具合があって
回収&54SEに交換してもらったよ。
134不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 13:25:37 ID:58nspICW
まだ交換受付てるのね
もし今まで残しておけば、7800H+54TEがただで8500N+54SE2になってたのかな?
リコールかかってすぐ交換しないほうがよかったか
135不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 13:55:19 ID:v+z/xvN1
そんなのあったのか知らなかった
7800Hずっと使ってないけど持ってるからまだ出来るなら交換すっかな
136不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 14:27:06 ID:JwURtfXU
最近54TE交換したけど54TEの新品だった・・・
137不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 15:37:27 ID:uaGzokL5
おれもそうだった。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_freedom.html
これじゃないけど同じ仕組みのケーブル買って
あまったケースファン繋げて冷やしてやってる
138不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 16:17:58 ID:JoV+ndC8
WR8150NとWLI-TX4-AG300N注文したぞ〜。
楽しみだ。
139不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 16:25:09 ID:iQfe9p+2
140不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 17:24:47 ID:qftvjarA
いつものアレマダー?
141不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 17:46:56 ID:pVVbe5Bh
るんるんイーサネットコンバーターまだああああ
142不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 17:51:47 ID:+iaibRQX
今さら8150買った
143不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 17:52:11 ID:TMOChAY0
144118:2009/10/25(日) 19:29:58 ID:GQO6jLNy
>119-126
大漁!大漁!
145不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 21:28:56 ID:tbjgyiuY
146不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:09:33 ID:esJpCNxT
使ってたやつがWindows7に対応してなくて涙目
買い替えか・・・
147不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:35:59 ID:kF1ttFZ9
で、n対応イーサ子機まだー?
148不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:39:11 ID:4GNC5QOj
>>146
え?ルーターがOSに依存?設定の時のブラウザじゃなくて?
意味が分からんのだけど。
149不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:40:29 ID:N63R82OW
9500マダー
150不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:42:06 ID:esJpCNxT
>>148
WL54TEとかいうやつだった
151不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:47:11 ID:YxJuvWLS
専用ツールが動かなくてもWebブラウザから設定できるだろ
152不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:52:36 ID:ExyokwUS
FireFoxならOS無関係に使えるだろ
153不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:39:04 ID:aa2P9i4f
WR8300NはAPモードでもWEP隔離が出来ると言い張ってる人がいるのですが
実際のところどうなんでしょう?

154不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:36:02 ID:2rqxnfC/
>>153
http://www.nec.co.jp/press/ja/0910/0501-01.html

プライマリSSIDとセカンダリSSIDのネットワークを分離する「ネットワーク分離機能」を搭載し、
セキュリティレベルの低いWEP対応機器から、AES対応機器や有線LANに接続した機器への
アクセスを制限することが可能。ルータモード時だけでなくアクセスポイントモード時も利用可能。
155不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 07:42:13 ID:VBjFk4Ey
WR8150N買いますた。
BLR3-TX4からの乗り換えですがこれほど速くなるのかと感動。
設定も楽だし価格も丁度いいし、NEC見直した。
156不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 09:51:52 ID:A5IjcApW
8300N、なんかもう買ってしまいそうだ
どうでもよいが、新装開店の上新電機に8500Nが展示されてたが、誰に売るつもりなんだろうか
すぐに不良在庫化すること確定なのに、わざわざ狭い販売スペースを潰して、、
157不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 10:51:05 ID:P1JmT8rB
簡易NAS機能さえついてれば即買いなんだがなぁ
158不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 10:59:46 ID:n41FWAC2
なんか電気屋行くと大量にバッファローのルータがあって
Atermはちょこっとしか置いてないんだけど
そんなにバッファローはいいの?
NEC一筋20年だから気になる。
159不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 11:05:13 ID:Lgg9d961
機能は豊富
だが基本的な速度や安定性がいまいち
160不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 11:11:23 ID:n41FWAC2
>>159
なるほど。大事なのは速度や安定性ですね。
やはり自分は間違っていないようです。
161不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 13:58:20 ID:3sQLnAbP
>>158
「安定性」はNEC信者の妄想。
今日、バッファローが無線LANでぶっちぎりのシェアを誇っているのは
性能、安定性、価格の三拍子が揃ってるからだろう。
162不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 14:44:36 ID:3zS5bs0H
性能と安定性がどうかは知らんが、機能的には先んじているよな。
NECもイーモバやWiMAXの通信カード作ってんだから、
そのあたりに対応したルータを一台くらい出してくれても良さそうなもんだが。
個人的には簡易NASも欲しいけど。
163不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 16:52:16 ID:+l+fumg0
>>161
ダメルコに安定性??笑わせるなよ
バッファローって名前替えても所詮ダメルコだよwww
164不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 16:53:02 ID:wChb4L3n
それを言うならバッキャローだろw
165不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 17:11:55 ID:qP8r/o0R
現在7600を使用中で、そろそろ8300か8500にしようかと思うのだが、
家族でUSB子機3個購入予定なので、NEC子機×3=約20000円。
プラネックスやコレガなら、n対応でも1つ1600円くらいであるけど、
誰か使ってる人いる?。
相性とかでやめといた方が良いメーカーってある?
すいませんが、誰か教えて。
166不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 17:29:12 ID:wrCMlTyN
>>161
時代は変わるんですよ。
特定のメーカーが良いってのは幻想なんです。

”前は”Buffalo、”今は”NECってだけ。
Linksysって時代もあったなぁ。
167不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 17:35:11 ID:QF3kYbNF
>>165
親8500で
子機に
バッファローの小さいやつを使ってるけど
特に問題はでてないな
n(150)対応で1500位だし
親指位の大きさだから邪魔にならないから気に入ってる
168不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 17:56:49 ID:MPPdFS5R
>>158
いやいいからおいてる訳じゃないだろ
売られるから置いてるだけで
おまえ多数決で多いほうについてれば安心ってやつだろ
169不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:23:13 ID:REypab8b
>>166
悪いのは変わらんけどな昔も今もコレガは最悪だ
コレガに比べたら比べ物にならないぐらいバッファローは良い。
170不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 19:11:06 ID:KLVifEbN
どのメーカがいいのか悪いのか
分かりやすく野球チームにたとえて説明してくれ
171不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 19:15:47 ID:xyQ7/kJD
WiFiしたい、加えてノートパソコンで2階からネットもしてみたいかな?

なんて感じだと、現行のどの機種がおすすめですか?
172不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 19:27:11 ID:6JsJyAQ/
>>165
いまはなにつかっているの?
bg対応で暗号がAES使えるならそのままgでいい気がするけど。
部屋の構造にもよるからまずは評判の良さそうなのを一個だけ買って試した方がいいよ。
うちにPlanexのUS300MiniSってのがあるけど、接続の調子がよくなかった。
RALinkのサイトから同じ製品のドライバ持ってきて最新のものにしたら、使えるようになったけど、お薦め出来ないメーカーだわな。
173不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 19:58:28 ID:GIPhkIZN
>>171
8150でおk
174不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 20:04:18 ID:qP8r/o0R
>>167
 レスありがとうございます。
バッファロー参考にさせてもらいます。

>>172
 今はNECのabg対応カード2枚とノートPC内蔵品1つです。
まさしくそのUS300MiniSを、アマゾンでポチろうかと悩んでましたが、
バッファローに変更します。
175不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 20:17:19 ID:OVHgNC2g
TKIPが危ないって聞いたけど、どうしても外せない・・・(´・ω・`)
たとえば、このくらいの時間で変えちゃえば解析より早いんじゃないの?
とか言う時間は無いのかな?
標準は30分になってるけど、5分とかじゃだめかな?
頻繁に変えられるとPCやPDA側・ルータ側の処理が重くなったりするのかなと。(´・ω・`)

デメリットがあったら知りたいのですが。
176不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 20:27:00 ID:xkoe9DdC
TKIPが破られた云々はマスコミが元の論文を読まずに、誤読に誤読を重ねた
結果なので無視しておk。
短時間にするとかAESに変えるとかはやっておいて損はないけど。
177不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 20:37:34 ID:hvYsUKWW
俺もip4100RがTKIPのみなのでAES無理組
で、更新間隔1分なら安全と言われている
178不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 20:43:09 ID:szI5LFbk
179不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 21:16:10 ID:qXphUSgv
>>175
無防備宣言しておけば襲ってこないよ
180不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 21:19:16 ID:GIPhkIZN
>>175
お前の周りにいるかもしれないクラッカーは、
あえてAESを破ろうとする凄腕かもしれない。
だからTKIPで大丈夫。
181不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 22:36:33 ID:wb9lMOoj
wr8150n

NTTのフレッツスクエアてこのURLにアクセスするだけで良いの?
http://flets-v6.jp/

http://flets.com/square/con6_index.html
ここにあるセットアップツール必要?
よけいなツール入れたくないので教えてくだせい

http://flets-v6.jp/にアクセスするだけでそれっぽいサイトに飛ぶけど
そこでひかり電話の詳細見てたら新たに認証必要だったりでよくわからんです
182不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 22:55:30 ID:Jrpq4Ar2
8500Nを導入し、PCを2台有線で接続しようと考えています。
ネットでのマニュアルを読んで、1台目はらくらくネットスタートで接続できそうなのですが、
2台目はどう設定したらよいのでしょうか?
183不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 22:58:46 ID:0FOnlrDm
穴に挿入するだけだ
184不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 23:16:02 ID:xyQ7/kJD
>>173
ありがとうございます
明日買ってきます
185不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 23:30:41 ID:wChb4L3n
>>182
有線で繋ぐんだったらそのまま差し込むだけでいける
変なことしていなければの話だが
186不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 00:00:11 ID:gB0dvJFA
ネットワーク分離機能に興味もってWR8300Nを買おうと思ってます。

>>154
ネットワーク分離機能がアクセスポイントモード時でも利用可能な理由がわからないです。
誰かわかったら教えてください。

ネットワーク分離機能とアクセスポイントモードの2つの機能は以下だと思ってます。
1. アクセスポイントモード =
ルータ機能をOFFにしてすべてのWAN側ポートも含めてスイッチングHUBにする

2. ネットワーク分離機能 =
セカンダリSSIDのパケットをWAN側のポート及びセカンダリSSIDに接続している機器にのみ流す

ということは ネットワーク分離機能+アクセスポイントモード の場合
・セカンダリSSIDのパケットはWAN側にしか流れない?
・Atermに設定された同じサブネットのパケットはWAN側に流さないようフィルタがかかる?
よって、WAN側のポートをADSLモデム等外部へ繋がるポートに接続が必須となる?
187182:2009/10/27(火) 00:11:35 ID:Ma4gsNP8
>>183
>>184
ありがとうございます。
188不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 00:15:44 ID:R5RI0lcK
PCを2台、7600Hで無線と優先でネット環境を整えていたのですが
無線で繋いでいたPCがある事情でリカバリーかけることに。

その後無線の再設定をしようとしたら、 無線LANの通信状態は強いにも関わらず、ベースとの接続が確立されません。

接続設定のパスもネットワーク名も間違いはなく、トラブルシューティングにあることを確認しても改善されませんでした。

どこが悪いんでしょうか…
189不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 00:28:22 ID:ns6rcnE8
Amazonから8300Nについてのメールきた
配送予定11/2〜11/7だってさ
190不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 01:03:03 ID:OuoQUt6j
>>174
バッファローのWZR-HP-G300NHを買ったけど、正直微妙です。
俺、ルーターはバッファロー一筋だったんだけどねぇ。
早々に8300飼っちゃいそうですyO.
191不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 01:48:18 ID:bOnvxtdN
WR8300NってホントにAPモードでネットワーク隔離出来るのだろうか?
もしマジで出来るなら個人的に神機種なんだがな
192不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 01:52:06 ID:eOmvpFZ5
ホントはDSがAES接続をゲームでも利用できるようになるのが一番なんだけどな…
193不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 02:32:19 ID:NRH9Aopy
駄メルコの社員?信者?が沸いてるようだけど

店に多く置いてあるのは、大量在庫してもらうよう営業が押し込んでいるだけで
製品が優れているからではない

店もリベートとかが目当てで多く仕入れてるだけ。
製品の善し悪しではなく利益を優先でしょ。

いい製品だから大量在庫って方式なら、OPT100Eが量販店に全然置いてないのはなぜ?wwwww
194不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 07:18:43 ID:z2VNPIEC
>>191

出来るんじゃない
但し隔離SSID内のみの通信なら

それ以外は微妙な気がする
195不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 08:24:49 ID:3Bej4xMh
>>194
インターネットに繋がらなければ意味無いぞ?
実機の情報が無いけど、発売日まだだっけ?
196不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 09:58:50 ID:BlWm6NoP
牛には二度と戻れないこの安定感
197不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 10:00:43 ID:zgSu2v8z
まあ2chの情報鵜呑みにするのもあれだから
自分で使ってみるのが一番だな。
198不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 10:19:14 ID:sfzzfrIu
確かに10年以上NECのルーター使ってたけど
トラブルは一度も発生してないな
っていうかルーターってそういうものだと思ってたけど
他社製だと何かあるのかな
199不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 11:12:32 ID:OrQgd+Uz
なにか数が多ければ優れていると思ってるバカがいるようだけど

牛のほうが多機能なだけ目立ちやすいんだろ
営業も全くやる気のないnecとは大違いだし
200不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 11:32:39 ID:vr7RPhCh
>>198
プラネックスは
1、BRL-04FAでLAN側ポート不良起きた。
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brl04fa.shtml

2、BLW-54CW3は超鈍足なうえ、初期化かけたらファームウェアぶっこわれた。
http://www.planex.co.jp/product/router/blw-54cw3/

3、一方、プラネックスOEMのNTT-ME BA8000Proはまだ現役
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_index.html

Coregaでは、ルータではないが8ポートハブで電源が焦げた。
201不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 12:06:41 ID:REYykJUj
202不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 12:07:35 ID:REYykJUj
NECおよびNECアクセステクニカは、2009年11月5日〜6日の2日間、東京国際フォーラムで開催される展示会
「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2009」に新商品を出展する予定
203不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 14:40:03 ID:59V0jfi3
質問です。よろしくお願いします。
WR8500Nなのですが、直近では有線しか使わないため
無線LAN機能を無効にしたいと思います。

ttp://wiki.nothing.sh/page/WR8500N
を見ると、
(無線を完全にOFFにする事は可能)
と書かれているのですが、具体的にはどこで設定できるのでしょうか?
204不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 14:43:19 ID:hWqBElTG
そこまで調べる前にさっさと8500にアクセスしろよ…
205不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 16:20:17 ID:uRKQkjNV
アレマダー?
206不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 16:21:33 ID:zktPauza
>>175
TKIPもRC4のはずだから、WEP同様に30秒ほどでクラックされると思う。
だから10秒くらいで更新すれば安全かも
207不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 18:21:17 ID:BBinTVY7
>>202
やっとn対応イーサコンバータが来るんだな
208不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 18:39:15 ID:qrMLHOzy
来ないだろ
209不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 18:54:37 ID:NiTNXFyo
>>189
俺も来た

"AtermWR8300N(単体モデル)" [エレクトロニクス]
配送予定日: 2009-11-04 - 2009-11-21
210不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 18:59:20 ID:5C1a1tQ0
>>203
http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr8500n/n/guide/wireless/wl_web_f.html
プライマリSSIDとセカンダリSSIDの両方切れよ
211不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 20:01:27 ID:3jEeH6vy
ついにイーサネットコンバータの新作発表来るのか
正直マチクタビレタ・・・
212不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 20:26:10 ID:/X+ErjPo
そういえば案内来てたけど展示品情報までは見てなかった。明日確認する
213不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 22:30:18 ID:L+eyqV/p
>>193
もうひとつの例としてウンコと寝糞の製品もNEC並に置いてあったりする
あんなに地雷置いてあったら知らない人はまず糞じゃうわな
214不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 23:17:59 ID:zgSu2v8z
9500マダー
215不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 01:02:29 ID:BLZG64DD
しかしIP変えるのにいちいちルーター再起動とか面倒だなー
今までは直結でPC再起動だけでよかったのにルーター繋げるとルーターの再起動→pcの再起動なんで面倒だわ
216不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 01:22:05 ID:0KcWd4AZ
それじゃ別につかわなきゃいいじゃん
217不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 01:23:00 ID:oJKmPt7W
へーそんな間抜けな事やってんだ
クスッ
218不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 01:48:50 ID:vESJbEz4
>>215
クイック設定Webから切断→接続すればルータ、PCの再起動は不要だろ。
219不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 02:11:36 ID:sqpx8vqc
n付いたノーパソ導入を機に8500購入記念カキコ。
b/g機器用に7800繋いでツインタワーで運用中
220不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 02:26:55 ID:dCW1WkhT
ツインタワーにしてる意味がわからない
221不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 04:52:45 ID:nuiM7Fse
ファームウェアってどうやったら下げられますか?
222不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 05:17:36 ID:nuiM7Fse
下げるのやめたんでいいです。
223不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 07:04:05 ID:3D4//hXK
>>218
俺なんてそれをやるスクリプト書いてあるかららくちんぽん
224不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 07:58:29 ID:S4ABuiCF
IPアドレスをそんなに頻繁に変える必要があるのが不思議
225不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 08:12:42 ID:i1SnWT80
クイック設定WebからIP解放すればいいじゃん
226不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 08:28:49 ID:KTsgJfpG
>>200
結局BRL-04FMX(BA8000Pro)がプラネックス唯一の神機…まぐれはあるもんだw
227不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 09:16:25 ID:k/uBwz6R
>>224
2ch書き込みで多用するんだろw
228不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 09:38:53 ID:KICIL87B
>>226
BA8000Pro、今もしっかり仕事してくれてる
けど、さすがにちょっとへたってきたんで
ここのWR8300NかWR8500Nを検討しているところ
最初はプラネックスも検討したが、おっしゃる通り
他の機種は評判今イチでな

バッファローは何か安っぽいデザインがどうにも嫌
昔からモデム/TA/ルータは外観があんな感じで
229不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 12:05:52 ID:ebvERrIx
自分が気に入ったのを使えばいいんだよ。
NECだからとかバッファローだからとか関係ない。
230不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 12:14:32 ID:HRg+9/md
>>224
無料ユーザーは100MB制限があって、
次のDLまで60分待たされるあぷろだとかあるの。
2GBの20分割rarをDLすると待ち時間だけで19時間もかかるの。
そんなの真正直に待たないで、IP変えて次々にDLするために
IPを頻繁に変える必要がある。
231不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 12:17:33 ID:vp3/fvkf
なに、その限定的な使い方w
232不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 12:21:26 ID:nuiM7Fse
WR8150NとWLI-TX4-AG300N繋げた。
通信速度は300Mbpsで電波強度は70〜100をいったりきたりで、たまに70を切る。
回線速度を計ると速かったり遅かったりちょっと不安定。
233不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:18:08 ID:uGUFELaR
IP変えなんてニートしかできんだろw
普通はダウンローダー使うわな
234不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 15:09:46 ID:BLZG64DD
>>218
おおお  あはは  それでいいのかw
なるなる

>>233
ごめん  毎日同じIPなの? いや意味はないんだけど変えないと嫌じゃない?
235不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:15:01 ID:e/FNGEu2
>>234
もう4〜5年近く同じアドレスだが何か問題あるの?

嫌って言う理由が分からん
236不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:23:47 ID:1Ia6NLKy
11月5日マダー?イーサネッ(ry
237不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 19:38:51 ID:kdrMUC7q
iEXPOの展示品は発表済みのやつだけだった。
238不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 20:08:30 ID:e2otrwXk
WR7800H使ってんだけど1時間以上するといつの間にかネット接続が切れます
対策としてどうすればいいですか?
239不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 20:09:15 ID:Im4/RmWP
誰か、教えて下さい
WR7610HVの(AC)とか(UC)等のIP電話網の記号と
telnet 192.168.0.1→admin→パスワード→_debug→debug→configid readの関係

WD60Xは、
・WD60xCV (C) NTTコミュニケーションズ 12,212
・WD60xCV (F) FUSION
・WD60xCV (J) 日本テレコム
・WD60xCV (K) KDDI 2,202
・WD60xCV (T) POWEREDCOM(旧TTNet)
・WD60xCV (X) 利用不可
此れを、見つけましたがWR7610HVは、見つけ出せません
宜しくお願いします
240不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 22:39:36 ID:lXmaZ+89
>>230
rapidshareだろ?
金払えよ乞食
241不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 22:57:01 ID:cUoMBwj/
>>238
リコール該当品でかつリコールしてないなら、アクセステニクカにリコール要求汁
それでダメなら買いかえれ。
242不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:02:25 ID:jKoPT3G9
Atermの脳内呼称をあたーむって言っているのは俺だけじゃないはず
243238:2009/10/29(木) 01:27:49 ID:cFNgzAi9
>>241
リコールで新品にはなりましたが買い替えしか方法がないんですね・・・
ありがとうございました
244不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 04:21:27 ID:7avIpu2A
なんか8300値下がりしてんだけど
245不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 05:57:28 ID:j/3WWGDK
amazonはじめ、9千円切りの店が増えたなw
246不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 09:09:16 ID:0F2yGZcl
8500の後継が出ないなら8300もう買いなのかな
247不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 10:11:12 ID:sxVKpEQ3
9500が出るはず
248不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 10:59:15 ID:Ey74j0Jr
8500の後継には2.4Ghzと5Ghzの同時使用可で、4ストリーム使って最大600Mbpsでお願いしたいね。
そうでなければ8300で十分だし。
249不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 13:09:10 ID:xU4e/Azu
8300ってジャンボフレーム対応なのね。
250不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 17:38:39 ID:lihsWlwU
>>244
よし!どうせ在庫待ちだからなーーっと、初期報告の様子見も含めて我慢の子、ガ慢子してたオレ勝利だな。
ある意味、予想範疇の値下がりとも言えるけど、順当で何より。11月初旬到着組のレポを見てから中旬頃
購入するか。おそらく8600円前後だろう。

NEC AtermWR8300N PA-WR8300N 価格変動履歴
http://kakaku.com/item/K0000063673/pricehistory/

USBスティックセット PA-WR8300N/NU 価格変動履歴
http://kakaku.com/item/K0000063674/pricehistory/
251不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 21:31:16 ID:0njxQSeM
>>250
人柱待ちの分際で勝利宣言とかやめてくれる?
レポする気失せるんだわ
252不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 21:39:03 ID:BPK1C/Pz
USBポートはまだか
使う予定はないけれどw
253不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 21:50:10 ID:Hz3K8zdf
>>248
それでいて小売単価15000円未満で頼むよ
254不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 01:31:59 ID:3RtneTgN
amazonならキャンセルしてまた注文すりゃいいだけだと思うんだが
到着が遅くなる以外になんか悪影響あったっけ?
255不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 04:06:06 ID:1CnEp4kn
n対応イーサコンバまだ?
256不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 05:24:43 ID:tXbsh4Z1
イーコサンバ〜♪
257不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 09:48:22 ID:D/UXjP7M
>>249
どこに書いてあるの?
今回のも記載がなかったんで対応してないと思ってたんだが、
もし対応してたらNECルータ製品初だな
258不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 09:56:33 ID:rI92RyJ4
259不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 10:12:40 ID:eaHP0Dzu
まぁジャンボ対応してくれているのは良い事だと思うけど、ココに来ている大抵の人はジャンボ対応のGbit HUB 位は
持っているだろうから、それよりVLANとかノンインテリなGbit HUB では実現できない機能が欲しかった。
260不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 11:15:27 ID:Svm8G1/8
メルコWBR-B11から8150への乗り換えを画策してるんだが、性能うpしすぎてはなぢ出そうだな(0゚・∀・)ワクワク
261不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 13:51:41 ID:dn8+PzC0
バッファローから8150に乗り換えたら脱糞するぐらい快適になれた
262不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 14:40:20 ID:jZW+jZqk
>>260
今週末、秋葉原で5000円切ってるらしいよ8150
263不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 17:25:50 ID:D/UXjP7M
>>258
おおマジだ、こりゃ快挙だな
しかしだったらなんでもっと全面に押し出さないかねw
上で出てたルータに寄らないWEP隔離といい、宣伝下手すぎだろw
264不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 17:39:25 ID:c0X+Oa9W
近所のヤマダにベヨネッタ買いに行ったついでに見たら店員がコーナーに並べてたw
netgearのWNR3500から乗り換えなんでスループットどれだけ上がるか楽しみだ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org317286.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org317287.jpg
265不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 17:44:09 ID:9p4qybFr
Gigaとかいらんアピールのように思えるが
デザイン的にはどうなん?くどすぎない?
266不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 17:46:21 ID:c4zREhzr
>>218
そのやり方だとIPは変わっても2ちゃんのIDは変わらない
結局、ルーターの再起動しかない・・・・・

面倒だけどしょうがないか。
267不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 17:57:49 ID:KQJ0gmea
>>262
遅いよー。さっきヨドで8000円で買って来たよ\(^o^)/
まあいいや

ところで、犬ECの無線LANっていかにも「こっち表です!」みたいなデザインしてるけど
やっぱ表側を電波飛ばす側にした方がいいの?
置くスペース的に背面がむくんだよなあ...
268不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 18:13:13 ID:c0X+Oa9W
>>265
別に気にならないな、らくらくスタートボタンとECOボタンのペコペコ具合のほうが心配だw
269不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 18:58:39 ID:XLcypcAo
まぁオシャレな部屋に使うにはちょっと抵抗あるデザインだよな
デザインだけならbelkinとか良いけど
国内じゃ型落ちしか売ってないし
270不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 20:38:07 ID:xGb72ydi
>>263
知ってる奴少ないみたいだけど実はWR8300Nだけじゃなく、
WR8150Nでも最初のアップデートでAPモード時のネットワーク隔離機能の制限無くなってるんだぜ・・・

ソースはWR8150Nのファームの更新履歴と
俺がサポートに電話して聞いてみた結果
ちなみにサポートによるとWR8150Nのページは発売当時から更新してないから
未だに制限があるという表記になっているそうな
271不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 21:02:31 ID:JMsjOGV9
8150って神機なんじゃ
272264:2009/10/30(金) 21:33:43 ID:c0X+Oa9W
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org317695.jpg
有線速度は十分、11nワイヤレス経由でも60Mbpsくらいは出るね
本体が軽すぎてケーブル全部挿したらコケそうになるw
273不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 23:39:49 ID:Kz/VGkjG
9500マダー
274不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 02:59:38 ID:ButiZUY1
今、4HGつかってて上限一杯の94Mbpsまで測定サイトで出てるんだけど
これが8300とか買えば200Mbpsとかになったりするわけですよね?
そしたら、何か体感出来る? 
今もGoogleクロームつかっててほとんどのページの表示は瞬間的なんだけど。

P2Pが鬼速くなったりする?
だとしたら、毎日使ってるものだし、8000円位の出費は痛くないのかな。
しかも省エネだから年間で1000円位、4HG+無線アクセスポイントの電気代より
節約出来るなら、もっと実質投資はやすく済みそうだし。
275不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 03:07:06 ID:xTKVaV/7
>これが8300とか買えば200Mbpsとかになったりするわけですよね?
いいえ
>そしたら、何か体感出来る?
LAN内のPC間コピーが2倍くらい速くなります
>P2Pが鬼速くなったりする?
いいえ
>節約出来るなら、もっと実質投資はやすく済みそうだし。
そうですね。
276不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 03:08:56 ID:ButiZUY1
>>275
片方のPCがギガビットイーサじゃないんだけど、そしたら体感出来ないよね・・・
しかも、ほとんどPC間データ転送してない。
iPhoneのヨツベ再生が、途中で止まったりする現象が起きてるのが改善するのが
一番メリットといえばメリットなんだけどさ。
277不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 03:17:19 ID:VMMJz2WV
>片方のPCがギガビットイーサじゃないんだけど、そしたら体感出来ないよね・・・
はい。
>iPhoneのヨツベ再生が、途中で止まったりする現象が起きてるのが改善するのが
買い換えてもそれは改善しないと思われます。
278不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 06:10:14 ID:+3mZZxki
Warpstarに過剰な連続するSYNパケットが来たら当該ホストを
一定期間ブロックする,なんて機能はあったりしませんか?
sshのブルートフォース攻撃なんかをブロードバンドルータで
はじいてくれればいいなぁと思って.

いまは自鯖(Linux)のiptables(Netfilter)ではじいてますが,
ログに残りまくるのもうっとうしいしsshだけじゃないので
そういう挙動はもっと水際ではじいてくれればなぁ,と.
279不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 07:48:58 ID:fLmU+Y1f
8150は固定IP8個とかでも運用できますか。
今はRTX1000を使ってます
280不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 11:24:34 ID:Pqi6pQlZ
>279
使い方からしてYAMAHAで良いんじゃない?
281不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 13:49:06 ID:aBOzhQRJ
>>278
logの設定を見直すべき。
282不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 19:30:23 ID:Ioe03FVl
9500マダー
283不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 19:33:55 ID:+3mZZxki
9500では何ができるようになるの?
284不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 21:46:19 ID:+K8WTXHX
勘違いができるようになる
285不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 22:33:40 ID:nKw3UsK0
しかし8500もってるが5Gは一部機器で使えないから、結局使って
ないんだよなぁ。8500は5G専用にして、別の安いbgの買って
付け足した方がいいな。
そしたら簡単に隔離もできるしな。
286不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 04:35:44 ID:hujJxYHI
故障原因の特定をしてもらいたいわけではないんだけど。。。

【無線LAN親機の型番】AtermWR6600H
【無線LAN子機の型番】WL54SE
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】フレッツADSL
【モデム型番】SVIII
【APに接続しているPCの全台数】無線:1台
【無線APの用途】ルーターモード モデムもルータがあるので二重ルータになってると思う。
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】XPSP3
【トラブルの詳細】一時的にネットにつながらなくなった。無線子機から親機を発見できなかた。
【APとPCの距離】一階と二階
【Atermサイト内のQ&Aは調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】調べてないけどモデムのログから多分できてた。
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】これは調べてない。無線の問題かルータその他の問題かわからない。

ネットにつながってて使用していたのに、いきなりつながらなくなった。
子機が親機を認識してない。
関連機器を電源を入れなおそうがが無駄。
あきらめて数時間放置して、つながらなくなったことを忘れてパソコンを起動すると、つながりました。
モデムのログをみるとAtermWR6600Hの問題みたい
この状況で原因究明は難しいだろうけど、そろそろ買い替え時かなあ?こういうことってありますか?
5年ぐらいつけっぱなしで使ってるんだけど。みなさんのはどれぐらいもってますか。
287不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 09:52:56 ID:7IM6Zu1z
>>286
モレも前に使ってた機種がWR6600H/TE(だっけ?)のセット品だったが、6600Hの方が4年程でイカれた。
ちなみにうちのは、突然ネットに繋がらなくなる症状は一緒(有線も無線も)、有線で繋げてたのはモレの
PCだったので、親機にping打つとちゃんとレスポンスは有るんだが、そこから先が×、みかかにADSLモデム
の状態と回線を調べてもらっても問題なしってことで、結局6600Hが×なんだろうなという結論になった。

子機(WL54TE)はレイのリコールで不具合が出る前に交換してもらったので不明。
288287:2009/11/01(日) 10:10:34 ID:7IM6Zu1z
ちなみに今使ってるのはWR4500Nね、発売されて直ぐに買ったので、もうすぐ丸一年になる。
6600Hがちょっと短命だったのは残念なんだけど、他メーカーで苦労してる書き込みとかネット
上で見ると、つくづくNECで良かったなと思うよw
289不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 10:21:13 ID:hujJxYHI
>>287
レスどうもありがとう。そろそろ寿命なのかなあ。
バッファローも考えてるんですけどね。
調べとかないと。
290不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 10:55:25 ID:P8/YYAOj
8150が神機だよ
291不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 11:02:40 ID:wi3H04lU
>>289
>バッファローも考えてるんですけどね
考える必要なし
292不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 11:31:35 ID:511GA92E
>>286
熱でやられてるくさいね。
APの設置場所を見直して放熱しやすいようにしてみたら?
内部の部品が熱で劣化してるとしょうがないけどやってみるべし。
293不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 11:34:19 ID:7IM6Zu1z
今から買うのならC/P重視で8150Nは選択肢の一つだよね、店によっては4500Nより安いしw
友達がPC買うと同時に無線LANを導入したいってんで、取り敢えずルータはNECにしとけとアドバイスしたら、
丁度切り替わり時期の8100Nを高い価格で買って、「なんてこったいw」な気分になった、彼は満足してる
ようだから、いいんですけどね。

しかしCATV 1M回線に8100Nってめっさ贅沢って思ってますw
294不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 11:51:43 ID:DPnqvT3N
有線は100Mまででいいなら8150、100M越えしたいなら8300って感じかな。
295不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 14:05:03 ID:AmLpeJ8F
安い8150でも良いが、今後はGigabit以外の機器を買うつもりがないので8300のバーゲン待ちだな
296不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 14:46:59 ID:0CbMLGOY
>293
>しかしCATV 1M回線に8100Nってめっさ贅沢って思ってますw

ルーター的には低負荷(”実際の回線<機器のスループット”)だから
良いと思う。
297不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 17:21:44 ID:h7K31quJ
WR7600Hのセットを2003年に買って、今も使っているんだが、
WR8500Nが9480円で売ってるので買い換えようと思ってる。

それにしても安くなったね。7600H買った時は、2万5千位してたんだけど・・・。
あと、11nはほんとに早いの・・・?
今は、11nも内蔵してるノートPCを11aで接続中。
11nにしたら幸せになれますか?
298不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 18:00:11 ID:+IHNHuTM
>>297
LAN内のスループットは2倍くらいにはなるんじゃない
299不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 19:27:45 ID:JDbGyNdY
ヨドバシ行ったら8300が9,980円だった おもったより安かったな
値下がりも早そう
300不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 22:21:56 ID:wZ70KTTD
尼で一時だけ8900円に下がったとき注文した8300が今日届いたよ!
301不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 22:42:03 ID:MciZxxDc
8500:日本製
8150:中国製
8300は?
302不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 22:42:44 ID:3o+qdDKa
8150って中国製なの?
303不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 22:46:34 ID:KRg1mMoU
4100Nってwindows7でも使える?
304不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 22:50:18 ID:stO9+TZJ
8300今週にも第一陣到着組のレポが出るでしょ
オレは今日注文で10日待ちだからちょっと速攻レポ隊にはなれないw
305300:2009/11/01(日) 23:06:58 ID:wZ70KTTD
>>301
本体底面のシールにはMade in Japanとある
306不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 23:37:40 ID:MciZxxDc
>>305
本日ソフマップでみつけた分の箱に書いてた
初期は日本製だった記憶があるので途中から変わったのかなと思った

8300は未入荷でした
7800から買い替えようと思ってる
307不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 00:05:47 ID:MbdaWCro
8XXX系は日本製と聞いたけどロットで違うのかな。。。(4XXX系は台湾製だそう)
308不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 00:09:25 ID:Rf6FiXTs
>>304
普通に店頭で売ってるから通販組を待たなくてもレポは上がるんじゃないか?
309不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 00:16:28 ID:i4KS84M6
俺はNTT-Xで8300買ったが、一昨日注文して今日届いたぞ
Amazon組は安いけど結構遅れてるみたいだな
とはいえまだ箱開けてすらいないからレポはお前らに任せる
310不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 00:46:56 ID:DLc9M4Kz
WR8500Nなんですが、
クイック設定Web → 詳細設定 → DHCP固定割当設定
で、以前にIP固定の登録をしていたけど、用が済んだので
上記割当エントリを削除しました。
が、あいかわらず固定で使ってた時代のIPを振られてしまいます。
この固定IPをreleaseして、若番からの自動取得に直したいんですけど

クライアントPCは、OS入れ替えたりしたんだけど変わらずでした。
できればルータの初期化はしたくないです・・・
311不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 00:53:15 ID:FRlNWyk0
>>303
4100は持ってないが多分問題なしかと思う

64ビットのCULVノートPC買ったが今まで使ってた8500が
問題無く使えてるし、らくらく無線スタートEXとかも
Win7対応版リリースされてるからね
312不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 01:03:55 ID:HGj25qXE
>>310
NICのTCP/IP設定で、IPアドレスを自動的に取得するに変更
313不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 01:05:11 ID:FRlNWyk0
>>310
固定IP使ってないので詳細不明なんだが
基本設定→接続先設定→DHCPクライアント機能の
チェックが外れてて、入れたら自動取得になるみたいだよ
見当違いだったらスマン
314不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 07:02:25 ID:HXJCWffi
ルーターの電源を一回切ればいいよ
315不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 07:03:38 ID:+K7YXJKT
>>307
そう思ってたのでもう一度確認してくる
子機と2つ書いてる場合があるのを見間違えたかもしれない
316不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 10:39:12 ID:FRlNWyk0
>>307>>315
当方の8500はmade in japanになってる
317不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 12:23:26 ID:N+G33YJC
うちの8500もmade in Japanって書いてあった
318不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 12:40:15 ID:kq+6sbVq
>>311
ご返信ありがとうございました
購入しようと思います
319不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 18:50:31 ID:xHg6swIT
うっとこの8150はmade in japan
320不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 20:30:25 ID:ZZCe1Dll
wr8500nのwan側リンク速度を確認する事は可能でしょうか?
マンション住まいなため、onuが共用部にありルータ側から確認する以外方法がありません
測定サイトからでも90~98Mbpsあたりなので100なのか1000なのか判別がつかない状態です(回線は1000です)
どなたか御教示くださいませ
321不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 20:51:42 ID:1boZz/lx
n対応イー(ry
322不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 22:03:38 ID:j/mw7vjO
ま(ry
323不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 22:17:24 ID:aO/vtZrd
>>320
ルータかまさずパソコン直結で1000か100か確認したら?
100ならどうせ無理。
1000なら多分1000で繋がってる。
324不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 22:30:31 ID:rtSCAmTm
今日ヤマダに行ったらあったから8300を衝動買いした
底面にはMADE IN JAPANって書いてあるよ
325不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 23:25:42 ID:4yjoKejw
親機1階子機2階
USB延長ケーブルでたたみ2畳分くらい親機に近づけたら
無線状況が今のとこ150M保ってる
それまで22Mとか弱くなったりしてたのに
これだけで大分変わるもんなんだね
326不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 23:31:17 ID:Er+YkPXz
8500使ってます。

クイック設定Webで、接続先を「切断」しても、数十秒で自動的に再接続されてしまいます。
切断を押したときは「インターネット未接続(PPP自切断)」となりますが、しばらくして更新したら「インターネット利用可能」になっています。

切断しっぱなしにはできないのですか?
8500を2台持っていますが、どちらも同じような状態です。
327不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 00:58:00 ID:246GDOIO
Atermでgとn共存出来るのって無いの?
328不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 00:58:27 ID:n9qJmisv
>326
考えられるのは、
(1)ウイルス感染で自動的に何かが送信されている。
(2)ノートンなどのセキュリティソフトが自動更新している。

・・・このようなことかな??
329不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 01:40:41 ID:y7sKD47J
>>270
「無線間通信のネットワーク分離機能を改善しました。」って書いてあるけど、
APモード時のネットワーク分離機能って無線LAN同士のみ働くの?

インターネットのみOKで、有線LANとも分離できるって噂があるんだけど。
330不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 03:09:21 ID:d8l+N62i
【無線LAN親機の型番】Aterm WR8500N
【無線LAN子機の型番】内臓無線
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】 PanasonicHi-Ho Bフレッツ
【モデム型番】  CTU、光電話などルーター無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 0台  無線: 1台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】レッツノート CF-R7 windowsXP SP3
【トラブルの詳細】親機との通信(http://web.setup/)は可能で設定も可能なのですが、
PPPoE接続エラーがでてしまい、インターネットとの接続ができません…
ユーザー名と接続パスワードは現在繋いでいるcoregaのルーターに入力すると繋がるので、
間違ってないと思うのですが…
【APとPCの距離】階差なし、壁の数なし 1m〜3m
【Atermサイト内のQ&Aは調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】No
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No

何か解決策などありましたら教えて頂けませんでしょうか、
よろしくお願いします…
331不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 03:16:45 ID:d8l+N62i
PPPoE接続エラーでなくPPPoE認証エラーでした
332不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 03:35:49 ID:j52/hBp1
すみません自己解決しました。数年前のコース変更でユーザー名が変わっていたようです…。
前のルーターはユーザー名も違っていたんですね…
ちゃんと確認しないといけませんね…とほー
333不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 11:29:33 ID:paVNejLb
>>320
PCまでの間ににギガビット対応じゃないハブとかが
ぶら下がってたりして
334不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 14:27:04 ID:cLZBIwbL
an/bgn同時利用、WEP隔離できるのまだですか?
335不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 16:03:37 ID:NgEAS5w7
フレッツからKDDIに乗り換えたらモデムとしてNEC Aterm BL172HVが送られてきました。
今までは単機能のVDSLモデムに市販のBBルータを接続して使用してました。
モデム置き換えだけ出来るのでしょうか?
BL172HVのHGWポートにルーターのWANポートを接続すれば、BL172HVのモデム機能だけ使用してルーター機能をスルーして、今までのBBルータをそのまま使う使えるのかな?と根拠なく思ったのですが。
336不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 16:11:13 ID:Zj5xCwyf
テスト
337不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 17:44:12 ID:8nOelITp
>335
手元に有るのなら試してみてはいかがでしょうか?
338不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 18:25:28 ID:NgEAS5w7
>337
モデムが送られて来ただけで、まだ回線切り替え前なんです。

先ほどIPSのサポートに電話してみたんですが、KDDIの推奨環境としては「BL172HVのルーター機能を使用して下さい」だそうです。
BL172HVのLANポートに既存のBBルーターを接続するとルーターがカスケードになってめんどくさい事になるんじゃないかなと。
BL172HVはモデム、ルータ、ハブの機能があるのですが、HGWポートとWANの間の配線はモデム-ルータなのか、ルータ-ハブなのかがわからなかったのです。

もちろん開設してから試せば確実なんですが、既存のBBルータが使えなければ配線引き直しになるんで先に知りたかったのです。
339不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 19:13:14 ID:+W4w+D0y
WR8300設置記念カキコ
AMAZONに注文したのが11/1で11/2のお昼に届いた。
WZR-AGL300からの乗換で5G帯が使えなくなったけど、
5G帯が使用できるのノートPCしかないから、APモードでWEP隔離でDSが使えるように
なったのが大きいです。

340不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 19:14:18 ID:+W4w+D0y
>>339
間違えました届いたのは11/3です
341不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 19:46:17 ID:s/mjrph3
けっこう早いんだな。
Amazon見たら「発送について: 通常、1~2か月以内に発送します。」とか書いてあるから
他を当たろうと思ってたところだった。
342不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 20:08:37 ID:d19szL+K
>>338
そもそも、無線LANじゃないからスレ違いじゃないか?
343不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 20:35:38 ID:paVNejLb
>>342
無線LANっていうか市販品じゃないしなぁ
344不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 20:47:22 ID:gUwbDCpk
>340-341
「いつ注文したのか」
これを書かないと意味ないだべ。
345不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 21:06:40 ID:8iH4WsiY
書いてんじゃん
346不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 21:13:51 ID:q9a13ojv
俺が今日注文したから届いたら報告するよ
347不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 23:36:14 ID:mEQHAqj6
11/1の18時過ぎに尼で注文し、今日発送された
注文の段階では2〜3週間待ちだったけど、注文日の夜に商品ページは1〜2ヶ月待ちに変わっていた
ちなみに俺のステータスは2〜3週間待ちのままだったけど、運良く早く出荷される組に入ったみたい
348不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 00:34:30 ID:6sccbySf
8300なら近所のケーズに置いてあったな・・・。
349不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 00:53:47 ID:lBw9hv84
8300円以下になるまで
350不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 01:08:53 ID:o53z7GyR
イ(ry
351不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 02:52:32 ID:McXwIpvs
n(
352不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 03:58:04 ID:pw7AkO61
>>348
地域plz
353不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 12:56:44 ID:Nr/Uqg8X
ってかどこでも売ってるよ
354不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 15:03:13 ID:36+GyDW1
尼は1〜2ヶ月待ちでも3日くらいすると準備できたとメール来たりするから意味が分からん
355不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 15:09:01 ID:0ksiGxaL
尼で3〜4週間待ちとか書いてあったからUSBスティック付きヤマダで買っちゃったよ
356不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 17:44:11 ID:eR3fc1Zd
光開通したけど53SEのお陰でスループット10Mbpsしか出ねぇ。いい加減にしろ
357不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 17:49:22 ID:kNvXIjgD
2002年にヨドバシで買ったPA-WBR75H/C
レシートを見たら税込み37,485円もしてて吹いたw
358不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 19:54:42 ID:HKnS03dO
ウォォォォォォォォォォォォーーーー
イーサネットコンバータはマダカァァァァァ????????
359不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 20:29:45 ID:/rhqTE2R
>>356
それWR8300Nに責任ないだろw
360不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 20:32:32 ID:gF+f7klq
         ,_,..._
      ∩ノ   \∩
      l________∞_____)
      /  ●   ● |    
     |    ( _●_)  ミ 
    彡、    ヽノ ,,/  まぁ落ち着けクマー
    /     ┌─┐´   
   |´  丶 ヽ{ .茶 }ヽ    
    r    ヽ、__)ニ(_丿   
    ヽ、___   ヽ ヽ
    と____ノ_ノ
361不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 20:38:35 ID:eR3fc1Zd
>>359
イーサネットコンバータはやくしろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
362不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 22:16:20 ID:v3zsa4ws
>358
たしか「AirMacはコンバータ代わりも可」と聞いた覚えがある。
※持ってないので確認しようないけれど。。
363362:2009/11/04(水) 22:22:44 ID:v3zsa4ws
コピペ漏れを補います。

NECの製品に拘らなければ、Buffaloで端末があったと思う。
ただし、Buffaloは受信のみだったと思う。あとMacが許されるなら、
たしか「AirMacはコンバータ代わりも可」と聞いた覚えがある。
※持ってないので確認しようないけれど。。
364不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 23:24:24 ID:c/r9vsaP
>>358
コレガwのCVR300AGNがn, a対応ギガハブコンバータですよ
うわさと違って1日1〜2回のコンセント抜きリセットで十分使えますよ
「十分」は「じゅうぶん」であって「10分」ではないですよ・・・自信ないですが
365不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 23:44:17 ID:jbBxKunF
それは使えるとは言えないレベルだwww
366不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 01:40:19 ID:/lsWHbEI
NECとしちゃ問題外だが、コレガとしては十分では
367不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 01:53:17 ID:MRyu0XGS
n対応イーサ(ry
368不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 02:03:11 ID:JqdsfKoY
7870使ってます
無線でだけ佐川急便やNINJAにアクセスできない
なんで無線だけ・・・
369不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 07:25:59 ID:a/2ZlZrM
m(
370不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 09:49:01 ID:ROEQzGfI
静岡東部の家電量販店では、
8300のUSBセットモデルが、13000円で山ほど積んであった。

単体モデル無かったので買うのやめた。
371不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 14:11:15 ID:GdesKVQY
パソコンで「インターネットをご利用になる場合の本商品の様々な機能を「機能詳細ガイド」で詳しく説明しています。
「機能詳細ガイド」はホームページに掲載しています。
より様々な機能をお使いになる場合には、下記URLからご覧ください。

えっ?ネット接続機器のトリセツをネットで見るわけですか?

ふざくんな!!!!!!!
372不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 14:32:47 ID:7Ov5BnLv
基本的じゃなくて応用的なことを機能詳細ガイドに書いてある

例えばポートマッピングとか
373不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 15:29:47 ID:MRyu0XGS
ポート解放の仕方とか取説にあっても、余計な情報でネット繋ぐのもままならない人が混乱するだけだよな。
374不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 15:49:45 ID:MdkLgR7s
別人だけど、
MACアドレス指定の仕方なんかを、設定画面のヘルプで書いておいてくれるだけで大分親切なのに
それがわからないばっかりに、直感的な操作で済ませられず
わざわざオンラインヘルプを見に行かなきゃいけないのは不親切だと思ったな

(「00:00:………」といった書式のことね。
PCの画面なんかじゃMACアドレスは「00-00-……」という書式で
表示されることが多いし、necのルーターに慣れてない人間には
「:」で繋いで入力するというのがパっとはわからない)
375不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 15:58:21 ID:/b/ABFqU
うちの8500は設定画面のヘルプに指定方法でてるが
>[指定方法]が「手動設定」の場合は、[xx:xx:xx:xx:xx:xx]形式で直接入力してください。
>「選択設定」の場合は、「アクセス履歴」の中から設定する無線LAN端末のMACアドレスを選択してください。
376不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 17:26:15 ID:C3+cmWcW
n・・・・・n対応イーサネット・・・・コンバータ・・・ノートPC持ってないから他社のは使いたくない
377不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 18:52:37 ID:DGvRqe3a
NECに11n対応イーサネットコンバータの発売をものすごい勢いで訴えるスレ って立てたら?w
378不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 19:22:26 ID:qF6RsczY
MACアドレスの書式がxx-xx-xx-xx-xx-xxとか意味が分からない事になってるのは
俺が知る限りWindowsくらいで、一般的なネットワーク機器やネットワーク対応の
ゲーム機、家電等も含めてMACアドレスの書式はxx:xx:xx:xx:xx:xxの方が普通。

俺も持ってるのはWR8500Nだけなんだが>>375の言う通りヘルプに書いてるけどなぁ。
379不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 21:27:41 ID:XAiyYBr6
東京国際フォーラムの展示会で新製品はなかったのかな?
380不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 22:15:41 ID:axlTxSb1
先日WR8500nを買ったけどまったくインターネットに繋がらなくて
NECに電話したら初期不良臭いから交換してえってことで交換してもらったら
普通にインターネットに繋がって快適してもらって一件落着

ここでふと気になるのはWR8500nのらくらくスタートボタン
初期不良の疑いのあったWR8500nにも交換してもらったWR8500nにも
両方ともらくらくスタートボタンの左下の外装にクラックが入っていたけど
デフォルトで入ってるもんなのかしら?
381不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 22:19:43 ID:pkysCEte
>>380
良く見たら、俺のにも入っていたわw。
みんなが、このヒビで交換を要求したら、結構痛手かもね>NEC
382不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 22:24:56 ID:/lsWHbEI
あれ?またデジャブ?
383不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 22:49:47 ID:QtAtIVM8
>>380

ホントだ!

気づいたのこのスレのおかげで2回目だ
384不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 23:33:37 ID:NGfT1LCA
どうでもいいことだけど、らくらくスタートボタンって押しっぱなしにしておくのが難しくて全然楽じゃないと思う…
385不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 23:41:47 ID:wg2baMGT
ヨドにガワのサンプルおいてあったので
みてみたけど、ありゃクラックてかヒケだな。
おいらは全く気にならなかった。
386不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 23:58:48 ID:kYpUqv2K
前に買ったキヤノンのプリンターなんか全部のボタンの脇に同じような傷ついてるよ。
プラスチックの成形時に仕方なく付くものらしい。透明にしなければ済むことなんだけどね。
387不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 23:59:16 ID:792OgLJG
>>380
もう何百回もがいしゅつ(←なぜか変換できない
みんなそのクラックもどきが入ってます
388不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 00:18:30 ID:VGl3i/Xv
n対応(ry
389不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 02:00:41 ID:yKW+/BGI
ma(r
390不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 04:38:56 ID:oCZ9/YSU
質問なんですが今WR8150NでWiiやDSをらくらく無線スタートで接続しているんですが
今度アイフォンを接続しようと思っていてでもアイフォンはらくらく無線スタートには対応してないみたいなんです
こういう場合どうやってアイフォンを接続したらよいのでしょうか?
391不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 07:00:35 ID:tcY3CbZ1
392不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 08:30:53 ID:VrmMCNDV
>>386
それでもなお透明にしたい理由はなんだろうね
4100みたいなのがすっきりしててきれいなのに
393不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 09:36:51 ID:DNDptn2w
>>390
iPhoneって書いてくれないと、玄関ドアのアイホン(アイフォン)を連想してしまうw
394不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 10:18:16 ID:VErLXbpg
アイフォーンなんだよね
395不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 11:03:44 ID:7GDS14f8
9500マダー
396不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 12:12:33 ID:c0mSx06K
8300買ってきた
今までコレガの一番安い奴使っててこれにかえたら
有線接続してるPC同士のファイル転送が予想より速くてワロタ
まあそれが目的で買ってきたんだけどね
ちなみに無線はPSPしか使ってません><
397不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 12:29:03 ID:6kPW2yby
なんかアンテナが小さいんだけど、これって伸ばせるタイプじゃないの?
設定は100%とかにしても駄目なのでもうアンテナでどうするしか思いつかないんですが・・・
アルミ巻いた棒を載せても効果が無いし、あまりの弱さに愕然。(´・ω・`)
まさか家の中で届かなくなるなんて想像もしてなかった・・・

アンテナなんて無かった頃の、無線LANカードを入れる機種タイプの頃は届いてたのに、
性能が落ちてるの・・・??
b/gでも届かないんじゃなぁ。
WRを信頼してたのに、場所に置き換えただけで駄目とは。ガッカリ。(´・ω・`)
398不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 12:42:31 ID:0h07zoFy
日本語でおk
399不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 12:49:24 ID:dwT+uc65
>>397
サポートに置き換えたら届かなくなったとクレーム入れろ
400不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 13:10:33 ID:mp8sMyYP
なぜアルミ
401不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 13:35:29 ID:nHXmDK60
機種ぐらい書け。
402不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 14:15:32 ID:mY56g12y
8300どこも売り切れと思ったら数日でどこも復活してるな
欲しい人には既に行き渡ったか
403不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 14:53:02 ID:49k5hN4w
>>397
アルミホイルは棒にするんじゃなくて、平たいまま反射させろ。
2階なら敷くとか、平行方向だったら、何らかの手段で立てかける。
404不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 18:32:22 ID:BHMt70hN
NECも落ちたなぁ・・・
小細工しなくちゃ伝達距離届かないなんて。
405不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 18:38:51 ID:NpJKkpHx
は?
406不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 19:28:23 ID:Gi/GPLeZ
新品の8300と中古の8150
9000円と5000円ならやっぱ8300かね?
407不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 19:31:42 ID:3qX6VSob
新品の8300が5000円か
408不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 19:34:46 ID:TQUulems
>>407
だったら、今使っている8100をPSP等専用にして、一個8300買う(;゚∀゚)=3
409不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 20:55:18 ID:ORHOVPDq
無線なHUB代わりに欲しいな、その金額なら
410不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:01:49 ID:lgmCiiR4
そういえば、8300Nのセッション数って、8500Nと同じ4096かな?
411不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:10:26 ID:cp28cicq
一昨日ポチった8300がコジマから届いた
うーん中々いいっすね
412不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:11:51 ID:BHMt70hN
そこまでのモノでもなかろう・・・
413不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:25:19 ID:L7UFlkeR
5GHz帯使いたいから早くn/a、n/g/b同時利用の出て欲しい
414不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 23:24:59 ID:xtembKiQ
ID:BHMt70hN
415不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 00:12:22 ID:fjxhptIu
iEXPO 2009 で新製品の発表を期待していたんだけど、

http://shopaterm.at.webry.info/

Atermシリーズは、
 AtermWR8300N
 AtermWM3300R
を中心とした展示を行う予定です。

ってか。残念。
416不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 01:10:49 ID:X/vMiWbE
後継機でねぇーってんで、8500Nをアマゾンでポチりそうに
なったのだが、在庫無さそうでコノザマ喰らいそうだ。

最近アマゾンでポチった奴いるかいな?状況どう?
417不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 01:17:15 ID:gScwaoBK
中心で、という表現だと子機の新作に期待しても良いのかな…
というわけでイ(ry
418不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 01:22:11 ID:WYvVU/N+
コレガの無線ルータがだいぶ調子悪くなってきたので、久しぶりのNEC機に
戻ろうかと思ってますが、8500Nからa/nを取ったのが8300Nって考えてOK?

私が欲しい機能は、
・有線がオールギガ
・無線はb/g/nでOK
・マルチAPで、セカンダリからはネットにだけつながってLANには入れない
・無線はWPA2-PSK/AESに対応
これを満たす機種となると8300Nでいいかな?
419不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 01:35:53 ID:O71sVJxE
自分で決めろ。
420不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 01:55:29 ID:38eUu3hv
無線のセカンダリなんていつ侵入されて2chに犯罪予告やら荒らしやられることだか・・・
421不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 02:16:31 ID:TgY7+hYM
5GHz帯いらないなら8300Nでいいんじゃね
422不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 02:57:33 ID:NRdiXd0d
有線がジャンボフレーム対応している無線LANって8300Nだけっぽいな。
無線もいるけど有線も重視する人は、現状8300N一択っぽいね。
423不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 03:56:50 ID:38eUu3hv
8300Nの箱にはジャンボフレーム対応書いてなかったけどしてるの?
確認するか
424不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 04:02:46 ID:38eUu3hv
425不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 05:45:29 ID:B5K+CGXA
というか、ジャンボフレームって使うか?
426不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 09:23:23 ID:NRdiXd0d
>>425
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/pclabo44.htm
この記事中段にある速度測定結果を見たりすると欲しくなる。
427不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 09:29:13 ID:OZys8ai3
NECにn対応イーサネットコンバータ発売を訴えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257492239/
428不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 09:58:02 ID:T+nobDcV
>>416
8300買っとけ。8500と変わらん誤差の範囲。
429不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 10:20:40 ID:B5K+CGXA
>>426
RAID0やSSD使わなきゃほとんど差が出ないけどな
ギガビットクラスになるとLANの速度よりもHDD等の方が足を引っ張る
430不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 10:31:58 ID:NRdiXd0d
>>429
あのー、ただのミラーなRAID1でも全然速度違うんですけど
431不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 10:38:14 ID:3LCSWGRG
理論値信じてる間抜けなんだろう
100BASEなんて遅くて使ってられないよな
432不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 11:19:44 ID:tomp8abL
以前俺の環境で計測したことがあるが、8500NのLAN内転送で
NetPerfの結果 約750Mbps
FireFileCopyによるコピー 約280Mbps
だった。いかにHDDが足を引っ張ってるかよくわかる。
433不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 11:27:17 ID:ztRwV8FI
やっと規制解除されたわ。

8300狙ってるんだが、電波弱いの? ワンルームに住んでいて、風呂入りながら
iPhoneで動画や2ちゃんして長湯するのが密かな楽しみなんだが、今のアクセスポイントだと
角度によって動画が途中で止まったりする。

アンテナの角度と向きが微妙なんだよな。

Amazonで9000円だよねぇ。 買うべきか買わざるべきか。
434不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 11:37:10 ID:yvQd2MC4
>>432
それ、引っ張ってんのHDDだけじゃないやろ。
435不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 11:47:08 ID:5/bCI1ud
8300N(σ・∀・)σゲッツ!!
パッチアンテナ一つで2x2できるんやw
436不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 11:59:57 ID:fyw3D/ek
WR8300Nって普通の有線ルータに繋いで無線アクセスポイントとして動作させることってできる?
437不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 12:20:15 ID:LYenYSBK
>>436

たいていの無線LANルーターは、無線APモードがついてる
438不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 12:36:38 ID:fyw3D/ek
>>437
レスありがとうございます
439不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 13:37:41 ID:4LahdeRB
バッファロー WHR3-AG54からWR8300Nに買い換えて
WHR3-AG54の時は、全てStealthになっていたんですけど
WR8300Nは、何故か113 ポートだけStealthにならなくなりました。
全てStealthにするには、パケットフィルタ設定で何か追加するんですかね?
440439:2009/11/07(土) 15:11:03 ID:4LahdeRB
補足:113 ポートだけ現在closedになっています。
441不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 15:43:31 ID:L4dNUPRU
>>439
113にかんして
---シマンテックより抜粋---
このサービスは一部のメール、ニュース、リレーチャットにアクセスを許可するために必要です。このポートをステルス状態にすると処理速度の問題が起きることがあります。

すなわち一部のメールサーバーではStealthになっているとタイムアウトになりメールが使えなくなる可能性がある。
「メール使えね〜〜〜」という苦情を避けるためClosedにから変更できないものが多い
442439:2009/11/07(土) 16:29:05 ID:ebEM6Vsh
>>441
詳しくありがとうございました。

Closedでも大丈夫なようですので
このままの設定にしておきます。
443不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 17:50:32 ID:wsDk2z4d
シマンテックのサイトは知っていますが、
ポートのチェックってどうやって行うのでしょうか?

お願いします。
444443:2009/11/07(土) 18:00:41 ID:wsDk2z4d
字足らずで失礼しました。

シマンテックのサイトは知っていますが、
それ以外のサイトでポートの安全性チェックってどこで行えますでしょうか?
445不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 18:30:52 ID:O71sVJxE
>>444
死ね
446不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 20:02:34 ID:akdYOhlO

死ねは絶対に言ってはなりません。
447不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 21:22:23 ID:br0RWf4n
8500使ってるんだけど、出先からWinXPのVPNサーバに
リモートデスクトップで入って、そこからさらに別の外部の
PCにVPN+リモートデスクトップというのをやりたいんだが、
うまくいかない。
8500ではそういうことができないんだろうか。
448不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 22:02:28 ID:C7/mjCX0
iPhone質問スレでも質問させて頂いたのですが、
回答を得られなかったため、こちらで質問させていただきます。
申し訳ありません。

現在自宅は、

モデム                無線LANルータ
Yahoo BBトリオモデム3-G ----NEC WARPSTAR Aterm WR7850S

で繋げています。

IphoneでWi-Fiの設定をしようとしているのですが、
IPアドレスをDHCPで取得するとIPアドレスが169.254・・・となり、ネットに接続できません。
静的にして、自宅のPCは192.168.3.・・・で振っているので、それに合わせて設定したのですが、
これでもネットに接続できませんでした。

モデムはNATを無効にするという設定を行い、
ルータはローカルルータモードにしているのですが、これが原因でしょうか?

PSPとDSはWi-Fiに接続できています。

どうかアドバイスを頂くことはできないでしょう。
宜しくお願い致します。
449不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 22:22:17 ID:BXDOtwpC
WEPキー設定は合ってる?とエスパー
450448:2009/11/07(土) 22:28:09 ID:C7/mjCX0
>>449
ありがとうございます。
WEPキーはルータの裏側に書かれているものと、
ルータの設定画面で同じものがセットされていることを確認して、入力しました。
iPhoneの画面でも、左上に無線LANに接続されているアンテナは出ているのですが、
インターネット等に繋ぐことができないという状態です。
451不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 22:29:07 ID:BXDOtwpC
WEPキーは本人は正しく入力してるつもりでも間違ってる場合が多々あるから聞いたんだが。
452不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 22:30:12 ID:vwwL1vgf
iPhone質問スレでも情報不足で回答しようがなかったんだろうな
169.254.0.0/16は接続できないときに割り振られるアドレスなので、そもそも接続が
確立してないんだろう。
一時的にルータのセキュリティ全部切ってアクセスポイント見えるか試してくれ。
453448:2009/11/07(土) 22:38:07 ID:C7/mjCX0
>>451
>>452
アドバイスありがとうございました。
原因は、WEPキーのアルファベットを小文字にしていたことでした。
iPhoneのキーボードが大文字だったため、大文字で入るものだと勘違いしておりました。
今後は、このような初歩的なミスで質問をしないよう気をつけます。

お騒がせて申し訳ありませんでした。
454不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 22:46:56 ID:vwwL1vgf
解決してよかったな
エスパーさすが
455不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 23:05:58 ID:bBNywW/c
8150Nだけど、親機本体(8150N)のみだと中国製で、
セット品(+USB子機)だと、同じパッケージでも日本製と中国製の親機が混在してました。
456不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 23:19:29 ID:mo4MYcTn
>>447
質問が不十分
なにがうまく出来ないんだね?
VPN?リモートデスクトップ?

PC1→PC2→PC3とセッションを張ったとして
PC2のデフォルトGWが変化すると思うんだけど

PC1→PC2でセッションを張るとデフォルトGWがPC1→PC2間となる
そしてPC2→PC3のセッションを張るとデフォルトGWがPC2→PC3間とPC2の中では変化する
そうするとはじめに張ったPC1→PC2の通信が成り立たなくなる。
457不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 23:52:20 ID:p4KBUl5b
9500まだぁ〜
458不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 23:53:23 ID:qGcMS+8G
次は8001ですよ。そして8801。
459不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 01:20:52 ID:kYYFYQeO
NECだけに、ということか

その発想はなかった、が…
460不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 01:22:51 ID:lTjTfPX2
9801まだ〜
461418:2009/11/08(日) 02:24:08 ID:zCfshBpS
さっきamazonでWR8300Nをポチってきた。8882円でした。

納期が1〜2ヶ月ってあったけど、実際に注文した後に確認すると、
お届け予定日が11月16〜12月12日になってた。とりあえず、今使ってる
コレガのルータが完全に死んでないから、生きてるうちに届けばいいかな。

久しぶりのNECルータだ…WB7000H以来かな。
462不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 02:39:05 ID:04fRvuXH
一体何台目なの?
ルーターってそうすぐに壊れるもんなのか?
463不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 02:51:52 ID:x9wxpzxc
9500早く出せ
出す気ないなら出しませんと発表しろ
464不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 03:17:41 ID:lD0scQd1
尼で11月5日にWR8300N予約して配送時期2009/11/14 - 2009/12/10だけど
今見たら配送準備にステータス変わってた
465不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 03:22:27 ID:CM0dv+WG
>>456
すんません。
PC2→PC3でVPN接続をしたとたんPC1→PC2のVPNが切断
されてしまうということですが、PC1→PC2への接続を、直接
リモートデスクトップで繋げばいけるんでしょうか (@_@;)
466不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 06:59:19 ID:MbDPIyV7
>>461 >>464
尼の納期が気になって淀店頭で購入したが(単体\9,980+
10%還元でした)思ってたほど遅くないみたいだね。
現在、PCとPSPを繋いでいるけどらくらく無線EXは地雷だった。
467不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 08:44:51 ID:0UrDyWoj
>>461
俺も WB7000H → WR8300N だよ。
amazonに11/3に注文して、今見たら配送準備になってる。
楽しみ。
468不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 10:24:35 ID:c24UeWsK
wr8300コジマ店頭で¥8980だった 
469不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 10:26:08 ID:ebD5H/Jt
>>465
リモートデスクトップでデフォルトのゲートウェイを使うのチェックを外す
470不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 11:47:43 ID:jGYnB5Om
WR8300Nのネットワーク分離機能ってAPモードでも働くってことなんだけど、
どうやって有線LANを判別してるの?
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8300/m01_m36.html

WANポートとだけ通信するって事なのかな?
逆に言うと、APモード時にLANポートにモデムやCTUからの線を繋ぐと通信できないの??
471不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 11:50:29 ID:YSJXPcJh
WR7600H→WR8300Nに乗り換えたわけだが、快適すぎる

おまけで設定を反映するのに再起動する必要が無くなったのね
これも地味に嬉しい
472461:2009/11/08(日) 12:36:47 ID:zCfshBpS
>>462
1台目がWB7000Hで、プロバイダが160Mになった事で100BASE-Tでは遅い事と
LANを1000BASE-Tにしたかったので、コレガのに買い換えた。
その2台目が最近調子悪い(いきなり固まる、ネットにつながらなくなる)から
買い換えを考えてたんだな。

>>466
近くにあるヤマダも9980円で300ポイントだったから通販にした。
緊急性があったら買ったんだけど、まだ大丈夫そうだから…。

>>467
こんな所でWB7000H使いがいるとは!随分長いこと使ってますね。
7000だと無線がbしかないから、環境によってはg/nが使える様になって
すごく快適にになるかも?
473467:2009/11/08(日) 12:49:27 ID:0UrDyWoj
>>472
今まで有線でしか使ってなかったからWB7000HでOKだったけど
今度n付きのノートPC買うんで、買い換えです。
7000HはWEPしか付いてないですから・・・
474不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 12:53:06 ID:C6ZAfxUK
8300N、相当コストダウン成功してんだな。 新発売で既に9000円割り込むとか
年末あたりは6000円台か?
475不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 14:20:31 ID:IQPZe4fU
>>447
リモートデスクトップの問題
スレ違い
476475:2009/11/08(日) 14:30:38 ID:IQPZe4fU
失礼
>>469解決策だ。自分も経験がある。
ただつながっても、操作でトラブルかも。
477不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 15:06:21 ID:CM0dv+WG
>>469
>>476
ルータは無関係なんでおしまいにします。m(_ _)m
478不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 16:06:19 ID:bX8Q+k5Z
amazon在庫復活か
http://www.amazon.co.jp/dp/B002SSA34K
価格: ¥ 8,882
在庫あり。

価格も、まあしばらくは8000を割り込むことはないだろうとの予想で
早速ぽちった、これでルータ+無線APを1台に集約できる
MN8300よ6年間ありがとう・・・
479不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 18:35:31 ID:eEr8YgMH
>>478
欲しいが9500を待つ
とかいいつつポチりそうだ
7600Hから早く乗り換えたいぜ
480不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 20:45:35 ID:xUASHr0x
イサコンセットがでたら考える
481不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 21:29:34 ID:fSrkdEhH
誰かWR4100Nの基板写真を下さい
482不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 21:58:56 ID:OJQE0Ec4
ワカタ。トテモワカタ。
483不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 22:10:50 ID:S2Bww9Pj
コウイチ
484不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 22:19:23 ID:xZ0xDmHe
今日、PA-WR8500N買ったんだけど、APモードの時に、接続ログとか残らんのね。
セキュリティ的に、有っても良いと思うですだ。
485不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 22:29:01 ID:g0VSekrO
本日8300ゲット。
喜び勇んでいろいろ設定してたら、いつのまにか無線LANの方からクイック設定Webに
アクセスできなくなってた。

あせってあれこれ調べた結果、原因はプライマリSSIDのネットワーク分離をオンに
してたせいだった・・・
間抜けなミスだが、もしかしたら同じようなハマり方をする人が他にいるかも知れ
ないので、一応書いとく。
486不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 22:48:56 ID:B8aPjDua
WR8300Nユーザーに聞きたいんですけど、発熱具合はどうですか?
無理すれば横置きできそうですかね?
487不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 22:55:54 ID:ij3Cmugq
アマゾンで今8300N買いますた( ^ω^ )
猛牛の6年前の有線TAからの買い替えなので楽しみでつ
488不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 22:59:43 ID:As4L3ohH
ほんのり暖かい程度だな
489461:2009/11/08(日) 23:29:30 ID:zCfshBpS
amazon、8300の在庫が復活したんだね。
夕べ注文した時は1〜2ヶ月待ちとかあったけど、明日には発送されそうだな。
490不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 23:48:31 ID:6WhLkxeI
>>486
同じくほんのり暖かい程度と思う。横置きして熱が問題になるような気はしない。
使い方は: ローカルルータモード、WAN側にGbE接続でサーバ1台、
LAN側に11g接続でPC2台、てな程度。

まあ負荷のかけ方によるだろうけど、
容積に対する最大消費電力はあまり大きくないと思うので、
そんなに心配いらないんじゃないかな。
491不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 00:35:39 ID:zwYdU9i7
Vista対応だったから7も普通に対応だと思ってたのに
Aterm部隊さん達、WL54TUも対応してくれ・・・
492不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 00:46:59 ID:G9sFLY6h
>>485
あっオレもそれやったw 8150だけど。

ところで、>470 を教えてくれ。
APモードでネットに繋がっている状態からケーブルをWANポート以外に差し替えるだけで良いからさ。
あぁ、無線をWEPで設定し直さなきゃいけないか…。
493不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 01:16:01 ID:ZIa/sWWE
言ってる意味がよくわからんが
自分で貼ったリンク先の簡潔な説明どおりちゃうの

>■ネットワーク分離機能でできること
>「使用する」に設定したSSID側の無線LAN端末は、以下の通信が遮断されます。
>  ・クイック設定Web
>  ・他のSSID側の無線LAN端末
>  ・LAN側に有線接続した端末
> ※インターネットや同一のSSID側の無線LAN端末とのみ通信可能です。
494461:2009/11/09(月) 02:02:43 ID:rJOlsiS5
こんな時間だけど、amazonから発送メールがキター!
寝て起きたら届いてそうだな…仕事から帰ってきたら敷設するぞー!
495不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 02:55:33 ID:s1bk1Dtb
イーサネットコンバータ来ないからLANケーブル30m注文した
496不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 04:28:11 ID:xnOATSEF
自分もAmazonで8300買っちゃった・・・
まだ出たばかりで評価が定まってないから恐いんだけども。

実はコストダウンの影響で、数週間連続稼働し続けると
無線がブチブチ切れるとか、速度でないとか 「8500買っておけば良かった」
なんて結果にならないと良いけどな。

自分は現状のプラネックソのAP使ってるとiPhoneのair-videoが必ず途中で
止まるのがイヤで買い換えに踏み切ったんだが
どうなることやら。
497不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 04:30:16 ID:ebfr63Vj
>>492
>>270によると8150でもAPモード時のネットワーク分離の制限無くなってるらしいから
自分の持ってる8150で試してみたら?
498不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 05:25:15 ID:UZweIA8R
>>486
そもそも横置き用にあしを付け替えられるんだから大丈夫だろ
499不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 06:25:55 ID:gYKSq1XV
そろそろ、マイナーチェンジな8300みたいなのじゃない
新商品出してもいい時期だと思うんだが
出る気配ないね
500492:2009/11/09(月) 08:46:00 ID:G9sFLY6h
>>493
普通、APモードって後ろのLANポートとWANポートがHUBと同じ動きになるでしょ?(7600HのHUBモードとか)
APから見るとインターネットもLANも同じ訳だし。
「LAN側」ってのが「LANポート」の事で、APモードでもWANポートは特別でHUBじゃないって事の確認がしたいんです。

>>497
人のを設定したことがあるってだけで、自分で持っているわけではないんです。
501不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 10:41:14 ID:l2I1IEoY
ヘッダだろヘッダ
502不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 11:51:51 ID:CbhJNIyB
尼で8300買った直後に値段下がっててイラっときて確認したらちゃんと安い方で支払ってた
つか昨日の夜に注文してお急ぎ瓶でもないのに、なんでもう届くんだよいやっほう
503不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 12:25:53 ID:UZweIA8R
今ならお急ぎ便が無料になってたような気がする
504不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 12:35:11 ID:xnOATSEF
もともと、通信機材は昔からNECばかり使ってたんだよな。
いち早くISDNにして、ターミナルアダプタは絶対にAtermって決めてた。
別に困ってなかったのに、新製品出るとすぐに買い換えたし。
505不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 16:41:40 ID:zwYdU9i7
初期のWarpstarはISDNやらダイアルアップの概念いれてて
アクセスユーティリティがないと使えないとかわけのわからん事してたよなあ
Atermって細かな機能をさっさと取り込んだ機種ださないから困るな
ハードだけ見てるとBUFFALOとかよさげなんだがソフト面やら使い勝手あがってるんだろうか
506不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 16:56:08 ID:ST7vLyPM
牛BHR-4RVからWR8500Nに換えたが、使い勝手はBHR-4RVが上。
507Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/09(月) 16:56:25 ID:U+0w5JJr BE:586519362-2BP(3270)
8300Nの中身開けた人いる?コンデンサはどんなもの使ってるか知りたいな。
508不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 17:27:29 ID:G9sFLY6h
>>501
DHCP動いてないんで、192.168.*.*を止めてるって事??
それとも、モデムのDHCPからIP貰ってデフォルトゲートウェイを検出してる??
509不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 19:37:21 ID:+FJquo4b
8300ポチったの届いた
ギガLAN速いね
ジャンボフレームの設定したら更に速くなった
510不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 19:48:34 ID:xnOATSEF
ジャンボフレームってデメリット何もないの?
511不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:23:31 ID:tubdlqpN
ジャンボ鶴田やジャンボ尾崎と間違いやすいってことくらいかな
512不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:23:33 ID:0femNDQR
強いて挙げるなら名前がダサいぐらい
今時ジャンボって・・・
513不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 21:17:05 ID:9no1WopC
スワヒリ語でのあいさつ
514不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 21:41:19 ID:KnnkdN0T
8300N 到着。
小さいし軽いね。
515不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 23:25:44 ID:079INRjM
tesst
516不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 23:27:29 ID:079INRjM
コジマの通販で時間指定を午後に指定したら、
今日の12時20分に来てたらしい。。。
佐川は時間指定の意味なし。
517不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 23:41:50 ID:Ew04/EOk
クロネコも午前指定で20:30に持ってきたことがあったなぁ…
518不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 00:05:19 ID:lK41ev+h
佐川のSDは糞。
俺の地域の担当はあまりにミスしまくりなので
本部に電話して変えてもらった。
519461:2009/11/10(火) 00:05:40 ID:kvv9j1UT
予定どおりamazonから届いたよ。

開けて本体を持ってビックリした。
あまりにも軽すぎて、中身本当に入ってるの?って思ったよw
無線の設定もできたし、こうやってネットもつながる様になった。
まだどこが良くなったか実感がわかないけど、長い付き合いになればいいな。


しかし、佐川…ネットで伝票番号調べたら午前中に配達に出たのに、
夜8時過ぎになって不在のため持ち帰りになってた。その時間帯は家にいて
いつくるのかな〜ってwktkしてたのに来なかったぞ。不在通知も入ってない。

電話してみると、留守だったので不在通知を入れておいたって言ってたけど
郵便受けに入ってない。再配達するから待っててと言われて待っていると…
隣に住んでるおばちゃんが不在通知を持ってきた。

部屋を間違えてるYO!!!!!

その後、佐川が来て届けてくれたけど…ちゃんと部屋番号を確認しようよ。
520不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 00:26:49 ID:rL9MrPNq
>>519
知らないの?それがサガワクオリチィ
521不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 00:29:03 ID:I6mVi5ke
まぁ、近場の営業所次第

クロネコに同じように勝手に不在にされたり、
共通ロッカーに入れたくせに暗証番号通知なしとかあったな
522不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 00:43:17 ID:B/XA9NIn
俺の近辺は、佐川や黒猫よりも、日本郵便が酷いぜ!
523不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 01:48:43 ID:8yu+znAs
おれもゆうパックの方が酷いと思ったな。 代引きで
1万円しかなかったから出したら、「おつり無いんで待ってるから
崩してきて貰えますか?」とか言われた時にはあきれ果てたわ。

後で郵便局に連絡して担当変えてもらった。
524不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 01:50:35 ID:8yu+znAs
アンテナがちゃんと飛び出てる、プラネックスの無線ルータより
ハイパワーなんだよね?
変えたらもっと届かなくなったとか無いよね?
あと、自動で無線チャンネル変更してくれるんだよね? 
525不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:03:15 ID:s4gDNI8k
WR8300Nが新製品で人気みたいなんですが
なにかすごい機能でも付いているのでしょうか?
またNECのルーターにしては安いのですが、コストカットされて微妙な品になったというわけではないですよね?
526不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:11:12 ID:D96xwZ4C
8500から5Gを取って、WPA2とWEP隔離がついた感じかな。
複数の子機があると、一つでも2.4Gがあると結局5G使えないから
5G使わないじゃんという、もっともな理由で機能とコストを削減。
527不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:12:52 ID:D96xwZ4C
8500を持っていて敢えて8300を買います漢もなかには
いるだろうね
528不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:21:59 ID:s4gDNI8k
>>526
レスありがとうございます
従来の11a/b/gに新しい11nやら2.4GHzと5.2GHzと2つの電波帯があったりと
昔の無線LANしか知らないと、最近の無線LANは本当に混乱しますね

とりあえずいい商品みたいなので
子機含めて購入を検討してみたいと思います
529不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:23:33 ID:0JLs/qmu
あとはジャンボフレームに対応したことかな

ところでMTU値弄ろうと思ったらtelnetでlogin出来ないんだけど
login:admin
Password:最初に設定したパスワード
これでいんだよね?
530不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:25:03 ID:nMDzEiG6
>>524
情報少なすぎるて…。誰も答えられんわ。
無線chの自動設定はできるけど、各社その辺適当だから自分でやるがよろし。
531不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:27:36 ID:s4gDNI8k
>>529
レスどうも
調べてみましたが、主に光回線等の高速回線を使ってる方のみが使用するような機能で
低速の(3~6Mbps程度)ADSLやCATV等じゃあってもなくても同じですよね?
532不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:33:00 ID:gUTQsshc
>516
12:20は午後なんだから佐川は悪くないだろ。
533不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:35:07 ID:nMDzEiG6
>>531
いや。LAN内のPC同士の通信速度にも関わってくるよ〜。
534不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 02:41:36 ID:7SlSi6ul
>>527
われのことか・・・様子見状態、あと半月ぐらいで買う予定
535不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 03:19:54 ID:dJdEFBGl

プルル…プルルル
俺「はい、もしもし」
西濃「おるかーー?」
俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
西濃「よーし、おるな!いくわ!」
俺「え、え!?」

ピンポーン、ガチャ

西濃「ここやで、トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」


   西 濃 は 神
536不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 03:37:58 ID:Fl88xMqI
うちの地区の佐川は要らん気遣いするぞ。
集荷頼んだらなぜか着払いの伝票束で置いてった。ヤフオクでもやってると思われた?
537不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 04:57:52 ID:21Eqp/Ba
明日アマゾンから届くので分解して画像upしたら需要ってあんのかな
538不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 05:06:10 ID:mgaDen2g
>>537
>>507が中のコンデンサ見たいらしい

常時接続だけどルータ持ってないから8300が気になる
539不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 06:33:08 ID:1p5R9DkU
>>537
8300Nなら、8500Nと比較したいので是非ともお願いしたい。
540不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 07:28:33 ID:ovhznbM5
>>535
その応対を西濃でひとくくりにするなw
541不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 09:43:14 ID:mQfaGYh8
8500の人が8300ってあんまり無いと思うんだけど、8400の俺は結構悩むな。
542不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 09:45:18 ID:dMRFXyu0
>>537
楽しみに待ってます
543不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 09:54:59 ID:21Eqp/Ba
了解、明日8300バラして撮ったらまたくる
544不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 10:57:48 ID:d/pyG6dp
wktk
545不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 11:19:54 ID:RGdUPbM0
>>541
ナカ-マ!俺も8400から乗り換えで迷ってる
余った8400はAPとして活用出来るんだろうか?
結局8300だけで全てカバー出来たら意味ないし…
546不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 11:48:24 ID:8InRFqjf
>>545
電気代の無駄だから、バックアップ用に確保しとくか処分汁。
547不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 12:28:08 ID:6o1HK05/
>>535
不覚にも吹いたわ…。

>>537
開腹するなら、使ってるコンデンサのメーカとか何度品使ってるかも詳しく。
548不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 12:33:58 ID:qjVAa4W/
8300N設定した。 スピードテストしたら、前のと同じ94mbps・・・orz
しかし、サイトの表示や、P2Pのサーバ接続速度が明らかに速くなった。
あと、iPhoneでのヨツベ再生が途中で切れない事も確認。

だったら8150で良かったじゃん俺・・・
無線設定が二つあるんだけど、イメージ的に、2回線、無線LANを持ってるってイメージでいいの?
549不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 17:26:22 ID:YlD9rmu4
9500まだかよ!!
餓死しちまうよっ!
550不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 17:44:34 ID:ihG56A5a
質問させてください
電話の子機とDS7000ってヘッドフォンが2.4GHz帯の無線なんですが
やっぱり混線してしまいますか?

ルーターの設置位置と、電話の設置位置はすぐ隣で
ヘッドフォンを使う位置も、そこから5mほどしか離れていません
またそれらから15mくらい離れた位置に、電子レンジが置いてあります
551不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 17:53:03 ID:92RZF6ga
イーサネットコンバーターは、バッファローの使うしかない
出ないんだからしょうがない
552不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 18:02:34 ID:ajjFBu8s
マダー?してるヤツはちゃんとNECに要望出したのか?
俺は過去に二回ほど要望出してるが
553不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 18:07:02 ID:3gKGfRbd
>>550
心配なら5GHz帯を使えばいいよ
554不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 18:22:24 ID:RGdUPbM0
>>546
その通りだった…
サポートに電話したらルーター同士を有線接続になり無線中継機能はないから意味なしって言われた
どちらも電波出力強度は同じでスループットもさほど変わらんらしいから、通信速度アップ狙いなら買い替えはオススメしないってさ
555Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/10(火) 20:22:53 ID:kushxJJt BE:1368545074-2BP(3270)
>>543
お待ちしてます〜♪
556不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 20:58:48 ID:ZKwTmPuA
8500のtelnetのadminパスワードを見つけたいですな。
557不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 21:05:37 ID:kvv9j1UT
うちは、昨日届いた8300NとプラネックスのMZK-MF150をコンバータにして
使ってるけど、今のところは問題なく動いているよ。

前使ってたコレガのルータだと、nでつなぐとリンクするものの通信が出来ず
gでつないでたけど、今回の8300Nでちゃんとnとしてつながってます。
558不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 23:51:01 ID:x+KIWJrF
>>557
コレガって無線パスワード違ってても繋がっちゃって通信出来ないってことあったよね。
懐かしいな〜w。
559不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 06:22:15 ID:BjKZn+8W
ざわ・・・ざわ・・・
560不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 09:54:23 ID:UEOYa52O
コレガはひどかった
すぐ無応答になって2日に1回再起動しないと使えないわ、電波は弱いわで散々だった

Nに替えて安定感に感動した
561不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 10:23:04 ID:hfHmhW/k
NET GEARですね、分かります。
562不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 12:21:41 ID:X+NYGJtz
8300NのJumboFrameというのはWAN-LANにも影響あるのかな
それともLANのハブ部分だけなのかな
563不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 13:20:33 ID:fWztTbbs
ざわ・・・ざわ・・・
ざわ・・・ざわ・・・
ざわ・・・ざわ・・・
564不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 17:02:35 ID:PoJMUG4M
Jumbo!
565不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 17:03:08 ID:IoQUIiMc
8300の有線ハブの実行レートはどの程度出てます?
566不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 21:12:16 ID:7J81icYG
>>565
8300N有線測ってみた。設定はルータモード、他はほぼデフォルト。
他の負荷なし、iperfにて測定。

LAN-LANは755Mbps、LAN-WANは748Mbpsだった。

ただし、測定に用いたPC 2台を直結しても767Mbpsだったので、
この結果はおそらくPCがネック。
567不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 00:57:18 ID:zLrwQFZb
>>199
 そんなことないんだぞ。8150nが出た頃からルーター売れ売れうるさいんだぞ。

 …部品が入ってこないとかいってものが入ってこないだけで。
568不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 01:11:31 ID:GhOGZskx
ウチの地元もWR8300N入って来ない。
仕方ないのでDWR-HP-G300NH買っていった人がいた…。
569不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 02:00:38 ID:aHFG57Rs
G300NHも最近は地雷なのかねぇ
牛スレ見るとひどいことになっとるが
570不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 02:44:04 ID:iPkpP5H3
>>543は何処に・・・
昨日からの大量アクセス制限で書き込めないのかな・・。
571不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 07:39:21 ID:Yf4I/TaI
test
572不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 08:03:58 ID:aKGBrQNr
fail
573不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 08:51:36 ID:3LHruESJ
success
574不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 10:24:21 ID:v4DtC7NJ
>>566
有難うございます
参考になりました
575不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 14:02:09 ID:5mb3LdGA
WR8300N買ってきた。

俺は無線LAN親機は3代目なんだが、
ここまでこなれてきたら粗探ししかできんね。
・デザインがちょっとアレ
 CTUと並べて置きたかったんだが、LEDが本体正面(?)にしかないから...。
 WN-G54/R3みたいに側面からでも正面からでもわかるようにしてほしかった。
・設定画面への接続時のIDが変更できない
 →admin固定
・親機がIP自動取得ができない
 →IPアドレス自動補正機能(?)だとXXX.XXX.XXX.211に固定
 →初期設定でかなり泣かされたよ。
  なんで取説真ん中で文章中にしか書いてないねん!
・MACアドレスフィルタリングでそれぞれに名前が設定できない
 →別にいいんだけど、普通どれがどの機械かって、
  ぱっと見でわかるほうがいいよね。
・本体が磁石で取り付けできない
 →前使ってたWN-G54/R3は磁石内蔵だったんだよ。
  無線に干渉しそうだけど、意外に便利だったんだよ。
・無線側からの設定変更を(ネットワーク分離じゃないと)無効にできない
 →これはちょっと怖い気がする
 →ネットワーク分離は、
  LAN側アクセス無効、共存してるSSIDへのアクセス無効、設定画面へのアクセス無効で、
  上記は3つ同時に働くもので選択制じゃない。

もう1レス続く
576不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 14:03:05 ID:5mb3LdGA
・ちなみに俺の使い方
 CTU:ルータ機能有効
 WR8300:ルータ機能無効(無線LANアクセスポイント)
・アクセスポイントモードのとき、WAN側とLAN側の違いが分かりにくい。
 俺は CTU─ハブ─無線
        └PC1,2,3,4 ってしたかったんだ。
 で、ハブから無線のLAN側につなげると、
 ネットワーク分離したやつからはインターネットつながんねぇし、
 WAN側につなげるとネットワーク分離してもPC1,2,3,4にすべて接続可能になってまう。

 アクセスポイントモードだとLAN側もWAN側も、同じネットワークアドレスだけど、
 ネットワーク分離機能が働く側、働かない側って違いなのかな。

 結局下の接続になってしまった。
  WAN  LAN
 CTU─無線─ハブ─PC1,2,3,4

 まぁいまのところ俺の気分の問題だけどね。
 ただ、ネットワーク分離してるWEP接続側から、
 CTUのLAN側が丸裸の状態だから、そのうち構成見直したほうがいいかもね。

いろいろ書いたが、概ね満足。
WN-G54/R3より接続の確立も早いような気がする。
577不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 17:10:34 ID:Wum8fJ3L
どこのCTUか知らないけど
WR8300の方をルーターにしたほうがいいんじゃないの?
578不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 17:19:39 ID:GhOGZskx
>>576
おぉ〜、ありがとう!
ネットワーク分離がポートによるってやっと確認が出来た。

CTUのLAN側が丸裸って言うけど、パスワードあるし、
どうしても気になるならCTUの接続をOFFにしてルーターで接続する方法があるそうな。
光電話使ってると面倒らしいけど。
http://shikakumaniatoistds.blog57.fc2.com/blog-entry-240.html
579不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 17:42:57 ID:a9BcJCEd
バッファローの高速ルータ 4HGから8300Nに乗り換えたけど
とにかく、ページ開くとか、DL開始とかのレスポンスが劇的に向上した。
スピードテストでは同じ値の94Mpbs位だけど、レスポンスが違う。
iPhoneでBB2Cやヨツベを閲覧しても反応が断然速い。
最初は速度変わらなくて 無駄な買い物したかと思ったけどそれなりに価値はあったみたいだ。
iPhoneでair-videoやヨツベがまるで途切れずに再生されるのも気持ちいいね。
580不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 19:50:22 ID:fUuLC8ug
ああ、俺もPLANEXのBRL-04AXっての使ってたけど上り下りはあまり変わりないが
WR8300Nに変えてからレスポンスは相当良くなったと実感している
581Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/13(金) 00:15:12 ID:PdA/kwFY BE:3079226197-2BP(3330)
8300N内部の写真まだですかー???
582不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 00:16:34 ID:cDS6Rs3i
自分はバッファローのWZR-G144Nだったけど、速度測定サイトで出る最高速度は
ほぼ同じだが、WR8300Nは安定して最高速の領域を毎回出せているのに対し、
WZR-G144Nは最高速の領域を出せるのは数回に1回だった。
数回に1回しか出せないのはサイトか自身のPCが問題なのかと思っていたのだが、
どうもルータだったようで、同じく換えてからWebがキビキビと表示されるようになったよ。
バッファロー等の速度広告の表示にまんまと騙されている人達に教えてあげたいね。
583不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 00:32:00 ID:NXlUCWBq
WZR-G144NHでDD-WRT入れてみたけどいまいちだから買い換えようかな
584不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 01:08:06 ID:bRsd/j1z
7850S使いですが、8300Nに買い換えて幸せになれますか。
585デュアルクン:2009/11/13(金) 01:20:31 ID:7J2K+5Az
質問させていただきます。
無線N規格のデュアルチャネル機能のことです。
WR8500N
NEC無線ソフト?サテライトマネージャから無線状態の管理をみてみると1&5
と2チャネル使っているようなのですが、どうして1&2で使わないのか
すごい気になりました。
2チャネル使っているから高速とは理解できるんですが、データを送受信
するときはそれのほうがいいのでしょうか?
仕組みなど知っている方がいたら教えてください。
586不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 01:32:16 ID:uTs+Los6
587不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 10:42:57 ID:+rG8pEaY
kakaku.comで、ものすごく微妙な価格競争がある
588不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 10:50:20 ID:EPv4xbJ7
まだまだ下がるな
6000円台まで下がったら考えるか
589不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 10:57:15 ID:nEM+HfPP
昨日ヤマダポイントが残ってたので衝動的に買ってしまいました。
今までBBR-4HGと無線APの組み合わせだったのですが、ギガ対応ってことでこれ一台で済んでスッキリしました。
機能的には一般消費者向けとしては必要十分ですね。コストパフォーマンスはかなり良いと思います。
自宅サーバーを設置していますが、外部からのレスポンスがかなり良くなりました。
ただ、DHCPのIP割り当てが32までしかないのが???。まぁ家のネットワーク機器数えたら20弱だったので問題はないけど。
これで安定性が確認できれば、鉄板と言ってもいいのではないでしょうか。
590不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 11:19:05 ID:F/VkdD25
年末に期待。
591不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 11:35:12 ID:7dsyoDrK
8300、ケーズにおいてあったぞ。9700円前後だったかな、2〜3台あったわ。
あ、日立本店な。
592不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 12:56:04 ID:znPxIFFu
8300N購入検討しているのですが、はdocomoのホームUには対応していますか?
593不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 13:32:21 ID:PmZt9ktt
8300Nの購入検討してるんだが
無線のWEPとWPAの二通りの電波を同時に出す機能が
具体的にどういう仕組みになってるか、解説してるようなサイトってない?
594不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 13:39:28 ID:rcGI01On
マルチSSID でググってみるとか
595不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 13:45:10 ID:PmZt9ktt
>>594
知りたいことが山ほどでてきました
いい検索ワード教えてくれてありがとう
596不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 14:31:07 ID:3NfmhJSC
8300買ってきたんだけど

外に開けるポートが81で中のサーバのポートは80みたいなのってできない?
597不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 15:26:54 ID:NlveK3eK
>>587
実質2〜3割引きまではすぐだったけど、それ以下はNECが卸値を切り下げないと難しいんじゃないか。
だから、1円単位の価格競争になりだしたと思える。

しかも、送料無料のAmazonにまるで勝負になってない。
日本に税金払ってないAmazonに、ガチンコ勝負で敵う訳ないんだよな。 
付き合ってたらまたお父さんになるよ。
598不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 16:16:40 ID:KhJQsjFL
>>592
してるよ

PPPoEマルチセッションってやつがそれ
599不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 16:18:15 ID:znPxIFFu
>>598
ありがとう。購入することに決めました!
600不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 17:47:00 ID:8PcZpxzM
8500が出てそろそろ2年も経つのか
そろそろ9xxx系が出てもいい頃
601不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 18:14:16 ID:br8dE+t+
このスレのチンチン・マダー?はほとんどそれとあれであります
602不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 22:23:20 ID:QIqq85QN
8300内部の画像まだー?
603不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 22:44:15 ID:PdMY3/m9
WR4100Nのパケットフィルタ設定について教えてください。

xbox360を繋いでいるのですが
家庭内のネットワークには繋ぎ
外部のインターネットに繋げなくする為
パケットフィルタ設定を行おうと思っています。

192.168.11.36が360のIPアドレスなのですが
どう設定すれば宜しいでしょうか?

種別:廃棄
方向:out
プロトコル IPすべて
送信元IPアドレス:192.168.11.36/24
宛先IPアドレス:192.168.11.36/24
優先度:50

以上のように入力しても遮断されず
エントリを確認すると192.168.11.0/24になってしまっています。
初歩的な技術不足かもしれませんが教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
604不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 22:49:38 ID:+Xfb0zk3
192.168.11.36/32
605603:2009/11/13(金) 23:11:52 ID:PdMY3/m9
>>604さん
ありがとうございます。

入力は出来ました。
エントリも192.168.11.36/32となったのですが
普通にネットに繋がってしまいます。

家庭内のネットワークには繋ぎ
外部のインターネットに繋げなくする為には
パケットフィルタ設定で宜しかったでしょうか?

種別:廃棄
方向:out
プロトコル IPすべて
送信元IPアドレス:192.168.11.36/32
宛先IPアドレス:192.168.11.36/32
優先度:50

以上の設定が悪いのでしょうか?

関係ないかもしれませんがLAN設定の
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) は192.168.11.1/24です。

解る方いらっしゃいましたら宜しかったら教えてください。
宜しくお願い致します。
606不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 23:20:24 ID:+Xfb0zk3
方向をout→inにしてみるとか
607603:2009/11/13(金) 23:32:48 ID:PdMY3/m9
お世話様です。
out→inにしてみたのですが
変わりませんでした^^;
アドバイスありがとうございます。

ほかにありましたら宜しくお願い致します。
608不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 23:57:04 ID:ZVH7IvHm
>>607
そもそも、対象インターフェイスをWANで設定してるんじゃねーのか?
609不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 00:09:26 ID:yZW41Mh6
そういう罠かw
610603:2009/11/14(土) 00:21:58 ID:Cn3Gn9AT
>>608-609さん

書き込みありがとうございます。

対象インタフェースを選択では
gyao光を使っているので「gyao光」となっています。
611不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 00:37:53 ID:yZW41Mh6
だから対象インターフェースをLANにしてエントリを追加しろってことじゃないの?
612603:2009/11/14(土) 00:49:33 ID:Cn3Gn9AT
お世話様です。
有難う御座います。
>>611さんの指摘の通り「LAN」で設定してみましたが
インターネットに繋がってしまいます。
inもoutも試してみました。

パケットフィルタ設定でなくても
家庭内のネットワークには繋ぎ
外部のインターネットに繋げなくできればと思いますが
ご提案があればアドバイスください。

ちなみに
xbox360側でデフォルトゲートウェイを0.0.0.0にして同じ効果を得ようと試みましたが
0.0.0.0の設定はxbox360では出来ないようでした^^;
613不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 00:53:16 ID:Hr7GyC+B
コレガのルータから8300Nに変えたら、LANの別PCへリモートアシスタンスが
つながらなくなった。ポート3389を開く必要があるらしいんだけど、
8300Nでポートの設定ってあります?
614不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 01:43:14 ID:8QnvM0f8
>>605
宛先IPアドレスが自分自身ってのがおかしいんじゃ
anyにしてみたら
615603:2009/11/14(土) 02:17:28 ID:Cn3Gn9AT
>>614さん
お世話様です。
anyではなくlocalhostで解決出来ました!
有難う御座います。

皆さんの知恵をあわせたら解決しました。

【特定のIPを家庭内のネットワークには繋ぎインターネットに繋げない方法】
※IP192.168.11.36の場合
詳細設定>パケットフィルタ設定>対象インタフェースを選択「LAN」
種別:廃棄
方向:in
プロトコル IPすべて
送信元IPアドレス:192.168.11.36/32
宛先IPアドレス:localhost
優先度:任意

以上です。

本当にアドバイスして頂いた方々有難う御座いました。
同じ悩みを持った方のために解決方法を記載しました。
お役に立てたらと思います。
616不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 10:19:25 ID:2evkyyrV
やってみますのミドリ(=エディオン)
8300Nが\8800という広告
617不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 12:49:56 ID:500vQrY2
ECカレントの方が安い。
618不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 13:28:20 ID:Hr7GyC+B
今の時点で、送料を含めて最安はECカレントの8526円かぁ…1週間でamazonの
8882円より300円も下がるとは…年末に特価で8000円割れが見えてきた?

まぁ、この手の買い物って「買いたい時が買い時」だな。
安くなる、安くなる…なんて言ってると一生買えない気がするし。
619不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 13:43:16 ID:500vQrY2
まあ、3日前に俺がECカレントで買った時は8,880円だったんだけどね・・・

>597が言うようにそろそろ値下げは鈍化するんじゃないかな?
620不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 14:00:11 ID:CWcJqd7y
切り分けできてもWEPのAPとしてフリースポット化してるのは変わらないんだよな
621不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 14:09:27 ID:rDx6GTz0
8300N ジャンボフレームを変更するとしないとの速度差どれくらい?
622不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 15:11:45 ID:MqG3IGDK
>>615
localhost宛てのパケットがルーターインターフェイスに届いているとは思えんのだが・・・
623不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 15:25:58 ID:cllYjRF1
8300たった今注文した、WEPって何?ってレベルのこのオレがな
624不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 17:00:01 ID:x/5Pv++c
牛使いの俺は500円1000円下がるの待つよりさっさと買って幸せになれた
625不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 17:31:01 ID:laNtS07M
>>616
近所の山田は9980の15%ポイントでした
祖父.comで高いままなのがなぜか気になる
626不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 19:30:57 ID:szLbgeHN
8300買ってきた。
で、質問なんだけど、
NTT西日本の光プレミアムではらくらくネットスタートは使えないの?
なんかうまくいかない。
627不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 19:55:33 ID:k3aeiQok
PCカードとUSBってどっちが安定してるの?
628不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 20:05:56 ID:M02KeSmX
8300Nを入手したので評判の高いLAN性能他消費電力等、幾つか計測してみた。

2F            2F
[RT-200NE]─[HUB※1]── [鯖1] INTEL Nic, jumbo frame
 Bフレ光.      │
.            │
.            │3F
.            ├ [★HUB※2]─┬─[Pc1] INTEL Nic, jumbo frame
.            │           │
.            │2F        ├─[Pc3]
.            ├ [Pc5]      └─[Pc4]
.            │1F
.            └ [Pc6].      3F [Pc2] 無線 NetBook Atom1.6GHz


※HUB 1 BUFFALO LSW-TX-8NS チップ:Broadcom
※HUB 2 BUFFALO LSW-TX-5NS チップ:蟹 4w

★を8300Nに交換※APモード
 Netper fttp://whzat.minidns.net/shoko2/NetPerf/ にてLAN転送速度計測
    交換前 HUB BUFFALO LSW-TX-5NS     鯖1→PC1 940.59 Kbps
    交換前 HUB BUFFALO LSW-TX-5NS     PC1→鯖1 941.21 Kbps

    無線設定前 HUBのみ使用 NEC WR8300N.  鯖1→PC1 942.25 Kbps
    無線設定前 HUBのみ使用 NEC WR8300N.  PC1→鯖1 942.25 Kbps

    無線設定後 APmode.     NEC WR8300N.  鯖1→PC1 891.26 Kbps
    無線設定後 APmode.     NEC WR8300N.  PC1→鯖1 878.77 Kbps
    無線設定後 APmode.     NEC WR8300N.  PC1→PC2 152.15 Kbps
    無線設定後 APmode.     NEC WR8300N.  PC2→PC1 126.76 Kbps

まとめ: LAN性能は優秀な単品G-HUB並。無線設定後、50k程速度低下。消費電力は通常モードで牛HUBと同じ4w Eco3w
629不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 20:31:37 ID:O8lJk9is
8300N買ったが、これ、
横置き出来るスタンド付いてるのに、横置き厳禁なの?
630不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 20:37:32 ID:wus4cEh3
壁掛け用
631不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 20:53:11 ID:SbqKqkRw
>>628
? ルータはRT-200NE使ってんの? 8300NはHUB+アクセスポイントとして使ってんのかな?
なんかもったいなくね?

高速ルータの性能として、転送速度が指標とされてるけど、転送開始までの反応速度みたいなのは
数値化出来ないのかね。
明らかに今まで使ってたどのルータよりもレスポンス良いんだが。
iPhone3GSのヨツベとかBB2Cとか使っててよりサクサクになったんで気持ちいい。
632不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 20:54:46 ID:Ki3Me9Eo
筐体というか、縦置きにすることのガワが煙突構造みたいなもんで自然対流での廃熱を期待してるからでしょ
633不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 21:05:54 ID:9yciHX2C
説明書に横置きすんなって書いてあるよね。
いいかげん、縦横両対応してほしい。
634不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 21:09:52 ID:H/oyQjKe
漫画家も既に歴史なんだよなー
635634:2009/11/14(土) 21:10:29 ID:H/oyQjKe
恥ずかしい誤爆スマソ
636不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 21:16:15 ID:ebZ67yKn
良い感じに足までついてるのに横置き禁止だったのかw
637不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:06:45 ID:Qgio1vEN
禁止というか、寝かせるとアンテナの感度が悪くなるってことでしょ
638不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:34:57 ID:1UpBl48U
あと放熱
639不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:37:51 ID:l1Den284
>>627
昔は間違いなくカードの方が安定してた。
今はケーブル延ばせばUSBでも医院jane?
640不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 23:11:00 ID:+gqFvI/y
最近のルータってどれもコンパクトで軽量なんだけど
そのおかげで縦置きしてると、LANケーブルの重みで倒れそうだ!
641不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 23:16:46 ID:6oAvyo/H
たしかにひっさびさに買い換えたら軽くてびびった
642不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 23:48:43 ID:xhXpZSTQ
俺は縦置きだけどネジ止めしてるよ
643不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 23:59:30 ID:U5+r7s6p
軽さもそうだがあまりにも安っぽいのでびっくりしたw
こんなオモチャみたいのでフィルタリングしているのかと思うと不安だ
644不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 00:35:27 ID:ud2XIbkV
ttp://shop.aterm.jp/win/
ここで当たれば、軍資金になるな。
NECさん、 (m。_。)m オネガイシマス
645不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 01:08:48 ID:U9AMaOUy
>>576
>ネットワーク分離してるWEP接続側から、 CTUのLAN側が丸裸の状態だから、


その文句はNTT西日本であってWR8600Nは関係ないんじゃ?
フレッツ光プレミアムで無線つーかWEPを使う限りしゃーないんじゃねーの?
646不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 02:29:25 ID:MurRDqyC
ECカレントに土曜15時注文20時発送
そして明日・・・じゃなくて今日届くぜ
これでもオレもIT革命戦士か
647不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 07:02:03 ID:SXrDtPXP
ここだけの話WR8500Nだけど横置きしても大丈夫
熱い地方の夏でもなければ多分いけると思う
NECのルーターは縦にしてても熱いけど何とかなる
ただ他のメーカーは大抵縦横自由だしNECには何とかして欲しいけど
648不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 08:06:44 ID:oGIZsLTp
>>639
ありがとうございます

1.USB子機セットで8300を買う
2.PCカード子機単体+8300単体を買う
3.PCカード子機セットで8500を買う

かで悩んでたんですが、コンパクトさを重視して
2か3で悩もうと思います
649不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 10:02:55 ID:t5ZgEime
ECカレントは最安値を競うほど安いのにいつでも在庫があるけど
何か悪い評判でもあるような会社なの?
650不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 10:08:21 ID:z4WfHDQH
>>645
よく分からずビビってるだけでしょw

>フレッツ光プレミアムで無線つーかWEPを使う限りしゃーないんじゃねーの?

その通り、しゃーないよw
651不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 10:13:57 ID:rMvyW1Qu
それでも…それでもDSで遊びたいんだお!
652不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 11:10:32 ID:PQYBpDMA
n対応のイーサネットコンバータ欲しかったけど、急にコンバータが必要になったのでケーズで
WR7870Sのセットが2980円で売っていたので買ってしまいました。
早く出して欲しい。
653不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 13:08:13 ID:GxT/D3jX
WR8300ってAPモードでもパケットフィルタリングとかMACアドレスフィルタリングとか
SSIDステルスとか出来るの?
つーかルーターモードの比べて制限ってあるの?
654不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 13:31:44 ID:6wM1hjQb
>647
無線ものは電力消費が大きいだけに放熱さぼるとパーツレベルの劣化が早くなる。
特にコンデンサあたりがやばい。熱暴走してなくても縦置きか強制空冷の導入オヌヌメ。
655不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 14:03:09 ID:H126aklb
初めまして。
お勧めは?スレで質問してみたんですが、流れが遅いためかレスをいただけませんでしたので、
申し訳ありませんが、こちらで質問させてください。

今までADSL8Mで我慢してきたんですが、この度フレッツ光に変更することにしました。
現在も無線LANは使用しているのですが、ルーターが古いため買い換えようと思います。
環境は下のとおりです。アドバイスお願いします。

【回線】OCN光withフレッツ戸建て向け
【プロバイダ】OCN(現在、plalaから変更)
【ルーター】BUFFALO WBR-B11【新規購入予定】
【PC1】リビング ノート 現在無線(内蔵) 11/b.g.n使用可能
【PC2】2階洋室 デスクトップ 現在無線
    イーサネットコンバータWLI2-TX1-AG54 11g/b/a切替式使用可能【場合によっては新規購入予定】
【PC3】職場ノートを週1回程度で持ち帰り 現在無線 11b使用可能【ほとんどネットに繋がないので買い換え予定無し】
【その他1】2階洋室 プレイステーション3 現在無線
【その他2】2階洋室 PSP
【その他3】将来的にはリビングのテレビ等を買い換えて、LANに繋ぐ予定

現在は、リビングにWBR-B11を設置して使用しておりました。
新規購入予定の機種はあまり詳しくわからないので、価格.comで上位にあった
WZR-HP-G300NHかPA-WR8300Nの、場合によっては子機セットで購入しようと考えています。
【PC1】は内蔵無線で使用するので良いのですが、
【PC2】デスクトップPCの子機 WLI2-TX1-AG54は11nには対応していません。
バッファロースレでは、「デスクトップPCにはEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難」との記載がありましたが、
当方所有のWLI2-TX1-AG54では役不足で、せっかくの光の速度を体感できませんか?であれば、子機とのセットで購入予定です。
その場合、11nに対応したイーサーネットコンバータとはどのようなものがあるのでしょうか?
もしくは、セットで販売されているUSBタイプの子機は、やはり不安定なのでしょうか?
656不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 14:41:04 ID:rjneht6V
>>655
死ねよゴミクズ
そういうのをマルチって言うんだよ
657不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 14:48:07 ID:VWJ852nv
>>655
Ethernetメディアコンバータ系の商品はNECにはない。
毎週誰かこのスレを荒らすぐらい発売の可能性としてもない。
イーサネットコンバータのことな。(2つの名称を使用するとややこしいぞ)

無線である時点で光の速度は体感できない。しづらい。

USB子機はカードタイプと比べてアンテナが少ない&CPU負荷が大きめ
&多少不安定。なだけ。

このメーカーにない商品を主体に質問しているため本来ならばスレ違い。
バッファローに行って聞くのが普通。
658不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 15:03:02 ID:kB7tUffV
>毎週誰かこのスレを荒らすぐらい発売の可能性としてもない。

マジで?
いつか出るだろうと信じて、それまでUSB子機で我慢しようとしてたけんど・・・
さっさと牛の買うべきなのか?
659不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 15:04:06 ID:DzhFKl1n
9500マダー
660不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 15:11:23 ID:E1AZnE/5
上新店頭8800でした
ポイントの有無がwebとことなる
661不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 15:30:02 ID:qy/XUDpr
スレを間違えたのでここで聞きます
パソコンをワイヤレスで使いたいです
ルーターはフレッツ光のRT-200K1でカードをレンタルするのが嫌なのでNECのWR8150Nを買ってきました
しかしイマイチ繋ぎ方が分かりません

RJ45[UNI]→[WAN]RT200KI[LAN1]→[WAN]WR8150N

の順番で繋いで設定したら一応インターネットに繋がりました
パソコンにはWR8150NのCDを入れて「らくらく設定をしました
あとRT200KIのCONFIGのランプが赤く点灯してます(ケーブルが正しく接続されてない?)
この繋ぎ方で大丈夫でしょうか?

初心者ですいません
662不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 16:32:39 ID:H126aklb
>>657
ご親切に回答いただき、ありがとうございました。
USB子機の購入も含めて、もう少し検討してみます。
663不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 17:33:49 ID:VWJ852nv
>>658
言い過ぎました<(_ _)>
出たらいいけど難しそう。短期的に見たらバッファローにいってら。かな。
664不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 17:47:28 ID:1BYR36UE
光の速さを体感したければ
カテゴリ7もしくは6eの短いケーブルでつなげば
それだけでいいと思う
無線は対応ゲーム機や子機が沢山あるか、
ケーブル邪魔で楽したい人向け
665不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 17:52:32 ID:6ouZRLmP
>>653
APモードだと、
>パケットフィルタリング

>MACアドレスフィルタリング

>SSIDステルスとか出来るの?
つーかルーターモードの比べて制限ってあるの?
666665:2009/11/15(日) 17:53:47 ID:6ouZRLmP
ごめん、途中で書き込んでもうたorz

>>653
APモードだと、
>パケットフィルタリング
できない
>MACアドレスフィルタリング
できる
>SSIDステルスとか出来るの?
できる
>つーかルーターモードの比べて制限ってあるの?
何のこと?
667不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 18:05:26 ID:rjneht6V
>>666
APモード時にWEP隔離出来るのかってことじゃね?
668不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 18:50:53 ID:1HFtrZ7t
8500の後継機でないのかねえ
どうせなら4*4の600Mbps+GbEのフルスペックで出してほしいわ
669不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 19:03:04 ID:kB7tUffV
>>663
可能性0じゃないけど、「出たらいいな」くらいでしかないのは変わらないのか。
出す気なら8300と同じタイミングで出してればよく売れただろうしなぁ・・・
もうじきPC使用者が一人増えるので、間に合わなければ牛飼います。
670不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 19:23:53 ID:nwUh1b7K
8300出ちゃったから、あと1年は後継機出ないだろ・・・。
671不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 19:50:39 ID:kWFXhgsp
牛とかと違って専業じゃないからな
宣伝もあまりしてないみたいだし
やる気ないのかな
672不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 21:07:47 ID:mMbbeF02
ZOAに買いに行ったらNEC製品取り扱ってなかった。
673不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 22:02:39 ID:8GXMnkF5
>>653 WR8300 APモードは
 ルーターの機能 パケットフィルタリング はできない。
 無線APの機能:MACアドレスフィルタリング SSIDステルス は出来る。
 WEP隔離出来る WEP側はゲートウエイ側だけに通すと思う。
 
>>661 「RT200KIのCONFIGのランプが赤く点灯」なら先にこっちの設定を済ます。
RT200KI---PC でRT200KIに PPPoE プロバイダのID、パス設定(CONFIG)。
できたら、WR8150NのMODEスイッチをAP側にして接続する。無線が接続設定済みなら完了

>>668 11n(2.4G+5G)同時=MIMO2ストリーム300Mbps×2=DualBandLinkMax600Mbpsらしいwww
674不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 22:16:13 ID:6IHsisL4
>>660
リアル店舗はpなしってことか
ネットの方もネットワーク機器に使えるクーポンがないし、取り寄せあつかいだから、どんなものか
675661:2009/11/15(日) 22:50:19 ID:qy/XUDpr
>>673
詳しくありがとうございますm(_ _)m
たしかにRT200KIの設定はしてませんでした
やってみます
676不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 23:19:15 ID:8yqBGbcb
AtermWR8300でipod touchつなげるよね?
wpa-askにも対応してるっぽいし
677675:2009/11/15(日) 23:22:13 ID:qy/XUDpr
>>673
RT200KIの設定用CD-ROMには2000、XP専用と書いてあったのですが僕のOSは7なんです…
無理矢理やったら壊れたりしますか?

あとCONFIGのランプですが、電源を切って、もう一度付けたら黄緑に戻りました
678不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 03:03:44 ID:cqGfZKS6
PA-WR8100Nと8150Nの違いを教えてください
679不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 04:21:04 ID:IId+uImT
>>678
8150は安くて神機だぞ
680不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 06:55:58 ID:p0qg8tWM
7870Sは?
神機では…
681不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 16:33:08 ID:MXIdwI9t
8500nは50個のポートがあけられるけど
他の8x00台の製品はいくつあけられるの?
682不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 18:30:05 ID:63rCVPcS
AtermWR8300とWZR-HP-G300NH
どっちを買うか迷ってるんですが、
どっちの方いいですか?
683不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 18:50:31 ID:Xrl/qyOS
>>682
NASだとか付加価値のある方がいいならバッファロー

スペックや安定性を求めるならWR8300N
684不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 19:08:15 ID:AYlyBTY9
8300N内部写真
543がどっか行っちゃったので代わりにうp

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org365595.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org365596.jpg.html
685不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 19:52:59 ID:pnSsniZI
4100は4500の後継機なんだな
4500の方買っちゃったよ
686不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 20:15:22 ID:ZZ+QzDXz
687不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 20:19:25 ID:XELDKz1h
>>681
8300も50
688不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 21:48:07 ID:tpvohUhI
>>684
2つめのアンテナちっちぇ〜。
裏にパターンがあるのかな??
コネクタ付いてるけど、チップ外してアンテナ付ければ感度上がりそう。
689不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 21:50:28 ID:ISwHcFV/
すいません、
WL54SU2をWindows2000にて使用されている方っています?
どうもサテライトマネージャでサーチしてもアクセスポイントがみつけられません。
WindowsXPなら問題無く使用できるのですが・・・
USB子機なんぞ使うなと言われそうですが・・・
690不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 23:05:40 ID:pBatQy3V
WARPSTARの悪夢が頭をよぎって買う気が起きない
691不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 01:05:20 ID:5o32cgYl
>>682
WZR-HP-G300NH はやめておけ。
と買ってしまった俺がマジレス。
692不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 02:08:04 ID:fKTkxAvw
サテライトマネージャってスタンバイ復帰後すぐにAP見つけられないのか
1分ほど再接続待ちしないといけないことあるから使いたくないね
最悪の時はそのまま見つけられず接続もできずサテライトマネージャーの
プロパティもグレーアウトされてどうにもならずUSB/PCカードの子機を一度取り外さないといけない
XPのOS標準のワイヤレス接続だと数秒で再接続してくれるんだけどなあ
初期のWarpstarの頃からこれだけは改善されないな
693不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 02:22:41 ID:bdX+u9zR
WR8500N、注文しちゃった
694不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 02:26:34 ID:mMi0McSC
でっていう
695不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 02:40:03 ID:bdX+u9zR
既出でない何か気づいたことがあれば報告するよ
696不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 03:12:23 ID:h4mJ/+qX
いくら?
697不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 09:14:19 ID:Fn5v/btP
>>695
内部写真ヨロ
698不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 13:46:28 ID:mkHj8L4e
WiMAX内蔵でバッテリー駆動のモバイルルータ
NECアクセステクニカ「AtermWM3300R」
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20091117_329292.html
699不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 14:03:52 ID:2qyPA4WM
8500nを8300n化したいのだが
WANは1000Mbpsに設定する項目あるんだけど
LANを100Mbpsにする方法教えて下さい
700不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 14:04:50 ID:2qyPA4WM
8500nを8300n化したいのだが
WANは100Mbpsに設定する項目あるんだけど
LANを100Mbpsにする方法教えて下さい
701不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 14:24:48 ID:vjw0XjK/
e?
702不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 14:42:28 ID:B1WrWoT9
無線LANをWR8500Nに変えたら、モデムの
基本設定画面が出てこなくなってしまった。

WR8500Nの方は基本設定画面が出てくるのに。
WR8500Nの方がルーター接続で、モデムがブリッチ接続だと
駄目なんですかね?
逆だと両方とも設定画面が出てくるんですが…
703不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 15:29:42 ID:0eGImA92
>>700
日本語でおk
704不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 15:45:12 ID:bdX+u9zR
>>700をエスパーで日本語訳

WR8300NにあるECOモードと同等の内容をWR8500Nで実現したいと考えています。
WAN側を100Mbpsに制限する項目は見つけることが出来たのですが、
有線LANを100Mbpsに制限する項目を見つけることが出来ませんでした。
その設定方法を教えてください。
705不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 15:54:34 ID:qRLmxKDi
>>702
静的ルーティング設定しなきゃ見れないだろ
706702:2009/11/17(火) 15:55:51 ID:B1WrWoT9
pingでアドレスを打って試したところ
WR8500Nは「Replay from」がきちんと返ってきましたが
モデムの方は、「request time out」 や
 「Destination host unreachable」 が返ってきました。

普通にネットが出来ているんですが
モデムの設定画面へたどり着けない原因って分かりますか?
707702:2009/11/17(火) 16:06:44 ID:B1WrWoT9
静的ルーティング設定の方法って
具体的に教えてもらえないでしょうか?
708不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 16:22:55 ID:kokt5gNr
>>706
>>5じゃないのか?
エスパーじゃないからこれ以上わかんね
709702:2009/11/17(火) 16:32:56 ID:B1WrWoT9
>>708
アドバイスありがとうございます。
見れないのはモデムの方で
WR8500Nの設定画面は見れるので
これではないようです。
710不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 17:05:01 ID:2qyPA4WM
>>704
訳してくれてサンクスです。
文章書くの苦手なので助かりますた。
711不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 17:17:41 ID:HOS4Uq2o
11nって11bgと互換あるそうですが
8500nの11naモードでは11bgは使えないの?
712不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 17:24:13 ID:qRLmxKDi
>>711
aとbg同時接続が出来ないのがWR8500Nの弱み
713不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 17:31:40 ID:qRLmxKDi
>>709
静的ルーティング設定で

指定方法→宛先IPアドレス指定
宛先IPアドレス→設定画面を出したいPCのIPアドレス
ネットマスク→フレッツなら255.255.255.0(他は知らねw)
インタフェース→LAN側
ゲートウェイ→コマンドプロンプトでipconfig /allと入力してDefaltGatewayの数値を入れる
714Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/17(火) 17:43:41 ID:yxrBLXkA BE:1564051384-2BP(3450)
715不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 18:42:24 ID:9ka1f+y6
なんか開けないんだけど
716不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 19:05:00 ID:vjw0XjK/
715 : 不明なデバイスさん : sage : 2009/11/17(火) 18:42:24 ID:9ka1f+y6
なんか開けないんだけど
717不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 19:26:37 ID:y25qsWm4
WR8300N負荷かけると再起動すると思ったらほぼ放置してても勝手に再起動した。

不良品かな?
718不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 20:19:56 ID:COru2i56
WR8300Nのネットワーク分離機能は内蔵の無線のみなのかな?
FONを隔離して使いたいから、VLANみたいな機能なら嬉しいのだけど…
719不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 20:21:38 ID:+gob8YZ8
今日4100Nをセッティングしたんだが、NATはプアだなあ...
720不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 20:55:15 ID:HOS4Uq2o
>>712
thx.同時はできないのですね
721不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 22:00:08 ID:kokt5gNr
>>709
ますますエスパー頼みだな…

旧環境
 PC―○―モデム―○―インターネット
だったのが新環境で
 PC―○―WR8500N―×―モデム―?―インターネット
と言うこと?
WR8500Nの接続設定をちゃんと入力してるんだろうか。
WR8500Nとモデムには具体的にどんなアドレスを入れてping打ってるか書けないの?
722不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 22:08:14 ID:rL0BoB8E
>>718
>576
WEP側はWANポートのみと繋がるらしい。
WEP同士は通信できるんじゃないかな?

FONは有線で繋ぐから無理なんじゃね。
ルーター付モデム等とAPモードの間に繋ぐくらいしか思いつかない。
723不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 22:15:47 ID:TzSaf09/
>>576
>ただ、ネットワーク分離してるWEP接続側から、
>CTUのLAN側が丸裸の状態だから、そのうち構成見直したほうがいいかもね。

意味分からん
724702:2009/11/17(火) 22:36:58 ID:VNNs3h+M
すみません、何だか物分かりが悪くて。
>>721

接続経路は
PC有線―WR8500Nルーター接続(設定画面が出る)―RT-S300NEブリッチ接続(設定画面が出ない)
WR8500Nは
ping 192.168.0.1で「Replay from」と返ってきて
RT-S300NEは
ping 192.168.1.1で「request time out」「Destination host unreachable」と返ってきます。

インターネットは普通に使えています。

配線をPC→RT-S300NEと直接LANケーブルで
LANポートに繋げば設定画面が出るのですが
抜き差しが面倒なんですが、上手く行かなければ直しかありませんね。

      
725不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 22:44:21 ID:57iXtgvI
いくらWEPを隔離しても、
CTUとWR8300の間はWEPのためにセキュリティが弱くなるってこと。
CTUとWR8300の間に新しくネットワークを構築したり、
ひかり電話なんか使ってたりすると大変だねってことかな。

どうもWR8300はWAN側からの設定画面へのアクセスは許してるっぽいよね?
(はっきりと試してないからなんとも言えないけど)
CTUもWR8300も、
何回のパスワード入力失敗でアクセス遮断なんてこともしてないっぽいし、
WEP破られた上にCTUのパスワードまで破られたら、
隔離なんて全く意味なくなってしまうよ。

俺はWEPなんて使わねぇから関係ないけど。
726不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 23:08:12 ID:32QuEWM5
>>724
WR8500NをAPモードに変更するのが一番簡単
727不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 23:09:25 ID:kokt5gNr
>>724
PC有線―WR8500N間は192.168.0.0/255.255.255.0
WR8500N―RT-S300N間は192.168.1.0/255.255.255.0
になってるだけだろうね

試しに、PCのネットワーク設定を
IP:192.168.1.11
サブネット:255.255.255.0
でモデムだけ見えると思う。

あるいはWR8500Nの設定の中でLAN側設定を
192.168.0.1/23
と書き換えると繋がると思う
728702:2009/11/18(水) 00:12:11 ID:/eGOBciv
>>727
丁寧なアドバイスをありがとうございます。

自分でもググった所、RT-S300Nの設定画面を出す
解決方法がわかりました。
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/94381

ここを参考にWR8500Nの設定をPPPoEルータからローカルルータに変え
192.168.1.1でRT-S300N設定画面に入り
設定が終わったら、WR8500Nの設定をPPPoEルータへ戻す。
以上でケーブルをつなぎ換える事がなく
解決が出来ました。
殆ど、一度設定を変えたら、あまり設定画面は見ないので
この方法で妥協したいと思います。
アドバイス下さった方、色々とお世話になりました。
729Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/18(水) 00:14:12 ID:UeO8Rpxk BE:2639336696-2BP(3450)
730不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 03:58:48 ID:dte5raZ5
サンクス!
731不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 08:50:06 ID:PXZESoXN
8300Nを買おうと思ってたけど>>717を見ると不安になってきた
732不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 11:06:30 ID:gI3D2jw/
WR8300Nが再起動するのはNAT溢れってやつかな?
733不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 11:26:13 ID:k6qo8CNs
皆ルーターの再起動とかしてないの?
毎日やってる俺ってもしかしておかしい?
再起動する意味はないけど出かけるときに電源落としてるから再起動になるって意味。
もしかしてルーターって点けっぱなしでいいのかな?
734不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 11:38:49 ID:vsicC6HS
ルーター落とすなんて聞いたこと無い
735不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 11:49:29 ID:cIcp02/t
>>731
急ぎでなければもう少し様子をみるべき
736不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 11:57:59 ID:KKu3TBKC
誰かWR4100Nの内部写真をください
737不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 12:22:01 ID:HB1yAiDy
NECって牛と違ってハイパワーの機種ないけど電波の届き具合どうですか?
今WHR-HP-G使ってて8300への買い替え考えてるんだけど
環境としては2階のある部屋にルーター置いて高さを考慮しない距離で10m離れた1階で使用
今はgで繋げて電波強度50%くらいです
牛と較べて無印以上HP未満ってくらい?
738不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 12:27:13 ID:WvB0l6lk
7600使いだったが8300に変えてしまった
で肝心なところの
何が変わったのかわからんよw
739不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 12:30:07 ID:xVDMjbme
>>733
やめたほうがいい
740739:2009/11/18(水) 12:31:20 ID:xVDMjbme
あ、つけっぱのほうがイイってことね
741不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 12:39:49 ID:pW2SA//i
バッファローの暗号化混在機種だと、AOSSとMACフィルタ/ステルスが
同時利用出来ないと知って愕然。AOSS接続後ですら出来ないなんて!
他に無いかと調べてココに辿り着いた。WR8300N。暗号化混在、WEP隔離、
MACフィルタもステルスもらくらく無線と同時に使えて、そのまま新たな
子機も追加でき、高速でよく飛んで安定となれば、他の親機を買う理由が無い。

なんでこれがシェアトップを取ってないんだ。世の中まちがっとる。
742不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 13:17:03 ID:MN/mVsts
>>741
AOSSは初心者向けだからMACフィルタ/ステルスまでやりたい人は
手動でやれってことなんだろう。

そういう割り切り方は個人的に嫌いじゃない。
743不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 13:59:23 ID:/rA3LDwS
>らくらく無線
>AOSS
両方ともキーボードが無い携帯ゲーム機向けだな

PCでやる意味がわからん
744不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 14:16:23 ID:3FzY/c0E
俺は簡単設定なんて信用していないからゲーム機も手動設定だぜ
745不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 14:33:35 ID:pW2SA//i
もう手動設定疲れたっす・・・
746不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 14:34:41 ID:n6hP+Wss
8300N、買ってから一週間、横倒しにして連続稼働させてる、なおかつP2Pで
負荷かけ続けてるけど再起動なんてまるで起きないが。
無線の安定性が高くてなんの問題もない。 正直、問題がないからもう無線ルータの事を
考える事はやめようかと思ってる。
プラネックス使ってた時は、アンテナの角度とか、再起動の事とか、設定のこととか
しょっちゅう気にかけさせられてた。
人生の時間の無駄だ。
747不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 15:10:51 ID:vsicC6HS
>>746
通報しますた。
748不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 15:14:26 ID:qS3zJaW0
オレも簡単設定がうまくいかななったので手動で設定した
749不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 15:24:00 ID:Sf+ZBRMa
もう気温自体下がってるしなぁ
問題は夏だね
750不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 15:25:46 ID:ev1UMY4q
>>728
おいらも同じことで悩んだけど、セキュリティー的には完全隔離されていて安全だから、必要な時につなぎ変えてたよ。
いい情報ありがとう。(^^)
751不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 15:50:48 ID:3/OZpa3G
>>739
朝つけて夜切るくらいならいいんじゃねえの
752不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 16:22:44 ID:33YtHuK3
NECの無線LANって
CATVでも使えますか?


iPod touchでWi-Fiに
繋ぎたいんですけど...
753Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/18(水) 17:25:36 ID:UeO8Rpxk BE:1710681375-2BP(3480)
>>752
CATVでも、LANケーブル使ってインターネットに繋いでたら使える罠。
754不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 17:31:18 ID:pyQNHBz+
WR8300Nなんだけど一日に数回Linkdownする
不良品かと思って一回初期不良で変えてもらったんだが、同じ症状が出る
いろいろ設定とか見てみたんだがいまだに不明
755不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 17:35:57 ID:TTUx5IPU
>>752
CATVでiPodつかってるよっ
756不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 17:57:54 ID:mm7Vl982
西田ひかるって最近見ないな。なんで?
757不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 18:06:23 ID:ZQ7OarrE
うちの近くの電気屋で、WR4100NとWR8150NとWR1200HとWR8300Nが売っていました。
箱の裏面を見たらWR8150Nは台湾製と日本製が混在してました。
どれを買うのが一番良いでしょうか?予算は1万円いないです。
以前、コレガの中国製のやつをかって痛い目にあいました。
NEC製なら多分大丈夫だと思いますが、もう、不良品は買いたくないです。
758不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 18:16:59 ID:vsicC6HS
8150は神機
759不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 18:19:24 ID:4JDlINgl
>754
>WR8300Nなんだけど一日に数回Linkdownする
ADSLモデムの方なら、ノイズ対策をやってないと回り込んでいる可能性がある。

>757
>WR8150Nは台湾製と日本製
子機セットなら「親機は日本製、子機は台湾製」だけど、
親機単体なら中国製と日本製じゃない?
ちなみにWR4100Nは台湾製。
760不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 18:33:25 ID:ZQ7OarrE
>>759
8150は子機セットとお焼きのみ両方ありました。確かどちらかが台湾製でした。
761不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 18:50:21 ID:QhSvCUVT
>>757
中国製だから痛い目にあったんじゃなくて
コレガだからだよ
762不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:02:17 ID:pyQNHBz+
>>759
コミュファ光なんだ
前使ってたルーターは何も問題なかった
ルーターのログ見ると

2009-11-18 14:40:19 iface - 1.ntc: link down, WAN
2009-11-18 14:40:21 iface - 0.ntc: link up, WAN
2009-11-18 14:40:31 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session
こんな風に出てる
763不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:06:44 ID:ZQ7OarrE
>>761
コレガとプラネックスが地雷なのはよく知ってる。買った後に気がついたんだけど。
764不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:09:34 ID:29v+9mOo
ONU がおかしんじゃね?
765不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 20:26:25 ID:Ojsmgjsf
8300って中身スカスカなんすね。
これで9000円は高いな
766不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 20:38:09 ID:MdJTElg4
そうだな
せいぜい8800円までしか出せないな
767不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 20:41:00 ID:3/OZpa3G
オレ8300だけど特別不具合はないな
768不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 20:53:19 ID:liHKMYFK
>>760
子機は全て台湾製 (OEM)
日本製は親機で型番がWRxxxxNのやつのみ
769不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 21:11:20 ID:ZQ7OarrE
台湾製って問題ないの?
770不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 21:44:51 ID:vwnMLFkz
君のPCのマザーボードはどこ製なんだい?
771不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 21:50:54 ID:0ti6FTX1
>>765
そういうもんでもないw
772不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 22:48:11 ID:DJbJr6XH
>768
>日本製は親機で型番がWRxxxxNのやつのみ

実際WR4100Nは台湾製なんだが?
773不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 22:55:24 ID:ZQ7OarrE
>>770
確かにマザーボードをはじめ電子機器は台湾製がメジャーなんだけど。
ネットウヨのせいで、日本製以外に不信感を抱くようになってしまった。
774不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 23:05:11 ID:xQG6ZXQW
俺はネットウヨのせいで日本製に不信感抱くようになったな
情報操作しないと売れないほど日本製は落ちぶれたのかと
775不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 23:08:17 ID:ZsqX46bw
そんなものに影響受ける自分を恨んだ方が良いような
776不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 23:24:36 ID:KBHHYO0g
頭おかしいんじゃないの
777不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 23:40:43 ID:YEBtmiVq
あ、またWR8300Nが再起動した。
なんとなく1日2回ぐらい切れてる感じ。

10秒ぐらいで復帰してるみたいだから通常の使用では
問題ないのかもしれないけど、IPアドレス変わっちゃうからちょっと困るな。

ちなみにログ
2009-11-18 23:26:20 iface - 1.ntc: link down, LAN
2009-11-18 23:26:22 iface - 1.ntc: link down, WAN
2009-11-18 23:26:22 staup - 0.ntc: system started
2009-11-18 23:26:23 iface - 0.ntc: link up, LAN
2009-11-18 23:26:24 iface - 0.ntc: link up, WAN

これって再起動したら消えちゃうのか?Syslog転送できたら良いんだけどなぁ。
778不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 23:44:25 ID:C45ah1SP
俺は、日本 ≧ 台湾 > その他 >> 中国、韓国 の順に選ぶ
その場しのぎで使う物などに中国の物を使う事がある程度

さて、10年ほど前から利用しているルーターから
WR8300Nに買い替えようかな…
779不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 23:51:25 ID:vsicC6HS
>>777
回線業者に聞いてみたら?
やつらがわかる場合もあるよ
780不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 23:55:51 ID:ZQ7OarrE
WR1200HとWR8300Nってどっちがいいのかな?
8300Nの利点って、ecoモードが無線LANで使えると言う点しか思いつかない。
781不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 00:02:45 ID:C45ah1SP
782不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 00:28:59 ID:xqc0SSGt
いくら中国製品を卑下しても実際日本は落ちぶれたプロジェクトX感は否めない。
所詮ローカルなネットだけで優越感に浸るのはニート、ネトウヨ、リストラ爺
783不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 00:36:01 ID:g/zaCD4/
>>777
特に気にしてなかったけど
うちも同じ症状だw
ファーム対応待ちなのかな…
784783:2009/11/19(木) 00:46:42 ID:WJ5GB+c1
私のと妻ので計2台のPC有り、どちらも元々受信機内蔵です。
WR4100Nの親機だけを買いました。
まず私のを設定しました。次に妻のを設定しました。
私のはD2605Dというのに繋がっておりまして、
妻のはD2605D−W というのに繋がっております。
アパートなので近所で同じNECのを使っているのかなと
想像してます。Wというのは、親機子機セット品の事でしょうか?
なぜか妻のはD2605Dには繋がりません。
D2605D−Wに繋ぐ時は、パスワードが必要なのですが、
なぜか元々「*」マークでパスワードが入っていて、
うまく繋がります。
私のはWには繋がりません。
拙い文章ですみません。この現象がどうなっているのか、
お教えくださいませ。妻のが御近所さんの親機の電波を拾ってしまっているのでしょうか?
785784:2009/11/19(木) 00:48:13 ID:WJ5GB+c1
もうしわけありません。
さきほど783と記名しましたが他のかたが、
先にお書きになりましたので、
私 784 でお願いもうしあげます。
786不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 00:49:36 ID:ZpiFeDxd
787不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 00:50:01 ID:+tB5ROBt
名前には何も書かなくて大丈夫だよ
788不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 00:51:55 ID:/tC/HitE
書くのなら二回目以降で十分
789不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 00:57:27 ID:SaaP0XA3
>>784
奥さんのPCはらくらく無線スタートEXで接続セットアップしたのでパスワード設定済み
旦那さんのPCはらくらく無線スタートEXを使わずに接続しようとしているのでパスワード入力が必要

こんなところじゃない?
790不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 01:43:28 ID:Egj3L1ld
>>784
「マルチSSID」
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr4100n/n/guide/wireless/wl_list_f.html
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/4100/m01_m69.html

-W付と付いてないのではパスワードが違うよ。
本体裏のプライマリSSIDとセカンダリSSIDの項目見てちょ。

「つなぎかたガイド」
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr4100n/wr4100n_tsunagikata2.pdf
791790:2009/11/19(木) 01:45:55 ID:Egj3L1ld
あれ?ガイドを拡大したらパスワード1個しか書いてないな…
792不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 02:14:26 ID:g/c+DHsc
単に内蔵無線LANの規格が違うから、旦那のは最近のPCでWPA
で接続。
奥さんのはWPA使えない古いPCでWEP接続。
これが自動設定されたってことじゃないの?
793不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 05:00:46 ID:w6i6BXWY
今更WR8300Nに2000円追加してまでWR8500N買う意味ない?
794不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 05:32:39 ID:TgEO74bi
8300Nが再起動するって書いてる人、全部同じ人?
それとも複数いるのかな
もし複数いるなら買うの怖いな…
795不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 06:34:49 ID:RM+25DwP
数年前の機種ならともかくとして、
発売早々だから、これから不具合が修正されたファームはバンバン出てくると思う。
796不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 07:00:05 ID:4dN5DaR1
>>793
5GHz帯を使えるって理由で俺は2000円追加した
797不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 07:04:37 ID:+tB5ROBt
WR8300Nに5GHzが付けば良いのにな
798不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 07:07:55 ID:6/U+ZvbI
7800hで11gだとたまに切れるんだよなあ
それで電波弱いけど11aも使ってる
機器の問題なら8300にすれば解決するんじゃないかと期待したり
799不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 07:36:39 ID:vFLIlqHJ
クライアントが不安定で、ほかを試したいのですが、
OS付属以外ので、フリーもしくは、
メーカー製ソフトでも他社製をはじかない仕様のものなど
ありませんでしょうか?
800不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 07:44:38 ID:TI9tlSbZ
>>799
使用環境書かないとエスパーレスしか出来ないよ

とりあえず、OSクリーンインストールとか色々試してから聞いてみて
801784:2009/11/19(木) 07:45:49 ID:9ey/VbG8
書き込みいただいたかたありがとうございます。

私のパソコンは2006年製、
妻のは2000年製です。
802不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 08:06:13 ID:gkkQR/VM
>>801
ツマンネ
803不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 08:08:45 ID:pgyqtAG0
何年製とかいいから正確な型番書いてよ
804不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 10:22:13 ID:A7QWzPAs
WPA2が使えない8500Nはごみ
805不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 10:39:04 ID:w6i6BXWY
>>804
ちょー、さっきamazonってポチったわ。
806不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 10:48:58 ID:HQPkol6u
ECOモードのスケジュール管理は曜日毎に指定できるようにしてほしいな。
807不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 11:28:28 ID:Egj3L1ld
>>793
アンテナが3本ある。
WPSの機器を持って無くて、財布に余裕があるなら良いんじゃね?
808不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 11:59:55 ID:FZzBXd9M
>>794

>>777だけど >>754とか>>762とは別だよ

ちなみに昨日23時に落ちて以来今日はまだ落ちてない。
2009-11-18 23:26:20 iface - 1.ntc: link down, LAN
2009-11-18 23:26:22 iface - 1.ntc: link down, WAN
2009-11-18 23:26:22 staup - 0.ntc: system started
2009-11-18 23:26:23 iface - 0.ntc: link up, LAN
2009-11-18 23:26:24 iface - 0.ntc: link up, WAN
809不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 13:29:15 ID:XWJ+WNos
Jumbo frameがない8500Nはゴミ
810不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 13:41:41 ID:XaHu5IMS
うちは5日ほどしかたってないが
再起動とかはおこってないよ
811不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 15:03:59 ID:2bqzQEm+
導入して2週間弱
LANポートは4つフルに使って無線も使ってるけど再起動なんて一度もない
p2pやネトゲやったりフル回転だけどな
812不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 15:27:36 ID:hg4z28FH
犯罪自慢は他所でやれよ
813不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 15:31:39 ID:cYgRlW8W
いまだにP2P=犯罪と思ってる情弱がいたとは
814不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 16:07:05 ID:fmplVOmr
トレントなんか公に使ってるメーカーもあると言うのに
815不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 16:15:53 ID:RlljrQ7j
WR8150Nの質問です。
マルチセッションにてプロバイダAとプロバイダBに同時に接続時、PC1はプロバイダAのみ、PC2はプロバイダBのみを使用といった
設定は出来ますか?
816不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 16:56:01 ID:qewngClf
WPA2がついてJumboFrame対応して11an/bgn(切り替えでよし)が使えるWR8550Nはまだかな
817不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 17:07:56 ID:Cc3TVS84
>>806
それに加えて、無線とイーサで別々に設定できるようにして欲しい。
818不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 17:55:07 ID:2K8hQ8d1
うちも再起動するよ>8500N
既出の報告通りで1日あたり24時間中1-2回くらい。
復帰早いから使用上で不便は感じてないが、ネトゲとかコロネスすると
まずい人はサポセン問い合わせするかファーム待ちくさいね。
819不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 18:07:08 ID:TgEO74bi
>>818
8300Nじゃなくて?
820不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 18:08:56 ID:2K8hQ8d1
ごめん間違った 8300Nの話ね。

それ以外は不具合無しで全て快適。
体感速度も今までの猛牛製よりもいいし、無線使用も劇的な改善で素晴らしい。
宅内全ての部屋で繋がるようになり、ノートPC、ゲーム機ともに通信速度が体感UPした。

使用環境
4車線の交通量の多い国道沿いにある築7年の木造一戸建て。
家の裏20mにdocomo、斜め前6mにKDDI携帯大型アンテナ施設、正面5m先は電力会社の
大規模な8000坪ほどの送電施設があり、送電タワーからの無数の
高電圧線が自宅上空を跨いでる環境。
アナログテレビ、ラジオ視聴困難指定地域に認定されてる。
821不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 18:12:06 ID:2K8hQ8d1
>>818
×コロネス
○コネロス
822Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/19(木) 18:16:09 ID:uhIXuUge BE:1710681757-2BP(3480)
823不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 18:33:07 ID:TgEO74bi
保管してくれてる
本体内部写真を見てみると
8300Nの無線ユニットの側に
もう一個のアンテナのパターンが残っているような…
これは配線すれば、もしかしてw
824不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 18:47:49 ID:1iUC8XDt
CN1001?
825Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/19(木) 19:15:55 ID:uhIXuUge BE:488766252-2BP(3480)
でも見た感じ、8500Nよりも8300Nのほうがコンデンサの数多いな。
826不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 19:40:57 ID:c7aaXvCb
>>823

それだったら、既存のCN902 のアンテナを外して、一時的にCN1001 に
付けてみれば、、、もしかしたらデュアルアンテナ???
827不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 19:41:47 ID:5zBzF4Oc
1200Hちーせーなー
828不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:03:03 ID:TgEO74bi
>>824
うん、そう
829不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:12:25 ID:oL7F/IUi
8300はブロード混むじゃなくなったのか
いらね
830不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 21:02:47 ID:Egj3L1ld
>>823
8300は元々アンテナ2本だよ。
コネクタの右にあるパターンがアンテナ。ショボイけど。

チップジャンパを外してコネクタにアンテナ繋げば感度アップできそう。
格納スペースもちゃんとあるみたいだし。
違法改造になるとは思うが…

>822
8500も3つめのアンテナはショボイのね。(しっかりコネクタ付いてる)
831不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 21:45:25 ID:BVDBzipi
エコボタンは有線の速度低下なしに無線LANだけ無効に出来ないかなぁ。
エコボタンを押した時の動作を細かく指定できれば良いのだけど。
832不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:02:01 ID:TgEO74bi
>>830
あ、このちっこいパターンそのものがアンテナなのかー(;^ω^)
8300Nがデュアルアンテナってそういう事なのね・・・
833不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:05:18 ID:9X7zv8B0
>>831
ただクイック設定Webから無線無効にすればいいじゃん
834不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:15:00 ID:BVDBzipi
本体のボタンで切り替えたいのであって、無線だけ切れない事への不満じゃないからね。
まぁ、ボタンの目的はエコ機能だから仕方がないのだけど、切り替え時に有線のリンクが
一旦切れるのが嫌な人もいるかなと。
835不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:17:31 ID:FHxsfoe0
エコと言っても月70円しか違わないw
836不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:55:53 ID:4FExGJ6c
>>835 エコは金じゃ無い!
  電気喰う 高額 GbE機買う富裕層?でもエコは考えるべし。

AtermWM3300R WiMAX-モバイル無線LANルーター
評価はボロボロ http://review.kakaku.com/review/K0000066280/ 
遅い/切れる は省電力でMPU性能があげれないのにファームの作りこみが悪いからかな?
WLANモードは用途がゲームなどイベント限定で、セキュリティでセカンド停止など眼中に無い。
セキュリティ使いたい環境は usbモード:ルーターなしで使え!ということ。
こんなニッチ市場に投資するより、広がりのあるネット家電対応にWL300NEが先だと思う。
年末商戦に間に合わせるWR8300Nに合わせて、11nコンバータを準備できないのは痛い。
 11nコンバータはネット家電対応ならLAN側4ポートFE =WL54SE2の11n(2.4G)版で充分
なところ、 11n(5/2.4GHz)-GbE でなければ・・と考えているのか?
NECは子機が高い/数も出ない/設定価格高すぎ 相乗効果で売れないだろうに・・
837不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 01:31:22 ID:rawR+QhS
8300N再起動するって人の環境はどんなかんじなんだ?
うちはまったく再起動とかはしないけど
838不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 01:35:53 ID:k3qxm/Xq
つか、何人いるの?
839不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 01:50:37 ID:uxrga+vj
それと、WAN側に繋がっている機器は何?
840不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 02:06:58 ID:9sqW5mEq
>>837
たまたま不良品だったか、使い方が相当おかしいかのどちらか
だろうな。現状おおむね好評というのが大勢意見。
841不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 02:17:39 ID:TpwZSED3
自分も購入して1週間経つけど、再起動なんて一度もないなー。
再起動するって人は、
1.ポートマッピングやパケットフィルタ、ル−ティング等いっぱい設定している
2.無線・有線でバリバリにP2Pやっている
3.横置きにしたり、熱をこもらせるような設置場所に置いている
のどれかなんじゃないの?
842不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 04:12:56 ID:5ASDixIn
うちも8300にしてから再起動なんて一度もない
1は俺もしてるけど全く問題ない
843不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 05:20:46 ID:dVDclsK7
>>837
2chで自演
844不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 07:58:25 ID:MU8zegHG
8300nとノートパソコン内蔵子機の接続についてご存じの方がいましたら教えてください。パソコンはdellのxps1645でosはwin7です。メーカーは11nで300Mを謳っているのですがリンクができません。

40Mhzの設定までは子機のドライバの設定画面から手動で行い結果、2×2で216Mまで確立できました。

300にするためにこれ以降の設定項目が判らずに困っています。内蔵子機なのでドライバの設定項目もメーカそれぞれの表示なのかなとは思っていますがどこをいじればよいかをご教示ください。

845不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 08:46:41 ID:FBUwiR6c
>>844
近所と混線してるんじゃね?
11nはチャンネルひとつでも混線すると速度落ちるし
846844:2009/11/20(金) 09:45:10 ID:MU8zegHG
>>845
混信はしていないように見えます。ノイズ0%になってます。
847不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 10:01:12 ID:C3ev2iFg
最初は8500Nか出そうならその後継機を待とうかと思ってたけど、
6畳ワンルームで無線はPSPとiPhoneにしか使ってない自分にとっては8300Nで必要十分な感じだな。

さっさと糞コレガの不安定さから解放されたい…。
848不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 10:54:55 ID:sN7VCCSg
>>844
300Mは規格値だから、実測で300Mは出ないと思ってた。
8300Nの箱の裏も125.8Mって書いてあるし。
216Mも出れば御の字なのでは。
849844:2009/11/20(金) 12:54:27 ID:MU8zegHG
>>848
すみません書き忘れました。216Mがリンク速度で実測は90M弱ぐらいでした。
850不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 12:59:33 ID:Wx6VtGW5
ADSLと(ry

>>844
親機との距離はどうなってるんだ?
851不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 15:03:29 ID:bAy5ek5p
vistaなんですが、どこでリンク速度やgとかnってわかりますか?
852不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 15:11:35 ID:31sPaqit
ルーター再起動しない人ってIPがずっと同じじゃないのかな?
それでいいの? 1週間も家空けたりするから出かけるときにルーターの電源切ってたけど
もしかしてPCの電源落とすだけでいいのかな?
みんなルーターの電源落としたり再起動したりしないの??
853不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 15:20:36 ID:qgbhULFs
私は使うたび電源onoffします。←2票め
854不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 15:25:37 ID:qgbhULFs
投票やりなおし。
私は使うたび電源onoffします/WR8150N/モデムとルータをスイッチ付コンセントに差してる。
855不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 15:31:38 ID:/LsN1Umj
>>849
リンク速度でそれだけでてるなら、設定は問題なさそうだけどな。
1.PCを親機に近づけてもダメなのか。
距離によって電波の強度が違うからリンク速度が低くなることはある。あとは部屋の中や外からの何らかの電波干渉。
2.親機、PCともに電波強度をMaxにしているか確認。特にPC側で省電力が働いていて、強度を低くしてしまっている可能製もある。特にノートだと電源設定絡みのソフトで省電力にしている可能製がある。
3.PCの無線LANのドライバを最新のがあれば導入。
856不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 15:34:13 ID:Wx6VtGW5
CATVじゃ再起動ぐらいでIP変わらんよ
PPPoEは切断してからじゃないと数分〜数時間接続不可能に陥る

PPPoEで>854の方法なんて馬鹿がやることだ
857不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 15:35:00 ID:/LsN1Umj
>>855
PCの画面周りにアンテナが内蔵されてるはずなんだが、PCの位置を変えるとか、方向を変えてみる。
リンク速度が大きく変わるのなら、PCのアンテナ配置や設計がイマイチの可能製もある。この場合は対処の使用が無い。
858不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 16:03:24 ID:31sPaqit
>>856
eoで8500でPC1台なんでいつも再起動してIP変えてました
これって無駄って事ですかね?
859不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 16:54:08 ID:AW6/veaF
うちはYBBなんでどうやってもIP瓦ねぇ。
860不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 17:14:56 ID:OHlzbp3H
>>859
使ってないNICがったらそのMACアドレスに変更したら変わるよ
861859:2009/11/20(金) 17:21:34 ID:AW6/veaF
>>860
ほんまやぁ、変わったわ!
862不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 17:46:45 ID:fpUs3DoS
>>860 通りすがりだけどありがとう。
863不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 18:13:20 ID:1UC2xSwZ
これで自演ができますぅってか
864不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 19:02:02 ID:tdf/vCRe
WR8500NとWLI-TX4-AG300Nの相性最悪すぎ泣いた
さっさとWL300NE発売しろカス
865不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 19:39:59 ID:6SEFnzxn
俺んとこじゃ安定してるけど?
866不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 20:33:22 ID:YXGAkQJI
867不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 21:23:23 ID:uxrga+vj
先ほど、WR8300Nを触る機会があったのですが、

初期設定だとプライマリSSIDとセカンダリSSIDのパスワードが同じなのね…
意味無いじゃん。

WEPは使わないとの事だったので、念のためにセカンダリのパスワードを変えてから無効にしておいた。
868864:2009/11/20(金) 21:26:02 ID:6SEFnzxn
>>866
WR8500N ファームVer.1.07
WLI-TX4-AG300N ファームVer.1.52
対応してない?
もう1ヶ月以上も安定してるんだが・・・
869不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 21:26:06 ID:C3ev2iFg
セカンダリは最後に「W」が入ってて一応は別のSSIDになってたかと思うが。
870865:2009/11/20(金) 21:27:03 ID:6SEFnzxn
864氏こめん、間違えた
871不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 21:32:02 ID:BFowKPJ3
一階にルーターおいて二階まで一番電波飛ぶのは8500ですか?
872不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 21:41:29 ID:uxrga+vj
>>869
いや、パスワード。
ラベルに張ってある奴が1つしか無いから変だな〜と思ったら同じだった。

セカンダリのWEPを解析したら、そのままプライマリにつかえるんじゃね?
873不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 22:00:01 ID:o2qvS8F3
>>871 WR8500N、8100、8150、4500、WHR-HP-GN、WHR-HP-G300N、WZR-HP-G300NH
 木造家でも 出力が弱い WHR-300N、WR4100N を避けるとよい。
 受信ができるかどうかは家の構造材や子機のアンテナやノイズによる。
874不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 22:21:31 ID:BFowKPJ3
>>875
ありがとうございます。
iPodタッチを二階でも使いたいので。後はパソコンも二階に置く予定です。


オススメは何かありますか?(木造住宅です)
875不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 22:30:35 ID:rYci4tQb
NECの機種の場合、ポートマッピングでWAN側で受けたポート番号と、
LAN側に転送(?)するポート番号を変えることはできないんだよね?
876不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 22:34:21 ID:ekQD77Nl
>875
無理
877不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 00:15:18 ID:3w4bCEZF
>>874
ネット回線がフレッツ 光ネクスト等100Mbps以上ならWR8300N
フレッツ 光プレミアム等100Mbps以下ならWR8150N
878不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 00:32:33 ID:CH2m6W+I
>>877
その基準がよく分からん
879不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 00:45:57 ID:+GDMrSlx
WR8150NとWR8300Nの無線部違うものなの?
880不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 00:55:54 ID:3w4bCEZF
無線部一緒 有線が違う
WR8300N 1Gbps
WR8150N 100Mbps

2階で無線使うなら実行通信速度が100Mbps超えることはないだろうから
気分の問題ではあるんだけども
881不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 00:59:22 ID:mErzyjKA
>>868
最新ファームでもうまく動かんな
最初の10分くらいはサクサク動くが、
次第にリロードとかが遅くなってきて、終いにはうんともすんとも(なのにランプは激しく点滅)

あれからいろいろ試して、倍速モードをやめて20MHz固定にしたらようやく安定した
882不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:00:08 ID:qTeiB/eJ
無線実効スループット
WR8300N 168Mbps
WR8150N 93.5Mbos

無線も違うんじゃね?
883不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:07:34 ID:NIVnQDrI
子機はWL300NCだな
884不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:39:39 ID:EwKVc9P/
WPA2も使えないのに8500Nを今さら買うやつって情弱なの?
885不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:42:12 ID:H2DTYHOT
有線目的で使う分には問題ない
886不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:46:33 ID:kQSp4G90 BE:61195542-PLT(35589)
有線目的なら8300買っても変わらないけどな。
887不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:58:13 ID:3w4bCEZF
>>882
おそらくWR8150Nのネットワークプロセッサが100Mbpsまでしか対応してなくて
そこがボトルネックになってる

>>884
WPA-PSK(AES)が使えれば何ら問題がない
888不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 02:26:50 ID:MhNYW/vT
>881
倍速モードは影響を受けがち。
かえって"g"で繋いだ方が良い場合もある。
889不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 03:01:40 ID:GBoiCw0G
有線ならジャンボフレームに対応してる分、8300の方が良いんじゃね?
890不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 06:39:49 ID:CxwIxsOM
>>881
なんか、信号がループしてるときの症状そっくりだな。
891不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 06:44:08 ID:CxwIxsOM
>>867,872
これ他の機種だとどうなってる?

テンプレ入りくらいヤバイことに思えるのだが。
892不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 08:40:44 ID:PArRICAb
>>891
微笑ましいぐらいヤバイ仕様だなw
893不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 10:13:44 ID:rhZaz/KM
WPA-PSK(AES)とWPA2-PSK(AES)は暗号強度が同じで、プロトコルのヘッダが違うだけでしかないことを理解していない奴がまだいるんだな。( ̄◇ ̄;)
894不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 12:00:22 ID:8WM57gH3
8300はチップがBroadComじゃなくて
コンデンサも多めだからやだ
895不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 16:18:59 ID:PKEd6CP0
【無線LAN親機の型番】WR8300N
【無線LAN子機の型番】内臓無線
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】JCOM-160Mコース
【APに接続しているPCの全台数】無線:1台のみ
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】FMV-NFD70/VISTAのSP2
【APとPCの距離】約2メートルくらいで、障害物は特になし
【Atermサイト内のQ&Aは調べたか?】調べたがわかりませんでした
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】はい

速度のことで相談させてください。
有線で繋いだ時は、90Mくらい出るのですが、〔価格COMサイトで調べました〕
無線で繋ぐと、50Mくらいに落ちてしまいます。
特に障害物もなく、設定もnで接続されていて、チャンネル変更をしてみたり
したのですが、改善されません。
無線にすると、半分くらいに速度は落ちてしまうものなのでしょうか?
なにか対策などあれば、教えていただけないでしょうか。お願いします。
896不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 16:35:22 ID:Je++he3D
>895
向きを変えてみるとか?
897不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 16:59:57 ID:PKEd6CP0
>>896
レスありがとうございます。
向きや距離も変えてみたりしてるのですが、時に変化もないんです汗

後、気になるのが、向き等同じ場所で時間をおかずに、何回か試してみたところ、36Mだったり、70Mだったりとかなりバラツキがでてます。
内蔵無線ランの感度が悪いんですかね(泣)
898不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 19:35:41 ID:BfrR4xxr
>>895
NEC同士じゃないとMAX出ないのでは?
899784:2009/11/21(土) 20:07:28 ID:a8m/Z6fq
>>784の下記の書き込みをした者です。
私のと妻ので計2台のPC有り、どちらも元々受信機内蔵です。
WR4100Nの親機だけを買いました。
まず私のを設定しました。次に妻のを設定しました。
私のはD2605Dというのに繋がっておりまして、
妻のはD2605D−W というのに繋がっております。
アパートなので近所で同じNECのを使っているのかなと
想像してます。Wというのは、親機子機セット品の事でしょうか?
なぜか妻のはD2605Dには繋がりません。
D2605D−Wに繋ぐ時は、パスワードが必要なのですが、
なぜか元々「*」マークでパスワードが入っていて、
うまく繋がります。
私のはWには繋がりません。
拙い文章ですみません。この現象がどうなっているのか、
お教えくださいませ。妻のが御近所さんの親機の電波を拾ってしまっているのでしょうか?

その後、レス遅くなり申し訳ありません。皆様のおかげで少しわかってきました。
D2605DもD2605D−Wも、先日購入した親機自身のようですね。
申し遅れてすみません、
私のPCは東芝ダイナブックAX/940LSです。
妻のPCはソニーバイオPCG−TR1/Bです。
900不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 20:20:05 ID:+GDMrSlx
>>899
せっかく親機が11n対応してるんだから
WL300NC-Gを2個買ってそれぞれのPCに装着するのが一番いいと思うよ

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc-g/index.html
901899:2009/11/21(土) 21:52:35 ID:iuXdkdvv
ID変わってますが>>784でございます。

今でもまあまあ速いですし予算や知識的に
そこまでの高望みは・・
902不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 22:14:18 ID:FqRvLU9O
>>899
>>790>>792 ででてる
WR4100Nは11n/11b/11g対応
ダイナブックAX/940LSは11b/11g
バイオPCG-TR1/Bは11a/11b

奥さんの11aは親機が対応してないから11b(たぶんセカンダリ)
あなたのはより速度の出る11gで接続してるから(たぶんプライマリ)
それぞれ違うSSIDでつながってるんだと思う。

WEP隔離したらお互いのPCもみられなくなるんじゃないか?
903不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 22:28:15 ID:3w4bCEZF
>>899
とりあえず二人のPCは両方WR4100Nに繋がってるし
ご近所さんは関係してないから安心しなさい
904不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 22:36:43 ID:CxwIxsOM
>>899
ごめんね〜、初期状態ではプライマリSSIDとセカンダリSSIDは同じパスワードだったみたい。(8300で確認)
暗号形式がD2605DとD2605D-Wで違うので上手くいかないんじゃないかな?
奥さんがWEPのみ、784さんがAESにでもなってるんじゃない?
AX/940LSがWEPに繋がらないのは少々解せないが…

というか、お互いを繋ぐ必要がなければそのままで良いんじゃね?
繋ぐ必要があるならVAIOに子機を買ってくるか、WEP側に合わせるしか無いと思う。
905902:2009/11/21(土) 22:55:10 ID:FqRvLU9O
追記
・らくらく無線スタート利用時には、無線LAN端末(子機)の無線LAN規格に応じて、
 どちらのSSIDに接続するかは自動選択・設定されます
>>790のHPに書いてあることと、ゲーム機は大抵Wi-Fi(11a/11b)に対応してることから
奥さんのPCがゲーム機と同じように見なされて、セカンダリに接続されたんだと思う。

11bだとWEPしか対応してないのかな?
個別でネットワーク接続とかサテライトマネージャとかで変更できるか試して、
(サテライトマネージャならネットワーク一覧から「-W」ない方選んで接続)
だめなら>>904のように子機買ってくるかだね
906不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:11:25 ID:HpYRwnZU
>>905
らくらくとかAOSSの手抜き設定だと
11bはWEP扱いらしいよ

11gなら自動でWPA設定にしてくれるだろうけど
11bでWPA使うなら手動設定必要
907不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:45:51 ID:L3hxQ2L8
8300N 1日一度は接続不良になるよ…。
コンセント抜くとなおったりするけど、原因は分からない。

有線接続2台 無線1台
無線子機は他社製
ポートマッピング、パケットフィルタ、ルーティングなど初期設定のまま(まっさら?)
P2Pやったこともない。家族がやってるかは不明。
横置きじゃない
908不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:48:01 ID:rhZaz/KM
>>906
そもそも古いPCの無線NICではWPA(AES)対応してないだろ
TKIPまではファームで対応が実はできるんだが(でも普通対応
しない)、AESはハードが違うから無理な話。
909不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:53:32 ID:rhZaz/KM
>>907
接続不良の時三台とも全部だめになるのか?
縦置きしたからと言って風通しのいいところに置いているのか、
棚の置くなど熱のこもるところに置いているかでも全然違う
からな。
ちなみに子機はどこのだ?
Planexとかコレガだったらそっちを疑った方がいいかもよ。
PlanexのUS300MiniS持ってるけど結構不安定で、スレでRalink
のドライバに変えるってのがあったからそうしたらまあ使えるように
なったけどな。
あとは電波干渉。
Bluetoothをonにするだけで、親機と数10cmしか離れていないのに、
プチ切れしたりすることもある。
910不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 00:00:45 ID:jpOMhdeN
8300は地雷だったか8150は神機でよかった。
911不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 00:12:40 ID:/WWd+qu8
>>909
情報ありがとうございます。
三台全部ダメかは今は分からないので、次に接続が切れた時に調べてみる。
自分は有線接続だけど、家族の無線子機がコレガ。
でもさっき11時頃接続が切れた時は、家族は寝ていて
PCをつけていなかったはずなんだけど、影響を受けたりするのかな。
とりあえずNECの子機を用意してみる。

置き場は廊下にそのままポンとおいてる。
自分のbluetoothはいつも切ってある。
912907:2009/11/22(日) 00:17:32 ID:/WWd+qu8
911は自分です。
あと、接続不良が起きてるときは、光回線のAUTHランプが消えて
8300Nのactivランプが緑点滅してたので、光回線がおかしいんじゃないかと
最初は疑ったんだけど、コンセント抜いたり長時間放置すると直るので
ルーターか子機のせいだと思ってる。
913不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 00:46:38 ID:jDgqmmPc
WR8500nで質問です
当方、趣味で配信をしています
鏡配信で使用するkagamiってなアプリがあるのですが
WR8500nにルーターを変更してたからこのkagamiが正常に動作しません

エンコード用PCでkagamiを起動し
Dynamic DO!.jpという無料DSNサービスを使っているのでDSNを更新し
エンコPCと同じグローバルIPを持つ別のノートPCからDSNのアドレスに繋げれば
以前のルーター(MN8100WAG)では見ることができていたのですが
WR8500nにしてからは見ることができなくなってしまいました
kagamiで使っているポートをポートスキャンで確認したきちんと空いてました

kagamiのポートもきちんと開いていて前回と同じセッティングで
MN8100WAGだとみれたのにWR8500だとみれないってな状況に陥っています
これを改善する方法を知ってる方がいらっしゃれば教えてください


914不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 01:17:11 ID:Cr/gDQxv
Atermのセキュリティ仕様だから無理
ttps://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00006.asp
ルータ内同士のPCアクセスはDHCPアドレスを使う
外部からはグローバルIPでも繋げるので確認は他人にお願いする
915不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 01:17:14 ID:O1GMW4+p
4年くらい前に買ったWZR-RS-G54HPが調子悪くなったんで、8300Nをポチッたんだけど
届く前に再起動でもしてみるか、と思いやってみたら調子が良くなってしまった・・・
そういえば4年間一度も再起動してなかったわ。どうする8300N\(^o^)/
916不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 01:19:35 ID:sddhCiS9
有線が速くなるからよしとしなさい
917不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 01:26:13 ID:/1pshTGN
>>913
プライベートIP 192.168.0.201なら
http://192.168.0.201:ポート/
918不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 03:38:07 ID:+1DRFYxy
>>912
光回線のAUTHが消えてるんなら光回線の問題じゃないの?
で回線の再リンクアップに時間がかかるから、その間に
APの電源切ったり、ほっておくと(何も関係ないがな)時間が
たって、再リンクアップしたから繋がるってことだろ。
919不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 03:45:25 ID:+1DRFYxy
>>918
光回線のモデムの故障・劣化・熱暴走があやしいな
回線落ちる時モデムがあっちっちになっていたりしない?
モデムを風通しのいいところに置くか、ためしに扇風機でも
あてて様子見てみたら?
扇風機当てて切れないならモデムが原因と分かるし。
920不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 09:13:54 ID:jpOMhdeN
>>913
DSNじゃなくてDNSな
今後のためにも直しなさい
921不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 14:28:57 ID:+lC9DSDB
>>913
>8にかかれているんだけど、俗に言う「ヘアピンNAT」の事だね。
ルーター関連の板では定期的に出てくる話だけど、まあネットワーク用語に無い単語だからしょうがないか。

その機能はSOHO向けじゃないとまず付いていませんよ。
922913:2009/11/22(日) 15:14:39 ID:jDgqmmPc
これは仕様だったんですね
自分でいくらやっても確認できないので外からもてっきり見えないもんだと思って
確認を取るのはスルーしてましたが
知人に検証してみたらそっちからは見えたようです
ってことは自分で確認はできないだけで正常に動作していたようですね

レス感謝です
923不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 16:08:59 ID:bd/gZHbQ
>>913=922
クイック設定Webで
詳細設定→セキュリティ設定
 セキュリティ保護機能 □使用する
のチェックを外せば自分で確認できるようになるかもしれない。

それと、>>920の件も忘れないように。
924不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 16:30:59 ID:KbRpy0Zb
セキュリティ保護はずしても無理だった気がするな
どこかに書いてあった
925不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 17:12:14 ID:MaMEGu9V
8150を使ってiPodタッチに接続したいのですが、タッチの方に扇の電波マークは出ているのにつながりません。何がまずいのでしょうか?
926不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 17:35:51 ID:XJOwc30v
>>923
日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務はワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど教育にも決して原因が無い訳ではない
927不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 17:45:18 ID:shogkoOy
>>926 暗号化 パス の入力間違い  検索どうぞ。
928不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 17:50:50 ID:C1w8/C0I
旧型のコレガの有線ルーターからWR4100Nへの移行をしているのですが、
親機との通信(http://web.setup/)は可能で設定も可能なのですが、
PPPoE接続エラーがでてしまい、インターネットとの接続ができません。

ユーザー名と接続パスワードを入力して保存すると、
パスワードがなぜか倍くらいの桁数の*で表示されます。
たとえば、
「a1b2c3d4e」と入力する→画面では「*******」と表示される→保存する
→パスワード欄には「******************」と表示される。

有線LAN・PPPoEルータモードで接続しようとしています。
キャリア・ISPは、Bフレッツマンションタイプ・WAKWAKネット
キーボードは半角確認済みで、パスワードに大文字は含まれておりません。
旧ルーターでの接続は出来ており、ユーザー名パスワードに変更もありません。

自分としては、このパスワードの桁数が増えるのがあやしいと思っているのですが、
どうなのでしょうか?; わかる方教えて下さい…
929不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 18:35:32 ID:lb9x0SlT
>>928
ルータ交換したらモデム再起動してみてくれ

該当するか分からないが、ルータのMACを記憶するモデムがあってな
そいつは電源切るまで、記憶したMAC以外と通信しなくなるんだ

だいぶ問題解析できてるし、原因は何か単純なことだと思う
ほかにはWANケーブルの断線とかw
930928:2009/11/22(日) 19:53:27 ID:C1w8/C0I
>>929
ありがとうございます。
モデムの再起動もやってみましたし、
WANケーブルは現在つながってるものを使用しています。
モデムはNTTからのレンタルのPR-S300SEというものです。

入力したパスワードが保存されるときに
桁数が変わることの原因がさっぱりわかりません;
931不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 20:12:20 ID:orEoOE0i
64bitのWindows7でも使える?
932不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 20:18:35 ID:AcAvYzbh
DSiLLでも使える?
933不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 20:25:40 ID:bd/gZHbQ
934不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 20:33:22 ID:6/ZTIMR0
>>930 PPPoE接続エラーって何の画面に出る?
PR-S300SEに設定して無いの? WR4100NはAPで使うんだよ。
パスワード入力は覗いて盗まれないように**** に隠すのが基本だよ。桁数も。
935928:2009/11/22(日) 20:55:48 ID:C1w8/C0I
>>934
ありがとうございます。

現状はPR-S300SEにIOデータ(コレガじゃありませんでした;)のNP−BBRLをつなげて使っており、
NP−BBRLにISPのユーザー名とパスワードを設定して使用していますが、
NP−BBRLの調子が悪い(3〜4年使っています)ので、WR4100Nを代替えに使おうと考えています。

ちなみに有線でちゃんとつながれば将来的には無線LANでつなぐことも考えています。

>PPPoE接続エラーって何の画面に出る?
http://web.setup/の初期画面で出ます
936不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 20:56:17 ID:orEoOE0i
>>933
d。
937不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:37:51 ID:Q5X3ABri
接続先1がインターネット未接続(PPP認証エラー)となっているので
クイック設定Webでトップページ > 基本設定 > 接続先設定(PPP)で
パスワードをいれて設定、を押すと●●●●●●
となっているのが、保存、を押すと●●●●●●●●●●●●●●
というふうに2〜3倍になってしまいます
どのような解決方法があると考えられますか?
938不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:47:09 ID:+g++xNGe
もしかしてそれはギャグで言っているのか?

文字数が特定されないようにするためだろ。
939不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:47:21 ID:Y6Lkl2sO
入力したpassが推測されないように、正確な桁数は表示されないようになってる
内部ではちゃんと入力時の桁数で処理されてる
940不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:48:08 ID:Vjrm29Gx
>>908
WPA(AES)対応のPSPでさえ11bなんだが
ルーターをAES専用設定してらくらく設定したら失敗しやがった

どこぞかにあったんだが
11bだとWPA対応機種(PSP)でもWEP強制らしい
941不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:56:46 ID:Vjrm29Gx
>>935
交換する前にNP−BBRLでPPPoE切断したか?
PPPoE切断しないで交換したなら数分〜数時間はPPPoE接続不可能だぞ


V110M(設定変更して反映の再起動)で2・3時間PPPoE接続不可能になった
942不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 00:35:09 ID:vt9cWlnA
どうやら私も同じところで引っかかってます
8150が安かったので買ってみてガイドを見てやってるんですが、STEP4のPPPoEルータモード設定待機中になり設定したのですがACTIVEランプが緑点滅してます。
ユーザー名かパスワードが間違ってると書いてあるのですが、eo光の場合は認証IDと認証IDパスワードを入力すれば良いのでしょうか?
もしそうなら入力したのですがエラー扱いになってるのですがどうすりゃ良いでしょうか?
943不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 00:44:09 ID:EC0WYLMn
>>940
らくらく使ってるからじゃね?
俺のPSP、手動だがWPA(AES)で使えてるけどな
944不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 00:53:15 ID:Y1irzHle
>>943
らくらく諦めて
手動でキーを32文字入力したさ
945不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 06:49:04 ID:/eVZybSi
今日、久々に朝までゲームしてたら回線落ちしたので
まさかと思ってログあさってみたら
自分もlink downしてたわ(ヽ´ω`)

ウチが契約してる回線業者BBIQだけど、落ちるって他にも言ってる人
きっと違うよね・・・これは、8300Nに何らかの問題が潜んでる希ガス。

2009-11-23 02:01:44 iface - 1.ntc: link down, WAN
2009-11-23 02:01:46 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session
2009-11-23 02:01:46 iface - 0.ntc: link up, WAN
2009-11-23 02:01:47 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session
2009-11-23 02:02:06 pppoe - 0.ntc: session started ,1992 ,BBIQ
2009-11-23 02:02:07 ppp -12.ntc: authentication succeeded ,chap ,id=q5000******
2009-11-23 02:02:07 ppp - 0.ntc: ipcp config-nak received

946不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 08:05:06 ID:YQNMh06L
>>945
それは初の症例だとおもうぞ
プロバかモデムがわの問題もあるかもしれんよ
今までよくわれてるのはsystem startedとかなんとかってやつ
俺は勝手に再起動とかはなったことないけど
947不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 09:15:15 ID:lDLNRnmd
やっぱり情報が出てから買うべきだな
948不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 10:04:57 ID:I9zuVnDo
何処のメーカーでもそうだけど、初物には要注意ってのが多い
949不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 10:15:48 ID:Q44s1eIA
8300は新ファームが出るまで様子見が吉ってことでおk
950不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 10:27:37 ID:RJMfr7QV
ネトゲやらないから一瞬切断されても問題ないけど
この症状は気持ち悪いな。
951不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 10:32:39 ID:i/hKT9sn
まだ買って1週間も経ってないけど
今のところログではWANのリンクダウンは確認できず。
NTT東フレッツ光ネクスト、マンションタイプ・VDSL
952不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 11:21:08 ID:3iq/B93g
リンクダウンも再起動現象もまるで起きてないんだが。
ADSLやVDSLで、ノイズでリンクダウンしてるとかのオチじゃないだろうな?
リンクダウンしてるならさっさと修理にだせよ。 壊れてるよそれ。

俺のは落ちないんだから。
なんの証拠もない根拠で8300Nは様子見〜とかイメージ作られていくのはほんと恐いな。
953不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 11:29:30 ID:RGKuOZ6J
俺のが落ちないからとかサンプルデータ自分だけで
偉そうにしてるおまえも同レベルだろw
954不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 11:46:25 ID:I9zuVnDo
>>952
ちなみに、WR8150Nの初物もファームに不具合あって修正されたけどね
イメージなんていう前に実例見てから言ってくれ
955不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 11:51:44 ID:YQNMh06L
リンクダウンに関しては元のルーターに戻して症状が出ないかの確認くらいはやったほうがいい
956不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 11:55:25 ID:W7e/yDs3
>>942
メモ帳に入力して確認してからコピペで入力してみれ
957不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 12:00:44 ID:i/hKT9sn
初物ってのは製造ロットとかのハードウェア的なことでファームのことじゃないだろ。
958不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 13:36:02 ID:4aPLrcdS
ちょっと前に同じくLinkdownするって言ってた者だけど
WAN側Ethernet設定を100Mbps/全二重に固定したら、全く落ちなくなった
一応参考までに
959不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 13:49:47 ID:9weObV7H
>>942
eoの場合、全部が同じなのかどうかは知らんけど、IDってのは
"ABC12DE345"みたいな感じで、アルファベット3文字、数字2文字、アルファベット2文字、数字3文字のやつ。
場合によってはこのIDの後に、"@***"って何文字かついてることもあるので、注意。
960不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 16:43:08 ID:a3P5e4q1
原因がはっきりしないのにルータの所為だと決め付けるのもアレだけど
961不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 16:50:59 ID:Fs3zgMgL
ネットワークプロセッサが中国製だからだったりしてなw
962不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 16:58:28 ID:3jJgoee/
うちの8300Nの場合は、この症状だけど
普通に使えている。
何で出るのか、きっかけは分からない。
最後ログは、IPを固定しているからなのか?w

2009-11-23 01:04:14 iface - 1.ntc: link down, LAN
2009-11-23 01:04:16 iface - 0.ntc: link up, LAN
2009-11-23 01:05:36 iface - 1.ntc: link down, LAN
2009-11-23 16:05:44 iface - 0.ntc: link up, LAN
2009-11-23 16:05:56 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.**.** ,00:**:**:8a::**:4b ,LAN
2009-11-23 16:05:56 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.**.** ,00:**:**:8a::**:4b ,LAN
963不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 17:21:20 ID:i/hKT9sn
LAN側のリンクダウンはPCとかルータにぶら下がってる機器の電源を切ったりしてるせいじゃないのか?
964不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 17:30:25 ID:3jJgoee/
>>963
PCは、使わない時は切っているけど
そのせいなのか?
8300Nやモデムは24時間、電源付けっぱなしだけどさ。
965不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 17:34:16 ID:i/hKT9sn
LANのリンクダウンはルータとPC等の通信が切れたときのログだろ。
ルーターから通信を受ける方の機器の電源が入ってなければ当然リンクされるわけない。
上の方で言われてるWANのリンクダウンとは関係ないよ。
966不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 17:37:29 ID:HA/Gs8T3
極一部だろうが問題が出てるみたいだし様子見が正解
967不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 17:39:01 ID:i/hKT9sn
問題が全くでない機器なんてあるかよ。
一生様子見してろ。
968不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 17:39:32 ID:3jJgoee/
>>965
レスどうも。
そうなんだ〜。
一応、不具合じゃないようなので、安心した。
969不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 18:09:38 ID:hWQxpuxi
>>952
お前みたいのがいるからNECは工作員が多いとか言われて
評判落とすんだよ
問題あるならあるでいいだろ
これから買うやつにとって大切な情報だ
970不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 18:23:39 ID:jdUtmOAw
同感だな

>>958みたいな有用な情報もあることだし
問題見つけたなら試してみてくれ
971不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 18:27:52 ID:jdUtmOAw
>>970踏んだけどスレ立てできない
だれかたのむ
972不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 18:30:54 ID:VNswxrgg
2.4GHz帯のch1って混線多くない?
たまにRTTが3000msとかPingの応答すら無くなって困る。
ch3くらいにすると何ともないんだけど、ch1の方が調子良いときは速いし・・・
973不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 18:36:25 ID:4BChrmkm
うぅ昨日買ってしまった
まだ使ってないけど
974不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 18:36:42 ID:uVOeEOkq
>>972
ch6かch11使えばいいと思う
975不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 18:42:09 ID:3iq/B93g
プロバイダのサポセンやってたことあるから感じるんだけど、
回線が切れた!とかの問い合わせがあると、大抵「〜が原因だろ!」と
決めつけてくるやつだな。

結局、問題の切り分けしていくと、其の手の思い込みって外れてる事が多いんだよな。
ルータの再起動で接続復活→頻繁に起きるのなら、まずフレッツならNTTに回線状況問い合わせ。
もしくはPC直結でどうか?。
VDSLとかADSLなんて、思ってる以上にノイズに弱くてブチブチ切れるんだよ。
雷雨あった次の日とか問い合わせほんと多いしな。

以前は問題が無かったとかも関係無い。 設備や状況は刻々と変わっていくんだから。
8300Nの原因にするまえに、最低限、まずAtermのサポセンに問い合わせろよ。
結構売れてる機種だから、同様の問い合わせあれば、正直に答えてくれるって。
無いなら、リンクダウンする奴の環境固有の問題。

あとで「実は家のVDSL装置に問題あったみたいで・・・」とかのオチだったら、
ほんと迷惑な話だ。
976不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 19:05:42 ID:NCp3671x
僕と世間の女性とのリンクが常にダウンしてるんですが、改善ファームはどこですか?
977不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 19:08:18 ID:dGMwmJSl
978不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 19:09:57 ID:dGMwmJSl
ただしイケメンに限る
979不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 19:10:08 ID:cqXHo2tk
>>964
そのせいだろちゃんとログよめw
ルーターにつないでるPCの電源を落とすとlink down,LANになるし
電源をいれるとlink up,LANになる
でもってアドレス割り当てがaddress assigned
980不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 19:37:37 ID:3fO++0ub
俺は買った日に電源入れて接続した辺りのログから、以降全くログ追加されないんだが・・・。
981不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:16:16 ID:vWEanCnQ
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.25
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258971894/

次スレたてたよー
982不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:17:20 ID:uxzQ0/fe
8300で応答が無くなってフリーズしたみたいだったので、電源OFFONで復旧した。
で、原因を特定するためとログを見ようとしたら残ってない。
ログって電源OFFすると消えるのか?
983不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:22:15 ID:SG6CSUgK
消えるよ
984不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:45:49 ID:z4vBFghc
>>958
おれ、それここで言ったらケーブルの品質が悪いって言われて
カテゴリ6Eと7に交換したんだけどそれでも改善しなかttt
985不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:10:55 ID:lDLNRnmd
証拠隠滅ルータ
986不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:15:23 ID:W7e/yDs3
>>958
ギガチップの問題なのか?
8500はブロードコムらしいが、8300はアセロスだったよな?
>822
8500 http://jisaku.pv3.org/file/5863.jpg
8300 http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date121267.jpg

よく見ると、8500はアルミ板がヒートシンクになってるね。
8300は外した写真しかないが、付いてるのかな?
987不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:43:41 ID:3nGeppe9
内はまったくもんだいはでてないけど
当たり外れあるんかね
とりあえず9日間くらい
勝手な再起動やWANのlink downはおこってないけどな
988不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:53:53 ID:Xv2NhoLG
>>945
全く同じ症状が起こっててワロタw
寝てるときの現象なんで、ログ見るまで気づかなかった。
989不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:54:12 ID:6gDGZBL8
>>986
ヒートシンクじゃなくてシールドじゃね
990不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:55:00 ID:Xv2NhoLG
あ、何でもないです
991不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 22:11:31 ID:lz0BJpeU
iPhoneに11g、11bの切換設定無いけど
どうやって切換るのですか?
992不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 22:48:55 ID:X7wvdMU/
このスレで聞くな
993不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 22:50:22 ID:8iF5QOf2
・・・
切換える必要あるのか?
994不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:13:56 ID:jPSYLwtv
とりあえずもうこのスレ埋めよう
995不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:15:31 ID:BRnF3MBl
・・・
埋める必要あるのか?
996不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:29:36 ID:W7e/yDs3
>>989
くにっと曲がってチップの上について内科医?
997不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:53:45 ID:M7XZp5dl
クソ、やはりnt(ry
998不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:54:20 ID:6qhrfmWL
うめ
999不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:58:45 ID:1+7REhpJ
埋め
1000不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 00:01:10 ID:RM8Th9Fo BE:52837722-2BP(9046)
NetBSD解析できんな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。