【新人さん】目指せ!労働基準監督官26【イラッシャーイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
☆前スレ
【いよいよ】目指せ!!労働基準監督官25【イイヨイイヨー】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1246975669/

★過去スレ
【採用予定数】目指せ!!労働基準監督官24【増量中】
http://namidame.2ch.net/test/read.html/govexam/1233682327/
【発表日】目指せ!労働基準監督官23【8月29日】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1218797291/
【6月15日は】目指せ!労働基準監督官22【1次試験】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1212629340/
【1次発表】目指せ!労働基準監督官21【2次面接】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1182081474/
【法文】労働基準監督官への道 part20【理工】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1158152829/
【次受験生へ】目指せ!労働基準監督官17【バトンタッチ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1123805875/
【一次発表】目指せ!!労働基準監督官16【祝ドラマ化】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119961817/
2受験番号774:2009/09/04(金) 17:08:12 ID:IONFOVOo
2ゲ
3受験番号774:2009/09/04(金) 17:15:46 ID:maf5Qcx8
2010年の労働基準監督官採用を目指すスレです。
初めて受験する人も、リベンジする人も来年採用目指して頑張りましょう。

試験内容、勉強方法など採用されるまでの一切について語るスレです。
労働局、現役監督官などについての具体的な業務内容や採用後の流れに
ついてはそれぞれのスレッドで質問した方が的確な答えがあると思います。
多少の脱線はスレを盛り上げるためにも許容の方向でお願いします。
4受験番号774:2009/09/04(金) 20:13:55 ID:+V2uSxw8
ラッシャー板前
5受験番号774:2009/09/05(土) 05:20:16 ID:hnX0Ga7W
ゼンジー北京
6受験番号774:2009/09/05(土) 20:59:09 ID:fzAz8ar9
>大きな労働者って身長どれくらいの奴らのこと?
この幼稚なレスが監督官のものでないことを祈っている。
7受験番号774:2009/09/06(日) 08:38:27 ID:SsMfjnhn
お前らマゾかっ!!ここや前のスレの内容を信じるか信じないかは
あなた次第!
  
8受験番号774:2009/09/06(日) 10:03:50 ID:0oxOieka
前のスレもだけど、スレタイがキモイな
9受験番号774:2009/09/06(日) 11:36:29 ID:LtZVPnPk
書き込みの真偽はともかく、
人間性は如実に表れる。
感覚的には現職そのものだな。
ただ、受験生も入局したらまったく同じように染まるよ。違和感なくなるさ。
あと、日本の監督官を国際方式にするなんて意見を持つ監督官は現実の場には一人もいないから期待しないように。
これからも日本方式はずっと続くことは間違いない。
10受験番号774:2009/09/06(日) 13:08:26 ID:dgBnrH4O
また現職きたよ
あれほど来んなってみんな言ってるのに
現職が来るせいで、合格者や受験生がドン引きして全く書き込みがなくなるっていうのに
11受験番号774:2009/09/06(日) 14:41:19 ID:0MhlZqZo
じゃあ受験生は現職スレ出入り禁止な
12受験番号774:2009/09/06(日) 20:01:51 ID:N9ydgwVH
あしたはいくつかの場所で説明会ですね
13受験番号774:2009/09/07(月) 16:32:47 ID:XF3XiZdj
前スレに続き、スレタイ秀逸!
14受験番号774:2009/09/08(火) 01:20:26 ID:LDdqacuR
具体的な業務内容や採用後の流れに
ついてはそれぞれのスレッドで

>>9 >>11 ただ感情で話してるんじゃない。ルールすら守れない奴は迷惑だから二度とくるな。
15受験番号774:2009/09/08(火) 01:55:20 ID:fntJfhT/
受験生が現役スレに行ったり、現役が受験生スレに来たりは普通あると思う
んだけど、現役が受験生スレに気出したのが本試験前後の一番ナーバスな時期
だったのが癇に障ったんだろうね。忠告のつもりかもしれんが、ネガキャンに
映った。任官される時の覚悟とか葛藤なんかは合格後に本人が悩むところだか
らね。

俺らは合格後のことは合格後で良かったし、現役スレでも空気読まない現役が
いるってことで問題になったし、過剰に反応するようになったのはそういった
原因もあるね。みんないろいろあるだろうが、マターリ行きましょうよ。
16受験番号774:2009/09/08(火) 16:00:00 ID:cAyzaioO
現職ってモラルがないのか?
17受験番号774:2009/09/08(火) 21:27:24 ID:TSxtDWOI
受験生が現職に罵声を浴びせるってことも以前はなかったような・・・。
お互い様だろ。
18受験番号774:2009/09/09(水) 00:19:38 ID:wFqJiXWM
何故お互い様なの?
現職が不要な書き込みしなければ罵声なんかない。
非を認めたら?てか書き込むのやめたら?だから荒れるんじゃない?
19受験番号774:2009/09/09(水) 01:19:05 ID:4K2qjeuI
どうどう
20受験番号774:2009/09/09(水) 01:30:50 ID:oOtiqqgo
労基…蹴りまーす^^
21受験番号774:2009/09/09(水) 02:00:11 ID:4K2qjeuI
そうですか。
22受験番号774:2009/09/09(水) 11:04:46 ID:3qxAR4tF
意向届けっていつ出すんだろ?
23受験番号774:2009/09/09(水) 12:15:33 ID:4K2qjeuI
昨日説明会あった地域の人どうだった?
当方来週です。同じ日の人ヨロシク!
24受験番号774:2009/09/09(水) 17:26:13 ID:I8D7Cxiy
>22
10月9日必着といわれましたが・・・
25受験番号774:2009/09/09(水) 18:48:59 ID:3qxAR4tF
>>24
回答ありがとう。
説明会で意向届をもらって、それを9日までに出すということですか?
説明会が来週なので、よくわからんです…
26受験番号774:2009/09/09(水) 23:01:46 ID:aQ4D6u3w
>>25
説明会ではもらわない。10月1日以降順次発送って言ってたよ。
27受験番号774:2009/09/09(水) 23:47:09 ID:wFqJiXWM
順次発送って席次順かしら??
28受験番号774:2009/09/09(水) 23:58:20 ID:Q2co/W5q
リーマンショックがあらわれた!
リーマンショックはマダンテをとなえた!
アメリカは500ダメージをうけた!
日本は300ダメージをうけた!
イギリスは800ダメージをうけた!
イギリスは死んでしまった!
麻生「いのちをだいじに!」
麻生「フバーハ!」
麻生「スクルト!」
麻生「ザオリク!」
麻生「ベホマラー!」
馬車からマスコミがとびだしてきた!
マスコミ「ザキ」
麻生は死んでしまった!
馬車から鳩山がとびだしてきた!
鳩山は混乱している!
鳩山「パルプンテ」 ←いまここ
29受験番号774:2009/09/10(木) 00:04:06 ID:jPtmUe8D
厚生労働省は血祭りに挙げられた

も追加で良いだろう。
3026:2009/09/10(木) 00:29:22 ID:zz01+ay/
>>27
混乱させてすまん。
「順次」は気のせいだったかも。
9日必着だから届くのが遅いと思ったら早めに連絡しろとも言ってたし,
まぁフツーに考えてそんな面倒なことはしないだろう。
31受験番号774:2009/09/10(木) 13:19:07 ID:nkkIDNSD
意向届出して内定でたら俺らもこのスレ卒業だね〜
32受験番号774:2009/09/11(金) 00:06:16 ID:JBlfwYIz
意向届け=内定=席次関係あり?
33受験番号774:2009/09/11(金) 17:58:47 ID:eh4Di69/
内定に関して、席次は関係なさげ。
すでに辞退の意向を伝えてる人には内定通知届かないらしいけど…

ここら辺の話は説明会のときに聞けるよ。
人事の人の説明のときに話が出なければ、そのあと質疑応答タイムがあるから
そのときにきけばいいと思うよ。
34受験番号774:2009/09/11(金) 18:47:54 ID:dkCynsYY
勤務地の希望みんなどーするの?
35受験番号774:2009/09/11(金) 19:45:50 ID:TXsehWIZ
意向届って希望勤務地書く欄があるのか。
内定承諾、辞退、保留、勤務地って感じ?
36受験番号774:2009/09/11(金) 21:47:49 ID:JBlfwYIz
>>33

サンクス☆
37受験番号774:2009/09/12(土) 11:46:26 ID:ZHfwR4Ri
三大都市圏は競争率高そうだよね。
まあ七年たったらブロックには帰ることもできるし、地方でもいいけどね。
38受験番号774:2009/09/12(土) 12:24:19 ID:eb6P3e7s
東北、北海道はどうなんだろ?
北海道でも札幌や函館なら良いが、網走とか稚内なら友達来てくれなさそうorz
39受験番号774:2009/09/12(土) 13:02:52 ID:+II49kgj
どこまで希望とおるんだろうか。

席次順なのか?
40受験番号774:2009/09/12(土) 13:19:32 ID:nOIOZq4W
北海道はほぼ確実に通るんじゃないの?地元じゃない限り。
41受験番号774:2009/09/12(土) 13:49:56 ID:CQztJBjI
現職は出入り禁止だから、現職スレで聞いたほうがいいと思うよ。
42受験番号774:2009/09/12(土) 14:05:55 ID:+II49kgj
そーだな、そーする。
43受験番号774:2009/09/12(土) 14:47:57 ID:eb6P3e7s
そうだね。そーします!
44受験番号774:2009/09/12(土) 15:44:16 ID:ZHfwR4Ri
北海道はベテランさんが多いだろうから、定着は難しいんじゃないかと予想は
出来る。
45受験番号774:2009/09/13(日) 13:46:52 ID:wc6ZuIxl
2ちゃんて、有害な情報もあるけど有益な情報もある、玉石混交なのが醍醐味なのに、
現職出入り禁止で、現職の人からの有益な情報がまでなくなったのは残念。
受験生板は現職出入り禁止で、現職板では受験生出入り自由なんて虫が良すぎるだろうし。
希望勤務地の情報も受験生同士のただの憶測レスが関の山なのか。
何だか有益性が最近減ったね、このスレ。
46受験番号774:2009/09/13(日) 15:21:13 ID:8x4jjNe1
いやいや、現職板も受験生出入り禁止になったようだよ。受験生の問いかけには一切無視になってるw
47受験番号774:2009/09/13(日) 16:38:46 ID:KOS2wU34
8月までは良いスレだった。受験生が双方に励まし合い、現職も監督官に成るための応援もしてくれた。


ただ、結果待ちのナーバスな時期に自分のオナニーのために、仕事が出来ない腹いせに、モラルを欠いた聞いてもないどうでも良いこと、受験生を心配させるような事をグダグダ書き続ける現職が立ち入り禁止になっても良いんじゃね?

それに受験生側も2ちゃんで聞かないで、説明会で聞けば、労基署で聞けば良いだけだと思うわ。
今年・来年監督官になった人間が昨今書き込みに来た現職の様な事をしなきゃ良いだけの話じゃないか?
48受験番号774:2009/09/13(日) 16:42:49 ID:8x4jjNe1
オナニーレスは多分メンヘル現職だと思われる。病気だから仕方がないよ。
49受験番号774:2009/09/13(日) 17:29:52 ID:wc6ZuIxl
現職禁止と言い出したから、むこうの板も同様になったんじゃね?因果応報っしょ。
説明会等の建て前情報ではなく、匿名だからこそ本音が出せると思われる現職の生の声が聞きたかった。
スルー耐性無し、風紀委員気取りの方が正直迷惑。
50受験番号774:2009/09/13(日) 17:38:30 ID:7ksXjBV8
たかが2chだろ?
そこに厳格なルールを設けても無意味だよ。
ある程度のルール破りはどこに行っても存在する。
2chはそれを許容しない特別神聖な場所か?
たとえつまらんことをオナニーのように書いたとしても、
実際の試験時間中に目の前でオナニー射精を強制的に見せられたけじゃないだろ。
それは息抜きでインターネットで遊んでいる時間のはずだ。
そんなんでナーバスになる輩は向いてないよ、この仕事。
51受験番号774:2009/09/13(日) 21:29:48 ID:Otz1CUZh
現職出入り禁止がこのスレの総意みたいな言い方はやめてくれ。
大方の受験生も現役も行き過ぎた一部の奴が悪いってことは分かってるよ。
必然的に受験生が現役に頼るカタチになるのは明らかだし、その際に余分な
情報もついてくる、なるべくしてなっただけだから。

締め付け過ぎればそのうち緩むし、逆もまた然り。悩むだけ無駄だからさ。
52受験番号774:2009/09/13(日) 21:52:37 ID:mriwAtIY
>>47
>>それに受験生側も2ちゃんで聞かないで、説明会で聞けば、労基署で聞けば良いだけだと思うわ。
説明会ならまだしも、流石にそんな事聞くために職場に行くのは非常識じゃないか?
53受験番号774:2009/09/13(日) 23:32:25 ID:KOS2wU34
>>52
暇な時間くらいあるだろ、
何度も顔を見せれば本気度は伝わるはずさ
採用や配属などの重要な事でさえ臆病で聞き出せない、行動出来ない監督官の卵なら孵化できないよ
54受験番号774:2009/09/14(月) 16:54:11 ID:14gWo4PC
この流れをぶっ壊す良いアイデアを昨日寝てる時に思いついた。
でも

今日になってやっぱり忘れてた。
55受験番号774:2009/09/14(月) 18:21:13 ID:f6/6gU20
>>54
はいはい、ひぐちカッターな
56受験番号774:2009/09/14(月) 18:21:57 ID:3NCUrLMX
ここって法律の専門性いかせますか?
57受験番号774:2009/09/14(月) 18:38:51 ID:DCVG7cbq
>>53
>暇な時間くらいあるだろ、
って・・・
何を思って勝手にそう思ってるんだろうか。
現職の人が言ってた この仕事変人が多いよ って意味が何となく分かったよ。
58受験番号774:2009/09/14(月) 20:04:39 ID:Y8ITwpTP
風紀委員ぶって現職さんに失礼なレスをつけるような奴と同期になりたくないな
なんで面接で落とされなかったんだろ
59受験番号774:2009/09/14(月) 21:41:48 ID:8SkGsEMc
説明会はスーツで行くほうがいいのでしょうか?
60受験番号774:2009/09/14(月) 21:58:16 ID:f6/6gU20
明日私服がいたら君だな。
常識的に考えたら答えは出ると思うよ。
61受験番号774:2009/09/14(月) 22:02:49 ID:iVY9TJrX
一般常識からすればYES。ただし、元々明確なルールはない。
一人だけ目立っても、「それが何か?」と思える猛者なら、スーツなんて別に着なくていいのではないかな。
明確なルールはないが、暗黙のルールが存在するのは、世の中に沢山あるが、その一つさ。
62受験番号774:2009/09/15(火) 00:12:32 ID:ytFHtU9o
まあ、監督官だから多少の荒くれ者がいた方が頼もしいのでは?
63受験番号774:2009/09/15(火) 00:57:02 ID:Hjlpb038
国2とこれってどっちがどうなの??
64受験番号774:2009/09/15(火) 01:57:47 ID:YBkeWccm
最終合格
労基>国2(本省)=国2(出先)
内定獲得
国2(本省)>国2(出先)>労基
受験生評価
国2(本省)≧労基>国2(出先)
世間評価
国2(本省)≧国2(出先)>>>労基
65受験番号774:2009/09/15(火) 10:09:40 ID:7xy+h4aA
でっていう
66受験番号774:2009/09/16(水) 09:33:32 ID:rWJm1/ZJ
各地の説明会お疲れ様でした。
ちょっと長かったけどいい説明会だったね。
やっぱり辞退する人が多いのか、なんとか来てくださいって気持ちが
伝わって来たよ。みなさん来年お会いしましょう!
67受験番号774:2009/09/16(水) 12:22:01 ID:V0zzjJ2X
組織としてのテーマはすごくやりがいがあるけど、つらい場面も多そうだし実際は働いてみないとわからんだろうな。

てかどこも同じか…
68受験番号774:2009/09/16(水) 13:26:38 ID:oxIa0/fQ
つらい場面を切り抜ける瞬間、俺カッコイイ!って実感できる

それが労基の仕事のモチベーションにならないか?
69受験番号774:2009/09/16(水) 19:26:39 ID:YQrTCOO8
辞退が大杉て、今年は人数が、、、ってなったらどうなるのかね
70受験番号774:2009/09/16(水) 21:48:41 ID:dN8wQGGV
うん、いい説明会でしたね。
待遇や異動についてすごく詳しく説明してくれたな。細かい手当についてまで。
安心してもらおうというのが伝わってきた。
迷ってるとこの先輩職員より、労基の先輩の方が魅力的なんだよな・・・
こつこつデスクワークVSやりがい外回り で悩む。
71受験番号774:2009/09/17(木) 00:47:40 ID:94mTQOyb
>>70
俺も、出会った労基の先輩の殆どがすげー人間的に良い人ばっかでこうなりたいなーと憧れた。

地元に残るかどうかで迷ってるけど、労基に傾き中。
大変な仕事ってことは、つまりそれだけ成長出来るって事だから。
まあ、途中でメンヘルになったりしなければだが・・・w
72受験番号774:2009/09/17(木) 02:15:07 ID:Un+mQfU2
自分は辞退するわ。
最初は労基に成ってって色々夢見てたけど、自分らの時代から業務も多くなって更に過酷になるんだろうと思う。
いくらメンタルが強くなると言われても40年間できるかって言われたら分かんないし。
労基になる人は頑張って!
73受験番号774:2009/09/17(木) 11:14:12 ID:EQaSLJmm
それも正解だ!
74受験番号774:2009/09/17(木) 12:27:06 ID:hTEeo5Ub
色々調べて迷って出した結論ならそれは正しいと思うよ。

そもそも天秤にかかった自点で成功だからな。

選んだ道でがんばってくれ!おれは労基でがんばる!
75受験番号774:2009/09/17(木) 21:49:23 ID:XaZiStt2
今の官僚制度は末期に入っている。
特攻として散ることのないよう願っている。
76受験番号774:2009/09/17(木) 23:22:49 ID:pxXkHWom
残業時間20-30hらしいじゃん。民間リーマンの俺からしたら苛酷なんてレヴェルじゃないぞ
ところで自動車免許って必須?質問し忘れた
77受験番号774:2009/09/17(木) 23:36:49 ID:EQaSLJmm
>>76
必須という表現はしなかったが、もし取得していない人は配属までに
取得することが望ましいという言い回しだった。
監督に赴く際は官用車を運転して一人で行くから当然だろうね。
というかペーパーじゃなくある程度本当に運転出来ないと使いものに
ならんだろうがね。
78受験番号774:2009/09/17(木) 23:57:58 ID:pxXkHWom
>>77
ありがとう。そうだよな
地方で車なかったら仕事にならんもんな…
79受験番号774:2009/09/18(金) 14:45:04 ID:AOB2s+gH
>>78
免許ないことを理由に逆に仕事しなくて済むってことにならないか?
80受験番号774:2009/09/18(金) 16:16:39 ID:+tFE+Qr6
みんな辞退してくれれば席次148番の俺が監督官に成れる!
81受験番号774:2009/09/18(金) 16:34:51 ID:2y0FWaMN
どんなけ下なんだよwwwwwwwwwww
82受験番号774:2009/09/18(金) 17:41:48 ID:AOB2s+gH
>>80

最終合格さえしてれば席次ギリギリでも採用されるよ。採用漏れはない。何を心配してるんだ?
83受験番号774:2009/09/18(金) 19:33:17 ID:+tFE+Qr6
>>82
全員が任官されるわけじゃないと説明会は言ってたよ、
84受験番号774:2009/09/18(金) 20:09:57 ID:Gol1DZFI
>>83
それは保留した場合だろ?
保留して1年後に募集人員が削減された場合は危なくなることもありってこと。
85受験番号774:2009/09/18(金) 20:57:58 ID:+tFE+Qr6
>>84

そうなのか?スマソorz
保留しなかったらみんな入れるのか、ありがとう!
86受験番号774:2009/09/18(金) 20:58:39 ID:AOB2s+gH
>>85
ほんとに説明聞いてたか?w
87受験番号774:2009/09/18(金) 22:34:44 ID:+tFE+Qr6
>>86

聞いてたぜ?
質問で、承諾すれば全員監督官になれるのか?ってのがあって、毎年ほぼ全員成れますって答えてた。
ほぼ全員だから、全員が成れるわけではないのだろう。
なら90人という定員を設けるわけがない。
しかも前90人全員が承諾すればって任官出来ません。
というニュアンスも含んだような、ほぼ毎年全員が任官されますって感じの答え方だった。
88受験番号774:2009/09/18(金) 22:46:55 ID:YP46zMEn
「絶対にとは言いきれないけど、例年採用漏れはありません」って言ってたよ。
あちらも「絶対」とは言いにくいんだろう。
心配すんな、俺は悩んだ結果、辞退することにしたから!
来年から公務員として頑張ろう!
89受験番号774:2009/09/18(金) 23:06:36 ID:3YOkUlFq
そりゃあ99.9%は採用されるが、100%はあり得ないからね。
しかしあの説明で保留の場合を除くとして、採用されない可能性があると
判断するのはちょっとな・・・
90受験番号774:2009/09/18(金) 23:27:56 ID:+tFE+Qr6
>>88
その例年が心配なんだよな。
今年採用漏れがあった場合、来年の説明会で、去年はここ何年間かで久しぶりに採用漏れがありました。しかし、本当に珍しい事なのであまり心配しないで下さい。って平気な顔で言いそうで怖いわw


>>89
スマソ。将来お前はネガキャンになるよって解釈でおK?
頭が悪いんだ。だから論文も出来なかったし、ギリギリ受かったんだと思う。
分かりやすく書いてほしい
91受験番号774:2009/09/19(土) 00:34:34 ID:B9ageX3K
>>90
大丈夫だ。お前は頭の回転は良くないが、そんなバカじゃないぞ。
話はよく聞いとけってことと、そんなに心配しすぎるなってことだな。
92受験番号774:2009/09/19(土) 01:00:24 ID:ju4h4xH/
>>91
サンクス!おまいのレスで何か落ち着いたわ。
相当ドMだなw
国Uも無い内定、地上の最終面接自信なし、結果が分かってるのが、席次最終の労基なら、しょうもない言い訳だが、やっぱり気持ち焦るわorz
こんなんでちゃんと公務員としてやっていけるのか自分自身心配。
これから働く周りの同期が可哀想。。
そして、こんな自分をうわべだけでも慕ってくれる周りの人ありがとうございます。。。
93受験番号774:2009/09/19(土) 02:27:31 ID:oRA/3+Au
上辺だけでも慕ってるなんて考えるのは周りの人にも失礼だと思うぜ
94受験番号774:2009/09/19(土) 22:29:09 ID:GgajSFY4
当年の最終合格者はまず採用だけど、逆に前年度合格は
採る保証はないですよ、って感じだったな
(大学3年とか修士1年で合格ならともかく)
来年国一官庁訪問したいんだが…
95受験番号774:2009/09/19(土) 22:47:45 ID:cH4D5diy
>>92
それなりの倍率の筆記に通って
また面接でも見込みありと判断されたんだから
そこんとこは自信をもって欲しいけど、
どこまでほんとかはわかんないけど個人特定できうる情報を
書き込みするのは危ないよ。
公務員になったら守秘義務はあるんだから、
情報を流すことには注意をしてないと。下手したら
自分だけでなく周りにも迷惑をかけることになるよ。
96受験番号774:2009/09/19(土) 23:13:57 ID:B9ageX3K
それよりみんな勤務地の希望どーするよ?
97受験番号774:2009/09/19(土) 23:37:50 ID:ju4h4xH/
>>96
北海道
沖縄
東京でお願いします
98受験番号774:2009/09/20(日) 00:04:10 ID:ysZCrf7A
関東以外には行きたくないとか希望通るかな?
99受験番号774:2009/09/20(日) 01:03:07 ID:yMV+OiT4
民主党が出先全廃とかいってますが、監督署も自治体移管なのでしょうか
今後は監督官になれたとしても、地元に釘付けで出世も渋い、ってことになるんでしょうか
100受験番号774:2009/09/20(日) 01:19:48 ID:xOhIQQAW
>>99
全然関係ない。以上。

>>98
たぶん否定的な理由は介護とかそういった事情を除いては無理だと。
それより北海道と書いて外れた時は青森とか秋田のような近県になるのか、
全く関係ない場所になるのかが気になる。福岡(九州地方)のように書けば
福岡が外れても九州には行けるんじゃないかと思うけど。

ただどう考えても三大都市圏は希望集中するだろうね。
101受験番号774:2009/09/20(日) 01:40:10 ID:0xTYxOaI
>>99
国土交通系や経済産業局とかは自治体移管しても何の問題もないけど
監督署やハロワなどの労働系はILO条約が絡んでくるので不可だろうな。
102受験番号774:2009/09/20(日) 01:46:44 ID:yMV+OiT4
労働行政を自治体がやること自体はILO条約に何ら反することにならないような

やらないことは問題だけど
103受験番号774:2009/09/20(日) 02:18:31 ID:0xTYxOaI
>>102
確かに自治体がやっても良いんだけど
条約に「中央機関の監督及び管理の下に置かなければならない」とあるので、
地方にとってはあんまりメリットなさそうだな。機関委任事務みたいなもんだ。
104受験番号774:2009/09/20(日) 13:31:48 ID:5fJN6cpx
>>100

それは確かに気になる。
ブロック事で書いた方が良いのか、単発で書いた方が良いのか。
どうなんだろうな?
105受験番号774:2009/09/20(日) 21:33:11 ID:lJU2NcjD
厚労省の労働中央委員会と仕事はどう違うのですか?
106受験番号774:2009/09/21(月) 07:04:09 ID:atDLOXz3
まずは、正しく名前を覚えること。話はそれからだ。
107受験番号774:2009/09/21(月) 10:39:09 ID:ciGmqsCC
というかどの辺が共通してると思ったのか謎
108受験番号774:2009/09/21(月) 12:13:14 ID:KaSxadtk
その程度の人は筆記通らないから大丈夫
109受験番号774:2009/09/21(月) 13:28:22 ID:hzRC56qk
労働基準監督官試験って参考書等を準備するのに梃子摺るんでしょ?
結構お金も掛かりそうだしね。やはり身近に労働基準監督官がいないと、
この試験に合格することはやっぱ不利だよね?
110受験番号774:2009/09/21(月) 14:24:10 ID:hJ6xHGtE
身近に監督官がいる奴なんて極めて少数派だろw

心配なら予備校の通信講座を取りなさい。筆記突破はそれで十分
111受験番号774:2009/09/21(月) 23:57:55 ID:Orv+zYHJ
B官なら高校の教科書で…
112受験番号774:2009/09/22(火) 00:11:04 ID:7doCdA1M
国UTの厚生省の中央労働委員会と
労基って出世とか仕事内容ってどう違いますか?
113受験番号774:2009/09/22(火) 00:16:11 ID:ecD6Rxte
なんかかなり痛い書き込みだなw
114受験番号774:2009/09/22(火) 00:40:20 ID:7doCdA1M
国I労働法、刑法と
労基の労働法、刑法はどちらが難易度が高いですか?
115受験番号774:2009/09/22(火) 00:42:38 ID:ecD6Rxte
やや、こりゃネタだよね?
116受験番号774:2009/09/22(火) 01:21:15 ID:N218vaz1
>>115
決まってるだろ
117受験番号774:2009/09/22(火) 04:15:17 ID:Rufq3q47
>>114
両試験とも一度しか自分は受けたことがないが、
個人的に今年は国Tの労働法よりも労基の労働法が難しかった気がする。
刑法でも国Tはそんなに言うほど難しくはなかった。労基の刑法はアホみたいに簡単だった
118受験番号774:2009/09/22(火) 23:32:53 ID:LaaTAeIH
>>112 中労委の審査部門は監督官が担っている。

119受験番号774:2009/09/23(水) 09:44:54 ID:mLvSMc6Z
中労委勤務は激務なのかな

イメージの割に仕事多いんだろうな
120受験番号774:2009/09/23(水) 16:02:24 ID:D8y4YpQh
勤務地ほんまどうしよう・・・
121受験番号774:2009/09/23(水) 17:43:41 ID:pgHPzuoa
おまえら共働き?
まじ勤務地しだいでは退職なんだが
122受験番号774:2009/09/23(水) 23:55:06 ID:cOJeLdRm
退職て現職か?
人事に無理いいなさいよ。
123受験番号774:2009/09/24(木) 14:59:32 ID:DJHELloc
転勤てどれくらいあるの?
女の率は?
124受験番号774:2009/09/25(金) 02:25:44 ID:9LphBSQe
北海道勤務になったとき、函館や札幌ならまだ良いが、釧路や稚内なら最悪だなぁ。
125受験番号774:2009/09/25(金) 04:45:06 ID:e4Qc/LVY
>>124
甘ったれてんじゃねーよ
お前みたいなのが採用されることこそが最悪だ
地方で働くのがいやなら辞退しろ
126受験番号774:2009/09/25(金) 06:53:20 ID:pFqRvoDK
北海道の監督署ってどうやって仕事してるんだろ
エリアが半端なく広いから、臨検行くだけで一苦労だよな
127受験番号774:2009/09/25(金) 13:23:34 ID:9LphBSQe
>>125
スマソ。そこで働いてる人もいるわけだしな。
128受験番号774:2009/09/25(金) 18:48:59 ID:9B1PxLzX
関東人が北海道にいかされるとかあるの?
129受験番号774:2009/09/26(土) 19:02:24 ID:QJeDzzno
関東人が北海道でいかされることあるよ!
130受験番号774:2009/09/26(土) 19:49:15 ID:nwQzpxzw
>>129(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
131受験番号774:2009/09/26(土) 21:21:18 ID:nD0r6PIY
九州人でも普通に北海道が初任地になりますから、
それが嫌なヘタレならヤメレばいいだけ。
132受験番号774:2009/09/26(土) 23:08:36 ID:pl+9/cWh
東北育ちで九州行こうとしてる俺がいる。

暑さは怖いけど、楽しみだぜ?
133受験番号774:2009/09/27(日) 03:29:14 ID:SX6ASjKf
沖縄に来てのんびり頑張ってくれるとありがたい。
そして来年本命の俺にいろいろ教えてくれるともっとありがたい。
134受験番号774:2009/09/27(日) 05:14:30 ID:j/Mn67fw
中国だが、北海道か東北希望だぜ
135受験番号774:2009/09/27(日) 10:36:27 ID:T0Fod29R
俺は東北暮らしに懲りたから南国がいい。しかし中国でも九州でも
日本海側は雪が降る事実。
136受験番号774:2009/09/27(日) 13:56:27 ID:yMa3ih/u
え、ロウキって全国転勤なの?!
137受験番号774:2009/09/27(日) 19:15:10 ID:cmi4xzrV
全国どころか海外もあるぜ
138受験番号774:2009/09/27(日) 21:24:39 ID:yMa3ih/u
マジデ?
139受験番号774:2009/09/27(日) 23:19:58 ID:2oZ9D18d
英検3泣でも大丈夫かな?
140受験番号774:2009/09/27(日) 23:27:52 ID:WCtHCGSD
労基が全国転勤なのは有名。

雪が駄目なら、太平洋側に来ればいいよ。
宮城とか岩手なら降るけど多くないから。
141受験番号774:2009/09/27(日) 23:33:28 ID:j/Mn67fw
海外はエリートダケダカラ心配すんな
142受験番号774:2009/09/27(日) 23:37:44 ID:2oZ9D18d
がっかりぃ!
143受験番号774:2009/09/27(日) 23:46:23 ID:JXRLQuv9
本省勤務して認められれば海外もありってこと?
144受験番号774:2009/09/28(月) 00:15:13 ID:G3iF0lDN
海外勤務したいなら外務省いけよ
145受験番号774:2009/09/28(月) 00:42:11 ID:DB362MeG
>>143
そうだよ
146受験番号774:2009/09/28(月) 07:32:02 ID:WPIMEdIK
本省行って他省庁に出向ってこともある
外務省も含む
147受験番号774:2009/09/28(月) 12:08:20 ID:tC2tdxJ6
目が悪いんだけど、メガネかけてみえれば失格にならない?
148受験番号774:2009/09/28(月) 14:49:05 ID:nSxLACMA
>>145
労基は海外勤務でどんな仕事するの?
149受験番号774:2009/09/28(月) 19:18:17 ID:WPIMEdIK
途上国の安全衛生技術支援
ILOの事務
など
150受験番号774:2009/09/28(月) 20:26:21 ID:hGyItq3v
>>143
海外希望者なんて皆無だから、そこそこ英語が話せたらOK
151受験番号774:2009/09/28(月) 21:19:16 ID:U3s+jRXv
誰か面接のとき英語力を売り込んだ椰子いますか?
152受験番号774:2009/09/28(月) 21:34:20 ID:Q7kM+ck3
英語力があったら管制官になるんじゃね?
153受験番号774:2009/09/28(月) 21:46:58 ID:U3s+jRXv
管制官として使う英語はとても限られているので英検2級程度の基礎があればオケだよ。
英語で雑談するためには2級では無理。
154受験番号774:2009/09/28(月) 22:38:39 ID:nSxLACMA
英会話なんてできねぇw
けど海外勤務してみたい!途上国支援とかILOとかかっこよさそう

英語の勉強するしかないか。
155受験番号774:2009/09/28(月) 22:41:14 ID:yn/ZNtGN
かっこいいと思うのは自由だが、それだけじゃ海外は辛いかと。
頑張れ。
156受験番号774:2009/09/29(火) 00:33:36 ID:HV8Hlzww
合格したけど英語なんて中一レベルで止まってるな。
まあ合格してからやってるから、それで十分だよ。
157受験番号774:2009/09/29(火) 17:51:58 ID:gimYN6k5
>>156
発言が主旨から外れていると思います
158受験番号774:2009/09/29(火) 19:03:18 ID:k3WQMSR7
>>156
何のために英語の勉強なんかやってるの?
海外勤務国内勤務問わず外国語は専門家に任せてればいいんだよ。
外国人労働者の相手は専門の非常勤相談員がいる。
英語が出来なくて困ることはない。それより通達をたくさん憶えた方がよっぽど将来性がある。
159受験番号774:2009/09/29(火) 21:11:41 ID:HV8Hlzww
>>158
俺は既卒だから仕事始めたら語学とかの勉強をする時間が無くなるのを痛感
した。旅行したり英語の資料読む際に困るわけよ。
だから実際の勤務が始まる前に勉強してる。職務に関連する知識なんて仕事
すれば嫌でも身につくし、今しか出来ないことをしないでどうするの?
ってジジイは思うわけよ。何のためと聞かれると自分のためだな。

>>157
ごめん。
160受験番号774:2009/09/29(火) 22:12:24 ID:3AvDClnZ
みんな希望勤務地かぶらないように出しあおうぜ!

ちなみに、関西から
関東
北陸
東北以外

ほんとは北海道入れたいが、奥地勤務は不安だからやめとく。。
161受験番号774:2009/09/29(火) 22:59:35 ID:P8iweYPG
北海道の良さを知らずに一生を終えるとは。。。
かわいそうな奴
162受験番号774:2009/09/29(火) 23:25:17 ID:gimYN6k5
北海道内でも転勤あるだろ
163受験番号774:2009/09/30(水) 10:20:31 ID:wZqD2fEa
東京や大阪希望する人は、地域手当が高いから?
それとも交通網とか住環境ですか?
164受験番号774:2009/09/30(水) 10:23:17 ID:C3ZU1yZc
来年受けようと考えているものですが、
新卒で最終合格された方いらっしゃいますか?
165受験番号774:2009/09/30(水) 10:34:28 ID:t29C32TD
俺は既卒だけど、新卒で最終合格してる人もいたよ。
166受験番号774:2009/09/30(水) 12:27:28 ID:C3ZU1yZc
>>165
そうですか。希望はあるんですね。
ここは皆志望度高そうなので、しっかりと準備していこうと思います。
ありがとうございました。
167受験番号774:2009/09/30(水) 16:07:58 ID:j1+lueQH
いよいよ明日だなぁ。
スレを見る限り北海道はそれほど不人気じゃない。
四国や東北が挙げられてないから不人気だな。
168受験番号774:2009/09/30(水) 21:15:57 ID:jnj70hK5
四国も考えてる人がここにいるよ。
169受験番号774:2009/10/01(木) 04:22:37 ID:K0NbSa3S
地方はもう飽きた。首都圏がいい

と思ってる地方大学出身の私。希望は通るかな
170受験番号774:2009/10/01(木) 16:46:20 ID:bnQIMwnA
内定通知きたひといる?
171受験番号774:2009/10/02(金) 01:21:01 ID:zgXorqHf
内定来てない
保留についてしつこく聞いたのがマズかったのか…
172受験番号774:2009/10/02(金) 15:38:17 ID:IHDBgA6t
通知来たね@地方
説明会出席案内も届くの遅かったから、首都圏の人は昨日の午後には
来てたんじゃないの?
173受験番号774:2009/10/02(金) 20:28:30 ID:PVBwqbcf
みんな通知ちゃんと来たかー?
174受験番号774:2009/10/02(金) 21:12:44 ID:+yJG+DSd
>>173
まだ来てない@死國 本当に不安で堪らない。
おまいさんは来た?
175受験番号774:2009/10/02(金) 21:45:49 ID:PVBwqbcf
>>173
俺も来てないよ@地方
書留は土日も配達されるので気長に待つとするか。
176受験番号774:2009/10/02(金) 21:49:22 ID:IHDBgA6t
下位の俺が来たんだ。お前ら心配すんなよ。
177受験番号774:2009/10/02(金) 21:52:06 ID:hly9mzLc
10月1日から着任してる奴もいるんだな・・・
178受験番号774:2009/10/03(土) 21:51:43 ID:AN9dHQJ0
みんな通知届いたか?
希望の勤務地どう書くか・・・
179受験番号774:2009/10/03(土) 22:01:28 ID:6izJHaet
地方だけどまだ届いてなくて、流石に心配になってきた・・・
180受験番号774:2009/10/03(土) 23:39:35 ID:dgFgM4PJ
漏れも届いてない。土曜は配達しないのかな??
181受験番号774:2009/10/04(日) 13:08:17 ID:wEFOwoV6
地方で未だに届いてない。土日は配達なしってことかー
182受験番号774:2009/10/04(日) 15:14:44 ID:gL/3v+Wg
労働基準局も少ない人数で必死に作業してるとは思うが、明日になっても
届かないようなら連絡した方がいいと思うぞ。9日必着だし、調査書だって
すぐに書けるわけじゃないし間に合わなくなるぞ。特に地方の連中は向こうに
届くのだって都心部より時間はかかるわけで。
183受験番号774:2009/10/04(日) 19:18:53 ID:ZrlGL1n4
労基局って対応いい加減なんだな
まっ、仕事に責任持ってないんだろうな
184受験番号774:2009/10/04(日) 19:50:24 ID:Swy2Y7rx
内定通知なんてバラバラに発送するわけないじゃん。
管理しにくいし逆にめんどい。
地域によってかかる時間ちがうし、しいて言うなら郵便局が適当なだけ。

書留だから安心しろ。
明日届いてなかったら問い合わせたらわかる。
185受験番号774:2009/10/04(日) 20:41:24 ID:OyFXfoBZ
まだ着いてない。

そんなに郵便局って怠慢かな?
書留が土曜日に着いたこと、あるよ。それも最近。
多分発送されてないんだと思う…。
明日問い合わせて「あなたには発送していません」って
言われたらやだなぁ。
月曜日に発送するにしても、着くのに1日2日かかるわけで、
それから9日必着で返信しろっていうのもひどい。
それにしても、今日になっても着いたという報告があまりなく、
内部でなにかあったんじゃないかと疑ってしまう…。
ものすごく採用人数減らしたとかさ。
186受験番号774:2009/10/04(日) 21:08:48 ID:1sI6KlaR
ところで届いてない人ってどれくらいいるんだ?
187受験番号774:2009/10/04(日) 22:12:36 ID:gL/3v+Wg
みんなどんな理由で勤務地選ぶんだろ?
悩むわ〜
188受験番号774:2009/10/04(日) 23:54:35 ID:BhU2ZLX9
何度か公務員試験受けたけど、合格やら内定やらの通知は、その日に届いてる気がするが@埼玉

やっぱ合格者だけど補欠みたいな状態で、許諾の結果で欠員が出て
繰り上がりで内定する人とかいるのかな
自分は保留なんだけど…
189受験番号774:2009/10/05(月) 11:00:28 ID:JW2wUyaY
まだ届かないんだが…辞退するから別にいいんだけどさ。
190受験番号774:2009/10/05(月) 13:38:18 ID:06JKwqvp
合格順位一桁の俺様にさえ、まだ届いてやがらねぇ
まぁ、俺も辞退するから別にいいんだけど
191受験番号774:2009/10/05(月) 20:05:43 ID:RYl432Pb
辞退しないから困るw
明日の朝問い合わせするか。
問い合わせ先は厚労省の労働基準局でいいんだよね?
192受験番号774:2009/10/05(月) 21:01:22 ID:1XEa6oDe
>>190
ちなみに一桁の俺様は素点でなんぼでした?
辞退するならいいよな???
193受験番号774:2009/10/05(月) 21:01:33 ID:iuaAQK4V
※※※※※※ H21 H20 H19 H18 H17 H16 H15
※合格者計※ 216 192 131 127 144 147 148
※A合格者※ 151 121 075 086 095 096 097
※B合格者※ 065 071 056 041 049 051 051

採用予定数計 110 100 070 070 085 085 085
A採用予定数 090 075 050 050 060 060 060
B採用予定数 020 025 020 020 025 025 025

※※計※※※ ??? ??? 132 122 147 142 153
※採用者※※ ??? ??? 060 061 090 074 093
※辞退者※※ ??? ??? 060 055 056 068 056
※残存者※※ ??? ??? 012 006 001 000 004


ヒマなので人事院の資料でつくってみた。
採用者>採用予定者の年もあるじゃん。。
残存者=保留者でもないみたいだし、よく意味が分らなくなってきた
194受験番号774:2009/10/05(月) 22:08:02 ID:UFgg73Xv
今年の労基は99人任官されたみたいだよ。
>>185
の言う通りかもしれんな。とりあえず今は一定数しか送ってなくて、9日に集計してまた90番以降の奴に封筒送付するって具合。
じゃないと離島でも5日あったら届くだろうし、金曜日には届いているヤツもいるのに。
それに9日までに必着だぞ?明らか考えておかしすぎるわ、

ちなみに席次は論文の成績みたいだから素点は関係ないよ
195受験番号774:2009/10/05(月) 22:44:17 ID:1XEa6oDe
>>194
ちなみに席次は論文の成績みたいだから素点は関係ないよ

そうだったんか!ありがと!!!
マーク爆裂しててなんで俺がこんば席次って凹んでた。
やっと謎がとけたわ
196受験番号774:2009/10/05(月) 23:38:39 ID:HrIG4Ya3
こんば。こんばんわ!
197受験番号774:2009/10/06(火) 00:58:20 ID:Qbh8oabn
>>194
適当なこと言うなよwww
198受験番号774:2009/10/06(火) 01:15:31 ID:nDiU1e5h
>>195
あくまでも前スレの引用だからね。


面接で合格者151人を決定し論文で順位を1位から決める。そう解釈すれば195氏の様に筆記の成績が良くても論文の出来があまりという事で席次が後になってしまった事も納得できるはず。
そう考えると法学部有利の試験と取ることも出来る。

採用漏れが今年に限っては有るかもしれないというのが現実味をおびてきたよ。
最終合格者おめでとうって書いてるのに任官されないのは辛いよな。しかも労基しか最終合格者してない俺みたいな人も居るだろうし。
100番前後なら任官される可能性は十分あるが、140番台は厳しいかもしれない、

ほぼみんな任官されるという淡い希望は捨てた方が良い。
それは去年までの話、
199受験番号774:2009/10/06(火) 02:00:08 ID:WaeD/2FS
公務員は確かに任官されてからは安定してるのかもしれないが、任官される
までや臨時職は悲惨な扱いだよ全く。
200受験番号774:2009/10/06(火) 10:44:10 ID:0wVGrHAA
さっき厚労省に問い合わせたら、取りあえず上から採用予定数だけ通知
出して、辞退者の数見てその分下の席次の人に通知出すとの事。
下位の俺はまだ保留だとよ…。
201受験番号774:2009/10/06(火) 12:48:18 ID:EOw4QZiN
下から数えて一割未満の俺は採用されないということですね、ありがとうございました
202受験番号774:2009/10/06(火) 13:06:05 ID:PCPXu1t3
9月からずっと入院中なんだが
誰か俺の家に行って、内定通知届いてるか見に行ってくれないか?
203受験番号774:2009/10/06(火) 14:50:29 ID:nDiU1e5h
>>201
可能性は高いわな、俺もだよ。

労働局の人間て本当にいい加減だな。
10月01日に発送しますって言って、説明会の時も毎年全員採用されていますので、ほぼ採用漏れはないと思います。安心して下さい的な具合で言ってたのに、結局これかよって思うわ。


10月以内に通知が来なかったら諦めろって事なのかな。
204受験番号774:2009/10/06(火) 15:00:46 ID:QTBVQ9gP
理屈で言えば3/31までは希望がある
が、好況の頃でも0〜下位数人は漏れていたようだし今年は増えるかも、と
具体的には言えぬが
205受験番号774:2009/10/06(火) 15:34:28 ID:BpEV+rw5
初任地って今住んでいるところはダメなんだっけ?
206受験番号774:2009/10/06(火) 15:40:36 ID:+3lw8D/o
>>204
理屈でいえば再来年まで希望はあるだろ
名簿は二年間有効なんだし、万一今年漏れても、来年採用してくれるのでは?
207受験番号774:2009/10/06(火) 15:56:30 ID:gs1DzgSI
Bの方で受かったんだけど、通知まだなし…。
厚労省の人事に電話してもあいまいな返事で、最悪採用が
伸びるかもって話だった。採用漏れはさすがにないとは思うが。
208受験番号774:2009/10/06(火) 16:31:49 ID:nDiU1e5h
再来年採用してくれるのかな?
筋違いかもしれないが、自分は地元市役所で去年補欠合格したけど、結局採用されなかったよ
209受験番号774:2009/10/06(火) 20:51:58 ID:FbOf/Wu2
某沖●気関係のように社内不倫女や893系、カルト系紹介縁故従業員を高待遇し、
奴らがどんな犯罪をしても、隠匿した会社もある。コイツらの気にいらない従業員を
理不尽な形で職を失わせ自殺に追い込んだ。
210受験番号774:2009/10/06(火) 22:25:40 ID:2D+LwH+Y
採用の出し惜しみで心理的価値を高め辞退者を最小限に抑えようって戦法なのかな?
待たされれば待たされるほど採用の喜びは大きく簡単には辞退しにくくなる。。。
211受験番号774:2009/10/06(火) 23:06:20 ID:WaeD/2FS
んなこたーない
212受験番号774:2009/10/06(火) 23:13:54 ID:2D+LwH+Y
簡単に辞退するか?
213受験番号774:2009/10/07(水) 00:32:58 ID:NXNOSGvZ
公務員白書見たら、毎年残存者でてるぞ。去年は12人も・・・ 
説明会では去年全員採用しましたって言ってたし 訳わからねえ
214受験番号774:2009/10/07(水) 01:29:18 ID:NETIhCWr
だから、残存12人は保留者でしょ
215受験番号774:2009/10/07(水) 01:45:17 ID:1VILoZLp
保留者が何で05年もいるんだ?
216受験番号774:2009/10/07(水) 02:49:07 ID:MGyQ1D50
うーん…今年は保留して、来年他の職落ちたら希望する事にしちゃったけど、
来年採用される保障はないんだな…
つーか希望調査書適当すぎ、欄小さすぎ
217受験番号774:2009/10/07(水) 02:51:00 ID:1VILoZLp
じゃあ保留にしてくれ
218受験番号774:2009/10/07(水) 03:29:47 ID:08x3CUVi
ここしか内定無くて、今のこの予期せぬ(?)状況に青ざめてる下位合格者は手ぇ挙げれ

曖昧対応かつ採用出し渋りはやっぱミンスのせいかな?
219受験番号774:2009/10/07(水) 09:12:29 ID:NETIhCWr
民主党は労組の意向から、労基政策強化だと思われ。削減はあり得ないと思う。
220受験番号774:2009/10/07(水) 10:28:59 ID:8GBFKh/d
仕事は増える、人数は減る。
221受験番号774:2009/10/07(水) 10:34:00 ID:6Vs7sf1a
何でもかんでも政治のせいにする奴が分からん。
222受験番号774:2009/10/07(水) 12:28:21 ID:1VILoZLp
>>218

政治は関係ないだろうが、説明会で10月01日に送付されます。って言い切った監督官はどう言い訳するんだろ
223受験番号774:2009/10/07(水) 12:33:44 ID:R5zUAVcm
労基になりたかったから、国二捨てたのに・・・
224受験番号774:2009/10/07(水) 12:53:16 ID:CsftDr4g
>>222
正確には「10月1日以降調整しながら随時通知します」って説明された。
ついでに原則として合格者は全員採用で、今まで採用漏れのケースはないとも。
公務員の人事って責任逃れかあやふやな説明多し。

けど去年までのデータ見てる限り大丈夫だろう。県庁や市役所受かって半分くらい辞退するみたいだし。
225受験番号774:2009/10/07(水) 12:57:24 ID:ZL2X7vrg
この仕事面白そうだから来年受けようと思ってるけど労働法はスー過去だけでは不十分ですよね?おすすめの問題集を教えて
226受験番号774:2009/10/07(水) 13:09:36 ID:1VILoZLp
>>224
自分のところは10月01日に発送、来ない場合は電話してと言われた。
電話して本省から事情説明がきた。
その後も説明会担当者からの連絡もなし。
もう来年に向けて勉強してる。採用漏れはないかもしれないが、任官漏れはあり得る話だろ?
227受験番号774:2009/10/07(水) 14:00:56 ID:8FJp5DDa
>>226
説明会担当者なんて全体の人事に何の権限もないから連絡くるわけないし、
採用漏れと任官漏れは同じ意味だぞ。

あと198のレスで席次は論文で決まると書いてるけどこれはウソ。
席次は択一+論文の合計点で決まっていく。
228受験番号774:2009/10/07(水) 16:01:43 ID:1VILoZLp
>>227
サンクス!何かよく分かんないな、
毎年採用漏れはないから心配すんなとスレで書いてるヤツも居るが、今年は分かんないだろうし、
席次の順番も本当のところはどうなのか分かんない。
何にも信用するなって事か??
229受験番号774:2009/10/07(水) 16:31:38 ID:8oyojpXM
今年の合格者は異常に心配性の奴が多いな。大丈夫か?

まあ気になるかもしれんが全員採用されるから心配するな
230受験番号774:2009/10/07(水) 16:32:23 ID:6Vs7sf1a
上位の人ほど辞退者が多いのは本当。仮に90人内定出しても実際に応諾
するのは半分だと思うがな。
231受験番号774:2009/10/07(水) 17:27:39 ID:NzKhkRn1
>>229
Aは、そうかも知れないが、
Bで40番台の俺は絶望。
合格者65名に対して、採用予定数20だしな。
232受験番号774:2009/10/07(水) 17:31:56 ID:TVJqvgbB
全くの部外者ですが、(※公務員です)
皆、採用されたら春から監督官なのに、ここで通知情報だとかを漏らして、いいのでしょうか?
機密などのこともあると思うのに、採用通知が来ただの、来ていないだの、
意識が低すぎるのではないかと思います。
各個人で問い合わせすればいいことだし、局の意向をこういうところで
本当か本当でないかわからない情報を書き込みするのは間違ってるのでは?
電話すれば、答えてくれるはずです。
また、それに関して自分が辞退するからいいや、ということで、
内部の問題について書くのもどうかと思います。

人事は間違いなくこちらのチェックはしているし、内容によっては、
書き込みから特定できないこともないのだから、
もう少し情報の書き込みに神経質になったほうがいいと思う。

不安な気持ちはわかるけれど、それを確認する方法が間違ってると思います。
採用されてからも、そういうことをするつもりですか?

言葉遣いや書き込み方も、本当に試験に合格した人達とは思いたくないですね。

部外者ですので、書き込みしようか迷いましたが、
公務員に限らず、民間でも同じ事が言えると思います。



233受験番号774:2009/10/07(水) 17:53:26 ID:1VILoZLp
>>229
採用されるかどうかなんてまだ分かんないじゃん。
その心配すんなを説明会の時に言われて、実際採用されなかったら泣くに泣けないよ。
辞退が例年に比べて極端に少ない場合は採用されないんだろね。
234受験番号774:2009/10/07(水) 17:58:35 ID:CsftDr4g
>>232
仰る通りです。合格後の安堵感より一転したのでやや焦っていました。
このぐらいであたふたするようでは公務員は務まりませんね。

ご指摘ありがとうございました。
235受験番号774:2009/10/07(水) 18:03:15 ID:K7hudtw+
「強姦で逮捕された在日の一覧表」
http://seihanzai_bouhan.t35.com/
236受験番号774:2009/10/07(水) 19:11:11 ID:lP6NIHF5
>>231
安心しろ!俺はおまえより下だ!
237受験番号774:2009/10/07(水) 19:59:54 ID:/ltIAcfj
>>236
おぉ!
心の友よ!
来年お互いリベンジできるよう頑張ろうぜ。
238受験番号774:2009/10/07(水) 20:46:43 ID:6Vs7sf1a
>>225
問題集はいいのがない。契約法とか新しいのも出るからテキスト読んだ
方がいいかも。俺はCブック使ってたけど、CP悪いね。
239受験番号774:2009/10/08(木) 02:30:54 ID:xGLyhwe/
232=234自演乙
国家権利の圧力による鎮静化頂きましたー
人事タンも大変ですねーw
240受験番号774:2009/10/08(木) 04:59:40 ID:pWNiiwTt
個人がバレるって言ったって、問い合わせることは殆んど同じだと思うから、
書き込み内容は類似して誰か分かんなくなるんじゃない??
因にもし、分かったところでどうなるの?そんなんで採用取消にはならないだろうし、入ってからの待遇が悪くなるの?
241受験番号774:2009/10/08(木) 10:27:55 ID:UgJ9ceGx
>>241

すくなくとも通知を出していない人については向こうが把握してるんだし、人数も少ないだろうから、大体わかると思うよ。


次席まで出してたら、大体わかるんじゃない?


どうなるっていうより、少なくとも良い印象は受けないという事はわかるなぁ…。


少なくとも>>239のような書き方を客観的にみても、良い印象は受けないし、同期になるとは思いたくないけど、

(自分は自演だとは思えないけど…)

採用に全く影響しないとは言い切れないし、承認制のコミュでやるならともかくなぁってとこです。

多分、232さんは、書き込みをするな、っていってるんじゃなくて、慎重に、って言いたいんだと思うよ。

どんなリスクがあるのかわからないんだし。
242受験番号774:2009/10/08(木) 11:28:47 ID:mAA4BdG8
通知遅れてる下位合格者に迷惑かけてるんだから、人事は謙虚に受け止めてほしい
ここで特定してイジメようなんて筋が違う
243受験番号774:2009/10/08(木) 11:38:04 ID:UgJ9ceGx
人事が書いてるんじゃないと思うよ。

てか、書かないでしょ。

多分、一般的にみても最近、エスカレートしてるからとめてくれたんだと思う。
244受験番号774:2009/10/08(木) 12:14:33 ID:pWNiiwTt
>>241

採用枠の90人までなら残り61人だからそれほど少数って訳じゃないと思うし、重複するが、厚労省の人間に質問する内容もここに書き込む内容もある程度同じだと思うわ。
だから特定は難しいと思うし、席次はAもBも本気ででたらめに書いてると思うよ。

>>242
自分も。採用可否が分かりそうになったら1日でも早く連絡ほしい。生殺しはウザいわ。。
245受験番号774:2009/10/08(木) 12:20:19 ID:UgJ9ceGx
でたらめ書いてるんだったら余計迷惑なんだけど…。

Bは少ないし。

246受験番号774:2009/10/08(木) 14:28:07 ID:N88Zm82t
Aが定員割れになったらBの枠が増えるとか?採用後の処遇はほぼ一緒みたいだし。

他の公務員や民間の内定辞退しちゃったから実はけっこうやばいっす。
247受験番号774:2009/10/08(木) 14:57:05 ID:UgJ9ceGx
245ですが、書留で先程来たよ。

郵便局でとまってたみたい。


再配達っぽかったし日付はだいぶ前だから、郵便局で何かあったのかなぁ?

今まで他の書類は届いてたのに、…なんで届かなかったんだろう?

書き込みするか迷ったけど、来てない人は自分みたいなことあったらいけないから一応問い合わせたほうがいいと思う。
248受験番号774:2009/10/08(木) 15:05:27 ID:iPS3cQF5
>>247
ちなみに、何番台?
大雑把でいいので。
249受験番号774:2009/10/08(木) 15:36:09 ID:UgJ9ceGx
特定されたら、嫌だし、>>232の言うことも一利あると思うからBで真ん中位としか言えない。

前の方のレスで直接電話確認してた人は前の方の番号もいるみたいだし、保留って言われたって書き込みもあるからよくわかんないな。


書き込みの信憑性もあやしいから、自分で電話確認が1番だと思います。


原因が郵便局だったとしたら、番号関係ないんじゃないかな?

自分は少なくとも人事が原因じゃなく郵便局でとまってたみたいだから、同じ地方とかだったら他にもとまってた方がいるかもしれないし…。(書留の日付で確認済み)

実は、もう到着してるけど安堵してしまって、ここに報告の書き込みしてないのかも。
実は届いてないのは少数だったりする可能性もあるよね…。
因みに9日までに返信って書いてたから今から翌朝到着できる様に急ぎ返信予定。

だから本当にまだ届いてない人、ここに張り付いてないで、すぐ連絡した方がいいよ。

俺は、今後のリスクを考えてここの書き込みは控えます。

ねらーも辞めます。
春に会いましょうね。

250受験番号774:2009/10/08(木) 15:56:01 ID:Z3++v/JC
>>249
サンクス
俺らの代わりに来年から頑張ってくれ。
251受験番号774:2009/10/08(木) 15:59:30 ID:pWNiiwTt
>>249
おめでとう!春から頑張って下さい!

自分は確認したから確実だよ
9日に人事側からしたらだいたいの予想は可能じゃない?

11月までには採用の可否の連絡してほしいわ
このスレを人事側が見てるなら
252受験番号774:2009/10/08(木) 16:13:29 ID:FisZ+oPB
説明会のメモ書き見たら、10月1日から発送ってメモしてるわ。
日付だけが印象に残って一人歩きしたかもね。
253受験番号774:2009/10/08(木) 23:56:37 ID:bU4Ej6mb
改行するやつって必ずアレだよな
254受験番号774:2009/10/09(金) 00:11:23 ID:b2Uh3H7V
そもそも人事がこんなところ見ているはずが無い
異様に改行が多い奴は経験不足で頭がちょっと可哀相な奴だな
書き込み程度でビビッていてはこの先海千山千の経営者に立ち向かえるわけもないし
255受験番号774:2009/10/09(金) 01:00:07 ID:8qcgNQMf
>>253>>254
勝手にいってろ。
来年採用の同期かもしれないやつが、とんでもなく思慮と遠慮がなく人を見下すくせがあるのはよくわかるな。人事はともかく労働者だって目につくスレだという事すらわからないなんて。これから自分が入るとこのイメージ悪くしてどうすんだ?
256受験番号774:2009/10/09(金) 01:19:29 ID:Lg/ULppk
まああんま内輪な話はSNSででもしとけって話でしょ。
昔の2ちゃんの感覚が抜けない俺らは駄目だね全く。
一般化しすぎるのも良くないね。
257受験番号774:2009/10/09(金) 10:32:02 ID:fRI5Kcqx
>>255

勝手にいってろ。
来年採用の同期かもしれないやつが、とんでもなくムキになりやすく長文書くくせがあるのはよくわかるなw
258受験番号774:2009/10/09(金) 14:04:52 ID:100qI7vr
>>257もまた同じ・・・ププ
259受験番号774:2009/10/09(金) 17:11:27 ID:p3BB4PMR
まぁまぁ仲良くしようぜ!同期になるかもしれない人間なんだからさ。
260受験番号774:2009/10/09(金) 22:42:26 ID:iLugCWdL
今年落ちた自分にとってはそういう会話自体うらやましい。
2ちゃん好きな先輩たちが多そうだけど、やっぱ労基は楽しそうだな。
261受験番号774:2009/10/10(土) 00:29:15 ID:u23IyiYh
マーチ駅弁とか下に見ざるを得ない
262受験番号774:2009/10/10(土) 01:05:01 ID:AG8q2Vcw
mixiにもコミュあるな。
今年の採用者がトピで懇親会がないとか書いてたな。
263受験番号774:2009/10/10(土) 02:13:06 ID:iABlDWgx
やっぱ朝霞で全員初めてのご対面ですか。その前に地域ごとでいいから
懇親会やって欲すぃ。
264受験番号774:2009/10/10(土) 02:26:45 ID:AG8q2Vcw
全員初めてじゃないだろw
説明会で話してないか?
265受験番号774:2009/10/10(土) 02:31:06 ID:iABlDWgx
いやいや、全国の同期が一堂に会すのは初めてって意味ですわ。
他の会場の同期とは接点まったくなし。
266受験番号774:2009/10/10(土) 15:21:24 ID:SXDgmhHE
馴れ合いキモイ
267受験番号774:2009/10/10(土) 15:45:37 ID:FnZSvJZP
>>266
はいはい
落ちたからって妬まない
268受験番号774:2009/10/10(土) 16:28:43 ID:AG8q2Vcw
失礼な事を言い方かもしれないが、落ちた人間はある意味羨ましいと思う。自分はA官で、残り後ろ10人も居ない席次の悪さだから、これに落ちたら何も残ってない。
生殺し状態だから何も手につかない。。
269受験番号774:2009/10/10(土) 16:51:33 ID:Hy88aeWv
>>268
他は辞退しちゃったの?

どうせ採用されるんだから,落ちたほうが良かったなんてことはない.
270受験番号774:2009/10/10(土) 16:56:12 ID:AG8q2Vcw
>>269

面接が労基しか受からなかったというヘタレです。国Uも無い内定、地上は最終落ち、やる気なく受けたC日程も残り前2人で落ちた。
来年はモチベ上がりそうにないから予備校に行く金を今貯めてます、、
269は最終合格者?てかIDが俺の好きなHyじゃん!
271受験番号774:2009/10/12(月) 01:27:30 ID:emo96W/t
仮に採用予定数が90人だとして90人に内定出したら、半分くらいは辞退
するのかな。上位の人は県庁とか国Tとか行くかもしれないし。
ってことは第二弾は続きから45人に内定出すってことでOK?
272受験番号774:2009/10/12(月) 18:23:16 ID:o+Q8lNIB
45人なら残り60人に纏めて出すんじゃない?てか今年は辞退者少ないんじゃない?
273受験番号774:2009/10/13(火) 12:16:44 ID:oNP8nF7N
やっぱ毎年若干名の採用漏れは出てるみたい。
今年は数十人が採用されない見込み。。。
274受験番号774:2009/10/13(火) 12:22:09 ID:d0XxwdUG
>>273
ソースどこ?
275受験番号774:2009/10/13(火) 12:37:00 ID:5xHk0GAd
それは保留した人なんじゃないの?
保留した人のその後の採用状況や漏れた人の翌年の採用状況(年度途中
含む)がどうなってるのか情報開示してくれないものかね?
276受験番号774:2009/10/13(火) 15:06:13 ID:62oVZdcU
ここおもしろいね。誰か自演とかやってるわけ?
同じ話の繰り返しw こいつら本当に筆記通ったのか?

てか人事は書込み特定して、あんまりガクブルしてる奴は本当に採用漏れにした方がいいんじゃねw
277受験番号774:2009/10/13(火) 16:27:19 ID:DXEpdP1Q
全く面白くも何ともないのだが。
理解に苦しむ。
278受験番号774:2009/10/13(火) 18:10:34 ID:aD+qpKvN
>>276こと改行君おつかれ、味噌汁飲む?
279受験番号774:2009/10/13(火) 21:21:23 ID:OHbV4eeF
…と、筆記に落ちた憐れな低学歴の無職高齢276のありがたいお言葉を頂きました
合格者のみんな、肝に銘じるように
280受験番号774:2009/10/13(火) 23:17:02 ID:5xHk0GAd
それはそうと内定者しか知らないことやあまりにも個人を特定されかねない
事は書きこみしないようにな。

愚痴とか不満とかをさらっと語ろうぜ!
281受験番号774:2009/10/13(火) 23:22:52 ID:hnMUXZXu
こんなバカにされている
みっともない こんな答弁すら馬鹿にされる ↓
http://www.youtube.com/watch?v=YZZU8DpVoFY&feature=channel
 何処の省庁でも馬鹿にされているのだ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=KCIzGSsTbIE&feature=channel
282受験番号774:2009/10/14(水) 12:01:07 ID:BSvJpEYA
第2段の希望勤務地記入表はいつ来るんだろうか
283受験番号774:2009/10/14(水) 12:45:47 ID:0y3WikWv
↑何それ?
希望勤務地って二回も書くのか、それとも内定通知のことを言ってるのか?
284受験番号774:2009/10/14(水) 15:35:54 ID:BSvJpEYA
>>283
内定通知書の事です
285受験番号774:2009/10/17(土) 00:55:41 ID:6EpKwA6j
どうだ、通知来たか?
286受験番号774:2009/10/17(土) 01:51:49 ID:dBlnYwR3
うるせーバカ
287受験番号774:2009/10/17(土) 13:52:58 ID:RGMH6gXT
まだ来てないです、労基は諦めます。
288受験番号774:2009/10/17(土) 17:04:50 ID:Sgx47IWs
きたよ。

在職証明を受ける元バイト先が潰れてる件。
289受験番号774:2009/10/17(土) 21:53:01 ID:RGMH6gXT
>>288
A官ですか?差し支えなければ何番台くらいか教えてもらえませんか??
290受験番号774:2009/10/17(土) 23:31:16 ID:kTTOYK5R
>>287
冗談だろw 遅れても内定通知は来るんだから、諦めるなんて馬鹿すぎw
291受験番号774:2009/10/18(日) 00:02:33 ID:Tzsnwx67
>>287
リアルです、
来年は県警でも村役場でも消防でも良いので、採用漏れがない試験受けようと思います
292受験番号774:2009/10/18(日) 00:04:01 ID:k0iDhH7w
>>291
なんで来年のこと考えるんだ?ネタ? どうせ待ってれば内定通知来るんだから、ここに書き込まないで待ってろよw
293受験番号774:2009/10/18(日) 00:25:14 ID:AOVnP8Uf
だから席次を書けと
294受験番号774:2009/10/18(日) 00:27:59 ID:k0iDhH7w
てか、過去レス見ても、毎年合格者がここまで狼狽した書き込みをすることはなかった。席次がギリギリでも全員採用されてた。
なぜ今年の合格者はそんなに心配してるのだ?
295受験番号774:2009/10/18(日) 01:01:25 ID:Tzsnwx67
今年は全員採用されるとは限らないからです。
296受験番号774:2009/10/18(日) 01:02:15 ID:k0iDhH7w
されますってw
297受験番号774:2009/10/18(日) 01:27:59 ID:yy1SgST4
されるなら、なぜ一斉に内定通知が来ないのか説明してください。
298受験番号774:2009/10/18(日) 01:32:35 ID:L+8xpf1t
>>297
万全を期すため。
仮に全員内定承諾をしても、監督官をそんなに採用できない。
毎年辞退者が多いといっても、その年に限ってほとんど辞退しないかも
しれない。だから内定通知は一斉には来ない。
299受験番号774:2009/10/18(日) 01:44:37 ID:yy1SgST4
つまり「全員採用されるとは限らない」ってことですね。
わかりました。
300受験番号774:2009/10/18(日) 01:52:25 ID:L+8xpf1t
結論として100%なんてあり得ないだろ。
しっかしどうしてそう悲観的になれるのかが不思議だわ。不幸が向こうから
寄ってくるぞ。
301受験番号774:2009/10/18(日) 02:16:46 ID:k0iDhH7w
99%は全員採用されるだろうな。今年採用漏れした奴は100年に一度の不幸だと思えw
302受験番号774:2009/10/18(日) 11:10:53 ID:FI3JbglW
>>289
差し支えありそうだから席次は書かないけど、Aだとは言っておく。
303受験番号774:2009/10/18(日) 11:33:10 ID:Tzsnwx67
>>301
当事者じゃないから楽ですねwww
298の説明の限りでは全員成れない可能性が年によってはある。去年は事前の辞退申請者が多かったから希望者は全員採用されたし、10月01日に内定通知書が送付されたと説明会で聞いた。
しかし、今年は第一段が90番内に送付され、第二段も送付されたが、まだ来てない人間も存在する。
だから成れない可能性もある。何が合格おめでとう?何もめでたくない
304受験番号774:2009/10/18(日) 12:09:26 ID:L+8xpf1t
そうか、90番以内なのか。
説明会で順次発送するくらいの案内があっても良かったのにな。担当者も
どうせ知らなかったんだろうけどさ。
305受験番号774:2009/10/18(日) 12:37:01 ID:6tbLjd4O
通知書来なくても、来年の10月採用になるだけだろ。
306受験番号774:2009/10/18(日) 13:01:55 ID:Tzsnwx67
それはないでしょw
そんな半年では辞めないでしょw
307受験番号774:2009/10/18(日) 14:18:46 ID:QBYJDK7i
ちなみにB官の席次真ん中あたりの俺は昨日あたりきたぞ

期限は23日までだから、もう一回来るならその後かと

気長に待ちましょう。
308受験番号774:2009/10/18(日) 15:01:59 ID:Tzsnwx67
B官は何名最終合格ですか??
309受験番号774:2009/10/18(日) 23:35:32 ID:AOVnP8Uf
席次真ん中あたりでもすぐ来ないのか…
すまん、俺は1日だか2日には来てた。試験2日で内定貰える優しい試験と思ってたが、残酷なもんだな
310受験番号774:2009/10/19(月) 01:49:48 ID:5GZ7hMrQ
>>308
たしか45人くらいです。
311受験番号774:2009/10/19(月) 20:52:10 ID:vp1Qxs74
>>310
ありがとうございます。
だとしたら半分は余裕で来ると思います。自分はA官最終合格150名の残り1割より悪いですから、諦め気味です。

来年に向けて準備していきたいと思います。
312受験番号774:2009/10/19(月) 21:43:16 ID:pV0YOJpB
>>311
たとえ4月に採用されなくても、その後欠員が出次第順次採用されていくでしょう。
313受験番号774:2009/10/19(月) 21:55:21 ID:vp1Qxs74
>>312
2年間なので期待は全くしません。
モチベーションが上がるか不安です。
314受験番号774:2009/10/19(月) 22:03:10 ID:0XbpY+U2
>>313
そんなことで必要以上にネガティブになっているようでは
失礼だけど監督官として適性に欠けてると思うよ。

「内定通知?いつかはくるだろwww明日も遊ぶぞwwww」
と思えるくらいの図太さがないと仕事しだすとキツイと思うが。
315受験番号774:2009/10/19(月) 22:32:41 ID:vp1Qxs74
>>313
全てが決まってからどう動くかなので、明日も遊びます!
今は日本一周でまだ5県目ですな!
明日は東京に行くので、高裁と最高裁見てきます!
316受験番号774:2009/10/19(月) 23:20:02 ID:PcKSVI4K
SIerいる?
317受験番号774:2009/10/20(火) 02:38:32 ID:zxUHrTEM
A棺で149位でしたが、通知キター…よ(^-^)/
318受験番号774:2009/10/20(火) 03:06:25 ID:4nMQl7yi
>>317
釣り針にしたらデカすぎるわw
319受験番号774:2009/10/21(水) 00:24:40 ID:wW6RIeyC
おいおい、本物の149位に謝っとけよ。
320受験番号774:2009/10/21(水) 03:04:40 ID:Z3tTnx3S
今年は記述の出来が悪い奴が泣きを見たってことか?例年関係ないと言われてたのに
321受験番号774:2009/10/21(水) 12:26:41 ID:3K6x3C/R
まだ決まった訳じゃないだろ。
まあ、来年になれば分かるw
322受験番号774:2009/10/21(水) 22:20:16 ID:oHll6kyL
>>317
お前しらないぞ

>>320
関係あるだろw
何のための専門記述なんだよwww
323受験番号774:2009/10/22(木) 19:23:19 ID:mTUjmwYA
勉強やめたら特に思うけど、試験難しかったよな。

落ちた人もたくさんいるし、頑張ってはたらこうと思う今日このごろ。。
324受験番号774:2009/10/22(木) 21:11:04 ID:B5Uk6t9+
視力悪いと落とされるって本当でしょうか?良い視力が仕事で求められますか
325受験番号774:2009/10/22(木) 22:52:45 ID:hBC+5nUR
>>324
矯正視力が良ければおk
326受験番号774:2009/10/22(木) 22:58:18 ID:5u97NU/W
>>324
普通にメガネ作ると利き目しか度を入れないことがあるから、ちゃんと両目
とも矯正が必要なことを説明して作ったほうがいいよ。俺は運転するときに
かけるのよりキツイめで新調した。
327受験番号774:2009/10/23(金) 13:57:38 ID:/vNmUnGp
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1242945225/306
ボクはダメダメ公務員!
328受験番号774:2009/10/23(金) 21:44:20 ID:3No35YRb
>>298

監督官は足りてないと言われているのに何で全員採用してくれないんですか??

定員以上任官することってありますか?
329受験番号774:2009/10/23(金) 23:31:42 ID:U2CvuZyL
>>328
厚労省にも予算や採用計画があるからね。
省の予算の規模は大きいけど、労働基準行政にはあんまパイは無いわけよ。
毎年採用割れしてるからって一世代だけいきなり例年の二倍採用なんて
不均衡を起こしたら、監督官の世代構成がいびつになるし全員が署長クラス
にまで昇進出来なくなる可能性がある。また大量に採用した人間が退職する
年にやっぱり大量に採用しなければならなくなる。どっちみち大量に採用
しても質が低下する懸念もあるし。

ただし定員以上に採用する可能性はあると思うよ。例年採用割れを起こしてる
なら定員100名でも110名くらい採用したって問題ない。厚労省でもまずは
監督官を採用してから国Uを採用してるだろうから。そういう意味では国U
内定有りよりは恵まれてるかも。まあ少しでもいい点数取りなさいってこった。

上記は労基に限ったことではなくどの官庁にでも共通することだから、あくま
で一般論として捉えてね。

330受験番号774:2009/10/24(土) 04:46:12 ID:rfIZMndQ
労基は全員署長になるんですか?
331受験番号774:2009/10/24(土) 06:25:33 ID:KxVzRsfT
>>330
筆頭署から聞いたこともないような署までピンキリだが。
332受験番号774:2009/10/24(土) 09:11:51 ID:C+Juh3Kg
新人事制度以降は無理だろう。
333受験番号774:2009/10/24(土) 10:57:37 ID:alZxQq84
既に今でも署長に昇進が許されない監はかなりいるだろ。これからは選別がもっと厳しくなる。
334受験番号774:2009/10/24(土) 11:12:43 ID:wZW/kEig
>>333
かなりということは絶対にない。キャリアは署長に就かない上にノンキャリ事務官も削減中。
それに労基署は約330ある中で同期は100人もいないからな。
出来の悪い一部の監督官は確かに署長になれないが、そんなのはなれなくて当然。
335受験番号774:2009/10/24(土) 16:20:45 ID:2+MRvipc
署長だと給料いくらくらいなのか気になる
336受験番号774:2009/10/24(土) 16:30:15 ID:EkzoWTCH
もう国2の基準事務官と技官は採ってないだろ

新人事制度になって基準行政は監督官だけになった

署長になれない監督官も増えてくる
337受験番号774:2009/10/24(土) 19:27:45 ID:GHvIoU/N
え、事務官は基準と職安両方やるんじゃないの?
基準は監督官のみってことないような
338受験番号774:2009/10/24(土) 21:37:59 ID:wZW/kEig
>>336
増えてきたといってもせいぜい100人を少し超えるくらいだろ?
署長ポストが足りなくなるほどでは全然ないよ。

新人事制度で能力主義が導入されたらあぼーんされる無能監督官は増えるけどな。
339受験番号774:2009/10/24(土) 22:52:53 ID:8krikXjB
荒れる原因になるので、ここは現職出入り禁止のはずです。
現職しか答えられない質問も禁止です。
>>330>>335
340受験番号774:2009/10/24(土) 22:57:41 ID:ZPAt4Y73
>>328
詳しい説明ありがとうございました。納得しました。現職の方ですか??
自分はまだ内定通知が来てませんが、ゆっくり待っていたいと思います。

今年中に何もなければ諦めようと思います。
341受験番号774:2009/10/25(日) 08:19:33 ID:7mV49ZqQ
>>339
お前が出ていけ。貴重な現職さんの意見を聞きたい受験生もいるんだ。

ルールを作るなら、「メンヘル現職は無視」にしてくれ。
342受験番号774:2009/10/25(日) 11:55:06 ID:fFX0YL0z
採用までに労働法の勉強ってどんなことしてる?
とりあえず元監督官の書いた本(これが結構当りハズレあるので書店で
吟味することを薦めます)でこぼれ話や実務内容を読んでるけど、法内容
の勉強にはならないので。予備校のテキストは薄すぎるし、何かいい教材
知らないかな?
343受験番号774:2009/10/25(日) 12:23:03 ID:sE0lKeHB
>>341
禿同
344受験番号774:2009/10/25(日) 17:53:24 ID:3xsLbhgV
>>342
とりあえず、プレップ労働法
労働法の基本書のなかでもっとも平易で内容のしっかりしてる
あとは、企業の人事向けの、労基法の解説本とかを2、3冊

安衛法も勉強したほうがいいけど、まあ、これは入ってからでいいとしよう
それよりも、憲法、民法、行政法、刑法あたりを、ちゃんと勉強したほうが何かといい
特に理系の人なんかはね
345受験番号774:2009/10/26(月) 00:37:53 ID:VJtvAe43
>>344
丁寧にありがとう。手持ちぶさただったから早速今日見に行くわ。
ひたすら遊べってもなんか落ち着かなくて。
346受験番号774:2009/10/26(月) 18:18:49 ID:c4faOG7+
視力って眼鏡かけて大丈夫ならいいんだよね?
347受験番号774:2009/10/26(月) 20:34:54 ID:XUClFefY
通知来た。よかった。
348受験番号774:2009/10/26(月) 21:18:07 ID:ZEXYio3D
>>335
署長つても安いよ。直接聞いた訳じゃないが、級見れば大体分かるから。
あと、新任署長と定年前署長じゃ年齢分違うし。
349受験番号774:2009/10/26(月) 21:40:26 ID:nI2h9+JA
>>347
おめでとうございます。前回の締め切りが23なのにわりかし早いですね。自分はまだ来てないです、
A官ですか??差し支えなければ後ろ残り何割かと提出期限を教えて頂けませんか??
350受験番号774:2009/10/27(火) 14:34:03 ID:dlmMxxi6
>>349
今回は追加で通知してるだろうから、人数はせいぜい10〜20人くらいだろう。
本人も答えにくいだろうから気持ちは分かるが勘弁してやれよ。
まあ100番以降ってところじゃないの?
351受験番号774:2009/10/27(火) 23:52:54 ID:r0P4Z1Oy
採用漏れになりたくないorz
352受験番号774:2009/10/28(水) 01:42:11 ID:5FAlLqLB
来年労基Bで受験しようと思ってるんですけど、
専門対策(主に物理)にオススメの参考書とかあったら教えてください。
あと、労働災害・安全・衛星の範囲はみなさんどうやって勉強しましたか?
厚生労働白書は必須らしいので、最低限それだけは買おうと思ってるのですが。
353受験番号774:2009/10/28(水) 01:45:15 ID:VWiiny7r
ある会社では調整出勤なるものがあるが

調整出勤とは
土曜日とか日曜日の臨時出勤の労務費を減らすべく、月曜日〜金曜日の勤務時間を30分ずつ減らして(通常8時間勤務のところを7時間30分勤務にさせる)30分×16日分たまったら土曜日とか祭日に通常出勤扱いで出勤させるもの。
結局、臨時出勤の労務費と臨時出勤の割増分−通常の残業時間分の割増分でダブルで会社が儲かってしまうという仕組み。

これって労働基準法とか税金面でひっかからないの?
354受験番号774:2009/10/28(水) 16:11:19 ID:agxocITQ
>>253
ここで聞いたってせいぜい杓子定規に解釈した法律論しか返ってこないぞ。
実際の運用上どうなってるのかが知りたいなら現役で聞いた方がいいだろう。
まともな答えは期待しない方がいいが。
355受験番号774:2009/10/28(水) 19:02:27 ID:wWytgpeE
法律上週休は1日でいいから強行法規違反の問題ない。
休日労働について就業規則に根拠があるなら(週休2日が就業規則にない限り)それが契約内容。
もともと法内労働で週6日勤務の場合にも割増賃金は一切発生しないんだから。
ただ休日労働について割増賃金が発生する旨の就業規則があるならば、
平日の時間を寄せ集めたからといってその支払いを免れることはできない。
356受験番号774:2009/10/28(水) 19:21:35 ID:uvYG09Cf
てっきとうな回答だなぁ
ただマルチウザいからその回答で○
357受験番号774:2009/10/28(水) 19:59:21 ID:wWytgpeE
間違ってはないだろ
358受験番号774:2009/10/28(水) 22:27:29 ID:RGqFn+sf
>>355>>357
詰めが甘い
独りよがりな回答
ただマルチウザ(ry
359受験番号774:2009/10/28(水) 23:26:57 ID:uvYG09Cf
法定外休日労働であっても法定時間外労働だったら割増が必要でしょう。
7.5*5+8=45.5h
特例事業場でも1.5時間分の割増賃金(純粋な割増分のみ)の支払いが必要になる可能性があります。
360受験番号774:2009/10/29(木) 14:48:34 ID:H2CejKLb
法的根拠もなく言い切ってもねぇ
361受験番号774:2009/10/29(木) 15:47:31 ID:I8mB6xQ6
適当な説明で煙に巻く監督官は居ないのかな?
自分の意見をさも法令に沿っているようにサラっと指導しちゃうとか。
362受験番号774:2009/10/29(木) 17:11:58 ID:atlmQ8HV
煙に巻く監督官がいる可能性がある。ただし必ずしもそうとは言えない。
363受験番号774:2009/10/30(金) 10:50:33 ID:PAQn6Pqi
今年採用漏れしても、来年採用される可能性はありますか??
364受験番号774:2009/10/30(金) 20:10:54 ID:bVJEDAOe
人事に問い合わせましょう
365受験番号774:2009/11/01(日) 12:23:30 ID:EA3+KLKU
そもそも行政官が法律ちゃんとできれば裁判所いらない
366受験番号774:2009/11/01(日) 15:05:38 ID:YatGMJn7
そもそも使用者(国民)が監督官(行政官)から違反指摘された法律に従えば裁判所はいらない。
ちなみに監督署には命令権はないから、強制執行するための裁判所は必要。
367受験番号774:2009/11/01(日) 15:41:59 ID:7hZLYuGF
死にたい
368受験番号774:2009/11/01(日) 18:10:25 ID:uZDhGWkV
>>367
イ`!
369受験番号774:2009/11/03(火) 00:30:05 ID:RtpBiQig
メンヘル現職は書き込み禁止
370受験番号774:2009/11/03(火) 12:13:50 ID:YtTPTJc0
監督署って処分権限ないの?
371受験番号774:2009/11/03(火) 13:43:45 ID:PDS22O1X
あるよ。
372受験番号774:2009/11/03(火) 20:28:05 ID:bOUSTQHK
許認可が処分の中心。営業停止命令とかない。基本、強制力のない行政指導がほとんど。
373受験番号774:2009/11/03(火) 22:14:35 ID:/fz0Ho1f
民主党政権によって監督署が処分されるわけだが
374受験番号774:2009/11/04(水) 01:10:36 ID:lbzSOPxZ
>>373
俺の知り合いでもなんでもかんでも民主党のせいって言ってる奴いるけど、
見ててかわいそうだから人の前であんま言わない方がいいよ。
まあ学校とか職場じゃそんなばかなこと言わないだろうけど。
375受験番号774:2009/11/04(水) 20:51:01 ID:ExODwTUu
>>352
厚生労働じゃなくて労働経済の方ね。
そんなに取れなくても大丈夫だから、自分の専門できっちり取れるようにした方が酔い。
376受験番号774:2009/11/07(土) 07:53:11 ID:ItdJfsdL
>>375
その専門が苦手すぎて、他で点数稼ぎたくなったんだ…

労働経済白書か。
ありがとう。早速買ってくる!
377受験番号774:2009/11/07(土) 09:32:57 ID:2ZlU27W5
今さらだけどウォシュレットの件はスマンかった>被害者
378受験番号774:2009/11/07(土) 09:52:26 ID:2ZlU27W5
↑誤爆ったわww
379受験番号774:2009/11/07(土) 13:06:12 ID:neifk9iO
監督署の女子トイレのウォシュレットに小型カメラでも仕掛けたのか?w
380受験番号774:2009/11/07(土) 13:51:18 ID:IVhzcQU+
一ヶ月待ったが、やはり来ないな・・・
いい加減勉強しよう!
381受験番号774:2009/11/07(土) 14:09:21 ID:2ZlU27W5
>>379
いやいや、勢い最高にしたら知らないで使った人がお尻割れそうになったって
話だよww
382受験番号774:2009/11/07(土) 15:34:10 ID:IVhzcQU+
>381
もう割れているだろw
やべ、ツラレタ
383受験番号774:2009/11/07(土) 19:04:39 ID:eYVUUsJU
さすが下級役人だわ
程度が知れる
384受験番号774:2009/11/08(日) 02:40:11 ID:lnVXN7RJ
>>383
そうだね、君の言う通り。
でもそのくらい軽くあしらうくらいでなければ務まらない仕事なんじゃないか?
君ほど真面目すぎると本人も周りも疲れてしまう。
385受験番号774:2009/11/08(日) 12:56:46 ID:rQNetQMq
どうみても>>384の方がクソ真面目なんだが
こいつの周りはさぞや疲れてるんだろうよ
386受験番号774:2009/11/08(日) 21:46:24 ID:aybOe2FO
>>352の人も聞いてるけど、みなさん労働災害・安全・衛星ってなにで勉強しましたか?
387受験番号774:2009/11/09(月) 16:20:50 ID:3fZuNwmE
監督官は中央労働委員会勤務の可能性もあるんですよね?かなり忙しいのでしょうか?
388受験番号774:2009/11/09(月) 18:50:48 ID:Wu89lRqk
>>386
別に無勉でもいいと思う。
自分の専門できっちり取る方が絶対楽。
専門つても、難しいレベルの専門じゃないしね。
それよりも、賃金は絶対出るから、直前でいいからそれはおさえとけ。
10分程度の勉強で1.2点は取れる。
389受験番号774:2009/11/11(水) 01:02:15 ID:0XtyCg1S
高卒でもなれそう?
教えてください
390受験番号774:2009/11/11(水) 01:21:21 ID:oiwcN1dL
学歴は関係ないけれど、予備校必須でかなり勉強すること
391受験番号774:2009/11/11(水) 02:59:44 ID:taxOo66W
と、馬鹿が馬鹿のくせに先輩面して言ってます

予備校必須ww
392受験番号774:2009/11/11(水) 11:40:14 ID:oiwcN1dL
そんなにおかしいこと言ってるか?
393受験番号774:2009/11/11(水) 17:45:28 ID:KrUSp+LN
>>391
労基スレでIDがtaxw
394受験番号774:2009/11/12(木) 12:14:36 ID:Dwu6cU+a
>>391
お前が同期なら怖い、受験生なら落ちろ、メンヘルならもう何も言わん。
395受験番号774:2009/11/12(木) 12:22:20 ID:kAVDMRyy
高卒なら予備校にでも行かないとまず勉強を真剣にやる気にならないだろうからな
自身を律するためにも行くべき
396受験番号774:2009/11/15(日) 21:48:35 ID:jrXIARbT
果報は寝て待て
397受験番号774:2009/11/19(木) 03:24:00 ID:nGwN3OTn
ん?
398受験番号774:2009/11/19(木) 04:39:56 ID:4TUqV6ly
現在120番まで連絡済ということでオk?
399受験番号774:2009/11/19(木) 11:14:57 ID:DWGXw0cR
あともう少しじゃん。どうやら全員行けそうだね。保留組は来年キツイかもしれんが
400受験番号774:2009/11/19(木) 11:30:54 ID:7LpnTtoe
>>398
おそらく110〜120くらいまでは連絡済みだと思う。
401受験番号774:2009/11/19(木) 22:42:01 ID:LR1hM0JA
B官のほうは?
402受験番号774:2009/11/19(木) 23:28:39 ID:7LpnTtoe
>>401
B官は情報が少ないというか合格者自体少ないからよく分からんなぁ。
ただしAとBで区別はないから、Aとほぼ同様の席次順で内定は出てると推測
するけど。ただしAで150人中110〜120人くらい内定出てるからってBでも
同じ割合だとは限らないと思う。B区分が今年特別優秀だったならBの下位
でもほとんど内定もらってるだろうし、逆なら半分くらいしかもらってない
とも考えられるし。一般論ばかりで悪いが。
403受験番号774:2009/11/20(金) 02:32:28 ID:BVLsqwcv
あの〜、130前後ですがもう内定貰ってますよ
404受験番号774:2009/11/20(金) 11:31:31 ID:x/GfKzpb
>>403
そうなんだ。じゃあA官はほとんど貰ってるってことだね。
なんだかんだで全員もらえそうで良かったわ。
405受験番号774:2009/11/20(金) 16:08:37 ID:1XgTdXva
Bで下位の俺がきましたよ。
まだ手紙こねーや。
406受験番号774:2009/11/21(土) 00:54:28 ID:P8rlssSr
B官は今年キツイみたいだな
407受験番号774:2009/11/21(土) 02:04:15 ID:M907YCAu
試験は糞簡単だったけどな
高校の期末試験かと
408受験番号774:2009/11/22(日) 11:44:35 ID:V9tXOna0

          '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛                   
409受験番号774:2009/11/23(月) 01:45:08 ID:D02MD446
>>408
オメ!同期として頑張ろうぜ。
410受験番号774:2009/11/23(月) 08:30:35 ID:Lszq2G56
>>409
ありがと。よろしく!
411受験番号774:2009/11/23(月) 13:39:57 ID:pUDdaMXM
というわけで最後まで内定が出たところで今年終了
412受験番号774:2009/11/23(月) 16:42:05 ID:Ty5M+ixa
去年受かって保留した人で内定出た人がいるのか知りたい
413受験番号774:2009/11/23(月) 18:33:18 ID:3V41oHnE
今大学4年で来年既卒崖っぷちで受けます
文系受験の方に質問ですが、専門の捨て科目はつくりましたか?
414受験番号774:2009/11/23(月) 20:47:10 ID:tIsnjkyk
まだ時間あるんだから、捨て科目なんか作るな

問題選択型だから、広く浅くやっておけばかなり有利
415受験番号774:2009/11/23(月) 21:15:37 ID:3V41oHnE
>>414
そうですね。第一志望ですし全科目頑張ることにします。
ありがとうございました。
416受験番号774:2009/11/23(月) 22:51:37 ID:Sj2kz5NF
少年よ、大志を抱け
417受験番号774:2009/11/28(土) 02:18:05 ID:NY/TRgVJ
>>416
死ね
418受験番号774:2009/11/28(土) 11:53:04 ID:KguhBx3f
お?
419受験番号774:2009/11/28(土) 19:40:13 ID:Bxc3ppEg
そこは、生きる!だろw
420受験番号774:2009/12/01(火) 18:28:44 ID:8esQbuOI
そういや、9月に風俗店経営者が労働基準法違反で逮捕されてたね。この事件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=Nr4&q=%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%80%80%E5%B0%91%E5%A5%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
これは警察が動いたけど、監督官でもこういう事件できるのかな?なんかおもしろそう。
421受験番号774:2009/12/03(木) 21:57:58 ID:TIxSjs9A
>>420
そんな能力無いから無理。
422受験番号774:2009/12/14(月) 00:34:10 ID:JSGNaslG
生きている人、居ますか?
423受験番号774:2009/12/14(月) 18:10:53 ID:HM4z+ltr
専門何を重点的にやったらいいのか分かんないです。
今のところ
憲民行ムクマクしか回せてないです。
424受験番号774:2009/12/14(月) 21:17:12 ID:qbd42Cf4
>>423
やっぱり労基はミクマク大事だと思うよ。基本おさえとくだけでも解ける問題
多いし。経済学得意な人は全問取れるようにしたい。
あと労働法は安衛法や契約法、労基法の中でも監督官に深く関係するものの
出題は今後増えるだろうから他の試験とは別の対策が必要だろうね。これ
ばっかりは過去問はあんまり役に立たない。
労働事情も範囲は広いけど、労働経済白書や時事問題をやっとけば解ける
問題もある。本命ならやっとくべき。

刑法は簡単だからやれば全問楽勝。民法は労働法の下地として大事だけど、
労基の試験に限ってはそこそこで見切り付けていい気がする。
425受験番号774:2009/12/14(月) 21:22:18 ID:ehq17FwG
詳しい説明ありがとうござる。
労基本命です。気合入れております。
426受験番号774:2009/12/14(月) 22:14:20 ID:HM4z+ltr
>>424
詳細な説明有り難う御座います。
ミクマクはスーカコ回せばよいのでしょうか?
後、まだ労働法に手をつけていません。ミクマクがまだ不完
全なので・・・年内はミクマクを徹底的にやり、年明けから
労働法に+他科目の演習に入ろうと思っていますが、ペース
遅いですかね・・・
427受験番号774:2009/12/14(月) 22:34:28 ID:qbd42Cf4
自分に合う、分かりやすいと思う問題集なら大差無いと思いますよ。
もちろんスー過去で大丈夫だと思います。最近の出題傾向を掴みたいなら
TACから出ている過去問五年分(緑色の本)本試験問題集をスー過去
回した後にすればいいでしょう。

年内にどこまでやるかはそれこそ進捗状況次第です。年明けから始めても一日
10数時間集中力を切らさずに出来る人なら一次は受かりますから。対策本や
予備校のスケジュールは参考にならないでもないですが、あまり気にし過ぎる
のもよくないですよ。
428受験番号774:2009/12/14(月) 22:49:24 ID:2gu0SIiR
>>426
労働法は量が他程多くないから、年明けでも十分だと思う。
経済とか、他試験でも使う教科をしっかりやっていいんじゃないかな。
429受験番号774:2009/12/14(月) 22:58:20 ID:HM4z+ltr
ご返信有難う御座います。

>>427
十数時間・・・演習五時間+本読み三時間が限界です・・・
>>428
ミクマク習い初めてから半月程度なんで、年内はこれらを詰めていきます。
430受験番号774:2009/12/21(月) 19:31:00 ID:d7mbqJPA
むしろこの試験
本番は面接だぞ…
例年2次倍率は数字だけ見れば2倍程度なんだが
431受験番号774:2009/12/21(月) 20:30:14 ID:9KM41kQA
できれば詳しくお願いします
432受験番号774:2009/12/22(火) 01:10:31 ID:5skGg9/0
自分なんてまだ通信の講義見終わってない・・
今年八割取れた教養捨てることにして、4月からスパートかけますわ
433受験番号774:2009/12/22(火) 18:31:16 ID:hbYYPyp3
すみません、質問させて下さい。
私は独学で労働基準監督官試験を目指している者です。
記述式問題(労働法、労働事情)に関して
どのように対策をなさったかお教え下さい。

※大学では文学部でしたので、法律に関する知識は公務員試験勉強で
初めて学びました。(憲民行労)
434受験番号774:2009/12/22(火) 22:58:03 ID:w6z4j/YH
>>433
私のやった対策で。

まず法律の記述問題ですが、大きく分けて2つの出題パターンがあります。
@監督官として臨検監督に赴いた場合に見られる労働条件の適法性や、その
不備についての監督官としての対応。
A労働基準法や労働契約などおもに法律上の知識、判例の立場を問うもの。
※今年の問題についてはAの変化球で、労基法以外で監督官に関する法律
の条文の知識を問うものでした。詳しくは問題を入手してください。

予備校や各種問題集の模範解答を見て何が聞かれていて何を答えるべき
なのか、それさえ理解していれば難しいものではありません。ただし普通の
対策ではカバー出来ないイレギュラーな時間外労働の上限や短時間労働者の
有休付与日数などは、勉強しておく必要はあります。今後は安衛法や契約法、
監督官の仕事内容の理解を深く具体的に問う出題もあるかもしれないです。
仕事内容をよく理解していない人は、なりたい人への本がおすすめです。
今年の法律の問題はこの本を読んでいれば簡単なものでした。
435受験番号774:2009/12/22(火) 23:06:52 ID:w6z4j/YH
労働事情ですが、こちらはわりとメジャーな論点が出題されます。
例えばM字型カーブ、非正規社員の増加とその問題点、労働力人口の減少
と対策、ライフワークバランス・・・などなど。時事問題の対策でカバー
出来るものも多いですが、労働経済白書を読んでいれば点は上乗せできると
思います。白書は量が多いので、ある程度ヤマを張って重要論点だけ効率
よく勉強することをおすすめします。
法律も事情もとにかく択一を終えたあとに記述の問題と解答を読み込む。
答えのパターンを覚える。そうすればどうやって解答すればいいかは身につく
はずです。
436受験番号774:2009/12/23(水) 02:36:46 ID:YmjGi7F7
最近、「なんでこんなヤツが採用されたんだ?」ってのが多い。だから君たちも大丈夫だよ。
437受験番号774:2009/12/23(水) 02:37:33 ID:Ew+HCAfW
 



『公務員給与研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
http://www29.atwiki.jp/3ch2ch3ch/pages/1.html
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など


 
438受験番号774:2009/12/23(水) 10:11:49 ID:ueDKMn6Q
>>436
それで本来採用されるべき奴が落ちたりするんだよな。
439受験番号774:2009/12/24(木) 09:32:48 ID:wKr+ycWA
>>434,435
返信遅くなり申し訳ございません。
回答して頂き、ありがとうございました。
まずは、問題集の回答について理解を進めたいと思います。
なりたい人への本は読んでいなかったので、手にいれます。
予備校の直前対策なども検討してみます。
440受験番号774:2009/12/24(木) 22:06:28 ID:egSyPsW0
公務員(市役所)から労基の転職って厳しい?
来年の試験に向けて勉強中なんだけど筆記よりも面接が不安だぁよ
441受験番号774:2009/12/25(金) 00:06:59 ID:KawGijri
まこやんのホームページにも色んな人がいたような。
新卒、大手からの転職者、東大生、はたまた元司法浪人とか経歴も年齢も様々。
ただ、転勤、給料下がる、ナマポ的な精神的ブラックな仕事、思ったより権限がなく板挟みに遭うなど、シンドイ面もあるから、慎重にね(余計なお世話ですみませんが、合わない場合、あまり潰しがきかないので)。
もちろん自分の意志が大事だから、なりたいのなら、是非とも頑張ってください。
職歴なしもいるくらいだし、公務員からの転職者なんて全然問題ないと思います。
通りすがりの現職より。
442受験番号774:2009/12/25(金) 00:40:06 ID:77zhS/3q
>>441
有益な情報に感謝です。
443受験番号774:2009/12/26(土) 00:17:16 ID:Ogz02Zlv
>>441
貴重な情報ありがとうございます。
市役所は異動のたびに扱う仕事内容がガラっと変わってしまうので
労基のような専門的な仕事にすごく憧れるんですよね・・・。
なんとか来年度の試験に受かるように頑張ってみます。
444受験番号774:2009/12/26(土) 10:27:34 ID:Aq8uC7Kv
労基は思ったより権限があるという話と、思ったほど権限がないという話の両方を聞くけど、どちらが正しいのだろう。

とりあえず、他の一般的な行政事務官よりは権限があると考えていいのでしょうか。
445受験番号774:2009/12/29(火) 16:11:12 ID:pUBhL0tG
ある程度権限はあるけど実際は行使しない、できない。もしくは人手が
足りずに今後さらに難しくなるってところなんじゃないの。
446受験番号774:2010/01/02(土) 11:43:25 ID:0CCBOpsW
人手不足
447受験番号774:2010/01/10(日) 11:49:40 ID:2Q/6eI6u
そういや、ずいぶん昔の話になるけど、労働Gメン1年生http://www.dab.hi-ho.ne.jp/t-kayano/の人は今でも頑張ってるのかな

ホームページのせいで干されたりしてないのだろうか
448受験番号774:2010/01/10(日) 13:52:54 ID:cNM4DqYx
自己批判して改め、個人的な言動を慎み通達丸覚えで仕事してりゃ
若いんだから、大目に見てくれるよ。
449受験番号774:2010/01/11(月) 02:14:03 ID:BLIXfn0o
>>325-326
亀ですみません。
私は今から労働基準監督官を目指そうと思ってるのですが
片方の目が弱視で殆ど見えない状態なんです。
(視力にして0.1以下、弱視のため眼鏡・コンタクトによる矯正も効きません)
片目が見えないので自動車免許も取れません。
筆記に合格できたとしてもやっぱり身体検査で落とされてしまうでしょうか。
勉強する気はあるのに、こんなので落とされるのは悔しくてたまりません。
450受験番号774:2010/01/11(月) 20:10:04 ID:zvd7cWPY
>>449
どうして視力の要件があるかというと、実務においては薬品や危険物を
扱うような事業場に行ったり、建築現場など場合によっては危険な場所に
行くことが他の仕事より多いからだと思う。

各地方の労働局か本省の総務課人事係に直接聞いてみるのが得策だと思う。
もし合格する力があっても水泡に帰す可能性もあるかもしれないし、何かの
手違いで身体検査をパスしたとしても虚偽の申告、詐称で採用取り消しに
でもなったら人生がくるってしまうよ。試験の事務を行っている人に聞く
のが一番確実。まずは聞いてみ。
451受験番号774:2010/01/12(火) 01:15:00 ID:h7nSI2v4
片目が見えないのは「こんなの」ではないだろ…
騎手は身長が低くないとなれない、力士は身長体重がある程度なければならない
それと同じように両目見えなければならない、それだけだ
脳みそがまともに動くかどうかよりも重要な部分なんだよ、両目で見えるか見えないかは
何としても悪い部分を隠そうとする相手にしたら片目の監督官なんてラッキーだと思うわな
452受験番号774:2010/01/16(土) 01:22:49 ID:df/QJGo9
意味が解らない
453受験番号774:2010/01/18(月) 14:14:39 ID:Q4642ehu
分かるでしょ、片目の視力が無いなんて監督する身分にはふさわしくないと
でも仕方ないよね、差別したくてある条項じゃないし
454受験番号774:2010/01/27(水) 09:19:30 ID:Xfji8/e6
またも監督官漫画が出たらしね。
モーニングだそうな。俺は見てないけど誰か見た?
455受験番号774:2010/01/27(水) 18:59:13 ID:sTPLmAW5
情報ありがとう。探してみる。
456受験番号774:2010/01/27(水) 23:46:59 ID:fCRqzZYk
買い逃した。モーニングのバックナンバーって手に入るのかな?
457受験番号774:2010/01/28(木) 21:00:15 ID:tIKEC8aJ
朝霞に何持っていけば良いのかな?
赴任地のマンションて勝手に決められてるのかな?

友達出来るだろうか。。
458受験番号774:2010/01/31(日) 22:54:42 ID:69506pNn
俺以外に2009年最終合格者でまだ内定出てないヤシいるー?このまま無い内定なのかな?
459受験番号774:2010/01/31(日) 23:07:30 ID:tcSDcPxy
採用漏れって本当にあったんだな。怖いわ
とりあえず本省に確認を取ってみたほうがいいよ。
駄目だとわかれば、名簿は2年有効だし来年の採用に賭けてみたら?
採用漏れを放置するようなところは見切りをつけてもいいし。
460受験番号774:2010/01/31(日) 23:28:57 ID:JjnCD4X0
今年も全員内定貰ってると思った。
458は他に内定貰ってないの??
461受験番号774:2010/02/01(月) 00:29:26 ID:Alv12fL+
458はとにかく確認の電話をしてみたほうがいいと思うな。
この時期になってなんの連絡もしてくれないなんて怖すぎるわ。
462受験番号774:2010/02/01(月) 02:16:08 ID:WITy0Ing
>>458
とりあえず心配だから他の人の言う通り連絡してみれ。
報告はいいからさ。
463受験番号774:2010/02/01(月) 20:59:21 ID:3fTf/5wk
22年、A官は100人、B官は20人採用予定。
A官増やすんだ。
どこも公務員は減らす傾向だけど、それだけ忙しいってことなのかな?
464受験番号774:2010/02/02(火) 09:43:05 ID:y9655zTP
>>458
ネタだろw 今年も全員内定。保留で届け出たりしたんじゃないの?
465受験番号774:2010/02/02(火) 09:44:58 ID:y9655zTP
>>463
その分国2事務官を削減。実質的には労働行政も削減。

それにしても労基が割と不人気で、出世の渋い国2労働局が何で人気なのかはよくわからんが。
466受験番号774:2010/02/04(木) 17:59:08 ID:6OCfTcNu
なんとなく労基って人は少ないんじゃないの?
その分なんとなくで入ってから理想と違うって後悔する人はいるん
だろうけど。
467受験番号774:2010/02/05(金) 21:08:25 ID:9lMJ9mFi
ついに勤務地の通知がきましたね。
468受験番号774:2010/02/07(日) 23:32:41 ID:w2wdkime
保留して、来年希望するかもだけど、内定でる気がしないな…
469受験番号774:2010/02/09(火) 21:24:35 ID:DxboIBVF
もしかして労働基準監督官も残業あるの?
470受験番号774:2010/02/10(水) 12:38:27 ID:V/kITr8T
なにをいまさら分かり切ったことを・・・
471受験番号774:2010/02/10(水) 14:58:09 ID:VQQ7Roux
みんな勤務地の通知きてんの?
俺まだ来てないんだけど。
472受験番号774:2010/02/11(木) 03:16:14 ID:lHOkIdhS
最近ネタが多すぎないか?
473受験番号774:2010/02/11(木) 10:55:25 ID:30dJxibQ
確かに
474受験番号774:2010/02/11(木) 12:38:26 ID:D84R9k1d
>>471
試験受けてないんだね。分かるよ。
475受験番号774:2010/02/11(木) 17:30:22 ID:lHOkIdhS
基準法とか衛生法とか勉強してる?
476受験番号774:2010/02/11(木) 18:02:45 ID:DTHfqjie
LECのハゲに従って勉強してる。けど過去問演習まで手が回るかな
477受験番号774:2010/02/11(木) 18:06:21 ID:XRD4qauh
2009年度、5〜9位/151人(5〜9との表記は特定を避ける為)での内定者だけど、何か質問ある?
478受験番号774:2010/02/11(木) 18:18:27 ID:lHOkIdhS
>>477
4月1日までに何かしたほうが良いこととかあるかいな?
479受験番号774:2010/02/11(木) 21:33:48 ID:39qh94BL
>>477
素点なんぼ?
480受験番号774:2010/02/12(金) 00:44:08 ID:u4jQ5eTN
>>477
同じ滑り止め扱い試験種でも、雑魚九税ではなく、あえて倍率の高い労基様を受験した理由はなんですか?
481受験番号774:2010/02/12(金) 00:45:21 ID:IQtucrZX
おまえら暇だからって釣られ過ぎw

>>477配属先どこだ?
482受験番号774:2010/02/12(金) 01:46:55 ID:AtRpq2Fb
>>481
481は?
483受験番号774:2010/02/14(日) 00:52:50 ID:hXHO3tjm
釣りにしても477は5〜9位とか微妙な醸しだな。
484受験番号774:2010/02/16(火) 21:37:38 ID:qIztjWBb
本当は労働基準監督官になりたいけど既卒で後がないから国税受けることにした。
485受験番号774:2010/02/17(水) 15:46:35 ID:DIqxNRpu
>>484
労基だとリスクが高い。
国税だとなってから厳しいだろうね。

よく考えて受験しろ。
486受験番号774:2010/02/17(水) 16:44:49 ID:SmPYWw7N
国税から労基に転職って無理?
487受験番号774:2010/02/17(水) 22:18:11 ID:EDMuoKpa
労基ってなんでリスク高いの?
488受験番号774:2010/02/18(木) 23:23:26 ID:EMb9IbL9
勤務地・・・
覚悟はしてたけど、本拠地から遠いYO!
とりあえず、国内旅行ツアーの、航空券+ホテル+レンタカーのプランに申し込んだ!
観光がてら、どんなところか見てくるわ。
3年か4年過ごすんだもんなー
489受験番号774:2010/02/18(木) 23:33:30 ID:Frz3iWF1
>>488
ぽれも遠い。
でも配属監督署はまだでしょ?
南国在住だから寒さに耐えれるだろうか心配だよ、
朝霞で会った際は宜しく!
490受験番号774:2010/02/18(木) 23:43:06 ID:EMb9IbL9
おお!こちらこそよろしく!
いま説明会のときのメモ書き見てるんだけどさ、
5月上旬から朝霞の労働大学校って書いてあるな・・。
ひと月ちょいは、まず指令の下った地で働く(?)んだな。
配属監督署は、二週間前くらいに決定と書いてある。
491受験番号774:2010/02/19(金) 00:37:51 ID:BARGcd3j
>>490

朝霞はグダグダすぎて楽しいって聞いたから、毎日宴やらいでか!
5月上旬て事はGW以降からかな?勤務署が僻地でない事を祈るのみ。ちなみにぽまいさんは何日前くらいから勤務地に行くんだ?
492受験番号774:2010/02/19(金) 02:11:07 ID:fn6+PZ9P
>>491
宴の前にその方言は!
493受験番号774:2010/02/19(金) 11:06:09 ID:BARGcd3j
江戸だが、江戸出身者は多いから問題ない!
麻雀とか持っていっても良いのかな?休日暇だろうし
494受験番号774:2010/02/19(金) 14:31:11 ID:3/FdtW6l
>>486
給料は、国税のほうが若干高い。
しかし、

国税を退職して監督官になる者はいるのに、その逆は皆無
更に、
国税を親にもつ監督官はいるけど、その逆も皆無

要するに、居心地はまったく違うのである。
495受験番号774:2010/02/19(金) 22:03:00 ID:YNxCfUzq
でも全国転勤とかできないし。
496受験番号774:2010/02/19(金) 22:15:36 ID:fn6+PZ9P
全国転勤出来ないなら国家公務員にならなければいい。
勤務地だけで仕事を決めれば幸せな生活が送れるんだと思うよ。
497受験番号774:2010/02/19(金) 22:37:49 ID:XAyjGss8
俺、新卒じゃないからさ。
新卒なら22で働き出して転勤の7年を過ごして30で結婚とかできるけど、
高齢者はそうはいかない。
今時専業主婦なんて有り得ないし単身赴任になって子の福祉にも反する。
498受験番号774:2010/02/19(金) 22:44:57 ID:8R8GY+Im
単身赴任が子の福祉に反する? そうとも限らないと思うけど
499受験番号774:2010/02/19(金) 23:07:38 ID:XAyjGss8
俺はそういう立場だから。
共働きでかつ単身赴任とか論外。
500受験番号774:2010/02/19(金) 23:20:27 ID:nLNMDdyn
>>499
>俺はそういう立場だから。


その前にケコーン出来んの?ww
夢見る前に鏡見ろよ
501受験番号774:2010/02/19(金) 23:41:55 ID:XAyjGss8
労基って思い込みと決め付けでもの考えるレベルの人間が多いの?・・・
502受験番号774:2010/02/20(土) 00:07:37 ID:gJBm8AKP
労基じゃねえやつは黙ってろ
503受験番号774:2010/02/20(土) 00:24:18 ID:CjeAFR2r
>>501
お前絶対嫌われ者だろ。しかも実は自覚あるだろ。決めつけだけどねw
504受験番号774:2010/02/20(土) 00:33:51 ID:kynQwe9h
単身赴任になると子の福祉にも反するってここだけの話にしとけよ。
職場で言ってる人がいたら絶対引いてしまうから。さすがに人前では
そんなこと言わないと思うけど念のため。しつこくて悪いな。
505受験番号774:2010/02/20(土) 00:50:12 ID:/V0zSFWw
そういう話しは試験に受かって、尚且つ恋人出来てからで大丈夫w
506受験番号774:2010/02/20(土) 00:58:25 ID:7uQdqrY9
たしかにうちらの親の世代だと母親が専業主婦だから単身赴任も普通だったけど、これからの時代はどうすればいいのかね。
507受験番号774:2010/02/20(土) 01:02:40 ID:gJBm8AKP
女は男化する
男は女化する
そして誰も幸せにならない
508受験番号774:2010/02/20(土) 11:53:27 ID:/V0zSFWw
俺はなる!お前はなれない!
一件落着
509受験番号774:2010/02/20(土) 13:42:23 ID:wcWmsWpB
>>507
そうか?
ネットにあまねく非モテ非リア非コミュ(男も女も)は確かに不幸になるかもだけど

例えば、女のヒモやOLをもてなすホストなんてある意味社会的な女化だしな。
リア充ならより幸せになれる

変化できる奴が強いのさ(キリッ
510受験番号774:2010/02/21(日) 02:48:56 ID:BaCi0GBM
そこでだ、宿舎に申し込んだんだが、横の部屋が上司だったりするのかな?
511受験番号774:2010/02/21(日) 11:19:14 ID:hjrIDHbX
横が上司ならいいじゃん。同居よりかはさ。隣の部屋が上司ならガクプル
もんだわ。
512受験番号774:2010/02/22(月) 07:19:34 ID:MrCAO1Mh
 引っ越しは具体的に宿舎の場所が決まらなくても申し込みができる業者が多いです。(大手なら確実)
 ○○県から○○県まで・・というように。
 配属署は最低2週間前ですが、配属局によって前後はあります。(その労働局の発表日が異なります)
 
513受験番号774:2010/02/22(月) 07:23:27 ID:MrCAO1Mh
4月1日より前に宿舎に入れることは原則あり得ません。
まだ国家公務員でない人をどうして宿舎に入ることができるのでしょうか?
また、4月1日より前に入りたいとの主張は、入る予定の部屋に現に居住し3月31日まで勤務している先輩に出ていけ!ということです。
早く赴任地に来ることは、ホテル暮らしを長くするなら良いですが、邪魔なのでやめてください。
4月1日以降の荷物の受け取りは、配属署の先輩に相談してください。
514受験番号774:2010/02/22(月) 11:23:58 ID:rdvPnGnP
>>513
では、引越し荷物の整理のために4/1から3日間休みをください。
515受験番号774:2010/02/22(月) 12:28:24 ID:OgIFZfLU
>>513
宿舎っても満室じゃなくとも入れないの?
516受験番号774:2010/02/22(月) 14:38:07 ID:3jq/Z9/d
>>513
最もな意見すぎてぐーの音も出ないわ。
ただ前任者が31日まで居るもんなの?そんなことしてたら前任者が1日から
勤務出来ない気がするけど。実際問題北海道から九州なんて言われたら無理
ですぜ、旦那。
517受験番号774:2010/02/23(火) 02:20:00 ID:7AKTcDjT
質問があります!!

上にある「労働基準監督官なりたい人への本」は今販売してるんでしょうか??
pcで探してもでてこなくて…

あと、労働事情って過去問見て労働経済白書読む感じで勉強すればよいでしょうか?
518受験番号774:2010/02/23(火) 07:12:43 ID:Lj8wYX+H
>>516
 3月31日もしくは4月1日に転勤辞令を前任署でもらいますので、移動時間については考慮されます。
 ですから、3月31日まで勤務→引越し荷物出し→辞令受理→単身で赴任地へ→しばらくして荷物受取りとなります。
 現実問題、飛行機で行けば九州だろうと出勤できますが・・
>>514
 人事院規則で初年度から認められている年次有給休暇を消化されるならばだれも止めません。
 しかしながら、4月3日に年次有給休暇は取得できませんので悪しからず。
519受験番号774:2010/02/23(火) 09:46:08 ID:/tQZI4yo
>>517
「労働基準監督官の仕事がわかる本」のことを指してるんだと思うよ。
520受験番号774:2010/02/23(火) 10:18:40 ID:60m6zKVF
>>518

>しかしながら、4月3日に年次有給休暇は取得できませんので悪しからず。
意味がわかりません。
521受験番号774:2010/02/23(火) 19:17:22 ID:w/9u5SKs
>>520
3日は土曜日だからいいじゃん。
荒れるから無視しようよ。
明らかに後輩いびりが趣味の先輩の書き込みだし。
522受験番号774:2010/02/23(火) 21:53:13 ID:Lj8wYX+H
>>521
これがいびりですか・・・
まず、公務員宿舎の運用も法律で決まっており、公務員宿舎法、同施行規則をまず読んでください。
定義を確認するだけで、職員にもなっていない者が、宿舎に入れるわけないことは理解できるでしょう。
それとも、先輩に法違反を迫るつもりですか?
 
523受験番号774:2010/02/23(火) 22:19:16 ID:/tQZI4yo
>>522
いやいや、貴重な意見だから続けておくれ。
524受験番号774:2010/02/23(火) 23:29:50 ID:NiYb9CHY
牢記の社会保障などは、速攻の時事や、タックのVテキスト社会政策で対応できますか?
525受験番号774:2010/02/23(火) 23:58:21 ID:/FQOWxen
引越し問題発生したなorz
自分、大学の学生寮に住んでるんだけど
最長でも卒業式が終わったら、すぐ出て行けって風潮なんだよー。
後輩が部屋移動するからさ。
しかし4月1日か前日しか宿舎入りできないとすると、
いったん実家に引越し荷物を送らねば・・・。
引越し代が二倍かかるよ!!今からバイト増やすのかorz
誰かいい方法おすえて!
526受験番号774:2010/02/24(水) 00:21:12 ID:s+NhDh+d
俺も、初めて宿舎入るときはビックリしたよ。
ただ、今となっては分からん事もない。
ただ、俺は局管理の宿舎だったから、3月27日くらいに入れたんだよね。
527受験番号774:2010/02/24(水) 00:44:03 ID:eTXqabxy
地方勤務になって官舎なしでアパート自分で探せ、ってパターンはさすがにないか
528受験番号774:2010/02/24(水) 01:25:19 ID:CgXSDjFI
地域にもよるだろうけど、ウィークリーやマンスリーで借りて、寮入るなり
自分で探すなるした方が落ち着けるかも。最悪それもありかな。
529受験番号774:2010/02/24(水) 01:26:03 ID:p9xluNTQ
>>526
そうなんすか!
4月1日で確定ってわけじゃないんすね。
管轄の労働局からの連絡を待ちますv
530受験番号774:2010/02/24(水) 01:56:39 ID:6VnsYJNj
>>519
返信ありがとうございました。
531受験番号774:2010/02/24(水) 06:49:48 ID:mLGkbW+U
前の人が入っていないような(汚くて空いている)空き部屋に、法律違反を覚悟で入れているケースは確かにありますね。
ただし、宿舎事情は全般的には非常に悪く、余裕は決してある訳ではありません。
ですから、省庁別宿舎も含めて大多数の人が前任者が入居している後に入居することになると思います。
基本は、3月31日ホテル宿泊(赴任旅費の範囲)、それ以降に宿舎入居となります。
新任地の状況を把握したいとの理由で早く来ることにはとても対応できません。
今年で、一番迷惑を書けないパターンは
@4月3日(土)配達指定で荷物を3月末に送る。布団等最小限だけ宿舎先に別便で送る。
A3月31日移動(ホテル泊)
B4月1日赴任。鍵の受領。
C最小限の荷物で1・2日を宿舎で過ごす。
D4月3日引っ越し作業を行う。

4月3日の指定ができないならば、宿舎が決まってから先輩に「相談」してください。
意地悪している訳ではなくここではあえて書きません。
532受験番号774:2010/02/24(水) 07:18:19 ID:mLGkbW+U
>>526
 そんなレアケースを書いて期待させる方がかえって不親切とならないですか?
 あなたの同期の1割でもそのような状況で入居できた実績があるならばともかく・・
533受験番号774:2010/02/24(水) 11:03:23 ID:aG11yi05
>>531
4月1日より前に宿舎に入ること自体は特段法律違反ではない。そこを敢えて強調するのはいかがなものか。
534受験番号774:2010/02/24(水) 11:05:11 ID:aG11yi05
>>527
自分で借りたアパートの方が大抵まとも。ネット使えるし。赴任時にいちいち探すのは面倒だが。
535受験番号774:2010/02/24(水) 13:54:34 ID:IsMGso9z
何年か前に近畿大学で労働基準監督官のBのほうを受験した時、
同じ部屋に同じ大学の理学部の違う学科の奴(そいつは数学科で俺は物理学科)がいたんだ。
最近本屋とかで無料で置いてる公務員合格体験記をみてたら、そいつの合格体験記があって、
兵庫県庁内定、裁判所事務官2種不合格、崖っぷちからの挑戦みたいなことがかかれてた。
理系職から行政職に変えたんだなと思った。そいつは見た目はオタクみたいな奴でダサいん
だけど、何故か学内でモテてた奴で、学生時代はなんでだろうと思ってたけど、モテるのが
これでだいたいわかったよ。
俺は労基を受けた後、2週間後に近大で国2物理職を受け、たまたま倍率が低く足切り点を
切ってなかったら合格点に達する(教養16/45専門18/50以上で合格)結果だったんで、
1次通過して2次は親の関係のとこに内定もらって海上保安庁と警察を辞退した。労基は1次がムリだった。
536受験番号774:2010/02/24(水) 21:24:05 ID:p9xluNTQ
>>531
なるほどー。参考になりました。
ありがとうございます!!
4月3日着指定ができるかどうかがポイントですね。3月31日のホテル代が
旅費として出るなら、自分としてはぜんぜん不満はないです。
537受験番号774:2010/02/24(水) 21:53:16 ID:mLGkbW+U
>>533
 財務局の見解でしたが・・違うとの根拠はあるのですか?
 調べもしないで、本筋以外でかみつくのはいかがなものか。
538受験番号774:2010/02/25(木) 11:46:28 ID:Ov8gUuny
本筋以外をやたらに強調しているのはあなたの方です。入居日は担当者の裁量で場合によっては柔軟に対応できるのです。粘着メンヘル官乙。
539受験番号774:2010/02/25(木) 12:05:29 ID:3M+ZSJFC
来年受験予定だけど、このスレみてる限りは余裕そうですね
540受験番号774:2010/02/25(木) 13:51:25 ID:6AbLKnas
自分はB受験予定だけど、全然余裕に思えないんだが・・・
541受験番号774:2010/02/25(木) 20:56:03 ID:zY9Wq51V
勉強面以外はぬけてる奴の方が圧倒的に多い気はするね。
あんまり真面目とかきっちりしてる奴はいないような。
面接でそういうとこ見てるような気がするな〜
一次試験は誰でも通るんだし、二次で適性ナシって判断されないように
気をつけなよ。
542受験番号774:2010/02/26(金) 00:24:23 ID:/uUwv7VK
国税とどちらにしようかほんと迷っている。
社会保障とか労働事情の問題集とか市販されてないからなァ。
速攻の時事でなんとかなるかな
543受験番号774:2010/02/26(金) 00:48:56 ID:jaSvHBcO
>>536
赴任旅費は、
 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO114.html
と関連政令等を見ても理解はできないと思いますが参考までに貼ります。(計算までは難しいです)
行政行為はもちろん、宿舎、旅費、机の大きさまで公務員の行為は法律で定められています。
すべての行為は法律、政令、通達等の裏付けがあると思ってもらって間違いないでしょう。
監督官は特に法律の根拠を重視する必要があります。
自らかみついたことについて法根拠を求められているのに、それに回答せず、同じ主張を強弁する538のような人では説得力ないですよね。
事業主を説得するのに自分の脳内法が根拠では仕事ができる訳ありません。(538は監督官じゃないのでしょうね)
他山の石とされることを希望します。

本件、本筋と関係ないことですので、今後有益な情報を含むこと回答する以外はスルーします。
544受験番号774:2010/02/26(金) 01:26:12 ID:UAH5YYbB
31日をホテルに泊らざるをえないのは十分理解したけど、ホテル代も
当然元をただせば税金から払われるわけだよね。現職氏?の丁寧な回答
を見れば見るほど、公務員や官公庁は無駄が多いんだなと実感してしまった。

たかがホテル代一泊分にすぎないけど、それが何十人何百人、何年間と
続くうちに莫大な経費が発生するわけだよね。民間企業と比べれば
公務員は恵まれすぎって批判されてもしょうがないよな。
545受験番号774:2010/02/26(金) 11:13:37 ID:/tWCXUXP
>>543
以前に受験生スレを荒らしてたメンヘル現職さんかな?自分では気付かないのかもしれないけど、書き込みの粘着っぷりがちょっとずれてますよ。

荒れるので以後スルーでいきましょう。
546受験番号774:2010/02/26(金) 13:05:49 ID:LW0fvX2R
>>542
速攻の時事だけじゃカバーしきれないと思う。
試験の受けやすさも大事だが、どちらがよりやってみたい仕事か、という事も
考えて決めるのもアリかと。
547受験番号774:2010/02/26(金) 13:55:17 ID:/tWCXUXP
>>542
今からだと間に合うかわからないけど、他の科目の勉強が進んでるなら、LECの労基対策の講座をとったら?志望順位にもよるけど、労基の対策はかなりやりにくいと思う。
548受験番号774:2010/02/26(金) 21:02:06 ID:jaSvHBcO
>>544
 自分中心で考えざるを得ない立場でしょうけど、新規に赴任する新人のために余分な宿舎を設置・管理する方が多大な税金の無駄です。
 新人がホテルに泊まらずに宿舎に入るには、31日まで仕事をしている現職がその部屋を空けるために仕事中をしながら引っ越し作業やホテル暮らしをせざるをを得ないです。
 あなたの主張の前提は、31日に空いている宿舎が多数あることから成り立っています。
 現実はそれこそ税金の有効活用が求められていますので、宿舎の運用は大多数がかつかつです。
 結局、まだ仕事をしていない新人が3月31日にホテル暮らしをすることが一番税金の節約です。 

 新人のホテル代の累積<賃金旅費の高い現職のホテル代の累積<<<<余分な宿舎の維持
 
549受験番号774:2010/02/26(金) 21:51:32 ID:UAH5YYbB

>>548
私が以前勤めていた会社では、余計なホテル代金を浮かすために入れ替わりの
日(例えば31日)なら18:00までに前任者が退出しその時間以降に後任が
入居したり、鍵を直接手渡しして入れ替わることでホテル代金を浮かして
ました。それも自社寮だったり長期で借り上げていたから出来たんでしょうが
その癖付けが抜けないだけです。自分中心というか自分の考え中心なだけ
ですね。読み捨て置きしてください。
550受験番号774:2010/02/27(土) 06:38:48 ID:7omc0KFR
>>549
 前任者が18時までに退出するために勤務中に引っ越しや引き渡し準備作業を勤務中に
 行う必要があったのではないですか?

 3月31日は36協定等届出ものが多く職場は戦場となっています。
 特に今年は改正労基法対策で混乱必死ですので、転居にかかる新人の方のご理解・ご協力をお願いします。
551受験番号774:2010/02/27(土) 11:10:15 ID:BPg8Duts
>>549
あなたのお考えはもっともだと思うよ。変な奴が一人いるけど、スレ荒れるからスルーでよろ。
552受験番号774:2010/02/27(土) 11:52:00 ID:C+bbw3+D
現職ぶってる馬鹿が、馬鹿な理屈こねてるが、
36協定で忙しいだの、改正労基法で混乱だの、
とてもじゃないけど現職とは思えない発言が目立つね
36協定で忙しいとか、どこの素人監督官だよw
改正労基法対応なんて、もうピーク過ぎてるっつうのw

だいたい、実態として、転出者は宿舎を31日以前に引き払ってるのが普通
入ろうと思えば新人を入れることはできる
それを杓子定規に公務員にまだなってないってだけで入れないだけだよ
553受験番号774:2010/02/27(土) 13:01:12 ID:BPg8Duts
>>552
2ちゃんを長く覗いてると、現職なのか単なる煽りなのかはすぐわかります。スゲー上から目線で見下してるカキコぶりからして、仕事できる奴とは思えん。

法律や規則で縛った結果、組織に柔軟性がなくなってかえって無駄が多くなるのは行政の宿命ですわな。
554受験番号774:2010/02/27(土) 14:35:13 ID:q/bW5kdE
>>550
もちろんです。勤務中にです。業務に支障をきたすことはあっても民間企業は
経費を削減せずにはやっていられないのです。そのことだけは公務員の方に
も是非知っていていただきたいことです。民間は公務員と違って会社自体
無くなることがありますから。

>>551
了解。
555受験番号774:2010/02/27(土) 22:39:09 ID:7vTqlXDV
542の人とかぶるけど、国税と迷ってます

当方、理系で数学科を中退した者なんですがBで受けるのは専門記述を考えても無謀でしょうか?
556受験番号774:2010/02/27(土) 22:59:48 ID:7omc0KFR
>>554
 民間では許されることでも公務員では職務専念義務違反で処罰対象となります。
 公金の支払いを受けているのだから当たり前だよね。
557受験番号774:2010/02/27(土) 23:24:49 ID:BPg8Duts
>>555
無謀ではないは思うけど・・・一度過去問を見てみたら?人事院に請求してください。記述には数学の問題もあるから、解けるとは思うけど。
558557:2010/02/27(土) 23:26:12 ID:BPg8Duts
無謀ではないは思うけど→無謀ではないとは思うけど
559受験番号774:2010/02/28(日) 08:13:03 ID:xATckXpB
宿舎問題で色々現職に文句言っている人。
公務員全体の制度などで決まっていることが、あなたの少ない経験や主観に基づく主張で変わると思っているのですか?
本気で変える気があるならば、一種試験を受けなおして、別の官庁に入る必要がありますよね。
恥ずかしいですから、学生気分の抜けない意味のない主張は止めた方がよいのでは?
特に549なんか、前任者の勤務時間中の人件費と後任者の宿泊費のとのコスト比較がされていないし、追い出された前任者が次の宿舎に入居できるシュミレーションもない。
さらに、4月1日に549の主張する入れ替えを行っても同じ結果であるのに、そのことには触れていない、など、ただの我儘にしか見えません。
あと少しで重要な任務を果たす仕事を行うのですから、自覚のある前向きな議論しませんか? 
 
560受験番号774:2010/02/28(日) 09:16:01 ID:Az61nLKK
 


『給料研究所』
企業規模別・年齢階層別の平均年収が載ってる。
たとえば大卒男子大企業40〜44歳だと平均年収は927万円。
http://2style.net/suzakublood01/filename.html
 (コンテンツ)
  ・企業別・大卒男女の年収分布
  ・標準労働者の年収モデル
  ・従業員1人当たりの人件費
  ・大正時代の学歴別初任給
  ・学歴・性別・企業規模別の生涯賃金
  ・公務員の年収
  ・年間休日数
  ・年収と結婚率の関係
  ・サラリーマン世帯の貯蓄高



 
561受験番号774:2010/02/28(日) 16:01:35 ID:6maFq+AA
どこに現職がいるんだよw
562受験番号774:2010/02/28(日) 16:12:38 ID:xATckXpB
と、茶化すあなたが同期とならないことを祈ります。(まさかこんなレベルはいないですよね)
563受験番号774:2010/02/28(日) 16:20:14 ID:ipQ6lPWh
『週刊新潮』 2008年3月27日号
28億円「脱税姉妹」父親のナニワ金融道は「ゲタでベンツ」

 生前の父親を知る生野区の古老は、
「戦後、黄色い腕章をつけて、うち捨てられた土地を次々に安く買い占めた“韓国人ギャング団”
みたいなもんがあって、彼もそのメンバーやったらしい。ほとんど無一文だった彼はそこから
のし上がったんや」
 と、こう述懐する。
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20080319/
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20080319/72/
http://kanako3434.exblog.jp/8198514/

そこに大きな勢力を張っていたのが数万人の第三国人で、戦勝国意識を誇示するため
腕章をつけ、日本の警察権を一切認めようとしなかった。
http://mirror.jijisama.org/sangokuzin.htm

今週号の週刊文春の記事に、「マキトラ」「マキドラ」などと呼ばれたこの姉妹の
悪辣な父親のちょうど↓の内容の手口について、証言が載っている。

終戦直後、日本人の土地が多くの朝鮮人に不当に奪われた。
例えば、お金が無い日本人に朝鮮人の高利貸しが土地を担保にして貸すが、
返済日に日本人が借金を返しに来ると、わざと留守を使い、返済不履行を
理由に土地を取り上げることをした。
まさしく、不動産搾取であるが、証明できるのは書類でしかないため、
法に訴えても奪われた土地を取り戻すことが出来ない。
在日で財産を築いた連中の多くが不動産屋と金融屋をやっている。
http://ameblo.jp/campanera/entry-10079239444.html
564受験番号774:2010/02/28(日) 16:28:54 ID:DemWu7j7
牢記は厚労省の労働白書を読んでおけば一次も記述も大丈夫
565受験番号774:2010/02/28(日) 19:45:00 ID:6maFq+AA
>>564
労働経済白書な。
566受験番号774:2010/02/28(日) 21:13:00 ID:pUiHsKLl
白書読んで頭に入る奴は神
567受験番号774:2010/03/01(月) 02:10:57 ID:N/IRBga3
確かに白書をのぺっと読んでも頭に入らないよな。どこがどういうふうに重要なのか、教えてもらわないと厳しいのは事実
568受験番号774:2010/03/04(木) 00:41:09 ID:U91Aa338
いろいろ勉強とかした後にそういえば白書に同じグラフ載ってたっけ・・・
ってレベルだよ。こういうのがスラスラ頭に入るようになるのかどうなのか。
569受験番号774:2010/03/04(木) 00:59:14 ID:c0/p0ZWp
そろそろ勤務先監督署から通達来るんかいな?
労基法の勉強とかしてる?
570受験番号774:2010/03/04(木) 09:23:00 ID:smFTGsoE
学生時代に労働法専門だった上に、今も本やら法律やら読みあさってるから知識量は同期1番と自負している。
あと、机上の知識だけ積み上げてもなって言われると思うけど、住んでる地域の監督所にも定期的に足を運んでいて話を聞いている。所長とも飲みに行く程仲良くなって、配属先の上司になる人にも目をかけるよう連絡してくれるとのこと。
571受験番号774:2010/03/04(木) 13:06:57 ID:c0/p0ZWp
>>570
監督所じゃなくて監督署じゃないの?
しかも忙しい監督署に定期的に行ったら迷惑じゃね?
んで、目をかけるようにってもう差別化始まってんのか。
どこまで釣りかは知らんが
572受験番号774:2010/03/04(木) 13:47:43 ID:smFTGsoE
>>571
前もってTELするなどの最低限の配慮さえすれば、忙しい時期でも24時間忙しいわけではないので迷惑ではないらしい。
っていうか、トップの人は意外と暇?な様子。
もともと採用面接前に訪問した時からの付き合いがずっと続いている。
573受験番号774:2010/03/04(木) 14:15:17 ID:NGIs1AyL
>>572
 あまり特定されるようなことは避けたほうがよくないですか?
574受験番号774:2010/03/04(木) 14:58:25 ID:c0/p0ZWp
良いんじゃないか?同期一番を自負してるんだから、
オープンな人間嫌いじゃないぜ
ただ、労働法等を全く勉強してない俺に色々教えて頂戴!
575受験番号774:2010/03/04(木) 15:40:31 ID:ESWOfquJ
監督所って変換してる時点で大丈夫か?
576受験番号774:2010/03/04(木) 18:56:46 ID:isCwE0a5
 


『給料研究所』
企業規模別・年齢階層別の平均年収が載ってる。
たとえば大卒男子大企業40〜44歳だと平均年収は927万円。
http://2style.net/suzakublood01/filename.html
 (コンテンツ)
  ・企業別・大卒男女の年収分布
  ・標準労働者の年収モデル
  ・従業員1人当たりの人件費
  ・大正時代の学歴別初任給
  ・学歴・性別・企業規模別の生涯賃金
  ・公務員の年収
  ・年間休日数
  ・年収と結婚率の関係
  ・サラリーマン世帯の貯蓄高



 
577受験番号774:2010/03/05(金) 04:44:46 ID:849jVX5V
予備校どこが評判いいんですか?大差ないかな・・
578受験番号774:2010/03/05(金) 10:00:59 ID:T+ZqL788
>>577
ネットの口コミなんかであそこの予備校は数的(教養)分かりやすいとか、
別の予備校は法律がいいとかあるけど、あながち間違ってないとは思う。
3つくらいの予備校の説明会や体験受けたからね。

教材も講師も受講スタイルも大差無いんだけど、微妙に肌に合う合わない
はあるんだよね。自分も以前別の資格で使った本命じゃない方に乗り換え
たし。ちょうど今の時期は来年に向けて説明会のピークだと思うから、
大手数校の説明会に行ってどこにするか、受講スタイルはスクーリングか
通信かとか合ったものを選ぶといいと思う。例えばスクーリングが一番
いいとは思うけど、大人数にどうしても慣れない人が無理にすし詰め状態
になってもいいことないからね。
579受験番号774:2010/03/05(金) 16:04:05 ID:kFVHHfpk
勤務先きたな!
希望通り?ぽれは第六志望くらいだよ、
580受験番号774:2010/03/05(金) 17:52:09 ID:V4UJRP7a
痛すぎて何も言えんな。
581受験番号774:2010/03/05(金) 18:34:51 ID:1+FGqFik
今から大急ぎでアパート探す奴いる?
582受験番号774:2010/03/05(金) 19:53:19 ID:kFVHHfpk
今からマンション探せる距離なら探しにいったほうが良いんじゃね?
ぽれは距離的にも金銭的にも厳しいから無理だが、
583受験番号774:2010/03/05(金) 20:34:43 ID:3VN7ldsL
>>582
 同期で民間マンションに入る人は、例年1人いるかいないかと思ってください。
 でも、民間マンションに入るのは、別に迷惑を掛かけることではありませんので、ご自由にどうぞ。
 (官舎の手配を頼んで後でや〜めた、は勘弁してくださいね)
 個人的意見としては、安月給だけを財源に民間アパート入居は、金銭的に苦しくなると思います。
584受験番号774:2010/03/05(金) 21:17:29 ID:kFVHHfpk
だからぽれは入んないよw
585受験番号774:2010/03/06(土) 02:00:32 ID:df+sN3k+
>>581
いい物件あるといいな。
586受験番号774:2010/03/06(土) 03:47:30 ID:+25MNl4r
>>582
金銭的には今も住宅補助もらいながらアパート借りてるので、その状況が変わるわけじゃないから問題ないが。距離的にはたしかにキツイな。新幹線で往復して探さないと・・・。
587受験番号774:2010/03/07(日) 07:47:09 ID:3bnIPmx3
牢記受かりたいけど経済に自信がないよ
588hage:2010/03/07(日) 12:54:40 ID:VpX47Bzc
経済は苦手なら取るな!
589受験番号774:2010/03/07(日) 16:39:36 ID:3bnIPmx3
>>588 マジですか…やっぱり自信のある問題だけを確実にとっていって他の科目に専念した方がいいでよすね。ああ怖い経済
590受験番号774:2010/03/07(日) 16:45:17 ID:hdFHPtuJ
むしろ近年は経済学易化してないか?
経済職対応の勉強するより地上・国Uレベルの勉強しといて出来る問題
だけ解く方が、今となっては良かったような気がするぞ。
相変わらず数十秒で解ける問題も散見されるし。

どちらにせよ今年の試験ならどうこう言ってられないだろう。
591受験番号774:2010/03/07(日) 19:29:09 ID:VpX47Bzc
労基独自の経済は取れなくても、国税と同問の経済は解けるようにした方が良い
592受験番号774:2010/03/09(火) 09:01:20 ID:RyP6ySA5
現在の特別永住者(元協定永住者及びその子孫)は、現在の一般永住者とは違い、
韓国初代大統領李承晩が国際法を完全に無視して公海上に勝手に引いた李承晩ライン内に入ってきた日本漁船を、
漁船に擬装(ぎそう)した韓国武装船(不審船)に至近距離で警告なしに銃撃させて次々に拿捕し、
拿捕された日本船の数328隻、抑留者数3929人、死傷者数44人を出し、
拿捕した漁船は返還せず、銃撃による負傷者への治療を行わず(その結果亡くなった方もいた)、
取り調べが終わるまでは食事を与えないなど、拉致された人達への虐待を行い、
拉致された大勢の日本人と引き換えに、韓国に有利な形で結ばれた日韓基本条約に付随する日韓法的地位協定によって、
一般の永住許可とは別の永住許可(協定永住)を与えられた、
いわば韓国による国家テロによって現在の特別な法的地位を与えられているのであり、
彼らに地方参政権を与えることは、絶対に許されないのである。
593受験番号774:2010/03/09(火) 11:33:28 ID:97AGZ0kx
>>590
易化してるかはともかく、経済学を捨てるのはあり得ん。社会学捨てるとかならわかるが。
594受験番号774:2010/03/10(水) 21:08:52 ID:+4jhOrvn
試験種Bでの受験を考えている者です。
1次試験の専門試験(多肢選択・記述両方とも)の過去問が欲しいんですが
どこに請求すれば貰えるのでしょうか?
加えて専門試験の勉強に使用した参考書などがあったら教えて下さい。
595受験番号774:2010/03/10(水) 22:14:15 ID:y+V2+2CI
>>594
人事院の情報公開窓口にお問い合わせください。以下のサイト参照。
http://kogumaneko.tk/siken/kakomon.html
596受験番号774:2010/03/10(水) 23:24:59 ID:+4jhOrvn
>>595
ありがとうございます。
明日先方に問い合わせてみます。
597受験番号774:2010/03/11(木) 23:50:20 ID:vCAovBSI
去年B受けたけど、専門試験全部、高校の内容だったよ。
大学入試の問題集でおk
598受験番号774:2010/03/12(金) 12:52:07 ID:uzZGgaBB
最もウザイ監督官は、どれ?

A無気力監
B気違い監
Cヒラメ監
Dニセ監
599受験番号774:2010/03/14(日) 11:41:40 ID:MrgWNCUF
バ監督官かな
600受験番号774:2010/03/14(日) 23:22:46 ID:8SDZz3ey
イラ監
601受験番号774:2010/03/20(土) 21:13:30 ID:TSuDZAE0
寮の連絡来た人っています?
602受験番号774:2010/03/21(日) 17:23:56 ID:4xw8nsYY
パチンコはイカサマ賭博。
朝鮮人は悪!
603受験番号774:2010/03/27(土) 09:04:24 ID:n60j+fkc
ゲゲゲの言論統制( ^^) _U~~
604受験番号774:2010/03/30(火) 20:58:35 ID:bvCd9O+4
流れを切ってごめんなさい。
受験勉強をしている者です。
最終合格者の択一試験平均点が知りたいです。
7〜8割(61点〜70点)ぐらいだと自分では考えています。(多分、この点数が自分の実力の限界)
これ以上必要でしょうか。教えてください。
605受験番号774:2010/03/31(水) 08:33:27 ID:2lsVBu8O
7〜8割で合格ラインだけど、7割でも専門が悪いと危ないかも?
毎年筆記試験後になると、合格ライン調査の書き込みが増えるから、検索してみたら。
606受験番号774:2010/03/31(水) 22:00:10 ID:uytlPftY
教養6割、専門7割で1次は通るってのが予備校界の常識。
607受験番号774:2010/03/31(水) 23:06:06 ID:2lsVBu8O
俺が怖いのは、視力検査。度の強いメガネ作って乗り切ろうと思うけど、片目で0.7出せるか微妙。両目なら多分大丈夫なんだが・・・

片目ずつ測るんだよね?
608受験番号774:2010/04/01(木) 21:28:47 ID:eXTILiJn
>>605,606
604です。
ありがとうございました。
自分も過去ログを見て調べてみました。
目標点として、参考にさせて頂きます。
あと、一つ質問があります。
これから試験までどのような勉強法が効果的ですか?
どうしても一日に出来る科目が限られていて、
時間を置いて、民法や行政法をやってみると
忘れているところが多くて、心配になります。
昨年受験された方、現在受験勉強をされている方で
効果的な方法がありましたら、教えて下さい。
一応自分は、TACから出ている5年分過去問集を
毎日流すようにしています。
ぶしつけな質問ですみません。
自分も視力が悪いので、心配です・・・(T_T)
609受験番号774:2010/04/06(火) 22:38:15 ID:0toLXH0I
労働事情の勉強ってなにやればいいんでしょ
610受験番号774:2010/04/08(木) 02:02:55 ID:0xv/gOTs
>>609
労働経済白書の内容を覚える。
611受験番号774:2010/04/08(木) 18:43:19 ID:6Y3xNaPY
>>610
ありがとう。厚生労働省のHPにある労働経済白書のpdf全部落としてきて覚えればいいのかな
それともやっぱり本買わなきゃダメ?
612受験番号774:2010/04/08(木) 21:33:10 ID:0xv/gOTs
>>611
書いてる内容は変わらないよ。自分の好きな方でいいかと。
量は多いけど、受かる奴はやっぱやってるから割り切れ。
613受験番号774:2010/04/09(金) 15:30:42 ID:Qd8IuHVp
労働事情とか読んでると鬱になってくるわ…
614受験番号774:2010/04/10(土) 09:33:24 ID:65gYz71X
記述対策どうしてる?

なんだか書ける気がしないんだが・・・
615受験番号774:2010/04/10(土) 16:09:32 ID:wwavmzaa
ドキュメンタリーと報道番組は、効果音やBGMを使用不可にして欲しい
印象操作が酷過ぎる
616受験番号774:2010/04/10(土) 20:14:45 ID:u71tz/a7
たばこ吸ってる人いる?二次の身体検査で肺見るみたいだから引っかかったらどうしよう…
617受験番号774:2010/04/10(土) 23:02:03 ID:sX9VTZXI
監督官はスモーカー多し
618受験番号774:2010/04/11(日) 08:36:52 ID:HDtQBb99
>>616
喫煙者だからダメってことはないだろ。肺ガンとかだったらあれだがw
619受験番号774:2010/04/11(日) 11:04:28 ID:EydebVZe
そうか安心した!まぁ一次が通る気しないからいいんだけどなw
620受験番号774:2010/04/12(月) 00:11:06 ID:d0op4IwS
LECの模試受けた人いる?

俺は択一必死にやり直さないとヤバイと実感。勘が戻らなくて悲しくなってきた。
621受験番号774:2010/04/12(月) 19:09:56 ID:7mG3w+M6
労基って国税に比べると既卒無職に厳しいのですか?
622受験番号774:2010/04/13(火) 08:58:51 ID:Qy4JWAtB
童貞にはやたら厳しいらしいよ
623受験番号774:2010/04/13(火) 18:48:52 ID:Hqm5UGZY
パンフレットの真ん中の人、美人だな。
624受験番号774:2010/04/14(水) 21:38:25 ID:3FfXi0A0
そりゃあプロのモデルだもん。
625受験番号774:2010/04/14(水) 23:25:55 ID:Y/lOylMZ
民間受けてたら、期限が今日なのに送るのができなかったorz
626受験番号774:2010/04/14(水) 23:31:03 ID:TxRFMm8V
今日の日付が押してあるものは有効らしいので、今すぐゆうゆう窓口のある郵便局へ
627受験番号774:2010/04/15(木) 00:05:22 ID:VB9m+xNT
>>625
なぜ忘れるのか、わからんw
628受験番号774:2010/04/15(木) 16:58:25 ID:EzUINgkM
まあ、民間に浮気してるようじゃ一次も受からない。
労基なめすぎ。国税の数倍は難しいぞ。
629受験番号774:2010/04/15(木) 19:24:38 ID:VB9m+xNT
>>628
国税の1.5倍難しい、ってことにしてくれないか?俺が合格する気がしなくなる・・・
630受験番号774:2010/04/15(木) 21:54:54 ID:N/wsO2xs
逆に国税の難度は労基の数分の一ってことか。
なんか勇気出てきた
631受験番号774:2010/04/15(木) 22:31:41 ID:EzUINgkM
労基は腐っても準キャリア(本省限定)
632受験番号774:2010/04/16(金) 08:09:54 ID:REgDYtwU
そんな労基を蹴った俺は神
633受験番号774:2010/04/16(金) 18:00:46 ID:cDQDvt1r
>>620
自分もやばい。
記述はなんとか出来たっぽいが、専門の経済事情が全然だったた。
どーしたら出来るようになるんだろう。
634受験番号774:2010/04/17(土) 02:01:03 ID:0gPfFwTE
労基を半ばあきらめ民間に浮気してる俺。
正直、監督官の待遇って、割に合わない気がしてな・・・。
635受験番号774:2010/04/17(土) 02:10:35 ID:/91BWY6n
浮気すんのおせーよw
そのへんの踏ん切りは半年前につけてないとな・・・共倒れになる
636受験番号774:2010/04/17(土) 09:44:46 ID:LpUZ/75q
>>633
事情系は俺もできる気がしない。労働事情は労働経済白書を読み込んでなんとかするしかないが、経済事情と社会事情はキツイな。
労基は専門が8問しか捨てられないから、初めから捨て問作るのは危険だし。

経済財政白書だの厚生労働白書だのまで手が回らん。間に合うかな・・・
637受験番号774:2010/04/17(土) 12:05:51 ID:UMm1QCAq
受験ジャーナルみたら教養28専門28で一次通るって書いてるんだけど、冗談ってことでいいんだよな?
638受験番号774:2010/04/17(土) 12:09:26 ID:LpUZ/75q
>>637
専門は28/30もいらないだろ。
639受験番号774:2010/04/17(土) 12:29:18 ID:UMm1QCAq
専門28/42で通るってかいてある
640受験番号774:2010/04/17(土) 12:31:45 ID:LpUZ/75q
ああ、すまん。必修いれて28/42な。いつの受験ジャーナルに書いてあるんだい?
641受験番号774:2010/04/17(土) 13:06:00 ID:UMm1QCAq
2010年度受験生用のだよ。28はさすがに低すぎるよな?
642受験番号774:2010/04/17(土) 16:07:02 ID:euMX1CLu
それくらいで一次は通る。
ただし記述が悪いと総合落ちの可能性はあるな。
643受験番号774:2010/04/17(土) 19:05:00 ID:XZLOVqNr
初任地の希望ってどのくらい聞いてもらえる?
労基って結構希望きいてくれるって聞いたんだけども。
勉強はスートレで間に合いますか?
スー過去じゃないと無理ですか???
644受験番号774:2010/04/17(土) 21:04:38 ID:euMX1CLu
スートレじゃさすがに無理だろw
645受験番号774:2010/04/17(土) 22:22:36 ID:ORg+inaP
スートレはレジュメもしっかりしてて使いやすいけど、
問題数が少なくてしんどい。
受験が来年ならスートレ→スー過去で、
受験が今年ならスートレ→過去問でなんとかなるんじゃない。
というか、俺は後者wスートレでぬくぬく勉強してたツケがまわってきて焦るぜw
646受験番号774:2010/04/18(日) 07:13:20 ID:493P8m/g
試験の席の隣がガリ勉女なら解答みせてもらえばOK!
647受験番号774:2010/04/18(日) 07:35:13 ID:zlZh0b/S
>>646
ワロタ
648受験番号774:2010/04/18(日) 11:54:18 ID:Uxyv1QmV
やっぱり今年はいつもより倍率高いんだろうなぁ…
649受験番号774:2010/04/18(日) 16:16:29 ID:EcjKgqMQ
まともに勉強してる層はそれほど多くないのでは?
650受験番号774:2010/04/22(木) 02:47:35 ID:+rTDxU9Q
6回目の俺がきましたよっと
651受験番号774:2010/04/23(金) 17:31:56 ID:v4F//xGR
理系でA受ける人って結構いるよね?
652受験番号774:2010/04/23(金) 17:36:29 ID:NwZOHRXJ
理系だが、普通ににB選んだよ。
文系にAの畑で勝てるとは思えなくてな。
653受験番号774:2010/04/23(金) 17:46:23 ID:v4F//xGR
>>652
そうか
俺は来年受けようと思ってるんだが理学部だからなあ
あんまり理系の知識を生かせると思えない
654受験番号774:2010/04/23(金) 18:31:32 ID:usoiJWzv
理系でB選んだけど専門記述ができる気がしない
655受験番号774:2010/04/24(土) 23:50:03 ID:X1SWbxun
>>653
理学部出身だがAで受けるよ。Bは工学部じゃないとキツイかと。

理学部って潰しがきかないとつくづく思う。
656受験番号774:2010/04/24(土) 23:56:09 ID:o6uIrCgd
入ったら関係ないのにね(´ω`)
657受験番号774:2010/04/25(日) 01:50:24 ID:mfLoFbLy
監督官むずすぎる。
上位10%に入らなきゃ受からないわけだろ、無理だ。
658受験番号774:2010/04/25(日) 11:07:11 ID:W9LR8HjD
なら諦めろカス
659受験番号774:2010/04/25(日) 11:22:40 ID:mfLoFbLy
>>658
そうやって自分だけは受かろうってハラだろ?
利己的なやつが公務員になるんじゃねえよゴミ。
660受験番号774:2010/04/25(日) 11:26:19 ID:JMwqxoB1
戦争じゃー\(^^)/
661受験番号774:2010/04/25(日) 11:31:03 ID:Fa5DvMwn
>>659
いやいや、公務員試験なんだから上位10%に入らなきゃ受からないのは当たり前だ
662受験番号774:2010/04/25(日) 17:25:43 ID:QdJji4/j
Bの問題が難しいって…大学の勉強、いや大学受験の勉強すらしたことあるのか
663受験番号774:2010/04/25(日) 18:41:58 ID:kPO2/AiA
>>655
やっぱ工学の基礎あたりは難しいのかな

事務でうけたほうが併願しやすそうだしなあ
664受験番号774:2010/04/25(日) 19:21:06 ID:Fa5DvMwn
>>662
工学部出身者にはそれほど抵抗ないんだろうな。

みんな記述の勉強どうしてる?ひたすらテキストを論述化するのかな・・・でも記述にだけ時間かけてられないし。
665受験番号774:2010/04/25(日) 22:15:02 ID:FtUVp0lW
下等な民草の為に働くのに疑問を持つようになった…
666受験番号774:2010/04/25(日) 23:04:32 ID:haXqiYS8
>>643
第一志望エリアにはなかなか行けないと思うぞ。
667受験番号774:2010/04/25(日) 23:16:39 ID:9KNJdkG2
じゃあ第一志望エリアを第二志望エリアとして提出したら?
668受験番号774:2010/04/26(月) 00:45:02 ID:zD4FcnXo
10年弱くらいは希望地と現住所から離れたところに赴任
最終的には希望地赴任になるけど都会はやや遅れがちで近隣で回されることが多い
って誰かが言ってた
669受験番号774:2010/04/29(木) 10:23:49 ID:GkfyQwfk
模試の記述の結果が出たが・・・笑うしかないほどボロボロ。これじゃ受からんw
670受験番号774:2010/04/30(金) 01:00:38 ID:5N/Jckri
試験は簡単
問題は面接
671受験番号774:2010/04/30(金) 20:30:51 ID:KJ1n6jEl
>>667
俺はそれで第一志望エリアで勤務してるよ。
672受験番号774:2010/04/30(金) 22:36:50 ID:mP/ADdW6
模試の記述がかなり良かった。直前にテキスト読んでたところが
ぴったり出てた。実際、あんなに基本的な問題なんだろうか。
673受験番号774:2010/05/02(日) 10:52:58 ID:l+hoe23B
試験が近づいて、勉強がてにつかない。
俺ビビりまくって死にそう。
助けてください。
674受験番号774:2010/05/04(火) 18:57:00 ID:QnprJ/xP
ビビリはしないが、このままじゃ筆記落ちだ。仕事サボって必死に勉強しないと。
675受験番号774:2010/05/04(火) 21:18:59 ID:juv0Z0UK
首相の指示で出先の採用を2割に抑えるらしいから、かなりの激戦になりそう。
最終合格者は水増しを含めてAで40、Bが8人くらいかな
676受験番号774:2010/05/05(水) 02:29:08 ID:19F4RuFo
>>675
どういうことだ、詳しく教えてくれ。
677受験番号774:2010/05/05(水) 23:37:19 ID:ELqFfBrR
675原口が国家公務員4割削減するっていってたやつか?

個人的に議員の数4割削減にしたほうがよっぽどいいと思うんだが。
678受験番号774:2010/05/06(木) 00:47:33 ID:8uV5kLWW
議員は国民の代表であり、議会制民主主義の根幹をなすものであるから、安易な感情論から出てくる削減には同意できない。

だが、国家公務員の採用抑制なんてして、本当に大丈夫か?バブル崩壊後の失われた10年の再来にならなきゃいいが。
679受験番号774:2010/05/06(木) 14:22:11 ID:Q9URsZcI
てっきり来年以降だと思って安心してたのに採用減なの?
できれば1次でしっかり落としてほしい
680受験番号774:2010/05/06(木) 20:57:14 ID:rahQt6Jv
もともと地上国Uしか狙ってなかったから専門記述が怖いんだが・・・

どーでもいいが最近参考書の山みてるとたまに吐き気がする

681受験番号774:2010/05/07(金) 06:45:46 ID:Sj0QkXQV
>>678
どれだけやらなければいけないタスクが有って、そのために人的リソースがどのくらい
必要か(要求される質も含め)が明確に示されないまま政策が決まっていってしまうように
しか見えない。

>>680
俺もその状態になって4月の最後の二週間まともにできんかった。
資料解釈&英語だけをなんとか気分転換がてら少しずつ進めた。
後一ヶ月で解放されると思って一緒に頑張ろう。
いや、こんな俺だが一緒にかんばらしてくださいーww
682受験番号774:2010/05/07(金) 13:26:06 ID:uuiK52Db
受験票いつ頃届くの?
683受験番号774:2010/05/07(金) 16:18:09 ID:8svHy+q5
なんか民法って模死とか過去問とかそこそこはできんだけど、
問題集になるとダメなのよね・・・
@出たDATA問信者
684受験番号774:2010/05/07(金) 23:44:55 ID:lGOo87A1
>677
採用減って一般職だけじゃないの?
つまり国Uの行政とか。

労基って専門職っぽくない?
685受験番号774:2010/05/08(土) 10:43:02 ID:NDqhZD0a
>>684
やっと真相を見抜いた人がいたか。
表面しか見れないバカしかいねえから不安を煽ってやろうと思ってたが、
実質的にはそういうこと。専門職には被害は及ばんよ。
686受験番号774:2010/05/08(土) 11:17:42 ID:Bc/RTPaz
法律と経済と社会学ができれば、労働事情とか社会保障は0点でもいいよね?
687受験番号774:2010/05/08(土) 11:23:30 ID:vbaZ2f1e
首相、国家公務員の採用5割減を指示へ 出先機関が大半
2010年4月27日4時 31分

鳩山政権は26日、来年度の一般国家公務員の新規採用数を2009年度比で5割減とする方針を固めた。
「天下りあっせんの全面禁止」の徹底で退職者数が頭打ちになることから、新規採用を大幅抑制することで
人件費の伸びを抑えるとともに、国家公務員の全体数が増えるのを回避するのが狙い。

27日に原口一博総務相が正式表明した上で、鳩山由紀夫首相がこの方針に沿って取り組むよう関係閣僚
に指示し、具体的な調整に入る見通し。09年度の新規採用は9112人で、11年度は4500人以上を抑制
することになる。大半は、地方の出先機関の採用を8割程度減らすことで目標の達成につなげたい考えだが、
これだけの抑制幅は異例で調整は難航が予想される。

鳩山政権は「国家公務員の天下りあっせんの全面禁止」とともに「定年まで働ける環境」の整備を打ち出して
おり、退職しない中高年職員が大量に増える見通しだ。一方で民主党は昨年の衆院選マニフェストで「国家公
務員の総人件費の2割削減」を掲げている。このため、人員抑制策をとらなければ、夏の参院選を前に野党
から「公約違反」と批判を浴びるのは必至という事情がある。

具体的には採用枠を四つのグループに分類する。(1)地方整備局や地方農政局といった地方の出先機関(2)
本省で政策の企画・立案に携わる職員(3)専門知識を生かして行政サービスを提供する専門職種(4)一定期
間で民間企業と官庁を行き来する交流人事などの受け皿になる任期付き職員――のそれぞれで採用抑制率
を定める。

特に、衆院選公約で「原則廃止」と盛り込んだ出先機関の採用抑制に力点を置き、採用数について09年度比で
「原則2割以内」とする。特別職についても、自衛官を除く防衛省職員の採用は一般職と同様に抑える方針だ。
一方、「キャリア」と呼ばれる幹部候補の国家公務員の採用は、例年通り600人程度とする方向で調整する。
http://www.asahi.com/politics/update/0427/TKY201004260528.html


(3)に該当するんでなかろうか・・・・・
688受験番号774:2010/05/08(土) 11:40:53 ID:LJcx1W0S
>>685
乙。
この数日間気合い入れて勉強できやした。thx

>>686
出るとこは決まってるから後一ヶ月でなんとかなんべや。
法律経済できるんならいまからでも・・
689受験番号774:2010/05/08(土) 11:56:23 ID:9zsT6e0Y
>>687
その通り。それに国2に希望がないと知れば、公務員志望者が国税・労基を第一志望として、大量に流れてくるのは必至。そうなれば、今までみたいに辞退者見越した採用は減るし、難易度上昇は避けられない。
690受験番号774:2010/05/08(土) 23:47:11 ID:dU7kZKnm
>>689
たしかに。自分も国U重視だったけど、
労基の問題にも力入れるようにしたし。
あと一カ月か。気合いを入れなおさなければ。
691受験番号774:2010/05/09(日) 20:17:27 ID:IHhDBSPL
技官も事務官も将来的には採用しないようにするみたいだし、監督官は増加させるって話しだから
来年はAだけで120人くらい採用するんじゃないか?
692受験番号774:2010/05/09(日) 23:00:26 ID:h+qvHGIQ
忘れるな。
ここも出先ではあるんだぞ。
693受験番号774:2010/05/12(水) 22:52:50 ID:HXjQL/XT
 「天下りあっせんの全面禁止」に伴い11年度の一般職国家公務員の新規採用者数を半減する政府方針について、総務省が各省に
通達した採用枠別の削減目標が10日、判明した。本省で企画立案に携わる国家公務員1種(キャリア官僚)と2種を2割減として
本省の政策立案能力を維持する一方、民主党が大幅縮減を主張してきた地方機関を中心に8割削減することで「半減」を達成する構えだ。09年度の採用実績9112人を11年度は4600人程度とする。

 本省で高卒から受験できる3種が地方と同様8割減となる一方、地方でも国税専門官など専門性の高い職種は5割減にとどめる。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100511k0000m010140000c.html
>5割減にとどめる
>5割減にとどめる
>5割減にとどめる
694受験番号774:2010/05/15(土) 16:27:06 ID:1+AvbzBv
なんだ、相当減るんじゃないか。誰だ?監督官神話を信奉してる現職は。
減らされた上に労災や検査もやらされるってこと?
695受験番号774:2010/05/15(土) 21:49:36 ID:tHcT0SyH
>694
減るかどうかはまだ確定じゃないよ。可能性はあるけどね。
削減を見送るってニュースも出てるし。↓↓

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100515k0000m010062000c.html
696受験番号774:2010/05/17(月) 21:48:22 ID:KSr2ifpo
どっかの新聞に監督官採用5割減って出てたよ。
697受験番号774:2010/05/19(水) 10:28:56 ID:eMbj/MDy
もともと少ないのに5割減とか死亡フラグだわ
698受験番号774:2010/05/20(木) 08:57:57 ID:wfggwsum
専門科目はいったんおいといて、今教養でひろえるところ勉強しているのですが、
地学と生物・・・全然頭に入ってこない。

自分の頭が弱いということはよくわかりました。。
699受験番号774:2010/05/20(木) 21:06:33 ID:tNFi2Oqj
教養は去年無学でボーダー超えてたから今年もやらない
700受験番号774:2010/05/20(木) 21:43:43 ID:gsn3mAcs
みんな受験票ってもう届いた?
701受験番号774:2010/05/20(木) 23:06:53 ID:H+bL01WB
まだこない
5月28日発送って案内に書いてあるよ
702受験番号774:2010/05/21(金) 11:05:14 ID:mteZNsW7
新規採用抑制方針に沿い、総務省は国税専門官や刑務官、航空管制官などの専門職を
5割減とする具体案を各府省に示した。しかし、各府省との調整の結果、海上保安官
など治安に携わる分野などでは採用を大幅に抑制することができず、結果的に全体の
採用者数は5000人を超えることになった

労基官は治安に・・・
703受験番号774:2010/05/21(金) 21:15:59 ID:QlEITJUk
一応、労基は「治安に携わる分野」に該当するはずだけど・・・
704受験番号774:2010/05/21(金) 21:35:31 ID:u2/IHPDx
>>703
該当しないだろ。
705受験番号774:2010/05/21(金) 21:58:11 ID:QlEITJUk
>>704
労働法も治安に該当しないか?
706受験番号774:2010/05/22(土) 03:29:16 ID:A1gT0Kj4
例に出されてるのが海上保安じゃねえ……
707受験番号774:2010/05/22(土) 08:05:22 ID:gdsJozDz
キチガイ官を分限にして新採は抑制しないでほしい・・・
708受験番号774:2010/05/22(土) 09:53:08 ID:p7Mjzskm
【国T・国U・国税・労基などの削減について】

政府は21日、今年(来年度採用)の『一般職国家公務員』新規採用数を、09年度比で39%減となる
4783人にすると閣議決定した。 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010052100286


★閣議決定の詳しい内容
http://www.soumu.go.jp/main_content/000066810.pdf

■削減される一般職国家公務員
・国T本省・国U本省⇒2割削減

・国U出先⇒8割削減

・国税専門官⇒5割削減

・労働基準監督官⇒5割削減

・防衛省職員⇒本省2割、出先8割削減


■削減されない特別職国家公務員
国会議員
裁判所事務官
裁判官 など
709受験番号774:2010/05/22(土) 10:18:43 ID:y7ZnC4E2
もう諦めろ、半分は削減されちまうんだよ。
710704:2010/05/22(土) 10:47:54 ID:KUjf7wFi
>>705
大体これから労災も担当だしな。
>>708にも書いてあるけど、治安に該当しないから5割減てね。
711受験番号774:2010/05/22(土) 14:03:02 ID:ZA594e++
A1月17日 きなの会 ギャンブルを黙認するな!パチンコ禁止デモ!
http://www.youtube.com/watch?v=tLAH2Q-NHPM

朝日新聞スポンサーへの警告
http://www.youtube.com/watch?v=GmYGRqz2erU

(1/4)朝鮮学校による公園占拠を許さないぞ! デモ行進
http://www.youtube.com/watch?v=YE_-IcQQOOA
712受験番号774:2010/05/22(土) 16:14:28 ID:b8xdGiXK
後三週間。
俺は何故か昨日耳栓買った。
そして記述対策をやっている。
もう前に進むしかない。
そんなかんじ。
713受験番号774:2010/05/22(土) 23:34:14 ID:wiHwzc4q
今年は倍率40〜50倍になりそうだな。受かる気が全くしない。民主ゆるすまじ
714受験番号774:2010/05/22(土) 23:57:12 ID:gdsJozDz
確かにこの問題では民主許すまじと思う
715受験番号774:2010/05/24(月) 08:55:32 ID:ZV8INsVs
716受験番号774:2010/05/25(火) 01:51:04 ID:7GH+PE0C
あ〜あ、蹴らなきゃよかったな…
717受験番号774:2010/05/26(水) 19:57:44 ID:mXn/DPMt
保守
そろそろ資格の勉強置いといて牢記再開
718受験番号774:2010/05/27(木) 06:37:09 ID:kqFma3mB
今から再開で間に合うあたりがすげー
719受験番号774:2010/05/27(木) 10:20:29 ID:6/Mw2eSm
問題を二倍難しくしていいので
採用はそのままでお願いします。
720受験番号774:2010/05/27(木) 10:52:57 ID:WEaUooG8
申込者数2割増か。これで採用削減だからやってらんないなぁ
721受験番号774:2010/05/29(土) 12:22:32 ID:c+eRNCUe
受験票きた?
28日発送だから今日明日くらい?
722受験番号774:2010/05/29(土) 14:13:51 ID:w5f8zpgj
来たよ
723受験番号774:2010/05/29(土) 16:00:16 ID:c+eRNCUe
>>722
d
そろそろ届いてるんかなー
あとで郵便受け見てこよっと
724受験番号774:2010/05/29(土) 19:18:04 ID:SB2VW+Zu
へき地は1日余計にかかるんだよな・・・月曜日まで待つしかない
725受験番号774:2010/05/30(日) 17:05:13 ID:fhur+Rcf
関東の政令指定都市の中心部なのにまだ届かない!
726受験番号774:2010/05/31(月) 19:41:17 ID:beQtrQWC
受験票来た。

しかし何千人も受けるのに2chに書きこみ極度に少ないのね。
いかにちゃねらーがマイナーな存在かと痛感した
727受験番号774:2010/05/31(月) 19:53:08 ID:/eU9VFoD
ROMってても書き込む人は少ないんじゃないかな
728受験番号774:2010/05/31(月) 20:03:44 ID:beQtrQWC
ここROMってる人何人くらいいるかね?

まったくむっつり共め
729受験番号774:2010/06/01(火) 00:02:44 ID:1a/Bwyw4
namidame鯖で規制がキツイのもあるだろ
かくいう俺も一ヶ月ほど書き込めなかった
表層だけ見てると落ちるぞ
730受験番号774:2010/06/01(火) 11:03:23 ID:ZC2OhvzA
今年の記述の予想しようぜ!
731受験番号774:2010/06/01(火) 11:04:45 ID:ZmXMFpey
拓殖大学とかどこだよふざくんな
例年みたく日大法学部でやりゃいいだろカス
732受験番号774:2010/06/02(水) 20:28:26 ID:dsQ5RUqR
思うんだが、19年度比の半減じゃ採用人数25人じゃね?
733受験番号774:2010/06/02(水) 21:42:00 ID:LQHJhFX2
お前は何を言ってるんだ?
734受験番号774:2010/06/02(水) 21:57:14 ID:dsQ5RUqR
すまん。19年と2009年勘違いした。笑うが良いさ!
735受験番号774:2010/06/03(木) 08:55:14 ID:mPxyOLSU
>>734
萌えた

ってあう規制解除きたこれ(`・ω・´)
736受験番号774:2010/06/03(木) 10:30:35 ID:9en0WtcI
例年の辞退前提採用もなくなるだろうから相当減るだろうね
737受験番号774:2010/06/03(木) 12:19:57 ID:qpaKWY3e
茗荷谷(東京会場)の近くのビジネスホテルの予約満室乙。
朝5時起きで会場入になるかも。
まず、「みょうがだに」が読めなくて
リアルハンター試験になりそうだった・・orz
738受験番号774:2010/06/03(木) 12:32:11 ID:bkgeA7Y8
牢記は100人とるんやないのか?
739受験番号774:2010/06/03(木) 16:08:36 ID:VnC/AJXI
採用半減だから45人くらいだと思います
740受験番号774:2010/06/03(木) 16:09:02 ID:CJKuG/VK




博多デリヘル ピカソ に元アイドルが・・・・
741受験番号774:2010/06/03(木) 17:00:21 ID:iMc979OP
多分辞退込で100人くらい採用だとおもう。
100/3000位かな。もうこの際人数なんてどうでもいいよ。
それよかNo46〜No49の対策ってどうしてる?
純粋な統計結果というよりも、アンケートの集計結果みたいで
どのアンケート見たらいいのか分からん。
厚生労働白書かな?
労働経済白書&経財白書はひと通りやったが、不安。
742受験番号774:2010/06/03(木) 18:08:17 ID:oN4YwKnG
経済財政白書やったのか。偉いな。
743受験番号774:2010/06/03(木) 18:24:41 ID:jiNHC2a0
6問出るのでやったが、それはミクマクアホの子だから・・・。
目標点34点と割り切っています。
744受験番号774:2010/06/03(木) 21:51:14 ID:uU3wQe4Q
>>737
いまいち地理がわからないから、素直に東京駅近辺のホテル泊まって
東京メトロで現地入り予定。
東京メトロなんて乗った事ないから迷わずいけるか問題だ
745受験番号774:2010/06/03(木) 22:57:41 ID:7aSreXPH
一つだけ言っておく。東京の駅を地方と同じ感覚で考えないほうがいい。
駅の規模が違う。
746受験番号774:2010/06/04(金) 00:02:59 ID:l4czAq8q
ホテルとるんだったら下見すれば解決じゃね?
池袋の丸ノ内線乗り場は結構ややこしいけど。
747受験番号774:2010/06/04(金) 02:38:36 ID:5dO/uqDa
>>737

漏れがホテル探した時も近辺の駅のホテルは12日だけ見事に満室ばかりw
仕方がないから池袋のホテルにした。
748受験番号774:2010/06/04(金) 10:32:40 ID:yfIrNuXf
受かる気しねぇ…ww
独学で第1志望だったけど無理ぽ^q^
749受験番号774:2010/06/04(金) 10:41:30 ID:ecUnqgTY
俺は独学でここしか受けないお( ^ω^)
でも毎日13時間牢記の対策しかしてないから併願してるやつよりは有利だと思ってがんばってるお( ^ω^)
750受験番号774:2010/06/04(金) 11:01:26 ID:yfIrNuXf
>>749
それ何月から始めたのよ?w
おれは昨年の6月から毎日3時間程度でダメですた^q^
751受験番号774:2010/06/04(金) 11:19:17 ID:ecUnqgTY
11月から始めて、11、12月は八時間。1、2月は12時間。3、4月は15時間。5、6月は13時間って感じだお( ^ω^)
桜が咲くとこも散るとこも見れなかったお(´⌒`)
752受験番号774:2010/06/04(金) 13:02:26 ID:yfIrNuXf
そんだけやってりゃ受かるよ
753受験番号774:2010/06/04(金) 16:32:45 ID:ggL3aci6
正直俺は記述対策間に合ってない。
スー過去労働法を3,4回回しただけ。
直前に来て自分のハートの弱さにorz.
でも気持ち切り替えて頑張ってみる。
スマン、俺のよたばなしで。
754受験番号774:2010/06/04(金) 18:17:34 ID:ryxLRGbp
去年内定者の今年1年目だけど、何か聞きたいことある?
筆記、面接、実際働き始めてわかった実態、なんでも答えるよ
755受験番号774:2010/06/04(金) 18:36:58 ID:wujkDogP
>>754
・専門記述はどのように学習しましたか?
・面接とき圧迫気味ですか?
・最初の希望地域はやはり通りませんか?
756受験番号774:2010/06/04(金) 19:30:08 ID:20bL92Yu
同期の人の学歴はどんな感じか。
仕事はどの程度忙しいか(実質的な労働時間・精神的、肉体的なきつさ)
が聞きたい
757受験番号774:2010/06/04(金) 22:11:24 ID:SXe+ty0p
>>754
専門と教養の得点率はどれくらいでしたか?
内定者(同期)の年齢層はどのような分布ですか?
758受験番号774:2010/06/04(金) 22:36:26 ID:IrLX+j54
>>754
勉強のモチベーションはどうやって保ってましたか?
私はいまから予備校へ行こうかと思ってますがモチベーション持続するかが不安すぎて・・・
759受験番号774:2010/06/05(土) 06:43:40 ID:UXs2UH3+
【国U・国税など39%削減が正式に閣議決定】

政府は21日、今年(来年度採用)の一般職国家公務員新規採用数を、09年度比で39%減となる
4783人にすると閣議決定した。 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010052100286


各公務員の分類は次の通り。


■特別職国家公務員→大臣、裁事など
内閣総理大臣・裁判所事務官・裁判官・国会議員・家庭裁判所調査官
国会職員・自衛隊員・その他幹部職員


【【【削減対象】】】
■一般職国家公務員→国T、国U、国税、労基等が当てはまる。 ★
内閣の各機関(内閣の機関・内閣府・各省庁・人事院)の職員・会計検査院の職員・特定独立行政法人の職員
国の地方機関の職員


■特別職地方公務員→知事、市長など
都道府県知事・都道府県副知事・都道府県議会議員・市区町村長・副市町村長
地方公営企業管理者・地方議会議員・教育委員会等行政委員会の委員・社会教育委員会、青少年委員会等の委員・特定地方独立行政法人の役員


■一般職地方公務員→県庁、市役所など
地方公共団体の事務系・技術系職員・会計管理者・公立学校教員・職員・警察官(警視以下の警視庁及び道府県警察本部警察官)消防吏員・特定地方独立行政法人の職員
760受験番号774:2010/06/05(土) 11:49:45 ID:tiEqGO2E
今年○回目の受験生だけど
>面接 そうでもないけどゆとりがどう感じるかは知らない
>希望 1,2回目は希望地以外。10年弱は無理
>得点率 教養+1.3*専門(だっけ?)で判定。てか個人の成績聞いたところで
なんの役にも立たないことすらわからないの?馬鹿なの?死ぬの?
761受験番号774:2010/06/05(土) 13:33:51 ID:Be1y+IPb
>>760
第一に貴方に聞いているわけではなく
第二に質問の答えになっていないし
第三に質問の意図を読み取れていない。
そして最後に罵倒とは。直前期でストレスがたまっているのか知らないが、その
性格の悪さといわゆるKYぶりは面接でありありと見抜かれるだろう。

これは○回受験しても通らないのが納得できる。
762受験番号774:2010/06/05(土) 13:48:01 ID:XZq1Lwcm
たった何行かの文章で合格できない理由がにじみ出てるよなwww
763受験番号774:2010/06/05(土) 13:56:14 ID:rVe+n0KJ
>>760
君は余りにもバカすぎる…
彼ら迷える子羊が聞いているのは
合格者が何点取ったか、主観的に見て面接の具合はどうだったか、という意味ではないか
嘘でも構わない、それを取捨選択するのは各々だからな
余りにもバカすぎるよ

その数字の隠し方から言って三回以上だろう?気の毒だな
764受験番号774:2010/06/05(土) 14:18:03 ID:Gjhm26KF
何月頃から勉強を始めましたか
1日何時間くらい勉強しましたか
手をつけた科目を順に教えて欲しいです
765受験番号774:2010/06/05(土) 21:07:34 ID:2khV9U8L
うんこぶりぶり〜
766受験番号774:2010/06/05(土) 21:15:32 ID:TsDPR6lu
>>756

同期の人の学歴はマーチ・関関同立クラスが多い感じ。

仕事はあんまり忙しくないかな(新人だから役割的に事務処理が多く、量さえこなせばすることなくなる)
実質的な労働時間は8〜9時間くらい
精神的、肉体的なきつさはないかな
767受験番号774:2010/06/05(土) 21:21:06 ID:TsDPR6lu
>>755

面接は3人いて、50代くらいのおじさん2人は和やかだけど、若めの30代くらいのオッサンが感じ悪く圧迫気味だった。自分の考えを堂々と伝えたら急に優しくなった。

最初の希望地域については、俺は運よく(?)通ったけど、同期とか見てると、基本的に通らないみたい。
768受験番号774:2010/06/05(土) 21:23:48 ID:TsDPR6lu
>>757

内定者(同期)の年齢層は、新卒が半分くらいしかいなく、既卒の中では25歳くらいが多かったように思う。
769受験番号774:2010/06/06(日) 09:38:33 ID:/tH5Jt+b
なんか風邪流行ってるぽい。
電車移動を普段する人は、気をつけて。
俺ちょっと熱出た。ほんちゃんまで全力で治します。
770受験番号774:2010/06/06(日) 17:40:48 ID:RJIRHBik
過去問やってていい点取れんかったらへこむし、取れたら取れたで本番で取れるか不安になるとうスパイラルww

ところでみんな労働経済やら労働衛生法やら勉強してんの??

勘とリーガルマインドに頼りきってるんだが
労働経済は選択すらしない
771受験番号774:2010/06/06(日) 18:53:04 ID:mbtXX+XF
過去問やることの意味ってあるのかな。少しでも知識の穴埋めをするべくスー過去回した方がいいような気が。
772受験番号774:2010/06/06(日) 19:08:43 ID:RJIRHBik
>>771
個人的にはあると思ってるんだけど…

問題の傾向とか形式、今の自分の実力チェックとか

知識のチェックもそれなりにはやってるよ
773受験番号774:2010/06/06(日) 19:15:27 ID:mbtXX+XF
>>772
それは確かに重要なんだけどな。いまさら実力不足が発覚しても遅いような気がして
774受験番号774:2010/06/06(日) 19:39:41 ID:iFF8aaCI
来年の試験に向けて労働法から手をつけています
もしよかったら皆さんの選択した科目を教えてください
775受験番号774:2010/06/07(月) 01:06:38 ID:4fYPUkME
実際受験生の何人くらいが労基を本気でねらっているん
だろうか・・・
776受験番号774:2010/06/07(月) 12:43:20 ID:tCKYCb3H
社労士V 2009.9月号という社労士試験用の直前対策本を使い
労基&労組以外をやっている。コンパクトに纏まっていて自分としては重宝している。
社会の現状に黙っちゃらんねーと思って志望している人が多いから
マジなやつは多いと思う。
777受験番号774:2010/06/07(月) 13:32:05 ID:z+1z8Ywm
マジな奴と滑り止めしか受からないイメージ
ブラックで働きたくないならブラックを取り締まる方に回ればいいじゃんって考えの奴も多い
778受験番号774:2010/06/07(月) 13:44:06 ID:iPrz5HKP
>マジな奴と滑り止めしか受からないイメージ

記念受験以外は可能性あるって事?
779受験番号774:2010/06/07(月) 13:50:04 ID:z+1z8Ywm
>>778
いや、第1志望で勉強してる奴と、都庁や上位県庁狙い(難関公務員)の滑り止めしか受からないイメージってこと
やっぱり労基は他の公務員と比べるとマイナー感が否めない
1本で絞ると併願もあんまりできないしね
780受験番号774:2010/06/07(月) 14:06:50 ID:esJja/iZ
公務員になるか資産家にならないと多分壊れます。
781受験番号774:2010/06/07(月) 17:07:19 ID:U/RyYyYg
>やっぱり労基は他の公務員と比べるとマイナー感が否めない
でも、やっぱ他の仕事と比べてもいいなーと思うんだよね。
いや、現状片想いなんだけど・・
782受験番号774:2010/06/07(月) 18:21:31 ID:gP6Qo6NF
さて慶応ボーイの俺様が軽くここの試験突破してやるか
783受験番号774:2010/06/07(月) 18:35:51 ID:4e7kDUxJ
Fランボーイの俺もがんばるよ
784受験番号774:2010/06/07(月) 18:35:56 ID:xdMlWtDh
お前ら、記述対策はどんな感じ?

択一よりも記述の方が怖くないか?
785受験番号774:2010/06/07(月) 19:27:36 ID:SXh6Jc8j
無問題。
786受験番号774:2010/06/07(月) 20:29:32 ID:2XQ5HwNY
労働事情はキーワードを指定されるからなんとか書けるよ。
労働法は、過去問で事例形式の問題に慣れておくことくらいしか思い付かない。
787受験番号774:2010/06/08(火) 09:21:46 ID:nIYWFxGe
労働法の知識がそこそこできてれば足きりされない程度はかけるだろ
2つで60点取れればいいわけだし

労働事情は>>786に同じ
てかまたあう規制か・・
788受験番号774:2010/06/08(火) 10:37:05 ID:7ElBoC9F
そっか、皆結構できるんだな…

労働法は択一の知識吐き出すだけだから
いけるんだが、労働事情がな…

キーワードから膨らませていくことを
もう一度心掛けてみることにするよ
789受験番号774:2010/06/08(火) 19:01:16 ID:UVdPnL92
労働事情と経済事情の択一は全くできる気がしない。あれできる人は白書丸暗記してるの?
790受験番号774:2010/06/08(火) 19:57:16 ID:nIYWFxGe
大まかな動向知ってれば対応できるんじゃね?
791受験番号774:2010/06/08(火) 21:35:57 ID:0ZMrYmop
労働事情に関しては労働経済白書の一章を読み込めば対応できると思う。
ページ数にして30くらいで図表ばっかで文字すくないからすぐ読める。
図書館で読むのオススメ。

経済事情は対策わからん。ただいま迷走中。
792受験番号774:2010/06/09(水) 17:35:25 ID:fBPaFxWj
もう勉強終わり。疲れた。
また当日よろしく!
793受験番号774:2010/06/10(木) 00:42:55 ID:5c9Ovcdf
今年はボーダーどれぐらいなんだろうな
去年受かった先輩は57から59って言ってたけど
今年の削減とかを考えたら60から63は必要になるのかな

記述が平均程度かけると考えての話
794受験番号774:2010/06/10(木) 00:52:00 ID:bcdsGZuT
全く予想できないよな。63で済むなら御の字だよ。もっと跳ね上がりそうで怖い。こんなことなら去年もっと勉強しておくんだった。
795受験番号774:2010/06/10(木) 01:13:34 ID:5c9Ovcdf
>>794
そんなにあがるかな・・
過去問で60点ちょいの俺は死亡フラグなのか・・

ところで去年勉強してればよかったてことは既卒の方ですか?
796受験番号774:2010/06/10(木) 06:44:38 ID:bcdsGZuT
>>795
だって定員半減だぜ、半減。

自分は既卒高齢です。血まみれになりながら1次突破できたとしても、面接虐殺が怖い。採用漏れあってもいいから、多めに合格させてくれないかな。
797受験番号774:2010/06/10(木) 08:35:18 ID:gESDmNje
いやいや、採用漏れはキツイだろw
798受験番号774:2010/06/10(木) 11:59:27 ID:5c9Ovcdf
>>796
民間は受けてないんですかね?
半減きついですけど最後まで頑張りましょう

とか言いつつ9時間も寝てしまったorz
799受験番号774:2010/06/10(木) 14:22:21 ID:nbELGeVS
論文は、二つの合計が最低点数超ええればいいんだよな?
つまり、極端な話、片方が完璧なら片方白紙でも受かる?
800受験番号774:2010/06/10(木) 14:55:12 ID:bcdsGZuT
>>798
在職中なり。退職して勉強に専念するほどの度胸もない
801受験番号774:2010/06/10(木) 15:09:46 ID:GKtjaZka
敵前逃亡したくなってきた
802受験番号774:2010/06/10(木) 16:39:23 ID:nbELGeVS
労基はまだいいけど、国2だと官庁訪問があるから退職必須でカワイソス。
803受験番号774:2010/06/10(木) 20:26:50 ID:bcdsGZuT
>>802
退職必須ではないぞ。刑務所とかなら全く問題ないし。まあ、今年はわからんけどな。
804受験番号774:2010/06/11(金) 06:38:12 ID:9z+l4ruw
今日は白書をいっきに読み込む
805受験番号774:2010/06/11(金) 13:09:34 ID:m81FMyWv
事情系多すぎだよな、この試験w
労働事情、経済・財政事情、社会学という名の社会事情。
806受験番号774:2010/06/11(金) 13:26:43 ID:9dCqWcre
質問させてください。
会社を有給消化してから退職しようと思っています。
現在有給が15日あります。
来月の半ばに14日有給がつきます。
来週、退職の意思を伝え月末まで引継ぎを行います。
来月は出社せず有給消化しようと考えているのですが、
15日+14日分の有給を消化して再来月の半ばを退職日にできるのでしょうか?
807受験番号774:2010/06/11(金) 14:27:08 ID:07foS5Is
そういう場合普通の会社には有給の買取制度があるんじゃねーの
無意味に半月所属させとくと何されるか分からんしな
まあ就業規則嫁、っつーかその前に板名とスレタイ嫁
808受験番号774:2010/06/11(金) 14:45:20 ID:04/qHJ96
普通の会社には買取制度なんてないよ
てか29日で1ヵ月半の所定労働日数になるん?それとも8月に出社するん?
809受験番号774:2010/06/11(金) 19:25:39 ID:71jT9Pcl
国家公務員半減!若いもんはブラックで働け!
http://iup.2ch-library.com/i/i0101767-1276227406.jpg
810受験番号774:2010/06/11(金) 23:05:32 ID:oBCGREnK
むしろ採用人数増やせよと言いたくなる…
ただでさえ人員不足気味なのに
811受験番号774:2010/06/11(金) 23:14:56 ID:oBCGREnK
記述問題はこんな感じで出るのか?
(例)就業規則に関して、以下の点について論述せよ。
812受験番号774:2010/06/11(金) 23:38:45 ID:m81FMyWv
あの〜、まさか過去問も解かずに試験を受けるつもりですか?

記述はほぼ毎年事例ですよ。去年は珍しくいろいろ説明させる問題でしたけど。
813受験番号774:2010/06/12(土) 02:10:07 ID:TXBn9sOh
ほとんど何も調べてないんだけど理系区分って記述ある?
814受験番号774:2010/06/12(土) 07:47:57 ID:pJ5cXTp8
過去問もやってない俺が白書よんでるけど、悪い意味で胸が熱くなるな
景気いいときの白書は、内容も景気いいのかなw
>>813
それくらい調べろよw厚労省のページにpdfがある
815受験番号774:2010/06/12(土) 11:59:20 ID:JEqpNbWH
今更必死にやっても仕方ないから誰か雑談しようぜ
816受験番号774:2010/06/12(土) 12:18:10 ID:SU7Pyj9w
今白書読んでいるが、かったるいな。ところで牢記の経済学って変な問題が多いな。
国2の経済は満点とれても、牢記の経済は半分くらいしかとれなさそうだ
817受験番号774:2010/06/12(土) 12:23:24 ID:2HrUHFXX
さっき起きたみんなおはよう

>>816
楼記の経済そんな難しいか?
多少特殊なのは動意だがそれなりに経済やってれば
6,7割は固いと思うけど
818受験番号774:2010/06/12(土) 13:09:29 ID:4g6NNNRa
>>817
逆に経済で6,7割しか取れないとなると、合格ラインまでかなり苦しいw 事情系でひたすら当てないと7割いかない
819受験番号774:2010/06/12(土) 13:11:21 ID:2HrUHFXX
>>819
まぁそうだな
俺は8割は超えるけど、やってれば6,7割は余裕はじゃね
ってことで

たまに刑法ミスるのがあれだが・・
820受験番号774:2010/06/12(土) 18:12:26 ID:4g6NNNRa
もう勉強嫌になってきて、無駄に試験会場の下見に行ってしまった・・・。
821受験番号774:2010/06/12(土) 20:49:03 ID:CTzrwEY0
今年はボーダー上がるだろうなあ・・・
労働事情と経済事情がクソな出来だから、残りの科目で8割近くとらないといけない・・・
教養も日本史世界史で古代とか出たら終了しそう・・・
822受験番号774:2010/06/12(土) 21:05:53 ID:3BnYXXwd
拓大意外に不便でワロタ
823受験番号774:2010/06/12(土) 21:49:36 ID:jpHk33Oc
まともに勉強できないまま試験日になっちまった・・・
記念受験にしかならんだろうが、やれるだけやるか・・・
824受験番号774:2010/06/12(土) 22:12:15 ID:vOynuF1x
今年は60〜63だな。60未満で合格はありえない。
825受験番号774:2010/06/12(土) 22:21:39 ID:EjPV5frl
明日暑そうだな
スーツ嫌だな(´・ω・`)
826受験番号774:2010/06/12(土) 22:49:16 ID:pJ5cXTp8
労基は1次でもスーツおおいんか? おれは私服でいくが
雨よりは暑い方がいいと思うが・・・ちょうど終わる頃に降り始めそうな予報でやだな、カサどうしよう
827受験番号774:2010/06/12(土) 22:55:39 ID:EjPV5frl
公務員試験は初だから実はその辺よくわからんですごめんなさい
828受験番号774:2010/06/12(土) 22:58:14 ID:7UvYYNlJ
役所で筆記の時だったらスーツだろうけど、大学や建物借りた会場だったら私服で問題なし。むしろスーツは浮く。
829受験番号774:2010/06/12(土) 23:15:12 ID:4g6NNNRa
役所でもスーツの必要はないだろ 労基だから作業服でも着ていくか?w

ところで今更だけど、論文試験の模範解答の分量、どう考えても解答用紙に収まらないと思うんだが。みんなはどうやって処理してる?
ナンバリングして改行とかしてたら、絶対足りないぞ。かといって改行しないのは気持ち悪いし。
830受験番号774:2010/06/12(土) 23:23:36 ID:vOynuF1x
本番であんな答案書けないからw
831受験番号774:2010/06/12(土) 23:41:38 ID:CTzrwEY0
すまん、初めて受けるから知らないのだけど、労基の論文の解答用紙って
一文字一文字区切られてるタイプ?てっきり白紙に任意の文字数埋める形式
だと思ってたんだが・・・
832受験番号774:2010/06/13(日) 00:55:51 ID:t3bkbp4j
昼寝したせいで眠れない_| ̄|○
>>831
後者だよ。白紙っていうか罫線だけ引いてある
833受験番号774:2010/06/13(日) 01:07:47 ID:p59Afgqh
俺も最近昼夜逆転気味なこともあって眠れん! 明日5時起きなんだが。
いま勉強して、行くまでの電車で寝た方がいい気がしてきた。
834受験番号774:2010/06/13(日) 01:08:34 ID:pnx1NeBy
寝れないよう
835受験番号774:2010/06/13(日) 03:29:27 ID:lwVXOYGk
今寝れてない奴は間違いなく不合格。
836受験番号774:2010/06/13(日) 03:31:11 ID:hcXlKHsw
みんながんばれ
俺も来年受ける
837受験番号774:2010/06/13(日) 03:43:42 ID:p59Afgqh
>>835
おまえ・・・いやおまえは合格だ!
838受験番号774:2010/06/13(日) 05:20:02 ID:p59Afgqh
そろそろ逝ってくる。
おまえらもがんばれよー
839受験番号774:2010/06/13(日) 05:28:36 ID:7pckwjwD
採用人数500人位にしてもいいのにな……
この時期に採用予定数未定って前代未聞じゃないか?
840受験番号774:2010/06/13(日) 06:01:17 ID:t3bkbp4j
起きれた

>>833
いいか、電車寝過ごすんじゃないぞ!絶対だぞ!
841受験番号774:2010/06/13(日) 06:33:20 ID:6nKEARWQ
起きれたけど、試験中に眠くなりそうで怖い
842受験番号774:2010/06/13(日) 06:46:38 ID:6TjGUcph
おまいらおはよう。今年の記述は変形労働制と非正規雇用について出ると思うから、頑張って文字埋めようぜ。
843受験番号774:2010/06/13(日) 08:03:29 ID:7pckwjwD
会場に蛆虫や人間の屑が沢山沸いてるw
844受験番号774:2010/06/13(日) 08:18:08 ID:vOupwkN+
それを知ってる>>843も蛆虫あるいは人間の屑
845受験番号774:2010/06/13(日) 08:23:42 ID:yknEItrP
近くに木村カエラ似のかわいい子発見!!
一緒に合格して同期になりたい!
俺はまず受かるけどカエラちゃんが受かるか心配だ
846受験番号774:2010/06/13(日) 10:22:51 ID:hcXlKHsw
みんなガンバレー
847受験番号774:2010/06/13(日) 12:13:59 ID:vOupwkN+
ふう…
なげえw
848受験番号774:2010/06/13(日) 12:20:27 ID:6TjGUcph
出席率が低いです@東京
俺の前後左右空席。出席者7割いないんじゃないかな。
午後も頑張りましょー
849受験番号774:2010/06/13(日) 12:22:26 ID:WpnAmeas
まだ午後が残ってるよ。
皆がんばろう!
850受験番号774:2010/06/13(日) 12:30:03 ID:yknEItrP
午前で大爆死したわ
カエラちゃんと同期計画は夢に終わった
851受験番号774:2010/06/13(日) 12:39:12 ID:7fFD9aRw
>>845>>850 ワロタw
余裕だったはずがダメだったのか
俺は教養は上出来だったから午後もこの調子で頑張るぜ!
852受験番号774:2010/06/13(日) 15:46:53 ID:vOupwkN+
バックレ多いのは何でなんだぜ
853受験番号774:2010/06/13(日) 16:42:15 ID:nM+xu5T6
まあ、半減だし全国転勤だしなー
854受験番号774:2010/06/13(日) 17:56:19 ID:okvHx2fi
来年リベンジ…
855受験番号774:2010/06/13(日) 18:23:14 ID:Z6YggsY6
元素分析だけ明らかに簡単すぎだろ
856受験番号774:2010/06/13(日) 18:29:07 ID:vnKQcdWk
>>855
自分はXYZの薬品名ど忘れしてたんで6の積分やった。
857受験番号774:2010/06/13(日) 19:13:58 ID:3YT+RZc8
冴えない顔の男が多かった、ついでにデブも
女は顔面偏差値40未満の奴が目立った
下等労働者どもの上に立ちたいな
858受験番号774:2010/06/13(日) 19:31:18 ID:yknEItrP
男も女も異様にデブ多かったね
女で50kg以上男で75kg以上は身体検査で落とすべき
859受験番号774:2010/06/13(日) 19:32:32 ID:a+G/ryxF
数的
345144235412543
860受験番号774:2010/06/13(日) 19:42:30 ID:2vieHiDa
うそん?!全然ちがうわ。落ちたかな・・・。来年ガンバろ。
861受験番号774:2010/06/13(日) 19:44:38 ID:nozPJo5b
来年…頑張れるかな…
862受験番号774:2010/06/13(日) 19:45:42 ID:QbhHq/oW
これって教養は国税と一緒だよね??
863受験番号774:2010/06/13(日) 19:56:13 ID:t3bkbp4j
おつかれさまんさ
どうせ明日の11時には解答出るからそれまで寝るかノシ
http://www.jinji-shiken.jp/gougaku/html
864受験番号774:2010/06/13(日) 20:26:56 ID:A6cgKwLu
明日の11時に解答でるん?
865受験番号774:2010/06/13(日) 21:25:04 ID:p59Afgqh
おまえら乙!
行きは寝過ごさんかったが帰りの電車で眠りこけたぜ!
教養択一は簡単だった気がする。専門択一は普通。記述は爆死。
労働法の問(1)で表の半分、問(2)でまた半分なんて俺くらいだな・・・
でも、徹夜で白書を読んだのは無駄ではなかった!
866受験番号774:2010/06/13(日) 21:40:01 ID:zrNCmUg6
>>862
教養は国税色が強かったな・・・
867受験番号774:2010/06/13(日) 21:43:21 ID:/JoCF/DQ
教養・専門ともに難しいと思った。

俺は明日答えあわせすることが怖い。
だけど、受け入れたいと思う。
半年間の自分の結果として。
868受験番号774:2010/06/13(日) 21:48:58 ID:2vcr+UKI
>859

ちょっとちがくないかい??
869受験番号774:2010/06/13(日) 21:57:05 ID:PYtqxCAv
大阪で受けたが、童貞臭漂ってる奴多過ぎだろ。
あんな奴らと仕事なんかしたくないな。
870受験番号774:2010/06/13(日) 21:59:34 ID:Wi3m/Bld
だいぶ易化?
ボーダーどれくらいか怖い
871受験番号774:2010/06/13(日) 22:02:12 ID:1QEMKi/s
教養1〜20
1 2 2 1 2
5 2 3 2 4
1 1 5 4 4
1 2 2 1 4
872受験番号774:2010/06/13(日) 22:04:01 ID:II6ORKIY
専門はだいぶ細かくなった気がする。白書にあたらなきゃいけないようなのが結構
記述の解答用紙の問題番号確認するの忘れてた。多分大丈夫だとは思うけど…
873受験番号774:2010/06/13(日) 22:09:19 ID:yQ1Xvy2P
Bの記述は6選べばいい、というのが本当でよかった
874受験番号774:2010/06/13(日) 22:09:57 ID:jZRUrBcr
個人的な感想

教養は平年どおりの難易度、もしくはごく微易化か。
専門は平年どおり。労働法は微易化、憲法は易化、行政法は微難化、民法は平年どおり、
ミクロマクロはごく微難化。

採用人数削減にあわせて、ボーダーはぴったり60を予想。
875受験番号774:2010/06/13(日) 22:18:15 ID:1QEMKi/s
教養21〜25
5 2 2 4 4
876受験番号774:2010/06/13(日) 22:26:42 ID:t3bkbp4j
>>871
間違えすぎじゃない?
877受験番号774:2010/06/13(日) 22:29:09 ID:zWOhnkxI
>>876
国税のスレ見てたら大体あってるみたいだが
878受験番号774:2010/06/13(日) 22:30:43 ID:pnx1NeBy
国税スレすげー盛り上がってるのに
ここは・・・寂しいな
879受験番号774:2010/06/13(日) 22:34:24 ID:2vcr+UKI
ミクマク経済簡単だった気がする。

どのくらいボーダーなんだろう。なんか、既に教養間違いたくさんハケンでなきそう。
880受験番号774:2010/06/13(日) 22:38:02 ID:pnx1NeBy
自分も教養ぼろぼろだよ
簡単だったのかあれ?60点なんか絶対ムリorz
881受験番号774:2010/06/13(日) 22:39:25 ID:2+X6r0wi
>>871,875
だいたい同じです!
882受験番号774:2010/06/13(日) 22:56:46 ID:okvHx2fi
>>874
その調子で来年も頑張れよ
883受験番号774:2010/06/13(日) 22:57:47 ID:PrhRmyTD
今年の記述はめちゃくちゃ簡単
884受験番号774:2010/06/13(日) 23:01:03 ID:jZRUrBcr
>>882
今年が初受験です。上記は去年の受験との比較ではなく、過去問との比較(個人的な)。
教養36くらい、専門32〜34程度の予想なので、一次はなんとか通りそう。来年受けたくないw
885受験番号774:2010/06/13(日) 23:02:05 ID:2+X6r0wi
記述の(2)のBはなに書けば・・・?
886受験番号774:2010/06/13(日) 23:02:10 ID:Wi3m/Bld
ミクマクはだいぶ簡単じゃなかった?
はじめの12問が不安…
887受験番号774:2010/06/13(日) 23:04:10 ID:2+X6r0wi
経済簡単に思えた!
888受験番号774:2010/06/13(日) 23:04:54 ID:zWOhnkxI
>>885
労働契約法10条の話すればいいんじゃないの?
889受験番号774:2010/06/13(日) 23:07:16 ID:jZRUrBcr
記述(2)のBは、不利益変更の際の合理的りゆうとは何かみたいなのを書けばいいんじゃないかと。

記述対策では俺はスー過去+↓を愛用してた
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/488166851X.html
890受験番号774:2010/06/13(日) 23:07:21 ID:pnx1NeBy
>>884
専門の解答うpしてほすい
明日になりゃわかるんだけど、落ち着かなくてさ
891受験番号774:2010/06/13(日) 23:09:13 ID:jZRUrBcr
>>890
公開処刑になりそうだから勘弁w
てーか労働事情と経済事情はクソ状態・・・
892受験番号774:2010/06/13(日) 23:10:24 ID:2+X6r0wi
おお!
思いつかなかった
ざんねん。
893受験番号774:2010/06/13(日) 23:13:11 ID:jZRUrBcr
あと今年から基準法が少し改正されたから(残業などについて)、その改正された
部分周辺の話は問題として出すと混乱を生じる可能性があるだろうということで
改正部分とは離れた分野が出題されるだろうと予想してた。同じ人も多いと思うけど。
旬の話題だからといって労働契約法が出るとは思わなかったけど、なんとなく本で内容を
確認しておいてよかった。
894受験番号774:2010/06/13(日) 23:13:55 ID:2+X6r0wi
なんか労働事情と経済事情は自信のある解答ひとつもない・・・
895受験番号774:2010/06/13(日) 23:16:22 ID:Wi3m/Bld
結局ボーダーどれくらいかなあ?
60くらいでおちついてほしい
896受験番号774:2010/06/13(日) 23:18:08 ID:jZRUrBcr
>>894
労時と掲示は無理度高いよね・・
一日くらいかけて白書統計を読み込んだつもりが、試験開始で真っ白w
四半期とか覚えられんわww
897受験番号774:2010/06/13(日) 23:37:06 ID:2+X6r0wi
細かいんだよね
毎年変わるんだし、覚えても忘れるんだからあんなんいらないでしょ
898受験番号774:2010/06/13(日) 23:38:38 ID:1QEMKi/s
え、まじで
((+_+))
899受験番号774:2010/06/13(日) 23:46:30 ID:W4ZEXmr/
論述を経てまだ腕が痛い
900受験番号774:2010/06/13(日) 23:50:16 ID:1QEMKi/s
専門もupします。
あってるかよろ
専門1〜28
3 2 4 1 1
5 3 2 2 5
3 3 5 5 1
5 2 5 4 4
4 5 3 1 5
5 4 4
憲法・民法・行政法・刑法はそんな間違ってないかと
統計はかなりあやしい
901受験番号774:2010/06/13(日) 23:51:45 ID:t3bkbp4j
ごめん、>>863かなり間違ってた
正しくは
http://www.jinji.go.jp/seitou/index.htm
902受験番号774:2010/06/14(月) 00:01:13 ID:2+X6r0wi
腕痛いわかります
903受験番号774:2010/06/14(月) 00:05:58 ID:2+X6r0wi
>>900
結構似てます!
事情はわからないんだけど、no,13は3じゃないかな?
904受験番号774:2010/06/14(月) 00:08:26 ID:2+X6r0wi
迷ったけど、参議院の要求じゃなく内閣のはず
905受験番号774:2010/06/14(月) 00:17:41 ID:V1/AXktQ
しかも30日以内じゃなくて10日以内でなかったっけ?
だから3にしたよー
906受験番号774:2010/06/14(月) 00:22:56 ID:80SlQZpR
>>900
No,12って4じゃないですかね?3:パートタイム労働者の組織化は近年進んでいて、減少というのは考えにくい。
907受験番号774:2010/06/14(月) 00:28:22 ID:OOGhWt4P
ごめんbP3は3です(国会法13条)。
908受験番号774:2010/06/14(月) 00:30:30 ID:OOGhWt4P
そして、bP2は4です。
ニュースがありました。
909受験番号774:2010/06/14(月) 00:35:00 ID:80SlQZpR
>>908
自分も調べたら、ギリギリ+なんですよね。なんとなく記憶に引っかかってたので当てることは出来ましたが、こんなん出すなよと思った。
910受験番号774:2010/06/14(月) 00:47:54 ID:80SlQZpR
試験会場で鳩ぽっぽ。わかる人いる?
911受験番号774:2010/06/14(月) 01:38:20 ID:8bRgsdQK
>>910
わかったw
あそこに巣でもあったのかな??
912受験番号774:2010/06/14(月) 05:05:16 ID:Wdrh3mMp
去年合格して内定貰って、今年は国税受けている俺が通りますよ。
913受験番号774:2010/06/14(月) 06:14:57 ID:80SlQZpR
通らなくていいよ。
914受験番号774:2010/06/14(月) 11:02:21 ID:EfvkmSTW
B教養31専門38
2次試験で会おう
915受験番号774:2010/06/14(月) 11:03:47 ID:V1/AXktQ
A
教養32専門35
いったかなー
916受験番号774:2010/06/14(月) 11:15:43 ID:8bRgsdQK

教養31専門35
教養の選択問題でだいぶ落とした…orz
917受験番号774:2010/06/14(月) 11:17:10 ID:rhXuInIz
教養23専門28><死亡
918受験番号774:2010/06/14(月) 11:17:14 ID:nS+Ln/uW
ごめんなさい、どこで解答見れます?
919受験番号774:2010/06/14(月) 11:18:25 ID:V1/AXktQ
901にあるよー
920受験番号774:2010/06/14(月) 11:19:28 ID:V0QHFjrl

教養34 専門30
2択まで絞ってはずすのは詰めが甘いんやろなぁ
受かっててくれ・・

>>918
http://www.jinji.go.jp/seitou/index.htm
921受験番号774:2010/06/14(月) 11:19:56 ID:xCJk67D2
A教養37専門37
さすがにいけるだろ
922受験番号774:2010/06/14(月) 11:21:05 ID:EmkACH46

教養31専門32
平均点あがるかな
大丈夫であって><
923受験番号774:2010/06/14(月) 11:21:28 ID:nS+Ln/uW
>>919 >>920
ありがとうございます!
924受験番号774:2010/06/14(月) 11:22:11 ID:Oic7C8Si
>>918
人事院→採用試験→正答発表で見れると思います!

教養34 専門27

労働法ほとんどやっていない、記念受験でした・・・
925受験番号774:2010/06/14(月) 11:22:52 ID:FqR1HJKL
ボーダーどのくらいだろ??
採点した?
926受験番号774:2010/06/14(月) 11:22:59 ID:ppF80HlH

教養34専門31
いけるか?
927受験番号774:2010/06/14(月) 11:24:38 ID:V1/AXktQ
ボーダーかなりあがりそう
怖いー
928受験番号774:2010/06/14(月) 11:25:53 ID:EDDKi6RF
A  教養36専門39

記述も大ポカしてないし大丈夫だろ…
929受験番号774:2010/06/14(月) 11:27:09 ID:8bRgsdQK
ここまでの書き込みだと本当にボーダーかなり上がりそうだな…。
930受験番号774:2010/06/14(月) 11:28:56 ID:zoFLqnAa
例年は専門を1.5倍したもので70ちょうどがボーダーだった

今年は五割削減があるんだが、どのタイミングで大量に切るのかが不明なんだよ
一次から切りまくって合格者150人にするか、
例年通り300人ほど通して面接で虐殺するか、不明
土壇場で採用人数が元に戻る可能性もゼロじゃないと思えばとりあえず後者を選んでおく、
というのもお役所的には考えられるんだ
元々300くらいの数は面接も処理できるし、五割減の確定を八月まで先延ばしに出来るしな
どっちにしろ選挙が絡んで史上もっとも先の見通せない試験と言えるわ

前者なら70、後者なら74か75って所か
931受験番号774:2010/06/14(月) 11:29:18 ID:EDDKi6RF
ここのレベルが高いから、自分の点数でも安心できんわ
記述も群を抜くような素晴らしい答案書けたってわけじゃないし
更に近畿ときたもんだ
932受験番号774:2010/06/14(月) 11:29:40 ID:V1/AXktQ
ボーダー65越えとかあるかな?
933受験番号774:2010/06/14(月) 11:29:56 ID:gPj8A/Um
教養21専門29
だめくせぇ・・・・・・教養ひどすぎ
934受験番号774:2010/06/14(月) 11:30:58 ID:zoFLqnAa
間違えた
前者なら74か75、後者(例年通り)なら70ね
935受験番号774:2010/06/14(月) 11:34:56 ID:FqR1HJKL
てかみんな点数高すぎる!!

教養 30
専門 31 

だ・・・だめ??
936受験番号774:2010/06/14(月) 11:35:11 ID:/Ce1vHWU
教養22専門29

937受験番号774:2010/06/14(月) 11:39:03 ID:ylvJ06B8
やばいかな
938受験番号774:2010/06/14(月) 11:39:14 ID:7NsHake5
みんな教養どうやったらそんなに取れるんだ・・・(´・ω・`)25点
939受験番号774:2010/06/14(月) 11:41:35 ID:th3+tHz1
教養28 専門19
こりゃ、だめだ。

専門で2択まで絞った問題がことごとく外れてた。

皆さん、さようなら。
940受験番号774:2010/06/14(月) 11:42:33 ID:ylvJ06B8
Aかんはボーダーあがらない気がします。労働法ミクマク易かしてたけど事情系や社会学などが難かしていたので去年とかわらないかと
941受験番号774:2010/06/14(月) 11:43:01 ID:FqR1HJKL
>930

どっちにしても、ここに書き込みしてる人ほとんど受かりそうなんですが、、
もうちょっと高くなる可能性もあるよね?

全然なってほしくないけど。
942受験番号774:2010/06/14(月) 11:43:28 ID:GLSe7cSw
結果書き込んでるのって高得点の奴ばかり
低得点者は書き込まないの?
943受験番号774:2010/06/14(月) 11:44:46 ID:FqR1HJKL
>942

そうゆうことか!
あせったじゃないか。低得点者!書き込んでくれ!
そしてみんなで安心しよう。
944受験番号774:2010/06/14(月) 11:45:53 ID:ylvJ06B8
そもそも怖くて採点できないかと
945受験番号774:2010/06/14(月) 11:47:10 ID:V0QHFjrl
>>940
労働法5点で事情系で点を取ってた俺はいったいww
946受験番号774:2010/06/14(月) 11:49:18 ID:th3+tHz1
数えてみたら、2択で迷った問題が15問。
正解が1問、間違いが14問ってどういうこと。orz
947受験番号774:2010/06/14(月) 11:50:44 ID:gPj8A/Um
>>942
おい俺を無視するな
948受験番号774:2010/06/14(月) 11:51:00 ID:tB/ka2z5
教養35専門28
ボーダー上がったら終了する・・・
949受験番号774:2010/06/14(月) 11:52:08 ID:FqR1HJKL
>>946
神様の意地悪
950受験番号774:2010/06/14(月) 11:54:13 ID:7GFPHu8A
>>939
俺は教養28の専門20だったぜ
記述もダメっぽいしオワタ
951受験番号774:2010/06/14(月) 11:56:10 ID:xCJk67D2
>>940
経済事情や社会学は選択で回避できるからどうなるやら…
憲民行政刑法が簡単だったから経済事情はなるべく取らなかったし
952受験番号774:2010/06/14(月) 11:57:05 ID:zoFLqnAa
面接虐殺ルートをとるか、一次150人ルートをとるか。
未だに不明ってのがなぁ…
国税とか他の国家公務員の動向で推測は出来るだろうが、70台の人間は一ヶ月苦しむだろうね
953受験番号774:2010/06/14(月) 11:57:25 ID:ylvJ06B8
論文は二次っぽいけど、アシキリだけは、一次でみられるのかな?
954受験番号774:2010/06/14(月) 11:57:36 ID:OOGhWt4P
>>931
俺も近畿やけど地方って関係あるの?
955受験番号774:2010/06/14(月) 12:02:48 ID:EfvkmSTW
>>946
2000人いれば1人くらいそういう人もいる計算に。きんぐかわいそす。
956受験番号774:2010/06/14(月) 12:04:17 ID:xAAziUEc
教養42 専門24
ただ記述が糞だった自信があるのでまた来年
957受験番号774:2010/06/14(月) 12:06:33 ID:1+ykhdwX
A
教養32
専門24
記述も書くだけ書いたレベルだからまずいなww
958受験番号774:2010/06/14(月) 12:07:41 ID:xAAziUEc
>>956はAです
959受験番号774:2010/06/14(月) 12:08:19 ID:VMJoAvGl
ここでいわれてる70とか75って得点率?
960受験番号774:2010/06/14(月) 12:08:33 ID:gPj8A/Um
記述、労働法は簡単だったよな
労働事情は完全に自由作文みたいになってしまったが
961受験番号774:2010/06/14(月) 12:10:54 ID:FqR1HJKL
>>959
そう。てか、そうじゃなかったら死亡してしまう。
962受験番号774:2010/06/14(月) 12:10:59 ID:1+ykhdwX
労働法が簡単で拍子抜けとか思ってたら
普通に就業規則の変更の条件間違って書いてた件
963受験番号774:2010/06/14(月) 12:13:06 ID:VMJoAvGl
>>961
ありがとう
ものすごく焦りました。
964受験番号774:2010/06/14(月) 12:26:44 ID:uWEUA/BH
A
28
28
労働事情全部落とした…
965受験番号774:2010/06/14(月) 12:28:25 ID:7dOQBoDT
A
教養36
専門28

事情っ…
966受験番号774:2010/06/14(月) 12:40:29 ID:eLnnxdAF
教養42とか36とか素点だよな・・・どうすりゃそんな取れるんだ
967受験番号774:2010/06/14(月) 12:43:11 ID:EfvkmSTW
>>961
傾斜配点での点数そのものじゃないの?
968受験番号774:2010/06/14(月) 12:49:25 ID:tB/ka2z5
専門は前年度より難化していますように・・・!
969受験番号774:2010/06/14(月) 12:51:23 ID:zoFLqnAa
配点は教養が2/7、専門択一が3/7なんだが
歴史的には専門を1.5倍したものが傾斜点数としてスレでは扱われている
報告は素点でいいが、まとめる奴が居れば傾斜でまとめた方がいい
素点で60といっても中身には相当な差がある場合があるので
970受験番号774:2010/06/14(月) 12:58:44 ID:OOGhWt4P
【教養】
【専門】
【総合】教養+専門×1.5
【記述】
【一言】
971受験番号774:2010/06/14(月) 13:03:05 ID:OOGhWt4P
【教養】 36
【専門】 31
【総合】 82
【記述】 直前に第四銀行事件読んでてまずまず
【一言】
972受験番号774:2010/06/14(月) 13:04:54 ID:V1/AXktQ
採点しなおしたー
【教養】32
【専門】36
【総合】86
【一言】健康診断こわい\(^O^)/
973受験番号774:2010/06/14(月) 13:10:01 ID:4BaRUt3Y
A
教養33
専門34

記述がズタボロだったから微妙
974受験番号774:2010/06/14(月) 13:10:05 ID:Wdrh3mMp
>>956
去年合格した俺も、記述はホント糞だったから
あまり恐れる事はないかとw
975受験番号774:2010/06/14(月) 13:25:16 ID:OB+ZClQv
B
【教養】31
【専門】35
【総合】82.5(Bに傾斜配点があるかどうかはわからないが)
教養の美術が2問とも2択に絞れたのに両方間違えた。
976受験番号774:2010/06/14(月) 13:27:01 ID:OB+ZClQv
>>975
訂正
総合は83.5
977受験番号774:2010/06/14(月) 13:31:31 ID:EfvkmSTW
素点だけ投げてくれればグラフにするよ。データくれくれ
978受験番号774:2010/06/14(月) 13:36:35 ID:FixAZyBU
B
【教養】28
【専門】22
【総合】61
【記述】30分残して切り上げた。
【一言】2○歳特別区脱出計画ならずorz
979受験番号774:2010/06/14(月) 13:38:17 ID:tB/ka2z5
↓は国税スレなんだが、これの労気版がほすい

484 :受験番号774:2010/06/14(月) 13:36:48 ID:PYEjgU2M
去年
>>445  2ch 31.5 / 28.8 
>>358  実際 26.118 / 21.605

今年
>>384  2ch 32.55 / 25.42

実際は2ch予想の85%/80%で 27.668 / 20.336 と予想
980受験番号774:2010/06/14(月) 13:44:11 ID:UpSA2t7U


教養35
専門40

素点だが教養選択のマークを後半ちゃんと番号に合わせたか憶えていない。
もしそうだったら教養は−10点くらいとか怖すぎる・・・
981受験番号774:2010/06/14(月) 13:47:32 ID:tB/ka2z5
去年のスレ

949 :受験番号774[sage]:2009/07/07(火) 10:43:33 ID:ir8yApSD
教養30専門27でギリギリ合格。
でも論文死んだんで…。

986 :受験番号774[sage]:2009/07/07(火) 19:53:49 ID:Wr3Hv81N
教養30専門26でしたが一次合格

13 :受験番号774[]:2009/07/08(水) 11:07:59 ID:vyayaSkf
ちなみに教養33専門23は不合格

12 :受験番号774[]:2009/07/08(水) 10:53:16 ID:rtShtOPU
区分A
教養28
専門28

合格してました!
…1次の結果って2次にも影響するん??
982受験番号774:2010/06/14(月) 13:54:03 ID:OOGhWt4P
訂正

【区分】AorB
【教養】
【専門】
【総合】
【記述】
【一言】
983受験番号774:2010/06/14(月) 13:56:55 ID:FqR1HJKL
去年は、教養 24 専門 30
    教養 26 専門 29
    教養 27 専門 28

って感じで合格していたみたい。
でも、今年はみんな点数高いから、どこまで上がるかかと思う。

去年よりボーダーさがることは考えられないよね??
984受験番号774:2010/06/14(月) 14:03:54 ID:gfTcLc+x
あ?今年って問題簡単になってたの?
985受験番号774:2010/06/14(月) 14:05:29 ID:tB/ka2z5
>>983
素点換算70あたりがボーダーだったようだね。
ボーダーはやっぱりあがるだろうけど、もしかしたら、最終的は合格者は少なくするけど
一次通過者数はあまりしぼらないなんていうこともないとはいえないから、その場合は
あまりボーダー上がらないかもね。
986受験番号774:2010/06/14(月) 14:09:01 ID:k3wsOrDS
二次でどかどか落とされるようだったらむしろ筆記で落してくれたほうがましだ・・・
面接対策にかける時間もばかにならないというのに
987受験番号774:2010/06/14(月) 14:12:53 ID:OBqRrnMf
【区分】B
【教養】26
【専門】31
【総合】72.5
【記述】No.6は満点?
【一言】情報が少ないから不安でしょうがない
988受験番号774:2010/06/14(月) 14:13:32 ID:FqR1HJKL
>>980

そんな点数なら−10でも合格かと思う。うらやましす。
989受験番号774:2010/06/14(月) 14:32:00 ID:QHoEiobo
Bのボーダーが…心配すぎる…
毎年教養6割、専門6割程度なら1次普通に通過だけど
人員削減がががががが
990受験番号774:2010/06/14(月) 14:33:18 ID:ppF80HlH
B記述で6の数学選んだ人いる?
あれって簡単すぎて逆に不安なんだけど
991受験番号774:2010/06/14(月) 14:39:12 ID:ppF80HlH
とか言いながら(2)の最後は分からなかったけど
992受験番号774:2010/06/14(月) 14:40:50 ID:EfvkmSTW
>>990
Pの移動距離を簡単すぎるとかうらやまし。
確認するのが怖いんだけど、√(vx^2+vy^2)を積分でいいの?場合分けあるよね?
993受験番号774:2010/06/14(月) 14:45:46 ID:EfvkmSTW
次スレ立てれた
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1276494241/

タイトル考えるのが面倒だったから過去からそれっぽいのをコピペ
994受験番号774:2010/06/14(月) 14:47:11 ID:OBqRrnMf
>>992
それで合ってるよ、場合分けはなかった。
積分にt=T=2を代入したら0になったから最終的にはきれいな形になった
995受験番号774:2010/06/14(月) 14:49:05 ID:OBqRrnMf
√{(dx/dt)**2+(dy/dt)**2}
996受験番号774:2010/06/14(月) 14:54:29 ID:ppF80HlH
>>992
自信ないけど、そうやったら>>994が言うようにすっきりした値だったからいいやーみたいなw

>>993
997受験番号774:2010/06/14(月) 14:57:13 ID:EfvkmSTW
>>994
それだと2秒間動かないことにならない?
平方根から(t-2)^2を取り出すときにt-2にするか2-tにするかは必須だと思うけど。

今答え見直したらT=2の前後で連続してないwww
998受験番号774:2010/06/14(月) 15:08:44 ID:ppF80HlH
てか疑問に思ったんだけど、
Pの動く距離って移動の総距離なの?
それとも原点から原点に戻ったとしたら0になるの?

日本語弱くてスマソ
999受験番号774:2010/06/14(月) 15:08:57 ID:OBqRrnMf
>>997
距離は、距離をを求める式の計算結果として出るんだから、t=2で0になることに意味はない?よね?
積分の結果にt=2を代入したものからt=0を代入したものを引いた結果、きれいだからいいと思ってたー
1000受験番号774:2010/06/14(月) 15:09:52 ID:68wyfHYv
1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。