ハードディスクケースなお話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
自作してると、ハードディスクが余ってもったいないですよね
そんなあなたにオススメ
ハードディスクケース!!
各社からいろいろなものが出ています。
でも、性能にはかなりの差があります。
どのケースがいいのか話合いましょう。

現在発売中のケース

挑戦者(I-O DATA)
SOTO-3.5iU
USB 1.1/2.0 i・CONNECT対応3.5外付けケース組み立てキット

PLANEX
RX-35F
i.LINK(IEEE1394)接続3.5インチ/2.5インチ対応

Quest
QBOX 25FW
FireWireポートを2ポート搭載。軽量2.5インチ対応

玄人志向
GAWA-DDD1394USB
 IEEE1394 USB1.1両対応3.5インチHDケース

NOVAC
HDDもっとはい〜るKIT
IEEE1394 USB1.1両対応3.5インチ2.5インチ対応

その他多数
22:02/04/01 10:46 ID:3i3vdszK
2get!
3不明なデバイスさん:02/04/01 12:42 ID:v3r4b8n+
>>1
電源連動機能がついているものがいいな。

挑戦者(I-O DATA) SOTO-3.5iU
USB 1.1/2.0 i・CONNECT対応3.5外付けケース組み立てキット
に1票!
41:02/04/01 12:56 ID:Ss6oiHID
>>3
電源連動機能と言うのはアダプタがいらないモノと言うことでしょうか?
ワタシが探した感じでは3.5インチHDケースのモノで
アダプタ不要のモノは見たことないですね。
2.5インチHDケースのモノはほとんどがアダプタ不要ですね。
今度はそこらへんも書いてまとめますね。
51:02/04/01 13:18 ID:Ss6oiHID
追加情報

Pocket Cutie! FireWire接続 2.5インチハードディスクケース
 FireWireからのバスパワーも対応

Pocket Cutie! USB 2.0接続 2.5インチハードディスクケース
 USB2.0からのバスパワーも対応

CitiDISK 3.5インチ FireWire HDケースセット
 PowerBookユーザーを中心として4000台以上の出荷実績を持つ
 CiitiDiskシリーズ
 ATA-66対応モデル!高速ですのでDV編集にもぴったり!だそうです。(値段高め)

Princeton FireWire 2.5"HDDケースキット[EASYCAT]
 FireWireからのバスパワーも対応

Century 2.5インチ FireWire & USB メタルHDケース [ZIPANG]
 ATA33対応 バスパワーも対応 カッコイイ

6不明なデバイスさん:02/04/01 13:31 ID:8wk6b4KJ
ラトックいいぞ!
プラスティック筐体だけどね
71:02/04/01 13:51 ID:Ss6oiHID
>>6
情報ありがと

ラトックシステム
 3.5インチFireWire/IEEE1394 ドライブケースRS-FWEC5X
 確かベンチの結果がだいぶ良かったような記憶が・・・

 3.5インチUSB 2.0 外付けドライブケースRS-U2EC5X
 USB2.0バージョン
8不明なデバイスさん:02/04/01 16:23 ID:nLwtLktC
回し者じゃないけど
ラトックのはマジのホットプラグらしいよ
>ハードディスクでありながらリムーバブルメディア
USB2.0(U2-Dock)のものは
>リムーバブルと固定ハードディスクの切替が可能

これからIEEE1394かUSB2.0のリムーバブルケースを使うのだけど(今まではIDEのやつ
だけどIDEがふさがったし、都合上3つのWindows使うから)、使ったことないので
書いたことが良いかどうかは判らない。
けど何気なく便利そうに思えてならない。ACPIが完璧なら買う!
9不明なデバイスさん:02/04/01 23:25 ID:zsAyuQjg
>>4
パソコンの電源をOFFにすると、
それに連動してHDDの電源もOFFになる。

パソコンの電源をONにすると、
それに連動してHDDの電源の電源もONになる。

HDDの電源って、消し忘れしやすいんで、重宝する。
10不明なデバイスさん:02/04/01 23:35 ID:9u6Y/KuH
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/l50
少しはガイシュツかどうかの確認くらいしろや。
11不明なデバイスさん:02/04/01 23:55 ID:/AXQ4Cxl
10
得意そうだな
まあリンク先は正しいが
12不明なデバイスさん:02/04/02 01:33 ID:zoOTWXnz
>>10
マジレスしてもいいのかな

やっぱりやめとくか
13不明なデバイスさん:02/04/02 09:50 ID:MmFyO6yE
今日は、ベンチ(HDBENCH3.40beta6)の結果を見つけたので載せときます。

3.5インチ

デンソー MIFC-35P91(IEEE1394)
 R28000 RR10000
 W15000 RW15000

ラトックシステム RS-U2EC5X(USB2)
R12000 RR7762
W10000 RW10179

アスク Ice Cube(IEEE1394)
R28000 RR10000
W15000 RW14000

センチュリー IC-35FRH/KIT(IEEE1394)
R29000 RR11000
W15000 RW15000

PLANEX RX-35F(IEEE1394)
R12000 RR 8000
W12000 RW12000

アミュレット CitiDISK3.5ATA66FireWire(IEEE1394)
R29000 RR 6700
W15000 RW11728

ラトックのがUSB2と言うのがちょっと残念ですね
IEEE1394の結果が見てみたいですね。
誰か持ってる人いたら情報下さい。

>>10そのスレはあるの知ってましたよ。
>>9そんな機能が付いてるのあるんですか、今度探してみますね。
14不明なデバイスさん:02/04/02 10:13 ID:W0X4lJ6h
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1002010830/

MacPowerの今月号にIceCubeのベンチが載ってたので参考までに。
(中身はIBM DTLA-307075、ベンチマークソフトはExpressPro-Tools)

ピークリード 38.01MB/s 平均リード 36.38MB/s
ピークライト 33.97MB/s 平均ライト 33.78MB/s
15不明なデバイスさん:02/04/02 12:43 ID:2SARL1aj
>>13
どうもありがとう。

やはり、実際の速度は、IEEE1394の方が、
USB2.0よりも速いね。
161:02/04/02 12:53 ID:1dXEGlHp
>>15
どういたしまして。

ハードディスクケースに限らず、IEEE1394>USB2.0ですね。

2.5インチ版もベンチ情報があるので載せますね。
17不明なデバイスさん:02/04/02 13:00 ID:kIHRGab1
3月30日より、I-O Plaza AKIBAにて40個販売が、

もう店頭販売分完売!

だって。
18不明なデバイスさん:02/04/02 13:03 ID:kIHRGab1
次回入荷分60台のご予約販売も多数ご注文いただき誠にありがとうございます。

ショウルームでの販売のみとしておりましたが、全国の皆様より
「秋葉原だけでなく通販でも買えるようにしてほしい!」というご要望が多数届いております。

「挑戦者」ブランドはユーザー様のご希望に少しでも応えていきたいと考えております。
そこで、少量ではございますが生産台数の5分の1「20台」を通販用に確保致しました。

4月3日(水)12時(正午)より通販ページにて受付開始。 先着20名様に「SOTO-3.5iU」を販売致します。

だって。

「IEEE1394用」の外付けケースを早く販売してほしい。
19不明なデバイスさん:02/04/02 13:16 ID:DtXPSWRV
IOのケースは一度組立てるともうばらせないって話。
ホントか?
20不明なデバイスさん:02/04/02 14:15 ID:1Do6B5DV
>>18
i・CONNECT対応だからIEEE1394でも逝けるんじゃないの?
21不明なデバイスさん:02/04/02 14:26 ID:FifUCiEp
>>19
ほんと。
でも、ユーザーとすれば、それは困る。
>>20
IEEEコネクタを別に購入しないといけない。
更に金がかかるし、不格好になるし、悪いことづくめ。
22不明なデバイスさん:02/04/02 15:43 ID:ZFTsJXsf
win2k環境でPLANEXのRX-35F使ってるんだけどさあ、一度リムーバブルディスクとして認識させてから取り外し、再度認識させようとするとOSが落ちるのよ。
取り外しの度にデバイスマネージャでリムーバブルディスクを削除したり、OS再起動すれば大丈夫なんだけども、いまいち不便だ。
23不明なデバイスさん:02/04/02 16:09 ID:BbVCTst2
玄人志向のGAWAシリーズは電源連動だよ。
ただ市価が高いのでおとなしくメルコの吊しのHDD買った方が安い。
24不明なデバイスさん:02/04/02 23:25 ID:JBScP2Tq
age
25不明なデバイスさん:02/04/03 00:47 ID:fM2JrYjb
>>13-16
USB2.0は他スレの情報じゃUSB-IDE変換チップの速度の問題らしい
ラトックは4月中旬にUSB2.0版のケースをさらに出す。
そのチップの出荷は3月末頃になってる。
26不明なデバイスさん:02/04/03 10:28 ID:xAMREAcM
>>25
あ、それ知ってる。USB-IDE変換チップがATA33までしか対応してないやつ
なんでしょ?それでIEEE1394を超えられるかな?
論理的には上なんだからね。
27不明なデバイスさん:02/04/04 23:39 ID:6prNnzTU
>>19
一応、ホント。
だけど、組み立てる際、突起を削り落としておけば、
初期不良のHDDを交換することができる。
28不明なデバイスさん:02/04/05 17:10 ID:9plI7F0i
>>27
一度つけたら外せないハードディスクケースって・・・・
29不明なデバイスさん:02/04/05 18:07 ID:9UqaAA0x
玄人志向(w

「玄人志向、アイ・オーにミサイル攻撃!!」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/02/634885-000.html
30不明なデバイスさん:02/04/07 14:54 ID:+0joa8d6
novacのやつ使ってるけど HDDたまにしか認識せんよ
データ転送中でも接続(?)が切れたりする
OS再インストしなきゃいかんのか・・・
内蔵HDDのバックアップに使いたかったのにな

winXP/IEEE1394
31不明なデバイスさん:02/04/07 20:14 ID:448xFg4w
Icecube買いに秋葉に行ったんだけど、見つからないよ。
現状で即購入できるShopってある?
やっぱりWebで通販しか無いのかな・・・
32不明なデバイスさん:02/04/08 00:18 ID:kImtg8pv
ラトックのFireDockシリーズ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
4/4価格改訂 前年度に買わなくて助かった!
33不明なデバイスさん:02/04/08 12:23 ID:8V5tDC5X
>>10のスレはタワーの内蔵ベイに差し込むタイプ(つまり5インチベイ内蔵型)の話がメインだろ。
こっちは内蔵用のHDDを外付けにするケースの話だから全くスレが異なる。

それにしても挑戦者と玄人(メルコ)は別にして、単なるインターフェイスと電源、ケースだけなの
になんでこんなに高いのか?(これはATAPIのドライブを外付けで使うためのケースにも言えるが)
確かにサポートなどが付いてるとは言え、そう少し安くならないものか?
トータルのコスト考えるとかえって素直に外付けのHDD買ってる方が安かったり(w)
34不明なデバイスさん:02/04/08 13:44 ID:wnLFGQaG
>>32
おお、一番本命の製品が値下げしてるじゃん!
見かけたら買います
35不明なデバイスさん:02/04/12 13:04 ID:NqXtW0Px
4ポートのUSBハブを搭載したATA 133対応リムーバブルHDDケースが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020406/etc_usb04r.html

HDDカートリッジに4ポートのUSB対応ハブを搭載したというユニークな
Ultra ATA/133対応リムーバブルHDDキットがBudsブランド(コレクション)から登場した。
インターフェイスはIDEっぽい
36 :02/04/12 13:33 ID:UWHftVkF
>>35
スレ違い。
そのタイプのケースの話はここ↓
リムーバブルHDDケースの良さについて語るのだ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/
に逝ってされたし。
37(`Д´;) :02/04/12 14:21 ID:DYYXFIJt
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
38不明なデバイスさん:02/04/12 14:44 ID:vzOJsjUf
あげ
39不明なデバイスさん:02/04/14 00:15 ID:1G4+XZKy
ラトック以外でIDEのリムーバブルケースをUSBでつなげることができる
製品はありますか。
ウイルス対策と物理障害対策と実用をかねてデスクトップでバックアップ
をとったデータをノートパソコンでも読み出したいわけです。

ラトックみたいなセットかUSB2.0+外付けHDケースか迷いますね。
40不明なデバイスさん:02/04/14 00:23 ID:YVZMAZ9H
>トータルのコスト考えるとかえって素直に外付け
>のHDD買ってる方が安かったり(w)

外付けのハードディスクケースって、高いよね。最低でも一万前後しない?
欲しいけど、ちょと躊躇してしまう。
格安の内蔵用モバイルラックを外付けに使えないものか・・・。
41不明なデバイスさん:02/04/20 01:04 ID:FBiV7Hye
age
42不明なデバイスさん:02/04/20 04:56 ID:Cm8Sqyq+
wage
43不明なデバイスさん:02/04/20 06:11 ID:FMQXubSr
hanage
44不明なデバイスさん:02/04/20 07:09 ID:PbkMgiZG
USBインターフェースとかで¥5,000以下だったらお買得なんだけどねぇ。
IEEE1394インターフェースは高速そうで良さそうなんだけど、まだまだ高い。
いっその事HDDにIDEインターフェース付けずにUSB付けて売ればいいのに。もち格安で。
45不明なデバイスさん:02/04/20 12:19 ID:7cAxnMcm
IOの外付けケース「SOTO-iU」
USB2.0タイプは発売中(7000円)だが、
IEEE1394タイプのヤツも、発売しないかな。
46_:02/04/21 00:48 ID:V2yz0m8p
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /'   つ 糸冬 了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
47不明なデバイスさん:02/04/24 00:55 ID:ni/Xn7Fw
>>46
誰が終わらせろと言った、このヴォケ!
>>46は無視のこと。
48不明なデバイスさん:02/04/24 16:45 ID:VhdSEDL7
>>45
7000円くらいだと丁度のお値段。
49不明なデバイスさん:02/04/26 10:19 ID:txQ3b2GB
USB2.0対応2.5インチHDD用ケース(USBバスパワー対応)
http://www.diatec.co.jp/news/tb25u2_pr/index.html

実売価格6000円前後
50不明なデバイスさん:02/04/26 10:22 ID:txQ3b2GB
3.5インチHDDに対応した外付けリムーバブルフレーム。接続インターフェイスはUSB 2.0。

http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2dk.html
51不明なデバイスさん:02/04/26 10:59 ID:1r4vNVxR
46 :_ :02/04/21 00:48 ID:V2yz0m8p
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /'   つ 糸冬 了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017322491/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/l50
52不明なデバイスさん:02/04/26 14:00 ID:CYVoCT8C
両方ともスレ違いだろ
>>51

ここは外付けケースのスレだからイイだろ
53 :02/04/26 14:21 ID:vTmJojij
>>52
どうせ5インチベイ内蔵型と外付けタイプの区別も出来ん自作ヲタ終了厨が
勝手にわめいてるだけなので完全呆置。
54不明なデバイスさん:02/04/26 16:13 ID:MRSN9lD3
現在ノートパソコンのデータ保存用にUSB1.1の外付けHDを使ってるのですが
余りの遅さにイライラするのと、クラッシュを予感させるドライブ音の異常を感じたので
外付けドライブを変える事にしました。

兄の形見の10G内臓HDがあるので外付けケースを買おうと思ってますが
USB2.0対応とIEEE対応どっちがお勧めでしょうか?
どちらのインタフェースもないので、ケースと一緒にPCカードも買おうと思ってるのですが・・・・
55不明なデバイスさん:02/05/01 15:25 ID:mC5+Uq8G
> USB2.0対応とIEEE対応どっちがお勧めでしょうか?

OSによる。

56_:02/05/02 05:05 ID:rrd6ITXs
NOVAC(IEEE1394/USB1.1)のヤツ買ったんですが未だにHDD認識しない…
これってドライバとかの問題じゃないしどこが悪いんだろう?
9800円か、、、高い買い物だったな…

同じ価格の玄人志向のやつはどうなんですかね。
57vaio:02/05/02 10:06 ID:Hwc+kw9w
>>56
おれのVAIOもはじめは認識してくれなかったがプラグを抜き差ししたら認識した。

58不明なデバイスさん:02/05/02 10:24 ID:QDhzwh7e
そう。
誰でも最初は痛いけど、何度か抜き差ししているうちにだんだん好くなってくるからね
5956:02/05/02 15:26 ID:rrd6ITXs
NOVACのHP見ても何も問題ないんだがなぁ。
俺は自作なんだけどHDDのジャンパ設定とか
アホな問題ではないよな…なんか不安だから全部試してみたんだが。
ちなみにMXT-6L080L4ですわ。マスターでOK?

IEEEのカードの問題かとも思ったんだけどXPは勝手にドライバを
インスコするように出来てるからね…何がいけないんだろ。

今はセカンダリのマスターで繋いでます。CD-ROMは必要な時に繋いでる(´Д`)
60不明なデバイスさん:02/05/02 16:13 ID:eijKf0aN
IDEケーブルを延長してゾローリと外に出し、内臓ハードを無理やり外付けにして使ってる。
普段は店で売られてるように紙の箱に入れて、使いたいときだけ電源とIDEをつないでる。
61不明なデバイスさん:02/05/03 18:03 ID:roNX5vvJ
GAWA−DDDUSB2.0買ったんだけど、
こういった外付けのUSBやIEEEのHDDケースって
160Gのハードディスクって使えるのかな?

心配で120Gにしちゃったよ・・・誰かツワモノはいますか?
62Socket774:02/05/03 21:26 ID:FxO9MAGq
俺、これ買ったんだけど、スレ違い?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011020/ni_i_dd.html#me320
でもDEALってシールが貼ってあった・・・同じ? 
ただし俺のはIEEE1394とUSB2.0両対応だから端子は画像の他に1394×2ある
だから価格は\9680、ちょっと高い
63不明なデバイスさん:02/05/03 21:36 ID:Dd9L5mvq
>>62
使用感とベンチよろ!
64Socket774:02/05/04 15:00 ID:J0Jv9yzw
悪い・・・ベンチってやらない人間なんで・・・使用感は・・・普通(w
だってだって比較対象が無いからなんとも。
立ち上がりがちょっと遅いけど外付けってこんなもんかな?連動なんて器用なこと出来ないよ。
で、PC2台のうち1台が元から付いてたIEEE1394、
もう1台がマザーの機能でUSB2.0がついてるという困った状況だったんで、
両方使えるこれはそういう点ではいい。差し替えてデータの共用が出来る。
だからおケツ側を自分に向けて、3つのコネクタ[1394×2、USB]が見えるようにしてる。
でもおかげで冷却ファンまでもこっちに向いてるから少しうるさい。直径は小さいんだけどね。
スイッチもこっち向きになるからやりやすいか。
しかし外観というか、物がプラスチックだから、まあ安っぽさはねえ・・・。
そうだ、1394で安全な取り外しがなかなか出来ないことがあるけどこれはOS?ドライバー?
残るは信頼性。これは長いこと使わないと分からないからまだまだ。買ったばっかりなんで。

65不明なデバイスさん:02/05/04 16:40 ID:6bWCxqOv
>>64
ども〜。レポートありがと。
IEEE1394とUSB2.0の両方で使えるのはいいね。
でも連動があったらもっといいのにねぇ。
あ、でも、切り替えるたびに電源が切れるのはまずいかな?
66不明なデバイスさん:02/05/04 16:41 ID:NcUNGPXW
>>62と同じやつ\7905円で
http://www.yauyaupc.com/にあった

タダそれだけですが
67不明なデバイスさん:02/05/04 16:50 ID:NcUNGPXW
ハードディスクケースってIDEのハードを入れると
必ず、フォーマットしないと使えないのかなぁ?

内蔵ATAPIのハードのデータそのままで外付けケースに取り付けたり
その逆で、外付けケースから外したものをフォーマットせずに内蔵できる
そんな超便利ケースは、ないかしらん
68不明なデバイスさん:02/05/04 17:27 ID:+5IirM8N
>>67
たいていのはそのまま使えるんじゃない?

一部、複数パーティションに対応していないものもあったけど
69不明なデバイスさん:02/05/04 18:16 ID:NcUNGPXW
>>68レスありがとう
買ってみるか。

昔のUSB1.1の外付けケースがフォーマットしないと
使えなかったので・・・

チャレンジしてみよ
70不明なデバイスさん:02/05/04 20:05 ID:NuQXTTcP
>>69
GAWA-DDDUSB2.0はそのまま使えたよ。
71不明なデバイスさん:02/05/05 01:50 ID:/t6ZJuPq
>>66
買え買え! 
72不明なデバイスさん:02/05/05 18:25 ID:EdYks/Tx
3.5インチHDが入るUSB2.0のケースってありますか?
5インチベイのCD-RWもいけるとか言うのじゃなくて純粋にHDだけのやつ。
あとただのwin98ってUSB2.0いけますよね?
73不明なデバイスさん:02/05/05 20:04 ID:Kl2QTq2Q
74不明なデバイスさん:02/05/05 20:18 ID:ezRRiCRu
それ、
>【IEEE1394 / USB 1.1 両対応】
じゃん。

http://www.arvel.co.jp/equip/shu/hdisk/au235cs.html

アーベルの製品だが、個人的にはあまりお勧めできない。
静かだし、場所も5インチベイのよりとらないが、スピードの割に
値段がねえ・・・


7572:02/05/05 21:21 ID:pIxzAEUt
>>74
以外に需要が無いのかな?
余ったHDをバックアップ用に使おうと考えている人は多いんじゃ無いかな。

検索してもほとんど情報がないね
この製品が7000円ぐらいだったら検討するのに・・・。
USB2.0のボードも買わなあかんのに・・・。
76不明なデバイスさん:02/05/05 22:25 ID:OtK2AmuU
20000円て・・・
売価はずっと下がるか? 
7774 :02/05/05 22:58 ID:ezRRiCRu
>売価
14000円ぐらいだったかな。
速度もREADで10000kb/sそこそこだし。

7861:02/05/06 00:07 ID:JrGgC/qo
>>72
(;´Д`)なぜGAWA-DDDUSB2.0無視するのさ。実売7700円くらい。
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawausb2.htm
玄人志向だけどまぁ、殻だから大丈夫かなぁと。
いまんとこは快調。
7972:02/05/06 01:09 ID:NKN6fHgw
>>78
それはいいね!ありがとう。
確かに容量の上限は気になるね。

もしかして玄人志向のBBSで質問してるたこやきさん??

実は俺はこちらの↓スレッドで困ってる212なんやけど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/
あんまり人が来ないんだよね。

気が向いたら助けておくんなまし。ナムナム
8061:02/05/06 09:10 ID:JrGgC/qo
>>79
うぅ、おいらGAWAのことしかわかんないっす。(;;
あ、たこやきさんじゃないですw
GAWAはジャンパをマスターにしたらいけたよ。
これはもともと外付けだから、ノーパソだからといってジャンパ変えることはないと思います。
81不明なデバイスさん:02/05/06 12:08 ID:iJXkcCSB
IDEHDDの付け替えって
・IDEにケースを付ける
・5インチベイ抜き差し
があるわけね。
でも後者は動いてる最中に替えれるの? 
8261:02/05/06 14:56 ID:JrGgC/qo
>>81
予想でしかいえないけど、5インチベイでもUSB使ってるやつは、
HDDにアクセスしてなければ、ハードウェアの取り外しで替えられると思ふ。
83安くてもNo問題:02/05/06 19:34 ID:dSEaq1JU
本日、秋葉のOVERTOP II でIEEE1394接続の3.5inch外付けケースを買ってきました。税込みで5040円、
フロントがちょっと濃い目のクリアブルー、ケースはクリアシルバーになっています。残り3個ほどありました。

Maxtorの160GBを入れてNTFSで40GBと90GBでパーティション分けて使っていますが問題ありません。
84不明なデバイスさん:02/05/06 19:41 ID:KY6ka3V/
>>81
ラトックので実験してみたことがある。
パソコンが壊れる危険ありとの警告が出た。

それで怖くなってやめた。
85不明なデバイスさん:02/05/07 00:11 ID:hi4CiXtT


86不明なデバイスさん:02/05/07 01:25 ID:+rceyDgx
>>66誰か買ってないの? 
87代打名無し:02/05/07 17:43 ID:7bWs9uNa
どこのメーカのやつですか?
あー確か買おうかどうか迷った気がするそれ。
結局NOVAC買ったのだけど認識しないからそれ買おうかな。
88不明なデバイスさん:02/05/07 17:59 ID:2yeXclR7
>>87
リンクのどこかに書いてあった
89不明な出刃椅子さん:02/05/08 09:11 ID:q7pv7uZm
>>66
>>71
>>86

「5&3.5インチIDE(ATAPI)ドライブを内蔵してIEEE1394,USB2.0で
接続できる外付け5インチケース(ME320FU2)」注文したYO!

http://www.yauyaupc.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000002&goods_id=00000001
\7905 + 税\395 + 送料\500 = 計\8800 ナリ

今朝お金を振り込んだから、週末くらいには来るかなぁ〜♪
90不明なデバイスさん:02/05/08 18:13 ID:HZK4jgLw
>>89
詳細なレポート頼む
いや、詳細でなくてもいいや、それなりの(w
91Socket774:02/05/10 21:22 ID:/CSjZ3yI
なかなかレス増えないな、このスレ
9299:02/05/10 21:27 ID:q1SLpYPy
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
93 :02/05/11 13:50 ID:4GZAY0I9
あ、うち >>89 の奴使ってるよ。
USB1.1でしか使ってないけど、、、、
*Windows95OSR2.1では利用不可。98SEでは要ドライバ。2kではドライバ不要。

ケースはちとショボイが、まあ使えるレベルかと。。
*たしか、上下に分離型だったんだけど、
ネジでなくプラスチックの引っかけで固定する形だと思った。
(強度的には大丈夫だと思うけど、何度もあけしめしてると、引っかけがへたりそう)

上部にIDEALとロゴがかかれている箇所は交換可能(オシャレなのか?w)
できれば、こういう箇所に、ドライバCDを入れられるくらいの
粋な計らいが欲しかったな。。

商品自体は、
うちの近所だと、パソコン工房・OAナガシマなんかで売ってた。
ちなみに、USBオンリーとかIEEEオンリーなタイプもあり、
外箱は同じデザインなんで、買い間違えに注意ね。
両端子搭載バージョンはたしか「COMBO」とかってトコにチェックが入ってるはず。
94不明なデバイスさん:02/05/11 14:41 ID:RtHVIyHc
>>89にデータ移動してみた
USB2.0の方を使って3.55GBを約8分半
速さはどういうふうに計算したらいいの?遅い?速い?普通?
試しにやってるわけじゃないから1394なんかの他のパターンではやる気無し
俺はボディーカラーは青に換えといた、灰色のままじゃ地味すぎて

>>93
もしかしてS岡県の人?・・・
95不明なデバイスさん:02/05/11 15:24 ID:iHHMu+7r
俺novacの使ってるけど認識しないって人は超うるさいファンちゃんと回ってる?

俺の買ったのはHDDへの電源ケーブルが中継コネクタんとこで微妙に外れてて
接触の関係で認識されたりされなかったりしたことがあったよ。

このツールは3.5インチもいけるから安価な大容量HDD使えてバックアップも
楽々だがファンのうるささはほんまに萎えるね。
うちはThinkpad 600E,T20,A30pとパソ自体がファン音ほとんどしないやつ
なんですげぇ気になるよ。

96不明なデバイスさん:02/05/11 20:16 ID:hs2BhiSk
今日買ってきたラトックのRS-FWEC5Xとてもイイ!!
まくすとあの160GBいれて(゚д゚)ウマー
9793:02/05/12 00:12 ID:Sgdz0yMJ
ちょっと気になるんだけど、>>89 のやつ、
製造元のサイトとかがない(?)んで、
今後のサポートには、ちと不安なんだよね。。
新しいOS出てきたら とか。。。

でも、まあ、
将来的に自分のマシンにUSB2.0・IEEE、どちらが入ってきても使えるし、
自宅マシンではIEEEで、出先ではUSBで なんて使い方できるからGOO。

5インチものなんかを収納できるケースって、あんまないよね?
やっぱコスト、需要とかの問題なんだろな。。
でも、結局2.5インチHDD入れてるせいで、ちとかさばり感が出てきたコノゴロ・・。(w
¥5000くらいだったら、もう1個買って、ATAPIのDVD-ROMでも入れて、
ノートPCでもDVDみれるようにしたいのだが・・。

>>94
ビンゴです(w
98不明なデバイスさん:02/05/12 00:36 ID:HTZ6Uyl0
>>95
NOVACのケースって、ファンを強制的に回さないでおくことは簡単に出来ますか?
外付けHDDのスレでファンを回さないで使ってるという人がいたもので。

現在メインの5400回転のHDDを新しいやつと交換して、
その5400回転のやつを入れて使ってみたいと思ってるんで、ファンを回さないでもいけると思うんですよね。
自動電源も付いているか教えて下さい。
どうかレスお願いします。
99不明なデバイスさん:02/05/12 00:46 ID:T8LiS65Y
日本橋ソフマップザウルスの3FでセンチュリーのIEEE1394&USB(1.1?)のケースが\6900
ぐらいで売られてたので買ってみた。同時にMAXTORの120GBとリムーバブルHDDケース
も購入。

割と普通に使えて満足しているんだが、IEEEケース内のIDEケーブルが逆に刺さっている
という罠が(藁)

友人が同時に買ったのにそちらは正常に繋がっていたらしい。よって個体差の可能性大。
買った人はケース(基板)側のIDEケーブルの出っ張りを確認して、下向きになっていれば
正常。もし上に向いていても抜いて差し直せばOK。

あとリムーバブルケースはIEEEケース内の空間があまりにもギリギリで基板を圧迫する
為に使用できず。最近\1000前後で売られてるMOBILE RACK VP-10LSFUというケース。
もう1cm程度でも奥行きの短いケースなら問題無く使用できる予感。

以上、報告でした。
100不明なデバイスさん:02/05/12 02:03 ID:86kiNu+q
>>97
俺は一緒に買ったバルクのHDD含めてまるごとバルク品のつもりで買った(w
10195:02/05/12 02:10 ID:xEH5qP8S
>98
遅レススマソ。
ファンへの電源は配線ちょろっといってるだけなんでバイパスしちゃえば
問題無いと思われ。
しかし2.5インチHDD入れて使うなら止めた方が良い大きさだよ。あれは萎える。

自動電源?AC外付けでケースについてるスイッチでオンオフ。PCに接続するとコネクタランプが
光る仕組みです。
金色が異様に派手だから明るいパソコン環境にしたいとか他に選択肢が無い以外では
これは買わないほうが良いと思われ。(^^;
IEE1394とUSB1.1が最初から両方使えるようにケーブル同梱なのはありがたいけどね。

最強に無駄に高い金払って2.5インチHDDを外付けする方法はIBMのウルトラベイ2000HDDベイと
ポータブルウルトラベイを買って接続がいいかもね〜。
質感だけは良いよ。w
102不明なデバイスさん:02/05/12 08:13 ID:76VphL06
100BASEでつかえる小型ネットワークストレージもこのスレでいいですか?
103不明なデバイスさん:02/05/12 08:28 ID:tUuoLFuT
ダメです。
104不明なデバイスさん:02/05/12 11:11 ID:86kiNu+q
★IEEE1394 & USB2.0★ Part.4
のスレで
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65 :不明なデバイスさん :02/05/11 14:58 ID:6S6e+wx/
IDEALのUSB2.0&IEEE1394外付けケース買ってCDドライブ入れてみましたが、
>>11さんと同様、1394接続ではドライブが認識されませんね。
(P3-550+440BXマザー+DuoConnect。Win98SEでもWin2Kでも同様)
別の1394接続ドライブは認識されるんで、IDEALケースの問題でしょう。
USB2.0で繋ぐしかないようです。

66 :  :02/05/11 17:52 ID:NtDCp2Sw
>>11です。IDEALのUSB2.0&IEEE1394外付けケース>>65さんと同じなので
ハードディスク突っ込んでみました。
結果、やっぱり1394は認識しません。
わざわざインターファエイスに苦労と試行のコンポカード買ったのに

こら〜IDEAL
ど〜なってるのよ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という報告。たぶん同じ箱だと思うけど俺のは完動。ただし1394とUSB2.0は別のPC。
後者はマザーに載ってるVIAチップだけど
前者はコンパックマシンに付いてたボードをK7S5Aに移植してる。
外すの面倒だからチップは分からん。
ちなみに入れてるのはHDD。IBMの7200回転80GB。型番長くて覚えられん。

俺っていいかげんなやつだな(w
105?:02/05/12 13:18 ID:jQQfW7sO
NOVACのHDDもっとはい〜るKITは、不安定で使えないな。
問題ない人もいるんだろうけど、認識したり、しなかったりで、
自作で余ったHDDを有効活用できると思って、2台のノートで
いろいろためしてみたが、結局使うのやめたよ。

2台も買っちまったんだが、今は、ノート用の冷却装置の電源として使ってるよ。
106不明なデバイスさん:02/05/12 13:34 ID:E2ckfGSA
>>105
そーなのか。これ、DOSでも使えるらしいんで、買おうかなと思ってたんだけど。
HDDケースって2.5inchものが多いよな。余ってるのは3.5inchばっかなのに。
10761:02/05/12 14:13 ID:q/6M05FR
玄人のGAWA-USB2.0今のところ安定。
108不明なデバイスさん:02/05/12 16:07 ID:LTobniFF
ICECUBE最高。
109不明なデバイスさん:02/05/12 17:27 ID:9LCtN1jf
玄人志向のやつ性能や使いやすさはいいんだけど
思いっきり60Gって書かれてるのがイヤン。
中身120Gのが入ってるのに……。
110105:02/05/12 17:46 ID:pJbloJ8Y
>>106
DOSでも使えるみたいだけど、USB1.1でFAT16だけしか対応してないみたいですよ。

Maxtor(52049H3)、Quantum(Fireball_CX)、IBM(古いやつ)の3台で試したけど、
HDDの相性でもなさそうだし、どうも接触不良っぽいんだが使うのやめたよ。

問題ない人もいるんだろうけど、おすすめできない。
11161:02/05/12 17:52 ID:q/6M05FR
>>109
漏れなんて40Gって書いてあるよ・・・20Gのやつも見たことあるよ。
112不明なデバイスさん:02/05/12 23:29 ID:6MzgPvIx
MOMOBAY 最古ー
113不明なデバイスさん:02/05/13 00:38 ID:+dqnlPpI
98っす。
>>101
レス有り難うございます。
>>105
参考にします。
114不明なデバイスさん:02/05/13 02:24 ID:fc3VDvXY
>>112
禿同〜〜
115不明なデバイスさん:02/05/13 06:36 ID:qnFl05YM
http://www.macally.co.jp/HDDcase.html
これの一番上のやつが10000円そこそこなら買いなんだけど…
どこ見ても売ってねーぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
116 :02/05/13 09:03 ID:GQUzmUOh
だれか、1394orUSB2.0接続のハードディスク複数台で
ソフトウエアRAID実験した人いませんか?

報告キボン
117 :02/05/13 15:37 ID:iDdtZGz8
>>116
Windows2000ではダイナミックディスクに出来ないので
ソフトRAID組めません。
118 :02/05/13 15:46 ID:+252enCI
>>117そっかぁ〜

まだまだダネ>おれ>116
119不明なデバイスさん:02/05/14 00:40 ID:aHK9f2LR
挑戦者
IEEE1394、i・CONNECT 対応
3.5 インチハードディスク外付けケース組み立てキット
http://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/
120不明なデバイスさん:02/05/15 07:05 ID:YpWBN84d
>>115
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0204/19/n_macally.html
もうすぐ?
前モデルは新宿ヨドバシに割とあったよ
121 :02/05/15 10:00 ID:6x+RZcsH
>>105
じゃぁ売ってよそれ
122105:02/05/15 21:29 ID:TIXky7H+
送料だけでも無駄になるよ。
貧弱なスキルながら、いろいろ試した結果なんで・・・
それとちょっと改造してしまったし・・・

いいやつ買ってください。
123不明なデバイスさん:02/05/17 18:43 ID:PqRF+2gz
話止まっちゃったね・・・みんな使わないんだな、このパーツ
それか外付けドライブそのもの買うから不要? 
124不明なデバイスさん:02/05/17 18:47 ID:Mi4omX8I
i・CONNECTのドライブを除いたケースだけってのが
ヤフオクで3000円台で頻繁に出品されているから、それで十分。
125不明なデバイスさん:02/05/17 18:54 ID:6FfLXkrx
ICECUBEマンセー!
12661:02/05/18 17:32 ID:LjUJvXO+
GAWA-USBもう一個買おうと思ったら全部売り切れじゃないかYO
なんのために秋葉までいったのか・゚・(つД`)・゚・
127不明なデバイスさん:02/05/19 00:58 ID:wMKkOUYQ
Pocket Cutie!のUSB2.0接続版を買ってきました。購入価格7980円。
9.5mm厚2.5インチがぴったり収まる超小型なのはうれしいのだが、
バスパワー供給用と通信用の2本のUSBケーブルが結構邪魔。
まあさすがにケーブルはしょうがないのかな。

まだ大して使ってないので、ちょこちょこ使ってみますわ。
128不明なデバイスさん:02/05/19 11:12 ID:+GY7Q1DP
>>119
1394のチップってどこの使ってるのかな?
129不明なデバイスさん:02/05/19 11:21 ID:+GY7Q1DP
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
↑のFR-DK1って
CDドライブとかCD−RWもOK?
130不明なデバイスさん:02/05/19 15:37 ID:ZfqpG+yW
玄人のDDD1394USBにMaxtorの160G積んで128Gまで認識。OSはWindowsXP。
動作は非常に安定。ドライバ入れてないのに動くあたりが笑。

160Gフルに認識させたかったら、ATA133しか道はなさそう?
131不明なデバイスさん:02/05/19 21:14 ID:iT8eGLKE
>>130
勇者キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
いい情報ありがとん。
132不明なデバイスさん:02/05/19 22:20 ID:iT8eGLKE
いま玄人志向の掲示板みたらWin98とWinMEで160G使えたらしい
160Gちゃんと認識したのかなぁ・・・(´・ω・`)
133不明なデバイスさん:02/05/20 12:14 ID:cuAibgpQ
いままで取り上げられていないけど、これどうでしょう?
MOMOBAY CX-1
http://www.gate.co.jp/dvico/momobay/momobay.htm
ただ、実勢価格がやや13800円〜とやや高め。

下記のもよさそうなので(ソフマップで10799円)、どっちかを買おうと思ってる。
MIFU-25CB11
http://www.macally.co.jp/HDDcase.html
134不明なデバイスさん:02/05/20 13:07 ID:voJriNDU
>>133
ちょっと違うけど
3.5のMIFU-35CB20すごくイイ・・・・USB2+1394
俺の探していたものだ・・・
でもFR-DK1のディスク交換のし易さも捨てがたい・・・・

MIFU-35CB20は 1394→IDE はどこのチップ使ってるんだ?

>>133さんMIFU-35CB20もマップで売ってた?
135不明なデバイスさん:02/05/20 13:24 ID:CGE9zKA1
またアイオー出すのか。。。
みんな買うの?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020518/etc_soto.html
136133:02/05/20 14:56 ID:cuAibgpQ
早々とMIFU-25CB11を買ってきてしまった。マップにはmomobay置いてなかったし。

>>134
ついでに見てきたけど、MIFU-35CB20は置いてなかったよ。ソフマップ中の
全店舗で入荷待ち状態で、販売価格は14799円とのこと。
137134:02/05/20 16:21 ID:ABJRukqL
>>133
おー!!情報ありがとう!入荷待ちですか、、、
でもこれかなり欲しい・・・
138不明なデバイスさん:02/05/20 19:35 ID:KBAyq8a7
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020518/ni_i_dd.html#fweide525d2

IOI FWEIDE525D-3
IDE-IEEE-1394変換チップ Oxford OXFW-911

これどう?
ほしい・・・けどかなり場所とりそう・・・うるさそうだし。
スピードはOXFW-911でお墨付き


139不明なデバイスさん:02/05/20 19:39 ID:KBAyq8a7
sageてしまった
140133:02/05/20 21:06 ID:pJs32AK7
MIFU-25CB11は快調です。
デザインはくせがなくてイイほうじゃないかな。
ただ、ディスク交換はやりにくい。付属のピンでパネルを引き出すのが面倒。
141不明なデバイスさん:02/05/20 23:26 ID:JFN3AMzR
ん・・・・

よくショップに売られているアイオーとかの外付けHHDは
バカ高くて絶対に買うかと思ってたけど、
このスレとリムーバブルスレとか見ていると、
もう買ってもいいかな・・・とか思ってしまったよ。。
かなりこの辺は需要あるはずなんだけど、
なんで標準となるようなシンプルで割安で
とりあえず普通に使うには問題のない製品が出ないのかなあ。。
142不明なデバイスさん:02/05/21 09:39 ID:7X9YdvRK
>>138
いいんじゃないかな。
コンボドライブとHDD乗っけて、ユビキタスな環境ができる。
143不明なデバイスさん:02/05/21 10:26 ID:ypGfPlau
>>138
それ最高じゃん!確かにでかいけど家で使う分には今まで見た中で
オレ的には一番理想的な装備。
2個チップ乗ってるやつは零度も可能!?スゴすぎる・・・
一つ気になったのは、ビックドライブに対応しているかぐらいかな。
144不明なデバイスさん:02/05/21 14:11 ID:Mk0e9kEz
>2個チップ乗ってるやつは零度も可能!?
IEEEって零度対応するんですか?その辺くわしくないんで・・
あと変換チップを二つ乗っける意義は他にどんなことが考えられるんでしょうか。
FWEIDE525D-2と FWEIDE525D-3で悩む・・
USER'S SIDE本店以外では売ってないんだろうか?せめて日本橋かどっかで実物
見てみたい。
145不明なデバイスさん:02/05/21 14:20 ID:Z4Avbmvl
IEEEが零度に対応してるわけじゃないでしょ。パソコンから見ると
IDEに見えるからIDEの零度と思えばいいのでは?
チップ二個あるのは、やっぱり転送スピードの問題では?
一個でHDD1→HDD2って感じでファイルのコピーやるよりも
二個別々でやる方が効率がいい。
多分だけどね。
ちなみにコレ見たけど重いし結構デカイので持ち運びは無理そう。
146不明なデバイスさん:02/05/21 16:26 ID:Z4Avbmvl
すごいイイケース見つけた。3.5/5.25ケース USB2.0+IEEE1394ダブル装備で
IEEE1394-ATAチップは Oxford 911
値段も凄い安い。
残念なのは、ちょっと小さくてモバイルラックが入れられない・・・
詳細はまた後日・・・
147不明なデバイスさん:02/05/21 18:18 ID:1cZSZ7+g
>>146
上に既出の物じゃないよね・・・
148不明なデバイスさん:02/05/21 23:31 ID:yVghXdnV
センチュリー IC-35FRH/KITこれって
160G対応ですか?
149不明なデバイスさん:02/05/22 10:31 ID:Z3su7ke3
>>147
既出でこんな仕様のものあった?
でも最強ケンウッドのCD-ROM(常時70倍速)は1394だとダメだった・・・
USB1.0だとOKみたいだ。USB2.0で試してみよう・・・

それにしてもこんなに簡単にデバイスを認識してくれとるは思わなかった。
OSは XP と 2000ね。
150 :02/05/22 11:08 ID:+dpyb6c6
>>149

>>89
151不明なデバイスさん:02/05/22 13:52 ID:DXOCGRfZ
>>150
あ〜ごめんそれそれ 既出だったのねん。スマソ。

まだ使い込んでないからはっきり言えないけど、おすすめかも。
152不明なデバイスさん:02/05/22 13:59 ID:DXOCGRfZ
お詫びに↓です

http://www.triumphtech.com/p/tt-320/pa320-215.htm

メーカーのページが見つからない・・・
153 :02/05/22 14:33 ID:+dpyb6c6
>>152
を!高級感満点な雰囲気な写真(w

IEEE1394接続でうまくできない旨のカキコ、2件目だな・・・。
USB2.0チャレンジしたら、報告よろしく〜。
*うちも持ってるんだけど、USB1.1搭載PCしかないんだよな・・・。
154 :02/05/22 14:36 ID:+dpyb6c6
IDEALのケース
IEEE1394

「Oxford 911 Chipset driver」でgoogle検索して1件目のサイト
http://www.caldrives.com/support.html
ここのドライバーでもだめなんかな?

全くの検討違い?

責任もてんが、人柱さんいたらよろしく。。
155_:02/05/22 14:56 ID:UIM7JlvC
センチュリー FW5.25ケース (5800円くらい)
センチュリー GMP-FRUB-KIT (6800円くらい)
ともにIEEE1394でHD、CDR/RW動きました。
GOOGLE検索でHD動いた人確認できなかったんでカキコ
(FRUBのほうは動作確認取れていたようですが。)
156不明なデバイスさん:02/05/22 15:13 ID:DXOCGRfZ
>>153
確かに写真とは恐ろしい(藁
HDDはIEEE1394接続でばっちり認識したんですけどね。
不安なのはPCの方がオンボードのVIA製1394ですね。

まだDVDドライブとかもあるし、別の1394でもいろいろ試してみます。
報告は後ほど。
157不明なデバイスさん:02/05/22 15:19 ID:DXOCGRfZ
>>155FW5.25ケース
おーそれ最近アキバで出回ってるバルグなやつですね。
私も見ましたよ。
店員に聞いたらHDDは無理だと思うとか言ってたな。
ほんとアキバの店員って適当。
158155:02/05/22 16:12 ID:UIM7JlvC
僕は大阪は日本橋で買いました。
僕も買うときにHDDは動作対象外って言われたんですが
センチュリーのHP見たら動くというようなことが書いてあったんで
購入しますた。やってみるもんですね。
159不明なデバイスさん:02/05/22 18:14 ID:NlehaLVZ
うーん、書かないわけには行かなくなった、いや気分的に(w
>>152の両対応タイプ持ってる。
しかしCDドライブだと1394接続できない異常があるのか。入れてないから分からないよ。
>>156みたいに確かにHDDだとどっちも問題なく接続できる。
すでにGB単位のデータ移動とかコピーやったし。
適当な計測だけど1394の方が少し速い。面倒だから計測の時は小さいデータでした。
ただうちの環境だと1394では「安全な取り外し」がなかなか1発でできない。
何度かやってもダメなことが。こういう例は他に・・・まだユーザーの絶対数が少ないか。
そんな時はアクセスが無いはずなんで思い切ってOFFにしちゃうけど・・・。
1394ボードはコンパックマシンに付いてた物の流用。
メーカーとかそういうの全然分からない(確認せずに付けちゃった)。調べるの面倒なり。
ボード自体はマザーに問題なく付いた、K7S5Aだけど(w OSはXP。
USB2.0の方はVIAチップ、OSはMe。
こんなところで。

ちなみに>>154の英語が読めません・・・。
160 :02/05/22 18:16 ID:qoYrxxAU
リムーバブルフレームで十分
--------------------------終了----------------------------
161不明なデバイスさん:02/05/22 18:56 ID:SNsXmzKj
>160
外付けしかできないノートユーザーのことも
考えてから発言してたもれ。よって
--------------------------再開----------------------------
162不明なデバイスさん:02/05/22 19:21 ID:oZVPrzBV
>>161
>>160は低レベルの自作厨による定期荒らしの一つなので相手にすべからず。
163不明なデバイスさん:02/05/22 22:13 ID:VU4CsQ0x
>>159
10MB/sは軽く出てるよね?<IEEE1394

http://www.zdnet.co.jp/macweek/0204/19/n_macally.html
とどっちにしよっかなぁ…
164不明な出刃椅子さん:02/05/23 00:35 ID:WYPGhVmF
>>89 です。

うちにあるWin98のノートとWin98SEのデスクトップにインストールして
みましたが、どちらもうまく動作しない(ドライブを認識しない)。。。
涙涙です。

近日中にWinXPにグレードUPする予定なので、それからもう一度トライします。
(;;)
165不明なデバイスさん:02/05/23 01:45 ID:snrUnc1l
>>164
元気出して、XPでの動作報告よろ
166149:02/05/23 10:10 ID:H0/JGeAC
昨日ちょっとばかりUSB2.0での動作確認してみました。
結果から言うとダメ。
HDDもCD-ROMもまったく反応なし。USB1.0なら両方問題ないんですけどね・・・

ただUSB2.0はマザーオンボード(たぶんNEC)のやつで今まで使ったことがなく
昨日はじめてマザーメーカーからドライバを入れてみました。

ほかにUSB2.0の機器があれば
マザーの問題かケースか判断できるのですが・・・

あと1394はバイオでも試したけどやっぱりケンウッドのCD-ROMはダメでした。
このCD-ROMもちょっとあやしいですが。

1394に関しては別のドライブも試してみたいと思います。

USB2.0は・・あまり試しようがない・・情報求む
167不明なデバイスさん:02/05/23 10:54 ID:JG0pAVll
>164
IDEALがクソだと言うのは有名だが・・・。
168149:02/05/23 17:16 ID:Nu27fj90
ん〜やはりUSB2.0はマザボのバイオスアップデートと
ドライバはマイクロのを使った方が
いいみたいだ・・・
失敗した〜
169不明なデバイスさん:02/05/23 22:07 ID:gAV+/UtV
>>159について。
え〜、正直面倒なんで(笑)非常に適当ですが時間計測。
約152MBの小さい動画ファイルのコピー。それも1回だけね・・・いいじゃんか!
コピーをクリックすると同時に計測開始、コピーの表示消去とともに停止。

USB2.0使用・WinMe・AK77−333
本体→外付け/13秒    外付け→本体/14秒

1394使用・WinXP・K7S5A
本体→外付け/18秒    外付け→本体/14秒

ちょっと1394が遅かった。
以前1度だけ計ったときは1394が速かったから誤差とかドライブのコンディションによる?
まあね、もっとでかいのを何度も計れば正確でしょうけど、
その点はあまり興味無いんで・・・USB1.1じゃなければ全然文句無し。
実は外付けとはデータのやり取りはあまり頻繁にやらないんで。
最近、IDEボードのスレで見た「データが壊れてた」が無ければいいんじゃないかと(これは未確認)。
そうそう、今日は1394は一発で外せました。

後でUSB2.0外付け→本体1136MBをやったら119秒でした。もうめんどくさいからやらない。
170不明なデバイスさん:02/05/23 22:51 ID:snrUnc1l
>>169
おぉ、情報サンクス!
10MB/sぐらい出てれば自分のノートは十分なので、参考になったヨ!

ケースのデザイン的にはmacallyだけど…悩むなぁ
171:02/05/24 00:17 ID:g3FGnZUM
HDDケース4個かうなら、新しくPC作ったほうが安い。
C533A+i815E+ケースとHDD4個
6000+12000+7000=25000
172不明なデバイスさん:02/05/24 00:29 ID:JbRi7E9s
>>171
4個も買わんし、新しくPC作ったら電力食って仕方ないよ
173不明なデバイスさん:02/05/24 02:42 ID:RPH/G3sS
このスレ最初から読んだけど、
結局どれがいいのか分からなかった。
174不明なデバイスさん:02/05/24 03:43 ID:JbRi7E9s
>>173
俺もあんまり分かってない

ただ、IEEE1394とUSB2のどちらも欲しいからMacallyのか、IDEALのかしかない
1万円ぐらいまで値崩れするのはいつだらう…
175不明なデバイスさん:02/05/24 04:00 ID:TCAS00Ph
>173
人によってどの点に注目してるのか微妙に違うからな。
USB+IEEE1394じゃなきゃ絶対ヤダとか
30M/sくらい出ないとヤダとか
リムーバブルHDDがホットプラグできなきゃヤダとか。
176不明なデバイスさん:02/05/24 06:25 ID:VpGe1hSS
>>175
>30M/sくらい出ないとヤダとか

えぇっ?現在発売されてる物で出ないヤツがあるんですか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
177不明なデバイスさん:02/05/24 06:29 ID:JbRi7E9s
>>176
そりゃあるだろー。>>169の実測値なんかそうでしょ?
環境にも因るしね
178不明なデバイスさん:02/05/24 08:48 ID:FCA6TVVG
>>174
IDEALは1394&USB2.0でとっくに8千円以下ですよ
179不明なデバイスさん:02/05/24 09:27 ID:JbRi7E9s
>>178
書き方が悪かった
IDEALのはギャンブルっぽいので一応候補として置いておくとして
他の普通のメーカーが同種のケースを10000円ぐらいまで落ちてくる時期がいつだろうってことね。

待ってたらキリがなさそうなんだけどね…
180不明なデバイスさん:02/05/24 10:17 ID:mQrVdOqJ
昨日山田電機でセンチュリー FW5.25を買ってきました(4980円)
少し手こずりましたけどMaxtor 4G120J6が認識できました
余っているリムーバブルケースが有るのでそれを入れて利用する予定です
今度4G160J8を持っているので試してみます(バックアップを取ってから)
181不明なデバイスさん:02/05/24 11:09 ID:btsJk4Xh
>>171
おまえバカだね〜マジバカ。
新しくPC作ったほうが安いだって(藁
マジ恥ずかしいからそんか事言わない方がいいぞ。

もともとコーユーケース買う人はHDD等が余ってる人なんだよ。
それを有効に活用したいの。
なんで新しいパソコンが出て来るんだよ。
マジ氏ね。

>>177
お前もバカだね。169がなんのHDD使ったかも書いてないのに。
169は1394とUSB2の比較をしてくれたダケ。

言われる前に言っとくけど
折れもバカ。
182不明なデバイスさん:02/05/24 11:19 ID:xxqyH1rm
IDEALのホームページってあります?
183 :02/05/24 12:00 ID:LhbSvnlG
電波ヴァカが一匹釣れたようで(w
184不明なデバイスさん:02/05/24 13:12 ID:TCAS00Ph
>181
>言われる前に言っとくけど
>折れもバカ。

とりあえず自衛するだけの知能はあるようだから中学生並みはあるんじゃない。

>171
は一見釣り師に見えるが、微妙な線だな。
185不明なデバイスさん:02/05/24 13:20 ID:JbRi7E9s
>>181
学校行きなよ(^-^
186不明なデバイスさん:02/05/24 16:13 ID:snySlai/
>>181
そのとおりだし、俺は171ではないが、
そのくらいケースが高すぎるってことだなあ。
「あたらしいPC作れるじゃん・・・」ってのはよく考えてしまうよ。。
187不明なデバイスさん:02/05/24 23:16 ID:ICKOL7eZ
>>169内容物
Meマシン/Maxtor 4K080H4/プライマリのスレーブ
XPマシン/OEM360020A[SeagateのOEM品]/プライマリのマスター
     (パッケージにはST360020AOEMってあった)
外付け/IBM IC35L080AVVA07-0

HDDの質については言わんでくれ。
188不明なデバイスさん:02/05/25 13:06 ID:dwbGaynK
ケース高い。10000円が俺には限界。
ごく普通の人がPC買って、それを買い替えして古いHDDが余る時期こそケース需要が高まって、安くなる時期。
あと1年は待ちか?待ちなのか?

実際CD-Rなんて普及してないときは4,5万したし…。

>>187
外付けのHDDの方が質高くない?(w
189188:02/05/25 13:08 ID:dwbGaynK
あ、俺が欲しいのは1394/USB2のデンノーのやつね。
http://www.macally.co.jp/images/MIFU-35CB20.gif

1394/USB1.1のUSB部分なんてオマケで付いてるようなもんだし…。
190不明なデバイスさん:02/05/25 14:23 ID:B0xfYzCa
FW5.25
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 12234 13998 1394 6450 I:\20MB
リムーバブルなケースをつっこんで使いたかったけれどそうすると認識できなくなるのでちょっと使いづらい…。
値段もお安いから特に文句はないけれどリムーバブルフレーム対応機種があればそっちに逝くかな…
191不明なデバイスさん:02/05/25 14:35 ID:9U3gt0gq
>>187
Meマシンのプライマリ・マスター(OSが入ってるの)はST340016A。
これ使わんかったから
192不明なデバイスさん:02/05/26 22:29 ID:BeTAsa3F
玄人志向のGAWA-DDD1394USBを使用されている方
IEEE-1394変換チップの型番教えてください。
当方のIEEEハードディスクは15000KB/secで鬱・・
193不明なデバイスさん:02/05/27 02:05 ID:NRzl2mdt
http://www.dvico.com/products/momobaybx_1.asp
momoayて3.5もあるんじゃん。代理店は輸入しる!
194不明なデバイスさん:02/05/27 09:40 ID:jE+JR4Ex
>>193
見た目シンプルでいいね。でもUSB1.0と言うはちょっと萎えるな・・・
195不明なデバイスさん:02/05/27 09:55 ID:jE+JR4Ex
やっぱ出たんだ。チップなんだろう。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020525/etc_soto35ie.html
196不明なデバイスさん:02/05/28 18:34 ID:bl+Nsc0y
やはりユーザーは少ないのか・・・
197不明なデバイスさん:02/05/28 18:38 ID:dxSpJGuE
100円均一のパックに入れてるから
高い金出してまで、買いたくない
198不明なデバイスさん:02/05/30 08:38 ID:c64obFFa
199不明なデバイスさん:02/05/30 14:03 ID:c64obFFa
買ってきた

NOTE/WinMe/PIII-600-IEEE1394 150MB/20秒   7.5MByte/S

IEEE1394カードがしょぼいからこんなもんか。
200不明なデバイスさん:02/05/30 15:47 ID:HtcIeSZw
>>199
ダッセぇー
201不明なデバイスさん:02/05/30 16:00 ID:c64obFFa
>>200
ダッセぇーって何が?ケースの性能?
よく分かりません
202不明なデバイスさん:02/05/30 16:59 ID:uSselH9S
1つのケースにHDDを2つ入れれるのって出ないかな
203不明なデバイスさん:02/05/30 17:06 ID:HtcIeSZw
3.5インチのケースなら2.5インチHDDが3〜4つぐらい入るっしょ
204不明なデバイスさん:02/05/30 17:21 ID:c64obFFa
>>203
放熱コワー
205不明なデバイスさん:02/05/30 17:59 ID:eoygk3u8
ケースの蓋しなきゃいいじゃん
206不明なデバイスさん:02/05/30 21:27 ID:fL6jIsku
>>201
>7.5MByte/S

の事を言ってると思われ。
正直、ナローなSCSIの方が速いってのは・・・。
カードの性能差って、スゴイの?(;´Д`)
207不明なデバイスさん:02/05/30 21:29 ID:fL6jIsku
ナローって言うか、SCSI2の事でした。
2GBの外付けHDDを使っていた事があるけど
毎秒12MBくらいは出てましたよ。
208不明なデバイスさん:02/05/30 22:04 ID:c64obFFa
というか、ノート側の設定マズってるのかも。
SCSI-2のカード挿してた時もSCSIの外付けHDDが2MByte/sまでしか出なかったし…。
このケース自体はもっと出るはずだし、今度Macで試してみるわ。
209不明なデバイスさん:02/06/01 22:11 ID:syvgpM8+
age
210不明なデバイスさん:02/06/02 08:43 ID:BCiDl5hk
ヤマダ電機に行ったところFW5.25が3個残っていたので全部買ってきました

前に言っていた4G160J8も問題なく認識しました
今はリムーバブルケースを使用してMaxtor 4G120J6を入れています
問題は私のリムーバブルケースが長すぎて箱に収まらずに2cmほど前に出っ張ることくらいです
211 :02/06/02 09:40 ID:NmGzynY3
同一のHDが4個も余ってしまいました。
RAIDとかで一つのドライブとして利用できるようなケースは存在しないものでしょうか?
しかも接続がイーサネットとかだと使いやすいんですけど。
212208:02/06/02 14:25 ID:XA1+u2ki
逆にSCSI-2→2MB IEEE1394→7.5MBを比率で考えると
普通のPCだと37MB/Sぐらいは出るんじゃないかとw

デザインは今まで買ったケースの中で一番カコイイ。スタンド部品も質感が(・∀・)イイ!
213不明なデバイスさん:02/06/02 19:36 ID:gAy8bedq
今日地図に行ってきて、
CenturyのIEEEとUSB1.1のケース(バルク)が
七千円位だったんだけど安い?
214THX:02/06/02 22:22 ID:9yxEq3Q9
初書き込みです。この板を参考にさせてもらい良い買い物できました。
HDDケースはデンノーのMIFU-35CB20(IEEE1394とUSB2.0対応)13800円。
使ったHDDはIBMのDeskstar 120GXP IC35L120AVVA07 。
私の外付HDD計画の動機は、居間でスカパーチューナからキャプチャ、
取り外して編集部屋のマシンにつないで編集がしたかったからです。
キャプチャマシンがMATXケースのためHDD換装が面倒というのも動機の一つ
でした。このような理由から外付とはいえ、直にキャプチャ可能な
パフォーマンスも必要だったわけです。
でHDBENCHの結果を載せておきます。
read 37577
write 27262
copy 15797
これはIEEE1394接続の場合です。USB2.0はベンチとってませんが
体感で半分くらいでしょうか。
IEEEのI/Fは玄人志向のTIチップ版のやすいやつ2350円。
USB2.0はシステムトークスの外付HDDにオマケについてきたやつ
どちらも一発で認識。もう大満足です。=)
MACを意識したデザインも悪くないし。
ブートドライブ指定も可能で、137G越ドライブにも対応。
なんでもありです。これで13800円はやすい!
ちなみにサトームセンPCアイランドで最後の1個でした。

長文しつれいしました。
215208:02/06/03 00:39 ID:I4Y8kDtD
>>214
俺より1000円安い…いい買いモンしたね(w
こっちの祖父地図ではまだ2台売ってたなぁ。
ブート用に使えるのもいいし、何よりこのデザインがツボ。
もうちょっと値段がこなれてきたら2台目買うか…
216不明なデバイスさん:02/06/03 02:20 ID:1vy1xWOo
OS標準ドライバで動くっていってる USB2.0ケースって USB1.1しかないマシンに
つないだ場合も標準ドライバでOKなんですか?
217不明なデバイスさん:02/06/03 07:02 ID:5eca0FND
おまえがな
218不明なデバイスさん:02/06/03 17:22 ID:viwrqdEh
新しいケース買ったので報告しときます

ケース 挑戦者 SOTO-3.5iE
HDD  Maxtor 4D080K4

HDBENCHの結果
read 31458
wite 12548
copy 4989

ケースのチップセットはOxford911でした
5400rpm(NTFSフォーマット)だと
こんなもんなんだろうか?(;´Д`)
219不明なデバイスさん:02/06/03 17:32 ID:0YzFbDaR
こんなスレがあったとは。。
HDDケースなぁ・・・。
俺もノートの外付け用に大容量3.5inchHDDをつなげたくて
外付けケース探してるんだが、
価格・デザインともに納得できるものはほとんどないなー。

今買ってもシリアルATAが出回りだしたら使い回しはできないだろうと思うと
一万も出したくないんだよねぇ。。。
220不明なデバイスさん:02/06/03 17:45 ID:1vy1xWOo
あと数年は出回らないから気にしない.
そのころはどうせいまのHDDは寿命だし.
221不明なデバイスさん:02/06/03 18:24 ID:ME70iRFp
今日、アキバでしきりに店員に勧められたが「はい〜るKIT」ってそんなに人気あるの?
222221:02/06/03 18:40 ID:ME70iRFp
他スレ見てたら、音がうるさそうらしいけど「買い」なのかな?
223不明なデバイスさん:02/06/03 19:15 ID:OFgychfZ
>>219
デザインて合理的な意味じゃなかったら考えないほうがいい
そのせいで良いものを捨てる可能性があるから
縦置きしたいのにできない、とかじゃないならね


ところで今までいくつのケースが出てきたんだろうね
なんかスレ違いなもの書いてるレスもあるみたいだけど
224不明なデバイスさん:02/06/03 19:36 ID:haZkND7o
>>222
なんか評判良くない。USB1.1しか認識しない人もいた覚えがある。
でもやたら多く出回ってない?俺みたいな田舎ものでもこの製品だけは
よく見るよ。
225221:02/06/03 19:57 ID:ME70iRFp
>>224 検索してみたら、6980〜11500円と価格帯が何でこんなに差が出るんだろうね?
(勿論、前バージョンは入れないで)
226221:02/06/03 23:07 ID:ME70iRFp
AGE
227 :02/06/04 10:06 ID:awYdxVBv
IDEAL関連、こっちのスレにも乗ってたんで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1019755476/
228 :02/06/04 20:34 ID:IVYBW1JT
秋葉原もしくは新宿にてMIFU-35CB20の在庫を見かけた方、
教えてください。

あと玄人志向のUSB2.0とIEEE1394とが一緒の「ちゃんぽん」ってカードを
使用されてる方いらっしゃいますか?
229sage:02/06/04 21:39 ID:ptXhUtVu
>>228おれ、つかってるUSB2.0とIEEE1394とが一緒の「ちゃんぽん」カード

>>227IDEAL
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1019755476/6
これオレ

この組み合わせでいまだ1394はCD-Rもハードも認識せず
ASPIもadaptecの最新入れたりしましたが???です

230THX:02/06/05 00:20 ID:oslRHas3
>>229
私も玄人志向のIEEEカードですが、MIFU-35CB20とはばっちり
使えてます。ただ、ちゃんぽんカードはVIAチップらしく
私の買ったやつはTIチップなので、もしかするとTIチップの
じゃないとうまく動かないのかな?
231不明なデバイスさん:02/06/05 00:59 ID:Y3S5Ldom
はい〜るKIT、逝ってよし!

一昨日:買ってくる。使い出して5分後、ゴトゴト振動がある
昨日:あけたら、プロペラの羽が一個折れていた。
今日:もっとうるさくなった後、静かになったのであけたら、羽がなかった。

別スレ524にも書いたのだが、ここをみてたらNOVACしょぼい・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017322491/l50

外付けドライブをUSB経由でネットワーク共有すると、エラーになる。
でもIEEEだとエラーにならない。
どうも、ドライバがしょぼいのでは・・・

いいケースおしえれ。さもなくば明日仕事でしかられるYo・・・
232231 NOVACを語る:02/06/05 01:18 ID:Y3S5Ldom
>>221 >>222
ようするに、音が大きいのは、漏れの悲しみと同じような異音なのであろう。

正しいファンの音とは、規則的な静粛で微温風がながれるねっとりした音が理想(ちゃうか
外箱はオフィスにさりげな〜く存在するのがイイ。いあゆるそよかぜ型ってことか。

一方、設計上の配線が悪く、ファンとユニット間にケーブルがはまり、回転数に応じた
「びーろーびーろびろびろび・・・・」みたいな音は、思考を分断して仕事に向かない。
ケーブルが当たらないようにずらせば、今度はファンが折れて偏芯しちまい、机全体に
60Hzの低周波信号が拡散し、コップが動き出すという始末だ。

そして、ついに、しずかになったとおもったら、軸からプロペラが全部外れている罠。

ICQのベストマイフレンドからの報告によると、ケース下部(プロペラ位置)を、
「ちょこっと」つかむようにおさえると、箱の中から、「poki!」って音がするらしい。
どうも、それは、ファンが折れた音のようだ。軟弱なFAN。。。。

こんなしょぼいFANだけど、うるさいのは羽がついてるうち。全部とれれば静か。
はじめからFANのコード抜くことおすすめ。あと、USB1.1もドライバくそっぽい。

買うなら、もっといいやつ、買え。頼むよ。

ほんと、なんでおれ、こんなんに10000えん近くはらったんだろう・・・激しく萎え鬱。。。。
233不明なデバイスさん:02/06/05 09:16 ID:OGjiB5AB
外付けケースに入れるときはジャンパはマスターにするの?
234不明なデバイスさん:02/06/05 11:02 ID:3Ejg7D0r
>>233
そだよ
235不明なデバイスさん:02/06/05 13:18 ID:DaRk7wkm
>>228
>>あと玄人志向のUSB2.0とIEEE1394とが一緒の「ちゃんぽん」ってカードを
はちゃんぽんではありません
「ちゃんぽん」は、USB2.0とIEEE1394とATA100RAIDが付いたもので、
型番がCHANPON2というのです。
活す!HDケースFireWire」
ちなみに、このCHANPON2にバナのDVD-RAM/Rとセンチュリーの活す!HDケースFireWire
を使用していますが何の問題もなく使用しています。

236不明なデバイスさん:02/06/05 13:43 ID:j0GwJRpv
911じゃねーとHDDの転送速度を生かし切れないのや。
少々安くても、ヘボいチップ使うてるの掴んだら後悔するだっちゃ。
が、最終的には使う人の用途によるけんのうばってん。
237不明なデバイスさん:02/06/05 18:03 ID:VAIa19UK
http://ime.nu/www.macally.co.jp/HDDcase.html
これのIEEEだけのUSBが付いてないやつだけどLAOXで14800円で買ってきた。
高かったけど探すのめんどかったから買っちゃた。
あと2.5インチのHDも読みたかったのではいーるKITも山田で9800円で買った。
PCはsonyのノートPCのPCG−QR1S/BPってやつです。
3.5インチのHDはカンタムの火玉30GBと2.5のほうは東芝の20GB。
どっちもIEEEでつないで一発で認識して問題なし。でもはいーるKITはやっぱうるさかった
最初の3.5インチの方に動画とかを入れて使ってるけどMPEG2のでかい動画だと
転送速度が追いつかないみたいで動きがかくかくでこまってます。
250MBくらいの動画だとなります。150MBくらいのだときちんと見れます。
しょうがないんですかね?パソコンに詳しくないのでだれか教えて。
238不明なデバイスさん:02/06/05 19:50 ID:AQSDYJIi
5インチドライブ対応のケース探しています。

http://www.yauyaupc.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000002&goods_id=00000001
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020518/ni_i_dd.html#fweide525d2
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/fwec5x.html

とりあえずの候補は↑の3つなんですけどどうでしょう?
HDDは内蔵にしてDVD、CD系をケースに入れて使いたいと思います。(HDDの方は速度が追いつかないと思うので)
↑のどれか持っている人DVD、CDドライブが動作するか報告レスホスィーです。
または、他に5インチ対応ケースあったら教えてホスィー

ワショーイ!( ´∀`)
239不明なデバイスさん:02/06/06 04:00 ID:oZWA/8KG
>>238
FWEIDE525D-2と同じ基盤のOXFW-911を使っているけど、
CD/DVDは動作しているよ。
ただ、まれに相性が出ることがある。
実際、GD-8000(日立製DVD-ROM)が認識されなかった。
OXFW-911の設定を変更することで対応できたけど。
ただ、肝心の設定変更用ユーティリティが手に入るかどうかわからん。

因みにデフォルトで認識できたのは、SD-M1612,CRX-175E,LTR-24102B。
240不明なデバイスさん:02/06/06 14:37 ID:RJIUdoVT
>239
来た来た来た来ましたね。

ふむー、SD-M1612が動くとね、むぬむぬ。ワシも持ってるからいいねそれ。

じゃとりあえず、

FWEIDE525D系 > RS-FWEC5X >>> ME320FU2

な感じで検討してみます。
RS-FWEC5X持ってる人情報キボンヌ
241不明なデバイスさん:02/06/06 15:36 ID:J7yyCeLq
FWEIDE525D-2の設定ユーティリティなら上のリンクから行けるけど、一応。
www.ioi1394.com/index.asp
ここのDownloadの所から落とせます。
242239:02/06/06 23:51 ID:oZWA/8KG
>>241
残念ながらそこから落とせるのは、
設定を"確認出来るだけ"のユーティリティと
ファームウェアのアップデータだけな模様。
243不明なデバイスさん:02/06/07 00:13 ID:alAqNe5Z
センチュリーのページに転がってるのはだめかな?
244不明なデバイスさん:02/06/08 11:37 ID:7GKMyZ63
保守age
245不明なデバイスさん:02/06/09 02:15 ID:BDJmRWnK
ラトックのRS-FWEC5X今日買ってきたYO!

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2191.10MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.20GHz
VideoCard SiS 650
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 490,992 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/06/09 02:03

SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK2018GAP

SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
QSI DVD-ROM SDR-081

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12614 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 39613 28635 19143 13523 M:\100MB

HDはIBMの激安Deskstar 120GXP IC35L080AVVA07 82.3GB 
正直Readの早さにはびっくり。ただ、RWrite の値が箱に書かれた数値よりちょっと
劣るのが気にかかるが・・・使用HDが違うからだろう。
IBMのHDは色々よからぬうわさあるので、ファン無しのHDケースにするのはさすがに
怖い・・
246不明なデバイスさん:02/06/09 02:36 ID:MIuoA3o3
あ、あのーmacで使いたいんですが・・・
マックで使えるHD組み込みキットって売ってるんでしょうか・・・?
それと、ぜいたく言ったらUSB2.0で接続できたら最高なんですが
マックに組み込めるUSB2.0対応USB増設ボードってありますか?
247不明なデバイスさん:02/06/09 05:02 ID:pYG4NpmX
>>246
うんうん、機種名も書かないなんてさすがマカーだよね。
マクドナルドで使いたいなら、店員の白い目を我慢すれば大丈夫だよ。
248不明なデバイスさん:02/06/09 08:47 ID:25rWxQV4
>>247
これは別にMacの機種書かなくてもいいだろ(w
なにか嫌なことでもあったのか?

>>246
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pciu2.html
探せば他にも安いのあるんじゃないかな
あと、USB2はMacだとFSモードまでしか対応してみたいだからIEEE1394の方をお勧めする。
組み込みキットがHDDケースのことだとすれば、Mac用HDDケースは山ほどある。
ちょっと上のログ見れ。
249不明なデバイスさん:02/06/09 23:22 ID:Grh4mUNe
このスレって、IceCubeを使ってる人はいないの?
動作音がどんなもんか知りたいんだけど。

IceCube
http://www.ask-corp.co.jp/macpower/impt3500frh.htm
250不明なデバイスさん:02/06/09 23:47 ID:Hm+jZFCm
>>249
WINマシンでIceCube使ってるよ
ファンがついてないからHDDの音しかしない。
でも流体軸受けタイプを使ったほうがイライラしなくていいな
古いまくすたのドライブ入れたもんだから発狂しそうだよw

スピードは評判どおり いいね。
251不明なデバイスさん:02/06/09 23:52 ID:iZTjL6xk
>249
使ってる。というか、今日買った。

IceCube自体はファンレスなので音はありません。
使用するHDD次第でしょう。

ちなみに自分はIBMの120G西田ので回転音ははっきり聞こえます。
流体軸受けHDDならば静かに使えると思いますよ。

ファンが無いのは大人しくていいんだけども、やはり安全性がちと気になるのと
なんといっても価格がね。。
プラスチックケース2,000円
アルミケース2,000円
チップ基盤3,000円
AC電源1,000円
と、高めに見積もっても、せいぜい8,000円くらいが妥当なような。。
個人的には6,000が妥当じゃないかと思うんだけども。ねぇ。。
252不明なデバイスさん:02/06/09 23:53 ID:iZTjL6xk
うーむ。被った。。
253245:02/06/10 00:15 ID:rva2CXx0
私もIce CubeとRS-FWEC5Xのどっちを買うか迷った。
結局後者にしたが、ファンの音も思ったより気にならなかった
昔買ったRS-U2EC5はかなりうるさかったので、ちょっと心配だったんだけど。
Ice Cubeの前のチップバージョンも持ってるけど、かなり熱々になるしね。
壊れたりは今の所ないけど。

>>245も参照の事
254249:02/06/10 01:05 ID:4P+Smnvt
255249:02/06/10 01:17 ID:4P+Smnvt
>>250-253
レスありがとー。
あまり賑わってないスレなのにすぐ反応あってうれしー!

とりあえずファンレスってことで安心しました。
あと注意は熱ってことですね。
入れたいHDDは5400rpmなので熱もまあ大丈夫かと高をくくってますが。。。

>>251
いくらで買ったんですか?
通販で11,340円(税、送料別)のところがあったのでそこで買おうかと思ってます。
他のメーカーのでも15,000円くらいが相場みたいだし、
不具合も特に聞かず、速度も速いようだし、USB2.0は要らないのでこれくらいが妥当かなと。。。
256不明なデバイスさん:02/06/10 01:18 ID:djNYXD0Y
PlanexのRX-35Uを購入したが、Win2kSP2環境で未動作。
と言うよりOSごと落ちる。

自作815E+Cele1.2GhzとThinkpadX22両方で落ちたから、
環境依存でもないと思うんだけど。
ドライバも特に更新されてないみたいだし。

Win2kSP2環境で動いている人、環境を教えてほしい。
257不明なデバイスさん:02/06/10 01:20 ID:djNYXD0Y
なお、入れてるHDDはMAXTORの60GB 5400rpm。
デスクトップでは問題無く認識し、既にフォーマット+パーティション切り済み。
258不明なデバイスさん:02/06/10 01:39 ID:Y2Ju93CR
3000円以下で欲しい漏れは玄人志向 114-GENを買うことにするよ。

http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/114gen.html
259不明なデバイスさん:02/06/10 05:57 ID:xJd1uVPr
モバイルラックの話かと思ったよ。最近安いのあちこちで出まわってるし。
アレもなにげに便利。

USBハードディスクケースといえば、ケースのUSBコントローラにmp3プレーヤの機能
を持たせてあって単独でmp3プレーヤになるって製品があったよね?ガイシュツ?
でもACアダプターオンリーで電池内蔵できない罠。
260不明なデバイスさん:02/06/10 08:54 ID:ycRfBrH7
↑モバイルラックの話はこちら(w

リムーバブルHDDケースの良さについて語るのだ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/
261不明なデバイスさん:02/06/10 23:25 ID:QZzPcJyg
ラトックの内蔵ケース間違って買った。
だいぶ旧型の外付けSCSICDROM見っけた。
ばらして電源だけ引っ張り出した。
見事動作したけどSCSIケースが使えない...。
なんか複雑...

262不明なデバイスさん:02/06/10 23:44 ID:0IWlGGx5
IOのPCIカードのインタフェースと
ゴルドラック(?)の2,5インチケースで俺もリサイクルにチャレンジ!

…見事認識してくれません(;´д`)
パソはDynabook(CD壊)、OSはXP、HDDは東芝の40Gなんだけど…
263 :02/06/11 07:03 ID:wg9JGEKs
>262
リサイクルのつもりがごみ増大に(笑)
264不明なデバイスさん:02/06/11 10:56 ID:7MuS6LZH
センチュリーのFW5.25が安かったから買ってみたんだげと、HDD入れても「TEAC CD-RW UNIT」って認識されてしまう。過去ログでリムーバブルケースで使えるって人
いたけど、どうやってHDDとして認識させるの?
265264:02/06/11 12:28 ID:1F9YZZ3j
解決した。厨房丸出しスマソ。
266249:02/06/12 13:19 ID:55EnthJK
IceCube買ってきました。
通販のほうは問い合わせたら時間がかかるとのことだったので、
ダメモトで地元のショップに問い合わせたら別店舗に在庫があったそうで、
すぐ取り寄せてもらえました。
値段は11,800円(税抜き)でした。

こういった製品は初めてで少々不安でしたが、
取り付けもごく簡単なもので一発で認識してくれました。

とりあえずご報告まで。
26789=164:02/06/13 09:13 ID:3Y/uckZV
>>165
>>167

「5&3.5インチIDE(ATAPI)ドライブを内蔵してIEEE1394,USB2.0で接続
できる外付け5インチケース(ME320FU2) IDEALと書いてあるやつ」について
レポートします。

<過去ログその1:購入>
>>89 参照
> http://www.yauyaupc.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000002&goods_id=00000001
> \7905 + 税\395 + 送料\500 = 計\8800 ナリ

<過去ログその2:WINDOWS98,98SEでの使用>
>>164 参照
> ・・・どちらもうまく動作しない(ドライブを認識しない)。。。
> 涙涙です。

<今回更新:WINDOWS XPでの使用レポート>
【結論】イイ!

インストールは全く問題なくうまく行きました。

うちには IEEE1394 も USB2.0 もなくて普通の USB で使っています。
接続するとWINDOWS XPが「高速USBの機器が普通のUSBにつながってるけど
エエのか?」といったようなメッセージをきっちり出してくれます。

HDDを搭載して使ってみました。普通のUSBでは「遅くて使い物にならない」と
いう世間様の評判があり心配していましたが、使ってみるとそれほど遅さは
感じません。動画の再生も支障なくできるので、私的にはぜんぜんOKです。
マシンは900MHzのCeleron、メモリ512MBを積んだBOOK PCです。

ただしファンの音がやかましい。ちょっと気になる。

またHDD(やCD-ROM)の取り付け取り外しもやや面倒。接続して動作させる
だけならすぐにできますが、化粧ケースをきっちりつけると、ちょっと
(2〜3分ほど)時間がかかります。

あまったHDDをつなぐためHDDケースを探していて、結局IEEE1394 でも
USB2.0 でも使えて値段も手頃だということでこれに決めました。
CR-ROMをつないだり、IEEE1394やUSB2.0での使用はまだこれからですが、
今の段階でも、買って正解だったと思います。

ただしWINDOWS XPにしたから使えたのであって、WINDOWS 98,98SEのまま
だったら使えなかったかも・・・
268不明なデバイスさん:02/06/13 21:54 ID:ntbLsucK
>>267
運が(・∀・)イイ!
ファンはドライブの安定のためには仕方ないしね…。ちゃんと動いたなら結果的には良い買い物になったね。
同じような仕様でファンレスならデンノーのケースで、
ファン有りがいいならIDEALってことで。レポサンクス。
269不明なデバイスさん:02/06/13 21:56 ID:ntbLsucK
IDがフェラチオ(suck)だ…鬱…。
270不明なデバイスさん:02/06/15 15:48 ID:4W6lgg1A
HDDがたくさん余ってる人はどうしてる?
組み込むようなケースだと取り出すのが面倒じゃない?
それともラトクの使ってるのかな。
271不明なデバイスさん:02/06/15 17:23 ID:bzWdqbA+
>>270
ケース無しでケーブル類のみの外付けキットもあるぞ
272不明なデバイスさん:02/06/17 23:05 ID:qysUeaVR
http://www.century.co.jp/products/csc25u1kit.html

若松で安かったんで買ったんだけど、不明なデバイスになっちゃうよ・゚・(ノД‘)・゚・。
OSはXPと2000です。どなたか買った人いない?
273不明なデバイスさん:02/06/20 00:48 ID:QVSRxtdW
こないだ、267のケース買いました。LavieJ(W2K)で使ってます。
ケースには、まくすたの80GBのハードヂスク入れてます。USB2.0はちょっと前に出たMS
のドライバで何の問題もなく認識して快適に稼動しております。速度は計ってませんが、
ボチボチではないでしょうか。問題は、既出ですがIEEE1394のほうでケーブルを挿しても
認識すらしやがりません。ただ動作例がないわけではないので相性問題でしょう。

あと、ファンがうるさいので取っちゃいました。数十時間放置しましたが問題なかったので
そのまま使ってます。

と、ここまでかいたところで、デスクトップにIEEE1394のカードが刺さってるのを思い
出して試しにケースと接続してみましたが、こちらは問題なく認識しました。
おそらくIEEE1394のPC側のI/Fのコントローラーチップで相性が出るのではないでしょうか
274不明なデバイスさん:02/06/20 00:52 ID:QVSRxtdW
うるさめのハードディスクを外付けで接続するならオススメですよ。
5インチまで入るのでスマートドライブでくるんでます。1日中電源入れっぱなし
ですが、横で昼寝できるぐらい静かになり快適です。
275不明なデバイスさん:02/06/20 00:55 ID:QVSRxtdW
とか書くとファンレスを推奨してるみたいでよくないですね。ファンをはずすのは
基本的によくないので真似しないでください。
276不明なデバイスさん:02/06/20 00:57 ID:HLGTxMYz
コレドーダイ買ったヤシいねぇ?
なんか、通販見てると作りが変わってるくさいんだが。
277不明なデバイスさん:02/06/20 07:50 ID:GLPPJo6z
マシンによって、バスパワーで動作するのとしないのとがある。
USBは供給電力は特に決まってないのか?
278不明なデバイスさん:02/06/20 14:34 ID:jdQnfw40
>277
なんか決まってたはず。
USBで動作しなくてもIEEEなら動作するやつはあるらしい。
IEEEは結構な量の電力を供給できたはず。
だけどUSBはIEEEと比べてだいぶしょぼいらしい…。
と、いうのをどこかで見た覚えがある。詳しくは知らん
279不明なデバイスさん:02/06/21 10:33 ID:0ji0hViK
>>273
私もIDEALのケースに幕のHDD(6L080L4)を
LaVieJで使ってますが(OSはXpHome)
IEEEで普通に使えてます。
ケーブル、コネクタがヘタレなのか、ドライバが有効になっているか
確認してみるといいかもしれません。
280不明なデバイスさん:02/06/21 19:21 ID:5zlFUlk0
>>279
>>273
CDドライブ入れても使える?
うちはHDDはOKだったけど、CDドライブだとだめだった…
281不明なデバイスさん:02/06/22 18:28 ID:9/6hPwvF
FW5.25・・・遅い。
コマ落ちしまくり。
282不明なデバイスさん:02/06/23 10:59 ID:znV5LVNE
IDEALのケース

・HDDには良好

↑商品解説に
283不明なデバイスさん:02/06/24 00:35 ID:KYvesP9F
ケースの電力とか気にする人いる?
7200回転とかスピンアップのとき40Wくらい使うのにパワー不足でも大丈夫かな?
284279:02/06/25 03:25 ID:TSVuy32u
>>280
試してみました。使用ドライブは東芝のSD-R1202。
IEEE、USB共に1度目は認識して使えます。
しかしケーブルを抜いて挿し直すと、ハードウェアの
取り外しを使う使わないにかかわらず認識に失敗します。
再起動すればまた認識するのですが、ちょっと不便です。
まあ、使えるだけましなのかもしれません。

ちなみにHDDは何度抜き差ししても大丈夫でした。
285不明なデバイスさん:02/06/25 11:08 ID:AeQ9F3x4
>>218

>>ケース 挑戦者 SOTO-3.5iE
>>HDD  Maxtor 4D080K4

>>HDBENCHの結果
>>read 31458
>>wite 12548
>>copy 4989
こんなに出ました?
自分の環境だと、

Read 3130
Write 3106
Copy Drive  1083
しか出ませんでした。

壊れているのでしょうかね

IEEE1394のボードが悪いのでしょうか?

こんなんじゃ、活かすHDDケースの方が良かったのに
286不明なデバイスさん:02/06/25 18:38 ID:3VCmwtT7
>>284
まさに>>282のとおり
287教えてください・:02/06/26 13:03 ID:aKe3s2F/
センチェリーのFW5.25と新品の4G160J8を購入しました。
組み込んで、センチェリーのHPからHDを認識させるユーティリティを
ダウンして設定したのですが、容量が128GBまでしか認識されません。
これってPCの方の問題なのでしょうか?
以前、4G160J8を認識させたと報告した方がいましたが、160G分
フルに認識できました?
私もヤマダで買ったのでご近所さんのような気がしますが。。。
288287:02/06/26 20:42 ID:78wRIbOw
287ですが、
ちなみにOSはWin2000です。
289不明なデバイスさん:02/06/27 06:10 ID:KY+ZRhUU
matheyのUSB2/IEEE1394ケースってoxford911じゃなかった…
もっと調べてから買えば良かったよ…。

もう1個買わなきゃいけないから次はアイスキューブにしますた。
290不明なデバイスさん:02/06/28 00:41 ID:0/CY8xJd
>>287
壁にぶちあたったな…
291不明なデバイスさん:02/06/28 03:00 ID:8wjW7+Ym
スケルトン好きな俺はIceCubeを買おうと思うのだが、メーカーが公式に動作確認
済みとアナウンスしてるHDDの型番がえらく少なくて気になる。
たぶん他のHDDでも大丈夫なんだろうけど、WDが動作確認済みに入っていないのは
嫌がらせか?

http://www.ask-corp.co.jp/macpower/impt3500frh.htm
292不明なデバイスさん:02/06/28 05:20 ID:/kh/ODLl
>>291
今のモデルはスケルトンじゃなさそうだよ
Matheyのとよく似てるデザインになってるはず

確かに公式見る限りWDのHDD載せるのはちょっと勇気が要るな(藁
293不明なデバイスさん:02/07/04 08:10 ID:XV8n8sOE
age
294不明なデバイスさん:02/07/06 01:39 ID:slLNm7PS
RATOCのU2−DK1を買ってきました。

富士通のMPG3204ATEとIBMのDTTA351010は認識したけど、
SegateのST36531Aは認識せず。

やっぱ、認識しないハードディスクが有るんだな。
295不明なデバイスさん:02/07/07 10:29 ID:n29Wpy5v
USB2のケースにも1394ケースのoxford911みたいに、比較的優秀なチップセットがあるのかね…
296ジャンク:02/07/07 11:42 ID:MO7cibNn
一応1から全部読んだんだけど、
コンパルのXARD UHXK-2.5 って使ってる人いないですか?

ケース、ケーブル、電源2種ついて¥3,980だったので
USB2.0非対応でもWIN98SEではマニュアルどおりの
設定で文句なくうごいてるのでとりあえずは満足。
でもwin XP で動かないです。

コネクターはDAU-4002というやつらしく
PLANEXとかの製品とは違うみたいです。
コンパルのサイトにあるベータ版、seabird.co.jpにある
ドライバーなどいろいろ試したんだけど
USB TO IDE ドライバーのインストールに失敗して
エラー10 とか言われます。

297不明なデバイスさん:02/07/07 12:11 ID:5P/HPDqT
多段型のIEEEケースとかって存在するのでしょうか?
HDDとCD-Rドライブを共存させたいのですが
298不明なデバイスさん:02/07/07 12:16 ID:389NAaU5
>>297
138をよんでちょ。
299279:02/07/09 16:54 ID:b1okfVoR
>>284
自己レスです。OS再インスコして気がついたのですが
CDドライブがうまく認識しないのは、DaemonToolsのせいみたい。
Ver3.16と3.11はだめで、3.02だと不具合なしです。
300記念カキコ:02/07/09 19:39 ID:cTZzctXL

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  3 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
301不明なデバイスさん:02/07/10 21:59 ID:W2mH1hSr
age
302田舎人:02/07/10 22:33 ID:nZXu5+ej
アーベルのAIE-35CS(IEEE1394)が行きつけのショップで
山積みになっていたので衝動買いをしてしまいました。
(税抜き\8980)

家に帰って開けてみると、ケースにはファンの取り付け場所があるんですが
実際はついていません..ハハ
SeagateのST380021A(7400回転 80G 流体軸受)をいれて
一応動いていますがプラスティックのケースがかなり熱いので不安。
ケース買い換えた方がいいでしょうか??
303不明なデバイスさん:02/07/10 22:54 ID:lUhGZPgD
>>302
さすがはArvel!!
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/hdisk/aie35cs.html
USBテンキーボードなのでファンが無くても怒らないこと

バラ4はHDD横に金属フレームをつけると放熱性があがって(゚д゚)ウマー
まあArvelにはMAXTORのHDDでもつっこんでファン回しなさいってこった
304不明なデバイスさん:02/07/15 03:09 ID:31P6JO7T
age
305不明なデバイスさん:02/07/16 20:51 ID:bqh3OHFy
Century CZC25FU2/KITを購入。
東芝HDDでIEEE1394動作OK。
USB2.0は、手持ちPCがUSB1.1の為確認出来ず。
(USB1.1動作はOK)

CrystalMarkでのBenchi結果

【 HDD 】: 3676
Read: 21.2 MB/s ( 1083)
Write: 21.2 MB/s ( 1086)
RandomRead: 15.0 MB/s ( 769)
RandomWrite: 14.4 MB/s ( 738)

BackUp用には十分です。
306不明なデバイスさん:02/07/17 22:17 ID:yUziBHW/
リムーバブルHDDケースの良さについて語るのだ!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/l50
307不明なデバイスさん:02/07/18 03:03 ID:FnwJwQEJ
いつのまにか出てた。
http://www.gate.co.jp/dvico/mmfx1a/mmfx1a.htm
308不明なデバイスさん:02/07/23 11:23 ID:eG7Y75y9
windowsの電源管理で「○分間アクセスがないとHDDの電源を切る」ってのが
ありますが、このように動いてくれる外付HDケースはありませんか?
309不明なデバイスさん:02/07/24 13:50 ID:/mEaM5ZC
ケースとHDDの相性とかってあるの?
それと、スレ違いだけど、5インチドライブケースもドライブとの相性ってあるの?
310不明なデバイスさん:02/07/24 14:52 ID:xTq8a2p5
相性はあると思うよ
Ice Cubeなんかは動作保証HDDもあらかじめ一覧してるし。

CD-Rメディアを買うときに太陽誘電のを買うのと同じで
IBMやSeagateの買っとけば大抵は問題無いでしょ。
俺はMatheyのIEEE1394/USB2ケースでQuantumのFireball入れてるけどな。
311不明なデバイスさん:02/07/25 02:55 ID:7sP6864n
>>310 一つ教えてほしい事が。
MatheyのIEEE1394/USB2ケースってMIFU-35CB20ですよね
デイジーチェーン接続で複数個のHDDをつないだ時、
手前のHDDの電源がOFFでも信号をスルーしてくれるのかなあ
例 PC---HDD1---HDD2---HDD3
HDD3を使用する時に全ての電源をONにしなければならない場合は萎えます

ちなみにIceCube iMPT-3500FRH は信号をスルーしてくれるので大丈夫
タダーシ電源OFF状態ではリピーターとしては働かないので、
デイジーチェーン全体のケーブル長を約5m以内に抑える必要あり

312不明なデバイスさん:02/07/25 08:04 ID:2JreCixB
>>311
Macでは確かHDD2or3の部分は1の電源が切れてても認識したよ。
(俺も同じことが気になって試したことがある)
Winの方はこれからやってみる(w
313不明なデバイスさん:02/07/25 08:18 ID:2JreCixB
Winでやってみた。結果はダメですた。

つないだのは PC-CD/R(1394)-HDD(1394)と、PC-HDD(1394)-CD/R(1394)の2通り。
どっちも結果は2個目の方は1個目(PCに近いほう)の電源が入ってないと認識しない。
HDD同士じゃなくて片方がCD/Rだったけど、恐らく前者でも結果は同じじゃないかな?
(ちなみにCD-RはLogitecの1394/USB2のドライブ)

これってひょっとするとWinの4ピンケーブルが原因なんだろうか…?
Macの場合は6ピンで電力供給されるから通電して認識するとか…。
314不明なデバイスさん:02/07/26 01:20 ID:xIPBBpu2
>>313
貴重な情報ありがと
わざわざ順列で検証してくれるなんて( ´Д⊂ヽ ううっ

MACで認識するんだったら、ハード的には信号をスルーできるわけだから、
やはり電力供給の無い4pinが原因か?
うーん確かに理に適ってるような
315名無し募集中。。。:02/07/26 19:28 ID:WqaHMibJ
バックアップのために久々に外付けHDDを動かす
そこそこの量をコピーしたけど、速度は特にストレスなし、
こんな感じだな、ぐらい
データ崩れしてなきゃいいけど(w
物はIDEALの両対応タイプ、今日はUSB2.0でやった
316不明なデバイスさん:02/07/28 19:43 ID:cYhBOthb
>>98
電源連動機能は付いていない
317 :02/07/28 20:22 ID:tt3RVEEX
どうせなら内蔵CDRまで対応してる奴が便利じゃない?
どこの製品か忘れたけど。。。
318 :02/07/28 21:18 ID:p7wpG7AF
こんなの?
何でこんなに安いんだろう?
HDD専用ケースのメリットって何?
サイズだけ?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/16/634469-000.html
319 :02/07/28 21:23 ID:p7wpG7AF
外付けのドライブケースを語ろう・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023795489/

専門スレがあったよ。
この手のは全般的に安いような気がするのは気のせい?
320不明なデバイスさん:02/07/29 00:58 ID:Gq0UzB0Q
iVDRってどうかな
321不明なデバイスさん:02/07/29 02:24 ID:1G7gipPD
iVDR自体には関心はないけど、それが普及すればHDDの値段も下がるのが早くなるかも。
322不明なデバイスさん:02/07/29 08:55 ID:jZUAODDZ
323198:02/07/29 10:16 ID:9N1xsrEL
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/18/637332-000.html
↑これも便利そうじゃない?
324不明なデバイスさん:02/07/29 11:31 ID:fSHVbKOE
厚さ9.5mm専用でACアダプタ付属の
USB1.1 or USB2.0 or IEEE1394
のケースってどれですか?
325不明なデバイスさん:02/07/29 14:01 ID:1G7gipPD
なぜ2.5インチHDD用と言わないのだろうか…。

2.5インチHDD用ケースのほとんどすべてが>>324の望み通りの品です。
326不明なデバイスさん:02/07/30 07:28 ID:AC2JW/qV
>>322
恵安KU350A、電源供給が普通のアダプタなら良いのになあ。
なんで特殊なアダプタにするんだか。
>ACアダプタは台湾製品に良く見られる
>PS/2コネクタで本体に接続する形式だ。
327不明なデバイスさん:02/07/30 07:50 ID:QwZly1gq
ラトックの1394外付け2ドライブケース買って
XPで使ってるんだけど
読み書きしてると急にリムーバブルドライブが見えなくなること
があるんだけど同じ症状の人いない?
書き込み/読み出しエラーになって気づくんだけど・・・?
328324:02/07/31 01:56 ID:jgFVzGX4
>>325
本当?秋葉原の店舗10個所くらい見回ったけど
ACアダプタ付属のものはほとんどありませんでした
USBバスパワーばっかり・・・
まじおすすめおしえてちょんまげ・・・
ちなみに9.5mm専用じゃないとイヤンなの
329不明なデバイスさん:02/07/31 04:27 ID:YpS2ZoSc
ほれ。http://www.macally.co.jp/HDDcase.html
そこの「MIFC-25P91」はAC/DCアダプタついてるよ。しかもox911で速度も出る。
330不明なデバイスさん:02/07/31 04:33 ID:YpS2ZoSc
331不明なデバイスさん:02/07/31 04:40 ID:YpS2ZoSc
332324:02/08/01 01:37 ID:tbVSKaBR
ありがとう
どれか買います
わーい
333不明なデバイスさん:02/08/01 02:09 ID:SOYY1EnA
喜んでるのかどうか微妙だな…
334324:02/08/01 10:50 ID:mcbNVhcH
へ?なんで?実際ACアダプタつき注文しました
結局叩き売りされてるコレに決めましたけど・・・
2.5インチ外付BOX(USB1.1) COMPAL UHXK-2.5 \2,980
USB対応 USBケーブル付 ACアダプタ付属
http://www.pasoconcity.co.jp/list.php3?kbncd=58&disp_flg=0
これがダメだったら他の買います
335不明なデバイスさん:02/08/01 11:02 ID:Gi9ud733
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020803/ni_i_hd.html

ノバック
HDDもっとはい〜るKIT USB
(3.5インチIDE-HDD外付けケース,USB 2.0) 8,800 高速電脳
HDDはい〜るKIT Compact USB
(2.5インチIDE-HDD外付けケース,USB 2.0) 7,500 高速電脳
HDDはい〜るKIT Compact PCMCIA
(2.5インチIDE-HDD外付けケース,PCカード接続) 7,500 高速電脳
336335:02/08/01 11:11 ID:Gi9ud733
このスレではnovacは
かなり不安定みたいで評判悪いけど。
新しいのはどうだろうか。。。
337不明なデバイスさん:02/08/01 11:23 ID:v3JPnsrt
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020803/ni_i_hd.html

ノバック
HDDもっとはい〜るKIT USB
(3.5インチIDE-HDD外付けケース,USB 2.0) 8,800

これに、Vine Linuxインストールしても起動するんですか?
338不明なデバイスさん:02/08/01 19:13 ID:cqahqBHY
>>337
USB2で 16Mbpsと書いてあるけど、かなり遅いんでない?
339不明なデバイスさん:02/08/03 18:12 ID:ghWib2EV
HDDもっとはい〜るKITとMult-iBayでどっちを買うか
迷ってるんですけど、どっちがいいですかね?
というか、このスレでMult-iBayが全然話に出ないんで
両方ともウルサイみたいな話は見たんですけど
340324:02/08/03 20:20 ID:PVSFIp+V
結論:
ドライバがWin98用しかなくて使えませんでした(w
自分、Win2000だったんですが
なぜか対応OS調べなかったという・・・悲しい

しかし付属のACアダプタを手元の他のケースにつないだら使えたので
ハッピーになれました
(Sarotech Cutie! IEEE1394)
341不明なデバイスさん:02/08/04 13:35 ID:4sl8te2G
>>339
前者はファン内蔵だからうるさいのはやむを得ず、だね。
 
後者はホムペ見てもファン付いてるのかどうか分からん。
ケースが小さいから付いてないとすれば流体のHDD入れれば静かじゃないかな…?

>>340
安物買ったのも失敗の原因かもね…
342不明なデバイスさん:02/08/04 22:18 ID:+liaGdFf
自作板のスレに見たけど、
USB2.0の5インチドライブケース、TT-345U2って良いかも。
http://www.timely.ne.jp/tt_345u2.htm
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/komono.htm

TT-345U2Fという、USB2.0&1394のもあるらしいけど
日本では売ってないっぽいんだよなあ。
http://www.triumphtech.com/p/ME-345.htm
343不明なデバイスさん:02/08/04 22:52 ID:jPwcPwe4
3.5HDDを古めかしいパラレル接続ケースに入れてつないでます。
転送速度は悲しいほどに遅いのでバックアップ兼音楽データ専用に使ってます。
パラレル端子も衰退しつつある昨今、そろそろUSB接続のケースに乗り換えたいです。
344不明なデバイスさん:02/08/04 23:18 ID:4sl8te2G
>>343
で?
 
345不明なデバイスさん:02/08/05 07:32 ID:rNPcCG4M
こんなのも。

NUDIAN ELECTRON HD-335U2
6,980 コムサテライト2号店
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020803/ni_i_hd.html#hd335u2

選択肢が多くなってきたけど、どれが良いか迷う。。。
346342:02/08/05 16:38 ID:QfmimOyc
きちんとチェックしなかったけど、
triumphtechの、USB2.0とIEEE1394両方できるのと、
USB2.0だけのを、あきばのZOAの一番上の階で売ってた。
たぶん、>>152とは違うのだと思う。
347不明なデバイスさん:02/08/07 23:36 ID:tyb5yHgD
>Mult-iBay

2台逝ってしまいました。
ケツにファンついてますが、かなりうるさい。

転送速度は申し分ないんですが。
348不明なデバイスさん:02/08/08 05:06 ID:Uv+vzKzR
これを使うと、普通に外付け買うより安くなりますね。
ただし動作保障が微妙ですが・・・
349不明なデバイスさん:02/08/09 06:40 ID:LGGDMZQ4
あげ
350不明なデバイスさん:02/08/09 16:03 ID:Cbnezfmp
ラトックの「U2-MDK1」とか「IDE-MDK1」の横幅外形サイズ、ちと、でかくないかい?

PCケースに付属しているワンタッチ金具をつけて5インチベイに刺そうとしても、
途中までしか入らん!
ワンタッチやめて、直付けすれば何とか刺さるがどうも解せん。
ほかの、CDROMとかモーは、すんなりちゃんとワンタッチ付で刺さる。
ちなみに古いPCのベイにも放り込もうとしたが同じ。入らん。

調べてみると、ケースサイドにあるアース用の金属板の厚み分が問題のよう。
それに、プラケース本体の金属板部分だけが若干盛り上がっている。
おそらく電気的接触信頼性を確保するために、凸っぱらせているようにも
見受けられるが、取り付けできなければ話にならん!
(金属板をはずせば、何とか曲がりなりにもワンタッチ金具付で入ることを確認)

同じ問題は↓ここにもあるが、どうやら改善されていないようだな。
http://www.ratocsystems.com/services/monitor/firedock/mdk1.html

大阪のサポートに電話しると、「PCケースによっては入らない・・」とよ。
気に入らんかったら「返品しな」と言う風に言わんばかりに、軽くあしらわれた。
気を取り直して、東京サポで連絡待ち。

ちなみにPCケースはAOPENのH500Aです。もう一台のは不明。

おまえらのなかで、同じような問題に遭遇された方いません?

それから、PCケース(奥行き)によっちゃ、このリムバブルケースを差し込むと
中のママンの部品に干渉してしまう。(差し込むベイの位置にもよるが)

あと、USBタイプのケーブルで添付品は、ママンのUSBコネクタには刺さらんので、
購入後に、ユーザー登録して、プレゼント品のママン用ケーブルが届くのを待つか
しないとだめ。もどかしい限りじゃ。
351不明なデバイスさん:02/08/09 17:44 ID:7/smxzaA
352不明なデバイスさん:02/08/09 19:18 ID:U32rzsZF
>>350
それってリムーバブルケースの話題?
このスレは外付け用だから↓じゃないかな。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/
353350:02/08/09 22:47 ID:Cbnezfmp
>>352

どうもすんません。

同じ問題探しているうちに、間違ってカキコしてしまったようです。
354不明なデバイスさん:02/08/10 12:50 ID:cjM0awzJ
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_goods&sort=&sub_id=0079&goods_id=0020&page_category=6&page_goods=0
これってどう?
見た目のダサさは置いといて価格が安い
モバイルラック入れて使いたいんだけど…
使ってる方いません?
355不明なデバイスさん:02/08/10 20:12 ID:udVM9E+X
>>361
ローカールドライブってのが気になるのですが・・・。
356:02/08/11 13:48 ID:0/XP3Jbj
>>354
5インチのドライブってとこがきになる。HDって3.5インチじゃなかった?
357不明なデバイスさん:02/08/12 16:57 ID:g7ugnDbX
>>356
5インチってのはファイルベイのサイズだアフォ
RATOCの外付け型と同じ
358不明なデバイスさん:02/08/12 19:32 ID:WDqCV4u+
>>354のは3.5のHDDでもちゃんと固定出来るんか?
どっちにしろ見た目がどうしようもないくらいダサいから買わんけど…
359不明なデバイスさん:02/08/12 21:20 ID:z6GKMiMD
>>358
5インチベイアダプターか
リムーバブルケースを使えば余裕で可能だと思われ
360不明なデバイスさん:02/08/13 08:21 ID:DOCjwXYK
>>354のはどのみち使えないんじゃん?
詳細がぜんぜん書いてないし、わざわざ問い合わせないといけない。
安いだけに性能がだめそう。
361不明なデバイスさん:02/08/14 10:14 ID:1CrdsM+J
どこの何だっけ・・・
ブート用に使える外付けIEEEケースが有ったような・・
362korekore:02/08/14 18:24 ID:kwjeR29i
>>354
http://www.gstec.co.jp/products/cdr-rw.htm
のケース部分だったよ
363不明なデバイスさん:02/08/15 08:19 ID:J8wLEC/3
IEEEカードによって同じケースでも速度変るノン?
IEEE付いてないからケースと一緒に買わないといけないんだけど、どれでもいいんかな。
364長文スマソ:02/08/15 14:22 ID:7fqwusSb
>>354
購入したから適当にレポートしてみます。

[外見]
基底部は一見金属のように見えるが、実際は灰色の樹脂。
金属を使っているのは電源アダプタ、及びIEEE-IDE変換コネクタを
カバーしている所のみ。電源スイッチが前面にあるのはちょっと便利。

[内部]
奥行きは充分あり。Vipower(激安のリムーバブルHDDケース)が丁度
収まる(これ俺的に重要。IOデータの抜け殻やCentury FW5.25 だと
どうしてもはみ出してたからなぁ…)
側面はCD-ROMのネジ穴が前後余裕を持たせて空けられているので
微調整が可能。
ファンは特に特徴なし。IDEALのケースのよりは静かかな、という程度。
IDEケーブルはATA33だが、基板直付けでないので自分で交換可能。

[IEEE-IDE変換チップ]
OXFORDのOXFW900を使用。一世代前のチップだから転送速度は期待できない。
実際に計ってないから知らんが、大体11-13MB/sくらいは出るとか。
Century FW5.25 とか I・Oデータの 1394-iCN(i・CONNECT) と同じチップなので、
そこらへんの使用レポートとか検索すればよろしいかと。

[その他]
137GB超のHDD[Maxtor 4G160J8(160GB)]も正しく認識した。
*OS/マザボのチップセットに依存するかもしれないから保証はできない。
テスト環境はWindowsXP、i845E、IAAインストール済み。

外見とやや非力な転送速度が気にならないならばお得な買い物だと思われます。
うちはファイルサーバとして利用するつもりだから、100BASE-Tの転送速度と同じ位
速度が出れば充分です。
365不明なデバイスさん:02/08/15 19:33 ID:Hur6HnuX
>>364
ウチもFW5.25 でリムーバブルケースをはみ出して使っていたので気に入っています
特に電源を覆っている金属部分が下までないから
その隙間にリムーバブルケースの出っ張りが入ってちょうど良いね

で、ちと質問160GのHDDはフォーマット無しの状態から入れました?
それとも本体のIDEにつないでフォーマットした後このケースに入れました?
FW5.25はフォーマットした奴じゃないと160G認識しなかったので

とりあえず2個買ったんだけど気にいったので
お盆明けに追加購入しようと思っていたけど在庫無くなっているね
366364:02/08/16 11:30 ID:pbodZbGS
>>365
>で、ちと質問160GのHDDはフォーマット無しの状態から入れました?
>それとも本体のIDEにつないでフォーマットした後このケースに入れました?
>FW5.25はフォーマットした奴じゃないと160G認識しなかったので

本体IDEにてフォーマットしてから繋いだっす。FW5.25に繋いだときも既に
フォーマット済みのHDDだったから、特に意識はしなかったような。
367不明なデバイスさん:02/08/17 07:12 ID:EMJOC8aI
>>366
ありがとうございます
新しいHDD買って試す事は出来ないのでね
368不明なデバイスさん:02/08/21 23:16 ID:N9bKexKb
>>323
http://www.century.co.jp/products/cdc25u2_35i.html
これでしょ?買ったけど、最悪!
1.HDDをネジ止めできない…ケースに入れたらきっちりになるように作られてるんだけど不安。
2.成型が甘すぎる!!…特にカートリッジ!フタは反ってるし、すぐに開くし。ボロボロ。
3.たいていのHDDでバスパワー不可っぽい。
4.マウンタ側に電源繋いだら何故かWin2000が起動しなくなった(藁
よくわからんが。とにかくオススメできない。
369 :02/08/21 23:30 ID:I4pfssPe
>>368 ありがと。そういう話は参考になるよね。
370不明なデバイスさん:02/08/21 23:44 ID:Xv+emIHN
http://www.torica.com/products/torica-original/HDD%20Case/Portable_Storage_Case_index.htm

某所で最後の一個を購入して以来まったく見かけないけどこれいいよ。
2.5インチHDD用IEEE1394/USB2.0対応、OXFW-911チップ、
バスパワーが足りないときの補助電源ケーブル2種類
これで9800円ですた。
371不明なデバイスさん:02/08/21 23:49 ID:7XNFiYIm
SCSIで使ってた4段ケースに>>350で却下されてるFR-MDK1を2つ付けて
使ってるんだけどこのスレでいいのかな?
のこりの2段には安く売ってたIEEE1394のCD-RWケースから剥ぎ取った基盤経由して
CD-RW/DVD-ROMのコンボドライブを一個と5インチベイに付けるIEEE1394端子の
カバー(?)を付けてます。
SCSI4段ケースの大きさ自体がキューブ系PCケースと大して変わらないのが
なんだが・・・・・PCと電源別ってことでちょっと安心です。
372不明なデバイスさん:02/08/22 03:46 ID:vx1Jhx7m
>>370

どこにOx911って書いてる?
MatheyのもコンボだったけどOx911じゃなかったから不安なんだけど。
373不明なデバイスさん:02/08/23 22:35 ID:ntlviNK/
>>323
それ駄目なのかぁ。
USB2.0のケース欲しくて祖父地図行ったら置いてあったので、
良さそうだな、でもバスパワーの関係が分からなくて
長い事店頭で悩んだ挙げ句、買ってこなかった。
買わなくて良かったかも。
374不明なデバイスさん:02/08/25 01:39 ID:UNIQK4CJ
>>372
マニュアルに書いてあります。
実際、USB2.0だと12MB/sくらいしか出ないけど
IEEE1394だと20MB/s越えます。
375不明なデバイスさん:02/08/25 04:04 ID:xA5juRhI
USB2.0って遅いんですね・・・安いはずだ。
IEEE1394で探してみようっと。
376不明なデバイスさん:02/08/26 01:32 ID:EUCPCSRL
IEEE1394 3.5'HDDケース探してたら、このスレ発見

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/06/636319-000.html
こことか気にしてたのですが(ちと古い

最近のおすすめは何ですか
377不明なデバイスさん:02/08/26 02:19 ID:Le62SNz6
RATOCのFIREDOCKが禿げしくおすすめ
378不明なデバイスさん:02/08/26 04:20 ID:tNStpPm+
うーんやはり1万円前後はするのか。
5000円くらいで売ってないかなぁ・・・
379不明なデバイスさん:02/08/26 04:57 ID:Le62SNz6
自作すれ
380不明なデバイスさん:02/08/26 22:55 ID:Eba1evFi
>138
 これ使ってます。(IEEE1394チップ1個の廉価モデル)
 VipowerのHDDケース内蔵させて、バッチリWin2000でもHDD認識
できています。
 ・・・が、ちょっと問題があります。

(1)Win2000でドライブ1から2へ大きなファイルをコピーすると
   「リソースが足りません」とエラーになります。
   WinMeでは問題なくコピーできます。
  (ちなみに、1はマスター、2はスレーブの設定にしています。)

(2)HDDランプが1しか点かない。
   IEEE1394チップが1つしかないので仕方ないのですかね?
   上下に2つのHDD入れても1しかランプが点きません。
  (ちなみに、VipowerのHDDケースも同時点滅です(泣))

 同じケースを使っておられる方、情報お願いします!
381不明なデバイスさん:02/08/27 01:01 ID:uqH+Fqmb
だめだよそれ。
パフォーマンスもいまいちだし安定しないから漏れはratocのfiredock2台に
変更した。やっぱり高いだけあっていいよ。
諦めが肝心かと・・・
382380:02/08/27 07:51 ID:Hax1cb5I
>381
 どうダメですか?安定しませんでしたか?
 上記リソースのトラブルは、このケースの問題なのでしょうか?
 もしかしたら同じ様な1チップで2つのHDDを使うケースは、全て同じ
様になるとか?

 そうそう、BMEMというメモリー監視ソフトで見ると、転送中にどんどん
メモリーが減っていって、その度に「掃除」を繰り返します。
 そのメモリー初期値がいつの間にか減っていって、エラーに至ります。
 もしかしたらWin2000の問題かもしれませんので、他のOSでも試して
みようと思ってます。
383あげ:02/08/28 13:19 ID:xQ4dMWiY
age
384不明なデバイスさん:02/08/28 16:57 ID:bjzaULlv
挑戦者SOTO-3.5iEのBigDrive対応版とか出ないのかなぁ?
385不明なデバイスさん:02/08/29 08:48 ID:Dma+rybg
挑戦者はディスク交換を簡単にできるようにしてくれ!
分解できないんじゃ、HDDとケースが別売りなだけじゃん。
386不明なデバイスさん:02/08/29 11:58 ID:z/DTOclm
>>385
ツメを潰しとけ
387不明なデバイスさん:02/09/02 18:56 ID:FwxUtaCK
ノバックのNVHD500Fって型番の
IEEE1394の5インチのケースってどんなもんでしょうか?
\9980で売ってたんですが。

これを1万出して買うなら、IOI FWEIDE525D-3とかの方がイイのかな?
388不明なデバイスさん:02/09/02 21:46 ID:HghJIBqH
http://www.century.co.jp/products/cac35fu2kit.html

このケースはどないかな?
やけにかっこいい・・・・のか?
389不明なデバイスさん:02/09/02 23:36 ID:hTJYPN0f
>>388
デザインは、好みの問題でしょうな。
390不明なデバイスさん:02/09/02 23:48 ID:dTJ/gEb+
>>388
個人的には嫌だなぁw
Ox911じゃないのも…。

デザインだけなら↓こんなのどうだ?
http://www.jtt.ne.jp/pc_isnowbox.html
391不明なデバイスさん:02/09/02 23:51 ID:dTJ/gEb+
やばい…俺が欲しくなってきた(´д`;)Matheyのコンボ買ったばっかなのに
392不明なデバイスさん:02/09/03 10:30 ID:yt2vEKzO
>>390
i Snow Boxのデザイン良いね。
まだ発売前なのか・・・。
これってOx911?
393不明なデバイスさん:02/09/03 12:30 ID:MEABe4QI
>>392
一応探してみたけどどこにも書いてない…(´д`;) 
結構いい値段だからOx911が搭載されててもおかしくないのになぁ
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/isnow_box/index.html
394不明なデバイスさん:02/09/03 13:32 ID:n1WTm/hV
395不明なデバイスさん:02/09/03 22:19 ID:Ow3teFIi
バスパワーの3.5HDDケースってどっかにある?
スリムなのが欲しいけど、みな2.5HDDばかり。

ベアボーンノートPCだから、素直に換装しようかとおもうが
確かXPって二台目にはインストールできないんだっけ?
396不明なデバイスさん:02/09/03 22:22 ID:MEABe4QI
>>395
二台目でもその度認証すれば出来るんじゃなかったか?
397不明なデバイスさん:02/09/03 22:49 ID:Ow3teFIi
>>396
あ、そうなの?
じゃ、初心者スレあたりできいてこよ。
398不明なデバイスさん:02/09/04 00:04 ID:pXRwq+8Y
>>392
そこに質問メールしてみた。チップはOx911で間違いないそうだ。
俺は予約ケテーイ(w
399不明なデバイスさん:02/09/04 02:10 ID:UfyYDqUr
売られてる3.5インチハードディスクケースでもっとも安いのってなに?
400不明なデバイスさん:02/09/04 08:23 ID:80vRWpHK
>>398
乙。
それなら、俺も予約しちゃおう。
401不明なデバイスさん:02/09/04 17:58 ID:6RCXvnwG
>>399
条件無しに安い方を見ると、
 ・USB1.1だけ対応
 ・台だけしかない
 ・インターフェースだけしかない
 ・デザインがダサイ
 ・5.25インチドライブ用なのでデカイ
とかあるから、比べにくいような気がする。
402不明なデバイスさん:02/09/04 18:51 ID:WEXJgHK+
ノバック、USB外付けHDDケースでHDDが破壊される不具合
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0904/novac.htm

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
403不明なデバイスさん:02/09/04 19:06 ID:/Q7BVnKz
もう少し形が良ければな・・・>novac
404不明なデバイスさん:02/09/04 19:21 ID:bhcLYhFV
挑戦者のSOTO-3.5IEにDeskstar 120GXPの120G突っ込んでみた
不安になるくらい熱い。やっぱ、7200rpmのHDは無理があるかな。。。
405不明なデバイスさん:02/09/04 19:59 ID:NY2CzLxS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧        
 ( ´∀`)< ここまでよんだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
406不明なデバイスさん:02/09/04 21:28 ID:DeDXfIkY
>>402
「HDDが破壊される不具合」って、何かスゴイ。
407不明なデバイスさん:02/09/04 22:01 ID:7fa1Fu5j
誰か現在のお勧めケースの一覧をまとめてくれー
408不明なデバイスさん:02/09/04 22:30 ID:8+JgDARX
お勧めケース一覧
ratocのfiredock
以上
409不明なデバイスさん:02/09/05 12:03 ID:plKKFIKq
ratoc firedockFR-DK1買いました19800だった
maxter 5400 80G入れてみたがそれほど暑くならず
そこそこ早くていいかも
不満なのは値段と騒音
fanが2つあるのだがリムーバブルケース側に
付いてる奴がカナーリうるさい
410不明なデバイスさん:02/09/05 13:06 ID:3u+Wbx1q
ここはリムーバブルケースのスレじゃないぞ(´д⊂ヽ
411不明なデバイスさん:02/09/05 14:32 ID:whgD9/KM
FR-DK1ってリムーバブルできるハードディスクケースでしょ?
外付けだし。
412不明なデバイスさん:02/09/05 18:47 ID:bINcMk4d
>>322
これ買いました。
急ぎだったので通販で注文、6,400円。バラWの80GBと一緒に買いました。
USB2.0速いですね。ATA66より速いかも。体感も内臓のHDDと変わらない感じ。
電源コネクタがPS/2コネクタなのでもしかしたらPS/2の延長コードでも買えば持ち歩きにアダプタ要らず?
恐る恐る試してみようかなと思ったり・・・
413不明なデバイスさん:02/09/05 19:19 ID:8pdB2h1M
>>409
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
ここの各部名称の写真を見ると、
外付けドックにファンが1つあるだけのように見えるのですが、
トレイにもファン付いてるんですか?

これのUSB2タイプのU2-DK1か、
IOI FWEIDE525D-3 を買おうかと思ってるんだけど、どーしよう・・・。
IOI FWEIDE525D-3持ってる方、ファンの騒音はどんなもんでしょうか?
414不明なデバイスさん:02/09/05 22:41 ID:3u+Wbx1q
ATA66より速いUSB2.0…ガクガクブルブル
415409:02/09/05 22:57 ID:ZCe7x1TW
スレ違いの話題だだとしたらすまん

>>413
FR-DK1は内蔵用のFR-MDK1を電源とfirewire延長ケーブル
の付いたガワに押し込んでいるのと同じ
ガワにファンが一つFR-MDK1に一つの計二個のファンが
あります。(トレイではなく)
電源を入れるとガワのfanが動き、keyのところを回すと
HDと内蔵のfanが動く
fanは両方4cmの奴で外のは気にならないが内蔵のは
結構振動があって(私は)気になる
サイズは同じだけど微妙にfanは違うもののようなので
静かな奴に変えるかはずして使う予定
両方止めている人も居たみたいだけどさすがにそれは怖いので
416不明なデバイスさん:02/09/05 23:29 ID:ZjSDALOE
>>414
速いと何か恐いことでもあるの?
417不明なデバイスさん:02/09/05 23:35 ID:3u+Wbx1q
いや、あの…。
USB2.0の実測は10〜20MB/secだし、ATA66は40〜50MB/sec…。
418不明なデバイスさん:02/09/05 23:41 ID:ZjSDALOE
実測って自分で使ってみた?
419不明なデバイスさん:02/09/05 23:45 ID:3u+Wbx1q
1394/USB2/SCSI-2 全部使った上でね(´・ω・`)
420不明なデバイスさん:02/09/05 23:50 ID:ZjSDALOE
そうですか・・・
USB2のHDD、持ち歩いてるけどATA33のマシンのHDDよりは速い(体感)、
ATA66のマシンにもつなげて使ってるけど、そんなに感じるほど遅くは無いとは思う。
2GB3GBのコピーするけど使ってるときに内臓か外付けかわかるくらいのスピードの差は感じないし・・・
変換ブリッジが悪いとか無いですか?
421不明なデバイスさん:02/09/05 23:55 ID:3u+Wbx1q
外付けの1394/USB2.0のチップはヘタレかも知れない…(´・ω・`)
でもATA66も環境次第で速度が劇的に変わるし、気にするもんでもないか。
422不明なデバイスさん:02/09/06 03:14 ID:3qOwyS9m
>409
あの大きさの静かなファンってどこかで売ってる?
あれくらい小さい静音ファンってあんまり知らなくって・・・
423不明なデバイスさん:02/09/06 07:38 ID:mYzfx682
本命か?1万円切らないかな・・・。

センチュリーからUSB2.0、IEEE1394両対応のアルミ製外付けHDDケースが発売!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/05/638426-000.html
>IEEE1394コントローラには他社製品でも実績のある“Oxford911”を採用し、
>また、USB2.0チップにはセンチュリーが独自に
>メディアロジック社に開発を依頼したチップを採用している。
424不明なデバイスさん:02/09/06 07:57 ID:GPKRy//f
>423
結構いいかも。7千円台なら買いたい。


425不明なデバイスさん:02/09/06 08:38 ID:GPPVGkJc

ATA-IEEE変換ブリッジの性能が悪いとそこでオーバーヘッドするからちゃんと選んだ方がいい。
426不明なデバイスさん:02/09/06 08:59 ID:uG3rVxey
>>420
ATA33のHDDなんて転送速度5〜10MB/sでしょ
そりゃUSBの方が速いよ
427不明なデバイスさん:02/09/06 09:04 ID:Krl18uLA
>423
見た目が>393なら漏れは即買いなんだけどな・・・
428不明なデバイスさん:02/09/06 10:04 ID:OZgIJSWZ
>>423
個人的に前面の曲線や凹みは要らないんだがな。
全て直線で作って欲しい。
1万2千円台か。。。

それならRATOCのFireDockを・・・。
429不明なデバイスさん:02/09/06 10:12 ID:8fhKWLiE
>>420
USB2のチップってATA33のが普通だと思うんだけれどATA66もあるの?
HDDが最新のHDD使っているから速いだけなんじゃぁ・・・。
430不明なデバイスさん:02/09/06 11:54 ID:lZSJ4hEl
読み書きの速度もディスクの内周か外周かでずいぶん変わるからね。
ところでATA変換ブリッジのチップって一番良いのはどこのだろう。ケース選ぶときの結構重要な基準のひとつになると思うけど。
IEEE1394のはOxford911で、USB2.0のは?
431409:02/09/06 18:09 ID:1DSqL4+Y
>>422
そこそこのパソコン専門店ならどこでもあると思うけど
静岡でもあったぐらいだから
432不明なデバイスさん:02/09/06 18:34 ID:zaDmNjNT
>>322みたいな電源がPS2コネクタのって、
普通に100Vから供給することは可能ですか?
433不明なデバイスさん:02/09/06 23:32 ID:KizvP/WR
FIrewire/USB2 comboHDDケースMIFU-35CB20 
誰かこれ使ってる人いる? Oxford 911搭載らしいけど。 
ttp://www.macally.co.jp/HDDcase.html#MIFU-25CB11
434不明なデバイスさん:02/09/07 04:08 ID:ElcmlNin
>>433
それOx911じゃないよー。
持ってるけど大したスピードは出ないなぁ…。Win&Macのデータ受け渡しに使ってる。
435不明なデバイスさん:02/09/07 11:03 ID:UmlMRbXc
え!? 
>■データ転送最速のOxford 911搭載
とか書いてあるけどウソなの!! 詐欺だ…
436不明なデバイスさん:02/09/07 11:28 ID:ElcmlNin
>>435>>433
おいおい、今気づいたが>>433のリンクと聞いてる型番が違うじゃんか。
俺の持ってるMIFU-35CB20(一番上)のはOx911搭載って書いてない。

Oxford911搭載のケースには全部搭載って書いてるよ。
437不明なデバイスさん:02/09/07 11:39 ID:feIdqaKZ
Ox911はFireWireのみだから
FireWire/USBのチップはOx911じゃない
438不明なデバイスさん:02/09/07 11:47 ID:ElcmlNin
>>437
1394/USBのコンボケースが全部Ox911じゃないみたいに言われても…。
>>423みたいなケースもあるんだってば。
439不明なデバイスさん:02/09/07 23:14 ID:DBoNzy7B
スレ違いかもしれないけど…、
HDのデータってケースから外してどれくらい持つものなの?
2-3年安全ならケースそのままで中身替えて行きたい、
HDは値段下がってもケースだけ下がらないんだもんねー。
440不明なデバイスさん:02/09/07 23:18 ID:M1FogmUQ
>>439
磁気的に隔離してあれば2,3年じゃ消えないとは思う。
5年以上はもつんじゃないかな。5年前の使ってない古いHDDとかまだ動くし。
ただし駆動機械だから定期的に通電させて動作させてやらないとかも。
441不明なデバイスさん:02/09/07 23:18 ID:DBoNzy7B
>>436
MIFU-35CB20
■データ転送最速のOxford 911搭載
って書いてあるね、前は未記載だった気がしたが…。

Last-Modified: Sat, 31 Aug 2002 09:04:46 GMT
問い合わせ多かったのかなぁ。
442不明なデバイスさん:02/09/07 23:23 ID:DBoNzy7B
>>440
さんくすこ、CD-Rに保存も疲れてきたので。
年に一度動かせばいいかなー、コネクタ寿命になるのヤバイですしね。
443不明なデバイスさん:02/09/07 23:26 ID:DBoNzy7B
もう一つMatheyのケース買って重ね置きしようかと思ってたけど、
今IOデータの完成品買った方が値段的に若干安いみたい…。
今いろいろと検索して計算中ですが…、120Gならマクスタかな。
444434:02/09/08 23:13 ID:/o5Jl6ux
>>441
http://www.google.co.jp/search?q=cache:6gxKb9JBNQoC:www.macally.co.jp/HDDcase.html+&hl=ja&ie=UTF-8
前は書いてないし、本当にOx911なのかな?
全然速度出ないぞ・・・。
445デザインだけじゃない。:02/09/09 00:14 ID:AXFRRA9x
>>390
> 個人的には嫌だなぁw
> Ox911じゃないのも…。
> デザインだけなら↓こんなのどうだ?
> http://www.jtt.ne.jp/pc_isnowbox.html

デザインだけじゃない。

保証内容:メーカー保証
動作環境:FireWireを搭載したMac&Windows ※160GB等の大容量ディスク対応
対応OS:MacOS 8.6以降、MacOS X対応、Windows98SE/Me/XP/2000
インターフェース:FireWire端子(6pin)端子×2、電源スイッチ(背面) ※OS911チップ搭載
446不明なデバイスさん:02/09/09 08:16 ID:5OoftDlJ
「iSnow BOX」、
USB2.0にも対応してくれれば、
最高なのだが。。。
447不明なデバイスさん:02/09/09 21:17 ID:/+KlZrAA
ところでさ、ケースのチップはOx911がいいのは分かったけど
IEEE1394カードは何処のチップを使ってるのがいいの?
やっぱりRATOC?
それともOx911のもあるの?
448不明なデバイスさん:02/09/09 21:36 ID:/FBXiy0K
>>447
おーい…。Oxford911はATA-FireWireのブリッジチップだよ…。
449390:02/09/09 21:38 ID:/FBXiy0K
>>445
Ox911かどうか聞いてきたのは俺自身だったりする。
450不明なデバイスさん:02/09/09 22:05 ID:DZnnajJz
ATA・IEEE1394変換チップは、Oxford911
ATA・USB2.0変換チップは、何ですか?
451447:02/09/09 22:23 ID:/+KlZrAA
なるほど変換をする為のチップなのですね。
勉強になりますた。
ところで>448氏お奨めのIEEE1394カードは
何処のですか?
452不明なデバイスさん:02/09/09 22:57 ID:zxgeuQaB
>>450
シラネ―よ

というのもなんだから、おいどんの知っている限りでは
dos/vパーツ屋によく置いてある安いUSB2.0ケースには「in-system」
とかいうチップが多分載っている。で、readが10MB/秒弱ぐらいしか出なかったり
する。
ラトックの5インチケースには「優」の文字が入ったチップが使われている。
こいつはreadが15MB/秒ぐらい出るのかな?しかし、writeやRreadがちと
弱かったりする。
I/Oとかは知らん。ラトックのより多少速そうな情報をちょっと聞いた事は
あるが、誤差の範囲かいな?
最近出たセンチュリーのケースに載っているメディアロジック社のチップは

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1028822484/

の585参照。
だれか、より詳しく補正してくれ。
453不明なデバイスさん:02/09/09 23:07 ID:Jtb7Qyaq
U2MDK1だけど、ラトックは爆速。
R/W共に440BXのATA33を圧倒する。

4K060H3+USB2.0(NEC)
Read Write Copy Drive
16138 17615 10129 U:\100MB

4D080H4+ATA100(i815)
Read Write Copy Drive
31643 31200 2452 C:\100MB

454448:02/09/10 02:40 ID:VVTfw6IP
>>451
カードはこだわってないなぁ・・・。あんまり安過ぎるもの以外はどこも一緒じゃないのかな?

>>450
知ってるのはD9065GCとM5621(メーカーは知らん)
1394チップと違ってこれといった定評の有るチップが特に無いからどこも一緒っぽい
455434:02/09/10 02:45 ID:VVTfw6IP
USB2チップに関してはこういうのも見つけますた
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/vmag0206.htm

メーカーの宣伝用データなので参考までに。
456448:02/09/10 22:30 ID:VVTfw6IP
http://www.jtt.ne.jp/
TOPにOx911を持ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
457不明なデバイスさん:02/09/11 14:29 ID:TubKzMjY
>>437
おまえバカだな。
詳しくないのに強がるのはヨセ。
458不明なデバイスさん:02/09/11 15:09 ID:PuPyuBWC
MIFU-35CB20
ttp://www.macally.co.jp/HDDcase.html#MIFU-25CB11
秋葉原でこれ売ってるところないかな?


CAC-35FU2もいいけどACアダプターで
ファンなしってのがな〜
459不明なデバイスさん:02/09/11 17:19 ID:5J4S0+tX
俺、NOVACのIEEE1394&USB1.1のもっとはいーるkit使ってます。
実際にレビューしてる人がいなかったんで、れびゅー逝きます。

デザインは微妙。動作音もうるさいので、内部のファン端子を抜いて使ってます。
接続はIEEE1394のみです。USBはめんどくさいので試してません。
パソコンはDELLのINSPIRON8100、P3-M1GHzです。
付属の6pin-4pin変換コネクタで接続。

使ってるHDDはST380021A バラ4 80GB
1台目 NTFS60G FAT32 20Gでパーティション切り済みの物をつないで即認識。
2台目 未フォーマットのディスクをつないでXpにでフォーマット→フォーマットに10秒 即認識

スピード
かなり断片化された状態で18MB/S copyは低かった記憶が・・・
体感はデスクトップにつないだときと変わらず。


流体軸受けHDD使用のせいか、動作時は無音です。
アクセスの時に低い音はしますが、近くで耳を澄まさないと聞こえないレベルです。

自分にとっては良い買い物だと思っています。
160GBまでのドライブにも対応しているし・・・
でも筐体はやっぱりへぼい・・・ここだけ改善して欲しいですね。
460不明なデバイスさん:02/09/11 17:44 ID:IAX8scZ4
>>458
秋葉館MACに山積みされてたよ
http://mac.akibakan.com/price/tenpo.html
461不明なデバイスさん:02/09/11 17:44 ID:gtey/lVw
iSnowBOXに一目惚れしますた。
14日まで待つかMatheyにするか悩み中。
462不明なデバイスさん:02/09/11 19:24 ID:kACbQ5SL
漏れもiSnowに転がりそうだ…。USB2.0は…まぁよし!(;´Д`)ハァハァ
463不明なデバイスさん:02/09/11 20:37 ID:/W4rMjJW
>>459
バラ4って発熱凄かったような…
で、ファン外しかよ… ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
464不明なデバイスさん:02/09/11 20:54 ID:NXP1Q2UJ
>>463
同じシーゲートでも、U6の方が発熱高めっす。
自分の環境だけかなぁ?ちょっと負荷をかけると温度が跳ね上がる・・・。
遅い上にこれではデータドライブとしては怖くて使えないよ。(;´Д`)
冷却ファンが吸出し式だからかな?

iSnowですか。なんか良いIEEE1394カードないですかね?
マザーがP4B533なのでUSB2.0だと良かったかけど、値段も思ったよりは安そうだしまぁいいか。
どちらを選んでもブート出来ないんだよなぁ。可能なのはMacだけか。サビシー。
465不明なデバイスさん:02/09/12 16:53 ID:Jnn8JPd5
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/ni_i_hd.html
恵安 KUE350A USB 2.0、IEEE1394両対応
安くてよさげですが、これのIEE1394ブリッジチップはなんですかね?
466不明なデバイスさん:02/09/12 20:14 ID:24nqFP/o
IKESHOPオンラインに問い合わせてみたんだけど
14日発売のiSnowBOX、予約殺到で
初回入荷台数を上回る勢いだってさ。
発売日に手に入れるのは難しいかもしれん。
いちおう、当日は秋葉を徘徊してみるつもりだけど。

(俺は都内なので通販よりも秋葉へ行ったほうが安上がり)
467不明なデバイスさん:02/09/12 21:59 ID:mVFjFLLb
・゚・(ノД`)・゚・予約しとけば良かった・・・
468不明なデバイスさん:02/09/12 22:09 ID:1UQ2UDhl
U6、確かに熱いよね。バラ4より熱いかも。
おまけにクソ遅いし・・・。

469不明なデバイスさん:02/09/13 02:38 ID:WVgt1civ
>>467
“上回る勢い”ってだけだから
今すぐオンラインで注文してみれば?
まだ間に合うかもよ?

俺は、はい〜るKITで手を打っちまったがw
470不明なデバイスさん:02/09/13 09:45 ID:IuPpjiZa
iSNOWBOX、ちょっと早めに入手しますた。
写真にだまされたよ。すげーチャチ。
軽く持ってもギシギシ歪んですっげー不安。
速度もちっとも出ないしよく停まるし早々にオークションで売りさばくつもりです。
停まるのは熱のせいなのかな?すっごい熱くなるんですけど・・・
はい〜るKIT買えばよかった。
471不明なデバイスさん:02/09/13 09:59 ID:a2aYEYQx
>>470
mathey のと色違い?
472不明なデバイスさん:02/09/13 11:14 ID:o13V4aEa
>>470
お持ちのiSnowBoxを撮影してうpしてくれないかな?

>よく停まるし
ここが引っかかるんだけど、何が停まるの?あなたのPCはどういう環境?
ファンレスケースに7200rpmHDDを入れて熱いとか言ってるようだったらナンセンス以外のなんでもないし。
速度が出ないというのも具体的にどれくらいのものか教えて欲しい。

早めに入手ってことはもう一部では先に流れてるのか…?
473不明なデバイスさん:02/09/13 11:25 ID:YDakBTRi
iSnowBox気になる。
IKESHOPに問い合わせたらまだ普通に手に入るみたいなんで、
今ちょうどを注文しようとしてたのになぁ。
やっぱりやめておいた方がいいのかな?
474不明なデバイスさん:02/09/13 11:33 ID:Li5wrJyq
まあ、前日だし、手にはいる所はあるだろうね。
秋葉原なんかだと物によっては前日に出回る例もあるし。

しかしかなり説明不足で何とも言えん書込みだな。HPの写真をよく見ると
ガワの素材がプラっぽい?から現物はチャチいのかね?
475不明なデバイスさん:02/09/13 11:34 ID:Li5wrJyq
店の人とかだったら昨日ぐらいに手に入ってたりするのかね?
476不明なデバイスさん:02/09/13 11:55 ID:YDakBTRi
確かに写真を見てもそれほどしっかりとした作りではなさそう。
CAC-35FU2にしよかな。
477不明なデバイスさん:02/09/13 12:05 ID:o13V4aEa
>>473
普通は>>470の立場なら速度が出ないことや、OSか何かが停まる原因を聞くと思う。
そして最終行で「〜を買えばよかった」って言ってるあたり…。

470の再登場、所持してる写真やベンチテスト画面をうpしてくれることをキボンヌ
478不明なデバイスさん:02/09/13 15:49 ID:cwjo8Xoi
>>465
それ買ったけどまぁまぁ。値段も8千円強だった。
アルミの筒に蓋してる構造で変な振動もなし。アルミの皮にHDD直ねじ止めで放熱もよさげ。
まぁ値段に見合ってるとおもう。速度は特に不満なし。IEEE1394、USB2.0どっちも使えてるのは良い。
iSnowBoxも見かけたけど、外皮がプラというか樹脂で放熱性が気にかかった。
見たのはIEEE1394だけのモデルで12000円弱だから見た目はいいけど
USB2.0捨ててプラス3千円余計に払ってまで買いたいとまでは思わなかった。値段の割りに合わない感じ。
479不明なデバイスさん:02/09/13 16:04 ID:Vpt89Y25
iSnowBoxの外皮ってガラスじゃないの?
がっかり・・・
ファンもないから安くできそうなのに普通のケースの倍近い値段、どういうこと?
予約しちゃったのが激しく鬱・・・今からキャンセルできるかな・・・

480nk:02/09/13 18:28 ID:y3fffHL0
センチュリーのIC-35FRH/KIT
 http://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html
MatheyのMIFC-35P91
 http://www.macally.co.jp/HDDcase.html
IceCubeのiMPT-3500FRH
 http://www.ask-corp.co.jp/macpower/impt3500frh.htm
上記3種で迷っています。
今の所値段・デザインの面からはmathey寄りなんですが、ひとつとても気になっていることがあるので教えて下さい。
3種とも、縦置きにした場合、ケース正面はLEDランプがついている側になりますよね?
その下に、センチュリーとmatheyは、各社のロゴが入ってるじゃないですか。
質問1. このロゴってシールか何かになっていて、はがせるようになっているんでしょうか。
側面の大きなロゴ(これは3社とも)も気になります(ない方がいいなぁ)。
LEDランプ下のロゴ(センチュリーとmathey)が消せないのでしたら、Icecubeにしようかと思っています。
また、Icecube側面の黄色いFireWireロゴは、中のシールドに書かれていると思ったんですが、
質問2. このロゴ入りシールドを外して使うことは可能なのでしょうか。
(mathey2.5インチHDDケースではシールドを外して使えると読んだもので。)
以上ご教授お願いします。
481bloom:02/09/13 18:34 ID:8+76o3OZ
482nk:02/09/13 18:41 ID:y3fffHL0
また、こちらでiSnowBoxを知り、いいなと思いましたが評判はよくないようで…
ちゃちいというのも、>>471さんの言ってるようにmatheyのホワイトVER.(?)だから、=matheyもちゃちいのかしら、とか…。
>>480で書き込んだように、ロゴが気になるならiSnowBoxに、とも考えたのですが、やはりクリアボディに惹かれます。
長文ですみませんが宜しくお願いします!
483不明なデバイスさん:02/09/13 19:01 ID:XnCNfEo+
既出かもしれませんが、SG-53ってどうでしょうか?
ttp://www.pawasapo.co.jp/ac/sg/index_sg.html
値段はさておき…
484不明なデバイスさん:02/09/13 19:59 ID:ggGA8Ad4
うーん、iSnowBOXダメなのかなぁ。

となると、恵安のヤツ(>>465)が
Ox911だったら最高なんだけど。
485不明なデバイスさん:02/09/13 20:02 ID:o13V4aEa
>>480
Matheyは前面ロゴはシールじゃないから無理ぽ。センチュリーは知らない。
そこまでロゴを外したい理由がちょっと分からないけど。

iSnowBoxがプラケースなのは他の同型ケースからも想像出来たことだから、
それに対して不満を言うのは筋違いだと思うんだけど・・・。ガラスなんか初めて聞いたよ。
14日に大阪にも入荷してるようなら買ってみるか。
486不明なデバイスさん:02/09/13 20:23 ID:ggGA8Ad4
Macを意識したデザインだしメーカーもそれを売りにしてるから
G4とかと同じ素材感を期待してしまったんでしょう。

樹脂製だっていうのはマイナスポイントにはならないけど
“ちゃちぃ”って言葉が引っかかるんだよなぁ。

あ、恵安のやつだけど、1代前のKU350Aが
変換チップにALiを採用してるみたいだから
Ox911は期待しない方が順当か。
あとは、ファン内蔵ってことで、どれくらいうるさいか、だな。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/27/637553-000.html
487nk:02/09/14 00:59 ID:ubOW6tka
>>485
ありがとうございます。
今、iSnowBoxに傾いてます。
また考えます。
488不明なデバイスさん:02/09/14 01:42 ID:DJHWLGvQ
>>486
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/27/637553-000.html
を良く見たらわかると思うけど、
KU350AのALiブリッジチップはUSB2.0/IDEのブリッジチップだよ。
一代前と言うよりKU350AはUSB2.0だけにしてある廉価のモデル。
USB2.0だけのは今だいたい6〜7千円みたい。
489不明なデバイスさん:02/09/14 15:50 ID:6eGOZACw
iSnowBox、地図は入荷してないってさ(´・ω・`)ショボーン

>>470のベンチまだ?それとも営業妨害の類なの?
490不明なデバイスさん:02/09/14 18:26 ID:MO8wo3vZ
>>488
KU350A,安かったんで買ってみました.ハードディスクケース初めてだったのですが,
満足してます.ファンの音もそれほど気になりません.(PCの音にかき消されてる
だけ?)
491不明なデバイスさん:02/09/14 18:29 ID:RNa4irZE
今年2月に買ったメルコのDIU-60Gが突如あぼーん。
いろいろ試したけど認識すらされない状態なので
中身のドライブ(WD600AB)をケースに移して復活させようと考えた。

で、秋葉原素人だけど、今日ウロウロしてきますた。
さんざんさまよった末、目的地のCOM3に到着。
IEEEでつなぐので、買ったのはKUE350A。9,280円。
店の兄ちゃんに聞いたらビッグドライブには未対応。
中身のチップはOx911。買う前に中身を見せてもらった。

で、帰宅してWD600ABをつないでみたけどダメだったよ。
配線やジャンパとか、素人なりにいろいろ試したけど。
HDDそのものが逝っちゃったのかねぇ。 メルコさん、疑ってスマン。
アレでアレしたアレなお宝ファイル群が・・・。・゚・(ノД`)・゚・

というわけでインプレしたいけどできません。
あ、ファンの音とかは、予想よりも気になんないかな。

>>489
iSnowBOX、IKESHOPにはなかったけど(ざっと見た感じ)
COM3の2Fに山積みだった。11,800円。
展示品がなかったので、見た目とかよくわかんないけど。
492不明なデバイスさん:02/09/14 18:40 ID:N+m0Kw0w
>>491
おお、KUE350Aはox911ですか!レポご苦労様です。
ビッグドライブ未対応は残念ですが、この値段ですしね。
速攻で買いに行きます。
493不明なデバイスさん:02/09/15 01:42 ID:sVlmii+P
>>368
cdc25u2買ってきました。これまでRX-35Uを使っていたのですが、2.5inch専用が欲しくて。

1.HDDをネジ止めできない…HDDを固定するのにネジ不要で、いくつもHDDがある場合は楽!
2.成型が甘すぎる!!…今売っているやつは?特に問題なし。
3.たいていのHDDでバスパワー不可っぽい。...富士通の2種類のHDDでOKだったよ。
RX25Uはバスパワーで動かせないので、とっても楽。1台でノートとデスクトップの両方で使えるのがお得
しかし!Win2Kではとてもイイ。98seでは一部駄目。PCが立ち上がっている状態で
抜き差しするとHDDに通電されなくなる場合がある。こうなるとマウスを刺しても通電されない。
助けてー。
はじめからHDDを接続した状態で電源立ち上げるとOK
494不明なデバイスさん:02/09/15 15:49 ID:gZPIlmu3
こういうHDDケースって電源連動は基本?
あんまり書いてないから不安になったんだけど
495不明なデバイスさん:02/09/15 19:50 ID:idhpntgV
逆にPCから電源供給されていない外付け機器で電源連動している機械がどれだけあるのかと言いたい
そんないらない機能つけてコストアップするはずないと思うんですが。
自分で電源連動タップ用意して連動させれば?
496不明なデバイスさん:02/09/16 21:41 ID:04M/RCb/
http://www.century.co.jp/products/cac35fu2kit.html
CAC-35FU2は後発だから当然例のチップは載っていると思いたいが。。。

>>E-IDE仕様、160GBまでのディスクに対応
bigdrive対応とかいてない所を見ると違う規格?なのか?
要人柱の予感
497不明なデバイスさん:02/09/16 22:18 ID:Fo5NuKWS
>>470は他業者による営業妨害ということでよろしいか?
>>496 例のチップって何だ?Ox911のことか?少し前のログに出てるの読んだか?
498不明なデバイスさん:02/09/17 00:14 ID:jHpCJoYp
>497
470は単なるネタじゃない?
とりあえずもう入手してるやつはいそうだけど
誰も文句言ってないから気にしなくていいんじゃないかな。
499不明なデバイスさん:02/09/17 00:18 ID:75x90d3R
>>498
たちの悪いネタだね…実際470見て躊躇した人も居たわけだし。

話は変わるけど、富士通の問題の型番はIOやメルコの外付けにも入っていたようだ。
これはケースとHDを単体で買えってことだね(;゚д゚)
500不明なデバイスさん:02/09/17 00:25 ID:MgDoRK85
>>480
センチュリーの、それとはちょっと違ってFireWire/USB1.1の場合だけど(外観同じ)
ロゴはレーザー印刷っぽくて、簡単には消せそうにない
501不明なデバイスさん:02/09/17 01:47 ID:bb5c5YDk
センチュリーのIC-35FRH/KITってOxford911なの?
502不明なデバイスさん:02/09/17 01:50 ID:bb5c5YDk
あと何かガワに放熱用の穴みたいなの見えるけど、
あれって中まで通ってるの?Matheyのないのよー、iSnowBoxもかな。
503不明なデバイスさん:02/09/17 06:27 ID:BcOQKE48
504不明なデバイスさん:02/09/17 07:35 ID:CH5ENUbA
で、iSnowBox買った人はレビューよろしく。
505不明なデバイスさん:02/09/17 08:20 ID:U4n4xO+N
>>503
ファンなし、鉄板、穴なし密閉かぁ。大丈夫かな?
よっぽどデザイン重視で買う人じゃないと躊躇するなこれは・・・にしちゃお値段高めなんだよなぁ
やっぱり誰か買った人の感想がほしい
506不明なデバイスさん:02/09/17 12:16 ID:8us29cGg
デザイン重視の自分は、つい数日前まではiSnowBoxを買おうと思ってたのに、
結局こんなもの(http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html)
買っちまったじゃないか!
カッコイイガラスの器でも買ってくればなんとかなるかなぁ。
507不明なデバイスさん:02/09/17 12:56 ID:O0Lq7ACh
>>506
それって、バックアップHDD作るだけじゃなく、外付けHDDとして使えるの?
バックアップHDD作るだけのモノなのかと思ってた・・・(^-^;
508不明なデバイスさん:02/09/17 13:29 ID:75x90d3R
>>505
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/image/jtt2.jpg
これの右上にあるのは鉄板だろ

同じ仕様のMatheyのを使用してるが、特に問題なし。
メルコもIOの外付けも穴なし密閉だしな。(後者はガワもアルミだが)
509不明なデバイスさん:02/09/17 13:35 ID:75x90d3R
密閉が不安なら自分で背面部に穴あければいい。
1394のインターフェースしか無いから、背面部に結構空きがある。
510不明なデバイスさん:02/09/17 13:36 ID:G+9e8FDo
CAC-35FU2購入しますた。\12.8K
HDDはDTLA307045をインサート。VAIO-U1(WinXP)に付属のIEEEケーブルで接続。
フォーマット(NTFS)直後のHDBENCHではRead360K/Write250Kくらい。
熱くなるけど長時間稼働はさせない(バックアップ用なので)から(゚ε゚)キニシナイ!!

気になったのはACアダプタのでかさとHDD固定用ネジのネジ穴が小さいこと。
普通のドライバーだと回せない。かといって手持ちのネジを使おうとすると
頭の部分が引っ掛かってケースが閉めれない。

俺の用途では>>506のやつでも良かったんだけど、やっぱ見た目がなあ…。
どこがデザイン重視の自分なのかと小一時間(略)
511506:02/09/17 13:42 ID:8us29cGg
>507
普通に使えますよ。箱には「バックアップ」という言葉がやたらと強調されてますが、
ただ単にバックアップ用のソフトが付属してるだけみたいです。
Win2000なので、つないだらすぐに使えました。

>510
さすがにはずかしいので、籠をかぶせて使ってます。アジアンテイストということで・・・
512不明なデバイスさん:02/09/17 14:14 ID:75x90d3R
ちょっと気になるんだけど、iSnowBoxを買おうとしてる人はこの手のケースを初めて買う人が多いの?

センチュリー・Mathey・MacPowerなんかが以前から出してるiSnowBoxと全く同じ金型の製品で
ファンレス・密閉による熱トラブルが特に報告されてないのに…。
513不明なデバイスさん:02/09/17 17:04 ID:BSFPZK7J
>>510
箱にHDDへのアクセス容易をうたっていたがどう?
前面から引き出せるとか?
514不明なデバイスさん:02/09/17 17:55 ID:G+9e8FDo
>>513
HDDの取り付け/取り外しについてなら特に容易とも面倒とも思わんかった。
ケースは前面パネル+上蓋と後面パネル+下蓋とに分かれてて、ネジを1本外して
スライドさせる方式。ただし下部の基盤から前面LEDへのケーブルが繋がってるので
完全な分割とはならない。
基盤から出てるIDEケーブルと電源をHDDに挿し、下部へネジ止め。んで上蓋を被せると。
HDDはけっこうきっちりとハマるのでネジ止めはしなくてもOKかもね。
515nk:02/09/17 19:46 ID:y9sv3VeC
>>500
どうもありがとう。
参考になります。
516不明なデバイスさん:02/09/18 00:25 ID:iuhQA/07
IEEE対応で一番安いものは何ですか?
また、USB2.0対応で安いものは何ですか?

中身のHDに値段を費やしたいので・・
517不明なデバイスさん:02/09/18 00:34 ID:yTbnrDWS
3台以上使うなら圧倒的にカートリッジ式のラトック。
カートリッジ一個2千円だから二万円で5台分になる。
518不明なデバイスさん:02/09/18 00:39 ID:oR2rKg5U
>>516
中身にコストかけるってことは大容量ってことか?
それならOx911でBigDrive対応のあんまり安くないケースにしときなよ。
Ox911でもピンキリあるから定評の有るやつをね。
519516:02/09/18 02:27 ID:iuhQA/07
外付けHDも結構値段下がってるんだよなあ。
保障があるのを考えると微妙。
でも中身を取り替えられるのも便利だし・・・
ちなみに120GのHDを考えています。
520不明なデバイスさん:02/09/18 03:08 ID:oR2rKg5U
>>519
サポート重視なら迷わず外付けHDDにしとけばいいと思う。初期化しなくていいし、アルミだし。
メルコ・ロジテックのケースなら取り替えられないこともない。

速度・デザイン・HDDの性能の方が大事ならケースを買うことにすればいい。
どっちにしてもコスト面ではほとんど変わらないから好きな方を選べばいいんでないの。
521不明なデバイスさん:02/09/18 03:25 ID:oR2rKg5U
522不明なデバイスさん:02/09/18 04:54 ID:2v+NbP1X
>>470
>停まるのは熱のせいなのかな?すっごい熱くなるんですけど・・・
この一文、製品の分解写真見たあとだとものすごく信憑性高い・・・
523不明なデバイスさん:02/09/18 05:46 ID:oR2rKg5U
>>522
>>470が本当に使ってるなら海門か富士通のHD入れてるのかもナー。
524不明なデバイスさん:02/09/18 11:22 ID:RO5LcoFu
>>506
俺も「これdo台」のKD-1/FU2かKD-1/U2買おうかな。
家にオウルテックのリムーバブルHDDケースあるから、
KD-1/FU2買って、モービルラック繋げれば認識するかも・・・。

FireWireはOx911?
R/W性能はどの程度でしょうか?
525不明なデバイスさん:02/09/18 11:24 ID:ixzI6rzu
Pocket Cutie! FireWire接続 2.5インチハードディスクケース

これを買おうと思っているんですけど、
電源用のケーブルを別に差し込む必要があるのでしょうか?
2.5インチだし、必要ないと思っていたのですが、
「補助電源用USBケーブル付属」とあって、少し心配になってきました。

後、現在WinXPを使っているのですが、
パソコン起動中にこのケースを付けたり外したりしても不具合はないでしょうか?

よろしくお願いします。
526不明なデバイスさん:02/09/18 11:41 ID:oR2rKg5U
>>525
MoMoBayが4pin接続でバスパワー駆動出来るのを見れば可能な気もするが。6pinなら問題ないと思う。
不安なら購入前に↓で聞いてみた方がいいよ。
http://www.jtt.ne.jp/support_form.html

WinXPでも「ハードウェアの取り外し」のアイコンがタスクトレイに表示されるから、
それに従って外せば問題無し。付ける時は特に何か気をつけるってことはないよ。
527525:02/09/18 13:29 ID:ixzI6rzu
>>526
レスありがとうございました。
MoMoBayについても少し興味が出てきたので、
もう少し考えてみることにします。
528525:02/09/18 15:56 ID:ixzI6rzu
ふと疑問に思ったのですが、
4pinは規格から見ると、バスパワー駆動ができないと思うのですが、
実際は可能なのでしょうか?

一応、ノートのIEEE1394(4pin)に取り付けるつもりなのですが。
529不明なデバイスさん:02/09/18 16:53 ID:UjxeVdHU
>>528
出来ないからAC電源も持ち歩き必須
530不明なデバイスさん:02/09/18 17:49 ID:oR2rKg5U
>>525
すべての接続でACアダプタ不要

外付けのハードディスクを使う際は、必ず電源を供給するためにACアダプタが必要でした。
今回発売の2.5インチハードディスクケースは、
すべての接続方法でパソコン本体より電源供給することができます。

FireWire(IEEE1394)6ピンのバスパワーでの接続はもちろん、
電源供給量が少ないためバスパワーでの接続がむずかしかったUSB接続でも使えます。
さらに、iLINK(IEEE1394)4ピンの場合でも、
USBケーブルを接続することでお使いいただけます。

↑これがMOMOBAYの宣伝文句だから出来るはずなんだけどね。
最初のPocketCutie!も4pin接続時用に電源供給用の補助USBケーブルがついてるから
同じことが出来ると思う。付け加えると、PocketCutie FireWireはOx911だからちょっと速い。
531不明なデバイスさん:02/09/18 18:27 ID:UjxeVdHU
ああ、ホントだ。USBもついてるならAC必要ないね。
でもIEEE1394の4ピンはバスパワーできないからこっちで使うときは外部電源必須。
532不明なデバイスさん:02/09/18 18:28 ID:UjxeVdHU
>>530
IEEE1394とUSBを同時に繋げちゃっても認識とかバッティングしないのかな・・・そういう風にできてるのかな。
不思議だ。
533不明なデバイスさん:02/09/18 19:20 ID:oR2rKg5U
>>532
言われてみれば不思議だ…w
3.5インチ用ケースも同じ仕様のがあれば便利だと思うんだけどなあ。
534525:02/09/18 20:41 ID:ixzI6rzu
そういうことでしたか。
どうもありがとうございました。
535不明なデバイスさん:02/09/21 20:07 ID:YVoFaoC+
外付けのHD120Gが21000円なのですが、(USB2.0)
HDケースとバルクのHDでこれ以上安く120Gのがつくれますか?
536不明なデバイスさん:02/09/21 21:09 ID:LnX1n84L
ドコのメーカーよ
537不明なデバイスさん:02/09/21 21:35 ID:YVoFaoC+
外付けのHD120Gがアイオーなのですが、
HDケースとバルクのHD120Gでどこのメーカーでもいいので安く作れますか?
538不明なデバイスさん:02/09/21 22:38 ID:dPuzAifj
>>535
素直にそれ買っとけと言いたいとこだが、同じ仕様のメルコのが分解しやすいぞ。
値段的にもほぼ変わらないみたいだし。

このスレの上のほうに5000円ぐらいで売ってたのが1種類あった気がするが…
大体の場合はバラバラで買った方が高くついてしまう時代なのか。
ケースの外側とか1394の場合の搭載チップとかにこだわらない人は間違いなく出来物だな。
539不明なデバイスさん:02/09/21 22:45 ID:dPuzAifj
>>83かな?型番も何もないけど
まぁ掘り出し物以外では無理だと思う。

ただ>>535のものは中身がSamsungの可能性もあるな。
540不明なデバイスさん:02/09/22 01:29 ID:zTZhygMK
NOVACのexDrvってどうなんですか。
古い製品ですが。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/case/2000/12/28/621522-000.html
安い物を見かけたんですが、ちゃんと認識してくれるか不安です。
ATAPI機器いろいろ接続できるのがウリみたいで。
541不明なデバイスさん:02/09/22 01:31 ID:TrZknbAW
>>540
http://www.novac.co.jp/hard/exdrv/taiou.htm
こっち見て対応しそうなドライブ買えばいい
Maxtorなら動くかも
542不明なデバイスさん:02/09/22 02:16 ID:zTZhygMK
>>541
ありがd。
HDDは富士通とMaxtorしか動作確認してないんだ。
企業なのに不親切な気もする。
543不明なデバイスさん:02/09/22 03:55 ID:TrZknbAW
まぁIceCubeも言えば3社のHDDしか検証してないし、
中小企業のやることだと思って大目に見てやればいいんでない?
載って無くても大抵は動作するだろうし。
544灰汁:02/09/23 00:02 ID:UBkkPHNY
ケースを買おうと思ってるんですが、質問させてください。
中に入れるハードディスクの大きさは2.5や3.0などがあるようですが、
どの大きさが入るケースがいいのでしょうか?
545不明なデバイスさん:02/09/23 00:10 ID:pLLDCWg1
2.5インチ用ケースは2.5インチHDD用
3.5インチ用ケースは3.5インチHDD用
それぞれのHDDにあわせて買うに決まっている
546灰汁(544):02/09/23 00:24 ID:UBkkPHNY
>>545
もう少し教えてください。
2.5と3.5、どちらが普通に売られてますか?
新規に内臓用ハードディスクも買って使おうと思ってるので、
お買い得なほうを教えてください。お願いします。
547不明なデバイスさん:02/09/23 00:28 ID:uh+uSAW5
どっちも普通に売ってる

省スペースとか携帯性考えれば2.5ケースだろうが、2.5HDDは3.5HDDに比べれば割高
両サイズのケースは値段的にさほど変わらない。
548不明なデバイスさん:02/09/23 00:30 ID:MzYvhM2I
>>546
544じゃないがもうちょっと自分で調べて
自分のマシンのスペックも明らかにして、何をしたいのか
整理してから書き込んだ方がよいのでは?
549不明なデバイスさん:02/09/23 00:34 ID:uh+uSAW5
そうだな、普通に答えてしまったが3.0と書いてるあたりちょっと初心者ぽい。
スペックもそうだが、何に使うのか、どんなものが希望なのか(速いとかファンレスとか)
下調べして聞いてくれい。
550不明なデバイスさん:02/09/23 00:34 ID:pLLDCWg1
>>546
3.5インチはデスクトップPCの内臓用
2.5インチはノートPC内蔵用
2.5インチはノートPCに使うから小さい。だから容量少なくても高い。
551灰汁(544):02/09/23 00:46 ID:UBkkPHNY
>>547>>550
ありがとうございます。
3.5にします。

>>548
すいません、ここが一番信頼できるもので・・・
スペックはノートのIEEE、USB付き、Me、pen3 850MHz、
具体的にはhttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX77G/spec.htmlです

>>549
予算はケースと中身合計で23000円くらいまでで、容量は80や120以上、
回転は5400毎分、なるべく頑丈でmaxer製、排熱効率のよいものでお願いします
552不明なデバイスさん:02/09/23 01:02 ID:uh+uSAW5
80GBのMaxtorの4D080K8+Ox911搭載のIEEE1394ケースで大体それぐらいじゃないかな
放熱に慎重になるならケースレスケースの「これdo台」でも。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html
553しおりん:02/09/23 06:43 ID:XJ8kHDty
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧        
 ( ´∀`)< ここまで読んだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
554不明なデバイスさん:02/09/26 15:05 ID:MJvqf8gj
age
555不明なデバイスさん:02/09/26 20:15 ID:Vxcxaa1O
今日iSnowBoxが届きますた。
あとはマキスタの4R120L0の納品待ちだ。
早く来ないかなぁ〜
556不明なデバイスさん:02/09/26 20:54 ID:yTg6M2MX
>>555
ウラヤマスィ…HDD入れて使えたら感想よろ
557不明なデバイスさん:02/09/26 23:14 ID:Vxcxaa1O
>>556
了解!
558不明なデバイスさん:02/09/26 23:28 ID:iZS1PcHL
3.5インチ用のケースを買おうと思ってるのですが、
一万円ちょいで外付けのIEEE1394&UDB2.0のCD-Rドライブ買って、
分解してCD-Rドライブをはずしてハードディスク入れることってできるのでしょうか?
もし使えるのなら、ちょっと面倒かもだけどお得かなぁなんて思ったんで。
559不明なデバイスさん:02/09/27 00:00 ID:rvnVyeFB
>>558
恐らくロジテックのケースだと思うけど、ファンが付いてるから結構うるさいよ。
まぁファン部分を動かさないようにすればいいだけなんだけど…。
HDDを載せて動作するか保証もないわけだからリスクもあるし、
動いたとしてもHDDを中でしっかり固定してやらなきゃいけないから改造が必要だろうね。

あとファンが付いてるために結構奥行きがある。I/OのHDDケースと比べると8cmぐらい長い。
560 :02/09/27 00:50 ID:BVZdf06r
そんだけ出すんなら、素直にハードディスク用のケース買えば?
(たぶん)ビッグドライブ非対応の物に1マソは高いよ。
561不明なデバイスさん:02/09/27 20:54 ID:C6Jeqwqx
558です。

ケチって保証もないCD-Rドライブ買うより、
素直にハードディスクケース買ったほうが、やっぱ安心ですよね。
お返事ありがとうございました。
562不明なデバイスさん:02/09/28 01:04 ID:lqT3di/R
>>557
おーいまだか?(;´Д`)ハァハァ
563不明なデバイスさん:02/09/28 01:11 ID:lqT3di/R
と言ってる間にmatheyも対抗してきたw
http://www.mathey.jp/news2925.html
564480:02/09/28 18:30 ID:9nsQid2O
みなさんに相談にのって頂いたり、いろいろご教授頂いたりして、
ケースはiSnowBoxにしました。昨日届きました。
PCはi.LINKの4ピンなので、今日6ピン-4ピンケーブル買ってきました。
Maxtorの4R080L0が届くのを待ってるとこです。
とりあえず、iSnowBox着荷の報告とお礼まで。
どうもありがとうございました!
565557:02/09/28 20:01 ID:o+zT43Su
>>562
スマソ!!注文していた店から連絡がないのでメールしてみたら、

遅くなりましてもうしわけありません
在庫なく次回入荷を確認していたのですが
納期が見えなく予定が立ちません
今回はキャンセルとさせていただきます

だと。
で、他のところに注文したんでもう少し待って下さいな。
納期Aだったから2,3日すれば届くと思うんで。
566不明なデバイスさん:02/09/29 02:54 ID:8LC56gLk
このスレ見てから買いに行くんだった。
どうしてくれよう、この動きゃしねェもっとはい〜るKIT・・・(´・ω・`)
誤 IEEE1394/USB1.1
正 時々IEEE1394/USB1.1
567不明なデバイスさん:02/09/29 10:11 ID:Z8/kEAWR
CAC-35FU2に興味があるんですけど、
>>510以外に使ってる人はいませんか?
レビューキボンヌ
568不明なデバイスさん:02/09/30 00:20 ID:hS1UYjhr
ラトックFR-DK2 (外付け2ベイ)で1つはHDDでもう1つは光学ドライブを入れて使っている人いますか?
自分はCD-RとHDDで使ってみたいんですよね。
569不明なデバイスさん:02/09/30 15:25 ID:JbrCluUe
>>567
今日注文するよ。 そのうち感想書きます。
570不明なデバイスさん:02/09/30 16:30 ID:FmEtWbAJ
>>563
漏れはこれの1394/USB2ケースの白い方を買う予定なので買ったら感想書くわ。
571不明なデバイスさん:02/09/30 18:31 ID:tsRv8UYw
おながいします
572 :02/09/30 19:13 ID:LXAdQQOS
>568
FR-DK2、明日秋葉に買いに行く予定なんだけど
この前見た時、一個しか無かったから大丈夫かなぁ
買えたら試してみます。
573565:02/09/30 20:13 ID:XI0IFS8y
今日Maxtorの4R120L0がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
今、iSnowBoxに組み込んでフォーマット中です。
なんかアイドル時だけでも「ブオォォォ」っていう音が聞こえます…(´Д`;)
フォーマット時も音に変化はありません。
フォーマット終わってファイル移動とかしてみて、またレビューします。

iSnowBoxのネジが余ったのと、組み上がりにちょっと歪んでいるのが鬱…
IDE変換コネクタは無理やりケースに収めたんだけど大丈夫ですよね?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
574不明なデバイスさん:02/09/30 21:15 ID:D7Bj+cPk
うっわあ・・・
iSnowBox、最低だね。
買わなくてよかったぽ。
575573:02/09/30 21:32 ID:XI0IFS8y
>>574
まぁ、HDDが取り付けにくかったんでパーツ全部バラしたのが原因なんだろうけどね…
歪みっていっても1〜2_くらい。最初はぴっちりに組み上がってたと思うんだが…
でもOx911は(・∀・)イイ!!ぞ!
576不明なデバイスさん:02/09/30 22:40 ID:mg1RrlQl
>>573
>IDE変換コネクタ
いるの?
577不明なデバイスさん:02/09/30 22:45 ID:FmEtWbAJ
>>573
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!! レポサンクス。
最初の音のことはHDDの音だと思うからこれは仕方ないね。
でも慣らしていけば音も小さくなるかもしれない。
IDE変換コネクタはATAケーブル部分のことだと思うけど、それは無理矢理収めて問題ないはず。

全部バラしたらそりゃ歪むわ…。
>>574はちょっと歪んだ程度で最低と判断するのか?樹脂ケースだぞ?
578不明なデバイスさん:02/09/30 22:56 ID:mg1RrlQl
>>577
ふうん、そっか。ありがとう。
579不明なデバイスさん:02/09/30 22:57 ID:D7Bj+cPk
樹脂だろうがなんだろうが歪むケースなんて最低です。
当然だと思いますが。
580不明なデバイスさん:02/09/30 23:02 ID:FmEtWbAJ
>>579
全部バラしたって573は言ってるんだが…(;´Д`)
普通に組み立てれば歪まないんだよ。俺が同じ金型のケース持ってるんだからそれは間違いない。
581573:02/09/30 23:34 ID:mvMTU+d/
>>577
そうですね、ATAケーブルです。名称は詳しくないんで補完スマソ!!
歪みも力でねじ伏せることは出来ると思われますが、パキッっと逝きそうでコワヒ…
4R120L0は4時間くらい稼動してますが、発熱は余りないです。(ケースの上からですが)
音も上の方で書いた時は床に直置きだったんで振動音も含め五月蝿かっただけした。
ちゃんとセッティングしたら軽く回転音が聞こえるくらいです。
転送速度はデイジーチェーンした時は速いんですが、PCから送るとイマイチ…
PC側のIEEEコネクタ(2年前)が糞なんだと信じたい!
582不明なデバイスさん:02/09/30 23:38 ID:FmEtWbAJ
>>581
デイジーチェーンということは外付け1⇔外付け2の転送は早いってこと?
PC内蔵⇔iSnowが遅かったら内部のどこかがボトルネックになってるか、OSのせいかもしれない。
MacならOS9とXの違い、FireWireのファームウェアの違いでも速度変わるしね。
583581:02/10/01 00:06 ID:z+eyEN0J
>>582
>外付け1⇔外付け2の転送は早いってこと?
そういう事です。
やっぱりPC内蔵⇔iSnowは鬱になるほど遅い。
当方OSはXPですが、Pen3の668MHzだから重々なんでしょうね…
584不明なデバイスさん:02/10/01 00:15 ID:czMtyl5t
>>583
なるほど…CPU負荷が高いのかもしれないね。情報サンクス
585不明なデバイスさん:02/10/01 07:33 ID:OXWHgxhT
>>573
>>583
なるほどね。>>470の感想と同じってことか。
あんまり言うのもあれだけど値段がお高い割りに・・・
586不明なデバイスさん:02/10/01 09:35 ID:JH5Or9tx
ここまで読んだけど…>>470の情報を鵜呑みにしてるのは>>574>>585ぐらいだよ。
>>575>>580を読み飛ばしてるのはなぜなんだろう。貶してる側は書き逃げが多いし。
iSnowは高いというのは同意。10k以内まで下がらないかな…?
587不明なデバイスさん:02/10/01 15:15 ID:ZvWuwD+i
10k以内と言うか他のより1000円でも高かったら購入候補から外れると思うけど。
なんでそんなにiSnowBoxにこだわるのか??
588570:02/10/01 15:52 ID:czMtyl5t
>>587
漏れの場合はCenturyのCAC-35FU2/KITより2000円高いMatheyのMIFU-35CB20W買う気。
デザインが気に食わなかったらちょっと高くても自分の好みに合うほうを買うのも一つの選択肢では?
値段と外観の優先順位が皆同じじゃないんだしね。
589不明なデバイスさん:02/10/01 17:03 ID:l8xjv0kW
FireWireケース高いよ〜。電源内臓ないのかよ〜。
マスタとスレーブで2台入るケース無いのかな。
590不明なデバイスさん:02/10/01 17:35 ID:++uQ41Of
というか、HDDを再利用、または内臓に限界があって手ごろに外付けHDDほしいのに
1万以上は高すぎだと思う。
本末転倒とはこのこと。これ買うぐらいなら80GBのHDDがもう一台買えちゃうんだよねぇ・・・。
デザインつってもこれMac風なだけだしMac好きでもない人には無用、みたいな。
Ox911チップでもっと手ごろなアルミとかでしっかりしたケースの情報がほしいところ。
591不明なデバイスさん:02/10/01 18:36 ID:5kb7eTQk
>>583
ベンチをキボンヌ。

>>589
>マスタとスレーブで2台入るケース無いのかな。

ある筈ですよ。二台入るやつ。チップが一個と二個のヤツ。
もっとも、ブリッジチップが例のOx911かは判らないですけどね。
592583:02/10/01 18:59 ID:E3d4b8ex
>>591
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 667.84MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Intel(r) 82810E Graphics Controller
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 522,736 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1

Read Write Copy Drive
94551 5730 6964 Z:\100MB
593不明なデバイスさん:02/10/01 19:32 ID:5kb7eTQk
>>592
お、ありがとう!
ってか、Readが94551ってのは激し過ぎですよ。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 3 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2287.59MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_Data:[8K] L1_Instruction:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.26GHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,028 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Primary IDE Channel
ST360021A
ST360021A
Primary IDE Channel
ST340810A
HITACHI DVD-ROM GD-7500
Promise Technology Inc. Ultra IDE Controller
Maxtor 32049U3 BAC5
Maxtor 31536U2 BAC5
MATSHITADVD-RAM LF-D310 A116
PLEXTOR CD-R PX-W1210A1.09
Read Write Sp    Drive
37660 37426 23297 C:\100MB

信じられんです・・・。(;´Д`)
594570:02/10/01 19:46 ID:czMtyl5t
>>590
しつこくて悪いんだけど、PCケースとかでもそうじゃない?
重視する点が人によってそれぞれだから形も素材も値段もばらばらなんだし。
595592:02/10/01 20:04 ID:E3d4b8ex
>>593
読みはCPU負荷が少ないんでしょうね。
GHzマシンにしたら書き込み速度が改善されそう。
読み書き共に速度が伴って(゚д゚)ウマーですからね…
Write 37426ってこっちからしてみれば爆速なわけで…
596不明なデバイスさん:02/10/01 20:13 ID:lgaVuHdL
>>589、591
ここでも上の方で出てると思うけど、IOIの奴はoxf911チップですよ。
二段SCSIケース使ってるからでかいけど。
597不明なデバイスさん:02/10/01 20:59 ID:bl+OnDW3
>>588
>>594
同意。
デザインは気にしたい。
センチュリーはロゴでかいのが気になったし、
Matheyの赤いロゴも気になったくらい。
>>588にはかなり近い感覚を感じます。
ちなみにiSnowBox買いました。
598不明なデバイスさん:02/10/01 21:19 ID:BbNLmGfv
>>592
やっぱりHDBENCHは信じられん。
599592:02/10/01 22:05 ID:UR4tbc1x
>>598
バージョン上げて再測定したら

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 668.18MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Intel(r) 82810E Graphics Controller
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 522,736 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1

Read Write RRead RWrite Drive
35249 27183 8018 12811 Z:\100MB

となりました。確かに信頼性が…
600593:02/10/01 22:25 ID:5kb7eTQk
>>599
それでも、比較的優秀な数値では?
信頼度は・・・。どうでしょ?
外周から内週まで測定するベンチだと安定した数値がでますね。
探しておきます。
601不明なデバイスさん:02/10/01 23:02 ID:c0CekQOk
>>599のWriteは今後もっと上がりそうだね。
>>592のReadはIEEE1394の理論値を超えてる。
602不明なデバイスさん:02/10/02 11:11 ID:sf8Itvgr
>>590
恵安のKUE350A。過去レスにも出てる。
アルミ、Ox911、ファン付き。実売価格9k前後。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/image/kue1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/image/kue2.jpg
603 :02/10/02 11:22 ID:F8Ktf9tF
>602
しかしビッグドライブ不可という罠。
604不明なデバイスさん:02/10/02 23:42 ID:QpGOGIMw
>>601
IEEE1394の理論値を超えてるベンチって・・・当てにならないねぇ。
もしかするとATA接続とSCSI以外は正常な値が取得出来ないのかもしれないな
>>602
それケースは文句ないね。80Gクラスなら問題ないんだろうけど。
基盤の部分だけBigDriveに対応すれば120GBだっけ?もつかえるのかな。
605不明なデバイスさん:02/10/03 00:24 ID:/j9a/Jm2
もっとはいーるKIT使ってますが、わたしのは結構安定動作。
ただやっぱグゥオーンってうるさい気が・・・

ちなみにマクスターのHDDでHDBENCHのReadWrite共に20000程度です。
これってあまり速くないのかな?
606不明なデバイスさん:02/10/03 01:11 ID:jLGSV5z6
>>605
俺のはいーるキットはファンのケーブル外して使ってyo
かなりグー
607MONNASHISUN:02/10/03 02:29 ID:01YQQ4xq
昔、バラクーダ買って早速HDBENCH試したらメーター振り切ってたよ。
グラフを一番小さくしてもはみ出てた・・・。
その後バージョン上がったら治ってた。

とくにアナウンスは無かった。
608不明なデバイスさん:02/10/03 17:13 ID:dPvpCxcN
これdo台ってどうよ?
609不明なデバイスさん:02/10/03 22:58 ID:pk/rzgw+
スマートじゃないけど、
「 これdo台 」にOwltechの内蔵Mobile Rack繋げて使おうかな、と。
610 :02/10/03 23:01 ID:1bBnGiAB
>>606
放熱的に問題ありありだろ
611不明なデバイスさん:02/10/04 22:09 ID:08lN9qVA
2.5インチ用IEEEタイプのセンチュリーCSC25FW/KIT買った。
IEEE1394で安いのはコレしかないのかな。(5700円位だった)
まあ、便利です。Ox911
612不明なデバイスさん:02/10/04 22:12 ID:FDsIHi8U
613不明なデバイスさん:02/10/05 03:52 ID:96DUpPSr
3.5インチ用でバスパワー対応のはまだ出てないの?
無理なのかなぁ?
614不明なデバイスさん:02/10/05 18:16 ID:NArLSijh
2.5インチでも電力ギリギリなのにバカか
615不明なデバイスさん:02/10/06 04:25 ID:5D2Zmcv7
玄人志向の2.5インチUSB2.0のHDDケース超ウマー。
メルコの小さいポータブルの"がわ"がそのまんまです。なのでWin98/Win98SE以外のWinはドライバも不要。
挑戦者のやつみたいなUSBから5V取るケーブルがついててACアダプタ不要。(バスパワーも可)
で、2980円。但しHDD一回入れると取り出しが結構難しい罠。
ケースを閉めたときにHDDが固定されるような仕組みになってるので(ネジ止め無し)
HDD入れた後はつめがきっちりはまってるのでケース開けるのが難しい。
もう一個買おうかな。
616不明なデバイスさん:02/10/06 11:20 ID:K023JQzg
>>615
コレですか?
GAWA-DDDUSB2.0(完売御礼!)
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawausb2.html
617615:02/10/06 19:39 ID:5D2Zmcv7
>>616
それ3.5インチ。
2.5インチのは新発売なのでまだHPには載ってないみたい。
型番は"GAWAP2.5PS-USB2.0"です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dub2-p/index.html
上のポータブルHDDのがわだけです。BUFFALOの文字もないし、色もグレー1色。

それはそうとこの手の小さいやつって放熱大丈夫なんだろうか。
618不明なデバイスさん:02/10/06 21:06 ID:015jql6/
2.5インチだから平気なんじゃないの?
コレがダメなら世のノートPCほとんど全滅だと思うが。
619不明なデバイスさん:02/10/07 00:23 ID:XQmKDKte
620不明なデバイスさん:02/10/10 14:35 ID:R4BpK5zA
FR-DK2買ったんで、大事なデータを移したら
片っ端から破損してる…
何年も掛かって集めた動画が、画像が、もせが全滅… (´Д⊂ヽ

こんなに信頼性が低いんじゃ使い物にならないよ。
古いSCSIの外付けだって、こんな事無かったのに。
合計4万以上の出費が無駄になったよ(ノ`д’)ノ ┫:・’.:


621不明なデバイスさん:02/10/10 16:26 ID:xM1GAik9
>620
まじ?

移した直後は大丈夫だったのにしばらくしてチェックしたら
破損してたって事かな?
もうちょっと情報きぼん!
622不明なデバイスさん:02/10/10 17:19 ID:EanccnCT
>>620
HDDは何を入れてるの?
FR-DK2というより、中のHDDの問題だね。
623620:02/10/10 18:52 ID:R4BpK5zA
マジです、移した直後にもう壊れてた。

HDDは一緒に買ったMaxtorの6Y080L0で
カードはアダプテックのコンボの奴。
ラトックにマクにアダプテックと、鉄板なつもりだったのに(´Д⊂ヽ
OSは98SEだけど、IEEE1394関係のパッチもちゃんとあてたのに。

コピーじゃなくてカット&ペーストにしたのが大失敗でした。
あと、ゲームもインストールしてもエラーが出て起動しない。
何の役にも立たない…

これってHDDの問題なの?
本体に繋いで確認します…



624不明なデバイスさん:02/10/10 20:19 ID:Y2E6W5YO
私はFR-MDK1(内蔵のほう)使ってるが、データのトラブルは
ないな。シャットダウン時にドライブにエラーが出ることは、よく
あるが(w
 移した直後で、HDD取り出しとかもしてないならHDD側
の問題な気する。
 ホットスワップっていっても、取り出しは結構気を使うから、取り
出してたらその時に損傷したことも考えられるけど。
625620:02/10/10 23:56 ID:R4BpK5zA
HDDをマザボに直接繋いだら、OSが起動しなくなりました…
Maxtor、おまえの所為か!
正常なHDDだったらちゃんと使えるかなぁ。
>FR-DK2

626不明なデバイスさん:02/10/11 05:02 ID:sNx9a2SO
そう言えば、ダチが旧型のHDDだと認識しないのが有るとか言ってたな。
627?:02/10/11 11:56 ID:z0Nn5WIr
FR-DK1(IEEE1394)に、パーテションで2つに分けたHDDを入れたのですが
一つの区画しか認識されません。これは仕様でしょうか?
628不明なデバイスさん:02/10/11 12:05 ID:b/+YTjvx
>620
WIN98は確か80GくらいのHDD認識しないんじゃ?
629620:02/10/11 12:59 ID:OseZ7tw/
>627

ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/dock/tech.html
>でもリムーバブルではパーティションをサポートしていないので
>パーティション済みHDでファーストパーティションしか使えないのは不便
>そんなニーズにこたえて、U2-Dockでは固定ハードディスク仕様にも対応。
>ファームウェア用のツールを使用し、リムーバブル仕様と固定ハードディスク仕様
>の選択が可能です。

だそうです。
ファームウェア用のツールってのが、ラトックのサイトに行っても
どれだか分からないけど(´・ω・`)






630不明なデバイスさん:02/10/11 13:19 ID:sgT9YO0/
>627
仕様です
残念だがFR-DK1はパーテーション切っても
認識しない(最初の奴だけしか)
ファームで変更できるのはU2-DK1(USBの奴)

つーか取説に書いてあった気がする
631627:02/10/11 13:44 ID:z0Nn5WIr
>>629-630
ありがとうございました、これが仕様なのですね。
特に支障はないのでパーテション無しで使います。
632不明なデバイスさん:02/10/11 16:36 ID:uKzWfj4n
パーティション切れないってのは用途によっては致命的だね(´・ω・`)
633不明なデバイスさん:02/10/12 16:19 ID:0X0OWGAr
パーテーション切れないと致命的ってどんなとき?
634不明なデバイスさん:02/10/12 16:52 ID:XD3vN2v4
HDD一個で起動ドライブだとパーティション切れないとOS逝った時困るけど、外付けじゃ致命的とかなさそう
635不明なデバイスさん:02/10/12 18:58 ID:IlerhlKg
縦置きと横置きで寿命って違ってくる?
横置きのほうが自然な形だとは思うけど。
636不明なデバイスさん:02/10/12 19:18 ID:xzrdIVMj
>>634
各PCのCドライブをそのままコピー取ってる時。
バックアップ用に取ってるからね。
637補足:02/10/12 19:26 ID:xzrdIVMj
>>634
ノートPCの場合は内蔵1個しか入らないから、外付けHDDをバックアップ用に利用せざるを得ないんだよ。
漏れはノートPCのC/DとデスクトップPCのDドライブのバックアップ用に1つの外付けHDDケースを利用してる。
だからパーティション切れないのは致命的。
638 :02/10/12 19:50 ID:52q6L2dy
これDo台いいね
HDDをリムーバルメディアと考える人にとっていちいち外枠
をつけたり取り外したりするのはめんどくさい。
その点簡単につけたり取り外ししできるのは大変便利。
お古のHDDの再就職先として丁度良かったす。
639不明なデバイスさん:02/10/12 20:48 ID:ggjH3t8X
こういうハードディスクケースに
IDEのMOとかCDRって付けられるんですかね?
640不明なデバイスさん:02/10/12 20:59 ID:7F5UKz+c
はい〜るKITに薔薇4(80G)積んでるんだが、ファンの音がうるさくてもう限界ぽ。

IEEE1394で3.5インチ、長期稼動OKでそこそこ静かていうヤシはないものか…
641不明なデバイスさん:02/10/12 22:58 ID:0X0OWGAr
637,638は意味不明だなあ・・・
パーティションのイメージを取りたいとしてもバックアップ先に
複数パーティション必要なのだろうか・・・
単に637の知識が足りないだけに思えるが。
642不明なデバイスさん:02/10/13 05:53 ID:w7ynL0NB
>>641
どうしてもFR-DKのフォローがしたいの?
昔のPCのデータと他のPCのデータををパーティション無しの外付けにごちゃ混ぜにぶち込んだりするより
区切って別々に格納させた方が分かりやすいに決まってるでしょ。

俺の事情以前にパーティションは切れないより切れる方が当然良いと思うんだが。
メルコの外付けもパーティションをツマミ一つで3つまで区切れる機能があるし、
それはパーティションで区切ることへの需要があるってことじゃないのかな?
643不明なデバイスさん:02/10/13 14:32 ID:3zEg2Q85
FR-DK1使ってるけど、俺はデータを混ぜたくない時はHDD自体を替えてる。
それでこそリムーバブルなのだ!
644643:02/10/13 14:37 ID:3zEg2Q85
ただし、時々マイコンピュータから、リムーバブルアイコンが消えてなくなる。
特に1G以上のファイルなどをコピーした時です。
XPで使ってるんだけど、他にこんな症状の人いる?
645不明なデバイスさん:02/10/13 18:24 ID:u3MwOOWO
>>642
ハァ?
普通のファイルに変換して管理した方がずっと分かりやすいに決まってますが。
パーティション無しの外付けにフォルダ分けして取った日順に名前を付けて
定期的にバックアップしてますけどキミの言う方法でどこまで分かりやすく
格納できますか?
3個めのパーテションは10月13日の・・・とかメモしとくのかな。プッ
とりあえずパーティションを切れてもいいけど、そこまでパーティション分け
できる事にしがみつくことない、それ以上にパーテションのまま管理する事の
方がずっと問題点が多い、という事。
知識がないと言われて逆ギレですか?
646不明なデバイスさん:02/10/13 19:30 ID:s97qQ5n9
横から口挟んで悪いが>>642は別にキレてないと思われ・・・。
>>645みたいな使い方もあるが、一部のデータだけ古い状態に戻す場合は
>>642のようにそのままデータコピーした方が手っ取り早いな。(wincpyとか使う方法ね)

645の意見にはある程度同意なんだけど何となく同意したくない。
647642:02/10/13 19:57 ID:w7ynL0NB
パーティションで区切った各ドライブはラベル名が付けられるよ。
あと、用途によってはって書いただけで、そうじゃないほとんどの人には645の言う通り
イメージファイルとして保存しないのは、他のPCでデータをすぐ使い回せるという考えから。

>>646
スレの主旨とずれてスマソ。
648620:02/10/13 20:23 ID:iSf4x9r2
ケンカすな、みんなハードディスクケースな仲間ぢゃないか。
649長文スマソ:02/10/13 21:26 ID:XweHkZJH
CAC-35FU2買ってきました。
とりあえず生き場所を失っていたIBM Deskstar 120GXPの120GBを突っ込んで
現在フォーマット中。

今のところのインプレ
・OS…Windows2000
・接続…USB1.1

組み立てについて
・取説に、ケースを開ける際にネジを外す由の記述が無かったんでいきなりハマる
・内部はHDD・フラットケーブル・ケース用基盤の3段重ねになるんだが、中が狭くて
 フラットケーブルをHDDの基盤側に結構干渉させないとネジ止め不能。大丈夫か?
・取説に、ケース固定用ネジを締める由の記述が無かったんでいきなり悩む

使用について
・USB端子に接続したらいきなりOSが認識
・本体前面の青く点滅するLEDのオビが(・∀・)イイ!
・フォーマットがえらく遅い。USB2.0やIEEE1394で接続すればもっとよくなるかな?
 マザボに直結して、フォーマットしてから取り付けりゃよかった…

全体で
・30分ほど使っているが、結構あったかくなってきた。排熱ファンは付いてないので
 風通しの良いところに置かないと…スタックできるけど、大丈夫かな?
 いずれにせよ、HDDとケースはちゃんとネジ止めして、ケース側に熱を伝えることを
 意識した方が良さそう。上側のケースに排熱用の孔を開けようかと真剣に検討中。
 ただしケースはアルミ製という罠。

とりあえず以上。
650不明なデバイスさん:02/10/13 23:15 ID:UL54OaqJ
mactheyの25CB20を買いました。
フロントパネルの赤いmactheyの文字はなぜか印刷されてませんでした。
格好悪いと思っていたので、うれしかったでつ。

ハードディスクは、詰め込むといった感じで、一回入れたらもう取り出したくない感じ。
なんか、基盤を特殊な針金みたいな工具で取り出さなくちゃならんし。
ついでに書くと、加工精度はあんまりよくないっぽい。外側に対して、過剰な期待は
しないほうがイイかも。LEDはかっこいいけども。
こちらも、取り説はかなり雑。

速度は、そこそこ速いかも。
ノートなので、あんまり参考にならないかもしれないが、内蔵していたよりも、ベンチマ
ーク上は速かった。

熱に関しては、外側からは認識できない。
中がどういう状況なのかは不明。
651649:02/10/13 23:56 ID:XweHkZJH
CAC-35FU2+Deskstar120GBでのHDBENCHの結果を。
ちなみにVer 3.40 beta 6。

Read 1012
Write 1027
RandomRead 983
Random Write 523

まぁUSB1.1じゃぁこんなもんだろうな。
それにしてもかなり熱を持ってきた。サイドの青い部分がかなり熱い。
フロントの銀色の部分と熱の持ち方が全然違う。
652不明なデバイスさん:02/10/14 08:32 ID:memLmm+V
Matheyの白ケースを発注したので届いたら報告します
653不明なデバイスさん:02/10/14 08:33 ID:memLmm+V
このIDならJTTのX-mem買った方が良かったか…
654不明なデバイスさん:02/10/14 13:40 ID:qexzGLqY
>>620

同じRATOCの製品なんだけど、RS-FWEC5Xにリムーバブルフレーム付けて
使ってるけど、やっぱりデータ破損や遅延書きこみエラーが頻発していました。
が、標準添付のIEEEケーブルをArvelのAI-784に替えたら
嘘のようにトラブルが無くなった。

まず、ケーブルを疑って見て。
ハズしていたらスマソ。
655不明なデバイスさん:02/10/15 07:33 ID:e4Zw77dh
いいも悪いも玄人志向の2.5Hddケースで2980が話題にならないのはなぜ?
悪くて当たり前って思うとかなりいけてると思うが。
656不明なデバイスさん:02/10/15 09:37 ID:Ww+/jcMV
>>655
617のことか?
657不明なデバイスさん:02/10/15 13:44 ID:0SGak012
最近秋葉で見かける5900円ぐらいで売ってるVipowerの5インチ外付けケースに
Vipowerの安いリムーバブルHDケースを入れて使っている人います?
658不明なデバイスさん:02/10/15 19:22 ID:e4Zw77dh
>656
そう。617ででたけど、ほとんど虫。あまり出回ってないから?
659不明なデバイスさん:02/10/15 21:42 ID:GSvT1VQB
>>658
出回ってないことないよ。玄人を多く置いてるところにはほとんどある。
あれで2980円はかなり(・∀・)イイ!!と思うんだけど。
ただ、ベンチじゃCENTURYのCDC25U2/35I(USB2.0 2.5インチケース+3.5インチマウンタ)に
負けちゃうんだよね。まぁ少しだけど。
660不明なデバイスさん:02/10/15 21:44 ID:GSvT1VQB
↑前のクキーが残ってたスマソ
別に晒しではないです(藁
661不明なデバイスさん:02/10/15 21:46 ID:bh7FWR96
Arvelのケースってどうですか?
662652:02/10/15 22:15 ID:tmsQnljg
店から返事が来た。納期1週間らしい。
値段は色々込みで13800円
663不明なデバイスさん:02/10/16 18:54 ID:/2BpE+hh

     ∧_∧____ デビューマダ??
    /(*゚−゚) ./\
  /| ̄〇〇 ̄|\/
    |_しぃ__|/

664不明なデバイスさん:02/10/17 00:06 ID:gfAYT67R
WPC EXPO 2002 (東京ビッグサイト)の
アイオーデータ機器のブースで
挑戦者 SOTO3.5 IEが
税込み7,000だったので即ゲットしますた。
665不明なデバイスさん:02/10/17 00:11 ID:Eh78itmA
中古ショップでは1セット1k円だが
40芯ケーブル
カギ
ファンつき
666不明なデバイスさん:02/10/17 03:20 ID:mhs/iZZb
Arvelのケースが通販している店知りませんか?
667不明なデバイスさん:02/10/17 07:34 ID:mJ65YgkI
IBMの1プラッタ80GBはまだかー
668不明なデバイスさん:02/10/17 20:19 ID:mhs/iZZb
vh
669不明なデバイスさん:02/10/18 21:18 ID:X/RxOJDO
マクスターの4R080LOが届いたので、iSnowBoxに入れて使ってます。
外付けHDD使うのは初めてで、最初ジャンパピンが1個しか付いてなかったので
どうやってスレーブにするんだろう??と真剣に悩みましたが今は快適に使えて
ます。
熱とかは気にしないのでよくわかりませんがなかなか静かでいいです。
音は全然気になりません。すごい。
あと、置き場的に電源スイッチが裏になっちゃうんで電源つけっぱにしてある
んですが平気ですかね?PC本体は入れたり切ったりしてるんですが。
HDD自体あんまり電源オンオフしない方がいいとか聞いたんですがどうなんでしょう。
話は戻ってiSnowBoxですが、ブルーのLEDが予想以上によかったです。
670不明なデバイスさん:02/10/19 00:05 ID:GkScMkK+
>>669
ブルーLEDカコイイよね

漏れは発熱怖いから外付け頻繁に切ってるよー。ファンレスだからね。
671不明なデバイスさん:02/10/19 13:35 ID:Tna4m97c
>>669
PCからのバスパワー感知して自動で電源切れてくれないのか・・・
672不明なデバイスさん:02/10/19 17:13 ID:youZXXDH
>>671
IOかメルコが実用新案か何か押さえてたはず。
673不明なデバイスさん:02/10/19 18:44 ID:CANEO6fR
恵安のKUE350AにバラW 80GB入れてベンチとってみました。
ちなみに接続はIEEE1394です。
______________________________________
HDBENCH Ver 3.30

Processor Pentium III 599.19MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Memory 130,068 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)

Read Write Copy Drive
21837 23416 19904 D:\100MB
______________________________________
Sandra2002 File System Benchmark
Test file size:127MB

Buffered read:32MB/s  Sequential read:22MB/s  Random read:8MB/s
Buffered write:24MB/s Sequential write:23MB/s Random write:10MB/s
Average access time:6ms

ファンの回転音もドライブやPCの駆動音に紛れてよくわからない程度だし、
筐体もあまり熱くならないんで放熱性もいいんじゃないかと思います。
674669:02/10/19 19:19 ID:12cavNol
>>670
うん、カコ(・∀・)イイ!!
そっかー、切った方がいいのかな。
ファンレスだもんねえ。
>>671
切れないよ
675不明なデバイスさん:02/10/20 22:20 ID:c6i9k3Cw
3.5インチのHDDをケースに入れて
ノーパソにつなげてデータ取り出すことは可能ですか?
本体がいかれたので取り出せるだけでいいのですが・・・
676不明なデバイスさん:02/10/20 22:34 ID:BRStVcXt
>>675
出来ない理由は?
論理的に物事を考えてみよう。
677不明なデバイスさん:02/10/20 22:51 ID:aBGzmF4e
( ´,_ゝ`)プッ
678不明なデバイスさん:02/10/21 00:06 ID:dTtiLG7G
>>676
ちゅ!
679不明なデバイスさん:02/10/21 00:23 ID:V6HHk1p7
本体がいかれた…ってノートが起動しないと言う意味か?
680不明なデバイスさん:02/10/21 03:24 ID:ChcgwBrn
>>676
OSがUSBを扱えなかったり、IEEE1349が付いてなかったり、ファイルシステムが対応して
なかったり、いろいろありそうなものだがな。
まぁなんでもOSがどうにかしてくれている恩恵に預かっているだけの人には難しい?
681野郎:02/10/22 16:25 ID:IaHznOr+
相談です。

以下の条件を満たすような3.5インチHDDケースを探しています。
・15000円以下
・ACアダプタ不要のもの(これが中々見つかりません)
・USB対応

詳しい方がおられましたらアドバイスをお願い致します。
682不明なデバイスさん:02/10/22 17:16 ID:C0U2uURj
>>681
3.5インチHDDの動作は、5V&12Vの2電圧が標準規格です。
USBの出力電圧は5Vのみ、よって昇圧回路でも組まない限り動きません。

現実には、USBから出せる電力で動かすのは無理でしょうね。
ちなみに、2.5インチHDDは5V単一なので、バスパワー駆動のケースがあるのです。
683不明なデバイスさん:02/10/22 17:22 ID:RXgkRr6i
>>347
マジか!!FireWireでOx911、ビッグドライブ対応で形もまぁまぁだったから
Mult-iBay買っちゃったYO!! 先にこのスレ見ておくんだった。。。鬱

誰か他にMult-iBay使ってる人いませんかい?
684652:02/10/22 18:57 ID:uTExnu9R
Mathey白ケースが来た。
iSnowはどうか知らんがこれは合格点な出来だと思う。

とにかく白に青色LEDが良いです。銀色の方も持ってるけど白の方が断然カコイイ。
685不明なデバイスさん:02/10/23 14:50 ID:fkSJT8/J
結局、中身のディスクを交換する事が前提でない限り、普通の外付けHDDを
買ったほうがいいって事なのかしらん。
……外付けHDDの転送速度ってどんなもんなんだろふ
686不明なデバイスさん:02/10/23 19:00 ID:poKuenKR
>>685
外付けのスピードは外箱に搭載のブリッジチップと接続するホストコントローラの相性ゆうか組み合わせによる。
HDDの性能はその次。
687不明なデバイスさん:02/10/23 22:31 ID:7IAYZL+X
RATOCのケース2ヶ月でファンいかれた。
頑丈に作れよホント 何なんだよ ったく・・・
688685:02/10/26 14:18 ID:FZ3vypDb
>>686
遅レスですまん。
えー、要するに、出来合いの外付けHDDを買った場合でも、
ケースの中に自分で選んだHDDをぶち込んだ場合でも、
ブリッジチップやらホストコントローラやらが絡んでくるので
転送速度は一概にどっちが速いとは言えないという事?

分かっちゃいたけど、そう言われると迷うなぁ。
外付けHDDをベンチしてるサイトでも探してきますわ。
689不明なデバイスさん:02/10/26 15:14 ID:0gwJkPIX
>>686 はあんまり正しくない。

1394の場合、ホストコントローラの違いは大きくなく、ブリッジチップとの
相性もさほどではない。

ブリッジチップの性能差と、ブリッジチップとHDD間の相性は結構大きいらしい。
690不明なデバイスさん:02/10/26 19:45 ID:oIG00QP9
外付けCD−RWをばらして内蔵にして残りのケースに3.5HDDを突っ込み
わ〜いリムバルディスク完成!ってやろうとしたら
PCになんじゃこりゃって無視されました
なんとか認識させる手は無いもんですかね?
ちなみにSCSI接続です
691厨な質問でスマソ:02/10/26 20:24 ID:O0uSinZO
現在PCに内蔵させているHDDに入っているデータをそのままに
外付け化する事は可能?ちなみに自分の場合現在のOSはMe。
692不明なデバイスさん:02/10/26 22:48 ID:NY3YnfJr
>690
変換基盤のファームを弄くってるようなヤツは無理なんでない?
よくしらんけど

>691
出来ると思うよ。
つーか、そういう目的で買ってる人も多いんでない?
693690:02/10/26 23:58 ID:oIG00QP9
>>692
HDD用の“変換基盤のファーム”でなきゃ認識しないってことなのね
要するにムリ?
よくしらんけど
694不明なデバイスさん:02/10/27 17:26 ID:8+UDoCn2
>>693
CDRWのケース次第ってこと
デバイスマネージャー等で
内蔵されているCDRWドライブの型番が所得できるやつなら
出来る可能性があるようです.
たとえばメルコのは無理みたい 
695693:02/10/28 15:45 ID:boThnc10
>>694
型番取得できるやつならHDDポン付けOK?
それともやはり何か小細工が必要なんですか?
一応デバイスマネージャーで型番表示されてましたが(PLEXTOR製)
ポン付けではダメでした。何かその他の問題なのかも・・・・
ネホリハホリすみません
696不明なデバイスさん:02/10/28 21:11 ID:G1lELX//
>695
HDDのジャンパー設定はマスターになってる?
そのくらいしか思い浮かばないなー。
697695:02/10/28 22:26 ID:boThnc10
>>696
マスターと一応ケーブルセレクト両方試したけどダメでした
素直に諦めます
いろりろとありがとうございました
698不明なデバイスさん:02/10/28 23:42 ID:2D/VpZNo
>654
遅レスですが、アドバイスに従ってIEEEケーブル買って来ました。
結論から言えばデータ破損の確立がぐっと減りました。
何とか実用レベルに成りましたが
まだ時々あるので移した後のデータの確認が欠かせず
神経を使います。

USB2.0のヤツならこんな事無いのかなぁ…

 
699不明なデバイスさん:02/10/30 01:17 ID:cNxodQyk
>>654
>RS-FWEC5Xにリムーバブルフレーム付けて使ってる
もう見てないかもしれませんが・・。
リムーバブルフレームってどんなもの使ってますか?

RS-FWEC5XにIDE-MDK1を入れて使えないかなと思って
たのですが、店頭で箱裏に使えないと書いてあったので、HDDを
使うときはマウントキットとかを使うのかなと思ってたのですが。

ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1.html
700不明なデバイスさん:02/10/30 09:26 ID:/nl+REvw
>>698
俺はリムーバブルタイプののFR-DK1を使ってるんですが、
勝手にアイコンが消える(切断される)という症状があったのが
ケーブルを替えたら、全くなくなりました。

エレコムのケーブルに替えたのですが、どこが違うんだ?
701不明なデバイスさん:02/10/30 09:57 ID:P7nDqvYC
ノイズが乗るんじゃない?
うちも隣にCRT置いてた時CRTの電源入れたりきったりした時に
同じ切断現象あったけど液晶に変えてから切断することなくなったよ。
702不明なデバイスさん:02/10/30 10:27 ID:QH6fwv5A
DEM-1351 3.5" Crystal FW(1394) Case
どなたか使ったことありますか? ファンうるさいですか?
703不明なデバイスさん:02/10/30 18:01 ID:JuXwclKb
さっきヨドバシでC-ZEROなる2.5インチ
ケース買いました。最安だったんで衝動買いだったんですが、使ってる方いますか?

USB1.1より速ければそれで良いのですが、
oxford911チッブ搭載なので結構期待しています。
704不明なデバイスさん:02/10/30 23:57 ID:5lqTCDt3
Mathey白ケース、ヨドバシで14800円で買ってきた。
上の方で、oxford911じゃないんじゃないかって書き込みあったけど、
箱にしっかりoxford911って書いてありました。
705不明なデバイスさん:02/11/02 08:31 ID:A7M4N0SO
USB2.0で外部4ポートでているインターフェースカードがあるんだけど、
USB2.0接続のHDDを4台買ってきて繋げば、トータルのスループットが
4倍になるのかな? それとも、1台分とかわらないのだろうか?
(つまりUSB2.0のチップ自体がボトルネックでもともと1ポート分の
スループット処理しかPCIに対してできないというようなことはないか?)
また、むしろ沢山ポートに繋ぐと、ハブのコリジョンみたいなことがおきて
かえって速度低下するか?など。
 4台のHDDにソフトでRAID0とかRAID5を組むことを考えているのだ。
ある理由から、もう余分のHDDを内蔵させることが出来ないが、ディスクアクセス
のパフォーマンスを上げる秘策としてUSBインターフェース経由を考えている。
詳しい人のフォローを希望。
706不明なデバイスさん:02/11/02 09:06 ID:izoUKKgR
>>705
480 / 8 = 60MB/s

まぁ、ATA66の限界に迫ってるHDDと優秀なコントローラなら一台で帯域がふさがる。
707不明なデバイスさん:02/11/02 19:09 ID:lUpz3uWx
>>705
USB2.0インターフェースを4枚さして、一枚に一つずつHDDを刺すのはどうだ?
PCIバス自体の帯域やコンフリクトの問題もあるので、実際はどの程度のスピードが出るかわからんが

PCI4つ使って、実際にやったらある意味神だ。画像撮ってうpすること(藁

ちなみに一枚のUSB2.0インターフェースに4台つなげたら、
確実にUSB2.0インターフェースがボトルネックになる。
単体で40MB/sとかでる優秀なHDDなら、単体の方が速いと思う。
複数の場合はUSB2.0コントローラの限界ために、かえって速度が低下する可能性がある。
まあ、USB2.0のHDDな時点で単体25MB/sが関の山だと思うが。

ちなみに4枚刺せってのはネタだからマジにとるなよw
708不明なデバイスさん:02/11/03 23:20 ID:oozfMQkK
>>707
PCIが133MB/sだから結局2枚で帯域がふさがる計算。
709不明なデバイスさん:02/11/05 15:37 ID:UJ8j6YDy
理屈で分かっていてもやりたい時ってあるよね
710不明なデバイスさん:02/11/05 23:44 ID:MLJLxVGU
>>709
逆にスピードが出ない理由が理屈で解決したときは気持ちいいが。
711不明なデバイスさん:02/11/08 02:09 ID:XlUhobki
>>708
ええ? Ultra320 DualChannel SCSIカードだと、640MB/Secの性能が
カードになければおかしいのになあ、へんだなあ。
PCIが66MHzで、あれば2倍、さらに64ビットデーターバスPCIならさらに2倍で、
それでも133x4=532MB/Sにしかならないわけ??
712不明なデバイスさん:02/11/08 06:21 ID:IjnDDZWA
>>711
> ええ? Ultra320 DualChannel SCSIカードだと、640MB/Secの性能が
> カードになければおかしいのになあ、へんだなあ。
それは「インターフェイス」の(理論上の)最大転送速度。
32bit33MHzなPCIに接続していれば「PCI→サウス間」は当然133MB/sに制限される。
64bit66MHzのPCIなら533MB/sだ。

まあ32bit33MHzのPCIでも実際には110MB/s強くらいしかでないけど
713不明なデバイスさん:02/11/08 15:34 ID:RQSgkq3C
勝手に>712に追記すれば
64bit66MHzのPCIに32bit33MHzのPCIボードを差すと低い性能の方で動作するんだっけ?
714不明なデバイスさん:02/11/09 17:59 ID:Y+aF215u
2台入れられるやつないですかね・・・
あったら即買いなんですが
715不明なデバイスさん:02/11/09 19:00 ID:wJrVloMP
>714
2台入れられるやつって、こういう→>>138の?
この中のFWEIDE525D-1がパソコン工房で一万弱で売ってたよ。
716関連スレ:02/11/09 21:55 ID:IFU5OSXE
【SCSI】外付けケースを語ろう【USB・IEEE】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1023795489
717不明なデバイスさん:02/11/09 22:00 ID:oVRNIREp
MIFU-35CB20買って、VAIOについてたマクスタの80GBのハードディスク
をつけたら32GBとしか認識されない。

最初はWindowsXPのFAT32がらみの問題かなぁ?と思ったのですが、NTFSで
フォーマットしても駄目。Macにつなげてみても同様に32GBしか見えません。

これってケースとHDDの相性の問題でしょうか?
718不明なデバイスさん:02/11/10 03:20 ID:c3V3evmX
俺のPCはBIOSが古くてHDDは32Gまでしか認識しないのですが、
ハードディスクケースに120GのHDDを入れた場合、
32Gの壁は越えられるのでしょうか?
719不明なデバイスさん:02/11/10 13:06 ID:Aixq4YiX
>>718
ええ、そっち側のコントローラに依存します。
OSの壁で死にそうな予感がするが。
720718:02/11/10 16:44 ID:k+QwFca5
>>719
ありがd。
地元で探していますが、評判の悪いもっとはい〜るKITや2.5インチ用ばっかりで鬱。
721不明なデバイスさん:02/11/10 21:17 ID:/O++t7LH
もっとはい〜るに薔薇W入れてIEEE1394接続しました。
…早い! 試しに速度はかってみたら内蔵HDDより速かった。
おれのPCっていったい…
722不明なデバイスさん:02/11/10 21:20 ID:Aixq4YiX
>>721
マシンがクソかオーナーがクソで設定がしょぼいか。
723不明なデバイスさん:02/11/10 21:27 ID:m+7ZjkRK
>>721
熱くないですか?
724不明なデバイスさん:02/11/10 21:30 ID:BA5W9/tF
>>722
ノートPCなら十分有り得るガナ・・
725不明なデバイスさん:02/11/11 19:57 ID:9SBVJo/5
ハードディスクケースって結構高いな。
1万円前後もするのか。
2.5インチ用には2〜3千円のものもあるのに・・・。
726不明なデバイスさん:02/11/12 00:54 ID:sEL+Smdn
玄人志向のGAWA2.5PS-USB2.0ってどれくらい転送速度でますか?
結構ノートでHDD換装するので、これを複数買いして余ってるHDD全部
接続しようかと目論んでいるのですが。

玄人志向のBBSみたらコネクタ部分が基盤からはがれやすいとか(w
安かろう悪かろう製品のようですが、3千円という価格はなかなかですね。
727不明なデバイスさん:02/11/12 13:03 ID:zifhdscO
>>726
転送速度以前に、パスパワーで動かすのが結構難しいケースですけど…。
環境によると言ってしまえばそれまでですが、自分的にはあまり使い道がなかった。

728不明なデバイスさん:02/11/14 00:47 ID:+3pGUz1L
俺はケースよりまずXPを入手する必要がありそうだ・・・
729不明なデバイスさん:02/11/14 22:16 ID:9P1RGn9V
HDDケースを買うなら入れるHDDの速度や騒音との兼ね合いを良く考えないとだね。
DJSA-220(wを2.5HDDケースに入れてるがうるさくてかなわん!
持ち歩かないんで、3.5HDDケースにして防音対策詰め込めばよかった・・・
730不明なデバイスさん:02/11/15 19:26 ID:CVeyAOV4
>>729
3.5HDDケースは得てして五月蠅いファンが付いてたりする。
外せばよいが。
731不明なデバイスさん:02/11/15 19:55 ID:CnpFglmK
3.5HDDケースって・・・選択肢ないな。
はい〜るKITで我慢するか・・・。
732不明なデバイスさん:02/11/16 10:50 ID:alTktY06
>>699
遅レスすまそ。
ttp://www.vipower.com/product/MobileRack/super_rack/super_rack_udma133/super_rack_udma133.htm
のVP-10LSFU-133を内蔵させてます。
フレームに付いてるファンは、気休めだけどノイズが気になるので撤去で。
733718:02/11/17 00:07 ID:cIlzqJt1
結局はい〜るKITを買った。
何故か120GのHDDで72G確保(OSはME)。
明日USB2カードを買いに行こう。
734不明なデバイスさん:02/11/17 15:47 ID:WVZVLEOv
2.5HDDケースでも、回りを鉛テープでぐるぐる巻きにすれば防音OKだな。
GAWA2.5PS-USB2.0+テープで低速爆音2.5HDD用ケースが完成だ。
5000円しないね。
735不明なデバイスさん:02/11/17 21:36 ID:WOF64aIT
3.5" IDE HDD → 外付けIEEE1394で安いのオンラインで買えるとこあります?
玄人志向は売り切れのようだし・・・
736不明なデバイスさん:02/11/19 00:03 ID:fGBUMh3o
古〜い外付けSCSI-CDケースとViPowerのリムーバブルフレームが
使われないまま引き出しに眠ってたので、

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021116/ni_i_hd.html#667gen

を使ってUSB2.0リムーバブルケース(RATOCもどき?)を作ってみた。
貧乏くさいが、とりあえずXPでちゃんと動いてるようだ。
737不明なデバイスさん:02/11/20 01:37 ID:F7BsCU08
ArvelのUSB2.0HDDケースに新品HDD(MAXTOR 40GB 5400rpm)を取り付けたのですが
デバイスの認識をしたのにドライブが全く見えないです
フォーマットしようにも見えないから出来ないし
デスクトップPCに内蔵させてみようと試みるも1年ぶりに起動させたら逝っちゃってたので、
これに取り付けも出来ず
結局何が悪いのか判断できず
やっぱりフォーマットしてないのが原因なんでしょうか?
738不明なデバイスさん:02/11/20 01:59 ID:F7BsCU08
>737
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

でフォーマット前のドライブ見ることが出来、初期化できました
739不明なデバイスさん:02/11/20 17:45 ID:Zz1RL+AL
>>737
>>738とかぶっているが
DOS窓でFDISK
740不明なデバイスさん:02/11/20 21:49 ID:NNZDJzWF

 他人任せでスマソだが、誰かお詳しい人、
ここまでのところのガワのオススメを教えてくださいなっと。
741不明なデバイスさん:02/11/21 03:37 ID:k0+5UVk4
…って何インチの話?
742不明なデバイスさん:02/11/21 15:57 ID:xRO4HUs9
>>741
3.5インチをばオセーテくださいなっと。
743不明なデバイスさん:02/11/21 18:11 ID:iG8wQiuL
>>740=742
ちゃんとスレ読んだのか?
744不明なデバイスさん:02/11/21 22:13 ID:HjQ04F+t
>>740
氏ね
745不明なデバイスさん:02/11/21 22:33 ID:hc45XsP2
>>742
あきらめろ
746不明なデバイスさん:02/11/22 18:42 ID:f/GDCwYr
はい〜るKITって言ってるだろーが。
747不明なデバイスさん:02/11/22 22:31 ID:MeOa0a3q
http://impress.tv/im/article/stv.htm

ひげ親父がいろいろ語ってる。さっさと見ろ。ボケ。
748不明なデバイスさん:02/11/22 23:44 ID:nfHiPL2v
>>746
おまい誰?
他の人と区別付かないから
何言ってるのかわかんねーよ。
749不明なデバイスさん:02/11/23 02:10 ID:VFeYOLaj
ヽ(゚∀゚)ノ< ウンコ〜〜〜!!
750不明なデバイスさん:02/11/23 21:24 ID:4wUtZjvO
この一週間の間、ずっとケース悩んでるけど…やはりアイオー(挑戦者)かな。
PCIカードもアイオーのにする予定だし、他に買うHDDもアイオーのHDA-iE120を
買うつもりなんで…
SOTO-3.5iEで十分かな。まぁ値段的にもOKだし、それにi-CONNECT対応してるから。

中につけるHDDも40G(元駄目ルコ外付けUSB1.1HDDのSegate)だから。
751D.C.:02/11/24 01:16 ID:zsOeJ1jZ
http://www.rexpccard.co.jp/products/case.html
これって、あんま話出てないけどどうなの?
一見悪くなさそうに見えるけど。
752不明なデバイスさん:02/11/24 04:14 ID:AH6LKODc
IEEE1394のHDDは、恵安のKUE350Aで決まりだな。

アイオーの挑戦者はHDD120Gまで認識しないらしい。
挑戦者掲示板にそう言ってたヤシがいたから。
753不明なデバイスさん:02/11/24 10:35 ID:AH6LKODc
アイオーの挑戦者とSegateの相性は最悪らしい。
754不明なデバイスさん:02/11/24 21:24 ID:mRlkfijD
これdo台 IEEE1394 (FireWire) を買って、4pin(VAIO NOTE,Win XP)に
つなげようと思うのですが、6pin→4pinで、問題ないですよね?
IEEE1394のケーブルの規格が調べてもよくわからんのです。
755不明なデバイスさん:02/11/24 21:51 ID:O58AY/Ut
>>754
+2本は電源ライン。
756不明なデバイスさん:02/11/24 22:26 ID:EMARg0CV
>>752
同意
どっちでも使える上に値段も手ごろだしね
値段の割りにケースも放熱よさげだし一番頑張ってるな
757754:02/11/24 23:38 ID:mRlkfijD
>>755 Thanks
758D.C.:02/11/25 00:38 ID:k4QkwNUe
>>752
恵安のKUE350Aで決まりだな、とのことですが
これってBigDrive対応ですか?
放熱具合やファンの音なども気になりますが・・・。
759不明なデバイスさん:02/11/25 01:21 ID:OzDSm7fU
>>758
色々気になるなら少々値がはってでも良いヤツ買っとけ。
高いのにはワケがある。
760不明なデバイスさん:02/11/25 10:16 ID:fEwA/BtT
>>758
残念ながらBIG DRIVE非対応です。
761不明なデバイスさん:02/11/25 10:26 ID:Iy6poqTD
>>759
同意
俺はラトックのIEEEを使ってる、IBM、Maxtor、Seagateの120Gどれでも
すこぶる安定してますよ。
2万弱はケースとしては高いけど、リムーバブルで使えるので俺みたく
複数のHDD使うヤシにはお得だと思う。
762D.C.:02/11/25 21:26 ID:k4QkwNUe
>>759-761
レスサンクス。
ラトックのIEEE1394接続で5インチ入るやつ(↓)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html
も考えてたのですが、これも悪くはないですよね?
やはりHDDはIDE接続の方が速いし、
将来的にDVD系を外付けにしてもいいかな、なんて思いまして。
一部の人は音がうるさい、と言ってましたが。

できもの系の外付けHDDは、どうも買う気が起きないんですよねぇ。
I/Oデータとかメルコとかのアレ。
763不明なデバイスさん:02/11/25 23:08 ID:94MzpqmY
僕もラトックの外付けIEEE1394ケース使ってますよ。
>>762 のカートリッジバージョン。
値は張ったけれど(2万弱)、ホットスワップも出来るし非常に便利。
ちなみに、同じくラトックの内蔵USB2.0仕様HDDケースを他のPCに入れて、
あれこれやってる。LANより早くて快適。
実は、その前に"これdo台"を使っていたのだけれど、
電源&IDEケーブルの抜き差しが怖くてやめた。
たまに凄く便利な時もあるんだけれどね。
764不明なデバイスさん:02/11/26 00:30 ID:yyC5CmoK
>>763
漏れが買ったのはこれ↑まぁ形がデカいのが何だけど、ドライバ不要だし
簡単に取り付けられたし、まぁイイかな。いちおーHDD160G対応してるそうだが、
今はいらないかな。まぁ5インチのドライブにも対応してるので、他用途に
使う人ならイイかもね。でも転送速度はIOに負けてるが…
765不明なデバイスさん:02/11/26 00:36 ID:yyC5CmoK
あとちなみに>>762のHDDケースだけど、ファンの音がうるさい。
デスクトップの1年前位のCPUファンと同じくらいうるさいかな。
気になる人は、iSNOW BOXを買えばイイから。
766763:02/11/26 02:03 ID:qeluwRL4
>>765
確かに、音は結構するね。
まあ、電源ファンがもっとうるさいので気にはならないが。
しかし、メーカー製の静かなPCを使っている人にはそうも言ってられないだろうね。
767不明なデバイスさん:02/11/26 05:10 ID:bYvHssKI
ファンの電源抜けばいいんでない?
5400rpmのHDならファンレスで行けそうだが
768不明なデバイスさん:02/11/26 12:42 ID:QQCcBXu0
以前も書いたが
RatocのFRDK-1(IEEE1394外付け)はファンが五月蠅い
でもこいつにはファンが2個ありリムーバブル側のファンを
止めれば静かになる
ファンはコネクターじゃなく直づけなのでちぎるべし
769不明なデバイスさん:02/11/26 13:31 ID:NK8/sYj3
FRDK-1(IEEE1394外付け)
使ったらHDDアボーンしました。
内蔵型なので外すのにトンカチでガンガンしましたが
なにか?
770不明なデバイスさん:02/11/26 14:33 ID:myvjG1Lg
表面的な大人しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴

●とにかく気が小さい
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、根が暗くうっとうしい
●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する
●集団いじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている
●DV夫が多い
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(知障に限りなく近い)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ
●人を信じられず、疑い深い
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(冷酷)
●要するに女々しい、あるいは女の腐ったみたいなやつが多い
771不明なデバイスさん:02/11/26 17:56 ID:fC/AT2xO
>>763
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
これですね、
オレは外付けHDケースはmatheyのIceCubeを2つ使って
いるのですが、今もう一台外付けを増やそうとしている
ところなのです。 ↑のヤシは拡張性があっていいですね。

 ネックは値段かな、あとファンのONOFF機能とか
あったらよかったのに・・・。


http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html
ってどう違うんですか?
772D.C.:02/11/26 21:47 ID:SltkG6HJ
>>771
その二つの違い?
読めば分かるけど、3.5インチを乗せる時に
別途でキットがいるのが上、要らないのが下じゃないの?

ところで、IceCubeどうでつか?
7200回転のハードディスク乗せても平気ですかね?
773不明なデバイスさん:02/11/26 21:48 ID:h5iPEU9y
バスパワー駆動に強い2.5in用のケースって有りませんか?
Slim Case USB2.0
http://www.jtt.ne.jp/products/pc/slimcase.html
に東芝MK4018GASを入れたのですが、AdaptecのUSB2.0カードだと動作しません。
MoterbordのUSBポートに繋げるとちゃんと動くのですが、それじゃUSB1.1…。
774不明なデバイスさん:02/11/26 22:46 ID:+fiZLcAn
>>773
バスパワー駆動に強いケース…というよりも、
MK4018GASがバスパワー駆動向きじゃないんだけど(^^;
775不明なデバイスさん:02/11/26 23:37 ID:h5iPEU9y
>>774
> MK4018GASがバスパワー駆動向きじゃないんだけど(^^;
マジすか…。Spec眺めてて、Spinupの消費電力が他社に比べてやたら
少ないので 向くかなと妄想してたです。

お勧めモデルをご教授くだされ<(_ _)>
776不明なデバイスさん:02/11/27 01:41 ID:CHj94rXw
これdo台でMAXTORの160GBをIEEE1394接続で使ってるんだけど、
でかいファイルを読みに行くときや、KbMEDIAPlayerとかでMP3の情報を
読みとるときに一瞬固まる?ような現象がでて気になってます。
USB1.1だと速度は遅いけど、そういう現象はないのになあ。
うちのPCと相性が悪いのかな。DellのInspiron8200なんだけど。フォーマットは
NTFSで一つのパーティションで使ってます。比較環境がないから
わからなくって・・・
ベンチを取るとスピードはちゃんと出ていました。
777不明なデバイスさん:02/11/27 02:53 ID:KBLIqoAP
>>773
PCカードのUSB2.0だとほとんどのHDDバスパワーでうごかんぞ。
内蔵USBポートから電源だけ取ってくるやつとか探さないと無理。
778777:02/11/27 03:08 ID:KBLIqoAP
マザーボードと書いてるからデスクトップか?
その場合内部で電源とれるカードがあったと思う。

HDDのほうを買い足すほどの金持ちならIBMの4200rpmのタイプのを買えばいけると思う。
東芝のはスピンアップ時の電流ってカタログスペックほど低くない気がする・・

というかうちの箱だとバスパワーで東芝の起動せん(ACつけたら動く
PCに入ってたIBMのだとだいたい起動した。
779773:02/11/27 10:35 ID:S+ScVGJn
>>777
情報どうもです。

お察しのとおりデスクトップ用のPCIで増設したUSBポートです。
SUGOI Card(電源供給はPCIから)だと問題なく動いてくれるのですが
Adaptecのカードだとさっぱりダメなもので…。

あと当方では下記環境でバスパワー動作しました。全て本体のUSBポートです。
Asus TUV4X
Asus A7S333
Soltek SL75MIV
Compaq Evo D51S
Compaq Evo N1000v

一台Gatewayのノート(型番不明)が有ったのですが、これはダメでした。
780不明なデバイスさん:02/11/27 11:43 ID:DnOp6l1X
>>772
771じゃないけどIceCube使ってる。IBMの7200回転入れてるが
まったく問題なっしんぐ!
781不明なデバイスさん:02/11/27 12:03 ID:oKAm2wfU
>>771
IceCubeはMatheyじゃないぞ
782不明なデバイスさん:02/11/27 12:41 ID:7ilhOWWg
>>771-772
おまいら仕様をよく嫁。
ATA(PIO Mode4)がUltraATA100に変わってるのとサイズがチョトでかくなってる、主な違いはそんなとこ。
あと3.5インチ乗っけるときはどっちもマウントキットが必要ナリヨ。
783782:02/11/27 12:43 ID:7ilhOWWg
っていうか禿しく説明不足だし>漏れ

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html
の違いのことね。じゃ、逝ってくる。
784780:02/11/27 13:22 ID:DnOp6l1X
>>781
771が書いてたメーカー名みてなかったよ。
ちなみに俺のは Mac PowerのIceCubeね。
785不明なデバイスさん:02/11/27 13:34 ID:ILyvZLZh
「もっとはいーる」の不具合って、ユーザーには通達行ったの?
786不明なデバイスさん:02/11/27 13:59 ID:oLVNU2Ob
>>779
そういうのうちもある。
845Gの内蔵だと普通に起動するけどメルコのロープロ対応のUSB2.0カード
だとPCIコネクタよりの方に単独で刺さないと駄目。

カードごとに電流の供給量が違うみたいね。
787不明なデバイスさん:02/11/27 18:17 ID:cn1FxNab

 外付けHDケースって高いんですね・・・、3000円ぐらいで
買えるものだと思ってました。 あんまり数が売れるものでは
ないのでしょうが・・・、これではバルクHD買っても出来上がり品と
同じ値段になってしまう。
788不明なデバイスさん:02/11/27 18:24 ID:8IMhfFdU
>>787
けど、中身を自分で選べるし、
自由に中身をかえられるじゃん。
そこら辺が利点では?
789不明なデバイスさん:02/11/27 18:50 ID:FPKnBcEb
そりゃ、変換チップと電源の値段もあるからなぁ。
流通も違うわけだし。
790不明なデバイスさん:02/11/27 19:26 ID:Gsrq3ZRi
RATOCの5インチベイのファンを引きちぎってスマドラ入れてます。
791不明なデバイスさん:02/11/27 19:36 ID:oKAm2wfU
>>787
出来物は分解しにくいケースが多いので後々中身を交換したい時に面倒だぞ。
出来物もそうじゃないのも持ってるが、利便性が高いのは後者。
792773:02/11/27 22:34 ID:bWjSg/zU
>>786
> そういうのうちもある。
> 845Gの内蔵だと普通に起動するけどメルコのロープロ対応のUSB2.0カード
> だとPCIコネクタよりの方に単独で刺さないと駄目。
う、玄人買ってしまったデス。

認識までは行くのでAdaptecよりはマシでした。
マシなだけでしたが。
793不明なデバイスさん:02/11/27 23:57 ID:8FsXln7y
>>775
> マジすか…。Spec眺めてて、Spinupの消費電力が他社に比べてやたら
東芝のSpinupの消費電力が低いといっても、USB定格の500mA超えてるしねぇ。
並のHDDケースだと、1プラッタでないと幅広い環境で動きません。
40Gでもまともに動くケースは、Matheyの2.5インチの大きい方のやつぐらい。
バスパワーに向いてるのはIBMか富士通のHDDになると思います。

上記はLOOX-Sとかのミニノート本体USBで動かす場合の話です。
そういう厳しい環境で動くケースなら、たいていの環境で動くので。
794773:02/11/28 00:56 ID:LsL0g4XA
>>793
> 40Gでもまともに動くケースは、Matheyの2.5インチの大きい方のやつぐらい。
IEEE1394とのコンボもある、クリアと白のケースが出てる奴でしょうか?

> バスパワーに向いてるのはIBMか富士通のHDDになると思います。
> 上記はLOOX-Sとかのミニノート本体USBで動かす場合の話です。
> そういう厳しい環境で動くケースなら、たいていの環境で動くので。
ありがとうございます〜。
進展があったら(爆)また報告します。
795不明なデバイスさん:02/11/29 11:33 ID:471sC2CK
>776
それ俺もなる。
シーケンシャルなアクセスの時は特に問題無さ気なんだけど、
ランダムなアクセスの時でかいファイルの中間とか探り当てる時に止まる。
IEEEの時だけなのか… OSはWin2000なんだけど他でもなるのかな
796不明なデバイスさん:02/11/30 12:27 ID:ZcaagL3u
恵安の2.5インチケースを買ってきたのですが、妙にうまくいかないので相談させてください。
http://www.keian.co.jp/new_pro/ku2501s/ku2501s.html
ThinkPadX22の外付けとして、USBでつなごうとしているのですが、
起動時のBIOSチェックの段階から、とても怪しげな動きをします。

本体:Win98SE、IC25N015ATDA04、外付け:IC25N040ATCS05
この状況では、BIOSチェックでも、起動後でも正常に認識します。

本体:Win2k、IC25N040ATCS05、外付け:IC25N015ATDA04
この状況では、BIOSチェックでUSB接続のHDDを認識できず、
またWin2kも起動できません。(起動途中に青画面)
起動後に接続しても、やはり青画面で落ちます。

HDDをいれかえると動作しない、という状況です。
また、すべてのパーティションはFAT32でフォーマットしています。
後者のBIOSチェック時、USBデバイスに接続したHDDの情報を読めない、
というところが何か原因と関係あるのではと考えていますが、
解決方法が思いつきません。
何かアドバイスを教授願えますでしょうか、よろしくお願いします。
797不明なデバイスさん:02/11/30 19:22 ID:p5ZAme6C
>>796
BIOSチェックが何を意味してるのか、何の意味があるのか良く分かりませんが、
バスパワーで動かそうとする場合は特に、Windowsが起動してからUSBポートに
挿さないと上手くいかない場合が多いですが。

もしBIOSとUSBに何らかの関係があるとしても、
外付けがブートデバイスになり得るかどうかしか思い付きません。
798 :02/12/02 14:09 ID:eoVMQM+j
ノバックのHDDもっとはい〜るKIT使ってる香具師へ
http://www.novac.co.jp/B/products/hardware/nv-hd/nv_hd350u/info-1.html

対象者はコカーン汁
799不明なデバイスさん:02/12/02 20:15 ID:C4afq1xr
2.5HDDケースを買おうと思っています。

そこで質問なんですけど、
電源をPS/2コネクタから取り出したいんですけど、
これって安定します?(USBだとなんだか心配なんで)
ちなみにノートで使う予定です。

後、今のところ目を付けてる商品はこれなんですが、
http://www.princeton.co.jp/product/pc/jetdrive.html
これ使ってる方います?
かなりよさげなんですけど。
800不明なデバイスさん:02/12/02 21:17 ID:RwGmvst5
>>799
至れり尽くせりの製品のようだが、USB2.0とFirewireどっちかのみ対応のケースで充分と思われ。
その方が安いし。
電源もPS/2やUSBからで問題ないと思うよ。
801799:02/12/02 21:56 ID:C4afq1xr
>>800
レスどうもです。

>至れり尽くせりの製品のようだが、USB2.0とFirewireどっちかのみ対応のケースで充分と思われ。
>その方が安いし。

いろんなPCで使う予定なんで、
どっちも付いてた方がいいと思いまして。

>電源もPS/2やUSBからで問題ないと思うよ。

USBからの電源だと不安定なケースがあるようです。
というのも、自分で経験しましたんで(w

MOMOBAY CX-2 っていう、機能的にはこれと同じ製品を使ったことがあって、
電源はUSBから取ってくるタイプだったんですが、
これが電源不足という理由で動かなかったんです。
もしかしたら>>793に該当するのかもしれません。

ということで電源供給は、PS/2にしたいと思ってます。
でもこの供給方法はあんまり聞かないんで、
どうなんだろと疑問に感じてます。
802不明なデバイスさん:02/12/03 17:33 ID:s6jV1w/F
PLANEXのRX-35F使ってますが、IDEケーブルやら電源ケーブルを抜くのに
すごいストレスです…
先日、3,5インチ用のIDEケーブルぶっ壊れちゃったんですけど、
こんな短いのどこにも売ってないんですけど、どうしよう…
803不明なデバイスさん:02/12/06 16:33 ID:XZyQCrtn
>698
データ化けが心配なら、拡張コピーの「正常にコピーしたかをチェック」機能を使ってみたら?
http://www.forest.impress.co.jp/library/copyext.html
ただし100%大丈夫とは言い切れないが。
804不明なデバイスさん:02/12/08 01:57 ID:jvjrUt8o
>803
素晴らしい物を紹介してくれて、本当にありがとうございます。
早速入れてみましたが、これは使えます。
これでバリバリ活用できます!!
805不明なデバイスさん:02/12/08 21:57 ID:zrZhtXH+
センチュリーのCSC25FWにIBMの15GB流体入れてみた。
OXFW911使ってて\6k切ってて性能もウマー!
cardbusはTIチップ使った\2.5kのやつ。
806不明なデバイスさん:02/12/08 22:30 ID:kcuXKdVI
ついこの間までFireWireだと1万円切るのは珍しかったけど
今週になって各社製品が一気に値下がりしたようだ。
807不明なデバイスさん:02/12/09 01:07 ID:1epMZzQr
>>798
>ノバックのHDDもっとはい〜るKIT使ってる香具師へ
今店先に並んでる奴は無問題?それともやっぱ要交換?
808 :02/12/09 01:58 ID:Gu5qNQUG
>>806
OXFW911の次期バージョンチップを乗っけたケース
でも出てくるのかいな?
809不明なデバイスさん:02/12/09 04:46 ID:PefcexnP
>>807
はい〜るなんか買うメリットあるのか?
排熱ファンがうるさいし、デザインが糞だし、値段もそれほど安くないし。
810 :02/12/09 20:25 ID:CbcklnAK
>>809

そんなにウルサイと思わないな>ノバック
ま・・・漏れのPCが、もっとウルサイだけだけどな(w

>>807
本体が金色ならダイジョブ
811不明なデバイスさん:02/12/09 23:55 ID:zGgvADwS
俺のはい〜るは「音がしない」と言うレベルの静かさ。
それよりHDDがカタカタいうのが・・・
812不明なデバイスさん:02/12/10 19:32 ID:k/di8UYL

はい〜るKIT買いました。
NV-HD350U。
3.5インチのHDD乗せたら。。。。ねじが締められません。
穴の位置がありません。過去の書き込みも読みましたが、
こんなもんですか?
交換対象のシリアルではないのであきらめています。
自分は、に、二度と買いません。novacの製品・・・・・。
813812:02/12/10 19:40 ID:k/di8UYL
>>812
訂正です。
正:穴の位置があいません。

でかめのラトック買っておけばよかったかなぁ。
814 :02/12/10 20:35 ID:z34yhXa5
あぁ、ノバックね・・・

・・・閉まんないよ、上蓋(w  LEDの配線が邪魔だぞ(゚Д゚)モルァ
HDDは固定できるけどナー
815812:02/12/10 23:13 ID:5zEixyRx
>>814
やっぱりそうゆう大きさなんですね(涙)<閉まらない
HDDのねじが締められないのは、僕がはずれを引いたってことですか。
う〜んつくりが悪いって言うか・・・・・、はぁ(ため息)
816814:02/12/10 23:28 ID:cWUJevkH
>>815
まさかとは思うけど
インチとミリを間違って使ってないよね?
817812:02/12/10 23:41 ID:5zEixyRx
>>816
自分が購入したケースは
ttp://www.novac.co.jp/B/products/hardware/nv-hd/nv_hd350u/
で、3.5インチのHDDを載せようとしてます。
これってデスクトップ型にのっていたHDDですけど、問題ないですよね?
何か勘違いしてますか?僕
818812:02/12/10 23:42 ID:5zEixyRx
>>817
あ、もしかしてネジのことでしたか?
ケース側のネジ穴自体が、HDD筐体の穴の位置までこないんです。
ネジ穴のサイズが・・・・ていう問題ではなくて。
819不明なデバイスさん:02/12/10 23:46 ID:Hl8DGDd5
交換対象のシリアルってのがよくわからんけど
買った店に持ってって
「てめえこいつにハードディスク入れてネジ締めて見せろやヴォケ」
で済むと思うよ
820不明なデバイスさん:02/12/10 23:59 ID:ODvx6Hx+
>>810
> 本体が金色ならダイジョブ
ネタか?
HDDの電源のところに、なんかとってつけたような基板がくっついていればよし、だと思う。

>>814
> ・・・閉まんないよ、上蓋(w  LEDの配線が邪魔だぞ(゚Д゚)モルァ
HDDのフラットケーブルを潰すつもりで閉めるしかないっすね。

なんにせよ付属のUSBケーブルが短いぞ(゚Д゚)ゴルァ。
821不明なデバイスさん:02/12/11 00:02 ID:HVL3tJiq
>>818
思いっきり基板部とHDDを近づけないとネジ用の窪みにHDDの穴が出てこないね。
なのでフラットケーブルや電源ケーブルをうまいこと取り回さないと。
しかも本体下部のファンにも引っかからないようにしつつ。
822ナナシサソ:02/12/11 00:17 ID:ICPXjQfm
どっかで
本体が金色は対策済って見たような記憶が・・・

結局は本体のシリアル?で判断すればイイんだけど。
823812:02/12/11 00:25 ID:T2tB8ptj
>>819
購入した店には責任ないかなぁと。
メーカから直接購入していたらやってると思う。<ごらあ

>>820
>>821
そうそう、つぶすつもりでやらないとだめなぐらい
できが悪いね。
つぶしてもだめなぐらい、基盤の位置が悪し。

>>822
シリアルは筐体の裏にあって、最後がCとかDなら処理済み。
自分が購入したのはDだったので、交換対象にはならないのでした。

ちなみに
ttp://www.novac.co.jp/
トップページにもありますが、HDDを載せるサービスをしてくれるそうです。
送料は我々負担。
なんじゃそりゃー。

でも、僕だけじゃなくて、みんな不満あったのね、ちょっと安心(w
824 :02/12/11 00:30 ID:ICPXjQfm
上蓋を閉めた勇者は存在するんだろうか・・・

7〜8mmくらい浮いてるYO、漏れ
825不明なデバイスさん:02/12/11 00:42 ID:HVL3tJiq
>>824
漏れは何も考えずに閉めますた。はい。
826不明なデバイスさん:02/12/11 02:31 ID:hC/5dlor
だからノバックのはい〜る買うくらいなら、他にもっと安くていいのあるって。
恵安とかセンチュリーとかタイムリーとか。
827不明なデバイスさん:02/12/11 02:37 ID:HVL3tJiq
>>826
センチュリーのは持ってる。中にIBMの80GBのHDDを入れている。
結構熱くなるんで、やっぱりファンつきがいいなぁと。
ラトックのもいいんだけど、リムーバブルである必要は無いので、
はい〜るに行き着いたという状態。
正直、USB2.0なやつって何がいい?
828不明なデバイスさん:02/12/11 02:52 ID:4T2FPQEg
とりあえず、Big drive使わないんなら
恵安のやつがいいんじゃないか。
漏れ、上の方でちょっと書いたけど、
組み立て含めて特に問題なく動いてるぞ。

ただ、IFないんでIEEE1394とUSB1.1でしか
接続したこと無いけどね。
829不明なデバイスさん:02/12/11 14:06 ID:zrysNRcX
>>827
その条件だと恵安のUSB2.0Onlyのやついいよ。安いし。
ケースにつなぎ目ないし、放熱いいし。というかただのアルミ筒なんだけどね。ファン付きだけどファンほぼ無音。
いまんとこトータル点数は高いかと。
830不明なデバイスさん:02/12/11 19:52 ID:zPI6KFsw
KUE350AのBigdrive対応版きぼんぬ。
831不明なデバイスさん:02/12/12 01:24 ID:SwLELZ8N
素朴な疑問なんですが、例えばIEEE1394端子が2つ付いてるHDケースの場合、
2つのパソコンにつなぐと両方のパソコンから同時にHDを参照することができるので
しょうか?ネットワークドライブのように使えるのなら便利なのですが。
832不明なデバイスさん:02/12/12 03:16 ID:xhAQi4VP
>>831
もちろんできるよ。私は2台のPCから接続してます。
833不明なデバイスさん:02/12/12 12:37 ID:/wf9VLMw
>>832
そうだね、USBにはできないデイジーチェーンがウリのIEEE1394だもの、
PCのデイジーチェーン接続も出来て当然だよね。
834不明なデバイスさん:02/12/12 16:22 ID:yVj4GSq1
>>832
どこの製品でできるの?
メルコの昔買ったIEEE1394のHDDはマニュアルにも駄目って
書いてあったし実際つなぐとドライブ見えなくなる。
835不明なデバイスさん:02/12/13 03:06 ID:5jNTQEqQ
PC9801の頃に SCSIカード−−HDD−−SCSIカード で運用してたの思い出した。
同時に書き込んだらクラッシュしてたっけ・・
836 :02/12/13 14:54 ID:kG/Ry/A9
今日、はい〜るキットに入れてたマクスタ60Gの命日となりますた( ´Д⊂

それはそうと
はい〜るキットって、入れるHDDによって
蓋が閉まる、閉まんない
ってなるんぢゃないんかねぇ・・・漏れは・・・閉まんなかったよ(w

ついでにage
837不明なデバイスさん:02/12/13 15:50 ID:v3xafx+t
値段、安定性、静音性でトータル的なお勧めはなんでしょう?
やっぱり恵安なんですか?
838不明なデバイスさん:02/12/13 17:47 ID:LiJ8lo9P
今日KUE350A注文しました。

トコロデ、USB2.0ってWinXPの場合
SP1にしなきゃダメなんですか?
839不明なデバイスさん:02/12/13 18:33 ID:ftlRG2RW
FWEIDE525D-1
って不人気なの?
買おうかどうか迷ってるんだけど・・
840593:02/12/13 20:58 ID:eaoaqZfC
>>838
まぁ、勝手に認識されてましたね。
P4B533
841不明なデバイスさん:02/12/14 10:22 ID:VFWGnAkB
ぼくね。はいーるキットのi.linkのやつと
http://www.mathey.jp/HDDcase.html#MIFU-35CB20
これの古いi.linkのやつ持ってるんだけど
同じHDを入れてみて使ったらはいーるキットに
入れるとHDのアクセス音がごりごりうるさいんだよね。
もうひとつのほうはすごいアクセス音は結構静か。
ちなみにHDはカンタム火玉30GBとマクスタの80GBで試してみました。
ケースでHDの音が変わるのは知らなかったです。
うるさいのがいやなひとは、はいーるキットは買わないほうがいいよ。
ファンも結構音がするから、僕は配線抜きました。

842不明なデバイスさん:02/12/14 12:14 ID:XYiIrria
IBM IC35L120AVV207を入れたNOVACのHDDもっとはい〜るキットUSB(HD350U)を
接続するとWindows2000が起動しない、OS起動後に接続すると固まる、という症状で
凹んでます。

相性でつか?恵安だと無問題ですか?
843不明なデバイスさん:02/12/14 16:24 ID:EKChkgvs
これdo台はDVD-ROMドライブ等にも使用可能でしょうか?
844842:02/12/14 18:15 ID:XYiIrria
>>842
恵安KU-350Aを買って来ますた。
AVV2入れたら起動しますた。
はい〜るキットは接続して起動していたサムスングのHDD入れて使います…鬱…
845不明なデバイスさん:02/12/15 01:17 ID:Avw9CxwG
3.5インチHD外付けならこれでしょう。
http://mf.msa.co.jp/hddcase/GXM_35C/
ファン付き、電源内蔵だぞ!!
846不明なデバイスさん:02/12/15 01:30 ID:tz87wZGM
>>845
値段以外はほぼ完璧だな・・・。ファンも5400rpmの時は切っとけばいいだろうし。
確かにACアダプタ邪魔なんだよなぁ。
847不明なデバイスさん:02/12/15 03:28 ID:rmFw4sfG
848不明なデバイスさん:02/12/15 03:44 ID:68Dxxv4T
どっかで見たことあるとおもたら…
http://www.sarotech.com/cgi/main_eng.cgi?cmd=fhd_353_e
849不明なデバイスさん:02/12/15 04:09 ID:NmbTXyan
>>843
使える。CD-R/RWもOK。ただソフトが認識しないかも。
ドライブとして出てくることは確かだし、
CD-RecordというCDライタではちゃんと認識した。
850 :02/12/15 10:35 ID:tdI1I2Zl
電源内臓型は、ちと怖いな。
冬はまだいいけど、夏はすぐに熱くなりそうで。
HDDの事を考えると、ACアダプタ供給型の方が・・・
851不明なデバイスさん:02/12/15 11:23 ID:Avw9CxwG
>>847
OXFORD911らしい。
852不明なデバイスさん:02/12/15 14:15 ID:c22Tb/c9
恵安KU-350A使ってるんですが、廃熱口から出てくる風が(゚Д゚)クセー!。
なんかプラスチックだかビニールだかが溶けているような匂いがする。
念のため開けてみたら、別に焦げたりしている部品とかは無くて、
排熱用のファン自体が匂いを発している。

みなさんどうですか?
853不明なデバイスさん:02/12/15 14:22 ID:XmjuNWkG
>>850
そうですねー
安全第一!
854843:02/12/15 15:05 ID:5A7IeITo
>>849
レスありがとうございます。
さっそく、これdo台を買ってきてLITEON LTD-166Sを繋いでみたのですが、
XPのデバイスマネージャーの
「KORE DOH DAI Firewire IEEE1394 SBP2 Device」に!マークがついてしまいます。
購入したのはドライバCD-ROMが付属しないバルク版ですし、
マニュアルを読んでもWindows標準ドライバで認識すると書いてあるし……。
855不明なデバイスさん:02/12/15 15:14 ID:b4w/gsMM
>>852
新品の電気製品によくある匂いだね。
しばらく使ってたら匂いなくなるよ。
856不明なデバイスさん:02/12/15 17:09 ID:jAb+QWH3
>>851
いや、そうじゃなくて
使ってる人がいたら使用感をききたかった(w
857不明なデバイスさん:02/12/15 17:34 ID:c22Tb/c9
>>855
> しばらく使ってたら匂いなくなるよ。
そうですか…もうすこし我慢してみます…
858不明なデバイスさん:02/12/15 20:58 ID:FIRSY/wS
>>854
USB2.0の方は大丈夫だったが、FireWireのほうはだめかも。
使えたのは東芝SD-M1502。
859843:02/12/15 21:20 ID:t4vtKPq/
>>858
やっぱりダメそうですね。
あきらめてIOIの2段ケースに逝くことにしました。
ありがとうございました。
860不明なデバイスさん:02/12/15 23:50 ID:MjOanXgT
http://mf.msa.co.jp/hddcase/GXM_25U/
こういう 2.5 インチケースを買ってみました〜。 中身の HDD はバスパワー命で選定。
とりあえず超安定稼働中だけど、ベンチの方は…

Results - Diskdrive benchmark on Win32 1.22 (C)1996-98 Yuji TSUKADA
Drive : u [REMOVABLE01] - FAT32 // Thread(s) : 1 // KB/s/Thread
Fujitsu MHR2030AT
------------------------+------+------+------+------+------+------
Read/ Write Flush | 512Bytes | 64KBytes | 1MBytes
Buff Write Cache time | Seq. |Random| Seq. |Random| Seq. |Random
------------------------+------+------+------+------+------+------
No Read | 952| 51| 12848| 4474| 13368| 12026
No Write WThr. | 620| 109| 11597| 7491| 10923| 11597
No Write WBack Exclude| 1107| 106| 11914| 7941| 11603| 10573
No Write WBack Include| 706| 100| 10005| 7045| 9780| 9042
Yes Read | 42667| 77|660645|660645|146286|186182
Yes Write WThr. | 546| 34| 11703| 7802| 11703| 10240
Yes Write WBack Exclude| 3721| 36| 11397| 7802| 11804| 10240
Yes Write WBack Include| 1170| 35| 9638| 6935| 9927| 8797
------------------------+------+------+------+------+------+------

まぁ、USB メモリの代わりのつもりで買ったので、こんなもんでいっか…
ちなみに I/F は ICH4 (Intel D845EBD2)
861不明なデバイスさん:02/12/15 23:53 ID:MjOanXgT
そうそう総額は1万4千円ほどでした。
でも USB メモリ代りなら 2GB で 3800円なんて HDD もあったんだよなぁ…
862不明なデバイスさん:02/12/16 02:32 ID:DueJ21du
恵安のユーザがいるみたいなんでちと聞きたいんだけど、

漏れのKUE350A、デフォルトでU-DMAがオフになってて、
付属のCDに入ってるツールでBIOSの設定変更しないと
有効にならないんだけど、マニュアル(てゆーか、
ペラ紙一枚だけど(w )には表記がないんだよね。

で、なんかすげー不親切だなと思ったんだけど、
ほかの個体もみんな同じだったのかな?
863856:02/12/16 21:07 ID:Lv9qcSuL
>>851

       ||
       ||    GXM_35CもOXFORD911
    ノ⌒||^ヽ      だったんだね、ゴメン…
   彡/‖ ̄ ヽ
    | |`====′
    | |__|
    凵 ##ヽ
    ∪###ゝ
    ^T TT´
      | ||
      「 「 |
      し'し' ))
_______

http://www.olio.co.jp/index_special.html
864不明なデバイスさん:02/12/16 21:10 ID:Lv9qcSuL
ズレタ…(鬱
865不明なデバイスさん:02/12/16 22:10 ID:rYpkD2/Y

5.4k回転なWesternDigitalのCaviar入れてる人の便血キボンヌ

あと、恵安KUE350AってACアダプタ側で5vと12vを分けてるの?
PS/2コネクタな意味が解らんYo!
866不明なデバイスさん:02/12/17 00:02 ID:d9p7J5RD
>>862
> 漏れのKUE350A、デフォルトでU-DMAがオフになってて、
漏れはKU350A(FireWire無しの方)にIBMの120GBを突っ込んで使ってるけど…U-DMAなんて
意識してなかったなぁ。どういう状態で動いてるんだろう?
付属のCDも、使い方が全く分からないし(w
867不明なデバイスさん:02/12/17 04:39 ID:9s3XpS21
外付けなのに電源ファンって必要なの?
868不明なデバイスさん:02/12/17 19:54 ID:dV+V77wZ
age
869不明なデバイスさん:02/12/18 01:42 ID:E8POYI99
>>867
内蔵か外付けかというよりも、HDDの周辺に空間が有るか無いかの違いでしょう。
PCのケースの中はそれなりに空間があるし、電源ファンなんかで熱の排出が
されているけど、HDDケースにHDDを入れるとほとんど密閉されてしまう。
ファンが無ければHDDケース表面からの放熱以外は期待できない。
870不明なデバイスさん:02/12/18 15:47 ID:Gt+KqzT7
>>862
>漏れのKUE350A、デフォルトでU-DMAがオフになってて、
どこで見れるのそれ?
うちはXPで速度的にはU-DMAにはなってるっぽいけど。使ってる感じは内蔵とそんなに変わらないから。
871不明なデバイスさん:02/12/19 00:31 ID:UhOggPJt
872不明なデバイスさん:02/12/19 00:46 ID:gXNMZlhx
>>871
写真で見る限り付属ソフトはeasyGHOSTのみのようだからUSB2.0モデルと思われ。
他のモデルは無いのかな?
873862:02/12/19 01:32 ID:QF4fs2eD
>866, 870
うちにあるやつのInstallation CDは、Ver. 1.05が添付されてるんだけど、
この中の"make1394-faster"っていうフォルダの中にツールが入ってる。
使い方は、一緒に入ってるread meに書いてあるんでそれを参照してくれ。

ついでにいうと、さらにその中の"firmer-July24"というフォルダに
7月10日付けのファームが入ってたりして、同じツールでファームの
更新もできるみたいなんだけど、こっちは漏れはやってないので
よくわからんです。
874不明なデバイスさん:02/12/19 01:32 ID:UazFvvlb
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/18/640758-000.html

>>872
こっちの写真で見える型番はKD-2/U2だから間違いなくUSB2モデル。
つか、>>871のリンク先の値段間違ってる。1万3690円だよ。
875866:02/12/19 01:58 ID:JSn4Cabk
>>873
私のCDはVer.1.06でした。
私のはKU350A(USB1.1/2.0対応のもの)なんで、なんとなくU350Aフォルダを
覗いてみたけどM5621win98sev1.30.exeというファイルがあるだけ。謎。
win98ってあるから、多分Win98用の何かなんだろうなぁ。
私が使ってるOSはWin2000なので、多分使ってはいけないのであろう。

1394ってことはFireWireなんだろうけど、でもUSB2.0ってフォルダも
あるしなぁ…どうすりゃいいんだこれ?

Centuryの外付けは、Win98用USB2.0のドライバCDが付いてきただけだから
それと同じだと思ってたよ…
876862:02/12/19 02:22 ID:QF4fs2eD
>875
win98なんたらってやつは、たしかWin98se用の
USB2.0ドライバだったかと。

で、独立したIEEE1394とUSB2.0関係のフォルダだけど、
単に同じものが、それぞれの該当機種名のついたフォルダ
にも入っているだけみたい。>Installation CD
877不明なデバイスさん:02/12/19 15:49 ID:OF/P8/Ny
CD DVD ドライブも入っちゃうオススメケースないですか?
できれば、1394 usb2.0 両対応で
878不明なデバイスさん:02/12/19 18:44 ID:pDWeavOw
IEEE1394だったらIOIかな。
879不明なデバイスさん:02/12/19 22:04 ID:qhpqMHyR
KUE350A買ってきました
自分の場合は超安定してます
電源のプラグが3本なのは他のそうなのかな
880不明なデバイスさん:02/12/20 01:43 ID:vewiqAQi
Win2kなPCにUSB接続したHDD同士でファイルをコピーしていると、コピーが途中で終わって
しまうことが多い(プログレスバーが途中で止まってしまう)。
こうなるとシャットダウンしようにもファイルがコピー中だって言われてできない。
タスクマネージャでexplorer.exeをぶったぎって、PCの落とすしかない。

こんな症状でてる人います?
881不明なデバイスさん:02/12/20 16:08 ID:DOWTNauj
↑スレチ、以上
882不明なデバイスさん:02/12/22 09:30 ID:+olhvXRV
5インチケースのスレってありますか?
883不明なデバイスさん:02/12/22 23:00 ID:Uad7O/4r
>>882
板違いになるがほれ。

CD-R,DVD板
【SCSI】外付けケースを語ろう【USB・IEEE】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031754623
884不明なデバイスさん:02/12/23 11:06 ID:/pv0J7O4
>883
ありがd。
885不明なデバイスさん:02/12/23 18:35 ID:aKdOW/8A
終了〜ぉ、
886bear:02/12/24 21:52 ID:WTBwPWIu
深く考えずに通販で外付けHDケースiSnowBoxを購入。
チップもOx911で早いし、デザインが気にいったので、まあいいか〜
一応、BigDrive対応とうたっているので、なるべく大容量の入れてみよう
内臓用にIBMのこないだ出た180GBのHDを購入して組み立て、
Macにつないだ。・・ら、128GBとしか認識できない。

なんじゃこりゃ?・・とwebでいろいろ調べたら
センチュリーさんとかCityDiskさんとかのケースでもNGだそうな。
Ox911チップが対応していない??(Maxtor160GBは大丈夫らしい)
とのことだが、ほなら「BigDrive対応」などどうたうな!
(BigDriveって標準規格じゃないのか???)

・・いろいろ調べてますが、このIBM180GBで使えるHDケース、
まだ市場に出ていないみたい。
Macの内臓に使おうかと考えたが、Mac本体がBigDriveに対応してないからな。
なんとかカード買えば使えるかもしれないけど、これも相性問題とかあるもんね。
返品がきかないのでさてどうしたものやら・・。

高い買い物だっただけに、腹立ちまくってます。

887不明なデバイスさん:02/12/24 22:04 ID:ZRuL2g39
macを窓から・・・
888不明なデバイスさん:02/12/25 00:16 ID:Mpf1Aovm
挑戦者の3.5外付けケース買おうと思ってんだけど後一歩が踏み出せん。
だれか押しとくれ
889-:02/12/25 00:30 ID:mPNXpa5w
恵安のUSB2.0、IEEE1394両用のやつは、ファームウェアをバージョンアップして、
MeのCD-ROMでフォーマットしたら、180GBと認識した。でも、1パーティション。
XPでは120GBとしか認識しなかった。
FDISKはオーバーフォローして論外。
890不明なデバイスさん:02/12/25 00:37 ID:LUxVYkqL
>>888
オラオラさっさと買え ( ´∀`)σσσσσσ ゚Д゚)))
891不明なデバイスさん:02/12/25 00:39 ID:ujW6Xv4W
>>888
まあまあお茶でも飲んでゆっくりと・・・
892不明なデバイスさん:02/12/25 02:06 ID:tpf4EB/I
これdo台で、挙動がおかしい…。
前にも書いてる人いるけど、デカいファイルとか読んだり書いたりすると一瞬止まる…
これ全部の環境で出るんかな… ウチではIEEEとUSB両方なるし
893不明なデバイスさん:02/12/25 12:43 ID:Ors25GC9
>>896
公式ページの製品紹介よんだかな?
PCのATAに直接接続して初期化を行い、その後ケースに入れて利用してください。
ってのってたよ。
894893:02/12/25 12:45 ID:Ors25GC9
あ、iSnowBoxってアルミケース?
895bear:02/12/25 15:50 ID:8MRZDbFn
>893
MacはあるがPCは持ってないんですわ〜。わざわざ人のPC借りるのもなんだし・・。
それにHDケースのメーカ(JTT)に問い合わせたら結局、
IBMの180GXPシリーズ製品は別の問題おきるかもしらんので使わん方がいいって。
で、検証済みの他社製品を聞いたのだが、もう売ってないよな旧ラインの製品ばっか。
Maxtorとかの具体名を上げて聞き直したが、検証してない(する気がない?)ので
保証しかねるんですと。
なら、もう売るなよ。iSnowBox。

あ、外はプラスチック、中は・・一応金属製だがアルミかな?
896不明なデバイスさん:02/12/25 18:44 ID:gDdc+t5R
>>893
呼んだ?(w
897不明なデバイスさん:02/12/25 23:37 ID:6aKN5bMB
>>892
漏れのこれdo台(KD-1/FWバルク)では無問題
つーかこれdo台も3種類あるんだからどれかちゃんと書いてけろ
文面から見るにKD-1/FU2だろうけど。
898不明なデバイスさん:02/12/25 23:40 ID:EQ3FOdCs
>>831-833
(PC・IEEE)−−(ケース)−−(IEEE・PC)
で繋いで、本当に両方のPCから認識・使用できてますか?
当方の環境では何故か使えません。
何かコツとかあるのでしょうか?

WINDOWS2000SP3
PC1 マザボ GA-6IEML オンボードIEEE
PC2 マザボ K7T-TURBO-R 玄人志向IEEE1394V2-PCI

・もっとはい〜るKIT
・FWEIDE525D-1

アドバイス頂けると幸いです。
899不明なデバイスさん:02/12/26 04:58 ID:WPbGtNNF
>>898
普通はできないよ、それ。
>>832は環境も書いてないしネタでしょ。
900897:02/12/26 07:57 ID:OLpy6pVD
>897
すんません、三つ種類があること忘れてました。
KD-1/FU2なんですが、やっぱ相性みたいなもんかなぁ…
901不明なデバイスさん:02/12/26 09:44 ID:0BwtOd2Y
>>898
PC(IEEE) - PC(IEEE) - ケース(IEEE)なら可能。
ただしPC間は、OSによっては不可。
902898:02/12/26 11:13 ID:kBVRydbM
>>899
やっぱりネタか・・
そういう気がしてました・・・
ネタを書き込んだ>>831-833は雪崩に巻き込まれて資ね。

>>901
PC1- PC2 - ケース の場合、
PC1からケースを見るのは、PC1がPC2の共有を覗く
という形になるという認識で合ってますか?
903不明なデバイスさん:02/12/26 11:51 ID:0BwtOd2Y
>>902
合ってます。つまりは無駄って事で。

メインPC - ファイル鯖PC - ファイル鯖PC…
という増やし方がベストかと。
ケースはHDDが少数の場合の繋ぎにどうぞ。
904898:02/12/26 13:41 ID:kBVRydbM
>>903
ファイル鯖もとなってくると、
スペース的にちょっと・・・になってきます。。
あぁ、悩む。
905不明なデバイスさん:02/12/27 01:35 ID:/ZSs606H
ところで>>833のメル欄には気づかれていたでしょうか?
906833:02/12/27 01:51 ID:HaosCSCU
気づいてないからネタに巻き込まれて2週間後に切れレスしてるんでは?
907不明なデバイスさん:02/12/27 06:03 ID:o6IBo7q3
>>901
それもネタだろ、つーか試した。
PC2から見えてたHDDが狂って見えなくなる。
PC2の内部で>>898の接続と同じ状態になるわけだからおかしいとは思ったが一応試した。

べつにIEEE1394ボードをもう一枚刺すとOKだったが。

このスレの信憑性は0だ。
908不明なデバイスさん:02/12/27 06:18 ID:o6IBo7q3
ちなみに
試したボードはバルクで買った3枚すべて同じ。
Tiチップx2(1枚ロープロ)、VIAチップ、ですべて同じ動作。

まぁ・・・俺も嘘ついてる可能性があるわけだから真実知りたいやつは自分で買って試せ。
909不明なデバイスさん:02/12/27 09:04 ID:bbQ5PJXJ
>>907
こちらは>>901の接続で確認済みですが?
WinXP同士(ボードバラバラ)で、HDDに問題なくアクセス可能。

失礼なカキコかもしれませんが、共有って知ってます?
910不明なデバイスさん:02/12/27 14:15 ID:o6IBo7q3
>>909
OSは全部XPで試した。
HDDつないでる方のPCをネットワーク共有したからIPも振られてる。
と言うかHDDつなげなければ共有してる。
PC1(XP)−PC2(XP)−IEEE1394HDD

>(ボードバラバラ)
このへんが釣りどころか?、IEEE1394ボードをネットワーク用とHDD用で
別にして2枚させば問題ない。
普通IEEE1394ボードを2枚刺すなら1枚LANにして共有するだろう。

まぁ、俺の方が嘘でもいいや。嘘を嘘と(以下略。つーことだしな。
911不明なデバイスさん:02/12/27 14:36 ID:IcdvVTOB
IEEEのネットワークって、
なんかそうするためのソフト見たいなんがあるって誰か言ってた気がする。
だいぶ古い書き込みだったから記憶があやふやだけど。
混乱させるだけになるかもでスマソ
912不明なデバイスさん:02/12/27 15:06 ID:bbQ5PJXJ
>>910
うーん弱ったな。
こちらは『IEEEだけで繋ぐ』という例にのみ答え、
PC-PC-HDDという接続が可能、と書いたまでなのですが…

「IEEEボードを2枚挿すなら1枚はLANボード挿せ」というのは、
今回の話では筋違いのような気がしました。

嘘だとは申しませんし、釣っている気もありません。
被害意識を抱かせてしまったなら、申し訳ないです。

ちなみに(蒸し返すようで言いたくないのですが)
こちらのPCには、
IEEEボードは1枚づつしか繋がっていません。

…下手に書き込まず、ROMに徹します。失礼しました。
913不明なデバイスさん:02/12/27 16:22 ID:QaxTtAL5
>>912
筋違いとか被害意識とか書いてみたり微妙に煽り入れてるところが怪しいけど・・・

本当だというなら詳しく環境書いてみたら?
914不明なデバイスさん:02/12/28 00:02 ID:jUXCosP0
12月20日のニュースに出てる奴、OXUF922だと思うけど何時出るんだろうね。
OXUF922自体は前から出荷のアナウンス有ったけど。

まー、PC側がまだ1394b使えないけど、Oxford Semiconductor製USB2.0の
性能や如何に?

http://www.macpower.com.tw/
915不明なデバイスさん:02/12/28 02:02 ID:ZnBOTthW
外付HDDの中身って交換できるんでしょうか。
たとえば少し前の40Gとかに120Gとかを入れるとか。
BIGDRIVEには対応しそうにないけど・・・
916不ξ(*^-^)ニコ ◆iiLINKu5h6 :02/12/28 02:39 ID:BZNn8nAk
ハードディスクケースおまけ話
にタイトルが見えてしまう、、、、
917不明なデバイスさん:02/12/28 02:49 ID:5ScgcWUm
>>915
外付けのを分解して、入れ替えて使うことは出来る。
漏れはI/Oのを実際にそうして利用してた。
BIG DRIVEに対応出来るかどうかはやったことが無いので分からん。

最近の外付けのものなら160GB以上のもあるから対応出来るだろうけど。
918不明なデバイスさん:02/12/29 02:33 ID:mPwrM0SW
今日、秋葉原のDOS/Vパラダイスで
Y-255C(メーカー不明)なるHDDケースを\6,780-でゲット。
USB2.0/IEEE1394(FireWire)両方対応してて、
さらにWindows/Mac両方対応という夢のような仕様。

が、家に帰ってPowerBook G4にFireWire接続したところ、
Macは全く反応なし。おかしいと思って、USBでつなげたら
USBは生きていました。メーカーが「FireWire対応」、
「Mac対応」をうたってるのに動かないのは初期不良か?

おかしいので、VAIOにi-LINK(IEEE1394)
接続してみたら、WindowsXPは全く反応なし。
むむむと思い、USBでつなげたら普通に認識。

おいおい!
これはまさに初期不良?いっぱい食わされた?
やっぱり高くてもちゃんとしたメーカーのを買えば良かった・・・
919不明なデバイスさん:02/12/29 03:06 ID:H2kA/6lI
>>918
文句つけて交換してもらえば?
検索しても公式サイト1件しかヒットしない・・・
http://www.cable-world.com/eng/yd-255C.htm
920不明なデバイスさん:02/12/29 08:53 ID:as47bqpc
>>918
見た目はMOMOBAYのCX-2(売価\12800)と同じみたいだな。
http://www.gate.jp/products/dvico/mmcx2/mmcx2.php
こっちはいろいろドライバがアップデートされてるけど。
921不明なデバイスさん:02/12/29 10:42 ID:mPwrM0SW
>>920
http://www.gate.jp/products/news/newsarticle.php?SNO=3621
で、悪質な類似品扱いされてるね。
922不明なデバイスさん:02/12/29 11:25 ID:7faf2ng9
おぉw
923不明なデバイスさん:02/12/29 11:34 ID:mPwrM0SW
DOS/VパラダイスにMOMOBAY売ってるかな・・・
売ってたら交換してもらいにいきたい。
924不明なデバイスさん:02/12/29 12:21 ID:H2kA/6lI
>>921
安物買いの何とやら…。
925不明なデバイスさん:02/12/29 12:53 ID:0Drdqrjp
IceCube 1394/USB 2.0 Comboって売ってるとこある?
926不明なデバイスさん:02/12/29 13:06 ID:mPwrM0SW
>>924
まったくだね。
貧乏人の性ですから・・・
927不明なデバイスさん:02/12/29 15:06 ID:H2kA/6lI
>>926
生`。俺もMOMOBAY買う金が無いからFireWireのiPockey買うし。
928不明なデバイスさん:02/12/29 16:12 ID:P9PLV2i9
>>923
CX-2とじゃ値段が倍近く違うからそりゃむりぽ。
店頭チェックでFireWireが動かなければ返金してもらえるだろうから、それで我慢しなさい。
漏れもCX-2ホスイ。一体何度MOMOBAYの前をウォーサォーしたことか。(いいかげん値下げしろコラ)
929不明なデバイスさん:02/12/29 21:31 ID:mPwrM0SW
>>918です。その後どうなったかをご報告します。

今日、DOS/Vパラダイスにいってきました。
向こうで動作確認をするというので、しばらく待っていたら
動きましたとの報告が・・・(汗)

動作したのは自作のPCだったので、VAIOでは動かなかったと力説しましたが、「相性」の二文字で片付けられそうになったので
相性問題がほとんどないはずのMacでも動かないということを
武器に説得した結果、交換OKということになりました。
(DOS/Vパラダイスさん、ご迷惑おかけしました。)

でも同じものと交換したところで、動かない気がしたので
>>921に書いたように、MOMOBAYの製造元に酷評されているのを
読んで、もう嫌気がさしていたというのも大きい・・・)
別のものを探しました。でもそこは「DOS/V」パラダイス。
Macでも動くものがなく、結局ロジクールの最高級マウス
(MX-700)を差額を支払って交換しました。
930不明なデバイスさん:02/12/29 21:32 ID:mPwrM0SW
>>929のつづき

肝心のハードディスクケースですが、断腸の思いで
MOMOBAY CX-2(白)を購入しました!!
動作も快調で、文句のつけようがありません。
白のボディは隣に置いているiPodと兄弟のようです。

今回の件は勉強になりました。
確かに安いものはすぐに手に届いていいのですが、
動作の実績を確かめてから買うべきですね。
高いものはサポートも充実していて、
安心して使えるという意味では最高です。

というわけで、この長文レスを読んでいただいた人は
気をつけてお買い物しましょう。

あと今回ロジクールのマウスが最高だということも
分かりました(さよなら、Apple Pro Mouse)が、
関係ないので以下略。
931920:02/12/29 21:49 ID:7JM8cXML
漏れもモモベイずっと狙ってたから、同じ形したもんがそんな値段で売ってたら
即飛びついていたと思う。
ということで918のレポートに感謝しますた。
932不明なデバイスさん:02/12/30 03:35 ID:PFrDNd2z
MOMOBAYはOxford911じゃないみたいだね。惜しい…。
933不明なデバイスさん:02/12/30 18:24 ID:rcreMmqj
>>932
そんなに変わるもんでつか?
934不明なデバイスさん:02/12/31 02:40 ID:LJ1S0vde
>>933
それ自体が売り文句になるぐらいだしなぁ・・結構違うんじゃないの?
935不明なデバイスさん:02/12/31 03:09 ID:YdTQOGCa
ひとつの目安にはなる、かな
やっぱりわかりやすい基準は欲しいからね。
もっともチェックすべき部分は他にもあるだろうし、ここでの報告はありがたい
>>918氏のレポートが無ければ俺も地雷踏んでたかもね
936不明なデバイスさん:02/12/31 03:12 ID:/hZBaQJz
Win98SEでIEEE接続するつもりなんだけど、このスレ見てると相性問題が
多そうでなんか怖い。相性保証のある店で買うかな。
とりあえず、はい〜るKIT以外を買えば良さそうなんだけど・・・。
それ以外の個々の相性に関しては、賭けですな。
937不明なデバイスさん:02/12/31 15:23 ID:lgNneNUV
いまさら、iceCUBEを3つ買ってしまった。
つかってるPCケースがMicroATXなので、結局ATXにした方が
コンパクトになってしまった…。うーむ。
938不明なデバイスさん:03/01/02 01:54 ID:KwZkhMFI
・バスパワー
・IEEE1394のポート(6pin)が2個
・USBはなくても可。(あってもよい)
・購入価格が15000円以内
・HDドライブとの相性が無い(特定メーカーの○○GB以上のものは…っていうのはヤメてけれ)

という条件にあうケースを探しています。
ですが、なかなか見つかりません。

親切な方、私に「これだろ?」と教えてくれませんか?
939不明なデバイスさん:03/01/02 04:35 ID:ZLen0B48
>>936
つまんねー賭けをするよりOSを変えた方がいいと思わないか?
940不明なデバイスさん:03/01/02 18:53 ID:Rdz/QreT
桃兵衛買ったけど、認識してくれない・・・・
鬱だ・・・なんとしても原因解明しなくては(´д`;)
941不明なデバイスさん:03/01/02 19:41 ID:Rdz/QreT
桃兵衛認識しますた。
使い心地は非常に良いです。
音も静かだしデザインも気に入ってます。
買ってよかった(´ー`;)

942不明なデバイスさん:03/01/02 21:05 ID:Ngdg32d/
>>940
原因は何だったんだ
943940:03/01/02 21:30 ID:Rdz/QreT
>>942
今一つはっきりしないんです
USBポートが4つあるんですけど、指す場所を変えたら
認識しました。ポートが1234とあって、12がだめで、
34に変えたら認識しました。
あ、ちなみにM/BはP4B266でwin2000です。
944不明なデバイスさん:03/01/02 23:23 ID:sSqvF5bT
>>939
Win2000も使ってますよ。
でもゲームやるんで98SEも必要。
945不明なデバイスさん:03/01/03 22:08 ID:fx1P6+Ui
>>950次スレは無しの方向で・・・
946不明なデバイスさん:03/01/04 10:11 ID:Uc1Uca9e
>>950
次スレよろ
947不明なデバイスさん:03/01/04 12:55 ID:qvRBtK33
動画をバックアップして、見たいときにHDDを入れ替えて使おうと思うのですが、
IDE内臓で使っていたのを、データはそのままで外付けケースで使用、
または、逆(外付け>内臓)といった使い方はできるのでしょうか?
948不明なデバイスさん:03/01/04 18:14 ID:Uc1Uca9e
>>947
出来る
949947:03/01/04 18:58 ID:fyVFWPHt
>>948
どもです。
あとはDVD-Rでバックアップとのコスト考えて決めさせて頂きまつ。
950不明なデバイスさん:03/01/08 15:51 ID:6yZN7YdK
950ゲトー

で次スレはテンプレもなさそうだし外付けと内蔵勘違いしてるやつも多そうだから
「外付けハードディスクケースなお話2」
でよろしいかな?
951不明なデバイスさん:03/01/08 15:56 ID:fa1aw2/6
(・∀・)イイ!!
952不明なデバイスさん:03/01/08 16:00 ID:/fwAPB8K
【チンコのレス】

〓〓〓〓〓
 |〓|
 |〓|
 |〓|
 (⌒⌒)
  \/
  〓
 【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります。

953950:03/01/08 16:27 ID:VQSV4nJr
建て増すたがいきなりケチつけられてます。
外付けハードディスクケースなお話2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042010745/l50
954 :03/01/11 05:07 ID:4j5mr/WF
うんこ。
955不明なデバイスさん:03/01/12 22:39 ID:v8qrAGOr
1001まだ〜
956( ´,_ゝ`)プッ :03/01/15 05:57 ID:JULmpAsy
>>950
( ´,_ゝ`)プッ
957山崎渉:03/01/16 02:57 ID:NhvY7TU7
(^^)
958不明なデバイスさん:03/01/23 23:08 ID:/frslWZR
age
959不明なデバイスさん:03/01/25 19:15 ID:LgfgaxyI
玄人のATA-USB2.0コンバータの667-GENは糞でした。
まず、添付のドライバがXPでは動かない。(98SEでは動いた)
XPでは標準のUSB大容量記憶装置デバイスとして動作するけど、
非常に遅い(1MB/s以下)。
98SEの方でもディスクによって読みと書きの速度にすごいばらつき。

Quantum Fireball3 40GB Read 7MB/s Write 0.5MB/s
Samsung 80GB Read 17MB/s Write 7MB/s
Barracuda ATA-IV 40GB Read 12MB/s Write 7MB/s
Barracuda ATA-IV 80GB Read 0.6MB/s Write 6MB/s

3000円は実験に投じたと思って、ATA-IEEE変換カードを買い直します。
960不明なデバイスさん:03/02/02 17:47 ID:qj0spzpw
CENTURYのCZC25FU2を買いました。
IEEE1394インターフェースで、使いたいです。
1394インターフェースは玄人志向のVIAチップのやつ。
OSはXP Home。

システムのバックアップでEASY GHOSTを使うとき、
起動ディスクのDOSのIEEE1394のASPIドライバが、
インタフェースは認識するようなんだけど、
HDDドライブの接続を認識しません。

同じことをVaio(IEEE1394はTIのチップ)でやると、
問題なくHDDを認識してくれます。

こんな事例の解決方法を知ってる方います?
ちなみに、IEEE1394ドライブのDOSのASPIドライバですが、
medialogic1ってとこのらしいです。起動時のコピーライト
表示にでてた。
961960:03/02/12 00:54 ID:OMVfHBbW
IEEE1394のカードを買い換えた。
ロジテックのやつは、TIチップだし、電源供給用に、
FDDと同じ電源端子がついてるし、玄人志向より絶対お勧め。
値段も3000円くらいだぞー。玄人志向より1000円高いが。
これで全部解決。
DOS用のドライバも快調快調!!!
962不明なデバイスさん:03/02/12 17:46 ID:6uDtzwwB
>961
漏れはこれを刈田だよ

ttp://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1382679

MIFC-35P91も同時購入したので、なにかあっても哀傷問題とはいわせないぜ〜
963不明なデバイスさん :03/03/12 00:16 ID:6VswNIt4
>960
ワシも同じ物をこの間買ったが、添付のCDから起動ディスクを作成してEASY
GHOSTを走らしたら途中でハングった。で、サポートページからパッチモジュール
とかを落として起動ディスクを作成し直し。
そしたら今度はUSBインタフェース(REX-CBU2)を認識しなくなった。
本体(DELLのInspiron5000e)のUSB1.1ポートでは認識。1.1で使うんじゃ2.0の
カードが宝の持ち腐れになるんでCENTURYのサポートに連絡したら、2.0用の
ドライバを送ってくれた。こいつを起動ディスクのUSB20フォルダに上書きして
試してみたらバッチリ認識して快調にバックアップ出来ましたぜ。
但しそのドライバはCENTURYさんで評価中らしいんですわ。
964山崎渉:03/03/13 16:45 ID:baZpUmkR
(^^)
965不明なデバイスさん:03/03/14 05:35 ID:Rst0/62b
んで、IEEE1394の静かで安い奴はどれなの?
966不明なデバイスさん:03/03/17 02:44 ID:Hjv9MgPm
Matheyの2.5inchHDDケースを購入。
ACアダプタが別売な事と、螺子穴の位置が少々甘い事を除けばまぁまぁか?

DJSA-220を入れて、エクスプローラでのケース→本体間の
ファイルコピー(700MB弱)に100秒ちょいだった。
967不明なデバイスさん:03/03/30 19:50 ID:p9EaP1Q5
外付けハードディスクケースほしいんですがお薦めは何ですか?
968不明なデバイスさん:03/04/01 21:07 ID:Rmtms107
>>967
どことは言えませんが、バスパワータイプがいいんじゃないですか。AC電源使用
しないタイプが便利でいいと思いますよ。
969不明なデバイスさん:03/04/02 05:02 ID:B7oOJUoL
バスパワーは2.5インチHDDじゃないとダメですけどね。
970不明なデバイスさん:03/04/05 00:26 ID:H+9HQ3Yt
大変バカな質問なんですが、自分は「2.5インチHDD」っていうのがよく分かんないです(汗)
内臓HDDの説明読んでもどこにも「〜インチ」なんて書いてないです。
例えば、ttp://www.iodata.jp/products/hdd-scsi/2002/uhdi120ghl.htm ←は2.5インチなのでしょうか?
教えてもらえませんか?
971不明なデバイスさん:03/04/05 01:27 ID:wJk57swO
>970

3.5インチです。
972不明なデバイスさん:03/04/05 02:15 ID:3tNWYr87
>>970
>デスクトップ専用内蔵HD
って記述で3.5インチとわかるでしょ。
2.5インチはノート内蔵用。それだけで判別つくし。
973不明なデバイスさん:03/04/05 06:09 ID:bLJZZopl
祝!!1周年
974不明なデバイスさん:03/04/05 10:18 ID:3Idc8miW
つーか120GBの2.5インチHDDまだ無いし。
975不明なデバイスさん:03/04/07 19:02 ID:nOtqWH9A
玄人志向のGAWA2.5PS-USB2.0を購入しました。2980円なり。
中に入れたHDDは富士通のMHM2100AT 10GB。少し古い型です。
HDBENCHの結果は、こんな感じでした。

Intel845GEオンボードのPC
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 10885 10287 3675 2545 H:\100MB

AdaptecのUSB2.0拡張カードの付いたPC
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 12480 11556 3738 2689 G:\100MB

もともと載っていたノートPC(Celeron600MHz)での結果。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 14626 16151 4378 2859 C:\100MB

ガイシュツですが、ケーブルが独自規格なのは残念です。会社と自宅にケーブル
を置いて、本体だけ持ち運べるほうが楽ですね。せめてケーブルが別売りしてい
ればいいのですが・・・。

見た目や質感は意外といいです。会社でさりげなく使うためには、奇をてらった
デザインや妙なロゴが入っているのは困るので(w
976不明なデバイスさん:03/04/15 14:10 ID:y8M1fC8F
これdo台にnovacのつなが〜るKIT組み合わせてHDD3連倉を試みるも
2台の時点でこれdo台が発熱してきた。やっぱり無謀ですた。
977山崎渉:03/04/17 11:47 ID:wDJlObxa
(^^)
978不明なデバイスさん:03/04/19 22:15 ID:p9FKniZ+
デンノーのMathey 3.5inch FireWire HDDケース買いました。
ファンレスでとても静かでよかったです。
5時間くらい書き込み読み込みさせたけど、特に問題なし。GOODです。
http://www.mathey.jp/HDDcase.html
979山崎渉:03/04/20 06:12 ID:i4eoVk8q
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
980堕天使:03/04/20 15:00 ID:yYWBjp9y
981名無しさん   :03/04/21 05:29 ID:3Qd5qWNp
どこがやすい?
982不明なデバイスさん:03/04/21 05:36 ID:O44gjixg
本スレは旧スレでつ。現在の本スレへ移動よろ〜。

外付けハードディスクケースなお話2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042010745/l50
983名無しさん   :03/04/21 05:38 ID:3Qd5qWNp
購入相談です。

IBMアプティバ143の”内容物”をパワーマックG4に移し替えたいのです。
IBMはWIN98で、HDDが4しかありません。ケースの場合、残念ながら最近店頭で販売されているもの
は98SE以降のもので98には対応していません。セットものですと高速でナイもので
料金も割高です。98対応のケースってもうないのでしょうか?都内在住です。
最悪の場合、アプティバからHDDを取り出し、ケースに入れようとも考えましたが、
ケースが無いと・・・。ヤフーオークションにも無かったです。

宜しくお願いします
984不明なデバイスさん
>982
タイトル半角だから見つけられなかった