【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
●テンプレ4 Q. 発音教えて。 A. ローマ字読みすべし。 CとGは常にカ行とガ行である。 Sは常にサ行である。 Xは常に[ks]である。 Jは常にヤ行である。 Vは常にワ行である。
このスレッドで扱うのは古代ローマ時代の古典ラテン語です。 [頻出トピック: 1] 現代のラテン系の人々が話している仏語・西語・伊語・葡語・その他、は ロマンス諸語と呼ばれ、普通はラテン語とは呼びません。それらはあくまでも 古典ラテン語を祖語とする言語であり、敢えて言うならば「ラテン系の言語」です。 [頻出トピック: 2] 現在の地球上で古典ラテン語を日常会話で用いている国・民族はなく、 その意味で古典ラテン語は死語です。バチカン市国での日常会話・日常業務は イタリア語で行われており、古典ラテン語は儀式等において使われるのみです。
乙! 些細なツッコミでスマンが【ミサ】ラテン語【レクイエム】スレは合唱板ね
7 :
名無しさん@3周年 :2007/05/06(日) 22:51:24
どういう意味なのか、わかりません。ラテン語がおわかりの過多、訳を教えてください。よろしく無お願いいたします。 1 fatis accomplis 2 par-fait accompli
宿題は友だちと一緒にやりなよ('A`)
9 :
名無しさん@3周年 :2007/05/06(日) 23:04:19
↑訂正です。 1 faits accomplis
10 :
名無しさん@3周年 :2007/05/06(日) 23:06:43
質問です。 宝石関係でダクティロカ?という単語を聞いたのですが、そのスペルが判りません・・・ ローマ帝国時代の指輪入れのことだそうですが……
ってスレ違いですね。 スルー願いますorz
15 :
名無しさん@3周年 :2007/05/07(月) 07:28:45
16 :
15 :2007/05/07(月) 07:31:39
せっかくスレタイに「ラテン語」って入れないで新スレ立てたのに さっそく頭の悪い単発質問レスついてるよアッハッハッハッハ。 死ねばいいのに
訳読スレからこっちに誘導しているヴァカがいてるんだよ。 本当死ねばいいのにね。
つーか、あのバカは猥談スレにまで誘導リンク張ってやがる。 あんなクソスレから誘導されて来たやつなんか どーせぇっちゅうねん。
20 :
名無しさん@3周年 :2007/05/07(月) 14:13:50
関西弁まぜて自演すなや。
21 :
名無しさん@3周年 :2007/05/07(月) 14:32:49
メメント・モリ 氏ね氏ねと書いてるウザイ香具師も、 いずれ自分が氏ぬことを知れ。
22 :
名無しさん@3周年 :2007/05/07(月) 14:48:06
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>
>1 :名無しさん@3周年 :2007/05/06(日) 09:19:31
>●テンプレ1
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
検索かからないようスレタイに凝っても●テンプレ 1 がこれじゃあ
厨よけにならないんじゃあ...
>>21 見す散る厨まで呼ばないでくれ
>>22 厨はテンプレなんか見ないから、どんなテンプレでも関係ないよ。
馬鹿に見つからないスレタイでさえあればいいのさ。
>>21 > メメント・モリ
綴りも発音も分かってない時点で、荒らしであることがモロバレだよ。w
映画にもなったからカンベンしてやれ。
venio ut videamという言い方があるのは知っていますが、 目的分詞を使ったvenio videtumという言い方はあり得ますでしょうか?
29 :
名無しさん@3周年 :2007/05/10(木) 19:12:55
>>28 目的分詞おk。特にvenioのような動作動詞が主語のときは
ut+接続法より目的分詞のほうが多いような。
30 :
28 :2007/05/10(木) 19:25:34
>>29 ありがとうございました!
参考になりました。
31 :
名無しさん@3周年 :2007/05/13(日) 08:56:42
Respice finem これはラテン語でしょうか? ラテン語の基礎おありのかた、訳を教えてください。よろしくおねがいいたします。
>>31 「Quidquid agis, prudenter agas, et respice finem」の一部。
訳は「quidquid agis」でググれば一番上に。
これの出典は何? シラの書と書いてあるものがあったが、ウルガタ
では
「In omnibus operibus tuis memorare novissima tua」
となっていてぜんぜん違った。
33 :
名無しさん@3周年 :2007/05/13(日) 18:19:30
>>32 ググってみました。
「何をするにせよ、思慮深く行い、結末を考えよ」でいいのでしようか?
ありがとうございました。
出典などはわかりません。トルストイの小説にでてきました。
おそらく当時流布していた金言のし一種では。
34 :
名無しさん@3周年 :2007/05/14(月) 03:55:38
>>32 その文言が出典というわけではなく、そこに由来する単なる諺らしいっす。
ドイツ語圏で馴染みの深い諺みたいね。ググった結果からすると。
2週間ほど前に気まぐれでラテン語独学を始めたものです。 とりあえず入門書を読みつつ、イントネーションの雰囲気が知りたいなと思って Nuntii Latiniを聞き流してみてますが、Nuntii Latiniは 綺麗な発音なんでしょうか?Rが巻き巻きなのが印象的ですが…。
とうに既出かもしれないが グーグルツールバーのバージョン情報をクリックすると出現する De parvis grandis acervus erit. って なんか怪しげなラテン語なんだけど出典あるの?
38 :
名無しさん@3周年 :2007/05/16(水) 00:00:54
>>36 (´-`).。oO(「ベッドの中でセクースするのに最良の体位を教えて下さい」か・・・・)
>>37 Gratias
へえ、俺には古すぎて読めないが英語の詩と一緒に書かれているって事は
中世ラテン語ってやつかな。
なんとなくだけど古典の臭いのしない文に思えたんだよね。
>>38 Heaps are made of many little things (スペル訂正)
40 :
名無しさん@3周年 :2007/05/19(土) 03:05:26
質問です。 何故日本におけるラテン語はバチカン(イタリア)式発音ではなく、ドイツ語風なんでしょう? ローマの第九軍団兵は自分の司令官をカエサルと呼んだのか、チェザルと呼んだのか? 教えてください。
>>40 日本におけるラテン語はローマ帝国式発音です。
>>40 それは塩婆が広めた迷信です。騙されないように(笑)
第一ドイツ式ならeu はオイって読まれるはず。
確かにアルファベットの発音ひとつとっても
いわゆる「古典式」はドイツ語の読みに近い気がしますが・・・
少なくとも紀元前1世紀にはCaesarがチェザルと発音されることは
ありませんでした。
日本では古典ラテン語で書かれた文章は古代ローマ時代の発音で
読みますが、いわゆる教会ラテン語にはそれ専用の発音がありますし
第一、聖歌などは古典式発音ではメロディに乗りません。これは
英語で学会発表するときには学名を英語読みしたり
坊主がお経を呉音で読むのと一緒でその業界における慣習です。
郷に入っては何とやらってことですね。
そうそう、塩婆といえば、 Antiquae Romae bonam cognitionem habendo, Iaponiam capitur. なんて本を出してますけど、このラテン語ってなんかおかしくありません? 動名詞の奪格はともかくとして 〜に〜を持つを 与格+対格+habere っていうのがなんか引っかかる。 「よき理解を持つ」って言い方自体、現代語っぽくない? capitur は非人称受動(不特定多数の人が主語)と解釈すればいいとして だったら Iaponiam って対格になってるのはなぜだ? Cassell を見た限り capio に understand の意味はないような。 I couldn't catch what you said. は自然な英語だと思うが Non potui capere id quod dixisti. っていうのか? てなわけで、個人的には Antiquam Romam sciendo, Iaponiam melius potestis intellegere. vel Iaponiam melius intellegunt ii, qui Antiquam Romam sciunt. vel Antiqua Roma scita, Iaponia melius intellegitur. あたりかな?どう思います?
44 :
名無しさん@3周年 :2007/05/20(日) 15:48:05
>>43 素人の塩婆のラテン語を批評しても仕方がないが、
Romae bonam cognitionem habendo (ローマのよき理解を持つ)とは
ひどいラテン語だな。どうしてもこの表現を使いたければ、
Romam cognitam habendo (理解されたローマを持つことによって)と
完了分詞で修飾するのが古典ラテン語的表現。
そもそも古代ローマを antiqua Roma などと表現すること自体、
近代語の感覚で、塩婆がラテン語の原典をまったく読んでいないことを示している。
res Romanorum antiquorum とか res gestae Romanorum とか
表現するのが普通だろう。
てな次第で、俺が訳すなら以下のようにしたい.
Quicumque res gestae Romanorum multa discit, cognitas res de Japonia habebit.
(直訳)「誰であれ古代ローマをよく学ぶ者は、日本のことを深く知ることになるであろう」
>>44 なるほど、やっぱりそうでしたか(笑)
#antiqua には気がつきませんでした。辞書に載っている言葉でもあるし、
vetus でもいいかなと思ったくらいで
去年か一昨年か店頭でこのラテン文に目がとまったときに
By having good cognition to ancient Rome, Japan is captured.
か。ん?なんか変だぞ??
この文の主語はJapanのはずなのに、それが対格になっているのはなぜ??
って思ったわけです。で、これはどう見ても致命傷です。
私は極端な話、読みやすさ優先なら
Scientia antiquae Romae adquiriet meliorem cognitionem Japoniae.
= Knowledge of ancient Rome will acquire a better understanding of Japan.
でも文句は言いませんが、格(と数と性)と動詞の変化は
ラテン語に限らず全ての言語の命とも言える部分なので、
できれば間違えないで欲しいところです。
というわけで、一通り文法終わっただけの人間にさえ
明らかに変だと分かるようなラテン語をよりにもよって
本の題名に使うってどうなのよ?
ラテン語の場合はネイティブチェックは不可能なんだけど、
普通誰かに見てもらわないかねえ。
というわけで、それまでは新刊が出るたびに買ってた塩婆の本は
以来買わなくなりましたとさ(笑)
英語をしゃべりましょう。Let's say English!
って英会話本が店頭に並んでたら笑うよな。
46 :
名無しさん@3周年 :2007/05/21(月) 01:52:16
ローマ帝国(西)健在畤には存在しなかったはずのJ・U(Gはありか) ましてや小文字を使うことに矛盾を感じるのは俺だけ?
47 :
名無しさん@3周年 :2007/05/21(月) 02:25:00
そこまでいうと漢文の本の題名は篆体とか隷体になるからおかしい。
>>43 capioには「理解する・把握する」という意味もあると思うんだけど
Cassellにも、capioの項の(4)のaにto grasp, to comprehendってあるし
「塩婆」って誰かと思って、検索したらわかった。 そもそもあの人は、ローマ時代の固有名詞を平気でイタリア語読みで書いてるじゃんw
50 :
名無しさん@3周年 :2007/05/21(月) 15:44:44
流石にチチェロ シピオとは表記してないが…
そうだ、もう一つ前からの疑問。 Pater noster qui es in caelis 天がたくさんあるわけないと思うのだけど、どうして複数?
ヨーロッパの文で天を複数で使ってるのは普通に見るな。 なんでか知らないけど、聖書でも天の複数はたくさん出てくるとオモタ
ヘブライ語に引きずられたとか
空がたくさんあるなんて素敵じゃないですか。
あと、天は何層にも分かれていますし
54の言うようにヘブライ語由来だったと思う。
58 :
名無しさん@3周年 :2007/05/22(火) 02:06:44
sky,heavenの意味のヘブライ語shamayimは単数形が欠落していて双数の語尾のついた形でしか 出て来ないんだけど、これからギリシャ語に訳されると双数じゃなくて複数形でouranoi(複主) ouranois(複与)とかの形になってる。 ギリシャ語のおっきい辞書(LSJ)には古典作家にはouranosの複数形は使われたことがないと されていて複数形の用例は七十人訳のみ。 caela,caelis…とかheavens等の複数形もヘブライ語由来と見てよろし。
God created heavens and the earth. ってパンフを見てなぜ複数って思って ラテン語でも複数だなと思ったのですが もっと前にさかのぼるのですね。ありがとうございます。 対流圏、成層圏・・・を想像してしまいました。
私がカンナエじゃなくて関内に行くときに必ず着ていくTシャツユニの背中には、 ラテン語と古典中国語で DRACO DORMIENS CLAMORIBUS TITILLANDUS 打擾龍眠以喊聲 とプリントがしてあります。 で、最近けっこうへたってきたので新調し直そうと思うのですが ラテン語部分が単数与格のclamoriか複数与格のclamoribusかで ちょっと迷っています。 ※動形容詞の動作者は奪格じゃなくて与格でしたよね。 これをシャレで作ったときには レフトスタンドには何千ものファンがいてそれぞれ声を出している 選手ごとに応援歌だって違うし、ブーイングやヤジだって飛ばすぞ。 ということで複数にしたのですが ・こういう場合、英語では単数が普通。 英語は「元ネタラテン文」の原作者の母語なので十分規範になりうる。 ・ラテン語でも Voces populi vox dei. とは言わない。 ・でも、clamoribus にするとささやかながら脚韻が踏める。 ということで悩んでます。どなたかご教示をお願いします。
61 :
名無しさん@3周年 :2007/05/25(金) 20:19:35
ラテン語韻文では脚韻を避ける、と漏れが習った先生は言ってた。
脚韻教授
63 :
名無しさん@3周年 :2007/05/25(金) 22:18:36
>>60 「打擾」は元曲に出てくるが純粋な「古典語」ではないと思。
64 :
名無しさん@3周年 :2007/05/26(土) 15:46:36
tœdium vitœ eo ipso ipso facto というのは、ラテン語でしょうか? ラテン語の正しい知識をお持ちの方、どういう意味か、 ご教示よろしくお願いいたします。
66 :
名無しさん@3周年 :2007/05/26(土) 20:56:37
68 :
名無しさん@3周年 :2007/05/29(火) 19:23:49
>>64 あなたに神の言葉を授けます。
Google et dabitur tibi! マタイ伝だっけか?
さて、ドイツ語 googlen googlete gegooglet に倣い、
ラテン語でも活用形を定めようと思います。
googlo googlere gogoogli googlitum
第3変化にしたのは完了形のひびきがいいのと(笑)
命令形が「ググれ」に近くなるからです。
どんなものでしょ>ALL
>>61 古典詩は母音の長短で脚を作って韻を踏まないというのは知ってますが
でも正直、Dies irae とか Stabat Mater なんかと違って
パッと見に美しさが感じられないんですよね。あれ。
ちゃんとした発音で朗読が聞けるサイトがあれば別なのかなあ。
レフトスタンドに何万人人がいようとも優勝を願う心はひとつ。
故にこの場合単数だ。と帰国子女の友人の言。よく言った、と私。
Exodus 3:9
Clamor ergo filiorum Israhel venit ad me.
Now, behold, the cry of the sons of Israel has come to Me.
なお、古典じゃないですが聖書でも単数。
(聖書はこういうとき簡単に参照できるから便利。)
ということで次からは単数にします。
イスラエルはヘブライ語だし、格変化なしなのかな?
>>63 そうですか。(まさか突っ込まれるとは思っていなかった。)
まあ確かに「請勿打擾」からの発想ですから
妨害とか覚醒とかよりはそれっぽいかなと思って使っただけです。
じゃあ「擾乱」とかでいかがでしょ?
72 :
名無しさん@3周年 :2007/05/30(水) 02:17:54
やはりロマンス語の慣用にならってラテン語でもグーグルはare動詞(googlare)だろう。
あれはサ変動詞「スル」から「ス」が落ちて、残った「ル」からラ五が逆成されたんじゃないか?
サチュレートする→サチュる ネグレクトする→ネグる はそのパターンかもしれないが ネガティブになる→ネガる。の系譜もある。 cano, canere, cecini, cantum canto cantare cantavi cantatum のうち、現代に残っているのはどっちかを考えると googlo googlere guguugli googltum は google gogle gogle 同様、大衆の支持を得られなさそうではある。
76 :
名無しさん@3周年 :2007/05/30(水) 20:04:02
ネガるは完全に外来語のラ行5段化の産物だろ
東洋書店の「新ラテン語文法」(書名はこうだったっけ?)は絶版?
東洋出版の「新ラテン文法」ね 確かに絶版みたいだな
orz
80 :
名無しさん@3周年 :2007/06/19(火) 22:34:34
>>77-78 絶版ではなく品切れでは? 一、二年の内には多分増刷されると思う。
ベストセラーとは言い難いが、毎年確実に一定数さばける
売れ筋商品だから、出版社も必ず出すはずである。
でも少なくともここ3年間は本屋で見たことないぞ。図書館で見て、欲しいと思って、いつかは買おうと思ってたんだが…
最近になって、小林先生の「楽しく学ぶラテン語」というのを勉強しだしたんですが、 これはわりと難しいですねw 今第二変化名詞のところを学んでいるんですが、このあたりの練習問題ですでにかなり考えてしまいます。 「息子のマールクスは芝居が好きである」という文は、「の」という助詞に引っ張られて属格と考えず、 息子とマールクスを同格として考え、 (Meus) Filius Marcus ludos amat. とすべきなんだろうけど、はて、これでいいのだろうかと思ったり。 また、"Incendium in somnis videre significat periculum" は、2通りの意味にとれてしまいます。 「眠りの中で(夢の中で)火事を見ることは危険を意味する」 「眠っている間に火事を見る(火事に遭う)ことは危険を意味する」 うーん、なんか下の意味にとるほうがちょっと不自然な気もしますが… いやぁ、実に難しいw それとも私が難しく考えすぎてるんでしょうか?w
というか日本語に囚われ過ぎ
日本語で理解しようとしている時点でダメだよな あくまでラテン語そのもので理解できないといけない
86 :
83 :2007/06/23(土) 15:41:10
ん…とりあえず、2つ目の文は、"...videre"までが主語で、incendiumは対格でまちがいないんですね?
87 :
名無しさん@3周年 :2007/06/23(土) 18:53:07
>>83 「眠っている間に火事に遭うことは危険を意味する」って、
すいぶんひねくれた訳をするもんだな。
ここで聞く前に somnus と significo の意味を辞書で
確認したほうが、いいのではないかい。
やはり、巻末の語彙集ではだめですか…となると、羅和辞典か羅英辞典が要りますか… 紀○国屋とかへ行って買いたいけど、今月はきついなw 初心者におすすめは研究社のでしょうか、Oxfordなのでしょうか、よく見てきますね…
「見る」っていう訳語があったとき、 「目によって認識する」という意味ではなく、「ある出来事に遭遇する」という意味を選ぶのなら、 辞書買っても同じだろうな。
>>88 1番最初にどれか1冊なら、豆本タイプ(gem)の羅英-英羅はいい本だよ。
紀伊國屋書店なら必ずある。
amazonまじお勧め。 洋書なのでたまに値段変わることあるけど、安いのだと7〜800円で買える。
92 :
名無しさん@3周年 :2007/06/24(日) 18:37:00
ラテン語で考えるってのが理想だけど、まずは同じ語族に属する英語で考えてみよう。 縁もゆかりもない日本語で考える「よりは」だいぶ誤差が少なくなるよ。 ex) Catus Danielis Petronius Arbiter semper januam aestatis quaerebat. #なんていうか、今思うと罰当たりなネーミングだなあ>護民官ピート ただし、aestas aestatis f (夏)は 英語では「対格=目的格」支配で前置詞intoをとるところだけど ラテン語では「属格」になる事に注意。 日本語では「夏への」ってぐあいに対格と属格の格助詞を2つ重ねて表現するね。
94 :
名無しさん@3周年 :2007/06/26(火) 15:54:11
>>93 Catus Danielis Petronius Arbiter
なんだかひどいラテン語だな〜。
Daniel's cat, Petronius the Arbiter を単語だけ置き換たのではないの?
意味はかろうじてわかるが、古典語としては失格ではないかい。
エルゴー、 アププトゥスなラテン語リングァというのに話が及んでアディーレするわけだが。
96 :
名無しさん@3周年 :2007/06/27(水) 00:05:00
ネコに実際そういう名前を付けてた知り合いがいたから で、名前を呼ぶと返事をするんだけど 呼格でよぶべきではないか と思った。そんだけ。 しょうもなくてごめん。
ワラタ
>>99 ああ、あの5000円もするトンデモ本ね。
だいぶ前からあるはずだが、アフォすぎてラテン語スレでも滅多に話題に昇らないという…
でもどのくらいのトンデモ本なのか気にはなるな。
101 :
名無しさん@3周年 :2007/07/02(月) 22:49:23
>>99-100 本屋でぱらぱら拾い読みしただけだが
あやうく眼が「ものもらい」になるところであった。
この著者と対等に渡り合える人は、
泰流社の戸○先生をおいて、ほかにはいないであろう。
> 「こころ←corculum」 「哀れ←avare」「こい(恋)← cupio」 > 「上げる←aggero」「下げる← suggero」 「起こす←occurso」や > 「がんばれ←quam vale」「おめでとう←omen datum」などの(以下略) 素晴らしい! (゚∀゚)!!! まるで、万葉集を朝鮮語で読み解くのに匹敵する偉業だ! ちなみに日本語側とラテン語の品詞が対応してない 単語もあるけど。そんな小さい事を気にしては いかんのだろうな……。
103 :
名無しさん@3周年 :2007/07/03(火) 05:03:03
なぜか出てくる例が辞書の見出し語のままなんだよね、この手の説って。 3人称単数や対格が出てこないならトンデモ決定。
ラテン語起源だったとして、地理的に こんなに離れてるのにどうやって伝わってきたんだ? そのへんの考証もしてもらわないと。
宇宙の”エーテル”を伝わって
106 :
名無しさん@3周年 :2007/07/03(火) 13:24:09
京都の近くに ウトロ、キトロ、エンメンダ、マキシマ という地名がありますがラテン語なんやろうか? 記になって夜も寝られまへん。 その本に載ってまへんか。
>>106 調べていくと民族問題や同和問題といったものに絡んでいるらしく結局よくわからなかった。
ラテン語じゃなさそうなのは確かだ。
この話題(笑)を振ったものです。盛り上がってなにより。 そういえば、私が京都に住んでいた頃に、 先斗町の「ぽんと」は フランス語のpont に由来するってことから なんとかいう名前のおフランス風の芸術的な橋を三条に架けようという 当時の市長を中心とした馬鹿な動きがあって 周囲の景観がぶちこわしになるって(当たり前だ!)猛反対にあって つぶれたんだよ。なつかしいなあ。
訳読スレ、落ちた? 最終書き込みは、向こうの方が後なのに…?
スレストされてたよ
111 :
名無しさん@3周年 :2007/07/25(水) 22:59:51
訳読スレがなくなったので、仕方なくこちらに質問します。 基礎力のない人は、答えてくれなくてけっこうです。 (以前ひどい誤訳のためエライ目にあったので) summa theologiae よろしくお願いします。
まじ? ぐぐれ
113 :
名無しさん@3周年 :2007/07/25(水) 23:18:37
>>111 「丘の高台にある神殿における(人々)」
summa 完了分詞 summum の単数主格女性形「丘の高台にあるところの」
theologiae 男性名詞複数奪格「神殿における」
この場合は名詞奪格を動詞として使用することで「動作する人」と訳します
>>111 age 荒らしは帰れ!
どう見ても、荒らす気満々の文章じゃん。
116 :
名無しさん@3周年 :2007/07/25(水) 23:46:13
>>111 >(以前ひどい誤訳のためエライ目にあったので)
/ ヽ;: /"""ヾ ヽ
/ ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i
/ /;:;;:::''' ヽ ヽ
| | ヽ |
/ ;/ ヽ ヽ
/ ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ |
i / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ ヽ
| | " __ :::: '"ゞ'-' | |
| |. - '"-ゞ'-' ::::::.. |. |
| ;:| ::::::: | :|
| ヽ. ( ,-、 ,:‐、 | |
| /ヾ.. | |
| | __,-'ニニニヽ . | |
| `、ヽ ヾニ二ン" / |
| ヽ\ / |
| l `ー-::、_ ,,..'|ヽ./
ヽ. :人 `ー――''''' / ヽ
/;:;:;:;;:;:;: _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/
嘘は嘘であると見抜ける人でないと
(2ちゃんねる掲示板を使うことは)難しい
117 :
名無しさん@3周年 :2007/07/25(水) 23:52:57
118 :
114 :2007/07/26(木) 00:08:21
”ひどい誤訳”を得る可能性があることを前提に質問する。 2ちゃんねるは便利な辞書ではありません。
120 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 11:21:26
前回の質問からずいぶん日数が経ってるな。
>>111 の質問中のラテン語は第一&第二変化しか出てこない。
これくらいなら数時間勉強すれば自力で正確に解釈できるようになる。
なにやってたんだ?
121 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 11:45:45
ココノヒトミンナシンセツネ
122 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 12:07:57
>>111 Es ipse, ignorans, id quod potentiam basicam non habet. Abi.
ラテン語の知識が無いのに、なぜ誤訳だと分かったんだろう
おおかた、講義で大恥を掻いたのであろう。
その場面を想像するとちょっとかわいそうかなw
126 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 16:52:22
このスレは素人的な質問をした人に嘘を教えたり それを嫌がる人を嘲笑したりするスレになりました。
127 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 16:57:33
知ってるくせに質問に答えないような人は死ねばいいですね 人の役に立てない勉強なら最初からしないでください
128 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 16:58:43
答を教えたり訳したりする気もないくせにこんなスレ立てて 自分だけ知識を見栄貼って虚しい人生だと思います。
131 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 17:35:39
「紺碧の獅子の星の下に生まれし誇り高き侍達の伝説」はランテ語で何というでしょうか。 完璧にわかる人だけでいいです
132 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 17:38:25
あと「桜の花の化身で慈愛に満ちた麗しき皇女」も一緒にできる人お願いします
できれば「愛しさと切なさと心強さと空と海と大地と呪われし姫君と部屋とYシャツと私と セックスと嘘とビデオテープと俺とお前と大五郎と酒と泪と男と女とぐりとぐらとグフと 罪と罰と戦争と平和とハリー・ポッターと賢者の石と内山田洋とクール・ファイブとセーラー服と機関銃」も一緒に訳してください。
111からの流れがネ申すぎるwwwwwww ということで記念パピコ
136 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 18:31:10
Graece の方はレベルの高い所で盛り上がっているが 我が Latine の方は荒れ放題だな。 本当は、ギリシア語よりラテン語の方が読むのは難しいと思うのだが、 敷居が低い分、どうしてもアフォなガキが闖入してきて困ったもんだ。 ギリシア語のように「教えて君」は徹底的にスルーしなきゃ駄目だな。
137 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 18:50:44
133は騙りです。茶化さないでください。 誰かわかる人いないんですか
訳読スレ落ちたのか。 単発質問スレはいると思うんだがなあ。
だから Lante 語って何だよ?
141 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 20:35:41
屁理屈はいいのでわかる人どうぞ
というか、もしかして
>>111 って……。
わざわざこのスレを荒らすためだけに、「訳読スレ」のスレスト依頼をして、
スレが無くなったのを見届けてから、満を持して乗り込んで来たのか?
でないと、こんな絶妙のタイミングで荒らせないだろ。w
よっぽど、ラテン語スレの住人が憎いとみえる。
やはり、隔離スレは必要か…
144 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 21:59:29
おねがいします 「わが下僕達よ、わらわに仕えよ」
別にここは羅訳依頼スレとかじゃないんだけどな
>>136 ローマ人がラテン文字を使ったのが全ての間違いの始まりだな。
基本ラテン文字環境で不足しないせいで敷居の体を為していない。
147 :
名無しさん@3周年 :2007/07/26(木) 22:04:57
Да.
111は完全に荒らしだろ… 神学大全知らなくてその原題だけ見たことあるとかあり得ねえ あと、131と132の書き込みは、もし本気で言ってるんなら 中二病とか通り越してカウンセリングが必要なレベルに達してるし、 ネタだとしか思えない
>>146 いや、ローマ人が何文字を使っていようと今日のこの糞虫どもが使う文字になったはずだ。
Quinta via sumitur ex gubernatione rerum. Videmus enim quod aliqua quae cognitione carent, scilicet corpora naturalia, operantur propter finem, quod apparet ex hoc quod semper aut frequentius eodem modo operantur, ut consequantur id quod est optimum; unde patet quod non a casu, sed ex intentione perveniunt ad finem. Ea autem quae non habent cognitionem, non tendunt in finem nisi directa ab aliquo cognoscente et intelligente, sicut sagitta a sagittante. Ergo est aliquid intelligens, a quo omnes res naturales ordinantur ad finem, et hoc dicimus Deum.
>>144 Imperavi tres ministros ut me servant et turrem Babelis deleant.
turrisは純粋i幹なのでturrim
あ、そっか。さんくす。 今ふっと思ったけど、impero って二重対格だっけ? Imperavi tribus ministris ut me servant et turrim Babelis deleant. じゃ?
155 :
名無しさん@3周年 :2007/07/27(金) 17:42:45
いーれて。 人の与格、物の対格だったのですね?メモメモ。 ギリシア語は tini tinos 式に覚えたけど ラテン語はそのあたりすっぽり抜けてます。
Domino Christo servite という用法がネット上に出てくるから servire は与格をとるらしい。だから me じゃなくて mihi ね。
>>155 152 が辞書なしで意味が取れるならどうぞ。
impero 二重対格 でぐぐったらガリア戦記の一節が出てきて
そこを読んだらどうやら与格で受けてるみたいだからだったり。
主文が完了だったら、従属文の命令はutなしで未来分詞+essem だったような。 Imperavi tribus ministris, ipsi servituri essent et turrem Babelis deleturi essent. こんな風なのかな? それとも対格+不定詞で Imperavi tres ministros mihi servire et turrem Babelis delere. とか? Estne hostis Jo..?
>>158 >>主文が完了だったら、従属文の命令はutなしで未来分詞+essem だったような。
どうでしたっけ。あまり深く考えずに完了にしちゃったしなあ。
対格+不定詞のほうが無難かもしれませんね。
どなたか教えてくださいな。
>>Estne hostis Jo..?
って Es じゃないのかなあ。
Sic. Si mihi esset sola illa panthera nigra, facile mundum vincerem.
他2つマジでイラネ (笑)
ってなんのことか分かる?
>>144
結局の所 曹操に似た人が ついさっきテレパシーで指令を送ったところだ。 これでまもなく地球は予のものだ。 というシチュエーションなら接続法現在。 曹操に似た人が 戦いを振り返って回想録を書いている(笑) なら接続法未完了過去。 ということかな?
初めてOLDの現物見たけど…想像以上に重くて大きかった。 いつかは買いたいと思っていたけど、あれは置き場に困るなあ。 CD-ROM版出して欲しい。
>>160 今はまっている「ゲットーの言語」だと、
El chico los tres ministros suyos orden? que "defenderan" la paz de terra. てなかんじで「接続法未完了過去」になるから、その祖先言語でも
Puer tribus ministris suis imperavit ut pacem terrae “defenderent”.
じゃねえの?
それは何回かガイシュツな気が
ラテン語の電子辞書あるといいですね
それは携帯用の電子辞書のこと?
>>167 そうなんだけど、羅日の電子辞書はあるわきゃない(w
羅英があるかどうかでしょうねー。
羅日とか羅英とか確かに欲しいけど、 市場規模を考えると、無理あるよなぁ。 SDカードの追加辞書形式で、受注生産とかでいいから 出して欲しい。
科学用語語源辞典 ラテン語篇 6版―独-日-英 (大型本) これって良さげなんですが。実物御存じの方いかがでしょう? ギリシャ語篇が5000円以下と比べると随分高いのですが。
penreader.com みてみ それかSlovoEdで検索 Palm版の英仏と英独使ってるけど、ちょっと調べるぐらいなら十分。 登録ユーザーにはたまに20〜75% offのメール来て安く買えるよ 先月か先々月にX02HT用にLatin-Eng買ったけど、端末本体まだ出ない…
174 :
名無しさん@3周年 :2007/08/30(木) 20:11:09
175 :
名無しさん@3周年 :2007/08/31(金) 21:49:04
>>174 中山恒夫「古典ラテン語文典」
早速購入したが、予想以上に詳細なものであった。
本書では特に統語論に重点が置かれているようで、
古典から直接引かれた豊富な例文が読み応えがある。
言語学的な説明は泉井久之助「ラテン広文典」の方が精緻であろうが、
使い勝手は本書の方に一日の長があるように思われる。
既習者を対象にして書かれているため、動詞や名詞の変化に関しては、
わりと簡略に述べられているだけであるから、
松平・国原の「新ラテン文法」と併用することが望ましい。
文法書としては間違いなく ☆☆☆☆☆ 五つ星評価を与えられる。
ただし、ラテン語の古典テキスト読解は、ある意味ではギリシア語よりも
難しいから、詳細な文法書より、個々のテキストの
注釈本を丁寧に読むことの方が、実用上は有益だと思われる。
本当に「らしきもの」だなぁ。w 説明文を読む限り、躊躇する内容だ。
質問です。 「firmamentum」という品詞が何をさすが分かりません。 前後の文脈から、大きいものをさしているのではないかと思っています。 語尾がtumなので、海などのようなものか、とぼんやり思っていますが 今ひとつ自分では分かりません。よろしくお願いします。
質問age 一番近いのは「蒼穹」。 誤訳だったらごめんね。
180 :
名無しさん@3周年 :2007/09/12(水) 16:00:27
あがってないし・・・ さいどage
firmãmen·tum -ī n prop, suport; main-stay; main point
182 :
667 :2007/09/13(木) 02:03:35
>>181 そりゃ原義はそうだけれど、
>>178 を読む限りでは、
caeleste firmamentumじゃないの?
>>182 だね。英和辞典で firmament を引くといいんじゃないかと。
>>158 亀レスですが。
impero のあとは ut でつなぐのが無難。
対格不定法でもいいけど、ちょっとばかり制限があるので。
Imperavi tribus ministris ut mihi servirent et turrem Babelis delerent.
が普通のラテン語?
主文の imepravi が本時制なので、
ut 以下は接続法の未完了過去にします。
turr i m
>>185 ああ、それは turrim と turrem の両形があるみたいね。
でも確かに turrim の方が普通かな。
>>184 ありがとうございます。対格不定法は実用上不便ですからね。滅んだのも納得。
後もう一つ質問。
-fy -ficare はいいとして、
ギリシャ語からラテン語経由で入ったはずの 英語の -ize にあたる語尾が
ほとんど見あたらないのですが、なんでないのかな?
後期ラテン語の-izare
190 :
名無しさん@3周年 :2007/10/03(水) 22:12:02
ロマンス諸語は対格不定法に相当するものが結構残ってるんじゃないかな。 不定法が滅んだのは現代ギリシャ語の話。
191 :
名無しさん@3周年 :2007/10/03(水) 23:22:58
国際語学社の和羅辞典ってどうなんですか
>>191 辞典ってほどの内容じゃない。いいとこ単語集って感じ。
でも、英仏独などの欧州言語が出来ない人には、これ以外に選択肢はない。
193 :
名無しさん@3周年 :2007/10/05(金) 11:43:49
sursum
>>188 あ、やっぱり後期ラテンになるから古典ラテン語の辞書にはないんですね。
Disci initializati. ディスクが初期化された とかならともかく
baptizo -are -avi は聖書では使わざるを得ないだろうに。とか思った。
>>187 おっしゃるとおり、ありますね。>対格不定法。
亀レスですみません。
Lupinus Tertius doluit illam virginem vim furis non credere, sed vim magi mali credere; et virgini nuntiavit: si ea furem crederet, eum etiam in aere volare posse, et etiam omnem aquam in lacu bibere posse. ・・・非現実話法と間接話法のコンボのつもりです。 Objectione nihilo respondendum silentio.
>>194 後期ラテン語ってのは2-7世紀のラテン語のことだから、
聖書のラテン語も当然ながら後期ラテン語。
だから、聖書のラテン語を載っけてない辞書はたしかに多い。
羅仏辞典だけど、Gaffiot や Goelzer には後期ラテン語も結構載ってる。
ラテン語で「堕天使」「堕天」「堕ちる」 これらの意味を持つ単語がわかりません。 この単語はラテン語にはないのでしょうか? あるのであれば、教えてください。
同人やRPGツクールか何かで必要なの?
199 :
197 :2007/11/20(火) 00:19:27
>>198 いえ、そういう訳ではなく、単純に知りたいんです。
「神」や「悪魔」、「天使」などはわかったのですが、
どうしても
>>197 で書いた三つだけわからなかったので。
なんというわかりやすい釣り・・・
「堕天使」というキャラクターはラテン語が死語となってからあとにできたものらしい。 ウィキペディアの「ルシファー」に説明がある。 堕天使をラテン語に直訳すると angelus caducus あたりか。
>>200 ←答えられない質問は釣り扱いして追い払うw
203 :
200 :2007/11/20(火) 22:37:34
>>202 お前197だろw
図星だったようだな
バレバレなんだよ、クズが
>>203 いい年していちいち、こういうのに反応するな。
205 :
200 :2007/11/20(火) 22:48:16
206 :
197 :2007/11/20(火) 22:57:54
>>200 えっと何を指して釣りなのかわかりませんが、
とりあえず調べてもわからなかったので聞いただけなんですが。
>>201 堕天使と言う言葉そのものが、ラテン語にはないんですか。
どうりで調べても出てこないわけですねorz
どうもありがとうございました。
お前らは「堕天使ロック」も知らんのか
>>197 知ってたか?孔雀は堕天使の象徴なんだぜ
209 :
名無しさん@3周年 :2007/11/21(水) 21:35:31
川崎 桃太著 基礎ラテン語文法 2007年9月20日初版 国際語学社 はかなり良かったけど、他に読んだ人はいないのかな? 「この様に教えてくれたら解りやすかったのに」と大学ノートにまとめてあったものを 本にしました。って感じの本
あ、こりゃダメだ。書店で確認する手間が省けて良かった。
カエザルって表記は初めて見たな。
去年出た菅沼本よりはマシのようだが、最近は駄目ラテン語本の出版が増えてる?
見ざる、聞かざる、カエザル
>>209 CD ついてるみたいだけど、どうだった?
読んでるのは日本人? 外国人?
>読んでるのは日本人? 外国人? こいつはどこの国の人間が読んでれば満足するのかなw
アメリカ人だけはご遠慮願いたいということじゃないかな
>>216 変な勘ぐりはやめてくれ。
日本人の朗読CDは珍しいから、もし日本人なら聞いてみたいと思っただけ。
>>210 誤植があるし
× pugnemusa
○ pugnemus
>>216 イタコに頼んでキケロやカエサルの霊を呼び出して読んでもらうのがベストじゃね?
>>221 恐山のイタコは外国人の霊も呼んでくれるが、話すのは日本語。これ豆知識な。
日本語はあの世の共通語。これもまめ知識な
あの世じゃなくてこの世の共通語になってほすぃ
225 :
名無しさん@3周年 :2007/11/22(木) 22:54:46
>>215 著者が吹き込んだcdです。
誤植があるのは初版だからしょうがないかなと思っていますが、
正誤表ダウンロードできるようにして欲しい
>>225 gratias ago.
>著者が吹き込んだcdです。
手作り感があっていいな。今度探して聞いてみるわ。
227 :
名無しさん@3周年 :2007/11/24(土) 21:56:11
さっきTBS「世界ふしぎ発見」で ローマ時代、選挙の候補者に付き添って会う人の 名を告げる役を務めた奴隷=NOMENCLATURAって 言ってたけど、NOMENCLATORのことだよね?
母音の長短くらい示せよと言いたい。初学者にははなはだ 迷惑極まりない。>基礎ラテン語文法
229 :
名無しさん@3周年 :2007/11/25(日) 08:24:25
それは 「英文は全部発音記号併記にしろ」 と言ってるようなものだぞ。
それとこれとは話が別だと思うよ。教科書ってのはそういうものなんだから。 例えば、母音を表す文字をもたないアラビア語の場合も、小学校で使う教科書には 母音を示す補助記号がちゃんと付けられてる。
231 :
名無しさん@3周年 :2007/11/25(日) 19:18:53
漢字にふりがな振るようなもんなのか、ラテン語の長音符って
もしかして知らないで長音表記を批判してる?
古典ギリシア語のアクセント記号も実は初心者のためのものです。 中世になってからつけられたものです。古典期にはアクセント記号なんて用いていなかった。
ドイツ語、フランス語ではアクセント記号が無いとネイテブでもちょっと不便だろうな。
>>235 そりゃあ、ドイツ語のウムラオトも、フランス語のアクサンも、アクセントを示してるわけじゃないからね。
>>229 英語の初心者用教本には文に全て発音が併記されているものがあったりするぞ。
カタカナだけど。
仏独の初心者用教本には文に全て発音が併記されているものがあったりするぞ。
発音記号がだ。
?ドイツ語ではほとんどアクセントに悩むことはないと思うけど
ドイツ語はウムラウト¨がないと混乱する。 ところで、ウムラウトはアクセント記号に属するものではないぞ。
なんでこんなに語学ができない人ばかり書き込んでるの?w ラテン語とかそれ以前の問題だよ
厨除けのスレタイのはずなのに、厨ホイホイになってるぞw
とまあ、こういう何の得にもならないのは全部放置でひとつ。
厨除けと称しつつ、実態はバカ専用スレだからな。 まともな奴を排除し続けてんだから自然とそうなる罠
てか、一昔前の日本人なら、及フは「およぶ」「庶畿フ」は「こいねがう」って 濁音か否かを一瞬で脳内補完して読むじゃん。 同様に、ここは長音か短音かってのは、古典ラテン語のネイティブにとっては 見れば一発で分かったのでわざわざ書かないだけなんじゃないの? あと、どうせネイティブなんていないんだし、教会式でも英語式でも好きに読めばいいじゃん! って思うのは私だけか?しかるべき準備を整えてからローマにある銀行にいって Ne moveatis, si non vultis requiem aeternam! Pecuniam mihi donetis! って叫んでごらん。お前の発音は悪いとか言われないから。 どうなっても知らないけどうまく行けば一財産かも(笑) #シチリア島とかのほうがいいかな?
↑駄文乙
ラテン語で完結するならともかく、 比較言語学の分野で他の印欧との関係でラテン語をみてる俺にとっては長短はすごく重要
フランス語・スペイン語・ロシア語などとちがってラテン語の母音 の長短には明確な区別があるからね。たとえば強弱アクセント のロシア語の単語はアクセントの位置がわからなければ正しく 発音することできないから、教科書には例外なくアクセントの位置 が示されている。ラテン語の母音の長短を示してほしいというのは そういうことだよ。母音の長短など気にする必要などない、という 考え方をする人は多いようだが、私個人は理解できない。
少なくとも、母音の長短が分からなければ詩をスキャンすることができないことは確かだ。
250 :
名無しさん@3周年 :2007/11/29(木) 14:07:52
然り。 叙事詩かエレゲイアだったら長短の記号が書いてなくても脳内で補完 して間違わずに読めるくらいまで勉強した人が「長短符号は要らない」 というのと、 全くの初心者が、例えば第一変化名詞の単数で主格と奪格は「同じ語形」 と覚えてしまうのは全然別の問題だからねえ。
わざわざageて書くような内容じゃないな、坊や。 嵐認定。
252 :
名無しさん@3周年 :2007/12/06(木) 21:23:04
ラテン語について書いてる本は、著者の日本語力そのものを疑いたくなるものが 多いのは事実(あくまで個人的な感想で) 1、法則的で数学の方程式を思わせる文法←「てにをは」使う日本人の言う事かな? 2、数や性について厳密な言語だ←原始人じゃあるまいし「1.2.3よりいっぱい」 の数の概念はいらない、何でもかんでも オス・メスつけるのは厳密とは思えない。 3、初心者は2−3週間は家に閉じこもって動詞変化を唱えると幸せになれる ←1、の話と矛盾しないか?念仏仏教じゃあるまいし 4、長音表記は私は付けない←なぜ初心者本書こうと思ったのか不思議だ 5、和歌をラテン語に訳すと←和歌を漢詩に訳すと同じく無理な事解らないのか? 正直ラテン語には興味があるが、ラテン語教には付き合いきれない。
↑いくら初級者スレだからってアホすぎる
254 :
名無しさん@3周年 :2007/12/06(木) 21:44:48
むしろ252自身の日本語力(ry
それは言っちゃいけないぜ。
英語で占有、専売特許などの意味である「プロプライエタリ」という文字を見たとき、 なぜかラテン語の官職名 プロプラエトル propraetor が浮かびました。
おめでとう ←博多華丸の児玉清風
訳の依頼はどこに行けばいいですか?
商売に使うなら、翻訳家にお金を払ってきちんと調べた方がいいよ。
>>260 ありがとうございます。
>>261 商売に使うのではなくて、純粋に疑問なのがあるんです。
ラテン語は全く知らないので…
あ、ついでに、羅→日です。
羅英のオンライン検索でじゅうぶん欲しいものが手に入るでしょ。
265 :
259 :2007/12/14(金) 21:21:08
もったいぶらずに教えてくださいよ あ、答えられないんですね(笑)
>>264 それはやってみたのですが、一部しか英語にならなかったんです
ラテン語とギリシア語は馬鹿な荒らしのせいでスレが機能してないから 他の言語にした方がいいかもな。
mixi で聞くとか・・・
× 馬鹿な荒らしのせい ○ 無知な住人のせい
>>269 無知な荒らしとそれをスルーできない馬鹿な住人のせい
>268 聞いてみます。
mixiもアホな質問厨はスルー
だな。Numquam をいきなり Aumquam とか表記しても誰も答えんだろうな。
274 :
名無しさん@3周年 :2007/12/27(木) 14:46:24
Leedsichthys problematicus って昔のでっかい魚みたいなやつの学名なんですけど、 どういう意味なんですか?
The name Leedsichthys means "Leeds's fish", after fossil collector Alfred Leeds, who discovered it in 1889 near Peterborough, England.
The fossils found by Leeds and other Leedsichthys fossils found in Germany gave the fish the species descriptor problematicus,
because it would have been so enormous that there was great difficulty in imagining that such a tremendous beast existed.
(
http://en.wikipedia.org/wiki/Leedsichthys )
>>275 ぐぐればよかったんですね・・・
ありがとうございます。お手数かけました。
277 :
名無しさん@3周年 :2007/12/30(日) 05:32:30
artem amoren servandi non intellegis どういう意味かおしえてください。。
278 :
名無しさん@3周年 :2007/12/30(日) 06:39:31
誘導されて来ました。 アウグストゥスの座右の銘である「完璧にやってこそ速くやったことになる」 という言葉のラテン語原文を教えていただけないでしょうか。
sat celeriter fieri quidquid fiat satis bene
>>277 amoren を amorem に修正した上で、あえて訳すなら
「愛を守る術(すべ)をあなたは理解していない」だけど、
古典ラテン語的には
artem amoris servandi non intellegis
のほうが適切。
それと、マルチポストはいくない。
281 :
名無しさん@3周年 :2007/12/30(日) 15:44:11
>>280 丁寧にありがとうございます。
あ、はい…すみません。以後しません。
ありがとうございました。
>>280-281 せめて質問者も回答者もみんな
あんたらくらい礼儀を知っていれば
普通に答えてくれる人はけっこう多いんだけどな
マルチポストがいけないことなのは当然かもしれんが
知らない奴が知らないのは当たり前だから
>それと、マルチポストはいくない。
くらいさりげなく注意できる奴や
それに対して
>あ、はい…すみません。以後しません。
と返せるほどにマナーがあれば
このスレだってそこまで荒れないはずなのにな
いや、すまん。つい愚痴ってしまった
283 :
名無しさん@3周年 :2007/12/30(日) 18:04:15
せっかく礼儀をわきまえた質問者と親切な回答者の気持ちの良いやりとりが見れたのに、 KYな282によってすべてぶちこわしになってしまった。死ねばいいのに。
285 :
名無しさん@3周年 :2007/12/31(月) 00:11:43
>>278 です。お礼が遅れてすみませんでした。
本当にありがとうございました。
「ゆっくり急げ」のほうはすぐに検索にひっかかるのですが、
アウグストゥスの3つの座右の銘のうち1番マイナーなんでしょうか。
お蔭様ですっきり致しました。
Felix sit annus novus
「新年が」でいいの? 教えて
>>287 tibi とかつければ文句ないんじゃない?
sit じゃなくて fiat じゃないかしら。まあどっちでもいいか。
annum novum faustum felicem! ということのほうが多いみたいだね。 対格か。
>>289 「多い」って、それはどこでの話?
少なくともグーグルの検索ではFelix〜の方が圧倒的に多いのだが。
多いものが必ずしも正しいとは限らない
293 :
名無しさん@3周年 :2008/01/15(火) 18:23:23
>>292 11,600:286=「知ったかぶり」:「まともな連中」
の比率に決まっているだろうが。
古典テキストも全く読めない、知ったかぶりが2chのみならず、
世界中に蔓延しているという証拠だよ。
と、古典テキストも全く読めない、知ったかぶりが 申しております。
日本語だけを選んでごらん。で、どういうページがそれぞれヒットするか。 大学の先生だったりオンラインラテン語講座のページでは みんな対格で受けているでしょ?それに bonum diem 今日は bonam vesperum 今晩は bonam noctem お休みなさい from wikipedia のラテン語の項 全部対格だ。で、どうして対格が多数決で間違いになるのかな? なお、とどめを刺してあげると、Felicem 云々は 現代ラテン語の教科書:カペラーヌス先生ryにあります。 たとえ表面上文法的に間違っていなくても実際そうは言わないんだ! ということはラテン語のみならず全ての言語で往々にしてあるんだよ。 挨拶のような決まり文句の場合は特にね。 個人的には 幸福な新年が汝にあれ!とただの人間が言うと なんか父と子と精霊の名において命じているか、魔法をかけている 感じがするなあ。出典はそんなんじゃないの? それに現代ロマンス語スピーカーには格の概念ないし。
そもそも比較してるものが対等なのか?
>>295 あんたの発言の中のどこに "felix sit annus novus" を「実際そうは言わない」こと
の証明があるんだ?
"annum novum faustum felicem" という言い方があるってことは分かったから、
その言い方が "felix sit annus novus" よりも正しいという根拠を示してくれ。
つまらぬいざこざ IDなしで自意識過剰
こうしてポエニ戦役が始まったのです。
>>299 そんでID付きのヤツには
「ID付けるなんて自意識過剰」と
英語のラテン語文法書を買おうかと思っていたところ、以下の2冊が定評あるものらしいと知りました。 Allen And Greenough's New Latin Grammar Gildersleeve's Latin Grammar もしこの2冊をお持ちの方がおりましたら、どちらがお勧めでしょうか、あるいは両方揃えるべきでしょうか。ご教示くださると幸いです。
305 :
302 :2008/01/23(水) 10:17:35
>>303-304 ありがとうございます。オンラインで参照できるなら、Allenは買わなくてもいいかもしれないですね。
ただ、Amazon.comでは、Gildersleeve's Latin GrammarはAllenよりもレビューが少ないのが気になりますけど。
>>305 なんで amazon レヴューなど信用できるの?
バカだから
レビューの内容で本を選ぶのは分かる。 だが、レビューの多さで本を選ぶのは滑稽だ。 もしOLDにamazonレビューが1つも無ければ、あなたはあまり良くない本だと判断するんですか。
309 :
302 :2008/01/24(木) 12:54:10
いけませんか? レビューが多い=話題になっている=売れるし改定されて良くなっていく あなたたちがお金を出すわけでもないのに、他人の買い物のしかたに ケチつけるのはやめてください。不愉快です。
>>309 今後もケチつけるから、ここでは二度と質問しないほうがいいよ。
311 :
302 :2008/01/24(木) 15:12:01
おー、いやだいやだ。ネットで他人を不快にさせることしか楽しみがないような下劣な人間には 関わらないようにします。 さようなら、現実社会に適応できない可哀想な人。
312 :
名無しさん@3周年 :2008/01/24(木) 16:42:35
>>302 はラテン語向いてなさそうだなぁ・・・
学問の世界ではやっていけない人間な気がする。
ラテン語や学問どころか……
314 :
302 :2008/01/24(木) 17:34:12
あんまり俺を怒らせないほうがいい・・・ どうなっても知らないぜ?
>>305-314 の中に登場した302はすべて詐称です。
レビューが少ないのが気になるといったのは、「定評ある本らしいのにどうして?」ぐらいのもので、ちょっと言い過ぎたかもしれません。失礼しました。
ところでさらに伺いたいのですが、
・Gildersleeve's Latin GrammarはAllenよりも値段が嵩みますが、内容的にAllenよりもさらに充実しているということでしょうか?
・ラテン広文典や古典ラテン語文典といった書籍が日本でも出ていますが、やはりそれに比べてもGildersleeve'sの方が充実しているのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
>>317 3rd ed. が pdf で落とせるよ
探してごらん
Internet Archiveのやつは "Digitized by Microsoft" ってのが目障りだな。黄ばみもひどいし。 検索できん電子版よりかは書籍版のほうがずっと使いやすいな。
文字情報も入ってるから検索できるし レイヤー消せば白くなるしMSロゴも消える
>>318 ありがとうございます。Allenのpdfも発見しました。
324 :
名無しさん@3周年 :2008/02/08(金) 23:08:23
ラテン語の映画とかないかな?
「パッション」ではローマ人がラテン語を話しているんじゃなかったけ?
326 :
名無しさん@3周年 :2008/02/08(金) 23:31:27
ええ! 詳細キボンヌ
327 :
名無しさん@3周年 :2008/02/08(金) 23:40:44
みないほうがいいよあれは。 YOUTUBEでLATINで検索したらカトリックの礼拝の動画が出てきた。 しかもメチャ長い。
328 :
名無しさん@3周年 :2008/02/09(土) 12:05:18
うおぉ。めっちゃ気になる〜
329 :
名無しさん@3周年 :2008/02/09(土) 13:20:34
Magbalik Callalily Wala nang dating pagtingin Sawa na ba sa'king lambing Wala ka namang dahilan Bakit bigla na lang niyang iniwanan 'Di na alam ang gagawin Upang ika'y magbalik sa'kin Ginawa ko naman ang lahat Bakit bigla na lang naghanap Hindi magbabago Pagmamahal sa iyo Sana'y pakinggan mo Ang awit ng pusong ito
330 :
名無しさん@3周年 :2008/02/09(土) 13:21:18
すみません、間違えて違うスレに投稿してしまいました。 本当にすみません。
331 :
名無しさん@3周年 :2008/02/09(土) 13:21:52
いーんだよー
332 :
名無しさん@3周年 :2008/02/09(土) 14:17:02
フィリピンので教会は、ラテン語でミサがされるところもあると聞きました。 というか、実際そのミサに参加しました。 なに言っているのか本当にわからなかったですけど、みんな理解してるんですかね?
理解する必要があるの?
>>332 おまいは葬式や法事で坊主があげるお経全部わかるんか?
自分の国の似たようことには何も気づかずスルーして 他国のことばかり不思議がる阿呆ってどこにでもいるよね。
不思議がるだけならいいが 自分らはアボリジニやカンガルーさんざん虐殺しといて 他国が鯨捕ることは絶対許さない基地外国家は どうにかならんか・・・
超無関係。
ラテン語の読み上げソフトとか、どこか作ってないなかあ
どうして最近のラテン語の本って必ずCD-ROMがついてるんだ? 自分はNOVA VLUGATAを本の形で読みたいのにどこにも売ってないんだよ(泣)。 CD-ROMのなんていらねーっ!
341 :
名無しさん@3周年 :2008/02/11(月) 02:39:27
【初音ミク】みくみく nisi te ager♪【してやんよ】
ā hōc
ad hoc
346 :
名無しさん@3周年 :2008/02/11(月) 23:37:57
agere
ago, agere, agavi
348 :
名無しさん@3周年 :2008/02/12(火) 15:43:55
伊語と仏語と西語と葡語の中でどれが最も羅語に近いですか
どんぐりの背比べ。
仏語だけは他のより少しラテン語から遠いね。
>>340 さん
ありがとうございます。でも俺カード持ってないんだー!
MasterかVisa推奨なんだもんなぁ。うぅ、悲しい(;_;)
いつか金貯めて現金で取り寄せて読もう…そうしよう。
でかい本屋なら取り寄せてもらえそうだし。
本当に感謝です。しがないバイトの独り言でした。
352 :
名無しさん@3周年 :2008/02/27(水) 14:22:34
ラテン語を学んでいるみなさま、こんにちは。 質問があり、きました。 ラテン文字が好きでラテン語を独学で勉強しようと考えていますが、 現代ラテン語にしようか古典ラテン語にしようか迷っています。 迷っていますというよりも、どちらを学んだほうがよいのかわからず…。 私的には会話を楽しむ・出来るようになりたいというよりかは、 小説や雑誌・文献が読めるようになりたいんです。 それに以前、現代ラテン語と古典ラテン語は全く違うと聞いたことがあるので 尚更困っています。(日本の現代語と古文語・古典語ぐらい?) 読むことだけに力を注ぎたい場合、 現代ラテン語と古典ラテン語、どっちを学んだほうがよい?学び始めたほうがよい? 変な質問ですみません…。。。 ※そもそも、みなさまは何故 現代ラテン語 あるいは 古典ラテン語 を 学んでるんですか?習得されたんですか?
マルチポスト乙
アラビア語スレではちゃんと答えてる人いるね。 それに比べてラテン語学習者は・・・・
>>352 現代ラテン語を勉強してから古典ラテン語に進む方がいいですよ。
中国語スレでもちゃんと答えてる人いるね。 それに比べてラテン語学習者は・・・・
ラテン語に現代も古典も無いと思うんだけど。
359 :
名無しさん@3周年 :2008/03/01(土) 21:47:54
「現代ラテン語」の意味が分からないのだが・・・ ・欧州諸言語中に溶け込んでる拉語? ・バチカン市国の公用語や、カトリック系放送の拉語放送で使われる拉語?
ラテン語を漢字にするとき羅甸語にするのしか知らんから、拉の字が妙に新鮮
361 :
名無しさん@3周年 :2008/03/03(月) 22:32:09
>拉の字が妙に新鮮 ラー油のラだね。まぁ羅よりは食欲がそそられる。
拉麺?
それだ!
なんだこのほのぼの会話は!
拉麺とか辣油ってラテン語訳するとどうなるんだ?
368 :
名無しさん@3周年 :2008/03/04(火) 23:38:19
Lamen
amen
370 :
名無しさん@3周年 :2008/03/05(水) 00:52:10
わかりずらいスレタイだな
>>368 lamen laminis -n だろうな。
しかし、伊語の spaghetti や maccheroni が複数形であるように
常に複数で使わなければいけない。麺一筋を食うことなどありえないからだ。
Lamentabile mente sicut quando lamina in taberna edo eram.
訳)私は居酒屋でラーメン食べる時のような悲しい気持ちでいた。
冠詞がないんだから可算名詞・不可算名詞は考えなくていいよね。
>>368 ,371
ラーメンは "R"amen なんだぜ。
lamentabile には思わず吹いたがw
>>372 "拉"の中国音から考えればLamenで良い
374 :
名無しさん@3周年 :2008/03/05(水) 21:04:51
>>372 「食べるなー」が無視されている件について
377 :
名無しさん@3周年 :2008/03/07(金) 00:13:39
Cur hieme lamina frigida sinensia edere non licet?
378 :
名無しさん@3周年 :2008/03/08(土) 19:18:24
Lamina frigida sinensia vehementer edere volo. Ubi est in Tokio taberna quae ea praebit?
380 :
名無しさん@3周年 :2008/03/14(金) 19:41:24
ネギまに出てくる「魔法の射手」の詠唱は、 sagittent inimicum なのか、 inimicum sagittent なのか、どっちなんだ? 自力じゃ判らんかったから、誰か教えてくれ。
使おうとしている入門者用の参考書では、 a,i,e,u,oの上に横棒がある文字も使っているのですが、 この横棒つきの文字は、ラテン語の正書法にあるのでしょうか? 一般的なラテン語の原典にはこれらの横棒つき文字が使われていますか? もしそうならば、これらを入力できるようにするためにはどうすればいいでしょうか?
382 :
名無しさん@3周年 :2008/03/14(金) 21:28:15
>>381 ラテン語には母音の長短の区別がありますが、
本来それらが表記されることはありません。
すなわち、付加記号なしのローマ字のみで表記されます。
ただし、学習用の教材や辞書では、教育的配慮の上から、
長短が表示されます。また、中世など新しめのテクストでは、
付加記号を部分的につけることもあったようです。
ラテン語のテクストはここにいっぱい載ってます。
http://www.thelatinlibrary.com/
>>382 ありがとうございます。
棒なしの文字なら打ち込むのも問題ありません。
これから取り組みたいと思います。
棒ありはどうやって入力すればいいんですか windowsです
棒ありは方法を知らない。 イタリア語やフランス語のアクセント記号なら「実体参照」で入力できるので、 これで代用してる。 âge (age)
>>384 入力言語にマオリ語を追加すれば、「全角/半角」+母音で出るよ。
389 :
名無しさん@3周年 :2008/03/15(土) 16:15:05
390 :
名無しさん@3周年 :2008/03/15(土) 16:17:13
ラテン語に翻訳されてる現代文学って何かありますか? ハリーポッターがあるのは知ってるんだけど。 アリスとかホームズとかもあるんでしょうか?
391 :
名無しさん@3周年 :2008/03/15(土) 17:04:34
392 :
391 :2008/03/15(土) 17:07:16
>>392 そこは著作権に配慮してんのか知らんが、最初の6章しか公開してないんだよな。
書籍の形では「不思議の国〜」も「鏡の国〜」も出版されているので、
古本で手に入れようかどうか迷ってる。
朗読も公開しているサイトはないのかな。
395 :
名無しさん@3周年 :2008/03/15(土) 21:04:36
朗読欲しいね。podcastとかないのかな?書籍のCDでもいいけど、どうせiPodに入れるし。
396 :
名無しさん@3周年 :2008/03/15(土) 21:07:55
>>391-393 ありがと!
ホームズあるんだ!ちょっと冗談のつもりだったのにw
でも嬉しい。ありがと〜。
>>393 ルイス・キャロルが死んで100年以上経過してるし、
欧州の著作権制度は知らないけど、いくらなんでも著作権は切れてると思うよ。
単に書籍買わせたい、とかなのかな?
是非とも両方読みたい;;
399 :
名無しさん@3周年 :2008/03/15(土) 21:33:01
400 :
名無しさん@3周年 :2008/03/15(土) 21:50:50
ラテン語を勉強し始めたいんですけど 初心者にお勧めの文献とか、 皆さんが初めに読んだ本とかを教えてもらえますか?
>>400 ではないけど、辞書で定評があるのはどんなのですか?
>>402 グラーチアース
参考にさせてもらいます。
405 :
名無しさん@3周年 :2008/03/15(土) 23:59:03
>>400 何でラテン語を勉強したいのかによって、
どんなテクストをまず読めばいいのかも
変わってくると思う。古代ローマの歴史とかに
興味があるのならスウェトニウスなんかがいいだろうし、
ローマ文学だったらオウィディウスとかカットゥルスとか。
もし中世のほうに興味があるのなら、レゲンダ・アウレア(聖人伝集)とか
ゲスタ・ロマノールムとかがいいと思う。基本的に
中世物の方が読みやすいけど、古典ラテン語とちょっと違うところもある
のに注意。
>>401 お金持ちなら大学書林のやつ。
金がなかったら研究者のと羅英学習用辞典との併用を薦める。
ただ、羅英については、自分は羅仏しか使ったことがないので分かりません。
羅仏だとGaffiotのイラスト入り旧版が情報量的にもレイアウトの見易さ的にも
使いやすいよ。
更に貧乏なら書籍をあきらめてPerseusとかGoogleBooksってのもあるけど、書籍を1冊持ってるほーが間違いなく便利。
>>405 羅仏の旧版と新版の境は何年くらいですか
408 :
405 :2008/03/16(日) 13:49:54
>>408 ありがとう
abrege と illustre の両方ついてるのと、片方しかないものがありますが
同じものですか
仏アマだと送料が高いのでどこかで気長に探します
>>409 オレはGaffiotの新版を愛用してるけど、イラストが付いてない点以外は
旧版よりも学習者に親切な作りになってるよ。
ということで新版の "Grand Gaffiot" もオヌヌメ。
旧版は古書としてしか手に入らないしね。
411 :
405 :2008/03/16(日) 22:52:20
大事なことを書き忘れてたけど、自分は新版はみたこともないんで(笑) なのに、旧版がよいというのは問題発言かも・・・。 でも、やっぱりイラスト入りはすごく好きだねぇ。 というか、載ってるイラストがけっこういい感じ・・・。 内容的にも普通に趣味でなんか読む分には充分だし。 まぁでも、PerseusとかLoebとかで英訳を見ながら 読んでると、羅仏をメインで使うって言うのは正直 どうかなと思うこともある。 慣れちゃったからいまさら変える気はないけれど、あんまり人には 薦めないほうがいいのかも。
412 :
名無しさん@3周年 :2008/03/17(月) 00:19:49
転職支援会社の面接で学生時代にどんなことが得意でしたかと聞かれた。 ラテン語をやってました、といったら鼻であしらわれてスルーされた。 悔しかった。 相手は年下でたぶん20代前半の同性(♀)。
>>412 チャラチャラした南米の人たちの言葉とでも思ったんじゃないの?
>>412 そりゃ一般的には”死語”だし。
自慢したいならもっと知名度の高い言語に鞍替え。
だよねえ。スペイン語orフランス語orイタリア語もできますって言ったら全然違うのにねえ。 結局、そのあたりの言語やっても上達する見込みがないから、ラテン語みたいな「死語」に 逃げてただけじゃないの?って思うわ。
そりゃ言い過ぎw
417 :
名無しさん@3周年 :2008/03/17(月) 19:02:34
まぁ、逃げ込み先としては、ちょっとめんどくさすぎるな。 逆に言えば、ラテン語とかがそこそこ出来るようになるまで 勉強し続けるだけの根性のある奴だったら、 語学に限らず何を勉強してもそれなりに出来るようになるとは思うが。 作業言語として最低でも英語は使わざるを得ないこともあるし。
418 :
名無しさん@3周年 :2008/03/18(火) 17:35:24
>>405 現代ラテン語の
基本的なコミュニケーション、読み書きがしたいです
コミュニケーションは使わないって分かってるんですが、趣味として
バチカン市国に就職したら?
バチカンの日常語はイタリア語です。
421 :
名無しさん@3周年 :2008/03/18(火) 22:39:23
422 :
名無しさん@3周年 :2008/03/18(火) 22:43:27
>>421 ありがとうございます
ぜひ活用させてもらいます
おすすめのテキストとか辞書とかはありますか?
423 :
名無しさん@3周年 :2008/03/18(火) 23:08:43
すばらしいね。エスペラントなんかとは歴史文化の積み重ねも違うし。
>>425 ええー、そうなんですか…
公用語の地理の参考書で「公用語:イタリア語、ラテン語」を見たときから憧れてたのに_| ̄|○
確かに公用語だが普段から使われてるわけじゃないんだよね・・・
428 :
名無しさん@3周年 :2008/03/19(水) 00:48:37
じゃラテン語が公用語の国作ろうぜ。
エスペラント語の国を作る方が、まだ現実味を感じます。
エスペラント語の国なんかできても国民はどっかのカルト信者だけだなw
432 :
名無しさん@3周年 :2008/03/19(水) 19:08:55
>>426 でも、バチカンに行って、そこらへんを歩いてる神父さんに
ラテン語で「トイレはどこですか?」って聞いたら、
ちゃんと答えてくれるはずだよ、きっと。
イタリア訛りでしょ バチカンは
せめてバチカン公式サイトにラテン語ページを設けて欲しい。
435 :
名無しさん@3周年 :2008/03/20(木) 00:27:54
ラテン語検定とかあるの?
カトリック内部で出世できる奴なんて間違いなくラテン語ペラペラだろ。
外務キャリア官僚が霞が関で日常的に英語をしゃべっていると思う?
ただ、少なくとも公式文書はラテン語が主で他の翻訳が従って扱いだったよね? もはやそれも過去の話?
>>438 文書は別の話だよ。ラテン語の読み書きなら教会関係者でなくても
できる人はそれなりにいるわけだし。
ただ、公式文書すべてをラテン語で書いているのだろうか・・・?
440 :
自律神経失調症 :2008/03/20(木) 11:38:36
ラテン語のブログすごいですね。
441 :
モナー :2008/03/20(木) 15:19:03
死ね
争いは何も生みません。 私たちはガリアになるのか、ゲルマンになるのか。
>>439 知ってる限りでは一応公文書はラテン語で書かれてるね。
特に重要度が高いもの程。
で、各国語への翻訳がでると。
叙任の任命状のようなものもラテン語だった気がするけど、誰かどっかの神父さんに見せてもらってきてくれ(w
バチカン市国に就職する人を応援するスレッド
でもどちらかというとラジオフィンランドに就職する方が羅語の使い手としては幸せ?(なわけない
Nulla urbs est florens quam Roma. どの都市もローマほど栄えてはいない。 florensは形容詞の女性単数主格形でしょうか。 そうなら、第一、第二、第三形容詞のどれで、 ほかのどういう形容詞と同じ活用をするのでしょうか。
いずれにせよfloreoの分詞だな で、urbsの性・数・格は?
ありがとうございます。 まだ辞書を入手していないため、テキスト巻末の語彙集だけを参考にしています。 動詞から来た分詞でしたか。 floreoがにぎやかにするとかの意味なら、受動的な意味を持つとかいう完了分詞 とかいうのでしょうか。 辞書があれば完了分詞中性単数主格の形からわかるはずなのに...残念。 urbsは第3変化名詞女性らしいので、 単数 複数 主格 urbs urbes 属格 urbis urbum 与格 urbi urbibus 対格 urbem urbes 奪格 urbe urbibus ですかね。 urbsの性・数・格は、女、単、主格と思いました。 その前にnull-aがついていることや、動詞が3単のestであることなどからです。
なるほど。 ひとつ違うのは完了分詞ではないということ。 受動の意味はなく動詞を形容詞的に使用するためにある。 ゆえにestの補語として「栄えている(状態だ)」と訳す。 ただしあなたの文にはnullaがあるので訳文は上記のようにはならない。 以上のことは教科書で「分詞」の項を再確認されたし。 urbsは代表形以外、他に形がないから女性単数主格ということでよろし。 とするとestの補語は主格と性数格を一致させる必要があるために floreoの分詞も女性単数主格になる。 ただし形態的には男女を区別できない。 分詞の曲用は形容詞第3曲用混合幹と同じ変化をする。
451 :
名無しさん@3周年 :2008/03/23(日) 01:06:36
>>446-448 そもそも、その文章は文法的におかしだろう。
本当にそんな例文が教科書に出てくるのか?
いずれ、書き漏らしか、打ち間違いだろうと思うが、
est flōrēns quam Rōma という構文は古典ラテン語にはない。
当然 est flōrentior quam Rōma とすべきところだな。
また urbs の 複数属格は urbum ではなく urbium だろうが。
基礎から出直したほうが方がよさそうだな。
>>451 ラテン語に対して造詣のある方だと見受けるが、
初心者と思われる人間の学習意欲を挫くような返信は控えられた方が良いのでは?
そういう叩き方はラテン語を専修してある程度分かっている学生にやるべきだと思う。
彼がいずれもっとラテン語を習得することでラテン語の地位が広まる将来性に私は期待したい。
453 :
446 :2008/03/23(日) 09:43:11
>>451 大きな間違いをしていました。正しい例文は↓でした。m( _ _ )m
Nulla urbs est tam florens quam Roma.
>>450 どきどきしながら197fcwin.exeをクリックしてwords.exeを実行しました。
コマンドが走ったので心臓が止まりそうになったけど辞書だったんですね。
使わせてもらいます。
>>452 そんなことでは学習意欲はくじけません。
ですが、手を抜いて少ない参考書とわずかの労力でラテン語を習得したいという
無謀な野望も消えませんので、詳しい解説をこれからもお願いします。
urbsは、furと同じ変化ではなくて、mereと同じ変化だったんですか。
第3変化名詞ってfurやopusやfollisやmereがあって変化はどれも少し違うんですね。
454 :
名無しさん@3周年 :2008/03/23(日) 13:04:03
>>453 省エネで習得したいようなのでコメントを少々。
ぶっちゃけ、urbsの複数属格がurbiumかurbumか、
きちんと覚えていなくても、そんなに困らない。
大事なのは、urbiumという語に出くわしたら、
これはurbsだなとすぐ分かるようになること。
ラテン語は、読めさえすれば言い訳で書いたり
話したりする必要はないから。
だから、iumかumかの違いを覚えるのに労力を
注ぐより、一つでも多くの主格ー属格ペアを
覚えたほうがいいと思う。だいたい100個とか
200個とか覚えてしまうと、パターンが出尽くすため、
始めてみる単語でも、スムーズに辞書を引けるようになると思う。
動詞の活用も、スタンスは一緒でいいと思う。
Puncto temporis campi et agri operti sunt aquis. 一瞬のうちに野原や畑は水に飲み込まれた。 Puncto (第2変化の中性名詞から)は奪格でしょうか。 「春に」などは奪格にしてvereのようなので、同じ理由で 奪格のPunctoになっていると考えていいですか。
>>454 質問文を書いているうちにレスをもらってありがとうございます。
数をこなせば自然にパターンを覚えれるんですね。
努力したいと思います。
>>455 とても与格には見えないでしょう。そういうわけで奪格。
随伴かな。時でもよさそうだけど。
随伴ってのが持っているテキストにないようなので、時の奪格でもいいですよね。 先生がAに詩を暗記しろと指示しましたが、Aは覚えませんでした。それに続く文です。 A: Quid mihi prodest versus memoria tenene? ( prodest<prosum ) B: Nihil tam laetum esse quam litteras dicere solet. まず、上の文のquidは対格でいいでしょうか。 詩を 記憶でつかまえること(暗記すること)が、私に何をもたらすだろう。 下の文ですが、テキストの訳では、 「文学ほど喜ばしいものはないと、先生はいつも言うよ」です。 「先生はいつも言うよ」は、dicere soletで問題ないのですが、 laetumとlitterasの格を含め、ここらへんがどうもすっきりしません。 両方とも対格でしょうか。何で対格? どういう構成なんでしょうか?
>>458 まだまだ素人のレスです
上の文の一見quidは対格でいいように見えますが、prosumは自動詞です。
quidは副詞で、「なぜ?」と取るのがよいように思います。
下の文ですが
[Nihil tam laetum esse quam litteras] dicere solet.
[と]で囲んだ部分が対格+不定法の用法です。
従ってlaetumが単数対格、litterasは一致で複数対格となっています。
間違っているかもしれませんがそのときは上級の方フォローしてください。
地域限定の話題かもしれないが… ヴェロタクシーの語源解説で「ヴェロ(velo)はラテン語で『自転車』の意」などという出鱈目を広めている奴は誰だ? 毎日新聞でも東京ウォーカーでもTBS(「みのもんたの朝ズバッ!」)でもこの誤情報を伝えていたぞ。 ついでに今調べたらWikipediaにも全く同じ解説が!
461 :
名無しさん@3周年 :2008/03/23(日) 20:56:14
フラ語で自転車のことをveloっていうけど ラテン語ではもうbirotaで定着してるね。 ま、マスコミっていってもしょせんは・・・www
対格+不定法というのは Te saltare videre volo. 私は君が踊るのを見たい。 などのような場合のことですよね。 間接話法のときには対格+不定法になるという記述もテキストに見つけましたが、 では、「彼は楽しいと言った」も、もしかして Suavem esse dicit. でいいでしょうか?
463 :
名無しさん@3周年 :2008/03/23(日) 21:34:53
seが入るよ。 で、これが間接話法の「間接部分」の主語になる。 「彼は自分が楽しいと言った」という感じ。
なんとなくわかってきました。では、 「ラテン語を学ぶのは楽しいと彼は言った」は、 Latiam discere se suavem esse dicit. でいいですか?
>>462-464 まて、おまいら。
se suavem esse dicit. は、「自分は楽しい男だと彼は言う」だ。
I am pleased. と書くべきところを、I am pleasant. って書いてるのと同じだな。
seじゃなくてsibiにすればいい?
>>466 それならおk。
あと、
>Latiam discere
は Latine discere か Linguam latinam discere にしとかないとな
ありがとん。 やっぱり格はてごわいですね。
469 :
名無しさん@3周年 :2008/03/23(日) 23:06:37
「ラテン語を学ぶのは楽しいと彼は言った」の間接部分は 「ラテン語を学ぶのは楽しい」ですね。 これの主語の部分を対格におき、動詞を不定法にすればいいわけです。 主語は「ラテン語を学ぶこと」 動詞はコピューラ 「学ぶこと」はdiscere(不定法)で、これは不変化中性名詞扱い。
コピューラの検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.66 秒) 新しい怪獣の名前か?
>>470 繋辞のことじゃないか? 英語訛りキモチワルイ
英語訛りにしてもコ『ピュー』ラはないな ところで、なにげに Wikipedia も「コピュラ」で項目立ってるんだな
moraも「モーラ」だよ。不気味っていうか、それなんていう毛虫?
ハリーポッターのラテン訳があるはずだからそれをひもとけば分かると思うのですが 残念ながら持っていないので・・・ スペイン語風に pro favore 好意によって でOKかしら? Disce pro favore. それとも placeo を使うのでしょうか? Discere mihi placet. てか、please は if you please の略だよなあ。 Disce, si id tibi placet. 文法書に載ってないぞ(笑)
あと、Diogenes は、Mac や、Linux でも動くし、ラテン語だけでなくて ギリシャ語もOK。
>>474 名前欄に質問を書くな。
それに質問内容が不明瞭すぎる。
「魔法の言葉」という意味のラテン語が知りたいのか、
ラテン語で書かれた「魔法の言葉」の例を知りたいのか
はっきり書け。
後者ならグリモワールでも読んでろ。
diogenes-windows-3.1.6.exeをダウンロードしてダブルクリックすればいいだけじゃないの。 僕もあとでインストールしてWordsとともに使わせてもらおう。
480 :
450 :2008/03/24(月) 12:46:37
>>475 DOSのどこらへんが面倒か分からんけど、ありがたく Diogenes も使わせてもらうよ。
これまでも、詳しい説明は Perseus で調べてたから、やってることは実質変わらんけど、
オフラインで使えるのが嬉しいね。
Dababase not found. You must give the location of the TLG text database. というメッセージが出ました。TLGってなんですか。なければ動きませんか。 ActionとかCorpusとかはどう選べばいいですか。
でたー。 Look up a word in the dictionary TLG Texts で出ました。辞書として使うにはこれでいいのかな。 すごく詳しくて使いこなせるかわからないけど僕も利用します。 ありがとうございました。
484 :
名無しさん@3周年 :2008/03/25(火) 12:28:39
Haec non est victoria adversariorum nostrorum, neque inde
intellegendum est cives omnino respuere mutationes quas
Reipublicae efficere in animo habemus, at contra, pro sua
prudentia, affirmare clara voce voluisse sibi videri nos
nimis morari eas conficere.
http://pastrix.canalblog.com/ この分に出てくるsibi videriがいまいち引っかかっています。
mihi videturではなくmihi videorで「私に〜思われる」を意味する
変な表現であることは分かったのですが、
それをvoloの対象として持ってくるのにどうも抵抗があるのですが・・・。
どなたかコメントをお願いします。
>>480 >DOSのどこらへんが面倒か分からんけど、ありがたく Diogenes も使わせてもらうよ。
DOS窓だとコピー・ペーストが面倒ということだろう。
Words を、Windows で使えるようにするLatin Translation Assistantというソフトがある。
これだと、羅英だけでなく、英羅(Words の英語の訳だけど)も使える。
ttp://www.inrebus.com/assistant.php
>>485 ありがとん。
コピペしやすい点は便利だけど、動作がWORDSより若干重い気がする。
単に、WORDS が軽すぎるだけかもしれんが。
それから、WORDS も ~E と入力すれば英羅モードになる。
~L で再び羅英に戻る。
Quid nomen illi monti est? 名前はなんていうの? あの山にとって。 こういう場合は与格を使うのが普通なんでしょうか? 単純に、「あの山の名前はなんていうの?」と考えて Quid nomen illius montis est? にしたらおかしいですかね。
488 :
名無しさん@3周年 :2008/03/25(火) 23:35:12
「所有を表すとき 披所有物(主格)+所有者(与格)+SUM という表現が使われる。」 と教科書には書いてあると思います。 実際例でも、nomenという語が絡んだ場合は 自分が知ってる限り、ことごとくこの形だった ように思います。まぁ、中世のテクストとかを くまなく探せば、別の表現もあるのかもしれませんが、 自分が読んだ聖人伝とかでは、みんな nomen+与格+SUMだったように思います。
ルイス・ショートのnomen の用例をちらちらと 眺めてましたら、 与格の例もけっこうありますよ。 山とそこに生えてる木の関係(属格の関係)と 山とその山の名の関係(与格の関係)とを、 区別してるのかもしれません。
restored pronunciation of classical Latin というのは、 普通のラテン語の読み方とは違うのでしょうか?
その「普通」とはどういう意味だ?
古典としてのラテン語の標準語といえるようなもので、方言とかではなく、 ラテン語の入門者が、「古典のラテン語はこのように読むのだな」とお手本に してよいものかどうかということです。
495 :
名無しさん@3周年 :2008/03/26(水) 21:40:14
>>494 cを必ずカ行で読むのが、「古典式(=復元古代ローマ式)発音」ですね。
ギリシャ語だとアッティカ方言とかドーリア方言とかのことがけっこう早い段階から
出てきたりしますが、ラテン語の場合、方言のことは普通はでてきませんので、
古代ローマ時代に書かれたラテン語を発音するのなら、日本のラテン語の教科書に
載っている発音でOKです。
ただ、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスそれぞれにラテン語の伝統があり、
また、発音にも独特の訛りがあります。なので、例えば、18世紀のドイツで書かれた
ラテン語の文章を、古代ローマ式に発音するのが適切であるとは言いづらいのではないか
とも思います。
496 :
495 :2008/03/26(水) 21:54:56
>>495 問題は中世から近世にかけて、古代ローマ式発音を知らなかった
著作家たちが書いたラテン語をどう読むか、だな。
例えば、トマス・アクィナスのラテン語なんかは教会式発音のほうが適切
なような気がしなくもない。とりわけ、レオニーナ版のように、当時の発音
に準拠した校訂版テクストを使っているときには。
>>496 昔から気になっていたのだけれど、
Nuntii Latiniはvを[v]、quを[kv]と発音しているんだよね。
>>496 の朗読はきれいですねぇ。
ラテン語入門者なので意味とかはまったくわかりませんがすばらしい。
なんという作品でしょうか。
いずれは、ガリア戦記とかカティリーナ反乱記とかカティリーナ弾劾第一演説とか、
デー・アミーキティアーとかアド・ファミリアーレースとかアッティカの夜とかを
年取った頃に読めるようになっていたらいいなと思いますが、
朗読付の解説サイトみたいなのはありますか。
なかったら開設してくれるとうれしいです。
500 :
名無しさん@3周年 :2008/03/27(木) 01:11:05
聞き方が分かりませぬ・・・
耳を澄ますんだ。
504 :
名無しさん@3周年 :2008/03/27(木) 11:38:45
ありがとうございます。
>>496 は詩だったんですか。散文かと思ってました。
Perseusとかさすが古典は学習環境が相当整っているんですね。
朗読もそのうち有志がアップしてくれるとうれしいな。
だれかガリア戦記とか読んでくれないですか。
>>390 (内容的に物足りないとは思いますが)ピーターラビットのシリーズが羅訳されてます。あと確か『くまのプーさん』もあった様な気が。
Mox incipit canere. ( <incipio ) 彼はまもなく演奏し始める。 Cantionem, tibicen, suavem aliquam occipe. ( <occipio ) 笛奏者さん、何か楽しい曲を始めてください。 incipio と occipio はどちらも「始める」ですが、違いはありますか? また、どちらも cip がありますが、どちらかも何かから派生したような ものなのでしょうか? in- と oc- になにか意味はありますか?
508 :
名無しさん@3周年 :2008/03/27(木) 22:11:27
両方ともcapioという動詞から派生しています。 capioはまぁ、「取る」みたいな意味です。 このcapioに、接頭辞のinやobがつき、 さらに音韻上の法則に応じた変化が起こったりして上のような語になったわけです。 in、obともに前置詞としてよく使われます。inは英語のinと大体同じ。 obはまぁ、against、towardみたいな感じ。 ちょうど英語で、over-take under-stand for-giveみたいに、 動詞の前に前置詞のようなものが加えられて、新しい意味の動詞が 作られるのとおんなじですね。 こういう現象は、英語に限らず、ドイツ語やロシア語など、ヨーロッパ語では 幅広くみられます。 incipioとoccipioの違いに関しては、研究社の羅和辞典を見る限り、 あんまりないみたいですが本当のところは分かりません。 ただ、出現頻度はincipitのほうが圧倒的に高いと思います。
テキストにcapioありました。 例文じゃなくて、第3b変化動詞の活用例として載っていました。 基本的な動詞なんですね。 ありがとうございます。
incipit lamentatio Jeremiae prophetae
lamenta lamenta, ae, f. (collat. form of lamentum, q. v.): lamentas, fletus facere, Pac. ap. Non. 132, 28 (Trag. Fragm. v. 175 Rib.). 訳語がないのでわかません。
512 :
名無しさん@3周年 :2008/03/28(金) 17:47:29
比較級ですか。 ユエーレミア・プロペタは、いっそう激しく泣き始める。
plorans ploravit in nocteってどう訳すりゃいいんだ?
3音節語のアクセントは、 語末から2番目の音節が長い場合は、その音節にアクセントがあり、 語末から2番目の音節が短い場合は、さらにその前の音節にある。 では、jucundus ( 一番左のuの上だけに横棒あり、その他のuには横棒なし)では、 語末から2番目の音節cunは短いから、アクセントはその前にあり、 (高く→)ユー (低く→)クン (低く→)ドスとなるはずだと思うのですが、テキストでは、 (低く→)ユー (高く→)クン (低く→)ドスになっています。 おかしくないでしょうか。
517 :
名無しさん@3周年 :2008/03/28(金) 22:44:24
母音の長短には、「位置によって長い」ということがあります。 すなわち、複数の子音に先立つ母音は「長」扱いとなります。 この場合、横棒をつけないことも珍しくありません。 ということで、jucundusのuは「長い」わけです。
ndと子音が連続しているのでその直前のuが「長」扱いなのですね。 ありがとうございます。
有名な詩の一文だったんですか。 ところで、ガリア戦記原文はあちこちにあるようなのですが、 横棒記号つきの原文を掲載しているサイトを見かけた方はいますか? 解説は前に紹介してもらった読解支援サイトで十分なので不要です。 僕のパソコンはマリオ語に対応していないようなのでうまく探せないんです。
>>520 長音記号付きのガリア戦記原文を掲載しているサイトは自分も見たことがない。
念のため、ガリア戦記冒頭の二文を載せておくので、気の済むまで自分で探してくれ。
Gallia est omnis dīvīsa in partēs trēs, quārum ūnam incolunt Belgae,
aliam Aquitānī, tertiam quī ipsōrum linguā Celtae, nostrā Gallī appellantur.
Hī omnēs linguā, īnstitūtīs, lēgibus inter sē differunt.
書籍でよければ、以下の本が『ガリア戦記』の第1巻(一部)と第4巻と第5巻の本文を
長音記号付きで載せている。わりと安いので、買って損はないと思う。
Caesaris: Commentarii De Bello Gallico I (partial), IV, V
http://www.amazon.com/Lingua-Latina-Caesaris-Commentarii-Gallico/dp/8790696069/ あと、
>>386 が勧めているのは、マリオ語じゃなくてマオリ語だから
ガリア戦記は途中の巻を飛ばしてもわからなくなりませんか。 第2巻と第3巻をまるごと飛ばしているのは、難しいからとか、 平易すぎるからとか、面白みに欠ける部分だからとか 内容が第1巻と重複しているからとかの理由があるのでしょうか。 それと、上記の本は、第1巻(一部)と第4巻と第5巻の本文は すべてが長音記号付きになっているのでしょうか。冒頭のほうだけでしょうか。 このパソコンはマオリ語にも対応していませんでした。
マリオ語ワロス
>>522 上で紹介した注釈本の本文は、すべて長音記号が付いてる。
抜けてる巻は、邦訳でも読んで脳内補完すればいいんじゃないか?
あと、ついでにおまいさんのパソコンのOSを教えれ。
入門書を始めたばかりだからすぐには読めないかもしれないけど買ってみます。 パソコンはwindows2000を使っています。
āīūēō インターネットエキスプローラーにして、入力言語をマリオ英語にしてから 半角/全角を押しつつaiueoを押したら出てきました。 ありがとうございます。
だからマリオじゃねーw
マオリ英語でした。
>Diogenes インストール後に起動する。 Action: Look up a word in the dictionary Corpus: PHI Latin Corpus Query: pax 辞書の代わりとしては便利ですね。 Action: で選べる、 Simple search for a word or phrase Seach the TLG using its word-list Seach for conjunctions of multiple words or phrases では辞書ファイルを要求するので、意味が分からなければ使わなくてもよいでしょう。
>>485 すばらしいです。WORDは2000年頃にこの2ちゃんねるで知りましたが、
Windows用のフロントエンドがあるとは知りませんでした。
Herī mihi prōmīsit sē ductūrum esse mē ad Circum Maximum. 彼は、私を大競技場へ連れて行ってくれると昨日私に約束した。 prōmittō と sē で、「自分に予告する→約束する」になるならば、語順が Herī mihi sē prōmīsit ductūrum esse mē ad Circum Maximum. でもよいかと思うのですが、上のほうの文でなければいけないような規則が あるのでしょうか。 Herī mihi sē prōmīsit mē ductūrum esse ad Circum Maximum. はどうでしょうか。
>>532 語順に違和感を覚えているのは、構文の取り方がちょっとおかしいからだよ。
つまり、se は不定法 esse の主語であって、 promisit の目的語ではない。
(そもそも「自分に予告する」は sibi promittere だ。)
直訳調に訳すと、
彼は昨日私に、【彼が私を大競技場へと連れて行くであろうこと】 を約束した。
となる。
そう読むんですか。なるほど。 mihi prōmīsit sē (ductūrum esse) ductūrum mē なるほどなるほど。うん。ありがとうございます。
あれ、主格はseではないのでは。
そうだった。俺もやり直そうかな。
>>521 の本を買ってきました。文のすべてに長音記号がついていました。
紙質は日焼けしにくそうで読みやすそうですが、
書き込みするなら鉛筆よりもボールペンがいいと思います。ざっと見たところ、
latin libraryのテキストよりもさらに段落分けしたり、
地名らしきものの単語prōvinciaeを大文字で始めたりしているのは
読みやすさを考えてのことでしょう。
まだ入門書を読んでいる段階なので本格的には読めませんが、latin libraryでは
Id hōc facilius iīs persuasit, quod undique locī nātūrā Helvetiī continentur
となっているところが、この本では
Id hōc facilius eīs persuasit quod undique locī nātūrā Helvetiī continentur
となっていました。これは印刷間違いでしょうか?
それとも、原文のスペルミスを正したのでしょうか?
>>538 指示代名詞 is の複数与格は iīs でも eīs でも両方正しいんだよ。
ガリア戦記の校訂としてどちらがより適切かというのは、文献学者じゃないので
詳しいところは分からんけど、iīs が多数派のようだね。
逆に中世のテクストだと、eīs が圧倒的に多いような気がする。
実際、dona eis requiem はみるけど、dona iis requiem なんて言わないわな。
指示代名詞 is の表で、複数与格に iīs と eīs の両方があるのを確認しました。 入門書(すごく薄いやつで文法内容は厳選して最小限に絞り込んでいるやつ)を 8割ぐらい理解したと思ったら取り組むつもりです。 1行ずつ読むと5〜6年かかるから、2行ぐらいずつ読もおっと。 これでしばらく楽しめます。苦しむのかもしれないけど。
だんだん速くなるよ
Modo vīdi eum domō ēgredientem, sed festīnantem eum nōn poteram interrogāre quō īret. さっき彼が家から出て行くのを見たが、彼は急いでいたので、 どこへ行くのか彼を問うことはできなかった。 前のほうの対格eumは、対格の現在分詞ēgredientemの意味上の主語と思います。 後のほうのeumは、主語とは考えにくいので、未来の不定詞interrogāreが 要求している間接目的語と考えていいですか。 まさかīretの主語じゃないですよね。ああ、言語感覚がぐらついてきている・・・ 語順を変えて Modo vīdi eum domō ēgredientem, sed festīnantem nōn poteram interrogāre eum quō īret. としてもいいですか。
>>542 書き換えるのはおまえさんの勝手だが、festinantem と eum が離れたせいで
無駄に読みにくくなってるぞ
あ、他動詞だった。しっかり辞書読まなくっちゃ。
>>542 >未来の不定詞interrogāre
うっかりスルーするとこだったが、future infinitive ってのは
interrogaturus esse みたいのを言うんだぜ
possum + ただの不定詞でした。 Herī mihi prōmīsit sē ductūrum esse mē ad Circum Maximum. prōmīsitよりも先のductūrum esseのようなとこに未来不定詞を使うんですね。 よくわかりました。
festinantem eum ここ、対格はおかしくない? 奪格なら分かるが・・・
俺は対格でいいとは思うが、sēでなくてeumだから vīdi eum ēgredientem, sed festīnantem eum で、なんでか語順が変化したんだと思う。
>>548 festinantem eum は vidi の目的語として読むよりも、
interrogare の目的語として読むのが自然だと思う。
じっさい、
interrogare + 人(対格) + 間接疑問文
という形はそんなに珍しいものではないよ。
例えば、Cicero の ad Quintum Fratrem II, 2, 3 には
Ille[Clodius] interrogabat suos, quis esset, qui ...
という表現が出てくる。
また、Curtius Rufus の『アレクサンドロス大王伝』 X, 8, 6 にも
interrogare eum coepit, an Perdiccam comprehendi ipse iussisset
とある。
最近のこのスレの雰囲気が好きだ
>>550 たしかに「マリオ語」の子が来るようになって、学習スレっぽい雰囲気になってきたな。
初級文法書の例文であっても、ちょっと立ち止まって考え始めれば意外と奥が深いなって
ことをオレも思い知らされたよ。
中上級スレが糞なのに比べるとここはえらくまともだな。
しょーがないだろギリシャ語スレの基地外が ラテン語にまで目をつけはじめたんだから。
そもそもラテン語にスレ2つも要らないから。 あっちは荒れ放題だし、削除依頼出したら?
>>554 逆に考えるんだ。向こうのスレが荒らしと教えて君を引きつけてくれているから、
このスレは安泰なんだと
「嵐避けのための被害担当スレ」なんてわがままが 特定言語に許されると思ってる? しかもラテン語みたいな超マイナー言語に。
Quam fortēs sunt gladiātōrēs ! 剣闘士たちはなんて勇敢なことか。 Quam turbida fuit tempestās herī ! 昨日はなんて大荒れだったことか。 Quam turbida est illa tabula !! 向こうのスレはなんて荒れていることか。 感嘆文では、動詞は最後に位置しないのですか?
558 :
名無しさん@3周年 :2008/04/04(金) 23:00:11
>>557 ラテン語では(というかもともとのヨーロッパ系言語では)、
語順はあんまり重要じゃないので、英語のように感嘆文に固有の
語順があるわけではありません。
語順がルーズだからこそ韻文では、入試の英語の語順整序問題のような
文が延々と続くのですね。
感嘆文でも文末に動詞がきてもいいんですね。 格の語尾変化がない日本の詩は単語の羅列みたいで面白みが少ないけど、 語尾変化がある言語の詩だったら味があるかもしれないですね。 でも、やつぱり詩よりも散文のほうが文の意味を把握しやすいと思うので、 まずは散文から取り掛かります。ありがとうございます。
560 :
名無しさん@3周年 :2008/04/05(土) 15:17:41
感嘆文といえば、最近読んだ中で思い出すのが、 Alquinのエピタフ・・・。これすきだなぁ・・・。 quapropter potius animam curare memento, quam carnem, quoniam haec manet, illa perit. cur tibi rura paras? quam parvo cernis in antro me tenet hic requies: sic tua parva fiet.
>>560 そのエピタフ、なかなかいいね。
最初読んだとき、"haec manet, illa perit." ってのを、
機械的に「後者は残り、前者は滅ぶ」と解釈しかけて、
あれ?って思った。文脈からいえば、"anima manet, caro perit" でなければ、
筋が通らないから、むしろ「前者は残り、後者は滅びる」ってのが正解だ。
だとすると、ここでの haec(こっち) と illa(そっち) は文章の中での距離
を示してるのではなくて、心理的な距離を示していることになる。
そこでふと、《anima = 内なる人間、caro = 外なる人間》 というテーゼ
に思い至って、「この内なるもの(haec)は残り、かの外なるもの(illa)は滅ぶ」
という解釈に落ち着いた。
こういう短いものは、込められている意味を考えながら読むと結構楽しいね。
>>563 ブルガリア人ってどの人?
全員アメリカ人に見えるんだが・・・
ラテン語の勉強を始めたいのですが入門用のいい本と辞書を教えてください。英語で書かれた本でもいいです。
これね、薄い教科書 ラテン語入門 松本悦治 A5 /102頁 本体1500円 ISBN4-411-01707-5 駿河台出版社
>>565 は英語で書かれたものでもいいと言っているのに、そのラインナップはないわw
>>566 駿河台は長音記号が中途半端にしかついとらんから、
初心者には薦められない。
同様の理由でアモロスとサン・スルピス会も却下
ラテン語の学び方がお奨めだけど確かに初心者向けじゃないな… 有田潤の初級ラテン語入門は? 説明がややあさっりしてるけど大西のはじめてのラテン語と併用すれば調度いいと思う。 辞書はChambersかCassell辺りが無難。
571 :
556 :2008/04/08(火) 13:59:16
確かに有田は賛成。文法事項を絞り込む代わりに、 ちょっとした分量の文章を読もうというアイデアは悪くない。 辞書は、有田を終わせてからでいいと思ふ。 でも、なるべくなら羅和辞典を使っちゃったほうが、 はじめのうちは効率がいいんじゃないかと思ふ。 英語力にもよるけど・・・・。
古典ラテン語辞典はともかく羅和辞典はちょっと薦められない かといって古典〜は値段のせいでさらに薦められないが・・・ 571が言うように辞書は有田終わらせてからでも遅くないよ
573 :
565 :2008/04/08(火) 17:23:28
>>566-572 ありがとうございます。
「初級ラテン語入門」という本とCassell's Latin Dictionaryという辞書を買おうと思います。
流れに便乗して訊いてみたいんですが、 二宮陸雄『ラテン語構文と語法の研究』(篠原出版、1983年) って本を使ったことがある人いますか? 古典学者ではなく、医者が書いてるって点にやや不安を覚えますが、 読解力を鍛えるためには結構有用な本のような気もします。 もしよかったら評価を聞かせてください。
>>575 辞書というより単語帳ってつもりで使うとか、携帯にはとても便利だけよね。軽いし(w
何よりお安いのでお風呂につかる時に持って入ってもいいような気がする
でも印刷と紙が悪いので酷いのに当たると文字が潰れてる事もある罠
>>575 もってるけど、外出時くらいしか使わないなあ。
訳語だけ知りたいときは、まあこういうのも便利だけどね。
そもそも Chambers や Cassell がしばしば薦められる理由は
例文(古典からの引用)が豊富だからだろう。
それなら、例文を利用できない初心者がもっていても宝の持ち腐れ
だといえるかもしれない。
何にせよ、パソコンが使える環境なら、辞書は
>>475 と
>>485 を
併用すれば十分のような気もする
いいな、この動画(w
一つたりともCGを使わないという根性が見える。
>>562 http://www.thelatinlibrary.com/epitaphs.html B 243 244 1500 あたりがいいな。
※ところで B439 って「縦読み」?
おまけ 1
Jamilae: Hic dormit pugnator qui pro hominum
ideale scientifico progressuque suum sacrificavit.
(Victimae semper sic verba pulchra sola dicata.)
おまけ 2
Feli anonymo: Futuro nocte sub hoc tonabit.
おまけ 3 (どうせならこんなのどうよ?)
KARMA FACTA, EGO NATUS.
QUOD ILLA ERAT, ERAM.
ILLA PERITA, VIXI.
NUNC ILLA NIHILO, NIHIL.
ユングの座右の銘であり、墓碑銘でもある Vocatus atque non vocatus deus aderit. ってのは、エラスムスに由来するそうですが、いったいエラスムスの どの辺りに出てくるんでしょうか? ご存じの方いたら教えてください。
588 :
586 :2008/04/13(日) 18:34:03
590 :
名無しさん@3周年 :2008/04/19(土) 20:59:34
すいません。本当に入門したてなのですが Neo-Latinとはなんですか?
中世以降のことでいいでないかい
593 :
名無しさん@3周年 :2008/05/01(木) 11:41:33
sursum
直説法能動相一人称単数!って何かの技みたいだよな
そういう君に見舞ってやろう・・・ 希求法中動相三人称双数!
それギリシア語
simのiは旧希求法の形態素だと聞いたことがある
>>597 中動相と双数も昔はラテン語にもあったの?
双数は数詞の2に残っているよ。
アオリストや完了の名残って ラテン語でも分かりやすいけれど、 中動相ってどうなったのかな・・・。
Diogenesで出てくるlewis-shortですが、見方がさっぱりわかりません。 凡例等はないんでしょうか?
603 :
602 :2008/05/04(日) 02:53:57
>>573 有田は好著だね。
ただちょっと文法項目が足りないから参照用の文法書もあった方がいいよ。
Morwoodか、もう少し詳しいものだとKennedyで足りると思う。
AllenとかGildersleeveだと初めのうちは持て余すんではなかろうか。
605 :
名無しさん@3周年 :2008/05/10(土) 19:28:29
ほんとだ(w ネットワーク(DNS)のテストによくヴァチカンのサイトを使ってた。 あんまりあすこにアクセスしてる中小企業ってないからね。キャッシュにもないから(w
法王庁の職員が必死に日本の2ちゃんねるを訳しながらチェックしているさまを想像して吹いたw
これがほんとの根比べ
誰が上手いこといえ(りゃ
うわっ、ツボった。
この勢いで教会式発音によるRadioVaticanのライブ放送とか、Podcastが始まると嬉しいんだけどねぇ。 どうしても古典式で読んじゃうからカトの人とクラヲタに話が通じないorz
Chambers好きな辞書だが、あまりにも読みづらいから 元版のSmith's Smaller Latin-English Dictionary(1962年刷)を 注文していたのが届いた。 版型もひとまわり大きいし、活字も綺麗でめちゃくちゃ読みやすい。 結局あれはChambersの複製技術が全くダメなんだな… Bristol Classical Pressあたりの復刻本も文字が潰れて読みづらいの多いね。
Perseus4.0鯖立てられた人いる? 変換作業あたりで嫌になってきたorz
英語でいうDo or Die はラテン語だとどう言いますか?
>>617 【ダーク】
"暗黒の疾風"の異名を持つ、凄腕の賞金稼ぎ。
金さえもらえれば、どんな仕事でも引き受ける。
クールな性格で、無口だが、熱い心を持った一面もある。
武器は主に、剣を使うがどんな武器でも使いこなすことができる。
だが、一番の武器としては"魔剣メヴィウス"の使い手である。
ちなみに、ダークというのは、コードネームのようなもので
本当の名前ではない。出身や年齢などの、詳しいところは不明である。
自分の過去や、素性については本人も話そうとしない。
決め台詞は、fac aut morere。
こういう主人公が登場する小説を書きたいんですよね?わかります。
つーかdeponentiaの命令法ってこれで合ってる?
命令法受動相でいいんだっけ?
619 :
名無しさん@3周年 :2008/06/01(日) 15:36:08
単発質問でごめんなさい(スレが見つかりませんでした)。 「月の雫」をラテン語で何と書くのか教えてください。
白目を剥く(気絶した時とか)の“白目”って ラテン語で何と言うか教えてください。
622 :
名無しさん@3周年 :2008/06/02(月) 10:35:40
623 :
名無しさん@3周年 :2008/06/13(金) 08:17:46
626 :
名無しさん@3周年 :2008/06/14(土) 08:14:02
gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam
Dominus Deus impotens
wwww
さておき、熟語や慣用表現を他の言語に訳すときは、 逐語的に置き換え得ないことがよくあるから、 和英→英羅と辿るのを面倒くさがっては駄目よ。 和独→独羅 とか 和仏→仏羅とかも可能なら複数確認ね。
英羅・羅英でぜんぶ出来るようになると楽なんだけどね〜
外来語名詞(ギリシャ語じゃない)をラテン文中で使うときはどうするんですか? 無変化? むりにでも曲用させる? たとえば「ピングー(Pingu)の手」なら manus Pingu? それとも manus Pinguis みたいにしちゃう?
quo vadis?
ad latrinam
ris(ry
Imperator Caesar Dei Juli Filius Neetus
私は英語ができ、ドイツ語もそこそこできます。 ふとラテン語の勉強をしようかなと思いました。 そんな私にお薦めのラテン語入門書はありますか? ラテン語の文法は、フランス語よりもドイツ語に近いと聞いたので、 ドイツ語ーラテン語ー日本語/英語 のようなアプローチをとる辞書か単語集があればいいと思いまして…。
640 :
638 :2008/07/14(月) 21:46:14
医?? Was meinen Sie damit? Wie finden Sie dieses Woeterbuch? "PONS Globalwoerterbuch Lateinisch-Deutsch"
医学事典かな。
642 :
638 :2008/07/15(火) 00:07:20
医学事典ですか! 日本語で読めと言われても難しすぎるよぅ。
医科系にそういうアプローチを実行模索veしている人が いるかもしれないから、そっち行って質問するとか
644 :
638 :2008/07/16(水) 00:00:57
ありがとうございます。 医科系で羅語の話題がでてる板にたどりつければのぞいてみます。 考えもしなかったけど、本屋さんでも医の棚をのぞいてみます。
TOEFLみたいなラテン語の検定は有りますか?
羅独辞典ならGeorgesがおすすめ
>>645 バチカン市国の衛兵と受け答えが出来たら5級
ゲオルゲスは玄人向けだね、色んな意味で。 学習用の辞典が欲しいならPONSかLangenscheidtを買えばいいんじゃないか?
650 :
名無しさん@3周年 :2008/07/19(土) 21:08:03
>> 648 Georges の羅独辞典は Lews & Short の 羅英辞典などよりもずっと優れていて, OLD と並らび世界最高峰のラテン語辞典の一つだよ. 但し,初級・中級の学習者にとっては宝の持ちぐされ. 迷うことなく PONS を勧める.
がふぃよ使ってる俺は少数派なのか
Gaffiot は俺も含めて結構ファンが多いよ。 例文全部に訳がついてて読みやすいし、 なにげに後期ラテン語もカバーしてるから 場合によっては Glare よりも重宝する。
Gaffiotって、ポケット版と普通版とで収録語数が違うの?
羅訳せよ(5点) Tom is a student. He is a PONS. He has a friend. His name is Bill, Of course, Bill is a PONS, too. ってのは置いておいて、ラテン語の文法はフランス語よりもドイツ語に近い ってのは本当か? フラ語は知らないが、ドイツ語は大昔やったことがある。英語はまあまあそこそこ使える。 な私にとっては、ラテン文法中いちばん理解し辛かった「未完了と完了の区別」はドイツ語にないぞ。
>>655 ・格変化があること(ドイツ語は奪格と呼格を欠いてるけど・・・)
・性が三つあること
くらいしか思いつかん。
むしろドイツ語はラテン語と違うからこそ、独訳を参照することで原文の構造がはっきり見えることがしばしばある。
その点、フランス語は語の置き換えで結構ごまかしがきくから、訳者がちゃんと理解してるのかしてないのかよく分からんことが多い
自分もLe grand Gaffiotをメインで使っている。
>>652 に挙げられている以外の利点としては、
英独よりも仏の方がラテン語と語彙が共通している。
658 :
653 :2008/07/20(日) 01:48:57
>>654 そうでしたか、単なる縮約版じゃないのね。
CD-ROMって当然暗号化されていて、独自ソフトでしか読めないわけだよね。 データを吸い出すことができればSR-S9000に突っ込んで最強電子辞書を作る ことができるのだが……。
>>663 シルカカード用のデータって、自前で作ることができるんですか?
>>657 > 英独よりも仏の方がラテン語と語彙が共通している。
ということは、引いた単語と訳語が同じなので役に立たないって事でつぬ。
>>666 引いた単語と訳語が同じなのは1行で済まされてて目立たないから、
重要単語があたかもラインマーカーで引かれたように一目瞭然となっている
と予想。
今度都内の書店で探してみるか。
いくらなんでも語学を学んでいてその発想は無いだろ。
>>667 いちいち「都内」とかウザいんじゃボケ
誰もお前の住んでるところなんか知りたくねーんだよ
670 :
名無しさん@3周年 :2008/09/06(土) 18:43:34
>>667 >重要単語があたかもラインマーカーで引かれたように一目瞭然
意味不明
671 :
名無しさん@3周年 :2008/09/08(月) 22:02:19
672 :
名無しさん@3周年 :2008/09/11(木) 21:19:21
このスレタイって最低だな。 初級者用スレを謳っていながら、スレタイが当該外国語で書かれていて、 初級者には絶対理解できない。つまり初級者が辿り着けない。 誰だよこんなクソスレ立てた奴は。
スレに非学習者の質問が来ることを嫌う住人がこのスレタイにした。 他にもしょうもない質問に困らされているスレはあるが、 ローカルルール違反の分かりにくいスレタイにしているのはここだけ。
>>672 羅語って書いてあんのがわからないの?
おまえのようなヴァカが寄って来ないようにだよカス
あなたの批判ももっともだが、 「ラテン語」で検索して中上級のスレッドでも何とか機能している。 初学者の方へ、あなたたちを牽制しているわけではないですが、 「○○はラテン語でどう書くんですか?」という質問で正しい回答が返ってくるとは限らないということを念頭に質問して下さい。
初学者の方へ、あなたたち不満はもっともですが、 「どうしてこんな悪趣味なスレタイなんですか?」という質問で正しい回答が返ってくるとは限らないということを念頭に質問して下さい。
レベルが落ちましたな
latinで検索しない方が低脳
sarashi age
どうしてこんなに空気悪いの?
軍人皇帝時代だから。
683 :
681 :2008/09/14(日) 20:42:45
生半可な知識で書いたことが受けて何よりです。
ドイツ料理店で乾杯のドイツ語「Prosit」の由来からラテン語の話題になったのですが、 ラテン語でのprositare(スペリングに自信なし)に近い言葉だということしかその酒席では分かりませんでした。 辞書で引くことの出来るラテン語のprositに近い語句を教えて下さい。
近い語句っていうか、prositそのものでラテン語だよ。 動詞prosum(有用である)の接続法現在三人称単数。 ドイツ語に直訳すると、es möge nützen。
ありがとうございます。
687 :
672 :2008/09/16(火) 22:21:59
AeneisもMetamorphosesもラテン語で完読した俺を低脳扱いかw
もう何を読んだか忘れるくらいラテン語を読んできたんだが、
おまえらは一体どれだけ読んできたんだい?
中途半端なレベルのくせに、初学者イジメをするおまえらの底意地の悪さにヘドが出るんだよ。
>>678 >latinで検索しない方が低脳
携帯ではlatinで検索しても出てこないんだがww
ludusで検索しないと出てこないぜwww
どんだけ陰湿なんだよおまえらw
688 :
672 :2008/09/18(木) 21:06:54
>>678 パソコンでも"latin"で検索しても出てこないぜw
>>678 のバカは、自分で検証もせずに殴り書きしたってわけだw
このクソスレの低レベルさがよくわかる象徴的な書き込みだなwww
大体、日本語の掲示板でどうしてlatinだのlanineだのと
外国語で検索しないとみつからないようになってるんだよ。
ルールにも↓のように書いてあるぜw
●スレッドの名称は、より多くの人が参加できる様に汎用性の高いシンプルなものにしてください。
"latine"だの"羅語"だのが「汎用性の高い」とはとても思えないのだが???
え?どうだい?反論できるかよ?
こんな意地悪なスレタイにしてまで初学者を追い出そうとするなんて、どんだけ根性が悪いんだよwww
我々とて、君達の言語能力の良し悪しだけで 君達を低脳呼ばわりしているわけではない。 2ちゃんねるには独自の通過儀礼があって、それを乗り越えられる 知性(知能に非ず)を持つ者だけが歓迎される、ということ。
>>688 情報弱者ってこんなのかw
俺のブラウザではlatinで検索したらこのスレしか出てこないわけだが
691 :
名無しさん@3周年 :2008/09/20(土) 21:24:38
相変わらず不毛な議論が続いてるなwww
>>690 ケータイの事情も知らずに人を情報弱者呼ばわりかよw
いっぺんFOMA端末でctrl+Fしてみろよ。
>>692 690はパソコンでもダメだといってる奴に対するレスだろ?
てか、本当に不毛な事ばかり続くのぉ(w
694 :
名無しさん@3周年 :2008/09/21(日) 10:52:00
ラテン語を勉強する気がない人は、 もういいかげん消えてください plz
お願いしますはsvp
ラテン語を真面目に勉強したい人は、こんな排他的で陰湿なスレには集まりません。
698 :
名無しさん変更議論中@もうすぐ7周年 :2008/09/24(水) 22:13:23
>>689 みたいな2ちゃん脳がはびこるから、2ちゃんねらーは馬鹿にされるんだろう
700 :
681 :2008/09/26(金) 00:28:38
羅語的には si (tibi) placet だろうに
「SP」と言って「お願い」と読んでくれたら、それは結婚してもいいな。
s. p. = sine prole
古典ギリシアの次スレが立たないうちに使いつくしたバカがいるな
スレタイにギリシア文字が使えれば、厨が来ることはここみたいに少なくなるだろうに
早く歯医者いくといいよ
dent-ist
クソスレ晒しage
710 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/09/29(月) 23:18:41
>>1 >【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
クソスレ晒し再度age
>>694 ラテン語を勉強する気がある人がまだこんな排他主義スレにいるだなんて、
とんでもない妄想だね。
713 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/02(木) 23:25:16
>>680 > どうしてこんなに空気悪いの?
スレ立てた奴がアフォだったから。
フランス人とラテン語の話をする機会があったけど、 ちゃんと古典式の発音をしていたね。 amiciはアミースィーではなくて、アミーキーといってた。
このスレタイどういう意味? Ludus litterarius latinus とか Ludum litterarium latine にしなくていいの? まだ入門書読んだだけだからよく分かんねーや。
>>714 aeをアエと発音してくれるヨーロッパ人は少ないかな?
>>715 "Ludum litterarium latine" なんてのは論外だが、スレタイの "latine" は単純な文法上の誤り。(※副詞で名詞を修飾することはできない)
"Ludus litterarius linguae latinae" とでもすれば、「ラテン語初等学校」という意味になる。
718 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/04(土) 16:37:08
age
719 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/04(土) 18:21:22
>>717 アホが立てたスレなんだからしょうがないよ
>>717 なんだ、文法的にも間違えてたのか。
初学者だから分からなかったけど。
721 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/04(土) 22:52:46
クソすれ晒しあげ
722 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/05(日) 01:39:34
723 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/05(日) 12:13:41
>>716 ae, oeをアエ、オエと発音するのが古典式
ae, oeをエと発音するのが中世
古典と中世の間にcatのaの音やらドイツ語のoウムラウトで読んだ過渡期が
文献にはないだろうが必ずあったはず.
と、こないだのお彼岸に名大病院に入院中の伯母を見舞ったときに思った。
>>724 >ae, oeをエと発音するのが中世
一口に中世といっても時期や地域によってもっとヴァリエーションがあったはず
726 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/05(日) 17:00:19
クソすれ
727 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/05(日) 17:37:24
728 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/05(日) 19:14:03
なんでこんなスレタイなの?
仮に、これだけレスがついたスレを レスごと削除依頼ってできるの?
730 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/05(日) 19:26:06
>>1 >【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
731 :
729 :2008/10/05(日) 19:49:43
>レスごと削除依頼ってできるの? スレごとだった。
ここは放置して、基地外がまた同じスレ立てたら粛々と削除依頼すべし。
733 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/05(日) 23:14:07
マジで何故こんなスレタイなんかわからん・・・・・・
734 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/06(月) 00:38:17
735 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/06(月) 12:06:08
age
736 :
名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ :2008/10/06(月) 15:22:04
737 :
何語で名無しますか? :2008/10/06(月) 22:42:48
739 :
何語で名無しますか? :2008/10/07(火) 03:09:19
クソスレあげ
742 :
何語で名無しますか? :2008/10/07(火) 11:02:59
743 :
何語で名無しますか? :2008/10/07(火) 12:26:33
このスレ気持ち悪いよな
744 :
何語で名無しますか? :2008/10/07(火) 12:27:03
>>1 m9(^Д^)プギャーーーッ
>>1 m9(^Д^)プギャーーーッ
>>1 m9(^Д^)プギャーーーッ
745 :
何語で名無しますか? :2008/10/07(火) 12:28:35
________
/::.__ .::::::::::::: __ ヽ_
/ / ヽ_ヽv /: / ヽ ヽ
/  ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄ | プギャーッ
| / / tーーー|ヽ |
| ..: | |ヽ |
| | |⊂ニヽ| | |
>>1 m9(^Д^)プギャーーーッ
| | | |:::T::::| ! |
\: ト--^^^^^┤ 丿
\:: / ̄ ̄^ヽ 丿
l l
_ /,--、l ノ
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l
,/ ::: i ̄ ̄ |
/ l::: l::: l
l . l !:: |::: l
| l l |:: l: l
| l . } l:::::,r----- l
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... /
\::::`ー‐' / l__l__/
746 :
何語で名無しますか? :2008/10/07(火) 12:29:47
,ヘ ,:ヘ. /: : \ /:: ! /::::..... \--―‐'.:.:::... ! プギャーーーーーーーッ /:::::: .::::::::::::: ', ,':::: /\ヽ_ヽv /: /\i .i:::: √___丶 ! !:::. / / tーーー|ヽ ! |::::.. ..: | |ヽ l _,-,.、 i;::::.. | |⊂ニヽ| | ! i´ヽ い {,-ゝ. ':;::::... | | |:::T::::| ! / l ,人 __,!...!_}ゝ l _ \:::::.... ト--^^^^^┤ / ヽ. '´ ` / / `ヽ `ゝ:::::........ ....../_ / ァ-- ' i::..... ;\!..-ー 、 /⌒ヽ 、\ / .:/ ` '''''ー- 、::::/ ,.. . `/::: 〉‐ 、 \ \ / ..::ノ .ソ' : /::. /:: 〉 \\,/ .:/ /i:. :,'::. /:: ./ヽ \! ..:;' / |:: |ヽ.:.. :'::/ \ .::/ / !::. i::.:.:`:‐"ー、_,ノ \:::/ / ,/ヾ;:.... /:.:.:.:.:/:::.:.. ヽ、 | :i `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:. ':;
747 :
何語で名無しますか? :2008/10/07(火) 12:31:16
__,. -─-- 、_
, - ' _,´ --──‐- )
,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
`ー----, - ' ´ ̄ `` 、__
__,ィ ヽ. `ヽ.
, '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ.
/ / i /l/|_ハ li l i li ハ
. // 〃 /l i|j_,.//‐'/ lTト l、l j N i |
{イ l / l li //___ リ_lノ lル' lハ. ソ ___◎_r‐ロユ
i| /レ/l l l v'´ ̄ , ´ ̄`イ !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
〃 ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l| </  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ‖
‖ ‖ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ‖
‖ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ‖
>>1 m9(^Д^)プギャーーーッ
>>1 m9(^Д^)プギャーーーッ
>>1 m9(^Д^)プギャーーーッ
‖ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ‖
‖ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ‖
‖ |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ | ‖
‖ |i::::::::::::i___:::::::::::/ |
jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
〃:::::::マ二 _,ノ
//::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
748 :
何語で名無しますか? :2008/10/08(水) 10:44:46
クソスレは滅びる これ常識 ( ^∀^)ゲラゲラ
749 :
何語で名無しますか? :2008/10/08(水) 11:28:55
晒し上げ^^
750 :
何語で名無しますか? :2008/10/08(水) 16:49:20
なんだこのスレ?
751 :
何語で名無しますか? :2008/10/08(水) 20:14:45
752 :
何語で名無しますか? :2008/10/09(木) 01:02:37
__  ̄ ̄ ̄二二ニ=- '''''""" ̄ ̄ -=ニニニニ=- /⌒ヽ _,,-''" _ ,(^ω^ ) ,-''"; ;, / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,' (.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,' _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ | _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
754 :
何語で名無しますか? :2008/10/09(木) 23:10:06
755 :
何語で名無しますか? :2008/10/10(金) 11:31:18
>>1 >【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
756 :
何語で名無しますか? :2008/10/10(金) 14:02:07
クソスレage
そもそもどうして“ludus”なんて単語が入ったの?
ludus は初等学校を指すこともあるのよ。辞書はちゃんと ひいたのかしら、それとも本当に ludus からやり直したい のかしら?
latine (笑)
760 :
何語で名無しますか? :2008/10/10(金) 22:44:04
副詞で名詞を修飾出来ないから スレタイの Latine は文法的に間違いなどと 言っている香具師がいるが、2ch は知ったかぶりしかいないのか。 お前らの説明では Novum Testamentum Latine (ラテン語新約聖書)も 文法的に間違いと言うことになる。ヴァチカンにでも行って 文法ミスを指摘して恥でもかいてきたらどうかね。 当然のことながら Ludus Litterarius Latine も文法的に可能ばかりか、 むしろラテン語らしい簡潔な表現なんだよ. ここまで言っても分からん奴は、悪いことは言わん、古典語の学習をやめて、 学習環境の整った現代語を勉強したほうがいい。
761 :
何語で名無しますか? :2008/10/10(金) 23:13:28
>>760 >Novum Testamentum Latine
はscriptumが省略されていると容易に考えられるが、
このスレタイに何を補えばちゃんとした文になるんだい?
latineをludusにどうつなげるつもりなんだい?え?
知ったかはお前の方だよヴァカがw
762 :
何語で名無しますか? :2008/10/10(金) 23:26:36
あげ
>>760 >むしろラテン語らしい簡潔な表現なんだよ.
古典期にそんな用法はねえよ。
聖書学者の下品ならラテン語しか知らん人間が偉そうに古典語を語るな
764 :
何語で名無しますか? :2008/10/10(金) 23:39:53
私はバイクに乗るって equito birota automataria で合ってますか?
766 :
何語で名無しますか? :2008/10/11(土) 01:26:40
堕天使・天使ってラテン語でなんていうか教えてください
767 :
766 :2008/10/11(土) 01:30:19
ごめんなさい解決しました。
768 :
何語で名無しますか? :2008/10/11(土) 01:41:58
うえ偽者! 解決してません。引き続き御願いします
latineはどう考えてもありえないだろjk
impleo
>>760 Novum Testamentum Latine だったら主題はNovum Testamentumにあって、
Latine は補足的な情報ゆえに副詞なんだよな。
てことは Ludus litterarius latine は Ludus litterarius について語るスレですか?
>>771 >補足的な情報ゆえに副詞
scriptum とか editum とか conversum とかが省略されてるだけだと思ってたが、
近世以降のラテン語だと副詞のそういう用法って一般的なの?
>>772 いや、表現が超不適切だったが言いたかったのはそういうこと。
しかも
>>761 も読まないうちに突っ走ったものだから。
参考までにスレタイが決まった経緯を貼っておく
952 :名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 14:54:29
>>237-430 あたりの議論をふまえてだが、自分的には
>>368 の
意見に賛成だが、みんなはどう?
今後は「ラテン」の文字が入ってるスレは厨専用の捨てスレにして、
当面、質問厨の相手は↓のスレッドでしてもらう。
ラテン語 訳読スレッド
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1151941024/ で、このスレの次タイトルは以下のような感じにして
「ラテン」の文字は入れずに、「Latin」で統一する。
【羅語】Ludus Linguae latinae quintus【初級者】
ちなみに「ラテン語の学校(属格)= Ludus Linguae latinae」と
「ラテン語のための学校(奪格)= Ludus Lingua latina」では
どっちの表現の方が自然?
953 :名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 15:31:24
>>368 でいいのでは。
ageometretosじゃないが「ラテン語を知らざるもの入るべからず」は要るよな。
それと、Lewis&Shortのludusの項ざっと見た限り、ludus litterarum, ludus militaris(どっちもLiv.)とあるから属格だろう。
954 :名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 16:34:29
>>952-953 おおむね賛成である.
ただし、 Ludus Linguae Latinae では意味はわかるが正則のラテン語ではない。
後期ギリシア語で「ラテン語を教える学校」は
Γραμματοδιδασκαλειον Λατινικων と呼んだから
これをラテン語に訳すと
Ludus Litterarius Latine になるはずである。
955 :名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 22:47:09
んじゃ、980あたりになったら、下のタイトルで次スレを
立てるということでOK?
【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初心者】
●テンプレ1
このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
ラテン語を勉強する気がない人、翻訳依頼の人、単発質問の人は
以下のスレに誘導してください
ラテン語 訳読スレッド
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1151941024/
777 :
何語で名無しますか? :2008/10/11(土) 11:38:59
>>1 >【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
>【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
>このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
初学者なのになぜこんなスレタイ?
778 :
何語で名無しますか? :
2008/10/11(土) 11:55:44 >翻訳依頼の人、単発質問の人は以下のスレに誘導してください なぜ誘導する必要があるのか。 ”単発質問”って普通するだろ。