1 :
名無しさん@3周年 :
2008/08/23(土) 22:00:44 日本人は基本的に語学に弱いですが、中には帰国子女であるとか、天才的な 才能があるとかで、ネイティブ並みに能力が高い人も存在しないことはあり ません。こういう人はなぜ教師になったり、良いテキストをかいたりしないん でしょうか?下手の横好きみたいな人が教師になったり語学本を書いたりし ている気がします。これだから日本の語学教育は変わらないのです。
2 :
1 :2008/08/23(土) 22:08:00
帰国子女は意識して外国語を学んだわけではないので、教えるのが 苦手なのかもしれません。それは分かります。 でも語学の天才みたいな人は、その素晴らしい知識をなぜ人に分け 与えないんでしょうか?企業秘密みたいに隠しているんでしょうか? それとも、こういうエリートたちは大抵別の立派な仕事を持っていて、 語学教育などには目もくれないんでしょうか? 日本の語学教育(特にテキスト)を改善するために、どういうことができる か意見をください。
3 :
名無しさん@3周年 :2008/08/23(土) 22:24:33
プロゴルファーも、野球選手も、政治家も、弁護士も、一流は実業につくから。 レッスンプロ、町の野球指導者、政治評論家、法学教授は、所詮、本物になれなかった人達。 それでも、自分の好きなことから離れられないんだよ。 わかってやれ。
4 :
名無しさん@3周年 :2008/08/23(土) 23:24:21
ネィテイブは意識して母語を学んだわけではないので、教えるのが 苦手なのかもしれません。それは分かります。 でもネィティブみたいな人は、その素晴らしい知識をなぜ外国人に分け 与えないんでしょうか?企業秘密みたいに隠しているんでしょうか? それとも、こういうエリートたちは大抵別の立派な仕事を持っていて、 語学教育などには目もくれないんでしょうか? そういうことだよ。頭悪いね、ここのスレの人。
5 :
名無しさん@3周年 :2008/08/23(土) 23:34:00
1の質問に興味がある。 あと、語学の板の人はなぜすぐ人を馬鹿にしたがるのかも、知りたい。
6 :
名無しさん@3周年 :2008/08/24(日) 00:26:23
>>3 プロゴルファーとレッスンプロ、野球選手と野球指導者の比喩は分かったけど、じゃあ
語学教師の対応物は何?
7 :
名無しさん@3周年 :2008/08/24(日) 04:54:07
一級の同時通訳者みたいに本当に語学ができてかつ語学で飯を食っている人も いるだろうけど、俺の知り合いで本当に語学ができる人は、ビジネスの最先端で 戦ってたり、アカデミアにいるとしても別の専門があってそっちの専門内容で評価 されている人が多いと思う。ただ、そこまですごい知り合いは5人に位しかいないけどね。 上のは極めて優秀な人の話で、使えない帰国子女とかはちょっと別。
8 :
名無しさん@3周年 :2008/08/24(日) 05:42:58
>>1 野球の話だが、名選手名監督にあらずという名言がある。
名選手と言われた人は、難なく高等技術を身につけてしまったために
それを一般の人に教えることができない、技術習得のコツをうまく伝えられない
という意味らしい。
このことは、学問の世界でも似たようなことが言えているように思う。
10 :
名無しさん@3周年 :2008/08/24(日) 17:05:19
>>7 確かにそうかも。でも俺の経験では、すごいやつでも単なる語学
オタクもいる。語学教師でもなく、なんかのプロフェッショナルでもなく
単に語学自身が好きなやつたち。
教師が駄目なのは同意。
ぶっちゃけ英語以外は儲からないから、教材製作も授業もやっつけで やってるだけじゃない。ベビーブーム当時の予備校講師のように 儲かれば色々と工夫するでしょ。
12 :
名無しさん@3周年 :2008/08/24(日) 18:00:46
英語も教師は儲からないんじゃない?明らかに英語もレベル低いけど。 特に英語はできるひとが多いから、教師のレベルの低さがばれてしまって ちょっと可哀想なときもある。 でも語学熱がすごい韓国とかは本当にスター教師は儲かるらしいから、 色々工夫しているみたいね。それこそ予備校教師みたいに。 中国の李阳もすごい。彼の英語の実力は並みだし、教授方法もとくに すごい訳じゃないけど、とにかく国中を熱狂させるものすごいビジネスに なっている。
13 :
名無しさん@3周年 :2008/08/24(日) 23:41:19
英語だって大したことないと思うよ 文部科学省の都合で決めた内容やってるだけだから はたして実践むきか… テレビの語学番組の質(内容)落ちたなとはかなり思う
14 :
名無しさん@3周年 :2008/08/25(月) 00:54:51
英語教師をバカにしないでほしい。 レベルの低い教師もいることは確かだが、 そうでない教師もいる。私のようにね。
15 :
名無しさん@3周年 :2008/08/25(月) 01:29:50
>>14 英語だけに限っても、貴女ようなレベルの高い教師は相当な
少数派だとおもうんだけど、これを多数派にするにはどうしたらいいと思う?
結論から言うと、他人に言葉を教えるっていう行為(職業)自体が あまり楽しい(excitingな)作業ではないんだな。 スポーツの場合、試合というはっきりした舞台があって、 教え子たちの能力(≒教師の良し悪し)がヴィジュアルに、 あるいは数値化されて評価される。監督やコーチは、 自分が教えた選手達が勝利を重ねることで社会から評価されるし、 自身も満足を得ることができる。 弁護士のような資格試験の教師も、教え子の何%を試験に 合格させられるかで客観的な評価が下る。 語学には試合もないし、資格試験もない。反論もあるだろうが、 一般人はスピーチコンテストにスポーツの試合のような興奮を 感じないし、各種語学検定も独占業務に必要な資格ではない。 つまり、語学教師にとって自分の教え子が社会で評価されるかどうかを 予測することは不可能に近いのだ。いくら語学を教え込んだって、 そのスキルだけで教え子が成功するわけではないことを教師自身が 知っているのだから。 こんなつまらない、張り合いのない職業に優秀な教師が育つと考えるのが そもそも無理だ。
17 :
名無しさん@3周年 :2008/08/25(月) 04:28:42
結局それは語学に限らず先生全般に言えることかもね。 司法試験の予備校だって、講師の給料は新人の弁護士より遙かに多いのに なかなか人を集めるのに苦労している。司法試験に通った人しか採用できないから、 かれらは修習さえ受ければ弁護士や検事や裁判官になれる人たち。普通の感覚 なら、やっぱり自己紹介でも「予備校教師です」より「弁護士です」っていいたいよね。 だから、先生は、興味の対象が法律でも人権でもビジネスでもない、受験と点取り が目的化したオタクのような人間がなるみたい。 ということは、語学も語学の勉強や語学試験じたいがが目標化した人、あるいは 本人は実力が付いて語学試験を卒業したけど、そういうのが大好きな人が 多いのかもしれない。 ポーツの監督とかコーチは、元プロの中でも更に一流じゃないとなれない。 しかももう一線でできなくなった人がやっている。初めからコーチを目指す人 はいないはずで、一線で活躍した人だけが年を取ってからやる余興みたいな もので、ちょっと違うかも。
18 :
名無しさん@3周年 :2008/08/25(月) 04:29:31
ああ、でも、知り合いの学校の先生(語学ではない)をみるとやっぱり 教えるのが大好きって人もいる。そういう人は良い先生になる可能性 がたかいけど、その科目の実力が伴っているかどうかはまた別問題だからね。
19 :
名無しさん@3周年 :2008/08/25(月) 16:16:17
多くの人に同意するけど、もっとポジティブで建設的な意見は ないのかねえ。
20 :
名無しさん@3周年 :2008/08/25(月) 17:25:56
スレタイからしてネガティブだからねぇ。。。
21 :
名無しさん@3周年 :2008/08/25(月) 17:35:49
教師は別に語学が目的化してても構わない。本来は生きるためにカロリーと栄養 を摂取するはずの食事が目的化してそれにこだわり続けるのがシェフであって、 本来はコミュニケーションの手段である文字を書くことが目的化して、書くことに こだわり続けるのが作家。みなそれなりに文化に貢献している。教師も語学が 目的化し、実力を上げ、それを若い世代に伝えていければ社会貢献になる。 素晴らしいことです。 ただし、問題は語学が目的化しているくせに、語学ができないやつが多すぎる こと。やる気がないのか、才能がないのか、目的化の度合いが弱いのか・・・
22 :
名無しさん@3周年 :2008/08/25(月) 18:41:56
教師が駄目なのではなくて、教師も駄目なのだと思う。 言語的に近い外国語が殆ど存在しない日本語をしゃべる日本人にとって 外国語を完璧に使いこなせるようになるのは至難の業。韓国語なら 真面目にやればできるだろうけど、現時点では学ぶ人が少ない。 英語ですら、日本人の99%位はまともに使えない。教師もその一員なだけ。 ごく一部、1%か0.1%のすごい人は、色々才能があるから教師にならない。 英語が異様に好きとか、不運なことにそれしか得意なことがない、ということで あれば別だけど。それだけだとおもう。教師を責めるのはフェアでない。一般の 99%の人間と同じなだだけ。
23 :
1 :2008/08/25(月) 19:39:42
>>20 すいません。
スレタイって後から変更できるんでしょうか?
24 :
名無しさん@3周年 :2008/08/25(月) 23:35:02
英語の教師やテキストの悪口を言いたい奴は 英語板でやってくれ。スレ違いも甚だしい。
25 :
1 :2008/08/25(月) 23:59:43
ああ。すいません。 英語に興味があるというよりは、語学一般のことを語るすれにしたかったんですが。 でもコメントしてくれた人ありがとう。どんどん行きましょう。
26 :
明菜 :2008/08/26(火) 00:58:28
ここ面白いスレね。 私が思うに、やっぱり誰かが言ってたみたいに、帰国子女 って自分が英語を「学んだ」経験がないから、自分には英語が 教えられない、と思ってる人が多いのよね。しかも、彼らって 中高時代の英語の授業にポジティブな経験を持ってないから 自分が教師をやるっていう発想そのものがないんじゃないかしら。 元同僚で帰国子女の中学の先生がいたけど、お世辞にも教え方が 上手いとはいえなかったわね。高校生相手ならいいんじゃないかと 思うけど。自分にとって当たり前の前提がスポっと抜けちゃってる のよ。
英語以外の外国語に関して言えば、日本で英語以外をわざわざ学ぶような人は ネーティブスピーカーに習いたいから、日本人教師の需要があまり無いんだろうな。 (日本人講師の講座って大学の選択必修科目が中心でしょ)ネーティブに習っても 駄目な人はいるけど、日本で暮らすなら、そういう人は外国語は諦めたほうが本人の ためだろうし。 >>自分にとって当たり前の前提がスポっと抜けちゃってるのよ。 ネーティブ講師にもそういう部分はあるけど、その程度は自分で調べるぐらいじゃないと 外国語は身に付かないと思う。
しかし需要がないとすれば、需要と供給の関係から先生になりたい人のうち 特に優秀なものだけを特に安い給料で雇えることになるはずだけど。 あるいは給料が安いから優秀な人が寄りつかないのか。 語学に王道はないとはいえ、俺なら本当に優秀な人なら相当なお金払っても 良いけどね。受験の家庭教師だって特に優秀で売れっ子の教師は時給 一万円以上もらっているし、塾講師だってそうだ。いわゆる金持ちではないけど 余裕のある暮らしくらいはおくれる。
>>28 通訳レベルの人に頼めば、今でもかなりの教授料がいるでしょ。
30 :
名無しさん@3周年 :2008/08/26(火) 09:45:37
語学はかなりの部分は自分で勉強できるけど、ネイティブレベルになるための 発音矯正や、作文のチェックなどは自分でやるのはかなり大変なので、やっぱり 教師は必要だと思う。 でもこういうことって、ネイティブだから、帰国子女だからできるというわけじゃなくて 教える側に語学力以外にかなりの教育上の技能が要求されてなかなか難しい。 作文に関しては要求される語学力がシビアで、語学試験で満点取りましたとという 人や、現地に7年住んでましたというレベルの帰国子女などでは、ではそもそも 指導力以前に基礎的な語学力が足りないことが多い。 だから良い教師は少ないのです。中高大の教育と様々な知り合いをとおして 100人以上の語学教師を見たけど、この人良いなと思ったのは1,2人だね。
31 :
名無しさん@3周年 :2008/08/26(火) 09:48:10
そもそも、言語を教えるってこと自体が(ry
32 :
名無しさん@3周年 :2008/08/26(火) 18:03:16
>>31 確かに今の時代大抵の言語でナチュラルなテキストは簡単に手に入るし、
音声を聞くのも難しくないから、先生の必要性は減っているかもしれない。
でも、大学院時代に英語を2年教えた経験からするとやっぱり役に立つ
分野もある。1年間は英語の冠詞と単数・複数形についてだけ教えて
たけど、かなり効果が上がったと思う。帰国子女とかTOEIC満点とかの人
で何年間もどんなに頑張っても自分では冠詞がよく分からなかったっていう
ひとたちが、一年くらいたつと殆ど間違えることが無くなったからね。
感謝されるとそれなりにやり甲斐あるよ。時給も1万近かったし。
でもまあ結局院を出た後は、全然違う仕事に就いたけどね。
33 :
名無しさん@3周年 :2008/08/26(火) 18:33:07
クラスの中で生徒を使って日本語を勉強しようとする教師、 消えて欲しい。 外国人にとって、お金をもらいながら日本語を学べる 最高の環境が、語学学校になっているよ。
34 :
名無しさん@3周年 :2008/08/26(火) 18:50:23
プロフェッショナルとしての教師としては失格だね。でも彼らにはプロフェッショナル 意識はないし、遊びの感覚。 日本人も外国に教師として行って同じことをやっているよ。 ただ、お金はもらえるといっても現地の給料だから、多くの国では現地で 生活ができるだけで日本でいえばほとんどボランティアれべるの金額だけどね。 33もやりたければどうぞ。月に数万円もらいながらタイ語やマレー語や中国語を学べます。
一番困るのは文法をこねくり回すだけで 会話も読解も作文もまともに教えられない先生だな。
36 :
名無しさん@3周年 :2008/08/26(火) 19:59:53
>>35 それが昔からある語学教師批判学における超超基礎的な議論ですね。
間違いだとはいいませんが、このすれでは、数十年来メディアで幅をきかせてきた
この陳腐なパラダイムを越えた批判と建設的な意見を目指しましょう。
日本人教師で会話や作文を教えられる先生は少ない。
38 :
名無しさん@3周年 :2008/08/26(火) 21:21:20
俺の彼女は英会話の教師をしているが、周りのアメリカ人・イギリス人の レベルが低い、ちゃんと英語を教える技能を持っていない嘆いている。そんな やつでもこの間、「日本人はalmost students study englishとかmost of students study english」のような間違った文章を書くけど、どうやって間違いを 説明して良いか分からない、と相談してきて、ごく当たり前の文法的説明をして 上げたら感動してた。ネイティブ教師も上級になるまでは効率的じゃないとおもう。 語学学校いったこと無いけど、彼女が批判する周りのレベル低い教師ってレベル がどれだけ低いのかもちょっと気になる。
「俺の彼女」の国籍を明かしてもらわんことには、コメントのしようがない。
40 :
名無しさん@3周年 :2008/08/26(火) 21:35:38
ああ、すまん。たしかにw。やつはアメリカ人。 日本人の英語教師だと、かなり使えないやつでもalmostとかの説明はできるはず。
>>38 >周りのアメリカ人・イギリス人の
>レベルが低い、ちゃんと英語を教える技能を持っていない嘆いている。
それは前者と後者を分けて考える必要があるぞ。単に後者だと、英語教授法をこれまで
勉強してこなかったってだけで、勉強してきてもらえれば教師として使える可能性もある。
日本人で結構言語能力がある人でも、きちんと外国人に説明ができるかどうか
怪しいものもいっぱいあるぞ。典型的なのが「は」と「が」の区別とかな。
むしろ問題なのは、もともと言語能力が低かったりあまり文法を説明するのが得意でない外国人教師だろ。
英語板へ行けよw
43 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 00:10:38
正しくいえば、言語能力自体が低い人が多い。高い人もある程度いるが 高くても教えるための文法などは学習する来はない、どうせ真面目なキャリアじゃなくて 2,3年で国にかえるんだから。 ってことろだろうね。 中国語や今国語をプロでやっている中国人や韓国人はもう少しレベルが高いよ。
44 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 00:12:56
今国語−>韓国語
45 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 00:25:12
来はない−>気はない ことろ−>ところ
46 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 02:30:21
週刊誌によるとタレントのジェローラモはイタリア語講師としては最悪だったらしい。 性格的に語学講師の向いてないみたいだ。
48 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 06:43:57
ちなみに、その言語がしゃべられている国で教えているプロの教師はレベルが 高いよ。例えばアメリカで英語を専門として教えている教師。あるいは中国で 中国語を教えている教師。 その言語がしゃべれるのが当たり前の環境で、言語を教えるだけで生計を建てる というのだから、競争が激しくなる結果、専門の英語教授の修士学位も必要だし、 プロとしての経験もある。 遊びで1,2年の感覚で来ている人に期待するのは無理だよ。もちろん優秀で 教えるのがうまい人もいるけど、相当運が良くないとそういう人に当たらない。 日本人のそこら辺にいる兄ちゃんや姉ちゃんが日本語を効果的に教えられない のと同じ。逆に日本国内で日本語を専門的に教えている人はやはりそれなりに 良く日本語文法もできるよ。
49 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 07:06:13
しかも日本はまだまし。日本にいる外国人教師はろくでもないけど、 例えば英語で言えば、AEONの面接や履歴書の審査で落ちたような人は 仕方なく他の周辺の国に流れる。つまり、(もちろん好んでその国に行く人も いるが)周辺国は更に教師のレベルが低い。大卒でなかったりもする。
日本語教師の場合、国内で教えるのと海外で教えるのじゃ 競争率が雲泥の差だからな。 逆に現地では、その国の言葉じゃなくて日本語を教えている先生は 質の差が激しい。
俺の偏見だが 英語講師は日本語を学ぶ気が無い、 他の言語の講師は日本語を学ぶ意欲がある この違いは大きい。
クラスで教えることよりも日本語を学ぶことの方に熱心な先生は お断りしたいですね。
53 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 07:49:21
う〜む
54 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 08:17:34
これは面白い。 外国語教師が日本語を学ぶのを歓迎する人と、そういうのを嫌がる人と両方いるんだね。 俺は歓迎派だけど。
55 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 08:22:24
>>52 はトラウマみたいなものがあるみたいだね。
クラスを放棄して日本語で話し出す教師でもいたのかな。
56 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 08:26:41
外国語講師が日本語を学ぶことは素晴らしい。でもそれは日本語の学校で 学んで欲しい。教えるべき自分のクラスで外国語を学びに来ている 日本人の生徒を利用してタダで(給料をもらいながら)生徒から日本語を 学ぶということをやって欲しくないと言っているだけ。 クラスの中ではもっと教えることに情熱を持って欲しい。 てか、それが仕事でしょう?仕事を放棄して日本語を勉強してどうする? と問いたい。
57 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 08:29:17
>55 そう。いる。 もう頭にきてるw
58 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 08:35:49
ちょっと本題からずれるけど、日本語を学ぶ外国人がふえたことは素直に 歓迎したい。アニメの力かなあ。。。個人的にはアニメは見ないけどここ 10年くらいはものすごい影響力だよね。実写ドラマもアジアでは相当 見られているけど。ほとんど全てが海賊版で日本は直接的には儲かってない けど、日本の影響力を高めている最大の要因だとおもう。
言葉なんて、「学ぶ」もんじゃないだろ。 使って覚えて慣れていくだけ。 「学問」にした段階で別物。 おまえら、日本語を学問として、ちゃんと明確に分析、解説できるのかよ? 帰国子女を引き合いにして「語学ができる」としてるみたいだが、全く別物だ。 ただ単に、日本にしか住んでないと外国語に接っして、使う機会が少ないから、 上達しないだけ。 教師やテキストのレベルの問題じゃない。
60 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 08:44:15
大人のマンガ好きなんて、いかにも教養の程度が低そう。。。
>>教師やテキストのレベルの問題じゃない。 この板には文句言う人が多いけど、日本の大学に正規で留学できる レベルのネーティブ講師なら、後は日本人受講者のやる気次第と思うね。
62 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 09:53:50
私日本人英語講師ですが、英語お教えしましょうか? Hello, there. I'm a Japanese teacher of English. Shall I teach you English?
63 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 10:53:12
不要
64 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 12:03:00
今思えば、中高生時代の英語教師は、英語が話せないのでは? と疑うような人が多くいた。いかにも日本人的なカタカナ発音や RとL、BとVの違いを強調するあまり反って不自然になってたり… 文法中心の授業ではそれでいいのかもしれないけど、 興味は持てなかったな。
68 :
◆R.7nkEFNVA :2008/08/27(水) 12:47:53
ドキュン
69 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 16:45:03
だんだん論調が低俗化してきましたね。分かる人には分かると思う。
70 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 17:33:08
>>32 私も教えて欲しい。TOEICは数年前に卒業したけど、冠詞はどうしても今一歩
わからない。でも1万も出せないかも。
73 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 18:48:09
この世の中には様々な心理的な問題を抱えた人間がいるものなので あまり差別せずに、温かく見守りましょう。彼らも葛藤を抱えて苦しいのです。
74 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 18:51:14
辞書には同じ訳語で載っているけど、本当は意味が少し違う表現とかは やっぱり良い先生に違いを聞くととてもためになるよ。英語ならそれなりに 良い本が幾つか出ているし辞書のコラムもある程度充実しているから 幾つか定評のある辞書に当たれば解決することもあるけど、マイナー言語 だとやっぱり先生は役に立つ。正確に言えば、10人に1人くらいいる優秀な 先生は役に立つ。 原理的には膨大な数の例文に当たって分析すれば自分でもそのうち 正確な意味とか差が分かったりするようにるんだけど、それではあまりに 時間がかかりすぎる。
75 :
名無しさん@3周年 :2008/08/27(水) 20:04:29
>>60 それは欧米の価値観にそまってしまっているひとの発言だね。
確かに従来の欧米の味方でいえば教養が低いんだけど、そういう保守的な
見方は変わりつつあると思うよ。映画は高尚なものがありえて、漫画では
あり得ないというのは何かがおかしい。世界中にどれだけファンがいることか。
日本人自身が日本の文化を否定するのは、80年代90年代の西欧の
日本たたきにのせられているだけだとおもう。俺自身は全く漫画には興味
ないけど。
目標言語の能力が高い人が、必ずしもよい教師であるとは限らないということ みんな、日本語ネイティブなら誰でも外国人に日本語を上手に教えられるって思ってるわけじゃないよね? 語彙や文法の説明は、直接法の訓練を積んでいなくても、 教師が学習者の言語を話せれば、あとは目標言語に関する知識さえあればできるけど、 授業内でその日の学習項目を使って自由に会話練習させるとこまで持って行くためには それとは別のスキルが要求される 日本国内の語学学校には、 外国語を教えるためのスキルをちゃんとトレーニングしてから教師になった人が少ないと思うよ ちゃんと現地で外国語教授法の訓練を積んだ日本人教師よりも、ただの高学歴のネイティブのほうが優遇されてる 訓練を積んだネイティブ教師で、わざわざ日本まで来る人は稀なのかも・・・?
77 :
名無しさん@3周年 :2008/08/28(木) 00:45:20
そりゃそうだろ。日本の場合は、語学教師の場合は入管の基準の関係で 最低限大卒である必要があるあるんだけど、いわゆる高学歴なんてほとんどいない。 研修も大手は来日後、3日とか4日とかでおわることが多いよ。 考えてみたらいい。優秀で一流を大学を出た日本人が、日本での金融やらマスコミやら での一流キャリアを捨て、わざわざ数年の研修を経たうえで、言葉も通じない 外国に行って安月給で言語なんか教えたいか?そういう人がいないとはいわないけど、 極めて少数派でしょ。 かなり決めつけた言い方になるけど、そういうことをやるのは、その国の文化が無茶苦茶 好きという変わり者以外は、自国で就職できない人やニートやらそういうのに準ずる 人ばかりだよ。 なんかみんな幻想を持ちすぎだと思う。
>>77 お前そんなこと言ってたら、世界に日本語を広めようとする人がいなくなるぞ。
失礼もいいかげんにしとけ。
それに一流大学卒でも、実際に最初から会社に入ることをせずボランティアや
現地での日本語教師をする人はいるぞ。
79 :
77 :2008/08/28(木) 02:00:22
もちろんそういう人もいるのは知っているし、自分の知り合いにもいる。 俺はそいつを尊敬しているよ。そうしてそういうやつがもっと増えて欲しいとは思う。 でもとてもともて少ないのが現状。そして、日本人教師は比較対象であって いいたかったのはあくまで日本にいる外国語教師の話だよ。あまり高いレベルを 期待するのは現実的でないということ。特に英語は広げようとしなくても勝手に 広がるからそういうモチベーションはないし。
80 :
名無しさん@3周年 :2008/08/28(木) 02:08:50
みな教師の話ばかりだが、英語やフランス語や中国語ならテキストでも外国語に 対して洞察を与えてくれたものもあるよ。こういう本を増やして欲しい。日本語が できる外国人が書いている本がおおいかな。どうやったらこういう本が増えるんだろうなあ。
>>74 76
語学の知識より先生と円滑なコミュニケーションが
成り立つかが大事なんだよな。
日本に来ている先生で、留学生なら日本人学生と、
社会人の先生なら近所の日本人と普通の人間関係が成り立っているかが
一つの目安になるかもしれない。
>>80 それは非常に日本語に堪能なネーティブ講師の存在が条件だろう。
82 :
名無しさん@3周年 :2008/08/28(木) 09:50:02
日本人の語学学習者のレベルが上がり、良い本を選ぶ目が肥えて 良い本はしっかり購入して著者や出版社にお金が回るシステムが 必要だと思う 現状では、ごくごく一部の人気言語についていしか本は売れないし しかもくだらない入門書が多すぎる。もっとレベルを底上げしないと。 もちろん一般人の語学レベルを底上げするのは難しい。つまり参考書 に関する現状は変えるのは相当難しい。それでも外国からの留学生 に聞くと、日本の語学書は彼らの国に来れば手相当レベルが高くて 充実しているとみなくちをそろえていう。 特にアジア言語(タイ語、中国語、韓国語・・・)に関しては、日本語の 参考書が世界で一番ましかもしれない。
83 :
名無しさん@3周年 :2008/08/28(木) 10:40:56
>>75 禿同。
白人男と結婚して欧州に住んで「これだから日本はダメなんだ」的な本を出す
元祖イエローキャブなオバハンじゃあるまいし、いまどき
>>60 みたいなこという人珍しいね。
>>60 自身がそういうオバハンだったりしてwww
84 :
名無しさん@3周年 :2008/08/28(木) 14:21:45
日本人や東アジアの人はフォークとナイフを使わずに、箸を使うから 文明的でなくて恥ずかしいか?ってのと同じだね。75の理論では、 箸は西欧では使わなれないから、程度の低い日本人は早くみな フォークとナイフに完全に切り替えたほうが良いということになるね。 75に限らず、文化力などのソフトパワーの重要性を日本人が気づいて なさ過ぎる。
ほとんどのストーリー漫画は、文学にすれば文庫本1冊くらいに収まる 分量のテーマや内容を紙芝居にすることで10巻、20巻に引き伸ばして いるとしか思えない。連載、という慣習もページ数の割りに内容を 薄っぺらくすることに一役買っている。 優れた純文学を続々と生み出す国で、それとは別に漫画が愛好されて いるというのなら誇ることもできようが、ここ20年ほどの日本で 外国語に翻訳されるほどの価値を持った純文学がいくつ生まれたと いうのだろうか。
86 :
名無しさん@3周年 :2008/08/28(木) 21:59:19
ほぼ全作品が主立った言語で全部そろっているのは春木くらいかもね。 ちょこちょことした翻訳ならいっぱい出ているけど。良い翻訳者が少なすぎる。 アメリカ人の知り合いがやろうとしていたが、挫折したみたい。一級の小説 に見合うだけの筆力というか英語力が足りなくて。純文学の翻訳は 本当に難しい。 純文学にこだわらず、外国語に訳された日本の小説なら過去二十年で 1000を越えるんじゃないかな。たとえば韓国語や中国語にはくだらないものまで ものすごい勢いで翻訳されているよ。おそらくあなたの定義での純文学 に当てはまらないものが大半だと思うけど。
87 :
名無しさん@3周年 :2008/08/28(木) 22:13:49
88 :
名無しさん@3周年 :2008/08/28(木) 22:24:36
>>79 あるよ
知り合いで、アメリカでアメリカ人に混じって英語教育法の訓練を受けてきた
日本人がいるけど、
なんの訓練も受けてないネイティブンのほうが日本では優遇される
89 :
名無しさん@3周年 :2008/08/28(木) 22:33:03
それは仕方ない。大半の英会話学校は英語を本気で学ぶ場所じゃなくて、 エンターテイメント施設だから。青い目をした人と、うまく会話できた気になる ヴァーチャルリアリティ。日本人の大半はそれを望んでいるんだから。 英会話学校も馬鹿じゃない。設けるために顧客の多数をよく研究しているよ。 文法に詳しい日本人を優先的に教師に採用した方が顧客定着率が高いの なら当然そうする。つまり、日本人の性質が変わらない限り状況は変わらないだろうね。 この板の趣旨は、この状況をどう打破するか、ということだと理解しているけど? でもカキコを読む限り、英語の状況が最悪で、他の言語は少しましなようだね。
>>89 その国でポピュラーな言語ほど、教師登用の間口が広いから、どうしても質が落ちるんだろうね
日本語教師でも、需要の多いアジア諸国では比較的簡単に先生になれるけど、
欧米では修士持ってても就職が難しいみたいだし
日本人教師なら質が高いかというと、そうでもなくて、
たしかにその言語を極めた人なのかもしれないけど、高校の英語のグラマーの授業みたいに
板書して淡々と教科書の例文読ませて説明するだけの授業を受けてると、
なんでもっと発話機会を増やす工夫をしないのかな〜とか、
なんでそこで敢えてその例文を提示するのかな〜とか、
不満が募るだけ
語学学校は、教師を募集するとき、その言語の知識だけじゃなくて
語学教授法の知識があるかどうかも応募条件にしてほしいよ
91 :
名無しさん@3周年 :2008/08/29(金) 01:33:18
俺はどうせ語学学校はいかないから、良いテキストが欲しい。 英語以外は入門書ばかりで、中級や上級で自然な言語で書かれていて説明の 質が高いような本はとても少ないね。
92 :
名無しさん@3周年 :2008/08/29(金) 03:55:48
マイナー言語でも英語のような学習者用のモノリンガル辞書が欲しい。 ネイティブ用の辞書は相当な上級者になるまで難しい。中級くらいから 使える辞書があったらすごく力になるのに。まあこれは日本人がやることではないだろうが。
93 :
名無しさん@3周年 :2008/08/29(金) 16:33:48
>>92 92がいうような辞書がある言語って英語以外にある?俺は知らないんだけど。
95 :
名無しさん@3周年 :2008/08/29(金) 17:19:36
これ、2chのどこの板にもないニッチを埋めるまともなスレッドだと思う。 確かに英語の話も日本語の話も教育の話も出ているから位置づけは 難しいけど、やっぱり外国語板が一番よいのではないかと。
97 :
名無しさん@3周年 :2008/08/29(金) 18:46:13
必死になっているやつがいるということは、逆にこれはとても重要な話題だ
ということだよな。
>>96 = 94
民主社会だし色々意見があるのは当然素晴らしいことだけど、貴女が熱くなると
いうのは、それだけ貴女も関心があるということです。色々経験や意見がおありで
しょうから、是非是非内容で議論に参加してください。これからよろしくお願いします。
つーか荒らし認定しろよ、気持ち悪い
100 :
名無しさん@3周年 :2008/08/30(土) 03:44:13
ありがとう。 そうか、ドイツ語にはあるのか。ドイツ語は勉強したことないけど。 日本では多少人気が下がっているけど、ヨーロッパではEUのビジネスや法律関係で一番 強い言語として結構需要があるんだろうから学習者も結構いるんだろうね。
101 :
名無しさん@3周年 :2008/08/30(土) 06:00:27
字だけ追ってるからレベルあがんねーんだよ と釣られてみるてすと
102 :
名無しさん@3周年 :2008/08/30(土) 15:01:32
ちょっとつられてみる。 でも、テストも何も、あまり突っ込みの意味が分からないんだが・・・ 音声学習が必要ということ?深く文の構造や意味を考えろということ?
103 :
名無しさん@3周年 :2008/08/30(土) 15:19:16
とりあえずあの学校の受付の人が勧める先生やクラスは 何らかの理由があって生徒が集まらない問題ありのクラスだと いうことは理解できた。 他人を当てにすると本当に酷い目にあうね。w
104 :
名無しさん@3周年 :2008/08/31(日) 00:44:26
やっぱり本当にできる人とかは、企業秘密にしていると思うよ。 ある社会的にもかなり有名な翻訳家と話す機会がしばらく前にあったんだけど、 その人が言ってた。やっぱり自分だけの技術とかこつは差別化を図るためになる べく隠したいみたい。でも、書店にたくさん積まれる外国語からの翻訳本は、 だれでもその気になれば、仕事の結果とオリジナルを見比べることができる。 つまり、翻訳家は自分の技術をブラックボックスみたいに隠すことができないから、 大変辛い、でもなるべく自分だけの使えるフレーズとかは取られないようにしたい、 みたいなことをいっていた。
良い教師がいないとか、中級以上のテキストが欲しいとか言ってる奴は 資料やデータベースだけ充実させて満足してる奴。 そんなのは絶対、外国語なんて使えるようにならない。 言語はコミュニケーションしながら磨いていくもの。 導入の初心者テキストが終わったら、あとは世界に出て会話して覚えればいい。 要するに自分の行動力と努力が足りないことを言い訳してるだけ。
106 :
名無しさん@3周年 :2008/08/31(日) 11:23:18
>>105 当方一応日本語以外に3カ国語できる。一つはネイティブじゃないといっても大抵信じて
もらえないし、もう一つも普通はネイティブには勘違いされないけど若い頃長期現地に
住んでいたと思われる。一部にいるものすごい語学の天才にはかなわないけど、努力は
してきたし、語学は日本人としては結構できる方だと思う。
語学学校は通ったこと無いけど、でもテキストには相当助けられたよ。12歳なりなんなりの
臨界期を越えた後では、普通の人は自然には気づいて習得できないルールなどを上級
テキストや論文を通して色々学んだから、やっぱり質の良いテキストは重要だと思う。それ
から辞書のクオリティも重要。翻訳の正確さだけじゃなくて、例文の自然さや、使い方が
難しい語に対して、簡単でも良いから文法的な使い方が書いてあるかどうかで大分違ってくる。
質の悪いテキストはほとんどなんの役にな立たないから、生のメディアや現地人との会話
の方がよっぽどいいけど。
107 :
名無しさん@3周年 :2008/08/31(日) 12:55:45
何を求めるかによると思う。 105のようなスタイルでは、10歳くらいまでにその語学を始めるか、 数万人に一人の天才かでもないかぎり、完全に正しい言語習得でき ないし、いわゆるブロークンで終わるのは目に見えている。でも、 取りあえずふつうにコミュニケーションができれば良いというので あれば、それでも十分だし、おおかたの人間にはそれで十分かも。 逆に本当に文法的にも正しくかつ自然な文章が使えるようになれば、 それは本当にすごい。そういう人には高度な言葉の使い分けに関す る情報などは役に立つと思う。日本人だって、例えば敬語の使い方 などを自然には習得できず、本を読んで(=ネイティブ用のテキス ト、つまり外国人から見れば上級用テキスト)学習する人もいる。 だから確かにテキストの存在は、真面目に語学を身につける人にと って価値はあると思う。でも、結局はそれも相当な才能と膨大な時 間が必要だと思う。知り合いの外国人で確かに日本語をネイティブ にほとんど近いレベルで扱う人はいるから、これが可能なのも知っ ているけど、テキストや良い先生がいれば誰でもできるわけではな い。 だから、なんというかその人のもてる才能と時間と目標によると思 う。
108 :
107 :2008/08/31(日) 12:58:42
だから、それだけ外国語は難しいのかな、と。 スレタイのように、「語学教師やテキストのレベルが低い」のには 色々理由があるけど突き詰めれば外国語が(特に近親の言語がない、 あるいは少ない日本語をしゃべる日本人にとっては)難しい事に帰 着すると思う。
109 :
名無しさん@3周年 :2008/08/31(日) 13:25:31
テキストを#1の人の程度に合わせると程度が低くなるのだ。
110 :
名無しさん@3周年 :2008/08/31(日) 21:05:59
#1って107がいう最初のアプローチかな。 まあ、#1も#2も両方ありだと思うよ。#2のための先生やテキストも必要だけどね。
朝青龍の日本語を聞いて、「素晴らしい。外国語習得のお手本」と思うか 「もうちょっと、ちゃんとした先生と教科書で学べば綺麗な日本語話せるのに」 と思うかの違いかな。どっちも、かなり難しいんだけども。
112 :
名無しさん@3周年 :2008/08/31(日) 21:25:10
いいたいことは分かるが、もう少し日本語が下手な有名人の例が良かったと思う。 朝青龍が好きかどうかは人によるけど、日本語力に文句を付けるのはちょっと 酷だとおもうぞw。
113 :
1 :2008/09/01(月) 01:28:07
なるほど。色々考えがありますね。 そもそも教師など要らないという人や、レベルの高いテキストなど要らないという 人もいるんですねぇ 確かにその人の語学スタイルや目標によって違うのかも。個人的に私は特に テキストは欲しいんですが。
>>111 そんなの「先生」じゃなくても教えられるだろ。
要するに、丁寧な言葉や、敬語を使うシーンに慣れてないか、
本人が覚えようとしなかったか。
最近の日本人の若者が敬語が使えないのは、国語教師が悪いとでも言うのか?
違うだろ。そいつの生活の中で、親や周囲の人間がそういう生活環境だったか、
本人が覚える気が無かったか、だ。
でも、いちいち喋るたびに添削されたら、きっと嫌になって失語症になるだろ。
注意するほうもメンドクサイし。
多くの語学の達者な人は、ドラマや映画、小説、周りの人の会話を聞いて、
自分に必要なボキャブラリを拾って、実際使ってTPOを知って、
地道にコツコツ積み上げてきてるんだよ。
要点をまとめた良質なテキストだとか欲しがる前に、もっと基本的な努力しろよな。
テキストなんて基本の文法と、辞書が引ける程度の知識があれば、あとは本人の努力だ。
>>でも、いちいち喋るたびに添削されたら、きっと嫌になって失語症になるだろ。 だから国語教師とか日本語教師が必要なんだろうが。
違うよ。生活の中で覚えろといってるの。 家族や周囲の人間が注意してやればいいの。 その役割を「教師」に依存してる語学教育が間違いなの。 だから教師はいらない。
嫌になって失語症になるとまで言っといて、それはないだろ。
プロの先生は日本人の間違った外国語を直すのも 素人よりはずっと上手いがな。指導経験の中で 良くある間違いを蓄積しているし。
「教えてもらう」って意識がある間は語学は上達しないなw そこから抜け出せないのが日本人なんだろうな。 ユトリ世代が拍車を掛けてる感もあるがw
「教えてもらう」って意識が無くなったら、語学は上達しないのも真実。
ユトリはやっぱ馬鹿だな。 言葉の基本は「まねる」だよ。 あえて「語学」とは言わなかったよ。わかる?
なんか二人でやりやってみるみたいだけど、結局107が分類した 二つのスタイルのどちらが自分の好みかを述べてるだけに見えるとけど。 目的によるから、ちらが優れてるか一概には言えないと思う。
数学が好きな人は語学も好きな人が多いということを聞いたことあると 思うけど、そこにもヒントがあるよ。考えてごらん。
得意かどうかは別としてな。
125 :
名無しさん@3周年 :2008/09/01(月) 20:24:08
高校生の時に数学の出来る子は英語も出来るって言われなかった?
外国語が実につかない人
※1 教えられたことしかやらない人
※2 人から全く教わろうとしない人
※2の人が※1の人を仮想してシャドーボクシングを
やってるのが、このスレ。
>>122-125 理系の人は基礎的な英語(必要があれば他の外国語)も
出来るけど、別に語学が好きなわけではなさそう。
確かに特にdeclensionやconjugationがおおいヨーロッパ言語の場合は パズルみたいだから数学の成績と能力に相関があるというヨーロッパの 教育に関する論文があるというのはどこかの記事で読んだことある。 でも日本人の一般の認識に関しては、理系の俺が「え?理系なのに英語 とフランス語がそんなにぺらぺらなの?帰国子女?本当に理系なの?」 とよく言われる(実際はそこまでうまいわけではないが)ことからしても、 理系は語学が得意だと思っている人は少ないと思う。むしろ(実際の趣向や 成績は知らないが)一般の意識としては逆っぽい。
>>127 理系は語学が得意だと思っている人は少ないと思う。
得意・不得意、好き・嫌いの問題じゃなくて
理系の人は英語が出来ないときついでしょ。
理系以外の場合、英語が出来ないと無理という分野は
意外と少ないので、理系も英語はいらないと思ってる人も
多いということじゃないかな。
出来ないときつい と 出来る は別問題なんだなぁ 出来ないからきついけど、きついなりになんとかやってるってとこでしょ
ここは、語学が出来ないことを教師やテキストのせいにしてグチるスレだろ? 自分の努力が足りないことは棚に上げてさwww
学習者側の意見しか出てないところで、結論は出ないと思うけど
ここにはできない人が大半だろうけど、本当にできる人も一部にいると思うよ。 もちろん努力は必要さ。でも、例えばある言語をマスターするのに1万時間かか るとして、それを8000時間にしてくれる教材や教師が仮にあるとしたら、それは 素晴らしいとおもう。 全員が時間が無限にあるとは限らない。学生やニートや(仕事をしていたとし ても)現地に住んでいる人はその言語に触れる時間は沢山あるだろうけど。 語学の本質は模倣であることは同意するけど、外国語をしゃべる人は日本人 外国人を会わせれば何千人も見て来たけど、10歳くらいの臨界期を越えてから 学び始めた人で、ちゃんと本腰をすえずに学ばずに見よう見まねだけで自然で 正しい外国語ができるようになったのを見たことはない。もちろん、センスがある人は 普通にコミュニケーションするには問題ないくらいにはなるけどね。 ただ、優れた先生やテキストがあればよいというものではなくて、これがあって本人が 努力をして更に才能があるという三条件そろわないと、ネイティブレベルにならない と思う。だから、これを目指していない(あるいは時間的に才能的にいずれにせよ 達成できる見込みがない)99%の人には、確かにテキストがどうのこうのは無駄な議論かも。
133 :
132 :2008/09/02(火) 14:56:42
上の話は、大きく異なる言語を学ぶ場合であって、たとえばポルトガル人がスペイン語 を勉強するときとかは話は別だけどね。 同意しない人もいるだろうけど、ものすごい実力のある人を多数みてきて、自分でも色々 努力して、それで得た結論が以上です。はい。
>>132 極めてまともな意見で個人的には内容に100%同意するが、スレタイにある質問には
全く答えられてないな。
話はそれるけど、ごくごく一般の人は、ある人が外国語がうまいかどうか はほとんど発音だけで判断する。発音が一瞬良いようにきこえれば、文法は 無茶苦茶で語彙が貧弱でも、流暢でぺらぺらという評価をうけるし、 表現力が極めて高くても発音が悪ければ相当引く評価を受ける。 一瞬ネイティブっぽく聞こえるようになりたいだけの人は、テキスト云々より発音 磨いた方がよっぽど早い。 (良く良く聞けばあれだけ表現力が高い)デーブスペクターの日本語より、 パトリックハーランの日本語の方が一般にうまいとされるのも、発音の差 だとおもう。 もちろん、分かっている人はこういう評価をしないし、高度な専門職に付く人 は発音より内容だけど、そういう高度な人は自分で医学なり法学なりの 専門書を読んで勉強するしかない。
デーブスペクターの日本語はオタク趣味で語彙ばかり多く 品格に欠ける。パックンは、品のいい日本語。 一方山形弁のダニエルカールは、日本人の問いかけに対する 返答が、外国人のレベルを超えているという印象を受ける。
2ch見て良く思う。 人間、色々劣等感とか色々精神が不安定になる要素とかがあって 生きていくのって大変なんだね。それだからこそたまにうまくいくと人生 嬉しいのかもしれないけど。 しかも一昨日の2hユーザーの40パーセントは女性という調査にも 驚いた。とくに語学は女性が好きだから、ここは割合がもっと高い のかもね。
>>138 どうせならフランソワーズモレシャンとかでやりゃいいのに(w
142 :
名無しさん@3周年 :2008/09/12(金) 01:56:41
スペイン語の文法用語って素人狙いというか何であんなに幼稚っぽいんだろう。 線過去、点過去とか、を格、に格とか。
>>142 日本語の文法用語が
を格、に格
だから、あわせたんじゃない?
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ