UXGA以上の液晶ディスプレイ Part34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
UXGA以上の液晶ディスプレイについて語るスレッドです。
(UXGA, WUXGA, QXGA, ,QSXGA, WQUXGA 等)

20.8 /2048*1536/(QXGA)    
21.3 /1600*1200/(UXGA)    
22.2 /3840*2400/(W-QUXGA)   
23  /1920*1200/(WUXGA)    
24  /1920*1200/(WUXGA)
30 /2560*1600/(WQXGA)

前スレ
UXGA以上の液晶ディスプレイ Part33
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151702478/
2不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 12:18:49 ID:eLN5bhud
3不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 12:19:08 ID:eLN5bhud
4不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 12:19:28 ID:eLN5bhud
【価格・情報参考】
価格ドットコム
http://kakaku.com/
パソconeco
http://www.coneco.net/
BestGate
http://www.bestgate.net/
ヨドバシドットコム
http://www.yodobashi.com/
UXGA DVIモニター - DVI情報Wiki
http://f18.aaa.livedoor.jp/~colortv/pukiwiki.php?UXGA%20DVI%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC

【メーカーサイト】
EIZO (NANAO)
http://www.eizo.co.jp/
IBM
http://www-06.ibm.com/jp/pc/monitor/
iiyama (イーヤマ)
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/index.html
I・O DATA (アイ・オー・データ機器)
http://www.iodata.co.jp/prod/display/lcd/index.htm
MITSUBISHI (三菱電機)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/
NEC(NECディスプレイソリューションズ)
http://www.nec-display.com/
Samsung
http://www.samsung.com/jp/products/Monitor/
SHARP
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/crisia/index.html
TOTOKU (東京特殊電線)
http://www.totoku.co.jp/dp/index.html
5不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 12:19:50 ID:eLN5bhud
【気になる人は…】
ドット欠けチェッカー
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se279529.html
モニタキャリブレーションチャート
(404)http://www2.ezbbs.net/19/techside/img/1069501142_1.jpg
ttp://web.archive.org/web/20031209204257/http://www2.ezbbs.net/19/techside/img/1069501142_1.jpg


inch 解像度       画素ピッチ  画素密度(対17inch比)
15  1024*768(XGA)      0.297mm   85.5ppi(1.12)
16  1280*1024(SXGA)     0.248mm   102.4ppi(0.93)
17  1280*1024(SXGA)     0.264mm   96.2ppi(1.00) ※Windows標準
18.1 1280*1024(SXGA)     0.280mm   90.5ppi(1.06)
19  1280*1024(SXGA)     0.294mm   86.3ppi(1.11)
20.1 1600*1200(UXGA)     0.255mm   99.6ppi(0.96)
20.8 2048*1536(QXGA)     0.207mm   122.7ppi(0.78)
21.3 1600*1200(UXGA)     0.270mm   94.0ppi(1.02)
22.2 3840*2400(W-QUXGA)   0.1245mm  204.0ppi(0.47)
23  1920*1200(WUXGA)    0.258mm   98.4ppi(0.98)
24  1920*1200(WUXGA)    0.269mm   94.34ppi(1.01)

Windows上での文字の大きさは、15>19>18.1>21.3>24>17>23>20.1>16>20.8>22.2

ドットピッチ計算機
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/ppi.htm
6不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 12:27:29 ID:CESGxalL
>>1
( ノ゚Д゚)オツ
7不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 14:31:47 ID:r4GhYx6r
>>1
乙。ついでにゴミ。

簡易判断。
黒が多い人はL997、白の多い人は2190uxi。

●静止画さえよければ動画はどうでもいい
○DVDですら残像が出るなんて許せない
●可憐な美少女画面でエロゲをやりたい
○妖艶女性や幼女画面でエロゲをやりたい
●みんな持ってるよとクラスで叫びたい
○人とは違うもので自慢したい変わり者
●画質調整能力よりも色域至上主義な人
○育てれば伸びることに価値を見いだす人
●寝っ転がってモニタ見るような癖の人
○椅子に座ってだらしなく座る癖の人
●座高が標準以上のイケメンかモヤシな人
○コンプレックス厨で標準以下な座高の人
●ナナオに騙された過去をひきずってる人
○NECのPC98シリーズで糞を掴まされた人
●俺のことを荒らしだと思ってる自称普通人
○変人だと思いつつ2chだからで終了な人
8不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 15:50:07 ID:whDNwHLX
☆やっぱりあった!高卒低学歴の思い込み精神安定法☆
1. 一流大学の人間は勉強しか能がないと思っている
2. 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
3. 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
4. 「自分は成績は良くないが頭は良い」と妄想をしている
5. 学歴のない事を逆に美化しようとする
6. 自分よりレベルの高い大学の人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
7. 「結局東大、京大以外は自分次第だよな」と自分より格上の大学も一くくりにしてみる
8. 「部下の東大卒は使えない」と2chで妄想
9. 世の中実力だと言いつつ努力もせず怠惰な生活を満喫している
10. 一流大学に逝けなかった真の原因「知能の事情」については言及を避けようとする
11. 単純作業や肉体労働やニート等大多数の低学歴の実態についても言及を避けようとする
  _____
/::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 俺様はニート ネットじゃ強気な ウンコ製造機さ
::::::::::::::::|_|奇|生|虫|   
;;;;;;;;;;ノ□,, \,, ,,/ ヽ  今日も2ちゃんで 工作員と激闘中!
::( 6  ー─◎─◎ )  
ノ  (∵∴ ( o o)∴)  ニートのオアシスは 年中無休で俺が守る!
 ,, <  ∵ ___∵>        
\  ヽ   /__/ ノ         ,.∩_
:: \⊂□⊃  ,, ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  E)
:::: \____/::::::.      ___l__ノ  グッ
9不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 15:50:40 ID:L8otdHAf
AdobeRGBなのに256階調しかないってのは正直つらくないでしょうか?
色域が広くなってるのに。

むしろ階調の細かさでは、色域が狭い分sRGBの方が優れているし・・・
10不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 16:04:21 ID:xIyRKXG2
>>7
俺みたく黒い背景に白い文字で読んでる人もいるんよ。次からは

●が多い人はL997、○の多い人は2190uxi。

としてくれるとありがたい。

> ●可憐な美少女画面でエロゲをやりたい
> ○妖艶女性や幼女画面でエロゲをやりたい

違いと理由がよくわからんw
11不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 16:40:41 ID:6od0C10e
どちらかというと
●3次元のエロ画像で抜く事が多い
○エロゲ等2次元でで抜く事が多い

そもそも最後のほうの質問関係ねーし真面目に突っ込むほうが間違いかもしれんが
12不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 16:52:00 ID:uhrqi62k
>>7
こういったことを平気で書く人は、女子がこのスレ見てるとは
思ってもいないんだろうね。
13不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 16:59:41 ID:t1nI7vNz
>>10が指摘している箇所だけスルーすればいいじゃない。むしろ>>7そのものをスルーしてもおk
というか各種ネタにまでご丁寧に回答する人?
アンケートと称した個人情報収集にも引っ掛かりそう。

そんな漏れもネタに混じれ酢する人間。
14不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 17:11:31 ID:NS5c2ScC
もし10ビットパネルが出たとしても、ビデオカードはDualLink DVI接続で
問題なく映るの?
15不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 17:33:11 ID:xb2LdgGF
前スレ>>457だけど、2190UXpさっき届きますた。会社を丁度休んでて助かった・・・
とりあえず、ドット欠けは無い様で良かった。

しかし、でけぇっすな・・・CRT17インチからの乗換えだから余計に感じるんだろうけど。
16不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 18:35:34 ID:nwYzTOZc
>>14
ビデオカードとアプリケーションが10bit出力に対応してれば映る。
17不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 19:12:22 ID:x3J74cZE
色再現性とかどうでもいいとしたらAdobeRGB液晶って幸せになれるのか?
TV買い替えたら色の鮮やかさに驚いたんだが、綺麗で鮮やかになるなら早く欲しい。
肌色がピンクとかあまり変な色になったら困るがw
18不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 21:08:12 ID:otDfP7l8
S2100はどこで売ってますか?
19不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 21:22:31 ID:rUanQJLJ
20不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 21:22:32 ID:zgwwGSJz
akiba
21不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:58:54 ID:Zj8oVuuD
( ゚∀゚)<プップー
22不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 00:00:13 ID:1vSOlS6b
>>17
取り合えず、少し勉強したらどうだろうか。
23不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 00:20:43 ID:ph6q61Ev
>>15
どこで買った?
通販?
24不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 01:55:21 ID:pV4gSCs4
ビックカメラ.comに出てるな。
店舗で展示してあれば見たいなぁ〜
25不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 06:52:00 ID:J7Ms1hJU
>>17
ここにCG220やCG221を触ったことある人はいないと思われ。
ショールームで見る限りはおかしくなかったが、調整してあっただろうしな。
26不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 07:41:19 ID:iNNIgubz
今までにコミケに使った金でCG221が余裕で買えると気が付いてorz
27不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 07:45:23 ID:2EGKl6Cq
それなんて自慢?
28不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 09:06:21 ID:EXaG5Kxx
↓ネトウヨ(エセ日本人)が火病をおこして暴れてますwww

【皇室】A級戦犯・靖国合祀、昭和天皇が不快感示していた!「参拝中止は、それが私の心だ」…当時の宮内庁長官メモ★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153351428/
29不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 10:15:44 ID:kzHansmx
>>23
ラディカルの通販、送料込で119800円だた。
振込先銀行がUFJで自分と同じとこだったから、手数料もかからなかった。

前スレでこの店でUXi買った人も書いてたけど、メーカー側に在庫があれば、
届くのは振込んでから10日位で注文したら、振込みの案内と振込み確認の連絡しかこない。
そこら辺が不安な人はやめといた方が良いかもね。
30不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 10:24:45 ID:kzHansmx
「10日位で」の後に「、」が入ります・・・
31不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 10:29:07 ID:Xtx/+pNM
>>29
保証書の販売店が空欄なんだけど、頼めばシールかなんか
送ってもらえるのかな?中国製だよね?

32不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 10:54:35 ID:QvvD/r6O
領収書があれば保証書の所は空欄でも保証は受けられる。
33不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 11:04:36 ID:kzHansmx
>>31
うぁマジすか?全然見てなかった・・・
仕事終わったら確認してみよ・・・
34不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 13:11:37 ID:Xtx/+pNM
>>32
販売店からでなく、静岡の物流センターから直接送られてきたんで、
保証書どうしようかと思っていたところだった。

海外向けは4年保証なのに、国内は3年保証。
35不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 14:02:37 ID:5bIO3Svg
今年の6月発売だろ、確か。
ってことは、保証書無くても2009年までは保証受けられるんじゃね?
36不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 15:21:29 ID:/aY72KZl
>>14
UXGAの10bit出力は、DualLinkの転送量で足りるのかな?
37不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 16:20:40 ID:vhYlaO/y
発売前はドット抜けが多いと予想されてた2190uxiだけど、
レポ見てると意外にドット抜け少なそうな印象
38不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 17:13:23 ID:J7Ms1hJU
>>37
特に根拠あるわけではないが、新機種発売しばらくは抜け報告が少ない印象はあるな。
今のとこゼロだっけか?<2190uxi
39不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 18:08:46 ID:FweROSTV
2190Uxpはサムチョンパネル?
SPVAと書いてあったけど
40不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 18:33:27 ID:kzHansmx
yes
個人的にはそんなギラついてはいないと思うけど、
他の人がどう思うかは解らんね
41不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 18:37:05 ID:Klk7He3J
>>38
ここだけじゃなく、ドット抜け報告スレでも今の所ドット抜けの報告ナシ
42不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 19:06:21 ID:V8rkX5Ie
購入者が少ないだけだと思われ。
43不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 22:46:16 ID:Xtx/+pNM
ドット抜け
2190UXi 0.00039%以下
2190UXp 0.00009%以下
44不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 07:16:59 ID:+DQDzqWi
購入者全員2chのハードウェア板を見ているわけでもあるまいて
45不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 07:19:42 ID:1fCCJlvW
うげ、メーカーが公式にSA-SFTはS-PVAの4倍以上もドット欠けがあるって認めてるのか…。
46不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 09:14:10 ID:Ht6GEvLb
2190UXiの場合だと、ドット抜けのある確率は
((1-0.0000039)~1920000)*100
であってる?
47不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 09:20:58 ID:Ht6GEvLb
違う。ドット抜けのない確率だった。
48不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 10:26:28 ID:UQahfkgw
>46
何故*100があるのか考えちゃったじゃないか。
確率(0〜1)とパーセンテージ(0〜100%)は使い分けた方がいいぞ。

で…詳しくは知らないが、1ドットにつきRGB3光点あるんだから、

((1-0.0000039)^1920000)*3*100 [%]

じゃないか?
49不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 11:05:45 ID:nZkA4zHi
>ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。

ってかいてあるから、サブピクセルが1個くらい抜けてても気が付かないだけかも?
50不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 12:02:15 ID:Rn8AMYou
>>48
3の位置が違う。
((1-0.0000039)^(1920000*3))*100
こうだろ。
51不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 12:22:26 ID:z9GTx1rX
どっちにしろ、ドット抜けの無い確率は1パーセント未満ってことだなw
52不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 14:29:03 ID:CECJA2v3
>>51
実際には、0.0000039ってことは無いんだと思う。
53不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 16:41:53 ID:1f8qXzYa
サブピクセルまで考えたら、気がつかない人は普通にいると思われ。
ドット抜けは無いに超したことはないが、ど真ん中引くのが怖い。
54不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 17:57:21 ID:pF2yd25l
超新星(カラーフィルタ破れ)でなければもういいじゃん
って思うようになった俺春麗
55不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 21:44:50 ID:zlVO2MnN
一個や二個のドット抜けがそんなに気になるもんかね?
56不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 22:13:29 ID:VNxNmJ4N
欠けるのはまだいいが緑の常時点灯は最悪だな
57不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 23:12:41 ID:VP3mRq7H
2190UXiと2190UXpって型番似すぎ。
2190UXiを頼んだつもりが2190UXpだったりとか
ありそうだな
58不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 23:48:27 ID:kVCQ+1cA
逆だったらヒャッホイだけどねw
まぁでも、自分はUXpで満足してる。
59不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 03:47:57 ID:ZQlc2ENn
>>43
ドット抜け
2190UXi 0.000039%以下
2190UXp 0.00009%以下

FA?
60不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 03:56:38 ID:RsyexIA0
 そういえば、2190UXpってギラギラはどうなんだろう。
 S2x10Wと同レベルなのか、S2x00と同レベルなのか……。
61不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 09:23:51 ID:NqsAcMB1
>>802
PLH1900でいいんじゃね?
金があるなら2190UXiという手もある
62不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 09:48:16 ID:pr1SkySf
都内で2190UXiがDVI-Dで展示してあるところはありますか?
もう歩き疲れました・・・
63不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 09:51:47 ID:5SPwfKnB
(´・ω・`)ツクモのモニタ館
64不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 10:54:47 ID:aAnUeOqg
LCD2190UXiのユーザの方、もしくはご存じの方、教えてください。
LCD2190UXiのアーム取り付け用のねじ穴は、VESA100mm (100mm×100mm) 基準でしょうか。

購入しようかと迷っているのですが、置き場所の関係からアーム接続にする必要があるので……
65不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 11:49:54 ID:vA8HYVxz
ああん、2190UXiに緑非点灯が1箇所ある〜
左3cm下5cmだから気にならんけど・・・
これ1600x1200でデジタル接続でシャープネスが効くのは何でなんだろね

あとODデフォルトでOFFだけど2chビューワのスクロール見た感じ全然問題ないすね(S190比較ですけど)

>>64
マニュアルにVESA準拠(100mm取り付けピッチ)ってかいてあります。

66不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 12:19:01 ID:fD2/yZ4t
>>65
ああん、って何かエロいwww
2chでの2190UXiの初めてのドット抜け報告乙
67不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 12:22:56 ID:aAnUeOqg
>>65
ありがとうございます。

……これで覚悟が決まりました。
68不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 13:07:36 ID:J6EUzd4q
>>65
>>ODデフォルトでOFF?
69不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 16:47:56 ID:AB2/Na44
>>68
パネル自体にはODついてないので、回路側でODかけるために
オンオフが可能なんです。
この機能使えばL997のパネルそのままでもODかけられるはず。
NANAOが、回路側でODかけられるASIC作ってくれればいいのにね。
70不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 16:52:05 ID:MMqYOxgk
ODといっても魔法ではないからね。
結局残像を減らすには素の応答速度が速くないとダメ。
そう言う意味でも20ms程度にODを付けてもねえ。
ましてや30msなんて。
ゲームをやる場合国産パネルは論外なんだよなあ。
71不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 17:01:26 ID:6/MbPcWB
チョンパネの20msと国産の20msじゃ残像が全然違う。
72不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 17:02:55 ID:a7HTpH3k
またいつものゲーム君か。
いい年扱いていつまでもゲームなんかやってるなよ。
73不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 17:04:04 ID:RsyexIA0
>>71
 モニタのスペックを表記するのはパネルメーカーじゃなくて(日本の)
モニタメーカー。その批判は直接モニタメーカーに跳ね返るけど?
74不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 17:10:35 ID:MMqYOxgk
>>71
残念ながらチョンパネは既に20msなんてとっくの昔なんだよ。

>>72
海外じゃプロゲーマーが居るのを知らないのか?
あんたこそアニメやフィギュアは止めた方が良いと思うぞw
75不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 17:11:44 ID:vA8HYVxz
ODオフでもS190と全然違いますねー
というかONにしても違いがよくわからない...
緑消灯じゃなくて、赤常時点灯だた

S190のなんか焦点がずれて見えるのは改善された気がする
まぁ-12D?くらいのメガネかけてるんで参考にならんと思いますが
76不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 17:14:55 ID:wjn63Bpk
S190はOD無しVAだからね、残像は最凶。
OD無しVAに比べたらOD無しIPSは天国だよ。

IPSは元々落ち込みが少ないから、
ONにしてもあまりわからないのは普通かと。
77不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 17:26:11 ID:Ce+qUp2W
ゲーマーは好きなの買ってくれで終了だが、ODのON/OFFがあるってのは
画質に影響するからかね。そうでなければデフォがOFFなのが謎だな。

>>65
デジタル接続でシャープネスが使えるってのはRDT211Hの頃からそうだし、
別に壊れてるわけじゃない。
78不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 17:29:37 ID:wjn63Bpk
ODは副作用でオーバーシュートが出るからでしょ。
Photoshopでウィンドウを移動したら、グレーの背景なので
ODが効いてオーバーシュートが出て、かえって見づらいって投稿があった。
そう言うわけで静止画用途ではODがない方が良いから、デフォルトはOFFなんだと思う。
79不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 18:57:53 ID:tkFtrISV
L997と2190uxiの両方を持ってる人に質問です。
ギラつき感はどっちの方がありますか?
80不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 20:38:02 ID:WZtOxbR6
ヒント:型番に 9 のつく方
81不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 20:41:45 ID:+ZSzxLEW
L999か
82不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 21:01:17 ID:J6EUzd4q
L997 made in JAPAN 5年保証(5年間引取り無料+代換品借与)
2190UXi made in CHINA 3年保証(最初の1年だけ引き取り無料)
83不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 21:24:00 ID:ry9fXxxm
>>65
SA-SFTパネル使ってる機種のシャープネスってスムージングの事じゃねぇの?
ウチの540sではそう。だからデジタル接続でも作用する。
84不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 23:16:56 ID:SAhY92PT
2190Uxiが10万になったら買うわ
85不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 23:49:56 ID:xQLIO9gl
>>82
あら、2190UXiはパネルは日本製だけど製造は中国なのね
86不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 07:37:30 ID:Ai23kaui
2190uxi中国で製造ってマジ? だからダメと言う気はないが、フラグシップでも
中国製造って何か複雑だな。その分、安く出来たんだろうが。

保証はL997もパネルとバックライトは3年だから大差ないな。ASICとかそのへんも
パネルに含まれるとしたら、5年保証なのは電源とかか。
87不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 09:11:30 ID:L+ze5fdO
>>74
日本じゃプロゲーマーってまだまだ厳しいんだってな
随分前にプロゲーマー特集してた番組があった
88不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 09:32:07 ID:92O97Mas
うらにMADE IN CHINAて書いてある
89不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 11:46:21 ID:QIEbY+65
わざわざ日本で作ったパネルを中国まで運んで、組み立て完了品を
また日本に運びなおすのか。

なんかびみょー
国産のありがたみが低下しそうなイメージ
90不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 11:52:40 ID:yYZS+m5L
日本の技術な中国産パネルだったりして・・
91不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 11:53:42 ID:5kEWG3LH
またチーナに会社ごとコピーされてんじゃないの?w
ttp://wadaino.jp/detail/13330296
92不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 12:02:09 ID:QIEbY+65
>>91
ネタみたいな出来事だな・・・・

ま、国産を謳ってても、組み立ててるのはイラン人だった会社もあるから
別にどうでもいいか。
MADE in Japanでメイド イン イラン人
93不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 12:37:42 ID:SYSk91Hq
Made by Iranian
94不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 13:22:37 ID:BOESOLLM
>>92
それ何て星野?
95不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 14:22:33 ID:aq7DpQz8
その点でNANAOは安心だ。
パネルも国産、回路も国産、組み立ても国産だ。
しかも、組み立てているのは黒髪ストレートロングヘアーの
若い女性ときたもんだ。
96不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 14:24:36 ID:KAFdOtZs
>黒髪ストレートロングヘアー
むしろこれはダメだろw
97不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 14:27:30 ID:LyHgqV2a
かつてのアパーチャグリル管ダンパーワイヤーのように、
長い黒髪が液晶画面に封入されている事が高画質の証になるのか。
98不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 14:44:31 ID:0B5dLgre
>>97
どう見ても不良品です。本当にありがとうございました。
99不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 15:50:51 ID:CuiNsQ+y
>>91
うわぁ…NECだっせぇな…
医療用モニタのはしくれじゃなかったっけ?
こんな事件があったのにまだ中国で生産続けるってアホなんじゃないの?
悪いイメージがついてまわるだろうになぁ
100不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 16:56:47 ID:gr1qPAKV
だったらせめて安くしてくれよ>>NEC
12、3万で売れ。
101不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 17:07:18 ID:4xQdfmCu
>>95
嘘だらけwww
102不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 17:44:12 ID:oxYmvHyI
>>95
黒髪ストロングヘアー

に見えた
103不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 17:55:11 ID:FBa5O/xQ
黒髪ストレートロングヘアーの若い女性も何人かは居るはず・・

中国組み立てというのは残念ですね
筐体の裏に鼻くそを付けられてるかもしれないよ

2万高くなってもいいから組み立ても日本でしてmade in japanを刻印して欲しかった
104不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 18:25:42 ID:uWsvRVi/
2090UXiもMADE IN CHINAだな。
105不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 18:26:46 ID:KBoeYo1i
RDT211Hも中国製だったんだから、当たり前でしょ
106不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 18:48:12 ID:AtXoGIeZ
工場は長髪はおろか化粧すら禁止のところも多いが。
107不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 18:54:54 ID:huQiaRQD
中国製でもNECの中国工場だから大丈夫だよ。

ダメなのは中国のメーカーが作った物をOEMで売る場合。
↓みたいな事になりかねない。
Dell laptop explodes at Japanese conference
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32550

中国製Li-ionが爆発するとこうなる。
Li-ionは発火じゃ済まなくて爆発するので注意。

だからノートPCを買うときは注意した方が良いよ。
日本メーカーが頑張ったからすっかりLi-ionは安全になったが、
ちょっとでも管理を怠るとすぐに危険になる。

↓Li-ionの爆発実験
ttp://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html
108不明なデバイスさん :2006/07/23(日) 19:01:31 ID:b56k90on
>黒髪ストレートロングヘアーの若い女性・・・

貞子はカンベンだな
109不明なデバイスさん :2006/07/23(日) 19:03:55 ID:b56k90on
液晶の時代では
貞子が出てくるのは無理だろ
110不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 19:06:09 ID:SidqlvQK
>黒髪ストレートロングヘアーの若い女性・・・
の陰毛ならおk
ご利益があるにちがいない
111不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 19:07:28 ID:12P5xQTJ
栗山千明がいるじゃない
112不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 19:13:08 ID:0DmtaCIf
眠れる獅子だった中国は、
目覚めてすぐに世界経済の心臓になっちゃったし、
今更中国生産止めろってのは、切腹しろってのと同義だろ
高度経済成長期の日本を疎み憎んでいたアメリカの気持ちが、今になって良〜く分かる


さておき21世紀、きっと経済以外の分野にも世界の中国化は波及するんだろうねえ
ははは…分かっててもイヤだ…orz
113不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 19:15:39 ID:JQxFalgg
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< という夢だったのさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ 
114112:2006/07/23(日) 19:18:54 ID:0DmtaCIf
>>113
そっちの意図とは違うだろうが、
なんとなく心が軽くなった

ありがとう
115不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 19:24:50 ID:qDT67IOq
上場メーカーのmade in japanはぶっちゃけ株価対策の意味が大きいんだとさ。
116不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 19:26:22 ID:12P5xQTJ
仲間幸恵も黒髪ロングストレートだな・・・
黒髪ロングストレートがやばいって言ってる人ってバブルの頃の人じゃないの?
いわゆる近親憎悪って奴。
117不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 19:51:15 ID:JQxFalgg
黒髪は本当の美人しか似合わないからね
ブサイクは茶髪にしてお茶を濁すしかない
つまり嫉妬だな
118不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 20:09:39 ID:5kEWG3LH
染めさせたり何らかの「加工」をしないと客単価が低くなるからね。
まあメディアと(ry
119不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 20:10:45 ID:TAhw3JYz
>>103
2万高くなって日本で組み立てしても、組み立ててるやつは鼻ビアスした茶髪のDQNだろ
120不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 20:12:46 ID:12P5xQTJ
>>119
それだったら中国の黒髪ロングストレートのチャン・ツィイーみたいな女が組み立てた液晶を買うな。
121不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 20:14:47 ID:Gljj/0+4
野菜みたいに、組み立てた人の顔写真入れる時代になるな
122不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 20:17:03 ID:2tkyDj/X
誰でもいいから、前にNANAOスレに貼られていた、黒髪女性がRadiforceを
組み立てている写真を!
123不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 20:20:30 ID:5kEWG3LH
顔写真まではいらんけど、出荷試験表は欲しいね。

こんな感じに
--
JESRA対応
社団法人日本画像医療システム工業会(JIRA)規格である
「医用画像表示モニターの品質管理に関するガイドライン
JESRA X-0093」の受入試験を製造工程にて実施。
その試験報告書を製品に同梱して出荷します。
ttp://www.nec-display.com/press/article/2006_0703.html
124不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 20:27:35 ID:Ai23kaui
日本の組み立てはおばちゃんってイメージがあるんだが…。
一つのことを極めたおばちゃんはすごいぞ。
125不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 20:46:09 ID:Jqln1esD
前に、テレビに出てた工場で働いてるおばちゃんは凄かった。
扇風機の羽に書いてある小さな文字を読むほどの動体視力を持っていた……。
126不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 21:09:35 ID:bmTX2uH2
>>125
そんな人がいるのか。すごいな。
127不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 21:17:38 ID:vu5cQsyd
F1レーサーでも出来なさそうなのにw
128不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 22:29:03 ID:DLvErTSd
町工場のおっちゃんやおばちゃんの中には超人的な能力を持ってたりする人が居るよなー。
最先端計測器よりも職人の勘の方が精度が高かったりとかマジで凄い…
129不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 22:37:27 ID:12P5xQTJ
まぁそんなのに頼ってたから戦争に負けたんだけどな。
気合じゃB29は落とせませんって。
130不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 22:45:25 ID:dhUyYRfd


 ,,'´゛゛  `ヽ 
 ┃. -  . - ┃
(i-■■■■-!)
 u:   ,・・、 . ;u <気合じゃB29は落とせません
  i、 ::‐=‐; ノ
__rヽ`.‐-‐/ヽ、
131不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:10:41 ID:FBa5O/xQ
>>129
そういう技術志向があったからあそこまで欧米列強と戦争出来たんだよ
江戸も発展してたし
日本は技術と切り離せない国なのです
132不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:12:37 ID:vChs2zTd
戦争は自国の物量を見誤ったから負けた。
中にはちゃんと把握してて短期決戦しかないって言ってる人も居たけど。
しかし頭の固いアフォな人たちが多かったわけだ。
未だに会社をちゃんと把握していない経営者に受け継がれてるけどな。
133不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:14:05 ID:dq2B7+sZ
>>129
アホなことだけど、当時はそういう凄い職人のおっちゃんも、
構わず徴兵して戦地に送ったから。
まあ、工作機械も輸入でまかなってたってのもあるし、
アメリカは生産力が桁違いなので、勝てっこないが。
134不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:24:39 ID:fJmaDe3m
>>131
ウヨ乙
135不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:44:23 ID:KAFdOtZs
物量と話をごちゃまぜにしても仕方ないだろ…
136不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:50:37 ID:UBr+DUzk
>>129
もうちょっと勉強したほうがいいぞ
当時の日本の工業生産は職人的な技術者と外国産の工作機械
及び原材料に頼りきっていた
しかしそれを無視して技術者を徴兵したり
資源供給のためのシーレーン保護を無視したため
昭和19年になるとストックが無くなってきて工業生産はがた落ちになっていく
工場ではなけなしの資源を緊急開発のオンボロ国産工作機械で
食いもんが無くて腹減らした(当時は国内で食料自給できない)召集女学生
がなんとかしようとしてたレベル
B29が飛んでくる前に勝負はついてた
>>132
短期決戦で勝つ方法がない
講和の手段無しで戦争はじめたやつが戦略の才能がないアフォ・・・
ではあるがハルノートなんてトンキン湾クラスの明らかにみえみえの策略でも
日本のような官僚分裂国家では
あの選択肢でないと国がバラバラになって混乱した可能性はある
137不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:51:42 ID:PlIKIdOM
なんのスレだ・・・?
138不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:55:01 ID:UBr+DUzk
それはどーでもいいけど
現在ではそーいった技術者は企業では優遇されるよ
大きなところだと技能職では技術試験の資格がないと昇進できなかったりするし
会社側も育成に力を入れてる
団塊の世代の退職者にそういう技術者が多いっていうのもあるんだけどね
139不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:59:57 ID:DLvErTSd
スレの流れが…
140不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:08:00 ID:tozwOy0Q
お前ら少しは空気嫁。
つかスレタイ読め。
141不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:13:54 ID:R+y/baz0
スレ云々言ってる奴はもぐり
142不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:16:00 ID:wK1oMNCM
技術大国日本
                                            糸冬
                                       ---------------
                                        制作・著作 NHK
143不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:23:45 ID:Uk97Tc5G
その優れた技術者の能力をもってしてもドイツのコピーさえできなかったわけだが。
どうやって作るのかさえわからなかったという…orz
144不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:32:49 ID:PYyb2diC
液晶に限らず、デバイスの歩溜まり向上技術は、完成品見ただけじゃ分からんらしーね
工場見りゃ一発らしいが

というわけで、SHARP亀山工場の周りには怪しい望遠カメラマンが多数出没するそうな
145不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:43:15 ID:13tUtiZt
>>144
それって建設中の話じゃなかったっけ?
出来上がってしまっては外から見てもしょうがないような。
146不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:46:14 ID:CaG2kT3f
>>145
それでも覗きたい年頃なのだよ
147不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:46:37 ID:FSPjAvkO
■韓国製液晶テレビ終了のお知らせ
http://vortex.milkcafe.to/lcdtv.html
148不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:51:13 ID:qhHckDhR
>>131
そういう過信の結果、敗戦になったという訳だ
149不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:55:48 ID:CaG2kT3f
>>147
そーいや、液晶「テレビ」って韓国だからめっさ安いとか無いね
無闇やたらに安いby:designも国産パネル(のB級品)って書いてるし

やっぱ大画面にノウハウ蓄積が無いのかな>韓国
というか安くてももの凄い数のディスプレイ作って来たんだから、ちったあ自力の工夫は無いんかい…
150不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 01:06:31 ID:AGTNTtZv
>>149
独自の工夫があったらこんなことにはならないでしょ。

【社説】半導体・ディスプレー、「韓国神話」の崩壊か
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/08/20060308000000.html

日本は改良(高性能化、小型化)してきたから発展してこれたわけだし。
まあこの10年マーケッティングや技術保護に失敗して低迷したけど、
おかげでいろいろ見直せたので結果的には良かったんじゃないの。
151不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 01:20:04 ID:6HOUjC/X
まあギラギラが嫌なのは激しく同意なのだが、5.5世代って、
いわゆるSuper 5.5Gつー、マルチサイズの面取コストが安い、
改良型第5世代のことだよなぁ。
実際コスト安くてスループットが高いのが売りなんだよね5.5世代って。
32/26型とかだと実はLGの予定してた第7世代(ちょっと大きいやつ)と
製造コストは同じぐらいだけど製造機器は遙かに安い、っていうのは
事実なんだよね。レジスト塗布一つとっても。
日本云々だけじゃなくて。つかAUOの第6世代ラインは自前だし。
第6世代から先、特に第7世代以降は大型液晶の製造コストには
大きく効くけど、中小型にはほとんど影響がないというかなんというか。
LGの7Gは42型がターゲットだったはず。でもLGそこが売れなかった。
S-LCDの7-1ラインは40型メイン(だからガラスサイズがちょっと小さい)。
S-LCDは最初のボロボロを乗り越えてフル稼働に入ってるから、終了、
という訳ではないんだよなぁ。逆にSamsungは40型以上では絶好調だし。
でもギラギラと嘘スペックは勘弁してくれ。

#LGのP7でフィルタ露光装置を韓国製入れ替えて投入コスト下げたら、
良品率も一緒に下がったという噂があったな。さすがLG。
152不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 01:32:29 ID:6HOUjC/X
>>149
大画面を安くつくるのには基板でかくするのが一番。
基板でかくすると投資コストが激増。なので先に無理に稼いで投資、
機器メーカーにおんぶにだっこでローンチ。
良品率はそこまで高くないけど、基板がでかいから大量生産で乗り切ります。
でも2社しかない上に製造機器メーカーの大半は…実は日本のメーカー。
5.5世代も製造機器メーカーが旧世代の再利用を狙って売り込みかけた奴。

>>150
液晶の基礎系の技術は日本の方が圧倒的に強いねぇ。
まあどっちにしろTACシートなんかは高機能なのつくれるの
事実上日本メーカー2社しかないし。世界に。二社でほぼシェア100%。
153不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 01:42:30 ID:nMD6xykX
記事体広告なので、丸々は信用できませんが
LCD2190UXiについて詳しくでているので紹介しておきます。
既出だったらごめんなさい

ttp://ad.impress.co.jp/special/necds0607/
154不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 02:07:49 ID:AGTNTtZv
>>151
サムスンは40で稼ぎまくってるから当分は大丈夫だろうね。
世界シェアも40はソニーがトップ、サムスンは32と26がトップ、40はソニーに回しまくってるのかな。

今のシャープは6Gで45・57・65なんか作ってるから、小型の生産量が足りないし。
でも6Gで45以上でシェアトップ(サムスンの46を抑えて)のは凄いというか、あと37。
今のうちに大画面の宣伝をしておいて、8Gで一気に大型を売りたいんだろうね。
でもシャープの8Gは32も効率よく採れるようにするとか、6Gは37と26用になるのかな。
155不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 03:06:08 ID:BbMuq9By
>153の記事の中に
RGBグラデーションありますよね
その画像の右下部にある青表示が噂に聞く常時点灯と呼ばれてる物ですか?
156不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 03:13:01 ID:VK0cfqD0
>>155
いいえ、電源ランプです。
157不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 03:36:28 ID:9eiKxWnE
バカスwww
158不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 03:49:47 ID:144ePDqG
ワロタw
しかし確かにあれ?と思う画像だね
159不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 04:47:51 ID:wK1oMNCM
バロスwwwwwwwwwww
160不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 08:10:13 ID:leJCTqi0
大漁だ。よかったな >155
161不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 12:12:41 ID:xZXywMOx
電源ランプの明るさ設定できるのがいいね2190
162不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 12:50:43 ID:6k3Di6aK
>>161
眩しいんで黒テープ貼って青ランプ隠してるんだけど、
明るさ設定どうやるか教えてください2190
163不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 12:57:09 ID:6k3Di6aK
ほんとだ。アドバンストメニューにやりかたのってました。ありがとう。
164不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 13:02:17 ID:wK1oMNCM
気にならなくなった?
165不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 13:09:16 ID:UaHInm0F
だんだん…よくなってきたよぉ
166不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 15:09:56 ID:MPKyoVlB
>>144
工場の中で働いている人なら簡単に写真撮れるじゃん。
いつの時代も技術(情報)流出は内部からって言うし。

サムスンの工作員がもぐりこんでいる悪寒。
167不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 15:48:25 ID:6k3Di6aK
緑5%微かに点すことにしました。余計な機能としか思えないけど、
OSDの色とか自分で選択調節できるのは嬉しい。ODもOFF(初期設定)のまま
気にせず使っていたんだけど、やっと気付いて、試しにONにしてみたら、
スクロールでグジグジしなくなった。>65と>161に感謝しす。
168不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 15:59:18 ID:bNAlsLBi
>>166
持ち物チェックあるだろ
169不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 16:13:25 ID:BsISZwJZ
>>168
つ 下着の中に隠し持った小型デジカメ
170不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 16:23:06 ID:wK1oMNCM
すげぇ厳重らしいからだいじょぶじゃね
社員も入れないらしいし
171不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 16:31:23 ID:wcag/rp/
パクり、盗み、反日となんでチョソはこうもムダなほうにばかり労力を使うのか。。。
そのパワーをもっと建設的な方向に向ければいいのに。
172不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 16:47:54 ID:P6SdxJJX
工場内はセクション毎に細かく区切られていて、
取締役ですら全体像を把握できないとかなんとか書いてあったよな。
173不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 16:59:34 ID:pmhj31bz
>>153
広告記事だけあってベタ褒めだな。ただ、12bitガンマ補正と10bitとの差ってそんなにあるのかね。
前スレ214氏だっけか、L997との階調表現に差なんて感じる? 色域話で荒れまくって、そのへんの
話って全然出て来てないと思うんだが。
174不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 17:34:37 ID:o92nrqaW
荒らしてるアホーとか、工作員、マンセー馬鹿どもは脳内補正フィルター
標準装備してるから。
175不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 17:36:11 ID:1F32fgrI
>>171
建設的にやったら追いつくのに30年以上はかかる
製造装置や工作機械ってのは総合的な工業力が求められるから
部品の加工精度ひとつとっても今の韓国じゃちょっと・・・なレベル
韓国の製造業全体の技術力底上げとなると・・・まぁ無理に決まってますな

どーしてかはしらんがかの国は優秀な設計屋はいても技能職がほとんどいない
176不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 17:49:58 ID:wIu2THln
>>172
なるほど。
これなら工場で働いている人ですら、全体像は分からなさそうだ。

だが、誰一人として分かっていないというのも、それはそれでマズイんじゃ?
177不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 19:30:23 ID:DhahFaTe
>>176
誰一人としてわかっていない、なんてことはありません。
178不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 20:17:31 ID:6hqXLL67
全部理解している人がいたとしても社長含め3人ぐらいじゃない?
わかんないけど。流出すれば誰かすぐわかるんじゃ。
179不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 20:20:31 ID:DijA/1W3
>>173
スペック上の階調の差はほとんどないよ。
なぜならNECも実質は10bitガンマ補正(内部演算12bit)としか働いてないから。
ナナオも10bitガンマ補正(内部演算14bit)だからね。

12bitガンマ補正を開発したのは今冬から量産されるリアル10bitパネルのためで、
8bitパネルに12bitガンマ補正を用いても4bitFRCになってしまいかえって見にくくなるだけ。
階調拡張は+2bitまでが限度、リアル8bitなら疑似10bit、リアル10bitなら疑似12bitまで。

日経エレクトロニクス7月号「フルカラーを超えて」より
「ナナオとNECディスプレイソリューションズはそれぞれ、10bitの液晶パネルの採用を視野に入れ、
12bitのルックアップテーブルを内蔵した信号処理LSIを搭載する液晶モニターを開発した。
ナナオの製品は、2006年7月に発売される予定」(ナナオの製品はCG221の事ね)

これはRDT211Hの「NL160120AC27-05」のデータだが、LUTは10bitしかない。
NL160120BC27-14もLUTが12bitになったとプレスには書かれていないので、同じく10bitのままだと思われる。
ttp://www.atel.ru/docs/NL160120BC27-02.pdf
4.10 TEN-bit LOOK UP TABLE FOR GAMMA ADJUSTMENT
180不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 21:13:03 ID:wIu2THln
>>179
もし本当にそうだとしたらNECは大嘘つきってことになってしまうぞ。
http://www.nec-display.com/products/model/lcd2190uxi/index.html

それと、医用モニタだと8bitパネル+10.5bitLUTが使われていた機種も
あったようだが。
181不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 21:56:24 ID:uIMAb79x
NL160120BC27-14のデータシートはないのかな。
そうすれば真相が分かるのに。
182不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 22:24:35 ID:3U3LPB/R
>>180
12bitLUTはLSIに内蔵しているんじゃないの。
NECディスプレイソリューションズってパネルは作ってないでしょ。
ちなみにCG221のパネルは10bitなの?
183不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 22:35:58 ID:qaCs8bcU
 4bitFRCなら、実質的な効果はさておきウソではないかな。
184不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 22:47:18 ID:j07nlezK
NL160120BC27-02.pdfを見ると、入力は8bitしかないね。
NL160120BC27-14も仕様が同じならコントローラが12bitだったとしても、
コントローラ側で予め8bitに落としてからじゃないと入力は出来ない。
なので4bitFRCを使ってるんじゃないかね。
4bitFRCって1色を表示するのに8フレーム使うのかな、効果あるんだろうか…。

しかし色数までカタログスペック競争に巻き込まれるのは嫌だなあ。
ただでさえ当てにならないスペックが多いのに。
185不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 22:51:20 ID:j07nlezK
>>182
スペック見ると8bitみたいね。
>最大表示色 1677万色:12bit対応 (約680億色中)
186不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:00:38 ID:3U3LPB/R
>>184
4bitだから16フレーム?
どっちにしろ10bitパネルが出るまでのつなぎというか、
本当の実力は10bitパネルが出てからというか…
187不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:19:08 ID:j07nlezK
>>186
しかし10bitパネルは果たして手の届く値段になるかどうか…。
188不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 08:35:10 ID:+H8HJqF1
スマソ。(=゚ω゚)ノぃょぅモニタという言い回しでちょっと笑った。
189不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 11:08:25 ID:8DyqaUZb
L567から2190Uxiへの乗り換え組みだけど、先ほど2190UXiが届いたよ。
ラディで注文して約10日ぐらいで届いた。
佐川だったからちょっと焦ったが、ドットカケも無く一安心。
電源入れ始めて間もないけどちょっと気になった点は、電源入れてると
かすかに高周波のピーって音が聞こえてくる。音楽かけないとちょっと気になる感じ。
俺のモニターの個体差かもしれないけど、ほかの人はどうなんだろ?
190不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 15:32:32 ID:q0uRmLue
>>189
MADE in どこですか?
191不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 16:42:15 ID:keV6f4Ob
仮にLUTが12bitだったところで、最終出力が所詮8bitだからなぁ。
結果的に出るデータに差が出るとも思えんな。

>>190
何言ってんだ? 個体毎に違うわけないだろ。
192不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 16:49:16 ID:HNKK26c0
泡点棒3
193不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 19:34:12 ID:3r8qMsNH
>>184

1つの色をFRCで16段階に拡張?
階調によっては、かなりちらつきが目立ちそうな
194不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 20:42:57 ID:Q6LQtD34
http://bomber.xps.jp/cgi-bin/lib/page.cgi?page=1&page0=000048

この説明によると、2bitFRCは4フレーム使ってひとつの色を
作り出しているようです。
で、3bitFRCだと8フレームだそうです。
(10ビットガンマ補正についての記述ではないけど、FRCに関する
考え方は一緒なはず)

となると、4bitFRCを実現させるには一体何フレーム必要なんだ?
195不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 20:58:14 ID:wkeBWH8E
>>189
うーん、ウチのは気になる音、特にないなぁ
まぁ俺の耳がうんこと言われたらそれまでだが
196不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 21:44:26 ID:vDTzL7y6
 今回は会員の皆様限定で、通常のモニター販売価格そのままにこの専用保護
 パネルもプレゼント!
 ご提供期間は本日25日(火)より8月7日(月)までの2週間!
 高価な製品だからこそ長く大事に使いたい、そんな皆様に是非どうぞ!

 ■FlexScan L997-R 21.3型液晶モニター & FP-901 保護パネル
         通常192,175円の組み合わせがセットで178,000円に!
           10,000円分の商品券も通常と同じくプレゼント!

 ■FlexScan L797-R 19型液晶モニター & FP-702 保護パネル
         通常139,025円の組み合わせがセットで128,000円に!
           10,000円分の商品券も通常と同じくプレゼント!

197不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 22:14:00 ID:rKfj7K2O
>>195
 俺も特に耳がいい訳ではないけど、なぜか耳につく高周波音がするんです。
 モニターの電源を切れば消えるので、完全にモニターから音がしてると思う。
 画質などすごく満足してるだけに、この点だけはちょっと残念。
 まだ来たばかりだから、しばらく使ってみて音がひどくなるようなら
 サポートに電話してみようと思う。
198不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 01:06:06 ID:wMZX8Mz4
>>197
漏れはかなり音に敏感な方だと自分では思うが、
うちの2190uxiは高周波音しないよ。
199不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 02:28:12 ID:/d6PJcR5
>>197-198

耳が老化している人には聞こえない高周波の記事なんだが
http://slashdot.jp/mobile/06/06/15/1454239.shtml
これの音は聞こえるかい?
200不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 03:16:37 ID:yz8A32Fd
こりゃ注意して聞かないと、全然きにならんなと言う俺は29歳・・・
201不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 03:30:54 ID:wMZX8Mz4
>>199
聞こえます(>_<)
モーターなどの低周波音もテレビなどの高周波音も
気になりやすい体質なんです。

でも2190uxiからの音は限りなく無いにひとしいくらい。
耳の角度変えたりしてもほとんど聞こえないです。
202不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 03:46:02 ID:2Anuujxz
197です。
199のURLの音はほとんど気にならない30歳のお年頃だけど、
2190UXiからはかすかに聞こえてくる。
ピーって表現は悪かったかも。左上のNECロゴのあたりから
ピーっていうかジーのような音が聞こえてくる。
静穏PCだから気になるだけなのかもしれないけど。
まーモニターの後ろも前に話に出てたようなやばい温度の熱は発してないし
このまま使うことにします。

それにしても2190UXiの購入報告が続々来るかと思ったけど
このスレ見てると、あんま売れてないのかなぁと思ってしまう。
203不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 03:47:32 ID:uj2gwWqW
お金貯まったら2190UXi買う予定(´ω`)
204不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 03:51:43 ID:TaUHd+p7
1.3KHz程度だな。余程の年寄りでない限り聞える音域だが
聞えない人は単にボリュームが小さいからでは?

そもそもインバータのノイズはもっと高音域だと思うが。
205不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 04:04:34 ID:C1Wa6KOL
>>204
>>199は16kHz付近ではないかい?
206不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 04:10:56 ID:rf5C9ffP
全然音聞こえないけど再生してると頭痛くなってくる25歳
207204:2006/07/26(水) 04:56:05 ID:TaUHd+p7
1.3KHzじゃなく13KHzですたorz

>>205
プレイヤーソフトのEQ表示なので正確さはないです(汗
208不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 05:46:36 ID:762/hhrE
>>204
ポータブルオーディオで耳が馬鹿になっている若人なら聞こえないかもしれん。
しかし、蚊の羽音ってこんなに甲高かったっけか。
209不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 06:31:23 ID:7NYCNog8
197です。
2190UXiからの音は慣れたせいか、あんまり気にならなくなったんで
いろいろモニターの設定をいじりつつ、ついでに再度ドットカケチェッカーを
起動してみたんだけど。


赤の常時店頭2つ緑1つがあるじゃないですか・・・
しかもひとつはど真ん中にorz


最初ちぇくしたときはひとつも無かったのに。。。
最初チェックしたときに3つとも見逃すとも考えにくいので
モニターを使ってるうちに発生したのか?買って一日目なのに。。。
高い買い物なだけにかなり鬱な状態だけど、もう朝なんで
会社に出社してくる゜(゚´Д`゚)゜。


210不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 07:21:24 ID:kIuIuUkQ
2190UXiからノイズが出てるようなら、
残念だけど他の機種買おうかな…
正直、変なノイズ出る程度の精度の機種だ、ってことでもある気がするし…
211不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 07:29:15 ID:LcrYG6VS
L887が89800で出てるね
やすいなあ
212不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 07:42:40 ID:p01qPUyX
>>210
いや、インバータの音だろうから他の機種でもなるよ。L997でもナナオスレで
何度か質問が上がってた。個人差と個体差はあるようだから、気になるようなら
サポに連絡すればいい。
213不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 07:49:54 ID:762/hhrE
>>209
PSPのドット欠けを直す動画はどうでしょう。成功率は60%程度だとか。
原理としては、高速で電圧を上下させて死に掛けの回路に喝入れする、というものらしいです。
ttp://www.gamememo.com/news/2005/06/11/001.html

カタログを見て計算してみたんですが、2190UXiのドット異常率は2090UXiの4倍なんですね。
初期不良は、1〜2週間位使ってみないと炙り出せないと思います。

>>210
L997も、上部放熱口からジーという音が鳴ってますけどねえ。
CRTだって鳴りますし、たまたま耳につき易い周波数と筐体構造だったのでは。
高周波音を発しないモニタは恐らく存在しないと思います。
214不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 07:56:29 ID:VhbOl5pS
>カタログを見て計算してみたんですが、2190UXiのドット異常率は2090UXiの4倍なんですね。

???
215不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 08:03:26 ID:762/hhrE
・ドット抜け(サブピクセル単位)
LCD2190UXi・・・0.00039%以下
LCD2090UXi・・・0.00009%以下

で、UXGAのパネル一枚あたりの異常個数に換算すると、
LCD2190UXi・・・1600*1200*3*0.0000039=22.464個以下
LCD2090UXi・・・1600*1200*3*0.0000009=5.184個以下
216不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 08:08:16 ID:IWU+Wqu7
>>213
SA-SFTはドット欠けが多いって言われてたが、スペックからも差が出てて証明されてるね。
NECは第3世代で1枚のガラスから21.3型は2枚しか採れないので、どうしてもドット欠けが増えるんだろうね。
日立は第4.5世代(4枚採り)、LGは第5.5世代(20.1型9枚採り)だから。
NECとLGで比較すると、ドット抜けの確率もほとんど比例してるのが分かる。
217不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 08:18:56 ID:762/hhrE
まーちーがーえーましーたー。
>>215の「LCD2090UXi」は、「LCD2190UXp」の間違いでした。
正しくは、

・ドット抜け(サブピクセル単位)
LCD2190UXi・・・0.00039%以下
LCD2090UXi・・・0.00023%以下

で、UXGAのパネル一枚あたりの異常個数に換算すると、
LCD2190UXi・・・1600*1200*3*0.0000039=22.464個以下
LCD2090UXi・・・1600*1200*3*0.0000023=13.248個以下

です。それでも倍近いか。
よりプロセスが微細な20.1型パネルに21.3型パネルが負けている、というのはちとアレですな。
218不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 08:36:22 ID:4R6tBxMj
よく考えてみればLGが20.1型しか作らないのはガラスサイズの関係か
単に何か拘りがあるのかと思ってたw
219不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 08:43:58 ID:LcrYG6VS
1枚のガラスから
2枚のパネルしか採れないNECと
9枚ものパネルを採れるLG
そりゃ価格も全然違ってくるだろうなあ・・・
220不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 08:52:01 ID:IWU+Wqu7
採れる量が約4倍違ってドット欠けは約2倍の違いだから、NECはよく頑張ってると思う。
まあガラスが小さい方がコンタミとかも少ないし、作るのは楽ではあるが。
ただいかせん第3世代では根本的な価格改善などは無理だよなあ。

小ロットを作るのには逆に良いから、
医療用などの解像度別ラインナップを増やして食っていくつもりなんだろうが。
公式サイトにも医療用のPDFが上がってるし、力の入れ方がわかる。

そうなるとPC用では量産による価格低下は見込めそうにないね。
221不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 11:31:40 ID:cNkB/bGL
>>220
50 名前: 不明なデバイスさん 2005/10/19(水) 19:32:21 ID:NDamMIH0

47です。

どうも誤解されてしまったので訂正します。

小ロット生産では第3世代の方が小回り聞くそうです。
有名液晶メーカーからも注文が来るそうです。
従って21.3インチのPC用液晶は
逆にNECが一番得意とするのかもしれません。
これは印刷所にいた自分にはよくわかります。

一番作らない理由は
月最低xxxx枚の受注がないからだとか。
222不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 11:57:28 ID:HOt0HX0M
で、結局LCD2190UXiはどうなのよ?
L997あたりと比べて
223不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 12:05:27 ID:jTAcSsdY
うむ、それが知りたい。
どちらを買うか、非常に迷ってるんだが・・
224不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 14:03:40 ID:HLSBNDUO
>>223
 2190UXiもちだが、直接並べて比較したわけじゃないから俺の主観が
入るけど、キャリブレーターしたいのであれば2190がいいが、それ以外なら
価格差を考えてもL997がいいと思う。待てるならL997の後継機待ち。
2190も画質は悪くないしベゼルも薄型で格好いいが、ODはみんなが思ってるほど
の効果はないから、値段的にツクモドット欠け保障入れて17万ぐらいまで
下がらないと正直魅力はないと思う。

キャリブしたい→2190UXi

ドット欠け保障入れて20マソ以上もNEC機種に出せないよ&今すぐ高画質の液晶が必要→L997

ドット欠け保障入れて20マソ以上もNEC機種に出せないよ&すぐには必要ない→L997の後継機

でいんじゃないか?
225不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 14:35:04 ID:p01qPUyX
>>224
L997と2190uxiクラスまで行くと、実際に触ってなんぼの違いだろうしね。逆にL997持ちな
俺の主観で言えば、輝度ムラ補正&OD&ハードウェアキャリブレーションが魅力的なんだが。
買った当時は感動しても、長いこと使ってると粗が見えて来てもう一歩が欲しくなる。

でも、隣の芝生はってやつなんだろうねぇ…。どっちを買っても逆が良さそうに見えて来る。
贔屓目で応答速度以外は大きな欠点のないL997が安全パイとか言ってみる。
226不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 14:43:41 ID:66UBzlTj
つまりL998が
キャリブできてベゼル薄くなってODついて
15万ならバカ売れか
227不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 14:55:03 ID:g11Nlu4I
俺に両方買ってくれればどっちがいいか評価してやるよ
228不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 15:18:45 ID:XK0YlHGf
>>194
いや、素直に考えたら、4bitは16だろう;
229不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 17:43:03 ID:zADgOrvA
私は両目とも視力2.0なんですが、このくらいだとL997のツブツブは
何cmくらいまで離れれば感じなくなるでしょうか?

同じくらいの視力の方、教えてください。

ちなみに、現在L887を使ってますが、モニタから70cm離れて
使用しています。
当たり前ですが、ツブツブ感は全くありません。
230不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 20:19:21 ID:Hyspv207
これの元画像がどこにあるのか教えてください。
比較が出来ません・・・

http://vista.xii.jp/img/vi5391268362.jpg
231不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 20:24:18 ID:66UBzlTj
997の方が文字クッキリハッキリね
232不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 20:50:53 ID:VS30UvzT
>>230
こんな全体に白飛ばしさせたような加工した画像は比較に向いてないだろ
233不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 21:13:40 ID:NPwKtbIg
>230
漏れはググってすぐ見つかったよ
234不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 21:26:19 ID:d03txOGI
>231
左2190UXiで右L997だからそう見えるけど、左右をひっくり返したら
ほぼ確実に2190UXiのほうが文字クッキリハッキリになるよ。
235不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 21:33:00 ID:d03txOGI
>230
涼宮ハルヒシリーズの壁紙 で検索かけたらトップに出てきた罠
236不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 21:44:16 ID:p01qPUyX
>>235
うほっ。実物のL997で表示させたら、画像と比較にならんぐらい綺麗だ<当たり前w
jpegの圧縮ノイズか何がひどいけど。
237不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 21:46:47 ID:IUf0h8ew
>>231
DVI接続なんだから、文字のクッキリ度は普通は変わらないよ。
Dellを除いてw
238不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 22:03:14 ID:TaUHd+p7
>>230
それ価コムのデジモンIIがが見たがってるらしいぞ。
239不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 22:05:22 ID:VS30UvzT
>>238
変な隠語ヤメロ
240不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 22:41:29 ID:8R4rGP6D
>>236
俺は逆にこんな汚い画像で何を比較したいんだと思った。
ただでさえデジカメ撮影なんてアバウトな方法を取ってるのに
表示してる元画像が既に汚いんじゃ話にならない。
241不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 22:46:15 ID:TaUHd+p7
ムラ加減だってさw
242不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 23:06:44 ID:q+4Yqg9k
デジカメで撮るならもっと接写して欲しい。
それだと参考になる。
243不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 23:32:34 ID:I7CVWWJv
高解像度デジカメでドット見えるくらいでうpして欲しい
244不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 23:53:56 ID:5Av5l3ou
>>230
2190UXiの文字がボケてるのってデジカメのピンボケじゃろ?
245不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 00:03:02 ID:wkR9GQ8L
昔のスレで出てたアニメのピンク体操着画像が比較にもってこいだな。
どこの画像化はシランが。
246不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 00:05:00 ID:sKAZqWl1
とりあえず、ラディカル1週間で届いた。
ドット抜けも無く、非常にきれいな画面で満足。
ただ、白い画面は明るすぎてきつい・・・
247不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 00:15:52 ID:afsqGIXk
>>245
ttp://products.rune.jp/system/adult_check.php?from=/catalogue/r011hatsukoi/&accept=none&skey=b48635c1ce21ec7138fea67e5d160809
前スレ漁った。でかい画像がどこにあるのかは知らん。
元ゲーム持ってる人ならどうにでも出来るだろうが、著作権上ちょっとまずいだろう。
248不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 00:20:20 ID:FVWdM+/J
2190UXi持ってる奴、下から覗き込むようにし見たときの画面の色はどう?
ちゃんと発色されてる?
249不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 02:08:50 ID:+z+E0/rN
ここにS2000と2090UXiを比べてる人が居るが、ギラツキはS2000の方がだいぶ少ないみたいね。
2090UXiはやはりLGだったって事か。
俺も使ってるんだけど、最近ワード使う時間が長くてどうも目が疲れるんだよね。
入力も1個しか使ってないし、ギラツキも少なくて安いならS2000まで待てば良かった…orz

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151585976/905
250不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 06:35:36 ID:y8ZdQOTd
釣り乙
251不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 08:48:53 ID:DPPKkeqT
1600*1200で、どれが安いですか?
252不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 10:42:03 ID:3ccGSZsA
253不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 10:49:31 ID:DPPKkeqT
>>252
便利な時代だね。
254不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 11:05:05 ID:jp66TIES
255不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 11:06:18 ID:jp66TIES
>>253
カカクコムも液晶はサイズ別、VGAはチップ別に選べたらいいのに
conecoのビデオカードのチップセット別検索は便利なり
256不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 11:14:46 ID:shXm1Xd1
>>254
ある
257不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 11:42:40 ID:y8ZdQOTd
258不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 14:18:06 ID:WW30ejz3
DY-L2012Bだけど質問ある?
259不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 14:22:51 ID:QArnIsCX
誘導

【実売10万以下】低価格UXGA液晶総合スレ2【DELL】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147448976/
260不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 15:24:51 ID:shXm1Xd1
>>258
パネルはVA?ギラつきはどう?
261不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 18:19:04 ID:WW30ejz3
>>260
色は変わらないからVAっぽい
発色はわりと綺麗かな
黒は真正面じゃないと紫がかった黒になる
あまり画面に近づかなければそんな気にならないけど、明るい色はギラついて見えるね
50cmくらい離れても青空なんか結構気になる

これで良いのかな(´・ω・`)
262不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 19:11:48 ID:z7xAErAw
長時間見てると疲れる?
263不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 20:26:26 ID:WW30ejz3
>>262
今までギラつき無しの使ってたけど、そんな疲れないね
大体40cmくらい離れてる

あと、画面が少し下向いた状態になってるけど調節できるのかな
もう少し頑張ってみる
264不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 20:38:17 ID:shXm1Xd1
>>261
サンクス!
安いから俺も一台買ってみようかな
265不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:35:33 ID:dlOIfEld
今日ソフマップ1号店行ったら、2500×1900ドットくらいのかなりでかい高精細液晶見つけたんだが、だれか知ってるひといない?
266不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:07:55 ID:z7xAErAw
267不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:11:56 ID:VRaWy7jj
なぜ店員に聞けないんだろうな。
ハウスマヌカン(古w)に聞けってんじゃないんだよ。
おまいと大差ないオタク店員でいいんだよ。
人によっては、店員とは言え定職持ってる相手が眩しいのかも知れんが。
268不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:24:15 ID:OnTb5dY5
>>265
持ってる。
269不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:38:11 ID:dlOIfEld
>>266
そうそうこれこれ。すごいよね。そこらへんの液晶テレビよりもずっと綺麗なんじゃない?
270不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:38:54 ID:dlOIfEld
>>268
持ってるのかよw
使い心地良い?
XGAが4つ表示してもまだ画面が余るほど大きかったけど。
271268:2006/07/27(木) 23:18:05 ID:OnTb5dY5
>>270
通常のデスクトップオペレーションとTVやDVD再生で特に不満な点も無かったし
とにかく沢山の画面を開きっぱなしにしておけるので使い方そのものが変わって作業効率が格段に上がった。
最初は画面が大きすぎてスタンド固定では使いずらいかなと思ったけどすぐ慣れた。
色再現性もLG-IPSの中でかなり良い方だと思う。
ギラつきも感じないし長時間の使い心地はいいよ。
ゲームはやらないからシラネ。
難点はACアダプターが結構発熱するのでスタンドの裏にくくりつけてるのと
クチコミでも言われてたけどベゼルの角に樹脂製のスピーカーなんかかが接触するとすぐキズが付く。
272不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 06:08:41 ID:+T93KMej
どこ製のパネルなんだろう。こんな小さな会社でガラス板作ってるとも思えないし
273不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 07:53:03 ID:+VfitNlV
>色再現性もLG-IPSの中でかなり良い方だと思う。
274不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 09:29:54 ID:+T93KMej
LGってLG電子か
275不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 09:59:27 ID:2yw24NpG
>色再現性もLG-IPSの中でかなり良い方だと思う。
276不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 10:51:22 ID:gTy0Qn3D
>>273.275
あまり突っ込んでやるなよ。www
277不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 10:51:53 ID:SnT3CZq5
なんか突然レベルが低くなったな。
278不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:00:43 ID:6Jl7sOPy
ナナオと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う
279不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:14:58 ID:Ya/DeMrA
ナナオ使ったことないから知らないけど国産パネルかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも韓国メーカーなんて買わないでしょ。
280不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:21:54 ID:gTy0Qn3D
かなり違うぞ国産パネルとチョンパネ。ただ値段もかなり違うorz。
チョンパネ売れてるのは安いから。それ以外に理由がない。
今はもう国産パネルを市場から追い出して、チョンパネしか選択し無いし。
281不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:26:31 ID:Itaz93le
安いので十分過ぎるが、オタたちめ。
282不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:27:16 ID:CoCUG8Ej
         -、            ,.-、
        ./  .\          /  ヽ
       /    ;ゝ--──-- 、._/    .|
       /,.-‐''"´          \   |
     /                ヽ、 |
    /  ●                ヽ|
     l       (_人__ノ         ●   l いや、そんな事言われても
    .|  ´´    |   /            |             ワテ猫やし
     l        ヽ_/         ´´  l
    ` 、                    /
      `ー 、__              /
          `'''ー‐‐──‐┬‐‐'''""
           /      |
           /        |
283不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:27:42 ID:yR3c3IOL
貧乏人誘導

【実売10万以下】低価格UXGA液晶総合スレ2【DELL】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147448976/
284不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:46:49 ID:Ya/DeMrA
レベルが低いっていうから超高レベルのレスしたのにマジレスかよw
285不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:49:52 ID:xg+89IJf
ワロタ
GTOがマジレスされてるww
286不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:58:52 ID:gTy0Qn3D
スマンかったw。あまりにレベルが高すぎてついて逝けなかったよ。
287不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 13:01:15 ID:A+5+IF7t
>>257
Dynaconnectiveは外装の質感は上がったのかい?
以前のはひどかった。
288不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 15:19:11 ID:2hNvXL78
NANAOモニタは、ゲインが256段階調整できるけど
やっぱりゲインを下げれば下げるほど階調損失するんですかね?

例えば、Rのゲインを50%まで下げたら、表示できるRの階調は
128階調になってしまうとか。
289不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 16:17:27 ID:ddKvjDbh
>>288
10bit(1021階調)内部処理を搭載してるから半分まで下げても256階調出せるよ。
そのかわりコントラストが低下する(半分まで下げたら75%くらいに低下)。
290不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 16:37:04 ID:TzHxsMEx
ふと思ったんだが、色温度変えるときもゲイン調整してるよね。
(バックライト自体の色温度は6500Kで固定されてるから)

ということは、10ビットガンマ補正がついてない機種だと
色温度を下げるだけでもれなく階調損失?
291不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 16:40:17 ID:fE5hnn9I
>>288
ゲインは色温度のマニュアル調整用だから、普通はR=100%、G=96%、B=88%、
と言ったように使うから、50%まで下げるような事は考えられない。
292不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 17:59:04 ID:GDX3DB0U
QHD-M30Wって言えば、WinPCか何かでCG220よりガンマカーブ綺麗ってやつだっけか。
あの雑誌を鵜呑みにする気はさらさらないが、30inchの中では高品質なのかもしれんね。
293不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 20:32:25 ID:mljhfiw+
>>291
だが多少は階調損失するな。
294不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 21:01:28 ID:+T93KMej
日立のWOOOの32インチと37インチの画質の違いを比べてみればチョン国製がどれだけクソかわかるってどっかの価格コムの掲示板で見た
295不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 21:09:43 ID:E1h5sExp
 でも、画質面で評価の高い東芝REGZAはLG-IPSだったり。
296不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 21:31:05 ID:lK4Dw0zd
2190UXiを穴で使ってる人いない?
いたらレポお願い
諸事情により暫くアナログ生活になりそうだ
297不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 22:46:31 ID:4U4Vkdoc
サードモニタ用に、似たような値段のS2000,S2100,2090UXi,L887、
それからAG203を見てきたけど、L887の滑らかさは異彩を放つというか、
買いたい衝動を引き起こすね。色関係はダメダメに見えたけど。
そのへんは、パネルの世代が古いのか、過去の遺物という感じもした。
さらに、サブモニタという条件を考えると明らかにS2000が適切。

それでも、この際趣味に走って887にしちまおうかと思わせるものがあった。
298不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 23:01:55 ID:G6F6tC23
>>296
そんな奴はオランダ。
299不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 00:43:26 ID:qiOkvGbJ
2190uxi持ちな人達がこのスレと距離を置き始めている予感。
下手にレポすれば煽られるし、>>248みたいに失礼のまでいる。

L997は十分なほど情報が出てるが、2190uxiはまだまだ少ないし
めげずにレポきぼん。
300不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 00:46:04 ID:yLjLWHm9
失礼っつーか2chだしなあ。
301不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 00:47:38 ID:0DVUtQMM
確かに持って無い奴はいつも偉そうですよね






>>299君とかw
302不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:00:15 ID:dF7JvE74
>>300
2chといっても最近は>>299のような低質がかなり増えてるけどな。
人柱はせず自分からは一切情報を出さないのに
得るのには必死で仕切りだす奴。
テンプレなどを作って甘やかすからこういう馬鹿が調子に乗る。
しかしUXGAスレでこんな奴を見るとは思わなかった。
低所得、引きこもりは相応しいスレに行けよ。
303不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:00:51 ID:6Y+Prbo9
先人達に期待するのではなく、
自分がその先人になろうとは思わないか?

構わず、突撃しる。

その勇気は賞賛されるであろう。
304不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:04:47 ID:qiOkvGbJ
>>301 >>302
そんじゃ礼をつくして返事するよ
オマエモナーw

まぁそんな茶々はともかく、2190uxiレポが途絶えて欲しくないだけ。
昔のスレでL997のレポとかはしたぞ。別に信じてくれんでもいいが。
305不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:11:20 ID:OBCG/ChE
書き込めば書き込むほど惨めになる法則発動中
306不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:40:57 ID:fJELxrpy
金曜に2190uxi届きました。まだ開封していません。
Eye-One Display 2 も持ってますがなにか協力できますか?
307不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:44:05 ID:PPGjhx1n
キャリブレーション結果のグラフよろ
308不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:46:36 ID:xdo/7s0J
つーか、>>229-304まで全部アンチだろ。余計に書きづらくなるのなんてわかりきってる。
もしくは体よく釣られたバカ。ケツの穴の小さい奴らが騒いでるだけだろ。

コテハン化するとほぼ確実に煽られるからな。
書きたいやつは好きに一撃離脱で書き捨てて行くだろうし、騙されたやつは自己責任だろ。
309不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:47:54 ID:5BYcPIE3
2190UXiか、点検に出してるCRTの修理見積次第では買う予定だよ。
どこで買ってもメーカー取り寄せなので、ひたすら安く抑えるか
ドット抜け保証付けて高い値段で買うか迷うところ。
交換したって、次もドット抜けだったりしたら意味無いしなあ。
310不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:49:42 ID:xdo/7s0J
うはっ。>>299->>304だった。

>>306
何か間が悪くてスマンね。
Display 2持ちならガンマカーブのズレ具合が前から熱望されているから、
そのへん喜ばれると思うよ。
311不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 01:59:48 ID:wF3SKYZT
どう見ても浮いているのが居るな。
いい加減、必死を通り越してキモイのだが。
312不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 02:05:25 ID:qr85Hjzq
ニートのたわ言はスルーするが吉
313不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 02:23:09 ID:zzGqMxen
997か2190かといえば間違いなく2190uxiがお勧めで
あとは値段だな。あと一万安くなればかいごろかと
314不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 02:27:40 ID:mdg5yVwC
おまいらもっと大人になれ
315不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 02:48:46 ID:HlCHOGdU
>>307
よろとかいっちゃって死ねば?
316不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 03:30:22 ID:UCdoM/Br
解像度の低さと画面のバカデカさに目をつぶれば、
日立のW32L−H9000最強!!
317不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 15:22:47 ID:KpqXagwt
UXGA
318不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 16:26:08 ID:thRNjmcr
UXi来た
ドット欠けチェッカーだと、青が映らないけど
白はOKなドットがひとつだけあった

シャープネスの設定あるのいいね
ClearTypeが自然にみえるように調整できるし、
800x600を使うときでもきれいに映るよ
319不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 16:53:57 ID:UCdoM/Br
マルチスキャン?
320不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 17:34:02 ID:xdo/7s0J
>>313
今のところ、性能的に劣る面はないからな。色域にしてもsRGBだけ満たしても
sYCCには全然足りてないのは変わらん。

モニタで完結するならいいが、撮影→補正→出力が前提な人って意外に少ないのか。
321不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 18:06:33 ID:0Dvet5/x
>>318
> 800x600を使うときでもきれいに映るよ
マジで?
できれば写真撮ってアップしてもらえませんか?
322不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 19:01:51 ID:gRPaPThl
>>230
元画像をM170とS2100で見たが、L997と同じような発色だった。

その写真に映ってる2190の発色おかしくないか?
設定間違えてるとしか思えない。
323318:2006/07/29(土) 19:07:40 ID:vn7EZHGv
>>321
綺麗さが確認できるくらいのデジカメもってないわ
ごめんよ
324不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 19:08:43 ID:Akwb6m/B
>>322
過去スレのICCプロファイルの比較見ればわかるが、
S2100とかM170はL997と似たような色域になってる。
2190UXiはああいう色域なので見え方が異なるのは仕方ない。
325不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 19:16:13 ID:ZxUlOri+
買ってきてそのまま使う奴には2190UXiは糞っぽいな
326322:2006/07/29(土) 19:18:48 ID:gRPaPThl
>>324
そうなのか。S2100はともかく、M170もL997と似たような色域だったのか。
チョンパネだからあまり気にしてなかった。

だけど、モニタのプロファイルを参照すれば、色域の違いは
ほとんど気にならないくらい同じような発色になるよね?
327不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 19:43:50 ID:C+Sr5cTq
S2000をアナログ入力で逝こうと思っているんですけど,画質はどんなもんですか?
328不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 20:25:20 ID:Tl3GhUPF
>>327
古いPCでG200からUXGA出力だと隣のドットと完全に信号が分離できなかった。
色々頑張ればちゃんとできるのかも知れないけど、何も努力しなくてもDVI-Dなら
完璧に出るしねえ。
329327:2006/07/29(土) 20:37:39 ID:C+Sr5cTq
>328

そですか…
ダメっぽいですね.
ノートPCのメインモニターにしようかと思っていましたが諦めます.
330不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 21:07:22 ID:DyK9NuJJ
ノートの世代にもよるが苦しいかもね。4年ぐらい前のMobilityRadeonだと
UXGAは吐けるが画像はフォーカスが怪しいCRTみたいな感じになってしまう。
二年前の機種だと統合型でもだいぶ良くなるけど、リンギングが若干認められたと思う。
実用に耐えないわけではないけど、L997のためにノートをやめたようなものだ。
331327:2006/07/29(土) 21:51:00 ID:C+Sr5cTq
2年前のレイディオン9600なんですけど,微妙ですね…
ヨドバシとかで持ち込んで試せれば良いんですけどね.
332不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 22:04:38 ID:E+bztra8
アナログでUXGAはビデオカードを選ぶよ。
ノートPCの内蔵なら期待しないほうが。
333327:2006/07/29(土) 22:05:16 ID:C+Sr5cTq
自分のノートPC(ThinkPad/T42)にはオプションでミニドックというのを買えばDVIが使える事が判明しました(w
つーわけで,買います.
ありがとう御座いました.
334不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 22:05:58 ID:fv3oVeeF
レイディオンw
335不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 22:12:01 ID:yfvmilba
普通ラディオンと思ってたが、そのほかの呼び方もあるんだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RADEON
336不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 22:46:24 ID:KjAFEQeo
>>335
かつて「レードオン」と呼んでいた俺。そーいや知人は「レジオン」って呼んでいた。どっちも載ってないorz
337不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 22:52:12 ID:Irf2Uoix
ディなのか
普通ラデオンだと思ってた
ラデって略すし
338不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 23:30:18 ID:s7YNuNhM
俺はVTBookを使って
ノートパソコンにL887をつないでいる。
339不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 23:40:19 ID:pTpZksWE
2090UXiはアナログ接続でもデジタル接続とほとんどかわらないクオリティ。
340不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 23:44:37 ID:ldeGsGXl
341不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 23:51:15 ID:qxE+2KvD
>>338
VTBookユーザ初めて見た
使い勝手はどうですか?
昔、買おうか迷った時期があったのでちょっと気になる


まあ、俺は、UXGAアナログもスムージング切るとそこそこシャッキリ映るから、
202GにLet'snote繋いで使う生活にも慣れちゃって、DVIじゃなきゃヤダーとか思わなくなっちゃったんだがね

それでも、ボヤケは無いにしろ、明らかにコントラスト比が落ちる(白が白じゃない、黒が黒じゃない)んで、
さっさとminiDVIなりUDIfなりが流行ってくれないかな〜と期待してる
342不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 23:54:41 ID:2wUcXw8i
俺の2190UXiだけど、画面の一番上の部分が数センチ間隔を置いてうっすら
黒くなってるんだけど。。。
L567を知ってる人ならわかるけど、左上の黒ずみ問題で左上以外にも
画面左部分にも等間隔にうっすら黒ずみが出るときがあるんだけど
まさにそんな感じ。
俺以外の人でもうっすら黒くなってる人いない?
343不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 00:23:01 ID:oqanfht+
俺はまったく問題ないが
ビデオカードは7800GTX
344不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 02:24:29 ID:eJIAYh+o
>>341
やっぱDVIなんで写りがぼけなくて良い。
4,5年前のノートなんだけどアナログ接続だとひどかった。
静止画メインだと問題なし。
DVDを再生しようとしたら無理だった。

めんどくさいのは移動のたびにカードも持って行かないといけない点かな
しょうがないのでもう一個買った。

確かにさっさとDVI出力がノートでも標準になってほしいよ。
345不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 03:43:43 ID:RvLCOleZ
まだまだDVI付きのノートは希少だからなあ。
NT9500Pro買うことにした決め手の一つがDVI出力だった。ノングレアの
WUXGA出力ってのもあったけど。まだやったこと無いけど、プロジェクタ
にもDVI入力とD-sub入力がついてるのあるけどやっぱDVIのほうが
くっきりなんだろうか。

L885から2190UXiに乗り換えようかどうか迷い中・・・L997も捨て難い。
両方買っても置く場所ないし・・・。
346不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 04:36:05 ID:mPiBbPAv
>>345
プロジェクタは内部にRGB独立の液晶パネルが3枚はいってる
なのでやはりDVIのほうが鮮明になると思われ
347不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 05:09:13 ID:kJMZ8O1t
>>334
正式な呼び方は「レイディオン」だよ。
お前がwだよ。無知を晒しおって。
348m9(^Д^):2006/07/30(日) 05:28:50 ID:2gZcv42C
347 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/07/30(日) 05:09:13 ID:kJMZ8O1t
>>334
正式な呼び方は「レイディオン」だよ。
お前がwだよ。無知を晒しおって。

349不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 05:33:13 ID:tP6WxKy0
ラデオンでいいじゃないか
そのほうがかっこいい
350不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 05:34:13 ID:arcTa4Oc
>>343
 俺の2190UXiだけの問題かぁ〜。
 Ti4200と6600GTの両方でなるからビデオカードの問題じゃなさそうだし。
 これ以上黒くなるようならサポートに連絡してみますわ。

351不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 05:54:31 ID:lWlp0WvN
「ゲフォ」「ジーフォース」「ジフォッス」「ジッフォス」

「クアドロ」「クアドラ」「カードロー」「クアッドラ」
352不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 07:21:54 ID:oqanfht+
>>350
念のため、アナログで接続してみて
DVIの相性ではないことを確認しておくといいかも
353不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 08:01:33 ID:CxYQqo4E
>>352
 最初はセカンドPC用のDVIケーブルを持ってなかったので最初はアナログ接続を
 していたんだけど、同様に黒い影のようなものが出てたのでDVIの相性ではないっぽいです。

 2190などを使ってる人で800*600などのフルスクリーンでゲームなどをしてるときに
 推奨解像度ではないとOSD画面みたいのが出るんだけど、あれって出ないように
 できないんですか?
 あれって結構邪魔かなと思うんだが。
 それとムラ補正はオンにすると輝度が落ちるけど、逆にそのほうがまぶしくなく
 画面が見やすい感じがした。もうOFFには戻れないかも。

 ほかのひとのレポはやっぱ専用キャリブソフトが発売してからかねぇ〜。
 自分もソフトを買った後から本格的にこのモニターをいじくる予定だし。


354不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 08:08:45 ID:sXFARqNs
997の15万はたっけぇえええええええええと思ってたけど
2190は15万ぐらいなら買おうかなと思ってしまってる。
355不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 08:20:46 ID:oqanfht+
>>353
>>推奨解像度ではない〜
もちろん設定可能。アドバンストメニューのTag8
RESOLUTION NOTIFIERをOFFにすればOK
ちなみに、OD(RESPONSE IMPROVE)がデフォでOFFなのも
アドバンストメニューでONにできるよ
356不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 08:26:52 ID:CxYQqo4E
>>355
 どうもありがとー設定できました。
 アドバンストメニューではついついムラ補正やらODばっかり目がいってしまって
 そこまで探し当てれませんでした。


357不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 08:55:40 ID:AkVanzEO
>>334>>348
英語表記をムリにカナ表記してるんだからどれも五十歩百歩だというのに何故気が付かない
358不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 08:58:48 ID:e920J5/D
>>353
もしキャリブレータをまだ持ってないのなら、先に何か買ってしまって
SpaceNaviが出るまでソフトウェアキャリブレーションで使ってみたら?

そうすれば、ハードウェアキャリブレーションの有り難みが実感出来るかもよ。
359不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 09:02:30 ID:e920J5/D
×SpaceNavi→○SpectraNaviだった。
360不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 09:57:42 ID:sXFARqNs
キャリブレーターって一般の人にはまったく意味ないよな
361不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:11:53 ID:oqanfht+
安物でも、使ってみると違いがでるものだけどね
遊びで買ってみたhuey、けっこういいかも
362不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:13:32 ID:uZ3QT3VU
>>360
少なくとも使ったことも無いのに語っちゃう君には関係ないようだ。
363不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:16:58 ID:5kZcASGQ
>>360
一般人など幻想です
そんなヤツどこにもいない
364不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:18:37 ID:hE7FVNZf
ンヴィディア
365不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:32:33 ID:2Nhuvs4a
>>360
意味ないというか
そこまでやる奴がいない
366不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:39:26 ID:B0KSdFwj
スマンがどなたかスレ立ておながいします。
2以降のテンプレは私が貼りますので、立て逃げで構いません。

-------------------- スレタイ --------------------
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part6
-------------------- テンプレ --------------------
以前は目に優しいと言われた液晶モニタ。
しかし近年、高輝度化等の弊害で目が逆に疲れるモニタが増えています。
そこで、本当に目に優しい液晶モニタを探すためのスレです。

[前スレ]
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151585976/

[関連スレ]
【AS-IPS】EIZO(ナナオ)国産パネル総合7【SA-SFT】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152890729/
UXGA以上の液晶ディスプレイ Part34
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153279105/

[関連サイト]
液晶による目の疲れについての一考察
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/
液晶モニターについて
ttp://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd.html
367不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 11:05:45 ID:e920J5/D
>>365
このスレだけ見てると、持ってる人は少なくなさそうだけどね。
Eye-oneのお手頃Display2中心、高めのMonitor、Spyder、Monacoが少なめか。
211Hの8万ほどの専用ソフト+Monitorって豪勢な人もいたはず。

会社の備品な人もいるかもしれんが、L997+キャリブレータの人は多そうだ。
ただ、すっぴんなL997で困らない人が大多数だろうし、レタッチしない人には
宝の持ち腐れ。
368不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 11:47:06 ID:sXFARqNs
スピーカーの高いケーブル買って音がぜんぜん違うと自己満足に入るようなもんだな
369不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 11:50:35 ID:uZ3QT3VU
ID:sXFARqNs
370不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 11:53:14 ID:BOh2UVJZ
L997+Eye-oneDisplay2持ちの人にお願いがあります。
sRGBモードでブライトネス0%に設定したときの輝度を計測してくれないでしょうか?
371不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 18:08:02 ID:dTZiuCIs
すみません。教えていただきたいのですが、
わたしのノートがQXGA(2048*1536)対応でして、
これを使ってでかい液晶ディスプレイで表示させたいのですが、
QXGAにピッタリ対応している液晶ディスプレイは売られていないみたいです。

どうすればQXGAを使えるのか、良ければ教えていただけませんでしょうか。
372不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 18:08:12 ID:UP+FTgSA
>>367
その8万ほどの専用ソフトは、カタログを見る限りでは小売価格16,800円の
SpectraNaviとまったく同じものみたいだ。
下手すると、SpectraNaviはRD211Hでもハードウェアキャリブレートで
動くかもね。
373不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 18:22:32 ID:/BPnnF2h
374不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 18:23:46 ID:uZ3QT3VU
これにて一件落着。
良かったな>>371
375不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 18:47:06 ID:D6F3ghwp
ワラタ
376不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 18:51:46 ID:SgraQWTv
ひゃくにじゅうまん…
377不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 19:43:52 ID:vKlvrH0s
>>371
アナログ接続なら、大抵のビデオカードは対応してる解像度だが
ボケボケで使い物にならないということはご存知か?
378371:2006/07/30(日) 19:51:33 ID:fQ5Rc8IQ
>>373

サンクス。

って、ちょおまw

379不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 20:22:18 ID:y5dFdjqP
レベル?もちろん下がってるに決まっている
VC使わない、VCでいっても聞かない、
攻めない、守らない…
最近分隊長やっててもむなしいだけだな
380不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 20:23:03 ID:y5dFdjqP
誤爆すまん
381不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 20:55:29 ID:fRciAxEu
北ベトナム正規軍のかたですか?
ホーチミンルート防衛にがんがってください
382不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 21:03:51 ID:WtX+wux1
どこの誤爆だよw
383不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 21:15:58 ID:xvSeW4vf
QXGAをアナログでしっかり出せるのはMatroxぐらい
384不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 21:52:57 ID:8IreIBJZ
>>342
同じく画面上部に黒い影あるなぁ、なんか画面指で押した状態みたいに近い感じ
白黒だと全く見えないけどドット欠けチェッカーの色変えてたら気づくね
ベゼル上部に変な力でも掛かってるのかねぇ

ただムラ補正最大で二週間くらい使ってたら大分目立たなくなってきたが
(慣れた訳じゃなく明らかに変色の面積減ってる)
385不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 21:54:09 ID:79AGKOjk
正しくはParheliaくらいかな。
だが高いし、3D能力は諦めんと。
386不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 22:29:55 ID:3ntyN2YT
>>384
MURACOMP LEVEL 5 ってこと?デフォの3のままだけど、
上部の黒い影は確認できず。とりあえず安堵。
387不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:20:28 ID:tH0nYAWl
ところでみんなDVIケーブルはどんなの使ってるんすか?
液晶初めてなもんで、UXi買って1台は付属品使ってるけど、
2台目のPCはどうしようかとオモットルところです。
388不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:38:07 ID:gDyhXt3I
メインのL997に今つながっているのはツクモのジャンク。
メーカー製PCのオマケだろうけどデジタルだからキニシナイ
太い奴だから、DVI-D専用の純正品の方が細くてとりまわしはいいんだけどね。

あー、結局887ポチってしまった。在庫あるか分からんが、液晶マニア化してるよ・・・
389不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:43:11 ID:8IreIBJZ
>>386
>MURACOMP LEVEL 5 ってこと?デフォの3のままだけど、
それそれ、あと無意味だと思うけど上の4つのネジホンの少しだけ緩めといた
特に真ん中の二つが異常に硬かったなぁ
390不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:49:52 ID:Er/tRS4v
>>370
何でそんなこと知りたいんだ? 輝度落としたいだけならCustomでいいだろ。
γ2.2の6500k以外にしてるのならともかく。左100%、右0%な。

sRGB 188.5cd/m2 75.3cd/m2 / Custom 195.6cd/m2 15.8cd/m2
391不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:52:31 ID:Fei1b/DK
>>384
どうも症状からしてパネルに異常な圧力がかかってる状態みたいだね。
まだ2190UXiは出たばかりだから品質管理が安定していないのかも。

>>387
DVIなんだからその辺のまともな店でパッケージに入って売ってる奴ならなんでもOK。
ビニール袋に入ってるだけだったりする奴だとまずいかも。
392不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:54:33 ID:tH0nYAWl
>>388
レスdクス
特に拘らなくてもおkってところですかね。
自分も適当なのポチるかなー
393不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:55:37 ID:tH0nYAWl
あぁぁリロードすりゃよかった_| ̄|○
>>391も有難うです。
394不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 00:19:00 ID:5sXUwIJn
>>390
2190UXiはどのくらい輝度落とせるんですか?
395不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 00:32:42 ID:kcKj0yMa
>>390
sRGBで80cd/m2付近で下げ止まるのはsRGB規格合わせだろうけど、
何で最大が250cd/m2と50も違うんだろ。高い輝度計使ったレビューなんかでは
カタログに近い値が出てたりするから測定器の精度が足りないだけか。

200cd/m2程度が測定限界かと思ってサイト確認したら…3000cd/m2って本当かよw
こんなPCモニタが出ても対応可能ってか。
ttp://www.nissho-ele.co.jp/press/goods/2006/0604_bs.htm
396不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 00:43:44 ID:mvusNxzH
>>395
そのモニタだと黒レベルが対応出来ないと思う、今見てきたら0.02cd/m2だったし。
普通のモニタ測定する分には十分だけどね。

あと輝度計を調べてみたら更に笑える結果だった。

http://www.topcon-techno.co.jp/products/110243.html
>表示範囲 0.0001(2°)〜1,200,000(0.1°)cd/m2

m9(^Д^)プギャーッ

しかもフォトダイオードじゃなくて光電子増倍管を使ってるのね、納得。
通りで測色器とはレベルが違うわけだ。
397不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 01:02:48 ID:5GHAd+Fi
カミオカンデのアレか…
398不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 17:48:13 ID:1m2p/XYp
ttp://upup.is.land.to/src/upup0238.png
モニタと全然関係ないスレに貼られてた画像。マッハハンド(?)みたいな縞々出ない機種ってある?
緑や青でけっこう目立つ。L997や2190UXIあたりなら大丈夫だと思うんだが。
399不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 18:20:20 ID:aRRkQ84D
L997で見ているが、縞々ってどこにある?
400不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 18:42:52 ID:gApRc0FH
>>398
S2000以上ならまず出ないと思う。
このスレで話題になるような機種を使ってる人は>399みたいな感想だと思う。
401不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 19:01:57 ID:kcKj0yMa
>>400
実際のとこS2000やS2100がどうなのかは気になるな。
ってか、10bitガンマ補正有り以降の機種とそれ以前の機種で差が出そうな気がする。
402不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 19:10:25 ID:aRRkQ84D
ああ、よく見ると緑を中心に水色〜黄色で横線というかムラみたいなのはあるね。輝度を0まで落とした状態で、だけど。
20まで上げると殆ど判別付かない。
403不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 19:21:05 ID:gApRc0FH
>>401
そうそう、これは階調の問題だから10bitガンマ補正の有無で変わると思うんだよね。
404不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 19:23:28 ID:uYCxUjtA
2001FPでも縞々には見えない
でも色の境界がきれいなコサインカーブを描いていない
L997だとどう見えるんだ?
405不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 21:07:31 ID:j3WuAqEm
2190UXiぽちった・・・
406不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 21:08:38 ID:zzewyjY9
>>404
ギラギラしてません
2001のギラギラ加減が非常によくわかる画像でした(997も2001も所有)。
407327:2006/07/31(月) 21:09:35 ID:dajm9fs4
ThinkPadT42のDVI出力がSXGAまでだという事実が判明…
もう,氏にたい…
408不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 21:18:31 ID:9NdrA3W5
>>407
ミニドック買っちまったのか?
409不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 21:27:37 ID:q8oD+Nft
UXGAじゃないけどM190でも縞々は見えませんよ
410398:2006/07/31(月) 21:54:57 ID:1m2p/XYp
ゴメン俺の機種書いてなかったね。L680って古いこれでも日立S-IPSなやつなんだが、
横縞と言えばいいか段々があるのと、カーブ描いてる階調が歪んだ波紋状に滲んで見える。
わりと叩かれる2001FPでも縞々出ないとなると、やっぱ新しいだけのことはあるってことか。
L997が理想だけど今時のやつ買えば、何買っても性能的に劣ることはなさそうだね。

レスくれた人、参考になったよ。ありがとう。
411不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 22:24:32 ID:aCpxB4K2
先週、秋葉のツクモに2190UXiを見に行ったけど展示してなかった…
eX.地下のモニタ王国ってところでよかったんだよね?

ほかにもDVI接続で展示してあるところないかな。
412不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 22:29:47 ID:aGVGDlZr
>>407
自分のT42(MOBILITY RADEON 9600) + ポトリII + DVIでは
UXGA出てますよ。本体LCD(SXGA+)とデュアルも可。
(どちらも32bitカラー)
413不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 22:52:58 ID:qNf7Ua23
2190uxi持ちでSpectraNavi購入予定の人は、この画像取っておいた方がいいと思う。
ttp://upup.is.land.to/src/upup0238.png

L997でも、キャリブレーションした状態で見ると縞や波紋状のムラが微かに出る。
まさしくソフト処理の弊害だろうから、SpectraNaviと比較してみたらいいかと。
414不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 23:02:30 ID:0FY0mlLK
415不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 23:11:13 ID:K3fC7/GJ
DVIx2にしてほしかった
416不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 23:34:27 ID:8DRHDSVx
>>414
ちょっと気になるなこれ
パネルはどこのだろう?
417不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:04:18 ID:elaKKuoS
チョンパネに決まってるだろ
418不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:08:12 ID:VJLS6UEo
>>416
BenqだからLG Philipsで間違いないと思うが。
419不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:08:28 ID:xSTIowZ1
こりゃ997の後継機も
HDMI端子とHDCP対応にしないとあかんな
420不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:12:04 ID:BfrQ7bVE
HDMI端子とか普及してんおか?
421不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:16:17 ID:0xrqls6j
>>414
日本パネルならHDDレコとPCつなげてウハウハだったろうに・・・
422不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:24:12 ID:v6OY4A5w
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/comp12.htm
最初と真ん中くらい

2ヶ月くらい前の記事だけど 買うならやっぱFP241WZかなぁ
ちょっと様子見


結局S2410Wの後続orマイナーチェンジのHDMI端子とHDCP対応のものがでるまで待つんだと思うけど
別に動画みるならチョンでもかまわん
テキストとかみるなら国産のがいいけど
423不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:26:14 ID:EFstdrZp
>>416
AUOじゃなかったっけ?
424不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:27:27 ID:3ZWmQdoh
一部の液晶会社がDisplayPortなんて規格を発表してるけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0511/vesa.htm

1年以上全く進展が無い体たらくだし、まあHDMIの前に消滅するだろうね。
425不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:31:03 ID:v6OY4A5w
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp07.htm

HDMIはやっと盛り上がってきたのにね
426不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:33:30 ID:T42VSZkE
>>422
AMA Zイイネ超期待

ただパネルがなぁ・・・
427不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:37:09 ID:v6OY4A5w
ワイド液晶ディスプレイの普及に全力を注ぐBenQ

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/11/news006.html
428不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:56:05 ID:zM9XGkyX
>>422
見本市展示段階での予想価格の最下限で発売開始か。
嬉しい話だ。
429不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 01:04:52 ID:9jwq1hfs
24型パネルはサムチョン電子しか作ってないからキムチPVAだろう。

ただ、↑のリンク先見ると便器は応答速度技術に自信があるご様子.
近年ではましな製品だよ。



430不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 01:08:31 ID:KtgMnlqJ
>>424
え?DisplayPort 1.0は2006/05/03にVESA Standardとして
策定完了・規格書発行されてるぞ?
なぜかPC系日本語ニュースサイトは誰かが謀ったかのようにスルーしたが。
ttp://www.vesa.org/press/VESA_dportlaunchpr_Final.htm
伝送レートは10.8Gbps、8B10B符号化伝送でクロック埋め込みタイプ。
(ひっそりとしばらく前制定されたDPVLの応用でもあるんだが)
クロック線があるTMDSとはそこが一番違うか?あと著作権保護はDDCP。

大体UDIと同じレンジを狙ってる。HDMI1.3よりはUDIに近い。
機器内接続用途にスペックが規定されてる(LVDSの置き換え)のとか、
DTS-HDやMLPオーディオの伝送に非対応なところとか。
ACカップリングだし。
しかしUDI、Spec1.0がまだでないなぁ。
06/2Qから7月末、東海岸時間で7/31ぎりぎりになったらでるんだろうか。
431不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 01:36:00 ID:Ix+UcBm+
今、ヤフオクで買った17インチの5年くらい前のもの使ってるんですが
HD放送を録画したDVDを再生するとテロップとかが一直線の棒になるんですよね。
もうついていけてないのでそろそろ買い替えかなと。
どうせなら20インチ以上のものを買おうと思ったんですけど、
ここにはIODATAのLCD-TV241XBRの話題なんてぜんぜん出てきてないみたいですが
ここの玄人サンたちは見向きもしない代物なんですか?
TVついてる〜ってだけで目をつけてるんですけど・・・
432不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 06:15:12 ID:J9QiSXOF
433不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 07:47:00 ID:CQrD1cvI
BenQのパネルはAUOだろうに
24型も作ってる
434不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 08:21:56 ID:1o2rtK23
>>433
コレだね::M240UW01 V0
http://www.auo.com/auoDEV/products.php?sec=monitor&func=info&product_id=6&items_id=1

AV鑑賞機+ゲーム機(MO-RPG用)に2410Wを買おうかと思ってたが、こちらにするかな。
S-PVAの発色よりもAUO pMVAの発色の方が好きなので。
435不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 08:26:42 ID:7urHxczv
BenQ FP241W (widescreen) has a 24 inch 8 ms (g2g) S-PVA (Samsung LTM240M2) panel.
436不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 18:23:40 ID:nsRP0Gzp
L887の最安値っていくらでしたでしょうか?
437不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 18:33:20 ID:O5Ibvand
>>413
ソフトウェアキャリブレーションといっても、モニタ側のゲイン調整だけなら
階調損失することはないと思うんだが。

>>431
今使ってるモニタのメーカー名と型番は?
分からなければ応答速度だけでもいいけど。
438不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 19:02:41 ID:J9QiSXOF
>>437
LUTを補正するから必ず階調損失は起こる。ただ、ゲイン調整した方がその程度が少なくなるだけ。
でなければCG210の立場がないでしょ?
439不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 19:20:09 ID:vQ5h94xb
楽天で検索したら、CRTって今ほとんどないじゃん。液晶の20分の1くらいだよ。
440不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 19:56:30 ID:CWSpvVWu
>>438
ゲイン調整は10bit処理なので、CG210のハードウェアキャリブレーションと変わらないよ。
問題なのはビデオカード側でLUTsを用いてLUTを補正する場合。
DVIが8bitなので必ず階調損失を起こす。
CG210はモニタ側で10bitLUTで行うので階調損失が少ない。
441不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 20:22:42 ID:J9QiSXOF
>>440
いや、ゲイン調整自体はそうだが、キャリブレータを使った場合の話なんだから。
もともとの>>413もそう言う話でしょ? 俺もあなたも言ってることは同じだよ。
ゲイン調整しかしないって言うなら話は別だが。
442不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 20:24:26 ID:J9QiSXOF
↑L997にキャリブレータを使ってソフトウェアキャリブレーションしたときの話ね。
443438:2006/08/01(火) 20:29:07 ID:J9QiSXOF
連投スマソ。改めて見直したら>>437はゲイン調整だけしかしないって話だったのか。
ゲイン調整しかしないキャリブレーションって想像出来なかった、ごめん。
444不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 20:51:46 ID:CWSpvVWu
自分も思ったけど、>>437の書き方だと紛らわしいね。
ソフトウェアキャリブレーションと言えばビデオカード側でLUTsを調整するのがメインだし。
センサーで測定して白色点を合わせると言った方が良いと思うね。
L997の場合ガンマカーブが比較的なめらかなので、普通は使わない(使えない)方法だと思うし。
445406:2006/08/01(火) 23:18:45 ID:qYoIDCKH
2190UXi明日来る
446不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 00:13:06 ID:ho1CowBB
>>445
おぉ、L997+2190uxi+2001FPのトリプルUXGAか。2001FPがL887だったら完璧だったのにw
気が向いたらレポでも書いて下さいな。
447不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 00:29:07 ID:2CQEGLO/
>>445
いやそれ別人だし。すでにトリプルだから2190まで買えません(´・ω・`)
448445:2006/08/02(水) 00:33:27 ID:ShReDW2k
ああ、悪ぃ。405だった
449不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 09:32:16 ID:ndeP+n0c
>>434


へ〜
24型作ってたんだ〜
450405:2006/08/02(水) 13:23:13 ID:klCNSXsH
はいドット抜け。そっこうで交換申し込んだ
451不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 13:38:10 ID:bpRoyP3p
またドット抜けがきますように(-人-)
452不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 13:41:20 ID:klCNSXsH
>>451
ちょwww
だが大丈夫。なにせ某店で合計20回のドット抜け保証入ってるからな
負ける要素はない
453不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 13:46:58 ID:sI7Kbrmm
全部ドット抜けかつ、20回目の交換は画面の50%がドット欠けでありますように(-人-)
454不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 13:57:46 ID:aAb0Oq5t
>>453
50%がドット欠けならドット抜け保証に関係なくクレーム交換だろw
455不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 14:08:43 ID:ho1CowBB
>>444
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1125601000/858
CG板の方にあったこれとか読むと、思ったよりもハードウェアキャリブレーションって
重要な機能なんだな。そこそこ色が正確で良いって人なら、L997でゲイン調整だけってのが
画質も落とさずに使えていいのかも。

下手にビデオカード側で調整された状態の方が不正確って可能性もあるだろうし。
456不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 14:11:22 ID:hrZs5sjy
>>450
上のほうでレポってた画面上方の輝度落ちってありました?
457不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 14:37:25 ID:xs/qc8wR
>>452
なんでそんなにドット欠け保証に入ってるの?
その都度入ればいいだけではないか。
金の無駄使いにしか見えん。

もし、その某店とやらがつぶれても知らんぞ。
458不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 14:38:08 ID:ubEIocCB
>>303


突撃したくたって金がねえよwwwww
459450:2006/08/02(水) 14:38:37 ID:klCNSXsH
>>456
特に無かったよ
460450:2006/08/02(水) 14:44:28 ID:klCNSXsH
上のレビューサイトにも書いてたけど、横から見ると確かに画面は赤みがかって映った
RDT214Sや2410Wだと横から見た場合だと黄色ががるので、パネルの違いを実感できた
交換品が来たらもう少し詳しく調べる
461不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 15:05:02 ID:D/Dl1LKd
>>460
ちょ、20回て店何処よ参考までに。
シリアルナンバー一応メモッとけ。おなしのが2回くるかも知らんw
462不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 15:38:08 ID:VQkw3mZc
ネタだろ?
463450:2006/08/02(水) 15:40:05 ID:klCNSXsH
注文票見てみたら20回じゃなかったわ
まぁとにかく入れるだけ入った

>>457
ドット抜け保証は購入時に買わないと意味無いだろ

>>461
PCサク○ス
ツクモにしようか迷ったけど、ツクモは3回までだったからサ○セスにした
ただ普通にカート入れただけじゃ加入できないみたいで少してこずった
正直なところ、実際に8回も交換してくれかはわからんからオススメはしない

ナンバーはもちろんメモずみ
464不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 15:45:41 ID:AMNUj8ua
>>463
PCサクセスで、購入時にドット欠け保証×8回分を申し込んだってこと???
まさかな。

すまんな、ちょっと俺の思考回路が正常に働いていないようだ。
465不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 15:49:51 ID:klCNSXsH
>>464
>PCサクセスで、購入時にドット欠け保証×8回分を申し込んだってこと???

そうだよ、悪いかwww
サクセスの評判悪いのは知ってるが、実際使ってみてそこまで対応悪くなかったからな
466不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 15:55:16 ID:EYvUXHFk
送り返したの再送してくるかもしれんから写真でも撮ってシリアルNo,控えておけよw
467不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 15:57:13 ID:v3imkWNM
すげえな。あんた勇者だ。
468不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:03:03 ID:klCNSXsH
そうは言うが、PCサクセスのドット抜け保証は一回たった1500円だぞ
8回で12000円だから、2190UXiの値段としてみればまだツクモよりは安い
469不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:04:08 ID:0mJtEawa
というかドット欠け保証って初回購入時に入っておけば、
当たりが出るまで何回でも変えてくれるもんだと思ってた。
470不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:06:17 ID:bpRoyP3p
ツクモは3回目に入りなおせば永遠にいけるよ
471不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:09:27 ID:sI7Kbrmm
ツクモの保障がいかにぼったくりかわかるな
472不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:13:44 ID:klCNSXsH
>>470
いや、ツクモにメールで聞いてみたんだが、それは出来ないそうだ

確かに交換保証の申し込み画面に「再度交換保証に加入する」
ってチェックボックスがあるから加入できると思ってたんだが
液晶のドット抜けによる交換の場合は無理って言われた

フェイスにもドット抜け保証についてにメールを送ってみたけど、
こっちは軽やかにスルーされた
473不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:22:35 ID:D/Dl1LKd
サクセスのドット抜け保証って19インチ以下限定じゃなかったのか?。
店頭購入は違うの?。教えてエロい人。
474不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:31:55 ID:D/Dl1LKd
すまん。ID:klCNSXsH は神w。
サ糞スの対応レポヨロシコ。まあ普通に返金しそうだな保証代。
475不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:34:56 ID:klCNSXsH
マジで?
そんなのどこにも書いてないぞ?

ttp://www.pc-success.co.jp/guide/wrt3.html
476不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:40:16 ID:D/Dl1LKd
>>475
マジでw。書いてないんだが抜け保証は19インチ以下対象で20インチ
以上だと選択出来ないことになってるw。
だからもしうまくいったら神認定。
サ糞スからなんか言ってこないの?。
オラわくわくしてきたぞw。
477不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:43:21 ID:klCNSXsH
>>476
ああ、それは教えて!サクセスに載ってるやり方でやったらいけた
確かにイレギュラーなやり方だけど、サクセスは特に何も言って来んかったよ
478不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:45:47 ID:klCNSXsH
479不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:47:58 ID:D/Dl1LKd
今ぽちったwww。ここまでにしようww。
480不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:52:11 ID:klCNSXsH
あくまでイレギュラーなやり方だからオススメはせんぞ

事前にサクセスにこのやり方でいけるか聞こうと思ったけど、
サクセスの問い合わせってシステム的に購入後にしか出来ないようになってるし…
481不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:59:35 ID:D/Dl1LKd
いや、これでL887購入する踏ん切りがついた。
在庫ある店は抜け保証ないし特価品かオクで捜してた。
駄目でもいいや。

スレ違いスマソ。
482不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 17:27:15 ID:/5djC4+3
勇者とは向こう見ずともいう。
483不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 17:35:00 ID:jt4PzXzU
ドット欠け保証10回分つけて購入して、1回目で当たりがきたら
保証代がパーだな。

せめて、購入時に3回分だけ保証つけて、後から追加できればいいのに。
484不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 17:38:38 ID:8yzK9pX3
保証代がパーってどんな発想だよ
485不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 17:59:28 ID:foBRJDyT
>>481
おいおいL887なんて画質悪い上にS2000より高い液晶買うなよ
値段も安くて高画質なS2000を買ったほうが勝ち組
486不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:03:12 ID:ho1CowBB
ttp://pc-success.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1962616
つーか、これで通るんなら人的チェック入ってないのかよ<サ○セス。
途中で打ち切られないことを祈っとくよ。
487不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:22:52 ID:RWH+Ax23
どのみち8月5日のリニューアル時にはなんとかするっしょ
個人的には値段上げてもいいから20インチ以上のモニタも普通に保証つけれるようにして欲しい

確実にドット抜けがないって保証があるんなら、2190uxiなら30万までは出す
488不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:31:25 ID:p8uSv6G0
ツクモって保証追加できなくて3回までしか交換できないってこと?

サクセスの方が値段の割りに回数多くて、良さそうなんだが
対応悪いからみんな嫌ってるのか?
489不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:34:00 ID:RWH+Ax23
>>488
対応が悪いってのもあるけど(俺はそうは思わんが)
サクセスの場合は裏技的なの使わないとダメだから

実際保証利くかどうかわからん
490不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:42:22 ID:Eu6BnJVZ
明日AD202Gが届くんだが、ドット抜けってそんなにあるものだと知らなかったから
保証なんて入らなかったよ…orz
今からガクブルしてる。
491不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:50:12 ID:QzCuNQF9
>>490
今までに買った21.3インチのモニタは10台買ったんだが、
そのうち8台にドット抜けがあった。

神に祈れw
492不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:50:31 ID:3D6QFKnB
>>490
ご愁傷様。
死にゃしないから大丈夫。
493不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:55:00 ID:9P63hq6y
AD202Gは20.3インチか。
まぁ、基本的にUXGA以上のモニタにはドット抜けはあると思った方がいい。
494不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:55:01 ID:VfhOHzKa
ゲイン調整しても、10ビットガンマ補正機能付きなモニタなら
階調が減ることはないとのことですが、ガンマカーブは2.2を
きちんと維持しているのでしょうか?

ゲイン調整しても、きちんとガンマカーブ2.2を保っていられるのなら
ソフトウェアキャリブレーション(ビデオカード側による補正作業)して
わざわざ階調を減らす必要はないですよね?
495不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 19:20:19 ID:+gywm03S
>>490
202Gのパネルは不良率が低く、過去の報告例からいってもドット抜けは
無い確率の方が高いと言える。俺も当りを引いた。
でも一応祈っとれ。

>>493
20.1吋
496490:2006/08/02(水) 19:46:11 ID:dsVpuSpy
>>495
そうなのかちょっと気が楽になったよ
まぁまだ安心は出来ないが…

しかし10台中8台なんて人もいるのか、そこまでくると仕様なのかと思ってしまうな。
497不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 19:53:31 ID:zYbmOgL9
仕様だけにしょうがない
498不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 20:46:49 ID:bYV3UU9h
>>496
っていうかドット欠けなんてあったって気にしなければいいじゃないか
俺のも2個常時消灯があるが気にせず使用してるよ
499不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 20:58:06 ID:Mrxn/kvL
上の方で書かれていることから察するに
今サクソスで買うと ID:klCNSXsH が返品したものが送られてくる可能性があるんですね
500不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 21:35:18 ID:wYQdSJCO
ドット抜けなんて気付かなきゃ問題ないよ
501不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 22:02:03 ID:9P63hq6y
>>499
2190uxiは取り寄せ品だからそれはない
502不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 22:06:21 ID:edV9PdbY
ど真ん中に常時店頭があったらさすがにキツいぞ
503不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 22:40:34 ID:wYQdSJCO
普通ど真ん中なら誰だって気付くだろ
ど真ん中で気付かないやつはある意味幸せなやつだな
504不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 22:51:08 ID:D/Dl1LKd
真ん中周辺に常時点灯があると視線をそこにもっていくたびに
何故か目がそのドットを捜してしまうorz。
505不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 22:53:14 ID:9P63hq6y
ドット抜けは諸悪の根源
506不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 22:58:22 ID:zIrEZ6Ds
常時消灯はまだいいんだけど常時点灯は交換の対象にしろよなあ
507不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 23:09:02 ID:9P63hq6y
素人考えだとパネルを二重にしたら見かけ上のドット抜けはある程度なくせると思うんだが
508不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 23:16:42 ID:NHJNkiQ1
逆に考えるんだ。全体の割合としては数が少ないドット欠けを見事に引いた自分は運がいいと考えるんだ。
509不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 00:10:14 ID:yefAPqvC
>>494
適正な色から外れていると判断するからこそVGAのLUTで補正かけるわけで。
ただ、DVIの8bitでしか補正出来ない以上、R253かR252かって判断しか出来ない。
ゲイン調整のみのL997>ソフトウェアキャリブレーション>デフォL997の順に
精度が高いって言う可能性はある。俺には確認する手段がないが。

RGBのガンマカーブだけ揃っててもダメだから、ゲイン調整のみで済ませられるのなら
L997だけの特権だろうね。そんな運用の仕方、俺は初めて聞いたけど。
510不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 01:39:38 ID:A5L21OpI
このスレで今まで出来ると言われていた「ツクモの追加保障」が、

ここにきて出来ないなんて書かれてるのは大事件な訳だが。
511不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 07:08:10 ID:xDds57Ri
ツクソ社員が頑張ってたからな
512不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 07:12:51 ID:6xR5c7zb
>>490

ドット抜け気にしたら精神面衛生上良くないぞ。

ドット抜けは気に寸な、それも液晶使いの悟りの一つ.
513不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 07:17:25 ID:GdPBO4s3
UXGAぐらいになると、2、3個抜けてても気づかないしね
ドット欠けチェッカー使って、こんなところにあったんだと
気付くぐらいだし
514不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 08:55:26 ID:JFC7Kiup
常時点灯はかなり気になるぞ
515不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 10:03:18 ID:Qaz+cryf
ファームウェアレベルで、常時点灯不良のドットを常に信号オフにしてくれると有難いんだけどね。
それが無理なら、グラボのドライバに指定ドットの非表示設定機能を組み込むとか。

尤も対症療法ばかりじゃなて、不良ドットを削減出来る製造法を開発してほしいけどね。
エプソンが開発した、インクジェットで電極をシュビドゥヴァーと印刷するアレはどうなんだろうか。
516不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 10:13:45 ID:4BaSNtcx
>>515
おいおい、制御側でどうこうできたらドット欠けにならないでしょ。
制御を受け付けずに暴走してるからドット欠けになるわけで。

ちなみに液晶TVでは、
・レーザーで焼き切って常時消灯にする。
・強制的にセルとゲートを直結させてラインの平均輝度になるようにする(シャープの特許)
とかやってる。
517不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 11:27:00 ID:MqJ3NKuY
ああそうか。うっかりしてた。
問題ドットの部分だけ、個別にプリントし直す技術があればなあ。
518不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 11:29:05 ID:AXUl6bch
>>515
>>517
自分で機材そろえて勝手にやったら?
519不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 11:45:12 ID:Ual0Wfyb
>>494
ゲイン調整によりガンマカーブが崩れる事は無いけど、それ以前にデフォルトのガンマカーブ
が正確である保証は無い訳で(CGを除き)それを補正する為に、ソフトウェアキャリブレーション
する訳だよね。階調命って言うのでなければ、ソフトウェアキャリブレーションはしたほうがいい。
それにデフォルトのガンマカーブが正確であるほど、階調の劣化は少なくなる。
CGシリーズでは工場出荷の調整が保たれていれば、ハードウェアキャリブレーションとソフトウェア
キャリブレーションの差がほとんど無い。
520不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 15:57:56 ID:A4dBVfiZ
常時消灯だって表示する色によってかなり気になるのでは?

例えば、赤の常時消灯があるとして、黒画面を表示していれば
何も問題はないけれど、全白を表示させるとその部分だけ
水色になると思うんだが。

むしろ、Rだけが常時消灯しているよりもRGB全てが常時消灯していたほうが
目立たない気がしてならない。

参考
加法混色
http://www.eonet.ne.jp/~s-inoue/CO7_irofushigi/index-a.html
521不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 16:59:38 ID:yefAPqvC
ドット抜けは左上1/4以外ならさして気にならないな。だが、左上だけはダメだ。
アイコンがあったり、新規ウィンドウがそのへんに開いたりと何かと目につく。

緑の常時点灯があって、壁紙のその部分を黒にして目立たなくしようと試みたことも
あったが、半分ぐらい隠れた代わりに滲んで余計気になるようになった。

でも普段は気にならんな。とか言ってたら、久しぶりに目に付きだした…orz。
522不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 17:33:21 ID:8vc8G2uQ
液晶面にシールを張るんだ
523不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 19:13:47 ID:ib1V2LSf
ドット抜けシール?
524不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 20:10:54 ID:NJfWTOZf
UXGAだとドット抜けないほうが珍しいってホント?
525ID:klCNSXsH:2006/08/03(木) 20:26:03 ID:ThFMchIZ
>ID:D/Dl1LKd

今しがたサクセスからメール来てやっぱダメだと
ぬか喜びさせてスマヌ
526不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 20:47:07 ID:QQZklCbR
1回は交換可能なの?
527D/Dl1LKd:2006/08/03(木) 21:11:56 ID:PCV/cFIH
>>525
やっぱり無理だったかorz
528不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 21:21:50 ID:bU2XdSz9
どっと疲れがでた。

どっとはらい。
529不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 01:00:57 ID:OpCvb31Z
2090UXiとS2000で迷ってるんだがどっち?
530不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 01:04:22 ID:IaR65ddx
>>529
コストパフォーマンス、低ギラツキ→S2000
三系統入力、ハードウェアキャリブレーション→2090UXi
531490:2006/08/04(金) 01:39:00 ID:vBinF6Zn
遅レスだが…
昨日届いたAD202G、ドット抜けチェックして見たが無かった。
マジ嬉しい。
532不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 01:45:07 ID:ur3hYBSQ
533不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:13:06 ID:ygMdueNY
LCD2090UXiてまだパネルの素性判らないんだよな?。
534不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:17:10 ID:UQjKTwZ1
>>533
わかってるよ、前スレに分解してくれた人が居るでしょ。
LG製IPS、型番はLM201U05。
535不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:29:13 ID:QwAGv3X6
あ〜、仙台にNECモニタのショールーム無ぇもんかな〜
EIZOのは有るみたいだけど…
やっぱり実際に触ってみてぇなぁ

これだから地方はな…
536不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:36:46 ID:ygMdueNY
>>534
dクス。NEC Solutionsの中の人がSA-SFTではない自社製IPSと
のたまったのがLCD2090UXiだっけ?
537不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:48:46 ID:ygMdueNY
連投スマソ,自己解決しますた。
Dellと同じパネルだったんだ。
538不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:56:56 ID:iKygE0Sb
>>535
知り合いをうまく口車に乗せて買わせるんだ
539不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 03:49:41 ID:WP8ZsY0/
【裁判】 "会社も全面支援" 在日韓国人の大阪・積水ハウス社員、「差別発言」顧客を提訴★34
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154609726/

157 名前:名無しさん@6周年 [] 投稿日:2006/08/03(木) 23:06:08 ID:t0x4AsJq0
今回の問題で重要なポイントは、
訴えた在日は裁判に勝とうが負けようが、潤沢な資本の後押しを受けて、
経済的に全く無傷で裁判を進められるのに、一方的に訴えられた日本人の方は、
時間的にも金銭的にも著しい損失を被るという事。
これは在日権力による日本人に対する法的暴力ではあるまいか。
540不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 22:26:59 ID:tlXH1Cty
こんなに書き込みがないなんて...
541不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 22:42:26 ID:p37i/Y5I
NECサポートはサポートにくせに自社製品の知識0ですね
嘘教えられて購入した人は返品要求しましょう
542不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 23:35:51 ID:+L34xnGu
バウハン乙
543不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 00:09:50 ID:dsuiAvvS
サクセスもダメ、ツクモもダメ、となると確実にドット抜けのないものを買うには
どこに行けばいいんだろう?
544不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 00:57:53 ID:OTfYhYdP
>>543
天国
545不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 01:43:06 ID:928eeVJ+
店員あるいはメーカー社員とお友達になる
546不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 01:48:31 ID:D0CJ3q/C
>>543
都内限定だけどソフマップ新宿店。直接液晶フロアに電話して聞いたら
ドット抜け保障付ければ無制限交換可・機種限定なし、
でも店頭のみ受付って言われたよ。
547不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 03:11:42 ID:kMMYtL9H
新宿の競争の激しさのおかげだな
548不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 03:33:25 ID:L92Z8HLC
関西圏ではないのか…
549不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 05:30:46 ID:1EYBg7Va
>>546
返品されたものはまた誰かの手に渡るんだろ。
550不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 08:13:39 ID:keFlf6uM
世の中には多少ドット欠けてても妥協できる奴も居るんだろ
PCに詳しくないオッサンとか、ドット欠けはしょうがないと店員に説得されれば信じるとかさ
551不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 08:39:04 ID:s4D3Ggml
> PCに詳しくないオッサンとか、
> ドット欠けはしょうがないと店員に説得されれば信じるとかさ
PCに詳しかったり、カタログ表記を見てれば納得せざるを得ないような。
552不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 09:33:16 ID:XDcYs8kj
ぽまいら、AmazonでAD203Gがホワイトだけ\58136の10%ギフト券になってるぞ。

ブラックは\70300だけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
553不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 10:32:17 ID:8XhQufLJ
ウハー黒と白が逆になってるwwwwwww
554不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 10:36:52 ID:D0CJ3q/C
>>549
レスするのも馬鹿らしいが新古品って分かる?
555不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 13:42:56 ID:6OAM72ms
大阪でさえ99とかのモニタ品揃えいい店行かないと
UXGA以上欲しくても19型SXGA薦められるというか19型までしか置いてない悲しい現実
あっても三菱VISEOシリーズのツルテカ20型ワイドだから話にならん



UXGAとかWUXGAの比率がモニタ全体で上がってきてるというが
19型だらけに見えるのは気のせいでつか?
556不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 13:57:22 ID:dHKCdLZW
某店で、今はUXGAじゃなくてWUXGAですねー
UXGAも表示できますしとか言われたけど、
WUXGAでまともなのねーじゃん…
結局2190UXi買ったけどな
557不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 14:54:47 ID:aKrO8Add
>>556
正解。無理にWUXGAから選ぶ必要ないと思う。ただ横方向に広さが欲しいのも確か。
そんな俺は997+540Sのヅアル
558不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:24:31 ID:PTQWuTo0
>>556
つCG221
まぁ今となってはUXGAが中途半端ってのはあるだろうねぇ。ギラギラが平気なら2410Wとか
お買い得だろうし、モニタの性能も悪くはないだろうしね。俺は生理的に受け付けんが。

それにしてもL997、応答速度は別に構わないが、開口率の低さはもう少し何とかならんか…。
いまどきのTVに見慣れるとやっぱり気になる。長く使っていると満足出来なくなるのは
しゃあないか。早くAS-IPSのL997後継機種出てくれんかなぁ。
559不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:27:35 ID:m9QrUfQs
>>557

同意。
つーか両サイド言語バー分ぐらいしか違いね―けどな.
560不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:30:35 ID:/rk40607
やっとデュアルディスプレイ環境(LCD2190UXi + ProliteH540S)に慣れてきた
PC環境表示ソフト用に10インチあたりのタッチパネル液晶を追加しようか悩みちう
561不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 21:56:38 ID:PTQWuTo0
>>560
何故にタッチパネル? 環境表示系やメッセンジャー類とかゴチャゴチャあるのは
けっこう目障りだから、小さめのサブに回すってのは悪くないとは思うが。ところで、
コレなんか下手なモニタよりまともそうだ。15inchだが。
ttp://www.eizo.co.jp/products/tp/l362t-cs/index.html
562不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 22:00:38 ID:/rk40607
>561
aquaeroの制御ソフトを表示させたりとかしてみようかなあ、と
563不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 00:46:37 ID:sPLPSpw/
ワンズなんてスゲーぞ。
80個程度のドット抜けは正常なため交換はいっさい行いません。
だってよ。いくらなんでも80個はねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
564不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 00:53:58 ID:X92421M9
MultiSync LCD2190UXiの例だと保証はドット抜けは0.00039%以下

抜け80個/1600x1200ドット=0.0000417

正常範囲ですね^^;
565不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 00:58:08 ID:lZSQehWj
現行商品の21.3インチでDualDVIって今のところEIZO L997、NEC LCD2190UXiくらいですかね。
両方並べて置いてあって比較出来る店ないかなあ・・・。
あとS2100(笑)
566不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 01:10:37 ID:Btw0A/rl
>>564
1こや2こでわめくやつが異常だな。
567不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 01:51:56 ID:13/LG1BE
>>564
100倍するの忘れてる
568不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 02:01:04 ID:Yp3fOQ9n
S2000、入力がDVI*2あれば即行買うのに
569不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 02:39:14 ID:X92421M9
>>567
アー、%だもんね80個だと0.00417だわ。
でもドット欠け7個までは基準内か。

>>563
つーことで、そのモニタの基準を越えてたら返品シル!!
570不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 02:45:40 ID:DKchmaMa
つか80個も抜けがあったら、メーカーに直接文句言ったほうが
話が通りやすい気がするがw
571不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 09:39:56 ID:Effz65Ab
1-sって梱包は良い仕事するのになー
572不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 10:24:17 ID:SUAZgl1f
80個はさすがに不良品扱いなだ
573不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 10:30:12 ID:Yy2Fm7j1
>>569
ドット抜け確率はサブピクセル単位で計算されてるから3倍しないと。
574不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 15:20:12 ID:49ho8xkx
ポテチの中身の砕け具合を考えれば、ドット抜けなんてどってことない…とは言わんが、
この先もある程度は仕方ないで行くんだろうねぇ。

サムスンの国内のみ抜けゼロってまだやってるんだろうか。OEMばっかで自社ブランドは
ほとんど売れてないって裏でもあるのかもしれんが。
575不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 16:34:11 ID:kd7oOjuw
>>558
L997でも開口率の低さは気になるレベルなんですか?

もしよろしければ、画面の拡大写真を見せていただけないでしょうか。
50倍や200倍した写真は見たことがあるんですが、これだと
拡大されすぎていて、サブピクセルのRGBにしか見えず
実使用上ではどのように見えるのか分かりませんでした。
576不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 16:42:38 ID:j29XKQ2I
>>575
写真なんかよりショールームとかで実物見たほうが分かりやすいよ
577不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 17:05:06 ID:CcF7Oc2P
おまえら、PCでテレビ見るのか。
578不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 17:17:43 ID:rYhKCk44
579不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 17:28:51 ID:2IsYSIjK
>>575
HITACHI : IPS-Pro(進化するIPS技術)
http://www.hitachi-displays.com/technology/2010227_17271.html

L997でもというかL997はかなり低い。これは世代古いからしょうがない。
580不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 17:36:39 ID:2IsYSIjK
ああ、拡大は見てもピンと来ないのか。
iPodとか安価なLG-IPS使ってる機器の液晶で見れば
粒状感ってのは大体分かると思うよ

ただこれは慣れちゃえば実はあんまり気にならない。
581575:2006/08/06(日) 19:04:45 ID:+ZFBaCop
>>576
超ド田舎に住んでるので、ショールームはおろかまともな
電器店すらありません・・・

>>579
>>580
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/pics/Pic0695.jpg
こういう拡大写真を撮影して公開してくれている人がいたのですが
粒状感、というか黒い横線が挿入されているように感じました。

ただ、これが実際にどのように見えるのかが知りたかったんです。
普通に見る分は、白画面が赤緑青の連続色に見える人は
いないですよね。
582不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 20:15:41 ID:wLps4flz

> 普通に見る分は、白画面が赤緑青の連続色に見える人は
> いないですよね。

人に頼るわりにはずいぶん神経質だな
念を押して聞き返すくらいなら自分で実機見に行けカス
583不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 20:44:30 ID:49ho8xkx
>>581
あー、実は>>558書いたの俺なんだが、RGBの色が見えるなんてことはないから安心してくれ。
L997だけ見てればさして気にならないし、日立パネルのVIERAとか今時のTVに比べての話で、
ドットピッチも違うからザラザラ感だけの話ね。

コーディングやエディタ作業、単色背景とかでなければ気にならんと思うよ。そもそも今使ってる
モニタが何かわかれば、答えやすいんだが。
584不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 21:05:14 ID:pJBjIgjW
液晶でテレビがまともに見れるわけがない。
585不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 22:25:54 ID:mUjmhE1u
漏れの場合PCでテレビも見るけどコンテンツを観てるだけ。
画質を見てるのではないのでPC用液晶でも特に気にしてない。
586不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 22:32:37 ID:22+l9Sz4
釣りくさいな
587不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 11:49:58 ID:N97LXkwK
>>581
この写真を見る限りでは、粒状に見えるというよりも
CRTのダンパー線が無数に走ってる感じに見えるな。
588不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 13:21:52 ID:+1Rkj7xN
LCD2190UXiのツブツブ感ってどんなもん?
589不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 14:04:47 ID:gk5Vfdur
参考までに

サムスンPVAの拡大画像
http://lolipuni.com/list/cap/0605/060501n2.jpg

ツブツブ感はまったくありません。
この点に関して「のみ」は、素直に褒めてあげられます。
590不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 14:14:42 ID:Qf8xqZe3
サムスンもPVAはツブツブがなかったが、
S-PVAはグレーになるとS-IPSよりツブツブするからねえ。
20インチ以上はS-PVAしかないから辛い。
まあPVAだと今度は視野角が辛くなるけど。

335 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/04/14(金) 10:00:30 ID:SsYvBiIs
S-PVAって均一にギラギラしてるのではなくて、
輝度によって画素の形が変わってしまうのでかなり眼に来るんだろう。

http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225897.jpg
http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225898.jpg
http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225899.jpg
http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225900.jpg
http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225901.jpg
591不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 14:31:18 ID:XzU0LGrg
>>588
例えるとS-IPSは縦横ツブツブ、SA-SFTは縦のみツブツブって感じ。

>>590
S-PVAは表示内容によって開口率が変わってしまうのでいつまで経っても慣れないね。
S-IPSだと常に開口率は一定だから使ってるうちに慣れる場合が多いけど。
592不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 14:53:51 ID:I2fUdK+E
IPS-PROって輝度100%の時はこれ↓なんだろうけど
http://www.hitachi-displays.com/ICSFiles/afieldfile/2005/11/14/IPS_Pro.jpg

輝度落とすとS-PVAみたいに、くの字が見えるようになるのかな?
593不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 15:58:28 ID:gNF1DuE3
>>589
やっぱりこのくらいの拡大率が一番分かりやすいね。
願わくば、L997と2190Uxiの画像も希望
594不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 16:44:21 ID:XzU0LGrg
>>592
IPSは変わらない。
595不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 17:38:34 ID:OiBpgTMs
さて、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152890729/310
これは遂に「キタ━(゚∀゚)━!!!」と見るべきか、はたまたフェイクと見るべきか。
596不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 17:59:55 ID:XygZKPr6
997生産終了?
597不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 18:03:52 ID:noC4LpFY
な、なんだってーーーーーー!!!
598不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 18:37:55 ID:SLXvu+sS
さようなら日立。
599不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 18:40:23 ID:xMrEPe0s
uxi買うしかなくなるのか
600不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 18:53:27 ID:lpJkFtwi
前にもあったよーな…生産終了ネタ。
601不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 19:11:35 ID:gVDICFX9
どっちにしろ2190uxi一択だし
602不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 19:17:02 ID:etI4DkBe
2190uxiも17万だから価格差あまり無いしな
603不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 19:50:20 ID:SLXvu+sS
だが、MADE in Chinaだぞ。
604不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 19:57:10 ID:TqTyrdxQ
会社ごとコピーされる会社とする国だからなあw
605不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 20:20:39 ID:PYckH2mG
現在、約5年前後愛用してきた
MITSUBISHI RDF22PU(10万以上で購入)
がお亡くなりになりそうなので、その後釜として
安くてキレイで長生きする液晶モニタを探してます。

用途による最低条件から、解像度UXGA以上
設置場所による上限から、横幅500mm以下

上記に該当する条件で探したところ

\54,800- acer AL2021M
\79,800- Logitec LCM-T202AD/S(S)

が今のところ購入候補として上がっています。
価格だけ比較すれば、断然AL2021Mが有利ですし
acerスレを見ると、評判も良かったのですが
自分としては馴染みの無いメーカーなので
少々戸惑っています。

他にも選択肢があればご紹介お願いいたします。
606不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 20:22:47 ID:4QpGk5yS
ナナオはもはやパチンコ業界だしなあ
半島人と組んで金をむしり取る方がおいしいのかもなあ
607不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 20:24:41 ID:4QpGk5yS
>>605
画質から言えば2190UXiがお勧めなんだろうけど価格が高いし
これだとなじみのあるメーカーでしかも安いんでね?

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FO6046/
608不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 20:25:02 ID:TqTyrdxQ
>>607
こっちがいいかも。このスレだとL997,2190UXiとかが基準みたいだから。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147448976/
609605:2006/08/07(月) 20:28:31 ID:PYckH2mG
>>607
>>608
即レス誘導ありがとうございます。
勉強してきますm(__)m
610不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 20:58:03 ID:/9U14h85
>>605
設置場所スペースの都合と言ったって、なんで22吋CRTから置き換えるのに
21吋LCDでなくより小さい20吋なんだ? 22吋CRT置いてた場所なら21吋LCDは
余裕で収まるだろ。ベゼルの太い997でも横幅472mmだぞ。
金銭的都合だけなら素直にそう言った方が良いぞ
611不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 21:05:11 ID:tvAXEIpm
>>610
単純に21インチは20インチほど価格がこなれたものがすくないからじゃないの?
三菱の22インチCRT買えてた人なら出せなくはないだろう。
それほど噛みつくことでもないような。
612不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 21:14:05 ID:mRttxyY8
誰か610と611をまとめてポイして♪
613不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 00:30:04 ID:aZdUWa02
そんな方々にはTV画面100画面ぶんの広さのマップをもつファミコン版バンゲリング・ベイがお勧め。
614不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 00:18:24 ID:Y1aCB0kd
615不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 02:39:22 ID:IHXbsLca
NECディスプレイソリューションズ「MultiSync LCD2690WUXi」〜ワイド26インチのWUXGA解像度PCディスプレイ
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/08/siggraph04/004.html

WUXGAでは久々に期待できるかな、12ビットガンマ補正付いてるし
LG IPSって時点でこのスレ的にはアウトかもしれんが
616不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 03:16:43 ID:FMulyprQ
>>615
>AdobeRGBカバー率92%

うおおおおスゲーのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
けど高いんだろうなぁって思ったら…1700ドルかよ!
じゃあ定価20万程度?
うーむ、価格的に品質はあんまり期待しない方がいいのかなぁ。
617不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 04:04:32 ID:p/ODEc+d
WUXGA相当…「相当」ってどういうことだ?
618不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 05:12:30 ID:QvRzlXB1
26インチって微妙にデカいな、素直に24インチにして欲しい。
619不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 05:33:42 ID:jeNgL9VO
パネルはLM260WU1ですかね。
NECの事だから、手動オーバードライブを付けて中間色応答5msってとこでしょうか。
620不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 06:21:07 ID:j2ApOJkj
>日本国内でもほぼ同時期に発表となるはずだ。
ホントかいな
621不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 07:11:36 ID:+3maQMPR
>>616
>品質はあんまり期待しない方がいいのかなぁ。

だって
>液晶パネルはLG電子製の横電界方式のIPSパネルを採用
だもの。
622不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 07:15:15 ID:C2p4ATQ6
UXiのSpectraNaviの発売日は8月7日予定だった気が…
音沙汰無い?
623不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 07:51:06 ID:syCPAR5t
人柱待ちかな>LCD2690WUXi
624不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 08:37:30 ID:sL5fAVkQ
>>615

>>618
この26インチのWUXGAパネルってなん何だろう?
LGの大型テレビ用ふるHDの26インチパネルを使用したって事?
625不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 08:43:30 ID:Y775el3s
この新製品のあおりを受けて2190UXi値下がりしないかな?
626不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 09:23:21 ID:UrvlR9R4
暇なんでドットピッチ計算機で26インチを計算してみました。ついでに表も見やすくしてみたつもり。


inch 解像度    呼称   画素ピッチ(_) 画素密度(ppi) 対17inch比 備考
15  1024*768  XGA .       0.298      85.333     1.130  
16  1280*1024 SXGA       0.248 .    102.450     0.941  
17  1280*1024 SXGA       0.263      96.424     1.000  ※Windows標準
18.1 1280*1024 SXGA       0.280      90.564     1.065  
19  1280*1024 SXGA       0.294      86.274     1.118  
20.1 1600*1200 UXGA       0.255      99.502     0.969  ※
20.8 2048*1536 QXGA       0.206 .    123.077     0.783  
21.3 1600*1200 UXGA       0.271      93.897     1.027  ※
22.2 3840*2400 WQUXGA     0.125 .    203.978     0.473  
23  1920*1200 WUXGA      0.258      98.442     0.980  
24  1920*1200 WUXGA      0.269      94.340     1.022  
26  1920*1200 WUXGA      0.292      87.083     1.107  ※
627不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 10:09:21 ID:46kgObO8
S2410Wを今使っている者です。
大画面は捨てがたいけど、やはり目の疲れは犠牲にできず、
2190UXiをツクモで注文してしまいました。

値段も高いけど、健康には替えられないからなあ…。
満足できる24inchがでてくるまでは、これで我慢。

Macminiつなげますが、
なんかレポ希望なもの、あります?Macならではみたいな…
628不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 12:09:20 ID:JPfcOK+f
目の疲れが軽減されるかレポ希望
629不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 17:14:54 ID:x5OdOG8w
S2100はドット抜けが多い。
4台買ってドット抜け率100パーセント。舐めてる。
630不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 18:07:06 ID:8IEU9ThV
Screenmanager入れて気付いたんだが、sRGBモードにすると
GとBのゲイン値が99%だった。

バックライト自体の色温度が微妙に6500Kからズレているようだ。

経年劣化でバックライトの明るさや色温度が変化するとはいえ
最初っからズレているのはショックだ。
ドット欠けもあるし、どうやらハズレパネルだったみたいだ・・・・
631不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 18:45:56 ID:zzoIXYC4
DELLの24インチ×2で横デュアルにしてますが、物足りなくなってきた…
350〜400dpi前後で絵を描いていると描画アプリで比較的にジャギらないで綺麗に見える縮小率の時に
縦方向が微妙に足らない
今30インチっていうと選択肢はDELLとappleくらいですか?
632不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 18:53:22 ID:Y1aCB0kd
>>615
まともそうなら19inch-SXGAからの移行にはいいかもね。LG-IPSって時点で期待してないが、
そろそろまともになってくれんかなぁ。ただ、WUXGA相当ってのが1920x1080パネル使って
間引いて表示とかだったら絶対いらんけど。

>>630
せめて機種名ぐらい書いておくれよ。
633不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 19:13:50 ID:Y1aCB0kd
ttp://www.trustedreviews.com/article.aspx?page=6539&head=0
とりあえず、何ちゃってWUXGAって可能性はなさそう<LCD2690WUXi。
634不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 19:23:42 ID:wllyi8KC
>>615
ギラツキはともかく、画質的にはまともそう。
同じくLG-IPSのLCD2090UXiも画質はなかなか良いし。
635不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 19:37:31 ID:GyZca9L7
>>634
>同じくLG-IPSのLCD2090UXiも画質はなかなか良いし。

クマー(AA略
636不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 20:38:19 ID:So/llZ/C
>>635=過去スレのレビュアーのレス全然読まずにLG-IPSの文字列のみに反応する単細胞生物
637不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 20:59:14 ID:N54+0Wo6
 現行の非TNパネルは、きちんと使いこなせばどれも個人ユースで
sRGB準拠なら十分なレベルの画を出せるんじゃないかと思う。
638不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 21:42:56 ID:wllyi8KC
LCD2090UXiはL997に一歩劣るぐらいの画質はあると思うよ。
L997ほど深く濃い色は出ないが、とても似た傾向の発色。
ただ、既出の通りsRGBに設定してもちょっと青掛かっている。
ギラツキは普通にあるが、個人的には気にならない。
画素は結構詰まった感じで、粒状感はL997よりもかなり少ない。
オーバードライブの有効無効で目視でもわかるほど残像の多さが違った。

ついでに、分解のコツも書いておく。まずスタンドを外し、裏面にあるネジをひとつ残らず取る。
上部の取っ手の奥にあるネジは気づきにくい。
ネジを外したら、膝で下部の平らなところを押さえ、上部の取っ手に手を掛けて手前へ引っ張る。
そうすると、裏蓋がうまく外れ、ネジで止まっている金属プレートが見える。
金属プレートを外すと各種基板があって、その裏のパネルから基板に来ているコネコタをすべて外し、
基板が固定されているプレートを止めているネジが側面にあるので、それを外せばパネルが見える。
なお、俺が分解したときはコネクタのひとつがどうやっても外れなかった。
コネクタを乱暴に抜こうとするとコネクタの一部が欠けるので気をつけて。
639不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 21:46:20 ID:cgtW4uK+
>>638
差が少なければ211H並だな
640不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 22:35:35 ID:Y775el3s
LCD2190UXpの画質ってどう?
21インチが欲しいと思ってるんだけど
UXpって廉価版なの?
641不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 23:16:50 ID:UrvlR9R4
pはプァのp
642不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 00:05:07 ID:m9psJQKv
パープーのp
643不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 00:27:51 ID:M++q2PTJ
24インチ以上の液晶に選択肢すらない件について
644不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 01:06:23 ID:0isLQCma
>>631
全てのスロットにビデオカード差して、USBにはサインはVGA付けて
限界にチャレンジ汁

きっと満足いくぞ
645不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 01:53:56 ID:lO+oouS1
ワイドじゃない22インチ前後以上の選択肢ってありまつか?
646不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 04:04:31 ID:EVzrj067
>>631
こんなのも在った。つ SAMSUNG SyncMaster 400P
647不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 05:23:06 ID:uAcLmOwH
>>631
QUIXUNもあるよ。
648不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 08:39:18 ID:nuQk8NBF
>>631
260dpiもあれば十分だと思うぞ。
649不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 09:16:35 ID:6AOqRGUJ
>>634-635

まあでも、画素が大きいからギラブツがあんまり目立たないのなら
まあつかえなくもない。
まあ、それ以前に色が・・・・・
まあ・・・あらあら、うふふっと言ったところだよなあ.(;‐∀‐)ハハハ…


>>631

一応、そのサイズのパネルはサムスンのSPVAでも出してるみたいです。
650不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 10:55:02 ID:SWihQiTG
2190UXi注文してみた。
カタログを見るとドット抜け率の許容値が大きいので、
高い金払って交換しても交換してもドット抜けなんて事態になったらアホ臭いので
最安のとこを探して発注した。さーてドット抜け幾つかな。
後は盆休み突入までに発送されるかどうか。
651不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 13:57:02 ID:03JzUleV
652不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 14:02:12 ID:cUn9QPey
PROMISSIONは、Professional、Promise、Missionの合成語で
「すべてのプロフェッショナルのために約束された性能と機能、
品質を提供する使命」という思いが込められているという。


…(ノ∀`)
653不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 14:08:39 ID:Pa/PCOmD
こんな値段じゃ品質も・・・と思ってしまいますが
654不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 14:27:39 ID:tl0s5Xac
自社でやってるのはマーケティングだけの
商社の製品に品質を期待するのは見当違いです
655不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 14:27:45 ID:haQ7ZUiX
つまりこのスレの住人のニーズは
通常のプロより遙か上を行ってるということか。
656不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 15:11:27 ID:pWDJVonL
プロ市民です
657不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 15:24:00 ID:CctGVXZb
おおおぉぉっっっ!!
おおおーーーー・・・
ぉをっ!?
658不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 16:23:09 ID:k/Pz3frj
>>638
L997の分解のコツもplz

以前試みたが、どうやってもダメだったんだよ・・・
659不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 18:48:29 ID:xvB0MOh6
すみません、質問です。

現在2機目のPCを買おうとしているのですが、液晶側(L887)がDVIとアナログ15pの2系統入力。
1機目はDVIで接続しているので、2機目はアナログ15pしかないのですが
これでUXGAだと画に滲みとか出るのでしょうか。
高いケーブルだと多少は改善されますか?
660不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 18:59:26 ID:gu0ktH/G
プッ
高いケーブルってどこの???
ナナオ付属品より悪いのもあるし
欲しいの買って自分で試しな
661不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 19:02:47 ID:IJRSXfiU
DVIと並べた環境ではどれだけ頑張っても見劣りしてしまうよ。
CRTと液晶を並べて残像が気になるってのと同じようなもので。
662不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 19:03:09 ID:EVzrj067
>>659
普通にアナログ出力がまともなVGAを買いなよ。
663不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 19:11:34 ID:Op4TBzuv
>>662
L887ってことはどうせ動画や3Dゲームは範疇外ってことで、
MatroxのVGAを薦めたいところだな。
664不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 19:45:21 ID:GzN38Py0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0810/candela.htm
ディーオン、ハイアマチュア/プロ向けのUXGA対応20.1型液晶

プロ向けって主張する液晶だけど、ディーオン。
どうだろう・・・
665不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 21:35:21 ID:xhE5tmk2
値段からしてチョンパネな悪寒・・・
666不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 22:02:52 ID:EiApVKB3
2190UXi-MやSpectraNaviの話題が全然でんな…
前者はしかたないかもしれんが。
つか2190UXiが16マソ台まで下がったか
667659:2006/08/10(木) 22:16:00 ID:05H2HnsB
>>660-663
お答え下さり、ありがとうございます。
とりあえず手元にあるRADEON9600とG450で試したいと思います。
668不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 22:46:11 ID:Gj24w1tO
>>664
例えるならJ-HipHopの連中が
「日本最強〜俺ら代表〜世界最強」って歌ってるようなもの。

主張と実力が釣り合ってない感じがするなw
669不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 00:52:27 ID:bUimy1ay
LGオワタ

蘭フィリップス、韓国LGフィリップスLCDの持ち株すべて売却へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060810-00000236-reu-int
670不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 00:58:08 ID:SkdfAhnL
日立LGや東芝サムスンもさっさと提携解消してくれ
まったく買う気がしないんだよ
671不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 01:42:49 ID:5IFCRXZL
韓国どう見てもバブル景気だからな
それこそ合併解消なんつーカタチでもって、徐々に外資が引き上げられとる
隣の日本がバブルと崩壊で散々な目に遭ってたのに良く見てなかったのか、同じ轍を踏んでいる

中国の方がその辺なんぼか勉強してるような気がするけど、
分かってても猪突猛進しなきゃいけない宿命(10年後のスーパーウルトラ高齢化社会)背負ってるし、
何だか八方塞がりに見える
672不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 01:47:05 ID:BMx2csbh
つまりインドか
673不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 02:59:45 ID:l/YbMrsn
日本のために育てるならベトナムだろ
674不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 03:41:53 ID:q+mTWVTC
>>669
サムスンしか残らんではないか、って国内メーカー復帰のチャンスなのか?
675不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 04:22:44 ID:JkM88ALS
フィリップスが保有してるLG株、どこが買うんだろうね
676不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 04:36:02 ID:ymVVd+lq
WUXGAのモニタを買おうと思うんですけど、
Dellの2407WFP、ナナオのS2410W
あたりが候補なんですけど、評判とかどうなんでしょうか?
仕様用途は主にゲームなので、オーバードライブ搭載のを選んでみました
他に何かオススメありましたら教えてください
677不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 04:42:23 ID:7wid2iZf
>>676
年収いくら?
678不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 05:10:02 ID:F77CxLqI
100億万円です
679不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 08:04:03 ID:eDxPMbMM
>>676
ココでの評判はだいたい次のような感じかな?
2407FPW=画質×・不具合てんこ盛り・でも入力系統豊富でとにかく安いから、映ればいいやって人にはオススメ
S2410W=目に厳しいギラギラパネル・画質は◎・目の丈夫さに自信があればオススメ
他にオススメ=アクオスかブラビア
680不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 11:48:12 ID:dYpTHrMI
>>630
sRGBモード時のRGBゲインが全て100%な大当たりパネル持ってる人いたら
返事して。
681不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 13:10:52 ID:gUoh0CTd
>>680
sRGBモード時に正確に6500Kになっている保証が無い限り無意味。
682不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 13:30:37 ID:ymVVd+lq
>>679
アクオスとブラビアってPC入力つきの液晶TVみたいですけど、画質ってどうなんでしょうか?
PC入力端子つきということはダウンコンバータ内臓なのかな?
683不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 14:16:51 ID:8gvUmxSf
>>664
それがプロプロ詐欺でつ


>>627
しかし、ハイテク分野だとロシアとかイスラエル、カナダのほうが次の
液晶開発にバトンタッチされそうだな. 


684不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 15:33:04 ID:oECANU0D
>>681
NANAOが測定して、ゲイン値をいじってるから99%とか98%などの
数値になってるんだが。

6500Kに合わせるつもりがないなら、全ての機種でsRGBモードの
ゲイン値が100%のままになってるだろ。

チョンパネ機ならともかく、L997はかなり正確に測定されているから
素人がなんちゃってキャリブレーションしたものよりは
よほど信用できるぞ。
685不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 15:57:38 ID:0yxQpP+w

> 素人がなんちゃってキャリブレーションしたものよりは
> よほど信用できるぞ。

何かの喩えか?
686650:2006/08/11(金) 16:14:42 ID:J6OAYcVp
2190UXi来た。
ドット異常は7箇所。うち不点灯が5箇所なので、普通に使っていると気付かない。
確か計算上は22箇所まで良品だったっけか。
ご挨拶も兼ねて、メーカーに正確な許容値を聞いてみるか。

画面を見た感じは、開口率が高いせいかL997よりも滑らかで見易い。
ゲーム中の残像の少なさも、997に比べれば段違い。
色域は、プロファイルを比較をしてみた限りでは純青〜マゼンタが997優勢、他は2190の方が広い。
白っぽくなくて落ち着いている。
ムラコンプは、オフにしてもムラが分からないので効果不明。オンにすると輝度は下がる。
後は、スイベルやスタンドの昇降が997に比べて軽いので扱い易い。
モニタの高さもかなり下まで下ろせるので首が楽。

ドット抜け率の高さに留意すれば、L997と迷ってこちらを買っても損は無いと思う。
筐体や万能さを含めた完成度ではこちらが上かな。
687不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 16:44:44 ID:Vda4Eiai
7箇所ってかなり多いと思うんだけど…。いや、気にしてないならいいけど…。
688不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:02:42 ID:uvUDGYgn
>>686
乙。参考になったよ
689不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:05:47 ID:J6OAYcVp
多分、2190UXiではワーストかな?液晶全般でも多い方かな。
窓口が休日だったので、問い合わせは多分盆明け。
他の初期不良の炙り出しも兼ねて、
PSPのドット抜け直しの動画をパカパカ表示させながら一週間位様子を見てみるよ。

って書いてる間に白っぽい常時点灯が3箇所増えた。計10個所か。
うち一つは、まだ不安定っぽいな。
690不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:08:43 ID:xj+umLwC
端的に言ってものすごい外れパネルを引いたんじゃないかと。
691不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:10:49 ID:WLKKHfDU
10個抜けって・・ネタ?
692不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:15:58 ID:BMx2csbh
80個程度のドット抜けは正常なため交換はいっさい行いません。
693不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:27:19 ID:cmjqjtgW
敢えて言おう。
ドット欠けは不良品であると。
694不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:30:08 ID:HFIyWy1b
>>693
巣にひっこんでろよ。
695不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:38:20 ID:cmjqjtgW
http://pop-site.com/column/col047501.htm

不良品でなければなんだと言うんだ。
696不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:49:55 ID:HFIyWy1b
>>695
ほら、お帰りはこちらです。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1124068389/l50
他のスレまできてやるなよ。
697不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 18:20:13 ID:NVwT8Gp8
>>680
そもそもsRGB専用としてモニタ開発してるわけじゃないんだから、
sRGBモードにして白色点が合ってるならそれでいいじゃん。

>>684
S2100とか含め、チョンパネで一刀両断に出来るほどのデータあったっけ。
698不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 19:08:30 ID:eDxPMbMM
>>682
液晶テレビは見栄えのする画質。言い方を変えれば、キレイに見えるようにつくられた画質。
パネルもいいの使ってるし、当然オーバードライブ搭載。
ゲームを快適にしたいってんなら、液晶テレビのほうがキレイに感じるんじゃないかな。
まぁ価格もサイズも全然違うしPC用としてはマズイ点もあるから、S2410買っとけばいいんじゃない?
予算が許すなら2190UXiもオススメかなぁ?
699不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 19:20:47 ID:BMx2csbh
テレビだと動画はいいけど
文字は読みにくいんじゃない
700不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 19:21:09 ID:UTOh/GVy
>>698
ふむふむ、画質はTVのほうがいいのですか
でもたしかTVとPCじゃ周波数が違うから、コンバータで周波数を変えないといけないんですよね
そこで遅延が発生するので、PC画面でPS2などのゲームをしたらアクション系だと結構辛かったことがあります
多分TV画面でPCのアクションゲームすると同じことが起こりそうなので、やはりPC用液晶モニタで探してみます
701不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 19:25:31 ID:p+fzCIgx
今週届いた2190UXiが常時点灯と欠け1個ずつあったんだけど、
交換しない方がいいのだろうか……。
ツクモだから3回までなんだけど心配になってきた。
702不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 19:59:38 ID:lxFZ6wlb
微妙だな。個人的には欠けは5、6個あっても気にしないが、常時点灯は気になる。
703不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 20:00:18 ID:5IFCRXZL
>>700
今の薄型TVにスキャンコンバータ遅延とか、原理的に有り得ないような…


ところで、最近液晶TV見に行って思ったけれど、
東芝や日立って地味に良い仕事してるんだね

「液晶のシャープ」にいつの間にか刷り込まれてたのかなあ
ちょいと冷静に見比べたら、ぶっちゃけ東芝や日立の方が綺麗で鳥肌立った
てかシャープは宣伝が上手いんだね(日立が下手過ぎるとも言う

うーん、いつの間にか液晶テレビも、ぼやけ解消や視野角広角化じゃなくて絵作りの時代なんだなあ
704不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 20:56:20 ID:KL+a1pZq
液晶TVの倍速黒挿入とか、あれ動画専用だぞ。
静止画だと原理的にチラつく。
ゲーム専用に買うのはいいかもね。
705不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 21:08:00 ID:9CRUb4ph
>>703
シャープは日本人の国産購買欲に訴える手法が巧い。
正直言うと画質はそんな飛びぬけてるほどでもないんだけどね。
706不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 21:13:33 ID:AWm7PdGU
シャープはパネルの品質(コントラストとかムラとか)は良いんだけど、映像エンジンが弱い。
東芝はパネルがLGなので品質が悪い(ムラが多い)けど、映像エンジンが良い。
うちに両方有るけど、暗いところだとシャープが良いけど、明るいところや映像自体は東芝の方が綺麗。

まあシャープも今まであぐらを掻いてたけど、どっかのメーカーと提携して新しいエンジンを作ってるらしいが。
707不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 21:14:18 ID:+LUCAqZp
>>686
ちなみに楊子でドット抜け箇所を軽く突付いてみた?
708不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 21:30:12 ID:IuE44pwY
富士通のVL-202VHって、IPSパネルらしいんだけど
どこのパネルか知ってる人います??
709不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 21:50:16 ID:NVwT8Gp8
>>706
その理屈で言えば、S-PVA採用のナナオ機種がもっと良くなってもよさそうなもんだが、
現状のPC用モニタでは、採用パネルの差が品質差に直結してる。

ナナオはLGパネルを採用する気はないみたいだが、両方出せばいいのに。
710不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 23:48:52 ID:J6OAYcVp
>>707
今やってみたけど変わらんねえ。

帰宅して暗い室内で輝度を100まで上げて再チェックしたら、常時点灯が31以上に増えてた。多過ぎて数え切れん。
明るさもまちまちで、都会の夜空の様だ。
常時点灯というか、全黒に落ちきらないドットてな感じだろうか。光が漏れてる。
この手の不良はドット抜けチェッカーでも認識しきれない人もいるんじゃないかな。
自分は以前光学メーカーに勤めてて、傷のチェックが得意だったので目に付くのかもしれん。

只、埃を拭き取りながら確認しているので誤認は無いと思うが、輝度ゼロで普通に使ってると気付かないのでどうするかなあ。
まあメーカーに問い合わせてみるにしても盆休み明けか。
711不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 23:59:02 ID:eT6ukekt
増やすなよおまえ
つーか31個じゃ交換できないだろ
何%以上とか書いてなかったか?
712不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 00:00:09 ID:dHeSJsCT
>>710
そこまで酷いのか、さすがSA-SFT。
それはさすがにパネル交換になるんじゃないかな、最初3つで後から増えた
といえば対応してくれるでしょ。
713不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 00:16:40 ID:ehv2rZyP
国産が全滅すりゃそのうち出るんでない?>LG−IPS

>>700
字が見づらい事以外はゲームするなら(特に動きが激しいものは)
TVのほうが有利なことが多い
PC→TVの出力はVGA次第
コンポーネントやDをもつものもあるのでぐぐれ
714不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 00:21:09 ID:5RANfmgV
>>710
いや、関係ないところをつついて増やした訳じゃないし。
昼の光の中では気付かないレベルの不良なんだと思う。

サブピクセル単位で0.00039%なので、個数換算だと22.464個。
常時点灯と常時消灯合わせて36+αなので、微弱な常時点灯をメーカーが異常と定義してくれれば不良かな?
パーセンテージだと0.000625+α%。

>>712
ま、盆開けにメーカーに相談してみる。

あとなんか質問があれば答えるけど。
只、L997はCRT修理の代替機で、今日メーカーに返しちゃったので直接比較は出来ないです。
ハードウェアキャリブレータも無いです。
715不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 00:26:06 ID:kGmIQUBg
>>709
そりゃ、パネルに出力するまでの内部演算の量が全然違うからなぁ。
簡単に言えばTVは「モニタ」じゃないから。
モニタは入力された信号弄るのは仕事じゃないだろ本来。
716不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 00:32:35 ID:5Ac56ih1
似たようなケースで、VGAのオーバークロックが
原因だったっていう落ちだったときがあった。
VGAとかケーブルとかコネクタとか大丈夫?

この辺きちんとしてて表示が異常なままなら
サッサと交換してもらえばいいんでないの。
717不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 00:49:37 ID:6YJF33DO
>>686
 2190UXi購入オメ。
 7個は結構多いなーと思うけど、俺のも常時点灯が3つあるし。
 そのうち1つがど真ん中なのが痛いが。
 不点灯もあるのかもしれないが、自分では気づいてないから
 探さずよしとするよ。
 それにしても2190UXiはドットカケが多いね。
 なんか医療向けの2190UXi-Mだっけ?あれに良品まわして
 選別してるんじゃないかと疑ってしまうよ。
718不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 07:30:43 ID:9RxytKqc
>>714
31個のドット欠け見てみたいな
うpできん?
719不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 07:59:10 ID:CPpx1ZCg
>>710

常時点灯が31以上に増えてた

常時点灯が31以上に増えてた

常時点灯が31以上に増えてた
720不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 10:24:40 ID:YBLAl6l7
>>710
うちの液晶も、部屋を真っ暗にして、黒を表示させると、
星空のように無数の、常時点灯が確認できる。
こんなもんだともってたよ。通常使用では、きになるどころか、
探しても、発見できないレベル。
721不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 10:27:52 ID:2gkKJ5Ji
ドット抜けなど普通のこと。
722不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 12:24:01 ID:oK4mLPs4
フィリップス資本がLGから撤退するけど何か影響有る?
723不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 12:45:12 ID:XSsOd90u
>>722
技術力が低下するかも。
724不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 13:01:39 ID:sAxV8Wh6
LGって他と提携して技術盗んだらさっさと手を切るからヒンシュク買ってるんでしょ?
725不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 15:11:28 ID:xnbQsGhn
>>718
撮っても写らなかったりするのもあるので全部ではないけど。
黒地の写真に関しては、手ぶれして人魂みたいになってるのが異常個所。
四角く綺麗に白くなっているのはデジカメCCDの画素欠け。
ttp://upupupup.ddo.jp/uploader/2/src/up4762.zip

726不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 15:28:59 ID:ywcmh8ro
>>725
先生!
ドット欠けを増やす方法を教えてください。
この方法がさえ確立出来ればry
727不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 15:33:51 ID:xnbQsGhn
>>726
知らんです。
増やしたってしょうがないでしょうに。
728不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 15:46:31 ID:bqlnquDu
いや。初期不良でドット欠け気になったら増やして交換できるんじゃないか?
729不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 15:50:17 ID:2fdavcjk
>>710
ホコリってことは考えられない?
730不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 15:50:35 ID:2AsbyPzG
>>725
このところドット欠けとかあるのをちっとも引いてないんで、こんなに不良だらけの
パネルというのはとても新鮮でした。
731不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 16:38:51 ID:uN7MU/O5
>>729
エアダスターで吹き飛ばしてみると、実はほこりだったってことは有るよね。
その場合はだいたい消灯しっぱなしに見えるけど。
732不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 16:40:10 ID:uN7MU/O5
>>725
なんか、デジカメCCDの画素欠けも多くないか?
カワイソス
733不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 17:04:03 ID:LXGW4tiU
>>725
上で>>716も書いてるが、ビデオカードの相性問題とか不良ってことはない?
他環境でも再現するなら、普通に初期不良で交換してもらえるかと。それと、
メーカーは盆休みだが、店にはすぐにでも連絡した方がいいんじゃないか。
734不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 18:08:57 ID:5zHrPCfr
>>630 >>680
遅レスだが、ScreenManagerでsRGBモードのゲインが100%になってればいいんだろ?
少なくとも俺のL997ではRGB全て100%で、変更出来ないのは仕様通り。

他の機種は知らんが、L997のことならアンチのネタだろ。何で誰も突っ込まないんだ。
そう言う俺は、これの確認のためだけにインストールしたんだが。
735不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 23:05:01 ID:3+rgtGzU
20インチと21インチを店で見比べてきた。
確かに21の方が大きいんだけど、実際自分の環境に持って行ったらどの位違うのか想像できなかった。
実際使ってみると、そんなに違いますかね?
今は17インチSXGAだから、21インチの方が良いとは思うんだけど、20インチだと10万以下で買えるからちょっと悩む。
736不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 23:06:50 ID:KoLVuMfz
知らんがな(´・ω・`)
737不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 23:20:01 ID:2ry2zWCH
正直解像度の方が重要だろ
738不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 23:29:39 ID:I6sjcbg3
思わずGTOの改変でレスしたくなったw

それだけじゃなんなので。
確かにサブのL887は心持ち文字小さいと感じるけど、慣れるんじゃないかなぁこの程度。
普段は数字とグラフ表示させてるだけだけど、メインのL997と交互に見て不自由感じたことはないよ。
元々メインの方も、両手の先よりまだ10cmぐらい先に置いていたから文字小さめだけど。

そんなに変わったらアホ臭くてだれも20"なんて買わないでしょ。
つまりはL997ですらL887には勝てないと言うわけで、それだけでも(ry
739不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 00:11:39 ID:q9CHAj2v
>>680
L997ですが、sRGBモードでゲインは全て100%表示です。
普段はCustomモードなので特に意味は無いのですが‥
直販サイトで購入しました、ドット欠も無いようです。
740不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 00:25:04 ID:6uj49q+u
L997に限らず、NANAOはそういう仕様だよね。
741不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 01:40:46 ID:a+4wriHp
とりあえず>>684が脳内所有なのはわかった。>>630は夢でも見たんだろう。
742不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 08:04:15 ID:X6Gmf4SM
>>733
非常用のRAGEなんちゃらPCIが押入れのどこかにある筈なので探して実験してみる。
確かアナログ接続のみだった筈だけど。
今使っているのはELSA 743GT-AGPでOCはしてない。ケーブルはモニタ付属。
仮にグラボの問題だったとすると、今からだと半強制的にPCI-E移行でシステム総取っ替えになるのでキツイなあ。

オーバードライブ機能についてだけど、Pixel Persistence Analyzerの
Flicker ScreenとChase Testで試してみると露骨に反応が速くなって面白い。
デジカメでは上手く撮れなくて残念。
743不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 08:14:19 ID:X6Gmf4SM
あああと、分かってて買ったんだけどUSBハブ無いんだよねこれ。
タブやら何やら、バスパワーが必要な機器を使いたい場合はちょいと不便。
2190にはNANAOみたいにモニタをコントロール出来るアプリがあるんだけど、
これはDVIケーブルを使って通信してる。

744不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 10:35:46 ID:iLkPrN8O
2190UXi-M全然売ってないなぁ…
745不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 22:37:59 ID:tn0pVIpV
基本的に法人相手だからねえー
あってもお取寄せ。
746不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 01:50:41 ID:j4IZHywa
小泉医療制度改革がなければ経費でUXi-Mを数台買えるのになぁ。
赤黒トントンだから今年は無理ぽ
747不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 02:44:53 ID:6QrNwbpS
>>743
ということはナナオのモニタコントロールアプリはUSBを介してやりとりしてるの?
つまりScreenManager使いたきゃ電源、DVI、にプラスしてUSBも繋いどけってこと?
748不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 02:53:38 ID:EqACXx72
そうだよ
おまけにキーボードに登録出来るショートカットはモニタのボタン代わり鹿で着ない
設定自由度低し
749不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 04:25:04 ID:6QrNwbpS
>>748
どうも
なるほど、分かった。
今度アキバ行って2190と997よく見てくるよ。
750不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 04:44:52 ID:AfAgEnak
使い勝手あげるためのユーティリティが使い勝手悪いんだよw
202GのDisplayManager2はDVIケーブルだけで使えるし、
哀王にも劣るナナオのセンステラワロス
751不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 08:42:54 ID:fx/9EtfO
国産液晶で動画にも強いUXGAないかなぁ
UXGAはほとんどが応答速度二桁でなかなか見つからない
752不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 17:29:08 ID:2pny1Cxr
>>751
応答速度の数値はあんま気にすんな。
例えばIPSはOD付VA(GtoG8msとか)に比べても
残像感は少ないよ。
753不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 17:40:55 ID:9EWD2CFa
>>747
一応フォローしておくと、Hub内蔵だからモニタ側に2つ刺す所がある。そんで、
本体側を1つ潰すから、USB端子が+1なのと端子が手元に来るって言う利点もある。

USB使うのはCRT時代の名残か。あの頃からUSBで設定アプリ動かしてた<DVIない頃。
754不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 17:42:45 ID:crSaXpm7
 まあ、同じ応答速度ならIPS>VAだろうけどねぇ。
755不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 19:12:18 ID:iXEdjbWT
>>739
L997じゃないが、俺はこんなんだぞ orz
http://vista.xii.jp/img/vi5555028281.jpg
756不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 22:02:01 ID:Iws0Ksd3
メーカーの公称応答速度があってればねw
757不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 22:09:33 ID:crSaXpm7
>>756
 ちなみに、「公称」とはこの場合「モニタ」メーカーの製品仕様における
ものになるし、その表記の妥当性は「モニタ」メーカーが責任を負うことに
なるね。
758不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 04:23:03 ID:5DOrO6eG
そもそも液晶メーカーの統一測定基準なんて存在しないし。

応答速度のスペック見る事ほど阿呆な事はない。
759不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 04:42:22 ID:wvrCMOsL
 黒→白→黒に関しては問題無いよね。
 中間調については曖昧だけど、数値を出す以上少なくともメーカー内
での基準は統一して、それを明示すべきだとは思わない?
 意味のある数字が出せないなら、出さないのが正しい態度でしょ。
760不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 07:28:51 ID:/oQod7aH
>>725
夏コミから帰って来たらもう消えとる。
再うpしてくれんかね?
761不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 12:45:42 ID:KciwEYXH
で、低価格スレと統合するの?
762不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 12:58:03 ID:IJHtQCXP
しないよ
763不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 13:14:15 ID:VBivPzYm
99のネットショップでL997来たんじゃねぇ?
764不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 13:36:28 ID:jop/oYSd
あと1週間早ければ・・・(´・ω・`)ショボーン。
765不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 15:15:10 ID:O+53q8NJ
RAGE XLのアナログ接続でも変わらんですねえ。
で、メーカーに聞いてみた。

「黒い画面を表示させた時に光っている点が20箇所以上あるんですが」
nec「2つのピクセルが隣り合って画素欠けしている箇所はありますか」
「見当たらんです」
nec「0.00039%以下のドット抜けは仕様となっております」
nec「動画を表示させると、(ゲートを開け閉めで動かす事によって)
   状況が改善される事がありますのでまずはそちらをお試し下さい」
nec「或いは、販売店様にご相談下さい」
「了解、とりあえず様子を見ます」

0.00039%がピクセルにすると何個なのか聞くの忘れた。
販売店は木曜まで盆休みなのでとりあえず待ち。
何か面倒臭くなってきた。普通に探しても中々見つからない位だし。
それよりも、ハードウェア画面回転させた時にForcewareで1200x1600の解像度が設定出来ない事の方が問題。
しかし、メーカーが動画で改善の可能性を公認しているとは驚いた。

>>760
すいません、ローカルからも削除してしまって残ってません。
また気力と時間があれば。
766不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 16:40:37 ID:MxABLgj8
>>765
2190uxiってハードウェア処理の回転機能なかったような気が…。
普通にドライバ側(Forceware)でPIVOT出来ないってこと?
767不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 16:56:16 ID:O+53q8NJ
>>766
ありますよ。
IMAGE ROTATIONをOFFにすればドライバ側でPIVOT出来ますが、
ソフトウェア処理ではどうしても余計な負荷が掛かるので出来ればハードウェア回転で使いたいところ。
半ば気分的な問題です。
768不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 17:10:38 ID:Y3WiaMpH
そういやナナオはどうやって1200x1600の解像度を追加してるんだろ?
ソフトが認識すると勝手に追加されるが、原理が分かればNECのモニタでも使えるかも。
769不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 18:50:48 ID:n5nWbcSX
>>765
22.464個。
つまりドット欠けが23個以上ないと絶対に交換してくれないわけだね。

ドット欠けが22個あるモニタを使えというのも、ある意味鬼の発言だ。
770不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 19:50:54 ID:O+53q8NJ
ハードウェア回転での1200x1600ですが、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155034168/79n
を参考にして追加して、Advanced Timingの同期周波数をぐりぐり弄ってたら出来ました。
そのままだと表示位置が少しずれてしまっていたので、モニタ側で微調整して完了。
どうもドライバ(Forceware 91.45)に問題があった様で、最初は画面が崩れたりして焦りました。
771766:2006/08/15(火) 20:42:03 ID:MxABLgj8
>>767
ごめん、ハードウェア回転あったのね。公式サイト見に行ったら、ピボット機能の説明が
よくあるソフト処理っぽい説明だったのと、L997みたいに売りとして書いてなかったから
無いもんだと思い込んでた。
772不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 21:14:58 ID:O+53q8NJ
モニタ自体は多機能高性能で、
オーバードライブ搭載、ハードウェアピボット、環境の明るさに合わせて輝度を自動制御、
他にも白黒表示が出来たりデジタル接続なのにシャープネス調整が出来たりタイマー付いてたり等々、
業務用愉快機能満載で痒いところに手が届く感じなんですが、
NECが民生用にマーケティングする気が薄いんじゃないでしょうか。
実機を展示している小売店もまず無いですし、勿体無い事だと思います。

L997に比べて不満に感じるのは、拡大表示時にスムージング具合を調整出来ない事位ですね。
773不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 23:53:23 ID:xIqkRVYz
>772
L997は整数倍拡大のときはスムージングが使えないって話を聞いたんだけど
実際はどうなの?

ゲームするときはスムージングかかってくれるほうが個人的には嬉しいんだけど
774不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 23:57:41 ID:IzfvKEQO
>>773
L997の話なら使えないのが正しい。

個人的には整数倍拡大時にはスムージングオフであることが重要だが、
ハード仕様としてはユーザーによる選択式にするのがベストだよな。
775不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 14:00:15 ID:k2BfiVfC
L997の後継出ないもんか。時期が中途半端でどうも買うのを躊躇する。
L985発売の2年3ヶ月後にL997発売したって事を考えると、
L997の後継は来年くらいかなあ。
776不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 15:13:40 ID:G5MsviDw
L997発売後1年ちょいだし
後継はまだだろ
777不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 15:18:16 ID:YgSBZXWi
後継機ほしいけど
決まったら997が10万くらいになるかな?
そしたら997買っちゃいそう・・
778不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 16:51:27 ID:Nm33OvCC
        /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
       (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ        _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
   .(         .(●  ●)         )ノ   /後継機ほしいけど
   (   ・     / :::::l l::: ::: \         .)  <  決まったら997が10万くらいになるかな?
   (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   \そしたら997買っちゃいそう・・
   .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..    \_________
    \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
779不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 18:29:56 ID:67Qx+pEo
IPSのツブツブ感というのがどういうものなのか知りたくて
電器店巡りをしてきたが、ほとんどTNモニタしか置いてなかった。

ただひとつだけ、三菱のRDT195Vがあったので見てきたけど
ツブツブ感は全然感じられなかった。
これってLG-IPSですよね?

白画面を表示しないと分からないものなんでしょうか・・・・
780不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 18:45:41 ID:oTL5BrHc
>>779
基本的に白画面で良くわかるね。
東京とか行ければ比べやすいんだが。
例えばL887とLCD2090UXiを比べると一目瞭然。
781不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 19:12:14 ID:pbB7d13N
>>779
そりゃ粒状感は無発光部分の面積の問題だから暗い画面では分からない
大型のIPS置いてないところでもAppleの製品がLG-IPSだからウィンドウを広げて
それ見れば分かるような気もする
>>780
並べるとびっくりするほど違うよね……
782不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 20:58:37 ID:Z3smFQ2j
2190UXiって3年保証だっけ?
783不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 11:39:41 ID:TwMR4r1h
NECの型番ってわかりにくくね
784不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 11:43:02 ID:xCja4wIG
そう?

21インチの第9世代・試作品・UXGA・iPodくらい売れるといいよなあとプチリスペクト

の略だぞ>2190UXi
785不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 12:54:09 ID:PtYV/shM
やっぱこういう人って面白いと思ってやってるのかな
786不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 14:49:53 ID:MGv9vosU
NECが何の略かも聞いてみたい
787不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 18:41:56 ID:Rp093YWi

コントラスト比の疑問

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/08/news001.html
では
>>高いコントラスト比のデメリットは特にない。
と書いてあるが

http://www.watch.impress.co.jp/lcd-factory/qa/040816/index.htm
では
>>コントラスト比が高すぎると色調が減少し中間色が失われ、

と書いてある。

私自身の実感としては、静止画の場合は、後者の説の方が正しいように思える。

静止画を見るには、1000:1 や 1500:1のコントラスト比は高すぎると思う。
788不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 18:51:02 ID:Mmd6P9g3
>>786
Nippon Electric Corporation(日本電気)とマジレス
789不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 18:58:25 ID:FMOoq41p
790不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 19:20:56 ID:+qm7MMV3
>>787
おいおい、そんな電波サイト(下)持ってくるな。
コントラスト比と色調や中間色なんて関係ない、それは単に階調の問題。

たまたま世の中に出ているPCモニタでは、
コントラスト比が高いパネル=韓国・台湾パネル=階調特性が悪い、
コントラスト比が低いパネル=国産パネル=階調特性が良いってだけの話。

まあ自社(サムスン)のモニタは、コントラスト比が高くて階調特性が悪い
って認めてるのかもしれないがw

412 名前:不明なデバイスさん [] 投稿日:2006/07/21(金) 22:40:48 ID:8Y8mos0d
ワロタ
http://www.watch.impress.co.jp/lcd-factory/review/060719/index.htm
実際見てみる前に、まずmsという単位と具体的な数値について。「ms=ミリ秒」で、
例えば通常のブラウン管TVの応答速度をこの単位にあてはめると、約17msになるのだそう。
そして現在流通している大方の液晶モニターは12〜25msの範囲となる。
この数値は小さければ小さいほど「速い」ということで、そうすると…2msって、
もしかしてものすごーく速い!? こりゃ早速見てみないことには!

通常のブラウン管TV。残像をほとんど感じなくても17msが標準
驚異の2msを実現! 残像感・色残りはほぼゼロに近い
791不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 20:26:03 ID:b14jK1TZ
>>786
NEC = Nanao Eizo Comapny

日本電気はナナオの子会社。
液晶スレみるなら、そのくらいは知っておいた方がいいよ。
792不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 20:30:06 ID:duidPHuv
>791 >785
793不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 20:31:22 ID:e8+l/6qC
>>791
ツマンネーぞ
794不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 20:34:15 ID:C+WDToEj
Comapny
795不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 20:39:06 ID:a/mZ6MKU
>>786
会社の正式名称とは違うようだが、こんなのならあった。
Neutral Essential Creative

ttp://www.nec.co.jp/design/ja/?id=nec
796不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 23:32:30 ID:sGkaG7gx
>>791
チャンスはまだあるから
797不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 23:59:42 ID:RlkngGUE
再チャレンジ制度を利用する前に、まずは就職しなきゃな
798不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 00:08:58 ID:L1/XcKrY
SpectraNaviってどうなったんだ??
799不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 00:23:18 ID:SK9sTdNF
NECって、中国で組織ごと偽造された会社だろ
800不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 01:06:35 ID:GJQ0mDyL
>>780
ギラギラじゃなくてツブツブを見たいのなら2090UXiよりL997の方が適してるだろ。
801不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 01:18:35 ID:n0/cSfJ8
>>800
脳内!?
802 ̄ ̄ ̄ ̄`V´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/08/18(金) 01:29:25 ID:V5KONO51
          ィニ三≡ヽ           /  ̄   ̄ \
         /jj7  \ミt          /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
        彡jj_r==i_r=tiミ         |・ |―-、       | 
         彡l.  ̄・・ ̄ ミ        q -´ 二 ヽ      |
         _lt  '=t  /__        ノ_ ー  |     |
      _, -t"lt__    j l ^゙''ー 、     \. ̄`  |      /
    /     ヽ ̄ 丿7     \     O===== |
   /       `-‐''゙         ヽ   /          |
803不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 13:24:29 ID:CbPBW85l
>>799

え、あの話ってマジなの?
だめじゃない、イルボン電気。
804不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 00:41:45 ID:eGubMGTR
>>803
マジ
さすがはチョンの宗主国チーナw
コピーもスケールが違うwww
805不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 00:52:53 ID:CVZrz1vJ
>>804
でも、偽装製品を購入したアホどもにまでサポートしているNE○は何を考えてんだw
806不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 00:54:05 ID:rDaRiUWL
日帝電気
807不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 00:56:47 ID:O+JG/Yuv
TBSと朝日が怖いだよ
何言い出すか解らんから
808不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 08:02:41 ID:lMf0zXvT
UXGAかつIPSで動画にも強いとなると
NECの2190UXiしかないのかな。ちょっと値が張るんだよな
809不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 09:10:53 ID:9nPIXedq
韓国製品ってずっと使っているといきなりボンッ!とか内部から音がしてこないか。
すげー怖いんだけど。
810不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 09:26:54 ID:wzzo7B3m
1.下記の朝鮮日報のホームページを開く
  http://japanese.chosun.com/       ----(1)

2.アドレス欄に書いてある(1)のURLを消し、下の一行をアドレス欄に貼り付ける

JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('</A>').join('ニダ━━━<丶`∀´ >━━━!!</a>');focus();

3.Enterを押す。
811不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 12:06:22 ID:5EQeW6KO
L997がツブツブに見えるって、一体どれだけ視力がいいんだよ
とマジレスしてみるテスト
812不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 12:18:29 ID:sHruemT2
LCD2090UXiはパネルがDell2007FPと同じ物だというのにコントローラが
変わればLG S-IPSの開口率も変わるとでも言うかの。
813不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 14:25:15 ID:UtY/YLeu
LGはすぐに壊れる
814不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 14:38:44 ID:ETMqqnlO
NG電子だからな
815不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 16:11:35 ID:xcDK8W9L
客観的に見てL997は粒々感が強いよ
L887との比較は言うに及ばす、他のIPSと比べても粒状感は目立つ方だと思う
816不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 16:22:33 ID:sHruemT2
>客観的に見てL997は粒々感が強いよ

何がどう客観的なんだよw、全然客観的じゃないんだが。
日本語でおk
817不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 16:48:19 ID:xcDK8W9L
別にアンチでも擁護でもなくってことだよ
お前相当頭悪そうだなw
818不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 17:05:13 ID:mF+oPFqm
アンチでも擁護でもないにしても、
それ主観的な意見にしか見えんぞ
819不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 17:11:35 ID:tIj+i5mb
LGタイマー
820不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 17:19:31 ID:arUc/oIH
>>811
グレーや適当な単色にして見ればわかる。L997の開口率の低さは散々既出な欠点の一つ。
逆に写真画像を表示させたりする分にはわりと目立たない。初期のS-IPSはもっとひどかった。

ただ、LG-IPSと比べてなら大差ないように見える。SA-SFTと比べてなら多少違うとは思うが、
SA-SFTもASV(L887)には及ばない。T2020は見たことないから知らんけど。
821不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 17:28:14 ID:5R706zER
>>810

::.:...., ∧_∧         :,'':.:.::'.+:       ∧_∧  。    :::.+
'::.+:.<"`∀´,>, :'. 。                <"`∀´,>。::'.+:    +  :。::'.+:: :.. 
::::⊂    つ    ∧_∧    . 。     ⊂    つ ,:'. 。,:'.. .
  ノ ∧_∧    <"`∀´,>            ノ    ノ    +  :。::'.+:: :..  .:+ 
::::レ <"`∀´,>  ⊂    つ    :: ∧_∧ レ レ     '    ∧__,∧
,' ⊂    つ ノ    ノ ,.  :.:::  <"`∀´,> . '   '。:,''     <"`∀´,>+  :。::'.+:: :.. 
   ノ    ノ   レ レ  ∧__,∧  ⊂    つ     ∧_∧ :⊂   っ
  レ レ    ∧ ∧:。  <"`∀´,>  ノ    ノ      <"`∀´,> ノ   丿  .:+.:+
   ∧_∧ <,`∀´,>:。ι   っ  レ レ ..     ⊂    つレ レ∧
  <"`∀´,> ゜レーJ゚ '+:ノ  丿 ウリ達が         ノ    ノ     <'。::,''
:: ⊂    つ ∧∧ ::.レ レ   一番ニダ  ∧_∧ レ レ       ゚
,:::'ノ    ノ  <`∀´>      ゜       <"`∀´,> ∧__,∧  :   ∧ ∧
 レ レ    ゚レJ゜       ∧∧::.::. ⊂    つ <"`∀´,>    <,`∀´>::'.+:
   ,''。::'.+: ,、   ∧ ∧  <`∀´> ++ノ    ノ  ι   っ    ゚レ J゜.:,''。゜
 ,、   ,:'.<` > : <,`∀´,> '。゚レ J゜.:.:::レ レ    ノ  丿 : ::'.+:
<` >          ゜レーJ゚     :.:::        レ レ'。::,''+:. ,''。::'+: '。
,''。::'.+:                     '。  ,:'. :. . :.::: +:
                   ::。::'。+:. ,''。::'+: '。
       :.'::..。      . : +:.    '。+
,''。::'.+:   .:+

こんな感じになりますた
822不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 17:33:18 ID:nU16Exbq
なんだかんだでニダって愛されてるよな
823不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 18:00:19 ID:wdQ4PAH6
>>815
主観じゃんw
824不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 18:08:36 ID:7jsq0LHm
L997のツブが気になるならもうASVしかないな。
ツブがマシでもムスカパネルじゃ意味ないし。
825不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 18:35:36 ID:wzzo7B3m
ムスカって何でスカ?
826不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 18:40:20 ID:0HpiZeyJ
ハハハ、見ろ、人がごみの様だ!
827不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 19:33:16 ID:ilSXRNqZ
SA-SFTはS-IPSよりワンランクなめらかだね。
ドット間の垂直方向はくっついてて、横線だけが走っているように見える。

日立やLGのS-IPS世代だと、ドットが独立してるように見える。
上下左右に隙間がある感じ。

ASVだと細い縦線だけが見える。
828不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:03:24 ID:sHruemT2
>>825
天空の城ラピュタのムスカ大佐の台詞から来ていると思われ
829不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:16:05 ID:dhzNgZfz
L997-Rと2190UXiのユーザになれました、前が
IO-DATAの15インチだったので感激してます

素人目ですけd、どちらも素晴らし過ぎて言葉も出ないです・・・
何より嬉しいのがどちらもドット抜けや常時点灯が無かった事
引きが強い
830825:2006/08/19(土) 20:42:25 ID:wzzo7B3m
>>826 >>828 ググりますた
アニヲタは自分の知識(実はヲタ度高し)はごく一般基礎レベルという感覚なのか知らんが
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/5426/pro.html
これと液晶パネルの接点が判らん
831不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:47:05 ID:+1jvCH4E
ジブリにアニヲタ云々は関係ねーよハゲ
目が!目がぁ〜!でググれ糞蟲wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
832不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:48:38 ID:ETMqqnlO
>>830
ムスカでググると一番最初に出てくるやつを見るべし
833不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:50:42 ID:sHruemT2
>>830
先日子供と一緒にみてたら、クライマックスあたりでムスカ大佐が顔をおさえて
「眼が〜眼が〜」とやっていて、これがムスカパネルの由来かとはじめて知ったw。
でもあなたのレスはかなり失礼でムカツキますね。
834不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:50:42 ID:arUc/oIH
>>830
目に優しいスレから流行ったと言うか、どっかの広告で「目が目がー」でムスカを
宣伝に使ったことで広まったんだったような気が。

アニオタどうこうより2ch語みたいなもんかと。
835不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:52:19 ID:+1jvCH4E
836834:2006/08/19(土) 20:52:43 ID:arUc/oIH
あぁ、そう言えばこんな話だったっけ。
ttp://www.geocities.jp/keidoutsusin/musuka.html
837834:2006/08/19(土) 20:56:45 ID:arUc/oIH
すまん、被った。
838不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:18:13 ID:rv1ygUkh
>>830
> アニヲタは自分の知識(実はヲタ度高し)はごく一般基礎レベルという感覚なのか知らんが

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. /             |
/              |
|        /\/\/|.|   
|     /.iilllllllll  lllllii.||
.|   /__  、 _ _ |   
.|(6 U .  ┗━┛┗━┛
|.| |     .   (  ) ) |   
/|    .   .   ^ ´  |   <オタクの何がいけないの?
 \\    .  <三> /  
   \ \       /
839不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:18:26 ID:15dgLbi5
>>829
2190UXiの機能で
「照度センサーにより輝度を最適な状態に自動調整する“オートデミング機能”」
の動作はどんな感じでしょうか? センサーの感度も設定できるのでしょうか?
840不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:30:40 ID:sHruemT2
ID:wzzo7B3m=ID:rv1ygUkh だとしたら随分幼稚な方ですね
841不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:38:11 ID:EbDAdYb/
いい歳した840みたいなアニヲタだってUXGAスレ見てるんだ
あまりかわいそうな事するなYO
842不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:43:08 ID:sHruemT2
>>841
気に障ったようでしたらすみません
843不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:43:40 ID:eFAgU5Ov
アニオタとか言う前に半年ROMれ、夏厨ども
844不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:46:51 ID:EbDAdYb/
冬厨になって帰ってきていいですか?
845不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:55:59 ID:eFAgU5Ov
>>844
うん、いいよ
846不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:58:01 ID:nU16Exbq
>>844
お土産ヨロシク
847不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 22:11:19 ID:5AK7J2n+
>>846
www.ne.jp/asahi/cordyceps/j/sub3.htm
848不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 01:32:42 ID:gLT+qNYS
スレ読んで今L997の画面を凝視して、初めて皆の言ってるツブツブ感の意味がわかった。
アップで見るとタイルの目地のような格子が目立つってことでOK?

自分、ギラギラ感や階調は神経質だけど、ダンパー線とか気にならない方だから
気付かなかったんかな?
849不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 01:57:39 ID:csfw4468
L997置いてる店ねぇー@札幌
一度実物見てみたいんだが、しょせんは田舎だよなー
850不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 02:50:33 ID:FnoIwIB1
997はツブツブでもう1年以上前の機種だから
いま買うなら2190一択だな
851不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 07:37:19 ID:/Xbl9oSK
>>849
先月ヨドバシにあったぞ
もうなくなったのか?
852不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 09:35:20 ID:F8j7BAU2
正直L997と2190迷ってる
L997は評判いいし、2190はOD搭載の新パネル・・・
一年落ちと新製品かあ
853不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 09:58:13 ID:MzfNP9Hf
854不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 10:01:21 ID:csfw4468
>>851
あったかい?先週ヨドバ見てきたんだがL887は確認できたけど
L997は見つけられなかった
855不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 10:08:35 ID:F8j7BAU2
>>853
価格コムより高いけど最上位機種?
856不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 10:09:45 ID:QPkDcez1
>>855
医療用
857不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 10:33:11 ID:0C9mbH8f
>>848
それのこと。白画面とかで○○○●○○○●○○○●のように色が抜けて見えるため、
表示する画像や背景によっては目立ってしまう。ただ、不規則ではないのと
CRTからの移行組にはむしろ違和感が少ないって見方も。

ダンパー線も最初はかなり目に付いたが、そのうち慣れてしまった。まぁ、
開口率の低さが欠点の一つなのは確かだから、許容出来るかは人による。
858不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 11:13:39 ID:gb4xqjKg
マウスコンピュータで20型のUXGA液晶が50000円切ってたけど、
これって果てしなく地雷?本体と一緒に買うからこの値段なのかな?
詳細が全然分からないのでぐぐることもできない。

一応iiyamaなのかなと思うが、これより少し高いくらいのモデルなら
輝度300、応答速度16、コントラスト900くらいなんだよね
859不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 11:20:02 ID:F8j7BAU2
ノーブランドじゃん
860不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 11:45:44 ID:scfpd75K
ノーブラならO.K.。
861不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 12:33:54 ID:pW2PdPZ0
>>853
このショップって8月の10日頃から2190UXi-Mを乗せてたけど
発売前なのに予約でもなく寄せていたのはなぜだろうか…
862不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 13:11:39 ID:F8j7BAU2
まさか
keikakutousan
863不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 14:20:02 ID:p38PjZ8/
>>858
ネタ?マウスの時点で(ry
10万円以下UXGAスレへどうぞ。
864不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 15:28:04 ID:ZuW7r3TQ
ダンパー線は死ぬほど気になるし、最後まで慣れることはなかったが
L997のツブツブ感ってのはいまいち分からん。

みんな視力良すぎ。
てか、目の分解能が常人よりも優れてるのかな?
865不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 15:33:01 ID:PtrPWHve
「稲沢産モデル」にだまされないで!
「ソニーパネル」は韓国製!!
http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/417554



薄型テレビの“産地”をブランド化する取り組みは、シャープの「亀山産」が元祖である。
液晶パネルからテレビまでを一貫生産している三重県の亀山工場をブランド化し、
「国産だから高品質」というイメージを打ち出した。

一方、ソニーはパネルを韓国サムスン電子との合弁工場から調達し、稲沢工場でテレビに組み立てている。
一貫生産ではないにもかかわらず、「シャープの物真似」とも思われかねない産地表示作戦に打って出たのは、
何としてでも“韓国製”との印象を払拭したいという、ソニーの崖っぷちの状況を示している。

日経でさえこの書き方だものなw
866不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 16:02:19 ID:4rG0kwmt
RDT214Sの話はコッチでいいの?
867不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 16:29:11 ID:FnoIwIB1
>>865
おのぼりさんですか?何しに来たの?
868不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 17:00:50 ID:2x2pfiv5
>>866
RDT214Sって画面がやけに黄色っぽくない?
869不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 17:56:36 ID:dd88+1VE
>>865
所詮、日経だろ
870不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 18:17:17 ID:6lcKLQdS
単にチョニーはサムスンブランドでは売れないという判断をしたということ。
で産地偽造をした。

ところで、IPSαパネルのUXGA以上PCモニタまだー?
871不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 18:19:24 ID:YgvkU3oI
>>853
>>856
医療用って普通の2190UXiと何がちがうの?
872不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 18:40:29 ID:LyJj/8gs
国産パネル派の人、HD動画時代はどうするつもり?1920→1600で我慢?
まぁHDCPがあるからしばらくは960x540で見ることになるからUXGAでいいのかも知れんけど。
国産パネルのUXGAとWUXGAができれば問題解決なんだけどね
873不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 19:03:09 ID:gLNAdzLf
>>857
それって目とモニタの距離を恐ろしく近づけてやっと分かるレベルでしょ。
通常の作業距離(70cmくらい)で気になる人はいないよ。

いや、モニタと目の距離は20cm以下で常用してるって言われたら
俺にはもう何も反論できんけど・・・
874不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 19:57:16 ID:uHY/+KK4
>>872
PC用モニタでHD含め動画は見ない
動画はリビングのプラズマが担当
875不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 19:57:26 ID:VVuLNPe4
>>871
DICOMに対応してる。
少なくとも医療関係者以外には無用の長物。

>>872
液晶TVやプラズマTVに繋ぐ。
876不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 20:02:04 ID:1blNQqte
HDMI搭載のX1600を買う。

プラズマのHDMIに直接繋げて( ゚Д゚)ウマー

スレ違いだが早くげふぉでHDMI搭載出ないかな〜
877不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 20:18:54 ID:Oz5exnPk
>>873
みんなモニタと目をくっつけて見てるんだよ。
878不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 20:37:09 ID:YxZxM1gv
>>876
HDMI対応のGeForce系ビデオカードがMSIから登場
ttp://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20060729/etc_hdmigf.html
879不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 20:45:38 ID:1blNQqte
>>878
うおっ!出てたのかっ!Thx!
880不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 21:06:45 ID:1yfeyGba
最近たまに見かける、赤だの黄色だののDVI端子はノイズとかどうなんだろね。
D-SUBのアナログRGB端子は、黒いのより青いやつのほうが特性良いとかで
急速に切り替わった記憶があるけどさ。
(実際には色がどうとかより材質とかなんだろうけどね)
881不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 21:31:57 ID:YgvkU3oI
>>875
なるほどアリガト。
それなら迷わず2190UXiに突撃できる。

でも、

展示がどこにも無ぇんだよぉ〜
882不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 21:46:18 ID:6lcKLQdS
>>881
本社ショールームにすらないからねー
ttp://www.nec-display.com/showroom/index.html
883不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 21:52:46 ID:uHY/+KK4
2190UXi-Mは医療向けモデルという事だからこれを買えばドット抜け絶対無いんでねーの?
定価2万円Upでドット抜けゼロ保証なら安いもの。
884不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 22:00:05 ID:1yfeyGba
俺もそう思った。
医療用でドット抜けてたらいざってときに訴訟沙汰になりかねないしな。
メーカー公認の選別品なんじゃないか、ある意味。
885不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 22:05:51 ID:V3Lqy/Mu
残念ながらドット抜けあるよ、医療用だから安心とは限らない超罠(w
886不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 22:07:25 ID:VVuLNPe4
手術で使用する医療診断用モニタではなくて、
診察室などで患者に見せるための電子カルテ用モニタだから、
ドット落ちが少ない可能性はあるがゼロはないと思う。
887不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 22:09:10 ID:0ENCOBsU
映像が突然切れたりする事が無いように電源周りが多少強化されてるのかも
888不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 22:12:28 ID:kZA4qSH2
サポートの質が違うだけで、中身は一緒じゃないか?
889不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 22:14:29 ID:1yfeyGba
そーか、なんでもかんでも最上位品てわけじゃなくても良いわけだしね。
確かにカルテ用くらいならドット抜けててもまあいいのかねえ。
890不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 22:48:34 ID:0C9mbH8f
>>873
気になるならないは個人差だから何とも言えないが、ショールームとかでも
L887と並べて見れば70cm程度でもわかると思う。L887見たことある?

逆にL997単体で使っていれば気にならないかと。SA-SFTとでも印象が変わる
ほどには差を感じるから、L887とはかなり差がある。それが未だに滑らかだと
言われる由縁。

ただ、個人的には開口率の低さが皮肉にも写真の質感に貢献していると思って
いるから、AS-IPSになったときどうなるかは興味ある。
891不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 22:53:29 ID:czLWufvO
ノーマルの2190が最安で160000だから、3万高いことになるのか・・・。
ドット欠けがないとか、動画にさらに強いとか特徴があれば買いたいけどなあ。
特にそういった点がないならノーマルでいいよなあ・・・。
892不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 23:59:16 ID:mNRfHFWn
言われてみると、液晶業界のHDMI対応は遅い気がする
今搭載してるものって数えるほどしかない
893不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 00:18:19 ID:aqMZLI3D
PCのモニタに態々繋がないからねえー
リビングPCになら(ry
894不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 00:22:42 ID:7PDV7tdN
2190UXiと2190UXiMの決定的な違い


ホワイトが選択可能!!!!11111
895不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 00:32:53 ID:OasS11xt
今月のデジタルフォトに載ってたんだが、サムチョンSyncMaster XL20、AdobeRGB対応LEDバックライト20インチが秋に16万円で発売だって。
来年にはWUXGAも予定。
896不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 00:38:15 ID:tX5tP066
サムチョンの時点で論外。
897不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 00:56:49 ID:3+o7hRZ7
それだとL999はadobeRGBの可能性がありますねー
サムチョンには真打ちのためのかませ犬になって頂きたい
898不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 01:39:41 ID:OyA9WgCP
NECの新型はAdobeRGB比92%だっけ。LGパネルだけど。
広色域化の技術まで持ってたとは意外だ。

日立がPC用にそこまでやってくれるだろうか…。
899不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 01:53:28 ID:QUzbVPWp
まあ、SAM>>>>LGなわけだが
900不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 03:48:52 ID:RnQZHBVy
>>892
HDMI端子そのものが付いてるのは…たしかBenQの新製品だけしか
市場に存在してない希ガス。
901不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 03:53:43 ID:nP76ZLRB
NECは19インチでHDCP対応作ってるんだから
早くUXGAの高級機でも対応してくれんかな
HDMIは要らんから
902不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 10:24:22 ID:4s0SZ0Ko
医療用でもドット抜けはないほうがいいだろうけどあったからといって
PCのマニア層のように大騒ぎするものでもないね。
あれは濃淡の微妙な勾配を全体像見ながら判断するわけでしょ。
903873:2006/08/21(月) 11:40:44 ID:LzeHhTuf
>>890
いや、L887は持ってないっす。
そっかー、並べて比べるとそんなに違うのかぁ。
904不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 17:12:20 ID:o4Q/+gPU
>>897

ということはL999はサムチョンパネルにLEDバックライトと言う事に―――――――
905不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 20:34:56 ID:KKUiTNdv
ムスカパネルはありえないw
906不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 20:40:14 ID:Yann69BP
LEDバックライトってS○NYが商品化していたね。
まったくあの売国企業は・・・・・
907不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 20:47:59 ID:jo7jDAe2
>>902
マジレスすると、うちの病院を見る限りでは、
ブライトネス・コントラストさえまともに
調節されているモニターは無い。
多分、初期設定。

俺がよく使う奴だけは何台か8割方追い込んだが、
人が変われば、見え方の保証は無い
フィルムレスとか言って、お笑いだね
908不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 23:05:57 ID:HSzpqnce
>>907
実態はこの程度ですか
909不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 23:21:18 ID:RnQZHBVy
>>906
マジレスするとRGB LEDバックライトではSONYの製品の奴はlumiledsと共同開発。
LumiledsのLuxeon LEDを並べてSONYがコントローラをつくった(だからパネルをカスタムしてた)。

RGB LEDバックライトの開発はSamsungの方が後に参入。
カラーセンサをオンパネル形成する手法を発表したりとか、最初から低コスト志向ばりばり。
でもまあ分社前のアジレントが去年LEDバックライト用のカラーマネジメントICだしたから、
LEDバックライト自体つくるの簡単になった。
台湾系も既にやってるしなぁ。
日立のLEDバックライトつかうRCCSってどうなったんだろ。

白色LEDバックライトタイプでは10インチ以上に対応させた量産品は
TMDぐらいしかつくってない希ガス。三菱のは産業用だし。
910不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 00:00:44 ID:vOJhJ06g
話題になってる887を購入しますた
私が997×3枚使ってるので、どんな感じなのか興味あります

ってか、スレあてにして他人のPC組むんだけど887失敗だと痛いなw
目に優しい液晶が10万ぐらいで欲しいってな注文だったから997は無理
887かその下か・・・の二択だったけど、UXGAにしてあげたかった。
今のそいつの環境・・・15インチCRTww
911不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 00:14:54 ID:ILKC7oPu
そうけードット抜けのない2190UXiってそんなに貴重なのか
912不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 11:16:34 ID:LLTIFcL5
>>911 21"に限って言えば
× ドット抜けのない2190UXi
○ ドット抜けのないSA-SFT
だな。
913不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 15:03:49 ID:4tIwxR7p
写真を扱っているのですが、色が自然で、暗部の再現性に優れていて、パネルの
ギラツキが少ない機種でお勧めはありますか?

犠牲にしてもいいのは、ゲームを一切しないので応答速度です。

予算は10万円±3万円です。
914不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 15:25:45 ID:srEiuu3E
2190UXiのドット抜けがもっと少なければ、完全にL997の後継たりえたのに・・・
915不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 15:30:38 ID:VJnyFV+9
ドット抜けの多少で液晶の購入を判断する人なんて全人類の0.00001パーセントもいないでしょ?
だからどうってわけでもないけど・・・
声でかくてウザい。
916不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 15:45:35 ID:gSvVKYD+
ID:VJnyFV+9 キモイ
917不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 15:55:10 ID:DEq1b+2Y
>>915
さすがに600人以上はいるんじゃないか?
918不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 16:15:16 ID:7B9S/eyk
>>917
でも6000人はいないだろ?
919不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 16:36:07 ID:xZ/M4v7j
一万人は下らんだろうな
でなければドット抜けの有無によって中古モニタの買取価格が変わったりはしない
920不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 18:20:53 ID:MUGbEo6p
L997の一カ所ドット抜け品が12万で売ってたんだけど、買いなのかなー
割と目立たない色だけど、ど真ん中

ちなみに新品は15万円…
微妙…
921不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 18:57:46 ID:ayE0ysK4
L887の値段下がらんな…
S2000の発売で下がると思ってたのに、新製品のほうが安いってどういう(´・ω:;.:...
922不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 19:24:52 ID:RXaUZYiU
>>921
再生品のL887もあっという間に消えたしねorz
やたら色が薄いやら応答速度がどうのこうのって言われてるけど実は
そうでもないから値段維持ってオチかな(´・ω・`)
923不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 19:28:10 ID:2Bsc7AmC
>>922
 発色や応答速度への評価はさておき、S2000じゃ置き換えの利かない
価値を持った商品とは言えるだろうからね。
924不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 19:57:11 ID:Py0CxjuR
2000はチョンパネだからなぁ
925不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 19:58:30 ID:4tIwxR7p
おまえらモニタの調整ってどれくらい気合いれてやってますか?
926不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 19:58:31 ID:KHwVP6ad
>>920
ドット欠けひとつで3万円の価値がなくなるわけか。
927不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 21:31:12 ID:xcbA88PW
>>920
買え買え
928不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 22:04:35 ID:IleSqR8p
チョソは氏ねばいいのに
929不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 22:15:09 ID:KmjQ5rD/
>>905

いや、しかしねぇ・・・・・・

LEDバックラ搭載でしかも価格も保つんじゃあ,チョンパネしか選択しないですよ。
S2410やS2100のLED版が後継として出るなら、実質Lシリーズは打ち止めということもありうる・・・・
930不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 00:15:07 ID:GpgJaI7D
>>920
新品にドット抜けがないとは言い切れないじゃないか
931不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 01:16:13 ID:scyP6AUn
ttp://www.tomshardware.com/2005/08/30/all/page7.html
ナナオスレに貼られてたやつ。一番下の左にある画像、L997にしてはズレ過ぎじゃないか?
前にこのスレでも貼られてたような気もするが、まるでアナログ接続のようだ。
932不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 05:06:58 ID:iM/5G/9d
価格で2190uxiが15万7千か・・・
933不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 06:25:17 ID:tX2i6msw
ドット欠けが怖いが
934不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 07:54:54 ID:egkgMBv4
>>920
やはりドット抜けは商品価値落とすよな
メーカーが何言おうがこれが現実
正常範囲内というのなら、ドット抜け販売品の値下げ率を下げてみろよ
いや、価格差を開封新同品の分だけにさせてみろ、販売店側に
それが出来たらドット抜けは不良品でないと認めてやる
935不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 08:28:24 ID:MXsf+yVu
もしかして5つドット欠けがあったら無料で液晶がゲットできるんじゃね?
936不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 09:24:54 ID:2ROJJFcv
おまいら、チョソが嫌いなのか、チョパネが嫌いなのか
チョパネが嫌いだから、チョソが嫌いなのか
チョソが嫌いだから、チョパネ嫌いなのか
どっちなんだ?

曖昧模糊として、わからんぞ
男ならはっきりせい
937不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 09:36:51 ID:7rnVZw6W
チョソはあの民族性が嫌い
チョソパネは安いだけで質が悪いから嫌い
つまりどっちも嫌い

もっとちゃんとしたパネルさえ作ってくれれば
チョソパネの方は認められるんじゃね?
938不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 09:47:58 ID:2ROJJFcv
よく、チョソが日本から技術を盗む話を聞くが
やつらは、日本からしか盗まないのか?
他からも盗んでもおかしくないはずだが?
939不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 09:55:49 ID:B3othEhS
>>938
ちゃんと盗んでるよw
有名処でメルセデスとか。
940不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 09:58:43 ID:rWOfgZx9
普通知的財産は厳重に防衛する。欧米じゃそれが当り前。
翻って日本の脇はとろけるように甘いからな。
941不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 10:02:23 ID:PWATRFN7
盗みやすいとこから盗んでるだけ
942不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 10:35:42 ID:eND7DT3b
943不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 10:41:52 ID:7rnVZw6W
そこで、シャープは技術が盗まれないように亀山工場を作ったんだよな。
既出かもしれんが、参考にこの記事をどぞー

ttp://vortex.milkcafe.to/lcdtv.html
944不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 13:14:42 ID:/MUG7SDF
>>940
日本が車で台頭するまでは当たり前じゃ無かったよ
結局、パクられる→焦る→守るっていう歴史は、登場国と時代は違えど繰り返すのさ

ちなみに、今でこそ日本の車は世界一壊れない世界一生産性が高いなんて言われてるけれど、
インスパイアされて作り始めた頃は安かろう悪かろうの代名詞だった

だから、本当に歴史が繰り返すなら、韓国の液晶の品質だってどんどん上がってもおかしくないんだけど、
ちょっと低品質な時代が長過ぎやしませんか…

まあ基本的に、液晶で環境やヒトは死なないからなあ
945不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 13:29:37 ID:+ASjMJo3
2190UXiが15万7千
L997が14万9千
どっちがっぉぃ?
946不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 13:32:18 ID:Luz+Ef8+
そろそろ学生の夏休みも終わりだねー。
947不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 13:33:38 ID:1d1xdDgE
>>944

日本やドイツは軍閥上がりの企業だからね。

>>940

ボディが甘いのは、軍事(攻撃)という最大の防御を
取り上げられたせいもある。
こないだ陸自の少尉さんがシナ国女にニャンニャアンされたけど、冷戦時代も
けっこうな露西亜スパイがアメリカにニャンニャンしに潜伏したもんさ。
いつでも企業は冷戦なんだよな。
948不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 13:50:58 ID:j0NxxZX4
>>946
大学生は来月も。
949不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 14:51:58 ID:I8Cf63O3
昨日ツクモでL997交換保証付き158千円ポチッたら、今日取り寄せ確認メールが来た。
納期は 「メーカー発注後1週間程度」、これに注文継続で返信するとキャンセル不可。
返信前にもう一度最後にこのスレ見てみようと思って、スレ更新したら、>>932

揺れる。
950不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 15:11:31 ID:FTtPLpIh
>>949
動画見ない、ドット抜け気になる→L997
動画見る、ドット抜け気にしない→2190UXi
かな
951949:2006/08/23(水) 15:41:49 ID:I8Cf63O3
レスありがと。
自分は、「動画見ない、ドット抜け気になる」だから、やっぱL997で正解のはず。

でも、揺れる。
隣の芝生がとても青い。
3日以内に返信しないと自動キャンセルだから、あと1日だけ返信待とうかな。
952不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 15:44:15 ID:IrdQu8Kl
ドット抜けある997がくるんだろうなぁ・・
953不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 16:20:40 ID:FTtPLpIh
15.7KでSA-SFTを一回勝負か・・・・・、常時点灯でも気にならない人じゃないと無理だな。
UXGAクラスなら常時消灯ならいくらあっても使用する上では気にはならないと思うが。
954不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 19:29:11 ID:Gfgzihsh
交換保障のとこで買えばいいじゃない。

955不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 20:08:54 ID:Vfs38tT3
動画見ない、ドット抜け気にしない→
動画見る、ドット抜け気にする→
956不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 20:19:01 ID:/MUG7SDF
動画見ない、ドット抜け気にしない→ご自由に
動画見る、ドット抜け気にする→テレビ
957不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 20:54:52 ID:+hTD6vX4
2190付近の上位液晶ってスペック表記の視野角内ならCRT並に色変化しないもん?
この間IOの安そうな液晶見てたらほんと数センチずれるだけで色変わってたから高いのでも結構ヘタレなじゃないかと不安になった
958不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 21:11:46 ID:o0Aom8rY
>>957
IPSならTNとは別物、CRTと似たような感覚で使える。
ただ黒は弱いが、角度付けると光が漏れる。
959不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 21:34:25 ID:ULandYhs
>>954
交換されたって、過去ログ見ると、ドット抜けのない液晶なんてないんだろ。
960不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 22:05:59 ID:tqCn1xeV
211H10万のとき買ったけどドット抜けなかったよ
961不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 23:02:02 ID:XePNs0gn
ドット抜けなんてあとからできることもあるから
完璧なんて求めないほうが吉


全然関係ないけど俺のDSに常時点灯が突然できたよ、気になる…orz
962不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 23:12:09 ID:myhdDHC/
>>961
振るか軽くたたくと直るときがある
963不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 23:31:07 ID:ws1fA2Db
俺と連れが2190UXi買ったけど
ドット抜けとか常時点灯無かったよ
964不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 23:46:31 ID:94A+srgz
>>963
レポを心待ちにしている。
965不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 23:55:12 ID:lKogO2AV
ドット欠けが怖いから2190避けて997って・・・馬鹿だろ
966不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 00:01:59 ID:3rqpSN+L
どちらとも同クラス最強ランクな位置だし、実物見て好みでいいっしょ。
たとえL997を買ってもドット抜けが100%無いなんてありえないんだし。
967不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 00:08:24 ID:G+GZED+C
その実物が2190の場合どこにも無いという…
買った人は通販オンリー?
店頭でくれって言っても置いてないよね?
968不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 00:17:15 ID:yrMLZ9Fm
本社ショールームにすらないからなあw >2190
969不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 01:04:10 ID:W6Xu/BGP
贅沢だなー。
2190と997で悩むのって
BMWとベンツどちらにするか?みたいなかんじ。
だからこそ悩むんだろうけど。

おれは211Hを9万5千円で買いました。
970不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 01:19:17 ID:VBUpL9Xa
>>920
買えば?
15万出して新品買っても、運が悪いとどっと抜けあるわけだし
971不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 02:24:35 ID:iQ76oKXI
>>949
 マジレスするが、15.7Kなら2190UXi一択だろ。
 前に16.3kで買った俺が言うんだから間違いない!。。。と思ってる。
 そりゃドットカケの一つや二つはあったが、普通の距離で使う分には
 まず目立たないし。
 静止画オンリーとか言ってても、5年間も使う間には結局動画もって
 思うんだから、後悔しないように2190UXiだろ。
 一応俺も2DCG作成用途(商業)でL997か2190UXiかで迷ったが
 完成CGにすごい差が出るとは思えないので、動画もいける
 2190UXiにした。後悔はしていないし、すごく満足している。
 まだSpectraNaviは買ってないが、ハードウェアキャリブレーションも
 できるから、まだまだ楽しめそうだ。



972不明なデバイスさん
>>971
マジレスするが、15.7Kで2190UXiが買えるなら
いますぐ店の情報俺に教えてくれ。2台買って自分で使う。

1万5千円だぞ?w