【NAS】BUFFALO Link Station Part11【茄子】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
前スレ
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234519332/
2不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 22:27:30 ID:eu4hoFjW
過去スレ
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1224991097/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214997992/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1199820110/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178438137/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1156186948/
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130373481/
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107246248/
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076483913/
・メルコの格安ネットワークストレージ・LinkStation
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044807119/

ttp://www.23ch.info/pc11/hard/
この辺からも探せます
3不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 22:30:17 ID:eu4hoFjW
4不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 04:38:38 ID:sOWBQDT6
1乙です
LS-QLのβファームでてたので紹介
ttp://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-ql_fw_110b.html
5不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 05:10:53 ID:g/BOLPWD
>>1

現在最新のARM系 LinkStationは管理者権限を奪われる
セキュリティホールが存在します。
http://www.yamasita.jp/linkstation/index.html#keikoku

Cドライブのバックアップや家族写真などは置かないようにしましょう。
6不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 07:33:10 ID:5vcsXPIT
7不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 08:26:51 ID:IQNzYc8+
>>5
はっきりかかれてないんだが、これjavaのあれのこと?
8不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 15:10:47 ID:N69Gt/Cd
XHファーム1.10でもセキュリティホールそのままなんだな
9不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 17:32:58 ID:+qg0g4Br
とりあえずWebアクセス使わなければおkだろ
10不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 18:43:46 ID:g/BOLPWD
どういう条件で安全なのかを公開するのがメーカーの責任だと思うな。
みんなもサポセンに苦情言ってくれ。
11不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 18:46:30 ID:g/BOLPWD
>>7
どういった穴かは知らない。
というか知ってても被害が増えるだけだから書けない・・。
12不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 19:32:47 ID:1YNhEvoS
javのあれなら塞がれると困る。
代替手段をちゃんといれてくれないと。
13不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 21:45:25 ID:9Bh6OV7A
>>9
Webアクセスを使うか使わないかなって全然関係ない.
Webアクセス使わなくても管理者権限を奪われる可能性がある.
14不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 22:59:07 ID:jpd2QyW0
NAS PM serviceをタスクトレイからONOFFできて、
ONのときはタスクトレイが点滅するユーティリティーきぼん
15不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 23:04:03 ID:k+bygfPl
ルータでポート塞ぐとか?
16不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 07:46:37 ID:huD4dxE8
>>15
ガクガクブルブルなんですね.わかります.
17不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 10:16:18 ID:ZGOEhaIG
管理権限アクセス権限変えられて中身見えなくなったり消されたりするのが怖いわな。
ファームぶっ壊れて全消えのリスクのほうが高そうだけどw
18不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 11:21:18 ID:Tn1n8UvY
>>13
Webアクセス使わないで、ファイアウォールの中にあれば、問題ないだろ?
それとも、LAN内からの攻撃を想定してるのか?
企業ならともかく、一般家庭では、LAN内のどのPCからも読み書きを許可するだろうから、LAN内からは、セキュリティホールがなくったって攻撃できる。
だから、セキュリティホールなんて関係ない。
19不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 11:33:07 ID:huD4dxE8
>>18
藻前がそう思うなら,藻前はそれでいいよ.
お気楽でいいね.
20不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 19:12:19 ID:J7mrNDmo
LS-QL/1DとWD10EADS-M2B×4を一緒に買ってきて、さっきようやくRAID5の構築が終わった
なんかPCつないで無いときも、10秒くらいおきにカリカリアクセスしてるんだけどそういうもん?
21不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 14:33:16 ID:ZaIMd44p
LS-CLを余った家電店のポイントで買ったんだがセキュリティーホールだの言われると怖いなぁ
ルータのIPフィルタでLinkstationとWAN側と通信しないようにしたけどそれなら問題ないよねぇ・・・?
家でつかっててデータって言ってもたかが知れてるから見られてもいいが消されるのは嫌だ
22不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 14:38:19 ID:E9vEuwzt
だから、何のセキュリティホールなんだよ…
23不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 14:41:08 ID:ZaIMd44p
こういう情報流すならなんなのかまで書いて欲しいよねぇ
無駄に恐怖心煽るだけで困る
対策書いてくれって言ったらどうせ電源抜けだのLANケーブル抜けって書き込む奴しかいないんだろうしな
24不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 15:26:39 ID:EcjxARrG
acp_commanderで具グレよ。チョー簡単に乗っ取り。
25不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 16:23:13 ID:q1JhxOuE
>>23
ハックキット入れれば穴は埋まるだろ。保証は切れるが。

他人にすがるより修正ファームか回避方法を公開するよう
バッファローの開発部署に電話してガツンと文句言ってくれよ。
26不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 16:44:59 ID:j1p4Jtud
         ____
       /      \
      /  ─    ─\
    /    (●)  (●) \
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |
 |::::::::::::::::: l               | |          |
 ヽ::::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
27不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 19:07:56 ID:Kh/Wlb7k
>>22 >>23
藻前らバカか.

セキュリティホールが開いたままで対策されていないのに,
どんなセキュリティホールか具体的に書いたら,
真似する輩が出てくるだろ.
28不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 19:15:07 ID:j1p4Jtud
電源切ってもLANケーブル抜いても破られそうな勢いじゃねえか!!
29不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 01:24:30 ID:ooCOAPc7
LS-WHGL/R1(F/W 3.10β)を使ってるんだが、こやつのメール通知機能を使うと
来たメールのFromに「TeraStation」って入ってるのは俺だけ?

LS-HGLも持ってるが、こっちはちゃんと「LinkStation」になってる。
30不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 20:47:40 ID:Wlv+27rl
>>29
LinkStation の
管理画面の「マニュアルを読む」をクリックすると,
「TS-XLシリーズ/TS-WXLシリーズマニュアル」が開く
事もあるそうだから,メールのFromぐらいで驚いてはいけない.
31不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 16:13:04 ID:gSqc7BgU
ルータ下にあれば、インターネット上からハックされる可能性は無い。
LAN上での心配だろうから、同居してる家族に問題があるんだろうな。
キチガイな家族を持つと、大変だね。
32不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:17:32 ID:FvvEELcW
可能性はないっ

だってw
33不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:53:46 ID:2rUHSKqR
うちのPCもルータの下だから安心ですね^^
34不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 21:02:49 ID:YpFBugnT
家は横に置いてあります。やばいですね。
35不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:12:59 ID:YZqRABmt
>>24
なんだ、くだらない。>>18が書いたとおりじゃないかw
ネットワークのことがわかってないやつが、わからないから騒いでいるだけか。
36不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:15:52 ID:5LHB+1Sy
某所にある30台のLS
外からアクセスされた形跡はないな
もし外に漏れたら今頃とんでもない事になってるから
なって無い所を見ると大丈夫なようだ

数秒単位でアドレス変わるから
プログラム組まずにアクセスするのは不可能だが
37不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:47:32 ID:INDDfxMg
>>20
RAID構築中だとアクセスするよ
うちのは終わったと見せかけて何時間もやってたよ

あ、あと前スレで1時間おきにアクセスしてうるさいって
質問したものですが、回答どうもでした。
メディアサーバー機能をOFFにしたらアクセスしなくなりました
でもXBOXから読めなくて仕方なくONに。残念。
38不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:56:42 ID:IPFlWjnC
「自分は安全だよな.大丈夫だよな.ガクガクブルブル」gSqc7BgU
「今、大丈夫だからずっと大丈夫」5LHB+1Sy
みたいなバカばっかり.

ことの本質を見てほしい.
39不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:07:36 ID:OqafD1ux
>>35
そう思うなら、自分の IP さらしてみては?

> なんだ、くだらない
くだらないこと なんでしょ?

> ネットワークのことがわかってないやつが、わからないから騒いでいるだけか。
>> 35 はネットワークのことわかっているんでしょ?

自分の IP アドレスをさらせないわけがない
40不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:17:54 ID:SCXEnQd7
>>39
穴があろうがなかろうが、IPなんかここにさらすなんてやらないよ。
君はlinkstation使ってなかったら、晒せといわれたら常に晒すの?
使ってるのなら止めてから晒してみてくれる?
41不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:20:28 ID:OqafD1ux
>>40
やっぱり「できません」か.
そうだろうなと思った.
42不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:24:52 ID:SCXEnQd7
>>41
だからバカじゃないなら、先にIP晒してみてね。
43不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:26:24 ID:qxP9TG4w
他のリスクがあるから普通晒さんだろ
44不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:32:29 ID:OqafD1ux
>>40
洩れは攻撃されるのが怖いから晒せない.

ルータの設定は完璧だ.無線 LAN アクセスポイントの設定は完璧だ.
と思っている.

でも,セキュリティホールがある製品を持っている以上
どこかが破られると LinkStaion を踏み台に全部が破られる可能性がある.

防御なんて何重にもかけるもの.万が一,ひとつ破られても次がある と.
でも「次」に意味が無いとしたら「ひとつ」だけで守らないといけない.
そんな防御は,あてにならない.
45不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:34:08 ID:SCXEnQd7
Linkstation使わない ID:OqafD1ux なら晒してくれるよ。
やらないなら、ただのバカかチキン野郎だろ。
46不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:36:34 ID:qxP9TG4w
>44
そんな事言ったらウインドウズ使えんやん
47不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:45:43 ID:OqafD1ux
>>45
ID:SCXEnQd7 必死だな


> なんだ、くだらない
とか
> ネットワークのことがわかってないやつが、わからないから騒いでいるだけか。
とか書いたくせに.

繰り返す.
洩れはセキュリティホールがある製品を持っているので、
攻撃されるのが怖いから自IP晒さない.


> なんだ、くだらない
とか
> ネットワークのことがわかってないやつが、わからないから騒いでいるだけか。
とか書くなら,自信があるのだろうから,
攻撃されても大丈夫だと,みずから証明しろ.
48不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:53:33 ID:SCXEnQd7
>>47
だから、それはずして晒してみろっていってんだけど?
一生晒せなんていってないからさw

そもそも、おれはID:YZqRABmtじゃないけどな。
49不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 01:08:49 ID:OqafD1ux
>>48
じゃ,人に要求する前に ID:SCXEnQd7 が
攻撃されても大丈夫だと,みずから証明してね.

どうせ藻前も ID:YZqRABmt と同様できないんでしょ?
自分が証明できないから「先に藻前が ID 晒せ」といっているだけ.
洩れはのっとられるのが怖いので ID 晒せないチキンだというのは
何度も書いたとおり.
50不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 01:08:52 ID:cEVd1oNK
>>44
せめて最低限こうすればOKみたいな茄子の設定なりルータの設定を教えてくれたら嬉しいんだけど
自分で考えろカスって言われるのがオチかな。。有線でしかつないでないけど。
51不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 01:17:51 ID:SCXEnQd7
>>49
> そう思うなら、自分の IP さらしてみては?
って、お前が先に書いてるんでしょ?
Linkstationなかったら晒しても大丈夫なんでしょ?先に晒して証明してみなって。

> 洩れはのっとられるのが怖いので ID 晒せないチキンだというのは
ただのバカだったんだな。
52不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 01:36:57 ID:OqafD1ux
>>50
「最低限こうすればOK」が無いからこんなに騒いでいるの.

洩れは
ルータの設定は完璧だ.無線 LAN アクセスポイントの設定は完璧だ.
と思っている.
みんなそう思っていると思う.もしくは何も考えていないかも.

でも実態はアクセス制限のない無線 LAN 野良 AP がいやほど存在する.
そんなところに LinkStation があればイチコロ.

何度も書き込まれる「自分(だけ)は大丈夫だ」・・・
それは良かったね.そう思っておけばいい.

ちょっと熱くなって本筋をはずしそうになったが、
人がチキンだとバカにするならそれでもいい.
そんな >>51 みたいな視野の狭い話をしているのではない.


コンシューマ機器なんだから,買ってきて,つないで,
安全に動かないといけない.
もし安全でないとわかったなら,迅速に改善されなければならない.
ところが,今の LinkStation は,買ってきて,つないで,
安全に動くとは全然いえないし,まったく改善される様子もない.

そんな機器,買う?使う?
53不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 01:50:58 ID:qxP9TG4w
なんか話しが無線ランの話しになってるな
54不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 06:08:46 ID:8Bdg45Hw
おはよう
55不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 07:37:04 ID:NCpdMpf+
>>50
> 自分で考えろカスって言われるのがオチかな。。

何回同じ独り言繰り返してるんだよ。
ねだった後軽くいじけるパターンでしか書き込み出来んのか。
56不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 10:36:51 ID:XtJXEM+9
acp_commanderが使ってるセキュリティホールの話じゃないのか。
あれならファイアオールがある環境なら、インターネットからのハックは不可能。
あえてポート空けるとか、意図的にしない限りは、「絶対に安心」。
その他のセキュリティホールがあるなら別だがな。
「あるかもしれないセキュリティホール」の話するなら、インターネットに安心して接続できる機器なんて無いよw
57不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 18:49:09 ID:8Bdg45Hw
Linkstationがたまたまハックされてるだけだからな
58不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 22:03:10 ID:uBvVPjwN
なんで無線LANとかポート解放してるルータとか関係ない話が出てきてるんだ?
それらに穴がない前提でしかLinkstationのセキュリティなんて語れないだろ。
59不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 10:54:56 ID:1A8+vIqD
セキュリティ無しの無線LANなんて、Linkstationどうこう以前の問題。
Linkstation心配する前に、無線LANの心配しろと。
問題のレベルが全然違う。
心臓の止まっている人を目の前にして、足のかすり傷を心配しているような状態だぞw
acp_commanderのセキュリティホールを塞いだところで、誰でも簡単にできるファイル共有でファイル流出する。

極論でしか反論できない状況はよくわかるが、頭使わんと、もっと馬鹿になるぞ?


60不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 19:52:55 ID:fIfF/LXJ
正論だな。
61542:2009/06/04(木) 20:15:15 ID:SDfwh7pu
ひろーいネットの海の中でLink Stationのユーザーを捜し出して
さらにその穴を使ってハックするなんて
よほーーーーーーーーーどの暇人にしか無理。
62不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 20:25:28 ID:71eCpD7q
手動でやると思ってるんだw
63不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 22:54:27 ID:3xDww0Wh
自動でやるの?知ったか野郎
64不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 00:02:14 ID:v6oajI5n
穴探しなんか普通自動でやらせるだろ。
何のためのコンピューターだよw
65不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 00:33:09 ID:b0ITSmJ2
痛い子がいたみたいだkら上げときますね
66不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 01:06:47 ID:i6e3Ucg+
結局Linkstationは簡単に乗っ取られるということでおk?
67不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 10:37:47 ID:Jvfp4swG
>>66
インターネット上からは「不可能」。
ツールを使って自動探索しても無駄。


ルータを介してインターネットに接続している環境なら、
ルータの設定を、意図的にできるように設定しない限り無理。

その他、PCからPPPoEやモデムで接続している環境なら、
PCにルーティングするソフトを入れて、かつ意図的に設定しない限り無理。
68不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 12:22:06 ID:v6oajI5n
自分に都合の悪いことは発生しないと思い込むのは東アジア人の特徴くさいが、
>>67にはインターネットつないで欲しくないなぁ。
69不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 12:54:17 ID:Jvfp4swG
>>68
理由も無くおびえる君はただの馬鹿。
悔しいなら、どういうケースで危ないのか言えよ。
どうせネットワークの知識も無く、やばいんじゃないの?という気持ちだけだろうけど。
70不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 12:58:48 ID:JPT+wolB
>>68は無知だと思うよ
71不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 13:07:19 ID:1xaOHKiG
泥棒が侵入してきたときが危ないw
72不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 16:20:07 ID:8zdpYXXk
まともな知識がある人なら、>>18の言ったことで尽きていることがわかる。
電話で病気がうつらないのと原理は同じ。
でも、それもわからないような知識がない奴は、騒がせておくしかない。
なにも学ぶ気がないんだから。
73不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:00:20 ID:rtQAPUFQ
ここで安全安全って書いてるバカは、
「家に鍵をかけているんだから安全だ」と思ってるんだろうな。

万が一、空き巣にあっても被害が最小限になるように
通帳と銀行印は別々に保管する。これは常識。
用心深い人は、家庭用金庫を使っている。
そこまでしなくても、貯金通帳や証券類等の貴重品や貴金属は
できるだけ安全なところに保管しているはず。

万が一、空き巣にキャッシュカードを盗まれても預金をおろされないように
暗証番号は誕生日や自宅電話番号にしない。これは常識。

万が一のときのために二重三重に対策をするのが当たり前なのに、
「ルータの設定を、意図的にできるように設定しない限り無理。」
とか書いているバカは、
「家に鍵をかけているから空き巣には入られません。
 万が一のときの対策なんて要りません。」
といっているようなもの。

LinkStation のセキュリティにこだわっている人は、
「家に鍵をかけているから空き巣には入られませんが、
 念のため通帳と印鑑は別々に保管しています」
という人。

あなたはどちら?
74不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:07:44 ID:3ZObQ8xS
長い
死ね
75不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:23:22 ID:vzeFkKZg
>73
そういった理由ならバッファローのLinkStationに限った問題じゃなく
他のメーカーの同じような商品にも言えるんじゃないですか?
なぜここだけにこだわるの?
76不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:28:46 ID:8zdpYXXk
ルーターがハックされたら、Linkstationが置いてあろうとなかろうときわめて危険。
つまり、Linkstationのセキュリティーホールなんか関係ない。
まだわからないのかw
77不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:32:56 ID:rtQAPUFQ
>>75

他のメーカの同じような商品は、
セキュリティホールが見つかっていないか
見つかっていても修正されている。
いわば、通帳と印鑑とは別々に保管されている状態

バッファローのLinkStationは、
セキュリティホールが見つかっているのに
修正されていない。
いわば「通帳と印鑑とが一緒においてあります」と明言されている状態。

どっちが危ないかわかりますよね?
78不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:37:26 ID:vzeFkKZg
>77
そのセキュリティホールとやらを
バッファローに教えて上げないのですか?
金一封ぐらいもらえると思いますよ
79不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:40:32 ID:rtQAPUFQ
>>76
ルーターがハックされたら、
次の砦の LinkStation で大切なデータを守るべき。

あなたは
「空き巣に入られたら、きわめて危険。
 通帳と印鑑が一緒に置いてあろうが、別々に置いてあろうが関係ない」
と思っているのですか?

まだわからないのかw
80不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:44:28 ID:rtQAPUFQ
>>78
1年以上前に Buffalo はそのセキュリティホールの存在を認識していると。
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/2009/05/090505_ls-xhl_104.html
81不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:46:01 ID:8zdpYXXk
>>79
ルーターをハックした奴が、なんでLinkstationなんか狙うんだよ。
他にもっとずっと美味しい仕掛けができるだろ?。。。って、わかんないんだろうな。
82不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 00:05:24 ID:905kry6w
>>81
セキュリティのこと、本当に何もわかってないですね。

空き巣にあっても被害を最小限に抑えるように通帳と印鑑は別に保管する。
車上荒らしに合わないように、車内に貴重品は置かない。
鍵をかけているけど、閉店後はレジにお金を残しておかない。
安全運転しているから事故は起こさないけど、万が一のときのために任意保険に入っておく。
万が一、開いたサイトが危険なサイトであっても被害にあわないよう、
Windows update を実行してセキュリティホールは閉じておく。

二重三重の対策でリスクを減らすんですよ。
もし想定していなかった脅威が発生しても、二重三重の対策がしてあれば
回避できる可能性が高くなる。

「ルーターをハックした奴が、なんでLinkstationなんか狙うんだよ。」
という自分の想定するリスクだけに対して対策を講じるのが一番危険。

83不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 00:13:21 ID:uyqMKlDD
>>82
そうそう、おれも交通事故とかの被害を最小限にしたいので、外出は一切しないことにしてるよ。
二重三重の備えは大事だよね。
84不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 00:17:40 ID:TZ/7Uys0
>>82
手がつけれらないヴァカだ。。。
ヴァカに何を言っても無駄だった。。。
85不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 00:20:50 ID:Qr78yGMM
すいませんがこれいつまで続けるんですか
86不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 01:11:27 ID:x8Qiyl9F
他に盛り上がるネタが出てくるまで。
もしくは、「絶対xx」ってヒステリックな人が
いなくなるまで。
87不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 01:18:11 ID:dm1Hbr8J
盛り上がるネタなんて新製品でもでないと・・・
5月に新製品出たばかりだから最低でも8−9月までは出ないんじゃないか?
88不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 01:19:04 ID:lrxfthsZ
結局ルーターのセキュリティ破らないと
LinkStationハッキングできないって事?
89不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 05:34:50 ID:LKPh9oTR
俺もrtQAPUFQは空き巣対策の専門家であって(必死すぎww)、
インターネットセキュリティーに関して多少の知識でもあるのか
怪しいとは思うが..

ACP_Commanderと同じ機能を持ったウィルスをメール添付
で送りつけたり、ダウンロードファイルに仕込んだりして実行
させれば、ルーターあってもだめだろ?

まあ、こんな穴使わなくてもほかにいろいろあるだろと言われれば
そうかもしれんが
90不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 08:22:24 ID:/rDFD0EF
ぬるぽ
91不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 09:13:35 ID:905kry6w
「おれは大丈夫だよな」と思いたい気持ちはわかる。
でも、脅威なんて人それぞれ、環境依存。
だからすべての場合において
「ルーターのセキュリティが破られない限り大丈夫」
なんて事は言えない。

ある環境ではルータがあればリスクは受容できるレベルにまで
下がっているかもしれない。
別の環境ではルータで守るだけではリスクは受容できるレベルにまでは
下がらないかもしれない。

「ルータがあるから大丈夫」とか一般論で考えようとせず、
それぞれの環境で脅威と脆弱性を考慮してリスクを洗い出し、
そのリスクをどうするのかを考えないといけない。
そのときに考慮しないといけないのが、存在が明らかになっている
LinkStation の脆弱性。
常にその脆弱性を加味してリスクを考えないといけない。うざ。
LinkStation に明らかな脆弱性が無いのなら、
他の製品と同じレベルでリスクを考えれば良いのだが。
92不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 10:50:30 ID:Drn74Awk
>>80

あるある詐欺??
思い込みの強いヒト??
93不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:05:10 ID:oxll7pCh
>>92
あるある詐欺じゃなくて,ある.
思い込みが強いんじゃなくて,多数が確認している.

わかってないのなら出てくるな.
94不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:18:26 ID:HuzEh8jR
危険だ!危険だ!と言うだけじゃ話が進まん。
具体的に、LinkStationのどのポートにアクセス出来ると危険か教えて欲しい。
グローバルからはftp、プライベートからは80,8080しか通さない様にvlan作ってるけど、
これが危険なのか、それとも安全なのか分からんからね。
95不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:35:25 ID:lrxfthsZ
外部からアクセスできるのが売りの製品では
どんなにセキュリティを強化しても
抜け道ができるのは当然

LinkStationだけに穴があるように書いてあるけど
LSだけ調べてるだけで他の製品を検証していない

>他の製品と同じレベルでリスクを考えれば良いが
そこに矛盾がある
96不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 12:24:56 ID:905kry6w
>>95
「脆弱性がある」と証明されているものと、
そうでないものとを分けてリスク分析するのは
矛盾でもなんでもなく、当たり前の事。

もちろん他の製品であっても「脆弱性がある」とされた製品は
LinkStation と同じように特別に扱う必要はあるが、
それはその製品にどんな脆弱性があって、
どんな守るべき資産へのどんな脅威になっているかによる。
97不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 12:34:59 ID:lrxfthsZ
で、バッファローと玄人思考だけ調べて
他のメーカーのはなぜ調べないの?
98不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 13:11:21 ID:Drn74Awk

あるある、と言うだけで具体的なことはいっさい示さない。
しかし反論されると的外れな例え話や誹謗、詭弁に終始する。

何をしたいんだかよく分からない。
危険性をuserに広めたいのなら、対処方法を書けばいい。
「知ってる」で優越感に浸りたいだけ?ウザイんだけど。
99不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 13:22:05 ID:WaJ6KikC
えっと…誰もレス付けないのな


>>90
ガッ
100不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 13:26:04 ID:905kry6w
>>97
ここは、BUFFALO Link Station のスレだから。
玄人志向(玄箱)の話しもしてないよ。

Link Station 以外の話をするなら他所でやって。
101不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 13:35:20 ID:lrxfthsZ
>100
ここでソースとされてるHPの疑問点を言っただけだよ
102不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 13:35:26 ID:H5jPV0xu
このスレを覗いてる奴は、いろいろと興味があって、それなりに情報収集していると思うけど、
一般の人が、「お父さん、NAS買ってきたぞー」って感じで、外向けのサービス始めちゃって、
乗っ取られるのは、ちょっとかわいそう。
しかも、acp_commanderって素人さんでもいたずらで、総当たりで打ち込んでたら、
簡単に乗っ取れちゃう。
これだけ知られたものは、早急に穴は塞いだ方がよい。
穴が公表されていて、それの対策を早急に打たないのは、非常にまずいと思うな。
Buffaloは、それでも良いのだろうか?
103不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 13:36:40 ID:IZWamd7W
お前も空き巣と通帳の話はそっちでやれや。うぜぇからまじで
104不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 15:41:00 ID:/rDFD0EF
金庫の開け方が公然と知られてちゃ、玄関に鍵かけてても不安だろうが。
105不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 15:48:32 ID:uyqMKlDD
>>102
> しかも、acp_commanderって素人さんでもいたずらで、総当たりで打ち込んでたら、
> 簡単に乗っ取れちゃう。
それは事実?
106不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 16:12:57 ID:ERonDsDE
>>105
事実かもしれんがacp_commanderを使えるところまで行くのに
素人さんには超えられない壁があるよ
107不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 16:50:02 ID:Ul2KmnH9
で、どうすれば今回の脆弱性は回避ないし軽減できるのよ?
108不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 17:34:56 ID:4DT0f1Ib
一人暮らしで玄関を施錠してるなら、トイレの鍵壊れてても大丈夫だよ。
空き巣の心配するなら、トイレの鍵の心配してる場合じゃないよ。

>>107
>>18で結論出てる。
追記するなら「Webアクセス」に限らずルータ(ファイアウォール)に
穴を開けて待つものは駄目。「BitTorrent」とか。
109不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 18:33:24 ID:BZi8Vokx
acp commanderのソースあるから調べてみればいいよ。
ポート指定でやってるから穴あけてなけりゃ大丈夫だろ。
110不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 00:05:06 ID:yHiU04eW
ソースがあるってことは、ポート指定なんて
好きに書き換えられるってことだぞ。
111不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 00:14:10 ID:kqRXKlxQ
俺はウスターソースよりタルタルソースの方がいい
112不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 00:21:51 ID:xK6w3+Q5
>>110
> ソースがあるってことは、ポート指定なんて
> 好きに書き換えられるってことだぞ。
ブラウザのソースがあると、サーバ側のポートも書き換えられるんだw
で、お前の言うポートって何ですか?
113不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 02:35:16 ID:yHiU04eW
>>112
LinkStation側の待受ポートについての話なら、
acp_commanderのソース見てもしようがないだろ。

それじゃ、>>109でacp_commanderのソース調べろなんて
いってるのは何でだ?
114不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 04:17:39 ID:JpSWoDnH
>>108
ハッキングが怖くてネットを使わない時はLANケーブルを抜いている馬鹿を思い出した。
115不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 15:00:51 ID:7Ku0yGB4
NASのデータバックアップ糞遅いんだが、みんなこんなもん?
LS-XH1.5TLだけど、ベンチだと30MB/s出るのに、TrueImageで吸い出したら8MB/sとかしか出ない。
1.5Tバックアップしようと思ったら丸三日掛かる。
116不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 17:12:20 ID:hMcpiuGS
>>115
バックアップの仕方がまずいんだろ?
ローカルでやれ。
117不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 17:30:54 ID:6MVcMNCg
LS-XHL1.0で「I11:ディスク1の不良セクターが危険な範囲に達する可能性があります。」と警告がでたんすけど…
チェックディスクのためにウェブ設定画面にログインしようとしてもIDとパスを受け付けず、設定をリセットしてもだめ。(ファームは1.10)
これはメーカー修理か、どっかで古いファームを手に入れるか、中身取り出して直にチェックディスク掛けるしか手はないですかね?
118不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 18:45:46 ID:M0mNrSgh
そうだよ
119不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 18:55:08 ID:l0YAUh2/
むやみにチェックディスクかけるなよ。
トドメさすことになるかもしれん。
まずはデータの救出だ。
120不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 20:50:55 ID:srwpz91U
>>37
あれから丸4日位つけっぱなしで放置しといたけど、まだ30秒毎位にゴリゴリ言ってる・・・
もっと放置しないとダメか?
121不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 22:43:40 ID:xK6w3+Q5
>>113
80とかも空けて待ってんの?
何やってるのか分かってるんだろうから、詳細書いてみてくれる?
122不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 00:02:03 ID:yHiU04eW
>>121
何を問題にしたいのか、さっぱりわからん。

>>109:acp commanderは特定のポートにしかつなぎにいかないよ
>>110:でもソース書き換えたらほかのポートにもいけるじゃん
>>112:acp commanderのポート変えたらLinkStationのポートも変わるってかw
>>113:LinkStationのポートの話ならacp commanderのソース関係なくね?

こういう流れかと思ってたが。
123不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 00:52:10 ID:PHYxk20d
>>122
>>94とか>>102の話をスルーするなよ。アホ。
124不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 02:56:22 ID:903tnbUc
ftpは駄目だろ
125不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 03:49:30 ID:S9Jclne9
とにかくメルコがセキュリティ対策のアップデートすりゃいいんだろ
126不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 06:02:46 ID:vXmn25C+
ダメルコがしねえからダメなんだろ
127不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 12:09:50 ID:8c33NNmR
>>102
ネットワークの勉強しましょう。

外からLinkStationに向けて、acp_commanderで使うポートが空いていなければ、問題ありません。
手動で設定しない限り、空きません。
インターネットを全検索しても、そういう設定になっているクライアントは無いと思います。
「外から攻撃されてデータが漏れる心配はありません」
128不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 12:56:42 ID:OoddydFk
WEBアクセスやらFTPやら普通に使って問題ないと言ってるの?
129不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 13:07:50 ID:8c33NNmR
>>128
無い。
WEBアクセス/FTPのセキュリティホールを突いているわけじゃない。
130不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 13:12:45 ID:zB7ilRKh
ftpやhttpサーバに穴があるわけじゃない。
131不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 14:51:46 ID:fQneU9YC
>>128 >>129
「普通」にしている設定にもよる.
外から中へのポートを全部閉じているなら,
そのルータを直接経由する攻撃は受けない.

でも >>89 みたいなリスクは残る.
嫁さんに見せられないファイルが見られないかガクブルなリスクは残る.
無線LAN経由で攻撃されるリスクも残る.
などなど.

つまり,リスクなんて10人10色.
ある人がこうすれば大丈夫と言っても,万人が大丈夫なわけではない.
132不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 15:12:22 ID:8c33NNmR
>>131
LinkStationに対して、全ポートをフォワード設定の上、FWも無い状態でなければ問題ない。
こんな設定はデフォルトでは無い。だから「普通」では無く、意図的にやらないと起こらない。

嫁さんがacp_commanderを使ってハックする心配するなら、物理的にHDDを取り出して、PCに接続する心配もしないとダメ。
そんな嫁さんだったら、PCにキーロガー仕組まれてて、ID/パスなんて簡単に抜き取られそうだけどね。

無線LAN経由で攻撃されるリスクなんて意味不明。
わかって言ってるのか?
133不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 16:19:49 ID:yIZj0B+o
久しぶりにここを覗いたら、いつの間にやらセキュリティースレに変わっていてワロタw
134不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 17:22:37 ID:a9YaTdAz
穴はないっ

だってw
135不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 18:29:29 ID:OoddydFk
とりあえず穴が埋まったのを確認するまでは顧客情報や受注メールとかの
バックアップは置けないな。

大体バッファローが放置してるのが問題だ。
136不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 23:32:13 ID:d5A4/1IP
>>135
そんな情報を、一般向けの機器に置こうとする企業の方が大問題なだw
137不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 23:38:09 ID:PHYxk20d
>>136
うん、せめてTeraStationにすべきだw
138不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 00:21:25 ID:iA4qbm2V
安いからLS-C500L買ったんだけど。

AUTO電源で使ってたら急に点滅して繋がらない。電源を落とさないと点滅が
きえない為、コンセント抜いて起動したら普通に使えたんですが、
web設定画面で設定画面にログインできなくなった。
パスワードの変更はしてないです。 ファームは1.07です。
本体の初期化をしたけど。ログインできない。
ファームダウンしてファームアップしたらログインできたけど。

しばらくしてまた点滅して。。。繰り返し。。。またログインできない

これは仕様ですか? 対策ありますか?
139不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 00:50:24 ID:oVqA5uXM
LS-CL仲間の私がきましたよ
AUTO電源で急に切れるってことだけどNASPMマネージャーってサービスはONになってる?
これがONになってないとNASとPCの連動が切れてるとNASが判断して電源が落ちるようになってる。
PCのセキュリティのFWで遮断されてないか要確認 
後は無線LANでうまく連動できないって話もちょくちょく聞くけど暇があるならOS再インストールしてみるといい
症状が改善する場合もある。
何が原因で通信できなかったのかわからんが以前俺もOS入れなおしで直った・・・
140不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 01:04:15 ID:oVqA5uXM
記入漏れ
>AUTO電源で使ってたら急に点滅して繋がらない。電源を落とさないと点滅が
>きえない為、
とあるけどこれは先に記入したようにPCとNASの連動が切れててシャットダウン処理に入ってると思われるので
点滅中に電源引っこ抜きはまずい 点滅してから1−2分で電源切れると思うから点滅時は放置推奨
NASとPCの連動が切れた後5分後ぐらいに電源が切れるんじゃなかったかな
説明書に書いてあった気がする・・・
後初歩的なことを書き忘れたけど
PCにLS-C500L付属してたユーティリティは入れてるよね・・・?
141不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 01:46:25 ID:RuQKLryv
>>137
未確認だが,
Tera Station にも同様のセキュリティホールがあるらしいと.
142不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 02:01:36 ID:8+hKcI8e
>>136
NASにCドライブのバックアップを取ればそういう事になる。
今の時代、大量の個人情報なんてどこにでも有るよ。
143不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 02:08:03 ID:ymf9ingB
>>142
Cドライブのフルバックアップなんて考えてる人ってw
144不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 10:05:42 ID:b5vlmKui
バックアップが心配なら、バックアップデータを暗号化しておけばいいだけの話。
セキュリティをろくに理解できずに、セキュリティを語ろうとするから、ずれるんだよ。

すこしくらい頭使って勉強しろと。
145不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 10:13:24 ID:84VdZaxA
最近NASに興味をもち調べてましたが皆さんの意見を教えてください。

【速度】
LS-XHLシリーズ・・・30〜50MB/s
他NAS製品 一般10MB/s 高速30MB/s

安価で速度にこれだけ差が出てると「本当なの?」と思うのですが
HDD1台での使用ならLS-XHLシリーズは買いって事でOKでしょうか?

よろしくお願いします。
146不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 11:48:26 ID:xNlUncK1
初心者ですいません
バッファローのLS-LGLシリーズに興味を持っています。

製品仕様で、対応OSはWin2000〜vistaまでとなっているのですが
Win98からでも読み書きができるか試された方はいますか?

家の使用PCの中にWin98も含まれているので使えたらなと思います。

やっぱりHDDのファイルシステムの問題とかで
読み書きできないのかなぁ。
147138:2009/06/09(火) 13:43:41 ID:iA4qbm2V
>>140

>AUTO電源で使ってたら急に点滅して繋がらない。電源を落とさないと点滅が
>きえない為、
間違いでした↑
PCと一緒に起動した時、点滅で繋がらなかったのです。その後、PCを終了しても、
も、NASは点滅したまま(3時間ほど)でした。電源を切るしかないですよね?

付属してたユーティリティは全て入れました。
148不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 15:54:49 ID:PiD0oetI
LS-QL/1D買いますた
赤角でWDだった
日立がよかったけどキムチじゃないのでよしとしよう
149不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 16:43:56 ID:w1rNhar+
>>146
お前に言いたいことが3つある。
1 初心者だったらファイルシステムとかいらん知恵をつかうな。
2 Windows98はもう見切れ。どうしても必要だったら仮想化して使え。
3 Win98では設定ソフトが動作しなかったりいろいろ手間はかかるが使えるはずだ。

LS-LGLシリーズはWeb機能とかあるらしいから最悪それでファイル共有出来るだろ。
通常の共有も出来るはずだが今さらWin98で検証などしたくもない。
150不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 14:35:27 ID:tWn4S/09
LS-Q2.0TL/R5を購入しようと思っているのですが
ぐぐってみると、遅いというコメントがいくつかでてきますが
どういう処理の時にでしょうか?
LS-Q内に保存してあるファイル(画像、オフィスデータなど)を処理するときはどうでしょう?
別HDからの書き込みのときはでしょうか?
そのほか具体例があればお願いします。
151不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 15:09:11 ID:6iv2LUi5
>>150
ファイルアクセスが遅い。
なので、それらの処理はすべて遅くなる。
特にランダムアクセスが遅いので、小さいファイルを多数アクセスするときに遅い。

まあ気にするほどかどうかは、人それぞれ。
高速なのを希望なら、LS-XHLあたりをどうぞ。
152不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 15:40:52 ID:tWn4S/09
ありがとうございます。
ろくに知識もないのに、いろいろみていて
RAIDがいいのかなあ、と思って検討していました。
やはり速度的なことが出てくるとLS-XHLがあがるので
そっちもどうかなと思ってみました。
きちんとできないなら
へたにLS-Qに手を出さずにLS-XHLが無難なのかなあ。
153不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 15:56:47 ID:tWn4S/09
LS-XHですが
500G→1TB→1.5TBまでは価格の上がり方がそれほどですが
2TBで急に価格がぐっと上がりますね。
これってどうしてですか?
最初は買うなら2TBと思っていたのですが
中身のHDDなどとくに性能などの差がなければ
1.5TBが一番容量あたりの価格がいいのかなって。
154不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 16:25:49 ID:BaHv+3uj
どうしてもなにも、2TのHDD自体の値段が高いせいじゃないの。
155不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 16:36:58 ID:6iv2LUi5
>>153
1.5TのHDDなら、HDD製造メーカー各社から発売されている。
しかし2TのHDDは、WDからしか発売されていない。
(先日Seagateからもようやく出たが)

なので、2TのHDDは価格競争が弱く、高値。
特に安値なサムソンがまだ出していない。
これらのことから、XHLの2Tモデルは高いのですよ。

各社から発売され、ドライブ自体の価格が安くなれば、価格改定される可能性がありますね。
156不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 17:52:13 ID:X33OaYY+
>>152
LS-XHLはクロックが高いだけだから急がないならLS-Qの後継品を
待ってもに良いんじゃないか。いつ出るかは知らないけど。
157不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 18:30:39 ID:7zyX9jQe
>>153
遅い上にセキュリティホールが何年も改善されないダメメーカーダメルコなのでやめましょう。
これを買うのは罰ゲームです。
ウンコレガやシーカスも考えてみてください。
158不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 18:38:54 ID:tWn4S/09
>>154-157

みなさん、詳しい解説&アドバイスありがとうございました。
たいへん参考になりました。
もう少し悩んでみます。
159不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 18:45:01 ID:XQ9LNPtH
LS-QL/1DにHDDx4をRAID0でとりあえず動かしてるんだけど
TeraCopyで800G位のデータをコピーしてると2時間位で勝手に
リーブートする
同じような症状の人いない?
160不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 15:41:21 ID:p2djP18P
>>159
熱暴走では?蓋開けっ放しでテストしてみるとか。
161不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 18:24:47 ID:jP1TtFJu
情報お願いします
BUFFALO
LS-CLシリーズ
LS-C500L
リンクステーション
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-cl/
について教えてください
落札後に不安になってしまって

中のHDDタイプATA SATA UATAどれ搭載
持ってる方お願いします

中のHDDタイプATA SATA UATAどれ搭載?
調べてもわからないっす
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima008352.jpg
情報お願いします
162不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 22:50:23 ID:PA0+87ss
>>161
UltraSCSI
163不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 23:46:26 ID:wwlI19QL
アドバイスいただいて検討している1プランについておしえてください。
バッファローのHPなどに載っているようにLS-XHLに外付けHDDをさらに接続し
LS-XHL内のデータを自動バックアップを行う場合についてです。
LS-XHLはPC連動電源で使用した場合、繋げる外付HDDのほうはどうなんでしょうか?
次のような感じでしょうか?

1.いま販売されている外付HDDにはそれに対応した機能が付いているものがあるので同じように連動電源となり、それ以外は電源オフにできる。
2.外付けHDDのほうは常に電源オンのままにしておくしかない。
3.その他
164不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 00:13:15 ID:O0o2VSJo
すんません!

LS-QL なんたらっていう機種なんですけど
これのごみ箱機能をOFFにしたいんですが、どこから行うんでしょうか?
WEBの設定画面には見当たらないんですが・・・

あと、ごみ箱って、TRASHBOXディレクトリに削除したファイルがつっこまれるというだけの機能ってことであってますか?
winのごみ箱みたいに「空にする」っていうことが簡単に行えるわけではないという認識なんですが
165不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 09:41:25 ID:gJwotpr5
166不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 10:07:05 ID:QEUcSuMY
>>163


もしくは電源連動タップを使え。
167不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 00:00:07 ID:QLtJOzAb
>>165
どうやら共有フォルダを作成するときには設定できるようですが、
すでに設定してしまった共有フォルダのゴミ箱機能をOFFにするというのはできないんですかね?
168不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 02:31:47 ID:yKnQYDsT
>>167
実際はどうかしらないけど、共有フォルダ作成しなおせばいいだけの話じゃねーの?

1.共有フォルダB作成
2.共有フォルダAの中身を共有フォルダBに移動
3.共有フォルダA削除
4.共有フォルダA作成(ゴミ箱機能をOFFに設定)
5.共有フォルダBの中身を共有フォルダAに移動
6.共有フォルダB削除
169不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 02:35:06 ID:5LD4pYuM
LS-QL/1Dでwebaccess使ってるんだけど、数百メガのファイルを連続アップロードしようとすると、
1ファイル毎にファイル転送ゲージが100%完了のところで数分固まる・・・なんとかならないものか
170不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 11:40:19 ID:rFuPGQe5
HS-DHGLってやつなんだけど、
これはSSDでファンレス運用可能?
ゆるゆるでもファン回さないときつい?
171不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 16:47:26 ID:xR4IRYHL
初心者です。
TOSHIBAのRD−X7はもっているんですが、LAN接続で
LINKSTATIONにためている動画をテレビでみれますか?

172不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 21:51:50 ID:NmO5c/KL
教えてください。
LS-XHのPC連動電源機能ってNASナビゲーター2インスコしないで
マジックパケットとかで起動/終了制御できたりしないですか?
特許出願中って…WakeOnLanと違うん…?

PCはわりとあがりっぱなしなんでいちいち起動されても困るというか。
あと設置場所の温度的なところも心配です。
173不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 22:22:52 ID:8gaaEuqS
>>171
そもそもRD-X7でLAN接続されている他の場所にある動画を見ることができるのかい?
できるならRD-X7で見れる形式の動画なら大丈夫じゃないの

そんな質問はここではなくRD-X7のスレで聞いたほうが情報があつまるよ
174不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 22:36:21 ID:Fpo8VjqK
>>170
運用は可能だが費用対効果は大して望めないぞ。
175不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 23:24:11 ID:rFuPGQe5
>>174
さんくす!
両方余りものなんで、コスト的な事はあんま気にしないです。
176不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 00:41:03 ID:phjya/Sb
>175
実際にやってみなきゃ分からないけど
性能はあまり変わらず容量が激減しただけという結果になりそう
177不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 08:40:37 ID:mnsbPRDA
LANDISKとLINKSTATIONどちらが、買いですか?

くぐっても、どちらも機能が同じようにしかみえません。

牛は悪くかいてあるのが、多いですが、ささいなことのように感じます。

値段の差は気にしません。

とにかく、700Gのエロ動画の保全と3台あるPC、PS3すべてでエロみれるようにしたいだけです。
178不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 09:29:17 ID:Y6T/IhAF
まずは嫁さんでも探したらどうだ
179不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 09:53:06 ID:b5ky/K9z
ダメルコもエロもウンコすぎて死亡!
ウンコレガかWindows好きならWHSボックス!!
180不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 10:37:11 ID:gYwXa4eb
>177
まじレスするとLANDISKは細かい設定がダメダメですな
ユーザー設定、バックアップの設定なんかは目も当てられない状況
このあたりをちゃんと設定するならLINKSTATIONでないとダメ

エロ動画をバックアップしたい、エロ動画にアクセス制限掛けたいんだったらLINKSTATIONだが、
そうでなければLANDISKでも可だし、他社製品でも良い
181不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 16:21:49 ID:vABl+7rs
PC連動で電源がオンオフになる機種についておしえてください。
スリープやスタンバイではオフにはならないですか?
自分には便利な機能なので、購入対象条件に入れたいのですが
パソコンの使用状況としてそのようなことがあるので。
182不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 16:39:14 ID:hzX2Y+dU
>>181
定期的にユーティリティでPCが生きている信号送るので、PCを
寝かせばOFFになるな。あと、使ってなければ勝手にHDD止め
てくれる機種もあるようだ。微妙な違いは有るが・・・

大昔はHDDの電源落としたりするほうが故障の原因になったり
しね?とか真面目に考えたもんだが、便利に使ってくれ。
183不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 21:48:34 ID:Cy3xeFVf
LS-QLシリーズを使っている人に質問
LinuxでCIFSマウントしている人はいますか?
また、CIFSをカウントしているサーバを経由して複数同時アクセスをすると
すべてのアクセスが応答なしになる現象に見舞われた人はいますか?
184不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 23:12:37 ID:fpZm097z
qnapと迷ってる俺
185不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 23:51:37 ID:vABl+7rs
>>182

ありがとうございます
何とかなりそうなので購入してみます
186不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 08:05:06 ID:lP8nYJn0
LS-QLて電気切っててもHDD熱々だな。なんだこれ。
コードごと抜けってことかよ
187不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 09:53:34 ID:2RFA/iIw
電気切ってて熱々とか物理的におかしいよ
サポートに連絡しな
188不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 18:59:04 ID:ChJMJ5Sp
>>186
本当に HDD が熱々?
最近の LinkStaion は電源を切ったつもりでも
CPU は動いているそうだから
マザーボードやケースが熱を持つなら理解できるのだが
189不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 23:23:36 ID:Gjt8eKiA
>>186
>>188
んなわけねーだろと思って、うちのWSGL電源切って放置してたら
しっかり熱かった。HDDは止まってるからCPUかな

電源ON時は50℃軽く超えてるんで夏場心配になってきた
190不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 00:06:33 ID:rO55fEc0

LINKSTATIONに外付けHDをUSBで繋いで自動バックアップを
したいのですが
IODATAとか他のメーカーの外付けHDだと
バッファローのHDと違って不都合はありますか?
あの機能が使えないとか。
191不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 07:13:34 ID:jZwin357
>190
USB接続なら何でも使える。HDDケースのような適当なものでも問題なし

FAT32でフォーマットしとけば、LinkStationが逝ったときにPCに繋いでデータ読み書き可
このときのデータ復旧はかなり面倒なので、本来はLinkStationを2台にしたほうが運用はラク
192不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 08:57:04 ID:JVbYAyoO
LS-XHなんですが、HPによると、増設可能なHDDの容量が1.0TBまでみたいなのですが、
やっぱり1.5TB〜はダメなんでしょうか?
それとDTCP-IP対応後、増設したHDDにも暗号化したデータを置いておけるようになると思いますか?
IOのは増設部分には置けないって。
193不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 10:39:36 ID:BOHblp8R
>>192
何度かLS-XHとか書かれるけどLS-XHLの事だよね?

ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF7204
>LS-XHLシリーズ
>4.フォーマット形式を選択します。
>※Windows Vista、Windows Server2003 ServicePack1以降、Windows Server2008、
>Mac OS X10.4以降では、2.2TBを超えるUSB接続ハードディスクを
>LinkStationに接続する場合、[GPTでパーティショニングする]を選択することを
>おすすめします。
>選択しない場合、容量が正しく認識されないことがあります。

Macでの注意書きだけど逆に言えばWindowsで2.2TB以上のUSBハードディスクを使った検証がされてると言える
使えると思うよ
194不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 10:42:41 ID:BOHblp8R
よくよく読んだら一部勘違いしてるわw
XPだとどうなるんだ
195不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 11:36:32 ID:JVbYAyoO
>> 193

Thx!
そうです、XHLです、すみません。
それじゃ、増設HDD購入します。
どもでした。
196不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 12:20:24 ID:p9olHe/R
>>192
その前にほんとにDTCPーIP対応するのか謎だね。w
しかし、ハードもソフトもDTCPーIP対応サーバってなかなか出ないな。Win7もコケたし。
197192:2009/06/17(水) 12:47:44 ID:JVbYAyoO
DTCP-IPは、スカパーHDの録画とタイミングを合わせるつもりだったのでしょうね。
それが延びてしまったので、こちらも延びた??
早く対応してくれよー。
198不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 12:50:08 ID:wM9i3teq
>>192
それどこか書いてた?特に制限無さそうだけど。
むしろHDD複数台内蔵の機器も1台として数えられてそう。
199不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 12:55:54 ID:wM9i3teq
>>191
シンプルなのは問題ないだろうけど一部バッファロー製でも使えない外付けHDDもあるよ。
公式サイトに書いてある。
200不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 15:38:16 ID:uiY6kRsL
DTCP-IP対応したら買おうかなと思ってたが、なんか雲行き怪しいな
駄目ルコの頃はさすがにそんな詐欺まがいのようなことはやらんかったが、バッキャローはヤル気だな
セキュリティホールは塞いでくれたの?
201192:2009/06/17(水) 16:33:51 ID:JVbYAyoO
>>198

ここで、
ttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/usb-hdd/#ssproducts

[HD-CE※※U2]が1.0TBまでしかなかったので、何か制限があるのかと思いますた。
202不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 16:53:13 ID:wM9i3teq
>>201
そのページにある外付けHDDは全部、NAS増設対応済みだから2T以上でも問題なさげ。
203不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 23:02:42 ID:ViCm0cJ0
LS-XHLで30MBしか出ないのでNASとLANカードの両方のジャンボフレームを
9000台までいじったら安定して60MB近く出るようになった。

LS-XHLにUSBでつないでる10MBも怪しいシンプルBOXのHDDでさえ
すばらしい性能に生まれ変わってる。

http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1245246841349.gif
204不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 23:29:20 ID:cSYk+5/B
>>203
LS-XHLは、NTFSではwriteできないはずなのに、どうしてwriteがあるんだ?
205不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 23:47:14 ID:/lL8Yp08
>>203
ジャンボフレームsugeeeee
206不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 23:55:16 ID:CwX1SizZ
>>204
Sambaがデフォルトで何であろうとNTFSと返すだけ
実際とは関係ねえ
207不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 23:57:37 ID:QPbymgdz
>>203
1000MBでやってみて。
208不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 00:01:28 ID:ehgBF+ek
アドバイスありがとうございます。
最後の「かなり面倒」っていうのは、各パソコンに繋がないといけないからって事ですかね?
209不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 00:10:16 ID:Qpa8jv/t
>>203
でもジャンボフレームにすると
フツーにweb使うとき困りませんかね。
NIC二枚差してるとか?
210不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 00:54:32 ID:mbNcD8Q5
>>204
NTFSになってるけど左のUSBの方もXSFにしてる。
フリーウエアで直接読めるし。

>>207
1000Mで。
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1245253197117.gif
211不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 00:58:08 ID:xxkNGDir
なんでgifなんだ?w
212不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 00:59:55 ID:mbNcD8Q5
>>209
ルータはまだ設定変えてないのでそちらもジャンボフレームにすれば
違いが出るかも。とりあえずBフレッツだけどNETに大きな影響は無いみたい。

■1000台
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 307.809kbps(0.307Mbps) 38.09kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 64098.067kbps(64.098Mbps) 8011.99kB/sec
推定転送速度: 64098.067kbps(64.098Mbps) 8011.99kB/sec
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 47599.792kbps(47.599Mbps) 5949.1kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 60935.436kbps(60.935Mbps) 7616.82kB/sec
推定転送速度: 60935.436kbps(60.935Mbps) 7616.82kB/sec
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 60999.681kbps(60.999Mbps) 7624.37kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 61075.753kbps(61.075Mbps) 7633.83kB/sec
推定転送速度: 61075.753kbps(61.075Mbps) 7633.83kB/sec

■9000台
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 54811.066kbps(54.811Mbps) 6851.25kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 63454.902kbps(63.454Mbps) 7931.42kB/sec
推定転送速度: 63454.902kbps(63.454Mbps) 7931.42kB/sec
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 56761.215kbps(56.761Mbps) 7095.01kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 59197.297kbps(59.197Mbps) 7399.39kB/sec
推定転送速度: 59197.297kbps(59.197Mbps) 7399.39kB/sec
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 62999.825kbps(62.999Mbps) 7874.91kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 59695.291kbps(59.695Mbps) 7461.49kB/sec
推定転送速度: 62999.825kbps(62.999Mbps) 7874.91kB/sec
213不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 01:00:47 ID:Qpa8jv/t
>>212
へー。いいねーNASとジャンボフレーム。俺もやってみよ。

ていうか会社で使おうw
214不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 09:31:06 ID:NhB1m9F/
ジャンボフレーム設定したNASに普通の100BASEのNICマシンからアクセスって出来るの?

共用で使うNASの設定いじったら怒られるかな?
215不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 09:40:06 ID:mb4Tg+OS
ハブかましてるなら
216不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 09:42:18 ID:NhB1m9F/
>>215
ありがとうございます
1000/100/10対応ハブは間に入ってるのでOKみたいですね。
とりあえず自分のPCだけでも早くなればと思いまして・・・
217不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 13:52:17 ID:tDsR8Y9I
>>216
経路上の全てのハブとかがジャンボフレームに対応していないとダメだ
218不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 15:52:22 ID:Z4no1G9N
>>210で 左のUSBの方もXSFにしてる。
って書いたけどUSBHDDの画像は2つとも左じゃなくて右側だった。

あとビットトレント使用中5〜10Mは性能が落ちるみたい。
PCでビットトレント動かすと負荷がすごいから多少性能が落ちてもOKだけど。
219不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 20:07:47 ID:1TQtpuwz
>>167
今更だがさっきやってみた。ごみ箱のチェック外すだけ。
trashboxのフォルダ自体も問題なく削除できた。
220不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 23:40:52 ID:7fzhUOdw
LS-QL/1D 内蔵HDD→USB2.0直付けHDD へのWebからのバックアップって遅くないですか?

Webから行うより、LAN経由してパソコンから TeraCopy した方が速いようなのですが・・・。

何のためにダイレクトにコピーする機能付けてるんだか・・・。

221不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 09:19:39 ID:99v8rrCF
LS-QLのファンが急にうねりだした。1ヶ月も使ってねえキガス。
222不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 10:21:07 ID:5nTcace+
LS-XHLのDTCP-IP対応ファームウェアまだかよー
もう発売から半年たつぞコンチクショウ
223不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 18:36:36 ID:MM8320Q5
DTCP-IP対応(予定)とか書いてあるけど未だに対応してないのか
ありえないやり口だな
224不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 19:36:01 ID:+S6h90Ld
そういえばもう半年か
ロードマップくらい出せよw

それやって大失敗した企業を知っているが
225不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 20:19:55 ID:F9X5JlR8

ときどきそういう書き込み見るけど
対応になったら何ができるの
226不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 20:38:03 ID:K+CWgPvf
>>224
IOのリンクプレイヤーw 俺被害者
227不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 21:33:00 ID:2AxAbuFD
スカパー!HDのチューナー側からの対応待ちじゃね?
228不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 00:18:25 ID:q0quuzZG
初めてのNASでLS-CL買ったんですが、
LAN接続だとデフラグ、温度計測、その他HD情報とか見れないのですか?
ちなみに中身は世界のサムスン製です \(^o^)/
229不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 06:08:35 ID:x1eV69r4
2009年4月発売のLS-CH1.0TLの
HDD型番わかりますか?

サムスンが中身なのが仕様なのはわかっているので、
プラッタ枚数がわかればいいのですが・・・
230不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 08:11:44 ID:lX946OfO
ググレカス
231不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 11:27:36 ID:PFvjqeMt
LinkStationでWEBアクセス使ってる人に質問なのですが
ファイル名に半角#を使っているとWEBアクセスでダウンロードも名称変更も出来ません。
同機種の方、他の機種でも出来ないのでしょうか?

ちなみに
LS-L1000GLでF/Wは2.01です。


わかる方いましたら情報お願いします。
232不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 12:29:22 ID:Q6hNi8Um
>>231
LS-XHLでも無理。#なんてシステム上だめでしょ。
Windowsでも-や\が使えないのと同じ。
233不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 17:17:18 ID:VRslP/k/
レグザダビングいつ対応すんだよ。
234不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 19:24:58 ID:hZdN7Hel
>>229
WEB設定のシステム-ディスクにHDDのモデル名が出てる。
それを自分でググれ。
235不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 19:34:51 ID:PFvjqeMt
>>232
でも、禁止文字の一覧には「#」入ってないんですよね。

抜けてるだけなのかなぁ

普通の人が使う分にはシステム上ダメな文字は説明書やヘルプに書いてある文字だけ
だと思っちゃうと・・・


buffaloに聞いたら禁止文字が追加になるだけかな。

>>232さん
ありがとうございました。


236不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 08:34:19 ID:XyDg9qlK
LS-XH1.5TL欲しい。
欲しいがアツアツだとかいうのが気にかかる。

あと消費電力が…安いから繋ぎのつもりで買ってもいいんだろうけど。
237不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 14:08:22 ID:9jLinJ/x
>>236
LS-XH1.5TLつかってるけど生暖かいぐらいだよ。
中のHDDはサムソンの低回転モデルで排気ファンも静か。

その隣のファンレスケースに入れてる日立の7200回転の1Tは
夏を前に今から心配になるくらいアツアツだが。
しかも日立の方が騒音2倍くらいあるし。
238不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 18:15:42 ID:LIw/PjwJ
>>237が俺にポチらせたッ!
239不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 23:24:55 ID:tCrH8xDB
LS-160GLの内蔵HDDが故障したので、1.5TB(ST31500541AS)に換装しようとしたけど玉砕した
TFTPDはうまくいくけど、フォーマットしはじめてすぐに ACP_STATUS_FAILURE になる

パーティションなし、sda6以外はLS-160GLとパーティションは同じ、さらにLS-160GLのファイルをpartimageやtarで同じパーティションに書込、など全部同じ状態

160GBのHDDならTFTPDから始めて正常起動まで行くけど、1.5TBは無理みたいです

内蔵の小さいHDDと交換するかな

何かヒントがあれば教えてください
240不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 15:21:22 ID:BS3gRpf+
LS-XHLの1.5TB使ってます。
数台使っているうちに1台だけなぜかスタンバイから回復して
アクセスするごとにIDとパスをいちいち入れないといけなくなります。
これってどこかでオートログインにできますか?
なぜこうなったのかがわからないのですが。
241不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 20:30:42 ID:8rYGgbci
>>203に影響されて
ジャンボフレームを9Kにしてみたんだが

なんだかしらねーが6102までしかMTUが通らないw
カニだからか?!w

CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 49.590 MB/s
Sequential Write : 32.899 MB/s
Random Read 512KB : 26.724 MB/s
Random Write 512KB : 33.668 MB/s
Random Read 4KB : 0.559 MB/s
Random Write 4KB : 3.314 MB/s

Test Size : 1000 MB

まあこれだけ出れば御の字なんですかねー。
NIC買おうかなあ。つってもPCIeが余ってないような
242不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 20:47:27 ID:IPDyY+Oy
239 だけど、しつこく 1.5TB への換装をトライしてました

なぜか成功!! 1.5TBを認識して正常に起動しWeb設定もできる

基本的には LS-160GL と同じパーティションにしてsdb1, sdb2 には正常起動する 160GB のパーティションを partimage でコピー、sdb6 は正常起動した 160GB のディレクトリとファイルを tar でコピーしました
何度も TFTP とリセットをかけた結果です
どういう手順、タイミングで正常になるのか、分からない

しかし一度電源を切ると、またディスクを認識しなくなる
同じような作業を何度も繰り返して、また正常起動しました

設定は 160GB で設定したものがそのまま引き継がれています

でも不安定で、このまま使い続けるのはどうかな?
ハード的な問題かもしれないし...
243不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:42:09 ID:A00nEjSd
nas navigator 2 Ver.2.19(Mac)
ttp://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi-mac.html
にあげてからAutoで電源が勝手に落ちるという現象が出たんですが、
誰か同じ現象出た人いませんか?
244不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 10:53:02 ID:v2GbyeO6
XHLは速くて快適じゃのう
245不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 17:45:29 ID:gI3733vE
いろいろ調べたのですがわかりません。
皆様の知恵を貸してください。

LS-XH1.5TLですが、管理画面にログインすると、「ユーザー/グループ」の画面になり
rootのパスワード変更画面になります。「ユーザー/グループ」以外のタブがなく、
他の画面に移動することができません。

しかなくなりますが、パスワードを指定しても「入力必須項目が入力されていません。」となり、








IE8でログイン画面を表示した状態で、Firefoxで http://LS-XHL836
アクセスし IDとPWを入力した
246不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 17:49:58 ID:gI3733vE
すみません、途中で書き込んでしまいました・・・

いろいろ調べたのですがわかりません。
皆様の知恵を貸してください。

LS-XH1.5TLですが、管理画面にログインすると、「ユーザー/グループ」の画面になり
rootのパスワード変更画面になります。「ユーザー/グループ」以外のタブがなく、
他の画面に移動することができません。

しかたなくパスワードを指定しても「入力必須項目が入力されていません。」となり、
状況がかわりません。

もともと、IE8でログイン画面を表示した状態で、Firefoxで http://LS-XHL836
アクセスし IDとPWを入力したところこのような状態になってしまいました。
その後、PCを再起動、NASの再起動、FUNCTIONボタン再起動での初期化を
やってみましたが、状況がかわりません。

ネットワークドライブは問題なく使えています。

どうすれば復旧できるでしょうか?




247不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 20:40:06 ID:4gjwnn2F
動画ファイルを内蔵HDDからLS-C500Lへ移して、ホワイトブラウザでサムネイルを作ろうとしたら、
内蔵HDDではサムネイルを作れたのに、LS-C500Lではサムネイルを作れない動画ファイルがあります。
気にしなくてもOK?
248不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 21:30:11 ID:uep0fz2I
ぶっちゃけ
クライアントにNASNavigator2が常駐してないと
電源連動してくれないって事?
なんか手動でマジックパケット飛ばせばOKとかないの?
249不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 21:34:16 ID:uep0fz2I
>>172
に仲間がいたわ。
同一人物じゃないおw

つーか電源連動からの立ち上がりがエライ遅いぜ。
スタンバイくらいのスピードにならんのか。

じゃなくば、アクセスが30分なければ切れるとか
そういう風にできませんかのー
250不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 22:13:13 ID:A00nEjSd
>>248
今回のバージョンアップでナスナビがポップアップしなくなったんだけどそれが影響してるのかな?
ポップアップしてるたびにマジックパケット飛んで制御していたかまでは判らないんだけど。
今は手動でONOFFしてる現状です。
251不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 03:49:58 ID:bqxmjMrW
スタンバイとかからの起動が遅いんじゃああ


って、よく考えてみるとデスクトップに比べると
atomとかの省電力CPUの復帰って遅いよな。

あれか…orz
252不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 11:40:20 ID:hmTwsysU
LS-SLシリーズの分解レビューとかない?

基本LS-WSGLとおんなじっぽいけど
2つ目のDISK用のコネクタが生きてたりしないかなー、と
253不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 14:26:07 ID:z9X0mvUS
LS-GLのHDD交換を機に、HS-DHGL化してみて
満足していたら、調子悪し。
調べたら最新FW1.20が最悪だと知って涙目。
北米HPにある、FW2.11がイイと聞いて適用してみるも調子悪く、号泣。
結局、FW1.12-2 aが安定していると知るもダウングレードできず。
デバッグモードでやってもうまくいきません。
どうにかDGできる方法は(HDD消去なしで)無いでしょうか?
254不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 15:09:30 ID:dmvq7d6E
アップローダのディレクトリにある設定ファイルに
versionチェックするかしないかのフラグがあるよ。
出先なんで正確な名前はわからない。
255253:2009/06/29(月) 15:20:01 ID:z9X0mvUS
>>254
ありがとうございます。
iniファイルのバージョンチェックフラグを0にしても
更新可能なうんぬんは見つかりませんになってしまいます。
256不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 18:31:42 ID:yew6ihdF
>>248
>>250
NAS Power Management Serviceってのが動いてれば
NASnavigator2は起動しなくても平気

サービスの自動起動が切れてるとかじゃない?
257不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 19:39:01 ID:f0UU7m+A
LS-CH1.0TLの値段が下がってきてるのかな?
258不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 20:01:52 ID:ztkySLfE
イートレンドまた安く売ってよ
259不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 20:30:00 ID:bqxmjMrW
>>256
ほえええ。そんなサービスあったんか。
勉強になったお。あんがとう。
260253:2009/06/29(月) 21:10:40 ID:bpHLL6OP
結局ファイヤウォールが知らぬ間に有効になっていたのが原因でした。
しかしながら、FW1.0にしても、FW1.12-2 aにしても
不安定で、!マークが点滅しちゃう始末。(FW1.20の時は無かった)
もうだめだと、とりあえず諦めました。
261不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 22:49:02 ID:huRt+MbP
>>255
altキーを押してから、カーソルキーの下を押してみな。
デバッグモードってメニューが出てくるはずだ。
出なかったら、Ver1.11から起動してみる事だ。
1.12_2aはメニューが出ない。

健闘を祈る。
262253:2009/06/30(火) 09:37:18 ID:h+c1o7ge
>>261
すでにデバッグモードでFWダウンを実行しました…が
>>260にあるような状態でして、諦めた次第です。
263不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 21:48:07 ID:N4poALn7
>>262
チェックボックスにチェック入れてダメなら、本体の電源コードを抜き差ししてみてはどう?自己責任なのは了解のうえで。
264不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 23:31:25 ID:lLDjF8oW
バッファローのNASってPC連動電源機能はあるけど、PCの電源が入っているとHDDが回転しっぱなしって聞いたんだけど、本当?
電源は入っていてもアクセスしないでいれば、回転が止まってくれると嬉しいんだけど。
265不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 00:53:40 ID:TG0t5vu9
>>264
HDDスピンダウンって機能はあるみたいだけど
これがそれに該当するかどうかはわからん。
266不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:12:32 ID:dZAiCcFb
CD/DVD/Blu-ray(BD)ドライブ リテール品総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246377586/
267不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:14:22 ID:NfijOu1p
>>265
ググってみたけど、回転を落とすスピンダウンはあるみたいですね。
268不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:25:21 ID:c23ivfEX
>>264
なんでHDの回転落としたいの?電気代?回転音?
発熱ならどうせアクセスしてるときに最高温になっちゃうし、アイドル時の温度で
問題になるような設計のHDは使わない方が良いと思う。
HD自体の痛みを考えるなら回しっぱなしの方が良いはずだし。大抵動かなくなる
のは起動時。

269不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 12:39:42 ID:bmmQzDpO
>>260
おまえにゃジャジャ馬すぎて扱えない。
270不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 15:43:12 ID:55R281UD
さっきサポセンに聞いたんだがスカパーHD対応ファームウェアは
現在テスト中で早ければ来週中にリリースされるそうだ。
ただしまだ遅れる恐れはあるらしい。

他社の対応予定の製品はどれも延期でまだ対応出来てないみたいだから
もしかすると一番乗りになるかも。

あと増設HDDは何台積んだ外付けだろうと実際に認識されるドライブは
本当に1つまでだそうだ。
複数のドライブが認識できるよう改善の要望は出しておいたけど。
271不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 15:55:05 ID:wy59hIHd
スカパーHD対応ファームウェアはリリース近いんだ…
早くDTCP-IP対応ファームウェア出して欲しい
272不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 16:10:17 ID:55R281UD
>>271
スカパーHDに対応するということはDTCP-IPに対応するということだよ。
273不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 21:59:32 ID:0rYnxHYN
274不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 23:26:12 ID:NfijOu1p
>>268
一番の理由は電気代かな。あと寿命。音は離れているから、まぁどうでもいいや。
で、LAN内にサーバーとして24H稼働しているPCがあるのよ。そのサーバーPCからも
時々はNASにアクセスしたいんだけど、四六時中アクセスする訳じゃない。
とすると、PC連動よりは、時間で回転を止めてくれるほうが、嬉しいわけ。
ちなみに、そのPCをファイルサーバとして使えば良い、というのは却下。
275不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 23:35:55 ID:zbHtJCKb
239です
LS-160GLを1.5TBに換装しようとしてトラブルになってましたが、電源部のコンデンサを2個交換しました
まったく問題なく正常に動くようになりました
部品代 300円で復活!!
276不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 23:40:02 ID:gtmjkE3a
>>274
それもサポセンで聞いたんだが「HDDスピンダウン」ってHDDに低速で
動くよう命令を出す機能で何分アクセスが無ければそうなるのかとか
数値的なものは今のところ非公表だってさ。

メディアサーバに使ってたり、内部のHDDのメーカーによっては
効果ないかも。うちでは設定してるとサムソン1.5TでWINDOWSからの
S3復帰後、数秒反応無いから多分、上手く機能してるんだと思う。
277不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 00:33:13 ID:egqi/b3T
>>276
非公表って…

なんでそんなことすんのやw
278不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 02:34:16 ID:atPQpTA5
多分サポセンに情報が無いだけじゃないかな。
279不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 15:52:22 ID:/FHQXbWA
まあ快適につかえておりもうす。
280不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 17:32:11 ID:OTHjq6dP
>> 274
ならWOLに対応してるから使わないときはHDスピンダウンとか言ってないでNASシャットダウンしとけば?
それが電気代的には一番安いよ。
>>268で書いた通りそれが寿命に優しいとは言えないけどね。
281不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 20:08:17 ID:714MvF2m
回しっ放しが寿命に有利というのは実に眉唾。
282不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 22:29:43 ID:OTHjq6dP
>>281
眉唾である根拠を示さず眉唾というだけならただのノイズに過ぎない。

3.5インチHDの多くは回転が停止するとヘッドはプラッタ面に着陸する。

で、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ハードディスクドライブ
ttp://boxeurblogger.blogspot.com/2008/10/hdd.html
こういう説がでる。
動作中にこれらの説に対抗して寿命に対して不利と言えるのはモーターの摩耗と発熱ぐらい。
発熱についてはwikiにも引用されている通り熱との相関関係についてはサーバー用途において
は相関関係が無いとレポートが上がっている。一般について相関関係があるというレポートは
見た事が無い。

なので、私は現状ではこちらの説を支持するだけ。
283不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 23:06:35 ID:3QQ5Tgcd
>>282
CPUの故障発生率が44%って本当なのか?
284不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 23:50:20 ID:atPQpTA5
眉唾だろ。着地は動作中のクラッシュとは全く違う。
ON OFFを繰り返して比べたデータで立証もされてないし、
着地しない待避タイプのHDDで実質的な故障頻度が
大幅に下がったと言う話も聞かない。

差があったとして問題はON OFFすることでどれだけ寿命に
影響するかだが他の理由で製品寿命が先に尽きる程度の差なら
つけっぱなしは馬鹿みたいということになる。

逆に電源を切ることであらゆる衝撃からデータを守る時間を
増やすことの方が家庭用としては何倍も重要なんだよ。
285不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 00:30:53 ID:Gro+90IB
>>284
データとしてはこれでもあげとこう。元データはGoogleのサーバー群
ttp://edo119.net/hdd%E3%81%AE%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%80%80%E7%86%B1%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%95%85%E9%9A%9C
ハードディスクの30度以下というのは止まっている状態から起動した直後しか考えられないね。

衝撃って、NASの話してるんだけど。あと、なんで2.5はほとんど停止するときにヘッドを格納
すると思う?

286不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 00:50:21 ID:KwAp9+IA
>>285
決め付け過ぎだな。サーバルームは大抵エアコンをガンガンに
効かしてるだろうから場所によって温度は大きく変わるだろ。

家庭内に有るNASだって衝撃を受ける危険は有る。ノートだけじゃない。
287不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 08:23:54 ID:XtAjBRhE
どっちも決め付け野郎に見えるわw
288不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 17:40:04 ID:jR/lnBf9
涙拭けよww
289不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 12:28:07 ID:QwAtWO+3
LS-CHを持っていて、LS-XHを買い足して、離れた場所においてWEB経由で主に片方向にデータを送るように使いたいんだけど
どっちを送り出しにしたほうが早いのかな?
290不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 14:26:37 ID:q9vhCjnZ
DTCP-IP対応マダー?
291不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 23:41:39 ID:+5wb3iLP
LS-CH1.0TLがamazonから届いたけど赤角のシールだった。

WesternDigital製って認識でいいんでしょうか。
292不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 00:55:51 ID:YsLP4Ukk
LS-CHLとLS-XHLってどのくらい性能違うのかな?
293不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 06:50:02 ID:eysVg4K4
テンプレにある↓で詳しく比較しているので参考に

BUFFALO Link Station をハックしよう
 ttp://www.yamasita.jp/linkstation/
294不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 10:43:32 ID:qHV7dc9T
>>289
WEB経由の時点でボトルネックが決まってる
どっちでも良い
295不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 11:29:45 ID:TjTVl+uT
どっちでも良いということはXHLを買う意味ないってことか・・・
296不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 18:56:28 ID:Hd/SHr/a
LS-XHLの1.0TBを使っているのですが
昨日いきなりファイルが全部消えました。(500GBほど)

フォルダの作成などはできるのでHDD完全死亡ではないようなのですが
NASって何かの拍子に丸ごと消えたりするのでしょうか?
297不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 19:16:25 ID:TiKAqSWE
>>296
ナスに限らずHDDは消えるだろ。
運が悪いというよりバックアップとってなかったのが悪いんだね。
298不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 21:05:56 ID:gEOWZl78
>>297
> ナスに限らずHDDは消えるだろ。
ファイルだけ消滅するってのは普通はありえないが?
299不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 21:27:28 ID:hdHRs/3Q
>>291 いいよ。
300不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 23:03:57 ID:3dmHkV/C
>>273
セキュリティホールふさがった?
301不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 00:49:26 ID:2X0Sztzy
>>296
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんじゃそりゃ

買ってからどれくらい使ってたの
302不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 06:57:59 ID:Bmy5ZLu4
>>たいがい中のHDD取り出してubuntuなどのLinuxからみたら実はあったりする場合が多い
303不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 06:59:09 ID:Bmy5ZLu4
ごめん上のは>>296
304不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 11:26:41 ID:GLNgWROX
文字コードがEUC-JPに設定されているsambaにUTF-8のファイル名をぶちまけると
Windowsのエクスプローラー上ではファイルがごっそり消えたように見えるから
一瞬青ざめるw
305不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 11:44:11 ID:mgM9apgg
sshで入って実際に消えたかどうか確認だな
306不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 12:24:41 ID:pM2mqNCC
LS-GLがエラーになった。
エラー表示の見方がよくわからないんだけど、たぶん
「E16:内蔵ハードディスクが見つからない。弊社修理センターに修理をご依頼ください。」
ってやつだと思う。

HD自体は壊れていないと思うんだけど、これって修理に出す前に
中身を取り出しHDケース入れて接続すれば中を覗ける可能性ってあるんでしょうか?

できるようならケースを買ってこようと思います。

用意出来るPCはWin、Mac(ともにノート)、MacのVMware上のWin、Ubuntuです。
307不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 12:52:07 ID:8L6z4p41
なぜ壊れてないと判断できたんだ?
308不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 12:53:20 ID:s/QWXzNv
>>246
adminでログインしてる?
309不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 02:18:04 ID:1BFxCMpl
DTCP-IPに対応予定って、これ本当に対応するわけ?
310不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 08:11:39 ID:tflD8X5y
開発担当者の気分次第
311不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 09:48:08 ID:eCCwcIVU
スカパーHD側の録画機能対応待ちって聞いた

いつまで待たせるんだよさっさとDTCP-IP対応ファームウェアだせよ
スカパーHDが正式発表された後で修正したらいいだろに
312不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 10:55:42 ID:5X1pcYym
対応予定とか広告うっといて対応しない場合、返品とかできるのか?
313不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 12:07:00 ID:MMhrdu2G
できないよ
314不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 12:10:48 ID:jctEhlAF
詐欺だな。いまだにムーブ出来ないから
古い番組消していくしかないや。
315不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 12:34:37 ID:fp/6sUJJ
>>314
いつ出るとは公言してないんだから 全然詐欺じゃないだろ。
メーカー間の連携が必要な技術で他の会社もまだ対応できてないんだから
現状で遅いとかいうのは無理な期待だよ。
316不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 13:29:32 ID:eCCwcIVU
>>315
他メーカーはとっくに対応出来てるよ
ttp://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
317不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 13:33:37 ID:wM3yVct3
とっくにならそっち買えばいいじゃない
318不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 14:55:17 ID:eCCwcIVU
>>317
話ずれてるよ
このまま一問一答続けてもスレ違いだし終わらないよ

>>316が出る前にls-xhl買ったから早く対応して欲しいんだよね
319不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 15:17:59 ID:C8SF+sKR
出るときにしか出ない
予定を掲げてるからにはほったらかしちゃいないだろ
ないものを急かしても地雷踏むだけ
320不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 18:30:34 ID:1BFxCMpl
つか予定とか言っておきながら放置期間が長すぎない?
ちょっと酷いレベルだと思うよ
DTCP-IPを最初からウリにしてなかったんなら構わんと思うけどさ
321不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 19:32:45 ID:G+owZwKr
ls-ch500l をlinux (debian etch)につなごうとしています。
今まで、他のバッファロー製品で問題なく出来ていたのですが、
このls-chになってから、アクセス制限をかけたら書込が出来なくなりました。
今までは
mount -t smbfs -o username=ユーザ名,password=パスワード,codepage=cp932,iocharset=utf8,rw,fmask=777,dmask=777 //茄子のIP/ディレクトリ /mnt/マウントするディレクトリ
でつながっていたのですが…
マウント自体は問題なく出来るのですが、ファイルのコピーやmkdirを使用とすると、入力/出力エラーです といわれて
弾かれるようになってしまいました。
どなたか詳しい方、教えてください。
もし、質問する場所が内容にふさわしくなければお伝えいただけたら幸いです。
322不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 19:34:15 ID:QZjnJ7AE

     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       DTCP-IP対応はする・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       するが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  DTCP-IP対応は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
323不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 13:29:43 ID:9/Kpo71p
LS-160GLのHDDを1TBに換えて使用していますが、
先日からスリープ機能で自動起動したら、PowerLEDが点滅したままで
一向に起動しません。電源を切ろうとしても、ピッと音がするだけで
切れませんので、電源コードを抜いて切ったりしています。
ファームは最新です。スリープ機能を使わない設定にし、現在は手動で
電源ON,OFFしています。何か良い方法は無いでしょうか?
324不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 18:35:12 ID:8xGjsTzr
>>320
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-ampg300nh/
2年前から未だに近日公開のままファームウェアが放置されてるルータもある
くらい杜撰なメーカだから仕方ないんじゃね。

俺はこっちで放置プレイ中だったからXHLは対応ファームウェアが出るまで
見送るつもりだったんだけど、XHLはあきらめてエロデータの奴を買おうかと思ってる。
325不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 19:05:48 ID:dddQI3V2
WZR-AMPG300NHは6月頭に新しいファームVer.1.51出してる
かなり放置プレイされたけど・・・
(エアステーションスレで予告してくれたが冗談だと思った)
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-ampg300nh_fw.html

他社だけどQNAPのNMP-1000見たいな奴Linkstationでも出してくれんかのう
単体でリモコン操作可能なNAS欲しいな
326不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 19:21:00 ID:fUeUEvSS
行政・法律関連だと「当分の間」で何十年も放置ってときどきあるけどな。

しかし。
327不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 19:27:47 ID:8xGjsTzr
>>325
あぁ、それは知ってるし適用済みだけど、未だにドラフト11nに準拠したとは
書かれてないよ。
WLI-TX4-AG300Nとの接続互換性についても正式に問題なくなったとは一言も
書かれてないし。うちでは特に困ってないからどうでもいい話でもあるんだ
けど気分は良くないわな。

対応するする詐欺は止めて欲しいもんだ。
328321:2009/07/09(木) 20:09:49 ID:b1Yycp4J
321です。自己解決したので報告します。
linux上でアイスウィーゼルというブラウザで設定したのですが、
設定項目の一部が表示されていない為に、書き込み権限をあたえる事が出来ませんでした。
使用そのものはlinuxで動くのですが、設定はwindows上でIEを使わないとNGでした。
329不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 20:17:21 ID:dddQI3V2
>>327
802.11n Draft 2.0のことを言ってたのか
正式策定(9月頃?)されてもないから当然じゃないかな
先走り規格みたいなものなので、逆にそれを謳ってる製品あったら怖いよ

LS-XHLは暫定版βでDTCP-IP対応ファーム出しては欲しいけどね
どうせリリース後にコタゴタするだろうし



330不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 20:54:13 ID:b3Yc0scr
ドラクエ9がピアキャストで割れ配信される

ドラゴンクエスト9、解析され全てのボスが判明&配信開始で購入厨涙目www
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247136658/
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1078434.jpg

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/44892/1246691036/
331不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 11:34:51 ID:TbztgOFu
>>330
DSのROMなんていつも発売前に流れてるだろ。
逮捕者出るし売り上げも落ちるから
関係ないスレに貼って回るのは止めとけ。
332不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 16:47:32 ID:LuYja9UO
ようやくWebアクセス機能を試し始めた。
レスポンスが悪いしフォルダ全体のDLは出来ないけど
いったん転送始めたら割と早い。

しかしIEで接続してるけどhttpsを有効にすると証明書のエラーが出るんだが
これはどうしたらよい?
333不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 20:53:05 ID:XwxaYm0Z
ほかのブラウザ使う。
334不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 01:16:19 ID:X1bsVlw8
お世話になります

VistaマシンにつないでいるLS-WS500GL/R1がある日突然認識しなくなりました。
ネットで調べてみると分解した裸のHDDを外付けのケースに入れて
linux系のOSにつなげば認識に成功したとの情報がいくつかあったので
ubuntu9.04やFedora10などで試してみましたがエクスプローラにあたる
画面で見てもこのディスクだけ認識されませんでした。
試しにNTFSでフォーマットした別のHDDは認識し中身も確認できます。

そこでFedora10のメニューをあちこち触っていたら何かのツールに
該当しそうな容量のHDDが表示されるもののマウントタイプというところに
`アンマウント`と書かれています。

そこでお聞きしたいのですが、このディスクをマウント状態にするには
どうしたらよいでしょうか?
また、マウント状態にしたら中のファイルは見れるようになりますでしょうか。

お教えくださるようお願いいたします。
335不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 19:34:01 ID:QmopLjEJ
RAID0で使ってたなら2台のHDDを別々にPCに接続しても読めないのは当然だと思う
RAID1なら読めるのかも しれないけど、知らない (読めなくても不思議はないと思うけど)

通常モードで内蔵の2台が別のドライブとして認識される使い方をしてたなら、OSがxfsを読めるなら可能でしょ

それ以上は分からない
336334:2009/07/12(日) 20:54:04 ID:FaVlZ9dI
ありがとうございます。
書き忘れていましたがRAID1で運用していましたので単体でも認識できるかなと思っています。
OSは2ヶ月ほど前の雑誌に付録として添付されていたもので、多分最新か1つくらい前の
バージョンだと思います。
ですのでXFS形式は読めるのではと考えているのですが、何分linux系のOSを触るのが初めて
なもので下手にいじってデータを壊してしまいそうでお聞きしたほうが危険が少ないかなと
考えて書き込ませていただきました。
337不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 01:07:16 ID:zDNCHqsj
>>219
いまさらだけど、共有フォルダつくりなおさずにゴミ箱OFFにできるってことですか?
できそうにないんですが・・
338不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 02:47:30 ID:fF73I3DA
ゴミ箱OFFにしたらフォルダー削除できたけど。
駄目なら再起動させてみるとか。
339不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 03:10:49 ID:2TVSVxAE
>>337
>>168をやってみたら?
340不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 03:48:19 ID:Fh5ydOMT
>>336

これで簡単にできる。
【2TB】TeraStation 13台目【RAID5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1215880357/656


ダウンロードのリンクは、最新は4.3になっているが、
https://sourceforge.net/projects/partedmagic/
341不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 16:19:42 ID:8hoFb+hJ
>>323
ファームはどれ使ってる?
うちでは1.15で問題NAS!
342334,336:2009/07/13(月) 17:35:10 ID:caa6jq3v
>>340さん

うおぉ、ありがとうございます。

このツールの持つ機能は今の私の状況にピッタリはまっていそうですね。
今、仕事場なので今日か明日にでも試させていただきます。
結果はあとでご報告させていただきますね。
343不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 22:55:24 ID:06yVAfEV
>>300
LS-QL のセキュリティホールは、1.11 でもあいたままだと
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/2009/07/090713__ver111.html

市ね。ばっきゃろー
344不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 00:09:41 ID:koG59OAX
>>343
このセキュリティホールと呼ばれているものはこのスレのはじめの方で話題になっているやつですよね。
もし、そうならあれってUDPパケットによるコントロールだからそれこそハックでもして外に繋がって
いくような事でもしなければルーターの内側にいる限り平気だと思うんだけど、、、
で、Bufflo的にもその認識でいるんじゃない?Buffloはその機能を使ってLAN内機能をいろいろ実装して
るし。
それがセキュリティホールとして1年も前から認識されているならCERTにInicidentが上がってるはずだ
けど、見かけた方いらっしゃいます?
345不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 08:04:58 ID:76yqh/r3
探しても見つかりません。
346不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 22:15:44 ID:LdF54Hi6
>>343
あれ・・・?
試してみたけどtelnetが繋がらん
rootパス消去とtelnet起動したと確かに出てるんだが

適当なコマンド投げても反応しないんだが俺だけか?
347不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 22:23:03 ID:O0W0H5KV
>>346
SSH
348334,336,342:2009/07/14(火) 23:21:42 ID:aQv0RYPA
教えていただいたParted Magicを試してみました。

結果は対象ディスクは認識されるもののフォーマットタイプが'アンノウン'と表示されて
マウントツールを使用してもマウントできませんでした。

340で教えていただいた【2TB】TeraStation 13台目【RAID5】で
'MOUNT DEVICE(Explorerみたいなやつ)で、あっけなくXFSからNTFSへコピーできた〜'
という書き込みから見て私のはマウントすらできない
(そもそもxfsやNTFSといったフォーマットタイプが認識されない)ので、今回の場合
ディスク内のデータが2台とも破壊されていると考えるのが妥当そうです。

私は今回マウントできませんでしたが、同様の目にあった方の参考に少しでもなれば
ということで、一応導入までの手順(簡略)

1.ダウンロードページにはISOタイプ・USBブートタイプともう1つ(中身不明)の3種類あって
今回はCDブートするのでISOタイプでは最新のpmagic-4.2.iso.zipをDL
2.CD焼きソフトでCDを焼く
3.CD BOOTするとメニューが表示されるが何もしないで見てると10秒くらいで起動プロセス
に入る(デフォルトがハードディスクにシステムを書き込まずRAMのみ使用する仕組みらしい)
4.デスクトップにアイコンが数個あるのでそれらしいアイコンをクリック
5.あとはメニューを適当に見ればわかると思います。

詳しい人からみればわざわざ書く必要もない程度のこととは思いますが
349不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 23:34:44 ID:LdF54Hi6
>>347
そのSSHを仕込むためにトライしてる
telnet作業すっ飛ばしていきなりSSHで繋げれるの?
350不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 00:04:14 ID:V6tQsqhJ
>>348
駄目でしたか、残念ですね。
いくつか気がついたことですが、

>そもそもxfsやNTFSといったフォーマットタイプが認識されない

NTFSも駄目だと、PCの環境の方に問題があるような・・・。
私のところでは、CD起動しただけで両方認識されています。

>ディスク内のデータが2台とも破壊されている

2台同時というのは確率的に低いので、最終的にはともかく、
最初は除外してトライした方がいいと思います。

>334を見て気がついたんですが、
>分解した裸のHDDを外付けのケースに入れて

ここがよく分らないんですが、デスクトップでなら、
剥き出しのまま直接接続でいいんじゃないですか。
351334,336,342:2009/07/15(水) 00:16:07 ID:HQcZEkNo
>>350さん

>そもそもxfsやNTFSといったフォーマットタイプが認識されない
すみません、フォーマットタイプの一般的な意味を書いたつもりでした。
確かにここで書くのは変ですよね。
NTFSでフォーマットしたものはマウントできて読めます。

>剥き出しのまま直接接続でいいんじゃないですか。
それはごもっともです。たまたまネットで見かけた情報を簡略して書いてます。
実際は直接接続しても可能だと思います(どちらも試してみました)。

なんかいろいろと説明不足ですみません。

>最初は除外してトライした方がいいと思います。
ほかに何か方法といいますか確認できることってありますでしょうか。
352不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 02:11:47 ID:ngje6ekD
うちはいまだにファンが回りっぱなしだ。
353不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 10:17:57 ID:Z+Vy8yF6
>>349
acp_commander使ったら、そのままsshいけるでしょ?
354不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 16:17:54 ID:4AsPFfwM
ちょっと聞きたいんだけどこないだLS-Q1.0TL/1Dを買って
初めは初めからついてるWD10EADS(M2Bじゃない方を普通に使っていて1000Mbpsでつなげてたんだけど
すぐにWD10EADS-M2Bを3個買ってRAID5でさっきやっと構築出来たんだがふとハブを見ると100Mbpsで接続されてる・・・
Web設定のネットワーク情報見ても100Mbps(全2重)になってる
ハブ(LSW3-GT-5NS)は他のポートに繋いでも変わらないからNASが原因だと思うんだけど(サポート電話してもわからんいうし

これは交換フラグか・・?なった人いたら教えてください
355不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 16:27:33 ID:J1SGguCb
LS-400GLが故障して修理センターに送ったんだけど、
部品不足かなんかでLS-CH500Lに交換でいいですか?って
ことなんだけどこれって損得でいうとどっちになるの?

個人的にはACアダプタがなんだかな?って感じです。
356不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 16:44:15 ID:yAWr/c+c
>>354
LANケーブル
357不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 16:52:43 ID:4AsPFfwM
>>356
> >>354
> LANケーブル
付属してたやつ、家にあったやつCAT5e繋いでも変化なしでした・・。
358不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 18:27:48 ID:VLcwZGre
>>357
それってLANケーブルが対応してないんじゃないの?
359不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 18:40:36 ID:4AsPFfwM
>>358
RAIDにする前は普通に1000Mbpsで繋がってました(NAS付属のケーブル、ギガビット対応確認済み
360349:2009/07/15(水) 22:31:33 ID:Ge8DCUcU
>>353
いや、無理だった

けど、試しに旧verに戻したら普通にできたわ
ver1.11は何か対策されてるっぽい気がする・・・
361不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 05:53:46 ID:xrIKbQWa
HS-DHGLの糞ファームは更新されずに終わりですか、そうですか
362不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 09:48:08 ID:XBVA8PMR
>>354です
NASの再起動とか色々いじってる内に気づいたら1000Mbpsに戻ってた・・・。
何をして直ったかは全然分かりませんが・・。

ジャンボフレームは9kより7kの方が早かった
RAID5での転送速度、ジャンボフレーム7k
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 20.911 MB/s
Sequential Write : 10.792 MB/s
Random Read 512KB : 23.010 MB/s
Random Write 512KB : 11.467 MB/s
Random Read 4KB : 4.194 MB/s
Random Write 4KB : 2.820 MB/s

・書き込みも18MB/sくらい出てほしい。
363不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 16:24:58 ID:kmRkMIpJ
>>362
RADI5で書き込み速度うp?
もっとお金出さないと
364不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 21:57:58 ID:D9SDmllF
LS-QLファーム1.11はacp_commander.jar対策してるのにセキュリティホールはそのままなのか。
斜め上過ぎる。
365不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 23:20:58 ID:eGBb5DsG
>>360 >>364
なんの対策もされていない
366不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 23:43:21 ID:7Ltyts/3
>>365
acp_commander有効?
367不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 22:55:22 ID:+PT7uAwj
HS-DHGL使ってきたけどiTunesサーバー機能とプリンタサーバ機能「だけ」死にやがった
一時期はDLNA機能も死んだりしてたし

メルコも随分とポンコツメーカーになったもんだな
運用時もなんか不安定だったしな
368不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 01:23:08 ID:0UbkB4G2
>>367
そう、1.10だとそれになり、1.20だといずれ全て死ぬ。
それから1年、ファーム更新の気配無し。酷いよな。
369不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 18:03:27 ID:wNRULrXH
>>368
マジかよ

買った当時の箱を探してきたら、500GBで36,000円もしてやがったわ
2年も持たずにぶっ壊れるとは思わなかった

どうせ壊れてんだからバックアップ取って米国ファーム突っ込んで
華々しく散らせてやるか

ダメルコ、バッキャローと言われるようになったのもうなずけるわ
370不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 19:18:39 ID:up/cMXhB
371不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 02:06:42 ID:F/DSnLbu
>>370
俺、全然詳しくないんだけど、WindowsServerってどうなんでしょうか?
372不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 10:20:08 ID:xQdRZVYL
全然詳しくないんだけどスレ違いではないでしょうか?
373不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 10:38:34 ID:PNTHPyHD
>>372
僕も全然詳しくないけど、スレ違いだと思う。
374不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 11:11:59 ID:CSZ/3Lgo
x86 エミュレータ入れて WindowsServer インスコするって
話じゃないの?
375不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 17:42:23 ID:MNYzIU4q
無意味の一言で終わりだが。
376不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 19:07:53 ID:0tcZsCIT
LS-CHLは599bogomips、XHLの半分だなこれ
まあ100M環境で使うには十分か
377不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 23:16:47 ID:7ze6jaRp
すんません
LS-QL なんたらなんですど、最初からついてきたハードディスクじゃなくて、別のものを使いたいって場合どうすればよいでしょう?
入れ替えてみたら起動しないんで、OSも付属のディスクに入ってたのかといまさら気づいたわけなんですが、
OSはコピーできるんですが?
ちなみにディスクサイズも違います
378不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 23:46:18 ID:D1i3HQqd
>>377
ちょっとは自分で調べてから書き込め
379不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 01:45:01 ID:9vNdhWyz
ちっと調べてもわからなかったんですよ!
380不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 03:34:14 ID:ydnvcG/X
WEBアクセス機能で公開するLinkStation、TeraStationの共有フォルダに、WEBアクセス機能の
アクセス制限を設定している場合、動画/音楽ファイルの再生を行うことができません。



これってどういうこと?
ノーガードじゃないとWEBアクセス機能使えないよってこと?
381不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 17:58:32 ID:EQOWZ6ra
>>379
ちっと じゃなくて ちゃんと調べなおして来い。
ちゃんと検索すればすぐ見つかる。
お前は それさえしていないか、理解できなかったかどちらかだ
382不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 19:40:03 ID:f9Kic3p5
>>377
できます。

やり方はググれば分かる。ググって分からないなら、前提となる知識が無いので諦めろ。
諦めきれないなら買った店かBUFFALOに電話なりメールなりしなさい。
383不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 00:27:12 ID:0A/8H+mN
>>380
分けろってことだろ。
384不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 10:57:22 ID:SxKewgDZ
DLNAが扱えるファイル数はいくつまで?
なんかファイル数多すぎでハングってる気がするんだが・・・・・
WHGLって欠陥品?
385不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 13:13:57 ID:53Yqul0P
>>384
フォーマットにFATを使ってるとか。
USB増設ドライブにFAT使ったら反応が
めちゃくちゃ遅くなってびっくりした。
386不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 20:10:30 ID:0A/8H+mN
LS-XHLシリーズファームウェア アップデータ Ver.1.20
(2009年7月21日 掲載)

●Ver.1.20 [2009.7.21]
・デジタル著作権保護機能の「DTCP-IP」に対応しました。


キ━(゚∀゚)━タ!
387不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 20:17:52 ID:0A/8H+mN
age
388不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 21:37:10 ID:oqgnBuNP
やられたわ

ファーム更新がいつまでも終わらないと思ったら、
本体電源青ランプいつの間に消灯
裏のインジケータ、ファンは動いてるけど
PCから認識されず・・・
389不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:07:28 ID:0A/8H+mN
俺は正常にUPできたけど・・
390不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:28:35 ID:oqgnBuNP
>>388
こういう場合、メーカ送りなのか?
391不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:28:39 ID:iGYzQxMJ
>>388 >>389
UP 前のファームのバージョンは?

1.10 からはアップデートできないらしい
392不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:30:16 ID:oqgnBuNP
>>391
その1.10だわ
393不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:32:41 ID:iGYzQxMJ
>>392
買ったときから 1.10 ?
それとも
1.0? からアップデートして 1.10 にした?
394不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:38:57 ID:oqgnBuNP
たしか、買ってからアップデートはソフトの方だけ(ナスナビVer.?→2.18に)
本体は今回が最初1.10→1.20
395不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:44:29 ID:iGYzQxMJ
>>394
Tnx.

それならハック本家と違うのもわかる。
現象も違うし。

LS-XHL 1.20 は地雷確定!?
396不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:48:51 ID:oqgnBuNP
他の方の情報も欲しいです
これもまたHS-DHGLの時みたく裸族行きかな・・・
397不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:01:29 ID:0A/8H+mN
成功したおれは1.03。1.10はIDが変わるから危険だと判断して入れなかった。

この間サポセンに電話で「IDが変わるようだけど次回からファームのUPに
問題とかないですか?」って聞いたらしばらく待った後、「問題ありません」
って言ってたのにな。
398不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:07:39 ID:iGYzQxMJ
LS-CHL 1.20 にアップデートした人はいませんか?
399不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:20:50 ID:oqgnBuNP
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/2009/07/090721_ls-xhl_110_120.html

これはどう解釈すればよいのでしょうか?
全く私の場合なんですけど・・・
400不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:27:05 ID:0A/8H+mN
>>399
バッファローに聞いてみるしかない。
多分修理だろうけど殻割してる人はどうなるんだろう。

折角確認したのにな。信用しなくて助かるなんて。
401不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:31:23 ID:0A/8H+mN
バッファローの会長インタビューでもどうぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090721_303201.html
402不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:32:06 ID:iGYzQxMJ
>>399
> 全く私の場合なんですけど・・・
って、「アップデートが必要な LS-XHL は見つかりませんでした」なのか?

>>388
> ファーム更新がいつまでも終わらない
なのか?

いったい、どっちだ?
403不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:37:08 ID:eu9xOELv
つか、アップデータかける前から死んでたんじゃね?
404不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:40:09 ID:oqgnBuNP
書き方が悪かったかな

「ファームウェア 1.10 から 1.20 にはアップデートできません」

つまり、できないものをやったから認識しなくなった? という意味です
405不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:49:25 ID:0A/8H+mN
「アップデートが必要な LS-XHL は見つかりませんでした」
っていうのはうちではUP完了後に出たけど、

>>404
つまり、UPしたらいつまでたっても終わらなくて、LED見たら消えてた。
画面では「見つかりませんでした」と出てたということ?
406不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:57:30 ID:iGYzQxMJ
まとめると、

1.0? からのアップデート
→成功

買ったときに 1.10 の機体でアップデート
→ファーム更新がいつまでも終わらない

1.0x からアップデートして 1.10 にした後にアップデート
→「アップデートが必要な LS-XHL は見つかりませんでした」となり、アップデートできない

で、いいか?
これ以外のパターンはない?
407不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 00:00:02 ID:IOpIYWHB
>>406
>1.0x からアップデートして 1.10 にした後にアップデート

そうは言って無くない?
408404:2009/07/22(水) 00:01:00 ID:f8bf7OCu
アップデート中は画面に張り付いてたわけではないのですが
最後は、「480秒たったけど応答がなかったのでアップデートを中止します」
みたいなダイアログだと思う。それは「終了操作をしています」という画面だった
409不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 00:06:57 ID:LbTxx1oY
>>407
明示はされていないけど、
1.04βから 1.10 にアップデートされた状態から
1.20 にアップデートを実行されたように見える。
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/category/lsxhl/
410不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 00:22:03 ID:IOpIYWHB
>>409
素で1.10も、1.04から1.10も、同じ1.10じゃないの?
動作に違いがある?
411不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 00:46:02 ID:jR6FPYMV
とりあえず、私のLS-XHLのfirmware(最初から1.10)は下に添付した通り。山下氏の
ところの物とは、PRODUCTIDもPRODUCTNAMEも異なる。
山下氏のところでは1.10にした時点でこれが変わっていたとの事なので、今回のアップ
データでは>>339のようになるのでしょう。
うちではちゃんと今回のアップデータで見つかりました。

$ cat /proc/buffalo/firmware
SERIES=LinkStation
PRODUCTNAME=LS-XHL(ANKOU)
VERSION=0.16
SUBVERSION=FLASH 0.00
PRODUCTID=0x00000011
BUILDDATE=2009/05/07 13:35:43
BOOTVER=0.08
412不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 00:55:31 ID:0GmlCzhj
うちのLS-XHLは普通に1.10から1.20にできたけど。
買ったときは1.04だったかな。これで2回目のアップデート
413不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 01:03:37 ID:hx2AicEn
山下氏のやつだけが変という可能性も・・・
いろいろいじってるし
414不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 01:53:32 ID:Y7bPfMxY
NTT-SV3 + LS-CHLで、外部向けにFTPサーバー立てれます?
「パケットフィルタ設定」で、「外部装置から開始されるTCPセッションを遮断」
を外して、「アドレス変換」で、「FTPサーバを外部に公開する」にして、LS-CHL
のローカルIP指定を軸に、あれこれ緩めてるんですけど、LAN内からのアクセ
スはつながっても、グローバルIPからのアクセスができません。
どなたかご助言よろしくお願いします。板違いだったらごめんなさい。
415不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 13:45:44 ID:tAXEuW8b
LS-XH1.0TLを1.20にしたら、今までブラビアでアクセスできてた
MPG、JPG、MP3ファイルが表示されなくなった…
あと、レグザに接続してあるUSBHDDにレグザで番組を録画して
LS-XH1.0TLにダビングしてもLT-H90LANにはその番組出てこないし…
何これ…
416不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 14:05:44 ID:0V00uy1q
DTCP-IPサポートキター!と思ってスレ覗いたら何この死屍累々…。

REGZA 42Z7000で録った番組をBRAVIA BRAVIA KDL-26J1で見れるようになる日は
いつになったら来るの?
417不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 14:32:09 ID:jR6FPYMV
>>416
BRAVIAの事は判らないので、>>415の状況はわからないけど、

見渡した限り失敗報告は>>388一件じゃね?
>>389>>411>>412は成功報告。

スレ外で山下氏のところで1.10のXHLがアップデータから見つからないためアップデート
できない(失敗の一種だな)という話があるぐらいだ。

一般的に失敗者は報告しやすく成功者は黙っている事を考えたら、死屍累々ってほどじゃなくね?
418不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 15:06:53 ID:vJc9b2v/
LS-XH1.0TL 1.10-73から1.20へ成功
5月購入、当初のファームウェア失念アップデートしたか覚えてもない
419不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 16:05:46 ID:tAXEuW8b
415だけど、アップデート完了の成功報告はあっても
他のDTCP-IP対応DLNA機器でレグザで録画した番組が
見れたっていう報告が欲しいところ…

>>416
うちと全く同じ機種。ブラビアの接続サーバー設定で
サーバーリスト更新をすると同一ネットワーク内のパソコン
しか表示されなくなった。で、接続サーバー診断をすると
パソコンは成功と表示、なぜかリストにないはずのLS-XH1.0TLが
失敗と表示。「再生できるファイルがありません」と。

LT-H90LANはDTCP-IPと関係ない今までのファイルは問題なく
アクセスできるんだけど…
420不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 18:47:04 ID:0J2GKqaj

     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       DTCP-IP対応はした・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       したが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ クオリティの
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  まともなDTCP-IP対応は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
421不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 19:10:55 ID:trOmt498
>>420
これから先、UPが有るとは限らないぞ。
422不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 19:57:31 ID:q9qkk0Bt
LT-H90シリーズのファームも関係あると思うけどね
昨日来た奴いれたのか?
423不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 20:03:16 ID:KRnyitZM
なんか山下氏が騒いでいるみたいだが、自分のところでは問題なくアップデートできた。
>>413が言うように、彼の個体はどこかおかしいと思う。
山下氏のサイトの過去ログとか見てると、MACアドレスが起動のたびに違う値になったり
する症状が出ていたりするので、出荷時のu-boot環境変数を飛ばしてしまったんじゃないか?
だからPRODUCTIDとPRODUCTNAMEも変な値になっているんじゃないかと。

それからLS-QL 1.11のセキュリティホールについても自分のところでは確認できなかった。
例のツールでrootパスクリアとtelnetdを上げようとしたができなかったよ。
ツールの出力は一見成功したかに見えるが、実際にはtelnetdは上がっていない。
山下氏が言っているのは他のセキュホかもしれんが。
424不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 21:47:20 ID:GfZUO+vS
うちの1.11も例のツールは見かけ上成功で実際には接続できず
ツール対策はしたけど根本の部分が解決していないって話なら
早急なバージョンアップが必要だね

もちろん、例のツールのほうの
425不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 21:56:30 ID:LbTxx1oY
>>423 >>424
LS-QL 1.11 を新規インストールして
セキュリティホール試してみたらどう?
426不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 22:11:00 ID:KRnyitZM
>>425
新規インスコした(いったんディスクをまっさらにしてからTFTPブートして1.11を当てた)
状態で試してみたが塞がっているようだ。
やはりなにか対策されているのは間違いない。
427不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 22:24:05 ID:LbTxx1oY
>>426
漏れは、新規インストールでセキュリティホール確認できたけどな。
何が違う?
acp_commander.jar のサイズは 46,661 バイト
428不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 22:40:02 ID:BBeVg0XM
LS-QL/R5(A)からLS-QL/R5(B)へのLAN経由の
コピー速度の遅さに泣きを見てるんだが
お互いをUSBで3繋いだらどうなるんだろう?
429不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 23:32:26 ID:KRnyitZM
>>427
> acp_commander.jar のサイズは 46,661 バイト
同じサイズ。Version 0.4.1 (beta)

md5sum
f8f4fcb9fe1a905d8faf4c1818645922 acp_commander.jar

telnetd上がったよ。
いろいろ試していてわかったんだが、どうやらアップデート直後(の一定時間?)であれば
acp_commanderが効くようだ。再起動すれば効かなくなるっぽい。
430不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 00:20:48 ID:Y0b/6lxN
LS-XHLを1.20にアップしたが、twonkymediaの設定画面に入れなくなったのだが。
誰かやってみて
431346:2009/07/23(木) 00:34:50 ID:tUNe6Kmf
>ID:KRnyitZM
そういうことっすか・・・
検証サンクス
432不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 01:27:50 ID:5NjiYVW/
>>429
アップデート後再起動すればセキュリティホールはふさがれているということ?
433不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 01:39:31 ID:KS7JJbD0
>>429
sshdかtelnetdを起動するようにしないと元からダメだったはず。
434不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 01:50:45 ID:4x0b6ce1
>>432
そう捉えていいんじゃないかな。
とりあえずacp_commanderではroot権限の奪取はできなくなる。

>>433
ごめん。言ってる意味がわからない。
435不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 01:55:43 ID:KS7JJbD0
>>434
telnetでログインしたらrcS辺りを書き換えておく。
436不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 05:03:25 ID:62F9pbIE
>>428
LinuxでUSB2台マウントさせてからコピー
PCのスペックにもよるが多少はスピードは出る。
もちろん内蔵すればもっと早い
437不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 09:34:19 ID:QHOdxVJI
>>420
もういいよw
438不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 10:00:47 ID:qBkk6ReL
ID:KS7JJbD0は、なんかずれたことを言っているな
439不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 11:39:13 ID:vKPAO/Wt
ハックできる期間があったら仕掛けられるから、その期間をなくすか
その間はNETに繋がないよう運用しようってことでは?
440不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 12:29:30 ID:PJKTrwDZ
415です。ダビング先をレグザのLAN1にしてたため見れなかったようです。
馬鹿でした…
1.20にアップデートして新しく作成されたLAN-Sにダビングしたら
ブラビアでもリンクシアターでもレグザで録画した番組見れました。
441不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 13:52:33 ID:SWupbYvc
>>440
>>415の2行目はどうよ
442不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 15:59:39 ID:LvS1Rs8m
>>429
1.20をLS-XHLに導入1.10からアップデート。telnetdが見つけられないんだけど、
良ければどこにあるか教えてもらえないでしょうか?
/usr/sbin
には入ってないように見える。

アップデートのシーケンスの最後で自動的に再起動がかかるようになっているはず
なんだけど、これをさせずに中身をいじる方法を把握しているなら教えていただけ
るとさらに幸せ。

ssh、sshdもみつからない。まあこれを取っ払うのがカジュアルハック防止には一番
手軽といえば手軽だけど。
443416:2009/07/23(木) 16:26:42 ID:4vQekiro
>>440

おぉ、ありがとうです。LS-XHLはじまったな。
というか同じ組み合わせの人がいるとは思いませんでした。大変参考になりました。

これでやっとLS-XHLに手が出せる…。
444415:2009/07/23(木) 19:01:01 ID:PJKTrwDZ
>>443
先ほどブラビアをつけて見てみたら、ホームメニューのビデオには
LS-XHLはあるのに、選択してしばらくするとホームメニューに
戻ってしまって中に入れなくなってました…
LS-XHLのWeb設定からメディアサーバーの再起動や、
一旦使用しないにして再度使用するにしてもダメ。
気を持たせるような書き込みしてしまってすみません…

>>441
昼の時はビデオの部分しか試してなかったのでなんとも言えません。
ただ、普通のMPEGファイルも表示されていて再生できました。
今、ホームメニューには、
 ビデオ‐LS-XHL(選択しても入れない)
 フォト
 ミュージック
となっていて、再生できるファイルがない状態です。


リンクシアターのほうはレグザで録画してダビングした番組も、
今までのファイルも問題なく再生できています。
445不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 21:46:34 ID:KS7JJbD0
>>442
/usr/local/sbin
/usr/sbin
にない?
446不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 21:47:16 ID:GlMTannD
おらのLS-XH1.0TLもファームアップデート完了
447不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 22:25:23 ID:pCWUP2u/
ただのNASとしてか使ってないんだけど
XHアップでなんか良いことあるの?
448不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 22:42:25 ID:yuSjZt7B
うちのLS-XH1.0TL、アップデートしたらPS3から動画再生出来なくなった…
449不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 23:38:17 ID:4vQekiro
>>447
やっと当初から予定されていたDTCP-ITをサポートしたことになってる。
あと、Webインターフェイスがロシア語をサポートしたんだってさ。
これでдとかもばっちり対応って感じじゃね?

っつーかリリースノートくらい見れば?
450不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 23:59:36 ID:lcCheGwl
HS-DHGLでHDDを1TBのものに交換したんだけど、F/W1.10が入れられない・・・orz
knnopixでパーティションを切って下記ファイル

initrd.buffalo
hddrootfs.buffao.updated
uImage.buffalo
uboot.buffalo

をパーティション1に入れてやって起動してやるだけだと思うんだけど、3時間経ってもLEDがI25(ファームウエアアップデート中)で起動してこない。
同じやり方で1.12-2aを入れるとすぐに再起動して普通に使用できるのだけど。
451不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 00:13:18 ID:5uKZLpBF
その他>メディアサーバー>DTCP-IP機能アップデート
をしないといけないのか。
ってかエラーでてできないじゃん。
452不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 00:22:19 ID:5uKZLpBF
あ、できた。
これで見れるようになったのかなー。
453不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 01:00:36 ID:5cx8sxKE
>>442

>>429はLS-QL 1.11についてね。

LS-XHLは詳しくみてないからわからないけど、見つからないってことは削除されたってことじゃない?
もともとtelnetdはbusyboxへのシンボリックリンクだから、busyboxへのリンクを作成してみれば動くかもしれないね。
454不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 01:49:08 ID:P6sBG5pc
>>453
$ busybox --help | grep telnetd
で見つからなかったのでbusyboxからも省かれてます。
455不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 01:56:27 ID:5uKZLpBF
これ使ってる人いないかな?
win用のDTCP-IP対応DLNAクライアント。
うちはmacでだめだ。つかえるんだったらほしいな。
■DiXiM Digital TV
http://www.digion.com/pro/dxtv/index.html

ってかDTCP-IP有効にしたらDLNA死んじゃった。
456不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 02:42:58 ID:IOg1VuxK
LS-QL 1.11でSSH使うのに手っ取り早い方法教えてお願い。
457不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 09:08:02 ID:vn/4rg5a
下手にダウングレードとか入れ直しより
蓋開けて直接書き替えたほうが早い気もしないでもない

それはそれとして1.11ってarも削除されてる?
458不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 10:23:31 ID:/vq+f0dE
>450

まっさらからふつーにtftpから一連の手順でやれば良いんじゃね?
knoでパテ切る必要ないと思うんだが?

459不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 11:32:15 ID:xpvZyOmx
>>458
最初tftpでやってたんだけど、ファイルのダウンロードまでは確認できた(3CDaemonのログで確認)んだけど、その後再起動がかかってすぐアラームが鳴り響いてERRORが点滅。
その状態からファームのアップデートを行おうとしてもエラー(うろ覚えだけど確かacp_status_failure)で駄目だった。
んで結局殻割りしてインストールしたんだよ。
何かやり方が間違ってるんだろうが…誰か正しい手順を教えてくれ、いや教えて下さいorz
460不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 22:34:46 ID:SPUrtVdK
>>454
telnet もできないし、シリアルコンソールも付かないのに、
どうやって、
$ busybox --help | grep telnetd
を実行したの?

中の人がボロを出した?
461不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 22:47:27 ID:P6sBG5pc
>>460
割って中見てるだけなんだが、、、
462不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 22:57:46 ID:2nvIv54O
>>461
割って中を見て、

$ busybox --help | grep telnetd

ってありなの?w
463不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 23:09:13 ID:P6sBG5pc
>>462
中に一旦1.2を入れたけど動かないので、1.1が入っているHDに戻して起動し直して
1.2の中に入っているbusyboxを叩いてるんだが、、そこまで説明しないといかんか?
464不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 23:17:01 ID:2nvIv54O
>>463
そんな普通じゃないことをやってるのに説明なしでいいと思ってるのか?
465不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 03:06:02 ID:c1lZ+V8d
逆ギレ
466不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 12:55:46 ID:e7whpiNA
LS-GLにless入れたいんだが、バイナリどっかに転がっていない?
467不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 14:37:22 ID:cq2pjp/F
>>466
LS-GLはいじってないんだが、
ttp://opensource.buffalo.jp/ls-gl-112a.html
見るとbusybox採用だし、ソースの中にless入ってるみたいだからsymlinkはるだけでいかない?

468不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 14:53:41 ID:cq2pjp/F
>>467
気になってちょっと見た。.configが入ってた。この通りビルドされてるとすると
# CONFIG_LESS is not set
なので、入ってないかも。失礼しました。
CONFIG_MORE=y
なのでmoreで代用が効かないならconfig変えてこのソースからビルドしとくのが簡単かも?

469不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 16:50:26 ID:9m1Etj2y
おれもブラビアでDLNAが使えなくなったから1.1に戻したら直った
そういう検証ってしないで公開するもんなんだな
まぁすべての機器と接続してってわけにもいかないから
しょうがないか
470不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 19:14:09 ID:KrbG6iyy
LinkStation HD-H250LANを2台使用しています。
今日気づいたのですが、バックアップデータとして保存しておいたデータの
タイムスタンプが全て「5年10ヵ月5日 20時間」前になってしまいました。

例)2006年9月6日(水)7:50PM
     ↓
  2000年10月30日(月)11:50PM

何とか元に戻したいのですが方法はありますでしょうか?
また、この現象の原因はなんですか?
最初はファームウェアをアップデートした事が原因かと思いましたが
アップデートしていない方のLANHDも同じ現象が起きていました。
サポートに聞いても全く役に立たず・・・
どうか宜しくお願いいたします。
471不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 06:35:58 ID:FeUpVTxa
おいらのLinkStation、いつもHDDのアクセス音がカリカリ言ってるんだけど
なんぞこれ?
472不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 11:51:57 ID:tlC0GCPB
アクセス音
473不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 14:29:24 ID:m7wzcjrK
セキュリティホールってのは
・ある方法でLAN内から任意のコマンドをroot権限で実行できる(山下氏指摘)
・acp_commanderはその穴を使ってtelnetd立ち上げたりファイルの掃除したりrootパスワードクリアしたりする
・1.11でもその穴自体は開いたままだがacp_commanderでのtelnetd立ち上げは無効化(インストール直後のみ可能?)
・1.20でも開いたままだがtelnetd,sshd,ssh等が入っていない
って認識でいいのかな?

LAN内だから即危険ってわけでもないけど
WEPな無線LANや権限奪われた別PCを踏み台にした攻撃なんかには無力だから
できることなら塞ぎたいけど
474不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 18:05:44 ID:4B8mJWY/
>>469
同じく戻したいのですがどのように戻しました?やはりtftpが一番簡単なんでしょうか?
475不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 20:19:14 ID:ljyfXy+5
ファームアップしたらBRAVIAで認識されなくなった!!
と思ったら、皆そうなんだね。
どこへ問い合わせればよいかなー?
476不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 21:04:44 ID:DSuioNRl
>>475
管理画面からバージョンアップも試してくだたん。
477不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 21:47:35 ID:zpW65+bS
>>473
1.11 は LS-QL の話。

acp_commander の実行は、
LS-QL 1.11 でもインストール直後でなくても良いし、
acp_commander を実行して telnet 有効化しても
LS-QL 1.11 より前から電源落としたら telnet は無効になっていた。

どっちにしろ
「telnet できなくした」=「セキュリティホール閉じた」と思っている
バッキャローは糞
478不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 21:49:58 ID:zpW65+bS
>>473
1.20 は LS-XHL の話

どっちにしろ
「telnet できなくした」=「セキュリティホール閉じた」と思っている
バッキャローは糞
479不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 22:13:23 ID:CjG6MfO1
最近登録したSNS(と呼ばれているが)、アルファ版FWの公開実験場になってて吹いた
480不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 00:55:53 ID:t32GcE/4
ファームウェアアップデートでブラビアがどうこうって何度か聞くけど
メディアサーバー設定とかやり直したのかな
1.20以前までSMB+DLNAで使っていた共有フォルダを分けてみたりしたかな
SMBフォルダとDLNAフォルダを分けてみたら上手く行くんでない?
481不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 01:36:06 ID:ugQ3vdfh
>>474
1.10のファーム(lsxhl-110.exe)保存してある?
そのままやると[アップデートが必要なLS-XHLはみつかりませんでした]
って言われるから、
1.lsxhl-110.exe を解凍して
2.hddrootfs.img と initrd.img を lsxhl-120.exe を解凍したフォルダに上書き
3.LSUpdater.ini をエディタで開いて [Flags]セクションの
VersionCheck=1 をVersionCheck=0 に書き換えてから
4.LSUpdater.exeを実行
で出来たよ

1.10を解凍してVersionCheck = 0 にしただけじゃ
途中で止まってしまって出来なかった。
もう1.10はダウン出来ないみたいだから
1.03でもその手順で出来るかは不明。
482不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 02:35:37 ID:19QvGh3I
>>481
ありがとうございます。明日にでもやってみます。
1.10はbuffaloの1.03の置いてある旧バージョンの置き場にあります。リンクはありませんが
名前を変える事でダウンロード可能です。

と、書くと消えたりするんだろうか、、、、
483不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 10:58:24 ID:4AdNgxgS
>>482
そんなので消えない。他のbetaとかも直リンクで落とせる
484不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 12:43:27 ID:4AdNgxgS
LS-WTGL samsung 1TBx2 RAID0 Jumboframe 9k
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 21.552 MB/s
Sequential Write : 15.105 MB/s
Random Read 512KB : 15.434 MB/s
Random Write 512KB : 15.478 MB/s
Random Read 4KB : 2.004 MB/s
Random Write 4KB : 1.699 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/07/28 12:42:36
485不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 14:19:13 ID:4X+obZhq
>>484
LS-WTGL/R1?しょっちゅう気絶しない?
うちで入れた奴は末期はクロスケーブルで1:1で繋いだ状態ですらコケるように
なったんで、修理に出したら再現せずって回答だったけど、予測交換されたよ。
ネットワーク越しのバックアップに使ってて、1日1回20GB位書き込みが集中
するような使い方だったけど。
その前は5人位で共有するNASとして使ってたんだけど、2日に1回くらいのペース
で再起動しないと使えなくなってたし。
486不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 22:49:18 ID:/uNcNeVo
LS-CHLのファームウェア1.21が出た。
やっぱり
●Ver.1.21 [2009.7.28]
・Ver.1.20 でファームウェアアップデート後に起動できない場合がある問題を
 修正しました。

不具合だったらしい
俺のNASも1.20でこれで死んで修理に出したけど、データ戻ってくるかなぁ・・・
487不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 01:17:51 ID:y+eLesBK
LS-QL 4TBが勝手にDisk1のディスクチェックを始めて、
かれこれ3日経つんだが、どうしたらいいんだろうか?
故障なのか待てばいいのか判断できない・・・。
488不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 02:59:25 ID:gDUI6kJ/
LS-XHL 1.20にしたらtwonky visionのWeb設定画面出なくなっちゃったのね。動いては
いるようなんだけど表示は全部「空」。
特に何を設定しようって訳じゃないから良いんだけど、、、

489不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 06:24:09 ID:6EHjLjEw
1.20糞すぎる
メディアサーバー機能が完全に狂ってる
490不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 11:28:30 ID:ugnuubE+
やっぱりね…

>>388さんが人柱になってくれたわけだ
491不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:48:05 ID:gDUI6kJ/
動いているようと書いたけど、、、
ttp://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010892-1.pdf
にあるrssがnot foundだから動いているとは言えない気がしてきた、、、
492不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 20:47:31 ID:hM5tk4m9
お前らアホやな
お前らのHDDを覗きにくるような暇な奴は世界中探してもいないぜ

493不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 21:11:11 ID:oGlCTXht
LS-H500GLでプリンタ共有しようとしたんだけど、プリンタ登録に15分、プロパティが表示されるまで30秒かかる。
※以下の二つを適用するまではプロパティ表示も分単位の時間が掛かった・・・。
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;892780
 http://slashdot.jp/~Livingdead/journal/482893
LS-HGLのプリンタ共有ってこんなモン?
だとすると、正直とても使い物になるとは思えないんだが・・・。
494不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 16:06:33 ID:v1yINZOB
>>485
2台R1つこてる。
気絶というのはフリーズのことか?
1.10と1.09で運用しているがそんな症状はない
最初WHGLのファームで使っていたがこれは地雷だった。DLNAがフリーズしてた
495485:2009/07/30(木) 18:26:01 ID:xmZeHPrd
>>494
フリーズというかなんとも説明しにくい事象なんだけど、内蔵時計がほぼ
止まった状態になって、時間のずれが大きくなって共有フォルダが開けなく
なる。この状態でWebインターフェイスに接続しようとするとページの読み
込みが途中で止まってしまって強制的に再起動しないと操作できなくなる。
って感じでした。
買った当初から時々発生してたんですが、だんだん頻度が多くなって、
1日複数回再起動、なんてこともざらになったんで、最後は鯖のバックアッ
プ専用に1:1でクロスケーブルで接続して使ってたんだけど、それでも
やっぱりコケる有様で使い物にならないんで修理に出したって感じです。

一応ファームウェアに関しては新しいバージョンがリリースされる度に
更新してみてたんですが、症状は変わらず。
最後は確か1.10位にしてたと思います。

で、WH1.0TGLもあるんですが、こっちだと同じネットワークに繋いで
ほぼ同じ使い方をしても問題ありませんでした。
WH1.0TGLとW1.0TGL/R2はほぼ同じものっぽいんで、途中でR2がリリース
されたから、R1には何か問題があったんじゃ?と思ってるんです。

WHGLもWGLも1台ずつしかなかったんで、単純な故障の可能性ももちろん
ありますが。
496不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 20:52:32 ID:1jg8qI9f
>>495
RAMが64MBから128MBに増えてる。

acp_commander使ってtelnetでログインしといて、その状態になったときに端末の操作がどうなるか
見てみたら?topコマンド使うと、CPU使用率も見えるし。
WHTGLを使ってるけど、ファイルコピーを複数とかやらせてるとこれでも結構重いんだよね。
497不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 23:33:59 ID:O97RRGzY
>>486
ファームウェア不良で死んだだけだと思ってたが
中のデータも回復不可能との返事
サルベージ業者にあたらないとな・・・
バッファローのNASはもう絶対買わないよ
中のデータまで壊すようなファームを上げるなよマジで
498不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 02:52:38 ID:ijR+/kvG
>>369だけど
ダメルコのサポに電話したら、壊れてますので修理対応ですね。データの保証はいたしかねます。な解答だったのに
米国ファーム突っ込んだら全機能復活したww
BRAVIAでDLNA使ってmp3再生しようとするとファイル名が文字化けするけど、まあいい


しかしダメルコはサポートまですべてゴミすぎるな
かといって哀王もポンコツだし
ロクなメーカーがないなここらへん
499不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 03:45:27 ID:GPqumpJY
【DTCP-IP機能アップデートサーバーメンテナンス情報】
ってのが出てるね。DTCP-IPは独立した機能としてアップデートするのね。
でも、こまこま上げられても怖くてついて行くのはちょっと、、、、
500不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 08:47:28 ID:ed5Qec2q
>>498
そこでfreeNASですっよ
501不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 14:27:38 ID:8aJF8Lcz
cat /proc/buffalo/board_info
BoardId=18
BoardName=BUFFALO_BOARD_LS_WTGL_R1
BoardStrap=3d

cat /proc/buffalo/firmware
SERIES=LinkStation
PRODUCTNAME=LS-WTGL/R1(KOGEN)
VERSION=0.16
SUBVERSION=FLASH 0.00
PRODUCTID=0x00003001
BUILDDATE=2009/03/03 17:09:08
BOOTVER=1.13

firmware 1.10
502不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 14:30:08 ID:8aJF8Lcz
cat /proc/buffalo/board_info
BoardId=18
BoardName=BUFFALO_BOARD_LS_WTGL_R1
BoardStrap=3d

cat /proc/buffalo/firmware
SERIES=LinkStation
PRODUCTNAME=LS-WTGL/R1(KOGEN)
VERSION=0.16
SUBVERSION=FLASH 0.00
PRODUCTID=0x00003001
BUILDDATE=2009/01/21 10:34:23
BOOTVER=1.13

firmware 1.09
503不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 00:57:12 ID:v+RVYXHe
>>497
>中のデータまで壊すようなファームを上げるなよマジで
さすがにそれはないと思うぞ。
修理といっても、こういうのは基本的に交換対応でしょ。
いちいち殻を割ってデータ吸い出したり基盤を交換したりするよりも、
さっさと本体ごと交換したほうがコストがかからないからな。

データも回復不可能だって?そんなのHDDを取り出してデータ自体が生きてるかまで
確認してるわけないよ。
そのまま返却してもらって、お立ち台とか使ってLinux PCに接続してみれば、案外簡単に
データ回収できるんじゃないか?
それかサポートにもう1度問い合わせて、HDD取り出して中身を確認したのか?って聞いてみ。
もしやってないなら、やれと言ってみるんだ。できないと言われたら、自分でデータは吸い出すから
その後で交換に応じるように交渉するんだ。がんがれ!
504不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 02:35:28 ID:bhe16R+o
データとファームでパーティションが分かれてるから、
ファームがブチ壊れたぐらいでデータまで消えることはないと思うが・・・

暴走してフォーマットしてたりすれば別だがw
505不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 20:01:10 ID:N+qIGgCV
NAS Navigator2からは外付けHDDが認識されて
容量とかも見れるんだけど、
マイコンピュータからLS-XHLへ入っても外付けが表示されません。
どうしたら外付けが表示されるようになりますか?
506不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 20:27:51 ID:jkmWcOfj
>>505
少しは自分でググれ。
507不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 12:21:17 ID:0nXf+uk8
SERIES=TeraStation PRO
PRODUCTNAME=TS-RHTGL/R5(KAIKA)
VERSION=0.16
SUBVERSION=FLASH 0.00
PRODUCTID=0x00002008
BUILDDATE=2008/10/31 19:04:37
BOOTVER=1.19

frmware 1.33
508不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 12:23:08 ID:0nXf+uk8
LS-WTGL/R1 64MBしかメインメモリ無いんだ・・・・。ショボーン
# free
total used free shared buffers
Mem: 61372 59184 2188 0 28
Swap: 1003896 64 1003832
Total: 1065268 59248 1006020

# cat /proc/buffalo/firmware
SERIES=LinkStation
PRODUCTNAME=LS-WTGL/R1(KOGEN)
VERSION=0.16
SUBVERSION=FLASH 0.00
PRODUCTID=0x00003001
BUILDDATE=2009/03/03 17:09:08
BOOTVER=1.13
509不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 12:35:04 ID:0nXf+uk8
# df
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/md1 4993920 239592 4754328 5% /
/dev/ram1 15360 100 15260 1% /mnt/ram
/dev/md0 988088 106760 881328 11% /boot
/dev/md2 1937388032 1262364112 675023920 65% /mnt/array1

2TBもすぐいっぱいになっちゃうよ
510不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 00:19:52 ID:UedjO4SR
WTGLってWHGL化できるのでしょうか?
ちなみにガワはUSB1個のLS-WTGL/R1。正常に動作中。
これをLS-GL→HS-DHLみたいに、ファーム変更で、LS-WHGL/R1化できるのでしょうか?
知っている方いたら教えてください。
511不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 01:30:22 ID:LJy8BHq7
LS-WTGL/R1を無線LAN使用した時に限り、PC電源連動機能がずっと不安定で、
起動しない、あるいはPCの起動にNASが反応するのに15分以上かかったり、
PCを使用中にNASの電源が勝手に切れてしまったり満足に使えない状況でしたが、
無線LANの暗号化をWPA2-PSKからWPA-PSKに変更したところ、動作が完全に正常になりました。
私と同じケースの方もいるかもしれませんので、
無線LANの相性で悩んでいる方は暗号化を変更することも試してみるといいです。
512不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 02:37:27 ID:7bQI40Jh
>>511
同じ症状でなやんでました。
サポートに送ってもディスクに不具合ありとかえってきたけど症状は治らず。
途方にくれてたところありがたい話です。
明日ためして見ます。
513不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 07:55:05 ID:/3bHtNPz
>>510
WTGLr1 をWHGLr1にしていた。
がDLNA周り不安定だったので戻した。
514不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 09:13:29 ID:po8d1/Wu
LS-GL LS-WTGlでsyslog飛ばしたいんだが

syslog.confに
local0.* @192.168.0.6
local6.=info @192.168.0.6
追加したんだが元に戻される。なんかデーモンが監視してるの?
515不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 13:06:03 ID:fCcLjl5o
LS-GLが手に入ったのでさっそくDebian化しようとして、
DHGL Ver1.20+acp_commander+Optwareを試したが
共有フォルダにXPからちょっとファイルを入れようとすると
共有フォルダにアクセス不可となってしまい、萎えた

で、LS-GLで安定するお手軽Debian化方法を教えてほしい
(1)DHGL Ver1.12-2a + acp_commander + Optware
(2)Freelink
現状この2つを考えているけどどうでしょう?
この他でもこういう方法で安定して運用しているよってのが
あれば教えて

LS-GLの運用目的は以下の通り
・ファイル鯖(クライアント:XP、MC35UL2)
・DLNA鯖(クライアント:VGF-WA1)
・apache2+PHP5(rep2鯖)

DLNAサーバソフトはMediatombを検討中
mms/rtspをクライアントに流せるサーバソフトが
あれば合わせて教えてほしい
Tversityは可能。Fuppesは不可、Ushareも
不可の様子
516不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 13:08:27 ID:ly/bJQbZ
LS-XHL1.5TLを買ったらファームが1.20のやつだったんだけど
HDDスピンダウンの設定項目がない!

もう1台持ってるファーム1.10のやつはしっかりあるんだけど
1.20で無くなったりする?
517不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 16:08:25 ID:c3OWq58m
>>503
修理せずにもどってきたのをHDDとり出してVMware+ubuntuで
のぞいたら中のデータは生きてたのでなんとかサルベージできました。
普通にext2を覗けるソフトで簡単に救出できると思ってたけど最近の
はext2じゃないみたいで意外に手間がかかりました。

あとは無償修理にもっていけるかどうか・・・
518不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 20:23:25 ID:IhrvDsSQ
>>516
そういえば前はあったけど1.20にしてから無くなってるな。
519不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 23:59:52 ID:gJW+PF6X
>>517
とりあえずおめ。

今回の件はバッファローのファームが原因で起きたことなんだから、あなたに非はないはず。
そのあたりをサポートに認めさせればあるいは…
まあ、熱くならずに落ち着いてな。

こういう時の対応こそが重要なんだということをバッファローが理解しているかどうかだな。
520不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 01:20:32 ID:SiPngLKS
>>518

やっぱりそうでしたか。

ずっとファン回りっぱなしで
うざいんだが、なんで無くしたんだろう?
521不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 02:04:39 ID:/0Zg/f1Y
>>518
効果が?だからじゃない?
速度落とせないHDDも多いだろうし効いてるのかわかりづらい。
他の機能と排他的で使えない場合が殆どだし。

FANは止まらなかった気がするけど?
522不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 10:38:20 ID:Nl5yoYF2
cat /var/log/hdderr.log
ioerr sdb READ 7012285 1
ioerr sdb READ 7012285 2
ioerr sdb READ 7012285 3
ioerr sdb READ 7012285 4
ioerr sdb WRITE 7012285 5
ioerr sdb WRITE 7012285 6
ioerr sdb READ 12018395 7
ioerr sdb READ 12018395 8
ioerr sdb WRITE 12016445 1
ioerr sdb WRITE 12016445 2
ioerr sdb READ 0 3
ioerr sdb READ 0 4
ioerr sdb WRITE 14024808 5
ioerr sdb WRITE 14024808 6
ioerr sdb WRITE 9514493 1
ioerr sdb WRITE 7064365 2
ioerr sdb WRITE 7064373 3
これってやばいの?
523不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 10:54:25 ID:yb+LCU8M
交換だね
524不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 14:38:18 ID:vyz9C7xv
>>521

アイドリング時に
明かにもう1つの方の方は静かなんで
その機能のおかげだと思ってたんですが
違うんですかね?
525不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 18:54:54 ID:thvHxQ2Z
HDDスピンダウンは寿命縮めるっていうからな
526不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 09:36:58 ID:68h2uoO1
かな?
527不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 11:38:13 ID:rDF360FB
>>522
ブラウザ上からチェックかけてもエラーでないよ。
気持ち悪いんで2TB待避中www

再フォーマット、再アレイかけてみてまたhdderr.logでたら交換考える
528不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 07:46:08 ID:nJLeTz9z
携帯から失礼
確かこの製品は、外付けUSBHDDにボタン一つでバックアップできたと思うのですが、
たとえば1TBバックアップするのに何分くらいかかりますか?
相手は現行の牛枕として。
529不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 10:24:19 ID:Kq3PPM8r
どの製品だ
530不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 16:01:42 ID:x1+PGiyP
LS-XHL で 誰がいつ見たか、sambaログみたいのを見たいのですが

第三世代 LinkStation/玄箱をハックしよう
を見たのですが

ただ、ログみたいだけなんですが、なるべく一番簡単な方法があるでしょうか
531不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 17:56:51 ID:rCLwT5v+
あーあ、アップデート今日知ったわ。
こんだけ待たされたのに2週間も気づかないとは。
532不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 20:14:45 ID:e3RNA+gr
ツルシのドライバとかファームウェアがうんこなのは既出?
買ったら即最新のドライバ、ファーム入れんとどうにもならんね

バッファローWebアクセスが通らなかったのが、アップデートで即解決
Q&Aとか見たけど時間の無駄だったよ

愛王もそうだけど、3つくらい遅れてるケースが多い<ファームウェア関係
店頭在庫で仕方ないとしても
ツルシは不安定の欠陥地雷というのはいただけないなあ
533不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 21:50:02 ID:GpunPFhv
LS-GLでsyslog飛ばせている人いたら
syslog.confみせてもらえんかのう
534不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 00:46:45 ID:1pv8ydQ/
LS-S250Lを買ってきて即分解してみた
WSGLと基板一緒どころか2つ目のドライブ用のコネクタもそのまま付いてるね
それ用のファーム入れたらWSGL化しちゃうかもしれない、値段的なメリットはないけど
あとLS-SL用のファームが公式ページにないから無茶したら復旧できない可能性が

入ってるファームは1.11でacp_commander.jarは通らず
もちろんHDD取り外して直接書き換えればTelnetは可能
535不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 13:52:15 ID:JaIS+lIb
LS-XHLをメディアサーバーにしてPS3で動画を見てるんだが
共有フォルダの中に未分類のファイルはそのまま
分類したものはそれぞれのフォルダに分けて動画ファイルを入れているんだが
ビデオ→フォルダで表示されるのはフォルダのみなんだな…
これどうにか表示させる事できないのかね
どっかのフォルダに入れないと見れないってのは面倒なんだが
536不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 14:06:41 ID:Jv8cF+Lq
未分類フォルダつくればいいじゃん。
537不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 14:20:05 ID:JaIS+lIb
>>536
やっぱそうするしかないのかなぁ
538不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 15:07:18 ID:ZmJCAZyu
>>535
Xbox360でも同じ。
360側の問題かと思ってたけど、LS側の問題だったのか……。
539不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 14:56:16 ID:yn99pMFg
LS-XHLのファーム1.20でBRAVIAからDLNAで見れない件、
質問者は解決済みとかなってたんでやってみたが自分はダメだった。
ttp://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/139851

540不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 15:23:02 ID:wq3NQbfM
LS-H500GLを使用しています。
ユーザー登録をして、共有フォルダにアクセスしようとしても全く認証してくれません。
ただBootcampやFusionにいれてあるVistaからは問題なく認証できアクセスすることができます。
Macの問題は明確なのですがMac使用されている方の状況を知りたいです。
工場出荷状態にリセットして再設定してもだめでした。
皆さんは問題なく使用できていますか?
使用機種:MacBook(OSX 10.5.8 or それ以前でも同じ結果でした) AirMacにて接続
541不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 16:17:56 ID:VR6QMpxe
>540
ユーザー登録のユーザーは?
542不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 16:51:45 ID:wq3NQbfM
>541
もちろん、ユーザー管理のローカルユーザー追加で登録した
ユーザー名&パスワードで設定したユーザーのことです。
543不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 22:40:30 ID:yeCZUL5u
>>539
自分はWeb設定で設定情報の初期化をしたら無事認識できた。
関係ないかもしれないけど、今までデータベース自動更新間隔を5分にして短く
設定してたからかなぁなんて思ったり。今は自動更新間隔を使用しないに設定。
544不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 01:33:19 ID:8wxi6zf/
WSGL、30分くらい連続で書き込むと落ちるのはうちだけ?
545不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 11:23:54 ID:JN8jaKp6
とりあえず、telnet有効化でもしてどこで落ちてるか調べてみない?
546不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 19:14:16 ID:8mTgyU25
>>543
情報サンクス!
例のWEBの情報のとおり、設定初期化やメディアサーバ割り当てフォルダの
変更とかでは全然ダメだったんだが、
自動更新間隔を「使用しない」にしたら、見えるようになった。
あとは、LS-CHL上のtsがBRAVIAでみられればなあ・・・

スレチになるが今回のトラブルでいろいろやって発見したのが、
PC上のDLNAサーバ(DIXIM)上の生tsが、BRAVIAから見れた!
拡張子tsに「video/x-mp2t-mphl-188」を入れればBRAVIAは認識。
逆にREGZAからは通常の共有フォルダのtsは認識するが、
DIXIMのDLNAサーバ上の生tsは認識せず。

自分は殻割りとかできないので拡張子のMYME-TYPEとかいじれないんだが、
何かの参考になれば。

547不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 23:19:52 ID:/U1EO8KT
スカパーHD録画目当てで1月に先行購入してたのに
IOのみ対応とは…
548不明なデバイスさん:2009/08/12(水) 00:29:58 ID:wlUvnrL0
「スタンバイモードを検出しました。ファームウェアアップデートを実行するか、修理センターにご連絡ください。 」

orz
549不明なデバイスさん:2009/08/12(水) 13:23:37 ID:C2F5yDVC
音楽サーバとしてLS-XH1.0TL買った。不満と言うほどではないけど腑に落ちないことが…
対策を知ってる人がいたら教えて欲しい

1.DLNAサーバ上の音楽ファイルを編集できない。

 クライアントはVista WMP11。
 LS上のファイルを参照するとオムニバスのアルバムが、アーティスト別に分かれて1曲だけのアルバムとして認識されてしまう。
 WMP上で操作しようとしても無理だった。
 しょうがないからフォルダの監視先にLSを指定してライブラリ構築したら問題なくなったけど、これならDLNA対応機買った意味が無い…。

2.ネットブックの無線LANからLSの休止復帰が出来ない。

 これはもう、そのまま。マイネットワーク上からLS-XHのShareフォルダは見えてるけど、アクセスできなくなる。
 とりあえず今は電源をAUTOでは無くONにしてるけど、そこまでネットブック使わないから出来ればAUTOにしたい。
550不明なデバイスさん:2009/08/12(水) 14:10:30 ID:uHXfdh9p
LS-XHLシリーズ
2008年12月発売 DTCP-IP、スカパー!HD番組録画対応予定と発表。

7ヶ月後の2009年7月 DTCP-IP対応ファームウェア公開。

1ヶ月後、スカパー!HD番組録画は今冬(2009年冬)と発表。

糞杉ですね^^
551不明なデバイスさん:2009/08/12(水) 23:23:30 ID:nA1j4T9E
でも速いから許す。
552不明なデバイスさん:2009/08/12(水) 23:28:57 ID:RgRsaucE
WSGL使ってるけど毎日決まった時間にAUTOモードの電源が必ず切れる。
なんでだろう。
553不明なデバイスさん:2009/08/12(水) 23:40:07 ID:inx3L2rR
>>552
たとえばその時間にウィルスチェックか何かの高負荷な処理が動くために、
HDDへの信号がストップしてしまう、とかはないですか?
554不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 00:06:42 ID:jYzwjJmw
>>553
無いですね。深夜の12時すぎなんですけどね。
マックなのでウイルスソフトは入れてないし。
無線ルーターが影響を及ぼしてる可能性ってありますか?
555不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 00:27:10 ID:OyI9aqAM
ルーターならDHCPとか
556552:2009/08/13(木) 00:47:54 ID:t2LlFq4X
>>555
現状自動取得になってますが、固定の方がよろしいのでしょうか?
557不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 01:49:18 ID:YzTUvk6w
>>552=556
固定のがいいんじゃない?
DHCPだと、IPの書き換えが定期的にあるよ。時間はDHCPサーバで指定する。

確認するには・・・・DHCPなWindowsPCにて調べられる。
コマンドプロンプトでipconfig /all

Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
 <中略>
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2009年8月12日 23:54:40
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2009年8月13日 5:54:40

うちの場合は差分の6時間でIPの再取得が発生。
558552:2009/08/13(木) 02:01:02 ID:7uWbH3bt
>>557
丁寧に有難うございます。
あす帰省先よりかえるので試してみます。
559不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 09:06:08 ID:865MqIIA
>>557
リリース期間の半分が経過した時点でクライアントから
サーバに問合せしにいく仕様じゃなかったっけ、DHCPって。
560不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 11:08:36 ID:RWv+0bdH
LS-QL/1Dに1Tを3台追加してRAID5構成しています。

あの静岡の地震でディスクチェックしようか迷っているのですが、
同じ構成でどのくらい時間がかかるか経験者がいましたら教えてください。

またハードディスクの診断には
ディスクチェックとRAIDのメンテナンスで
どちらが有効なのでしょうか?
561不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 06:58:31 ID:s7+HN9kf
こないだ、LS-XHLを買ったけど、
PCを起動すると、LANに接続する前にネットワーク上のHDDを
検索しに行ってしまい、いつも接続できない。
その後、手動でやれば見えるようになるけど、何とか改善できませんか?
562不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 09:27:48 ID:7AyewQxh
予算がないので一時的なバックアップにLS-XH1.5Lを購入してデータの待避をしました。
500GBほど待避がうまくいっていたのですが、
一昨日、新たなデータ転送中に突然認識しなくなり、スタンバイモードへ。
結局赤ランプ点滅のE06エラーメッセージが出てしまいました。

まだ、購入して2週間です。
安価なNASを信頼してバックアップを二重三重にしていなかった私が馬鹿でした。
メーカーに送ってもディスクは初期化されてしまう(?)そうなので、
ファームがいかれたXHLからHDDを取り出し、もう一台別なXHLを新規購入して、
HDDを換装してデータを取り戻すことは、無理でしょうか・・・。
お金だけじゃなくて知恵もありません。
待避したデータは、自主制作の映画のデータで、もう二度と撮り直しできません。



563不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 09:37:26 ID:scNavdAx
>>562
多分無理。金持ち知恵もない、調べる気もないってんだから絶望的。
良い勉強になったと思ってあきらめるのがいいと思う。

つか、アフターザフェスティバルなわけだけど、データを引っ越す時は、移動
じゃなくコピーでやって、上手くデータのコピーが出来たことを確認してから
元のデータを消す癖を付けた方が良いよ。
手間はちょっと増えるけど少なくとも移動中のトラブルでデータを失う可能性
はかなり減るから。
564不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 12:18:23 ID:1MX3Z8fN
>>562
スタンバイモードならそのままで firm up すれば元に戻る。

565不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 13:20:34 ID:U4x2YZAt
>>562
コピー元にデータ復旧ソフト使ってみたらどうなる
566562:2009/08/14(金) 15:29:55 ID:UrFDc6Yp
みなさん、いろいろありがとうございます。

勉強不足で自分が情けないです。

メーカーは、E06は、出荷時の初期化もファームアップ受け付けない状態だと言われました。
また、別なXHLを買って、自己責任でディスクだけ入れ換えても読めません言いました。

コピー元にデータ復旧ソフトを使ってできるところまで再現してみます。
また、ヤマシタさんのところでもう少し勉強してきます。

567不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 16:32:25 ID:6dgFagdk
HS-DH2.0TGL/R5使ってるけど、
ブラウザで設定する画面がサクサク出てこないのは他の機種も同じ?
568不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 18:03:47 ID:rpUzkaR2
>>562

つかまずubuntuなどのLinuxでマウントしろ
569562:2009/08/14(金) 21:43:14 ID:XAhjZpwE
ありがとうございます。
ubuntuをインストールすると繋がりますか?
570不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 22:23:28 ID:poP11STv
>>569
上のほうで書いてあるけど中のHDDを分解して取り出して
VMware+ubuntuの仮想PC上でUSB接続してデータの吸い出し
に成功してるみたいだよ
駄目元でやってみれば?これならお立ち台だけ買えばいいらしいから
571不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 22:48:24 ID:Rq23f14G
この手の作業に特化したLinuxにParted Magicってのがあります。
ttp://partedmagic.com/
572562:2009/08/15(土) 08:35:53 ID:IfGMw7t8
Mac上のVMwareで動かせばいいんですね。
Winとのデュアルブートしか考えていませんでした。
と言ってもMacにはXPとVistaのインストール経験しかありませんので、
ますます勉強です。ありがとうございます。
573不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 09:27:52 ID:yOhzE2KH
君のスキルでデータの復旧は諦めた方がよくないか?
今ならまだ少なくともLS-XHLだけは保証で直るか
交換になるだろ?何もかも失う可能性が大きい気がするんだが。
574不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 09:34:50 ID:5Xxyh3Fp
やらずに諦めるよりやるだけやったほうが良いだろう。
人間必死になればなんとかなる、こともある。
575不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 11:34:41 ID:AnkPtWYY
>>573

むしろ>>562にとって大事なのはNAS本体より、その中の二度と撮り直せない映画データでは?

このまま修理に出して本体が直って戻ってきてもデータは二度と戻らないからあまり意味がない
それならば一縷の望みにかけて自力でのデータ吸出しを試みてもいいかと思うが・・・
失敗してNASが逝っちまっただけなら財布には痛いが買いなおせばいい話だしね
576不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 02:45:34 ID:DweJ9m9d
LS-QLで電源AUTOにしてないのに、最近いつの間にか
落ちてる事が多々あった

今エラー見たら

I1:不明なエラーが発生しました。

うーん・・・・
577不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 10:49:51 ID:g3MHP8Uo
>>576
バックアップ取っといたほうがいいんじゃね
578不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 16:04:13 ID:3VAbD/Hq
>>576
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/15/richcopy.html
これで毎日バックアップしておけ
動作速いぞ
579576:2009/08/17(月) 22:49:34 ID:DweJ9m9d
うーん、朝電源入れて帰ってきたら落ちてた・・・・
今現在は、たいしたもの入ってないからいいんだけど
これじゃ使えないなぁ

買って1ヶ月半くらいだからサポートに連絡したほうがいいかな
580576:2009/08/17(月) 22:51:04 ID:DweJ9m9d
>>577,578
ありがとう。バックアップは一応他の外付けHDDにしてるんだけど
容量的にそろそろきついかな・・・
581不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 08:19:54 ID:3PwEy//N
おまいら/var/log/hdderr.logある?
これがあるということは、何らかのエラーが出てるという認識でよろしいか?
しかしhdd_check_normal.shかけても不良セクタとかはでてないんだよな。どういうことにょろ?
582不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 19:05:05 ID:gOjwPdpF
WTGL/R1-V2 Ver.2.10βのファーム不具合って、まだ直っていないんだな。
いつになったら直すんだ。
583不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 22:11:41 ID:T8QIJtdF
>>582
忘れた頃
584不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 22:25:34 ID:Jt2OuxmK
LS-QLでRAID5使用
1TBのHDD(FAT32)をUSBでつないで、WEB管理画面から約1TBの
フォルダをバックアップ

24時間たってふと見るとまだ250GBしか転送できてない・・・
PCにつないでコピーしなおそうかと思ったけど止め方がわからない・・・

こんなにかかるものですか? とりあえず4日放置してみる・・
585不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 02:18:35 ID:SaGV/cj4
>>584
大体そんなもん・・・
大きい容量の転送はいつも必要なフォルダだけLS−QLに作らせて、
あとはLinuxで転送するほうが3倍くらい早くなるよ
586不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 17:49:08 ID:Zi01OT1c
WebアクセスのDLが途中で止まる・・・
セキュリティを切っても途中で止まる・・・
大きいファイルのDLが最後まで行かないんだ。
100MBくらいなら何とか行くことも。普通それ以前に止まる。

プロバイダは@niftyで契約はADSL。
P2P規制とかに引っかかってしまっているのでしょうかね・・・
587不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 23:34:33 ID:pKwPUmPn
>>585
うーむそうですか・・・ハックしてないのでログインはできず。
さて、500Gはコピーできたかなぁ

「バックアップログ報告

バックアップタスク1が終了しました。
バックアップ結果: バックアップエラーが発生しました」

・・・・・
さてPCにつなごっと
588不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 04:21:37 ID:f/MmCr7h
LS-XHLで質問。
説明書にはhttp://(XHLのIP):9050/rss
にアクセスすればPSPからもメディアサーバの音楽が聴ける
ようなことが書いてありますが、
PSPブラウザでこのページにアクセスしても
/rss was not found on this server.
と出て、RSS登録などができません。

PS3からはXHL(DLNA)が認識できていて、曲も再生できます。
どうやったらRSSが使えるようになりますか?
589不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 09:39:40 ID:QYzlqku3
>>588
DTCP-IPアップデートからうちでも同じ症状に切り替わった
ちょこっと手直ししようとしたが無理だった
メーカーに聞いた方が早いかもしれない
590不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 14:35:14 ID:f/MmCr7h
>589
バッファローに問い合わせたけど、特に収穫はありませんでした。
新ファームの影響については、
機能が確認されてからファームを公開してるから
その影響は無いの一点張り。

RSSについては設定項目はないから、mp3があれば
反映されるはずとのこと。
ディスクチェックやメディアサーバの再構築してみてと
言われたけど、そんなのもうとっくにやってます・・・

不具合報告も特に入ってないらしいので、
ある特定の環境でおこる症状なのかな。
591不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 14:10:03 ID:J1nNsh/l
メルコのサポってどうかしてるよな
そこは嘘でも取り繕うとこだろってとこも平気で「仕様です」的なこと言うし
「そんなトラブルは知らない」とかさ
592不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 23:18:46 ID:2/i3YPYd
LS-SLなんだけど
開いてるSATAコネクタにドライブ突っ込んだら/dev/sdbとして認識するね
もちろん自動的にマウントされるわけでもRAID構築されるわけでもないけど
593不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 14:58:10 ID:W5uc2iD/
くだらない質問で悪いがXHLの保証書ってどこについてたっけ?
CDと説明書が入っている透明の袋の中を探しても分からなかった

2回目の修理依頼で、手元にレシートも残ってないし大丈夫かな
594不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 15:02:43 ID:W5uc2iD/
すまん自己解決
箱か・・・捨てたかも
595不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 16:48:29 ID:ZA654P7D
>>594

1回目のデータがバッファローに残っていれば対応してくれるはず。
596不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 19:15:06 ID:9Ae5kxjA
それって無償保証になるのかな
597不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 00:23:32 ID:ZRJ1QA68
バッファローってメールの返事おせぇな
598不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 00:35:00 ID:f8a0japU
俺の時は盆休み挟んで10日くらい掛かった。
599不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 00:43:51 ID:orYrilVR
内容によっては早いよ。
前に壊れたぞコラァってメールしたときは1日で帰ってきた。
電話は切れたくなるくらい全然だめだったけど。
600不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 00:58:54 ID:f8a0japU
俺のは修理どうなってんだゴラァだったんだけどね・・・とにかく連絡が取れないんで、
モノを取り返すのに1ヶ月以上掛かったw
601592:2009/08/23(日) 01:31:15 ID:/99MOS9+
ごめん大間違い、特に弄らなくても
HDD増設後設定画面でフォーマット→RAIDアレイの追加で
RAID0/1どっちもできちゃうや

WSGL/R1のファームとLS(1.11)とどっちがいいのかわかんないけど
とりあえず増設&RAID化は可能ということで
602597:2009/08/24(月) 22:54:40 ID:8Li5zwVH
>>599
壊れたゴルァ(#゚Д゚)なんだが・・・
603599:2009/08/25(火) 01:28:43 ID:ccJjUhkV
>>602
じゃあたまたま暇だったのかも。
壊れた症状はユーザIDとかアドミンのIDとかがぶっ壊れて
まったくログインできない状態になったから
俺はなにもしていない悪くない、どうしたらいいの?ってメールしたら
次の日に「交換します」って返ってきた。

NASはそれなりに売れてるんだろうからサポート増やせばいいのに。
604594:2009/08/25(火) 22:23:42 ID:M0cPKFKs
保証書紛失時の修理対応の有償・無償判断につきましては
弊社修理センターにて製品型番、製品の製造番号を確認させていただき、
出荷時期等の判断材料とさせて頂いております。

その為、購入証明等が無い場合、まずは製品を拝見させて頂き、
故障箇所も判断した上で、有償・無償判断結果をご案内しております。

なお、有償見積となった後に、修理対応をキャンセルされる場合は、
そのままご返送させて頂いており、
その際は修理代・ご返送時の送料は頂いておりません。

製品をお客様より弊社にお送り頂く際の送料のみは
元払いにてご負担となりますので、ご了承下さい。
---

だってお!
605不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 23:01:09 ID:spIz67sV
良心的だな
606不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 01:39:13 ID:yjN02k/J
>>603
> NASはそれなりに売れてるんだろうからサポート増やせばいいのに。
外注では?
607不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 02:13:12 ID:LDJRlSI3
3ヶ月使用しただけで、電源ユニットが壊れた。
HDDが故障したやつから、電源ユニットを移植したら、今度はハードディスクのIOエラー表示。

あまりにも、故障が多過ぎる。
このメーカーが関係する製品は、二度と買いません。
608不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 02:44:06 ID:AFuydkCI
返品交換か返金要求だな
609不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 22:28:46 ID:CeLqz6Mv
ここのサポートは使えないので今後は中古のケース調達して自分で組む事にする
610不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 23:35:59 ID:dzWbPEIZ
NASの場合はそう簡単にはいかんだろ
611不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 23:48:35 ID:YF0Zw8MK
>>607
なんでメーカー修理に出さないのか。
612不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 00:30:16 ID:eor86kl8
>>610
ここのNASは大抵ケースだけからなんとかなるでしょ。
おれはオークションのWHTGLのケースに1TBx2入れて使ってる。
613不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 07:20:36 ID:fhXKxMX/
>>607

内容から自分で改造して壊したのをメーカーのせいにしたくて大げさに
言ってるように思われ。
相手にするだけ無駄。
614不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 10:11:40 ID:6/UXN5l3
相手にする必要はないけど
おまえはメーカー擁護が過ぎるだろw
615不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 10:20:28 ID:+TCbUYVN
ふつーは壊れたらメーカーに修理に出すよね。少なくとも保障期間中は。
そのためのメーカー製なわけだし。
616不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 10:57:17 ID:zLgU/FDz
>>614

はぁ?擁護??
保証で修理すればいいだけの話なのに、割って電源ユニット移植って
どこの分解小学生だよ?
割った時点で何があっても泣き言を言うな。
617不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 12:18:37 ID:nP6TcDMW
はいはいしつこいね
何レス何行も必要なことじゃねーだろ必死すぎる
618不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 13:04:55 ID:/R+bfTTE
そうやって自己責任を理解出来ない馬鹿が増えてきたんだよな
何レス何行も必要な事だ
619不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 13:25:37 ID:fhXKxMX/
分解小学生ワロタw
620不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 14:08:18 ID:bX7bbLXY
夏休みになぜだか時計分解しちゃうんだよなwww
621不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 18:39:30 ID:tnlkcoo1
ビックで3年保障つけて買えばいいじゃん。
俺は何度もそれで救われた。
LSが買って1年9ヶ月で壊れた時も無償ですんだ。
一番得したのは2年10ヶ月で壊れた外付けHDDは
新品で容量が500Gになって返ってきたw
622不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 19:07:43 ID:yPMx5kH5
保障つけてなかったので泣き寝入り
2年持たなかったのに、バッキャローのサポの奴は「それぐらい使えば壊れても仕方ない」と
何だそりゃな答え

結局北米ファーム入れて大復活

バッキャローよりマシで尚且つ多機能なメーカーは出てこないのか
623不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 20:37:30 ID:jNFYxrn6
電気屋に化粧箱入りで並んでるのでよく見る会社はメーカーと言うより商社だからなぁ
怪しい中小メーカーとかから安く買いたたいて自社ラベル添付して利益たっぷり乗せて売るって商売だから
ちょっとやそっとで壊れないのは業務用向けとかを選択するか自分で使用部品選別して作るしかないぞ
624不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 22:23:06 ID:GMvRsuri
  ∧_∧   
 ( ´∀`)<メルコ
625不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 08:19:52 ID:6zU6bvZQ
北米ファームの在処を教えて下さい。HSDHGLのPCレス録画が頻繁に録り損ねていい加減腹が立ってきた。

今のファームは1.12やったと思う。
626不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 19:23:58 ID:fBOT5xX6
ビックさん
627不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 20:46:06 ID:uYfX0tH8
>>625
ttp://www.buffalotech.com/support/downloads/

後は解るよな
結果報告よろ
628625:2009/08/28(金) 21:13:32 ID:cIa+tAkS
>>627
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
DLして問題なくFW upできた。





今、チューナーを入院中。
安定したら改めて報告させて頂きます<m(__)m>
629不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 21:19:12 ID:uYfX0tH8
>>628
楽しみにしてるよ
俺もUSファーム使ってるしね
630不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 23:24:52 ID:nQokchTj
>>487
同じ状態が発生。
その後どうなりました?
631不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 11:12:45 ID:ocK4JqNc
不良セクタのエラーが出たって言ったら修理するから送れと言われたんだが、これは無償交換してくれるということなのだろうか
632不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 12:30:22 ID:YoJjle/3
なぜ無償と考えたのかが解らない
保証期間内なら修理ないし交換するのが当たり前だけど
それ以外なら見積もり出すのが当たり前なんだが
633不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 13:16:44 ID:2NdDv30f
>>632
いきなり「修理するから送れ」って言われたからじゃない?
普通は見積もりから修理までの流れを説明とかされるでしょ
商売なんだから「当たり前だから言わない」ってことはありえないし、あったとしたらもうつきあいはやめたほうがいいよね
634不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 13:32:32 ID:ocK4JqNc
FAQのどこにも対処方法ないから問い合わせたら、とにかく送れって言われたんだよ
送料はこっち持ちらしいが
635不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 21:56:32 ID:zIhHWdBj
LS-QL/1Dを買ってきたんだけど、デフォルトで入ってるHDDが入ってないと
動いてくれない
WD10EADSに4台交換したいんだけどどうすれば良い??
636不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 22:19:11 ID:34wb+dl8


LS-HGL使ってるけど、itunes メディアサーバ機能つかえね。
itunesで曲目は表示されるのになぜか再生できないとかあほか。

サポートに問い合わせたら前例がないとかいってたけど
ググったら同様の症状たくさん出てくるしバッファローはカスだな。
637不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 22:20:30 ID:34wb+dl8
>>635
中身にlinux領域があってそれがうごいてんだから
それをコピーする。

あとはわかるな?
638不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 22:56:06 ID:vQUOlqDG
>>636
LD-DHGLで同じ症状に陥ったな
前例がないとか、バッキャローのこういう明確な嘘ってどうにかならんのかな
639不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 23:07:48 ID:zIhHWdBj
>>637
とりあえず一台LSでフォーマットしてデフォルトディスクと
入れ替えてみる
仮にコピーが必須だとするとLinuxマシンが必要になったらメンドイな
640不明なデバイスさん:2009/08/30(日) 02:21:56 ID:ovdGglzD
Snow LeopardにしたらLS-QLの自動電源ON/OFFが効かなくなったよ
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:09:56 ID:cEC5iMIr
LS-XHLを購入してXBOX360で動画を見ようとしているのですが
XBOX360側ではフォルダーとALLしか見つかりません
NAS側のどのフォルダに動画を入れたら表示されますでしょうか?
642名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:35:21 ID:smKYPZSz
643636:2009/08/30(日) 14:35:57 ID:oe6XE3Z6
デフォルトHDDで起動してフォーマット後に入れ替えで
無事起動した アドバイスありがとう

RAID5のチェックで24時間くらいかかりそうだ まったくRAID5は地獄だぜ
644625:2009/08/30(日) 15:50:48 ID:VeRowu5k
HS-DHGLのFW up後、24時間運転していたのだが、
今、いきなりアラームが鳴って落ちた。


再起動したけど問題ないのだが、何で予告も無しに落ちるのだろう…
あ、DIAGの点滅確認するの忘れたorz
645625:2009/08/30(日) 15:53:13 ID:VeRowu5k
連投スマソ

また、落ちた。DIAG4回点滅なのでフラッシュ異常か…
(・へ・;;)うーむ・・・・
646名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:25:22 ID:cEC5iMIr
>>535を見たのですが
新規フォルダを作成してそのなかに入れても
表示がされません。フォルダを作る場所が的外れなのでしょうか?
647名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:47:54 ID:BO3Z4bb7
Snow LeopardにしたらLS-XHLの連動電源機能が働かなくなった。
でもNASNavigator2を再インストールしたら起動したので、直ったと思ったんだけど、
OS再起動したらやっぱり連動しなかったわ。
648不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 01:08:12 ID:1AtqIBLx
僕の場合はね、Buffaloむこうから取り寄せてるんだけど、いまのBuffaloはさぁ、なんちゅーの?こう、 

いいものもある、だけど悪いものもあるよね。
649不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 01:12:00 ID:QlX0Wt+6
>>646
Xboxで再生できない動画形式とか?
650不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 15:10:57 ID:Gxbaco5w
リンクステーションのHDDが読めなくなってしまったんですがEXT3リーダーってどこかに落ちてないでしょうか
651不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 15:37:58 ID:YeU18/PV
>>650
Winから見るのかい?

ttp://www.diskinternals.com/linux-reader/
652不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 22:28:58 ID:FqSduzS7
>>650
winから読むだけならこっちの方がいいんでね?
日本語も化けないしね。
http://nw.odoruinu.net/softwares/explore2fsjp/
653不明なデバイスさん:2009/09/01(火) 07:31:11 ID:DvDcc5L4
LinkStation miniの2T〜1.5Tモデルってでないかなぁ
654650:2009/09/01(火) 10:53:47 ID:hhSlTpvP
>>651-652

ありがとうございました。
トライしてみます。
655不明なデバイスさん:2009/09/01(火) 22:27:18 ID:8y5W+1UA
単純に外付けHDDが欲しいと思ってたんですが
HD-W2.0TIU2/R1 より LS-WH2.0TGL/R1 の方が安かったので
NASもあればいいかなと思っています。

USB2.0とLAN(100M、1000M)の実質速度はどちらが早いですか?
656不明なデバイスさん:2009/09/01(火) 23:13:10 ID:YUCZGZUD
現行モデルだと GbE使用でLS-XHLだけがUSBより早い
657不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 00:08:35 ID:flDuza43
>>656
分かりました。もうちょっと考えます。
NASも魅力的ですが、セキュリティとかちょっと甘そうですね…
658不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 06:19:21 ID:lnyHk0tw
強固なセキュリティで安価なNASがあるなら、ぜひとも教えてくれ。
659不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 07:05:33 ID:qL2m+uGd
ない
660不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 21:04:35 ID:1F48rBlS
安価なNASに大事なデータ置く方が間違いだと思う。
基本的に見られてもいいデータの共有、バックアップ用だろ。
661不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 21:35:12 ID:SjjPfXu1
PS3について

うちにあるNAS(LinkStation HG-DHGL)をメディアサーバとして認識してくれてるんだけど
画像ファイルするらありませんってPS3に言われてしまう(mp3 avi mpg全種類を共有フォルダに入れてある)


ググるヒントだけでもお願いします
662不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 22:08:04 ID:sDdCQ5vP
>>661
F/WのVerは?

とりあえず、DLNAのDB再構築してみろ
663不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 22:25:15 ID:SjjPfXu1
>>662 ありがとう 型番HS-DH320GL ファームウェアver1.20に上げあります

完全な初期化もしましたし、
ここにある「DLNA対応機器で使用するには 初版 」に沿って、Pcast項目の設定もしました
http://buffalo.jp/download/manual/h/hsdhgl.html

がんばって自分と似たような症状のソースも発見しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=6380124/

Pcast項目から構築、再構築、も試みたんですが今のところ駄目です・・・
アクセス制限も解除、制限としたけど

PS3「ファイル有りませんよ!」から進みません

・・・ふぅ
664不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 22:44:40 ID:lUIOEI3e
665631:2009/09/02(水) 23:19:59 ID:o0Y2XnX5
3営業日くらいで無言で新品が届いたんだが、XH1.0TLがCE1.0TU2に変わってた
これは嫌がらせなのだろうかw
666不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 23:28:14 ID:o0Y2XnX5
しかもヤマダ電機から修理センターに着払いで送ったものを、そのままこっちに寄こすんだな
せめて証拠隠滅しとけよw
667不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 00:16:21 ID:JY9Zf44O
PS3がアップデートでDTCP-IPに対応したが
LS-XHLに移動(REGZA→LS-XHL)した番組はエラー(800288A6)で再生出来なかった
LS-XHLの同じ番組を録画に使ったREGZAでは再生出来たし
PS3からRD-S303にある番組(録画保存共にS303)は再生出来た

PS3とLS-XHLのDTCP-IPは相性が悪い
ここテストに出すぞ
668不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 00:39:37 ID:RVV+/+tB
>>667
やっぱり再生できないよね。
うちのでもためしたけどだめだった。
アップデートで対応してくれるといいけど。
669668:2009/09/03(木) 00:42:23 ID:RVV+/+tB
あ、ちなみにテレビはREGZAz8000でNASはLS-XHL。
でも実際どいつが悪いんだろうね?
PS3とXHLとREGZA。REGZAな気がするけど。
670不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 00:54:04 ID:JY9Zf44O
こういう場合はたいていバッファローが悪いんじゃないかな

REGZAで録画してS303に移動後PS3再生テストしようと思ったら親がREGZA使ってた
誰かテスト頼む
これで問題なく再生出来るならREGZAは無罪
671668:2009/09/03(木) 00:56:57 ID:RVV+/+tB
どうやらバッファローとソニーのDLNAの相性が悪いみたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010180/SortID=10084599/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PS3+dtcp%2Dip
672不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 07:56:27 ID:JY9Zf44O
>>670のテスト成功
結論としてはバッファローが糞
673不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 11:42:44 ID:ZjqVV6xi
LS-XHL使ってます
スカパーHDのチューナー持ってるんですがLS-XHLをDTCP-IP対応にアップさせましたが
HDチューナーでは録画できませんと出ます。
調べてみるとLS-XHLは冬対応となっていたのですが詳しい日付等が載っているページはありますか?
674不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 13:26:41 ID:j9W22u+R
>>673
メーカーが詳しい日付を出せないから冬対応と言っているわけで
675不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 13:50:57 ID:QLD/pGgi
あ、あぶね〜、今尼でLS-XHLポチるとこだったよ。
PS3から観れないのか〜、BDレコーダー高いからLS-XHLに期待してたのに。
ちなみにテレビはREGZA Z7000です。
676不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 13:58:20 ID:sjr6fJ20
PS3も対応ファーム出たばかりだからな。
互換性はこれからだろ。
677不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 15:19:57 ID:pG5h8MhO
>>675
Z8000だけど、オレも同じ事考えてた。なんかIOのが在庫ないらしく、価格も安いから。
バッファローが糞って事でIO待つしかないのかね。
678不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 15:59:50 ID:JY9Zf44O
なんだか俺がネガキャンしたみたいになってるが
事実だからしょうがないよなバッファローさんよ
改善したら褒めちぎってやるぜ
LS-XHLは速いから気に入ってる
679不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 16:04:09 ID:AafW9nWw
俺もPS3で試してみた
やっぱり変なエラーコード出て再生できない
680不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 17:59:47 ID:61KFqQqj
バッファローに要望出してみるわ
681不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 22:04:07 ID:eQkZOB2i
ZH8000からLS-XHLにダビングはできるがPS3だと800288A6
とでて再生できない
682不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 22:49:17 ID:35bJau34
LS-XHLシリーズって、EASEUS Disk Copy 2.0 を使えば中のHDDは換装(500GB→2TB)可能ですかね。

 ttp://www.easeus.com/disk-copy/
683不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 22:56:21 ID:96p/WLPL
>>682
やってないのでわからんが、OS領域をコピーすればあとのパーティションは自由なので
理論上は可能
684不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 23:18:39 ID:lyOyVNFc
バッキャローはファームウェアバージョンアップの度にところてんのように何かが抜け落ちる糞
685不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 23:46:29 ID:Je86c59Z
基本的な質問で恐縮なんだが。

HS-DHGLって、1TBが(製品としての)上限だが、
例えば、2TBのディスクを換装したりしても、
問題なく使えたりするの?(もちろん2TBの容量が使えるのか)
686不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 00:04:19 ID:L3aYa3p2
LS-QLでRAIDの設定せずに壊れたHDDって
取り出してUSBで繋いだりしたら
FINALDATAとかで復元できたりする?

使ってるPC Windowsなんだけど
687不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 00:47:33 ID:7Zj/LTDy
HS-WHGLシリーズを買ったんだが、無線LANを経由しているとはいえ転送速度が恐ろしいほど遅い…。

WLI-EXC-AG300N付きのパソコン〜(802.11n)〜WZR-AGL300NH
               〜(802.11n)〜WLI-TX4-AG300N〜(有線)〜HS-WHGL

という感じでセットしているんだが、読み書きが5MB/sさえ出ていない…。
過去レス読んでJumbo Frameの設定をいじろうとしたんだが、PC側ではJumbo Frameの項目が出てこないし…。
あとファイアウォールでブロックしないようには設定済みです。
誰かこれの考えられる原因が分かる人いるかなぁ…。

以下ベンチ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1.937 MB/s
Sequential Write : 3.131 MB/s
Random Read 512KB : 1.676 MB/s
Random Write 512KB : 3.208 MB/s
Random Read 4KB : 0.215 MB/s
Random Write 4KB : 0.223 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/09/04 0:44:32
688不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 00:50:39 ID:1Ylzrcxp
無線LANの実効速度はどれくらいなのさ?それと比べて遅いとか早いとか
書いてんの?
つか無線LAN挟んでるって書いてんのにJumboFrame使おうとしようとか、
なんで思うんだろう。
689不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 01:20:52 ID:7Zj/LTDy
>>688
さっき見た限りではパソコン〜APは108Mbps、無線子機〜APは300Mbpsでした。
っでJumbo Frameとかどうとかは無線の時は関係ないのですね?
690不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 02:53:24 ID:dLiOj+1w
それ実効速度じゃなくてリンク速度
XP以前のOSを使ってるならRWIN調整してみるとか
691不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 09:30:23 ID:EY1UFE4A
>>689
無線LANって、Jumbo Frameに対応していないのが普通ですよ。
692不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 16:29:33 ID:K2hJFxue
BuffaloNAS.comの設定が失敗するから洗い直してみたら
何故か指定しておいたDNS鯖アドレスが外れてたんだけど
こういう事ってあるの?
693不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 21:52:07 ID:DkPJoAAh
そもそもDNS鯖指定を何で使ってるのか
694不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 02:04:48 ID:39qBBdJV
>>687
異様に遅いな・・・

WLP-UC-AG300(ノート)〜(802.11n)〜WZR-AGL300NH 〜(有線)〜LS-WSGL
こんな環境で↓

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 6.881 MB/s
Sequential Write : 12.652 MB/s
Random Read 512KB : 6.818 MB/s
Random Write 512KB : 12.791 MB/s
Random Read 4KB : 1.941 MB/s
Random Write 4KB : 2.374 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/09/05 2:01:14

これでもReadが遅いと思っているくらいなんだが・・・
695不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 02:21:52 ID:Bo3vxWRo
有線でつないで計測してからレポートすれば?
696不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 15:49:22 ID:5ZkimOlg
>>687
俺もよく似たもんだ。
LAN内の転送速度より外部サーバーから落とした方が早いという有様。
697不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 22:54:14 ID:hEX5aXZR
2ヶ月位前にLS-W1.0GL/R1のアウトレット品を購入し、パソコン連動でほぼ毎日
使ってるんだけど、1週間に1回は固まっちゃう(起動はしてるけど、PINGすら通
らず、裏面電源スイッチでもシャットダウンしない状態)んだが、こんなもんなん
でしょうか?
どーにも使い勝手が悪くて困ってます。
698不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 06:40:29 ID:8j0boJZW
熱じゃね
699不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 07:09:56 ID:vJcE6L9O
>>619

インテルのCMで分解小学生やってて、このスレ思い出してワロタw
700不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 08:02:53 ID:u8lNePV1
>>697
LS-WS500GL/R1使ってるけど至って快調だな
1ヶ月はつけっぱ
熱心配だから静音ファンで冷やしてるからかな
701不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 08:45:23 ID:Kj4JtjYF
血デジチューナーを直接NASにUSB接続して録画できる機種ってあるのでしょうか?
702不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 10:00:03 ID:RXxcXbAr
>>701
ない
703不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 12:04:30 ID:jfu1BJhr
>>701
用途がわからないが「見て消し」するのに容量を気にしなくていいと言うのが
目的ならこんなのがある。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/digitaltuner.html
一般的には地デジチューナーとコンテンツはひも付けされてて他に移動はでき
ないのでこの構成と状況は変わらないはず。
NASとは全く関係なくなるがな。
704701:2009/09/06(日) 19:42:59 ID:Kj4JtjYF
外付け 増設 録画
で検索かけると
RD-X9
という機種がでてきますが高いですねぇ
欲がでてきてW録もほしくなってきたのでこの分野は保留しますわ。
705不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 19:57:53 ID:Kj4JtjYF
>>703
その機種は1Fに設置したとして
2Fで見る場合、DLNAに対応した機種を2Fにもってないと
見れないみたいなので残念です。
706不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 20:03:11 ID:Kj4JtjYF
http://mediajam.info/topic/970929
DLNAとDTCP-IPに対応したこんなソフトがあるみたいですね。
これがあればパソコンのみで見れそうです
707不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 20:07:13 ID:iMo0plYf
PCの環境によって見られないケース大杉
708697:2009/09/06(日) 22:43:46 ID:waYuuB5Z
>>698
>>700
常時稼動でなく、パソコン連動なんだが熱暴走ってなるもんなんかな?
これからの季節も頻繁に発生するようならFAn付けてみるよ。
709不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 22:44:22 ID:jfu1BJhr
>>704
その条件だけでいいならRD-S304Kという下位機種がある。
2Fで見れないのは一緒だけどね。2FのテレビにPS3つけとけば?

710不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 01:19:39 ID:2PZDnjoa
LS-WS500GL/R1のRAID1構成なんですが、毎週USB-HDDにバックアップする設定にしておいたんですが容量がいっぱいでエラーが出ていたんです。
んで、Web設定画面に行くと左のメニューにTOP,ユーザ管理,ログアウトの3つしか表示されず、中央には情報-「バックアップでエラーが発生しています」と表示されます。
文字がリンクされてるのでクリックすると、バックアップ設定画面(?)らしき画面に遷移するんですが、
Tera / LinkStationを検索しています この作業には10秒ほど必要です。の画面のまま固まります。

IEのウィンドウ左下のステータスを見ると、menu.jsでエラーが発生しているみたいです。IE6とIE8で試しましたが同じでした。

Q&Aに従って初期化ボタンを押してネットワーク設定の初期化をしましたが、状況は変わりませんでした。
試しに、LANに接続するマシンをWebアクセス用PCとLinkStationの2つだけにしましたが変わりませんでした。
USB接続HDDをつないでも、はずしても、内容を消して空にしても、状況は変わりませんでした。
ただ、ドライブの内容にアクセスする分には問題ないです。設定が不能になっただけです。


解決法、分かりますでしょうか?
711不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 09:06:15 ID:vQ7a726a
>>701
そのままできる機種はない

が、LinkstationをLinuxBox化して
それにUSBチューナを接続して録画ってのをやってる人はいる
712不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 10:00:49 ID:XoY+umtI
>>710
js拡張子とかjava関連じゃね?
PCのjavaを最新に入れ直したらどうか
713不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 11:17:33 ID:hcwDG4s/
>>712
Java Script と Java は別物
714不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 14:50:49 ID:XoY+umtI
Java Scriptを最新に入れ直したらどうか
715不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 14:53:05 ID:obD4/xbf
なんの冗談だ
716不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 16:15:57 ID:HBdH7dyO
Java Script「私はいつもあなたのそばにいます。JAVAと一緒にしないでください。」
717625:2009/09/07(月) 20:18:20 ID:BimYlQRj
チューナーが戻ってきて5日間。相変わらず安定しない…
telnetで見ると、いくつかのサービスが勝手に?落とされているみたい。
pcastd.shを再起動させると、サービスがちゃんと動く(当たり前だが…)んだけど、
こんな方法は一時しのぎにしか過ぎないので、根本的な原因を調べたい。
どのログを見たら原因がわかるかなぁ…?
下記のログを見る限り、各種シェルがxxxのプロセスがないと怒られるんやけど、
今朝も止まっていたから、同様の操作したんよ…
【参考 pcastd.sh再起動ログ】
killall: build_sync_period.sh: no process killed
Stop services: pcastd scheduler
Stop services: mediaserver
1
killall: chk_mediaserver.sh: no process killed
Start services: pcastd scheduler
pcastd 0.5.9 start.
key='server', value='on'
[中略]
key='dlna_db', value='auto'
EOF Detect.
config '/etc/pcast/pcastd.conf' open.
key='server_port', value='8000'
[中略]
key='debug_log_filename', value='/mnt/disk1/share/pcastd_debug.log'
EOF Detect.
debug log output start.. file=/mnt/disk1/share/pcastd_debug.log
Daemoning....
killall: mt-daapd: no process killed
Start services: mediaserver
root@********:/root# HwCtrlPid = [11957]
718625:2009/09/07(月) 20:31:33 ID:BimYlQRj
連投ゴメン、ログを丸々乗せたら改行大杉で怒られたので、
差し支えないと思って勝手に中略しました。
/var/logのmessagesやlinkstation.logを見たけど、
サービスを停めた痕跡ログが見つからず難儀してます。
719不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 23:01:18 ID:iOQiVwMb
JavaScriptのインタープリタはブラウザに実装されてる
720不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 08:28:06 ID:bAPdrjSc
>647
やっぱりスノレパが原因か!
おれもスノレパ入れたら電源連動機能が動かなくなった
アップデートされるかなぁ
721不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 10:55:34 ID:ghZUNsYw
その機能使ってないからわからないけど
MagicPacket飛ばしてるだけじゃないの?
722不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 11:27:22 ID:4GR9ca3p
>>720
バッファローに問い合わせメールしたけど
今のところ回答なし
723不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 21:03:09 ID:oL2BKTDb
PC連動機能は、

・NASNavigator2起動時にLinkStation宛に起動パケットを送信。
・LinkStation側では受け取ったパケットから起動中のPCリストを作成。
・NASNavigator2終了時、終了パケットをLinkStation宛に送信。
・LinkStation側では受け取ったパケットをもとに、起動中のPCリストから該当のPCを削除
・起動中PCリストが空になった時点でシャットダウン処理開始。

こんな感じだ。
724不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 22:21:48 ID:9RfHGf6p
NASって付けっぱなしだと電気代どれくらい使うのかな?
725不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 23:09:08 ID:tR8OilNH
>>724
他メーカーだけど、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231861913/61 3.5x2台
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231861913/380 2.5インチx2台

Linkstationにしても、重視するほどの差はないと思う。
726不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 23:16:39 ID:Z8GBf54n
NAS上のファイルを暗号化する方法ないですか
727不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 23:41:12 ID:48+efz4b
そんなのNASの機能使わなくてもいくらでもあるだろ。

何がしたいのか具体的に書いてくれないとさっぱりわからん
728不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 00:39:10 ID:MkdbIlvF
どなたか助けてください。
LS-WTGL/R1のファームウェアをバージョンアップしたら、システムが壊れてしまいました。
バッファロの修理センターに出したのですが、システムの管理領域破損のため復旧できませんとの返事が。
RAID1で使ってたので安心してバックアップを取っていないデータ(子供の写真など)が入っています。
復旧業者に電話で聴いたら90万〜200万でしょうかとのことでした。とてもそんなお金はありません。
なんとかデータをリカバリーする方法をご教授いただけないでしょうか。
729不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 00:46:57 ID:vvVw/yA0
>>728
データが取り出したいだけなら(OSがこわれたままでいいなら)HDDのデータ復旧ソフト
ためしてとりだせば?
もちろん個人でやるんだから失敗しても知らんしそういうのがいやなら業者に出すしかない。
730不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 00:47:59 ID:9YSOxhJh
JFGI
731不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 00:58:35 ID:MkdbIlvF
>>729
即レスありがとうございます
復旧ソフトも試そうと思っているのですが、どうしても時間ばかりかかって復旧率が悪いイメージがあるんですよ。
昔ファイナ○データを使った時の印象なんですが。

なんとかデータ領域だけでもマウントして、違うHDDにコピー出来るような方法はないでしょうかね。
732不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 01:26:52 ID:wTpgu9he
>>731
> 復旧ソフトも試そうと思っているのですが、どうしても時間ばかりかかって復旧率が悪いイメージがあるんですよ。
> 昔ファイナ○データを使った時の印象なんですが。
役に立たないだろ。

> 復旧業者に電話で聴いたら90万〜200万でしょうかとのことでした。とてもそんなお金はありません。
いくらなら出す気あるんだろ?
733不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 01:36:38 ID:YeW1YlcZ
システムパーティーションが壊れただけじゃないの???
ファームアップデートでデータ領域に書きにいくとは思えないし、
HDD取り出してLinuxマシンにマウントして確かめるのが先じゃね。
RAID1で最近のジャーナルファイルステムなら、よほどのことが無い限り壊れないと思うけど。
734不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 02:35:33 ID:eBxkuWvi
KNOPPIX データ救出
735不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 10:19:16 ID:pqMEuxYO
Parted Magic おすすめ
736不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 13:11:09 ID:Ugen5vlB
救出するだけならExt2fsでいいんじゃね
DiskInternalsのLinux Readerとかもあるけど
737不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 14:57:56 ID:iDTA4nVI
ttp://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090908_313113.html
>また、バッファローの「LS-XH500L」では、「TwonkyMedia」をサーバーソフトに利用しているのだが、こちらは事実上、REGZA用となっており、PS3だけでなく、他のクライアントからも参照できない場合が多いので注意が必要だ。
ピキピキ
738不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 15:42:49 ID:1bIazkYY
だからバッファローが悪いと言ったじゃないか
739不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 17:06:34 ID:jY8wBuug
使えねぇな
740不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 18:33:12 ID:N27aR1Po
LS-HGLはIP:9050ってブラウザに入力すると
Twonky Mediaの設定画面が立ち上がるみたいだけど
LS-XHLは設定画面でてくんのかな?
だしたところでなにができるかは知らないけど。
741不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 20:21:44 ID:Rhu2c1+O
開発は徹夜で修正しろ
742不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 21:37:00 ID:90Aschem
>>740
でなかった>LS-XH1.0TL
743不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 22:38:44 ID:g9ixFPjL
何も表示されない。404じゃないから何かしら動いてるんだろうけど・・・
これは冬に予定しているというスカパーHD対応になるまで放置かな?
REGZA専用って、なんのためのDTCP−IPなんだか・・・
744740:2009/09/10(木) 00:13:21 ID:ISetZM/h
試してみたけどだめだね。
でもファビコンはTMって表示されてる。
どっかのスレでLS−XHL、FW1.20だけど設定画面だせたって人がいたけどそれは特殊か。
745不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 00:15:08 ID:4l1oxwQE
>>740
LS-XHLは古いファームなら IP:9050でTwonkyの設定画面が出るが
ファーム1.20からTwonkyの設定画面が出なくなってる。>>430 >>488 で既出なのだが…

>>741に激しく同意。
糞アップデートするだけなのな、どうせTorrentの設定が再起動でリセットされる問題も直ってないんだろうなぁ…
Twonkyがおかしくなる情報見てたからアップデートしてないんで知らないけど。
746不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 00:17:02 ID:ISetZM/h
>>745
そうだったのか。スレ汚しごめん。
747不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 00:26:54 ID:DAHdQZxE
>>741
DLNA絡みは他で作ってるのを買ってるわけだから、徹夜しても無理だろう。
748不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 00:36:46 ID:tBjj4soM
NASだしてるところでで一番 「壊れずらい」メーカーって どこだ??

RAIDで冗長性つけてたとしても、採用しているファイルシステムやBIOSでも違ってくんだろし
749745:2009/09/10(木) 01:58:28 ID:4l1oxwQE
>>746
気にしなさんな、ageてまで謝るほどのもんでもないよ…

>>747
そうだね、ムリだよね…
ていうか今バッキャローの開発者は超低コスト地デジチューナーを作らされるので大忙しかなw
開発費も製造原価もめちゃくちゃ抑えてきそうで怖いけど、致命的なバグ出たらどうすんだろね。
対象世帯ってネットにも繋がってない可能性が高そうなんだよなぁ。

ま、既に家は地デジ化してるからどうでもいいんだけどね。と書きつつも株買ってみたりしてw
750不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 02:18:34 ID:DAHdQZxE
>>749
> 対象世帯ってネットにも繋がってない可能性が高そうなんだよなぁ。
ESサービス(電波経由でアップデート)が総務省入札の必須仕様なんで、”ソフトウェアで改修可能な
限り”では問題ない。H/Wが絡んだら赤字決定だがw
どっちかというと、問い合わせのサポートコストがペイするかどうかのほうが他人事ながら心配。
751745:2009/09/10(木) 02:50:12 ID:4l1oxwQE
>>750
なるほど、そんな対応ができる仕様なんですね。情報サンクスです。
752不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 10:12:31 ID:t0qT9oMD
>>748
国内メーカーは全滅じゃね?
753不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 14:25:33 ID:AULfEs/5
NASがPC攻撃するってありうる?
NASNAVI入れていないLAN内のPCが
NASのIPからアタックされてるって言われるんだが・・・
754不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 14:50:07 ID:M54EyaH+
例の穴を突いてNASのtelnet化root取得して
そこにアタック用のプログラム置いておけばできなくはないな

最初の穴を突く段階でLAN内にいる必要があるから
内部犯かセキュリティの甘い状態で無線LAN運用してるかだとあり得ない話でもない
755不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 14:51:20 ID:TCUnroqu
ブロードキャストじゃなくて?
756不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 15:57:29 ID:t0qT9oMD
プライベートアドレスを偽装したWANからのアクセスをルータで落としてないだけで
たまたまNASのIPと被っただけだったりという可能性
757不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 00:33:19 ID:n9mogECJ
>>756
それ、プロバイダ抜けてくるようだとそのプロバイダ信じたくないんだが、、、
マンション内からの攻撃とかいうならまだわかるが、、
758不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 20:05:27 ID:TprDT/r2
LS-XHLとmacの組み合わせ利用者で、
OSをSnow Leopardにアップグレードして使ってる人に聞きたいのですが、
Snow LeopardにしてもTimeMachineちゃんと機能しますか?

現状Snow Leopardアップグレードの不具合として、
自動電源on/offが効かなくなるくらいですかね?
759不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 02:07:08 ID:hKbsP0z5
>>758
TimeMachine使えるよ。
ただLeoのときからあったかもしれないけど
マウントしたまま電源おとしたりすると
マウントできませんってなって死ぬ。
760不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 07:25:22 ID:67cVF5+k
なんかLS-XH1.5TLでスタンバイモードになっちゃったよ…
ファームアップやり直しても、またすぐになる
まだ買って3ヶ月ぐらいなんだが、もしかして逝った?
761不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 13:15:37 ID:QQtXQbbG
>>748
とりあえず挑戦者のGlantankは、
発売後すぐに買ったがいまだに壊れてない
冷却ファンが若干異音出してるだけ。
762不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 21:50:51 ID:J+/oQlOT
Snow Leopardにして連動電源機能が機能しなくなる件だけど、
OS起動時のサービスの起動順序が変わったか何かの影響でNasNavigator2がエラーで止まってるっぽい。
とりあえずですね、ターミナル起動して

ps -ef | grep Nas

って入力すると

0 69 66 0 0:00.18 ?? 0:00.33 ./NasNavigator2.app/Contents/MacOS/NasNavigator2 -list active

みたいなのが表示されると思うので、このプロセスを殺してしばらくすると起動してくると思います。
上記の場合、ターミナルでプロセスID 69を指定して殺します。

sudo kill 69

パスワード聞かれますがログインしているアカウントのパスワードです。

電源Offは何もしなくてもちゃんと連動します。
763不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 13:24:42 ID:zr8qnI9d
>>762
良いヒントになった、ありがとう。

¥Library¥StartupItems¥NASPower¥NASPower.sh
のアクセス権ゲット(読み/書き)して、6行目に

sleep 5

と挿入したら電源連動が機能するようになった。
プロセスを毎回終了する必要も無い。
遅延の5秒はマシンスペックによると思う。


764不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 14:45:14 ID:Jprha/FS
ログイン項目に起動と同時にls-xhlをマウントするために
mount volume "afp://アカウント:パスワード@IP/"
って書いてあるapplescriptおいてて
無線LAN使う場合はsleep○秒って入れてるけどそれと一緒だね。
765762:2009/09/13(日) 18:48:58 ID:VFL9zlK6
>>763
なるほど、正常に起動できるタイミングまでしばらく待たせればいいのか。
俺の環境では sleep 15 じゃないとダメだったけど電源連動するようになった。ありがとう。
766不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 22:34:59 ID:myHLaZcz
>>762
>>763
感謝!
うちは、sleep 5ではダメで、sleep 15で成功しました。
767552:2009/09/14(月) 00:36:25 ID:AVCzUiLG
バァファローのサポートよりここの住人の方が優秀だな(笑)
サポートの人間はそんな話聞いてないとか抜かしやがったよ。
768不明なデバイスさん:2009/09/14(月) 00:59:03 ID:kIEVB/hE
>>767
外注でしょ?
769不明なデバイスさん:2009/09/14(月) 11:20:22 ID:HQzWO15o
おー、ありがとう。おかげで電源連動が復活したよ。
ウチも15でうまく行った。
なんかファイヤーウォールがしきりにきょかしまっか?って聞いてくるようになった。
ま、いいか
770不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 08:01:45 ID:0VewZUiZ
ありゃ
昨日動いてたのに今日はダメだ
やっぱり連動機能が上手く行かないな
771552:2009/09/15(火) 10:50:52 ID:iMGH3FEV
>>770
上の作業しても?
772CL:2009/09/15(火) 15:57:38 ID:wRUgUKGO
xpで使っているのだが、pc連動で起動しない。
ずーっと青ランプの点滅。
ファームもちゃんとアップしたし、これは仕様なのだろうか…

誰か助けて!!
773不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 16:00:58 ID:M1Nypbot
起動しないってどういうことだよ?
明日もう一度こい
774772:2009/09/15(火) 16:18:19 ID:wRUgUKGO
>>773
起動しないとしか表現のしようが…
通常なら、暫く青ランプが点滅し、点滅から点灯に変わるとPCから見えるようになるのだが、
PC連動を使うと、点滅から先に進まない。
勿論、LANにも繋がらない。

って感じなんですが、うまく意図が伝わるかな…
775552:2009/09/15(火) 16:24:57 ID:rfkpvQbl
>>774
サポートに電話しろよ
776不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 16:36:44 ID:wRUgUKGO
>>775
了解
777不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 17:36:28 ID:zjxA/l6h
>>772
集中電源使ってないか?
778不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 18:38:59 ID:wRUgUKGO
>>777
集中電源とは?
蛸足配線の事でしょうか?

休みにならないと、サポートに電話出来ない…
779不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 19:01:56 ID:IJJl9pUd
HD-HG160LANを使っています。
知人に譲ることになり完全にフォーマットしたいのですが、
設定画面からのフォーマットでは不完全ですよね?
どのようにすれば完全にフォーマットできるでしょうか?
780不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 19:53:01 ID:qB7kU351
>>779
完全にって言ったら・・・
分解してHDD取り出して他のPCでフォーマットソフト使うとか・・・
ファームまでぶっ飛ぶけどな。
781不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 21:20:01 ID:n2l32Bqz
>>779
バラさないで済むレベルの、ノーマルで比較的確実な方法としては、
特に機種は関係ないが、いったん通常のフォーマットをした後、
容量いっぱいまで意味の無いデータを書き込んで、
再度フォーマットすることだな。
おそらく結構時間がかかると思うけど、160G ならそれほどでもあるまい。
1T の NAS を売却するときのことを考えるとげんなりするよ。
782不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 22:18:19 ID:nPfxuTTB
>>781
その意味のないデータを書き込むというのを詳しくお願いします。
783不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 23:10:23 ID:n2l32Bqz
>>782
適当なファイルを、容量いっぱいまで書き込むということです。
この「適当なファイル」というのは、人に見られてかまわないものであれば、
どんなものでもかまわないと思います。
もちろん、なるべく大きいファイルのほうが作業効率がいいですね。
(理想的には、なるべく内容がランダムなほうがいいですが)
あるいは、ランダムな内容を持つファイルを生成させるツールがあるので、
そのようなツールで生成してもいいでしょう。
(「ランダム ファイル 生成」あたりで検索すれば出てくると思います。)
784不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 23:23:46 ID:nPfxuTTB
>>783
わかりました。どうもです
785不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 01:48:27 ID:KVMwrldz
iPhoneからWebアクセスはできたけど、再生が出来ないorz
VPN張ってローカルIPでアクセスするとOKなんだけど・・・
786不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 12:36:08 ID:qXNK1T60
価格コムからの転載
「ちなみにバッファローのサポートに問い合わせてみたところ、
PS3で再生できないことは問題だと捉えておらず、対応する予定はないそうです。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10121470/

だそうで。
787不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 13:02:39 ID:02ULCaBm
>>786
価格も安いし、速いから期待してたんだけど…
788不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 13:08:16 ID:3za9y7f3
>>785
DLNAは元々ルータ越えを想定してないとか言う話じゃなかったっけ?
789不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 13:10:25 ID:pmfLPyfV
>>788
ルータ越えを想定してないWEBアクセスとか名前負けも甚だしいなw
790不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 13:12:44 ID:ElHgGjll
WEPアクセスの間違いだったんだよ
791不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 13:24:49 ID:3za9y7f3
>>789
DLNAはWEBアクセスとは別ものだと思うけど…?
Buffaloはその辺りを誤認させるような書き方になってるの?
792:2009/09/16(水) 15:33:06 ID:C6fMLf7A
スノレパはファームアップで対応予定だそうです。
793不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 15:35:27 ID:IbfVKqh7
>>786
バッファローのサポートは単なる電話受付で開発とつながっていない。
だから勝手に何らかの約束や将来対応するとかの保証はできない。

PS3とで問題あるのは現時点での仕様。そう答えるしかないだろ。

そういう空気を読み取らないとサポートとは話ができないぞ。
とりあえず言うと対応する可能性は十分にある。
794不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 21:19:10 ID:lNbHfA9O
どこのサポートだって同じだろw
バッファローに限らないよ

なんで開発のスタッフがサポートに居なきゃいけないんだよ
ときどきあがってくる報告を見るくらいだろ
795不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 21:21:07 ID:gyM46OTu
BuffaloNAS.comで名前を打ち間違えたら、明らかに別人のフォルダ構成が表示されたんだが、
ひょっとしてアクセス制限かけずにwebアクセス機能を有効にしてる奴って多いのか?
796不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 23:20:02 ID:TUaKm2/i
>>794
会社によってはサポート=開発ってこと結構あるよ。
サポセンがあっても開発から折り返し電話くらいは何度も経験あるな。

>>795
昔はいろんな大学のFTPが制限無くて普通になんでもアクセスできたな。
今じゃ考えられないが。
797不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 00:06:20 ID:Sf1wg7Ad
HS-DHGLで、ゴミ箱機能をOFFにしてるのに、trashboxというフォルダが見えてて、
手で消しても消えないんですが、どうすればいいか、どなたかご存知ですか?
798不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 01:23:39 ID:XQqlI9SZ
>>795
どこかにアクセス制限すると、iPhoneから音楽再生できないって書いてあったからじゃないかな。
でもうちはパスワード聞かれるなぁ。

BuffaloNASのDNSを使うと涙目になれそうだ。自分でDNS手配しようぜ
799不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 18:03:32 ID:qBavCILV
NASナビゲーター2でNASの電源ON/OFFのパケット?を手動で出したいなぁ〜
800不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 21:53:50 ID:I8EtqyDX
外出先でiPhoneからwebアクセスしたら電源て入りますか?
また、そのような機能があれば、おしえていただきたいです。
よろしくお願いします。
801不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 22:34:36 ID:O+8X1S5u
LS-WHGLだけど、せめてバックアップの中止はできるようにして欲しいなあ(´・ω・`)
ていうか中止させない理由がわからん……
802不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 23:46:50 ID:XQqlI9SZ
>>800
外出先からVPNで家のWindows2003に接続。
リモデでログイン。
Baffaloのユーティリティーを起動。
じゃだめ?
803不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 11:23:12 ID:W032uJk1
>>772
俺の場合、PC連動ではないが、
1.11に上げてからタイマー起動させると起動中にランプが青点滅したまま
ハングアップしてる感じになって、起動が止まっているようだ。
この状態で一旦電源抜き差しすれば、普通に起動する。
スイッチで電源入り切りしても起動する。
タイマー起動した時だけ不具合。

ファームアップしたからってなんで今まで問題なかった所が急に問題出るようになるかね。
まあそんなもんなんだろうけど、このまま放置の予感がするわ。
804不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 11:24:33 ID:W032uJk1
LS-C1.0TLの話ね。
805不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 11:48:08 ID:W032uJk1
今確認したらLS-C640Lでは問題ないわ。
修理出さなきゃいかんのか…
806不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 19:47:06 ID:jDCxtH2H
XHLのDTCP-IPはPS3にファームアップで対応するみたいだ。
サクサクにバッファローからの回答があった。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF18283
807不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 20:09:20 ID:17s8rDe5
信じられんが素直に喜んでおくべきだよな
808不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 20:11:37 ID:17s8rDe5
書き込んだ直後に脳内で

「ククク・・・出す・・・出すが・・・今回、まだその時と場所の指定まではしていない・・・
我々がその気になればファームウェアは10年20年後ということも可能だろう・・・ということ・・・!」

再生された。実際出るまで期待しないほうがいいのか…orz
809不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 22:09:17 ID:LpqjTeIe
>>807
次の機種が出た(12月?)後に出ればいい方じゃない?
810不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 23:18:59 ID:QLKD2GVl
LS-QL/R5の後継機種はいつでるんかのう
もうPC DEPOTで買っちゃおうかな・・・
811不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 01:36:13 ID:bizPxGcc
>>471
LinkStation LS-XH1.0TLを買ったばかりだけど、
アクセスしていないのに、いつも数秒おきに「カッ」という音がでる。
修理に出そうと思う。

これはこれとして、アイドル中でもファンの音が気になる。
周囲とパソコンが静かなだけに。
ほとんど気にならないという人も寝室では気になるレベルだよね?
812不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 01:45:08 ID:ijB1ogHb
>>811
うちはほぼワンルームだから寝るとき2mくらいしか離れてないけど
そんなに気にならないよ。バックアップとかが作動してるとうるさいけど。
813不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 02:01:28 ID:5o8LctFe
>>811
>「カッ」という音
これはうちも出る
814811:2009/09/19(土) 02:17:39 ID:bizPxGcc
微妙に音は違うようだけどこの人と同じ現象。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008698/SortID=9151102/

ファン音については机の上だったからかな。
修理から戻ったら離して置いてみるよ。
815不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 15:21:45 ID:oCbP2xon
>>803
全く同じ機種です。
もしや立ち上がりが遅いだけかと思い二時間ほど放置するも立ち上がらず。

PC連動を試す前に、ファームを更新してしまったので、前バージョンでの動作は不明。

とりあえず、サポートに電話してみたが、20分待たされても繋がらなかったよ…
結局、メールで問合せ中です。

やはり、ファームに問題があるのだろうか??
816不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 17:56:43 ID:k0mPih5U
>>815
私のLS-C1.0Tも、FW1.11に更新してからは自動起動ON/OFFが
おかしくなりました。
・電源入れて最初の1回だけPC連動してOFF
・その後PC電源ONすると電源がONになるものの青点滅のままで
 青点灯にならずアクセスできない状態になったまま

上記の状態になり、サポートに連絡しましたが、NASを初期化して
みて、だめなら製品を確認するからサポートに送れと言ってきた。
あきれかえって、そのまま泣き寝入りした状態のままです。

FW1.07の時は正常に動いていたので、1.07に戻せるようにするか、
FWの改良を早くしろと言ったのだが、まだ言うこと聞かないようだ
な、ばっきゃろー!

絶対に、ファームに問題ありです!!
それを認めず、客をなめすぎですBUFFALO

817不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 07:28:16 ID:tJRNbKcZ
>>811
1Tは使ってるHDDのメーカーによって評価が全然変わるからな。
日立なら7200回転で熱くてうるさいしWDなら数秒ごとにヘッドを退避するので
カッチっとうっとおしい音を立てる。(バラしてPCに繋げば改善設定可能)

使ってわかるがサムソンがこのNASにはベスト。温度も低いからFANも
本当に静か。だから前から書いてるがサムソン1.5Tをお薦めしてる。

自分の場合部屋にHDDを置きたくないからNASを使ってるんだけど
やっぱりNASとルーターは寝室じゃなくてリビングに置いた方がいいよ。
818811:2009/09/20(日) 18:11:25 ID:aBbJhNBa
あの音はWDのIntelliParkによるヘッドの退避音ということですか。

知らないで修理に出してしまいました。
「HDの仕様です」といわれる可能性が大きいですね。

HDDをPCケースの中で使うなら気づきにくいのかもしれませんが、
LinkStationであの音は気になります。

LS-XH1.0TLのユーザーレビュー等を見ていますが、それにしては
この報告がほとんど出ていないのが不思議です。
819不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 19:29:13 ID:dMF4/GIu
>>818
LANケーブルはそこそこの長さにケーブルを延ばせるから、
目障りにならないところに移すのがベスト。金かけて11nで、
無線化とかも。無駄臭いけど。
うちではXbox360とNASは廊下に放り出して仲良く鎮座してる。

個人的には、HDDの低周波が嫌。2台並べると、微妙な周波
数差からうねりが発生して、我慢ならない。高周波はアルミ箱
に詰めれば済むんだけどね。
820不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 20:04:43 ID:cP8VlWhk
>>818
WDのヘッド退避は24時間つけっぱにする用途のHDDには向いてない
退避回数が物凄い数になってかえってHDDの寿命縮める
821不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 20:13:19 ID:5CIeV6U2
あ゛ー、LS-Q1.0LT/1DをRAID1で使ってたんだがHDD全部消えた。
シャットダウンをクリックして電源落ちたのを確認してからコンセント抜いたって言うのに、
次コンセント挿したらRAIDにエラーが起きましたってメールよこして全部消えた。
やっぱ安物はRAID1にしても消えるんだな。
822不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 23:15:30 ID:ozKZNRA0
HS-D300GLの残り容量が少なくなってきたのでHDDの換装してみますた。(Kuro-SATAとSamsung の1.5Tを使用)
ネットを見てもHDD換装の事例は有っても、手順がまちまちなので、自分の手順を
書いておきます。換装したい人の参考になれば幸いです。

手順
1.新品のHDDを買ってきてLinux機でfdisk /dev/sdb で4つの領域を作成する。(USBで接続して /dev/sdbに割り当てられている場合)

領域1 377MB
領域2 518MB(Linuxスワップとして設定しておく)
領域3 残り全部
領域4 71MB

2スワップ作成
mkswap /dev/sdb2

3.フォーマットを行う。注意点として、INODEは必ず128にする。
mke2fs -j -I 128 /dev/sdb1
mke2fs -j -I 128 /dev/sdb3
mke2fs -j -I 128 /dev/sdb4

4.フォーマットが終了したらHS-DGLに入れて電源を入れ、ファームウェア1.62のアップデートを実行する。

考察
-mke2fsでINODEを128にしないと256でフォーマットされてしまい、HS-DGLがマウント出来なくなる。
マウント出来ないとHS-DGLは領域を消去してfdisk,からやりなおそうとするが、フォーマット中に
自分自身を再起動してしまい、EMモードのまま抜け出せなくなる。
-Windows 7だとファームウェアのアップデートが出来ない。元々入っているHDDでもファームウェアの
アップデートに失敗してEMモードになってしまう。ので、WindowsXPが安全

以上ちら裏でした。
823不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 23:38:06 ID:ZrOLEdn1
>>822
・他のPCでtftpサーバを立てて、initrd.buffaloを準備しておく
・PCとHS-DGLを直結にする
・買ってきたまっさらなHDDをHS-DGLに換装し、電源ON
・EMモードで立ち上がってきて、上記tftpサーバからinitrd.buffaloを読み込み起動してくる
・自動で再起動がかかりまっさらなHDDにLinkStation用のパーティションを切ってくれる
・PC側よりファームウェアアップデートプログラムを実行して、HDDに書き込む

詳細省いてるけど、こっちの手順のが楽じゃね?
824不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 03:09:15 ID:rfE1+7n6
>>823
事前に解凍passいるけどな・・・
明らかに823のほうが簡単
825不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 13:20:24 ID:qJ/dIpcQ
>>823
詳細を書いてもらえんですか。
826不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 14:17:24 ID:TWP5KzGS
>825
「 Linkstation HDD 交換 」 でググレ
827826:2009/09/21(月) 15:06:14 ID:TWP5KzGS
追記

詳しく書いてあるのが個人のブログなんで、こんなところでは晒せない
悪く思わんでくれ
828不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 16:22:26 ID:1FgzyUtb
あーあ、仕事から帰って来たら何の前触れもなくLINKSTATIONのHDD逝ってたわ

やってられんなバッキャロー

これってHDD取り出してサルベージ出来るんだっけ?
829不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 17:00:11 ID:1FgzyUtb
とりあえず取り出したが、SeagateのBarracuda 7200.10って書いてあるモデルだな
なんかBarracuda 7200.11だと完全な不具合モデルらしいがこれはどうなんだろうな
830不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 17:06:03 ID:n1p57udz
>>829
とりあえずPCに繋げて、HDDが物理的にいっちゃったかどうかチェック。
NGなら諦める。
OKなら、マウントできる手段を調べろ。
831不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 17:08:08 ID:1FgzyUtb
>>830
うむうむ
今ubuntuのCD版をDL中
SATAを突っ込める環境はあるので、CD焼いてubuntuからマウントしてみるよ
832不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 17:30:29 ID:1FgzyUtb
ubuntuから普通に読めるじゃねえか
バッキャローほんと死んでくれ
833不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 17:53:55 ID:n1p57udz
>>832
絶対に壊れないNASを君が考案して発売してみれば?
834不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 18:00:15 ID:1FgzyUtb
>>833
壊れたことそのものにムカついてんじゃなくて、壊れてないのに壊れたことにされてることがムカつくんだよ

つかメディアサーバーとして使えますとか散々宣伝しといて、こんな簡単に使えなくなったり、
ファームウェアアップデートする度に何か不具合出たり、もう製品売るってレベルじゃねーぞって言われても
おかしくないレベル
835不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 18:05:04 ID:H9MdBu8w
メルコ様に文句つけると怒られるぞ
836不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 18:06:40 ID:n1p57udz
>>834
マウントできただけじゃ、どこが壊れてるんだか分からんだろ。
データサルベージしたら、PCで初期化した上で元に戻して>>823を試せ。
837不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 18:45:04 ID:w1ASVguU
それはコントロール基板が逝ってるっぽいな
俺はオクでHDD無しケースを落札してHDDを挿したらすぐ動いたよ
838不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 18:47:35 ID:pNDVnRej
HDDが壊れてないとは断言できませんな
MBRが逝ってるのかもしらん....LinuxでもWindowsでもよくあること

自分は1回でもそんな現象が出たHDDは怖くて使えないですよ
即交換ですな....容量も速度もアップしてウマーで納得することにしている
839不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 18:58:29 ID:1FgzyUtb
390GBをサルベージ中なのでヒマだ
確かに、たとえ壊れてなかったとしても一度でもこんなことになったHDDをメディアサーバー
として使い続けるのは抵抗があるな
さらに言うと、HDDが原因じゃない可能性もあるので、なんかガワも中身も使いたくねえやっ
て気分になってくる

サルベージ完了したら一回元に戻してみて、まだダメってことなら結局新品購入の方向になりそうだな

バッキャロー以外でまともなNASないだろうかね
製品の機能の豊富さはいいのに、メーカーの体質は売り方からサポートまで最低なので、出来れば
縁を切りたい

まあ、切れずにずっとズルズル使ってんだけどさ
840815:2009/09/21(月) 19:25:37 ID:Nw1JaOsp
>>816
サポートからメールが帰ってきました。
初期化をして、それで改善しなければ送ってくれとの事。

でも、送料はこちら持ち。
今回の件は初期不良だと思うのだが、
なんでこっちが金払うんだろう・・・

かなり憤慨しています。
質問のメールを送ったので、その回答待ちです。
機械的な対応しか出来なかったら、もうメルコを買うのはやめますよ・・・
841不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 20:22:28 ID:E/w08B0h
>>839
メディアサーバだからまだ使えるんじゃね?w
842不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 20:25:01 ID:a9FJlMZe
>>840
購入したのが大手量販店とか良心的な店なら返品すればよろし
843不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 20:27:29 ID:U4d/H2Sk
俺も500GB飛ばしたことあるよ
「原因不明のエラーが発生しました」って一体なんだよ(;´Д`)

LS-WH2.0TGL/1だよ
だけど買ってすぐなったから、環境に馴染んでなかったと言い聞かせて使ってる
以来順調だが大事なデータは入れないことにしている
てか入れられないよな
844不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 20:55:15 ID:Nw1JaOsp
>>842
アマゾンで購入したので、それならば返品しようかな・・・
845不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 21:07:24 ID:1FgzyUtb
>>841
itunesサーバーとしても使ってるんだけど、HDD飛ぶとファイルのリンク情報が無駄になるので、
非常に大変なんだよね
壊れかけのHDDもメディアサーバーとしても使いたくないよやっぱ

つか壊れかけなのがHDDなのかガワなのかもはっきりしないんだけどさ


なんか連休の度に壊れてくれてる気がするわw
便利になったのか不便になったのか正直解らん
846不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 21:43:23 ID:1FgzyUtb
サルベージ完了したので、ガワに戻して電源繋いでみたが、結局同じエラー(E16)が出るわ
サルベージしたデータに問題はない模様

ガワがイカれたんだな

価格.comの似た型番のモデルで同じような目にあった奴もたくさんいるようだ
バッキャローはこのエラーに対して、修理対応せずに交換で対応するようだし、
すでに保証期間切れてるし、どうにもなんないねこりゃ

まあデータサルベージできただけでも良しとするしかないのか
バッキャローの個人向けNASって2年持たないんだな
ったく、ポンコツメーカーめ
847不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 21:47:46 ID:RUG/6g2K
>>846
そうやって交換対応になった個体がメーカー検査と修理を経てBuffshopへ流れるんだろうな
848不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 22:06:35 ID:0MnMw7M4
>>846
いろんなLinkstationのがわをヤフオクで売ってる人いるよ。まあ、もうBuffaloはいやなんだろうけど
849不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 22:37:34 ID:lzO2Z4/C
XHLを買った
DTCP-IPが目当てなのでFWをアップデートしようとするも失敗
再起動と電源断を繰り返すようになった

購入して3日目なので修理に出そうと思うんだけど
製品箱に印刷されている保証書は無記入でいいの?
購入日や業者名が入った納品書を添付すれば対応してくれるのかな?



850不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 23:34:02 ID:BhQKAA95
おけ
851不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 01:41:10 ID:Mlbw5J0h
>>849
初期不良で店頭交換が手っ取り早い
852不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 03:12:42 ID:8tch+L8+
ファームUPの失敗なら有償だろ・・・残念だな
853不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 03:55:19 ID:xIfvdPSS
>>850-852
トン
ECカレで通販したんだけど、初期不良扱いはメーカーの認定が必要みたいだね


FWのDLページには修理は有償になるかもって書いてるけど
やはり修理は有償かなぁ?


REGZAが2台所有していて、コンテンツを共有する目的で購入したんだけど
DTCP-IP出来るようにするつもりだって謳っておきながら、実は出来ないかも、責任も取りません
って、なめてんのかゴルァ!ってやってみるかな
854不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 14:17:36 ID:L9eX98Db
>>853
そんな必要はないよ。調子悪いんですけど見てもらえますか?って販売店に言うだけでおk
855不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 14:52:44 ID:yYFc20iB
728 :sage[] 投稿日:2009-05-06 16:00:16 ID:LwN5yRv2
24時間稼動のLS-GLが2年経過でE16になった。
電源を入れなおしてもHDDのスピンドルモーターが回転しないので
こりゃHDDが氏んだのかと思ったが、分解して調べたら電源部の
SAMXON製820uF25Vが妊娠してた(チェックしたら200uFしかなかった)
こいつを交換したら無事再起動。
たった\100の部品をケチるからこんなことになる。


多分こういう現象が起こりまくってんだろうな
メルコタイマーか
856不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 15:24:03 ID:0XK/k03r
コンデンサの妊娠なんてメルコに限らないだろ・・・
電解コンデンサなんていずれ寿命がくるんだよ
857不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 15:45:39 ID:6V0RreYb
メルコ様に文句つけると怒られるぞ
858不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 16:00:47 ID:lQcigfuB
500円で買ったUSB DVDドライブも妊娠してたな。
多少熱がこもる条件で3年は持って欲しいものだが。
859不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 16:03:32 ID:yYFc20iB
結局ウチのDHGLも2年で壊れたし
860不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 16:17:29 ID:dxC04/ur
連休中にすっごい馬鹿な質問かもしれんが叩かないでくれ(汗
今LS-WTGL/R1を使ってるんすが、片系が異常になってしまったんです。
で、明日HDD買いに行こうかと思ってるんですが、容量違っててもOKなんですか?(HD501LJ->WD10EADSに変えたい)。
あちこち見たんですが、いまいち解らなかったもので・・・情弱な私に教えてください(汗
861不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 19:32:29 ID:UwgAH5lH
今の機種って、PCやiPhoneから遠隔で電源ONとかには出来ないの?
連動で電源ON/OFFにはなるみたいだけど
862不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 19:39:15 ID:DJfC0pQm
>>861
PCは遠隔でPCやiPhoneから起動できるから、それとLinkStationを連動させれば…
863不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 20:17:47 ID:UwgAH5lH
>>862
遠隔でNAS起動させるのに関係無いPCを一旦起動させるの?
何かそれアホ臭くない?PCを自宅鯖にするくらいアホ臭いと俺は思う
864不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 21:51:22 ID:o6WnxBRp
一般家庭用の安いnasにはwol対応のないね
865不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 22:55:56 ID:GmJw8aZp
buffaloのPC電源連動型NASって電源落としても、カーネル動いてて待機状態だからWOLとか無理。
PCにインストールするNASNavigatorと同じパケット投げられれば起動するが・・・
866不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 03:32:01 ID:kN++8Lvz
LS-CH500Lを使い始めたんですが、これって電源切るにはどうしたらいいんですか?
ログインしても再起動はあるけどシャットダウンがない・・・・
まさかコンセント抜けってことじゃないですよね?
867不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 08:08:51 ID:xGyp0f96
取説くらい読め。
電源スイッチオフにするだけ。ちゃんとシャットダウンしてくれる。
868不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 09:33:42 ID:EpVT0Frj
>>856
通常の製品寿命(NASなら3〜5年程度か)の間は持つように設計するのが普通
24時間運用を想定している製品ならなおさらのこと
それができないのは設計か部材調達がタコ
869不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 09:43:49 ID:iP2qJNGx
>>868
商品か企画の部隊かもしれんが、JK的には信頼性評価
の部隊だな。勿論、設計の関与するが。

ぷらっとホームが鯖箱出してるけど、設計の人が、ケミコ
ンは排除とか最初から言ってたな。相当高熱で24時間
稼働となると固体系のキャパシタになるようで、熱対策が
商品化企画の段階で重要視される。

ここのNASは、そこまでの要求は無いにしても、あまり
貧弱じゃ困るよなぁ。製品価格が3000円くらい高くなっ
ても、気を配って欲しいものだ。
870不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 15:05:36 ID:KF3/Qrwy
バッキャローのサポートは2年持てば持った方ですよとか言ってたな
871不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 16:17:07 ID:Lyae56QQ
最近LS-CHL買ったんだが、買う前にここを見つけておくべきだったなぁ。
データ長期保存用には向かないのねこのシリーズ。
872不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 16:52:42 ID:kRvHRwsK
>>871
安心したまえ
LS-DHGLが2年で壊れた俺だけど、今日LS-CHL買って来たからw

最悪また2年で壊れたらHDD抜き出してフォーマットして使い直してもいい
大抵、HDDが壊れるよりも先にガワが壊れる
873不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 20:24:15 ID:a6+w0yna
俺のHD-HG250LANはもう3年以上ほぼ連続稼動させてるが電源部、マザーボードは元気
ただしファンとHDDが死んだためそれぞれ交換して復活させてる。

とりあえずこいつにUSBチューナーつけてLink de 録させてるから、アナログ放送終了までは
とりあえず粘ってもらわんと・・・
874不明なデバイスさん:2009/09/23(水) 23:49:45 ID:5GUkNlrK
LS-WS1.0TGL/R1だけど、Autoにして待機中でも結構熱持つよね
けっきょくONでいいような気がしてきたw
875不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 00:11:27 ID:VkyTtt7g
HD-H250LANを5年使ったけど特に問題ないなぁ。
ちょっとファンの音が大きくなったかな程度。
876不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 01:42:46 ID:4q1EDHeV
自分も、HD-HB250GLU2ってのを4年くらい?使ってる。
熱くなると自動停止する仕様の模様だけど。
このスレで、vistaのドライバのありかを前に教えてもらったおかげで使い続けられてる。


長年にわたり過去十数台はPCやHDD使っってきたけど、HDDが故障して再起不能になったのは1回だけだなぁ。
運がいいのか?
877不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 02:49:11 ID:cB56lPXE
>>871
同意。

ヤフオクで仕入れたLS-WS1.0TGL/R1のガワに1TB×2のHDDを組んだ茄子を
使おうと思ってたが、このスレ見て不安になったなぁ。HDDの交換もめんど
くさいし。

オクにLS-WS1.0TGL/R1を常時出品している出品者から入手したが、トラブル
やらの返品でHDDを抜いたガワが流通しているのか?という気になったな。
878不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 09:18:52 ID:CMUH6QS/
>>874
ONでファンが回っている時の方が冷えてるもんなw
879不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 15:16:58 ID:BsjidpCP
会社のLS-GLも2年経った今日壊れたww
メルコタイマー精度高すぎだろwww
880不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 16:18:24 ID:WZmXNs7l
NASなんてそうそう買い換えるもんじゃないから
すぐに壊れるようにしとかないと、新しいのが売れないんだもん
881不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 16:25:29 ID:VbJcRUVT
基本的につけっぱだからなぁ
そりゃ壊れやすいか
882不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 19:06:07 ID:BsjidpCP
メルコのサポートは

保証期間一年なんだから、そりゃ二年も使えば壊れるっしょ

って言ってたよ
んなら広告にそうやって書いとけ。っつって電話切った

またubuntuからサルベージ予定
883不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 19:21:13 ID:g5CX4cyc
さすが駄メルコ
サポート要員もろくなもんじゃねえw
884不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 21:05:32 ID:L3R8IrgQ
>>882
まあ、この発言も恣意的な解釈だろうけどなw

買わなきゃいいだろ買わなきゃ
885不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 21:15:52 ID:pHzeczQw
メルコダウン
886不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 21:22:45 ID:BsjidpCP
>>884
残念ながらさほど恣意的でもない
そのすがすがしさにこっちが驚いたぐらいだ

24時間運用出来て当たり前の製品なのに常時可動しているので耐久性は厳しい云々抜かしてて笑ったわ
887不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 21:23:39 ID:ScjsATp6
LS-XHLの共有レベル変更ってVistaからしか(ServerOSは別)できんの?
つうか、webアクセスのユーザー管理とは別?

webアクセスのユーザーっていくつまで登録できて、
どのへんまで制限管理できるんだろうか。
フォルダ別に読み書き制限とか、フォルダ自体見せる/見せないとか。
888不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 21:31:36 ID:jqaLJdQQ
嫌なら買うな、ヴォケども
889不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 21:33:34 ID:TFgKnS8W
>24時間運用出来て当たり前の製品
そんなことは売りにしてないけどな・・・
890不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 22:00:11 ID:OVBNT9cW
Proモデルとか銘打って、電源やH/Wの品質を上げたものを1万円高で売り出して、みんなが
買ってくれるといいんだけどね。
891不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 22:00:17 ID:1/NpDv80
>>888
買ってから嫌になったんだよアホ
892不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 22:38:01 ID:1/HGRvT1
>>891
安価でくれ
893不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 23:27:11 ID:TFgKnS8W
>>890
不景気、デフレのせいもあるが
周辺機器って本当に安くなりすぎてると思う

その煽りで、やっぱりサポートとか製品の質に影響出てるわな
金出さないで文句言うばっかりの国になってきてる
韓国じゃねーんだから、日本人のいいところを捨てるような真似はしたくないよな
894不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 00:22:10 ID:9RacJnnO
>>886
ルーターじゃねえんだぞ?勝手な前提作って批判すんなよ。
こういう奴に限ってまったくメンテもしてないケースが多い。
895不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 00:34:29 ID:8Bg1chbc
NASって24時間稼動してても普通だよな??
896不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 00:46:16 ID:HVSSw2T6
本来はそういう使い方が一般的だろね
そういう想定で作ってないならおかしい
897不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 00:52:26 ID:Lv/wPafv
>そういう想定で作ってないならおかしい
つ 電源連動機能
898不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 00:55:24 ID:qEwOXsZL
頻繁にアクセスが来るケースもあるだろうから24時間稼働は想定した上の設計でないと。
899不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 00:58:55 ID:tesZVbp8
電源連動は電気代を気にする人のもので、おまけと考えるべきだろうな
ハードがそれに頼ってちゃ問題
900不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 01:08:21 ID:8Bg1chbc
だよなあ

そうすると>>894はいったい何が言いたかったの?
901不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 01:26:31 ID:LENrLhM0
ルーター単体でなんかすごいことしてるんじゃねーか?
902不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 01:43:13 ID:v019mokr
>>894
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
こんなのの方がNASとして連続使用に対して耐久性が高いってのかい?
903不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 07:12:10 ID:JCsWIgKn
ちょっと知識あれば
http://nyorozou.blog.so-net.ne.jp/2009-06-13

これくらいのことが考えられるだろう
ろくに金も出さずに文句言う弱者は哀れ・・・
904不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 08:53:08 ID:FkSA+kUy
Linkstation、その存在を全否定される
905不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 08:53:39 ID:PcknAeCS
>>903のリンク先には納得だが
NASとして売ってんだしそのくらいメーカーがまともに造って欲しいわ
lan接続hddとして売ってるなら24時間駆動で壊れやすいのも仕方ないと割り切れる>自分
906不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 09:57:12 ID:MhewcH7d
>>905のいうNASとlan接続hddの違いってのは普遍的な定義があるんだろうか?
世間一般的にはlan接続hdd≒NASって感じだと思うんだけど。
907不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 10:02:00 ID:PcknAeCS
定義はありません
個人的にnas=サーバー=常時電源オン(24時間駆動)
lan接続hdd=外付けのhdd要はusb接続のように接続の方法にlanを使うだけ

そんなイメージで書き込みました
908不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 10:52:56 ID:MhewcH7d
>>907
俺定義でlan接続hddなら、とか、NASなら、とか言われても困る気がするけど。
信頼性が必要な向きには法人向けのモデル出してるみたいだし、一応Buffalo
の中ではちゃんと分類してるつもりなんじゃないの?とも思うよ。
個人向けのは耐久性も信頼性もそれなりでいいや、ってスタンスじゃないの?
909不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 11:29:43 ID:FkSA+kUy
で、linkstationは24時間運用しちゃダメな製品なわけ?
910不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 11:37:04 ID:fOMfhEYD
24時間運用できないNASってなんだよw
911不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 11:37:14 ID:PcknAeCS
>>905でその辺のことがわかるように
>自分と記入したんだけどな
912不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 12:37:42 ID:ebiv5y5M
>>910
No Anal ! Stop!!
913不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 21:24:56 ID:JCsWIgKn
LAN接続HDDが「NAS」だ
そこに「24時間稼動前提」なんてニュアンスは入ってない
無知な人間が
「ネットワークに接続=24時間運用」
と言ってるだけ

これが結論

あのな、耐久性や品質を要求するなら
もっと金出せ
914不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:19:30 ID:Km21UpBO
wikiより
「ネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage)とは、コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ。」

ところで24時間稼動前提ってどんな機器があるの?
それにファイルサーバは含まれないの?
915不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:29:16 ID:YmEyU/mS
確かに前買ったTeraStationは出荷前HDDの厳選とかやってたな
それに5年間の延長保証サービスも有料オプションで選択出来る

24時間運用目的ならTeraStationにしておけって事だろうきっと
個人向けにあるLinkStationはNASNavigatorの電源連動で24時間運用は想定してない、と

製品ブランドで棲み分けしてるなら文句言えないわ
916不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:29:49 ID:Km21UpBO
ってか数万のNASは安いから壊れやすいってだけでいいんじゃねーの。

会社にある100万〜200万レベルのファイルサーバも3、4年に1回くらい壊れてる気がするけど。
917不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:40:54 ID:PcknAeCS
>>913
>LAN接続HDDが「NAS」だ
それは違うだろ

>あのな、耐久性や品質を要求するならもっと金出せ
これもよく言われるね
別に企業用のサーバーのような耐久性までこの程度の値段で求めてる人無いと思うけど

918不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:50:48 ID:7JVjIaWC
鯖でもSATAモデルは信頼性を保証してないよ
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/sata_sas.html
HPサポート「SATAモデルだと連続運用を想定してないんですよー」
俺「部門鯖とはいえ来て電源つけて、帰りに電源落とせってか?」
HPサポート「そうなりますねー」

後は富士通もこんなもんだし企業ユースは出来るだけ責任問題を避けたいところだから仕方ないけどね
ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/harddisk/
919不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:55:49 ID:g/6lHMmL
>>917
金は出さないが品質上げろ、って言われても・・・
920不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 23:00:04 ID:PcknAeCS
側をちょっと大きくするだけでエアフローとかよくなるはずなんだけどな
それによって品質?耐久性よくなりそう
コンパクトにしすぎなんだよね
921不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 23:50:31 ID:nZvsYfsL
>>919
そこで、企業努力ですよ!!
922不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 23:55:32 ID:8Bg1chbc
何かどう見ても「ユーザー目線」じゃなくて「メルコ目線」でしゃべってる奴がいるんだけどw

くだらねえことやってねえでとっとと働けポンコツメーカーめ
923不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 23:55:38 ID:g/6lHMmL
>>921
お前は努力してんのか?w
924不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:06:52 ID:a2hLxo/Q
>>918
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/images/sata_positioning.jpg

SATAのHDD
平均故障時間、40万時間〜60万時間 → 45年!?

ちょw
充分すぎるだろw
925不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:12:09 ID:FOzWIikE
>>922
あのな、そりゃユーザーとしては安くていい製品があればうれしいけどな
現実的に物事を考えるのは当たり前

「とにかく安くしろ!品質もとことん上げろ!」
そんなの無理だから

ちゃんとしたものにちゃんとした金を払わないと
結局のところゴミばかりが出回ることになる
お前も、最低でも大学くらいは行けよ
926不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:16:36 ID:wpulhSt7
>>924
その数値はそのディスクを100台使った時のどれか1台が壊れる平均故障間隔は0.45年
つまり半年に1台は壊れるっていうように解釈するんだよ
927不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:20:49 ID:VjlLG27j
>>922
視点を二つしか考え付かないのか。
まあ、おつむの不自由な人間は二元論でしか考えられないからな。
極論だけの奴は世の中に多数いるから、まあ安心しても良い。

安物は安物でしかなく、高いものにはそれなりの理由がある。
そして、当然品質も違う。コストパフォーマンスのバランスを考えるのが常識人。
君は中国野菜だけを食べているようなもの。
928不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:21:45 ID:MGf2p2X5
>>922
ものづくりに関わる仕事してるやつなんかいくらでもいるわけで。
ユーザー目線でしかものを考えられない奴って(ry
929不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:22:28 ID:VjlLG27j
書き忘れた。
いろいろな意味で貧しい人間は、やはり安物しか買わない。
そして、メーカーはしぶしぶそれに付き合わざるを得ない。
メルコも製品ラインナップは多いので、君のような人間は、「貧しい人向け」のものを買うわけだ。
930不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:26:08 ID:3jDtfvaO
このスレは物好き・新し物好き・製品をいじり倒すのが大好き
…な人間が多いスレだからな。

>>922はレスを見れば、どのメーカースレにもいる「メーカー粘着」だってわかるだろ?
スルーしとけ。ただの(自主規制)なんだから。
931不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:40:53 ID:pzDi1NCg
>>920
同意。
入れるのはHDDだけじゃないのに、普通の外付けケースと同じくらいの
サイズだもんな。んで4cmファンと。うるさいし風量少ないし。

あと2,3cm広げてせめて6cmファンOKな筐体にすれば、
ファンゆったり大風量、空間もゆとり出来ていい感じになると思うんだけど。
932不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:42:54 ID:a2hLxo/Q
>>925
「とにかく安くしろ品質もとことん上げろ」なんてバッファローユーザーが言ってたのか?
バッファローが自主的に「売れないから安くした」んだろう

何言ってんだかなあ
933不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:48:27 ID:MGf2p2X5
>>932
その安くした製品を買わなきゃいいだけな。
934不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:51:47 ID:a2hLxo/Q
>>933
そうだな
Linkstationのようなポンコツは買わない方がいいってことだな
935不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 00:58:42 ID:uWHj2HCy
NASって24時間運用するもんだと思ってたけど、メルコのはダメなのか。
DLNA鯖としても、メディア鯖としても使おうとしてたんだが、それじゃあ
使い物にならんな。
936不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 01:03:23 ID:mal9wcMI
ワンパターンの単発批判が多いねえ。本当に粘着が荒らしてるのか。
ヒマでうらやましいこった。
937不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 01:26:15 ID:a2hLxo/Q
金曜の夜ですからなあ
938不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 01:40:21 ID:CNtR+bBE
>>926
つまり、SASにしても300台入れればやっぱり半年に1台は壊れる訳ですね。

俺のSATA使用NASが1台が5年以内にSATAが原因で壊れる確率としては十分高信頼性
な気がする。
939不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 01:51:42 ID:X1suCCUX
初めて書き込みます。どうかお知恵を貸してください。

先日、LS-XH1.5TLをネットで複数人共有用として購入しました。
光回線のモデムVH-100「4」E「s」 ⇒ FON(La Fonera+) ⇒ (有線)NAS
のようにつないだのですが、どうもNASを認識してくれません。
どなたか何が原因か分かる方はいらっしゃいませんでしょうか?
ネットワークプリンタを以前FONとつないでいたのですが、そのときはネットワークに接続しているパソコンなら印刷可能でした。
FONのLANポートがひとつしかないため、NASと一緒に使いたいと考えていたので、本日ハブを購入したのですが、、
940不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 02:12:55 ID:PQsbnVxm
>>939
Hubの位置をモデムのすぐ後ろにしてFONとNASをHubにぶらさげてみたら?
941不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 02:18:04 ID:jDvdiSJ8
>>939
どういう作業をやった結果、認識しないって結論に至ったの?
942不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 02:47:38 ID:5+kq0WfG
>>935
いくらなんでも、もうちょっとマシにしろって境界線の品質のようだな。
しかも電源周り。ストレージものはダメージがでかいから、納得いか
ん人も多いのではと。消費者が大合唱すれば、改善されるかもしれ
んが、500円安ければそっちを買う様なのりだから期待できない。
943不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 03:06:32 ID:X1suCCUX
sageておりませんでした。失礼。

>>940
どうやらモデムがルーター機能を持っていないようなのでおそらく出来ないと思います。まだ試してはいませんが。。

>>941
説明が足りませんでした。
モデム⇒FON⇒NAS(有線)とつなぎ、FONの無線に参加しているパソコンに
付属CDをインストール。自動でNASの探索に入ると思いますが、その時点で
NASを見つけてくださらず、セットアップが完全でないままソフトだけインストールしたって感じです。
もちろん、設定画面にもアクセスできませんでしたし、Webアクセスも無理でした。
電源も入れてLANケーブルもFONに繋いだのに、何でって感じでした。。
よろしくお願いします。
944不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 03:19:18 ID:I3qbWGJO
FONのルータは無線と有線のネットワークを別々に管理してるんじゃないのか?
同一ネットワークとして扱ってるなら、外部からFONにアクセスしてくる人に
ネットワーク内部丸見えになるんじゃね?

つってもプリンタは使えていたわけか…DHCPの付与アドレス数制限に引っかかったとかはない?
945不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 03:22:30 ID:I3qbWGJO
書き忘れた
PCとNASだけを有線でHUBに繋いでNASnaviからLS-XHLが見つかるかやってみて
これで見つからなかったら初期不良じゃね?
946不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 03:52:06 ID:X1suCCUX
>>944
丸見えになるのかな・・・?なったらちょっとまずいですw
DHCPをオン、オフ両方ともやってみたのですが、何も変化なしです。
モデムをFONに繋ぐ前に、ブロードバンドルーターを入れたほうがいいのか
と考え中です。

>>945
ハブには繋いでいないですが、PCとNASを直接LANケーブルで繋いだら認識してくれていました。
つまり、ネットワークに問題があるってことになるのでしょうか。
947不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 07:51:50 ID:bC9ifCXS
>>938
もっと大きな視点で見れば出荷されて使用中の同モデルHDDが数万台あったとして、
何時間に1個は壊れるという見方も出来る
このうち早く壊れる物が自分の手元に来るかどうかは購入個数により確率が変わる
(当然沢山買えば早死する物が含まれる確率も増える)
こうした早死HDDを掴まされる確率がSASだと少ないように設計されている
948不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 07:56:18 ID:mal9wcMI
>、ネットワークに問題があるってことになるのでしょうか

当たり前
明らかにお前がネットワーク構築に失敗してる
FON経由しなきゃ普通に認識されるだろうな
949不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 11:16:31 ID:X1suCCUX
>>948
なるほど。
確かにFONが曲者のような気がするんですよね。
いろいろ試行錯誤してみます。
950不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 12:20:00 ID:HDjgb315
>>947
HDDじゃなくて筐体が故障してるんだから、SATAの信頼性はさほど重要じゃないだろ。
951不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 13:20:59 ID:AOu7LbsW
>>950
一連のレスの流れ的にはHDDの話
筐体の話は別のレスで続いてる
952不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 13:36:15 ID:HDjgb315
>>951
じゃあ、このスレ的にはHDDそのものの信頼性は重要じゃないだろってことで
953不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 13:38:05 ID:5+kq0WfG
>>950,951
>918あたりから話が分岐したみたいね。

ディスクの信頼性は判ってるからRAIDとかやる訳だし、
そもそもディスクのMTBFとかバッファローにもコントロー
ル出来る話じゃないないし。

ディスクのMTBF>>>箱のMTBF(数字は非公開)
が強く示唆される状況じゃぁ、文句言いたくない奴も一言
言いたくなる。

そろそろ、電源の信頼性とソフトの開発体勢をもう少し
保守的にしたらどうさね>バッファローさんよぉ
954不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 13:54:37 ID:EjUtMk+r
>>952
スレ的には重要じゃないが、MTBFの意味を勘違いしてる奴は結構多いからな。
訂正したくなるのも無理からぬ事。
955不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 15:16:23 ID:8/TK4ISK
NASの購入を検討しています。
LS-Q1.0TL/1Dに動画ファイル(Mpeg2 TS)を置いてPS3から視聴した場合、
BSハイビジョン等の高ビットレートの番組でも問題なく視聴できるのでしょうか?(転送速度的に)
LANは全てギガビットです。
956不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 16:18:51 ID:1gCdVVeL
>>920
家庭での使用を前提に作ってるからできるだけコンパクトにしてるんでしょ?
あとは流通とか。
957不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 01:24:09 ID:6mYDd+8V
>>946
VH100はルータ機能ない。ブリッジタイプモデム。
FONのDHCP有効ですか?
セキュリティソフトもNASを見つけてくれない原因になる。
FONの機能で、LAN内の無線クライアント同士の通信を遮断するような
設定ってあるの?デフォは何?
メルコのエアステでいうとプライバシーセパレータが有効になってたら
NASnaviで検索しても他のクライアント見えないかも・・・・。
まぁ、NASはFONかHUBに「有線」なんだけど、メーカーのフリースポットの
無線ルータって、他クライアント同士の通信はデフォで許可しない
設定になってるのでは?
私にはFONがよくわからんけどね
958不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 01:33:11 ID:75rQbLyB
固定IP振ってから、HUBだけで追試だな。
959不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 20:10:26 ID:x4PpcnbU
LS-Q1.0TL/1D買った。
新品なのに増設用カートリッジのブリキの端っこが錆びてる。
やっぱ安モノだな。RAIDはやめとこう。
960871:2009/09/29(火) 10:06:01 ID:qhW7jDd6
ここの情報を見てると、普通に余ったPCをファイルサーバーにしたほうがいい気がしてきたw
壊れたときの復旧とか面倒くさそうだし。
961不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 11:36:29 ID:SuIC+gTb
LS-QL/R5使ってるんですが、
LINK STATIONをPC電源連動モードにすると、
電源再起動する度にパソコン側のiTunes Mediaフォルダーの場所が
Cドライブに変更されてしまいます。
同じ症状で困ってる人いませんか?

962不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 12:16:36 ID:jdn8UT8f
>>961
よく分からんけど、それソフト側の問題だろうからAppleに言うしかない
と思うけど。
多分指定したフォルダが見つからない場合初期値に戻す、みたいな動作
してるんだろうし。
963不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 13:09:03 ID:bOn8SF2Q
>>961
再起動すればナスに電源入ってないと判断するから初期値に戻すんじゃない?
964不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 14:07:47 ID:SuIC+gTb
>>962 963

自分もおそらく起動時にドライブが見つからないから初期値に戻されてるだけだと思うんだけど、
iTunesのデータ入れて共有してる人多そうだから、対処方法とかないのかなと思って聞いてみた。
ソフト側の設定でフォルダの場所を固定してしまうのもできそうなんだけど、
設定の項目が見当たらん。。。

せっかく電源連動機能ついてるのに現在常時稼働で運用中です。。。
965不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 14:23:44 ID:jdn8UT8f
>>964
iTunesに原因があると思ってるならiTunesのスレでやるべきじゃね?
LinkStation側じゃどうしようもない話なんだから。
966不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 15:42:35 ID:bOn8SF2Q
>>964
スリープ時にiTunesキチンと終了して再起同時になす立ち上がってから起動させれば済むのでは?
いくらオートといってもすぐ立ち上がる訳じゃ無いんだしさ。
967不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 17:53:26 ID:zX9jzOcq
急ぎで教えて下さい。
仕事場のLS-W1.0TGL/R1が電源ランプ早い点滅のまま逝ったようです。
エラーランプは点灯していませんが、電源ボタンもリセットボタンも反応しません。
RAID-1運用です。

この機種って地雷らしくて…orz
知りませんでした。

この状態、取り出した一方のHDDをubuntuか何かで立ち上げたマシンに
SATA-USBのインターフェースを介してUSB接続して、
読み出しを試みてもいいでしょうか?
危険ですか?

教えてクンで申し訳ないのですが、先輩方ご教示願います。(m_m)




968不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 20:33:35 ID:sHUM4GNs
iTunesサーバー機能搭載
電源連動機能搭載

とか宣伝しといて、いざその機能を使おうとすると使えない

まるでPCサプライ業界の東芝だな

iPhoneからのWebアクセスを利用するためにはNASのアクセス制限をなしにしなければ
ならないとか冗談みたいな仕様だし
969不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 20:46:20 ID:m8hiwGRg
修理出してたLS-WSGLが、HDDがWD->SUMSUNGになって帰ってきた。
アクセスするときのカチャ音が小さくなった。
論理的故障だったけど、直すのメンドクサイからたいてい交換なのかな。
まあタダで治ったからなんでもいいや。
970不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 23:18:54 ID:Y3XzwFW0
>>969
それってハズレを引いたんじゃないのか?
971不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 23:20:58 ID:sHUM4GNs
当たりなどない
972不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 23:26:06 ID:jdn8UT8f
>>967
初期設定ではXFSだったと思うからXFSをマウントできる奴なら大丈夫じゃね?
RAID0でなければ、だけど。
973不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 23:32:17 ID:jdn8UT8f
>>968
使えてるじゃん。同時利用できない?だけで。ただ、サーバのくせに電源
連動するとかは意味不明だと思う。

原理を考えればどうしようもないだろうってことはすぐに思いつきそうな
もんだけど。

まぁ、そうやって叩いてればいろいろ制限付けてくれるんじゃないかな。
たとえばiTunesサーバを有効にすると、電源連動が無効になる、みたいに。

iPhoneで云々のくだりは良く知らないけど、iPhoneが認証に対応できない
から外せって話ならiPhoneが何とかしないといけない話だと思うんだけど。
974不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 23:34:09 ID:4f3LErUt
>>960
電源周りはデスクトップPCのはサイズの分、冷却とか余裕有るし。

小さい事務所だが、暫定的に余ってたPCに SuSE Linux 入れて
サーバーにしたのが、結局3年間、ノートラブルで動いてたなぁ。
停電の日も、シャットダウン忘れてそういや停電だっけっと何事
も無く起動してたし。バックアップもOSとかハードのミラーとか使
わずに、二台目のHDDをmountしてrsyncするだけの超手抜き。

このへぼPCは平気だったのにラックマウントのルータの電源が
先に逝ったのは笑ったよ。
975不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 23:53:53 ID:FqRK251O
うちでは結局安全策で寺プロ 2 台でレプリケーションしてる
静穏性やスループットもまぁ我慢できるしね
976不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 00:01:47 ID:wsDkYWRX
24時間稼働はさせられるだろうけど
業務用じゃなくて個人用NASでしょこのシリーズは

2年も3年も安定動作を保証している製品じゃない

文句言っているのはこんな安価で色々求めすぎだよ

977不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 00:11:44 ID:5CNfEikE
とか言い出す奴が急に増えたのは何でなんだろうかね。

2年と3年じゃ1.5倍も違うし。
978不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 00:15:13 ID:ReGHW6ly
>>976
スレの流れ的には、冷却と電源のコンデンサにもうちょっとだけ金使えば
しょうもない故障も飛躍的に減るんじゃないかと。

なにも豪華仕様にしろって言ってるんじゃないんだよ。そのほんの少しの
所が実現出来ないのは、メーカーが悪いのか消費者が馬鹿なのか?
100円部品高くしたら製品単価は例えば400円上がる。だからコストダウ
ンは否定しないが、メリハリは必要だろう。

安物と言っても、国内じゃそれなりのブランドな訳で、それでいいのかよ?
このスレ見てるとファームの開発体勢も結構いい加減のようだし。
979不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 00:25:58 ID:5CNfEikE
「安くするからその分壊れやすくしてあるよ。24時間稼動とかしないでね」
とか公表してるんなら理解できるけどねえ
980不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 00:29:16 ID:57hscDnr
>>978
電源+ファンアップグレードで100円で済む?
なんだかんだ込みで末端だと数千円レベルで違ってくると思うよ。
スペックに現れない高いのをIOなんかと比べて買ってくれるかどうか。
981不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 00:41:18 ID:ReGHW6ly
>>980
見積もりは、そんなもんだろうと俺も思う。
+3000円くらいで、ちょっとした安心なら、それも善しなんだが、
3000円も高いとまるで売れないだろうな。

強力なブランドを早く作ってもらって、有無を言わさぬ調達力による
コスト力と、多少の高値でも客がついてくるようなポジションになって
貰いたいものだねぇ〜他は安かろうでいいが、NASは、そっちを目指
してもらいたい。なんかモデルチェンジが多いのも気になるべ。
982975:2009/09/30(水) 01:20:11 ID:xZrd5cyL
白い奴の頃はガワもタフだったのにね
うちじゃ初代のうるさいのが HDD を 3 回容量アップ目的で載せ替えながらも、
寺プロx2レプリ構成にするついこの間まで現役だった
流石に白いのは容量的に限界が来たので諦めた
983不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 01:47:03 ID:5CNfEikE
このまま低耐久性でいくのならサーバー建てた方が精神的にもいいかな
984不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 02:17:43 ID:9zo0FM83
自分でサーバ建てられるんならその方がいいんじゃね?
めんどくさいからLink Station買ったけど。
NASだろうと所詮は外付けハードディスクって思ってるから信頼性は気にしてません。
985不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 02:52:50 ID:xladtrui
自分の中では>>984が答え。
NASを一番始めに手にした理由は
ノートから無線で繋がるHDDが必要だったから。
986不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 11:25:36 ID:N2U+Do9V
普通、ハードディスクには信頼性を求めるだろう
外付けだろうが内蔵だろうが

訳わからんこと言ってるなあ
987不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 11:38:32 ID:hyJARCu8
DTCP-IPサーバーが欲しかったのでXHLにした。
これは自作サーバーでは選択肢がない。

有効にするとDLNAが腐るけどね、、、今はちょっと後悔してる。
988不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 13:48:44 ID:wvNkhHu8
>986
信頼性まったくいらないとは言ってないじゃん
よくある外付けハードディスク程度の信頼性しか期待してないってことだろ

日本語読めないのがいるなぁ
989不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 19:35:49 ID:N2U+Do9V
外付けだろうが内蔵だろうがHDDの信頼性が低くてもいいとかまったく思わないね。
990不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 23:37:47 ID:2xG9Bqg7
購入後半年にして起動5分で落ちるようになったからここに来てみたらそういう流れなのか
991不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 00:14:42 ID:cbHT2mMt
>>989
HDDの信頼性なんてたかが知れてるだろ。夢見過ぎ。
そんなに信頼性信頼性言うんならミラーリングするなりそれなりの製品買うなりしなよ
992不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 00:40:31 ID:UOinV+af
Linkstationは壊れたが中のHDDは生きてた件

HDDじゃなくて、Linkstationの信頼性がたかが知れてるだけでは?
993不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 01:16:43 ID:DYm3P1YL
>>992
だから玄人志向のケース注文してみた
994不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 01:24:28 ID:OWGh/Os7
>>989
信頼性の高いhddもしくはNASを教えてよ。
家電屋で買える2万くらいのやつで。
995不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 01:41:09 ID:w/BJCY/8
996不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 02:05:29 ID:cbHT2mMt
>>995
うははw 高すぎだろw
997不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 02:08:48 ID:OWGh/Os7
>>995
ありがと。1TBで5万てえらい高いな。
専用検査ってなにしてんだろう。
998不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 02:18:19 ID:3iMYQv04
>>997
エージングしてるんでしょ。NASとかでもあらかじめ納品前に何週間こんな環境
でエージングした。とかやってくれるとこあるよ。
999不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 02:21:26 ID:Gvb2RZGC
もちろん 淫乱テスト完了(^^ だろうな
1000不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 02:43:12 ID:1CKRhNyq
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。