【法文】労働基準監督官への道 part20【理工】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
労働基準監督官受験生の為の新スレです。

◆試験対策
難易度は、一般的には国Tと地上国Uの間と言われています。
但し独自科目(労働経済・安衛法・社会保障や工学等)が多く、
かつ経済・労働系に国T並みの難問も含みます。
加えてボーダーが高いので、それなりの対策が必要です。

監督官はA監(法文官)とB監(工学官)にわかれます。
今年の一次ボーダーはA監(法文官)が、63/75(正答率≒85%)、
B監(工学官)が、?〜50/75(正答率≒66%)です。
合格率はA(法文官)が0%〜4.68%、B(工学官)が0%〜9.09%です。
A(法文官)の方が、より競争率が高く難関であるといえます。
2受験番号774:2006/09/13(水) 22:08:18 ID:JksLBNvr
◆前スレ
【2005】目指せ!労働基準監督官18【2006】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1131844619/
過去スレ
【次受験生へ】目指せ!労働基準監督官17【バトンタッチ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1123805875/
【一次発表】目指せ!!労働基準監督官16【祝ドラマ化】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119961817/
【決戦は】労働基準監督官を目指すスレ15【6月12日】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1116420105/
◆労働基準監督官を目指すスレ14◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1101839843/
◆労働基準監督官を目指すスレ13◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094112535/
【目指せ】労働基準監督官を目指すスレ12【最終合格】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089994904/
【下がれ】労働基準監督官を目指すスレ11【ボーダー】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1087174226/
3受験番号774:2006/09/13(水) 22:09:32 ID:JksLBNvr
◆現職さんスレ
【特別司法警察員】労働基準監督官スレ【part12】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1140715025/
【資本主義】労イ動基シ隼監督宮13【督戦隊】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151441755/
【産業安全】労働基準監督官14【労働衛生】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1156171187/
奥手労働基準監督官のスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1139439004/
苦手労働基準監督官のスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1139437717/
4受験番号774:2006/09/13(水) 22:15:27 ID:H4q3fffZ
>>1
Aは63/87ですよ。
合格率はA 2l
    B 4l くらいです。
5受験番号774:2006/09/13(水) 22:16:52 ID:VEwzCM+1
>>1
乙!

6受験番号774:2006/09/13(水) 22:20:45 ID:25jVjgbm
〜への道、にすると、
国税スレと被るからやめてほしかったな。
7受験番号774:2006/09/13(水) 22:21:27 ID:JksLBNvr
>>4
試験対策訂正

◆試験対策
難易度は、一般的には国Tと地上国Uの間と言われています。
但し独自科目(労働経済・安衛法・社会保障や工学等)が多く、
かつ経済・労働系に国T並みの難問も含みます。
加えてボーダーが高いので、それなりの対策が必要です。

監督官はA監(法文官)とB監(工学官)にわかれます。
今年の一次ボーダーはA監(法文官)が、63/87(正答率≒72%)、
B監(工学官)が、?〜50/87(正答率≒57%)です。
合格率はA(法文官)が2%、B(工学官)が4%です。
A(法文官)の方が、より競争率が高く難関であるといえます。
8受験番号774:2006/09/13(水) 22:23:37 ID:VEwzCM+1
>>6
まあまあ、誰もスレタイ提案しなかったし、立てなかったんだから。
9受験番号774:2006/09/13(水) 22:25:52 ID:JksLBNvr
>>6
ネーミングセンスないのかも
スマソ。。
10受験番号774:2006/09/13(水) 23:00:22 ID:K/6JkpGr
こんばんは。
私も牢記(B監)を目指した、いち公務員試験受験生です。
今年、牢記はだめだったですが(1次試験は通過しました)、
国2のほうで最終合格、そして内定をいただき、来年4月から働く予定です。
これで公務員試験受験生も終了です。
牢記に合格された皆さんおめでとうございました。
来年4月から、同じ国家公務員としてともに世のため人のために働きましょう!
11受験番号774:2006/09/13(水) 23:16:05 ID:B1o0PLAg
>>1 乙カレー様!
>>10
こんばんは。国家2合格おめでとうございます。
労基ではなく国2に縁があったのは、
きっと10さんに国2での使命があったのではないでしょうか。
職種は違えども、>世のため人のために働く仲間ですよね。
4月まで英気を養って、お互いに頑張りましょう!
12受験番号774:2006/09/13(水) 23:17:21 ID:B1o0PLAg
国2での使命→国2の官庁で達成出来る使命
13受験番号774:2006/09/14(木) 00:05:15 ID:dPD8S1Yi
宿舎決まるの遅すぎない?
家具とかは全部揃ってんのかね?
14受験番号774:2006/09/14(木) 02:28:13 ID:yb6bvZuF
一応本当の前スレのアドレスを貼っておく、

【朝霞で】目指せ!労働基準監督官19【会おう!】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1150395967/
15受験番号774:2006/09/14(木) 10:56:57 ID:VRn65Upy
>>7
B監の方の満点は専門が四十点ではないでしょうか??
161:2006/09/14(木) 12:08:38 ID:u1vTcfhN
皆さんすみません…
どうもミスが多いのでコピペし直します

●試験対策
難易度は、一般的には国Tと地上国Uの間と言われています。
但し独自科目(労働経済・安衛法・社会保障や工学等)が多く、
かつ経済・労働系に国T並みの難問も含みます。
加えてボーダーが高いので、それなりの対策が必要です。

監督官はA監(法文官)とB監(工学官)にわかれます。
今年の一次ボーダーはA監(法文官)が、63/87(正答率≒72%)、
B監(工学官)が、?〜50/85(正答率≒59%)です。
合格率はA(法文官)が2%、B(工学官)が4%です。
A(法文官)の方が、より競争率が高く難関であるといえます。

●前スレ
【朝霞で】目指せ!労働基準監督官19【会おう!】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1150395967/
17受験番号774:2006/09/14(木) 12:09:40 ID:u1vTcfhN
●過去スレ
【2005】目指せ!労働基準監督官18【2006】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1131844619/
【次受験生へ】目指せ!労働基準監督官17【バトンタッチ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1123805875/
【一次発表】目指せ!!労働基準監督官16【祝ドラマ化】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119961817/
【決戦は】労働基準監督官を目指すスレ15【6月12日】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1116420105/
 ◆労働基準監督官を目指すスレ14◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1101839843/
 ◆労働基準監督官を目指すスレ13◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094112535/
【目指せ】労働基準監督官を目指すスレ12【最終合格】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089994904/
【下がれ】労働基準監督官を目指すスレ11【ボーダー】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1087174226/

●現職さんスレ
【特別司法警察員】労働基準監督官スレ【part12】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1140715025/
【資本主義】労イ動基シ隼監督宮13【督戦隊】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151441755/
【産業安全】労働基準監督官14【労働衛生】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1156171187/
奥手労働基準監督官のスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1139439004/
苦手労働基準監督官のスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1139437717/
18受験番号774:2006/09/14(木) 15:24:48 ID:CRmOhxLQ
仕事を溜め込みすぎて鬱になる監督官が多いってのは本当なのかな?。
おかしな申告者と海千山千の事業主との板ばさみで苦労することも多そうだし。
ヘンに理想を持たない方がいいと現職の人から聞いたんだけど。
19受験番号774:2006/09/14(木) 21:30:34 ID:StJ6Co9x
競争率だけみたらかつての司法試験並だね。
20受験番号774:2006/09/14(木) 22:00:26 ID:3KRZA/Cb
専門職だから第一志望って人が多いかもね。特にA区分。
過去ログ情報によると難関大学出身者の割合も高いから大変な試験だなぁ。
もちろん、司法試験や国Tの難易度には及ばないだろうけどさ。
21受験番号774:2006/09/14(木) 22:03:57 ID:7acuqbEj
毎年、専門記述とかはしっかり書けるのに、
経済関係が苦手て、なかなか受からないんだよなぁ〜
22受験番号774:2006/09/14(木) 22:25:03 ID:wi1lC1el
17年度 労働基準監督官合格者数 ベスト10
早稲田  14 
九州   10
東北    9
大阪    8
熊本    8 
中央    7
同志社   7 
慶応    6
大阪市大  6 
京都    5
金沢    5
明治    5 
立命館   5
広島    5 
名古屋工業 5 
岡山    5
           
計   144

上記大学で110人でこれ以外にも、
北大、名大、神戸、上智、理科大等があるから
学歴的には相当高いだろうね。
23受験番号774:2006/09/14(木) 23:24:37 ID:HRfFJqQb
俺の出身校はいってない。だいじょうぶなのかな?
川崎、横浜、国U合格は毎年いるが、牢記はいない。
24受験番号774:2006/09/17(日) 00:22:42 ID:gn7en4DE
過去問を知りたいのでTACか法学書院かを検討してるのですが、
どちらのほうが分かりやすいのでしょうか?
あと、A区分で合格された方は、
”この科目に力を入れた!!”とかありますか?
25受験番号774:2006/09/17(日) 07:27:42 ID:dRlOQIjf
>>24
両方買いなされ。
TACの奴は年度別だし、
法学書院の奴は年度関係なしに昔の問題も入ってたりするから
それぞれコンセプトが違う。
解説の分かりやすさは大差ない気がした。

それと力を入れるならやっぱり法律系と経済事情系の科目。
経済系の問題はやたら難しいから、なるべく避けたほうがいいかも。
26受験番号774:2006/09/17(日) 10:31:31 ID:a5ef4D7+
>>24
あまり参考にならないかもしれないが、一応言っておくと。
自分は他の試験が本命だったので、
労働法関係の科目よりも、経済や法律系を中心に勉強した。
そんでも、まあ合格したわけだが。
ただし順位は最下位付近だと思う。まあ、こぐまねこを見る限り筆記の点数は
最終合格には関係ないみたいだけどね。面接が勝負どころ。
27受験番号774:2006/09/20(水) 21:46:21 ID:CEytoChP
前スレ落ちたー(;´д`)!
まだ労基正式に内定出てないから、国2のコマ持っている人意向届、採用希望で出します?
28受験番号774:2006/09/20(水) 21:51:45 ID:aFhOiuQr
出すよー
29受験番号774:2006/09/20(水) 21:52:30 ID:zXXY/ctS
30受験番号774:2006/09/20(水) 22:02:38 ID:kBRErNLY
今年面接だめだったから来年こそは! まってろよーー!!
っと決意をいたしました(^^;
31受験番号774:2006/09/20(水) 23:58:25 ID:Jlrogusc
ガンガレ! 来年こそは、きっと熱意が伝わるさ!!
32受験番号774:2006/09/21(木) 18:44:06 ID:TYWoh91K
本省から最終意向確認の電話がかかってきてたけど、でれなかったYO!
明日もかかってくるといいな…
33受験番号774:2006/09/21(木) 20:14:15 ID:gJZgwzup
>>32
何で電話かかって来んの?
34受験番号774:2006/09/21(木) 21:37:30 ID:JemF4kFK
>>32
なんだそれ?初めて聞いた
3534:2006/09/21(木) 21:38:45 ID:JemF4kFK
>>32
もしかして、合格者説明会に出なかった人かな?
3632:2006/09/21(木) 22:25:42 ID:TYWoh91K
説明会行きましたよー
説明会で他の合格状況にいろいろ書いてたからと思われます。
てかそのことについてでした。
皆にはかかってこないとすると特定されそうだなあ
3734:2006/09/21(木) 22:35:31 ID:JemF4kFK
そうなんだ。
俺も何ヶ所か併願合格先書いたけど電話無いよ。
正直羨ましい…
3832:2006/09/22(金) 00:15:01 ID:8Mqot1uz
>>37
それなら近々電話かかってくるんじゃないでしょうか?
今週中ぐらい?
3924:2006/09/22(金) 21:02:20 ID:OfCcxJo3
>>25,26さん
ありがとうございます。
経済系は難しいんですね。。
やはり、取れるところは落とさず!!
というのが基本ですね。
40受験番号774:2006/09/26(火) 10:31:00 ID:mjDFtFzw
みんな電話来てるの?不安になって来たなぁ。
41受験番号774:2006/09/26(火) 11:44:45 ID:Okzg6Qyp
ノシ  きてないです。
採用説明会に出席したのなら、まず大丈夫じゃないかな。
42受験番号774:2006/09/26(火) 12:10:27 ID:m2vBUDIu
先週電話来たよ。確認の電話だった。
いきなりの電話で緊張して何しゃべったか忘れたからちょっと心配だけど。

電話来る基準って何だろう?


43受験番号774:2006/09/26(火) 23:34:19 ID:W8pNmja9
点数とか?
44受験番号774:2006/09/27(水) 10:14:38 ID:kHP+HSmT
併願の有無でしょう。
45受験番号774:2006/09/27(水) 11:04:45 ID:NIFeVAEi
上で併願かいてても電話来てない人いなかった?
もしかして
37=42?
4637:2006/09/27(水) 12:37:57 ID:NrBBcnLG
42じゃないけど無事来ました。
47受験番号774:2006/09/27(水) 12:42:59 ID:pD5eqDRY
採用説明会で併願先書いたけど、電話来ない。
人事院実施の他の試験は受けていないから?
不安になってきた。
48受験番号774:2006/09/29(金) 16:11:07 ID:hKsyNYdQ
理系科目の詳細を教えていただきたいんですが・・・
どこ調べたらいいですか?
49受験番号774:2006/09/30(土) 16:00:23 ID:ULXCpOrr
明日日曜だから内定通知来るなら明後日かな?
50受験番号774:2006/10/01(日) 00:53:59 ID:gsx1rfN2
来年、労基受けようと思う。
国税より合格者の学歴高いから。

51受験番号774:2006/10/01(日) 09:15:15 ID:Z/B1XN0+
>>50
そういう考え方なら働いても続かないからやめとけ。

ある程度学歴が高いのは、国税よりも採用人数が少ない分だけ、
合格者が絞りこまれるせいだと思うぞ。
52受験番号774:2006/10/01(日) 11:20:49 ID:upIZpz7R
採用内定通知きましたよ
53受験番号774:2006/10/01(日) 12:15:36 ID:zvCTuuCX
俺も北。
在職証明書は1つしか入ってなかったけど2つある人はコピーして使っても
いいんだろか?
54受験番号774:2006/10/01(日) 14:15:22 ID:DXDRFinh
内定来ないよ。田舎だからか。

55受験番号774:2006/10/01(日) 16:09:23 ID:S0g9Yd7i
配達日指定だから田舎でも来るんでない?
56受験番号774:2006/10/02(月) 10:43:42 ID:3Yu9QXGa
内定通知昨日きたよ!!うれしすぎる(泣)
57受験番号774:2006/10/02(月) 16:57:35 ID:irk9XnDE
将来の勤務地 未定って書くと、後で希望を出せるのかな?
58受験番号774:2006/10/03(火) 01:09:24 ID:d7qyx9Wq
希望勤務地の理由ってどんなこと書けばいいんだろ…
香川:うどんが好きだからw
とかおk?
59受験番号774:2006/10/03(火) 10:59:26 ID:tA2hsuTm
説明会に参加した人で内定通知来てない人っている??
60受験番号774:2006/10/04(水) 13:15:25 ID:ek8vfwTw
>>57
後で希望出せるんじゃね。結婚等で状況変わるかもしれんし。

>>58
正直理由なんて思いつかないよね。

>>59
説明会参加すれば内定通知必ず来るんじゃなかったっけ?
61受験番号774:2006/10/04(水) 17:17:13 ID:2W3R2ygg
説明会での出席状況から察するに、今年は辞退者多いのかもしれんね。
62受験番号774:2006/10/05(木) 14:04:26 ID:/bjmd1WN
監督官になるみなさんは採用までに何か勉強とかしますか?
63受験番号774:2006/10/06(金) 08:35:37 ID:8bwHoU3k
何勉強しようかねぇ
64受験番号774:2006/10/06(金) 21:25:08 ID:W/RnaiB+
とりあえず可能な限り資格とろうかと。
65受験番号774:2006/10/07(土) 13:56:59 ID:+3BNVkT2
なるほど。例えばどういう資格がいいですかね??
66受験番号774:2006/10/08(日) 23:21:48 ID:55LOUXKe
A監なら工学の基礎だけでも読んでた方が良いような気も。
B監なら基準法の基礎だけでも読んだ方がちょっとだけ楽かも。
67受験番号774:2006/10/09(月) 00:12:21 ID:ECkjbFEr
B監 ことしも労働科目で死んだ
今年受かったB監はどう乗り越えたんだろう。
法律科目って無限地獄のように終わることのない勉強に思えてくるんだが。
68受験番号774:2006/10/09(月) 12:55:59 ID:INitcU2w
>>67
教養35位取って、専門は自分の専門分野確実に取ればいけるよ。
正直無勉強でもいける。
69受験番号774:2006/10/09(月) 14:42:51 ID:WAG2xx2m
>>68
そんなこと言ったら、どの試験でも無勉強でいけるってこった
70受験番号774:2006/10/09(月) 19:55:51 ID:j57G1OJR
71受験番号774:2006/10/10(火) 13:34:59 ID:VGx9wEzi
B監で受かったけど、俺も68さんと同じで労働科目ゼロ勉だった。物理化学数学でいかにとれるかだと思う。
あと、監督官試験はは面接が一番重要だと思った。
72受験番号774:2006/10/10(火) 19:08:48 ID:SyqnfRUy
A監とB監の難易度って結構違うなあ。
73受験番号774:2006/10/10(火) 22:30:31 ID:4/YgQDd5
私工業高校卒業で監督官A、22才で合格しましたが、何か。
74受験番号774:2006/10/10(火) 22:44:54 ID:8SzmHAxD
>>73
すごいなあ!君には敵わないよ。






と言ってほしいの?
75受験番号774:2006/10/10(火) 22:52:24 ID:4/YgQDd5
>>73
だって、本当のことだから。
76受験番号774:2006/10/10(火) 23:58:10 ID:8SzmHAxD
>>74
いや、いきなり何?と思ったわけで。

まあ、とりあえずおめでとう!
77受験番号774:2006/10/11(水) 00:03:22 ID:o/pYRiPH
アンカーミス。
>>75
へのレスね。

とりあえず朝霞で会ったら仲良くしようぜ!
78受験番号774:2006/10/11(水) 00:17:28 ID:NGv2yQUt
学歴関係なし、人物本位の監督官試験参った。
79受験番号774:2006/10/11(水) 01:17:27 ID:mig54Vx3
それでも2次は3倍ぐらいだっけ?
80受験番号774:2006/10/11(水) 07:01:19 ID:lFCSS2WO
そのくせ結果的には、他より学歴が高くなってるんだよな…侮れん
81受験番号774:2006/10/11(水) 14:16:45 ID:7ONIGPlI
2ちゃん内でモロ特定される内容を書けるのが若さというか、無(ry…
82受験番号774:2006/10/11(水) 14:53:11 ID:yN9UPsX5
みなさんは初任希望地どこにしましたか?俺は東京にしたけどやっぱ人気あんのかなー(`▽`)
83受験番号774:2006/10/11(水) 18:29:49 ID:ecXQ8U0z
俺も東京など人気場所を書いたよー。
でも1月採用も希望したからその場合はどこになるかわからんな…
1月採用って多いのかな?
84受験番号774:2006/10/11(水) 20:37:42 ID:Q90vKwuh
22歳テラウラヤマシス。若さは最強の武器だ。
その年だとまだ未来に希望がもてる
85受験番号774:2006/10/11(水) 21:58:01 ID:FAKXweu7
若いことを羨ましいと思う人生を歩みたくはないものだなと、
自戒の意味もこめて思う
86受験番号774:2006/10/11(水) 23:48:53 ID:Q90vKwuh
自分の歩んできた人生に自信を持てってことかな。
ガンバロ
87受験番号774:2006/10/12(木) 09:31:57 ID:sNIVt6y3
のび太:それじゃあ、明日は2000年前に行ってピクニックをしよう!
────────────────────────────────
出来杉:賛成!
────────────────────────────────
しずか:それはいいわね!
────────────────────────────────
スネ夫:じゃあ僕は外国から取り寄せた高級お菓子を持ってくるよ!
────────────────────────────────
ドラえもん:わ〜い♪
────────────────────────────────
『たけし』が入室しました
────────────────────────────────
『のび太』が退室しました
────────────────────────────────
『出来杉』が退室しました
────────────────────────────────
『しずか』が退室しました
────────────────────────────────
『スネ夫』が退室しました
────────────────────────────────
『ドラえもん』が退室しました
88受験番号774:2006/10/12(木) 11:34:34 ID:tkGCRYIW
説明会の話の感じだと、一月採用はあまり多くないんじゃないですかね。
やっぱり東京、神奈川、埼玉あたりに集中するのかな。希望がかなう優先順位ってなんだろう??
89受験番号774:2006/10/12(木) 19:31:00 ID:DM1L+LF1
>>73
東工大付属とかじゃないよね?DQN工業高卒なの?
牢記も学歴あまり関係ないのかな?
90受験番号774:2006/10/14(土) 21:06:48 ID:bWTkC2MP
>>88

過去スレ見る限り、北海道や四国などを書くと一発みたいですよ。
91受験番号774:2006/10/14(土) 23:30:53 ID:MO7bHa4V
やべ…
勢いだけで北海道って書いた
92受験番号774:2006/10/15(日) 19:40:35 ID:Sy41LXVb
>>91
オレむかし冗談のつもりで第3希望北海道としたら、本当に北海道に行ってしまった。
あんた決定だよ。おめでとう。
93受験番号774:2006/10/17(火) 13:09:26 ID:nowi7QYv
このまま2月まで放置プレイだとたまに不安になって来るなぁ、ほんとに採用なるのかと。
事前研修とかありゃいいのに。
94受験番号774:2006/10/17(火) 17:05:00 ID:V+VHwzSl
内定通知書が来た人は間違いなく採用されると思います。
95受験番号774:2006/10/17(火) 18:47:06 ID:9coxZanq
在職証明って1年未満はダメなのかな?
もし1年未満でも可だとして、
アルバイトの7ヶ月と3ヶ月を足して10ヶ月とはならないのかな?
96受験番号774:2006/10/17(火) 22:08:18 ID:xuZe6fZs
>>91
マジ決定だ、おめでとう。
旭山動物園に監督に行くのもいいかもしれんぞ。
まあ、函館や札幌だったら不幸中の幸いと思うんだね。
冬になれば防寒着も支給されるから、無問題、無問題。
福島より北は冬になれば水が凍るから、
とにかく寒さに負けずにがんばれ〜。

と、新刊で関東から札幌中央署に行ったことあるわしが激励の
言葉を贈ってみた。
97受験番号774:2006/10/21(土) 15:07:57 ID:ahoX94eP
過疎ってるな・・・
98受験番号774:2006/10/23(月) 01:26:09 ID:WBEGwKQu
署の見学行った人いる?
なんかいやがられそうでふんぎれない・・・
99受験番号774:2006/10/23(月) 07:13:46 ID:hH0Qv8UO
給料ってどのくらいなんだろ?
100受験番号774:2006/10/23(月) 11:17:20 ID:FoQ1S4Kl
17万円
101受験番号774:2006/10/23(月) 12:22:45 ID:9oDqKoLm
カラ残業・出張、ヤミ休暇も…労働局不正に動かぬ証拠

カラ残業、カラ出張、果てはヤミ休暇――。
厚生労働省の労働局を巡る不正経理問題で、様々な不正の手口の実態が、読売新聞の全国調査で明らかになった。

このうちカラ残業は、夜間の庁舎管理用に導入された無人警報装置の作動記録データが動かぬ証拠となり、
不正が発覚していたことがわかった。国の労働行政を担う現場で、あの手この手で公金を食い物にした不正の数々。
その乱脈ぶりが次々と浮かび上がった。

会計検査院による調査では、福島、高知などの労働局で、約1億円のカラ残業が判明している。

関係者によると、実態に合わない超過勤務手当を一律に支給していた複数の労働局では、
職場を最後に退庁する職員が、無人警報装置のスイッチを入れることになっていた。
ところが、同手当を受け取っていた職員の多くは、同装置の作動開始時間後も、
庁舎内に残って残業していたことになり、不自然な支給実態から不正が見つかったという。

(読売新聞) - 10月23日3時13分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061023-00000401-yom-soci



このニュースで国民の目が厳しなるわー。
大丈夫なのか?
102受験番号774:2006/10/23(月) 18:59:31 ID:v80nMZjH
労働局の基準部はトバッチリ受けたみたいだけど、大多数の国民は労働局の部門について熟知してないからなあ。
マスゴミに扇動されてすぐに付和雷同する人種は、新しいネタを見つければすぐ忘れそうな気がするけど。
103受験番号774:2006/10/24(火) 17:50:41 ID:FyzikqEG
マスオとサザエがさっきHしてたけど。二人目つくるんちゃう
104受験番号774:2006/10/24(火) 21:57:16 ID:ntl6yX9i
この仕事はサディスティックな仕事ですよ。
また事業主に暴言を吐かれることも多いのでマゾの人にもお勧め
SM好きにはたまらん職業であることが君たちもいずれ分かるでしょう。
潰れる人も多いが、そういう人はSMに関心がないのが共通点。
105受験番号774:2006/10/25(水) 21:46:58 ID:Ljkz+Db2
age
106受験番号774:2006/10/27(金) 20:08:32 ID:XpA5nQl9
age
107受験番号774:2006/10/28(土) 01:59:30 ID:G7/e3ScN
中卒25歳の派遣工員ですが1次に合格したとして採用の可能性はありますか?
108受験番号774:2006/10/28(土) 03:07:00 ID:e8kngIj9
学歴関係なし。実力次第。
109受験番号774:2006/10/28(土) 06:52:08 ID:+8M6rxKk
>>101
基準部はカラ残業しても残業代出ないから意味ない
110受験番号774:2006/10/29(日) 19:12:50 ID:bgNq/fxA
>>107
中卒は聞いたことないけど高卒はいる。
ペーパー試験に残れば、あとは面接時の印象が全てのようなキガス
111受験番号774:2006/10/30(月) 15:39:26 ID:qdNsWuIG
面接が全てです!



112受験番号774:2006/10/31(火) 22:48:48 ID:kOGjVayq
>>中卒25歳の派遣工員ですが1次に合格したとして採用の可能性はありますか?
工員さん期待してるよ。
113受験番号774:2006/11/01(水) 21:53:07 ID:L5NI1dve
俺は中卒の元ヤクザ(というかただのチンピラ)だったが
いまやとある監督署の第一課長をやっています。
114受験番号774:2006/11/01(水) 22:37:37 ID:oleEXICK
なんか最近程度の低い煽りが沸いてきてるな。
115受験番号774:2006/11/03(金) 22:09:17 ID:/0lMuMyg
age
116受験番号774:2006/11/03(金) 22:47:32 ID:G/J972oA
受験者は減るな。28歳29歳も国税に流れるから。
117受験番号774:2006/11/03(金) 23:49:38 ID:sX0Cd+Yf
牢記本命の俺には寧ろその方が有難い。

118受験番号774:2006/11/04(土) 21:52:11 ID:7rwikWwU
そろそろ勉強はじめますか?
今年一次落ちの24です。よろしく
119受験番号774:2006/11/05(日) 01:14:58 ID:syXm2w6l
国税は29歳までになるんですか?
労基に行きたいけど、倍率を考えると迷うなー。
120受験番号774:2006/11/05(日) 14:35:17 ID:RJxIROUA
国税が29歳になっても、本気で労基対策してくるやつは毎年変わらないと思うよ
121受験番号774:2006/11/05(日) 17:03:53 ID:3bPURvs+
そう思う
122受験番号774:2006/11/05(日) 20:12:00 ID:cRXwHPR8
1月希望で書類提出した人いる?
123受験番号774:2006/11/10(金) 23:38:51 ID:bc9DlcMK
age
124受験番号774:2006/11/16(木) 18:58:06 ID:TjVT2GOO
簿記能力検定上級資格を持ってるのですが採用に有利になりますか?
125受験番号774:2006/11/16(木) 21:52:45 ID:hsc3X2Mg
多少なるんでないの
126受験番号774:2006/11/16(木) 23:55:25 ID:/Eeppa2n
任官してからでも簿記は取れるからよくわからん。
日商1級があってもあまり役にたたない。
各帳簿類の仕組みや仕訳がわかれば十分だよ。
むしろ向上心・向学心があるという意味で評価されるかもしれないね。
127受験番号774:2006/11/18(土) 10:23:50 ID:IbX0DEwu
概ね第3希望地に配属される。
128受験番号774:2006/11/18(土) 15:03:14 ID:nle3t8GP
>>127
それ早く言ってクレー!
第3希望だけは適当に書いてしまったよ。
129受験番号774:2006/11/18(土) 17:44:27 ID:UbCFWE76
牢記の労働法関連の問題って社労士の問題集やってればある程度はいける?今年社労士受けたのだが
大本命は別にあるので勉強は必要最小限に抑えたいが牢記もかなり志望度が高い大学3年からの質問です。
130受験番号774:2006/11/19(日) 06:29:24 ID:i/NFtAh3
人に物を尋ねる時のマナーがなってないうえに、
要領よく済ませようという輩に親切に答えてあげられる人格者、どうぞ↓
131受験番号774:2006/11/19(日) 08:14:50 ID:6M54wcFd
>>129
大本命>社労士>労基?
なら大本命の勉強しとけ。
てかそんなの誰かに聞く前にそれぞれの労働法だけ過去問やってみればいい。
社労士なら年金とかあるし、労基は他の法律科目や教養科目も勉強必要だろ。
ならまずは大本命の対策が先。
132受験番号774:2006/11/21(火) 16:10:34 ID:Sgn1JaI6
監督官が職務において語学力を必要とされる場面ってありますかね?
133受験番号774:2006/11/21(火) 16:44:15 ID:UpuJ+VnO
ほとんどないっしょ。
ただ地域によっては外国人多いとこもあるだろうからその時に話せたら仕事やりやすいと思うけど。
134受験番号774:2006/11/21(火) 21:12:55 ID:CdHGV19p
ポルトガル語か中国語。
135受験番号774:2006/11/22(水) 14:00:36 ID:Ki1QsLE7
スペイン語かフランス語
136受験番号774:2006/11/22(水) 20:57:42 ID:5BKVx4YX
ブラジルとかチリあたりの南米語と北京官話以外の支那語方言をいくつか。
あと英語の比島方言ができれば。
137受験番号774:2006/11/22(水) 22:07:30 ID:qG+z5h6j
うるせーな
138受験番号774:2006/11/23(木) 14:35:31 ID:09Dd2dGv
労基受かったら社労士で免除科目がちょっとあるって本当?

暇だし自己啓発のためにも勉強してみようかな。
139受験番号774:2006/11/23(木) 22:16:01 ID:jSvYgdC7
来年の牢記の勉強始めました。
リベンジであります
140受験番号774:2006/11/24(金) 12:21:02 ID:8g98wa5S
監督官って国U出身の労働事務官とかと比べると昇り方えらいはやいらしいね!
141受験番号774:2006/11/24(金) 22:27:20 ID:YSpll6LT
そうとうはやい
142受験番号774:2006/11/25(土) 00:00:59 ID:TQodsd+z
そうとうやばい
143受験番号774:2006/11/25(土) 01:01:27 ID:6Robfg8n
労働事務官てのは、労災と一般事務の仕事くらいなのか?
ほかにどんな仕事してるのかおしえて
144受験番号774:2006/11/26(日) 01:49:42 ID:ZYj9fYMw
受験申し込みから面接、採用までの間に学歴・職歴の詳細な履歴書の提出って求められますか?
145受験番号774:2006/11/26(日) 04:51:56 ID:avwdnRMI
バイトで給料少なすぎるから年金は免除してもらってるんだけど
こういうのも合否に関係あると思いますか?
146受験番号774:2006/11/26(日) 17:20:35 ID:EeWfz2B6
>>124無意味
>>132外国人おおい県は局に通訳がいる
>>138免除なくなった
>>139頑張って
>>1403号奉スタートが早いだけ
>>143寝てる
>>1441次受かればある
>>145関係ない
147受験番号774:2006/11/26(日) 17:33:51 ID:EeWfz2B6
>>83年に3〜5人くらい。
>>88年度内途中退職者がいる署に定員補充される。
>>91ほぼ確定。(98%くらい)
>>933月下旬まで放置されるひともいるけど心配ない。
>>953ヶ月刻みで加算だったような…
>>98見学してもメリットなし。嫌がられる。
>>101職業安定部(ハロワ系)の話、基準部(監督署系)には関係ない。
>>103女の子で『筋子ちゃん』誕生
>>107人物試験が高采配、1次からの逆転大有り
148受験番号774:2006/11/26(日) 18:17:40 ID:GqD2i7RX
>>147
現在四年、労基第一希望で来年試験受ける頃は無職ですが、バイトやってた方が面接のポイントは高いですか?
149受験番号774:2006/11/27(月) 14:07:42 ID:0eo6Fa5N
バイトでもなんでも打ち込んだものがあればOK。要は会話ができるかどうか。

労働基準監督官に任官=将来、労働基準監督署長は確定。
なにせ監督官の人数は少ないからな。

そのため、労働事務官と監督官の間にはどうしても距離感がある。
150受験番号774:2006/11/27(月) 18:56:28 ID:bx3ikDDS
都道府県によって給与は違うと思いますが
署長になる頃の給与の目安を教えてください
151受験番号774:2006/11/28(火) 11:11:52 ID:oyN0CLij
>>144
上の>>146は少なくとも今年に関しては間違い。
履歴書なんかは内定後にしか求められない。
ただ合格後の説明会に行くと、
学歴を書く欄のある出席確認票みたいなものを提出する。
152受験番号774:2006/11/28(火) 15:38:39 ID:QhbDgHcb
署長の給与は千万くらいらしい。局長になれば確実に千万越す。
153受験番号774:2006/11/28(火) 16:58:00 ID:vYqGcwdk
>>152

そんなにもらえるの?
154受験番号774:2006/11/28(火) 23:16:39 ID:nwFC+9S5
本省課長補佐(監督官の場合、43才程度)で年収1千万円は超える。
155受験番号774:2006/11/30(木) 01:19:45 ID:lkk6Lr+E
初任給は国Uと同じなのにその後の昇給の仕方は歴然だな。
156三上無久:2006/11/30(木) 01:25:36 ID:jTrfSrBW
リードは労基法違反
157受験番号774:2006/11/30(木) 12:03:49 ID:lkk6Lr+E
署長は署長でも筆頭署長とかいろいろあるらしいね。43才で1000万はなかなか魅力的だわ
158受験番号774:2006/11/30(木) 12:34:02 ID:RUKxgHDz
現役さんスレは消えちゃったんでしょうか?
159受験番号774:2006/11/30(木) 13:42:03 ID:iXyYP2nT
今月も今日で終わりだが、1月採用の通知来たやついる?
160受験番号774:2006/11/30(木) 14:46:54 ID:yfTOoHqu
>>158
作ろうと思えば新スレ建てられると思うけど、最近荒れてたからねー。
161受験番号774:2006/11/30(木) 23:26:49 ID:ktDgNIVN
>>160
非常に参考になっていたので、できれば新スレを立てていただきたいです。
162受験番号774:2006/12/01(金) 01:24:35 ID:2r7Kd7OU
苦手労働基準監督官のスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1139437717/
163受験番号774:2006/12/01(金) 19:44:45 ID:phc00DAl
12月13日にシケタイシニア、試験対策講座の労働法が出るらしいよ。
労基受験者は必読では?
論述にも対応するらしいよ。
164受験番号774:2006/12/01(金) 21:11:35 ID:yfzVehmO
>>163
ほんと?!
C-Bookとどっちがいいかなぁ…
165受験番号774:2006/12/01(金) 21:22:43 ID:phc00DAl
ソースは出版元の弘文堂の公式サイトの近刊案内。
論証カードに近いものもあるみたいだから、
労基受験者には一見の価値があると思う。
俺は国1と地上の対策で買おうか検討中。
他の法律科目はシケタイ使ってるし、
労働法は持ってるテキストが少し古いから。
166受験番号774:2006/12/01(金) 22:08:46 ID:yfzVehmO
おれは学部の関係でシケタイ行政法だけ持ってるけど、シケタイは分かりやすい
C-Bookも論証カードあって、C-Book買うつもりだったけどどうしよう…

165さんは、労働法の国Tセレクションとか使ってます?
あれいいですか?
167受験番号774:2006/12/05(火) 04:26:13 ID:vQtqJ0SA
age
168受験番号774:2006/12/06(水) 09:54:55 ID:cr5SbEsq
これから労働法を勉強しようと思います
ただ初学者なんで全く労働法を知りません
色々と参考書やら過去問がありますがどれがいいやら全くわかりません
お勧めなどがあれば何か紹介してください
169受験番号774:2006/12/06(水) 10:43:58 ID:ZRVkfJM3
自分も一からだったけど、最初はスー過去がいんじゃないかな
170受験番号774:2006/12/06(水) 12:01:17 ID:cr5SbEsq
>>169
スー過去ですか?
明日本屋に行くので早速もう少し詳しく見て見ます!
171受験番号774:2006/12/06(水) 21:42:33 ID:K8llTdCW
20日でわかる労働法 実務教育出版が初学者にはおススメ。
横レスですが。
172受験番号774:2006/12/06(水) 23:58:14 ID:bWEunvnY
>>171 労働事情、安全衛生とか載ってますか?Bで受けようと思ってるんですが。
173受験番号774:2006/12/07(木) 00:46:27 ID:JsTYdE7w
>>172
労働事情は生ものだから、白書や時事の教材使ったほうがいいよ。
とりあえず、労働経済白書の要点は必須。ひたすら読み込め。がんがれ!
174受験番号774:2006/12/07(木) 12:17:43 ID:TV0Sv1l/
労働経済白書はいつくらいにでるもんなんですか?どこで売ってますか?
175受験番号774:2006/12/07(木) 23:00:38 ID:6FQguS6a
ネットで検索してプリントアウトすればいいよ。
176受験番号774:2006/12/09(土) 14:07:11 ID:v8Lewe1c
>>168
もしお金に余裕があり、労基が本命ならL○CかT○Cの労働法の講座をとったらいいと思う。
俺はL○Cの講座受けたけど、記述対策も含まれていて便利だったよ。
決して関係者ではないのであしからず。

>>174
来年試験用の労働経済白書はもう出ているはず。でっかい書店にいけ!
厚労省のHP行けば普通に見れるけど。
177受験番号774:2006/12/11(月) 00:39:02 ID:I1h9mRxi
>>176
んで2次で落ちてここにいると
178受験番号774:2006/12/11(月) 12:22:16 ID:rOfYUEq2
二次で落ちても再挑戦できるの?面接で落とされたんだからさ。
179受験番号774:2006/12/11(月) 17:19:37 ID:I1h9mRxi
まぁ採用人数というものがあるからね
来年は受かるかもしれないし、それでもやる気力があるならいいんじゃない?
180受験番号774:2006/12/11(月) 23:40:02 ID:KMkLt1Hg
>>91
4月からよろしくお願いします。
自分も北海道書いちゃった。
181受験番号774:2006/12/12(火) 06:30:47 ID:/1Eo9SHG
>>91さん以外に、北海道と書いた人間はここにもいますぞ〜。
>>91>>180さん、その際はよろしくお願いします。
182受験番号774:2006/12/12(火) 11:11:29 ID:Y8N1HwO5
何気に北海道は人気候補じゃね。
逆に本州の両端とか本当に地方の所書いたら一発ぽいな。
183受験番号774:2006/12/12(火) 19:58:03 ID:yONG522d
青森、秋田、福井、滋賀、三重、岡山、山口、愛媛、高知、和歌山、大分、島根、鳥取、石川、富山、徳島。
人気集中!おいでおいで〜!ただし都会っ子は鬱病とホームシックに注意
184受験番号774:2006/12/12(火) 20:00:13 ID:yONG522d
↑おっと岐阜と長野忘れてたぜ!
185受験番号774:2006/12/14(木) 21:33:19 ID:1WnTVJ+h
どこも不人気の局だな。仕事はともかく
土日の過ごし方がね…
186受験番号774:2006/12/14(木) 22:00:41 ID:LU3nK0x4
希望しても希望どおりいかないから、どこ書いても大してかわらんよ。
187受験番号774:2006/12/14(木) 23:21:29 ID:rK1qn/o/
北海道なんてトップテンに入るだろ?
鳥取、島根、高知、徳島、福井、富山、岐阜、長野、滋賀、和歌山、青森、岩手、佐賀、宮崎なんかと比べたらさ。←平等に全国の田舎に散らしてみました。
188受験番号774:2006/12/15(金) 00:07:26 ID:M32OrK0a
北海道とか四国に比べたらマシだろ
中国だって人間的に腐った奴らおおいしね
189受験番号774:2006/12/16(土) 01:13:27 ID:C4elHY2m
↑イタイ
190受験番号774:2006/12/16(土) 01:44:20 ID:Zkqbb17V
世の中思い通りにはならないのだ!
191受験番号774:2006/12/16(土) 14:33:43 ID:+qCgEn8/
 監督官の仕事・・・・・労働者&事業主に怒鳴られる仕事だよ。
 あとは、安全などの仕事も・・・・マジでうんざりすると思う
 よ。
192受験番号774:2006/12/16(土) 16:52:54 ID:qghHU0Ga
>>191
現職の方ですか?
もっと詳しく知りたいんですが?
193受験番号774:2006/12/16(土) 22:39:26 ID:+qCgEn8/
>>192

 大体想像してみろよ。解雇の相談とか持ち込まれてごらん。
 「予告手当て支払って終わりです」という結論いわれた労
 働者・・・・そんな簡単に首なんですか?ってことに。
194受験番号774:2006/12/16(土) 22:43:38 ID:+qCgEn8/
>>192

 サービス残業相談に行って、「タイムカードないですが・・・」
 「じゃぁ、無理です」って言ったら・・・・毎日怒号の連続だぞ。
195受験番号774:2006/12/16(土) 23:25:37 ID:qBg0uB8K
>>193-194
横レスですが、納得です。
ノイローゼになる人もいそうですね。
切羽詰った人ばかり来るので、市役所の窓口業務より過酷なイメージがありますが。

あと、安全のほうの業務も過酷な現場(ガードのない建設現場や、極寒極暑)に行く羽目になるんでしょうか?
安全衛生指導担当と労働規則担当に業務は分けられてるんですかね?
196受験番号774:2006/12/16(土) 23:48:12 ID:+qCgEn8/
俺は脱出検討しているくらいだからなぁ。。。怒号は当たり前の覚悟は
しておかないといけないよ。
 労働者保護とか面接で言っているのだろうが、実際はそんな甘い勤務で
はないよ。署長の年収がどうのこうの言っている奴がいるが、25年くら
い勤務しないと署長になれないし、それまでのことを考えたら。。。。。
197受験番号774:2006/12/17(日) 00:00:42 ID:H3UnqBzE
なんだかなぁ…
怒号がなんぼのもんじゃい
198受験番号774:2006/12/17(日) 04:43:32 ID:sC0MxSHu
ネガティブキャンペーン
199受験番号774:2006/12/17(日) 06:22:02 ID:TnoEDm5O
>>193-194
労働基準監督官としての説得力がない
200受験番号774:2006/12/17(日) 06:26:56 ID:TnoEDm5O
度量もない
201受験番号774:2006/12/17(日) 07:33:50 ID:ZUPOxSQK
逆に監督官になって良かった所ってないんですか?
202受験番号774:2006/12/17(日) 12:04:27 ID:r0AkLSV1
ない
203受験番号774:2006/12/17(日) 12:26:06 ID:xMdXuM7U
>>196
 試験の難易度 牢記>国2
 給料     牢記=他省庁国2>労働局国2
だと思いますが、勤続何年くらいでどの役職に就けるのでしょうか?
204受験番号774:2006/12/17(日) 12:38:25 ID:vDzE+ZOu
        。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎::O☆o⌒ヽ☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(*^ω^)O◇。☆
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。|..おまいらみんな合格 .|☆
  ▼       。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
205受験番号774:2006/12/17(日) 13:54:45 ID:zg/Q1Sc6
地方勤務だと大体何歳くらいで署長になれるの?
ちなみに署長の年収はどれくらい?
206受験番号774:2006/12/17(日) 14:12:09 ID:r0AkLSV1
>>205
だから約25年といっているだろうが。。。。
207受験番号774:2006/12/17(日) 15:11:58 ID:r0AkLSV1
勤続20年で地方署次長かな。年齢にもよるが。
208受験番号774:2006/12/17(日) 15:17:39 ID:r0AkLSV1
労働基準法よく読んでみな。ざる法だろ。労働者守りきれないって。
現行法じゃぁな。
労働者側にしてみれば、監督署が何とかしてくれないとぶち切れる。
そんな相談が毎日だよ。うそだと思うなら、配属されてみれば分か
る。
209受験番号774:2006/12/17(日) 15:28:54 ID:kJ3CdNx8
不払い賃金を雇用主から支払わせることができたら、歩合制でその報酬がもらえればいいな。
210受験番号774:2006/12/17(日) 19:39:34 ID:zg/Q1Sc6
>>206
そうなんだ、じゃ合格者説明会の約20年というのは嘘なんすか?
211受験番号774:2006/12/17(日) 20:57:31 ID:sC0MxSHu
メンヘル臭? でなきゃ、ネガティブキャンペーン。
んで、志願者数減でウハウハw
212受験番号774:2006/12/17(日) 21:06:22 ID:JENe9/CU
そもそも勤務時間帯に書き込みしてること自体が…。
メンヘルで休職ならお疲れ様っす。
213受験番号774:2006/12/17(日) 21:12:21 ID:T3K0aAXA
喘息持ちでも採用されますかね?
214受験番号774:2006/12/17(日) 21:25:39 ID:HhJOQy7+
こんなのに書き込む時間があるなんて、案外ラクな仕事ともとれるな。
ネガティブキャンペーン乙!

監督官になる方、来春からよろしく!
215受験番号774:2006/12/17(日) 22:29:04 ID:hHNnUIvw
遠慮する。
216受験番号774:2006/12/17(日) 23:58:40 ID:r0AkLSV1
 現職板いけや。そうすりゃ、実態が分かるだろうから。こんな試験版で妄想抱いているなよ。
217受験番号774:2006/12/18(月) 05:42:59 ID:BpUfAZUH
現職板に、粘着君が再登場した日と同じ日に
試験板が荒れ気味なんて偶然だなぁw
218受験番号774:2006/12/18(月) 15:58:20 ID:QisA7opo
ほんとだw
219受験番号774:2006/12/18(月) 20:56:12 ID:5RRoaAuR
監督官になりたい って奴は来たらいいが、
なんとなくって奴は辞めた方が絶対いい。
220受験番号774:2006/12/18(月) 22:14:39 ID:Feiy4YwM
この仕事に就くと、自分より境遇の悪い労働者を見て、
自分はまだ恵まれているのだと錯覚させられる。
221受験番号774:2006/12/18(月) 23:10:41 ID:5YSFsZSb
>>219

方面事務の俺が見ても大変そうだと思う。残業10時とか平気であるし。
222受験番号774:2006/12/18(月) 23:33:24 ID:EYLjvPG4
>>221
方面事務官ってナニやってんの?
うちの局そんなんいないからさ。
電話廻し、36受理とか?
223受験番号774:2006/12/19(火) 20:06:34 ID:QBGFQEp1
>>222

書類受理。解雇等電話相談。許認可。ファイリング。
224受験番号774:2006/12/20(水) 01:12:16 ID:b4DOnXZ4
俺の住む近くにある労基署はいつも7時には電気が消えているが。
225受験番号774:2006/12/20(水) 03:54:40 ID:9bKu2GVw
つーか労働基準を監督するところなのに残業で毎日10時とかありえんだろ
常識的に考えて。>>221はアフォか?
226受験番号774:2006/12/20(水) 13:24:00 ID:IHR9sC3m
>225
なんも知らないお前のほうがアフォ。司法とか担当になったら
激務必至。
 そうそう、今日は年休もらって書き込みしています。
227受験番号774:2006/12/20(水) 13:35:38 ID:IHR9sC3m
あと付け加えておくけど、忙しい部署で時間外労働で月100
時間を越える人もいます。もちろん、残業代は一部しかつきま
せん。月20時間分くらいまでかな。
228受験番号774:2006/12/20(水) 14:04:49 ID:7t0clOYj
225に同感。監督する側だけに残業はあまりできないって現役監督官が言ってた。
229受験番号774:2006/12/20(水) 14:59:26 ID:IHR9sC3m
俺も最初は監督署って、外から見て何やっているかわからなそうだし、落ち着いた雰囲気だなと最初は思ったよ。
だが、実際は・・・・入職して最初職員からされた質問が「なんで、こんなところ来たの?」
って言われたのをよく覚えている。お前ら覚悟しとけよ。なんなら来年の四月にでも「2007年度新人監督官
スレ」でも立てろや?「聞いていた話や想像していたのと違う!」なんていうのが続出するぞ。
>>228
本当のこと言うわけないだろ。内定者が他に逃げられたらこまるからな。
230受験番号774:2006/12/20(水) 15:15:40 ID:IHR9sC3m
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1139437717/l50

はいよ。現職板だよ。見れば一目瞭然だから。
231受験番号774:2006/12/20(水) 15:32:14 ID:IHR9sC3m
それと局によって仕事の方針や仕方がだいぶ違うからな。局選びは慎重に。
大雑把なところと、ガチガチなところがあるよ。
232受験番号774:2006/12/20(水) 20:33:17 ID:SvkN7AuC
>>225
>>228

監督署は、民間企業を監督する官庁であって、
監督署を監督する官庁ではない。

非現業の公務員に労基法は適用されない。
233受験番号774:2006/12/20(水) 21:16:13 ID:IHR9sC3m
>232

そのとおり。同じ現職さんですか?
234受験番号774:2006/12/20(水) 21:43:49 ID:9cTc2LCF
忙しい署と
忙しくない署を
それぞれ10署づつ教えてください。
235234:2006/12/20(水) 21:44:39 ID:9cTc2LCF
主観でかまいません。お願いします。
236222:2006/12/20(水) 21:59:20 ID:i6NIu6Ck
>>223
へぇ、事務官も相談やるんだ・・・いや知らなかった。
しかも許認可も行うとは。
監督官の庁内業務の一部をそのままやる感じだね。
てっきり各方面の庶務系業務だけだと思っていた。
237221:2006/12/20(水) 22:11:34 ID:IHR9sC3m
>>222
 そうだと良いんだけれどね。私は事務官なので労災経験が主なのであって、
基準法関係はほとんど分からずやっています。ほとんどアドリブかなぁ。
監督官みたいに法律詳しくないしね。社労士のテキストでお勉強中です。
答えられるのは簡単なことくらいかな。
238受験番号774:2006/12/20(水) 23:10:55 ID:JmN4booo
>>221
許認可とかもやるんだ。
是勧切れない以外殆ど変わらん気がするんだけれど。
持ち帰って是勧切ってる監督官と違いが分からんな。
239受験番号774:2006/12/21(木) 01:04:59 ID:2tMN34m8
仕事内容はあまり変わらないのに監督官との待遇は歴然なんだなw
240受験番号774:2006/12/21(木) 02:22:53 ID:p3xLMb0f
労基対策に菅野はやりすぎ?
241受験番号774:2006/12/21(木) 02:44:03 ID:n8/erBSv
>>221
いつの時代の話ですか?
15年くらい前までは監督事務官いたこともあったけど、今は考えられない
と思いますが?
事務官技官を削減し、監督官を増員し、外向きには
「多様化する雇用形態により、激増する労働問題に対し監督官を増員している。」
とのたまい、実質的には削減された事務官、技官ポスト(特に技官)に監督官
を配置している時代に事務官が監督業務を行うことは考えられない。
つか、各局色々回ったけど、そんなとこなかったし、方面制では考えられないから
6〜8人署で監督官2名ともが事故や病気等で出勤できなくなるなどのアクシデント
がない限り考えられない事態だと思います。
242受験番号774:2006/12/21(木) 02:48:52 ID:1bl1BDKj
>>240
漏れは基本書は菅野使ってた。
ただ労基は司法と違い、経済など多くの科目も回さなければならないから、
バランスを失しない程度に。
労働関連法はとりあえず法文と判例からやったほうがいいかも。
243受験番号774:2006/12/21(木) 02:54:30 ID:p3xLMb0f
トンクス!
244221:2006/12/21(木) 07:29:40 ID:HSg06RdV
>241
監督業務とは一言も言っていないが。許認可=監視・断続ですよ。
245受験番号774:2006/12/21(木) 21:49:06 ID:S/vSYwrr
>>234-235
それぞれ10じゃ足りないよw
大きくて業務量の多い署でも、人数が足りてれば暇
小さくて業務量が少ない署でも、人数が足りなければ繁忙
各都道府県の中の上くらいの署が一番忙しいかな?

残業するしないは業務量と個人の能力の問題。
前の署では司法もって土日の出勤もしたけど、
今の署ではな〜んもなくて、残業のネタを探すくらい。
246受験番号774:2006/12/21(木) 23:15:19 ID:CoWmt0Af
司法なければ割りと定時で帰れる
247受験番号774:2006/12/22(金) 21:08:21 ID:jOWly0cX
労基の過去問見た。
はっ?何この難しさ。
248受験番号774:2006/12/23(土) 01:48:12 ID:eexfs6F4
経済らへんを選択しなければいけるでしょ?
249受験番号774:2006/12/23(土) 11:31:03 ID:MCkHBzfn
A監ってそんな難しいの?
250受験番号774:2006/12/23(土) 14:24:54 ID:yRa46Yt5
>>247
>>249

法律は2種より簡単だよ。労働事情などは白書を読めば解けるし、
経済もスー過去やっていれば4、5問は確実に点取れるよ。

ただ採用人数が極端に低いから、同じ試験日の国税に人が流れる。
または一次で約200人にしぼるから一次ボーダーがどうしても上がってしまう。
今年の一次ボーダー60点越えているし。


251受験番号774:2006/12/24(日) 01:47:04 ID:l9igy9xV
>>250
A監って大変なんやな。
B監は簡単なのにね。
252241:2006/12/25(月) 00:36:55 ID:usIk9nsI
>>244
間断、宿日直等の許認可業務を含めて監督業務と言うのだが・・
外部方か基準に憧れてる安定の人ですか?
253244:2006/12/25(月) 20:21:06 ID:vDHhI0pu
>>252

 T局の方面事務は歓談・宿日直やりますよ。外部でも安定でもありません。
254受験番号774:2006/12/27(水) 00:53:32 ID:lEK8XI17
B監の専門なんだが、俺高校の時まともに化学勉強してなかったから
物理と労働事情をほぼ全問選択しないといけないんだけど、
それでも受かるかな?それとも化学勉強しなおしてなんとかなるのもだろうか。
255受験番号774:2006/12/28(木) 15:44:42 ID:bZMjCIZK
age
256受験番号774:2006/12/29(金) 10:05:57 ID:b4aCoxI3
>>254
受けた印象では労働事情は教養の時事に毛が生えた程度。
数学、物理、化学の中で化学が一番簡単だと感じたから、
こんな早い時期に捨てるのはもったいない。教養の勉強がてらやった方が良いと思う。
257受験番号774:2006/12/29(金) 13:06:31 ID:5xJeai14
>>254
教養レベルで化学足りる?無機と有機どっちが楽かな?
しかし、Bは他の試験とかぶらない科目多すぎてやだな。
258受験番号774:2006/12/29(金) 14:40:29 ID:FrT+5Xb1
君が技術職ならかぶるとこ多いでしょ。
記述試験はかぶらないから面倒だと思うけど。
無機と有機は好き嫌いによるから何とも言えん。どっちも暗記のみだから楽だと思うが
259受験番号774:2006/12/29(金) 14:47:40 ID:fJK2/WAl
B監試験自体はマジ簡単だぞ。
自分の専門落とさなかったら合格だ。
260受験番号774:2006/12/29(金) 15:43:20 ID:/ID9jHCt
>>259
試験自体ってことは鬼門は2次?
261受験番号774:2006/12/29(金) 21:09:14 ID:fJK2/WAl
>>260
2次はわからん。
採点基準も解らん。

鬼門はむしろ入ったあとかもね。
262受験番号774:2006/12/29(金) 22:47:19 ID:5xJeai14
>>258
高校のとき化学は赤点連発してたからなw
駅弁だと物理か化学のどっちかでいいし、ほとんど未履修に近いから絶望的。。。
でも、あきらめずにはじめから無機だけでも勉強してみます。

B監の1次受かった人は教養と専門択一何点ずつとれました?
実務教育の集計によるとBで教養27点専門22点が最低ラインになってるんですけど、
教養と専門の比率が違うので、教養悪くても専門は何点取れてれば合格だったのか知りたいです。
263受験番号774:2006/12/29(金) 23:39:24 ID:h0LaF1B8
何の目標も未来も無く向上心も無い野師にはオススメの職業かな。
誰にでも出来ることを一生ダラダラ低賃金でやってもおkな野師。
まるでDQN高校みたいな雰囲気だぞ。実際高卒野労とかも普通にいるし。
仕事中は私語だらけ。定着率も低いから5年後なんか人が
ほとんど入れ替わってる(怖)
陰険なイジメ・当て付け・嫌がらせ・セクハラの宝庫。
264受験番号774:2006/12/29(金) 23:45:45 ID:JdV9JiJL


労基受かった人、尊敬するわ〜

楽なほうの国税に逃げるんじゃなくて、自分の目指す難関なほう選んで受かってるんだから

265受験番号774:2006/12/30(土) 00:38:02 ID:fNh230ug
>>263
dqn民間乙です
266受験番号774:2006/12/30(土) 10:13:12 ID:tXvH3S4W
>>262
俺物理赤点連発で本試験でも鉛筆ころがしただけやけどな。
自分の専門確実に取って教養取れば余裕で通るよ。
あとはごくまねことかに書いてあるボーダー越えれば十分。
ちなみに俺は化学専門やけど、化学クソ簡単だぞ。
無勉強で化学満点いけるしな。
多分物理やってた人間にとっちゃ物理もそんなレベルなんだろうと思う。
267実習生さん:2006/12/30(土) 21:03:46 ID:vVJmzK8j
質問ですが、A官とB官仕事内容は同じですか?
268受験番号774:2006/12/30(土) 21:57:07 ID:tXvH3S4W
>>267
一緒
269実習生さん:2006/12/31(日) 01:42:36 ID:0Y9PQAM3
返答ありがとうございます。社会人3年目終わりを迎えよう
としていますが、来年受けようかなと思っています。B官で
受けます。あーーでも、大学してブランクあるから、必死で
やるしかないな!!!

270受験番号774:2006/12/31(日) 17:02:25 ID:z6esmvx3
・貴方はゴミ虫の相手が苦痛ではないですか?
・貴方は民間高卒程度の給料でもいいですか?
・貴方はバシルーラ連発に耐えられますか?
・貴方は廃屋と見間違うような家に住めますか?
271受験番号774:2006/12/31(日) 20:06:44 ID:fDEYmOYZ
これから労働法を勉強するのだけど、
予備校の単科を取るか、スー過去で行くか迷い中。
予備校だと記述まで対応してるから魅力的だけど、
費用が、、。
皆、どうやって勉強してる?
独学で記述まで行けるものなのか、、。
お願いします。
272271:2006/12/31(日) 20:21:33 ID:fDEYmOYZ
すみません、前の書き込みを見て自己解決しました。
失礼しました。

もし、独学で労働事情の記述を勉強して合格された方がいましたら、
どうやって勉強したのか、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
273受験番号774:2006/12/31(日) 21:45:35 ID:7F9ZEJwe
今年のA監、ボーダー高杉。
法律科目の易化が、原因?
274受験番号774:2006/12/31(日) 23:32:32 ID:q5pL+zvs
今年一年このスレにはお世話になったよ、みんなありがとう。
来年の同期の方々よろしく。受験生の皆さんも頑張ってください。
275受験番号774:2007/01/03(水) 15:33:12 ID:9TCcl5kl
定期age
276受験番号774:2007/01/03(水) 18:49:25 ID:Q6q4WDP+
今年はボーダー下がってくれることを祈るよ
来年の今頃は内定してゆっくりと正月を過ごしたい
合格者の人は今、何してんの?
277受験番号774:2007/01/03(水) 19:00:55 ID:PShKA5Tf
厚労省の国1理系の人たち(薬学を除く)がやっぱり上司に
なるんですか?
278受験番号774:2007/01/03(水) 20:46:46 ID:jN4AdbKs
1月採用の諸君、明日からは同志ぞ。ともに頑張ろう。
279受験番号774:2007/01/03(水) 22:20:47 ID:9TCcl5kl
>>278
4月採用の者ですが、頑張ってください!
もし良かったら働いてからの感想よろしくお願いします。
280受験番号774:2007/01/03(水) 23:45:06 ID:Q6q4WDP+
>>278
初出勤おめでとう
明日の報告待ってるぞ
281受験番号774:2007/01/04(木) 01:20:06 ID:h2EghKq+
>>276
バイト
282受験番号774:2007/01/04(木) 04:00:23 ID:hq2WqY25
俺も居酒屋でバイト。楽しいぞ。
283278:2007/01/04(木) 20:10:55 ID:DoZwrqDH
278は現職です。紛らわしくて申し訳なかったです。
うちの局は1月採用が2名いました。
見知らぬ土地、初めての職場で緊張してるだろうなぁ。
頑張れよ〜!
284受験番号774:2007/01/06(土) 22:47:14 ID:WbynVlSy
どなたか、18年の試験問題教養と専門(B監)の解答をうpしてくれませんか?
人事院のHPにはなくなっていました。
285受験番号774:2007/01/07(日) 21:35:23 ID:PdGTTwqo
>>283
原色スレに池
286受験番号774:2007/01/12(金) 03:34:52 ID:BTlVbuLG
age
287受験番号774:2007/01/13(土) 21:49:22 ID:2cTw4HzC
牢記で働く人の平均学歴ってどれくらい?
288受験番号774:2007/01/14(日) 14:07:07 ID:wDdJ9ccR
そこそこ高そうな気はする
289受験番号774:2007/01/15(月) 00:52:28 ID:0t7BWD/I
>>287
今年のはまだわからんがだいたいいつもこのくらいのレベル。
文系のA官だけならもっとレベル上がるんじゃないかな

17年度 労働基準監督官合格者数 ベスト10
早稲田  14 九州   10
東北    9 大阪    8
熊本    8 中央    7
同志社   7 慶応    6
大阪市大  6 金沢    5
明治    5 立命館   5
広島    5 京都    5
名古屋工業 5 岡山    5

まぁ同じ日に国税という最も簡単な試験があるから自身の無い者、低学歴はそっちに
逃げると思われ。がんばれ
290受験番号774:2007/01/15(月) 00:55:20 ID:jlLme47x
>>289
秀才が集まってる感じだね
291受験番号774:2007/01/15(月) 21:31:49 ID:NbIvEyaD
>>241
今でも方面に事務官が配置されている事はめずらしくないよ。

292受験番号774:2007/01/15(月) 22:16:08 ID:5og0Gzux
元司法浪人で、来年監督官受験を考えていますが、
やはり裁判所事務官よりは待遇は良いのでしょうか。
293受験番号774:2007/01/15(月) 23:26:13 ID:VGfrPoAq
>>291
方面事務官なんて13局くらいなもんだろ。
非常勤と新監にそういう庶務系をやらせてるのが実情だ。

>>292
何がやはり、なのか良くわからないけど
一概には言えない。裁事も出世すればそれなりに行くんだろうし。
監の場合、私生活を犠牲にし、ひどい全国転勤、度重なる単身赴任を受け入れ
人生=労働基準、と言える位の仕事人生を歩めるなら、本省課長もあるよ。
294受験番号774:2007/01/21(日) 07:39:12 ID:pVUyH5p+
AGE
295受験番号774:2007/01/21(日) 07:56:53 ID:A18nFtjl
東大のあたしからしたらこんな試験簡単だぽ。。。
296受験番号774:2007/01/21(日) 16:38:09 ID:ziOwa5mW
>>291
でも、日大・専修・近大出あたりもちらほらいるからね。
監督官になる気が有ればきばってくだされや
297受験番号774:2007/01/21(日) 16:39:31 ID:ziOwa5mW
  ↑
>>290でした
298受験番号774:2007/01/23(火) 21:38:11 ID:6S1OKra8
口喧嘩に強い人いっぱい入ってきて。
見るからに弱そうな人は向いてないよ。
299受験番号774:2007/01/24(水) 02:04:22 ID:WoOJphJ+
見た目で判断するなっ
300受験番号774:2007/01/24(水) 19:23:30 ID:4jpYC/GC
>>299
この仕事見た目が非常に重要。
相手に「こいつ厳しそうだな・・」と思われるか
「こいつならいける!」と思われるかではその後の相手の言う事は大きく変わる。
舐められるなよ
301受験番号774:2007/01/25(木) 16:31:19 ID:JrtU9Xhg
スキンヘッドで面接に挑んでも問題ないですかね?
302受験番号774:2007/01/25(木) 20:45:14 ID:FwIgu9R2
問題なし。実際おるし
303受験番号774:2007/01/25(木) 21:33:25 ID:q/Al+BKo
スキンヘッドって先天もしくは後天異常の病症なら話がわかるが、
ファッションもしくは節約として故意にやってるのもセーフなのか?w
304受験番号774:2007/01/25(木) 21:37:04 ID:FwIgu9R2
だから問題ないと言ってるだろ。
お前のような小心者はいらんわ
305受験番号774:2007/01/26(金) 22:46:36 ID:mcM/rxRG
常識的に考えて問題なくはないだろw
306受験番号774:2007/01/27(土) 10:18:36 ID:DU7r94zt
スキンヘッドは問題なし。
スキンをかぶることは問題あり。
307受験番号774:2007/01/27(土) 15:00:00 ID:f49JYCwC
脱毛症の人と自ら剃った人をどうやって判断するんだよ!!
まさか聞くわけにもいかんし普通に考えたらわかるだろ
308受験番号774:2007/01/27(土) 16:48:03 ID:N40F2Vi2
>>307
だからさ、>>303が質問してるとおり>>304の話によると問題ないんだってさ。

むしろ、相手に威圧感を与えるような感じのほうが面接官に与える好感度が高いのかもね。
そうなると身長の低いヤツとか、細いヤツとか、噛むやつとか、眼を伏せがちなヤツとか、ナヨナヨしたヤツはアウトなのかもな。
309受験番号774:2007/01/27(土) 17:38:01 ID:ymuNRyux
採用説明会の署見学でお会いした署長は、細身で特段身長も高くなかった。
人辺りも良さそうで威圧感も特感じさせない風貌。
他の監督官も普通。小柄な方もいた。
試験会場では1次2次とも係の方は、身長高めのガタイの良い人が多かったけど。
310受験番号774:2007/01/27(土) 18:43:24 ID:N40F2Vi2
>>309
採用説明会と署見学についてkwsk
いつ、どこでやってるの?
311受験番号774:2007/01/27(土) 22:24:55 ID:/FPaulXi
>>310
ID違いますが、309です。
最終合格後に、9月上旬に二次試験会場のある労働局でありました。
二次試験以外の会場で参加可能。特定されたくないので、地域はご勘弁を。
本省から来られた監督官の方が待遇や、採用スケジュールについて
説明して下さったり、労働局の監督官の方も仕事について説明して下さいました。
一通り労働局での説明終了後、監督署見学がありました。
監督署でも職務について、具体的な説明と質問の時間を設けて頂けました。
署長を始めとした監督官はとても感じの良い方達で、
職場内部の雰囲気が割と良いというのは、ちょっと納得出来ました。
312受験番号774:2007/01/27(土) 22:35:49 ID:N40F2Vi2
>>311
ありがとうございました。
試験前に説明会があれば、と。
313受験番号774:2007/01/27(土) 22:40:46 ID:/FPaulXi
>>312 いえいえ、どういたしまして。
試験前は基本的にないようですね。中国四国地方ではあったような。
確証が持てない情報なのでごめんなさい。今年の試験、頑張って下さい!
314受験番号774:2007/01/28(日) 17:00:10 ID:z4TWzoSB
化学の勉強を初めて1ヶ月近くになるが、漸く「モルとは?」を理解し始めた。ヤバス。
このペースじゃ有機まで勉強するのは無理だな。

ところで、B監の労働事情の勉強はいつぐらいから始めればいいんだろうか。
化学の勉強との兼ね合いもあるんで、合格した人の前例を知りたいんだけど。
315受験番号774:2007/01/28(日) 23:15:47 ID:ofin8Op9
この試験はとにかく面接が重要
316受験番号774:2007/01/29(月) 20:43:41 ID:mPuIpc9q
>>314
ゴールデンウィークに白書買って試験前に2h×3日ほど読んだだけ。
出るところに絞ればいい。
あと苦手分野は捨てればいい。
自分の専門でちゃんと点取れたら合格出来る。
317どーた ◆EusXQW.z4A :2007/01/29(月) 20:59:44 ID:qme7rtJ2
何も知らない馬鹿な俺に手を貸しておくんなまし。
年齢要件満たせば誰でも大丈夫なんだよね?
商業高校卒の俺でも何年か勉強すれば受かるかな?

( ´д`)専門で簿記やってたぐらいで頭ヤバス
バシルーラ耐えるし、一人でも兵器さー
そして来年度から山田電機な俺。早くも転職を考える。
318受験番号774:2007/01/29(月) 21:01:03 ID:ogu6drK/
L〇Cの講座をとったが労働基準法だけでお腹いっぱいだorz
流石専門職だな…気合い入れねば
319受験番号774:2007/01/29(月) 21:07:06 ID:gG1G+qg6
>>317
高卒もいないことはないよ。最近の新監はほぼ100%大卒だけど。
学歴要件はないから安心して試験勉強したまえ。

これはうちに限った話じゃなくて、市役所の福祉部門など国民相手の仕事にあることだけど、

社会の汚い部分、今までの君たちの人生で出会ったことのないような
常識の欠如した人間、人格破綻者、生活保護一歩手前の人たち・・・・
失礼な言い方だがいわゆる「下層の人種」を目の当りにし、対峙することになる。

仮にこの書き込みを見た人、
合格して任官しても、どうか挫けないでもらいたい。
本当に困っている善良な人も沢山いて、頼りにしてくれる人が確実にいるので。
320どーた ◆EusXQW.z4A :2007/01/29(月) 21:13:44 ID:qme7rtJ2
>>319
労務に関して詳しくなりたくて調べて行き着いたんだけど…
ダークサイドたっぷり?
勉強もレックだかタックだか行かないと多分ムリポ。

今ならまだ間に合いそう……
山田辞退して事務就いて勉強…
どうする!?俺!!
321受験番号774:2007/01/29(月) 21:34:07 ID:Av0gUblj
>>320
     /  .な  い  お  も   ヽ
     |  い  い  ま  う    | 、
     |  か  ん  え      ! ヽ      /
     ヽ  な  じ  一  全   /  ,.>‐r=t‐/
       \   ゃ  人  部  /  /、_ソニi'_>、
   ヽ    ヽ/    で   /  |::::::.ヽ・/:::::::::l    ,,.-‐
    \,.--、/`ー-----‐‐ ゝ   |ト;;;;:::::! !:::::;;;;ノ!  ,.-'"
    ,<`゛ . "ヽ           ヽイv'=`vソ!レt=ニ二 _,,.-‐
   rt'⌒i.__!⌒i )         ,..rrヽヽニニイ/ノ!ttrr,,.、=ニ-‐
   └!-イニヽヲ'       ,.rr'T! !.:::::i. ヽ!ニニイ' ,,/,.-i::''//`rrr
-‐t::i"ヾ、!三!ソ,ト、,、   /ッr-‐´:::.、ヽー--..:::/ /.:/ ̄ ̄!::::
ヽ. U  `゛==="ノ::/ !フ  ,!=/:!_  `"  ヽ::/ ̄  `´   .!::::
 l     l ノ:::/ /.リ. /ニメ:::t==     l        ノ.::::
メ   ,...、 l (;;;;ノ /.:::::リ/‐/.:::::::!_      |      ='"-;::::
ヽヽノ::ノ .l   ノ ヽ::::/=ノ.:::::::rヽ==    !    _,,..-‐'".:::::
322どーた ◆EusXQW.z4A :2007/01/29(月) 21:35:04 ID:qme7rtJ2
>>321
了解
正直ネタ解らないけど
323受験番号774:2007/01/29(月) 22:49:38 ID:cryqc0jn
>>321
ネタが古すぎ・・・
324公務員試験情報:2007/01/30(火) 16:46:06 ID:95t58MFC
【2月1日(木)願書配布開始】
国T 国U 国税 労基 法務
325受験番号774:2007/01/30(火) 21:24:41 ID:MueZxOQn
まああれだ。
とにかく図体がでかくて威圧感のある奴来てくれな。
すぐ上司の助けを求めるような根性なしは来ないでくれ。
326受験番号774:2007/01/30(火) 21:25:08 ID:dsY8VWhs
今後auの主力機種のプランが1xプラよりも安くならなきゃ今後au使うかわからん。

ドコモと料金変わらない状況ならやっぱりドコモでしょ。

ソフトバンクのほうが安くすむならソフトバンクもありでしょ。
327受験番号774:2007/02/01(木) 10:25:19 ID:Q40rmyFd
平成19年度採用予定数
労働基準監督A (法文系)約50名 (前年比 約10名減)16.66%減
労働基準監督B (理工系)約20名 (前年比 約5名減)20.00%減
328受験番号774:2007/02/01(木) 10:30:00 ID:o/PM33wr
もうというかやっと2月か。
あと2〜3週間後には都道府県がわかるんだろうね。
合格者は今頃なにやっているんだろう?

329受験番号774:2007/02/01(木) 11:04:06 ID:IuIzAkiE
>>327
結構減らされたな。
まずは出先からってことか。
330受験番号774:2007/02/01(木) 11:55:32 ID:UDhiYl4f
採用数0なわけじゃないんだから、受かる可能性はある
331受験番号774:2007/02/01(木) 19:05:30 ID:2xSwcetE
関西・北陸の事業主はガメツイから要注意だぞ
332受験番号774:2007/02/01(木) 19:32:55 ID:QO3nqExB
A官10名減はけっこう痛いな・・・
本当に頭いい奴は国税に逃げたりしないだろうし・・・
333受験番号774:2007/02/01(木) 19:58:25 ID:IuIzAkiE
B官なので国税へ逃げれない
あとは景気がいいから民間に流れてくれることを願うのみ
334受験番号774:2007/02/01(木) 20:17:46 ID:QyB/m4BG
平成18年度、募集要項時と違って合格発表時には、
採用予定数がA60→50、B25→20に減らされていた。
今年も合格者数は、18年度と同じくらいかも。
335受験番号774:2007/02/01(木) 23:07:58 ID:AHS4STyc
>>328
バイトだよ。
卒業旅行に行きたいけど後々の出費を考えると無理なんだよね。
336受験番号774:2007/02/02(金) 07:00:52 ID:VPCUK4D6
>>328>>335と同じくバイト(涙)
引越し費用で、お金ナッシング。今からバイト。
しかし、卒業旅行はせっかくだし、行ってもいい気がする。当方既卒なんで。
337受験番号774:2007/02/04(日) 07:54:29 ID:VE+nxMfJ
卒業旅行はどこ?
338受験番号774:2007/02/04(日) 19:21:33 ID:L5h55ILk
悪いこと言わないから地方公務員になっとけ
学生時代の彼氏彼女と結婚する人以外は、転勤転勤で婚期逃すよ
権限だって期待するほどあるわけじゃない
客からの文句は期待以上のものを言われるけどな
339受験番号774:2007/02/04(日) 20:19:03 ID:BJdPFyGX
転勤前提で受験したから、今更そう言われても。
第一、地方公務員自体を受験していないし、自分の主観で言えば魅力を感じない。
安定第一で公務員志望な人は、他が合格後に牢記なんてとっくに蹴っているから大丈夫っしょ。
340受験番号774:2007/02/04(日) 20:39:09 ID:7VAUr1jH
女でこの仕事目指す人はほんと偉いと思う。
絶対結婚できねーよ。
341受験番号774:2007/02/04(日) 20:53:03 ID:a8p+edSR
>絶対結婚できねーよ。  安易に「絶対」と断定するなんてガキじゃあるまいし。
まこやんの労働相談、「国家公務員の仕事」の本など百遍嫁。普通に女でも結婚してる。
342受験番号774:2007/02/04(日) 22:00:58 ID:XfkHhaee
アルバイト等で勤める地元の女性と結婚するケース
多くね?
343受験番号774:2007/02/05(月) 07:29:27 ID:Yo62KiXL
牢記対策で白書は必須?
344受験番号774:2007/02/05(月) 11:45:15 ID:/j6wLaK3
おいらも労基官になって暴利をむさぼる古狸どもをじゃんじゃん摘発したかったにゃー
345受験番号774:2007/02/05(月) 22:42:43 ID:/gyhRgP6
おいおい。

日本刀振りかざすのはナシにしてよ〜
346受験番号774:2007/02/06(火) 20:23:30 ID:TjAjrS+F
>>343
必須
347受験番号774:2007/02/06(火) 21:10:23 ID:mCJyCqIM
>>346
まぁほぼ必須と考えた方が良い。
教養対策にもなるしね。

読まなくても他の科目が相当出来るなら合格出来るだろうが、
労力の割に点数取りやすいのは白書だと思う。
348347:2007/02/06(火) 21:11:02 ID:mCJyCqIM
>>346
じゃなくて>>343だorz
349受験番号774:2007/02/07(水) 14:03:25 ID:GX+YPQNa
理系の人はどうやって労働べんきょうした?
350受験番号774:2007/02/07(水) 19:23:12 ID:N+XCN60G
赴任地きまった香具師いる?
351受験番号774:2007/02/07(水) 20:37:14 ID:dsWMhPQc
民間企業は全て潰れてしまえ
352受験番号774:2007/02/07(水) 23:56:20 ID:+3OoSlUO
>>351
共産主義派?
353受験番号774:2007/02/08(木) 07:08:35 ID:d7EI3KOL
過去問見る限り、記述は労働組合法は出ないと踏んで大丈夫かな?
労働基準法だけで食傷気味。
354受験番号774:2007/02/08(木) 15:38:29 ID:PMNCgid6
>>353

たまに組合法の論点が出たりするけど、出ても特殊な人以外みんな書けないから
捨ててもいいんじゃない。
白紙ではない限り記述は大丈夫かと。
むしろ1次は択一に集中(特に専門)したほうが得策かと。
355受験番号774:2007/02/08(木) 16:31:39 ID:d7EI3KOL
>>354
サンクス。
まずは基準法関連を固めます。
356受験番号774:2007/02/09(金) 18:37:51 ID:IW/quc/r
そろそろ初任地が決定するころですね。
もう連絡が来た人いますか?
357受験番号774:2007/02/09(金) 19:17:15 ID:en7i/QvI
>>356
まだです。
15日くらいかな。なんとなく。
358受験番号774:2007/02/09(金) 19:36:56 ID:G56NsBmE
早く赴任地きまらないかなあ
359受験番号774:2007/02/09(金) 20:21:29 ID:mUGNQWcN
監督官で斬られた人がいるらしい
360受験番号774:2007/02/09(金) 21:07:20 ID:D1DR6UKf
>>359
どういうこと?
361受験番号774:2007/02/09(金) 23:37:38 ID:G0haijMt
名誉の負傷?
362受験番号774:2007/02/10(土) 09:53:53 ID:Nk8whLBK
〓〓〓平成19年度公務員試験等第一次試験日〓〓〓
4月29日(日)国家T種 
5月06日(日)東京都T類A・B 特別区T類 警視庁事務職員T類 東京消防庁事務職員T類 防衛省T種
5月12日(土)参議院T種 参議院法制局T種
5月13日(日)衆議院T種 衆議院法制局T種
5月19日(土)国立国会図書館T・U種
5月20日(日)国立大学法人等
5月26日(土)衆議院U種
5月27日(日)裁判所T・U種 家庭裁判所調査官補T種
6月09日(土)参議院U種
6月10日(日)国税専門官 労働基準監督官 法務教官 防衛省U種
6月16日(土)外務省専門職
6月17日(日)外務省専門職 国家U種
6月24日(日)地方上級(道府県庁・政令市) A日程市役所
363受験番号774:2007/02/11(日) 10:55:07 ID:WQIHkZy/
通知来たーーーー!
364受験番号774:2007/02/11(日) 12:09:02 ID:Piui6BXa
通知来たーーーーーー!!!!関東かぁ!
365受験番号774:2007/02/11(日) 12:10:14 ID:t0xw0xPK
何できたの?速達?
366受験番号774:2007/02/11(日) 13:49:53 ID:TLRacEVY
同じく通知きたーーーーーーー!
関東の方よろしく。
367受験番号774:2007/02/11(日) 15:18:11 ID:KAN2t9fr
通知来た方希望通りでした?

ちなみに私は1〜3まで見事に外れました・・
368受験番号774:2007/02/11(日) 15:24:09 ID:t0xw0xPK
見事、北から西へ orz
まあ、頑張りますわ
369受験番号774:2007/02/11(日) 16:13:12 ID:L4Tl3sF0
俺もきたー。
もち1〜3以外ですわ。
見事北に。一緒の方がんばりましょう
370受験番号774:2007/02/11(日) 16:23:31 ID:KAN2t9fr
仲間ですね〜

1〜3はずれで北でした。

北って人気ないのかな・・・
371受験番号774:2007/02/11(日) 17:12:55 ID:t0xw0xPK
車の輸送はどこが一番安いか知ってます?
372受験番号774:2007/02/11(日) 18:59:37 ID:4sCxhX7F
監督官って、一局目は出身地・現住所以外だよね?
出身地のブロックを志望して、その出身地ブロック勤務になったって人はいないよね?
373受験番号774:2007/02/11(日) 20:30:14 ID:WQIHkZy/
>>372
さすがに出身地・希望地に配属なった人はいないっしょ。
 見事第3希望に配属でした。とはいってもかなり遠いんですが。
374受験番号774:2007/02/11(日) 22:24:32 ID:OViruZQY
私も123外れました。強いて言えば第二希望の隣の県
375受験番号774:2007/02/12(月) 00:46:42 ID:5y6EqwMb
私も1,2,3はずれたけど、第二希望の隣の県。少しは配慮してくれたってことでしょうか。
376受験番号774:2007/02/12(月) 02:32:18 ID:HHE6ivpq
1〜3の範囲内で希望は通りました。
しかし、書けば一撃必殺の彼の土地というオチでした。
377受験番号774:2007/02/12(月) 02:50:13 ID:u1YpX4fj
どこの局が人気局なの?
やっぱり大阪や東京?
378受験番号774:2007/02/12(月) 08:43:54 ID:QO5offLA
みんな最初は官舎に住む予定?
民間のアパートとか考えている人います?
379受験番号774:2007/02/12(月) 12:04:03 ID:5y6EqwMb
私は東京など人気どころを書いたけどやっぱだめでしたねー

官舎に住もうかと思ってます。けど、あまりにひどかったらアパートかな?笑
380受験番号774:2007/02/12(月) 19:57:11 ID:4g4yMO7m
官舎ですねー。遠いから探しに行くのも一苦労です。
でもひどかったらry
381受験番号774:2007/02/13(火) 11:18:06 ID:cerULbFC
3月上旬に、配属される労働局から連絡があるらしいですよね。その時期、海外旅行とかで連絡が取れないって方いますか?そういう場合,
配属される労働局にあらかじめ連絡した方が良いんですかね^^;
382受験番号774:2007/02/13(火) 13:12:26 ID:42hJ7Do/
>>381
一応連絡しておいた方がいいと思うよ。

何日前から官舎に入れるんだろうか?ぎりぎりだったら困るな。
383受験番号774:2007/02/13(火) 15:28:04 ID:bE/xf83D
普通ギリギリだよ。
384受験番号774:2007/02/13(火) 21:54:48 ID:v4Lp3m7A
4月1日以降しか宿舎には入れません。
だって4月1日に辞令もらって初めて住む資格が生じるんだから
当たり前といえば当たり前。
385受験番号774:2007/02/13(火) 22:04:59 ID:69C+SPwO
派遣社員から牢記目指す人いないかな?
386受験番号774:2007/02/14(水) 03:33:04 ID:/mNHKS7B
父親の職業だ(゚∀゚)
筆記試験通ればコネって使えますか?
387受験番号774:2007/02/14(水) 05:50:46 ID:/ZvBJEYP
たった50人しか受からないのによく受けようと思ったなあ。
どうして国税にしなかったんですか?
388受験番号774:2007/02/14(水) 06:49:30 ID:yYqf9Mfo
仕事内容で選んだだけですが。
難易度や合格率で国税を選ぶのも、それはそれで一つの考え方。
年齢、家庭の事情等人それぞれだろうしね。
389受験番号774:2007/02/14(水) 07:09:41 ID:/moxSFQJ
>>387
それは酷にや市役所で滑り止めには十分だからだ。
ここ受ける人は全員ではないがスペックが高い人が多いから
わざわざこの日に滑り止めを受ける必要がない人が多い。
そういう人は仕事内容、待遇的にこちらの方がよさそうだからこっちを受けるまで。
390受験番号774:2007/02/16(金) 01:14:06 ID:D+H+VQbA
高齢にやさしいからな。
去年まで高齢にはここと地上しか残された道残ってないし。
国2でハロワ・病院じゃやだろ?
ただ今年から国税ににげるよ普通の香具師は
391受験番号774:2007/02/16(金) 07:59:28 ID:s00OE/rA
見事に地方に決定。
やっぱり車ないときついんですかね?
維持費すらきびしい給料だけど。
392受験番号774:2007/02/17(土) 11:51:58 ID:W0HkjMFh
>>292
むしろ裁判所事務官の方が上だろ。全てにおいて。
393受験番号774:2007/02/17(土) 12:20:32 ID:fIT0G30C
そこまで断言できる理由って何でしょうか? 
394受験番号774:2007/02/17(土) 15:13:11 ID:vAJMFur+
裁判所という響きで、一般受けは間違いなく裁事だと思う。
将来性や身分保障、裁量を持つ独任官的立場からすれば労基じゃないか?
書記官と裁量範囲を比べても、労基官>書記官のように思う。それにV種でも書記官になれるし。
試験内容も労基の方が難しかったように思うが。これは人それぞれか。
395受験番号774:2007/02/17(土) 15:16:16 ID:MgLG4n63
>>391
給料高いから大丈夫だって、まあ、貯金はちょっとしかできないだろうけど
396受験番号774:2007/02/17(土) 15:32:00 ID:d8Jb3ZEh
>>392
何を根拠にこんなことを言っているのか甚だ疑問である。
あれか、例の志望者減らしの工作か?
全てにおいて牢記のほうが上だというのならわからんくもないが。
397受験番号774:2007/02/17(土) 15:37:15 ID:oY6S0LHQ
>>394
>>396

>将来性
確かに監督官は署長級以上に昇進できるとは聞くけど、
認知の低すぎる弱小官庁の幹部候補よりは、
有名官庁の中堅要員のほうがいい気がする。

>身分保障
監督官は特別の身分保障があるみたいだけど、
裁判所事務官・書記官も安定性は抜群だと思う。

>裁量
確かに監督官は、労働行政という狭い範囲の中では裁量が広いとは思う。
でも書記官はあらゆる司法手続で権限拡大してきている。
398受験番号774:2007/02/17(土) 17:06:19 ID:vAJMFur+
>>397
つ ILO条約に基づく特別な身分保障。
労基法上で分限審議会も規定され、裁事を含む一般の公務員より身分保障はある。
民営化の危険という観点では、君の言う漠然としたイメージでの裁事の安定性は間違いではないと思う。
あと、T種なら裁事の方が上。

「虎(裁判官)の威を藉る狐」なら労基は弱小官庁と言われても仕方ない。
399受験番号774:2007/02/17(土) 17:24:42 ID:850z30fZ
現職としては

将来性
書記官2種>監督官

身分保障
書記官2種=監督官
ILOが何たらとか意味は余りありません。やろうと思えば
簡単に首に出来る。詳しくは書けない。

裁量
書記官のそれを良く知らないのでわからない。
裁量は悪い意味で言えばあるな。
例えば、法律や通達で決められてない事について質問が飛んできた場合、
自分(および上司)の責任で全て答える必要がある。
監督時に何をどこまで是正させるかについても
決められてない事については自分の責任で判断、指示することになる。
裁判沙汰など、問題になればすべては自分(および上司)の責任になる。

責任背負う割には、給料は激安だと思うよ。
背負えない人はやめておいた方がいいです。
400受験番号774:2007/02/17(土) 17:38:09 ID:oY6S0LHQ
思ったより反論が少なくて萎えるな。

筆記試験の難易度は、倍率的に監督官の方が高いと言えるのではないか。
まあ公務員試験受験者を含めて、多くの人はそれを知る由もないのだが。
やっぱり作業服を着た工場監督官というブルーカラーイメージより、
法衣をまとった裁判所書記官というホワイトカラーの方が、
一般の評価がいいのは否めないだろう。

一つ言うなら、生涯年収か。どれくらい違うのか詳しくは知らないけど、
監督官の業務内容を考えれば、それほど裁判所事務官・書記官と大きく差は無い気がする。

監督官はむしろ弱小官庁から独立した方が、得なような気がする。
401受験番号774:2007/02/17(土) 17:59:17 ID:pOPxbvNz
何にせよ、
裁判事務官・書記官と監督官では職務内容も性質も全く異なるんだから、
どっちが上だとか議論してもねぇ・・・。
自分も元司法浪人だけど、友人の裁事、監督官の意見を参考にした結果、
監督官になることに決めたよ。一応試験も受かったし。

結局は自分に向いてる方、やりたい方にすればいいんじゃないかな。
裁事には裁事なりに大変な部分があるし(書記官の待遇が今後悪くなるって話もあるし)、
監督官には監督官なりに大変な部分があるんだろうし。
逆にデメリットばっかりってわけでもないだろうしね。

一般の評価がどうのこうのってのも、もう飽き飽きだよ。
あんだけ評価が高かった弁護士もいまや司法試験合格者の5分の1が就職難で苦しむ時代だよ。
隣の芝生が青く見えるのはみんな一緒。
自分なりの居場所でがんばれればいいんじゃないかな。

と、空気を読まずマジレスすいません。
402受験番号774:2007/02/17(土) 18:12:40 ID:vAJMFur+
反論も何も、そもそも議論が噛み合ってないだろうに。
書記官はV種からでもなれることについてはスルーだし。
裁事はT〜V種合わせると採用者数も多いから何とも。
「虎(裁判官)の威を藉る狐(裁事・書記官)」なら労基に勝ち目ない。
T種>労基(∵旧上級乙種)。 以上
403受験番号774:2007/02/17(土) 18:33:10 ID:oY6S0LHQ
>>401
>職務内容が異なるんだから〜
それは同意。だが受験生で、職務内容が具体的に明確に志望動機に結びついている人は、
そんなに多くないのでは。入省してからイメージが違ったりする事だってありうる。
その点、生涯年収などの待遇は誰にとっても客観的な標準になる。


>>402
書記官がV種からもなれる事は、誰も否定しないよ。
でも実際は現在の書記官は、高卒にとってはかなり狭き門と聞くし、
大卒も法学部卒以外は、何年も働きながら試験勉強をしなければ受からないのが通常。

監督官については、殆どが大卒採用で、学歴も相当高いようだけど、
今のご時世、事務官からの転官も多いと聞く。

そもそも高卒区分から採用がある事と、待遇とは何の関係もない。
404受験番号774:2007/02/17(土) 21:35:01 ID:M3GJ2NSk
>>381
別に要らないと思う。
配属先の監督署の通知が来るだけ。

>>382
4/1から。

>>399
企画室に異動で事務官にしてからって事か?
405受験番号774:2007/02/18(日) 06:53:40 ID:btmnsMmf
>>401
自分も元司法浪人で裁事と監督官両方合格しましたが、監督官に決めました。
裁事の友人はいるけど監督官ではいなかったので、両者の話が聞けるなんて羨ましい。
お互いに新たな道で頑張りましょう。
406受験番号774:2007/02/18(日) 11:10:49 ID:UETyyvGP
待遇・給料だけで言ったら将来的なことも考慮すると、

国T>裁事T=監督官>国U=裁事U種。

ただ、こんなことで将来を選択するのは愚の骨頂。

407受験番号774:2007/02/18(日) 11:24:53 ID:UETyyvGP
401、405さん、春から頑張りましょう。ちなみに、厚労事務官から監督官に転官する人毎年結構いるって聞くけど、これ読んでる人でいますか?
408受験番号774:2007/02/18(日) 13:07:45 ID:9zwBwn8L
>>391
リアル田舎者がアドバイス。
中古の軽でもええから必要。
デートにも行けへんで。田舎では公務員はかなりのセレブやw
モテるかもよ。まあ認知度では郵便局とか水道局並かもやけど。
409受験番号774:2007/02/18(日) 14:53:13 ID:Usl2OpFz
配属される労働局から通知あった人いる?
410受験番号774:2007/02/19(月) 07:38:00 ID:llRsqRD7
H16の数学ほとんどわからん・・・
今年の難易度がこのぐらいになるとキツイな
411受験番号774:2007/02/19(月) 21:58:28 ID:7r4zZ0Ao
牢記のパンフレットの表紙かっこよすぎな件。
412受験番号774:2007/02/19(月) 22:36:26 ID:K2I6RmR1
確かに格好いいな。
http://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/kantokukan.pdf

というかMIBかとオモタw

今回のパンフレットは、全体的にスーツブラックのイメージで、
監督官の泥臭い側面をうまく隠蔽してるな。
オロナミンCとはまるで対極にあるようだ。。
413受験番号774:2007/02/20(火) 05:14:07 ID:sCEe0Sce
昨年とは大違い。作成担当者乙と言いたい。
ちょっと裏山
414受験番号774:2007/02/22(木) 13:33:21 ID:m2FFpDXt
パンフ届いた。
LSI(゚∀゚)カコイイ!!!
ってかペラペラやw
にしても何一つ泥臭さを感じさせへんパンフやw
415受験番号774:2007/02/22(木) 17:30:48 ID:zfpwcfKC
公安調査庁みたいなイメージのパンフレットやね。
確かにかっこいいけど。
416受験番号774:2007/02/22(木) 23:41:31 ID:EAgA+BKs
研修終了後3年たてば副検事の試験うけられる
つまり27歳前後で副検事になれるってことだよね?
417受験番号774:2007/02/23(金) 01:59:26 ID:wjQV+qxH
労基対策に菅野・シケタイ以外に有効な労働法の基本書はありますか?
418受験番号774:2007/02/23(金) 08:10:35 ID:+VjEzrOL
職歴ってアルバイトも含むの?
419受験番号774:2007/02/23(金) 10:49:08 ID:i8ZZt5GB
>>418

アルバイトも含むでしょ。
420受験番号774:2007/02/23(金) 17:06:32 ID:+VjEzrOL
まぢで?アルバイト歴2年6ヶ月だと2千6百円くらいはうpするの?
421受験番号774:2007/02/23(金) 22:55:39 ID:gDkdE9uc
職歴で、どのくらい加算給あるのか資料さがしてみたけど
どこにあるんだろ、前にどっかで見た気がするがみつからん
正社員とアルバイトでは、加算割合違ったよな
422受験番号774:2007/02/23(金) 23:10:08 ID:gDkdE9uc
加算給じゃなくて前歴加算というべきなんだな
そっちで調べたらいろいろ出てきた。

なんの公務員か分らないけど
「学校在籍期間は5割、同業種の職歴は10割、その他の職種の職歴は8割として換算する」なんて記述もあった
具体的なケースで額がわかると、分りやすいんだけど…
423受験番号774:2007/02/23(金) 23:50:32 ID:+VjEzrOL
めっちゃググったけどロクなのがみつからねー
424受験番号774:2007/02/24(土) 00:32:31 ID:ylKC0/RL
社会保障や経済事情を速攻の時事で終らせるのはマズいかな?
友人が予備校に行ってて、社会保障の教材見せられて吹いた。
100ページ近くあるw
425受験番号774:2007/02/24(土) 01:53:31 ID:55IELQiP
そのへんは選ばなきゃいいんじゃねーの?
426受験番号774:2007/02/24(土) 06:35:34 ID:0pU98uxh
速攻の時事と労働経済白書の概要?だけでも
やっておくといいような。厚生労働白書まではどうだか知らないけれど。
427受験番号774:2007/02/27(火) 11:35:57 ID:GYTKFkSG
労基を併願として考えてるなら速効の時事だけでよい。
労基を第1希望として考えているなら白書まで読め。
428受験番号774:2007/02/28(水) 00:38:10 ID:MyceSCD0
白書やっとけば時事事情に関しては万全と考えてよいの?
429受験番号774:2007/02/28(水) 11:07:03 ID:H3wfH58s
労働事情のこと?それなら白書だけでいんじゃないかな
ただ細かい数字覚えなきゃならんから量は多いよ
430受験番号774:2007/02/28(水) 14:35:16 ID:kK1sLaJh
>>416
同じ事考えてるw
431受験番号774:2007/02/28(水) 14:52:52 ID:4uaLsuUn
>>430
実際27では問題ムリじゃないか?
ドラマの話だがHEROで松たか子も同じようなこと考えてて児玉清に申請に行ってたけど
却下されてたような・・・
432受験番号774:2007/02/28(水) 16:09:37 ID:sl204xjj
なぜ副検事にこだわるの?
433受験番号774:2007/02/28(水) 16:23:41 ID:EakXIRhk
やめとけ、こんな仕事。。。
434受験番号774:2007/02/28(水) 19:14:15 ID:+nYK/SDr
やめたいから副検事受けるんじゃね。

>>431
却下できる理由がないだろ。
435430:2007/03/01(木) 22:25:52 ID:84GCXYwA
オレはもともと検察が第一志望なんやわ。
とはいえ既卒・学歴無し・地検なんて採用無しなんて当たり前の田舎と揃ってる。
ってか副検事と監督官って給料一緒くらいだよな?

>>431
検察事務官内では採用十年後とかみたいな感じが定例になってるらしいな。
監督官からなら止める人はいなさそうでない?
まあ同僚に知られたら気まずいやろけど。
436受験番号774:2007/03/03(土) 10:19:15 ID:LtrCcjM2
とめるとめないとかじゃないくて受験資格がないだけ
437受験番号774:2007/03/06(火) 07:38:18 ID:HPER2MGu
これから勉強を開始するものですが教えて欲しいことがあります。
労働経済白書・厚生労働白書の勉強は18年度版のみでいいのでしょうか?
過去の分はやる必要はないですか?
438受験番号774:2007/03/06(火) 07:54:27 ID:2lVGskcS
>>437
実力次第
439受験番号774:2007/03/06(火) 15:42:39 ID:3FuuwpMz
>>437
 過去の分はやる必要ナッシング!
そんな時間があるなら法律・経済に時間をかけた方がいいっすよ!
440受験番号774:2007/03/06(火) 16:40:24 ID:HPER2MGu
>>438-439
ありがとうございます。
Bなんで法律・経済の代わりに科学をがんばろうと思います
441受験番号774:2007/03/07(水) 20:57:27 ID:Sj/rj98D
>>440
Bは法律、経済は教養でしか出ないぞ。
442受験番号774:2007/03/08(木) 00:24:07 ID:9SNxLZPR
労働基準監督官って最近知ったんだけど、テスト前にちょっと勉強するだけで受かる?
443受験番号774:2007/03/08(木) 00:38:57 ID:wcsp7Ad6
>テスト前にちょっと勉強するだけで
公務員試験勉強中で大体の科目をマスターしているなら、労働法と白書を追加すれば直前でもOK。
それ以外ならまず厳しい、旧帝レベルの国立or難関資格崩れ(会計士・司法)でもない限り。
しかし、今の時期からなら必死に勉強すればいけるかもしれんよ。
444受験番号774:2007/03/09(金) 00:03:59 ID:sEBerN7O
>>442
大学で真面目に授業受けてたらB監は普通に受かる。
対策も特にいらん。
445受験番号774:2007/03/09(金) 16:47:42 ID:pavGpQ3b
B監で受験しようと思ってるんやけど。
法学部出身ってことがマイナスになったりしませんか?
446受験番号774:2007/03/09(金) 17:56:37 ID:eX/BraXW
あるわけない
447受験番号774:2007/03/09(金) 20:07:13 ID:3Tl5eN6f
経済学部ならB漢も仕方ないが、法学部なら堂々とA漢で受けれよ。
法学部なら余裕。
448受験番号774:2007/03/09(金) 23:18:38 ID:sEBerN7O
釣りか知らんが、理系の専門科目解けるのか?
449受験番号774:2007/03/10(土) 00:47:45 ID:J7Oc33jY
>>446
ヨカタ\(^o^)/

>>447
恥ずかしながら不勉強やったので。法律勉強は…監督官に採用されたら。
>>448
諸事情がありそこそこ解けます。記述が不安ですが。
450受験番号774:2007/03/10(土) 22:08:41 ID:OMVf7Doy
予備校の直前期にある職種別徹底講座(こんな名前だったような)って、
良いものなのでしょうか?

LECとTACであるみたいだけど、
去年受けた方っていますか?
451ひろし:2007/03/11(日) 12:05:12 ID:kj/L6RJ9
こんにちは。少し意見聞かせてもらえたら嬉しい
です。
経歴;
大学時代、公務員試験を受けていたが落ちてしま
い、卒業後1年後、中間法人に就職。(一年無職


そして、働いて4月で1年になるのですが、諦め
きれず、再受験(B官)しようと思います。
面接のとき、現職(24)の男だとやはり、かな
り敬遠されると思うのですが、最終合格の可能性
ってかなり低いですか?
452受験番号774:2007/03/11(日) 12:19:55 ID:Z9BsJ+9J
年齢経歴的にみれば、多種多様な人が多い監督官なら問題ないんじゃないかな。
高齢、職歴(バイト除く)無しなんて、過去ログみるとザラみたいだし。
現職だと不利かどうかは分からない、ただ辞めるのはリスク大きすぎだよね。
寧ろ、こんなところで個人情報を安易に晒す方がマズイと思う。
面接までいったときに人事に2ちゃんねらーと特定されかねなくないかい?
後悔しないように頑張って!とにかく、チャレンジしてみないと分からないと思う。
453受験番号774:2007/03/11(日) 12:43:00 ID:zc3Akmo8
昨日、辞めた会社の残業代未払いの件で相談にいったら
「お昼だからあとにしてくれ」とか言い出した職員がいたので
その場で怒鳴りつけたら「じゃあ聞きます」とかすげー不満顔だった。
一緒についてきたダチが机を叩いてさらに怒鳴りつけたら奥から
上司らしきオヤジが出てきて平謝り。
「こいつの態度なに?」ときくと、「単なる相談員です。バイトです」とか言い出した。
その言葉を聞いた職員がハッとして上司の顔をみた。
(どうせウソなんだろうけど)
会社の内情を話すと何をいっても無理だとかダメだとかそればかりの返答だったので
頭にきたダチがカウンター越しに職員の胸ぐらを掴んで外に連れ出そうとしたら、
また奥から上司が飛んできて平謝り。
その職員はずっと下を向いていた。
結局、話はその上司が聞くことになった。
相談が終わって帰ろうとすると、その職員が外でたばこを吸っていた。
ダチが灰皿をけっ飛ばして「仕事しろ!」と怒鳴りつけると、
「外に出たのだからそこまで言われる筋合いはない」と反論。

公務員のリストラは急務だと思った。
454受験番号774:2007/03/11(日) 12:51:43 ID:ic5eBtG9
こういうコピペ貼る人って辛い境遇にいる病んだ人なんだろう、カワイソス
455ひろし:2007/03/11(日) 18:54:26 ID:kj/L6RJ9
>452さんレスありがとう。

特定されるのはまずいですね・・まあもう仕方ない。
仕事は、辞めるつもりはありません。というか、実際
働いてみると、会社を辞めるのが怖いというのが本音
ですが・・・

まあ、まだ若い?)ので当って砕けるつもりでがんば
ります。
456受験番号774:2007/03/11(日) 19:55:48 ID:GgAYNtp3
高齢で職歴無しでも大丈夫なんだから気にする必要なんて無いと思う。
が・・・
わざわざ好き好んでくるような職業でも無いとも思うが。
457ひろし:2007/03/11(日) 23:37:45 ID:kj/L6RJ9
みなさんレスありがとう。勇気出たよ。
俺は、中途半端な人間だががんばってみるよ。
明日、仕事なんでそろそろ寝ます。
仕事もがんばるぞーーー
458受験番号774:2007/03/12(月) 00:04:35 ID:sze/L8e5
>>430
副検事の受験資格は、司法試験合格者以外の監督官だったら、
「司法警察員として職務を行う国家公務員であって,行政職(一)又は公安職
(一),(二)3級以上のもの」だよ。
3年で3級まで出世できると思っているの?
職歴が5年くらいある人なら、6年で3級まで行く人いるけどね。
基本的には7年後、8年目にやっと受験できるよ。
それに司法制度改革で、司法試験の合格者が激増し、
就職先がない司法試験合格者が、副検事の採用試験に多数受けにくるよ。
仕事しながらそんな奴らに勝てるのか?
今でさえ、監督官で副検事になる人は稀なのに。
つぅーか、そんな気持ちで監督官になっても…ね。7年間って長いよ。
一生監督官やる気がない人は合格しても辛いだけだよ。
あほ申告者に威張り散らされ、ばか社長にののしられ、
両者に怒鳴られ・・・報われないあほくさい仕事だよ。
後ろ向きに考えればだけど。
俺はこの仕事好きだけどね。
459受験番号774:2007/03/15(木) 13:32:09 ID:Cu5WVDBa
引越しあげ
460受験番号774:2007/03/15(木) 16:10:07 ID:L3f5o3D2
早くないか?
461受験番号774:2007/03/15(木) 20:52:30 ID:Ib7pLMon
1日からだろ?
462受験番号774:2007/03/16(金) 00:07:20 ID:M336d1Mt
白書とかってみんな印刷して閉じたりしてる?
HPから見てるだけじゃぜんぜん不十分だよね?
463受験番号774:2007/03/16(金) 11:48:00 ID:vIyUOG89
>>462

俺は普通に買ったけど。
みんな印刷すると面倒くさかったから。
464受験番号774:2007/03/16(金) 17:11:52 ID:DOdnzYV8
たしかに印刷するとコストが馬鹿にならん。
465受験番号774:2007/03/17(土) 00:53:06 ID:RKeSh+K4
白書なんか買う必要なし!金の無駄!
466受験番号774:2007/03/17(土) 18:45:02 ID:iJRDw6Xk
 具体的には、検察事務官のほかには、副検事任官時に3年以上次の職にあった者が受験できます。
 ・ 警部以上の警察官
 ・ 三尉以上の自衛隊警務官
 ・ 行政職(一)、公安職(二)、公安職(三)4級以上の以下の職
    → 法務事務官、法務教官、入国審査官、入国警備官、裁判所事務官、裁判所書記官、家裁調査官

 ・ 司法警察員として職務を行う以下の職
    → 皇宮護衛官、労働基準監督官、船員労務官、海上保安官、麻薬取締官、郵政監察官、鉱務監督官、漁業監督官

ってかいてあったから、級とか関係ないとおもってた。
467受験番号774:2007/03/18(日) 09:55:50 ID:jSbpXQHt
>>466
 自分も>>458の通りだと思っていましたが、インターネット上の情報で
 は上のとおり。
 しかし、実際の募集要項は今までは確かに旧4級(現3級)が要求され
 ていたことは間違いない。
 たかだか給与制度の改悪で試験システムが変わるとは考えられないため
 現実問題として458の通りではないでしょうか。

 まぁ、こんな仕事ぐらい片手間で完璧にできる余裕がないと、試験合格
 なんてとてもじゃないけど無理でしょうけど。
468受験番号774:2007/03/18(日) 10:37:17 ID:zTDD0L6w
元司法試験浪人の監督官です。
副検事になるために監督官なんて間違っている。
監督官やったって、副検事の実務は覚えられないので、
検察事務官になりなさい。
副検事になって、事務官に仕事を教えてもらうのか?
年に一回特別法の司法をやる程度のキャリアで、
普通の刑事事件を扱ったことのない奴が副検事をやるのか?
仮に副検事になったとしても、つかえない奴で終わる。
惨めな人生を送るだけだからな。
副検事は監督官のキャリアが役に立つ仕事ではない。
3年に1人くらいしか受からないらしいし。
若いんだったら、副検事なんてケチ臭いこと言ってないで、
ロースクール行って検事になれよ。
俺はその道は完全にあきらめた。
俺と同じ事はするなよ!
469受験番号774:2007/03/18(日) 13:39:34 ID:Cl3k/K9/
負け犬のコトバなんかアテになるかよ。
一生監督官のほうが惨めだと思うけど。
470受験番号774:2007/03/18(日) 16:01:30 ID:qZ7+qPB8
961 :非公開@個人情報保護のため :2007/03/12(月) 00:30:49
就職の話ばっかだね。
法律はホントにわかってない感じのヤツが多い,が,総じて偉そうだ。
以前の修習生は謙虚なのが大半だったんだが
書記官試験受けさせたら落ちるヤツも普通にいそうだ。

>>468と上記との共通点のヒント:ゆとり世代
471受験番号774:2007/03/18(日) 17:34:35 ID:4InUAtPF
A監を志望しているものですが、労働経済白書を購入して
労働事情、労働経済の勉強を白書の頭からやっています。
ですがなにぶんにも白書がぶ厚すぎて本当にこれ全部終わるのだろうかと
心配です、どうか現職か合格者の方白書でこれだけは押さえるべき箇所
と言うものがあればぜひ教えていただけないでしょうか?
472受験番号774:2007/03/18(日) 20:42:15 ID:ZZDRdKve
>471さん
私は白書に関しては速攻の時事だけでも十分に対応できましたよ。新聞を読む習慣があればそんなに困ることはないとおもいます。
473受験番号774:2007/03/18(日) 20:59:51 ID:4InUAtPF
新聞を読む習慣はありますので、
昨今の労働事情は何とか把握しております、ですが一部の問題は
数値を暗記していないと解けないようなものもあるようなので
気を引き締めていこうかと思っております。
レスありがとうございました。
474受験番号774:2007/03/18(日) 21:09:45 ID:1luwFYGZ
LECの模試帰ってきたが、母集団少ない…
労基27人しかいねー
475受験番号774:2007/03/18(日) 21:44:39 ID:4InUAtPF
>>474
結果はどうでした?
476受験番号774:2007/03/18(日) 23:16:41 ID:1luwFYGZ
>>475
得点28/45、順位4/27のB判定。
最初の時事と文章理解にクソミソにやられたが他は底堅く得点。
国2より制限時間が30分長いため知能にじっくり取り組めるのがいい。
477受験番号774:2007/03/19(月) 08:16:37 ID:DMPmRWEw
>>474
そんなもん受けるアホは少ないわな
478受験番号774:2007/03/19(月) 12:06:00 ID:P/vc6wIi
469 :受験番号774:2007/03/18(日) 13:39:34 ID:Cl3k/K9/
負け犬のコトバなんかアテになるかよ。
一生監督官のほうが惨めだと思うけど。

477 :受験番号774:2007/03/19(月) 08:16:37 ID:DMPmRWEw
>>474
そんなもん受けるアホは少ないわな
479受験番号774:2007/03/19(月) 16:23:17 ID:QEpEd1TJ
>>473さん
そうですね。少し意地の悪い問題もありますので白書は読むにこしたことはありませんね。
頑張ってくださいね。

480受験番号774:2007/03/19(月) 17:56:10 ID:mxNk49ww
経済系ってどの程度のレベルの問題が出るの?
ミクロこんなもん、マクロこんなもんって感じで教えて欲しいです。
481受験番号774:2007/03/19(月) 21:58:11 ID:QEpEd1TJ
ミクロ、マクロ共にごく基本的な設問が多いが、中に強烈な問題が1,2問
あるのが労基の経済の特徴だと思うよ。スー過去の経済が理解できるレベルで
十分対応できるとおもうよ。
482受験番号774:2007/03/22(木) 19:22:39 ID:HpO1gne+
記述論文、ちゃんと書ける気がしません。。

現職の方、または合格された方は、どう対策を取っていたのでしょうか??
具体的な数字や何条なのかというのを入れないとですが、
本番でちゃんと出てきて、書けるのかが非常に不安です。

どうのように対策をしてたのか、教えていただけるとても助かります。
どうか、よろしくお願いします。
483受験番号774:2007/03/22(木) 21:18:11 ID:VnPw16Xv
20日でわかる労働法しかやりませんでしたが、無理やり書いて何とか合格出来ました。
しかし、合格後の事を考えても、さすがにこれはおすすめ出来ないです。4月から不安なんで。
自分は試験まで日にちがなかったのでやむを得ずだったので。
きちんと基本書や参考書を読むに越したことはないと思いますが、
知識定着のための演習を繰り返せば、自然と身についていくと思います。
ちなみに、条文番号は書けませんでした。択一突破のすれば、論述の採点は甘いらしいです(過去ログ情報)。
労働事情対策は白書の概要みたいな部分だけでも読んでおいた方がいいと思います。
何とか合格出来たとはいえ、白書全体をおおまかに通読していれば、
もう少し楽だっだろうな、と思いますが…。
484受験番号774:2007/03/22(木) 21:22:59 ID:VnPw16Xv
↑何だかまとまりのない読みにくい文章ですみません。とにかく基礎が大事だと思います。
マニアックな問題は他の人も大抵解けない場合が多いので。
安全衛生法は無勉でしたが、冷静になって常識的に考えてみたら採れました。
色々と不安もあるかと思いますが、割り切りも大切だと思います。頑張ってください!
485482:2007/03/23(金) 23:55:18 ID:7rcHv/0C
>>483さん
択一の勉強をしつつ、文章にしてみるなど、
知識の定着に力を入れていこうと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
とても、励まされました!!
486受験番号774:2007/03/24(土) 00:14:09 ID:o2zOXoAn
>>485
いえいえ、こちらこそご丁寧にありがとう。
択一が楽に解けるようになれば知識の定着がかなり進んでいるので、
記述で問われている論点も、頭に入ってきやすいと思うよ。
大変だと思うけど、自分を励ますことが出来るのは最終的に自分自身だと思うので、
本試験まで息切れしない程度に、適度なハッパをかけながらガンバってね!
487受験番号774:2007/03/28(水) 10:07:57 ID:kHlzKJi6
引越しの季節ですねw
488受験番号774:2007/03/28(水) 16:18:09 ID:L9UPryUX
大塚商会調べて
489受験番号774:2007/03/29(木) 11:15:05 ID:Mmjpcl7P
明日引越し。遠距離なんで一足先に荷物だけ実家から官舎へ出発。
新監で遠距離移動になる香具師はどれだけいるんだろう?
490受験番号774:2007/03/29(木) 11:48:09 ID:SiSe4FuE
遠距離&引越しが辞令交付前日の自分が通りますよ。
491受験番号774:2007/03/29(木) 14:17:26 ID:ljVfa2AZ
遠距離&引越しが辞令交付次の日の自分が通りますよ。
492受験番号774:2007/03/29(木) 15:32:08 ID:7A8ola37
マジでそんなのあるのか。
2日来なくていいって?
493受験番号774:2007/03/29(木) 23:06:33 ID:DAcXUmnx
準備でテンパっていて、辞令交付の「前日」と書くべきなのに間違えてしまいました。スマソ
494受験番号774:2007/04/01(日) 08:48:30 ID:lCyiR+Av
みんな忙しいのかね
495受験番号774:2007/04/01(日) 20:50:29 ID:NKcgX4Sm
社労士の試験とどっちが難しい?
496受験番号774:2007/04/04(水) 22:29:37 ID:+T1apm1e
労働基準監督官Bを受ける人います?
国税と比べてどちらが易しいのだろうか?
採用予定人数、20人と1100人の違いは大きすぎる・・

ちなみに、工学の基礎や英語・情報工学等はマズマズなので
併願用に新たに勉強する必要があるのは、会計学or労働法かな。
497受験番号774:2007/04/05(木) 11:29:55 ID:pEvElDLh
労基A受験申し込んだお。
498受験番号774:2007/04/05(木) 22:40:43 ID:FylukXmn
>>496
なんでB監と国税比べるんだw
499受験番号774:2007/04/05(木) 23:46:12 ID:Ba+VrrVL
>498
国税採用試験は理系でも受かりやすいからね。
500受験番号774:2007/04/06(金) 21:16:13 ID:NGZvu6qU
B官出願してきたお。
今年ダメなら医学部再受験するお。
501受験番号774:2007/04/07(土) 03:40:27 ID:Shg3rRij
労基対策にCブックの労働法買おうと思うお。
シケタイとどっちがいいか教えてくれお。
502受験番号774:2007/04/09(月) 01:36:18 ID:lp/ZiJdk
国Uや地上を併願するにあたって、行政科目が重荷ですorz

労基と併願された方、される方、どれくらい力入れてましたか?!

自分は労期が本命なので労期の科目に集中したいのですが、
国Uと地上の併願を考えると、他の科目もやらないとですし。。
現状としては、国U模試の行政科目は散々な状況です。
503受験番号774:2007/04/09(月) 23:38:33 ID:/6p3+zpT
併願するなら時事と判例に力入れればいいかと。
504受験番号774:2007/04/10(火) 00:48:29 ID:HZ+2qc3H
労基第一志望なら
労基と国2で使える社会学を薦める。
時間があれば国2と地上で使えてなおかつ比較的点をとりやすい政治学かな。
行政学は地雷化のおそれがあるからなぁ。
労基では出題自体無いし国2では避けられるし地上では出るけど二問だし…
話が変わるが論文対策がヤバイ。
模範答案みてそのレベルの高さにビビった。
505502:2007/04/10(火) 19:23:04 ID:LFtFsZHD
>>504
ありがとうございます。
そうですね、社会学は労基でも出ますもんね。。
比較的自分で何とかなりそうな科目に力を入れてみます。

論文ですが、労働法はどこから出てもおかしくないし、範囲が広いですよね。
自分は、択一の肢を正解文に直して文章にしてます。
やそれだけでも、結構書く感覚はつかめますよ。
506受験番号774:2007/04/14(土) 20:07:29 ID:m32pOoRC
A官申し込みました。
507受験番号774:2007/04/14(土) 23:01:36 ID:0TSuSAxr
A監督官E監督官
508受験番号774:2007/04/15(日) 14:57:06 ID:D+54QM+Z
上の方で理工系の専門択一の話が書いてあったけど、
数学と化学は大学入試センター試験レベルですよ。
化学なんて国1と比べたら月とスッポンもいいところ。
509受験番号774:2007/04/15(日) 19:48:56 ID:s+BGakXe
>>508
1ヶ月間どっぷり化学の無機と労働事情を勉強すれば、なんとかなるかな?
510受験番号774:2007/04/16(月) 21:10:41 ID:0+lNcZZ/
>>509
大学の授業普通に聞いていたなら無勉強でうかる。
511受験番号774:2007/04/20(金) 03:48:30 ID:5VbmLFoO
みんなは白書もう買った?これは厚生労働と労働経済両方買うべきかな?
512受験番号774:2007/04/20(金) 09:38:33 ID:l8E3Wxou
国税じゃなくて牢記にすればよかった。
513受験番号774:2007/04/20(金) 14:06:16 ID:2d9Igh1J
>>512
なんで?牢記より国税のほうが幾分簡単だと思うけど
その理由をぜひ

それと白書はやっているんだがなんせあの量だからな・・・
加えてどこから出題されるか見当がつかん
514受験番号774:2007/04/20(金) 14:34:41 ID:dLEBRlh+
国税はドキュンが多そう。
515受験番号774:2007/04/21(土) 00:03:07 ID:tcHfoKk6
労基監、行きたいけど合格率ヒクス…
勉強しまくるしかねーなw
516受験番号774:2007/04/21(土) 00:22:17 ID:RuoW2erq
合格したい、、合格点見て萎える。。

時事系の数字が細かいよ、、orz
517受験番号774:2007/04/21(土) 00:39:10 ID:tcHfoKk6
わか〜るわかるよ君の気持ち
合格レベルと現状の自分のレベルとの差に愕然とするよなorz
518受験番号774:2007/04/21(土) 00:42:18 ID:UFFOCSrs
国Tの1次受かれば労基Bは最終合格できますかね?
519受験番号774:2007/04/21(土) 16:47:31 ID:tcHfoKk6
牢記の過去問買った
去年のだけどw
520受験番号774:2007/04/21(土) 18:11:20 ID:fXJNIbZg
受かっても、解雇された労働者やDQN事業主の間でどやされる仕事なのになんで人気あるの
かわかんね。国税のほうが権限強いからいいと思うよ。そんな俺は現職だが、脱出したいと常
々思っているのだが・・・・W
521受験番号774:2007/04/21(土) 18:25:37 ID:tcHfoKk6
俺も民間で1日21時間働いたことあったからなぁ〜
3ヶ月目に気付いたら新幹線乗って田舎に帰ってたよw
牢記受かって、そういう苦しい思いしてる香具師を救えれば幸いだ
522受験番号774:2007/04/21(土) 18:27:22 ID:2TwBgXRR
国税も徴収で普通に絡まれると思うが…。殴られた話も聞いたがことある。
確定申告時期なんて超激務&クレーマーのオンパレード。
監は、たまに感謝される分、まだマシか?国税は客に感謝されないのがデフォ。
まあ、大変なのはどこも大して変わらん。要はやる気。
523受験番号774:2007/04/21(土) 18:40:02 ID:tcHfoKk6
叔父が国税だからコネで国税入れるけど、叔父はアル中気味w
毎日呑まないとやってけないんだよ('A`)
国税より牢記受かりたい
524受験番号774:2007/04/21(土) 20:03:24 ID:oLp944pL
26 :非公開@個人情報保護のため :2007/04/21(土) 19:21:38
この前、相談にいった時無能な職員に向かって大声で怒鳴り散らしてやったよw
すげービビりながら
「ああ、じゃあすぐに会社に電話しますー」
だってよw
最初からこっちの言うとおりに動けばいいだよクズの分際で。
525受験番号774:2007/04/21(土) 22:22:15 ID:tcHfoKk6
>>524
やりがいのある仕事だな
526受験番号774:2007/04/21(土) 22:29:08 ID:2TwBgXRR
>>524は、公務員板で粘着している荒らしの毎度おなじみの妄想。
よってスルー推奨。
527受験番号774:2007/04/21(土) 23:58:58 ID:RuoW2erq
>>521
凄く分かる。
自分は元専門職だが、個人事業主に雇われてた為
労働基準法、何ですかソレ?の世界。
いくら好きでも、体と心は限界ですた。
528受験番号774:2007/04/23(月) 01:08:55 ID:g2wPQwZ8
労基署って、将来民営化されることあるのかな?
529受験番号774:2007/04/23(月) 01:38:34 ID:z5p2L3d9
>>528
さすがにそれはない
「1947年の労働監督条約」で国家直属の機関であるとされている
下記URL参照
ttp://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/c081.htm
530受験番号774:2007/04/23(月) 01:39:18 ID:HS+dAVSR
財源ないから無理だよ。労基法がなくならないかぎり、つぶされない
531受験番号774:2007/04/23(月) 01:43:31 ID:z5p2L3d9
>>529訂正
「国家直属」じゃなくて「中央機関に属する」のほうが良い表現でした…
連邦国家などでは「州政府等の機関」であることも容認されているので…

申し訳ありませんorz
532受験番号774:2007/04/23(月) 01:49:05 ID:g2wPQwZ8
>>529-
レスthx
この職業って、結構重要なんだなぁ〜
533受験番号774:2007/04/24(火) 00:54:49 ID:fYVw7T/y
この試験受ける人は幾らか頭いいだろうから、実体験に基づくホワイトカラーの人たちの長時間労働とか興味あるだろうけど、
現実はブルーカラーの人たちの賃金払ってもらえないとか解雇予告手当もらえないっていう受動業務が多くを占めるよ。
セーフティネットととしての役割ではかなり重要であることは間違いないと思いますが。
534受験番号774:2007/04/24(火) 01:02:53 ID:EDvqBrvc
なるほど
やりがいがありそうですな
535受験番号774:2007/04/24(火) 07:21:06 ID:GO7KoYyP
まったくだ。
俺らがやらなければ誰がやるって感じだな。
536受験番号774:2007/04/24(火) 20:22:50 ID:vDH2egeb
法学書院の問題集使ってる人っていますか?
P6ページ、問6の変形労働制なんですが、これ答え間違ってますよね?
Cの解説がおかしいと思うんですが。。

ちなみにこの問題は平成17年度のNO・6と同じ問題です。
公に出てる答えは「3」の2人だけど、法学書院のは「4」の3人です。


どう考えるものなのか、分かる方いましたらよろしくお願いします。

537受験番号774:2007/04/24(火) 21:08:41 ID:pHrYl0r6



ドンキホーテの元社員が残業代の未払い分を請求する様子をブログで公開しています。

http://blog.livedoor.jp/luminous_hands/

ところが、ブログ上である役員を「関西ヤクザ」よばわりしたため、
その役員が元社員を名誉毀損で訴えているようです。

しかもその様子もブログでおもしろおかしく公開しています。
538受験番号774:2007/04/24(火) 22:40:55 ID:EDvqBrvc
国家T種の採用枠で労基監になることは可能ですか?
539受験番号774:2007/04/24(火) 23:30:29 ID:674cHTC/
可能だけど、本省基準局長並びに地方労働局長、監督課長及び安衛課長その他監しかなれないポストにお客さんとしてなるだけ。
現場トップの署長以下、実務仕事は生え抜きだけ。
安定所はトップにキャリアさんがくるみたいだけど、監督署は税務署みたく署長までキャリアさんには取られてません。
540受験番号774:2007/04/24(火) 23:56:15 ID:EDvqBrvc
なるほど
労基監はすごい旨味があるね、他の専門職と違って
質問に答えてくれてありがとう
541受験番号774:2007/04/25(水) 00:30:23 ID:atXSQB0R
さて今年は合格最低点どれくらいになるのかな・・・
今年は牢記しか受けないからガクブル
542受験番号774:2007/04/25(水) 00:34:24 ID:2Bnnaj8n
併願しろよwww
俺は来週の国T筆頭に五つくらい受けるぞw
543受験番号774:2007/04/25(水) 00:42:43 ID:atXSQB0R
いやおれ仕事しながらだから勉強も2次の面接も時間がないんだわ。
順調に勉強が進めば地上には出願するかもしれんが
544受験番号774:2007/04/25(水) 00:45:04 ID:2Bnnaj8n
仕事と両立してるのかスゲーな
545受験番号774:2007/04/25(水) 21:10:49 ID:1T5JSUsd
>>533
労基法違反の申告はどうみてもブルーカラーより
ホワイトカラーのほうが多いだろ。
現代は全産業に占める第三次産業の割合は6割〜8割あるわけだし。




ちなみにブルーカラーの方が解決しやすい。
546受験番号774:2007/04/25(水) 22:18:13 ID:jQ+ze/Fq
>>545
533だが、それは議論しても仕方ないね。
東京局みたいな都会な局だと三次産業で賃金未払残業の申告が多いかもしれんが、局によっては申告の半数近くが二次産業に属する日本語話せない人だったりするんですよ。
(ただ、派遣は製造業でないため、二次産業じゃないって言われるかもしれんけど。)
契約した場所はコンビニの駐車場、被申告者の連絡先は携帯番号しかわからず・・・ってのが多い。
勤務先の工場は名の知れたところだが、実態はその工場と請負と称する契約で構内に入っている会社と派遣契約を結んでいる会社を紹介されて行かされた、とか。
工場-(請負と称する実態派遣)-構内下請-(派遣契約)-派遣会社-(紹介と称する実態派遣)-個人事業
派遣法による指導ができないから上記の実態を把握するだけですごい時間かかるよ。
547受験番号774:2007/04/26(木) 21:47:54 ID:2nb2wOgg
人気ねーな
皆国税に逃げるのか?
548受験番号774:2007/04/26(木) 21:56:25 ID:83XYleZ7
国税に申し込んで後悔してるわ。
来年牢記受けよ。
549受験番号774:2007/04/26(木) 22:02:29 ID:2nb2wOgg
国税落ちる気マンマンだなw
労基に出願した俺は勝ち組
550受験番号774:2007/04/26(木) 22:06:49 ID:iwLw2p6P
第1志望として採用された奴だけが勝ち組
551受験番号774:2007/04/26(木) 22:10:53 ID:jcZ182Rg
国税は採用者数と倍率だけみたら受かりやすそうだけど、
正直労基も思ってるほど難しくはないよ。

一昨年の試験で合格したけど、本命で死ぬほど勉強したって
わけじゃないし。要はみっちりとした積み重ね。労働白書
なんて読まなくても受かる。

本命に受かってそっち行ったんだけど、今は労基も面白そう
だなって思えてきた。全国転勤がなければなぁ…
552受験番号774:2007/04/26(木) 22:14:44 ID:2nb2wOgg
全国転勤=参勤交代w
553受験番号774:2007/04/27(金) 22:01:25 ID:QQ+wZG5h
労基官を一番多く輩出してる専門学校ってどこ?
554受験番号774:2007/04/28(土) 00:37:47 ID:HQ26RPoF
この職業って、自己犠牲的な仕事だよな。
555受験番号774:2007/04/28(土) 17:19:02 ID:HQ26RPoF
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177743789/
労基官が問題起こしたぞwww
556受験番号774:2007/04/28(土) 23:03:30 ID:WA1Iybqz
全員解雇して募集枠10人増やしてくれよ
557受験番号774:2007/04/28(土) 23:10:42 ID:HQ26RPoF
公務員はそう簡単にクビにはさせないって法律があるからそれは無理だろ
558受験番号774:2007/04/28(土) 23:18:38 ID:WA1Iybqz
んなこと分かってるけどそんな気分にならないか?
折角労基目指してがんばってるのにこの時期にこんなニュースは無いよなぁ・・・
559受験番号774:2007/04/29(日) 01:17:05 ID:TIkJZ0oG
労働法を勉強する際の最良のテキストは?
560受験番号774:2007/04/29(日) 01:29:23 ID:Wpq770CV
企業との癒着なんて当たり前。
そのくらいの旨味がないとこんなクズ仕事やってらんないよ。
561受験番号774:2007/04/29(日) 07:32:17 ID:RfTvpMRy
以上、公務員板の低脳粘着クソでしたw
562受験番号774:2007/04/29(日) 10:48:35 ID:CHfwEyyd
なんでこんな無意味な職に就こうとするのかまるで理解できん。
お前ら一度きりの人生をそんなにいい加減に過ごしたいのか?
563受験番号774:2007/04/29(日) 13:13:57 ID:VfrALvS4
ではあなたの理想の職場とはどこなの?
564受験番号774:2007/05/01(火) 11:14:08 ID:zxiYN5v4
労基官も昇進出来なかった香具師は国T官僚みたいに天下るのか?
565受験番号774:2007/05/01(火) 19:44:52 ID:EWn2Qrw7
>>564
大体は筆頭署の署長を1年やって肩たたきだね。
566受験番号774:2007/05/01(火) 21:11:44 ID:zxiYN5v4
労基官も国T官僚も似たようなもんか
世の中どこにいっても競争なんだな
567受験番号774:2007/05/02(水) 10:55:35 ID:jd1CTy8J
2次試験の面接シートに保有資格を書く欄ってありますか?
568受験番号774:2007/05/02(水) 23:53:12 ID:GrwEk+z5
一流外資企業のエンジニアの彼氏が「公務員なんてバカがなるんだ」って言ってたけど
ほんとそうだった。
ここにバイトしてみてわかった。
いや、マジで。
その彼留学してたこともあって見聞広いんだよね〜。
勉強ばっかりしてバイトもしたことなくそのまま公務員試験に受かって
知ってる世界はここだけ、っていう人間の狭さ・・・。
かわいそうになるよ。
お前らより頭のいい人間や人格すぐれてる人間は世の中に沢山いるんだよ?って
諭してあげたくなるね。
署長をはじめ、課長以下、3課の人間一部を除いて自分らが一番優れてると思ってるから。w <労働基準監督署の職員


569受験番号774:2007/05/03(木) 00:05:18 ID:VLlanAB6
「彼氏が言ってた…」
「バイトしてた時…」

バイト程度で分かった気になるバカな彼女と勘違い甚だしい理系男のうさ晴らし乙
570受験番号774:2007/05/03(木) 00:08:02 ID:zb4NACQ7
一部の極端なやつを見ただけで、そう決め付けるお前は公務員なる奴よりもっとバカなんだろうけどな。
571受験番号774:2007/05/03(木) 07:22:19 ID:e4/AjMDX
合格率4%の試験を突破してきた人間がバカなわけがない
572受験番号774:2007/05/03(木) 08:03:50 ID:e4/AjMDX
まぁ一流外資企業のエンジニアなんて、労基の試験に受かるよりはるかに成りにくいんだろうがな
だからそいつにはバカにされても悔しくないがw
573受験番号774:2007/05/03(木) 08:09:35 ID:1Ku2EG+C
今年の募集要項から2次試験の人物試験の内容に、対人的能力ってのが加わったんだね。
ま、あの面接からすればそれも当然か。
今年受験する人たちは面接対策をしっかりしといた方がいいよ。
ちょっと他の公務員試験の面接とは違うことも問われるから。
とは言っても目先は筆記の勉強で大変かな。
筆記はボーダーを越えさえすればいいから頑張って!。
去年の合格者からでした。
574受験番号774:2007/05/03(木) 09:07:15 ID:e4/AjMDX
対人能力はどうやったら鍛えられますか?
575受験番号774:2007/05/03(木) 09:25:33 ID:abdAadcZ
>>574
とりあえず何があっても動じない心構えが必要。
嫌なことがあったり、ムカつくことがあってもすぐ感情的に反応しないこと。
自分自身はなぜ嫌な気持ちや怒りを感じるのか、内省する癖を
つけることで面接でいびられても動じない精神が鍛えられる。
論理的には不整合でも感情的には受け入れられることってたくさんある。
576受験番号774:2007/05/03(木) 09:36:44 ID:e4/AjMDX
>>575
ありがとうございます
参考になりますた
577受験番号774:2007/05/03(木) 15:19:16 ID:ENBrIhf4
お前らの数年後の姿w

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1169398897/l50

何を言われても「無理です」「じゃあダメです」ばっかりのカカシ野郎に
なるんだよw
578受験番号774:2007/05/03(木) 15:35:33 ID:e4/AjMDX
それでいい
それが勝ち組だからな
579受験番号774:2007/05/03(木) 16:56:41 ID:dcPnOo9F
見え透いた受験生減らしだな
580受験番号774:2007/05/03(木) 19:29:31 ID:abdAadcZ
どうしても役所に入ると守りに入ってしまうのは仕方ない。
それに基本は民事不介入だからね。

具体的な権利(賃金支払・地位確認)を実現させるのは労働者本人だからね。
間違っても「俺が何とかしてやる」とか考えないこと。
経営者・労働者どちらの言い分が正しいかは誰にも判断できない。
門前払いは論外だが、肩入れしすぎるのもダメだよ。
581受験番号774:2007/05/03(木) 19:46:28 ID:e4/AjMDX
GW中暇なんで労基官の本読みたいんだがオススメの本ある?
582受験番号774:2007/05/03(木) 21:16:37 ID:dcPnOo9F
>>581
GW中暇って・・
勉強せんでええんか?うらやまし
583受験番号774:2007/05/03(木) 21:27:25 ID:abdAadcZ
>>581
日本法令から「実例で語る組織・行動・考え方 労働基準行政と労働基準監督官」
って本が出てる。
ほとんどが法令の説明ばかりだが、挿入されてるエピソードは読み応えがあった。
ちなみに私は職業安定行政所属。
584現職:2007/05/03(木) 22:05:29 ID:yf1TeDiX
>>583
速攻、楽天で注文した
585受験番号774:2007/05/03(木) 23:17:16 ID:e4/AjMDX
>>582
息抜きもneed
>>583
thanks a lot
現職がいいっていうなら信憑性あるわ
早速アマゾった
586受験番号774:2007/05/04(金) 04:38:37 ID:5vA79CKi
14 :非公開@個人情報保護のため :2005/08/01(月) 10:54:33
夏休み(もちろんヤミの3日間)とってカキコしてまつよ。
公務員試験に受からないからって、くだらない文句ばっかりたれてるなクズ共が。
牢気署は最高でつよ。
15 :非公開@個人情報保護のため :2005/08/01(月) 11:05:48
定監に行った帰りは官用車で観光地巡りをしたり、買い物をしたり
して、喫茶店で休憩したりしてまつが、何か?
事業主がうるさかったり、コワそうだと、是勧甲の違反があっても、
指導書しか交付しませんが、何か?
夜更かしで眠いときは、「監督に行く」と行って署を出てから官舎
に戻り昼寝して午後4時過ぎに署に戻りますが、何か?
デートのある時は、午後2時に「最賃除外申請の調査に行って直帰します」と言って15分でテキトーに要件を済ませ、あとは夕方までさぼりまくりでつが、何か?
週刊ポストで叩かれてましたが、相変わらず夏のヤミ休暇はしっかり消化してまつが、何か?
消化しないと組合がうるさいのでつが、何か?
今日も暑いので、官舎で昼間で充電中でつが、何か?
587受験番号774:2007/05/04(金) 04:56:47 ID:eSMb6F0X
「連休中にまで、執拗に2ちゃんで粘着する人生を歩まないようにしよう」と、
反面教師になって良かった。努力出来る環境にいる自分は、まだ幸せな方なんだな。
588受験番号774:2007/05/04(金) 08:41:04 ID:5vA79CKi
all work and no play makes Jack a dull boy
589受験番号774:2007/05/04(金) 14:53:25 ID:5vA79CKi
労働法と労働事情を学べる大学はどこ?
590受験番号774:2007/05/05(土) 15:36:46 ID:WJKT1PgM
age
591受験番号774:2007/05/05(土) 20:11:16 ID:YZR+sUgQ
おととい相談にきたやくざみたいなの数名。
会社から残業代の未払い金があってそれを支払ってくれないから
なんとかしろって話。
「会社と話をしましたか?」っていったら
ものすごい大声で「何度もしたっていってんだろ!!」
とこちらを怒鳴ってきた。
向こうの事情を聞くと確かに会社が意図的に支払いを拒否している様子。
しかしその会社はいわゆる暴力団がからんでいることで
われわれの管轄では最重要危険企業としてマーク(放置)している会社。
自分もそんなところにかかわるのはごめんだと思いその後は
「だったら徹底的にやりましょう」
「確実に未払い分をとるには弁護士に相談したほうがいい」
と、いかにもそのチンピラどもの味方のような言葉を出し続けて
帰ってもらった。
その後、チンピラどもからは何もいってこなかったが代わりにその会社から
「お前らの責任者を会社につれて来い」
と脅しのような電話が何度もきた。
課長はずっと居留守を使っているがいつまで逃げられることやら。
もうこんな仕事いやだ。
592受験番号774:2007/05/06(日) 00:09:14 ID:4YqbU3J9
ネガキャン乙
593受験番号774:2007/05/06(日) 00:26:12 ID:7TIEUWuc
逮捕したらいいんじゃね?
594受験番号774:2007/05/06(日) 00:29:08 ID:4YqbU3J9
そもそもDQN事業主に対応する仕事なんだからそういうことになることも充分考えられるだろ
嫌ならとっとと辞めろよ
595受験番号774:2007/05/07(月) 22:21:17 ID:ffS5Jl/M
病んでますな。署・局全体で腰抜けなのか。
いろいろ手段があるだろうに
596受験番号774:2007/05/07(月) 22:45:53 ID:tyfLowP4
所詮、公務員ですから。
利益出なきゃ潰れる民間と違い、蚊のように国民から血税吸ってるから結果出さなくても生きていけるからねw
妥協出来る所は妥協するのよ。
597受験番号774:2007/05/08(火) 20:10:30 ID:nb9Sx3pY
公務員板の粘着、自演乙。
598受験番号774:2007/05/09(水) 09:55:34 ID:nmevDR30
監って、深夜に工場で爆発とかあった時、深夜でも事故現場にいかなきゃならないの?
599受験番号774:2007/05/09(水) 10:01:10 ID:2K6wqtrS
>我々監の職権が及ばない技能研修生や大学院生の過酷な労働環境なんてマジで現代版蟹工船や野麦峠だよ。
>ここで監督署が要らないと煽ってる人達は、一体どういうつもりなんだろうか。

だからそれを放置し続けているのがオメーらカス牢記職員だろうが!!
何かにつけてそれは無理だあれはできない早く帰れとかおまえらマジで死ね!!
ちゃんと働けよ!!
労働者の礎になれ!
おまえらの人生はそれだけでいいんだ!
ビビってんじゃねーよこのカス!

600受験番号774:2007/05/09(水) 18:04:07 ID:QcWMqoJf
>>598
それって事故の惨状(遺体)をみなくてはならないってことか!?
俺、それ無理だよ。
601受験番号774:2007/05/09(水) 18:16:39 ID:nmevDR30
>>600
監の仕事って、工場とかで事故起きた時見に行かなきゃいけないらしいよ。
そういう死体とかも見るはめになるのかな?
多分、警察が終わった後監が行くのかもね
602受験番号774:2007/05/11(金) 00:05:52 ID:NfUP4Dow
今労基目指して勉強中なんですが?みなさんやっぱり二、三年勉強されたんですか?長い目でみた方がいいですか?
603受験番号774:2007/05/11(金) 00:14:32 ID:YZ/pfkNM
おれは働きながらなので専門がちょっと間に合いそうもない。
残念ながら勝負は来年と見ている。
今年も試験慣れ&社労士の模試として一応受けるが。
教養はとりあえず500シリーズだけやってみたら初見で7割方解けたので
大学受験の貯金がまだ残っていることを実感した。
604受験番号774:2007/05/11(金) 00:17:34 ID:/1oEUnN9
>>602
人それぞれじゃないかね。頭の良い人だったらそれこそ2、3ヶ月で合格
するだろうし、良くない人だったら1,2年かけても受からん人もいると思う。
ちなみに俺は1年で去年1次だけは通った。


1次だけな・・・。
605受験番号774:2007/05/11(金) 00:26:59 ID:NfUP4Dow
内定なるにはいい大学じゃないとダメなのかな
地方の私立法学部で偏差値50くらいしかない…orz
606受験番号774:2007/05/12(土) 20:45:55 ID:T/zAHc8o
まれに高卒もいるくらいだから何とかなるさ。面接シートで大学名書かないし。
競争率が高い分、結果的に高学歴の集団なだけ。本人の努力次第。
607受験番号774:2007/05/17(木) 22:48:26 ID:kj26L9F8
白書買わないとダメ?
608受験番号774:2007/05/17(木) 23:03:20 ID:JoNQc7j9
一昨年教養試験28点でうかりました。
だけど地方公務員にしました。
待遇などを考えると間違いなく労基のがよかった。
なんせ合格者説明会で出世の話をしてくれるんだからね。
40歳代で労働監督署長だってちなみに各県の労働局長にも可能だし、
各長になれば知事などと合う機会もあるだろうし、あちこちに名前がのるし、運転手もつくしさいこうだね 。
もう一回今年もうけますけどね
なかなか前回は運がよかったからなぁ
609受験番号774:2007/05/17(木) 23:11:06 ID:I61lfH4Q
牢記所長なんて地方詩文部局では係長クラスなのに、
そんなにありがたがるものかよ。
610受験番号774:2007/05/17(木) 23:15:08 ID:JoNQc7j9
いや課長級だよ
係長なんてどこも30代でなれるよ。
611受験番号774:2007/05/17(木) 23:33:06 ID:I61lfH4Q
あー悪い悪い、うちの組織では係長クラスなんだよ。
で、うちでいうところの係長をありがたがってるなんて
よっぽどだなって。旧7級だもんな、牢記所長。
うちじゃ管理職じゃなくても40ちょいでなるよ。
612受験番号774:2007/05/17(木) 23:36:39 ID:JoNQc7j9
おわってるね。
613受験番号774:2007/05/17(木) 23:53:12 ID:WMnQfAv7
>>608
一昨年教養試験28点でうかりました

これホント? その分専門で九割方取ったんじゃなくて?
614受験番号774:2007/05/17(木) 23:57:50 ID:JoNQc7j9
ほんとだよ
労基Bだけどね
たしかに専門はできたきがするけど9割もできてないぞ!!
教養試験なんて7割とれれば絶対上位だから十分だと思うよ。
615613:2007/05/18(金) 00:06:45 ID:xd8tsP43
>>614
d しかしこの時期は不安になるなあ、このスレも
書き込みが少ないし・・
つか試験まで一ヶ月切ってるのに白書終わらねえw
616受験番号774:2007/05/18(金) 00:10:14 ID:E+9/NWuW
おれもあの時は勘がさえたんだって、労働関係がでるじゃん!
それ一問しか間違えなかったんだ。全て勘だったけど。
結局うまく転がったから、そうなっただけで、2回目受けたらだめだよきっと。
受かるとこんなもんかってなるし、受からないと雲の上のものにかんじちゃうんだけどね。
とにかく俺がうかったのはまぎれもなく勘だから。凄い勉強したって誤解されるとこまります↓↓
もう二度とうかりません
617受験番号774:2007/05/18(金) 23:10:52 ID:dkUuIWUs
教養30点、、、何で皆そんなに取れるのだ!?

どんなに頑張っても25点止まりだよ・・・orz

あと5点が遠い。
618受験番号774:2007/05/19(土) 00:24:28 ID:zqrqOdPj
去年のAのボーダーが63点って1に書いてあるけど
俺、去年Aで61点だったけど合格したんだけど・・・。
まあ、採点ミスの可能性もあるけどさ・・・。


と、独り言をいってみるテスト
619受験番号774:2007/05/19(土) 01:29:48 ID:CzGt3/c5
>>618
教養は何点だったのでしょう?!
620受験番号774:2007/05/19(土) 12:44:09 ID:zqrqOdPj
>>619
教養28、専門33だった
621受験番号774:2007/05/19(土) 14:51:58 ID:MqXqi99Z
>>620工エエェェ(´д`)ェェエエ
それで牢記通るのか?
面接で大逆転ありって聞いてたけど本当なんだね。
記述はどんな感じだった?
622受験番号774:2007/05/19(土) 16:30:24 ID:zqrqOdPj
落ち着け。俺は604であって1次しか通ってない
ちなみに専門記述は鬼のように書いた。裏の半分くらいまで
教養記述は必要最低限のことしか書いてない
623受験番号774:2007/05/19(土) 17:26:48 ID:MqXqi99Z
>>622
なるほど、記述が出来ても択一、面接で一定の評価
以上を取らないと最終合格はきついということか、
労基への道は険しいな。
624受験番号774:2007/05/20(日) 01:42:06 ID:5/8NbE3u
だから2chなんかやってないで勉強しろよ
625受験番号774:2007/05/20(日) 17:53:24 ID:EyODDQdG
流れ切って申し訳ないのですが、
どなたか親切な方、
H16のB監の専門試験の解答を教えていただけませんでしょうか。
一応いろいろ調べたのですが見つからなくて…orz
よろしくお願いいたします。

626受験番号774:2007/05/20(日) 21:11:23 ID:yhn0Uipj
国1おわったので、次はこちらにお世話になります。
627受験番号774:2007/05/21(月) 01:50:45 ID:380+5sOz
そうか・・よく考えりゃ国1組もいるんだよな・・
そんなつわもの達と一ヶ月もしないうちにやりあうのか。
628受験番号774:2007/05/21(月) 02:05:07 ID:AmGD8vsK
B官の1種理工Tの流れ者ですが、牢記は独自科目のウェイトが大きく、
さらに国Tでは教養の選択のみの扱いであった化学も混じっているので、
心機一転で勉強しなければならない。まだまだ先は長い。
とりあえず3日間で白書を1通り読み、1週間で化学の有機だけでもなんとかしたい。
629受験番号774:2007/05/21(月) 13:51:59 ID:WQNZX0QP
>>627
同感。
今そのことに気づいて、背筋が寒くなった。
知らないほうが幸せなこともあるのだね。
だから、ボーダーも高いのか、、。
630受験番号774:2007/05/21(月) 18:38:07 ID:LRQ1EyRo
みんな大丈夫だって。★★
おれB官教養28でうかったから。(*^_^*)
631受験番号774:2007/05/21(月) 18:52:32 ID:XxwobUYD
今のところ、教養28点も取れる気がしない。
B官って理工U、V、Wの人も受けるから、理工Tより難易度が高い気がするんだよ。
632受験番号774:2007/05/21(月) 19:45:08 ID:LRQ1EyRo
そうかな〜でもたくさん点数とれても10点も差がつかないんだし。
勘がおっきいよ。おれなんて労働関係は8もん中7問勘であたったし。
そうすると28−7で21点でしょ?そんなにすごくないよ。4もんあってたとして
21+4で25だからそんなにすごくないよ」。こういうウンで受かるひともいるんだから
弱気になっちゃだめだよ。
633受験番号774:2007/05/21(月) 20:30:34 ID:nS58rjjz
労基うけようか迷うわ。
ここ、専門記述もあるんだよな。全然対策してない。
地上に専念するか、うけるか。
634受験番号774:2007/05/21(月) 23:28:04 ID:XeRiTfC3
専門記述なんててきとーに書いておいても、グッダグダじゃないかぎりそこで落とされない。
わからなすぎて、てきとーに書いても受かったんだから。
国Tも合格者には一握りしかいない。
重要なのは面接でどれだけアピールできるかにかかってるよ。
635受験番号774:2007/05/21(月) 23:35:33 ID:LRQ1EyRo
面接って点数化されないじゃん_?
今年からかわった?
636受験番号774:2007/05/21(月) 23:43:08 ID:NMpgis+d
>>634
その面接が俺にとっては核地雷だな。
去年は詰め将棋みたいに論理を展開して面接官を「あ…う…ん」と沈黙させたがそれでも落ちた。
話が長くくどいのがいけないんだろうな。
短い言葉で一撃で面接官を仕留める刃物みたいな奴が有利なんだろうな。
637受験番号774:2007/05/22(火) 06:36:34 ID:VZyBjaOw
B官も面接は厳しく見られるほうですかね?
638受験番号774:2007/05/22(火) 06:41:39 ID:VQnFO3rc
B監は他の公務員試験とリンクする部分がないからダメだな
639受験番号774:2007/05/22(火) 22:00:48 ID:lsNSRNDF
俺は労働関係でしっていることを聞かれたけど、労働関係はまったく勉強していません。
今日は自分の性格を売りにきましたって思い切りいったよ。
勉強は嫌いじゃありませんし、やれといわれればいくらでも勉強しますっていったよ。
それでもう自分の性格とか人間性についての面接になっていったよ。
28/40 最終合格。
640受験番号774:2007/05/24(木) 15:01:03 ID:eFK45Ydv
【平成19年度国家公務員専門3種 申込者数】
国税専門官 15459名(前年比 582名減 3.62%減)
労働基準監督官A(法文系)2473名(前年比1213名減 32.90%減)
労働基準監督官B(理工系)0647名(前年比0303名減 31.89%減)
法務教官A(男性)1489名(前年比0316名減 17.50%減)
法務教官B(女性)0829名(前年比0243名減 22.66%減)
合計 20897名(前年比2657名減 11.28%減)
http://www.jinji.go.jp/saiyo/fsaiyo03.htm
641受験番号774:2007/05/24(木) 17:24:09 ID:4lpj+RcU
こりゃまたわかりやすいくらいに減ったなw
ただし国税の少ない減少率を見ると例年倍率の高い牢記より
国税へとリスク回避する受験生が多いことが見て取れるが・・・
隔年現象があるとしたら来年は反転するから、やはり今年で
うかりたい。

さて次は白書でもやるか
642受験番号774:2007/05/24(木) 17:27:44 ID:ZKMvuQ6T
労働白書売って無かった
アマゾるか
643受験番号774:2007/05/24(木) 22:00:18 ID:s1cMEHFJ
教養の頭3問で出る時事問題、今年は何がくるのかなー?
環境系、教育基本法とか出そうな気がするけれど。
644受験番号774:2007/05/25(金) 20:14:45 ID:dnG8Yel+
減りすぎにワロタwwww
645受験番号774:2007/05/26(土) 14:25:44 ID:xy1DsaUM
おお受験票キター
受験者1000人減!!
俺もワロタ
646受験番号774:2007/05/26(土) 16:46:21 ID:ezAzU8QW
今年はボーダー50台確実だな。
Bは下手すりゃ40台か?
647受験番号774:2007/05/26(土) 17:21:15 ID:g1NqG/HK
国家公務員10万人の縮減可…諮問会議・民間議員が試算

 経済財政諮問会議(議長・安倍首相)の御手洗冨士夫・日本経団連会長ら民間議員が25日に開く諮問会議で、
出先機関の事務を地方自治体に移すことなどで、国家公務員の3割以上に相当する約10万人を縮減できるとした試算を示すことがわかった。

 政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)に抜本改革の検討を求める。
6月にまとめる「経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)」に反映させたい考えだ。

 約33万人の国家公務員のうち21万人が地方の出先機関に勤務している。
試算では、91ある出先機関の事務のうち、縮減できる事務として、労働基準監督など、
地方に移すことが可能な15事務と、交通基盤整備、廃棄物対策など地方と重複している46の事務を洗い出した。
民間議員は、これらの事務を行っている9万799〜10万1629人の縮減が可能だとしている。

 縮減対象を省庁別で多い順にみると、国土交通省は地方勤務の3万9273人のうち3万3000人以上、
厚生労働省は2万3652人全員、農林水産省は1万8176人全員を減らせると指摘している。

 民間議員は、地方に移譲する具体策の検討を求める構えだが、対象となる省庁からは反発が予想される。

(2007年5月25日3時3分 読売新聞)
648受験番号774:2007/05/26(土) 17:22:11 ID:g1NqG/HK
地方に移管されれば、転勤しなくて済むのかな?
649受験番号774:2007/05/26(土) 17:37:04 ID:zh7YglhG
受験票きた
さて今年の一次ボーダーはいくつになるのやら
650受験番号774:2007/05/26(土) 17:47:02 ID:NwZQu+i7
>>647
結局公務員ってことには変わらないんだなw
651受験番号774:2007/05/27(日) 22:05:45 ID:f0tg4KLG
社労士と行政書士の資格を持っています。
特技は英会話。ということで、
試験科目は全部得意分野。
ひょっとしたら受かるんじゃないかと
思い,申し込んでみました。
ところがよくよく調べてみると全国転勤アリなんですね。
子アリ既婚者なので、(♀)転勤無理です。
面接で落とされちゃいますか?
652受験番号774:2007/05/27(日) 22:28:47 ID:wbzwxqu4
>>651
 最初から無理です。受けるだけ無駄です。
 冗談ではなく。
653受験番号774:2007/05/27(日) 22:52:37 ID:Run1rryz
受験票koneee
今日の祭事もむずかった
>>651
652の言ってることは本当で労基の場合転勤できないと
お話にならないですよ
654受験番号774:2007/05/27(日) 23:05:24 ID:G3O7L+7l
俺も受験票来ないなぁ。
つーか労働事情の論文どないしょ…白書読んでいるがイマイチ…
655受験番号774:2007/05/27(日) 23:18:20 ID:f0tg4KLG
>>653
出世をのぞまなくても?
女性の労働基準監督官は結婚をあきらめているということですか?
656受験番号774:2007/05/27(日) 23:44:27 ID:G3O7L+7l
>>655
なぜ女性労基官が結婚を諦めているという話になるのかよくわからんのだが…
転勤族になっても子供育てる事はできるだろう。
まあやりにくくはなるだろうが。
ただ言える事は、有能でも駒としての使い勝手が悪い人間は採りづらいと思う。
受けるなとは言わないが、そのへん覚悟して受けないと。
657受験番号774:2007/05/28(月) 00:08:53 ID:gOfmAKbS
労基の場合転勤は前提条件。
転勤が無理な場合マジで100パーセント落ちます。
転勤可能でそのステータスなら十分合格が見えます。
658受験番号774:2007/05/28(月) 00:22:41 ID:PKQ3vrcf
女性で家庭持っていたら、夫が主夫でもしてくれない限り
転勤は無理だと思います。まして子供がいたらなおさら・・・

改正均等法でも間接差別の禁止をうたっているのに、
転勤が前提なんて、まさに間接差別の典型ではないでしょうか?
労働法を取り締まる監督官が均等法に抵触しているのでは?
それとも仕事の内容が転勤がないとなりたたないのですか?
659受験番号774:2007/05/28(月) 00:36:39 ID:FDkgMv9m
>>655
牢記の場合、最初の配属で必ず地元以外の地域に飛ばされるでしょ。
どうあがいても回避不能。
660受験番号774:2007/05/28(月) 00:37:55 ID:MVkFTNy8
こういう職業ってずっと同じ場所にいたら不正とかあってダメなんでしょ
国税も全国転勤ありだったはず
まあそんだけ資格あるのに労基ってもったいない気もするけど
661受験番号774:2007/05/28(月) 00:38:41 ID:giekE9RY
確か8年は地元以外の地域で勤務することになってるんだっけ?
662受験番号774:2007/05/28(月) 00:42:57 ID:a5pZMDko
お気持ちは大変よく分かりますが…。
自分が知る範囲でちょっと書かせていただきます。

なぜ転勤があるのか。
それは、この種のいわゆる「権力行政」に携わる公務員が
特定の地域にのみ勤務すると、遺憾ながら、その取り締まり対象との癒着等、
“不適切な関係”が築かれてしまう懸念があるとされるからです。
従って同様の理由で、出身地や出身学校の所在地等での勤務もまずないとされています。

なお、女性に対する面接の際にこの種の話題を出すのは
仰るとおり均等法との関係がありますので、
原則として「禁じ手」とされているそうです。実際には分からない部分もありますが…。

入庁後の実際の扱いでは“それなりの配慮”はされるそうですので、
万が一のために「お約束」のお答えをご準備なさり、
一度チャレンジなさってみてはいかがでしょうか。
>>657氏の言われるように、あなたのスペックなら
十分合格の可能性があると思われますので。ご参考までに。
663受験番号774:2007/05/28(月) 01:01:07 ID:gOfmAKbS
つーかさぁ、転勤前提が間接差別だって思うような人は労基に向いてないと思うよ。
664受験番号774:2007/05/28(月) 01:57:44 ID:VjnKCnfM
子アリ既婚者なので、(♀)転勤無理です。

市役所池
665受験番号774:2007/05/28(月) 02:55:34 ID:g8PHRNlv
白書ってネットで見れるよね?
666受験番号774:2007/05/28(月) 03:25:42 ID:3aWiEQBt
>>665
おk。

厚労省HPの「厚生労働省:白書、年次報告書等」というページから
『厚生労働白書』も『労働経済白書』も見られるよ。
667受験番号774:2007/05/28(月) 04:52:59 ID:g8PHRNlv
トンクス。
668受験番号774:2007/05/28(月) 06:04:16 ID:CGrAE+BW
ちょっw労基に経済出ること忘れてた。
669受験番号774:2007/05/28(月) 07:23:32 ID:I80gspO/
労働法と労働事情
皆この対策どうやってしてる?
レックの単科やろうか考えてるんだが
670受験番号774:2007/05/28(月) 08:52:04 ID:PKQ3vrcf
>>662
ありがとうございます。
一度受けてみて、その後のことは受かってから考えます。
>>663
転勤前提は特段の事情がないかぎり間接差別にあたります。
改正点なので、狙われるかもですよ。一点得したね。
671受験番号774:2007/05/28(月) 12:07:27 ID:VjnKCnfM
アンタ合格確実だよ
672受験番号774:2007/05/28(月) 13:48:00 ID:wgRucCuZ
>>670
それだけできれば、ホント合格圏だと思う。
ただ、正直な気持ちとしては、本気じゃないなら
ムダに倍率上げないでほしい、これが本音。
673受験番号774:2007/05/28(月) 15:50:56 ID:NqOkJ8yk
人事院面接が終わってホッとしたいが、あと2週間で白書を読み尽くさないとならないのか。
面倒だ。間に合うかな
674受験番号774:2007/05/28(月) 22:35:04 ID:mmGgkSR3
>>672
合格圏はいいすぎでしょ
社労と行書持っててもカバーしてるのは
専門の半分程度。その範囲を全部正解できるわけないし
教養や経済だってあるんだぜ

社労士持ってるが合格点高すぎて受かる気がしない…


675受験番号774:2007/05/29(火) 19:23:55 ID:E3NbIGoN
牢記なんて辞めときな、その内、地方公務員になり、その後、消滅するぜ。
国税にしときな!
絶対、潰れないし、安泰だよ。
676受験番号774:2007/05/29(火) 20:53:00 ID:leYKRIUU
>>670
 本当に改正法理解しているのですか?
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/kaiseidanjo/dl/02a-01_2_007.pdf

 厚生労働省本省採用であり、本省幹部候補生でもある労働基準監督官が全国転勤があるのは
 組織運営上必要。
 また、地方路線で行く人も幹部候補生となるために全国転勤を踏まえた経験が必要。
 よって、間接差別にもあたらない。

 というより、結婚で転勤できないのは女性だけか?
 たかだかSRごときの試験受かったからって高飛車高慢な態度が鼻持ちならん。
 (自分じゃ気付いていないだろうが)
677受験番号774:2007/05/29(火) 20:55:54 ID:ZliC5gFL
労働事情の記述対策は白書以外ないよな?
678受験番号774:2007/05/29(火) 21:42:22 ID:Fmfl3HlI
>>676
禿同。全国転勤は合理的だろ。特段の事情といわずなんというの?
夫が主夫でもしてくれない限り・・・ってやらせなよ夫にも家事を。
男 女 共 同 参 画 社 会 !
牢記を目指すなら自ら実践あるのみ。
679受験番号774:2007/05/29(火) 21:54:15 ID:xAlINjjo
労基の勉強ってどのくらい手を抜いてもいいかな?
国Tの時は何から何まで覚え込んで挑んだけど、時間が無いから効率よく勉強したい。
680受験番号774:2007/05/29(火) 22:11:35 ID:ZliC5gFL
労基はボーダー高いから手を抜くことは不合格を意味する。
自信あるなら白書読まないくらいなら許されるんじゃない?
681受験番号774:2007/05/29(火) 22:40:28 ID:jO84y2Lr
>>676
まあ、法律とか転勤云々は別にして・・・。
>>319で現職の方が言っているとおりCWとタメ張る現場仕事なんで、670みたいな
人は向かない職場だと正直思う。

ってか、結婚の話は>>340>>341あたりで既に出てるね。
682受験番号774:2007/05/29(火) 22:50:37 ID:xAlINjjo
>>680
自信が無いので白書も2冊とも読んでいるが、どこを押さえればいいのか皆目見当がつかない。
ちなみにB監です。
683受験番号774:2007/05/29(火) 23:12:43 ID:M8euKRaD
>>680
よく過去問題を分析するが吉。
B監専門アタマ3問の「労働事情」で出題されるデータ群の出所はほぼ決まっている。
そのあたりに関係した部分をチェックし、
記憶すべき数値(これも過去問をよく見れば見当がつくかと)を押さえていく…こんな感じ。

ご参考になれば幸い。
684受験番号774:2007/05/29(火) 23:14:02 ID:M8euKRaD
↑アンカーミスorz…超スマソ。

× >>680
>>682
685受験番号774:2007/05/29(火) 23:40:53 ID:ZliC5gFL
菅野と書いてすげのと読む労働法の権威を読んでる人いる?
俺はCブックで挑みます。
686受験番号774:2007/05/29(火) 23:57:12 ID:xAlINjjo
>>683
なるほど、凄く参考になりました。
687受験番号774:2007/05/30(水) 04:01:29 ID:lVrFBPB7
教養は、皆はパスラやスー過去みたいな過去問のみ?
祭事の教養が鬼だったが、労基はそんなことないよな?
688受験番号774:2007/05/30(水) 05:03:52 ID:c4DyOuDO
>>687
基本的にはそれでおkかと。

裁事のような非人事院実施系の試験問題は独自作製ゆゑ
国Tや国Uなどとは違う独特の癖があり、
いわゆる試験問題の作成に慣れていない人士が担当者となることも多い。

教養知能系は外部発注、教養知識系及び専門試験は内部で作成するが、
後者に関して、専門はともかく知識系の出題には一定の慣れが必要であるにも拘らず
その時間もなく(通常業務と平行して作題し、しかも基本的に業務内ゆゑ無報酬)
締め切りが来ることが多く、かつ校正等の時間もあまりないため
今回の裁事のようなことが発生しがちとなる。

前置きが長くなったが、その点、労基のような人事院実施系の試験の場合、
少なくとも相対的には作題のノウハウが裁判所等よりもあるため、
教養試験においてとんでもなく鬼になるようなことは少ない
(科目別に細かく検討した場合、それに類することも起きてはいるが)。
よって、過去問+時事対策で基本的にはおk(できれば当年の国Tも加味すればなお可)。

ただし、(ほぼ)共通問題である国税・労基・法教の教養試験は若干癖があり
(典型例が「文学・芸術」の出題の多さ…実はこれには理由があるが)、
むしろ、以前の国Tや近年の国Uに近い部分もあるので、その点は要注意かと。

長文甚だスマソ。ご参考になれば幸い。
689受験番号774:2007/05/30(水) 05:06:29 ID:lVrFBPB7
おお!こんな時代にも神がいらっしゃった。
大いに参考にしまする。
690受験番号774:2007/05/30(水) 05:08:28 ID:c4DyOuDO
>>689
ガンガって下され(・∀・)
691受験番号774:2007/05/30(水) 17:05:21 ID:lVrFBPB7
受験票キター!
692受験番号774:2007/05/30(水) 17:09:15 ID:lVrFBPB7
九大と福大は象とミジンコくらいの差がある。
九大様、規模が最大ってだけで調子に乗ってる愚かな福大を叩きのめしてください。
693受験番号774:2007/05/30(水) 17:10:13 ID:lVrFBPB7
スマソ。板間違えた。
694受験番号774:2007/05/30(水) 20:15:28 ID:q3C+6yIi
>>688
かなり参考になりました。
ちなみに何故に文学、芸術が多いのでしょうか?
695受験番号774:2007/05/30(水) 20:23:44 ID:eitPBtq2
>>676
今の監は地方採用だよ。
労働基準局時代は大臣から拝命を受けたが、労働局になってからは労働局長から拝命を受けます。
696受験番号774:2007/05/30(水) 22:35:49 ID:b2S+q3LC
>>695
 誰からの辞令をもらうのか考えてごらん。
 いい加減なことを書かないように。
697受験番号774:2007/05/31(木) 01:13:16 ID:ATz86uMv
>>696
考えるもなにも新年度に入って配属の局から辞令をもらったが。
あなたの中では大臣なりから辞令をもらって各都道府県に異動するとお考え?
698受験番号774:2007/05/31(木) 04:30:07 ID:MO1q0EY+
労基は準キャリってマジ?
699受験番号774:2007/05/31(木) 04:51:36 ID:3oVjClQS
伊吹 文明
文部科学大臣 自由民主党所属の衆議院議員。
統一協会系の勝共推進議員。


池坊保子
文部科学副大臣 公明党 所属の衆議院議員。


宗教法人の所轄庁は、その主たる事務所を所管する都道府県知事とされるが、
(他の都道府県内に境内建物を備える宗教法人 )
(上記の宗教法人を包括する宗教法人 )
(他の都道府県内にある宗教法人を包括する宗教法人)
よりにあっては   

 『文部科学大臣の所轄』  となる(宗教法人法第5条)。

注) 全ての抜粋はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


両カルト揃い踏み、カルトの天下国家、カルトの地盤磐石ジャンwww   大問題
これからの学校教育に期待はナンセンス
精強新聞がこれからのスタンダードになったら日本も終わるね

700受験番号774:2007/05/31(木) 08:14:39 ID:68j+OEwV
>>698
監が幹部なわけないじゃん。
署長ったって本省では係長級からいるわけだし。
普通の官庁なら国2でも並にやってりゃ補佐までいくが、うちの国2の扱いが悪くて相対的に出世したように見えるだけ。
701受験番号774:2007/05/31(木) 14:08:39 ID:o6JJ8fYV
>>698
事実上の準キャリ扱い。
本省希望すれば出世も早いよ。
702受験番号774:2007/05/31(木) 18:56:22 ID:RU86aTdO
>>697
 その辞令が誰から出ているか見てごらん。坊や。
 それと日本語の勉強もしてね。
 「誰からの」と「誰から」の違い分かるよね。
703受験番号774:2007/05/31(木) 19:20:24 ID:ocAFTbb1
てか、行政各部の人事権者は基本的にそこのトップ(主務大臣あるいは外局や特別の機関の長など)だから
厚生労働省職員の辞令は全部大臣名だよ
704受験番号774:2007/06/01(金) 03:19:36 ID:EERewkkj
知識は何選択する?
705受験番号774:2007/06/01(金) 06:23:23 ID:u6F3dtyK
西洋文学と西洋芸術以外
706受験番号774:2007/06/01(金) 06:41:02 ID:L9z9L2Nc
物理化学 以外
707受験番号774:2007/06/01(金) 08:30:23 ID:EERewkkj
ふーん、やっぱり物理・化学か。
708受験番号774:2007/06/01(金) 09:08:45 ID:L9z9L2Nc
物理化学は計算のミスの可能性有り
だが思想倫理は1問1答なので暗記した分点取れる
709受験番号774:2007/06/02(土) 10:59:38 ID:dOpsqAO4
菅野の労働法は細かすぎる
710受験番号774:2007/06/02(土) 19:12:12 ID:HruKd3tM
記述対策で白書読んでいるんだが…
「滞留する傾向がみられる若年不安定就業者」
「世帯内にとどまり、有配偶率の低い若年不安定就業者」
などの文を読んでいると目頭が熱くなってくる…
711受験番号774:2007/06/02(土) 20:29:40 ID:RFcgoMox
>>711
分かる、すごく。
労働事情論文とかで若年層の非正規雇用者のところなんて、
自分のことかい!?とつっこまずにはいられません。。。
てか、読めば読むほど”監督官になりたい”と思う。
712受験番号774:2007/06/02(土) 20:39:16 ID:dOpsqAO4
労働白書=厚生労働白書?
713受験番号774:2007/06/02(土) 20:53:21 ID:TGnxhc8P
労働経済白書のほうにそれらしい内容があったと思う。
もう一方のほうはまだ呼んでいないので分からないけど
714受験番号774:2007/06/02(土) 21:00:27 ID:IwlJkF9d
>>711
自分にアンカーつけてるようじゃ今年も不合格だよ君。
715711:2007/06/02(土) 22:59:17 ID:RFcgoMox
>>714
痛い・・orz
注意力散漫気味。
本番でミスらないよう、気をつけるよ。
716受験番号774:2007/06/02(土) 23:03:58 ID:D5z+fGHj
30倍40倍当たり前の枠を求めてもがき苦しんでいるお前らを尻目に町議の息子は余裕の縁故採用

【社会】 「コネ採用では」 公募せず、無試験で町議の長男を職員採用…徳島・上板町
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180692826/
717受験番号774:2007/06/02(土) 23:42:00 ID:XLqz7GzN
今白書をやっているが細かい数値がなかなか頭に入らん。
あと今年のボーダーが気になる・・
なんとしても一次は突破したいが
718受験番号774:2007/06/03(日) 10:56:46 ID:dzp0VIcF
俺も、白書の数字まで覚えられない
719受験番号774:2007/06/03(日) 11:37:44 ID:MdCiB31W
ここまでくりゃ白書の大まかな流れを掴むしかないな
最悪要約は頭に叩き込む
720受験番号774:2007/06/03(日) 19:20:23 ID:xL2m8Fnn
労基署を地方移管対象のトップに持ってきたことを見ると経団連の意図は
みえみえだね。
偽装請負、派遣、残業代など経営者がもっとも頭を悩ます人件費について
うるさく言う役所をなんとか黙らせたい意図がみえみえだよ。
じゃなきゃ、こんな小規模役所よりもっとでかいとこを例に挙げると思うね。
特に市場化テストを行っている安定所なんて最有力候補じゃないかな。
経団連としては、監督署は地方移管じゃなくて、消滅させたいが本音だろう。
年間数十億円もの未払いの残業代支払いさせられる企業サイドとしては警察
や税務署以上に無くしたい役所だろうね。
721受験番号774:2007/06/03(日) 19:51:54 ID:tyofGJWh
経営者を一番悩ませるのは人件費だからな
経営者は労働者に出来るだけ安い給料で、できるだけ長く働いてもらいたいんだよな
722受験番号774:2007/06/04(月) 09:44:13 ID:EwAyPLde
試験まで一週間きりました。
そろそろ労働法と白書にとりかかりまつ。
723受験番号774:2007/06/04(月) 14:06:40 ID:4U01Hvmy
少子化が進んでいる間は、おいそれと労働強化はできまい。
フランスも出生率が2.0を超えて漸く労働政策の見直し気運が高まったんだから。
724受験番号774:2007/06/05(火) 19:57:49 ID:7d3OEBaZ
労働法記述で、出された項目にきちんと答える以外気をつけることって
なんですかね?
今日、”書いてある事は正しいのだろうけど、テキストからただ抜け出しただけの感じで
、文章からあなたらしさや考えが伝わってこない”って言われたのだけど。
書き方ということなのか・・。
どうすりゃいいんだよ。。
725受験番号774:2007/06/05(火) 20:11:14 ID:X5bYnahl
ただコピペするのではなく、テキストの知識を踏まえて自分の言葉で書くべし。
定義はコピペでおk。
726受験番号774:2007/06/05(火) 20:38:50 ID:7d3OEBaZ
>>725
ありがとう。
この後に及んで、、、って感じだったから、
かなり途方にくれたよ。
727受験番号774:2007/06/05(火) 21:30:51 ID:WW+ezLJM
シャホチョーの次はロウキが粛正の対象だよ。
お前らオワタな。
728受験番号774:2007/06/06(水) 06:50:47 ID:C2iwo6s3
>>727
kwsk
729受験番号774:2007/06/08(金) 06:47:39 ID:8110tCov
うおー、間に合わないorz
730受験番号774:2007/06/08(金) 12:07:53 ID:WCGSVcak
>>729
わかる、その気持ち。
とりあえず俺も最後の最後まで足掻くわ

今から行政法の見直しやってくるノシ
731受験番号774:2007/06/08(金) 12:31:39 ID:HUPd67Xx
>>729

おれもヤバイ!論文死んでるから。

今日は全科目の確認を軽くして論文対策、明日は時事・白書・判例を通読するぞ!
732受験番号774:2007/06/08(金) 12:35:48 ID:WIA39xjs
結局国Tおわってから燃え尽きて、白書+教養を少ししかしていない。
今日は研究室休んで、工学の基礎と専門記述をやる。
がんばろう
733受験番号774:2007/06/08(金) 19:57:29 ID:8110tCov
今更スマソ。
白書は厚生労働白書だけでいいんだよね?
734受験番号774:2007/06/08(金) 20:07:38 ID:WIA39xjs
労働経済白書のほうをやったほうがいいと思うが
735受験番号774:2007/06/08(金) 20:23:36 ID:8110tCov
両方やる必要があるの?
736受験番号774:2007/06/08(金) 20:31:15 ID:WIA39xjs
B官志望の俺ですらどっちも読んでるよ。
読んだ感じ、B官の場合は労働経済白書のほうがよさげ。
厚生労働白書は、労働安全の項のみ通読。
737受験番号774:2007/06/08(金) 20:40:46 ID:8110tCov
トンクス!時間ないから労働経済中心で厚生労働は流し読みしてみる。
A監志望なのにこのままじゃA監死亡になりそうだorz
738受験番号774:2007/06/09(土) 10:56:59 ID:cU8pg1dK
今から菅野通読しまつ。
739受験番号774:2007/06/09(土) 11:11:05 ID:8vjlHHmh
見えたぜ!

明日の教養は3と4が答えの問題が7割だ!
740受験番号774:2007/06/09(土) 11:14:05 ID:NJvRtxya
何を根拠に・・・
741受験番号774:2007/06/09(土) 11:22:54 ID:cU8pg1dK
記述は労基法以外出題可能性なしでFA?
労組法はでないよね?
742受験番号774:2007/06/09(土) 11:51:25 ID:67PUgJ6d
この試験ってボーダーどれくらいだっけ?
743受験番号774:2007/06/09(土) 11:57:00 ID:E5AJ0HN5
労Bだけど28/40で専門まぁまぁ7割ぐらい。で最終合格だったぞ。
744受験番号774:2007/06/09(土) 12:33:54 ID:cU8pg1dK
教養+専門のボダは8割と聞いたが。
745受験番号774:2007/06/09(土) 12:41:33 ID:NJvRtxya
BとAじゃ結構違ったような気がする
それに今年は志願者が大幅に減ったから
その意味でもボーダー読みにくいね。
まあ採用予定数も減ってるけど
746受験番号774:2007/06/09(土) 13:04:55 ID:c6aOVL4l
まあ、八割狙うつもりで頑張れば間違いは起きないだろう。
七割では不安…
それにしても、専門は時間短いなぁ…
747受験番号774:2007/06/09(土) 15:08:53 ID:cU8pg1dK
労基人少なっ!
748受験番号774:2007/06/09(土) 16:04:47 ID:uzXp50Lq
すまない、マジでお願いします。
労働法で女性の保護で改正になった所を教えて下さい。
急に思い出して。
労働法のテキスト置いたまま試験にむかっちまったよorz
749受験番号774:2007/06/09(土) 16:05:37 ID:uzXp50Lq
すまない、マジでお願いします。
労働法で女性の保護で改正になった所を教えて下さい。
急に思い出して。
労働法のテキスト置いたまま試験にむかっちまったよorz
750受験番号774:2007/06/09(土) 16:06:56 ID:y/Kzvn3Z
8割っ!!?

裁事でさえ6割しか取れなかったのに。
オレ、終わったな▄█▀█●
751受験番号774:2007/06/09(土) 16:08:10 ID:uzXp50Lq
↑連続カキコミ、すみませんでした。
752受験番号774:2007/06/09(土) 16:13:00 ID:y/Kzvn3Z
オレかよっ
753受験番号774:2007/06/09(土) 17:26:21 ID:NJvRtxya
ボーダー高すぎだろ、常識的に考えて・・・
754受験番号774:2007/06/09(土) 18:02:19 ID:c6aOVL4l
ボーダーは高めにみておいたほうが気が引き締まっていいかなと。
志願者数が減ったとしても労基に並々ならぬ執着を持った上位層はそのまま残るだろうし。
極端な言い方だが、半端な気持ちで受ける千人よりも、「遊びもせず恋もせず私の青春を全てを労働法に捧げました」と公言する十人のほうが怖い。
755受験番号774:2007/06/09(土) 18:09:22 ID:4kJzoZQw
>>754
その10人は面接で落ちるんじゃね?
756受験番号774:2007/06/09(土) 18:15:37 ID:M05xt5Ic
そこまでバカじゃないだろ
757受験番号774:2007/06/09(土) 18:15:42 ID:SmTugDle
ここって
試験前日なのに少ないね

2CHやらないで勉強に集中しているの?
758受験番号774:2007/06/09(土) 18:19:36 ID:c6aOVL4l
>>755
例え面接で惨敗するとしても、彼等が俺等より筆記で高得点を取れば俺等が入り込む枠が減り面接に参加できる確率は低くなる。
そういう点で怖い。
悲観的な事ばかり言ってしまったが、お互いベストを尽そう。
しっかり対策をとっていれば意外に戦える。
759受験番号774:2007/06/09(土) 20:31:56 ID:Njtw1oQT
>>753
ぶっちゃけ、労基Aで60/87ぐらいじゃないですか?
「こぐまねこ帝国」を見る限りは・・・(うろ覚え)
760受験番号774:2007/06/09(土) 21:08:20 ID:NJvRtxya
>>759 
d
それと明日はどうも雨が降る可能性が大らしいな。
念のため早めに家を出ようと思う。
761受験番号774:2007/06/09(土) 21:08:25 ID:02iGTCew
今更なんだが、牢記の教養は国Tの教養の難易度をを60、国Uのそれの難易度を50としたらどれくらいなんだ?
結局教養手をつけれなった。ヤバス・・・
762受験番号774:2007/06/09(土) 22:02:48 ID:U3CMk8Ev
心配せんでも倍率が全てだよ。
期で見てもバブル期の連中は馬鹿が多い。
763受験番号774:2007/06/09(土) 22:10:51 ID:02iGTCew
そうか、安心した。
今日は白書を枕にして寝よう。
764受験番号774:2007/06/09(土) 22:23:55 ID:Uxu/EZYu
1日中拘束されるような試験は何気に明日が初めてだから集中力が持つかどうか心配・・・
765受験番号774:2007/06/09(土) 22:46:48 ID:nAaFhJr2
はぁ、一通り確認オワタ(^0^)/


明日に備えて今日はもう寝ます。
明日5時半に起きて判例をもう一度叩きこむ。


正直論文が死んでて、今夜は粘りたいが、自分を信じて休息だ。


みんなも不安だろうが今日は早く休めよ!明日の試験がんばろうぜ。
766受験番号774:2007/06/09(土) 22:55:41 ID:7SADe2kp
明日の専門記述対策
労働基準を中心に出されるも、労働組合法を中心に出されるも
厚生労働省の・・・・・

自由だぁぁぁ〜

というわけで、労働基準法だけ対策して寝ます。
767受験番号774:2007/06/09(土) 23:59:04 ID:SmTugDle
労基B 647人が
雨が降ればさらに人が減って
倍率低下でボーダー低くなるのを期待しますわ

合格最低点6割くらいかな?
768受験番号774:2007/06/10(日) 02:08:15 ID:AkaSVYXX
そもそも雨が降って来なくなるような人達は、
最初から受かる気がない人がほとんどなので、
倍率自体は確かに下がるが実質的な影響はない。

その人たち抜けて、必死に勉強した人だけが
残り、むしろ、平均点は上がると見る。
769受験番号774:2007/06/10(日) 03:03:25 ID:TOefM/8u
今起きた。
判例でも確認するかね…
770受験番号774:2007/06/10(日) 03:19:24 ID:WLL4xhdq
白書やってない。
オワタ\(^O^)/
771受験番号774:2007/06/10(日) 06:24:48 ID:gmVgHyMJ
行って来ます
772受験番号774:2007/06/10(日) 06:32:30 ID:WKmRbUD/
労基B、A共々頑張ろう。
労働者は我々を欲しているのだ!
773受験番号774:2007/06/10(日) 06:33:13 ID:ByQeoc7G
労基ダンスでおまいらを励ますぜ!
レイバ〜〜ほぅっ!
ロキロキロウキだ スマッシュスマッシュスマッシュ!
774受験番号774:2007/06/10(日) 07:13:19 ID:4UXJfzFo
服装って自由ですよね?
775受験番号774:2007/06/10(日) 07:40:28 ID:dAnO9XTG
当日なのに盛り上がらなすぎ…
776受験番号774:2007/06/10(日) 07:47:18 ID:0aF9L1pR
>>775
当日に盛り上がるほうが異常だろ
一番勉強すべきは当日なんだからな
777受験番号774:2007/06/10(日) 07:51:11 ID:is5UCu5t
大阪市会場のはずやのに東大阪やんけw

とにかく一次ヌッ頃してやる!

小汚い肉労共よwww

絶対救ってやるからな!
778受験番号774:2007/06/10(日) 07:51:32 ID:dAnO9XTG
そんな日に返信サンクス!催事は当日メチャ盛り上がってたからね
779受験番号774:2007/06/10(日) 07:58:39 ID:yUV2GHnb
>>777
その小汚い肉労(しかも非正規)が参戦しますよ。
白書で若年層の将来の杞憂を語られるたびに顔を歪ませながら勉強してきた成果みせてくれる。
この試験に勝てば公務員筆記試験通算十勝目、メモリアルアーチだぜっ!!!
780受験番号774:2007/06/10(日) 08:25:43 ID:dAnO9XTG
同じ教室に「やるしかないねん」と書いたTシャツ着た奴がいる
吹いた
781受験番号774:2007/06/10(日) 08:26:38 ID:is5UCu5t
>>779
おまいもかwオレもやw

オレ達みたいな生々しい内部事情を知ってる人間同士
蟹工船ばりに搾取されてる肉労のためにがんがろうぜ!
782受験番号774:2007/06/10(日) 08:38:54 ID:ulcgGVqX
寝過ごした・・・orz
俺の分までみんなガンガレ
783受験番号774:2007/06/10(日) 08:39:13 ID:yUV2GHnb
>>781
おうよっ!
784受験番号774:2007/06/10(日) 08:44:54 ID:gJ5AjuMA
欠席がめちゃめちゃ多いな@東京
785受験番号774:2007/06/10(日) 11:17:25 ID:+gHYrnv8
確かに東京欠席多いね。
俺の教室半分も埋まってないよ。
786受験番号774:2007/06/10(日) 12:06:54 ID:7Fn4+WNv
名古屋も半分位いないよ。
この雨で一層人減ったのかな。
787受験番号774:2007/06/10(日) 12:11:49 ID:v3JZYQbx
教養(T_T)

みな、どうよ?
788受験番号774:2007/06/10(日) 12:12:38 ID:7HI+RuBC
>>780
おまいも同じ教室か!
789受験番号774:2007/06/10(日) 12:13:13 ID:dAnO9XTG
芸術関係の問題が朽ちている感じね
790受験番号774:2007/06/10(日) 12:14:14 ID:ZZa0hwpu
数的簡単で良かった…
791受験番号774:2007/06/10(日) 12:22:18 ID:7Fn4+WNv
物理が一門もはや問題にすらなってないレベルでなかったか?
792受験番号774:2007/06/10(日) 12:25:16 ID:sB1brcJG
人少なすぎてワロタ
倍率期待できそうヾ(^▽^)ノ
教養簡単だったな、数的もできたし。
793受験番号774:2007/06/10(日) 12:28:50 ID:yUV2GHnb
>>791
球を発射して落下する別の球にぶつけるアレか?
アレはワロタ
794受験番号774:2007/06/10(日) 12:29:59 ID:7Fn4+WNv
そうあれ。
教室で吹きそうになった。
795受験番号774:2007/06/10(日) 13:05:15 ID:0aF9L1pR
>>794
教科書の例題レベルだよなw
796受験番号774:2007/06/10(日) 15:35:15 ID:dAnO9XTG
経済事情難しすぎ
オワタ
記述適当に書いて、帰ろうかな
797受験番号774:2007/06/10(日) 15:36:37 ID:engO1hxJ
専門難しかった気がするんですが、自分だけですか?
法律系はまだしも、労働事情がoTL
798受験番号774:2007/06/10(日) 15:42:39 ID:gJ5AjuMA
経済が一問も解けなかった件について。
799受験番号774:2007/06/10(日) 16:55:10 ID:o92THeyb




72 :非公開@個人情報保護のため:2007/04/28(土) 10:31:00
だから違法企業を訴えるんじゃなくて労基を訴えるんだよ。
「だって企業をちゃんと監督していればそもそもこんなことにはならなかったし」
でOK。
これから裁判員制度が始まるけど、まあ今後は企業や労基が勝てる可能性はゼロだねw

800受験番号774:2007/06/10(日) 17:14:34 ID:0aF9L1pR
801受験番号774:2007/06/10(日) 18:04:39 ID:dAnO9XTG
専門記述に打ち砕かれたね。何あれ?
みんな出来てるの?
二問空欄だよ
さらに一問一行しか書いてねぇ
配点基準七分の一だから望みは捨てないでおくべきか?
802受験番号774:2007/06/10(日) 18:08:36 ID:engO1hxJ
論述問題多すぎじゃないか?
一応全部書いたけど、最初の方で書きすぎて最後とか2、3行でした。
6本あった鉛筆も全部使い切っちゃっ、試験官に借りるとかw
803受験番号774:2007/06/10(日) 18:11:11 ID:gJ5AjuMA
>>799
その発想はなかったわ。
804受験番号774:2007/06/10(日) 18:12:14 ID:gEPxliyR
おれも労働法の方はヤバイ…。
(3)@の途中まで書いてとばしてAの途中で終わった。

時間足りぬわ、ボケ!!!!


事情はけっこう書けたけどWW
805受験番号774:2007/06/10(日) 18:23:14 ID:FxTpur6l
オワタ
コクニガンバロウ
806受験番号774:2007/06/10(日) 18:24:22 ID:WKmRbUD/
できたのは、俺だけじゃなかったのか。なんてこった。
専門もかなりできてよかった。
記述もヤマはってたリスクアセスメントが出て嬉しかった。



と、煽ってみる
807受験番号774:2007/06/10(日) 18:26:35 ID:yUV2GHnb
俺なんか知っとる事を無理矢理こすりあわせて書いたから量だけは多いが、後から読んだら文脈が大変な事になっていた。
酒飲んでプリキュア見て寝てやる!
808受験番号774:2007/06/10(日) 18:27:46 ID:jJ6rR9p9
労基Bで記述2を選んだ香具師いる?
809受験番号774:2007/06/10(日) 18:30:00 ID:WKmRbUD/
>>808
ノシ
810受験番号774:2007/06/10(日) 18:33:04 ID:TuzmGzEd
Bだが、専門の選択・記述ともに簡単すぎだろ。
工業事情はサパーリだったけどorz
高得点者続出の悪寒orz
811受験番号774:2007/06/10(日) 19:07:50 ID:v3JZYQbx
人事院の正解って、択一だけ?

A官の労働法の模範解答みてみたいよ。すごいウソっぱちを書いたかもorz
812受験番号774:2007/06/10(日) 19:17:34 ID:c2xjX0lr
A記述問題どんなの?
813受験番号774:2007/06/10(日) 19:23:58 ID:gk5hcrjE
教養って
知能は難しかったが、知識はそこそこだったね
814受験番号774:2007/06/10(日) 19:37:18 ID:RXaQmRgI
Aは事例問題みたいな感じだった 労働法で95分費やした。おかげで事情がすごいことになってもた
815受験番号774:2007/06/10(日) 19:39:49 ID:gmVgHyMJ
Aなんだけど、いろいろな意味で終わった。
記述爆死
816受験番号774:2007/06/10(日) 19:41:51 ID:FfUf0XDs
熊本で受験した人いる?
何人くらい受験者いた?

受けようと思ってたけど、
体調悪くて行けなかったorz
817受験番号774:2007/06/10(日) 19:41:54 ID:gEPxliyR
>>814

労働法難しかったよね。
問いは3つだけど実質6問以上あったし。

おれは事情と一時間ずつにしたから事情はうまく書けた。法は(3)Aまでだけど。
818受験番号774:2007/06/10(日) 20:16:31 ID:Cg6Oo051
>790
教養のサッカーの問題ワケワカラナス(´・ω・`)
おまいらあんなのどうやって解いたんだ?
819受験番号774:2007/06/10(日) 20:20:47 ID:GfiTFW0A
労働関係まったく対策しなかったけどBの記述一問目は普通はみんな解けてるの?
適当に書いて時間あまりまくったよ・・・
820受験番号774:2007/06/10(日) 20:21:59 ID:RVlG9jRL
>>818
国税スレがプチ回答スレと化してるからいってみな
821受験番号774:2007/06/10(日) 20:25:10 ID:AkaSVYXX
労働法5524142になったよ
822受験番号774:2007/06/10(日) 20:30:38 ID:yUV2GHnb
>>821
だとしたら俺労働法4点だわorz
823受験番号774:2007/06/10(日) 20:35:57 ID:JG0seb0f
おれ労働法
2524122

全て適当…10年早かったな来年がんばります
824受験番号774:2007/06/10(日) 20:47:34 ID:/gNxSgYQ
景気回復で倍率落ちても相変わらずの難関っぽいな。
1次受かる気がしない。ボーダーサガって・・・
825受験番号774:2007/06/10(日) 20:48:42 ID:Cg6Oo051
>820
ABCDのチームでやりあったのではなく、それぞれ別の試合とは、、、
それは分からんがな(´・ω・`)
ありがとう、すっきりしたよ
826受験番号774:2007/06/10(日) 20:49:07 ID:/ViVXtuy
Bだが知能は簡単だったけど、知識ががいまいち
827受験番号774:2007/06/10(日) 20:54:43 ID:WLL4xhdq
これだけは言える。
理科だ。
828受験番号774:2007/06/10(日) 20:55:03 ID:AkaSVYXX
サンプルが少ないからあんま当てにはならんかもな
829受験番号774:2007/06/10(日) 20:59:12 ID:t3ziKHkb
Bの専門簡単w
830受験番号774:2007/06/10(日) 20:59:31 ID:WLL4xhdq
>>816
安心汁。
3000人受けて一次で2800人落ちる試験だ。
8割取れてた自信があるなら話は別だが。
831受験番号774:2007/06/10(日) 21:02:19 ID:jKVSYolp
とりあえず刑法
435。たぶん全部あってると思う!
832受験番号774:2007/06/10(日) 21:06:44 ID:4EWCiqXO
>>831
No.26:4、No.27:3は間違いないね。
ただNo.28は3と5で迷ったなぁ。
指輪を隠した時点で窃盗既遂という判例無かったっけ?
833受験番号774:2007/06/10(日) 21:40:41 ID:jKVSYolp
>832 3はアが明らかに誤りだから違うでしょう。
確かに判例で自己の支配下に置く意図で指輪を隠せば窃盗罪は成立するというのはあるけど、ウの場合は他人を困らせる目的で隠匿してるから窃盗ではなくきき罪が成立するのみ。
834受験番号774:2007/06/10(日) 21:48:13 ID:KZPgMSAp
教養は国税と一緒ですか?
835受験番号774:2007/06/10(日) 21:50:04 ID:jKVSYolp
とりあえず憲法1251 行政法5221 民法14325
民法の共有の問題は自信なかったんで調べてみたが、たぶん4が答えだわ。
それ以外はこの答えで大丈夫かな
836受験番号774:2007/06/10(日) 21:55:26 ID:AkaSVYXX
>>835
9コ同じ
837受験番号774:2007/06/10(日) 21:57:42 ID:WLL4xhdq
焦るなおまいら。
明日にはHPに正式解答がうpされる。
838受験番号774:2007/06/10(日) 21:57:50 ID:zwRKiuyv
今年のB専門でらラク★。今年もいただきぃ。でもキモオタばっかでマジありえん。
本当にさえないなぁ。
839受験番号774:2007/06/10(日) 21:59:38 ID:WLL4xhdq
エリートは労基Aだけです。
労基Bはボーダー低すぎ。
840受験番号774:2007/06/10(日) 22:03:54 ID:gk5hcrjE
しかし
牢記Bの専門の選択問題は難易度は例年通りらしいね
841受験番号774:2007/06/10(日) 22:07:15 ID:/ViVXtuy
>>839
そうはいっても、採用後はA,B関係ないからかなり旨みのある試験区分だ。
任官後は法律学ばんと相手にされない辛さがあるけど。
842受験番号774:2007/06/10(日) 22:09:25 ID:yUV2GHnb
>>835
もしオヌシの言うとおりならば、俺はその部分は完全試合だな。
まあ俺は労働事情がヤバイがな…
843受験番号774:2007/06/10(日) 22:19:00 ID:RXaQmRgI
あぁもう26になるのに…
844受験番号774:2007/06/10(日) 22:24:57 ID:gmVgHyMJ
どなたか去年の牢記A受験した方いらっしゃいませんか?
今年の試験との比較をお願いしたいのですが・・・
上に書かせてもらいましたが記述で時間切れで死にますた。
択一はそこそこ行ったと思うんですが・・・
845受験番号774:2007/06/10(日) 22:46:32 ID:dAnO9XTG
専門記述の採点が辛いことを願う
それならばあまり差がつかないし
あの二問時間足りている玄人はいるのかいな?
846受験番号774:2007/06/10(日) 22:47:50 ID:h+JNfVve
労働法
2554112

ざっと調べた限り、間違ってたらごめん。
847受験番号774:2007/06/10(日) 23:06:45 ID:zwRKiuyv
一昨年労基の合格者説明会に参加したけど、綺麗な子がおおかったぞぉ。
おれは地方紙役所いったからそのごはわからないけど彼女達は遠隔地にとばされてるんだろうなぁ
一人ぐらししてるんだろうなぁ。
おれも労基にしとけばよかった泣
848受験番号774:2007/06/10(日) 23:18:38 ID:jKVSYolp
労働法の一問目は2じゃなくて4だろう!
2は育児時間は一回にまとめて六十分として与えることが出来るから誤り。
849受験番号774:2007/06/10(日) 23:27:33 ID:Z1T/L0JF
労働法の一問目って1が正解なんじゃないの?
4と迷ったけど、「いかなる場合も」ってのが気になった。
事前に振り替えたとしても、労働日となった日に法定労働時間を
超えた場合は、労使協定の締結や割増賃金の支払いが必要なのでは?
850受験番号774:2007/06/10(日) 23:46:40 ID:h+JNfVve
4の「いかなる場合にも」は無理な気がする。深夜までこき使えば割り増しが
必要だったような・・・
1は「いわゆる拘束時間中の時間であることから」って判例の文言だっけ?
(休憩時間自由利用との関係で)

ここまで考えて2にしたけど、結局×かよ・・・。
851受験番号774:2007/06/11(月) 00:51:53 ID:WCC5mTcd
[時事(01-03)] 25* 1or3
[文理(04-11)] *5142 *34 |*4or5, 2or5
[数的(12-21)] 43353 43415
[資料(22-25)] 1255
[自然(26-35)] 14423 43523
[人文(36-45)] 1114- 543--
[社会(46-55)] 2*53* 55313 |*2or4, 2or5

国税スレから、まとまってるのがあったので持ってきた。
多分いくつか変わってると思うけど、参考程度に。
852受験番号774:2007/06/11(月) 01:13:40 ID:qUS1lbT+
日大会場行ったけど、9割がキモオタだった
他の会場はイケメン可愛い子結構いたのに
853受験番号774:2007/06/11(月) 01:26:40 ID:KRjXIvZn
労働法の試験委員誰だ・・・
国Tも牢記はレベル高かったし
854受験番号774:2007/06/11(月) 03:17:31 ID:p+KDG1RJ
菅野じゃないの?
855受験番号774:2007/06/11(月) 03:19:38 ID:p+KDG1RJ
記述労働法白紙の俺が通りますよ。
856受験番号774:2007/06/11(月) 05:02:56 ID:YmkPnDxT
行政法の最初は5なのかー。オの即時執行を即時強制と考えて2にしてもーた。
857受験番号774:2007/06/11(月) 05:04:22 ID:YmkPnDxT
すまん勘違い、忘れて。
858受験番号774:2007/06/11(月) 09:32:52 ID:26PJm3YK
正答発表前age
859受験番号774:2007/06/11(月) 10:29:24 ID:p+KDG1RJ
論文のあしきり30%を200点満点じゃなくて100点満点で計算して、労働法捨てた俺は樹海にいくしかないな。
860859です:2007/06/11(月) 11:09:59 ID:p+KDG1RJ
教養18、専門20
労働法書かなくて正解だったかもorz
861受験番号774:2007/06/11(月) 11:11:01 ID:PkP+JtWT
労基A

教養39 専門36

恐ろしいほど出来過ぎ。。。来週の国Uが非常に怖い。。
862受験番号774:2007/06/11(月) 11:14:12 ID:Zzfa7SyA
>>861
主席合格乙
863受験番号774:2007/06/11(月) 11:16:06 ID:MVxY/Fri
労基Aで教養28点、専門35点だったんだけど択一はクリアできてるかな?
864受験番号774:2007/06/11(月) 11:16:21 ID:p+KDG1RJ
教養何やったらそんな取れるの?
どうでもいいが、主席じゃなくて首席だろ?
865受験番号774:2007/06/11(月) 11:17:48 ID:p+KDG1RJ
>>863
労基はボーダー高いからな。その点数でも微妙なライン。
866受験番号774:2007/06/11(月) 11:19:16 ID:PkP+JtWT
一次は大丈夫やろうけど、面接と論文が心配。
面接っていつごろだっけ?民間受けてないし練習してないからかなり心配。
867受験番号774:2007/06/11(月) 11:22:08 ID:p+KDG1RJ
面接は合否判定しかしないからよほどの失敗しない限り大丈夫かと。
得点化されないぶん、論文ボーダーなら爆死だが。
868受験番号774:2007/06/11(月) 11:41:16 ID:kA04CKEP
労基A

教養28 専門31

数点に泣きそうだorz

白書読むか,時事対策をしっかりしとけば…
869受験番号774:2007/06/11(月) 11:57:25 ID:q9ipTMCU
牢記A

教養32 専門30
労働法記述テキトー

           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
870受験番号774:2007/06/11(月) 12:12:02 ID:QeL4nqFl
ロウキB
教養29、専門26
871受験番号774:2007/06/11(月) 12:18:34 ID:zyoJwI+K
くそー仕事で解答見れねー
まあいいや、帰った時の楽しみにとっておこう。
皆結構点とっているなー
872受験番号774:2007/06/11(月) 12:29:00 ID:VGgsMxTc
まったくダメだー
牢記A
教養28点専門25点
また来年かな
873受験番号774:2007/06/11(月) 12:38:13 ID:pucYCB44
みんな教養20代後半だけど
今年の教養試験って
問題は知能は少し難しくて、知識はそこそこだって聞いたが
例年こんなものですか?
874受験番号774:2007/06/11(月) 12:54:51 ID:0RrOrUJx
怖くてみれないよ。
でも気になる。腹をくくるか。
875受験番号774:2007/06/11(月) 12:55:26 ID:PkP+JtWT
面接って何聞かれるんやろー?
876受験番号774:2007/06/11(月) 12:58:03 ID:iTxIkrpG
>>873
むしろ一般知能(特に文章理解)が簡単で知識が難しかったような…。
877受験番号774:2007/06/11(月) 13:06:06 ID:ZrflR7dE
牢記B
教養32、専門26
878受験番号774:2007/06/11(月) 13:07:41 ID:ai7KxUu9
今年は数的が難しかったな。
879受験番号774:2007/06/11(月) 13:19:30 ID:0RrOrUJx
労働法で死にましたorz

牢記A 
 教養 27
 専門 27

さよなら、牢記。
880受験番号774:2007/06/11(月) 13:33:12 ID:PkP+JtWT
去年3年で教養:26 専門:27だったんだけど、今年はそこから大分点数上がったから
結構うれしい。2年のころから労基見据えてたんだけど、その夢まであと一歩!
まぁでもとりあえず来週の国Uやね☆がんばりませう
881受験番号774:2007/06/11(月) 13:33:38 ID:pucYCB44
みんなすごいね
教養30台かよ
882受験番号774:2007/06/11(月) 13:45:58 ID:WCC5mTcd
牢記A
教養30、専門28
とりあえず国IIへ向けての復習にはなった。

>>873
文章理解(特に英語)が一番難しかった気が。
数的はやや易、資料がやや難、知識は並って感じがした。
883受験番号774:2007/06/11(月) 13:46:17 ID:26PJm3YK
一次ボーダー7割位になってくんねえかなあ
>>852
禿同、漏れも日大会場だったがキモオタ多すぎ
AAにある典型的な椰子ばかりでワロタwwww
884受験番号774:2007/06/11(月) 13:48:02 ID:OJ9vOk3j
Aでうけて26.31で57か・・・
非常に困った点数だな
885受験番号774:2007/06/11(月) 13:48:06 ID:b1FnSyTU
労基B

教養34,専門31

通ったか??
886受験番号774:2007/06/11(月) 13:54:07 ID:q9ipTMCU
>>882
同意
英語全滅、現代文全勝だったw
887受験番号774:2007/06/11(月) 14:01:59 ID:26PJm3YK
なんだなんだ、みんな結構取れてるじゃねーか、
ちゃねらーは総じてレベル高いのかな
888受験番号774:2007/06/11(月) 14:10:45 ID:wuA7k3Hg
点数低い場合は書かない人が多いのだと思うよ
889受験番号774:2007/06/11(月) 14:18:10 ID:p+KDG1RJ
>>860でほぼ無勉の俺が点数晒したんだから、他にも記念受験は点数晒せよ。
890受験番号774:2007/06/11(月) 14:20:35 ID:OJ9vOk3j
去年のスレから拝借してきた

労基A (教養/専門)
66以上〜 (32/35) (31/39) ○(35/36) ○(33/36) (35/33) (31/36) ○(35/31)
65
64 (29/35) ○(32/32)
63 (30/33)
62
61 (24/37)
60 ×(30/30)×(28/32)×(27/33)
59 (27/32) (26/33)
58 ×(27/31) (26/32)
57 ×(25/32)
56 ×(24/32) ×(28/28) (31/25)
55 ×(25/30)
54
53 ×(26/27)
52 (26/26)
51 (24/27)
50〜 (18/24)(24/14)

891受験番号774:2007/06/11(月) 14:30:46 ID:fup2Gv0f
牢記A
教養34、専門24
専門しくった。時事多すぎじゃない?
国2も時事多いのかな?
892受験番号774:2007/06/11(月) 14:31:11 ID:0RrOrUJx
>>890
d。
潔く、現実を受け止められたよ。
来年、どうしようか考えるわ。
893受験番号774:2007/06/11(月) 14:33:52 ID:q9ipTMCU
65あたりがボーダーか
それ以下で通るのは記述が抜群にできた人だな

俺m9(^Д^)プギャー
894受験番号774:2007/06/11(月) 14:41:06 ID:OJ9vOk3j
俺は去年61で一次だけ通った奴だけど勝手にボーダーを予想してみる。
労基Aは例年6割ぐらいの出席率だから2500人が申し込みして、その
6割で1500人ぐらいが実際に受験したと思われる。
んで、一次合格者はおよそ200人だから一次の倍率はだいた7.5倍くらい。
教養は例年通りの難易度だと思うけど、専門が去年よりは難しかったと思う。
んで、例年の労基Aのボーダーとかを考えるとことしは58点くらいでも
一次は通るのではとか思ってる。
895受験番号774:2007/06/11(月) 14:46:51 ID:OJ9vOk3j
去年のもう少し正確なやつも貼っとく

労基A 一次 合否状況(各自自己申告)

70〜:□(35/36)
69  :□(33/36)
68  :
67  :
66  :□(35/31)
65  :□(34/31)□(29/35)
64  :□(32/32)□(33/31)
63  :□(33/30)□(30/33)
62  :□(28/34)
61  :
60  :□(27/33)■(30/30)■(28/32)■(27/33)
59  :■(29/30)
58  :■(27/31)
57  :■(25/32)
56  :■(24/32)■(28/28)
55〜:■(25/30)■(26/27)
896受験番号774:2007/06/11(月) 14:57:31 ID:qUS1lbT+
答えってどこで公表されてるの?
人事院のHPにも載ってないんだが
897受験番号774:2007/06/11(月) 14:59:24 ID:fup2Gv0f
898受験番号774:2007/06/11(月) 15:00:58 ID:qUS1lbT+
サンクス!!
899受験番号774:2007/06/11(月) 15:23:17 ID:lZF4NS6H
教養32 専門32
専門記述 時間なくて適当(空欄あり)
教養記述 完璧!
これどうなんだろ?
900受験番号774:2007/06/11(月) 15:30:16 ID:p+KDG1RJ
労基に教養記述なんて存在しませんが?
労働事情は専門記述。
901受験番号774:2007/06/11(月) 15:43:51 ID:lZF4NS6H
あんま意識たことなかったのぉ
まぁどっちでもいいさ
聞きたいのは、んなことではないし
902受験番号774:2007/06/11(月) 17:48:02 ID:zyoJwI+K
>>901
ま、面接でしくじらない限り大丈夫じゃねえか?
俺も仕事終ったし帰ったら採点してみるか。
903受験番号774:2007/06/11(月) 17:55:32 ID:2tRzig2d
B官
24/29
今年もこれで余裕でうかるな(*^_^*)
904受験番号774:2007/06/11(月) 18:18:28 ID:zyoJwI+K
A官
教養33専門36
工事現場のおっちゃんの意地だな。
ここまでは威勢がいいが、論文が微妙…
905受験番号774:2007/06/11(月) 18:24:28 ID:26PJm3YK
工事現場のおっちゃん

ほんと?ネタじゃなくて?
906受験番号774:2007/06/11(月) 18:28:52 ID:zyoJwI+K
>>905
ごめん間違えた。
工事現場のおっちゃんでなくて工場のおっちゃんだった。
907受験番号774:2007/06/11(月) 18:35:12 ID:26PJm3YK
>>906
けど教養33専門36はすごいわ。
働きながらその点数取れるってコトは地頭がいいか
物凄く努力したんだろね。面接がんがれ
908受験番号774:2007/06/11(月) 18:41:56 ID:zyoJwI+K
>>907
ありがとう。
まあ公務員浪人歴が長いのでそのおかげもある。
一次通過が決まったわけではないが、じっくりと面接対策を練る。
909受験番号774:2007/06/11(月) 19:04:03 ID:HQk6Pxea
教養27専門29で論文必死にやってしまったおれが来ましたよ〜orz
論文かなり手ごたえあるんだが足切じゃどうしようもないな・・・。
専門憲法とか民法で間違えすぎだ・・・。あそこの16問で6問じゃどうしようもない。
910受験番号774:2007/06/11(月) 19:07:46 ID:vz4EUYoz
>>895
あまり役に立たないけど、とりあえずB監も貼っておく。

労基B 一次 合否状況(各自自己申告)

60〜:□(39/26)□(32/29)
59  :□(33/26)
58  :□(27/31)
57  :
56  :□(27/29)□(36/20)
55  :□(27/28)
54  :
53  :
52  :
51  :
50  :□(25/25)
49  :
48  :
47  :
46  :
45〜:
911受験番号774:2007/06/11(月) 19:17:11 ID:1CBDNROT
>>909
実務の学習スタートブック久しぶりに見てるけど、労基Aの一次合格最低ラインが
教養30.3/45・専門25.5/42で合計が55.8になってるのよ(平成17年度)。

あまりにもここの流れと乖離してるけど、実務が間違ってるのか?


912受験番号774:2007/06/11(月) 19:19:03 ID:iXl32iQx
>>910
50でも合格か!
Aと比べると全然違うな…
913受験番号774:2007/06/11(月) 19:19:45 ID:vz4EUYoz
今週末には消えてしまうので、自己採点がまだの人のために貼っておく。typoがあったら訂正キボン。

H19労基 教養 正答番号
(問1→)
25155 14223 44335 34341
(問21→)
51255 14423 43223 11143
(問41→)
54315 22541 55213
────────────
H19労基A 専門択一 正答番号
(問1→)
15241 12455 22125 15221
(問21→)
14425 43543 31443 24321
(問41→)
54113 52234
────────────
H19労基B 専門択一 正答番号
(問1→)
45232 41224 43152 52524
(問21→)
45425 33131 54132 31443
(問41→)
22451 531
914受験番号774:2007/06/11(月) 19:26:58 ID:fup2Gv0f
>>911
それくらいマジ希望。
ま、60点は必要だろうから俺には関係ないけど・・・
915受験番号774:2007/06/11(月) 19:34:14 ID:mnttft88
>>913
サンクス
916受験番号774:2007/06/11(月) 19:49:42 ID:iXl32iQx

教養24
専門19

って絶対無理だなorz
917受験番号774:2007/06/11(月) 20:03:09 ID:729v+/sF
>>911
>>914
去年の過去スレ読んでみ
ボーダー55〜56点から61〜62点に急騰して阿鼻叫喚地獄絵図だった

ま、今年は受験者相当減ってそうだから、また55点くらいになるかも知れないけどね


>>916
Bはそれでも受かる可能性アリ
918H18:2007/06/11(月) 20:06:28 ID:729v+/sF
329 名前: 受験番号774 2006/07/04(火) 17:19:41 ID:rrYP9JkI

労基A 一次 合否状況(各自自己申告)

70〜:□(35/36)
69  :□(33/36)
68  :
67  :
66  :□(35/31)
65  :□(34/31)□(29/35)
64  :□(32/32)□(33/31)
63  :□(33/30)□(30/33)
62  :□(28/34)
61  :■(29/32)
60  :□(27/33)■(30/30)■(28/32)■(27/33)
59  :■(29/30)
58  :■(27/31)
57  :■(25/32)
56  :■(24/32)■(28/28)
55〜:■(25/30)■(26/27)

919H17、◎が合格:2007/06/11(月) 20:09:05 ID:729v+/sF
235 名前: 集計人 2005/07/07(木) 06:48:10 ID:dLTlSDCS

平成17年度 A監ボーダー 集計表 >>228まで

□□□□□□□□70 :
□□□□□□□◎69 : (34/35)
□□□□□□□□68 :
□□□□□□□□67 :
□□□□□□□□66 :
□□□□□□□□65 :
□□□□□□□◎64 :(37/27)
□□□□□□◎■63 : (32/31)(36/27)
□□□□□□□■62 : (36/26)
□□□□□■■■61 : (32/29)(30/31)(35/26)
□□□□□■◎◎60 : (29/31)(30/30)(34/26)
□□□□□◎◎◎59 : (28/31)(31/28)(29/30)
□□□□□□◎■58 : (30/28)(29/29)
□□□□◎■■■57 : (34/23)(30/27)(29/28)(30/27)
□□□□□□■◎56 : (29/27)(28/28)
□□□□×◎◎×55 : (32/23)(29/26)(31/24)(31/24)
□□□□□□◎×54 : (26/28)(30/24)
□□□□□□□■53 : (27/26)
□□□□□□□■52 : (24/28)
□□□□□×■■51 : (28/23)(31/20)(32/19)
□□□□□□□■50 : (24/26)
920受験番号774:2007/06/11(月) 20:18:26 ID:mBOJqzmB
最終合格の算出には2/7の記述式が入ってくるんだから、
上の合否分布みたいなのはあんまり意味なくない?
921受験番号774:2007/06/11(月) 20:38:17 ID:2tRzig2d

>>916
それじゃむりだな。ざんねんながら。
でもしってた?地域別に採用数割り当てがあるんだよ。★
地域の空白をうめるために。
だから並んだら過疎地の人がうかるときいたことがある。
たしかに良く考えて見たら。毎年A官B官あわせて200人程度で
全国の仕事量をこなせるほど人材おおくないしね。
922受験番号774:2007/06/11(月) 20:43:12 ID:fup2Gv0f
>>920
第1次試験合格者は、「教養試験」と
「専門試験(多枝選択式)」の成績を総合して決定。
「専門試験(記述式)」は、第1次試験合格者を対象に評定した上で、
最終合格者決定に当たり、他の試験種目の成績と総合。
923受験番号774:2007/06/11(月) 20:57:39 ID:mBOJqzmB
>>922
うん、つまり
一次合格は、2/7(教養)+3/7(多肢選択)の合計で決定。
最終合格は、人物試験等の合否判定を行ったうえで、
その合格者に対して、2/7(教養)+3/7(多肢選択)+2/7(記述)
の総合点で決定されるんだよね?

だとしたら、一次合格はともかく、最終合格には
教養試験と同等の比重を持ってる記述試験があるわけで、
それが考慮されてない最終合否のボーダーはあまり意味がなくない?
924受験番号774:2007/06/11(月) 21:02:45 ID:0RrOrUJx
>>923
このボーダーのやつは1次のみのことだと思う。
横レスで失礼。
925受験番号774:2007/06/11(月) 21:12:37 ID:pucYCB44
>>916
合格だよ
BはAに比べて甘いしボーダーも超えてる
926受験番号774:2007/06/11(月) 21:17:01 ID:fup2Gv0f
>>923
あー、下の最終合格か。。。
これは、勘違い、ごめんね。
たしかに、そう言う意味でなら意味はないけど、どうなんだろ・・・?
927受験番号774:2007/06/11(月) 21:20:51 ID:729v+/sF
>>918-919は1次の合否だよ。
不要だと思う人は無視してくれ。
928受験番号774:2007/06/11(月) 21:45:50 ID:h2LwGGEd
Bです。
教養30
専門29
記述の工業事情を除けば満点の自信有り。
929受験番号774:2007/06/11(月) 22:01:39 ID:KbUPg6MP
労基A 教養21 専門33はさすがに無理だよな?
930受験番号774:2007/06/11(月) 22:15:27 ID:1CBDNROT
>>929
上で書いたけど、平成17年ボーダーは55点台、専門傾斜加算分含めれば無理とは言い切れん。
まあ、去年より難化してることが大前提だけどね・・・。

教養27専門30なんで似たような身分。まあ、国Uの方頑張ろう。
931受験番号774:2007/06/11(月) 22:22:16 ID:V0bGGSXu
あー
932受験番号774:2007/06/11(月) 22:24:23 ID:KbUPg6MP
>930 サンクス!
俺は地上が本命なんでそっち頑張るわ。
933受験番号774:2007/06/11(月) 22:58:39 ID:xIdIaR5O
Aで教養33専門27
専門必須が2/12当てずっぽう並み吹いたw
専門のほうが配点比率高いし難しいかね。
今年の国Tといい労働法は妙にムズめ
934受験番号774:2007/06/12(火) 10:04:50 ID:yntPFXsK
B→50/85(^ω^;
さすがに付け焼き刃の物理では無理やったわ。

>>904
すげえな!ひょっとして>>779か?
オレは>>500=>>777や。

オレは大学受験に戻るけど(こっちはA判定連発)みんながんがってな!
935受験番号774:2007/06/12(火) 11:07:54 ID:c0xusvJD
労基の年齢は21歳からなんだが、3浪か?w
936受験番号774:2007/06/12(火) 12:14:33 ID:eP1Ypyrw
>>934
おう、同一人物だ。
お互い頑張ろうぜ。
937受験番号774:2007/06/12(火) 12:47:41 ID:yntPFXsK
>>935
もっと上w2回目の大学生目指してるw

>>936
工員やったんや。オレは配達員やw
一次の勢いのまま二次突破を祈るぜ!
938受験番号774:2007/06/12(火) 15:21:43 ID:c0xusvJD
大学院行ったほうがいいんじゃないかな?
939受験番号774:2007/06/12(火) 18:32:23 ID:p6JbMtvJ
国税とかボーダーで盛り上がってんだが、労基はそう言う情報無いのかな?
940受験番号774:2007/06/12(火) 19:05:08 ID:c0xusvJD
>>939
おまえが盛り上げてみろよ
941受験番号774:2007/06/12(火) 19:36:53 ID:VghzurFa
祭事のスレ見て、萎えたorz
牢記も人物本位にしてくれー!!!
942受験番号774:2007/06/12(火) 19:39:37 ID:xANZaUTM
人物本位なら非リア充の俺は即死だから嫌だ…
まあ筆記で落ちてるけど
943受験番号774:2007/06/12(火) 19:40:34 ID:p6JbMtvJ
こんなのが・・・
ttp://kogumaneko.tk/pavilion/p_rzhk.html
上のボーダーとあってる。
すげーな、2chの情報・・・
944受験番号774:2007/06/12(火) 19:46:33 ID:VghzurFa
>>942
でも、面接まで行かないと、どうしようもないじゃん!?
そのチャンスがあるだけ、やっぱりうらやましーよ。
945受験番号774:2007/06/12(火) 20:34:44 ID:ibYOK3yt
しかし、労働法の論文今見ても鬼だな・・・。
事例式の試験で3題6問、その中でも対象者(派遣と正規)分けて書かなきゃいけないとか
1時間で書く量としてはかなりキツイだろ。

理由つきの択一試験と割り切って、結論→理由の組み合わせのみで一応全部書いたけど
論文爆死した人、結構多いんじゃない?
946受験番号774:2007/06/12(火) 20:52:46 ID:c0xusvJD
それ以前に最終合格者少なすぎだろ
受かる奴マジスゲーよ
947受験番号774:2007/06/12(火) 21:08:08 ID:p6JbMtvJ
でも、このスレに書き込んでる奴のうち10人くらいは受かるんじゃない?
みんなすげーな・・・。
948受験番号774:2007/06/12(火) 21:11:14 ID:c0xusvJD
教養択一と専門択一それぞれ38点以上専門記述満点くらいじゃないと無理だろ
949受験番号774:2007/06/12(火) 23:24:12 ID:bayUUpTr
昨年のB官の募集人員は何人だったかご存知の方
いらっしゃらないですか?
950受験番号774:2007/06/13(水) 00:47:00 ID:g0077C/+
■試験委員が直前期に学内の答案練習会で本試験と全く同じ論点を出題?メールでも示唆?■

先月15日から四日間の日程で、全国の会場で行われた第2回目の新司法試験の
試験問題が事前に漏洩していたのではないかとの疑いがもたれている。

この疑惑では、慶應義塾大学大学院の模擬試験やメールで、
司法試験委員である同大学院教授から学生に出題問題の示唆があったとされる。

もし事実であれば、法科大学院制度を根幹から揺るがす重大事件である。

■まとめのホームページ (特に初めて訪れた方は必見!随時更新しています。)
http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/1.html
■問題のブログ (現在、問題のページは、一旦削除されたのち、内容が差し替えられています)
http://undersail.jugem.jp
■問題のページ削除前の保存版(精米経由で魚拓が見れます)
http://symy.jp/Croe http://symy.jp/KGm0

■祭りの会場
新司委員による出題リークの件 10通目
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1181660364/
司法試験@2ch掲示板
http://school7.2ch.net/shihou/
951受験番号774:2007/06/13(水) 01:54:03 ID:jEXllA3O
>>945
激しく同意、また記述の問題の多さもさることながら、
労働安全衛生法が記述で出るとは思わんかったよ。

つか法学書院の過去問とかとレベル違いすぎ。どうせ問題数多くするなら
労組法の不当労働行為等のほうがまだ書きやすかった。
952受験番号774:2007/06/13(水) 05:53:51 ID:m0mJL7lM
近年の労働法記述式は
かなり実務的な問題になっている。
今回の問題が書ければ監督行けるよ。
953受験番号774:2007/06/13(水) 08:40:47 ID:0264cd0Q
労働安全衛生法上の問題点だけど
特殊健康診断は本社(A社)でまとめてやれ、派遣差別するな、って指導でいいの?

派遣の36協定は派遣元と締結する必要があると思ったけど、それとの対比を書けばいいのか、
とりあえず、予備校の模範解答待ち(TACが月曜に出すはず)。
954受験番号774:2007/06/13(水) 15:55:52 ID:FFO/5BaO
地方公務員の採用増で、ボーダー緩くなったりせんかな。
955受験番号774:2007/06/13(水) 19:35:02 ID:DjhLlaGa
>>949
25人。
ただし、最終合格者は40人くらいいたはず。
956受験番号774:2007/06/13(水) 21:03:24 ID:FFO/5BaO
>>949
955さんの補足、49人が最終合格みたいですよ。
因みに一次は151人合格だそうです。
957受験番号774:2007/06/14(木) 05:22:48 ID:dFwQULK6
スー過去だけじゃ労基の労働法の問題に対処出来ないか?
958受験番号774:2007/06/14(木) 12:17:27 ID:emRdfROP
>>957
労基の労働法は幅が広いからね。労安衛法や労組法も普通に出るし。
俺は大学の法学部で労働法の基本書を一冊仕上げていたので、
それが試験で役立った。
それとスー過去は国Tや地上向けにも編集されているので労基の出題範囲
全てをカバーしていないと思われる。(確かそんな記述がスー過去にあった)

よって現時点では出題傾向をある程度把握しつつ六法と基本書で学習を
進めていくのが最善とおもわれ。
959受験番号774:2007/06/14(木) 12:41:36 ID:dFwQULK6
>>958
レストンクス
ちなみに基本書とは何?
菅野の労働法ならもってる
960受験番号774:2007/06/14(木) 14:07:13 ID:emRdfROP
>>959
菅野持ってるならそれでおk
おれが使ってたのはもっとコンパクトなやつ
菅野の労働法よりぜんぜん記述は少ないが労安衛法の重要な点や
労組法も載ってたから、それ使ってた。

俺は今年記述で死んだから、来年また挑戦するわ
961受験番号774:2007/06/14(木) 16:20:07 ID:V0Jyp+VR
過去スレ読みたくってもdat落ちしてるから読めないんで聞くんですけど、
なんで昨年はそんなにボーダーが急上昇したんですか?
962受験番号774:2007/06/14(木) 17:29:46 ID:dFwQULK6
>>960
そうですか
たしかに菅野は多いなw
もっとコンパクトな奴もう一回探してみるノシ
963受験番号774:2007/06/14(木) 18:37:56 ID:DgLRx8Wd
労基A区分なんですけど、教養31専門30で一次突破大丈夫ですよね?
964受験番号774:2007/06/14(木) 18:44:19 ID:a4j1I4ml
>>963
(゚m゚*)プッ
965受験番号774:2007/06/14(木) 21:12:44 ID:emRdfROP
>>963
今年のボーダー次第
966受験番号774:2007/06/14(木) 23:37:24 ID:V0Jyp+VR
一次受かったら面接で切られず、専門記述で基準点さえ超えたら
一次がぎりぎりでも合格なんですか?
それともやっぱり、二次でもボーダーがあるんですか?
ごくまねこ帝国ってってサイト見てたら二次ボーダー無いように感じるんだけどもどうなんでしょうか???
967受験番号774:2007/06/15(金) 01:38:05 ID:prNirPK8
>>966
面接は合否判定のみだから、その意味では二次ボーダーはない。
だけど、論文が二次で採点されるから、
1)面接OKでも論文が60点(平均は100点前後)いってなければ、その地点で脚切り、
2)論文の配点7分の2加えて、合格圏入ってなければ不合格
この意味でなら、二次ボーダーがある。
去年だと、一次合格から最終合格までに、AB共に100人くらい切られてるから
一次ボーダーすれすれ、論文最低限、だとちょっと厳しいかと・・・。

>>961
教養は平年並みだったけど、専門が易化した。
968受験番号774:2007/06/15(金) 02:06:27 ID:RIu5GV/T
>>967
今年の試験は去年と比べてどうですか?
是非おしえてください
969受験番号774:2007/06/15(金) 03:45:13 ID:kqcaQrJb
専門の労働法記述が爆死。
専門記述自体も時間が足りない感じかな
970受験番号774:2007/06/15(金) 12:03:12 ID:RIu5GV/T
都庁スレ見てきたが一次ボーダーが結構低いらしい
後一次倍率もね。同じことが労基に言えるかはわからんが、
両方30くらい取れた椰子は一次突破の可能性は少ないがありそう。

まあ二次落ちの可能性大だが
971受験番号774:2007/06/15(金) 12:14:04 ID:sfjABu35
両方30っすか。
こんだけ受験者数減っても昨年並みのボーダーになるんですね・・・。
一昨年くらいのボーダー期待してたのにな。
972受験番号774:2007/06/15(金) 12:22:34 ID:RIu5GV/T
>>971
あれだよ、結局受験者へっても採用予定数もまた減らしてるから
ボーダーがあまり変わらないってオチ。
それにしても徴税官吏が採用増で労働者を守る官吏は採用減か・・・
973受験番号774:2007/06/15(金) 12:28:15 ID:sfjABu35
労働者を守ったら税収減るからでしょうか、アリエナイ。
あー、くやしいな、時事しっかり押さえてりゃ超えたのに・・orz

200/2500の一次すら通らないなんて、今年は公務員無理かな、はぁ。
974受験番号774:2007/06/15(金) 16:29:05 ID:sfjABu35
>>968
上の方に教養は例年通り、専門難化って書いてありましたよ。
ただ、私は昨年受けてないので分かりません。
民間採用増大で地上も増加って事で、55位になって欲しいですね。
975受験番号774:2007/06/15(金) 17:05:23 ID:RIu5GV/T
>>974
ありがとうございます。本当にそれ位になって欲しいです、
しかし労基は国税と試験日が重なると言うことから考えると
対策をしてくる上位の受験層の得点は変わらないと思います。
そう仮定すると中位の層の得点次第でボーダーも下がるかもしれませんね。

とりあえず国Uに全力を尽くします。

976受験番号774:2007/06/15(金) 20:11:58 ID:9+Vdf4i7
去年が異常だっただけで、
ここ数年は55点〜57点あたりが一次ボーダー。

労基は専門の平均点が低いんだよ、
だから専門傾斜がかなりかかる。
専門30以上取れてれば
55点でぎりぎりいける。

例年とおりならね。
977受験番号774:2007/06/15(金) 20:52:34 ID:sfjABu35
>>976
傾斜で70以上?。
俺33/24で傾斜で69です・・・。
ぐあー
978受験番号774:2007/06/15(金) 21:59:40 ID:IuQVGMmZ
何か、都庁のボ−ダ−とか見ると泣けてくる。自分の労基の点数なら、合格だよ。労基じゃ足りなくても。泣けてくらぁ〜!!
979受験番号774:2007/06/15(金) 23:58:35 ID:Ivn9aQIl
労働基準法を専攻している大学ってどこ?
980受験番号774:2007/06/16(土) 10:42:52 ID:ws0LmRYi
164 :裏監督官:2007/06/16(土) 09:11:51
>>162
会社に脅迫電話をかけろ。
「ラジオ体操がはじまる時間に従業員を1一人ずつ殺す」
って。
最初に自分の名前を出しておけば怪しまれない。
それでも体操をやめなかったらそんな人でなしの会社にいる必要ない。

>>163
経営者の自宅を調べて中傷ビラをばらまけ。
それを延々と繰り返せばマスコミが動くからその時にわざと捕まって
「政府はなんでこんな鬼畜企業を野放しにしているんだ!!」
って被害者ズラしていれば世間は同情して、会社は和解を求めてくる。
それがないならまたビラまきを繰り返せばいい。
世論を味方につけるんだ。
981受験番号774:2007/06/16(土) 13:16:06 ID:1LLdAbel
↓いつの間にやら解答が・・・。
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/komuin/komuin_0706.html
982受験番号774:2007/06/16(土) 13:53:13 ID:mEoVsDpg
 
983受験番号774:2007/06/16(土) 14:00:32 ID:2aINqq/r
>>981
いや、2時間でそんなにかけないし。
しかも労働事情具体的な数値ばかり出てるがそこまで
記憶してねーよ。
こういう完璧な回答を提示してくれるのはありがたいが
いわゆる合格ラインに達するレベルの回答ってのもうpしてくれると
有難いのだが・・・TACさ〜ん
984受験番号774:2007/06/16(土) 14:37:30 ID:mEoVsDpg
>>983
配点は、完全な予想ですが大体こんな感じでしょう。

(1)36協定・・・・20点
(2)割増賃金・・・20点
(3)@〜C各15点

(3)@Bは難問であり、これが完璧に書ければ、現場では即戦力レベルです。
@36限度基準、B派遣法による安衛法の読み替え規定なんて書けなくて当然。上位合格を目指す人限定。

(1)、(2)、(3)ACは基礎的論点なので、これをしっかり書いておいて50〜70点を確保。
労働事情を鼻くそほじりながら適当に書いても、20〜30点くらいは取れるだろうから合計80点以上、
足きり(60点未満でしたっけ?)は免れるはずです。
また、労働事情をしっかり書いた人(60点以上確実)なら、理論上、
労働法はほとんど白紙でも足きりクリアはいけることになります。
念のため、(1)か(2)のどっちか書いておけば大丈夫では。

予想をまとめると、
労働法:(1)、(2)、(3)ACのうち、2つはバッチリ書いた、あるいは4つともそれなりに書いた
労働事情:イラストなどで埋めず、常識人に通じる日本語でそれなりに書いた 
 
 = 合格答案(足きりにかからない程度という意味) です。面接対策をどうぞ。


任官お待ちしてます(^^)
985受験番号774:2007/06/16(土) 15:22:27 ID:2aINqq/r
>>984
現職の方ですか!!指標の提供ありがとうございます!
上記の基準に当てはめると足きりはクリアできそうです。
何よりも(3)@Bは難問と言うことに安心しました。あれはあまり
書くことが出来なかったもので・・・
労働事情もそれなりに書けましたので大丈夫そうです。
おそらく一次は突破出来そうですので、面接対策しっかりやろうかと
思っております。

有難うございました。
986受験番号774:2007/06/16(土) 15:29:49 ID:cY7/JOsv
>>984
労働法と労働事情の勉強に使った参考書教えて下さい。
987受験番号774:2007/06/16(土) 19:12:52 ID:4OiQ9g/9
TACの解答見たけど、第一種有機溶剤業務って「健康上特に有害な業務」(36T但)じゃなかったのか・・・。
間違ったこと書いた場合って減点なのかね
それとも無視されるだけ?
988受験番号774:2007/06/16(土) 22:10:19 ID:G90zWtSp
TACの回答について

(1)について
  この設問は例示の条件を踏まえない一般論の回答であるため、労基法40条
  の特例対象事業場も触れなければならない。(週44時間ね)
  また、休日も1週1日または4週4日である。
  しかも、「労働法」の原則って素人じゃあるまいし。
(2)について
  上記と同じく、法定休日の誤記および「法定」について休日は触れているが
  なぜ時間外について触れていないか疑問である。
(3)について
  @36協定の限度時間について2か月での限度基準内であるとの論法で合法である
   としているが、「特別条項付き協定」に触れる方が実務に即しているし、当初
   予定されていた解答であろう。
  A午後4時→午前4時
   休憩時間45分の不取得(34条違反)について触れていない。
 
結構いい加減だね。こんなレベルでも講義できるのか・・
989受験番号774:2007/06/16(土) 22:30:42 ID:G90zWtSp
>>987
 あせった!落としたかと思った。
 「健康上特に有害な業務」(36T但)で有機溶剤取り扱いのうち下記業務。
有機則1条1項6号
六 有機溶剤業務 次の各号に掲げる業務をいう。
イ 有機溶剤等を製造する工程における有機溶剤等のろ過、混合、攪拌かくはん、加熱又は容器若しくは設備への注入の業務
ロ 染料、医薬品、農薬、化学繊維、合成樹脂、有機顔料、油脂、香料、甘味料、火薬、写真薬品、ゴム若しくは可塑剤又はこれらのものの中間体を製造する工程における有機溶剤等のろ過、混合、攪拌かくはん又は加熱の業務
ハ 有機溶剤含有物を用いて行う印刷の業務
ニ 有機溶剤含有物を用いて行う文字の書込み又は描画の業務
ホ 有機溶剤等を用いて行うつや出し、防水その他物の面の加工の業務
ヘ 接着のためにする有機溶剤等の塗布の業務
ト 接着のために有機溶剤等を塗布された物の接着の業務
チ 有機溶剤等を用いて行う洗浄(ヲに掲げる業務に該当する洗浄の業務を除く。)又は払しよくの業務
リ 有機溶剤含有物を用いて行う塗装の業務(ヲに掲げる業務に該当する塗装の業務を除く。)
ヌ 有機溶剤等が付着している物の乾燥の業務
ル 有機溶剤等を用いて行う試験又は研究の業務

 監督官が適法であると判断していることから、製造工程で1種有機溶剤を使用していても上記
業務に該当していないとういうことか。
 さらに、X2の研究は有機溶剤を使用しない新技術の開発であることが確認出来る。

 
990受験番号774:2007/06/16(土) 23:13:35 ID:otjWB5cG
>>989
手元にポケット六法しかないんで、どうもありがとう。
それ見る限り、単にTACが書き落としたっぽいねw

「常時」有機溶剤作業に従事して、その条項に当てはまらないことはないだろ、
そうじゃなきゃ、規則レベルの事実認定求めてることになるし。
991受験番号774:2007/06/16(土) 23:41:38 ID:cY7/JOsv
>>988
模範解答だから仕方ない
992受験番号774
>>990
 常時性と業務内容とは全くリンクしない。