今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問20
2 :
受験番号774:03/09/04 16:51 ID:LmDX4Fm5
2
4 :
受験番号774:03/09/04 16:51 ID:0fGThYA2
2なら県庁辞退する
6 :
受験番号774:03/09/04 16:53 ID:VMHpsyvd
7 :
受験番号774:03/09/04 16:55 ID:pKgrJ/Pq
夕方4時から日テレでやってるあの番組はなんだ。
全然おもしろくね〜のにスタッフの笑い声はなんだ。セ淫や石塚が面白いこと言ったか?
なぜ、あんなに大爆笑する。おまえらは物まね歌合戦の回し者か!
● コソーリ質問スレの次スレを立てる方へ。
このスレはローカルルールとリンクしていますので、
運用情報板
http://qb.2ch.net/operate/ の
『ローカルルール等リンク先更新総合スレッド』へ、
リンク先の変更申請を忘れずに行ってください。
そして980レスくらい行ったら次スレを立ててくださいね…
10 :
受験番号774:03/09/04 17:15 ID:nvDBzdEd
前スレ
>>997 ありがとう。
期待しないで待ってます。
かーみーさーまーお願い!!
11 :
受験番号774:03/09/04 17:27 ID:/NW6Hblr
試験を複数受けている方は、面接でその点に関して質問されたら
どう答えていますか?はっきりと「いえ、ここしか考えていません!」
みたいに返答して落とされた、なんて他のスレで見かけたのですが、
そこんところ実際どうなんでしょうか。
13 :
受験番号774:03/09/04 19:00 ID:uD6s9GXm
現在22歳なのですが、市の水道料金(下水道込み)を滞納してしまっています。
とりあえず、これから払うとして、2年後の公務員試験に
響きますかね・・・。調べたら滞納記録が残りそう・・・。
14 :
受験番号774:03/09/04 19:03 ID:/NW6Hblr
>>13 やばい!!!!!!!!!!!
ヤバスギル!!!!!
俺は電気・水道・ガス全部滞納した経験ある!!!
しかも、何回も!!
もうだめぽ!!
15 :
受験番号774:03/09/04 19:05 ID:uD6s9GXm
いや・・・。だから実際に滞納したら、
まずいのかなぁ、って思って。
普通に考えたら大丈夫のような気もするけど、
だらしない、きまりをまもらない、
というか、よく考えたら水道泥棒だな。
早めに払ってこよう・・・。
16 :
受験番号774:03/09/04 19:06 ID:/NW6Hblr
俺も早く先月の電気・ガス払ってこよう・・・。
アセアセ・・(汗)
17 :
受験番号774:03/09/04 19:07 ID:kd/GZ/dG
>>15 大丈夫。
「水道」を盗んだわけではないから。
18 :
受験番号774:03/09/04 19:10 ID:/NW6Hblr
論文対策として使える参考書、テキスト、問題集、過去問、
など使える教材を教えてください!
19 :
受験番号774:03/09/04 19:13 ID:kd/GZ/dG
>>18 すべてLECにお任せ。
コースで申し込めば、W問も漏れなくセットでお得です。
20 :
受験番号774:03/09/04 19:13 ID:/NW6Hblr
あと、模擬試験に関してですが、
受けておいてよかった!役に立った!という予備校の模擬試験、
逆にあんま役に立たなかった、受ける必要なかったという予備校を教え
ください。
21 :
受験番号774:03/09/04 19:14 ID:kd/GZ/dG
22 :
受験番号774:03/09/04 19:14 ID:/NW6Hblr
>>19 LECというと柴田氏がぱっと頭に浮かぶのだが・・・。
23 :
受験番号774:03/09/04 19:32 ID:oVK47tDq
国U採用面接の際の履歴書の学歴っていつから書くべき?小学校卒から?
官庁訪問の時の訪問カードの学歴欄は高卒以降って書いてたから今日出したのは高卒以降しか書いてないんだけど…
24 :
受験番号774:03/09/04 19:35 ID:JLO0sU+J
旧帝とは?ど素人ですんまそん.
25 :
受験番号774:03/09/04 19:40 ID:Dt3gV4FG
>>24 旧帝国大学の略ですよ。
東大・京大・阪大・名大・九大・北大などのことです。
26 :
受験番号774:03/09/04 19:44 ID:JLO0sU+J
27 :
受験番号774:03/09/04 20:59 ID:IDGWhsoN
「など」は東北大だけ?
28 :
受験番号774:03/09/04 21:03 ID:/NW6Hblr
俺、思ったんだけどこの板に書き込んでいる人の比率は
文系:理系 = 8:2
くらいじゃないかと思っているのだが、どうだろうか。
後、話は全く関係ないけど民間と公務員の併願はやめとけって聞いたが、
実際にそれやっていてどっちも内定貰ったってかたいますか?
実務出版の通信講座は使えますでしょうか?
市役所の上級などを考えているんですが・・・。
30 :
受験番号774:03/09/04 21:39 ID:NiHfLZEg
一つ質問いいですか??
国税って、合格さえすれば採用漏れってないんでしょうか??
友達がやってておもしろそうなんで、来年チャレンジしたいです。。
ちなみに国1は最終合格無い内定、国2は内々定二次落ち。
俺みたいな人は珍しいかな。。。
31 :
受験番号774:03/09/04 21:42 ID:AYkmZWMC
>>30 あるよ。
今年は今までの中で一番多いかも。
32 :
受験番号774:03/09/04 21:45 ID:NiHfLZEg
>>31 まじですか??
ということは国税も官庁訪問?にとびまわらなくてはいけないと??
何処も厳しいですねぇ・・
33 :
受験番号774:03/09/04 21:52 ID:M+jcWnEs
>32
国税は税務署訪問があるけど、表向き形式的なこと。
実際は多少考慮されてるかもしれないが。
面接一発勝負で高得点者でも落ちる奴は落ちるよ。オラ受かった
34 :
受験番号774:03/09/04 21:53 ID:sRmsg/iX
ところでみなさんは写真はどこでとっていますか?
やっぱりスタジオのあるような写真館でとらなくちゃ
駄目なのでしょうかね。金かかるなぁー。
35 :
受験番号774:03/09/04 21:54 ID:EYK0cvWL
3分間写真でうかりました
漏れもスピード写真で受かった。
37 :
受験番号774:03/09/04 21:57 ID:NiHfLZEg
>>33 おめでとうございます。
今年はまだ市役所が残っているのですが、入ってから簿記やらなんやらの勉強に追われている友達の姿をみて
面白そうだなとおもいました。
個人的には県や市役所でぼーっと過ごす人生よりは充実しているとおもいます。
頑張ってください。
38 :
受験番号774:03/09/04 21:58 ID:/NW6Hblr
>>37 ぼーっとすごすのが幸せだと思う人も居ることを
忘れないでください。
例えば、私とかw
スンマソン
39 :
受験番号774:03/09/04 21:59 ID:vVSCLPxa
オレはプリンタ印刷の写真画質でうかりました。
40 :
受験番号774:03/09/04 22:01 ID:qcLfqiAS
散々既出と言われそうですが
国2で向こうからの電話にでれなかった場合
こちらから電話するべきなのでしょうか?
それともまた掛かかるのを待つべきでしょうか?
それとも諦めるべきですかTT
41 :
受験番号774:03/09/04 22:02 ID:AYkmZWMC
>>32 国2の官庁訪問のようなシステムはありません。
ただ、民間でいうところの「OB訪問」のような感じで、
>>33氏の言う税務署訪問をする人がいる。
(もちろん、しない人もいる)
俺はしておいた方がいいと思う。
志望動機に具体性を持たせるためと「税務署訪問はしましたか?」
と聞かれたから。
流れで言うと、
1次(筆記)→説明会・税務署訪問→2次(面接)→最終合格→内定
*2つほど例外アリ
こんな感じ。
42 :
受験番号774:03/09/04 22:06 ID:NiHfLZEg
>>41 詳しく説明どうもです。
あと、国税は来年も募集が増えるのでしょうか??(こんなこと知らないっすよね)
友達は、会計学と商法の勉強をゼロでたまたま併願したら受かったそうですが、
この言葉は本当でしょうか??
国税ってもっと難しいと思っていたんですが。。。
43 :
受験番号774:03/09/04 22:07 ID:NiHfLZEg
質問ばかりですみません。
国税ってまわりに目指してるひとがいないもんで・・・・
官省庁の採用面接の時に持参する履歴書はコピーされて返還されますか?
それとも提出ですか?
あと、判子を押す欄が無いのですが、氏名の横に押すのが常識ですか?
45 :
受験番号774:03/09/04 22:12 ID:AYkmZWMC
>>42 今日は気分がいいので付き合うよ。
俺も実は会計学を一夜漬け(3/7)。商法無勉(満点)。
でも、今から国税を単なる併願として捉えていないのであれば、
きっちりやった方がいいよ。
俺は記述もボロボロだったけど、こんな例は奇跡だろうし、
もっとしっかり対策していれば、と思ったね。
結果良かったものの、1次合格発表までもドキドキしたし、
2次合格(これは正確ではないが)までもドキドキ。これは体に悪い。
来年受けるなら、ベストを尽くしてできることは税務署訪問や
秋の説明会参加など全部やった方がいいと思うよ。
もう一度言うね。併願でも狙うならきっちりやった方がいい。
46 :
受験番号774:03/09/04 22:20 ID:NiHfLZEg
>>45 ありがとうございます。
もちろん国税を第一志望にして手を抜かずきっちりやりたいと思います。
今日も苦手の民法を1日中やってました。
おかげさまで国税試験の概要が見えてきました。
なんとしても合格してみせます。
正直過去ログあさろうにも、なんかいっぱいあってどれがどれやらで。
かなりたすかりました。
47 :
受験番号774:03/09/04 22:25 ID:AYkmZWMC
>>46 頑張ってください。
今からそれくらい気合が入っているなら大丈夫でしょう。
48 :
受験番号774:03/09/04 23:27 ID:9dtpqR/N
俺にはそっくりの双子の兄がいます。
俺国税志望なんだけど労基にも興味があります。
受けれるものなら併願したいけど日程が重なっていて二つは受ける事ができません。
そこで双子の兄に労基の試験を俺の名前で受けてもらうってバレますかね?
ちなに俺達兄弟はうりふたつなので顔写真でばれる事はないと思いますが、
同じ時刻に同じ人が受験していたら横同士の繋がりでバレますか?
49 :
受験番号774:03/09/04 23:46 ID:IDGWhsoN
お役所は縦社会なので大丈夫・・・でしょう。
ためしにやってみて結果報告しる!
51 :
受験番号774:03/09/05 06:55 ID:sDOD7xR2
来年の公務員試験を目指して2ヶ月前くらいから勉強をはじめました。
最初に民法をやり始めて、今ウォーク問を何回も解いてるところなんですが、
地方上級で合格するにはウォーク問を何割程度解けるようになれば安全ですか?
52 :
受験番号774:03/09/05 07:16 ID:JWEpvzss
初めまして。。来年公務員試験を受けようと思ってるですが、
経済原論がさっぱりわかりません。私は文系で経済はまったくの
素人なんですけど、何とか独学でマスターしたいです。
何かわかりやすい参考書、勉強法があれば教えていただきたいの
ですが。。
53 :
受験番号774:03/09/05 07:17 ID://FQkFSS
54 :
受験番号774:03/09/05 07:44 ID:ChM4CJjt
コネ市役所に内定得るのは東大目指すより大変なのか?
55 :
受験番号774:03/09/05 07:58 ID:ChM4CJjt
出身地域以外の市役所を受験して合格した人
いるの?志望動機きかれてなんて答えるつもり、また、
なんと答えましたか?
57 :
受験番号774:03/09/05 08:02 ID:ChM4CJjt
58 :
受験番号774:03/09/05 08:25 ID:ZFtYddaJ
問題集持ち帰り不可の試験で、失格覚悟で、問題集を持ち帰ったらどうなりますか?
例えば、試験開始から、1時間たったら、退室してもいい場合、
突然、問題集を持って、脱走しちゃうみたいな感じ。追っかけてきますか?
>42
俺民法0点、会計・商法3点
民法6時間くらい会計・商法はゼロ
これで受かりました。運が良かったと思います。
採用は減ると思いますよ。今年は大量採用で2年連続
大量採用できないはず。教育するのに手間がかかりすぎるから。
60 :
受験番号774:03/09/05 08:49 ID:DBIbIBUG
>>52 実務教育の「速攻!まるごと経済学」がわかりやすくてオススメ。
問題集は国2だったらとりあえずウォーク問を3回以上回す。
来年だったらまだ時間があるから、じっくりと勉強したいなら実務教育の
「入門経済学ゼミナール」の方が良い。分量は多いがこっちの方が理解は深まる。
俺も経済初心者だったがこの本が心の支えだった。
61 :
受験番号774:03/09/05 08:52 ID:Ad7q/SFo
62 :
受験番号774:03/09/05 08:55 ID:ChM4CJjt
公務員受験生のみなさんは毎日新聞読んでますか?
どこの新聞読んでますか?
あるいは、金もったいないという理由で
新聞読んでない方いますか?
63 :
受験番号774:03/09/05 08:57 ID:b00Dmyb/
>>62 TACの受付の部屋に居座ってTACがとってる日経読んでます。
64 :
受験番号774:03/09/05 09:00 ID:DBIbIBUG
>>62 新聞読まなくても受かりました。でも読んだ方が良いのかも、論文のネタとかで。
スポーツ新聞は毎日読んでいたけどね。w
65 :
受験番号774:03/09/05 09:03 ID:ChM4CJjt
>>64 どこの新聞とってました?
わたしは何も読んでません。
66 :
受験番号774:03/09/05 09:09 ID:DBIbIBUG
スポーツ報知とってました。別に巨人ファンじゃないんだけどね。
俺は新聞読むの苦手で面倒だったから読まなかったけど、なるべくなら読んだほう
がいいと思うよ。
あ、でもニュースステーションはほぼ毎日見るようにしてたね。
あと時事対策にクローズアップ現代。
67 :
受験番号774:03/09/05 09:18 ID:3jYVTnXW
マジレス。テレビなら「週間こどもニュース」最強。
こんなにわかりやすいニュース番組は無い。
お陰で高齢国U内定もらえました。
68 :
受験番号774:03/09/05 09:20 ID:ChM4CJjt
69 :
受験番号774:03/09/05 09:22 ID:3jYVTnXW
>>68 土曜にNHK教育だ。
スクープ君がこどもにもわかるようにニュースを伝えてくれる。
新聞読んでわかったつもりになっていた知識の再確認に最適。
俺は時事はコレで殆ど対応した。
わかりやすいんで、息抜きにもなった。
70 :
受験番号774:03/09/05 09:42 ID:ChM4CJjt
>>ALL
友達無し、既卒、公務員受験浪人生、孤独
この4つの条件そろっている方いますか?
71 :
受験番号774:03/09/05 10:18 ID:Oc+e9202
誰か国家2種の人事院面接カード項目覚えている人いたらおせーて
72 :
受験番号774:03/09/05 10:22 ID:ChM4CJjt
73 :
受験番号774:03/09/05 10:24 ID:Oc+e9202
早く誰かおせーて
74 :
受験番号774:03/09/05 10:24 ID:ChM4CJjt
私は違うけど、私が知っている人で学士入学で27歳
新卒予定って人いるけど、こんなんで地元市役所とかいけるんでしょうか?
国2は?
75 :
受験番号774:03/09/05 10:26 ID:L1gL+07B
ぼらんてあ活動について。
志望理由。
長所。
短所。
こんなんあった。
76 :
受験番号774:03/09/05 10:29 ID:Oc+e9202
もっとくわしくおせーて
77 :
受験番号774:03/09/05 10:30 ID:L1gL+07B
おぼえてねーヨ。
本屋の公務員ボンにも載ってるんじゃない?
78 :
受験番号774:03/09/05 10:31 ID:Oc+e9202
つめたくしないでだれかおせーて
79 :
受験番号774:03/09/05 10:32 ID:ChM4CJjt
80 :
受験番号774:03/09/05 10:32 ID:L1gL+07B
このおせーて君は困ったねえ・・
81 :
受験番号774:03/09/05 10:34 ID:ChM4CJjt
1次高得点2次落ちの人いますか?
逆に1次ぎりぎり2次好感触で合格って方いますか?
82 :
受験番号774:03/09/05 10:36 ID:yvg73VzE
>52さん
ありがとうございます☆さっそく本屋さんに行ってきますね。
じっくりやれば大丈夫だと信じて一年間がんばります。。
83 :
受験番号774:03/09/05 10:52 ID:Oc+e9202
ほかになんかあったきがするのですが
84 :
受験番号774:03/09/05 11:06 ID:VQSmZYn+
公務員を目指した理由
志望官庁
得意とする学科
学生生活・アルバイトを通してえたこと
ボランティアを通してえたこと
趣味・特技
自己PR
こんな感じじゃなかったですか?
85 :
受験番号774:03/09/05 11:08 ID:6+o76khT
ありとう
86 :
受験番号774:03/09/05 11:11 ID:VQSmZYn+
でも、今年の国Uの面接カードの内容なんて
来年になって予備校の官庁訪問ガイダンスに行けば本の中に載ってるよ。
今年も去年の載ってたけど、若干違うだけでほとんど同じだったしね。
87 :
受験番号774:03/09/05 11:14 ID:6+o76khT
どこの予備校ですか それは無料ガイダンスですか
88 :
受験番号774:03/09/05 11:19 ID:6+o76khT
教養では何を捨て科目にすればよいか教えてください
数的推理、判断推理のよい問題集はなに教えてください
89 :
受験番号774:03/09/05 11:33 ID:6+o76khT
反応ありませんね
90 :
受験番号774:03/09/05 11:42 ID:6+o76khT
資料解釈の良問あったらおしえてください 資料解釈勉強している人少ないと思いますが
91 :
受験番号774:03/09/05 11:43 ID:ChM4CJjt
民間は入りやすくその後がキツイ。
公務員は入りにくくその後がマターリ
前者も後者も例外はあるけど・・・。
92 :
受験番号774:03/09/05 11:51 ID:6+o76khT
みんなめしくいいったのかはんのうなし
93 :
受験番号774:03/09/05 12:03 ID:nlGGr4oY
>>90 資料解釈は模試で対応した。
レスが返ってこない理由を考えたほうがいいな。
94 :
受験番号774:03/09/05 12:07 ID:6+o76khT
93さんどういううことですか
95 :
受験番号774:03/09/05 12:09 ID:bDxCNBYd
>>ID:6+o76khT
あなたがどれくらいの学力もってるか分からないのでどの問題集が良いか
こちらからアドバイスは出来ません。
問題集のことを扱ってるスレをみて、そこに出ている問題集を本屋で立ち読みするなりして
自分で決めた方がいいと思います。
97 :
受験番号774:03/09/05 12:22 ID:6+o76khT
96さんよいアドバイスありがとう
99 :
受験番号774:03/09/05 13:02 ID:8W5Vvcm4
>>94 あのよーちょっとは自分で考えろ屋。
こっちは善意でレスしてんだからな、レスして当然見たいな
書き込みヤメロ。
試験勉強する前に常識学べ凸( ̄ヘ ̄)
100 :
受験番号774:03/09/05 13:22 ID:aXOkJYPo
じゃあ、100をいただきま〜す!
ゲッツ アンド アウト
101 :
受験番号774:03/09/05 13:23 ID:4pBsGGy6
マジレスすまそ。
試験の最終点数ってどこで聞けるんですか?人事院でも、管内の人事院
に電話するんですか?お願いします。
102 :
受験番号774:03/09/05 13:25 ID:aXOkJYPo
青い紙に書いているところに電話すればいい。
103 :
受験番号774:03/09/05 13:54 ID:rese/YED
今年の刑務官の倍率を知りたいのですが、知ることできますか?
104 :
受験番号774:03/09/05 14:18 ID:VQSmZYn+
>>87 すいません、出かけてました。
私が行ったのはLECの無料ガイダンスです。
国Uが終わってすぐぐらいにやってますよ。
105 :
受験番号774:03/09/05 16:02 ID:ZBXvdAMt
今年地上一次落ち、国U二次落ちして来年またチャレンジする予定なのですが、
それ以外の試験についてどなたか教えて下さい。
国税、労基、裁事あたりの難易度ややりがいなど知りたいです。
よろしくおねがいします。
>105
今年、国税の最終合格者した者です。
国税の仕事は、年々変わる税法に対応すべく、
採用後も自分自身勉強することも大変多いと思います。
私は、国2の仕事をやるより、国税で外の世界に出ても役に立つような専門的な事を学んで、
老練な自営業者を相手にいかに徴収するなど、
腐らずに、やり甲斐を持って仕事が出来そうだと持って志望しました。
難易度は、択一自体のレベルは特別高くないと思います。特徴としては・・・
教養・…3時間もある。知能に時事があり、3問必須。
資料解釈は4問。文章は日本語4、英語4。
時間がかなりあるから、余裕を持って解けると思います。
個人的には、時事と資料解釈は確実に得点すべき。
専門…・2時間20分と中途半端な時間。形式は国2と同じ。
但、民法+商法(計7問)と会計学が必須
会計学と民・商をどれだけ得点できるかが鍵です。
英語が得意なら英語を選択するといいでしょう。国2より簡単らしいですよ。
107 :
受験番号774:03/09/05 18:01 ID:jWn//sbU
国家2種試験の2次試験についてお聞きしたいのですが、
論文と面接の配点はだいたい何点位と言われているのでしょうか?
よろしくお願いします。
108 :
受験番号774:03/09/05 18:02 ID:y9gACANv
>105への続き
専門論文・…各科目、その年毎に難易度はバラバラ。今年は憲法にヤられた…。
ただ通常は比較的基本論点ばかり。だから、何科目か用意するといいかも。
一次合格は択一しか考慮されません。これは要綱にも書いてありました。
ただし、択一高得点者が2次落ちしている例がかなり多いです。
コレは1次リセット説、論文・面接最重視説など色々ありますが、面接はかなり重要のようです。
最終合格得点が最低ラインでも、内定を早くゲットできてですから。
国2と被る科目も多く、受験し易いと思いますよ。
110 :
107:03/09/05 18:08 ID:jWn//sbU
今年は〜ということは年によって微妙に変化している?という
ことですね。
難しいこと聞いてすいません。
ありがとうございました。
111 :
受験番号774:03/09/05 18:15 ID:+jMG9uAJ
>>106>>109 ありがとうございました。
大学では文学部だったもので、商法、会計学はきびしいかな〜という気はしますが、
来年に向けて国税も考えてみたいと思います。
マルサの女を見ておもしろかったし・・・まぁ実際は映画とは違うと思いますけどね。
引き続き情報お待ちします。
特に裁事Uは知能の配点が高いと聞いたのですが、どなたか詳しくおしえてください。
知能分野は非常に得意なので・・・。
国家1種の警察庁に採用された人の中で、一番低学歴だったのってどこの人ですか?
自分の知る限りでは中央法の人なんですが。
113 :
受験番号774:03/09/05 18:24 ID:y9gACANv
>>110 今年は昨年に比べて大幅な変化です。
来年もどうなるか分かりません。
114 :
受験番号774:03/09/05 18:25 ID:6hCKsYIt
大学中退でも国2って合格できるんですか?
教えて下さい
115 :
受験番号774:03/09/05 18:32 ID:uLSxZsfz
116 :
受験番号774:03/09/05 18:35 ID:GKpnaZ4u
117 :
受験番号774:03/09/05 18:36 ID:8VbU3NMs
>>114 できるよ。大卒だろーと中卒だろーと合格はできる。
採用は各省庁によるだろーけど。
>>112
どーなんだろうね、俺(二種)が官庁訪問したとき、国Tの採用面接で
国Uの内々もらった人がいるらしいと噂を聞いた。マーチで一種は
マレなんじゃないかな?
118 :
受験番号774:03/09/05 18:38 ID:PPwR6hRa
>111
去年は文章理解が4問、判断推理が6問、数的推理が6問、資料解釈が1問で、1問2点でした。
今年は何か判推と数推が合わせて20問で、1問1点・・・。
知識分野中心に勉強していたので、きつかったです。
119 :
受験番号774:03/09/05 18:45 ID:swbTbhMl
地方の役場の中級のボーダー教えてください
120 :
受験番号774:03/09/05 18:47 ID:ChM4CJjt
大学卒業したあと就職するも半年未満で退社してから
他の学校通いながら勉強してるんだけど、面接のときに
「退社してからずっと試験勉強してました」と嘘ついたら
ばれると思いますか?
121 :
受験番号774:03/09/05 18:48 ID:J6gqb3iE
122 :
受験番号774:03/09/05 18:48 ID:+jMG9uAJ
>>118 年度でそんなに違うんですか?
国Uといい、国家公務員試験は不透明ですね・・・
地方もまだまだ不透明ですが。
どっちにしろ、裁事は知能重視なんですね。
来年受けようかな・・・
123 :
受験番号774:03/09/05 18:55 ID:PPwR6hRa
裁事を受けるのはいいですが、裁事は2次試験が全てです。
1次で高得点でも、2次で落ちる人が多いです。その逆もあります。
裁事一本でいくのは危険です。憲法論文の勉強もかなり負担です。
124 :
受験番号774:03/09/05 19:21 ID:2NrJG/PN
定年退職って60歳になる日の前日まで働くの?
それとも60歳になった年度の年度末まで働くの?
はるか先の話だがふと気になったもんで
125 :
受験番号774:03/09/05 19:21 ID:T0g71GUv
最終合格通知書なくしてしまったんですが再発行出来ますか?
126 :
受験番号774:03/09/05 19:23 ID:+jMG9uAJ
>>123 さすがに一本はしませんよ。
裁事との併願は何が多いんでしょう?国Uかな。
やはり専門記述がポイントなのかな。ちょっと大変ですね
127 :
受験番号774:03/09/05 19:24 ID:PPwR6hRa
>125
多分無理かと・・・何の試験?
128 :
受験番号774:03/09/05 19:27 ID:PPwR6hRa
>126
ちょっとどころじゃないですよ。
裁事はもともと併願しづらい試験です。
変に文学重視ですし。
もっとも、専門試験は来年から経済も選択可能になるようですが。
129 :
受験番号774:03/09/05 19:31 ID:+jMG9uAJ
>>128 そうなんですか・・・確か家裁調査官補Tも文学よく出るって聞いたような。
なんでですかねぇ
どーしても裁事になりたい人じゃなきゃ、つらいですね
生半可な気持ちで目指すのはやめます
130 :
受験番号774:03/09/05 19:37 ID:T0g71GUv
>>127 国2です やっぱり駄目ですかね
採用面接に必要だったんですよ。
131 :
受験番号774:03/09/05 19:41 ID:PPwR6hRa
>129
裁事一本で3年続けて2次落ちした人もいます。
よほど強烈な志望動機と、実力と、運がなければ難しいでしょう。
実は私も2年続けて落ちたクチです・・・。
132 :
受験番号774:03/09/05 19:43 ID:5BjzhH+g
国U最終合格の掲示って昨日だけでしょうか?
土日も人事院で見られますか?
133 :
受験番号774:03/09/05 19:45 ID:PPwR6hRa
>130
人事院にお願いして発行してもらうか、官庁に真摯に説明するか
すべきです。せっかく合格したのに、はにかんでる手はありません。
ゴリおしで喰らいつくべきです。合格者なんだから。選ばれた人なんだから。
134 :
受験番号774:03/09/05 19:50 ID:5JoL1FIs
霞ヶ関って明日何かあるんですか?
明日霞みに在る某省庁の採用面接の予約してたんですけど、危険だから別の日にしろと人事の人から電話がありました。
知ってる人情報プリーズ。
135 :
受験番号774:03/09/05 19:51 ID:T0g71GUv
>>133 分かりました。人事院に電話してみます。
ありがとうございました。
136 :
受験番号774:03/09/05 19:52 ID:gJX77GOL
そうしてね。
137 :
受験番号774:03/09/05 19:56 ID:nLsU3eK/
>124 普通は後者かと
139 :
受験番号774:03/09/05 20:58 ID:yQxonNL8
>137
マジでへこみます。
ナニワ金融道、カバチタレ、がんぼ、常次郎、全部コミック持ってるのに・・・。
どうなっちまんだーーーー。
140 :
受験番号774:03/09/05 21:12 ID:iKMsHP94
国2で、行ったこともない官庁から
いまさら官庁訪問と採用面接のお誘いを受けたんだが
採る気あるのかなぁ。
当方25歳で、年齢的に本省は難しいといわれてるし。
141 :
受験番号774:03/09/05 21:13 ID:LzOx7DB4
142 :
受験番号774:03/09/05 22:34 ID:iKMsHP94
143 :
受験番号774:03/09/05 23:14 ID:3fGDZgMy
144 :
受験番号774:03/09/05 23:17 ID:ChM4CJjt
>>140 25歳で難しいとかいってたらそれ以上の方はどうするの?
それ以上で合格している人も居るらしいよ?ふつーに。
145 :
受験番号774:03/09/05 23:18 ID:ZRNaQLpd
>>144 25歳以上でも普通に合格はするけど、本省に採用されたという話は
ほとんど聞いたことが無い。
146 :
受験番号774:03/09/05 23:22 ID:5wLHN591
>>145 普通にいるが。本省でも。
まあお前は出先だからわからないかも知れないけどな(w
147 :
受験番号774:03/09/05 23:24 ID:ZRNaQLpd
>>146 いや、ほとんど聞いたことがないってのは、
単に高齢者スレ見てて感じただけさ。
オマイは漏れのこと知らんだろうに、出先とか言うな。
148 :
受験番号774:03/09/05 23:29 ID:5wLHN591
>>147 まぁ、俺の省には26、27がいることは小耳に挟んでおけ。
149 :
受験番号774:03/09/05 23:31 ID:ZRNaQLpd
150 :
受験番号774:03/09/05 23:32 ID:1k6CyUtw
またーりするべー
151 :
受験番号774:03/09/05 23:32 ID:iKMsHP94
140だが
すでに予約を入れちまったから
単なる頭数あわせだったとしても
とりあえず行ってみるよ。
152 :
受験番号774:03/09/05 23:34 ID:jWSmCHHq
国2官庁からの採用面接の電話って
家の電話にくるのと
携帯にくるの
どちらが多いのでしょうか。
153 :
受験番号774:03/09/05 23:36 ID:5wLHN591
>>149 それは言えない。超人気官庁とだけ言っておく。
人事に2ちゃんねるへの書き込みは控えろと言われている。
特定されると嫌だしな。
154 :
受験番号774:03/09/05 23:37 ID:4tg65qhw
予備校ってどこがいいんですか?
特に専門。
教養は自分でできるのでいいんですが・・・
155 :
受験番号774:03/09/05 23:37 ID:ZRNaQLpd
156 :
受験番号774:03/09/05 23:38 ID:ChM4CJjt
157 :
受験番号774:03/09/05 23:38 ID:Yjpv0gCA
158 :
れれ ◆91UWHcDgwY :03/09/05 23:39 ID:phU4WAyK
糖蜜
ってなんですか?
159 :
受験番号774:03/09/05 23:40 ID:5wLHN591
160 :
受験番号774:03/09/05 23:42 ID:1k6CyUtw
ケンカはべつのとこでやれ。
161 :
受験番号774:03/09/05 23:42 ID:T0g71GUv
162 :
受験番号774:03/09/05 23:43 ID:ZRNaQLpd
163 :
受験番号774:03/09/05 23:59 ID:1cKVo5ZO
>>159 実はあんたが二次落ちしてるんじゃないの?w
164 :
受験番号774:03/09/06 00:01 ID:UgQSuPpl
しかし、労働局やら国立大事務やら学校事務やら警察事務に入った人たちは、
一生懸命勉強してきた、ボックスダイアグラムやIS−LMやれーさーぎゅーりっく
や民法や行政学や経営学や財政学や政治学が、仕事に全く役に立たないことを
感じてどう感じてるのでしょうか?
やはり、公務員試験の勉強内容のほとんどは、「試験のためだけの」勉強で、
実務ではあまり役に立たないのではないかと思います。むしろ、情報処理検定や
シスアドや文書処理検定、簿記とかのほうが、事務職員には役に立つかと・・・
サイモンやバーナードや悪ラスやエッジわー巣なんて学校事務でも警察事務でも
何の役にも立たないでしょ? ほんと、公務員試験って無駄の多いシステムだ。
希望者が多いから、何らかの形で、選抜してくちゃいけないのは分かるが、
勉強内容が実務に役立つような試験科目にすべきだな。
じゃなきゃ、2年も3年も浪人して頭に詰め込んだ意味がないと思う。私の叔父が
高校の先生やってるのだけど、大卒浪人で入ってきた高齢の事務職員よりも、
高卒女(商業高校でワープロや簿記の資格あり)の臨時職員のほうが、何倍も
事務処理能力があるらしい。
大卒浪人高齢の新採事務職員は、タイプも遅いわ、動作も遅いわ、字も下手だわ、アクセスやエクセルも
満足に使えないわで、「これで20倍の試験突破したやつか?」と呆れているそうです。
人事委員会は、事務処理の糞の役にも立たないものばかり、試験して
何を考えているのかと不思議です。
そこで、質問です。公務員試験の勉強って、なんで、実務・事務処理に
関係ないことばかりなの?はっきりいって、マークシートのためだけの
勉強じゃないの?なんで仕事と関係ないことを試験するの?
前置きが長いな
>>165 とりあえず2chでは長レスが嫌われることを学んだ方がいいな
168 :
受験番号774:03/09/06 00:19 ID:NLtJWsvs
制度批判するヤシに限ってry
165の要約
公務員試験の勉強は、採用後の業務に殆ど役に立たない。
まだ、簿記やパソコン・情報処理・文書処理のほうが役に立つ。
なぜ、仕事の役に立たない、ホーソン工場やらクールノーやらを試験するのか?
実際問題、学校事務の現場で、商業高校卒の臨時職員のほうが、大卒浪人高齢の新採職員よりも
何倍も仕事ができるという。
170 :
受験番号774:03/09/06 00:25 ID:8uSgrqps
道内の警察、市役所、自衛官をいまのところ志望してるんですけど、
レベル的にはどこら辺を狙う事になるんでしょうか?
ちなみに道内の北大ではない大学生です。
171 :
受験番号774:03/09/06 00:26 ID:UgQSuPpl
今日内定もらえた自分としては、
165とは同じ職場では働くのごめんですね
172 :
受験番号774:03/09/06 00:30 ID:rjq6Lwk3
公務員試験の勉強なんてムダ・イミナシ云々言うヤツは
「じゃあ民間行けば」で話は終わり。
173 :
受験番号774:03/09/06 00:30 ID:gq2uUTz2
公務員の仕事って、その全てがルーティンワークじゃないしね。
震災だって、8割は定型的な仕事でも、2割は企画物があるよ。
簡単な事務があっても、いずれはコンピュータや外注に移行する。
174 :
受験番号774:03/09/06 00:40 ID:Gplw13jo
>>170 ワロタ。全く意味がわからない。好きなとこ狙え。
>>169 公務員は要領のいい人ではなく、マジメでインテリ、
数値化しやすい人を求めてるのです。
175 :
受験番号774:03/09/06 01:17 ID:CqHZmNJt
来年の採用までに、ブラインドタッチを
練習したいのですが、いいタイピングソフト
はありますか?
やっぱ出来た方がいいですよね?
176 :
受験番号774:03/09/06 01:21 ID:a7iPV9hf
177 :
受験番号774:03/09/06 01:22 ID:azKVhat9
国2の最終得点、順位ってどこで聞けば教えてくれるんですか
178 :
受験番号774:03/09/06 01:24 ID:hnBRPe7M
何でも聞いていいスレはここですか
皆様にお聞き致します。私は今年の都市環境局の二次試験に合格して三次試験を待っている者です。
今回、このスレの150付近を読んで少し安心していましたが、同じ試験に、二次試験パスした先輩(父親が元都環で現下○道科学館)
曰く、今年は退職者が少なく、もしもの事が有るかもとの事で、今年、受験できるところが有ったら、考えたほうが
良いと連絡が有りました。
また、別の人に聞くと、確かに現業の退職者を減らし新規採用を抑える動きはあるような事は言ってましたが、定かでは無いので何とも言えませんが・・・
実際そのような話は出ているのでしょうか?コネがないので不安です・・・
180 :
受験番号774:03/09/06 01:25 ID:NjSQ3XVP
そうです。なぜならry
181 :
受験番号774:03/09/06 01:25 ID:ZAYhTqdh
公務員試験って最低限の素養を測るということと、その人のポテンシャルを見るという意味があるのでは?
高卒は所詮基本的に高卒。経験があって仕事馴れしているかもしれんけど、結局それだけでしょ。
182 :
受験番号774:03/09/06 01:26 ID:mMmhjYjO
>>175 念の為に言っておくが、ブラインドタッチは差別用語だYO
183 :
受験番号774:03/09/06 01:33 ID:CqHZmNJt
>182
そうだったんですか。以後気を付けます。
教えてくれてありがとう。
じゃあ何て言ったらいいんでしょうか??
タイピング?
>>182 ブラインドタッチしか言いようがないだろ?
タッチタイピング。どっちにしてもブラインドタッチは和製英語でしょ?
和製英語がダメって訳じゃないけど。
地上技術系の難易度をムリヤリ大学受験に例えたらどのくらい?
187 :
受験番号774:03/09/06 01:42 ID:mMmhjYjO
188 :
347:03/09/06 01:49 ID:ZNkoozdt
>>175 "ozk タイピング"
でググっみて下さい。
私はこれで練習しましたが、フリーソフトにしては非常に良くできていました。
ソース○クストのソフトも試しましたが、実際にやってみて面白かったのはフ
リーソフトのほうでしたよ。
189 :
受験番号774:03/09/06 01:53 ID:CqHZmNJt
>188
ありがとうございます。そのソフトで
練習してみて、上達具合などの感想は
どうでしたか?
190 :
受験番号774:03/09/06 01:55 ID:/QECbSrm
191 :
受験番号774:03/09/06 01:57 ID:NjSQ3XVP
男なら「激打」でタイピングマスターだ。
192 :
受験番号774:03/09/06 02:04 ID:FIJk8X/6
>>189 私は188ではありませんが,同じく「ozawa-ken」をおすすめします。
このソフトはホントにすごいです。
順を追ってじっくりやればみるみるうちにタイピングが上達します。
まずは瓦割から始めてみてください。
「激打」なども試してみた事がありますが,あれはタイピング練習にはあまり向いてないような気がしました。
193 :
347:03/09/06 02:07 ID:ZNkoozdt
>>189 188ですが
上には上がいますが、普通に文章書くには不自由してません。
190さんの紹介してるページの短文のランキングを今挑戦してみましたが
2級相当だと言われました。
いわれました。
194 :
受験番号774:03/09/06 02:08 ID:CqHZmNJt
みなさんどうもレスありがとうございました!
しっかり練習して、仕事に役立てたいと思います。
195 :
192:03/09/06 02:11 ID:FIJk8X/6
>>193 私もやってみたんですが…2級相当とかってどこにでるんですか?
196 :
347:03/09/06 02:18 ID:ZNkoozdt
>>195 190さんのページのタイピング検定の中にありました
がんばってみてください。
いまも、何回か挑戦したのですが、やっぱり1級にはなれませんでした。
まだまだ、練習をつみたいと思います。
197 :
受験番号774:03/09/06 02:42 ID:uh04IKm0
190さん紹介のタイピングやってみた。
スコア:223pt
レベル:A-
入力時間:1分13秒10
入力文字数:358
ミス入力文字数:31
WPM:293.84
EPM:25.44
正誤率:91.34%
現在の順位は7024位。。。まだまだですなー。
198 :
受験番号774:03/09/06 02:46 ID:uh04IKm0
2回目で5074位。。。1位の人っていったい。。。
199 :
受験番号774:03/09/06 02:56 ID:umIgyGvh
赤貧人生の赤貧ってどういう意味ですか?マジレスお願いします。
>>199 辞書を引いた方が早いですぞ。赤は強調する言葉です。「まったくの」とか「すごい」と言った意味。
若い人が使う「超」みたいな感じですね。
…しかし日本文学科に進んで得た知識がはじめて人の役に立って嬉しいw
201 :
受験番号774:03/09/06 03:07 ID:D2aNnpE9
>>200 赤貧は中国発祥では?
ちなみに
せきひん 0 【赤貧】
〔「南史(臨汝侯坦之伝)」による。「赤」は何もない意〕きわめて貧しいこと。
――洗うが如(ごと)し
はなはだしく貧しくて、洗い流したように持ち物が何もないさま。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
今、このスレのタイトル通りの流れですね・・・
203 :
受験番号774:03/09/06 08:00 ID:GrV6w+7x
だめだ、どうしても350点いかない。342点が限界でつ。
600以上いっている奴はバケモンだぞ!!!
みんな、どんぐらいいった?
204 :
受験774:03/09/06 08:29 ID:3niYu+wm
国2最終合格後、9月中で内定でない人はもうほぼアウト
なのでしょうか?皆様、知っている方いればマジレス
お願いします。当方、2官庁不採用でした・・・25歳
>>204 今諦めたらアウト
3月に電話がかかってくることも有る
206 :
受験番号774:03/09/06 08:35 ID:cl+Ye2m/
>177 人事院
郵便局で働きたいのですけど…どのスレを読んだらいいのか…
分からないです。
209 :
受験番号774:03/09/06 12:42 ID:F30vkUOW
今大学三年生で技術職めざしてます。。
で、面接がつきもののようですけれど当方サークルにもはいっていないし、
友達もいなくて面接で突っ込まれたらどうなるか心配です。
これからできる対策として何かあるでしょうか??
サークルにはいってないことは面接において不利になりますか?
210 :
受験番号774:03/09/06 12:43 ID:cl+Ye2m/
>>209 理工系ですか・・。
バイトしかないでしょう。間違いなく。
211 :
受験番号774:03/09/06 12:44 ID:mdhxcAdn
サークルにはいってないこと自体は不利にならないけど、
友達がいないってのは問題ありなんじゃ・・・
212 :
受験番号774:03/09/06 12:45 ID:cl+Ye2m/
>>208 郵便局って事務のアルバイト募集してますよね?
時給800円くらいで。あれって何歳から何歳まで
雇ってくれるるんだけっけ?
激しく関係ないけど。
213 :
受験番号774:03/09/06 12:48 ID:shqRhZYr
>>206 遅すぎって、制度がそうなってて国2しか受からなかったんだからしゃーねーだろ
俺なんか4月に決まったんだよ。
214 :
209:03/09/06 12:49 ID:F30vkUOW
>>210 バイトは今まで2回ほどやったのですが肌が合わなくてやめました。。
>>211 大学にはいってからの友達は表面的なつきあいだけです。。
面接では明るい雰囲気、協調性があるところを出すようにはがんばりたいのですが。。
215 :
受験番号774:03/09/06 12:53 ID:mdhxcAdn
>>214 協調性があるといっても、自分はこういう経験があるので協調性がありますっていったほうが説得力あるとおもうよ。
大学のゼミでも、アルバイトでも、ボランティアでもなんでもいいから。
216 :
受験番号774:03/09/06 12:56 ID:si7AK36d
国Uで内内定もらったんですが(当然内定式はまだ)
意向届は内定届として提出していいんでしょうか?
217 :
受験番号774:03/09/06 12:58 ID:cl+Ye2m/
バイト暦と内容を詐称したらばれますかね?
社保とかがからんでるバイトだったらしらべりゃわかるか・・・。
218 :
受験番号774:03/09/06 13:06 ID:/QECbSrm
某出先から内定もらったんだが、ハンコ押したりしてない。
内定もらうとハンコ押すもんなの?
219 :
受験番号774:03/09/06 13:07 ID:xc7TNDVN
220 :
受験番号774:03/09/06 13:08 ID:gcSW3mjV
2浪させてもらおうと思うのですが、親にはどう言って説得しますか?
221 :
受験番号774:03/09/06 13:35 ID:KUZw41va
泣きながら、これが最後のチャンスなんだってすがる。&土下座。
222 :
受験番号774:03/09/06 13:36 ID:+nE5RMzM
1次合格の2次落ちなら土下座
1次不合格ならry
223 :
受験番号774:03/09/06 16:33 ID:MzRbOB0A
親に向かって、高飛車に
自分の子供が一生フリーターで終わるのが嫌なら浪人させろ
と言いました。
反省してます…。
224 :
質問 ケンビシのみながら:03/09/06 16:44 ID:h+pcfOAI
結果的にマルチになってしまった・・悪気はなかったんです。ごめんなさい。
二浪MARCH文学部教育学科二年の者(男)です。国T→文部科学省
を狙おうと考えています。そこで質問が3つあります。
1、 東大生などの国T受験者は一般的に平均一日何時間程度をどのくらいの期間勉強して合格点に達するのでしょうか?
だいたいでけっこうです。
2、 私が一次を上位、中位で合格したとして二次合格の可能性はいかほどでしょうか?
3、 海外か東大の大学院(教育学か社会学)への進学後に国Tをうけることも視野にいれています。
そのばあい修士で26さい、博士で28さいになります。現役、修士、博士を比較して合格可能性の高低はどうなるでしょうか?
気休めはおよしになって。この、うすらばかの目をさまし、身の程をおもいしらせてください。
225 :
受験番号774:03/09/06 16:46 ID:cMnhTWhO
質問が多いと思う。一つずつ聞くのが礼儀だよ。
226 :
受験774:03/09/06 17:12 ID:cNXEutz9
質問です。9月で内定がない人は意向届けを出せること
になってますが、これは毎月25日〜30(31)日の
間に人事院に提出すればよろしいのでしょうか。
(2次のときもらった紙の記述より)
間違い、補足などありましたら、さらにお願いします。
また、その場合の採用状況など知っている方もお願いします。
227 :
受験番号774:03/09/06 17:47 ID:nrPzxKBZ
>>224 1.半年1日8時間
2.(採用の可能性かな)文部科学省ならほかよりまし
3.高齢になるほど不利
229 :
受験番号774:03/09/06 18:16 ID:cl+Ye2m/
市役所の過去問や国2の過去問ってどこで入手できるんですか?
市役所の過去問は市役所で購入できるんでしょうか。
書店だよ
>229
大きい書店なら公務員試験コーナーがあるよ
232 :
受験番号774:03/09/06 18:29 ID:F5xrkKvL
本屋。スー過去500を買え。
しやくそに過去問なんかうってねーべ。
それに一つの役所の過去問なんか
何百回まわしてもウカらねぇよ
233 :
受験番号774:03/09/06 18:32 ID:AGMGuc5l
創価学会会員でも 公務員になれますか?
234 :
受験番号774:03/09/06 18:40 ID:e6/4XLoS
235 :
受験番号774:03/09/06 19:07 ID:cl+Ye2m/
>>230 231 232
ありがとうございます。
236 :
受験番号774:03/09/06 19:08 ID:97gb0/74
国2で転勤ないまたは少ないとこってどこですか?
237 :
受験番号774:03/09/06 19:27 ID:aORY3uH2
>>227 1は人によって違う。
3は誰でもわかる。
箇条書きだから、ちゃんとした答えができてないんだよ、きっと。
おれはこんな箇条書きの質問答えないけどね。
238 :
受験番号774:03/09/06 19:28 ID:1eGZK/mz
MARCHってどんな大学?
239 :
受験番号774:03/09/06 19:33 ID:aORY3uH2
明治、青学。立教、中央、法政。頭文字デッス。
240 :
受験番号774:03/09/06 19:34 ID:bt7OUaef
241 :
受験番号774:03/09/06 19:44 ID:5jQBq0eE
242 :
受験番号774:03/09/06 19:46 ID:qvn83HaH
243 :
受験番号774:03/09/06 19:54 ID:aORY3uH2
というか質問した奴どこいった?
244 :
受験番号774:03/09/06 20:04 ID:1eGZK/mz
ありがとうございます。
しょっちゅうMARCHという言葉を見ましたが
どこかさっぱり分からなかったもので。
みなさんテキストはどうしてますか?
実務だけで、あとは過去門がいいでしょうか?
246 :
受験番号774:03/09/06 21:49 ID:9+OYHlUf
私は、Fランク大学工学部3年です。
国家2種、都庁、教員、警察官、どれぐらいまでならなれますか?
247 :
受験番号774:03/09/06 21:52 ID:mopJqdWx
>>246 意味わかんね。
勉強すれば、どれでも受かるはずだが。
248 :
受験番号774:03/09/06 21:54 ID:5TgpqAIJ
どれくらいってなにがよ。
国2は課長代理クラス。その他はい自分しだい
>>245 ネタ?
マジだったら日本語勉強してからコイ。
ひどすぎる。
>>245 何受けるのか書いてくれないと答えられない。
国1は無理。
国2、地上(法律専門型、経済専門型etc.除く)・市役所なら可。
ただ、基礎ができてなければきついかも。もっと問題演習が必要になる。
>>246 釣りなのか・・・(?_?)
その頃から勉強すればどれでもなれる。
教員はどの科目の教師になるかによる。
採用枠がきつくない科目で、公私立問わなければなれるのでは。
とりあえず講師採用になる手もある。
さらに言うと、教員・警察官は板違い。
252 :
245:03/09/06 22:02 ID:/aLyK0QH
すいませんでした
当方市役所教養のみが第一志望です。
テキスト(教科書?)って、社会科学を二週間くらいで終っちゃったから、
なにか間違えてる気がして・・
問題集などはまだ解いてません。スー過去にしようと思います。
254 :
受験番号774:03/09/06 22:52 ID:n9Ls6sFJ
ここの質問は楽しいの多いから好き
>>254 疑問文で書いてくれないと答えられない。
市役所の二次試験を受けます。一日目は論文や適性検査で面接は別の日にあるのですが、一日目は私服でもいいでしょうか?
257 :
受験番号774:03/09/06 23:14 ID:KftWFgUa
青い鳥のフラッシュが貼られているのを見た方は多いと思います。
似たようなので、
若者?が死のうと決意して、その前に両親に会い、
想像以上に老いていたのと、もてなされたために、
俺もう少しだけガンガルという結論になるAAをみたことがあるのですが
これのフラッシュ版はないのですか?また、これの名前があれば教えて頂きたいのです。
258 :
受験番号774:03/09/06 23:25 ID:NJxADm05
>>256 普通、面接がなければ私服でしょう。よっぽど服装が気になって
眠れないと言うほどなら、人事係に聞いてみるべし。
259 :
受験番号774:03/09/06 23:27 ID:T6KdjJjY
とりあえずスーツがよろしいかと。
というかそんなこと人に聞かずに自分で判断しろ。
260 :
受験番号774:03/09/06 23:40 ID:clP0jisU
秋田か青森の人いますか?
今度、ちょっと用があって行くのですが、今の時期って朝晩は
長袖じゃなくても大丈夫でしょうか?
261 :
受験番号774:03/09/06 23:45 ID:kFcD2jdO
教養試験にも出る専門の分野ってどこですか?
憲法くらいですか?
地方上級と市役所上級って、大差ないですか?
263 :
受験番号774:03/09/06 23:51 ID:clP0jisU
>>261 憲法も経済学も民法も労働法とかも出るよ。
専門を勉強しておけば、楽にこなせるようになるよ。
264 :
受験番号774:03/09/07 00:10 ID:DoETEN2g
>>216 俺はすでに内定届として意向届を出したよ。
確かに今はまだ内々定の段階で正式に内定が出るのは10月なので、
内定届として出していいものか迷ったが、最終合格できれば内々定も内定も
たいして変わらないし、別に問題ないだろ、と思ってはがき出した。
性格がおおざっぱなのもんで。
>>262 いや、科目数から言っても大差あると思うが・・・。
266 :
受験番号774:03/09/07 00:18 ID:jslhLYDH
一般に
国U≒地上>市場(専門あり)>>>市場(専門なし)
ぐらいじゃない?
あとは倍率などによる
うーん、それじゃあ、市役所上級は地方上級勉強すればいいですよね?
イイと言ってください。
269 :
受験番号774:03/09/07 00:43 ID:FNtLIVXL
>>268 そうだね。地上の勉強をすれば対応できるよ。
270 :
受験番号774:03/09/07 00:44 ID:FNtLIVXL
別のところでも聞いたけど回答がなかったので。。。
国2の意向届けって一回目は今月下旬だよね??
家を離れてるので、手元に青紙がないもので。。。
よかた^^;
これからまた勉強します、ありがとです
272 :
受験番号774:03/09/07 00:52 ID:FNtLIVXL
270ですが、どなたかお願いします・・。
273 :
受験番号774:03/09/07 01:01 ID:xFBENcDB
一橋大経済二年男です
国T経済職受けたいのですが、どうも内定もらえ無い可能性があると思うと本気になれません
某雑誌で一橋の内定率は約4割だった気がします
まだ二年で時間もあり、バイトも長期の休みにまとめてやるくらいなので(普段は学業をそれなりに)試験には受かりそうな気がするのですが(必死でやれば)、その後がどうも自信ないです
今のところこれといって希望する省庁は無いんですけど、とにかく最も国策に第一線でかかわれる職業だと思うので、、、、
地方上級とか併願するつもりはありません
国Tダメだったら企業就職するつもりなんですが、実際のところ一橋でも内定もらえる様な省庁って具体的にどんなところがあるのでしょうか?
もちろん面接ですから個人次第なんでしょうけど、一部の例外を除いてというか
ダイレクトに言ってしまうと、財務・外務・経産以外の省庁の人気(=採用されにくさ)順位ってどんな感じなんでしょうか
こんなヤツに役人になる資格は無いとか言わずに、そこを何とかお願いします
274 :
受験番号774:03/09/07 01:05 ID:s7Ju/5/v
>>273 自分が確実に採用されると確信して勉強してるヤツがいると思うか?
ゴタゴタ言わずに勉強しろ。
277 :
受験番号774:03/09/07 01:09 ID:SR1nC1Ja
だな。
278 :
受験番号774:03/09/07 01:09 ID:FNtLIVXL
270ですがだれかー。。。何度もすみません。
279 :
受験番号774:03/09/07 01:11 ID:xFBENcDB
>>275 そんなもんなんですか?
採用されない可能性のほうが高いのに、モチベーション保つのって難しそうです
一応教養試験はこの夏一通りやってみましたが、8割取れればいいほうですかね?
280 :
受験番号774:03/09/07 01:13 ID:QHD2HRE9
こいつはアホかも知れぬ
281 :
受験番号774:03/09/07 01:14 ID:SR1nC1Ja
だな。
282 :
受験番号774:03/09/07 01:16 ID:xFBENcDB
アホか・・・
ダメなんですか、足りないんでしょうか、いやほんとに
283 :
受験番号774:03/09/07 01:17 ID:QHD2HRE9
マジレスすると、
足りないとかじゃなくてピントがずれてますアナタは。
284 :
受験番号774:03/09/07 01:18 ID:0mf9d6l+
>>282 まず公務員試験の概要を勉強しろ。それと刻1スレ読め。
というか過去門やって8割とれたのかよ
>>279 まぁマジレスすると、今の時点での点数を気にして何になるのかと小一時間(ry
286 :
受験番号774:03/09/07 01:19 ID:xFBENcDB
そうなんですか、馬鹿ですいません
馬鹿ついでにどこにピントを合わせればいいのでしょうか?
志望動機が不純ですか?ごめんなさい
マジレス大量発生w
>>273 > 国Tダメだったら企業就職するつもりなんですが
ダメだったらって言っても 夏から就活始めても遅すぎるし
就活と平行して試験勉強するのはかなりキツイと思うが・・・
そこら辺はどう考えてるの?
289 :
受験番号774:03/09/07 01:22 ID:xFBENcDB
>>284 問題集についてる模擬試験みたいなヤツで、過去もんではないです
あー、こんなくだらないことで汚してすみません、出直します
290 :
受験番号774:03/09/07 01:22 ID:QHD2HRE9
>>286 >内定もらえ無い可能性があると思うと本気になれません
合格率100%じゃなきゃいやなんですかアナタは
291 :
受験番号774:03/09/07 01:32 ID:xFBENcDB
>>288 並行するつもりでした・・・
企業の場合は都銀と証券に絞るつもりですが
ダメですね、驚くほど何もわかってないです
>>290 8割くらい内定もらっているのなら時間と費用と精神的苦痛を考慮しても十分お釣りが来る投資だとは思うんですけど、さすがに4割だと
まわりにも目指してる人いるんですが、こいつらの中で上位40パーセントにはいるような気がしなくて
いやしかしここの方々は良心的な人が多くていいですね
292 :
受験番号774:03/09/07 01:37 ID:0mf9d6l+
>>291 君まだいたの・・・
まだ2回なのに勉強し始めてるから一次は大丈夫でしょ。
あとはその4割に入れるように頑張れ。
293 :
受験番号774:03/09/07 01:43 ID:xFBENcDB
>>291 いや、どなたかレスしてくださっているのではと思い、無駄にほかのスレ見てました
とりあえずやるだけやってみます
294 :
受験番号774:03/09/07 01:58 ID:jKfnsghJ
国1目指す前に毎日深夜まで働けるか考える事が重要だねえ.
295 :
受験番号774:03/09/07 02:21 ID:zmhRARiK
国U専門科目はどれを選択するのが一番ベストですか?
憲法、民法、行政法、経済原論
あと2つ・・・・悩んでおりんですが・・・
296 :
受験番号774:03/09/07 02:32 ID:zmhRARiK
テンプレ調べました 調べもしないで質問してごめんなさい
英語、英語か・・・・
Fランク大学の男だから英語きっついな
英語以外の科目で結構穴と思える簡単な科目知らないですか?
297 :
受験番号774:03/09/07 02:37 ID:XEyxMlM6
298 :
受験番号774:03/09/07 02:37 ID:DXGI3PiV
民間の内定蹴って今更公務員受けようと思ってるんですが、
やっぱりかなり無謀ですか?もうレベルなんてどこでもいいって状態なんですが・・・。
299 :
受験番号774:03/09/07 02:38 ID:s7Ju/5/v
国Uは英語(基礎)と財政学がオススメ
政治学・行政学・経営学など行政系の科目はイクナイ
300ズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
>>298 来年のでつか?
まだ時期てきには十分。
302 :
受験番号774:03/09/07 02:42 ID:b/42/fno
>295
社会学がおすすめ。
303 :
受験番号774:03/09/07 02:42 ID:XEyxMlM6
国Uの内定出た時に確約書って書かされたんだけど
そのせいで内定が蹴れないって事は無いよね?
305 :
受験番号774:03/09/07 02:51 ID:DXGI3PiV
>>298 ありがとうございます。
本格的には来年受ける予定ですが、
先ほど調べたら地元でC日程募集あるみたいなので勉強がてら受験してみるつもりです。
続けて質問で申し訳無いんですけど、
既卒や過去受験有りなどは採用に響きます?
>>306 即答ありがとうございます。
先は長いですが頑張りますです。
309 :
受験番号774:03/09/07 02:58 ID:XEyxMlM6
>>304 どうもです。やっぱ嫌な顔はされるだろうけど、電話じゃ見えないし。
>>309 厳密に言うと営業妨害(公務員にこの言葉が適用されるのかどうかは疑問だが・・・業務妨害か?)で損害賠償を求められる可能性はあるが、そんなことするとこはありえない。
新たなる道でガン( ゚д゚)ガレ
311 :
受験番号774:03/09/07 03:17 ID:j3WtnH7n
>>270 意向届って内定決まったら即出すもんじゃないの?
俺もう出しちゃったよ。
ダメなら何かしらのリアクションがあるでしょう・・・と楽観的に考える。
312 :
311:03/09/07 03:41 ID:j3WtnH7n
追加
得点と順位ってどうしたら分かるんすか?
313 :
受験番号774:03/09/07 03:44 ID:tFfd5DfT
人事院に問い合わせたら教えてくれる。
315 :
312:03/09/07 03:49 ID:j3WtnH7n
本店?地方支店?
316 :
受験番号774:03/09/07 03:49 ID:1jKbkDLR
>>312のような質問を、4日以降20回は見た気がする・・・
まあ、文句つけても答えても1レスだし大差なしってことで。
318 :
受験番号774:03/09/07 03:59 ID:tFfd5DfT
どっちでもいい。
319 :
受験番号774:03/09/07 07:49 ID:JXjwiDsE
高校3年です。同じクラスのギャル女が郵政を受けるのですが(詳しいことは不明)高卒でも受かりますか?
倍率ってどのくらいですか?
また大卒でも結構難しいと聞いたのですが本当ですか?
320 :
受験番号774:03/09/07 07:52 ID:t56STEsL
高卒では受かりません。倍率は300倍です。
321 :
受験番号774:03/09/07 08:02 ID:RNZFg6/d
>>320 300倍!!!
マジですか?
一番簡単なやつでもですか?
322 :
受験番号774:03/09/07 08:15 ID:t56STEsL
マジレスすると、高卒でも受かるやつはいるが、
かなり少ないな。うちの高校では毎年2人くらいだ。
一応進学校だけどな。大学進学率が低い高校で
普通の成績しか取ってないやつじゃまず受からん。
323 :
受験番号774:03/09/07 08:32 ID:RNZFg6/d
>>322 ウチの学校は大学進学率が10%で就職率が40%専門・フリーターが50%です。
大学もFランクです。
324 :
受験番号774:03/09/07 09:08 ID:fmdqSzC0
質問です。郵政一般は、押し売りもあって激務で低賃金でマイホームすら建てられず、
離職率も高いのに、なぜに人気があるのでしょうか?
なんで、労多くして功少なしなのに、郵政受験者は、「郵便局は公務員!高嶺の花!」などと
幻想を持ってるのですか?
地上の面接に、郵政脱出者をよく見るという(もうコリゴリだ。残業代も出ないし、
変則勤務で体ガタガタ。賃金も低いままとか)のに、何故、人気と待遇が矛盾するのでしょうか?
そんな郵政一般、なぜに人気ある?
325 :
受験番号774:03/09/07 10:06 ID:5shhCc/4
>>270 亀レスで申し訳ないですが、意向届の一回目の提出は今月末が期限です。
ただ、内定が出た場合は直ちに提出してくださいとの事です。
326 :
受験番号774:03/09/07 10:42 ID:2k6F/kn6
>324
専門試験ないからだしょ
年齢制限も広いし
落ち武者どもが集まる場所
地上・市役所受かるまでの間郵政一般と言う人もいるね!
327 :
受験番号774:03/09/07 12:15 ID:15il07Zm
申し込み状況を知りたいのですが、採用担当の所に電話すれは教えてもらえますか?
328 :
受験番号774:03/09/07 13:40 ID:tT6q6Lr9
自分が受けたい試験の科目や日程を調べられる
良いサイトないでしょうか?
329 :
受験番号774:03/09/07 14:21 ID:qOdSFP/p
C日程で行われる適性試験のボーダーはいかほど?
8割9割取れればいいの?
330 :
受験番号774:03/09/07 17:34 ID:16TI6G1t
大学について質問します。
宮廷、マーチは分かるんですが、駅弁だけが分かりません。
教えて下さい。
331 :
受験番号774:03/09/07 17:43 ID:cVyJTol+
>>330 >>330 首に両手をかけ
ぶら下がるようにし
脚はなるべくクロスするようにする
そんな大学
難しいです(つд`)
文?
>>324 君や俺から見たらそう感じるかもしれない。
しかし、ヤンキーや不良をやっていたヤシにとっては一発逆転。
もう少し社会を広く見てみては?
>>329 適正試験にもいろいろあるよ。
事務処理を見るものや性格検査など。
それを書いてくれないと何ともいえない。
そもそもボーダーってあるの?
335 :
受験番号774:03/09/07 18:10 ID:16TI6G1t
駅弁age
336 :
受験番号774:03/09/07 18:15 ID:wUONsY0/
>>334 そういえば、去年、劣勢外務の試験を暇つぶしに受けてみたのだけど、
禿げ親父やデブヲタ、ヒキヲタ、金髪の姉ちゃん、スキンヘッドのチンピラまで
ありとあらゆる人種が集まってた。
倍率が高いわけだよ。猫も杓子も、わけもわからず受けまくってるんだから・・
337 :
受験番号774:03/09/07 18:16 ID:yjwdV/hM
藻前モナー!
338 :
受験番号774:03/09/07 18:20 ID:x0anJzod
もうめちゃくちゃw
339 :
受験番号774:03/09/07 18:25 ID:t9OOEk3y
市役所試験の専門て一科目だいたい何問くらいでるんですか?
国Uみたいに選択するんですか?
>>339 ほんとに受ける気があって質問してるの?
341 :
受験番号774:03/09/07 18:29 ID:8hTIMvZI
地上と酷に
どっちの教養が難しいですか?
>341
難易度は大差ない
ただ、国2は6割程度すればいいが、地上は8割は正解したい
343 :
受験番号774:03/09/07 18:39 ID:hrBB2AtF
>>341 自分の今年の個人的感想
地上と酷に教養の難易度はあまり変わらない。
今年の酷にの教養は簡単だった気がするけど、
その分合格点も上がったから何とも言えない。
酷には専門傾斜があるよ。
『駅弁 大学』でググッてみたけど、いまいち定義が分からない。
宮廷、マーチ以下の中堅大学みたいなニュアンスだったけど・・・
>>343 駅弁は地方国立大のことを指す。今時、オッサンと2ちゃんねら以外は言わないけどね。
345 :
受験番号774:03/09/07 18:53 ID:t9OOEk3y
>>340 受ける気あるから質問してんじゃねぇか。
何質問で返してんだよ(#`皿´)
お前はなんで生きてるんだ?
346 :
受験番号774:03/09/07 18:54 ID:RbVc7Xiz
語源は?
>>345 あんた態度かわりすぎ。
落ち着け。。。。
>>345 _、_ 気にすんな!!
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
_n
( l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ ) 所詮2ch!!
/ /
自治体とかによって少しずつ変わってくるから
本屋の公務員試験コーナーで立ち読みした方が
正確な情報を得られると思われ
>>346 2典プラスより
世間一般でも使われる。戦後の教育改革によって誕生した旧帝国大学以外の国立大学のこと。
この言葉の考案者は大宅壮一氏(1949年)とされ、その意味は「急行の止まるところに駅弁あり、
駅弁あるところに新制大学あり」ということらしい。
350 :
受験番号774:03/09/07 18:58 ID:5MXmlz3C
駅弁大学【えきべんだいがく】[名](学歴)
世間一般でも使われる。戦後の教育改革によって誕生した旧帝国大学以外の
国立大学のこと。
この言葉の考案者は大宅壮一氏(1949年)とされ、その意味は「急行の止まる
ところに駅弁あり、駅弁あるところに新制大学あり」ということらしい。
Q.駅弁大学って何?
旧帝国大学(六高除く)を前身としない国立大学のこと
Q.STARSって何?
2chで 駅弁大学の中で最下位とされる5大学
S:島根大学 T:鳥取大学 A:秋田大学 R:琉球大学 S:佐賀大学
351 :
受験番号774:03/09/07 19:01 ID:RbVc7Xiz
へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜。
352 :
345:03/09/07 19:03 ID:UmqRIM6r
とりみだしてスミマソ
たまにいるしたり顔でアホ質問返しするやつが
無性にムカついてしまい・・
>>348 ありがとう( ̄´口` ̄)ノ
354 :
関西弁代理:03/09/07 19:16 ID:h7UN7rSU
マーチとはどういう意味なのですか?よく見かけるのですが?
355 :
受験番号774:03/09/07 19:19 ID:MuwrziGj
明治青山立教中央法政
大学受験した人間なら普通は知ってると思うが
357 :
343:03/09/07 19:21 ID:hrBB2AtF
>>344 >>349 >>350 ネラ用語だと勝手に思い込んでいました(w
ググッても2chがヒットしてくるので。
丁寧で詳しい説明ありがとうございました。
358 :
受験番号774:03/09/07 19:22 ID:1go8OmO0
問題集は沢山販売されていますが、例えば二冊の違う問題週を買って、
問題が被ることは無いのでしょうか? 二冊とも過去門であれば被ると思いますが。
360 :
関西弁代理:03/09/07 19:24 ID:h7UN7rSU
なるほど名門大学ばかりですね。しかしここではやたらバカにされているような
気がするのですが。なぜなのでしょうか。
>359
そりゃよくあるよ
ただ、問題集毎に全体の難易度が微妙に違うから、
被ってても少しだけだけどね
ガッツはオリジナル問が多いから、ガッツと何か買えば?
362 :
受験番号774:03/09/07 19:33 ID:hrBB2AtF
>>355 普通に大学受験しましたが知りませんでしたよ。
関東私学でないもので。
>>360 あきらめましょう。こっそりと分かっただけでイイ(・∀・)
自分が答えることができる時は、
なるべく親切にを心掛けてはいるのだけど、
色々な人がいるのが普通〜
363 :
受験番号774:03/09/07 19:33 ID:beaE9Yvb
来年、市役所受けるんだけど、
事務採用って、水道局も含まれているのかな?
むそむそ
365 :
受験番号774:03/09/07 20:20 ID:aYPIU4fN
366 :
受験番号774:03/09/07 21:10 ID:cE7hoB/y
STARSに高知大がはいってないのが不思議。
結構レベル低かったような?
高知医科大との合併で
「合併後高知大という名称ではレベルの低い大学に吸収されたようでやだ!」
とごねられ、独法化後は黒潮大に名称変更の予定。
母校ながら情けない…。
367 :
受験番号774:03/09/07 21:50 ID:zDm2arqF
大学在学中に高卒程度の公務員試験が受かった場合、大学辞めて公務員なったほうが得ですか?
368 :
受験番号774:03/09/07 21:51 ID:O5mbLcSA
公務員試験掲示板のTOPぺーじにいる
白いマシュマロマンみたいなやつ
「あははっ みんなご苦労さ〜ん♪」って、
国家試験、無い内定の人にはムカツカナイ?
なんて、言ってみる。
369 :
受験番号774:03/09/07 22:14 ID:0SkfxEtk
>>367 大学辞めるより、人生辞めたほうが楽だな(ぷ
>>369 その言葉、胸にしっかりと刻み込みました。
371 :
受験番号774:03/09/07 22:18 ID:x0anJzod
>>367
いや、ある意味特かもしれないぞ。マジで。
372 :
受験番号774:03/09/07 22:20 ID:rsi2PrAG
琉球大学は割とよくやってると思うけどな。海の学部だけね。
373 :
受験番号774:03/09/07 22:20 ID:CFMaQQAP
>>368 あれはKOHちゃんだろ?人事院のHPにもいる。
誰がデザインしたかしらんがやる気なさ120%だな。
?>STARS
375 :
受験番号774:03/09/08 09:45 ID:UqRjZWiN
願書の写真の裏に名前を
書く必要があるのはどうして?
376 :
受験番号774:03/09/08 09:48 ID:Z9xfvqEG
はがれたときのためでしょ〜が。
377 :
受験番号774:03/09/08 10:52 ID:Zg+Nhyn4
MARCHレベル(立命とか同志も)から国Tって内定率どのくらいでつか?
ヒトツバで40%ならめちゃくちゃ低いよね。
378 :
受験番号774:03/09/08 12:22 ID:8n5K5He0
じゃあ、大学在学中に初級公務員試験を受けて合格したら中退しよう。きっと親には勘当されるだろーけど。
この選択は間違いではないと思う。
379 :
受験番号774:03/09/08 12:26 ID:Xq2ie4tI
>>378 個人的には
決してお勧めできないが、絶対間違っている、ともいえないと思う。
380 :
受験番号774:03/09/08 12:28 ID:sv6wplpT
381 :
受験番号774:03/09/08 13:31 ID:6mgIHJUB
初歩的な質問ですが
国語TU 、生物TB ってどの範囲を指すのですか?
382 :
受験番号774:03/09/08 13:37 ID:3FDJvgM2
来年受験を予定してるんですが、
市役所(大卒)の場合、窓口業務の仕事もあるのでしょうか?
383 :
受験番号774:03/09/08 16:56 ID:zO0yqRsW
市役所に申込書、持って行く時って私服でもいいんですか?
まったく初心者なのでわかりません
384 :
受験番号774:03/09/08 16:58 ID:1whjsQ2u
ちょっと聞きたいのですが・・
警察の試験は教養だけと聞きました。
んで問題集買ったのですが、
問題が
社会科学(政治・法律・経済・国際・社会・労働)
人文科学(日本史・世界史・地理・哲学思想)
自然科学(数学・物理・化学・生物・地学)
国語(語句・文章理解・文学・文学史)
英語
数的・空間的知能
推理・判断
資料解釈
↑これら全てが出るのでしょうか?それとも選択のもあるのでしょうか?
選択だとしたらどれが選択出来るのでしょうか?
385 :
受験番号774:03/09/08 17:00 ID:zty+1gwM
>>381 高校の教科書ぐらい家にあるだろ。
>>382 当然。事務系の場合最初はほとんどが窓口じゃない?
>>383 私服でもいいけど、心配ならスーツで。
386 :
受験番号774:03/09/08 17:00 ID:81f5+tCX
387 :
受験番号774:03/09/08 17:01 ID:2xHA/Qha
>>382 配属先にもよるだろうけど、窓口業務が中心だと思われ。
>>383 問題なし。というか、スーツで持っていくやつなんておらん。
388 :
受験番号774:03/09/08 17:01 ID:2xHA/Qha
かぶりまくり・・・w
389 :
受験番号774:03/09/08 17:51 ID:r+GFENQj
国Uとか公務員受ける人は、大学4年のときに試験受けるんですか?
390 :
受験番号774:03/09/08 17:54 ID:r+GFENQj
国Tって国Uの勉強量の何倍ぐらい必要なのですか?
相当かしこいということしかわからないもので。
391 :
受験番号774:03/09/08 17:59 ID:TU+/IG+3
基本的にはそうなるのでは?
更に民間希望だったが失敗。卒業後に道が公務員しか残されていなかった既卒一年目組。
民間で数年とりあえず働いてみたが自分の無能と現実の辛さに耐えかねた既卒数年目組。
が大半でしょう。
392 :
受験番号774:03/09/08 18:15 ID:zty+1gwM
>>389 あと特異な例として、一浪して3年生で受かって大学中退というのもある。
393 :
受験番号774:03/09/08 18:20 ID:TU+/IG+3
>>390 国Tと国Uは別物でしょう。国Uは一般人が市販の参考書を買っても余裕で合格できるが、国Tは大学で一応専門に勉強してこないとほぼ無理なのでは?と思う。
394 :
受験番号774:03/09/08 18:47 ID:FdIW7yvs
地方公務員と国家公務員はどちらが受けやすい、とかありますか?
それと、国家公務員の場合、何種が受かりやすいのでしょうか?
(受かりにくいのは承知ですが、比率として、が知りたいです)
どんな職種があるのかなども教えて下さい…。
395 :
受験番号774:03/09/08 18:56 ID:TU+/IG+3
国家は試験ができてマトモな志望動機があれば合格するけど、地方は癖があるように思います。変に圧力かけたり突っ込んでみたりとこちらがイライラする面接をしてきたり、何を基準に合格させてるんだろうという不可解な行動をしたり。
国家では当然二種が受かりやすい。他の試験(防衛庁、裁判所など)もこれは同様。
396 :
受験番号774:03/09/08 19:02 ID:FdIW7yvs
>395さん
ありがとうございました!参考にして色々調べてみます…!
>>390 国1は合格よりも内定をゲッツするのが難しい
398 :
受験番号774:03/09/08 19:41 ID:FdIW7yvs
先ほど質問し忘れました;
国家三種は高卒程度、という事ですが、現役大学生は受けられないのでしょうか?
2004年の受験資格などが知りたいです。
399 :
受験番号774:03/09/08 19:45 ID:Xq2ie4tI
400 :
受験番号774:03/09/08 19:46 ID:S3tjO2Om
>>398 人事院のページに書いてないですか?
書いてなければまだ発表されていないんでしょうね。
401 :
受験番号774:03/09/08 20:02 ID:sO3Izicz
ちょっと聞きたいのですが・・
警察の試験は教養だけと聞きました。
んで問題集買ったのですが、
問題が
社会科学(政治・法律・経済・国際・社会・労働)
人文科学(日本史・世界史・地理・哲学思想)
自然科学(数学・物理・化学・生物・地学)
国語(語句・文章理解・文学・文学史)
英語
数的・空間的知能
推理・判断
資料解釈
↑これら全てが出るのでしょうか?それとも選択のもあるのでしょうか?
選択だとしたらどれが選択出来るのでしょうか?
402 :
受験番号774:03/09/08 20:08 ID:S3tjO2Om
>>401 【利用上の心構え】
『公務員試験板』は、公務員試験に関する情報交換などが主な内容です。
現職公務員に関する話題は『公務員板』で。
教員採用試験に関する話題は『教育・先生板』で。
警察官、自衛官採用試験については『警察板』『自衛隊板』でどうぞ。
403 :
受験番号774:03/09/08 20:44 ID:r+GFENQj
技術職で国一と国二で昇進とか待遇に差はあるんですか?
404 :
受験番号774:03/09/08 20:47 ID:tXXGpYLK
内定辞退って11月とかでもできますよね。
国2で誓約書書いた後に辞退する人って
毎年どれくらいいるかわかる方いますか?
405 :
受験番号774:03/09/08 20:53 ID:vUgrJpER
今年の国2行政の教養、専門ともに答えが欲しいのですが
STARSってなんじゃらほい。
407 :
受験番号774:03/09/09 00:49 ID:ZjsLs+d5
5日に第二希望の官庁の採用面接を受けて内定を頂き、確約書を書きました。
第一希望の官庁の採用面接は4日で、今日の夜に内定の電話を頂いて受諾しました。
明日の朝にでも第二希望の官庁に内定辞退の連絡をしようと思っていますが
このやり方はルール違反になるのですか?でも日程的にこうするしかなかったもんで・・・
>>407 第二志望が先に面接、第一志望が後、というのならまだしも、
第一志望を先に面接しておいて何で第二志望に誓約書書くんだよ。
内定が後から出るからっていっても面接の感触で大体分かるだろ。
おとなしく第二志望の官庁行っとけ。第二ではあるけど志望してたんだろ?
409 :
受験番号774:03/09/09 01:14 ID:ZjsLs+d5
正直、落ちてると思いました。第二希望に断りを入れる自信は無かったので。
だから本気で困ってます。謝り倒せばどうにかなりませんかね?
無理が通れば道理が引っ込む
411 :
受験番号774:03/09/09 02:21 ID:pBUdigDF
C日程って何ですか?
413 :
受験番号774:03/09/09 06:09 ID:ISE5mrJu
富裕層 ←誰かこの読み方を教えてください(>_<)お願いします。
414 :
受験番号774:03/09/09 06:34 ID:HqoUdS2f
ふゆうそう
415 :
受験番号774:03/09/09 06:45 ID:Duy9Vm9Z
勉強したいんだけど、大学時代の専門書が臭くて勉強しづらい。
416 :
受験番号774:03/09/09 07:12 ID:wWiaKw4G
内定承諾書に印鑑を押して
後で辞退することってできますか?
417 :
受験番号774:03/09/09 07:16 ID:xR1VCrBW
↑
だからダメだって。
418 :
受験番号774:03/09/09 07:37 ID:wWiaKw4G
でも、2月に地上の内定出るまで
国2をキープって話を良く聞くのですが?
420 :
受験番号774:03/09/09 10:07 ID:UivZPF4L
>>416 できる。国2はキープしてる人が多いから、
年明けても採用面接の電話がくる。
421 :
受験番号774:03/09/09 10:08 ID:Duy9Vm9Z
>>420 年明けで電話がかかってくるの?
本人があきらめた・忘れたころに電話かかってくる
ことになりゃしないかと小1時間
422 :
受験番号774:03/09/09 10:10 ID:UivZPF4L
>>421 名簿記載を辞退してない人はいるわけだし、
国家はたとえ辞退しても代わりはいくらでも
いるってことだよね。
423 :
受験番号774:03/09/09 10:14 ID:Duy9Vm9Z
>>422 お電話の優先順位はやはり得点順だよね。
だったら1次の点数が大きな勝負になるな。
424 :
受験番号774:03/09/09 10:18 ID:UivZPF4L
>>423 どうだろうねー。順位より年齢っていう
話もあるよ。新卒優先、みたいな。
425 :
受験番号774:03/09/09 10:23 ID:Duy9Vm9Z
426 :
407:03/09/09 10:36 ID:ZjsLs+d5
407=416ではありません。
ちなみに内定辞退できました。しかし、本当に申し訳ない事をしたと大いに凹んでおります。
出来ることなら内定辞退は出来るだけしない方がいいというのが身に染みてわかりました。
お世話になった全ての人にごめんなさいと謝りたいです。私は別の道で頑張ります。
428 :
受験番号774:03/09/09 13:42 ID:Z7kqae55
松井ですが、何か?
429 :
かなり初歩的ですが:03/09/09 13:45 ID:QGA62FtD
430 :
受験番号774:03/09/09 13:55 ID:Duy9Vm9Z
一次試験ってマークシートですよね?
鉛筆(HB)でマークしなさいと注意書きに書いているはずだと
思いますが、もしシャーペン(B)でマークしたらマシンに
認識されませんか?
431 :
受験番号774:03/09/09 13:59 ID:tzdg7M67
されるよ。
でも濃すぎると手で擦れたりするのが問題だろうね。
でもあえてシャーペンでマークする必要性ってあるの?
432 :
受験番号774:03/09/09 14:00 ID:Duy9Vm9Z
>>431 マークで鉛筆使う人のほうが少ないじゃないですか。
433 :
受験番号774:03/09/09 14:00 ID:Z2lq5czD
正答数(あってた数)引く誤答数(間違えた数)だよ
120問中114問解いても5問間違えてたら、
正解数は109で誤答数5だから109-5=104が点数
間違いがなかったらそのまま
別の質問
国家3種で出た問題は郵政外務には出ないと踏んでよいですか?
>>430 シャーペンだと認識されない可能性がある。
これは実際に試験会場でも監督の人はそう言うはず。
あえてシャーペンでマークして認識されずに1次不合格になるなんて馬鹿らしいから
鉛筆でマークしておいた方がいい。
記述、論文などはシャーペンでもOK
既に内定頂いて誓約書にハンコも押したんですが、
官庁の方からいきなり内定取り消しするようなことはあるんでしょうか。
どうも暇になったせいか、色々不安に思えてきて……。
436 :
受験番号774:03/09/09 14:38 ID:P/9moetE
計算等するときはシャープペン
マークする時は鉛筆
と、二つ併用するのがその場で鉛筆削りしなくて楽
>>435 俺なんて、電話で承諾したから「後日書類を送ります」って言われたんだが、
まだ届いてないから不安なんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
何か事件とか起こさない限り大丈夫でしょ。
でも、
>>407みたいなのが居るから官庁側も・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>423 国2の場合、点数や順位は限りなく無関係。1桁順位でも電話がなかった香具師がいるくらいだ。
>>425 年齢>>>>>>点数・順位。
439 :
受験番号774:03/09/09 15:41 ID:Duy9Vm9Z
>>438 しかし、技術系だと高齢でも採用されているらしいが・・
440 :
受験番号774:03/09/09 15:42 ID:JdH8y+SY
内定した方にお伺いしたいのですが、
「健康診断表」の内容は
1 身長
2 体重
3 視力
4 血圧
5 尿検査
で、足りるでしょうか?
レントゲンとか怖いのでやめました。
441 :
受験番号774:03/09/09 16:06 ID:zHIymoGA
>>440 漏れは用紙渡されたよ
その中にレントゲンあったけど
官庁、自治体によって違うのだろうけど
442 :
440:03/09/09 16:31 ID:5v+XxJiU
>>441 自分は国二の地方出先です。
なにも指定されませんでした。
ちなみに441さんは
どちらにないていもらいましたのですか?
443 :
受験番号774:03/09/09 16:35 ID:nQ2Sp881
444 :
受験番号774:03/09/09 16:37 ID:8QupnoJq
俺の受かった自治体は
レントゲン、身長、体重、視力、聴力、血圧、尿、内科医問診だった。
445 :
受験番号774:03/09/09 16:37 ID:8QupnoJq
あと心電図も
446 :
440:03/09/09 16:43 ID:5v+XxJiU
そうですか。
やっぱり自治体と国にはちがいますね。
わざわざありがとうございました。
とりあえずもらってきた診断表を送って足りないところが
あればまた病院いきます。
関係ないけど野中ひろむいんたんするんだってね
447 :
441:03/09/09 17:35 ID:zHIymoGA
>>440 亀レススマソ
自治体は
視力 色覚 聴力 血圧 レントゲン 内科問診 尿検査 でした
国2は地方出先ですよ
健康診断高杉
7000円はキツイ
自治体は最終合格前に健康診断やらなければいかないんで
もし健康以外で不合格だったら 金返せーーーーーーですよね
せめて民間みたいに
交通費位だしてくれよ
448 :
受験番号774:03/09/09 18:43 ID:Wlcy6tjn
〆切ぎりぎりに申込書だすと不利になるのかな?
あほな質問ですみません。
一般病院で健康診断受けたら16.000円でした(TT)
市役所上級は、何を勉強すればいいの?
地方上級の本は沢山でてるけど
451 :
444:03/09/09 18:51 ID:VIrR4Nw6
うちは診断タダだったYO!
ありがたや、ありがたや
452 :
435:03/09/09 18:53 ID:ORidWds2
>>437 やはり皆不安なんですねえ。
私の場合現段階で書類云々の話が一切出ていないのです……。
10月になってから内定者全員が集まるみたいなので、
その時に健康診断書やら何やらの話になると思っているのですが。
まあ犯罪さえ犯さなければ大丈夫……かな?
453 :
受験番号774:03/09/09 18:53 ID:VIrR4Nw6
>>450 C日程か?
なら国2レヴェルをやっておけば問題ない
実務の市役所上級・中級問題集を参考にするとよい
>>453 有難うございました。
地方上級の教科書で勉強しているのですが、地方上級=国2?でしょうか
455 :
受験番号774:03/09/09 19:16 ID:VIrR4Nw6
457 :
受験番号774:03/09/09 19:20 ID:imkD0XDt
458 :
受験番号774:03/09/09 19:21 ID:Duy9Vm9Z
市役所初級って54年生まれ(24歳)だと
大抵どこも受けられませんよね?
>458
んなことない ちゃんと調べれ
460 :
受験番号774:03/09/09 19:23 ID:Duy9Vm9Z
>>459 ええ、いちようパラパラっとガイド見ているんですけどね、
「56年生まれ以降〜・・」がスタンダードな感じで・・。
461 :
受験番号774:03/09/09 19:27 ID:Yn4ytFrn
いまさらながら質問します。
申込書の住所欄に「下宿、同居の場合には○○方まで記入」とありますが
親と同居している場合も記入するべきなのでしょうか?
また、学歴欄で各種学校を記入するところがあるのですが公務員予備校は
各種学校の学歴にあたるのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
462 :
受験番号774:03/09/09 19:28 ID:VIrR4Nw6
>>456 そうか。なら訂正
とりあえず地上テキストでやればいい
それなら国2レベルにも対応できるから
今は走り過ぎないように
知能と専門主要科目(法律・経済)を中心に
463 :
受験番号774:03/09/09 19:29 ID:VIrR4Nw6
>>461 俺の受けた自治体は公務員予備校含むって記述があった
>>460 ああ、初級か スマソ
どうせなら大卒試験受けれ
465 :
受験番号774:03/09/09 19:33 ID:KL9/GfWB
後見等の登記がされていないことの証明書ってなんなんです。
どういう証明書なのかよくわからんのです。
>>462 どうもありがとうございました。
問題集みてみると、教科書でやったはずなのに知らない事とか沢山出てて、
びっくりしました。
467 :
受験番号774:03/09/09 19:34 ID:Duy9Vm9Z
468 :
受験番号774:03/09/09 19:37 ID:VIrR4Nw6
>>465 俺の自治体も最終合格後にその書類がきた。
東京の法務局に郵送で所定の書類を出して証明してもらった。
なんやわからんが公務員になれない事項にひっかかってませんって証明だろ?
469 :
受験番号774:03/09/09 19:40 ID:VIrR4Nw6
>>465 その自治体の通知の抜粋
地方公務員の欠格条項である地方公務員法第16条に該当しないことを
確認するため・・・
そういうもんらしい
470 :
受験番号774:03/09/09 19:46 ID:5TuIhiYC
理系の学部生ですが、文系学生に比べて経済学や、政治学で不利にならないのでしょうか?
受験しようと思っているのは地方上級です。(来年度)
ちなみに地底です。
471 :
受験番号774:03/09/09 19:48 ID:Duy9Vm9Z
>>470 一般行政・事務系ですよね?理系からだとどうしても技術職
ってなるし、文系に比べて不利なのは必至だと思う。
俺も受けたいんだけどね・・・。
472 :
受験番号774:03/09/09 19:53 ID:zHIymoGA
>>470 うーん
ほとんどの人が公務員試験の問題って初見だよ
経済学部と法学部以外はね
だから一概に理系が不利とはいえないと思う。
それに理系の方が数的、判断、できるから他文系より有利だと思うけど
それに地底行ける地頭あるんだから大丈夫ですよ
漏れは中下位駅弁経済学部w
473 :
受験番号774:03/09/09 19:57 ID:VIrR4Nw6
>>470 不利かな?
理系にとっては知能や経済は勉強しやすく、得点源に出来るようになると思う
俺は文系だったが高校時代数学・物理が得意という理系型
そんな俺は上記のように感じたよ
というか本当になりたいなら不利だろうがそれを克服してやろうと思わないと
面接で不利になることも決して無い
474 :
受験番号774:03/09/09 19:58 ID:VIrR4Nw6
475 :
470:03/09/09 20:01 ID:5TuIhiYC
質問に答えてくれた皆さんありがとうございました。
適当に学生やってた俺ですが、これからはがんばります。
ついでに質問
留年してるって不利ですか?
476 :
受験番号774:03/09/09 20:03 ID:VIrR4Nw6
うちの自治体はそんなことなかったが・・
つーか留年した事実は変えられない
それを受け入れてやるしかない
477 :
受験番号774:03/09/09 20:09 ID:o24+X6kU
スレ違いな質問だったらすいません。
債権者代位権が行使され、債務者がそのことを知っていたら
債務者はその権利の行使が出来なくなります。が、もし代位
債権者が債務者に代位行使を告知しなかったりして、債務者
が代位権の行使を知らなかった場合は、債務者は権利行使が
できるんでしょうか?
478 :
受験番号774:03/09/09 20:10 ID:VIrR4Nw6
民法ダメポ・・・・
479 :
受験番号774:03/09/09 20:18 ID:PJGHCFRC
ほんと初心者なんですけど
これから勉強はじめるのにはどうしたらいいですか?
ちなみに大学は私立文系の偏差値50くらいで経済学部で2年ですけど
いきたいのは町村役場とかです。難易度がよくわからないので郵政・警察・消防以外
だったら簡単なとこならどこでもいいです。
どの科目をうけたらとかさっぱりわかりません。役場にはコネがないと
だめとか聞いたんですけどほんとうでしょうか?
だれかお願いします。本当に。
480 :
受験番号774:03/09/09 20:23 ID:fnE77dSP
>>477 すまん。国2以来勉強してないから、知識がところてんのように流れている。
司法試験板で聞いてみては?
481 :
受験番号774:03/09/09 20:28 ID:fnE77dSP
>>479 ここで聞くより本屋に行って公務員ガイドみたいな本読んだほうがいいと思うが、まあ一応。
役場はコネとの戦いであり、筆記でかなりの点を取り、かつ面接がかなり良くないとむずかしい。
つーか、まだ2年だったら死ぬほど勉強すれば国1も合格出来ると思うが、あくまで内定は別として。
>>479 とりあえず 本屋の公務員試験のコーナー行ってみれ
勉強の始め方とかが書いてある本もあるし
過去問もあるから
483 :
受験番号774:03/09/09 20:31 ID:nQ2Sp881
来年の国Uに向けてそろそろ勉強を始めようと思います。
今まで使ってきたテキストはボロボロ&レベルが低い(V種向け)ので
新しくテキストを買い換えようと思っています。
オススメのテキスト等、あったら教えて頂けないでしょうか?
(ちなみに今のとこ、タックのVテキストとレックのテキストが候補です)
484 :
受験番号774:03/09/09 20:33 ID:VIrR4Nw6
スー過去、ガッツマンセー
485 :
:03/09/09 20:35 ID:fR+1m/fo
市役所の1次は普段着でいいの?
486 :
477:03/09/09 20:44 ID:o24+X6kU
>>478 オレも全然ダメなんで、内田民法読んでたんです。でも、
この点がはっきり書かれてなくて。
個人的には、権力行使を怠っていた債務者よりも代位債権者
を優先するという理由で、債務者は代位行使を知らなくても、
権力行使できないと思ったんですが・・・。
487 :
477:03/09/09 20:48 ID:o24+X6kU
>>480 分かりました。司法試験版で聞いてきます。
488 :
受験番号774:03/09/09 20:50 ID:VIrR4Nw6
>>486 俺は民法捨てますた・・・
公務員試験唯一の失態?
489 :
479:03/09/09 20:50 ID:PJGHCFRC
>>482 みたことあるけどよくわからないんですよ!
490 :
受験番号774:03/09/09 20:51 ID:VIrR4Nw6
いや唯一じゃねーや
英語も人文科学も捨てた
高校時代きちんとやるんだった・・
491 :
受験番号774:03/09/09 20:53 ID:VIrR4Nw6
>>489 実務の学習スタートブック買え!
あれが公務員試験のスタートライン・・と俺は思う
492 :
479:03/09/09 21:02 ID:PJGHCFRC
>>491 そうなんですか
>>490 捨てるとかできるんですか?
そういうのがよくわからない・・・
493 :
受験番号774:03/09/09 21:10 ID:VIrR4Nw6
494 :
受験番号774:03/09/09 21:16 ID:7Cb88Brh
国U10月採用だと内定式ないの?
今から勉強始めて、来年国2地上に合格することは可能でしょうか・・
Fランク大で現在の学力はほぼ皆無。。。やる気だけはあるって条件でイケるでしょうか?(´・ω・`)
>495
無理 だから諦めれ
497 :
受験番号774:03/09/09 21:55 ID:RKfadO6C
債務者の権力行使の意味がわかんないけど
債権者は債務者に優位して代位権行使できると思うよ。
民法は基本的に債権者主義だし、
そもそも債務者の責任財産保全のための権利でしょ。
債務者がダメ男だから債権者が代わりに財産を守るもの
498 :
受験番号774:03/09/09 21:58 ID:Mq9eAx90
>>495 教養が全く駄目だと、苦労すると思うよ。
受けるのはいいと思うけど。受かったらラッキー程度に考えて、再来年を本番にすれば?
まだ22、3とかでしょう?
500ズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
501 :
受験番号774:03/09/09 22:02 ID:VIrR4Nw6
>>499 (・A ・) イクナイ!のだけど
それで政令受かっちゃったのよ
502 :
受験番号774:03/09/09 22:02 ID:mIaqaHS3
503 :
受験番号774:03/09/09 22:03 ID:VIrR4Nw6
>>495 無理といったらやめるの?
そういうくだらん質問されてもね・・・
10月採用とか関係なく,公務員って内定式自体あるの?
>>495 一次受かるんなら十分可能.
二次は大学名とか関係するトコあるし,官庁訪問・面接はその人次第だからよく分からん.
今から一日8時間くらいやれば,本当に0からでも余裕で受かるだろ.
国Uとか3ヶ月でも受かる香具師は受かるし.
>>501 ( ゚∀℃( `Д´)マヂデスカ!?
でもまだこの時期なら、切る判断を下す前に勉強する時間はあると思うんで。
しかし
>>495大人気だなw
506 :
受験番号774:03/09/09 22:08 ID:VIrR4Nw6
>>505 公務員試験いろんな科目あったが民法だけはムリポ・・
そもそも国2受かればと思ってやってたからね
政令は運がいかった
ま、これからやる人は極力捨ての少ないようにしてくらさい
507 :
受験番号774:03/09/09 22:08 ID:7Cb88Brh
>>495 俺は三日で国U受かったから大丈夫
キーワードは「運」
>>506 そうでつか・・・。
ま、受かれば結果オーライですな。
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
509 :
受験番号774:03/09/09 22:10 ID:alUWAP6y
国家公務員同士が結婚すると転勤の面で何かしら考慮されるのでしょうか?
511 :
受験番号774:03/09/09 22:37 ID:+/NdSWXN
市役所の二次・最終試験があるのですが、作文と個人面接を行うそうです。
個人面接では、どんな内容を質問されるのかご存知の方教えてください。
ちなみに、これまでは筆記試験とグループ面接がありました。
512 :
受験番号774:03/09/09 23:04 ID:xLa8T3t4
>>511 普通は、
志望動機、自己PR、学生時代に打ち込んだこと、職歴ある人は前職の内容
退職理由、趣味、卒論・ゼミ、バイト、サークル活動、ボランティア活動
自治体の政策等に関すること、入ってからやりたいこと、職業観、交友関係
どこでも、質問内容はこんなところでしょ。
ただし、自治体によって個性があるので、去年の受験者とかに聞かんと
正確なところは分らんだろうね。
>>509 それは聞いたことない。希望勤務地になることをひたすら神に祈るのみ。
514 :
477:03/09/09 23:20 ID:iDt7AZsk
司法試験版で聞いてきましたが、はっきりした答えが未だ
出て来ないようです。少なくとも公務員試験の民法で必要な知識
ではないのかもしれません。
>>497 レスありがとうございます。
「債務者の権力行使」は代位権が行使された後、債務者が
第三債務者に対して「やっぱり自分に払え」と言ってしまう
意味で書きました(権利行使の方が分かり易かったですね。)。
オレも同じ考えです。怠惰な債務者よりも代位権を行使した
債権者を優先すべきですし、「権利の上に眠るものは・・・」
とありますし。
でもあくまで推測の域を出てなくて、学説とかではどうなの
かな、という点が気になって質問させてもらいました。
515 :
受験番号774:03/09/09 23:35 ID:VyHVgWtx
スポーツマンヒップにモッコリ
のモッコリは男のケツにモッコリするということですか?
516 :
受験番号774:03/09/09 23:40 ID:our7DYRf
国2の国立大学出身の合格者に占める割合(47.0%)だそうですが、
受験者に占める割合はどれくらいですか?
517 :
受験番号774:03/09/10 00:02 ID:R99FTMjj
どっかのスレに高齢のかたが書き込んでいましたが、
翻訳の仕事って食っていけるんですか?
語学が得意だったら可ですか?
518 :
受験番号774:03/09/10 00:04 ID:tZTXjLCE
国1とかの過去問が載ってるサイトってありませんか?
超初心者でスマソ
>>439 そりゃ高齢でも採用される香具師は採用される。
ただ、高齢のハンディを成績で覆すのはムリ。
520 :
受験番号774:03/09/10 00:07 ID:LnJZwBJ8
小論文の良い対策方法(本)はありませんか?
文章力ないんですよね・・・。
521 :
受験番号774:03/09/10 00:12 ID:R99FTMjj
オダギリジョーって何歳でしたっけ?
522 :
受験番号774:03/09/10 00:14 ID:LnJZwBJ8
523 :
受験番号774:03/09/10 00:34 ID:RaG5jHCe
>>520 ○年度明けくらいに実務の論文対策本を数回読んで最近の問題点の概要を知る
○同じくらいに出版される時事問題対策本を穴が開くほど読み込む
論文対策はこれしかできなかったけど、それなりに形になりました。
やっぱり論文だけは独学では無理かなと実感した。独学は当たり外れがあるし。俺は打率3の1だった。かなりカスカスで合格ってことだなぁ。
524 :
受験番号774:03/09/10 00:38 ID:xFJ9dCh9
面接の頭数に呼ばれたっていうのはどういうことですか。
525 :
受験番号774:03/09/10 00:50 ID:ftEuwMMN
C日程と地方初級のレベルの違いを教えてください・・・。
526 :
受験番号774:03/09/10 00:58 ID:D19Y/mdU
↑の方で、「役場はコネとの戦いだ」みたいに言われてますよね。
漏れの両親・親戚一同が公務員(ほぼ学校教員)なんですが、これもコネって言える?
ってゆーか、コネとして使えますか?
>520
上手い文章をたくさん読むといいかも。新聞の社説とか。
528 :
受験番号774:03/09/10 01:13 ID:TqpdTSNZ
>>526 ご両親や親戚の方々に人事権をお持ちの方もしくは人事権をお持ちの方に親しい関係の方がおられればコネになるかも。
ただ公務員だというだけではコネにはならないのでは?
529 :
526:03/09/10 01:24 ID:D19Y/mdU
528>ほうほう。ありがとうございます。
上の方で民法について質問があったが、そこまで詳しく勉強したことに限って
試験では出ないよな。
公務員(国U)に内定式はありますか?
あるとしたら官庁別?採用少ないトコだからまとめてやって欲しい.
532 :
受験番号774:03/09/10 16:35 ID:4c5Wf42m
出身地でない地区で国Uを受験しましたが、よそ者は
採用されにくいんでしょうか。
教科書をみっちり勉強しても、問題集には見たことないものが出てたりするんですが・・
教科書沢山そろえるべきですかね?
当方来年受験、地上、市役所ナリ
534 :
受験番号774:03/09/10 17:44 ID:1hHqgp+5
535 :
受験番号774:03/09/10 17:47 ID:MKerEPjQ
536 :
受験番号774:03/09/10 18:19 ID:pfoWkX06
>>532 官庁訪問時には逆に人事担当者の思惑が透けてみえることがあるから、
出身地が違うことを有利に考えてみよう。
537 :
受験番号774:03/09/10 19:31 ID:R99FTMjj
はあ、よかった。
荒らしをしたわけでもないのになぜかアク禁になっていたが
ようやっと書き込めるようになりました。
よかった・・。(泣)
538 :
受験番号774:03/09/10 19:32 ID:R99FTMjj
C日程で今から申し込める市役所ってないですよね・・。
さすがに・・。
540 :
受験番号774:03/09/10 20:00 ID:JBCS3SRJ
市役所の仕事ってパソコンとか簿記できないとキツイですか?
541 :
受験番号774:03/09/10 20:07 ID:alum36WQ
「公共の福祉」って具体的にどういうことですか?
教えてください。
542 :
受験番号774:03/09/10 20:10 ID:trYbbfaD
>540
入ってから研修で業務に支障がない程度に習得させると思うよ。
でも資格とかあると自己PRに使えて有利。
>>540 俺市役所って、課を三年ごとに回るってきいたんだけど。
あんま気にしないでいいんじゃない?
544 :
受験番号774:03/09/10 21:11 ID:+wIP18pw
市役所入ってからの研修期間ってどのくらいあるんですか?
545 :
受験番号774:03/09/10 21:34 ID:jBs1zqu3
おんなのこにはどーしておちんちんがないの??
546 :
受験番号774:03/09/10 21:51 ID:bh7GXRHm
もし、女にちんこがあったら、女は発情しなくなってしまいますので、困ります。
547 :
受験番号774:03/09/10 22:06 ID:qi+zh+0R
>>541 人権相互の矛盾・衝突を調整する、人権に内在する制約原理。
548 :
受験番号774:03/09/10 22:08 ID:Q3GMYbfa
>>545 男女相互の矛盾・衝突を調整する、女性に内在する性的原理。
>>533 教科書を揃えるんだったら問題集を揃えれ。
ただ、あまりやりすぎも結局身に付かないので、各科目2冊以下を禿しくお勧めする。
550ズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
建国義勇軍って新卒採用してますか?
553 :
受験番号774:03/09/11 00:23 ID:SuyCoFRv
丶.____,,, i
/ / ``''丶、 ,,,... へ, i
| / "''ヽ, _,、‐'" ヽ. |
|i /i i''" ヽ i
i _ |/ヽi i /
| ``,,丶、 ヾ、 ' ,,,,....,,,,___ | /
へi "´ ``0"': ,,..、,‐'0`"''ヽ、: / /
| |`/ `'' --- 丶--- '' / へ/
| |`ヽ | /へ丶
ヽヽ `、 i ノ __ノ ノ
`、`、 ノ /i / //
\ヽ ヽ、 . / /
ヽ i'' " ") /`丶、 /--/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`、 '' " " `丶、丿 / | < 分からない事はこのスレで聞くのか。
ヽ ヽ ̄ ̄ヽ / >、 | 名探偵毛利小五郎様が
'"ヽ / / /ヽ、 | 出る幕もない。
__ // | ヽ / / / ヽ \_________
/ / ヽ ヽ、_______/ / / /`ヽ-
554 :
受験番号774:03/09/11 00:38 ID:QtOun0nX
今週市役所の試験なんですけど本当に私服でいいのでしょうか?
一般企業だとスーツだと思うのですが・・・。
555 :
受験番号774:03/09/11 00:46 ID:WDc3EOH0
>>554 面接が無いならね。
スーツだと逆に浮くかも。
ま,どうしても気になるならスーツで行ってもいいと思います。
多分何人かはスーツ仲間がいるし
556 :
受験番号774:03/09/11 00:46 ID:SuyCoFRv
丶.____,,, i
/ / ``''丶、 ,,,... へ, i
| / "''ヽ, _,、‐'" ヽ. |
|i /i i''" ヽ i
i _ |/ヽi i /
| ``,,丶、 ヾ、 ' ,,,,....,,,,___ | /
へi "´ ``0"': ,,..、,‐'0`"''ヽ、: / /
| |`/ `'' --- 丶--- '' / へ/
| |`ヽ | /へ丶
ヽヽ `、 i ノ __ノ ノ
`、`、 ノ /i / //
\ヽ ヽ、 . / /
ヽ i'' " ") /`丶、 /--/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`、 '' " " `丶、丿 / | < 漏れはいつもスーツだが何か?
ヽ ヽ ̄ ̄ヽ / >、 | 名探偵毛利小五郎様が
'"ヽ / / /ヽ、 | 出る幕もない。
__ // | ヽ / / / ヽ \_________
/ / ヽ ヽ、_______/ / / /`ヽ-
557 :
受験番号774:03/09/11 00:49 ID:Bg7xetlj
>>554 だから一般企業と公務員試験の筆記は違う。
筆記試験で服装チェックなんかされない。
558 :
受験番号774:03/09/11 00:57 ID:sGfoaoo3
借金がある場合は不利・・・というかぶっちゃけ受けられますか?
559 :
受験番号774:03/09/11 00:57 ID:fF9nBvHa
>>554 受験票に貼る写真→スーツ必須
一次試験→私服でもスーツでもどちらでも可(私服推奨)
二次以降→スーツ必須
560 :
受験番号774:03/09/11 01:16 ID:WDc3EOH0
>>558 受験資格に「負債がある者は受験できない」とか書いてあるのなら無理かと。
そんなの見た事無いけど。
561 :
560:03/09/11 01:17 ID:WDc3EOH0
>>558 追加,不利にもならないと思います。
いちいち調べてるほど暇なところもそうはないでしょ。
面接でカミングアウトした場合はどうなるかわからないけど。
562 :
受験番号774:03/09/11 01:21 ID:fF9nBvHa
>>558 漏れが面接の際に提出させられた書類に
「禁治産及び準禁治産の宣告の受けていないことの証明」
「被後見人として登記を受けていないことの証明」
ってのがある。
だから破産していない限りは大丈夫かと。
563 :
受験番号774:03/09/11 01:21 ID:SuyCoFRv
ΛηΛ
(・д・)
〜( )
禁治産・・・懐かしい響きだ(´-ω-`)
565 :
558:03/09/11 01:23 ID:sGfoaoo3
ありがとうございます。
安心しました。
566 :
受験番号774:03/09/11 01:24 ID:SuyCoFRv
ΛηΛ
( ・д・)
〜( )
567 :
受験番号774:03/09/11 01:24 ID:SuyCoFRv
ΛηΛ
( ・д・)
〜( )
カワイイ。。。
569 :
受験番号774:03/09/11 02:34 ID:8PsyBrsx
予備校の合格祝賀会に男はスーツで行かなければいけないのですか?
女性はリクルートスーツでなくイブニングドレスの方も見受けられるますが
男性のタキシードは不可ですか?
570 :
受験番号774:03/09/11 02:48 ID:XDpa1/zL
もちろんタキシード可。
おめでたい席だからね。
髪はオールバックの方が良いかな?
572 :
受験番号774:03/09/11 03:01 ID:LhEkcQkW
キャリアとノンキャリアの違いを教えてください。
何の差があり、どうなるとなれるとかも。
>>572 国家試験のT種合格 これがキャリア
それ以外の試験合格 ノンキャリア
キャリア : 圧倒的な速度で昇進していく その代わり超激務
ノンキャリア : キャリアほどの激務ではないが昇進は課長止まり
キャリアになるには、灯台クラスの法学部に入って一生懸命に勉強することでなれる
ノンキャリアはとりあえず、一生懸命勉強すればなれる
574 :
受験番号774:03/09/11 03:32 ID:7H5dHO2Y
1聾で4年なんですけど、来年受からないとやばいんですか?
公務員浪人は1年まででそれ以上はあり得ないってきいたんで
すが・・・
575 :
受験番号774:03/09/11 03:45 ID:7H5dHO2Y
みなさんおやすみですか・・・
576 :
受験番号774:03/09/11 03:46 ID:6tgLhmVt
さあーどうだろーねー。
>>574 マジレスすると、国1を目指すのでなければ、きつくはなるもののやばくはない。
いくらでも挑戦できる。
ただ、1年以上かけなければ受からないようなレベルの試験ではない、ということだけは言える。
「ありえない」って言った人はそういう意味で言ったんだと思う。
受からない心配をしている暇があったら勉強しる( ゚Д゚)
578 :
受験番号774:03/09/11 10:12 ID:jsT+nmM+
国2、地上、大学志望なのですが、論文対策や時事問題意識を
高めるための雑誌などをコソーリと教えてください。
579 :
受験番号774:03/09/11 10:15 ID:+/SHPEKw
やっぱ新聞を毎日読むのがいいと思う
580 :
受験番号774:03/09/11 10:16 ID:jsT+nmM+
581 :
受験番号774:03/09/11 10:21 ID:+/SHPEKw
>>580 う〜ん。
読売が一番思想的偏りが少なくていい気がするけど、どこでも一緒かな。
大事なのは毎日続けること。
>>580 新聞じゃないけど、
「速攻の時事」実務教育出版 1050円
がお勧め
民間向けの時事本は、公務員試験ではほとんど出ないような内容まで含んでいるので
時事のまとめはこの本でやった
583 :
受験番号774:03/09/11 10:22 ID:jsT+nmM+
>>581 582
わかりました。参考にさせていただきます。
ありがとう
584 :
受験番号774:03/09/11 13:10 ID:pZY2be1T
国U採用面接で落とされましたが、
「今回は不採用」とあったので、欠員等が出れば
希望を持っても良いと考えていいのでしょうか?
585 :
受験番号774:03/09/11 13:15 ID:ePQdzRXY
>>584 かなり薄い希望ではあると思うが
0ではないと思う。
586 :
受験番号774:03/09/11 13:37 ID:GaUON7Vj
>>581 >>読売が一番思想的偏りが少なくていい気がするけど、どこでも一緒かな。
そうか?確かに”どこでも一緒”というのはあるとおもうけど、読売が…
というのはいかがなものか?
あえて言うならば、半ば就活のバイブルになっている日経を読むことを勧める
けどなぁ。そして、時間があれば、大学図書館か近くの図書館なぞに行って
色んな新聞を読んでみるといいよ。
587 :
受験番号774:03/09/11 13:46 ID:H6Tk9jSV
>>586 日経は堅すぎるから長期読み続けるのは難しいかと。
それにどこの株価が上がったとか、〜産業の新技術!とか
公務員試験にほとんど関係無いし。
漏れのオススメは毎日新聞。
思想的な偏りも無いし適度に遊び心も有るから飽きずに読める。
588 :
受験番号774:03/09/11 13:47 ID:H6Tk9jSV
ちなみに民間企業に進むつもりだったら日経は使えると思う。
589 :
受験番号774:03/09/11 14:09 ID:MH+kF+TL
国2の本省って既卒は十月採用なんですか?
590 :
受験番号774:03/09/11 16:05 ID:fF9nBvHa
>>587 思想的な偏りも無いし
思想的な偏りも無いし
思想的な偏りも無いし
思想的な偏りも無いし
思想的な偏りも無いし
このスレで大嘘をつくのはやめてくれ…。皆、必死なんだからさ…。
591 :
受験番号774:03/09/11 18:07 ID:DpzHY05n
>>590 読みつづける自信があるなら、日経、あとは読売か毎日好みでよんどけってことでいいだろ。
592 :
受験番号774:03/09/11 18:10 ID:KnixVsSC
普通は日経+他社新聞だろ。
新聞を一つしかとってないやつは頭がからっぽに等しい。
593 :
受験番号774:03/09/11 18:30 ID:HMwjihfI
ヽ(-@∀@)ノ ウチノ シンブンナンテ ドウニダ...デスカ
朝日>>毎日=東京=日経>読売>産経
思想的にこんなもんじゃない?
東京都なら産経お薦め.
あと,新聞ダイジェストでも読んだら?情報は古くなるけど.
速攻の時事は今すぐには買うなよ。
年明けて新しいのが出てからにしろ
596 :
受験番号774:03/09/11 18:35 ID:KnixVsSC
朝日なんて糞以下だろ。3日続けて読めば病気になる。
まともな頭を持ったまともな人間なら読売か産経を読む。
あ,ちなみに594は朝日が最も左寄り,産経が右寄りってことね.
不等号の向きは特に意味なし.朝日お薦めってわけじゃないから.
598 :
受験番号774:03/09/11 18:42 ID:99hDBl+s
警官は、朝日読んでると落ちると聞いたことがあるが本当だろうか?
599 :
受験番号774:03/09/11 18:53 ID:jz+GuA/X
あほな質問で悪いが、左寄り、右寄りの思想って具体的にどういう
思想のこと言うの?
600 :
受験番号774:03/09/11 18:57 ID:fdtEAYbk
トランクス派かブリーフ派によって決まる。
601 :
受験番号774:03/09/11 18:57 ID:KnixVsSC
>>599 お前は日経以外で何新聞をとってる?
例えば戦争についてどう思う?
例えば日本人についてどう思う?
>>599 右寄りは天皇崇拝
左寄りはアカ系
極右・極左とは別物(らしい)
603 :
受験番号774:03/09/11 19:01 ID:cupDVqAt
もっとも左よりなのは「赤旗」だぜ
604 :
受験番号774:03/09/11 19:01 ID:jsT+nmM+
シャチハタ
605 :
受験番号774:03/09/11 19:08 ID:jz+GuA/X
>>601 >>お前は日経以外で何新聞をとってる?
毎日
>>例えば戦争についてどう思う?
イクナイ
>>例えば日本人についてどう思う?
キモチワルイ
606 :
受験番号774:03/09/11 19:15 ID:KnixVsSC
>>605 判定してやる。お前は左寄り。俺の最も嫌う対象だ。
606って糖蜜さん?
某省某出張所で部下なし係長をやっている者です。
うちの係で勤めていたアルバイトさんが9月末を以て退職されるので、
明日、その後任の方の採用面接が行われます。
面接なんてやったこともないので、
どんなことを聞いていいものやら.......
役所の採用面接ではあっても、公務員試験じゃないので、板違いなんでしょうか.....
今から勉強をはじめるんですが、次の試験はいつですか?
>>611 さて、何て答えようか・・・
次いってみよう・・・
614 :
専門学生:03/09/11 23:28 ID:IFk5J2NS
作文が凄い苦手なんですけど、面接官のうち3人中2人が
Cをつけた地点で落ちると先生から聞きました。
挽回の余地は全くないのですか?詳しい方からのお話聞きたいです。
ちなみにうちの学校で模擬テストの作文の結果ではBを取る人間さえ
学年で毎回2人とかです。誰も受かんないじゃん・・・とか思ってるんですが
ちなみに私は漢字間違えたり文字が消えかけたり最悪でした。
来年の為にも参考意見お願いします
615 :
受験番号774:03/09/11 23:28 ID:LkfBQTje
616 :
受験番号774:03/09/11 23:29 ID:LkfBQTje
617 :
615:03/09/11 23:30 ID:LkfBQTje
連打スマソ
朝日しか読んでないけど、政府批判的な記事が多くて……オモシロイ.
朝日はその昔、北朝鮮の帰国事業にマンセーしてたとこだからね・・・。
今も流れている血はそう変わってないよ・・・。
>>618 同感。なんだか週刊誌的なモノの見方(善悪二分論)が面白い。
622 :
受験番号774:03/09/11 23:46 ID:ttlW/Zg8
良くないって(^^;
624 :
受験番号774:03/09/11 23:49 ID:S/zkU0dY
エアコンから扇風機に切り替えると、電気代はだいぶ安くなりますか?
626 :
受験番号774:03/09/11 23:52 ID:ttlW/Zg8
最近夜にやたら明るく見える星が一つ有るけど、あれが火星なんですか?
>>626 ( ゚Д゚)ポカーン
南のほうの空見て言ってるのなら、そう。
お前ら内定もらって暇だからってそんなことしたらメッですよ。
すいません、彼女のどの穴に入れればいいんですか?
毛穴。
631 :
受験番号774:03/09/12 00:04 ID:FBM47sQC
簿記2級並みに短期間の勉強で取得できる資格はありますか?
2ch検定。
633 :
受験番号774:03/09/12 00:20 ID:UekJ3lOO
>>631 公務員勉強してたなら行政書士。あんまりもってても意味なさげだけど。
634 :
受験番号774:03/09/12 00:52 ID:P25rWGqu
>>631 調理師免許。面接で必ずつっこまれるけど。
635 :
ダマレゴゾウ:03/09/12 01:00 ID:P25rWGqu
ΛηΛ
( ・д・) ヒマだからコテハン目指してみるぞ。
〜( ) トリップの付け方教えてくれると嬉しいぞ。
636 :
受験番号774:03/09/12 01:02 ID:AwOMPcKc
637 :
554:03/09/12 01:05 ID:wd0i4fy6
みなさんレスどうもありがとう。
これで迷わず私服で行けます。
639 :
受験番号774:03/09/12 02:54 ID:Vg1Z0kwy
当方25歳の司法崩れです
去年、勤めてた銀行辞めて司法の道に行こうとしたものの
現行司法の合格数がさ来年から極端に減るので今から国2か地方上級に切り替えようか真剣に悩んでます
今から切り替えれば来年のそれら試験に間に合うでしょうか?
640 :
受験番号774:03/09/12 02:56 ID:yTIu0mFU
十分間に合いますよー。
ありがとうございます
年齢が心配なんですが大丈夫でしょうか?
642 :
受験番号774:03/09/12 03:01 ID:FBM47sQC
大丈夫だ、俺は28で地上&国2通ったから。
643 :
受験番号774:03/09/12 03:01 ID:yTIu0mFU
最近は高齢化してますよー。
644 :
受験番号774:03/09/12 03:02 ID:FBM47sQC
最後を「ー」と伸ばすなー。
深夜にも拘らず早いアドバイスありがとうございます
まだ正直、司法に未練タラタラなんですが
なるべく早く決断して予備校選びでもします
646 :
受験番号774:03/09/12 03:09 ID:yTIu0mFU
数的は毎日やりましょう♪
がんばってくださーい。
647 :
受験番号774:03/09/12 03:20 ID:W1b3zeVj
648 :
受験番号774:03/09/12 08:02 ID:jvZgVE40
顔合わせ会には何着ていくのが普通かな?
リクスーよりカジュアルなスーツでもいいかな?
649 :
受験番号774:03/09/12 10:54 ID:+7fuUPMM
公務員予備校への通学を考えているんですが、
こういう学校に通う事になったら、電車の定期券を買う際に
通学定期券の方を買えるものなんでしょうか?
購入要件には高校や大学などの他は「各種学校」としか
書かれてないので、もし経験者の方などいましたらご教授を…。
たとえばTACとかは各種学校に含まれない
予備校は株式会社でしょ?
学校法人じゃないから、
ダメなんじゃない。
653 :
受験番号774:03/09/12 13:45 ID:Wy+yVEsZ
裁判所事務官試験の勉強方法を教えてください。
なんで「○○大学の公務員受験生集まれ」ってスレが乱立してるの?
655 :
受験番号774:03/09/12 15:33 ID:DV94iMZX
656 :
受験番号774:03/09/12 15:35 ID:lIzsa1P2
模試ことって何で知るんですか?
657 :
受験番号774:03/09/12 16:23 ID:Esk0Mv9P
C日程受けます。
試験時間どこにも書いてないけど、2時間ずつと考えてよろしいか?
試験内容以外のことはまったくわからないもので。
658 :
受験番号774:03/09/12 16:29 ID:f0hfYe+t
>>650 基本的には通学定期は使えませんよ。私も同じことを考えました。
例外で、大原なら学校法人なので、コースによってはつかえるはずです。
確か毎日授業が入ってるようなコースです。聞いてみましょう。
>>650 学校法人の予備校も結構あるけど、公務員受験科みたいなのは
学割は効かないようです(大原とかね)。
660 :
659:03/09/12 16:33 ID:Zk0kj0Mh
かぶりつつ嘘かいたみたいだ。学校にきいてみてくださいです。。。
661 :
専門学生:03/09/12 18:36 ID:GCjxWBcI
作文が凄い苦手なんですけど、面接官のうち3人中2人が
Cをつけた地点で落ちると先生から聞きました。
挽回の余地は全くないのですか?詳しい方からのお話聞きたいです。
ちなみにうちの学校で模擬テストの作文の結果ではBを取る人間さえ
学年で毎回2人とかです。誰も受かんないじゃん・・・とか思ってるんですが
ちなみに私は漢字間違えたり文字が消えかけたり最悪でした。
来年の為にも参考意見お願いします
662 :
受験番号774:03/09/12 19:25 ID:4X+jcUye
ボクってのびたなんですか?
おしえておくれ〜
663 :
受験番号774:03/09/12 19:27 ID:40KTRaQU
大学の公務員講座だけではやっぱり合格できませんか?
664 :
650:03/09/12 19:31 ID:5JmuR7/w
>651-652、>658-660
お答え感謝。なんかダメそうな感じですね……_| ̄|○
一応めぼしい所に個別に訊いてみることにします。
665 :
受験番号774:03/09/12 20:32 ID:HE6XAbyO
Q.被選挙権って
選挙権必要でない・・・市町村の長=25歳から、都道府県の長=30歳から
選挙権必要・・・・・・市町村議会議員=25歳から、都道府県議会議員=25歳から
だよね〜
666 :
受験番号774:03/09/12 20:37 ID:UiCyCQ1R
667 :
受験番号774:03/09/12 21:18 ID:3Uu2JeTx
凸レンズ:1/a+1/b=1/f
ですが、凹レンズはどうでしっけ?
668 :
受験番号774:03/09/12 21:22 ID:HBxQ+c51
>>663 大学の公務員講座のみでも受かるだろ。
独学でも受かるんだから。
669 :
受験番号774:03/09/12 21:26 ID:WrNBjfMh
大学の技術系って事務処理系に比べると
マターリしてんのかな?
670 :
受験番号774:03/09/12 21:55 ID:eSYUzT3w
内惑星は逆行しないんですか?
スー過去やVテキはブックオフとかで買い取ってくれるのか?
合格者はどうしてるんだ使い終わった本は
>671
友人にあげる
ヤフオク
捨てる
仮面浪人の為まだ使う
674 :
670:03/09/12 22:21 ID:3Uu2JeTx
いや逆行の話なんでつけど…
675 :
673:03/09/12 22:23 ID:50AO1Exm
676 :
受験番号774:03/09/12 22:23 ID:UiCyCQ1R
677 :
受験番号774:03/09/12 22:31 ID:WrNBjfMh
公務員浪人とかで1年半以上2年未満実家に帰って親に
顔見せていない人居ますか?
>677
オマイのことだろ?w
679 :
受験番号774:03/09/12 23:09 ID:+g2sewu3
小論文対策教えて下さい?文章苦手です。
市販の本を見ろとか言わないで下さい。
あの普段使っていない言葉がどうも嘘臭い。
>679
普通の言葉(飾らない言葉)でいいと思うよ
問題の意図が理解できてて、要点がまとまってれば
681 :
受験番号774:03/09/12 23:12 ID:+g2sewu3
>>680 その要点をどうやって練習していますか?
何か良い本とかありますか?
>>679 良い文章をたくさん読んでその良さを盗んでいくことだと思う
盗むっていうのは そういうのを参考にしながら
実際に言い回しを論文書くときに使っていき、身につけていくこと
1.良い文章をたくさん読む(新聞とかなんでもいいけど)
2.自分でも文章を書いていく(やはり練習はしないとね)
683 :
受験番号774:03/09/12 23:16 ID:RYn7ssnA
小中校時代の国語の教科書でも読んでなさい。
いや冗談でなくマジで。
>681
以外と時事的な話題が多いから、
模範解答的なものは普段のニュースとか新聞に山ほど出てるよ
例えば、「少子高齢化対策」とかだといくつか浮かぶっしょ?
国2の合格発表番号ってもう見られないんですか?
何処かに保存してあるところはないんでしょうか?
686 :
受験番号774:03/09/12 23:29 ID:+g2sewu3
>>684 最近のニュースを「テーマ」にした論文が多いって事ですか?
>686
国家の場合はね
地方or警察は作文的なもの多い
「あなたの思う理想の公務員像」とか
こういうのはむしろ、的外れな事を書かない限り大丈夫だと思うし、
対策のしようもないと思う
今から申し込めるところってまだありますかねぇ
689 :
受験番号774:03/09/12 23:51 ID:HBxQ+c51
論文なんて大学の授業とかゼミで書かないのか?
あんなのと同じだろ。
対策も何もない。
社会の動きに普通にアンテナ張って自分なりの考えをもつことを心がけりゃいいんじゃない?
俺は何もしなかったよ。
690 :
670:03/09/12 23:59 ID:q4+zArxh
>>676 逆行しないと500シリーズ教養版の色紙のところにはかいてあったけど?
691 :
受験番号774:03/09/13 00:06 ID:ZGyooR3K
国2近畿行政本命なんですけど卒論かかなくちゃ2次でおちますか?
1次は自信あるんですけど。
>>691 意味がわからないのだが( ゚Д゚)ポカーン
>691
卒論は合否に全く関係ない
694 :
691:03/09/13 00:13 ID:ZGyooR3K
>>692 そうですか?
>>693 指導教授が卒論かかなくちゃ落ちるぞっていわれたんですが。どっちなんですか?
695 :
受験番号774:03/09/13 00:14 ID:RvfLjrxM
来年受験でもうすぐ勉強始めようと思ってます。
一般知識は忘れやすいから直前にしろってよく言われてますが
専門は憲法や行政法あたりから始めろとよく言われてますが
民法も範囲が広いから早めに始めろってよく言われてますが
専門は早めにやっても忘れにくいのですか?
696 :
受験番号774:03/09/13 00:14 ID:PJBJefdR
卒論かかなきゃ大学卒業できんだろうがー、バカチンがー。
>>691 行政でしょ?
全然相関性がないと思うが。
せいぜい面接でつっこまれる程度だろうが、卒論のないとこはいっぱいあるのでそんな心配は無用。
>>696( ゚Д゚)ポカーン
釣 り で す か ?
>696
(・∀・)ニヤニヤ 釣られませんよ
>694
国1なら知らんが、国2なら無問題
但し、面接で突っ込まれる程度
もし書いてなくても、「あっそ」って言われる程度
教授は公務員試験受けたことないからなw
>>695 早めにやって基礎を固めた方がいいからです。
701 :
受験番号774:03/09/13 00:18 ID:PJBJefdR
>>695 忘れにくい云々ではなくて、民法、経済学などは量が多い上に範囲も広いから
早めに手をつけて理解を深めないと手遅れになる可能性があるから。
専門科目に重点を置いてる試験が多いから、早目に理解を深めて来年の
試験で万全の体制で臨めるようにしたほうがいいぞー。
702 :
700:03/09/13 00:19 ID:Ci/E0AzG
>>701ケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ンしてw
703 :
受験番号774:03/09/13 00:20 ID:RlOEEKS3
>>691 書いてない人よりは書いた人のほうが若干有利
(面接で使える)
704 :
受験番号774:03/09/13 00:21 ID:Wdm3Qzwm
>>695 一般知識でも、世界史や日本史など暗記系の科目は、
今やっても試験日まで覚えてるのは難しいと思う。
よって、どうせ直前期に見直すから、そのときまとめてやった方が
効率的かと。専門の社会学とか政治学なんかも。
憲法や民法などの法律系の科目、経済系の科目は、
頭ごなしに暗記しようとするんじゃなくて、
体系的に概念を習得することが大事。だから、
今の内からコツコツと。法律系は憲法を一番最初にやるのがオススメ。
なぜなら、憲法は法の中で一番エライ、一番基礎だから。
それと、経済系と、数的処理、文章理解は毎日コツコツやるのと、
試験までにどれだけの問題量をこなせるかがポイント。
あきらめないで頑張って!
個人的には、一番キーになるのは経済と数的だと思う。出題量も多いし。
705 :
701:03/09/13 00:21 ID:PJBJefdR
>>702 イチモツがついてますが、それでもよければ)w
706 :
695:03/09/13 00:25 ID:RvfLjrxM
707 :
695:03/09/13 00:29 ID:RvfLjrxM
さいごにもう一つお願いします。
行政学は過去問しなくていいってよく言われてますが
この科目はそんなもんなんですか?
708 :
受験番号774:03/09/13 00:31 ID:PJBJefdR
>>707 んなこたーない。
たくさん過去問やりやー。
>707
国2に限り、行政学の出題傾向は読みづらい
過去問によくある教科書問題もあれば、
専門書にしか載ってないマニアックな問題もある
したがって、安定した得点は得難い
本気で高得点を目指すなら、専門書+過去問が必要
個人的には経済や法律の方が安定した出題傾向なので、コッチがお勧め
710 :
受験番号774:03/09/13 00:48 ID:+Bg1TeuK
時間あるなら西尾の行政学
>>679 2chの文章でも推敲しながら書いてみるとか。
煽りじゃなくていろいろ良いレスをもらえるような
書き込みが出来れば、記述でも最低限読んで
もらえるような文章かけるようになる気がする。
712 :
受験番号774:03/09/13 01:18 ID:C9aupLsM
>>707 できるならやるにこしたことはないし、地上などは2問くらい出される。
この2問を他(暗記系教養、数的、判断などの高得点で)でカバーできるなら
無理にやらなくてもいいと思う。でもやるとしたらやはり直前?
ふつうは翌年に入ってから始める感じだと思うけど…
俺の場合は、4月から駆け込みでやったけど(どうにか間に合ったが)。
ただ、国の場合は嫌いなら選択しない方法もあるので、
その方針ならむしろきっぱり捨てて他をやったほうがいいのでは。
たとえば、財政学&経済施策とか英語とかに逃げられるのであれば。
ちなみに今年の国2の行政学は難しかった。
713 :
受験番号774:03/09/13 01:26 ID:C9aupLsM
>>695 712に重ねると、一般知識は、全部正解して得点しろ、なんて無理だし、
それだけの勉強時間がもったいなすぎる。地上などはその問題を避けられないけど、
せいぜい各科目(日本史、地理など)から2問くらいだし、国であれば各問で選択なので、
わからない問題は逃げればいいし、逆にわかるものだけ解けばいいし。
もしやるのなら、高校で勉強した科目の暗記事項を思い出すくらいでは。時々でいいので。
俺は一般知識はほぼ皆無といっていいほど勉強しなかった、けど雑学のおかげでそれなりにいけた。
議会答弁とか、やたら文章に手直しくわえるもんな
もうしんどい
皆さんインプットとアウトプットは、同時進行していますか?
独学をしていると、どうもインプットばかりしていると、不安になるのでs
716 :
受験番号774:03/09/13 07:43 ID:CFe9ipIF
僕も独学でしたがインプットのみしかしませんでしたよ。
それで地上、地中、国2受かりました。
しかし特殊な例かもしれないのであまり当てにしないほうが良いかと。
717 :
平成国際大学:03/09/13 07:47 ID:HDOXvKx6
経済原論などの計算科目は同時進行のほうがいいよ。
719 :
受験番号774:03/09/13 08:50 ID:JIOM0mWV
いまさらですが、市役所の1次って私服でいいんですか?
720 :
受験番号774:03/09/13 08:54 ID:PJBJefdR
721 :
受験番号774:03/09/13 10:18 ID:EZBMoQ9p
地方の町役場ってコネじゃないと通らないって本当ですか?
あとレベル的にはどのくらいでしょうか?
>721
小さい役場だとコネが多いってだけで、
コネがないと受からないってわけじゃない
但し、そうとう高得点を取らないときつい
問題の難易度は低いだろうけど
723 :
受験番号774:03/09/13 11:11 ID:bHhgdFgC
第三号被保険者(主婦)はまだ個別の保険料を
負担しないで基礎年金を需給できまつか?
724 :
受験番号774:03/09/13 11:17 ID:3OEyUMG2
>>723 改正されるんじゃなかったっけ?
ってゆーか、自分で調べたほうがはやいんじゃないの。
国2の大学別合格者数が書いてあるサイトってありますかね?
インプットとアウトプットって具体的にどんな?
質問ですが官庁訪問には出先への訪問も含まれるんですか?
出先で働きたい人は〜事務所とかに個別に電話して行くんですか?
それとも一括してどこかで面接受けるんですか?
728 :
受験番号774:03/09/13 15:00 ID:K0x3zfxq
>>727 国家公務員の話だよね?
T種の場合は、もちろん霞ヶ関(東京)へ。
2種・3種の場合は、管区がある。北海道地区とか、関東甲信越地区とかの管区。
受験するときは、自分がどの管区の官庁に入りたいかで決める。本省へ行きたければ
関東甲信越区分で受験する。本省志願者は基本的に関東甲信越で受験する。
出先機関であれば、あなたの言うとおり、○○事務所へ面接に行くことになる。
ただ、出先からでも本省へ行くことはできる。希望届を出せば良いだけの話。
25歳くらいまでなら、本省異動ができると思うよ。まぁ、出先以上に忙しいことは
言うまでもない。その分、昇給は早い。
おお多謝
受験からして希望地で受けるとは知らなかった。
>>726 インプット=基本書・六法・テキスト・予備校の講義等で
問題を解くのに必要な知識をアタマに入れること。
アウトプット=問題を解くこと。
731 :
受験番号774:03/09/13 16:45 ID:EZBMoQ9p
役場はだいたい何割で1次合格できますか?
732 :
受験番号774:03/09/13 17:17 ID:XKh1pWU5
____ l
\ ―┼―ヽ \
| ――――― / | ゝ
_/ / |
/ _」
l / || ヽ ―┼― l
ヽ ┌―┐ ―┼― ┌―――┐ / ̄ ̄ ̄7| | ―― ―┴― _|__/
_ .| ┌┤ ――┼―― | | | ― 「 ̄ ̄ ̄ ̄| / | / ̄\
| | ̄ ̄ ̄| / | | / ― | | / |/ |
人| □ 」 / \ | | / ┌‐┐ | | | /| /
ノ ヽ―――  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ├―――┤ / ├‐┤ ノ |_」 ヽ/ ヽ _/
733 :
受験番号774:03/09/13 17:55 ID:foLMhUjT
C日程大阪府型の教養過去問解いたんですが、
普通のC日程に比べてむずくないですか?
国2近畿みたいなもんなのかなあ。
734 :
受験番号774:03/09/13 18:30 ID:BQOX0nDd
a
>731
地方にもよるだろうが、
通常、地上で必要と言われる7割はいる
明日の裁判所事務官の試験を辞退しようと
思うのですが、無断欠席はまずいですか?
>736
まずいも何も辞退するんだろ?
まぁ礼儀としちゃ連絡した方がいいとは思うが。
無断欠席の場合、確認の電話とかあるかもよ。
738 :
736:03/09/13 19:01 ID:Mbm+pD3a
>>737 もし来年受けることになった場合、
以前無断欠席したやつだということを
記録されていたら不利になるだろうか
とおもったのです。
ありがとうございました。
739 :
受験番号774:03/09/13 19:07 ID:5GfO99S6
国Uの経営学ってどうなんですか?最近は難化傾向にあるみたいなことを
どこかで読んだのですが。おすすめの基本書、問題集なんかもあったら教えてください。
けどバイブルに経営学ってないですよね?なんでだろう・・。
>>738 そんなの裁判所事務官に限らず、常識だろ・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ
世間は広いようで狭いんだよ・・・。
>>739 Vテキ+スー過去ドゾー
741 :
受験番号774:03/09/13 21:30 ID:r+w4lMit
1次で性格診断があるのですが、適性検査みたいに準備しておく
方法ないでしょうか?
(ウソをついたことはない、信号無視したことないなど
答える形式とどこかで見ましたが、もう少し内容についても教えてください)
そもそも準備しなくても余程異常な性格の持ち主ぐらいしかひかからないようなもの
なのでしょうか?
質問ばかりすみません。
742 :
受験番号774:03/09/13 21:32 ID:54v2nXpC
743 :
平成国際大学:03/09/13 21:39 ID:hZz1gY+J
>>741 準備する必要なんてないよ。
「私は神からの使者である」
「私の体から強烈な臭いがする」
「誰かが私を狙っている」
みたいな質問ばっかだから、
ほとんど“いいえ”をマークすることになるな。
ただ、内向的・根暗な性格かどうかの質問もあるから、
ここは社交的に見せるような答えをしたほうが無難かもね。
ここで引っかからないとは思うけど。
744 :
受験番号774:03/09/13 21:39 ID:sLsdz+ia
高齢者(30歳)です。宮廷系大学院博士課程を中退して国1受験しようと思うのですが、
友達から「試験とおっても採用してくんねーよ。ムリムリ」と言われました。
んなもんなんでしょうか?
高齢者スレがdat落ちだったので、こちらで質問させてもらいました。
ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。
>744
んなもん 諦めれ
>>743 まぁ禿しく胴衣しとこう、とりあえず。
>>744 禿しく無理というレスで1000を目指すスレに切り替えるおつもりですか?
747 :
受験番号774:03/09/13 21:45 ID:KImQNK53
30歳が受けられると始めて知りました。
でも年齢的に難しいと思います。
内定は90%無理だと・・・。
748 :
平成国際大学:03/09/13 21:45 ID:hZz1gY+J
>>744 よっぽど凄い業績でもない限り、
諦めたほうがいいと思われ。
国1の場合、新卒で採用された人は、
あなたの年で課長補佐ですしね。
749 :
受験番号774:03/09/13 21:47 ID:c8GawERl
>>743 性格検査で社交的でないのに社交的に見せるような答えしたって、
面接で全然違うじゃないかって事になって逆効果だと思うが
会社の人間がみんな社交的な人間ばっかりのわけないし、
内向的=根暗って意味じゃないだろ。
750ズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
751 :
741:03/09/13 21:57 ID:r+w4lMit
みなさんレスありがとうございました。
752 :
受験番号774:03/09/13 21:58 ID:1izwdL9n
試験会場は、大学でけどスーツで試験受けないとダメですか?
教えて下さいm(_ _)m
753 :
受験番号774:03/09/13 21:58 ID:/ksuHGc7
地上合格者には10月に内定通知が送られてくるものなのですか?
754 :
受験番号774:03/09/13 21:59 ID:AE44AvHo
755 :
受験番号774:03/09/13 22:00 ID:PJBJefdR
>>753 俺もそれが不安。
合格通知後に音沙汰なし。
756 :
744:03/09/13 22:00 ID:1/j/tcL9
同じく、みなさんレスありがとございましたー。
そりゃそーだよね。民間で頑張るか…壮健のどっか採ってくんないかなー。
757 :
平成国際大学:03/09/13 22:03 ID:hZz1gY+J
>>749 どういう面接したら、全然違うと思われるんだろうね?
758 :
受験番号774:03/09/13 22:04 ID:1izwdL9n
郵便局の試験なんですが・・・
>758
私服で無問題
760 :
受験番号774:03/09/13 22:06 ID:PJBJefdR
性格検査は素直に答えるもの。よく見せようとかはやめよう。
761 :
受験番号774:03/09/13 22:08 ID:c8GawERl
>>757 どういうっていうか、社交的かそうでないかぐらい
雰囲気とか話し方でわかるでしょ。
社交的なのが優れてて内向的なのがだめってわけじゃないし、
そこまで取り繕う必要はないんじゃないかと。
762 :
受験番号774:03/09/13 22:08 ID:TVmTrBir
そう、面接で墓穴を掘るよ。
763 :
平成国際大学:03/09/13 22:09 ID:hZz1gY+J
この板見てると、明らかに精神病を患ってるやついるけど、
そういう質問にも正直に答えてんのかね。
まぁ、そういうスレだから。
765 :
受験番号774:03/09/13 22:10 ID:Ct2nyC0u
>>757 窓口官庁の採用面接で、「人と話すのがあまり得意ではありません」と
答えました。でも、採用されて今も働いてます。今でも不思議です。
766 :
平成国際大学:03/09/13 22:11 ID:hZz1gY+J
>>761 あーたぶん言葉が悪かったんだね。
社交的じゃなくてもいいけど、
人と接するのが苦手というのは
性格検査の時点でもマイナスじゃない?
これで一発あぼーんにはならないだろうけど、
マイナスの積み重ねであぼーんになったりするんじゃないの?
767 :
受験番号774:03/09/13 22:13 ID:PJBJefdR
ちなみに、俺は内向的&消極的という結果で地上通ってるけどな。。。
逆に公務員向きと見られたのかも)w
768 :
平成国際大学:03/09/13 22:13 ID:hZz1gY+J
>>765 ほかに欲しい人がいなかったんじゃないの?
別にそれだけで決めてるわけじゃなしね。
総合的に判断してるだろうし。
雑談スレと化してキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
次の質問 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
770 :
受験番号774:03/09/13 22:17 ID:Ct2nyC0u
>>768 おそらくそうでしょうね。私が思うに、他の人が内定を蹴ってくれた
おかげだと言うのが妥当な線ですね。
性格検査で「卑猥なことを考えたことはない」
というのがあったんだけど、あれで何が
わかるんですか?
女性がどう答えたか気になってしまった。
772 :
受験番号774:03/09/13 22:22 ID:TVmTrBir
考えたことのない奴はいない。嘘発見機ですな。
773 :
受験番号774:03/09/13 22:23 ID:PJBJefdR
>>771 他の一連の性関係の質問と合わせて評価するんじゃないの?
前後で一貫性がある、なしも含めて。
>>771 一問じゃなにもわからないと思います。
上にも書いてありますが、あくまで総合的にみてるのかと。
「うそをついたことがない」という質問の類ですから。
775 :
受験番号774:03/09/13 22:25 ID:Ct2nyC0u
>>771 「卑劣」のタイプミスもしくは校正ミスでは?
いや、意外といたりして。
まぁマジレスすると、他の問題との総合点で見るから、その問題をいいえ、と答えただけでどうこうはない。
卑猥にだいぶ釣られたようだw
778 :
受験番号774:03/09/13 22:28 ID:PJBJefdR
俺なんて、女性に興味がない、と診断されたからなー。。。
>>775 2年連続で同じ質問が出されたのでミスでは
ないと思います。それに、正確には「卑わい」
って、「猥」の部分を平仮名で書いてましたからね。
みなさんがこんなに反応してくれるとは
思いませんでした。w
今から来年のC日程を目指すとして、
一日平均何時間くらいやればいいと思いますか?
>781
勉強は時間じゃなくって内容
本気逝きたいなら今から氏ぬ気で汁
783 :
受験番号774:03/09/14 00:27 ID:PdLDAgPi
お前は何時間くらいすればイイと思ってるの?
16.8時間
>783
勉強は時間じゃなくって内容
本気逝きたいなら今から氏ぬ気で汁
786 :
受験番号774:03/09/14 00:35 ID:3QTpoI+V
今24歳で来年の試験を目指してますが、やはり予備校に通ったほうが
いいのでしょうか?
今朝8時半から夕方5時半までパートで働いてその後勉強してますが、
予備校に行こうか迷っております。夜間ですけど・・・。
夜間は授業科目が少ないのですが、それでも行かないより行ったほうが
ましなのでしょうか?
>>786 行くだけのお金と時間があるのなら、行くことを禿しくお勧めする。
特に経済原論、憲法、民法、数的推理などで威力を発揮する。
予備校の講義は昼間にしかやってないとことかでも、あとでビデオで見れたりとか、フォロー制度が整っているところが多い。
(,,゚Д゚) ガンガレ!
>786
何を目指す?
それが分かればもっと具体的に解答できる
789 :
受験番号774:03/09/14 00:46 ID:AGNoU1/1
>>786 俺は昼間働いて、夜間は予備校行ってたよ。
俺の場合は公務員受験を決意したのが去年(27歳のとき)だから年齢的に
失敗は許されないって思って独学ではなく予備校のほうを選択したよ。
結果から言えば、地上と国2で最終合格できたから良かったと思ってる。
個別にみると、専門科目は予備校の授業が大変役に立ったと思う反面、
教養科目のほうは独学でも十分やれるなーっていうのが実感だったね。
790 :
受験番号774:03/09/14 01:06 ID:TePPyc3A
予備校いくかは人による。
俺は予備校スタイルが合わないと思い独学にした
791 :
平成国際大学:03/09/14 01:15 ID:Zr1uiG1g
>>790 同意。個人的には、予備校のメリットは
充実した内部教材くらいしかないなー。
3時間の授業なんて疲れるだけ。
その教材すら使わずに合格できたけど、
後から見て、わかりやすいなーと思った。
792 :
受験番号774:03/09/14 01:17 ID:YIlsR1Pg
予備校のメリットなんて模擬試験だけ
793 :
受験番号774:03/09/14 01:29 ID:XM30rxg0
模試にメリットあったの?
794 :
受験番号774:03/09/14 01:30 ID:oO1BNBY8
786です。
自分は中学・高校・大学と授業にでてもあまり頭に入りませんでした。
自分ひとりで勉強したほうが身に付くようなタイプです。
学校でわからなかったところも家に帰って勉強すればだいたい理解できましたが、
どんなにがんばってもわからないところもありました。
今まではこれで何とかやってこれましたが、公務員試験となると失敗は
許されないので独学には多少不安を覚えます。
ちなみに狙ってるのは市役所>裁判所事務U種>国家2種、こんな感じです。
795 :
受験番号774:03/09/14 01:34 ID:hcWM6MKq
>>794 だったら行きゃいいじゃん。
行った方がいいか悪いかなんて、行ってみなきゃわかんないし。
796 :
受験番号774:03/09/14 01:37 ID:XM30rxg0
>>794 市上、国Uなら絶対に独学がいいって。
俺は去年予備校のビデオ生だったけど最悪。
わからない問題も結局自分で解決だし、ペースも
合わなかったからホント意味がなかった。
専門もテキストと問題臭買えば全然余裕
797 :
受験番号774:03/09/14 01:54 ID:AsMRiE+k
>>794
自分とはまったく違うタイプだと思った。というより、俺より頭いいはず。
俺は中学、高校と勉強は人に頼ってばかりだったから、就職だけは自分で
なんとかがんばってみようと思って独学で公務員試験に臨んだ。
偶然かもしれないけど、一次通ってた。そして今度は最終試験。今思えば、理系で、研究室も忙しくて
民間の内定を1つもらうのにも必死で、塾に通うとか考える余裕なかったのかな。
どちらとも言えないけど、やっぱやる気次第だとおもうよ。
798 :
平成国際大学:03/09/14 02:09 ID:Zr1uiG1g
予備校の質問カードは2週間くらいかかるから
はっきりいって使えない。
独学の何が大変って、自分で学習プランを組まないといけないことにつきると思う。
最新の出題傾向は、自分で教材をこまめにチェックしたり、模試を利用したりすれば何とでもなる。
でもこれだけ科目数のある試験を約1年間、自分のペースでむらなく勉強していける人は尊敬に値する。
難易度的にはとんでもなく難しいということはないが、自分でペースを作っていけないだろうなと思ったので、漏れは予備校に通ってる。
800ズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
>>794 とりあえず本屋でvテキなどのテキスト・参考書を読んでみれ。
内容が理解できそうなら独学でいいし、
付いてけないと思ったら予備校に通うのもいい。
予備校に行っても授業の上に胡座かいてちゃダメな訳で、結局は
「自分がどれだけ必死になってやるか」が勝負の分かれ目だと思う。
802 :
受験番号774:03/09/14 02:35 ID:AsLxu9lR
合格祝賀会ではお持ち帰りしましたか?
>>801さん
803 :
受験番号774:03/09/14 09:33 ID:o/7hIzY0
目標は外務省一本です、予備校どこがいいでしょうか?
804 :
平成国際大学:03/09/14 09:36 ID:FN8w0CHm
外務省一本ってのはどういうことですか?
国1で回る官庁が外務省だけってことですか?
それとも、外専のことですか?
805 :
受験番号774:03/09/14 09:43 ID:o/7hIzY0
外務省はもとより公務員試験のことよく解らないから、
予備校の説明会とかで聞こうと思っています。
国1は何職なのでしょうか?
806 :
受験番号774:03/09/14 09:47 ID:H6M2KBeJ
これからリストラがない公務員というのはなんでしょうか。
やはり警察・防衛庁・検察などの関係でしょうか
807 :
平成国際大学:03/09/14 09:58 ID:FN8w0CHm
>>805 一般的な外務省職員は、大卒程度の試験として
国1と外務省専門職員(外専)試験からの採用、
高卒程度の試験として国3からの採用があります。
国1は、主に行政・法律・経済から採用されます。
808 :
受験番号774:03/09/14 12:59 ID:seDOFkKk
行政職内定したんですが、来年の4月までに、
簿記2級くらい取っておいたほうがいいですか??
809 :
受験番号774:03/09/14 13:03 ID:AGNoU1/1
>>808 取っておくのも悪くない・・・ぐらいの認識でいいんじゃない?
どっちにしても時間があるんだし、資格の勉強なり、旅行とかバイト
するのもいいんでないかい。
810 :
受験番号774:03/09/14 13:11 ID:8W5oWwgL
>>809 バイトはします。寮に入りたくないんで、
敷金、礼金をためないといけないんです。
簿記は実務についてから役に立つのかなーと
思いまして。ぼちぼち始めることにします
811 :
受験番号774:03/09/14 13:16 ID:XKwaQ4Pz
受験ジャーナルって、2004年の受験者向けに作られてるのって
何月号からですか?
前に立ち読みしたときは、まだ2003年の受験者向けの
情報だったんで。
>811
受験ジャーナルに掲載されてる情報って少ないよ
情報も遅いし、自治体や人事院のHP見た方が早い
対した情報ないから、立ち読みで十分だと思うが
漏れは紙上模試の問題がほしくて購読してたけど
情報収集の為には買ってなかったな
>>807 外専は廃止された。
大卒程度は国1のみ。
814 :
受験番号774:03/09/14 13:34 ID:XKwaQ4Pz
>>810 官舎は少しましかもしれない。
適当な女の子の名前書いて、結婚予定で世帯官舎を希望。
直前に、破談になりましたといえば無問題。
816 :
平成国際大学:03/09/14 15:55 ID:2HKmj8++
>>813 廃止されてないよ。
廃止されたのは、外交官1種でしょ。
いわゆる大卒ノンキャリは国2じゃなくて
外専から採るんだよ。
817 :
現役:03/09/14 16:02 ID:k7qapYTm
818 :
受験番号774:03/09/14 16:21 ID:6Rudt7Kl
819 :
受験番号774:03/09/14 16:29 ID:Jv6Q1qB8
試験当日に持ってくもの:受験票と筆記具だけでOKですか?
820 :
受験番号774:03/09/14 16:42 ID:AGNoU1/1
>>819 受験票の記載事項、受験案内等を「熟読」しましょうね。
821 :
受験番号774:03/09/14 16:44 ID:F4IYtfuT
822 :
受験番号774:03/09/14 16:47 ID:uT35MLHr
事務職員八人(第一次試験については、大卒・短大卒・高卒別に行う)
これって問題も違うって事ですか?
823 :
平成国際大学:03/09/14 17:38 ID:2HKmj8++
>>822 それって、2ちゃんで聞くより
直接自治体に聞いたほうが確実だと思うがなー。
824 :
受験番号774:03/09/14 21:31 ID:nIaBxKU1
勉強期間は大体どんなもんですか?
今からとかは早いですかね?
来年度地上の試験受けるつもりです。
825 :
受験番号774:03/09/14 21:37 ID:AGNoU1/1
>>824 早いにこしたことはない。
俺も去年の今ごろから勉強を始めて今年地上ゲトしたから。
俺の場合は働きながらですた。
826 :
受験番号774:03/09/14 21:43 ID:oR2Obp8M
面接で2年連続落ちた漏れに生きる価値はありますか?
>826
逝ってよし
828 :
受験番号774:03/09/14 22:48 ID:uT35MLHr
>>826 あるに決まってるじゃん!来年は最終合格しまくりだよ!がんがれ!
829 :
受験番号774:03/09/14 23:28 ID:CTo2AU/t
>>826 俺3年目で受かった。通算で2次落ち5回。
2年間、人格を否定され続けて自殺を考えたけど思いとどまってよかった。
831 :
:03/09/14 23:37 ID:5HXq7emo
>>826 オレなんか、次点不合格が2回続いたんだぞ。
生きろ。
832 :
受験番号774:03/09/14 23:39 ID:Gv69stJh
国ニで技官ってぶっちゃげどうですか?
待遇、勤務条件などいいのでしょうか?
833 :
受験番号774:03/09/14 23:39 ID:I8Fq5e9r
834 :
受験番号774:03/09/14 23:52 ID:hveKZyEW
既に大学入試で浪人しているため、就職浪人をする余裕がない身の上ゆえ
公務員と民間を併願することを考えています。
第一志望はもちろん公務員なのですが、民間で内定が出たあと公務員の内定が出た場合
民間を辞退することは可能でしょうか。
民間と公務員の内定の時期の差がどんどん開いてきているようなので不安です。
>>834 可能です。
丁重に民間の先方に謝るしかない。
>834
よく読むとスレ違い
何で?
838 :
受験番号774:03/09/15 00:48 ID:0zzapVvt
C日程消防職で受験なんですが、
教養の択一は行政と同じでつか?
839 :
受験番号774:03/09/15 00:55 ID:moUqgz1p
私は家で勉強できないんですが
家で勉強できる人はコツなどを教えてください。
一人暮らしなのでテレビもベッドも同じ部屋にあって
誘惑に負けてしまいます。。。
840 :
受験番号774:03/09/15 00:55 ID:moUqgz1p
私は家で勉強できないんですが
家で勉強できる人はコツなどを教えてください。
一人暮らしなのでテレビもベッドも同じ部屋にあって
誘惑に負けてしまいます。。。
841 :
受験番号774:03/09/15 00:56 ID:moUqgz1p
二重かきこすみません
>840
落ちた後の人生を想像してみろ
嫌でも必死になる
843 :
受験番号774:03/09/15 00:57 ID:VwIywybY
>>839 俺も家にいると集中できない性質なので、
朝から図書館にこもってたよ。
光熱費も節約できるしいいぞー。
844 :
受験番号774:03/09/15 01:01 ID:NbDHXCQl
>>839 図書館に行けばいいんでないですか。
それか人のすくなそうな喫茶店とか。
俺も独学だったが、図書館にはよく行った。
やっぱり集中できるね。
家でも出来る方だが休憩が多くなる。特に漫画に手を出してしまうとやばい。
845 :
受験番号774:03/09/15 01:07 ID:moUqgz1p
>>843-844 そうですよね。私も図書館ではなんとかできるほうなんですが
明日はどうしても家にいなきゃいけなくって。。
でも、家にいて勉強できたためしがないので。。。
みなさんも、私と同様家にいるとあんまり集中できないんですかね。
私だけじゃなくてよかったと思いつつ、
家で集中できる人がうらやましい。。
846 :
受験番号774:03/09/15 01:07 ID:3l4f8Mme
俺も家で勉強した記憶はほとんどない。
やっぱ図書館や公民館の自習室がよい。
他人が勉強してる姿見ると「こいつらにゃあ負けられねぇ」と
やる気が出るし、マンガもベッドもない場所なら
勉強するしかないからな。
847 :
受験番号774:03/09/15 01:09 ID:VwIywybY
>>845 試験はいつなの?
来年の試験であれば、明日一日ぐらい神経質になる必要もないけど。
先は長いんだし。
でも、今月とか来月の試験だったら意地でも頑張るぐらいの気合じゃないと
いけないと思うけど。
848 :
受験番号774:03/09/15 01:12 ID:moUqgz1p
>>847 来年です。地上と国Uを受けます。
>>846 やっぱそうなのかな。。
今、家に人を預かってて、
私しか面倒看る人がいないので、家にいないといけないんです。
テレビを撤去したほうがいいかな。。
849 :
受験番号774:03/09/15 01:15 ID:NbDHXCQl
>>845 月曜日はどこの図書館も休みだからね。
俺は月曜日はだいたい休みにしていた。
週に1回は休んだ方がいいしね。結果的にそっちの方が毎日やるより
効果的だと思った。
850 :
受験番号774:03/09/15 01:17 ID:3l4f8Mme
「精神と時の部屋」みたいのを自宅に作ったらどうか。
念のため言うけどマジレス。
851 :
受験番号774:03/09/15 01:17 ID:DVPgTVCM
>>848 試験が来年なのに今からそんな根詰めてたらもたないよ?
適度に休みながらやった方が効果的。体力的にも精神的にも。
852 :
受験番号774:03/09/15 01:23 ID:VwIywybY
ちなみに、俺の場合は勉強始めたのが去年の今ごろだけど、ダラダラ
することが多くて、実際に気合入れて勉強始めたのが年明けぐらいだったね。
去年の10月ごろは箱根にドライブがてら温泉につかったりとかしてたし。
まー、今から勉強してれば来年の地上・国2は大丈夫だと思うし、
849の言うように一週間に必ず1日、2日ぐらいは休みを入れたほうが
精神的にもリフレッシュできていいよー。
853 :
受験番号774:03/09/15 01:24 ID:moUqgz1p
>>849 ですね。月曜は休みですよね。
私は予備校の単科をとっているので、普段は予備校で
勉強したりしてて、日曜を休みにしてます。
今日も思いっきり休んでしまいました。
>>850 おもしろいですね。
でも一部屋しかないので、やっぱテレビや雑誌やパソコンを
撤去かな。。。
>>851 予備校で周りを見てると、もっとみんな進んでる気がして
あせってしまうんです。(実際、私は遅れていると思います)
この時期って、一日何時間勉強するのが平均的なんでしょう?
予備校の人の会話で「10時間ぐらいしてる」っていうのを
聞いてしまって、あせってます。
854 :
受験番号774:03/09/15 01:25 ID:moUqgz1p
>>852 そうですか。やっぱり私は多少根を詰めすぎなんでしょうか。。
855 :
明菜:03/09/15 01:25 ID:Xqcxb6sY
856 :
受験番号774:03/09/15 01:33 ID:VwIywybY
>>854 俺は今は無職だけど、去年の今ごろは昼間は働いて、予備校の夜間部で
勉強してたよ。
平日は疲れて机に向かう気力がなかったので、通勤・通学の時間を使って
問題集を解いたりしてたよ。
で、土日のうち1日は図書館にこもって、もう1日は趣味に使ってた。
今年の4月からは完全に無職になって勉強に専念したけど、やっぱり
週のうち5日間は図書館、2日間はリフレッシュにあてたよ。
結果、地上と国2ゲットできたし、やっぱりこんな感じで良かったのかな
って今では思ってます。
だから、根詰めすぎないように、そして、あまり周りを意識しないで
マイペースで取り組むのがいいと思うよ。
857 :
受験番号774:03/09/15 01:40 ID:moUqgz1p
>>856 どうもです。やっぱり周りを意識しすぎなのかもしれないです。
で、やらなきゃやらなきゃと思ってるのに実際は予定より
全然できてなくて、もう試験自体どうでもいいやってかんじで
なげやりになったりしてしまいます。
気持ちを継続させることも大切ですよね。
858 :
受験番号774:03/09/15 01:45 ID:laIaiU4/
>>854 少しログを見たんだけど、来年ってことだったら、今からそんなに根を詰めても
あとでばてるよ、少なからず。精神的にきてしまうと、復帰は大変だし。
だから、週1や2は休んでいいと思う。
また、今の時期だったら、変な話1日4時間も勉強がやれればすごいと思う。
俺は今年市役所、国2どっちも受かったけど、本腰は4月からだった(この頃になって、1日10時間勉強)。
ふつうだったら、ここからあと2ヶ月ほど本腰が早いんだろうけど。
4月から予備校に行きだして、憲法以外はさっぱりだった専門科目をどうにかこなした。
しかも理系で、下地はまるでなかったけど。
で、同じように自宅で勉強できる精神力がなかったから、
図書館をフル活用して、開館時間から閉館時間まで勉強。自宅ではほとんどやらなかった。
予備校で周囲を見ると焦るのはわかるけど、知り合いがいなくて指標がないからで、
それはみんな同じだから。そのあたりは予備校の担当者に聞いてみてもいいと思うよ。
859 :
受験番号774:03/09/15 01:46 ID:VwIywybY
>>857 なげやりになる気持ちは俺も何度も経験してるし、実際に、試験の直前
なのに気合が入らないこともあったし。
でもって、合格発表の当日までダメだろうなー、どうしよう、
そんな感じの気持ちだったよ。
人間なんだから日々気持ちに波があるのは自然なことじゃないのかなー。
要は、なげやりになるときがあっても、その後、また持ち直せるか。
なげやり→持ち直す→なげやり→持ち直す・・・この波を何度も
繰り返せるようであれば大丈夫だと思うよー。
860 :
受験番号774:03/09/15 01:56 ID:moUqgz1p
>>858-859 みなさん結構そうなんですね。私だけじゃないんだ。。。
正直、今が結構なげやりな精神状態で、こんな人他にはいないって思ってて
私ってホントダメだってかんじで落ち込んでました。
予備校の自習室に行っても、私は5〜6時間で切り上げて
帰ったりするんですが、私より先に来てる人が私が帰るときも
まだ勉強やってると、すごい焦って。
でも、なんか気持ちがラクになりました。
ちょっと涙出てしまいました。ありがとうございます。
861 :
受験番号774:03/09/15 03:03 ID:OLlaDwwt
地上って、県庁のことですか??
>861
県庁・政令指定都市
863 :
受験番号774:03/09/15 03:40 ID:3vkI5XJ6
転勤のない職種ってどれですか?
地方上級は転勤がないらしいですが。。。
>>863 都道府県・政令指定都市だと海外事務所を持っているところが多いので、海外勤務もありえるよ。
県庁なら東京事務所(出張所)もあるし、離島勤務もあるしね。
地上は県内のどこに飛ばされるかわからんし、転勤なしならやっぱ市役所かね。
867 :
受験番号774:03/09/15 13:11 ID:+kebMyfG
一次試験の勉強以外の公務員試験についての必要な情報をみなさんはどこから得ていますか?
2チャン以外で。
868 :
受験番号774:03/09/15 13:17 ID:1xiG4GLw
初級の試験はもうすぐ廃止されると聞いたのですが本当ですか?
870 :
受験番号774:03/09/15 15:14 ID:TBo36r3m
「判断推理」目当てで数的処理のウォーク問を購入したのですが、
判断推理と分離して「図形」の項目があるのですが、これは
判断推理、数的処理どちらに属するのでしょうか?
数的なら後回しにしたいのでお聞きします。
871 :
受験番号774:03/09/15 15:34 ID:248HCZZ5
初学者です
来年独学で地上・国Uを受験しようかと考えております
そこでどんな問題集を利用しようか悩んでおります
【数的・判断】 標準数的・判断で基礎づくり→スー過去で演習
【英語】 速単や英頻などの高校時代の参考書
【自然科学】 高校時代の教科書→スー過去で演習
【人文科学】 同上
【専門科目】 まるパスとエッセンス+基本書で基礎→スー過去で演習
といった感じで行こうかと考えておりますが、如何なものでしょうか?
872 :
受験番号774:03/09/15 15:37 ID:wUZqA/St
>>870 判断推理、数的推理、図形、資料解釈を総合して数的推理
という。
それぞれを線引きする必要ないとおもうけど
873 :
受験番号774:03/09/15 15:40 ID:oulqzdfR
数的とか判断の空間図形とか展開図って捨てるのが一般的ですよね
>判断推理、数的推理、図形、資料解釈を総合して数的推理
総合して数的処理だろ?
どうでもいいことだけどさ
875 :
870:03/09/15 15:56 ID:P+JBCxJZ
レスありがとうございます。
そもそも数的推理でしたね、字が違うのに数的処理と同じように無意識に見ていて盲目でした。
数的推理は苦手ですが図形はなんとか対応できそうなので
捨てずにに取り組みたいと思います。
先の質問とかぶりますが、40題中8問が判断推理、5題が数的推理というのが
目安だと聞いたのですが図形はどちら側に含まれ何問ぐらいでるのでしょうか?
>>873 いいえ。
その部分を得点できるか否かで合格を左右します。
877 :
受験番号774:03/09/15 16:13 ID:0IFDKCmV
>>875 図形は数的で2問くらい。
数学でも1、2問くらいでるから捨てるのはもったいない。簡単だし
数学の図形から入ると数的の図形もわかりやすいと思うぞ。
878 :
870:03/09/15 16:21 ID:P+JBCxJZ
>>877
ありがとう
879 :
受験番号774:03/09/15 16:32 ID:iX238xBx
図形は判断推理の方に入りますよ。
(最近2chの存在をしったネット初心者です。
公務員のスレを色々読んでいて疑問に思ったのでお答えください)
私は来年三月卒業見込み生です。
うちの高校、高校入試の難易度ランク8A〜9Bくらい。(10Aが最難)
中流・下流の大学なら今から勉強すれば受かるかもしれませんが、
今の時代、大卒でも仕事は無いと聞きます。
だったら高卒で公務員にでもなってみるかと今年試験を受けてみました。
自己採点の結果では一次は通っていると思います。
でもやっぱり、高卒で就職はしないほうがいいのでしょうか?
しかし、これといって行きたい学部学科も無いし、なりたい職業もありません。
ちなみに理系です。
881 :
受験番号774:03/09/15 17:31 ID:U7Ie83HR
>>880 絶対に大学行ったほうがよい。とくに公務員なんか
高卒と大卒の差がはげしいよ。
俺は専卒だけど受けられるしけんも限られてくるから
うっとおしい。とにかく幅がないのが絶対的に不利
入管、皇宮、東消なら高卒でもいいかもね
882 :
受験番号774:03/09/15 17:51 ID:YicLelOc
>>880 質問「高卒で公務員になって貴方は同窓会にいけますか?」
この質問にyesなら受けたらいい。
高卒公務員を軽蔑しているわけではなく、要は自分の気持ちの問題だということ。
それに、下手な大学行くなら高卒公務員になった方がいいと個人的に思う。
公立中学出身だからいろんなヤシを知ってるがいい顔してるのは、
・有名大に行き、かつ頑張ってるヤシ
・高卒公務員でかつ満足してるヤシ
だね。しかもこの両者の笑顔は同じ。
個人的には大学に行って人間でかくするほうがいいと思うが。
>>880 経済的に非常に苦しい等の理由が無いのなら
漏れも大学へ行くことをすすめる。
そして、公務員を受けるのならまわりより早く2回生ぐらいから
勉強を始めれ。
受かれば高卒と大卒の差を大卒の立場から見ることができる。
884 :
受験番号774:03/09/15 18:00 ID:YicLelOc
>>882に追加
大学に行って、公務員を選ぶつもりなら、
大学に行った方がいいいと思う。
ただ、「やりたいことがない」、「大学受験準備をしていない」んだよね。
それに実際に公務員試験を受けたんだよね?
もし受かったなら面接ガンガレ。
>>880 学力に自信があるなら、気象大学校とか狙ってみては。
実力さえあれば、東大卒より上だ。
886 :
平成国際大学:03/09/15 18:39 ID:5arFJWt/
気象大学校は、すでに申し込んでないなら、
浪人することになるが。。。むむむ。
887 :
受験番号774:03/09/15 18:56 ID:XwA4pYMP
一次試験で筆記用具をHBの鉛筆しか使ってはいけないのに、
自分はBの鉛筆を使ってしまったのですが。
もうこの時点で落とされますか?
888 :
受験番号774:03/09/15 19:03 ID:yfgoYY8J
>>882 公務員のシステム勘違いしてないか?
むしろ学歴制限のある試験の方が珍しいかと。
お前が受けたの、公務員試験じゃないかも(((゚д゚;)))ガクガクブルブル
お〜い、誰か
>>888の解説キボンヌ。
ここなら聞いていいよな。
890 :
受験番号774:03/09/15 19:17 ID:yfgoYY8J
>>889 例えば国家公務員試験は年齢制限があるだけで学歴制限はなし。
大卒程度〜、高卒程度〜、っていうのは試験の難易度の話なんだけど
それを学歴制限と勘違いして慌てるヤツは結構いる。
痴呆公務員や裁判所など、他の試験も大体そんな感じ。
というか、学歴制限のある公務員試験って何があるのか知らん(w
891 :
受験番号774:03/09/15 19:28 ID:TUfTCGY5
すいません。誰か「理系大学院生の集うスレ」(だっけ?)を
アゲてください。探してるんだけど見つからない・・・。
892 :
受験番号774:03/09/15 19:29 ID:FSvy/F4P
>>890 市役所事務は学歴あるとこもある。
それに国一と国2の人気官庁の採用は低学じゃ皆無。
あと、警察も予備校の友達は2類で受けなおしてくれと言われた。
試験受けれるけど、最合や採用はむずいのはあるだろ。
893 :
受験番号774:03/09/15 19:29 ID:LS1IQuA1
>>882のどこにも学歴制限のことなんか書いてないのに
どうして
>>888のようなことを書くのかね?
894 :
受験番号774:03/09/15 19:32 ID:T8+yTTWE
895 :
平成国際大学:03/09/15 19:52 ID:MYuxBPYw
ここにいる人間は、ノンキャリは
大卒も高卒も大して変わらないと知ってるから
高卒公務員に寛容だけど、一般的にはどうなんだろうね。
大卒というだけで馬鹿にされることはないが、
高卒というだけで馬鹿にされることはある。
結局、これを気にするか気にしないか、だな。
896 :
受験番号774:03/09/15 19:53 ID:dcOnFsVH
897 :
受験番号774:03/09/15 19:58 ID:HhbNSh6x
作文、論文の類が激しく苦手なのだが
作文や論文をほとんど重視しない
公務員試験はある?
>887
他のスレだったら完全に煽り対象になるんだけど
そんなこと気にすんな。
冷静に考えてみよう。HBとBの違いをどうやったら判定できると思う?
>>892 >警察も予備校の友達は2類で受けなおしてくれと言われた。
これマジ?
オレ、国二2次落ちで警視庁狙ってる大学中退者なんだけど。
>897
うちの県庁作文・論文まったくなかったけど。
同じような自治体はけっこう多いんじゃないか?
901 :
887:03/09/15 20:13 ID:4MTJLobI
>898
確かに冷静に考えればそうですね。
恥ずかしい質問だ。
>>901 ネタだと思ってスルーしてたのにマジ質問だったのかョ
めっちゃワロタ
904 :
受験番号774:03/09/15 23:25 ID:6I1GN4SA
小論文ってさぁ、何文字程度の問題が多いんですか?
905 :
880:03/09/15 23:27 ID:Z1nCprob
色々とお答えいただきありがとうございました。
>881
東消は受けます。ぶっちゃけ本命です。
高卒でいきなり働くというのはあまりしたくなかったので
税務官 消防官 警察官 などがいいなぁと思っていたので…
体力には自信がありますし…部活でやっていた剣道を続けたいっていうのもあります。
また、消防や警察は昔から一種の憧れを抱いていた職業でもありますし…
1次が通っている自信があるといったのは国V。
点数は教養30点代後半、適正90点代です。
でも、税務はやめたほうがいいのかな?
>882
行ける行けない以前に行く気が無いのですが…
ちなみに、一番仲のいい友達は公務員受かるといいねと応援してくれている。
これは行けるに値するのかな?
とりあえず、これから一週間猛勉強して東消に受かるようにがんばろうと思います。
906 :
受験番号774:03/09/15 23:28 ID:LS1IQuA1
>>904 1000〜1200文字 時間は90分ぐらい
地方上級の場合
907 :
受験番号774:03/09/15 23:32 ID:6I1GN4SA
908 :
受験番号774:03/09/15 23:52 ID:LS1IQuA1
>907
ごめん、地方初級はデータがない。
でも60分ぐらいだろうから600〜800文字程度じゃないかと。
909 :
平成国際大学:03/09/15 23:53 ID:AyuyaDJN
>>905 国3税務は大卒程度の国税専門官と同待遇だけど、
警察・消防にあこがれてたなら、そっちに行ったほうがいいんじゃない?
910 :
受験番号774:03/09/16 00:54 ID:6ppcbNCm
なんでスポーツ選手はインタビューの質問どうりに
答えられないんですか?
911 :
受験番号774:03/09/16 00:55 ID:38uw5Y/F
ボケるのが基本だから。。。OK?
912 :
受験番号774:03/09/16 00:57 ID:xmsV0/k9
>>910 アタマが悪いからだよ。しゃべらせるとサムイサムイ…
913 :
受験番号774:03/09/16 01:01 ID:K8YceEFj
>>910 よほど事前に準備してるか喋りのうまい香具師でないと
いきなりマイク向けられりゃあんなもんだ。
君も公務員になりゃ、いつか街頭インタビューされるよ。
自分の役所で不祥事が起きたときとかな。
いやそれは公務員に限らないわけだが・・・
915 :
受験番号774:03/09/16 01:17 ID:/TjnyJSA
近畿のテレビは
TBS、朝日、フジ、日テレ系列は全て優勝特番してるんですが
関東とかも放送してるんですか?
916 :
受験番号774:03/09/16 01:20 ID:mqqJ4lOX
いや、冷めたもんよ
東海もあんまり。
今年で25になる大学院二年生です。
今年試験を受けたんですけど、全敗してしまいました。
しかも試験勉強ばかりしてたので大学にあまり行かず、
教授に修了するならもう一年やれと言われてしまいました。
就職は公務員一本に絞りたいのですが、大学院は出た方がいいですか?
919 :
受験番号774:03/09/16 09:28 ID:vApvYP2d
オレはもう25だぞ。
オレも院を辞めようと思ったけど、辞めなくて良かったと思ってる。
院卒見込みのほうがプーより有利だと思うし、給料だって違ってくるぞ。
そこを考慮に入れた上で判断せよ。
920 :
受験番号774:03/09/16 10:00 ID:GooCb5TD
県庁とか市役所で一度不合格になった後、
繰上げで追加合格になることって結構あるんでしょうか?
921 :
受験番号774:03/09/16 10:25 ID:tlI6rJeM
どこで訊いていいのかわからんのでこちらに・・・
今度、少年補導員って試験を受けるのですが、これってどんな仕事なんでしょか?
勤務先が警察署になってるんで警察官?なんでしょうか。。。
922 :
受験番号774:03/09/16 11:03 ID:tSJxLPgx
県では追加合格なんて聞いてことないよ。
923 :
受験番号774:03/09/16 11:04 ID:X/HSCcEi
国U本省に内定もらってます。
が、将来的に家庭の事情で地元の出先に出向したり、
配置転換を希望することはできるのでしょうか?
925 :
受験番号774:03/09/16 11:19 ID:h2WYMWqF
>>919 じゃ、既卒職歴半年2年目24歳と大学院卒25歳だったら
どっちが有利?
926 :
受験番号774:03/09/16 11:24 ID:h2WYMWqF
国2電気・電子のスレはどこですか?
探しているのですが、削除されましたか?
>>921 仕事内容知らないんなら試験受けるなよ・・・
929 :
受験番号774:03/09/16 13:42 ID:h2WYMWqF
>>928
ありがとう
930 :
受験番号774:03/09/16 13:45 ID:NZws59GN
>>924 俺も以前人事にそのこと聞いたら、できないことも無いけど、
代わりに地方から本省に出向してくる人がいないと無理って
言われた。
931 :
受験番号774:03/09/16 13:46 ID:h2WYMWqF
932 :
受験番号774:03/09/16 13:49 ID:345X9tje
>>930 そーなのか・・・鬱
本省に出向してくるのって変わり者だよね
そんな人なかなかいないだろうし
934 :
受験番号774:03/09/16 13:57 ID:nLvXPjSs
>>933 俺のところだけがそうなのかもしれんから、
一応人事に聞いてみるべし。
>>932 フシアナサン&強制スレ立てトラップ貼り付けるのは止めてください。
936 :
受験番号774:03/09/16 15:44 ID:O0p5N+1U
今から来年の裁事・都庁・特別区を狙うものですが、お金に余裕がないので、
なにかバイトしたいと考えていますが、合格者の方はどのようなバイトを
どの位のペース(週回数・時間数)でいつまでやっていましたか?_
あとお薦めのバイトがあればお願いします
937 :
受験番号774:03/09/16 15:50 ID:d4c7wj8t
>>936 深夜のコンビニ。
客入りが少ない店なら、深夜はやり放題。
俺は7時間の勤務時間のうち3時間くらい
本を読んでいた。ということで、
出来るだけ大きな道路に面してない店がよいと思われ。
938 :
omikuji pfa7f41.kobepc00.ap.so-net.ne.jp:03/09/16 16:12 ID:ZSZ2V6Ba
適性の何問かが教養の一問って評価でいいの?
例えば教養の1もん=適性の七問みたいに・・・。
もしそうならてきせいめちゃくちゃいっぱいといたら
足きりさえ超えれば教養低くてもうかるってこと?
適性の意味が良くわからないんだけど・・・。
939 :
受験番号774:03/09/16 16:49 ID:THHNExU/
>>938 適正は総合的に判断しなければならないから個別に何問で何点とは考えにくい。
あくまで人物評価の単なる目安でしょ。
教養できないのに適正がいいから採用なんてあるわけがない
940 :
受験番号774:03/09/16 17:10 ID:0cM3/RB4
>>936 朝のファミレス。1日4時間の週3回。
月4万円前後にしかならないからお薦めはできないかも。
勉強第一で生活してたから、できるだけ負担のかからないバイトにした。
疲れると勉強できないし・・・。疲労は最大の敵だから、まじで。
941 :
受験番号774:03/09/16 18:25 ID:6VzccYhs
>>938 やはりそうですよね。あくまでも目安か・・・。じゃあ50点も40点もかわらんね・・・。
公務員給与は2年連続引き下げ、人勧完全実施を決定
政府は16日の給与関係閣僚会議と閣議で、2003年度の国家公務員一般行政職
の月額給与を平均4054円(1・07%)引き下げることを柱とした人事院勧告を
完全実施することを決めた。公務員給与の引き下げは、景気低迷による民間企業の
給与抑制により、公務員給与が民間を上回っている「逆格差」を是正するためだ。
初めて月額給与を引き下げた昨年度(2・03%)に続き、2年連続で「マイナス勧告」
の完全実施となった。
人事院勧告は、月額給与引き下げのほか、〈1〉期末・勤勉手当を年0・25か月分引き下げ、
年4・4か月とする〈2〉配偶者の扶養手当を月500円引き下げ、1万3500円とする〈3〉
通勤手当は1か月定期券から割安な6か月定期券分の一括支給に変更する――などを勧告している。
勧告の完全実施により、平均年収は前年度比16万3000円(2・6%)減となる。
年収減少は5年連続。
943 :
受験番号774:03/09/16 21:02 ID:CnrE4L+3
市役所って地上より簡単ですか?
944 :
受験番号774:03/09/16 21:06 ID:h2WYMWqF
ぶっちゃけ市役所上級と地上の違いがよくわからない
945 :
受験番号774:03/09/16 21:14 ID:BZKp6xnR
面接で落ちた場合は来年受けても同じですか?
946 :
受験番号774:03/09/16 21:15 ID:Ke803rsB
地上は都道府県庁と政令指定都市だよ。
市役所上級はその他。
947 :
受験番号774:03/09/16 21:16 ID:x+zv0LfD
補足すると、地上はそれに加えて特別区もです。
948 :
受験番号774:03/09/16 21:18 ID:tSJxLPgx
>>945 三年連続ニ次落ちのやつも知ってるし、
二年目の二次では受かったやつも知ってる。
周辺で聞いてみたら?
949 :
受験番号774:03/09/16 22:06 ID:lprct3iz
私はFランク大学1年です。
・警察庁U種
・警視庁T種
・茨城県庁
・茨城県警T種
・国家U種厚生労働省行政 麻薬取締官
・都庁T種
・自衛官
・市町村消防
今から一生懸命勉強します。
合格が可能なのはどれですか?
950 :
受験番号774:03/09/16 22:11 ID:38uw5Y/F
今から勉強すると勉強バカになるぞ。
大学生活を楽しんで、3年からぐらいでいいんじゃない?
951 :
受験番号774:03/09/16 22:14 ID:lprct3iz
>>950 レスサンクスです。
3年から勉強した場合どのくらいまでいけますかね?
952 :
受験番号774:03/09/16 22:15 ID:FcRDPe6d
でもいまから毎日新聞読むことをおすすめする・・
953 :
受験番号774:03/09/16 22:16 ID:tSJxLPgx
新聞の話をするとかみつかれます!
954 :
受験番号774:03/09/16 22:19 ID:FcRDPe6d
お、いけね・・
あ、「毎日新聞」じゃないよ。
まいにち、新聞を・・・
ですよ
955 :
受験番号774:03/09/16 22:21 ID:qi/Ao7tF
>>950 f大でも1年からすれば大学名が
採用に影響する国2警察庁以外は受かるんじゃないか。
×950→○949
間違った・・
957 :
受験番号774:03/09/16 23:18 ID:h2WYMWqF
今ちょっとヤバイ系のバイトしてるんでけど、身辺調査とかで
ばれますかね?
958 :
受験番号774:03/09/17 00:40 ID:cRCxCxj9
>>949 学部にもよるが、麻薬取締官も無理だと思われ
959 :
受験番号774:03/09/17 00:46 ID:FrXrJG6D
960 :
受験番号774:03/09/17 00:54 ID:DKN87A2c
>>949 自分の興味のある科目をマターリ始めるくらいだったら
よいかもね。本格的にはしなくてよい。あと確実に受かりたいのなら
予備校の二年コースなんかをお薦めする。まあこれは向き不向きあるけど。
情報収集は今からでもした方がよいと思われ。
961 :
受験番号774:03/09/17 01:47 ID:C0MnyS9+
一通り公務員試験関係のサイト周ってみたんだけど、
今年度申し込みできる試験はもうないすか?
962 :
受験番号774:03/09/17 01:50 ID:Enxf2Npl
北海道スレ読めばこれから募集する市役所の情報あるよ
北の僻地までくる覚悟あればどうぞ
青雲大学ってどういう会社なんでしょう?
こないだ大学で、ここが主催の公務員講座を受講したんですが
良かったもので。
ググってみたのですが全く情報がなくて、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
964 :
961:03/09/17 02:16 ID:C0MnyS9+
>>962 レスサンクス!北海道好きなとこだけど福岡だから辛いな〜
他にもまだ受け付けてるとこあるんかな 探してみるよ
ありがとー
965 :
受験番号774:03/09/17 07:57 ID:G8Gd3A79
市役所上級のみを受けたいので今から教養を勉強したいと思います
そこで教えてほしいんですが
実務の通信講座で教養対策はどうでしょうか?
パンフ見たらテキストが一般知能と一般知識で二冊なんですが
これでカバーできるのか疑問なんです
金がないのでLECとかは無理なんで
実務がだめなら独学で行きたいと思います
今から学校行くんでお礼レスできなくて書き逃げになっちゃいますが
すいませんよろしくお願いします
酷2の内定決まったのに人事院に意向届ださないと
おこられますか?
967 :
受験番号774:03/09/17 09:03 ID:GRNFSywx
すいません。「出先」って何ですか?
放送大学に通っているのに公務員になることはできますか?
卒業するか、やめないかしないとダメなのでしょうか?
本当に恥ずかしい質問で申し訳ないのですがどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
969 :
受験番号774:03/09/17 13:21 ID:ww27r5eE
来年の地方中級を狙っている者です。
八月頃から学校の対策講座を受け始めたのですが
途中から受けたのでさっぱり分かりません。
独学に切り替えた方が良いのでしょうか?
LECの基本テキスト等を一通り揃えました。