【内定通知】目指せ!労働基準監督官28【マダカナ-】
1 :
受験番号774:
2 :
受験番号774:2010/11/15(月) 19:06:54 ID:zUinKHth
ありがとーーーー!
題名、まんま自分だwww
3 :
受験番号774:2010/11/17(水) 00:28:35 ID:c09Rg0fN
これはアイススラッガーじゃなくて乙なんだからね
4 :
受験番号774:2010/11/18(木) 15:09:33 ID:KVTLnnY2
もう市役所行くことに決めちゃったけど内定通知マダカナー
5 :
受験番号774:2010/11/18(木) 23:08:29 ID:XEdQ1D3b
なんで労基蹴るの?
現職市役所職員なんだけど、労基の試験受けようかと思ってる。
市役所は超村社会で色々あるよ。
6 :
受験番号774:2010/11/19(金) 12:48:20 ID:+hJBdlV0
市役所も務まらない奴が労基ねぇ・・・
7 :
受験番号774:2010/11/19(金) 21:04:39 ID:IreU9Cwg
務まってないわけじゃないよ。期待されてるうちの1人で、色んな引きもあるけど、田舎の役所の
ベテ世代どうしの30年来の恨みや嫉妬が積もりに積もった抗争ぶりとそのせいで業務が停滞する様子を見ていて、他の道を考えたくなってきたんだ。
8 :
受験番号774:2010/11/19(金) 23:39:32 ID:zyLCfVVS
9 :
受験番号774:2010/11/20(土) 09:32:37 ID:N93oFmwO
なんだよ。笑うなよ。
10 :
受験番号774:2010/11/21(日) 17:28:09 ID:wLkQX6uJ
田舎役所が労基受かると思ってんのかね(笑)
11 :
受験番号774:2010/11/21(日) 18:03:02 ID:1eEW57U4
労基の筆記難しいって言うけど、やることやれば受かるだろ。面接がキツイが。
12 :
受験番号774:2010/11/21(日) 23:15:15 ID:wLkQX6uJ
前職がぬるいとかなりマイナスだろう
特に労基や国税は
13 :
受験番号774:2010/11/22(月) 21:11:39 ID:rKOMiQyX
そうなのか?
14 :
受験番号774:2010/11/24(水) 09:24:22 ID:DyxEWPQU
>>11 難しいと言うか、1日に全部詰め込むから長くて疲れるだけで難しさとかはなかったような。
教養は他と比べて1時間長いから、時間切れで解けなくなることも少ないし、
専門は、俺は全く勉強しなかったが通ったし。筆記なんか知識ちょこっと使ってのほとんど自由作文じゃね?
15 :
受験番号774:2010/11/25(木) 23:38:33 ID:obT3zX/8
>>14 俺もそんな感じだな。とりあえず7割確保できれば択一は問題なし。記述は適当でも通ったりする。
その分、面接がキツイわ。15分一発勝負で半分近く落ちるんだろ。落ちない面接対策が悩む。
16 :
受験番号774:2010/11/26(金) 23:15:44 ID:uAKSh5sB
労基の説明会ってまだないんですか?
17 :
受験番号774:2010/11/28(日) 09:52:20 ID:jCdbL7eI
合格者説明会なら二次受かった後にあるけど・・・
試験前のは各都道府県によるのかなぁ?
18 :
受験番号774:2010/11/28(日) 12:33:59 ID:odwiYlIi
関東は12月頭に他の国家公務員と一緒に業務説明会があるね
各地方の人事院事務局のHP見れば載ってると思うよ
19 :
受験番号774:2010/11/30(火) 22:43:09 ID:GoX2nrJr
かなり順位下の方だったけど、届いたんだぜ。
20 :
受験番号774:2010/12/01(水) 20:52:52 ID:HjJc/cmM
辺境署に飛ばされるパターンだな
21 :
受験番号774:2010/12/02(木) 08:00:21 ID:QFcHQfyz
今年も希望者全員内定で終了
22 :
受験番号774:2010/12/02(木) 08:52:41 ID:Prgyzmzn
厳しいと言われてたけど、合格=内定でよかったじゃん
23 :
受験番号774:2010/12/03(金) 01:26:32 ID:5TNJevl8
労基辞退した。
春からは市役所でがんばるわ。
24 :
受験番号774:2010/12/03(金) 19:35:41 ID:/t3AjHhF
同じく労基辞退した。難関って言われてるけど、筆記さえクリアすれば面接は一回だけだったし、他より俺は楽だった。
けっこう狙い目だと思うよ。仕事が全国勤務な上に激務だと聞くけど、出世スピードは早いし、世相から考えるとやりがいもありそう。
目指す人、がんばって働きがいのある世の中を作ってくれ。今年受かった人もがんばってね。
25 :
受験番号774:2010/12/03(金) 19:47:57 ID:/t3AjHhF
ちなみに面接は○か×かだからたぶん、記述で差がついて落ちるやつの方が圧倒的に多いと思うよ。
俺は選択式はそんなによくなかったし、面接も超無難だったけど、記述でごぼう抜きしたっぽい。
面接は他より本当に楽だった。
26 :
受験番号774:2010/12/04(土) 07:34:27 ID:w+rc+ry6
いやいや、4割以上が面接×だよ。筆記落ちはごくわずか。
記述でごぼう抜きってのは合格後の席次の話な。
だから労基の面接はキツイんだ。
27 :
受験番号774:2010/12/04(土) 10:33:27 ID:htiUvPAn
>>24,
>>25です、でも俺、労基第一志望じゃないって言ったのに合格してたよ。
面接時間の3分の1以上「ホントにうち来てくれんの?」「断言はできません」の押し問答だったし。
面接落ちが4割ってのはどっかに数字で出てるのかな?ただの噂に思えてしかたがない。
28 :
受験番号774:2010/12/05(日) 18:05:05 ID:TLU1C7gc
面接落ちるのは、民間の面接受けても落ちそうな人ばかりだった。反対に受かる人は他の面接でも合格取ってそうな人。
2次のときにちょっと話した感じで判断しただけだから、全員ではないしそこまで正確ではないけど
29 :
受験番号774:2010/12/07(火) 11:59:06 ID:hAerXe9r
>>27 こぐまねこのサイトに数字出てるよ。4割ってのは、受験者の4割、つまり不合格者のほとんどは面接×ってこと。
>>28 それは普通じゃん。特別労基の面接が緩いって感じでもないかと。
30 :
受験番号774:2010/12/07(火) 12:00:00 ID:hAerXe9r
>>27 押し問答でブレなかったのが合格につながったんだと思う。繰り返し聞かれて、途中で答えを変えたり、迷ったりしたら速攻×だったかも。
答えの内容は重視されないんじゃないか。
31 :
受験番号774:2010/12/11(土) 21:54:20 ID:XCdTAZLT
配属1年目ってどんなことすんだろーね?
32 :
受験番号774:2010/12/12(日) 17:53:27 ID:uzDlrsEW
雰囲気や印象が悪いと不利だよねえ。
33 :
受験番号774:2010/12/24(金) 08:32:35 ID:piayvNfN
労働法と労働事情ってどうやって勉強すればいいの。
記述は特別な対策しなくても大丈夫なもの?
34 :
受験番号774:2010/12/24(金) 19:26:24 ID:v4KYG77X
>>33 労働法はスー過去、労働事情は白書関係を読んで覚えました。
記述は、過去問と同じような問題が出ているので、過去問やって対策すればいいと思います。
35 :
受験番号774:2010/12/24(金) 21:35:50 ID:piayvNfN
ありがとうございます。
36 :
受験番号774:2010/12/25(土) 09:49:10 ID:U7v/ue2H
労基はダントツ第一志望だからいいけど、併願先の志望動機が浮かばない。今の職場よりはどこでも面白そうだから行きたいんだが。
37 :
受験番号774:2010/12/25(土) 11:16:46 ID:WINi8jHH
俺も労基第一志望
仲間が誰もいないのが痛いがw
地上、国U、都庁とか併願するけど、全部労働事情に絡めて志望動機作るよ
38 :
受験番号774:2010/12/25(土) 14:41:10 ID:RamzRBM9
来年は採用者数が今年の半分になるって本当なの?
50人採用とか超難関じゃんか…
39 :
受験番号774:2010/12/25(土) 15:19:57 ID:ilwoRAFk
ハハッ…嘘だろ
で、どこで聞いたんだよ
嘘だろ。
40 :
受験番号774:2010/12/25(土) 16:09:03 ID:RamzRBM9
国家公務員の採用が来年は半減になるってネットで見たニュースに書いてあったよ。
41 :
受験番号774:2010/12/25(土) 16:16:01 ID:ilwoRAFk
なんだそれか。 (*゚ー゚)
42 :
受験番号774:2010/12/25(土) 16:35:15 ID:RamzRBM9
なんだってどういうこと?
あれは労基も関係あるんじゃないの?
43 :
受験番号774:2010/12/25(土) 17:14:19 ID:ilwoRAFk
今年からだったけど来年もずっとなのかな
44 :
受験番号774:2010/12/25(土) 18:23:38 ID:RamzRBM9
今年決まって来年から半減実施と思ってたんだけど違うの?
もし違うなら嬉しいけど。
45 :
受験番号774:2010/12/25(土) 21:41:40 ID:WINi8jHH
どうか知らんがやるしかないよ
46 :
受験番号774:2010/12/25(土) 22:35:21 ID:U7v/ue2H
>>44 今年の受験事情知らないの?採用半減は今年についての話。その情報にさんざん振り回されてみんな迷惑したんだ。
来年はどうなるかわからんけど、例年通りなら2月頃には採用予定者数が発表されるはず。
47 :
受験番号774:2010/12/25(土) 22:37:04 ID:U7v/ue2H
>>37 併願先も自分の経験談とかと絡めて志望動機語れそう?俺たいした経験してないから、信念みたいなのだけで語るしかない。
48 :
受験番号774:2010/12/31(金) 17:03:53 ID:4GLiq1qh
あぁ、難しい。
49 :
受験番号774:2011/01/02(日) 23:02:33 ID:T1DmAjzP
高卒でも受かりますか?
二次は大卒しか受からないとかあるんですか?
50 :
受験番号774:2011/01/03(月) 00:17:54 ID:xVsgT2qX
何の為に筆記試験やってるか考えりゃ判るが学歴自体が合否の理由になる事はあんまり無い
国Uだと東大は採れないって言われるらしいがな
51 :
受験番号774:2011/01/06(木) 15:41:39 ID:ZQR7awOV
>>46 散々削減削減言われたのに、ふたを開けてみたらそうでもなかったな…
52 :
受験番号774:2011/01/06(木) 18:25:14 ID:sIvLSzVj
>>51 今年は合格者の中から10月採用(2010年度採用にカウントされる)で数を取ったからだと思うよ。
来年4月採用(2011年度採用)だけでカウントしたらかなり減ってると思う。
つまり、次回の試験から採用数はめちゃくちゃ減ると思う。
民主党は2011年度採用以降を減らすと言ってたからね。
今回は国家U種も10月採用で人員確保できたけど、次回はそうはいかない。
意味をご理解いただけますか?
53 :
受験番号774:2011/01/06(木) 23:00:41 ID:USisHg1I
ご理解いたしましたが受ける以外にあるまい
54 :
受験番号774:2011/01/06(木) 23:05:52 ID:USisHg1I
本当にそうだったら ことしはつらいよ
55 :
受験番号774:2011/01/06(木) 23:58:44 ID:HpA3lZju
>>52 >民主党は2011年度採用以降を減らすと言ってたからね。
そんなことは言っていない。あくまで2011年度に限った臨時の措置。
ただし、出先廃止の流れはあるから、ある程度の採用抑制は続くと思う。
56 :
受験番号774:2011/01/07(金) 14:32:58 ID:Eu+GphxD
仕分けだって最終判断は各省庁に任せるとかでうやむやにしたから採用数だって一緒にうやむやにされると思う
労働局に置くのは監督官だけで国2からの人はなくす話も進んでるみたいだし削減とかなさげじゃね?
57 :
受験番号774:2011/01/07(金) 14:48:02 ID:dAPtJkia
てか現実問題として、5割も採用削減やったら労働局は持たない。無理です。そんなことは民主党もわかってるから、必死にうやむやにしようとしてるんじゃね?
58 :
受験番号774:2011/01/08(土) 16:38:29 ID:qj9ZC7FQ
安定の扱いしだいでは官の採用数が激減するはず
その代り事の採用が復活する、技は将来的にも復活無し
ちなみに中の人です
59 :
受験番号774:2011/01/08(土) 18:17:20 ID:5OHIx6JD
>>58 今年の試験からそんな劇的な変化があるのですか?
60 :
受験番号774:2011/01/08(土) 18:22:41 ID:5OHIx6JD
安定をどう扱うにせよ、技の復活がなく、監督機関が存続するならば、官の採用が減るとは考えられない気がするのですが。
61 :
受験番号774:2011/01/08(土) 22:24:14 ID:qj9ZC7FQ
安定の扱いについては結局は政治が決めるので
いつ変化の時期が来るかは不明
労働局(地方の本局)は事と官で事務を行い
出先の安定は事のみ、基準は将来的に官のみって計画だったが
安定が昔のように都道府県委託状態になれば
基準は官だけでは回らなくなり、事を増やすので官が減る
号俸の関係で官は安定に行くことはないので
官の採用数をここ数年の実績を維持は無理
62 :
受験番号774:2011/01/21(金) 22:52:24 ID:ho2j8NB0
補足
安定=雇用の安定に資するところ(ハローワークとか)
国Uの事務官が中心
基準=労働法が守られているかなどを確認するところ(監督署など)
労基が中心
事=事務官
官=労基
63 :
受験番号774:2011/01/22(土) 12:57:03 ID:UJoqjnbZ
労基と防衛Uだとどっちが採用されやすい?
64 :
受験番号774:2011/01/25(火) 05:41:31 ID:7t952U77
防衛2って出世あるの?
65 :
受験番号774:2011/01/27(木) 13:48:24 ID:o0RlmB9Q
大学のOBから聞いたんだが、50半ばの署長が関東からいきなり東北のクソ田舎に飛ばされたらしい。こんなことマジであるの?
人生設計台無しだろ
66 :
受験番号774:2011/01/27(木) 20:02:53 ID:Clku0cLj
>>65 それ単なる単身赴任な、だいたい2年くらいじゃね?
東京なんかの末端署から、田舎の筆頭署の署長だから栄転
東京に戻って同期よりちょっと上の署長になれるって感じ
本省のノンキャリがどさまわりでえらいさんになるのに似てる
67 :
受験番号774:2011/01/27(木) 20:43:44 ID:o0RlmB9Q
なるほど
全国転勤を繰り返せば偉くなれても、ねえ
って感じが個人的にするが
68 :
受験番号774:2011/01/29(土) 14:38:56 ID:yu6fIZEk
俺は全国転勤歓迎だからどんどん転勤して偉くなりたい。でもまずは試験に受かりたいw
69 :
受験番号774:2011/01/29(土) 22:32:40 ID:896+iVey
>>68 どんどん転勤するには本省に行くってのが必須な
地方局では本省要請の単身赴任がせいぜい
本省では監督官って肩書きは意味ないからな
偉くなっても検査院の若造に頭さげる位の地位だからな
70 :
受験番号774:2011/01/30(日) 03:43:46 ID:/tc5OE67
単なる単身赴任じゃなくて、監督官はエグい左遷も結構あるよ
71 :
受験番号774:2011/01/30(日) 13:14:46 ID:CCFZQBo9
胸が熱くなるな
72 :
受験番号774:2011/01/30(日) 15:41:43 ID:o/qn8Vug
労基の労働法の過去問ってスーカコで大丈夫か?
73 :
受験番号774:2011/01/31(月) 12:18:45 ID:4LCh7y2Q
74 :
受験番号774:2011/02/01(火) 18:46:31 ID:IO+Vamfd
さて、採用予定者数が出たね。とりあえず希望の持てる数字だ。また政権側から横槍りが入らなければいいけど。
75 :
受験番号774:2011/02/07(月) 23:50:24 ID:uBHcOwxj
どこで見れるの?
76 :
受験番号774:2011/02/07(月) 23:58:13 ID:C+ybyQDk
国税とどっちがなりやすい?
77 :
受験番号774:2011/02/08(火) 11:18:45 ID:7T5bc8In
おんなじくらい
78 :
受験番号774:2011/02/08(火) 14:24:52 ID:ufInsHjR
労基の説明会ないのか?
霧が丘ゼミで良いのかな
79 :
受験番号774:2011/02/08(火) 21:53:02 ID:R3SSGxOf
予備校でポスター見かけたけど、普通の労基が100人くらいで、工学系の労基が20人くらいだな。
例年通りって感じか?
80 :
受験番号774:2011/02/09(水) 01:09:04 ID:IFLQTwpO
記述の勉強ってどうやってやってる?
81 :
受験番号774:2011/02/09(水) 18:22:41 ID:cOFzMiJA
労基Bの選択って、物理大杉だろ…
化学系には辛過ぎる
82 :
受験番号774:2011/02/09(水) 23:43:57 ID:46FNAAkM
>>78 俺は地方の大学で労働局の説明会あったし行ったな、忍び込んで。
案外いろんな大学で説明会やってるのかもよ。
83 :
受験番号774:2011/02/10(木) 10:54:19 ID:N/oGT8Zn
そもそも何故労基の倍率はこんなに高いのか
84 :
受験番号774:2011/02/10(木) 15:14:13 ID:51TnzpI5
>>81 化学も物理も高校レベルだから別に専攻とか関係ないよ
85 :
受験番号774:2011/02/10(木) 19:52:08 ID:0Sud/JfM
高校でヤング率は出てこないでしょーw
Aは倍率30倍くらいだがマジでなりたい
マイナー試験種なのになんでこんな倍率なんだ
86 :
受験番号774:2011/02/14(月) 13:54:33 ID:kwZq7Ckt
全問答える必要あるわけじゃないし、それを選ばず他でしっかり取れば十分通る点数になるよ
87 :
受験番号774:2011/02/15(火) 15:20:22 ID:wpE2Vasi
>>78,82
そういえばうちの大学で労働基準監督官の説明会やってたわ。就活の説明会と同時期で12月くらい?だったかも。3年前くらい
次の年とかは見なかったから不定期なのかもね。結構マイナーらしく数人しかいなかった記憶がある。
俺もよくわからんけど公務員の説明会って聞いたことないから行ってみようって感じだったし。
多分、各地区の監督署が独自で日程やら場所やら決めてやってるって感じでね?
88 :
受験番号774:2011/02/16(水) 15:58:02 ID:mTqxU8t8
TACいってる奴いる?
89 :
受験番号774:2011/02/16(水) 17:21:41 ID:oobA5wT9
はい
90 :
受験番号774:2011/02/16(水) 19:35:46 ID:mTqxU8t8
土曜のライブ行く?
91 :
受験番号774:2011/02/16(水) 20:54:02 ID:oobA5wT9
行ってるTACが違うのか何のことだかわからない。
92 :
受験番号774:2011/02/19(土) 15:46:29 ID:uPGrVeFg
採用後、3年間は出身以外の地方で仕事するんだよね?
関東から離れたくないなぁ…
93 :
受験番号774:2011/02/19(土) 17:51:36 ID:yzeyIBQC
最初の三年間は地元以外の大きめ都市で勤めて、
その次の三年間は地元以外のクソ田舎で勤めて、
そして7年目に更に全国転勤しまくる出世コースか、
地元とか好きなところに定着できる非エリートコースか選べるって読んだことある。
94 :
受験番号774:2011/02/20(日) 00:37:13.29 ID:V9sKIL3K
俺は迷わず全国転勤で出世コースを選びたいが、そっちを選ぶためには4年目に本省に行かなきゃいけないんじゃないか?
面接で最終定着地を聞かれたら、「本省」とか「全国転勤希望」とか言って大丈夫なのかな。
95 :
受験番号774:2011/02/21(月) 11:19:54.87 ID:PPmCK0fU
いいんじゃね?答えは採用とか関係ないだろうし
96 :
受験番号774:2011/02/21(月) 16:04:35.06 ID:hpAP2A7I
彼女にまだ労基希望だって言ってないんだが、打ち明けるのが鬱だわ
97 :
受験番号774:2011/02/21(月) 16:33:41.46 ID:iuXB40TN
なぜ?堂々と言おうぜ
98 :
受験番号774:2011/02/21(月) 21:46:08.71 ID:hpAP2A7I
30まで全国転勤だって言ったらどうなるのか予想もつかない
99 :
受験番号774:2011/02/21(月) 22:07:20.56 ID:Jgv+rOG2
だまって俺についてこいって言えばいいだろ
100 :
受験番号774:2011/02/21(月) 23:57:05.67 ID:hpAP2A7I
せめて関東配属にしてほしいわ
101 :
受験番号774:2011/02/24(木) 10:42:04.89 ID:pl5Jvy+Y
単身赴任→浮気→破局のコンボ
102 :
受験番号774:2011/02/24(木) 14:24:31.88 ID:9oj6dDGc
それも監督官ぽくてかっこいいじゃんw
103 :
受験番号774:2011/02/26(土) 08:33:45.26 ID:co2HWs7r
>>72 >>73 安衛と労災対策は?
5年めくらいに、本省勤めたら
ずっと本省(とその出先)いたいけど、そういうことってできる?
出世コースから外れる?
5年めくらいから希望通れば本省可能って、パンフに書いていたけど。
104 :
受験番号774:2011/02/26(土) 13:13:58.63 ID:7ODFrtTT
ずっといる人はいるんだろうけど、それは自分で選べないんじゃない。
出世って意味では、4年目に本省行ってそのまま全国転勤を選んだほうが出世する。
地方局長の何割かは全国転勤続けた監督官(政令でない)のはず。
105 :
受験番号774:2011/02/26(土) 15:38:21.27 ID:ah+0/8R+
全国転勤の対価としてはあまりにショボいポストだなw
106 :
受験番号774:2011/02/26(土) 15:58:04.73 ID:MAx5Yj2H
ゴール無き人生はフィールドを走り回ったあげく無得点に終わる Bill Copeland
107 :
受験番号774:2011/02/26(土) 17:38:09.58 ID:lvFQ5gQL
>>105 てかそんなに全国転勤って嫌か?俺みたいな根なし草の世捨て人みたいな人間には、地元貼り付きの方が苦痛だわ。
108 :
受験番号774:2011/02/26(土) 17:56:35.42 ID:ah+0/8R+
人の価値観に口出してもねえ…
109 :
受験番号774:2011/02/26(土) 18:31:07.34 ID:co2HWs7r
田舎のものの俺は東京の本省にいって
東京でアバンチュールを楽しみたいんだ。
110 :
受験番号774:2011/02/26(土) 21:48:24.00 ID:JKxU1srp
年々弱ってく親を見てると、結局最終的には地元に戻ったほうがいいのかなって気がしてくる。長男とかだと。
111 :
受験番号774:2011/02/26(土) 21:54:41.43 ID:co2HWs7r
来年の試験の新制度がよくわからん。
一般知識13問は全問必答?
労働法・労働事情以外の専門は
何問選択?(必答?
112 :
受験番号774:2011/02/26(土) 22:59:21.36 ID:tkWfx0CX
本省行ったら
国会待機>親の葬式
だからな
113 :
受験番号774:2011/02/26(土) 23:25:53.79 ID:CBpUepvt
それに見合うお金はもらえるのけ?
114 :
受験番号774:2011/02/27(日) 00:32:44.57 ID:C9uAXZBw
金と比べるものじゃないと思うよ
115 :
受験番号774:2011/02/27(日) 00:47:40.45 ID:dQsa2PCO
金は大事だよ
116 :
受験番号774:2011/02/28(月) 13:53:54.86 ID:HY3MJ9mm
毎回の引越しにも金かかるよな
117 :
受験番号774:2011/02/28(月) 22:02:59.43 ID:QgpY07xT
それは手当が出るだろw
118 :
受験番号774:2011/03/01(火) 21:56:29.52 ID:IkflEsdd
119 :
受験番号774:2011/03/02(水) 02:41:12.26 ID:XiFAT7br
記述の平均点99/200って高いなあ
労働法の記述を克服したい
120 :
受験番号774:2011/03/02(水) 05:41:53.56 ID:kuYYzI3c
記述はそんなに難しくないだろ。点数はとりにくいかも知れんが、そもそもあまり落ちないので。あんまり記述を重く考えずに、択一と面接頑張れ。
121 :
受験番号774:2011/03/02(水) 08:27:23.65 ID:ghn55ULu
面接も頑張る必要ないよ、労基で大切なのは択一でいかに稼ぐかだけ
らしいよ
122 :
受験番号774:2011/03/02(水) 15:33:36.74 ID:+hekK9dp
労働法とか全く知らずに一般論の作文形式でしか書いてないのに記述通ってたワロタ
123 :
受験番号774:2011/03/02(水) 20:33:54.47 ID:kuYYzI3c
>>122 そんなもんかもね。ちなみに最終合格したんですか?
124 :
受験番号774:2011/03/02(水) 22:37:19.55 ID:XiFAT7br
択一で7割取って記述で半分目指すかな
125 :
受験番号774:2011/03/03(木) 00:09:58.17 ID:Xw9yBEp8
去年の倍率14倍かあ
まあ採用数減らないで良かったわ
つか申し込み者の半分も受験しないとかふざけすぎだろw
126 :
受験番号774:2011/03/03(木) 22:12:55.15 ID:li5a6PYh
127 :
受験番号774:2011/03/05(土) 02:26:33.23 ID:wanTJCEb
>>126 俺は1000キロほど離れた地域に赴任して12〜3万だったけどな。(交通費、宿泊費別)
引っ越し荷物が多いと黒字は無理だと思うぜ。
128 :
受験番号774:2011/03/07(月) 00:02:22.50 ID:qmZVTRMF
労働法の記述とか無理とか思ったが、論点はっきりしてるから意外と楽だなw
国税の憲法に比べたら可愛いもんだ
129 :
受験番号774:2011/03/08(火) 00:42:07.13 ID:W1CXGJka
確かに一般論ですませられそうなのも多いよな
でも改正残業時間とかはしっかり覚えとかないと痛い目に合いそう
130 :
受験番号774:2011/03/08(火) 01:13:59.55 ID:vAu+nOgg
131 :
受験番号774:2011/03/08(火) 05:09:09.12 ID:1J1y105g
わかります
132 :
受験番号774:2011/03/09(水) 11:04:53.06 ID:lCeziLiV
採用予定数が年々増えてるのは不況のせいかね?
100人予定だとしたら合格者は150人くらいか?
133 :
受験番号774:2011/03/09(水) 17:22:28.68 ID:uVWwsqc6
受験資格について教えてください。
私は専門卒のため学歴で受験資格を満たせないのですが、
もう一つの条件である「人事院が同等の資格があると認める者」について
具体的には何の資格を持っていれば受験することが出来ますか?
ネットで公表しているのであればそのURLを教えてもらえませんでしょうか。
(検索しても具体的な資格名まで見つけられませんでした)
134 :
受験番号774:2011/03/09(水) 20:08:38.41 ID:C7VnBAra
>>133 資格要件か。こればかりはここで訊くよりパンフ掲載の問合せ先で尋ねたほうが確実で安心よきっと。
135 :
受験番号774:2011/03/09(水) 20:21:35.39 ID:9D9P2iU9
国家公務員に学歴要件あったっけ?
136 :
受験番号774:2011/03/10(木) 12:20:23.63 ID:njCLRmpY
中卒でも年齢満たせば受けられるよ
137 :
受験番号774:2011/03/11(金) 02:37:03.15 ID:S8Ise7Na
>>133 まず、受験資格の1に掲げる者、すなわち、昭和57年4月2日〜平成2年4月1日生まれの者は、
学歴に関係なく受験できます。
で、受験資格の2に掲げる者、すなわち平成2年4月2日以降生まれの者については、一定の学歴が必要です。
なお、人事院が〜同等の資格があると認める者については、昭和59人事院公示第6号をご覧ください。
138 :
133:2011/03/12(土) 12:58:37.33 ID:+NgX3+7w
答えてくださった方々
ありがとうございました。
年齢要件を満たせば学歴は関係なかったですね。
私の読解力では皆さんのマトモな競争相手には
到底なれそうもありません。
一体どうすればよいのか。
139 :
受験番号774:2011/03/12(土) 14:36:32.40 ID:b492i8/P
140 :
受験番号774:2011/03/15(火) 14:59:41.16 ID:NHwuWIry
>>123 遅くなったけど122最終合格よ。ケツの方だけど
専門知識?は択一のところで出された経済白書から出る項目くらいで、あとは全部一般教養程度の知識で解いたわ
それで記述は平均ちょっと上くらい。ある程度できればそこまで記述は重視されてないのかも。
141 :
受験番号774:2011/03/15(火) 15:06:09.38 ID:BkByulex
記述は平均以下でも受かるらしいし、択一の勉強を超重視でいくのがいいな。
142 :
受験番号774:2011/03/17(木) 20:39:04.29 ID:/zLc16eP
>>127 それは少ないなぁ。。なんでなんだろうね。
もっと実際もらえたけど。
143 :
受験番号774:2011/03/17(木) 22:05:51.27 ID:2yp/oWjk
>>116 荷物量による。
クロネコ単身パックとかで見積もりしてみてね。
144 :
受験番号774:2011/03/22(火) 23:07:11.93 ID:NN/YTT8d
今の仕事がブラックなので、30まで受けられて国家公務員になれる労基を目指そうと思ったが、
どうやら激務そうなのでやめておくことにした
145 :
受験番号774:2011/03/26(土) 12:35:00.06 ID:z2W4/kg/
国税に比べて受かりにくいのここ?
146 :
受験番号774:2011/03/26(土) 14:44:50.37 ID:lNTzqxWo
世の中がしかし、不景気になるほどこの仕事は忙しくなるのに採用100人ほどで足りるのかな
147 :
受験番号774:2011/03/27(日) 04:56:58.04 ID:LctPtL5Z
500くらい採用すればいいのに
事業所に比べて少なすぎるよね
148 :
受験番号774:2011/03/27(日) 19:00:21.94 ID:QCXagCIP
今日模試だったが。
やべぇこれじゃ受からん。かなり忘れてる。なんとかしなければ
149 :
受験番号774:2011/03/31(木) 17:10:36.86 ID:oKuNspJx
願書に封筒ついてなかったですよね?
150 :
受験番号774:2011/03/31(木) 23:07:49.87 ID:KpVUQUUM
ここってモーメント、万有引力好きだよな
151 :
受験番号774:2011/04/01(金) 09:35:26.05 ID:r7y1hWwm
152 :
受験番号774:2011/04/01(金) 10:41:57.72 ID:f+XG2XDW
ハガキのまま送ればいいからか?
153 :
受験番号774:2011/04/01(金) 12:45:47.05 ID:9yIkH/Fq
今から労基署行って願書貰ってくる
154 :
受験番号774:2011/04/01(金) 14:06:08.37 ID:Ft+Gd5oH
ちゃんと願書を白い封筒に入れて送るのがマナーだぞ
茶封筒は駄目
155 :
受験番号774:2011/04/01(金) 15:53:58.00 ID:9yIkH/Fq
応対してくれた署の人に願書のハガキを床に落とされた\(^o^)/
パンフならまだしもww
これはだめかもわからんね
156 :
受験番号774:2011/04/01(金) 20:47:50.14 ID:UEOEsVAH
ちなみに配属する地域、部署によって勤務の忙しさは全然違うぞ。
157 :
受験番号774:2011/04/01(金) 21:07:30.40 ID:r7y1hWwm
158 :
受験番号774:2011/04/01(金) 22:31:34.60 ID:zbps+dqr
目隠しシールを紛失したとすれば
>>149>>152みたいな勘違いも仕方ない気がする
っていうか失くしたらどうするんだろう。失くした事に気付けばまた貰いに行けばいいけど、最初から無いと思って送る奴もいそう
159 :
受験番号774:2011/04/02(土) 09:17:58.88 ID:0Dv3d9wF
>>158 あれプライバシー配慮のためだから
別に貼らないなら貼らないでもいいんじゃね?
160 :
受験番号774:2011/04/02(土) 09:24:56.04 ID:asHyaPmH
顔写真貼るとこないんだけど、これってどうやって受験生の同一性を確認するんだ?
161 :
受験番号774:2011/04/02(土) 10:21:10.47 ID:dupWSRZB
願書を出すと何週間後かに受験票が届けられるので、その受験票に顔写真を貼って受験会場に向かいます。
162 :
受験番号774:2011/04/02(土) 10:25:45.30 ID:asHyaPmH
163 :
受験番号774:2011/04/02(土) 11:00:13.34 ID:LK3IcP0c
ここネット受付してないのか
請求しないと
164 :
受験番号774:2011/04/02(土) 11:41:58.23 ID:56s8rIAE
165 :
受験番号774:2011/04/02(土) 12:36:31.01 ID:1a/3VyOC
労基がサビ残って凄い矛盾だな
166 :
受験番号774:2011/04/02(土) 13:00:07.33 ID:0Dv3d9wF
>>165 裁判所が男女平等を守ってないんだもの
公務員なんてそんなもん
167 :
受験番号774:2011/04/02(土) 13:07:57.64 ID:dupWSRZB
裁判所は男女平等守ってるだろ、言いがかりをつけるな
応募者の男女比は圧倒的に男に偏っているというのに、裁判所が平等守るおかげで合格者の男女比は五分だよ
168 :
受験番号774:2011/04/02(土) 15:26:23.99 ID:1a/3VyOC
水平的平等ではあるけど垂直的には不平等もいいところだ
169 :
受験番号774:2011/04/02(土) 17:59:15.00 ID:asHyaPmH
これがアファーマティブアクションというやつなのか
170 :
受験番号774:2011/04/03(日) 01:15:04.60 ID:LQ4s8xaZ
労基はAAはあんま酷くなさそうだな。大体男と女の比率が3:1くらい
171 :
受験番号774:2011/04/03(日) 16:20:36.83 ID:0N3HkJ3s
今から労働法やるんだが、いいのはどれだろう
1、スー過去
2、予備校の労働法の講座だけ買う
3、その他なにか
172 :
受験番号774:2011/04/03(日) 20:20:13.91 ID:JWzh/os5
>>171 俺はスー過去でやってる。
市販の対策本は安衛法・労災法がわずかだから、この部分は出てきたらほとんどできない。
社労士の安衛法・労災法に一部重なる部分があるからやるといい。
労働経済白書を読んでも教養出題部分のカバーは難しいと思う。
別の労働統計も読む必要あり。過去問で自分で調べて出る統計を見るしかない。
173 :
受験番号774:2011/04/03(日) 20:24:26.01 ID:sF174UJc
問題は専門の経済事情とか社会政策とかだ。あんなもんどうやって対策するんだ?
174 :
受験番号774:2011/04/03(日) 21:19:40.73 ID:kYpNHX76
175 :
受験番号774:2011/04/03(日) 22:19:52.27 ID:U+0tu6A3
問題選択性なんだからある程度回避できるだろ
176 :
受験番号774:2011/04/04(月) 18:03:41.29 ID:vjMVsYxZ
労働局の人が前言ってたんだけど、申込書類は他の郵送物と間違えやすいから
できればはがきのまま送って欲しいらしい。
危うく企業と同じで白封筒で送るところだった。
177 :
受験番号774:2011/04/04(月) 20:05:46.96 ID:sfQ1WpTl
民間はどうか知らないんだが
そもそもあれをわざわざ封筒で送るって何のためのハガキだよって思う。
だから普通にハガキで送ろうと思ってrるんだが・・・
178 :
受験番号774:2011/04/04(月) 20:19:04.84 ID:vv1o3g2w
てか、本当に封筒に入れて送るやつなんているのか
これって公務員試験の慣習だったりするの?
179 :
受験番号774:2011/04/04(月) 20:36:54.16 ID:EDU0quCh
封筒に入れたらシールの意味がなくなるだろ・・・
180 :
受験番号774:2011/04/05(火) 00:55:41.78 ID:HgzYBOJ1
これあて先自分で書くからハガキだけだと失礼っぽく見えるのかなー
他はあて先が細かく書いてあるけど
労基は各労働局にハガキだけが届く。
表のどっかに受験手続お願いしますと書くわけにはいかないか・・・
181 :
受験番号774:2011/04/05(火) 01:17:40.92 ID:pwadgj8h
求められている情報以外のものは全部落書き
182 :
受験番号774:2011/04/05(火) 10:22:50.80 ID:6SYuOSKt
担当者がいちいち「コイツ葉書だけかよ……失礼な奴だな」なんて思うと思うか?
そんなに暇じゃないし、そもそも応募者が何人いると思ってるんだ
183 :
受験番号774:2011/04/05(火) 12:37:46.27 ID:4IWCfyKe
>>180 むしろ余計なこと書くとアウト
自分の判断で勝手に付け足すような奴を採用すると思うか?
184 :
受験番号774:2011/04/05(火) 13:49:52.22 ID:HgzYBOJ1
そだな。ハガキ届けば受験手続だってわかるし説明どおりに送るわ
185 :
受験番号774:2011/04/05(火) 14:15:19.02 ID:lPJyjW54
俺は「御中」で心が伝わると信じている
186 :
受験番号774:2011/04/10(日) 23:38:41.42 ID:4j7q8KuU
ちょうどこの時期に公務員試験受けようと決めて願書取り寄せて勉強始めたので、なんとなくきてみた
去年の今くらいから勉強始めて受かった俺みたいなのいるし、まだまだ十分間に合うよ。頑張ってね
187 :
受験番号774:2011/04/11(月) 10:35:49.04 ID:i/2jCYtT
>>186 どうせロー卒か何かだろ
全くの初学者が今から初めて受かるほど甘くない
188 :
受験番号774:2011/04/11(月) 12:54:39.27 ID:tovjnUcc
ローではないよ。でもBで受けたってのはあるかも。
教養が3時間あった分、他の公務員試験よりやりやすかったわ
さすがに全てまっさらな初学ってわけじゃないけど、化学とかは全くやってなくて高校の頃の頃の知識思い出しながらやった感じ
労基専用の勉強は、経済白書はpdf落としてきて一通りチラ見したくらい。
189 :
受験番号774:2011/04/11(月) 12:57:44.69 ID:tvYESTri
190 :
受験番号774:2011/04/11(月) 23:05:23.30 ID:UHZ+hnFk
>>189 俺は最初民間志望だったんで、なんだかんだで労基前に10回くらいは民間面接やって、内定ももらってた
周りみると、さすがに試験勉強だけしかしてなくて喋れなそうな人は落とされてたみたいだけど、一緒にお昼ご飯食べた人は受かってたよ
労基の面接って15分しかないし、第一印象が結構左右するんじゃない?普通に喋れれば十分だと思う
心配なら、民間の1次面接やってどうすると通るか自分の中で方法固めとくと楽だと思うよ
191 :
受験番号774:2011/04/12(火) 06:24:09.83 ID:/5F5SUnT
>>190 民間の活動やられてたなら面接は強いですね。
Bって、面接倍率が高いですよね。たしか1/3くらいしか通らなかったような。
192 :
受験番号774:2011/04/12(火) 06:24:50.22 ID:/5F5SUnT
193 :
受験番号774:2011/04/12(火) 08:08:49.94 ID:d4SYN2J5
>>192 申し訳ないけど、悩んで地元政令市にいっちゃったんだ。給料同程度で実家通いと引っ越しで金銭的に比べて
仕事内容は希望こっちよりだったんだけど…。
この選択が良かったのか今でも分からない。その辺は現職さんいたら意見聞きたいわ
194 :
受験番号774:2011/04/12(火) 10:19:48.86 ID:6jFHYsHO
4月から勉強初めて複数内定餅……だと……
195 :
受験番号774:2011/04/12(火) 11:05:11.78 ID:HeAzWxt3
一方、僕はエントリーシートを出した企業が尽く採用面接を6月に延期して虚無感に浸るのであった。
練習台として当てにしてたのに流石に受けれないわ。
196 :
受験番号774:2011/04/12(火) 12:54:06.50 ID:d4SYN2J5
>>191 Bが特別厳しいんじゃなくて、
かなり無理矢理な偏見かもしれないけど、理系枠だから単純に喋れない人が理系に多いだけかもしれない
>>194 俺の最初の民間で希望のとこがほとんど日程早くて、2月から面接受けてて一次でボコボコにされてたんよ。
で、段々修正加えていって方法固まったのが4月入ってから。内定出たのは5月くらいよ。
ぼっち経験した時期があって、面接慣れるまで超厳しかったwww
今年は震災の影響で大変だろうね。6月練習で7月本番だと事前に方策決めるのは難しいかもだけど
面接受けとくだけでも、場の雰囲気かんじられて、緊張のせいで失敗とかはなくなるだろうし役には立つはずだよ
197 :
受験番号774:2011/04/14(木) 23:31:54.05 ID:utnKU90U
二年生なんだけどおすすめの模試とかある?
198 :
受験番号774:2011/04/15(金) 07:38:16.82 ID:At3aIxJr
労基って出身大学どこのやつが多いの?
マーチあたりが平均?日駒あたり?
199 :
受験番号774:2011/04/16(土) 20:46:23.04 ID:6zhFJCvl
学歴の調査は公表していないから誰もわからないと思います。
そんな細かいことは気にせずにまずは一次試験を突破できるだけの
学力をみにつけるほうが最も重要だと思います。
200 :
受験番号774:2011/04/17(日) 00:11:34.17 ID:sy0dq8Zc
二次試験の休み時間のときにでも受けてる人に聞けば大体大学わかるんでね?
201 :
受験番号774:2011/04/17(日) 00:17:52.82 ID:QZPv6hjY
>>199 筆記試験はすごく簡単だから無勉で受かる奴多いんじゃね
202 :
受験番号774:2011/04/17(日) 01:59:16.70 ID:zU5s361J
2、3年前のデータなら出てるよ
確か早稲田、熊本、大阪の順だった
203 :
受験番号774:2011/04/17(日) 03:30:29.43 ID:H412gUj8
私も
>>188さんみたいに4月から勉強始めてます。
一応、民間に内定は出てるんですが健康診断の結果がよろしくなく
研究職への配属は難しいかもといわれたので前々から興味があった
労働基準監督官の試験を受験しようと思いました。
私もB区分で受けるんですが一つ不安な点があります。
工業事情の勉強と言われてもピンと来ないのです。
とりあえずはここで書き込まれている労働白書を読んでみようと思いますが、
何かアドバイスいただけると凄く嬉しいです。助かります。お願いします。
204 :
受験番号774:2011/04/17(日) 08:45:45.75 ID:sy0dq8Zc
>>203 全部労働経済白書から出るもののはずだよ。
似たような名前の厚生労働白書ではないので、それだけは注意
Bの過去問あまり見かけないから、自分も不安だったけど、
俺が受けた時のは「○○年に、△△業が□%増加(/減少)した」みたいな、
白書書いてある数字使った文がいくつかならんでて正しい文を選ぶのだったり、
白書にあった単語の具体的な意味とか聞いてくるものだったから
勉強は暗記が主になるんでないかな
pdfを省庁のホームページからおとしてきてもいいけど、
紙媒体が好きなら2〜3千円で出版されてる白書買ってもいいかも
205 :
受験番号774:2011/04/17(日) 13:48:55.21 ID:m1iFKUVv
筆記は努力次第で通過できるだろうけど、面接がな・・・。ハキハキ答えてれば通るって話も聞くけど、どうなんだろ。
206 :
受験番号774:2011/04/17(日) 18:40:56.20 ID:m7MQBIT5
欝っぽい人は落ちるかもって聞いたよ
まぁそれは労基に限ったことじゃないだろうけど
207 :
受験番号774:2011/04/17(日) 22:32:43.07 ID:N3Xct1rl
ここって激務?
警察とか国税みたいに体育会系?
208 :
受験番号774:2011/04/19(火) 23:29:27.84 ID:N8fPn1II
209 :
受験番号774:2011/04/23(土) 10:42:46.12 ID:x6fQaFDU
受験資格のことなんだが、昭和58年7月生まれのおれは、今年度の試験を含めずにあと2回受けられるという理解で良いのか?
来年度からの新制度での受験資格見ると30才未満と書いてあるが、これって年度末年齢じゃなくて受験年の4月1日時点の年齢だよな?
210 :
受験番号774:2011/04/23(土) 10:58:55.76 ID:J3fAmFZ2
来年から受験資格1年延長。
211 :
受験番号774:2011/04/23(土) 13:05:55.14 ID:ai/3myQF
そういえば受験枠で引率が増えるって聞いたけどあれどうなったんだろう
来年だっけ
212 :
受験番号774:2011/04/25(月) 02:20:25.91 ID:+0mjQ4v3
労働法記述TACの解説見てると普通に2ページくらい書いてあるから大変。
あんな量本試験で書けるわけがないwww
もう1次試験通る気がしない。
213 :
受験番号774:2011/04/25(月) 04:05:58.30 ID:eisfOmrN
上から見てるけど勘違いしている人多くないか?
一次の合否は選択だけだろ?そんで面接と記述あわせて最終合格決まる
人事院発表の合格判定基準にそんな感じのこと書いてあった気がするが
ま、どうせ記述できなかったら合格ないんだから同じだけどw
自分、今年初めて受けてみようと思うんだけど、本番持ち物とかの情報が少なくて困ってます。
筆記用具の指定と六法参照の可否とか大事なとこが抜けてて…
誰か知ってる人いたらお願いします。
214 :
受験番号774:2011/04/25(月) 04:20:48.82 ID:qtmQzjOo
受験票に書いてあるじゃん
215 :
受験番号774:2011/04/25(月) 04:37:51.21 ID:eisfOmrN
>>214 レスありがとう。今年初めてなんで分からないんです。
受験票届くの5月下旬だし、できれば教えて欲しいと思いまして^^
216 :
受験番号774:2011/04/25(月) 06:06:10.20 ID:Cd5mE3p5
去年、拓殖で受けたけど
筆記用具は鉛筆でもシャーペンでもどうぞ。俺はシャーペンで解いてから鉛筆でマークする派
六法参照って他労基以外役所しか受けたことないから詳しくないが
机の上には基本筆記用具と受験票以外はNGだった。今年も拓殖だったらいいな。
217 :
受験番号774:2011/04/25(月) 08:02:56.73 ID:oHU+GxS4
経済を捨てて受けようというのはやはり無謀ですか?
218 :
受験番号774:2011/04/25(月) 17:15:25.30 ID:/Gh0gDCO
219 :
受験番号774:2011/04/25(月) 23:26:01.45 ID:i8aaIek+
今大学3年で、来年のために今から絞ってやってるんじゃね?しらんけど
しかし経済は棄てない方がいいよとしか言えんな
220 :
受験番号774:2011/04/26(火) 02:02:29.19 ID:KPdnmp3X
だとしてもあと1年以上あるのに経済捨てるとかありえんだろ
221 :
受験番号774:2011/04/26(火) 06:34:57.10 ID:yJcby3iK
全問必答じゃなし、経済学を全部切ったところで何の問題もない。
全科目勉強するのは愚の骨頂。
222 :
受験番号774:2011/04/26(火) 13:34:53.09 ID:3BJ5Mdnk
確認なんだが、マーク問題は六法参照なしだけど、論述問題は六法参照ありだよね??
223 :
受験番号774:2011/04/26(火) 14:34:11.25 ID:yJcby3iK
持ち込み禁止だし、そもそも六法使わないと書けないような課題は出ない。過去問見ろ。
あと、公務員試験受ける人の多くは六法なんて一切読むことなく憲法とか民法とか諸々法律を勉強してる。
224 :
受験番号774:2011/04/26(火) 16:25:57.94 ID:Mj4b2RO4
ここの経済捨てるとかアホだろ、特別区とたいして難易度変わんねーじゃん。
むしろ論述がやべぇ、あれ書けるやついんの?
225 :
受験番号774:2011/04/26(火) 17:05:53.67 ID:QVDxFj+k
記述なんて学部試験レベルだろ
経済だろうがなんだろうが畑違いの問題が壁に思えるだけ
だと感じる
226 :
受験番号774:2011/04/26(火) 17:08:59.10 ID:yJcby3iK
TAC出版の5年分の労基過去問の記述解答を書き写して慣れようとしてる。
傾向見るとそんな突飛な分野の課題は出なさそう。択一の勉強してれば対応できるだろ。
227 :
受験番号774:2011/04/26(火) 18:09:57.95 ID:5thN30SK
対策するに越したことはないけど、一般常識レベルだよ
228 :
受験番号774:2011/04/26(火) 18:21:40.35 ID:Mj4b2RO4
まじか。。。2つのうち片方書けてりゃなんとかなるよな?
229 :
受験番号774:2011/04/26(火) 18:25:15.93 ID:zTlcip1s
それはダメだろ。両方無難にうめないと。
でも、過去問写経してればなんとか形にはできるんじゃない?
230 :
受験番号774:2011/04/26(火) 18:28:40.01 ID:yJcby3iK
予備校では書かなきゃいけない内容の5〜6割書けたら専門記述で足切りはないって言ってたよ。
それくらいの低水準で突破しようと思うとやっぱ択一はある程度稼がなきゃだけど。
231 :
受験番号774:2011/04/26(火) 23:27:28.11 ID:BNOcdgOV
いや択一の一時通貨と記述の二次通貨は評価別だから
232 :
受験番号774:2011/04/26(火) 23:39:46.05 ID:yJcby3iK
何も読んでないんだな
233 :
受験番号774:2011/04/26(火) 23:55:44.54 ID:yJcby3iK
とは言うものの、不安になったから募集要項再確認したけど
やっぱり二次試験の評価は総合評価じゃねーか。何を見て勘違いしたんだよ。
234 :
受験番号774:2011/04/28(木) 09:21:35.60 ID:00MJUet4
今年初めて受験するんだが、
受験票ってまだ届かないものなのか?
235 :
受験番号774:2011/04/29(金) 14:16:05.08 ID:cUKdhaqJ
24年度の試験見てたら、教養試験の時間が40分減らされてるな
なりたいやつは今年中になっとかないときついぞ
236 :
受験番号774:2011/04/29(金) 18:28:28.59 ID:O7iLdQBb
237 :
受験番号774:2011/04/29(金) 18:33:33.94 ID:qoPjJe2y
現状だと普通に時間余るしな
238 :
受験番号774:2011/05/09(月) 12:05:59.03 ID:R9q0gLH2
過去問ってどこで手に入るんですか?
ちなみにB区分です。
239 :
受験番号774:2011/05/10(火) 01:51:25.35 ID:eltfvlXm
>>238 アマゾンではぱっと見Aしか出てない感じですね
予備校の受付とか行けば親切な人or知ってる人もいるかもしれませんよ
ただいまの時期に最新版入手するのは厳しいかもしれないですね
240 :
受験番号774:2011/05/10(火) 07:24:44.14 ID:xqLs5itB
241 :
受験番号774:2011/05/10(火) 10:11:39.38 ID:5XiyBPyB
過去問といえばTAC過去問5年分の英語の和訳ヤバイなw
どうせどっかの大学生バイトが適当にやってるレベルだろうけど、明らかに日本語がおかしいw
無料翻訳ソフト使った感じさえあるぞ
英語に限らず他の回答理由も取って付けたようなのが多いけどなw
242 :
受験番号774:2011/05/11(水) 23:26:46.12 ID:IMAh/45o
労働事情はみんな何で勉強してる?
243 :
受験番号774:2011/05/11(水) 23:58:56.22 ID:wIOeqKiD
新聞と歴史の勉強でもしとけ
244 :
受験番号774:2011/05/12(木) 22:10:30.08 ID:RRzCko4d
職場環境って国税みたいな感じ?
245 :
受験番号774:2011/05/15(日) 19:59:14.35 ID:xN/u9U7g
他試験受けたので、この板に来たついでに質問に回答しとくよ@現職(ここでは長らく現職嫌われ者だけどなw)。
回答は目に付いた奴だけだが。
>>244 国税がどうか知らんから回答のしようがない。
まぁ変わり者は多い。
>>207 本省行けば聞くまでもなく激務。
地方だとそうでもない。(地方もピンキリだけどな。)
"普通の"地方なら仕事をさっさと終わらせれば定時に帰れる。(帰れないのは、仕事が遅いか、過剰品質の仕事をしてるか、人の仕事までしてる人だな。)
都会とか、工業地帯は忙しい。人間の質が悪い地域は仕事がしにくい。
あと、異動前は普通は忙しい。
>>198-199 平均学歴は高い方じゃないかな。
けど、大学中退とか、レアケースだが大学にそもそも行ってない奴も居る。
246 :
受験番号774:2011/05/15(日) 20:45:22.09 ID:pVNHJ89r
>>245 レスありがとうございます。変わり者が多いってところが自分には魅力的です。本省が激務ということですが、過労死レベルなのでしょうか。
でも現職さんは脱出希望なのですか?
247 :
受験番号774:2011/05/15(日) 21:01:52.33 ID:AwEV/pX0
公務員なのに忙しいとか
248 :
受験番号774:2011/05/16(月) 23:18:34.08 ID:1wHxsmty
>>245 くどいですが労働事情は何で勉強しましたか?
249 :
受験番号774:2011/05/17(火) 03:10:56.78 ID:05tXmMum
自分で考えろやそんなもん
250 :
受験番号774:2011/05/18(水) 09:42:38.00 ID:16PWytx+
色んな白書から出題されるけど、労働白書を一読するだけで八割方取れるから美味しい。
前日くらいに読めば十分だろな。
251 :
受験番号774:2011/05/18(水) 14:36:24.60 ID:yPgxuGg5
>>250 ご指摘ありがとうございます、再度の質問で恐縮ですが市販のを読みましたか?それともネットで?
252 :
受験番号774:2011/05/18(水) 18:46:25.82 ID:1GlZyuZJ
今年は5000人いくかな?
いきそうで怖いんだが(´Д` )
253 :
受験番号774:2011/05/18(水) 19:07:29.58 ID:5bT61UYe
いくら多くなっても実際ライバルになるのなんてほんのわずかだろ
254 :
受験番号774:2011/05/18(水) 21:29:40.14 ID:O8HlfbKM
253 まぁね。しかしライバルも増えるだろうなぁ
ああ 受かりてぇ
255 :
受験番号774:2011/05/18(水) 23:31:37.95 ID:32CyRwFd
>>250 それ訊いてどうすんだよ
自分がネットで見たいならそうすればいいし、本の方がいいならそうすればいいだろ
次は前日だけ読めば覚えられますか?とか言い出すんだろw
お前みたいな自分で何も決められないガキは周りからウザがられてるの気付けよ
256 :
受験番号774:2011/05/18(水) 23:33:02.37 ID:32CyRwFd
257 :
受験番号774:2011/05/18(水) 23:40:03.84 ID:s4we2UWe
労基の問題全部難しすぎる。
無理ゲーとしか思えん。。はあ〜
258 :
受験番号774:2011/05/18(水) 23:47:41.70 ID:HugmuIIQ
この程度で難しいってww
町役場でもいっとけw
259 :
受験番号774:2011/05/18(水) 23:53:10.20 ID:16PWytx+
教養は裁判所事務官に比べたら簡単だし時間もべらぼうに長い。
専門も法律系と事情系が多いから頑張ってぐぅーって覚えこんだら対処可能。
専門記述だって難しいけど、結局は毎年似たようなこと聞いてるから、記述の過去問と択一労働法の知識で突破可能。
面接は合否判定だけで、あまりに適正を欠くことがなければオーライ。
冷静に考えて、特殊な才能無くても地道に頑張れば行ける試験だろ。
260 :
受験番号774:2011/05/19(木) 00:25:05.80 ID:Nj3xPAv8
TACの過去問5年本、解説が派手に間違ってるじゃねぇかorz
玄武岩は深成岩じゃなくて火山岩だろ・・・
あと、衆議院の優越に「憲法改正の発議」は含まれないぞ・・・
261 :
受験番号774:2011/05/19(木) 02:57:18.78 ID:eCU50NlU
労基志望って本当に少ないんだよな
俺が通ってる予備校は国税志望300人、労基志望13人とかだったわ・・・w
262 :
受験番号774:2011/05/19(木) 06:02:48.98 ID:5imQfjkM
うちの予備校は国税200で労基30くらいで比較的多いよ
んで年齢層が国税に比べてぐぐぐっと上がる。雇用者を経て思うところがあった人が多いんだろうな。
263 :
受験番号774:2011/05/20(金) 10:30:12.17 ID:phmdlKrj
みんな労働法の基本書とか読んでる?
俺は非法学部だから水町を楽しく読んだだけだけど
264 :
受験番号774:2011/05/20(金) 11:28:57.39 ID:QAhwdTRY
当方法学部です
基本書読むなら菅野が良い
他のはあっさりしすぎててまとまっていない参考書ってイメージだから
個人的には、菅野読んでる暇あったら条文知識とかを詰め込んだほうがいいと思う
新司法試験受験者でも辞書代わりにしか使ってないらしい
試験用の参考書の方が十分まとまってるし時間かからずに理解できると思う
265 :
受験番号774:2011/05/20(金) 11:48:51.91 ID:v7hvFHuW
今日から労働法やるぜ。あと20日ちょいか。。オワタ
266 :
受験番号774:2011/05/20(金) 11:59:48.36 ID:fSKwXmIR
労働法より経済学と民法がヤバい。
なぜかできない。
267 :
受験番号774:2011/05/20(金) 12:12:27.89 ID:rVHIvpnz
去年過去問専門31教養28だった。去年の労働法はあんまスー過去役に立たんな。
268 :
受験番号774:2011/05/20(金) 12:19:40.04 ID:v7hvFHuW
20日間でできる労基労働法、択一&記述対策の方法を教えてくれ・・
269 :
受験番号774:2011/05/20(金) 12:33:58.87 ID:Q2PRdxYm
労働法の基本書買ってひたすら読め
本にもよるが一日10時間やれば大体3日くらいで読み終わる
20日あれば5,6回読める
270 :
受験番号774:2011/05/20(金) 13:51:52.37 ID:phmdlKrj
>>264 ありがとう
細かいとこ詰めることにするわ
菅野は俺には無理だな、あの分厚さにはびびったw
271 :
受験番号774:2011/05/20(金) 15:19:08.74 ID:v7hvFHuW
>>269 レスd。
記述は過去問の模範解答暗記で足りる?
272 :
受験番号774:2011/05/21(土) 21:11:07.88 ID:KmWRRLAi
>>246 過労死の認定基準を満たすような勤務であることは間違いない。
受験したのは当たり前だけど脱出したいから。
>>248 ほぼ無勉強と言っていい。
白書と新聞で十分だと思うけどな。
>>257-258 難しい云々以前に役場に行った方が絶対に良いと思うぞ。
それでも来たいなら止めはしないが。
273 :
受験番号774:2011/05/21(土) 21:42:51.52 ID:MoZ9wk9Z
うわぁモーレツにモチベーション下がったw
でもなりたい
274 :
受験番号774:2011/05/22(日) 09:37:18.18 ID:Dh4kVVk9
本省避ければええやないか
275 :
受験番号774:2011/05/22(日) 09:45:28.67 ID:jgXLeQTK
>>272 脱出希望なのは激務だからなのでしょうか?それとも転勤回避でしょうか
276 :
受験番号774:2011/05/23(月) 23:08:29.71 ID:BRUDAWoR
工学系の工業事情って一体何みて勉強すりゃいいの?
白書?知識人レスおながいします
277 :
受験番号774:2011/05/23(月) 23:10:43.74 ID:BRUDAWoR
最近の工場の労災はこんなのが多いとかそういう感じ?
当方”労基”を”本気”で狙っているためアドバイスお願いします
278 :
受験番号774:2011/05/23(月) 23:37:41.18 ID:kLvSGNEw
“不運”と“踊”っちまったんだよ……
279 :
受験番号774:2011/05/24(火) 10:01:02.79 ID:6s3Lh2+Z
読み方は
「死神とダンスしちまったんだよ」
280 :
受験番号774:2011/05/24(火) 10:04:28.86 ID:JqL8U2Wo
ハードラックとダンスっちまったんだよ
281 :
受験番号774:2011/05/24(火) 10:29:50.31 ID:EZ4KX+Sa
!?
282 :
受験番号774:2011/05/24(火) 12:04:26.40 ID:ZDUakSoB
安全衛生法とか労災補償法とかどうやって勉強してる?
過去問とテキスト暗記しかないのかな
最悪捨ててもいい気がするけど怖い
283 :
受験番号774:2011/05/24(火) 13:08:10.18 ID:yThOj7kF
問題にもよるけど一般常識で解けるような
284 :
受験番号774:2011/05/24(火) 13:31:28.63 ID:ZnyYOhrP
数的処理と経済がやばいwwwwwwwwwww
285 :
受験番号774:2011/05/24(火) 14:29:46.62 ID:YX+8Csm4
労衛法は図書館で解説書を探してきてざっと読んだ。
厚労省の出してる「わかりやすい労働安全衛生法」ってやつ。
286 :
受験番号774:2011/05/24(火) 17:47:08.49 ID:3+I0OXE6
工業事情についてどなたか・・・
287 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:26:19.15 ID:J/9QuuDT
>>275 転勤回避
>>276 新聞
>>277 >>286 最近あった事故とかそんなレベルだったと思うが、随分昔なので忘れた。
>>282 そんなの試験に出たっけ?
教養、専門でそれぞれ基準点以上かつ合格点取れば良いから、苦手なら捨てても大丈夫。
一次点数上位だろうが落ちるし、ギリでも合格する。
自分の専門分野を落とさずにきちんと取れば大丈夫だと思うがね。
いらんアドバイスかもしれんが。
288 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:27:52.62 ID:8eXDAocK
ここって一次受かればほぼ合格なんじゃないのか?
289 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:29:20.25 ID:xFOMpMBp
DQNの相手日常的にする仕事なのに面接で取る人見なくてどうする
すぐ病んで潰れたら困るだろ
290 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:29:26.46 ID:JzmiJxxa
二次は合否判定のみ
生き残りは2人に1人くらいだったかな
291 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:30:01.18 ID:3+I0OXE6
最近あった事故・・・・・・・
本命:福島原発
次点:ユッケ
292 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:30:31.70 ID:JzmiJxxa
最近すぎですね…
293 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:32:31.17 ID:8eXDAocK
にしても倍率高過ぎだよな・・・
みんな地上とか行けよ・・はあ〜
294 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:33:29.98 ID:rfyX5h0z
ユッケとかも労基が扱う範疇なのか?
295 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:33:37.13 ID:3+I0OXE6
>>292 最近あった事故について論じろという感じでしょうか?
296 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:42:58.59 ID:xFOMpMBp
>>294 どっちかってーと市の保健所とかの管轄じゃね
297 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:54:42.76 ID:J/9QuuDT
>>289-290 一次通れば、あとは面接で こいつは大丈夫だ(こいつは変人だ)と判断されたら合格だ。
>>291 俺の時がそうであっただけなので、今はどうか知らんよ。
福島原発は数年度に出る可能性はあると思うが、ユッケは出ないな。
>>293 この試験の倍率はあてにならんよ。
>>294 扱わないよ。
>>295 択一でこういう事故があった。とかそんなのは出たような気がする。
あとはコンプライアンスについて論じろ。とかな。
いきなり変化球も来るが、そういう時は大抵みんな取れないから気にするな。
教養をしっかり取ること、自分の専門分野は確実に取ること。
教養+専門で55位取れば大体は一次合格じゃないのか?
298 :
受験番号774:2011/05/24(火) 21:58:44.25 ID:3+I0OXE6
>>297 工業事業は択一+記述みたいな感じですかね
いかんせん情報が少なくて、対策難しかったがコンプラあたりはいけそうだな
後はネットで事故でも調べますか、ありがとう助かりますた
299 :
受験番号774:2011/05/24(火) 22:04:46.68 ID:J/9QuuDT
>>298 専門択一で1問位出て、記述で1題とかだったような気がするけど、
随分昔の話だからよく覚えてない。
実家に帰れば当時の試験問題が何処かにあると思うが、今手元に無いし見れないな。
俺は記述1題ほぼ白紙、もう1題も半分白紙だったけど合格したから、あんまり気にしなくても良いように思うんだが。
300 :
受験番号774:2011/05/24(火) 22:33:52.75 ID:rfyX5h0z
随分昔っていうと労基の倍率が50倍とかキチガイじみてた時代じゃないの
301 :
受験番号774:2011/05/24(火) 23:11:47.81 ID:qasUN7P5
作業着着てヘルメットかぶって高い所に登ったりする仕事というのは本当ですか?
302 :
受験番号774:2011/05/24(火) 23:18:35.87 ID:EZ4KX+Sa
よくわからんけど、作業着着てヘルメットかぶって高い所で作業してる所を監査しに行ったらそうなるんじゃね?
303 :
受験番号774:2011/05/24(火) 23:54:14.74 ID:rfyX5h0z
予備校の講師が、面接で絶対に「高いところは得意ですか」って尋ねられるって言ってたよ。
まぁ当然に登るんだろうな。
304 :
受験番号774:2011/05/25(水) 00:04:32.57 ID:XgywLORZ
工事の仕事やってるけど、工事現場の労基は間違いなくあるだろう
それか下請け使うのかな?
305 :
受験番号774:2011/05/25(水) 02:47:57.93 ID:ovavY6Tn
ちょっとバンジージャンプ行って来る
306 :
受験番号774:2011/05/25(水) 03:56:47.88 ID:kArm3auw
誰か18日間で完璧にする労働専門記述の方法を教えてくあqwせdrftgyふじこlp;@:
307 :
受験番号774:2011/05/25(水) 17:07:28.28 ID:b+p/y++Z
A3439人
B736人
前年比8人増加
去年並みだな
308 :
受験番号774:2011/05/25(水) 17:28:19.87 ID:U62Ae/65
▼▼▼ 注意喚起 ブラック企業 ▼▼▼
ベ イカレ ント・コンサ ルティングは、新卒内定者退職強要、
非稼動(内勤社員)に対する嫌がらせ、産業スパイ行為を
恒常的に行う反社会的企業です。
▲▲▲ 入社厳禁 人生台無し ▲▲▲
309 :
受験番号774:2011/05/25(水) 23:24:13.89 ID:qNNUvCPf
実際DQN事業主の相手しながらサビ残して、転勤ばかりの生活して
それで給料は最終的に7級どまり。しかも今度から1割減、将来的にはさらに減らされる…
仕事内容の魅力を差し引いても有り余るデメリットが待ってそうなんだけどみんな覚悟の上で受けてるの?
310 :
受験番号774:2011/05/25(水) 23:27:04.04 ID:XgywLORZ
>>309 DQN事業主に制裁を加えるというステキなお仕事じゃないですか
人の生殺与奪が思いのままってのはストレス解消に大いに役立つ
311 :
受験番号774:2011/05/25(水) 23:31:28.06 ID:qNNUvCPf
>>310 確かにそれはすごく魅力。俺もざまぁできるならどんな細かいことでも労力注ぎたいが…それ以外の部分で不安なんだ
312 :
受験番号774:2011/05/26(木) 00:29:27.19 ID:U4crMABQ
>>309 給料1割減って一定の役職以上だろ?
それより下っ端は段階的に減らされてくはず
ま、減らされることには変わりないが・・・
313 :
受験番号774:2011/05/26(木) 06:53:44.69 ID:e05IpB35
役職なしは5%だな
新卒だと7000円くらいが被災地の皆様への寄付となります
314 :
受験番号774:2011/05/26(木) 10:23:22.49 ID:ojmOcVbf
正直、手取り20万以下の若手は見逃してやれよと思わんでもない
315 :
受験番号774:2011/05/26(木) 15:07:41.66 ID:48nAlNM7
手取り20以上って30代で届くか怪しいレベル
316 :
受験番号774:2011/05/26(木) 21:38:59.86 ID:lwwxv+R8
手取り20とか大卒警官でも超えるのになwww
317 :
受験番号774:2011/05/26(木) 22:19:27.08 ID:4/aXGrdr
でもっつーか警官は給料多い方だろ
318 :
受験番号774:2011/05/27(金) 01:25:58.25 ID:TTv/W4Pu
いいんです
質素なりとも心満ちた生活が送れるなら
結婚するつもりもない
ただただ静かに生活していきたいんです
319 :
受験番号774:2011/05/27(金) 07:05:02.26 ID:yZWiXMYj
静かに生活したい人がやるタイプの仕事じゃないだろw
320 :
受験番号774:2011/05/27(金) 14:00:37.13 ID:WPlnZrc7
まさに市役所
321 :
受験番号774:2011/05/27(金) 20:56:33.82 ID:ptVFz4As
受験番号がワロスだw
322 :
受験番号774:2011/05/27(金) 21:21:43.08 ID:5LYaETD4
もう受験票来たの?
323 :
受験番号774:2011/05/28(土) 00:48:09.75 ID:o1nbCwAN
321は誤爆ですごめんなさい
324 :
受験番号774:2011/05/28(土) 12:23:12.87 ID:tqMdFux7
受験票きた
325 :
受験番号774:2011/05/28(土) 12:43:48.15 ID:4+rytlby
326 :
受験番号774:2011/05/28(土) 13:15:45.91 ID:2BkRVL3Z
労働事情と経済事情が壊滅的だ…
労働経済白書を読み込めば解けるようになるのだろうか…
327 :
受験番号774:2011/05/28(土) 16:20:23.74 ID:9vNWso41
>>325 でもその方もったいないよね。社労士で食べていけるアテがあるのだろうか・・・。それとも元労基官だと箔がつくの?
328 :
受験番号774:2011/05/28(土) 18:53:15.09 ID:rf4lX+wp
近くのホテル埋まるの早すぎ。
まあ去年みたいにホテル過疎地域が受験場所じゃないだけましか。
日大経済学部って設備的にはどうなの?早稲田や青学みたいに
硬くてギシギシいう机と椅子はもう勘弁。
329 :
受験番号774:2011/05/28(土) 20:46:52.26 ID:4+rytlby
>>327 しっかり仕事こなしてた人で確かに勿体無いな
元々能力ありそうな人だし食べるのには困らんのじゃね?そりゃしばらくは収入減るだろうけど
ただ、物凄く最近できたブログだったのと、仕事に対してはすごく積極的でも待遇次第ではやめる可能性あるんだなと思って。
社労士なのは、多分労基って社労士相手によく仕事するからじゃね?
330 :
受験番号774:2011/05/28(土) 22:23:34.98 ID:9vNWso41
>>329 社労士資格だけで食べていけるとはどうしても思えなくて。地元に人脈があるのかな
331 :
受験番号774:2011/05/29(日) 10:34:27.25 ID:W1sc0aWO
>>330 資格で食えるかどうかって結局本人次第じゃないの。自分で営業してどれだけ客を確保できるか、みたいな。
労基って調べれば調べるほど、やる仕事は高度なのに給料は低いって印象が強くなる。
仕事が辛くてやめたとかでない限り、労基以上に稼げる気がするが…
332 :
受験番号774:2011/05/29(日) 16:57:59.73 ID:jNvuMYQR
DQN人間を相手にする仕事なので、メンタル的に強い人が良いと聞きました。
実際のところ、頭の良し悪しは、あまり関係ないらしい。
333 :
受験番号774:2011/05/29(日) 17:08:54.53 ID:ZpizBUxE
労基って国2と同じくらいだろ
出世が早いっていうのがどう影響してくるかっていう感じかな
334 :
受験番号774:2011/05/29(日) 20:44:56.39 ID:B0VlWpZt
試験会場が自分の大学でワロタ
335 :
受験番号774:2011/05/29(日) 21:41:48.84 ID:a3u6wSgq
一次の筆記試験は私服でも問題ないですか?
336 :
受験番号774:2011/05/29(日) 21:56:51.16 ID:MCZJ9wrV
あ〜あ、牢記じゃなくて国税の方受ければよかったなぁ…
あっちの方が倍率低いみたいだし…
なんて今更嘆いても仕方ないけど。願書出しちゃったし
337 :
受験番号774:2011/05/29(日) 22:06:11.64 ID:B0VlWpZt
何人受験するかも不確定なのに倍率なんてまだ分かるわけないだろ
338 :
受験番号774:2011/05/29(日) 22:08:43.56 ID:MCZJ9wrV
>>337 いや取る人数が労働基準監督署より国税の方が多いんで。
当然今年はまだ未定だけど、過去のデータ見ると国税の方が倍率低いし。
会計学勉強するのだるいなとか(実際会計学やってない人でも合格してるみたいだし)
国税って仕事大変そうって思って労働基準監督署の願書出しちゃったけど。
まあどっちも仕事は大変でしょうけど。
労働基準監督署は当てにしてないかな。
国家II種や地上を頑張ろう。
339 :
受験番号774:2011/05/29(日) 22:19:25.01 ID:sDZZCptk
福岡で受ける予定の人受験票来た?
俺まだなんだけど
340 :
受験番号774:2011/05/30(月) 11:46:12.08 ID:dsgPj4kP
労基ってこんなに試験時間早いのか…
大阪まで約2時間かかるのに、東大阪まで、はたして始発で間に合うのであろうか…
341 :
受験番号774:2011/05/30(月) 16:45:45.91 ID:CJzcnQKx
札幌は札幌駅から徒歩五分
342 :
受験番号774:2011/05/30(月) 18:28:41.01 ID:Ouc7mbPO
343 :
受験番号774:2011/05/30(月) 20:52:09.91 ID:CJ8rB7mZ
8:45開始の18:00終了とか拷問か
344 :
受験番号774:2011/05/30(月) 21:04:09.74 ID:5rOkCHBV
まぁ労基官として働き始めたらそんなもんじゃないですし。
345 :
受験番号774:2011/05/30(月) 21:04:32.51 ID:gnOAna7c
おい一次試験から身体検査含むの?」
346 :
受験番号774:2011/05/30(月) 21:08:40.00 ID:CJ8rB7mZ
>>344 いや、働くのはいいんだが長時間の試験はケツが痛くて……
痔じゃなくて臀部ね。
347 :
受験番号774:2011/05/30(月) 21:54:25.09 ID:RFTUrIve
348 :
受験番号774:2011/05/31(火) 03:28:39.06 ID:XIVOlewJ
労基Aの筆記ボーダーって例年どれ位なの?
349 :
受験番号774:2011/05/31(火) 07:39:40.68 ID:8TPor5YD
60
ただしこれだとちょっといい論文が必要
350 :
受験番号774:2011/05/31(火) 10:23:10.46 ID:2xhHC4OM
論文ゴミでも受かったっていう話はよく聞くけど
351 :
受験番号774:2011/05/31(火) 11:59:43.83 ID:arM6EYhW
一次は論文見ないよね?
択一だけだとどうなんだろうか
352 :
受験番号774:2011/05/31(火) 12:06:29.69 ID:WRMkC1rE
6割あればいいんじゃね?択一は
353 :
受験番号774:2011/05/31(火) 12:08:12.09 ID:Xj/nPcbi
6割ぴったりじゃ例年どおりなら受からないよ〜
354 :
受験番号774:2011/05/31(火) 12:14:13.82 ID:Xj/nPcbi
去年はたしか、
教養27
専門30
でも不合格だよ〜
349さんの言うように、合わせて60位無いと厳しいみたい。
355 :
受験番号774:2011/05/31(火) 12:38:51.83 ID:arM6EYhW
60だとすると7割近くとらないといけないのか…
傾斜考えても厳しい話だ。
356 :
受験番号774:2011/05/31(火) 12:48:10.43 ID:f2e5X697
去年の教養は簡単じゃなかった?
教養苦手なオレでも30超えたし
まあボーダーギリギリが偉そうに言えたものでもないのですが・・・
357 :
受験番号774:2011/05/31(火) 12:59:10.93 ID:NA7u12og
受験票に全く時間割書かれてないけど、教養→休憩→専門→休憩→専門記述
という流れなの?
358 :
受験番号774:2011/05/31(火) 13:51:05.89 ID:11mhf2Xr
ボーダー高ぇなあw
専門30教養28くらいが限界だわ。。。でも去年って採用人数の割に一次通過者絞ったよね
359 :
受験番号774:2011/05/31(火) 13:57:16.91 ID:8TPor5YD
30/45って考えるとしんどいけど
30/50(教養)や30/55(専門)って考えるとまだ希望が・・・
360 :
受験番号774:2011/05/31(火) 15:07:23.23 ID:0f/xaY5F
ゼツボーン
361 :
受験番号774:2011/05/31(火) 17:02:09.61 ID:f2e5X697
30/50(教養)や30/55(専門)じゃなくて
30/55(教養)や30/50(専門)よね?
まあこの考え方だと少し希望が見えるな
362 :
受験番号774:2011/05/31(火) 17:16:26.97 ID:2ALnnkoX
労働関係の問題、労働法と労働事情しかやらないんだけどいけるかな?
363 :
受験番号774:2011/05/31(火) 18:36:57.25 ID:R38ERiHH
>>358 去年はポッポが突然国家公務員の採用を2割減らすとか電波発言したあおりを受けて一次を絞った。結局ほとんど減らなかったがw
364 :
受験番号774:2011/05/31(火) 18:58:42.02 ID:11mhf2Xr
>>363 そういうことか、サンクス。
じゃあ今年は少しボーダー下がりそうだな。てかILOの基準満たしてないんだからもっと取れよ
365 :
受験番号774:2011/05/31(火) 19:09:56.07 ID:2xhHC4OM
>>364 公務員の人件費削らなきゃ満足しないアホな国民が多いから採用増やすのは辛いんじゃね
366 :
受験番号774:2011/05/31(火) 22:15:32.99 ID:QGi9c9cn
マクロ経済の捨て分野のオススメどこぞ?
367 :
受験番号774:2011/05/31(火) 22:21:49.52 ID:v597Ukns
どれでも1つ捨てたら受からんよ
職務自体が広く満遍なく知識必要とされるものだしな。どれかに偏ろうとすると難易度高い問題が紛れてたりしてアボン
368 :
受験番号774:2011/05/31(火) 22:25:35.55 ID:kP7RPdEh
7割はきついや…
369 :
受験番号774:2011/05/31(火) 23:57:33.91 ID:f2e5X697
教養:3時間もあるから現代文・英文・数的判断資料解釈に時間を注げる
専門:憲法・民法・行政法・刑法が他の試験より比較的ラク
あと2週間頑張りましょう
370 :
受験番号774:2011/06/01(水) 01:06:16.35 ID:rrtIyxXV
数的が怖いんだよなあ
ああいうのパッと解けるセンスのある人がうらやましい
371 :
受験番号774:2011/06/01(水) 05:52:12.30 ID:1PykVFFW
自分は数的のセンスはある方だが、専門がヤバイ。なんでみんな経済学とか民法ができるのかわからん。
372 :
受験番号774:2011/06/01(水) 08:26:10.77 ID:6cJabct4
371 数的楽勝なら国立大学法人とか余裕だったんだろうなぁーいいなぁー
373 :
受験番号774:2011/06/01(水) 09:58:43.76 ID:dhbuHW+H
国大の数的は簡単だっただろ……
374 :
受験番号774:2011/06/01(水) 14:09:49.14 ID:12naCcwP
国大のは比較的簡単だったけど、数的のセンス無いからなあ(T ^ T)
2chの復元スレで答え合わせしたら少なくとも3問は間違えてたし。
資料解釈も分からんかったし、自称にしろセンスある人が羨ましいわ〜
375 :
受験番号774:2011/06/01(水) 14:58:21.47 ID:/N8MnhN4
専門記述は労働基準法からだけですか?
376 :
受験番号774:2011/06/01(水) 15:19:13.78 ID:XXdXVSkO
労働組合法も労働契約法も書いたほうがいい時あるよ
377 :
受験番号774:2011/06/01(水) 15:58:55.57 ID:aBGViEp7
択一でめくらめっぽうに知識詰め込んだせいで、何が労基法で何が労組法で何が契約法なのか整理するのに随分苦労した。
労基法に基づいて書けっていう出題の時に労働契約法に関すること書いても当然得点にならないし、ややこしや。
定規って使ったらダメなんだよな?
379 :
受験番号774:2011/06/01(水) 20:58:38.26 ID:j8pIZZnw
380 :
受験番号774:2011/06/01(水) 21:26:22.53 ID:aBGViEp7
ぐぬぬ
381 :
受験番号774:2011/06/01(水) 22:30:45.95 ID:iugC4pIp
論述って、正しくないこと書いたら大きな減点対象になる?
うろ覚えの知識しか出て来なかった場合、やっつけで書いたほうがいいのか、
いっそ書かないほうがマシなのか…
382 :
受験番号774:2011/06/01(水) 22:40:43.55 ID:aBGViEp7
専門記述はあやふやなことは書くなが基本らしい
何条の何項にこんなこと書いてあるんだよーなんてことはやぶ蛇だから一切書かないつもり
383 :
受験番号774:2011/06/01(水) 22:42:58.80 ID:tNPT64oD
論文の足切りってどれくらい?
384 :
受験番号774:2011/06/01(水) 22:50:18.36 ID:iugC4pIp
うーむ、やっぱそうか…
論述怖いなー…
385 :
受験番号774:2011/06/01(水) 22:50:58.61 ID:MFg2Sjsq
専門は30超える自信があるが教養がかなりやばいw
下手すりゃ20点切るレベルwww
労基のボーダー高すぎる・・・
386 :
受験番号774:2011/06/01(水) 23:34:14.23 ID:aBGViEp7
専門記述を足切りギリギリで抜けようと思うと択一合計で65は必要よ
387 :
受験番号774:2011/06/02(木) 01:20:49.33 ID:E93MayQz
でも択一クリアしなきゃその先ないよ
俺去年記述にチカラ入れて、条文番号とかもキッチリ書いて手応えありで
自宅に帰ったが、調べたら記述は一次では加算されないってわかってショックだった…
ちなみに択一、26の27で53だったからどっちみち駄目だったのだが。。
今年は轍は踏まない。
388 :
受験番号774:2011/06/02(木) 01:23:02.35 ID:E93MayQz
同じ轍ね。
389 :
受験番号774:2011/06/02(木) 01:24:38.69 ID:E4tTjM/G
1次 択一のみで決定
2次 面接(個別) 合否判定のみ
最終合格 択一&専門記述の合計得点で決定
択一および記述の点数は標準点を用いる
択一および記述は基準点による足切あり
配点に傾斜(教養択一2/7 専門択一3/7 専門記述2/7)あり
って認識であってる?
390 :
受験番号774:2011/06/02(木) 01:58:57.58 ID:lo3ZyKUH
【ブラック】ベ イカレ ント・コ ンサルテ ィング【違法人材派遣】
退職強要、新卒内定者辞退強要、産業スパイのメッカ、ベイカレント。
『内定取消! 終わりがない就職活動日記』執筆者の間宮理沙さんに内定辞退強要を行った実行犯は、
◆◆ 執行役員 南部光良です!!! ◆◆
391 :
受験番号774:2011/06/02(木) 04:41:38.37 ID:9Nx/JoN3
本屋で探しましたが最近の工業の現状の書類なかったです
工業事情の的確な参考書ないですかね
後労働白書はありえない分厚さなので買うのやめました
392 :
受験番号774:2011/06/02(木) 10:58:56.21 ID:ZtdsWUWb
労基官合格に一番必要なテキストは労働白書だと確信しているのだが・・・
最新の労働事情は過去問に出てないしね
393 :
受験番号774:2011/06/02(木) 11:15:11.51 ID:iH4Ekgaf
正確には労働経済白書な
394 :
受験番号774:2011/06/02(木) 11:24:27.41 ID:XAW0izX3
労働経済白書だって全部読む必要はないよ
たしか前半だけだったかな、出るの
395 :
受験番号774:2011/06/02(木) 11:30:35.46 ID:FsP5f6Dd
憲民行経済は特別区レベルだな
となるとやはり労働事情が勝負の分かれ目か
396 :
受験番号774:2011/06/02(木) 11:30:55.20 ID:3cRpTMJR
え、そうなんだ
前半ってどこまでのこと?
付録のデータ集はいらないって意味?
397 :
受験番号774:2011/06/02(木) 11:36:42.53 ID:iH4Ekgaf
てか教養知識難いな。特に社会科学、数的6〜7割くらいしか取れないオレにはキツイ
398 :
受験番号774:2011/06/02(木) 17:38:18.23 ID:sWWDFo7v
教養が国税と同じ問題という噂を聞いたんだけどホント?それとも単に難易度が同じってことかな?
399 :
受験番号774:2011/06/02(木) 19:19:19.49 ID:VfcEFn/m
同じ日にある専門職の教養は共通の問題でしょ。
400 :
受験番号774:2011/06/02(木) 20:12:44.98 ID:9Nx/JoN3
労働白書なんて全部読むのありえないわ
中身開いた時点でおぼえらんねぇよって閉じたわ
予備校のテキストで凸るわ、労働白書よんで覚えていくやつすごいよほんと
401 :
受験番号774:2011/06/02(木) 20:25:50.36 ID:1LvI+tRp
じゃあ俺は幽々白書読んでいくわ
402 :
受験番号774:2011/06/02(木) 21:20:20.23 ID:VonXSgKl
403 :
受験番号774:2011/06/02(木) 21:32:24.62 ID:9Nx/JoN3
404 :
受験番号774:2011/06/03(金) 03:34:03.98 ID:8w+GWuPV
労働事情のデータが白書では西暦なのに、試験では和暦に直されるから地味に困る。
これも受験生に対する配慮なのだろうか・・・
405 :
受験番号774:2011/06/03(金) 07:13:14.98 ID:3Kp52qkI
去年の法律科目だけ解いたら22問中18問正解だった。
労働法はスー過去の知識で正解できるの4問くらいだろw
406 :
受験番号774:2011/06/03(金) 08:56:30.74 ID:XaSoQjeI
労働法は所詮は条文知識なんだろうが、やっぱり細かいような気がする。
スー過去はやらんでもよかったみたいだな。
他の法律系科目と難易度に差があるよな
407 :
受験番号774:2011/06/03(金) 09:55:16.85 ID:RL/eqSeZ
併願だから労働法は勘とサイコロコロコロで乗り切ろうと思ってる
労働事情は時事知識で
408 :
受験番号774:2011/06/03(金) 10:44:47.09 ID:co+37FAU
記述用のペンどうしようかなあ
万年筆はまだ慣れてないし、硝子ペンは落とすの怖いし
おとなしくボールペンでいいやっ
409 :
受験番号774:2011/06/03(金) 12:08:10.32 ID:3Kp52qkI
論文にペンは裁判所だけ。
410 :
受験番号774:2011/06/03(金) 13:16:21.06 ID:F6Splrnp
専門記述は裁事みたいなフォームなの?
1意義、趣旨
2要件注意点
3(1)設問1について
(2)設問2について
みたいな感じなの。
それとも小論文みたいに、ナンバリング不要なの?
411 :
受験番号774:2011/06/03(金) 15:24:03.49 ID:yirPiH3k
白書読んでたら
「過去最低の水準」とか
「統計史上最悪の減少」とかばっかり出てきてワロタ
いや笑ってる場合じゃねえ
412 :
受験番号774:2011/06/03(金) 15:54:23.90 ID:uW0VEcfu
去年の過去問 教養:36 専門:31
一昨年過去問 教養:32 専門:30
私は今年の一次をパスできそうですか?
413 :
受験番号774:2011/06/03(金) 16:26:20.05 ID:3Kp52qkI
余裕でしょ。そんなに取れてうらやましい。
414 :
受験番号774:2011/06/03(金) 19:36:05.41 ID:yWFFAmMJ
ボーダーって何点なの?
415 :
受験番号774:2011/06/03(金) 20:18:12.43 ID:BLcSlAAE
>>414 60点
上でも誰か似たようなこと書いてたけど、白書つっても聞かれてるのは第一章の内容だけだよな
二章三章は流し読みでいいような
416 :
受験番号774:2011/06/03(金) 20:37:24.50 ID:uW0VEcfu
もう二年近く勉強してるので・・・
分からなかった過去問はSofTalkに打ち込んで、何回も聞いて無理やり覚えてるよ
417 :
受験番号774:2011/06/03(金) 20:43:51.28 ID:3Kp52qkI
それでも凄いよ。
後は気を抜かないで、記述が書けたら合格。
418 :
受験番号774:2011/06/03(金) 20:49:20.15 ID:o2vCZ6KO
専門は32〜34くらい取れるんだが、教養が。。。
なんで文芸3問も出るんだよ、みんな勉強してる?
419 :
受験番号774:2011/06/03(金) 20:55:27.76 ID:3Kp52qkI
それって選択しなければいいだけなんじゃ。
420 :
受験番号774:2011/06/03(金) 20:55:37.43 ID:co+37FAU
文芸、思想は得点科目です。たまに奇問でるけど。
ことしは交響曲とかでそうだなぁ
421 :
受験番号774:2011/06/03(金) 20:57:00.72 ID:FQk9iQZf
交響曲?エウレカが出るのか?
422 :
受験番号774:2011/06/03(金) 21:01:03.97 ID:BLcSlAAE
労基の文芸は常識レベルとノリで解けるのが多い気がする
423 :
受験番号774:2011/06/03(金) 23:11:42.23 ID:8w+GWuPV
労基は日本史の扱いが不遇すぎる・・・範囲も広いし
そして日本史必死に勉強して、文芸は捨て科目な俺はすごく複雑。
424 :
受験番号774:2011/06/04(土) 10:15:21.56 ID:Uic114p6
日本史1問で、しかも戦後あたりでられたらそれこそ不運だなw
425 :
受験番号774:2011/06/04(土) 17:50:57.87 ID:MtAzyFOh
今更ながら専門記述(労働事情)の分析してみた
2010年 少子高齢化の現状、労働市場の課題
2009年 女性の就業の現状と課題
2008年 近年の賃金制度や労働時間の動向
2007年 就業形態の多様化の状況とその要因
2006年 女性の労働力比率の現状、国際比較
労働経済白書の2章、3章を熟読しないとヤバいんじゃない?
「新たな雇用の動向と課題」とか節もあるぐらいだし・・・
まあ半分は自分に言い聞かせるつもりで調べてみましたがw
426 :
受験番号774:2011/06/04(土) 19:25:51.69 ID:dDH4qdgR
今更ながら去年の過去問解いてみた
教養34
専門28
労働事情やんなきゃダメだな
427 :
受験番号774:2011/06/04(土) 19:51:10.32 ID:pbj3hMCz
あたりまえだのクラッカー
428 :
受験番号774:2011/06/04(土) 20:02:04.67 ID:nmiVE1/c
論文2題もやらなきゃいけないのか…
429 :
受験番号774:2011/06/04(土) 22:50:02.19 ID:BkpLVz0P
論文は最低限のことかければいいんじゃないのかな
労働法きつそうだったら事情しっかり書いてごまかそうという作戦w
430 :
受験番号774:2011/06/04(土) 23:59:44.99 ID:MX96DsRX
足切されない程度にちゃんと論点を取りこぼさず書くっていう程度だったら
実は労働法のほうが簡単のような気がする。
431 :
受験番号774:2011/06/05(日) 00:02:17.52 ID:tzEqPbMr
労働法の記述とか労働事情の記述とかも普通に興味ある分野だから勉強してて面白いのがいい。
裁事向けの憲法記述の勉強は辛かったなぁ、労基みたいに法律当てはめとかのほうがずっとやる気出る。
432 :
受験番号774:2011/06/05(日) 02:46:48.01 ID:qpuYS482
労働経済と社会保障ってどうやって勉強してる?
433 :
受験番号774:2011/06/05(日) 05:32:41.65 ID:REx2XM7o
確か論文は二つで50/200未満があしきりだよな。
極端な話、どっちかが50いけば、あとは白紙でもおkとか。
434 :
受験番号774:2011/06/05(日) 08:44:54.30 ID:ntzetD9+
受かる見込みなしな労基は俺もうあきらめるわw
次の週の国IIとその次の週の地上にかけようと思う。
435 :
受験番号774:2011/06/05(日) 08:51:23.98 ID:32e4RLBw
国2や地上に比べて労基が難しいわけじゃないだろ。
436 :
受験番号774:2011/06/05(日) 09:09:37.39 ID:tzEqPbMr
国2受かったら厚労省系に行きたいけど、やっぱ労基の仕事のほうがやりてぇよ
437 :
受験番号774:2011/06/05(日) 10:26:17.08 ID:REx2XM7o
>>435 馬鹿発見
労基の難易度は国2以上地上未満
国2よりはボーダー高いし、専門的になる分難しい。
438 :
受験番号774:2011/06/05(日) 11:24:39.99 ID:ftNK4QNt
地上そんなに難しくないよ
439 :
受験番号774:2011/06/05(日) 11:30:11.46 ID:tzEqPbMr
ていうか地上はピンきりだからなんとも言えない
440 :
受験番号774:2011/06/05(日) 11:31:43.32 ID:VOPaK7t1
とうとう来週か…
441 :
受験番号774:2011/06/05(日) 11:34:08.42 ID:ftNK4QNt
労基専用の勉強しなきゃいけないから
試験難易度は労基>地上だろ。だが給料は労基<地上
442 :
受験番号774:2011/06/05(日) 11:42:48.49 ID:tzEqPbMr
確かに労基の試験が地上の上位互換って感じはあるよね
刑法と労働法の知識は地上でも使えるし、県庁受ける人は国税よりも労基を受けたほうが効率よさそう
443 :
受験番号774:2011/06/05(日) 11:56:48.84 ID:32e4RLBw
>>437 お前なぁ・・・今年の国2の難易度わかってないだろw
444 :
受験番号774:2011/06/05(日) 12:18:37.26 ID:REx2XM7o
今年の国2は国1超える。
だが、一般的には国2より労基が難しい。
445 :
受験番号774:2011/06/05(日) 12:24:15.02 ID:pI1Cb4Mw
試験の難易度と内定の貰いやすさは別じゃ?
446 :
受験番号774:2011/06/05(日) 12:30:26.56 ID:32e4RLBw
内定のことを考えたら、労基の難易度はそんなに特別高いわけじゃないよな。
447 :
受験番号774:2011/06/05(日) 18:26:17.69 ID:REx2XM7o
合格=内定なわけだが、合格してから言え。
448 :
受験番号774:2011/06/06(月) 08:15:00.38 ID:5JgRU7oq
社会学2問と社会保障がどうしてもとれない…
経済が難化したら終わるわ
449 :
受験番号774:2011/06/06(月) 09:45:25.82 ID:DLu/qAgz
そこは守りの科目だろ。
法律と労働事情で8〜9割とらないと合格は無理。
450 :
受験番号774:2011/06/06(月) 11:37:08.33 ID:tdjjByp4
ハードル高すぎワロチ
451 :
受験番号774:2011/06/06(月) 11:40:10.27 ID:i58Y5LSu
1600〜1700人くらいっしょ?受験すんの。
452 :
受験番号774 :2011/06/06(月) 11:47:42.47 ID:1EyM4Yn+
国税よりは労基の方が働くにあたって精神的には良さそう。
453 :
受験番号774:2011/06/06(月) 11:49:19.85 ID:DLu/qAgz
真偽は知らないが、国税は国3税務以下の待遇で、労基は国2事務官より出世が早いらしい。
454 :
受験番号774:2011/06/06(月) 12:33:24.49 ID:dqATHNNn
労基が精神的にいいと思ってる人がいる…?
455 :
受験番号774:2011/06/06(月) 12:47:16.60 ID:O9jmdp8t
国税と比べるとどうかわからんけど、他の国家系と比べるとアレだろ
456 :
受験番号774:2011/06/06(月) 13:18:48.69 ID:vjpT4OV1
みんな教養の知識分野の捨て科目いくつ作ってる?
自分は文芸・地学・生物の3科目だけど、去年の化学みたいに(自分にとっては)
マジキチな問題出るかと思うと余分に選択していても心配で仕方ない。
457 :
受験番号774:2011/06/06(月) 13:27:33.39 ID:O9jmdp8t
理系だから自然科学は全部やって、日本史と文芸はハナからバイバイしてる
世界史もバイバイしてぇ
458 :
受験番号774:2011/06/06(月) 13:35:14.14 ID:tdjjByp4
世界史・文芸・化学・物理
高校で取らなかった科目・苦手だった科目はスルーしたらこうなった
459 :
受験番号774:2011/06/06(月) 13:58:54.98 ID:IbA7hBIz
教養は捨て科目よりすて分野。て感じかな。
460 :
受験番号774:2011/06/06(月) 14:04:16.71 ID:i58Y5LSu
生物 地学 地理 日本史
思想 文芸 世界史で勝負
これでまぁ8点は取れる
461 :
受験番号774:2011/06/06(月) 14:07:59.52 ID:4PDNsxhH
それは無理
462 :
受験番号774:2011/06/06(月) 14:17:20.11 ID:QVGf1A1N
今日から記述対策だ。余裕で間に合う。
463 :
受験番号774:2011/06/06(月) 17:51:56.62 ID:A7rYobKM
労働経済白書って23年度版から出るの?
22年度版ならpdfであるみたいだけど。
464 :
受験番号774:2011/06/06(月) 18:17:59.52 ID:DLu/qAgz
22年版からだよ。
465 :
受験番号774:2011/06/06(月) 19:16:46.69 ID:ERMTfn5f
ありがd
466 :
受験番号774:2011/06/06(月) 21:55:13.68 ID:2I9usc45
467 :
受験番号774:2011/06/07(火) 00:43:57.63 ID:EL10LU7n
>>466 いや、他の科目完璧なら全然遅くないだろw
「余裕だけど暇だからついでに労働経済白書ちら見しとくか」とかいうのりだったらうらやましい
468 :
受験番号774:2011/06/07(火) 07:10:48.52 ID:/NpCCI8o
せめて今週ぐらい公務員試験に集中したい
社会人の人に比べたらまだいい環境にあると考えるしかないか・・・
469 :
受験番号774:2011/06/07(火) 08:48:51.11 ID:lH+hJH/k
専記って5年分の過去問の模範解答丸暗記で乗り越えられる?
470 :
受験番号774:2011/06/07(火) 09:46:25.04 ID:lfPGYamE
労基と国税って試験日重なるよね?
うーん迷うな
471 :
受験番号774:2011/06/07(火) 09:57:11.23 ID:6YpXrgm+
両方出願したのかよw
教養は国税受けて専門は労基なんてどうよ
472 :
受験番号774:2011/06/07(火) 10:30:16.28 ID:8b3tCUF8
専門科目はいけそうだが、教養科目の英語と数的がやばい
大学受験とか8年も前だし、ブランク長いと厳しいな
473 :
受験番号774:2011/06/07(火) 11:03:28.28 ID:rVdwk6vg
469 多分無理。10年分やれば安心かと。
474 :
受験番号774:2011/06/07(火) 11:47:44.37 ID:lH+hJH/k
>>473 トンクス。間をとって7年分ぐらい頑張るわ〜
久しぶりにミクロやったら忘れ過ぎワロタ
475 :
受験番号774:2011/06/07(火) 17:44:24.47 ID:yVqjBSyg
一次で択一も論文も両方やるのコレ?
一日で試験時間が7時間半なの?
はぁ、行きたくなくなってきた・・・。
476 :
受験番号774:2011/06/07(火) 19:17:24.90 ID:HvXSJx2x
36協定は過半数労働組合か過半数代表者と書面で締結して行政官庁に届け出る
っていうことだけ覚えてたら足切り回避できる
ほとんど毎年これ出てるだろ
477 :
受験番号774:2011/06/07(火) 20:12:40.93 ID:MTh5kMKi
通る奴は通るし通らん奴は通らん
36協定なんて聞かれもしなくて受かる場合もある
478 :
受験番号774:2011/06/07(火) 20:45:35.08 ID:Ks9u2LA/
実際任官して仕事して初めて36協定って言葉を聞くような奴でも通る奴は通る。
479 :
受験番号774:2011/06/07(火) 21:57:27.15 ID:pK7y4k6N
論文って36協定書ければいいのかよ
なんか対策いらない気がしてきた
480 :
受験番号774:2011/06/07(火) 23:23:09.96 ID:6YpXrgm+
論文ゴミでも受かったってよく聞くからな
481 :
受験番号774:2011/06/08(水) 00:06:58.09 ID:MTh5kMKi
大問2つで各100点ずつだからな。んで平均105点とかそのくらいだっけ
1つを完璧にこなせばもう片方ぼろぼろでもなんとかなる
482 :
受験番号774:2011/06/08(水) 00:40:23.10 ID:Godlr4/l
労働事情ってちゃんとやろうって思うと労働経済白書じゃいまいち足りないな
483 :
受験番号774:2011/06/08(水) 02:46:18.50 ID:aNdGyn61
理系の人は白書だけじゃ専門択一3/8しか解けない。かといって労働安全衛生分野やろうとしても
あまりに漠然としすぎて何すればいいかわからん。だから白書以外無勉でいくつもり。
案外常識で何とかなるし。記述の大門一に至っては、合格者のうち対策してた人が
はたして何人いることか・・・
484 :
受験番号774:2011/06/08(水) 09:58:32.60 ID:hsnFnGix
でも白書以上のものやるとなると、オーバーワークじゃない?
上のほうでも、労働事情は最後の1日に白書読んだだけって
書き込みあるし
485 :
受験番号774:2011/06/08(水) 13:02:05.52 ID:GL5aBDmn
差がつくのはそれ以外の所なんじゃないか、と思うの
486 :
受験番号774:2011/06/08(水) 14:11:58.59 ID:P/XMN9Zy
去年の教養がやたら簡単だったから今年は難化するだろうね
特に数的
487 :
受験番号774:2011/06/08(水) 17:55:21.11 ID:fwLoqEps
普通にできる問題で点とれた人が受かるのよ。
難しいのはみんなできない。トップ合格とか狙うんなら別だけど
488 :
受験番号774:2011/06/08(水) 18:31:10.56 ID:Godlr4/l
ここの専門記述って一次試験で評価されるんだな
裁判所事務官みたいに二次かと思ってた
489 :
受験番号774:2011/06/08(水) 19:11:50.81 ID:c9I+ieAc
488 へぇ、そうなんだヾ(@⌒ー⌒@)ノ
490 :
受験番号774:2011/06/08(水) 20:23:11.63 ID:K1AOtDjP
そうだよ。二次は面接だけ。
二次で○だった人から高得点順に合格。
そのときに論文は重要。
491 :
受験番号774:2011/06/08(水) 20:31:28.12 ID:Cxucqob+
監督署長と労働局長のひっかけ問題に対処できない
492 :
受験番号774:2011/06/08(水) 20:54:17.41 ID:Godlr4/l
労働事情の記述対策で厚生労働白書読んでたら、あまりに手厚いセーフティネットに
最悪落ちて無職になってもいいかなって思えてきて困る
まぁこんだけやっても失業者ままならない現状を思い出して現実に帰るけど
493 :
受験番号774:2011/06/08(水) 21:28:00.31 ID:K1AOtDjP
494 :
受験番号774:2011/06/08(水) 21:30:25.17 ID:Cxucqob+
495 :
受験番号774:2011/06/08(水) 22:35:31.37 ID:Godlr4/l
知事は間違いとしてしか出てこないだろw
496 :
受験番号774:2011/06/08(水) 23:08:04.31 ID:OAc2oU0J
申し訳ない
余裕のある方、去年の刑法3題の出題分野教えてくれませんか?
去年のTAC5年分しかもっていなくて…
497 :
受験番号774:2011/06/08(水) 23:35:56.72 ID:e467+4z4
余裕はないがこんな感じ↓
刑法の適用範囲
財産罪総合
生命・身体に対する罪総合
498 :
受験番号774:2011/06/08(水) 23:57:33.28 ID:OAc2oU0J
>>497 本当にありがとう!
そして貴重な時間なのに申し訳ない
499 :
受験番号774:2011/06/09(木) 00:29:03.47 ID:dJTQ4YZ6
専問記述間に合わない。誰かヤマはってくれ。
とりあえず懲戒の論点はやろうと思うがあと2テーマぐらい誰か教えて
500 :
受験番号774:2011/06/09(木) 13:25:22.33 ID:cm/CxnQJ
昼休みって何時から何時まで?
501 :
受験番号774:2011/06/09(木) 13:36:54.08 ID:xIWOo9TS
502 :
受験番号774:2011/06/09(木) 14:23:32.31 ID:OC4zKdcT
就業規則作成の手続き
36協定
も対策必要と思います
503 :
受験番号774:2011/06/09(木) 14:33:02.78 ID:dJTQ4YZ6
専門記述のヤマ
・懲戒
・賃金支払原則
・割増賃金
・就業規則作成
・三六協定
これで勝つるか
504 :
受験番号774:2011/06/09(木) 14:47:31.29 ID:gLnDMI5E
そろそろ不当労働行為が再び狙われてもおかしくない頃合だと思います
505 :
受験番号774:2011/06/09(木) 14:54:38.22 ID:PzVtW05b
専門記述、21年の大問(1)みたいなの苦手だわ
知らねーよって感じ
506 :
受験番号774:2011/06/09(木) 15:22:51.25 ID:OC4zKdcT
私はどちらかと言うと、労働事情の方が不安です
昨年は毎年あった資料を無くして書かせてたし・・・
毎年傾向は同じようなもんなので対策されて差がつきそうにないしね
507 :
受験番号774:2011/06/09(木) 16:36:02.06 ID:gyxN7hIi
労基の記述なら択一知識で何とかなりそうな気がするけどな
よっぽどじゃなきゃ少なくとも足切りは食らわないだろうし、差をつけたいなら択一の精度を上げるべきじゃない?
508 :
受験番号774:2011/06/09(木) 19:08:48.44 ID:R2GBOpYG
記述はTAC模試以来書いてないわ
というか択一に追われてるだけなんだけど
まずいなー
509 :
受験番号774:2011/06/09(木) 21:01:16.36 ID:/Cq8qTdc
やれることは一通りやったつもりだが、地震時事はどうしようか・・・
都みたいなケースもあるし。とりあえず出たら全く分からんぞ。
510 :
受験番号774:2011/06/09(木) 21:11:15.73 ID:xIWOo9TS
専門30点もとれねー
労働法憲法民法行政法刑法経済学で10問も落としてたら無理なんかな…
時事系でみんな点取れるの?
511 :
受験番号774:2011/06/09(木) 21:26:47.47 ID:Tnw4Wnl2
平成22年4月に改正した労基法も追加
512 :
受験番号774:2011/06/09(木) 22:05:34.08 ID:kNGv3eYH
今年初受験なんだけど、解答はいつ発表なの?
513 :
受験番号774:2011/06/09(木) 22:14:02.96 ID:tloMJPi6
翌日
514 :
受験番号774:2011/06/09(木) 23:09:44.13 ID:ND7Ht/+0
受験申込書を市役所へ直接持参したときに簡単な面接ありって書いてあるんだが
志望動機とかしっかり言えるようにしておくべき?
515 :
受験番号774:2011/06/09(木) 23:37:54.05 ID:n5a2B4J0
専門30は問題無いが教養30は無理だわ
教養25専門35のあまり現実味の無い点数目指してる
516 :
受験番号774:2011/06/10(金) 00:07:59.99 ID:mB1RV0/u
国2みたいに教養でシクっても専門でフィーバーできるといいんだけど
配点も概ねイーブンだし結構教養負担だな
517 :
受験番号774:2011/06/10(金) 12:48:48.07 ID:YhCi1WSV
おし、最後の締めに明日は一日、労働経済白書通読して
終わるとするか。
518 :
受験番号774:2011/06/10(金) 12:53:07.45 ID:vjUY1rb8
じゃあ俺は最後の諦めに
専門科目の過去問で無駄あがきを
519 :
受験番号774:2011/06/10(金) 13:10:47.79 ID:grWrKyaH
俺は文芸捨ててるから思想でもやるか
520 :
受験番号774:2011/06/10(金) 15:23:04.01 ID:Awxl9sQ2
労働経済って何が出るの?
フィリップス曲線とか
521 :
受験番号774:2011/06/10(金) 15:49:01.07 ID:KF1PtWwW
誰か去年とか、一昨年の専門記述の問題知ってる人いたら教えてー(。-_-。)結局、過去問手に入れられず、今労働白書読んでるから効率ワロす、、(´Д` )
522 :
受験番号774:2011/06/10(金) 16:06:10.10 ID:wNRS+c76
知ってるが、労働法は事例、労働事情はキーワードを使って説明させる問題だぞ?
523 :
受験番号774:2011/06/10(金) 16:28:41.79 ID:KF1PtWwW
その事例と、キーワードって例えば去年だったら何だったんですか??
監督署も行ったけど、過去問はもうとっくに出払ってるみたいで(。-_-。)
524 :
受験番号774:2011/06/10(金) 16:44:42.13 ID:wNRS+c76
請求するなら労基署じゃなくて人事院だよw
今からしても間に合わないが。
つうか、何でTACの過去問買わないの?緑色の5年分のやつ。
525 :
受験番号774:2011/06/10(金) 16:53:51.59 ID:KF1PtWwW
あれ、池袋のジュンク堂行ったら売ってなかった。。(´Д` )アマゾンで買えばよかったのに忘れてた。。
労基で願書もらうときに、職員さんに過去問なくなっちゃっててすみませんって言われたけど、人事院でもあったのか(。-_-。)
今、白書の『労使関係の動向』とか読んでるんですけど、これって的を得てるんですか??それすらも判らず、、_| ̄|○
526 :
受験番号774:2011/06/10(金) 17:02:16.65 ID:IJXlTHJy
今から人事院で請求したらいいwww
527 :
受験番号774:2011/06/10(金) 17:07:03.45 ID:KF1PtWwW
もう5時だし明日土曜なので無理です。はい。(。-_-。)
528 :
受験番号774:2011/06/10(金) 17:22:20.81 ID:wNRS+c76
ぶっちゃけ、記述は二つで200点満点で100点超えればいいだけなので、そんなに心配することもないかと。
ちなみに、去年の労働法の記述は大問が2つで、大問1の事実@〜Cが思いっきり労基法違反で、使用者が賃金支払いの四原則に反してることを指摘できればおkの事例。
大問2は
@就業規則の変更手続きに係る労働基準法の規定について論ぜよ
A就業規則の効力について、法令、労働協約、個別の労働者と交わされる労働協約との関係について論ぜよ
B10行くらいの事例の問題文を読んで、職能給の減額について労働契約法上の問題点を答えさせる問題
労働事情は
@少子高齢化の現状と今後の見通し及び労働市場における今後の課題
A@を踏まえた、人々の働き方に対する国や企業が取り組むべき施策
これを
人口減少、人口構造の変化、働く意欲を持つすべての人々の就業参加、仕事と生活の調和、長時間労働の抑制、男性の育児休業
以上のキーワードを使って答える問題
529 :
受験番号774:2011/06/10(金) 17:55:02.66 ID:KF1PtWwW
感謝(>人<;)
5割でも敷居高そうだけど頑張ります!(´Д` )
530 :
受験番号774:2011/06/10(金) 18:41:37.25 ID:ZV2nh8DF
TACのWebページで労基の過去問5年分がpdfになって売ってたよ
DLしたら即使えるし便利かも
(紙媒体よりも読みにくいのがネック)
531 :
受験番号774:2011/06/10(金) 19:16:27.78 ID:/06vKFw7
専門記述は就業規則と三六協定だけ完璧にしとこう
532 :
受験番号774:2011/06/10(金) 19:19:18.89 ID:grWrKyaH
みんなそこまで完璧にやってないと思う。
という事で明日はモンハンやるか。久しぶりに課金だ。
533 :
受験番号774:2011/06/10(金) 20:29:33.10 ID:AISXAfNy
なぜ3科目で8:45-18:00
なんだろうか・・・試験以外になかするんかな
534 :
受験番号774:2011/06/10(金) 20:34:48.37 ID:mB1RV0/u
3時間3時間2時間だっけ
535 :
受験番号774:2011/06/10(金) 20:36:40.90 ID:wNRS+c76
え?普通に
9時〜12時 教養
13時〜15時30分 専門
15時50分〜17時50分 論文
みたいな感じだろ
536 :
受験番号774:2011/06/10(金) 20:37:35.90 ID:OUI0sSrD
試験時間ぐらいちゃんと把握しておけよww
3時間・2時間半・2時間だよ
537 :
受験番号774:2011/06/10(金) 20:56:59.08 ID:grWrKyaH
分かんない問題だらけだと暇になりそうな時間だなww
538 :
受験番号774:2011/06/10(金) 21:02:56.03 ID:OUI0sSrD
過去問解く限り普通に時間余りまくりそうだけどね(論文除く)
539 :
受験番号774:2011/06/10(金) 21:03:53.36 ID:Rybv97Aq
>>529 去年の記述の問題は、タックのホームページにある解答速報に全部のってるよ。
540 :
受験番号774:2011/06/10(金) 23:00:14.28 ID:mB1RV0/u
明日から本気出す
541 :
受験番号774:2011/06/10(金) 23:25:50.46 ID:krz32mFy
教養知識安定しね〜国2はだいたい17〜8点なのに労基は12〜3点くらいしか取れん。
542 :
受験番号774:2011/06/11(土) 00:00:09.01 ID:nAA30qOm
国2もそれじゃやべーだろw
543 :
受験番号774:2011/06/11(土) 00:01:15.03 ID:hIxuBfmQ
まぁ来年があるさ
544 :
受験番号774:2011/06/11(土) 00:14:02.82 ID:8I4MBOmr
俺の通ってる予備校で労基受ける奴のディスり具合が半端無いな
今週の演習は国税向けです!
廊下の壁には国税絶対合格の熱い文字
労基の試験は無かったことになってる
他の人の予備校もこんな感じかな?
545 :
受験番号774:2011/06/11(土) 00:14:09.04 ID:MF1C90Mp
18/20てそんなまずい?
546 :
受験番号774:2011/06/11(土) 02:49:54.31 ID:kguYXbK1
明後日からがんばろうっと
547 :
受験番号774:2011/06/11(土) 03:07:10.41 ID:JUZTm8Hc
1日で専門記述やろうとしてる奴 ノシ
548 :
受験番号774:2011/06/11(土) 03:26:13.08 ID:4VHN5y8H
時間余ったら途中退席いけるっしょ
終了後試験冊子もらいに行くのがめんどいくらいで。
549 :
受験番号774:2011/06/11(土) 04:57:52.82 ID:gCYqeUKT
労基は専門記述の必須がきついなぁ
一問丸ごと白紙だと何かある?
550 :
受験番号774:2011/06/11(土) 05:05:42.20 ID:JUZTm8Hc
全員で白紙で出そうず
551 :
受験番号774:2011/06/11(土) 08:29:48.29 ID:1H/PaxTh
間違いなく囚人のジレンマが発生する
552 :
受験番号774:2011/06/11(土) 08:36:41.03 ID:JUZTm8Hc
安全衛生と労災補償の記述ってやんなくてもいいかな?
553 :
受験番号774:2011/06/11(土) 10:14:54.97 ID:ILFriFZ2
白書2週目終了
後は一般知識の復習だ!
554 :
受験番号774:2011/06/11(土) 10:22:23.63 ID:HdF7VcTV
受験地に前日入りしなきゃいけないのがな・・・。
移動時間かなりかかるし、バス酔いで吐きそうになるし。
555 :
受験番号774:2011/06/11(土) 10:25:14.18 ID:NUIQ2IX7
自己判断だけど遠方からならホテル泊まったほうが・・・
556 :
受験番号774:2011/06/11(土) 11:42:43.03 ID:dPlE0RGu
労基国二A日程受験予定だけど、全部前泊する。
557 :
受験番号774:2011/06/11(土) 13:08:05.57 ID:2MhtwEba
化学U何もやってないわ。高分子系出ないと思うが出たら終わる。
558 :
受験番号774:2011/06/11(土) 13:43:29.39 ID:IW1v4ZB/
Iだけで十分な件
559 :
受験番号774:2011/06/11(土) 13:47:18.57 ID:hIxuBfmQ
当日科学が出ること知った俺でも通ったから何とかなるもんさ
560 :
受験番号774:2011/06/11(土) 13:50:25.76 ID:mHqAxKWu
選択しなきゃいいだろw
561 :
受験番号774:2011/06/11(土) 13:55:54.40 ID:l7zW6uhA
専攻が化学の俺に隙はなかった
562 :
受験番号774:2011/06/11(土) 14:39:39.37 ID:fJLzmFnI
数学9 物理22 化学9 の40題中32題選択のはずだから化学1問も選択しないのは出来ないはず。今年どうなるかは知らんけども。
563 :
受験番号774:2011/06/11(土) 14:41:29.87 ID:Ir2WA7Q8
最後に経済事情や労働事情をやっときたいんだけど何を見ればいい?
564 :
受験番号774:2011/06/11(土) 14:43:21.49 ID:hO+vvcSs
数学&物理のみの私立系理系大学生でも
化学の文章の正誤問題は常識レベルで解けるから大丈夫だろ
俺も落ちてもいいし無勉でいくわ
565 :
受験番号774:2011/06/11(土) 14:44:52.73 ID:hO+vvcSs
倍率高いし受かりようがないわ
もうあきらめてこれからゲーセンいくわノシ
566 :
受験番号774:2011/06/11(土) 15:00:23.91 ID:8+Pr9pSG
倍率ってどんくらい?
567 :
受験番号774:2011/06/11(土) 15:18:45.21 ID:hO+vvcSs
A枠で31.5倍
B枠で18.2倍
568 :
受験番号774:2011/06/11(土) 15:19:54.05 ID:8+Pr9pSG
Aで3%か。旧司法試験並だな
569 :
受験番号774:2011/06/11(土) 15:34:26.53 ID:CT9AYwLe
あすたは、あざ4時起きの5時始発の電車で3時間かけて目的地にいぐから早く寝るっぺ…
田舎はホントつれぇダス…
まずで、8時15分集合なんて勘弁だわ。
570 :
受験番号774:2011/06/11(土) 16:33:46.23 ID:h3u/BcEd
付きっきりで労働法の先生に教えてもらったから専門は良いんだけど
教養いっつも微妙な点しか取れない・・・
まあ頑張るか。
571 :
受験番号774:2011/06/11(土) 17:55:09.03 ID:nUXMJYAa
化学がどうとか言ってた人はB区分じゃない?
572 :
受験番号774:2011/06/11(土) 18:04:39.23 ID:hIxuBfmQ
AとBで教養も違うの?
573 :
受験番号774:2011/06/11(土) 18:07:31.36 ID:l7zW6uhA
一緒でしょ
574 :
受験番号774:2011/06/11(土) 19:29:27.70 ID:JUZTm8Hc
結局記述ノー勉でモンハンやってしまった
575 :
受験番号774:2011/06/11(土) 19:56:15.43 ID:Z0o0ylDc
ここって筆記の倍率が高いの?面接の倍率が高いの?
576 :
受験番号774:2011/06/11(土) 20:04:47.38 ID:nAA30qOm
筆記は30〜40倍くらいで面接は1.5〜2倍くらいだったかなぁ、Aは。
面接は得点とかそういうのじゃなくて、労基に向いてるかどうかで合否が決するらしい。
577 :
受験番号774:2011/06/11(土) 20:09:32.08 ID:bBh3OEQK
面接のOK率が知りたいわぁ
一次合格→最終合格は面接で切られてる人が多いのか点数で切られてる人が多いのか・・・
578 :
受験番号774:2011/06/11(土) 20:12:18.23 ID:nAA30qOm
健康診断で切られてる可能性もあるしな
血圧がちょっとアレだから地味に不安w
579 :
受験番号774:2011/06/11(土) 20:27:16.91 ID:hIxuBfmQ
健康診断なんて滅多な事じゃ切られんわw面接落ちだろw
580 :
受験番号774:2011/06/11(土) 20:27:38.34 ID:wbY+t3Zb
会場の前にどうせ予備校の勧誘がなんか配ってるから、その中に書いてること覚えとけ。
多分賃金関係(金額)は書いてあるだろうが、あれは超高確率で出る。
倍率高いように見えるが、実質倍率は高くないよ。
合格できるようがんばれ。
俺は受験した試験の結果待ちだけなんでもうやることないけど・・・
581 :
受験番号774:2011/06/11(土) 20:36:49.28 ID:hIxuBfmQ
数字上で見てると、ヤバイ受からないって気持ちになるけど
会場行って周りの受ける人見ると、あぁなんか通りそうって気になってくるから大丈夫だよ
582 :
受験番号774:2011/06/11(土) 20:36:58.89 ID:nAA30qOm
高所恐怖症の人はダメよ
583 :
受験番号774:2011/06/11(土) 20:44:17.83 ID:nAA30qOm
労基って駄目だったら駄目だったで、民間を経験してからもう一度目指すのもアリって思えるよな
予備校で労基受ける人見てると明らかに大学生じゃない人が多いし
584 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:01:38.53 ID:nUXMJYAa
そう、労基で新卒はむしろレア。
585 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:27:44.75 ID:lmcM0qiE
だが既卒で頑張るのは大変。
まじ大変。
仕事しながら労基レベルの勉強は辛かった。
辛過ぎて途中で投げてしまったよ。おまえらがんばれ!
586 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:27:53.68 ID:hO+vvcSs
ろーきしょの連中だって企業や事業所活動を知らない学生とってもしょーもないでしょ
587 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:29:36.16 ID:iYoYxLSp
労基受けるか迷っててたまにこのスレ覗いてたけど、やっぱ市役所で働きたいし、受かってもたぶん行かないだろうから、
受けるのやめた。
みんな明日ガンバって!
588 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:33:06.42 ID:hO+vvcSs
ちなみに去年の記述はこんな問題
地球環境保全のため地球温暖化への対応課題について
CO2排出量を抑制するための対策のうち、政策的対策及び技術的対策を2つずつ挙げよ
また政策的対策及び技術的対策から一つずつ問題点を挙げよ(10行程度)
589 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:41:24.91 ID:hIxuBfmQ
>>586 全員が経験者ってのも偏りすぎ。バランスよくいろんな考え持ってる人員必要だから新卒もありだろ
590 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:45:37.47 ID:hO+vvcSs
学生じゃその「いろんな考えを持つ」に届いてないでしょ
だって門を開いてないんだから
591 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:47:58.48 ID:Z0o0ylDc
そういう人間も必要。
組織には多様性が大事。
592 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:48:58.99 ID:nAA30qOm
既卒ばっかってことは入ってからの労働大学校での勉強は加齢臭が漂うのか・・・
593 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:51:20.06 ID:nUXMJYAa
>>587 受かること前提とは、労基もずいぶんとなめられたものだなw
この試験に受かるような人は市役所じゃなくて、県庁には受かる。
市役所レベルじゃ無理。
594 :
受験番号774:2011/06/11(土) 21:53:15.67 ID:likhhsTB
2年目ニートもいるよー
底辺だが頑張る
世間の目が辛いぜまったく
595 :
受験番号774:2011/06/11(土) 22:26:04.90 ID:mHqAxKWu
既卒2年目フリーターもここにいるぞ
まあ労基は一応受けるっていう程度だけどベストは尽くす
596 :
受験番号774:2011/06/11(土) 22:40:17.11 ID:8I4MBOmr
銀のエンゼル当たったwwww
これは明日の試験も良いかもしれない
597 :
受験番号774:2011/06/11(土) 23:02:36.28 ID:nAA30qOm
五回受けるうちには受かりそうだなw
598 :
受験番号774:2011/06/11(土) 23:30:39.74 ID:9TNrrcNC
労働経済白書の第3章がまだ読み終わりませんw
599 :
受験番号774:2011/06/11(土) 23:32:29.94 ID:8+Pr9pSG
おれなんて行政法に手を出してるよww
600 :
受験番号774:2011/06/11(土) 23:49:24.54 ID:Uqpoe9RW
明日しんどいからサボりたくなってきた
ドタキャンしたらやっぱ来年以降の試験に影響あるよね
601 :
受験番号774:2011/06/11(土) 23:49:43.65 ID:CT9AYwLe
オマエラモウネロ>(゚Д゚∩)
602 :
受験番号774:2011/06/11(土) 23:58:32.47 ID:hO+vvcSs
国税と重なってるんだからないだろ
603 :
受験番号774:2011/06/12(日) 00:06:45.62 ID:vrOyAb2Y
昼寝したから眠くないけど何したらいいかわからん
行政法やるかww
604 :
受験番号774:2011/06/12(日) 00:15:19.26 ID:rFf8I48a
おいTACの過去問のダウンロード版て印刷できないのかよ死ねよ
605 :
受験番号774:2011/06/12(日) 00:18:42.21 ID:MEZB8i4A
受験票に、「多肢選択式試験ではシャープペンシルが使えない」って書いてあるけど、
これは逆に記述試験ではシャープペンシルを使ってもいいってことなのかな。
606 :
受験番号774:2011/06/12(日) 01:19:31.27 ID:94ibvi1C
寝たと思ったら一時間で目が覚めて寝れん(´Д` )
あと7時間ちょっとか、、、
607 :
受験番号774:2011/06/12(日) 01:31:05.27 ID:1n7RJL3i
あきらめろ
一都道府県で3人受かるか受からないかの試験
608 :
受験番号774:2011/06/12(日) 01:34:00.73 ID:GdDPDiPH
609 :
受験番号774:2011/06/12(日) 01:54:02.22 ID:GdDPDiPH
610 :
受験番号774:2011/06/12(日) 02:10:11.04 ID:V8z+3pxZ
いまだに超足掻いてるけどマジ無理だわ
611 :
受験番号774:2011/06/12(日) 02:13:18.09 ID:+R+iKdYc
不安で眠れない・・・。夜の池袋を徘徊してくる。
612 :
受験番号774:2011/06/12(日) 02:53:11.23 ID:94ibvi1C
池袋近っ!!ww
もう寝るのは諦めて時事でも見てよっかな
っか、憲法、行政法、民法、刑法で16題って5,4,5,2ぐらい??
613 :
受験番号774:2011/06/12(日) 03:00:47.04 ID:klmdlJyY
眠れない奴結構いるなw
8時間拘束の試験だから寝ないと体がきつい
614 :
受験番号774:2011/06/12(日) 03:09:46.52 ID:xmsuCfpE
直前は詰め込むより睡眠とったほうがいいよな。
615 :
受験番号774:2011/06/12(日) 05:38:40.75 ID:CgT5/L6i
よっしゃあそろそろ家出るぜ
616 :
受験番号774:2011/06/12(日) 05:43:18.66 ID:3aTXQDVe
家出るぜー
おまえらちゃんと専門記述は白紙で出せよな!
617 :
受験番号774:2011/06/12(日) 05:53:46.88 ID:n6Mv6pXG
むしろめっちゃ眠れた。着替えて行くか。
18時まで長いけど頑張ろうな。
618 :
受験番号774:2011/06/12(日) 05:54:15.11 ID:oiNWsO5U
この12時間を睡眠にあてたらどんなに幸せなことだろう
619 :
受験番号774:2011/06/12(日) 05:56:24.27 ID:Mg49ljL0
ああ・・・今年全然勉強できてないわ。もうX回目の受験なのに・・・。一応受けるけど、また来年になりそう。
620 :
受験番号774:2011/06/12(日) 05:59:00.51 ID:VKxaGGVp
出撃します@香川
このスレの皆様方がよい結果を出せるよう祈念します。
自然体で行こうぜ!!
621 :
受験番号774:2011/06/12(日) 06:00:45.61 ID:4a+Zql8y
香川w田舎もんか
622 :
受験番号774:2011/06/12(日) 06:22:23.45 ID:+5LoM4iX
うわー速攻の時事忘れた
それより鼻水やばい
薬飲んでくけどうるさかったらごめん
623 :
受験番号774:2011/06/12(日) 07:14:37.01 ID:tcZBQRUL
ねもひ
624 :
受験番号774:2011/06/12(日) 07:24:11.69 ID:HbST3ngh
さあー頑張りますか!(´Д` )
625 :
受験番号774:2011/06/12(日) 07:26:56.21 ID:MEZB8i4A
全国の上位100人に滑りこむ挑戦が始まるお・・・
1000人くらい採用しろ
626 :
受験番号774:2011/06/12(日) 07:59:58.48 ID:OkuCmd5U
しまった、ビオフェルミン飲むの忘れた
627 :
受験番号774:2011/06/12(日) 08:02:14.72 ID:gBHWRERV
近大なう
ビラ配りいねーよ!
628 :
受験番号774:2011/06/12(日) 08:13:59.13 ID:Pt4Hwn1D
受付開始前なのに混みすぎワロた@日大
629 :
受験番号774:2011/06/12(日) 08:24:31.66 ID:jJTGQc6u
受付開始したのに進みが遅い
無能だなぁこいつら
他の試験はこんなことなかった
630 :
受験番号774:2011/06/12(日) 08:30:37.44 ID:R3uNq90S
携帯封筒に入れるのか
631 :
受験番号774:2011/06/12(日) 11:16:37.56 ID:G4MPtV4q
うむ、寝過ごした
オワタww
632 :
受験番号774:2011/06/12(日) 11:56:35.27 ID:1n7RJL3i
俺なんてはなからサボる気満々だったぜww人生オワタww
市役所に集中しよ
633 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:07:32.02 ID:OkuCmd5U
教室の男女比率がおかしいwwwww
まあ、裁事みたいな女性優遇がないと考えればむしろいいな。
あっても母数がコレじゃたかが知れてるwwww
634 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:07:42.16 ID:TXEbwrCd
数的楽勝ワロタ
635 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:10:35.99 ID:aqG5uuS0
15番選択肢がいじわるだわ
636 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:10:47.23 ID:iaPMN4ii
やってもーーたーー
637 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:11:28.84 ID:OI9qRD5z
知識系でやらかしちまった感が半端ない
638 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:12:50.71 ID:gBHWRERV
労基、周り俺含めイケてないやつで安心した。
639 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:15:31.93 ID:RfIcc4OC
おいw空席多くね
640 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:15:50.46 ID:3kKb50ka
受付開始時刻ちょうどに会場着いたのに開始時刻に座れないところだった…
641 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:19:54.31 ID:OzEHUaWn
かなり簡易化したように感じた
が、転職3回目
20代後半という上位通過が最低条件な
ブラックなんで
平均点上がるのは厳しい
11月の行政書士
↓
8月の社労士
にシフトチェンジが現実的になってきた
642 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:24:46.39 ID:jJTGQc6u
数的、知識ともに若干難化かと。
後は例年並
それにしても欠席多いな。国税行ったか
643 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:25:50.91 ID:22bIusxT
初めて労基受けたけど欠席多すぎじゃね
いつもこんなもんなのか?
644 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:30:55.63 ID:xv8slWhU
出席率六割五分ってとこですな
専門で挽回しないと(´Д` )
645 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:38:00.63 ID:DNkrUVoi
糞もらしてしまった…帰りたいけど労働基準監督官になりたい
646 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:41:30.46 ID:OI9qRD5z
ちょwwwwww
647 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:43:26.73 ID:3kKb50ka
マジか…?
頑張れ…
648 :
受験番号774:2011/06/12(日) 12:58:50.27 ID:WMzM52+Q
クソワロタ
649 :
受験番号774:2011/06/12(日) 15:30:01.71 ID:xmsuCfpE
なんか部屋がめちゃウンコ臭いんだけど…
650 :
受験番号774:2011/06/12(日) 15:39:58.28 ID:4Af4PpoY
あれ?これ俺ダメ系かな。
両方で7割って、、
しかも、今になって教養の時コードBって書いちゃった気がしてならない
651 :
受験番号774:2011/06/12(日) 15:41:14.60 ID:DNkrUVoi
あとちょっとだ…
パンツは今捨ててきた 失うものはもうなにもない
652 :
受験番号774:2011/06/12(日) 15:47:27.08 ID:gI+PaET3
653 :
受験番号774:2011/06/12(日) 17:28:26.99 ID:6VAoFN3j
受けなかったよー
654 :
受験番号774:2011/06/12(日) 17:30:43.56 ID:AC/RLZUG
簡単でしたね。
専門択一は一時間で終わりました。
655 :
受験番号774:2011/06/12(日) 17:32:26.38 ID:3kKb50ka
何も書けなかった
656 :
受験番号774:2011/06/12(日) 17:46:21.57 ID:WMzM52+Q
受けた人は過去ログか国税スレに転がってるテンプレ使って自己採点結果でも書いていってね
657 :
受験番号774:2011/06/12(日) 17:48:11.84 ID:aqG5uuS0
解答速報何時?
658 :
受験番号774:2011/06/12(日) 17:52:52.45 ID:AllYVoWT
チカレタ
659 :
受験番号774:2011/06/12(日) 17:57:26.62 ID:xIEMlMsQ
専門択一式\(^o^)/オワタ
論述の方は自信あるが、多分落ちたなorz
660 :
受験番号774:2011/06/12(日) 17:57:42.93 ID:DNkrUVoi
しにたい
661 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:05:52.35 ID:EB9buqRy
専門択一、過去問より難しくなかった?
662 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:08:27.57 ID:OzEHUaWn
択一も簡易化に感じたが
やらしい問題が多かった気も
スー過去中心の人は厳しかったかも
記述も簡易化かな
一番は問題として間違える要素が少ない
663 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:08:47.04 ID:mdfHlSVq
受けなかったんだけど論述どんな感じでした?
664 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:09:08.23 ID:OkuCmd5U
ああきたかwwwww
過去問で勉強してたけどなんか嫌な予感がして直前に改正内容見た。
良かった。
665 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:09:47.35 ID:AllYVoWT
誰かBについてのご意見を。
666 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:12:03.11 ID:cCaPo0e+
教養の歴史系の扱い酷すぎ。
667 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:18:15.55 ID:OI9qRD5z
改正内容全く知らなかったでござる
668 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:21:55.78 ID:+5LoM4iX
労働法記述一枚目埋まらなかったもうやだ
でも人数少なくて快適だ
帰りも混んでないし
669 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:35:57.72 ID:gBHWRERV
天が泣いているようだ…
670 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:36:52.29 ID:Mg49ljL0
勉強してなかったから仕方ないけど、専門択一爆死だわ。また来年だ。
671 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:42:52.92 ID:MEZB8i4A
専門択一も専門記述も自信アリ!
でも教養が・・・教養のポカをカバーできるほどには専門択一も良くないし・・・
でもアレだな、専門択一がこのレベルで記述もこの傾向だったら
教養苦手を克服したら数年以内には合格できそうな気がする。
672 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:44:13.66 ID:Mg49ljL0
>>671 専門択一自信ありなら面接に行けるでしょう。教養そんなにひどかったの?
673 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:44:48.18 ID:xIEMlMsQ
教養事故採点終わりました
24でした\(^o^)/
674 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:47:16.49 ID:cCaPo0e+
Bだが俺も教養24。しんだ。
675 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:48:49.46 ID:Mg49ljL0
>>673-674 もう少しスレの流れ見てから判断した方がいいんじゃない?2ちゃんボーダーは例年高めだし、今年は激難化でボーダー大幅低下かも?
676 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:49:13.90 ID:sY/t3wmk
専門オタワ
数的判断資料文章は出来た……かと……
論文は頑張った
677 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:49:17.48 ID:MEZB8i4A
僕も25無いくらいだわ
理系なのに数的が全く克服できないとか泣ける
A
678 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:50:00.90 ID:aqG5uuS0
28点\(^o^)/
47の3てどこが違うの?
679 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:50:52.93 ID:gBHWRERV
解答もうでたんかい?
680 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:51:18.00 ID:AllYVoWT
681 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:51:23.18 ID:Mg49ljL0
自己採点の時間が無駄かも。地上に向けて仕切り直ししたほうがいいかもしれん
682 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:54:00.03 ID:iWrBm53+
記述オワタ。労基Aの問1の(2)ってなに書けばいいの?
分からなくて3行で終わったのだがorz
683 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:56:07.19 ID:Mg49ljL0
それでもなんとかなるから大丈夫・・・択一が通れば。
684 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:57:03.30 ID:xIEMlMsQ
685 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:58:02.75 ID:Mg49ljL0
国道もそうでしょ?違ったっけ・・・
686 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:58:38.43 ID:YiMkun0q
解答おせーて
687 :
受験番号774:2011/06/12(日) 18:59:45.86 ID:+t4FthY2
専門の回答わからんなぁ(´・ω・)
688 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:03:36.83 ID:xIEMlMsQ
>>682 有期労働契約は、やむを得ない場合じゃないと解雇できないって17条?で定まってるけど、やむを得ない場合に限っては別なケースがあるが、それについて説明しろくださいってやつでしょ
もう問題も覚えてね
689 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:04:31.86 ID:aqG5uuS0
690 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:09:18.44 ID:cCaPo0e+
都庁を事務で受けて、牢記はBの俺は異端なのだろうか?そして数学一問も分からないという。
691 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:12:22.05 ID:+t4FthY2
書き込み少ないなぁ(´・ω・)
今回は難しかったのかしら?
692 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:12:31.25 ID:gBHWRERV
専門経済しか自信ない
693 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:12:52.13 ID:MEZB8i4A
昨日勉強してて、放射線の半減期を示準化石とかと絡めた問題出そうだな〜とか思ってたらズバリ出ててちょっとテンション上がったw
放射線の有効活用的なのが出そうって虫が知らせたんだよな
694 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:13:48.66 ID:EE8XeYFX
二度と鹿児島では受けたくない
695 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:15:49.87 ID:Mg49ljL0
なんで?
696 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:20:02.37 ID:sY/t3wmk
しかし盛り上がらんなw
祭事とはえらい違いだ
697 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:20:21.39 ID:k3U5BUAN
698 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:22:15.30 ID:Mg49ljL0
たしか1番だろ。フズリナー古生代
699 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:22:46.50 ID:MEZB8i4A
>>697 フズリナがいつの示準化石か迷ったけど、仮に中世代だったらアンモナイトを出すだろって思って1
700 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:23:02.25 ID:EE8XeYFX
帰りのバスがないとかw
701 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:23:05.25 ID:+t4FthY2
解答出ないことには盛り上がれません(´・ω・)しょん
702 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:24:02.54 ID:Mg49ljL0
703 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:26:40.05 ID:7hqX0wu4
Bだが専門択一全くできんかったw素直にAにしおtけばよかったぜ・・・
704 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:28:10.41 ID:xIEMlMsQ
答え知りたい人はlecの国税の教養の答え見てきなよ
705 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:33:25.72 ID:aqG5uuS0
専門解答何で出さない
明日の公式解答まで待つのか
教養が28で微妙だから専門の答えが早く知りたい
706 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:40:00.07 ID:xIEMlMsQ
教養の15番の判断推理がなぜ2なのか
4にしかならんのだ俺がやると
だれか教えてください
707 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:42:49.83 ID:MEZB8i4A
2なのかよ
自信持って3にしちゃったよ
また教養がさがった><
708 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:45:49.10 ID:xIEMlMsQ
あ、2だわ
自己解決しました、お騒がせしました
709 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:49:15.41 ID:liVmf1AL
教養26オワタ。B区分だが専門もできんかったからまあいいか・・・
710 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:50:06.84 ID:Mg49ljL0
なんか爆死報告多いな。ボーダー大幅低下来い!
711 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:50:25.30 ID:V8z+3pxZ
やったー教養そこそこできてたけど専門ゴミクズだー
712 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:52:23.18 ID:W7m6WXAB
LECの速報準拠で教養37点
過去問演習でも平均37点だったからバッチリ実力を出せたぜ!
論文足切りじゃありませんように・・・
713 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 19:57:53.96 ID:4C6vQx45
32点ってどうなんですか?選択全然取れてねーよ・・・
714 :
受験番号774:2011/06/12(日) 19:59:49.13 ID:puc03z3H
教養全然ダメだった・・・
素点いくらぐらいが足切りラインになるんだろう
715 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:00:00.97 ID:6IUOTFSt
労基Bの選択解いた所だけ
-----
---32
34212
43345
44412
--151
35155
1114-
3---3
-5-
716 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:00:43.52 ID:V8z+3pxZ
労働法の記述の(2)って何書けばよかったんだろう
717 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:03:11.08 ID:MEZB8i4A
繰り返し雇用されたら解雇権濫用法理になるよって書いちゃったけど
何か上見ると違うっぽくて泣ける、けど足切りまでのダメージではないはず。労働事情頑張ったし。
718 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:05:07.84 ID:sY/t3wmk
とりあえずlecでこたえあわせしたら、35/45だった
まあまあかな
719 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:10:58.21 ID:EE8XeYFX
試用期間終了時の解雇とか常用的臨時工の契約の更新は書いた
720 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:18:10.66 ID:5Z62a2Et
すごい欠席多かったな
そして女子少なすぎてわろた
721 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:19:50.01 ID:+t4FthY2
まぁ記述はあんな問題ならホントの関心具合分かるよね(´・ω・)
722 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 20:21:02.13 ID:4C6vQx45
>>715 どのくらい自信ある?
これ準拠で19/26
723 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:27:11.10 ID:MEZB8i4A
まじか、ビクビクしながら採点したら教養30点あった
これはもしかするんかな
724 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:29:09.62 ID:+t4FthY2
私は教養28しかなかったよ(´・ω・)30取りたかったなぁ…
725 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:36:06.94 ID:MEZB8i4A
明日の正式解答開示までドキドキが止まらないよ
726 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:41:19.36 ID:wk4zP6XX
記述オワタ。小学生の作文レベル。
727 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:41:36.34 ID:oiNWsO5U
>>722 正直、曖昧なのがいくつかあるから…
何番一致してない?
728 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:41:49.08 ID:n6Mv6pXG
>>716 30日前に解雇予告するか、30日分の賃金あげなきゃいけない事とか
例外で労働者の帰責事由があること、災害、やむを得ない事由があること。
日立メディコ事件の労働契約の反復更新による労働者の期待の判例とか
書いたよ。簡潔にだから、これくらいで良いかもしれないけど
試用期間の奴は14日以上雇ったら、予告しなきゃいけないとか
季節労働者、日雇いの場合の話とかにも派生するんじゃないかな?
間違ってたら悪い。
729 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:43:56.45 ID:fGrjafDr
29/45
ミス無ければ30いってたのにな・・・。
730 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:48:19.35 ID:AllYVoWT
明日の何時に結果出るんですか?
731 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:49:26.88 ID:+t4FthY2
11時だよ(´・ω・)
732 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:50:44.61 ID:sY/t3wmk
午前?
733 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:51:27.10 ID:AllYVoWT
734 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:55:13.46 ID:V8z+3pxZ
>>717 >>728 マジかー
自分は、有期労働契約のとき契約の更新の有無とか基準の明示とか書いたんだけど、
なんか的外れっぽいね
判例も出てこなかったし、ダメっぽいな
735 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:55:38.41 ID:aqG5uuS0
>>728 えっ、そういうこと書くの?
非正規を雇い止めする際に正規の希望退職者を募る必要性について書いちゃったじゃないか
736 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:56:14.18 ID:MEZB8i4A
労基になりたいです・・・
737 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 20:56:42.73 ID:4C6vQx45
>>727 俺は正直言って全く自信ない
-----
---33
2434-
3333-
44412
--151
351-5
1-143
1234-
5-1
738 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:57:09.52 ID:MEZB8i4A
こんなにみんなバラバラだと何書いてもいいような問題に思えてくるな
新しい傾向での出題だし、甘く採点してくれることを祈ろう
739 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:58:27.33 ID:EB9buqRy
まあ労働事情きちんと書きゃ足切りは無いだろう
740 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:58:48.93 ID:+t4FthY2
728 734 735 のは全部書いた(´・ω・)
741 :
受験番号774:2011/06/12(日) 20:59:27.21 ID:n6Mv6pXG
教養が良かろうが悪かろうが結局は
配点高い、専門、記述次第だよね。
教養悪かったから言ってるだけなんだけどね!
742 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:00:27.34 ID:MEZB8i4A
学校でキャリアに関すること研究してるからペンがめっちゃ走ったわw
裁Uの教養論文も良いテーマだったし、国Uも労働系来てくれ
743 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:01:43.14 ID:UWb1gto6
ここ見てると結構教養30オーバー多いのな
みんなどんだけ頭いいんだよ・・・
744 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:02:31.85 ID:V8z+3pxZ
専門記述も怖いが専門択一も怖い
経済舐めてたら完全に計算問題忘れてたよ…
745 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:03:57.81 ID:MEZB8i4A
経済は代替の弾力性でハニャ?ってなった
まったく聞いたこと無い
746 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:04:04.84 ID:n6Mv6pXG
経済と言えば余剰分析のやつ計算してたら変な数字しか出てこなかった
余剰分析なのに・・・
747 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:06:10.45 ID:sY/t3wmk
正直数的・判断ノーミスとか神が降りすぎた
誰か資料解釈の23、1が何故間違いなのか分かる人いる?
何度計算してもエアコン15GJ、テレビ6GJで1になる
748 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:08:42.94 ID:4uzCS1dc
>>747 エアコン12GJ、テレビ4.8GJだろ
749 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:08:58.79 ID:n6Mv6pXG
>>747 うらやましいぜ。あの問題は3がピッタリな数字出たからね。
ちなみにエアコン12、テレビ4.8って出た。
750 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:11:15.58 ID:wwVIEmxn
専門ボロボロだわ。労働事情訳ワカメだし、法律わからず、事情系選択したが全部勘
751 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:11:16.63 ID:oiNWsO5U
10はA(0,0),B(3,0),P(x,y)っておくと分かりやすいかも
11はkEの場合a+d=2kの2忘れてない?
13はΣ(1/3)^k -Σ(1/5)^k
とΣr^k=r/(1-r)使う
14はf(±i)=0を使って連立
16は条件付き確率で(1/3)*1/{(1/3)*1+(1/3)*(1/2)}かな
752 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:11:17.67 ID:MEZB8i4A
数的5点だけどそれはあってたわ
電気のエネルギーが48でエアコンがその1/4で12
テレビが48の1/10で4.8
│テレビ-エアコン│=7.2ジゴワット
753 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:11:19.45 ID:+t4FthY2
まだ専門の答え分からないよね(´・ω・)?
754 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:13:59.27 ID:sY/t3wmk
>>748>>749>>752 ごむん超初歩的な計算ミスかましてた……
数的は時間さえあれば割と何とかなる自分にとっては3時間は有り難かった
計算は激遅だが
755 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:19:03.10 ID:BR4spZLt
記述完全に終わったわ
終わったわ
756 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:21:03.25 ID:O4qQD5hp
レックが始まる前に配ってた資料から検察審査会の人数が出た。でるわけねーと舐めててすみませんでした。
記述1(2)は
期間内の解雇→やむをえない場合のみ
雇止め→契約を更新しないだけだから原則法による制限なし→でも労働者かわいそう→メディコ!
って感じでいいんじゃね?
757 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:24:50.35 ID:sY/t3wmk
記述1の(2)は、
基本期間終了で雇い止めできるよ!だってそれじゃないと期間決めた意味ないじゃん
→でも実質無期間と同視しうるような状況なら30日前の予告がいるよ!
的なアレをつらつら書いた。合ってるかどうかの確認はまだしてない
なんか結構皆書いてる事違うけど、よっぽど的外れじゃなきゃ大丈夫そうじゃね?
758 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:32:13.86 ID:aqG5uuS0
専門答えあわせしようぜ
労働法
1313312
労働事情
33225
憲法
3421
行政法
4253
民法
42215
刑法
351
経済
*1235331*
その他
4*52**5*54*5*
759 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:34:28.99 ID:I/TZFFtb
なんだか、労働法の(1)は法律論文というより教養論文に近いわな。
あぁ30日前の解雇予告手続き書き忘れた。
すっかり忘れて解雇権濫用法理をつらつら書いてたわ。
760 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:34:56.03 ID:aqG5uuS0
そんな自信ないからw
行政法民法憲法経済はそこそこできた
761 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:35:28.70 ID:3MO05Jhb
記述1(2)は
臨時労働者の解雇権乱用法理
解雇予告or30日分賃金
日雇い労働の30日越え・短期契約の2ヶ月越え・試用期間の14日越え
試用期間のクビで三菱樹脂
…で、合っててくれ!
762 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:35:35.56 ID:9JL8nQfa
友達に労働省の大学行っている奴いたからBの最初の8問の多枝選択解いてもらった。
33225332らしい
白書も見ないで「こんなの簡単やん」とか言ってた。もうお前が監督官になれよ
正直違ってると思いたい・・・爆死した。
763 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:37:34.75 ID:3aTXQDVe
基本的に雇い止め可能。
でも更新たくさんしてたら解雇濫用法理の適用があるよ!(判例に同旨)
でいいんじゃない?
記述は白紙ね!って言ってた俺だけど結局書いちゃった。
764 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:38:35.12 ID:V8z+3pxZ
765 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:39:17.13 ID:AllYVoWT
766 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:45:51.04 ID:V8z+3pxZ
>>758 かと思いきや他比べてたら死にたくなってきた
767 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:49:40.03 ID:oiNWsO5U
768 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:50:14.67 ID:EB9buqRy
国税の専門択一解答は出てるけど、どこが共通問題なのかわからん
769 :
受験番号774:2011/06/12(日) 21:59:08.97 ID:aqG5uuS0
>>766 特に労働事情はさっぱりだよ
元々志望順位低いから特段の対策はしてない
俺が間違ってる可能性は十分ある
770 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:04:45.97 ID:BR4spZLt
労基は国Uの練習がてらに受けたけど
あまりの出来なさに死にたくなってきたわ
771 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:08:02.00 ID:V8z+3pxZ
>>769 労働事情は34125になった。俺も自信ない。
法律系科目はさらに自信なかったんだけど、確信に変わってしまった。
772 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:09:39.61 ID:wYxJARdY
なんか今回法律きなくさい問題多かったよな。
773 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:10:23.73 ID:SYdiqs6/
>>758 労働法完全一致(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
>>758 >>764 記述の1-1で、60時間超分の上乗せ25%分を有給に変換できる…ってとこまでかかないとだめっぽい?
書き終わってあ、入れ忘れた、入れる行もない。そこまで重要か…? と思って入れず。
記述1-2は単純に解雇の基本部分書けばよかったのか…何書いたらいいかわからず作文状態に。
現実問題1-1が完璧に書けたら50点あるはずだから、後が作文状態でもなんとかなるよね? というかなんとかなってください。
774 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:11:08.41 ID:TRlS5RDF
やっぱ難化だよね?これで足切り七割とか鬼です。(´Д` )
775 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:11:45.43 ID:3aTXQDVe
正直に言います。
多様な正社員を知りませんでした。
776 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:11:56.13 ID:aqG5uuS0
>>771 民法あってるとか書き込んだが、マイナー論点ですぎて自信やっぱないわ
21、24、25はわかんね
777 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:18:51.65 ID:kFArrqXO
解答どこにあるんですか?
778 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:20:58.48 ID:V8z+3pxZ
>>776 成年監督後見人、遺留分という言葉が完全に初見だった俺よりは自信をもっていいはず。
ところでありがとうね、少なくとも労働法は合ってるっぽいからちょっと落ち着いた。
779 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 22:23:53.57 ID:4C6vQx45
780 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:30:11.10 ID:V8z+3pxZ
781 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:33:27.93 ID:9JL8nQfa
>>779 俺も5点しかない・・・自信あったのに・・・
所詮大学生の答えだし違っている可能性だってあるし、明日正式な答え出るまで待とう。
782 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:37:54.71 ID:WMzM52+Q
労働省の大学ってなんじゃい?
783 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:45:47.69 ID:sY/t3wmk
記述1は「中小企業」と「労使協定」、2は「多様な正社員」をねじ込むのに苦労した
割増賃金を労使協定で有給に変換できるのは知らなんだ
もうキーワード使えばいいやと思って雇用調整助成金の事書いたよw労基法関係茄子www
784 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:52:15.16 ID:V8z+3pxZ
そういや字数で足切とかあるのかな
労働事情が表の7割ぐらいまでしか書けなかった
785 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:53:42.30 ID:kFArrqXO
786 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:54:13.87 ID:MEZB8i4A
1時間だから1000〜1200ってとこだろ
787 :
受験番号774:2011/06/12(日) 22:58:45.00 ID:aqG5uuS0
>>778 お礼言われるようなことはしてないぞw
成年後見監督官は俺も初めて聞いた
明日の公式解答で歓喜しようじゃまいか
788 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:01:55.49 ID:EB9buqRy
字数少なくても採点はしてくれるだろ
表は埋まってるほうがベターだとは思うけど
789 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:31:41.45 ID:2wRiAilH
今回のボーダーは傾斜いれてどのくらいかな…去年73だから今年は上がるの?下がってほしい
790 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:35:04.50 ID:ZolK+awI
このスレのログ見てると教養30専門30とれてなきゃダメみたいに書いてあるけどマジなの?
教養はともかく専門30も取れてる気がしないぜ・・・泣ける
791 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:39:06.66 ID:MEZB8i4A
論文が足切りギリギリでも通りたいなら教30専34が最低ラインぜ
792 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:39:44.80 ID:S/69kfTk
終わったねw
気晴らしに思ったことつらつらと書かせてくれ
受付で見かけたおっぱい大きな受験生
隣の席だったら一問解くごとに見てたと思うわ
おっぱい耐性ついたと思ったけどあの緊張感ある状況では違う感じ方があった
隣が汚らしいおっさん風の若者でよかった
793 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:46:37.77 ID:FNwSSrM2
つか労基と国税てどっちが難易度高いの?
794 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:50:44.69 ID:Z4fVpfOf
Bだけど教養25オワタww国1の方が取れてたってどういうことなの・・・
専門もできた気がしないから地上にかけます(;∀;)
795 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:52:09.54 ID:WMzM52+Q
大体Aが30/30
Bが28/28とかそのあたりがボーダーになるんでね?毎年多少上下はするだろうけど
796 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:54:10.07 ID:EB9buqRy
今年は少しボーダー下がると思うよ
797 :
受験番号774:2011/06/12(日) 23:54:20.47 ID:2wRiAilH
Aの10番は1じゃないか?
798 :
受験番号774:2011/06/13(月) 00:01:12.90 ID:I/TZFFtb
明日答え出るんだからまぁ待て
799 :
受験番号774:2011/06/13(月) 00:06:12.94 ID:sY/t3wmk
ボーダーって一次のボーダー?最終合格のじゃないよね?
60/87とかきっついのな
800 :
受験番号774:2011/06/13(月) 00:07:20.79 ID:MEZB8i4A
正直解答出るまでドキドキして眠気が起きない
801 :
受験番号774:2011/06/13(月) 00:19:55.94 ID:/osys+Gz
国税スレは試験終了後からもう1スレ消費してるのに、
労基は伸びないな・・・圧倒的な受験者数の差か
だがそれがいい。
802 :
受験番号774:2011/06/13(月) 00:22:05.49 ID:2hVrvP2w
9時間以上も拘束されて疲れたよ・・・
みんなお休み〜
採点・講評はまた明日!
803 :
受験番号774:2011/06/13(月) 00:22:28.09 ID:peTb9ukZ
lecにも無視されてるからな
804 :
受験番号774:2011/06/13(月) 00:52:33.06 ID:ZUsetyb2
過去の戦士で論文うんこちゃん達は択一何点ぐらいで受かって(ry?
805 :
受験番号774:2011/06/13(月) 00:57:09.99 ID:/osys+Gz
論文の大問1だけど、(1)については結構書けたのに、(2)が2行でオワタ・・・
これだけで足きりってことはないよな?
論文全体の合計点数が200点中のいくらなのか、ってことだよな?
806 :
受験番号774:2011/06/13(月) 01:06:27.01 ID:/JULxslI
昨日、銀のエンゼル当たって今日も銀のエンゼル当たった・・・w
これだけツイてると明日の解答が楽しみ
807 :
受験番号774:2011/06/13(月) 01:34:24.35 ID:3IXogWYh
>>806 やったじゃん。これだけ当たるときっと運いいんだな。
これから毎日チョコボール食えよ。きっと二次試験に進めるし、
健康診断でもきっと当たりが出ると思うぜ!
808 :
受験番号774:2011/06/13(月) 01:51:36.05 ID:WV0eMfP0
みんな専門30とか越えるもんなの?
教養は32だったんだけど、専門が25いかないぐらいっぽいんだが…
809 :
受験番号774:2011/06/13(月) 01:54:48.15 ID:/JULxslI
810 :
受験番号774:2011/06/13(月) 05:35:18.21 ID:PZzbOvnF
教養38だった。専門はボロボロ・・・。俺今までなにやってたんだろ。専門の大コケを教養でフォローできてるとは・・・思えんが。
811 :
受験番号774:2011/06/13(月) 05:44:40.06 ID:Ois/LoDT
専門30こえたのに教養25いかなかったよ
奇跡が起きてボーダー激下がりしないかなって
無駄なことを思いつつ・・・地上に切り替えるわ
812 :
受験番号774:2011/06/13(月) 05:46:02.48 ID:Ois/LoDT
専門は自分で調べて自己採点しただけだから間違ってるかもしれないけどw
813 :
受験番号774:2011/06/13(月) 05:49:55.28 ID:PZzbOvnF
ボーダー下がるとは思うけど、どこまで下がるかは?
814 :
受験番号774:2011/06/13(月) 06:08:02.10 ID:vmjXAAir
下がるかなぁ
労基くらい採用人数少ないと、仮に難化したとしても、ボーダー下げずに人員確保できるだろ
815 :
受験番号774:2011/06/13(月) 06:18:42.43 ID:PZzbOvnF
希望的観測
去年は土壇場の採用削減でたしか88名採用だったが、今年は120人採用予定で公表してる(もちろん確定ではないが)。もし予定通り採用してくれるなら、ボーダーはかなり低下するはず。
加えて問題の難化。
会社行く準備するわ。
816 :
受験番号774:2011/06/13(月) 08:40:19.20 ID:8DJeLr4e
ロウキBの専門の数学物理化学むずすぎ
あんなもん物理じゃねぇ範囲広すぎ
専門でやってないかぎり加重とかあのわけわからんモーメントとかわかるはずねぇだろ
バカじゃねぇのかあれ
817 :
受験番号774:2011/06/13(月) 09:00:17.87 ID:8DJeLr4e
教養は時間が長いから出来たが専門は時間があってもムリだなぁ
一番自信があるのが記述ってオワタわ
818 :
受験番号774:2011/06/13(月) 09:27:59.79 ID:LtcnRdGO
ここ見てたら論文終わったかも知れん
たのむっ、一枚半ずつ書いたのに免じて足きりは勘弁してくれっ
819 :
受験番号774:2011/06/13(月) 09:33:13.35 ID:vJwUrl58
たくさん書くのは良いけど問1は全部簡潔に。だから書きすぎると
逆にマイナスにならないかな。
820 :
受験番号774:2011/06/13(月) 09:36:22.59 ID:ZUsetyb2
解答発表は何時?
821 :
受験番号774:2011/06/13(月) 09:47:11.01 ID:e+W+X02m
822 :
受験番号774:2011/06/13(月) 09:47:52.17 ID:ZUsetyb2
823 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:00:59.37 ID:w/0r5mL3
今年の教養は難しかった気がする
年齢制限1年延びるらしいし、来年、ラストチャンスで
もう一度受けるか…
824 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:10:54.45 ID:3PaR4QFi
>>819 その発想は無かった、と言うか忘れてた
ページ半分ぐらいあるんですが
もしかしたら去年落ちたのも論文足きりかorz
825 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:20:37.77 ID:4bKGrscp
2も簡潔にって書いてあったね。
826 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:21:05.13 ID:OfTyfSEu
解答今日出るんだよね?出てる?
827 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:36:27.92 ID:4bKGrscp
11時から
828 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:40:03.23 ID:vmjXAAir
もうすぐだな
わくわくするぜ
829 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:53:37.20 ID:3PaR4QFi
出てるぞ
830 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:54:34.07 ID:JUm6hBTE
upよろ
831 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:55:47.62 ID:fPOAdb62
URL貼ってくれ
832 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:57:01.87 ID:2hVrvP2w
教養34
専門27
専門終了しました
833 :
受験番号774:2011/06/13(月) 10:58:33.57 ID:kbgTIsxE
教養38
専門26
専門一時間で終わって余裕こいて退出してみたけど、そんなに合ってなかった。。。
834 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:00:12.73 ID:fPOAdb62
手元に受験要項が無いんだ・・・
誰かURL貼ってくれ
835 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:01:49.30 ID:HkIT/dXG
836 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:02:01.34 ID:2hVrvP2w
www.jinji.go.jp/seitou/2312_kyouyou.htm
837 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:06:47.82 ID:wHNbDi4U
教養28
専門31
だめぽ?
838 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:07:44.96 ID:3PaR4QFi
839 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:08:09.70 ID:peTb9ukZ
教養35
専門33
キ、キ、キ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
840 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:09:48.27 ID:vmjXAAir
29/33
これはあるで!
芭蕉の問題で一点上がったのが嬉しい
841 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:10:02.03 ID:jvxeVYht
あかん、おわた。。
842 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:12:46.12 ID:xk+xmdUp
教養29
専門33
労基対策皆無なのに受かったわ
843 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:16:43.37 ID:JUm6hBTE
専門27
教養29
さよならいおん
844 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:18:22.60 ID:4bKGrscp
論文書けなかったから落ち込んでたが、まさか択一で既に死んでいたとは。
845 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:19:13.99 ID:vmjXAAir
ここらで一つマークミスが怖い
ズレてませんように
846 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:23:00.57 ID:GLa0oyeP
教養:30/45
専門:29/42
教養見直ししたら1点上がったw
とりあえずこの点数で過去3年のボーダーより上だった。
てか労基のボーダー去年が高かっただけじゃない?
847 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:23:03.12 ID:HBw1xw3x
まさか〉〉762が全部当たっているとは・・・死にたい。
848 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:24:47.70 ID:4bKGrscp
教養35超えてる人に聞きたいんだが、どうやったらそんなに取れるようになるの?
過去問だけじゃ無理だよね?
849 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:25:58.50 ID:jvxeVYht
テンプレ拝借してきました★どぞ
【区分】AorB
【教養】
【専門】
【総合】
【記述】
【一言】
850 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:32:29.11 ID:8DJeLr4e
B枠25/24
オワタくせ
851 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:32:58.59 ID:sHf+9lya
27と27 さよならいおん
852 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:35:29.97 ID:QDlTbwlG
B枠 24/24 オワタ
難化してボーダー下がれwww
853 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:35:48.74 ID:TnpQO5nS
【区分】 B
【教養】 31
【専門】 17
【総合】 48
【記述】 3/4くらい
【一言】正直どうなの?
854 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:35:57.04 ID:S4DORgdg
【区分】B
【教養】25
【専門】24
【総合】 ?
【記述】2/3くらい?
【一言】オワタ。さよなら東京。こんにちわ福島。
855 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:36:15.94 ID:cItk3eUn
無弁で行ってきた。
教養:26
専門:29
法律はほぼ完璧だったが他がズタボロ。
記述の1問目はそれなりに点数貰えると思うんだが…
どうせ落ちるならとりあえず記述の構成をさらしておく。
民法の原則では雇止め自由
⇒東芝柳町工場(規範間違えたけどw)
→日立メディコ
→蛇足で龍神タクシーに触れる
⇒「判例による法定更新ルール」by菅野
⇒更新後の期間の定めの有無には争い
労契17T「やむを得ない事由」
→労契16の「合理性」より高度の必要性を要求する趣旨
←期間中の雇用継続に対する高度の期待
⇒雇止め<期間の定めなし解雇<有期雇用解雇
もっと書きたいことあったんだが、用紙が無くなってしまった。
「簡潔に」という要求は全く無視してしまったな。
856 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:36:27.44 ID:2hVrvP2w
【区分】A
【教養】34
【専門】27
【総合】74.5
【記述】簡潔にまとめれず駄文を披露した
【一言】私がボーダーな気がします
857 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:36:39.87 ID:ZUsetyb2
【区分】A
【教養】33/45
【専門】25/42
【総合】58/87
【記述】多様な正社員を知らなかった
【一言】 第一志望(死亡)
858 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:37:56.51 ID:mna1oZzw
【区分】A
【教養】35
【専門】25
【総合】60
【記述】ファック!!
【一言】前日寝れなかったのが後半響いた
859 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:40:04.79 ID:QDlTbwlG
【区分】B
【教養】24
【専門】24
【総合】60
【記述】勘。足切りないぐらい
【一言】どうなの?ボーダーに滑り込めw
860 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:40:29.64 ID:8DJeLr4e
Aの連中は30近くとっても死亡なのか
難易度高いなぁ
861 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:47:40.85 ID:HBw1xw3x
携帯から、B教養24専門23、あれ?みんな低いぞ?
862 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:48:47.50 ID:vmjXAAir
【区分】A
【教養】29
【専門】33
【総合】62
【記述】6割くらいの点数は貰えそうな出来
【一言】直前期に記述捨てて白書を読みまくる作業に切り替えたのが効いた・・・はず
863 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:56:38.34 ID:PSzot5EM
864 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:56:41.55 ID:lG2yuo+O
【区分】A
【教養】38
【専門】34
【総合】72 専門*1.5だと89
【記述】中小企業と多様な正社員の使い所が分からなかった
【一言】やれることはやった。最終合格したい
865 :
受験番号774:2011/06/13(月) 11:58:34.66 ID:/osys+Gz
【区分】A
【教養】34
【専門】28
【総合】62/87
【記述】大問1の(2)が2行でオワタ。他はそこそこ書けた
【一言】直前に、過去問に名前の出てる白書(労働経済白書以外も)を読みまくったのが効いた
たのむ…ボーダー下がれ……
866 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:05:00.53 ID:P71tZq5v
【区分】B
【教養】35
【専門】29
【総合】78.5
【記述】書くには書いた
【一言】専門難化だろ。初めて30切った
Bはボーダー下がる予感
867 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:05:44.77 ID:bmrIvHPo
【区分】B
【教養】33
【専門】30
【総合】63?
【記述】グラフ読み取り記述が不安。選択はNo5
【一言】予想以上にできた感。労働関連で8問中2問しかあってないのに30超えるとか
868 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:07:52.90 ID:ZUsetyb2
おまいら頭よすぎてむかつくぜ!!
869 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:13:45.02 ID:l9UQdj1t
【区分】B
【教養】28
【専門】22
【総合】61/105
【記述】No1はそれなり。No4はほぼすべてできたはず。
【一言】
去年のイレギュラーのぞいて例年のボーダーこえてるけどどうよ
870 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:14:23.33 ID:wi2PjuWt
なんでみんなそんなに点いいの?
2ちゃんのボーダーが高いことを祈る!
871 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:28:50.55 ID:3MYxopQ6
まとめてみた。括弧内は平成22年度データでの標準点
重複データ除外。表記がない人はAであると推測。
>>864 38/34 傾斜89.0 (567)
>>838 42/29 傾斜85.5 (547)
>>839 35/33 傾斜84.5 (539)
>>842 29/33 傾斜78.5 (502)
>>840 29/33 傾斜78.5 (502)
>>833 38/26 傾斜77.0 (495)
>>865 34/28 傾斜76.0 (488)
>>832 34/27 傾斜74.5 (479)
>>837 28/31 傾斜74.5 (477)
>>846 30/29 傾斜73.5 (472)
>>000 27/31 傾斜73.5 (471)
--平成22年度ボーダー 471--
>>858 35/25 傾斜72.5 (468)
>>857 33/25 傾斜70.5 (455)
>>843 27/29 傾斜70.5 (453)
--平成21年度、20年度ボーダー--
>>851 27/27 傾斜67.5 (435)
2ch平均は高く出ているだけと信じたい。
そして肝心の自身の点数入れてみたら去年ボーダーぴったり…。
872 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:40:57.77 ID:KsM9/432
そりゃ自信あるから点数晒せるってのもあるとおもう
873 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:45:48.67 ID:cmbduiur
Aのやつ高杉…オワタ
874 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:51:04.85 ID:cmbduiur
Aのやつ高杉…オワタ
875 :
受験番号774:2011/06/13(月) 12:53:13.54 ID:cmbduiur
連投すいません…
876 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:07:41.00 ID:sHf+9lya
連投すいませんの書き込みで更に連投すいませんと書き込まなきゃだなw
一次は択一だけで決まるんだよな?なんか前のレスに影響するって書いてる人がいるみたいだが…
877 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:15:10.91 ID:GQsQGQbe
B
教養28専門31
教養はいつも得点元の推理と読解が糞間違えた
逆に選択は普段よりちょっと出来てた
専門必須が1/8だった…
878 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:20:45.46 ID:PzCsUtON
>>871 もしかして記述は一次の選考に関係ないの??
879 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:23:03.96 ID:QDlTbwlG
880 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:28:15.69 ID:lAQWlh4h
【区分】A
【教養】29
【専門】30
【総合】59
【記述】事情は平均、法は適当
【一言】こりゃおちたわ。
881 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:30:44.43 ID:sHf+9lya
いま23年度の調べてきたけど、記述は一次にはまったく関係ないみたいだよーとにかく総合54しかない俺には関係ない話だけどもwこのやろうwww
882 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:31:34.29 ID:XMLwsWET
【区分】A
【教養】34
【専門】27
【総合】74.5
【記述】労働法の論点一つ書き忘れた。教養論文は書きにくかった。未完成でも予備校の模試は6割評価だったからたぶん記述は7割はいくかな。
【一言】前日ネカフェで泊ってコーヒー飲み過ぎて全く寝れずに脳が起きてたから寝不足でやばかった。
883 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:31:43.17 ID:VHXzIM8J
記述も一次試験やん
裁事とは違うよ
884 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:32:34.21 ID:PzCsUtON
>>881 そうなんだ逆に特別区みたいな大逆転はないんだ
885 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:34:43.86 ID:PzCsUtON
>>883 俺もそう思ってたけどそうすると去年の結果からは矛盾するよね
886 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:35:17.57 ID:XMLwsWET
多様な正社員って知ってる人いたのかな?
新聞読まないから初耳で適当にかいた。
887 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:36:01.53 ID:lG2yuo+O
記述は一次試験
ただし、一次合格者の決定には用いられない
888 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:37:33.47 ID:DBis2Du4
平成23年度労働基準監督官採用試験の合格者の決定方法
で検索
889 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:47:57.49 ID:1j8Afoap
なんでみんなそんな点数いいのー
労基Aの去年のボーダーって何点くらい?
890 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:49:48.66 ID:sHf+9lya
去年のボーダーは傾斜こみで73だよ
891 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:57:27.51 ID:1j8Afoap
あっなら落ちたわ。
とりあえず教養専門合わせて58くらいはないと厳しいのか。
来年頑張るか、、、
892 :
受験番号774:2011/06/13(月) 13:58:57.52 ID:vatnMxDl
【区分】A
【教養】32
【専門】23
【総合】55(65.5)
【記述】まあまあ
【一言】専門俺より低いやついないの?w
893 :
受験番号774:2011/06/13(月) 14:03:31.23 ID:8DJeLr4e
まぁ高い点数で不合格なのに低い点数で通ってるときも2chの過去すれ見たら結構あるし
気長に7月までまちましょーや
894 :
受験番号774:2011/06/13(月) 14:06:50.91 ID:ZUsetyb2
今年の難易度って実際どうなの?
初受験だからわからなんだ〜
895 :
受験番号774:2011/06/13(月) 14:09:47.75 ID:i5DT5GFW
【区分】A
【教養】26
【専門】26
【総合】52(65)
【記述】むりぽ
896 :
受験番号774:2011/06/13(月) 14:26:14.61 ID:JUm6hBTE
一昨年くらいにボーダー下がってくれないかなぁ
897 :
受験番号774:2011/06/13(月) 14:31:07.29 ID:Ois/LoDT
【区分】A
【教養】24
【専門】31
【総合】55 傾斜70.5
【記述】普通
ボーダー激しくさがれ
898 :
受験番号774:2011/06/13(月) 14:44:40.11 ID:3MYxopQ6
>>879 言われても受けたのAだし。得点計算室でぐぐればすぐ出てくるし。
ぐぐらなくてもURL載せれば満足?
http://koumuinshiken-taisakushitu.com/score/rouki.html まあでも、Bもまとめてみた。件数が少なすぎるので参考記録混ぜてます。
>>867 33/30 78.0 (499/513/496)
>>877 28/31 74.5 (477/492/471)
参考1 29/24 65.0 (421/427/414)
--平成22年度ボーダー 418--
参考2 27/25 64.5 (417/424/409)
>>850 25/24 61.0 (395/401/386)
>>854 25/24 61.0 (395/401/386)
>>869 28/22 61.0 (396/400/388)
>>852 24/24 60.0 (389/395/380)
>>861 24/23 58.5 (380/385/370)
>>853 31/17 56.5 (371/369/363)
参考3 23/22 56.0 (365/368/354)
--平成21年度ボーダー 368--
参考4 24/21 55.5 (362/365/352)
参考5 22/19 50.5 (332/332/320)
--平成20年度ボーダー 319--
参考6 23/18 50.0 (329/328/317)
多分Bは枠が少ないから、例えば10人程度本当に出来る人間が受けるぐらいでも
ボーダー跳ね上がるような状態になりますし。なんともいえないのかも。
899 :
受験番号774:2011/06/13(月) 14:54:21.85 ID:YBWEV/CT
【区分】A
【教養】31
【専門】21
【総合】52(62.5)
【記述】改正労働法で的外れな滅茶苦茶な事を書いた
【一言】受けられるカードがどんどん減っていくorz
900 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:11:55.03 ID:sHf+9lya
今回は去年に比べて爆死報告多いな
901 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:15:12.98 ID:ZUsetyb2
申込者が3,400人
欠席が多かったから受験者が2,500人
一次合格者が250人
実質10倍か・・・
た、たいした事ないんだからね!
902 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:16:22.71 ID:JUm6hBTE
903 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:18:07.34 ID:ZUsetyb2
申込者が3,400人
欠席が多かったから受験者が2,300人
そのうち記念に来てみたパッパラパーが300人
一次合格者が250人
実質8倍か・・・
た、たいした事ないんだからね!
904 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:20:44.46 ID:Ois/LoDT
空席多かったし途中退席もやたら多かった
教養1時間で出て行った奴、帰るのかと思ったら全部受けてた
しかし専門択一も1時間弱で出てった
何がしたいのか…それとも天才か
905 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:22:21.87 ID:JUm6hBTE
>>903 無理すんなよ(笑)
過去スレで見たけど出席率は50%くらいだよ。まぁ不景気だから2000人受験として、去年は鳩山の横槍が入ったから一次合格300人くらい出すんじゃない?
ソースはH21の試験結果
906 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:31:52.13 ID:WV0eMfP0
【区分】A
【教養】32
【専門】25
【総合】57(69.5)
【記述】労働事情が裏までいかんかった
【一言】経済ができないとダメなのは分かってるんだって
907 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:37:08.59 ID:VHXzIM8J
>>904 似たような奴いたわ
もしかして同じ会場かも
908 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:51:28.74 ID:UAMRD3hB
909 :
受験番号774:2011/06/13(月) 15:54:17.89 ID:VHXzIM8J
910 :
受験番号774:2011/06/13(月) 16:12:49.26 ID:Ly4Jp0gj
【区分】B
【教養】33
【専門】21
【総合】54 傾斜64.5
【記述】4は出来た
オワタ?
911 :
受験番号774:2011/06/13(月) 16:15:01.42 ID:ghtFKKVV
【区分】A
【教養】34
【専門】34
【総合】68
【記述】労働法の(2)がイマイチ。労働事情は大丈夫。
【一言】専門の必答が満点でびっくりした。
912 :
受験番号774:2011/06/13(月) 17:53:54.29 ID:2yMMgp3H
【区分】B
【教養】33
【専門】30
【総合】63 傾斜78
【記述】本命は国一。専門試験がすごく解きやすかった
913 :
受験番号774:2011/06/13(月) 18:13:17.23 ID:AsVrhPWu
【区分】A
【教養】30
【専門】31
【総合】61 傾斜76.5
【記述】「多様な正社員」のフレーズ以外は戦えた
【一言】贅沢を言えば資料解釈を落としたのが痛かった
914 :
受験番号774:2011/06/13(月) 18:53:31.54 ID:vmjXAAir
このスレ見てるとA試験の受験者3000人のうち少なくとも500人くらいは合計60点Overしてそうな気がするなw
915 :
受験番号774:2011/06/13(月) 19:19:43.08 ID:vmjXAAir
予備校のデータ見てると二次試験の倍率が2倍少々なんだけど、
これって専門記述が二次合格で加味されるから、高めに出てるだけだよね?ね?
足切り回避できてさえいたら怖がるような倍率にはならないよね?
916 :
受験番号774:2011/06/13(月) 19:34:36.24 ID:KsM9/432
Aはボーダー60〜65くらいじゃね。わかんね
Bは60超えてればまず心配ない。けつになるかもだけも
917 :
受験番号774:2011/06/13(月) 19:37:48.47 ID:xk+xmdUp
傾斜で76あれば受かるよ
だって俺の予想だもん
918 :
受験番号774:2011/06/13(月) 19:58:38.87 ID:3IXogWYh
労基って席次下の方で受かったとき、面接がどれだけよくても挽回不能?
A評価取れれば合格みたいな夢のようなことないだろうか・・・
919 :
受験番号774:2011/06/13(月) 20:00:33.52 ID:HxtDBXBo
席次が後ろなら受かっても後ろのまま。面接は○か×かだけだよ
920 :
受験番号774:2011/06/13(月) 20:06:03.34 ID:A3U08WdN
【区分】A
【教養】28
【専門】28
【総合】56 傾斜70
【記述】専門ムズかったショックで適当に書いてしまった。半分くらい。
【一言】 意外に取れた。でもくだらないミスで4〜5問落としてるのがなぁ
921 :
受験番号774:2011/06/13(月) 20:11:10.48 ID:3IXogWYh
>>919 そうか、ありがとう。ドべでも内定の可能性があることにちょっと安心した。
一次ドべ合格→二次○→採用漏れのコンボくらいそうだけど。
922 :
受験番号774:2011/06/13(月) 20:13:56.04 ID:ZUsetyb2
誰か傾斜70で1次はOKと言ってくれないか
923 :
受験番号774:2011/06/13(月) 20:17:38.55 ID:A3U08WdN
>>922 今年は大丈夫なんじゃね。横やりも入ってないし、専門難化だし。
924 :
受験番号774:2011/06/13(月) 20:48:46.68 ID:KOUf+V9l
854の者だけど、Bの工学の基礎は難かったね〜。確実に今年の国1よりきつかった。
化学でなんとかカバーしたけどそれでジャスト60%だから・・・無理なのかな。
925 :
受験番号774:2011/06/13(月) 21:05:56.32 ID:FaTXsuIM
【区分】A
【教養】30
【専門】25
【総合】55
【記述】わからんやったからはらいせに雇用保険法改正について書いた
【一言】みんな時事系の対策ってどうやってる?来年の為に教えてください
926 :
受験番号774:2011/06/13(月) 21:09:27.26 ID:vmjXAAir
白書読んでレジュメ作る、ただひたすら
927 :
受験番号774:2011/06/13(月) 21:15:47.41 ID:kLgBd3yA
【区分】B
【教養】27
【専門】25
【総合】52
【記述】7割ぐらい
【一言】まだ希望は捨ててない
928 :
受験番号774:2011/06/13(月) 21:20:53.60 ID:FaTXsuIM
白書読んでレジュメ作るか、やっぱ色々手広げるよりもそれだよな。
すまんありがとう!
929 :
受験番号774:2011/06/13(月) 21:28:44.23 ID:rKrtOdhS
【区分】A
【教養】20
【専門】16
【総合】36
【記述】5割ぐらい
【一言】準備期間2ヶ月。11月の行政書士→8月の社労士に戻ります
930 :
受験番号774:2011/06/13(月) 21:48:13.92 ID:PZzbOvnF
自己採点結果が意外に希望の持てる数字だった。ここまで来たんだ、なんとしてでも合格したい。X回目受験の俺。
931 :
受験番号774:2011/06/13(月) 22:24:04.29 ID:peTb9ukZ
労基の筆記のウェイトってどのくらいなんだろう。
祭事なんかは超面接重視みたい(しかもAA有)だけど
932 :
受験番号774:2011/06/14(火) 00:00:58.58 ID:HxtDBXBo
>>921 採用漏れはねーから安心しろ!Bの滑り込みの俺でもちゃんと内定はきたからな。11月とか12月くらいになったけど
933 :
受験番号774:2011/06/14(火) 00:07:23.21 ID:iVAqkS8t
>>931 択一→一次突破 記述→足切り回避
これさえ達成すれば後は筆記の成績は名簿順位に関わるだけで、合否においては面接が決定的に重要
というのが有力説?
934 :
受験番号774:2011/06/14(火) 00:41:47.34 ID:5qJAMLbA
仮にボーダー下がるとしても傾斜込で70ないと無理だろうなあ…
憂鬱
935 :
受験番号774:2011/06/14(火) 01:35:25.48 ID:qUucNibY
平成17年のデータだが2次試験の不合格者135人中132人が面接で×
残り3人は記述の足切りか総合順位で落ちてる
ちなみに記述の足切りくらった人は362人中10人
936 :
受験番号774:2011/06/14(火) 01:39:24.74 ID:7qkkgDQE
過去の平均点ってどこで見れますか?
不安すぎて国2の勉強できない
937 :
受験番号774:2011/06/14(火) 03:14:21.52 ID:iz0gl2op
すみません、傾斜って何ですか?
偏差値と関係するものですか?
938 :
受験番号774:2011/06/14(火) 06:18:07.48 ID:iGs3nBgo
寿命を15年縮めてもいい。受かりたい。
939 :
受験番号774:2011/06/14(火) 06:44:24.91 ID:l93ZM6+r
寿命短縮は嫌だけど、俺も受かりたい。
940 :
受験番号774:2011/06/14(火) 07:37:15.09 ID:5BGnBnGV
もし合格できても、福島局採用とかになると辞退者続出かも?原発があるから
941 :
受験番号774:2011/06/14(火) 07:38:29.52 ID:cVKxYzPk
原発に入り込んで臨検とかマジ勘弁
942 :
受験番号774:2011/06/14(火) 07:38:30.90 ID:iGs3nBgo
原発上等 俺は福島でも行くぜ!!
943 :
受験番号774:2011/06/14(火) 07:57:57.88 ID:cVKxYzPk
労基の面接って、単純に向き不向きで合否が決するらしいけど
何を対策していいのかわからなくて怖いな
944 :
受験番号774:2011/06/14(火) 10:01:28.35 ID:dCqrAkoM
【区分】A
【教養】39
【専門】29
【総合】68
【記述】労働法嘘書きまくった
【一言】記述で足切り喰らいませんように
945 :
受験番号774:2011/06/14(火) 10:07:19.44 ID:iGs3nBgo
予備校とかでボーダー予想とかないのか?
946 :
受験番号774:2011/06/14(火) 10:36:00.33 ID:MvqYIb9S
裁事1点足りなくて落ちたっぽいww
労基も微妙だし死ぬる
傾斜70くらいまでボーダー落ちないかなあ・・・・・
947 :
受験番号774:2011/06/14(火) 12:00:38.66 ID:vduNfMYI
【区分】A
【教養】23
【専門】26
【総合】49(62)
【記述】低く見積もっても5割はもらえる感覚
【一言】年齢上限の29、苦節3年頑張ったがここにきて事実上の強制撤退勧告。未来の労働基準行政はまかせた。俺のぶんまで頑張ってくれ。苦しいことがあったら、多くの不合格者の存在により自分の地位があることを忘れるな。
948 :
受験番号774:2011/06/14(火) 12:34:50.68 ID:5BGnBnGV
949 :
受験番号774:2011/06/14(火) 12:46:16.59 ID:esXo0Ik/
950 :
受験番号774:2011/06/14(火) 13:16:33.00 ID:iGs3nBgo
不安で死にそう
951 :
受験番号774:2011/06/14(火) 13:27:33.18 ID:sCIJr/GD
傾斜68〜69くらいがボーダーの年があったらしいね。一昨年くらい? 裏山
952 :
受験番号774:2011/06/14(火) 15:12:28.36 ID:v0bveoHg
奇跡が起きて傾斜67で受からないかなぁー。
953 :
受験番号774:2011/06/14(火) 15:29:49.98 ID:iGs3nBgo
>>952 一昨年とかその前ってそのくらいなんじゃないの?
今年の採用数にもよりけりだが・・・
954 :
受験番号774:2011/06/14(火) 16:13:06.69 ID:vduNfMYI
>>948 その根拠は?今年が「S57年4月〜」だったから間違いなく来年は「58年4月〜」だよな・・・?
裁事と間違えてない?ということで事実上の引退勧告なのだ。自分の分まで頑張ってくれ!
955 :
受験番号774:2011/06/14(火) 17:22:00.66 ID:LugVrDpY
>>954 その情弱ぶりじゃ、もう一回受けても無理そうだな。お疲れ様。
956 :
受験番号774:2011/06/14(火) 17:41:46.32 ID:sCIJr/GD
本当人いねぇな。。。
てか点数入力したら合格かどうか計算してくれるサイトあるじゃん?あれ本当正しいの?
>>956 わからん。過去のデータしかないしな。
今日過去スレ巡ってきたが点数報告少なくてサッパリだわ〜
958 :
受験番号774:2011/06/14(火) 17:45:37.34 ID:D1iWLD0j
>>940 内定承諾が10月から12月、配属先がわかるのは3月上旬、いや3/20くらいになるのか?
どちらにしても配属先わかった頃はもう辞退はできない時期。時すでにお寿司
959 :
受験番号774:2011/06/14(火) 18:11:51.36 ID:yVtGdvEf
配属先が分かるのが3月ということは、引越し準備やら何やらはそれから始めるの?
960 :
受験番号774:2011/06/14(火) 18:21:49.76 ID:cVKxYzPk
労基に限らず国家公務員はみんなそんなもんらしいよ
961 :
受験番号774:2011/06/14(火) 20:37:38.02 ID:iGs3nBgo
誰かボーダーの話をしてくれ
こんな↓奴らばかりだと信じたくない・・・
>>864 38/34 傾斜89.0 (567)
>>838 42/29 傾斜85.5 (547)
>>839 35/33 傾斜84.5 (539)
>>842 29/33 傾斜78.5 (502)
>>840 29/33 傾斜78.5 (502)
>>833 38/26 傾斜77.0 (495)
>>865 34/28 傾斜76.0 (488)
>>832 34/27 傾斜74.5 (479)
>>837 28/31 傾斜74.5 (477)
>>846 30/29 傾斜73.5 (472)
>>000 27/31 傾斜73.5 (471)
962 :
受験番号774:2011/06/14(火) 20:43:04.07 ID:cVKxYzPk
教30専30あって記述が足切りライン+少々書けてれば余裕
去年と比べてボーダーが上がる要素なんて別にないだろ、受験者変わらんし募集人数減ってないし
963 :
受験番号774:2011/06/14(火) 20:48:02.23 ID:iGs3nBgo
>>962 そんなに取れてないから落ち込んでんだよ・・・
むしろボーダーが下がる要素はないのか?
964 :
受験番号774:2011/06/14(火) 21:00:02.75 ID:3ifrzzRK
強いて言えば政府の横槍が今年は入ってないってくらいか
965 :
受験番号774:2011/06/14(火) 21:01:59.10 ID:MvqYIb9S
教養+専門の総合の足切りは素点じゃなくて傾斜でやる
でいいんだよな??素点だと教養悪すぎて確実に切られるんだぜ
966 :
受験番号774:2011/06/14(火) 21:04:26.79 ID:sCIJr/GD
>>963 労基と国税、実は専門も経済と法律は問題はほぼ同じ。その国税が専門難化でボーダー下がるって言われてる。
あと去年みたいに横槍が入ってないからもしかしたら一昨年くらいにボーダーが下がるかも。
967 :
受験番号774:2011/06/14(火) 21:07:15.76 ID:uzRy518v
ボーダー下がっても素点52傾斜で65の俺には関係ない話だw
ボーダー下がっても傾斜で70無いと無理でしょ
968 :
受験番号774:2011/06/14(火) 21:08:52.74 ID:iGs3nBgo
横やりなしとして、一次の突破率が一昨年並みで計算すると、
今年の一時突破人数は350人ぐらいになる。
さらに専門が難化したとして・・・ボーダーは傾斜いくつだ?
969 :
受験番号774:2011/06/14(火) 21:10:13.59 ID:sCIJr/GD
オレは最低でも傾斜70は必要だと思う。
ちなみにオレは69.5(笑)
970 :
受験番号774:2011/06/14(火) 22:05:27.30 ID:iVAqkS8t
>>965 各科目の足切りは素点が対象
総合での合否(=ボーダーより上か下かの判断)は、正確には傾斜ではなく標準点が対象
標準点は素点と傾斜と標準偏差を用いて計算される
だからここで言われてる傾斜ってのはあくまで目安
こんなところかな
971 :
受験番号774:2011/06/14(火) 22:35:24.24 ID:7qkkgDQE
労基Bの例年のボーダーが知りたいです
去年が傾斜65くらいで一昨年その前が56、50.5くらいなのかな?
自分が傾斜61だからかなり気になる
972 :
受験番号774:2011/06/14(火) 22:42:49.24 ID:5qJAMLbA
>>969 傾斜込で同じ点だわ
いっしょに奇跡を信じようぜw
973 :
受験番号774:2011/06/14(火) 22:51:12.96 ID:J/eidTqm
974 :
受験番号774:2011/06/14(火) 23:00:25.68 ID:cVKxYzPk
専門記述の基準点って60点なのか
労働法の対策一切してなくて間違って通っちゃうレベルだな
975 :
受験番号774:2011/06/14(火) 23:00:51.21 ID:7qkkgDQE
クロームでやってたから出来なかったんのか。IEでやったら出来た。
なんか勘違いしてて傾斜64.5だったから、一応全部のボーダー超えたけど今年の労基Bは去年と比べてどうだったの?
976 :
受験番号774:2011/06/14(火) 23:07:47.09 ID:Zhg7GzlD
ボーダー予想してみる。政府の横槍なしと専門難化を勘案する。
〜64 即死
65〜69 可能性あり
70〜 安全圏
個人的には68か67だと思う
977 :
忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/14(火) 23:12:39.76 ID:xgj18tK7
Bは明らかに易化
978 :
受験番号774:2011/06/14(火) 23:15:30.37 ID:7qkkgDQE
まじかよ。終わった。
国Uに切り替えていく
979 :
受験番号774:2011/06/15(水) 05:30:07.48 ID:QqTWm/tE
>>976 70〜 安全圏ってのはちょっと緩くないか?
まあそうだとしたら嬉しいんだけどよ・・・
980 :
受験番号774:2011/06/15(水) 05:55:03.84 ID:3HXWrKJK
ボーダーが低いってことは、合否判定だけの面接でポカスカ落とすってことだろ
おとろしいわ
981 :
受験番号774:2011/06/15(水) 06:00:24.18 ID:p8zgzErc
そうじゃない。
政府の横槍がない→採用人員が大幅増
なんだから。
982 :
受験番号774:2011/06/15(水) 06:06:05.05 ID:mCINxVGx
去年(一昨年も?)だけそんなに特殊だったの?
採用予定数自体は、少なくとも発表されてるのは去年といっしょだったような。
983 :
受験番号774:2011/06/15(水) 06:15:38.89 ID:QqTWm/tE
22年(横やり)
区分 申込者 1次 最終
A 3,429 259 128
B 738 137 49
合計 4,167 396 177
21年
A 2,839 298 151
B 651 187 65
合計 3,490 485 216
20年
A 2,479 228 121
B 623 239 71
合計 3,102 467 196
984 :
受験番号774:2011/06/15(水) 06:26:35.60 ID:p8zgzErc
昔は合格者数少なかったのに、ボーダー低かったんだよな。その分問題が難しかった、ってこと?
985 :
受験番号774:2011/06/15(水) 09:01:40.39 ID:Yzb0PQWF
>>984 具体的にいつごろ?
去年、一昨年、3年前とか法律経済は特別区に毛が生えたくらいだよね
986 :
受験番号774:2011/06/15(水) 10:04:29.01 ID:m1W9OQ0L
>>954 試験制度改革で、30歳未満まで年齢制限が引き上がる
ただ、4月1日時点で・・・、とか詳細は書いてないので、
もしかしたら、当該年度の満年齢が30歳未満とかかも
いや、知らんけどね…
というか、俺も29だからすげー気になる
もう一度チャンスがあるなら、次回は退職して挑むぜよ
987 :
受験番号774:2011/06/15(水) 10:22:57.33 ID:QqTWm/tE
>>985 君からみて今年ってどう?
結構難化してると思う?
988 :
受験番号774:2011/06/15(水) 10:37:03.99 ID:Yzb0PQWF
>>987 法律は確実に難化してると思う、特に民法。
経済も難問でないにしろ去年よりは難かしいと思う。労基は国税と違って法律科目難化されたら
事情問題とか労働経済とか微妙な科目を選択しなきゃならないから厳しいよね。国税は経営とか財政学に逃げれるけど
989 :
受験番号774:2011/06/15(水) 10:49:15.80 ID:QqTWm/tE
>>988 なるほど
専門難化して−2点(傾斜−3.5点)
去年より合格者を増やすと考えて−2点
去年のボーダーが傾斜74点ぐらいだから・・
今年のボーダーは68.5!
990 :
受験番号774:2011/06/15(水) 11:55:59.26 ID:hizYfV2B
民法難化してるって言っても
成年後見監督人と遺留分制度の2つだけだろ、この2つはマイナーすぎる論点
経済は無差別曲線と代替の弾力性がやや難しいかな
でも、この2つは取れる奴はきちっと取っていくだろうし
>>989辺りが妥当だと思う
991 :
受験番号774:2011/06/15(水) 11:59:07.22 ID:Yzb0PQWF
>>990 根拠はないけどやっぱ傾斜70は必要だと思うんだけどね。
992 :
受験番号774:2011/06/15(水) 12:06:09.80 ID:QqTWm/tE
993 :
受験番号774:2011/06/15(水) 12:32:07.45 ID:QIVRg1n5
連帯債務もマイナーだろ
994 :
受験番号774:2011/06/15(水) 12:44:41.99 ID:ME3ygEHw
995 :
受験番号774:2011/06/15(水) 13:05:03.80 ID:9iNofm1t
いつもは瞬殺問題が3つ揃ってる刑法もやや難しかった
クロロホルム事件とか公務員試験で見たことねーよ
しかも正解肢に絡んでるし
996 :
受験番号774:2011/06/15(水) 13:17:08.91 ID:fpp7vFY7
埋め
997 :
受験番号774:2011/06/15(水) 13:17:52.12 ID:fpp7vFY7
埋め
998 :
受験番号774:2011/06/15(水) 13:20:27.07 ID:QqTWm/tE
埋め
999 :
受験番号774:2011/06/15(水) 13:20:49.07 ID:fpp7vFY7
1000は誰かにやる
1000ならボーダー65
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。