「派遣制度は差別制度」と言う逆恨み・7人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ登録へいこう
※テンプレ
1 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2005/07/13(水) 00:48:28 ID:b+MIqUuR0
自分で派遣になっておきながら「差別だ」というバカを蔑むスレです。
みんなで優しく「差別」とは何か教えてあげましょう。

※注意
スレ違い投稿が多いので>>2の各項は適正なスレへ・・・・
2名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 01:30:42 ID:v+CeS1wq0
正社員になれない不平・不満は
【製造】継派遣先企業への正社員登用回避策【派遣】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1125119150/
おまえら!なんで派遣やってるの!?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1021048459/
雇用形態の一元化・雇用の固定化問題について
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1091452642/
【就活妨害】ハロワは派遣・請負の案件載せないで!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1154852911/
派遣労働者、過去最高の延べ236万人に
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1108790932/

派遣は社会悪・企業批判・先行き不安など
■派遣業者(間接雇用)なんて(゚听)イラネ■Y■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1118453764/
口入れ屋
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1075652467/
=フリーター)の蔓延は国力低下の元!【V】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1156752572/
派遣や外注増やして正社員削減会社って終わりだろ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1082215332/
派遣経由のホームレス激増?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1013077832/

>>3に続く
3名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 01:31:00 ID:v+CeS1wq0
派遣法に関する議論は
●改正派遣法は誰の為?●V●
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1089558904/
悪法<労働者派遣法>を廃止しろ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1130570618/

組合関係の討議は
派遣社員で労働組合をつくろうpart1
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1159189467/
【派遣】労組ってどうやって作るの?【請負】 
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1056185147/

※過去スレは>>4
4名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 01:31:52 ID:v+CeS1wq0
過去スレ
「派遣制度は差別制度」と言う奴を愚弄するスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1121183308/
「派遣制度は差別制度」と言う奴を矯正するスレ2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1134927708/
「派遣制度は差別制度」と言う甘チャンを嘲笑しよう3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1144771667/
「派遣制度は差別制度」と言う甘チャンを嘲笑しよう4
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1154767032/
「派遣制度は差別制度」と言う甘えん坊・5人目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1158650827/
「派遣制度は差別制度」と言う言葉知らず・6人目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1163397024/
5名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 12:24:53 ID:ntGy2OpgO
他人のせい
社会のせい・・・・・
6名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 15:07:42 ID:q6K0KHSn0
“〜のせい”ばっかりじゃ駄目だよね

まずは自分自身をしっかり見つめ現実を
理解するところから始めないと
7名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 15:15:03 ID:l5iJ+5eH0
創価学会大勝利!
8名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 20:06:07 ID:v+CeS1wq0
>>6
自分のせい・・・
9名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 22:15:19 ID:zg/1ggI20
>>8
でもそれを言ったら過労死も自己責任にならない?
その人の体調なんて本人しかわからないわけだし、
本人が何も言わなければ会社としても別に構わないのかなって
思って仕事をどんどん増やすわけだしね。
それを突然過労死しました。労災認定しろってなんか変だよね。
10名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 22:35:02 ID:fmem3OE50

長時間労働は本人の意思ではなく企業社会が強制したこと。
先輩や上司が遅くまで残業してるのに自分ひとりが5時で退社したら顰蹙を買われるもんね。

最近、ホワイトカラーエグゼプションが話題になってるけど。
残業手当は踏み倒しても良い、24時間働かせても良いとなれば過労死が激増する。
今はホワイトカラーが対象だが派遣労働者にも波及することになるぞ。
11名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 22:46:50 ID:zg/1ggI20
>>10
別に会社に「帰ったらこの場で射殺する」なんて言われたわけじゃ
ないよね?
「派遣がいやなら派遣会社をやめればいい」
「長時間労働がいやならその会社をやめればいい」
どう違うの?
12名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 23:23:00 ID:ntGy2OpgO
差別じゃなくて、みんなに平等に降りかかる問題じゃないかな?
13名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 23:27:24 ID:zg/1ggI20
>>12
あなたでいいから答えてよ。
帰ろうとしたら椅子に鎖で固定されて「帰ったら殺すぞ」
なんて言われるわけじゃないでしょ。
「派遣がいやなら派遣会社をやめればいい」
「長時間労働がいやならその会社をやめればいい」
どう違うの?
14名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 23:39:07 ID:fmem3OE50
>>11
やめれば問題解決できるの?
世の中そんな甘くないよ。
15名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 23:52:35 ID:+ijTJy4l0
世の中そんな甘くないと思うなら我慢しろ
16名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 23:57:00 ID:zg/1ggI20
>やめれば問題解決できるの?

辞めて他の会社探せばいいんじゃないの?
もし見つからなければそれはあなたの努力不足なのです。
そもそも最初にそんな無茶な残業をさせる会社に入ったあなたに
問題があるのです。自己責任です。
17名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 01:00:29 ID:/rYSEoIh0
就職(みんなが通る道)と派遣登録(逃げ道用の脇道)は別物かと。。。
18名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 02:09:40 ID:ZjVxMdP/O
自己責任の意味わかってない
19名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 08:44:49 ID:AfC36mdfO
わかりません
20名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 09:45:04 ID:dNXgxswZ0
正社員が怠けて高給を貰うために派遣は必要だろ
21名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 10:26:25 ID:ZjVxMdP/O
>>13お前は狂ってる。頭悪すぎる。仕事したことないんだね。
22名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 13:19:02 ID:hxl9Fx6v0
過労死は自己責任だね。
自分の健康管理も満足に出来ないのを会社に責任転換して
賠償請求なんて筋違いです。
あと最低賃金法も必要のないものです。
本人の能力に応じて支払えばいい。
やはり正社員を甘やかしすぎるからこういう勘違いな人たちが
でてくるんだろうね。
23名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 14:08:54 ID:LpQfqAQw0
>>22
それは違う。
過労死にまで至る人は「責任転嫁」ができないから、そうなったんだよ。
要領がよくて「自己責任」意識の低い者ほど、他に責任を押しつける者を
探し出し、そいつをスケープゴートにすることで生き残る。
これを防ぐには、権限ある者が強制的にでも業務負荷を調整するしかない。
24名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 14:23:26 ID:hxl9Fx6v0
>>23
それは言い訳にしか過ぎないね。
疲れてるなら帰ればいい、それで辞めろと言われたら
辞表を出せば済むこと。
自己管理も満足に出来ずに過労死だなんて会社としても
迷惑なだけだ。
正社員は甘やかしすぎ。やっぱり自民党に投票だね。
25名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 14:32:33 ID:hxl9Fx6v0
あと不満があるなら会社に対して裁判を起こせばいい。
個人じゃ勝てないとか手続きが面倒とかそんなのはただの言い訳。
「会社がとても処理できない仕事を押し付けてきました」って
証拠を集めて民事訴訟を起こせばいい。
正社員と言うのはただの努力しない単なる怠け者。
26名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 15:07:42 ID:LpQfqAQw0
>>24
言い訳じゃねぇって。
会社を訴えるのは遺族だかんな。本人じゃない。
遺族としては会社側の責任を問うのは当然でしょ。
それに対して会社として落ち度はなかった考えるなら、
それを堂々と主張すればよいだけの話。それこそ会社側の自己責任。
25でも同じ趣旨を述べてるじゃん。
27名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 18:12:11 ID:OzM0CfGr0
正社員をやっかんで叩くスレではありませんよw
28名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 19:39:16 ID:eTPE26F1O
過労死は自己管理の問題。
29名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 19:59:48 ID:h5d17RoP0
派遣になんかならなきゃ良かったのにね
30名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 20:37:43 ID:hxl9Fx6v0
>派遣になんかならなきゃ良かったのにね

それを言ったら「過労死がいやなら正社員に
なんかならなきゃ良かったのにね」
ということになるね。
31名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 20:45:25 ID:eTPE26F1O
派遣が嫌なら勉強すれば?
32連続コピペ厨 ◆oDqD0pJJEY :2007/01/15(月) 20:48:08 ID:mX3lGs600
派遣の血は

何色だああぁぁぁぁぁwwwwwww

ぎゃーーーはははっははははwwwwwちょぉぉぉ気持ちいいぃいwwwww

派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!派遣ざまあみろ!!
33名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 21:07:15 ID:K3eVJkx30
「内部告発」のすすめ

派遣だからできること、それはずばり「内部告発」です。

正社員よりもリスクが少なく、辞める寸前に捨て身の告発をすることで、会社にダメージを与えることができる気がします。
場合によっては、あなたの上に胡坐をかく正社員を青色吐息させることができます。

また、内部告発を行い、会社を更生させるチャンスを与えることは社会的観点からして素晴らしい貢献であり、
経営者に非正社員の強さを見せ付けることで、彼らの拝金主義的・非人道的な経営手法に一矢報いることができます。

この考えに賛同できる方は、この考えを広め、労働環境を改善できるように頑張ってください。

34名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 21:14:51 ID:hxl9Fx6v0
>>31
それを言ったら「過労死が嫌なら勉強すれば?」
になるわけでしょ。
勉強して独立すれば済むこと。
35派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/15(月) 21:24:57 ID:7Vc2HJohO
派遣が嫌でする勉強
起業の為にする勉強
まったく異質です。
派遣のする勉強は人間として最低限学んで頂きたい事になります。
36名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 23:59:02 ID:eTPE26F1O
過労死が嫌で勉強する奴はいないだろ。過労死は勉強とはまったく関係ない
37名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/16(火) 00:08:28 ID:ZTQWT7T40
>>35-36
だから正社員の人も普段から勉強してスキルをあげればいいんだよ。
スキルが高ければ過労死するほど仕事を押し付けられても
別の会社に正社員として転職が可能。
38名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/16(火) 00:32:33 ID:7QCdK/w80
派遣になるのはよしましょう。
派遣は消耗品扱いだから正社員より過酷な作業ノルマを課せらる。
健康を破壊するほどね。
最後には体調を崩して辞めていくか、ある日突然失踪(バックレ)する人もいる。

39名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/16(火) 14:23:37 ID:Pa8XjVTEO
誰が誰をどういう風に差別する制度なのかハッキリしていない
40名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/16(火) 20:06:39 ID:UPyVxEe50
制度じゃなくて逆恨みだからね
個々によって違うからハッキリしないのさ
41名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/16(火) 22:39:56 ID:Pa8XjVTEO
じゃあ差別制度ってなあに?
42派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/16(火) 23:30:30 ID:0ZLlwaLoO
差別制度とか言う奴は自ら働きに来てよく言えるなぁw
差別されに面接にいらっしゃってる??
そもそも派遣という身分の違いを認識して頂きたい。
いつでも代替が効く頭数合わせの一員だって事をね
43名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/17(水) 00:04:49 ID:Q0t97oBA0
他にも稼ぐ方法はあるやろ?
44名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/17(水) 07:27:34 ID:j3UrcmegO
うんこちんちん
45名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/17(水) 23:16:34 ID:61GGzDa40
ちんこうんうん
46名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/17(水) 23:42:23 ID:u2krfvUuO
変な事書いてないで
「差別制度」について教えてください
47名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/17(水) 23:56:06 ID:oNB/u/6b0
同じ職場、同じ仕事、同じ能力なのに賃金格差があること。
48派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/18(木) 11:34:39 ID:x4LH42c40
>>47
同じ能力
は違うな。
じゃあなぜ君は今派遣なの?って事だよ。

>>46
その質問はこっちではスレチだな
49名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 11:52:30 ID:4/rP4XHLO
人は皆、能力どうり正当に評価されると思ってんの。
50名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 12:20:21 ID:Wi9+/YzD0
>>48
>同じ能力は違うな。

君は何が言いたいの?
同じ能力なのに正社員と派遣との賃金格差がある差別があるのをを隠蔽したいようだね。

労働者派遣法が施行されて20年以上。
雇用形態に派遣が多くなったから。
工員や事務員の新規採用のほとんどが派遣。
あと35歳以上の人は正社員の再就職はほとんどない。


おま

51派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/18(木) 12:35:26 ID:x4LH42c40
>>50
つまりね、同じ能力があると自負しているなら派遣なんぞやらずにもっと違う道があるという事さ。
賃金格差なんてあって然るべきでしょ?
それを差別とはwww
>35歳以上の正社員の再就職はほとんどない
ハロワでちゃんと見てるか?
君が35歳以上で実際毎日ハロワに通って確認していたんなら謝るよww
52名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 13:07:53 ID:Wi9+/YzD0
>>51
>つまりね、同じ能力があると自負しているなら派遣なんぞやらずにもっと違う道があるという事さ。

同じ能力があっても年齢制限で正社員になれないんだよ。
それからね、派遣はお手軽で補助的な仕事をやってればいいと思ってるのか?
とんでもない!
派遣なんか消耗品扱い。
正社員と同じ責任と能力を求められるし。
正社員より過酷な作業ノルマを課せられ、できなければ解雇。
正社員は「こんなキツイ仕事できない。」と拒否できる。
正社員が嫌がる仕事を派遣に皺寄せをする。
正社員が派遣に仕事のやり方を聞いてくることもしばしば。





53名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 13:30:47 ID:RvAhKWyRO
少なくとも、自分を正社員として高く売る能力は足りなかったんだろ?
54名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 13:32:23 ID:RRkNoida0
今のような正規と非正規の使い分けを企業に許している限り、
頑張れば正規雇用されるとは言えないな。
むしろ会社は、頑張る非正規をそのままの待遇でこき使おうとするだろうね。
55名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 13:35:56 ID:RRkNoida0
>>53
それは言ってもしようがない。
就職動向見てれば明らかなように、自分の努力以外の要因で左右される
面が大きいわけだから。
56派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/18(木) 13:37:31 ID:x4LH42c40
>>52
俺は「同じ仕事」については言及していないけど?
>正社員と同じ責任と能力を求められるし。
>正社員より過酷な作業ノルマを課せられ、できなければ解雇。
>正社員は「こんなキツイ仕事できない。」と拒否できる。
>正社員が嫌がる仕事を派遣に皺寄せをする。
いやそれが派遣だからwwwwwwwwww

今更年齢について騒いだってどうしようもないね。
年齢制限に引っかかる前は何してたの?wって感じ
57名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 14:45:51 ID:RRkNoida0
納得いかないことの一つが雇い止めだな。
最初からはっきり期間を定めてるのなら別だが、特に期間を定めていない、
定期的に更新したなどの場合、継続的な契約関係があると受け取るのが常識。
だから、派遣を首にする時でも正規と同様の解雇規定が適用されて当然だ。
58名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 20:17:38 ID:s9tk48th0
>>56
元正社員だよ。
59名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 20:37:04 ID:M4hMb9Jm0
人O開発はやめとけ
安達というとんでもない男がいるから
遊ぶだけ遊んで女を捨てるどうしようもない男

60名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 20:55:10 ID:OlhlT0eh0
 企業との契約が成立する前の段階で求人をハローワークに出す「見込みの求人」。
背景には、正社員より賃金を抑制できる派遣社員に企業ニーズが高まる一方、
人材サービス業者間の競争が激化し人材登録者を確保するのが困難になっている実態がある。
市内のある業者は「中には、架空の求人をでっちあげ、求人登録だけさせる悪質な業者もいた」と証言する。
61名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/18(木) 21:18:50 ID:whR/5cQ1O
で?↑それとスレタイとどう繋がるの?
62名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 00:14:19 ID:r3H7vQJx0
派遣だと色々損することがあるのは判るが何が差別制度と言えるのかが判らない。。。
自分にとって損なことはしないように(派遣にはならないように)頑張るだけだね
63名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 00:49:47 ID:vM+AqRYd0
派遣は就業先が契約しないといっても
特に困らない点(正規雇用社員は首になれば路頭に迷うが、
派遣の場合は、就業先が変わるだけで次の就業先はいくらでもある
)や、契約期間中に関しては、正当な理由がなければ
直ぐに止めさせれない点などね。

64名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 03:00:02 ID:YvnY578xO
差別制度とはどのような制度なのか?
65名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 05:31:06 ID:SMHqx4bVO
↑自分で考えろ。
66名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 07:55:36 ID:YvnY578xO
制度とは考えるもんじゃなくて既にあるもんじゃ?
67名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 08:37:36 ID:SMHqx4bVO
↑自分で考えろ
68名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 09:03:32 ID:UcfBJCaL0
>>63
使い捨て派遣には当てはまらない。
>>64
自分の都合で不利益を押しつけているにも関わらず、
自己正当化のために相手を貶める言動。
そのような言動を容認・推進するような仕組み。
69名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 10:28:39 ID:YvnY578xO
誰も咎めたりしてないと思うが
被害妄想なのでは?
70名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 11:23:49 ID:UcfBJCaL0
>>69
このスレにもそのような例がいくらでも出てきたと思うのだが。
71名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 12:26:46 ID:YvnY578xO
貶められるのはどんな奴なんだろう???
派遣社員全員じゃないよね???
72名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 13:12:44 ID:UcfBJCaL0
>>71
その発想が既に貶める言動の入口に立っているようなもの。
相手が何らかの理由(例えば最初の就職に失敗したとか)により自分にとっては
敬意を持てない人間であろうと、他の人と同じ基準で処遇しなければならない。
(少なくとも社会的、組織的には)
「派遣なのだから劣悪待遇当たり前」と、実際に労働内容と待遇との比較検証も
しないうちから決めつけてしまうのは、「黒人だから差別されて当然」と本質的に
変わらない。
73名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 13:26:17 ID:SMHqx4bVO
派遣は差別でなく恐ろしく待遇が悪い。凄まじい待遇だ。
歳喰ったらクビは酷い待遇だ。恐ろしい恐ろしい。派遣の待遇。
74派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/19(金) 13:36:53 ID:UA08H5220
派遣で働く奴らに、人間性に問題のあるのが多過ぎる為差別を受けていると錯覚してしまう
75名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 13:37:58 ID:gIIPFSgV0
派遣社員は正社員に比べると新社員並に発言権は弱いし、
上司が二人以上いて、伝言ゲームで話が伝わるせいで、
ステレオで怒鳴られて正社員よりも厳しい状況に陥る、
なんて事はよくある話だな。つまり、一つのミスで
二人以上の人間から時間差で怒鳴られるわけ。
76名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 13:48:40 ID:gIIPFSgV0
失敗の多い人間はあっと言う間に潰される罠
77名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 14:04:48 ID:IvwF4iIi0
伝言ゲームで、って所がミソだな。
多重派遣だと、派遣先で発生した話が、派遣元に伝わる頃には
全く違う話になるなんて当たり前だからな。
78名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 14:08:56 ID:UcfBJCaL0
>>74
人種差別論者もたぶん同じ理屈を並べただろう。
「○○人に見合った処遇をしているだけである」と。
そのくせ、その理由はと問われると「○○人だから」と
論理の堂々巡りをして憚るところを知らない。
また、人間性に問題があると思えるのは、単に反作用なのかもしれない。
79名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 19:44:31 ID:6eaRp1hv0
誰に雇われるのかは己の所業によって決まる。
人種は神の手によって決められる。
80名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 22:17:17 ID:UcfBJCaL0
己の所業だけによって決まるのではない。
ある人間について「使い捨てにしか値しない」と断じることのできる全知全能の雇用主がいるのだろうか?
要するに、使い捨てにするか、人事評価対象とするかは雇用する者の勝手である。
もし雇用する側が「能力や努力が足りないから使い捨てでよい」と主張するなら、
それは己のエゴを相手のせいにする責任転嫁に他ならない。

81名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 23:57:16 ID:49emiSop0
それじゃ、同じ時期、同じ地域で正社員になった者は一体どうして正社員になったんだろう?
天から降って湧いた幸運だとでも?
82名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 01:09:21 ID:QWwq0o/T0
>>91
雇用側の勝手だよ。
どういう形で雇用するかは企業が決めることで、その基準も公表する必要はない。
本人の努力、コネ、たまたま、さまざまな要因があるだろうが、果たしてどれなのかは
ケースバイケース。その時の雇用側の判断が将来的に正しいかどうかも定かではない。

まあよい。使い捨てにされたのはひとえに自己責任だとしよう。
しかし、そこを問題にしているのではない。
それで、どうしろと言うのか、という点である。
自己責任でもっと努力せよと言うのか。
自己責任で使い捨てのまま朽ちろと言うのか。
83名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 12:02:34 ID:OYkH0SAD0
派遣社員はニートにも劣る存在

http://money5.2ch.net/test/read.cgi/haken/1169261215/l50
84名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 14:30:36 ID:estNYzsWO
だから何?
85名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 16:52:25 ID:RODbX4il0
>>83
派遣が増えるとニートも増えるね。
86名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 19:49:40 ID:estNYzsWO
なんでもかんでも人のせい
87名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 20:17:26 ID:4Ewsyp180
>>82
>しかし、そこを問題にしているのではない。

いや、このスレはそれを問題にしているんだが・・・・
スレタイ読めない?

派遣先の正社員にはなれなくても、どっかには就職できるでしょ?
就職しようとしていないのに就職している奴らを逆恨みしても・・・・
88名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 20:35:57 ID:zDD5vdLC0
平成の身分制度

士 公務員
農 大企業正社員(事務系)
工 大企業正社員(現業系)
商 自営業者
--
穢多 派遣社員
非人 ニート
89名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 21:32:53 ID:QWwq0o/T0
>>87
アマイナ。
若いうちに動けば何とかなるかもしれないが、ある程度年くうと非常に困難。
何とか中小企業に潜り込めたとしてもだ、結局は取引先の大企業に差し出す
人身御供要員にされるのが落ちだ。

まあ、いったん使い捨て認定されると、とことんまで使い捨てされる。
当然だろ。
企業は使い捨て人材がいないことには収益をあげられない体質になっている。
しかし、誰しも使い捨てなんぞにはなりたくない。
よって、どいつもこいつも使い捨て探し(づくり)に血眼なのだよ。

90名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 22:22:45 ID:dWtfQOV30
>>82
>自己責任でもっと努力せよと言うのか。

はぁ? 学生時代に遊んだ末路が派遣だろ。
何努力したんだよ?
正規雇用で働いてる人間だって努力してるんだから、
派遣はそれ以上に努力しなきゃ追いつけるわけねーだろ!!

やるべき時にやらなかったツケは何倍にもなるんだよ。
91名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 22:22:58 ID:9A4pIXwl0
穢多=派遣社員を増やしているのは財界と政府与党が原因。
再チャレンジ制度? はあ? いつ具現化できるんだよ?
92名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 22:43:46 ID:Qpys93QX0
スレ違いの質問なんですが、
わたし某派遣会社に入社して
4年間ずっと3次元CADの設計やってきました。
ただいつまでも派遣のままでは居られないと思って、
いまメーカーとか何社か受けています。
それで聞きたいんですが、
そういう転職する場合の給料の相場って幾らくらいなんでしょう?
いま私は基本給19万チョットです。
転職先として選んでいる会社は基本給で23万〜26万と言ってるとこが
多いんですがこれって安いと思います?
それともこんなもんなのでしょうか?
誰か分かる方いたら教えてください。
93名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 22:48:38 ID:lW/mo4XS0
大卒初任給の上限が20万ちょい。ってニュースでやってたな。
94名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 00:03:32 ID:q82W21ca0
>>89
ある程度、年食うまで経歴る喰っておかなかったの?
年食ってんのに若者と同じ土俵で勝負しようとする神経が一般人とは異なる。。。。
95名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 00:39:55 ID:ENeTljAS0
同じレベルのままでいると陳腐化していくのは自明の理。
96名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 02:12:56 ID:e/9K5B7kO
逆恨みと言うよりも言い訳じゃないかね?
97名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 02:29:25 ID:AiwoyqcB0
>>90
おいおい、その1行だけに反応するから、そんなズレまくりのレスになんだ。
そもそも使い捨て派遣には努力なんぞして欲しくないだろ?
なぜ、正規と非正規という壁を設けているのか考えてみろ。
間違っても上に上がって来ようとするなよという意思表示だよ。
この1行は皮肉なのだと気づけよ。

>>94
これも外しまくっているなあ。
何年やっても経歴にならないのが使い捨て派遣。
やればやるほど、使い捨て以外の道がなくなるスパイラル。
この板の常識だ。覚えておきなさい。
98名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 10:37:16 ID:QZ7aHDQZ0
>>90
努力さえすれば誰でも正社員になれると思ってるのか?
おまえこそ考えが甘いね。
就職氷河期に必死で就職活動しても内定をもらえなかった新卒者がいっぱいるんだよ!
99名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 10:56:19 ID:oC+pusX+O
一般派遣と製造派遣を同列で語らない様に。
100派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/21(日) 11:00:10 ID:LOd9o8d6O
>>98
魂の叫びだなw
いらないから弾かれたんだろ、鏡見て出直せよ
101名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 11:03:53 ID:M3LRnLu1O
キャティアならもっと貰えるよ。鹿児島でも時給2500円なんだから
102名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 11:04:42 ID:QZ7aHDQZ0
>>100
そうだよ。
まさに魂の叫びだよ。(笑)
103名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 12:23:20 ID:e/9K5B7kO
>>98
努力の仕方が間違ってないかい?
104名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 13:30:03 ID:oC+pusX+O

どこが?
105名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 15:47:34 ID:ivbgbJQQ0
>>98
>就職氷河期に必死で就職活動しても内定をもらえなかった新卒者がいっぱいるんだよ!

就職氷河期でも有能な学生は優良企業から内定をバンバン取っていた事もお忘れなくw

昔は特に何もせず、テキトーに学生生活送ってりゃ就職できた。
今はハードルが上がっただけ。

やるべき時にやるべき事をキチンと実行してきた人間は
就職氷河期だろうが楽勝なんですよw
106名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 16:46:59 ID:mqTpESLS0
>>105
一流企業へ就職できた人はコネだろ。
107名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 16:51:19 ID:1jvo8NHp0
>>103
内定率の悪い就職氷河期にぶつかった人達はみんな怠け者か。
悪かったな。
108名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 17:10:08 ID:1jvo8NHp0
>>105
世代間格差を認識しておきながら、就職氷河期に内定できなかった若者を非難するのか。
なるほど、おまえが中高年を迎えリストラや倒産で職を失い、回りから非難されるも当然の帰結だな。
109派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/21(日) 19:03:29 ID:LOd9o8d6O
要するにここで吠えているのは氷河期の売れ残りという事ですね
ありがとうございました
110名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 19:59:06 ID:e/9K5B7kO
就職氷河期は内定率が低かっとしても何が「差別制度」だと言うのか?
111名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/21(日) 23:56:05 ID:I0v8bW+Y0
ね、制度じゃないでしょ?

僻み、妬みだよ
112派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/22(月) 00:32:43 ID:eCQIHCWAO
結局被害妄想の塊の悲痛な叫びってとこか

好きで派遣就業してる訳じゃないと思うが、現実を受け止めるべきかな
113名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 00:35:36 ID:Lk9Wh+h40
派遣の蔓延ってなかった昔もダメ社員が「好きでこんなことやってんじゃねぇ」とクダ巻いていたものさ。。。
結局、昔も今も変わっちゃ居ないんだよ・・・・
114名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 02:04:42 ID:mB/jgry40
差別制度ってなんなのか教えてくれよ!
115名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 02:06:12 ID:LXHrfZGrO
↑ハケンの酷い待遇、知らないんだね。うらやましい。
116名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 02:19:56 ID:zcD7DnuQ0
>>115
待遇gA悪いのh判った・・・・
で、制度ってなぁに?
117名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 03:23:15 ID:krJhxuVhO
派遣は負け組なのか?好きで派遣やってるんだからいいんじゃない?少ない給料で満足なんでしょ?
118名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 14:20:22 ID:s+AkjA2/O
能力ってなんだろうね?
119名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 16:44:50 ID:YBejo9lg0

派遣も正社員になりたくて必死な人がいるからね。
そうなったら正社員より優秀になる。
正社員は派遣と比較され怯えてしまう。
派遣は正社員にとって脅威な存在となる。

120名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 19:45:56 ID:LXHrfZGrO

けど35歳定年制
121名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/22(月) 23:41:50 ID:pXdTHHNI0
いいなあ、早く引退出来て。。。
まだまだはたらかなくっちゃなんないな
122名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 01:23:02 ID:kvWgft2qO
会社人間になれ
123名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 08:57:04 ID:kvWgft2qO
就職してみれ
124名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 15:16:52 ID:kvWgft2qO
会社員になるのが大変だから「差別のせいでなれない」ことにしておきたいんだろう?
125名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 17:26:28 ID:GSvuKan30
逆恨みと言うよりも甘えじゃないの?
126「春闘」で勝つ!!:2007/01/23(火) 18:49:31 ID:e44CqN600
高木会長が、パート、アルバイト、派遣社員の
給料の底上げを要求しております。

経団連は、「サラリーマン・エグゼンプション」(残業代0円制度)で
400万人のサラリーマン、おこらせました。

くわえて今年は「いざなぎ景気越え」ですので、
給料のアップを要求できる千年に1回のチャンスです。

どうか、あなた様の春闘の参加を、よろしくお願いいたします!!
127名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 18:57:49 ID:CsAMuEzbO
会社人間になりたくても35歳で強制定年です。
128名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 19:03:56 ID:kvWgft2qO
「ヨソの人」という立場はやめたら?
129名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 20:01:04 ID:Cjzbo/Tw0
楽して稼ぎたい?
130名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 22:14:13 ID:PFR1o4W90
稼ぎ自体は正規より少ないがソコソコ稼げる
就職活動無しで一流企業内で働ける
131名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 22:15:08 ID:vvYP3ukO0
バカキコ紹介
213 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/01/23(火) 19:42:07 ID:ALUwnNlD0
差別で搾取で不平等と書いてみる..._〆(゚▽゚*)
132派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/24(水) 00:25:06 ID:IiKmBOnuO
>>130
派遣で一流企業に勤められてうれしいか?w
133名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/24(水) 01:12:31 ID:9QYflk2yO
>>128おまい派遣(又は偽装請負)したことないんだね。羨ましい。
134名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/24(水) 01:23:36 ID:RdJPkJHpO
>>133
そーゆートコに係わらないのが普通人だろ?
普通人は人貸し屋、サラ金、パチンコ屋が一切無くても問題無い人々だよ
135名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/24(水) 04:56:28 ID:9QYflk2yO
136名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/24(水) 09:56:18 ID:RdJPkJHpO
ヤクザ家業の世話になるなよ
137名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/24(水) 18:43:46 ID:VnMDBG+hO
まともに就職出来ない被差別民は仕方がない
138名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/24(水) 19:18:12 ID:9QYflk2yO
何が仕方がないの
139名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/24(水) 19:23:01 ID:VnMDBG+hO
ヤクザ稼業の世話になっても仕方がない
140名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/24(水) 23:40:43 ID:eRNMBwc80
恨み節はカッチョ悪いな
141名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 00:38:01 ID:hLZnEMmBO
派遣は差別じゃない。待遇が凄まじく酷いだけ。
142名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 17:22:17 ID:9Gj8/I0QO
同じ定食注文しても派遣社員だけオカズが少なかったりするん?
143傘の下の君に継ぐ:2007/01/25(木) 19:24:30 ID:d0CSKk7YO
お前ら いい大人がイジメやってるの?犬畜生と一緒じゃね?動物園に行け!
144名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 19:48:13 ID:hLZnEMmBO
「同じ定食注文しても派遣社員だけオカズが少なかったりするん?」→YES。
しかし値段は社員より高い。
145名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 20:14:05 ID:VxThEMDB0
>>144
ってか、それって社食の話じゃん
社員は福利厚生費を天引きされていたりしてんじゃない?

街中とか一般店舗で差別とか有り得ん・・・・
146名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 22:07:58 ID:9Gj8/I0QO
ダメっすねー
社内の出来事を社会現象のように・・・・・
147名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 22:35:51 ID:UDm/mNA/0
正社員より過酷な作業ノルマ。
なのにボーナス退職金なし。
148名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 23:30:44 ID:9SwMSmGw0
>>147
所詮『作業しか』しなくて良い人はそんなもんだろ?
149名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 23:42:33 ID:UDm/mNA/0
>>148
作業しかやらなくていいわけではない。
「正社員に対する指導」もやらなくてはいけない。

150名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 00:16:07 ID:nhkpduUW0
>>149
それって作業法を教示するダケじゃないの?
151名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 00:36:19 ID:Yh/7hpKpO
建設土木で考えると社員はスーパーゼネコンの監督、ハケンはサブコン以下中小の職人集団の集まり。

監督(社員)は調整するだけ、仕事の段取りしらないからほぼ職人達の言いなり。
監督のかわりはいくらでもいるが職人のかわりはまずいない。
152名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 00:48:22 ID:DPk1WKtl0
>>151
アホ?
君は何が言いたいの?
153名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 10:27:09 ID:KzkQA+aKO
作業者のプライド
大事だよ

高く売る方法を覚えようね
154派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/26(金) 12:08:19 ID:Qi0Jag450
>>151
そもそもその例えがおかしいwwwww
155名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 12:09:53 ID:b8pWvhKG0
派遣社員は勉強になるよ
156名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 18:57:53 ID:KzkQA+aKO
差別の実例とそれが制度としてどこに記述されているのか述べよ
157名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 19:32:46 ID:lt/WOsQJO
嫌だ。
158名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 23:35:19 ID:bN5g/WQR0
>>157
ってか具体的な事象が無いから書けないんだよね?
159名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/27(土) 00:23:11 ID:PSxoAT6n0
派遣の質がますます落ちているという事実
160名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/27(土) 15:20:26 ID:clUlSvXkO
存在の無い制度を妄想していないで故郷に帰って就職しなさい
161名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/27(土) 18:48:24 ID:IUHOjN3n0
syy色もしないで世間を逆恨みしているなんて親不孝な人々だよなw
162名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/27(土) 19:19:31 ID:UgG709xLO
派遣社員 250万人超える。これに偽装請負は含まれておりません。
含むと凄まじく莫大な数になります。派遣会社と受入先企業のみウハウハ。
163名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/27(土) 20:15:16 ID:GKMEBIiw0
>>162
じゃあ、派遣なんかやってないで会社起こして受け入れ企業に成れば?
派遣になるのも、経営者になるのも個人の自由意志によってのみ決定されるんだし
164名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/27(土) 23:55:39 ID:x1QEx5Yc0
負け組みは言い訳ばっかり
165名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 00:06:53 ID:g4L6u65F0
勝ち組みの連中も負け組みになりゃそれこそ社会のせい他人のせいにしたがるくせに。
166名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 00:30:59 ID:NdSXrqJ90
>>165
そう思い込みたいよね。。。
167名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 01:11:44 ID:IeSa8oxoO
派遣会社に勤務の時点で負け組だと思う
168名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 06:19:48 ID:eruIF6XxO
>>163「個人の自由意志によってのみ決定されるんだし」
この人は世の中、全て自分の思どうりになると思っているんだね。
なんで酷い待遇の派遣する人が250万(偽装請負含まず)もいるかそのバカな頭で考えれ。
169名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 06:30:23 ID:TkD767ya0
派遣で年収500いかなきゃやってる意味ないけど
2chで派遣たたいているのは
正社員→将来安定給料アップ!
っと思ってんだろうけど、そりゃほんの一部
年とりゃ給料据え置き→ボーナスカット→リストラ対象
が9割だな。付け加えると年金も稼ぎ少ないから小額
おまけにそれすらもらえるかわからん
この先ずっと安月給!
小規模だが経営者の俺はもう億の貯金があるから
あとは安い給料で社員コキ使って楽しむか
170名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 07:02:10 ID:31xIL82f0
釣られてあげよう。
>>169
>小規模だが経営者の俺はもう億の貯金があるから
  ありえねぇ〜
他の行はスル〜した。
171名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 07:08:52 ID:eruIF6XxO
偽装請負従業員や製造派遣の待遇はイギリス産業革命時代の労働者と同じ。
しかし働かんとメシが食えん。
172名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 13:27:31 ID:4lJpFWsBO
>>169
派遣叩いてるんじゃなくて差別制度と言う人を叩いてるんじゃないの?
173名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 14:14:00 ID:eruIF6XxO
派遣と偽装請負従業員は社内のATMも食堂も診療所も利用禁止
されてる現場があるけど差別違うよ待遇だよ。
求人月収と比べて本当の月収は凄まじく
低くても差別違うよ派遣会社の待遇だよ。
174名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 16:46:31 ID:4lJpFWsBO
だから高待遇がほしけりゃ石に噛り付いてでも社員になりゃいーじゃん
会社員が特別高待遇とも思えないけどね
175名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 16:54:05 ID:O8yntQdH0
>>173
>派遣と偽装請負従業員は社内のATMも食堂も診療所も利用禁止

診療所はともかく、差別だろ。
  ATMに関して使用させるべきだ。
  派遣先で働く労働者ではなく、派遣先から物を購入している顧客企業の
  の営業マンもATMの利用は不可能なのか?
  そんな会社ねーだろ。

176名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 19:22:01 ID:4lJpFWsBO
外部の者は使用不可能だろ?
使用料というか会社の福利に関して負担してないんだからさ
使用できたら逆差別だよ
177名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 19:51:54 ID:dvE7unoJ0
>>176
じゃあよう俺の勤務する会社のみずほのATMを社外の人間が使えない
 しかも、福利厚生にしてるのか?馬鹿かおまえどこの外道よ?
 ATMはあくまでみずほのだ。お前死ねよ。
178派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/28(日) 20:03:19 ID:pPnbRsjdO
たかだかATMくらいでそんなに熱くなるなって
179名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 20:09:31 ID:nW9NZ6JT0
180名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 20:14:04 ID:5Uri3K6r0
派遣が嫌なら辞めればいいんだよ。
181名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 20:37:14 ID:5oaIKkvv0
>>177
社内の設備は社員の売り上げをピンハネし作られているんだよ
派遣社員のピンハネ分は派遣会社が取っているんだから
派遣社員の利便性は派遣会社に請求するのがスジってもんだろ?
職場の長に雇われないでヨソ者に雇われる道を選んだのは自分なんだから少しは勉強しろ

100歩譲ってATMが使えないのが差別制度だとしたら、どこで決められた制度なんだ?
制度と言うからには日本中何処へ行こうとも同じ扱いなんだろうな!
182名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 20:41:37 ID:5Uri3K6r0
>>181
はぁ?うちの会社じゃ使えるが?
 まだ文句あんの?
183名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 20:46:19 ID:u+tili8jO
派遣制度の問題じゃなく、派遣先が意地の悪い奴の固まりという事。
184名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 21:07:59 ID:5Uri3K6r0
>>183
>>181に俺が誰かとうことをよく説明しておいてくれ。
185名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 21:17:55 ID:6L3rFxVB0
自分が何を言ってるのか分かっているんですか?
186名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 21:21:24 ID:hBwRBMbr0
この件は、社に持ち帰り検討する余地があるな。
187名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 22:23:35 ID:eruIF6XxO
なんで?
188名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 22:39:59 ID:4lJpFWsBO
>>182
じゃあ「派遣制度は差別制度」ではなくって
「派遣を差別する派遣先企業がある」と言うのが正しいですね
派遣先によって扱いが違うのですから「派遣制度は差別制度」とは言えません
189派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/28(日) 22:48:39 ID:pPnbRsjdO
ATMが使える使えないとかじゃなくて、差別差別と騒ぎ立てる奴らは
自分の待遇が悪かったり、自分自身の派遣て立場が悔しいんだろね。
ATMが使えないくらいでいちいち差別だーなんて言ってたらきりないよ。
わかる?みずほのATMがある企業の方
190名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 23:20:17 ID:C1o4Nnv40
あくまで銀行の出張所だから、預金者なら誰でも使えると思うがなぁ。
191名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 23:45:44 ID:JnWKuoac0
それが使えない事の何が差別制度だと言うの?
192名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 03:28:27 ID:mM2gFtvtO
うんこちんちん
193名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 09:01:10 ID:aYlLMx1BO
小学生か?
194名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 09:08:35 ID:5kNpGKg/0
>>181
そういう論理で何でもかでも正当化しようとするから、差別制度だと言われんだよ。
派遣社員の職場環境整備が、派遣会社にできるわけないだろ。
派遣先は「おまいらは人だけ集めてくりゃいいんだよ」という態度だしな。
そもそも、派遣社員の管理責任が派遣先と派遣元の共同責任になってんのが
制度上の欠陥。
日本において共同責任とは、誰も責任を取らないってことだ。
195名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 09:10:47 ID:u77lA4GF0
>>189
ニート乙
196名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 13:53:56 ID:aYlLMx1BO
>>194
それのどこが差別制度なん?
197名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 15:57:20 ID:mM2gFtvtO
派遣と偽装請負は待遇がイギリス産業革命時代の労働者のようだが差別違う。
受入先企業のエゴの対象者で35歳強制定年制だが差別違う。
198名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 16:41:52 ID:aYlLMx1BO
何が言いたいのか判らないね

だったら浮浪者に収入が無いのは差別制度かね?
199名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 18:41:58 ID:76YZUkL00
同じ仕事そているのに田舎と都会で収入が違うのは差別制度かね?
200名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 19:06:50 ID:IzTQl5uZ0
201名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 19:59:38 ID:5kNpGKg/0
>>196
いざという時に「うちの社員じゃないじゃん」で逃げられるという算段が
根本にあるから、とにかく不利益を派遣に押しつけようとする。
社員も社員でそういう会社の姿勢を敏感に感じ取るので、扱いが惨くなる。
「何をやっても、どうせこいつらに文句を言いいにいけるようなとこはない」
このように考える良識の欠如した馬鹿社員も絶対に出てくる。
職場差別を生む土壌作りには十分貢献しているよ。
202名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 21:08:57 ID:unhu+saa0
>>201
それって差別制度じゃなくて制度の不備を使った悪用だよね?

交通事故死者が沢山居るけど道路交通法は公開死刑法だと言う人は居ないよね?
203名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 21:32:26 ID:5kNpGKg/0
>>202
道路交通法は交通事故を防ぐのが目的。
派遣制度、ことに今のゆるゆるの派遣制度は企業が人件費削減と
一方的な解雇をしやすくするのが目的。
低賃金、劣悪待遇、不安定雇用が推進されるのも当然だな。
目的からして働く者への悪意が込められている。
204派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/29(月) 21:40:45 ID:RAbHKMwZO
>>203
逆に君が理想とする派遣制度ってどんな?
派遣その物を無くすってのじゃなくてね
もし無くすと250万人以上の路頭に迷う人達が出る
205名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 21:43:49 ID:BfojTfMvO
ここにいる人達って、工場派遣の人が多いの?
206名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 21:48:16 ID:+iYNE+ux0
>>196
穢多のおっさんよ。おまえやっぱ国語力ないね。
 1行目が全てを物語っているじゃないか。
 >>そういう論理で何でもかでも正当化しようとするから、差別制度だと言われんだよ。
   正論なんだよ。
 このスレはどうしてお前みたいな人間のクズが沸いてくるのか?
 よくわからん。
 

 
 
207名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 22:01:29 ID:5kNpGKg/0
>>204
取りあえず以前の派遣法に戻すことだな。
直用義務も厳格適用。
企業に言い訳させんな。
人件費が高すぎると思うのなら給与体系見直せよ。自分とこの
労組と丁々発止やりゃいいだろうが。
需給調整したいんなら、好きこのんで短期労働を選ぶ椰子だけで
何とかしろよ
208名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 22:08:08 ID:qvf0h4CXO
ATMが使えないとかガセネタ書いてるバカ
209派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/01/29(月) 22:29:51 ID:RAbHKMwZO
>>207
それも確かに一理あるか、俺はもっと情報開示すべきだと思うよ。
自分がいくらで派遣されてるのか知ったら驚く人もいるだろう。
特に製造派遣においては底辺の集まりだからな、もう少し知っておいた方がいい事がたくさんあるだろう。
もちろん派遣会社で管理営業やってる俺も底辺と何ら変わらないと自覚してるがね。
この仕事に就いて人間を簡単に見下してしまうようになった。
210名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 23:24:26 ID:j80I1W+p0
43 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/01/29(月) 21:31:15 ID:mft7DF/cO
俺が行ってた半導体製造工場は永く勤めてる派遣に優先的に正社員登用試験を受けさせてたな

もうアホかとw。

まともな人間は永く派遣やったりしないよ
211名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 23:29:19 ID:jyxzI4480
違うって!
正社員では絶対勤務できないような大手にいけるから派遣って凄いんだって。
そこで社員と仲良くなって人脈作れるんだよ?
212名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 00:13:02 ID:TZlQieRF0
>>196
差別を隠蔽したがる支配階級の犬の言うセリフだね。
213名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 00:41:38 ID:TC9IFtFi0
同じ仕事しているのに女性だという理由で出世出来なかったのは差別ですか?
同じ仕事そているのに若くて社歴が浅いという理由で給与が低いのは差別ですか?
同じ仕事していると思っているのに派遣だと言う理由で給与支払い者が違っていて低いのは差別ですか?
214名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 00:52:47 ID:TZlQieRF0
對。
215名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 01:29:28 ID:MHIKdw1/0
いらない!
216名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 01:36:04 ID:H4GHiNXx0
あなた方が派遣社員として働けるのは、公明党出身の当時の坂口力厚生労働大臣が
派遣法等を改正したからですよ。公明党に感謝しなさい。
217名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 06:33:06 ID:V8F41KLTO
それ以前から偽装請負で働いてます。だから感謝しない。偽装請負を黙認してきたくせに。
派遣と偽装請負従業員は社内のATM使用禁止の現場あるよ。俺そこにいたもん。
218名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 08:26:29 ID:tvmrMcOT0
ある意味、「派遣先で差別されてる」なんて言ってるうちが華かもしれないよ。
これまでは、職務経歴も書けない、学歴も高校中退以下、もちろん技術経歴
(スキルシート)も無い、とこんな人物でも派遣会社や業務請負業者は受け入れて
大手企業へ人を投入できた。
しかし、2007年ショックにより、新規学卒にとって売り手市場となった。
団塊世代は派遣およびそこそこのサラリーで再就職となり、産業を支援する。
まあ、派遣会社の営業でも人を物扱いしてきた者はとばっちり受けるだろうな。
そして、派遣社員にも勝組み負け組みに明暗がわかれてくる。
そして多くの家なき子(ネカフェ難民)が確実に増える。
逆恨みする前に世の中の動向に目をむけて個別に対応していくしかないだろう。
219名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 10:34:29 ID:b3Nvt6qxO
「差別制度」という言葉が存在しない
220名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 12:16:48 ID:V8F41KLTO
>>218「派遣先で差別されてる」→違います偽装請負先です。
221名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 14:00:56 ID:b3Nvt6qxO
請負先と言うのも変な言葉だねw
222名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 14:41:37 ID:5AIqrva50
>>216
糞うか乙
223名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 15:05:56 ID:AhsBlOxf0
>>216
坂口は経営者の言いなりになって派遣労働法を改悪したんだろ。
終身雇用年功序列である正社員から低賃金不安定雇用の派遣へ置き換えたに過ぎない。
224名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 15:36:44 ID:V8F41KLTO
労働者の待遇は産業革命の時代に戻りつつある。

労働者の待遇は産業革命の時代に戻りつつある。
225名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 16:56:54 ID:qk0R1HvR0
日本だけかも。
とりあえず自民党のままだと危ないからみんな民主党に投票しよう
226名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 17:58:13 ID:5AIqrva50
もしよろしかったらこちらもご覧下さい
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/haken/1170143031/l50
227名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 18:20:42 ID:lKO9KhCxO
>>255
賛成。
民主党にだから何かが成るとは思えないが、政変を起こしてみて様子を見たい。
それでも変わらなければ、クーデターを起こして維新の風を吹かすしかない。

最近よく思う。日本を巻き込んだ戦争が起こらないかなって。そうすれば今までの価値観が崩壊し、皆が同じ価値観を共有する。そんな世界が来て欲しい。


変えなきゃならん。
228名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 18:39:00 ID:+aMLR0YP0
間接雇用は糾弾されるべき悪しき商風だが差別制度では無いよね?
人貸しは悪事だなんて昔の人ならみんな知ってるよ
229名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 19:51:20 ID:lKO9KhCxO
オレは二重搾取されてる
230名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 20:24:16 ID:DCesV4E00
>>229
それって差別制度?
231名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 21:10:06 ID:lKO9KhCxO
>>230
しかし、あるべき姿か?


オレは正社員になりたい。
232名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 22:47:30 ID:b3Nvt6qxO
正社員の募集あるのに無視して派遣登録したんでしょ?
233名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/31(水) 05:04:47 ID:ACuLGNfQO
だね
234名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/31(水) 05:50:48 ID:OZNEGgKKO
アルバイトみたいなもんじゃん何が不満なのか。
235名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/31(水) 07:50:48 ID:ACuLGNfQO
差別を唱える人は逆に特別扱いして欲しい人達なんだよ
自力就業できるように
派遣社員自立支援法でも作ってもらうかね?
236名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/31(水) 11:00:13 ID:ACuLGNfQO
age
237名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/31(水) 11:07:55 ID:1NbWX+yjO
大賛成
238名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/31(水) 16:56:15 ID:vhcUEJAU0
>>205
その具体的な対策は?
239名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/31(水) 17:28:56 ID:ACuLGNfQO
工場の派遣が多いかどうかの問いに対策を聞くのはどういうこと?
240名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 00:46:23 ID:F01+F3KW0
公明党の坂口さんが厚生労働大臣の時に、
労働者派遣法を改正してくれたお陰で、
あの氷河期の時でもなんとか職にありつけたので
公明党に感謝しています。
241名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 01:02:04 ID:T6rddU4r0
差別などない。
ボーダーラインが上がり格差が拡大しただけ。

ただ、偽装請負などの違法行為によって格差が広がるのは許してはいけない。
242名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 02:35:47 ID:AAfaQYwfO
違法行為が野放しなのが問題
制度自体が差別的なわけでは無い
243名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 05:53:57 ID:VH48MqHVO
鈴木町子コロナのパートになりたいなー
244名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 06:49:48 ID:tkmhmrW3O
>>240就職氷河期の時はまだ労働者派遣法は改正されていない。
もっとマシな嘘を書け。
245名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 08:21:44 ID:JyDwLnoN0
>>235
その前に、偽装請負やら、見込み求人やら、水増し求人やら、偽装だらけの
求人市場を正常化せい。市場の体をなしとらん。
話はそれからだ。
246名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 10:40:02 ID:gXoux1+h0
同じ部署で派遣で3年働いてみな。
雇用不安に怯えるより辞めたくなる。
たとえ派遣先が長く働かせたいと思っても。
仕事の責任は正社員と変わらないくらい押し付けられるし。
正社員、派遣問わず同僚の欠点ばかりがお互い目に付いて人間関係も険悪になり絶交したくなる。
正社員になれないとわかるとなおさらその気持ちになる。
別に我慢することなんかないんだよ。

247名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 11:53:12 ID:yZ0F5mZZ0
>>246
激しく同意。
248名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 11:55:02 ID:JyDwLnoN0
>>246
確かに。
長く勤めさせたいのなら、さっさと腰を落ち着けられるようなポジションに
つければいいだろうに、それは絶対にせずに不安定な身分のまま甘んじさせようとする。
派遣先のこのようなあざとさが目について辟易としてくる。
その会社でしか通用してないような知識の断片を持ち出してきて
「こんなことも知らんの?これだからなー」
もう、アホか馬鹿かと…
249名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 18:42:29 ID:AAfaQYwfO
社員になろうとせず派遣登録しちゃう奴をどうすれば良い?
250名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 18:59:32 ID:fWNAUWjc0
251名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 19:41:30 ID:F01+F3KW0
>>244
黙れ共産党員!!
252名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/02(金) 00:42:26 ID:MDPPQipj0
で、どの制度が差別だって?
関節雇用者を虐げるように決められてんの?
関節雇用者を虐げていない人は法令違反者なの?
253名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/02(金) 05:06:17 ID:oTVSCFSsO
この前テレビで派遣特集やっててワロタww
254名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/02(金) 16:56:52 ID:0ADjTnGcO
どんな特集?
255名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/02(金) 20:55:06 ID:oTVSCFSsO
「名前ではなく、番号で呼ばれる彼らに人権はあるのか」ww
256名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/02(金) 21:02:12 ID:e7w+7R9s0
>>255
それって人権蹂躙だねぇ、まるで囚人みたいだ。
だけど制度として「番号で呼ぶ事」とはどこにも書いて無いねぇ。
そういう、酷い職場もあるという一例に過ぎない。
257名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/02(金) 21:05:33 ID:g3Jkl3OKO
今日初めてしゃべった社員に
「派遣って自分からやめられんの?」って聞かれたんだけどw
何考えてんだよwwwもう辞めたいいまの会社www
258名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/02(金) 23:18:30 ID:0ADjTnGcO
「差別だ」と煩い差別主義者の反論が無いな
259名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 01:28:04 ID:OmJFGW9V0
>>249
お望み通り、差別しちゃえばいいんじゃないの?
彼等曰く、差別する制度らしいからさ!
制度に反すると逮捕されるかも知れんぞ!!
260名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 03:22:24 ID:nlhK47OvO
間接雇用蔓延は大企業の思惑だが
間接雇用蔓延は企業力を落とすパラドックス

決して差別目的じゃないよ
261名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 04:43:00 ID:nlhK47OvO
思い通りに行かなかった事を差別のせいにしておけば
気は軽くなるかも知れないけれど結果は変わらないよね?
262名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 05:22:15 ID:/Zvjt4mlO
>>259
なんで派遣やってるのー??
263名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 06:12:14 ID:x6VsQ0lLO
派遣じゃないよ偽装請負だよ。
264名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 14:46:36 ID:nlhK47OvO
偽装請負は不法行為だから不法就労者だね
そんな奴等は国外退去でいいや
265名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 15:05:08 ID:THjgwbsF0
差別だと思ってるならデモでもすればいいのに
市民団体に助けてもらえばいいのに
266名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 15:38:37 ID:r/YlDp6I0
>派遣じゃないよ偽装請負だよ。
 だからなんなんだ?
 派遣免許とれない会社で働いてるからと言って
 いつまでも卑屈になってても仕方ないだろ?
 
267名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 16:28:14 ID:wY9ABrzu0
>>260
差別目的でなくとも、結果的に差別を生んでいる。
同じ職場に、身分が安定して管理責任の所在がはっきりしている者と
身分が不安定で管理責任もうやむやにできる者がいれば、
後者がどのように扱われるかは火を見るより明らかだ。
受け入れ先企業の良識がどうのこうのという以前にだな、
こういう良識のない馬鹿が好き放題にできる法制度にも問題があんだよ
268名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 16:49:13 ID:nlhK47OvO
だからねー派遣社員にはならないようにしようよ!
269名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 22:09:42 ID:/Zvjt4mlO
派遣が必死になると滑稽だなww
270名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 22:42:14 ID:x6VsQ0lLO
>>266おまい大手の人材派遣会社は偽装請負してないと思ってんの。
幸せな奴だな。うらやましい。
271名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 22:48:00 ID:nlhK47OvO
うらやましがってないで就職活動しようよ
272名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 22:50:05 ID:K1TzXTyDO
馬鹿ばっか BY鈴木町子
273名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 23:05:14 ID:r/YlDp6I0
>>270 だた〜ら 辞めれば。
274名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 23:36:24 ID:x6VsQ0lLO
嫌だ。ご飯食べれなくなる。
275名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 23:50:48 ID:r/YlDp6I0
嫌だ、Hな遊びもできなくなる。
276名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/03(土) 23:58:21 ID:c2XPX5/qO
派遣さん辞めないで。君たちがいるから僕たち正社員はボーナスがでるんだよ。労働組合様々です
277名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 00:19:21 ID:rYgu350mO
【職業】「派遣社員なんて朝鮮人かバカがやる仕事」、会話録音され訴えられる。焦る社長…裁判に★5
278派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/04(日) 00:32:09 ID:cngZkiz2O
>>276
こんなとこで煽り入れなくても、派遣は無くならないから安心汁。

にしても1番可哀相なんは製造正社員だろ。
超薄給で昇給も雀の涙、ボーナス積立額も月に1万以下。
これで"正"社員とはw
会社の規模と釣り合って無い、これじゃあ零細以下だな。
279名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 13:59:22 ID:z4nKCng8O
派遣会社から来る派遣や契約社員や偽装請負従業員はボーナス、昇進なし。
おまけに不安雇用のぼったくり寮費の四重苦。
280名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 14:37:02 ID:I3m4JrEpO
ちゃんと就職しないと大変だね
281名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 15:26:57 ID:ajLjeA3U0

派遣社員らの待遇改善訴える
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/04/d20070203000127.html

この中で、労働組合の代表らが職場の現状を報告し、
「派遣社員やパートは賃金が低く、生活に不安を抱えている人が多い」とか、
「企業が人件費の抑制策として、正社員に代わって派遣社員などを増やした結果、
貧困層が増えた」といった指摘が相次ぎました。

派遣社員の多くは、賃金が低いだけでなく、3か月に満たない契約で
生活が不安定だという問題も抱えています。会場には派遣社員などおよそ100人が詰めかけ、
このうち、工場で働く27歳の男性は「正社員と同じ仕事をしているのに、
派遣社員というだけで待遇が悪いのが現状です。

同じような立場の人は多く、社会全体が抱える問題だと思います」と話していました。

ことしの春闘は正社員とそうでない人との格差の縮小に結びつくかが焦点の1つで、
主催したNPOは「労働組合とともに、業界団体や国に対し派遣社員などの
待遇の改善を強く求めていきたい」と話しています。

キャプ画像ttp://u.imxi.jp/src/up0695.jpg
ミラーhttp://www.4dol.net/imgbbs/capture/gazo.php?res=28

282名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 15:41:50 ID:I3m4JrEpO
魔法の呪文「正社員と同じ仕事しているのに」
283名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 16:01:33 ID:I3m4JrEpO
呪文唱えていないで就職活動しよう!
284名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 20:19:49 ID:5LhRvz9f0
>>283
本末転倒
就職活動しない人
就職活動出来ない人が派遣やってる

「就職活動したけど採用されない」ってのは就職活動出来ない人なんだよ
285名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 20:58:21 ID:aGQm+NxU0
ここの自己責任論者も発想が幼いな。
勝ち組に入れたのは自力が100%だと思っている点がな。
これは、負け組になったのは社会制度の不備が100%だと言っているのと変わらない。
何かの拍子に立場が変わったら、制度が悪いと言い出すのは、今度はどちらかな。

ひとつ言っておくと、凡人は勝ち組に入っている限り、制度が悪いなどとは
決して言わない。たとえ疑問を感じていてもな。単に自分がかわいいだけなのだよ。
自己責任論者も大半はそんなもんだろう。
286派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/04(日) 21:17:47 ID:cngZkiz2O
>>285
俺は派遣で働いてる奴何百人も見てきたが、9割方負けるべくして負けて来た低能ばかりだったが。
287名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 21:48:51 ID:aGQm+NxU0
一方的な尺度でしか見てないからじゃないのか。

そもそもDQNな職場に送り込む奴だから、低脳のはずだ。
いや、そうでなくては困る。
とにかく、派遣先では嘘でもいいから低脳でいてくれ。

そういう発想の派遣先や派遣会社もいるのは事実だ。
288名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 22:21:03 ID:CQahEzgx0
低能が「低能ばかり」と評価するんだから笑える。
289派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/04(日) 22:23:22 ID:cngZkiz2O
>>287
まぁ確かに、製造系は話のネタには困らないからなw
ほんと、この仕事してると人間不信になるからきつい。
290名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 22:30:26 ID:I3m4JrEpO
なんで就職してないのに就職してる奴と同じ待遇を欲しがるの?
我が儘だなあ

学歴積まない奴が学歴社会を批難するのと同じかなぁ?
291名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 23:16:09 ID:14xoLR130
>派遣社員は毛僕
 派遣で働いてる奴何百人から踏みつけられてきた下僕か。プ
292派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/04(日) 23:38:40 ID:cngZkiz2O
>>291
踏み付けられてきたとは少し違うな。
俺も入社したての頃はどこまで親しくなっていいかわからんから色々苦労はしたからさ。
金も持たずに懇親会とか言って飲み会開いたりするからなw
それも40過ぎのオッサンが。
3ヵ月くらいで製造系に来る人間の程度は知れてしまうもんだよ。
293名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 23:54:27 ID:XXh5fYkp0
ライン工なんて正規だろうが派遣だろうが「これやりたい!」と思ってやる職種じゃ無いと思う。
なーんにも出来ない人が日銭稼ぎの為に仕方なくやる業種。
企業が彼等のような者を正規雇用したくなくなるのも当然っちゃ当然。
294名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 00:14:00 ID:6n77/Hj/0
日本語文章能力検定協会 「文検2級徹底解明」、「文検2級過去問題集」
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000018
295名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 00:22:29 ID:Dok0CUOk0
>>293
昔はライン工でも正社員。
社会に適応できないような人間でもまともな生活が送れた。
一億層中流があったおかげで社会も安定し消費も税収も良かった。
296名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 00:40:04 ID:a1Osi0rH0
>>295
そういう社会不適合者は切り捨てられる時代になっただけじゃん。
良い傾向だと思うよ。
消費や税収は金持ち達に任せればいいじゃん。
努力しない自由と引き換えに安定した生活失う次代になったんだよ。

今じゃ、会社員でも首切り横行してっから大差ないさ。
自分も求職中だが切られない会社員になれるように頑張ろうぜ!
297名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 00:46:22 ID:Dok0CUOk0
>>296
なるほど、これからはますます悪い時代になっていくね。
298名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 01:07:04 ID:flUfxfJe0
何が良い次代で、何が悪い時代かは人それぞれでしょう・・・・
君の(言う良い時代とは働かない怠け者にもそれなりのお慈悲を与える事にもつながりかねない
そうなったら税金とか企業や国家のピンハネ率は馬鹿高くなると思うよ。。。
出来ない、自力で稼げない人達を稼げる人がオンブしなきゃなんないんだからさ
老人福祉や障害者福祉に+して怠け者福祉まで作るつもりかな?
299名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 01:25:17 ID:Dok0CUOk0
>>297
それは逆。
終身雇用年功序列の恩恵が働く人全てに与えられたからこそ社会も安定し税収も安定できた。
今、格差社会が進行し非正規雇用が増え、増す増す働く意欲のない怠け者が増えてるではないか。
20年前なんかニートもほとんどいなかった。
新卒のほとんどが就職可能だった。
フリーターなんか少数派だった。
工員や事務員もほとんどが正社員だった。
今のように低賃金不安定雇用が増えればなおさら国家財政はなおさら悪くなる。
現に生活保護受給世帯は10数年前の2倍に増えてる。

300名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 01:35:36 ID:2G/qTsKh0
>>299
非正規雇用者=働く意欲の無い怠け者という認識でFA?

300ゲット!
301名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 03:04:01 ID:InjFpJyfO
君たちに人権はないのです。
軍手カッター装着して働けww
302名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 04:11:02 ID:UVPVANwaO
大学卒後、半年工場派遣やりました。
とにかく家を出たくてね。当時は金なんて全然無かったし。
就活も地元ではいくらでもつけたし、独りぐらしの金貯めたらブランドと資格にもの言わせて働くつもりでした。
派遣は食事と住む場所くれるのがウマーだったもんで(笑)
ずばり結果から、言って甘かった。我慢してでも地元で経理事務につくべきだったと。

ここだけの話し自分は特別いろいろあってかなり給与面で他の方々より10万くらい優遇されてました。

今思うのは、派遣社員の不遇ですね。
労働時間とか待遇はもう少し改善がないのか?
偽造請負について、法の不備について、派遣会社の持ち株や、請負の方向性、薬品や健康被害についてつきまくりましたよ。
担当は…いつものらりくらりでした(笑)
まぁ、今となってはどうでもいいんですかね、無責任な派遣会社の方は。
ピンはねの話しも聞いたんですけど、40と派遣先の会社の人事の方(正社員で役職は言えません)と聞ましたよ。
賞与や雇用の義務がないから安上がりだし、いろいろと手間がかからないですからね会社は。

そんな自分は、今は金融業界で正社員として働いてます。それなりに稼いでますが。いい経験と小銭稼ぎにはなりました。
派遣社員の待遇や扱いはこれから議論されるべきですね。
303名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 04:13:09 ID:UVPVANwaO
偽装でした。長文失礼。
304名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 08:01:41 ID:bW96icqEO
差別じゃないじゃん。。。。
強制じゃあるまいし。。。。
305名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 08:53:57 ID:+vurgMTl0
>>293、296
非正規雇用労働者=怠け者・社会不適合という認識は明白に誤り。
流通業界などは非正規雇用労働者でもってる。
製造業でも、正社員だけでラインを回そうとしたら労組が「んな、きつい作業
できっか」と反対して埒があかず、結局また大量の非正規雇用労働者を投入して
何とかなったというケースもある。これなんか、怠け者はどっちだよ。

問題は、特別に市場付加価値の高い労働をしているわけではないかもしれないが、
産業を維持していくうえで不可欠な労働を提供している者が、自立すらできない
低待遇、健康維持すらおぼつかない悪環境で仕事をさせられている点。

ここのところ、理解してるか?
306名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 09:24:40 ID:qYk8kas4O
奴隷じゃん。。
307名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 09:47:15 ID:bW96icqEO
>自立すらできない
>低待遇、健康維持すらおぼつかない悪環境で仕事をさせられている


また嘘をついている
派遣で暮らしていけ無いと申請して保護を受けてる者は皆無だし自殺者も餓死者もほとんど居ないじゃん
派遣だと言う理由で健康を害した例も聞いたことないな
高度な仕事していて健康を害したり自殺した例は聞いたことあるけどね

大体派遣やる理由って「就職活動しないで手軽に稼げる」ってことじゃん
生活できないんならちょっとは我慢して大人しく就職しなよ(笑)
308名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 10:00:26 ID:+vurgMTl0
労組が企業の要求する労働強化に異議を唱えること自体は悪いわけではない。
企業の要求が無茶だと思うなら、正規か非正規かに関わらず一貫して反対するべきだろう。
企業も企業で、労組が呑まないから非正規雇用に、という安直な解決を図るな。
代表権を持つ労組が反対する労働条件は、少なくともその職場ではあってはならないってことだ。

問題に正面から取り組まず、派遣だの請負だの、姑息な手段で迂回しようとする輩が多すぎ。
差別だと批判されても致し方ない。
これに対して堂々と論陣はれる奴は、企業側にも、労組側にも、派遣業界にもおらんよ。
309名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 10:22:30 ID:+vurgMTl0
>>307
おまえがしらんだけ。
310名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 10:32:09 ID:+vurgMTl0
>「就職しなよ」
308で揚げた3者の立場から言っているのなら、これに対するレスは次の一言で十分。

おまえが言うな。
311名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 10:37:13 ID:bW96icqEO
就職するのは嫌なのに、就職している人と同じ待遇が欲しいのかな?
働くのは嫌だけど金をくれと言う乞食と同じだな
単に作業してれば良いってもんじゃないんだよ
312名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 11:02:05 ID:+vurgMTl0
非正規雇用でも職についていることに変わりはない。
また、きちんと安定したポジションで働きたいと思っている者も多数いる。
それを妨げているのは、雇う側の都合が一番の要因。
また、作業なくして仕事なし。
そもそも、作業なんぞ社員のやることじゃねえ、という我儘な輩が多いから
作業しかやらせない層をわざわざ作り出しているのだろうが。
作業も満足にできん奴が仕事を語るのは児戯に等しい。
313名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 11:09:25 ID:njXpurpN0
派遣って何か問題でも?

高卒後正社員でパン工場に勤めたものの、
毎日就業時間16時間超、10日間仕事三昧は当たり前。
ひどい課だと48時間、1分も休みなしで仕事なんてところもあり。
女で夜勤は自分一人だったし、休日に突然呼び出されるなんてのも日常。
「この体制は誰か死ななきゃ直らないよね」なんて社員同士で言ってたけど、
2人過労死しても変わらなかったので腰痛持ちになった事もあって5年目に退社。

今は派遣社員として残業する正&準社員横目に定時で帰り、家でマッタリしてますよ。
社員は安定した仕事を貰える分、会社のためにバカみたいに働くのが当然。
派遣はいつクビ切られるか分からない不安定な立場の分、仕事はそれなりしかやらない。
まぁ、私は不器用な人間ですから派遣でも社員並に齷齪働いてますけどね・・・。

言い訳かもしれないけどね、
もう「会社のため」に自分を犠牲にして働くのが嫌なの。
そんな事して体壊しても会社は何もしてくれないしね。
会社にとって社員は会社を動かすための歯車。
壊れたら別の新しい部品をあてがえばいい、そんな程度。
自分のために仕事するには、正社員は不向き。

派遣イイじゃない?
314名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 12:24:20 ID:kmY3Qi770
>>307
ばか?失業者の増加に正比例して自殺者が増えてるんだよ。
派遣労働者の将来は定年まで働かしてくれない。
こんな不安定雇用の労働者が増えてるから将来自殺者や生活保護受給者は確実に増える。
315名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 12:31:33 ID:kmY3Qi770
>>300
派遣やパートが怠け者?
とんでもないね。
正社員と同じ責任と能力を求められてるんだよ。
俺の職場ではそれができなければクビ。
正社員はクビにならないよ。
派遣と言う弱い立場を利用して正社員より過酷な作業ノルマを押し付けられてる。
316名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 13:04:45 ID:kmY3Qi770
>>313
あなたの勤めていてパン工場、労働基準監督署に睨まれてなかったか?
明治時代の女工さんや産業革命当時のイギリスの工場労働者みたいだ。
こんな前近代的な企業があるとは。

正社員は長時間過密労働に苦しめられてるし、派遣は低賃金不安定雇用に苦しめられてる。
あなたは現在、長時間労働から解放されてホッとしている。
それはそれでよいが派遣と言う立場である以上、雇用不安定な派遣労働問題については疑問を持とう。
317名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 13:31:51 ID:bW96icqEO
>>315
作業上は同じ能力や責任を負うのは当たり前
それをやりに来てるんだから
会社員は作業だけしていれば済むというモンじゃないやろ?
大体就職活動を怠けたから就職出来てないんだろーがヴォケ!
就職活動は就職できるまで続けなきゃ意味無いんだよ
途中で投げ出して派遣登録するのは怠け者
318名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 13:54:46 ID:+vurgMTl0
就活でうまく勝ち組になれたんだから、面倒できつい作業は負け組に押しつけて
俺たちゃ、仕事のおいしいとこだけつまんで好待遇を得ようぜ!
これも怠け者だと思うなー。

八代が言っている「ダシに使う」てのね。
そういう現場も実際にあんだよな。
319名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 13:59:39 ID:+vurgMTl0
現実問題、作業しているだけの、あるいは作業も満足にできん正社はいるし、
作業以上のことをやってる非正規もいるよ。
しかし、これ言うと、「勘違いだ」と反論してくんだろーな。
正規、非正規の分別が完全に公平にできていると思っているとこがあまりに痛い
320名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 14:11:59 ID:bW96icqEO
>>318
一般的な会社員は別に勝ち組ではないと思うが?

>>319
具体的には何してんの?
契約外の作業なら断るべきだよ
会社員じゃないんだからさ
そこんとこをキチンとケジメつけられないてまなぁなぁにしてしまう奴は派遣社員になるべきじゃないね
それに、会社員は作業にたけてなくても良いんだよ様々な業務うちの一部でしかないんだからさ

体育の先生が陸上部員よりも足が遅くても良いのと似ている・・・・・
321名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 14:47:55 ID:+vurgMTl0
>>320
そういう認識の、甘えた一般社員もいると言っているの。
で、そいつらの言い分はというと、決まって「わしらは正社員なんだ」

>会社員は作業にたけなくても
そりゃおかしい、社員かどうかじゃなくて、職務内容で決まるんだろう。
体育の先生は教えるのが職務内容だからな。
君のとこの会社では、派遣に仕事を教えるのが社員の職務になってんの?
それならそれでもいいが、それが標準の状態だと考えるのは違うぞ。
322名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 15:04:17 ID:+vurgMTl0
先生は正規、生徒は非正規という対応関係で考えているのかもしれんが、
これもおかしい。
速く走ることがその組織のアドバンテージになると考えるなら、
速く走れる選手は正規メンバーとして確保しようとするのが当たり前。
むしろ、監督やコーチを余所から借りてくる選択もある。
323名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 17:09:37 ID:+vurgMTl0
「エコノミスト」で、三分化雇用ポートフォリオを提唱した元日経連の某氏
「ある時は、長期蓄積能力のグループに入り、自分は好きな仕事と両立したい
というなら雇用柔軟型にも入れる…こうした、弾力的な動き方を根底に置いていた」
だってさ。
何を今更の感もあるが、経団連の見解も聞いてみたいものだな。
324名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 17:27:11 ID:+vurgMTl0
経団連ついでに、ここにも時々出てくる国際競争力厨に一言。
経団連の主要メンバーは無国籍企業。
日本が駄目なら○○があるさ、のノリだからね。
決して、経済オリンピックの日本代表じゃないぞ。
昔ならば、企業の繁栄→国民の豊かさ→国家の繁栄という図式が
成り立ったかもしれんが、今は逆もあり得る。

何でも、経団連が政治献金の大幅アップをほのめかしたそうだが、
「そんな資金があるんなら、日本国民をもっと正規雇用しろや」
とでも言い返してもらいたいもんだな。政治家には。
325名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 17:40:49 ID:p6JGMaRH0
>324
そういう政治家は直ぐに政治家でいられなくなる。それがこの世の理。
326名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 18:35:40 ID:WUVJauW40
だから何が差別なの?
生まれつき派遣ってワケじゃないでしょう?
派遣にしかなれないって場合もどこかに振り分け基準があるはず。
きじゅんを満たす前に年食っちゃったって場合も他人のせいじゃないでしょ?
誰かに強制的に年食わされたワケじゃあるまいし・・・
327名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 19:31:42 ID:+vurgMTl0
手近なとこで言えば

非正規雇用者=働く意欲の無い怠け者という認識でFA?

これが差別ね。
328名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 19:37:01 ID:07yP+dOiO
それは書き込みレスへの返信と言う形でしょ?
一部だけ抜き出すなよ
視野狭窄症 か???
329名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 19:45:01 ID:+vurgMTl0
だから、非正規雇用の拡大をそういう認識で捉えることが差別だと言ってんだよ。
わからんやっちゃな。
330名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 20:08:28 ID:+vurgMTl0
現場レベルで顕在化するさまざまな差別的行為も、結局のところ、
「まともに採用されなかった奴らだから、こんなもんでええやろ」
という認識が根底にある。
間接雇用の場合は、これに
「うちの社員じゃないしな。何かあっても責任は下請けが取りよるわ」
が加わる。
331名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 20:43:36 ID:nYThAu9HO
実質派遣の偽装請負は差別されてます。
332名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 20:47:00 ID:nYThAu9HO
続き
歳とると、露骨に仕事が減ってくる、派遣。
333名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 21:13:22 ID:xhpX6QOY0
>>317
>「作業上は同じ能力や責任を追うのは当たり前」
それなら正社員になれるのが当然。
だがなれない。
経営者が人件費を節約したいから。

>「会社員は作業だけしてれば済むというもんじゃないやろ?」
それは派遣も同じ。
能力に派遣も正社員もないと現場の上司は言ってる。
そもそもその基本的な作業すら満足にできない正社員がいる。
正社員はそれができなくてもクビにはならない。
派遣は確実にクビになる。
しかもその正社員は派遣の2倍に賃金をもらってる。
企業は派遣と言う弱い立場を利用して酷使してるんだよ!

>「大体就職活動を怠けてたから就職できないんだろーがヴォケ!」
なるほどね。(笑)
おまえが中高年を迎えリストラや倒産で職を失ってみな。
正社員への再就職はないと思え。
年収800万の正社員が年収250万の非正規雇用に転落した例もある。
それらが自己責任というのならおまえも職を失えば回りから非難されるだろう。
いい年して就職活動を怠けたからってね。
え?再就職先はあるって?寝ぼけたこというんじゃないよ!
資格を取っても門前払いされるだけ。
景気が悪けりば派遣やパートすら雇ってもらえない。
もうホームレスになるかスーパーで弁当を万引きして刑務所に行くしかないって。
え?生活保護受ければいいって?
自己責任が大事なんだろ。
だったらおまえみたいな奴は生活保護受ける権利ないって。
334名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 21:35:06 ID:q5b6qVwR0
>>333
こんな長文は時間の無駄。
こんなパワーあるんなら資格試験の勉強でもしな。
335名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 21:46:40 ID:xhpX6QOY0
>>334
資格試験?
それに合格すれば確実に正社員への再就職ができると思ってるのか?
大型免許やフォークリフトですら実務経験がなければ採用してくれないね。
336名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 21:59:59 ID:FU8pZfB00
今日のTVタックル見た?
WCE法で正社員がコロコロ死んじゃうんだって。
正社員の皆さんはさっさと過労死しちゃってくださいね。
337名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 22:21:46 ID:J1SSOwDr0
>>335
そんなに正社員(平社員)に執着する気持ちが理解できないよ。
はっきり言って「きもい」よ。
338名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 22:22:36 ID:re2Xt8Dy0
>>336
正社員を嫉妬する気持ちもわからなくはないが。
WCE法ができたら正社員は更なる長時間過密労働が待ち受けてる。
それが現実になれば正社員の過労死が激増するだけなく
正社員の長時間分、派遣労働者やパートタイマー労働者の多くが職を失うことになるだろう。
下手をすればWCE法が全労働者に波及しかねない。
我々も反対していくのが正当だと思う。
339名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 22:27:03 ID:FU8pZfB00
>>338
それでいいんじゃないの?みんなで仲良く負け組みになれば
いいんだよ。
このまま現状維持よりも正社員も派遣もみんなで奈落の底に落ちようよ。
そのうち正社員という制度そのものがなくなる日が来るかもね。
340名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 22:33:54 ID:07yP+dOiO
>>333
ちゃんとした職歴もってりゃ離職時に元の企業が再就職先まで世話してくれるよw
そーゆー事実を全く知らないなんてお気の毒
それに、リストラや倒産あっても派遣なら別企業逝けば済むんじゃねーの?
そーゆーときに責任取らなくて済むのが派遣たしね
341名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 22:34:39 ID:re2Xt8Dy0
>>339
まあ、そうヤケになるなよ。
342名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 22:39:29 ID:nYThAu9HO
寮費、光熱費が正社員みたいに無料または激安なら派遣や偽装請負従業員でもいい。
343名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 22:40:20 ID:re2Xt8Dy0
>>340
そんな世話をしてくれるのは一部上場企業だけだろ。
中小企業ではそんな制度ほとんどない。
派遣でも別企業に行ければいいけどね。
派遣だろうが正社員だろうが中高年になれば再び仕事を見つけるのは難しいよ。
344名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 23:02:32 ID:J1SSOwDr0
>経団連の主要メンバーは無国籍企業。
 おいおい好き勝手言っちゃオマンコだぞ。
 ありえねえだろ。
345派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/05(月) 23:02:42 ID:/soQvbwYO
>>333の後半がgdgd過ぎて糞ワロタwwwwww
どんだけ羨ましいんだよw
346名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 23:55:54 ID:P/Bqs8Ne0
>>343
中小企業は下手すりゃ派遣より損する場合もあるから気をつけて!
差別って言うより労働者間の上下の差が大きくなっただけって思う。
347名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 00:48:55 ID:xM4HMCXD0
基本他人任せ主義だからキツいんでしょ?
就業先は他人任せで就業先の正規雇用者との待遇差は他人のせい
この仕事を○円って契約書にサインしたのは誰だ?
不当に安いと思えばサインしなけりゃいいんだよ。。。
大方は相場を知らない他人任せ主義者が就業してから気付くんだろうなぁwww
348名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 01:08:09 ID:aZBZgihQ0
派遣制度がなくなったらアルバイト雇用が横行するんじゃあるまいか。
349名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 02:36:10 ID:W8Rdhtet0
今ここで派遣叩いて安心してる奴は
派遣が居なかったら仕事できない、しないで
まかせっきりにしている自分の身が危ないもんな
350名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 08:16:41 ID:9Kqom2fc0
>>344
比喩というものを理解すれや
351名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 08:22:39 ID:5DLEMzbR0
>>350
どこがどう比喩になってるのかな?池沼君。
352名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 08:51:32 ID:9Kqom2fc0
>>351
なぜにそこまで食ってかかるのか理解できんが、その表現が
そこまでお気に召さないなら、そこだけ飛ばして読んでいただいても
よろしゅうごぜえますだ。
ワシラ百姓は学がねえもんですから
353名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 08:55:32 ID:9Kqom2fc0
>>347
単価の件だけじゃないからな。
不利益な条件や環境が後からわかるってのが多すぎる。
派遣先や派遣会社にしてみれば、それが派遣(請負)の常識と言いたいのだろうが、
それは他人への甘えだ。
354名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 15:16:31 ID:1jvzRNuTO
>>353
だったら契約不履行や詐欺で訴えれば?
不法な状態にしておくことが制度として決められているのかな?
いずれにしても差別制度ではないな・・・・
355名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 15:36:39 ID:9Kqom2fc0
偽装請負を見ればわかるように、人の使い捨てレンタルは昔から業界の慣行として行われていた。
法律は後からくっついてきたもの。
法に条文がないからと言って、制度がないとは言い切れないのだよ。
356名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 18:42:30 ID:A6Fv2Lvb0
派遣がどーのこーのと言うよりも
ライン工と、それ以外の労働者の格差がでかいんじゃないの?
で、企業はライン工を新規採用せずに派遣で賄うようになったからややこしい事になってるんじゃないか?
まぁ、短時間教えればこなせるような作業をワザワザ資金と時間使って自社雇用するのは勿体ない話だkらね。
適当に集まって来るのをチョチョtっと教えるんなら適当な業者に集めさせればいい。
『派遣』なんて言葉使うからおかしい『DQN作業者雇用代行業』だろーな。
357名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 18:51:17 ID:X5LQkk5DO
派遣じゃないよ偽装請負だよ。
訴えたら契約更新されなくなって合法的にクビになるよ。
358名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 20:15:42 ID:cOzsirxV0
ちゃんとした派遣会社に登録しろよ。。。
違法な状態の働き方を指して「派遣制度は差別制度」は無いやろ?
んなもん「刺身包丁は殺人道具」と言ってるのと同じで
一般大衆には受け入れられるわけ無いじゃん
359名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 21:46:01 ID:9Kqom2fc0
包丁を殺人に使ったら厳しく罰せられるんだが、
派遣制度を悪用しても見て見ぬフリなんだよなー。
最近ようやく偽装請負は取り締まる動きも出てきたが、
産業界はあからさまにうざがってるしな。
用法用量を守って正しく使えんのなら、禁止するしかないな。
360名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 22:22:39 ID:9Kqom2fc0
もともと派遣は労働法の基本理念と相反するもの。
ずっと昔からあったもので、その害悪が深く認識されたから、いったんは全面禁止されたもの。
しかし、それでは仕事が成り立たない業種もあるからというので、条件付きで認められたもんだ。
ところが、最近はこの認識が全く抜け落ちてしまっている。
「中核人材以外は派遣でいいやん」という議論まで出てくる始末。
労働者を薄弱な基準で気ままに二分化して意味もなく差別を生んでいるだけだ。
361名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 22:25:33 ID:maJTw+lo0
>>360
それが差別なんか?
正社員に成る自由は残ってるんだが・・・
正社員に成らない奴をどうすればいいのさ?
362名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 23:39:23 ID:9Kqom2fc0
差別を生んでいる、と言っているのだが。

好きで正社員にならない奴より、正社員になる意欲も能力もあるのになれないことの方が問題だろ。
それに対して、能なしの怠け者だからという理由付けを持ってくるのは、まさに差別を生む元凶。
派遣だというだけで、能なしの怠け者というレッテルを貼られてしまうのだよ。
363名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 23:43:29 ID:Dq7Mgi3O0
>>362
>正社員になる意欲も能力もあるのになれないことの方が問題だろ
正社員になりたいのになれない奴の間違いでは?
高くなったハードルを越えられない奴が出てきているのを問題視しているのか???
そんなの単なる甘えだよ。ハードル高くなっても超えていく奴が居るんだからさ。

すっごく野球の上手い高校生がプロ野球選手になれないのは差別を生む元凶か?違うだろ?
364名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 23:50:08 ID:NQqhDgU80
>>363
何の説得力のない言葉だ。
芸能界にある競争原理を一般の勤労者に持ち込んでどんな社会を作りたいのか。
フルタイムで働く勤労者全員が正社員になるのが当たり前。
365名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 00:12:23 ID:PnYT+IUf0
>>362
労働者派遣法ができたおかげで、正社員より実力があるのになれず泣いてる人が多く存在する。
政財界のバカな連中は人件費節約のためおまえらは正社員より有能であっても我慢しろと
無言のプレッシャーをかけてる。
派遣と言うだけで怠け者のレッテルを貼られてしまえば労働の質自体すでに低下してる。
せっかく正社員より実力をあげても、派遣はすぐ辞めてしまう。
将来性のない雇用形態で働くのがバカバカしくなるからだ。
そして企業組織力は低下する。
特に製造現場では派遣請負が多く働いてる職場では不良品が多く出てしまうらしい。
大企業の電機や自動車工場では派遣請負を多く使ってる。
国際競争力に勝つために人件費を削減したがそれが裏目に出て将来の日本の製造業が崩壊するかもしれない。
あなたの言ったことと大いに関係がある。
366名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 00:31:32 ID:FwJEQY2I0
>>364
それ主張すんだったら餓死してでも絶対は県登録すんな!
悪事の手先になっておいて悪事批判なんか全く説得力がんない
ってかこっち↓でやれや
■派遣業者(間接雇用)なんて(゚听)イラネ■Y■
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/haken/1118453764/

>>365
本末転倒じゃないか?
誰にでも出来るような作業を終身雇用&定期昇給してきた半世紀があって企業が辟易して
そんなだったら、そういう作業は借り物でいいやみたいな・・・・
男女雇用均等法のせいせ腰掛OLにも厚遇与えなきゃなんなくなって派遣化したのに似ている。

で、製造業は時代遅れなのでとっとと発展途上国に委譲して国内では崩壊したっていいや。。。
昔、アメリカから日本に委譲してきたようにね。。。
モノヅクリしたい人は研究・開発者になって亜細亜で技術継承して活躍してください(はぁと
367名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 06:47:35 ID:UarCZPra0

議員板でのやりとり

>愛知県の女は「女は感情的で単純だから、発言を煽れば怒るだろう」という
女をなめきっている民主の本音を見抜いてしまいました

其れは良い事だが「高い給料貰って仕事サボりやがってー」という「感情」
を自民党に上手に利用されて
「愛知県の女は議員歳費2000万円x200人=80億円の税金無駄使いの審議拒否反対!
 と言ったはいいが、北朝鮮に1兆4000億円もの血税献上した悪党柳沢を見逃す 」
というチョンボをしているのを認識しろ 80億追っかけ1兆4000億許したらダメじゃん
今回、自民党は柳沢をTVの前で泣かせたり、奥さんに叱られたという人情話をしたり、
民衆の感情に上手に訴えて「悪徳政治家 柳沢」を「被害者」であるかのように「演出」
した。政治的に有能で大衆の「感情」につけこむのが上手いからな。自民党は。
馬鹿辻元と違って。

しかし、柳沢がどういう男か30分も調べれば、そんな小手先の猿芝居に
幻惑される事はない。それぐらいの事はやれ。投票する前に。

朝銀問題
http://blog.yoshiko-sakurai.jp/2002/03/post_248.html
http://chogin.parfait.ne.jp/otayori.html 
■柳澤伯夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E6%BE%A4%E4%BC%AF%E5%A4%AB#.E8.B2.A1.E6.94.BF
■キャノン御手洗社長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97%E5%86%A8%E5%A3%AB%E5%A4%AB

 また 自民党にだまされたわけだが
368名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 06:49:42 ID:UarCZPra0
議員板「自民党」スレ 自民党員のホンネ

自民党はしょせんは特権階級政党で民衆政党ではないのです。
しかし「辻元憎さ」とか「安倍さんが誠実そうだから」自民を応援する民衆もいるのですが
そういう自民支持の民衆を自民党員はホンネではどう思っているのでしょうか?
愛知県知事選挙では「辻元発言憎さ」でN速の男の子たちが(柳沢が大悪党だと知らずに)
自民/柳沢を応援したのですが其れに対する自民関係者スレの意見は・・・
------------------------------------------
414:しかし、ニュー速+住人の脳天気さはなんなんだろな。 危機感が全く無い。

415 :>412学習効果が無いから。勝因・敗因分析をしないから。
ミーハーファンがご贔屓球団の勝った負けたに喜んでるのと同じだから。

416 :ああいう連中がもっと沢山居てくれりゃ選挙も楽なんだがなぁ。
もっとね、百万、二百万という単位で居てくれればね。
まあ、そんなに居たら国自体がダメになっちゃうけどさ。本末転倒だなぁ。

420 :>>416 結局、政治オンチなアンチ民主ってだけなんだろ。
(比較として弱い)民主を叩きたい、だが自民の本質を理解して応援してる訳じゃない、という。
だが、アンチ自民ってのは百万二百万の単位で居ると思うぞ。

422 :無党派さん :2007/02/05(月) 00:34:56 ID:fqdoSIz5
参院選のこと考えたら、自民は2つともコテンパンに負けたほうがよかったのにね。
そうしたら思い切って内閣改造もできるし再出発ができるのにね。
政局が読めない安倍のことだから、ぐずぐずと問題大臣を抱えながら参院選ってことになりそうだな。
--------------------------------------------
危機感・・というのは自民党は参院選に勝ったら、庶民の嫌がるWE/消費増税/企業減税
言論統制付き国民投票法、共謀罪、など国民主権を国家(自民党)主権に変える法律を作ろう
と思っているからで、辻元にカチンときたばかりに本来は敵の自民党に味方した男の子達を
B層と呼んで馬鹿にしているのが自民党のホンネの部分です。口で言ったら大変だから言いませんがね。
またまた、自民党に騙されたわけだが・・
369名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 06:50:57 ID:UarCZPra0

■どうも自 民  は 大 事 な 事 を 国 民 に 相 談 し な い で
 勝 手 に 決 め て ゆ く 方 針 の よ う だ。ヤバソウだぞ。

■W E だ け じ ゃ な い! 個人の自由や民主主義に触れる法案目白押し。
■オレはアカじゃなくて改憲論者だが驚いた。■反対が強い場合は参院選後に通すらしい。
■とりあえず下記法案のスレ立て協力してくれ■参院選どうする??自民もコレはやりすぎだろう
●消費増税 ●法人減税 ●ホワエグ ●外資政治献金改訂
●教育基本法(愛国心教育/教師統制)
●人権擁護法(差別と看做される事への処罰・同和/在日含む)
●共謀罪(微罪含む500種類の罪で計画段階で逮捕)
●通信傍受法(通称盗聴法)

■衆議院定数480 与党323 自民292+公明31 ■参議院定数242 与党123 自民112+公明11

■民衆蔑視の言葉B層 http://ja.wikipedia.org/wiki/B%E5%B1%A4#B.E5.B1.A4
 知能指数の低い愚民は感情やイメージで操れば自分に不利な法案も理解しないまま賛成する
 という「自民党用語」。例えば偉そうな辻元の前で、泣く柳沢というTV画像を見せれば、実際は
 柳沢が北朝鮮に血税1兆4000億も(野党議員歳費80億)渡し、財界から政治献金を貰って庶民を搾取する
 悪徳政治家でも誤魔化されてしまい。参議院選挙後に張切って増税/給与削減で民衆を苛めるという仕組み

自民党は 頭が良いが「良い人」ばかりではない。知能指数の低い民衆を主権者として立てて、公僕として
仕えるのに飽きて、国民を主権者の玉座から蹴り落として、自分が主権者になろうとしている
私も最初はWCEだけ/柳沢だけかと思ったが、上記国民を監視し締め付ける「治安維持法」のような物を作ろうとしていて、
明らかに戦前の日本に戻そうとしている。もはや自民党と国民の信頼関係は壊れたとみるべき。 
370名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 07:59:30 ID:gC+YArOIO
朝っぱらから街頭演説かい
道行く人は足を止めたかい?
371名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 08:41:22 ID:lc9vaQP+0
>誰にでも出来るような作業
根拠のない偏見。
>終身雇用&定期昇給してきた半世紀があって企業が辟易
辟易とするような制度なんなら、まずその当事者がそれを見直せよ。
企業がいまやっていることは己のシステムの不備による不都合を
埒外にある者に押しつけているだけにすぎん。
本末転倒はどちらか。
>悪事の手先
手先ではない。悪質な派遣業者は派遣社員を「商材」と言って憚らない。
詐欺的なファンドに資金を提供した者は「手先」なのか?
働くこと自体は悪事ではなかろう。
むしろ、自分の働きを正当に評価してくれと直接の勤務先に求めることが
非常識な悪事であるかのように言われることの方が問題。
372名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 09:10:27 ID:gC+YArOIO
なんか良い方法ある?
みんなで貧民になるか階層作って自由に競争するか?
がむしゃらにやらなくてもある程度頑張るだけで安定雇用が手に入る方が良くないかい?
落ちこぼれを救う為にみんなで貧乏したいのかな?
だったらオマエからホームレスに全財産寄贈してから言えや
373名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 09:11:42 ID:gC+YArOIO
派遣で 働くのは悪事
ちゃんと就職しなさい
374名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 09:53:48 ID:wuNvSVPU0
派遣のひとってさ、
何でひがみっぽいの?
375名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 10:09:45 ID:KcN2gjtX0
納得しつつもピンハネされてる感が否めないからじゃないかな。
いつ切られるか分からないし神経使うよ
376名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 10:21:27 ID:lc9vaQP+0
>がむしゃらにやらなくてもある程度頑張るだけで安定雇用が手に入る
解釈に苦しむな。
ここの住民は、がむしゃらに頑張らなければ安定雇用すら手に入らないのが当然
と主張しているのだが。
も少し説明してくれや。頭わるいもんでな。
377名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 10:21:45 ID:wuNvSVPU0
なんで自分から派遣になったのに
差別だとかいうの?
378名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 12:42:30 ID:gC+YArOIO
>>376
派遣労働者なんて全労働者の内のたったの3.5%しか居ないんだよ
殆どの人は直接交渉して直接雇用になっている
口入れ屋の世話になるなんてマトモな道から外れたごく一部の人だよ
普通に生きてりゃ普通に就職できるもんなのさ
379名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 14:27:26 ID:eO/tJchm0
>377
過去ログ嫁
380名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 14:33:54 ID:gC+YArOIO
工場派遣は差別を産む社会悪だと言う人が居るので工場は国内から排除してしまいましょう!
381名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 15:00:35 ID:lc9vaQP+0
>>378
論点ずれてるような。
派遣版の「派遣」は偽装請負も含むし、安定雇用の観点から言えば
契約社員やパートも含まなきゃいかんから、そんな数字出されてもな。

就職は働く者と雇う企業の関係で決まるものだから、普通に生きてりゃ
というほど単純ではあるまい。
382名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 15:18:56 ID:gC+YArOIO
いいから就職しなよ
多くの人は就職してんのにいつまでフラフラしているつもりなん?
383名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 15:25:58 ID:4lc9EA5C0
派遣・紹介予定派遣からハロワ案件には逆立ちしても載らないような
大企業に就職してる奴も少なからずいる。
384名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 16:32:23 ID:gC+YArOIO
>>383
その通り
差別派は自分が就職出来ないからと言って派遣制度のせいにしているが
他者のせいにしている限り就職出来ないと思う
385名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 18:00:07 ID:DzAczuhS0
もう派遣制度はどんな政治家が出ても無くなる事は無いと思うが
このままじゃ社員も派遣もいい事はねえ
せめて1つの企業が正社員の割合決めて(正社員7派遣3とか)
正社員数が70%以下の企業は追加課税されるとか
こんな感じの提案してる政党はどこですか?
そんな政党あったらみんな応援すると思うんだな!
上層部ばかりぶくぶく太らせてはいけない!!!!!!!111!!
386名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 18:53:14 ID:e5YcWdLiO
派遣を何年しても直接雇用されず35歳強制定年制。
387名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 22:22:10 ID:y3XzzYcu0
>>366
政財界の犬!
388名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 23:09:34 ID:gC+YArOIO
>>386
会社員になる為には努力の方向性が違うんじゃないかな?
389派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/07(水) 23:10:01 ID:yTysI9XkO
>>385
同意
俺は自社雇用社員全体の5%くらいまで派遣人数を抑えるべきだと思う。
派遣と正社員の比率が5:5の所とか、定着悪いのに派遣が一人休むだけで職長係長がラインに入る事もあるし
自らの首を締めてる。
いや、彼らも締められてんだな。
390名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 23:30:29 ID:y3XzzYcu0
>>385
なるほど、名案だ。
さらに付け加えて言わせていただければ正社員100%の企業に対しては税制上の優遇措置をすればいいね。
今の派遣労働法なんかまともに機能しない。
特に「直接雇用の申し込み義務」なんか。
派遣期間を過ぎて同じ場所で就労すれば派遣先は直接雇用するが3ヵ月の臨時社員で終わり。
それが終われば派遣会社の籍に戻される。
これではいつまでたっても正社員になれず、派遣会社や派遣先の都合のいいように使われポィ捨てにされてしまう。
391名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 23:33:16 ID:y3XzzYcu0
>>389
正社員に比べ派遣の離職率が圧倒的に高い。
これでは会社の将来も真っ暗。
392名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 23:37:19 ID:1SPleG6G0
楽天オークション「公務員試験」での検索結果
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?_dm=%A1%F5&sitem=%B8%F8%CC%B3%B0%F7%BB%EE%B8%B3&sv=13&v=2&g=0

楽オクは出品、落札双方の住所や口座番号を知らせずに取引可能。


393名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 23:51:25 ID:N9zAHHQ50
ここは労働法オタの掃き溜めだな。
394名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 00:09:19 ID:7D3K4btvO
派遣に人権はないのです。
395名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 01:11:24 ID:1HikF0NT0
>>371
>>誰にでも出来るような作業
>根拠のない偏見。

そうかい?
派遣先に配属される前に何年も経験積んでなきゃ出来ないような作業なのかい?
適当にその辺で集めてきて長くても数週間のレクチャーで実務配備されるもんかと思ってた
396名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 04:54:01 ID:ssKQvHPa0
>395
その辺は正社員でも変わらんだろ。並みのヤツなら数週間ありゃ実務に馴染める。そもそも、
正社員雇用で企業が経験を求めるのは「難しい作業だから」じゃなく単にリスクを抑えるためだし。
397名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 08:23:14 ID:ZAMKQzkkO
確かに派遣をしちゃった自分が悪いね。俺も派遣だけど…さぼってスロットばっかしてるよ。さっさと派遣なんか辞めるか
398名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 08:39:23 ID:FaIkI4QP0
>>395
表面的なとこしか見てないな。
その数週間のレクチャーとやらは、ギリギリ最低限のとこにまでもってくためのもんだ。
それで万事OKということではない。
現に派遣を使う企業が多くは長期勤務を求めるのは、単に導入研修を
何回もやるのが嫌だからという理由だけではない。

399名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 08:46:45 ID:FaIkI4QP0
しかし、派遣で長期勤めるのもあほらしいわな。
結局、現場が常にギリギリ最低限か、むしろそれを下回るレベルで
回ることになる。
製造現場の力が昔に比べてずいぶん落ちてきたとよく言われるのも頷ける。
400名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 14:45:39 ID:XepE/OBWO
細部に渡りマニュアル化されているので現在の工場は技能の継承とかノウハウとか経験は軽視されてると思う
「アイツより仕事できるのに」と言ってみても
代わりはいくらでも調達できるわけで・・・・
401名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 15:20:14 ID:FaIkI4QP0
一種のカルトだね。
そういうとこからはトンズラするのが賢明。
「代わりはいくらでもいるんでしょ?」
402名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 15:25:15 ID:y7CumS220
マニュアル化されちゃってるような工場は本当の機械にならなくちゃいけないので辞めた方がいいな。
ノルマがあっても自由にやらせてもらえる所がいいな、しかもべったり監視無しの作業で
403名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 15:43:52 ID:FaIkI4QP0
マニュアル化は品質工場とはあまり関係ない。
50点の者にもできるように業務を徹底的にマニュアル化しろというのは、
50点の者にできないようなことはあきらめるということに等しい。
昔フォードがT型フォードで大成功納めたが、それは、当時超高級品だった車
を徹底的にチープなコモディティにしたからこそ。
とにかく走りさえすれば売れるはずだと判断した慧眼はすばらしいけどね。

激しくスレ違いでした。
404名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 19:09:12 ID:8v8Vp4DW0
不遇=差別とは言えない事に気付こう!
レールじゃあら外れると厳しい事は小学生でも知っているハズ
405名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 19:12:50 ID:T7y5lsy50
>【残業代ゼロ】 「過労死、自己管理の問題」「労働者を甘やかしすぎ」 派遣会社社長・
>奥谷氏発言巡り、予算委で議論
>★過労死は自己管理の問題? 奥谷氏発言巡り予算委で議論
>
>・過労死するのは本人の自己管理の問題――。労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)
>の分科会委員、奥谷禮子氏(人材派遣会社社長)の週刊誌インタビューなどでの発言を
>めぐって、7日の衆院予算委員会で論議があった。民主党の川内博史議員が「あまり
>の暴言だ」と指摘。柳沢厚労相も「まったく私どもの考え方ではない」と防戦に追われた。
>
>奥谷氏は、一定条件を満たした会社員を労働時間規制から外す「ホワイトカラー・
>エグゼンプション」(WE)の積極推進論者。労働時間規制をなくせば過労死が増え
>るとの反対論に対し、経済誌「週刊東洋経済」1月13日号で、「経営者は、過労死す
>るまで働けなんていいません。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います」な
>どと反論。また「祝日もいっさいなくすべきだ」「労働基準監督署も不要」とした。労
>政審分科会でも「労働者を甘やかしすぎ」などと発言している。
>
>奥谷氏は朝日新聞の取材に対し、「発言の一部分だけをとらえた質問は遺憾だ。倒産し
>ても、会社は社員を守ってくれない。早くから自律的な意識をもつべきで、労働者への
>激励のつもりで発言した」と話した。

>http://www.asahi.com/politics/update/0207/009.html

奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長かく語りき

「過労死は、自己管理の問題」
「祝日も労基署もいらない」
「格差論は甘えです」

さあ、あなたは人材派遣会社ザ・アールに登録しますか?
406名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 20:48:07 ID:VlEFdCBg0
残業すんなら解雇に怯えてサビ残する正社員より時間分必ず貰える派遣の方が稼げるのに・・・
407名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 22:21:29 ID:38TGSds30
俺は>>385だが派遣と社員両方経験したから言えるけど
残業代払いたくないから17時以降は社員が数ラインだけ稼動させてサービス残業
17時までは派遣の監視や指導、これじゃ差別有るのは当たり前
新卒の若い奴は社会人1年目から年上の派遣に対してタメ口
社員も派遣も何も変わらない得してるのは会社本体と上層部のみ
人件費などのコストカットをし赤字から黒字に変わっても
コストカットうんぬんより人件費カットでうまみをしった企業ばかり
上層部の連中は飲み代経費で落とす昔の姿に戻ってるぞ
現場の社員も派遣も上から見ればどっちもどっち
俺が居た現場はだれが買うのか分からないプラズマTVを作ってました

みんな目をさますんだ!!!
408名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 22:43:09 ID:ABK04Mmg0

               『負け組』               /\  
                                 \ |
  ∩∩                              V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、無職 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i 派遣  /
    | 夜勤 | |バイト / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
409名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 23:08:37 ID:XepE/OBWO
なにが差別なんだろう?
410名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/09(金) 00:20:15 ID:7XG349pX0
■奴隷商人たちの格言■
「格差論は甘えです」「過労死は、自己管理の問題」「祝日も労基署もいらない」(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長)
「格差は能力の差」 (篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長】)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」(林純一 人材派遣会社クリスタル社長)

■欧米の常識 vs 日本の非常識■
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

厚生労働省「労働者派遣事業の平成16年度事業報告の集計結果について」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/01/h0113-3.html
■平成16年度ピンハネ率
                  派遣料金      派遣賃金     ピンハネ率
一般労働者派遣事業     15,958円      11,405円       28.5%
特定労働者派遣事業     25,628円      15,997円       37.6%
               (派遣先⇒派遣元) (派遣元⇒労働者) (1-賃金/料金)

※賃金は8時間換算

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 米国派遣業のビンハネは、10%上限。
                 日本派遣業のビンハネは、青天井。
                  規制緩和の成果だな。
411名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/09(金) 07:55:15 ID:GUk1nA2dO
社会悪である派遣業界を支える一翼は派遣登録者である事実w
412名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/09(金) 09:15:15 ID:GUk1nA2dO
採用基準に満たない者や採用試験を受けに来ない者を採らないのは差別なんだろうか?
413名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/09(金) 13:11:33 ID:GUk1nA2dO
今日は差別派5反論が無いな
414名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/09(金) 20:43:22 ID:307HPqlb0
差別制度の存在を証明できないからでしょうね。。。
『差別制度』という言葉すら存在しないのだkら無理もない・・・
415名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 01:00:14 ID:rkTJ3pSg0
恨むんなら己の所業を恨めよ・・・・
同郷の同期生はみんな派遣社員か?つーのw
416名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 03:15:08 ID:YMfsHCovO
派遣じゃなく偽装請負してる。
417名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 06:46:03 ID:sJE4asBM0
偽装請負じゃなく派遣してる。
418名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 08:19:02 ID:QDaw27RdO
国は派遣社員は死ねと言ってまつ ゴミらしいでつ
419名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/02/10(土) 11:36:44 ID:OyYTmKoW0
弊社にも粗大ごみが数名おりますが・・・・
なんとかリサイクルしたい者も数名おりますが・・・・
420名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 14:46:33 ID:xjxO1EOg0
差別制度、奴隷制度、棄民制度。
派遣労働が抱えてる諸問題。
421名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 16:19:04 ID:xwWISIHw0
要するに差別でない派の言い分は
・WCEマンセー
・労組解散
・労基法廃止
・労働関係の役所全廃
ということでFAなのか?
422名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 18:02:02 ID:VWQjlKTXO
「差別でない」とは 言ってない
「差別制度」と言う言葉も制度も存在しないと言っている
423名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 19:54:14 ID:xwWISIHw0
派遣にまつわる差別的行為の根底には、派遣先の雇用主が派遣社員に対して
無責任・無頓着になるという面がある。
要するに「自分が雇っているのではない」という認識。
これは、制度的に規定されたものだ。
雇用主は派遣元だと言うが、派遣元は派遣社員の労働環境を整える術は持たない。
せいぜい派遣先に「お願い」するしかないし、取引関係上、強制する権限もない。
これも、制度的に規定されたものだ。

派遣制度はその構造からして矛盾を抱えているのだ。
この矛盾が実害を生じないようにするには、派遣先が「自分が雇っているわけではない」
従業員に対しても雇用主としての責任を果たすことが担保されなければならないが、
現実問題、何か事が起こった時に派遣先は必ずと言ってよいほど
「自分が雇っているわけではない」と弁明する。
言い訳どころか、確信犯的に援用している感すらある。
424名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 22:25:44 ID:xwWISIHw0
いずれにしろ、自分の指揮監督下で働かせている者に対して無責任・無頓着
であることを是認してしまえば、421に至る。
例えば、世の中には労災が事実上適用されていない労働者が少なからずいる。
労災の存在すら知らない椰子もいるかもしれない。
ここで仮に労災廃止の提言がされたとしたら、彼らは特に反対しないだろう。
彼らにとってはそれが当たり前なのだから。
425名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 23:54:27 ID:jWfY3ilC0
>>423 >>424
さらに付け加えて言うのなら「個人契約事業主」と言う名を付けられ労働者としての法的な保護を受けられない人がいる。
派遣や請負よりその実態はさらに過酷だ。
社会保険なし。
労災なし。
労働時間無制限。
諸経費全額自己負担。
「明日から来なくていい」と言われる。
就職難をいいことに人の足元を見て「個人契約事業主」として雇う悪徳経営者がいる。
みなさん、応募するのはやめましょう。
426名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 01:30:34 ID:ZGqp6kYW0
派遣業(=人貸し)は悪事って太古の昔から世界中の人が知っているよ。

で、差別制度ってどんな制度?
「○○を差別しなさい」っていう制度なのかな???
427名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 01:35:35 ID:/4iZQ33I0
スレタイの揚げ足を取ることにどれほどの意味があるだろう?
428名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 01:50:12 ID:aQzQkekd0
ありもしない制度のせいにして己の不甲斐なさを隠そうとする甘えん坊を笑うスレだから・・・
429名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 05:02:39 ID:/bgXmM5uO
↑アホがいる。
430名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 14:21:35 ID:ri3LbqO5O
甘えん坊が居る
431名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 16:30:14 ID:vvVWN8aT0
呼ばれるのは名前じゃなく、「おい!」「〜番!」
満喫生活を続け、明日は仕事あるかな?という不安を
抱きながら生きている彼ら・・・






かっけーーーーー!!!!wwwwww
432名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 17:02:48 ID:/bgXmM5uO
うん。僕甘えん坊、女がいないと駄目。
433名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 17:06:42 ID:raW21jWc0
女=お母さん よーしよしよし♪
434名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 20:52:13 ID:mepD8nDM0
派遣制度はボーダーライン以下の人材雇用代行業
435名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 22:00:05 ID:uiUHDP1NO
みんなー!カッター軍手装着してるかい?w
436名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 23:15:14 ID:ri3LbqO5O
工場の話はもういいから
437名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 23:28:39 ID:uiUHDP1NO
怒ったーww
438名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 23:32:55 ID:TLi7TmGb0
お母さんに助けてもらえよ♪
439名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 02:56:46 ID:mYUuSoNPO
大体なんでスレタイが逆恨みなんだ?誰もしてないと思うけど
440名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 05:03:37 ID:82mP5ycA0
自分の境遇を社会の責任にしちゃいけない。

派遣だろうが無職だろうが自己責任だよ。

441名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 06:28:19 ID:Ahk4akt6O
↑自己責任の意味を全く分かってないアホ。
自己責任の意味を分かってないのに自己責任というアホ。
442名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 16:39:25 ID:U42W/+WB0
>441
あなたの考える自己責任の正しい意味も併記しないと、
曖昧な概念だけで知ったかぶりして批判しちゃってるアホにみえるよ。
443名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 16:59:27 ID:2L24FprW0
>>440
派遣になってみろよ。
444名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 17:18:21 ID:hzyaGzPE0
>>443
その言葉自体が差別じゃ無い事を示しているね。
派遣になろうと思えばなれるし、ならないで置こうと思えばならないで済むんじゃん。
差別なんてのは本人にはどーしよーもない事情でなされる不都合を言うんじゃないかなあ?
親の職とか出身地域や身体的特徴や病気・怪我とか、、、、
445派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/12(月) 18:04:46 ID:8AuGT8HtO
>>444
その考えだと親の職業が派遣社員ってのも差別になっちまうぞ
446名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 18:24:53 ID:GDPpky5v0
>>445
現代の派遣は人の親になれそうにないから大丈夫?
それとも後先考えない人達だからガンガン産む?
447派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/12(月) 18:46:22 ID:pgh2iTj00
>>446
俺は子供を施設に預けながら派遣をやる夫婦を何組も見てきたぞ・・・
つか
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
経団連て超2国民舐めてるだろ? [政治]
おい、派遣屋。 おまえだ。奴隷商、 [ニュース実況+]
整骨院経営 [店舗運営]
桜庭「正々堂々と戦いたかった。反則されてボコボコに殴られたのだからどんな処分が下っても納得しない」 [ニュース速報]

整骨院吹いたwww
448名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 21:08:14 ID:aONsVtnk0
>>444
いったんなってしまうと、派遣以外のものになろうとするのは困難だぞ。
同じ会社で派遣の外勤と内勤がいるような会社だとその辺が如実に出る。
内勤の奴らは客先で始終気を遣いながら働くのは嫌なので、
外勤の案件が出ると絶対に外勤経験者に押しつけてくる。
そればかりか、「外に出されるのは使えないからだ」と自己正当化を図る。
要は、誰にババを引かせるかの心理ゲームの中で1回でもババを引いた奴は
その後もずっとババを引かされ続けるのだな。

これから足抜けするには、その共同体の中から出て行くしかない。
まあ、人種差別に比べればぬるいと言えばぬるいがな。

449名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 23:46:31 ID:Etj/DUrx0
>>448
ぬるいんじゃあなくて根本的に違う。
本人次第で抜け出せる(可能性が低いかも知れないが)か?
どうあがいても絶対に抜け出せないか?

人種差別、性差別とは根本的に違うんだよ。。。
強いて言うなら職業差別かな?
それにしても「売春婦は街から出て行け!」というようなあからさまな差別は派遣には無い。。。。
450名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 01:02:49 ID:G03VfKnE0
甘えてるだけだよ
派遣は悲劇のヒロイン気取り?
451名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 02:01:30 ID:IK9lxkUnO
今よりバブル時代の方が格差は激しかったよ
フェラーリ乗ってる学生VS自転車のリーマンだったりさ
452名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 04:38:44 ID:eONQ0EjcO
>>224貴方の考える自己責任は? 書いてないからアホにみえるよ。
453名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 08:12:33 ID:fGTIiRdI0
>>449
現段階では職場内差別の性格が大きいので、さすがに「街から出てけ」はないだろう。
しかし、「使い捨て派遣経験者は社員になる資格はない」というような認識が
偏見として固定化してくると、どうなるかわからんよ。
職場内に限ると現に、使い捨て派遣を明らかな差別語で呼んでいるところもある。
そういう椰子はそれが差別語であることを認識しており、その非も理解しているのだが、
どういうわけか使い捨て派遣の前でそれを使うことには何の罪悪感も感じてない。
既にそういう現象が起こっているのである。
454派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/13(火) 08:44:25 ID:UhqW1VPyO
ソースソース
455名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 08:52:04 ID:Rw2ofRFN0
”派遣社員”って既に職業としてNHKは認識してるしな。
456名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 09:13:49 ID:fGTIiRdI0
>>454
実体験。
どこの職場がそうかということはこの際関係ない。
「派遣」が本来の臨時的な労働力とはまるで異なるものになっている
ことを端的に表している。ここがミソ。
457名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 10:22:05 ID:fGTIiRdI0
派遣(非正規も)はただの雇用形態であって、働く者であれば誰もが
自分のライフステージに合わせて自由に出入りできる性格のものであるはず。
この点は三分化雇用ポートフォリオを提唱した本人も認めている。
差別でないという者の論拠もそこにあるのかもしれないが、実態はそうではない。
「派遣労働者」「非正規雇用労働者」という括りが確実に存在する。
待遇格差に対しても「派遣なのだから」「非正規なのだから」がまず持ち出され、
仕事内容の比較検証すら行われない。
458名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 10:39:20 ID:zBo6qBXi0
>>457
そう、実力よりも雇用形態で賃金格差や福利厚生において差別が生じる。
459名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 11:24:45 ID:eONQ0EjcO
差別だ。
460名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 14:12:53 ID:IK9lxkUnO
なるほど。仕事内容が同じだと言う勘違いが悲劇を産んでいるんだな。
461名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 14:49:51 ID:eONQ0EjcO
勘違いだったらいいのにね。現場によっては同じ仕事、責任だからね。
462名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 17:11:11 ID:owz/0vPd0
差別主義者は何でも「勘違い」のせい。
463名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 19:45:18 ID:IK9lxkUnO
「差別制度」という言葉すら存在しないのに
差別制度などという単語を創造する差別主義者
464名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 21:58:15 ID:Ekgfl94z0
差別がだめなら分別でいいじゃん。リサイクルして使えそうなら使いましょう。
465名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 23:48:55 ID:ZwmpczX00
差別、差別と煩い奴は己自信が会社員になる自由を放棄している事に気付いてる?
466派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/14(水) 00:24:47 ID:oyObdo57O
>>456-457
もし、君が言う待遇格差を正社員と平等にまで持ち上げたなら、派遣が存在するメリットは何も無い。
企業は
固定費を流動費化する事で少しでも健全な経営を保とうと必死な事。
偽装請負から脱却し派遣を使用しコンプラをアピールする事。
これに必死。
短期的な需要に対応する為の側面は確かにあるかもしれないが、
それならそこで待遇格差を持ち出すのはお門違いというもんだ。
例えば重大な過失(故意も)によって企業に損害を与えてしまったケースを除き、
短絡的なミスで企業の取引先に多少の損害を与えたとしても、
それはあくまで指揮命令者である企業側の教育や指導に問題があったと考えるのが当然の流れ。
君の言う実体験に基づけば、少なく共俺が管理していた企業に関してはそういった問題は出た事も無ければ退職に追い込まれたケースも無い。
社内でもそういった話は全く聞いた事も無い。
派遣使う企業も様々だから、間違えた扱いしてるとこもあるんだろうが、
そこだけ拾ってやれ差別だと吹聴するのはいかがなものか、と。
467名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 00:41:38 ID:9KHZDRI90
>そこだけ拾ってやれ差別だと吹聴するのはいかがなものか、と

しかも「制度」だって言ってるぞ。
制度ならみんながみんな周知できるように明文化されてないとマズイやろ?

『派遣を見掛けたら投石してその場から追い払いなさい。』とか
『派遣には公的、商的サービスを提供してはいけません。』などというようにね。。。
468派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/14(水) 00:50:25 ID:oyObdo57O
>>467
そこまでいったら江田避妊すわww
469名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 01:01:55 ID:Rkm1wjpF0
>>468
差別ってそういうことでしょ?
待遇差は差別じゃない。
会社員同士でもsy族企業が違ったり入社年月日が違えば待遇は驚く程違うが誰も「差別制度」だなんて言わないよ。
470名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 08:50:06 ID:2BX+uK850
>>466
>正社員と平等
すべてを平等にとは言っていない。
平等にするべきところまでスルーされていることを言っている。

>派遣が存在するメリットは何も無い
そんなことはない。現に、正社員より高待遇の派遣も利用されている。

>待遇格差を持ち出す
不当な格差を言っている。

>企業側の教育や指導に問題
派遣に限らず、正社員でもそれが普通

>少しでも健全な経営
そのために、一部の層にだけ不利益を押しつけるのか?


471名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 09:57:30 ID:2BX+uK850
>派遣が存在するメリットは何も無い
派遣のメリットが、
・正社員より低待遇でよい
・いつでも簡単に解雇できる
この2点にしかないのだとしたら、そのような仕組みを放置しておくことには
社会正義上、著しく問題がある。
一部、不心得な馬鹿社員が差別的言動を取るのも、社内で上の2点が強く
アピールされているからだろう。
そもそも、派遣法成立時の趣旨とも相反する。
472名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 11:30:41 ID:p2T1r++aO
隣り合った二軒の肉屋と魚屋の売上高に大きな差があったとしても差別だなどと言う馬鹿は居ない
473名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 11:43:29 ID:2BX+uK850
確かにそういう馬鹿はいない。
雇用形態の違いと業種の違いを同一視するような椰子は。
474名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 11:48:38 ID:p2T1r++aO
雇用形態が違う為に同じフロアに居ても同じ仕事してないことに早く気付よ
475名無しさん@そうだ登録へいこう
仕事内容が違っていても平等にしなければならない部分はある。
仕事内容に応じて格差をつけるためなら、雇用形態を変える必要はどこにもない。
働きに応じた格差をつけるために、派遣などの非正規雇用形態が必要という
論理がそもそもおかしい。
格差をつけるならつけるで、同じ枠組みの中でつければよい。