【1次発表】目指せ!労働基準監督官21【2次面接】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
最終合格を貰うまで気を抜かずに頑張ろう

前スレ
【法文】労働基準監督官への道 part20【理工】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1158152829/
2受験番号774:2007/06/17(日) 20:58:01 ID:FxkuUkiD
★過去スレ
【次受験生へ】目指せ!労働基準監督官17【バトンタッチ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1123805875/
【一次発表】目指せ!!労働基準監督官16【祝ドラマ化】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119961817/
【決戦は】労働基準監督官を目指すスレ15【6月12日】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1116420105/
◆労働基準監督官を目指すスレ14◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1101839843/
◆労働基準監督官を目指すスレ13◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094112535/
【目指せ】労働基準監督官を目指すスレ12【最終合格】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089994904/
【下がれ】労働基準監督官を目指すスレ11【ボーダー】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1087174226/
3受験番号774:2007/06/17(日) 20:58:03 ID:FxkuUkiD

★現職さんのスレ
労働基準監督署の職員さんに聞くスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1169398897/
若手労働基準監督官のスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1176513578/
労働局総合スレッド PART8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1172052055/
4受験番号774:2007/06/17(日) 22:08:22 ID:Zn34Mfxr
国U受けてきたがやはり労基のほうが難しいね。
つかスレ二つあるみたいだけどこっちが本スレでいいの?
5受験番号774:2007/06/17(日) 23:53:44 ID:X+Oe68Be
>>4
いや、国U難しかったと思う。
特に民法、、確実足きりだわ。
6受験番号774:2007/06/18(月) 11:20:27 ID:iBADmo5s
牢記の方が教養易しかった気がする・・・。
7受験番号774:2007/06/18(月) 12:55:09 ID:arWkH9dF
スレ違いかもしれんが国Uの教養論文は労基の
記述対策してた香具師には ネ申 のような問題だったな。
8受験番号774:2007/06/18(月) 14:13:44 ID:0m6DgVvU
>>7
といっても、1/8じゃたいした意味はない。しかも、みんな無難に書くだろうし。
少子化はフェミニストの陰謀で、働く女が家庭に戻れば万事解決!!とか
政府方針無視して突っ走った奴が落とされるだけだろ。

ところで本スレこっちでいいの?
試験データとか来年に向けてのネタ置いていきたいんだが。
9受験番号774:2007/06/18(月) 14:38:22 ID:arWkH9dF
>>8
こっちでおk
試験データたのむわ
10受験番号774:2007/06/18(月) 17:16:14 ID:yZuTedBg
国Tでの労基と、普通の労基の試験で受かった労基とならどっちがいいの?
11受験番号774:2007/06/18(月) 20:18:55 ID:iBADmo5s
今年度受験したんですけど、素点56でした。
希望もってもいいんでしょうか?
12受験番号774:2007/06/18(月) 22:08:14 ID:0m6DgVvU
労働基準監督官受験生の為の新スレです。

◆試験対策
難易度は、一般的には国Tと地上国Uの間と言われています。
但し独自科目(労働経済・安衛法・社会保障や工学等)が多く、
かつ経済・労働系に国T並みの難問も含みます。
加えてボーダーが高いので、それなりの対策が必要です。

監督官はA監(法文官)とB監(工学官)に分かれます。
平成18年の一次ボーダーはA監(法文官)が、61・8 /87
B監(工学官)が、48.9/87です。
合格率はA(法文官)が2・3%、B(工学官)が4・3%です。
A(法文官)の方が、より競争率が高く難関であるといえます。
13受験番号774:2007/06/18(月) 22:10:13 ID:0m6DgVvU
17年度 労働基準監督官合格者数 ベスト10
早稲田  14 
九州   10
東北    9
大阪    8
熊本    8 
中央    7
同志社   7 
慶応    6
大阪市大  6 
京都    5
金沢    5
明治    5 
立命館   5
広島    5 
名古屋工業 5 
岡山    5
           
計   144
14受験番号774:2007/06/18(月) 22:23:25 ID:0m6DgVvU
※平成18年労基Aについては、ボーダー急騰のため今年以降の参考になるかは不明です。
 17年以前の労基Aの一次ボーダーは以下の通りでした。

976 :受験番号774:2007/06/15(金) 20:11:58 ID:9+Vdf4i7
去年が異常だっただけで、
ここ数年は55点〜57点あたりが一次ボーダー。

労基は専門の平均点が低いんだよ、
だから専門傾斜がかなりかかる。
専門30以上取れてれば
55点でぎりぎりいける。

例年とおりならね。
15受験番号774:2007/06/18(月) 22:41:37 ID:0m6DgVvU
Q966 :受験番号774:2007/06/14(木) 23:37:24 ID:V0Jyp+VR
 一次受かったら面接で切られず、専門記述で基準点さえ超えたら
 一次がぎりぎりでも合格なんですか?
 それともやっぱり、二次でもボーダーがあるんですか?
 こぐまねこ帝国ってってサイト見てたら二次ボーダー無いように感じるんだけどもどうなんでしょうか???

A967 :受験番号774:2007/06/15(金) 01:38:05 ID:prNirPK8
 面接は合否判定のみだから、その意味では二次ボーダーはない。
 だけど、論文が二次で採点されるから、
 1)面接OKでも論文が60点(平均は100点前後)いってなければ、その時点で足切り、
 2)論文の配点7分の2加えて、合格圏入ってなければ不合格
 この意味でなら、二次ボーダーがある。
 去年だと、一次合格から最終合格までに、AB共に100人くらい切られてるから
 一次ボーダーすれすれ、論文最低限、だとちょっと厳しいかと・・・。
16受験番号774:2007/06/18(月) 22:55:36 ID:0m6DgVvU
とりあえず、前スレで有益そうなネタと自分の手持ち情報はこれだけ。
B監は受けてないんで、詳しい人誰かよろしく(Aも随時追加修正希望)。

あと、個人的になんかいいなと思った書き込み
>:受験番号774:2007/01/29(月) 21:07:06 ID:gG1G+qg6
>高卒もいないことはないよ。最近の新監はほぼ100%大卒だけど。
>学歴要件はないから安心して試験勉強したまえ。

>これはうちに限った話じゃなくて、市役所の福祉部門など国民相手の仕事にあることだけど、
>社会の汚い部分、今までの君たちの人生で出会ったことのないような
>常識の欠如した人間、人格破綻者、生活保護一歩手前の人たち・・・・
>失礼な言い方だがいわゆる「下層の人種」を目の当りにし、対峙することになる。

>仮にこの書き込みを見た人、
>合格して任官しても、どうか挫けないでもらいたい。
>本当に困っている善良な人も沢山いて、頼りにしてくれる人が確実にいるので。
17受験番号774:2007/06/19(火) 01:33:38 ID:rUFmoY8N
もう牢記Aの解答って載ってないんだ・・・・
誰かまだ乗ってるHP知りませんか? 
18受験番号774:2007/06/19(火) 01:43:15 ID:NrqObNMK
>>17
前スレに親切な人が解答を残してくれてる
探してみそ
19受験番号774:2007/06/19(火) 01:48:20 ID:mZiif+qr
>>17
ほい。

H19労基 教養 正答番号
(問1→)
25155 14223 44335 34341
(問21→)
51255 14423 43223 11143
(問41→)
54315 22541 55213
────────────
H19労基A 専門択一 正答番号
(問1→)
15241 12455 22125 15221
(問21→)
14425 43543 31443 24321
(問41→)
54113 52234
────────────
H19労基B 専門択一 正答番号
(問1→)
45232 41224 43152 52524
(問21→)
45425 33131 54132 31443
(問41→)
22451 531

20受験番号774:2007/06/19(火) 01:49:19 ID:mZiif+qr
>>11
例年通りなら希望はある。
21受験番号774:2007/06/19(火) 02:11:53 ID:yX9jkUNO
19さん、ありがとうございます
22受験番号774:2007/06/19(火) 02:47:39 ID:4oN/Alqu
国2コケたから、牢記にかけるしかない

素点59で何とか頼みますorz

記述?何それって感じだけどw

スー過去しかやってないから、労働安全衛生法なんて見たことなかったし。
23受験番号774:2007/06/19(火) 06:33:26 ID:2xwENIgs
素点59も内訳によるんじゃね。
専門何点?
24受験番号774:2007/06/19(火) 06:45:45 ID:jLTwqzQb
労衛法の載ってる問題集って無いのか?
25受験番号774:2007/06/19(火) 09:05:33 ID:mZiif+qr
>>22
一昨年のまでならここで判定できる。
去年のは更新してないのか、公表されてないのか、
誰か教えてえらい人、って事で、、、
http://kogumaneko.tk/pavilion/p_rzhk.html
2622:2007/06/19(火) 12:01:55 ID:4oN/Alqu
>>23
専門32です。

>>25
サンクス。
27受験番号774:2007/06/19(火) 15:45:38 ID:yX9jkUNO
素点66だが労働事情半分しか書いとらん。しかも労働法もめちゃくちゃ。国2は一次落ち確定。はぁ・・
28受験番号774:2007/06/19(火) 15:58:37 ID:AfkvQ9/D
>>27
三六協定とか休日、割増賃金はかけた?
書けてればそのほか全滅でも素点66ならまだ可能性ある。
29受験番号774:2007/06/19(火) 16:55:01 ID:mZiif+qr
>>27
面接の対策して希望を持って頑張ったら、
前スレでも筆記はボーダー近辺のふるい落とすため、ってあったし可能性かなり高いですよ!
しっかし、うらやましい点数だ・・・
30受験番号774:2007/06/19(火) 17:29:37 ID:yX9jkUNO
36協定は事業所単位で効力が発生するんだってね。
それすっかり忘れててなんか訳分かんないことかいたような… そして制限のこともすっかり…
まあ、過去には戻れないんで、これからやるしかないですよね!
みなさん、がんばりましょうね!!
31受験番号774:2007/06/19(火) 21:02:59 ID:zsrpFZky
社労士の勉強してたおれとしては記述は点数かなり期待できる!!



ただ素点が56点(教養27、専門29)・・・orz
32受験番号774:2007/06/19(火) 23:27:11 ID:ZWe+4MiN
ボーダー下がれボーダー下がれボーダー下がれ
ボーダー下がれボーダー下がれボーダー下がれ
ボーダー下がってよぉー!!

・゚・(ノД`;)・゚・

もれも>>31と全くおなじなんだよ・・・。ただ記述はカスだが・・・。
33受験番号774:2007/06/19(火) 23:57:46 ID:0GNgIDO5
何で去年だけあんなにボーダー高くなったのかな?

過去問全く解いた事ないんだけど,今年のは去年や例年に比べて
どうだったのかな?

俺も記述は字汚いし,時間足りなくてカスな内容だけど,受かりたいよorz
34受験番号774:2007/06/20(水) 00:22:08 ID:uq6UKGy9
去年61点で1次合格の俺が何回目かの登場
去年は労基にしては労働法がザルだった。俺満点。
今年は例年通り労働法がムズカッタ。俺2点。
事情と合わせると去年は10/12今年は6/12
それにしてもヒドイナ俺・・・
35受験番号774:2007/06/20(水) 00:58:47 ID:pSunYbtm
おれは(教養33、専門24)だから、傾斜考えたらきついかなぁ・・・。
でも、受かってて・・・、欲しい!
面接したいよ・・・
36受験番号774:2007/06/20(水) 02:02:52 ID:zfKvwwBs
>>33>>34
ということは、去年のボーダー上昇≒専門の易化だし
ボーダー下がると見ていいのかね。
TACの過去問集使って同時間で解いた感想だけど、専門必須12問に関しては
間違いなく難化だと思う。

専門選択部分については個人差あるから何ともいえない・・・。
ただ、法律部分(労働法除)は今年度国Uより間違いなく簡単(両年とも)、
国Tで一次突破クラスなら9割近く取ってくるレベルだと思う。
経済はアホの子なんで、誰か去年と比較してくれ。

運の部分が結構あるけど、去年・今年共に専門30程度で同点だった。
俺に限ると点数の上下なし。
37受験番号774:2007/06/20(水) 09:26:41 ID:GxtN4qeV
国T受けて受かったやつは労基の二次試験
欠席してほしいわ〜
38受験番号774:2007/06/21(木) 22:08:38 ID:UimWeFVG
国税は盛り上がってるのに牢記ときたらage
39受験番号774:2007/06/22(金) 01:17:56 ID:wwhQYztX
地上に向けて、ラストスパートしてんじゃない?

去年の高騰で、ボーダー予測しづらいし、語る話題が国税に比べてないんだよ。
40受験番号774:2007/06/22(金) 19:24:52 ID:O6M8k2VL
去年の採用予定が60で最終合格が86人だから今年は70人くらい?
そいでもって一次から110人くらい引いたのが最終合格だから一次通過は180位?
志願者が1,200人減だけど、これは冷やかし受験が減ったと見るのか、
人気が無くなったと見るのか・・・。
これによってボーダーが大きく変わる・・・。

ボーダーが急騰して翌年急落して平年並みってのは良くあることなんでしょうかね?
41受験番号774:2007/06/22(金) 20:02:42 ID:nReMOJJX
受験者減は民間に流れた分と国税の年齢要件緩和の分でしょ
受けた自分が言うのも何だけど、華やかな仕事じゃないから1〜2年で人気が乱高下するわけない
労基本命の人の数は基本的にいつの年も一定数いると思うよ
42受験番号774:2007/06/23(土) 15:30:23 ID:hcypD0Mk
記述はボーダー越えないと採点してもらえないのでしょうか?
43受験番号774:2007/06/23(土) 15:56:29 ID:L21Q6+Sj
>>39
俺も地上に向けてラストスパートかけている。
無論本命は労基だが敗けが許されない戦い方をしてきたので安全網張りに余念がない。
自分が地上を安全網よばわりできる立場であるとは言い難いが…
労基国2地上の面接日が被らない事を祈るばかり。
44受験番号774:2007/06/23(土) 21:45:07 ID:aSbQ+JpU
>>43
国家試験同士ならば、面接日程がずらせると聞いたが・・・。
45受験番号774:2007/06/24(日) 02:07:40 ID:zBPIEToD
>>44
サンクス。
労基と国2が被ったら問い合わせてみる。
46受験番号774:2007/06/24(日) 20:03:46 ID:r3AuGmBt
筆記はおそらく9割以上とれています。
択一は50点強…
2:3:2の割合で採点するとHPで見ましたが、
だとすると合格?>
47受験番号774:2007/06/24(日) 20:44:49 ID:5nONGDxE
>>46
筆記9割ってすげーなぁー。
労働事情はともかく、労働安全衛生法なんて全然かけなかったよ。
万が一にでも一次通っても二次で・・・\(^o^)/
48受験番号774:2007/06/24(日) 21:36:40 ID:SSn2I/GI
>>46
1次の択一突破してたら,確実だろ。

でも9割以上って凄すぎ。社労士の資格とか持ってんの?
それとも余程,労働法系勉強しまくったとか?

俺?スー過去だけじゃ無理だったよorz


地上も終わったし,後は受かってること祈るばかりだ。
49受験番号774:2007/06/24(日) 22:43:36 ID:r3AuGmBt
>>48
社労士の受験生です。2ヵ月後に試験。
だから記述ははっきり言って簡単でした。
ただ、択一は学生時代の知識を頼りに記憶をたどっただけなので、
50点強。
一次って択一と記述の総得点ではないんですか?
記述は面接の材料なの?
だったら落ちてるかもですね。
本命は社労士ですが、落ちてたらかなしいです。
50受験番号774:2007/06/24(日) 23:01:20 ID:5nONGDxE
>>49
一次は択一の点数だけで、論文は二次の面接に回されるんですわぁ・・・。
51受験番号774:2007/06/24(日) 23:21:20 ID:YrRBatuo
>>50
な、なんだってーAA
52受験番号774:2007/06/24(日) 23:44:05 ID:r3AuGmBt
じゃぁ2:3:2の割合で採点するっていうのは・・・
どういう意味?
53受験番号774:2007/06/24(日) 23:51:23 ID:L0YdiyKz
>>15参照
さらにボーダーについては>>14
テンプレもどきを作った本人だけど分かりにくかったか・・・。
54受験番号774:2007/06/24(日) 23:57:31 ID:toD+GM5H
>>24
TACスーパートレーニング+労働法(択一)
ただし誤植が多いので注意
55受験番号774:2007/06/25(月) 09:58:51 ID:RD0LpArG
>>54
SUNX
56受験番号774:2007/06/26(火) 17:55:27 ID:aVgCf9zt
自分の場合、安衛法は前日に条文素読だけだった。
それでも去年今年の択一はなんとかとれたよ
ただ記述の健康診断どうのってのはわかんなかったけど
57受験番号774:2007/06/27(水) 23:57:05 ID:wMTIxPnX
>>36
難化してようが結局とれるやつはとれる
人数減だからボーダーは上がるだろ
58受験番号774:2007/06/28(木) 01:46:29 ID:bRYg8bma
まあ労基にはコアな受験層が一定数いることは確実だからね。
(公務員なら何でもいい、受かりやすいところがいいという人は国税行く)

そう考えると一番嫌なパターンが>>57氏の指摘する採用減→ボーダー
あまり変化せずっていうのだと思う。
俺も地上はあまり手ごたえ無かったしかなりボーダーは気になる
59受験番号774:2007/06/29(金) 11:46:10 ID:BDbgje3t
結局、労基ってどんくらいの受験者がいるんだ? 東京の俺の教室は
四割ぐらいしかいなかったけど、そうすると実際は千人ぐらいしか
受けてないのか? 

それでコアな受験層が上位にくるとしたら、ゼロから図書館の教材だけで受かる
のは厳しいな。
60受験番号774:2007/06/29(金) 13:24:19 ID:VAogMVWq
コアな受験者って例年何人くらいいるんでしょうね。
20人くらいなんでしょうか?
61受験番号774:2007/06/29(金) 13:45:53 ID:AsP3+0Ck
毎年二次試験でも半分は落ちて、その人たちプラス国1国2の浪人も含めると4、5百はいくと思うんだけど どうだろ? 考えててかなり厳しく思われてきたわ。
62受験番号774:2007/06/29(金) 16:32:29 ID:VAogMVWq
希望的観測だけど、
コアな受験者ってのは労衛法とか白書読んでて、筆記対策もしてる、
って事じゃないのかな。そう考えると国1国2浪人さんはそこまでしてないような。
(かくいう俺もその一人)
まぁ、自分で言っとおいて20人はないわな、とは思う。
でも、ここ受けようって思う人の大半はスー問で対策って人が多いんでないのかな?
63受験番号774:2007/06/29(金) 22:41:54 ID:n1EmDseg
今さらですが、労基Bの専門試験について気になる点があります。
No.44の無機定性分析の正解が5のHg2+となっていましたが、誤りだと思います。
Hg2+は塩酸を加えた段階で沈殿をつくり、ろ過されているはずです。私は3の
Zn2+が正解だと思います。
間違っていたら申し訳ございません。
64受験番号774:2007/06/30(土) 03:47:42 ID:Df9pH47D


警察共済組合本部

平成20年度職員採用のご案内


警察共済組合とは、警察職員とOB等の、
安定した暮らしを支え、公務の能率的運営に資するための組織です。

警察共済組合は、警察共済組合本部と
全国49の支部により構成されています。

短期・長期給付事業や保健福祉事業など
組合員のための各種事業を行っています。


ttp://www.keikyo.jp/others/aboutkeikyo/ak3.html





65受験番号774:2007/07/01(日) 17:19:24 ID:ZNiqcs2J
今年27で仕事しながらなんですが、今から勉強初めて来年の試験って間に合うもんでしょうか?
どなたか同じような環境で受験された方おられたらどのように勉強されたかとかアドバイス
お願いします。
66受験番号774:2007/07/01(日) 17:42:36 ID:G0uKJjSi
>>65
間に合うか?間に合わないか?
じゃない。
間に合わせるんだよ!
67受験番号774:2007/07/02(月) 13:31:21 ID:s+aJQ9i7
ところで発表はいつでしたっけ?
68受験番号774:2007/07/02(月) 13:43:31 ID:rOCKoBoy
7/3。
つまり明日だよ。
69受験番号774:2007/07/02(月) 13:50:23 ID:VrM1OL+X
明日牢記通ってたら
牢記二次、国U人事院面接、都庁三次(二次通過してる可能性は低い)
もろ被りの可能性もある。
下手すれば政令市も。
会場バラバラだから日付が重なった時点でアウト
落ちた方が悩まなくて済むからいいかも
70受験番号774:2007/07/02(月) 18:03:08 ID:TSEquJ04
>>69
落ちたら落ちたで精神的にきついだろう。
持ち駒が少なくなるたびに崖に追い込まれていくわけだから。
もっとも、俺が去年体験した八月末の「労基国2地上三重殺」は、追い込まれる暇もなく地面がいきなり割れて奈落に直行みたいな感じだったが。
71受験番号774:2007/07/02(月) 21:12:30 ID:0/UTrylH
>>70
ワロタ
が、同時にガクブルだ
72受験番号774:2007/07/02(月) 21:31:11 ID:/64wWo5P
官庁訪問惨敗の俺は既にガクブルだ。
73受験番号774:2007/07/02(月) 22:10:07 ID:/64wWo5P
梅雨だからって、湿っぽくならないで盛り上がろうぜ!!!!
国税スレは発表前日ですごく盛り上がっているよw

景気age
74受験番号774:2007/07/02(月) 23:40:21 ID:atNB0t0i
Bだが、合格確信age
75受験番号774:2007/07/02(月) 23:56:04 ID:0/UTrylH
>>74
一応突っ込んでおこう。
あがってないぞage
76受験番号774:2007/07/03(火) 00:30:34 ID:x14FUgdM
おれもBだが、なんか心臓がドキドキして眠れんよ。
自己採点もしてないので受かってるかどうかも見当がつかない。
77受験番号774:2007/07/03(火) 08:48:31 ID:TSwsnAIM
あともうちょっとて発表ですね・・。どきどきしてきました。
78受験番号774:2007/07/03(火) 08:50:23 ID:C9S96YNR
【7月3日(火)一次試験合格発表】
@国税専門官・労働基準監督官・法務教官 
合格発表 9:00〜 
http://www.jinji-shiken.jp/goukaku.html
A埼玉県庁 
合格発表 10:00〜
http://www.pref.saitama.lg.jp/A33/BA00/saiyou/pass.html
B横浜市
合格発表 10:00〜
http://www.city.yokohama.jp/me/jinji/saiyou.html
79受験番号774:2007/07/03(火) 09:09:53 ID:x14FUgdM
受かってたよ。嬉しい。
しかし、Bの合格者数223名って多くない?
2次倍率例年3倍程度なのに5倍じゃん
80受験番号774:2007/07/03(火) 09:11:18 ID:TSwsnAIM
合格キター!!
教養31 専門34
労働法 一応書いたけど自信なし
労働事情  たぶんできてる
でした。来年の方、参考にしてください。
81受験番号774:2007/07/03(火) 09:11:39 ID:C9S96YNR
【平成19年度 一次合格者数】
☆国税専門官 3419名(前年比445名増 14.96%増)

☆労働基準監督官 計397名(前年比62名増 18.50%増)
A174名(前年比20名減 10.30%減)
B223名(前年比82名増 58.15%増)

☆法務教官 計326名(前年比42名増 14.78%増)
A264名(前年比69名増 35.38%増)
B062名(前年比27名減 30.33%減)
http://www.jinji-shiken.jp/goukaku.html
82受験番号774:2007/07/03(火) 09:19:03 ID:Qspg9eo1
合計57で受かってた(A監)
やっぱりボーダーは例年並みの模様。
83受験番号774:2007/07/03(火) 09:34:30 ID:NngD9JHF
教養39専門36きたー!
84受験番号774:2007/07/03(火) 09:35:15 ID:RP+VaWh7
俺も26,31の57でA合格
今年もボーダーマンの予感
85受験番号774:2007/07/03(火) 09:36:20 ID:TSwsnAIM
某L予備校で牢記の業務説明会は東京ではやらないっていう情報を得たんですけど、
ホントですかね??
86受験番号774:2007/07/03(火) 09:41:18 ID:Qspg9eo1
>>84
去年61の人かw
情報提供助かったんで御礼言っとく。
今年は行けそう?
87受験番号774:2007/07/03(火) 09:41:20 ID:tJGw41TD
Bだけど受かってた!
自己採点してなかったから今からしてくるわ
88受験番号774:2007/07/03(火) 09:42:51 ID:yUgIAzpW
合計64で合格。
だけど記述が朽ちているので最終合格は辛いだろうなぁ
みんなに席一つ譲ります!
89受験番号774:2007/07/03(火) 09:50:01 ID:RP+VaWh7
>>86
そう。去年61点だったやつです。
情報が少しでも皆の役になったのならうれしいわ。
それにしても今年はBの1次合格者数が異常に多いね。
俺は今年もだめな予感
90受験番号774:2007/07/03(火) 09:52:29 ID:dAGrdqAu
牢記A一次合格
教養32 専門30
でも労働法の記述あんなテキトーでよく受かったなw
面接が他と被ったら辞退するんでおまいらがんがれよ
91受験番号774:2007/07/03(火) 09:56:44 ID:yUgIAzpW
記述は一次合格に関係ないのでは?
92受験番号774:2007/07/03(火) 09:58:36 ID:tJGw41TD
教養22、専門13だった
俺なんで受かってんだ???
93受験番号774:2007/07/03(火) 10:07:59 ID:dAGrdqAu
>>91
あ、そうだった
だったらなおさら辞退した方がいいな
94受験番号774:2007/07/03(火) 10:12:24 ID:awPtsOr6
牢記A一次合格
教養29 専門30

記述はそこそこ出来たけど、この素点だから
最終合格は厳しいかと思ってる。
せめて面接を得点化してくれたらなあ、あれって○か×の
判定だけなんだよね。
95受験番号774:2007/07/03(火) 10:16:19 ID:TSwsnAIM
>>89
B監の方ですか?私はA監なんですが、差し支えなければ昨年の2次試験でどのようなことを聞かれたのか
などを伺ってもよろしいでしょうか??
96受験番号774:2007/07/03(火) 10:16:38 ID:UJKxqUDp
うぅ・・・。合格したよぉ・・・。嬉しいよぉ・゚・(ノД`;)・゚・
でも・・・面接が2分の1の確率で地上とかぶるよぉ(´;ω;`)ウッウッ
97受験番号774:2007/07/03(火) 10:22:54 ID:RP+VaWh7
>>95
いや、すまん。俺はAで受けてる。
誤解を招くような表現ですまんかった。
ただ、去年面接受けたときはAもBも面接官は共通だったから
聞かれることはAと大して変わらないのではないかと思う
98受験番号774:2007/07/03(火) 10:27:01 ID:RP+VaWh7
連投スマソよく>>95を読んでなかった。
牢記の面接は基本的に面接シートに沿った質問をされるので
具体的な突込みを事前に予想して対処しておけば大抵大丈夫だと思う。
ただ、牢記定番の「転勤は〜」とか「こういった事案の場合あなたはどうしますか」
とかも聞かれる確率はかなり高いと思う。
あと、面接の順番が最後になるとかなり暇になるからなんか読み物は用意しておいた
おいて損は無いと思う
99受験番号774:2007/07/03(火) 10:27:54 ID:vp96cB+b
教養27
専門28
不合格でした。
記述にホームランだったので、悔しいなぁ。
一次を通過したみなさん、頑張って労働者の希望になってくださいね(^0^)
僕は他の試験の面接頑張って公務員目指します。
100受験番号774:2007/07/03(火) 10:32:25 ID:awPtsOr6
>>99
>>94に書き込んだ者だが、それで一次不合格だとすると
俺は二次落ち確定っぽいなww
国Uはかなりいい点数取れたし、俺も官庁訪問がんがるわ、
>>99の健闘を祈る
101受験番号774:2007/07/03(火) 10:34:26 ID:TSwsnAIM
>>98
95です。では面接シートをもとにじっくり対策を練ることにしますvv
既卒、バイトしながらのひきこもりがち受験生なので情報いただけて
とてもうれしいです!!参考にさせていただきます。ありがとうございました!
102受験番号774:2007/07/03(火) 10:48:51 ID:IRaUE4xn
合格キタ━(゚∀゚)━!
Bは簡単すぎるぞw
半分以上欠席してたから、1次の倍率2倍切ってるw
103受験番号774:2007/07/03(火) 10:55:07 ID:x14FUgdM
>>102
2次の倍率は5倍だよ
104受験番号774:2007/07/03(火) 10:55:38 ID:WmsER74o
>>100
ボーダー平年並みに下がったから、こぐまねこの過去データで比較参照できるけど
その点数なら筆記平均以下でも十分受かるぞ(面接で一発アウト除く)。
むしろ、面接○×のみってのは好都合だと思う。
105受験番号774:2007/07/03(火) 10:59:06 ID:RP+VaWh7
あ、あと俺みたいに履歴上空白時期がある場合はその時に何をしていたか
しっかり説明できないとまずいかも
まあ、とにかく1次通った人はできる限りのことをしましょうや
106受験番号774:2007/07/03(火) 11:00:11 ID:UJKxqUDp
これは・・・専門29教養27のおれはリアルボーダーだったってわけか・・・。
論文はカスだし、面接だけじゃ逆転は難しいよねぇ。
107受験番号774:2007/07/03(火) 11:05:00 ID:dAGrdqAu
あーあ、書類来ちゃった
24日か…他と被らない可能性のほうが低いわ
108受験番号774:2007/07/03(火) 11:09:50 ID:cx+UDHuF
99です。
あと1点だったんですね。
労働法・労働事情は11点だったのに、経済原論が壊滅状態でしたw
国1を受けなかったので、牢記の試験が一番難しかったので、
これが今の僕の限界です。

僕は毎月150時間のサービス残業・毎週サービス出勤と上司の
暴力で仕事を続けられずに、牢記になって僕みたいに精神的に
弱い人でも安心して働ける社会をつくりたいと思い、牢記を
目指したんですが、みなさんはきっと優秀だと思いますんで諦めずに
面接突破してください。応援してます!
109受験番号774:2007/07/03(火) 11:18:58 ID:vbHAhWb0
B監合格者多すぎないか?
倍率知りたくなる
受験者数って公表されないの?
110受験番号774:2007/07/03(火) 11:53:10 ID:CCioh7Qa
面接は不細工、大学が宮廷未満、話し方が下手。どれかにあてはまればアウトだよな?
111受験番号774:2007/07/03(火) 12:00:34 ID:0CBnQvfb
落ちますた…さすがにA監は56点じゃ厳しいみたい。

そもそも何故こんなにB監と合格者に差があるかわからない。


とにかく一次突破した人おめでとう!二次試験を突破してぜひ労基になってくれ。
健闘を祈る!おめでとう(・∀・)
112受験番号774:2007/07/03(火) 12:13:45 ID:GdkKhngC
私もA監落ちました。 40点台しか取れてなかったみたいなんで納得なんです
が、もうどう頑張っても点数が伸びない気がします。合格者の方は
どのような勉強方をしておられるんですか? 
113受験番号774:2007/07/03(火) 12:54:21 ID:/T/tZ4Lj
行政職の練習になればと労基に特化した対策は無しに受けてみたんだが、一次通ってしまった。
教養36、専門24
当然、記述はガキの感想文並み。
あえて二次に行き、面接耐性つけにいこうかしら。
114受験番号774:2007/07/03(火) 13:05:38 ID:DzDGL6Pt
教養30、専門28でA通過。
もっとも論述で足きりだろうけど・・・。
傾斜かけて85くらいがボーダーかな?
115受験番号774:2007/07/03(火) 13:10:05 ID:pk4wWQtz
うぁーーーー、受かってる!
嬉しすぎる・・・。
一次だけど・・・。
116受験番号774:2007/07/03(火) 13:10:49 ID:pk4wWQtz
Aで33/24の57だから最低順位かも。
117受験番号774:2007/07/03(火) 13:26:51 ID:awPtsOr6
専門傾斜は労基の場合1.5倍じゃなかったっけ?
118受験番号774:2007/07/03(火) 14:01:57 ID:dAGrdqAu
>>110
宮廷未満以外はあてはまるから完全アウトかな
119受験番号774:2007/07/03(火) 14:12:43 ID:VYkQMoMv
宮廷未満て何?
120受験番号774:2007/07/03(火) 15:18:17 ID:pk4wWQtz
旧帝国大学って意味でない?
だとしたら、俺は・・・orz
121受験番号774:2007/07/03(火) 18:26:58 ID:RP+VaWh7
合格通知北
面接24日だた。都庁の3次ともろかぶりの予感・・・
って、都庁通ってるかどうか分かんないけど
あと、牢記は宮廷未満でも普通に採用されるよソースは労働基準監督官
の仕事が分かる本
122受験番号774:2007/07/03(火) 18:37:22 ID:jUIRQCZr
民法については栽事の過去問集やったら栽事試験に限らずだいたい解けるようになりましたよ、僕の場合。
法律の場合判例が多くでるような気がしたから、試験前には判例集を読んでました。
123受験番号774:2007/07/03(火) 18:41:11 ID:fWU5rLXf
30/20でB受かってた。
絶対受かる訳ないと思って某地方自治体の面接カードの「他の自治体」欄にいれてすらねーよw

まあ2次で落ちるから関係ないけどな
124受験番号774:2007/07/03(火) 18:43:20 ID:IRaUE4xn
>>123
俺は24/19だぞw
5割で受かるんだなw
125受験番号774:2007/07/03(火) 18:46:46 ID:fWU5rLXf
>>124
いや、教養ー専門が各8割ないと1次すら受からないと思ってたから。

つーか既卒だからどうせ二次で落とされるなら行きたくねーよ。面接練習に行くけど
また夏休が一日減る・・・・・
126受験番号774:2007/07/03(火) 18:48:49 ID:vsbVYORv
>109
記念受験(勉強一切してない)俺が合格してるんだから
下の方はかなり広いと思う。

ただ、俺が合格したのは何かの間違いじゃないかと思うんだ(´・ω・`)
127受験番号774:2007/07/03(火) 18:53:35 ID:fWU5rLXf
>>126
同じく記念受験組だけど受かったから基準点自体が相当低いんじゃね?

俺も封筒見て
はいはい人事院ね不合格不合格→( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)ポカーン
というのをリアルでしてしまったからなんともいえんw
128受験番号774:2007/07/03(火) 18:54:07 ID:uI1iBHnx
合格者の業務説明会というのはいつごろ、どうやって連絡がくるのか知っていますか?
129受験番号774:2007/07/03(火) 18:54:42 ID:IRaUE4xn
もしかすると試験結果はほとんど関係なくて面接重視なのかもね。
でも地上と重なってるところが多いからなぁ。
2次受験する人は1//2〜2/3くらいになりそう。
130受験番号774:2007/07/03(火) 18:56:26 ID:x14FUgdM
B官得点分布表 どんどん申告しましょう
計算方法 教養素点+専門素点×1.5 で計算
※ただし、小数は切り捨て 

75以上
74
73
72
71
70
69    ○(23/31) ←追加
68
67
66
65
64
63
62
61
60    ○(30/20)←追加
59
58
57
56
55
54
53
52    ○(24/19)←追加
51
50以下 ○(22/13) ←追加 
131受験番号774:2007/07/03(火) 19:03:07 ID:pk4wWQtz
採用予定20人のBが223人で、
同50人のAが174人って・・・。
今年どうしたんだろうね。
ま、それだけBの人には会ってはなせるって喜ばしいことだからいいんだけど。
132受験番号774:2007/07/03(火) 19:07:52 ID:fWU5rLXf
ところで、本当に記念受験だったんで、この後の事全然知らないんだけど
労基も普通は面接の前にアポとって説明会みたいなところ個人的に行くものなの?
133受験番号774:2007/07/03(火) 19:08:01 ID:IRaUE4xn
Bで入ってもAで入った人とほとんど同じ仕事をするからね。
主に接客と事務。(出世のし易さは違うかもしれないけど。)

Aで取る人は労働法に詳しい人を
Bの人は試験ができるより人間性を見て選ぶんじゃないかな?
134受験番号774:2007/07/03(火) 19:33:18 ID:aLE1Qq9H
携帯からなんで、誰か漏れのデータを追加きぼん。

B監
73〇(34/26)
135受験番号774:2007/07/03(火) 20:01:28 ID:DM476jMz
追加
ついでに134の結果も追加しといた
記念受験のつもりだったんだが2次も受かりそうだな

75以上
74
73    ○(33/26) ←追加
72    ○(32/26) ←追加
71
70
69    ○(23/31) 
68
67
66
65
64
63
62
61
60    ○(30/20)
59
58
57
56
55
54
53
52    ○(24/19)
51
50以下 ○(22/13) 

136135:2007/07/03(火) 20:03:12 ID:DM476jMz
訂正です

75以上
74
73    ○(34/26) ←追加
72    ○(33/26) ←追加
71
70
69    ○(23/31) 
68
67
66
65
64
63
62
61
60    ○(30/20)
59
58
57
56
55
54
53
52    ○(24/19)
51
50以下 ○(22/13) 
137受験番号774:2007/07/03(火) 20:07:38 ID:x14FUgdM
>>136
ログ流しになって見にくくなるから、以後、分布表の更新は0時以降にしよう。
138受験番号774:2007/07/03(火) 20:19:34 ID:pk4wWQtz
ググってて見てたんだけど、数年前は面接前に説明会あったみたいなんだけど、
今はないんですか?
139受験番号774:2007/07/03(火) 20:41:45 ID:ZULHt7uK
ちょっと待て。仕事場の昼休みに携帯で2ちゃんみて
上の方で教養27専門29で受かってたとか言う
書き込みあったからおれも受かってるものと思って家帰ってきたら受かってねーし。
ウソはやめてください・・・こっちが本命だったが地上に専念するしかなくなったな
140受験番号774:2007/07/03(火) 21:03:52 ID:/SJLd8Dq
つーか今年のBって警察以下の難易度だよな。
とてもAと同じ試験とは思えん。
141受験番号774:2007/07/03(火) 21:29:26 ID:JuqokuMJ
B:教養27 専門19
142受験番号774:2007/07/03(火) 21:35:25 ID:tJGw41TD
>>136
22/13のものだが1.5をかけてなかったから訂正をします
22/19です
143受験番号774:2007/07/03(火) 21:52:55 ID:lm8dqnH7
B:教養23 専門17 ありえねー^^;
144受験番号774:2007/07/03(火) 21:55:32 ID:dAGrdqAu
Aの一次合格ラインは60、最終合格は70が目安かな?
145受験番号774:2007/07/03(火) 21:57:30 ID:44OXx2ZG
中部のB官のかたがら悪いが受からせてもらうよ。
146受験番号774:2007/07/03(火) 22:06:02 ID:cQL5HTe6
A監だが地域格差が凄いな。
高松ブロック凄すぎ。3分の1合格なんて。
秋田、那覇両ブロックは気の毒だが。
147受験番号774:2007/07/03(火) 22:14:21 ID:Zt9PzSoP
>>92
Bですか?
148受験番号774:2007/07/03(火) 22:15:57 ID:Zt9PzSoP
結果通知って何時来るの?
149受験番号774:2007/07/03(火) 22:16:42 ID:dAGrdqAu
>>146
え?
133人中11人合格じゃないのか?
150受験番号774:2007/07/03(火) 22:18:37 ID:L/hIxdtN
なんとなしに牢記受けたんだが1次通ってしまった。
自己採点悪くはなかった記憶があるけど(点数覚えてない)まさか受かるとは。。。
でも面接日被ったら辞退するのでみんな頑張ってくれ
151受験番号774:2007/07/03(火) 22:22:58 ID:cQL5HTe6
>>149
すまん素で間違えた。
あとB監の松山ブロックワロタ。
152受験番号774:2007/07/03(火) 22:25:35 ID:kJ8ThWTo
労基Aって一次合格者が174人で内定獲るのは80人以上でしょ?
他と面接被って辞退する人除けば倍率2倍ないんだね
結構お得かも
153受験番号774:2007/07/03(火) 22:29:43 ID:NjO7rIwq
Bは受験者の半数以上が受かってるんじゃないか?
結局2次は大量虐殺だろうな。
面接は○×だろうし。これはこれでタチが悪い。
154受験番号774:2007/07/03(火) 22:31:41 ID:pk4wWQtz
80切るんじゃないのかな。
今年は採用が10人減ってるから。
155受験番号774:2007/07/03(火) 22:32:19 ID:cQL5HTe6
>>152
面接は合否判定しかないから論文が大きく物を言う試験になりそうだ。
合格者174人のうち論文DQNと面接DQNを除けば倍率1.5倍くらいになりそう。
やばい俺論文DQNかも…
156受験番号774:2007/07/03(火) 22:43:37 ID:UJKxqUDp
>>139
うそじゃねーよ。ホントだよ。
おれはホントに専29/教27で受かったよ!
マークミスとかしたのでは?
157受験番号774:2007/07/03(火) 22:52:43 ID:yJiyK2Z2
>>156
A監!?
自分、教養 27 専門 28なんだけど。
1次不合格だよ。
あと1点てことかYO!!
158受験番号774:2007/07/03(火) 22:54:28 ID:tJGw41TD
>>147
ちょっと上にBって書いてあるよ
159受験番号774:2007/07/03(火) 22:55:59 ID:Zt9PzSoP
B監だよ

2次は面接だけではなく
1次の専門論文も影響するの?

マークは1次の合否
論文+面接は2次の合否

って事?
160受験番号774:2007/07/03(火) 23:01:23 ID:x14FUgdM
>>159
>>15を読む限りそんな感じみたい。
面接はあくまで駄目なやつだけ切って、残りを1次+2次(記述)の合計点で決めるみたい。
161受験番号774:2007/07/03(火) 23:30:18 ID:UJKxqUDp
>>157
うんA官!
東京49人中、間違いなくぶっちぎりの49位突破!
まぁ二次は絶望的だけどね。
162受験番号774:2007/07/03(火) 23:39:07 ID:yJiyK2Z2
>>161
泣くになけないorz

自分の分も頑張ってきてくれ!!

応援してるよ。
163受験番号774:2007/07/03(火) 23:46:03 ID:UJKxqUDp
>>162
ありがとう!おまいの分までガンガル!(`・ω・´)
最下位でもあきらめないんだぜ!
フレーッシュ!!
164受験番号774:2007/07/04(水) 01:16:05 ID:iBqKFKJk
で、今年のA官のボーダーは素点で56、B官は36・・・?
って事でいいのかな?
Aは昨年の高騰が例年並みに、
Bは下がった、と。
165受験番号774:2007/07/04(水) 01:37:25 ID:P2dUPmJv
B監は2次つらいよね
166受験番号774:2007/07/04(水) 04:49:28 ID:JZRT0qy+
  
面接を突破するための最短ルート、それは自己分析です。
無料自己分析セミナー(in京都)はこちら。
http://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-77945
167受験番号774:2007/07/04(水) 08:29:49 ID:j7GEPQgw
労基Aは1年しっかり勉強すれば受かる可能性ある?
自分5月から勉強始めたけど、大学が北大と旧帝下位だからFAされそうでこわい・・・・
168受験番号774:2007/07/04(水) 09:35:20 ID:2zliJJNe
>>167
一年しっかり勉強すれば一次はとおると思いますよー。
私は一年勉強してA監素点65で一次通過しました。大学はマーチですけど
マーチからでも労基合格者いるし。どっかのスレにありましたけど、旧帝以下でも
合格者いますよ。
169受験番号774:2007/07/04(水) 10:06:08 ID:BeprFCpW
ざっと見て今年のA監はボーダー
27/30の57あたりかな
170受験番号774:2007/07/04(水) 10:23:09 ID:as+efIFQ
122さん、ありがとうございます。 
171受験番号774:2007/07/04(水) 11:08:20 ID:6Hcmoj+G
B監追加

75以上
74
73    ○(34/26)
72    ○(33/26)
71
70
69    ○(23/31) 
68
67
66
65
64
63
62    ○(26/24)←追加
61
60    ○(30/20)
59
58
57
56
55
54
53
52    ○(24/19)
51
50以下 ○(22/13) 
172受験番号774:2007/07/04(水) 11:18:40 ID:P2dUPmJv
B監です
専門記述+面接は2次の合否なんでしょ

みんな 記述試験はどうでした?
173受験番号774:2007/07/04(水) 12:33:16 ID:vW3UrTTU
>167
私は10月からの勉強でA通過できたよ。
素点60だからギリ通過だが。
大学は某国立大。
174受験番号774:2007/07/04(水) 13:25:27 ID:ri9t7R+e
>>167          私は3月中頃からやり始めて、Aで57でギリセーフでした。大学は平均的な私大です
一年あれば行けると思いますよ。
175受験番号774:2007/07/04(水) 14:26:51 ID:+vReUTT3
一次合格した人、労基Aの記述どうだった
労働安全衛生法の所はみんなあまり出来ていないと思いたいが・・・
176受験番号774:2007/07/04(水) 14:32:27 ID:kta3sclD
労働法は全て死んでいる感じです。配点が七分の一という所に全てを賭けています
177受験番号774:2007/07/04(水) 14:34:14 ID:ZZcWAe1m
>>175
>>176と同じ
178受験番号774:2007/07/04(水) 15:07:49 ID:Rj7lYQg4
>>172
1次+記述で合否が決まる。

面接は得点化されないし、記述は書き切ったけど実際どのぐらい取れているかわからないし。
1次の成績が上位じゃないと2次記述で逆転するのは厳しいそう。
棚ぼたで1次合格したものの他の日程と重なったら2次受けるかどうか悩む。
179受験番号774:2007/07/04(水) 15:38:13 ID:+vReUTT3
>>176
>>177
ありゃ、受験案内には記述の配点比率七分の二ってあるけど
180179:2007/07/04(水) 15:50:59 ID:+vReUTT3
ごめん間違えた、労働法と労働事情で配点比率七分の二だから
労働法単体では七分の一か

つか時間外労働の限度基準なんて書けない、そんなもん知らんww
181受験番号774:2007/07/04(水) 17:03:16 ID:iBqKFKJk
記述は俺も不安だけど、
過去のデーターとか見てると、1次+記述で切られた人ってほとんど居なくない?
面接Outと記述足切り以外最終にのってるくさいんだけど。
http://kogumaneko.tk/siken/rk/rk_gaiyo_h16.html
ここでいう総合得点不合格者数ってのがそれに該当するような。
182受験番号774:2007/07/04(水) 18:00:40 ID:Em+R0W6K
>>181
えーっ二次受験者の四割が面接即死くらうのか!?
183受験番号774:2007/07/04(水) 21:23:25 ID:SU6khrq7
>>182
おそらくその中の一人ですが何か




質問ありますか?
184受験番号774:2007/07/04(水) 22:05:39 ID:5VkWRGeM
↓今年のA監ボーダーってまさにこの通りになったな。


976 :受験番号774:2007/06/15(金) 20:11:58 ID:9+Vdf4i7
去年が異常だっただけで、
ここ数年は55点〜57点あたりが一次ボーダー。

労基は専門の平均点が低いんだよ、
だから専門傾斜がかなりかかる。
専門30以上取れてれば
55点でぎりぎりいける。

例年とおりならね。
185受験番号774:2007/07/04(水) 22:44:15 ID:iBqKFKJk
>>183
嫌な思いをされないなら、
昨年どのような雰囲気の面接であったか、
具体的にどうつっこまれたか、を教えていただけませんか?
186受験番号774:2007/07/04(水) 22:51:53 ID:CpuUXw+h
牢記は予備校でも情報が少なすぎる・・・。
まいったね。
187受験番号774:2007/07/04(水) 23:22:22 ID:rw0XAmMU
テンプレの>>15は一部不正確の可能性高いね(>>14は合ってたけど)
次スレ行くときに余裕がある人(最終合格者?)改変頼む。

普通合格発表あると不合格者の書き込みで荒らされるもんだが(国税とか)
労基の場合むしろ不合格者の方が誠実なのが泣けてくる。
専門必修11点の人なんか俺よりずっと面接合格率高いだろうに・・・。
188受験番号774:2007/07/05(木) 00:00:55 ID:SU6khrq7
>>185
面接の雰囲気は俺に関してはいたって普通。
圧迫でも和やかな雰囲気でもなかった。
俺が面接落ちした一番の理由は面接対策をしっかりしていなかったためだと思う。
具体的には俺が書いた>>98を参照して下され。
ただ、俺の場合あまりにもひどい面接の出来だったから普通に受け答えができて
落とされた人とは違ってあんまり参考にならないかもしれない。
189受験番号774:2007/07/05(木) 00:21:49 ID:ddjCv+BB
>>188
185です。
嫌なこと思い出させてしまったなら申し訳ありませんでした。
ですが、非常に参考になりました。
民間みたいにその場で対応、とか思ってましたがしっかり対策していこうと思います。
そして、今更記述の足切りに頭を悩ますよりなにがなんでも受かってやるって気持ちでやることにします。
ありがとうございました。
絶対に一緒に受かりましょう!!!
190受験番号774:2007/07/05(木) 00:22:31 ID:RdY3oiu3
記述で誤字は何点くらいマイナスですか?
191受験番号774:2007/07/05(木) 00:50:28 ID:so++kA1e
>>189
お役に立てて幸いです。
別に去年の牢記の面接は嫌な思い出ではないから気にしないでおk
去年面接受ける前の控え室で受験生の人と話したけどいい感じの人が多かった
このスレにいる人もなんだかよい人が多いみたいなので、皆は俺と同じような失敗はしないで
頑張って最終合格してくれ
俺も一応頑張りますw
192受験番号774:2007/07/05(木) 00:57:05 ID:so++kA1e
あ、ID変わってるけど188=191でよろ
193受験番号774:2007/07/05(木) 21:19:08 ID:48KsAKAN
労基訪問する人いる?
しないと面接厳しいのかなぁ
194受験番号774:2007/07/05(木) 21:44:29 ID:icd6lrvP
監督署に?俺も考えたけど迷惑がられそうで、なんか気が引ける。
まあ、国税みたいに一括で説明会でも開いてくれればありがたいんだけど。
かなり前はあったらしいけどね。忙しくて構ってられなくなったのかな?
195受験番号774:2007/07/05(木) 21:58:29 ID:K1JIJL1j
東京ではやらないけど名古屋とかではやってたっていう話を聞いたことがあるんですけど、
どうなんでしょうね??訪問するのはなんだか忙しそうで気が引けますよね。
196受験番号774:2007/07/05(木) 22:24:00 ID:icd6lrvP
最終合格してウチに来ることが決まっている人間しか相手にしたくないって感じで少し壁を感じているのは俺だけか?
問い合わせ窓口も人事院なのか厚生労働省なのかよくわからんし。
197受験番号774:2007/07/05(木) 23:50:24 ID:48KsAKAN
そうか。みんなしないんだな。ちょっと安心。
それにしても、説明会くらいはして欲しいよ。いまいちよくわからん組織だし
198受験番号774:2007/07/06(金) 00:00:35 ID:48KsAKAN
上の方読んでると面接と論文の足きり以外は最終合格ってあるけど、マジ?
パソないからリンク先見れないんですよね・・・
199受験番号774:2007/07/06(金) 00:26:45 ID:ZmC/f918
>>198
はっはっは!そんな馬鹿なwww・・・



Ω ΩΩ<な、なんだってー!?
200受験番号774:2007/07/06(金) 01:26:04 ID:JIepPqQZ
200
よし キリ番だ!!
これで最終合格だ!!!
201受験番号774:2007/07/06(金) 14:22:24 ID:DFlyoY0Q
>>198
要するに面接でジェノサイドが起こるというわけか
202受験番号774:2007/07/06(金) 22:50:26 ID:JIepPqQZ
ここの2次と
地上の2次が同じ週なのがつらいよね

同日みたいに重ならないのはいいが・・・
203受験番号774:2007/07/06(金) 23:03:14 ID:ZmC/f918
>>203
おれは牢記の翌日が地上だよ・・・。
封筒空けるとき心臓バクバクだったよ・・・。
204受験番号774:2007/07/06(金) 23:22:59 ID:8PPRi7Iq
俺は素点54で一次受かったんだが…。
やはり二次は厳しいよな。
205sage:2007/07/07(土) 00:11:57 ID:tENYZkyd
>>204
198の言ってることが正しい。
一次の点数なんか関係ない。
気にせず面接頑張りなー。
206受験番号774:2007/07/07(土) 00:12:46 ID:tENYZkyd
あ、199だった、ごめん。
207受験番号774:2007/07/07(土) 00:41:52 ID:D30ZnGvU
牢記の面接では
1.ハキハキしていて元気そうな人
2.穏やかで社交性ありそうな人
のどちらが求められるの?

教えてエロい人
208受験番号774:2007/07/07(土) 03:10:06 ID:blDSQwW2
>>204
54っていったらBかな
だったら十分上位じゃね?
209受験番号774:2007/07/07(土) 07:57:49 ID:qY4PsQqp
>>207
どちらかと言うと1じゃないかなぁ…
あと大抵の事をされても眉ひとつ動かさない冷静さとコイツは怒らせてはならないと感じさせる威圧感。
210受験番号774:2007/07/07(土) 08:19:52 ID:fx/27lu5
>207
どちらにも当てはまらない人が落とされるんじゃね?
211受験番号774:2007/07/07(土) 10:14:34 ID:9oPuf1TP
>208 BじゃなくAだよ。ここのスレ見てると57がボーダーみたいになってるけどこの点で一次受かってた。
専門の傾斜で受かったのかな。
212受験番号774:2007/07/07(土) 10:24:31 ID:2IV7L3Pw
>>211
専門何点とった?
213受験番号774:2007/07/07(土) 11:05:40 ID:eIbzLbdt


採用情報

平成20年度職員採用について


地方職員共済組合は、地方公務員等共済組合法の規定により、道府県職員及びその家族等のための総合的社会保険事業を行うために設立された法人です。


応募締切

平成19年7月31日(火) ※当日必着

ttp://www.chikyosai.or.jp/saiyou.htm


214受験番号774:2007/07/07(土) 11:11:32 ID:9oPuf1TP
>212 専門は33点だった。
予想以上に傾斜が大きいのかな。
215受験番号774:2007/07/07(土) 11:40:02 ID:JFdvJRtG
Bが大量合格らしいけど、素点60はもうダメぽ?
216受験番号774:2007/07/07(土) 11:54:33 ID:e8/6Znyy
>>215
素点60って言っても、教養と専門の点数をそれぞれ書いてくれないと
判断できない>>204みたいな人もいるし。
217受験番号774:2007/07/07(土) 15:21:33 ID:4CuS0tI9
Bは1次大量合格でも
その分、最終合格も大量なのでOKでしょ

2次は
1次の結果は参考程度で、記述と面接で判断でしょ
218215:2007/07/07(土) 20:41:32 ID:JFdvJRtG
>>216
スマソ釣ってくるわ。
ちなみに、労基B・教養33・専門27。
219受験番号774:2007/07/07(土) 20:58:35 ID:e8/6Znyy
>>218
その点数なら記述がそこそこできてれば十分最終合格可能
(ただし面接一発アウト除く)

220受験番号774:2007/07/07(土) 23:14:50 ID:n+PDcSAD
威圧感のない奴は来ないでほしい

単なるがり勉君では使い物にならない
221受験番号774:2007/07/07(土) 23:53:07 ID:WMz/l2X9
流れる風景が好きだった
冬、雪の舞う街。新しい足跡を残しながら商店街を駆け抜けることが好きだった
春、雪解けの街。木々の幹に残る小さな雪の塊を手ですくいとることが好きだった
夏、雪の冷たさを忘れた街。傾けた傘の隙間から霞む街並みを眺めることが好きだった。
秋、雪の到来を告げる街。見上げた雲から舞い落ちる小さな白い結晶を手のひらで受け止めることが好きだった。

そして季節は冬。雪の季節。街が白一色に覆われる季節。流れる風景が好きだった。

だけど、雪に凍りつく水溜まりのように、ボクの時間は止まっていた。この四角い部屋の中で、季節のない時間の中で、ボクはずっと一人ぼっちだった。繰り返し繰り返し夢の中で同じ風景を眺めながら、明けない夜に身を委ねながら。
だけど、ゆっくりと夜が白み始めていた・・・

止まっていた思い出がゆっくりと流れ始める。たった一つの奇跡のかけらを抱きしめながら・・・
どれくらい時間がかかるかは解らないけど、でも時間はたくさんあるのだから
222受験番号774:2007/07/08(日) 04:56:10 ID:/Y3HF+WG
A、昨年とそれ以前では最終合格10人減ってますね
今年は何人に最終合格者出すんだろう・・・
223受験番号774:2007/07/08(日) 09:08:24 ID:1wk/q8qH
>どこの営業所でも労基に相談した人がばれます。
>聞かれたら答えるものなのですか?

聞くも何も俺も昔会社のことで相談にいったら、
「あなたの会社の●●さんや●●●さんも相談にこられましたよ」
って平然と答えるんだからw
個人情報保護法案なんてまるでムシムシw
こいつら頭イカれてるんだよ。
224受験番号774:2007/07/08(日) 10:27:41 ID:eaxYTFXu
ここ最近はずっとB官は145人程度だったのになぜ?
200人こえるとは・・・
考えれる理由を二つ
1 団塊世代の退職を考慮していたが退職が増えたため、採用増員。
2 基準点を上げるとほとんど残らず、しぶしぶ基準点を下げたら、145人前後にできなかった。
225受験番号774:2007/07/08(日) 12:26:58 ID:qRifms0y
A最終合格増やしてくれ〜
一次であんなに切ったんだから・・・
226受験番号774:2007/07/08(日) 13:14:31 ID:2Ld76QHX
>>224
ただ単に売り手市場による辞退者を大量に見込んで合格者を増やしたんだと思う。
最終合格者も辞退を見込んで少し多めにするかも。
227受験番号774:2007/07/08(日) 16:06:35 ID:/Y3HF+WG
226の言う様だとAも増えなければおかしいし、
224のいう増員だと、どこかしらに情報上がるんでないかい?

A、みんな面接来ないでくれ、ってのが正直な気持ちですw
228受験番号774:2007/07/08(日) 18:59:36 ID:2Ld76QHX
Bは工学系出身者だから法文系のAより就職事情はかなりいいだろう。
今年の国Tの理工区分の申込者は昨年より3割減ったのに対し、
事務区分はあまり変わらなかったことからも理工系の公務員離れの方が進んでいると思う。
6月から7月の間に工学系の人間は推薦でメーカーに内定を貰ってしまうから、
民間に流れる人もたくさんいると憶測。
229受験番号774:2007/07/08(日) 22:39:05 ID:U2ol92Hn
地上とかぶった・・・
すいませんここで脱落します(A監)。

あー面接カードの下書きもう書き終えたのにな〜
一般職と二股かけた罰が当たったか。
230受験番号774:2007/07/09(月) 17:55:32 ID:Gq6uj/ej
ふと思ったんだけど、労基って採用を1年延ばせるんだったよな?
去年B官で採用延期を希望した院生が就職事情が好転したので転向して民間に行ってしまい、
補充のため慌てて採用者を増やそうとしたんじゃないのかな?
231現職:2007/07/09(月) 18:40:47 ID:h8KfZT6d
お前ら、よく監督官になんかなりたがるな?司法とか知っているか?
やらされたら大変だぞ。しかも残業毎日、土日出勤+残業代に上限(
月20Hくらいまで。)ありだし。(俺だったら、国2で法務局のほう
がぜんぜん待遇とおもうな。マジで。昇進もいいしな。労働相談も労働
者どやされるわで、最悪。少なくとも、本屋に行って、労働基準行政関
連の本で調べてから受験したほうがいいぞ。元署長が書いた実録の本が
あるから、それでも読め。俺は法務局に行けばよかったと思う毎日だぞ
、こら。
232受験番号774:2007/07/09(月) 19:06:16 ID:SupUIHs1
ライバル減らし乙。帰宅してマターリしている通りすがりの現職より
233受験番号774:2007/07/09(月) 19:06:38 ID:Mbwf8l0O
>>231
国2より待遇いいでしょ?
3年で給料表一級あがるんでしょ?
234受験番号774:2007/07/09(月) 19:34:25 ID:Gq6uj/ej
>>231
>元署長が書いた実録の本
これについてタイトルをお願いします。
235受験番号774:2007/07/09(月) 20:50:48 ID:i15xp13F
基礎的質問ですが
A監(法文官)とB監(工学官)
って
仕事内容にどんな違いがあるのですか?
236現職:2007/07/09(月) 21:54:04 ID:h8KfZT6d
>>234
[労働基準行政]でYAHOO検索かけてみな。amazonのページに本出ているから。
237受験番号774:2007/07/09(月) 21:57:30 ID:M/prvkDe
20歳
福岡県
企業、学校、病院、福祉施設、どこでもだけど!
従業員の人数をもっといっぱいとって、全従業員のうち1人のみ1ヶ月休暇を与えてくれないか!
給料はいらないから!
その課に従業員が24名いたら、そのうちの1名に、2年に一度、1ヶ月休養をくれないか!
企業よ、病院よ、いつもより1人必要なだけじゃないか!
給料もあげなくていいんだから、いいじゃんか!
2年に1ヶ月程度で十分な人生の休暇を与えられるんだぞ!
日本人にすこしの自由と生活を与えたまえ!
病院など、緊急時であっても、スペックが1人いるから、すこし余裕がでるのではないか!

●2年に1ヶ月の長期休暇を日本国民にあたえたまえ●
238受験番号774:2007/07/10(火) 02:59:02 ID:MzEofKj4
>>234
その本図書館で読んでみたけど、正直難しい。
内容が難しいんじゃないんだがなんというか労基署の職員の教科書、みたいな。
上の方読んだら面接で職務の詳細とか聞かれてないみたいだし、
面接対策には必要ないかな、みたいな本でしたよ。
パンフの内容をより実務的な事例で書かれた本、みたいな感じ。
239受験番号774:2007/07/10(火) 13:18:27 ID:TVCaEGhu
最近書き込み少ないですね。
私は労基第一志望ですが明日特別区の面接です。同志の方、がんばりましょう!!
240受験番号774:2007/07/11(水) 00:28:33 ID:UaN3tGNg
面接、やっぱ一番はじめには一分間で自己PRを、って言われる?
241受験番号774:2007/07/11(水) 19:24:55 ID:95/h481j
>>240
そんなんあったら俺としては辛いなぁ…
でも一応準備しとくか。
泣き泣き県庁を斬り捨てて労基に特攻かけます。
242受験番号774:2007/07/13(金) 02:04:57 ID:cfSO+XT/
専門の労働法死んでいる香具師age
243受験番号774:2007/07/14(土) 01:35:24 ID:uBuHcN5g
国税は今だ盛り上がってるのに牢記ときたらage
244受験番号774:2007/07/14(土) 01:46:49 ID:HVTedwV5
国税は1000人ぐらい一次通ったんだっけ?
牢記は合格数も少ないからね〜。
245受験番号774:2007/07/14(土) 17:11:57 ID:zZZRpIpe
労基って最終合格しても採用漏れがあるらしいんだけど本当ですか?
総合順位が悪かったりしたら合格してもアウトなのですか?
246受験番号774:2007/07/15(日) 00:59:14 ID:phTj7mh2
このスレだけ見てると今年は二次試験の辞退者少なそうな気がするな。
二次倍率、二倍超えるかな〜
247受験番号774:2007/07/15(日) 01:01:08 ID:vgthg2Wm
牢記は最終合格したら採用漏れはあまり無いって聞いたけどな
248受験番号774:2007/07/16(月) 12:44:18 ID:t8+DrtXw
台風一過age
249受験番号774:2007/07/16(月) 13:04:11 ID:uhNmBTMS
台風一家と思っていた俺には牢記は無理か
250受験番号774:2007/07/16(月) 13:49:31 ID:3vciEvzn
>一過
なんて読むの?
251受験番号774:2007/07/16(月) 18:20:26 ID:Y5R+h3jl
いっか、だろ?
たいふういっか、って言うでしょう?
252774:2007/07/16(月) 21:39:46 ID:IyAJ7MNe
みなさん二次頑張ってね。
私は初受験でしたがあっけなく一次の教養ですべりました。
専門もたいした点数ではなかったのできっと自信満々の記述は読んでもらえなかったことかと。

応援してます。
良い結果残してくださいね。
253受験番号774:2007/07/16(月) 22:15:36 ID:t8+DrtXw
>>249
ワロタww
愉快な家族だなww


しかし、新潟の人は気の毒だな。
面接対策とか、それどころじゃないだろうな。(´・ω・`)
254受験番号774:2007/07/17(火) 00:11:50 ID:38Hsy/Ij
ほんとうだね、新潟の人は試験に向けてのの余裕無いんじゃあないのかな。
いろいろあって難しいとは思うけど、少しずらすとかそういった配慮するべきだよねぇ・・・。
255受験番号774:2007/07/17(火) 00:18:16 ID:DcScNiJI
うん、偽善者といわれるかもしれないが、ちょっとアンフェアだな・・・って思う。
なにか特例措置出してあげて欲しい。
256受験番号774:2007/07/17(火) 00:49:05 ID:3iqfNasE
そういえば阪神淡路大震災があった時は普通に神戸の受験生は
センター試験を受けたとか聞いたことがあるけど本当かね。
つーか大震災の時は既にセンター終わってたのかな
257受験番号774:2007/07/17(火) 09:35:45 ID:yfJrnznC
面接カードが全く書けないよ!!
258受験番号774:2007/07/17(火) 11:07:30 ID:DcScNiJI
>>257
ガンガレ!
おれはひとまず書き終わった!
259受験番号774:2007/07/17(火) 11:57:55 ID:TVCligSy
説明会って行った方がよかったのか?
260受験番号774:2007/07/17(火) 13:33:11 ID:38Hsy/Ij
説明会、あったんですか?
僕んとこにはそんな通知来てないんだけど・・・
261受験番号774:2007/07/18(水) 23:26:35 ID:QWfBYhl3
二次経験者に伺いたいが、二次試験はどれくらい拘束される?
朝の八時半集合なんだがはよ終わるなら国2の官庁訪問放り込もうかと思うんだが。
遠方からの出撃なので一度行くからにはいろいろ一遍で済ませたい。
262教材譲ります!!:2007/07/18(水) 23:44:17 ID:5p0W85nv
公務員試験向けの教材をお譲りします。
市販のテキスト、問題週大量にあるので、
送料負担して引き取ってくれる方を探しています。
ビデオ・DVDなどあるものは有料ですが、
格安でお譲りいたします。
未使用・美品多数です。
詳細は個別にメールいたしますので、
[email protected]までメールください。
早い者勝ちです。
263受験番号774:2007/07/19(木) 00:51:39 ID:22AczbDb
去年の2次は順番にもよるが、俺は2時には歩いて駅に向かってたよ。
遅い順番の人は3・4時くらいまでかかるんじゃね?一応その日は牢記だけに
しておいたら
 
というか、国U受かったんだ、うらやまし〜。僕1次おちですぅ
264受験番号774:2007/07/19(木) 08:30:23 ID:MYUV/mFC
>>263
ありがとう、当日は労基に集中する。
265受験番号774:2007/07/19(木) 08:59:12 ID:xUP7oMjC
>>263-264
AとBどっちですか?
266受験番号774:2007/07/19(木) 09:07:08 ID:MYUV/mFC
>>264だがAです。
267受験番号774:2007/07/19(木) 09:10:05 ID:5reJVdag
>>256
センター試験終わってすぐだったよ
268受験番号774:2007/07/19(木) 16:41:10 ID:76Chuhvc
>>263
労基第一志望で厚労省今日官庁訪問してきたけど労基のことつっこまれて話できなかったよ。
他の省庁行けば違うのかもしれないけど厚労省は難しいかと思われ。
だから一次通過したって労基第一志望なら関係ないぞ。
269受験番号774:2007/07/19(木) 16:58:48 ID:NarXkl+S
263の俺もAです
270受験番号774:2007/07/19(木) 20:51:58 ID:tqqIcqiH
>>263
ちょww牢記受かって酷U落ちたってwww
普通は逆だろうww
271受験番号774:2007/07/19(木) 21:33:26 ID:zslqKOLU
みんなもう面接カード書いた?
ていうかこれ記入欄ぎりぎり一杯まで書いたほうが面接官
の心証がいいのかな?だけど正直専攻した分野なんてあまり
たくさん書けないし・・・
面接時しょっぱなから深い質問来るのは避けたいから、ある程度
漠然とした記述にしたいんだけどなー
272受験番号774:2007/07/19(木) 22:27:07 ID:xUP7oMjC
>>271
ネタが思いつかないよ 
はぁ・・・ 悩ましい
273受験番号774:2007/07/19(木) 22:44:17 ID:zslqKOLU
>>272
おお同志よ、俺も趣味、特技の所で詰まってる。
そして最後の難関が自己PR・・orz
274受験番号774:2007/07/19(木) 23:25:03 ID:nPs/Mc4v
>>263
ナカーマ…orz
275受験番号774:2007/07/19(木) 23:43:05 ID:7qGpr3LP
カードはなかなか書けないよなー
俺は今日予備校に行って牢記・国U・地上の面接カードを同時に仕上げてきた
すげー時間掛かったよ
276受験番号774:2007/07/20(金) 00:21:09 ID:tDNSalOT
>>263
俺も、国2ダメだったよ。
でも、国2以上に出来た気がしなかった地上通ってたし、
試験は水物と割り切るようにしてます。
牢記にさえ行ければあとは全部落ちてもいいって思ってたんだけどな。
277受験番号774:2007/07/20(金) 18:17:56 ID:lMTpdKAs
面接カードって、どれくらいの分量で書く?
4行で120字程度にするか、3行で100字未満にするか迷ってるんだけど
278受験番号774:2007/07/20(金) 22:20:20 ID:J/P5QQyR
漏れは簡潔に出来るだけ詳しく書かないようにする。
んで、面接時に細かいことを話せばいいんじゃね?
279受験番号774:2007/07/20(金) 23:29:52 ID:tDNSalOT
試験の区分の欄、やっぱ労働基準監督官A(B)ってフルで書くんだよな。
かなり狭くないか・・・?
280受験番号774:2007/07/21(土) 00:23:46 ID:4pT43tWL
>>279
「労基A(B)」でいいんじゃね?
一次試験のコード欄記入例もそうなっているし問題ないと思う。
281受験番号774:2007/07/21(土) 12:11:50 ID:kBiHR2HF
>263>276
ナカーマ。
労基受かって国2落ちって結構いるんだな。
282受験番号774:2007/07/21(土) 23:34:06 ID:54ntfCzw
漏れは、国T、労基、国Uが合格で、裁判所U、地上がダメだった。
試験はホントに水物だ…。
283受験番号774:2007/07/22(日) 09:13:04 ID:yjQtKsIp
従わない経営者に対してどう説得するのか?

皆さんの真面目な意見をお聞かせください
284受験番号774:2007/07/22(日) 11:48:45 ID:eTT0rg3K
「逮捕して送検するぞ」って脅す

>>283はどういう意見なの?
285受験番号774:2007/07/22(日) 13:14:18 ID:CbnG2pvZ
>>283は公務員板の監督官スレにいたマルチなんで、
スルー推奨。
そういう答えをレスする>>284は、まず行政法を勉強し直すべきだな。
286受験番号774:2007/07/22(日) 14:38:38 ID:9mXjPcjL
去年二次受けた方にお聞きしたいのですが
労基の面接はどのような形で行われるのでしょうか?
ぜひ教えていただきたいのですが・・・
過去ログ見ると面接一発アウトが非常に多いとのことですし
こぐまねこ見ても同じような結果が出ておりますので・・・
面接カードに沿ってやるくらいなのでしょうか?
287受験番号774:2007/07/22(日) 15:02:50 ID:KzwFky91
労基面接の拘束時間はどれくらいか分かりますか?朝の8時半に呼び出されたんですけど・・・。
288受験番号774:2007/07/22(日) 15:56:13 ID:CbnG2pvZ
>>286
面接官3に対して受験生1。所要時間は15〜30分くらい?
>>287
お昼過ぎまでかかった。後は面接の順番や人数次第。
以上のことは、受験地によって異なる可能性あり。
客観的な視点、熱意、素直な人間性…何が良いか分からないが真剣な姿勢は伝わると思う。
不安だろうけど頑張るしかない!
自分は、もう今日はスレを見れないんで、もっと詳しい人、後は頼む。
289受験番号774:2007/07/22(日) 16:05:02 ID:9mXjPcjL
>>288
286ですがありがとうございます、自分もしっかり
熱意を伝えられるよう頑張ります!
290受験番号774:2007/07/22(日) 16:38:52 ID:eTT0rg3K
すまん俺はBで受けたの行政法知らんのだわ
調べておこう
291受験番号774:2007/07/22(日) 17:15:01 ID:Vl7gaenR
東京の場合
2次試験A,B共に出席率何%くらいですか?

去年はどのくらいだったのでしょうか?
292受験番号774:2007/07/23(月) 06:39:09 ID:SkNegib9
>>285
そういう君は面接でこれ聞かれたら答えられるのかね?
みんなを納得させる答えを出してみろ
293受験番号774:2007/07/23(月) 11:58:52 ID:2GOw6Pjf
いよいよ、明日が面接・・・
気合いと緊張が入り交じる。
受かりますよーに!
294受験番号774:2007/07/23(月) 12:03:13 ID:9NWYAKIA
しかし何としても合格したいな。
あの難しい一次を通過して来たんだし・・・

つうか面接ってやはりアウアウだと落とされるのかな
295受験番号774:2007/07/23(月) 12:10:56 ID:2GOw6Pjf
ほんと、他の試験なら最終合格の倍率がここでは一次の倍率だもんね。(言い過ぎ!?
受かりたい・・・
面接カードに本書きしようかな。
296受験番号774:2007/07/23(月) 15:31:56 ID:R33JtZPc
明日の流れを予習しませう。
集合後、順番は忘れたが、
・合格通知の宛名書き
・性格検査
・身体測定
がある。んで早い人は午前中に面接が終わるが身体測定の結果が判明する
までは俺が受けたところは帰宅不可能だった。多分皆おんなじだと思う
んで、早ければ2時〜3時くらい、遅ければ6時くらいに開放される流れだったな
297受験番号774:2007/07/23(月) 16:16:39 ID:B4K2uGp3
記述がダメダメだったから面接で大量虐殺→残りはほぼ合格
という流れに期待する
まあキモオタの俺は99%虐殺対象だがw
298受験番号774:2007/07/23(月) 16:26:22 ID:pE3hyNOJ
昼飯前に面接終わりたいもんだ 去年は昼飯がのど通らなかったから
299受験番号774:2007/07/23(月) 16:28:08 ID:aHUS2f6s
検索で見つけたけど、どーよ!
これってミクシィ?
ま、どーでもいいけど・・・
http://coneme.net/
300受験番号774:2007/07/23(月) 18:50:16 ID:HfMhnkyv
2次落ちすると来年受けても絶対合格にならないの?
面接で落とされたわけだから一度落ちるとそれっきり合格できないような気がするんだけど、
実際、以前2次で落ちて次の年受かった人っている?
301受験番号774:2007/07/23(月) 20:48:48 ID:sgKWsvlh
何をいまさら
面接で落ちたんだからそれまでだろ。
過去ログを流し読みしたが、どれだけそのとき優秀でも過去に二次で不合格にされた人は駄目っぽいぞ。
監督官が下した判断の誤りを他の監督官が認めることになるから、許されないのだろう
一度二次を受けたら後はないと思ったほうがいいかも。
302受験番号774:2007/07/23(月) 20:57:44 ID:NiINmM7w
>>300,301
受かった奴はいる。
2回目で受かるかどうかは、1回目の落とされた理由による。
志望動機があいまい(又は美味く説明できなかった)で落とされたんなら望みあり。
人間的・人格的に×なら翌年受けても無理じゃないか。
303受験番号774:2007/07/23(月) 21:00:13 ID:HfMhnkyv
>>301-302
ありがとう。
1回で合格するように今は頑張るよ。
304受験番号774:2007/07/23(月) 21:12:38 ID:hi45EI9X
緊張しすぎると笑っちゃうんだよな
明日は笑いませんよーに(-人-)ナムナム
305受験番号774:2007/07/23(月) 21:18:37 ID:Af2ZWwyB


地方公務員関係共済組合
職員採用試験のご案内


地方公務員等共済組合法に基づき、全国約300万人の地方公務員等の福利厚生を推進するための業務を行っています。


応募締切日
 平成19年7月31日(火) ※当日必着


ttp://www.chikyoren.go.jp/frame_layout/frame08.html





306受験番号774:2007/07/23(月) 21:19:43 ID:IWpPSMbG
相談者に好かれやすいかあるいは
事業主・労働者に押しの強い者が勝つような気も・・

1次にパスするぐらいなら基礎的学力は問題ないと思います。
面接試験頑張ってくださいね。
307受験番号774:2007/07/23(月) 21:25:41 ID:9NWYAKIA
性格検査とは具体的にどういうことをやるのでしょうか?
ご存知の方是非教えてください
308受験番号774:2007/07/23(月) 21:49:42 ID:C1YiSTvj
自分が上に立つ人間の立場で考えて、
使いやすいような奴を演じればいいんだよ。

仕事柄、相手の話も聞かないといけないし、言う時は言わないといけない。
頭の悪い事業主にひたすら言われても、最後に言う事だけは言える人でないとね。
聞く時は聞く、言う時は言う って人が良いような気がする。

と、面接が5分で終わって、確実に落ちたと思ったら合格していた現職より。
309受験番号774:2007/07/23(月) 22:04:25 ID:B4K2uGp3
ご、5分…?

普通は30分くらい?
310受験番号774:2007/07/23(月) 22:37:53 ID:2GOw6Pjf
泣いても笑っても明日の今頃には既にやれることはなくなってるんだよね〜
受かりますように!
311受験番号774:2007/07/23(月) 23:05:11 ID:wA4PhgSo
面接が24日と、25日の香具師がいるらしいけど、単に地域の違いなのか?

ちなみに、俺は東京都24日。
312受験番号774:2007/07/23(月) 23:51:51 ID:OPux3Rtk
B官の人います?

2次は実質倍率どれくらいでしょうね?
313受験番号774:2007/07/24(火) 00:00:59 ID:HErBKQSj
>>311
俺は大阪市で、25日やで〜。胃が痛いわ・・・。
314受験番号774:2007/07/24(火) 05:14:37 ID:PPOC6qop
ノシ

東京24日のB官。
教養32専門28、筆記は選択2でまあまあだったので、面接一発あぼんだけが最大の脅威。
315受験番号774:2007/07/24(火) 07:00:52 ID:tMtXHr0B
さて出陣ぢゃ
暑いし、健康診断あるから半袖にスーツ着て行くかな。
316受験番号774:2007/07/24(火) 09:31:46 ID:2d5RlBrP
性格検査の質問にときどき宗教臭いものがあってワロタw
317受験番号774:2007/07/24(火) 10:10:24 ID:g/tB6T9r
「ネ申からの使者」(w
318受験番号774:2007/07/24(火) 10:17:16 ID:CU9vy3S9
国Tの正確検査と同じみたいだねw
「体から悪臭を放っている」とかあった?
319受験番号774:2007/07/24(火) 11:54:17 ID:WvHgKJPA
性格検査の詳細を希望ですわ
320受験番号774:2007/07/24(火) 12:09:45 ID:QTFqvrcO
こっちにも悪臭はあったね
それにしてもひまだ、小説かなんか持ってくればよかった
321受験番号774:2007/07/24(火) 12:29:25 ID:CU9vy3S9
控え室で監視している人っていないの?
322受験番号774:2007/07/24(火) 12:53:39 ID:D/Llc5Pj
体から悪臭??
神の使い??
323受験番号774:2007/07/24(火) 13:30:30 ID:iHycCSwW
面接なに聞かれた?
324受験番号774:2007/07/24(火) 14:38:24 ID:bHf7rmFW
>>323
おいしいカレーの作り方。
325受験番号774:2007/07/24(火) 14:39:06 ID:DvDm8+rN
俺、面接時間10分くらいだったよ。前の人倍くらい時間かけてたのに・・・
ボーダー付近は必要ないってことかよ・・・
くやしいな〜
326受験番号774:2007/07/24(火) 14:53:33 ID:puBeLkxc
俺もさんざん待ったあげく面接は15分で終了〜(T_T)。
もう終りかよって感じだった。
327受験番号774:2007/07/24(火) 15:02:23 ID:yos806PE
俺は早期退職してるからそこいらへんつっこまれるだろうと思って準備してたけど、
あっさりスルー。面接時間も10分くらい。
冷静に考えて、落ちたよなぁ〜・・・
市役所も近いのにへこみすぎてやる気起こらん。
328受験番号774:2007/07/24(火) 15:37:35 ID:QTFqvrcO
俺は20分だったが。しかし、「え〜と」連発、その上膝の上でグーにしてた手がいつのまにかパーになってたり、
助けての手(わかります?苦しーっていう手)になってたり。癖炸裂!
せっかく60後半とったのに水の泡…
329受験番号774:2007/07/24(火) 16:27:18 ID:6cQDk5AC
俺も二十分くらい。
最初だったが我ながらお粗末な出来だった。
二番目の人は面接官の目に印象良く映った事だろうよ。
ああ、やっと普通の人が来たなと。
とりあえず自分の急所は分かった。
数日先の国2にそれを活かすとしよう。
330受験番号774:2007/07/24(火) 16:36:25 ID:puBeLkxc
労基の仕事内容のことは聞かれると思ったんだが、まるで聞かれなかったわ。
331受験番号774:2007/07/24(火) 16:40:39 ID:RvhLvabw
>>330
俺は聞かれたな

つかあの面接って人事院から派遣された面接官がやっているのかな?
試験の実施主体が「人事院・厚生労働省」ってなってるから、
労働基準局の方もいるのかもしれないね。
332受験番号774:2007/07/24(火) 16:47:36 ID:6cQDk5AC
人事院から派遣された面接官が居るとしたら、今日の面接官と同じ人が別の日の国2の面接官の可能性もあるのか。
俺「ここが第一志望です」
面接官「君、労基が第一志望って言ってたよね、なめとんのかワレ」
俺「小賢しい…」
333受験番号774:2007/07/24(火) 16:49:22 ID:VpvFrnhU
おまいら乙
牢記定番の「言う事聞かない悪い子にはどう対処するか」
とか「転勤がありますが大丈夫ですか」とかは一切聞かれず
牢記の仕事内容、具体的にやりたいこと、志望動機を激しく聞かれて
15分で終了。意外と皆面接の時間が短かったみたいだね
334受験番号774:2007/07/24(火) 16:57:27 ID:puBeLkxc
>333 俺は転勤のことは聞かれたな。
あと、将来的な希望勤務地はどこかとか。
335受験番号774:2007/07/24(火) 17:11:39 ID:DvDm8+rN
俺は転勤と、むつかしい人とかいるけどやれますか?みたいな。
真ん中の人以外は質問一個ずつだった。
33655:2007/07/24(火) 17:16:17 ID:Vfm1jNZ9
面接で三・三六協定のことについて聞いてみれば。
337受験番号774:2007/07/24(火) 17:33:24 ID:RvhLvabw
>>334
おっナカーマ 俺もそれ聞かれた

ひょっとして東京?
338受験番号774:2007/07/24(火) 17:40:44 ID:puBeLkxc
>334 そう、東京。
てか、二次って東京以外でやってるの
339受験番号774:2007/07/24(火) 17:44:09 ID:W6yiNhrI
>>338
あちこちでやってるよ
ちなみに俺は仙台
質問内容は…明日もあるから言わないでおこうw
といっても仙台は今日で全員やったと思うけど
340受験番号774:2007/07/24(火) 17:45:31 ID:6cQDk5AC
>>338
なんつー事を。
いろいろな場所でやっているぞ。
ちなみに全国転勤については俺も訊かれた。
ただし希望は訊かれず。
何処飛ばされても文句ないよねって意思確認に留まった。
341受験番号774:2007/07/24(火) 17:51:27 ID:RvhLvabw
>>338
東京だけじゃないよ。あと面接の部屋番号も聞きたいけど
止めといたほうがいいか。

あと明日やる人は頑張ってね。
342受験番号774:2007/07/24(火) 17:52:53 ID:QTFqvrcO
仙台の面接官なんかいい感じだったね 安心するっていうか
面接室まで案内してくれた人も超いい感じだった 受験生相手なのにすんごい丁寧でさ。
おれもあーゆう人間になりたいよ
343受験番号774:2007/07/24(火) 17:57:09 ID:W6yiNhrI
>>342
同意。どう評価されたかわからないけど気分良く面接できた。
案内してくれた人は待機してるとき色々話しかけてくれたな。
緊張をほぐしてくれてたんだろうか
面接のための情報収集でもあったようだがw
344受験番号774:2007/07/24(火) 17:59:14 ID:GZSsZxpU
東京の第一室で面接受けたが左のおじさんが質問に答えてもうなずきもせず表情も変えず次の質問してくるから
なんか怖かったぜw地雷踏むようなことは言ってないと思うんだが・・・
345受験番号774:2007/07/24(火) 18:00:17 ID:WvHgKJPA
今日の面接
ちょっと圧迫があったが、みんなはどうでした?
346受験番号774:2007/07/24(火) 18:01:12 ID:puBeLkxc
すまん、受験案内見てみたら一次と同様に各主要都市でやってるんだな。
全国でやってるわりには書き込み少ないな。
347受験番号774:2007/07/24(火) 18:17:12 ID:RvhLvabw
まあ労基は受験者総数自体少ないからね・・・
しかも一次通過者でかつねらーともなると書き込み少ない
というのもうなずける。

今までの書き込みを見る限りでは面接ではあまり差がつかなさそうだね、
一次の点数が低い俺にはきつい展開だが・・・
348受験番号774:2007/07/24(火) 18:24:13 ID:W6yiNhrI
>>347
面接は○か×かだけじゃなかったっけ?
択一ボーダーで労働法記述ボロボロの俺は地上面接の練習と割り切った
349受験番号774:2007/07/24(火) 18:24:18 ID:6cQDk5AC
>>347
俺はしっかり他の受験者と差をつけたはずだ。
いや、差がついてしまったというべきか。
もう今日の事は忘れようorz
350受験番号774:2007/07/24(火) 18:33:28 ID:RvhLvabw
>>348
>>349
あ、そう言えば面接は合否判定のみだったね。
だけどこぐまねこ見ると面接で約半数が切られてるけど
そこらへんはどうなんだろうな、自分としては受け答えはしっかり
出来たつもりなんだけど・・・面接即死の基準がいまいちわからん。
351受験番号774:2007/07/24(火) 18:45:22 ID:3+1JWiH6
欲しい人間をピックアップし、残りは事務的にジェノサイドしているだけじゃないかな?
無難に面接をクリアするのでは駄目かも
352受験番号774:2007/07/24(火) 18:51:25 ID:yos806PE
欲しい人間をピックアップってどういう人間なんだ・・・?
でも、みなさん面接は無難にできそうな雰囲気だったし、
その上で半分おとされるんだから何か判断基準あるんだろうな。
353受験番号774:2007/07/24(火) 19:02:49 ID:Sxef2/Sc
10人くらい2次辞退者がいた
354受験番号774:2007/07/24(火) 19:06:24 ID:puBeLkxc
東京の労基Aの辞退者は五人だったぞ!
355受験番号774:2007/07/24(火) 19:24:37 ID:Sxef2/Sc
名古屋の労基Aが10人くらいだった。
けっこう辞退者いるんだね。
356受験番号774:2007/07/24(火) 19:26:15 ID:AgoeirDF
おれ労基B辞退しました。名古屋だけど。
よかったなみんな。イケメンが辞退して。
まぁ少数の人は分かると思うが。笑
みんながんばれよ沈下す
357受験番号774:2007/07/24(火) 19:26:50 ID:W6yiNhrI
A一次合格者175人
30人欠席すれば145人
半分面接で落としたら残りはほぼ自動的に合格??
358受験番号774:2007/07/24(火) 19:27:40 ID:3+1JWiH6
AとBで面接官が違うの?
359受験番号774:2007/07/24(火) 20:04:06 ID:VLEaWrlU
今日面接の人たち、お疲れっす。
質問だけど、身体検査はスーツの格好で行われた?
360受験番号774:2007/07/24(火) 20:07:40 ID:puBeLkxc
>359 もちろんスーツだよ!
ただし、ネクタイと上着なしでね。
361受験番号774:2007/07/24(火) 20:16:39 ID:VLEaWrlU
>>360
即レスサンクス!
362受験番号774:2007/07/24(火) 20:40:21 ID:Xh9vFQSe
そういや、合格させたい人には圧迫で、落とす人には優しく接するって
いうのがあるらしいが・・どーなんだろ
28日までどきどきどきどき・・・・
363受験番号774:2007/07/24(火) 20:51:03 ID:yos806PE
でも、牢記で圧迫面接っての聞かないよねぇ。
意地悪な質問もないみたいだし。
>>345 とか、レアなんじゃないのかな?
364受験番号774:2007/07/24(火) 21:13:37 ID:MxtUBxCK
性格傾向スケールで明らかに精神病者向けのが7,8問あったなw

面接で聞かれたことって書いたほうがいいの?いらない?
365受験番号774:2007/07/24(火) 21:38:02 ID:RvhLvabw
>>362
俺もそれがかなり気になるんだよな、

だれかもし圧迫みたいなのに
当たったらその情報たのむ。
366受験番号774:2007/07/24(火) 21:38:13 ID:6cQDk5AC
>>364
「よく死んでしまいたくなる」とかあったな。
こんなんにひっかかるかよ。
五秒で「いいえ」にしたぜw
367受験番号774:2007/07/24(火) 21:40:51 ID:MxtUBxCK
>>366
「私は神の使者である」とかはいいとして

「悪臭を放ってる」ってのは普通の人でも勘違いしてハイにしそうだと思ったw
368受験番号774:2007/07/24(火) 21:44:34 ID:NjRurZFo
メンヘルで休職されるのが一番困るのだろうな。
実際少ない人数で業務しているようだし切実な問題かと。
369受験番号774:2007/07/24(火) 22:03:24 ID:LFj6UTmV
370受験番号774:2007/07/24(火) 22:07:48 ID:W6yiNhrI
5秒って結構長いなw
371受験番号774:2007/07/24(火) 22:18:38 ID:RvhLvabw
釣られてみる
>>366
五秒はどう見ても長い
372受験番号774:2007/07/24(火) 22:31:15 ID:9lGYJUzx
今日九段で鉛筆かしてくれた椰子、ありがとう。
373受験番号774:2007/07/24(火) 22:44:16 ID:9VPBPO14
>>364
面接で聞かれたことの情報お願いします!
374受験番号774:2007/07/24(火) 22:53:45 ID:+apWzZbG
375受験番号774:2007/07/24(火) 23:19:47 ID:jxiCJIX8
面接の出来で落ちたと思って落ち込んでても受かるのが牢記。
伝え方が不器用でもこの仕事に熱意があれば面接官に伝わりますよ。
志望動機を全力でぶつけてください。
376受験番号774:2007/07/24(火) 23:40:11 ID:3+1JWiH6
俺、明日の面接の出来栄えがよかったら秋葉のコミュニケーションカフェに行くんだ。
377受験番号774:2007/07/24(火) 23:59:20 ID:6cQDk5AC
晴れて労働基準監督官に>>376
上官「君の初仕事だ>>376
>>376「押忍!」
上官「秋葉にガサ入れてきたまえ」
378受験番号774:2007/07/25(水) 00:10:07 ID:ma6FEQIv
ここで挙がってる、牢記定番の『悪い子…』とか、転勤の質問とかされた割には志望動機は全く聞かれへんかった…。
379受験番号774:2007/07/25(水) 00:43:23 ID:eNi8aw1I
圧迫ではなかったけど、面接官3人の中の1人に精神安定性をみる担当がいたな。
不可解な質問ばっかして、冷静に対処できてるかどうか見られた。
当然、パニックにおちいったがw
380受験番号774:2007/07/25(水) 00:50:50 ID:HizF0YNc
>>397
俺んとこは右が趣味特技、真ん中が志望動機とか、左が専攻とかだったよ。
で、補助官が後ろに一人。
精神安定性とか、そういった質問はなかったよ。

労基が本命だった俺としては面接爆死したが、やはり未練がましくなってしまう。
早いとこ落とすなら落とせーって感じ。
告って返事が一ヶ月後なんて耐えられないw
381受験番号774:2007/07/25(水) 01:03:32 ID:w5ES0P8G
返事いつだっけ?
382受験番号774:2007/07/25(水) 02:35:33 ID:bK8XiWtM
これって、大学中退だと受験資格自体ありますか?
大学自体は7年通学して辞めてます。
現在25才です。

教えてチャソですまん
383受験番号774:2007/07/25(水) 03:01:27 ID:8n0JiJxk
>>372
悪いがお前は特定したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
384受験番号774:2007/07/25(水) 08:06:39 ID:w6N2k+0O
>>382
学歴要件はない。筆記に受かればそれでよい。

「年齢要件」「国籍要件(日本人であること)」「身体要件(障害者でないこと、ほか)」をみたしていれば、それでおk。
385受験番号774:2007/07/25(水) 12:45:14 ID:HizF0YNc
>>381
8月28日だよ。
386受験番号774:2007/07/25(水) 14:49:43 ID:8n0JiJxk
発表まで長いよなw
生殺しだぜ・・・
387受験番号774:2007/07/25(水) 15:37:21 ID:LL3KKvhM
そろそろ今日受験した香具師の情報がくるな、
書き込みがないところを見ると、今日は受験者少ないのか?
388受験番号774:2007/07/25(水) 16:24:03 ID:bd5eV0ne
ボーダーな私は面接、超軽めでした。
やっぱ一次でいい点取った人しか面接真面目にしないってことだろうか。
志望動機とかきちんと考えたのにな・・・
389受験番号774:2007/07/25(水) 16:34:55 ID:Fp8vvZaa
>388 何分くらいで面接終わった?
390受験番号774:2007/07/25(水) 16:36:43 ID:MTz3rXWd
今日仙台てうけた人いますか?仙台は昨日のみなんだろか。
391受験番号774:2007/07/25(水) 16:47:35 ID:HizF0YNc
>>389
10分以下
前の人は20分くらい?だった。
普通は15分なのに
392受験番号774:2007/07/25(水) 17:01:17 ID:5+aEutl0
たった今終わった俺が来ましたよ。
俺は20分ちょいくらい、ほぼ面接カードに沿った内容でしたわ
393受験番号774:2007/07/25(水) 17:07:10 ID:4JKPhqFj
見た感じだと東京はしっかり20分やってるみたいだよ
394受験番号774:2007/07/25(水) 17:17:17 ID:LL3KKvhM
>>388
俺も昨日そんな感じだった。
やっぱ一次でもうちょっと点数取りたかったなあ
けど労基の面接って圧迫とかあるのか?
395受験番号774:2007/07/25(水) 17:21:25 ID:aMxjtfOf
今日だった俺が登場。
東京だがしっかり20分だった。深くは突っ込まれずまんべんなく聞かれた。
あと、労基特有の「転勤ありますが平気?」「7年たったらどこに落ち着きたい?」
「高いところは平気?」「凄惨な現場とかあるけど平気?」
も聞かれた。労基第一志望の俺としてはぜひとも受かりたい。
そういえば今日帰りにはなした受験生二人とも労基第一志望じゃなかったが、
おまいらどうなの??俺はやっぱり受かった暁には第一志望だった椰子と一緒に働きたいな。
396受験番号774:2007/07/25(水) 17:26:17 ID:LL3KKvhM
>>395

俺と質問内容まったく一緒ww
第一室でしょ?
397受験番号774:2007/07/25(水) 17:46:56 ID:aMxjtfOf
>>396
控え室から見て奥のほうの部屋。同じ??
2部屋しかないからたぶん質問内容とかほとんど同じになるんだろうな。
398受験番号774:2007/07/25(水) 17:47:28 ID:QWtqmi/1
今日 東京で牢記でした
私は>>380と同じでした 15分くらいでした

ところで東京のB監は出席率75%でした
東京以外の出席率はどうでした?
399受験番号774:2007/07/25(水) 18:15:00 ID:Fp8vvZaa
昨日、東京で面接受けたが15分だったぞ!今日の東京はB管だけ?
400受験番号774:2007/07/25(水) 18:56:47 ID:Z3j/gL3v
面接、15分であっさり終わりました。
面接やってて疑問があるような人は
15分以上やるそうです。
401受験番号774:2007/07/25(水) 19:02:27 ID:75xOtSlc
Bの面接\(^o^)/オワタ

ボーダーギリギリだから面接なんてテキトーだろと思ったけど20分みっちり聞かれた。
ていうかみんな20分くらいで時間押し押しだったぜ・・・。

>>398
福岡もそんなもんです。
全員がBか分かんないけど、約40席の内、10人くらい欠席だったハズ。
402受験番号774:2007/07/25(水) 19:07:44 ID:074VYx90
漏れは転職組だけど、総合職か一般職かを遠まわしに聞かれた。
403受験番号774:2007/07/25(水) 20:57:21 ID:n15mgQtN
ここ見てたり、他の面接受けた人の話聞いても大体が15分〜20分位だな。
正直面接では何を見てるか分からないんだが。
404受験番号774:2007/07/25(水) 21:32:48 ID:yKWslZQ1
20分でなにがわかるっていうけど、
こっちが20分つかって自分をプレゼンしてるようなもんだろ。
第一印象で持ったイメージは1時間話してもそんなにかわらん
405382:2007/07/26(木) 00:40:56 ID:T5CHbqQn
>>384
ありがとう
406受験番号774:2007/07/26(木) 16:19:31 ID:ytuNmBld
やべ、今年H19やん
俺、健康診断の紙にH18って書いてしまった。
致命的やな・・・orz
407受験番号774:2007/07/26(木) 21:04:31 ID:wdrw6iAn
面接で見るのはボーダー付近の人たちだけだといいなぁ。
と思ってしまう俺。がんばって勉強してそれなりにいい点取ったから
やっぱり受かりたい。
408受験番号774:2007/07/26(木) 21:19:08 ID:KFtQfTYv
何回も同じことを考えてしまうが、こぐまねこのあの
面接一発アウトってそんなに多いものなのか?

面接の判定は皆クリアして、結局一次プラス記述の出来で
決まってしまうように思えてならないんだが・・・
409407:2007/07/26(木) 21:32:12 ID:wdrw6iAn
>>408
俺もマジそれ思う。面接一発アウトが半数だなんて普通に考えてないだろ。
みんなそれなりに対策してきてるんだろうし。
結局なんだかんだで一次の点数が大きな比重を占めているのではないかと
思うのだが・・。
あー28日まで待てないわ。バイトでもするかな・・。
410受験番号774:2007/07/26(木) 21:43:14 ID:FWvpmkx6
俺は古参だから知っているけど、昔非常にいい点数で1次を通った人がことごとく落ちていった惨劇を知っている。
もうね「採用面接」なんだから欲しい人間しか合格できないようにするための「点数化しない面接」なんだと思うよ。

411受験番号774:2007/07/26(木) 21:51:02 ID:KFtQfTYv
>>409
ホント発表まで長いな・・
ただでさえ暑さで参ってんのに

あと面接一発アウト半数が本当なら労基は一次で高得点を取るより
リスキーな試験かも知れん。
今のところこぐまの情報は正確なものばかり(面接カード、面接評定票、
ボーダー等の情報、前二者はどうやって入手したのかね?)だから
現時点では本当か否かなんともわからんな・・・
412受験番号774:2007/07/26(木) 21:55:55 ID:3jxmMrkq
本日!NHKテレビ 7月26日(木)夜23時05分から、
維新政党「新風」の政見放送あるよ!

2ちゃんねらー注目の政党「新風」の政見放送が本日の深夜放送されます。
wktkしながら実況板で盛り上がり笑い飛ばしましょう!

  [基本主張]
 ■教育の正常化
 →日教組の解体/道徳教育の復活
 ■安心・安全な社会
 →不法滞在外国人の強制送還/入管法の強化/雇用者罰則強化
 ■在日特権の廃止
 →特別永住資格付与制度の見直し
 ■人権擁護法案に反対
 →部落解放同盟の同和利権阻止
 ■外国人参政権に反対
 →国籍条項の完全徹底を図る
 ■「政教一致」問題
 →公明党の政界からの追放!
 ■国家反逆罪の制定
 →極左・総連・カルト宗教の解散
 ■国防体制の強化
 →非核三原則の廃止/核保有論議の推進
 ■偏向マスメディア
 →マスコミ監視制度の創設/特権の廃止

【本日限定でこの文章を自分の常駐スレへコピペしていって】

413409:2007/07/26(木) 22:01:09 ID:wdrw6iAn
>>411
確かに。せっかく高倍率勝ち抜いて二次試験受けてるのに半数あぼんのハイリスク
な試験だわ・・。吐きそう。俺は国2受かったが人事院面接ブッチしたんで
官庁訪問するつもりないが、みんなはやってるんだろうな。
暑いけどがんがれ。

410の言うことがホントなら、ほしい人間ってどんなんだ?無難に面接
こなすだけならだめなんだろうか・・・?
面接思い出していろいろ後悔することがある今日この頃vv
414受験番号774:2007/07/26(木) 22:10:28 ID:FWvpmkx6
シュレーディンガーの猫
415受験番号774:2007/07/26(木) 22:16:42 ID:2bESt4uf
牢記の採用面接は、国2の官庁訪問で内々定もらうよりは楽だと思う。
一回で内定出す官庁として見てごらん。半分の人間が採用してもらえるんだからね。
416受験番号774:2007/07/26(木) 22:20:52 ID:FWvpmkx6
どういうわけか今年はBは4人に1人なんだよな・・・
417受験番号774:2007/07/26(木) 22:55:52 ID:WszlLQRl
去年の試験受かった方、降臨してくださいvv
418受験番号774:2007/07/27(金) 01:12:31 ID:aGmKq3/z
遅い時間でなんだけど去年の合格者です。
上の方で色々レスがあるけど、一次の点数はおそらく二次ではリセットだと思うよ。
二次の試験会場で高得点を取ったって言ってた他の受験者が落ちてたし。
その人、面接シートにギッチリ一項目4行くらい書き込んでバリバリ監督官第一志望って言ってたけど・・・。
あと「こぐまねこ」のサイトの人もかなりの高得点を一次で取って2年連続二次で落ちてたはずだし。

ちなみに自分は去年の2ちゃん情報によるとそこそこの点数で面接ガタガタでも何故か受かった。
面接官の求める人物像ってのが何かは未だに分からない。
ただ、知識の有無とか人柄とかではなく、監督官としての適性を見てるんじゃないかと思う。
面接だけで一発落ちってのは結構多いんじゃないのかなぁ。
あと多分論文は一通り文章で埋めてあれば、内容が稚拙でも問題ないと思う。

まぁ、とりあえずは皆さん受験ご苦労様でした。
あきらめずに合格発表まで待ってください。
去年の自分みたいに何故かしら受かっててビックリするかもしれないから。
来年度一緒に働けることを願っております。
419受験番号774:2007/07/27(金) 02:07:21 ID:aBoVWMBx
>>418
おお、現職の方ですか。
すごいですね・・・、憧れます。

私はガチのボーダーだったからその様な採点方法だと喜ばしいのですけど、
逆の409さんとかの立場だったらやりきれませんよねぇ。
まぁ、私の場合手応え0の面接だったので完璧アウトだと思いますけど・・・
なんで“あしらい方”とかアホな言葉を発してしまったんだろうorz
対応って言えよ、バカ!
420受験番号774:2007/07/27(金) 08:33:39 ID:aTTCn/VT
あしらい方バロスwwww
421受験番号774:2007/07/27(金) 09:04:10 ID:vvaignTj
>>418
現職の方、降臨してくださってありがとうございます。

知識の有無や人柄ではなく適正ということは、やっぱり面接官の方が
一緒に働きたいと思うかどうかなんでしょうか・・。
だとしたらいったいどんなのなんだー。
命令に従うとかコミュニケーション能力があるとか我慢強いとか??
422受験番号774:2007/07/27(金) 12:30:31 ID:ysJ2R8GU
>>410
そうか!○か×かだけの面接って、そういうとらえ方もあるのか!!
ってことは脳みそは最底辺のおれでもチャンスは・・・。
423受験番号774:2007/07/27(金) 15:17:23 ID:aTTCn/VT
>>410
俺も両方三十位しか取れなかったからはっきり言って
これは有難いわ、記述は普通に埋められたし

しかし一次で高得点とった人には酷なシステムやな・・・
424受験番号774:2007/07/27(金) 17:32:39 ID:O1jx6NLt
この仕事壊れる奴が多いから、壊れにくそうな奴を見極めてるんじゃないのか?
425受験番号774:2007/07/27(金) 20:50:21 ID:jCkmSxMH
でもやっぱ点数いいやつ全員が社会不適合者で落とされるようなやつというわけではない
だろうし、そうだとしたらボーダー付近の普通君は落ちるんじゃね??
426受験番号774:2007/07/27(金) 21:43:44 ID:aBoVWMBx
>>425
多分、高得点層よりもボーダー層が多く落とされているかどうかは人事院しか知らないんじゃね?
ただ、ボーダー付近でも最終合格が出てるって事しか分かんない。
(ごくまねこで5/7が48.8で、論文分の2/7を加えても59.0にしかなってない)
まぁ、425の考えが普通だけど、それだと面接の切り捨て方式ってのがよく分かんないけど。
ただ、前職で民間の面接の手伝いしてた時には、役員面接はそれ以前の成績とか関係なかったみたい。
そいでもって役員面接では2/3落ちてた。
それと、同じなのかなとも思うけど。

まあ、一次上位者層は自分たちに分があるって考えて、
一次ギリは、一次試験リセットって考えて最終発表待てばいいんじゃね?
どーせ、うちらが論じても結論が分かるわけないんだし。
427受験番号774:2007/07/27(金) 21:54:59 ID:MlxB+zAI
他の試験種より、謎が多い試験だよ。
基準が分からなさすぎる。


428受験番号774:2007/07/27(金) 23:19:14 ID:jCkmSxMH
母集団が少ないから情報も少ないよな。書き込みもそもそも少ないし。

まぁたしかに受験生同士で話し合ったってわかるもんじゃないが、
最終合格発表まで不安な受験生たちはいっぱいいるんだから
ただ呆然と待つよりはここで論じたりするほうが気休めになるのでは?
429受験番号774:2007/07/28(土) 00:14:20 ID:wdS6oBSz
426です。
428さんの言うとおりですね。
あーだこーだ言うのも大切ですね。
すいませんでした。
430受験番号774:2007/07/28(土) 09:21:05 ID:k+kUVtvo
基本的な事だけど、面接は得点化されないってあるんだから、採用試験って事を考えれば、一次合格者には平等に最終合格の可能性がなければおかしいんじゃねー? となるとやはり面接一発アウトのリスキーな試験って思う。
431受験番号774:2007/07/28(土) 10:39:31 ID:aNaFaa7e
さんざん概出
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:14:33 ID:1rHgComE
試験年度:名簿記載者数/採用者数/辞退.無応答者数/残存者数
(名簿失効時の数値)
平成16年度:147/74/68/0
平成15年度:148/93/56/4
平成14年度:147/79/55/9
平成13年度:142/80/56/7
平成12年度:142/86/48/9
平成11年度:139/80/53/7
平成10年度:142/93/41/1
平成 9年度:140/87/51/3
平成 8年度:152/101/49/2
平成 7年度:157/101/52/4
平成 6年度:157/90/61/6
平成 5年度:166/95/70/1
平成 4年度:178/113/65/0
平成 3年度:189/126/45/18
平成 2年度:234/134/78/22
平成元年度:253/133/95/25
昭和63年度:236/98/101/37

景気が良いと多めに採って無い内定だすのかな。
でも突然Bだけ条件が変わって一次合格増えるのは変なので、
僕は記述の数学の[1]の作問ミスっぽいやつの影響ではと。
ほかの数学選択者もそう思いませんか?
こんな状態で結果まで一ヶ月待ちは不安すぎ。物理にすりゃ良かった。
早い場合は8月上旬に電話きたりする?
433受験番号774:2007/07/29(日) 01:16:49 ID:1rHgComE
名前ミスった。
434名無しさん@そうだ占拠にいこう。:2007/07/29(日) 10:51:50 ID:jV5txUyX
>>432
記述は1次合格後に採点するから、B官だけやたら「1次」合格者が多い理由にはならない。
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:46:34 ID:r80MdcQK
牢記も無い内定あるのか。
できたらAとBで見てみたいな〜
436受験番号774:2007/07/29(日) 15:00:34 ID:UIsIRIQY
上の辞退.無応答者数って複数合格者って事だよな〜 こんなけ優秀な奴が
いれば一次さえ俺なんか受かるわきゃねえのが納得だ。
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:57:30 ID:WH4IRFTx
Bの記述は
1次より2次に影響がでるらしい
438受験番号774:2007/07/30(月) 17:23:29 ID:nB2t2flS
労基署訪問させてもらったときに職員の人に、「どんな人が向いてますか?」
って聞いたら、「人の話を聞ける人じゃないですか?」という答えが返ってきた。
高得点でも落とされた人は面接で自分をアピールしすぎて、「人の話をきかないで
自分の話ばかりする人」というイメージを持たれたりしたのだろうか。。
 発表まで長いな。とりあえず早く特別区の合格発表聞いて一安心したい。
じゃないと精神的につらい・・。
439受験番号774:2007/07/30(月) 18:24:26 ID:6pgzeU5P
>人の話を聞ける人
面接官の一人は人の話を最後まで聞いてくれなさそうな感じだったけど・・・
440受験番号774:2007/07/31(火) 08:55:39 ID:CrUB7Z14
最終合格発表前の意向確認電話てのが国税ではあるみたいだけど、
ここもあるんですか?
牢記では発表前の連絡とか、聞かないんだけどどうなんでしょう?
441受験番号774:2007/07/31(火) 14:17:22 ID:syd9evjL
>>440
俺もそれ気になる、あと去年二次受けた人に聞きたいのだけれど
不合格でも「不合格通知」みたいなものが来るの?
一次は確か合格者のみの通知だと思ったけど・・・
442受験番号774:2007/07/31(火) 18:50:17 ID:wRyfgEbf
>>439
面接はキャリアがやってるんじゃないのか?
多分監督官はやらない。

>>440-441
俺は意向確認は無かったよ。あった奴もいるかもしれないけど。
不合格通知はどうなんだろうか。
合格者発表HPでも見れって事で。
443441:2007/08/01(水) 00:43:17 ID:l4ZCm9A+
>>442
おお、現職の方ですか、ご光臨とお答えありがとうございます。
それにしても本当に最終合格発表まで長いですね・・・
444418:2007/08/01(水) 01:58:49 ID:AbcoQc26
また遅くに書き込みさせてもらいます。去年の合格者です。

>>442
自分の受けた所の面接官の内2人は監督官でしたよ。
合格発表後の説明会の時に一人は署長で、
もう一人も現役の監督官だって自己紹介してた。

>>440-441
自分の場合も意向確認は無かった。
でも去年の2ちゃんの書き込みだとあった人もいるみたい。
445440:2007/08/01(水) 12:38:42 ID:RMLkNnbC
>>442、444
お答えいただきありがとうございます。
確認の電話、微妙な感じなんですね・・・
いや〜、発表まで長いっす。
受かっていますように!
446受験番号774:2007/08/01(水) 21:51:12 ID:+0ZdFG6W
>>444
そうなのか。
まぁ俺の場合面接が5分で終わっちゃったし、
眼鏡かけずに面接行ったから面接官の顔覚えてないんだけどなw
447受験番号774:2007/08/01(水) 23:36:14 ID:cWwwnMFE
違ってたら申し訳ないのですが、442=446ですか?
面接5分で終わったって、いったい面接官はどんなことを見てくれたんでしょうか・・。
労基はよくわからない試験ですね・・。
448受験番号774:2007/08/02(木) 10:51:42 ID:dFTi38w4
いまさらだけど、大学で労働法専攻してないと最終合格は難しいのでしょうか??
面接のときに専攻聞かれて、「知的財産法です」って素直に答えちゃったんですが!!
449受験番号774:2007/08/02(木) 18:07:37 ID:zoB08ami
>>448
関係ないと思う。大学で労働法専攻なんて,そんなにいないだろ?
そいつら限定の採用なんてしてるわけがない。

専攻聞かれたのは,監督官志望の一貫性があるかを見るためだろ。

労働法専攻ならば,そこそこ知識ある(?)+労働関係に学生時代から関心がある
と見られるくらいで,例え専攻していなくとも,志望動機がしっかりしていれば問題ないだろ。
450448:2007/08/02(木) 21:09:57 ID:1T8tv0Go
>>449
ですよねですよね!労基署訪問して現職の方とお話したときに、法学部
卒業の人ばかりではないって言ってたし!
でも第一志望の面接であがっちゃって面接ボロクソだった私はやはり最終合格は
遠いんだろうな・・。
ハー・・。
451受験番号774:2007/08/02(木) 22:29:05 ID:EdbHM71j
>でも第一志望の面接であがっちゃって面接ボロクソだった私はやはり最終合格は
>遠いんだろうな・・。
>ハー・・。

いつぞやの自分を思い出すなあ。この試験、最後まで分かりませんぞ。
良い知らせが届きますように。
452448:2007/08/02(木) 22:41:06 ID:1T8tv0Go
>>451
いつも光臨してくださっている現職の方でしょうか?!
ほんとに28日まで待ち遠しいです・・。面接では部活とバイトはアピールできましたが
それ以外は言いたいこと半分も言えず、今は毎日後悔の日々です。
とりあえず明日特別区の発表があるので受かってれば一安心できる・・。
受かってますように!!
453受験番号774:2007/08/02(木) 23:36:27 ID:EdbHM71j
>>452
いつも光臨しているわけではないので、「現職C」なんて感じでしょうか。
自分も言いたいことは言えず、顔は真っ赤でどもる(以下略…)後悔の日々でしたよ。
他の方も「全く駄目だと思っていたら受かっていた」と書いてあったようなので、
本当に何を基準に選んでいるのか謎な面接かも。自分も今でも不思議です。
結果待ちのこの時期は本当に大変だと思います。448さんに幸運の女神が微笑みますように。
454受験番号774:2007/08/03(金) 00:26:01 ID:rflElDEk
あ〜っ!おれも監督官になりたいお
面接で言いたいことの半分も言えなかったし、トンチンカンな応答をしまくっていたし最悪だったけどさ・・・
455受験番号774:2007/08/03(金) 11:55:08 ID:8mLzLVRt
面接はその応答の一言一句を評価するんじゃなくって
その人の雰囲気やオーラ、言い換えればその人の歩んできた道の結果を見るものだと思う。
だから面接で言いたいこと言えなくっても受かることもあれば、
長くやって本人完璧って感じても落ちることもある。
そもそも15分で言いたいことを全部言えるわけがないでしょう?

まぁ、俺も受験者でしかないんだけどなw
この板の人はみんな本命みたいだし、合格して一緒に働けたらいいな!
456448=452:2007/08/03(金) 15:03:25 ID:NfdONOEZ
激しくスレ違いですが、特別区合格してました!!
28日までの精神安定剤になりそうだ!
私も労基第一志望なので、第一志望の方たちと労基最終合格してることを祈ります。
457受験番号774:2007/08/03(金) 16:12:40 ID:/VJSLrLc
ああ今月の28日が分かれ道か…
やる事はやった、あとは結果が出るのを祈るのみ。
それにしても理系院卒で法文官狙いというヤツ多いな。
458受験番号774:2007/08/03(金) 23:12:32 ID:QV0/S1q8
>>447
そうだよ。
まぁ何処を見ていたかは俺が聞きたいけどなw
面接でのやりとりを友達に話したら、絶対落ちてると言われたが、何故か合格。
何も見てないと言えば、何も見てないのかもしれないんだが。

あと、労働法専攻の奴なんて殆ど居ないと思う。
新監研修で労働法専攻の人 って聞かれても手上げてるの殆ど居なかったと思う。
そもそもA監だろうが、B監だろうが同じ仕事するんだから、あんま関係無いと思う。
B監なんて、労働法どころか、法律自体勉強してねーしな。
459受験番号774:2007/08/03(金) 23:39:59 ID:jEPaYV0O
>>458
人事担当者にはわかる何かをお持ちだったんでしょうね!うらやましいです。
5分で終わったのは、「この子は大丈夫だ」と太鼓判を押されたんでしょうね!
グレース・ケリーもオーディションで舞台に立ったときにすぐ「きみはもういいよ」
と言われ、わんわん泣いてたら受かってたっていう話聞いたことあるし。

28日まで遠いので私は新劇場版のためにエヴァンゲリオン見て復習しますvv
460受験番号774:2007/08/04(土) 14:35:42 ID:rKVnBAi3
現職Dだけど

労働法を専攻していようがいまいが全く関係ない。
採用されてから研修でも実務でも嫌でも勉強させられる。

それよりこの仕事は人間相手で、
幅広い年齢層でかつ個性をもった人たちを相手にするから、
コミュニケーション能力がとても重視される。

また、人に流されやすくてはマズイ。
ありえない理論構成を自信満々で権利主張する相手の
機嫌をあまり損ねることなく自分の主張をすることが
求められる。

それがある程度できれば、この仕事はおもしろい。
461受験番号774:2007/08/04(土) 17:36:51 ID:OSxiDqv4
現職様

コミュニケーション能力とは、具体的にはどのようなことを指すのでしょうか。
もしよろしければ、何か例を挙げていただけるとうれしいです。
テクニックとして、ある程度意識的に習得できるものなのか、
それとも、もっと人格的な、その人の人となりで左右されるものなのか、
転職を考えているのですが、もし自分に適性がなかったらと思うと、心配です。
462受験番号774:2007/08/04(土) 18:41:03 ID:rKVnBAi3
>>461
私のいう「コミュニケーション能力」とは、
相手の気持ちを理解しようとしていることを精一杯表現し、
相手に「この人は私のために本気でなんとかしようとしてくれている。」
と思わせる能力を言います。
短言すれば、「信頼を得る能力」です。
どんな人からも信頼を得られるという人はいないと思いますので、
その意味で後文で「ある程度」と濁しているところです。

具体例はうまく書けませんが、
「コミュニケーション能力」≒「信頼を得る能力」として考えれば、
あなたの中にもきっと思い当たるところがあろうかと思います。
身近な人との関係を一度見つめなおされたいと思います。

この能力は意識的に習得するものであると思います。
もし既にその能力が備わっている方であれば、天職なのかもしれませんね。
463受験番号774:2007/08/04(土) 22:57:22 ID:OSxiDqv4
現職様

ご丁寧にありがとうございます。
信頼を得る能力、と言われるとだいぶわかりやすく感じます。

現職では比較的お客さんからのクレームの多い
部署にいるのですが、お客さんがクレームを言ってくるに
至った経緯を理解しつつ、こちらとしての主張を聞いて
もらうというのは、なかなか難しいなあと感じています。

監督官の仕事も、そういう点は少し似ているのかなあと思っています。
464受験番号774:2007/08/06(月) 19:46:29 ID:xqh1mMSS
監督も面白いよ。
労働者10人未満の零細企業から
東証1部上場企業(超優良企業)まで
いろんな規模・業種の会社へ監督へ行けるからけっこう面白いよ。
小さい会社だと社長が応対してくれることも多い。

465受験番号774:2007/08/06(月) 21:07:39 ID:ufWG3sxa
労働法は何で勉強するのがいいんでしょうか??
466受験番号774:2007/08/07(火) 18:03:38 ID:u5TCpayi
>465 受験生か?Aで面接結果待ちのものですが、自分の場合はスー過去を何回かやった。
よく言われてることだけど、問題集は何冊も手をつけずに1冊なら1冊を完璧と思えるまでやった
方がいいと思う。ちなみに自分はスー過去のほかに「1冊で合格〜」をやってかえって頭混乱した失
敗経験があるのでねぇ。ただ、わかんないポイントはそのままにせず、くわしめの参考書で調べたほうがいい。
ポイントを調べるだけなら本屋で立ち読みでもいいし、図書館に行けばコンメンタールみたいな
本もあるし、ゆっくりも出来るしね。 がんばってください
467受験番号774:2007/08/07(火) 18:35:47 ID:iOaSdV8c
俺もAの結果待ちだけど、466さんと同じくスー問。
ただ、俺はスー問だけでした。
スー問は労衛法が全くないから気をつけた方がいいよ。
俺はおかげで記述がさっぱりだったさ・・・orz
だから、労衛法の載ってる問題集探してやった方がいい。
択一にも出てたし。
468465:2007/08/07(火) 23:17:46 ID:X0NMkBxW
ありがとうございます。
実は、私は国家二種の現職なんです。
同じ問題集を何回もやったほうがいいのは、よく分かります。
やっぱり、筆記に受かる方は、同じ問題週を何回もやっているんですね。
来年牢記を受けるので、労働法をどうすればいいのか分からなくて・・・。
スー過去を何回もやって、衛生法は別にやったほうがいいということみたいですね。
大変参考になりました。
がんばります。
469受験番号774:2007/08/08(水) 20:42:57 ID:La3jDBIg
不当な要求ばかりするクズの相手がしたい人にはうってつけの職業でもあります。
470受験番号774:2007/08/09(木) 20:41:38 ID:5ofei8i5
安衛法は特に勉強しなくても大丈夫。
専門的な知識は求められない。
安衛法は安衛則の元締めであるという性格が強くごく抽象的な条文ばかり。
逆に言えば、具体性を持たないことにより常識的な感覚で回答が導ける。

それより労基法第24条、32条、36条については、
スー過去だけでなく、記述試験対策も含め勉学に努めること。
24条については5原則を頭に叩き込み、その抜け道を探ること。
また、監督署で36協定のリーフレットをゲットし読み込むこと。
471受験番号774:2007/08/09(木) 22:36:11 ID:IwURvjIi
いまさらですが、労基の論文って根拠条文とか判例の名前ってちゃんと書かなきゃいけないんですか?
六法持ち込みないのに。
472受験番号774:2007/08/10(金) 14:05:41 ID:hWNNlfLO
祭事・都庁スレが合格発表ですごいことになってる・・。
28日このスレもそうなるんかな。
そういえばかなり古いネタだけど、みんなは面接のときに併願聞かれた?
473受験番号774:2007/08/10(金) 15:45:27 ID:6wG8aHWQ
俺は併願先の志望動機を全て一つずつ言わされたよ。
マジかよ!!って思った

すべて労働政策とか雇用政策にこじつけて乗り切ったつもりだけど…
474472:2007/08/10(金) 23:14:58 ID:blmXi1tG
>>473
受験地東京??
俺全く聞かれなかったんだけど・・。これはどういうことなんだ!OTL
475受験番号774:2007/08/11(土) 00:04:45 ID:RhXdypjT
東京じゃないけど、併願聞かれた。
地上は受けてませんって嘘言っちゃったよw
基準行政がやりたいので地方は考えてませんって。
476受験番号774:2007/08/11(土) 21:04:03 ID:bO2vgUqd
頑張りや。\(^ー^)/
477受験番号774:2007/08/13(月) 02:23:30 ID:pRQpzq6t
>>476
頑張りますよ〜!

それにしても、発表までまだ半月もあるのか。
長すぎ・・・
478受験番号774:2007/08/13(月) 21:29:11 ID:ibSefZf2
合格発表当日自分の番号を探してみるもののなく、号泣する・・・
という夢を2回も見た。起きたら泣いてるし。
落ちたときショックを受けないようにイメージトレーニングでも
しておこうかな・・。
479受験番号774:2007/08/13(月) 22:30:19 ID:hzkSAnNf
おれが受かった直後、ばあちゃんにその報告をしたら、
ばあちゃん、食べかけのご飯を口からこぼしながら
泣いて抱きついてきたのを思い出した。
おれが毎日毎日試験の結果を気にしてたのをみて、
自分のことのように結果を気にしてくれてたんだな。
480受験番号774:2007/08/14(火) 22:19:52 ID:SP3p6eHF
面接から3週間たつが、後悔だけが残っている。私は自分に自信がなく、
あまり積極的ではないタイプ。そのため面接カードでは、勇気を持って
自分の弱点を補う書き方をした。しかし、性格検査でそれが見破られた。
弱点をいろんな角度から攻められ、負けた。労基では、積極的な人は高く
評価されると思うよ。
481受験番号774:2007/08/14(火) 23:04:03 ID:Jp8LKfXd
>>480
落ち着け。面接官は性格検査の結果なんか知らないと思うぞ
それだといくらなんでも結果でるのはやすぎだろ
482受験番号774:2007/08/14(火) 23:20:23 ID:SP3p6eHF
>>481
ありがとう。そうだといいんだけどなぁ。少し考えすぎたかな。
結果発表まで、わずかな希望を持って待つよ。
483受験番号774:2007/08/15(水) 09:07:13 ID:Xl7jmR4p
>>480
私も面接終わってから後悔の毎日ですよ!学生生活バイトと部活に打ち込んだ
ことをアピールしたものの、専攻聞かれ変な答えしちゃってそれからは緊張のあまり
ボロクソ・・。毎日後悔してて最終合格発表までの時間がとっても長くて仕方ないです。
私がもっと頭よければこんなに後悔することもないんだろうなぁと自分をのろいたくなりますよ。
484受験番号774:2007/08/15(水) 22:20:52 ID:R0rHgGpO
>>483
480です。まぁ、今は結果を祈りながら待つしかないね。あと2週間耐え抜きましょう!
485受験番号774:2007/08/17(金) 21:20:14 ID:5iC/Di5w
意向確認という名の青田刈りテレフォン、かかって来てる人いる???
486受験番号774:2007/08/17(金) 22:48:11 ID:R6JHe+GM
青田刈り!?

労基でそんなんあるの?
487受験番号774:2007/08/18(土) 00:13:23 ID:m6VkbVnD
刈られてもなあ、買って欲しいんだけどな
488受験番号774:2007/08/25(土) 00:34:13 ID:POdjr0QW
労基って最終合格したら無条件に採用されますか?
28日に国Uも同時に合格発表で、そのとき某所から内定を言い渡されそうなんだけど、
その場でそこを辞退すべきかどうか迷う。ちなみに内定を貰ってあとから辞退するとかなりゴネられるところらしい
489受験番号774:2007/08/25(土) 16:19:53 ID:0Qv/fKbN
>>488
>>432 参照。
490受験番号774:2007/08/25(土) 22:15:09 ID:0kA11RyW
>>488
ちょww俺と状況まったく一緒www

無い内定が多いと困るけれどもまずは最終合格
しているか否かが気になるな・・・
491受験番号774:2007/08/27(月) 12:13:31 ID:kmEKL8aY
あしたはいよいよ発表だねage
本命だから受かってて欲しいなぁ〜。
492受験番号774:2007/08/27(月) 15:51:20 ID:ljSGXEBa
俺も本命。
でも最終合格でも順位によっては安心できないんだよね?
493受験番号774:2007/08/27(月) 15:57:08 ID:5O3gML5R
採用漏れがあるみたいだからね。
1次と論文の点数が最後の最後で効いてくるのがなんとももどかしい

でもとりあえず最終合格しないことには前に進めない。
神様お願い!!
494受験番号774:2007/08/27(月) 17:03:41 ID:lF5UqTFR
俺も本命だわ
労基が本命の香具師多いなw
495受験番号774:2007/08/27(月) 17:05:27 ID:5O3gML5R
なのに今まで盛り上がってなかったなw
496受験番号774:2007/08/27(月) 17:11:53 ID:7xnm08qu
地上(合格済)か労基か禿しく迷い中

まあ労基は95%落ちるけどな
497受験番号774:2007/08/27(月) 17:22:20 ID:lF5UqTFR
>>495
面接で結構落とされるし、その評価基準もよくわからない、
という試験だから微妙な雰囲気になり、今の今まで
盛り上がらなかったと勝手に予想してみる。

各区分採用予定数+10くらい最終合格すると考えると、
最終合格者数は二次欠席者も考慮に入れて二次倍率はAが2倍、
Bが5〜6倍位かな?
498497:2007/08/27(月) 17:26:20 ID:lF5UqTFR
すまん、>>497の下段の最終合格者数ってのはおかしいね、
変な文になっちまった。
正しくは二次欠席者も考慮に入れて二次倍率はAが2倍、
Bが5〜6倍位ってことで訂正させてくれ
499受験番号774:2007/08/27(月) 18:53:11 ID:e11oO9FW
私も本命。そして、もうここしかありません。
神様・仏様、お願いします受からせて!

でもなぁ一次もボーダーだし、記述もダメダメだし、面接もアウトくさいし・・・。
ダメなんだろうな。
もう、今が一番幸せなのかなぁ・・・、はぁ。
500受験番号774:2007/08/27(月) 19:28:51 ID:odKkLyKN
牢記スレも発表直前になって人が戻ってきた感じだな
正直国税スレの盛り上がりっぷりがうらやましかったぜw
あと、500ゲト
501受験番号774:2007/08/27(月) 20:09:17 ID:scH5Lxaj
え!採用漏れあるの!?
そんな〜↓↓

502受験番号774:2007/08/27(月) 20:44:45 ID:stUgFYXN
採用もれはないよ。一昨年合格者説明会出席したけど、
いろいろ楽しい話きかせてくれたよ。
何歳で出世できるとかそういうこと。(#^.^#)
以外に楽しそうけど今おれは都庁だけどね。
503受験番号774:2007/08/27(月) 21:16:15 ID:KeGslILv
>>499
一次のボーダーって何点?
自分ではできたと思ってたんだけど、もしや65点はギリギリだった?
504受験番号774:2007/08/27(月) 22:25:30 ID:ljSGXEBa
>>503
よゆう
505受験番号774:2007/08/27(月) 22:57:24 ID:2kHNinKW
内定貰えたら、舛添さんがドンになるんだね。
506受験番号774:2007/08/27(月) 22:57:58 ID:bIPUqnBS
私も労基本命です!特別区最終合格しましたがやっぱりこっちに受かっていたい。
私も素点65でした。面接ぜんぜんできなかったんでびくびくしながら待ってます・・。
受かってますように!!
507受験番号774:2007/08/28(火) 00:59:04 ID:xTsP+H2r
>>505
働き出す頃には変わってるかもね〜
508受験番号774:2007/08/28(火) 08:50:33 ID:5/i7VpKg
age
509受験番号774:2007/08/28(火) 09:03:32 ID:5/i7VpKg
落ちたぜ
俺m9(^Д^)プギャー
地上行くか
510受験番号774:2007/08/28(火) 09:04:29 ID:tp1P+9Ph
よし受かってた!!!いまから国Uへ辞退の電凸を掛け捲るぞ!
511506:2007/08/28(火) 09:04:54 ID:9vNnAWLT
受かってた!!ほんとにうれしい・・。
面接がたがただったのに。
512受験番号774:2007/08/28(火) 09:11:25 ID:IkO/yTHw
うわあぁぁぁぁぁーーーーーっっっ!!
素点59のおれが受かった〜〜〜っっっ!!!!!!
うれしいよぉ(´;ω;`)ウッウッ
513受験番号774:2007/08/28(火) 09:19:45 ID:Fj4STdua
B官落ちた〜
まあ面接失敗でボーダーギリギリじゃしょうがないけど・・

国Uも行きたいとこないし大学職員やりながら来年も受けてみるかな
・・・
514受験番号774:2007/08/28(火) 09:28:30 ID:h863A81U
国Uが無い内定だったからなぁ……
Aに受かって良かったよ。
515受験番号774:2007/08/28(火) 09:33:00 ID:hyj3NXGR
二次敗退の俺が来ましたよ。
諸君、労働者の未来は任せたぞ…
俺は国2の官庁巡りに精を出すぜ…
516受験番号774:2007/08/28(火) 10:52:54 ID:tp1P+9Ph
>>515
おまいも(,,゚Д゚) ガンガレ!

しかし、相変わらず盛り上がらんなw
みんな労基は第二志望で辞退するの?
517受験番号774:2007/08/28(火) 11:05:01 ID:CQ++67KF
合格していました。それにしてもアドレスがわかんなくて採用情報ナビで探した
り、人事院を見たりしていたら30分くらいかかってしまいました。結局、国税スレか
らリンクを見つけて。もうここしかなく、しかも高齢ですので・・安心しました
来年からよろしくお願いしいます
518受験番号774:2007/08/28(火) 12:33:25 ID:xYhF4YVu
A見事に落ちたな・・・
国Uの出先に内々定いただいているのでそっちに行くわ、
第一志望だっただけに残念だけどね。
合格した人労働者のために自分の分まで頑張ってくれ。

けどほんとにあきらめきれないよ、もう一回受けたいけど
一回二次落ちすると、次受けてもよほどのことが無い限り
落とされるらしいし・・・
519受験番号774:2007/08/28(火) 13:13:23 ID:xTsP+H2r
A、ダメでした。
流石に57点じゃきつかったか・・・
ああ、路頭に迷った、C日程にかけるしかないな。

受かった方、おめでとうございます。
この分野は本当に困ってる人ほど、声に出せないって言うジレンマを抱えている、
そういう問題が多いと思うので、皆さん、がんばって!
520受験番号774:2007/08/28(火) 13:53:42 ID:f0gzEKq9
不合格だと郵便物は来ないのか。
521受験番号774:2007/08/28(火) 14:42:46 ID:xYhF4YVu
書き込みが少ないね、働きながら受けてる人が労基は
多そうだからそのせいかもしれないけど・・
みんな結果はどうだったんだろう
522受験番号774:2007/08/28(火) 15:56:00 ID:vXh9j2Pp
Bで合格しましたが、他の官庁の採用面接は辞退しても構いませんよね?
このスレ見てると、合格した人は みんな喜んでて、他官庁は辞退されてるようなんですけど・・・
432さんのデータ見なければこんなに不安にはならなかったんですけど。。w

まだ合格通知着てないし、今後の予定とか詳しい事が早く分かるといいな〜。
523受験番号774:2007/08/28(火) 17:07:15 ID:6z2Rtyx2
おれは官庁は辞退させてもらいました。
でも採用漏れがないとは限らないんで、万が一のことを考えて地上はキープしときます。
あぁ〜、労基に採用されたいよぉ〜。

524受験番号774:2007/08/28(火) 17:45:39 ID:hnD04nIo
通知来たけど,合格何番手か載ってるんだな。

中位以上のヤツはいいけど,70番台のやつらとか気が気でないだろう。
親切といえば親切だが,ある意味残酷でもあるな。
525受験番号774:2007/08/28(火) 18:12:40 ID:iuIqzIsu
基本的に希望者は全員採用になると思うが。
辞退が多いからそれ見越して合格出してるけど、
去年とか景気回復で辞退者多くて採用予定まで行かなかったとかだったかな?
526受験番号774:2007/08/28(火) 20:49:47 ID:tp1P+9Ph
説明会で意向届け(採用の承諾と勤務地の希望)でもだすのかな?
てか、合格してから説明会って順番がやはりおかしい
527受験番号774:2007/08/28(火) 21:08:11 ID:iuIqzIsu
>>527
大体が9月頭に説明会、10月1日に内定通知到着。
そこで採用承諾or辞退or保留を回答だったと思う。
528受験番号774:2007/08/29(水) 14:50:43 ID:OPM/NmnA
<落書き>おやぶん氏へ

ようやく4年目で合格することができました。
おやぶん氏にはこのスレでよく情報を提供してもらい大変役に立ちました。
今もこのスレを見ているかわかりませんがお礼を言いたいと思います。

ありがとうございました。</落書き>
529受験番号774:2007/08/29(水) 23:04:09 ID:F2UiRSN5
結局、1次の点数ってどうなんだろう?
少し前に、2次は1次リセットで
あまり関係ないような書き込みもあったけれど。

採用された方で26以上で女性の方って
いますか?
530受験番号774:2007/08/30(木) 01:53:33 ID:aZZWDVdb
つか労基は一度二次で落ちると次回以降二次受験しても
合格できないのは本当なのか?
B監二次落ちして来年再受験を考えている者なのだが
531受験番号774:2007/08/30(木) 02:26:10 ID:Ucvy7JR6
過去ログ(2001年から)をずっと読んでくればそうなんだろうなと思ってしまう。
労基の場合、2次落ち=面接落ちってことだからね

労基のために就職浪人をするのはリスクが高いから、あわよくば再受験で合格できるかも?程度
に働きながら挑戦すればいいと思う。
532受験番号774:2007/08/30(木) 03:15:12 ID:Md9nyrIO
〉530
心配ご無用 去年2次落ちの私が今年合格しました。
私はA監なんですが、少なくともAではその噂は当てはまらないようです。
おそらくBも同じだとおもいます。
533受験番号774:2007/08/30(木) 10:02:24 ID:aZZWDVdb
>>531
>>532
有難う。少し希望が見えてきたよ。とりあえず
民間の秋採用受けて働きながら来年再チャレンジするわ。
このスレにはまた一年お世話になるとおもう
534受験番号774:2007/08/30(木) 22:11:38 ID:3+pRtyTz
Aで合格された方、
一次の点は何点くらいだったんですか?
上では59点って方がいらしゃるから、それが最終合格の最低点なんですかね?
535受験番号774:2007/08/30(木) 22:24:32 ID:PBYTmRNF
>>529
同期には居た。
536受験番号774:2007/08/30(木) 23:07:29 ID:Ucvy7JR6
>>534
ここ見て計算すれば概算は出るよ。
537受験番号774:2007/08/31(金) 00:01:16 ID:Ucvy7JR6
A官の得点換算表を適当だけど作ってみた
ttp://a-draw.com/uploader/src/up28273.jpg.html

パスは rouki
538536:2007/08/31(金) 00:02:45 ID:Ucvy7JR6
>>534
>ここ見て計算すれば概算は出るよ。

ここね。すまん
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken04_heikin.pdf
539受験番号774:2007/08/31(金) 00:19:45 ID:9pTS9xjN
>>535
ありがとう。
”同期に居た”って事は過去形ですか?
女性の監督官て、やはり少ないのかな。
540受験番号774:2007/08/31(金) 07:20:27 ID:4pj/NEeu
新卒も多いけれど26以上も別に珍しくない。
541受験番号774:2007/08/31(金) 08:47:42 ID:eeRAdaSe
監督署訪問させていただいたときに、現職の方が「合格者の平均年齢は
26歳だ」っておっしゃってましたよ。
むしろ新卒が珍しいそうです。
542受験番号774:2007/08/31(金) 12:11:46 ID:HydttR9d
合格したけど、ほんとに採用してもらえるか不安になって、さっき労働局に電話して聞いてみたw
そしたら、すごく丁寧な応対で合格後の予定について色々詳しく教えてもらえた。
一応、合格通知に順位は書いてあるけど、それは採用には全然関係なくて希望すればほぼ確実に採用してもらえるとのこと!

説明会楽しみです^^
牢記行く人、来年からよろしくお願いします。
543受験番号774:2007/08/31(金) 19:40:15 ID:QFcyP8Cw
公務員試験の力試しとして、ダメもとで受けたら、合格してしまった・・・。
国Uは、辞退したけど・・・

県庁に行こうかメッチャ迷う・・・。

労基ってそんないい仕事なの??
ちなみにBだけど・・・。
544受験番号774:2007/08/31(金) 20:34:46 ID:BzQ41DWi
死ねよ
545受験番号774:2007/08/31(金) 20:57:52 ID:MGimNcRP
>>543
迷うぐらいなら県庁へ行け。
監督官は後先のない奴がいくところだ。
546受験番号774:2007/08/31(金) 21:30:07 ID:dIyO9Wyg
>>539
書き方が適切じゃなかったが、まだ辞めてないから今も居るよ。
25%位が女かと思う。あと、女の方が全体的に若いか。
平均年齢だと多分 男>女 な気がする。

>>541
新卒の方が珍しいって事もないと思う。
個人的には思ったより新卒が多かった。
ここで新卒が珍しいと聞いていたから殆ど居ないと思ってたからなんだが。
547受験番号774:2007/08/31(金) 21:46:20 ID:QFcyP8Cw
>>545
とりあえず、説明会に行ってから再検討するわ!

ところで、あなたはどこに合格したのですか?
548受験番号774:2007/08/31(金) 23:10:59 ID:9pTS9xjN
>>540 >>541 >>546

539です。
返信ありがとうございます。

私は今年1次ボーダー落ちでした。
女性な上に高齢です。
労基の合格者の割合が、女性は少ないし、
全国転勤があるから、高齢だとさらに毛嫌いされるか、と
かなり気になりました。
もちろん、自分的に転勤とかは何も問題はないのですが。

来年こそは皆様の後に続きたいです。
あと1年、ここのスレにお世話になります。
549受験番号774:2007/09/01(土) 01:35:09 ID:Pq7FIa4s
厚労省で一定期間働いてたら、労働基準監督官になれるって
ウィキペディアに書いてあるけど、コレホントなのかね。
550受験番号774:2007/09/01(土) 01:57:06 ID:TqSd+rsM
女性でも年齢制限付近の人は毎年結構いるらしいから、>>548は決して特異な事例じゃないよ。
男女問わず、この試験では年齢は重要じゃないと思う。
むしろ、様々な人生経験のある人間は重宝されるし、実際の実務上でも役に立つのではないかな。
551受験番号774:2007/09/01(土) 09:01:38 ID:MD1QxqrN
話は変わってしまうが、労働法の問題ってスー過去労働法onlyで大丈夫なのだろうか
552受験番号774:2007/09/01(土) 14:38:02 ID:8suXWAnv
スー過去労働法onlyで大丈夫ですよ それで合格しました。ただし、繰り返してやること。
553受験番号774:2007/09/01(土) 15:33:40 ID:MD1QxqrN
そうですか
最低60周はします
554受験番号774:2007/09/01(土) 17:05:13 ID:Awe5xqsr
平均26歳か・・
化学企業勤務の25歳ですが、
先日事故を起こして労基署対応の為に安衛法を猛勉強してたら、
すげえ興味をもってしまった。
2年後ぐらいを目処に頑張ってみようかな。
555受験番号774:2007/09/01(土) 18:07:11 ID:M9VrEBiD
2年といわず来年合格できるように勉強しようよ
556受験番号774:2007/09/01(土) 18:46:36 ID:Awe5xqsr
いやあ、来年は厳しいかなあ。
衛生管理者持ってるから、安衛法とか労働基準法はある程度知識あるけど、
憲法とか一般常識とかはさっぱりなもんで・・・
557受験番号774:2007/09/01(土) 19:00:12 ID:MD1QxqrN
数的処理は大丈夫なの?
558受験番号774:2007/09/01(土) 19:03:17 ID:Awe5xqsr
数的処理もさっぱりです。
人事やってて、それに関わる知識しかないです。
559受験番号774:2007/09/01(土) 19:20:46 ID:M9VrEBiD
>>556
衛生管理者もってて人事業務なの?てっきり理工系かと思った。

2年後に合格するんだ!って甘えた考えで2年後も合格できなかった俺
560受験番号774:2007/09/01(土) 19:26:11 ID:csOPKdGT
去年の10月に会社を辞めて、勉強をはじめて、今年受かった俺ガイル。
文学部だから法律も何もかも初学だよ。
やろうとおもえばやれるさ。
561受験番号774:2007/09/01(土) 19:34:59 ID:Awe5xqsr
化学企業の人事は結構持ってるんですよ衛生管理者。
会社を辞める事はできないけど(嫁が・・)
ほんとに興味をもった仕事なので、一生懸命やります。
モチベーションの維持が大変そうですけどね。
562受験番号774:2007/09/01(土) 20:03:57 ID:M9VrEBiD
>>561
がんばれ。

それにしても説明会が待ち遠しい。
その後、オフ会でもあれば行くんだけどな
563受験番号774:2007/09/01(土) 20:04:08 ID:V2XvK4wS
化学関係って給料よさそうだからご家族が反対しそう。
公務員への転職は間違いなく収入が下がるw
564受験番号774:2007/09/01(土) 20:53:28 ID:q51xzoSw
説明会平日みたいだけどけっこう出席率高いかな?
565548:2007/09/01(土) 23:31:16 ID:6f1Ki6Ig
>>550
そうでしたか。
心強いコメント、ありがとうございます。

最終的には自分次第と分かっていても、
時々頭をよぎって気になってました。
まずは、1次突破目指します。

スレの流れ切ってしまい、失礼しました。

566受験番号774:2007/09/03(月) 01:13:42 ID:iwNt6yQi
面接で「凄惨な事故現場を調査に行くこともありますが、そういうのは大丈夫ですか?」って聞かれ、
そんな経験今まであるはずもなく、ありのままに答えたんだけど、
グロ画像でも見まくって慣れるしかないのかな?
567受験番号774:2007/09/03(月) 07:39:42 ID:sb3K9lP2
凄惨な事故に遭遇すればいい
568受験番号774:2007/09/03(月) 10:12:36 ID:+fQNdLke
行政職の模試感覚でA監受かってしまった私が来ましたよ。
労働法未習、記述は早だしの稚拙な文章、なぜ自分が合格したのか理解に苦しみます。
しかも本命地上最終落ち。
こんな人ほかにいます?
569受験番号774:2007/09/03(月) 17:16:28 ID:gSmQkOsg
>>568
ちょww、今年労基A大本命で二次落ちの俺にぜひ譲ってくれww
こっちは国U(内定あり、出先)しか受からんかった。

もし良ければ二次の面接で聞かれたことと、それにどう答えたか
簡単でいいから教えてくれまいか?
570受験番号774:2007/09/03(月) 17:50:53 ID:3/FQYg09
>>569
568みたいな人の意見を参考にしないほうがいいと思う。
まぐれで受かっただけできっと苦労するだろうし。
571受験番号774:2007/09/03(月) 18:13:12 ID:+fQNdLke
>569
特に奇抜なことは聞かれませんでした。
合格要因を強いてあげるなら教養が40点くらいとれたことしか考えられません。

ちなみに私は国2は一次で落ちました。
試験はミズモノとはいいますがこの合格にはさすがに戸惑っています。
572受験番号774:2007/09/03(月) 21:58:48 ID:11fwp7Mk
>>568
ここでそんなこと言っても、「はあ? 死ねよ」って
言われるだけなんだぜw
ここは納税者のためにがんばろうじゃない。
国税じゃなくてこっちを受けたってことは、それなりにやる気が
あるんじゃないんですか。
単に科目の問題かもしれんけど……
でも、これから定年まで尽くす覚悟がなければやめたほうがいいかも。

と、国T2次落ち国U無い内定で仕方なく労基の俺が言ってみる
2/12しか取れんかった労働法をこれから勉強だな
573受験番号774:2007/09/03(月) 22:28:29 ID:gSmQkOsg
>>571
レスさんくす、しかし教養40点はすごい。
俺も国Uで働きながら来年こそ合格したいなあ

しかし試験て言うのは本当にわからないものだな。>>568さん
のようにひょいと受かってしまう人も国Uは一次落ちだなんて・・・・
574受験番号774:2007/09/05(水) 09:47:06 ID:hYZlIVR/
説明会もうしこんだ
575受験番号774:2007/09/05(水) 10:12:47 ID:VLc4wAkv
説明会3時間もなにするの
576受験番号774:2007/09/05(水) 15:45:18 ID:mAhoxxZI
稚拙な質問があります。本命の県庁が受かっていますが、保険のため労基の説明会に参加しようと思います。
年齢も26(企業経験あり)で何らかの理由で県庁いけなくなったらと思ったからです。説明会の際に、何
か誓約書といったたぐいのもの書かされるのですか?ご存知の方、教えてください。
577受験番号774:2007/09/05(水) 16:05:42 ID:DZ2llnF2
俺も同じく。興味があるから説明会には参加したい
578受験番号774:2007/09/05(水) 17:37:21 ID:kAurDrE8
素点74で労基A落ちた・・・
公務員で最終合格したの国T、Uだけという・・・内定はどっちもないし…
特別区、衆参議院、裁事、国内大学法人、県庁と択一は8割から9割ちょいいくのに全部面接でアボーン(´・ω・`)

民間は無視だったし・・・

医学部再受験しか道はないかな
579受験番号774:2007/09/05(水) 20:49:15 ID:5LYSMQIY
>>578
面接はどんな感じだったの?
580受験番号774:2007/09/05(水) 20:54:33 ID:D6YNT8rQ
説明会では誓約書なんてものは書かされない。例年通りならば。
出席したっていう自己紹介みたいな用紙は書かされるけど。

ただし、保険として監督官をキープしておこうとしても、
10月に内定承諾書を本省に送ったら原則採用を拒否する事はできない。
不確定な段階で二股かけるのは大いに問題あり。
その何らかの理由により県庁に行けなくなったと確定する時期が
それより前ならば問題は無いだろうけどね。。
多分、説明会の時にも内定承諾書の取り扱いについての注意はあると思う。

あと、説明会の内容は職務内容のPRビデオを見て、今後の処遇などを説明してもらい、
質疑応答をする、って感じでなんだかんだと3時間潰れると思う。

実は説明会の出席率ってあんまり高くなかったりする。
やっぱり平日だから。
581受験番号774:2007/09/05(水) 21:10:55 ID:VLc4wAkv
>>580
参考になりました。
ところで内定承諾書はいつごろ送られてくるのでしょうか?
それと内定が確定するのは遅くともいつ頃でしょうか?
582受験番号774:2007/09/05(水) 22:11:18 ID:mAhoxxZI
>>580
同じく参考になりました。
10月に内定承諾書を送らない限り説明会には参加しても県庁に何ら影響
ないという解釈でよろしいのでしょうか?しつこくてすいません。

583580:2007/09/05(水) 22:18:15 ID:D6YNT8rQ
承諾書は例年通知書と共に10月1日に送られてくる。
内定確定はその通知書が届けられた時点だと思う。
ちなみに採用確定は承諾書が本省に届いた時点だろう。

承諾書には、承諾する・辞退する・留保するの三択がある。
他の併願先に行くのならば辞退を選択して本省に返送すればOK。

ま、この辺の事は説明会に行けば教えてくれる。
色々質問もしてみたら如何かと。
584受験番号774:2007/09/05(水) 22:27:11 ID:mAhoxxZI
>>583
具体的な説明ありがとうございます。
不安が解消されました。
585受験番号774:2007/09/05(水) 23:06:46 ID:kAurDrE8
>>579
面接はアウアウですな・・・
大学での活動のこと聞かれても、特になにもしてないと言うしかないという・・・
大学の成績はかなりいいし(80点台後半の平均)、学歴も問題ないはずなんだが・・・
面接はいつもすぐオワッチャウ・・・
586受験番号774:2007/09/05(水) 23:39:39 ID:xf/HzjO7
素点74はすごいな。国一をはじめ目ぼしいものは1次突破してるし。
でも面接アウトってことは情熱が上手く伝わってないんじゃないのかな。
俺だったら、こんなに試験うけてあなたホントは何したいのって言いたくなります。
受けた試験の種類を言ってなくても、そこらへんが面接官にも伝わったんじゃない?
でもまぁ、ターゲットを決めて受ければ今度は合格するでしょ

上から目線すいません。しかし74はすごいわ

587受験番号774:2007/09/05(水) 23:39:41 ID:0Blg3dyF
>>585
接客のバイトでもしてコミュニケーション能力でも上げてみてはいかがかと、
今年も2次落ちした俺が言ってみる。
ちなみに国Uは最終合格して内定も戴きました。
って言ってもたまたま運が良かったり、面接官との相性が良かっただけなのかも
しれないけど
588受験番号774:2007/09/05(水) 23:58:02 ID:VLc4wAkv
>>583
ありがとうございます。
あと1ヶ月間不安に踊らされながら楽しみにしています。
589受験番号774:2007/09/06(木) 01:19:10 ID:sucz2akb
>>586ー587
警察や市役所は受けてないから今年はオワタです。
バイトは家庭教師やってたが・・・
学部が理系だったからってのもあるのかな・・・
薬学部薬科学なんだがかなりつっこまれた・・・
590受験番号774:2007/09/07(金) 08:03:05 ID:NM0i+Kfb
早く監督官として働きたいな。
10月1日に採用とか、



ねえよな・・・
591受験番号774:2007/09/07(金) 09:15:12 ID:wVM1L1jB
希望すれば1月採用とかなかったっけ?

私は4月採用希望するつもりだけど、寮には入れるのかなぁ・・?
予算の少ない厚労省だから、全員が入寮できるとは限らないよね。。
民間のアパート借りるとなると、色々金かかって大変だtt

さすがに朝霞での研修中は寮ぐらいあると思うけど、それでも相部屋かなw

592受験番号774:2007/09/07(金) 09:24:07 ID:NM0i+Kfb
1月採用じゃ中途半端だから4月でいいや。

>>591
説明会で聞けばいいとおもうよ。
あと過去ログによると、朝霞の研修所は個室らしい。
593受験番号774:2007/09/07(金) 13:51:57 ID:ENX8JgJC
採用パンフレットに全室個室冷暖房完備ってたしか書いてあったよ。
594受験番号774:2007/09/07(金) 22:49:41 ID:NM0i+Kfb
調べたところ小泉改革で各省庁で各地にもっていた官舎はなくなって、
省庁関係なく合同の官舎が建てられているそうだから入居漏れとかなさそう
595現職国U行政男:2007/09/08(土) 11:09:25 ID:IjQNrJkz
 初めまして。弟が労働基準監督官(法文系)と国Uに最終合格したものですからこのスレをちょくちょく見てます。ちなみに弟は労基署に行く予定です。
私も現役の頃は労基(法文系)と国Uを受験し、国Uしか受からず現在、某最悪省庁外局(少し前まで異常なくらい話題になってたとこです。)
の出先で働いております。現職の国家公務員として10年近く働いていますが、はっきりいって大学出た人間がするような仕事ではないような(誰でも出きるような)仕事が結構あり、たまに虚無感を覚える時があります。使命感に燃えて入省した現役当時が懐かしいです。
 この板のみなさんで労基署に合格した人は、労働者の為に力を尽くして下さいね。(本省は一緒ですから、あ、言っちゃた。)現在、派遣労働真っ盛りの時代です。ある意味派遣で働く人達は搾取されているも同様だと感じます。私も派遣で働く人から疑問をいろいろ受けました。
そういった人達の為にも力を尽くせる行政マンになって下さい。『初心忘るべからず』です。
 ところで、私の弟は結構な高齢なのですが、このスレを見る限り労基署は高齢な方が結構多そうで安心しました。弟は国Uの官庁訪問で国立病院機構以外は内々定が無かったといってましたので。
 最後に、519番さん、あなたのように受かった人の為に素直にエールを送れる人間こそ国家公務員としてふさわしいと思いますよ。来年は必ず合格して同じ行政マンとして国のため働きましょうね。
596受験番号774:2007/09/08(土) 21:37:48 ID:d/sDasEC
今年度合格者なんですが、前職の経験から、より良い仕事を
していくにはモチベーションって大事だなと思います。
皆さんのなかで、監督官の仕事へのモチベーションを高めていける
ような本を読んだ人がいれば、紹介してくれませんか?
597受験番号774:2007/09/09(日) 00:06:21 ID:O66tVB5R
今思った
落ちた原因は「体から悪臭を放っている」で「はい」にマークしたからだったりしてw
598受験番号774:2007/09/09(日) 02:10:58 ID:aaISIEei
>>596
1.労働基準監督官の仕事がわかる本  ←おススメ
2.下流社会
3.日本の論点2006,2007に寄稿された森永卓郎の論壇

を受験前から読んだ。特に1は監督官の活躍ぶりを知ることができてかなりモチベーションが高まった。
599受験番号774:2007/09/09(日) 15:43:05 ID:GEk/Gsm+
労基って国Tレベル?
待遇、国税と同じくらいにはしてほしいな・・・
600受験番号774:2007/09/09(日) 16:52:15 ID:J8g90fX5
そんなに待遇よくないと思いますよ・・。

将来、全国転勤か地元に戻って県内転勤にするか選択できたと思います。
全国転勤にするとそこそこ出世はできるけど、県内転勤にすると普通の国ULVの待遇だと聞きました。
仕事もきついこと多いみたいですし、待遇(給料や激務度)を気にするなら地方公務員になった方が得かと思いますw
細かい事は現職の方教えてください・・。
601受験番号774:2007/09/09(日) 19:32:39 ID:HwPQujY5
>>600
書いてある事はあながち間違いじゃない。
本省(全国転勤)を選ぶとそれなりに(課長から局長級まで)出世する人もいる。
県内転勤は8年目以降に運が良ければ希望地で可能。
待遇は国Uに毛が生えた程度ってのもまぁその通り。署長位までは誰でも行けるが。

ただ、仕事がキツイかどうかは本人の資質と配属局による。
待遇うんぬんで地方公務員が得だと思う人はそちらに進んだ方が良いのは確か。
でも、個人的には本庁で平日毎日午前様、土日も仕事で潰れるって言ってる
県庁・政令指定都市・大規模市役所に行った大学の同期の話を聞くと、
そちらに行かなくて良かったと思うこともしばしば。
地方公務員も回される所によっては半端じゃない激務らしい。楽な所もあるんだろうけど。
あと職場内の人間関係も色々ドロドロしているようでそれも聞いていて嫌になる。

自分は監督官の仕事って性に合ってるからそれなりに満足してるけどね。
でも、合わない人にとっては苦痛な職務を延々させられて大変だろう。
適性が無さそうだと自分で思う人や他の所に後ろ髪引かれてる人や待遇なんかが気になる人は
他に行った方が良いと思う。
良くも悪くも同じ仕事の繰り返しになるから。
602受験番号774:2007/09/09(日) 22:02:50 ID:L/k2YJyD
早い話が
@神経が繊細で、全てにおいて相手の行動や言動が気になる奴
A怒鳴られると何も言い返せなくなる奴
B多人数を前にすると何もしゃべれなくなる奴
C喧嘩弱い奴(気の弱い奴、自分に自信の無い奴、コンプレックスの塊の奴)
D体力ない奴
E趣味の無い奴(鬱憤を発散することの出来ない奴)
は、悪いことは言わん、この仕事辞めとけ!
数年でぶっ壊れてみんなの足を引っ張るのがオチだ。
試験成績は優秀で入ってきても辞めて行ったり、壊れてしまったりする奴
結構いるぜ。
603受験番号774:2007/09/10(月) 11:02:28 ID:YxpYFqBE
>>602
そういう奴はどの公務員がいいの?
604受験番号774:2007/09/10(月) 11:16:46 ID:Z2kqzHoM
公務員どころか民間もだめだろ。
大学に残って研究員をするぐらいじゃないか?
605受験番号774:2007/09/10(月) 11:20:37 ID:YxpYFqBE
ではその性格の改善を図るには、接客系のバイトしたほうがいいのかな
606受験番号774:2007/09/10(月) 19:17:46 ID:crcSG5O4
面倒見の良い上司・先輩が多くて働きやすいと思うよ。
607受験番号774:2007/09/11(火) 10:57:48 ID:nQ51ScjE
ところで、労基の給料って国2や地上と比べて良いの?
あんまり高くなさそうだけど・・・
608受験番号774:2007/09/11(火) 12:40:59 ID:felr0D9y
行政職だから安い
40代で38万
609受験番号774:2007/09/11(火) 16:05:21 ID:nQ51ScjE
競争倍率高いのにありえないなー・・・
610受験番号774:2007/09/11(火) 17:15:12 ID:O4FIqOGr
38万×12ヶ月+38万×4.45ヶ月=625万円

やりたい仕事ができてこの報酬なら十分だと思う俺は田舎者?
それに競争率と待遇に相関関係はない。
611受験番号774:2007/09/11(火) 18:38:12 ID:felr0D9y
40代なら500万貰ってりゃいいほうだよ
612受験番号774:2007/09/11(火) 20:58:15 ID:6F6KeUIF
配偶者が公務員共働きだと世帯年収1000万以上です。
こればっかりは縁次第
613受験番号774:2007/09/11(火) 22:16:47 ID:O4FIqOGr
奥さんが看護師か薬剤師でもないかぎり
労基で共働きは無理だろうな。
614受験番号774:2007/09/13(木) 06:38:17 ID:2hNH9G3z
賃金安すぎ!
とても家族を養えない
615受験番号774:2007/09/13(木) 09:44:03 ID:rjF3toYa
一生独身でおk
616受験番号774:2007/09/13(木) 11:03:30 ID:NctejlfZ
高倍率で労基受けて受かるんならもっと良い仕事あると思うの私だけ・・・
617受験番号774:2007/09/13(木) 13:32:18 ID:c1yA1QNj
問題は残業代が満額でない点だよ。
国交省関係(旧建設)とか組合が強い省庁は満額出るらしく、友達は手取りで30万を超えるっていってたけど、
厚労省系は残業代は2〜3万までしか貰えないらしいよ。
これじゃあ監督官のたったの6割しかWEに反対ししないのも頷ける。

ということで俺は監督官の指導のおかげで残業代が満額出るようなった独法と迷っている。
618受験番号774:2007/09/13(木) 14:06:49 ID:rjF3toYa
そいつらが手取り30万ももらってるから国の借金が減らないんだなw
619受験番号774:2007/09/13(木) 21:54:16 ID:48bt48QM
お金が欲しいなら「本省へ逝け」が合言葉。
620受験番号774:2007/09/13(木) 22:44:08 ID:3QRaXOjh
>>619
民間池だろ
621受験番号774:2007/09/13(木) 23:07:31 ID:bWOgSFdT
本省のほうがノンキャリには惨めだよ。
622受験番号774:2007/09/13(木) 23:27:04 ID:Y3tf/cMa
>>610
民間でそれくらいもらえる企業なんて今時少ないぞ(とくに田舎は)
俺は今民間で平均はそれより150万以上高いが、公務員になりたい
給料高くても税金で持ってかれるし、将来どうなるかわからないしね
それに民間で給料が高いところは大概残業が多いところだよ
623受験番号774:2007/09/14(金) 10:54:37 ID:8Q/w9jOG
今日説明会だね。外暑そう・・。
624受験番号774:2007/09/15(土) 05:16:06 ID:zqxibNir
説明会行って良かったよ。
監督官の生の話を聞いて、その内容と話し方にマジ惚れてしまった。
国2の説明会はなーんか上から指示されて説明しているようで距離を感じたけど、
労基は自分の言葉で喋れる自由闊達さを感じた。
625受験番号774:2007/09/15(土) 15:46:28 ID:lWYSlS+c
どこを希望しようか・・数ヶ月前からしたら贅沢な悩みかもしれないが 
626受験番号774:2007/09/17(月) 11:37:53 ID:dsHbqu47
希望地って都道府県か、ブロック単位かどっちなんだろう?
627受験番号774:2007/09/17(月) 13:52:18 ID:JJrZhYLU
全国 と ブロック、例えば東北6県をぐるぐると
から選べるらしい
全国のが出世早い
628受験番号774:2007/09/17(月) 13:55:35 ID:AkSHyQK5
俺の聞いた説明では県まで希望を書けるって言ってたぞ?
629受験番号774:2007/09/17(月) 15:00:45 ID:OKl7bnqN
例年だと初任の勤務希望地は県単位でもブロック単位でも良かったはず。
後々何度も最終勤務希望地の調査はあるから、最初の希望地はあんまり悩む必要ない。
って言うか希望地を県単位で書いても滅多に通らないし。
今年から成績通知があったみたいだし、色々変わったのか?。
630受験番号774:2007/09/17(月) 20:31:37 ID:jxGdj7y9
じゃあ席次上の人から希望とおっていったりするんでしょうか?
631受験番号774:2007/09/19(水) 22:28:56 ID:WHwHujbZ
1月から採用を希望すると希望勤務地の選択肢が狭まりそうで悩む。
632受験番号774:2007/09/22(土) 19:11:29 ID:DRlk/N9Y
630の言う通りだったら俺の希望は通らないな(^^;
633受験番号774:2007/09/23(日) 21:06:34 ID:KyEZtm5N
合格者ですが、保留にするには条件が何か必要ですか?
大学院1年だからとか・・・
1年他の場所で働いて色々見た上で、監督官になりたいのですが。。
また、来年になると保留にしておいても採用されなくなる
こともありうるのですよね?

先日の説明会で昨年合格して保留で参加された方もいらっしゃいますか?
634受験番号774:2007/09/24(月) 00:00:35 ID:SFX+e1kj
受験生なんだが、労基の専門試験で2問ほど出題される労働経済に適する参考書や問題集でオススメのものはある?
635受験番号774:2007/09/24(月) 01:09:10 ID:3X/Jnv0l
1・商品の売れ残りを半ば強制的に従業員に買わせる
2・就業時間を誤魔化す(36協定に引っかからない為)

これらは違法ですか?
636受験番号774:2007/09/24(月) 02:39:23 ID:bstrvT4F
労働基準監督署の職員さんに聞くスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1169398897/
637受験番号774:2007/09/26(水) 23:55:59 ID:jJxvDr8n
今大学2年生です。
来年から予備校に通うつもりではいるのですが、ここが第一志望です

今から労働法の勉強をしておきたいと思うのでうが、
いい参考書や問題集がありましら先輩方お教え下さい
638受験番号774:2007/09/27(木) 07:50:18 ID:JVW1kNlu
参考書→菅野和夫の労働法
問題集→スー過去労働法、TACスートレ労働法

あと労基は合格最低点高いんで全科目得意になってねw
639637:2007/09/27(木) 18:06:01 ID:tYG5QoZG
>>638
ありがとうございます
菅野先生の本は厚そうなので、勉強始めに読むやや薄めの本をご存じないでしょうか?
とりあえずは弘文堂の試験対策講座を読み始めてるとこです
640受験番号774:2007/09/27(木) 18:58:46 ID:JVW1kNlu
>>639
菅野は辞書用だから
641受験番号774:2007/09/27(木) 20:09:17 ID:0CuAjYOH
>>637
20日で学ぶ労働法とか大学の図書館にあったら読んでたらいいかも。
労働法に限らず20日で学ぶシリーズは意外とお勧め。
わざわざ買う必要も無いけどおれの大学の図書館にあったから
勉強初期の頃全教科さらっと読んだ。
642受験番号774:2007/09/27(木) 20:25:07 ID:JVW1kNlu
労基に合格したいくせに厚いから嫌で薄い参考書欲しいって笑えるなw

始めからスー過去やりゃいいのに
643受験番号774:2007/09/27(木) 21:36:59 ID:vUDZwVgX
>>642
諸学者なんだから仕方ないんじゃないの?
いきなり菅野からいくより、入門書読んでからの方が理解できるだろうよ

すくなくともこんなところで人を叩いてるお前よりは639は勉強してるだろ
644受験番号774:2007/09/27(木) 22:05:24 ID:JVW1kNlu
all work and no play makes jack a dull boy
って知ってるか?
集中力はいつまでも持続出来るわけがないのだから適度な休憩も必要 長時間勉強するなら尚更だ
2chやってるからって勉強してないって恣意的な判断するのはそれこそバカの発想だな
645受験番号774:2007/09/28(金) 00:16:01 ID:QLFUfxyk
そもそも勉強法なんて人それぞれだろ
不毛な議論ばっかして、アフェか?
646受験番号774:2007/09/28(金) 00:41:26 ID:QLFUfxyk
>>645
アフォかもしれんが、アフェではないだろw
647受験番号774:2007/09/28(金) 14:22:57 ID:31h4W1T/
月曜日が待ち遠しい
648受験番号774:2007/09/29(土) 14:26:51 ID:aAkOfMZg
グロ画像で目を慣らして耐性を付けようとしてるんだけど、駄目だわw
凄惨な事故が起こらないように日々監督していくしかないようだ。
649受験番号774:2007/09/30(日) 01:19:01 ID:JOqskpeW

499 名前: 非公開@個人情報保護のため Mail: sage 投稿日: 07/09/26(水) 20:02:55

こんな誰からも評価されなくて、
やりがいもなくて、
人生の無駄みたいな仕事を、
進んで選ぶ人たちって何考えているのかね。
どんな学生時代を送ってきたんだろ。
やっぱり童貞多いの?

502 名前: 非公開@個人情報保護のため Mail: 投稿日: 07/09/26(水) 21:08:12

>>499
はい。三十路童貞です。まったく同感です。二日連続怒鳴る客が来た・・・
季節の変わり目だからかな。。。。

503 名前: 非公開@個人情報保護のため Mail: sage 投稿日: 07/09/26(水) 21:21:37

客には怒鳴られ、事業主にはゴネられ、童貞は捨てられず。。。
マゾにしかできないな、この仕事('A`)
650受験番号774:2007/10/01(月) 12:05:00 ID:JQG7VWyv
内定通知きた!w
651受験番号774:2007/10/01(月) 13:45:41 ID:2kUJs+UR
10日までに返送だっけ。来たらしいけど封筒の中はまだ見れてない
652受験番号774:2007/10/01(月) 15:05:27 ID:DuQF93kz
10月10日に到着するように、返すとのことです。
653受験番号774:2007/10/01(月) 18:30:16 ID:V8Ru/trQ
通知着てない・・・。
自分だけ?。
654受験番号774:2007/10/01(月) 19:22:51 ID:ePMHips1
落ちたんだろ
655受験番号774:2007/10/01(月) 19:55:39 ID:JQG7VWyv
説明会では、10/1から欠員状況に応じて順次採用って言ってたから、空きができたら通知来るのでは?
656受験番号774:2007/10/01(月) 20:34:52 ID:jJcXWQhl
配達日を指定されて俺のところには着ている。
席次は採用予定数以内だった。
俺の行った説明会では、「採用漏れはありません」って公言してたから少しは安心しろ。

ところで希望勤務地に理由を書かないといけないとは困ったものだ。
657受験番号774:2007/10/01(月) 21:42:58 ID:qPJIQkw8
来年受験します
来年受ける人、一緒にがんばりましょう
658受験番号774:2007/10/02(火) 10:50:57 ID:z0K968VV
書類書くのも結構めんどくさいもんだね
ところで資格欄には英検とかは書いていいのかな、これって参考になる資格ですかね
659受験番号774:2007/10/02(火) 16:19:53 ID:2KwxeASI
家族欄について質問
あれは家族全員をかくんですよね、特に面倒をみなきゃいかん人を・・って文が
?と思ったんですが
ナーバスになりすぎなのかな
660受験番号774:2007/10/02(火) 18:04:01 ID:gK9BO2xZ
扶養家族(妻とか子)が居る人だけ書くんじゃないでしょうか。

書く事で何か手当てがもらえるかもしれないので、祖父の名前書こうとしたら、
税金の関係上書かないで欲しいって言われたw
だから、私は家族欄空白で出しました。
661受験番号774:2007/10/02(火) 22:49:41 ID:lAg6lXXD
試験資格の欄なんだけど、国家公務員採用試験って、今年受かった国1、国2とか書くの??
662受験番号774:2007/10/03(水) 00:59:15 ID:EwBKbLMU
英検・漢検は書きませんでした。
給料の算定には関係ないかな、と思ったので。
663受験番号774:2007/10/03(水) 08:04:07 ID:vb2NHN9E
社労士や行政書士は算定されますか?
664受験番号774:2007/10/03(水) 18:26:32 ID:DJIwXxAu
むしろマイナス査定
665受験番号774:2007/10/03(水) 20:08:26 ID:74PmIXsK
>>664
何で?
666受験番号774:2007/10/03(水) 20:37:54 ID:IMsZWM/9
内部でバカにされてるから?
667受験番号774:2007/10/04(木) 07:17:03 ID:t76aDkZ0
取得見込み資格も書いてよいの?
668受験番号774:2007/10/07(日) 21:01:25 ID:t6aPQabe
内定いただきましたが、通知に押印がなかったんだけど、いいのかな?
上のほうに契印はあったけど・・・
669受験番号774:2007/10/08(月) 16:58:20 ID:mxoVKKIZ
みなさんこれで一段落ですねぇ
670受験番号774:2007/10/22(月) 00:11:05 ID:ZolU/g+y
合格したB官だけど、俺にも労働法の勉強方法を教えて貰いたい。
安衛法と労基法の極一部しか知らないので、4月からのことを考えると不安になってきた。
条文読んでいても頭に入ってこないし??ばかりだし、
お勧めの本があったら紹介してほしい。
671受験番号774:2007/10/22(月) 00:33:32 ID:B6pEXKPL
公務員スレで聞けよ
672受験番号774:2007/10/22(月) 05:24:57 ID:Bi/Ecvjk
別にここで聞いてもいいと思うよ。


スー過去の労働法一冊やってみるといいと思いますよ!
条文暗記とか頭に入らないし、問題解いてアウトプットで労働法の骨格を理解していくのが効率いいかと思います。
時間あれば、20日で学ぶ労働法もお勧め!w

まぁ、説明会では勉強はいいからしっかり遊んでおいてくださいとの事だったんで、そこまで心配することないかと・・。
敢えてやるなら、文章を書く訓練をしておいてくれって言われたくらいw
673受験番号774:2007/10/22(月) 06:19:37 ID:ia0DJNrd
労働法なら菅野以外ありえない。
それか最近出た水町。
674受験番号774:2007/10/24(水) 00:21:45 ID:YK8uwOpN
みんな菅野読んでるの?
自分はAですが読んだことないです。
なら今のうちに読んどこうかな・・
675受験番号774:2007/10/25(木) 02:10:16 ID:Rdsh4PqP
私もAだけど、結局管野は手付かずでした・・。
676受験番号774:2007/10/25(木) 02:12:36 ID:rxnQrc7K
ウォッチング労働法と百選と菅野でおk。
677受験番号774:2007/10/25(木) 23:36:16 ID:rE/gAias
>>670
その前にB官に受かるためのアドバイスをください
678受験番号774:2007/10/26(金) 05:53:50 ID:QfQdrzkw
>>677
教養は国2対策でおk。時事問題が多いんで、速攻の時事等を読み込んでおくべき。
専門も国1か2の問題集でもやっておけば十分対応可。数学物理が得意な人はかなり有利。
専門の8問必答の労働事情は、その年の労働経済白書(厚生白書は読まなくていい)を要約でいいんでしっかり読み込んでおけば十分点取れる。安全衛生のマニアックな問題も出るけどそれは勘で・・。
記述の工業事情は小論文だと思って書けばおk。どうせ誰もまともに回答できないから差つかない。
679受験番号774:2007/10/26(金) 05:57:46 ID:QfQdrzkw
後、今年のBは例年に比べて1次の合格者が異常に多くなった(130人前後→220人)。
結局、最終合格者はそこまで変わりなかったけど、2次の面接で大量に一発不合格が出た模様。
来年も同じ様な感じになる可能性は高いんで、Bを受ける人は面接対策をしっかりしておく事が重要だと思う。
ちなみに1次の点数は2次ではほぼ関係ないと思っていいよ!
面接の合否判定で、合格者数が丁度絞られてしまうんで・・。
私も1次はボーダーぎりぎり(2ch見て判断)の点数だったけど、最終合格できました。
Bはこれからは人間性(面接)重視で採用していくのかなぁ

こぐまねこ参照
ttp://kogumaneko.tk/siken/rk.html
680受験番号774:2007/10/26(金) 22:31:22 ID:EnJCzjw1
>>677
教養をきっちり取る。専門は自分の専門分野は確実に点取る。
これで一次はいける。面接はオマイさん次第。
681受験番号774:2007/10/27(土) 09:34:02 ID:6ngyURmp
>>678-680
ありがとう
1次は自信があるので面接対策をしっかりやっていくよ
682受験番号774:2007/11/09(金) 22:34:38 ID:rxgPAZjt
よいしょっ!
683受験番号774:2007/11/09(金) 22:58:28 ID:P2PY1mAi
こらしょっ!
684受験番号774:2007/11/10(土) 00:41:03 ID:1smB2LQb
どっこいしょ!
685受験番号774:2007/11/10(土) 10:14:43 ID:qVpzLuGo
なんですか。この一連の流れ。
686受験番号774:2007/11/10(土) 16:23:59 ID:rq9Jz2pV
あらよっと!
687受験番号774:2007/11/15(木) 22:24:04 ID:wG2dAd2Q
専門の必須で労働事情があるけど、これはどうやって勉強する?
688受験番号774:2007/11/15(木) 22:52:54 ID:cfMr/i43
速攻の時事で挙げられている労働関係事項を幹として、
厚生労働白書と労働経済白書双方で触れられているポイントを枝葉として重点的に抑えておく。
689受験番号774:2007/11/15(木) 23:30:16 ID:SB690LYN
>>687
lec、大学の授業、厚労省のHP
勉強法はいろいろあるぞ
690受験番号774:2007/11/16(金) 16:18:01 ID:vriJDetw
>>688 689
ありがとうございます。
691受験番号774:2007/11/18(日) 14:53:12 ID:wJ3XGARY
ホワイトカラー適用させねえぞゴルァ!
今ZERO見てそう思った
692受験番号774:2007/11/20(火) 05:58:36 ID:aoU2eagd
労基には記述論文がありますがみなさんどうやって対策してますか?
693受験番号774:2007/11/20(火) 21:32:58 ID:5k1upuou
AかBか言ってくれよ。

まあ記述なんて合格者の席次を決めるためにしかないから基準点さえ超えればいいんじゃない?
694受験番号774:2007/11/20(火) 21:45:23 ID:aoU2eagd
すみません
Aです
695受験番号774:2007/11/24(土) 21:10:46 ID:ztpwj++O
労基になる奴って法学部が多いの?
696受験番号774:2007/11/25(日) 00:25:08 ID:+rH8cyYC
悪い事は言わんから辞めとけ。
入ってから後悔じゃ遅いぞ。

それでも来たいという奇特な人を止めはしないが。
697受験番号774:2007/11/25(日) 09:57:58 ID:cQuuDuUc
>>696
じゃあ何の公務員がいいの?
698受験番号774:2007/11/25(日) 16:31:53 ID:cIEYl+F9
労基が大変とか、



そんなの関係ねぇ
699受験番号774:2007/11/25(日) 21:59:33 ID:C4+4Cd3B
>>697
そんなの自分で調べれ

言えるのは、労働局(基準・安定・均等すべて)はやめとけってこと。
700受験番号774:2007/11/25(日) 23:49:41 ID:cQuuDuUc
>>699
〜はダメとか言いながら、いいのは自分で調べろ
か。相対的に評価して〜はダメ、〜はいいと言っているのだから、当然いいのはどれかくらい答えてくれると思ったが違ったみたいだな
701受験番号774:2007/11/26(月) 19:07:11 ID:sJWD68HX
>>700
相対評価はしてない
〜はいい、という話もしてない

これくらいも読み取れないなら公務員は向いてないぞ
もっとややこしくかいてある文書を読み込んでナンボなんだから
702受験番号774:2007/11/26(月) 20:13:17 ID:OXZ5IaSA
なんで労働局関係はダメなの?
703受験番号774:2007/11/26(月) 20:28:32 ID:7Bp6GfL/
労基の面接恐怖だな。択一と記述の席次関係なしでしょ…
つまりトップクラスでもキモかったり面接微妙だったらアボーンで、最下位クラスでもイケメンで話術があれば採用なんかね…
704受験番号774:2007/11/26(月) 21:05:44 ID:YrMkB8Qc
おれは自他共に認めるキモさだが、受かったぞ。
このキモさが災いとなって相談者から苦情が来ないか心配だけどな
705受験番号774:2007/11/26(月) 21:24:37 ID:OXZ5IaSA
教養と専門で30以上取るのが前提だろ
706受験番号774:2007/11/26(月) 22:15:19 ID:rVBZoQwa
>>704
ブサメンでも余裕で合格出来る。

が、能力のある奴はこんな職に就かない事を勧める。
この職程度にしか就けないなら能無しの自分を恨む事だな。
707受験番号774:2007/11/27(火) 03:41:34 ID:phW3sLFW
どんだけ〜?上から目線というか。
公務員板の粘着タソ乙
708受験番号774:2007/11/27(火) 05:28:15 ID:iHUn5BiD
>>706
結局自己責任論か

アドバイスがアドバイスになってない
709受験番号774:2007/11/27(火) 05:52:30 ID:QkWIbzAh
良いかどうかは、結局は自分に合うか合わないかだろうに。
あと、高学歴かつ優秀な民間からの転職組も結構多い。
もちろんアレな人もいるけど。
710受験番号774:2007/11/27(火) 09:26:32 ID:74uMzxSX
いちいちそんな奴に構うなよ。
こんなところでネチネチしているような奴だから、どんな仕事をしても隣の芝は青く見えてしまうんじゃないか?
711706:2007/11/27(火) 20:19:05 ID:hBR0Na7U
>>709
確かに高学歴は多いな。
東大、京大卒も普通に居るし、平均学歴としては相当上位だと思う。

>>710
まぁそれは否定しない。

能力のある人材が来た方が組織としてプラスだし、労働者にもプラスになるだろうけど、
その能力ある本人の力を生かし切れないのは不憫だと思うな。
712受験番号774:2007/11/27(火) 20:43:43 ID:iHUn5BiD
一番多い大学はどこ?
713受験番号774:2007/11/27(火) 20:44:56 ID:4HxRFq+X
特許庁職員→弁理士の資格付与
国税職員→税理士の資格付与
労基職員→なし?

社会保険労務士の資格でもあたらないかな?
714受験番号774:2007/11/27(火) 20:54:10 ID:F/jDBJwo
>>713
北陸人か?
715受験番号774:2007/11/27(火) 20:57:57 ID:4HxRFq+X
>>714
どういう意味だよ?w

今良く調べたら、資格付与ではなく試験科目免除だった。

>>712
>>13によると、早稲田らしい。
716受験番号774:2007/12/01(土) 08:45:37 ID:dqt+Om/g
>>715
 方言は個性のひとつだから好きだけどね。
 からかった訳ではなくなつかしかっただけだから勘弁してね。

http://www3.nsknet.or.jp/~soramame/hougen11.htm
717受験番号774:2007/12/04(火) 18:04:57 ID:ugoIjV/K
合格した皆さん、民法行政法労働法まだ覚えてますか?
試験後まったくやってない私は結構忘れていて、昨日スー過去見て
唖然としたんですが
718受験番号774:2007/12/05(水) 15:17:42 ID:NNFcZVR1
ここの面接は卓越した労働法や訴訟法の知識とプレゼン能力が問われる口述しきなの?
719受験番号774:2007/12/05(水) 16:46:37 ID:l2ze0ySb
それなんて司法試験?
720受験番号774:2007/12/08(土) 23:18:57 ID:4bfQI35t
ブースは局所排気装置として労働基準監督署に必ず届け出しなければなりません。
テストピースも同様です。ちなみに有機溶剤の工場内濃度を資格者が測定して年2回労基署に届出の義務もありまふ。
また塗装作業者は年2回健康診断の義務もあり診断書を労基署に提出しなければならない。
その他色々と義務あり。近隣のうざい工場を労基署にうたえば営業停止になる可能性あります。
職人の方も辞める際、活用くださいませ。結構効き目ありますよ。
ちゃんとした工場はちゃんと届出してます。従業員を使い捨て感覚してる工場は〜。
プッシュプル型の局所排気装置(一般的ブース)は必ず届けは必要ですよ。
プロ用スレで嘘はカキコしない。容量範囲内でも危険物(乙四)資格者は在籍が必要と監査時に
改善命令出ましたよ。デラの内制化、下請け工場、保険会社の指定工場が無届けでも
保険会社をチクれチクれチクれ〜
721受験番号774:2007/12/09(日) 00:45:08 ID:lkJtjwMs
tr
722受験番号774:2007/12/09(日) 19:16:53 ID:L4m/MeK1
労基官は転勤が多いと聞きます。
転勤の際は、その旅費や引っ越し費用は国から支給されるのですか?それとも自腹なのですか?
723受験番号774:2007/12/10(月) 12:24:33 ID:tuBPiGhX
旅費や引越し代は出ますが、最低限の額しかもらえないので、いくらか自腹切るようになるらしいですよ(特に引越し代?)。
724受験番号774:2007/12/10(月) 15:30:38 ID:8Q1cMt4i
米の面接「家族構成は?」は禁句 年齢聞くのもダメ
http://news.ameba.jp/weblog/2007/12/9296.html
725受験番号774:2007/12/10(月) 22:27:14 ID:S2iRyM0e
>>723
そうですか…
726受験番号774:2007/12/11(火) 03:31:28 ID:blLGHZhq
>>722
家族の旅費も出なかったような気がします。
727受験番号774:2007/12/11(火) 05:52:35 ID:LH70q91X
>>726
そうですか
では拝命後は転勤になった時のためにある程度の貯金が必要ですね
728受験番号774:2007/12/11(火) 10:44:45 ID:XGVtFAgQ
労基での勤務経験で危険物甲種や衛生管理者等の受験資格って得られますか?
729受験番号774:2007/12/12(水) 03:12:18 ID:m4f6qUfZ
労基になる時には勤務地は選べるのですか?
例えば、仙台で受験し合格してから東京で勤務というのは可能ですか?
730受験番号774:2007/12/12(水) 13:33:14 ID:Zu86Sbtz
>>729
勤務地は現在の居住地や最終勤務地以外の地域に配属されます。
内定後に配属先の希望調査はありますが、なかなか希望通りにならないのが現状のようです(北海道行きが多い)。
3年間はそこで勤務することになり、4年目から最終勤務地の近辺で勤務できるようです。
8年目からは定員に空きがあれば最終勤務地へ行け、そこで定年まで県内転勤を繰り返すのが一般的なようです。

本省勤務も4年目からは希望すればいけるらしいですが、その場合は全国転勤になるとか?
731受験番号774:2007/12/12(水) 18:33:07 ID:m4f6qUfZ
>>730
わかりました。受験生には最終勤務地を指定してもらうが、この時例えば東京に指定したとしても、始めの3年は北海道の確率がかなり高く、
4年目からは関東圏で、8年目からやっと東京になるということですね。

もう一つ質問させて下さい。
労基の試験地は札幌市、仙台市、名古屋市、などの『市』となっている中でなぜ東京だけは東京『都』
となっているのでしょうか?
例えば札幌市でなく北海道としたら北海道のどこで受験すればいいのかという疑問が生じますよね。同様に東京都、とだけにする
ならば都内のどこで試験をすればよいのか?という疑問がわいてきました。
732受験番号774:2007/12/12(水) 20:05:06 ID:Zu86Sbtz
>>731
北海道というか、僻地が多そうです。
東京都の場合どこで試験するかは知りませんが、おそらく中心部の国立大学でも借りてやるんじゃないかと思います。
大した問題ではないかとw
733受験番号774:2007/12/12(水) 21:02:15 ID:TXk8ckM8
北海道は実は人気で、希望したのに初任地にならない場合もあるらしい。
一方で、希望していないのに飛ばされたりする人もいるみたいで、実際のところは??
どちらにしろ、書くなら覚悟した方が良いかと。
734受験番号774:2007/12/14(金) 20:27:41 ID:yvJ+jkXB
>>725
独身で手荷物が少なければ大幅な黒字。
単身パックが激安だからね。
家族持ちで家具が多ければ赤字かと
735受験番号774:2007/12/14(金) 23:40:15 ID:+SiK7xi+
労基ってキャリアなの?ノンキャリなの?
736受験番号774:2007/12/15(土) 00:28:52 ID:DkoJiCnB
ノンキャリ
737受験番号774:2007/12/15(土) 05:36:23 ID:a0wppKMZ
署長は約束されているから準キャリともいえる。
もっと上の局長や局部長、本省課長等まで目指したかったら
本省行って生涯全国転勤コースで頑張れば行ける人もいる(かなり大変だが)。
あまり出世欲が強い人は、この職には少ない。
東大京大、慶応早稲田とか高学歴がかなりいるけど、
そもそもキャリア目指すようなタイプば、わざわざここを受けないんじゃないかと。
738受験番号774:2007/12/15(土) 05:49:05 ID:/hBWFasF
>>737
本省ならやはり、毎日午前様→家でシャワー浴びたらまた出勤の繰り返しなの?
739受験番号774:2007/12/15(土) 06:20:04 ID:KvTzQNKG
局長や局部長まで上がれた人は過去にいないはず。
本省勤務でも事務官に転官させられて本省国2と同じ待遇。
頑張って課長止まりでしょう。

基本的に、第一線の現場(監督署)で活躍することが期待されている職種ですから。
そこがまた魅力だったりするわけですが・・。
740受験番号774:2007/12/15(土) 11:59:47 ID:a0wppKMZ
だいたい毎年、パンフレットに監督官出身の局長は普通に載っていると思うが。
741受験番号774:2007/12/15(土) 12:02:52 ID:/jXiBI0W
本省いく奴は相当覚悟しないといけないよ。
いいようにこき使われて、必要なくなったり、ポストがなくなったら、地方に飛ばされてさよならだ。
自民政権のもとでは監督官の本省幹部起用はない。
課長補佐でいいところ
742受験番号774:2007/12/15(土) 12:05:57 ID:a0wppKMZ
743受験番号774:2007/12/15(土) 14:37:42 ID:KvTzQNKG
>>740
すいません、本省部長級以上の話をしていました。
県の局長なら指定職以外なら監督官も多いですね。
744受験番号774:2007/12/16(日) 02:49:57 ID:ilb6wTV/
労基は勤務中はスーツ姿なんですか?
工場に行く時もスーツ?
745受験番号774:2007/12/17(月) 21:36:54 ID:D5yNz1W9
人によるが、たいがいは支給された作業着を着ています。
中には、私服で通勤して作業着に着替えて仕事をする方もいます。
746受験番号774:2007/12/17(月) 21:54:41 ID:ykyXXXFw
>>745
どうもです
747受験番号774:2007/12/20(木) 01:17:35 ID:fZklegcM
労基法に違反してる会社を放置してるのは何故?
748受験番号774:2007/12/20(木) 01:51:59 ID:Qe6qGRt4
>>747
そもそも企業数から考えて、把握できない。
だから、相談とかが良い情報になる。
それ以外でも、定期監督で違反が見つかったら是正するよう指導している。
749受験番号774:2007/12/20(木) 02:24:25 ID:JoRBpT/6
>>748
飲食店の和○や魚○は指導しないの?
750受験番号774:2007/12/20(木) 05:53:06 ID:XQyoWMm6
>>747
例)人口30万人程度を管轄する署の監督官の数→4人(課長、署長除く)
この人数で、窓口・電話相談、各種許認可、未払賃金立替払申請・認定、
定期監督、情報監督、災害調査、司法、集団指導、
労働者個人の申告を契機とした申告監督、各種雑務(以下略…
この人的資源で労使双方をきちんと調査して、全ての業務をこなせたら神だろう。
個人に対する法律違反の是正を目的とする申告監督と、
特定の個人ではなく、業場全体の労働者の労働条件向上に繋がる定期監督。
昨今は、比率が申告監督>定期監督に陥り、ますます定期監督が後手に回るという悪循環。
国民の臨んだ公務員削減の余波は、例外なくここにも及んでいる。
751受験番号774:2007/12/20(木) 05:54:25 ID:XQyoWMm6
訂正  国民の臨んだ→国民の望んだ
752受験番号774:2007/12/20(木) 08:32:43 ID:JoRBpT/6
小さな政府にしてるのはアメリカイギリスも同じだろ
753受験番号774:2007/12/20(木) 10:33:17 ID:/yaqGO4A

自分の面接力をチェックしよう。
面接突破無料セミナー開催
http://cotocoto.jp/event/17638
▼面接カードのチェック
▼面接力のチェック
▼自己分析セミナー
▼集団討論セミナー
754受験番号774:2007/12/20(木) 18:06:29 ID:CjC7f/JA
752のような時間帯にわざわざageてカキコする無職が紛れ混んでいる模様。
755受験番号774:2007/12/21(金) 03:47:07 ID:m5K1fOoO
>>754
有給休暇さえも知らないおまえのがよっぽど無職に見えるわな
756受験番号774:2007/12/21(金) 06:52:30 ID:ffoi2qBG
以上、牢記受験生への反面教師からのメッセージでした。
受験生は風邪に気をつけてガンガレ。
757現役:2007/12/21(金) 21:01:21 ID:RcIotQ0Q
年明けから本格的に模試も始まるだろうし、
再来年4月から一緒に働けることを祈ってます!
ガンガレ!!
758受験番号774:2007/12/22(土) 12:54:39 ID:DKEQy7EW
インフルエンザが猛威をふるってますね。
予防注射は済ませましたか?
大事な時期だけに、体調管理だけは十二分に気をつけてくださいね!

この板には色々お世話になりました。
来年採用予定の卵より。
759受験生:2007/12/23(日) 08:18:12 ID:5w6eBuIn
>>757
年食っているけど、未来の後輩になれるようにがんばります

>>758
会社で予防接種受けました
試験まであと半年ですが、体調管理には気をつけたいと思います
760受験番号774:2007/12/23(日) 10:46:43 ID:AINxu1qF
>>757
労働事情と経済事情はどのように勉強したらよいですか?
ちなみにAです
761受験番号774:2007/12/25(火) 12:09:29 ID:ilt9xG8X
研修までの一ヵ月は何をさせられるの?
762757:2007/12/26(水) 19:06:07 ID:zC3kg+iA
>>760
すまん、わからん。
ってのは、予備校でやったから白書とか読んでないんだよね。
予備校以外での勉強方法をってのはわからなくて。

>>761
最初は、電話応対(っても、上司につなぐだけ)や届出受理かな。
相談は先輩の横で聞いているだけとか。
監督行ってもなにもできないし、知識がないから、社会科見学みたいなもんだったよ。

763受験番号774:2007/12/26(水) 19:34:28 ID:SE7+dOWm
>>762
予備校はL○Cですか?
764757:2007/12/27(木) 00:00:56 ID:m8ChpORz
>>763
そのとおり!
役に立ったかはどうかは覚えてないけど。。。
記憶にあるとしたら、模試たくさん受けて、
そこにある時事問題を復習したのが役に立ったかな。
765受験番号774:2007/12/27(木) 00:26:30 ID:k+Y/S5id
正月よりも4月が待ち遠しい今日この頃
766受験番号774:2007/12/27(木) 07:09:04 ID:TWJI+m6/
>>764
わかりました
767受験番号774:2007/12/30(日) 18:53:34 ID:LOv/tCOB
最近、0120〜の電話がやたら多く掛かってきているんですが労働局や
その他官庁からの連絡ではないですよね。
頻繁に掛かってくるんでスルーしているんですが、もし連絡だったら変なことになりそうで・・
そもそも官庁はフリーダイヤルは使いませんよね??
768受験番号774:2007/12/30(日) 21:33:06 ID:+d25vPJS
その番号でググればいいと思う。
769受験番号774:2007/12/31(月) 10:28:04 ID:TOeLspgD
調べてみます。ありがとうです。
770受験番号774:2008/01/01(火) 22:08:46 ID:xnoTfVkC
労基のメリット、デメリットってどんなところでしょうか?
771受験番号774:2008/01/10(木) 12:06:30 ID:7c6fSK4F
大学でてなくても受験できますか?
772受験番号774:2008/01/10(木) 23:54:09 ID:ghpTuNoM
受験は出来ても採用はどうなのかね。
773受験番号774:2008/01/11(金) 00:06:25 ID:qPl6Kfva
面接カードに気をつけて記入すれば経歴はある程度伏せれるので、それほど心配はいらないと思う。
774受験番号774:2008/01/12(土) 21:05:13 ID:SL8VPsTo
大学中退の最高齢組(受験年度で29歳になる人)でも合格してる人は居るよ。
ちなみに職歴はバイトだけって言ってた。
775受験番号774:2008/01/13(日) 11:26:40 ID:lLF5SqYA
Bの試験内容はどうなんだろう。

出題範囲とか難易度とかさっぱりだわ…

誰かB試験受けた人、試験範囲とか難易度とか教えて下さい。

今年初受験です。
776受験番号774:2008/01/13(日) 11:57:21 ID:CqLFdd5k
出題範囲は人事院のHPで調べればいい。
教養は国Uと同レベル
専門多肢必須の労働関係の問題が8問もあって、ある程度勉強しておけば難しくはない。
専門多肢選択は国Uより少し難しい程度。
専門記述必須も労働関係の論文で白書(時事)と安衛法をある程度勉強しておけば楽。
専門記述選択は問題によっては国1並に感じた。

専門の問題は法学書院から労基専用の問題集に収録されている。
777受験番号774:2008/01/13(日) 21:11:17 ID:vtSBp6Qd
>>775
そんなに難しくない。
専門は自分の専門分野を落とさなかったら合格点は行く。
778受験番号774:2008/01/16(水) 20:02:53 ID:x60IG/4g
なぜ労基は転勤があるのですか?
779受験番号774:2008/01/16(水) 20:06:05 ID:qfi27Seb
癒着するから
780受験番号774:2008/01/16(水) 22:46:27 ID:ZtRLYPrV
Bは1次は結構通るけど2次の倍率は高いな
781受験番号774:2008/01/16(水) 23:34:17 ID:7qfEqEWX
2次面接は局長がきますよ
782受験番号774:2008/01/17(木) 20:40:04 ID:kSzoX5dn
今年度合格者ですが、3人いた面接官のうち1人って局長さんだったんだ
783受験番号774:2008/01/17(木) 20:49:24 ID:69o6ZrJp
局長が来るわけない
784受験番号774:2008/01/17(木) 22:18:39 ID:3iSF7/tK
俺も3人面接官がいて、真ん中の人が局長でしたよ
785受験番号774:2008/01/22(火) 16:42:12 ID:26RyQTYI
1月任官の人はいねーかな
786受験番号774:2008/01/30(水) 23:29:45 ID:qKJBPecv



ドンキホーテの元社員が労働基準監督署とドンキとの癒着関係を暴露しています。

http://wakamoto7.blog101.fc2.com/

江戸川区労基まなべという職員の態度が露骨すぎます。
787受験番号774:2008/01/30(水) 23:37:09 ID:dd27PwBY
>>786
労基署(公務員)は何もしてくれない
こう思わせた時点でこっち(公務員)の勝ち
788受験番号774:2008/01/31(木) 03:58:31 ID:Sm4F78Vk
過疎ってるスレで、よくもまあこんな分かりやすい自演を…
789受験番号774:2008/02/01(金) 10:01:44 ID:kwyX3N4k
【平成20年度国家公務員試験 採用予定数】
約1200名(前年比100名増 09.09%増)国税専門官
約0075名(前年比025名増 50.00%増)労働基準監督A (法文系)
約0025名(前年比005名増 25.00%増)労働基準監督B (理工系)
約0110名(前年比010名減 08.33%減)法務教官A
約0020名(前年比005名減 20.00%減)法務教官B
約0050名(前年比010名減 16.66%減)国U行政北海道
約0070名(前年比増減なし)国U行政東北
約0430名(前年比増減なし)国U行政関東甲信越
約0120名(前年比010名減 07.69%減)国U行政東海北陸
約0170名(前年比増減なし)国U行政近畿
約0060名(前年比020名減 25.00%減)国U行政中国
約0045名(前年比010名増 28.57%増)国U行政四国
約0120名(前年比020名増 20.00%増)国U行政九州
約0010名(前年比010名減 50.00%減)国U行政沖縄
約0350名(前年比030名増 09.37%増)国U本府省庁 
約0050名(前年比010名増 25.00%増)国U物理
約0100名(前年比増減なし)国U電気・電子・情報
約0050名(前年比増減なし)国U機械
約0100名(前年比増減なし)国U土木
約0010名(前年比増減なし)国U建築
約0020名(前年比増減なし)国U化学
約0005名(前年比増減なし)国U資源工学
約0030名(前年比増減なし)国U農学  
約0020名(前年比増減なし)国U農業土木  
約0050名(前年比020名増 66.66%増)国U林学 
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shikenA.htm
790受験番号774:2008/02/01(金) 10:19:46 ID:Fv/XiNYI
Aは75人もとるのか
791受験番号774:2008/02/01(金) 23:02:23 ID:jhOysPOy
あらあら。今年の最終的な採用が少なかったのかな?
ところで辞令はいつでるんだ〜。
792受験番号774:2008/02/02(土) 03:07:35 ID:vJLDFjF7
事務官の仕事も監督官がやるようになって、将来的に監督署は監督官だけに
なるんじゃないかな。
そのための布石として、監督官の数を増やしてるみたい。
ブロック転勤になる可能性もでてきたし。。

労働局の現職スレ見てたら色々不安になってきたw
でも、仕事魅力だし頑張るわ(・ω・)
793受験番号774:2008/02/02(土) 10:22:39 ID:9Nv+uRnm
労基署って労基官だけで構成されてるんじゃないの?
794受験番号774:2008/02/02(土) 11:46:21 ID:vbUMV4IY
事務官と技官という立場の人がいるらしい。
詳しいことは知らない。
795受験番号774:2008/02/02(土) 12:37:37 ID:9Nv+uRnm
現職スレを見てるくせにわからないのか
796受験番号774:2008/02/07(木) 20:03:51 ID:K1Y9Tf85
AもBも増えたね
自分はBだが内定もらえるようにがんばりましょう

797受験番号774:2008/02/08(金) 08:04:46 ID:3JAaOFRt
去年はこの週末ぐらいに配属の労働局が決まってたみたいですがー
いよいよですね〜
798受験番号774:2008/02/08(金) 12:18:47 ID:ZQt1WtZS
>>797
まじで??
待ちくたびれたよ〜。
いよいよかぁ。
799受験番号774:2008/02/08(金) 12:40:56 ID:edDcYqmt
俺もそれを聞いて過去ログを読んだが、日曜日に届いてるらしいね。
日付指定で来るのかな?
800受験番号774:2008/02/09(土) 01:36:43 ID:J+/Hq9Qq
そうか、決戦は日曜日か。
どこになるか楽しみだぁ。届くまでは。
801受験番号774:2008/02/09(土) 06:09:42 ID:ecbxVRYj
最初は僻地に行くんでしょ?
網走とか、五所川原とか
802受験番号774:2008/02/09(土) 06:58:45 ID:7dwWJitf
マジで勘違いしているなら真性のアホ?
そんな場所が研修向きかどうか考えれば、真偽が分かると思うが。
803受験番号774:2008/02/09(土) 11:53:27 ID:ecbxVRYj
始めから仕事量の多い都会に配置されても、足手まといになるだけだから、仕事量が少ない僻地のが研修には適してるだろ
804受験番号774:2008/02/09(土) 12:59:24 ID:s0PZiUPd
辞令届いた〜!
自分的にはちょっと中途半端な感じww
ちょっと肩透かしだったわぁ。
805受験番号774:2008/02/09(土) 13:18:06 ID:R9smZ5Xe
わたしはまだです〜。
地方だと届くの明日になるのかね。
配属先の事以外にも何か連絡ありました??
806受験番号774:2008/02/09(土) 13:49:01 ID:s0PZiUPd
あ〜、おれは東京だからはやかったのかな。
辞令は紙切れ一枚だけで、配属先の労働局だけで他はなにも書いてなかったよ。
807受験番号774:2008/02/09(土) 13:53:30 ID:R9smZ5Xe
そうなんですか。
西日本の田舎なんで、日付指定がないなら明日になりそうですね。
楽しみにしておきます!
808受験番号774:2008/02/09(土) 13:59:00 ID:D140ZC6i
地方だけど今日届いたよ。
しかも第1志望が通ってすごく嬉しい
809受験番号774:2008/02/09(土) 20:51:30 ID:zdit/ser
>>801
 五所川原ならともかく網走に労働基準監督署はありません。
810受験番号774:2008/02/11(月) 18:54:47 ID:OZ7mp5l4
つーか、>>801>>803みたいな洞察力が欠如した椰子が、うちの行政に来るのかい?
811受験番号774:2008/02/11(月) 19:09:19 ID:sKa9Cedk
多浪で頭がイカれてるんだろ
812受験番号774:2008/02/11(月) 22:11:45 ID:tBnEB1zj
僻地配属者も結構居るんだよな。
813受験番号774:2008/02/12(火) 02:08:25 ID:Z5Vd8iJh
部外者乙。新監は基本的に各都道府県の筆頭署もしくは大規模署。
課制署でも三課制で、たまにニ課制になることがある程度。配属先の局の規模による。
北海道や東北、山陰自体を僻地と言うなら話は別だが、そこの都道府県民に失礼だろうに。
僻地じゃ労働相談が少ないし安全衛生の材料も少ないのに、何を勉強するんだ?
814受験番号774:2008/02/12(火) 18:25:09 ID:Xi43tcqx
次の連絡はいつなんだろう。電話?書面? ドキドキしてきたぁ
815812:2008/02/12(火) 23:08:11 ID:K9oYXYnu
多くはそうだけど、そうでない人も結構いないか?
俺も僻地配属だけどな。
同期でも結構僻地組居たけどな。

>>814
今ぐらいの時期に配属先労働局決定。
3月に配属先監督署決定
って流れだったと思う。
816受験番号774:2008/02/12(火) 23:29:38 ID:MSX06l1R
僻地の中での、大規模署や筆頭署ってことなの?
817受験番号774:2008/02/13(水) 01:22:28 ID:Sq2t33Ii
都会があんまり好きじゃないんで、
第一志望から第三志望まで
地方の誰も希望しそうにない所を希望しておいたのに
関東の大都会に配属されてしまった・・・。

毎日、満員電車で勤務することになるのかなぁ。
が・・・頑張るぞ!
818受験番号774:2008/02/13(水) 18:24:11 ID:ilxCuTxB
合格者の方に質問なのですが、
面接カードって、こぐまねこでアップされている書式と
ほぼ同じなのでしょうか?
819812:2008/02/13(水) 23:09:12 ID:caVyWMky
>>816
多くは配属先労働局の筆頭署、大規模署に配属される傾向にあるのは間違いない。
けど、それだけじゃ収まりきらないからいわゆる僻地と言われるような所にも回される。

けど、ほんとに僻地の中の僻地ってような所は流石にあまり無いと思う。
過去にはあったかもしれないが、俺が知らないだけかもしれない。

僻地ながらも色々な産業のある所に配属って程度と言えば程度かな。
820受験番号774:2008/02/16(土) 18:32:24 ID:uFW1T/rt
僻地の宿舎でアッーされて辞めた人がいます
821受験番号774:2008/02/16(土) 18:43:44 ID:5LrENTur
辞めてブラック逝きか
822受験番号774:2008/02/16(土) 18:47:55 ID:uFW1T/rt
宿舎はあたりはずれがあるからね 

はずれの場合↓
872 名前: 非公開@個人情報保護のため 投稿日: 01/10/04 00:17

>871
若い時に貸与される宿舎は凄まじいですよ。
ゴキブリ・ムカデ・ねずみ、その他見たことがないような不快害虫がたくさん
生息しています。また、トイレや風呂が汚い・水道管が詰まる・水漏れがする・
水が出ない・などの報告例も多々あります。(クラシアンが頼り)
あとは、立地場所が山奥だったり、汚い川のそばだったりすることも。
住むのが嫌になって民間アパートに逃げ出したという話は少なくありません。
安月給で民間アパートはつらいですよ。たまるはずの予定の貯蓄がそこそこの
家賃にかわってしまいます。
823受験番号774:2008/02/16(土) 22:18:22 ID:cALvATOf
小学生に廃屋と思われていたらしく、石を投げ込まれてガラスを割られたって話も聞いたな。
824受験番号774:2008/02/16(土) 23:08:45 ID:BL5crXSi
原色だが

・ 思ってるより権限ないから幻滅するなよ
・ ホームレス寸前の奴の相手をする場合もあるから覚悟しとけよ
・ 相手をいかに追い詰めるかを考えないと事件は解決しないため、性格が曲がるので覚悟しとけよ
・ 今後は名実ともに全国転勤のせいで定年まで一生家を買えず宿舎住まいになる可能性大だから、マイホームパパは諦めとけよ
825受験番号774:2008/02/17(日) 01:38:34 ID:u0VyQO0m
DQNの相手か…(´・ω・`)
893とかも相手しますか?
826受験番号774:2008/02/17(日) 09:56:28 ID:vcqAoWkr
>>825
する。
俺の今の上司が若い頃に言ったらそういう所だったと言ってた。
殺されるんじゃないかと思って覚悟してたら、相手が薬で捕まって助かったと言ってた。
827受験番号774:2008/02/17(日) 14:08:23 ID:u0VyQO0m
893は懲役も辞さない基地外だから、日本刀で刺される可能性だってあるわな
828受験番号774:2008/02/17(日) 15:21:08 ID:Nk0+sl9y
地上のほうがいいな
と煽ってみる
まあ地上は地上なりに嫌なところがあるけど
829受験番号774:2008/02/17(日) 15:25:46 ID:u0VyQO0m
地上は予算課に配属されたら過労死寸前まで仕事だからな
福祉課は糞尿垂れ流しの池沼相手だし
830受験番号774:2008/02/17(日) 19:48:24 ID:Ozd5X7p5
健康診断書の提出に当ってお聞きしたいのですが、
診断を受ける病院は個人病院でもいいのでしょうか?
それとも県立や公立に限られるのでしょうか。
紙には特に書いていないので迷っています。値段も結構違ってくるそうなので
831受験番号774:2008/02/17(日) 20:49:58 ID:je3y65Vw
>825
現職3年目だけど、893の相手はしたことないな。
柄の悪いやつならたくさんいるけどw
でも、怒鳴られるだけで、刺されることは相当運が悪くなきゃないぞ。

ちなみに、うちの職場環境(職員同士)は割りといいですよん(・ω・)
832受験番号774:2008/02/17(日) 21:42:10 ID:o/WffNJB
元銀行員だからわかるが、同じDQNを相手にする仕事でも中の組織の雰囲気がよければ随分仕事のやりやすさは違ってくる。そこは大きな要素なのさ。相手にする人よりも、共に働く人間に目を向けろ。
833受験番号774:2008/02/17(日) 23:31:16 ID:T0dPWzO4
やばい敵より、やばい身内の方が100倍つらいよね。
834受験番号774:2008/02/18(月) 03:34:52 ID:q5ZL6uLJ
今年はイヤな身内(陰湿な上司)に苦しんだ一年だった。
まあ、どんな世界でも存在する話だから大した悩みじゃないんだろうが。
「基本的に内部の人間関係は良い」には同意。
835受験番号774:2008/02/18(月) 03:43:07 ID:q5ZL6uLJ
今年→今年度。
入った後も日々勉強が必要で多忙だが、その分専門性は身につく仕事でもある。
周りの雑音に惑わされずに、後悔しないよう自分の直感を信じて好きな仕事に就くのが一番。
836受験番号774:2008/02/18(月) 10:07:33 ID:Lj55TBki
労基って法学部と経済学部ならどっちが有利? やっぱ労働法が専攻できる法学部かな
でも経済学部は労働経済を学べるしなぁ
837受験番号774:2008/02/18(月) 18:20:14 ID:Jm4DIhyz
毎日、定時に帰ってる。
司法を抱えてても、正直たいしたことない。
正直残業多い上司、先輩ほど仕事ができない人が多い。
だから、最初はいつも定時に帰っている先輩や上司に仕事を教わろう!
838受験番号774:2008/02/19(火) 23:30:29 ID:UsIesPEl
漏れも内部の人間関係が良いはなんとなく同意。
上司も先輩も面倒見の良い人が多いよ。
839受験番号774:2008/02/21(木) 21:30:28 ID:IMlq5O03
・厚生・労働行政を所管しながら、サービス残業や休日返上が当たり前の社風。
・入社後の離職率が高い(大量退職も採用応募が全くなし。)
・体力勝負で数年後にボロボロになってポイ捨てされる。
・他人に勧められない。職員は国賊・朝敵・犯罪者扱い。
・病気になる、倒れる、過労死する、仕事絡みで自殺した。
・50歳近くになって給料が上がってくると猛烈激務部署に配置転換される。
・職員の吊るし上げ、イジメ、見せしめがよくある。労働組合に監視させている。
・親・兄弟、親族・友人の冠婚葬祭への出席もままならない。
・職員同士の裏切り(告げ口、チクリ)をさせている。労働組合は本省とグル。言いなり。
・役所の諸経費を職員が自腹を切り、役所に請求できない(その額が多い)
・理不尽だらけの仕事内容。無謀な事業計画の失敗を全て現場に押し付ける。
・職員を、恐怖感、危機感、不安感で操ろうとする(暴力もあり)これを意識改革と僭称している。
・職員は恐怖心で、自由にモノが言えない、凹ませられてオドオドしている。

840受験番号774:2008/02/21(木) 21:42:45 ID:tHTbiD6l
バカジャネーノ? 源食より。
雑音は気にせず、受験生頑張れ。
841受験番号774:2008/02/21(木) 21:49:50 ID:AQYec5vv
大丈夫です。全く気にしてません。
842受験番号774:2008/02/21(木) 22:02:21 ID:HqytlS+f
>>839はブラック民間の改竄コピペだなw
843受験番号774:2008/02/22(金) 07:39:54 ID:jl5mPA98
早い話が
@神経が繊細で、全てにおいて相手の行動や言動が気になる奴
A怒鳴られると何も言い返せなくなる奴
B多人数を前にすると何もしゃべれなくなる奴
C喧嘩弱い奴(気の弱い奴、自分に自信の無い奴、コンプレックスの塊の奴)
D体力ない奴
E趣味の無い奴(鬱憤を発散することの出来ない奴)
は、悪いことは言わん、労基は辞めとけ!
数年でぶっ壊れてみんなの足を引っ張るのがオチだ。
試験成績は優秀で入ってきても辞めて行ったり、壊れてしまったりする奴
結構いるぜ。
844受験番号774:2008/02/22(金) 17:23:58 ID:Ra+sD7Rn
@yes
Ayes
Byes
Cyes
Dyes
Eyes

余命1ヶ月
|←樹海|     ┗(^o^ )┓三
845受験番号774:2008/02/22(金) 20:03:05 ID:p3TUhGQk
843はどっかで見たコピペ。
846受験番号774:2008/02/22(金) 22:25:27 ID:xV95gvpg
この仕事、基本的に女は向かないよ。
事業主や労働者を必死に大声で説得(という名前の喧嘩)しなくてはいけなかったり、
建設現場の足場を一周したり、
わけわからんにおいのする工場に行ったり・・・・
これらを基本1人単独でやらなければならない。
頭に血の上った奴から殴られたり、
危険な現場で怪我しても全部自己責任。

女でやってけるのは、一応見た目は女だけど中身が男みたいな奴だけw
どうしてもこの仕事をやってみたい!って人だけ受験して欲しいな。
あと、合わなかったら早く辞めた方がいいよ。
長年この仕事やると人格変わってくるからね(取締行政なので、警察官ぽくなる)。
847受験番号774:2008/02/23(土) 08:03:22 ID:cVlVauqk
>事業主や労働者を必死に大声で説得(という名前の喧嘩)しなくてはいけなかったり、
これは貴方の手法であって、やり方は監ごとに違う。怒鳴りわない対処法をとる人も沢山いる。
>頭に血の上った奴から殴られたり、
少なくとも自分の知っている範囲では、殴られた経験がある直接の上司や同僚はいない。
大声で怒鳴りあうような対応をすれば、そりゃ殴られることもあるんだろうね。
>危険な現場で怪我しても全部自己責任。
それはこの仕事に限らないでしょう。しかし、全て自己責任?そんなこと聞いたことがない。
>取締行政なので、警察官ぽくなる
普通のオッサン、オバハンが多くないかい?「警察官っぽい人」ってw正直吹いた。

要は人それぞれ。「体力的に劣る」、「舐められやすい」という点は確かに女性は不利だと思うけど、
一番重要なのは性格。「自分が悪い」と変に抱えこんだり、生真面目な人はシンドイかもね。

以上、くノ一監より
848受験番号774:2008/02/26(火) 07:29:38 ID:jMNbm+Yw
現職で暴行受けた人はいるよ。
数は少ないけどね。
単独臨検が基本だからなあ。
849受験番号774:2008/02/26(火) 09:09:32 ID:L4gM3DoY
暴行されたら公務執行妨害で逮捕すればいい
850受験番号774:2008/02/26(火) 21:16:19 ID:7V8OHZdp
暴行被害は国税でもあるんだし、うちだけのことではない。
851受験番号774:2008/02/27(水) 02:56:37 ID:kelblWg8
この時期になると受験生減らしに必死になるやつがいる

俺も言っておくか
牢記はきついぞ。やめておけ。
852受験番号774:2008/02/27(水) 07:00:35 ID:eN+i8gyL
どのようにキツいのですか?
具体的にお願いします。
853受験番号774:2008/02/27(水) 13:03:53 ID:UJLFTNkf
牢記は単独行動ができるのか、俺に向いてそうだな
年齢制限に引っかかるまであと4年、考えとこっと
854受験番号774:2008/02/27(水) 20:14:09 ID:u3wrhZLF
牢記は待遇悪すぎ。県庁にいくべき。
855受験番号774:2008/02/27(水) 21:45:06 ID:P1qrl9h0
監督官試験を受験される方に対して申し訳ないと思うのは
監督官の採用試験案内のパンフレットを大学や役所に置くのがメインで
仕事内容や待遇を広報する活動が皆無に等しい。
856受験番号774:2008/02/27(水) 21:52:44 ID:D2IND8iP
>>855
募集する側がそんな事しないだろ。
待遇なんて書いたら誰も来ない。
何も知らない奴を騙して連れて来るにはそういう事は書かないのが基本。
やってる事はブラック企業も変わらんな。
857受験番号774:2008/02/27(水) 23:13:53 ID:eN+i8gyL
>>854
● 遅刻すると1万円の賃金カット。
バスや電車の遅延による遅刻で,遅延証明を提出しても認めない。(組合が交渉し,現在は5千円カット。遅延証明はいまだ認めず)
● 欠勤すると8万円の賃金カット。
急病で休んでも,肉親の葬儀に参列する場合でも,有給休暇への振替を認めず,欠勤扱いで賃金カット。(組合が交渉し,現在は約4万円に減額)
● 有給休暇は2週間前申請が必要。
しかも夏期・年末年始など会社の定めた期間に取らされる。(組合が交渉し,申請は5日前までに短縮、年間自由使用に改善)
● 残業代が法律で定められた半分しか支払われない。
(組合が結成されてから発覚。未払い残業代の一部を支払わせた)
● 売上などのノルマを達成できないと交通費・残業代・ボーナスなど全額カット
● 残業時間をタイムカードに記録すると,処分の対象になる。
● 転勤が多すぎる。(4年間で13回,3年半で10回など)
● 過去2年間で,40億円(推定)の残業代未払いがある。

これと労基とではどっちの待遇が悪いのですか?
858受験番号774:2008/02/28(木) 01:13:57 ID:kczNlwvJ
あと1ヶ月かぁ。嬉しいような、恥かしいような
859受験番号774:2008/02/28(木) 12:11:08 ID:imrhLr8C
遠すぎ! どうやって行こうかな
860受験番号774:2008/02/28(木) 12:33:19 ID:kczNlwvJ
官舎に入りたいんだけど、希望を聞かれるのって配属署が決まってからなのだろうか。
官舎に空きがない場合はどうなるんだ?
861受験番号774:2008/02/28(木) 16:30:50 ID:imrhLr8C
官舎の希望って10月にきた書類に書かなかったっけ? 気のせいか
862受験番号774:2008/02/28(木) 17:42:07 ID:kczNlwvJ
それを聞いて冷や汗をかいたので今書類を調べたんだけど、希望調書とその
記入要領でも官舎に入ることを希望する旨を書き込むように求められていなかった。
おかげさまで、別の書類に「3月上旬に勤務署と宿舎、初登庁に関する連絡」があることがわかった。

863受験番号774:2008/03/01(土) 14:43:30 ID:+lLBM/4n
勘違いだったか、あせらせてゴメン
864受験番号774:2008/03/01(土) 18:06:15 ID:tSaWyUE+
監の待遇は仕事の内容、特殊性から考えたら、ありえない程低い。
なんどか転職考えたくらい。(笑)
若い諸君、金は全く期待しないでくれ。
所帯持つにはキツイ給料だ。
転勤もあるしな。
865受験番号774:2008/03/02(日) 02:58:58 ID:ITVGDQrl
給料は普通の国Uと一緒だよ。
監督官は独任官だから、自由気ままに仕事が出来るので俺は楽な仕事だと思う。
机にかじりついて、雑用ばっかりやっている公務員よりぜんぜん面白い。
なぜなら、いろいろな会社いけるし、いろいろな人とはなせるし。
さまざまな価値観を持っている人々を納得させないとならないので、
論理力や話術が日に日に上達していくよ。
とてもやりがいのある仕事だと思うなぁ。
あわない人はあわないと思うけど、
そんな人は公務員より待遇のいい民間の会社でやっていく事はそもそも不可能。
待遇が悪いとかいっている奴は公務員になる事じたい間違ってる。
866受験番号774:2008/03/02(日) 10:03:41 ID:Sj80en0a
本省の人必死だな
専門職、独任官の名の元にあれもこれも自分の名前で
やらなくてはいけなくて大変な割には、給料安いのは事実だろ
一生、勉強が必要だし
867受験番号774:2008/03/02(日) 12:24:28 ID:zdLyuSQT
具体的な給与モデルの数字もしくは俸給表の号・級を挙げないで給料が安いなんて言ってる人は
ライバル減らしに必死な受験生にしか見えません。
868受験番号774:2008/03/02(日) 14:03:08 ID:IfJHfKvQ
>>867
署長で6級くらいだよね。

ttp://www.soumu.go.jp/jinji/pdf/gyousei_hyou1.pdf
869受験番号774:2008/03/02(日) 22:31:28 ID:B85a1jbh
本省の人は激務なので、2chなんか見られません。
870受験番号774:2008/03/02(日) 23:33:37 ID:8rTcpPcv
時間は与えられるものじゃない 作り出すものだ
2chだって見ようとすれば見れる
871受験番号774:2008/03/02(日) 23:35:21 ID:zJkCj2zL
2chで内部情報を調べるのも仕事の一部
872受験番号774:2008/03/04(火) 01:23:40 ID:S6CD61Vc
>>866
専門職、独任官だからいいんじゃん。
下積みの期間は短いし。(約8ヶ月、後期研修が終わるまで)

アホな指示する上司に反論できるのは監督官くらいだよ。
むしろ、上司に反論できる(意見を言える)ようになって初めて一人前扱いされる。
他の役所ではチームワークが重要視されるので、そんなことは許されない。
白いものでも上司に黒と言われたら黒。

自分の名前で会社を指導できるところがいいんじゃないか。
いちいち署長まで決済上げて会社を指導するなんてめんどくさいだけだぞ。

勉強するのはあたりまえだろ?
だいたい、勉強せずに勤まる仕事があるかよ。
そもそも社会人になった事あるの?
いつまでもおんぶにだっこでいたい人は社会人としてふさわしくないよ。
公務員になっても、皆から厄介者扱いされて出世できないよ。

待遇は普通の公務員よりいいよ。
今は特別な人以外は署長以上の役職につけるし。

それに監督官の専門性がこの厳しい時代を勝ち残るための鍵になる。
社会保険庁やハローワークみたいにゆるい事ばっかりやっている役所は
自然淘汰される時代だし。
労災や安全衛生業務は民営化されてもおかしくないけど、
監督官の仕事は民営化できないからね。
873受験番号774:2008/03/04(火) 01:28:12 ID:cpxNv88i
監督官を民営化してライバル会社を潰すつもりか?
874受験番号774:2008/03/04(火) 19:30:01 ID:TRNo8kFQ
3月入ってから勉強始めました
高齢、全くの知識ゼロからだけど一発で受かってやんよ

給料安くても転勤多くてもこんな面白そうな仕事ねーだろ
875受験番号774:2008/03/04(火) 21:11:54 ID:h29wsGG5
なんという頼もしい若者。
876受験番号774:2008/03/04(火) 21:39:45 ID:DGCsYZzi
つーか、軽察、軽務、消帽
給料いい職って常に危険ととなりあわせの仕事だろ
それを考え合わせれば十分、牢記でもいいと思えるんだがなw
877受験番号774:2008/03/04(火) 21:57:40 ID:cpxNv88i
労基、国U、市役所
これら落ちたら警察か刑務行こうと思ってる
878受験番号774:2008/03/04(火) 22:04:33 ID:Km3SpxLz
>待遇は普通の公務員よりいいよ。
年収、転勤など総合的に見て、地公には負けると思う。
署長まで行っても、市区町村の課長程度では。
都道府県の課長には負けると思われます。
署長で、額面年収700〜900万位?のはず。

>今は特別な人以外は署長以上の役職につけるし。
組織の駒となって転勤を繰り返す必要がある。

>受験生へ
結局、やりたい仕事に就くのが一番だと思いますです、はい。
転勤と高い所が問題ない人、ぜひ希望してください。
世の中の悲喜こもごもを、広く知ることができる仕事です。
879受験番号774:2008/03/04(火) 22:21:56 ID:cpxNv88i
質問なんだが、たびたび深夜に工場で火災や事故などあったりしますでしょう?
その時に労基はすぐに現場にいくのですか?それとも次の日まで待っていくのですか?
どっちにしろ労災なわけだから労基は現場に行かなきゃなりませんよね?
880受験番号774:2008/03/11(火) 07:13:03 ID:S5mW+qkV
>>879
事件によってですが、手が空いてればすぐ行く。
881受験番号774:2008/03/11(火) 09:24:20 ID:BvAjfCV/
>>880
そうなんですか 大変ですね
882受験番号774:2008/03/11(火) 17:08:53 ID:3Fgghlid
もしかして車ってMTなのかな。あんまり得意じゃないんだよな
883受験番号774:2008/03/11(火) 17:33:50 ID:BvAjfCV/
今時MTって大型トラックしかないだろ
それに、今や売ってる車の90%以上はATだしな
884受験番号774:2008/03/11(火) 22:11:47 ID:J3aIOi3H
>>882
ATで十分ですよ。
また,大都市部の署に勤務になったときは公共の交通機関(バス・電車等)
や自転車で事業場へ行く人もちらほらいます。
885受験番号774:2008/03/11(火) 23:40:25 ID:HAJy//4S
>>883
大型トラックしかないわけではないが、乗用車で
業務用にMT車を採用する理由がない罠。
乗用車はATが主流となってもはや久しいので、MT車が
残ってるところなんてもはやないだろう。
警察や消防と違って特殊車両とかないしな。
886受験番号774:2008/03/11(火) 23:57:20 ID:3Fgghlid
みなさんありがとう。
すごく参考&安心しました。
887受験番号774:2008/03/12(水) 00:39:10 ID:yGR0m9PG
あと3ヶ月か・・・
労働法・労働事情はサクサク勉強が進むんだが
他がなかなかすすまねー
888受験番号774:2008/03/12(水) 03:26:54 ID:J4Wv2Vp1
労働法は簡単だからなあ
889受験番号774:2008/03/12(水) 08:44:37 ID:MEMLO1PT
893ってなんですか?
890受験番号774:2008/03/12(水) 11:38:43 ID:J4Wv2Vp1
文章読解能力と論理的想像力がない奴がいるな
891受験番号774:2008/03/12(水) 13:31:36 ID:TlU+JW4x
>>893に期待
892受験番号774:2008/03/16(日) 19:51:53 ID:dFHmXdtL
仕事が合わなくて…辞めたんだけど!3日以上たったないと、給料は支払わない見たいに言われた。労働基準に突っ込めるかなぁ?突っ込んだら、給料は貰えますか??
893受験番号774:2008/03/16(日) 23:02:30 ID:20jl2/u3
>>892
馬鹿は死ねよ
その会社もおまえみたいな馬鹿がさっさと辞めてくれて清々してるだろうよ

>>889
教えて欲しかったら四つん這いになれよ
894受験番号774:2008/03/17(月) 01:01:34 ID:wrdax6Sh
本物がきたなw
895889:2008/03/18(火) 00:02:14 ID:FUUPTw0v
4つんばいになれば教えていただけるんですね?
896受験番号774:2008/03/18(火) 14:14:39 ID:Dtc9/BFV
もりあがっていこーぜー。
897受験番号774:2008/03/19(水) 00:21:27 ID:a6uCdYaY
荒れてるわー。
898受験番号774:2008/03/20(木) 15:48:50 ID:oe5pBLB+
899受験番号774:2008/03/21(金) 13:52:54 ID:1BRD4PJm
官舎の住所などの具体的な連絡がきた人はいますか?
まだこないのですが、公務員ってこんな感じなんですか
900受験番号774:2008/03/21(金) 16:20:00 ID:OgWxWMVy
随分前に連絡きてるな。
住所とか部屋の間取りとか分かって、引っ越す準備してるよ。
1日以降じゃないと入れないらしいが。
俺は配属局が分かった時点で、自分から人事の人に宿舎入れてもらうように電話で頼んだよ
901受験番号774:2008/03/21(金) 17:07:11 ID:1BRD4PJm
そうなんですか。
私の場合、前の電話では現在官舎の申請中で、許可がおりしだい連絡するということでした。
官舎がある地名と、古いということしかきかされてないので、引っ越し準備もままなりません・・
配属県によってばらつきがあるんですね。


902受験番号774:2008/03/23(日) 03:05:36 ID:nDEgw3Jt
おれはもういつでも引っ越し可能状態になっとるよ〜。
しっかし、とんでもない田舎に官舎を建てたもんだ・・・。
903受験番号774:2008/03/24(月) 23:35:52 ID:L4sM1RMS
質問させてください。
専門択一、専門記述ともに、「労働事情」の出題がありますが、
労働法の勉強は進むんですが、いまいち労働事情について勉強の仕方が分かりません。
皆さんはどのように勉強しましたか?
あと、専門の「経済事情・財政学」についても、勉強法など教えてもらえると助かります。
この二つだけ、いまいち不安なのです。
904受験番号774:2008/03/25(火) 00:18:09 ID:RfabasXX
過去問みてみ。就業構造、賃金、労組、労働時間と雇用情勢かな。労働経済白書があったらいいんだが。速攻の時事とかではちときつい。
905受験番号774:2008/03/25(火) 02:15:17 ID:bzymEs01
>>904
速レスありがとうございます。
つまり、過去問見て出題されやすい分野を特定して、
最新の白書でそのあたりの知識を収集する、という感じでしょうかね。

あと「経済事情・財政学」についても、どなたか教えて頂ければ助かります。
LECでDVD講座でも取ろうかなと思ってますが・・・結構高いんですorz
906受験番号774:2008/03/25(火) 13:00:02 ID:uYSDqIWb
引っ越し自体が初めてなのでアドバイスをください。
仕事が1日からで、官舎に入れるのも1日から・・
荷物の搬入はいつぐらいがベストでしょうか
土日まで待っていて、その間はホテル住まいですか?
907受験番号774:2008/03/25(火) 13:06:26 ID:754tq8K3
1日は寝袋で寝て、二日の午前に荷物が届くようにすれば
908受験番号774:2008/03/25(火) 13:43:27 ID:uYSDqIWb
速レスありがとうございます
でも2日も仕事なんですよね・・
仕事終わってすぐに帰れるなら平日夕方でも無理ではないのかなとも思いますが
909受験番号774:2008/03/26(水) 00:44:29 ID:GB3WqvW7
18時〜21時に指定出来るだろ
910受験番号774:2008/03/26(水) 11:02:16 ID:pT7sVBI7
引っ越しめんどくせ〜。
全然作業が進まない。
911受験番号774:2008/03/26(水) 11:08:36 ID:aCsvOPuF
>910
俺発見w
912受験番号774:2008/03/30(日) 11:52:48 ID:z+5Qcjf2
労基の受験申し込みってまだ終わってないよね?
913受験番号774:2008/03/31(月) 10:20:13 ID:t/MhwaKM
明日ってなにもっていけばいいんだ?
そして何するんだ?
914受験番号774:2008/03/31(月) 11:29:06 ID:vuoI+puN
今日はホテル泊な俺は逆に大荷物なんだが。
915受験番号774:2008/03/31(月) 17:38:21 ID:ySjS+w03
>>912
まだ終わってないよ
14日までが提出期限
今年受験者のレスが中々ないから、仲間になってくれ!!
916受験番号774:2008/03/31(月) 21:38:11 ID:ySjS+w03
昨年合格された先輩たちは、明日から旅立たれてしまうのですね・・・
これまでお疲れ様でした。
折角なので、ぶしつけ、かつ面倒くさい質問をさせて下さい。

牢記の専門は、労働法が多いし経済学は難しいし、
その意味で専門が特殊択一が特殊な試験だと思うのですが、
みなさん、どのような配分で得点されたのでしょうか。
大体のところで構わないので、皆さんの得点配分を教えて頂けると、
あと二ヶ月くらいの勉強の仕上げの参考になります。

いちおう、問題数配分を乗せておきます。

憲 法 4
行政法 4
民 法 5
刑 法 3
労働法[必須解答] 7
経済原論 9
経済事情・財政学 6
社会学 3
労働経済・社会保障 4
労働事情5

ほんとうに大体で結構ですので、是非ともよろしくお願いします。
917受験番号774:2008/03/31(月) 22:04:45 ID:ssRkMwjI
いますぐNスペをみろ!明日の辞令交付の際に視たかどうか聞かれるかも
918受験番号774:2008/04/01(火) 13:23:21 ID:r/vG/cqi
牢記Bの専門って数、物、化どれぐらいの割合で出るのですか?
過去問取り寄せたほうがいいのかな?
919受験番号774:2008/04/05(土) 13:33:33 ID:fBeOMlkt
行政、刑法などの法律系は判例が重要です、とくにこの試験では。
私の場合、法律系は8割くらいとりました。
経済学はとれたらラッキーぐらいの気持ちで、薄いテキストを読んだくらい。ほとんど落としたと思います。
労働事情は、速攻の時事と、名前は忘れましたが、直前対策ブックみたいな本をやりました。たしか、実務教育出版からでているもので白書の総まとめの本です。
後者の本は速攻の時事よりも断然オススメです。
直前期は後者だけを読んでいました。
おかげで事情等は8〜9割くらいとれました。
以上長々と失礼しました。皆様のご健闘をお祈りいたします。
まだ1週目の新監より。
920悪党:2008/04/05(土) 13:42:47 ID:EOQwSrGO

ここで働いている目黒55歳は○○○と知り合いです。
だから守られているみたいです。 自分は本の何かをしてて趣味で働いてるみたいです

それから 雪田っておばさん46歳はプールの監視中に英会話をしてます。まじ仕事をなめてますね。

それから内山っておばさんは仕事中に携帯電話でメールをしてます。まじ仕事なめてますね。

みなさんどう思いますか?
921受験番号774:2008/04/05(土) 18:04:24 ID:q4yiTNKz
勝ち組である公務員だからいいと思います
922受験番号774:2008/04/05(土) 22:09:18 ID:GWgKrgpt
>>919
貴重なアドバイス有り難うございます。
事情系は問題数が多いので、
たいへん勉強法の参考になります。
経済学は、たしかに難しいので、
自分も半分解ければいいかな、位で進めています。
923受験番号774:2008/04/05(土) 22:46:02 ID:q4yiTNKz
え?経済原論なんて簡単だろ
924受験番号774:2008/04/07(月) 00:38:59 ID:PNip4YQy
専門科目なんてできて当たり前
差が付くのは教養だな
運と実力を兼ね備えた奴だけが労基になれる
925受験番号774:2008/04/10(木) 22:52:29 ID:kKJUuDEg
今年受験生だが確かにそうかもな。教養のほうが運に左右されやすそうだ。粗点目標七十だ!
926受験番号774:2008/04/13(日) 16:29:32 ID:x7Oa2gW8
国税と迷ってるけど、労働基準監督官の離職率とかメンヘル率とか知りたい。
927受験番号774:2008/04/13(日) 16:41:08 ID:s7rRw4yi
厚労省に電話して聞けよ
928受験番号774:2008/04/13(日) 17:56:06 ID:74OQxwVz
市川大死ね
929受験番号774:2008/04/17(木) 05:56:19 ID:0EqTnKs5
労働基準監督官になるには大卒で何を専攻するの?資格は何が必要?
930受験番号774:2008/04/17(木) 06:21:43 ID:URWzZdp9
>>929
>>大卒で何を専攻する?

新卒で労基にならないことが前提かよww
931受験番号774:2008/04/18(金) 22:49:01 ID:auelJSPt
>>929
労働法専攻、社労士持ちで無いと受からない
932 :2008/04/19(土) 06:40:19 ID:4tRvghlF
>>931
「受からない」ってことはない。
28歳高卒でも労基になった奴はいるから。
933受験番号774:2008/04/20(日) 17:58:14 ID:4Yi3dpao
新卒でリーマンやって数年後退職して浪人してから労基になる奴もいる
934受験番号774:2008/04/21(月) 22:59:02 ID:39ILReFj
司法浪人を数年やった高齢無職もいる。
資格とか関係ない。具体的には分からないが、面接では向いていそうかいないかが重要。
935受験番号774:2008/04/22(火) 00:57:06 ID:MyjfZvai
仕事柄、アルバイトのこととサークルのことが詳しく聞かれるみたい
936原色:2008/04/22(火) 16:48:26 ID:MyjfZvai
早い話が
@神経が繊細で、全てにおいて相手の行動や言動が気になる奴
A怒鳴られると何も言い返せなくなる奴
B多人数を前にすると何もしゃべれなくなる奴
C喧嘩弱い奴(気の弱い奴、自分に自信の無い奴、コンプレックスの塊の奴)
D体力ない奴
E趣味の無い奴(鬱憤を発散することの出来ない奴)
は、悪いことは言わん、労基は辞めとけ!
数年でぶっ壊れてみんなの足を引っ張るのがオチだ。
試験成績は優秀で入ってきても辞めて行ったり、壊れてしまったりする奴
結構いるぜ。
937これ、どうなの?:2008/04/23(水) 09:15:16 ID:vQPK2QBq
派遣とか警備職の実態↓

http://orz.2ch.io/p/-/school7.2ch.net/part/1204296858/712

これは、労基法違反?
938受験番号774:2008/04/23(水) 10:28:33 ID:F8SJLPta
>>937
「これ」とは具体的にどれのこと?
939受験番号774:2008/04/23(水) 19:37:02 ID:I1bjWMV5
派遣業法の観点から見て
派遣の場合は、違反にならないと思う
警備の場合は、違反になる可能性があると思う
940受験番号774:2008/04/24(木) 23:50:30 ID:0h8076Xy
警備の実態とかマジひどいからなww
941受験番号774:2008/04/25(金) 05:06:23 ID:orNrZgLD
◆国税専門官まとめ◆

デメリット
・財務省傘下の国税庁の更に下の国税局単位の現場採用であり、出世は絶望的
国T本省採用 国T国税本庁採用はもちろんのこと、国U本省採用と比べても
はるかに劣る。所詮、国税専門官は財務省の外局の国税庁のノンキャリアに過ぎない
官庁民間を問わず、格下の組織に採用されれば出世も限られるのは常識である。
・普通は出世する職種ほど転勤が多く、出世しない職種ほど転勤が少ないことが多いもの
だが、国税専門官の場合、出世しないのに転勤が多いという最悪のパターンになっている
・国V種の力が強い為、国Vとかわらぬ扱いを受ける
・退職後税理士になっても、なかなか食えない(国税OBが食っていくのに重要なのは
退官時の肩書き、当然ほとんど出世できない国税専門官では苦しい)
・国Uの中では最低クラスの待遇なのに、一生勉強の連続で仕事は大変
・入庁前の期待と入庁後の扱いのあまりの違いからか、精神病になる人が多い

メリット
・とりあえず税理士の資格が取り易くはなる(しかしあまり食えない)
・とりあえず税の専門家にはなれる(しかしほとんどツブシは利かない)

【結論】
所詮、国税専門官はバカでもなれる県採用の正真正銘のノンキャリ警察官の税務版に
過ぎず、難関大学を出た者が就くべき職業とは、とても言えない
国税専門官の合格者のレベルは、国Uより高く、旧帝早慶がゴロゴロいる為
受験生は、入庁後の扱いも、国税>国Uと誤解してしまいがちだが、
現実は正反対であり、国U相当の官庁採用者の中では、かなり低い扱いを受けていて
ただの使い捨ての兵隊要員に過ぎない。
942受験番号774:2008/04/25(金) 10:42:47 ID:jvkOUgHn
タクシー 警備 皿洗い
新聞の求人案内見るといつも見るこれら
要するに求人=人手不足=キツいってこと
943受験番号774:2008/04/25(金) 18:34:57 ID:NtP/G536
>>935
どんなバイトだと有利なんだ
新聞配達しかしてない上にサークル入ってなかった俺は面接で落とされそうだ
944受験番号774:2008/04/29(火) 01:02:16 ID:0ZDAA6uO
労基は労働法と労働事情を得点源にするのは無理だと最近気付いた
細かくて難しい
945受験番号774:2008/04/29(火) 20:13:35 ID:+Y20/0ly
>>919
>行政、刑法などの法律系は判例が重要です、とくにこの試験では。

これは実務に直結する知識だから一生懸命勉強して損はありません。
法律や最高裁判例の知識は実務で必ず役立つから。
946受験番号774:2008/05/02(金) 14:34:35 ID:EkvvbuLQ
この仕事、自分に自信が持てない奴は辞めたほうがいいよ
臨検にいって、「役人ふぜいの税金泥棒に何がわかる!おまえらと違ってこっちは〜〜なんだよ!」と不幸自慢を言われることもしばしば。
仕事相手はDQN。これだけは覚えておけ。
947受験番号774:2008/05/13(火) 05:41:43 ID:rORf5zkQ
ふと気付いたんだけど、論述って条文まで指摘しないといけないのかな?
しかも何項まで。
そうするとこれまでの知識を判例か通説か条文に分けて、
さらに条文名を覚えて、ってやらにゃいかん。
現役の人か予備校通ってる人、教えて下さい・・・
948受験番号774:2008/05/13(火) 08:27:43 ID:zhuT9Syc
論述なんてみんなわからんから差はつかんよ。
それより教養と専門で1点でも多く取ることが大事
スー過去回せ
949受験番号774:2008/05/13(火) 10:41:22 ID:m3WkOecR
>>948が真理。
一次突破さえすれば、あとは面接でどうとでもなる。
950受験番号774:2008/05/13(火) 18:29:13 ID:e/P33j2x
951受験番号774:2008/05/13(火) 23:42:36 ID:d6a/WSfx
牢記に菅野はやりすぎ?
水町がいいのかな?
952受験番号774:2008/05/15(木) 07:22:50 ID:T2u7HN0Y
あと1ヶ月・・・
953受験番号774:2008/05/15(木) 07:31:50 ID:MFtdfVnT
受験票きた?
954受験番号774:2008/05/15(木) 16:50:24 ID:T2u7HN0Y
月末から発送じゃないか?
時間が足りない・・・財政学は捨てよう・・・
955受験番号774:2008/05/15(木) 18:02:30 ID:MFtdfVnT
財政学ないだろ
956受験番号774:2008/05/18(日) 20:45:40 ID:R+NIBdgg
水町買ってきたお。
957受験番号774:2008/05/19(月) 22:14:30 ID:BGtG6yqS
受験票キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
おまいらきた?
958受験番号774:2008/05/21(水) 00:05:36 ID:9im2junr
30日ごろ郵送って書いてあるぞ。
959受験番号774:2008/05/21(水) 17:09:06 ID:jfJbYMoi
え?来てないけどな・・・
960受験番号774:2008/05/24(土) 22:35:46 ID:6HgB5DkG
来るのは来週だろ
961受験番号774:2008/05/25(日) 19:43:14 ID:Xaxv96q3
この試験って頭おかしい人しか合格しないように思う。
962受験番号774:2008/05/25(日) 21:19:42 ID:AwgNeLkN
国1>労基>地上と言われているからな。
最終合格者も見事なまでに高学歴揃い。
旧帝レベルがうじゃうじゃいる。
963受験番号774:2008/05/25(日) 21:56:03 ID:unTLJeZc
年齢制限で今回が最後の受験の人、
悔いの残らないように頑張りましょう。
964受験番号774:2008/05/25(日) 22:51:14 ID:TM8eLWpy
受かったら、悪い会社パックってくれよ。
965受験番号774:2008/05/25(日) 23:34:55 ID:DszXMaRm
>>961
そう言われると少し心強い
966受験番号774:2008/05/26(月) 04:00:26 ID:mzio+b1Y
>>962
一番多いのは早稲田だろ
967受験番号774:2008/05/28(水) 08:54:41 ID:fZG8ni+Z
記述何出るかね?
968受験番号774:2008/05/28(水) 10:43:05 ID:Km9IbmmD
労働法、労働事情から各1問
969受験番号774:2008/05/28(水) 12:57:14 ID:fZG8ni+Z
間違いないな。
970受験番号774:2008/05/30(金) 11:49:38 ID:fi+vWUNg
今日から受験票がくるハズ
971受験番号774:2008/05/30(金) 15:16:20 ID:/7oW3/VJ
後二週間くらいなのに受験票こないんだがと書こうとしたら今日からだったのか
972受験番号774:2008/05/30(金) 17:48:24 ID:fi+vWUNg
来た
973受験番号774:2008/06/02(月) 09:23:44 ID:7TUbLRJu
スーツで受験するでしょ?
974受験番号774:2008/06/02(月) 17:13:32 ID:A5QWogVK
スーツなら間違いないが、10時間拘束だからつらいな。
975受験番号774:2008/06/02(月) 18:55:29 ID:7TUbLRJu
トイレにもいけないしなぁ
でも緊張して必死に問題とくから早く終わりそう
それに、早く終わったら早退できるじゃん
976受験番号774:2008/06/02(月) 20:26:15 ID:C0hdahgc
この試験を受験しようとしている貴方
貴方は十分変人です
この試験に合格する貴方
貴方は相当な、筋金入りの変人です
そんな人しか居ない試験です

>>973-974
1次試験はラフな格好で問題ない。
けど写真はスーツで貼っとけよ。
2次試験はスーツで行けよ。
ラフな格好で行くような勇者なら止めはしないが。
977受験番号774:2008/06/02(月) 21:24:42 ID:A5QWogVK
結論 みんな私服で行けば、怖くない。
978受験番号774:2008/06/02(月) 21:28:27 ID:7TUbLRJu
私服なんて浮くだろwwwwww
979受験番号774:2008/06/02(月) 22:18:53 ID:qsbbaJRM
労基は直前でも盛り上がらないね。
約3000人受けて一次通過は200人弱、最終合格は100人以下だからしょうがないか。
みんな白書(厚生労働白書・労働経済白書)読んでる?
記述書ける気しない。
経済も労働経済学の知識が多少いりんだよね?
980受験番号774:2008/06/02(月) 23:13:24 ID:HFbynCuR
労働経済白書は読んだ。
でもキリがない気がするので社会政策のテキストで間に合わせるくらいの方がいい気がしてきた。

あー受かる気しない。
981受験番号774:2008/06/04(水) 06:13:18 ID:esgyxSNS
労基、問題難しいわりにボーダー高すぎだろ常考。
かなり本気じゃないと受からないな。
併願なんか甘い。
982受験番号774:2008/06/04(水) 07:02:00 ID:L0uzgm/V
問題は国税と同じだから簡単だろ
983受験番号774:2008/06/04(水) 07:13:37 ID:esgyxSNS
同じじゃないよ。
労働法・労働事情がある。経済は労働経済学の知識必要。
984受験番号774:2008/06/04(水) 07:23:45 ID:h58ArUyH
教養は同じって言いたかったんじゃね?
985受験番号774:2008/06/04(水) 17:30:20 ID:IJqPDUIw
専門記述の2問て、一次試験の判断材料なのかね。
それとも2次かね。
986受験番号774:2008/06/04(水) 20:46:43 ID:gzcaNOAU
筆記も不安だが面接一発あぼんが怖すぎる
987受験番号774:2008/06/04(水) 21:27:02 ID:xENxVtlg
>>981
これにしか合格できなくて仕方なくなった奴も結構居る。
>>986
貴方が変人なら合格します。
988受験番号774:2008/06/04(水) 21:56:58 ID:esgyxSNS
>>985
TAC過去問には、
一次
教養択一 2
専門択一 3
専門論文 2
二次
面接 合否のみ判定
となっているから、一次突破したら、希望持てるな。
989受験番号774:2008/06/05(木) 10:29:49 ID:ehTM1GMP
新スレたてました

【6月15日は】目指せ!労働基準監督官22【1次試験】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1212629340/
990受験番号774:2008/06/05(木) 20:03:40 ID:QPnEfy1F
むずすぎて凹む
991受験番号774
経済学や刑法がむずかしい。
2〜3回の受験でなんとか受かればと弱気になってしまう。