【Magyar】ハンガリー語について【vagyok】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ハンガリー語について色々語りあいましょう。

旅行についての話題はこちらでお願いします。
☆▽△ ハンガリー旅行スレッド−4 △▽☆
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1138727916/

前スレ:ハンガリー語ってどうよ?
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/993899399/l50


Na, jó tanulást!
2名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 02:15:35
ハンガリー語ってどうよ?
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/993899399/
3名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 02:16:24
ってもう980なんだね。と言おうとして2ゲットしてしまった!!!!!
4名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 14:30:51
質問です。ただ「ピーテルは朝食を作りたくない」という単文を
与えられてそれを訳す時、akarを使って書くとすると
Pe'ter nem akarja fo"zni a reggelit.
Pe'ter nem akar fo"zni reggelit.
のどちらがいいですか?また動詞はfo"zとke'szi'tどちらを使うべきですか?
5名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 15:44:49
急に人減ったな
6名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 22:15:07
さっきTVタコー見てたらミドリ安全のCM「熟年離婚編」で
ハンガリー語しゃべってるように聞こえた(mégis とか)
前まではドイツ語だったような気がするけど
今まで聞き間違えてたのか、今日の耳がおかしいのか

「ミドリ安全」「ハンガリー」でググってみたら
出演者がハンガリー人なのは確からしい

2年ぶりくらいにこの板に来て前スレ読めないけどもしかしてガイシュツ?
7名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 23:04:24
>>4
定冠詞は付けても付けなくても、動詞はどちらを使ってもいいと思います、多分。

文脈の中で既に reggeli という概念が出ている場合のほか、
「朝、当然あるものとしての朝食」という意味合いで定冠詞をつけることもあるかと
(トイレの話題でもないのに突然 Hol van a WC? と聞くときのように)。

2番目の文の語順は
Péter nem akar reggelit főzni.
のほうが多分普通だと思います。
8名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:48:40
リスニング鍛えたいのですが、何かアドバイスありますか?
語学CDはもう聞き飽きたが、ネットラジオはあまりにレベル
高すぎなので困ってる。
9名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 05:14:57
久保義光ってトンデモ扱いなの?
10名無しさん@3周年:2007/02/24(土) 11:39:21
あれ?落ちた?
11名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 01:30:55
http://www.netnebulo.hu/loituma_clock.swf
これってハンガリー語?
12名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 08:52:38
13名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 04:07:34
38) ##SUPER ADMIN## 07/02/19 17:54:16
ha meketyszer meklatom hoty nem posztolod ide asz oszeset, hat akkor banolak inet a gecibe biszony

某所で見た書き込みなのですがこれはどういう意味でしょうか?
14名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 17:54:12
新スレになって急に過疎ったような
15名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 21:29:42
あるハンガリーのオンラインラジオを聴いて、今までに聴いた事も無い不思議でかっこいい発音に魅了されました…
まずはあまり厚くない教科書から初めて、ハンガリー語に触れてみたいんですが
やはりエクスプレスあたりが良いんでしょうか?
16名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 03:09:55
>>15
エクスぷれすでもいいし、同じ著者「早稲田みか」の書いてる
分厚く丁寧な入門書でもオケですよ
teach yourselfにあたってみてもいいでしょうな
17名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 23:41:04
ハンガリー語の響きってかっこいい? アクセントのなくなったドイツ
語って感じがするが。 あと初心者がラジオ聞くと語尾の「テッテ」
「トット」「ベン」あたりが印象に残るんじゃないか。
18名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 09:40:29
>>16
ありがとうございます。
>>17
今までヨーロッパの言語に触れ合う機会が多かったせいか、ハンガリー語はやっぱり不思議な感じがしますね。
スラブ系の発音の要素も含んでいる気がしますし。歴史的にも知りたいことがたくさんあります。

ところでハンガリー語は文法面で日本語に近いモンゴル系の言語とも言えると聞いた事がありましたが、
そうすると英語→ハンガリー語よりもむしろ日本語→ハンガリー語の学習の方が理解しやすいんでしょうか?
19名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 17:59:14
>>7
遅くなりました ありがとうございます。
語順が自分の中でやはり難しいです…
20名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 01:48:40
>>8
レベル高くても、ラジオ聞き続けるのがいいかと。
発音も綺麗だし、練習と言うか、耳慣らしにはいいんじゃないかな。
ハンガリーに語学留学するのが1番いいけどねえ。

>>18
色々な意味で日本語とは全然違うから、あんまり舐めてかからないほうがいいよ。
英語と違って、ハンガリー語学習の問題点は参考書がとにかく少ないこと。
で、現時点においては日・ハンの辞書もロクなのがないし(高すぎる)。
まあハンガリー語の国語辞典を使えば済む話だけど、そこまで辿り付くのが
ちょっと大変なような気もする。
ちなみに発音の面では、日本人は全体的に苦労することになるだろうね。
長母音・短母音の区別は(ヨーロッパ系に比べて)マシなんだけど、
子音の発音では躓く事になる(人もいる)
21名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 02:02:28
üとöとuの発音はいつまでたっても慣れない
22名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 09:16:04
ネットラジオ聞いてる方、どこの聞いてますか?
23名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 11:23:27
>>22
radio budapest 一時間もののニュース番組がダウンロードできるから、落として聞いてる。
24名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 23:47:13
ハンガリーにトスという部品メーカーがあるらしいのですが、つづり
わかりますでしょうか?
25名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 23:55:57
>>24
発音通りなら tosz になる。
26名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 00:03:29
とりあえずありがとうございます。調べてみます。
27名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 00:45:07
英語の関係代名詞の「whose」にあたる表現って 「aki ---+所有人称形」
でいいの? そもそもこんな言い方するの?
28名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 02:59:01
aki+接尾辞éで、akié
29名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 04:40:28
当然ながら、-nak/nekでもいいはず。
Azt a képviselőt nem fogják választani,
akinek a véleménye elképesztő.
とか。

素のkiとかmiとかに所有人称形が付く形はちょっと見たことがないし、
仮にあったとしても、多分意図する意味にはならないんじゃないかと。
3027:2007/03/24(土) 13:57:33
ども。勉強になりました。
31名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 21:48:22
Opika von Meray Horvath
 ↑
ハンガリー人なんだけどどうカタカナ表記しますか?
32名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 22:29:07
オピカ・フォン・メライ・ホルヴァート
33名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 16:21:23
ハンガリー語の語順感覚がいまだにつかめない…
34名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 09:01:35
接頭詞-Megの用法なんですが、本来の意味は「〜してしまう」という完了のニュアンスですよね?
疑問文に用いた場合に「〜していい?」となる場合はつまり、「すでにその動作を完了しても大丈夫か?」ということになるんでしょうか?
35名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 00:53:32
フランス人でHorvathという苗字の人がいたら、
ハンガリー系の移民ということでいいの?
36名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 04:54:26
>>35
多分そうじゃないかな。
まあ、horvathはクロアチアのことだけど。
37名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 18:45:02
ドイツ語でたまにnachとかの前置詞が後置される現象があるけど、ハンガリー語の影響なの?
38名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 15:28:53
質問者と回答者の人数のバランスが…
39名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 15:55:42
まだ初心者のものですが、この前、ネットラジオを聞いてたら、「ユージャファティロ」って感じの
単語をよく耳にしました。それらしき単語を辞書で引いても、のってなかった。どういう綴りと意味なの?
40名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 16:33:06
Jozsef Attila
ヨージェフ・アティッラ。人名。
多分、〜劇場や〜通りが話題に出てたんじゃないかなと推測。
4139:2007/05/01(火) 01:42:46
>>40
ども。やっぱ語学だけじゃなく、地理や歴史も一緒に学ばないといかなー。
42名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 08:10:46
http://www.youtube.com/watch?v=4CY36G3GQHs
最近、お気に入りの曲。当時、ヒットしたっぽいね。
43名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 14:21:49
うぐー
44名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 21:08:40
サルコジたんって、ハンガリー語しゃべれるの?
45名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 21:20:39
移民2世だし話せてもおかしくはなさそうだけどどうだろうな
46名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 15:40:32
サルコジじゃないよ。シャルコジたんだよ。
47名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 21:06:15
ショルキョズィ
48名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 21:06:56
サルコジの親戚がブダペシュトにいるらしいですよ。
49名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 00:06:49
すいません質問。
ELTE FFTのOrszagos Tolmacsvizsgaって受けたことある人いませんか?
日本人がハンガリー語通訳として受けることってできるの?どのくらいのレベル?
受験案内を見た感じ、I、II、IIIのレベルがあって、すごく大変な試験に思えるんですが。
年2回ってあるけど、秋試験はいつごろですか?教えてください。
50名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 02:42:26
質問です
仮にmagyávelという語があったとします
velは接尾辞、という事がわかっている場合、元の語はmagyaかmagyáの
どちらかという事になりますが、一体どっちなのかを判断するのは
元の語を知識として知っていないと不可能ですか?
51名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 19:41:41
母音調和があるから、接尾辞がくっ付いているとしたらmagyával。
名詞の最後にáがくっ付くことはなかったと思うけど。
あと、magyに所有格がくっ付いているケースもあるかもしれないけど、
そりゃ文脈で判断できるのではないでしょうか。

まあ、知らないと判別できないというケースは案外多いもので、諦めて下さい。
例えばszám(数、もしくは私の口)とかね。
52名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 19:50:14
あvelじゃなくvalでしたすいませんww
53名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 18:49:32
教えてください。

10年ほど前にハンガリーに行った時に、『ランゴシュ』というものを食べ
とても美味しかった記憶があるんですが、作り方がどうしてもわかりません。
(Langos レシピ / ランゴシュ レシピ / ラーンゴシュ レシピ   でググっても出ません)

今日、別の板の祭りスレで、ハンガリー語が出来る人に問い合わせたところ
ハンガリー語で書かれた、ランゴシュのレシピサイトを教えてもらいました。

でもハンガリー語が、さっぱりわかりません。
どなたか、簡単でいいので作り方を翻訳してもらえませんでしょうか。

サイトは
http://a2.grocceni.com/langos.html
http://www.szentesinfo.hu/mozaik/2002/05/langos.htm

です。
どなたか、お願いします!
54名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 21:18:28
55名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 23:18:18
age
56名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 23:19:32
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
クリッククリックで優勝できた一員はハンガリー語を訳してくれた方々のおかげです。
今後もよろしく。
57名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 00:45:26
>>56
例のサイトでハンガリーが台頭してきたから、きっとハンガリーの話題で
持ちきりだろうなと思ったら、やっぱそうだったのかw 前はポーランドだ
ったよねw。 まとめサイトのスネーク氏ってここにも出入りしてるのかなw

Rovidesen lefekszenek aludni!
短く(副詞) 床に就く(go to bed:三人称複数現在形)
58名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 18:33:47
実際、あれはかなり意訳だったけど、意図は通じるんじゃないかと思うw

>>53
http://en.wikibooks.org/wiki/L%C3%A1ngos
レシピはウィキに載ってますよ。(英語)
トッピングは、サワークリームとチーズが個人的にはお勧め。
5953:2007/05/31(木) 20:44:11
>>58
おおー!ありがとうございます!
英語ならギリギリわかります!

サワークリームとチーズの、作ってみます!!
60名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 02:23:04
一連の騒動で、ハンガリー語ができるねらーや日本語ができるハンガリー
人が結構いることを知った。だったら、このスレもっと盛り上げてよw
61名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 04:25:14
>>59
あと、チーズや炒めたベーコンなんかを包んで揚げるのもお勧めですよ。
6253:2007/06/03(日) 14:19:54
ランゴシュ、>>58さんの教えてくれたwikiで作り始めたけど・・
なんか、もっと簡単に作ってた記憶あるんだけど、一日も寝かせたりするのか・・
小麦粉と水でササーッと作って食べて、って感じだった気がするんだけどなぁ。
なんだか難しそう。
63名無しさん@3周年:2007/06/04(月) 02:30:21
前にハンガリー人が作ってくれた時は1〜2時間寝かせるぐらいだったよ。
詳しい作り方は忘れたけど美味かった(*´¬`*)
64名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 06:19:02
レシピなんて1つの例に過ぎないんだし、適当でいいんじゃないのかなあ。
まあ寝かせる時間で味が変わるということはあるだろうけど。

65名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 22:02:07
kifutokの意味を教えて下さい
66名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 22:11:56
>>65
「私は走り去る」?

全然違うかも。
67名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 22:16:47
>>66
有難うございます。
なんとなく意味は通じました。m(__)m
68名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 13:09:14
ナジョンワロタの「ナジョン」ってどういう意味?

「ワロタ」の意味はわかるので、書かないでください。
69名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 14:00:54
>>68
Nagyonは「とっても、非常に」。

どういう文脈でそんな言葉出てきたんだw
70名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 23:43:23
是非聞きたいwww
71名無しさん@3周年:2007/06/10(日) 00:50:19
>>68-70
nagyon warota
72名無しさん@3周年:2007/06/10(日) 14:14:43
There are a lot of racial problems in Europe.
73名無しさん@3周年:2007/06/10(日) 20:44:34
>>69
>>70
>>71

68です。
確か、前スレで「Nagyonワロタ」ってでてきたので、気になってw。

最近、ハンガリーの「magyarnota」と呼ばれる音楽にハマって
いろいろ勉強しています。

ありがとうございました。
74名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 02:55:46
ttp://db.zti.hu/24ora/dalok.asp
マジャルノータじゃないけど、民謡のライブラリならここにあるよ。
75名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 12:51:17
>>74
ありがとうございます。
民謡もマジャルノータも、どちらも興味深いですよね。

逆に大嫌いなのは、Mc Hawerみたいな軽薄な音楽ですw。
本当に恥ずかしい音楽です。ハンガリーの恥だと思う。
76名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 23:56:37
ハンガリー語の正書法について教えてください。

マジャルノータの女性歌手で、ゼンタイ・アンナさんという人がいるのですが、

Zentai Anna

という綴りと

Zentay Anna

という綴りの二種類が見受けられますが、
どちらが正しいのでしょうか・・・?

あるいは、ハンガリー語の正書法っていうのは、時代によって変わっているのでしょうか?

よろしければ教えてください。
77名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 01:52:56
icibu anna
78名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 13:21:32
すみません、ここの和訳をどうしてもしたいんです
http://dchelp.hu/ftp_users/ptr/
大体どのようなことが書かれているのでしょうか?
それと翻訳に便利なサイトなどご存知でしたら教えて下さい。
79VIPからきました:2007/06/13(水) 21:31:34
失礼します和訳して下さる方が居ればお願いします。

"user": a felhasznalo azonositasahoz szukseges nicknev
"passwd": a felhasznalo azonositasahoz szukseges jelszo
80名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 01:42:36
>>76
古い書法のyはiと同じですから、どちらでもいいんじゃないかと思います。
念のために聞きますが、違う人間じゃなくて、ZentaiさんとZentayさんは
同じ人ですよね?

>>78-79
巣に帰れ。
81名無しさん@3周年:2007/06/27(水) 21:06:33
すいません、ちょっと解らなくて困ってます。

やめる、とかキャンセルという意味で「megsem」という単語を
「megse」とmだけ略してしまうのはありえるのでしょうか?
82名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 02:01:42
教えてくれる方いますか?
83名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 03:03:10
ハンガリーの歌を聴いてると、

セレットゥ

ていう言葉と

ヴィラーグ

っていう言葉がやたら出てくるんですが、これは一体なんですか?
84名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 03:25:53
セレットゥはszeretかな?意味は「好む」
ヴィラーグはvila'gなら「世界」、vira'gなら「花」
85名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 04:06:18
誰か洪日辞書の編纂してくんないかな
86名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 09:41:52
>>84
ありがとう!
勉強になります!
87名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 05:23:50
ハンガリー語で最も気になることば、それは



ミンデン。



どういう意味ですか?
教えてミンデン!
88名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 05:35:25
MINDEN NAGYON SZERETI A 2‐CHANNELET!
89名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 06:19:02
Mindenki nagyon szereti a csatorna 2-t.
90名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 21:47:16
「足の骨を折ってしまった」って何て言いますか?
91名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 07:24:33
http://www.mtv.hu/videotar/?category=36

この番組、めちゃめちゃ面白いんですけど・・・。
毎週、ネットで見れちゃうのもすごい。
92名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 22:37:05
教えてくれる方いますか?
93名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 00:12:05
>>92
何を、誰に、教えるんですか?
94名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 00:19:32
まーた来た
95名無しさん@3周年:2007/08/07(火) 01:29:30
ハンガリー語って「ボン」で全てが台無しになる不思議な言語w。
パリシュボンってなんだよ。しかもbanと書いて「ボン」と読む。

パリシュボン
96名無しさん@3周年:2007/08/07(火) 11:19:55
>>95
パーリジュバンね。
短母音のaは日本人にはオと聞こえることもあるかもしれないけど別の音。
97名無しさん@3周年:2007/08/15(水) 13:44:16
Hangsu´lyos(強調された)
ってキリスト教関係で別の意味があるんですか?
この前ラジオ聞いてたらやたら出てきた。
98名無しさん@3周年:2007/08/15(水) 22:45:16
>>97
どうでしょう。偶然じゃないかと思います。
話者のクセかもしれませんし。
99名無しさん@3周年:2007/08/20(月) 19:01:36
MagyarRadioのストリームやBartokRadioなど放送局別のサイト、オンデマンド等が
先週位から繋がりません。
メンテナンス中だと思うのですが、終了予定など詳細をご存知の方、教えてくれませんか
↓のサイトは生きていて、放送を聴くことが出来るのは確認できています
http://www.radio.hu
100名無しさん@3周年:2007/08/21(火) 02:51:02
>>99
リニューアル中だからちょっと待っててね(ものすごい大意)

たぶん生放送以外のサービスは一時中止なんだと思います。
今のところWeb上には終了予定はありませんね。
10199:2007/08/21(火) 05:49:55
>>100
ありがとうございます。リニューアル中ですか。
日本の公共放送のように、リニューアルして使いにくくなっていないことを祈りつつ待ちます。
本当にありがとうございました。
102名無しさん@3周年:2007/08/21(火) 13:10:00
モディョル
103名無しさん@3周年:2007/08/30(木) 18:10:48
>>99
いま見てみたら、復活してるみたいですね。
(トップページはまだそのままだけど)
10499:2007/08/30(木) 19:41:08
>>103
昨日ぐらいから、ストリームとかオンデマンドが
徐々に復活しているみたいですね。
個人的には、BartokRadioの低音質のオンデマンド
ブダペスト中心部のライブカメラが無くなったのは、ちょっと残念。
105名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:49:05
次にハンガリー人がノーベル文学賞を取るのは何年先だろうか。
ケルテースが取って5年だから、20年以上は無理か。
エステルハージ・ペーテルとコンラート・ジョルジュはもう無理か。
106名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 17:33:51
ハンガリー語/英語の辞書で、お勧めのものってありますか?
107名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 19:13:47
108名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 22:49:50
アールマインバン・ヴァラホル

ってどういう意味?

教えなさい!
109名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 23:17:30
http://www.kaf.radio.hu/
Radio Budapestのアドレス。
110名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 23:17:35
>>108
álmaimban valahol
私の夢の中のどこかで
111名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 23:55:10
>>109
ストリーミングだけになったのか。。。
前はダウンロードしてリスニング鍛えてたのに。。。
112名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 18:39:22
>>111
お勧めの番組とかある?
自分はほとんどMR1のニュースしか聞いてなかったりする。
113名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 23:28:43
Le akarok ulni, de ninch szabad hely.
今日習った(自習)文。
114名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 06:24:29
>>113
×ninch
○nincs
英語のようなchという綴りはないから、注意して。
あと、勉強する時は出来るだけきちんと文字についている飾り(アクセント記号やウムラウト)を付けて、
慣れていった方がいいと思いますよ。
115名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 17:17:15
ここって某大学生が多いのだろうか
116名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 12:40:14
>>112
まだ初心者だからラジオ・ヴァチカンのハンガリー語版。
なくなったからこまったけど、ヴァチカンのサイトにあった
から、たすかった。落としてリスニング鍛えてる。
117名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 17:00:04
múlvaとutánの違いがよく分からん…
118名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 02:30:55
分離動詞にさらに「meg」とかつけることできるの?
その場合、「meg」だけが分離して振舞うの?
119名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 21:46:31
ドイツ語じゃないんだから分離動詞・非分離動詞なんて概念はないですよ。
120名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 03:55:41
>>117

・「3年」とか「2時間」とか「5分」とか「ido"」とか幅を持った時間の長さの「後」なら mulva 。
・「晩御飯」とか「会議」とか「4時30分」とか出来事や時刻の「以降」なら utan。

>>118
igekoto(-s ige) のことだよね?igekoto は動詞につき一つだけ。
二つ以上ついているように見える場合、どちらかが副詞になっています。
"Elment ujra ." とか。(ujra が副詞、el が igekoto)
meg は副詞で使えないので、無理です。
121118:2007/10/28(日) 01:11:00
>>120
ども。副詞扱いですか。

igekotoって言うんですね。

ありがとうございました。
122名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 03:54:01
>>120
その例で言うと、utanはmulvaの意味としても使えません?
(逆はムリですが)
123120:2007/10/29(月) 10:51:03
>>121
> ども。副詞扱いですか。

ああわかりにくかったかも。 meg は副詞扱いにできないので、igekoto つきの動詞に
さらに meg をつけることはできない、って意味です。

> igekotoって言うんですね。

一つ目の o にウムラウト、二つ目のウムラウトの長いのがつきます。

>>122
> その例で言うと、utanはmulvaの意味としても使えません?
> (逆はムリですが)

あーホントですね。思いつきで分かったようなことを書いてはいけません>自分
utan のほうがいつでも使えるってことか。意味としては、どう使い分けるのかなー。
124名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 01:45:08
たまたま見つけたんだけど、フィンランド語のハレハレ愉快
http://jp.youtube.com/watch?v=w7JQhlgqkCw
同じフィン・ウゴール語族ですよね?
聴いた感じも似てるんですか?
125名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 02:09:55
ハンガリー語面白いね。今、ふれあい街歩きでブタペストやってた。
趣味程度に学んでみようかな。
既に英語、ドイツ語、デンマーク語はある程度やったので、新しいのに挑戦してみるのもいいかも。
126名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 00:19:05
>>125
頑張って。
個人的にオススメの教科書は、テキストの充実している大学書林の「ハンガリー語1・2」。
早稲田みかの「ハンガリー語を学ぼう」も、文法を手早く一通り学べていいんだけど、
読解の練習が出来ないのがややマイナスかも。
127名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 02:54:17
>>126
「ゼロから話せる」はどうですか?本屋さんで見たら楽しそうな本だったけど。
128名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 05:25:27
>>126
「ハンガリー語を学ぼう」ってのは、
白水社の「ハンガリー語の入門」のこと?
129名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 10:41:55
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 【一番クリックした国が優勝】参加者求ム!

 イギリス人天才プログラマが運営する前代未聞の無料ブラウザゲーム、
 http://clickclickclick.com/
 ただひたすらクリックし、国別の総クリック数を世界中で競い合う!
 究極にバカバカしくそして意味がなく、ひたすら時間の無駄でなんの得にもならない
 だがそれが(・∀・)イイ!

 ライバルはハンガリー、そして台湾!!
 VIPで発祥し現在2ch全土から結集したクリック兵達で日本チームは戦っている!
 GAME2から参戦し、現在GAME27開催中!

 意味のない事に全力を傾ける、それが2ちゃんねるクオリティ!!

 独自のクリックツール開発競争も熱く、各国のプログラマが全力で優秀な兵器開発をしている!!
 日本の技術力の高さを世界に見せつけてやろうぜ!
 プログラマ、Flashゲーム製作者、動画職人、AA職人、絵師、DJ、wiki編集blog編集者、外交官、データ分析者etcも募集中!
 ツール放置参加もできるので、PCのスペックに自身のある奴、CPUに空きのある奴、時間が余ってる奴もぜひ参加してくれ!

 本スレッド
 【簡単多重】一番クリックした国が優勝【8砲門】
 http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1194741194/l50

 ※落ちているときはここから1発検索
 http://www.clickjapan.jp/find2ch.php

 日本チームの有志によるまとめサイトポータル
 http://www.clickjapan.jp/ 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
130名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 03:55:59
>>128
日本語のタイトルを間違えて申し訳ない。「ハンガリー語の入門」であってます。
表紙に書いてあるハンガリー語の「tanuljunk magyarul」と混同しちゃってました。

>>127
チラ見程度の私には何とも言えませんが、
お試し/入門用にはおkだと思います。

で、本気で取り組むつもりになった後で、
大学書林のものに手を出すといいかもしれませんね。
131名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 23:47:12
tanulja って単語には
現在形定活用3単としての-jaと、命令形定活用3単としての-jaがありますか?
132名無しさん@3周年:2007/12/09(日) 00:56:41
>>131
Igen.
133名無しさん@3周年:2007/12/12(水) 17:52:44
「felfoga's」と 「fo''lfoga's」のように「e」と「o''」の置き換えって割とあるんですか?
これは個人間の使用の揺れの問題ですか?
134名無しさん@3周年:2007/12/12(水) 19:44:31
むしろ「fel」と「fo:l」の置換と言ったほうがいいかも。
それ以外のeとo:の置換は、むしろセゲド方言(だったと思う)の特色。
どっちでも別に問題ないので、無視していいレベルの話だと思う。
135名無しさん@3周年:2007/12/13(木) 17:16:13
>>134
>むしろ「fel」と「fo:l」の置換と言ったほうがいいかも。

ご指摘、どうも。ほかの単語についてもそうでした。
136Istv& ◆8c2Y6RdObI :2007/12/14(金) 15:13:18
以下のリンクの洪日辞書を参考してくださいね;)
http://mj-nlp.homeip.net/mjszotar/
137名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 21:52:38
>>136
氏のことはどこかのニュースで読みました。
頑張りは評価したいが…
マジレスすると、とてもじゃないが参考にできない。

>作成に利用された方法は不完全のため、辞書にある約18万7千の翻訳ペアのうち約21%は誤っています。
ということのようですが…どういう計算で約21%という数字が出てきたのかはわからないけど、
仮にその21%という数字が正しいとしても、5つに1つ間違いが含まれてるわけで、
実用のための辞書としては致命的だよ。
見た感じでは、実用範囲での誤りは21%よりも多いような気がする。

ちなみに、どんなデータベースを使えばこんなステキ翻訳になるのかマジで知りたい。

kábítószer hatása alatt áll
旅する (たびする - tabisuru)
kábítószer okozta kábulat
小股掬い (こまたすくい - komatasukui)

なんでここに小股掬いが出て来るんだよw
138名無しさん@3周年:2007/12/17(月) 11:09:14
ハンガリー語はまったく知らない者ですが、
リッペントゥーシュ
カロチャイジョルシュロシュエッシュ
ってどういう意味ですか?

スペルも分からないので、質問者としては最悪だと思いますが良かったら教えてください
139名無しさん@3周年:2007/12/17(月) 22:50:12
どういうシチュエーションでの文章なのか教えてくれれば
分かるかもしれません
140名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 06:00:44
スペリングはこうかな。
libbbentős
Kalocsai gyorsulás és
141名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 21:29:42
>>138です
ハンガリーのダンスを習うことになったのですが、その曲の名前で、
リッペントゥーシュチャールダッシュ
カロチャイウグローシュ
ソトマリジョルシュロシュエッシュチャールダッシュ
という名前が出てきました。

2つ目と3つ目をごっちゃにしてしまっていました。すみません。
142名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 01:02:11
ジプシー風音楽
143名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 05:03:40
ハンガリーの民俗舞曲の名前。
カロチャやサトマリは地名だから、
その地方のスタイルの舞曲ってこと。
144名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 11:01:39
チヤールダッシュって「ジプシー風」ってことだろ。
それをハンガリーの民族舞踊って簡単に変換していいの?
145名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 03:05:31
>>144
チャールダーシュに「ジプシー風の」という意味はない。
146名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 12:22:20
ハンガリー語・日本語 ウェブ辞典、オンライン辞典を探しています。この無料辞典を見つかったのです。どうですか。
www.japanmagyarszotar.hu
他のオンライン資料もありますか。
147名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 04:18:13
>>146
ハンガリー人だということを前提に話をするけど、

正直な話、>>136の辞書よりはある意味マシだけど、とうてい実用に耐えるレベルではないよ。
日本語の勉強をしつつ、みんなで辞書を作る、というような使い方なら、まだいいんだけど。
見出し語をそのまま信用するのは危険なので、他の辞書(日本語・和英・英和など)を
併用した方がいいと思う。
148名無しさん@3周年:2007/12/24(月) 22:50:15
ttp://www.geocities.jp/tofdc2005/resource/music/mlist04.html
>>141の元綴があるね

ugrik「飛び跳ねる」、ugró「飛び跳ねる人」、ugrós「飛び跳ねる人の(踊り)」
KalocsaとSzatmárは地名、チャールダーシュの元になっているcsárdaは
田舎の宿屋や居酒屋の意味。lassú「遅い」 és「と」 gyors「速い」

lippentősはチャールダーシュのスタイルらしいが、lippent(libbent)って
いう動詞の意味がイマイチ分からん。スラングではcsal(騙す)の意味があるらしいが

ところでハンガリー民俗事典って完全にオンライン化されてるのね
ttp://mek.oszk.hu/02100/02115/html/index.html
他にも色々オンライン化されつつあるみたい
対訳辞典はまだラテン語だけで、肝心のマジャ-マジャ辞典もまだだけど
149名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 06:03:17
ugrósはむしろ「飛び跳ねる踊り」でおk。
民俗学的にはugróも踊りの種類の1つで、飛び跳ねる人を指すわけではないみたい。
というか、ugróって、辞書的にはむしろアスリートの意味で使われるみたいだよ。

素人のハンガリー人に聞いたところ、lippentはlépと関係があるんじゃないの?とのこと。
ただまあどの程度信用できるかわからないので、専門家に聞いてみる。

ちなみに民俗学事典によるとlippentősは倒れるような動作の入る踊りみたい。
libben(lebben)は、(軽い素材が)揺れる/舞い上がる、もしくは
凄いスピードで走るというニュアンスだから、lippentとの意味的な繋がりはなさそう。

あと、csalには誘惑するってニュアンスもあるけど、そっちとは関係ない?
踊りの1つにcsalogatóというのもあるし。
150名無しさん@3周年:2008/01/02(水) 00:06:56
Boldog új évet kívánok
151名無しさん@3周年:2008/01/02(水) 14:29:11
Negy Regy Magyar Nepdal
152名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 06:41:38
Négy régi magyar népdal
153名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 04:56:07
ハンガリー国内の住所で質問です。

4ケタの数字は郵便番号に相当するものなんですか?
154名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 09:20:05
郵便番号です。
155名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 00:49:37
>>154
やはり、そうですか。なぜかEMSが送れないだよ。住所が不完全ってことで。
156名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 21:09:22
どうなんでしょう。
送り主に聞いて、その通りに書いたら問題ないと思いますよ。
157名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 16:27:52
maga'valとveleの違いを教えてください
158名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 20:00:19
ホイマシペーターという歌のホイマシのスペルを教えて下さい。
またホイマシは名字なんですか?
159名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 20:09:10
magávalはwith himself
Vigyél magaddal esernyőt!

veleはwith him
Mi van veled?
160名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 20:35:09
すいませんMi van veled?はどういう意味ですか?
161名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 20:56:04
What's the matter with you?(どうしたの?)
162名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 21:38:27
ハンガリー語では性別問わないから、with oneself,
magaは再帰代名詞で、普通に人称活用もするし接尾辞も付く。

ちなみに丁寧称も"maga"だけど、
ある程度年配の人(60以上?)しか使わないから
ごっちゃにはならないだろうね。
163名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 21:47:50
>>158
ホイマシはたぶん名字。
ハンガリー人の姓には、-iで終わるものが多いから。
スペルは今探してるけど中々出てこない…
164名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 22:04:58
見つかった。
Hajmási Péter
aをオに音写するのは、oと区別が付かなくなるから正直やめて欲しいorz

あと、これを民謡だって紹介してるサイトもあったけど、
様式的には民謡とは違うよ。
165名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 22:06:34
>>162
なるほど >>159の例文で2つを入れ替えて使うことはできないんですよね?
166名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 22:17:13
>>165
できないと思う。
少なくとも一般的じゃない。

Mi van magávalという表現はあるけど、
この場合のmagaは再帰代名詞じゃなくて、丁寧称のmagaだから、
magaddalとは言えない。
167名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 22:24:11
http://www.japanmagyarszotar.hu/index.php
日本語の発音表記がなんか気になる。
"j"="ヰ"とか、"a"="オァ"は流石に無いよなあ。
168158:2008/02/04(月) 07:47:28
ありがとうございます

ハンガリー語全く分からず童謡集に書かれていた
カタカナをそのままあげました

ホイマシではなくホァイマシが近いのでしょうか?

これを機会にハンガリー語を勉強してみようと思います。

調べて下さった方ありがとう!
169名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 08:02:24
>>168
うーん、たぶんハイマーシが無難な発音です。

ちなみにハンガリー語の短いaは、日本語の"あ"と違って、やや深い音です。
"あ"と"お"の中間くらいかな…?
ただ、"お"と発音してしまうと全然別物になってしまうし、
"おぁ"のように二重母音っぽく発音するのもまた違うし…
うまく説明できなくてすみませんが…

あと、ちなみに童謡集の名前を教えてもらえると嬉しいです。
170名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 09:48:23
前スレでも指摘されてたけど

単なるaは日本人には「お」に聞こえる
けれども、aを発音するときには日本語の「あ」でok
相手には訛ってはいるもののaとして認識される
171名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 11:31:02
「ア゛」でよくない?
172名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 00:56:42
全音楽譜出版から出ている「童謡のすべて」です。

ハンガリーの曲は他に日本名「蚊のカノン」というものがありました。
日本語の歌詞でしたが。

回答ありがとうございました。
173名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 06:30:37
>>170
ただ聞き取り方には個人差があるような気がする。
外国語にまったく馴染みがないと「お」かもしれんけど。

>>171
発音の仕方がまったくわからんw
174名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 14:30:38
>>171
言いたいことは何となく分かった
175名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 02:01:16
csa
cza
のケースだと上がチャ、下がヂャですか?
176名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 02:07:27
チャとツァ。
"cz"は古い綴りで、今で言う"c"に相当する。
確か1番メトロには、今でも"○○utcza"と書かれた板があったりする。

ちなみに、ヂャ(ジャ)は"dzsa"
"zsa"は日本語にはない発音。
177175:2008/02/08(金) 07:58:41
>>176
ありがとうございます
やっぱりハンガリー語難しいっす

Dianaはディアナですか?
178名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 13:59:04
「主語(A)+現在分詞(C)+(B)‐nek」の構文はどういう意味なんですか?
「AはBとしてCできる」ですか?
179名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 14:19:44
何故一般論として聞く?
前後の文脈を書いてよ。
180178:2008/02/08(金) 14:49:36
長いから直接関係する箇所を抜き出すと、こうなってます。

-- hogy az ember mike'ppen e'rtelmezheto" egyszerre oksa'gi
to''rve'nyeknek engedelmeskedo" ve'ges, terme'szeti le'nynek --
181名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 19:44:09
個々の訳語が適切かどうかは分からないけれど、
「因果法則に服従する、有限・自然の存在と同時に定義できるものとしての人間」じゃないの?
182181:2008/02/08(金) 19:52:27
あ、でもlényが与格になっている理由がいまいち分からないな。
értelmezが与格を取るのだろうか?
183178:2008/02/08(金) 20:02:00
>>181
ありがとうございます。理解できました。HOGY内は文じゃ
ないとだめかと思ってましたが(よって、mike'ppenを「how」
として読んでいた)、名詞句でもいいのですね。
184名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 07:38:57
>>181
ちょっと違うと思う。
「(つまり)人間は、どのようにして、
 因果法則に服従する、有限・自然の存在として
 一度に定義することができるだろうか」
この場合の-nak/nekは、例えば
talal vmt vmnek
での用法と同じだと思う。

>>183
この場合のhogy内は文でいいと思うよ。
az emberが主語で残りが述部。

ちなみにazt jelenti, hogy ○○
が、hogyの後に名詞のみが来る、一番シンプルな例かもしれない。
でも、これはたぶん、文法的にはおそらく名詞句じゃなくて、文になるような気がする。
ハンガリー語では主語や目的語は省略可能だし、
さらに三人称の場合はvan/vannakも省略可能だから…

あと、テキストの出典をできれば教えてください。
前後を含めて読んでみたいので。
185178:2008/02/09(土) 08:12:35
ご協力どうも。勉強になります。問題の箇所の文はこうなってます。

Egy a'rnyalt intencionalita's-ke'p ugyanis sza'mot adhat arro'l, hogy az ember mike'ppen
e'rtelmezheto" egyszerre oksa'gi to''rve'nyeknek engedelmeskedo" ve'ges, terme'szeti le'nynek
e's az o''nteve'kenyse'ge'vel saja't ve'gesse'ge'n fo''lu''lemelkedo", autono'm szubjektumnak.

「つまり、・・・は、・・・のA(前半部のnek)として、かつ・・・のB(後半部のnak)としてどのように
一度に定義することができるのかということの説明を与えることができる。」
という感じですかね。
186名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 10:01:56
私はハンガリー人なのに、それはすごい難しいだと思います。
じゃっかんの単語がちゃんと知りません。このスレを読んで、
そんな長くて難しい文がどこで見つかるかしらと思いました。
わたしは日本語がへたですみません。

Magyar vagyok, me'gis u'gy la'tom, hogy ez egy ele'g nehe'z mondat.
Pa'r szo't nem is e'rtek igaza'n. Ahogy ezt az oldalt olvastam,
azon gondolkoztam, hol tala'lni ilyen hosszu' e's nehez szo"veget?
Bocsa'natot ke'rek, hogy nem tudok igaza'n jo'l japa'nul.
187181:2008/02/09(土) 17:09:54
>>184
勉強になりました。どうもありがとう。

>>185
間違ったことを言ってすまんかった。
188名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 18:19:51
そういえばここの掲示板ではハンガリー語も入力できるので、
ハンガリー語で入力した方が読みやすいかもしれません。
(専ブラからだとダメっぽいですが)

>>185
一応念のために分けて説明すると、
Egy árnyalt intencionalitás-kép ugyanis számot adhat arról,
(Egy árnyalt intencionalitás-képはそれについての説明を与える事ができる)
hogy az ember miképpen értelmezhető egyszerre
(つまり人間はどのようにして一度に定義する事ができるのか)
oksági törvényeknek engedelmeskedő véges, természeti lénynek
(〜として、)
és az öntevékenységével saját végességén fölülemelkedő, autonóm szubjektumnak.
(また〜として)

のような感じになるかと思います。

>>186
たぶん哲学か何かのテキストじゃないかと。

あと、日本語の添削をする代わりに、
ハンガリー語の添削をしてもらえたら、
お互いの勉強になるのではないかと思いますが、
他のみなさん的にはどうなんでしょうか。
189名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 18:40:56
去年の春のハンガリー祭り(笑)のとき、日本語のできる
ハンガリー人数人が2ちゃんに書きこんでたな。あと日
本人でハンガリー語できるやつも諜報活動してたなw
このスレこそ交流の場だろw
190186:2008/02/10(日) 02:02:43
みんなさん同感すれば、お互いの勉強はいい考えだと思います。

>>188 それは正解です、たぶん。でも、その文はやっぱり難しい。

そのかわりもっと簡単な文にしましょう
Ez megmutathatja, hogy az ember hogyan tekinthető
természeti lénynek, és autonóm szubjektumnak is.
「これは、自然な生き物のようも個々人のようも見なす事ができる。」
日本語の文ほんの推測です、すみません。
191名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 02:05:19
ハンガリー語で
「もし君がもうちょっと僕を信用していてくれたら、こうはならなかったのに。」
という文章を何と言うか教えてください
192名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 06:18:01
>>189
ここは語学板なので、どうぞ他所でやって下さい。

>>191
Ha kicsit jobban megbíztél volna engem, nem lett volna így.
かなと。
193186:2008/02/12(火) 07:12:45
前のハンガリー人です。
megbíztál volna engemの意味はちょっと違うんだと思う。
それは「俺にまかしたら」という事かも。
194名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 07:19:52
>>193
直訳風に「信用したら」なら
hittel volna nekem
になるのかな。

ただ前後の文脈によってどうにでも解釈が変わるし、
日本語の場合、例えばハンガリー語じゃ省略できないような主語も
省略できてしまうので、
短文の翻訳と言うのは意外と難しいかも。
(何かの共同作業を行っている時に)
「もし君がもうちょっと僕を信用して(仕事を任せて)いてくれたら、こうはならなかったのに。」
と言うのと、
(何かのアドバイスを求められた後に)
「もし君がもうちょっと僕を信用していてくれたら、(君の状況は)こうはならなかったのに。」
は違うわけで。

というわけで、よかったら、シチュエーションによる色々な翻訳の可能性を教えてください。
195名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 07:47:41
>>186

誰々を信じる = bi'zik vkiben
ですよね。
196名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 10:35:55
>>186

「もし君がもうちょっと僕を信用していてくれたら、こうはならなかったのに。」

の日本語訳は

Ha még egy kicsit jobban biztál volna bennem, akkor nem igy kialakult volna.

でいかがでしょうか?
もう少し洗練された言い方もあるでしょうから、よかったら教えてください。
197186:2008/02/12(火) 11:25:27
日本語の文例と言うのはたしかではないけど書いてみます。

1.何かを言う時に「口上を信じてください。(うそじゃない)」と「俺を信じてください。」
2.試合する時に「俺を信じてください。」
3.秘密を聞きたい時に「俺を信用してください。」

ハンガリー語で
1.Hidd el amit mondok (nem hazudok)! と >>194 Higgy nekem! (以前は正確なら)
2.Higgy bennem! と Bízz bennem! はこの文に同じ意味があります。
3.Bízz bennem!

「信じる」と「信用する」として、同じ意味がありませんか?
どこで違う良く分かりません。

>>195
また以前は正確なら
誰々を信じる = bízik valakiben / hisz valakinek
二つ意味があるかもしれません。

>>196 kialakultの代わりにalakultと言う使い方が正確ですけど、それよりとても上手だと思いますよ。

以前の日本語の全部はどうでしたか?まだ自信があまりありませんです。
198195&196:2008/02/12(火) 13:29:38
>>186
早速お返事ありがとうございます。(2ch風に言えばレスサンクス( 笑)。)

「信用していてくれたら」という文は前後の文脈がわからないと、「僕」の善意を信用している
のか能力を信用しているのかわかりませんよね。Magyar Értelmező Kéziszótárではbizik
vkibenはMeggyőződéssel hisz a jó szándékában, v. a segitségében.とあり、一方、
hisz vkibenはa)tehetségesnek,értékesnek tekinti b)bizik benneと二つ意味があるということ
ですね。
ただCsodákban hisz.だと「奇跡を信じる」だしHiszek istenben.だと「私は神を信じます」
ですよね。こういうところが外国人の学習者にはややこしいと思います。
私は「僕の善意を信用してくれていれば」という意味だろうと想像してbizikを使ってみました。
で、kialakultではなくalakultの方が正確ですか。指摘してもらって助かります。

ところで186さんは「以上の」の意味で「以前の」を使っていませんか?
「以前の日本語の全部はどうでしたか」ではなく
「以上の日本語の全部はどうでしたか」ですよね。
199名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 18:58:08
>>196
自分は「以前(書いた)僕の日本語はどうでしたか」と解釈してしまった。
あんまり脳内補完するのはよくないんだろうなーw

そういえば「Istent hiszi」と「Istennek hisz」の違いってどうでしたっけ?

>>197
「信じる」はhiszとほとんど同じだと思います。
>>198氏の例文のように、神や奇跡などについても使えますし、
人(やその人の言葉など)に対しても使えます。
「信用する」には確かなものと信じて受け入れるという意味があります。
用法としては(たぶん、bízikと同じように)、神や奇跡には使えません。
人(やその人の言葉など)に対して使う場合がほとんどですね。

ちなみに、類義語には「信頼する」というのもあります。
2.の場合にはむしろ「信頼する」の方がしっくり来るような気がします。
200196:2008/02/12(火) 19:46:28
>>199
Hisz vkinek~vminek.だとその人や物が主張したり示したりしていることを信じる
ということかと・・・。Hisz a fiának.なら「息子の言うことを信じる」、
Nem hisz a szemének.なら「自分の目が信じられない」とか。
hisz vmitの場合は、本当のことだと見なすということで、たとえば
Szentül hisz vmit.「神聖なものだと見なす」ということみたいですね。
201名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 23:00:11
>>200
Istennekの場合は神の教えを信じると言うことで、
Istent、もしくはIstenbenの場合は存在そのものを信じるってことになるんでしょうか。

あと、hiszの場合は-tと-benはほぼ同じ意味だと考えていいのかな。
vár vkre/vkitみたいに。
202名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 00:14:38
質問です。
人称代名詞の対格には基本的に-tが語尾として付きますよね。
(engemet, tégedet,) őt, minket, titeket, őket
ただ、ストレスのない場合、engemとtégedには-tが付きませんが、これは
一人称および二人称の所有格語尾が付く場合、対格の-tを省略できるから、
と解釈してもいいんでしょうか。
203186:2008/02/13(水) 02:26:29
>>198 「以上」ですね。レスサンクス。(笑)

「信じる」と「信用する」の違いをちょっと分かる事になりました。
ありがとうございます。

>>202 engemetとtégedetはちょっと古い語法ですけど、地方で依然使います。
engemとtégedは同じ意味があります。
204名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 09:01:32
>>203
d。
あと、(笑)はあんまり使わない方がいいと思う。
「スイーツ(笑)」のおかげでヘンな使われ方をする事が
多くなった(と個人的には思う)ので。

>engemとtegedは同じ意味があります。
言いたいことはわかるけど、これじゃ別の意味になるよ。

>engemとengemet、tegedとtegedetには、それぞれ同じ意味があります。
これでどうかな?
あと、「〜には同じ意味があります」は、シンプルに「〜は同じ意味です」でいいと思う。
ハンガリー語だと、それぞれ
ezeknek van ugyanaz jelentese
ezek ugyanazt jelentik
になるのかな。どちらの言い回しがよりスマートかはわからないけど。
205素人のハンガリー人:2008/02/13(水) 10:45:44
186です

>>205
そうですね。分かりました(と思います)。

日本語でよく読みますけど、三日前に書いてみるのは初めてだった。
(「読みます」は「辞書で少し分かります」と言う事です。)
でもやっぱりもっともっと勉強しなければならないと思います。
皆さんの手伝いは本当に助かります。

>>205 ezek ugyanazt jelentikは完ぺきですよ。
ezeknek van ugyanaz jelentéseではなくezeknek ugyanaz a jelentésükの方がいいでしょう。
そしてezeknek a jelentése ugyanazもいいです。

自然にezek ugyanazt jelentikの方がezeknek ugyanaz a jelentésükよりいいと思います。
ezeknek ugyanaz a jelentésükはちょっとだけ教科書的だと思います。

ezeknek van ugyanolyan jelentésükは「〜には同じ意味 も あります」の感じします。
この文で「もあります」の方がいいかは分かりませんが。

203に
"Engem" és "engemet" ugyanazt jelentik, de az "engemet" régies kifejezés. Vidéken viszont még használják.
と言いたかったのですけど。
206素人のハンガリー人:2008/02/13(水) 11:05:42
>>205>>204。すみません。
207名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 23:44:55
ハンガリー語って、一生懸命単語覚えても、ロマンス系やスラブ系のように他言語の単語の類推できないから、ちょっと損な気分になるね。
208名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 01:42:19
209名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 23:58:36
類推の使い方が違う!!!!!!!!!
210名無しさん@3周年:2008/02/21(木) 09:23:49
合ってるよ。
211名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 01:21:44
割合的には少ないかもしれないけど、
ラテン語の借用は無視できないような。
212名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 19:29:29
>>209のマヌケさが笑える。自信たっぷりに・・・。
>>211
昔は公用語だったからね。文芸、科学、政治関係に多い気がする。
213名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 22:43:29
>>212
akcióあたりは綴りが完全にハンガリー語化してるから、
語源が何かとか想像つかない人がいるのかもね。

あとは俗語にもあるよね、summaとか。
本来の使われ方から俗化して残ったものかもしれないけど。
214名無しさん@3周年:2008/02/25(月) 13:58:55
ミンデン!
215キャンディー:2008/02/29(金) 03:37:17
こんにちは、キャンディーと申します。

突然の書き込みですいません。

下記の引用は作成中の洪日辞典の項目です。(長すぎるので、分けてみました。)みなさんのご意見は?

ad -v- 1. (ált.) 与える, 提供する; (adományoz) 寄付する; (ajándékot) あげる; (átnyújt/átad) 渡す, 手渡す;
(díjat, ajándékot) 贈る; /A természet ~ott nekünk két fület, két szemet, de csak egy szájat: mindezt azért,
hogy hogy jobban halljunk, jobban lássunk, de kevesebbet beszéljünk.: eleai Zénó/ 自然はわれわれに耳を二つと,
目を二つ, 舌は一つだけ与えているが, それはもっとよく聞き, よく見て, 余計にしゃべらないためである。;

続く・・・
216キャンディー:2008/02/29(金) 03:40:44
/Ide~ná a sót, kérem?/ 私に塩を手渡していただけませんか。; /Majd ~ok én neked!/ ひどい目に会うぞ!; ひどい目に会わせてやるぞ!;
(tel.; kapcsol vkihez) 繋ぐ; (telefonhoz vkit) 電話に出す; /Kérem, ~ja a főosztályvezetőt./ 部長に繋いで下さい。; /Tudná ~ni kérem,
Jánost a telefonhoz? Beszélni szeretnék vele./ お話がありまして, ヤーノシュさんちょっと替わっていただけますでしょうか。;
/A~om Évát.: telefonon/ エーヴァに代わります。; /A~ja ide nekem./ 私にください。; /A~jon belőle fél tucattal!/ それを半ダースください。;
/~: lefelé: vki nekem v. hozzám tartozóknak ige „te” form. + くださる/くれる; csak poz. jell.-ű, szívességből tört. csel. esetében haszn./;
/~: felfelé: én v. én csoportom, vki másnak: ige „te” form. + さしあげる/あげる/やる; a やる személyekkel szemben ritk., legfeljebb családi kapcs.-ban haszn.;
poz. jell.-ű, szívességből tört. csel. esetén/; /Ha már nem kell, ~d nekem!: biz./ いらなければ, 私に頂戴!; /A~d ide a sót légyszi!: biz./ 塩を取ってちょうだい!;
㋙ kétszer ~, ki gyorsan ~ すぐ与える人は二度与える; /Borisz ~ott nekem pénzt, hogy vegyek neki sört./ ボリスがビールを買ってくるようにと僕に金を渡した。;
2. lsd.: „bérbead”, „férj”, „kisujj”; 3. (TV, rádió) 放送する; (TV) 放映する; (mozi, színház) やる; 4. (árut) 売る; (~-vesz) 商う;
/Nem ~ná valamivel olcsóbban?/ 少し値段をまかせませんか。; 5. (vacsorát, partit) 催す, 開く; (bankettet) 張る; (partit) やる; 6. (parancsot ~) 命令を下す;
217キャンディー:2008/02/29(金) 03:41:10
7. /~ja a …-t: játszik, megjátszik vmit: fnév v. „i” típ. mn. „i” nélk. + ぶる/; (~ja a gazdagot) 金持ちぶっている; 8. (hozzáad) 付ける, 加える;
(a tonkatsuhoz káposztát ~unk: káposztával tálaljuk) とんかつにキャベツを添える; (címet ~ vminek) 題を付ける; (~ok egy extra …-t is: eladó, vásárláskor) …をおまけにつけます;
9. (iskolába ~ja a gyereket) 子供を学校に上げる; 10. (szervizbe ~) 修理に出す; (patyolatba ~) クリーニングに出す; 11. (~ vki véleményére) …の意見を信用する;
(nem lehet ~ni vmire) …は当てにならない; 12. (életét ~ja vkiért) …のために自分の命を捨てる
218名無しさん@3周年:2008/02/29(金) 23:36:39
>>215-217
>自然はわれわれに耳を二つと, 目を二つ, 舌は一つだけ与えているが,
>それはもっとよく聞き, よく見て, 余計にしゃべらないためである。;

古典ギリシア語の原文がどうなってるかは知らないけど、
ちょっとニュアンスが離れてるような気がする。

ハンガリー語の文を直訳すると
「自然は、われわれに二つの耳と二つの目を与えたが、
 口は一つだけしか与えなかった。
 それはよく聞き、よく見て、
 しかし多くをしゃべらないためである。」

「余計にしゃべらない」というのは、適切な分量を超えて喋らないという
意味に取れる。
ただ、「kevesebbet beszeljunk」には、適切かどうかに関わりなく、とにかく
量的に少ないというニュアンスがあるのでは?

ちなみに日本で知られている訳は
「自然は人間に一枚の舌と二つの耳を与えた。
 だから人は話すことの二倍だけ聞かねばならない。」

あと、3.についてだけど、「やる」というのは
テレビ、ラジオ、劇場その他諸々において使える表現なので、
総合的な見出しに「やる」を置いて、
(mozi, szinhaz)には「上演する」をあてたほうが方がいいと思う。
219名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 01:18:39
STAGE6なくなったね。
あそこでDUNA TVの番組たまに見てたな。
日本でいったらNHKみたいな存在なの?
220名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 10:17:16
STAGE6って何?
DUNA TVはHPから今でも見れますよ。
ドラマとかは駄目ですが。
221名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 00:12:51
フェヒェール・オカーツォーク♪♪

という歌が好きです。
222名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 08:58:20
>>219
国営のメディアだから近いと言えば近い。
国営には、他にアカいMTVもあるけど、
それとは違って国民からはそれなりに人気。

>>220
動画の投稿サイト
223名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 11:30:54
チベット虐殺は
ごらんの北京五輪スポンサーの提供でお送りしています

コカ・コーラ            Atos Origin            GE
ジョンソン・エンド・ジョンソン  コダック              lenovo
Manulife              マクドナルド            OMEGA
Panasonic             SAMSUNG            VISA
バドワイザー           MIZUNO              DESCENTE
アシックス             味の素               コナミ
Kubota               読売新聞             ウイルコ
野村ホールディングス     佐川急便             Nationa
ExcelHuman           丸大食品             KIRIN
TOYOTA             DOCOMO             YAHOO!JAPAN
JAL                 ANA                LOTTE
intelligensce           日清食品             トーヨーライス
AIU                 はるやま              エステティックTBC

http://www.joc.or.jp/aboutjoc/sponsor/index.html

上記企業の製品を購入するごとに1人のチベット人が殺されます。
コピペで救える命がある。

■ A.C. 公共コピペ機構 ■
224名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 09:00:31
ttp://ziza.ru/2007/07/06/devushki_topless_na_pljazhe_20_foto.html

もし男子自衛官がいない時にサマワで、
暑さに耐え切れなくなった女性自衛官が
この写真のような格好で仮設の風呂に入浴しているところを、
ハンガリー軍がみたら、どうなったかな。
225名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 03:06:22
ハンガリーといったら何?
226名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 04:02:06
サラミ
227名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 23:08:31
マジャル・ノータ
228名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 18:53:33
ハンガリー語聞き取れない
229名無しさん@3周年:2008/05/07(水) 02:20:25
Gothardというハンガリー人(おそらくドイツ系)の名前はゴットハルトと読んでいいんでしょうか?
230名無しさん@3周年:2008/05/07(水) 14:41:54
ゴットハルド
231名無しさん@3周年:2008/05/07(水) 22:49:46
ありがとうございます
232名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 02:26:27
こんな単語まであるのかよwwwってのが多い気がする
233名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 07:59:56

ハンガリー語の先輩たちに質問いたします。

人名の「 Vagvolgyi」って、発音は
日本語表記すると、どうなるんでしょうか?

教えてエロい人。
234名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 03:10:37
ヴァグヴォルジ?
235名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 17:51:59
Vágvölgyi でないの?
236233:2008/05/19(月) 23:32:58
>234
ありがとう。
>235
そう、そうの綴りです。ただ、性格に表示されないかもしれんので、
普通のローマ字でカキコみました。
237名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 23:46:41
そしたら日本語表記も変わるじゃないかw
238名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 04:27:35
日本におけるハンガリーってどういうイメージなんだろう
239名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 17:41:22
>>238
バルトークの国とか、そんなんじゃね?
240名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 23:26:14
バルトークとか知ってんのかなあ
241名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 19:10:49
蔵オタの俺には音楽の国というイメージがある

ピアノ弾くのにバルトークを知らない人がいたのには驚き
242名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 22:22:05
ネット時代の現代ではポルノ大国。。。。

きっかけがそれだったおれw

ハンガリーのみなさん、ごめんね。
243名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 21:17:19
244名無しさん@3周年:2008/06/18(水) 06:11:44
あれ…落ちたと思ってたらあった
245名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 02:31:28
スィンハーズボン
246名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 04:36:53
デパートの中で
247名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 14:40:07
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
大阪外国語大学ってなくなったの!

248名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 20:38:44
>>247
阪大に喰われますた
249阪大:2008/08/01(金) 12:56:55
>>247-248
美味しく頂きますた。
250名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 18:57:46
Podcastとトランススクリプトのついたハンガリー語のサイトってありますか?

251名無しさん@3周年:2008/08/13(水) 11:24:47
252名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 13:30:06
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1147743812/401

>>398 おまえいい加減にしろよ。

>神と語るには、あまりふさわしくなくなっている。
>それも、日本原産の単語のせいで。

何をふざけたこと言ってんだ。おまえが「なんちゃってヘブライスト」じゃないのなら、
然るべきヘブライ語−英語辞書を持っているだろう。以下の単語は日本語由来の外来語なのか。

“הומוסקסואל/homosexual”。“לסבית/lesbian”。
“ביסקסואל/bisexual”。“סקס אנאלי/anal sex”。
“סקטולוגיה/scatology”。“זואופיליה/ zoophilia”。
“סדיסט/sadist”。“מזוכיסט/masochist”。
“פלייבוי/playboy”。“פורנוגרפיה/pornography”。
“דילדו/dildo”。“ויברטור/vibrator”。
253名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 22:26:39
>>247
東京外国語大学は…合併かな?
〈1950年代〜1960年代にかけては日本映画の最盛期で、
劇場では毎週新作が封切られた。〉
ハンガリー語に翻訳お願いします!!!
254IZ ◆IZ/R3y/tew :2008/09/23(火) 15:00:31
※外国語板の皆さんへ※
いいかげん外国語板の「名無しさん」を決めよう!
何度目かわかりませんが、あのスレが有志の手により再始動するようです
しばらくの間(今週いっぱい?)、注意を払って見守ってみてください

▼▲外国語・語学板の「名無しさん」を決めよう▼▲
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1003483948/360,368
>>247
大阪大学・外国語学部になった。

ちょこちょこ勉強してるんだけど、相変わらず単語覚えるのが苦手だ
なんか独特の(慣れてないだけかもしれんが)単語のリズムじゃない?
「本当にこんな単語作る必要あったのかよ!w」ってぐらいマニアックな単語あるような
256何語で名無しますか?:2008/10/11(土) 15:40:39
ttp://www.asahi.com/national/update/1010/OSK200810100135.html

SERC この単語しらんかったw
257何語で名無しますか?:2008/10/11(土) 15:48:55
自分の辞書にも載っていなかった
258何語で名無しますか?:2008/10/11(土) 16:24:32
国際結婚して6年経つが未だに「thank you」のクスヌンが言えない俺・・。
どうしても「no thank you」と解釈されてしまう。
だからうちでは「クス」のみです。
むこうの親にも「クス」。
知らない人にも「クス」。
そのうち殴られそうですな。
259何語で名無しますか?:2008/10/13(月) 01:22:30

【社会】地下鉄車両にスプレーで落書き、ハンガリー人容疑者ら逮捕
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223728940/


 地下鉄の車両に落書きをしたなどとして、大阪府警は11日、ハンガリー国籍のタカチ・ビクター容疑者(25)を
器物損壊などの容疑で逮捕した。

 入国した9月2日以降、大阪や北海道、愛知など6道府県で、電車車両への酷似したデザインの落書きが
十数件見つかっており、府警は余罪を調べる。

 発表では、ビクター容疑者は9月4日ごろ、大阪市淀川区の市営地下鉄御堂筋線・新大阪駅の線路内に侵入、
電車の車体側面にスプレー塗料で落書きをした疑い。肉が焼ける「ジュー」という音を意味するハンガリー語などが、
アルファベットを変形させたような文字で書かれていた。ビクター容疑者は認否を留保しているという。

 府警は10日、共犯とみられるスロバキア国籍のダリボラ・スピシアーク容疑者(26)を線路内に侵入した
鉄道営業法違反などの容疑で逮捕。両容疑者が利用していた大阪市西成区の簡易宿泊所でスプレー缶
約30本を発見した。

ソース http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081011-OYT1T00643.htm
260何語で名無しますか?:2008/10/31(金) 04:49:11
ハンガリー語の電子辞書ってありますか?
261何語で名無しますか?:2008/11/01(土) 03:06:59
モデョロルサーグ
262何語で名無しますか?:2008/11/04(火) 11:50:39
ハンガリー語でrajtaとは、どういう意味の単語ですか?
263何語で名無しますか?:2008/11/04(火) 13:19:28
up(on) him/her/it
264何語で名無しますか?:2008/11/04(火) 13:41:33
Rajta!は「その・彼の・彼女の上に!」といったような意味なんでしょうか?
もしかしてエッチな意味はありませんよね?

265何語で名無しますか?:2008/11/05(水) 02:34:30
ガジラ?ギゼラ?ゴジラ?というのはハンガリーでは
一般的な女性の名前なのですか?
ちなみにその方の苗字はブーダックといいますが
これもよくある苗字なんですか?
266何語で名無しますか?:2008/11/07(金) 08:30:13
ハンガリー語の電子辞書ってありますか?
267何語で名無しますか?:2008/11/07(金) 11:21:39
あまり自信はないが、わかる範囲で。

>>264
文脈によるけど、Rajta!だけで使われてるなら、例えば人をせかすときの「ほら!」「さあ!」とか
スポーツの試合の応援で「いけー!」ていう感じで使われるような気が。

>>265
ギゼッラ(Gizella)はわりと一般的な女性名。
苗字のほうは知らん。ブダク(Budak)とかブダーク(Budák)とかならいそうだけど。

>>266
日本語とのはもちろんない。
英語とのなら
ttp://www.ectaco.com/ECTACO-Partner-EHu800/
ただし、高いくせにクオリティは無料のウェブ辞書と大して変わらないかも。
268何語で名無しますか?:2008/11/08(土) 05:27:31
>>267
ありがとうございます。
夫(米国人)の祖母の婚前名なのですが
息子と面白い名前だねえと話してたもので
269何語で名無しますか?:2008/11/08(土) 11:36:38
>>268
そのくらいの世代なら納得。
実は歴史上の人物の名前とかで見る割には知り合いには全くいないので、
ちょっと昔風の名前だなって印象だった。
270何語で名無しますか?:2008/11/11(火) 19:20:30
>>267
ありがとうじゃいます。
電子辞書はかなり高いですね。諦めました。
271264:2008/11/11(火) 20:44:12
>>267
勉強になります。
教えて下さってどうもありがとうございました。
272何語で名無しますか?:2008/11/23(日) 13:15:23
どなたか以下のおかしなハンガリー語の添削をお願いします。
有名なキチガイが書いたものですので不自然な擁護をする名無しが湧くと思いますがスルーでお願いします。


Magyarorszagi Lany(@w荒
http://blog.roodo.com/tokyokittyseedestiny/archives/7679877.html

ちょっとハンガリー語で書いてみる(@w荒

Ez magyarorszagi lany van, meg en vele
internetben beszelek(@wぷ
Oe tizenhet meg diak, szeret japan mangat.

Azonban, nem meg neki nincs szerelmese.
Nem okot lehet erteni.
Magyarorszagiek emberek vakak vannak?(@wぷ

Magyarorszagiek←こんな単語を書いている時点でアレなんですがねw
273何語で名無しますか?:2008/11/23(日) 14:34:59
>>270
×>電子辞書はかなり高いですね。諦めました。
○電子辞書に金出すほど興味ないです。冷やかしでした。
274何語で名無しますか?:2008/11/24(月) 06:11:27
「CDエクスプレス ハンガリー語」が
発売中止になっているのはなぜですか?
275何語で名無しますか?:2008/11/27(木) 21:41:20
なってなくない?
276何語で名無しますか?:2008/11/27(木) 21:48:43
>>273
お前、そういう言い方は良くないよ。>>270さんに謝っとけ。
お前は、いつもそんな態度だから皆に嫌われるんだよ。
277何語で名無しますか?:2008/11/27(木) 22:25:21
>>275
確かに店頭在庫はあるんだが…
 http://www.hakusuisha.co.jp/language/cdexpress.php
コレもんですよ。
278何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 04:01:07
日洪辞書ってあるんですか?
279何語で名無しますか?:2008/12/05(金) 21:05:15
>>278
あるはずなんだけど、洪日を見たことある。全然よくなかったよ。
280何語で名無しますか?:2009/01/07(水) 00:59:43
アイスクリームってなんだったっけ
gyogyfoltとかそんなんだった気がするんだけど
281何語で名無しますか?:2009/01/07(水) 01:14:40
fagylalt
282何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 23:36:02
「何で昨日ここに来なかったの?」の「ここに」って
itt?ide?
283何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 20:01:03
「CDエクスプレス ハンガリー語」がこっそりと店頭から消えている
という情報、助かりました。
本日、探しに探して、店頭在庫、1冊ゲットしました。家宝にさせて
いただきます。

ときどき2chてこういう有益な情報転がってるんだよね。
284何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 23:28:06
質問なんだけど、”az a tollam”っていうフレーズだけでは
「(あの)私のペン」なのか「あれは私のペンだ」なのか分からないの?
285何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 09:40:10
>282
jönなどの移動を表す動詞と一緒に使うときはittではなくideになる
Miért nem jöttél ide?

>284
理屈としてはそうなるけど、このフレーズは
Az a tollam, ami ott van, apámtól kaptam.
のように、関係代名詞が続くときに使うパターンが多いと思う
「あれは私のペンだ」という文では「私の」という情報が強調されているんで
Az a toll az enyém.とかAz az én tollam.といった表現のほうが自然になる
286284:2009/01/13(火) 00:36:11
>>285
そんな言い回しがあるのか。初めて知ったありがとう
287小結 ◆/KOMU/uMio :2009/01/14(水) 00:52:09
  K_
 ( @ @)
 ( ∪▽∪<ハンガリー語習いたい
 (_)_)
288何語で名無しますか?:2009/01/19(月) 05:47:08
>>285
ideか。ありがとう
289何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 16:44:36
なんでこんな奇妙な単語が多いの?
290何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 18:50:07
まずは奇妙な単語とは何なのか、定義して下さい
291何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 18:57:25
けなしてるわけじゃないからなw面白いという意味で
292何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 13:40:50
ハンガリー人は、プライドだけは高いからねw
内実を見ると、ハンガリー経済は外資頼みでまともな自国企業はないし、勤労観も稚拙だし、所得も低いし。
街中落書きであふれているし、犬の糞が多いし、つり銭ごまかす
話してると、ストレートで、見栄っ張りで、とんでもない言い訳までして勝とうとするし、その割りに悲観的で自殺率高いし…
EUに入らなかったら、この信頼のない経済社会はとっくに崩壊してるよ
293何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 15:36:43
ハンガリーのネットTV比較的、チャンネルが多くて、
楽しそうなチャンネルが多いが、どう思う?同活用してる?
294何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 00:30:53
nekとかbanとかhozとかの後ろのにemやらedやらtokやら付けるこの仕組みは
本当に面白いと思った。
295何語で名無しますか?:2009/02/10(火) 16:21:09
☆▽△ ハンガリー旅行スレッド−5 △▽☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1233411161/
296何語で名無しますか?:2009/02/16(月) 16:44:24
ハンガリー語チンプンカンプン( ´э`)
297何語で名無しますか?:2009/02/16(月) 16:48:43
教えてやんよ
298何語で名無しますか?:2009/02/16(月) 22:52:44
zとzsの発音の仕方を教えて下さい。
学習書には『舌が上にくっつかないように発音する。』と書いてありま
すが、どうやったら舌が上あごに触れないようにして発音できるので
しょう?

コツを教えていただけませんか?

299何語で名無しますか?:2009/02/16(月) 22:59:22
szやsの時と舌の位置を変えないで声帯を振動させる
300何語で名無しますか?:2009/02/17(火) 20:12:39
ゲームで会った子なんだけど・・・なんて言ってますか?

orulok hogy ha nem banod hogy tamadlak! igen en egy asszony vagyok! de ember is :) ! latom ismerkedsz a vilag legg szebb es legg nehezebb nyelvevel!
sokk sikert hozza!
301298:2009/02/17(火) 22:44:40
>299様、
ありがとうございました。
でも、すみません。 よく分かりませんでした。
声帯を振動させるというのは具体的にどのようにしたらいいのでしょうか?
想像がつかないので、どうやったらいいのか見当がつきません。
フランス語のRのような、うがいをしているような振動なら練習して
できるようになったのですが、それとは全然タイプが違いますものね。

とても難しいです。
302何語で名無しますか?:2009/02/17(火) 23:29:04
声帯を振動させる=声を出す。
例えば、上の前歯と下の唇を接触させて、声を出さずに空気だけ出すと、
f f f f f f f f …
と無声音が出る。
この途中で声を出すと、
f f f f v v v v …
と有声音になる。
同じように、
sz sz sz sz …
と出している途中で声を出せば、szの有声音であるzになる。

303298 & 301:2009/02/18(水) 20:41:19
302様、
わかりやすい説明をどうもありがとうございました! 
たぶんこれで合っているだろうという音が出せました。
嬉しいです。
ありがとうございました。

304何語で名無しますか?:2009/02/19(木) 03:57:13
質問
「私は写真を一枚持っている。」Nekem egy fényképem van.

だとするなら、
「私は父の写真を一枚持っている。」はNekem a apámnak fényképe van.

ですか?何が言いたいかというと、「父の写真を私が持っている」と言う場合
fényképに付くのは私の所有接尾辞なのか父の所有接尾辞なのかという事です。
305何語で名無しますか?:2009/02/25(水) 12:22:09
>>300
「私が攻撃したの気にしてないみたいでよかった! ええ、私は女よ! でも人間だよ :)
あなた、世界一美しくて難しい言葉がわかるみたいね!がんばって!」
てとこでしょうか。

>>304
「私は写真を一枚持っている」なら、所有者を示さずにNekem van egy fénykép.で十分です。
「父の写真を私が持っている」なら、Nekem van az apám(-nak a) fényképe.
文の構造上「父の写真」なので、「父」に対応する三人称の所有接尾辞がつきます。
「所有接尾辞」といっても、az apám(-nak a) fényképeという表現は
必ずしも「父が所有している写真」という意味にはならず、日本語の「父の写真」と同じように
文脈によって「父が写っている写真」とも」「父が撮影した写真」とも取れます。
曖昧さを防ぎたい場合には-nakを避けて
a fénykép az apámnál (父が所有)
a fénykép az apámról (父が写っている)
a fénykép az apámtól (父が撮影)
といったように他の後置詞を用いた表現も可能です。
306304:2009/02/25(水) 14:36:05
>>305
うおおおありがとう!待ったかいがありました
307何語で名無しますか?:2009/03/28(土) 04:03:52
白水社発行の「ハンガリー語の入門」の表紙に
Magyar
egy nem is olyan nehe'z nyelv
とあるんですが、これどういう意味なんでしょうか?
308何語で名無しますか?:2009/03/28(土) 04:45:14
ハンガリー語
さほど難しくない
言語
309何語で名無しますか?:2009/03/28(土) 04:56:34
難しくない、んですか! 逆(難しい)と思ってました
isは強調か何かでしょうか?
とりあえずありがとうございます。
310何語で名無しますか?:2009/03/29(日) 19:55:39
マイナー言語の勉強を始める前の学習環境の事前調査を行います。その条件として
1大学書林から「四週間」と「基礎1500語」がでていること
2白水社から「エクスプレス」がでていること
3三修社から「ゼロから話せる」(旧語学王)がでていること
4なにかも1冊(以上)文法書が出ていること。

ハンガリー語とフィンランド語は該当します。なので勉強しています。
311何語で名無しますか?:2009/03/29(日) 23:23:22
実際面白いよねハンガリー語
312何語で名無しますか?:2009/03/31(火) 08:40:53
さほど美しくもない
というより醜い
ギュルギュルゲラゲラと響く
313何語で名無しますか?:2009/03/31(火) 21:05:29
猫の言葉、フィンランド語とにていて、好きだなあ。
でもハンガリー経済ボロボロみたいね(格下げニュース)

314何語で名無しますか?:2009/03/31(火) 21:44:14
単語に色々くっつける作業が楽しい。好きだ
315何語で名無しますか?:2009/04/13(月) 18:11:06
ウーの発音大杉
316何語で名無しますか?:2009/04/15(水) 14:00:37
【投資】高金利通貨投信の通貨入れ替え、ハンガリー・フォリント外し目立つ[09/04/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239725129/l50
317何語で名無しますか?:2009/04/15(水) 15:00:58
いつからユーロになるんだっけ
318何語で名無しますか?:2009/04/15(水) 17:38:07
ユーロ導入はまったく見通しが立たない
10年後になるか、20年後になるか、今回の財政破綻でまったくわからなくなった
319何語で名無しますか?:2009/04/16(木) 03:37:48
母音で終わる動詞もあるらしいんだけど出会ったことがない
何か一つ教えて下さい
320何語で名無しますか?:2009/04/16(木) 13:40:41
321何語で名無しますか?:2009/04/22(水) 19:20:54
おお、確かに。ありがとう
322ブーダペストから!:2009/04/28(火) 17:37:07
えぇすごい!
俺は日本語習っているハンガリー人なんで、俺の言語習っている日本人を見ることで心が暖かくなるんだ :)

Szec hv zasc! Klas klasc zrhv!!! :)
323何語で名無しますか?:2009/04/28(火) 18:47:37
わーわー
324何語で名無しますか?:2009/05/02(土) 22:20:29
「彼は学生だ」ってÖ diákですよね?
英語みたいに学生に冠詞要りませんよね?
325何語で名無しますか?:2009/05/03(日) 14:02:46
>>322
ただしハンガリー人よ、その排他的で暴力的な民族主義をすぐに反省しなさい
もっと謙虚になれ
だんだんハンガリーやハンガリー人の実態を知る日本人が増えてきて、
日本でハンガリーが嫌われてきている
それはハンガリー人自身が悪い
326何語で名無しますか?:2009/05/06(水) 21:57:55
発音かっけえ。
イシュトヴァーン、ヘーデルヴァ―リ。
これだけで飯三杯いけるわ。
327何語で名無しますか?:2009/05/25(月) 15:32:47
>>324おせーて
328何語で名無しますか?:2009/06/05(金) 16:50:27
過疎
329何語で名無しますか?:2009/06/20(土) 20:40:00
いや、ハンガリー、すばらしいところだ!

もういちどいきたい〜〜〜〜
330何語で名無しますか?:2009/06/20(土) 21:17:07
【ハンガリー版】 人生に乾杯! 【ボニー&クライド】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1245335169/
331何語で名無しますか?:2009/06/20(土) 22:05:42
>>325
なにを偉そうに講釈垂れてやがる。そんな断定にはまったく意味がない。
根拠も謎。
332何語で名無しますか?:2009/06/29(月) 10:05:57
いしゅてん ほすた まじゃろるさ〜ぐば
333何語で名無しますか?:2009/06/29(月) 10:06:41
まちがえた
いしゅてん ほすた まじゃろるさーごん
334何語で名無しますか?:2009/07/05(日) 23:10:05
EGYMILLIO MILPENGO
って書いてある額面のお札があるんですけどどういう意味ですか?
335何語で名無しますか?:2009/07/06(月) 02:51:21
EGYMILLIÓ MILPENGŐ
100万ミルペンゲー。
ミルペンゲーは昔の通貨単位で、意味は100万ペンゲーだから、
用するに、100万ミルペンゲー=1兆ペンゲー。
ハイパーインフレーション時代の高額紙幣だよ。
336何語で名無しますか?:2009/07/18(土) 09:51:16
質問者じゃないけどなるほど
337何語で名無しますか?:2009/07/19(日) 15:41:46
ハンガリーのCM(リキュールの番宣・背後注意)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6460318
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6460241
話し言葉となると半分も聞き取れないことに絶望した
338何語で名無しますか?:2009/07/27(月) 10:35:31
339何語で名無しますか?:2009/08/12(水) 13:53:55
ハンガリーage
340何語で名無しますか?:2009/08/12(水) 14:55:23
Kérem vigyázzanak, az ajtók záródnak.

341何語で名無しますか?:2009/08/12(水) 15:01:40
はーい
342何語で名無しますか?:2009/08/14(金) 19:53:17
質問です
誕生日の「月」じゃなく「日」の方を言う時って、
harmásとかnegyesとかを使うんでしたっけ
harmadikとかnegyedikとかでしたっけ
343何語で名無しますか?:2009/08/15(土) 20:34:49
その後ろが母音調和して
harmadika, negyedike
みたいになる
(例外:1日 elseje)
344何語で名無しますか?:2009/08/17(月) 02:38:39
>>343
ああああそうだ すっかり忘れてら…
ありがとうございます
345何語で名無しますか?:2009/09/15(火) 14:07:24
Agency FBのフォントにはダブルアキュートはないの?
346何語で名無しますか?:2009/09/25(金) 21:21:45
質問です。
ウィキペディアの母語バベルはハンガリー語では

Ennek a szerkeszto"nek magyar az anyanyelve.

となるのですが、最初の部分は「この編集者にとって」と
訳せて、「ハンガリー語」と「母語」という言葉もわかるのですが、
nyelveの最後の e はどういう意味ですか?所有代名詞でしょうか、
もしそうならなぜ必要なのでしょうか。
347何語で名無しますか?:2009/09/25(金) 21:28:59
「(この編集者にとって)ハンガリー語は彼の母語である」ってことじゃないの?
おっしゃるように所有の”e”ね
いや、回答者じゃないんで、どうでしょう
348何語で名無しますか?:2009/09/25(金) 22:27:30
なるほど。サンクスです。
ちなみに再び皆さんに質問ですが
「彼の・彼女の」が入らずに

magyar az anyanyelv

とは言えるのでしょうか。
349何語で名無しますか?:2009/09/25(金) 22:50:47
それ「ハンガリー語は彼(女・ら)の母語です」の意味。
所有接尾辞は ennek 〜 を受けている。
350何語で名無しますか?:2009/09/25(金) 23:15:58
なるほどなるほど
となると>>348はどうなのでしょうか
351何語で名無しますか?:2009/09/26(土) 10:02:25
与格(-nak, -nek) は属格も兼ねるから、ennek a szerkeszto"nek az anyanyelve を「その編集者の母語」
と解しても、又与格そのままに「その編集者にとって(彼の)母語」と解しても同じことじゃない?
繋辞としてのbe動詞三人称現在形は普通省略されるから、どちらの解釈でも問題ないよ。
ただ magyar (nyelv) az anyanyelv では意味を成さない。
「母語」という語詞は所有接尾辞なしに文中で用いることは、その語義からして稀なんじゃない?
352何語で名無しますか?:2009/09/28(月) 07:22:44
【韓国】ハンガリーの医大、 韓国人留学生に人気の理由 留学生としては唯一韓国人学生専用の寄宿舎、中に韓国食堂もオープン[09/27]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1254017125/
353何語で名無しますか?:2009/09/28(月) 15:57:53
Záródnak az ajtók, tessék vigyázni.

354何語で名無しますか?:2009/09/28(月) 19:27:41
>>352
Az kutya nagyon finom.
355何語で名無しますか?:2009/09/28(月) 20:04:57
>>354
Jó étvágyat!
356何語で名無しますか?:2009/10/13(火) 03:54:03
質問です
He speaks English. I also speak it. という英語文があったとします
これをハンガリー語になおすと、
前文はBesze'l angolul. ですよね?
後半のitに当たる部分をどう訳したらいいのかが分かりません
azの-ul形みたいなのとか、そんなのありましたっけ?
357何語で名無しますか?:2009/10/18(日) 01:57:45
>>356
Ő beszél angolul, én is (beszélek).
日本語でも「彼は英語を話す。私も(話す)」と言い、「私も[それで]話す」とは
言わないように、ハンガリー語でも上の言い方で十分。
-ul はもともと「・・・として」を意味する接尾辞だが、az, ez には付けられないはず。
日本語でも「それとして」なんて言わないだろ。
358何語で名無しますか?:2009/10/18(日) 02:09:41
無理やりにでも最後まで言おうとしたらどうなるんだろ
359何語で名無しますか?:2009/10/30(金) 21:54:40
iszikとeszikの、1人称不定過去形って何でしたっけ?
360何語で名無しますか?:2009/10/30(金) 23:01:21
ettem
ittam
361何語で名無しますか?:2009/11/01(日) 19:48:02
「サラダを作る(make a salad)」って何て言うんでしょうか?
いくつかググってみたものの、どれもヒット数が少なく…
362何語で名無しますか?:2009/11/01(日) 21:30:10
>>361
salatat csinalni
363何語で名無しますか?:2009/11/01(日) 21:43:25
csinalか!
keszitやらfozやらで一生懸命探してました
ありがとうございました
364何語で名無しますか?:2009/11/29(日) 02:25:38
usgye' ってどういう意味ですか?
365何語で名無しますか?:2009/11/30(月) 18:07:29
「机の上の本」ってなんて言えばいい?
a könyvekとaz asztalonをどう組み合わせればいいか分かりません
366何語で名無しますか?:2009/12/04(金) 15:23:44
>>365
そのまま並べるだけだろ: a konyvek az asztalon
367何語で名無しますか?:2009/12/04(金) 19:13:08
じゃ「本は机の上にある」て文とも解釈されるんじゃない?
ハンガリー人はそこんとこ気にしないのかな。
368何語で名無しますか?:2009/12/04(金) 21:09:13
それ単独で使う場面は詩文くらいじゃないか?
369何語で名無しますか?:2009/12/05(土) 00:34:15
>>367
そうとも解釈できるけど、存在を強調するなら a konyvek az asztalon vannak の
ように be 動詞をちゃんと言うよ。
370何語で名無しますか?:2009/12/05(土) 02:14:24
あっそういえばそうだった^^;

ついでに質問なんだけど、「の」が何回も使われるような場面ってどう使うかな。
たとえば「フェレンツの父の車」
Ferenc apaja autoja?
371何語で名無しますか?:2009/12/05(土) 02:57:22
スロベニア語とかハンガリー語とか、ちゃんと勉強しようとするには種々の困難が
あるから、そういう困難を知ってる人はマジレスする人が多いし、どんな基礎的な質問でも答えていて楽しい。
それに比べラテン語スレのバカ住人ときたら、どうしようもない。自分の知識不足・不勉強を屁理屈
で誤魔化そうとするし。君の爪の垢でも煎じて飲ましたいくらい。

で本題に戻ると、apa に三人称の所有接尾辞付くと apa'ja じゃなくて apja (例外;同様にanya「母」→anyja)。
「フェレンツの父の車」なら Ferenc apja auto'ja でもOK だが、少し単調かなと感じるなら
Ferenc apja'nak az auto'ja とも言える。
勿論ハンガリー語ではいくら「の」が続こうと、所有者を前に置いて、被所有物に所有接尾辞を
付けるというスタイルをひたすら重ねても文法的には問題ないはず。
372何語で名無しますか?:2009/12/05(土) 05:17:04
>>371はあちこちのスレを荒らしている基地外です。
すぐ癇癪起こして大暴れするのでくれぐれも刺激しないよう願います。
おとなしくしているうちはそれなりに使えなくもないので、生暖かく接してあげてください。
373何語で名無しますか?:2009/12/05(土) 19:42:33
>>372
ラテン語スレで、ボコボコにして、再起不能の廃人にしたる。
374何語で名無しますか?:2009/12/06(日) 10:33:14
>>371
Koszonom!
(ウムラウトが入力できないもので・・・)
375何語で名無しますか?:2009/12/06(日) 13:36:27
>>373
問題ない「はず」ってなんだ?
言い切れよ
376何語で名無しますか?:2009/12/06(日) 20:41:48
>>374
Szi'vesen.

>>375
さあな。「〜の〜の〜の・・・・・」みたいに「の」が10も20も続く例には出くわした
ことねーしな。
もしかしたら、10番目の「の」は必ず -nak/-nek の与格語尾を用いることって
新しい規則が(俺がハンガリーに行っていないここ数年の間に)できている可能性だって
全くゼロと断言することは出来ないし。
専門家じゃないから、一応「はず」を付けて保険に入っただけの話w
377374:2009/12/07(月) 23:01:34
ふと思ったけど、母音の上にある点々、
おれはドイツ語知ってるからついウムラウトって出してしまった。
ハンガリー語にはそりゃ名称あると思うけど、
日本のハンガリー語学習者が言う時にもウムラウトでOKなんかな?
もしくはフランス風にトレマって言うとか?
378何語で名無しますか?:2009/12/08(火) 10:50:33
>>377
ハンガリー語で何と呼んでいるかは知らないが、ウムラウトという呼称は正しくない。
Umlaut は um- 「変える、変わる」と laut 「音」から成っていて、要するに「変音」。
Handの複数 Haende のae は元々 a だったものが、複数語尾 -e の口の形に影響されて、
調音点が前寄りに変化したもの。
しかしハンガリー語 konyv の o は元から o と e の中間音であり、本来 o であったものが
変音した結果生じたものではない。

ただハンガリー語学習者にはドイツ語を知ってる人も多いだろうし、手っ取り早くウムラウト
と呼んでも問題無いだろう。
379何語で名無しますか?:2009/12/09(水) 15:35:26
ようやくíとéを聞き分けられるようになった。
öとかüを聞き分けられるようになるのは遠い。
380何語で名無しますか?:2009/12/21(月) 15:16:04
和訳おしえてください。
何語だかわからないのですが、ハンガリー人からなのですが。

Én már létrehoztam a Facebook adatlapomat, ahová fényképeket,
videókat és eseményeket tudok felrakni, és szeretnélek ismerősként
jelölni, hogy te is láthasd. Először regisztrálnod kell a Facebookra.
A regisztráció után te is el tudod készíteni az adatlapodat.
Üdvözlettel:
381何語で名無しますか?:2009/12/22(火) 00:31:54
>>380
何語か分からないって、ハンガリー語だろ。

「私はもうフェイスブックのサイトに、自分のプロフィールページを
作成したよ。そこには写真や動画、そして様々なイベントをアップできる。
私は君をそこに知り合いとして記載したいと思っているし、そうすれば君も私の
プロフィールページを閲覧できるよ。それにはまず君がそのサイトにユーザー登録
する必要がある。その後は君も自分のプロフィールページを作成できることになるよ。
それでは!」
382何語で名無しますか?:2009/12/22(火) 09:25:17
>>381

ありがとうございます。
383何語で名無しますか?:2009/12/27(日) 20:51:20
youtubeでディズニー系の実写ドラマのハンガリー語版が
アップされてるね。frenchっての横に、magyarってあるから若しやと思ったが
どんぴしゃり。良い教材になるなあ。
384何語で名無しますか?:2009/12/31(木) 04:18:02
阪大外国語学部にハンガリー専科があるようだが、
そういった以外でハンガリーってどういう経緯で出逢うの?
385何語で名無しますか?:2009/12/31(木) 15:03:59
マイナー言語の勉強を始める前、学習環境の事前調査を行います。その条件として

1大学書林から「四週間」と「基礎1500語」がでていること
2白水社から「エクスプレス」がでていること
   ※旧版やCDエクスプレスを指す。
3三修社から「ゼロから話せる」(旧語学王)がでていること
4なにかもう1冊(以上)文法書が出ていること。

ハンガリー語とフィンランド語は該当します。なので勉強しています。

追加すると、
ハンガリー語は、ネットTVなどでも触れる機会が多いので、良いです。
四週間以外の大学書林の参考書も厚くて頼りになります。
ハンガリー旅行にも興味有りますしね。
(フィンランド語のネットTVは駄目駄目)
386何語で名無しますか?:2009/12/31(木) 15:48:09
>ハンガリー語は、ネットTVなどでも触れる機会が多い
そうなんだ。以外だ
387何語で名無しますか?:2009/12/31(木) 16:28:28
ハンガリーは46チャンネル。フィンランドは1チャンネル。

ttp://jp.delicast.com/

このサイト以前は名前だけで実際には(事実上)視聴
出来ないチャンネルも掲載していたが、最近は実際に
活きているチャンネルだけになってきた(時差で、現地
での深夜には見れないこともあるけど)

ハンガリーのチャンネルは面白い。
388何語で名無しますか?:2009/12/31(木) 21:53:37
>>384
自分の場合は音楽(合唱・声楽)だった(バルトークやコダーイ)
フィンランドも同じく(シベリウス他)

器楽と違って声楽の場合は言語を口にしないわけにはいかないから
389何語で名無しますか?:2010/01/01(金) 03:17:36
Boldog új évét kívánok
390何語で名無しますか?:2010/01/29(金) 03:02:13
ハンガリー語の語彙って、ドイツ語や
チェコ語からの借用が多いってマジ??
391何語で名無しますか?:2010/01/29(金) 03:28:21
>>390
日本で言う外来語程度決して漢語程度ではない。
392何語で名無しますか?:2010/02/09(火) 12:27:40
質問ですが
仕事上でハンガリーからの貨物が来るんですが
訳をお教え願います

書類に「ISVAW」
貨物に「Sulya'u FAWI」
手書きで「W」の部分が人によってまちまちであり
正しくは何の文字かわからないので「W」と書いています
393何語で名無しますか?:2010/02/17(水) 08:46:12
meleg vagyok
394何語で名無しますか?:2010/02/23(火) 00:49:29
Mundi Renovatio
Ignis volat mobilis
et aer volubilis,
fluit aqua labilis,
terra manet stabilis
alta petunt levia,
centrum tenent gravia
renovantur omnia!

Caelum fit serenius,
et mare tranquilius,
et spirat aura mitius,
valis nostra, revirescunt,
valis nostra floruit
postquam ver in tepuit,
renovantur omnia !

Mundi renovatio,
nova paret gaudia,
resurgenti Domino,
contresurgunt omnia
et elementa serviunt,
et auctoris sentiunt,
quanta sit potentia.

読み方を教えてください。
395何語で名無しますか?:2010/02/23(火) 03:05:32
>>394
節子、それハンガリー語やない
ラテン語や
396何語で名無しますか?:2010/02/23(火) 17:11:56
>>395
あらお恥ずかしい。

ありがとうございます。
397何語で名無しますか?:2010/03/03(水) 19:29:04
magyar vagy?
398何語で名無しますか?:2010/03/06(土) 04:06:32
>>397
Azt mondja hogy öttem könyeret möggyé.
399何語で名無しますか?:2010/03/09(火) 09:41:01
Azt mondja hogy ottem konyeret moggye. に一致する情報は見つかりませんでした。

検索のヒント:
400何語で名無しますか?:2010/03/09(火) 11:05:37
検索のヒント:
öttem könyeret möggyé = セゲド方言「黒サクランボ(のジャム)を付けてパンを食べた」
401何語で名無しますか?:2010/03/09(火) 11:15:23
勉強になりました
402何語で名無しますか?:2010/03/16(火) 23:52:30
日本人の名前で「藤川」ってのをハンガリーの綴りで書くと
Fudzikawa?Fudzsikawa?
403何語で名無しますか?:2010/03/17(水) 08:16:24
Hát akkor, mit csináljak? Talán Fugyikaua? Nem, nem. Én úgy gondolom,
hogy egy japán nevet nem kell írni magyarul. Vagyis, lehet írni egyszerűen
japánul, azaz "Fujikawa", és a pontos kiejtést külön tanítani kell.
Jó éjszakát!

http://www.youtube.com/watch?v=XwmtNk_Yb2Q#
I'm a big teaser. I take them half the way there.
I'm a big teaser. I take them half the way there now.
I was the DAY-TRIPPER!!! All-night writer, yeah! It took them sooooooo long to find out.
Well, they don't.
404何語で名無しますか?:2010/03/17(水) 14:13:44
gyiはない
405何語で名無しますか?:2010/03/19(金) 14:57:22
日本語で藤川っていう時の「じ」の発音は
ハンガリー語のどの音にあたるの?
406何語で名無しますか?:2010/03/19(金) 20:57:18
zsもしくはdzs
407何語で名無しますか?:2010/03/22(月) 00:24:16
ありがとう
408何語で名無しますか?:2010/03/23(火) 15:05:31
napotKöszönöm
409何語で名無しますか?:2010/05/11(火) 23:00:34
ハンガリー語で「Rajta!」とはどういう意味ですか?
410何語で名無しますか?:2010/05/12(水) 10:41:59
>>267
あと、位置について、用意、のあとの「ドン」
いったい何に出てくるの?
411何語で名無しますか?:2010/07/08(木) 19:31:26
Szeretek macskát
412何語で名無しますか?:2010/07/16(金) 01:39:42
 
413何語で名無しますか?:2010/08/22(日) 12:40:54
nagyon
414何語で名無しますか?:2010/08/24(火) 18:20:38
だいぶ待ってるんだけど洪日/日洪辞書って新しいの出ないな。
一冊で4万もする辞書なんか買っても怖くて本棚から出せねぇよw
前に在ハンガリーの日本人教師会がハンガリー人学生向けに作ったの1500ftで売ってたみたいなんだけど,誰か買ったヤシいる?
415何語で名無しますか?:2010/08/24(火) 18:57:08
英洪で十分
416何語で名無しますか?:2010/08/26(木) 22:09:23
>>415
おすすめがあったら使い心地を教えてください。買い替えの時に参考にしたいです。
一応洪英/英洪,洪仏/仏洪は持ってるけど,ハンガリー人向けのだから英語/仏語の活用表とか文法説明しかない。
ブダペストの本屋まわってそれぞれ数冊ずつ見たけど,物価がだいぶ上がって
まもなのはどれもかなり高くなってる(それでも日本よりは安いけど)うえに,
日本の外国語辞書と違って用例が少なすぎるから,単語の意味はわかっても使い方とかがいまいちわからない。
洪英でも洪仏でもいいけど実際持ってる人はこれでも役に立ってるの? ないよりはマシ程度?
417何語で名無しますか?
Hogy vagyunk Barbikam?
という文章を見たのでgoogle先生に教えてもらったところ、
「どのように我々はBarbikam?」だと教えていただきました。
でもBarbikamの意味がわかりません。
Barbikamとはどういう意味なのですか?

aには右上がりのアクセントがつきます