◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
1 :
9801BX2 :
2008/02/24(日) 14:52:23 ID:0iFRbInb
2 :
9801BX :2008/02/24(日) 14:53:18 ID:0iFRbInb
[STOP] N88-BASICのプログラムを消さずに再スタート [CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH] CPU名,クロック数表示 [ESC]+[HELP]+[1] BIOSリビジョン表示 [HELP]+[ESC]+[8] BIOSアップデートメニュー表示 [GRPH]+[1(ヌ)] DOSのCRT出力を24kHzにする [GRPH]+[2(フ)] DOSのCRT出力を31kHzにする [ESC]+[HELP]+[5] Cバスにメモリリフレッシュ信号を出力 [ESC]+[HELP]+[6] Cバスのメモリリフレッシュ信号停止 [ESC]+[HELP]+[8] BIOS書き換え [ESC]+[HELP]+[9] メモリスイッチ,PCIセットアップを工場出荷の状態に戻す [GRPH]+[SHIFT] ソフトウェアディップスイッチの初期化 [SHIFT]+[CTRL]+[STOP] メインメモリをフロッピーに書き出す [HELP]+[RETURN] K6系のCPUに換装したときにBIOSメニューを出す。
86音源ディップスイッチ 出荷時 1〜7:OFF 8:ON 1:IO設定 2:サウンドROM切り離し:OFFにすると切り離し 3:割り込み設定 4:割り込み設定 5:常にON 6:IO設定 7:常にON 8:常にOFF SW1と6がON=0188/018A/018C/018E SW1と6がOFF=0288/028A/028C/028E SW3、SW4ともにOFF=INT0 SW3がON、SW4がOFF=INT4 SW3がOFF、SW4がON=INT6 SW3、SW4ともにON=INT5 以上取説より転載
いまさらPC-98もねえだろよ!!
>>1 ク ソ ス レ
7 :
1 :2008/02/26(火) 07:57:18 ID:cdXTwv4s
>>6 おお、気づきませんでした。
×PC-98NX
○PC98-NX
ですね。サンクスです。
ぴぽっ♪
9 :
俺のは :2008/02/27(水) 04:04:13 ID:j4NbnXmX
ピョッ
10 :
9801BX2 :2008/02/28(木) 22:19:09 ID:DegmIu4N
内蔵の♪シリアルは♪ 19200bpsでも♪ エラー多発♪
VXはぴぃぽぉだった
PC-98にはTEENっていうフリーのTCP/IPプロトコルスタックがあったな。 対応アプリを使って98DOSからWebブラウジングやメールができる凄いものでした。 テレホ時代にEPSONノートで使用していました。
柳ひろひこか懐かしいな
Xa-16が復活して小躍りしてた漏れ。 ビポ♪
15 :
会計報告 :2008/03/12(水) 16:30:05 ID:zNSs2a1C
9821Xv本体 \840 UIDE98M \315 WHP-PS8 \210 HK6-MS400-N2 \1500 86音源 \100 USB2.0 貰った すげぇ遊べる!!!満足!!!
俺はSoundBlaster16のPC-9800版をボードのみ美品ジャンク\100で買った。 すげぇ使える。満足!! CD-INにLine-INと入力2系統あるのが気に入った! ちなみにマシンへの刺し方が悪くて認識していなかった。 つか、大昔にWindows3.1の環境で使っていたんだけどね。 今はWindows98SE。
【NEC】PC-9821/9801今はサブ【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1198500113/553 553 :名無しさん:2008/03/07(金) 18:16:14 0
ハードオフ梶ヶ谷(川崎市)でSB16/98を\100で手に入れた。
ボードのみ袋入りジャンクで割りと美品。
うれしいw
ハードオフ8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1199315678/670 670 :不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 09:53:15 ID:Mu8CRHb6
>>658 新品ではすでに売ってないものを捜し求めるんですよ。
とりあえず、俺はPC-9800用のSoundBlaster16を\100で買った。
過去に所有していたことがあるんだが、Windows98では正式にサポートされていないので友人にくれてやった。
ところがWindows98でも使う方法がネット上で報告があったので10年越しで試してみた。
IRQが一つで済むし、CD-INジャックもあるし、MIDIドータボードも載るし
Windows上のボリウム調整で重低音も効かせられるしなかなかおいしいボードだった。
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/16 16 :不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 13:48:05 ID:CMhvumKX
俺はSoundBlaster16のPC-9800版をボードのみ美品ジャンク\100で買った。
すげぇ使える。満足!!
CD-INにLine-INと入力2系統あるのが気に入った!
ちなみにマシンへの刺し方が悪くて認識していなかった。
つか、大昔にWindows3.1の環境で使っていたんだけどね。
今はWindows98SE。
あ、それを書き込んだのはたしかに俺です。 すまん、マルチは良くなかったかな…。
SB16いいな。 俺は9801BX2でWin95だけど、LAN、SCSI、グラフィックボードでC-BUS埋まってるからどっちにしろサウンドナッシングだけど。 DOSゲーやるときは26K互換音源に差し替え。簡単に抜き差しできるC-BUSマンセー。
差し替えてるのか・・・
むかしはそんなでも無かったけど末期の98のCバスは硬いのなんのって…。
ちゃんと刺さったと思っていたら駄目だったことが何度も。
フレームもヤワになったからちゃんと刺さったと勘違いしてしまったよ。
>>19 マシンを増設するほうが吉。
とは言ったものの、一般的には98は入手が困難になってしまったよな…。
>>21 WaveSmitを久しぶりに使おうとしたら音源部(FM、MIDIともに)死んでいたorz
またか・・・
ICって半永久的に持つと思ってたけど、結構壊れるんだよね。 俺はWSR-Eが壊れて変な画面でてハングするようになった。
それ、ICより外の回路に壊れた部分があるかも。 電源にかかわるところなど。
>>13 ググッてみたら98用のエロゲー「TEEN」の原画やってた人か。
ほとんど使ってないPC-9821(CanBe)のモニタが邪魔になってきてしまったので 捨てるかどうか悩んでます PC-98は走査周波数が24.8KHz固定の場合 今売ってるような液晶モニタには変換アダプタ使っても映らないようなのですが PCの走査周波数が31kHzに対応しているか確認できる方法はないでしょうか?
>27 24kHz固定機なら、VGA画面すら表示できませんね。 でもCanBeって31kHz表示できるPCじゃなかったっけ? 本体がまだ動くなら、本体側を31kHzモードにして画面表示できるか調べるのが早いだろうけど、 ディスプレイしかないなら型番検索かな。
PC-9801DAかDXに31k以上対応のモニタにつなぐために本体の走査に関するオシレータを交換した奴もいる。 どこかのサイトでもそんな改造紹介があった覚えも。 俺はだいぶ昔に24k対応の液晶を確保しておいたので古い98にも対応できるが…。
本体が今起動できる状態にないため型番のPC-9821Ct16で調べてみたら 後期の機種なので標準で31kHz固定らしいです PC-98シリーズでもこんな機種があるんですね… ありがとうございました
9821Aシリーズなら24と31の切り替えだったな。 VGA画面モードも(Mate専用画面モードだが)あるが、 640x400の標準DOS画面も31kHz表示できたし。 Ct16って、9821シリーズでも末期の機種だし、 31kHz表示できない理由はなかった。 最初に型番を書いてあったらすぐに解決した。 いや、今回の場合も実際にすぐ解決したけど。
どこぞの掲示板でMATE-X PCMをわざわざX-MATE PCMとほざく馬鹿がいて萎えた。
33 :
不明なデバイスさん :2008/03/27(木) 14:03:16 ID:DIvkMzWF
ノーパソのバックアップ中。 FDD外付。CDDなしのタイプなんだが、1.2MBのフォーマット済みフロッピー入れたら バックアップのシステム自体が1.4MBで勝手にフォーマットしてる。 40枚終わってから復元できませんじゃアホみたいだし確かめてみましょ。 PC-98x1で1.4MBフロッピーのブートできたっけ? 誰か確認済みの人居る?
できるよ。 PC-9801NS/R以降(たしか)でMS-DOS5.00A-H以降なら可能だったはず。 俺はDOS6.2やWindows98SEのシステム部分のFD起動をよくやる。 あと、バックアップはPCカードスロットを用いたフラッシュATAが今なら便利。 4GBのコンパクトフラッシュも普通に使える。 でもFAT32を使用できないOSなら2GBまでに抑えたほうが良い。 FD起動のMS-DOSのCONFIG.SYSにPCカードとフラッシュATAのデバイスドライバを組むのが なれない人だとちと面倒だが…。
RDISK使った方が早いんじゃないのん?
LA13にPCカードスロット仕様のSCSIカード刺してそいつにPDつないで ディスクイメージのシステムを含めたバックアップとったのは良い思い出。 Windows95付属のデータバックアッププログラムなんか使い物にならん。 DOS上でイメージバックアップ取ったからリストアもDOS上から。
PC-98はフリーソフトも多くていいね。 ぼくの98もDOSが元気に動いています。(・_・;)
39 :
33 :2008/04/08(火) 12:29:41 ID:qBZ2RKt2
できたっ windows95のインストールディスクがなっ! 念のためHDDに全部コピーしておいて良かったよ。
FD版のインストールメディアなんて恐くて使えんよな。 プロテクトのかかっているゲーム以外はMOにぶち込んでおいた。 あと、Windows95のFD版って、確か変なフォーマットしていて 普通だとバックアップ取れない事になってなかったっけ? CD-ROM版を手に入れろという遠まわしなアナウンスだったかもしれん。
41 :
33、39 :2008/04/08(火) 17:21:07 ID:qBZ2RKt2
そうそう。 office95も入っているのにFD40枚は少ないと思ってたんよ。 windowsの起動ドライブをCにしたかったからA,BをDOSの起動用で3分割したんだ。 先祖代々この設定でやってるんで/ATとかの突っ込みは無しね。 んで作ったディスクでリカバリするとwindowsしか無い・・・ しかも8枚目は読み込めませんとか言いやがる。 他のフォルダのDOS用デバイスドライバも無くなってました。
>>27 アイオーの液晶には、現行で 640×400、 24.8kHzが使える機種が結構ある。
調べてみたら「結構ある」と言うより、ほとんどの機種が対応しているみたいだ。 24インチワイドなんかでも対応。 使う奴いるのかw
そうなのか。これを機会に液晶モニタの導入を検討してみようかな。
シャープの10インチ液晶手に入れた。 98の画面もちゃんと映ることを確認してあるけど、ACアダプタがないorz これさえあれば昔のゲームを遊ぶのに使いやすいんだが。
PC-9801USと小型液晶モニタで見た目は今時の省スペースPC!っていうのは面白そうだな。
1998年の7月はボーナスが出なかったので特売品だったPC-9821F200がほしくても買えなかったorz でも、買ったとしても使い倒していたかどうかは疑問。 ちなみに特売品と言っても\118000で売っていた。 今の感覚だとぜんぜん安くないけどね。
>>45 型番なに?
俺も小型の液晶モニタを捜しているんだけど、良いのが無くて・・・。
>>48 ごめん、96年製の古い奴なんだ。解像度はVGAまで。
会社で廃棄されるからって言うんでもらってきたもの。
形式は本体にそれらしきものが無いんで確認できなかった。
>>49 レスサンクス。
小型のモニタって、意外と玉数が少なくて良いのがないんだよね。
古い割に値段も高かったり・・・。
CバスとISAバスどっちが優秀?
>51 性能的には大差ないが、使い勝手はCバスが上 ってトコじゃね?
ISAは8MB/s、Cは10MB/sと聞いて優位性を感じたものだ。 あと、ISAはバスマスタ転送できないとか?
ISAの方もバスクロックが上がって追い抜かれたとか聞いた気がするな。 C-BUSのバスマスタはアービテーションとか無いからヤバイとか聞いた様な。
つLバス
つVLバス
つローカルバス
もういいだろ
59 :
不明なデバイスさん :2008/04/26(土) 21:42:17 ID:fNHHQHlV
誰か、DriveCopy for PC-9821持ってないか? 愛機のHDDが異音を発し始めたんでクローニングしたいんだが・・・
98のFDDがそろそろやばいことに・・・ AT互換機と違ってパっと新品に取り変えることもできないしなあ。
いざとなったらMOを使え。
CD-ROMドライブが・・・orz
93年に買ったキャンビー。 使わなくなって久しかったが、最近火を入れてみたら 日付以外は何の異常もなく起動した。 2倍速CD-ROMドライブも健在。 最近焼いたCD-Rもしっかり読み込んで、ちょっと感動w
先週Ap2買った俺が通りますよ
68 :
不明なデバイスさん :2008/05/08(木) 01:10:15 ID:m+GiXdhI
>93年に買ったキャンビー。 CanBeが登場したのは94年10月。 だから、それ以前は98MULTi。
ジャンクで買ったCe2に586Ce2が入ってて得した気分
ちょうどCe2ネタなんで、うちのCe2のサウンドがなったりならなかったりなんだが、コンデンサ交換で生き返るかね?
>>68 うは、細かい突っ込みが入ったw
調べてみたら確かに94年10月だったな。
年は勘違いしていたが、紛れもなく初代キャンビー。
電池切れでグラフィック起動モードに戻ってしまうと蜂が出るw
初代Cbは、確か唯一のデザインなのでオブジェとしては価値があるかも。 2代目はつまらんデザインになっちまったな…。
内部へのアクセスはすげー面倒だけどね>初代Cb
一体型だっけ?
Cbは一体型だな。ワシの買ったのはCx。 先を考えて一体型を避け、金がないからペンティアムのCfは避けた。 結果的にいちばん延命が効くタイプだったな。 CPUアップグレードが想定されていた機種で、NECやサードパーティから 極めて手軽にパワーアップできるアクセラレータが出ていた。 当初のSX33からDX66相当を経て、最終的には133MHzでWindows98まで使っていた。
Win98欲しいなぁ。 どっかで売ってないかな
Cbはメモリスロットこそ左横に付いていたものの、HD交換なんかしようとすると 一体型のカバーを外さなきゃならないからスゲー面倒だった覚えが・・・ 同じく一体型のエプソンPC-486MEも持ってたんだけど、こっちはネジ2本外すと 引き出し式で全部が引き出せるんで、凄く重宝した。 それにしてもCanBeもMULTiも、ジャンクですら見なくなりましたね。
7年位前にハードオフで重装備のCs2(本体のみ)を思わず買ってしまった。\1000。 CバスにS-MPU、5434グラフィックチップ+288互換音源(86と異なりPCMが非互換) +IFC-NS(SMIT転送でコネクタがピン型じゃないSCSIボード)が入ってた。 CPUにDX4アクセラレータ、メモリが16MBx2(パリティあり必須らしい)が増設されてた。 で、そのまま起動したらWindows98になっていてCD-ROMドライブにデュアルソウルとか書いてあるゲームCDが入ってた。
俺も同じぐらいの時期にハードオフでPC-9801BX2(付属品無し)を\1,000で買いました。 今はハードオフもPentium以降のAT互換機しか置いてないですね。 たま〜にPC-98とかMSX(それも廉価機種)にビンテージPCとかいってボッタクリ価格ついてたりするくらいで。 あとはオクだけど送料の点でデスクトップ機は買い難いです・・・。
そこは1円落札で
10年前は通勤経路上の畑にPC-9801BAが落っこちていたので夜中に拾いに行ったこともある。 夜露を浴びていたけど割りと状態は良かった。 こいつはアンダークロック(笑)でCPUを動かしているんだよな…。 本体は40MHz動作なんだが、DX2 50MHzが刺さっている。 OEM向けに40MHzのODPを入手するよりDX2 50MHzの調達のほうが安かったのかね? ちなみにPC-9801BX4/U2-Pという奴はマジでペンティアムODP63MHzを装備したらしい。
またか・・・
ヤフオクのF200買っておけば良かった・・・
>PC-9801BX4/U2-Pという奴はマジでペンティアムODP63MHzを装備 単なる在庫処分と話題になった
Xe10にもPentiumODP 83MHz載せた PC-9821Xe10/4-Z PC-9821Xe10/4-Y があったなあ…
箱が新規印刷じゃなくてシールなんだよな
PC-9801BX4のユーザ登録はがきは機種名にPC-9821BX4と印刷されててそいつに訂正シールが貼ってあった。 まんま9821ですね…。 ジャンパスイッチ操作するとシステムセットアップメニューで2ndCCU項目が現れるし。
マザーがまんまXeだったんじゃなかったっけ?
そうです。 コスト削減のためだと思います。 つか、俺はそれのためにBX4を敢えて買いました。 Windows95発売前に半額になっていたので思わず。 RA2とRA21は内部がだいぶ異なったけどね。 発売時期が異なるからしょうがないけど。
またか・・・
オクで9821V200青札を6000円で買ってしまった。 今まで使ってた9821V166流星が電源が壊れて逝ってしまったもので・・・ あんまり火を入れる機会はないがDOSゲー(おもにEVEとYUNO)とP88EMUでたまに頑張ってる。
流星V200を箱ごとほぼ新品状態でまだ持ってるけど、あんまり使わないから 逆に壊れるんじゃないかと心配になってきた・・・
Xa16の計算結果がずれ始めたのでCPU脇のコンデンサ張り替えたら直った
よく計算結果がずれたのに気づいたね
>>91 その時期のやつで電源故障なら適当なATXのがいけるはず
普通に使ってれば計算結果ずれるのに気づかないか? アドレス演算結果がずれればプログラムがぶっ飛ぶし。
>>94 電源取り替えたら起動時のメモリチェックが640KBから通らなくなった。
98がまだ元気だった当時でも使えない電源はあったみたいだね
電源の相性か他の部分が壊れてるのか。300W台のDelta製なら電源はいけそうなんだけどなぁ
>>95 原因不明で落ちるようになってもどこか壊れたぐらいにしか考えられないや
Ra43にPL-iP3/TとCeleron766MHzで動かしていると不安定になるようになった。 電源交換してみるか。
PL-iP3/Tのコンデンサが妊娠してるんじゃない? でもそりゃ目視で分かるか…
そういや、RvII26を300MHzでぶん回すとVRMのコンデンサが飛ぶから気をつけろ ってバカの一つ覚えみたいにj混むでいってたな。 俺はそれで常用していたが、不具合は一つもなかった。
起動すると変な文字が画面いっぱいに表示されてピーとなるようになってしまった。 リセットすると直るからいいけど。
電池がなくなったんだよ。
>>102 ありがとう。そうか電池か。
簡単に交換できそうなら挑戦してみようかな。
電池は入手が面倒じゃないか? あれって特殊な二次電池だったと思う。 NECは部品売りしてくれるの?
キャパシタでも付けておけばいいよ
106 :
不明なデバイスさん :2008/07/05(土) 19:00:06 ID:rkuvIEnS
すみませんが PC9801BX3 98FELLOWに バッファローのFTD-X522AS3は接続できますか? また、15または17インチでもっとオススメのモニターはありますか? コネクターが心配です。
108 :
不明なデバイスさん :2008/07/06(日) 12:42:32 ID:9FhwV5gK
皆さんに質問があります。 PC-9821を強化しようと思い、CPU交換、メモリ増設、GA追加にチャレンジしました。 CPU交換、メモリ増設は上手くいったものの、GAが何故か上手く認識してくれません。 バッファローのWGN-DX2を追加しようとしたのですが、 WGN-DX2のドライバをインストールして再起動すると画面が紫一色になり、 本体のアナログRGB出力とのケーブルが繋がっていない様に見えます。 しかし、ドライバを元に戻せばWGN-DX2に繋いでいてもきちんと出力されるのです。 DirectDrawを使用しない、E-bankだとそうならないのですが激しく点滅し、とても使用できません。 対応表を見ても対応しているはずなのですが上手く表示できません。 機種はPC9821V13 S7RD、OSはWindows95です。 できればご教授して貰えないでしょうか? 宜しくお願いします。
VRAMが壊れてるんじゃないの?
>VRAMが壊れてるんじゃないの? もしそうなら、やはりGAを買い換えないといけませんね…。 それならば、オススメのGAを教えて貰えないでしょうか? PCI、Cバスなら、どちらの方が良いのかも良く分かりませんが…・
…試そうとしたらOSが吹っ飛んでた…… 再インストしますorz
むっ、俺もちょっと不安になってきた・・・
OSを再インストして、WGN-DX2のドライバーを入れなおしました。 すると、表示が出来るようにはなりました。 しかし、最初に言った、E-bankのドライバ利用時の様に激しく明滅し非常に不快です。 その上解像度が800×500までしか表示できません。 これは、一体如何いう症状なのでしょうか?
あ、ID変わりましたが108です
指摘あったようにVRAMいかれてんじゃね? 買うならBansheeのGA-VDB16かPermedia2のGA-PII8/PCIか どっちもオクまめにチェックするしかないね ViRGE/DXでいいならGA-PGDX4/98PCIが転がってるけど
有り難うございます。 やはり、買い替えた方が無難ですか… 教えて頂いたGAで検索した所、全てPCIでしたが、 やはりCバスは低速すぎてGAには向いてませんか…^^; 古いPC資産の確保というか、快適性を挙げたいだけなんで 3D系は動かなくて良いんで(DOS/V機で動かした方が速いですし) GA-PGDX4/98PCIでも全く問題ないんですけどね…
WGN-DX2ってCバスか。リソース競合起こしてるんじゃ? 他の拡張カード全て抜いてビデオボードのみで試してみたら? 手動で割り振ってみるとか
今刺さっている拡張ボードがGAだけなんです。 前はSCSIボードも刺さってたんですけど、 OSを再インストールした時に外しましたし。
またIDが…orz 分かっていると思いますが、108です…
まだやってんのか? ケーブルが悪いんじゃないのか? 以前、メルコのCバスロジックでうまく映らんかった時、 原因を調べていったらケーブルが犯人だったことがある。
>121 申し訳ありません スレ汚しでしたか… 代えのケーブルはありませんし、手に入れるのも難しいでしょうから、 新しく買った方が無難ですね ご迷惑お掛けしました
いやぁ、どうせ閑古鳥が鳴くスレだから どんどん書き込めばいいと思うよw
>手に入れるのも難しいでしょうから、 マルチ丸コネクタ? 自分で作った俺は何? 細い75Ωケーブルとry
本体→GA間のケーブルがダメなら、いっそ繋がずに 2系統入力あるモニタを使うという手もあるけどな Cバスじゃないが、PCIバス機で本体のRGB INを経由すると 高解像度時に画質が劣化するので2系統入力のモニタを使ってた
昔は手動式の切り替えスイッチを用いたVGAセレクタ使ったこともあるけど画質劣化がひどかった。 だめもとでAT互換用のコンソールセレクタを買ってきてVGAのみ利用したら画質劣化も少なく気に入っている。 キーボードとマウスがPS/2仕様だから98では使えんが、そこは妥協した。
うん、ジャンクで\100で買ったものだから期待薄だったよ。
昔、グラフィックボードのクロックアップで調子に乗って CRTとつないだらBNC側の入力が死んだのを思い出した。 RD17G、17インチダイヤモンドトロン管で2系統入力対応、水平上限86kHzで気に入ってたのに。 今でもD-sub側の入力側は使っている。コネクタが2段の15ピンなので古い98とつなぐときに便利。
130 :
不明なデバイスさん :2008/07/24(木) 20:53:05 ID:b+O8SVMQ
レーザープリンターは何を選べばいいですか?
LIPS IIIかESC/Pageに対応する機種を選んで、 その中から機種別スレで評判を聞いてきたら?
98ならNPDLを忘れちゃいけないだろ
133 :
130の代理 :2008/07/25(金) 14:50:26 ID:LPPX5rj/
>130 本人ではないですが>130に相談されまして >131 >132ありがとうございます。 >130はMS-DOSでA4サイズのモノクロレーザープリンターを探しているみたいです。 現在LPB-470がつないでありますが印刷面が全体に黒くなってしまいます。 何回か修理に出したそうですがすぐ汚れてしまうので新しいプリンターを探しています。 私もMS-DOSの事はいまいち判りませんがプリンターにフォントROMを 内蔵していないとまずいのは判ります。皆様はどの様な機種をつないでいますか? オススメとかご指導下さい。
DOSで使えるプリンタは貴重だよ、と痛感したよ。 98で動くのラダーサポートソフトを用いてラダー回路を印刷しようと思ったが Win98のDOS窓からWindowsでサポートしているネットワークプリンタで強引に出力したら 文字の部分は正常だが、線の部分(グラフィック扱い?)はさすがに化けてた。
135 :
130の代理 :2008/07/25(金) 18:07:36 ID:LPPX5rj/
雷で電源を落としておりました。 >134 うぁ、やっぱり なんかナイでしょうか? 私も軽く検索しましたが判りませんでした。
137 :
130の代理 :2008/07/25(金) 20:02:39 ID:uWdqWvPk
>136ありがとう。法人は盲点でした。 MultiWriter 1500N を44,100円でポチリました。 動けばよいけど。ドキドキ。
もう決まったのか。 見つかってよかったな。 基本、DOS画面は捨てて、「アプリが対応してるプリンタを買う」だと思った。 アプリによっては、LIPS III専用みたいな状況のとか、 ESC/Page・NPDL・PC-PR201あたりにも対応のとか、 LIPS II+またはLIPS IV対応のもある。 業務用LPならたいてい、上記のいずれかひとつ(または複数)のエミュレーションができると思った。 DOS画面の印刷も出来るヤツはさすがに乏しいと思うけど、DOSアプリ対応なら、まだまだあるはずだ。
インクジェットだと、PC-PR201互換はキヤノンのBJC-430JとかBJC-50Vとかがあるかな。 もう新品じゃ手に入らないだろうけど・・・
今日、某T社の工場へ行ったらPC-9821Kaとか言う箱を見かけた。 で、現場ではそのKaらしきものが動いていた。 画面は98。MS-DOS6.2が起動中の画面を拝めた。 ちょっとうれしかった。
それ、PC-じゃなくてFC-9821Kaだから
ごめん、そうだ、うっかりしていた。 FC-9821Bを散々いじくっておきながら間違えるとは…。
カトキバージョンってやつか
>143 ちゃうちゃう。 FCはFactoryComputerのことで、 工場で使うために堅牢性を高めた特殊モデル。
現物一度でも見ればわかるが、 FCシリーズの堅牢さは異常だなw 陸自の基地とかに置いていても違和感がない。
FC-98はオートスタートROMボードとか特殊な周辺機器もあるし システム販売用に一定年数の製造保証もあるね
Ver.Kaネタを振ったのにスルーされた
>>143 に乾杯
ガノタ乙sage
149 :
エロ魔人 :2008/08/21(木) 15:01:01 ID:7hqG3fTY
WAVESMITください
150 :
不明なデバイスさん :2008/08/21(木) 16:12:51 ID:MWKJeHqY
Win2000のサポートが切れたらキビシイのではないかね?
うちのWaveSmitは音源部が死んでいる…。 でも、最近音源用のROMが逆に刺さっているのに気づいた。 元に戻して動作チェックしたいけど98の本体を納屋から出すのが大変。
152 :
不明なデバイスさん :2008/09/09(火) 16:19:51 ID:vd3bdQG2
PC-9801 VMかVM2の頃、ROMの中にいくつかの曲が収録されていました。 その曲目リストが知りたいのですが、どなたかご存じないでしょうか?
??? 曲?収録?ROM? どんな形態で入っているの? FM音源の演奏データとか? 歌詞がTXT化されているとか?
154 :
不明なデバイスさん :2008/09/10(水) 22:58:36 ID:MuW5OLJk
FM音源って言うのかな?確かROM BASICで再生できたと思います。 10曲くらい入っていて、適当にデータを編集してから再生すると、 速度を変えたり、一部音符を変えたりできました。
BEEPじゃねぇの?
156 :
不明なデバイスさん :2008/09/10(水) 23:09:33 ID:MuW5OLJk
BEEP?そうかもしれませんが、技術的なことはどうでもよくて、 その内の1曲の名前が知りたいのです。
157 :
不明なデバイスさん :2008/09/10(水) 23:25:48 ID:MuW5OLJk
たぶんマニュアルがあればわかると思うのです。 どなたかお持ちの方がいらっしゃったら、教えてください。
FM-PACだったりして
今でもPC-9821RvII26って需要あるかな? BIOS-ROM書き換えてあってCoopermineやTualatinが動くやつ 嫁に、邪魔だから処分しろと言われているorz
オクに出したら売れると思う。
反射的に転売乙 といいたくなった。 でも、マジレスすると欲しがる奴は結構いると思うぞ。 ほとぼり冷めたと勝手に認識しているから言うけど俺も数年前に知人から鱈が載る奴入手した。 予備機も欲しかった(転売はしない)けどもう無いといわれた。
162 :
159 :2008/09/28(日) 17:07:04 ID:7gYEh62w
転売ねぇ・・・ そういえば、20万とか法外な値段をつけたやつもいたっけな。 ちなみに俺のは一応自分でパッチ全部書いてある。 ついでに内蔵SCSI-BIOSも128GBに対応させてあるよ。
鱈載っても98として動くの? N88が捨てられずに98を使い続けているがDOS/Vと2台あると狭くて困るから、俺なら本気で欲しい。
>>163 動かなきゃ載せ替える意味がないでしょ?
ただし、N88BASIC(86)のDOS版ソフトがすべて動くかどうかは知らんよ。
当時から較べるとCPUクロックは200倍にまであがっているからね。
>>162 でも、欲しい奴がいるのなら快く譲ってあげて欲しい。
転売以前に営利目的でもないと思うし。
>>163 N88ってBASIC?
それなら鱈98じゃなくても良いんじゃないかな?
>>165 BASICは鱈じゃなくても十分なんだけど、ネットとメール用、オフィス用にWindowsマシンが必要なのだが2台あると狭くて困ってるんだ。
98はメモリがたくさん載らないからWindowsはねぇ・・・ 98の方をUなんとか型にしてスペース稼ぐ方がいいと思う
PC-9801USと、キューブ型PCなら 98のデスクトップ一台と専有面積は大して変わらない気がするけど キーボードとかマウスとかモニタは考えなければならんが
>>167 うちのRvII26とRsII26は両方とも1GB積んでますが何か?w
2台合わせて上に板敷いてテーブルの脚にしてあるw
何か?って言われてもねえ、ご愁傷様としか
>>170 まだ生きてる。俺の愛機を勝手に殺さないでくれw
本体は物置にしまっといて、PC-98はエミュで良くね? プロテクトかかったFDDの読み出しとかを考えなければ。
>>172 俺はPC-9821のキーボードが使いたいんだ。
ATでエミュしても役に立たん。
174 :
163 :2008/10/04(土) 11:24:29 ID:FMLOOc9j
いろいろありがと。 エミュ(ANEXやT98)も試したんだけどどうしても動かないソフトがあるんですよ。
>>174 ソース持っているなら書き換えてDOSアプリとして動かしてしまうという手がある。
昔に較べてマシンパワーは有り余っているから、多少冗長でも大丈夫。
ただし、I/Oポートを直接叩きながらタイマ等でタイミングを取っているようなソフトはちょっと工夫が必要。
176 :
不明なデバイスさん :2008/10/04(土) 16:51:32 ID:6e2mGxw5
PC-9821Xa10をもらったんだけどHDDがついてないんだ。 現行のHDDが接続できるIDEカードってある?
じゃんぱら通販で、いま、広島店に1枚在庫があるクロシコ ATA133RAIDPCI をぽちる。 ( 秋葉5号の ATA133RAID-PCI2 の方はポチったら駄目よ ) 大熊猫BIOSでウマー
178 :
不明なデバイスさん :2008/10/04(土) 20:30:04 ID:6e2mGxw5
>大熊猫BIOSでウマー d でもなくなってたよ 他で探してみるね
ん? じゃんぱらのは、まだ売ってるみたいよ。 Xa10は山猫機みたいだからは選択の幅が狭いらすいけど、まぁガバって。
>>173 なんとなく判るような気もする…。
[HELP]キーを多用するDOSアプリを使っているんだが、
エミュレーションでは違和感が大きかった。
>>177 俺はジャンクで玄人志向のATA133PCIボードを買って大熊猫氏のBIOS充てようと思ったけど
結局バッファローのUSBつきSATAボードを買ってそいつを使っている。
あと、機会があればRa43のPCI増設改造をしたいところだが…。
PATAがもう終焉しつつあるから、 カネかけるつもりがあるならSATAでの延命を模索した方がいいぞ。
ハードオフスレで話題になってたが、CF/SDのIDE変換でまだいける
またか・・・
>>152 BEEPでもFM音源でもPC9801-14ボード用でも、PC-9801VMとVM2のROMに曲データが入ってるなんて聞いたことないな。
PC-9801Fのデモ「きらめき」のBGMはPC-9801-14用の「主よ人の望み喜びよ」だが。PC-9801UVはFM音源のBGMが有ったが曲名は知らない。
>>184 懐かしい話だなおい
UV2のデモディスクはMO内にイメージ化して取ってあるが、実機は動くか怪しいな・・・
UV21も、UV2のとは違うデモプログラムがあったはずだが、誰か取ってる人いないかなあ。
しかしFのデモには14用の曲が入ってたのか。
128KBしかないメインメモリで、BASIC拡張ミュージック制御機能がロードされてたら、
さぞフリーエリアは苦しかっただろうなあw
186 :
152 :2008/10/13(月) 19:25:01 ID:GYHwzJmE
>>184 サンクス。
機種については、うろ覚えなので、VM2ではなくてUV2だったかもしれない。
デモのBGM?そんなものがあったの?
BWV147なんて有名な曲ではないです。
>>186 当時はRAMもROMも高価だったから、ROMにサンプル曲を入れておくなんてことはしてなかったと思うよ。
VMはVM2/21/11いずれも音源なしのマシンだったから、
曲データの添付なんてなおさらなかったと思う。
しかしこの話の流れで懐かしくなって、UV2掘り出してきてデモの曲その他諸々録音しちゃったよ。
MP3にしておけばいつでも聞けるぜ。へへ。
>186-187 UVシリーズだったらFM音源を標準搭載してたから、 デモ曲があっても驚かない、ってか、あっただろうとは思うよな。
189 :
186 :2008/10/14(火) 10:53:12 ID:qAGOp06K
>>187 んで、俺が知りたい曲名は教えてくれないわけ?
別にROMかどうかなんて、最初からどうでもいいわけだが。
>189 急ぎすぎだろ。 VM2の... って質問に対し、 「いや、UV2じゃね?」「だろうな、きっとそれだ」って流れになった段階だから、 ここは、「UV2のデモ曲のほうで曲名おしえて」って、改めて訊き直す段階だろう。 オレは持ってないから答えられないが。
191 :
186 :2008/10/14(火) 17:06:31 ID:qAGOp06K
>>190 別に急いではいないんだが。
>しかしこの話の流れで懐かしくなって、UV2掘り出してきてデモの曲その他諸々録音しちゃったよ。
MP3にしておけばいつでも聞けるぜ。へへ。
って、録音したんなら、その曲名くらい書き込んでくれてもいいんじゃないかと思っただけ。
192 :
186 :2008/10/14(火) 17:10:22 ID:qAGOp06K
UV2かVM2か、VMかは不明確なわけだから、「UV2の」って限定して質問しなおそうとは思わなかった。 とりあえずそのうちのいずれかを持っていて「録音した」っていう人がいるんなら、まずはそれを教えてもらったほうがいいので。
>>192 録音したって書き込んだ人です。
曲名が分からなくて不快だったところを逆撫でして申し訳ない。
まず、UV2のデモの曲は、全部で4曲あるようだが、
いずれもクラシック楽曲ではないと思う。
俺が無学で知らないだけかもしれないが。
もちろん、実行中に曲名が出るとかの演出もない。
演奏データの実体は、N88BASICのDATA文形式で、MMLが文字列変数に読み込まれるように
べたで書かれているが、周辺のコメントにもぼそっと 'BGM とか書かれているだけで、
曲名らしきものは無いみたいだ。
また、UV2本体に付いてきたマニュアル類には、デモプログラムについての言及が皆無なので
これらを全て見返しても、曲名は見つからないと思う。
あと、
>>152 あたりから読み返してみたんだけど、
状況が結構違うみたいだから、やっぱりUV2の話じゃないのかもしれない。
そもそも10曲もないし、UV2の頃以降のBASICでは、
ディスクから起動しないとサウンド制御命令は使えなかったから、
ROM BASICで演奏できたという話とも矛盾するし。
駄目元で曲聞いてみる?
どっかアップローダ紹介してくれたらMP3上げるけど。
194 :
186 :2008/10/15(水) 14:57:51 ID:gt9AjNl4
>>193 詳細なレポートありがとうございます。
別に不快にはなっていませんので、そう読めたのならごめんなさい。
>いずれもクラシック楽曲ではないと思う。
あれ、なんでクラシックだと思ったのかな?
>演奏データの実体は、N88BASICのDATA文形式で、MMLが文字列変数に読み込まれるように
べたで書かれているが、
形式としてはそんな感じだと思います。そのデータをN88BASIC上でちょっとだけ編集して、テンポを変えて遊んだりしてました。
>そもそも10曲もないし、UV2の頃以降のBASICでは、
>ディスクから起動しないとサウンド制御命令は使えなかったから、
>ROM BASICで演奏できたという話とも矛盾するし。
最初の質問の仕方がよくなかったかもしれませんが、かなりの部分はうろ覚えです。
なにせ20年以上前の話ですし、私自身PC-98にそんなに詳しくありません。
自己所有していたわけでもありませんし。
一応メロディーは覚えているのですが、知りたいのは曲名です。
オリジナルならそれでよし、原曲があるのならそのCDでも探してみるかなと思いました。
自分的にはクラシックかバロックのオルガン曲かなと思って、
NAXOSミュージックライブラリーで片っ端から聴いたんですけど、見つかりませんでした。
うーん、自分で音符に落とすかな〜。
アップローダ、ここはどうでしょうか?
http://www-2ch.net:8080/up/
バッハのインベンション・・・はどうかな? いや、あの時代のPC-98のマニュアルにBASICのサンプルプログラムとして 収録されていた記憶があるだけなんだけど。 これがまたたくさんあるんだな。 俺にはもう聞いても思い出せないけど、執着があるなら聞けばわかるかも。 違っていたら忘れてくれい。
>>195 確かに。
UV2のユーザーズマニュアルでも、サウンド制御機能の項にリストが載ってます。
打ち込んだBASICプログラムも実行できる状態で残っています。。
フォアグラウンドモード指定で書かれてるから、UV2くらい遅いマシンで実行すると
PLAY文ごとに息継ぎしてる様子が分かる・・・
198 :
186 :2008/10/15(水) 23:13:49 ID:eWEk5+Ld
>>196 さん、
ありがとうございました。
そうそう、この2曲目、00:30くらいからのやつです。
こんなに短かったんですね。
これらの正式名称は「PC-9801 UV2デモ曲」でいいんでしょうか?
>>195 インベンションとシンフォニアは全部CDで持ってますが、残念ながら違いますね。
結局オリジナル曲なのかな。。
インベンションとシンフォニア」は全部知ってますが聴いてますが、違います。
199 :
186 :2008/10/15(水) 23:14:55 ID:eWEk5+Ld
↑ありゃ。消し損ねた。最後の行は無視してください。
200 :
186 :2008/10/15(水) 23:24:09 ID:eWEk5+Ld
とは言ったものの、(これは以前から気付いていたのですが)インベンションとシンフォニアのうち、 2声のインヴェンション No.13の冒頭のメロディーはかなり近いのです。 やっぱりバッハあたりかもしれません。 とりあえずmp3も手に入ったので、これでもう少し探してみます。 みなさん、ありがとうございました。
>>198 ちゃんと聴けたようでよかったです。
でも正式曲名は分からないです。デモ中で使用される箇所を説明すると、
冒頭が、起動からウェルカムメッセージが表示されるまでに鳴る曲、
2曲目が、F4を押してオルガンを起動したときの曲
3曲目が、F6を押してスケッチブックを起動したときの曲、
4曲目が、F7を押すか、しばらく放置してオートデモが動くときのBGM、
です。
以下、ちら裏的どうでもいいことですが…
UV2本来の内蔵音源ボードはモノラルライン出力しかないけど、
昔作ったモノラル-ステレオの変換ケーブルは捨ててしまってもう無いので
内蔵音源ボードを抜いて、代わりにサウンドROMを有効にした118を挿して
UA-3FXで録音しました。
202 :
186 :2008/10/15(水) 23:35:49 ID:eWEk5+Ld
>>202 確かに、この曲調を元に明るく短くアレンジしたと説明されれば納得するかも。
そう言われれば、デモ2曲目で選択されている音色は、
98FM音源のBASICデフォルト音色値でもあるハープシコードです。
バッハの時代はピアノはまだなくて、鍵盤楽器といえばチェンバロ(ハープシコード)ですよね。
保守部品
>>203 どうでもいいが、ピアノの正式名称は、「ピアノからフォルテまで強弱を付けられるクラビチェンバロ」
それが「ピアノフォルテ」と略され、のちにピアノと呼ばれるようになった(楽譜などでピアノパートにpfと書かれているのはその名残)。
206 :
不明なデバイスさん :2008/10/22(水) 00:04:11 ID:Irt8okEF
俺は中学のときに音楽の授業でそのような話を聞いた覚えがある。 オルガンでは無理な強弱がピアノでは可能、とか。
208 :
184 :2008/10/22(水) 22:17:23 ID:1LBsgMde
>>185 俺もUV2しかイメージ取ってないんだ。しかもsound.romを取り忘れ(ry
98Fのデモ「キラメキ」はBASICじゃないな。アセンブラと思われ。マークフリントのバリアントに似てるデモだから、多分外注じゃないかな。14用の曲はキラメキとdb-softのフラッピーのBGM「セビリアの理髪師」しか知らない。
>>152 やっぱりバッハだったか。曲が見つかって何よりっす。
UV21のデモは、花畑でチョウチョが舞ってて、BGMが鳴ってた記憶はある。 その直後、「ぴーんぽーんぱーんぽーん」という音が鳴って、 「じゃーん」という大きな音ともに UV21のロゴ(外字で作ってた)とUV21 の筐体が描画されてた。 UV11 はデモディスクからトレーニングディスクに移行した。
>>209 そんな画面もあったっけ。もう記憶にないや。。。
かすかに覚えてるのは、明朝体で
「変容」
と表示されて、背景では熱帯魚が泳いでる画面。
UV21は変更点少なかったね。
UV2と違って顔面が陥没していないが、ぬぼーっとした印象になったとも言えた。
内部基板はカレンダ時計の部分以外まったく一緒だし、
2枚フル実装された128KBの増設RAMボードは、当時まだ一般的だったバンクメモリを挿す場合
結局1枚外さなきゃいけなかったわけで…
保守
ピポッっと保守
そういえばオクにCHANPON3が出ていたなぁ オチしていたら結局5,000円で終わってたが もう欲しがるヤシも殆どいないんだろうか
>>213 以前は欲しかったけどなぁ
最近じゃSCSI使うのはしんどいと思う、サウンドも昔のCMIチップで微妙だしね
実際に一番微妙なのはUSBホストコントローラじゃないの?
10KCVV98Bもらった。どこぞの中古ショップで2000円弱だったらしい。 PS/2キーボード持ってなかったけど、SKB-SL09付属のUSB→PS/2変換アダプタがあったので、 そのアダプタかましたら手持ちのUSBキーボードどれも使えた。運がいいだけかも。 ちと残念なのは、10KCVV98Bを通すとマシン起動時のHELPメニューが出ないっぽい。 PS/2キーボードだけでなく、98キーボードでも出ない。 GRPH+諸々キーは試してないけど駄目な予感・・・ 起動時の10KCVV98B内の初期化に時間かかってるのかな・・・うむむ;_;
>>216 CPUをK6にするとHELPのシステムアセットセットメニューでなくなるが。
機種は Xa13/W〜Xa20/W, Xv13/W〜Xv20/W,
ValueStar V166,V200のタワーじゃないモデル,同じ筐体のXc13,Xc16
どれかに該当する?
PC-9821にK6って載せられるの? V3ケタのP55CからK6ってあまり意味無さそう……。
219 :
216 :2008/11/25(火) 22:35:10 ID:DnaePvm/
>>217 おぉ、レスありがとう。
機種はノーマル仕様のRvII26っす。
K6の症状はうちのV166(K6-2)でも実際に起きてて、HELPだけだとメニュー出ないけど、
HELPの周辺のキー(HOMECLRとか)を一緒に押すと出ます。
周辺のキーじゃなくても出るかもだけど、あまり追求してないっす。
10KCVV98Bの症状も周辺のキーの同時押しでいけるかと試したけど駄目っぽい。
>>217 そういうときはHELP+CRだったかな、2キー同時押下げでいけるんじゃなかったっけ?
俺んちの430HXましん@メルコ下駄だと、HELPだけでメニューが出ない個体は
無かったから試したことないんだけど。
221 :
不明なデバイスさん :2008/11/25(火) 23:26:57 ID:g6m7tpdC
98じゃないけど、486NAUに5x86ボード付けたらメニュー出なくなったな。 起動時に出す分は出るけど、稼働中に出るメニューが効かなくなった。
>>222 そりゃ当然だよ
INTELのマネジメントモードはAMDと互換性ないから
>>223 そういえば、Cylixとかの互換CPUは、HDDのIPLだかに
CPUの初期化コードの追加が必要なんだっけ。
>>224 正確には、2ndキャッシュを叩き起こすためのコードな
元がL2を積んでいないCPUの場合、ITFにそのコードが書かれていないから、自前でL2を有効にする必要がある。
i486時代になってインテルCPUもL2をCPU内部に積むようになったし、CoppermineからはL2のレイテンシも設定する必要がなくなったから
もう盲腸みたいなモンだけどな
重箱の隅で悪いけど、486から載るようになったのはL1キャッシュ L2キャッシュはP6世代から
HELPキー押しながら電源オンじゃシステムセットアップメニューに入れないと言ってるだけかと
229 :
不明なデバイスさん :2008/11/28(金) 10:39:40 ID:i2bJhqZz BE:122283779-2BP(1000)
>>227 どっちも持ってる。
両方とも、電源投入後コンバータ内のマイコンが起動したのを見計らって
HELP押してリセットでメニュー出る。
>>229 早速試しまくったら10KCVV98Bでも出た!出ましたよ!!いと嬉しす><
電源投入後、ピポが鳴るまでにタイミングよくHELP押せばメニュー出るみたい。
PS/2(USB)キーボードも98キーボードも同じように出ました。
ジェダイの騎士とは月とすっぽんぽん級なおいらのぬるい指先ではタイミングむずくて
10回に1回くらいしか出せない感じだけど、ともかくやれば出るとわかって一安心。
アドバイスどうもありがとう〜
ヤフオクに長い事出てたPowerwindow968がオワタ それでもまだ20Kの値がつくんだなー
約20480円で落札されたの?
大文字だけどキロなんだろw
スレ的には
>>232 が正しいww
それにしてもPowerwindow968なんて久々に思い出した
Vision968チップだっけ?
GA-DRV4の1600x1200って一太郎5で使えたんかな? 一太郎5のマニュアルには純正GAの1280x1024の設定(/R=5)までしか書かれてないから 一太郎側が1600x1200に対応してなさげだけど、どうなんだろう。
239 :
不明なデバイスさん :2008/12/09(火) 01:46:50 ID:Jlj7kXim
>>238 残念ながら、1280x1024 NiFF 256色 が限界。
そもそもVRAM2MBのGA-DRV2/98と共通ドライバ。
それ故、DOSでしか使わないならGA-DRV2/98で充分で、
Windowsのより高解像度でも使うならGA-DRV4/98ということになる。
マニュアルで確認。
240 :
238 :2008/12/09(火) 02:43:21 ID:tuAUIZz6
>>239 おお、情報ありがと。
一太郎5で1600x1200いけるかと思ってオクで探してたんだけど、あわてて買わなくてよかた。
俺も964LB出してみようかな
PC98も使える、PowerWindow9100PCI 4Mは、俺の宝物。 今は亡きWEITEKチップ。
絶対可憐チルドレン 第36話 「男子禁制!天使たちの午後」 何か感じないか?
もしかして今更PC-98用の新製品? CHANPON以来だな〜
何のことやらさっぱり
98ユーザー≠エロゲプレイヤー
>>249 それ、PC-98と何か関係あるのか?
引用先の何処にもPC-98の文字は出てこないんだが。
わ〜ん、あやぱんかわゆすぎ〜!
ジャムパンのほうがいいわ
今日Win2000のアップデートできたやついる?
今日更新したらちゃんとアップデートできた
そう言えば年が繰り上がらないバグ持ちだったな…
>259 一部の機種、ロットだけの事例だぞ。
As2、起動しないから問題ない
Win9x系Apでしかだからタイマー狂っていてもしきにしない
263 :
不明なデバイスさん :2009/01/06(火) 20:33:02 ID:NJgmRuPB
1
264 :
不明なデバイスさん :2009/01/07(水) 16:59:37 ID:SKJF6rOi
265 :
259 :2009/01/07(水) 18:27:03 ID:8iZ6q4l8
dateとtimeしてきたw 1年で1分狂わないBX2
266 :
264 :2009/01/07(水) 21:39:40 ID:SKJF6rOi
メーカーでは法人相手のみ、個人相手ではぱそこん倶楽部でキットを発売するという 書き込みがあった。でも5インチのFDDも作ってくれたらなあ。
Apのメモリー制限が今もって憎い ハイパーCPUじゃWin98SEかFreeBSD位しか使えん
どのみち、A-MATEじゃWin2K はキツイんじゃね。
270 :
不明なデバイスさん :2009/01/15(木) 00:42:44 ID:U09/9UkW
>>269 Windows3.1?
それとも
WindowsNT3.51?
NT3.1というOSもあるぞ、と言うよりもNT初代だよNT3.1は NT3.1はNT3.5よりメモリ喰いだったから初代MATE-Aじゃキツいんじゃない?
いまだにPC-9800を使うなら、MS-DOSしか意味ないだろう。 Windowsを使うのに、わざわざPC-9800である必要性があるのか?
いまだに9021と言うと、21の部分を強調して自慢げな気分になる俺
9021っすか にわか乙
ググルと結構あるもんだな。PC-9021。存在したとしてもスレチか。
うちには、PC-9811があるぞ。 もちろんちゃんとしたNEC製だ。
Cバス拡張のためだけの本体だな PC-9811L 一回どこかの企業で見たことあるな
>>275 シャープがPC-8901という製品を出したことを思い出した。
PC-9881なら初代と一緒に貰った
>>274 wwwww昔過ぎて、素で名前を間違えたわwww
PC-9201ってのなら、あったような気もする。 いや、あれは8201だったっけか。 9021は実在しないと思うが、まあ、間違うヤツがバカだと思ってるわけではない。 よいネタを提供してくれたと感謝してるだけだ。
PC-9861も持っているぜ
つPG-9801
PC-9831もあるな
今頃だがRaのオンボードLANのドライバをインテルのヤツに変えたのだが LAN設定項目に有るPCIバス効率化をオフからオンに変えたが変化があまり無い
UIDE-133/98-AのBIOSスキャンが出なくなって システムディスクを入れてくださいの画面で止まるようになっちまった ひょっとしなくてもBIOSお亡くなり?修理は無理だろうしなぁ…
IFC-PCI7ESAU2買えば?
BIOS入手に関してなんだが、某氏のページってもう閉鎖したの? 俺はすでに入手してIFC-PCI7ESAU2を使っているので問題ないが。
お、さんきゅー。 移転していたのか。
291 :
286 :2009/01/23(金) 08:20:20 ID:6abcltNA
>>287 あっその手があったか、PATAでなんとかしようと思考停止していたよ
今週末SATA→PATA変換機と一緒に買ってくる
これを機にウチの98もSATAに移行するか
293 :
286 :2009/01/24(土) 23:11:32 ID:J++s24gl
買って北
>当プログラムが未対応のROMです
orz
>>292 誘導dです
294 :
286 :2009/01/24(土) 23:42:52 ID:J++s24gl
ごめん自己解決 ディップスイッチがnobootになってた bootにしたら無事書き換え出来ました
USB切り離せたらよいのにな。 おもくてかなわん。 …それだったらUSBなしのボード導入すべきか。
チップはずしちゃうとか
つUSB1.0のカード
>>295 ボード差して一番最初にドライバ組み込みをキャンセルすれば速度は落ちないよ。
USB2.0対応(含ハブ)繋がなければそんなに落ちないんだが
>>300 最近は、USBメモリ一つ取っても2.0対応になっちまっているからな。
>>299 の言うとおり、2.0のドライバ組み込みをキャンセルして1.1のドライバのみ組み込んで使うのが正解。
さあ下がってまいりました。 続きはエミュで
がんばれ 98 負けるな98
いや負けたから
おれなんてPC-98にリアフォ繋いでるぜ! しかも101英語キーボードだぜ! 勝ち組のおれは今日もPC-98を使うぜw
楽々キーボードを使う人が真の98勝ち組
>>306 PTOSキーボードを使う人が真の98勝ち組
リアフォつないでるやつ居るのか… よーしパパ、変換器手に入れてやってみるぞ。 丁度、光学式マウスもつけたかった。
お前ら98好きすぎ
>309 壊れないから
変態的な使い方をしている俺の98は最近不調…。
>311 とりあえず縄外して蝋燭落としてやれよ
いやいや じつはド変態の夫が大好きなんだってw ほら見てみな、ビクビクしてるよ
ううっくやしいビクビクッ
とりあえず、RX21にCyrixのコプロ無し486アクセラ噛ませて、 あまつさえEMS2MBメモリと正体不明の55互換SCSIボードを挿して起動したは いいものの、26K互換FM音源を挿した瞬間に煙噴いて茫然自失の俺が 通りますよっとw いやマジで精密機器が煙噴いて異臭を放つのは初めて経験したわw 恐るべし、ジャンク26K互換音源ボード・・・ww
316 :
315 :2009/04/08(水) 03:44:08 ID:8FcBHX3e
ちなみに、RX21は無傷。音源ボードのみ死んだようですw 他の9821マシン(V13/M7)に挿すと、やはり起動しない。 さてと、明日でもYM2203Cを剥がしますかね wうぇっwうぇw
挿した瞬間に煙って、電源を入れたまま音源ボード挿したのか? Cバス拡張スロットは、できそうな形はしてるけど活線挿抜には対応してないよ。 煙を噴くってことは、電源からGNDに大電流が流れて、エポキシ樹脂のICパッケージが焼け焦げたか 電解コンデンサの内容液が沸騰したか、だな。 差したマシンが起動しないんだったら、焼けた後も依然ショートモードでGNDに落ちているんだろう。 RX21も、よく見るとカードエッジスロットが融けかかってたり、電源ユニットにダメージが及んでいるかもしれないよ。
318 :
315 :2009/04/08(水) 08:52:05 ID:8FcBHX3e
>>317 まさか、そんなたわけたことはしないよw Cバスで活線挿抜なんて。
ちゃんと電源切って、ACコード抜いて、1分待ってから挿した。VX時代以来の
作法なんだが。
もともとボード上の何かのディスクリートが死んでたとか?チョット原因は
分からない。まだボードあるけどね。いきなり煙噴いて、その瞬間に
「ボンッ!!」って派手な音がした。最初は、電源が噴いたのかと思ったんだが、
冷房全開にして窓開けて換気して、10分ほどしてから、もう一度RX21の電源を
入れてみたら、何事も無く起動したんだよね。
で、ボードしゃ〜ないなとか思いつつ、V13/M7に挿してみたら、そもそも
電源が入らないんだなあ。もう一度RX21に当該ジャンク26K互換FM音源ボードを
挿したが、今度は煙は何も出ず、さきのV13/M7と同様に電源が入らない。
ボードを抜けば電源が入り、2日ほど空まわししていたが問題ない…ってな具合で。
RX21本体もガワ開けてかんさつしたけど、幸運なことに?当該ボードが脂肪した
以外に異常は見受けられなかった。ちなみに、その空きCバススロットにPC-9801-108の
LANボードを挿して、純正ツールで設定できたから、本体側へのダメージはないと思われ。
319 :
315 :2009/04/08(水) 09:00:01 ID:8FcBHX3e
とりあえず、PC-9801マシンが8台、PC-9821マシンが5台あるんで助かったが、 これ、ホンチャンのマシンでやってたら嫌過ぎるなw 一応メインマシンは9801はDA2(DOS 6.2/Win3.1)、9821はV13/M7(W98SE/NT4SP6a)です。 他は書いたプログラムの動作試験用にシステムクロック系別とか、内蔵音源の種類とか別に 動体で並べてます。モニタ切り替え器が4台までなので(Justy…)、DA2/RX21/V13M7/、 他1台実験用、という感じで。
ICパッケージの樹脂+難燃剤が燃えたにせよ、コンデンサの電解液にせよ 強烈な臭気だったはずなのに、今の時期に冷房全開にしたというのが理解できない謎行動だな。 わざわざエアコンに臭気を吸わせてるじゃん。 空気清浄機能付きのエアコンだからとか? 家庭用のしょぼいエアコンにあんな強臭気ガス吸わせたら、脱臭エレメントが一発で寿命になるよ。 ところで、聞かれてもない98コレクションの開陳をしてる番号コテのお前は、例の引きこもりメンヘラだな。 躁サイクルに入って嬉しいのか知らないが、ウザいので薬飲んで寝ててね。 そのまま調子こいて騒いでると、間違いなく対人トラブル起こすよ。
いきなり見えない敵と戦い始める
>>320 を見てると昔を思い出すなw
322 :
315 :2009/04/09(木) 04:14:06 ID:MivaZ55Y
>>320 俺が昔のPC板のコテの人間と判って、嬉しいわけだ、あんたも。
98コレクションの開陳って…そんなに欲しければ数台あげてもいいんだよ。
いや、ジョークだ。ただね、他板のスレとこっちで俺が話していることは全く関係ないし、
過去の無関係の一連の発言と結びつけてこっちのスレにまで余計な飛び火させるのは
止してくれ。俺は俺なりにここでは節度を保って書いてるつもりだけど。
数字コテってそんなに嫌か?俺はあんたみたいに捨てIDで書き込めるほうが気楽で
ご大層な身分だと思うんだがね。数字コテ+文体で観察すりゃ、あなたみたいな「審美眼の
鋭い」人間は判りやすいし、なんならNGにでも放り込めば?煽りやさんの文体も
結構判りやすいんだけどね(苦笑
ちなみにエアコンは三菱の霧ヶ峰のみはり空清付きなので、HEPAフィルターと
カテキンフィルターさえ交換すれば問題ないよ。HEPAは洗えるただのプラだし。
323 :
315 :2009/04/09(木) 04:16:29 ID:MivaZ55Y
あちゃ、洗える緑色のがカテキンで、定期交換がHEPAだったなOrz
屁理屈はいいから昼間に活動して、複数の人間と会話しなさい。 そんな自己完結の独り言をそのまま掲示板に書いてると、後で読み返して恥ずかしいはず。 もし何とも思わないなら、人と会話できてない病人です。
夜勤の人かもしれんし、代休とっている人かもしれん。 固定観念は捨てましょう。 仕事で鬱になりそうだから掲示板で気晴らしってこともあるし。
>>325 もし鬱予備軍なら、掲示板で気張らしなんかしていないで医者に診て貰うべきだ
掲示板には鬱を促進させるような発言が沢山転がっているのだから。
ぬああああ、久しぶりにAp取り出したら、FDD(3.5インチ)が死んでた しかも予備のAsやら外付3.5まで含めて全滅で、結局生きてたのは5インチの外付けだけ…
>>326 なるほど。確かに…。
予備軍には刺激が強すぎるかな。
>>327 FDもFDDも5インチのほうが頑丈なのは確かw
5インチのほうが設計に余裕があるんだろうな。
会社に残っている98ノートのFDDは全部死亡確認済みorz
RA51の内蔵FDDはまだ動く…はず。
PC-9801RAの5インチFDD? ヘッドカバーが原因でトラブルが起こるよ?
>>327 FD1138C/D/Tは、仮に密封された状態の未使用品だったとしても
2009年の今では、ほぼ全数が軸の潤滑悪化かコンデンサの漏液、
いずれかあるいは両方を発症していると思われる。
ttp://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/fd1138t/fd1138t.htm このサイトの事例にならって処置すると、基板の腐食がひどい場合を除いて大概直るから
暇なら試してみるといいよ。
あと、FA/FS/FXやAp/As/Ae、Ap2/As2といった、92年〜94年頃のマシンは
マザーボード上の表面実装型電解が、かなりの確率で腐食している。
交換するときにひどい悪臭がするが、これも全て換えておかないと、まず動態保存はできない。
ただ、こいつらも電源ユニットだけは比較的大丈夫みたい。
万一、内部部品の交換が必要な時でも、実装密度に非常に余裕があり特殊部品が少ないため対処は容易だ。
>>330 うちのAs2もFDDアクセスで起動が止まるようになったままだけどたぶんこれだろうな
明日分解して見てみる
一部のドライブはゴムベルトでモーターと軸をつないでたりして、 ゴムの劣化で死んでることもあるらしい。 普通は回転軸とモーターが一体型なんで、薄型とかの特殊なヤツだけだろうけど。 電解コンデンサは、液漏れってのは正しくないだろ? 電解液が徐々に蒸発する件(「容量抜け」)と、 電極用アルミ板の表面に作られた酸化膜の絶縁体(誘電体)の経年溶出による通電時のショートで死ぬんだと思う。 ショートが原因で異常発熱して、その熱で電解液が蒸発(沸騰?)し、蒸気の圧力で液漏れする。 音源ボードも、ボード上に多数の電解コンデンサが載ってるから、 通電の瞬間にショートして電解液が沸騰し、その圧力で爆発したんだろうな。
>>332 ベルト駆動になってるFDDは、初期のノートの一部機種に使われていたという
シチズン製の物だけ、だと思うよ。
NECが自社で生産してた形式でベルトを使ってるものは、多分無いです。
電解コンデンサの件は、1990年代前半ごろの電解で起きる現象は
単純なドライアップでもガス発生による膨張・液漏れのどちらでもなく、
四級塩電解液使用の電解コンデンサ特有の現象で、電解液の一部が強アルカリ性に変化し
封口ゴムが侵されて電解液が浸み出してきて基板を腐食するという、極めて厄介なものです。
電解液がガス発生によって押し出されるわけではないため、DCが掛からない位置の電解でも、
ほとんど通電していない機器の電解でも、四級塩使用品である限り例外なく漏れます。
(原因が判明して以降、同じ問題を起こす電解コンデンサは製造されなくなりました)
検索すると事例が出てくるので、確かめてみて下さい。
コテハンは使っていないが20時台〜22時台にいつも長文書いているやつがいるよね。
>>320 とかね。
この人のほうが重大なメンタルな問題を抱えていることがわかる。
>>315 君はそんなに問題はないと見受けられる。ただ、あまり読む気のしない文だがw
建設的にいこうぜ!
>>333 うちにあるPC-9821Ts2台は、久しぶりに使ってみたらFDDが2台4基ともガリガリ言ってた。
ベルトが硬化したんだと思うが、ノートでなくても1238Tでベルトを使っているのはあるんじゃないか?
>>336 ガリガリ言いながらも正常動作したのか、
ガリガリ言うだけでアクセスできなかったのか。。。どっち?
ゴムベルトは硬化しても伸びても、空回りになることが多いけど
ガリガリとは如何に。
>>337 フロッピーを挿入しただけでガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリと言っていて、OSからは全く
認識しなかった。
339 :
331 :2009/04/12(日) 23:35:32 ID:/r7EgEHg
FDDの電解コンデンサを付け直して組み立て…と思ってマザーちらっと見ると殆ど漏れてる…orz 全交換だな
ふと思い出したけど>137って結局動いたのかな? いたら結果教えて
>>340 この手のはちゃんとPR201モード持っているし、36Pinセントロ端子もあるからまず動くだろう。
ちなみにうちのは2650Nだが、DOSもしっかりとサポートされているし。
342 :
137 :2009/04/13(月) 23:23:45 ID:4oaECF7v
>340 たまたま来てみたら呼ばれたみたいで。>130です。 絶好調まではいかないが普通に動いてる。 昔のプリンターの方が単機能なだけに扱いやすかった。でも後悔はしていない。 皆さんに感謝。
Ra266にPen3 SL3JMをつけたら動かなかった セレ433(スロ1型)は動くのに Ra266で動くPen3はES版だけなのだろうか ちなみに今回挿したSL3JMはVE30H/5に挿しても うんともすんともいわなかった
>>343 セレ433・・・Convington
Pen3・・・Katmai/Coppermine
という違いじャね?
Convintonの433MHzはないと思うけど
MS6905の下駄設定オートで河童載せると赤文字で蹴られるし スロ1型セレの場合は黄文字でキャッシュエラーだが動く しかしKatmaiのPenIIIの2.05VってRa266じゃ出せないのだろうか それともただCPUが壊れているだけだったりして
そもそもスロット1形状のCeleronに433MHzなんてあったっけ? 初代CeleronはCovingtonね。SEPP(基板むき出し型Slot1)の266MHzと300MHzしかない。 Mendocinoも、300A,333,366,400までがSEPPとPPGAの両方併売で、433から上は PPGA版しかラインナップされてなかったような気がするんだけど。 でもintelもAMDもそうだけど、例外的に少数だけ公式には無い仕様のCPUを 特定顧客向けに生産することがあるからなあ。
>>346 Katmai以降のSLOT1では、FSBが規定値(100/133MHz)以外だと動かないようになっているよ。
唯一の例外がES品。
Celeronにはそれがないから動く。
>>348 そうなのか
ちゃんと調べなかった俺が恥かしい
>>350 まぁ、ちょんちょんとハンダ付けしてCPUを騙せば動くけどね。
ちなみにFC-PGAにはそのプロテクトが掛かっていないから、下駄を履かせてFC-PGAを使う方が無難。
TEACの外付けFD-05PUBで、98フォーマットのFDをイメージ化した人はいます?
>>352 できますよ。当然3.5インチFDだけどw
TEACとかY-E DATAのUSB FDD(俺のはOEMだけだが)の中身自体は
3MODE仕様対応だから、普通にCygwin上でddで吸い出してgz圧縮してる。
WinXP Pro SP3上のCygwinだとこんな感じ(MELCOのN3ゲタのドライバディスクを吸い出した)
$ dd if=/dev/fd0 of=melco_n3_geta_fd.img bs=15k count=80
80+0 records in
80+0 records out
1228800 bytes transferred in 53.866 secs (22812 bytes/sec)
CygwinでFDD非装備のノートで、すんなり/dev/fd0として吸い出せています。
書き戻しもOKです。ifとofを逆にするだけです。WinXP向けのフリーウェアでも
なんかあるでしょうけど。
354 :
353 :2009/05/11(月) 05:07:58 ID:9u9M98AI
上記の方法で、DOS3.3B/C/D、DOS5.0A(H)、DOS6.2、Win3.1、 ほか開発言語とかの古い処理系の媒体は全部吸い出して、 予備のHDDとDVD-Rに焼いて保管してますわ。 ただ、98フォーマット(2HC?1.2MB)だけはWin2k以下か、Win9x系でないと ダメだったような。XPはもちろん不可です。
355 :
353 :2009/05/11(月) 05:21:22 ID:9u9M98AI
>>354 連投スマソ
98フォーマットのブランクディスクを作るのに、XPは無理ってことですOrz
>>353 >>ただ、98フォーマット(2HC?1.2MB)だけはWin2k以下か、Win9x系でないと
>>ダメだったような。XPはもちろん不可です。
1.25MB(98)・・・2HD
1.21MB(ATの5.25インチ)・・・2HC
1.44MB(98/AT)
だぜ。
>>353-355 cygwinはよく分かりませんが、真似てやってみたら
dd: reading `/dev/fd0': Permission denied
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes (0 B) copied, 1.725 s, 0.0 kB/s
だそうです。ライトプロテクトしてるからでしょうか?
プロテクト外すとデータ壊しそうで怖いですね・・・
358 :
353 :2009/05/11(月) 13:58:04 ID:9u9M98AI
>>357 それは、ひょっとしてAドライブに普通のFDDが内蔵されてませんか?
だとすると、私のほうでは同様の自作機で、USB接続状態で吸出しが
うまくできませんでした。内蔵FDDのないノートPCがあればそれで試されると
よいと思います。ただ、Cygwinを例に挙げたのは、普段使っているCygwin環境の中に
ddコマンドが標準で入っているだけの話で。
イメージ化して吸い出すだけなら、UltraISOとかのシェアウェア・その他フリーウェアが
いっぱいあると思うので、そっちがいいと思います。
吸出し元のFDのライトプロテクトは絶対外さないでください(マジ
この前いきなり98が懐かしくなって Ra300を某オクにて落札しました。 ITF書き換えてPL-iP3/TでCel-1.4乗せて メモリは512MB積んだ。 学校で「こんなボロいPC改造して楽しい?」とか聞かれて マジギレしそうになった。 厨学2年性が98改造やってていいと思いますか?
いいとか悪いとかいう問題じゃないだろう。 からかわれた程度で切れそうになるのは、お前自身が楽しんでないからじゃないの?
そんなことないです。 結構楽しいですよ 128MBのEDOでECCなSIMMの入手にかなりてこずりましたが・・・ ある友達はPC-98とWin98がごっちゃになってるし もっとひどいと「98って何??」なんていわれるし 話が合う友達がいないんです。。。orz やっぱり14歳はおとなしくPC/AT互換機でもいじってたほうがいいでしょうか 98の改造はオサーンがやることなんでしょうか?
なんか、前にもいたな。こういうの。 厨なのにDOSゲーやるために勉強したとか言うヤツ。 こんなのが定期的に湧いてくるから、PC-98使いは変態の集まりだとか言われるんだよな。
RvII、RsII以外でもITF書き換えって要るの?
364 :
釣られてやる :2009/05/11(月) 20:35:33 ID:UD85oZdt
>>361 >>この前いきなり98が懐かしくなって
前世は何をしていたの?
>>364 3歳ぐらいのときに、従兄弟がやっていた東方旧作を
一緒に見たりやったりしていた思い出があります。
確かNw150だったような・・・
3歳で98の東方旧作をプレイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
従兄弟に教わったりしながらやってましたwww
従兄弟はコミケ行ってたのか・・・・ しかも配布数少ないのをゲットして86音源無いノートでプレイとか・・・ そろそろ釣りには良い季節ですね。
毎度お騒がせしております。 大学生を騙るメンヘラ引きこもり は 中学生を騙るメンヘラ引きこもり にクラスチェンジしました。 今後ともよろしく、お願い致します。
メンヘラさんじゅうよん才
Ra300以降でも鱈を載せる時は書き換え要るらしい。
375 :
357 :2009/05/16(土) 05:13:20 ID:/rbJh9i0
>>358 いや、内蔵タイプじゃないですよ。USBの外付けだけです。
3MODE対応の2台を試しましたが、ダメでした。
これって、FDがダメになってるってことですかね?
カビは生えてないんですけどね・・・
>>375 USBの3モードはPC-9821の3モードとは意味が違うことが多い。
377 :
353 :2009/05/16(土) 14:12:25 ID:olu4BdiJ
>>375 うちでは各種98フォーマット(1.2MB)のFDを全部吸い出せて、かつ
98本体で1.2MBフォーマットしたブランクFDに書き戻せているので、
なにがおかしいのかなぁ…。
そのFDは、妙なプロテクトとかはないんですよね?うちのUSB FDDは
東芝(Y-E DATA OEM)と、IBM(TEAC OEM)、ヤノ電器(Y-E DATA OEM)ですが、
吸出しドライブと書き戻しドライブをスワップしても問題ないんですよね。
私が吸い出したのは、日電DOS各種、EPSON DOS各種、日電Win3.1、
その他コンパイラ、WXII+ v2.7、VJE-β v3、一太郎4/5、花子2、桐4とか。
378 :
353 :2009/05/16(土) 14:17:16 ID:olu4BdiJ
連投スマソ もし98実機がすぐに稼動できるならば、SCSI MOドライブに230MBの媒体突っ込んで そこにディスクイメージを転送とかですね。 私は実機上で、DPACKというフリーウェアを使っていました。LHA圧縮できるやつ。
>>378 98のディスクイメージを吸い出しても無駄が多いと思うが。
プロテクトさえ掛かっていなければ、ファイルとメディアディスクリプタだけ取れていれば充分。
GAPのデータなんか取ったって無駄。
380 :
357 :2009/05/16(土) 22:31:59 ID:/rbJh9i0
>>376 98フォーマットも読み書きできるYOって書いてあるFDD(USB外付け)なんですが・・・ダメ?
>>377 プロテクトは・・・市販ソフトもありますけど、自分で98でフォーマットしたのも読めなくて。
FDDはIBM(TEAC)とBUFFALO(ソニー)です。
気になるのは、FDの中身の外周から5mmくらいのところが1周キズついてるのがあるとこですね。
でも、傷がないFDも読めないから、関係ないかな・・・
今使ってるPCとは別の話ですが、XPの入ったノートPCで、内蔵FDDを使ってMS-DOSを吸いだしたことはありました。
このノートPCでも、今吸いだそうとしてるFDは読めなかったんですよね。
このときバタタタってすごい音がして驚いたんですが、傷はこのとき付いたのかも・・・
そういうことは後出しせずに先に書けや>傷 原因はそれだ。 基本的にUSB FDDでPC-98の1.25MB 1024byte/s 8sectは読める。
382 :
357 :2009/05/17(日) 17:49:08 ID:M9qkAkAF
良くいるよな。
技術的な話題には参加できないくせに、何か自分の知っていることが出てくると、得たりとばかりに質問者を叩く無知なヤツが。
>>357 よ、あまり気にしなくていいぞ。
>>347 実物あるんだがw
433MHz / 66.6M(33.3Mだっけ?)
OEM向けっぽいぞ
バルクで結構出回ってたよそれ。 つかPentium以降のバスクロックに33MHzはねえぞ(除くPODP5V)w
386 :
不明なデバイスさん :2009/05/23(土) 17:50:37 ID:I/i9NCe6
Mate-Rに鱈セレ乗せるとしたらITF書き換え必須ですよね? オークションとかで結構出回ってるITF書き換え済みのやつはMMXのODP買うとついてきた 「MMX化アップデートFD」なるものを解析&改変して書き換えたのかなぁ? 物理的な改造はしてないみたいだし 誰かこのFD持ってる人いたらうpしてくれないかな 誰かが解析してくれればITF書き換えするのにマザーにコテを当てる必要なくなると思うけど 著作権の問題もあるのかな? これからに期待。
AP2/U2の外付けSCSI HDDが逝ってしまってHDDを交換したいんだが、こいつに内蔵HDDを付けるには HDDの内蔵ケースを入手しないとダメなのか。中開けてもIDEの端子がないのでおそらくそうだと思うのですが
>>386 Ra20だかのソケ8機はゲタさえ用意すれば
ITF無改造でTualatinが載せられるらしいよ
ITF書き換えツールなら昔niftyで公開されてた
390 :
不明なデバイスさん :2009/05/23(土) 22:21:36 ID:I/i9NCe6
誰か持ってるひといたらうpしてくれないかなぁ 当時見向きもしなかったから入手できなかったorz いまどき持ってる人っていますか?
391 :
不明なデバイスさん :2009/05/23(土) 22:25:04 ID:I/i9NCe6
連投すみません。
>>388 確かにTualatinの乗ったRa20は隣にありますwww
ただ起動するたびに256MBのメモリチェックするんで
起動遅すぎて実用的になりません。
やっぱまともに使うにはITF書き換え必須じゃないんでしょうか・・・
>>390 嫌です。
というか、そういうことをしないという約束で配布されているので。
作者のうちの誰かが、ここを見ている可能性もありますので、そういうことはしたくありません。
393 :
不明なデバイスさん :2009/05/23(土) 23:25:39 ID:ruU/bQEh
>>343 :Ra266にPen3 SL3JMをつけたら動かなかった
すいません。私もRa266を持っているのですが、現在Pen2-300MHzを
載せています。コレ以上の周波数で載せ換ることができるCPUって
ありませんか?
PenIIなら倍率可変なSL2S7の366MHz駆動って手があるが。
>>393 CELERONの333MHzが載るでしょ?
確か433MHzまでは存在したはず。
>>386 そもそもniftyのフォーラムでITF書き換えの具体的な話が出てきたのは
MMXODPのFDを改変してITF書き換えに成功したって報告からだったような
あれは機種チェックを潰してチェックサムを合わせる程度だったので今からノーヒントでも
研究すれば書き換えまでいけそうな気がするがなあ
この間思い出してメイン機の98エミュでゲーム動かしてみたけど 実機よりもサクサク動く 昔はどうしても実機が速かったけどもうとっくに追い越してたんだな
>>393 Ra266でも後期ロットはRa300みたいにゲタ+河童が使えるらしい
>>396 それは嘘。
当時のログは全部持っているが、そんな記述はない。
MMXODPのFDはどこで入手できるでしょうか。 いまさら無理かな? これさえあればジャンクで買ってきたMMXODPつけられるんだけどなぁ・・・
>>401 残念ながら入手は不可。製品に付属している分しか存在しない。
NECもこの件についてはノータッチ、と広言しているしね。
ちなみにこのFD、コピープロテクトが掛かっているから、素人がコピーするのも無理。
>>387 あと内蔵用I/F用SCSIカードも必要。あとPC-9821A-E10とかPK98-2SYUMORIとか。
後者はスルーカードだけど。
ITF書き換えとかに使わなければ問題ないんじゃないんですかね?
参考までに、当時のINTELの説明。 上記機種につきまして、MMXテクノロジペンティアム(R)OverDrive(R)プロセッサ166MHzをご購入の際は、対応ソフトウェアを付属した製品かどうかを ご確認の上ご購入ください。対応ソフトウェアを付属した製品には、外箱に黄色いシール(DOS/V対応)が貼られておりませんので、お求めの際には お気を付けください。 また、対応ソフトウェアのみの配布は行っておりませんので、ご了承ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 装着の前に、付属の対応ソフトウェアによるシステムROMのアップデートが必要になります。システムROMのアップデートに関しましては、同梱されて います説明書をご参照ください。 NEC PC-9821V10およびPC-9821Xb10用の対応ソフトウェアが入っていない場合は、PC-9821V7用の対応ソフトウェアがご使用いただけます。
普通に本来の目的で使うんですよ
>>407 ITF書き換えディスクをITFの書き換えを行わずに本来の目的に使うとは、こはいかにw
>>401 ウチにFDあるよ。
以前に某オクで入手したよ。3枚セットであるよ。
あ、AnのBIOSアップデートプログラムのFDもあるよ。
もうカビちゃってるかな??
それらを解析してパッチファイルを作れれば…。
オレには無理だが(涙)。
PC-98の公式(?)ITF書き換えソフトウェアは、記憶している限り ・Intel MMXPentiumODP 添付品 ・PC-9821Anのプラグアンドプレイサポートソフトウェア 添付品 ・PC-9821N-U04(198ピンドッキングステーション) 添付品 (PC-9821Np・Ns用) ・PC-9821N-U07(198ピン→110ピン拡張バス変換コネクタ) 添付品 (PC-9821Np・Ns用) の四種があったはず、一番上以外は持ってるけどライセンス的にコピーはまずいからな… まあヒントになったと思うから探してくれ、としか言いようがないわ
>>409 バッチファイルじゃ無理だよw
書き換えディスクは、IPLから起動されてそのまま実行される。
OSの配下では実行されない。
というか、できない。
なぜならITF書き換えには・・・・
おや、誰か来たようだ。
今日久しぶりに動かしたらHDDがしんでいたw CFをHDDの代わりに使ったら糞遅かった
最高までカスタマイズされた9821ってどんな感じになるんだ? PCIのGF8600も使用可能というのもあるが
>>413 9500GT 1GBとかも出てるよな。ネタとして挑戦する人が居れば面白いけど。
うちはSCSIの300GBが繋がっているが、そういうのもアリか?
417 :
不明なデバイスさん :2009/05/25(月) 13:54:21 ID:McU79nc3
Xv20からRa300にのりかえたんだがメモリカウント終了から起動選択画面までの 時間が5〜9秒くらいだったのが1分近くかかるのだがこんなもんだろうか? <両機ともオンボードIDE使用>
聞いたことないけどソケ7に下駄多段重ねしてPGA370にすればX-Mateにも 鱈セレ乗らないのかなぁ? ITFで認識してくれないんですかね Xならメモリチェック早いのに・・・
>>417 明らかに異常。
取り敢えず付いているデバイスを一つずつ外してみそ?
普通はメモリ終了から数秒で切り替わるはず。
>>418 金出して手に入れろよ。
人からタダでもらおうなんて乞食根性はやめろ。
>>419 できるできないの判定を下す前に、ソケ7をどうやってPGA370に変換するのか、その過程を詳しく書いて貰おうか?
P5系とP6系じゃバス回りが全く違うから ゲタというよりSocket7に乗るボードコンピューターの態になりそうだなw
P6バスはIntelが権利主張してサードパーティからの技術的商品が出てこなかったのが残念だ。 クロックマルチプライヤが第三者の手で実現できていれば…。
>>418 さん
どうも、
>>409 です。
うPする方法がわからないので、それはできませぬ。スマソ。
RV2 26で使える様に改変して頂き(吸出しだITFデータはあるので、書換え箇所の変更も含む)、私にもご提供頂けるなら、無料でご提供致しますよ?。
>>423 いいでしょう。
やってみようと思います。
約束は絶対に守ります。
wktkな流れ
>>423 FDをイメージ化してITF同梱でうpお願いします。
何とかやってみたいと思います。
>>426 がんがれよ。
ちなみにMMX化のパッチとCPUを載せ替えるためのパッチはやっていることは全く別物だ。
それとL2キャッシュの設定を自前でしてやらないと、動くけど遅いという現象が出るぞ<Coppermine/Tualatinは自動設定だが。
KLAMATHとDeschutes、KatmaiではL2キャッシュの設定が違うからな。
あとは、・・・・おや、誰か来たようだ。
>>426 さん
>>423 です。
昨夜は書込み制限が掛かっており、カキコできませんでした。
MMXODP付属のFDは、3枚ともまだ生きているようです。普通に我が家のRV226で読めました。
イメージ化するツールや、うpするサイトについてご指示下さい。
なお、ココでのやり取りではなく、直接のやり取りの方が良ければ、その旨ご指示下さい。
ステアド晒しますから、そちらにご連絡下さい。
そうそう、An用のBIOSアップデートFDは、倉庫の奥深くにしまってあるので、取り出しに時間が掛かります。
必要な場合は、仰って下さい。
お時間を頂きますが、ご用意致します。
通報しました
>>430 いい加減に犯罪書き込み止めろよ。
もう、管理人は博之じゃないんだから、逮捕されても知らんぞ。
安易に人を犯罪者呼ばわりしちゃう
>>431 はさぞかし立派な人生を歩んでるんだろうなあ
ここを$と勘違いしてるんだろ、放っておいてやれ
結局ITF書き換えツールが存在しそれを配布したという事実はあるのか $ではさんざん書き換えツールは法に触れるから存在しないというスタンスと言い張り 非ニフ住民が話題にすると問答無用で荒らし扱いだったが
ニフティのフォーラムでITF書き換えツールが配布されたのは事実(だろうと思う)
FNECHARDの会議室で、ITF書き換え実験への参加表明という物を書き込んで承認された者にのみにアクセスが許可された。
おそらく200人くらいが手に入れている
(俺は会員だったがROMだったので結局手に入れず仕舞い)
>>396 の話題が出たのは1999年で、ITF書き換えツールが公開されたのが2003年
ログを読んでも誰がどのような経緯で書き換えツールを作ったかはわからない
>>435 手に入れたヤツは知っている。
というか、作者の名前が出るしw
マジで通報しました
>>438 さん
マジで通報しました、とありますが、どの様な事件・容疑でですか?
ステアド晒す事が、犯罪ですか?
仮に法を犯すような事があったとしても、その証拠はどこにありますか?
イメージをうpする事が違法だとして、うpした証拠はどこにありますか?
もし、うpしたイメージがあったとして、そのうp主がこのスレの住人である、という証拠はどこにありますか?
理解に苦しみますね。
と、釣られてみる。
書き換えツールだろ? ITFそのものをコピーするわけでも無いだろ。 98エミュでフォント吸い出して適用する、などに比べれば遥かにマシ。
>>439 じゃあこれまでのやりとりで一切違法性がなかったのか?とさらに釣られてみる
とりあえず通報しとけばやりとりの真偽とか 違法か合法かの判断は当局がするんでね?
>>440 >フォント吸い出して適用する、などに比べれば遥かにマシ。
オリジナルを持っていて、なおかつ「不正競争防止法に抵触しないか、または抵触していても、
この法律の施行前にとっとと吸い出していれば」違法ではないのでは?
因みに↓とすると
A:オリジナルを持っている
B:不正競争防止法に抵触しない
C:抵触していても、この法律の施行前にとっとと吸い出している
A∧(B∨C)なら合法、まぁとっととやってしまうが勝ち、善は急げ!とも言う。
実態はオリジナルを持っていれば○ーコの時期が不正競争防止法の施行後と断定できない
→オリジナルを持っていれば→疑わしきは罰せず→無罪。なんだ急ぐ必要はないのかな。
まぁ有罪になっても責任は取らないけど個々人を捜査するほど警察もヒマではないだろう。
唯一の例外は別件逮捕ってのがあるかも知れないけど。
>>441 違法行為らしきものは、ないと思われ。
>>441 さんは、どのやり取りに違法性があるのでは?と思ったのでしょうか?
>>442 その通りですな。
しかし、現実的には
>>443 の言っている通りかと思われ。
仮に違法行為があったとして、損害額や影響を被る人の数からいって、当局が必死コイテ動く可能性は低いでしょうね。
そう考えると、通報する人は、何が目的なんでしょうねぇ?
単なる正義の味方を気取りたいだけ、なのでしょうか?
●ITFデータそのもの
NECが著作権者。98のアプリケーションやOSと同様にコピーは認めていない(問い合わせ済み)。
したがって無断でアップロードをやると著作権に反する。
なお、個人的にデータを吸い出してどうのこうのという個人的使用は問題ない。
個人的に改変することは著作権法上の例外規定にあり、問題ない。
>>440 ●書き換えツール
書き換えツールの作者が再配布許可を認めていない(フリーソフトでない)以上、
無断でアップロードをやると著作権に反する。本当に著作権者の利益を侵害する
ことになる。だから作者にまずは問い合わせろ。
違法アップロードがされれば、作者がまず警察に被害届を出し、
プロバイダやアップロードダのサーバ設置者に、アップした者が誰で
あるかの開示請求が行く。アップロードした者を特定したのちに、
刑事事件となる。「警察も暇じゃない」は実は全然通らない。
逮捕・起訴に至らなくても、特定されていれば民事で訴えられる可能性は大きい。
書き換えツール自体は合法品なの? $ではソフトウェアだけで合法的に書き換えは不可能っぽいこといってたが
>>446 書き換えツール自体は作者連のオリジナルなものだということだった
ので、全く違法性はない。だから限定的にせよniftyの中で配布された。
著作権法的に合法品かどうかという刑事面と、NECが民事で訴えるかどうか
という民事面は別。公開すると、NECが作者連を訴える可能性があった。
なぜなら、書き換え失敗によってNECの保守サービス事業に不利益や
被害がおよぶから。起動しなくなったものを修理に持ち込むやつは必ずいる。
それとNECがITFの同一性保持権を主張する可能性もあるが、こちらは
状況から、例外規定を重視するのでNECに勝ち目はなかったろう。
$のことはシラネ
とりあえずまとめ 刑事事件にも民事事件にもなる事柄 ・BIOS,FONT,ITFのデータをNECの許可なしに公衆送信状態に(うp)すること ・ITF書き換えソフトを作者連の許可なしにうpすること なんの事件にもならない事柄 ・既にITF書き換えソフトを持っていて自分の98のITFを書き換えること ・ITFのどこを書き換えればよいかの情報を交換したり共有すること 実際それが$には堂々 うpされていて消されもしない
保守サービス事業に不利益や被害がおよぶ可能性があると言う理由で 公開すると、NECが作者連を訴える権利があることにはならないと思う。 民事訴訟をちらつかせて作者達に圧力をかける可能性は否定しないけど。 もし書き換えツールを使って故障しても使用した人間の自己責任であって 作者達に違法性があると思えないし著作権法的に民事で訴えられる理由が解らない。 「思いで・・・」で同一性保持権が争点になった記憶があるが結果はどうなったのか。 まぁ・・・ゆっくり調べるとするか。 もっとも作者達が再配布許可を認めていないのに、その意図に反することをすれば 場合によってはそれこそ無罪になる保証はない、と言うのは解る。
特許をとったわけでもないみたいだから 他社が同じ方式で動作する書き換えソフトつくって公開すれば解決じゃね
待て待て。 最初に出た「うpする」というのは、書き換えツールじゃなく、MMXODPの添付品である書き換えディスクそのものの話だぞ。 そいつをうpする代わりに、R*系のITFに作り直してくれ、という話になったわけだ。 れっきとした市販商品の一部だし、Xa7/9/10のITFの一部を含んでいる。 そんなものをうpすれば、複数の問題で引っかかる罠。
ちなみに、作者はここを見ているよ。 たぶん。
NEC的には98なんてもう過去の遺物なのにがんばるねぇ 現物はTV局などに昔納めたシステムがまだ残ってたりするから その辺のサポート用に残ってるぐらいなのに
>・ITF書き換えソフトを作者連の許可なしにうpすること
著作権者が許可してないから違法なのは解る。
疑問は作者連が何故NECの圧力、要求に屈しるような状態を受け入れたかだ。
一つのシナリオとして
>>447 は「書き換えツール自体」に違法性はないと言ってるが
何らかのNECへの著作権侵害が有ったのからでは? あくまでも妄想の域を出ないけど。
>>452 確かに↓は違法だけど、物々交感の形態を取れば良いのでは?
>そんなものをうpすれば、複数の問題で引っかかる罠。
だから、98をBIOS書き換えモードで起動させて、 まりもさん作のITF吸出しソフトで吸出して改変したイメージを自分で追加して 書き換える形式の「ツール」を誰かが作ってくれればいいってことじゃないんでしょうか 要するに @「ツール」をダウンロード Aまりもさん作のソフトでITFを吸出し、逆汗して改変。 B「ツール」と書き換えたITFを一緒にFDに入れる C98をBIOS書き換えモードにして読み込み→書き換え。 誰か作ってみてください。 吸出しと改変は解説サイト見れば誰でも何とかできるみたいだから。 これなら法的に問題ないと思いますけど・・・
>>455 プログラム一式を相当な価格で買ってくれれば開発請け負ってもいいよ。
著作権もあんたに譲渡し、転売再配布も自由。どう?
やっぱフリーか低価格で実現するといいですな。
ところで・・・$って何?
>>455 それを自力で全部できれば問題はない。
できないヤツが、成果物だけを欲しがって「うp」とか書いているから荒れるわけだ。
それと、「書き換えモード」というのは、正確には「書き換えプログラム読み込みモード」。
読み込まれた自作プログラムが自前でROM書き換えを行わなければならないよ。
書き換えモードでバイナリイメージを喰わせれば、そのまま書き換わる、というような簡単なものではない。
中古市場に改変ITF機が出回ると球数が少ないRv/Rs系なんかは オリジナルのITFが中古機から手に入らなくなる可能性がある (オリジナルのままが良い、という人も希には居るのよ) 書き換えツールを出すなら 改変ITF機を手放す場合はオリジナルのITFを保存しておき本体と一緒に譲渡すること、位の縛りを付けておいて欲しい
確かに。 でも漏れはITF書き換えてないRa43を1台持ってるから問題なしか・・・
誰かFNECHARDで限定で配布されたITF書き換えツールもらった人います?
>・ITF書き換えソフトを作者連の許可なしにうpすること
見てたら許可して作者様・・・
>>456 つ千円くらいなら出す
ここには居ないかな
作者様・・・ 見てたら許可お願いいたします。 まりもさんとかもITF書き換えソフトの制作にかかわったんでしょうか?
466 :
中の人 :2009/05/29(金) 19:56:13 ID:Jaqf6WFL
一度、限定的に配布したことがあったんよ。 そしたら、書き換えたRvII26をヤフオクで20万円とかで売り出す奴が現れた。 自分で作ったITFでもないのにね。 だから、二度と公開しなくなった。
作った関係者さん誰か再配布許可していただけません?
やだ
ひどい乞食だな
うん
>>466 CD-Rの再配布(笑)
奴は人のフンドシで120万円くらい稼いだんじゃないかな
作者連はそれ相当の被害額だわな
98ユーザの民度の低さを物語るよい例だわな
X68ユーザは偉いと思うよ
俺68ユーザーだったけどさ…68擁護論者ってのはやっぱウザいと思うよ。 昔、大学の先輩にそういうのがいた。あれこれ褒めそやすんだけどさ、 本人はプログラム書けないのね。ゲームでばっかり遊んでる。 Oh!Xやら電倶楽なんかからの受け売り聞きかじり喋ってるだけ。 ゲームとかについても目ぇ輝かして熱く語るんで、 「先輩もゲーム作ってみたらいいじゃないですか」と無邪気を装って聞いたら 何やらモゴモゴするだけだった。 俺の作ってたゲームには何くれと注文つけるんだこれが。 「やっぱ68ならアセンブラで組まないと」とかなんとか。悪かったよgccで。ヘタレだよどうせ。 まあ、その人から68無印を安く譲ってもらったんで68ユーザーになったんだけどね、俺。 後に030に買い換えたよ。今も押し入れで眠ってる。
その先輩ってまるで普通の98ユーザの行動パターンじゃんか うんちく語ることは語るが自ら何も行動はしない
2chでファイルクレクレ乞食になるまで落ちぶれたら終わりだろうね
フォーラムで限定的に公開された書き換えプログラムは、MMXODPや PnPサポートウェアの機種チェックはずしてチェックサム合わせたもの? それとも、書き換えプログラムも別にして全く新しいものにしたんですか 開発関係者の人教えてください。
ID:paiLUu2Q ちゃんはどこまで落ちぶれれば気が済むんだ?w ネタでやっているような気がしてきた
ID:paiLUu2Qはウソ教えられても突き進みそうで怖いw
479 :
中の人 :2009/05/29(金) 22:58:31 ID:LSND9AKC
>>476 人の話を全然読んでない人にレスするのはこれが最後ね。
ここ数日の書き込みで、あなたの質問に対する答えはすべて書き込んである。
これ以上書いても、何の役にも立たないようなので、もう書かないことにする。
>>472 CD-R 、まだ大きいサイズのワンピとかキャミとか奥で買ってんのかな
中の人は何故限定配布をしたんだろう 需要がある物を不特定の一部に流したら稼ぐ奴が出てくるのは予想が付いただろうに 関係者の一人が不特定を装って稼ぐために仕組んでたりしてw
そんなことまで考えなかったんじゃ・・・
ここで質問していいのかわからないけど
Mate-RのROM焼きにPC/AT互換機のマザーボードを使う方法があるって聞いたことがあるんだけど。
んで、調べてみたところこんなパージがあったけれどリンク切れ・・・orz
ttp://www.din.or.jp/~hertz/ waybackにも書き換えのページだけ残ってませんでした。
これできればROMをROMライターレスで書き換えられるんじゃない?
そうすれば一気に改造の難易度が下がると思うけど
詳細希望
前聞いたことあったな これで成功した報告は見た覚えがないが。
486 :
454 :2009/05/30(土) 15:51:53 ID:d7ACsEpQ
>>484 方法はいわゆるboot部を包含したBIOSーROMのホットスワップじゃないのか?
よくBIOSの更新に失敗した時、最後の手段として同一のM/Bや同型のROMでやる。
どっちにしてもトウシロのBIOSーROMのホットスワップはキワドイし
何より肝心の書き込むためのファームウェアをどこからてに入れる?
ROMのホットスワップさえ知らないで何でも教えて君では土台ムリ、諦めるが吉。
オレはITF書き換えソフトにはちっとも関心はないけど作者連が何故NECの圧力、要求に
屈するような状態を受け入れたかの理由を知りたい野次馬。こっちの理由が知りたい。
俺もそこが知りたい
そうだ。 ハー○オフでぼろいマザボ買ってきて起動させてから98のROMを取り付けて書き換えればおk。 古い母板なら、BIOSのEEPROMがきっとDIPの32ピンだから、SOPの44ピンに変換しないとだめだ。 果たしてそんな方法はあるのかどうか。
>>482 当時のnifty forumはID制であって利用者を特定できるうえに、
利用申請制にしていたから、不特定多数にばらまいたのではないはずだぉ。
にもかかわらずオクでぼろ儲けしたやつは、特定されようが
2ちゃんで何を言われようが平気なすごい人なのだから、許してやれ。
>>489 確かに。
調べれば住所まで特定できるな
なるほど、相手が予想の斜め上をぶっちぎって行ったってわけなのね
テンバイヤーCD-Rは書き換えたRvIIを売ったIDで
大きいサイズのワンピとかキャミとか買ってたから
斜め上を行ってたのは確かだ罠
女装趣味があるのか空気嫁に着せてたのかは知らんが。
ちなみにあれってNiftyの配布物で書き換えたんだっけ。時間が前後してるような。
力X氏のサイトを参考に書き換えは自力でしてたんじゃないの?
泣きついて書き換えて貰ったのはクイーソだよね。
>>486 DX
社会人だと揉めるのも面倒だからじゃね?
>>486 > オレはITF書き換えソフトにはちっとも関心はないけど作者連が何故NECの圧力、要求に
> 屈するような状態を受け入れたかの理由を知りたい野次馬。こっちの理由が知りたい。
NECからの圧力・要求は一切なかった。
あれは自主規制。
>>492 >社会人だと揉めるのも面倒だからじゃね?
確かに理不尽なことでも許容範囲であれば、まぁイイか的になることはある。
>>493 >あれは自主規制。
なるほど。これが事実なら作者連の大半は常識人だったということなのかな。
ファームウェアの書き換えは水準の知識がないとトラブルの元になるからNECに被害。
興味あるだけでは98を故障させ、黙って「何故か起動しません」とかで修理に、ですか。
495 :
493 :2009/05/30(土) 21:39:38 ID:7LNZWHVc
>>494 > なるほど。これが事実なら作者連の大半は常識人だったということなのかな。
> ファームウェアの書き換えは水準の知識がないとトラブルの元になるからNECに被害。
> 興味あるだけでは98を故障させ、黙って「何故か起動しません」とかで修理に、ですか。
そのとおり。
もう記憶の彼方だが、あれの参加条件に、ROMのDUAL化が必須条件って書いて あったような気がする。完全ではないデータ入れて書き込んだらそれまでだし。 デバッグされてもない怪しい書き換え箇所情報を試すのである以上、 回復手段を持たないというのは無謀そのものだ。
昨日のID:paiLUu2Qはもうクレクレ言わないだろうな。 己の使いこなせそうな代物ではないことはわかったんじゃないか。 北朝鮮に核兵器、みたいなもんだな。
DUAL化しないんなら1台はソケット化してROMライタで書き換えて、ちゃんとしたのできてから 書き換えディスクに入れたほうがいいよ 失敗するからね アップデートディスクはNifty以外でもある人が作ってたけどね
>>497 自作マザーボードのBIOS うpみたいに
書き換えソフトさえ用意できれば何とかなるさ、ってお気軽な気分でいたんじゃないの?
>自作マザーボードのBIOS うpみたいに これだって安易にはできない、失敗した時の復旧手段がないから怖くてやったことがないよ。 8bit機の時はROMライタで2732のIPL(EPROM)の書き換えをしてばらまいたこともあるけど。 著作権が絡むからメーカに許可してもらおうとしたけど返答は関知しないから、どうぞ的だった。
ここを読んでいるスーパーハカーに作ってもらうのが唯一の解決法だね。
自作マザーボードのBIOS だって本物DUALが必須だわな 疑似DUALのやつは怖くてBIOS改造する気力は起きない
>>505 それって普通だろ?おまえはどこまで無謀なんだよw
普通にメーカ指定のBIOSをアップデートするんじゃないのだから。
改造BIOSっていろいろなサイトに落ちているけど、全面的に信用するのはバカのやること。
>>506 自作機の話だよ。BIOSのうpでーとなんてポピュラーな事じゃねえか
お前の言う普通が世間一般の普通でないことはわかった
自作機のBIOSのうpなら一般的だな、しかしこれはPC-98で言うなら MMX ODPやPlug&Playサポートソフトウェア添付のITF更新ソフトを使って 該当機種のITFを更新するようなもの 一方、CPU制限を解除したくて独力、あるいは調べた方法でITFを書き換えるのは 自作機でいうなら自作のMod BIOSにしてみるような物だろう 前者で問題が起きたならおそらくメーカーもサポートするだろうが 後者ならサポートする義理はないのも同じ
別に今後ITFソフトが出回る事はないし ありえない事を議論してもしょうがないんじゃないか
>>507 流れから当然自作機の話をしているんだが、そんなことも読めないのか?
自作機であっても、modBIOSを拾って試すような場合は、DUAL BIOSが必須とオレは書いた。
こんなことは世間一般の普通だろ。おまえのほうが非常識だわ。
こんなやつがいるのだから、98ITF書き換えツールは出てこなくて正解だったんじゃない?
>>505 石橋を叩いて渡る、と言ってもらいたいが「BIOSの復旧屋」の商いが成り立っている
と言うことは生兵法でBIOSの更新に失敗して泣いてる奴がかなりいるというこだね。
正式なDUALだと安心だけどコスト高だし壊れても痛くないM/Bは時代遅れでアップの意味ないし。
> どこまで及び腰なんだよ 失敗して泣きを見るんですね、わかります
つーか98でも「BIOS復旧屋」に頼めばいいはなしじゃないか。手間賃1500円程度だろ?。 intel 28F200か400相当品を新規購入扱いで申し込め。これがちょっと高いけどな。 要らない98からはがせばタダで手に入る。 添付するデータは吸い出しツールがあるわけだしこれを使えばい。 解決じゃん。
業者にROM焼き頼む時にbank*の順序がわからなくてFLASH-ROMに 正しくないイメージを書き込む可能性に一票。 不器用はROMはがしたり戻したりする過程でママンのパターン剥離で壊す可能性もある。 さらにSOPのROMも高いしソケットも高い。 MMXうpデートディスクを解析する能力が無い香具師で FNECHARDでソフト書き換えに産科できなかった香具師は 力X氏のやってるみたいなDIP-SOP変換が一番いいんでね? その際FNECHARDでやってたROM二重化を真似して元のSOPは残しといて #CEだけスイッチで切り替えるのが工作精度的にも安心。 DIPのROMだったらソケットもROMもタダ同然の値段で手に入る。 UNIFLASHを使えばPCIボードやジャンクママンでDIP-ROMも焼ける。 ただし4MBitが焼けるPCIボードは限られるけどな。
IDがINTだ
>>514 今それに挑戦しようとしてるところ。
電源以外は44ピンのにあって32ピンにないピンはNCにしちゃっていいんですかね?
使ってるFlashはSST49LF004Aです。
データシートって、今はネットで手に入るから楽だよね。 昔は会社に電話してファクス送ってもらったり、コピーしてもらったり。
確かに。 でも古いパーツだと見つからない場合もあるよね
漏れはなんと512MBのRIMM4枚刺さった謎のママンをゴミ置き場で拾ってきた。 これでROM焼ければ後はRIMMだけヤフオクに出すだけねwww
2002年ころに、東芝の半導体の秋葉原のところに電話して、 「TMPZ84C00(ゼッパチセカンドソースの石)のデータシートはひょっとして まだありますでしょうか?」って問い合わせたら、年季の入った嗄れたオッサンの声の人が 「後で倉庫から出して郵送しますが、学生さん?まだコレ売ってるの?」って訊かれたw 確かに・・・。
>>510 >>505 ,507だがすまんかった。非公式BIOS限定の話なんだな。単にBIOSうp作業と
勘違いしてた
ただ起動不可に陥ってしまったとしても1万もあれば余裕で直して貰えるんだし
ある程度のチャレンジがないと趣味としてはつまんなくね?
>>517 ネットがない頃は、CQ出版のROM規格表(ハンドブック)を買って調べていたよ。
>>521 > ただ起動不可に陥ってしまったとしても1万もあれば余裕で直して貰えるんだし
PC-9821のマザーボード交換って、いつから1万円以下で対応してくれるようになったんだ?
>>521 1万円と言えばオレに取ってM/Bを買う時の目安になる大金。
1万円のM/BのBIOSを飛ばして1万円かけるのもなんだかな・・・。
>>522 互換機の話だろ。にしても1万は高い。
>PC-9821のマザーボード交換って、いつから1万円以下で
そうケンカ腰にならずとも。
何ならV200のタワーがあるのでV166を1万で譲っても良いと思ったな(送料別)
まぁ実際はオクを利用して欲しいけど。
39LF040みつかりました。 これからPLCC32とSOPの変換やろうと思うのですが、 これで問題ないですか? 何か注意事項があったらお願いします。
>>525 PLCCのソケットって実装するの難しそうだな。
動作電圧合ってるか調査
>>526 >>527 レスサンクス。
ソケットあまってないから直に線でつなぐつもりです。
98についてるFlashがBYTE 動作なので信号がA1から始まってるというのを聞いたことがありますが、
これ
98のフラッシュのA1ピンをPLCCのA0ピンにつなげってことなんでしょうか?
仕様書読め。そんで電子工作系の板に行け。
すみません。板違いでした。
SCSIボードがPLCC直付けだったので、DIPのULTRA66でやってみたいと思うんですが、 これのPTIFLASHでいけませんかね?
FLASH ROMライタは、ジャンクの蟹肉が定番ではなかったっけ? フラッシャーも落とせるし。DIPだし。
蟹肉?
RealtekのNetwork Interface Cardじゃないかね。
ああ、そうだったのかwww 蟹=Realtekはわかったけど肉=NICはわからなかった
98のBIOS ROM作るのに
>>533-534 のものが使えると思っているところが(笑)
容量ってものをまず調べろよ
98に関係ないROM作るって話なら、電子工作系の板に行けという他はない
確かに
ところでみなさん、 ITFを逆アセンブルした後のチェックサム合わせってどうやってます?
>>542 ROMライターの書き込みソフトが勝手に合わせてくれているよ。
「逆アセンブル」したあとに チェックサム合わせって(笑)
途中でカキコしてしもた
>>533-534 を使おうと思ったらアドレスピンを手動で弄ったら、と思ったが
5555hにAAh書き込みとかアドレス固定だから駄目ぽ
0555h 2AAAhでも通る件
548 :
不明なデバイスさん :2009/06/14(日) 04:58:34 ID:4IaHw3tR
ほ
だめだ・・・ SOP-DIP変換するなんて・・・ 半田付けの技能が無さすぎるorz GetITF98で吸い出したときって 2Mbのマシンなら BANK4→5→6→7→0→1→2→3の順に結合すればROMイメージと同じになりますよね
今日GetITF98でRa43のITF吸い出したらなんと Thank you for using PC9800 series for a long time って書いてあった。 感動して涙出そうになったわwww
(上位)4->7->6->5->0->1->2->3(下位) の順じゃない?
>>550 知らなかったのか。
それは前にも話題になっていたが。
そうだったの? 最初見たのはRa266のBIOS TEAMの署名だったです。 でも98開発チームはこれをどんな気持ちで書いたのやら
>>550 > 感動して涙出そうになったわwww
最後のwwwで気分を害した。
感動するヤツはバカ、みたいな。
ひねくれずに生きよう
そう硬くなるなよ
ITFの一連の書き込み、 NECの知り合い(中学高校の同級生だが)に知らせておいたから。
>>557 ひねくれずに生きよう、まで知らせたのか?w
新キャラ「NEC勤めの知り合い(中高の同級生)」 突然、中高時代の同級生から「お前の会社の権利が……」とか連絡が来たらキモいだろうなあ。
>>557 その知り合いってどんな部署に勤めているの?
畑違いだったら箸にも棒にも引っかからんとおもうが。
>>560 俺の知り合いもNEC建設に努めているぞ。
一応パソコンには詳しいが。
まぁ、NECシステム建設って名前の会社は無くなってるがなw
NECの半導体工場に98ノート持って行って修理に使ったけど現場の人は特に反応しなかった。 某黒い四角いノートを某社の担当相手にプレゼンしたら喜んでいたこともあったけど…。 現場の人と会議に参加する人では違うのかな。
3年位前に母が花瓶の水をSONYの2000年製トリニトロン 32インチTV VEGAに こぼしたのだが修理に来たおっさんは、報告書と伝票の打ち出しを、 VAIOでやっていた。まぁ支給品なんだろうが…。
>>563 どういう工場かは知らんが、現場で作業中は話題にしにくいかと。
貴兄が帰った後に、中の人のあいだでちょっとした雑談ネタくらいにはなってるかと思われ。
システム建設って名前は、ネット土方、IT土方をイメージさせるからだろう
NECのネットブックで、98のFDうまく扱えると思う?
NEC製PCかどうかに限らないわな。OSにもよるよ。 USB-FDDならたいていPC-98 1.25MBフォーマットは読めるけど、フォーマットはできないかも。
PC-98フォーマット(1.25MB)の媒体を作れる(フォーマットできる)のは、 Windows9xまでで、2000からはダメらしい(Wikiに載ってた)。XPは確実に無理。読みは、おk。 俺はWin9x(AT)での1.25MBフォーマットをやったことがないので判らないが、 Win9xだからUSB-FDDではなく、内蔵のレガシー 3MODE FDDを前提としてるんでしょ。 やや関係ない上に釈迦に説法かもしれないが、USB FDD等3MODEを読めるドライブから Cygwinのddなどでイメージを吸い出す場合の指定は、 $ dd if=/dev/fd1 of=nec_dos50a_d1of3.img bs=1024 count=1232 (/dev/fd1 は、XP上のUSB FDDの場合。内蔵の2MODEドライブは/dev/fd0) で正確なイメージが取れると思う。強迫神経症的に細かい人は、AT機の 98フォーマット読み書きはPC-98実機のそれとは制御方法が違うのでどーのこーの(ry、 とのことだけども。
CバスのSCSIインターフェースボードで四天王と言えば、どれになるんでしょうか? 特に286以上486以下で考えた場合ですが。一応メジャーなボードを列挙してみました: というか、「俺の愛用のCバスSCSIボードはこれだ!」ってのはありますか? 緑電子 MDC-926Rs Q-Vision WaveSMIT MELCO IFC-NN I/O DATA SC-98III(P) ICM IF-2769 NEC PC-9801-100 (Adaptec AHA-1030P OEM) NEC PC-9801-92 Logitec LHA-301(A) (最新ROM BIOS)
IF-2769にSCSIのPDつないでHDBENCHで読み書きの速度を測ったらReadが2MB/sって出たのにはびびった。 なんかの間違いだとは思うが。
PDとか懐かしすぎる・・・
>>570 そんなの人に聞いてどうするんだよ
列記できるくらいなら各々の特徴も諳んじてるんだろ?
お前みたいにうざく語る奴なんか今更湧いてこないから、こんなところで仲間探ししないでね。
574 :
570 :2009/07/08(水) 06:52:08 ID:f4aBD8H2
>>573 オマエか。いつも俺に喧嘩ふっかけてくる根暗野郎は。
あのな、俺は自分語りもしていないし、ただCバスボードの名前を列挙し、
「思い入れのあるボードはありますか?」と、リアルタイムで使っていた・あるいは
今も使っているユーザに訊いてみたかっただけなんだよ。そんな雑談すらも
許されないのか?
「今更うざく語る奴」っていうんなら、たぶん >>571-
>>572 がオマエの定義では
そうなんだろうから、この人たちにも同じ罵声を浴びせてみろよ。
毎度ハード板とPC一般板に粘着しているのはオマエ一人だし、レスを返すことで
オマエがより一層暗い微笑をたたえることになるのは重々承知だ。
ま、大方俺をあぶりだすために毎度クモの糸を張っているのだろうが…。
出てきてやったからには、ほら、スレを荒らしてみろよw
>>574 ウンコに触るとお前にもウンコが付くぞ。
汚い言葉しか吐けないヤツはスルーしろよ。
でないとお前も荒らしになるぞ。
それが望みか?
俺が言える事は、 SCSI-2のPC-9801-100よりも、PC-9801-92の方が実際は速いって事ぐらいかな FIFOバッファの有無による差だと思うけど
>>570 俺にとってマストなボードはIF-2769だなー。
なんだかんだで、平均的に安定していて速いのはこれだった。
SMIT系も含めていろいろ使ったけど、結局は2769に戻ってきたわ。
OSがDOS以外でCPUもそこそこ力があれば、 PC-9801-100 > PC-9801-92だよ。 100ボードはBIOSが遅い。だからDOSでは遅く感じる。
個人的には、緑電子のMDC-926Rsのコンセプトに惚れた。 WaveSMITも野心的だったし。出来については、言うまでもないが(良い意味で)。 逆にIFC-NNとSC-98IIIPは、悪い意味で無難なボードだった記憶が。 面白みはあまり無かった。Logitecのボードは持ってないので、知らん。 関係ないが、PC-9801-100ボードの弱点?は、設定FDが入手難なことかw あれって、SCSI Select 98っていうFDなのよね。
間違えた、CバスAdaptecボードの設定FDは、Ready SCSI 98だったな。 SCSI Select 98は、PCI版のAHA-1030B/AHA-2940AUに付属してるやつだ。
581 :
不明なデバイスさん :2009/07/08(水) 15:28:31 ID:OXBvMINo BE:40761937-2BP(1000)
AHA-1030はボード上に50pinコネクタのランドがあって、自分でコネクタ実装すれば 内蔵HDDを接続できたのがよかった。 後のロットでランドがなくなってしまったのが残念。
Cバスボードでつなげられる容量が最大なのはどれかな?
IFC-NN
HA-55BS4/BSWも92として使えるから悪くないと思う。 デバイス検索はとても速いし。
>>584 HA-55BS4/BSW は大容量の連続的転送で、規則的データ化けが起こるよ。
BsuMaster(バススティ−ル)モードだけでなくPIO(W-GT)モードでも起こるから。
こんなもん使ってられないよ。
そういえば前にもそう言ってた人がいたけど、 具体的に何MB以上の連続転送で化けるの? DOSでしか使わないから、2GBを超える値なら正直どうでもいいんだけど。
>>585 それ、クロックアップか何かしているだろ?
標準状態でデータ化けが出るとしたら、メーカーが出荷するはずがない。
>>585 今まさに目の前のDA2(Cyrix Cx486DLC-25; PK-486Dに載せ換え; 13.6MB RAM)で
HA-55BS4と240MBの超OldなHDDで使っているが、とりあえず問題なく動いてるけど。
ドライブの中身はQuantum。それ以前は、1GBのメルコのHDD使ってたけど、それも何も問題なく。
転送はバススチールで、メモリマネージャはMELEMM.386を使ってCache制御している、
という状態。OSはNEC DOS 5.0A-H。
# 出荷時FDを失くして、適切に設定出来てないというオチじゃないだろうね... ?
DMA境界またぎで64KBにつき1ワード化けるあれか
>NEC PC-9801-92 zipドライブで問題がある PCの起動時にzipの電源入ってると固まって起動せず その点I/O DATA SC-98III(P) は問題なかった サブボードで購入してしまったからグラフィックカードと一緒
化けが心配になって調べてみた。 200MB程の適当な動画ファイルをBS4WCHK.BIN等とリネームし WindowsXPのPCで230MBのMOメディアに書き込み、SHA-1を計算して控えておく。 そのメディアをHA-55BS4経由接続のMOドライブにセットし、 98DOS上でMO→HDDにコピーし、終わったら別の230MB MOメディアに取り換え HDDから同ファイルを書き戻す。 そのメディアをXP機接続のUSB MOドライブにセットし、SHA-1を取って比較した。 結果、ハッシュ値は一致した。 200MBならDOSではまず扱うことがないほど大きいと思うが… 化けることがあるなら、ぜひともその条件が知りたい。 98側の環境は大体以下の通り。 PC-9821Bp メモリ52MB(4+16+32) iDX4 100MHz 2ndキャッシュなし IDE接続HDDなし HA-55BS4 HS-BSモード IOバスサイクルとSCSI同期速度は共に5.0MB/s HDDは16GBに容量制限したHDS728080PLAT20をHDVS筐体に入れて2分割で使用 MOドライブはMCP3130SSをMOF-H230筐体に入れて使用 DOSは5.00A-H メモリマネージャはVEM486.EXE v1.31β13 ディスクキャッシュはDC10.EXE v3.35
俺のお気に入りはIF-2770。 V30が載っている。(眺めてニヤニヤするだけだが) LANなどが用意されているアドオンコネクタは結局使わなかった。
EMSメモリでハァハァする
594 :
不明なデバイスさん :2009/07/10(金) 07:03:29 ID:pqFHDj1R
正直言って、8GB 制限がある普通のCバスボードは今の時代使いにくいね。 普段は2GBのHDDしか使わなくてもデータ転送などで大容量をつなぐこともあるから、 いざというときに困らない IFC-NN (やロジテックの新BIOSのもの) が最強だろう。
あと、中身のドライブ自体低容量のSCSIというものが、中古ジャンク以外ほぼ絶滅したので (SCA変換すれば、9.1GBあるいは18.2GBがなんとか…というレベル)、 ドライブの維持・調達自体がネックで、結局9GB〜のHDDに関しては、 SC-UPCINなど、PCIの定番のものを使うしかないって感じだな。 E-IDEドライブすら厳しい時代に。4.xGBのSCA HDDもあるにはあるが、発熱もあるし、 変換かますとケースに収まらないんだよなw
>>594 最近の時代に生成された巨大なファイルを98に持ち込みたくなる動機なんて生じる?
MOやCDで動かせないほど大きな物が、今更98と行き来するなんて想像しにくい。
>>595 なぜそのHDDがSCAなんて面倒なコネクタを装備しているのか考えたかい。
そういうのは多数束ねてアレイを組むためのHDDで、
シークタイムと回転待ち時間を削るために容量が犠牲になっていて、
その時代の技術ではその容量しか用意できなかったというだけ。
強制通風される専用ベイに挿す設計だから、いわゆるPC用の外付けケースなんかに入れたんでは
放熱が追いつかなくて早々に壊れるか、熱較正動作が頻発して無様なことになる。
要するに単発でPCに使うには全く向いてない。
内容は正しいけど、人を不愉快にさせる書き込みする奴いるよね、このスレ。 こういう書き方をすると相手がどう思うか考えたことがあるんだろうか。
SCAコネクタなHDDが単独使用に向いてようが向いて無かろうが、現実問題として他に選択肢がほぼ無いってのが事実。
ついでに
>>595 は「ケースに収まらん」と書いてるので実質的に熱問題は関係無い。
知識をひけらかしたいだけの下らん書き込みだな。
現行世代から見れば恐ろしく遅い旧世代機につなぐんだから 適当なIDE-SCSI変換の旧式外付けHDDの変換基板利用の方がよほど現実的ではないの? 変換基板部分がもう中古でしか手に入らないが、可動部分のHDDに新品が使えるメリットは大きい。 一般のクライアントPC向けの、発熱も少なく静かで安価なHDDが使えるぞ。 元が安いから、容量を激烈に削っても大して惜しくはない。 それよりディスクアレイ用の高速HDDを、ネイティブでSCSIだというだけの理由で 唯一の選択肢にする方がよほど滑稽に思えるよ。 小売りでは不当に高いし、うるさいし高発熱だし、SCSIとはいえそもそもLVDなUltra320や160接続で動かすこと前提のHDDだから 98で可能なSE40接続なんかじゃ、十分な動作検証がされてるのかすら怪しいし。 巨大な排気量の車をわざわざ買って渋滞に並びにいくようなものかと。
う〜ん、どっちもどっちな気もするんだが・・・。SDAT使っても、中身のIDEベアドライブは、 現行でかろうじて新品で並んでるのは、ほぼ7200rpmのばかりであって、 昔の8.4GBのメルコのやつとか、あの時代のモノとは違うからそれこそ発熱面等で気がかりだ。 それに、SDAT基板を有するケース自体が現在となっては入手難。昔はピュアSCSI組んでる 奴にはバカにされがちだったSDATが。 かといって、まさかジャンク未チェックの5400rpmのIDEドライブを入れるわけにもいくまいし、 仮に新品の7200rpmのベアドライブを入れるとしても、80GB〜になるだろうし、それを ICCで4.3GB以下もしくは8.4GB以下に抑えるのも・・・。 まぁ元来サーバ・WS向けのSCA SCSIドライブをケースに突っ込むのは確かに見方によっちゃ 滑稽だが、「壊れたらそのときゃそのとき」ってんなら、中古のわけわからんIDEドライブより、 保守流れのSCA数台のほうが幾分ましかも知れん。それこそ、9.1GBのなんか、オクで捨て値で 業者がガンガン売ってる。もっとも、データ自体はMO1枚か、5インチFD数枚に収まるが、 FDD(FD1155D)だってメンテしないとアレだし、結局どれも確率の問題っちゃそれまでだけどね。
SCSIのディスクは安定性が高かった。 俺はPC-98でつなぐ最適なストレージだと確信していた。 古いシステム用に4GB程度でまかなえるCF-SCSI変換基板がほしい。 98じゃなく、業務用Tronのシステム保守用にもほしい。
>>600 確かに、一般コンシューマ向けからナローSCSIが姿を消して久しいから
IDE-SCSI変換方式の外付けHDDケースですら、もうなかなか手に入らないだろうな。
ハードオフでゴミあさりして、ヤニまみれのを探すくらいか?
しかし、HDDの発熱量は回転数だけできまるわけではないよ。
プラッタの対気速度は回転数で一意に決まるが、搭載プラッタの枚数、モータドライバICの世代なんかも関係する。
そもそも7200prmが嫌とか言い出したら、SCA接続のHDDなぞ10krpmか15krpmしか無くね?
>>600 >SDAT基板を有するケース自体が現在となっては入手難。
SDAT機能を搭載してるSCSIカードも入手難なのかな?
>昔はピュアSCSI組んでる奴にはバカにされがちだったSDATが。
先見性がないね、SDATって柔軟的なのに。
なんで2chなのに嫌味な奴が多いかね $じゃあるまいに。 大体SCAだから熱設計が違うて。 SE仕様と変わらんのが大半だろ。
俺はコミュ障だなんか文句あるかって奴に何言っても無駄だよ。 597でちくりと釘を刺しても無駄だっただろ。文体特徴的だから$のログと対照してみるといいよw
606 :
不明なデバイスさん :2009/07/11(土) 18:28:54 ID:iG5tZpD8
メルコの DSC-UxxGTV なんかは、3-ID に分割できるから、新品の日立の80MBのドライブ買ってきて、 8191MB/8191MB/残り で分けて、最初の2ドライブだけ使うのが一番かと。
607 :
不明なデバイスさん :2009/07/11(土) 19:12:14 ID:vWKNdR/7
98でSCSIは確かに堅牢なんだけどね。 おいら軟弱だから4GのCFをIDE変換してDOSでつかってるよ。
またか・・・
>>604 > なんで2chなのに嫌味な奴が多いかね
2ちゃんだからだろw
何勘違いしているのか知らんが、裏ドル叩きのスレは、見ていて反吐が出るくらい、やっかみと蔑みの荒らしだったぞ。
あそこは$民の吹き溜まりだったろ。 いやみったらしい書き込みは当然。
>>610 ここも、構成員は似たようなモンじゃないのか?w
612 :
不明なデバイスさん :2009/07/12(日) 01:13:12 ID:S7tbSq0a
>>606 今時80MBのドライブが新品で手に入るのかよ?
さて、32GBまで対応のCバスSCSIボードや哀王/水牛のSDAT基板を有する外付ケースの手持ちがいくつかあるのだが、需要がどの程度あるのだろうか?
IFC-NN・・・・・・・Ver.1.10→MMX Pentium機は動作不可・・・1枚
LHA-301・・・・・・Ver.1.07→MMX Pentium機でも動作可・・・2枚
LHA-301A・・・・・Ver.1.07→MMX Pentium機でも動作可・・・2枚
HDVS-UM・・・・・・120GB超も認識→HDXG-S化・・・6台
DSC-UGTV・・・・・120GBまで認識・・・2台
DSC-UGTR・・・・・120GBまで認識・・・1台
>>612 >
>>606 > 今時80MBのドライブが新品で手に入るのかよ?
ノート用なら幾らでも。
> さて、32GBまで対応のCバスSCSIボードや哀王/水牛のSDAT基板を有する外付ケースの手持ちがいくつかあるのだが、需要がどの程度あるのだろうか?
Chanpon1やChanpon3に飛鳥BIOSを使えば2TBまで行ける。
2.5インチもSATAモデルばかりになってきたけど、PATA/SATA変換してケース に収めるなら、3.5より2.5の方が向いてるかもね。 同世代で比べると3.5インチより断然遅いけど、他にボトルネックができる98じゃ影響も少ないし。 それにしても2TBまで使える、なんて言ってもな。 それを生かすにはFAT32かNTFSが必要で、そのためにはWindows98/NTが必要で となった時点で98でやる意味が希薄になるような気がするけど。
>>614 逆に言うと、USBもLANもDVDも使えないような環境で何に使うのかと。
閉鎖された用途なら2GBもあれば充分だし、それならCFをTRUE-IDEモードで使えば充分。
DOSのみの環境でも2GBのドライブが複数作れる方が便利になる というか、クラスタサイズが大きくて利用効率が超悪いから、空き容量があてにならないのだよ。。 そうなると費用対効果でCFよりHDDの方が良くなるような気がするよ? LANはともかく、98に無理やり付けたUSBは結局ほとんど役に立たないじゃん。 DVDは、雑多なファイルをまとめて焼いたROMメディアが直接読めるメリットはあるかもしれないが 動画の再生なんかは98でわざわざやる事かといえば、違うよな。いまさら。処理能力が無さ過ぎる。
DVD再生くらい楽勝ですが ああ、CPU変えられないんですね、わかります。
618 :
不明なデバイスさん :2009/07/12(日) 14:42:33 ID:EzFQCWR4
>>614 おいらも98は基本的にdosマシンだけど。
他のマシンとファイルのやりとりするときだけ
windows立ち上げてる。
CPU2個積んだRvIIIは、DVD再生もインターネットも普通に使えているけどな。 そんなにDOSアプリ使いたいなら、2ちゃんもDOSからアクセスしたらどうだ?
MPEG-2形式の普通のDVD再生だったら、十分に強化したP6アーキテクチャのPC-98なら可能だが、
それ以上の高圧縮フォーマットだと、それでも全然能力が足りない。
DVDプレーヤやWindowsXPやVistaのマシンでやった方が速くて快適だもんね。
いたるところに動画が貼られまくっている今のWeb閲覧も、もう不快で危険なだけで
わざわざ98でやる意味はないと思う。
>>619 そんな醜悪な98は当然持ってないし欲しくもないよ。
拡張部分が生きるのは、98である必要性がない、Windowsマシンとしての使い方をした時だけよね。
Pentium3S-1.4デュアルをまっとうに積んだWSですら、今では遅い古典機の分類になってしまうのに
そのレベルにすら届かないものを「普通に使える」なんて未だに言い張るのは痛々しい。
>>620 >拡張部分が生きるのは、98である必要性がない
世間一般的にPC-98じゃない部分しか持ってないPC-98XAを持ってる俺に謝れ
98ハイレゾは極めて98らしいから誇っていいと思うよ! 地球上に今何台現存するんだろうな?98XAは。
>>620 PC-9821を毎日普通に使ってネットサーフィンしている俺に謝れ!
620は書き換えられない僻みを持っているようです
>>623 まじかよ。
そういうこと言う人、今でもたまにいるけどウイルス対策どうしてるの?
ウイルス対策ソフト入れたら512MBじゃ足りなくなってスワップの嵐で大変なことになるのに
普通に使うなんて可能なの?
それとも感染上等で開き直るという中国式ですか?
>>624 書き換えると全てが解決するわけでもなかろうに。
P6用CPUはもうとっくに進歩が止まってるじゃないか。
>>625 この人、わざわざ98スレに来て何言いだしてんだろう(;^ω^)
98を必死こいて限界まで拡張して、我慢しながらWindowsをひいこら使う のも一つの道だが、世の中は進歩し続けているのにもう打てる手は無いも同然。 もういい加減、潮時だと思わないか? だったら、DOS環境と98依存ハードウェアだけに絞って、 だましだまし動態保存する方策を考えていく方がまだ建設的ではないか と思うわけですよ。 そう割り切ったら、ITF書き換えて何とかTualatinを!とか、そんなことも考えなくてよくなる。
PC-98でネットするってだけで十分満足感はある、 と思うけどな(PC-98ファンとしては、ね! かくいう自分は押入れにしまって久しいが。 てか、ウィルス対策入れてるけど、ここ数年1度も ウィルス検出したことないや(保険みたいなもんだね
>>625 何でウィルス体側ソフト入れると512MBじゃ足りなくなるんだよ?
根拠を示せよ。
>>627 >>だったら、DOS環境と98依存ハードウェアだけに絞って、
>>だましだまし動態保存する方策を考えていく方がまだ建設的ではないか
何をだますのか知らんが、純DOSで使わなければならない用途がそんなにあるのか?
一般人にはエロゲー以外には何もないと思うが。
普通にWindows98や2000で使えば良かろう。
>>629 WindowsXP/Vista環境でウイルスバスター2009やSymantecEndpointProtection11などを入れて起動すると
コミットチャージが512MBをゆうに超えるよ。
だけどこれと同等の環境はPC-98では用意できないから、これと全く同じではないと思うが
過去現在にわたって世に存在するウイルスやワームにパターンマッチで対応しようと思ったら
結局は似たようなメモリ常駐量にならざるを得ないわけで。
というか98のWindows2000なり98SEなりで動作できるアンチウイルスソフトは現存するのかい?
だましだまし、っていうのは、決定的な解決策がないから彌縫策を小出しにする時の定形句だよ。
人を騙すとかいうのとは関係ない。
既にサポート切れのWindows98/SEや、一部の企業ユーザが仕方なく維持している2000のクライアントを
普通とか今更言わない方がいいよ。とっくにマイノリティだから。
Aviraで楽勝ですが…あの
議論が通じない人だなこりゃ
議論というか、無駄に高圧的な口調を改めれば、聴く耳を持つ人も
いるかも知れないのに、書き方で損をしているタイプだね。
>>630 の人だって、別にPC-98でWin2000を動かすこと自体を全否定はしてないでしょ。
ただ、常識的に考えて、それこそLANから外界につなぐなら例えルータでガッチリブロックしてても、
新種のビールスwは入ってくるし、パターンファイルも古すぎてどうしようもない。
それに、PC-98でとうとうWin2000モデルが出なかった、また、Win98SEプリインストールモデルは
存在しなかったことを鑑みても、何らかの小細工をしないと、ハード的なリソースに限界が
あるのは事実。
正に「だましだまし」という感じがするよ。それに、大半のPC-9821のメモリ増設上限は
128MBであり(それ以上の機種もあるにはあるが)、それではいくらCPUアクセラ効かせても
Win98SEが限度ってとこだと思うんだけどな。
>>620 ,625,627,630
今やPC-98はPC-98でしか動かないソフト/ハードの為以外に使用理由がない。これ禿同。
AT機で出来ること、というよりAT機でやった方が良いことをPC-98でやろうとするなと
言う主張はわかってるんだろうが、別に好きでやってるんだから人の趣味にケチつけんなよ
ってことなのだろう。
一旦こういう反感を買うと不毛な争いになるだけだよ。感情論でしか無くなるから。
文体同じだぞ 自作自演して逃げるとはw
社会でもこんな風に叩かれてんだろうな、ID:YcCzy/jpgは。 別にそこまで反感買う様な書き方をしなくても良かったのに。 個人の自由のもんにいちいち文句付けるとかおかしいだろ。
98に限らず、古いPCを孤立環境で使う分には個人の趣味だからそれでいいんだけど 対策できないからってセキュリティホールに手当てもせず、ウイルスワーム対策も怪しい状態で ネットによろよろつなぎに来られると、それは社会的に迷惑な行動なんだよ。 Windowsで普通に使える、とか2009年の今になっても言い張る98趣味人を俺が軽蔑するのは、 趣味の自由とセキュリティ面での脇の甘さを混同しているようにしか見えないから というのが一つある。
>>635 自演認定厨は2chに最も侵食された脳味噌してることを恥じなさいって
>>637 どうやら、アンタと俺は自作自演で同一人物ということにされてしまったらしいww
迷惑かけてすまんな。けど、ROM住民がどれほどいるか知らんけど、
アンタと同意見の人が普通でしょ。
そこ+αで、PC-98を現代的なものにキャッチアップさせていくか、そこは
各人の自由で、文句言われる筋合いは無い、というのは正論だけども。
# でも、K6-2 400MHz/96MB/18.2GBの山猫機とかでDOS6.2を走らせてると、
# 妙に空しいのは俺だけだろうか(^^;
# Win95OSR2・Win98SE・WinNT4SP6a Serverを無意味に突っ込んで、
# 各種検証用になってたり(爆
いちいちうざい奴だな。 フリーのウィルス対策ソフトは動作するし、昔のソフトなら普通に使えるんだから、とやかく言われる筋合いは無い。 他人を軽蔑するためにここの書き込んでいるのか?
来年6月末まではパッチあるのにYcCzy/jpは何を言ってるんだ?意味が分からん。 今はまだウイルスやらワーム対策できるけど? ネットからの接続を切るのはそれからで十分だし。
>>639 赤の他人なのに、文体が一緒ということにされたね。
俺らみたいに理屈っぽいオッサンだと文も似てくるのかね。
でも君からはパソコン通信臭を自分より強く感じるよ。
>>641 98が98であることの特徴がほぼ失われるというのに、Windows2000を被せてしまって楽しいか?
俺は楽しくない。不毛な待ち時間ばかりで馬鹿馬鹿しくてやってられない。
だから自分ではやらないし、そんなことで得意になってるやつがいれば嘲笑する。
それだけの話だよ。
NEC自身が、Win2000プリインストールマシンを市場に投入しなかった・できなかったことが、 なによりPC-9821のハード的なリソースの限界を示してはいないだろうか。 自分なりの解釈としては、NECがPC-9800シリーズ対応としてWin2000をリテール版に ねじ込んだのは、これまで使ってくれたユーザに対する最後のサービスだと思う。 よくやってくれたと思ってるよ。ただそれと、現代的な実用性を発揮できるかどうかとは別だと、 はっきり認識すべきだ。 PC-98の「らしさ」のリミットは人により・用途により異なるだろうが、ATX電源搭載機以降は、 自分の中では旧来のPC-9821(ex. A-Mate/B-Fellow)とも、もちろんVX以降と称される PC-9801とも完全に別物だと捉えている。
WINDOWSを使うとPC-98の特徴が生かせない、というのが論拠のようだが、本当にそうか? A〜Dまでの全ドライブからそれぞれ別のWINDOWSが起動できたり、カナキーが存在することをメリットと感じているヤツもいるだろうに。 WINDOWSソフトでもPC-98でしか動作しないソフトだってあるんだぜ。
それと、WINDOWS98がプリインストールされたPC-98はない、って主張しているヤツがいるが、 PC-9821のことを知らずに調子よく喋っているだけにしか見えないね。 Nr266やRa300以降のモデルにはすべてWINDOWS98プリインストールモデルがあるのに。
639みたいに理解して黙ってるなら分かるけど、
>>642 みたいにいちがいに持論を押し付けるっておかしいだろう。
嘲笑するのは個人の自由だが、いちいちとやかく言われる筋合いはどこにもない。
>>643 それを言い出すなら、いっそスレを別に分けた方がいいね。
結局、そのATX電源搭載機の存在自体を真っ向から完全否定したい人といつまでも平行線辿ってても仕方ないし。
いまだにPC-98x1な話題はこちらでATX機 その1スレ作るか。
>>647 だから、書く前に少しは調べろよ。
Ra40、Ra43、Nr300には98SEモデルもちゃんとあるぜ。
649 :
不明なデバイスさん :2009/07/13(月) 01:42:23 ID:kSkYF19N
606 :不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 18:28:54 ID:iG5tZpD8
メルコの DSC-UxxGTV なんかは、3-ID に分割できるから、新品の日立の80MBのドライブ買ってきて、
8191MB/8191MB/残り で分けて、最初の2ドライブだけ使うのが一番かと。
613 :不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 10:17:15 ID:P4v/eEF3
>>612 >
>>606 > 今時80MBのドライブが新品で手に入るのかよ?
ノート用なら幾らでも。
こいつ馬鹿だな。
80GBのつもりが80MBと誤記したのを指摘されたことに気づかずマジレスw
HDDで80MBときたら、いくらなんでもGBの間違いだろうと判断して いちいち指摘せずにGBに読み直したんだと思うぞ。 80MBのHDDって実際に存在はしたけども、いつ頃現役だったか考えてみ? 標準搭載だったら9801BA/U6とか、かな。 ノート用だったら若干後の時代になるが、それでも今となっては大差ない大昔。 揚げ足取りのセンスがなさ過ぎてスルーされたということだ。
また元$が暴れてるのか? もう$隔離スレでも作ってそっちいけよ。
昔裏ドルがあったな
653 :
不明なデバイスさん :2009/07/13(月) 13:27:31 ID:wXAsnXs4
Windows XP/Vista のマシンに 1920x1200 の液晶つけてネット見たりしている俺は、 PC-98でネットしようとは思わないんだけど、このスレ的にはマイノリティーですか? PC-98 は MS-DOS & N88-BASIC の時代のソフトウェアを動かすときにだけ使用しています。 ファイル交換のためにLANに接続するときだけWindows9xを起動していますけど。
何故熱い論争が続いてるのか理解できないけど・・・ >80MBのHDDって実際に存在はしたけども、いつ頃現役だったか 1989〜1990年頃のデスクトップの標準、CPUは386でDAとか。 ちなみにCPUが486になったのは1992年のFAだったかな。 ググるのが面倒なのでソースはオレの記憶。
>>654 > 何故熱い論争が続いてるのか理解できないけど・・・
人の使い方を理解しようとしない視野狭窄が暴れているんだよ。
PC98にWindows2000serverを入れたマシンを遠隔操作するために、 ターミナルサービスを使いたいんだけど、公式サイトにはターミナルサービス非対応って書いてある。 使えるようにする方法ってない?
>>656 確か、BACK OFFICEを入れればいいと思った。
>>657-658 ありがと。
でも調べてみたけど、詳細が分からなかった。
具体的にターミナルサービスを動かすのとどう関係あるの?
>>656 ターミナルサービスって、つまりRASだろ。
対応したモデムが必要だが、PC-98でも特に問題なく動くはずだが。
>>654 >何故熱い論争が続いてるのか理解できないけど・・・
ネットをするPCに個人情報が入っていない場合が有る事を想像できない人がいるから。
なんとその人はXPやVistaと9xのアプリサイズやデータサイズが同じだと思い込んでいます。
で「相手が一ケ所でも間違っていれば自分が全て正しい根拠になる」と
ん…誰か来たようだ。
>>660 違うよ、Windows2000Serverのターミナルサービスは、リモートデスクトップに近いものだよ。
ただ、OSに組み込まれてるからVNCとかネットミーティングのリモートデスクトップなんかとは
比べものにならないくらい軽快に動くし、リモートデスクトップと違って同時に複数ログインして操作できる。
また今日もマジキチがきたぞー
流れが変わっても空気が読めない奴がいますね。 リソース馬鹿食いのNorton持ち出す時点で情弱じゃんw
>>656 ターミナルサービス非対応、というのは使いたいアプリケーションに書いてあるの?
ターミナルセッション上で起動されることを想定していないアプリケーションはたくさんあるので
そういう場合は諦めるしかないよ。
>>659 2000Serverにターミナルサービスを実際に追加インストールしようとすると
「リモート管理モード」と「アプリケーションサーバモード」を
選択させられる画面が出てくる。
このうち、別売りのライセンスが必要なのが「アプリケーションサーバモード」で、
これはNT4のTerminalServerEditionの後継に当たるもので、3人以上が同時にリモートから接続して
サーバ上でアプリケーションを起動することができる。
(その分サーバ側にメモリとCPUパワーが豊富に必要)
「リモート管理モード」は、ライセンスが必要ない代わりに、リモートからは二人までしか入れない。
管理者がサーバを遠隔管理するために使うのはこちらのモード。
画面描画結果を転送するVNC等に比べてウィンドウ描画メソッドベースの通信なので段違いに速いが、
あくまでローカルログオンとは別のセッションとして扱われるので
ローカルにログオンした人間と共通の画面を操作してリアルタイムに遠隔支援するような使い方はできない。
また、98版はリリースされていないからスレ違いにはなるが、
WindowsServer2003では、管理者二人までのリモート管理モードターミナルサービスは、
わざわざターミナルサービスのインストール手順を踏まされずチェックボックス一つで有効にできるようになった。
また、ローカルログオン扱いのリモートログオンも可能になった。
(但しローカルに既にログオンしていたユーザがいた場合、強制的にロックされて操作できなくされる)
>>665 アプリケーションがどうとかいう前に、
PC98版のWindows2000Server自体が、ターミナルサービスに対応してないから困ってるんだが。
まず、ターミナルサービスをインストールできない。
そこで、どうにかしてインストールできないか探してる最中。
>>666 それは失礼した。
AT用と共通のコンポーネントに違いないと思い込んでいた。
まあでもそうかもね。Professionalですらサクサク動かせる98は無いに等しいのに
2000Serverのターミナルサービスは、アプリケーションサーバモードが主体、リモート管理モードはおまけ
みたいな扱いだからな。
クライアントどもの面倒見る余裕なんかどこにもないわボケつうことか。
で、代替案としてVNCとかPCAnywhereとかは?
VNCは接続したとたん重くなりすぎてだめ、PCAnywhereは市販品だから検討はあと、って感じかな?
>>667 うーん。やっぱり裏で動かしたい。
そしてリモートデスクトップの無料のをいくつか試した中では、
安定性、速度の点からネットミーティングがマシだったかな。
そしてさっき頑張ってAT版のターミナルサービス入れてみたら、
一見動くんだけどキーアサインが違って使い物にならない事がわかったorz
道は遠そうだ。
669 :
不明なデバイスさん :2009/07/14(火) 22:03:42 ID:Sulw1Sey
>>639 おれもV200+K6+III400MHz+DOSだから同じような構成ですな。
ただおれのマシンには互換性の為に5inchFDD(ケーブル自作)
がおまけで付いてる。
でも、にちゃんはAT互換機+w2kだよ。
ミライだって、軟弱者だって思うだろ?
俺はRVIIで2ちゃんしているけどな。
どうしても蒸し返したいらしい。
Pentium世代のPC-98がITXサイズとかだったらいいなぁ
ITXじゃCバスが付けられないから却下
オンボードで86音源、MIDI音源、SCSI I/F、NICが付いてます。
675 :
不明なデバイスさん :2009/07/21(火) 16:58:50 ID:haZeOrh8
>>675 PC-9801NP21かぁ・・・・何もかも、皆懐かしい。
95や98どころか3.1の資産もごろごろ有るんだよね 今書き込んでいるネット専用機もPPC604/200MHz(<スレ違い)だし DVDやニコニコでもしないかぎりPC-98で実用に問題はない
>>674 Cバスボードっつったらそれだけじゃないでしょ。
(GPIBと汎用パラレルポートもつけてw)
>>677 インターネットできる?
うちのポンコツだとネスケもIE5もまともに動かん。
荷物整理の合間に再発掘したPC9821As2に2年ぶりくらいに電源投入してみたら ぴぽ音が鳴らずにピー音だけで起動しなくなってた(´・ω・`) 復活させたいがやり方が判らない・・・同型のマシンを手当てしてパーツ繋ぎ替え たりしてみるしかないのか。 拡張ボードやHDD類全部引っこ抜いても症状同じなので、マザーかCPUボードか なんだろうが、capsロックも効かないし画面表示もしないのでなにがなにやら(´д`)
>>679 過去ログに書いてあるな。
まずは読むことをお勧めする。
表面コンデンサの交換が必要か・・・・ まずコンデンサの読み方から調べないといかん(´д`) 先は長そうだ
>>681 別に長くはないだろ。
コンデンサの型番識別は割と簡単だ。
むしろ、何も書かれていない方が厄介。
あとはあの中途半端な容量のコンデンサをどうするかだなw
たくさんある15μF 16Vは、ほとんどが電源強化用として使われているので 元々の容量にさほど深い意味はないと思われる。 22μF 16Vで何も問題ない。 唯一、容量にシビアそうな所で、リセットICの時定数用に1.5μF 50Vというのが使われているが、 試した限りでは1μF50Vで問題なく取り換えできるようだ。 2.2μFでもいいかもしれない。
ENERMAX電源のコストカットはトヨタ並!を思い出した
>>514 SOPのソケット化をやってくれるのは、車のコンピューター屋とBIOS復旧屋の2点
しか知らないが、後者のほうなら、PC-98には相当に詳しかったぞ。
bankの順番、気にしなくても良いと思われ。
ソケット化もとても綺麗だった。
MDC-FA001をジャンク箱から\100-で買ってきた。 SCSI籠もってないけど、今更入手できるかなあ。 仮に入手できたとして、上の方でレスがあったみたいにHDDも 入手難だろうけど。パーツ箱の肥やしにしちゃう気がする。
688 :
不明なデバイスさん :2009/08/08(土) 12:50:28 ID:shppsBWR
秋葉の某店で中国産ROMライターが7.7kだった。 2Mbまで対応してるみたいなんですぐ購入。ちょっとITF書き換えてみたいんですが、 GetITF98の結合順序がわかれば(↑に書いてある)を見て頑張ってみるです。。 SOP-DIP変換で読み出しに挑戦したが、さっそく失敗。技術力不足だからだと思いますが マザーにゼロプレッシャソケットつけてDIP32ピン(このROMはほとんどタダで入手可能)に 書き込んで動かしてみるです。 1台しかないRa43だからこわしたくないなぁ
不器用が元のROMを剥がすとパターン剥離で泣く事になるから、 元のROMは#CEだけ弄って眠らしとけ。 そうしとくと後々本体側生存確認のトラブルシューティングもしやすい。 ソケットは汎用の基板を介してはんだ付けしたほうが 足がぐらぐらしたりもげたりしないしビニテでの絶縁もしやすいのではと思う。 #CE制御用のスイッチもその上に載せればいいし。
690 :
不明なデバイスさん :2009/08/08(土) 15:42:37 ID:shppsBWR
不器用っていうか、自分の場合は表面実装の石はがすときはガスバーナーかヒートガンであぶって そのままピンセットで軽くつまみあげるか押せば外れる。 ただしガスバーナー使って長い時間加熱すると基盤、部品もろとも真っ黒焦げになる。 今回は#CEだけ足上げしてあとは石の足の上に線を1本1本つけていくことになるかな。 アドレスの上位下位の意味もわからずにやるので、ROMの結合方法などでアドバイスがあったらよろしくお願いします。
691 :
不明なデバイスさん :2009/08/08(土) 16:45:02 ID:jcXlbRgA
Windowsを使いたければ、2000で終わりなんだね・・・
Xp以降を使いたければAT互換機にすれば解決と思うのは短絡的思考かな。 PC-98x1に相応しいOSと言えば486以前はDOSでpen以降はwin9Xと考えてしまう。
693 :
不明なデバイスさん :2009/08/08(土) 17:55:39 ID:shppsBWR
>>691 あと1年でサポート終了か・・・・
かなしいな
694 :
不明なデバイスさん :2009/08/08(土) 18:23:44 ID:shppsBWR
ていうかWindows7のフロッピー版と512MBのEDOでECCなSIMMx2セットにして売れ NECは98の新モデル出せ。 CPU:Core i7x2 RAM:DDR3 16GB HDD:SATA1.5TBx4 Graphic:Geforce Quadro FX 5800x2 VRAM合計8GB+98拡張グラフィック (英数カナ:80文字×25行、漢字:40文字×25行/40文字×20行、 文字単位にアトリビュート設定可能、 グラフィック画面とは独立したコードリフレッシュ方式のテキスト画面表示サポート) Sound:FM音源6音+SSG3音+ADPCM(86音源) LAN:Gigabit FDD:5インチ2HDx2+3.5インチx2(16倍速ドライブ採用。16倍だと1枚読み込むのに1秒かからないくらい?) ODD:Blu-ray ドライブ (読み込み、書き込み16倍速) CD読み書き54倍速 DVD読み書き20倍速 拡張インターフェース PCIExpress x16スロット:2スロット(グラフィックで使用済み)PCIexpress x1スロット:2スロット(空き) PCIスロット:6スロット(空き)Cバス(汎用拡張スロット):6スロット(うち1つをFDDインターフェースで使用済み) ISAバス:2スロット(空き)Mateローカルバス:2スロット USBポートx10、キーボード(ミニDIN8ピン)、マウス(ミニDIN9ピン)、 プリンタ(パラレル/ハーフピッチ36ピン)、 シリアル×2(D-sub25ピン及びD-sub9ピン*4)、ライン入出力(ステレオ、ミニジャック)、 ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック)、マイク入力(モノラル、ミニジャック)、 ディスプレイ(DVIx4)ROM-BASIC内蔵 Windows7x64版、MS-DOS6.2、N88-日本語BASIC(DOS版)プリインストール キーボード、マウス、ガイドブック、電源ケーブル、アース線、保証書付属ディスプレイは別売りです。 ※将来改造して使っていただくために、ITF(BIOS)には制限を設けておりません。 こてを使って改造して故障した場合も、無償修理・無償交換にて対応させていただきます。
夢見過ぎだろww
週末くらい酔わせてやれよw
697 :
不明なデバイスさん :2009/08/08(土) 20:11:10 ID:r6rNui9u
ADPCM なら RAM は 256KB な。
>>694 500万出してくれるヤツが2000人もいれば、作ってくれるだろうな。
オマイはそこまでの覚悟があるのか?
そんなの作るより98と最新PCを並べる方が手っ取り早いな そういやフロッピーもドライブだかディスクのどっちかが製造終了だっけ
700 :
不明なデバイスさん :2009/08/08(土) 23:37:55 ID:Wx2C5u8G
>>694 AT互換機(win用)と9821note(dos用)を切り替え器でつなげた方がいいんでね?
>>694 >RAM:DDR3 16GB
>HDD:SATA1.5TBx4
>MS-DOS6.2
この時点で不可能
妄想も(ry
>CD読み書き54倍速
騒音・・・w
ぼくのかんがえた さいきょうのきゅうはち
703 :
不明なデバイスさん :2009/08/09(日) 02:37:40 ID:yAKyXFZ1
MS-DOS6.2を使う限りは、GB級のRAMがあっても640kBの壁に縛られたまま。 テラバイト級のHDDがあっても2GB単位にパーティション切られる。
ドライブ毎の同時アクティブは4つ迄だし。
705 :
不明なデバイスさん :2009/08/09(日) 07:33:21 ID:/Dy0Q/hr
妄想ですよただのwwww EMM486使ったとしても64MBまでだっけ? DOSならEDOで32MBあれば十分ですし。 ----------ここから先は妄想です。--------------------------------------- それより、Windows7のPC-9800シリーズ版出して98でも動くぐらいに とっても軽量化してほしいですね。 あとフロッピー版(5インチ、3.5インチ)もだして。何枚になるかわかんないけど それか↑程の最新PC-98出してくれ。 一部で需要がありそうな予感www
QEMUクラスの仮想環境が実現! とかの方がまだ実現性がありそうで、ユメが持てるわ。無理だろうけど。
707 :
不明なデバイスさん :2009/08/09(日) 07:45:55 ID:/Dy0Q/hr
あ、そうだ EPS○Nが前出した98/Vみたいに PCIExpress用の98グラフィック+アクセラレータのボードを作ってその拡張BIOSから 起動させる。FDはこのボードにつないで増設。 CPU,メモリ、HDD(AT互換機と互換性はなくなるけど)、CDはついてるやつを使えるようにすればいい。 グラフィックボードだけ付け替えればいいんだから楽じゃない? 互換性のないグラフィックだけボードで増設し、あとはあくまでエミュレータたではなく ネイティブ起動ということで。 Cバスは、PCI-Cバス変換(これももっと安いの作ってほしい) 使えばいい。 これなら玄人かどっかでも作れるんじゃない? ITFのほうは新規に完全に開発しないと法にふれるけど。 一応メモリチェックとピポッぐらいはなるようにしてほしいが。
つまりオマイは、実現不可能な何の意味も価値もないヨタ話をわざわざ時間をかけて人に読ませているってことだな。 少しは自重しようという気にはならんのかね?
気持ちはわかるがもう諦めろ(´;ω;`)
全然気持ちなんてわからないし 頭悪そうにしか見えない 単にスペック並べるだけなんて中学生並みのガキ
711 :
不明なデバイスさん :2009/08/09(日) 14:16:00 ID:/Dy0Q/hr
確かに98でバリバリネトゲやったり動画見たりしようとは思わないけど DOSゲーやるならTualatinPen!!!-Sで十分すぎるな。 HDDもそんな大容量である必要もないし。
DOSゲーならDX4で十分だろ
わざわざ、現実に存在する98に何とか付けられる中で最も高スペックなCPUを挙げて DOSゲーやるならこれで十分、という言い方が病的。 ふがいない初期のNetBurstに代わってサーバ領域を任されていたCPUに対しての冒涜だな。 まあそれとて今や産業廃棄物として大半が消滅したわけだが。
要は机に2台分のキーボードとマウスを置けないから何とかしたいってこと?
あぁゲームに限らずDOSならDX4で十分って認識だね。 DOSエクステンダーでさえせいぜいが16Mしか使えなかったのでないかと。 使ったことないから知らないけど。 Pen3-Sは単独でもwin9X〜Xp、デュアルならサーバまでが守備範囲と思う。 NetBurst? クソ暑いときに暖房器の話はお控え下さいませ。
>>715 DOSエクステンダーには286DOSエクステンダーと386DOSエクステンダーがある。
286版は16MBまでだが386版は2GBまで対応しているよ。
恥さらしになりたくなければ、知らないけど、なんて捨て台詞吐く前に、目の前にある箱でキチンと調べて勉強してから
発言した方がいい。
そこまでメモリが必要なDOSのソフトって何だろ
717訂正 そこまでメモリが必要なDOSでしかできないソフトって何だろ
いつか時間があいたらDJGPPとかでプログラミングもしてみたいな。 優先順位が高いモノが他にあって手が回らないけど・・。
実現性皆無な妄想を語ったところで意味ないね。 我々ができるのは、目の前にあるまだ生きている98を延命することだけ。 そして今更、たとえばMendocinoをTualatinに取り換えたところで、それは果たして 「延命」に繋がる行為なのかという問題もある。 エミュレータではなく確実に動作する98実機である、ということ以外に、 98本体に存在意義などもはやないだろう。
>恥さらしになりたくなければ、知らないけど、なんて捨て台詞吐く前に 知らないと断っているのにひどい言いようだね。 トリップも付けておくから返答を頼む。まぁ気長に待つとするか。
DOSエクステンダで動く実用ソフトにmpg98というのがある。 DOSでmp3ファイルをPCMで鳴らすもの。 mp3は数分の曲で数メガバイトのファイルがあるから、 全部オンメモリ処理でやりたいのでDOSエクステンダになったのかも。 使 っ た こ と な い か ら 知 ら な い け ど 。
お前らいまだに98捨てられない変態同士なんだから仲良く汁w
>>722 知らないのにえらそうに断言するからだろ。
しかも調べればすぐに判ることなのに、さ。
>>725 今となっては98で使ったこともないソフトに関してまで正確な情報が必要かな。
個々人で思いとか認識の違いはあるにせよ情報を訂正する際には補則的に言えば良いものを
何も
>>716 氏のように「恥さらしになりたくなければ」と言いながら自身で恥を晒さなくても、と。
大恥かいてよほど悔しかったことは想像に難くないけどね。情けは他人のためでなく自身のため。
ともあれ
>>718 氏の疑問は、DOSでしかできないソフトはない、で決着したのかな、メデタシ。
727 :
不明なデバイスさん :2009/08/10(月) 13:49:20 ID:oUQTVOmT
>>717 >そこまでメモリが必要なDOSのソフトって何だろ
UNIX系ソフトだろ。TeXとかEmacsとかGSとか・・・。
当時はFreeBSDとかなかったし。
386マシンのMetafontでMuTeX用のフォント(四分音符とか)を
作るのに一晩かかった・・・。
728 :
不明なデバイスさん :2009/08/10(月) 17:14:23 ID:J9KU8uUF
今Ra43のITF書き換えてるところなんだけど、 98のマザーボードにDIP32ピンソケットを取り付けて元のITFを書き込み起動確認はできたんですが、 書き換えたITFを書き込んだ石をソケットに乗せて起動させると沈黙したまんまで、ピポりません。 チェックサム合わせの方法が悪かったのでしょうか? アセンブルまではちゃんとできていたと思います。
・接触不良 ・チェックサムが合ってない ・書き換えた内容がおかしい のいずれかの可能性を疑ってみるとよいかと
>>728 そもそも、大前提として「どう書き換えたのか?」がわからないとアドバイスのしようがないだろう。
>>729 できました。今度はチェックサム合わせるのが面倒だから2か所入れ替えただけです。
これなら両方奇数アドレスだからチェックサム合わせの必要がないです。
無事TualatinからDOSはできましたが、
接触不良で3回に1回は起動…しない・・・・・
スイッチオン
ウィィィィン(ファンの音)
沈黙。。。
はんだ付けが下手だからんんでしょうか。それとも、線が長すぎるのか?
稼動していないっぽいけど…。
「ピポッ!」と高らかに起動音をあげて起動しました。 「夏休み中にITFを書き換える」という目標だったので、 Pen3-Sを載せたRa43、これからも頑張ってほしいです。 ちなみに、もとついてたROMはガスバーナー使って外したですwww これからたまりにたまった宿題でもやるか・・・
やっぱり接触不良が原因だった? 宿題がどうとか、そんな関係ないことより、障害をどうやって解消したかの方が聞きたい。
たぶん接触不良が原因だったと思う。 パターンが剥がれまくったから動くかどうか心配だったけど、 スルーホールに配線したら問題なかった。 メモリチェック高速化はまだやってないけど・・・
ROMの足は過剰な量の半田を溶かして池状にして一気に剥がせると某氏が言ってた。 フラックスを使っておくとなお良し。
融点の低い半田を使うとさらにいいんじゃない?
つSMD-21
741 :
不明なデバイスさん :2009/08/14(金) 15:07:43 ID:fWHMoJ2Y
もろくて細かい粉になりやすい、付着しやすい、体内に取り込まれすい 粉体金属は有害の度合いが増すよ。 健康面を考えると使いたくない>低融点半田
742 :
不明なデバイスさん :2009/08/14(金) 16:42:16 ID:aXJd4Xqw
そんな、健康に害が出るほどROMはがしばっかりするんかね。
はぁ? pin2列の石を取り外すのに低融点半田なんか使うやつなんていないっつーの。 QFPとかの4辺の石を取るときには使ってもいいだろうけどな。
一度、ここのメンバーで実際にオフ会やって、普段言っていることをみんなの目の前で実演させたら面白いだろうな。
素人目には産廃にしか見えない小汚いPCを持ち寄って 半腑分け状態にしながらの牽制し合い、虚勢の張り合い。 悪くすると、壊した盗んだ嘘ついたで喧嘩か。 解体して行う作業のために広い場所が要るし電源も要る。 24kHzが映る画面も複数あった方がいいな。 オッサンが集まるだけでもむさ苦しいのに、準備からしてめんどくさすぎる。
私、16歳JKだけどAf持って行くよ?
>>745 上の3行は別に98やパソコン以外でも起こる時には起こりそうだけど
ここの住人の場合、起こる可能性が大きそうで怖いな。オレは端で見てる。
それにまず南から北までの住人がどこで一堂で会うのかと?
そこを考えると不測の事態が起こる前に会う可能性がなくて胸をなぜおろす。w
なぜるな
何かというと98持ってオフ会と言うやつは昔からいたけどキモ過ぎだぁな
まさに汚腐会・・・周囲もお不快
>>745 がいいことを言った
そらおめー、今の世にPC-98絡みつったら個人でパソコン持ってると言っただけで オタク!根暗!と見られた時代からの筋金入のパソコンオタだぜ。 そんな連中が愛用のお古でオフるなんざ想像を絶するカルマの応酬だ罠
Fの連中に喧嘩売ってるのかw
さすがにとんちの効いたレスが続くなw オヤジギャグと言った方がいいのか
よし分かった、SV-H98model60を持って行ける部屋を用意しとけよ! すみません言ってみたかっただけです
じゃあ、秋葉のヒロセのパーティルームでどうだ? あそこなら50人入っても大丈夫だぞ。
昔のパソ通時代の話。 アキバの古炉奈で東京BBS@98野郎がオフるってんで駅前に 集合したんだが、もうその時点で持ち寄った98NOTEとHUBを 路上に展開、LAN接続して萌えデータを交換しててワラタ
>>755 パソ通時代にLANを組めるOSをみんなが持っていたとはな。
NICすら普及していない時代だって言うのに。
>>756 路上LANしてた連中が入れてたのはWindows9xだよ。
俺はまだWin95がうごく98NOTEを持ってなかったんだけど、あの頃からHUBやNICが
劇的に安くなったので、DOSでも使えるICMのFirstStepを導入したころ。
シリアルのRemoteDiskに比べると格段に早かったなあ。
ちなみに東京BBSは2001年末まで稼動してました。
1999年のお正月に火事でホストが焼けたのはちょうどWin98のころで、そのあと大半の
ユーザーはinternetへ逝ったきり戻ってこなかったんだけど、それでも古参の濃ゆい
メンツはクローズドBBSという居場所が心地よかったんだね。
さっきITF書き換え成功した人です。 欲張って、メモリチェック高速化もと思い、N.Yさんのサイトを参考に、 書き換えたんだけど、起動後、Windows98を入れようとしたら最初のシステムチェックの 前にフリーズして、上に赤文字で「PARITY ERROR BASE MEMORY」って表示されてインストールできない・・・ よろしくお願いします。
>>758 紛らわしい事実の伝え方だな。
>昔のパソ通時代の話。
と言えば普通はwin95以前のパソ通時代を連想する。
Windows9xが登場し世間ではinternetの時代が到来した、と言ってるのに
オレらときたらWindows9xでクローズドBBSをやっている、そんな連中だった
とかのプロローグから始めてもらわなきゃ・・・、
>>756 やオレは勘違いするな。
>>759 ベースメモリでパリティエラーが出ると言うことは、ハード的に壊れたか、メモリチェック回避ができていないかのどちらかだな。
書き換えできるなら逆汗も当然できるだろ?
それでメモリエラールーチンへ飛ぶ場所を逆に辿ってみれば判るじゃんか。
Win95といえば NetBEUI
DOS用のLAN Managerを入れたらビックリするくらいコンベンショナルメモリが減ったのはいい思い出
だな
Ra266に86ボードさしたら音が鳴らなかったんだけど、 内蔵サウンドセットアップメニューで殺して、スイッチは出荷時の設定で やってみたんだけど、FMP常駐させるときの音も出ません。 86ボード以外のものも刺さってません(PCI,Cバス両方) FMPでは、一応86ボードとして認識されています。
ニコニコ大百科www FMPの記事あったのか・・・ PC-98についてもかなり詳しく書いてあるな。 86ボード壊れてました。 迷惑掛けてすみませんでした。 チップコンデンサが外れてただけなので自分で修理して、今修理して問題なく 動作してます。 別の86ボードでやってみたら問題なかったので、すぐこのボードが イカレてるんだなってわかりました。 友達の家の壊れた98に刺さってたやつを引っこ抜いて持ってきたやつなので、 動いたのでラッキー。
そういえば、ニコニコ内で98についてコメ投稿するとオッサン扱いされるから嫌だ。 厨房でも。
ようオッサン!
FMPもPMDも常駐プレイヤーの存在知ったときは歓喜した。
お前らはオッサンだろ by 女子高生
PC-98O3
目上の人に無かっってお前などと言ってはいけません
漏れは厨房です。
86音源にADPCM用のDRAM追加したいんだけど、解説してるサイトない?
解説つうか、製作元の人が回路図を公開してくれてるじゃん。
そういえばPICなんか使ってる物もそうか。 チップレベルでプロテクトできてしまうから、見える回路だけ朴っても真似できない。 ちびおともどきだったら、DRAMとインバータだけ、だから迷うようなところはないと思うけど もっとレベルの低い話で、電源/GNDの配線と、未使用のインバータの処理を端折ってあるから ほんとに線を追って繋ぐしかできない人だと動かないか。
今日WindowsNTのページ見てたらSP6aのリンク切れてた・・・ とうとうNT4.0まで見捨てられたのか? FreeBSD(98)に期待。
NT4をいまさら見捨てたも何もないだろう。 延長サポートフェーズ切れと同時に、それらのリンクが切れていても不思議ではなかったのだ。 (それがMSほどの企業の姿勢として正しいかどうかは別として) 今までダウンロードリンクが生きていたのが、むしろ微妙な状態だったとも言える。
PC-98でVOCALOID2っていけるかな? 歌ってくれればネタになりそう。
RETROVでも使って歌わせれば?
UTAUなら行けそうだけど、VOCALOIDは重いから無理か… ちょっとがんばってみる。
忘れてた
WinNT 4.0 SP6aとWindows2000SP2はCDのばらまきやってただろ
なんでその時に注文しなかった
こっちはSP6だけで4セットぐらいある
>>765 外部スピーカー付けてるんだろうな
内蔵からは音出ないぞ
>>785 まだ落とせたのか・・・
乙!!ありがたく頂いておこう今のうちに。
>>787 SP6欲しいのか?
shareが使えるなら流すけど
SP7がほしい
NT4SP6_2_JA.iso 336,328,704 c72928be7c2ad86bc32175d0006bed113d746cb1
>>790 >785
>>791 乙です!!
ありがたく頂いておくとします。
一枚目 NT4SP6_1_JA.iso 579,342,336 e9a37ac88a1db33a3a194ea7977b16543d4f4123 クラスタ GA 芸術科アートデザインクラス これはキーだけを登録しなされ ファイル名を登録すると落ちてこない
今考えると640x400って最先端のワイド画面だったんだな
EGAだったよな?
IBM PCだと、そう。 2年程PC-98の方が早かったんだっけな。
797 :
不明なデバイスさん :2009/09/09(水) 08:11:22 ID:d2k6IFoC
ということは、PC-88 の 640x200 なんて、超最先端だな。
つうか、640x480ってのはVRAMの利用効率が悪かった、と思う。
640x400 - 32000(0x7D00)Byteのファイルが3(+1)つ出来上がる 640x480 - 38400(0x9600)Byte >798 効率よりサイズだな 0x8000の範囲内に収まる
16色の萌えデータは素人にはわからんのだろうな…。
>>801 うむ。当時をリアルで経験していない奴には決して理解できんだろう。
>>801 16色だって遠くから見れば漏れの目が勝手にあいだを埋めて65535色ぐらいにしてくれるよ
アンチエイリアスもw
俺の目も昔その機能ついてた!
805 :
不明なデバイスさん :2009/09/12(土) 10:11:01 ID:pA1Z1teY
98を実体験していない20代でも、98にゴッツ詳しい人間がいる。 彼らにとって98は、歴史を学ぶようなものなンだろうな。
9821の24kHzモードに隠れ対応してる安物フルHDディスプレイってどんなのがある? とりあえずグリーハウスのACH243SHB、HUNDAIのW240Dは対応してるらしいが、 LGとかacerの安いグレアとかはどうなんだろ?
安物は対応してないっつーの
808 :
不明なデバイスさん :2009/09/13(日) 13:41:20 ID:6AOLUP20
>>805 俺14歳だけどITF書き換えとかやってるよ。
知識はそれほどじゃないけど。
確かにコンピュータ史のうえで98はかなり重要だな。
>>808 坊や、こんなところで時間潰してないでしっかりと勉強しような
オマイさんみたいな奴らがちゃんと就職してどんどん年金の原資を納めてくれないと、俺たちオジサンが老後に困るんでな
810 :
808 :2009/09/13(日) 15:00:12 ID:e2r0Gw66
自分の隣には、まだEPSONの386GEが静かに座っております。 あと、中学生なのに98のITF書き換えとか挑戦してたりします。 RvII26ほしいなぁ・・・
ネタとしか思えない
>>806 よく言われるけど、モニタはケチらないほうがいいよ
ヤマダの中古コーナー24kHzで等倍できるLL-T2020が2万であったから速攻でゲットした
新品買うならちゃんと正規対応うたってるのがいいと思う
>>814 > ヤマダの中古コーナー24kHz
面白いコーナーだなw
>>812 コメントで98ネタ補完させているブログ主わろす。
なんかパソコン一般板の低スペックPC自慢大会 ポンコツ5台目スレ 自称98ユーザーから荒らされて(´・ω・`)カワイソス
誘導が成功したのレス(^q^)
Win95のインストールファイルなんだけど save32.comってファイルある? DOS/V版にはあるんだよね…
DOS/V版……?
PC/AT版?
MSDN版Win95OSR2のCDだと、save32.comってのは無かったよ。 PC/AT版とPC-98版で1枚のCDだから両方の版を見たけど、cabの中も含めて無いね。
で、そいつの使途は何だね?
826 :
823 :2009/09/28(月) 03:01:31 ID:dGkksPa5
>>824 ホントだ Σ(゚Д゚;。 今見直してみたら、ATの方だけは save32.com ありました。
さっきは何故か見落としたみたい。間違ってごめんこ
>G:\WIN95\OSR2>dir /S save32.com
> ドライブ G のボリューム ラベルは ADDL_TOOLS_FAR_EAST です
> ボリューム シリアル番号は 53E3-75E8 です
>
> G:\WIN95\OSR2\JPN.AT\OSR2 のディレクトリ
>
>1996/10/19 05:00 920 SAVE32.COM
> 1 個のファイル 920 バイト
827 :
823 :2009/09/28(月) 03:28:59 ID:dGkksPa5
SAVE32.COM is a TSR included in the Windows95 distribution which preserves
the contents of 32-bit registers across invocations of all of the hardware
interrupt handlers (which, for some older BIOSes and TSRs, do not properly
preserve the high words of the 32-bit registers)
http://lrs.uni-passau.de/support/doc/interrupt-57/RB-4421.HTM <俺的な嘘翻訳>
SAVE32.COMは、全てのハードウェア割り込みハンドラの呼び出しで
32ビットレジスターの内容を保存する常駐アプリで、Windows95配布に含まれます
(32ビットレジスターの上位wordをきちんと保存しない、何種類かの古いBIOS達やTSR達用です)
---
まぁ、なんでPC-98用の方に無いのかは、わからんわ。(´Д`;)
>>827 必要がないからだろう。
PC-9821用WINDOWSはPC-9821のBIOSに合致するように書かれているからな。
例外的なBIOSを考慮する必要はない。
>820 横レスだが、 AT版のWin95ならインスト時にDOS/Vが入ってる状態から入れることも多い気がするので、 Win98以降(およびDSP版)はともかく、パッケージ版やアップグレード版なら大きくは間違ってない気がする。 オレはDOS/VじゃなくDR-DOSから入れたけど。
=============================================================================== タイトル名:EXLAYER(エクスレイヤー) ファイル名:EXLAYER.LZH ゲーム内容:縦スクロールシューティングゲーム 作 者 :SZN(KCC) 作 曲 者:DSC(KCC) 使用機材 :PC-9801BX_4 & SC-88(VL) 使用言語 :Turbo C/C++ & Master.lib 圧縮形式 :LHA -lh5- その他 :転載は自由に行って結構です。その時は、できれば連絡をお願いします。 :(事前・事後どちらでもOK,義務ではありません。) :余談ですが、フリーソフトウェアです。お金はいらないよ。 =============================================================================== シューティングゲームの究極形態!! これ以上のシューティングは無い!!
98は縦スクロールは割りと得意じゃなかったっけ? アドバンスドロードモナークのエンディングでは滑らかな縦スクロールとバックでアニメーションするキャラがあった。 98でそれくらい出来れば立派ということで。
ロードモナークやりたいな(´・ω・`)
入手しやすいのはベクターのDL販売のヤツか ソースネクストかどこかのパッケージ版もあった。>832
>>831 電波新聞社のゼビウス(ジョイスティック付)
Z80を3個使ったアーケード版を、8086が1つのマシンで完璧に再現して見せた。
あんとき初めて「16Bitマシンってすげぇ」と思ったな。
そりゃ8bitの256倍だもんな
>>834 リンクコピペ提供感謝いたしまする。
しかし、1.1MBってずいぶん容量が小さいな。
Win版なら尚更。
98版も初代とアドバンスはシステムディスク1枚構成だったけど。
ロードモナークオリジナルのWin版は昔500円で買ってきたけど行方不明(´・ω・`)
あれのBGM結構好きなんだ。
TAKERUが復活すればいいのに
>>838 今ならオンラインかな。
昔はおうちでタケルってのがあって、書き込んだディスクを郵送される奴だったと思うが。
オンラインの場合はプロテクトや認証が問題かな。
旧作ならEGGみたいになるのかな。
>>836 Z80はちゃんと16Bitレジスタ持っていたよ。
8086/80286/V30には32Bitレジスタはなく、16Bitオンリーだった。
動作周波数にしても、初期のPC-98は8MHzとか10MHzだったから、Z80/4MHzと較べて数十倍の動作クロックではなかったし。
>>835 98版のゼビウスはエニックス発売だしジョイスティック付きなんて出てませんが。
>>841 知らんのか?
昭和59年頃、電波新聞社が出していたのを?
>>843 そのサイト、PC-88もPC-98も電波新聞社になってるから、駄目だな。
>>844 他も検索してみ。
同じ記述が至る所に見つかるから。
846 :
841 :2009/10/03(土) 01:05:55 ID:DzdywEBD
>840 オレの記憶にある8086は、一つの命令を実行するのに6〜8クロックとか、 当初の動作クロックが6〜8MHz程度とかで、 4MHz動作が多かったZ80Aでは4クロックで動く命令が多かったことと比べたら、 速くなりそうな要素は少なかったんだよなあ。 でも多くのアプリは(ゲームも含めて)速くなって。 まあ、Z80で16ビットレジスタ扱う命令は8クロック以上かかるのが普通だったし 熟考すれば速くなる要素が満載なんだけどね。 >842-843 押し入れの奥から転がり出てきたベーマガ ’86年2月号の広告によると、 この段階でデンパマイコンソフトのラインナップにあるゼビウスは、 X1用(テープと3インチフロッピーと5インチフロッピーの3種)、FM-7用5インチフロッピー、 FM-77用3.5インチフロッピー、PC-8001MarkIISR用テープ、 タイニーゼビウスfがPC-6001MarkII以降用テープ、6601以降用3.5インチフロッピー となってるな。それと発売予定にMZ-2500用スーパーゼビウスか。 9801用どころか8801用のゼビウスすらラインナップされてない。 エニックスの広告ページには98用・88用・88SR用の3種類のゼビウスが載ってる。予定じゃなく発売中の様子。
>>848 ヒント:メモリアクセス速度
Z80はレジスタ間処理は速いが、メモリをアクセスする命令は激しくクロックを消費する
なので、ゼビウスもどきのアルフォスでは、VRAMにスタックを置いてPUSHしまくるという奇想天外なアルゴリズムで速度を稼いでいる
(さすがは魔導のアルゴリストと言われた森田氏の作だ)。
>>826 > Q:\JAPANESE\PCAT\OSR2 のディレクトリ
>
>1996/10/18 12:00 920 SAVE32.COM
> 1 個のファイル 920 バイト
>
> Q:\JAPANESE\PCAT\WIN95 のディレクトリ
>
>1995/10/03 15:00 920 SAVE32.COM
> 1 個のファイル 920 バイト
>>850 だからなに?
何かPC-9821に関係ある?
>>848 > 押し入れの奥から転がり出てきたベーマガ ’86年2月号の広告によると、
新しすぎ。'84年頃のを見ないと。
途中からエニックスへどんどん移籍していったからね。
>>849 PC-6001のゲーム、AX-5 OLION/QUESTの取説にも、描写はスタックでPUSHすると早いとか
解説があったの思い出した。
みんな制限の中でいろいろ頑張ったんだなー。
>>850 エスパーしとくと、同じMSDNでも、何年版かでCD内のフォルダ構成は違うよ。
I-O DATAのLCD-MF221XGBRがPC98の24.8kHzモードに対応してた ドットバイドット、アスペクト比16:10、フルスクリーンの全てのモードで正常に表示可能 拡大モードのスムージングは1が良い感じだ
855 :
841 :2009/10/04(日) 00:09:32 ID:c858y6aH
>>852 84年秋の段階でゼビウスの移植版はPC-6001のタイニーゼビウスとX1版しかありませんで、
年末になってFM7版と6001mk2用のタイニーゼビウスmk2が出ただけなんですが。
ちなみに、98用に電波新聞社が発売したナムコ作品は
85年発売のギャラガと89年発売のドラゴンバスターの2タイトルしかありません。
×84年秋の段階でゼビウスの移植版は ○84年秋の段階でゼビウスのパソコンへの移植版は
もうどうでもいいよそんな話
うん、どうでもいいな
何でしつこく粘着しているヤツがいるのかサッパリ理解できない エニックスから何か貰っているのか?
>>859 そういう意味不明な煽りを入れて刺激すると、終わらんだろ。
エニックスといえば46億年物語が好きだったのだが、 ただでさえ多くない1枚絵が200ラインで書かれていたのが残念だった。
ちゃんと検索して、中を確認しろよ。 いくつかのページでエニックスは糞、後から出た電波が神って書いてあるから。
携帯電話アプリのドッターが98ゲームの移植をする時に 原本の神技的なタイリング処理に腰を抜かすらしいw
>>863 98からダイレクトに移植されている携帯電話アプリって何がある?
ソードワールドとか?
866 :
不明なデバイスさん :2009/10/15(木) 23:25:13 ID:KA5yC5OS
初期型の386DXと387DXおよび互換品だな。 しかし、肝心の本体がP6と486しかないのはどうしたことだ。 これ見よがしにDOSシェルが表示されているのもニワカ素人くさい。
868 :
不明なデバイスさん :2009/10/15(木) 23:45:36 ID:KA5yC5OS
98に素人とかプロあるんすかw ちょーウケタ
素人・玄人は知らんけど、DOSSHELLはあんま使う人を聞かないね。 大抵好みのファイラー選ぶし。
だって、マウス使えても大して便利になるわけじゃないし なけなしのコンベンショナルメモリをDOSSHELL自身が食いつぶすから、その上でで何かしようとしても DOSSHELL上から何かを子プロセス起動しようとすること自体が無理だったりする。 売りだった「拡張タスクスワップ」も、対応してるDOSソフトが無いに等しい。 好き嫌い以前にほんとに役に立たない。 不毛の一語に尽きる。
>866 (まん中) 2000円だったのか
え?
>872 電源ボタンの上に値札みたいな物がある
あえて不便なDOSSHELLを使うマゾ玄人なんかも知れない いや、適当だけど
ネットで落とした旧作「東方」を実機で遊ぶために買ったと想像。 あ、Microsoft TrackBall Explolorはオレによこせ。もう一個欲しい。
ファイラはFMが好きだったけど環境設定がちょっと面倒だった。 FM入っていない98に新規に突っ込む場合など、久しぶりにいじるとちょっと戸惑う。 あとはLHTかな。
>>763 だから当時は、Netwareが主流だった。
IPXプロトコルだと、64kも食わなかった…
遠いおもひで
>>871 2000-1 って見えるから
2000年1月 ?
879 :
不明なデバイスさん :2009/10/16(金) 21:02:06 ID:lu50fRCK
みんな大したことないな 俺は以前、床から天井まで届くくらいPC-98を積んである写真を見たことがある。
大したことあったら、それはそれで困ったちゃん
MIELが中も見えて便利だった。
883 :
不明なデバイスさん :2009/10/16(金) 23:49:08 ID:akRkhyXh
EOSystem・・・
FD
S.O.S.
自分の物なら自慢は判るけど、人のしかも写真見て自慢って、どんだけなんだよ。
888 :
不明なデバイスさん :2009/10/19(月) 22:37:51 ID:CAkHfs8A
自慢するなら Ap3 ぐらいほしいな。
Ap3なら持ってます M2ですが
Xpなら基板(と電源)だけあります。
Anなら一式あります
PC-H98model70-100・U100・U105-300なら(ry
RvII26なら8台あります。 そういえば、BIOS書き換え済がまた出品されているような・・・。 暴利だと思うが、あれでも落札するヤツはいるんだろうな。
Ap3とRA51(サイリックス40)なら… 動かないかも…
やっぱ、ほしいのはAfとかR系かな。 Sもいいなあ。
AfよりAnのほうが良いんじゃないか?
PC-9821Af PC-9821Bf PC-9821Cf PC-9821Xf SV-H98model50f SV-98 model1 が揃っていれば自慢になりそう
>>898 希少性で言うなら、Nfも入れておいた方が良さそうだなw
PC-9800で一番数が出てない機種って何?
901 :
不明なデバイスさん :2009/10/21(水) 15:24:35 ID:WuqOeQrk
PC-9801NV(P)じゃねーかなー ピンクだし……
FCシリーズは?
"PC"-98シリーズなら何だろうなあ… PC-98XAなんかも少なそうだが 98なら何でも、ならRC-9801(ミスタイプに非ず)だろうか
>>900 少なくとも、一般人に対して出ていないという意味では、PC-9801Pじゃないかな。
俺も1台だけ持っているが、今まで持っている人にあったことは一度もない。
>>904 >RC-9801
無線端末内蔵の奴ね。あれってどこ向けに作ったんだ??
NVユーザーだったけどピンクは持ってないな〜
GSっていうmultiの前身っぽい奴あったよね。
PC-98HAってどう? 珍しい?
N5200model98が欲しい
>>909 べつに。
PC-「98」シリーズとしては、結構売れたし。
エプ以外の98互換機って誰か持ってる?
ロムウィンかおうかと思ったけど別に必要じゃないからやめた。
MZ-2861系なら、いちおう該当じゃね。 ほんとうに一応だけど。
918 :
不明なデバイスさん :2009/10/26(月) 16:34:33 ID:XaFeqNpG
ポリスノーツ専用で1台欲しいんですが、コンパクトな98ってなにかないでしょうか?
handy98
PC-9801NL
NEXT-98
922 :
不明なデバイスさん :2009/10/27(火) 20:23:25 ID:JT4QVeR1
zpc98
923 :
不明なデバイスさん :2009/10/28(水) 14:28:50 ID:NlaswV/b
98ってIDEのDVDドライブやHDDも普通に使える?それなら1台欲しいんだけど
普通には使えないよ。全然普通じゃない。速度もフォーマットも。 キミには98なんて買うだけ無駄。
IDEドライブは容量上限があるかもしれないが、普通につなげば使えるだろ。 もちろんDOS/Vから移してきても再セットアップしないと動かないが。 DVDについては試したことはないが、終盤の9821にはDVD実装してるモデルがあった気がする。 人柱覚悟ならいける要素は充分あると思うが。 まさか9801に繋ごうとは考えているまい…
UIDE-98かUIDE-66があれば …しまった、9801だとPCIスロットが無かったわ。 ふんじゃあIDE-98で。 それも面倒だけどな。
>>925 > IDEドライブは容量上限があるかもしれないが、普通につなげば使えるだろ。
545MBを超えたり、4352MBを超えたりすると、起動時にマシンが凍り付いてOS自体動きませんが?w
928 :
不明なデバイスさん :2009/10/28(水) 21:00:53 ID:QfCkell0
変な知ったかぶり混じっていてボロ出しているところが面白いな。
容量の上限以前に、IDEドライブに対応する以前の機種が大半ではなかったかと まあ9821ならIDEには対応してるのが多いだろうけど、9801じゃ、ほとんどの機種で無理じゃなかったかな。 対応してるものでさえ、500MB制限(540とか528とか、表記に複数の種類があるが、意味は同一)があったり、 末期のでも4GB制限だったり。 まあ、たいていのHDDは、ジャンパかメモリスイッチか何かを切り替えたら、 そのあたりの容量にクリップできるけど。
2GBクリップは鼻で笑ってたけど32GBクリップは涙が出るほどありがたかった。
>>924 そもそも今時、98みたいなポンコツハード買って無理やり強化させるぐらいなら
5万ぐらいで買えるデスクトップPC買った方がいいもんな
今となっては強化というより現状維持だな。 HDDが逝かれて使えんようになったら見かけ上の容量を減らしてでも使うとかSSD化するとか。
現状維持というのは今の環境がまだ必要な奴ということ。 遊び目的で98を新規に手に入れる物好きはもういないと思う。
934 :
不明なデバイスさん :2009/11/04(水) 23:24:38 ID:CarhAKCW
ちょっと前まで中古98関係に法外な値段を付けていた愛知の某店だけど、 とうとう見切りをつけたようだ。 本体がゴミ価格で大量に出ていたし、アクセラレータとか色々な周辺部品も 完全に処分モード。丸コネクタだけど新品マウスとかも大量にあったw 何か買おうかとも思ったけど、やっぱり今さらゴミになるだけだしなぁ。
935 :
不明なデバイスさん :2009/11/05(木) 00:24:39 ID:bEAaO6IE
>>918 お仲間発見
PC-9821Cr13
コイツを当時買った・・もう感動した。
どこにでも持っていける・・大迫力サウンドにまあまあの液晶。
どこでもミシン ww
>>933 今月だけで98を遊びで5台も買いましたが何か?
ノートでブランディッシュ遊ぼうかと思ったけどテンキーがあったほうが良い…。
939 :
不明なデバイスさん :2009/11/05(木) 19:02:45 ID:cYW8BPmQ
>>936 そんな低スペックなポンコツハード買ってどうするの?
>>939 10年経っても平気で動く耐久性はバカにできないぞ
それに、Pentium程度の性能とスピードがあれば、アセンブラでプログラム組むのには全く困らん。
941 :
不明なデバイスさん :2009/11/05(木) 23:09:41 ID:/wtV2pwr
Pentiumの耐久性はすごい。 20年前の掃除機がまだ使えるのと同じ。 i486SXやi286でもまだ現役・・といっても使うことがないし。 ハイパーキューブ、今でも使うことあります ww
PC-9801FA2にEUF-EPとWSN-DX4付けてます。 PC-CD160FとSCSIスロット用ボード内蔵。 キャッシュもメモリもHDDもMAXにしてるのにWin95が重すぎる…。 Cバス用のもっと早いSCSIカードとスルーボード刺せば変わるかな。
という事を10年位前からずっと考えている訳です。 それ位しかこれ以上パワーアップできる箇所もないしね。 もう使ってないけれど。 IDがUNIXぽいな。
PCIがあったらCHANPONつけてSCSI関係は解決できたんだけど FAじゃむりだね・・・
>>943 ってか、10年以上PC-98使っているなら、サブ基板自作してベースクロックアップするとか、そういう技術を持っていて当たり前だと思うが。
市販品をただゴテゴテ付けて、これ以上パワーアップできるところがない、なんて98ユーザーの名折れだ。
本当に今でもそんなに元気があるヤツが多いなら、もっとPC-98のハードやドライバまわりに、 もっとイロイロ成果物が出てるハズだろw
>>945 そういう加工をするにしたって土台がFAじゃ、伸びしろもたかが知れている。
つか、翌年のBA/BX/Ap/As/Aeが出た時点で、あまりの能力差に戦意喪失するわ。
>>940 でもそんな低スペックじゃ用途限られるよな
>>945 市販品ゴテゴテ付けて強化するのは普通だと思うが
自作基板作る奴なんてごくわずかだろ
お前基準で周りを全てと思ってるのが痛いね
元々のポテンシャルもあると思うし、BXとかの方が伸びしろはありそうだけどね。
手を加えたと言えば、一応ビデオの水晶取り替えて31KHz化したかな。
Windows95はHDDガリガリがデフォだかから、もう少し足回りが速くなれば快適になるかと思ったんだ。
>>944 そうかもね。もう少し色々やってみるよ。
951 :
不明なデバイスさん :2009/11/06(金) 15:10:53 ID:G8qDZQjf
PC98って今のパソコンより丈夫につくられてるんですか?
古いものが過度に高品質であることは別に珍しい事ではない。 もっとも、製造当時は「適度に高品質」であるに過ぎなかったのが、現在の安物だらけの製造品質から見て過度に高いと思えるだけだとも言う。 つか、値段相応と考えるのが一番正しいのかも試練が。
強気な価格やら定価販売やらは技術の裏付けがあったのだろうね。 昔はコストダウンより、品質を求めている製品が多いし。
98は品質は良くても肝心のスペックがなぁ 事務用途かBSDでサーバとして遊ぶレベルならいいけど
昔の98の重量感は異常
>>954 それじゃ、同時期の富士通や東芝と較べてどのスペックが劣っていたのか、具体的に示してくれ。
メーカーマシンと組立機を同列で考えちゃいかんぜ。
>>954 は現時点でのスペックを語ってるんで無いの?
BSDとかゆっとるし。
>>956 FMRはよかったんじゃないの
TOWNSはガワもなよなよでゲーム機って感じだけど
>>956 そーじゃなくて
今のマシンスペックの基準からしたらの話だよ
流石に今時ペンティアムじゃ話にならない
FMRというよりはTOWNSに近い印象があるなぁ。 NECだってFCやOPがあるしね。 そういや98の根強いファンは多いけれど、たまにはN5200の事も思いだしてあげてください。 こっちは完全に押し入れの肥やしになっとるがな(´・ω・`)
N5200はオフコン、つまり事業所に置く設備の一種なんだから 個人が愛着を持つようなジャンルのものじゃないだろ。常識的に考えて。 工業用ミシンとか工作機械とかのマニアってあんま聞かないだろ? あってせいぜい、工場主の親父が昔を懐かしむ時に登場するとかだろう。 それと似たような話だよ。
FM-Rはpoffコマンドが地味に便利だった PC-H98で電源がソフトウェア制御になったのに日電はコマンドを追加しなかったのが残念 N5200といえばH98の親戚になるモデル98とか 後々PC-98にPC-PTOSモデルが出たりしたからまったく無縁じゃないな
H98で使えるか知らんけど、Win3.1アップグレードでdspowoffっていうDOS用電源断コマンド追加されてる。
964 :
不明なデバイスさん :2009/11/07(土) 00:51:49 ID:cvt0e42u
リモコン付きのCanbeは、Windowsのシャットダウンで電源が切れたぞ。 確かDOSコマンドでパワーオフができたような気がする。 バッチでキーボードから電源断をしていたから。 Windows95にアップグレードしたら「電源を切る準備ができました」で止まるようになったが、 Windows98にアップグレードしたら、また自動的に電源が落ちるようになった。
未だにLANWORDで提出してくる迷惑なヤツも居るからなw
ノートならみんなコマンドで切れるしな
>>964 というか、ブリインストールモデルだと、電源ボタンを押しただけで自動的にWINDOWSがシャットダウンするようになっていたんだが。
前期のバリュースターとかでもか?w
鳥豚と山猫の奴か
4.0で電源落ちないことはあったけどな。 他社製の電源管理のドライバ入れて対応したりした。
>>968 をよく読んだら納得した。
そりゃ、魚がインストールされている機種のことを言っているんだから、
普通の人にはわからん。
973 :
不明なデバイスさん :2009/11/08(日) 19:05:05 ID:mQAMd105
>>945 偉そうに言ってるけどお前だってサードパーティのパーツをゴテゴテ付けてるだろw
俺のために争うのは辞めてくれ(´・ω・`) 一枚余分に保守してるG8FZM-D4Aあげるから。
大昔のアイドルが「私のために争わないで〜」とか歌っていたな。
もうこれ異常。
>>945 そのヲタ特有の典型的な偏狭さがよいな。
977 :
不明なデバイスさん :2009/11/08(日) 23:57:32 ID:dyOviq5r
喧嘩をやめて〜 二人を止めて〜 私のため〜に〜 争わない〜で〜 河合奈保子でしゅな 秀樹の妹って売り出し方で Smile for me の方が記憶に新しいでしゅ
ついでにN5200/07本体ごと持ってって良いからw
>979 今、仕事から帰ってきました。 これからご飯食べて寝ます。 禁煙に成功したので体調は良くなってきてます。
正しい答えは、 1996年2月1日、記者会見にてヘアメイクアップアーティストの男性との 婚約を発表。同年2月6日に入籍(入籍のみ)。翌1997年の第一子出産を 契機に芸能活動を停止する。現在オーストラリア在住とのこと じゃねー
なおなおはよしよしと大の仲良しです じゃね?
やっぱり98スレはジジイが多いなw
985 :
不明なデバイスさん :2009/11/09(月) 21:43:43 ID:Uu0rfXc7
当たり前のことに 『w』 付けて罵っていると馬鹿まるだしだよ
987 :
不明なデバイスさん :2009/11/10(火) 00:26:30 ID:lzSxkMIS
>>986 けんかをやめて
唄:河合奈保子
作詞:竹内まりや
作曲:竹内まりや
編曲:清水信之
足回りを徹底すればFSB100出せる?
PC-98の中古パーツを通販している店って無いかな? 98factory、ぱそこん倶楽部以外で。
雨降ってるけど、ハドオフの青箱に凸してこようか。
>>991 漁っても98に使えそうなものはあまりなさそうかな。
ATX対応の98ならボロ電源手に入ると思うけど。
補足 ATX対応ってのは電源規格の話ね。
うむ。PC/AT用のモノしかなかった…(´;ω;`) 駄目だぜw
Cバス用GAを手に入れたぞ! DOS上で高解像度画像表示ができて(^∀^)ウレシイ
PW805iでふ
2000年ころだったら98用のジャンク部品がわんさか売られていたけどね。 ファイルスロット用5FDDを買ったときは嬉しかった。 が、ほとんど使わなかった。 リバイバルザナドゥをプレイするときにプロテクトチェック用ディスクをセットしただけ。
PW801系は雑魚敵のごとくわんさかあったなw
1000 :
不明なデバイスさん :2009/11/12(木) 20:16:20 ID:vl8Nt2C3
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。