外付けハードディスクケースなお話2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952不明なデバイスさん:03/06/23 21:40 ID:28EPl6O5
NOVAC はファンがうるさいなあ。
IEEE1394外付けだとこれ以外に玄人とどこがある?
テンプレに商品リストがあると便利だなあ。
953不明なデバイスさん:03/06/23 21:45 ID:4N4d4pOj
>>945
それは伝導どはまた違うんじゃない?単に中の空気が暖まって
個体が暑くなってるだけでは?
>>952
センチュリー
俺はラトクだけど…ファンない方がいいね
まーでも大切なデータだから念には念
でも静かな方がいい
常時使う人は夏気ーつけろよ
954不明なデバイスさん:03/06/24 00:51 ID:l+Wv/uh5
>>953
その筐体の熱はどこからくるんですか?
955不明なデバイスさん:03/06/24 01:01 ID:08vCQK7H
>>954
電気から
956不明なデバイスさん:03/06/24 01:36 ID:R9AGjC9P
>948
ノバックのはキムチが駄目ぽ
957不明なデバイスさん:03/06/24 10:33 ID:CZg3Dya2
949さん956さんありがとうございます。
相変わらずマイコンピュータからはみられませんが
HDD復旧ソフトを使ったら全部見えたのでほかのHDDに
復元という形で戻しております。
250GBなのでまだ復元中です。
ただなぜ起きたのかがわからないのではい〜るKITを
使うのを躊躇してしまいます。
958不明なデバイスさん:03/06/24 10:34 ID:CZg3Dya2
956さんキムチが駄目ぽとは
どういうことですか」
959不明なデバイスさん:03/06/24 10:47 ID:dJuvkP5t
ttp://www.it-net.jp/adlaboratories/shop/fweide525q-mr4/
3台からしか買えないんだけど誰かいっしょに買いませんか?
960不明なデバイスさん:03/06/24 11:10 ID:TE7hyh4k
>>959
これってレイドじゃないんだよね?
961不明なデバイスさん:03/06/24 11:12 ID:dJuvkP5t
>>960
違います。
962不明なデバイスさん:03/06/24 12:10 ID:Foeb9Yeg
>>952
恵安のKUE350A。ファンも静かでいいですよ。
963不明なデバイスさん:03/06/24 16:21 ID:bmo2V7Dl
>>959
インナーカートリッジのみが、売られてないみたいなんだけど。
故障したHDDを交換するためだけのリムーバブルってことかな?
964不明なデバイスさん:03/06/24 16:50 ID:dJuvkP5t
>>963
ttp://www.it-net.jp/adlaboratories/shop/fw-142amr/
これだと思うけど違うのかな?
965不明なデバイスさん:03/06/24 18:40 ID:bmo2V7Dl
>>964
それは、IDE-IEEE1394ブリッジ基板付き外枠 + インナーカートリッジ のフルセット。
これを4個と、
http://www.it-net.jp/adlaboratories/shop/1394r4/
を2個組み合わせたのが、>>959なんじゃないかと。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021221/ni_i_hd.html#fweide525qmr4
USER'S SIDEは、嫌い?(笑
966不明なデバイスさん:03/06/24 18:57 ID:bmo2V7Dl
USER'S SIDEの通販には、ないみたいね。ごめん。
967不明なデバイスさん:03/06/24 21:12 ID:WcnzS3QF
オウルテック OWL-35HDUC USB2

買った人いませんか? レビュ聞きたいです。
968不明なデバイスさん:03/06/24 22:35 ID:5LbSVLkQ
通販にはないみたいだが昔、
USER's sideにあったよ。
44800円くらいで。
RAIDON systemのやつが47800円くらいで
COM3にて受注受付中だけどどうかな?
969不明なデバイスさん:03/06/25 00:54 ID:JnXEdI7y
http://www.comsate.co.jp/com3/scsicase.html
このあたりのケースに、FW-142AMRを好きなだけ並べて、
すべてのFW-142AMRの出力をリピータ・ハブに突っ込めば、出来上がり。
970不明なデバイスさん:03/06/25 09:25 ID:Ul2KUGLp
>>965
>>969

>>965 が正解なら >>969 みたいな買い方するより素直に FWEIDE525Q-MR4 買ったほうが
安上がりだと思うんだけどどうかな?

今ミドルタワーケース内部に5台内蔵してるんだけどケース全体を板でつくった一回り
多きさの箱の内側に消音材を貼り付けたので囲ってるんだけどまだ少し音がする・・・
このFWEIDE525Q-MR4買えたらIEEEケーブル最大長5mなので押入れまで伸ばして
蓋すればかなり静かになりそう
971不明なデバイスさん:03/06/25 18:41 ID:OPr1yXRa

 >>959を買うぐらいだったら、>>843あたりのレスみたいにした方が全然イイってばさ

 フロントベイ5個の電源付きPCケースで1万円
 リムーバブルケースで2000×5で1万円
 IDE→IEEE変換ハードで1万〜1万5千円
 IEEEケーブルと電源スイッチで2000円?

>>959は省スペースだけど、電源はうるさいしファンもうるさい。


972不明なデバイスさん:03/06/26 05:15 ID:3jCWy7pM
http://www.alpha-data.co.jp/EKU2P.html
●USB2.0接続高速データ転送
☆注意事項
●137GB以上のHDDをセットする場合、PCのBIOSが対応している必要があります。

〜〜〜
ん?USBの外付けだと関係ないんじゃなかった?
973肉 ◆G7OzBEEFec :03/06/26 09:51 ID:/h7V1u2E
センチュリーのhttp://www.century.co.jp/products/cac35fu2kit.htmlってHDD160GBまでって書いてあるけど
160GB超のHDDを試した方はいますか?できました?
974不明なデバイスさん:03/06/26 11:02 ID:0fiRRSLa
>>971
ATXの電源付きの箱を買ったとしてマザーなしで電源いれたりきったりって
どうするの?
電源スイッチて普通に売ってるものなのかな?

フロントベイ5個の電源付きPCケースで1万円
内蔵させたいだけなのでリムーバブルは不要
IDE→IEEE変換ハードで1万〜1万5千円 => これはHDD1個につき\6000なので\24000-\30000
IEEEケーブルと電源スイッチで2000円?
HDD4個コースだと4万くらいになるのかな?リムーバブル化したら5万超えそうだけど

ttp://www.it-net.jp/adlaboratories/shop/fweide525q-mr4/
は確かに4センチファンが4個と電源ファン+ケースファンがあるからうるさいかもね
975不明なデバイスさん:03/06/26 12:38 ID:DPWrER14
>>974

 電源スイッチは普通に売ってるよ、だからマザーは不要。

「つながーるkit」を使えばIEEE変換はHD2台が5000円で済む、137GBオーバーの
HDは使用できないけど・・・。
976不明なデバイスさん:03/06/26 13:59 ID:L3J4ZBCj
>>971
変換基板の電源をラックに接続する改造が必要だろうね。
それをやらないとリムーバブルとしては、使い勝手が悪くなる。

>>974
リムーバブルにしないんだったら、911チップの変換基板は、
マスタとスレーブの2台のHDDを扱えるので、いくらか安くなるよ。
リムーバブルにするときは、変換基板は、ラック1つに1枚あった方が、使い勝手がよい。
977不明なデバイスさん:03/06/26 14:10 ID:0fiRRSLa
ああ それでIOIのは基盤ごと抜くようになってるんだね
978不明なデバイスさん:03/06/26 14:40 ID:L3J4ZBCj
ん?
変換基板はラックに付いていて、抜けないと思うけど。

>>976の前半の補足
バスパワーで変換基板が動作したりすると、さらに話がややこしくなる。
979不明なデバイスさん:03/06/26 14:46 ID:/h7V1u2E
NOVACのやつファンがうるさいんだけどファンとったらやばいかな?
980不明なデバイスさん:03/06/26 14:52 ID:0fiRRSLa
ttp://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_Mobile_Rack&ProdName=FW-i345MR
中身はこれなので、右の写真みると背面はIEEEのコネクタが2個と電源コネクタだけみたいだよ
981不明なデバイスさん:03/06/26 16:01 ID:L3J4ZBCj
>>980
リムーバブルラックを使ったことがないとか?
>>965に書いてあるとおりなんだけど、
ftp://ftp.ioi.com.tw/pub/combined/hardinstall/demo/mobile_rack/MobileRack_AssemblyGuide.swf
わかったかな?
982不明なデバイスさん:03/06/26 16:02 ID:/h7V1u2E
新スレは?
983不明なデバイスさん:03/06/27 12:32 ID:YxyCt7oq
>>982
御前に任せた
984不明なデバイスさん:03/06/28 02:36 ID:XOPOAnYH
>>973
ST3160023Aは壁を越えられませんでした…
985不明なデバイスさん:03/06/28 02:39 ID:EZS3z0Vw
現在ソニーのバイオ使用中です。
HDの容量が少ないので外付けで買おうと思いました。
それでいくつか質問があります。
PCがUSB2.0が対応してないですし、
余計なお金をかけたくないのでIEEE1394専用ケースを購入
を考えております。

IEEE1394の接続でも5800回転と7200回転
で速度の違いって現れるものでしょうか?

やはりケースはファン付きのもののほうが安心ですかね?
ノートPCが静かなもので、
できればファン無しにしたいと考えているのですが・・・。

IEEE1394専用ケースとHDで2万程度の予算を考えて
いるのですが、皆様だったら、
どのような部品のチョイスしますでしょうか?
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd351e/
ケースはこれにしようかと考えていますが、
結構ケースもHDDもありすぎて何を選べばいいか
迷っています。
986不明なデバイスさん:03/06/28 03:27 ID:yIc1bHnA
>PCがUSB2.0が対応してないですし、
>余計なお金をかけたくないのでIEEE1394専用ケースを購入
実は
(USB2.0カード+ケーブル)と
(IEEE1394ケーブル一本)が同じ値段だったりする
987不明なデバイスさん:03/06/28 04:01 ID:F6Fp26YB
CPU負荷考えてもIEEE1394の方が良いのでは?
988不明なデバイスさん:03/06/28 04:15 ID:2T74W+Ml
>985
5400rpmと7200rpmとでは、7200rpmの方が若干速い。
あと、FANについては、プラチックケースならFAN付き、
アルミケースならFAN無し、でいいと思われ。
ただ、7200rpmのヤシを入れるなら、FAN付きの方が
精神的に良いでつ。
989不明なデバイスさん:03/06/28 05:45 ID:TunzO4Vn
>>985
特定のHDDやケース、変換チップが使いたいというのでなければ、
出来合いの外付けHDDの方がいいと思うよ。
http://www.kakaku.com/sku/price/hddsoto.htm
990不明なデバイスさん:03/06/28 06:44 ID:nwckk8w6
ファンつきは変なの買うと煩かったり
故障しやすいのが難点。

良いのに当たれば温度も下がって(゜д゜)ウマーなんだけどねぇ。
991985:03/06/28 09:22 ID:EZS3z0Vw
>>989

結局予算を2万程度で、大容量HDDつけたいだけなんで
チップのこだわりとかなかったりします。
出来合いの外付けHDDは高いってイメージがあったのですが
今は大分安いのですね。考えてみます!

>>990
煩いのはマジ簡便です〜。
7800回転も5800回転もIEEE1394では、速度にあまり違いがないのなら、
熱のこと考えて5800回転を買ってファンレスケースに入れようかと思ってます。
992982じゃないけど:03/06/28 11:42 ID:PN9CZfDM
新スレ建てました。
外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/
993不明なデバイスさん:03/06/28 12:53 ID:OkR2Q/bS
乙。
994不明なデバイスさん:03/06/28 13:40 ID:xWiVnnwg
マジレスするとIEEE1394のほうがCPU負荷が少ない。
だが400MBPSでの転送速度のため7200回転のHDDだと
50MBytes/sしかでないのでパフォーマンスを十分に引き出せない。
複数台PC持ってる人ならUSB2.0でもいいけどPC一台しかないなら
あまりCPU負荷かけたくないだろうからIEEE1394ケースと
5400回転のMaxLineが一番いいんじゃないか?
995不明なデバイスさん:03/06/28 13:59 ID:hoSmknqi
>>974

「ATX電源 ピンアサイン」google で情報出てきます。
例えば下記。
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm

自分はホームセンターで売ってある小さな半透明プラスチック製のケースに
ATX電源と、玄人志向のUSB2-IDE を3つ、そして、CDRとDVDとMOを
入れて使ってます。3つのデバイスが動く自作ケースです。
必要になると電源入れて、USBコネクタを挿してます。

加工には、熱ナイフとドリルを使用しました。
電源のファンの静音化や、発光ダイオードの取り付けで、
幸せになれると思います。
996不明なデバイスさん:03/06/28 16:12 ID:7ZDZaM+I
>>986
バルクで500円くらいのIEEE1394ケーブルもある
ウチには1mと3mのがあるけど、問題なく使えてる

ただ3mのほうはプラグ差込時のカチリ感がほとんどない(藁
997985:03/06/28 16:58 ID:EZS3z0Vw
>>994
そうですね。
IEEE1394ケースと5400回転で2万前後で試してみます。
998不明なデバイスさん:03/06/28 17:16 ID:0tC0/4Kn
ここは1000取れそうですね
999不明なデバイスさん:03/06/28 17:16 ID:0tC0/4Kn
おぅ
1000不明なデバイスさん:03/06/28 17:17 ID:rBC0+UuG
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。