有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 29
新機種の検証報告も随時受付中です ※WAN側の公称速度(PPPoE)はおすすめスレに登場するルータは全機種 回線速度の限界値を越えてユーザの満足度を満たしているものと判断します。 他のルータと同じ使い方をしても、若干遅い、特定条件下(VPNは除く)において 遅くなる、などの現象が確認された場合等は 特記事項としてご報告下さい。 ※SPI、IP Unnumbered、UPnP対応、VPNパススルー(IPsec/PPTP)、不正アクセス防御、 PPPoEマルチセッション、MACアドレスによるPC端末のIP固定等の機能 (メーカにより呼称に違い有り)は、 おすすめスレに登場するルータは基本的に搭載されている一般的なものと判断します。 搭載されていない場合は特記事項としてご報告下さい。 ※大半のメーカのルータに搭載されていないような機能は一般的でないと 判断されますので、特記事項としてご報告下さい。 ※定価、実売最安値は、スレ立て時点でのkakaku.comの最安値を参考にしています。 金額は税込みの金額になります。
■■よく話題にあがるルータ おすすめ候補【機種数:2】
LINKSYS RV-082 定価 オープン 実売最安 \32,480
http://www.linksys.co.jp/product/router/rv082-jp/rv082.html セッション数:8000
特記事項:WANポート×2を始め、他のルータに無い機能を多数実装。
一般家庭向けルータで多機能な物は、NTT-MEのMN-9300(販売終了)だったが
このルータは機能面では他の製品と一線を画している。
価格も高いため、しばしば話題には上がるが熱狂されるほどの流れにはならない。
CISCO系列の一般家庭向けor業務用エントリーモデルという微妙なスタンスの製品。
アイ・オー・データ機器 ETG-R 定価 \19,800 実売最安 \15,300
http://www.iodata.jp/prod/network/bbrouter/2006/etg-r/ セッション数:2800
発売当初はギガ対応のはずが速度がまったく出ないという問題を抱えていたが、
ファームウェア 1.10 で速度が改善された。(下り500Mbps、上り400Mbps弱)
また安定性についても特に問題ありとの報告を見かけない。
(筐体は結構熱を持つようだが、夏場を問題なく乗り切った模様)
家庭向けのWAN側ギガ対応ルータとしては比較的おすすめ機種。
但し、WAN側がギガに対応しているプロバイダ(例:eo光の1ギガコース)で
なければ、無意味にオーバースペックであるので注意。
orz
Planexの奇跡BRL-04FMXは、Planexの鬼籍となりました。 駄メルコの奇跡BLR3-TX4と同じ世界に逝きました。ナムゥ〜
10 :
不明なデバイスさん :2007/09/02(日) 10:46:32 ID:3xPsxxz3
個人で使うぐらいで、これから弟と自分のPC2台でネットやるだけなんですが、今、フレッツADSLでNTTからレンタルでNV3を使っています。 ただハブは無いので、ハブを買うか、それとも4RV(or4HG)辺りを買おうか迷っています。 気になる点は2台で使うのでスピードがあまり落ちないか?どうかなんですが・・。
あっー
>>1 乙
>>10 ハブでいいんじゃないかな。
PC2台でネットやるだけ、ってんならスピード気にしなくていいと思うよ。ADSLだし。
ISDNとかPHSだとPC2台でも絶望的に遅くなるからなー
>>8 ソフマップで先週04FMXを買ってしまった俺が登場
おっとそれは失礼しました
そろそろテンプレ修正したら? RV-082とかいまどこに売ってるんだよ
スキルがあるならIX2015ほすぃ・・・。(NAPT65,535は最強) でもWeb設定したいからIX2005探してる。 けど、どこにもねぇよママン・・・。
>>18 テンプレに関しては前スレ 978 が話題を振ってくれたが
いろいろあって流れてしまった
RV082-JPはもう売ってなさそうだから外そうという話と
MZK-04G はテンプレに入れるには微妙という話が出たぐらいか
次はもう少し早めにテンプレの話題を出して、次スレ立ててくれる人が
把握&変更しやすい形に持っていけるといいな
新品は高いから無理。 オク狙いでずっとはってるが、まったく出てこん。
プラネだのアイオーがある時点で役不立テンプレって明白なんだから今さらどうでもいいよ
>>23 じゃテンプレに乗せれるレベルの機種を数種教えて
25 :
ちゃんばば :2007/09/04(火) 05:55:05 ID:f/iZ//sL
>>24 RT107e RTX1100 MR504DV XR410/TX2 OPT-100E
てかついでにテンプレ修正案出してくれりゃいいのに>機種かける人 使ったこと無い機種ばかりで何もかけないな俺は
>>26 それ、高機能であることは間違いなけど、おすすめとは違うだろ
業務レベルのスキルがないと使えないのはおすすめとは言えない
こういうところに情報を求める人のレベルを考えれば、テンプレにある現行製品で十分だと思う
>>25 中途半端なIX2005買うなら2015買ったほうがいいな。
俺はRTX1100から移行した。
>>26 価格の面もある
おうちでネットするから、さあルータ買うべ!ってひとに
5万とかするSOHO向け機種薦められっか?って話
設定もわけわかめ、で結局宝の持ち腐れになっちゃう可能性が高い
一方で、そもそも詳しい奴や仕事で要る奴は、いろいろ自分で調べて
多少高かろうが必要な仕様・機能を満たしたものを選ぶだろう
>>29 とかそんな感じだね
その辺考慮すると、
>>26 の挙げた物でテンプレに入りそうなのは
せいぜい OPT100E あたりじゃないかと思う
それ以外は、カキコの内容に応じて個別にお勧めすれば良いかと
31 :
不明なデバイスさん :2007/09/04(火) 11:09:51 ID:lddKhT6v
BRL-04FMXをBA8000Pro化するメリットは何ですか. BA8000Pro化することによってFTPポートの欠陥は改善されますか.
>>32 最初のころの製品と違って、(コストダウンのため) ハードが若干違う様です。
現行品はBA8000化は無理と思った方が良いでしょう。
34 :
32 :2007/09/04(火) 14:09:39 ID:rryK50Ko
>>33 私の所有している04FMXのシリアルナンバーは10C******です.
BA8000Pro化は可能だと思うのですが,
PASVモードでFTPアクセス出来ない04FMXの問題については分かりませんか.
>>34 真偽は知らんが 04FMX のスレみると以下のようなカキコ
> 38 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 13:34:27 ID:juRTi+tx
> BA8000 はFTPのサーバークライアント共問題ないのに
> FMX は両方だめだね。BA8000が欲しい
>
> 39 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 15:53:59 ID:hQpDbv5Z
> ba8000pro、高負荷でツマるけどな。
> 一長一短。漏れは8000proをFMX化してる。
5千円以下で、買うなら4HGか4MG 1万以下で、VLANとポリシールーティングが必要ならBRL-04FMX 1万以下で、P2PやVPNやりたい人は4RV 2万以下で、QoSとVLANが絶対必要で、PPPoEマルチセッションが2でもいい人はOPT100E 2万近辺で、VPN(PPTPとIPsec)が使いたく安定重視、SNMP監視したい人はオムロンMR504DV 3万以下で、そこそこの物が欲しい人はヤマハRT58i 3.5万で、VPN&QoS 何でもあり CenturySystems XR-510/C 3.5万で、VPNいらん人 SuperOPT-ITS ヤフオクで1万くらいで手に入り、上記の機種より性能や安定性がいいもの 古河電工 FITELnet-F100 ただし初心者向けでは無い。
光回線でP2Pするのだが、4HGや4MGでは多少問題ある?
>>37 nyとかShare程度ならば問題はないよ
>>36 古河のFITELnet-F80もアリ。100よりちょっと安い。
F40だともっと安いが、イマイチ。
2万くらいならアライドテレシスのAR260Sをお勧めするかなー。
安定性は抜群。
>>38 どの程度ならば4RVが必要になるんでしょうか。
>>39 AR260S、UPnPが付いてないようなので何かと後で問題あるかなと思い省きました。
分かってて買うのには良いかもしれませんね。
>>40 BitTorrentするなら4RVの方がいいです。
4RVもNAPTが限界に近づくと重くなるがな。 まぁ安いから仕方ないといえばそれまでだが。
セッション数2048なんてP2Pじゃなくても、すぐいっぱいにならね? Web監視系のツールで5箇所監視+メールチェック+通常のWeb巡回してたら 5分しないうちに2000超えるのだが・・・。
>>43 使い方によってはすぐ一杯になりますね。
でも保持時間調節出来るルータはある程度時間短くすればどんどん消えてくれますよね。
あとP2P(同時通信が多い物)の場合はセッション数の上限いくまでに重くなるのが多いです。
Webの様に一瞬通信してすぐ終わるのと分けが違いますし、
例えば、セッション数の上限が4096あったとしても
2000台のPCと24時間データ通信しっぱなしを想像してもらえれば分かると思いますが
業務用じゃないと明らかに無理ですよね。
だからセッション数なんかは家庭用なら2048〜4096もあれば充分なのですが
これの保持時間がやけに長かったり、消えないで詰まる(バグ?)ルータも存在するのも確かです。
そうするとルータ再起動しないと重くなったり、Webが開けなくなったりしますね。
糞詰まりっていうやつですか・・・
3.5万で、VPNいらん人 SuperOPT-ITS 最大セッション数 8192セッション(NAPT)
3.5万で、VPN&QoS CenturySystems XR-510/C 最大16384セッション
>>46 すまん、そうなのか…見落としていた
改めてOHPみたら、その他のところに「セッションテーブル数(4096-16384)」ってあった
まぁ、どうにか家庭・SOHOルータの内セッション数はこれが最強?
3.5万でSOHO用と言えるのか? 小規模事業者用だろ
>>44 セッションのタイムアウト時間設定できるルータってあるの?
>>47 セッション数だけでみたら、実売9万のNEC IX2015 が 65535セッションでクラス最大かなぁ。
まぁ良いか悪いか好み分かれるだろうけど、
ヤマハにしても実売30万のRTX3000が40000セッションだけど
それ以外のヤマハのルーターは20万とかしてても4096セッションなんですよ。
>>49 IX2015ならNAPT(最大65535)。
キャッシュ時間は0〜2147483647で設定できる。
RXT1100を超える性能なんだけど、
大抵の人はRTX1100で満足するからあまり話題にならない。
かぶった。 まぁゲーム鯖とか立ち上げないかぎり、そこまでの物はいらんってことだな。
やってないので知らないが、プロバ板あたりでもたまに出てくるP2Pネタで、
BTとかは4096セッションでも物足りない、つー話はたまに聞く
ゲー鯖だったらそこまでいらんだろうけど、20万とかしてても4096セッションなルーターは悲しいね
>>50 、情報thx
>>49 >36に書いてある2万クラス以上のルータはセッションキープ時間の設定出来ます。
ただ、OPTだけは分かりません^^;
自分が前に使っていたMN8300も出来ました(4096セッション)
TCP300秒、UDP60秒で設定していたと思います。
通信が有れば時間が延長されるので、TCP180秒くらいでも良かったのかもしれませんが
4096セッション使い切った事がないので、300秒にしたかと・・・
optもセッションキープ時間の指定出来たような気が 今手元に無いから記憶で書いたが
OPTは、たぶん全機種 WANポートの設定-> 動作モード設定->詳細設定->セッション1詳細設定-> 無通信自動切断の設定 (工場出荷値:00:10:00 / 設定可能範囲:00:00:10〜100:00:00) セッションキープアライブ機能の設定 (工場出荷値:0:00:30 / 設定可能範囲:0:00:30〜1:00:00)
>>54 そのTCP、UDP云々はNAPT関係ない。
58 :
56 :2007/09/04(火) 23:59:41 ID:ff5dHqY5
セッション保持時間だかキャッシュ時間だかを1秒位にすれば詰まらないってことかな 0秒だと通信中でも切られそうw テンプレに載せておけばセッションオーバー関係の質問減っていいかも
3.5万で小規模事業者用と言えるのか? 一般市民向けだろ
>>57 1セッション数には関係あるんじゃないの?
セッション保持の時間が調節できるかって話題になってると思うが。
>>61 どう見てもハンドシェイクとUDPコネクションのタイムアウト設定値だろそれ・・・。
時間減らしてセッション無理やり切ったとしても
NAPTテーブルのキャッシュは残ったままっていうのはわかるよな?
>>59 逆に重くなるんじゃね?
詰ってWANに繋がらなくなるのは回避できるかも知れんが。
削除っていうのは、選択→削除(→埋め(普通はしないけど))とやるから処理は自体は重いぞ。
そういう頻度を減らす為にNAPTテーブルの許容値が重要視されると思っていたが違う?
でも
>>36 のは簡潔にまとめてあって、なかなかいい感じ
次スレのテンプレに追加されれば結構有用かと
かな〜り気の早い話だが
販売終了か?
69 :
不明なデバイスさん :2007/09/05(水) 11:17:03 ID:A0iwiz3O
お勧め教えろ!!
71 :
ちゃんばば :2007/09/05(水) 23:09:07 ID:5yIJF202
>>29 >中途半端なIX2005買うなら2015買ったほうがいいな。
ソフトは知らんが、ハードは同じCPU、メモリ一緒、フラッシュメモリは2005の方がでかい。「中途半端」なのか?
>>30 業務用のルーターは100BASEの奴は昔からあるんだよな。
ブロードバンドルータって
>家庭などでADSLや光ファイバーなど高速な回線でインターネットに接続する際に使うルータ。
http://e-words.jp/w/E38396E383ADE383BCE38389E38390E383B3E38389E383ABE383BCE382BF.html と、「家庭など」がアナログモデムやISDNから「ADSLや光ファイバーなど高速な回線」を使う様になって、それ様のルーターって意味だったはず。
だからこのスレは家庭向け限定で、SOHOの一部が入る程度が範囲。多少の脱線は良いとしても、
>>26 の様な奴に限定するのはどうかと思う。
3000円台、5000円台クラスだとどれが良いか、1万2万クラスとそれらはどう違うのかとか、そのくらいが範囲なんじゃ?
OPT-100Eクラスが、ここでのお奨めの対象の上限の様な気がする。
>>36 BBRLを排除した理由を聞いてみたものだ。
4RVの特徴はQoSとVPNだけじゃないだろ。上位クラスと同程度のメモリに高速なCPUもあるんだけど。
>>70 しかし3.5万が出せない貧乏人にはオススメできない諸刃の剣
>>72 なんでそんな高みから見下ろして発言しないと気が済まないの?w
ETX-Rなんかどーすかね? vistaなんで対応してるのがほしいと思って
75 :
ちゃんばば :2007/09/05(水) 23:37:23 ID:5yIJF202
>>44 >これの保持時間がやけに長かったり、消えないで詰まる(バグ?)ルータも存在するのも確かです。
まぁ、本来TIME_WAIT状態のセッションは再要求されるかもしれないからしばらく待つってのもあながち間違いの実装ではないんだよな。
再利用出来るようにしとけば良い様な気がする。
PC(XP)の設定だと、TIME_WAIT状態は最低30秒にしか設定出来ない。
ポート番号も1024-5000までしかデフォでは使わない。ただ、TIME_WAIT状態のセッションでも再利用出来るので、詰まることはないよな(ABで突付くとたまに詰まるけど)。
65535までポート番号使う様にすると、ABで突付いたり巡回ソフト回せば「netstat -an」でTIME_WAIT状態のセッションが数万残っているのが確認出来るはず。
76 :
ちゃんばば :2007/09/05(水) 23:38:27 ID:5yIJF202
>>62 >どう見てもハンドシェイクとUDPコネクションのタイムアウト設定値だろそれ・・・。
>時間減らしてセッション無理やり切ったとしても
>NAPTテーブルのキャッシュは残ったままっていうのはわかるよな?
NAPTは、IPとポートの変換のデータを記録を何時までテーブルに残しておくかの問題だけど、ここだけ残していてもWANやLAN側のポート塞いだら通信は出来ない。
通信出来るように維持するためにはポートも開けて待機し、かつ、NAPTセッションを維持しなければならないよね。
で、設定箇所があったら、普通は両方止めるんじゃ?片方だけ止めても通信出来ないのにポート閉じてNAPTセッションを残したままってありえるのか?
まぁ、ルーターによってどういった実装をしているのかは知らないが、UDPだと0.0.0.0でWANもLANも全てのポートを全開にしていて、NAPTセッションだけで管理するか、
ポートも必要に応じて開けるかでしょ。
TCPはハンドシェイクのタイムアウトより、TCPのセッションを切るときの処理の方が難しいのでは?
TIME_WAIT状態で待つ時間をどう考慮するのかと、
NAPTもアイドルタイムアウトだけで良いのか、セッションを使い果たしたときに古いのを削除して新しいセッションを繋ぐことを認める実装は要らないのか?とかさ。
例えば、上下のFINが通ってから30秒保持するが、全部セッションを使い果たすと30秒以内でも一番古いセッションを破棄し、NAPTテーブルからも破棄する。
みたいな再利用の実装があるかとかさ。
XPのTcpTimedWaitDelayのレジストリはデフォで120秒(最小30秒)で、MaxUserPortのレジストリはデフォで5000。1024-5000の約4000のポートしか使えない。
4000/120=33。1秒間にTCPセッションは33個(最小設定でも4倍になるだけ)しか張れない事になるが、
実際はTIME_WAIT状態のセッションは再利用出来るから毎秒500でも1000でもガンガン張っていける。
77 :
不明なデバイスさん :2007/09/05(水) 23:41:11 ID:trZL532t
>>71 機能見ろよ。
そして使い切らないフラッシュメモリなんてお飾りって事に気づけ。
>>74 そもそもルーターにvistaもxpもlinuxも関係有るのか?
既にお勧め候補が挙がってるのにわざわざ切り捨てなくてもいいと思うよ どれを買うかは本人が目的に応じて決めることだしね
ぶっちゃけ2万も3万も出してルーター買うぐらいなら RTXやらIXやらを中古で買ったほうがいいと思うのは気のせいか? CUIアレルギーがあるのなら仕方ないが・・・。
>>78 vistaは相性問題起こしてたのもあったぞよ
でも今じゃ修正されてるんじゃないかな
82 :
ちゃんばば :2007/09/06(木) 00:03:30 ID:wLzf/pXJ
>>59 >セッション保持時間だかキャッシュ時間だかを1秒位にすれば詰まらないってことかな
TELNETやFTPでの手入力が出来なくなるぞ。
>>81 それ、ルーターじゃなくて付属品のソフトの話じゃない?
各社独自の拡張している無線ならともかく、有線で相性ってただの不具合としか読めん。
>>78 や、ユーティリティソフトがw
そんなの関係ねー
ですかそうですか
>>80 個人的にはあんまり難しそうなのは腰が引けるし、中古てのもちょっと嫌かも。
スレ的に考えると入手難度が高いのはお勧めとはいえない気がするかな
中古でも簡単に手にはいるならいいと思うよ
>>84 こういう層もこのスレにはいるしねぇ
プロご用達のRTXやIXが使える人はここなんて見ないで黙って買ってるだろ
>>74 ETX-R は一応8/31発売?っぽいからか
まだ全然情報見ないですね
通販だと実売 \3,000台前半みたいだから
人柱になってみてはどうでしょうか
ETX-R が BBRLの流れを受け継いでいれば、
おそらくそんなに悪いことにはならんと思う
>>80 中古は、程度がいいものを選べば全然問題ないと思う
ただ、仕事で慣れている奴には屁でもないだろうけど
普通の人にとっては、 config やら書くのはたとえ設定例集見ながらでも
結構骨が折れるものだよ
>>83 ECNとAutoWindowScaling周りで、TCPセッションの開始時、一部パケットをたたき落としちゃう問題は結構あったよ。
CWR・ECEビットをゼロクリアしちゃう実装は未だに所々残ってる。
正直なところ
>>76 が何いっているのか意味不明。
NAT binding以外に、LANとかWANのportって何?
portを開ける? とか portを全開とか?
>>90 用語覚えたての坊やを相手にしたらいけません。
反応すると荒れるかスルーするが吉。
>>89 それはもう不具合レベルだと思うんだけど。
93 :
ちゃんばば :2007/09/06(木) 15:16:24 ID:wLzf/pXJ
94 :
ちゃんばば :2007/09/06(木) 15:23:00 ID:wLzf/pXJ
たまに現れるちゃんばばってのがウザイと思うのは俺だけか? ニュー速+で政治系のコピペ張ってる奴と同じにしか見えん。
前は最悪板に「ちゃんばば誘導スレッド」があったんだけれどね
>>95 ちゃんばばをウザいと感じなければ、むしろそいつはビギナー
今日、ETX-R買ってみた。 とりあえず使えるようにする為にCD入れてここからスタートを実行。 2分くらいでPPPoE認証が出ると共にフリーズ。 何が原因だか分からないまま放置中。 出来た奴どんな環境だた?
直接web画面にアクセスして設定しろよ・・・。
>>100 それが設定画面に繋ぐ事もできん。。。
定番の「ページが見つかりません」って出る。
NVIDIA nForce networking controllerを使ってるんだが相性が悪いんだろうか?
LANアダプタが見つかりません。って出ることもしばしば。
試しに副PC使ってやったが設定画面も開け成功。
しかし、そのままメインPCに移行すると設定画面すら開けない状態。
NECの6600Hを前に使ってたからもう一度そっち使ってみたけど、異常は見られなかった。
やはりオンボだからチップセットとルーターの相性だろうか?
だが、フリーズはありえん。。。
>>101 あぁ、原因それじゃん。
デュアルLANならもう片方使いな。
つか、ドライバも削除せんと不安定なままだよ。
>>102 それがデュアルLANじゃないんだわ。。。
6600Hとの相性は良かったんだがな。期待していただけにこれはショック。
つまり、とりあえず何をすればいいのかな?
NVIDIA nForce networking controllerのドライバの更新はとりあえずしておいたけど。
>>104 やっぱりそれしか方法はないんだな。。。
毒見した俺涙目。返品しようにも試行錯誤しすぎて傷入っちまったよ。。。
俺と同じ環境の奴は買わないように注意してくれ。
それにしても無駄に金使ってしまった。。。LANカード買うくらいならNP-BBRL買った方が利口だな。
もし解決策あればよろしこ
蟹かよ。 つかLANケーブルの芯数とルータの芯数はあってるんだろうな? これがあってなくてよく失敗する奴がいる。
>>107 それは問題ない。
副PCに同じケーブルでつなげたら問題なく繋がったからな。
色々こっちでも試行錯誤してみるっっ。ノシ
また何かあったらカキコお願いしまつ
HPに推奨ルーターがでてますよね? で、今回、引越し先は光が入るのが SOHOの関係でルーターはヤマハのRT58iを導入予定なのです マイクロソフトのサポートに問い合わせたところ 「こちらで確認がとれているもののみHPに載せていて、 実際にはこれ以外のルーターを使って接続されているかたもいらっしゃるようです」とのこと どなたかこのルーターを使ってLiveに接続されてる方はいらっしゃいませんでしょうか?
失礼しました xboxのスレに再度書き込みます
>>106 >信頼性と汎用性に優れたRealtek社製チップ採用。
うーん・・・
嘘は書いてないだろ。 冒頭に「intelより」もと書いたら嘘になるが、蟹とて信頼できないわけじゃない。 高負荷用途に使いたくないだけだ。
>>112 ものはいいようですなぁw
その理論なら何でもアリですね。
差し当たって高負荷になる恐れがないなら、蟹は安くて信頼出来るよ。 牛丼に栄養のバランスを求めてはならないってことだね。
蟹チップも安定性についちゃ別に問題ないわな
116 :
ちゃんばば :2007/09/07(金) 05:05:41 ID:+heCd6d2
>>105 >それにしても無駄に金使ってしまった。。。LANカード買うくらいならNP-BBRL買った方が利口だな。
「LANアダプタが見つかりません。って出ることもしばしば。」と言う状況ならば、
どのルーター以前にNIC(LANカード)交換か、そのドライバーをまず最新のにしまともに動くようにするのが先決では?
>>107 ギ蟹は兎も角、100BASE-TXの蟹で、そう言った話は俺は聞いたこと無いけど。
>>116 それがNECの6600Hのルーターなら問題なく使えるんだよな。。。
とりあえず昨晩買ってきたIODATAのLANボード付けてみたが、設定画面開けるようになったが、CDから使うとIPアドレスを検索できず、
固定IPにします→自動IP検索中です。のループ
これはCDの不具合なのか。。。
このハード板初心者だろけど、変なコテにエサを与えるのは推奨されません よしなに
119 :
ちゃんばば :2007/09/07(金) 09:23:07 ID:+heCd6d2
>>117 >固定IPにします→自動IP検索中です。のループ
>これはCDの不具合なのか。。。
1枚目のNICだけで検索していたりしてな。
旧NICの機能は止めたの?動いていれば何か外に繋がっていないか探しているとか?
説明のファイルとか無かった?無ければI/Oに聞いてみれば?
ところで、CDって何やっているのだろう?単なる自動設定?
>導入時には、添付のCD-ROMが接続完了までの各種設定をナビゲートします。
>また、問題発生時にはトラブル診断ソフトにより自動で問題点をチェックして解決策を案内。トラブルでお手上げになることはありません。
http://www.iodata.jp/prod/network/bbrouter/2007/etx-r/ って....自分で設定すれば要らないんじゃ?
あと、過去、OPTのG5がオフロードチェックサム問題だと思うが、PCでブルー画面になるとかの問題あったよな。
旧NICのドライバーはチップメーカーサイトとかに探しに行ったの?
で、オフロードチェックサムとか切ってみた?これ、ググると結構ヒットするよな。
>>117 あれ程ケーブルと言ってるのに、この馬鹿は信じねぇな。
NECのルータのコネクタ見てみろよ。
何極何芯よ?8極4芯だろそのメーカのその機種は。
で、今回買った奴は8極8芯対応のだろうが。
で、おまえのマザーが何か知らんがボード搭載のやつも十中八九8極8芯。
ようはケーブルの一部が断線、又はスプリットペアを起こしてるってこった。
PC起動中のPC側のLANLEDをみてみろよ。
色が変わったり消灯したりしてんだろ。
どーしてもそのケーブルを使いたいってんなら、
ドライバの設定でオートネゴシエーション切って手動で100base以下に設定しろ。
ドアホ。
>>120 (*^ー゚)b グッジョブ!!
ワロタよ。
>>119 旧NICはドライバごと葬ったよ。
どうやらCDROMに問題があるということも考えて良さそうだな。
参考になったよ。
>>120 スマン。捉え方間違ってたわ。
ようはケーブル買って来いこのドアホってことかな?
ケーブルは新しいの沢山あるから試してみるわ。
IOのLANボードに変えたら設定画面まですんなり入れるけど、PPPoE認証でユーザー名とパスワード入れても
IPアドレスが0.0.0.0になったり、変な数値になるまま。
IPアドレス開放しても無理だった。。。
124 :
ちゃんばば :2007/09/07(金) 16:10:34 ID:+heCd6d2
125 :
ちゃんばば :2007/09/07(金) 16:17:20 ID:+heCd6d2
>>125 I/Oスレって過疎ってるからな。
IPが0になるのは、PPPoE認証をした後にインターネット接続時のIPアドレス
WAN側は正常なIPアドレスだよ。
とりあえずIOに電話したほうが良さそうだな。
127 :
ちゃんばば :2007/09/07(金) 17:38:04 ID:+heCd6d2
129 :
ちゃんばば :2007/09/07(金) 17:49:56 ID:+heCd6d2
>>126 >IPが0になるのは、PPPoE認証をした後にインターネット接続時のIPアドレス
これ、PCって事だよな。
DHCP鯖が見つからないときには、変な番号振る機能はOSにあるから。
NIC変えても、ケーブル変えても現象が出て、ルーター変えるとまともに動くんだよな。
ギガじゃ無いし、そこまで変だと壊れているんじゃねーの?
「ipconfig /release」で開放「ipconfig /renew」で取得や更新「ipconfig /all」で表示。
何度かやって、きびきび動くかチェックしてみては?
あと、ルーターのLANにping打ってみるのも良いかも。俺はEXpingってソフト10万発とかテストしている。感覚短く出来て大量に撃つ場合は便利だよ。
130 :
ちゃんばば :2007/09/07(金) 17:52:31 ID:+heCd6d2
>>128 >俺に対して何が言いたいのかわからない
120の勘違いじゃねーのって話。分かり易くなんて無い。8芯云々なんて、そもそも8芯使ってないしな。
何かABONEばっかりなんだが、また例のやつなのか?
なんか試行錯誤やってたら繋がったわ。 ケーブルはそのまま使えたぞ。 副PCで設定してからメインPCに移行したんだが、それは出来なかったわ。 IPアドレスを全て192.168.0.1にしたらいけたぞ。 速度が不安定な気がするが、平均下り平均23Mbpあるから許す。 NVIDIAのランボードも同様にやったが無理だった。 やはり相性も関係あるかと思う。
>>132 きっとお前のサブPCのNICは100base蟹。
その程度のレベルで相性だのなんだの語るなよ。
恥ずかしい。
>>133 何か悪い事言ったなら謝るからその口調どうにかしてくれ。
古いNICって永遠と消す事ってできるのかな?
毎回起動時に不要なNICをインスコするか出てきて、接続ができなくなる。
ドライバ消したんだがな。。。マザボ一体化だから外す事もできんし。
レビューさせる為にここの住人が相手にしてるんだろうがそろそろうざいな 設定につまるようじゃ、大したレビューも期待出来ないしねぇ
消さずに無効でいいんじゃね
>>134 BIOS弄れよ
いい加減、スレ違いだから初心者板に池
>>130 内容が正しい正しくないじゃなくて
意図する内容の説明がわかりやすいと褒めたんだよ
>>130 で済む話を
>>124 のようにわかり辛く書く人もいるしね
>>138 >内容が正しい正しくないじゃなくて
対処法が正しいかどうかじゃなくてって意味ね
さ あ 盛 り 上 が っ て ま い り ま し . た
とりあえず、5000円以下は4HGか4MGのセキュリティ低(SPIをOFF)にして使うのがいいと思う。 特別、IOやらにしないとダメって機能も無いと思うんだがどうおもう? IO製品の低価格(BBRL、ETX-R)ってMACアドレスでIP固定できるんだっけ?
142 :
ちゃんばば :2007/09/08(土) 11:14:05 ID:xPWwSHKq
>>138 >内容が正しい正しくないじゃなくて
>意図する内容の説明がわかりやすいと褒めたんだよ
それは知っている。だからこそ、間違いの説明を解り易いと褒めてどうするのよって話だよ。
>
>>130 で済む話を
>>124 のようにわかり辛く書く人もいるしね
なんで、124が解り難いのよ?
>>141 >とりあえず、5000円以下は4HGか4MGのセキュリティ低(SPIをOFF)にして使うのがいいと思う。
>特別、IOやらにしないとダメって機能も無いと思うんだがどうおもう?
BBRLを排除する理由が俺には分からん。貴方が勧めない理由って何?
次スレでのテンプレの話ならば、まだ早いんじゃ?
>IO製品の低価格(BBRL、ETX-R)ってMACアドレスでIP固定できるんだっけ?
って事を述べるくらいだからユーザーでも無ければ、詳しく調べてもいないのだろ。
BBRLは出来るよ。4台までかもしれない(今見たら枠4つあったから)。
>>141 ETX-Rもできるよ。
昨日繋がったから色々試したけど、ゲーム関係はポート開放しなくても安定するわ。
おすすめ
>142 別に排除してるわけでもないし、テンプレの話をしてるわけでもない。ただ、 VPNパススルー機能に対応していない点。 ポートの開放においてTCP/UDPプロトコルの指定が出来ない(自動判別の安定性の問題) 下りに比べて上りが遅いと書き込みが多い 上を理解しておすすめするならすればいいし。 それと初心者は、グローバルアドレスで自鯖にアクセスしたいと言う要望が多い。 またこの話になると串させとかhosts書き換えなどの話になると思うが 良いか悪いかは置いといて、4HG&4MGはこれが出来る。 だから、BBRL&ETX-Rをすすめるのなら、 どういう場合は4HG&4MGじゃなくてこっちを選んでくれと書いてもらわないと買う人は納得しないように思える。 あなたが、BBRLをすすめるなら利点を言ってください。
145 :
不明なデバイスさん :2007/09/08(土) 14:39:49 ID:ImYm4OuQ
餌を与えるんじゃねぇよボケ
ぼくが使ってるBBRMの事も忘れないで下さい(´・ω・`)
>>144 みたいなのが実機所有じゃなくてスッペクで語る脳内オススメの典型
148 :
ちゃんばば :2007/09/08(土) 18:43:04 ID:xPWwSHKq
>>144 >VPNパススルー機能に対応していない点。
VPN使っている奴ってどの位いるのよ?1%にも満たないのでは?
>ポートの開放においてTCP/UDPプロトコルの指定が出来ない(自動判別の安定性の問題)
何故それが安定性の問題になるのだ?単に両方開くだけでしょ。
>下りに比べて上りが遅いと書き込みが多い
問題に感じるほど遅いとは思えないけど。と言うか、上りを早くしてもISPに規制されるだけでは?
>それと初心者は、グローバルアドレスで自鯖にアクセスしたいと言う要望が多い。
それ、hostsファイルの使い方知らないだけだろ。ルーター通さないでアクセスした方がルーターの負荷を考えてもメリットあるんだし。
串させって話は、外からアクセス出来るかの確認だろ?web鯖立てたので確認したければ翻訳サイトでも使えば良いんだしさ。
>あなたが、BBRLをすすめるなら利点を言ってください。
BBRLの方が安い。俺はこっちが良いと思ったからこっち買ったけど。
WANとLANを繋いでWAN側からAB(アパッチベンチ)でLAN側にあるapacheを突付いて見たけど、同時30くらいまで問題無く動いたよ。
もっと増やすとDoS攻撃扱いされているみたいな症状出たけど。
ABで突付いても、CPUはそれ程熱くならなかったし。本当かどうかは知らんが4MGとかってCPU熱くなるって話があるよな。
>145 すまん、もう餌やるのやめます。
150 :
不明なデバイスさん :2007/09/08(土) 22:53:06 ID:3Jp82Pvb
持ってるわけがありません
このスレが盛り上がる要素は「煽り」だけ
>>152 自動判定だと tpc は tcp で。udp は udp で接続すると言う意味だろう。
それしか思いつかない。
それなら両方開いているのと同じ。
そうであれば場合によりちょっと危険。
155 :
不明なデバイスさん :2007/09/09(日) 14:42:12 ID:Cz+g8jF+
DHCPサーバー機能でIPアドレスだけでなくホスト名も自動で配布してくれるルーターありませんか? つまり ping 192.168.0.5 とかではなく ping localhost5 とかできるようにしたいのです。 LAN内でLinux同士がつなぐときにDNSに名前の解決にいってこけるアプリがいて 現在は /etc/hosts で解決していますが、それはどうかと。
>>154 言われてみれば、ポートしか指定してないのだから
どっちを通したいとルータが分かるわけがないので、両方開いているのと同じなわけですね;
それじゃ、IOは自動判定って言葉でごまかしてるけど
セキュリティ的にはあまり良くは無いと言うことになるんでしょうか。。。
自分も何台かブロードバンドルータ使いましたが、TCPとUDPを個別に指定できないのは初めて見ました。
腐れ安物に文句を付けてんじゃねえよ、と
158 :
ちゃんばば :2007/09/09(日) 15:12:38 ID:omh5FF7g
159 :
155 :2007/09/09(日) 16:04:24 ID:Cz+g8jF+
探していた機能はまさにこれです。 あまり一般的な機能じゃないんですかね… DNSサーバーを立てると管理が大変なのと 廃熱が困るので機器は増設したくないです
光回線でルータ有りと無しじゃやっぱ速度違いますかね? 大きく違ってくるなら購入しようと思うのですが・・・ スレ違いでしたらごめんなさい;
スレ違いというより勘違いだな
( ゚д゚ )
164 :
不明なデバイスさん :2007/09/10(月) 09:13:15 ID:blt3WVjv
>>155 YAMAHA RT58iかRT57i でも可
あーでもPPPoEをルータにやらせる、って意味では PCの負荷自体は減るって発想はあるかもな
166 :
不明なデバイスさん :2007/09/10(月) 12:53:14 ID:Jn4fqZ1E
SuperOPT-GFiveとSuperOPT100Eで迷っているんですが、どちらがお勧めでしょうか OPT100Eは価格.comで見つからなかったから、GFiveにしようと思ったんですが スレを見てるとGFiveの名前がほとんど出てこないので迷ってます。 サーバーとかは立てないんですが、 P2Pで結構ルータに負荷が掛かってるようので、強ければ強いほど良いです あと、予算の制限はありません 昔SuperOPT100を買って満足してたので、 出来れば今回もこのメーカーのを買いたいです。
>>161 ルータ付けたからって速度が早くなるわけじゃないよ
バッファローのBBR-4MG、BBR-4HG、アイ・オー・データのNP-BBRLの3つを候補にして購入を検討しています。 SPIを使うことが前提だと、どれが一番おすすめでしょうか?
169 :
不明なデバイスさん :2007/09/10(月) 13:44:51 ID:1PwLG6Xn
>>168 おすすめ無し。
SPIは確実に速度が低下するからその3つでは難しい。
>>169 ありがとうございます。
いま光ファミリー100で20Mぐらいなんですが、どのくらいまで落ちますか?
20mなら20mのママ
パナソニック ND-C400NCをいただいたのだが説明書読んでも 性能がよくわからないのです、現在BBR-4HGを使ってますが 交換してもたいして変わりませんか?
DN-C400NCね 入力語が間違っていたらそりゃGoogleでもヒットしないわ Voipアダプタにルータがついてるという程度のモノだし、 ADSL全盛時代のものだから、それほどの性能はないと思う 4HGのままがいいんじゃないのか?
>>166 正直どっちでも良いんじゃね?
1Gbpsの回線つかってもGFiveは他の100Mbpsのルーターと速度的な優位性は無い。
参考までに、俺のGFiveの使用感。
・安定性は激高。
半年ほど連続しようしてもルータが落ちたりすることも回線が切れることもありませんでした。
P2Pやっても特に問題は発生しなかった。
・発熱は爆熱。
エアコン無しの部屋で素手で触るのを躊躇するぐらいの発熱。
ちなみに、俺のGFiveは発熱が原因で故障しました。
・他のルーターより転送速度は出ない。
eo1Gbpsコース使ってるけどeoのスピードテストでGFiveだと80から90Mbpsぐらい。
別のルーターに変えたところ100Mbps超。
・ポートを空ける等の設定を変更するたびにルーターの再起動が必要なのでちょっと面倒。
予算制限無しでマイクロ縛りならOPT-ITS+でいいじゃん
>>173 ああ、型番まちがってましたね
ありがとうございます
今のままで不具合もないし、4HGのままが
無難そうですね
177 :
ちゃんばば :2007/09/10(月) 15:45:27 ID:M9z20W4z
>>166 >昔SuperOPT100を買って満足してたので、
G5、100E共にOPT100と同じCPUで同じ240MHzのクロックで稼動(OPT90からずっと一緒)。
G5のNICチップはギ蟹だったはず。FIFOバッファが64KBある程度。これも100BASEでの利用だと効果は出るとは思えない。
100EはOPT100の廉価版って感じだと思う。
最新ファームで、ヘアピンNAPTとソースルーティングに対応したが、速度が落ちたって話が出ているな。マイクロ総研は早くしたつもりのようだけど。
あと、価格コムで見つからなかったって、
http://kakaku.com/item/00750910281/ じゃ?
予算制限無しでマイクロ縛りってのももったいないよな。 G5なんかあの値段でセッション数2048だし。 OPT-ITS+買う金あるんなら、他のでもっといいのあるよな・・・ 落ちる落ちないっていうけど、プロバイダレンタルのNEC製品でもNAT問題以外は1年とか落ちないし まぁ設定をファイルに保存できないとか、色々問題あるから使ってないが 糞ルータ→OPTに変えて、神ルータ扱いしてるの多いと思う今日このごろ・・・
>>166 状況が変わったからもう使ってはいないけど、
ポートベースのVLANとQoSを目的でOPT -GFive買った。
でもこの2つの機能を使わないならどちらの機種にも特にアドバンテージを感じないし、
予算制限ないなら他の機種にも目を向けたほうがいいかと。
すみませんが、誘導されたので此方でお聞きします。 ETX-R経由でXBOX360、PS3のオンラインゲームをプレイしたのですが、以前しようしていたルータはラグがあまり生じなかったのに、 ETX-Rに変えてからはラグが頻繁に発生するようになりました。 こちらの攻撃が中々当たらないといった不具合や壁からすり抜けるといった症状が頻繁に起こります。 行った事は IPアドレス固定 DMZホスト指定 ポート開放(3074、88)です。 何が原因なのでしょうか? ヨロシクお願いします。
183 :
166 :2007/09/10(月) 18:54:14 ID:+rVLkKFX
>>174 ,175,177,178
ありがとうございました。
>>177 さんのおっしゃるとおり、数年前に糞ルータからOPTに切り替えて喜んでた輩ですorz
今は他のメーカーもいいものが多いんですね。
今回は考え直すのが面倒なのでOPT100Eにますが、
これが壊れたら別のメーカーのを考慮してみます。
SuperOPTで検索かけてたんですが、NetGenesisで検索かけないとヒットしないんですね、価格.com orz
184 :
不明なデバイスさん :2007/09/10(月) 20:41:10 ID:YYZTkBKL
>>170 447 不明なデバイスさん [sage] 2007/09/10(月) 19:38:42 [夜] ID:HBetheY/
>>445 今日買ったけどついてなかったよ。
SPIオンで上り31M、下り31M。
ファミリー100のせいなのか元から全く変わってないのに感動w
>>161 です。
どうやらルーター導入しても速度UPはしないのですね;
PPPoE接続はルーターがないと速度があまり出ないと聞いたので・・・
当方モデム直結(?)のせいか、光回線の割りに
下り上り共に20Mbpsしかでないんです(他にも原因があるかもしれないですが・・・)
PCにあまり詳しくないので変なこと聞いて申し訳ないです
後レスありがとうございました<(_ _)>
>>187 もちろんRWINは、調整したんだよね?
>>169 中身の都合で、SPI使うならBBRLだろ。
MG/HGよりは低下しない筈。
脳内比較乙
>>188 はい、NetTuneを使って260176設定してあります
>187 見当違いだろうけど この頃のアンチウイルスソフトの中には通信監視機能が付いているのが有って それがONだと速度が遅くなる。(カスペルスキー6など) それと速度が出てないというのはどこで計って言ってるのかもちょっと気になったりする。 >189 まぁSPI使用時の速度の点ではBBRLだろうけど、SPI使いたいっていう事は ちょっとはセキュリティ気にしてる人なんだろうと思われる。(たぶん;) ポート開放でTCPとUDPが両方開くBBRLはまずいんじゃ。。。
はいはい能書きはハクってからね
Linksysは新しいの出さないんだろうか BEFSR41Cは好きだったんだが
BBRL使ってるがSPIオンにしても落ちなさすぎて逆にザルなのではないかという疑念を持っている俺
ザルなんじゃね? ぶっちゃけその価格帯の低負荷SPIはイン方向しかかかってないって落ちも有りそうだしねぇ。
MR504DVってフィルタの設定反映するのに再起動必要ですか?
>>197 必要と出てくるけど、実際は不要みたい。
再起動しても数秒だから一応やっている。
おお、即答ありがとう マイナーなのか使用してる人の話が検索でもあまりないので参考になります
SPIとダイナミックフィルタリングって同じだよな。 何で各社違う機能のように書いてあるんだ? 最初から設定がプリセットしてあるから?
202 :
不明なデバイスさん :2007/09/13(木) 19:03:18 ID:5Y6GgxyR
>>201 全然違うからだよ。
簡単に違いを書くと
ダイナミックフィルタリングは利用しているポートだけを空ける。
SPIはパケットのヘッダを分析してポートを閉じる。
>>202 んーと、それでいくとNAPT使用中にダイナミックフィルタ使うと同じ動きにならない?
って、SPIって動的に閉じるのか・・・。
ってっきり開けるほうだと思ってたよ。
>>203 TCPに対しては同じね。
でもSPIはUDPも監視できる。
UDP通信なんて普通は払い落とすから、普通の人はあまりいらないかと。
そういや安価(2万以下)なルーターってUDPに対応してるんだっけか?
205 :
不明なデバイスさん :2007/09/13(木) 22:27:30 ID:5Y6GgxyR
>>203 ダイナミックフィルタだと進入を防ぐだけ
SPIはヘッダ分析するのだから改ざんやなりすましを回避できる。
と違うのではないかと思う。
ダイナミックフィルタ ヘッダの情報(接続の状態(アプリケーション層)のチェックする。つまりTCPのみ)をチェック。 ステートフルインスペクション パケットの情報をチェックする。 これによってUDPのコネクションも監視できる。 ちゃんとフィルタリング出来る人はスタティックフィルタ+ダイナミックフィルタで殆どのケースはOK。 そうじゃない人はSPI使って全監視。結果重くなる。(機種によって監視レベルを設定できるものがある)
いいルーターは動的フィルタでTCP,UDP,ICMPに対応してる奴あるよ。 業務用でSIP無い奴は大抵対応してるっぽい。
SIPじゃなくてSPIだったorz
どこまでやってるかは機種によって色々でしょ
ちゃんと出来ない人用ってとこがUPnPとSPIとAOSSは似てるな。 そんな機能いらんから、もっと基本性能をあげてくれ。
基本性能って?
SPI←チェックポイントに金払ってる。 ダイナミックフィルタ←払ってない。
214 :
不明なデバイスさん :2007/09/14(金) 20:53:19 ID:XziXgOFC
NATテーブル足り無くならないとか。 N社の事だけどね
>>213 通信機器は落ちないってのは重要だよな。
前にハブがフリーズした時、ぶち切れて家で使うのにアライドテレシスの使ってたりする。
ハブがフリーズってのは珍しいな
うん・・・珍しいハブだ
Coregaの安物ハブは熱暴走したな
その反面、コレガのギガ対応のやつはハブスレで評判良いな。 安物は所詮、安物ということか・・・。
MN9300、nyとかshareで負荷がかかると落ちるんだよな nyとかshareを今まで通り使用しても負荷を低減する方法ないかな? 出来るなら使い続けたいので( ^ω^)・・・
>>220 MN9300ユーザじゃないが・・カタログを見ると
NATテーブル最大セッション数 4096件
このスペックならば普通は落ちないはずだが・・・
落ちるというのは、ルータを再起動させないとダメになっちゃうという意味?
PC側を再起動させないと回復しないというのだったら、それはNICとかの
問題だと思うよ
NAPTのキャッシュってモニタみるとわかるけど Webの定期巡回だけでもあっという間に2000,3000行くよ。 PV4の定期巡回なんてしてると、そりゃもう(ry
>>222 上のほうに話題が出てるけれど、セッションの保持時間とかがルータによって
違うから、君のところの話が一般論として通じるかというのは別の問題だよ
>>54 のMN8300と同様、セッションキープ時間を
MN9300でも設定できるみたいだから、それでやってみたら?
(NATテーブルエージング時間)
>>223 そのMN8300なんだけどねぇ。
どんなにNATテーブルエージング弄ってもNAPTの上限が設定できない以上詰まる。
で、これを短くしたらしたで、削除に時間とられるから重くなる。
結果どうなるかというと3ウエイハンドシェークが失敗したりする。
これは時間を短く設定してみてばわかるよ。
画像を大量にリンクしてるところでは、ちらほら失敗するからね。
もっても無いくせに適当な事いいなさんな。
>>221 >落ちるというのは、ルータを再起動させないとダメになっちゃうという意味?
そうです
>>223 「NATテーブルエージング時間」試してみます。
今外出中で、しかもMN9300落ちてウンともスンとも言いやがらねー orz
月曜日に帰ってから報告します。(TдT)アリガトウ
MN8300, 9300が落ちるのってたしか持病じゃなかったか?
>>224 > もっても無いくせに適当な事いいなさんな。
ヒドス・・・
そういやBA8000って例のツールで最近NAPT詰まり克服したね。 BRL-04FMXが販売停止じゃなければねぇ、、BA化して( ゚Д゚)ウマーだったのに・・・。
>>220 今MN8300つかってますが
>223の言うとおり、NATテーブルエージング時間のTCP初期値がたしか9000秒(150分)だったと思うので
それでは長すぎなので短くして様子みればいいかもしれません。300秒あたりでいいかもしれません。
それと高負荷時はSPIと不正アクセス検知はOFFの方が安定します。
あと、DHCPのリース時間を長くすると再発行時にPCから応答しなくなる事がまれにあるので
60分くらいが丁度いいかもです。
あと、NICとの相性がまれにあるので、ハブを挟んだ方が安定します。
おすすめHUBスレのVitesse chip採用のギガHUBと相性がいいです。
ただ、この価格のルータだとセッション数が多くても処理が遅いので
Torrent等、使用する場合WAN側同時アクセス数は、2000位が上限かとおもう。
とは言っても、セッション数2048クラスのルータよりはましかと思います。
>>226 自分の環境じゃ落ちたことないんですよ・・・予備に2台確保してあるくらいです^^;
運用次第ということか まぁ何でもそうなんだろうけどな
>>229 エージング時間9000秒って・・・普通に使ってても詰まりそうな気がw
>>232 購入時のセットアップですでに300秒にしたんで、9000秒では使ったことないですがちょっと長すぎですよねw
知ってる人なら、速攻変更する部分ですね。
MN9300私も所持してるがセッションを多数はると 落ちる(暴走)現象はよくある。 SPIを切ると多少ましになる。 いろいろ設定をいじったが、これが一番効果あった。
235 :
不明なデバイスさん :2007/09/16(日) 15:12:15 ID:Lh5Fv/aI
今使っているルータ(PERSOL PBR-005)が壊れてしまって LANを再構築しなくてはいけないんですが、相談に乗って下さい 現状YahooBB12M つなぎたい機器が7台あって 今までは4ポートで「不便だなー」と思いながら抜き差しして使ってました Macデスクトップ×2 ←つなぎっぱなし Macデスクトップ×1 ←必要な時だけ抜き差し Macノート×1 ←つなぎっぱなし Macノート×1 ←YahooBB無線LANパック Winノート×1 ←YahooBB無線LANパック DVDレコーダ×1 ←つなぎっぱなし 無線LANパックはバカバカしいからやめて 自前でやろうと思っているんですが Macデスクトップ3台+Macノート1台+DVDレコーダ1台を有線で Macノート1台+Winノート1台を無線でつなぐとして どんな組み合わせがいいでしょうか Macデスクトップのうち、つなぎっぱなしの1台と 抜き差ししていた1台はギガビットイーサを搭載しています よくLAN内でファイル転送するので、これを活かせるといいなと思っています それとP2Pを使ったHotlineというMac用のサーバー/クライアントを使って 仕事のファイルの受け渡し等をよくするので 近々フレッツ光にでも乗り換えようと思っているのですが やはりルータはギガビットイーサ対応のルータが良いでしょうか? 以上、アドバイス頂けると助かります どうぞ宜しくお願い致します
>>235 hotline懐かしいな。
って、これP2Pじゃないだろw
普通に安定ルータ+ギガハブ+FON(又は安い無線ルータをブリッジで)が
負荷分散、障害リスク低減でおすすめ。
どのルータが安定しているかは、ここをあてにせず個別スレ見てから決めな
OS9使ってるなら、投資に見合うスペックは得られない。
レスありがとうございます
>>236 無線ルータ→ギガハブではやっぱりマズイっすか?
ロクなのないのかな?
>>237 ありがとうございます
個別スレ見てなかったらMacに優しいIO買っちゃうとこだったかも…w
>>238 OS9とOSXの混在です
0S9機もOSXで起動したりします
もしかしてOS9だとギガビットイーサのスペック活かせない…?
そもそも無線ルータはこのスレの範疇外
>>240 ですね
ちょっと甘えが出ました
ところでフレッツ光程度だと
ギガビットイーサ対応ルータは不要ですか?
宅外への速度が上がるわけではないから、あとは自宅ネットワーク需要次第。 対外向けの速度向上のためにやるのなら金の無駄遣い。
うちも Mac メインで似たような感じだな。 RT58i(ヤマハのルータ)+GS908L(アライドテレシスのギガハブ)+AirMacExtreme(無線LAN)という構成。 RT58i はかなり安定しているし GUI で設定できる。 GS908L は何となく安心だから選んだ。 無線は Mac 主体だから設定の楽なアップル純正ね。 FON も悪くないけど、Mac だと初期設定がちと面倒かも。 仕事に使うなら、多少高価でも安定してるほうがいいよ。
いや、仕事に使わなくても安定第一だって
>>244 同意。ピーキーなルーターなんて欲しくないものねw
246 :
243 :2007/09/17(月) 23:24:38 ID:yZLRZmxo
いや、このスレって 30 氏が書いているように > おうちでネットするから、さあルータ買うべ!ってひとに > 5万とかするSOHO向け機種薦められっか?って話 というのが基本なのかと思ってたの。 でも 235 氏は仕事で使うみたいだから、ちょっと高価なものも選択肢に 入れてもいいんじゃない? という程度の話。
ピーキーって…突然速くなったり遅くなったりとか
カリカリにチューンしてあって、 特定のアプリと使い方をすれば激早だが、 ちょっと違ったことをするとgdgd、酷いときには落ちるルータ
>>223 ,224,229
現状の設定値が
・NATエージング時間 : 120s
・DHCPリース時間 : 60m
・SPI : 有効
なので、NATエージング時間はそのままにしてみます
とりあえず、今回はSPIのみ無効にしてしばらく様子を見てみることにします <(_ _)>
>>248 そうじゃないでしょ
「90Mbpsの高速通信!」みたいなスペック自慢の言葉が並んでるけど、
安定性に欠けるような使えないルータを指しているんでしょ
具体的にはコレガとかコレガとかコレガとか(以下略
>>243 fonは現行Macだと面倒な事は無しに普通につながった。
ちょっと前のものでもパッチを当てて最新版にしていればOKじゃないかな。
>>245 ピーキー過ぎておまえにゃ無理だよ
俺もだがナー
どなたか、LANポートからWANポートに向けて、 TCP/IPパケットを飛ばせる機種を教えて下さい。 今の機種(BBR-4HGとWR7850S)ではPPPoEパケットしか飛んでいかないらしく、 WANポートに繋いだモデムの再起動やらがコマンドでできないので、不便なので… モデムは、MS-5という、ブリッジタイプのものを使っています。
>>254 それを試してみたら、
BBR-4HGでは負荷に関係なく突然回線切断され、
WR7850Sではなにかが衝突しているらしく、LINK確立に失敗するのです…
それなので、普通の接続でできるものはないかなと、
相談してみました。
256 :
不明なデバイスさん :2007/09/18(火) 14:15:46 ID:0mqQDjms
セキュリティがもっとも強力で安定してるルーターはどれになりますでしょうか? セキュリティレベルを最高にしてもスループットが落ちず、設定も充実して熱暴走とも無縁なものを探してます。 有線でいいのですが無線がついててもかまいません。 よろしくお願いします。
>>256 HUB?
使っているのはCenterCOMのFS708ですが…
HUBも関係あるのですか?
>>257 まず頭を整理してください。
たとえば自動車を選ぶ場合、安全性も最高で、スピードも最高なんて車はありません。
安全性を優先させれば、車体は重くなり、それだけ運動性能は落ちます。
逆にスピードを優先すれば、安全性は犠牲になります。
ルータもそれと同様です。
あなたはどっちを優先させたいのですか?
絶対に安心なセキュリティ?
それともスループット?
あるいは長期間落ちない安定性?
どれもすべて・・・なんてありえませんよ。
>>260 会社で情報漏洩対策みたいな感じなら Yamaha の SRT100 はどうなの?
オレは使ったことはないし、予算的にもオーバーするけど。
少なくともセキュリティに気を配っていますよ、というアリバイ工作にはなりそうな気がする。
>>261 なるほどおっしゃるとおりですね。
優先順位のような感じで書くと伝わりやすいでしょうか?
@セキュリティー
A安定性
Bスピード
こんなイメージで考えています。
あまり詳しくないのでどういう風に書けばいいのか分かりません。すいません。
>>262 ありがとうございます。
さすがに業務用となると高いですね。
これは特別な知識がなくても設定できますか?
候補に入れてみますが、一般向きでもう少し安い候補はないでしょうか?
>>263 なんか念仏唱えてるみたいだが、挙げた項目をいったい具体的にどうしたいのか
わからんようだね。
機械ならべただけじゃなにも良くならないわけだが、
ただ体裁をよくしたいだけなのか。
>>263 これは GUI(ブラウザ経由)で設定できるはずだよ。
そういう意味では特別な知識は不要。
でもいわゆる一般向きのルータであなたのあげた条件をすべて満たすものは難しいよ。
そんな機種があったらこのスレの存在意義が無くなっちゃうもんね。
あとは 264 氏に同意だな。
>>263 セキュリティっていうのは自分で設定するもの。
細かく設定して固めたいならBLR3-TX4Lでも買ってtelnetでゴニョゴニョしたら?
中古で1000円以下。バグ有るけどそこそこいいっしょ。
5,6万出せるならオクでたまに新品のRTX1100が4万以下で出てるからそれでもどうぞ。
一般向き、というくくりなら、ここのテンプレの BHR-4RV で充分な気がする ・安定してる ・SPI付いてる ・スピードもそこそこ出る
>>264 どう言えばいいのか分かりませんが、ようするにセキュリティが強力なら後はそこそこで良いといった感じです。
それと業務用途ではなく個人使用です。
YamahaSRT100の価格を調べてみたら実売55,000円ぐらいで買えるようなので、設定が難解でなければこれでもいいのですが、専門の知識が必要でしょうか?
>>268 サイトからマニュアルがダウンロードできる。
それを読んで理解できれば大丈夫。
ヤマハのルータは基本的に知識を要求される
>>263 セキュリティはルータで守るものじゃなくて
セキュリティポリシーで守るもの。
そのセキュリティポリシーを実現するために必要な機能を
調べていけば機種は絞れてくと思うが・・・
とりあえずどの辺の機能が必要?
FireWall
IDS・IPS
ウィルススキャン
アプリケーションGW
・
・
・
レスありがとうございます。
>>265-267 それぞれ調べてから出直してきます。
>>269-270 とりあえず読んでみます。
>>271 それを決定できる知識がありません。
極端な話、全部欲しいです。値段との折り合いになるのかもしれません。
273 :
271 :2007/09/18(火) 16:20:17 ID:+v0OujxV
>>272 ということは自分で必要な設定を設定できないってことになるが・・・
設定できないなら機能も不要なのでは?
なんかチェックボックスがあってソレをチェックするとセキュリティが
守られるようなものを期待してるのか?
まあ、セキュリティは設定者に寄るんで勉強しるとしかいえないが・・・
とりあえずnetscreen5GTあたりを勧めとく。
皆さんおっしゃってる通り、セキュリティ第一に考えるんならまずしっかりした 知識を持つ管理者の存在が絶対です。 セキュリティに強いルーターっていうのはつまるところ細かいところまで設定が出来て ログがしっかり取れるって言うことになると思いますが、それを使ったところで細かい設定が 出来なければ3000円のルーターよりザルになる可能性も高いと思います。 さらに言うなら個人使用が前提の場合、業務目的のルーターは不特定多数からのアクセスに 対応出来るよう個人用としては過大な耐久力を持つ設計となりコスト的に無駄が多いと思います。 「お金が余ってるからとにかく高いルーターでセキュリティもスピードも最高なのを」 っていうコンセプトのようですが、何かルーターに対して幻想を抱いているのではないかと思います。 個人用ならなんでもいいからルーター噛ますだけでもそれなりに効果はありますよ。 怪しい用途に使わない限りはw
275 :
不明なデバイスさん :2007/09/18(火) 16:38:18 ID:XRki3tlt
>>258 良いHUB使っているね。色々機器ありそうだから、だまされたと思ってHUB取り替えてみなさい。
そこまでセキュリティに気を使う必要があるデータを取り扱うなら、その PC はネットに接続しなければいいんじゃないかな。ネット用に PC をも う一台用意するほうが話が簡単じゃない?
色々ありがとうございました。
SRT100のマニュアルを読んでみましたが使えそうな感じです。
しかし、他に推薦してもらった機種を調べてるうちに、
>>274 さんが言うように、確かにオーバークオリティのような気もしてきました。
どうせ買うのなら良いものをと思ったのですが、お金が余っているわけではありませんw
もう少し調べて機種を絞ってから、また相談に伺おうと思います。
何故か、いいルーターは5、6万円ぐらいすると思い込んでいたのですが、全くそんなことはないですね。
本当にちょっと出直してきます。
3000円の4MG買って、工場出荷設定そのままでいんじゃねえのか?
オーバークオリティとか初めてきいたわw
欲しい機能を書くのもいいけど、用途書いた方がよかったのかもねぇ
>>278 俺もその意見に賛成。いきなり業務用でも通用するようなルーターを買って
四苦八苦するより、安物買ってルーターを知るのが良いと思う。
ま、玄人が見ると穴だらけなのだろうけど、初期設定でもルーターを噛ませる
だけでセキュリティは一段階引き上げられるのは事実。
今売ってる安物ルータのデフォルト設定は穴だらけじゃないと思うぞ。 守りたいのが何なのかもわからないのに、守れるわけがない スピードがほしいとか言って、P2Pでもやりたいのかな それこそセキュリティどころの話じゃなくなってしまう。
いまのとこリモートデスクトップは使ってて、これからTV番組の録画とかの電源入切にWOLを使う予定で BBR-4HGからBHR-4RVに買い換えようと思ってますがどうでしょうか? それか他にお勧めってあるでしょうか?お金は2万程度までなら出せます。 あと、回線はplalaに2routeの固定IPを付けて使ってます。
285 :
282 :2007/09/18(火) 19:20:52 ID:i7IVFV8C
>>283 あー、穴だらけってのは言葉の綾だ。俺も別に超ハカーなわけじゃないから
具体的にどの部分が穴なのだと問われると、答えに窮するw
ディスクの陳列も健在だな 客が直接手に取れるようにしてなんのメリットがあるのか?
ごめん、誤爆した。
288 :
不明なデバイスさん :2007/09/18(火) 22:03:36 ID:lVdRdWHH
ルーターには800セッションとか接続できる上限があるようですが、 現在何セッション使用しているのかはわかるのでしょうか?
>>288 PCごとならnetstatコマンド使えば分かる
>>288 netstatで9行、TCP接続が表示された。
4HGは800セッションまでOKだから、個人用途でPC3台くらいなら余裕ですか?
説明が悪かったかな 「netstat -s」コマンドをするとずらずらと統計情報が出る その「TCP Statistics for IPv4」部門の Current Connections これが現在のセッション数だよ
293 :
288 :2007/09/18(火) 22:53:43 ID:lVdRdWHH
なるほど、助かります。 IEタブ3個くらいで無操作時にコマンドを実行すすると8セッション ページ更新中にコマンドを実行すると50とか80とかまであがり、 何度もコマンドを繰り返すと徐々に減っていき(全てのページが完全に表示されると)また8くらいに戻ります。 つまり同時に更新などをしない限り800セッションで十分な気がしますがどうでしょうか? 4HGか4RVで悩んでいます。(VPNは利用しません)
コネクションそんなに張ったっけ?>ie
>>293 そのくらいなら何でもいいんじゃない?
俺はPC1台のWeb巡回だけで常時4000超えてるからねぇ。
4RVでも駄目ぽ。
>>295 4000て凄い数字w
普通だいたいそんなもん?
>>295 >PC1台のWeb巡回だけで常時4000超えてる
どうやったらそうなるの
298 :
288 :2007/09/18(火) 23:08:24 ID:lVdRdWHH
>>294 更新中だけなぜかEchos(50とか80)の数みてた・・・
今確認したら13とか15でした。
価格も安いので4HGにしておきますわ。
皆さんありがとう
調べたらうちはFirefoxのみで6だったw 少なww
>>297 自作ツールでスレッド128個ぶん回して毎秒絶えずWebを監視、キャッシュ保持、DB化。
監視するものが増えればもっといくよ。
そういえばうちのXPsp2最大セッション数がデフォのまま(9?)なんだけど、みんなパッチあてて拡張してる?
>>301 俺はパッチ当ててるけれど
デフォルトでも普通は困らないだろ
304 :
不明なデバイスさん :2007/09/19(水) 03:31:35 ID:UST/jzaV
100Mbpsのブロードバンド回線使用 普及価格帯だと、BHR-4RVかBHR-4HGの最大98.7Mbps(SmartBits2000測定値)が、 一番スループットはでかいのでしょうか?
>>292 これ知らなかった
セッション数だけ表示するには以下で
netstat -s | find "Current Connections"
>>304 SmartBits2000測定値よりも
PPPoE でのスループットを見るほうがいいよ
メーカーサイトに書いてある
あと、4HG は SPI を有効にすると半分くらい
>>300 目的が良く分からんが普通の使い方じゃないな
ブラウザ自体のコネクション数は(ほんのちょっとの知識で)いじれるけど基本的にやらない
古い考えかもしれんがマナーじゃないの?
>>308 50まで増やすsysパッチが配布されてたよ。
よくわからないけど、セッションが下準備で、交渉成立後の接続がコネクション?
>>308 相手が分散してるなら無問題かと
>>307 の言ってるコネクション数に関するマナーというのは、
一つのサーバに対して何十個もコネクション張って独占状態となり、
他のユーザの接続の機会を奪うようなことは良くないということでは?
>>308 マナー違反になるわけがない。
そもそもよく考えてみ。
Web表示するだけで一つの鯖にコネクションをいくつはると思ってる?
企業のド派手なページなら10や20じゃないぞ。
こういうのがマナー違反なら、ネトゲやP2Pは犯罪レベル。
というか、死に物狂いで株やってる奴は
>>300 程度じゃないと思うが・・・。
Keep-Aliveサポートしてりゃ1つだな
>>310 Webチェックって普通は一つの鯖に対して一つのコネクションじゃね?
314 :
308 :2007/09/19(水) 14:44:47 ID:rtOSlmeB
>>309 TCPIP.SYSの同時接続数がデフォルトでは10。これを50に引き上げるということかな。
それならBIOTというソフトで任意の値に手軽に設定できますね。
それで、デフォルトでWindowsXPが同時に10アクセスまでしか受け付けられないこととTCPIP.SYSの同時接続数は
関係があるのでしょうか?
たとえば、BIOTで接続制限を100に設定すれば、設定されたWindowsXPは100台のコンピュータからの
アクセスが可能ということですかね。
そしてIEの同時接続数(HTTP1.0 :規定値4 HTTP1.1 :規定値2)はTCPIP.SYSの同時接続数とは無関係ということでOKですか?
>>310 分散していれば問題はないですね。マナー、理解しました。
315 :
271 :2007/09/19(水) 15:08:42 ID:Kdp39Dnh
>>306 SmartBits2000も設定次第なんだがなぁ・・・
メーカの言うスループットの使い方がおかしいような気がするのは漏れだけ?
普通はこれ以上下がらない値をスループットとするよね。
だから実効スループットって言ってごまかしてるのか。
どうでもいいがnetstat -s の Current Connectionsが ルータに溜まってるPC一台辺りの変換レコード数と思ってる奴いないか? ルータ側のモニタみりゃわかるが同じ鯖でもF5連打してりゃルータは その度にIPとポートを変換してテーブルに放り込む。 「Current Connectionsが20でした。はい安心」なんてなるわけがない。 これで安心・大丈夫ならメーカが1000も2000も用意するわけないわな。
>>314 100台のコンピューターにアクセスできるようになるんじゃないの?
ブラウザの接続数とは関係ないでしょ。普通自分で増やすし。
>>316 そんなもん信じて大丈夫なんて言ってたら
100人規模の会社のルーターも3000円の奴になるわ!!!
ぎゃははは!!!
そんな勘違い馬鹿いるわきゃねーつーのwwwww
俺以外はなwwwwwwww
TCPIP.SYSの同時接続数の設定はhalf-openコネクションの接続数 ウィルスとかbotに感染したときにDoSりにくくするためXPのSP2で10に設定された ↑の意味がわからないならいじらない方が(・∀・)イイ!!
TCPIP.SYSの同時接続数って表現がおかしい 正確には同時接続試行数 つまり、つなぎに行こうとトライするのを同時にいくつやるかってこと (あ〜、我ながらわかりにくい表現だな) 一度コネクションができてしまえば、関係ない話
>>320 > TCPIP.SYSの同時接続数って表現がおかしい
> 正確には同時接続試行数
確かに
そっち方が正確だね
>>320 なるほどー
ということはコネクション数は
>>308 が言ってるように結局10のままってこと?
>>322 一度コネクションができてしまえば、それを手放すまではつながってるから
同時接続試行数が10であろうと、カレント・コネクションは10以上になっていくよ
324 :
308 :2007/09/19(水) 16:42:55 ID:rtOSlmeB
>>314 100台から一つのWindowsXPにアクセス可能かと言うこと。(通常は10台)
>>319-320 同時接続試行数という説明と合わせでGoogleで理解できました。ありです。
結局、TCPIP.SYSの同時接続試行数とWindowsXPにアクセスできるPCの台数が
偶々同じだったということですね。
何度も申し訳ないのですが、TCPIP.SYSの同時接続試行数が10のままである時に
HTTP1.1の同時コネクション数を11以上とした場合はその設定は無視されるのでしょうか?
tcpip.sysのそれは、自pcからのout-goingだけじゃなく、in-commingも対象…? 同時接続試行数ってことだから、自PCから存在しないIPアドレスへ向けてのリクエスト上限かと思っていたよ…
326 :
308 :2007/09/19(水) 17:11:08 ID:rtOSlmeB
327 :
不明なデバイスさん :2007/09/19(水) 17:40:11 ID:/28RID+T
>>324 だから100台のコンピューターにアクセスできるようになるんじゃないの?
自分はSYSパッチをあててるのかどうか質問した側なんだけど。
なんで自分に質問するのか分からない。
読んだ感じだと、知ってて聞いてるの?
意味がわからない。
328 :
308 :2007/09/19(水) 18:01:22 ID:rtOSlmeB
すまない。今理解できた 同時接続試行数を100にすれば100台のPCに同時にアクセスできますね。
>>326 だよね?あ〜よかった…
それが解っているなら、
>>324 の質問はでない…って、解決したのかな。
あくまでも試行数だから、
接続数とは違うけどね。
>304 メーカ測定スループットは PC---(WAN)ルータ(LAN)---PC の単一接続。 そのPCの数が増え、同時接続数が増えれば増えるほどスループットは低下する。 それと数値が良いスループットはロングパケットであり、ショートパケットではスループットは低下する。 上記の低下が少ないか多いかにより、大体ルータの値段が決まる(例外で糞ルータもある) だから、MAXが速いルータより負荷に強い物を買ったほうがいい。 が、家庭でPC少数でWebみたりする程度なら糞ルータ以外何買っても一緒。
331 :
不明なデバイスさん :2007/09/19(水) 21:18:05 ID:E6QtjsXm
なるほど。 負荷に強いルーターは たとえばどんなのがありますか? 数万以内では
無い。 負荷に強いってことはスループット落ちないってことだろ? んなもん10万以上のルーターでもそうないわ。
333 :
不明なデバイスさん :2007/09/19(水) 22:02:53 ID:Oq6VZ73C
最近、Gigabit対応ルーター PLANEX BRL-04GPってのがバルク品として 安く売っていたので購入したんだ。 そこで、2台のPC間の転送速度の事で質問ななんだけど 12Mbyte/s 106Mbps ぐらいなんだ。 1000base-T なのに・・・ 何か設定とかおかしいのだろうか? それとも、そんなものなのかな。
>>333 ボトルネックはいろいろなところに発生するからね
NIC、HDD、メモリ、OS・・・
>>331 BHR-4RVが比較的負荷に強いと言われている
10万前後ならRTX1500とかIX2015とか
脳内オススメは不要です(><
337 :
不明なデバイスさん :2007/09/19(水) 22:55:32 ID:Oq6VZ73C
>>334 CPU P4 2.4 HDD SATA2 500G メモリ 512M*2
LAN オンボードGigabit対応(ジャンボフレーム非対応)
HDbench 80Mbyte/s
CPU A-XP 1.7 HDD PCI-RAID ATA-133 250G*2 メモリ 512M
HDbench 110Mbyte/s
LAN Gigabit対応(ジャンボフレーム対応)
OSはどっちもXP
ジャンボフレーム対応していても、飛躍的に速度があがらないとは聞いてます。
CPUの環境は、もうだいぶ時代遅れかもしれませんが
同じPC内での他のHDへの転送は、どちらも400Mbps前後は出てます。
だから、もうちょっと早く転送できないものかなと思いまして・・・
やっぱこんなもんなんですかね?
気休めにNICのドライバ変えてみるとか
>>333 だからPLANEXは・・・・・
安いのには訳があるってことだね
340 :
不明なデバイスさん :2007/09/20(木) 21:07:48 ID:QCgZZrT0
猿でも設定できてポート数が5の機種教えてください。 光を5部屋に割り振りたいだけです。 ルータが何なのかよく分かってないレベル。
>>332 >負荷に強いってことはスループット落ちないってことだろ?
それは極端な話じゃね?スループット落ちないのなんか無いのだから
他機種より落ちにくいとかそういう話だと思うよ普通は。。。
ちょっとフィルタを設定しただけでスループットが1/2以下に落ちる一般品なんてイラネ。
>>343 みんなカタログスペックにしか目が向かんから
そんなルーターばっかなんだが?w
345 :
不明なデバイスさん :2007/09/20(木) 22:29:04 ID:eHxE653l
>>339 安かったんだよ〜 PLANEX
バルクで5980円
1000base-T Gigabitジャンボフレーム対応(9000k)
ちなみに、クロスケーブルで2台のPC直繋ぎで試したけど
あんまり変わらなかった・・・
ルーターの所為じゃないらしい。
>>341 スループットは上がることは有っても落ちることはないだろw
347 :
不明なデバイスさん :2007/09/21(金) 00:33:50 ID:IRU2aRzV
コレガのCG-BARSXをつけたら、ヤフーはつながらないし、二台での共有もできなくなりました。いろいろ調べたけど、わけわかりません。コレガのスレみたら、悪いことばかりかいてるし、買うんじゃなかった。。
>>347 コレガの轟き渡る悪名は今更語るまでもないとして、何でもかんでもコレガの
せいにするのは考え物だな。
すぐ落ちるとか言う症状ならともかく、繋がらないってーのは単に設定ミス
じゃないのか?
いくらコレガでも繋がらないものをどうどうとは売らんだろ。
…多分。
どーせMTUを適切に設定してないだけだろ。 アホらし。
351 :
不明なデバイスさん :2007/09/21(金) 02:58:40 ID:IRU2aRzV
347です。二台目のほうだけヤフーがつながらず、共有ファイルもみれないんです。コレガに問い合わせてたら先程返事がきました。インターネット接続までがうちの仕事で、共有のほうはしらないとのこと。急ぎなんで元のルーターにもどします。初心者で失礼しました。
元のルーターにもどします だから元々ルーターを使っていた。コレガに変更したらだめになった。 って事だろ。 わざわざ何のためにコレガ買ったのか不思議
夜中の3時に「さっき返事が来た」ですか
コレガのサービス働きすぎ
355 :
不明なデバイスさん :2007/09/21(金) 10:10:14 ID:/PRPvdKK
BHR-4RVをそろそろ買い換えようと思ったけど、まだ後継出てないんだ
俺は無線ルータ(abg)と4RVとGbEハブ使ってるので 11n+GbEが出たら買い換えて一台にしようかと思ってる
4RVの後継っていつ頃になるんだろう? 今4RV買うなら後継待ったほうがいいかな?
362 :
不明なデバイスさん :2007/09/21(金) 20:06:25 ID:58mDECGw
今、BHR-4HGを使っているのですが、断続的なラグが発生して困っています。 イメージとしては、1 1 1 1 1…と流れてくるべきパケットが、0 2 0 2 0…というような感じで流れてくるとでも言えばいいのかな… ファームの更新や初期化等は実行済み。 さらに、同製品の新品に買い換えてみましたが、症状は改善されず。 ルータを介さず、CTUに直接繋いだ場合はこのような症状は見られませんでした。 環境はeoホームタイプ(FTTH100Mbps)、2PC、DHCPとポート変換以外の機能は特に使っていません。(デフォルト値) 鯖マシンの主な用途はHTTP鯖、FTP鯖、ゲーム鯖です。 このような環境で2万円以下の買い替え候補を探しています。 現在、4RVやマイクロ総研のOPT-100Gあたりを考えているのですが、2万円以下でお勧めのルータはないでしょうか?
4RVでダメならIX2015だって 受け売りだけどさ
間が無くていきなり値段10倍かwwww 宅鯖スレでもミドルがねぇーって誰かが言ってたなw
だってミドルでショートパケット捌ける石なんて載るわけ無いもん
366 :
不明なデバイスさん :2007/09/22(土) 02:58:07 ID:ec0Y1+G9
>>362 以前からeo設備(サーバ等)とバッファロー製ルータは相性が悪いらしいよ
過去のeoスレ見てみたら
>>362 4RVより上のクラスで2万以下はやはりOPT100Eぐらいしかないだろう。
アライドのはどうも??
あとは若干オーバーするが504DVやRT58iか。
以上、持ってないけどオススメでした
>>362 OPT100E1択じゃないかな・・・。
アライドでその価格帯だとAR260Sになるけど、コレはVPNがウリだから用途が違う。
安定性はあるけど、サーバを立ててるなら苦しいかも。
370 :
不明なデバイスさん :2007/09/22(土) 12:00:43 ID:L0ntZYY3
>>362 2万じゃきつくない?
せめて3万ならRT58i等のOFFICE向けが選択できるんだけど・・
ひかり電話とBHR-4RVを共存させたいときは ひかり電話対応ルーターをブリッジ接続にしてBHR-4RVを繋げば大丈夫でしょうか? このときのスループットはひかり電話対応ルーター依存になりますよね?
>>371 無理だと思う。ブリッジ接続にした時点でパケットを通過させることしかしない。
4RVをルーターとして使ってひかり電話も使いたいなら、
4RVにひかり電話対応のVoIPアダプタをつける。
どこと契約してるか知らないけど、VoIPアダプタは契約してる回線業者
(NTTやTEPCO)からレンタルできると思う。
今使ってるルーター自体にアダプタモードがあるなら、設定変更すればいける。
VoIPに関しては専用スレがあるからそっちも見たほうがいいと思うよ。
4RVと光電話用のアダプタをシリーズじゃなくてパラにつなげばええやん
374 :
371 :2007/09/22(土) 14:04:28 ID:akLwYkHF
>>372 ,373
そんなアダプタがあるんですね。
Bフレッツなんですが回線終端装置とルーターが一体になってるものがくるそうです。
工事はこれからですが。
パラっていうことはハブ等使って平行に繋ぐってことですよね?
VoIPアダプタについてもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
>>371 東だとして・・・
ブリッジ接続でOK
ひかり電話対応ルータの下にルータを取り付け、PPPoEは下のルータでやらせる。
この際注意しなければならないのは、
ひかり電話のルータが電源投入時に一度セッションを一つ使って
ひかり電話に関する情報をもらってきて設定を行い、完了後セッションを切断する。
東は2セッションが普通だから、下のルータが、ISP+スクエアというような設定をしていると
同時に電源が入ると、ひかり電話の設定がうまくいかずにこけることがある。
ところで
>>372 さん、050と、こんがらがっていません?
だな RT-200KI等(ひかり電話)とVoIPアダプタは別の目的のための商品だ
>367 >4RVより上のクラスで2万以下はやはりOPT100Eぐらいしかないだろう。 どっちも同じようなもんだ・・・
378 :
371 :2007/09/22(土) 21:20:45 ID:akLwYkHF
>>375 VoIPアダプタはIP電話のものなんですね。
どうりでひかり電話のこと書いてなかったんだ。
4RV繋ぐのめんどくさそうですね。素直に対応ルーター使おうかな。
ちょっと考え直してみます。ありがとうございました。
379 :
375 :2007/09/22(土) 22:48:50 ID:zBFYOv5V
>>378 ひかり電話を申し込むと必ず対応ルータが来る
特に文句がなければこれを使えば良いし、
文句があれば、対応ルータの設定を消して4RVを使えばいい
べつに、4RVでプルバイダだけの設定をするならば特に問題はないはず
ところで、ひかり電話も050も、基本的にはIP電話です。
0ABJ(固定電話の番号)のIP電話と、050のIP電話
ひかり電話のようなIP電話がでる前は、050くらいしかIP電話はなかったからね
昔に買ったNTTの8000PROを結構気に入って いまだに使ってるんだけど、 最近トレントするようになって、どうも、DLしだすと、 HPがみれなくなる。 同時dlが2つくらいまでならOKだけど、 3つくらいからDNSの変換がうまくいかず404になってしまう。 この辺って最近のルータは大丈夫なんですかね コレガとか、バッファロとか。 お勧めあれば教えてくださいペコリ
>>381 4RVですか、値段も手ごろだし一度調べてみます
ありがとうございましたペコ
んなあほな。 4RVがBTに強いなんて初めてきいたわw
>>380 その機種を使うならコンデンサ変えないとだめだぜ。
専用スレあるからそこのぞいてみるとよろし。
NAPT数多くてもそれ捌ける処理能力が無いと結局意味ない罠
>>380 25000円以下クラスなら、4RVは結構トレントには良いよ。
OPTの100EやG5よりはましだし、その上のクラスになると高いしなぁ・・・
でも8000PROでポリシールーティングやVLANつかってたら4RVじゃ無理だから、
その点買ってから後悔しないように。
それと同時ダウンロードのファイル数じゃなくてピア数で見ないと駄目。
4RVで800〜1000ピアまでなら大丈夫。(そりゃ遅くはなるよ)
>>386 そのとおりですね。
NAPTセッション数8192とかいっても、WAN側の同時接続5000とか無理。
このクラスのプロセッサ考えても、2000接続で安定すればいいほうですしねえ。
Web鯖とかと違ってトレントは、データのIN、OUTの休息が無いですから。
こらまた典型的なスッペク厨の脳内批評だな
>>387 の言ってることは至極穏当だと思うんだけれど
とりあえず話の流れについていけないと思ったら
スペック厨とか言うのか、なるほど
で、BTでお勧めな機種となると何になるのかな?
>>387 ましって全部試したの?
他にも試した機種あれば違い教えて欲しいかも
>>391 話の流れについていけてる
>>390 のお勧めは4RVだってさ
この価格帯だとこれが一押しだと思うが、正直遅いCPUだよな
IXP425ぐらい奢ればいいものを
>>393 4RVはIXP出たか出てないか頃の製品じゃね?
今IXP載せてるルータどれよ
> OPTの100EやG5よりはましだし、その上のクラスになると高いしなぁ・・・
まあ、まずOPTを購入した上での比較じゃないだろ
だって「その上のクラスになると高いしなぁ・・・」とか書くようなやつが、
100EとG5の両方を購入した上で4RVに落ち着くとかありえねー
こういう脳内比較が明白な言説を「至極穏当」とか笑わせるなっつーの
>>390
397 :
不明なデバイスさん :2007/09/24(月) 00:46:57 ID:wlqTsVg9
RT58iって100MbpsのFTTH回線で使用ならスペック的に十分でしょうか? VoIP050IP電話対応ルータだと選択肢がこれくらいしかないみたいで…
いい具合に荒れてますねww
>380 いま使ってる古河電工のFITELnet-F100は中古で安いしとてもいいんだが V2のファームからすべてコマンド入力になったから気軽におすすめできないわ。 V1だとWebから設定できるけど、すべて出来るわけじゃないし。 >396 >100EとG5の両方を購入した上で4RVに落ち着くとかありえねー それこそ脳内批判じゃないの? 中身はほぼ一緒だから、100EつかえばG5も予想は出来るとおもわれ。 まさか中身がほぼ一緒って知らなかった? >397 スペック的には充分だと思うけど VoIPアダプタつければ、ほとんどのルータでIP電話できるよね? RT58iは直接電話が刺せるけど、IP電話の会社によっては対応してないのもあるので注意で。
> 中身はほぼ一緒だから、100EつかえばG5も予想は出来るとおもわれ。 > まさか中身がほぼ一緒って知らなかった? ・・ったく、よくもこんな恥知らずのロジックを主張できたもんだ 脳内の上にスッペクの自覚症状すらないのかね いや、だから「予想」とか言ってる時点でな・・・・ 半可通の脳内予測を基にした感想文はイラネーヨw 分かりやすく言うと「持ってないなら黙ってろ」 あーキモ
酸ッペク( ゚д゚ )
いくら何でもその餌はないわ
スッペクねえ。顔真っ赤にしてないで、書き込む前に読み直そうぜ。
さすが脳内専門家にもなるとネット経由で顔色を判定するのも造作ないようですなーw ちなみに読み直すことなども何もないねー 「持って(たことも)ないなら黙ってろ」 以上
彼氏のスッペクなる記述はぶれてないような気がする ここで欲してる情報は持ってるヤシによる使用感だからね
G5買って4RVに落ち着いてしまった俺が来ましたよ。 低価格で、VLAN,QoSが使いたいならOPT100E、 VPNが使いたいなら4RVって思ってるんだが。 単純にどっちが良い悪いだけじゃなくて、 用途に合わせて選べばいいだけの話じゃないか?
スッペク・・・・単なるミスタッチだと思った
408 :
不明なデバイスさん :2007/09/24(月) 02:30:41 ID:aalqjOkI
スッペク♪
OPT100Eってさ、正直ルーティングがしょぼくね? ポート毎に振り分けられないしなんかねぇ・・・。
410 :
不明なデバイスさん :2007/09/24(月) 04:06:21 ID:XqBvjzN1
BTやるのになんでルータなんて挟んでんの? くだらねえことで言い争ってんじゃねえよ 直に行けよ
>>409 ポート毎にプロバイダー選べるルーターってyamahaかfmxぐらいかな
4RVは当然だめだし504DVもできないな。
鯖は固定IPのISP、その他非固定ISPでやっててOP25Bでメールが不便だから
SMTPのみ固定ISPに送ろうと思ったら4RVじゃできなくて結局FMXを使っている。
ジサカーならスッペクは普通にスルーできるけどw まあタイプミスの線も捨て切れないけどなw
>>397 USEN の Gate02 で使ってます。
オレは十分だと思うよ。
>>411 4RVの簡単設定でフレッツスクウェアを追加したもの見るとIPで振り分けているように見えるんだけど
>>414 2セッションルータならどれでもWANのIPで振り分けが出来る。
LANのIPで振り分けできるのがメルコとfmx yamaha omron などとoptの最新
LANのIP、WAN のIP、相手ポート、自分のポートなどを自由に組み合わせて振り分けできるのは少ない。(4RVはNG)
IXもな。 他のと違って最近のファームはufsキャッシュが効いて まったくレスポンス落ちないのでお勧め。 ファームが手に入れば、の、話だが。
新品で買ったならもらえるという結論だったようだが>IX
>>362 ファームのバージョン下げて見るといいと思う。
うちは1.31 Release 0001で使えてる。
>>410 その発想はなかったわ
俺にとっては神アドバイスw
面倒だがな
最近4RVを買いました。 今まで使っていたWebCasterには初めからパケットフィルタがいくつか設定されていました。 4RVにはそのような設定がないように思えるんですがこのままでよいのでしょうか?
ゲーム用のNAPT設定だろ? 自分で好きに設定すればいい
ゲーム用かわからないんですが、netbiosとかtelnetとか書いてあるものです。 こういうのはルーターで設定しておかなければならないってわけでもないのでしょうか?
最近のルータならデフォルトでoffになってるよ 自分で開けるならともかく、気にする必要は無い
安心しました。ありがとうございました。
デフォルトなにも通さないんじゃ?>4RV 違うならおれノーガード戦法だw
フィルタの話だろ? 何でスタティックNATの話になってんだ? 答えはSPI使えばDMZを使わないかぎり別に必要ない。
NECのIXは話題に出るけど、同じ価格帯のCisco1812とかはどうなん? コマンドの設定に抵抗なければなかなか良さそうだけど。
ファン付きなのと、ファームがIXよりもシビアだから このスレではあまり話題にならないんじゃない?
それ系だと、「宅鯖に最適なルータは?」スレのが話が合うみたい。
他にはciscoのスレ
431 :
不明なデバイスさん :2007/09/26(水) 01:31:36 ID:mseXiN9F
>>168 じゃないのだが、
どなたか、BBR-4MGか、NP-BBRLかのどちらかを買おうと思うのだが、俺の背中を押してくれ・・・
今の corega の BAR SW-4PHG は、コントロールパネルが使いにくくて死にそう。
なんせ、ポート開く(つか、バーチャルサーバーの)設定が、
1設定1ポートで範囲設定できないので、
ゲームするときに、面倒くさすぎる。
我慢してたが、最近、ポツポツ通信が切れるようになってきて、
買い替えたいのです。
433 :
不明なデバイスさん :2007/09/26(水) 02:09:19 ID:mseXiN9F
UPnPでよくポートの設定ができるなぁ。 こういう人達がキン○マ系に引っかかると見たw
436 :
不明なデバイスさん :2007/09/26(水) 04:17:32 ID:p0Mp823p
おしえろ!
>UPnPでよくポートの設定ができるなぁ。 出来ると言う事が分かってれば気をつけるよ普通。 キン○マ系にひかっかる奴は、そういうこと知らないで MSNメッセあたり使うのにUPnPを有効にして放置してる連中じゃね? それとFWソフト導入してれば、結局そっちも開かないといけないし。
俺はUPnP無効を推奨するがな… いくら気を付けていても、UPnPを使うアプリが感染しちまったら…って思ってしまう。 感染されたアプリに制御権を渡していることになるので、踏み台か砲台になる可能性が大きい。 その点、ルータ側で無効にしているなら、ファームをいじらないと感染できないわけだし、その可能性はほぼ無いし。 俺の考えって間違ってるのかな…
>>438 カスペルスキーとか実行ファイルが更新されたり未知のプロセスがフックすると
全部アラート出して確認してくる。普通に使ってても頻度が多くて正直ウザいくらい
砂箱が有効じゃないの?
>438 まぁ使用環境によるんだろうけど、 俺の場合、常時開ける必要があるポート(鯖が有るんで80と20-21)はルータで設定 アプリを使用するときだけ開けたいポートや毎回変えたいポート(例えばTorrentなど)はUPnP使ってる。 このアプリ使用時にだけ開きたいポートをルータで設定してしまうと 必要ないときまで開きっぱなしになってしまう事と、アタック対策でランダムでポート変える事が出来なくなる。 再起動必要ないルータならまだ設定楽なんでしょうけど; それ系ウイルスにしても9割方winnyじゃない?やってるひとは自己責任つうことで。。。
upnp使うアプリのバッファ溢れ使って誰かから使われたらどーすんの? そんな環境、dmzにおいてるのと変わらんわ
今自室にLANケーブルを1本引っ張ってるんだけど、パソコンだけじゃなくてゲーム機もつなぎたい。 この場合はルーターを買うの?それともハブ? イマイチ違いがわからないのだが、外部と接続するわけじゃないからハブでいいのかな。 ちなみに現在使ってるLANケーブルはルーターから引いてるが、そっちはもうケーブル刺すとこがない。
だったら、バッファが溢れ返らないような使い方すればいいだけだろうがゴルァ!! 「〜禁止にすべき」とか言ってるやつって、丸腰平和主義者みたいなもの言いだよな。 んなこと言い出したら、結局は、ネットに接続すること自体があぶねえじゃん。ってとこに行き着く。 そうならないのは、手前の都合に基準を置いて、それが全世界共通のマナーとか勘違いしてるだけの話。 つまり俺よりアホってこと。
>>443 その場合はHUBでよい。ルータとHUBを接続して、HUBにゲームとPCをぶら下げる。
>だったら、バッファが溢れ返らないような使い方すればいいだけだろうがゴルァ!! >だったら、バッファが溢れ返らないような使い方すればいいだけだろうがゴルァ!! >だったら、バッファが溢れ返らないような使い方すればいいだけだろうがゴルァ!! >だったら、バッファが溢れ返らないような使い方すればいいだけだろうがゴルァ!! >だったら、バッファが溢れ返らないような使い方すればいいだけだろうがゴルァ!! ワロスw
>445 ありがとう!安心してハブ買ってくる
>>441 自分初心者だから間違ってるかもしれないけど、SPI有効にしてるルーターなら
通信してない間はポート自動で閉じる機能ついてるようなこと書いてあった気が
するけど、それじゃ不十分?
449 :
不明なデバイスさん :2007/09/26(水) 23:16:34 ID:zF1bgxts
SPIとファイアーウオールの用語の使い分けを教えてください
ぐぐれ くまー
NXビット使ってないOSかハードウェアなのか?
あぁ…アプリの話だとしても、乗っ取られたらupnp使っててもスタティックなポート解放でも変わらないが
( ゚Д゚)ポカーン UPnP実装のアプリのっとりと、そうじゃないアプリのっとり、 どっちが危険かわかるよな。 そしてどっちが簡単なのかも。
ああ ただな、攻撃する側だとできるだけ多くの人々に使ってもらったほうがいいだろ?
>>441 必ずランダムでポートが変わるアプリなら仕方がないけど…
Torrentって、ランダム以外に固定のポートが使えなかったっけ?
>>444 自分の責任で自分んとこのLANに被害が出るのは、一向に構わんよ。
だが、DoSなどの踏み台にされた上に、DoS攻撃対象となった先はどうなんのよ?
それと、"ウィルスに感染しない=踏み台にされない"ように努力するのは、
「ネット界共通のマナー」ですが、なにか?w
>>448 不十分。SPIは外部からの攻撃を遮断するためのもの。
>>452 UPnPアプリのフックは、ハンパなく怖いぞ…
どんなポートでも、UPnPでの要求によって、ルータは「くぱぁ」してしまう。
ftpのように制御用ポートがなけりゃランダムポートに出来るわけない罠。 はっきりいってランダムポートにしても意味無しですw
しかしながらMeだったりルータもセキュリティソフトも無しで直結で・・・という Wi-Fi板住人を見てたらUPnP位使ってもいいじゃんと思えてくるから不思議不思議w
VoIPアダプタはUPnP使って通信してるのもあるんだが。 自分が使ってないからって、UPnP使ってる奴は馬鹿だみたいな言い方は 逆に無知を披露してる事になるぞ。 危険は分かってるがそれを使わないといけない状況もあるわけだし 一概に自分が正しいとは言い切れないだろ。
>>458 業務向け(ブランチ用途)ルータにUPnPがあるときは大抵VoIPアダプタ対応のためだね。
FITELnetの実装なんか、フィルタは手動で明示的に許可してやらないと開かない。
つか実際のところBot系の実装は大抵外向きに定期的ノックだよね。
普通、VoIP使う時はグローバルIP振らないか? 適当なセキュリティポリシーでいいって言うのならUPnPでもいいが。
WHR-G54Sが安売りしてたんですが BTとかのP2Pで使用しても耐えれるものでしょうか? 教えてください。
UPnP使ってない人ってPS3とかのオンラインゲームはどうしてるのですか? ポート全開放とか?
別セグメントにおいてUPnP使うとかじゃね? WEPつかうDSみたいに。 それかVLAN+トリガー使って通信があったときだけレンジ開放。 セキュリティ考えるなら普通はこれだな。
465 :
463 :2007/09/27(木) 21:55:29 ID:HWVCEQ9U
>>464 仮想LANとトリガーポートってやつですね。
4RV使ってるんですが、そんな機能ついてないですよね?
PS3でオンラインするのですが、
最近のレス見てるとUPnPに対してちょっと不安になったので聞いてみました。
466 :
不明なデバイスさん :2007/09/27(木) 22:03:02 ID:g8pTIigu
便利とセキュリティーは相反するもの。
>>465 どうしてもUPnP使う場合で、ルータのUPnP関係の扱いがしょぼい場合は
こういう系のソフトのPORTMAPで、現在UPnPで開いているポートやそれの閉鎖とか出来るんで
http://umemasu.hp.infoseek.co.jp/index_help.html まめにチェックする、あるいは出所不明のアプリなんか実行したときに見てみる。
まぁUPnPに限ったことじゃないが「出所不明のアプリを実行しない」これが一番だよ。
nyなんかで落としたファイルや他人からもらったファイルを信用しない事。
死ぬまで1回もUPnP悪用のアプリに感染しない人の方がはるかに多いと思う。
せっかく便利な機能なんだから、チェックしたり理解してつかえばいいんじゃないかな?
推奨してる分けではなく、UPnP無効に出来る環境なら無効にするのが一番いい。
俺なんかアンチウイルスの性能比較するのに、検体10000種以上持ってるけど
ウイルスだと分かってて受け取ったのばかり。
逆にキン○マ系とかどうやって手に入れるのか知りたいくらい。(nyとかMXはやってないからそれ以外で)
何でウイルス前提で話しているのやら。 というか、何が危険かやっぱり理解してないな、この人。 VoIPアダプタ使えないからUPnP使いますって言うようじゃ仕方ないか。
>>432 俺はちゃんばばの影響でBBRL買ったw
>>468 UPnP悪用してポート開放するアプリを実行する事が危険なんじゃないの?
ルータのUPnPを有効にして、PCを1ヶ月操作しなくても危険なのか?
>>467 最近検体集めて無くて、だれかクレと言いたい。この前オペミスで消しちゃったし。焼いたメディアは行方不明だしorz
…久々にハニーポットでたてるか。
覚えた単語を使いたいだけの自演かよw 程度が知れるな。
たまたま検体で話が合ったようにしか見えないんだが。
はいはいww
475 :
不明なデバイスさん :2007/09/29(土) 11:33:34 ID:ZED51k9N
BRL-04URが安売りしてたので、プリントサーバ目当てで購入。 なにげにかなり多機能だね、これ。 ファームが1回もバージョンアップしてないけどそれだけ安定してるのかなと信じてるw
>>467 ひじょうに安定してる。
信じるものは救われる。
BRL-04CW-U買って実家に置いてきたが、 3日間ごくふつーに使ってて落ちたのが一回。 はじめから期待してないので納得してる。 プリントサーバとして使う分には特に不自由なかった。
>>477 3日で落ちたらルーターとしては使い物にならないな。
プリントサーバーでプリンターと一緒に電源ON/OFFするようだな。
>>477 良いお客さんだ。プも泣いて喜んでいるでしょう。
>>477 自宅ならともかく(ともかくでもないが)
実家だとリモートで再起動が困難なんでは。
おかしくなりかけたら、自己診断で再起動するルーターってないでつか
482 :
不明なデバイスさん :2007/10/02(火) 07:31:41 ID:AsWq7uLX
>>481 そんなの聞いた事ない。
通常はおかしくなったらストップ。
再起動はどんな機械でも手動が原則。
wdtの付いたルーターかぁ 少なくとも家庭用では無いんじゃ? 業務用でも微妙? 少なくとも手元にあるmr504、opt-g5、ba8000には無い(安物ばっか
484 :
不明なデバイスさん :2007/10/02(火) 10:17:28 ID:bsipOykE
>>481 有るけど高いよ数百万ぐらい、そんなのを探しているんじゃなよね。
自宅サーバーか何かだと思うのでコンソール付きルーター買ってサーバーから監視すればいい。
>>482 ウォッチドッグタイマを知らないの?
止まりっぱだとまずい物(事故やら法令やら)には、ほぼ搭載されている機能のはずだが…
まあルータは止まっても困らないだろうから、入ってないだろうけど…
(困らないってのは、事故や法令の絡みがないって事ね)
>>485 だから普通のルータにはないよって話をしてるのに
>>481 アライドだとトリガでスクリプト起動させて何でも出来るけど・・・
自分の障害だとトリガかけにくいかな?
プラとかコレとかエロとかなら必要ありかもしれないが
>>483 が使っているクラスのルーターは年に一度も止まるようなことはないだろう。
外部からリセットかけるにはLAN以外に線引っ張ってリレーかなんかでリセットスイッチ を道通しないといかんのだね。
PCのブラウザからも再起動できるやつあるよね。 LANの線あればいけるんでない?
そこまでしてプラネックスを使いたいか
>>491 4000円以上するキットを買って、
しかも設定の手間と時間をかけて・・・
アホだww
まあ、アホは嫌いではないがww
PIC16F877あたりでリセットパルスだけ出してもよかったんでは・・・
ルータにPING出して応答なかったら、電源入れなおす装置あればいいのかな? 電源はその装置から取れば。。。 まぁどんなの作っても、その装置の信頼性の問題出てくるから 無理してつかうより安定してるルータ使ったほうが早いよね・・
>>333 おりは最近在庫処分品のOEM元のASUS RX3143ってのを買ったんだけど。(Firm v1.53)
PC間のコピーで300Mbps行くよ。
497 :
不明なデバイスさん :2007/10/03(水) 20:00:27 ID:dXwj6HHC
俺の経験則から言うと、高負荷をかけまくる使い方をする輩には どんなルータを使っても満足できることは少ない。 逆にあまり負荷をかけない使い方をする輩にとっては大抵のルータで 十分満足できる。 ・・・全く以て当たり前のことだが、こういう答えしか出てこない。
上はいくらでもあるのに、たんに探すの諦めただけじゃん。
>478-480 ちょうど漏れのいたときに落ちたから 家族に対処の仕方を教えてきたお。 >490-491 外にアクセスできない状態になったんだが、 ブラウザから再起動できた。 まあ、ファームうpで少しは化けるかもしれないし。 かすかにしか期待はしてないが。
LANTAPっつーのがあるんだけど、鯖側でルータ監視して応答なければLANTAPで 強制リブートってのが楽かな?? 問題は値段だけど……。 良いルータ買った方がやっぱ良いかなorz
502 :
不明なデバイスさん :2007/10/04(木) 10:15:08 ID:dzjCxB7L
>>501 同様に電源連動タップで鯖と一緒に再起動でもいいね。
(USB電圧感知なら確実だしタップ遠くに持っていけるし便利だお)
精神衛生をお金で買うと思えばいいじゃない
I/OのETG-R使ってたけど使い物にならなかった 1日のうち4, 5回は再起動させてたか... 結局,ヤフオクでYAMAHA RTX1000が安いのが判って買い換えた コンソールからセットアップするのとか,全然問題ない人間だし ただ,素人は絶対買っちゃ駄目よ(藁
今時まだ(藁を使ってる人を見た
今時(藁 今時(藁 今時(藁 今時(藁
突っ込みどころは、RTX1000ってとこかと。 普通、1100買うだろ・・・・。 それか最新ファームの入ったIX(オクのはファームが初期のものばかりなんで入手困難)
508 :
不明なデバイスさん :2007/10/05(金) 20:18:46 ID:92Sjg0RG
BHR-4RVで鯖立てて運営してるんだけど、アクセス多すぎてすぐ落ちる。 これはセッション数の限界を超えたからかな? LINKSYS RV-082とか買えば幸せになれるでしょうか?
>>508 RV-082買う?もう売って無いのじゃ?
普通にRTX1100買えよ。
510 :
不明なデバイスさん :2007/10/05(金) 22:57:11 ID:92Sjg0RG
>>509 RTX1100は高すぎるよママン。
ヤフオク漁ってみるかぁ
511 :
不明なデバイスさん :2007/10/06(土) 00:56:12 ID:05JsU+/C
4RB購入予定だけど、VPN張るときにポート開ける必要ある? VPNの同時接続数は10で合ってる? あとこんな使い方はできる? モデム─ルータ┬ルータ ├ルータ ├ルータ こんな風に並列に繋がれたルータをそれぞれVPN鯖にできる?
どっちでもええよ
どっちでもいいのかよ・・・他になんか注意すること無いのかよ! すまん、ありませんか?
NP-BBRMって地雷じゃ? 良い書き込みを見ないんだけど・・
>>515 すまんNP-BBRLの間違いだた
夜中だか寝ぼけてきた(´-ω-`)
>>516 >>3 に
>アイ・オー・データ機器 NP-BBRL 定価 \3,885 実売最安 \2,849
(中略)
> またP2P用途については不満を訴える向きもあるが真相は?
ってあるからぜひとも真相を解き明かしてくれ
518 :
不明なデバイスさん :2007/10/06(土) 03:22:18 ID:SlThMlCK
オシエロ!
>>510 RTX1000ならヤフオク15k前後だぜ?
まぁ,大抵クロスケーブル付いてないけど
520 :
不明なデバイスさん :2007/10/06(土) 07:53:23 ID:yXiWOJXu
>>519 まじか。
クロスケーブル別売りでいくらくらいかな・・・。
素直にPCルータにする方がいい気がしてきたorz
クロスケーブルは\400〜500程度 店頭在庫はストレートだけしかないってこともあるので注意
>>517 人柱になるほど財布に余裕ないんだけど・・・(´・ω・`)
ついでに知識もないw
というかP2Pで実験するにしてもP2Pだから安定した測定?が出来ないと思うんだけど・・・
来年早々、今使ってるケーブル会社がハイブリッド光インターネット開始するらしいんだけど それが最大160M。ベストエフォートなので実際はどこまで速度でるか分からないけど、 今評判のいいルータ買っとけば、問題ないのかな?
160Mかぁ... そこらの家電屋で売ってるようなルータじゃ能力不足かも名
>>511 外側のルータでNATかかってるなら
内側のVPNでNATトラバーサル出来る必要があるかと。
527 :
不明なデバイスさん :2007/10/06(土) 21:15:09 ID:9VYdYWXE
>>511 4RBって何処の製品だろう
意味不明な書き込みだな。
何をしたいのかよくわからん。ネットワークが3個あるとかしか思いつかん・・・
でもその条件ならIPsecになるがPsec対応ルーターならVLANぐらい組めるのが多いし・・・
528 :
433 :2007/10/06(土) 21:17:48 ID:T18RNsnK
BBR-4MG買って、しばらく使ってますが、普通にネットする分には、 何の問題もなく使えてます。 初期設定は、モデムの電源を再起動しないといけなかった以外は、すんなり。 微妙に遅いCATV環境(16Mくらい)なので、速度差は感じませんでした。 BAR SW-4PHGが、ブチブチ切れてたのが、うそみたいだ・・・ まあ、寿命っぽかったですね あとは、ゲームで通信できるか確認しないとな・・・
529 :
不明なデバイスさん :2007/10/06(土) 23:19:57 ID:8JE03RFN
>525 ヤフオクで15万ほどで打ってるけど、PCルーターに15万投資するのとどちらが良いと思う?
今度CATVが120Mになるんだけど NetGenesis SuperOPT-GFiveとWZR-AMPG300NH はどちらがいいのかな? 用途はインターネットとXBOX360繋ぐ位。 コレガとIOのギガビット対応ルーターは良くないようなこと書いてあって外してますが実際どう?
ギガビットなんていらねーし
>>530 CATV(120M)の実効速度が100Mを越えないことを確認してガックリしつつ、100M以下の製品を買ったほうがよくね?
回線自体遅けりゃギガビット対応製品を買っても意味無いし
>>590 ヤフオクで4万ほどで落としたよ。
GUI設定が貧弱で、機能のかなりの部分は
CUIでやらんといかんのがネック。
534 :
533 :2007/10/07(日) 00:47:53 ID:kVzEjTPd
>>529 の間違い。
ついでにAR550Sの間違いだったorz
>>523 そこまでの速度が最大で出るなら、IPNutsで…
ただ、160Mbpsっていっても常に出るわけじゃないんで、
4RVやOPTなどで構築してしまっても問題はないかと。
>>530 CATVで最大120Mbpsっしょ?そんなのにギガビットを投入するのは、勿体無い。
見込み7掛けで84Mpbsだから、現行の10/100の民生品ルータなら
処理は満たせるはず。
ギガビットなんて、LAN内での転送で十分。
AR550Sっていまいち話題というか運用実績をみないのよね。 業務用の〜から買い換えてよくなった系の報告を見た事がない。
AR550Sを扱ってるけど、悪くないよ? まず壊れたって話も聞かないし、バリバリ動いてくれる。 NetScreen-5GTから変えたとかね。 ただ、個人で使うにはオーバースペックかも。鯖立てるにしても。 企業でそこそこの人数(100人とか)がいるオフィス間でVPN張るならお勧め。 公式では500台までOKだけどそこまでやったことはないから分からん。 アライドでその下になるとAR260Sで一気に貧弱になるね。 中間の製品出てくれないかな?
>>537 サンクス。
RTXやIXみたいに評判きかないからどうかと思ってたよ。
やっぱフィルタかますとやっぱ重くなる?
ショートパケットはちゃんと捌ける?
と、いろんな事に興味はつきないのだが、
オクで4万だすなら他の買うかも。
539 :
530 :2007/10/07(日) 02:13:50 ID:iXsunSoN
アドバイスありがとうございます。 100Mもいかないんだ・・・ それなら今使ってるBBR-4HGで十分っぽいなぁ。
>>539 もし110M出たとしても、単一スループットだけで考えれば95Mと110Mの差なんか無いに等しいと思う。
それだけの為に、商品が少ないWAN側ギガルータを選ぶ理由が思いつかない。
各回線業者が本格的にギガクラスのスピードを提供し始めたら ルータメーカも気合い入れて作り出すんじゃないかな? 今は1万円前後のルータあたりで十分かと。
542 :
523 :2007/10/07(日) 06:50:22 ID:tKaRzLLa
>>541 それが正解みたいですね。
なにげに聞いたことないAR550Sの値段見たらびっくりしたw
1万円のルータでお茶をにごしといて、
ハイブリッド光対応のルータがでるのを待つと。
来年までまだ時間あるのでそうします。
ありがとう。
>>538 RTXはコンソールから設定できるならお勧めだよ
下手にマニュアル読んで構築するより,ネットでサンプル集めまくって組み合わせて使うのが一番手っ取り早いか
今のFirmはWebから設定できる機能も付いてるけど,所詮オマケなんで実質使い物にならない
安定度は,兎に角抜群
どんなに負荷掛けようが,絶対ハングしない
ネットサーフィンの体感速度もETG-Rより上だった
1000の中古なら\15,000程度だし,設定できる自信があるなら抜群のコストパフォーマンス
興味が沸いたらこっちのスレで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1176413958/
544 :
543 :2007/10/07(日) 07:43:45 ID:fOYSrzft
RTXは専用スレによるとその辺のルーターよりも低スループットって書き込みがやけに目に付くんだけど・・・。 フィルタで重くなるという報告も多々有るようだし、 鯖スレでは攻撃受けて5分で落ちたという報告もあった。 キミのいう事が本当なら、これらの情報はガセって事かい?
つうかRTXシリーズは最上位機種以外、NAPTセッション保持が4096だよな。 ちょっと物足りなくない? まぁ家庭用に毛が生えたような使い方なら良いんだろうけど。 >設定できる自信があるなら抜群のコストパフォーマンス FITELnet-F80 F100の方が速度と性能と安定性は全然いいよ。ヤフオクで6〜8千円だし。 まぁこっちこそ自信があるならだけど。
547 :
不明なデバイスさん :2007/10/07(日) 08:38:13 ID:gnA0KcGP
>>545 PC1台だとRTX1000はスループットが遅いので確かに遅い。
しかしPCを大量に繋ぐOfficeではRTX1000の方が早くなる。大量パケットをさばけるのでしょうね。
だからガセってことじゃなくて環境が違う、特に2chは個人の書き込みが多い
フェルターは素人が書いても速度低下やセキュリティーホールを作るだけだよ。
めんどくさいのはいらん
549 :
不明なデバイスさん :2007/10/07(日) 12:03:05 ID:dNm6HpXs
550 :
不明なデバイスさん :2007/10/07(日) 12:09:36 ID:dNm6HpXs
>>547 さばけないから落ちたり重くなったりするんじゃないのか?
そもそもPC1台だと他のルーターより重くて沢山繋ぐと早いってどういう理屈だよ。
あと、フェルターってなんだよwww
>>530 うちのCATV(集合住宅)は
25M契約 25M出た
120M契約 90M(直結1000BASE-T)
でしたよ。
今はBBR-4MG(HG)を使ってます。
>>551 違う、安物に比べ1台だけつなげた場合遅いが、たくさん端末をぶら下げてもスループットがそこから落ちにくいってこと。
まぁRTXは重いからな。 だから負荷にもそれほど強くないし(その辺のものよりは強いけどね) どうしてもRTXでいきたいなら3000しかないな。
>>550 って結構良さそうな気がして興味はあるんだけど
使ってる人の情報が全然ねえw
>>555 センチュリーシステムズスレより
>激安定
> ↓
>書くことない
> ↓
>dat墜ちの危機
> ↓
>age
実際XR-410TX/2使ってるけど、書くこと無いのよね…
10台ぶら下げてるけど一向に落ちないし
>>555 宅鯖スレで並以下と出てる。
つまりRTXより下ってことね。
詳しく知りたいならあっちへどうぞ。
>>550 おれこれと牛のGb羽生だけどおちたことないよ
4096とれるルーターでオチまくったんでこれに変えて
8000くらいあててる
うん 俺もXR-410TX2だけど書くことないね BA8000Proから乗り換え 最高速度は落ちたけど、安定度は比較にならないほど上がってるから、 結果的に1日のスループットは上 一回もハングしたことないんで不満は全くない 最近、ハード板で書くことは不安定なNASの悪口ばっかだったから、 たまにはこういうのもいい
流れはエンタープライズかっ!!
>>557 ググっても企業で使ってるとこない
↓
ググっても個人の運用実績もほとんどでてこない
↓
専用スレでマンセー
こんな感じじゃん。
>>562 XR-510/Cマニュアル---(Ver3.4.0対応版(XR-730統合版): 2007年9月19日更新)
マニュアルがあるから読んでみればどのぐらいの物かが把握出来ると想うが。
ttp://www.centurysys.co.jp/support/xr510c/xr510c_dl.html ユーザーズガイド Ver3.4.0対応版(XR-730統合版)
↑
これね
あと、ファームウエアは落とし放題ね。
XR-510/Cファームウェア・マニュアルのダウンロード
XR-510/Cの動作内容を制御するファームウェアは、バグの修正や機能拡張のために適宜バージョンアップします。
最新のバージョンは以下からダウンロードできます。
ショートパケット捌けない時点でアレだからなぁ その辺のもの+αが欲しいならいい選択だとは思うけどね・・・
高性能の有線ルータは高性能の理解力がないと使いこなせないw
このスレに出てくる機種で高性能の理解力が必要な機種なんて存在すんのかね
>>565 高性能の理解力ってなんだよw
「高度な理解力」の間違いかい?wwww
高機能ルータは、ルータ機能だけじゃないんだろ、しらねーけど
長期的な保障とかかね 廉価品で不具合放置で終了サヨナラされると総とっかえになったり
あと防弾とか耐爆とかゾウが踏んでも壊れないとかさ でも和田アキ子あたりがケリ入れると壊れるだろうけどw ん?
572 :
565 :2007/10/09(火) 00:40:58 ID:ZI/f1Wa0
あー「高性能の理解力」ってのは日本語じゃないよなw すまん。国語弱いもんで。 ただ、4RV程度ならともかく、YAMAHAのルータぐらいになると、 「ちょっとルータはじめてみました」みたいな感覚で手を出すと 火傷を負いそうな気がしたもんでね。
>>572 最初からそう書けばいいのに
概ね間違ってないが、火傷するほど難解かというとそうでもない…ってところか
容易ではないのは確かだな
574 :
不明なデバイスさん :2007/10/09(火) 01:48:13 ID:ZI/f1Wa0
>>573 ま、スレ違いなんだけど、無線LAN関係のスレの質問とか見てると、無線が
どうこうというより、ネットワークの基本中の基本が分かっていないような
質問が散見されるのでねー。ま、有線の場合あまりライトユーザーがいない
のか、気が抜けるようなアフォな質問は少ないようなので、所詮杞憂なのかな?
あ、すまんageちまった orz
576 :
不明なデバイスさん :2007/10/09(火) 05:09:43 ID:Yg2TZ08E
YAMAHAに関しては情報が豊富なんでそんなに苦労しないと思う。
何かCUIでルーターの設定できるぐらいで有頂天になってる人いるなぁ マニュアル見れば誰でもわかるっていうのにさ・・・
リ○クサ辺りがGUIを叩いて優越感を感じてる状態と似てるな。
580 :
不明なデバイスさん :2007/10/09(火) 13:52:55 ID:4kUoQPEB
ケーブルテレビで2台同時に使うことが多いんですが、おすすめはありますか?サクサク動き安定したやつがいいです。 今はコレガというやつの多分一番安いの使ってますが 頻繁にページが表示できないことがありイライラします
582 :
580 :2007/10/09(火) 14:09:56 ID:4kUoQPEB
サンクス。 やっぱりコレガが糞すぎなんでしょうか?
>>582 そのくらい自分で検証しようよ
PC1台をモデムに直結して作業してみて、
イライラしないのであればコレガのルータが糞な証拠
早く送信しすぎた モデム直結でも状況が変わらなければ、 ケーブルテレビ側が糞ということですね
585 :
不明なデバイスさん :2007/10/09(火) 15:24:03 ID:Z04qhiji
>>577 DOSコマンドも打った事が無い人多いからねこの頃は。
コマンドを手で入力なんて・・・今の人たちには信じられないだろうな まあ、そういうおいらもコマンドプロンプトと縁がないね、最近は
自動でやってくれるツールでもあるの?
コレガは糞だ、と思っていざ使ってみると、言うほど糞じゃないと思った。 だからといって、長所は全く挙げられないんだがw 当たり外れもあるのかもしれないが、なんかフツーのルータだったな。
最後の手段としてプロンプトでパラメータをガリガリいじれるっつーのは 好きな人にはたまらない仕様だと思うけど、個人的にはなるべくGUIベース で色々設定変更できる方が良いな。生ぬるいと叱責受けそうだけどさ。
590 :
不明なデバイスさん :2007/10/09(火) 21:03:38 ID:InbWa1yI
>>589 I/F仕様書が付いてきて自分で設定PGM作れるとか。
時々プログラムでIP換えしてたりするんだが、 同じメーカーでも仕様が違ったりする。
592 :
◆CSZ6G0yP9Q :2007/10/10(水) 00:16:51 ID:QFUuWPvL
test
BAスレのIPかえるツールはかなり便利。
GUIで出来るならそれに超した事無いよな。マウスでぽちぽちやる方が楽。 コマンド一つ一つ叩くのは結構だるい。 無機的にマクロで処理出来るとか、コピペで面倒な設定使い回せるシチュには強いけどさ。
595 :
589 :2007/10/10(水) 01:50:01 ID:u2jPoocB
>>594 そうそう!
バッチ処理みたいなのでガーッとやるなら絶対CUIの方がラクなのは
分かってるんだけど、ひとつひとつポチポチ確認しながらやるなら
GUIの方がラクだなー、と。
いや、同僚にそれでも直でコマンド打った方が速いというヤツが
いるんだけど、俺にはその領域までたどり着けないよ・・・
キモい流れだな
>>596 あ、スマン。目障りだったか。この手の話はこれで止めることにするよ。
>>596 マルチセッションで自演してるのを見るとなんともねw
RTX1000を買って嬉しい中二病患者なんだから暖かく見守ってやれw
>>598 なんか突込みどころ満載だがスルーしとくわw
BBR-4MGとHGの違いってちょっとしたセキュリティ機能だけ?
601 :
不明なデバイスさん :2007/10/10(水) 15:30:05 ID:afFmw9bY
>>600 4HGはうどんみたいなLANケーブルが付いてくるよ。
それは「きしめん」じゃないのか
>>601 ずいぶんピロピロなうどんを食べてるんだな。
604 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 05:56:50 ID:UW0yIPBB
Linuxサーバ立てて、PASVルータだと SSLのFTP転送できないのっ でも、ルータがPASVだか非対応だか分からない 見分け方ってあるのでしょうか〜?
ルーターのFTPポート変換は何をするか考えて見ろ。 ルーターが暗号解読するはずがないだろ。
606 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 10:25:15 ID:bqX1Lih9
RTX1000がいいよ
FTP関係の問題は大体、鯖につかってるftpdが悪いか設定が悪いかどっちかだろ。 どんなルータも設定すればアクティブだろうがパッシブだろうが、そんなの関係ねぇ〜
609 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 11:43:33 ID:o50jHY4Y
せめてWAN側が1000base-tに対応してれば・・・
610 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 11:44:47 ID:TaksihQf
RTX1000はコマンド打ち込める玄人向きです 初心者は帰れ
611 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 11:47:51 ID:o50jHY4Y
あなたもコマンド打ち込めたら苦労徒です。
612 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 11:49:06 ID:DqqcMMaQ
RTX1000が一番ってことでFA?
613 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 11:51:19 ID:o50jHY4Y
いや、いいんだけど、もうサポート終わってね? で、どちらかと言うと、業務向けだから、家庭用としてはどうだろ? 色々いじれるんで、中古買ってきて、勉強するのは良いと思うけど。
攻撃受けて5分と持たないルーターのどこがいいのやら。
615 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 11:55:52 ID:o50jHY4Y
攻撃受けるのが前提の用途なら、他をあたってくれ。
一番決めるスレじゃないし 用途やコストによってお勧めは変わる
攻撃受けた事無い人ってそもそもいるの?
618 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 12:02:49 ID:o50jHY4Y
どういうレベルで攻撃とみなすか人次第なんで、なんとも。
またこいつか。 重い、落ちるの報告が腐るほどあるのにそれは完全無視。 RTX厨の脳は都合の悪い事にフィルタでもかましてるのか?
620 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 12:06:25 ID:o50jHY4Y
まぁ、すきなん使えば良いと思うよ。
普通RTX買うなら1500からじゃないの? 何で1000なのかさっぱりわけわかめ。
622 :
不明なデバイスさん :2007/10/11(木) 12:12:53 ID:o50jHY4Y
ヤフオクで中古が安いからじゃね?
>>621 「CUIで設定できる俺ってカッチョイー」と思ってる中二病患者が1000を持ってるから。
このスレで薦めてるのを見て新品かったけど 設定できずに1100が放置されてる俺・・・
買った買った詐欺に釣られる奴等乙w
詐欺()笑
>>595 だらしなく作業出来るからな。GUIは。
それはいいのだが、知らない間に気絶してたりとか、持ち主以上にだらしないルータが多い。
>>607 BRL-04FMXはFTPに不具合なかったか。
>>562 XR-300なら昔、有名企業で動いてるの見てビックリしたことがあったな。
つか、普通の会社はどんなデバイス使ってるかセキュリティのために公開しないし。
4RVも有名企業で動いてましたよ でもセキュリティのため公開しないから残念><
ファームを一般公開してる民生品使って、何がセキュリティなのやらw
>>634 ファームが公開されてるからこそ、何を使っているのかを隠すんだよ。
穴が分かればそこを攻めれば良いだけだけど、ものが分からなきゃ分からないわけだし。
情報システム部の予算ってそんな潤沢じゃないからCenterCOMとかYAMAHAとか普通に使ってるしね。
普通の企業ならファーム公開してないものを使うんだけど。 つか情報部はメーカーの専属の技術者通していろいろアドバイス聞いたり要望出したりする。 そして必要なら専用ファームを非公開で作ってらったりもする。 個人事業じゃあるまいし、何をいってるのやら。
コ○ガの製品も有名企業で使ってますた! セキュリティの関係で非公開ですけど><
普通の企業って前提が怪しいな。 IT企業だけだろ、そんなのに凝ってるのは? 普通の会社はNTT製品とか市販の製品使ってないか? 社内WANとかやってセキュリティに気を配ってる会社なら ルーターやFWとかに何十万もする製品をベンダーが勧めるままに使ってるだろうけど。
639 :
不明なデバイスさん :2007/10/13(土) 15:24:34 ID:6jO4NSXg
おしえろ1
640 :
不明なデバイスさん :2007/10/13(土) 15:37:12 ID:BkEVuHbb
こんな意識だから情報漏洩が後を絶たないのだろうな。
/ ̄ ̄\ / _ノ \ ____ | /゚ヽ/゚ヽ ウットリ / \ | (__人__) /ノ \ u. \ | |'|`⌒´ノ /(●) (●) \ . |. U } | (__人__) u. | 発作始まった . ヽ } \ u.` ⌒´ / ヽ ノ ノ \ / く
またXR厨か。 専用スレあるんだからら、そこで傷の舐めあいしてろよ。
>>636 そこまでやってるのは回線事業者とか、売上高が兆の単位に乗るような会社だけだよ。
特に海外メーカーは特殊バージョンのファームを作りたがらないし。
さすがに、基幹はCiscoとかFoundryとかAlaxsaraとかExtremeとか使うことが多いけど。
CiscoのIOSなんて、出回りすぎて手に入れるのは簡単だしねぇ
644 :
不明なデバイスさん :2007/10/13(土) 19:40:39 ID:RU4V38iI
ファーム公開してるものはセキュリティ上、駄目ってことか。 で、公開してないのってどれ?
ワナビーネットワーク管理者の半端な知識披露スレ
XR-510/Cを2年間酷使して まだ1度も落ちた事が無いオレが勝組
ここでyamahaすすめてる奴はNAPTセッション保持数4096で満足してんのか? 買ってからその仕様に気がついて、まわりも巻き込もうって感じ?
>>647 あんたはルータの価値をNAPTセッション保持数でしか計れんのかね?
>>648 同じ安定度、機能、価格 ならNAPTセッション保持数は多い方が良いと思われ。
あまりに少ないと、いくら安定してたとしても使えない状況が出てくる。
>>646 レビューとか使用感的な物を書いてくれYO
RTX1000>>>>>>>>>>XR-510
>>652 いや、逆に普通の使い方するならyamaha買わないんじゃない?
それこそここで出てるおすすめで充分だと思うし。
2048で充分なのは1人で使用してる状況かな?
用途しだいだけど5人くらい居ると4096でもきついときあるよ。
655 :
646 :2007/10/14(日) 01:41:49 ID:mpJuaT2/
小規模なサーバを立てているのだが それまで使っていたルータの能力不足が懸念されるで乗り換えた 選定に当たって重視したのは以下の4つ 1、高安定で有る事(趣味のサーバなんでサーバの前に常駐できんから) 2、セッション数が4096以上有る事(セッション数4096のルータでは能力不足が懸念されるための乗り換えだから当然) 3、低価格である事(そりゃ安い方がええがな) 4、GUIで設定出来ること(簡単な方がイイに決まってるから) 使用感としては ルータは7台目なんだが、その程度だと設定はチト面食らうかもね コンシューマ向けのルータによく有る簡単設定みたいな物は無い んで設定項目は大量に有るんで、何から設定してヨイのかワケワカメになる可能性は高い 特にDNSは初期設定では無効になってる。(サスガ業務用か?) サポートはメールでしか受けて無いが、対応は敏速的確でしたね
>>655 ショートパケット捌けないのに何でそれ買ったの?
鯖用なのにわけわからん。
最近は新品で3万台のものを業務用というようになったのか?
>>657 俺ですか。マイナーなFITELnet-F100ですよ・・・
他に有線限定だと、4HG、4RV、MN8300、OPT100 とか使ってました。
>>654 いや、だから、そんなのはNAPTの保持時間を長いところとってるタコルータってことでしょ…
そりゃ、P2Pなんてやってりゃ、あっという間に4096なんて食いつぶす罠。
うちは、確かに1台だけど、
・P2P
・P2P地震情報
・Web鯖
を立ち上げていて、それでも144/4096が精一杯。
まあ、鯖のほうは自分での用途に限定しているP2鯖だけどね。
んで、5台で見繕っても、"全てのPCが同時期に"
P2PやMMOをやってるわけではないだろうから、
最大で使ったとしても、精々1000がMAXってところじゃね?
ちなみに、うちのルータはMN8300Wね。
>>656 なにを言いたいのかワケワカメだが
サーバって言っても色々有るんだよん
こっちの環境では全く無問題
てか選択肢としては最良だったと思ってます
>>658 は?
またXR厨かよ。 いい加減、専用スレいけよ。 過疎ってるからといって、ここに書き込むな。
>>659 古河電工なんて、これまたマイナーな・・・w
でも、これって、あんたが支持している、
NAPT保持数のことが一切書かれてないけど、その辺はどうなの?
>>662 そ〜ゆ〜あなたはRTX1000厨です
ヤフオクで安く買えて大喜びなんだね〜w
普通はヤフオクに大量出品=地雷認定なんだけどw
せいぜいCUIで設定できるオレってすごいwってマスでもかいてれば?
665 :
660 :2007/10/14(日) 02:15:06 ID:jM+RFjgz
すまねぇ、最大5台繋がるわ… 常時1台の鯖、基本的に使う2台のPC、 MMO用にしか使わん1台のと、やはりMMO用のノートPCが1台の、5台。 それでも、4096で十分事足りてる。 まぁ、3つのセッションしか張らないMMOなんで、軽いっちゃぁ軽いが。
>>660 別にからんでるわけじゃ無いのでかんべんして欲しいんだけど
5人って言ってもPC5台じゃないんですよ。1人1台って考えかたが普通なのか分からないけど
俺だけでつけっぱなしが4台あるしな・・・
起きてる時間も大体一緒だし、各自P2Pやるしネトゲやるしでその間は結構ハードなのです.・・・
MN8300も使ってたので良く分かりますよ。
現セッション保持が個別にすべて分かるのと、あと何秒保持するかまで分かるのは便利ですよね。
>>663 えと、16384です。NECのIX2015あたりも16384だったと思います。
IX2015は65536じゃね?
>>667 すみません、IX2015は65535でした。IX2015使用してる方ごめんなさい。
669 :
660 :2007/10/14(日) 02:34:40 ID:jM+RFjgz
>>666 あ、いや、俺も悪かったですわ。
絡んでいるように思わせたのは、申し訳ないです。
寮かなにかの管理者なのかはわかりませんが、
1人が複数台持ちで、P2PやらMMOをほぼ同じ時間帯にやるとしたら、
それは確かに4096では厳しいかも。
なお、MN8300は、うちはセッション数とか関係なく、別の目的で買ったのです。
(ルータ越しのモデムメンテのため。でも、結局NGだったわけですが…)
でも案外イイモノだのだと、買ってから解りましたw
ちなみに、
>>660 =663なので、
>>663 へのレスもここで返します。
それだけのセッション数が必要で、安定したものを求めるなら、
IPNutsなんていかがでしょ?
670 :
不明なデバイスさん :2007/10/14(日) 12:35:00 ID:Ly52K7Yl
結局そうなるん?
NATテーブル溢れの件を知らずにNECの無線LANルータを購入してしまったのですが、 やはりと言うかBitTorrentを使うと数十秒でハングアップしてしまいます… そこで、無線LANルータはブリッジ接続にしてマトモな有線ルータを買おうと思う のですが、YamahaのRT58iってどうなんでしょうか? 前使ってた無線LANルータ(Buffalo)がセッション数2048だったのですが、 BitTorrentをやりながらだとWebの閲覧がし難くなっていました。 そこで4096のRT58iはどうなのだろうかと思いまして…。
それならオクでRTX1000買った方が幸せになれるよ
Torrent側で制限しない限り何使っても一緒
IPNutsって消費電力がその辺のルーターの10倍ちかくなるよな? サイズも大きいし、小さくするとファンレス難しいし、 小さくしてファンレスにするとVIAのやつしかなくてスループットでないし 実際、微妙じゃね?
ルーターはパソコン等ノイズの発生源から離して設置したほうがよいですか?
>>671 >BitTorrentをやりながらだとWebの閲覧がし難くなって
セッション数の問題なのか判らんかったので、
自分はルータのQoSでHTTP/FTP等の帯域を
優先確保するようにして、それで回避してます。
BitCometクライアントの側で、 タスクの最大実行数、 セッションの最大接続数 このあたりを調整していくのが先決だよ
678 :
671 :2007/10/14(日) 16:55:40 ID:Z4LFXBWc
皆さんご回答有り難うございます。 Buffaloのルータの時にBitCometの設定値は抑え目な値で使用してたのですが、 そのままNECルータで接続したら数ピアしか居ない様なものでも直ぐにハング、 電源再投入しないと復旧しないというヒドイ物でした…。 QoSですか。RT58iには搭載されているのですね。 買って重めだったら試してみます。 それとカキコ後↑の方でNetGenesis SuperOPT-ITSは良さげと言うのを 見かけたんですが、RT58iとの差額数千円分の価値は有るのでしょうか? 別にVPN,VOIP機能は使うつもりないのでRT58iじゃなくてもって感じなのですが…
>>678 いままさに RT58i を使って Torrent してる。
ハングアップとかの経験はないなあ。
681 :
不明なデバイスさん :2007/10/14(日) 22:52:58 ID:ZlJG4e+p
パソコン増やしたのでブロードバンドルーターがいるらしいが、 なんでハブではいけないのかわかんねー ('A`)
682 :
不明なデバイスさん :2007/10/14(日) 22:59:42 ID:oICQVEKn
>>681 フレッツ等のPPPoE接続だとプロバイダーが2契約必要だからだ。
?
>>681 プライベートアドレスとグローバルアドレスの違いを調べればわかるよ。
とマジレスしてみる。
>>674 市販ルータの消費電力には勝てない…
だけど、configをきちんと設定できる人で、
ルーティングテーブルの問題を抱えている人、
そしてPCが余っている人には、それなりなんじゃないかな…と思ってね。
それと、VIAのC3でも、パケット捌きに関しては、一応Cel400と
同等の能力を持っているようだ。
ただ、IPNutsを設置するためだけに、そういうのを買うのはお勧めではないw
>>681 PCでのPPPoE(フレッツ接続ツールとかでの接続)をやめて、
ルータにPPPoEの仕事をさせりゃいいんじゃね?
そうすりゃPCが何台増えようと、HUBをかますだけで行けるのでは?
>>686 >セキュリテーと利便性はトレードオフ
セキュリテーw
688 :
681 :2007/10/15(月) 13:23:34 ID:sasIlSYh
難しいのです…
ルーター=プロバイダから割り当てられたIPアドレスを各PCに配分できる HUB=それはできない 単純に言えばこうなる。
ルーター=インターネットにつながる HUB=それはできない
>>690 はぁ?
細かい機能の話しは抜いて、単純に言えば、
グローバルIPアドレスをローカルIPアドレスに相互変換できるのが、ルータだろうが…
それともアンタのHUBはできるのか…すげーな…
>>692 >>689 を読むと、プロバイダから割り当てられた1つのグローバルIPアドレスを
複数のPCに配分できると読めるんだよ
つまり、複数のPCは同じグローバルIPアドレスになるってことで
おかしいなぁ、ってこと
ルータ=1つのIPアドレスを使いまわして複数のPCをインターネットにつなげられる
乱暴だけどこれならOK?
でも、ルータはルーティングを行う機器で、IPマスカレードは附録だったはずなんだけどな
ダイヤルアップルータやブロードバンドルータは、必ず付録が付いているけど
ハブでやってみたら分かるだろお なにごとも体験ぢゃ
>>693 ごめんなさい、ごめんなさい…
確かにそうとれる…
LANケーブルで吊ってくる…
697 :
湾岸 :2007/10/15(月) 17:21:17 ID:dvXQbYFQ
ADSLじゃあP2Pで1TBのHDDを生かしきる事は出来ない―― 最低Bフレッツファミリー100―― あ、東日本はニューファミリーか―― でも理想はコイツ―― 光プレミアムエンタープライズタイプ――関西電力に対抗したイカれたプランだ―― 1Gbpsのアクセスラインをそのまま家庭に突っ込む ルーターのメーカーが冷や汗ものだぜ? どうだ?入れてみないか?
698 :
681 :2007/10/15(月) 17:31:21 ID:Nuq9k27V
まぁとりあえず、テンプレにある バッファロー BHR-4RV を買ったぜ! まぁ勉強するよ(`・ω・´)
ついでにグローバルIPアドレスを5つまでDHCPで割り振られるgyao光や、 プライベートアドレスが複数割り振られるケーブルがあることも思い出してあげてください。 この場合ならHUBでも問題ないので。 しかし俺もいつも初心者に説明しろといわれると困るんだよな。 ケースバイケースで説明しようにも、接続環境すら全くわからないって人が多いし。
>>697 いま調べたけど意外に安いんだな。
西日本の人がうらやましい。
RT58iってLAN内、LAN<->WANで何Mbpsでてる? 公式ページにはPPPOE+NAT+FWで80Mbps何て書いてあるけど 実際はどうなのかなと思ったり
>>700 だからこそわかってる子は環境も書くし、その前に自分の判断ができるだろうし、
わかってない子はルーターをはじめっから勧めておくか勉強させるしかないだろw
過去にこのスレに来て教えてもらったBLR3-TX4は順調に活躍しています ただ今度5個目のポートが必要になるんですが・・・ そもそも5個以上ある商品ってあるんですか
やっぱ、ルータにギガビットハブが一番だよね
708 :
不明なデバイスさん :2007/10/15(月) 22:02:59 ID:MWs0soFZ
オレ RT58i 持ってるんだけど PPPoE じゃないから、コメントしにくい な。使ってる感じだと、「公式ページにはPPPOE+NAT+FWで 80Mbps」というのもそんなにウソじゃないという気もするけど、環境に よるからね。
LAN内はやっぱギガで通信したいからギガビットスイッチ使ってる。 アライドのGS908E使ってるけど、なかなか。 Jumboフレーム使ってないから300Mbpsくらいだけど十分かな。 SNMP機能がないから個人的に「バカスイッチ」って呼んでるw
考え無しに戯画ハブ使うと登りでコリジョン発生しない?
無知ですまない 無線LANルータってのはルータとアクセスポイントが一緒になってるってこと?
715 :
不明なデバイスさん :2007/10/16(火) 12:48:26 ID:7JqE7nPw
716 :
不明なデバイスさん :2007/10/16(火) 18:56:30 ID:1+BhBUZg
717 :
不明なデバイスさん :2007/10/16(火) 21:13:52 ID:GgmnB17J
今使ってるルーターがへたれてるので 新しい物を買おうと思っているのですが 回線はBフレッツ 用途はPS3やXBOX360のネット対戦 p2pは軽く使う程度 PCは2台まで+ゲーム機接続 な感じなんですが BBR-4MGで充分でしょうか。 設定関係はポート開ける程度しか弄ら(れ)ないと思います。 速度がちょっと遅いみたいですが ゲームやる程度の送信量でもPingに影響でたりするものでしょうか? FPSゲームを頻繁に遊ぶので 多少なりとも快適にしたいと考えています。 予算は1万程度ですが 上記の用途程度でお勧めなルーターありましたら宜しくお願い致します。
720 :
719 :2007/10/17(水) 07:28:46 ID:TGhorvEo
誤記っす 未仕様→未使用
721 :
不明なデバイスさん :2007/10/17(水) 07:43:43 ID:VK9h1bE2
定番のBHR-4RVからYAMAHAのRTX1100 or 1000 に乗り換え検討中なんだけど 性能的にBHRの何倍イイ!とか体感数値でもいいからアドバイスしてくれまいか。 あと移行の際の注意点とか教えてホスィ。 中規模のアプロダ構築してるんだが、BHRがたまに落ちちゃう。
プラネックスのフルギガビットの有線ルーターどんな感じだろうか?
プ・・・・・・・・
>>722 青いイメージカラーはクールだよね,うん。それだけだけど。
>>719 値段も手頃だし落札考えてみようと思います。レス助かりました。
727 :
719 :2007/10/17(水) 18:28:47 ID:TGhorvEo
>>726 実際に使っているからすすめている。
きちっと設定すれば、よっぽどハードな使い方しないかぎり落ちないよ。
ただNICとの相性があるみたいなので、HUBかませたほうが安心。
>>727 上記のスレを読んだが
多々ある不具合の内容がどうしようもないレベルで
俺にはとても他人には薦められないな。
あれほど高機能で
ファームウェア更新一度程度でバグが取れるはずがないとは思わないのか?
729 :
不明なデバイスさん :2007/10/17(水) 18:52:58 ID:eZCCUgrV
ケーブルテレビ会社からのインターネット回線を使ってます。 今現在パソコン1台使ってるんですが、Wiiともう1台を接続 したいのですが、一体どれ位の投資をすれば無難ですかね?ヤマダに売ってるのは、ハッファロー の3980円と5980円の2種類しかなくて…。なるべく回線速度が遅くなりにくい のなら、もう少し金額を高めにしてでも構わないので教えて下さい。
730 :
不明なデバイスさん :2007/10/17(水) 18:54:14 ID:lYV9vSRd
wiiってLANポートあるん?
>Wii USB接続ならあるはず
732 :
719 :2007/10/17(水) 19:04:18 ID:TGhorvEo
>>693 LANの各マシンにグローバル振れるルータもちゃんとあるよ。名前忘れたけど。ブリッジルータだっけ?
所謂家庭用のBBルータでも付いてるのはあると思うよ。
これ以上はスレチかと。
よろしければお答えいただけると助かります フレッツセーフティに加入してて、Web Caster X310を使ってます 今年でサービスが終了するので、新しくルータを買うことになったんですが BBR-4HGで幸せになれますか? 回線はフレッツADSL12Mで、基地局から遠く実質3M程度の速度です 用途はネットサーフィンで、特別負荷を掛けることはないです フレッツのサービスがIPv.6に移行しているので、これに対応していればいいのですが 年末に新商品でも出ますかね?
Web Caster X310 をそのまま使うので良いんでは? ルータの縛りが無くなったから,交換したいってこと?
>>735 前機種のゲートロックX200は自分で買ったのですが、物理メモリ不足で
データの更新が出来ず、NTT側が機体の買取を出来ないようにしたのと
それを受けてのレンタルなので、返却する事になったのです
もちろんそのままレンタルし続けることも出来ますが
ウイルスバスターの2006を内蔵しているので
そのパターンファイルとか更新されなくなるから実質セキュリティ面で
新型に追いつけない分、意味が無いだろうと思いまして
それで売れてそうなBBR-4HGを選んだのです
>>734 何で4HGが必要なん
NP-BBRLで良いんでは
IPv6は主にBフレツじゃ?ADSLだとナントカ契約有りや無しや
>>737 736の理由と、
IOさんの製品は、これまで使った事が無いんです
単純に通販サイトのランキングでも上位なので
4HGを選んでおけばいいかな、と
もちろん、使いやすくて安定しているならNP-BBRLの方がいいですけど
正直、二・三日あれこれ見ている内に混乱してしまって
>>738 事情があって引っ越すかもしれないので
もしそこでBフレッツが使えるなら、と。予備的な意味で重視はしてません
ドットネットの契約もしないといけませんよね
すいません、時間なので今日は落ちます、また明日の夜にでも・・・
>>732 MN8300Wナカーマ!見た目、カコイイいいよね。
あと、NATアドレス変換を追加・変更時などに、いちいち再起動しないのがイイ!
>>736 セキュリティ関連は、PCにやらせるのが基本かと。
…で、4HGを使っていた人間からしてみれば、とりあえず買うのには問題ない機種。
ご利用上の注意 ID:UXiuJD69みたいな典型的なスッペクに御注意ください
セッション数が4000以上のルータで値段も手ごろなやつないっぽ?
>>743 4096以上でも、リリースまでの時間が長いと結局食い潰す…
リリースまでの時間が出来るだけ短く、4096以上あるやつだと…
俺はMN8300Wに一票。
ただし、ショートパケットを捌く能力は低いと思う…
4096以上で値段が安いのは、上で出てたMN8300Wか中古のRTX1000か。 ショートパケットはけて3万以下はないんじゃね?
OPT-ITS行っといたほうが幸せになれる
スループット表記をbpsじゃなくてppsにして欲しいと思うのは漏れだけ?
俺もppsにして欲しいわ
NNTME MN8300W 買ってみようかなかしら。 amazonで売ってねぇや
NP-BBRL昨日買ってきたんだけど、なんだこれは。 こんな安いルータがそこまで良いわけ無いだろ。 って思ってました。ごめんなさい。 スレで言われてるように、一般的な使い方だと鉄板だねこれ。
昨日は今日でわかるもんでもないだろw
何でMN8300Wがおすすめみたいな流れになってんの? 新品で安く叩き出されてる理由を知らない奴なのか? これ買うぐらいならBA8000のほうがまだマシだわ。
>>752 お勧めっつーのは業者の書き込みだと思ってスルーしてたが、理由って何?
3COMのNICやモデムにすら相性があるような 糞ルーターはメーカーに大量返品されて当然だろう。
>>752 2年ちょい前にメーカ販売終了してる機種だから、メーカとして保守品で在庫持ってたわけよ。
修理=新品交換だからね。
ただ、今はファームUPなどのサポートや要望にも答えられないから正規ルートでは販売出来ない。
だから、アウトレット品として売ってるだけ。
無線の規格も一昔前の規格だから、今在庫さばきたいんだろ。
別に4〜5千円ならそこまで叩かれる様な悪い機種じゃないと思うが、なぜ叩く?
4HGあたり買う場合の別候補としては、充分使える機種だと思うんだけど?
>>756 一般人は予備のNICなど持っていない。
挙動不審なルーターの検証などしてられんよ。
そもそも「有線」ルータのスレで無線機能が付いていればスレ違いと思っているのは俺だけだろうか
>>754 問題があったことは認識してるが、今リリースされているやつは不具合解消済みのファームが載っている。
しかしまあ、3COMのNICでしかNICとのネゴシエーション問題が発生してないうえに、ソースは2ちゃんかよ…
特定のものとしか相性が悪いときは、大抵少数のほうを疑うもんだが…
あ、RTXマンセー!って叫べば良いのかw
>>759 他にもリンクが安定していない報告があったし
>>727 でも同様のことを言っている奴が居たが・・・
>ただNICとの相性があるみたいなので、HUBかませたほうが安心。
MN8300も改良されてるみたいで、最終バージョンがハードウエアRev.C A→B→Cって改良されてる。MN8300WはRev.D。 MN8300の場合はRevによってそういう相性や挙動が違うけど8300Wは初期の不具合はまず無いと思う。 万が一相性あってもHUB繋げば良いって解決策有るみたいだし、ルーティング切ってアクセスポイントにもなるし。 NAPT設定時に再起動いらない。 GapNatでグローバルアドレスをLAN側に割り当てられる。 セッション保持数4096すべてのIPアドレスとポートと保持時間を一覧で見れる。 GapNat側に鯖おいた場合、グローバルアドレスで鯖にアクセス出来る。 まぁ必要ない人にはいらない機能だけど、代わりに出来る機種があまり無いのも事実。 一般の量販店で売ってるわけじゃ無いし、もうこの話はやめますか。
当時、結構評判の良かったルータが新品で5000円なら買いじゃね? 10000円出せるなら4RVのが無難だろうけど
>>760 そうか、俺の調査不足だったようだ…すまない。
>>761 俺はNICに限定しているが?
ソースはGoogleだ。
「MN8300W NIC 相性」で抽出され、具体的に不具合報告があるのが8300スレで、3COMのみ。
ま、俺のソースも信頼性は皆無なんだけどな。
俺はただ、解消済みの不具合を引き合いに出して糞認定されるのに腹が立ったわけよ。
おまけにそれが理由で返品処分だから格安だなんて笑わせるなと。
安いのは問屋が不良在庫を捌きたいだけだと思われ。
オクで売りさばきたいやつが、まだ工作してるよ。 スレ違いにも気づいてないし、何なんだ?こいつは。
リロードしてなかった… 戯言と思って無視してください。 スレ汚してすんません…>ALL
販売終了品はお勧めに入れなくていいでしょ オークションや中古での購入は人に勧めるもんじゃないと思うよ
769 :
739 :2007/10/18(木) 23:09:04 ID:Tid4hTjL
>>740 さん
>>741 さん
おそくなりましたが、レスありがとうございます
とりあえず、BBR-4HGかNP-BBRL(ETX-Rもよさそうですが)で
安いところから使って勉強しようと思います
ありがとうございました
>>768 テンプレ2台も販売終了なんだがな。それと、1万以下だと、BBRL、4MG&4HG、4RV の中から選べと?
大体、テンプレ見てそれでも質問してくるんだから、他の選択が無いか聞いてきてると思うし
そういう場合は、中古だけどこういう選択もあるよ、的なレスも有りかと。
まぁ、その場合でも1台限定特価とかじゃ話にならないけどな。
古い機種でもそれなりに使える環境の人も居るだろうし
例えばOPT100の中古だけど3000円で30台売ってるぜ、とか話があれば3000円なら欲しいと思う人も居るだろうし。
そういうのが2chだと思うんだけどね。
典型的スッペク厨の特長 他人のオススメに対してショートパケットがホゲホゲとか言い出す ※そのショートパケットの意味や効能は理解していない
>>771 そんな煽りじゃ、だれもショートパケットの事を教えてくれないよ^^
/ ̄ ̄\ / _ノ \ ____ | /゚ヽ/゚ヽ ウットリ / \ | (__人__) /ノ \ u. \ | |'|`⌒´ノ /(●) (●) \ . |. U } | (__人__) u. | 発作始まった . ヽ } \ u.` ⌒´ / ヽ ノ ノ \ / く
このAA、また例のXR厨かwwww
例えば、お勧めスイッチングハブ、スレなんかだと
http://item.rakuten.co.jp/princeton/pnpsw05ge/ 販売終了品で開封新古品 5ポートGigaHub 1990円、8ポートで2990円
なかなかの良品で俺も8ポートを2個買ったし、スレの住人も買って品切れ。2〜3日で補充されるようだが。
こういう情報って買う買わないにしても良いと思うんだけどなぁ。
このスレだと何か書くと、工作員、スペック厨、脳内比較、社員乙 OPT厨、RTX厨、XR厨 etc・・・
>>775 > このスレだと何か書くと、工作員、スペック厨、脳内比較、社員乙 OPT厨、RTX厨、XR厨 etc・・・
重度の2ch脳だからどうしようもないよ
777 :
不明なデバイスさん :2007/10/19(金) 05:35:47 ID:cKGTNb2A
ID:arl0+gui ID:arl0+gui ID:arl0+gui ID:arl0+gui ID:arl0+gui ID:arl0+gui ID:arl0+gui
778 :
不明なデバイスさん :2007/10/19(金) 06:38:13 ID:8N4qgS0r
ID:cKGTNb2A ID:cKGTNb2A ID:cKGTNb2A ID:cKGTNb2A ID:cKGTNb2A ID:cKGTNb2A ID:cKGTNb2A
BフレッツマンションタイプでXbox360とp2pをやります。 速度は上りが42.71Mbpsで下りが23.46Mbps。 有線で2〜4000円でお勧めのルーターはどれでしょうか? FPSもやるのでできるだけ速度の出るものがいいのですが。
2〜3万出せよ!
NP-BBRL これでP2P以外は良好 P2Pはなぜか2MB/s以上速度が出なくなるが… (ルータ無しでやると6~7MB/s)
NP-BBRLはXBOX360のオンラインが使えない。 同価格帯のBBR-4MG にしとけ
PPPoEマルチセッションで ドメイン指定では無くIP指定が出来る 低価格な有線ルーターを教えて下さい。 パソコン別にプロバイダを分けて使うのが目的です。 たとえばA-PCはOCNでB-PCはニフティって感じ。
785 :
779 :2007/10/19(金) 23:58:22 ID:XCl76Yoy
回答ありがとうございました。 やはりこの価格帯だとBBR-4MGかBBR-4HGくらいしかないようですね(ETX-Rも気になりますが)。 NP-BBRLはXBOXと相性がよくないとのことなので薦めていただいておきながら申し訳ないのですが止めておきます。
786 :
不明なデバイスさん :2007/10/20(土) 00:45:41 ID:8wIklurI
>>784 これにぴったりだったのが04FMXだけどもう販売していないからな。
古いので探せるならBA8000proが良い。
若干値段があがるがMR504DVとかyamaha製品ならおk
4rvなどもできるが、ちょっと穴があるから2セッションしっかり使いたいならやめておけ。
忠告をしてもあなたはたぶんメルコを買うでしょう。そうするといつかその穴にはまるよ。
情報漏洩の危険が伴うアレな用途には8000Proは向いてない すぐにフリーズして使い物にならんかったね FMXは知らん
779さんと同じような条件なのですが少し前に発売されたETX-Rはどうなんでしょうか?
んな腐れ安物ぐらい教えてクレクレする前に買ってみたらどうなんだね
793 :
不明なデバイスさん :2007/10/20(土) 18:15:46 ID:Myvb29L/
お し え ろ
い や で す
OPT-ITS買おうと思ったけど安めなところはドコも取り寄せなんだね。 はてさて取り寄せてもらうか別機種に移るか。 4RVだとショボそうだし、100Eは安定してるって話だけど2048セッション… Torrentやる場合最低4096セッションは必要なのかなって 思うんだけどどうなんでしょう?
BHR-4RVって後継機出ないのかな
RVって家電量販店で見かけなくなったな。 安いMG・HGしか売れないと踏んでるんだろな。
処理能力が全然違うのに、素人はスループットしか見ないからな。 だから、4HG+VPN=4RV の様な認識でVPNいらないから4HGで良いやみたいな。
>>798 それどころか無線しか置いてないのがあったぜ。
ショッピングモールの一角だったんで、仕方ないといえば仕方ないが。
>>798 それ俺だ‥‥
特に困っていないと言えば困ってないが
BT動かし始めると(ry
こればかりは4RVでもどうしようもないだろうと思って特に問題にしてない
>>801 有線のみのルータはISPが提供してくれることも多い(=需要少ない)
無線ルータに比べて単価安い(=利幅少ない)
このあたりが理由じゃないでしょうか
>>801 うちのような田舎だとそれが普通だな。
某ツートップ系ショップも一応あるけど、そこでも有線はHG/MGぐらいだよ。
こないだヤマダでYAMAHA(RT58i)一台みたけど、それが最高値有線だった。
なあなあ、YAMAHAとかCiscoって何で桁違いに高いの? 桁違いに高スペックで高機能な訳?
うん
807 :
不明なデバイスさん :2007/10/21(日) 11:19:58 ID:VKJUIdq/
ビジネス向け
Ciscoはボッタクリ
まぁ,この手の企業向けの製品は定価の6割?が実売価格だし。たしかに定価はボッタクリ
俺を満足させられるルーターはないのか!
Cinco
812 :
不明なデバイスさん :2007/10/21(日) 18:37:22 ID:wWfZFf5E
もうさ埼玉東京神奈川に全国民集めて住まわせればいいと思うんだよね それ以外の県は公務員として農業をやる無駄なインフラ整備いらないし最高!!
これからはマルチセッションよりIPv6だな
いまログインできなくなってない?
ブロードバンドが一般になり始めの時代の民生用ルータは安くても15〜20kはしたよな。 ダイアルアップルータはもっとした希ガス。当時の憧れだった。 時代は違うとはいえ10k円未満のルータにあまり多くを求めるなよ。
ブロードバンドが一般的になりはじめた時にダイアルアップルーターが憧れだったのか? 変なの。
818 :
不明なデバイスさん :2007/10/22(月) 01:03:15 ID:YS/o3uBW
いろいろ調べるのがたるくて、黙ってRVを買った俺は、幸せになれる?
なれません。
820 :
不明なデバイスさん :2007/10/22(月) 11:59:12 ID:YS/o3uBW
('A`)
有難みが分かっていて使っている場合と、 そうでないとでは違うんじゃね?
このスレでNATキャッシュテーブルとNAPTキャッシュテーブルを 同じと考えてる奴がいるな。 それともただの誤字か?
823 :
不明なデバイスさん :2007/10/22(月) 14:06:22 ID:YS/o3uBW
包括してNATと総称されることもあれば、 物によっては同じテーブルを使用するものもある。
>>822 逆にNATキャッシュテーブルとNAPTキャッシュテーブルを 別々に持ってる機種を教えてくれ。
そもそも「キャッシュ」テーブルなどという用語を使うのが、わかってない証拠ってなもんだ
NAT,NAPTはcache tableでもなんでもない。わかってない。
マッピングテーブルだな
まーた、ワナビーNW Adminが暴れだしたか…
ルータのカタログ・紹介記事などでは、だいたいスループットしかアピールしないよね。 実際のとこ注目すべき特性・性能てどんなとこなんだろうな。 使い方にもよるだろうけども、Web巡回/ny/BT/その他のP2P(MXとか鯖?) なんかのそれぞれ注目すべき点、重要チェック項目は具体的にわかりにくいんだよね。
832 :
不明なデバイスさん :2007/10/23(火) 00:07:18 ID:ZTlNSuXi
nyに最適とかパッケージに書くわけにいかないしな。
ID:eKkLO3cq涙目www
サイキネストサービステーブルだろ
回線と使用目的は
>>779 とほとんど同じ場合で1万前後だとテンプレどおりBHR-4RVが一番?
>>835 PPPoEで2セッション以上張っても細かく振り分けない、フィルタをあまり設定しない 用途なら4RVでいいと思う。
ようは、細かい設定がなんも出来ないので。
俺は前に4RVからMN8300に乗り換えたんだが安定度も4RV位はあるし、今のMN8300Wの放出品は魅力あると思う。
MN8300で処理がきつい環境なら4RVでもきついです。
OPT系(ITS除く )はIPv6ブリッジが出来ないし。
もう、1番とかいうよりも今はその価格帯の種類が少ないですよ。かといって2万出しても同じですが・・・
MN8300って価格みるとフリーズ報告多いんだけど・・・・
心配なら他の買えばいいと思うけど、どんなの買っても2chと価格の書き込みみたらそういう報告はあるでしょ。 4RVにしても、俺はなったことないけどフリーズして設定画面開けないとか報告あるし こんなの使えないって言ってる人も居るし・・・ なんかおかしいと思ったらケーブル断線とかHUBの調子が悪かったっていう例もあるし。 実際、MN8300で常時サーバ繋げてる人もいるからねえ。 人の書き込みの良い方を信じるか悪い方を信じるかかな?
つかMN買うぐらいならBRL-04FMXを買ってBA化したほうがよくね? 機能もMNシリーズより上だし。
うちはMN8300Wで個人用のP2鯖とメール鯖、AirProxyを立ててるけど、フリーズ経験ゼロ。
あくまでも個人用なので、ページビューが少ないからだろうけどね。
前に配線の仕方を変更したときは、毎日9時ごろに必ずフリーズしてたけど。
(ルータ越しにモデムメンテをするために配線を変更した)
まあ、MN8300Wは、普通の店ではもう手に入らないしねぇ…
4RVでいいんじゃないかと。
>>839 04FMXも、もう普通の店では手に入らないと思う…
オクすっぴん
04FMX持ってるけどnyやってると週1で固まるぞ
nyつけっぱなしにスンナっつう神のお告げだよ
↑04FMXで鯖も公開しているが、3年間で固まった事なんてないぞー ・高熱だから若干怖い ・最近販売終了したのは流石に辛い
MN8300W買ったんだけどネットに繋がらない。 NTT回線しか使えないの? それともなにか設定がいるの? 他の4rvとかplanex54cwは普通に繋がるんだけど・・・
BBR-4HGは設定画面で手動で接続を切断できますか?
850 :
不明なデバイスさん :2007/10/26(金) 14:30:02 ID:uvx+bB71
どのルーターであっても初期設定のままであれば ウイルスなどに感染しないでしょうか? YOUTUBEと2chしかやりませんが
ルータでインターネットに接続しないように設定しないと ウイルス対策にはならないよ
インターネットに接続しないならルーターいらないだろ
ルーターでインターネットに接続できないようにして USBやCD-ROMやDVDも読めないようにしないと ウィルス対策にはならないだろ
>>850 普通ルータと呼ばれる物に、ウィルスの進入や
感染を防ぐ機能は無いよ。
不正アクセスに対する防護とかなら、まぁ
物と設定によるが。
ウィルス等に対する理解が全然足りてない。
要勉強。
>>851 ルータにシリアルケーブルで接続して
teratermとかでインターネットに繋げばPCは安全じゃね?
>>850 >ウイルスなどに感染しないでしょうか?
ウイルスの9割方は自分でダウンロードしたファイル実行して感染。
この場合ルータなんぞ全く関係ない。
ルータで防げるのはウイルスというより、不正アクセスによるBOTやトロイの埋め込み。
ただ、ルータ無しの直結よりはましな程度でしかない。
Web見たりするのにでも、相手と通信しないといけないので
通信するという事は、PCにそれ相応のアンチウイルスなどのソフト導入しないと無理な話。
858 :
不明なデバイスさん :2007/10/26(金) 19:58:36 ID:Kb1sL1GM
859 :
不明なデバイスさん :2007/10/29(月) 19:45:04 ID:Cm7q+Ies
age
860 :
不明なデバイスさん :2007/10/31(水) 00:28:19 ID:AeIp9csy
Wiiに繋いでる人って居ますか?回線繋いでゲームをゲットしたいけど、先立つモノが無くて、未だに手付かずです。
861 :
不明なデバイスさん :2007/10/31(水) 09:05:10 ID:P5KcBTlY
ゲームのサーバーを余ったPCで建ててるのですが、バッファローの安いルータのせいのようで、処理が間に合わずラグが発生していま。 何かある程度の大量なパケットでも、安定して処理出きるオススメなルータってありますか?
>>861 センチュリー のXR-410TX2とか でも安くは無いよ
本当にルーターが原因かな?
864 :
不明なデバイスさん :2007/10/31(水) 12:05:41 ID:P5KcBTlY
確かに高いですねw >863 そこはまだはっきりとは分からないんですが、試しに変えてみようと思い 大体2万くらいなら買おうと思うんですけどね
>>861 2万以下ならもう、BHR-4RVしかないんじゃないの、、、
Gigabit対応品もハード構成はみな同じでろくなのがないしな
無線でGigabitな品が少しずつ出ているけど
ああいうもののルータ部の性能はどんなもんかと知りたくなるよ
有線オンリーは新製品が全然でないからなぁ
無線は発熱がすごい・・・。 無線型ルータはあるがアクセスポイントで しか使っていない。 で、ルータには有線を使っている。
>865 ありがとうございます 調べてみます
確かになんで無線はあんなに熱いのばっかなんだろ
>>861 もう見てないかもしれないが俺もゲームの鯖を以前やってたことがある
んで処理が間に合わずラグが発生してると思った根拠が知りたい
ラグの件は鯖の利用者から言われたのか自分で鯖に接続して思ったことなのか?
どういったゲームしてるのかわからんが自分でその鯖につないでLAN接続の形でやってみて人と同様にラグを感じるなら
ルータも含めた色んな要素を疑うといい
まさかとは思うがその余ったPCとやらで鯖しながらゲームしてたりしないよな?これだとラグは当たり前の様に発生するぞ
それとクエリポート等必要なポートを開けることを惰ってる時も不都合は起きるだろうな
まあ快適な鯖をみなに提供してやってくれ
>>861 鯖PCの性能は、要求を十分に捌けるスペックなのかな。
ルータを買いかえても鯖が捌ききれないのなら、
意味ナスどころか散財だよ。
>>869 別に制御チップのせいじゃないと思われ。
無線付きのルータでも、無線を切ればそんなに熱くない。
無線には、RFモジュールっつー部品が組み込まれてる。
これによってどうしても熱が出てしまう。
なので、無線OFF設定でモジュール自体の電源をOFFできれば問題ない。
872 :
不明なデバイスさん :2007/11/01(木) 02:13:22 ID:17IJaBvv
同じルーターに繋がってる二つのパソコンは、リンクしてますか? 具体的言うと、片方からもう片方に入れますか?
>>872 aha...why did you ask that?
The thread here is "What is a recommended router?"
為何,做了那個問題?
這裡是「告訴推薦的路由器」的線程。
874 :
不明なデバイスさん :2007/11/01(木) 06:37:47 ID:uh7supGG
>870>871 ラグが発生してると分かるのは、全員のスコアにpingが表示される機能があるからです。勿論別PCでプレイし、lan接続していた私はラグはありませんでした。 サーバー立てるPCのスペックはPen4と512MBなら充分過ぎるとの事なので、大丈夫だと思います。 この件があってルータの事が色々わかり、今のルータはロスがあるっぽいので、皆さんのオススメに買い換える事にしたんで、まぁ、ルータのせいじゃ無くても良いかなぁと
>>874 LAN側からサーバにアクセスして遅ければ、サーバの問題
ルータのwan側にPCくっつけてサーバにアクセスしてみて遅ければ、ルータかサーバの問題
インターネットの向こうからのアクセスが遅いのは、
向こうのPC、ルータ、向こうのISP、こっちのISP、ルータ、サーバいずれかの問題
2番目の方法でラグが生じないのなら、
サーバではなく回線側の問題ということになりますよね
878 :
不明なデバイスさん :2007/11/01(木) 15:42:36 ID:uh7supGG
>877 詳しく書いてもらいありがとうございます。 こちらも詳しく書きますと、 サーバーにもfpsというものがあり、これが低いとサーバーにいるプレーヤーのpingが上がり、fpsがしっかり出ていればpingは低いのです。 サーバーのスペックが足りず負荷がかかり、処理が間に合わくなるとfpsが下がりpingが上がります。 それで、普段は7人くらいがサーバーに入り遊んでおり、その時もサーバー側のfpsは余裕でMaxを保っていました。 しかし、ある時10人がサーバーに入った時急に自分以外のpingが異常に高くなりました。 その時サーバー側のfpsは確認してないのですが、私のpingだけは何時ものfpsがMax時のpingの値だったためサーバーの処理が間に合わなくなってる訳ではないようでした。 そうすると疑うはルータと回線なのですが。回線は書いた通り速度は充分あります。後、契約してるのはBフレッツのマンションタイプな為中央の装置に問題があるかプロバイダに問題があるとしたら、 どうしようも無いので引っ越すしかないかなと、 なので、とりあえずルータを変えてみようと思ったのです
>>878 元のバッファローの安いルータがどんなのかよくわかんないけど
OPT100E とかいいのかも
とりあえず2万以下で買えるし、ショートパケットの処理も比較的高速だとか
なんかいかにも「持ってませんけど」って臭いが漂ってるんだけど大丈夫だろうね
881 :
不明なデバイスさん :2007/11/01(木) 21:07:43 ID:uuUk4i+r
素直にBRL-04CW-Uにしておけ と無責任な事を言っておく
わかる方がいましたらよろしくお願いします。 家ではフレッツ光を1回線引いています。 これにルータをつけて、2つの別々のプロバイダーを契約して PC2台をそれぞれの別々のプロバイダーとつながるようにしています。 ここでこのPC2台それぞれに、片方はHTTP鯖をもう片方はFTP鯖を立てたいと考えました(あくまで例ですが) ルータはBBR-4HGを使っていたのですが、残念ながらこの条件では 片方のHTTP側のポートを空けると、もう片方がどうしても開きません。 WAN側IPの選択ができないのでこれが仕様ということでいいのですよね? そこでNATアドレス変換においてWAN側IPが接続先ごとに 選択可能なルータを探していたのですがMN8300系統がどうやら可能らしいと 聞いたのですがこの理解で正しいですか? ただこのMN8300ではBBR-4HGと違って、自分のDDNSアドレスを ブラウザのURL欄に入力しても、自分のルータにつながってしまう 仕様だとも聞いているのですが、これもこの理解で正しいですか?
>>882 GapNat側にPC繋げれば、グローバルアドレスで鯖にアクセスできる。
グローバルアドレス複数の場合はマルチGapNat。
上のほうに書いてましたね(汗) ちょっとその辺研究して、わからなかったらまたきます。 どもありがとう。
4MGのファームって最新版の1.33よりも1.10のほうがいいの?
>>496 遅レスですが、どこで買ったか教えていただけますか?
>>882 おおむね有っている。
が MN8300 はもう売っていないし買うとしたら used だからやめとけ。
BA800も同等。94FMXはFTPで難があるからFTP鯖には使うな。
rtx1100なら満足するんだろうけど貧乏人には無理だからMR504DVが良いんじゃないか。
現行機種だし君が書いてあるDDNSうんぬんも桶だ。
888 :
不明なデバイスさん :2007/11/02(金) 10:14:02 ID:C74rA0t/
>>882 BBR-4HGをもう1台買い、ルーターを2個付ける
889 :
882 :2007/11/02(金) 10:29:46 ID:wNGa65Js
>>888 1回線に?そんな事可能なんですか?
ハブ挟んで…ですよね?
もし可能なら投資金額的には非常に魅力的ですが…ってかすでに別用途で買ったのが2個あるし(笑)
もし可能ならハブ買ってこようかな?
>>887 MR504DVも検討させていただきます。
でも2万超えちゃうのね…結構痛いです…
まあいいものはそれぐらいっていうのはわかっているのですが…
>>889 Bフレッツとかなら2セッション対応だしHUBで2系統に分けて
両方のルーターがPPPoE可能で、別のグローバルIPになる
ただ、まだそこそこの金でなんとなるレベルともいえる
本格的に同時接続数2000人超えてくるとセッション管理がまともに
できるルーターは普通は手に入らない、YamahaのRTX-1100でも無理
センチュリーではラックマウントタイプじゃないと無理
こうなると実10万円超え(定価は20万円級)のルーターを買うのも
個人では酔狂にもほどがあるのでLinux/FreeBSDを使ってカーネル
をカスタマイズしてルーターPCを組んだ方が楽になります
CPUは486系なら何でも良くCLI専用でメモリも128もあれば余裕
安定しているIntelの100BaseNIC*2があれば同時1万人でも受けきれる
ルーターを作れますよ
891 :
不明なデバイスさん :2007/11/02(金) 11:47:38 ID:pIUWTG1n
おすすめをお願いします 回線 eo光 仕様目的 P2Pを使ったオンラインゲーム(フリースタイル) 価格 10000円前後まで可ですが出来るだけ安価なもの 速度より安定性を求めています このような希望にそった物でおすすめを教えていただきませんか? よろしくお願いします
4RV
893 :
888 :2007/11/02(金) 13:20:23 ID:cZYowM+E
>>889 すでに2個あるなら、ルーターの内臓HUBを利用すれば、買いに行かなくていい。
ルーター2個置きの方が、ネットサーフィンと、サーバー、分けて管理できるので結構らくだよん。
895 :
882 :2007/11/02(金) 16:06:57 ID:wNGa65Js
いろいろ感謝です♪ もうちょっと研究してみます。 まあそれほど大規模なものにするつもりはないので 当座はルータ2台でテストしてみてそれから…かな?
>>882 >>895 DDNSにプライマリセッションとセカンダリセッションの
二つ登録して、NATもプライマリとセカンダリの両方の
回線に個別に割り振るのって、BA8000で出来るから
MN8300でも問題なく出来るんじゃねーのかな。
とりあえずBA8000だと出来るよ。
内臓HUBと聞いて美味しそうとか思ってしまう
898 :
不明なデバイスさん :2007/11/03(土) 15:51:22 ID:PlyjZ5CL
Aterm6670sと7870sで迷っています サイトを見ると二つの違いは 6670s:11aで利用するか、11b/11gで利用するかを選んで使う 7870s:同時接続が出来る とのことですが 有線接続がPC2台 無線接続がWii 1台であれば6670sでも問題無しという認識でいいのでしょうか? よろしくおねがいします
つーか無線で聞けよ
>>900 蛇足ですが現在家庭用ゲーム機で唯一WPA2まで対応してますよ
>>903 へぇー、ゲーム機はWEPだけかと思ってた
それなら6670で良いんだ
しかし、速度を気にするなら7870の方が良いし、11aと11gでは別々に暗号を設定できるのも魅力だよなぁ
さらに蛇足ですがPS3/PSPはAES/TKIP(WPA-PSK)まで。 つまりDSだけがかわいそうな子
据え置きは有線で繋ぐべきだろ DSのWEPのみ対応は論外だけど
907 :
不明なデバイスさん :2007/11/03(土) 21:31:47 ID:ZlP7hoMo
おすすめ教えてください。 現在OPT-G5でUPnPが不安定で買い替え検討中です。 コールドスタンバイで以前使用していたOPT-100もあります。 予算は8万くらいまで。 ホームユースですが、 PC3台とVoIPとロケフリで海外送信用2台です。 安定性重視とできればGUIでお願いします。
予算8万ってすごいなー(^^; XR-640買えちゃうね
GUIはクソ RTX1100で決まり
クソってこたねーだろよ GUI欲しいんならXR-640か540にすりゃええべ VPNルータの鉄板だし8万ありゃ買える 設定もGUIで出来るから
おれもセンチュリーを押すな RTX1100は、好きな人には良いだろうけど メーリングリスト至上主義というか故意にマニアック路線を走っていて GUIを望むような人には疎外感ありまくりでとてもお勧めできない なんでもできる良い子だけどRTXは初心者向きじゃない
>>907 とりあえず4RVを試すのがいいんじゃね?
そろそろ次スレのテンプレについて考えるべきでは
>>36 を簡潔に改変
随時追加よろしく
5千円以下 4HG / 4MG
1万円以下 BRL-04FMX(VLAN/ポリシールーティング) / 4RV(汎用/VPN)
2万円以下 OPT100E(VLAN/QoS)
2万円前後 MR504DV(VPN/SNMP監視)
3万円以下 RT58i(VPN/QoS)
4万円以下 XR-510/C(VPN/QoS/多機能) / OPT-ITS(VLAN/QoS)
BBRL無くすんか・・・
917 :
不明なデバイスさん :2007/11/04(日) 09:18:13 ID:sSvsEb6L
バッファローの4MG使ってる人に聞きたいんだけど WAN側のMACアドレスの数値変更する機能ってある? 今、アイオーデータの地雷ルーター使ってて 落ちまくるんだけど(回線切れまくる) 4MGは落ちない?
918 :
不明なデバイスさん :2007/11/04(日) 10:33:59 ID:fJIrTvSH
>>917 なぜ落ちるか言わないと何も回答できない。
(回線切れまくる)って表現は回線の話ではないか?ルーター関係なくない?
ごめ、表現の間違い 回線が切れるんじゃなくって 通信が切れる 例えば、BitTorrent の通信はつながってるのに 2ch専ブラの通信は切れちゃってつながらないみたいな ちなみに今使用しているルーターはNP-BBRM
( ゚д゚) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ / ( ゚д゚ ) ガタッ .r ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_ \/ / ⊂( ゚д゚ ) ヽ ⊂ ) (⌒)| ダッ 三 `J
>BitTorrent >BitTorrent >BitTorrent 接続数制限していないとかだったら許さない
>915 BRL-04FMXも、もう購入困難だから削ってもいいかも。 んで、1万以下が牛だけになるから BBRL を入れますか。 ただし、VPNパススルー無し、ポート開放がTCPとUDPで指定出来ないの書かないとなぁ。 OPT-ITSはショートパケットに強いらしい(メーカHP) ただ、報告が無いから、それを利点としておすすめに書けるか微妙かもなぁ。 比較報告でもあれば、OPT-ITS(VLAN/QoS/ショートパケット速)でもいいかもね。 あと、OPT100EはIPv6ブリッジが出来ないみたいなのでそれも書かないとだめかな・・
BHR-4RVもIPv6ブリッジは駄目だね。
安定第一 XR-410TX2を忘れないでください
winMX使うときルーターあったほうがいい?
早見表ってことで対応してない機能やコメントは
>>3-4 形式でどうかな?かな?
5千円以下 4HG / 4MG / NP-BBRL
1万円以下 BRL-04FMX(VLAN/ポリシールーティング) / 4RV(汎用/VPN)
2万円以下 OPT100E(VLAN/QoS)
2万円前後 MR504DV(VPN/SNMP監視)
3万円以下 RT58i(VPN/QoS)
4万円以下 XR-510/C(VPN/QoS/多機能) / OPT-ITS(VLAN/QoS/Sパケット) / XR-410TX2
>>922 >>924 特徴記入お願い
機能補足 NP-BBRL ポリシールーティング BRL-04CW-U ポリシールーティング/簡易QoS(帯域制限) MR504DV ポリシールーティング
>>926 5千円以下 4HG / 4MG / NP-BBRL
1万円以下 BRL-04FMX(VLAN/ポリシールーティング) / 4RV(汎用/VPN)
2万円以下 OPT100E(VLAN/QoS)
2万円前後 MR504DV(VPN/SNMP監視)
3万円以下 RT58i(VPN/QoS)
4万円以下 XR-510/C(VPN/QoS/多機能) / OPT-ITS(VLAN/QoS/Sパケット) / XR-410/TX2 (VPN/QoS/安定)
自分も3-4形式にしたらいいと思う。 無線機器も補足付きで追加する時期に差し掛かっていると感じるのですが 皆さんの意見はどうですか?スレタイにこだわりますか? GbEのルータの処理能力、機能、安定性も 数が出てきたから論議してもいいと思う。 もし業務用(CUI中心)があるならそれも注記したほうがいいのではないでしょうか。 安定性or高性能も多少書いた方がいいと思う 何故ならMR504DVってMSP2000+VPN用ASICじゃないの? 機能だけで処理能力はかなり疑問なんだけど。 RTX1100(MSP21000+ASIC)もFASTPASSあり(70Mps)、なし(11Mps)という 結果を見せてもらったこともあるから 自鯖板と違ってパフォーマンスについても言及してもいいように思います。
>>928 乙
XR-410/TX2の「安定」は一覧の中でも特に℃安定してるってこと?
>>930 別に普通。
DDoSで落ちる時は落ちる。
10万〜50万のルーターを使ってる宅鯖スレの過去ログ追えばだいたいわかるよ。
>>930 とりあえず山田なアプリとNAP鯖を常時起動でも2年間ほど落ちてない(再起動除く)
>>931 この価格帯でDDoSで生き残るルータあるのかな
>>932 一覧のルータは大抵そんな感じじゃないかな
>>933 スレの雰囲気がとりあえず4RV勧めておけだから用途汎用でお勧め
ってわかりにくかったかも。削ってもいいと思う
>>929 MR504DVは別に悪いルータじゃないじゃん。
削ってばかりじゃ、2万以下クラスが無くなってしまわないか?
>安定性or高性能も多少書いた方がいいと思う
とりあえず安定してない事には話にならない。
or じゃなく、安定 and 高性能 ならベスト。
パフォーマンスうんぬん言うけど、比較出来るくらい種類が多いと思ってるのか?
もう安定してればテンプレ入りとかにしないと、種類少なすぎですよ。
例えば2万クラスの安定ルータが10種類とかあれば、比較も有効だとは思うけど。
>>679 Endian Firewallいいね設定画面がオシャレ、だれか試した?
コンソールモード有るし各種Proxyサービスどうだろう
1万程度の中古PC(Pen3 1GHz程度)をIntel NICx3(WAN、LAN、DMZ)構成で遊べそうじゃん
>>935 別に値段別にルータを書く必要はないのではないでしょうか。
大項目のテンプレに求められるのは
設定が簡単か、安定しているか、
スループットはでるのか、何ができるのか、
要所だけでいいと思うのです。
宅鯖じゃないんだから
それなりのネットワーク知識が必要な専門用語って必要?
PPPTPを使うユーザは想像できるけど
VPNは会社じゃなければまず使うとは思えないし
そのルータが企業でも使える実績があるか
(RV082は去年まで企業ではリブート繰り返した)
FWとしてフィルタリングをかなり書いても問題ないか
くらいの分け方でいいと思うのですけど
そういう意味でやっと出てきたGbEルータが入っていない
入れないのかもしれませんが中級者未満を遠ざけているように思えます。
明確にこの目的ならこれ、この目的ならこれという分類の方が
ルータを何にしようかテンプレみて参考にする人には便利かな〜と
専門用語並べ立てるのは可哀想ではないですか?
GbEルータなら今現在これ!がないのは面白くないってのが本音ですが。
>>937 俺がテンプレ作ったわけじゃないけど、不満があるなら自分で調べて書いてみてよ。
それがこのスレの人にどう評価されるかは分からんが。
939 :
926 :2007/11/05(月) 01:55:38 ID:XOzBNguT
>>937 予算と機能からお勧めを絞り込む早見表があった方が便利という考え
あって困ることはないでしょ
それから何度も出てるように機能詳細については
>>3-4 形式で個別に解説
目的別等の分類表が必要なら貴方にお任せします
ルータ買う人間はある程度の知識があるもんだと思ってたが
家庭向けISPの場合ルータがレンタルされないこともある(光でIP電話なしとか) セキュリティのセの字だけでも意識がある人間は否応なしに買わざるを得なくなる
>>941 なにその俺。
現在のテンプレで4HGを購入すればいいことまでは把握できたが、
現時点でもPPPoEだのGapNATだのという呪文の意味はよくわかってない。
とりあえず回線不調の原因がFWのログにずらーっと並んだポートスキャンではなく、
A8NのオンボードLANにあることを突き止められただけでもいい買い物だったと思う。
テンプレで役に立った部分は定価と、安定性について書かれた部分。
あとはスレ読んで解決した。
テンプレを利用した者の意見として、参考になれば幸い。
943 :
不明なデバイスさん :2007/11/06(火) 18:19:16 ID:u17U8z9i
どうでもいいことだが,BAR-PROGが,強制冷却したら,むちゃくちゃ安定した. ……なぜメーカーファンをつけない.
944 :
不明なデバイスさん :2007/11/06(火) 19:20:13 ID:1hOQZk4X
うるさいから たかくなるから 大多数はそんなに激しい通信しないから
945 :
不明なデバイスさん :2007/11/06(火) 21:23:05 ID:ceXAn7Fx
バッファローのBBR-4HGを買ったんですけど、速度が10Mbpsしか出なくなりました・・・
自分は今まで居間でネトゲなどをしていたのですが 自分の部屋(2階)でネット環境を作るのに適したルーターはありますでしょうか? 回線はADSL12Mです
>>946 今までの環境で特に問題なければLANケーブルの長いのを買えばいいんじゃね?
ルーターは関係なくね?
>>946 今まではモデム直結で、今度は居間と自分の部屋でPCを使うってこと?
用途はゲームってこと?
で、ADSLの12Mなのね?
…なら、4HGで十分。
単に今で使っていたPCを自分の部屋に移動したいだけなら、
LANケーブルの50m級を買ってきて繋げればいいだけ。
余った分はトグロにしておけば問題ない。
>>949 的を得たレス感謝です
4HGを購入をしていたので安心しました!
通貨ああいう質問は買う前にするものだろが
952 :
不明なデバイスさん :2007/11/07(水) 07:18:33 ID:hcdHqQ0t
>>950 線を延ばすで正解なのに他機を紹介されたら悩むのだろうか。
>>950 的は得るものじゃないよ、日本語では「的を射る」
まだ954みたいな奴っているんだね
俺は>954が言ってくれてスッキリしたが。
揚げ足取りとかの前に読んでてかなり不自然だからなあw
P2Pで安定する安価なルーターってある? うちは30Mbpsくらいしか出てないような気がするけど 今の無線のじゃあまりにも落ちすぎる
959 :
不明なデバイスさん :2007/11/07(水) 16:04:37 ID:VvdgMppr
ADSLモデムNVVに安い無線ルータ(WBR-G54)繋いで使ってますが、キッチンで電子レンジ使うたびに落ちるので(笑)ちゃんと工事して有線にしようと思ってます。 で、いい機会なのでルータも買い換えようかと思ってます。 同時使用PCは2台。そのうち1台はBTとeMule使用。たまにnyも(最近nyはほとんどやってない)。ただし1日繋ぎっぱなしじゃないです。会社行くときは切ってます。 もう1台は家族のもので普通のWeb閲覧やメッセンジャー、ストリーミング動画視聴。 このレベルだとどのくらいのものを買うと良いでしょうか?
P2Pっていっても色々有ると思うが、安定度は結局WAN側の接続数による。 1000台←---→1台 や 1台←----→1台 どっちもP2Pだからな。
犯罪者は反省しなさい
P2Pって、1:1じゃないのか…
定義が変わったんだろうか…
それはさておき、
>>959 の使い方だけど、
2台ともに負荷が高い使い方をするようなら(もしくはその予定があるなら)、
4RVではなかろうか。
近いとこで手に入らなければ4HGでもいいと思う。
>>959 NV系って、050IP電話対応のルータ機能持っているはずなんだけど
モデムとして使っているってことでOK?
>>963 お前さんが間違って覚えたか
お前さんに教えた奴が間違ってるだけ
>>963 「P2P=1対1通信」なんて決まりは無いぞよ
要は通信相手が相互・同格に振舞うネットワークのことだし
これ以上の講釈はスレ違いなのでよろしく
968 :
959 :2007/11/07(水) 21:31:25 ID:nkw9zkb5
>>963 >>964 そうです、NVVのルータ機能はOFFにして、モデムとして使っています。
有線ならスイッチングHUB買ってNVVをルータとしたほうがいいんでしょうか。
今は無線で飛ばす必要があるので無線LANルータかましてますが。
969 :
943 :2007/11/07(水) 21:43:00 ID:fctJcf9n
>>944 普通にネットサーフしただけでも落ちてたからなぁ…
970 :
不明なデバイスさん :2007/11/07(水) 23:13:28 ID:ctyJZZMf
>>959 電子レンジで落ちるなら11aに変えればいいのではないだろうか?
というか無線ルーター探しているなら板違いだよ。
971 :
不明なデバイスさん :2007/11/08(木) 09:29:33 ID:r1Y0+vbB
>>970 「ちゃんと工事して有線にしようと思ってます」って書いてるだろ池沼。
未開封BRL-04FMXが¥3900とは…
973 :
sage :2007/11/08(木) 14:41:11 ID:SEXeeMjX
いまAtermBR1500H使ってんだけど壊れそう(負荷かけると落ちやがる) 何だが候補に4RVを考えてる性能的にどうだろうか 回線はケーブル160M使ってる
974 :
不明なデバイスさん :2007/11/08(木) 14:59:33 ID:UVyNofLd
SEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEX!
1500Hじゃ1時間で死ぬところで4RVは半年無問題
と、1500Hを使ったことのないやつが書くわけだ
もう何年も1500Hつかってるが、これいいですな。
NAT詰まりが出ない環境ならいいもの 1500HとBLR3-TX4は定番だったな BRL-04FMXはほとんど入手不可能 今ではBHR-4RVしかない
>>975 熱対策してもNAT詰りでだめだったのよ。
4RVは大丈夫
980 :
不明なデバイスさん :2007/11/10(土) 23:58:47 ID:OItYITwL
>>919 うわぁっw 俺もアイオーのやつで同じ現象起きてるw
だから俺も他のを買おうと思ってるw
981 :
919 :2007/11/11(日) 00:17:10 ID:/0M5VYrq
>>980 悪いけど俺のルーター安定するようになったよ
ドライバを最新のものにして
BIOTでTCPの数変更したら
今のところ100%切れなくなった
もう買い換える必要はなくなった、うれしい^^
アイ・オー・データ機器 ETG-Rと プラネックス MZK-04G の違いといいところを教えてください 回線はコミュファです
テンプレにIPv6対応ルータとか載せてくんないかね。
>>983 たぶん、IPv6で使っている人が少ないんだろう。
もし、少ない機種でも情報を持っているんだったら、
もうすぐ新スレだし、ぜひ自分で作ってくれ。
そこらのIPv6対応ってIPv6ブリッジ(スルー)対応までだから・・・
対応具合に差があるのは理解できるが とりあえずは、フレッツのv6が見れるやつが分かればいいんじゃないかと
990 :
不明なデバイスさん :2007/11/12(月) 21:16:20 ID:wKSk2CFj
コレガのそれ、どこのOEM?
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
寸止め
うあ!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。