ラテン語・第二部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1linga latina
ラテン語・第二部

前スレ・ラテン語ってどうよ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/980510123/

これからラテン語を学習する方も、ラテン語に関するちょっとした疑問も、
こちらにどうぞ。

それでは、第二部、はじまりはじまり
2名無しさん@1周年:02/10/10 19:01
>>1

スレ立て感謝!
3名無しさん@1周年:02/10/10 21:45
PRINCIPIUM, O QUIRITES!
4名無しさん@1周年:02/10/10 21:50
INITIUMだろうか。
5名無しさん@1周年:02/10/10 22:03
Pax mundi per linguas!
6名無しさん:02/10/10 22:14
>>1の名前をサンスクリットで解釈すると・・・
71:02/10/11 10:41
>>6
オオポカやってしまったかな?
名前欄は「ラテン語」をラテン語で書きたかったんだけど…
vox populi vox deiあたりの無難な文章書けば良かったか。

---
btw、塩野七生の「ローマ人の物語」文庫本になってから初めて読みましたが、
面白いです。ラテン語に関する記述は殆どありませんが、ローマ人の気質というか、
「こういうことを考えていたんだな〜」とか古代に思い馳せています。
8名無しさん@1周年:02/10/11 15:02
homo sum; humani nil a me alienum puto
9microcosmos:02/10/13 20:43
>>8 英訳は I am a man: nothing human is alien to me. ( Terence )
われは人間なり。およそ人間に関することで、われに無縁なるものなし (テレンティウス)
 
 20世紀を代表する言語学の巨人 ロマーン・ヤコブソンはこのテレンティウスの言葉をもじって
 Linguista sum: linguistici nihil mihi alienum puto.「われは言語学者なり、こと言語に
 関するものにしてわれに無縁なものなしとす」といっているそうです。 故 千野栄一先生の書物で
 読みました。
10名無しさん@1周年:02/10/13 22:07
verisimile dicis!
11名無しさん@1周年:02/10/14 00:27
>10 ?
12名無しさん@1周年:02/10/14 10:29
nam latos populos res atque poemata nostra
13名無しさん@1周年:02/10/17 20:58
文法ひと通りやったんですが、次に何したらいいんでしょう?
もう一度文法やるか、文章読むか、どうなんでしょう?
14名無しさん:02/10/17 21:27
文章読んだほうがいいんじゃない。
あるいは、ロマンス語をやってみるとか。
15名無しさん@1周年:02/10/19 00:00
がるりあ戦記
16名無しさん@1周年:02/10/19 00:23
学芸書林からゲルマーニアの羅日対訳出てるぞっと。
17名無しさん@1周年:02/10/19 02:42
Carpe Diem
18guerra mundi per linguasにしろゴラァァァ:02/10/19 03:07
>>5
右京区の専門学校の校訓じゃないヵ
19名無しさん@1周年:02/10/19 20:34
>>16
 大学書林だYO!
20名無しさん@1周年:02/10/19 22:40
風邪引いちゃった。ラテン語でなんて言うの?
21名無しさん@1周年:02/10/20 12:15
gravedinem contraxi.
22名無しさん@1周年:02/10/20 12:16
ちなみにcontrahereはto draw togetherの意味だそうだ。
まさに「ひく」だね。
23名無しさん@1周年:02/10/20 21:01
トレイン、トラクタ
24名無しさん@1周年:02/10/20 21:14
「風邪を引く」は、perfrigesco, -ereと出てるから、風邪を引いちゃったは
perfrixiでは?
2522:02/10/21 08:20
いや、手元の英羅に出てたから。
ペルフリゲスコは知らん。載ってない。
2622:02/10/21 08:36
ゴメン、あった。ペルフリーゲスコー。
寒くなる、及びひどい風邪をひく。
まぁ過剰表現を好むラテン気質と言う事で、「ひどい」くらい言っといたのがいいのかもな。

>>20生きてる?
2722:02/10/21 08:39
それからあと、>>22はどっちかというと頭痛風邪らしい。
よ。
28名無しさん@1周年:02/10/21 14:00
咳が止まらなくて苦しいです。
それにしても、和羅とか英羅辞典をもってないので、
ラテン語で、「咳」とかまったくわからないです。
22さんどんな英羅辞典使ってらしゃるんですか
29名無しさん@1周年:02/10/21 17:39
咳:tussisで女性名詞、
咳がひどいはmale tussioだとさ。

BANTAM BOOKSから出てるTHE NEW COLLEGE LATIN&ENGLISH DICTIONARYより。
ペーパーバックで巻末に英羅付き、安い辞書の中でダントツの語彙数(7000語)。
30名無しさん@1周年:02/10/22 01:20
 また変な質問だけど、2ちゃんなどでよくある「〜といってみるテスト」みたい
な表現はどういえばいいのだろう? 〜ということを試してみる、みたいな硬い
表現しか思いつかないのだけど、も少し柔らかく、シャレっぽくできないかな。
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32名無しさん@1周年:02/10/22 17:51
sic tamen dicere tempto.
平成14(2002)年 9月 26日[木]
字幕なし全編ラテン語とアラム語の映画

メル・ギブソン次回監督作品
評論家辛口「自己満足だけ興行的には…」

 米映画『ブレイブ・ハート』で製作と監督、主演を兼ねてアカデミー賞最優秀作品賞な
どを受賞した俳優のメル・ギブソン(四六)が、イエス・キリストの最後の十二時間を描く
次回監督作『Passion』を古語のラテン語とアラム語で製作すると発表し、ハリウッドで
話題となっている。敬虔(けいけん)なカトリック教徒のギブソン。「言葉を超えた作品にし
たい」として字幕もつけないというが、興行的には疑問視する声が圧倒的だ。

 「十年前から構想を持っており、頭の中でゆっくりと少しずつ形を作りあげてきた」

 ハリウッド業界紙『バラエティー』によると、イタリア・ローマで先日行われた記者会見
でギブソンはこう説明した。

 「自分自身とキリストは演じない」というギブソンの信条から、主役のキリスト役には
『モンテ・クリスト伯』などのジム・カビーゼルが指名され、十一月からイタリアで撮影が
始まる予定。
 二つの古語を字幕なしで使うことについてギブソンは「みんな気が狂っていると思い、
どこの配給会社も相手にしてくれないだろう」としながらも、「うまくいけば言葉の壁を超
えた作品になる」と意欲を見せた。

 カトリック教会ではかつてミサはラテン語で行われていたが、難解すぎるとして一九六
〇年代に廃止された。しかし、ギブソンのカリフォルニアの自宅内にある教会では現在
もラテン語を使っているという。

 アラム語は古代のアッシリア・バビロニア・ペルシア帝国の公用語で、旧約聖書にも
用いられているセム語の一種。現在では、シリアなど一部のキリスト教徒らを除いては
使われていない。

 映画評論家のジェームズ・バーナーディネリ氏は「字幕があっても観客を外国映画に
引き込むのは難しい。彼は常に新しいものに挑戦するが、字幕なしでは興行的に成り
立たない。ジョージ・ルーカス監督がやるように映画祭に出品するか自己満足のため
の作品だろう」と話している。(ロサンゼルス 片山雅文)

http://www.sankei.co.jp/news/020926/evening/e27int001.htm
35名無しさん:02/10/22 21:12
ミサ程度のラテン語を難解というのか(w
36名無しさん@1周年:02/10/22 21:45
nos sumus Romani qui fuimus ante Rudini

ENN. A. 377.
37名無しさん@1周年:02/10/22 23:14
つうかメルギブソンって敬虔だったのかw
自宅内の教会って何だよ。
38名無しさん:02/10/24 21:22
オルフ作曲のカルミナ・ブラーナに使われてる言語は、
中世ラテン語と中世高地ドイツ語で合ってますか?
39名無しさん@1周年:02/10/29 17:04
ラテン語覚えて何を読むんですか?
40名無しさん@1周年:02/10/29 22:37
commentarii
41名無しさん@1周年:02/10/29 23:21
>>39
生物図鑑、というのは冗談で、
実は「死語で会話をしたい」という妄想がある。

ラテン語ペラペラになって、バチカン市国行って、僧に"quo vadis"と一言言いたい(w
42名無しさん@1周年:02/10/30 22:33
ていうかもう
QUO VASIT DOMINUS?!
43名無しさん@1周年:02/11/01 08:21
ちょっと助けて〜。

Suscitans a terra inopem,et de stercore erigens pauperem:
ut collocet eum cum principibus populi sui.

詩編の113編の1節なのだけれども、cum principibus populi suiがどう解釈すればいいのかよく分かりません。
誰か教えてくれると嬉しいです。
44名無しさん@1周年:02/11/02 10:19
>>41
 恐れながら、" lo Stato della Citta` del Vaticano " をラテン語
では何と呼べばいいのでしょうか?
status,citas,Vaticanus を組合せれば良いのでしょうか?
45名無しさん@1周年:02/11/02 12:11
>>44
Status Civitatis Vaticanae かな。
46名無しさん@1周年:02/11/02 21:11
済みませんが単語を一つ教えて下さい。

「カゴ」はなんて言うのでしょうか?

買い物カゴとかの。。。

4741:02/11/03 00:57
>>44
おいら今は勉強中、発音「クウォ・ヴァディス」さえ表記できません、
48名無しさん@1周年:02/11/03 02:17
>>47
せっかくなので「クウォ・ワーディス」と発音しましょう。

49名無しさん@1周年:02/11/03 02:34
チョーサー「カンタベリー物語」の「騎士の話」の冒頭に
Iamque domos patrias, Scithice post aspera gentis Prolia,
laurigero, etc. -STATIUS, Theb., XII, 519.
てな引用があるんですが、こりゃ何なんでしょうか。
スタティウスの「テーバイス」からの引用という事までは分かるんですが、
結局意味が分かりません。読める人助けて―。
50名無しさん@1周年:02/11/03 03:37
あぁ…試験シーズンってことかい?…
51名無しさん@1周年:02/11/03 11:52
ちくま文庫!読め
52大学書林:02/11/04 22:11
53名無しさん@1周年:02/11/05 10:20
>>46 cophinus = a basket じゃが。
54名無しさん@1周年:02/11/05 19:14
「I Love〜」ってラテン語では?
55名無しさん@1周年:02/11/05 19:45
>54
う〜ム,難問だ
56名無しさん:02/11/05 20:08
>>54
amo
5741:02/11/05 22:22
>>52
在庫切れっす。いとかなし
5854:02/11/05 22:41
>>56
ありがとうございます!
「私」はないのですか?
59名無しさん@1周年:02/11/05 22:52
和羅辞典なんて存在してたんですね。全然知らなかった。2年前に出てたんですねえ。
私は必要な時は西羅辞典を使ってました。
60名無しさん@1周年:02/11/05 23:15
61名無しさん@1周年:02/11/06 00:00
>>58
強調したいなら ego(私は)をつけてもいいですが,
amo だけで,I love の意味になります。
人称によって動詞が活用するので,通常は代名詞は
つけません。
6258:02/11/06 22:37
何度もすいません。
「永遠に」は?
なんだか結婚指輪みたいですけど。。
63名無しさん:02/11/06 22:46
>>62
in aeternum
64名無しさん:02/11/06 22:52
ひょっとして、I love you forever.と言いたいのかな?
語順はどうでもいいんだけど、俺ならこうかな。
In aeternum, te amabo.(未来形)
65名無しさん@1周年:02/11/07 01:09
amor aeternus
66名無しさん@1周年:02/11/08 00:02
告白はラテン語でってことなのか

夢があってイイが、分かってもらえるのだろうか
67名無しさん@1周年:02/11/08 00:50
amo amamus
amas amatis
amat amant なつかしい
68名無しさん@1周年:02/11/10 20:07
全くのど素人だが大学時ラテン語授業をとって初歩の文法だけ講義を
受けたことがあってもう一度ラテン語勉強したいと思っているので聞きたい。
 漢文とラテン語とどっちが難しいだろうか。漢文は得意です。
 英羅辞典、羅英辞典はあります。また初歩ラテン語やラテン語単語1500も
持ってますが、どうやったら勉強しやすいですか?
69名無しさん@1周年:02/11/10 21:04
>>68
とりあえず「初歩ラテン語」を復習して今のレベルを確認してはどうですか?
それから簡単な文献を読むというのはいかがでしょう。
70名無しさん@1周年:02/11/10 21:07
四週間!?
71名無しさん@1周年:02/11/10 22:09
>>68
そりゃ無論漢文のが簡単です。
基本的に漢字知ってりゃ読めるし、
知らなくても(欧米人等)大体一年も
本とにらめっこしてれば自分なりの読み方で読めるようになるからです。

ラテン語はそうはいきません。語尾変化や文法構造を
十分に暗記しないことには「自分なりの読み方」も
へったくれもないからです。
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73名無しさん@1周年:02/11/10 22:35
I don't know how to pronounce this kanji,
but I understand what it means in the context.
74名無しさん@1周年:02/11/11 00:54
>>73
いきなりどうしたんだい?

漢字の表意文字である部分にかなり利点があるんだろうが。
75名無しさん@1周年:02/11/13 22:51
>>68 故森安達也先生から2年間ラテン語をみっちり習った者です。
試験に「霊廟という言葉はマウソレウムから来ている」という文が出た
のを覚えています。森安先生が「ラテン語はギリシャ語より難しいです」
と言われたのを覚えています。ラテン語を訳すのはパズルを解くような
スリルがあります。ある動詞の変化形が全く違う名詞とおなじになったり
するので奇妙な誤訳をしたりします。(regoの完了形rexiとrex・王)
    
76名無しさん@1周年:02/11/13 22:52
>>68 故森安達也先生から2年間ラテン語をみっちり習った者です。
試験に「霊廟という言葉はマウソレウムから来ている」という文が出た
のを覚えています。森安先生が「ラテン語はギリシャ語より難しいです」
と言われたのを覚えています。ラテン語を訳すのはパズルを解くような
スリルがあります。ある動詞の変化形が全く違う名詞とおなじになったり
するので奇妙な誤訳をしたりします。(regoの完了形rexiとrex・王)
    
77名無しさん@1周年:02/11/15 01:59
↑森安氏ってロシア語じゃなかったっけ。
78名無しさん@1周年:02/11/15 09:02
>>77 ロシア、東欧、仏、羅希。
ローマ法王が伊国会で初演説、内政干渉?発言も

 【ローマ14日=秦野るり子】ローマ法王ヨハネ・パウロ二世
は14日、イタリア国会を訪れ、上下両院議員を前に演説し
た。ローマ法王がイタリア国会で演説したのは初めて。必ずし
も円滑ではなかったイタリアとローマ法王の関係に「新たなペ
ージを作った」(アンドレオッティ元首相)との声が上がってい
る。

 演説の中で法王は、世界がテロの脅威にさらされている現
状に触れ、「世界の宗教は、平和をもたらすことができるかどう
かの挑戦を受けている」と語った。また、「紛争の論理にとらわ
れていては真の解決は望めない」と述べ、イラク問題などに対
する米国の力による解決姿勢を暗に批判した。

 イタリアの少子化問題解決に「政治が主導できる余地は大き
い」と語るなど、内政干渉とも受け取れる発言も相次いだが、
議員らは神妙に聞いていた。

 ローマ法王は、一時期を除きローマを拠点としてきたが、19
世紀のイタリア統一の際、法王領を失うことに当時の法王ピウ
ス9世が抵抗するなど、イタリアとは対立を繰り返してきた。

(11月14日22:27)

ttp://www.yomiuri.co.jp/05/20021114id22.htm
80名無しさん@1周年:02/11/17 00:17
この板は初心者ですが、ラテン語スレはここだけですか
81名無しさん@1周年:02/11/17 01:58
>>80
フランス語の分家スレが有った気がする。なぜ分裂したかは知らん。


音楽の世界でvox populiなるbossa novaグループがある。
ちょっと聞いてみたいと思った。
82名無しさん@1周年:02/11/17 12:00
初級の質問で恐縮なのですが

illeのカタカナ発音は
 
イルレ
イッレ

どっちでしょうか

esseはエッセなんですよね?
abesseはアベッセですか?

誰かわかる方お願いします
83名無しさん@1周年:02/11/17 12:58
84名無しさん@1周年:02/11/18 12:48
>>83
ありがとございます
85名無しさん@1周年:02/11/18 19:29
>>82 ラテン語はドイツ人はドイツ語風に、アメリカ人は米語風に、
  フランス人はフランス語風に発音しています。古典語なんだから
  発音は適当でいいのです。
86名無しさん@1周年:02/11/18 20:31
>>85
いつの時代の話をしてるんですか?
 
今は、どこの国の人も、まともに古典教育を受けた人なら
再構築された古典発音、日本で一般にラテン語教育で現在用いられている
発音をしますよ。
  
カタカナで再現するのは限界があるけれど、
イッレ、エッセ、アベッセが無難じゃない?
あくまでも子音を二度発音しているわけだけど。
87名無しさん@1周年:02/11/18 20:46
 86に同意。 もちろんテープとかの音声資料が残っているわけじゃなから、
あくまでその古典発音も「推測」に違いないわけだけど。その再構築された
ものを手本にできるだけ忠実に発音すべき。詩を読むのに韻律がおかしく
なっちゃうもん。 古典語なんて学ぶのはそういうもの読むためなわけだし。
 
88名無しさん:02/11/18 20:48
>>86
ただし,音楽の方面では >>85 にあるような発音をします。

カタカナ表記だと
excelsis
古典発音:エクスケルシス
フランス:エクシェルシス(日本では一番ポピュラー)
ドイツ:エクチェルシス
イギリス:エクセルシス
89名無しさん@1周年:02/11/18 21:16
>>88
いわゆる伝統的発音(日本語で伝統的、って訳すとまぎらわしい気がいつもするけど)ね。
各地の教会などで使われ続けてきた発音。
90名無しさん@1周年:02/11/19 05:49
>>88
ついでに付け加えると、ちゃんとした演奏なら、
書かれた地方を考慮して発音をあわせます。
91名無しさん:02/11/19 07:48
>>90
歌っているときによく間違えます>発音
92名無しさん@1周年:02/11/19 08:57
そーかlatin歌詞を覚えるってのは、原文そのままが有利なようで。

高校の音楽では「イン・エクセルシス・テーオー」歌っていたな
93名無しさん@1周年:02/11/19 09:13
>>85
日本人はローマ字読みをしましょう。auはオーでなくアウ。
Ciceroはシセロー、ツィツェロー、チチェローでなく、キケロー。
しかし、発音より文法、読解の方が大事だと思う。
94名無しさん@1周年:02/11/19 21:42
まあ、ヨーロッパの国によって分かれる発音は多少適当でもいいんだけど、
アクセント位置を間違えると恥ずかしいので、それだけはしっかりおさえましょう。
95名無しさん@1周年:02/11/20 02:07
日本人は西洋人より古典語の発音に有利。
現代語の発音が染み付いていないので。
96名無しさん@1周年:02/11/20 03:35
ボクも趣味で古典音楽やっているが
CDとかでも結構いい加減な発音の多いよね。
97名無しさん@1周年:02/11/20 04:07
>>95
 ところが、漏れが習った初級のクラスでは何度先生に注意されても英語
読みの抜けないバカがいたんだよな・・・。 ほとんどローマ字読みだって
言われてるのに・・・。
 sagittaをサジッタといってみたり、93が挙げてるようにCiをシと読んで
みたり・・・。 半年過ぎても間違えるのにはけっこう呆れたというかびっくり
した。 基本的に一文字一音で英語よりはるかに簡単なのに・・・・。
98名無しさん@1周年:02/11/20 04:15
>>95
母音の無声化がある地域ではamicusの発音がamixになってない?
99名無しさん@1周年:02/11/20 04:23
ローマ字読みで覚えておくと、英単語のスペリングミスを
かなり減らせます。
私は羅甸を学習する以前は英語のスペリングミスが多かったのですが、
学習語はミスが少なくなりました。

adulescentia アドゥレースケンティア を記憶してからは
adolescence をミスらなくなりました。
100名無しさん@1周年:02/11/20 07:25
>>98
それは良くある。
本人は気付いていないことが多いが。

あとは、uの発音が、日本語になりすぎていることも
あるけれど…
101名無しさん@1周年:02/11/21 00:40
プリウス、イプサム、カローラ 挙母自動車の読み方は不思議です
102名無しさん@1周年:02/11/21 03:37
>>97
そのひと、フランス語を習っても "r" や "l" を
舌を曲げて上げてこねくりまわして発音するタイプだろうね
英語の発音が抜けない 或る意味可哀想
103名無しさん@1周年:02/11/24 01:05
羅英辞典は優れているものが多いが、
アングロサクソン人の発音は....
104名無しさん@1周年:02/11/24 03:46
まともな古典学者だったら、そんなに悪くないよ。
アングロサクソン系でも、古典学やっているひとは
語学が得意な人も多いし。
105名無しさん@1周年:02/11/25 01:23
>18
右京区は大学の方じゃないか? 考えてるとこと違ったらスマソ
106名無しさん@1周年:02/11/25 16:20
ラテン語をしゃべる友人が結婚をすることになったので、ラテン語で一言お祝いの言葉を言ってあげたいのですが、
ラテン語でこの目的にふさわしい有名な格言はありますか?
107名無しさん@1周年:02/11/25 16:26
http://www.aeneis.kit.ac.jp/~taro/latin15.html
お好きなものをどーぞ。
108名無しさん@1周年:02/11/25 18:49
A young man married is a man that's marr'd.
109名無しさん@1周年:02/11/25 22:55
Amor Vincit Omnia 愛は全てを制する
110名無しさん@1周年:02/11/25 23:01
>>109
それって、結婚式にふさわしいのだろうか。
原典のニュアンスって、愛はすべてに勝つほどの強い力を持った
ある種の狂気である、みたいなニュアンスじゃなかったかと。

# できちゃった結婚に挨拶にはいいかも
111名無しさん@1周年:02/11/26 02:47
Aut amat aut odit mulier.
Aperte mala cum est mulier, tum demum est bona.
112名無しさん@1周年:02/11/26 23:07
CARPE DIEM! (今日という)日を摘み取れ!
113名無しさん@1周年:02/11/26 23:13
malum omnium rerum maxime pernoxium
te femina in matrimoniam ducit stultissimus homo
114名無しさん@1周年:02/11/26 23:21
教養のない米国人にCVMを使うと
大変なことになりますた (w
115名無しさん@1周年:02/11/26 23:21
viperam nutricas sub ala
かな。。。
116名無しさん@1周年:02/11/26 23:24
>>114
Multi Americani sunt dementes
ut praesidens Georges W. Bush
117名無しさん@1周年:02/11/26 23:26
>>116
et Iaponi ?
118名無しさん@1周年:02/11/26 23:32
Felix Matrimonium ! あっぴーうえでぃんぐ
felix には豊饒、
matrimonium には妻という意味もあるらすぃ ローマ人って凄いね
119名無しさん@1周年:02/11/26 23:34
Felix coitum
Triste matrimonium
120名無しさん@1周年:02/11/26 23:37
Venus vincit Junonem
Felix est adulteria
121名無しさん@1周年:02/11/26 23:39
alea jacta est
matrimonio
122名無しさん@1周年:02/11/26 23:43
femina devorat hominem
post nuptias.
123名無しさん@1周年:02/11/26 23:46
advlescentvla et advlter
124名無しさん@1周年:02/11/26 23:50
Fortissimus vir tristissimus servus
matris familias est.
Si tu vis liberatus esse, tibi opus
est adulteria uti cum alia femina.
125名無しさん@1周年:02/11/26 23:52
Venit Ver
126名無しさん@1周年:02/11/26 23:59
abitque in aeternum
et hiems adest manetque
127名無しさん@1周年:02/11/27 00:03
Cano tristitiam eius hominis
qui feminam duxit in matrimonium

128名無しさん@1周年:02/11/27 00:05
Qualem feminam ? - Viperam, Gorgonem,
Amazonem, Jononem, Venerem aut Penelopen?
129名無しさん@1周年:02/11/27 00:07
- Nec animalem nec divinam sed humanam.
130名無しさん@1周年:02/11/27 00:29
diligenter insero
131名無しさん@1周年:02/11/27 00:50
semina Minoturi
132名無しさん@1周年:02/11/27 00:58
fortuna crescit
amor minuitur
odium profunditur
caritas abit
133名無しさん@1周年:02/11/27 01:06
Fortuna in Robur
134名無しさん@1周年:02/11/27 01:14
improbum creatum, omnium malorum regina,
juvenis meretrix, senex merda hominum,
calamitas, clades, tristis casus,
haec es femina tota, quae hunc virum nubas.
135名無しさん@1周年:02/11/27 01:20
Amicae tuae veniunt celebraturae tuas nuptias
tantum sumptuosas ut miserorum Africanorum
decem millia morituri hodie tui gratia sint.
136名無しさん@1周年:02/11/27 01:23
culpa mea
137名無しさん@1周年:02/11/27 02:50
merdissima merda mea
138名無しさん@1周年:02/11/27 09:42
みんな、ジ・ヂ・ワ・ル♪
139名無しさん@1周年:02/11/29 22:54
今ギリシア語スレと並んでるsage
140名無しさん@1周年:02/12/02 01:37
GRAECIAE
141名無しさん@1周年:02/12/19 22:50
altae
142名無しさん@1周年:02/12/19 23:03
Altae icomus 「(新宿)アルタへ行きましょう」
143名無しさん@1周年:02/12/20 01:01
いきなりラテン語をしゃべってと言われ困ってます!!
「調子はどう?」「楽しんでるかい?」「元気ですか?」
って意味のラテンごを教えて下さい。
読み方もやアクセントも書いてくれるとありがたいです。
初心者な者で・・・。
144名無しさん@1周年:02/12/20 01:05
こっちに聞いたほうが良いかも

【サルウェー】ラテン語超初心者スレ【リベラメ】
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1022872455/l50
145名無しさん@1周年:02/12/20 01:08
>144
これからラテン語を習おうとかではなくこの意味だけを
知りたかったので、ここのスレの方がいいかなって思ったんですが・・・。

スレ違いだったらすみません。
146名無しさん@1周年:02/12/23 10:35
古代ローマではUが無くてVしかなかったと思うんですが、いつ頃からUが使われるようになったのでしょうか?
現在の古代ラテンの授業でUとVを使うのには理由があるのでしょうか?
あと棒線付き(?)のA、E、I、O、Uってどのように打つのですか?
147名無しさん@1周年:02/12/25 01:04
 下げで書きこんでくれましたか。よかった。
U V と I J は永遠のテーマ?でしょうか?
●独逸、和蘭では未だに 米US=VS、 英UK=VKですよ。

 棒付はやめたほうがいい。自分のパソコンなら
フォントを導入すれば良いが、下手に送信すると
よめなくなったりしますよ。
148名無しさん@1周年:02/12/25 11:45
自PCにフォント導入して、それをPDF化(Adobe Acrobat形式)すれば、誰でも見れるかな。
149名無しさん@1周年:02/12/25 15:14
>>148
わざわざ PDF なんかにしなくても、エンコーディングを
ユニコードにすれば誰でも読めますよ。
150名無しさん@1周年:02/12/26 11:12
latin語ではクリスマスを祝う言葉は無いのでしょうか?
Merry ChristmasとかHappy Christmasみたいな
151名無しさん@1周年:02/12/27 02:12
 世の中にはユニコードを嫌がる人も結構います。
私個人的には、外国語を勉強する上で重宝していますが。
152名無しさん@1周年:02/12/27 14:14
>>151
でも、ユニコードはイヤだから PDF にしてくれ、なんて人、
いるかなあ。(いるかも)
153名無しさん@1周年:02/12/27 22:43
>>150
Die que Jesus venerit
かな?
(イエスが降臨された日)
154名無しさん@1周年:02/12/28 01:01
>>153
thx 直接的な言い方ですね、参考になります。
155名無しさん@1周年:02/12/28 05:48
>>153-154
vos erratis.
156名無しさん@1周年:02/12/28 08:16
>>155
Si erro, quid est?

Errareって「さまよう」って意味じゃなかったっけ?
後「正しい」ってなんていいますか?
上の分だとなんか自分があっていると暗示しているようにも見えるので・・・
厨房質問スマソ
157名無しさん@1周年:03/01/05 17:07
教えて厨&マルチすみません。ラテン語超初心者スレでスルーされたので。
ラテン語で、「アムステルダム」と「ニューヨーク」はどう標記しているんで
しょうか?
ぐぐるでも答えが見つからず、辞書を探そうにも田舎なので書店にも置いて
いないのです。お願いします!
158名無しさん@1周年:03/01/05 22:27
Amsterodamus
Novo-Amsterodamus
159157:03/01/05 23:13
158さん、素早い回答、本当にありがとうございました!
感謝です!
160名無しさん@1周年:03/01/05 23:57
>>159 NYの方は怪しいような気がするが,,,
161名無しさん@1周年:03/01/07 23:57
aaaaaaaaaaa
162山崎渉:03/01/07 23:59
(^^)
163名無しさん@1周年:03/01/13 02:18
このスレの住人は現在、冬眠中です。
むやみに上げないでください。
164名無しさん@1周年:03/01/13 15:32
なんだか、ラテン語スレとギリシア語スレを並べることに
快楽を見出している人がいるような気がするのですが。
165名無しさん:03/01/13 17:53
>>164
確かに並んでいるな(w

ところで,opprimo の直説法現在の活用は
opprimo
opprimis
opprimit
なんでしょうか?それとも,
opprimo
oppremis
oppremit
でしょうか?
166名無しさん@1周年:03/01/13 21:51
Lewisの辞書だと
opprĭmo (obp- ), essi, essum, 3, v. a. [ob-premo] ,
to press against, press together; to press down
とあるよ
premoにprefixが付くと現在形では母音交代してる
完了形になると元のeに戻ってた
sub-,de-でも同じだったよ
ところで、これは完了形になるとmがssなるけど
他に不規則な奴知らない?
167名無しさん@1周年:03/01/14 00:51
>>166
> premoにprefixが付くと現在形では母音交代してる
> 完了形になると元のeに戻ってた

接頭辞がついたときに、語幹の開音節の短い e が i に
変化するのだそうです。(長い e や閉音節のときは e のまま)
168名無しさん@1周年:03/01/14 16:07
>>166
> ところで、これは完了形になるとmがssなるけど

『新ラテン文法』には premo は s幹 に分類してあるのが
さらに謎……。
169名無しさん@1周年:03/01/15 18:14
現在他板で小噺を書いている者です。
ウビクエ ダエモン (いたるところに悪魔がいる)
の綴りを知りたいのですがどなたか教えていただけないでしょうか?
170名無しさん@1周年:03/01/15 19:07
>>166
> ところで、これは完了形になるとmがssなるけど
> 他に不規則な奴知らない?

fluo, fluere, fluxi, fluxus

とか。
171名無しさん:03/01/15 19:27
>>169
そのまんま。
ubique daemon
172169:03/01/16 07:31
>>171
何しろラテン語のラの字も知らないほどのお馬鹿だったもので…
ご教授ありがとうございました
173名無しさん:03/01/16 10:56
>>172
daemonは精霊と言う意味ですが
174名無しさん@1周年:03/01/17 01:45
さらに両方ともが、最重要の電脳用語になっている。 (w
175名無しさん@3周年:03/01/22 20:57
UBIQUITUS!
176名無しさん@3周年:03/01/23 11:05
質問です。
transeoなどは合成語なので、アンテペヌではなく
eにアクセントが来るのですよね。
incolaなどはどうなるのでしょう。

177名無しさん@3周年:03/01/23 11:40
>>176
本当? じゃあ"transit"はウルティマにアクセントが落ちて
鋭調語になるの? ラテン語で鋭調というのは聞いたことが
ないけど。
178名無しさん@3周年:03/01/23 23:37
176です。ありがたうござります。
ご指摘から見てアクセントの観点ではincolaは合成語とは見なさないのでせう。
単音節語の多くは鋭調だともいへるかも知れません。複音節語に鋭調なしとは
いへるでせうが。
新ラテン文法は合成語のアクセントといふことに関する記述がなく、
詳解は合成語の意味に関して明確さを欠いてゐると思へたので教へて君に
なりました。
179名無しさん@3周年:03/01/24 01:30
itqqueの発音に関して、詳説cibonnum.
場合わけが必要なのですか?
180名無しさん@3周年:03/01/24 01:33
↑ごめんなさい。itaqueに就いてです。
181名無しさん@3周年:03/01/24 03:49
 えーと・・もう一つの方でも訊いてしまったのだけど、こちらのほうが前スレ
からの続きで識者の方もいそう感じがするので、質問させてください。

 羅英、羅独などではなく、英羅、独羅で定評ある辞書というとどんなのがある
のでしょうか? 作文やるのに一つ欲しいのですが・・・。 ちなみに和羅は
あの国際語学社のを持っています。 羅英のOxfordとかLewis&Shortみたいに、
英羅などでも有名なのってあるのでしょうか? 
182名無しさん@3周年:03/01/24 12:43
>>180
-queは前接辞でアクセントに無関係。他に-ne, -veなど。
副詞と動詞の合成語などは一語として普通のアクセント規則
に従う、ってことでいいのでは?例えば『新ラテン文法』の
変化表で、"circumdo"はわざわざ"u"にアクセント記号を
つけている。

183名無しさん@3周年:03/01/24 12:51
ごめん、大間違い。前接辞は、普通その前にアクセントが
移る。アクセントがantepaenultimaにあれば、そこにもア
クセントがつく。itaqueは規則通りantepaenultimaにアク
セントがある。
184jaciendo=焼き豌豆:03/01/24 14:00
研究社「詳解ラテン文法」には
合成語transeo, inibit はど
ちらもpaenultimaにアクセント
が来るとあります。これは正し
いのですか?
正しいとすると、transis,
transitではどうなるのでしょう。
「ただしtransis, transitなどでは
本来の規則通り、アクセントはultima
には来ない」というルールがあると
いうことなのですか?

↑iにもtaにも来るのですか? 
itaqueが「そしてそのように」と言う意味の時は
アクセントはpaenultimaに来るのでは?一語と見なせるときは
taに来るということではないでしょうか?


ところで、iaciendo(jaciendo 投げることで)
は「焼き豌豆」と聞こえますね。ほかにもこの
ようなものをご存知ありませんか。
185182:03/01/24 14:37
>>184
間違えた責任を取って、PerseusにあるAllen & Greenoughの
文法書でもう少し調べてみた。

itaqueは"therefore"の意味のとき複合語としてアクセントが
規則通りにantepaenultimaに落ちる。itaに前接辞-queがついた
"and ... so"の意味のときには、-queの前にアクセントが落ちる。
後者は複合語ではなく句と考える。

結局paenultimaのモラ数によるアクセント規則は前接辞が
ついている場合以外は複合語についても成立するということ
らしい。

Allen & Greenoughによると複合語の語尾が擦り切れた単語
(illic<illiceなど)でアクセント位置が完全な形のものと
同じ母音に落ちて、これが例外となる。
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187182:03/01/24 15:46
ついでに中世ラテン語でのアクセントの質と位置の変化に触れたサイト:
http://www.orbilat.com/Latin/Medieval_Latin/Dag_Norberg/01.html

引用すると(母音の後のプライム記号はアクセント、アステリスクの囲み
はボールドのかわり):

"The accent of a verb with a prepositional prefix passes from
the prefix to the stem, of which the original vowel is often
restored. So *continet* was replaced by *conte'net* in the spoken
language (It. and Sp. *contie'ne*, Fr. *contie'nt*)."
188名無しさん@3周年:03/01/24 18:46
すいません。
たぶんラテン語だと思うのですが、
analogatum primariumってどういう意味ですか?
189hinc=貧苦・貧句:03/01/25 10:18
182 sive 185, magnam gratias tibi ago.
putasne rectium esse pronuntiare :tra'nseo, quatenus
Cicero Caesarque e.g. leguntur?

>188 primariumは第一級の、卓越した、というような意味の
形容詞primariusの中性単数主格および対格。はじめのものは
よくわかりません。古典期のラテン語ではないのではないでしょうか。

>181 mihi ignoscas!

190182:03/01/25 13:17
>>189
> 182 sive 185, magnam gratias tibi ago.
> putasne rectium esse pronuntiare :tra'nseo, quatenus
> Cicero Caesarque e.g. leguntur?

Sic puto, sed non certe.
191名無しさん@3周年:03/01/25 14:12
rectius→rectiumでした! 逝ってきたい!

ところで errare humanum est って、間違えるのは人間的だ、という
ように訳したのでは不十分で、間違えるのは恥ずかしいことだ、という
意味だと、web上のフランス語による優れたラテン語講座に書いてありました。
192名無しさん@3周年:03/01/25 21:19
Viva Latium!!!
193tendo=天童!:03/01/27 16:40
白水社の「ラテン語練習問題集」はたいへんた
めになるよい本ですが、随分誤植が多いことも
事実です。一通りやってみたので、報告し
ておきます。諸先輩、よろしくチェックせられ
よ。長音記号は省きます。

a U8,5(本文13ページ、解答4ページ)
Dominus imperat, servi paret.→parent
(選択肢に不備あり)

b X3,13(本文28ページ、解答11ページ)
Magister pueris linguam Latinam docet.
→pueros(まさに二重対格がテーマのひとつであ
る課なのですが)

c Y1,4(本文31ページ、解答12ページ)
Quamdiu apud amicum manebis? に対してUsque ad vesperum
manebo. と返答するのはやや不自然ではな
いでしょうか? Quamdiuを「いつまで」と訳
しているのも不審です。
194名無しさん@3周年:03/01/27 16:42
d Y5,6(解答14ページ)existimabatisne〜
を「(諸君は)思うか」と訳している。

e \2,5(本文49ページ、解答21ぺージ)
Utinam ne navigium deletur.→deleatur.
接続法現在にするよう求められている。

f 同2,4(本文51ページ、解答21ページ)
Utinam ne oppidum flammis deletur.
→deleretur 接続法未完了過去の練習なのですが。

g 同7,9(解答23ページ)Dionysus Theseo
in somnio apparuit, ut Ariadna in insula
remaneat.→remaneret

h ]V5,3(本文70ページ、解答30ページ)
Asinus magnus onere onustus est.は「ろばが大き
な荷物を・・・」ではなく「大きなろばが荷物を
・・・」である。

i ]、本文53ページ
Discipulus, cum non tacuerit, a magistro
vituperatur.
「叱られた」ではなく「叱られる、叱られている」
195名無しさん@3周年:03/01/27 16:43
j ]TX5,4(本文75ページ、解答32ページ)
Latona ab Nioba violata est. Ut eam vindicaret,
Apollo et Diana liberos eius necaverunt.
→vindicarent

k ]Y2,1(本文84ページ、解答35ページ)
Epistulam ad te scripsimus.を所相に変え
るので、a me とあるが a nobis が正しい。
]XV2,1(解答39ページ)・・・都市はない
→都市はなかった。原文はfuit.

l 同5,3(解答40ページ)命ずる→命じた。原文は
imperavit.

m ]T]5,2(本文104ページ、解答43ページ)
諸君→君。原文sustinebis.

n ]]4,1(解答45ページ)Studium rei publicae
viro Romano maxime necessarius fuit.→necessarium
同4,2 Plerique canes ad custodiendum maxime idoneus
sunt.→idonei

o ]]T2,9(解答47ページ)Tu, nisi fugies, ab
hostibus capieris aut interficieris. 君は逃げなけ
ればつかまって殺されるだろう。→捕らえられるか、ある
いは、殺されるだろう。
196名無しさん@3周年:03/01/27 16:44
p 同2,10 Nautae deos implorant, ne navis tempestate
in saxa iacitur.→iaciatur
]]TX3,12(本文131ページ、解答54ページ)
Catilina rem publicam perdidissent, nisi
Cicero coniurationem patefecisset.→perdidisset(選択
肢に不備あり)

q 同4,6(解答55ぺージ)vultis→non vultis
]]X1,2(本文136ページ、解答55ページ)
Patrem amici iuris peritissimum fuisse dicitur.
→Pater amici iuris peritissimus fuisse dicitur
.主格+不定法にすべきですよね。

同じく
r 同1,4 
Helvetios bellandi cupidos fuisse traditur.
→Helvetii bellandi cupidi fuisse traditur.

s ]]XT4,3(本文144ページ、解答59ページ)
paterentur→patiebantur(直説法未完了過去にせよとある)
同9,1(解答60ページ)acceptorum ヌケ。

t ]]XU1,5(本文149ページ、解答60ページ)
Numquam tibi a nobis invidebitur.君は決して我々から妬まれなかった。→妬まれないだろう。
197名無しさん@3周年:03/01/27 16:45
u 同2,7  Caesar metuit, ne hostes noctu ex oppido
(profugere) カッコ内を接続法に変えよ。→profugerent 
のほか、profugiantも正解。Metuitは直説法現在とも完了ともとれるから。

v ]]XV3,6(本文156ページ、解答62ページ)
Croesus ex Solone quaesivit, nonne se beatissimum
putaret.クロイソスはソローンに、私が一番の幸福者で
あると思うだろう、と尋ねた。→「思うだろう?」とい
う意味に取れるものの、「思うだろうな、と尋ねた」な
どの方がよい。

w 同4,2(解答63ページ)Ducem ヌケ。

x ]]T]1,7(本文160ページ、解答63ページ)
Magister (quemquam, quendam, aliquem) misit.から
正しいものを選べとあり、正解はaliquemなのですが、
quendam がなぜいけないのかわかりません。

y ]]],2,2(本文165ページ、解答65ページ)
Ariovistus ad Caesaris postulata respondit se
prius in Galliam vinisse quam populum Romanum.
Quid vellet? Cur in suas possessiones veniret?
最後を「なぜ自分の所有地へ入って来たのか」と訳す
のは問題。「入って来るのか」ですよね。(「新ラ
テン文法」§713に同文あり)


z 長音記号が抜けているところがたいへん多く見られます。
198名無しさん@3周年:03/01/27 16:45
また、話者が女性である場合を想定していないところが多い。自明ということで省いてよいとも思えません。少なくとも一言断りがあってよい。例えば
[4,3(解答19ページ)A te laudatus sum.→laudataもよい。
同じく自明ということなのでしょうが、三人称の主語を補う際、「彼(女)」「彼(女)ら」のような工夫があってもよいわけですよね。例えば
TX,1,4(本文21ページ、解答7ページ)
Multa interrogant, pauca respondent.彼らは多く尋ね、少し答える。→彼(女)らは。彼ら(彼女ら)は


この本はよくないといっているのではありません。この本はやはりやった方がよい。とても力がつきます。改訂版が出たらもっともっとよい本になるでしょうが。


finis
199名無しさん@1周年:03/01/27 16:56
>>193-198
おお、素晴らしい。参考になります。
200名無しさん@3周年:03/01/27 19:49
ギリシャ数字表記に機種依存文字を使ってませんか?
半角英文字の I V X を使うと、マカーも(゚д゚)ウマー
201名無しさん@3周年:03/01/27 20:50
>>193-198
ありがとうございます。助かる〜。

>>200
ローマ数字の部分は、こう書いてあります。>非ウィソのかた
a II8,5(本文13ページ、解答4ページ)
b V3,13(本文28ページ、解答11ページ)
c VI1,4(本文31ページ、解答12ページ)
d VI,6(解答14ページ)
e IX2,5(本文49ページ、解答21ぺージ)
h XIII5,3(本文70ページ、解答30ページ)
i X、本文53ページ
j XIV5,4(本文75ページ、解答32ページ)
k XVI2,1(本文84ページ、解答35ページ)
  XVIII2,1(解答39ページ)・・・都市はない
m XIX5,2(本文104ページ、解答43ページ)
n XX4,1(解答45ページ)Studium rei publicae
o XXI2,9(解答47ページ)Tu, nisi fugies, ab
p 同2,10
  XXIV3,12(本文131ページ、解答54ページ)
q 同4,6(解答55ぺージ)vultis→non vultis
  XXV1,2(本文136ページ、解答55ページ)
s XXVI4,3(本文144ページ、解答59ページ)
t XXVII1,5(本文149ページ、解答60ページ)
v XXVIII3,6(本文156ページ、解答62ページ)
x XXIX1,7(本文160ページ、解答63ページ)
y XXX,2,2(本文165ページ、解答65ページ)

>>198
XIII4,3(解答19ページ)A te laudatus sum.→laudataもよい。
IV,1,4(本文21ページ、解答7ページ)
202名無しさん@3周年:03/01/27 20:57
>>200
思い出したが、ギリシャ数字といえばEmacsのcgreekモードで
気息記号、アクセントに加えサンピ、ディガンマ、コッパが
表示できて感動した覚えがある。ギリシャ語を諦めた今では
触りもしないが。
203名無しさん@3周年:03/01/27 21:32
 『ラテン語練習問題集』って初版95年だけど、2000年の第二刷で
いくらか訂正されてるって聞いたけど・・・? 上のは第二刷からでしょうか?
204molita=森田:03/01/28 11:18
molo の完了分詞です。
そうでしたか。どうもありがとうございます。天童あらため森田
が使ったのは95年のものでした。新宿紀伊国屋で昨年の師走に
買ったのですが、旧版がおいてあったとは。ものが売れない時代・・・
ともあれ、では、あるいはすっかり直っているのかもしれません。
205mira=木乃伊:03/01/29 00:58
mirumの女性形。iは長音。
山下太郎先生の名サイト「ラテン語格言集」に
Ab uno disce omnes.
「ひとつ」(uno)から「すべて」(omnes)を「学びなさい」
(disce)、という意味になります。
とあります。なぜ omniaではないのでしょう。原文の前の方に
非中性名詞があるのでしょうか。
206名無しさん@3周年:03/01/29 01:26
>201
気づきもしなかったフォロ、ありがとうございます。
207名無しさん@3周年:03/01/29 13:09
>>205

P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER SECVNDVS

...
accipe nunc Danaum insidias et crimine ab uno 65
disce omnis.
...

数字は行数です。
208赤坂misce:03/01/29 19:50
↑ と、いうことはどういうことになるのでしょう。
また質問です。
Tempora mutantur, et nos mutamur in illis.
時は移ろい、我々も時の移ろいの中で変わってしまう。
という訳でよいのでしょうか。illisは複数ですから、
「時の移ろい」を指すのではなく「時」を指すのではな
いとと思うのですが。
209名無しさん@3周年:03/01/29 20:27
>>208
> ↑ と、いうことはどういうことになるのでしょう。

ええと、単にomnes(acc. omnis, omnes)が普通名詞で「全て」
という意味だと思いますけど。引用が紛らわしくてすいません。

> Tempora mutantur, et nos mutamur in illis.

こちらも複数temporaの問題ですよね。
210名無しさん@3周年:03/01/30 04:00
突然スミマセン。

logica equina

これってラテン語でしょうか?
どんな意味なのでしょう?
分かる人いますか?
211名無しさん@1周年:03/01/30 14:25
『ラテン語練習問題集』を買ってきました。
2003年1月20日発行の第3刷でした。ざっと見てみたところ、
>>193-198 で指摘された点のうち、a,e,f,g,i,k については
指摘の通りに修正されているようです。
212canto=関東:03/01/30 23:40
基本ですみません
>211 tibi gratias ago. 多分ほかの指摘の多くもこちらの錯覚ではないと
思うのですが。
>210 英語のhorselogic、フラ語のlogique de cheval と同じ。現代イタリア語
ってことはありませんか。
>209 mutatio temporisを単数で受けるってことはあるのでしょうか。
そういえば、私は入門期にケロピーさんのサイトのお世話になりました。お元気
でしょうかねぇ。
213名無しさん@3周年:03/01/31 00:17
http://directory.google.com/Top/World/Lingua_Latina/
ラテン語が死語なんて、誰がいったのだろう。
214プリンキピア:03/01/31 00:27
ニュートンの『プリンキピア』という著書のタイトルについてですが、
知りたいことがたくさんあるので、小分けにして質問します。
各種言語に共通の文法用語を多少は心得てますが、ラテン語に関してはまったくの初心者です。
よろしくお願いします。

ある本に『プリンキピア』の扉書きの写真があるのを見つけました。
初めから4行目まではつぎの通りです。

PHILOSOPHIAE
naturalis
P-R-I-N-C-I-P-I-A
mathematica

大文字と小文字は活字の大きさの違いを表してます。3行目のみ文字間隔が広くなってます。

日本語によるタイトルは『自然哲学の数学的原理』であり、
英語では『mathematical principle of natural philosophy』になると思います。
なお自然哲学は今日の物理学を意味します。

まず第一の質問ですが、ラテン語では
『principia mathematica philosophiae naturalis』
とはならないのでしょうか。
215名無しさん@3周年:03/01/31 01:07
各語の語尾を見ると相互の関係が相当はっきりするので(残念ながら
完全に一意的には決まらない)語順はかなり自由にうごかせます。
フラ語的な、おっしゃる通りの語順もありえます。形容詞前置は
ラテ語では珍しくありません。
216名無しさん@3周年:03/01/31 02:57
>>213 もののふは死して名を残すものなり!
と某国の美学にあるように、
羅語は死語となって永遠の栄光を
享受しているのでは?
Gloria AEterna
217名無しさん@3周年:03/01/31 03:01
マルチのことはラテン語ではなんというのでしょうか?
multis???
218名無しさん@3周年:03/01/31 04:18
>> 212
ありがとうございます。でも・・・
> horselogic
ってどんな意味なんですか??
219名無しさん@3周年:03/01/31 11:12
horselogic、英辞郎にも載ってない‥「馬の論理」こと馬鹿な考えのことか?
220プリンキピア:03/01/31 15:12
>>215 ありがとうございます。

それで以下のうちどちらが標準的でしょうか。
(A)philosophiae naturalis principia mathematica
(B)principia mathematica philosophiae naturalis
また書名としては、(A)が一般的ということはありますか。

各語の修飾関係はつぎで間違いがないですよね。
( principia←mathematica)←( philosophiae←naturalis)
語の意味を無視して語尾だけで考えた場合に他の関係があり得るなら、
参考までに示していただけませんか。可能性が多すぎるのなら、この件は無視して下さい。

4つの語の語尾について統辞的機能、性、単複、その他を概説して下さると有り難いのですが。
221名無しさん@3周年:03/02/01 17:32
どちらかといえば修飾語は被修飾語の後に来ることの方が多いのですが、
そうでないことも多い、と言えます。
philosophiae  女性名詞philosophiaの単数属格形。
naturalis 形容詞女性形(男性形と同じ)主格。philosophiaeに一致している。
principia 中性名詞principiumの複数主格形
mathematica 形容詞mathematicusの中性複数主格。pricipiaに一致している

語尾から見てほかの組み合わせはないと思います。

222名無しさん@3周年:03/02/01 17:53
ミスった。
naturalisは属格ね。一致しているというんだから、属格のほかない。
naturalisは男性、女性の場合、主格属格同形。
223プリンキピア:03/02/02 10:28
>>221 ありがとうございます。またお願いします。

以下の解釈は合ってますでしょうか。

おそらく学問名は女性単数名詞になると思いますが、主格の語尾は(-a)で、
これを(-ae)とすると女性単数名詞属格になる。
また女性単数名詞主格(-a)はそのまま中性複数形容詞主格(-a)として使える。

具体的にはprincipia philosophiaが「哲学的原理」の意味になり、
mathematicaは「数学(主格)」、mathematicaeは「数学の(属格)」の意味になる。

あと、そもそも女性単数と中性複数が一致するんでしょうか。
224名無しさん@3周年:03/02/02 11:48
>>223
philosophius, -a, -um なる形容詞があるのか?
「女性名詞がそのまま形容詞中性複数形としてつかえる」などというのは
乱暴な(ほとんどムチャクチャな)議論だ。
225221 :03/02/02 19:25
いやいや、223さんは、思うに、たとえばbonusの女性単数主格がbona,中性複数主格もbona
になるという事実を一般化できるのかということを言っている。両者は結果として同じに
なることも多いが、つねに、というようなことではまったくない、というのが答え。
たとえば形容詞brevis(短い)の女性単数主格はbrevis, 中性複数主格はbrevia.
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227名無しさん@3周年:03/02/02 20:40
>>225
221の書き込み:
>女性単数名詞主格(-a)はそのまま中性複数形容詞主格(-a)として使える。

225の書き込み:
>たとえばbonusの女性単数主格がbona,中性複数主格もbona
>になるという事実を一般化できるのかということを言っている。

bonus は形容詞だろう。223は女性単数「名詞」主格が
そのまま中性複数「形容詞」主格として使える、と言って
いる。だから乱暴だ(ないしはムチャクチャだ)と224は
言っているのである。
228227:03/02/02 21:32
↑↑↑
訂正:
2行目 (誤)221の書き込み
    (正)223の書き込み
229プリンキピア:03/02/02 22:14
おそらく、ふたりの名無しさん。有り難うございます。

女性単数名詞主格と中性複数形容詞主格との間に語尾が共通する傾向が多少は見られること、
しかしこれを一般化しようとするのは乱暴であることはわかりました。
何につけ一般化できた方が応用が利くと思ったのですが、
話が変な方向を向かないように、具体的な形の質問に切り替えます。
一般的な場合を可能な限り念頭に置きつつ、引き続いて教えていただけるとうれしいです。

数学的原理 principia mathematica および 哲学の原理 principia philosophiaeに対して、
数学の原理 および 哲学的原理 はどう表現されますか。

230名無しさん@3周年:03/02/02 22:37
数学専攻のようなので次の二雑誌の名前は知っていると思う。

Fundamenta Mathematicae
Studia Mathematica

上が基礎論、集合論/一般位相など、下が関数解析。
両方ともポーランドの雑誌だが。意味は自分で考えてみよう。
231名無しさん@3周年:03/02/02 22:48
〜的を形容詞、〜のを属格とするなら
数学の原理 principia mathematicorum
哲学的原理 principia philosophicorum
かな?
232応用数学科:03/02/03 00:22
>>230
>>Fundamenta Mathematicae
これは基礎数学ってのは分かるが、
>>Studia Mathematica
数学の勉強?一般的すぎる気がする
233名無しさん@3周年:03/02/03 01:03
>>232
俺ではなく、ステファン・バナハとフーゴ・ステインハウスに
文句を言ってくれ。Studia Mathematica の創刊は1929年。
第一巻にはHahn-Banachの定理が載っている。Schauderの不動点
定理は第二巻。
234名無しさん@3周年:03/02/03 02:29
>>>>Studia Mathematica
>>数学の勉強?一般的すぎる気がする

studiumに勉強ってのはちょっと・・・
235名無しさん@3周年:03/02/03 15:11
>>229
>一般的な場合を可能な限り念頭に置きつつ、
何かを勘違いしている。ラテン文法を離れての一般化などない。

>>231
>〜的を形容詞、〜のを属格とするなら
>数学の原理 principia mathematicorum
これは“諸数学「的」諸原理”だろう。
“数学「の」諸原理”としたいなら(すなわち女性単数名詞
mathematica を用いるなら)
 principia mathematicae
である(すなわち mathematica は名詞だから principia と
性数一致する必要がない)。
236235:03/02/03 15:14
   (誤)         (正)
諸数学「的」諸原理 → 数学「的」諸原理
237235:03/02/03 15:21
236も変だな。結局、
>principia mathematicorum
はあり得ないということだ。すなわち、
principia (n.pl.nom./voc./acc.)
+ mathematica (adj.n.pl.nom./voc./acc. or adj.f.sg.nom./voc.)

principia (n.pl.nom./voc./acc.) + mathematicae (f.sg.gen.)
のどちらかしかあり得ない。
238名無しさん@3周年:03/02/03 21:22
>>234
普通は「研究」でしょうね。原義は「熱中、熱心」ですけど。
ついでにFundamenta Mathematicaeも「基礎数学」ではなく、
「数学基礎」とひっくり返した方が訳語としてしっくりくる。
内容は上に述べたとおり数学基礎論や点集合論的トポロジー。
「数学基礎論」は「基礎数学」とは別物。
239プリンキピア:03/02/03 23:26
みなさん、有り難うございます。
>>230-231にきちんと回答しようと思って、今日いちにち考えてました。

という理由は、私が数学専攻しているわけでないこと、
そして>>230の新出の語が私にとって未知であることでは、もちろんありません。
Fundamenta と Studia がそれぞれ Fundamentum と Studiumの複数で、
どちらも中性主格であることは想像できました。
そのような例を初心者である私のために選んでくれたのでしょうから。

真の理由は、>>230の書き込みの意図が読み取れないことにありました。
>Fundamenta Mathematicae
>Studia Mathematica
は私の質問の半分(数学的原理principia mathematicaに対して、数学の原理は?)に対する回答ですから、
Fundamenta Mathematicae → 数学の基礎
Studia Mathematica → 数学的研究
と思いました。しかし基礎数学も学問分野名ならありうるし、数学的研究は書名として不自然で、
むしろ数学の研究の方が自然と思いました。

これに加えて、>>231はせっかく回答して頂いたのですが、
>>230と内容が噛み合わないので、どちらかが間違っている可能性を感じたからです。

一日を終えてから、ここを見てみたのですが、いくらか解決してますよね。
何せ初心者ですので、きちんと消化してから、ご返事しますので、もう少し時間を下さい。
>>237は私に向けたものではないのかも知れませんが、意味を想像できない記号があり、
説明いただければ、有り難いのですが。
240名無しさん@3周年:03/02/03 23:42
>>239
> 真の理由は、>>230の書き込みの意図が読み取れないことにありました。
> >Fundamenta Mathematicae
> >Studia Mathematica
> は私の質問の半分(数学的原理principia mathematicaに対して、数学の原理は?)に対する回答ですから、
> Fundamenta Mathematicae → 数学の基礎
> Studia Mathematica → 数学的研究
> と思いました。しかし基礎数学も学問分野名ならありうるし、数学的研究は書名として不自然で、
> むしろ数学の研究の方が自然と思いました。

だからあなたの硬直的な理解が不自然だということ。日本語「的」
で形容詞を片付けようとするのに無理がある。この場合「数学によ
る研究」と訳せば何も問題はないはず。英語Mathematical Studies,
仏語Etudes Mathematiquesはなんら不自然ではない。実体はその研究
の結果。

ついでに上に述べたように「基礎数学」という数学の分科は学問分野
というより教育分野での名称。
241名無しさん@3周年:03/02/03 23:48
「数学による」というより「数学に関する」だね。失礼。
242名無しさん@3周年:03/02/04 00:38
一応解答を用意するが、きちんと自分で辞書を引いて確認すること。

数学の原理 principia(elementa, fundamenta) mathematicae
(Elementa Geometricaは『(幾何学)原論(Stoicheia)』のラテン語訳)
哲学的原理 principia(elementa, fundamenta) philosophica

あと、「意図が読み取れない」などと文句を言う前に辞書をきちんと
調べること。初心者であることは別に自慢にはならないし、そんな言
い訳をここに書き込んでも誰もあなたに同情してはくれない。
243名無しさん@3周年:03/02/04 00:44
更に補足。もうこれでこの話は終りにしたい。

> (Elementa Geometricaは『(幾何学)原論(Stoicheia)』のラテン語訳)

これを見てもわかるように形容詞は「に関する」の意味にも使われる。
244プリンキピア:03/02/04 01:47
>>240-242
詳しい関連知識を示してくれている点に本当に感謝してますが、あなたの物言いに違和感を覚えます。
私が何か失礼をしているのでしょうか。それとも私の質問がこのスレに相応しくないとか、
そもそも質問スレではないから止めろとか、もっと勉強してから出直してこいとか。。。

「(初心者であることも手伝って)意図が読み取れない上に、別の人のレスとの不一致が感じられたので、
一日ゆっくり考えてみた」
「何せ初心者ですので、きちんと消化してから、ご返事しますので、もう少し時間を下さい。 」
などと私が書いてますが、誤解を与えるほど自分の文章が下手だとは思いません。

>一応解答を用意するが、きちんと自分で辞書を引いて確認すること。
これに対して辞書をもってないから確認できないとでもいったら、
初心者を言い訳にするなと叱られても仕方ないと思いますが。

とにかく語学力の問題、ラテン語と日本語双方のクセ、「辞書をもってないこと」などが絡んでいるので、
自分の理解と質問の続きを書き込むには、もう少し時間が掛かりそうです。
私は単に>>229の答えを知りたいだけではないのです。
245名無しさん@3周年:03/02/04 01:51
>>239
>>237は私に向けたものではないのかも知れませんが、意味を想像できない記号があり、
>説明いただければ、有り難いのですが。

「意味を想像できない記号」とは
(n.pl.nom./voc./acc.)
(adj.n.pl.nom./voc./acc. or adj.f.sg.nom./voc.)
(n.pl.nom./voc./acc.) (f.sg.gen.)
のことであろう。そんなことでは「一般化」だとかなんだとか以前の問題だ。
まるで矢鱈未知数 x を使いたがる小学生みたい。

235 および 237 の補足:
(1) principia mathematicorum はあり得ないとも言い切れない。
  敢えて訳すと「数学者達の諸原理」または「数学的な人々の諸原理」。
  principia philosophicorum についても同様。
(2) mathematicae は 正確には f.sg.gen./dat. or f.pl.nom./voc.。
246221 :03/02/04 10:36
ある種の人々は、かわいそうに、こういうところで(のみ)高
飛車な言い方をするものなので、いちいちへこまない方がいいですよ。
247名無しさん@1周年:03/02/04 11:03
>>244
> 私は単に>>229の答えを知りたいだけではないのです。

だとしたら、ここで質問を小出しにするよりも、
ラテン語の入門書を初めから丁寧に勉強した方が
近道だと思うんですが……。
248名無しさん@3周年:03/02/04 11:15
スレ汚し失礼します。
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1043851767/
今、このスレで
http://blatt.hp.infoseek.co.jp/
このサイトが大流行。皆さんぜひ逝ってみてください。
そして10万ヒットを目指しましょう。
よろしくおながいします。
失礼しました。
249名無しさん@3周年:03/02/04 13:53
(・∀・)カエレ!
250240:03/02/04 15:22
>>244
> 「辞書をもってないこと」など

返す言葉がありません。
251240:03/02/04 16:39
>>246
私のことを言っているのならば、直接そう言ってくれ。
自分は横から眺めているだけで、なんら議論に加わろう
とせず、曲がりなりにも真剣に質問に答えた人を中傷す
るような発言をする意図は何なのか、お答え頂きたい。
252プリンキピア:03/02/04 19:31
>>245
「『意味を想像できない』記号がある」は制限用法のつもりです。
目下、品詞・性・数・格の4つが話題に上っているのだから、
私がすべての記号が分からないほどの間抜けであると思われるとは考えもしなかったので。
この時点では、かならず「/」より前に現れるnom.が主格、gen.が属格は想像できましたから、
問題は、かならず「/」より後に現れる記号でした。
ただし>>245で新たにdat.が出て、一瞬これは奪格datukakuかと思たのがキッカケで、疑問は解けました。
voc.とacc.とdat.は奪・対・与格のいずれかで、「/」は「or」の意味だったのですね。

「一般化」したいなど、一言もいってません。(>>229
principium、mathematica、philosophiaの3語に拘りすぎた場合に、
これらから得られた理解が間違ったものになる可能性を恐れただけです。
というのは、これらが特殊な事例(文法的には例外、あるいは少数派)かも知れないからです。
253プリンキピア:03/02/04 19:33
>>246
最初に回答を下さった方ですね。有り難うございます。

>>247
ラテン語の理解そのものが目的ではない(実は少し興味はあるのですが)ので、
時間を割く余裕がありません。
そこで皆さんのお時間を私のために割いて頂いているわけで、恐縮しております。
それでも講談社の新書『はじめてのラテン語』を買ってきて、パラパラと眺めています。
勝手とは思いますが、もう少しお付き合い下さい。
254プリンキピア:03/02/04 19:35
>>250
教えてもらってる身でありながら、皮肉を込めてしまいました。 申し訳ありません。
でも、次のように書いてるんですよ。

>「辞書をもってないこと」などが絡んでいるので、
>                ──もう少し時間が掛かりそうです。
255240:03/02/05 00:12
>>254
自分で調べようとせず、しかも善意の回答に対して一方的に皮肉
を書き込むことが、大変礼を失したことだとは思わないのですか?
しかも辞書を読む気も文法書を読む気もないときては、あなたの
行為は全く荒らしと変わりません。あなたが理解できないのはあな
たの責任です。ここで回答や指唆を与えてくれた人たちの責任では
ありません。

256名無しさん@3周年:03/02/05 00:30
CCLVI
257老婆心:03/02/05 00:47
>principium、mathematica、philosophia
この例が「特殊な事例(文法的には例外、あるいは少数派)」
であるか否かは、初級文法書を少し学習しさえすれば、
そう多くない時間の後に判明する。
その「少し」をする、またはしようとする態度が、
254には垣間見られない。調べようとせずに想像ばかり
している。知識の欠如を想像力でいくら補おうとしても、
一般的な規則すなわち文法を独力で再構築し得るには語学に
関する基本的知識があまりにも少なすぎるのである。
願わくは254に対する“集中砲火”から254がそのことを察知
せんことを。そして初級文法書(最近は大抵の公共図書館に
あるだろう、辞書も)を黙々と熟読し諸々のexerciseを黙々
と試みられんことを。
258プリンキピア:03/02/05 02:47
>>255 とにかく私を攻撃したいようですね。

>自分で調べようとせず、
私は調べたり考えたりする時間を必要とするので、すぐに返事ができないと書いてます。(>>239

>しかも善意の回答に対して一方的に皮肉を書き込むことが、
ことごとく誤読あるいは意図的な曲解による非難を感じた(>>224 >>235 >>240
 >>242 >>245 >>250)ので、いい加減に耐えかねて皮肉を書いたのです。

>大変礼を失したことだとは思わないのですか?
>>254にて、申し訳ないことをしたと書きました。謝れば済むとかの問題だと言ってるのではありません。

>しかも辞書を読む気も文法書を読む気もないときては、あなたの
>行為は全く荒らしと変わりません。
>>253は読んでで頂いてますか 。新書程度の入門書では「あなた」に対しては失礼だと?
またラテン語を本格的に学ぶ気がないのなら、このスレに出入りするなということですか?

>あなたが理解できないのはあなたの責任です。ここで回答や指唆を与えてくれた人たちの責任ではありません。
私にとってもっとも有効な情報は、 あなたが与えてくれた回答や示唆によるものです。
どうも有り難うございました。

>>257 やはり>>253を読んで頂いてますか?
259名無しさん:03/02/05 11:37
議論が>>214からだんだんかけ離れてきている。
もう一度最初から考え直したほうがいい。
「本当は自分は何が知りたいか?」を。

あと,このスレでは,質問者は最低限のラテン語の文法に関する知識を
もっているべき。
でなければ,超初心者スレで再度質問したほうがよい。
260257:03/02/05 12:25
257はこれ以上ないほど真摯なアドヴァイスだが
それでも>>258はまだ悟らない。

どうしようもない。救いようがない。

ラテン語ができないことが、ではなく、日本語の読解力に
乏しいことが、でもなく、学ぶ姿勢が。
261名無しさん@3周年:03/02/05 12:35
質問に答える人はラテン文法を本格的に学んだ(ことがある)人である
(そうでなければ答えられない)。
そのような人達のうちの誰が、中途半端にしか学ぶつもりはありません
と公言して憚らない輩に懇切丁寧に(高飛車にならずにw)答えるだろ
うか。
262名無しさん@3周年:03/02/05 19:40

Nunc vobis tacendum est! Nunc est bibendum!!!

263プリンキピア:03/02/05 21:44
ここ一連の書き込みがこのスレの総意だというのなら、これ以上の質問に回答は期待できませんね。
この書き込みを最後として、言いたいことを言わせていただきます。

私が礼を欠いた言動をしたのは、後にも先にも>>244の一度だけだと思います。
それも高飛車な(これは私が使った言葉ではないですよ)言動に堪えかねてのことです。
そのような態度に対して、誤読の可能性を丁寧に説明しても、これを無視して、
さらに誤読を重ねての非難には気が重かったですよ。本当に。

私はいまだに、すべての非が自分にあるとは考えていません。
また私のような考え方でこの場に臨むのがダメだというなら、看板に偽り有りですね。(>>1
罵倒されても低姿勢を保つことができなければ、初心者はつとまらないということでしょうか。

質問への回答部分には私の役に立つところが多く、皆さんに感謝してます。有り難うございました。
最後に。助け船を出してくれた>>221さん。ご迷惑をお掛けしました。
264名無しさん@3周年:03/02/08 20:34
Caesar non sura grammaticos
265名無しさん@3周年:03/02/09 14:33
ぶっちゃけた話、あなた達は、なんのためにラテン語を勉強しているのですか?
大学教授や研究者を目指しているわけでもないのに、以上に詳しい方が多く
いらっしゃいますが。
使い道は無いし、古典を読むんだったら、日本の古典や漢文があるわけだし。
なんでラテン語勉強してるんですか?
266名無しさん:03/02/09 15:34
>>265
ヨーロッパの言語を同時習得しようとしているのなら,
ラテン語の知識がある方が近道!

日本語古文・漢文も面白いが,西洋古典も面白いしな。
原典と日本語訳の比較も楽しめる。
267265:03/02/09 15:46
>>266
ありがとうございます。
仕事で、英語を、趣味でドイツ語とロシア語を勉強しています。
これらの言語の補強にもなりそうですね。
簡単な入門書を探してきます。
268名無しさん@3周年:03/02/09 23:12
ラテン語の面白さ:
 1)それ自体言語として面白い。文法の面白さ以外に、修辞的な面白さ。
  もともと文語だから、とても凝縮した表現をする。
 2)古典古代から中世を経て、ルネサンス、18世紀あたりまで、ヨーロッパでは
  ラテン語が汎用されていた。アジアの漢文(古典中国語)と同じ。文化的重要さ。
 3)西ヨーロッパの近代語の文章語は、背後にラテン語がある。そもそも近代語文法
  自体がラテン語文法を範例として成立したもの。原型を見るということ。
269名無しさん@3周年:03/02/09 23:46
>大学教授や研究者を目指しているわけでもないのに、以上に詳しい方が多く
>いらっしゃいますが。
大学教授や研究者になるため以外にものを詳しく知ってはいけない?
またはそれ以外に勉強する理由がない??

勉強とは一体何の為にするものなのでしょう???
270名無しさん@3周年:03/02/10 00:44
>>267
前スレが相当為になるかと。

英語以外にもヨーロッパの言語をかじるなら、知っておいて損はないかと。(習得までの時間は考慮しない)
271名無しさん@3周年:03/02/10 02:20
 俺にとってラテン語の最大の魅力は簡潔さです。
それゆえ、初心者の頃は1行、あるいは1単語をどう訳すかで
1日以上かかることもあります。
272名無しさん@3周年:03/02/10 15:45
ヨーロッパではラテン語ができると結婚できるものらしい。
ポーランドのオンライン新聞記事から:

「中央ヨーロッパのヨーロッパの歴史への貢献というテーマでオスカル・ハレツキ
教授が講演を行いました。英語で話し始めると英語がわからない人たちの抗議の声
があがりました。フランス語でもスペイン語でも同じでした。そこで怒って、私に
はわからないラテン語で講演を始めたんです。私の近くに座っていた若者が翻訳し
てくれました。それがヤネクだったんです。」

1950年代、アムステルダムでのパークス・ローマーナという団体の学生の世界集会
でのお話。
273名無しさん@3周年:03/02/12 01:51
絶対的にそう、というわけでは全然ないのですが、でも、属格になっている名詞が
が何かを修飾する場合、それはそれが修飾するものより前に来ることの方が多いの
です。他方、形容詞はそれが修飾する名詞の後に来ることの方が、そうでない場合
よりも多いのです。つまり、ニュートンが選んだ語順は、もっとも標準的なものと
いえます。
274名無しさん@3周年:03/02/12 20:45
学名って、ラテン語ですよね?
蜘蛛の学名と、その読み方を知りたいんです。
お願いします。
275名無しさん@3周年:03/02/12 20:56
papilio パピリオー
cf.パピヨン パビリヨン
276名無しさん@3周年:03/02/12 21:17
>>275
それは蝶だろ。
277名無しさん@3周年:03/02/12 21:41
>>274
クモ目ならば"Araneae"アラネアエ。 "aranea"の複数。

単数の用例:
Ovidius, Metamorphoses VI: stamen et antiquas exercet aranea telas.
「蜘蛛は糸と古い蜘蛛の巣とを繕う」

クモ綱は"Arachnida"アラクニダ。こちらはサソリ、ダニなども含む。
278名無しさん@3周年:03/02/12 22:09
>>277
日本で一番多いクモの学名は、なんですか?
279名無しさん:03/02/12 23:04
>>278
そこからは生物板で聞いたほうがいいと思うけど・・・
280名無しさん@3周年:03/02/12 23:20
排他的
281名無しさん@3周年:03/02/12 23:24
>>267
欧米の言語を学ぶにはラテン語を知っていると有効であると聞くけれど、
ドイツ語やロシア語にも有効なのですか?
282名無しさん:03/02/12 23:51
>>281
ドイツ語の場合,抽象名詞はフランス語から取り入れていることが多い。
よって,有効。
スラブ系の言語はどうかな?
283265=267:03/02/13 00:20
数日のうちにたくさんのレスが。皆様、ありがとうございます。
>>281 >>282
ロシア語も、フランス語やドイツ語の単語をかなり取り入れています。
私はフランス語は分からないのですか、一昔前のインテリのロシアは、フランス語をやっていました。
それが、ソ連崩壊後、需要激減で,苦しい生活をしている人がたくさんいます。
ドイツ語から、ロシア語に流れた言葉の例として、
ドイツ語    →ロシア語
カルトッフェルン→カルトッフェリ (じゃがいも)
タンツェン   →タンティバーチ  (ダンスする)
などです。
でも、基本的に、ロシア語独自の単語の方が、圧倒的に多いです。しかも長い。
ただ、ロシアは、東ローマ帝国が滅んだ後、東ローマ帝国を継承し、皇帝を名乗る権利を手にし、
モスクワを、第三のローマ帝国の首都と自称していましたので、
ロシア語には、ラテン語の影響が、かなりあるのではないかと思います。

今は、教養としてのラテン語、のような本を探していますが、なかなか見つかりません。
284名無しさん@3周年:03/02/13 01:55
>>283
大学でロシア語を微少にさわりました。(覚えた文は 「ヤー リュブリュー バス」くらい(w

単語ではありませんが、奪格はラテン語のそれを継承していますね。
285名無しさん@3周年:03/02/13 02:06
>>283 歴史的には少なからず影響を受けた訳ですね。
でも、言語系統的に見た場合にはやっぱりロシア語はラテン語族では
ないから、フランス語等と源を同じくするという訳ではないんですよね?

>>282
ドイツ語は、抽象名詞をフランス語から取り入れているんですか。
ということは、それらの語は源はラテン語ということになるんですね。
病名はどうですか?英語では病名はラテン語やギリシア語を語源とする
ものが多いと聞きますけれど、ドイツ語もそうなのでしょうか?
286名無しさん@3周年:03/02/13 07:01
まぁフランス語ってラテン語から変化してきたようなもんだしね…
ところで285はとても面倒臭いことを聞いてるような気がする
287名無しさん@3周年:03/02/13 07:13
ヒント:キリル文字、グラゴール文字
288名無しさん@3周年:03/02/13 14:56
>>284
ロシア語に奪格はありませぬ。造格(具格、lat. casus instrumentalis)
が逆にラテン語で奪格に融合しているわけです。ロシア語では本来の奪格
は生格(属格)に吸収されてます。梵語では両方独立した格になってます。

>>285
ドイツ語の抽象語彙は翻訳借用(Lehnuebersetzung)が多いです。
例えば抽象名詞ではありませんが、有名なのは

Fernsprecher < gr. tE'le + phOnE' (< eng. telephone);
Vorsitzender < lat. praesidens (< eng. president, fr. pre'sident);

など。もちろんそのまま借用した語も多いです。
289名無しさん@3周年:03/02/13 17:28
面倒臭い質問といわれ恐縮です。それでも
教えてくださりありがとうございます。
290プリンキピア:03/02/13 22:57
>>273
ほんとに、有り難う。
291名無しさん@3周年:03/02/13 23:17
↑あんたがまともだとおもうよ
292名無しさん@3周年:03/02/13 23:31
バレンタインだよ!全員集合!
    --------------------------
     Captain of the Ship祭り
    --------------------------

【日時】2/14(金)12:00〜24:00

【方法】各自、殺伐と各地の有線へ
    長渕剛「キャプテン オブ ザ シップ」をリクエストしる!

    全国同時多発長渕現象でバレンタイン台無し(゚д゚)ウマー

(・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー

★Captain of the Ship祭り★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1045096328/
起源スレ:【音楽】長渕剛が長渕探し!後継者のオーディション
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1044834485/
293名無しさん@3周年:03/02/14 00:08
っちゅうか面倒臭いとか学問の世界で言っちゃって委員会?
294名無しさん@3周年:03/02/14 02:52
>>290
まだおったんかいな

>>291
ププッ、、、笑止千万。
295名無しさん@3周年:03/02/14 15:16
>>294
Tu quoque.
296名無しさん@3周年:03/02/14 15:52
Loquenibus latine nichannelistis S. P. D.
Vos studere laudandum et magnum honorem valet.
Ego autem unum vobis dicere volo, quod latine
loqui debetis et solum latine, si satis docti estis.
297名無しさん@3周年:03/02/14 15:56
O bona fortuna. Tu quoque loqueris latine!
298名無しさん@3周年:03/02/14 15:57
Arma virumque coitumque cano.
299名無しさん@3周年:03/02/14 16:06
Aristoteles dixit animal post coitum triste esse.
Cur est Gallia omnis divisa in partes tres quarum unum
incolunt Belgae aliam Americani tertiam qui ipsorum
lingua Nipponici nostra Iaponici appellantur?
Horum omonium feracissimi sunt Americani propterea
quod bombis atomicis armati de caelo Hiroshimae
maxima cum suoruum merdam praecipitentes ceciderunt.
300名無しさん@3周年:03/02/14 16:12
Tuo capiti posito sub meo ano maxime putescenti,
devorabis merdarum mearum molem ingentem.
301名無しさん@3周年:03/02/15 01:05
Legenda sunt alia scripta, alia neglegenda. Publ.735.
302名無しさん@3周年:03/02/15 01:20
>>301
Tutescunt tua verba.
303名無しさん@3周年:03/02/15 08:12
>>302
Tu pathicus ano defossus!
304あぼーん:あぼーん
あぼーん
305名無しさん@3周年:03/02/15 21:36
Voluptati infeliciter in aeternum serviet stultus. Publ.736.
306非国民:03/02/15 21:51
「知的な」
「黒い」
「毒」
それぞれ、ラテン語ではなんて読むんですか?
307非国民:03/02/15 21:52
発音も、お願いします。
308名無しさん@3周年:03/02/15 22:04
intellectuelle noir poisson
309名無しさん@3周年:03/02/15 22:43
Latine responde!

sapiens サピエーンス
niger ニゲル
virus ウィールス
310名無しさん@3周年:03/02/15 23:29
294=242 or 257??
311名無しさん@3周年:03/02/16 00:03
VIRUS と VIS は同源でしょうか?
312名無しさん@3周年:03/02/16 02:31
Mortis digni sunt et 294 et 257.
313名無しさん@3周年:03/02/16 20:13
Ne jurgate; matari siru.
314名無しさん@3周年:03/02/16 20:35
Veteris odii numquam obliviscitur 312.
Nescio quare, nec volo scire.
315名無しさん@3周年:03/02/17 14:46
Oratorem irasci minime decet. Si vos valetis, nos valemus.

316名無しさん@3周年:03/02/17 15:02
res abone、レスがあぼーんってそんな酷いやりとりだったかな〜
317名無しさん@3周年:03/02/17 15:04
>>308
仏オタウゼーーーーーー
318名無しさん@3周年:03/02/17 16:22
おまいさんらが使っているラテン語は俗語?
319peace:03/02/17 18:08
320名無しさん@3周年:03/02/17 21:00
>>318
Nonne potes latine loqui? Vulgarem
asiaticam linguam non intellego.
321名無しさん@3周年:03/02/19 17:03
人名の変格はどうなりますか?
例)Tom/ Watanabe/ など。
322名無しさん@3周年:03/02/19 22:43
HIROSIUS のようになさる人もいらっしゃるようですね。江戸時代の儒者が
中国風の名をなのったことが想起されます。。。
323名無しさん@3周年:03/02/19 22:54
Quoismii Fucdae Tacenacae Muneom
324名無しさん@3周年:03/02/20 12:44
ヘブライ語の名前は変化しないのが多いぞ。
David とか。まあ、ラティナイズするのは勝手。
そんなこと気にするより、どんどんラテン語で
ものを書けば、自然に習慣ができていく。
325名無しさん@3周年:03/02/20 14:28
Audi victoria victoria camelia
Cannabis Hastalavista - penisex
iens impotens doctores pur caelli familia
Servus incest lila manta Rosa cactus gysi
Vicepraesidentius in chemiklis lipsiensis
Chumi chumi carambolagis ferrari destructus
Chumi chumi grand pix locus
dita lolita matthaeus rex coitus interruptus
326cogito:03/02/27 23:49
>308
そりゃフランス語でしょ。それになぜintellectuelleが女性形になっているの。intellectuelでしょ。それにpoissonは魚。毒はpoison。
327名無しさん@3周年:03/02/27 23:56
ラテン語習ってるみなさんに質問です。

今通じないのになんで習うの?

@他の言語をすべて習得してしまったので残ってるのはラテン語だから。

Aただの暇人。
328名無しさん@3周年:03/02/28 00:05
>>327
B哲学書を原書で読みたいから(漏れの場合)
Cヨーロッパ史研究

というかあなた釣り師?
煽り?アフォ?
329名無しさん@3周年:03/02/28 00:06
美しい詩を読むため
330327:03/02/28 00:08
いや、本気。
私は大学でポルトガル語専攻してて、
ラテン語も勉強したら言語学研究の役にたつかなって思ったんだけど、
みんなどういう理由でラテン語やってるのかなと思って。
話す人いないし実用的でないし。
331名無しさん@3周年:03/02/28 00:18
ラテン語の古典は驚くほど役に立つんだよ。
ラテン(ローマ)古典には
現在の欧米の政治経済国際関係を考えるヒントが山のように含まれている。
欧米人、特に中年以上の人にとってはローマ古典は基本的な教養だからね。
特に米国は古代ローマそのものなんじゃないかというような政治・外交をするときがある。
その意味では日本や中国の古典よりずっと役に立つ、
漢文を読んでも中国政府の考察くらいにしか役に立たないともいえる。
日本の古文なんて永田町の分析にも役に立たないからね。
意訳が多いのでお勧めは本当はしないのだけれど、うそだと思ったら
英訳のリヴィウスやキケロでいいから読んでみては。
332名無しさん@3周年:03/02/28 00:32
>>327
ラテン語ってもう通じないの?
バチカン市国がラテン語が公用語って聞いたけど?
それ本当だったら、今でも使えるじゃん。
古典のラテン語とは違っているかもだけど。
333名無しさん@3周年:03/02/28 04:00
IMPERIVM ROMANVM
334名無しさん@3周年:03/02/28 09:13
役に立つか否か、効用があるか否か、実利があるか否か、
等々で物事を判断する人にはおよそ理解不能でしょう、
古典語を、しかも西洋の古典語を勉強する動機なんて。
あらゆる行動に(通俗的)正当性を求める人にも。
悪しきプラグマティズムの申し子である、そう言う人は。

役に立つことだけすべきだと言うなら、読み書きそろばん
(要は銭儲けのしかた)で十分だろう。しかしそのような
人の人生はなんと味気なく気の毒なことか、、、。
3351です:03/02/28 10:12
>>327
勉強も好きそうな貴方ですが、この書き込みだけを見るとケンカがしたくてしょうがないように読めます。

ポルトガル語の祖語でもあるので、比較的とっかかり易いのではないでしょうか?
336名無しさん@3周年:03/02/28 13:26
>327
当方ただのローマ好き。
337名無しさん@3周年:03/02/28 15:33
>>334
ご隠居さんだからそんなこと言えるのよ。
338名無しさん@3周年:03/02/28 15:53
>>330:327
>ラテン語も勉強したら言語学研究の役にたつかなって思ったんだけど

 自分でそう思ってるんなら、どうして327でああいう書き方するんだ?
335=1がいうようにケンカ売ってるようにしか見えないよ。 消えろ。  
339327:03/02/28 16:07
>>338
スマソ。
今でも使われてるポル語を習ってる漏れとしては
ラテン語を習う人って物好きって気がしたから。
欧米では自分らの言語の元だから必修になってること多いときくけど
日本人はなぜ?と思って。
340名無しさん@3周年:03/02/28 16:37
>>339
331だが。
欧米の人々がラテン語をよく習うのは
「自分らの言語の元」だからじゃなくて
「自分たちの『文化・文明の元』」だからだよ。
別に言語系統は何の関係もない。もしラテン語がセム語系だったとしても
古代ローマの文明を自らの古典と仰ぐ限り欧米人は勉強しただろう。
本当は日本・日本人も明治維新以降はローマ(とギリシア)を文明の祖とする
世界の一員として生きることに決めたのだから、
(近代市民社会、自由、民主、政治、民法、契約、云々は全てこのパッケージ)
ラテン語・ラテン古典は広くマスターされる必要があるのだけれどね。
あまりにも面倒で難しいので広まらないのさ。
日本人がいまだに外交音痴なのもここにひとつの原因があると漏れなどは思う。
341名無しさん@3周年:03/02/28 16:57
>>331
別にカラムわけではないけどキケロなどの英訳一般的にはloebとなるわけだが
あれはどうしてあれ程までに読みにくいのか常日頃から疑問の種となって私
を悩ましているのだが一体誰が翻訳しているのかまともな教授なのかそれとも
学生が小遣い稼ぎで行っているものなのか事情を知っていますか?

342名無しさん@3周年:03/02/28 18:08
>>327
漏れにはなぜポルトガル語を習うのかのほうが疑問だが。
欧州域内ではほとんどヨーロッパ扱いされていない欧州の最僻地ポルトガルと
中南米の言語的鬼っ子ブラジルでしか事実上役に立たないだろう?
あと静岡県浜松があったか(w
欧州人でも外国語としてポルトガル語なんてやる香具師は皆無に近い、
なのに日本人がなんで?って質問を返されてしまうよ。
343327:03/02/28 19:34
>>342
昔ブラジルに住んでいたからという軽い気持ちで受験したら
受かってしまって・・・・
というよりそこしか受からなかった。
344331:03/02/28 19:46
>>334
まあそういう人がいてもいいのだけれど、
ラテン語を学習する人に限っては、もっとプラグマティックな意識を
持っている人はいないのかなあ?というのが漏れの思い。
花鳥風月もいいけれど、
古代ローマのラテン語古典の真骨頂は、
元老院での政治演説だったり民会の議論の様子だったり
ローマの国際政策の議論・決定の描写だったり、
政敵を追い落とす弾劾演説だったり、随分ときな臭くて現実的。
そしてそれが現在の欧米人の政治・経済・社会を築く枠組みとして
確固たる地位を築いているのだから、その点に注目して
ラテン語を勉強する人がもっといてもいいと思うのだけれど。
345331:03/02/28 19:50
>>341
あれは確かに読みにくいですよね。
でも具体的事情は知りません。申し訳ない。
よく分からないときは仕方ないのでラテン語原典にあたります。
346名無しさん@3周年:03/02/28 20:58
OMNIA VIAE QVAE AD ROMAM DVXERVNT
347名無しさん:03/02/28 21:07
>>346
「すべての道はローマに通ず」?
348名無しさん:03/02/28 21:16
ラテン語やってる人は,ギリシア語もやってる比率は高いのかな?
349名無しさん@3周年:03/02/28 23:46
↑それ私もオモタ
 どーなの
350名無しさん@3周年:03/02/28 23:55
si
351名無しさん:03/03/01 00:56
そういう私は,両方平行してやってたりする。
羅:Latin via Ovid
希:Homeric Greek
どちらも各スレで好評だったやつ。
3521です:03/03/01 00:58
>>348
大学のロシア語担当教官にも同じこと言われた、兄弟言語?のように捉えているがどうか。
いずれはやってみたいが、とりあえずはlatinでお腹一杯です。
353名無しさん@3周年:03/03/01 03:19
>>352
言語としてはかなり異質ですよ。
ギリシア語は欧州諸語の中ではかなり鬼っ子的存在だから。
まあ印欧語なので共通項はありますが、
それでも現代語でいうとフランス語とロシア語くらいの距離?
しかし、ラテン語・古代ローマ文明が古代ギリシア語・ギリシア文明からの
多大な影響を受けているので、
ラテン語をやっているとギリシア文献を読みたくなって
ギリシア語をもやる羽目になることが多いらしいです。
354名無しさん@3周年:03/03/01 05:37
耶蘇、しね
355名無しさん@3周年:03/03/01 05:45
>>353
>しかし、ラテン語・古代ローマ文明が古代ギリシア語・ギリシア文明からの
>多大な影響を受けているので、

 ですな。 ギリシア語・ギリシア文明に関していえば、西欧だけじゃなくて、
東欧、カフカス、イスラーム世界(アラブ、イラン、トルコ)、エチオピアなん
かの諸言語・文化にも影響与えてるからね。ギリシア哲学・自然科学・文学・新
約聖書なんか通じて。 もちろんギリシア、ビザンティンが衰え滅亡してからは
その流れは逆になってきてるわけだけど。  科学用語や思想系の高級語彙は
英語なんかでもギリシア語系が多いよね。 ラテン語でもギリシア語の単語の
翻訳借用だったりする。 

>それでも現代語でいうとフランス語とロシア語くらいの距離?

 そこまではいかないんじゃない?
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357名無しさん@3周年:03/03/01 12:06
ラテン語の面白さ:
 1)それ自体言語として面白い。文法の面白さ以外に、修辞的な面白さ。
  もともと文語だから、とても凝縮した表現をする。
 2)古典古代から中世を経て、ルネサンス、18世紀あたりまで、ヨーロッパでは
  ラテン語が汎用されていた。アジアの漢文(古典中国語)と同じ。文化的重要さ。
 3)西ヨーロッパの近代語の文章語は、背後にラテン語がある。そもそも近代語文法
  自体がラテン語文法を範例として成立したもの。原型を見るということ。

(もっとも、自分にとってはラテン語・ギリシア語を勉強するべきことは自明だったので、
それほど理由づけは意識したことがない。高校生のころから独習し、大学入学後
本格的に先生から習った。)
358名無しさん@3周年:03/03/01 15:11
>>345
レスありがとう。ベルレトル版のフランス語訳は結構読みやすいような気がする。
日本語訳でキケロを読もうと思ったらIt's Greek to meの状態に陥ったことがある。
私もラテン語をやり始めてギリシャ語をやる羽目になった。独立属格や独立対格など
が出てくるがラテン語の語法と似ているので苦にはならない。ただ最近アラビヤ語や
ヘブライ語にも手を出しつつある自分に呆れる。
ところでギリシャ・ラテン文学の英訳ではここが読み易いかも。
http://classics.mit.edu/Browse/index.html
359名無しさん:03/03/01 19:07
>>358
俺もヘブライ語に手を出した(w
360名無しさん@3周年:03/03/01 19:17
>>358
こちらのほうこそありがとう。全然レスになってませんでしたが・・
キケロの日本語訳が出つつありますが、
あれを読むとまだまだ「日本語にはラテン語を訳せるだけの実力が無いのかなあ」と
ため息が出ます。"res publica"を「国家」と訳す段階で終わっている・・・
末尾のリンクは有難いです。知りませんでした。
米国も侮れませんね。
361名無しさん@3周年:03/03/02 20:29
ラテン語の勉強、始めました!
独学ですが、仕事の合間に、ゆっくりやろうと思います!
362名無しさん@3周年:03/03/02 20:47
festina lente
363名無しさん@3周年:03/03/02 22:55
mage
364名無しさん@3周年:03/03/03 22:39
>>360
>ため息が出ます。"res publica"を「国家」と訳す段階で終わっている・・・

この問題はよく書かれてますがどんな点で問題があると考えていますか?
訳者の意図はどうだったと思いますか?
"politeia"が"res publica"に訳されたことにも問題あるんじゃないかと思いますけど・・・

365名無しさん@3周年:03/03/04 00:52
>>360
某西洋古典学研究室を敵に回すようなことを言う人は、
単なる身のほど知らずでなければ、だいたい絞られます。
世間は広いようで狭い。
366名無しさん@3周年:03/03/04 01:19
>>365
じゃあ漏れは「単なる身の程知らず」だわ。
漏れはきみが目星をつけているような香具師らとは全然違うと思うよ。
残念ながら。きみのいう「世間」の外にいることは間違いない。
思ったことを趣味でカキコしているだけだから。
367名無しさん@3周年:03/03/04 05:33
>>366
たとえば具体的に何語のどのような単語で以って
より忠実に訳されているとお感じになったのでしょうか。
(なお、煽るつもりはサラサラございませんので、もし
癪に障ったらご容赦願います。)
368名無しさん@3周年:03/03/04 06:21
>>367
360をもう一度きちんと読んでいただきたいなあ。
私は「『日本語が』まだラテン語を能く訳すに足る能力に欠いている」
ことにため息をついているのであって、
あくまでも「文の主語」かつ「私の関心の対象」は「日本語」です。
訳者の能力や意図などについては一切言及していません。
"res publica"の日本語訳というのはこれだけで大問題で、
そこに横たわる「日本語の問題」にため息をついた、ともいえます。
こんなところでよろしいですか。
369名無しさん@3周年:03/03/04 16:19
>>368
>私は「『日本語が』まだラテン語を能く訳すに足る能力に欠いている」

この意見にはとても関心があります。よかったら詳しく聞かせてください。
それで、疑問点があるので答えてくれませんか?

この「まだ」とはどう言う意味ですか?
将来日本語が変化してラテン語を能く訳すに足る能力を持つということしょうか?
それと、「日本語の問題」を具体的に示していただけないと、
貴方の「ため息」の理由がいまいち分からないのでお願いします。

370名無しさん@3周年:03/03/04 20:11
>>369
私も知りたいですね。res publicaって、republicの元になった言葉でしょ?この言葉がローマ人にとってどういう意味合いだったのか、他国語で十分表現できないのは止むを得ないように思います。彼らにとって、res Romanaとは別の概念だったんでしょうか?ご教示ください。
371名無しさん@3周年:03/03/04 20:21
>>368
>>360を拝読すると、
「日本語以外の或る言語では res publica が
より適切に翻訳されている。」
と仰っているように読めましたので、>>367のような
ことを申しました。367は訳者が云々ということは一切
申しておりません。
372名無しさん@3周年:03/03/08 07:52
お二方とも礼を逸していない範囲で言い争いをされているのは結構なのですが、
はたから見ていると回りくどいというかなんというか。
>>364に立ち返って議論されたほうが有益かと思いますが。
373名無しさん@3周年:03/03/08 09:54
たちかえるのなら >>358 → >>360 の部分だと
思うが、そうするまでもなく>>367の問いははっきり
している。でも、おそらく答えはもう返ってこないだ
ろう。
374名無しさん@3周年:03/03/08 14:40
358ですが、私は358以降に書いていません。一応はっきりさせておきます。
360氏の意図は図りかねますが、日本語に問題がある、としてしまうと何もで
きなくなってしまいます。翻訳の役割とはなんぞや?ということに辿り着くのかと
思います。それとも358氏の問題提起はラテン語に限った問題なのでしょうか?
375名無しさん@3周年:03/03/08 22:46
一般的な単語の意味と綴りが載ってるサイト無いですか?
ラテン単語ってカッコイイのが多いから、という理由で、
少し興味を持っているだけなんですが・・・。
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377名無しさん:03/03/09 17:31
>>375
単語よりも文章のほうがカコ(・∀・)イイ! と思うので,
リンク貼付↓
http://www.hiei.kit.ac.jp/~taro/indexj3.html
378Dies Irae:03/03/10 09:55
DIES irae, dies illa,
solvet saeculum in favilla,
teste David cum Sibylla.
というミサの歌詞なんですが、
ここでtesteって何なんでしょうか。
testorの変化形だということはわかるのですが…
379名無しさん@3周年:03/03/10 10:26
突然ですが「あなたの虜」ってラテン語で何ていうんですか?
380名無しさん@3周年:03/03/10 16:37
>>378
この質問だいぶ前にもあったけど、testeはtestisの単数奪格形。
構文は、独立奪格。あとは自分で考えて。
381Dies Irae:03/03/10 20:22
なるほど…ダビデが予言巫とともに金玉であるときですか。(嘘)
ありがとうございます。
382名無しさん@3周年:03/03/10 20:35
>>379
tuus captivus(男、単数)
tua captiva(女、単数)
tui captivi(男、複数)
tuae captivae(女、複数)
383名無しさん@3周年:03/03/10 23:21
タキトゥス:ゲルマーニアで
ある部族の船について
forma navium eo differt quod utrimque prora paratam semper adpulsui
frontem agit.
と述べられてるんですが、この文の解析をお願いします。ちなみに
英訳は
The form of their vessels is peculiar in this respect,
that a prow at either extremity acts as a forepart, always ready
for running into shore.
となってます。
384名無しさん@3周年:03/03/15 02:07
>>383
レスがつかないので辞書を見ながらやってみました。

forma navium eo differt

forma 女性名詞「形」の単数主格。differt の主語
navium 女性名詞 navis 「船」の複数属格。forma の定語
eo 指示代名詞の中性単数奪格。quod 以下の従属節を受ける
differt 動詞 differo 「異なる」直説法現在3人称単数

「船の形状は(以下の点で)異なっている」

quod utrimque prora paratam semper adpulsui frontem agit.

utrimque 副詞「両方で」
prora 女性名詞「船首」の単数主格。agit の主語
paratam 形容詞 paratus 「準備のできた」の女性単数対格。frontem の定語
semper 副詞「常に」
adpulsui 男性名詞 adpulsus 「上陸」の単数与格。paratam の補語
frontem 女性名詞 frons 「前面」の単数対格。agit の目的語
agit 動詞 ago の直説法3人称単数

「両方で船首が常に上陸の準備のできた前面になっている」
385383:03/03/15 06:26
>>384
あー、utrimqueって副詞でしたか。
ずっとuterqueの変化形かなんかだと思ってて…
あとadpulsui-paratamのつながりもよくわかんなかったんです。

どうもありがとうございました。
すみません。★外国語(英語除く)板の質問&雑談スレッド3★
でこちらで聞くようにといわれました。
映画「オーメン」のメインテーマの歌詞です。
ラテン語らしいんですが…。よろしくお願いします。

Sanguis bebimus corpus edimus
Sanguis bebimus corpus edimus
Sanguis bebimus corpus edimus
Tole corpus satani ave
Sanguis bebimus corpus edimus
Tole corpus satani ave
Ave ave versus Christus
Ave ave versus Christus
Ave ave versus Christus
Ave satani
Sanguis bebimus corrpus edimus
Tole corpus satani satani satani
Ave ave satani
387名無しさん@3周年:03/03/24 18:08
1行目は bebimus -> bibimus の誤りとして「我々は血を飲み肉を食う」
4行目は tole -> tolle の誤りとして「サタンの体をあげよ」?
7行目は「反キリスト万歳」
>>387
ありがとうございました。
389名無しさん@3周年:03/03/24 18:31
「肉を食う」だと焼肉みたいだから「体を食う」の方がいいか‥
もちろんミサの秘蹟を意図。
>>389
焼肉(w   
英語さえ苦手なのにラテン語となるともう
お手上げでした。本当にありがとうございます。
391名無しさん@3周年:03/03/25 14:09
>>389
教典っぽく「肉を食らう」なら問題ないかと「体を食らう」でもいいけど
392名無しさん@3周年:03/03/26 03:42
(incipit evangelium secundum mattheum 26.26)
accipte et comedite, hoc est corpus meum.

取りて食(くら)へ、これは我が體(からだ)なり
393392:03/03/26 03:43
>>392
accipte → accipite めんご。
394名無しさん@3周年:03/03/27 11:23
ラテン語は全くの素人です。一つご教示願いたいのですが。
昔、競争馬にエルプス(erupusu)という馬がいたのですが名前の由来が分かりませんでした。
あるホームページでErebusとありましたが、これは(erupusu)と発音出来るのでしょうか。
ギリシャ神話からラテン語経由と有りました。
ラテン語ではSの前のBはPと発音すると有りますが母音が挟まっても無声化は可能でしょうか。
395名無しさん@3周年:03/03/27 15:18
erebus とは格好いい名前ですな。暗黒神と馬といえば諸星大二郎か。

ただラテン語の読みは国によりいろいろあれど、さすがに「エルプス」は無理かと。

「ラテン語経由」とはいっても語尾の -os を -us に変えただけですな。
396名無しさん@3周年:03/03/27 16:55
>>395
レスありがとうございます。やっぱり無理ですか。
牝馬にこの名前はちょっと似合わないような気がしました。
397名無しさん@3周年:03/03/30 01:03
Iam dies octavus est, cum bellum Iraquicum secundum continuatur.
In partibus Iraquiae meridianis copiae pedestres confoederatorum
bono aut vario Marte pugnantes in dies propius urbem Bagdatum processerunt, quamquam iter earum cum tempestatibus arenaceis
tum resistentia Iraquianorum nonnumquam vehementissima
retardatum est.
398時節柄:03/04/05 15:06
vivere, militare est.

SENECA,Epistoloe Ad Lucilium (XCVI)

このmilitareは不定法でいいのですか?
形容詞militarisの中性形と解釈することは可能ですか?
399名無しさん@3周年:03/04/09 15:38
>398
不定法です。「生きることは戦うこと」
militareを形容詞と考えるのは可能かもしれませんが、有名な言葉ですからね、
素直に考えていいのでは。英語のSVCに当たる形です。
laborare est orare「労働は祈りなり」

400あぼーん:あぼーん
あぼーん
401398:03/04/11 22:51
>>399 ありがとうございます。
laborare est orareというのは修道院関係のことばなのでしょうか?
402名無しさん@3周年:03/04/12 16:13
Per causam sui intelligo id cujus essentia involvit existentiam
sive id cujus natura non potest concipi nisi existens.

自己原因とは、その本質に存在することそれ自体を含む存在、あるいは
その本性から存在することを除いては考えられない存在のことである。
403名無しさん@3周年:03/04/12 16:54
Non amo te,Sabidi 
Nec possum dicere quare 
Hoc tantum possum dicere 
Non amo te
404名無しさん@3周年:03/04/14 02:58
Non amo te quod nullum de te scio.
405名無しさん@3周年:03/04/14 03:11
Quis est Sabidus?
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407名無しさん@3周年:03/04/14 20:21
>>401 from399
ベネディクトゥス修道院のモットーだそうです。
408山崎渉:03/04/17 13:02
(^^)
4091:03/04/19 01:03
春になり暑い日が続きますね。

新学期と云うことでちと雑談なんですが、Latinを勉強してるor既にある程度習得した方は、
フランス語やスペイン語などのラテン系、ドイツ語(+英語)のゲルマン系、などNHKの番組で勉強してる方はいるのでしょうか?

英語以外で何かちょっとやってみたいな〜なんて思っているんですが。
410名無しさん@3周年:03/04/19 03:22
Lingua gallica difficilis est
sed populo iaponico lingua Corea facilis est.
4111:03/04/19 05:46
>>410
拙い読解で挑戦、

ガリア語(フランス語)は難しいor違いがある(difficult or difference)
まるで日本人or日本語が韓国・朝鮮語(ハングル)を習うように。

うーん、脈絡がおかしい。

ラテン語は日本語・ハングルとは違いがかなりある。ってとこでしょうか。

逆に「ラテン語とフランス語は、日本語とハングルの関係に似てる」ともとれてしまう。
412名無しさん@3周年:03/04/19 07:47
nominative singular | 3rd person singular present indicative active
conjunction, dative singular(collective) ,
nominative singular | 3rd person singular present indicative active
413名無しさん:03/04/19 13:05
>>410
日本人にとってガリアの言葉は難しいが韓国の言葉は易しい。
414名無しさん@3周年:03/04/19 13:19
↑和訳どうも、良くいわれることですね。

latin一本で行くのが習得までの時間を考えてもフランス語への近道なのかな。
またぽつぽつと勉強します。去年の成果はTEACH YOURSELF Beginner's latin p.15まで(w
415経験者、騙る:03/04/19 20:28
ぽつぽつやると昔やったことを忘れたり
単語をボロボロ忘れてしまうので
一気にした方が良いと思います。

当方はしばらく触れていなかったため、
かなり忘れてしまったので時間を取って一気にブラッシュアプ予定。

前スレの800辺りで紹介したDOSプロンプト用の羅英辞書は
かなり使えるので必携と思います。
Collinsに出てない単語も収録されてますた。

http://users.erols.com/whitaker/words.htm

久々にページを見たらビクーリ。
作者さんかなり落ち込んでるみたいっす。
416山崎渉:03/04/20 02:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
417名無しさん@1周年:03/04/22 01:12
>>409
NHK でやってる言語なら、とりあえずイタリア語あたり、
いかがでしょう?英独仏とラテン語をある程度やった人なら、
「こんな簡単な言語があるなら、エスペラントなんかいらん
じゃないか!」と思われるかも。

もちろん、これはあくまでも初歩の段階の印象で、先に
進めば英独仏以上の困難が待ち受けているわけですが。
418名無しさん@3周年:03/05/01 12:38
>>409
古典羅語を学べるだけの学習者の場合、NHKテレビの語学講座はお遊びというか、
単なる外国語バラエティ番組に過ぎず、あまりの進度の遅さやレベルの低さ、初歩の
繰り返しにうんざりしますし、時間の無駄でしょう。

ラジオならばNHKでもまだ有用と言えますので、ラジオ講座を薦めます。
ラジオはテレビ程はひどくはないです。
419名無しさん@3周年:03/05/01 16:20
ラテン語版『ハリー・ポッター』、7月に出版予定
"Harrius Potter et Philosophi Lapis", Bloomsbury
420名無しさん@3周年:03/05/02 00:44
↑これ本当?どの国の人が主に読むの?
421名無しさん@3周年:03/05/02 02:14
>>420
前から企画されとったん知らん? 古代ギリシア語訳も出版するはずだったけど、
訳者がなかなか決まらないのでボツになった可能性大。

> どの国の人が主に読むの?
主に学校で使うことを企図したものじゃなかったけ?
古典教育で希羅が苦痛なので、面白い教材を提供するってことで。
間違ってたら誰が訂正よろしこ
422名無しさん@3周年:03/05/02 08:44
 ラテン語の話題とは関係ないが、ハリー・ポッターなんかより『指輪物語』
(もち映画じゃなくて原作の方ね)の方がすべてにおいて上だと思うのだが・
・・。 おまけにラテン語訳とかギリシア語訳に似合ってると思う。 
 
423名無しさん@3周年:03/05/02 11:42
ちょっと待て、
指物はバリバリのゲルマン世界だろ?

ハリポの古典語訳は、たとえばLe Petit Princeの羅訳みたいな
ノリだと思うが。
424名無しさん@3周年:03/05/02 14:01
425あぼーん:あぼーん
あぼーん
426あぼーん:あぼーん
あぼーん
427名無しさん@3周年:03/05/02 18:18
>>423 いや、ケルトも相当入ってるよ。 でも、そういうのと関係なく、
指輪の方が遙に格調高いじゃん。 古の英雄たち、って感じで叙事詩っぽい。 
428名無しさん@3周年:03/05/02 18:21
というか、ハリポタって異端でしょ?
429名無しさん@3周年:03/05/02 23:42
ホグワーツのエンブレムっていうの?あの下にある文字は
ラテン語っていう話じゃん。
430名無しさん@3周年:03/05/10 22:09
質問です。
聖書の一節なのですが、
itaque iam non sunt duo sed una caro quod ergo Deus coniunxit homo non separet
を、
「itaque iam non sunt duo sed una caro」「quod ergo Deus coniunxit homo non separet」
と分けた場合、それぞれは文法的に正しいのでしょうか。
また、文法的解釈を教えてください。
431430ですが、:03/05/10 22:17
「itaque iam non sunt duo sed una caro quod ergo Deus coniunxit homo non separet」
は、以下のような英語訳がついていました。

「So they are no longer two, but one. Therefore what God has joined together, let man not separate.」

432コキーユ:03/05/15 15:17
 出典は新約マタイの19章6節ですね。『430』さんは構文のようなことをおっしゃってるのでしょうか。
 英語なら、「so(such)…that…」というアレですよね。ラテン語でも、こうした表現は良くするので、「itaque…quod ergo…」を構文とみなしてもいいでしょう。つまり英訳のように二つの文に分け、それをtherforeでつないだ所で意味は変わらないと思います。
 ただ問題の箇所はファリサイ派の人々が、離婚の正否でイエスに議論を吹っ掛けるシーンでしたね。旧約の申命記に離縁状の形式が書かれてます。離縁状というものが存在するなら、離婚は可能ということになる。
 それに答えてイエスはまず創世記を引き、結び合わせるために、神はわざわざ男と女を造ったと語ります。そしてこの文章です。
 「itaque」を「だから」と訳し、創世記の言葉をより強く論理的根拠として、「神が結び合わせたものは、もう二つではない。それを人が分けてはいけない」と、イエスの言葉につなげて訳してあるものもあります。
 しかしいずれも大意に違いはなく、「itaque…quod ergo…」を「so…that…」のように、簡単に理解していいのではないかと思います。
 要するに校訂問題で原典批判と言うことになると思いますが、決定的原典と呼べるものが、こうした古典には存在していません。
 日本の古典も同じことだけど、残ってる古い聖書でも、まず句読点(、。「」…)がなく、だらだらと書かれてる。それでは現代人には読めないから、読みやすく校訂したものを我々は読んでるのです。
 それ以前にコイネー(共通語)と呼ばれる古代ギリシア語で書かれ、70人訳とかヒエロニムス訳など、それをラテン語に訳したのです。
 皆さんご存知のように、大昔は直線を中心にした大文字しかありませんでした。つまり粘土板に彫るための文字ですよね。
 羊皮紙やパピルスに書くという行為が始ったことから、ようやく丸みを帯びた小文字が生まれ、大文字・小文字の書き分けが生じるようになった。文書をどこで切るかは校訂によって多少の違いがあり、正解は存在しないのです。
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434コキーユ:03/05/15 15:33
 カトリックでは離婚を禁ずる根拠とされる所ですよね。
 もちろん現代ではカトリックと言えども離婚が絶対不可能ではなく、その場合も煩雑な(教会裁判所の)手続きを経た後、そもそも「婚姻の秘蹟」が正当でなかったことを証明する段取りになります。
 いずれにせよ、『430』さんが何故疑問を持たれたか、問いのモチベーションを併記され、それに出典箇所を併記されることを今後お薦めします。
 さもなくば何を答えたら良いのか分からないし、外の読者にも何のことやら分からないでしょう。
435名無しさん@3周年:03/05/16 13:57
disquisitiones ってどういう意味ですか?
436名無しさん@3周年:03/05/16 15:48
『独習者のための楽しく学ぶラテン語』を読んでいるのですが、
疑問点がでてきました。
131頁に載っているキケローの「老年について」です。

Habent emin rationem cum terra, quae numquam recusat imperium
nec umquam sine usura reddit quod accepit, sed alias minore,
plerumque mojore cum fainore.

この本はこのaliasをalias (usuras)と考えて、形容詞と解釈している
ますが、aliasで辞書をひくと「あるときは at some time」という
意味の副詞が載っていました。plerumqueとの対応関係を考えると、
この箇所では副詞と解釈した方がいいのではないかと思ったのですが、
どちらが正しいのでしょうか?
437名無しさん@1周年:03/05/17 15:18
>>436
ttp://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/ptext?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0059%3Aentry%3D%231897

には、副詞の alias の 1. b にこの文が出ていますから、
やはり副詞という解釈でよいのではないでしょうか。

それにしても、上のサイトは便利。
438名無しさん@3周年:03/05/19 22:38
ラテン語で「名無しさん」ってどう言うんですか?
439名無しさん@3周年:03/05/19 23:21
sine nomine
440名無しさん@3周年:03/05/19 23:48
>>439
サンクス!!
441名無しさん@3周年:03/05/20 01:09
死ねぇ 飲みねぇ

 頽廃的だな
442436:03/05/20 02:09
>>437
レスサンクスです。
Web上にあるイタリア語訳を見たら"alcune volte"(=some times)と
訳してあったので437さんとイタリア人を信用します。
443名無しさん@3周年:03/05/20 14:08
444名無しさん@3周年:03/05/20 20:09
フィンランドのラテン語放送(YLE)を聞いてみた。
録音して2倍速で再生したらまるっきりイタリア語のように聞こえる。
トントントンと歯切れのいいR音がでてる(w
発音のモデルにしよう。
445名無しさん@3周年:03/05/21 11:58
ラテン語のアクセントって語尾がついたら語尾の末尾から
数えてアクセントの位置が決まるの?
446名無しさん@3周年:03/05/21 12:16
-ne -queはその直前がアクs
447名無しさん@3周年:03/05/21 13:42
帯気音ch,ph,thは自分の手を口にあてたとき
強く息がかかるように発音するってことですか?
448名無しさん@3周年:03/05/21 16:24
>>447
ソウダ…
449名無しさん@3周年:03/05/21 19:01
はたして古代ローマ人は発音できたんかいな→帯気音
450名無しさん@3周年:03/05/21 19:23
ギリシャ語やってるならできたかも。
母語にない発音はかっこよく聞こえる
451山崎渉:03/05/22 02:49
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
452名無しさん@3周年:03/05/22 09:38
ch[k]
th[t]
ph[f]
v[v]
でいいんじゃない?
453名無しさん@3周年:03/05/22 09:43
p、t、cはなるべく帯気音で発音する。
語頭の母音もなるべくhをつけて発音する。
すると、帯気音をカコイイと思っていた当時のぶっとんだローマ人に近づけます。
454名無しさん@3周年:03/05/22 10:06
In nova fert animus mutatas dicere formas
corpora; di, coeptis (nam vos mutastis et illas)
adspirate meis primaque ab origine mundi
ad mea perpetuum deducite tempora carmen!
455名無しさん@3周年:03/05/22 13:29
手に入れられる最大の辞書は4万くらいするみたいなんですけど
収録語数はいったいどれくらいなんですか?
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
458名無しさん@3周年:03/05/22 16:46
>>455
調べればすぐわかるだろうに
459あぼーん:あぼーん
あぼーん
460名無しさん@3周年:03/05/23 06:54
「おまえバカか?」
「俺が?お前の方こそ大バカだ」

ってことをラテン語ではどのように言うのですか?
461名無しさん@3周年:03/05/23 09:14
>>460
いちいちんなことラテン語で言いたい理由は如何に
462名無しさん@3周年:03/05/23 11:40
2ch用語をlatinで言いたいだけちゃうんかと
463名無しさん@3周年:03/05/23 14:37
アフォな香具師=Tu nugax es!
464名無しさん@3周年:03/05/23 18:35
>>460
オメァフォーカ?
ミ?オメェコーソォバッカ
465名無しさん@3周年:03/05/23 19:45
Tu nugae es!
Nugae sum? Etiam me pejus nugae es!

466名無しさん@3周年:03/05/23 20:18
>>465
直訳すれば 
おまえは愚か者だ!
私が愚か者だって?私よりもさらにひどく(maleの比較級)愚か者なのは君だよ!
467名無しさん@3周年:03/05/23 21:06
ideaは分かるけどideatoって何よ?
468名無しさん@3周年:03/05/24 05:19
>>447-453
調べてみたらやっぱり帯気音だったみたいです。
当時のローマの知識人も今の日本の知識人が横文字を好んで使っているように
当時の進んだ文化地域だったギリシアに傾倒していたらしいです。
ギリシアマンセーみたいな?感じ。
469ΚΑΙΣΑΡ:03/05/24 12:38
こんなの拾ってきました

LXXXIV. ad Arrium

CHOMMODA dicebat, si quando commoda uellet
dicere, et insidias Arrius hinsidias,
et tum mirifice sperabat se esse locutum,
cum quantum poterat dixerat hinsidias.
credo, sic mater, sic liber auunculus eius.
sic maternus auus dixerat atque auia.
hoc misso in Syriam requierant omnibus aures
audibant eadem haec leniter et leuiter,
nec sibi postilla metuebant talia uerba,
cum subito affertur nuntius horribilis,
Ionios fluctus, postquam illuc Arrius isset,
iam non Ionios esse sed Hionios.
470山崎渉:03/05/28 10:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
471名無しさん@3周年:03/05/30 10:45
ラテン語って今のイタリア語のようなテンポだったのでつか?
472名無しさん@3周年:03/06/01 02:27
アトランティス文明が海中へと沈した際に発生した全地球的規模の
電磁波異常によって、当時の音声記録ディスクは尽く致命的な損傷を受け、
あらゆる記録データが失われてしまったのです。
そのため当時の音声はおろか、映像芸術を含めたありとあらゆる
ホログラフ映像までもがその技術と共に永遠に喪失される結果となりました。
473名無しさん@3周年:03/06/01 21:17
ラテン語にインシュラムって言葉があるらしいのですが、
どういう意味ですか?
474ΚΑΙΣΑΡ:03/06/01 22:23
insha Allah
475名無しさん@3周年:03/06/03 02:03
イスラム教のコトバが?
476名無しさん@3周年:03/06/12 19:40
aer umidus est et crassus.
477名無しさん@3周年:03/06/12 20:36
>>473
insula(島)の単数対格のinsulamの悪寒。。。
インスラムだけど。
478あぼーん:あぼーん
あぼーん
479名無しさん@3周年:03/06/18 01:54
sub rosaをカタカナ表記すると
どうなるんでしょうか?
480名無しさん@3周年:03/06/18 22:56
スブロサー?
481名無しさん@3周年:03/06/19 20:29
ことわざですね、英訳だとunder the rose treeかな?

「サブ・ローザ」と読んでますがどうでしょうか。

薔薇の木の下での会話は他言無用の秘密とする、という意味でしたね。

というより薔薇と聞くと最近は「ごきげんよう」が浮かんでしまう(w
482名無しさん@3周年:03/06/20 18:40
sursum
483sage:03/06/21 02:18
スブ ローサー
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485あぼーん:あぼーん
あぼーん
486名無しさん@3周年:03/06/21 04:51
>>479
すぷ・ろ〜さ←巻き舌ね
487名無しさん@3周年:03/06/21 04:52
ごめん
カタカナ書きだったね
(訂正) スプ・ローサ
488名無しさん@3周年:03/06/21 07:54
rosaのoって長音だっけ?
489479:03/06/21 11:31
皆様、レスありがとうございます。
「スブ・ローサ」ですね!
言葉だけ見つけたんですが
ラテン語を全く知らないので
発音も見当つかず…。

いいことわざが多いですよね、ラテン語。
良いというか唸らせるというか。
490名無しさん@3周年:03/06/21 16:43
nomen rosae
491名無しさん@3周年:03/06/23 10:36
SUPRA
492名無しさん@3周年:03/06/23 10:48
>>489

長音の位置が間違ってますよ。「スブ・ロサー」です。
493名無しさん@3周年:03/06/23 11:07
subって対格支配じゃなかったっけ?
494480:03/06/23 11:34
奪格支配も
っていうか、スルーされてる(;´Д⊂)
495名無しさん@3周年:03/06/23 15:01
>>493
sub rosamだと「薔薇の下へ」の意。
496名無しさん@3周年:03/06/23 22:18
vox dei
っ手どういう意味ですか
朝日新聞のコーナーの名前なんですが...
497名無しさん@3周年:03/06/23 22:29
天聲
498名無しさん@3周年:03/06/23 22:30
vox populi , vox dei
民の声は神の声、「天声人語」か?
499名無しさん@3周年:03/06/24 00:11
神の声 ですか
ありがとうございます
500名無しさん@3周年:03/06/25 01:32
500げと
501名無しさん@3周年:03/06/25 05:07
ラテン語聖書結構高い。買った人いる?
502名無しさん@3周年:03/06/25 10:05
>>501
このスレの人は皆持っていますが?
503名無しさん@3周年:03/06/25 10:09
私は持っていませんが、何か?
504名無しさん@3周年:03/06/25 11:21
505名無しさん@3周年:03/06/25 18:02
>>504
Vielen Dank!
506名無しさん@3周年:03/06/26 09:24
せっかくラテン語を勉強して聖書なんか読んでたらしょうがないだろ。
宝の持ち腐れだな。
507名無しさん@3周年:03/06/26 10:18
>>482
in, sub は accusative と ablative の用法があるのでちゆい汁。
508名無しさん@3周年:03/06/26 19:58
>>506
 漏れは「くまのプーさん」のラテン語訳読んでるよ。
 遅々として進まんけど。
 ハリポタもラテン語版出るんだよね、確か。
509名無しさん@3周年:03/06/28 12:10
harrius potter
510名無しさん@3周年:03/07/02 18:16
sursum
511名無しさん@3周年:03/07/02 18:41
sane estis,sane sunt.

512名無しさん@3周年:03/07/05 18:01
すみません、質問です。
あるスレで次のようにありました。

>intellectioは「理解」という意味で、
>奪格だとintellectioneだよ。

またintellectioは

>intelligere(理解する)から来た、
>理解・認識という意味の女性名詞だよ。

だそうです。
女性名詞でoで終わるものって他にどんなものがあるんですか?
あとoで終わる女性名詞の各変化をもしよろしければ教えてください。
(奪格がneで終わるっていうのも知りませんでした。)
当方辞書がないので、よくわからないのです。
513名無しさん@3周年:03/07/05 18:56
鼻音幹の第三変化名詞
natio等
514512:03/07/05 20:06
>>513
返答ありがとうございます。
もし可能でしたら格変化も教えて頂けないでしょうか。
515名無しさん@3周年:03/07/05 20:17
>>514
    sg    pl
nom natio   nationes
gen nationis  nationum
dat nationi   nationibus
acc nationem nationes
abl natione  nationibus
こんなかんじだったような気がする。
516512:03/07/05 20:24
>>515
わざわざどうもありがとうございます!
疑問が解けてスッキリしました!
517あぼーん:あぼーん
あぼーん
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519名無しさん@3周年:03/07/09 05:40
格変化を質問しまくってる人が多いね。
これ使えば大抵の単語はわかるはずよ。
ただし、DOS窓限定なのが敷居を高くしてるかもね。
http://www.humanities.mcmaster.ca/~barrette/lexicon.html

↓はもう昨年の夏ごろにはリンク切れでゲトー出来なくなってた。誰か補完頼む。
インタフェース的には凄くいいのに。。。
http://www.humanities.mcmaster.ca/~barrette/lexicon.html
520名無しさん@3周年:03/07/09 05:41
>>519
スマソ訂正。上のDOS用はこれでした
http://users.erols.com/whitaker/words.htm
521名無しさん@3周年:03/07/09 11:50
変化形から原形を引ける電子辞書っていらないかな
522名無しさん@3周年:03/07/09 11:51
原形っていうか、主格形。動詞は一人称単数形。形容詞は男性形で。
523名無しさん@3周年:03/07/10 23:50
524名無しさん@3周年:03/07/14 00:14
詳解ラテン文法ってよく耳にしますが内容はどうなんでしょうか。詳細をキボン
525山崎 渉:03/07/15 11:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
526名無しさん@3周年:03/07/17 17:32
現代ラテン語って?
きょうびラテン語に翻訳された小説とかってあるの?
クマのぷーさんがどうとか書いてあったけど。。
527名無しさん@3周年:03/07/17 20:08
たとえば、ニュートンのプリンキピアは現代ラテン語による著作。
528あぼーん:あぼーん
あぼーん
529名無しさん@3周年:03/07/17 20:40
>>526
最近だとハリー・ポッターと賢者の石はラテン語訳がある。
530508:03/07/18 17:52
>>529

"Harrius Potter et Philosophi Lapis"、本日Amazon.co.ukから届きました。
因みに表紙のHogwarts Expressも「Hamaxostichus Rapidus Hogvartensis」
てな具合になってます。
いつ読み終わるか見当つかないですが。
531Vita in Vino:03/07/20 07:00
>>524
詳細を述べるまでもなく良くないです。
これでしっかり勉強をしたつもりでも、ラテン語の文献にじかに当たって
みると、絶望するくらい役に立ちません。

初歩文法の、日本語で書かれたもので絶対に役に立つのが
「ラテン語入門」(呉茂一著、岩波書店から千数百円で出てます)。
実際に読む際に役に立つ例題、演習が充実してて、即役に立ちます。
この本の羅文和訳・和文羅訳問題を完璧にモノにすれば、しばらくは相当使えます。

それと合わせて、一番初めに使うのに最も適していると思われる辞書が
「Chambers Murray LATIN-ENGLISH DICTIONARY」
(Sir William Smith氏、Sir John Lock Lockwood氏共著、これも(数年前の
為替レートですが)約\4,500と手頃です)。この辞書は、実際に用いられている
用例が簡潔に、つぼを押さえて載っているので非常に使い勝手が良い。

辞書に関しては、今でも僕はこれと、Oxfordのバカでかいものを併用してます。
532名無しさん@3周年:03/07/20 07:22
>>531
>「ラテン語入門」(呉茂一著、岩波書店から千数百円で出てます)。

それってもう「出て」ないのでは? まあ岩波だからたまーに重版
されることはあるのかもしれないけれど。 もうずっと前から品切
重版未定状態だと思いますよ。 

>「Chambers Murray LATIN-ENGLISH DICTIONARY」
>(Sir William Smith氏、Sir John Lock Lockwood氏共著、これも(数年前の
>為替レートですが)約\4,500と手頃です)。

 今、amazon.co.jpで買えばペーパーバック版二千数百円ですね。
533名無しさん@3周年:03/07/20 17:42
>>532
ローカルな話になるけど、東京、神田の岩波ブックセンターや
岩波専門の古書店にはあるよ。
534524:03/07/20 23:29
>>531>>532
良くないですか。
呉茂一 ラテン語入門はやはり取り扱っていないようですね。
現在入手可能な入門書ではどれが良いのでしょうか。

Chambers Murray LATIN-ENGLISH DICTIONARY
こちらの書名は初めて聞きました。参考にさせていただきます。

>>532
田舎に住んでいるので古本屋に当たるのもちょっと難しそうです。
535名無しさん@3周年:03/07/21 02:02
>>534 とりあえず日本ので現在も手に入るのものの中でオススメなの。

 有田潤『初級ラテン語入門』白水社 か、
 小林漂『独習者のための楽しく学ぶラテン語』大学書林
のどちらか。

 後者の方が新しくコラムなんかも挟んであっていいのだが、「独習者のための」
と銘打ってあるにもかかわらず、練習問題に解答が無い。けど、まぁその課を
こなせばちゃんとできるようにはなっているのだけれど。しかも分量の割には高
い。四千数百円する。  どちらがいいかは、好みの問題でしょう。
 
 参照用文法書として
松平千秋・國原吉之助『新ラテン文法』東洋出版
サン・スルピス会諸師・ツルデル,J.『ラテン文法』(3訂版)サンパウロ

 前者が日本では一番詳しいもの。後者はもともとカナダのカトリック教会の
もののフランス語からの翻訳で、教会ラテン的だが、他の本にはない文章論的
な記述もあるし、充実してる割には安い。 

 あると便利なツール
有田潤『インデックス式ラテン文法表』白水社
 変化形を手軽に参照できる。 持ってると非常に便利。
536名無しさん@3周年:03/07/21 02:03
>>534 続き。
 副読本
大西英文『はじめてのラテン語』講談社(現代新書)
逸見喜一郎『ラテン語のはなし』大修館書店
ジャクリーヌ・タンジェル『ラテン語の歴史』白水社(文庫クセジュ)
ヘルマン,J.『俗ラテン語』白水社(文庫クセジュ)

 どれもざーっと読んでおくといい。

 辞書
田中秀央編『羅和辞典』研究者
木下文夫編『和羅辞典』国際語学社

 貴方が法学徒ならば、
柴田光蔵『法律ラテン語を学ぶ人のために』世界思想社
柴田光蔵『法律ラテン語辞典』日本評論社
537名無しさん@3周年:03/07/21 02:08
>>534 もう一つ忘れてた。
 中山恒夫『ラテン語練習問題集』白水社

 名前の通り解答付き文法練習問題集。上記の有田や小林のと一緒に、あるいは
終わったらどうぞ。 次の第四刷で誤記・誤植も訂正されると思う。
538名無しさん@3周年:03/07/21 22:26
>>535
わざわざ詳細なコメントまで付けて頂いてありがとうございます。
今アマゾンをみましたら独習者のための楽しく学ぶラテン語のほうは品切れのようですね。
有田潤『初級ラテン語入門』白水社のほうを購入してみようと思います。
他の副読本は少しずつ買い揃えて以降と思います。どうもありがとうございました。
ちなみに法学系ではなくただの趣味です。
539名無しさん@3周年:03/07/22 08:07
>>538 あと単語集は有田潤編『ラテン語1500語』大学書林 です。 
 英語の中型辞典ならば531氏と同様Chambers Murrayがおすすめ。 
540名無しさん@3周年:03/07/22 23:30
>>539
ラテン語1500語の方も品切れでした。がっかり
541名無しさん@3周年:03/07/23 00:42
>>540 まあ、それも「独習者の〜」も出版社の方で「絶版」や「品切重版
未定」になってるわけではないので、都市部の大きな書店へおこしの機会が
あれば、探してみてください。 Amazonの大学書林ものは何故か品切れが
多いですね。 
542名無しさん@3周年:03/07/23 10:21
>>540
楽天ブックスに在庫あるよ
543名無しさん@3周年:03/07/23 11:07
『独習者のための楽しく学ぶラテン語』は
楽天ブックスのほかイーエスブックスにも在庫あるよ
544540:03/07/24 23:06
>>541-543
アマゾンしか見てませんでした。やっぱり色々回らないとだめですね。
545名無しさん@3周年:03/07/25 04:25
たぶんラテン語だと思うのですが、「カエデリウス」の意味および綴りを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
546名無しさん@3周年:03/07/27 16:55
新しいラテン語辞典(羅和辞典)編纂中だっていうけど、どこの出版社がやっ
てるのかな? 
547名無しさん@3周年:03/07/27 17:05
>>545
たしか白水社とかじゃなかったっけ?
Gaffiotをベースにするとかいってた気がする。
長音をちゃんとして。
548名無しさん@3周年:03/07/27 20:42
>>539
Chambers Murrayって表紙に円形の粘土板が載ってる香具師じゃない?
それなら漏れも持ってるけど。他に辞典は要らないよね?デカイやつ以外で。
羅和辞典も持ってます。ラテン語って古めかしい言語だと思ってたけど
結構面白いね。ネットで見つけたオウィディウスの変身物語をラテン語で
少しずつ読んでるところ。
549名無しさん@3周年:03/07/27 21:28
疑問文で?←の上下左右反転したヤシはどうすれば
入力できるでしか?
550名無しさん@3周年:03/07/27 21:31
>>549 ラテン語でそんな記号使うのか?
551539:03/07/27 21:40
>>547 へー、やっぱ白水社からか。 仏語のからとはおもしろそうですね。 
なんか今世紀初頭に出すとかいってたのに、まだなのかねw 

>>548
>Chambers Murrayって表紙に円形の粘土板が載ってる香具師じゃない?

 そうです。 

>他に辞典は要らないよね?デカイやつ以外で。

 中型ではそれ一冊あればいいと思う。 Lewis&Short(Elementaryの方も)
は有名だけど、今はあまり持ってる意味はないと思う。ペルセウスで無料で引
けるし、Oxfordが出る前は長らく定番だった所為で大学図書館や研究室には大
抵置いてあるから。 一般の図書館でも大都市部の大きなとこならおそらくあ
るのではないだろうか?
 私はCasselも持ってるけど、あれは語数も肝心の英羅の部分の語数も中途半
端だし、そう詳しいわけでもない。 おまけに今の判型のやつは長細くて使い
にくい。 内容自体はいいものだけど。 英語もLewis&Shortなんかよりは
わかりやすいし、安いし。 他に要るとすると、教会ラテン語用の↓とか。
L. F. Stelten(1995): Dictionary of Ecclesiastical Latin,
(Hendrickson Pub)とか。 Oxfordも古典ラテン語だけで教会ラテンは
貧弱だから。 
あとは羅英・英羅で語数を詰め込んであるポケット版(たぶんあっちの高校
生とか大学の初級の学生が携帯用に買うんだろう)は、特に英羅が欲しい人
には持っとくといいかも。 語数だけなら中型のより詰め込んであって、し
かも安い1000円以内のあるから。 Collins Gem Latin Dictionaryとか
Bantam New College Latin and English Dictionaryとか。 後者は教会
ラテンにも配慮してある。 語数は前者の方が多いみたい。 あとは独羅や
仏羅だね。 仏語は知らないけれど547氏が名前だしてるGaffiotはよく訊く
有名なのだよね。 独羅の中型ならば、
E. Pertsch: Langenscheidts Handwörterbuch Lateinisch-Deutsch,
(Langenscheidt)
552539:03/07/27 21:41
>>549 それはスペイン語スレで訊いて下さい。
553539:03/07/27 21:49
↑ Casselじゃなくて、Cassellだ。
D. P. Simpson: Cassell's Latin Dictionary, (John Wiley & Sons Inc)ね。
554539:03/07/27 21:59
も一つ訂正。 551の最後、羅独や羅仏ね。Langenscheidtのも羅独。 

 きっと羅伊なんかもしっかりしたのあるんだろうな。 誰か知らない
かなw 
555名無しさん@3周年:03/07/27 22:05
perseusの辞書はいいよね。例文が一語ずつ全部引けるようになってるし。
それもこのスレで教えてもらった。貴重なスレだね。ホント。
あとバチカンのラテン語聖書も。
聖書って日本語と英語くらいでしか読んだ事なかったけど
ラテン語で読むとまた違った味わいがあるね。
中身を知ってるだけに覚えやすいよ。
556名無し:03/07/29 10:26
> ラテン語に関するちょっとした疑問も...

(ずっとふしぎだったのですが、、、)
なんでラチン語じゃなくてラテン語なのですか?
557名無しさん@3周年:03/07/29 10:36
>>556
そういう風に日本人は音写しているのです
つまり、日本人の耳には「ラテン」とか言ってるように聞こえたのです
558裸珍語がいいな:03/07/30 02:41
>>557
ということは、時代としては、渡来した宣教師のクチにした言葉を耳で聴いて、
みたいな話なのでしょうか?
でも、それならやっぱり南蛮宣教師がクチにしそうなのにバテカンとは言わないし、、、
559名無しさん@3周年:03/07/30 03:38
「ratin」は外国語ですが「ラテン」は日本語だからです
560名無しさん@3周年:03/07/30 08:49
ratinってなあに?
561名無しさん@3周年:03/07/30 11:26
latinですね
これで御満足でしょうか
偉大なる>>560
562560:03/07/30 13:35
俺様は偉大だ!
563名無しさん@3周年:03/07/30 16:55
( ´,_ゝ`)プッ
564名無しさん@3周年:03/07/31 01:04
新たな死語を生み出すスレはここですか
565名無しさん@3周年:03/07/31 01:58
死語ではありません。
バテカンではラチン語が使われています。
566名無しさん@3周年:03/07/31 02:00
いや、まぁ公用語だけどさ。
567名無しさん@3周年:03/07/31 05:59
前スレよりコピペ


936 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/09/27 15:48
>>497 :名無しさん@1周年 :02/02/03 18:59
> >>492
> バチカンでは使ってたような???
> ほい、ソス。
> http://www.asahi-net.or.jp/~yq3t-hruc/flag3d_JHA.html#Vatican%20City%20State
>
>>498 :名無しさん@1周年 :02/02/03 19:16
> >>497
> http://www.vatican.va/index.htm
> バチカンの公式ページ。
> かなりラテン語の文章も見かけられます。例えば:
> http://www.vatican.va/holy_father/john_paul_ii/encyclicals/documents/hf_jp-ii_enc_15101998_fides-et-ratio_lt.html

自分もバチカンでの会話は古典ラテン語なのだろうと勝手に思い込んでいたんだけど、
ある国のカソリックの教会の方と話しをしていたら、その方がバチカンで数年間修行(?)を
していたというので確認がてら聞いて見たら、バチカン内での会話はイタリア語だと言われてしまった。
正直言って「な〜んだ、イタリア語かあ、つまんないの。」って感じ。
568名無しさん@3周年:03/07/31 08:39
神社で神主とかが儀礼のときにムニャムニャいうのとおなじようなもんだろ?
569名無しさん@3周年:03/07/31 12:57
ネ申 ネ土 イ義 ネし ム ニ ヤ ム ニ ヤ ?
570山崎 渉:03/08/02 01:06
(^^)
571名無しさん@3周年:03/08/02 02:35
↑ #sigh#
572名無しさん@3周年:03/08/02 18:55
>>564-567
 いちおう外務省のページには、
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vatican/data.html
>公用語はラテン語。また、一般に外交用語はフランス語、
>業務用語はイタリア語。

 ↑という説明になってる。 
Wikipediaでも、
http://www.wikipedia.org/wiki/Vatican
Official Language: Latin(Italian is most common)となってる。

Ethnologueではこういう風↓に区分されてる
http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=vatican+state

 
 だからバチカンでの「会話」は“業務用語”のイタリア語なんだろ。 
一応、最も「公的」で「正式」なのがラテン語だということで、まあ象徴的
な公用語ということでいいのでは。 何十年か前だとミサもラテン語でやる
ことが義務付けられてたらしいから、その頃と比べると公用語としての地位
は低くなってきていると言えるだろうね。  


 カトリックと教会の公用語に関してはググッたら↓こんなの出てきた。
http://sxws.com/charis/odds20.htm
573名無しさん@3周年:03/08/03 10:49
ラテン語風の表現だと思うのですが、
> in a monument aere perennius
これはどういう意味でしょうか?
574名無しさん@3周年:03/08/03 12:40
aere perennius は「青銅より長持ちする」です。 その手の英語に挟まれる
ような決まり文句はちょっと大きめの英和辞典にも載ってます。 インターネッ
トができるのならば、それが載ってるような英英辞典で無料で引けるのもありま
す。 in a monumentとのつながり文脈に拠って御自分で解釈してください。
575名無しさん@3周年:03/08/03 12:42
 ↑〜つながりは文脈に拠って、ね。訂正
576名無しさん@3周年:03/08/04 02:03
>>546

白水社の羅和辞典は本当に動いているみたいね。

関係者からのはなしによると,ガフィオ(羅仏)の見出し語,
ペルチュ(羅独)の長短,OLD(羅英)の例文主義を総合し
た,初・中級ラテン語学習者のための決定版をだすとかいう
ことで,ほんとに出るなら相当の野心作ですね。


577名無しさん@3周年:03/08/04 04:21
値段も野心的にしてほすぃ
578名無しさん@3周年:03/08/04 11:51
値段は良心的なほうが
579名無しさん@3周年:03/08/04 13:40
ハリポタのラテン語訳読んだ人どんな感じ?そもそもハリポタって面白いのか?
580名無しさん@3周年:03/08/04 15:02
キケロのほうがずっと面白いよ。
581あぼーん:あぼーん
あぼーん
582あぼーん:あぼーん
あぼーん
583508 = 530:03/08/07 19:27
>>579

UK版の第5巻読むのを優先してしまってまだラテン語版
最初の2ページしか読めてません。
ハリポタシリーズは結構英語での「音遊び」的要素が強いので
その辺り訳者がどう頑張っているのかというのは楽しみです。
読み進んだらまたカキコします。
584名無しさん@3周年:03/08/08 09:21
ラテン語か。。。すごいですね。。538すご!
585名無しさん@3周年:03/08/08 22:11
↑583の間違い。
586名無しさん@3周年:03/08/09 09:01
新宿の朝日カルチャーセンターでラテン語講座(外国人が英語でやってるらしい)
があるのですが、誰かいったことある人詳細きぼん。
587あぼーん:あぼーん
あぼーん
588名無しさん@3周年:03/08/09 10:03
趣味以外に使いようの無い言語
589名無しさん@3周年:03/08/09 10:35
ラテン語はなんかの名前を付けるときに便利
590名無しさん@3周年:03/08/10 02:02
>>588 お前みたいなバカには使いようないだろうな。
591名無しさん@3周年:03/08/10 04:36
スピノザの「エティカ」読んでるんだけど、短文が多く明解で理解しやすい。
まるで数学の公式を読んでるみたいだ。現在35ページ目。
592名無しさん@3周年:03/08/11 02:22
Non possum cubare...
593名無しさん@3周年:03/08/11 19:28
>>591 さんの読んでいる『エティカ』は
 ロウブですか?或いはどっかのWebサイトから?
594名無しさん@3周年:03/08/11 20:24
>>593
WEBのやつです。
例えば ttp://rwmeijer.ws/spinoza/ とか。
595名無しさん@3周年:03/08/12 16:32
ラテン語でchocolateとはなんというのでしょうか?
教えてください。
596名無しさん@3周年:03/08/12 23:10
>595
Caelestis EichenseerあたりはSocalata,-aeといって
いるらしいが最近Theobroma,-atisというのも聞いた。
後者は人文系の言葉らしい。
597595:03/08/12 23:48
596さん、ありがとうございました。
Theobromaはどちらかというとcacao のことのようですね。
学名だと聞きました。

ともあれ、感謝です。
598 :03/08/14 05:08
>>554
イラク戦争やSARS騒動の頃にあわてて羅仏・羅伊・羅西と
オンライン書店まわって注文した。送料よりもスピード・安全性重視でw
国際宅配便だと本と同額くらいの送料かかっちゃうけど、
国内のマイナーな専門書の値段と同じくらいかな、と割り切ってます。

しかしせっかく買ってもただのコレクションと化してる罠w

羅仏(amazon.fr)
Le grand Gaffiot (ISBN:2011667658,1766p,19×26cm)EUR 41,80
ランダムハウス英和ぐらいのサイズで途方にくれてしまったw
中辞典くらいのが欲しかったので、
Le gaffiot de poche (ISBN:2011679400,820p,11×18cm)EUR 9,12
こちらはペーパーバック(厚さ4cm)紙質は白くて良いです。
599598:03/08/14 05:09
羅伊(internetbookshop.it:FedExなので高いが速い)
Primo vocabolario di latino. Con schede grammaticali
(Raffaello Bianchi;Onorio Lelli著,Le Monnier社,ISBN:8800510779,832p,13×20cm)EUR 19,80
伊羅・文法つき、2色刷。Le Monnier社のサイトに説明あり。

Primo vocabolario di latino
(Valentina Mabilia;Paolo Mastandrea著,Zanichelli社,ISBN:880808924X,1024p,15×21cm)EUR 21,30
伊羅つき。活字が大きくて目に優しい。

internetbookshop.itの使い方は「イタリアの本・DVDの買い方」が詳しいです。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~matsuken/aaitaly/ibs.html
600598:03/08/14 05:11
羅西(elcorteingles.es:TNTなので高いが速い)
DICCIONARIO ILUSTRADO VOX DE LATIN, LATINO-ESPANOL, ESPANOL-LATINO
(SPES EDITORIAL社,ISBN:8483321947,715p,13×18cm)EUR 19,90
図版・西羅・文法(別冊)付き。

elcorteingles.esについてはこちらのネット通販のページttp://www5.plala.or.jp/roiubu/で
知った。他にもネット書店はいろいろあるだろうけど。
送料が1冊EUR○○、2〜5冊EUR○○、てな感じだったような。ヘルプ要確認。

※サイズは実測のもあるのですこし違うかも
601山崎 渉:03/08/15 12:20
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
602名無しさん@3周年:03/08/15 18:07
dat落ち阻止カキコ

603名無しさん@3周年:03/08/16 14:25
語彙的にもっとも古典ラテン語のそれを受け継いでるのは何語なんだろ? 特に
基礎語彙で。 やっぱイタリア語かな? スペイン語? フラ語とかレトロマンス
はけっこうゲルマンも入ってそうだしな。 ルーマニアはスラヴっぽいし。
案外ポルトガルとか?
604 :03/08/16 22:40
>>603
サルディーニャ語
605あぼーん:あぼーん
あぼーん
606名無しさん@3周年:03/08/17 15:22
>>604 マジで? どんな言葉なの?
607名無しさん@3周年:03/08/17 15:24
そりゃあんた、ラテン語の様な言葉だよ。
608名無しさん@3周年:03/08/18 14:05
>>607
全て自分で調べて答えてください
609名無しさん@3周年:03/08/23 15:10
ラテン語の母音の長短について、質問させてください。

本によって、長短が異なってる単語があります。
気づいたところだと、「dens, dentis」のように「-ns, -ntis」のような単語で、
「de~ns, dentis」となってる本と、「dens, dentis」のようになっている本がありました。
こういう違いがあるのはなぜでしょうか?
610名無しさん@3周年:03/08/24 17:46
また専ブラ壊れたの?書き込めない。見れない。
611名無しさん@3周年:03/08/25 00:05
>>609
多分それは
長音記号を表記してるかしてないかの違いでは?
近頃はいちいち書かない本もあるようですし…
612609:03/08/25 22:28
>>611
いえ、そうではないんです。
たとえば、講談社現代新書の大西英文『はじめてのラテン語』は
ちゃんと長音記号を表記している本なんですが、
pons, fons, frons, mens, mons, dens, gens などは長音符号なしです。
613名無しさん@3周年:03/08/28 11:07
>>609
-ns, -nfの直前の母音は「必ず」長音化する規則があるからわざわざ明示しないものもある。
614名無しさん@3周年:03/09/02 00:29
long by position だと短母音でも長音節ですがなにか
615名無しさん@3周年:03/09/03 07:07
Complures annos latine didici sinemagistoro.
Sed libros latine scriptos legere non possum.

Maestus sum,volo mortem mihi consciscere.鬱出汁膿
616名無しさん@3周年:03/09/03 20:02
>>615

まぁ元亀だせ
617名無しさん@3周年:03/09/06 06:23
>616
うん、亀頭だす。
618名無しさん@3周年:03/09/12 20:04
Libera me, Domine, de morte
619名無しさん@3周年:03/09/12 23:22
legyaってラテン語ですか?
よかったら意味を教えてください。
620名無しさん@3周年:03/09/15 21:21
{Tigres} vicit ludo in Koshien. Comissabundi homines sunt dure.
Sed multi famelici sunt in universo orbe terrarum.

答え 618

リベラ(タバコの銘柄)め、ど峯で、漏るって?
おら死にたくねえだ、ご主人さま。
621名無しさん@3周年:03/09/15 21:31
et te quoque!

……ゴルァって、どう訳す?
Vah!!!!!
  かな?
622名無しさん@3周年:03/09/20 20:36
ラテン語辞典で、漢文の大漢和辞典に相当する辞典はどれですか?
623名無しさん@3周年:03/09/21 00:58
OLD
624名無しさん@3周年:03/09/21 19:58
OLDは一冊ものだが、大漢和辞典は十二巻プラス索引・語彙索引・補巻三冊が
プラスされ計十五巻である。
ラテン語のことは授業で一年やったきりでよく分からぬが、OLD一冊でこと
足りるのですか? また、中世ラテン語をやるにはOLD以外にどんな辞書が
便利ですか?
625名無しさん@3周年:03/09/21 22:31
Thesaurus Linguae Latinae
626名無しさん@3周年:03/09/21 22:39
>>624
たとえ話ですまんが、ローマ帝国が存続して、
ラテン語がロマンス語化せずにずっと話されていたら
そんなものも出来たかと思う。
627名無しさん@3周年:03/09/22 07:53
なんか「ローマンチック」なスレね。
628名無しさん@3周年:03/09/25 19:43
Simpliciter solum conssuevi linguam Latinam discere.
Sed neque in coepto neque in vita privata utile est.
629名無しさん@3周年:03/09/26 21:38
399 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 01/12/20 05:10

ちょっと品揃えのいいレンタル店なら置いてますよ。

ラテン語会話に堪能な日本人てどれくらいいるんだろう。



400 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 01/12/20 05:30

水野アリツネウス
630ラテン会話:03/09/27 13:19
「北海道でなんかあったのかな」
「カンケーねぇじゃん。それよか飲みにいこ、飲みに。
人生楽しまにゃそんそん」
「そだね、いこいこ」
631名無しさん@3周年:03/09/27 21:56
>>624
中世ラテン語をやるには、
たとえば、Souter, Blaise, Niermeyer あたりかな。
632名無しさん@3周年:03/09/29 18:21
しかしながら、なんで「オックスフォード」も「ガフィオ」も
例文に訳があんまり付いてないんだろう。付けたら厚くなるからって
ことか。訳つきがほしい今日この頃である。

633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634名無しさん@3周年:03/10/08 02:21
あもー、あまーす、あまっと、あまーむす、あまーてぃす、あまんと、あまーれ、
あまー、あまーて、あまーとー、あまーとー、あまーとーて、あまんとー
635名無しさん@3周年:03/10/08 12:19
>>632
ガフィオ,例文の訳ついてるじゃん。
「あんまり」どころか「たいてい」ついてるってかんじ。
636名無しさん@3周年:03/10/08 20:42
GaffiotのPocheでも訳ついてる。値段も安いし、
印刷も見やすいし、重要単語の項は紙面の地がグレーになっていて目立たせてある
chameres murrayとかlewisのelementary latin dictionaryよりいい感じだ
GaffiotのPoche、買って良かったよ。
637名無しさん@3周年:03/10/09 20:06
Cassels Latin dic.は?
638名無しさん@3周年:03/10/11 09:43
in vitro
in vivo
in situ
et
in silico
639名無しさん@3周年:03/10/21 21:16
下品な会話をキレイにまとめて、とどめに言ったラテン語
オムニ・アニマ・ポスト・コイツーム・トリスト

意味が分からないんですが、ってかそもそもラテン語なのでしょうか?
640名無しさん@3周年:03/10/21 21:40
Omne animal post coitum triste (est).
すげえ有名だから意味は自分で調べてくれい。
641名無しさん@3周年:03/10/21 21:48
>>640
ありがとう。
意味は頑張って調べます。
642名無しさん@3周年:03/10/23 01:29
frugativiの元の動詞って何でしょう?
643名無しさん@3周年:03/10/23 23:51
質問です。

「存在しない」「海」「存在し得ない海」ってどういう風に書くんでしょう?
644名無しさん@3周年:03/10/25 12:40
生物などの学名はラテン語ですが、
「匿名のバラ」を表すとすれば、どうなるのでしょうか?

ロサ・キネンシス、ロサ・フェティダ、ロサ・ギガンティアの様な感じになるのは分かるのですが…
645名無しさん@3周年:03/10/25 21:06
今辞書はガフィオを使っているんですが、
長音の扱いがひどくて困っています。

羅仏の辞書で長音の表記がちゃんとしているものってありますか?
646名無しさん@3周年:03/10/26 01:05
>今辞書はガフィオを使っているんですが、
>長音の扱いがひどくて困っています。
例えば、何処がひどい?
647645:03/10/26 08:53
学校の授業の購読であたったときに、
まず長音の個所を示すようにいわれるのですが、
ガフィオにしたがっていると長音があるべき場所に
示されていないので、
必ず教授に指摘されます。
たとえばnsやnfの前の母音は必ず長音になると思うのですが、
その表示はガフィオにはありません。
まあこのくらいなら覚えればいいのですが、
そのほかにも長音の指示がない部分が多かったと思います。
648名無しさん@3周年:03/11/01 11:21
per rollam
ってどういう意味かどなたか分かります?

多分ラテン語だと思うけど…。
649名無しさん@3周年:03/11/07 00:35
ラテン語は必要と興味に応じて読むだけで専門的な知識はありません。
そこで、
>>647
の書き込みに関連して教えていただきたいのですが、
位置によって長い母音が本質的に長いかどうかというのは
どうやって確定しているのですか?
たとえば Rex がレークスなのかレクスなのかというのは、
どうやって検証するのでしょうか?
辞書によっても両者一定していないようですし、
それで647さんのような問題も起きてくるのだろうかと思うのですが……
650名無しさん@3周年:03/11/07 10:56
r;ēxです。>>649

>辞書によっても両者一定していないようですし、 ----

(他の語の長音表記があるのに)rexとなっている辞書が
ありますか。
651名無しさん@3周年:03/11/07 13:09
per rollam>>648というのは「信書で」 (by correspondence)
という意味です。
ttp://www.camphill.cz/enstanovy.html

per rollam (by fax or letter).
ttp://www.nispa.sk/home/5-f.html
"per rollam" (auf schriftliche Weise, auserhalb einer Sitzung)
ttp://www.svazdopravy.cz/html/ge/stanovy.html

チェコ(もしくはスロヴァキア)でしか用いない表現です。
(Googleで検索すると、.cz, .sk ですね。)

普通のLatin語とは言い難いです。

ちなみに >>650の最初の単語はrēxです。
652名無しさん@3周年:03/11/07 13:48
>>651
チェコでしか使わないというのは面白いですね。
調べてみたら「回状で、書面で」ということのようです。
ttp://business.center.cz/business/pojmy/pojem.asp?id=1011
653名無しさん@3周年:03/11/07 16:57
>>649
> 位置によって長い母音が本質的に長いかどうかというのは
> どうやって確定しているのですか?
> たとえば Rex がレークスなのかレクスなのかというのは、
> どうやって検証するのでしょうか?

詩の格律での長短が有力な根拠となりますね。
(古典)ギリシャ語も同様かと。
654名無しさん@3周年:03/11/07 17:15
あっ、位置によって長ければこの方法では確認しようがないか。
rexはregisなどの斜格形で見ればいいけど。
655648:03/11/07 22:44
>>651
>>652

情報サンクス!確かにチェコの会社定款読んでて出くわしたラテン語でした。
656「rexの話」:03/11/24 16:44
ラテン語・第二部 って、夜間かと思っていました。(笑)

と、軽〜くかましてつかみはOK。(^^)

>>649さんの必要のようにラテン語の母音の長短を調べるのに最適なsite。

1【 Perseus】 (長音符号表記あり。)
ttp://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/morphindex?lang=la
rexを入れるとrēxとなっていますね。

ところでこの語は「真っ直ぐ[にする]、導く、支配する」という意味の
reg-を語根としています。

英語のregular (「規則的な」<regula(羅語)=rule)や
rectangle(「直角」<rectus(羅語)= right(正しい))も
同じ語根で繋がっています。

そうそう仏語のAncient régimeアンシャン レジームも同様です。
----------------------------------------------------------------
エスペラント自由派
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=esp911&P=10
657名無しさん@3周年:03/12/05 16:37
ラテン語を、思考訓練のためだけにやる意味はあるでしょうか
658名無しさん@3周年:03/12/05 20:11
>>657
ないと思います
特定の目的のために習得する必要がある、というなら
ラテン語をやる意味はあるでしょうけれども
ただ思考訓練のため、というには
あまりにも実践の機会が少ないかと思われます
659657:03/12/06 18:04
>>658
お答えありがとうございます
660名無しさん@3周年:03/12/06 18:31
>>658
あるかないかは本人次第。
思考訓練に使っても良いではないか。
661名無しさん@3周年:03/12/06 23:18
ラテン語で聖剣ってどういう意味でしょうか?
出来れば発音も教えてほしいです
662名無しさん@3周年:03/12/07 00:08
>>661 聖剣を「聖なる剣」として、ラテン語で訳してみた。
単数形

gladius sacrus
「グラ」ディウス 「サ」クルス


複数形

gladiī sacrī
「グラ」ディイー 「サ」クリー
663名無しさん@3周年:03/12/07 11:11
>>662
>ラテン語で聖剣ってどういう意味でしょうか?

意味でしょうか? と聞いているから、違うんじゃない?
664名無しさん@3周年:03/12/07 11:31
>>660
核物理学者のオッペンハイマーは全く専門と別の
サンスクリットを趣味としてやってたぐらいだからな。
665名無しさん@3周年:03/12/07 12:24
すいません、「日本史」ってラテン語でなんていうんでしょうか?
HPで使いたいんで調べたんですけど、ちょっとわかりませんでした。
よろしくお願いします。
666名無しさん@3周年:03/12/07 12:31
>>665
Historia Japōnica かな。
667名無しさん@3周年:03/12/07 12:33
>>666
どうもありがとうございました。
668名無しさん@3周年:03/12/07 13:58
historia nipponiensis
669名無しさん@3周年:03/12/07 14:50
>>662
> gladius sacrus
> 「グラ」ディウス 「サ」クルス

gladius sacer

が正しい。sacerは第一・第二変化形容詞だけどm.sg.nom.は
語尾-usを落として幹末の-crの間に母音eを挟む。名詞agerと同じ変化。
670名無しさん@3周年:03/12/07 15:11
スレ立て人もスペリングを間違えてるし、
書き込む前にろくに辞書を引いてないんだろうな。
671名無しさん@3周年:03/12/07 15:22
ぼくちゃんは辞書が引けて偉いね
672名無しさん@3周年:03/12/07 15:56
質問です。
ラテン語の文法書で良いものがあれば
どうか教えて頂きたく思います。
673スレ立て人:03/12/07 19:53
>>670
ごめんよ…
674kazumi:03/12/17 04:40
親からもらったブレスレットに以下の文章が彫ってあります。
どなたか意味の分かる方はいらっしゃいますか?
文字がかすれており、定かではないのですが…

inopem me loria felit
675名無しさん@3周年:03/12/17 08:45
正しくは
inopem me copia fecit
溢れるばかりの富は、
私に余計に渇きを覚えさせた。
676kazumi:03/12/18 02:15
>名無しさん@3周年
ありがとうございます!!!
大切な物ですので、意味が分かりうれしいです。
自分でもラテン語の辞書など調べてはみたのですが、
英語みたいに簡単にはいかず苦労していたんです!
本当にありがとうございます。
677名無しさん@3周年:03/12/18 11:10
>>676
ローマの詩人オウィディウスの「変身物語」(変身譚)からの
引用のようです。
678名無しさん@3周年:03/12/19 08:20
萌えるラテン単語
679名無しさん@3周年:03/12/19 16:46
萌えラン
680名無しさん@3周年:03/12/19 19:00
誰か感感俺俺をラテン語訳してくれ。
681名無しさん@3周年:03/12/20 13:08
このスレだと感感俺俺と言われて分かる人の方が少ないよ。

「お前の感じている感情は精神疾患の一種だ。治し方は俺が知っている。俺に任せろ」ね
682名無しさん@3周年:04/01/03 01:31
Mea Culpa これなんて読むの?
683名無しさん@3周年:04/01/03 23:56
メア・クルパ
684名無しさん@3周年:04/01/05 00:58
世界の単語わかりますか?
685名無しさん@3周年:04/01/06 02:57
mundi
686名無しさん@3周年:04/01/10 02:51
初めまして
ウ゛ェルギリウスの作品の中で
『経験者の言はこれを信ぜよ』と云う一文があるらしいのですが
(エクスパートゥ クレディティと読むようです)
ラテン語でどのように書くのですか?
その作品も教えていただけましたら光栄です...
687experto credite:04/01/10 09:46
expertō crēdite
(="Have faith in experience")

Aeneis Liber XI, 283
ttp://www.vox-latina-gottingensis.de/scripta/vergil/veraen11.htm

expertō 単数奪格
crēdite 第三変化動詞 能動相 命令法 現在時称 2人称複数(「諸君」に命令)

Publius Vergilius Maro (vulgo(*) Vergil)
前70年10月15日-前19年
(*); 例えば英語の俗な綴りにて
688名無しさん@3周年:04/01/10 11:13
>>682 >>683
古典読みするのだったら、一応奪格なので
メアー・クルパー
だね。
何だか、メリー・クルクルパー(意味不明)みたいだが。
689686:04/01/11 11:02
≫687
ありがとうございます!
ダンテの神曲の訳注の中にこの一文があって,
ずっと気になっていました.
座右の銘にします!!
690生活者:04/01/21 19:38
ラテン語って難しいけど楽しいね。
もうすぐ問題集をクリアできそうだ。
そのあとは辞書引いて古典読むぞ〜。
長い冬の夜もこれでOK...。
691名無しさん@3周年:04/01/22 17:22
ラテン語って世界一論理的な言語って聞いたんですけど本当ですか?
692名無しさん@3周年:04/01/22 17:27
>>691 いいえ。Esperantoが一番論理的です。
693名無しさん@3周年:04/01/22 17:51
個人的にはProlog
の方がすきです。
694名無しさん@3周年:04/01/22 22:11
それはプログラム言語では?
695 :04/01/25 11:09
>>691

本当です。言語のゆれというものがありません。
少ない語彙ですべてがかたどおりです。
696名無しさん@3周年:04/01/25 14:30
便利な日本語→ラテン語の翻訳サイトってありませんかね?
ちょっとした辞典代わりにしたいんですが。
697名無しさん@3周年:04/01/26 04:10
古典期に長母音と短母音、iとj、vとuの書き分けがしっかりとなされてたら
ほんとに最高に論理的だったんだけどな。 
698名無しさん@3周年:04/01/26 10:58
すいません、どうしてもわからない単語があるのですが、
nummiってどういう意味ですか?

あとCradiusという単語もわかりません・・・。

あと、Operato(ex prere operato)のわかりやすい説明ってないでしょうか・・・。
本当にすいません。どうぞよろしくお願いします・・。
699698:04/01/26 11:00
すいません、 ex opere opereto です。
打ち間違えました・・・。
700名無しさん@3周年:04/01/26 12:43
>>698
覆面をした外国人が侵入してきてナイフをつきつけながら、nummi! nummi!と(ry
701698:04/01/26 13:39
700さん、ありがとうございます!
冨・・・?金って意味ですか?
702名無しさん@3周年:04/01/30 01:34
tua unius causa hoc feci

お願いします。
703名無しさん@3周年:04/01/30 08:56
Quid facis?
704Pseudocapellanus:04/02/02 23:06
日常生活で目にする事の出来たラテン語を挙げてみよう。

少し前までSUBWAYというファストフード(サンドイッチ)のチェーン店でマフィンを買うと、包み紙に明らかにラテン語文とまでは判るものが印刷されていたのだけれど…出典が何であるか分からず、そうこうするうちに包装のデザイン自体が変わってしまった(泣)。
705Pseudocapellanus:04/02/02 23:12
2連発で失礼(まとめて書けばよかったのに、慌てて途中で「書き込む」をクリックしてしまった)。

先週始まったばかりのTV番組『仮面ライダー剣[ブレイド]』のオープニングを見てみよう♪
706名無しさん@3周年:04/02/03 02:38
オンドゥルルラギッタンディスカー

日曜の朝八時なんて起きられないよ。
OPに何があったのか教えておくれ。
707名無しさん@3周年:04/02/03 08:59
708名無しさん@3周年:04/02/03 12:59
>>706
> オンドゥルルラギッタンディスカー

そっちは知ってるのか(w
709名無しさん@3周年:04/02/03 23:37
cotidie nuntii Roma veniunt qui nobis multa de republica referunt.

上記の文がサパーリ訳せません。
主語はnuntiiで良いのか、multaは形容詞なのかはたまた名詞なのか、
de republica referuntをどうかければいいのか・・・

どなたか助言をいただけませんか?
710名無しさん@3周年:04/02/04 09:16
習いたてなんでよくわからんが、nuntiiは主語でいいと思うし、multaは名詞のような気がするし、
de republica referuntはひとつながりじゃなくて、referuntはquiにかかってるんじゃないかと。
711K.Wilber!& ◆pLKw9LB0wg :04/02/04 19:09
>>709
Every day the messengers come from Rome, who report many things about
the state to us.
712名無しさん@3周年:04/02/04 19:22
英語の関係代名詞って難しいんだなw
713名無しさん@3周年:04/02/05 20:47
J-Popで歌詞にラテン語の入ってるもの発見、当該部分を引用します。がいしゅつならごめん。

Iamque iamque iamque iamque, Sol, iamque vale!
Vale vale vale, Sol, iamque!
Cavatino ossanno uta〜     ←この一行はラテン語でないようだが

…。ネタでスマソ。
714名無しさん@3周年:04/02/06 11:45
iamque → やんけ
vale → われ
と思うのだが sol がわからん。
715名無しさん@3周年:04/02/06 23:20
Age,nascatur portio amoris. Fragranrantia florismi amicis vitalitatem vigorem. Aer,aer,amplificet mammas.
716名無しさん@3周年:04/02/07 00:08
そう(る)やんけ

じゃない?
717714:04/02/07 16:40
>>716
なるほど。有難う。
718名無しさん@3周年:04/02/07 18:39
Hiroiuki qui multis amatur II canalem quam multi utuntur fecit.
宿題
719名無しさん@3周年:04/02/07 18:58
「2ちゃんねる」みたいな固有名詞は、

意味を優先させるか、(日本の大規模掲示板システムってところでしょうか)
直訳を優先させるか(>>718はこっちですね)

が問題だ。
720名無しさん@3周年:04/02/07 23:26
713のは懐かしい「河内のオッサンの唄」じゃないの?
(ラテン語だと思った人はいないかも知れないけど)
歌ってたのはミス花子っておっさんだったよなぁ。
O,nihil est annis velocius!
721名無しさん@3周年:04/02/08 21:07
Vir, qui dicit ipse amandus est, non noscit felix amandi.

Me facillimum Plauti doceatis.
人にものたのむ時って接続法でいいのかな。
722名無しさん@3周年:04/02/12 21:28
rosa fetida
rosa chinensis
rosa giganteia

rosa anonymus
723名無しさん@3周年:04/03/04 02:01
Domine Deus miserere mei
724名無しさん@3周年:04/03/04 10:10
↑ゼウス様がみてる ?
725名無しさん@3周年:04/03/04 12:06
分かったようで、分からないことがある。
例えば、次の文。

Navigamus pulchram in insulam.

どうして"pulcher"と"insula"との間に"in"が来るのか、よく分からない。
つまり、修飾語と被修飾語との間にその修飾ー被修飾とは関係のない語が入り込んで来る理由が分からない。
どの本だか忘れたが、「修飾語と被修飾語が離れている方が、語同士の連結を強く意識できる」と言う風に書いてあったような気がするけど、どうして離れている方が強く意識できるのかが、分からない。
多分(以下、私の仮説)、曲用が割合厳格に決まっている言語なので、一致する単語を見つけた時に「ああ、これはこれを修飾してるんだな」と意識するんだと思う。でも、何だかすっきりしない。
さっきの文を修飾語と被修飾語をくっつけて"Navigamus in insulam pulchram."とか"Navigamus in pulchram insulam."にすると、「近代語の匂いがする」と言うことになるんだろうなぁ。
近代語(といっても私の場合英独だけ)に毒された頭では間に関係ない語が入ってくると、解釈は出来るけど気色悪い(スペイン語は語順に関してはルーズだと聞いた覚えがあるが)。

航海で目指す島が美しいのを強調したいなら"Pulchram navigamus in insulam."となるんだろうけど、更に離れてしまう。ということは"insula"と"pulcher"の関係をより強く感じることになるのかな、これで?

甚だすっきりしない質問で申し訳ないけど、誰かラテン語名人の方、すっきりした答え、待ってます。よろしく。
726名無しさん@3周年:04/03/04 13:40
>>725
『新ラテン文法』東洋出版の§106
前置詞が形容詞に限定された名詞を支配するとき、両者の間に
おかれることが多い。これは、特にcumの場合にそうである。
prima cum hora 第一時と同時に
727名無しさん@3周年:04/03/04 20:07
>>724

違うと思うよーん
728名無しさん@3周年:04/03/05 10:18
725です。726さん、早速のご教示、ありがとう。
でも、間に来るのは前置詞とは限らないようで、例えば次の文。

Prisci homines in horridis habitabant specubus.

これは『インデックス式ラテン文法表』にある例文(原典不明)だけど、
形容詞"horridis"と名詞"specubus"の間に定動詞"habitabant"が入っている。

昨日は「曲用が厳格なので…」と書いたけど、あれは書き言葉にヨリよく当て嵌まると思う。
ラテン語だって元々は話されていたのだから、修飾語と被修飾語が離れているのは具合が悪い気がする。
だって、前の方に出てきた語を記憶したまま先の方を聞かないといけないなんて、妙じゃないか(近代語に毒され過ぎ?)。
ラテン語のネイティウ゛スピーカーはいないから(名乗り出ないでね)、
話し言葉に近い書き言葉(劇中の台詞とか)を調べるのがいいんだろうけど、
誰か詳しい方が「それはこうだよ」と言ってくれると有難い。

>>724
主よ、神たる汝は私を憐れみたまえ。
729名無しさん@3周年:04/03/05 10:22
↑間違えた。724じゃなくて723だ。ごめん。
730名無しさん@3周年:04/03/05 22:18
たとえば
「今日俺靴をデパートのバーゲンに行って買ったんだ青い(やつ)」
という日本語の表現に違和感を感じないと思うが
如何かな。
形容詞とそれを修飾する名詞の語順の柔軟性はこのような
日本語と同じようなことだと素人的には思う。
731725:04/03/06 22:09
730さん、ご意見、ありがとう。

確かにそうだなぁ。
完全に納得はできないけど、自分の頭の固さと考えの狭さを反省するな。
732名無しさん@3周年:04/03/07 11:24
映画「THE PASSION OF THE CHRIST」は全編ラテン語だそうです。
733名無しさん@3周年:04/03/08 18:47
>>732
まぁかなり英語訛りなラテン語なんだろうけどね。
"Noli me tangere"なんて「ノゥリー ミー タンジェレ」とか
発音しそうな気がする。
734名無しさん@3周年:04/03/08 19:28
>>33が無事作られて、>>732みたいですね。
735名無しさん@3周年:04/03/09 22:07
イエスが喋ってたのはアラム語じゃないのか?
736名無しさん@3周年:04/03/13 23:39
>>33-34

パッション オフィシャルサイト : HERALD ONLINE
http://www.herald.co.jp/official/passion/index.shtml
脚本はすべてラテン語、アラム語で書かれ、衣装、食習慣から、俳優の瞳の色、顔つきまで変えるほど徹底してリアリティにこだわった。
敬虔なカトリック信者でも知られるメル・ギブソンが、監督第3作目にして自らのパッション(情熱)の全てをフィルムに焼きつけた本作は、
キリストの人生、死、復活の意味を、圧倒的な映像の力で語りかけてくるにちがいない。

製作年:2004年/製作国:アメリカ・イタリア合作/製作:アイコン エンターテインメント インターナショナル、マーカス・フィルム
(c) 2004 by ICON DISTRIBUTION, INC. All Rights Reserved.

5月 東京[テアトルタイムズスクエア]ほか[真実の]ロードショー
737名無しさん@3周年:04/03/18 13:59
>>736
サイトの宣伝文ですな。こないだどっかのニュースで映像がちろっとでてたんだけど、
ヘブライ語?あ。これもしやアラム語!ってびっくりしますた。てか聞き取れねぇよ!とかマジで思いましたな。

ローマ人はラテン語喋るんだろうな〜でも英語風味なんだろうな〜とりあえず見たい映画になりますた。
738名無しさん@3周年:04/03/23 16:39

【国際】映画鑑賞中に死亡、米につぎ2人目…ブラジル
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080022639/
★ブラジルの牧師、「パッション」観賞中に死亡

 「パッション」はキリスト最後の12時間を描いた作品で、ブラジルでは19日に
 封切られた。聖書に忠実な描写だと称賛の声もある一方で、むごたらしい
 暴力シーンに批判の声も出ている。
739名無しさん@3周年:04/03/23 20:58
貼るならこっちでしょ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040323-00000377-reu-ent

死んだ理由が知りたいな(w
740名無しさん@3周年:04/03/27 13:47
Hodie sudum est.Sed mihi minus nihilo est.
Insuper non amatorem habeo.
741名無しさん@3周年:04/03/27 13:50
パッションオブクライスト見てきた。
ユダヤの王様?役の人ってラテン語まったく分からない俺から見ても下手っぽかったんだけど
ラテン語ってあんなもの?
742名無しさん@3周年:04/03/27 16:01
ラテン語しゃべるのピラトじゃない?
ラテン語初歩はできるんで聞き取れるかな。
743名無しさん@3周年:04/03/27 16:05
ラテン語の台詞はウルガタ聖書から採ってるんだろうか?
744名無しさん@3周年:04/03/27 16:25
そういや、キリスト教の聖書ってラテン語なの?
ヘブライ語?それともアラム語?
もしかしてギリシャ語?
745名無しさん@3周年:04/03/27 16:33
 かつての国際語“アラム語”スレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1019993944/
746名無しさん@3周年:04/03/27 17:02
>>745
いや、ユダヤ教聖書じゃなくて・・・
747名無しさん@3周年:04/03/27 18:19
>>744
心と宗教@2ch掲示板
http://etc.2ch.net/psy/
748名無しさん@3周年:04/03/27 19:34
むかしから思っておったけど、
なんで「ピラト」って奪格なの?
ポンティウス・ピーラートゥスだと思うのぢゃが。
749名無しさん@3周年:04/03/27 19:43
ポルトガル語やスペイン語経由だからとちゃうの?
750 :04/03/28 00:59
マルコ(Marcus)とかペトロ(Petrus)もそうだね。
スペイン・イタリア語なんかだと男性名の語尾はほとんど-oだし。
どうしてこれらの名前が奪格で残ったんだろう。
751名無しさん@3周年:04/03/28 16:21
新約聖書の原文はギリシャ語でしょ。
けどピラトはローマ人のはず。
752名無しさん@3周年:04/03/28 22:11
中世の西ヨーロッパで聖書と言ったら聖ヒエロニムスがラテン語訳したウルガータしかない罠。
753名無しさん@3周年:04/03/29 19:24
けど日本語の聖書はギリシャ語の原文から訳してるはずだから、
イエス、ピラト、マルコ、ペテロといった名前は
ギリシャ語読みのはずだろ?
ラテン語の奪格ではないと思うが。
754名無しさん@3周年:04/03/29 20:39
戦国時代の宣教師ってスペイン人だっけ?
そこらへんからずっと使われ続けてきたのかも。
いきなり原文に忠実に訳されても「それ誰?」ってなったり。
あと、奪格じゃなくて対格からmが落ちた形じゃね?
755名無しさん@3周年:04/03/30 04:14
カトリックでは「イエズス」プロテスタントでは「イエス」だった。
一時「イエスス」に統一しようとしたこともあったが流行らなかった。
756名無しさん@3周年:04/03/30 04:15
江戸以前だと「ゼズ」というのもある。
757名無しさん@3周年:04/03/30 04:22
イエスをイエススにした共同訳に対する批判
「当時文部省が提唱していた原音主義というもので(中略)さらにマタイオス、
マルコス、ルカス、ヨハンネスなどなど、特に新約聖書の聖書の人名地名に、
ギリシア語特有のスという語尾がつくものが多く、ススだらけの聖書と公然
と批判される始末でした。」
http://taijiro.tama.net/Kuni2Sato/12years/006.html
758名無しさん@3周年:04/03/30 05:16
イエズス会は英語では、じぇずぃと、って感じに発音するんだよね。ジーザスからだろうけど。
759名無しさん@3周年:04/03/30 06:16
市町村合併
出石+珠洲市→イエズス市
つうのどう?
760名無しさん@3周年:04/03/30 11:26
BORING
761名無しさん@3周年:04/03/30 18:32
NHKの「信長」(緒方某主演)ではポルトガル語でデウス様と言ってた。
762名無しさん@3周年:04/03/30 21:57
デウスはdeusで「神」だろう。ラテン語でも。
763名無しさん@3周年:04/03/31 10:43
ギリシャ語でイエス、ラテン語でイエススだと思っていたが、
違うみたいだね。
綴りが日本以外は全てjesus、またはギリシャ語のjesous
といった形で日本のイエスは特殊みたいだ。
764名無しさん@3周年:04/03/31 11:10
>>762
英語のdeityはラテン語から来てるのかな
765名無しさん@3周年:04/03/31 12:18
>>763
イタリア語は Gesù だよ。
766名無しさん@3周年:04/03/31 12:30
一神教のルーツはツタンカーメンの父だったかエジプトで太陽神だけを崇めるように
したところにあるらしいね。結局頓挫したけど。
767名無しさん@3周年:04/03/31 12:34
>>763
Yeshuaは無視ですか?
768名無しさん@3周年:04/03/31 17:29
yesuaってヘブライ語だよね。
けど大体jesusの形が多いよ。全部とは言わないが。
日本人がイエスというのはイエススがいいにくかったからだと思ってます。
日本人は略すのが好きだしな。
769名無しさん@3周年:04/03/31 21:27
アラム語だとイェーシュアに近い
と聞いたが、ヘブライ語だとヨシュアらしい。
新潟弁だと「よっしゃ、よっしゃ」になる。
770名無しさん@3周年:04/03/31 22:32
Jesusはヘブライ語「神は救いなり」;Joshuaの短縮形。
771名無しさん@3周年:04/03/31 23:37
>>769

最後の一行に地味〜にウケた。
772名無しさん@3周年:04/03/31 23:40
 ROMA : AMOR

これ、左右対称になるのは何か理由があるの?
773名無しさん@3周年:04/04/01 00:26
馬鹿:河馬
774名無しさん@3周年:04/04/01 00:37
春休みなので仕方ないですね。
775名無しさん@3周年:04/04/01 01:00
イエスズ様って日本のカトリック系の学校では言われているよ
776名無しさん@3周年:04/04/01 01:05
>>772
素晴らしい発見ですね。
777名無しさん@3周年:04/04/01 08:11
SATOR
AREPO
TENET
OPERA
ROTAS
778名無しさん@3周年:04/04/01 14:38
英語の「はい」のYesとなにか関係あるの?
779名無しさん@3周年:04/04/01 15:03
古くはyeahであり、それに日本語でもおなじみの「〜ッス」が付いたものである。
780名無しさん@3周年:04/04/02 07:20
ラテン的性格って、
相手に自分の文化を強制する、軍国的性格でつか?

imber tenet, sed remittit.
781名無しさん@3周年:04/04/02 09:40
なんちゃってラテン語って何ですか?
782名無しさん@3周年:04/04/02 11:12
>>780
その性格は、まつがいなくアメども。
783名無しさん@3周年:04/04/02 20:21
>>750
古代ローマのパンピーが日常しゃべってた
「俗ラテン語(vulgar Latin, latin populaire)」
てやつでは第二曲用の主・対格は-o
事実無教養人が書いて後世に残した墓碑銘(だったかのう?)では
Marcus が Marco になってたり
対格語尾の-m がことごとく消えてたり
今の2Ch語くらいすげーことに...

それが現代のロマンス語のもとだもんなあ

あ、忘れてた曲用(格変化)の消失した
現代語の共通格形のもとは
対格語尾から-mが落ちたものだと聞いたことがある
784名無しさん@3周年:04/04/06 02:55
Gildersleeve's Latin Grammarが今日届いた。 600ページで、けっこう活字
も細かくびっしり解説されてて、一生使えそうな文法書だと思ったw 
785名無しさん@3周年:04/04/06 07:22
Hodie sudum est in Osaka.
786名無しさん@3周年:04/04/06 09:13
>>785
loqueris sicut vulgus indoctum
dic potius "hodie sudum est Osakae (vel in urbe Osaka,
si nomen urbis declinare non vis)."
787名無しさん@3周年:04/04/06 20:40
valde,volo gratius tibi agere.
satis recte scriberis.
sed ego sine magistoro didici.
denique latinitate culinaria utero.

iterum gratiam maximam.
788名無しさん@3周年:04/04/06 22:36
Vocabula tamen sat bona scis
Ubi didicisti exempli gratia phrasin "Latinitas culinaria?"
789名無しさん@3周年:04/04/06 22:38
>>783
> Marcus が Marco になってたり
それって単に「マルクスに(捧ぐ)」って書いてあるのと違うんかい
790名無しさん@3周年:04/04/07 00:32
>>789
その墓碑自体はどうか知らないないけど、「-us」の語尾を「-o」と
書く椰子が増えて困る、って事はキケローもぶつくさ書き残してるから
実際に民衆語はそんな感じだったと思われ。
Marius → Mario
791名無しさん@3周年:04/04/07 00:35
Cicero キケロー → Cicerone チチェローネ
792名無しさん@3周年:04/04/07 11:48
>>790
マンマミーヤ!
793名無しさん@3周年:04/04/08 06:04
>> 790
「書く」じゃなくて「しゃべる」ではないかと
キケローの時代だと "Mariu" もあり
794名無しさん@3周年:04/04/12 14:38
アメリカ大陸を発見したコロンブスの名前は
ラテン語で鳩を意味する単語が由来と聞いたのですが

http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1081285854/93

本当でしょうか?
795名無しさん@3周年:04/04/12 16:12
Columbus
1.雄バト
2.(一般に)ハト
796名無しさん@3周年:04/04/13 08:18
イタリア旅行スレから紹介されて移動して来ました。
バチカン美術館に、目の入っている銅像があり、添乗員さんがそれについて
説明してくれたのですが、旅行から帰ってきたらすっかり忘れてしまいました。
大変珍しいということまでは覚えているのですが、その作品名を忘れてしまい、
気になっています。

写真をみると、背後に説明書きのようなものがあったので(全く違うものかもしれませんが)、
もしお分かりの方がいられたら、訳していただけませんでしょうか?

http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20040409211702.jpg

よろしくお願いします。
797名無しさん@3周年:04/04/13 09:08
これはイタリア語ではないの?
798名無しさん@3周年:04/04/13 21:52
イタリアスレでは、ラテン語だといわれたのですが、、、
私、どちらもわからないので・・・
イタリア語なのですか??
799名無しさん@3周年:04/04/13 22:31
ラテン語です。
最後から2行目の人名は現代風(イタリア語)に書いているけどね
ラテン名で書くのが多いと思うんだけど

> 目の入っている銅像
この画像はないの?
800名無しさん@3周年:04/04/14 01:43
801名無しさん@3周年:04/04/14 12:49
>>800
ここにあります。
ttp://www.yleradio1.fi/nuntii/
802名無しさん@3周年:04/04/14 16:37
>>799
これが彫像全体の画像です。
ちょっと向きが横なので見にくいかも知れませんが・・・
すみません。

http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20040406225540.jpg


803名無しさん@3周年:04/04/15 21:54
やっぱりダメですか??
ちょっと残念です。
804名無しさん@3周年:04/04/24 23:38
「エクス・カルス・リベレア」のスペルをご存知の方いらっしゃいませんか?
エクスカリバーの元の言葉です。
805名無しさん@3周年:04/04/25 01:14

>エクス・カルス・リベレア

この読み方はいくらなんでも。

ex calce liberare エクス・カルケ・リーベラーレ

(石から解放する)のことだな。こじつけっぽいが。

806hosi:04/04/25 03:24
初めまして^^
突然で恐れ入ります;
『螺旋』はラテン語でなんというのでしょうか?
よろしかったらどなたか教えてください><;
807名無しさん@3周年:04/04/25 05:23
とりあえず cocleatus (カタツムリのかたちをした)という形容詞がある。
英語の spiral と関係ある spira (巻いたもの)という語もある。
808名無しさん@3周年:04/04/25 15:55
>>805
変な読み方だったんですか…無知なもので。
ご教授ありがとうございます。
809名無しさん@3周年:04/04/26 20:51
質問です。
今、大学でラテン語の授業をとっているのですが
先生に「アクセントの位置が違う」と何度も注意されました。
次回までにできるだけ修正したいと思うのですが、
古典ラテン語の発音を聴けるサイトはありますか?
810名無しさん@3周年:04/04/26 22:11
アクセントは母語話者にしゃべってもらうのが一番だね
811名無しさん@3周年:04/04/27 00:10
フィンランドかどこかの放送局がラテン語で放送やってたなぁ。
812名無しさん@3周年:04/04/27 02:28
>>809 と、先生がいうからには、最初の方にラテン語の発音と綴りの原則の
説明をしたのでしょう? されてないのならば、先生に訊くか自分で文法書
読んでアクセントの位置を調べて、読むときそのように調音してください。
813名無しさん@3周年:04/04/29 21:58
地球をラテン語で何て言うんですか?教えてください。
814名無しさん@3周年:04/04/29 22:26
>>813

orbis terrarum
815名無しさん@3周年:04/04/29 22:50
初心者用質問スレと本スレの2本に分けた方がいいかもしれない。
希臘語スレの様に。
816名無しさん@3周年:04/04/30 00:28
817名無しさん@3周年:04/04/30 00:44
1でこう書いてあるから、このスレに来てしまうものと思われ。

>これからラテン語を学習する方も、ラテン語に関するちょっとした疑問も、
>こちらにどうぞ。

次スレではこれは外した方が良いと思われ。
818名無しさん@3周年:04/04/30 01:32
初心者の質問があっても大して伸びるスレじゃないけどね。
819名無しさん@3周年:04/05/02 16:23
ラテン語で洞窟ってなんて言うんだ〜。
教えてくだせ〜
820名無しさん@3周年:04/05/02 17:15
>>817
禿同w
821名無しさん@3周年:04/05/02 21:10
>>819
specus
第4曲用の男性名詞。
複数与格、複数奪格で古形-ubusを保っているので注意。
8221:04/05/03 20:24
>>820
すいません…
823名無しさん@3周年:04/05/05 01:54
もう一つのスレ主の方が大した需要も無いのに、重複スレ建てたのが悪い。
当時、すでにこのスレの前スレが立ってたし、古典語の割には、例えばギリ
シア語スレやサンスクリットスレに比べて、随分盛りあがってたけど、二つ必
要な程ではなかったし、今も無いと思う。
 ここの1の落ち度と言えば、linga latinaだけw。
824名無しさん@3周年:04/05/05 02:52
>もう一つのスレ主の方が大した需要も無いのに、重複スレ建てたのが悪い。

当時そう思ったけど、あっちはスレ削除されなかったし。
だから今更それを言ってもねえ・・・。
825名無しさん@3周年:04/05/05 19:02
んなこと言ってる間に活発にラテン語談義するのがいちばんいい
826名無しさん@3周年:04/05/05 20:26
>>linga latinaだけ
そうなんですよね…、lingua latina
827名無しさん@3周年:04/05/09 02:34
>>826
ふと思ったのだけどそうやって発音が変質して綴りも変質して他の言語の特徴なんかも取り込んでって今のラテン諸語に
なってったんだろうな〜なんて(w
828festina lente:04/05/09 16:59
equus troyae invederat oppidum meum, cum comitibus mei pepuli istum monstrum
e civitate, norton juvit nos
829名無しさん@3周年:04/05/09 18:42
"linga latina"と書いてしまう私にはこっちはまだまだ早すぎますね。

高校の後輩が上智の院で旧約聖書を学んでいるそうで、ギリシア語、ヘブライ語、そしてラテン語も勉強しているとのこと。
「来年の4月にはlatinで会話しようね」と約束してしまったので、初心者スレとこっちを眺めつつ、
TEACH YOURSELF Beginner's latinをとりあえず読破します。併用で講談社新書の方も。
830名無しさん@3周年:04/05/18 11:51
アクロニムでDQNを…
831名無しさん@3周年:04/05/19 19:18
↑トリスティア?
832名無しさん@3周年:04/05/20 17:19
ラテン語の学習本わかりやすいのないです
833名無しさん@3周年:04/05/20 20:16
疑問文ではないようですが、あります。

例えば講談社新書のもの。
初めて読むには読みやすいかと。
834名無しさん@3周年:04/05/21 00:03
>>833
語彙や例文は勿論足りないし、例文も少ないけど「はじめてのラテン語」はいいよね。
初級者が必要な文法事項は基本的に全部入ってるし、豆知識的なものも豊富だし。
他の本と比べてもかなり読みやすいといえるでしょう。

自分の場合もこの本からラテン語学習を始めたのですが、最近では
いつも持ち歩いて最低限の文法知識を効率よく維持するのに使ってます。
835834:04/05/21 00:04
「例文が少ない」が重複してた。
836名無しさん@3周年:04/05/21 10:34
>>834
おお賛同者が居て嬉しい
837834:04/05/21 20:17
>>836

接続法の使い方もこの本でよく分かりましたし、もしも巻末に活用表のまとめなどが
あったらもう完璧に近かったと言えますね。

「通読できるラテン文法」なんてのもありましたが、あれは確かに通読はできるけど
文法を覚えられる本ではないですからね(副読本嫌いではないですけど)

しかしラテン語の文法は何回覚えても、覚えるそばから忘れていってしまいます。。
838名無しさん@3周年:04/05/22 01:40
忘れないように、毎日ラテン語のことわざを読むとか(w
carpe diem ! ってとこでしょうかね…

講談社新書、第1・第2変化形容詞まで進みましたが、ノートにまとめてみると
意外と頭の中で整理されて、本の趣旨も理解してきました。

文法に関しては、私にはこの後teach yourselfのBeginner's latin、latin、
そしてWHEELOCK'S LATIN(6TH EDITION)が残ってます_| ̄|○
英語が読めるって、嬉しいですが、大変です。

quoque
839名無しさん@3周年:04/05/25 14:19
>>838
>そしてWHEELOCK'S LATIN(6TH EDITION)が残ってます_| ̄|○

英語でラテン語する際のバイブルとなっている本がこの世には2冊存在する。
ということをどこかで読んだ気がしますが、それがそのうちの一冊でしょうか?
840名無しさん@3周年:04/05/25 14:54
ラテン語で、選ばれし者達を意味する言葉って何ですか?
発音を教えて下さい。
841名無しさん@3周年:04/05/25 15:28
フランス語 e'lite 「エリート」の語源から言えば electus
「エーレクトゥス」で、複数にすれば electi 「エーレクティー」かな?
842833:04/05/25 17:52
>>839
私には分かりません。 "scioirene"(<-合っているのか…)

ただ、2000年頃にこのスレで紹介されたので神保町か銀座の書店で買いました。
ざっと見ただけでも、英文として分かりやすく、例文も豊富だと思います。
格言やことわざ等のちょっとしたラテン語もところどころに見受けられ、つい日常生活で使いたくなります(w
843名無しさん@3周年:04/05/28 04:02
ふっと思ったんですけど、ラテン語でインターネットって、なんて言うんですかね?「はじめてのラテン語」には古典ラテン語の単語で代用するみたいに書いてありますけど。
なんかそういう近代のラテン語単語が載っているサイトとかってないんでしょうか?
844名無しさん@3周年:04/05/28 10:32
これとかは?
Vocabula computatralia
ttp://www.obta.uw.edu.pl/~draco/docs/voccomp.html
845名無しさん@3周年:04/05/28 11:16
こんなのも。
Notae ad linguam Francogallicam in Latinam recentem vertendam
ttp://sites.rapidus.net/ghiginio/NotaeNet/N_0.html
846名無しさん@3周年:04/05/28 17:09
おおおー。まさに求めていたものです!ありがとうございます!
847名無しさん@3周年:04/05/28 23:00
ところで、

>Notae ad linguam Francogallicam in Latinam recentem vertendam

↑の文章ってどう訳せばいいのかな? 「最近のラテン語へフランス語を
訳すためのノート」???
848名無しさん@3周年:04/05/29 02:21
「フランス語を最新のラテン語へ変えるためのノート」かな・・・
849名無しさん@3周年:04/05/31 05:36
 すみません、おじゃまします。
日本語ラテン語辞書サイトで良いとこ教えてもらえませんか?

「我が主に帰依せよ」という言葉を
ラテン語に翻訳しようと、色んなサイト廻って、がんばりましたが、
「主=kyrie」ってことくらいしか判りませんでした・・・

翻訳出来る方居たらたら、もっとうれしいです。
どなたかお願いします(;へ:)
850名無しさん@3周年:04/05/31 09:33
日本語の聖書から該当箇所見つけて、対応するラテン語見たらいいんでない?
少なくともkyrieはラテン語じゃないし。
つーか、depの変化がいまだによくわからん。
851名無しさん@3周年:04/05/31 12:21
>>850
命令法はsg.2pers. sequere, pl.2pers. sequimini だす。で、VulgataのVetus
をgrepしますた。

Deuteronomium
CAPUT 13

4 Dominum Deum vestrum sequimini et ipsum timete mandata illius
custodite et audite vocem eius ipsi servietis et ipsi adherebitis

が出てきます。直説法と同型だけど、timete, custodite, auditeと命令法が続く
から命令ですね。

>>849
日本語訳は持ってないので旧約の申命記13.4で確認してください。

Dominum Deum vestrum sequimini

で「汝等の主なる神に従え」というような意味です。「我が主に従え」の
「我が」が話者のことで相手が一人ならば"Dominum meum sequere," 複数
ならば"Dominum meum sequimini"となりそうです。
852名無しさん@3周年:04/05/31 13:17
ヨエル記2.13には
et scindite corda vestra et non vestimenta vestra,
et convertimini ad Dominum Deum vestrum,
というのが出てくるので、こちらを使って

Convertimini (単数なら Convertere) ad Dominum meum.

というのはどうでしょう?
853名無しさん@3周年:04/06/01 23:50
849です。
みなさん有り難うございます。
皆さんお詳しいんですね。
これを機会にラテン語勉強します。
ちょくちょく来てみて良いですか?
854名無しさん@3周年:04/06/02 12:59
みんなはラテン語以外に勉強してる言語ってある?
俺は最初にラテン語を勉強したときに挫折し、
スペイン語を1年ほどやってから再びラテン語に挑んだら、
以前とは比べものにならないぐらい頭に入ってきたよ。
(勉強のやり方を覚えたから、というのもあるだろうが)
855名無しさん@3周年:04/06/02 15:10
漢文が本業。
ぜんぜん参考にならん。
856名無しさん@3周年:04/06/02 15:45
>>855
そういえばギリシャ語だのラテン語に一二三だレだを振るってヨタ話があったけど。
そういう事しちゃおうとか思った事あります?
857名無しさん@3周年:04/06/02 16:24
大学で初歩の初歩のロシア語を習い、格や名詞に性があることには比較的違和感なく馴染めました。

あとは、英語ですかね…
羅英辞書のおかげで、英和が放せません。
858名無しさん@3周年:04/06/02 17:21
ポルトガル語をメインで学習しながら少しずつラテン語をやってます。
比較的相乗効果がある部分とそれが故に混乱し易い部分がありますね。
>>854 さんではないですがラテン語のみをやっていた時よりは少し
理解し易いと感じています。
参考用に羅-ポル辞書なぞも購入し楽しんでます。
859名無しさん@3周年:04/06/03 15:02
>>858さん
私もポルトガル語とラテン語の勉強をしてます。
よろしければ、羅‐ポル辞書の名前を教えていただけませんか?
羅‐英辞書を使っているのですが、英語が苦手なのでツライです・・・
860858:04/06/03 17:25
>>859

お仲間ハケーン!
今出張中なので近いうちに辞書の名前と出版社書き込みます。
861859:04/06/04 01:32
ポルトガル語とラテン語を共に勉強していると、
現代文と古文を勉強しているような気分になりますね。
言葉の変化から、国の移り変わりも見えて面白いです。

>>860さん
気長に待っています。気をつけてお帰りください(^^
862858-860:04/06/04 05:54
>>859 さん

客の都合で帰りが早まりましたので早速書きます。
 「Dicionário Latim/Português Português/Latim」
がタイトルで出版社は Porto Editora ( www.portoeditora.pt)です。
念のためISBNは 972-0-05205-8 です。タイトルのどこかにMiniという言葉
が入るはずですが、表紙を見る限りどこに挿入するべきか分かりかねます。

Lisbon市内の書店で買ったもので、ものすごくCollinsのGEMシリーズの辞書
よりも少し小さいくらいですが結構重宝しています。

まだラテン語もポルトガル語も初級者ですがおっしゃる通り、ラテン語と
ロマンス諸語の一つを並行して学習するのは本当に興味深いですね。
863859:04/06/05 00:36
>>862さん
さっそく、www.portoeditora.pt へ行ってみました。
無事に発見! 表紙の絵はクラッカーでしょうか?
同じポルトガル語‐ラテン語でも何冊か種類があるようなので、
大きめの物にしようかどうか悩んでいます。
ただその前に、海外への注文の仕方を勉強しなくては・・・

ずっと日本製の辞書ばかり使っていたので、いいきっかけになりました。
ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました!
よーし、勉強がんばるぞ。
864名無しさん@3周年:04/06/05 01:35
羅英辞典もかなり有用ですよ。
865858:04/06/05 02:31
>>863さん
クラッカー..なのかな?赤と青の逆三角形が書いてある様な
デザインならそれです。Web上で表示されているISBNが、>>862
に書いたのと同じものなら間違い無いです。
本格的に使われるなら少し大きいものの方がいいかも知れませんね。
これからもお互いがんがりましょう!
ちなみに >>862の書き込みの日本語変でしたね。
  誤) ものすごくCollinsのGEMシリーズ〜
  正) ものすごくコンパクトで、CollinsのGEMシリーズ〜
という事です。

>>864さん
勿論 羅-英/英-羅は有用、というか私には絶対不可欠でつ。
高くて分厚くて重い日本の辞書は買う気にも持ち歩く気にも
ならないので、Collinsのミニ羅英/英羅は手放せません。
ていうか、羅ポル/ポル羅辞書だけではどちらの言語もまだ
例レベルのあっしは勉強になりません。(ノД`)

866858=865:04/06/05 02:33
>>865

(つД`)・゜・ がぁん!日本語も低レベルだ。。

 誤) 例レベル
 正) 低レベル
867名無しさん@3周年:04/06/08 06:55
いしだ壱成のCDに「matrica」というのがあるのですがこの「matrica」の意味をどなたか教えていただけませんか? そもそもラテン語かどうかもわからないのですが お願いします
868名無しさん@3周年:04/06/08 07:44
ラテン語だとしたらmatrix「母体」からの造語かな?
869名無しさん@3周年:04/06/08 08:07
Matrica recutita ジャーマンカモミール
870名無しさん@3周年:04/06/08 08:13
868,869 ありがとうございます ジャーマンカモミールってなんですか?
871名無しさん@3周年:04/06/08 08:31
カモミールというハーブの一種の学名(羅語)
園芸板に詳しいのがゴロゴロいるとおもわれ
872名無しさん@3周年:04/06/10 02:08
ハーブですか… さっそく調べてみます!
873名無しさん@3周年:04/06/10 02:09
ハーブですか…
さっそく調べてみます!
874名無しさん@3周年:04/06/10 06:18
ジャーマンカモミールの学名は Matricaria recutita ですね。

「matrix(この場合「子宮」?)に関係するもの」みたいな意味かな。
875名無しさん@3周年:04/06/10 15:14
なんか色気がありそうですな
876名無しさん@3周年:04/06/12 17:29
age
877名無しさん@3周年:04/06/17 19:52
878まさし:04/06/30 15:12
単発の質問なのですが、どう読み解けばいいのか分からないので、
どなたか教えてください。
私のライター(zippo)に書かれているラテン語らしいのですが、
【SERVITUS OPUS BACCHUS】
とはどういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
879名無しさん@3周年:04/06/30 15:30
>>878
単発なのはいいが、マルチはいやん。
読み解きたいなら、自分がどこまで調べたのか書いたら?
880まさし:04/06/30 16:18
879さん、失礼しました。
えーとですね、
SERVITUSが(命令(支配)奴隷であること―隷属)
OPUSが〔作品・著作の意〕
BACCHUSが(ディオニュソスの別名バッコスの英語形。酒の神
というのが、本当にあっているのかはもちろん自信はありませんが、
分かったことです。
881まさし:04/06/30 16:33
補足しますと、ライターの図柄は
グラスを散りばめた円の中に、本が開かれているというものです。
882名無しさん@3周年:04/07/01 01:46
>>881

だから複数のスレに同じ内容を書きなさんな。
それがマルチって事。
883名無しさん@3周年:04/07/01 14:52
もしかして、ここのスレと
ラテン語超初心者スレの住人って被ってるのかな。
俺は両方覗いてて、話題があるほうに書き込んでる。
884名無しさん@3周年:04/07/01 17:59
>>883
とりあえずラテン語スレは見つけたのは全部見てたりする(w
885名無しさん@3周年:04/07/06 00:11
質問です。
animaに縮小辞がついてanimulaだったり
animusがanimulusだったりしますよね。
拡大辞がつくとどうなるんでしょうか。
それとも拡大辞はなくてanima magnaと言うしかないんでしょうか。
886461:04/07/10 00:28
"animo"とでもいうのかな?
イタリア語の拡大辞は"-one"。
ローマの街角に古代ローマ時代の大理石の大足が残っているけど
"piedone"で知られている(イタリア語で普通の足は"piede"、
ラテン語だと言わずもがなだけど"pes")
オウディウスも大鼻なので"Naso"というらしいし(普通の鼻は"nasus")。
女性形だとどうなるのだろう。。。例も皆無に近いような気もするが。
887名無しさん@3周年:04/07/10 00:29
"461"ってここの461ではないや。失礼
spero, si speres quicquam prodesse potis sunt
889名無しさん@3周年:04/07/10 20:26
Vetus verbum hoc quidem est, communia esse amicorum inter se omnia.
この訳、教えてください
890名無しさん@3周年:04/07/24 01:10
Anatomia humani corporis
...これのどこがオランダ語だ
 しっかり調べろ「タモリ倶楽部」スタッフ (怒)
891名無しさん@3周年:04/07/24 09:01
カウパー君
892名無しさん@3周年:04/07/24 10:38
>>890
解説キボンヌ。
893名無しさん@3周年:04/07/24 12:52
パクリ屋クーパー
894名無しさん@3周年:04/07/24 16:43
>>892
テレビ朝日系(製作は中京テレビかな?)の「タモリ倶楽部」という番組で、
カウパー氏腺液を取り上げた。

当時の医学書として『オランダ語』版と英語版が紹介されていて、>890の流れに。
895名無しさん@3周年:04/07/24 22:05
中京テレビは日テレ系列だろ。
896名無しさん@3周年:04/07/27 07:31
17ってどういう意味?
897名無しさん@3周年:04/08/01 15:43
とある作品に レークスハスタ という槍がでてくるのですが、これが正しいラテン語なら レークス はどういう意味になるのでしょうか?
(ハスタ=槍のラテン語 なのは武器資料の方でわかりました)
898名無しさん@3周年:04/08/01 16:57
LなのかRなのか。
それに主格?
899名無しさん@3周年:04/08/01 17:37
¡ Hasta maňana !
900名無しさん@3周年:04/08/01 17:39
なんでňなの?ñではないの?
901名無しさん@3周年:04/08/02 00:49
rexhastaで「王の槍」とでも言いたいんだろうな。
hasta regisかhasta regumの方がいいと思うのだが。
902名無しさん@3周年:04/08/02 13:34
hasta regisがオケーなのはわかるが、
hasta regumもオケーなの?

初学者なので、後者は理解できない。
903名無しさん@3周年:04/08/02 23:05
>>902
歴代の王たちが持っていたらregumと表現するのだろう。
904名無しさん@3周年:04/08/02 23:06
regumはrexの複数属格
905名無しさん@3周年:04/08/03 00:38
VINUM REGUM REX VINORUM
というルイ14世の文例がある。
906902:04/08/03 01:16
すんません。
regumを単数対格と勘違いしてました。
単数対格はregemでしたね。

あまりにも初歩的な勘違いで恥ずかしい。
首吊ってきます。
907名無しさん@3周年:04/08/03 23:58
>>902
ラテン語人口は少ないんだ。生きてもっと勉強しろ。
908名無しさん@3周年:04/08/04 19:10
caelum prospexit stellis fulgentibus aptum
909名無しさん@3周年:04/08/05 08:57
ちょっと疑問に思ったんですが、現代ラテン語で現代人の人名を使う場合は、格変化はどうなるんでしょう?
910名無しさん@3周年:04/08/05 12:49
>>909
最後の文字に合わせればイイのでは?










ってことは〜子で終わる女性は皆男性形(または中性)に見える女性名詞?
911名無しさん@3周年:04/08/05 23:18
語幹の母音が
a e i o u
かを判断してそれぞれの活用を適応。
912名無しさん@3周年:04/08/05 23:19
子音幹の場合は第3変化
913909:04/08/05 23:45
例えばTaro、Takeshiなどの場合はどうなるんでしょう。
914名無しさん@3周年:04/08/06 06:41
>>913
どちらも第3変化(子音幹)では?
915名無しさん@3周年:04/08/06 16:20
Taro
Taris
Tarem
Tari
Tari
916914:04/08/06 16:31
主格 Tarō
属格 Tarōnis
与格 Tarōnī
対格 Tarōnem
奪格 Tarōne
かな?って思ったんだけどなぁ
917名無しさん@3周年:04/08/06 19:02
Hispania Tarraconensis
918名無しさん@3周年:04/08/07 16:10
Masaki
Masakis
Masaki
Masakem
Masake
919909:04/08/07 21:34
とりあえず第三変化でいいんですね。ありがとうございました。
ところで、外国のラテン語教科書だと、名詞の曲用が

主格
呼格
対格
属格
与格
奪格

なのに、何で日本の教科書は

主格
呼格
属格
与格
対格
奪格

の順なんでしょう。辞書の見出し語が主格の次に属格だからですかね?
個人的には、与格と奪格の形が同じ場合が多いので外国式の方が好きなんですが。
920名無しさん@3周年:04/08/08 00:27
なんだ島崎かよ
921909:04/08/08 04:20
島崎?
922名無しさん@3周年:04/08/08 04:24
Shimazaki
Shimazakis
Shimazaki
Shimazakem
Shimazake
923名無しさん@3周年:04/08/08 11:38
長短も教えれ
924名無しさん@3周年:04/08/08 12:14
hamaguche
925名無しさん@3周年:04/08/08 17:47
Hamaguchi
Hamaguchis
Hamaguchi
Hamaguchem
Hamaguche
926名無しさん@3周年:04/08/09 22:35
竹田は?
927名無しさん@3周年:04/08/10 00:44
Takeda
Takedae
Takedae
Takedam
Takeda
928名無しさん@3周年:04/08/10 01:07
Takedae
Takedārum
Takedīs
Takedās
Takedīs
929名無しさん@3周年:04/08/10 01:39
cum aliasって句がよくでてくるんですが、なんか特別な意味があるんですか?
930名無しさん@3周年:04/08/10 02:06
アリアスと一緒に
931名無しさん@3周年:04/08/10 06:35
>>930
バカ
932名無しさん@3周年:04/08/10 09:18
>>909
日本の教科書でも
 主(・呼)・対・属・与・奪
のほうが今は普通だと思う
(厳密に統計をとったわけではないので、あくまで「感じ」に過ぎないが)。

ところで、
 主・属・与・対・奪(・呼)
の並べ方は、ドイツの古典学者が広めたと聞いたことがある。
ドイツ語文法で”der,des,dem,den”などというやり方に従って
主・属・与・対を並べ、そのあとドイツ語にない奪格と呼格を「付け足して」
この並べ順を決めたとか。
で、これではドイツ語圏の学習者(それと、ドイツ語文法に明るいラテン語学習者)
にとってしかメリットがないし、ガイ出のように同じ形が離れて現れて
(中性名詞の主・対とか、複数の与・奪とか)覚えにくいといったこともあって
廃れてきているんだとか。

…禿げしくスレ違いとはおもうが…
漏れが大学生の時、ドイツ語の教科書では
1・2・3・4格(=主・属・与・対)。
ところが、よく似た曲用体系を持っていた古英語を学んだときには
nom./acc./gen./dat.(=主・対・属・与)
で、スゲー混乱した覚えがあり (w
933名無しさん@3周年:04/08/10 10:36
>>932
> ドイツ語圏の学習者(それと、ドイツ語文法に明るいラテン語学習者)
にとってしかメリットがないし

古典ギリシャ語学習者(たいていラテン語学習者とかぶる)にとっても
「主・属・与・対・そのほか」の順はありがたいものです。
まぁ順番は何でもいいけど、統一してあると便利だな。

つうか、ドイツ語でも主格と対格はたいてい同じなのに
なんで「主・属・与・対」になったんですかね?
最近の教科書は「主・対・与・属」の順のもありますけど。
934名無しさん@3周年:04/08/10 11:29
arbitrorの活用教えて
935名無しさん@3周年:04/08/10 11:36
>>933
> つうか、ドイツ語でも主格と対格はたいてい同じなのに
> なんで「主・属・与・対」になったんですかね?

そうそう。だいたい、ドイツ語の辞書を見ると、
Nominativ = erster Fall
Genitiv = zweiter Fall
Dativ = dritter Fall
Akkusativ = vierter Fall
なんて説明が出てたりするし、
ほんと、いつごろからこの順番になったんでしょうね。
936名無しさん@3周年:04/08/10 13:38
>>933
ひょっとしてアレクサンドリアの文法家とかが主・属・与・対にしてて
ラテン語もドイツ語も延々とそれに倣ってきたなんてことは?
スレ違い&妄想なのでsage
937名無しさん@3周年:04/08/10 15:40
>>936
たしかに主・属・与・対はラテン語でもドイツ語でもうまみが無いけど、
ギリシア語にとっては都合がいいわな・・・
そのうえラテン語は、ギリシア語を真似たがるとこがあるし。
938909:04/08/13 23:31
>>932-937
なるほど、ドイツ語が一枚噛んでいそうな感じなんですね。ありがとうございました。
939名無しさん@3周年:04/08/19 22:51
『ラテン語練習問題集』買ってきた。
一日一課ずつやってけば
大学の後期始まるまでに終わるかな。
世の中そんなにうまくいかねーか。
940名無しさん@3周年:04/08/19 22:59
ageを兼ねてちょっと格談義の続き(というか初めの話題に戻る)
現代人の名前をラテン語文中で用いるとき、

主・対 Shimazaki
属   de Shimazaki
与   ad Shimazaki
奪   ab Shimazaki,de Shimazaki

という具合に前置詞で間に合わせちゃ…やっぱりだめ?
941名無しさん@3周年:04/08/19 23:26
それは俗語の風習ぢゃ
942名無しさん@3周年:04/08/19 23:28
俗語の風習=風俗
943名無しさん@3周年:04/08/20 01:05
>>940
そうやってロマンス諸語ができていったんでそ?
古典語をやるつもりなら間違いではないかな。

これってラテン語の格変化がもっといろんな綴りに対応していれば未だに使われていた可能性があるってこと?
944名無しさん@3周年:04/08/20 23:36
>>934
arbitr-or, -aris, -atur, -amur, -amini, -antur
arbitrab-ar, ...
arbitrab-or, -eris, ...
arbitrari

>>910
>ってことは〜子で終わる女性は皆男性形(または中性)に見える女性名詞?
Letoとかのギリシャ女のパターンをとって解決しよう。
945934:04/08/21 02:09
>>944
ありがd。
946944:04/08/21 19:16
subjonctif を忘れてた。。。
arbitr-er, -eris, -etur, -emur, -emini, -entur
arbitrar-er, -eris,...
947名無しさん@3周年:04/08/24 04:06
2chで一時期流行った「お前ら表へ出ろ」って

exīte

でいいんでしたっけ?
948934:04/08/24 05:07
>>947
いいよん
949947:04/08/24 19:12
>>948
ありがとう。
でもヌケドAAに喋らせても誰もわからんなw
950名無しさん@3周年:04/08/28 14:33
これは何と訳したらいいんですか?
教えてラテン語の人。

OH CASTITATIS LILIUM
951名無しさん@3周年:04/08/28 15:20
>>950
辞書ひけよ。
952名無しさん@3周年:04/08/28 15:43
なんで君たちはラテン語なんて死語を勉強しているの?
953Oh! lily of chastity:04/08/28 16:42
聖歌『AVE MUNDI SPES MARIA』(めでたし、この世の希望なるマリア)より>>950

長母音をちゃんと書くと---
castitātis līlium
『avē mundī spēs Maria』
954名無しさん@3周年:04/08/28 23:50
>>951
辞書もってないんです、orz
>>953
ありがとうございます。
語学は英語以外全然やったことがなくて・・・
とても静かな歌の一節です。
955名無しさん@3周年:04/08/29 01:16
手元に辞書がないんで質問させてください。
ラテン語で突撃(または攻撃)という意味の単語を教えてほしいんです。
できれば読み方も教えてください。
956名無しさん@3周年:04/08/29 01:32
>>955
Sturmangriff
957名無しさん@3周年:04/08/29 12:06
>956
独語じゃん
958名無しさん@3周年:04/08/30 01:54
>>955
impetus
959名無しさん@3周年:04/09/07 03:41
Rex tremendae majestatis,
Qui salbandos salvas gratis,
Sala me, fons pietatis.................
960名無しさん@3周年:04/09/12 21:59:39
こんばんは。
お気に入りのTシャツに書いてある文字が
ふと気になって、何と書いてあるのか
調べたのですが、どうやらラテン語のようだ、
というのと、意味は銀、という所までしか
調べられませんでした。
ラテン語は、基本的にローマ字読みでOKと
紹介されていたのですが、 argentum  とは、
なんと発音したら良いのでしょうか。
アラゲンツン・・・?
どうか教えてください。
961名無しさん@3周年:04/09/12 22:43:02
アルゲントゥム

t音はタチツテトではなく、「タティトゥテト」と覚えておきましょう。
962960:04/09/12 23:27:47
>>961
ありがとうゴザイマス♪♪

963名無しさん@3周年:04/09/13 00:22:10
ツキジデス
964名無しさん@3周年:04/09/13 10:14:19
ラテン語最高(;´Д`)ハァハァ

日本人は英語と羅語と希語だけ覚えればいいよ。
そうすれば西洋世界を制覇できる。

仏語?西語?葡語?伊語?独語?脇役糞言語は氏ね(・∀・)YO!!!!
特に仏語。ウンコみたいなつづりしてんじゃネー(・∀・)YO!!!!
965名無しさん@3周年:04/09/13 11:34:24
>>964
ドイツ語は面白いよ
966名無しさん@3周年:04/09/13 18:06:56
>>964
こういうことを言うやつに限ってラテン語なんか出来はしない


あ、釣りでしたか。
967名無しさん@3周年:04/09/14 01:42:10
そういうオチだろうね(w
968名無しさん@3周年:04/09/14 02:25:28
でも、独・羅・希とやってきた後で仏語の勉強を始めたときは何か
「あ、外国語勉強してるなぁ」って久々に実感した記憶がある。

独・羅・希あたりだと発音で苦労することが少ないからかなw。
969名無しさん@3周年:04/09/14 02:44:35
>>968
独語と羅・希語を同じ土俵に乗せる時点で・・・

あ、釣りでしたね。
970名無しさん@3周年:04/09/14 08:14:48
>>969
貴様、独語は所詮はゲルマン系だとバカにしただろ!!
貴様みたいな素人には分からんだろうが、羅語の正統な後継者は神聖ローマ帝国の
流れを汲むドイチラントの言語、独語である!!
その表記と発音を見よ!!「j」を[j]と発音する、[v]と[w]が未分状態である、中性名詞を持つ、
どれをとっても羅語の生き写しではないか!!
観念的なラテン、ゲルマンの区分に囚われ、本質を見失っている己の未熟さを痛感しろ!!
恥を知れ!!
971名無しさん@3周年:04/09/14 10:16:38
つまりlingua latinaの勉強は楽しいと
972名無しさん@3周年:04/09/14 13:48:41
初学者ですけどみなさんよく語学の勉強でそこまで熱くなれますね・・・
そのヤル気を分けてほしい ショボン
973名無しさん@3周年
>>972
festina lente!!!!!