ロシア語10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Вячеслав
ロシア語に関するスレッド
2Безымянный:2006/12/29(金) 00:20:34
ロシア語に関するスレッドです。初心者の方も遠慮なく書き込んでください。

!お願い!
ロシア女性との交際、ロシアンパブなどに関する話題、
日露貿易関係の商社に関する話題などは板違いですし、
スレッドが荒れる原因となりますので、ここでは自粛してください。
またコピペ荒らしには反応せず、無視するようお願いします。

過去スレ
восьмая:http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1152877992/
седьмая:http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1144265957/
шестая:http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1134964176/
пятая:http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1115042709/
четвёртая:http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1096270951/
третья:http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1083808872/
вторая:http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1075207996/
первая:http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1059409689/

便利なリンク・関連スレなどは>>3-11
3Безымянный:2006/12/29(金) 00:21:34
ロシア語で使うキリル文字 (コピペ用)
АБВГДЕЁЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЭЮЯЬЪ
абвгдеёжзийклмнопрстуфхцчшщэюяьъ

パソコンでロシア語(キリル文字)を使うには
http://www.rosianotomo.com/rusinstall/rusinstall.htm

ロシア語の全キーボード配置
http://www.rosianotomo.com/rusinstall/keyboardfoto.htm
(補足:キーボードの文字配列には「ロシア語」と「ロシア語(タイプライタ)」があり、ёがあるのはタイプライタの方)

初心者向けの全キーボード配置(Phonetic Keyboard)
http://www.russianeditor.com/russian-phonetic-keyboard.htm


日本語←→ロシア語翻訳サイト(精度はイマイチ)
http://www.worldlingo.com/en/products_services/worldlingo_translator.html

多国語翻訳サイト(スペルチェック 逆翻訳 バーチャルKB 辞書つき ) 
英<>露はかなり使える。 「ロシア語でなんと言うのですか」 はここで調べてからお願いします。
http://imtranslator.net/
4Безымянный:2006/12/29(金) 00:22:32
2ちゃんねる外国語板のロシア語関連スレッド

NHKラジオ第2放送 ロシア語講座 入門編・応用編
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1115742046/

NHK外国語会話 ロシア語会話
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1115736643/

○△□お薦めのロシア語辞書・参考書は●▲■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1096652364/

ロシア語検定についてどう思いますか?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/996550512/
5Безымянный:2006/12/29(金) 00:23:19
ロシアのヤフーみたいなサイト
http://www.yandex.ru/

ロシアフリーメール
http://mail.yandex.ru/
http://mail.ru/


ロシア語国語辞書
http://slovari.yandex.ru/

ロシアテレビニュースサイト(ニュース動画+テキスト有)
http://www.vesti.ru/

日本の漫画ロシア語訳
http://www.mangaproject.ru/

ロシアの童話
http://www.vip-card.ru/soundlibrary/booky/122.htm

ロシアンぴろしき
http://www.rosianotomo.com/

ロシア物通販
http://www.torgovlya.org/index.html

ロシアのアマゾンみたいなサイト
http://www.ozon.ru/
6Безымянный:2006/12/29(金) 00:24:11
7Безымянный:2006/12/29(金) 04:20:53
大学のe-learning サイト

東京外大 ttp://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/ru/index.html

Sussex Unive, UK (中級以上)  ttp://www.sussex.ac.uk/Units/russian/Ruslang/
University of Northern Iowa USA  ttp://www.uni.edu/becker/Russian2.html
Cornet Unive 映画で学ぶ露西亜語  ttp://russian.dmll.cornell.edu/brtf/films.htm
Denver Unive   ttp://www.du.edu/langlit/russian/grammarx.htm
8Безымянный:2006/12/29(金) 04:25:57
9Безымянный:2006/12/29(金) 04:26:38
絵で学ぶロシア語(発音つき): ttp://www.languageguide.org/russian/
最終兵器 替え歌で覚えるロシア語文法 (釧路大学の先生) ttp://www.geocities.jp/miyazakov/index.html
10名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 04:27:36
日露友好団体

左翼系 保守財界系などいろいろあります。安価なロシア語講座を傘下にもっている
団体もあり安く習いたい人にはいいと思います。

日本ユーラシア協会 もともと代々木系だった。最近はそうでもないが、生協程度にサヨ。
地方にも支部が多いので割り切ってロシア語を習いに行くのにはいいかも。
ttp://www.kt.rim.or.jp/~jes/

NPO法人日ロ協会  保守系  会長 鳩山由紀夫   最高顧問 森喜朗
ttp://www.nichiro-kyokai.jp/

日ロ交流協会  西澤潤一先生やが会長をつとめていた。現会長は有馬朗人先生、 学術系か? 思想的にはニュートラルと思う。
ttp://www.nichiro.org/

日ロ交流ネットワーク 日露関係のリンクを集めたサイト ユーラシア協会は避けられている。
ttp://www.nichironet.net/
11名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 07:06:39
新スレおめでとうございます。>Вячеслав おつ。
12名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 09:26:26
>Вячеслав
乙。私はやったことないんだけどスレ立てって難しい?
13Вячеслав:2006/12/29(金) 17:00:01
俺も初めてやったけど、あまり難しくなかった。でも前スレから初めの2−10をコピーぺして、これはちょっと...
だってさ、一人はスレでぶっ通しに書き込んで、5回しか出来ない。同じIPだから。
14Вячеслав:2006/12/29(金) 17:03:42
過去スレに加えて
девятая http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1160009115
15名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 17:33:33
乙!CDエクスプレスの第八課やってるようなズブの素人ですが、こつこつやっていきます^^
16名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 23:47:30
ソヴィエト時代には中央アジアの国の人をむりやり
ロシアっぽい姓に変えていたけどあれって規則性あるの?
俺自分の苗字をロシア人っぽいハンドルネームにして
みたいから、ちょっと参考にしてみたいんだけど。
(ちなみに苗字はタカネだ)
17名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 00:11:18
nu shtoってどういう意味ですか?
18名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 00:13:06
>>16
タカネエフ
19Вячеслав:2006/12/30(土) 08:05:45
>>17 正しい書き方は"ну что"(nu chto)で、意味は「じゃ、どう」か「じゃぁ」に近いと思う。
例:Ну что, пойдём? 「じゃ、どう[する]?行こうか。」...こんな感じ。
確かに、辞書に「どう」の意味は"как"というけど、その場合は特別だと思う。

>>16 そりゃ面白い。じゃ、カタネドスキイ(Katanedskiy)か カタネヂィン(Katanedin) はどう?
それに苗字の感じの意味をロシア語に翻訳して、また何か頭に浮かぶかも知れない。
20名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 08:16:05
タカネヴィチ
タカネスキー(ベラルーシ風)
タカネンコ(ウクライナ風)
タカネシヴィリ(グルジア風)
タカネヤン(アルメニア風)
21名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 13:17:21
タカネの人気に嫉妬w
22Вячеслав:2006/12/30(土) 16:50:16
>>16 苗字の仮名の順番間違ってすいません。タカネドスキイ か タカネヂィン と書きたかったんだ。
うっかりした奴、俺。
23名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 13:59:30
今年ロシア語をはじめたのですが、たいへんお世話になりました。
みなさま、よいお年を。
24名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 15:01:35
おいらも今年から始めました
ここまで不規則性の強い言語だとは知らなくて何度もめげそうになったが
チェブラーシュカ見たりロシア料理食ったりして気を持ち直した
活用・変化がひととおり頭に入るまでがとにかくつらいね
25Вячеслав:2006/12/31(日) 20:52:23
Всех с наступающим Новым Годом!
皆さん、よいお年を
26名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 21:54:35
>>24
俺はもうロシア語挫折した。NHKテレビも新しいの作ってくれないし。
2006年と共に、ロシア語もさようなら…

>>25
よいお年を…
27名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 04:38:18
活用や変化って一気に暗記は難しいから、とりあえずさらっとやって後は少しずつ覚えっていった方がいいよな?
単数の名詞とかは自然に分かるくらいにはなってるけど、複数とか形容詞の変化が来られるとヤバイ

ぱっと見ただけで、知らない単語一杯の文章でもどれが何詞か、どれが何変化か、
って分かるようになるには結構長い道のり?
28名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 04:50:09
>>27
品詞や格変化を「見て」分かるようになるまでは、そんなに時間はかからない。
口をついて自由に格変化させながら話すまでは、そこそこ長い道のりかも。
29Вячеслав:2007/01/01(月) 06:28:16
皆、明けましておめでとう。俺の時計によって、今0:26だけど、日本はもう朝だ。
30名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 10:00:15
みんな、おめでとう!

>>27
それだといつまでもつらいと思う。おいらもそうだったし。
ある程度集中して憶えて、全体のパターンをつかむが吉。
語によって単数造格と複数主格が同形だったり、いろんな癖が
あるから部分的な憶えかただといつまでもわかった気がしない。
おいらは「必携ロシア語変化総まとめ」買ってきて2週間くらいで
がーっと詰め込んだけど、これやると目の前が一気に開けるよ。
31名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 10:03:13
みんな、おめでとう!

>>27
それだといつまでもつらいと思う。おいらもそうだったし。
ある程度集中して憶えて、全体のパターンをつかむが吉。
語によって単数造格と複数主格が同形だったり、いろんな癖が
あるから部分的な憶えかただといつまでもわかった気がしない。
おいらは「必携ロシア語変化総まとめ」買ってきて2週間くらいで
がーっと詰め込んだけど、これやると目の前が一気に開けるよ。
32ю:2007/01/01(月) 17:28:49
せっかくだから
С новым годом!

↑ここも形容詞の対格の変化ですな
33名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 17:44:19
形容詞が主格以外で現れる場合は大抵名詞が一緒になってるから、形容詞の変化を全然覚えていかない自分が……
34名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 01:00:20
delo v tom,chto....って、どういう意味ですか?
「重要なことは・・・・だ」みたいな訳であっているのでしょうか?
35ю:2007/01/02(火) 01:06:25
>>32
間違えた..対格でした
36Вячеслав:2007/01/02(火) 02:27:06
>>34
「実は...」という意味だ。
「重要なことは...」って強すぎる言い方で、"vazhno to, chto..."という意味だ。
37名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 03:35:18
>>28>>30
サンクス
ロシア語変化総まとめ買ってみるよ

2日だがあけおめ
38名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 03:57:56
>>36
ありがとう。
na samom deleと同じような意味ということですね。
39名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 06:41:55
初心者の素朴な質問
Никто не знает. 
Никого не оыло дома.
最初の文は、どうして否定性格のНикогоにしないのですか?
40Вячеслав:2007/01/02(火) 06:45:01
>>38 そうみたいね
41名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 07:23:27
>>39
最初の文を対格にしたら、意味が「誰のことも知らない」になる。
そして主語の人称によって、動詞の語尾も変化する。
Никто не знает.だと主語がНиктоなので「誰も(が)知らない」
42Вячеслав:2007/01/02(火) 07:28:27
>>39 だって意味が違うから。>>41 が先に書いた通り...
それに加えて
"Никто не знает"って、例えば、英語に訳して、"Nobody knows"〜誰も知らないという意味だ。それは「誰が知っているか」という質問に答えだから。
Именительный という格だ。
"Никого не знает"って、英語に"[Somebody] knows nobody"〜誰かが誰も知らないという意味で、つまり質問は「誰を知っているか」になる。
Винительный という格になる。
ロシア語の格は難しいかもしれないが、ちゃんと質問で確認したら、慣れると思う。
俺はこんなことが学校でよく言われた:「この言葉はどんな質問に答えですか」って。
43名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 08:12:14
ご返答ありがとうございます。
>>41
活動体の場合、体格=生格になることを忘れてました。

いま気づいたのですが、2番目の文は「誰も家にいなかった」で、
「いない」ということは、存在しないという意味だから存在否定生格になる。
最初の文は「誰も(が)知らない」という意味で、存在云々の話ではないから、
主格のままでいいのかな?

>>42
Именительный は主格。
Винительный は対格のようですね。

>俺はこんなことが学校でよく言われた:「この言葉はどんな質問に答えですか」って。
日本語でも格を間違えるとこうなるってこと?
44名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 08:14:05
43の訂正 体格→対格
45名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 14:09:00
そういえば、前に使った参考書で、例えば
与格はкому(to/for whom)かчему(to/for what)に対する答えだ、とか書いてあったな。

ということでは? >>43
46名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 15:44:53
このスレ見てるだけであうあうなっちゃうぜ
やっぱ変化系とか完璧にしないとダメなのね
47名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 23:42:32
>>46
結構 ロシア人との会話では語尾モゴモゴ作戦で通じてしまうが てにをは
みたいなものだからどっかで決着をつけないといつまでもニホンジンアルヨから
ぬけだせない。
48名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 12:18:41
みなさん今年の目標は?
49名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 18:11:17
スミマセン
英語の話せるロシア人とメアドを交換したのですが
英語の話せない母親の職場のアドレスだと言ってました
なので、タイトルと挨拶だけロシア語にしたいのです

タイトル:エルミタージュで会った日本人です
一言目:覚えてますか?

と、ロシア語で教えてもらえませんか?宜しくお願いします
50名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 19:12:18
文法に関する質問です。

дом(家)は、изが前に付くとдомаではなくдомуになるのはどうしてですか?
辞書を見ると、домの生格が2種類あるようですが...
51名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 19:33:04
>>49
そんなことを聞く奴が送っても文字化けするオチがある。
文字化けすれば全く読めない。
全て英語にするのが無難。
52名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 20:04:43
>>49
あと、フリーメールがある時代にそういう言い方されたのは
遠まわしにメール交換を断れたわけであって本当に送ることもなかろう。
53名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 21:15:05
>>49 学習に寄与しない単発のロシア語でなんというのですかは テンプレの
翻訳サイトを使ってもらうことになっております。この程度の文章なら
ちゃんとした英語にしてから翻訳にかけたらかなり正確に翻訳できます。
あと51が言うように日本語版の普通のメーラーは、ほとんどロシア文字のエンコードエラーが
発生します。私はロシア人との文通にはロシアのフリーメールのアドレスを使っています。
54名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 22:07:33
>>51-53
焦っていきなりカキコしてしまいました・・・
もう一度テンプレから読んできます
スミマセンでした

ちなみに英語では返信なし
メアド交換は相手からの申し出でした
ただし自分が長期旅行だったので別れてから3ヶ月経っていますが・・・

相手とはエルミタージュの待ち時間に年が同じということで意気投合
ロシアで薬剤師の資格をもって働いているらしいです
一応モスクワ市在住と言う話でしたがやはりネットの普及率は低いのか・・・
55名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 00:41:11
>>32-35 造格ですね。今日 NHKラジオ講座 新年特別回で安岡先生が
説明していらっしゃいました。
56名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 00:43:03
>>32-35 造格ですね。今日 NHKラジオ講座 新年特別回で安岡先生が
説明していらっしゃいました。
57名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 00:47:17
>>54 3ヶ月も放置したなら無視されてあたりまえ。そこまで慌てるくらい
交友を維持したい相手なら即 カフェからメールすべきだよ。
そくSPAM処理されたとおもわれ。
58Вячеслав:2007/01/05(金) 00:52:03
>>50 "из дому"というのは、多分、元に国訛りだっただろう。現在は時々小説で使われる。
庶民らしく見えるし、ちょっと古い風に見えるし。
>>53 確かにエンコードエラーは問題だ。でも俺のドイツの gmx.net のフリーメールはロシア語のエンコードは大丈夫だ。
>>49>>53が書き触れた問題に気をつけてください。翻訳と言えば、これ:
タイトル:エルミタージュで会った日本人です
Это японец, с которым Вы виделись в Эрмитаже. 
一言目:覚えてますか?
Помните?
59名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 01:31:08
>>58 Это японец, с которым Вы познакомились в Эрмитаже.
にすると意味が変わってしまう?
60Вячеслав:2007/01/05(金) 01:52:17
>>59 意味が変わってしまうよ。познакомилисьって知り合いになったという意味だから。
だって俺は、>>49はロシア人と知り合いになった場所はエルミタージュかどうか、分からなかったんだ。
だから"виделись"は最も適当な言葉だと思う。
61名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 15:29:07
>>57
thx
別れる前に帰国は12月以降と話しておいたのですが・・・

>>58-60
thx!!!
昨夜、mail.ruのアドレス取得に燃えておりました
翻訳サイトを利用してなんとか作成しました

彼はモスクワから自転車で1週間のツーリング、エルミタージュで母親と合流とのことでした
あの場で母親とmailのことを話していたようなので知っていると思うのですが・・・
有難う!送ってみますね、以後テンプレに気をつけます
62名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 20:52:04
どなたかロシアの面白いTVドラマ(コメディ)を教えてください
63名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 02:15:20
синийをアルファベットで書くとしたらどうなるか教えてほしいのですが
64名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 03:05:07
 ロシアの五輪チームのマスコットにもなった国民的な人気人形キャラクター
「チェブラーシカ」は、日本で生まれた−。ロシアの退役海軍少将がこのほど、
半世紀近く前に日本から贈られた「証拠」の人形を手に、本紙にこう述べた。ロ
シア国民の“英雄”が日本生まれだとの主張に作者は「あり得ないことだ」と反
論するが、同少将は一歩も譲らない姿勢を示しており、議論を呼ぶことになり
そうだ。
 ▼人気キャラ
 巨大な耳と丸く大きな目を持つ正体不明の不思議な動物「チェブラーシカ」は、
ソ連時代に児童文学者のエドゥアルド・ウスペンスキー氏(69)が生み出したと
され、日本にもファンクラブができる人気キャラクターとなっている。
 ソ連時代、児童本からテレビ・アニメ番組の主役となり、テーマソングも登場。
先のトリノ冬季五輪とアテネ五輪では、ロシア代表団のマスコットにも起用された。
 しかし、モスクワ在住のゲナジー・ハリトノフ退役海軍少将(80)は「『チェブラー
シカ』が誕生したとされる1966年以前に『チェブラーシカ』とそっくりの人形を東
京のソ連貿易代表部で働いていた叔父から娘にプレゼントされた」と証言。59年
春に娘と人形を撮影した写真のほか、「チェブラーシカ」とそっくりの人形を「日
本生まれの証拠だ」としてみせた。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/33941/
65名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 03:15:59
siniiかsinijかな。
最後の字はローマ字にはないので
いろんな表記法がある。
66名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 16:45:32
今日はクリスマスですね。
67ю:2007/01/07(日) 17:01:32
С Рождеством Христовым.
メリークリスマス
68Вячеслав:2007/01/08(月) 02:30:57
Спасибо!
С Рождеством!
69名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 02:37:05
ロシアの教会暦(ユリウス暦)での新年を祝うときは
Со Старым новым годом!
っていうけど、直訳するとと旧新年おめでとうって、最初は違和感があったな。
70Вячеслав:2007/01/09(火) 05:15:13
確かにそういう変な伝統があるね。公式じゃないけど。ソ連時代にも祝った。だから家にはクリスマスツリーがほとんど2月まで残る。
長ーい祝いになるね。
71名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 08:34:28
そういえば、ロシアの人たちは、日本語なら「慣習」とか「慣例」とか
別の言葉を使うようなことでも традиция って言うよね。
72名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 10:16:27
>>71
ラテン語のtraditioがもともとそういう言葉だから。

むしろ日本語ほど細かいニュアンスを
区別する言葉のほうが珍しいんだろうけどね。
73名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 11:19:31
なるほど。
74名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 12:27:52
と思ったけど、traditio ってもともとは手渡しとか引き渡しって
意味だよねえ。で、世代から世代に引き継がれるもの、ってことで
伝統とか慣例とかの意味になったみたいだけど、традиция は
同じ人が同じことを何回か繰り返しただけでも使われるみたいで、
なんだかえらく意味が薄まってるなー、と思った次第で。
75名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 18:29:25
日本語でいう「お約束」みたいなニュアンスか?
76名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 22:15:22
英語は tradition と custom を区別するね。英語に近い言葉はニュアンスに関して注意が必要。
ロシア人の日作文をみてあげたが習慣と伝統の違いがわからなくて苦労していた。
77Вячеслав:2007/01/10(水) 03:03:33
俺が持っている辞典によると、伝統はтрадиция(tradition)、習慣はобычай(custom)という意味だ。
78名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 15:02:03
>>62
主人公の男の人が酔っぱらって違う街の自分と同じ部屋ナンバーの家に帰ってしまう・・・
みたいなドラマか映画があったよね。あれ面白かった。
タイトル忘れちゃったけど、お正月頃モスクワのテレビで放送されてた。
タイトルなんだっけ?
79名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 15:16:42
>>78
名前はわすれたけど忠臣蔵や第九みたいな年末の定番だそうだ。
ラジオ応用編のガリーナ先生が言っていた。
80名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 22:09:32
必修の英語以外に台湾の高校生に最も人気のある第二外国語は日本語となっている。
教育部は1月2日、最新統計を発表し、それによると2006年度の第一学期に各高校で
7種類の第二外国語の選択授業を設けられ、その中で日本語の履修者が最も多かった。

 統計によると、2006年度第一学期では台湾全土にある159の高校で第二外国語の
授業を設けている。種類は日本語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、韓国語、ラテン語、
ロシア語であり、計795クラス、26、289名の学生が学んだ。

 各外国語クラスの中で、日本語が最も人気があり、603クラス、20,500名余りが学んだ。
二番目に人気のあるのはフランス語で、114クラス、3,500名余りであった。

 以前から広く学生に親しみを持たれている日本語クラス以外に、今学期初めて設けられた
ラテン語クラスには159校中、開設したのは台北市の建国中学と台北市立第一女子高校
(以下、北一女)のみだった。

 北一女の周蘊維・校長は、「ラテン語を学習するのは英語、フランス語など欧米の言語を
学習するのに役立つと同校の多くの英語教師が考えていることから、教師の提案でラテン語
のクラスを初めて設け、大学の応用外国語学部の教授を招いて授業を行っている」と述べた。

 また、「今学期、北一女では5種類の第二外国語クラスを設けたが、その中でもやはり
日本語に最も人気があった。この理由をより深く分析してみると、おそらく台湾の隣にある
ということに加えて、至るところで目にする「哈日」(日本大好き)ブームと関係があり、十年前
より設けている日本語クラスはずっと学生に親しまれている」と語った。

 唯一ロシア語クラスを設けているのは台北市成淵高校で、今学期25人が学んだ。陳世昌・
成淵高校校長によると、ロシア語クラスは完全に学生主動の要求により、2005年度から
授業が始まり、生徒に高校の段階でできるだけ早く基礎的な文型、単語を学習させ、将来
大学進学後により楽に学べるようにしているとのことである。
http://www.roc-taiwan.or.jp/news/week/07/070109c.htm

81名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 23:02:13
78は
Ирония судьбы, или с лёгким паром!
「運命の皮肉」かな?
82名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 00:40:35
あれって社会主義時代は違う町でも同じ名前の通りがあって、同じ造りの建物が
建っててっていう個性のない時代を皮肉ってるのよね。
今は改名されてるところも多いんだろうけど街の目抜き通りは大概Улица
Ленина(レーニン通り)っていう名前だった。ユジノサハリンスクは今でもそう?
83名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 01:01:31
>>82
5年前もレーニン通りだったから今もそうなんじゃないか?
84Вячеслав:2007/01/11(木) 04:29:19
あ、その映画を何度も見たことがあるよ。新年になる前に毎年放送されている。古い映画けどまるで「新年コメディー・ラブストーリ」になった。
俺だって、もう飽きれたけど。子供の時から毎年・・・ (-_-;)
85名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 07:51:32
ロシア語のキーボードの配列に慣れる為に、
何かいい方法はないでしょうか?
86名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 08:38:13
>>85 自分はPhonetic配列をつかっています。これだと英語と同じなので
なにも訓練しないでブラインドタッチできます。ロシア人でも科学技術者
など英語交じりで打つ人はこっちが便利だと思います。
いろんな種類がありますがたとえばこのようなものです。
ё123567890эщ
яшртыуиопъ
асдфгхйклчж
зьцвбнм,./
87名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 09:29:27
Windowsなら、アクセサリ→ユーザー補助→スクリーンキーボードで今使ってる
キーボードの配列が表示されるから、わからないときは手元じゃなくてこれ見ながら
徐々に慣れていくといい。
88名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 13:03:25
>>86>>87
ありがとうございます。

本格的にロシア語を勉強するには、Phonetic配列ではなく、
一般に普及している配列を覚えた方がいいのでしょうか?
89名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 13:12:19
>>88

>Вячеслав ロシア人で Phonetic Keyboad 使っている人いる?
日本人はほとんどローマ字入力でかな入力の人はすくないけど。
90名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 13:27:01

×keyboad
○keyboard
91Вячеслав:2007/01/11(木) 16:33:52
>>89 ロシア人は Phonetic Keyboad を使っていないと思う。だってロシア人のキーボードにロシア語の文字があるよね。
そしてキーボードの使い方の教授は фывапролджэ(asdfghjkl;')の列からこそ始まる。

俺はローマ字入力でかな入力の方が便利と言われた。だってローマ字はかなより少ないから、キーが覚えやすいじゃないか。
92名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 16:41:48
やっぱりみなさん狙いはロシアンショタですか?
93名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 17:22:59
>>91
日本人でも、かな入力を使っている人は少ない。
94ю:2007/01/12(金) 01:20:12
>>81
運命の皮肉について朝日新聞のbeに載っていた。

未だにとっといてある。去年の正月くらいのかな?
95名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 23:50:12
2ch.net закроют

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news046.html

Я не очень хорошо понял, но похоже что так.

Вкратце: опубликовали чей-то адрес,
на Хироюки подали в суд, а он в него не явился.
Теперь на нём висит штраф в пять миллионов
йен, и на него начинается какая-то травля
(типа изъятия имущества или чего-то такого).

これすら読めないぜ・・・
96名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 02:20:27
ユジノサハリンスクの目抜き通りは今でもレーニン通り、ミラー通り。

サハリン残留中だけど、寒いわここ。
97名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 10:25:14
>>95 このロシア人が元ねたの日本語をちゃんと読めていないと言う意味?
君が簡単なロシア語も読めない問う言う意味? 辞書は使った?
98名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 13:13:56
ロシアの人種差別主義者によるアジア人暴行映像
http://www.liveleak.com/view?i=187f699ac9

ロシアのレイシスト(人種差別主義者)によるアジア人(日本人もいます)への集団リンチ映像です。
その手口は卑劣極まりなく、手を上げて降参しているにも関わらず、平気で顔を蹴ったり殴ったりしています。
中には、10人以上でリンチしているのもあります。街中で会っただけでですよ?
しかも、ロシア内の半数以上の人々はこの行為に賛成しており、レイシスト達は裁判沙汰になっても無罪釈放がほとんどです。
99名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 13:34:29
びだらーすか!
100名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 15:23:04
ロシアの方も地震による津波に注意して下さいね。
101名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 16:42:20
>>100
おまえいい奴だな
感動したよ
102名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 17:40:20
>>97
俺が簡単なロシア語もよめんと言う意味だ
辞書は使ってない

辞書を使わずこの程度をスラスラ読めるには期間的にどれくらい必要なんだろ
103名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 17:45:58
>>102
仕事やめるか休学して語学留学すれば、半年で十分でしょ?
104名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 18:05:59
語学留学して身につくとはかぎらんよ
105名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 18:29:24
>>103
会話なら語学留学が有効かもしれんが、読み書き習得なら日本で十分。
むしろ、日本語の解説がない分、留学はかえって時間がかかる。
106名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 18:49:17
ロシア語習得の場合、英語よりも更に文法に力を入れないと、簡単な文章さえも
口から出てこないと、どこかで読んだような...。
107名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 19:34:12
おまえらイディナホイ。ガンドン。
108名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 19:45:07
もしかして、Счастливого пути の前には Желаю が省略されてるの?
109名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 19:53:23
>>108
そうです。

всего доброго
とか
всего хорошего
なども同様ですね
110名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 20:13:55
>>109
これらの単語が生格という理由が分かりました。
111名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 21:19:59
会話でも、スラスラ日常会話をするって事じゃなく、ある程度論理的な文章を組み立てて話すんなら
まず日本語で基礎と語彙をキッチリ学ぶことが重要だよね?
それには時間かかるだろうなぁ・・・
なんて俺は無駄な時間を・・・orz
112名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 21:25:56
難しいことに時間がかかるのはあたりまえじゃん。
113名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 21:31:41
千里の道も なんだっけ
114名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 21:38:18
>>111
москва не сразу строилась.
115名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 21:41:03
>>102 差し押さえとか結構難しい単語が含まれているから辞書を使ってもOKだとおもう。
この単語さえ分れば全体が分るのにという状態になれればいいのでは。
新聞とかすらすら読めるのは語彙一万くらい必要だよ。
116名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 21:44:00
新聞は時事用語とか結構特殊な語彙が含まれてるからね。
日常的な範囲であれば3,000語くらい知ってればかなり用がたりる感じか?
117名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 22:22:46
市販の3000語単語集は役に立たない。動詞が決定的に不足しているから。
名詞に偏りすぎていると思う。たとえば「歯医者」と知らなくても歯が痛いときに
いく医者といえればいいんだよ。お勧めは 会話で覚えるロシア語動詞333 村田真一著
118名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 22:45:55
市販の、ってどれのこと?
てか、単語集だけ使ってても表現が身につかないのは自明だな。
限界を承知の上で語彙の底辺を増やすのには有効だと思うよ。

で、俺もロシア語動詞333使ってる。例文が活き活きしてて好きだ。
119名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 11:11:30
ロシア語のウェブサイト見ると ё を е で代用しているようですが、
これって普通ですか?
120ю:2007/01/14(日) 11:33:10
普通ですよ
121名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 11:34:52
>>119 有名なガイシュツです。 そうです。
自分もそうやっています。スペルチェックをかけても、そのまま通ります。
122名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 11:47:24
過去ログが見れないので質問します。

ёは手書きでも通常省略しますか?
でもйは省略してないみたいですね。
123名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 12:13:12
>>122
省略します。

特にвсеとвсёは初心者には大変見分けづらいですが、前後の文をよく見て判断しましょう。
(ロシア人に言わせると、日本人が格助詞「は」を瞬時に見分けて「わ」と読むのと同じだそうです)

また、слеза(単数)→слёзы(複数)など、変化によってеがёになったり、
その逆のパターンもあるので、新しい単語を覚えるときは変化形にも注意しましょう。
124名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 13:20:24
>>123 参考になりました。

йの頭の部分まで省略しちゃうロシア人もいます?
125名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 15:31:11
普通にはいません。でも、変なロシア人もいるので確言はできません。
126名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 15:48:33
>>125
ワロタ
127名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 16:19:56
ёのほうはもともと同じ音素が環境により分裂したので、
別の機能を担っているわけではないからね。
йのほうはもともと別物だから、機能も別。
よって書き分けて当然。
128名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 16:21:14
確かに е の上に小さな点を2つ書くのは、伝達手段としては非効率的だね。
10年後には、点は消えているかも。
129名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 16:32:46
Эは英語等からの外来語の音に適応させる為の語ですか?
130名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 18:21:56
語形変化で、еにアクセントがあるとёになったりする。
131名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 18:33:41
手元の資料によれば й は1735年、ё は1797年に導入された文字と
いうことで、逆に言えば、それまでは使ってなかったってことで。
132名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 19:23:56
ロシアで更にインターネットが普及すれば、200年以上の歴史をもつёは
将来的にはеに統合される運命に?

アクセントの位置は、慣れればёの点々がなくても分かるみたいだね。
英単語でもアクセントのあるeとないeがある訳だし。



133名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 22:11:42
いや、むしろ、今から10年ぐらい前に限られた数の出版物だけを
目にしていた頃に比べると、ネット上では ё の文字を見かけることが
かえって多くなったような気がするんだけど。
134名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 22:33:30
そういえば、ドイツ語なんかだと、新聞でも新正書法を使うところと
旧正書法を使うところがあるけど、今ざっとロシアの新聞のサイトを
見てみたら、Аргументы и факты と Литературная газета は ё を
結構使ってるみたいね。
135名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 22:59:08
>>129  そうだね。電気関係はすべて электро- だよね。эで始まる言葉は外来語と言うか
科学用語が多いね。最近は外来語でも фотомоделなど と書いてэと読ませるから歴史的
使命は終わりつつあると言える。

しかし это とか基本語もあるから外来語専用文字説だけでは説明できない。
136名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 00:27:05
ё は、読むときには е との区別が面倒だけど、
書くときには意外に о との使い分けがややこしかったり。
なんで хорошё じゃなくて хорошо なのか、とか
ушол じゃなくて ушёл なのか、とか
медвежёнок じゃなくて медвежонок なのか、などなど。
137名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 11:34:31
ロシア語のキーボード用のシールどこで手に入れることができます?
入手困難だったらキーの上にマジックで書こうかな。
138名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 13:01:24
普通に粘着紙にアルファベットを印刷して貼ればいいとおもいます。
カナ部分をカバーすれば格好いいでしょう。
139名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 13:39:14
そういえば、カナ部分はなくてもいいね。
140名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 14:16:54
これって、初の日露・露日翻訳ソフト?

コリャ英和!ロシア語
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/12/14437.html

日英→英露・露英→英日ってしてそうだけど...。
141名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 16:24:30
>>140 だれが買うんだろうね? 英露・露英があれば十分と思うが。
まあ 変化形から引ける辞書としては便利かもしれないね。
142名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 19:36:36
>>141 猫は、猫の、猫を、猫に、猫で、猫として を露訳すると
変化形が引けるかな?
143名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 19:47:28
日本語に区別のない単数と複数はどうするんだよ
144もう一人の名無し君:2007/01/15(月) 22:52:41
>>141 「英露・露英があれば十分と思うが。」

英露・露英も末梢的と思わないでね。どうせ直翻訳(和露・露和)の方が良いと思う。
145名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 23:12:13
>>144
これ買うくらいなら英露・露英で十分だろ、ということでは?

個人的には翻訳ソフトなんて要らないから、コンサイス露和・和露を電子化してほしい。
3万くらいまでなら予約してでも買う。
146名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 23:18:13
ロシア語のトークが聞けるウェブラジオのURL貼ってください。

147名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 23:50:20
これは酷い!
ロシアの人種差別主義者による集団暴行

その動画
http://www.kotaro269.com/archives/50324225.html?1165982877
http://www.youtube.com/watch?v=79wU5B6hAEQ
148ю:2007/01/16(火) 01:59:29
>>136
ж とか ш の次に я とか ё (軟母音)を続ける綴りはなかったような...
149名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 02:41:55
>個人的には翻訳ソフトなんて要らないから、コンサイス露和・和露を電子化してほしい。
>3万くらいまでなら予約してでも買う。

ホントだよ〜。版が変わるどさくさで出るかなと思ったんだけどな〜
150名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 10:43:47
>>148
お〜い。я はともかく、ё だったら、жёлтый とか жёсткий とか
шёлк とか шёпот とか、たくさんあるよ。
151名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 16:21:07
успевать(間に合う)はевать動詞だけど、例外的に規則変化なの?
152名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 17:08:34
>>147
これ見てしまったんだけどどういうことなの?誰か教えて
153名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 17:25:20
>>152
ロシアを旅行する時は、若者の集団に気を付けなさいということです。
154名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:04:05
eeee
せっかくロシア語本買ってきて今日からはじめようと思ったのに。。やる気がなくなるじゃまいか!!><
怖いんですね。。。。。
155名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:14:37
マカロフとかそこらに100ドルくらいで出回ってないかな?
156名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:18:42
>>155
出回ってない。
いくらロシアでも、アメリカのように市民が拳銃を持っているようなことはない。
だから街を歩いていて、いきなりズドンとやられる心配は殆ど無い。
157名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:32:24
>いくらロシアでも、アメリカのように市民が拳銃を持っているようなことはない。
アメリカでも市民が携帯してることはそんなにないが・・・w
158名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:37:25
>>157
テキサス行ってこい。場所によっては持ってないと不思議がられるから。
まあ、逆に持ち歩くのにわざわざ警察に届け出ないといけない衆もたくさんあるけど。
159名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:37:32
>>157
銃犯罪による死傷者の数がアメリカ>>>(越えられない壁)>>>であることに異議は無いよね?
160158:2007/01/16(火) 19:05:41
しまった州の字がちがうorz
161名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 20:02:09
チェチェンも銃犯罪と言えなくはない。
162平和主義:2007/01/16(火) 20:29:10
暴行は頻繁にあることなのでしょうか?
普通にロシア旅行をしていて見かけたり、
被害に遭ったりっていうのは稀な事なのでしょうか?
163名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 20:31:08
そんなのがあったら怖い。。どうしよう ロシア語勉強できなくなっちまうじゃねーか
164名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 20:31:18
>>158
テキサスとかアラスカは別だろ
カリフォルニアなんかはコンシールドキャリーライセンスは相当厳しい(下りにくい)
>>159
ちゃんとした統計見たこと無いから知らないが、拳銃の入手しやすさと殺人や犯罪の件数から言えば
それほど壁があるとは思えないぜ?
何かソースあったら見せて
>>161
アホか
165名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 20:33:58
ロシア語と関係ない話は
いい加減にしてくれる?

クセジュのロシア文法借りてきて読もうとしたが、
日本語が変で猛烈に読みにくい…
内容はけっこう面白そうなんだがどうにもならず。
166名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 20:34:38
チェチェンの虐殺は戦争行為じゃないから銃犯罪だよ。

>>163
ロシアの感性だと北海道もロシア領だから戦争になったら真っ先に占領される。
北海道の人はロシア語を勉強しておいた方がいいよ。
167名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 20:39:00
北海道人じゃないですけど、
168名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 20:51:16
>>151
успевать は 完了体動詞の успеть から -ва- という接辞により派生
した不完了体動詞で、完了体から派生した不完了体動詞は
-давать, -ставать, -знавать を除いて全て規則変化になるそうで。

ちなみに、-евать で終わる同じような不完了体動詞としては
одеть(ся) から派生した одевать(ся) とか。
169名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 20:55:00
不用意に上げるから変なのが涌くんだよ
170名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 20:57:06
学習意欲を削ぐ動画・ 見なきゃよかった
171名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:06:16
学習意欲は関係ないだろ
そんな奴はロシア語やらなくていい
172名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:23:18
>>170
しょせん露助なんてこんなもん。中身は野獣みたいな連中ばかりということだ。。
我が大和民族こそが、世界でもっとも優秀な選ばれた民族であることは明白である!
173名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:26:55
>>171
なんでやねん!せっかくロシヤ語勉強してロシヤ行って殺されたらどないやねん!
>>172はなんや。。動画貼ってる学習意欲低下を目的としたお邪魔虫さんか!?大体何が目的や!ゆうてみい!
174名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:29:01
>>173
落ち着け。
ロシア語を知っている方が知らないよりロシアに行った時安全だ。
175名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:32:36
ロシア語ちょっと学んでみたいかなぁって思ってネットで調べたりしてたんだけど、
ロシア語の格ってちょっと他のヨーロッパの言語と違う呼び名で呼ぶじゃないですか。

基本的な印欧語の格で主格はとりあえずおいておいて、
属格
奪格
具格
於格
与格
対格
はそれぞれどの格に吸収されてるのですか?
176名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:35:13
>>168
初心者だけど、想像以上に文法複雑だね。

ロシア語は入り口だけ辛くて、それをクリアすれば
後は楽だ見たいな事を読んだけど、そうでもないね。
177名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:36:10
genitive 生格
dative 与格
accusative 対格
instrumental 造格
prepositional 前置格
178名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:36:41
>>168
初心者だけど、想像以上に文法複雑だね。

ロシア語は入り口だけ辛くて、それをクリアすれば
後は楽だみたいな事を読んだけど、そうでもないね。

179名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:38:35
>>174
まぁそりゃそうですがww
いくら流暢に話せても集団暴行には勝てない・
180名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:41:15
>>174
おまえあたまいいな、そのとおりだ。

>>175
印欧語 ロシア語
属格・奪格=生格
具格=造格
於格=前置格
与格=与格
対格=対格

属格と奪格が融合してるところが古典ギリシア語に
似ててちょっとおもしろい。あとは素直だから楽だよ。
181名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:45:57
>>173
露助に媚を売る馬鹿どもに、真実を見せてやっているだけだ。有難く思え!!!

>>179
相手は言葉を解さぬ低脳な野蛮人、連中の言葉を覚えたところで意味なし。
命乞いでもするつもりか?
182名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:51:08
>>181
ロジョって何?

>>181
うーん ロシアの子供と会いたいですわ。。
若者じゃなくて10歳ぐらいの子になら暴行されてもかまわん。。
183名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:51:54
>>180
ありがとう。結局奪格が吸収されたぐらいで他はほぼそのまま残ってるんですね。
当然細かいずれとかは有ると思いますけど、それはどの言語でもあることですし。

頑張って学習してみます。
184177:2007/01/16(火) 21:56:23
無視された……orz
185名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 22:00:51
>>184
かわいい。
186名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 22:13:10
>>182
ロジョってw
おまえ検索も出来ないのか? 真性の馬鹿だな! しかもショタコンかよ、きめぇwww

こんな奴がいるくらいだから、このスレッドの程度も知れるな。
187名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 22:16:22
しょこたんかわいいお
188名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 22:31:31
>>184
質問に答えてないからだよ。

>>187
浜田のほうじゃないと許さん。
189名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 22:35:28
ロシアのショタ動画持ってるんですけど。。
190名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 22:41:42
チェブラーシュカのこと?
191名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 22:56:12
>>190

何それ?

3人男の子が出てくるやつ。
192名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 22:57:03
ワニと正体不明の動物が愛欲の日々を繰り広げる話だ。
193名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 22:59:23
全然ショタ動画じゃないじゃないですかw
194名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 23:13:01
>>175の言う於格とかって何語の用語?
195名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 23:14:59
本場ロシアのショタ動画

11歳ぐらいの男の子2人と一人ちょっと小さい子がいて、他の二人に脱がされてちんこしゃぶられます。
196名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 23:40:10
ロシア語学科の大学・短大についてお尋ねします。受験板と迷って
こちらに書きます。

都内近郊で、外国語短期大学卒業の資格を得られる環境について、
ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

就職(転職)に必要で、短大以上のロシア語学科を卒業したいのです。
当方、社会人で、退職をせずに卒業資格を取りたいと思っています。
東京在住です。都内近郊で夜間部に通える環境か、通信制を探して
います。

上智大、早稲田大、創価大、神田外語大、放送大学など、自分でも
いろいろ調べてみましたが、要件を満たしてくれるところはありません
でした。(大阪外大などが夜間部があるのですが、通えません。。)

退職して専業学生を選べるなら、通常の大学受験やロシア極東国立
総合大学函館校の受験という手もあるのですが、いまはその選択肢を
考えていません。現在、通訳案内士(ガイド試験)を目指して勉強して
います。
(転職希望先の採用条件が、外国語短期大学卒業以上か通訳案内士
 取得なので)

該当情報をご存知の方がいましたら、どうかご教授をお願い致します。
197名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 01:43:47
スカイプで今ロシアの友達とチャットしてるけど、
やっぱ人種差別があって襲ったりするやつが少なからずいることは否定しないねぇ・・。。こわい。
198名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 04:15:26
現地に着いたら速攻でナイフ買うべきだな
199名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 07:20:34
>>196

>現在、通訳案内士(ガイド試験)を目指して勉強して
います。

すでにかなり ロシア語がおできになるのですか? 文学部の外国語専攻ではだめなのですか? 
採用条件とかなまものだから2年とか4年後とか待ってくれないと思いますけど。
200名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 07:43:11
>>198 軍隊経験者に向かってナイフなんか振り回したらかえって危ないよ。
201名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 10:41:55
ロシア語では寒中見舞い申し上げますという表現は無いですか?
一応自分なりに調べてみたのですが見つからず…
英語→ロシア語で変換するも
英語自体にあまりそう言う表現が無いので正しいのかが解りませんでした。
202名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 11:33:41
>>201 クリスマス(1/7) 新年(1/13だったけ)の挨拶がそのかわりじゃないのかな?
そもそも日本でも 寒中見舞いは 喪中の人くらいしか出さないでしょう。
203名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 11:37:27
>>202
レスありがとうございます。
新年の挨拶になってしまうのですね。
実際喪中なので使える用語があればと思ったので
お答えいただいてありがとうございました。
204名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 11:39:22
喪中は新年の挨拶をしてはいけない、
というのは日本だけの習慣だよ。
それをロシアにあてはめようとしても
見つからないのは当然。
205名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 12:14:13
「寒中見舞い申し上げます」を Здравствуйте. Как вы поживаете?
で代用したら簡単すぎる?
206名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 12:56:13
>>205 でいいと思う。『寒中』というより春を待つ感じでこんな
 カードをつけたらいいと思う。
ttp://cards.mail.ru/cardedit.html?G=7&E=82031&tid=90599
ttp://cards.mail.ru/cardedit.html?G=81389&E=82026&tid=94536
207名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 18:21:57
>>196
東京ロシア語学院はどうですか?
208名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 19:45:10
ロシアに行ったけど、なんか物凄い中国人が多い件について。

ロシア語が話せなくても漢字だけで生活できるよ。
209名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 20:59:49
中国は確か、ロシア語で「キタイ」っていうんだよね。
映画デルス・ウザーラに出てきたから憶えた。
中国人は商売上手だから、素朴なロシア人は
いい鴨になってしまいはしないかなあ?
210196:2007/01/17(水) 21:48:48
>>199
>すでにかなり ロシア語がおできになるのですか? 文学部の外国語専攻ではだめなのですか? 
>採用条件とかなまものだから2年とか4年後とか待ってくれないと思いますけど。

ロシア語検定でいうと3級所持です。定期採用があるので、現状では4年後でも
定期採用がある予定です。

文学部の外国語専攻は思いつきませんでした。明日にでも早速問い合わせて
みます。ありがとうございます。


>>207
>東京ロシア語学院はどうですか?

こちらは専門学校(卒業して専門士)ですので採用条件にあてはまりません
でした。


サイバー大学が一瞬「!」と思ったのですが、当然というかロシア語のコースは
ありませんでした。
211名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 22:38:13
>>200
プw
徴兵を経験したぐらいで格闘で明らかに技術や体力の差が出るなんて有り得ないよw
212名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 22:41:04
ロシア語で書かれている小説は日本のどこで手にはいるの?
213名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 22:41:20
>>211
実際にやってみてからそういうことは言えよ。
もし、自衛隊経験者とかで本気でそう思うならもうそれは、
ごめんなさいというしかないけど。もしくは頑張れって。
214名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 22:41:58
>>212
アマゾン
215名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 22:45:28
>>209 キタイとは契丹のことだよ。誇り高い漢民族もロシア語では自分達の
国を契丹と呼ぶしかない。
216名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 23:18:40
>>213
たかだか2年程度軍隊に居ただけの連中が、俺を倒せるとは思えないけどなwww

自慢じゃないが俺は通信教育で空手をマスター済み。
あと、元・特殊部隊の友人から直々にナイフの使い方のレクチャーを受けてる。
どこの特殊部隊かは、軍事機密だからここでは言えないが。
ネオナチでも何でもかかってこいや〜
217名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 23:20:15
>>213
一応は自衛隊経験者だが、その経験があるかどうかと関係ないだろw
典型的な知識も考える力もない馬鹿だな

とりあえず、一般的には徴兵や数年の任期制で格闘や近接戦闘のプロが育つ分けないし、育てない
218名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 23:21:14
書いてるところで変な騙りが出たなw
219名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 23:24:45
>>216
で、スーパーハカーも知り合いだよな?

>>217
わかったからロシア語の話しようや
220名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 23:42:23
アマゾンってもうロシア語の本買えるんですか?
221名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 23:46:23
ロシア語のじゃなくてロシアの
222名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 01:56:01
>>212
関係ないけど、最近、ロシア語の専門書店が閉店したよね。

223名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 07:41:11
>>222 えっどこが? ナウカなら最近じゃなく去年の夏だけど。
 >>212 ナウカがつぶれた今では新世界レコードに少し置いてあります。
    日ソは店舗がありません。通販だけです。
224ю:2007/01/18(木) 16:42:19
ナウカの在庫はどうなるんだろう?
最後の日に閉店時間ちょっと過ぎるまでいたけれど、まだ沢山あったなあ...
225名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 17:02:44
だれか業者がキロいくらかで引き取ったんだろうね。いまどこにあるのかな?
226名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 17:18:58
>>210 気になるので調べてみました。早稲田の第二文学部(夜学)
文学・言語系専修 でロシア語を専攻することができます。いまから願書
まにあうのかな?
227名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 15:06:29
228名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 18:47:36
新年また明けましておめでとうございます。(露暦)
229名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 18:53:08
>>227 キタイ語の字幕がうざい
230Bender from Russia:2007/01/19(金) 20:24:40
Well... It's gross overestimate. Of course, there is some racists in Russia, but they aren't more numerous or active then somewhere. I guess this is stereotype made up by medias.
231名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 22:25:17
質問

なんでЧтоってチトーじゃなくてシトーなんですか?
232名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 23:22:08
破裂音が続くと発音するのが面倒なので、
前の破裂が落ちた、ってことだな。
頻度の高い語でありがちな現象。
もっと頻度の低い語まで浸透している方言もあるよ。
233名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 23:25:52
でもこれって例外でしょ?
入門の最初のとこにかいてなかったから一瞬アレって思った
234ю:2007/01/20(土) 01:43:12
конечно とか
235名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 09:31:58
発音に関する質問

どうしてэтогоは、エータガではなくてエータヴァと読むんですか?
これも発音し易いから?
236名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 09:32:38
>Bender from Russia

Нет, мы только смеялись над песней, плохие люди, которые едят Россию,
сделаны от реальных лиц как политические деятели и бизнесмены?
237名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 09:42:41
>>235 сегодня もだね。母音のあとのг音はいいにくいのかな?

конечно とか 最初はモスクワ方言だったとなんかの本で見たよ。
сейчасも実際の会話では シャス に聞こえるからそのうち
それが正式になるだろう。
238名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 10:24:20
>>235
まあそんな感じ
詳しく知りたければロシア語方言の本でも読んでちょ
239名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 11:26:42
>>235
生格の活用で現れたгはвって発音するのよね。昔々はгの発音だったのが
ロシア語ではある時代にв音に変わったんだけど綴りはгのまま残ったのよね。
日本語の歴史的仮名遣いの名残みたいなもの。格助詞の「へ」の発音が「え」とかね
сегодняもсей день(この日)の生格形が由来。
240名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 12:04:21
>>215
世界史の教科書に出てきた契丹Китайを調べてみたら、遊牧民族だった。
漢民族にとって、КИТАЕЦと呼ばれることは不本意なのかな?
自分達のことをЧИНЕЦとか呼んでたりして。
241名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 13:21:49
契丹もそうだしヨーロッパではいまだに「秦」だが、
そもそも中国の連中はアルファベットの呼称に
関心がないからどうでもいいようだ。
でも漢字で「支那」は癇に障るらしい。
242ю:2007/01/20(土) 13:57:19
>>237
мягкий とか бог も。
243ю:2007/01/20(土) 14:01:19
書き忘れ...
昔は、ウクライナ語にあるような、Гの¬が、上に突き出た文字を使っていたような。
244名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 15:40:09
>>239
そうだったのか。先生には文法規則だから丸暗記しなさいとだけ
言われたのだが。でも、文法的にも説明つかないか?
сейчасはシーチャスという人もシャースという人も両方いる。
245名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 15:45:44
説明にはいろんなレベルがある。
単一の「正解」はない。
246名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 16:49:01
>>243
実際に使われたかどうかは知らないけれど、18世紀中頃に書かれた本には
Господь, благо, богатый の г は摩擦音で、городъ, голодъ, голый の
г は 閉鎖音だから、閉鎖音の方は別の文字(ґ)を新しく導入して両者を
区別すべきだというようなことが書かれているそうで。
247名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 20:53:18
>>244
「文法的」というのがどういう意味なのかちょっと分からんけど、
理屈をつけて説明すると、

-ogo という語尾の母音間の g がまず閉鎖音から摩擦音に変わって、
さらには脱落して -oo となったあとで、今度は母音間に半母音の w が
挿入されて、最終的にはこれが v の音になった。

という現象がロシア語の北方方言で、ある時期に起きたらしい。
248名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 21:51:31
>>242
мягкий と Бог じゃ、似てるようでも理屈が違うそうで。
мягкий の г が х と発音されるのは、232 で挙げてあるような
理由(「異化」)によるものだけど、Бог の г を х と発音するのは
教会発音の名残だとか。
249名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 21:54:11
>>244
それは文法の分野じゃなくて言語学の分野だよ。
ロシア語文法はあくまで現在のロシア語を説明するためのもの。

音声学だっけ?そういう音韻の変化みたいなのを扱った学問があるから、
そういうのを勉強してみたら?

「や」の音が「じゃ」に変化するとかそういう起こりやすい変化とかがあって、
そのうちどれが起こるかってのは実際に起こってみないとわからないんだ。
だから、なんで?って聞かれても答えられる人は居ないけど、
こういう変化がありますってのぐらいは言語学板で教えてくれると思うよ。
250名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 22:20:38
文法だって十分、言語学の分野だが。
昔は規範文法と記述文法をうるさく区別していたが、
最近はそうでもないよね。

で、そもそも発音に例外があるのは普遍的な現象で、
語学のレベルでは「この語の発音は例外だから覚えろ」
でいいんだろうね。
251名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 22:46:43
動詞活用の一人称単数で、最後の子音が変わったりするのも音声学の分野かな?
252名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 22:50:48
よく使う単語ほど例外的な発音だから教えづらい。
253名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 22:56:32
よく使う単語ほど言い易くする為、不規則や例外的になる?
254名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 23:03:32
ウクライナ人のロシア語は少し訛っているのでしょうか?
255名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 23:05:21
よく使う単語ほどどんどんおかしくなっていく

おつかれ→おつ→乙
転載→甜菜→wyxe
256名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 23:28:16
活用・変化やアクセントが不規則なのも
よく使われる単語が多いな
257名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 00:31:49
Иностранцам можно ехать в Чечению на поездке?
258名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 00:42:55
新しいロシア語の辞書が出るとしたら、新入学前の3月頃?
259名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 00:45:25
失礼、スレ間違えた。
260名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 01:11:10
>>254
ベラルーシ人に多いロシア語の発音上の間違いがまとめてあった。
ttp://www.stilistika.by.ru/13.shtm

ウクライナ人も、こんな感じでいろいろあるのでは。
261名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 01:54:23
>>260
ロシア語堪能な方、これを要約して頂けると非常に助かります。
262名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 09:43:37
「いろんな発音がある」
263名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 09:49:58
ベラルーシ語に多少影響されるってこと?
264名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 09:55:39
「よく使う言葉ほど不規則になる」ってのは間違いだ。
いや、結果的にはそれでもいいんだが、
正確には「普段使わない単語ほど規則的になる」だ。

普段使わない単語の変化なんていちいち何千も何万も覚えていられないだろ?
だから「他の単語と同じように」活用させるんだよ。
たとえそれが昔は間違っていたとしても、意味が通じるからみんな使う
その結果規則的になるんだよ。
265名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 10:14:31
>>264
その現象は表裏一体だからどっちが先とか言っても意味ないだろ

>>263
ベラルーシ語っていってもロシア語との違いは日本語で言えば
京都弁と大阪弁くらいだからな。
「大阪人に京都弁をしゃべらせたらこのあたりが変」とかその程度の話だ。
266名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 10:40:11
極東のロシア語もモスクワと違います?
267名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 11:31:01
そら普通に考えれば違うだろうが、
俺の話してる日本語とおまえの話してる日本語って違いますか?
268名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 11:34:49
北海道の日本語みたいなものだと思えばよい。
269名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 13:03:34
>>266
極東出身のロシア人留学生に言わせると

・極東人は声がでかい
・疑問詞чтоをчёで置き換えて喋る

確かに極東では大人から子どもまでみんな
"Чё ты делаешь?" "Чё ты хочешь?"
とか言うのでビビった。

ウラル山脈の向こう側では、ちゃんとした大人が"Чё?"という場面を
ほとんど聞かなかったから。

あと極東人は感嘆詞"ага"をよく使うように感じた。あくまで俺の感想だけど。
270名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 13:27:49
「ちょwwwwwwwwww何してんのwwwwww」
みたいだね。
271ю:2007/01/21(日) 14:32:43
大黒屋光太夫達の最初に使ったロシア語が
 エト チョワ
ですよ。
チョワ は чё みたいなものかな?
272名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 16:24:49
シトー → チトー → チョーчё
シベリアはモスクワより寒いから、口を極力大きく開けない
様にすると上の様な発音になるのかな?
273名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 16:42:24
chtoの前の破裂が落ちるとshto、後ろの破裂が落ちるとchoになる。
絵に描いたような異化による分化だな。

>シベリアはモスクワより寒いから、口を極力大きく開けない
>様にすると上の様な発音になるのかな?

風土と結びつけた解釈は今の言語学では否定されている。
274名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 17:18:03
>風土と結びつけた解釈は今の言語学では否定されている。

そうなんだ。
東北弁も寒いからごもごもとなるのかと思ってた。
275名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 17:20:54
東北より寒い北海道はもっともごもごするはずなのに、
そうならないのは何故?
276名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 17:35:08
だよね。
だから風土と結びつける観点が
退けられるようになったってことなのかな。
277名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 17:46:54
>>275
通信手段と教育が発達した後で入植が本格的になったから。
278ю:2007/01/21(日) 18:40:04
>>275
むしろ寒さに負けないようにとか。
279名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 20:19:01
すいません、私は某所でVIPサービスというものを営んでいるサイト(32歳独身 水産加工業)と申すものですが、
このたびロシア当局からうpされているものの削除願いのメールが来まして、
削除をしようと思うのですが、その際に「プププ喪前らのうpたやつは消してやったよバーローwwwwwww」
とロシア語で表示したいのですが、どなたか翻訳お願いできないでしょうか
280名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 20:20:30
500万でどうだ?
円でもルーブリでもいいよ
281名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 21:20:18
>>279
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
282名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 21:34:38
Очйнъ нулпо
283名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 21:39:53
Гат!
284名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 21:46:54
Благодаря.
285名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 22:36:40
>>273
あれ?чё ってのは чего が縮約を起こした形じゃなかったっけ?
286名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 22:52:53
そもそも、生格では文法的におかしくない?
287名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 22:56:56
>>265 は生ベラルーシ語 聞いたことがないことが判明。
288名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 00:07:52
そういう問題なのか?
289名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 00:25:08
>>286
強い感情をあらわすのに疑問詞の生格を使うことがあるのよ。
чтоに対するчегоは「何だ?」ってニュアンスがあるな。
語順も入れ替わることがある。
Что это?→Это чего?
290名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 01:32:42
すんまそん
ロシア人のパルが英語の文の中にいきなりキリル文字使ってきて、
何の事だか分からないのですが、訳していただけますでしょうか。
恐らく急いでいて打ち間違えたのかと思われるのですが……
I already was in time a little устать.
291名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 01:39:53
>>290
ウスターチッ
устать
ウスターソースについてだね
292名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 02:00:11
ウスターソースをちょっと欲しいってことだと思う。
293名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 02:20:03
その英語自体わからん。
ロシア語からの機械翻訳でустатьだけはじかれたのか?
294名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 03:33:46
前後の文があれば把握できそうだけど・・・・。
「間に合ったんだけど、ちょっと疲れました」とかかなあ。
295名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 09:29:10
>>290-294
устать でスペルは間違ってないけど、原形がいきなり文中に入ると
はじかれるのか? テンプレの翻訳サイトでやってみた。

я устала. ----------> I am tired だとOKだが、(時制へんだけど)
я устать. ----------> I устать. 確かにはじかれるね。



296名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 15:30:33
形容詞格変化で、русскоеルースカィエとрусскаяルースカヤ
が同じ様に聞こえてしまうのですが、これは前後の単語で聞き分けるのですか?
297名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 15:39:08

明日から 放送大学ロシア語入門II 集中放送 が始まるよ。

1/22 から 2/5 毎日 10:30 〜 11:15  15回

シラバス
ttp://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/gaikokugo/s_1341570.html
298名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 15:40:25
>>296 それは 同じように聞こえていいのです。
299名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 18:04:20
日本人の耳では同じでも、ロシア人の耳では聞き分けられるのでしょうか?
300名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 18:05:05
そういえばロシア人ってすごく綴り意識が強いよね。
ロシア人の先生で初級者相手にカナで発音を書く人がいたけど、
>>296の例で行くと、前者は「ルスコイェ」、後者は「ルスカヤ」と書く。
発音上は同じはずなのに。
301名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 18:11:06
>>299
自然な会話の中では、どちらも「完全に」同じ。
ウクライナ系とかの人なら違うかもしれない。
また、同じように発音するロシア人でも、そのことに気づいていない人もいる。
「発音して」と頼むと違うように発音するかも知れない。
302名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 20:12:15
というか、全く同じに発音するのが規範的な発音ではないかと。
303名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 20:15:05
そうなんだけどさ。

日本語も「おう」と「おお」の発音はまったくおんなじなんだが、
「発音して」って頼まれるとなんか無理に違う発音しちゃったりする。
それと同じ。
304名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 20:19:28
それは方言差もあるだろ?
俺のところの方言みたいに「おう」と「おお」が区別されるものもあるし。
ちなみに、「ええ」と「えい」の区別はないし、「おお」と「おー」の区別も無さげ。
305名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 20:22:00
なるほどねえ。

じゃ、たとえば、主格の поле と前置格の поле と生格の поля を
「発音して」とか頼んだりしたら、どうなるんだろ?
306名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 22:24:03
ポーリエ、ポーリエ、ポーリャ
307名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 22:42:22
>>297
聞けない俺ガイル
今までのNHKならほとんど持ってるからそれと交換してくれる人とかいないかなぁ・・・
308ю:2007/01/22(月) 22:54:20
>>306
多分全部同じだと思う。
309名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 23:16:08
ロシア語の規範的な発音でもこの辺は個人差があるよね。
全部同じの人もいるし、前置格だけ違う人もいる。
310名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 23:44:09
НХК новая программа
露語でしゃべらノーチ
Говарите ли вы по-русски?
311名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 00:44:41
>>307 まあそのうち
312名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 04:09:29
>>311
期待して待ってるぜ

でも、安岡さんがメインだった入門Tに比べると効果は薄めかな?
313名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 07:56:52
あの男の先生 安岡先生のボスなんだろうな。
314名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 12:08:18
んで、質で言うと放送大学入門2はどの程度なんじゃろか?
おぢさん講師担当でも、NHKラジオや新ロシア語入門と比較しても見劣りしない?
315名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 13:26:24
>>291-295
すみません。ありがとうございました。
何か正月忙しかったみたいな事がかいてあったんで、
疲れたって事なんだと思います。
それにしても……ヤツはロシア語→英語翻訳機でも使ってるのでしょうか。
316名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 14:37:09
>>315 英語ができる露西亜女も楽をするためよく翻訳機をつかいます。
自分のメル友にはロボットみたいで情感がないからロシア語で書けと怒ります。
317名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 17:20:56
アンナの件も驚いたが、今回はもっとショックだった。
いまだに信じられない。早過ぎる。才能豊かでこれからも活躍できる人だったのに。
あの国では簡単に人が死にすぎ。青草に横たわる御本尊の写真とか
撮影して載せるなよ。人の死を画像で載せるのをためらわないなんて
まだ唯物主義にやられているのか。どこかの社会主義国みたいだぞ。
ひとつの時代が終わったんだな。永遠に命が存在することってないんだよな。
まあ独り言。わかる人にはわかる話。
318名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 17:51:31
つチラ裏
319名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 18:33:10
携帯電話の携帯って сотовый、мобильвый どっちを
多く使いますか? メル友はсотовыйと書いてきますがNHKラジオ講座
ではмобильвыйといっていました。
320名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 18:43:30
形動詞と副動詞は会話ではあまり使われないとのことですが、以下のように
代用するのですか?

形動詞→関係代名詞 
мальчик, читающий книгу→ мальчик, каторый читает книгу

副動詞→接続詞
читая книгу→Когда я читаю книгу
321名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 21:31:22
>>319
俺の友達や先生は"сотовый"をよく使う。
"мобильвый"はあんまり聞かないな…
名詞の"мобильник"なら使うけど。

>>320
そのとおりです。
322名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 22:58:03
そもそも関代も使わず単文2つとか重文とかになったりとかは?
323名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 23:54:38
やっべ
みんな何言ってるのか分からない
324名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 00:13:50
>>323
Ты менее ценен чем муха, кого я только что убил!
325名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 00:22:18
>>322
それも一般的な傾向。
関係代名詞の格変化を考えなくてよいので、外国人にとっても楽かも…。
326名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 00:40:05
ぶっちゃけ、基本さえ大体分かってれば語彙力?
327名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 00:40:55
>>324
Не обижай или даже пугай его!!
328名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 00:42:34
>>323 だまってないで怒れよ!
329名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 00:47:05
>>324 Мухи живут зимой в России?
330名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 00:48:34
>>326 漏れはそう思う。あと発音だな。
331名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 01:57:57
ロシア語勉強して3ヶ月です。
英語でいう受動態なるものは、形動詞以外見当たらないのですが、
通常文では存在しないのでしょうか?
332名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 05:43:33
便乗
形動詞=形容分詞?
333名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 07:40:53
>>326
それは、語彙力以外の部分を「基本」と呼んでるだけじゃないの?
334名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 08:47:44
申し訳ないのですが、ロシア語で、
「入る前にノックせよ」「プライバシー侵すべからず」「部屋主以外の無断立入を禁ず」っていい三つの文を作っていただけませんか?
335名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 09:09:05
>>334 学習者以外の単発の「ロシア語でなんというのですか?」は
テンプレの翻訳サイトを使ってもらうことになっています。
336名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 09:15:37
>>330 先日 在日ロシア人との交歓会で、政治問題とか議論できる人がいたが
発音がとても悪く痛かった。とにかく通じてはいるのでロシア人も直してくれない。
初心者のうちに発音はしっかりやっておこう。
337名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 09:16:41
>>331 そうです。英語の受動態にそのまま対応する文法事項はありません。
338名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 09:19:58
>>329
アパートの中なら冬でも暖房が効いているので、ハエが飛ぶことがある。
もちろん衛生状態によって状況は様々。

>>331
ロシア語では、不定人称文が英語の受動態のように使われるケースが多い。
英)He was killed.
露)Его убили.

-ся動詞が受動態として使える「こともある」。
だが、普通の動詞を-ся動詞に変えればいつでも英語の過去分詞のように
受動態として使えるわけではなく、意味・用法が変わってしまう場合が多いので注意。
339337:2007/01/24(水) 09:27:15
>>331 >>338 メル友が書いてきた生ロシア語です。 お誕生日にもらった携帯が地下鉄で
盗まれたので泣いたと言っているのですが、やはり無人称文をつかってますね。
英語や日本語では受身にしたいとこです。

сотовый мне подарили....на день рождение......
в метро украли я ....сильно плакада
340名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 10:16:55
対格を文章の頭に持ってくる偽受動文ってのもあるな。
動作主の性質や前後の文脈で使い分ける。

正直、英語の受動態が特殊なので、そっちを基準に考えると
非常にわかりにくい。語形変化の乏しい英語がいろんな
つじつまを合わせるために無理矢理発達させたものだからね。
341名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 10:28:10
>>331 英語がうまい初心者に注意点だけど

厨房のとき
English is spoken in USA. <--> They speak English in USA. という書き換えを
やらされたと思います。

ロシア語に受動態がないからといって、くれぐれも
Они говорят по-русский в США.
と言わないようにしましょう。彼等ってだれよ? と聞き返されます。
そのために無人称文があるのです。
342名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 10:37:00
易しい読み物を探している人に。日本昔話。知らない話が結構ある。
ttp://www.skazka.com.ru/people/jupan/jupan.html
343あぼーん:あぼーん
あぼーん
344名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 11:52:41
>>340 
>対格を文章の頭に持ってくる偽受動文ってのもあるな。
動作主の性質や前後の文脈で使い分ける。

どなたか例文を挙げてくれませんか?
345名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 12:05:05
>>341
正解は В США говорят по-англииски. でいいですか?

346名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 12:25:24
>>339 正しくはрождениеはрожденияで、плакадаはплакалаですよね?


347339:2007/01/24(水) 12:55:12
>>845 はいそうです。
>>346 плакадаはплакала 単なるタイプミスだけど
рождениеは、あえてそう書いていますね。

в день рождения だと思うんですが。ロシア人の人
教えてください。ネイティブも意外に文法どおりには書きませんね。
348名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 13:40:58
рождениеもрожденияも発音はほとんど同じだから、
こちらも単なるタイプミスでは?
349名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 14:35:45
「ほとんど」はいらんような……。

д と л はキーが隣同士だからタイプミスだろうけど、
я と е はずいぶん離れてるからミスじゃなさそう。

ちなみに "день рождение" で検索すると結構ヒットしたりして。
350名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 16:14:47
351名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 18:25:35
>>350 
ロシア語で目的語+動詞+主語というのは、
英語に慣れている人間にとっては、最初は
戸惑うね。

352名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 18:39:19
ドイツ語なんかでは珍しくない。
英語が特殊なんだよ。
353名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 18:39:28
>>351 日本語に慣れている人にはかえって自然だよ。日本語の場合主語は
省略だから 目的語+動詞 は自然。
354名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 18:41:14
英語の語順で逐語訳するとロシア人には不自然に感じるようだ。
355名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 18:59:34
初心者の質問ですいません。

во-первых, во-вторых, в-третьих...
順序数詞に付ける時、воとвを使い分ける基準は?
356名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 20:26:16
>>355
そのときの気分だな
357名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 00:35:34
>>332は正しくないかどうかだけでもおせーて
358名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 11:20:07
さっきFMで放送大学の受信を試みたが、ものすごいノイズ混じりにたまに聞こえるだけで、やっぱりダメみたいだ・・・
359名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 18:43:33
◇けた外れ、露大富豪たちの金満ライフ

 【モスクワ=内藤泰朗】世界最大の豪華ヨットを建造し、1本200万円のワインを給仕に振る舞い、
冬休みに31億円余りを浪費する。ロシアの大富豪たちのけた外れの金満生活が話題となっている。
だが、そんな大富豪でもプーチン政権にいったん逆らえば、国外まで追いかけられシベリア流刑など
報復を受ける。権力に寄り添いながら拝金主義にどっぷりつかる大富豪の姿が浮かんできた。

■世界最大のヨット

 ロシアで最も話題を振りまく大富豪は、極東チュコト自治管区知事のロマン・アブラモビッチ氏(40)だ。
石油事業で財をなした同氏は2003年、英名門サッカーチーム、チェルシーに2億7600万ポンド
(約645億円)もの大金を投じてオーナーとなったことで知られる。

 報道によると、同氏はこのほど、全長160メートル以上という世界最大のヨットの建造に着手した。
推定建造費は3億ドル(約360億円)。プールなどの豪華設備に加え、ヘリコプターや潜水艇のほか、
安全のためのミサイル認識システムや防弾ガラスまで装備する。

 同氏はこのほかにも3隻の豪華ヨットを所有するが、うち1隻をビジネスパートナーにプレゼント。
ヨット以外にも、ルーマニアで競売に出された古城(通称、ドラキュラ城)所有への関心も見せている
という。

 同氏は昨年末、プーチン大統領と会談し、知事の辞職を願い出た。しかし、大統領は、辞職願を
受理しない姿勢を示していると報じられており、少なくとも大統領任期が満了する来年夏までは
英国在住のまま知事職を続けることになる。「ロシアの最果ての地」チュコト自治管区の住民は同氏の
潤沢な資金のおこぼれにあずかって生計を立てているのが実態で、そう簡単には辞めさせられない
というわけだ。

 ちなみに、プーチン政権に刃向かった大富豪たちは、国際指名手配され英国などで亡命生活を
余儀なくされたり、元石油王のホドルコフスキー氏のようにシベリアで流刑生活を送ったりしている。
その冷徹さは帝政時代やソ連時代を彷彿とさせる。
360名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 18:44:59
■売春婦26人同伴

 世界最大のニッケル生産会社ノリリスク・ニッケルのミハイル・プロホロフ社長(41)は今月初め、
アルプス山脈の一角にあるフランスの高級スキーリゾートで休暇中にロシア人売春婦ら26人を
同伴して、売春斡旋(あっせん)容疑で逮捕された。

 これに対しロシアの富豪たちから「なぜ、ロシアから売春婦を同伴し、豪勢なパーティーを開いては
いけないのか。相応のお金を地元に落としているではないか」と不満の声が噴出している。

 同氏はレストランで1本1万3000ユーロ(約205万円)のワインを注文し給仕にも振る舞っていたほか、
地元の高級ブランド店で30万ユーロ(約4720万円)の時計を売春婦たちに買い与えていた。
同氏がこの冬休暇で大盤振る舞いした金額は2000万ユーロ(約31億4680万円)にのぼる。

 甘いマスクに2メートルを超える長身の同氏はロシアの富豪番付トップ10に入り、総資産額は
67億ドル(約8000億円)ともいわれる「ロシアのプレイボーイ」だ。使っても使っても満たされない
大富豪の生活ぶりからは切なささえ感じられる。

■骨肉の争い

 有力政治家ルシコフ・モスクワ市長の妻で「ロシア随一の女性大富豪」として知られるエレーナ・
バトゥーリナさん(43)は、兄のビクトル氏(50)から自らが所有する巨大建設会社の副社長職への
復帰と60億ルーブル(約270億円)もの補償を求めて訴訟を起こされている。莫大(ばくだい)な資産を
めぐる骨肉の争いも大富豪たちの日常だ。
産経新聞
http://www.sankei.co.jp/kokusai/world/070125/wld070125000.htm



361名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 19:09:25
>>355
вとвが続いたら言いにくいから
362名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 20:17:33
вの後に来る単語の始まりがある種の子音結合の場合、воとなると辞書にあります。
でもпервыхは子音+母音なのにвоにが付いているのは何故?
363名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 20:41:55
>>362
вперって発音してみたら?
364名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 21:15:46
"впервые"とか"вверх"という単語は存在するのにな。
前置詞だと母音が入るのか。今まで規則だからと覚えていたが、改めて考えると不思議だ。
365名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 21:30:15
>>364
в первый раз のように前置詞がついても母音は入らない。
во-первых のようにハイフンが入るとвоになる。
この不規則性は、丸暗記しかないのかな?



366名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 21:33:00
>>363
フピエル.....特に言いにくくない。
367名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 21:37:00
>>366
たまにそういうのあるよねw
368名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 22:15:01
現代語としては、単に不規則とか慣用とかいうことになるんだろうね。

で、思いつきで理屈をでっち上げてみると……

最初の形は въ пьрвыхъ だったのが、後ろから奇数番目のイェルが
脱落して、偶数番目が完全母音化した結果 во пьрвых になったあと、
пьрвых が первых に変わって、結局 во-первых という形になったとか?

いろいろ間違ってそうなので、指摘よろしく〜。

そういえば、впервые のアクセントも不思議だったり……。
369名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:19:40
いろいろ追求しても難しそうだから、丸暗記しよう。
370名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:23:14
Τклълкотёмноймаこれなんて意味か教えてください


あと『日本語でお願いします』ってどういえばいいんですか
371名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:25:40
言語は規則が先にあって変化するんじゃなくて、変化を眺めてどんな規則があったのか探し出している。規則は後付けのこじつけ。
372名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:33:12
>>370
意味の無い文字の羅列に見える。

「日本語でお願いします」
По-японски пожалуйста.
パイポンスキー パジャールスタ

>>371
文法より先に言語があったのだから、当然といえば当然だよな。例外も存在して当たり前。
エスペラントのような人工言語を除けば…
373名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:39:36
ロシア語あんまりわかんないから示唆するだけしかできないけど、
・「流音+イェル」とか「イェル+流音」っていわゆる強弱(何番目の音節とかに関係するやつ)とは扱いが違う
・しかも語派内で扱いが違うから「(東スラ)→古露→」と、「(南スラ)→古教スラ→教スラ→」で。
374373:2007/01/25(木) 23:43:15
そういうの全然関係なくなんかの類推とか不明な慣例かもしれないけど。調べてもないので超適当。
375名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:55:29
ti confondono me

これ何語でどういう意味かおしえてください
376名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:06:23
Скажите, пожалуйста, по-японски. 日本語で話してください。
377373:2007/01/26(金) 00:08:45
はいはいごめんね チラシに裏に書いとけってことですね
378373:2007/01/26(金) 00:09:26
「チラシの」だw 重ね重ね申し訳ないデスネ
379名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:13:31
>>377それは>>375の訳ですか
380名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:15:58
>>375
多分イタリア語だから専用スレ探して行ってください
381名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:17:07
>>373
調べてみたら、古ロシア語だと子音間の「イェル+流音」は
イェルが常に強くなるそうで、むむぅ。
382名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:20:12
>>373
どうしてロシア語スレで訊くのか?
383名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:20:59
訂正
>>375
どうしてロシア語スレで訊くのか?
384373:2007/01/26(金) 00:26:48
PIEでprH-uo-だから、成節流音→スラ祖でpьrvъですね
東だと「強イェル+流音」、南だとメタセシス起こして「流音+イェル」になるから教スラ云々は関係なかったデスネ
超適当でしたスマソ
385名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:34:59
みんなすごい古語知識があるね。
教会スラヴ語(古南スラヴ語)の本とかは日本語でもあるけど、
古ロシア語とかスラヴ祖語に関する情報って日本語のものある?
386名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:36:58
>>388
あまりにも外国語の知識が無さ過ぎるマルチだから
387373:2007/01/26(金) 00:40:03
一語になるとアクセントが最初の音節に移るとかのかなあ。。。スラ祖のサーカムフレクスアクセントだからとかで。
どんどんぼろが出るので今日はこの辺でw
388名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 01:52:59
安価は華麗にスルー
389名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 08:36:44
>>373
だれも聞いちゃいないよ。
もとの語史を調べずにいくら規則を
引っ張ってきてもそれはただの妄想。
390373:2007/01/26(金) 08:55:36
だからもっと少し調べるまで「この辺でw」としたんだけど、わざわざ追認ありがとうw
391Вячеслав:2007/01/26(金) 09:20:29
>>347 >в день рождения だと思うんですが。ロシア人の人教えてください。ネイティブも意外に文法どおりには書きませんね。

ロシアの子供は「誕生日」の言葉を一言としてよく使うんだよ。
つまり"день рождения" は "деньрождение"になる。
もちろん変化も変わる。大人になっても、ちゃんとロシア語を勉強しない人は間違いが多い。
特にネタでな。
392名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 10:01:27
なるほど。じゃ、誕生日のお祝いは
С днем рождением! とか С днем рождение!
なんてのになるわけね。
393名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 10:06:10
>>391 ありがとう。検索するとたくさん出てくるし大人も使ってるね。


Мое деньрождение
мой деньрождение

性は男性、中性の両方があるようだ。ティーンエージャーならよくても
大人の男が使うとおかしい?
394Вячеслав:2007/01/26(金) 17:07:49
>>393
まぁ、実はだれでも使うとおかしいよ。まるで小さな子供のようになるから。まだ文盲の子供。
そんな間違いをしないでください。
395名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 19:15:20
日本語では文法的には間違ってるけど誰でも使う慣例表現ってありますけど、
ロシア語ではそういうのは無いんですか?
396名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 19:48:48
>日本語では文法的には間違ってるけど誰でも使う慣例表現ってありますけど、
そんなのあるの?
397名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 19:53:04
的を得る とかのことを言いたいのかな?
398名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 19:55:52
いらっしゃいませって入ってきてくださいって意味の命令形なのに
既に入ってきた客にようこそいらっしゃいましたって意味で使うとかじゃね?
399名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 20:03:46
>>398
それは命令形の用法のひとつであって
文法的に間違っているわけではない。
400名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 20:08:04
>>398
それは命令形の用法のひとつであって
文法的に間違っているわけではない。
401名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 20:12:54
そんな用法があったのか!
どういうときに使うのヽ(°▽、°)ノ?
402名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 21:37:58
挨拶にはよくある。
ロシア語と関係ないからそろそろいいんじゃないか?
403名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 01:44:33
「これ貸して下さい」(CDなど)って
ダイ ムニェ〜、ですか?、モジナ ビザーチ〜、ですか?
辞書を調べても分からない・・・
また「これ、あげるよ」と「これ、貸してあげるよ」とかの
ロシア語での使いわけがよく分かりません。
手渡しながら人に物をあげる時は、ダム?ダユ?どっち?
どなたか、ご存知ないですか?
あ〜!ロシア語ってほんと難しいな、挫折しそう・・・



404名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 05:50:24
Дайте мне, пожалуйста, СД. CDを貸してください
Я дом тебе СД.   CD貸してあげるよ

Доброе утро!
「無料であげる」の場合は、副詞のбесплатноを付けるの?
初心者ですが、露訳してみました。添削して下さい。
405名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 06:33:54
参考書の受身の表現の所で質問があります。
--------------------------------------------------------------------
Париж оккупирован.※パリは占領されている(占領下にある)
Париж был оккупирован.パリは占領されていた
Париж будем оккупирован.パリは占領されていまうだろう
※оккупировать「占領する」→оккупированный
----------------------------------------------------------------------
となっているんですが、一番上のは現在の事なのに受動形容分詞現在でなく過去になってるのは
ロシア語の法則というかそういう決まりだからってことでいいんですか?
同参考書にも、受動形容分詞現在の短語尾系はごく希にしか用いられないと書いてありましたが・・・

あと、形容詞として現在のモノを描写する場合は受動形容分詞現在の長語尾系でいいんでしょうか?
例えば、パリ-占領された街 なら
Париж - оккупироваемый город.
という風に。
406Вячеслав:2007/01/27(土) 08:43:03
x оккупироваемый
o оккупированный

あとは、眠くてよく分からなかったから、説明することが出来ない。すいませんね。
407名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 09:15:29
>>404
датьは、目の前にあるものを指して「ちょっとそれ見せて(貸して)」と言う時や、
何かをもらいたいとき"Мама,дай мне дениги"「ママ、お金ちょうだい」のように
使う気がする。
貸すときは"отдатьを使うかな"。

"бесплатно"
を使うと「タダでちょうだい」と言っているようで、なんか違和感が…。
自分が誰かに物をあげるなら、"Тебе подарю."「君にあげるよ」
または"Это подарок."「プレゼントだよ」とか言う。

Вячеславが目を覚ましたら、より適切な解説をしてくれると思う。今はまだ真夜中だよな。
408名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 10:22:07
>>404 дом→дам
409名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 10:41:39
otbedena ←キリルで打てない
の意味教えてください。辞書に載ってませんでした。
410名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 10:58:22
>>405
パリは占領されている(現在)
→過去に占領されてしまい、今も占領されている→受動形容分詞過去

パリは占領されていた(過去)
→過去に占領されたが、今は占領されていない→был+受動形容分詞過去
411名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 11:04:31
続き
パリは占領されている(現在) は、占領するという動作が完了している
ので、現在の状態であっても、受動形容分詞過去を使う。

受動形容分詞現在は不完了体で使うらしい。
412名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 11:10:05
Понимаете?
413名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 11:25:09
だから
アトヴェデェーナの意味を教えてくれ
414名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 12:56:48
>>409 = 413
随分と偉そうだな

otbedena とは otvedena のことか。スペル間違えてるぞ。
"отведена"は動詞"отвести"の被動形動詞過去短語尾の女性形。
意味はотвестиで辞書を引けば載ってるから、自分で調べて文脈に合った意味を当ててくれ。
415名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 14:35:42
>>410>>411
なるほど、ありがとうございます。

>受動形容分詞現在は不完了体で使うらしい。
この動詞(оккупировать)は完了体でもあり不完了体でもあるみたいです。
416名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 15:28:36
どーでもいいけど、оккупировать の被動形動詞現在長語尾形は
*оккупироваемый じゃなくて оккупируемый だよ。
417名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 16:04:34
例えば、
население оккупируемой территории

население оккупированной территории
じゃ、やっぱ微妙に意味が違うんだろうか。
418名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 16:15:08
>>416
ああ!овать動詞!?
419名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 19:39:24
Вячеслав, давно не видеться.
420名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 19:44:56
Вячеслав, давно не виделись.
421名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 08:38:04
無人称文と不定人称文の違いがよく分からないYO
422名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 11:58:34
「雨が降る」みたいに動作主が存在しない場合は無人称文、
「建物が建った」みたいな動作主が存在するが特定しない場合は不定人称文、
ってことだけど、違いをわざわざ意識する必要はないと思う。
423名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 12:16:52
ロシア語の Идёт дождь. は人称文だったりして。
424名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 12:23:53
なんで?
425名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 12:58:28
дождьは主語
426名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 13:04:13
Вчера было холадоно. 昨日は寒かった。
これは無人称文。
427名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 13:05:37
訂正холадоно→холодно
428名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 13:16:32
Мне нада спешить.
「私は急がなければならない」のように主語が与格になる文章も、無人称文。
429名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 13:30:23
В этом магазине продают свежую рыбу.
これは不定人称文。この場合、あえて主語をつけるとしたら、они(彼ら)。
でも主語がなくても通じるから、省略しているのだと思う。

430名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 13:53:01
そこで「省略」と考えるのは「主語があるはず」
っていう思い込みからくる誤りでそ。
431名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 14:32:40
>>422-428
難しいなぁ
受身的用法とかもヨクワカランし

>>428みたいなのは、普通にяで始めちゃダメな理由は何故?
432名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 14:47:04
>>430
>そこで「省略」と考えるのは「主語があるはず」
っていう思い込みからくる誤りでそ。

主語がなくても通じる=主語は必要ないってこと。
省略としたほうが、人に説明する際に文法的に分かりやすいでしょ。




433名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 14:53:15
>>431
「私は急がなければならない」→「私にとって急ぐことが必要だ」
「私にとって」が与格のмнеになる。
434名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 15:14:15
>>429
この文で、魚を売ってるのは誰かということを考えると、
それは一人の хозяин かもしれないし、一人の продавец だったり
何人かの продавцы だったりすることもあったりするわけで、
они を省略した人称文とはそのへんが違ってくるような。
435名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 15:30:32
>>431
>普通にяで始めちゃダメな理由は何故?
それが「普通だ」っていう思い込みは捨てなきゃいけないってことだ。

>>432
>省略としたほうが、人に説明する際に文法的に分かりやすいでしょ。
間違った思い込みを押し付けるのはやめれ。
436名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 15:33:51
>>434
429に「あえて主語をつけるとしたら」って書いてあるでしょ。
ここでの焦点は、無人称文と不定人称文の違いであって、
продают が三人称複数になっているのだから、ониを使って
初心者に文法的に分かりやすく説明している。
437名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 15:38:00
>>435
>間違った思い込みを押し付けるのはやめれ

だったらもっと分かりやすく説明してくれ。
438名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 16:00:50
>普通にяで始めちゃダメな理由は何故?

文法構造ではなく、なぜそういう構造になるのかっていう質問なんじゃないの?
ロシア語だけじゃなくて欧米の言葉って、
自分の行動や感情を他人事みたいに言う表現多い。
ちょっと違うけどI found myself 〜とか「自分」が目的語になったり、
天気をIt is 〜で表現したり。
ロシア語だとそういうのがもっと増えるってことなのかなとか思ってるんだけど。
439名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 16:05:12
補足。さらにその上省略が多い。
現在形のbe動詞がなかったり。
格変化でわからせることに重点が置かれているってことなのかな。
英語とかで発想していると不定人称分とか無人称分は詰まっちゃうよね。
440名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 16:09:52
「わかりやす説明」ってのがミソなんだよ。
変な思い込みのある香具師は、その思い込みに
沿った説明をわかりやすいと勘違いする。
で、思い込みを強化してロシア語の実態から
どんどん離れていくわけだ。

>>438
驚異的にダメな説明だな。
441名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 16:12:33
感情は外から自分に降りかかるものっていう考え方があるからね。(passion)
物事の捉え方が違うんだと、納得しなければ。

無人称は英語と同じだと発想しても平気なんじゃないか?
442438 :2007/01/28(日) 16:19:38
そんなにひどかったかな・・・・・・・・。
443名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 18:01:35
>>442
全然、ひどくないよ。むしろ440のほうがひどい。
444名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 18:26:26
>>422
わたしは窓[を]開けた 他動詞(ть)
Я открыл окно.

窓が開いた 自動詞(ться)
Окно открылось.

他動詞と自動詞の違いであって無人称とか関係ない。

>>431
Мне надо спешить.
これをЯではじめるなら
Я должен спешить.

ニュアンスの違いは、надо の場合は自分の意思にかかわらずそうしなければならない場合、
должен の場合は自分がそう決めたという場合。
上の文章で、あえて主語を設定するなら[急ぐこと]が主語になるけど、
普通は主語とはとらえないので無人称分と言うことになる。

日本語の文法をきちんと勉強するとこの問題はわかり易くなる。

例えば
私は熱がある。
という文章、主格は[熱が]であるが、主語は[私]である。
英語など、ヨーロッパ言語では主語と主格が一致する場合がほとんどだが、
日本語では主語と主格が一致しないケースが多数存在する。
外国人が[は]と[が]の違いを認識するのが難しいのはこのことによる。

ロシア語の場合は主語が主格で表される場合と与格で表される場合とがある、
そう考えればスッキリするはず。
445名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 18:31:08
人称とは何なのかを説明(もしくは理解)せずに無人称とか不人称とか言われるから分からなくなるんだろうか。
446名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 18:50:46
>英語など、ヨーロッパ言語では主語と主格が一致する場合がほとんどだが、
だからそういう嘘はよせって。
英語が特殊なんだよ。
ロシア語のがずっと普通。

>外国人が[は]と[が]の違いを認識するのが難しいのはこのことによる。
またこういう嘘を。
難しいとすれば、説明が下手なだけ。
447名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 18:56:13
>446
なんで自分では説明しないの?
448名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 19:01:12
他人の批判するなら、その根拠を示したほうがいいよ。
批判ばかりしても、誰も信じないよ。
449名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 19:08:20
>>446
言いたいことはなんとなく分かるが、主語じゃなくて主体だろ?主格と一致しないことがあるのは。
450名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 19:14:53
>>448
だから、「わかりやすい説明」なんてのはないんだよ。
信じるか信じないかは自分で調べて判断すればいい
だけのこと。

>>449
主語と主格であってるよ、この話では。
subjectとnominativeね。
451名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 19:20:27
>>英語など、ヨーロッパ言語では主語(subjectr)と主格(nominative)が一致する場合がほとんどだが、
>だからそういう嘘はよせって。
>英語が特殊なんだよ。
>ロシア語のがずっと普通。
つまり、主語と主格が一致するのは特殊で、一致しないことが普通なんでしょ?
そういうときでも主語っていう言葉を使うのか 聞いているんだが。
452名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 19:25:42
>つまり、主語と主格が一致するのは特殊で、一致しないことが普通なんでしょ?
ここで一致する/しないという判断ができるということは

>そういうときでも主語っていう言葉を使うのか 聞いているんだが。
「主語」というものがあってそう呼ばれるからなんだけど、わかる?
453名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 19:50:33
>>452
なんか、話が通じてないみたいだから諦める。わざわざどうも。
454名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 20:22:48
俺の経験だと、やたらと文法があーだこーだ言う香具師ほど
全く喋れないんだよな。本人は気持ち良く喋っているつもりでも
相手は眉をひそめている事が多いというのに。
455名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 20:52:58
すごい負け惜しみだなw
456名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 22:22:09
日本語の文法を作ったヤツが名詞と助詞を分離したのがバカ発生の最大要因。
457名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 22:38:49
>>456
お前面白いなww
458名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 23:06:55
В россии можно ли жениться на двоюродной сестре?
459名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 23:43:54
そういえば、ロシア語の文法用語って、ロシア語からの直訳で
長ったらしい漢字だらけの用語が多いけど、ほかの言語みたいに
ジェルンディオとかエザーフェとか、そのままカタカナに
してしまうってのはロシア語にはないのかな?
460名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:15:29
>>456 ロシア人の日本語学習者は名詞と助詞をくっつけて格変化として理解
しているようです。
461名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:17:14
>>459
カタカナだとさらにワケワカメ。同音異義も区別がつかない。著者によって微妙にカタカナが違ってくる。「ー」の部分とか。
カタカナにするくらいならそのままロシア語のままでいいじゃん。
462名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:18:11
>>458 従姉妹のこと?? 
463名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:22:48
留学する人は文法用語ロシア語でいえないとやばいだろう。
464名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:22:49
>>459
音韻論も文法のうちに含めるなら「アーカニエ」とか
465名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:24:40
>> よく 「ア化」 とか訳されなくてよかったね。
466名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:25:35
韓国語の人がよく他言語の用語を借用してリエゾンとかいうね。
467名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:26:36
ア音化とか書いてあんのはあるけどな
つかびみぉーに鼬
468名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:42:03
板違いじゃないと思うんだけどね
言語学板でスラブ固有の話すると外国語板池って言われるよ
469名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 01:16:35
トゥビョールドゥイ・ズナーク、ミャーフキー・ズナーク
470名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 01:34:56
おーいВячеслав、このスレに愛想を尽かしたか?
471ののの:2007/01/29(月) 02:20:07
スィエガドゥーニャー ビル  っていわれますた。なんて言ってるのかしら?さっぱりわからんのですが。。。
わかります?
472名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 03:50:44
>>438>>444
例えばI need を言い換えて多少ニュアンスを異なる文にする場合necessary for me
ってなるようなもん?
473名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 09:45:17
>>471 文脈全体を書いてもらわないとわかりません。
474名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 10:02:53
よくあんな人種差別主義者を擁護する国の言葉を習う気するね。このずっと下の「一般海外生活スレ」みてみなよ。
無辜の人(コケージアン以外)を集団で殴る蹴るしてるよ。良心の呵責あるのかね。逮捕されても無罪放免らしいよ。
つまり国が黙認してる。どう思う?もう1度よくロシア語を習う意味をよく考えてみな。
475名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 10:58:21
>>471 Сегодня был????
476名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 14:12:51
>>464
なるほど。

ちなみに、研究社露和だと еканье, иканье がそれぞれ
「イェーイェー弁」「イーイー弁」と訳してあったりするので、
その弁でいくと аканье と оканье は「アーアー弁」とか
「オーオー弁」なんてのになっちゃうのかなあ。うへぇ。

ついでにコンサイス露和も見てみたけど、аканье の説明には
正直がっかり。
477名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 14:49:58
оканьеで実際に話す人まだあったことがない。ウクライナ人に
いろいろな単語を読ませてみたが引っかからない。ロシア語モードに入ると
完全に学校で矯正された言葉がでてくるのかな?
478名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 15:02:54
今のロシア全体からすると、оканье の地域はそんなに広くないし、
人口比で言うと、もっと少なくなるんじゃない?

ちなみに分布はこんな。
ttp://www.gramota.ru/book/village/map12.html
479名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 16:11:37
作家のマキシム・ゴーリキーはオーカニエで話してたらしいね。ゴーリキーは
南ロシア、ニージニー・ノブゴロドの出身。農村部だとまだ健在みたい。

>оканьеで実際に話す人まだあったことがない。
南ロシアでも若い都市部出身の人たちはあまりоканьеで話さないね。
еとяの弱化させずに発音させる人は多いけど。特に語頭。
японский языкを「ヤポンスキー・ヤズィク」って発音する。
480名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 16:44:33
ウクライナ人とかコサックとか見つけるたびに引っ掛け問題で単語を
読んでもらうんだけど引っかからないね。今度 японский язык
と言わせて見よう。
481名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 17:23:45
>  南ロシア、ニージニー・ノブゴロド

なんか、「西日本の長野」に近い違和感があったりして。
(そりゃ、サンクトに比べたら南だけど。)
482名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 17:36:41
>>458
Только японцы умеют делать кровосмешение,
которое японским дворянам нравилось издавна
и из которого они родили много инвалидов и идиотов как император Тайшо.
483名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 21:14:34
>>474
本当? だったら、なおさらロシア語の習得に熱を入れないとダメだね。
ロシア人に殺されて日本人が絶滅しちゃうよ。
ロシア災害から身を守るためにロシア語こそ義務教育で教えるべきだね。
484名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 21:38:27
襲われる瞬間に下手糞なロシア語で命乞いするのか?アホ。
485名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 21:56:09
>>484
襲われる前に何とかしようと思ったらなおさらロシア語の習得が必要だよね。
もう、日本の国語をロシア語にするしかないんじゃない?
486名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 22:37:27
おまえらすごく気の効いたことを書いてるつもりなんだろうけど、
死ぬほどつまらないよ。
487名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 22:49:22
ごめん。死んでも死にきれんくらいつまらんことを一つ。

本屋で「ロシア語史講話」という本を立ち読みしたら、
во-первых の件はイェルの推移ではどうにも説明がつかん、
というようなことが書いてあった。
488名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 22:58:29
いや、それはつまらん話じゃない。
やっぱそうだよな。
こじつけようとすればするほど泥沼にはまるのよ。
489373:2007/01/29(月) 23:06:00
ですよね、、、<イェル
それに自分で>>384で書いてて>>387で間違ってるけどアキュートだった。。。

なんかのアナロジーなのか強意・強調なんでしょうね。
490名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 23:09:55
でもその泥沼が快感だったりして。
イェルが消失した時期は地域によって差があるらしいので、
まずはその辺からゴニョゴニョと。
491名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 23:29:24
>>489
アナロジーというと、во-первых と во-вторых は
組で用いられることが多いけれども、в-третьих 以降は
必ずしもそうではない、とか?
492名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 09:35:28
アカーニエ しないなど『伝統的』な方言とは別にウラジオストックなどで
中央と交流が少ないため自然発生している『新方言』はだれか研究されているのですか?
これはUSAの各地方言や北海道方言と発生が似ていると思います。
493名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 11:18:39
それよりは古いみたいだけど、標準化しようという動きも
あるようで。
ttp://volgota.com/govor/
494名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 13:35:31
>>493 これ面白いですね。

(自動) авто標準語 <> самоシベリア弁 となると
外来語をつかっている標準語の方が新しい?

なぜだか
самолет <>льотак 原則からはずれていますね。

495494:2007/01/30(火) 13:37:44
実例
автоматизировать - самодвижничать
автоматизированная система управления (асу) - самодвижной уряд управки (суу)
автоматизироваться - самодвижничатьса
автоматизм - самодвижка
автоматика - самодвигознайсво
автоматический - самодвижной
автоматически - самодвижно
автоматчик (солдат)- саморужник
автоматчик (рабочий) - самодвижник
автомашина - самоколымажка

самолет − льотак 
496名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 21:40:00
独語と同様、露語は外来語をそのまま用いずに固有の基本語の組み合わせで
同意の言葉を創り出す傾向があるな。
497名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 18:23:46
最近は 外来語が多いけどね。
498名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 12:43:57
あのあたりの言語はその点、強者ぞろいだから、ロシア語なんか
ギリシア・ラテン起源の借用はむしろ多い方かも。
ためしにロシア語とチェコ語を思いつくままに並べてみると、

аэропорт - letiště
библиотека - knihovna
бюджет - rozpočet
газ - plyn
грамматика - mluvnice
история - dějiny
комитет - výbor
компьютер - počítač
музыка - hudba
партия - strana
театр - divadlo

てな具合で。もちろん逆のケースもあるんだろうけど。
499名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 13:58:04
チェコ語はかなり特殊で、固有系の語彙に比べると
ギリシア語・ラテン語など外来系の語彙は俗語的な扱いを
されてるようだ。フスあたりががんばったからだろうね。
500名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 15:02:24
>>499 こんなんで 昔のチェコは一流の先進工業国だったんだからね。
まあ科学用語が固有なのは日本もおなじだけど。
501名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 15:07:56
партия - strana は ロシア語странаと同一語源ではないのか?
国家も大きなpartyと言えるから。
502名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 16:25:03
日本の科学用語ってほとんどが中国語、英語、フランス語、ドイツ語などの
借用語彙やその組み合わせなんだが、何で固有だと思ったんだろう?
503名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 16:38:41
・和訳してあるから
・カタカナだから
504名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 16:51:18
>>499
チェコ語が特殊なのかなあ……
試しに単語を一部入れ替えて(←このあたりがちょっとせこい)
フィンランド語を見てみたりすると、
(括弧内は入れ替えた分のチェコ語)

аэропорт - lentoasema
база - (základna) - tukikohta
библиотека - kirjasto
грамматика - kielioppi
квартира - (byt) - asunto
композитор - (skladatel) - säveltäjä
компьютер - tietokone
партия - puolue
пенсия - (důchod) - eläke
программа - (program) - ohjelma
спорт - (sport) - urheilu
телефон - (telefon) - puhelin

てな具合だし、ハンガリー語も固有語が多いみたいよ。
505名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 17:01:04
>>504
意味の無い比較しなくてもいいよ。
506名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 17:17:10
>>494
シベリアにはウクライナ移民や農村からの移住者が多いから、モスクワや
ペテルブルクの貴族・都市住民の間で発展した標準ロシア語とは異なる、
スラブ固有語由来の造語がされるのかね?

と思ってウクライナ語辞典で調べてみたら、авто⇔самоの対応
はあんまりなかったけど、飛行機=літакで見事にシベリア方言の
льотакに対応してた。ちなみにウクライナ語は月の名前もスラブ
語固有の名称。ロシア語はラテン語からの借用語を使っている。
507名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 17:37:32
>>506
そのへんは標準化しようとしている人たちの好みというか、
思想というか、そういう部分がかなりあるのではないかと。
508名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 17:53:14
ウクライナ仮説がデタラメなだけだろ。
英語と米語の違いを説明するのにゲール語を持ち出すようなもんだ。

飛行機はもともとaeroplaneをそのまま使ってたが、
самолет「空飛ぶ絨毯」を転用したんだな。
509名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 17:59:59
>>504
フィンランド語には、かつてのスウェーデン語の影響によって、それから
入った語彙が多かったのですが、それらをフィンランド語で置き換える
努力が国語政策において行われたそうです。
空港-lentoasema = lento(航空)+asema(駅)
510名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 18:22:18
とりあえずスラヴ語の範囲にしとかない?
511名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 18:24:46
逆に考えると、ロシア語は「飛行機」は言い換えたのに、
「飛行場」とか「空港」の方はなんでそのままなんだろう?

言い換えようとした人もいたけど、流行らなかったとか、
「駅」や「港」が借用語なんだから、「空港」もそのままで
いいじゃん、とか?
512名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 18:42:48
言いかえを提案したけども、定着しなかったってのはあるだろうね
513名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 18:44:15
>>510
遠くの親戚より近くの他人とも言うし、(なんだよそりゃ)
興味のない話題は各自でスルー、って感じで
いいんじゃないかと。(つくづくデタラメなやつ)

借用と言えば、グルジア語あたりは、ロシア語経由で
入ってきたギリシア・ラテン系の借用語はそのままなのに、
ロシア語そのものは徹底的に固有語で言い換えたそうで、
なんだか言語によっていろいろ癖があるなー、と。
514名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 18:44:21
たまたま、としか。
515名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 18:48:25
他言語の語彙を排除しようという政策とかが国によってはあるんだよ。
もはや言語の癖とかではなくて。

とりあえず、スラブ語どころか印欧語ですらないフィンランド語とかハンガリー語とか持ち出すのは無駄じゃないかと。
516名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 18:54:31
俺も>>515に同意。
スラヴ語ならばロシア語と状況や語彙を
具体的に比較できておもしろいと思うが、
それ以外の言語のヨタ話は言語学板でも逝ってやってくれ。
517名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 19:25:01
そうですかー。

系統的に近い言語よりも、地理的に近い言語を並べたときの方が
面白いものが見えてくることもあると思うんだけど、なんだか
大迷惑と思う人が多いみたいなんで、このへんでやめときます。
しつれいしましたー。
518名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 23:38:01
月の名前ならクロアチア語も固有語彙だったな。
兄弟語のセルビア語はロシア語と同じく借用語だったはず。
519名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 00:08:33
月の名称はチェコ語とスロバキア語でも
チェコ語が固有語、スロバキア語がラテン語起源だよ。

と言いつつ、ロシア語以外のスラブ語の話題も中迷惑っぽいので
このへんでしつれい〜。(小迷惑なのは古語と方言かな?)

というわけで、このあとは現代ロシア語の標準語の話題で
もりあがることに期待したりして。(身勝手なやつ)
520名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 03:38:00
初心者なのですが『Там,за околицей』は『その村の向う』と訳せばいいのでしょうか?
521名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 07:18:52
>>519
駄目な奴は何をやらせても駄目だな
522名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 08:39:52
>>519
言語学を語りたきゃ勝手にやってくれてもいいんだが、
あぼーんするから必ずトリップ付けてくれ

>>520
>>3
523名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 09:17:34
>>520 テンプレの翻訳サイト使え。 全角スペースが入っているとロボットは困って訳せないよ。
524名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 10:51:49
質問ですШараповаは
ロシア語の発音だとシャラポワですか?シャラポヴァですか?
525 ◆mr5fyQ9HJk :2007/02/02(金) 11:51:48
スレ主らしき人からお墨付きがでたようなので早速。

>>520
за границу / за границей と同じように、
за околицу / за околицей で「村の外へ/村の外で」
という感じではないかと。
526名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 11:51:56
Xは○○されている(された、される)って場合は不定人称文で、
Xは与格、○○は三人称複数
でOK?
527名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 13:04:36
>>524 日本語のワ音と英語のVA音の中間です。英語ほど前歯を下唇にむき出したりしません。
528名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 13:54:27
>>527
有難う御座います。
勉強になります!
529名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 14:01:24
>>536 そういう場合もあるし送でない場合もある。 >>331-351 嫁。
530名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 15:43:18
Приятно, когда даётся просто так....
ただ何もしないで与えられるのは、嬉しいもの....

NHKのテキストにこのようにありますが、просто такを意訳する
過程で、何故「ただ何もしないで」となるのでしょうか?
531名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 16:32:29
>>530 NHK聞いてない人も多いので局部的に聞くならNHKラジオ第2放送ロシア語講座スレに
お願いします。ここで聞くなら全文を引用してください。
532名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 21:55:42
辞書引きまくって3時間以上かけてやっとこのレヴェルorz...

На Рождество (двадцать пятого декабря), Япония казнила четырёх преступников.
Два из них - старики, которым выше семьдесяти лет и которые были должны
 ждать казни очень долго.

Почему Япония осмелилась сделать барбарскую казнь в святой день?
Наверно, во-первых, японская власть хотела казнить минимум один преступника
 в две тысячи шестом году. Во-вторых, путём того, что казнить в христианский
 святой день, Япония бросила вызов европейским христианским странам,
 которые просят её отменить смертную казнь.

Сейчас больше половины стран в мире отменила смертную казнь или не испорняет
 её. Россия уже не испорняет её больше десяти годов, и Соседняя Южно-Корея так
 девять годов. В хозяйственно-развитых странах, лишь Япония и США оставляют
 смертную казнь.

Масса японцев - за смертную казнь, но большая часть из которой мало знает
 о смертной казни и мировой отмене её и не думает о ней глубоко.
Им надо думать и спорить о ней глубже. Даже с волей массы народы нельзя
 лишить человека жизни.
533名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 23:52:18
どうでもいいけど、日本語環境において、半角のロシア文字をブラウザで表現することは出来ないんかなァ。
534 ◆mr5fyQ9HJk :2007/02/04(日) 01:00:26
>>533
OS とブラウザ次第ではないかと。

で、ふと無人称文について思ったんだけど、例えば、

Японцам надо отдать острова.

と言ったとき、японцам は отдать の意味上の主体とも、
間接目的語とも、どっちにもとれたりして、そうすると
文の意味が全く逆になったりするのかなあ。
535名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 01:06:37
>>533 2ch専用ブラウザーのこと??? IEとかFireFoxとかのWEBブラウザーのこと???
    自分は専用ブラウザーV2Cでちゃんと表示できているけど。font設定をいじってみな。
536名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 01:17:52
>>532 大作乙  できたら お題も日本語か英語で書いていただくと助かるんですが。
537名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 02:14:08
>>535
Sleipnirだお(^ω^)
538名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 02:32:39
Sleipnirでは、IEエンジンを使ってるから、
メニュー>ツール>インターネットオプション>全般>フォント
でキリル言語のフォントの設定をウェブとテキストをMSゴシックからそれぞれ
ウェブ:Times New Roman,テキスト:Lucida Console に変更したら半角表示されるようになりますた。

ただし、AAが多少ズレると思われ。
539名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 03:33:47
Какая пагода будет завтра?
540ю:2007/02/04(日) 03:42:32
Завтра в Токио будет хорошая погода.
541名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 08:49:09
俺でも一瞬で分かる会話ありがとう
542名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 13:38:04
>>540
入門書を30分読んだだけの俺だが、なんかロシア語読解に自信がもてた。
543暗黒のロシア:2007/02/04(日) 16:52:41
この世の地獄
シベリア強制収容所の実態
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4779111064.html
544名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 17:46:18
>>532 死刑制度やめろというなら かわりに>>542のロシア並みの刑罰をつくらなくては!
545太陽:2007/02/04(日) 17:48:23
質問です

スレッドを見ようとすると

「もうずっと人大杉」

と出ます。

どうしたら見れるようになりますか?

パソコンのことあまりわからないのでド素人でもわかるように教えてください。

どうかお願いします。お願いします。
546名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 19:28:57
「もうずっと人大杉」が出たときに見る方法のリンクが出ていると思いますが。
自分は V2C という専用ブラウザーでみています。
547名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 19:59:06
1週間ほど「もうずっと人大杉」ですが、
いつになったら元に戻るのでしょう?
548名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 20:13:54
>547
貴方の様に、一般ブラウザでスレを
閲覧しようとする人が多数いる限り、戻りません。
諦めて専用ブラウザを使いましょう。

ちなみに俺が使ってるのはこれ。
ttp://gikonavi.sourceforge.jp/
549太陽:2007/02/04(日) 20:25:46
>>546
リンクは出ますがド素人の私にはどうしたらよいのか全くわかりません。
どうしたらいいのでしょう???(泣)

550名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 20:34:21
>>549
ロシア語よりも簡単な日本語で書いてありますよ?
551名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 22:16:45
いいからギコナビでググれよ
552名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 01:13:11
Завтра тоже в Токио будет ясно?
553名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 01:46:44
>>552
Погода не важно нам.
И занимайся русским, чтобы писать лучше.
554名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 02:05:35
На улице мороз, а на душе тепло!
555名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 02:28:13
やべ、分からない単語ある
556名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 10:13:46
>>554 душ と душа  言葉が紛らわしいね。
一瞬だが「心は温かいぜ」と言ったのかの思った。
557名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 15:11:03
「心は温かいぜ」と言った。
558名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 15:21:19
>>566 すまぬ、「雨ならあたたかいぜ」と読んでしまった。
翻訳機にとってもまぎらわしいようだ。
с душой тепло! > With soul warmly!
на душе тепло! > on a shower warmly!
559ю:2007/02/05(月) 16:48:26
>>554
無人称述語の морозно ではないの?
560名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 17:04:13
>>554 
これはキルギス人の文章だ。
561名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 20:43:44
Киргизия?
562名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 20:52:24
キルギスレベルワロスww
563名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 20:58:35
★ ソ連(ロシア人)軍は強姦部隊だった ★  新京での体験

侵攻したソ連軍は日本人住宅に押し入って手当たり次第に略奪した。
ソ連将校が先頭にたってする「部隊ぐるみ」もあった。
ソ連兵の乱暴狼藉は新京だけではなく、至る所でみな皆じ状況だった。

朝鮮との国境に近い敦化郊外にあった日満パルプ工場にソ連軍が進駐した。
独身寮の男性は拉致され、約170人の女性と子供を幾つかの部屋に監禁して
強姦した。
たが、ソ連軍幹部は止めようとしなかった。

早朝、酒に酔い欲望に狂ったソ連兵が、数人づつの集団となり、自動小銃で
威嚇しながら力ずくで女性を部屋から引きずり出して強姦の限りを尽くした。
深夜にも同じ事が繰り返されました。

ソ連兵が去った後、ある部屋の女達23人は死を決意した。課長夫人が青酸カリを
隠し持っていたので躊躇無く決行された。
翌朝、巡視に来たソ連兵は呆然となった。
将校の命令で部屋には歩哨がたち、各部屋の女性達は外を見ることを厳禁され、
死体は密かに運び去られた。
564名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 22:23:47
>>554 
これはネイティブの文章。
565名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 22:26:28
>>554 ネイティブだって
566мой анекдот:2007/02/05(月) 22:54:01
В мае 1945-го в Москве, Сталин с улыбкой слушал доклад, что красная армия оккупировала Берлин.
После выхода докладчика, один мужчина вошёл в комунату и Сталин взглянул на нём. Мужчина
назывался Гитлером, и салютуя он сказал: «Товарищ Сталин, я исполнил великую задачу, разрушить
немецкую империю!!».
567名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 23:42:10
>>566
комунату --> комнату
568名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 00:11:53
先日某所(勘違いしないでね)でロシア人にШИШИを筆記体で書くとどうなるのですか、と聞いたら、
wwwwと書いて、にこやかにКОРЭДЭ ИДЭСУだって・・・・・・。
569名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 01:27:09
>>566 オチがわからなかったので教えて。
570名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 01:30:21
>>562 キルギス人 ロシア語ぺらぺらだよ。キルギス人を使ったWEBのロシア語教育
サイトまである。
571名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 03:05:50
ロシア語で「ちょうど1時」と表現したい場合

один час
ровно одии час
ровно час

どれが一番いいですか?
572名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 03:07:39
ровно одии час → ровно один час
573名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 07:48:26
>>571
ちょうど1時に出発するとか、ちょうど1時まで待つとか、いろいろあるわけだが。
「ちょうど」というのがどれくらいの幅で言ってるか、というのもあるね。
574名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 09:32:18
太陽さん 人大杉みれるようになった? 本は決まったの?
575名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 18:49:04
モスクワのサッカーチームと
ウラジオストクのサッカーチームは
対戦するのもひと苦労。
576名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 19:58:11
>>573
Который час?の質問に、「今ちょうど1時です」と回答する場合は?

577名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 20:04:15
ровно одии часではないか
578名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 20:10:45
俺なら
Ровно час.
と答える
579名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 20:31:31
ロシア語学科玉砕記念カキコ
580名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:39:31
新潟ロシア村に結局一度も行かなかったな
581名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:53:57
>>580
新潟県民なのに一度も行かなかったorz
で、あそこの従業員のセーフティネット的に開かれたのが、
ロシアンダイニングバー「プリヴィエット」なわけだが、
なんかロシア人が大量削減されて一人だけになってたw

新潟じゃ、中古車以外のロシア産業は根付かんのか…
582名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:57:02
ロシアンパブないの?
583名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 22:24:32
ロシア料理は日本人の口には合わないのか?
584名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 22:26:00
>>579 どこのよ? 東京大阪 外大はこれからだろう?
585名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 22:27:11
>>583 そんなことはないよ。 うまいけど小じゃれ感がないから流行らない。
586名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 22:52:25
「ロシア」ってイメージがねえ…
実際には繊細で日本人の口に合うものが多いと思うんだが。
587名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 23:05:28
「ロシア料理店」でГугって
店のリストとかを見ても、あまり多くはありませんね。
588名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 02:03:31
age
589名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 07:47:27

>>583-586 あとはこちらでお願いします。ここ以上に過疎ってますから助けてあげて。
【ボルシチ】ロシア料理美味しいね【つぼ焼き】
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1075980065/
590名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 08:52:07
Помогите!ボルシチ
591名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 00:23:39
誰か>>566のオチの解説をお願いいたします。
592名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 05:03:57
ラッシャ
593名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 18:02:43
第二次大戦でのソ連軍(ロシア人)の残虐さは信じられないほとひどいものだった。
ドイツ人の女性は老女から4歳の女児に至まで、エルベ川の東方(ソ連占領地区)で
暴行されずに残ったものはあまりいなかった。
あるロシア人将校は、一週間のうち少なくとも250人に暴行された少女に
出会った・・・・」(「スターリン」ニコライ・トルストイ著)
594名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 19:09:44
またニェーメツの妄想か、、、
595名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 21:04:59
一日に日本のサラリーマン4人にレイプ(痴漢)された女子高生なら逢った事あるよ。
596名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 21:13:49
>>595
犯人乙
597名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 01:51:15
質問です。
http://up.nm78.com/dl/5503.jpg
このビザは、持ち主の国籍=アメリカ合衆国
ですか?
598名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 04:43:31
ダー
599名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 19:11:48
США=USA
ですね。
600名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 22:35:01
>>597 この質問の真意は?
601名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 22:37:18
過疎りすぎ
602名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 00:27:32
>>598-599
ありがとうございます。
>>600
ある掲示板で「オレはロシアの○○だ。現在は日本とロシアの二重国籍」
って言う人物が証拠として出した画像なのでそれを確かめたくて。
603名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 00:29:42
オレはロシアの○○だ。現在は日本とロシアの二重国籍

ゴルゴみたいだなw
604名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 07:51:18
>>602
そういう背景を先に書くんだよ馬鹿
605名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 18:38:51
>>604
書かなくても質問として成立してるじゃん
606名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 01:10:35
過疎り過ぎ
607名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 01:11:15
過疎り過ぎ
608名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 01:11:47
過疎り過ぎ
609名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 07:02:44
Что ещё?
610名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 09:23:36
Хватит!(もうたくさん!)
Кто жадничает? Мы или вы?(どっちがケチなんだか。私たち?それともあんたたち?)
Тогда вы сами закупайте у производителя!(じゃあお前ら自分で生産者から買えよ)
Не издевайтесь над японцами!(日本人ナメンじゃねえよ)
Купите или нет?(買うの?買わないの?)
Купите,да?Согласны?Хорошо.(買いなさいよ、いいわね?よし)
611名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 09:28:58
ハケンの品格か
612名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 12:11:01
あの女優さん、セリフをカタカナで丸暗記したと思うけど、
ロシア語堪能の方が聞いて発音はどうだった?
613名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 15:44:44
俺の持ってる初級のロシア語の教科書には出てこないけれど
ロシアで生活していると頻繁に出くわすロシア語。

ちっ!、げっ!、やべっ!など
тьфу!、блин!、чёрт!

おもしろい+すごいのいみで
прикольно!

すごい!
круто!

わぉ、びっくり!など
ух ты!

что を чё という。
母親と小さい子供の会話でもчёばかりつかっている
チョ と短くいうのは普通で、チョー と長く伸ばすとかなり失礼な言い方になる

сейчас を щас という。

外国人はちゃんとчто、сейчасと言った方がいいとアドバイスされた。

にたようなネタきぼん。
614名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 16:29:33
ロシア人が電話を「Давай」と言って切るけれど、
日本語の「じゃあねー」みたいな感じ?
これは若い世代だけの言い回し?
615名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 09:02:18
>>614  また電話して。といっているのでは?
漏れのメル友(女)は Целую と言って切るよ。
616名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 09:06:27
>>613
>что を чё という。 ガキ言葉だけど極東地区では大人も使うとまえ書いてあったね。
ハバロフスク出身の女性(大学講師)に聞いたら、そんな言葉を使う社会階層とは
付き合わないでくださいと怒られてしまった。
617名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 09:34:36
>>615
若者は何でもかんでも「Давай」で済ますからなー。
あえて訳すなら「じゃあな」「またな」というところか。

>>616
そこら辺にいる普通のおばさんが"Да ты чё!"とか言ってるんだぞ。
極東ではべつだん汚い表現という印象は受けなかった。

ウラジオ出身の大学講師に「先生は"Чё"って使いますか?」と聞いたところ、
普段は使わないが家の中では出るとのことだった。当然だが授業中は一切使わない。
618名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 14:35:21
>そこら辺にいる普通のおばさんが"Да ты чё!"とか言ってるんだぞ。

そこら辺の普通のおばさんとは付き合うなってことでしょw
619名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 16:26:32
単語が覚えられないんだけどどうすりゃいいんだい?
何度も聞いて覚えるのが一番?
あとまだ一度も文字を書いたことがないんだが、書取も有効?
620名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 16:48:06
>>619
一単語づつ単独で覚えようとしないで文章全体を丸暗記するんだ。
621名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 18:42:32
>>619
ロシア語以前に英単語は覚えられるの?
622名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 19:06:41
>>620
おk
>>621
恐らく普通には
623名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 19:22:28
ま、慣れだよね
624ю:2007/02/13(火) 22:14:14
英単語の方が覚えられる。
学校の科目だから、”多少”必死になる。
625名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 22:41:41
ていうか既に多少のレベルに逝ってるし慣れてるからじゃないの?>英語
626名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 01:08:02
ロシア語を学び始めで、двенадцатипёрстнаяとか全然読み上げられない。
慣れるとスラスラ言えるもんですか。
627名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 01:10:58
>>619
>あとまだ一度も文字を書いたことがないんだが、書取も有効?

本当に一度も文字を書いたことがないのか???
普通、アルファベットの読み書きから始めるんじゃないの?
海外旅行、国際交流あるいは害パブで、あいさつと自己紹介だけ出来ればいいってレベルならともかく…
628名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 01:27:43
>>626
慣れです。
あなたも、「連合国軍最高司令官総司令部」「朝鮮民主主義人民共和国」
「大日本帝国陸軍関東軍防疫給水部本部」「スリジャヤワルダナプラコッテ」
といったような.長い言葉を、最初からスラスラとは読めなかったはず。

何度もその単語に接し、また単語の意味するものを理解することで、
パッと見てスラスラ読めるようになっていくのです。

ロシア人とて、全く初めて知る歴史上の人物の名前なんかは
つっかえつっかえ読んでいますよ。
629名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 02:09:45
ロシア人って字読めるの?
630名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 02:57:46
普通に文章書く場合、活字体、斜字体、筆記体、どれを用いるのが一般的なん?
あと、活字体のD、F、L、J辺りをどう書けばいいのかワカラン・・・
ちなみに↑をロシア語で入力しようと思ったけどLive2chでは出来ないしブラウザは人大杉で出来なかった・・・
631名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 07:38:11
>>630 がいしゅつ
辞書 参考書すれ  510-530
ttp://academy5.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1096652364/

こっちにも有ったほうがいいので要点だけコピペしといてくれ。
632名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 19:10:45
>>630
専ブラとかは関係ないぞ
俺のこのレスも普通にЛиве2чで書き込んでる。
633名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 21:38:31
人大杉で千ブラも使えない環境の場合は携帯用の方にアクセスすれば解決。
漏れはロシアのパソコンからなので千分らが使えないんだけど特に問題ない。
日本語はAjax IMEで。
634名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 22:13:19
Почему сегодня тоже было тепло?
635ю:2007/02/14(水) 23:04:22
自分のところは雨が降った。
636あぼーん:あぼーん
あぼーん
637名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 07:58:51
なに この本スレ過疎は。

AA日本人しか使わないかと思っていたら、める友からこんなのきた。

______@@@__________ @@@______
____@______@______@_______@____
___@_________@__@__________@___
___@___________@____________@___
____@______ С Днем __________@___
_____@____ Святого__________@____
______ @___ Валентина_____@______
________ @__________ ___@________
___________@________@___________
_____________@____@_____________
________________@________________

-----------------------------------
638ギルギ13:2007/02/17(土) 12:19:24

ズドラーストビーチェ
もしよろしければ教えて下さい。どうでもいいことですが・・・
(当方、大学の第2外国語程度のロシア語力しかありません)

「デューク東郷」って、ロシア語表記だと <<Дюк Того>> になるかと思うのですが、ネイティブが発音すると「ジュク・タヴォー」になるのでしょうか?

тогоってтот(それ?)の何格だかの変化形であったと思うのですが、日本人の苗字 <<Того>> も「タヴォー」になっちゃうのでしょうか。
それとも、語頭が大文字になってれば固有名詞だと判断して「トーゴー(トーガ?)」と読んでくれるものなのでしょうか?

639名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 12:50:05
То-го でいいんじゃね?
640名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 13:37:40
お店情報フォーラム
http://www.blondyromance.fc2.com/patio/patio.cgi?
ロシア語は外パブで
641名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 14:13:32
Тоугоуではないの?
642名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 14:30:54
Dukeの部分は名前でなく称号というかコードネームのようなものだから
Герцогにならないか?

日露戦争の東郷平八郎の表記は普通に Адмирал Хэйхатиро Того です。
643名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 14:42:03
それにしても ゴルゴ君 ヤポンスキーって日本人のことだと思っているよ。
644ギルギ13:2007/02/17(土) 15:11:51

ああ、早速レスを頂いてますね。
ありがとうございます。スパシーバ バリショイエ

済みませんね。変な事に付き合わせちゃって。

私も日露戦の聖将・東郷元帥の事はyandexの辞書で調べてみました。
やはり <<Адмирал Того>> になってました。

まあ英語でも「Saito」「Saitoh」とか表記が混在してるので、ロシア語でもТо-гоとかТоугоуとか、あるんですかねえ。

近くにロシア人の方がいれば聞いてみるんですが、なかなかそんな機会も無いんですよね。
(というか、「東郷」の読み方ごときでロシア人を捕まえてどうする、と言う話もありますが)

もし機会が許せばで結構なのですが、皆様のお近くにロシア人の方がいらっしゃいましたら、チラッと聞いてみて頂けませんでしょうかね。

>>642

あー確かに・・・と思ったんですが、英語版のヴィキペヂヤを見ると
http://en.wikipedia.org/wiki/Duke_%28disambiguation%29

Surname(苗字)やNickname(渾名)では、固有名詞みたいな感じであるようで、「G」もあくまでNicknameとして使ってるような気がするんですよね。
「G」はどこにも属さないのが身上なので、まさか公爵やら何やらいう爵位のいみで使う・・・のかなあ・・・

>>643

ヤポンスキーって日本人だと私も思ってました。違うんですか?
645名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 15:28:44
なるほど デューク・エリントンは Эллингтон, Дюк ですね。

>ヤポンスキーって日本人だと私も思ってました。違うんですか?
 またあ、ご冗談を!!!
646名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 15:36:54
ロシア人の名前がワケワカメなんですけど。呼び方が20種類くらいあるでしょ。あれどうにかならんの?
647名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 15:39:50
>>645 逆に名前の種類がすくないので区別するために愛称の
バリエーションが発達しているわけです。
648名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 22:51:18
正直、「卑称」なるものには驚いた
649ю:2007/02/18(日) 01:31:55
>>641
長音でも一文字で表すようです。
650名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 02:15:08
ロシア語で「両性愛者(バイセクシャル)」は何と言うのか教えてください。
651名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 08:33:02
652名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 12:51:55
>>641
ビザなど公文書上での表記はラテン文字からの転写になるので、
"Тоугоу"になります。
日本語表記のことを考えなければ、逆に「トウゴウ」と聞き取るほうが難しく、
「トーゴー」のほうが自然なので、"Того"表記が存在するのも当然と言えましょう。

さて、ロシア語の教科書を読んでいると、"Джон"や"Мэриなる名前が
よく登場するのですが、これはジョンとメリー、つまり"John"と"Mary"を音写した表記なのです。
「どうして"Жогн"、"Мары"と表記しないの?」とロシア人に聞いたことがあるのですが、
「え、だって『ジョン』『メーリ』って聞こえるじゃん?」という答えが返ってきました。

その"John"と"Mary"ですが、音写以外の方法で表記されることがあります。
それは聖書中の人名である、ヨハネ、マリアとして出てくる場合。
この場合はもちろん、ЙоанまたはИоан、そして"Мария"ですね。
ちなみにロシア人の名前の"Иван"もまた、「ヨハネ」から来ているそうです。

>>645
よく分かってない人が書いた戦記物の小説とか漫画では、
ロシア兵がドイツ兵を 「ゲルマンスキー」 と呼んでいますが、それと同じくらい、よくある勘違いですね。
653名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 13:07:44
少しスレ違いかと思いますが、申し訳ありません。
ロシアのハサン地区で14日と16日に吹雪に遭った人達がいるというニュースについて
調べようとしています。このスレの>3にある翻訳サイトで>5のニュースサイトを
見ましたが、探すことができませんでした。
ロシアの新聞で以下の件についての記事をご存知の方はおられないでしょうか?

【ロシア】中国・北朝鮮近くで邦人旅行者120人乗せた2台のバスが吹雪で12時間立ち往生、ロシア軍に救出される[02/15]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171634760/l50
654名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 14:56:50
>>653
В Приморье спасены 120 японских туристов.
これのことか?
ググりゃ一発で出てくるぞ
ロシア語判らないので、教えて下さいっての無しな
655名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 16:07:43
>>654 ありがとうございます。
656名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 17:56:20
>>645 買春ツアーだったらお笑いだな。
657名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 20:35:12
これは酷い!!

ロシアのレイシスト(人種差別主義者)による集団暴行の動画
http://www.kotaro269.com/archives/50324225.html?1165982877
http://www.youtube.com/watch?v=79wU5B6hAEQ
http://www.liveleak.com/view?i=187f699ac9



ロシアではこういうことが日常茶飯事です。怖いです。
658 ◆mr5fyQ9HJk :2007/02/18(日) 22:24:11
>>652
もともとの Иоаннъ という形に対して Иван という形が現れたのは
14世紀以降ということらしいけど、これって、なんだか、
代名詞語尾の -ого 等の発音が変化したのと同じ現象のようにも
見えたりして。
659名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 23:01:27
628=ロシア語好きの京極ファン?
660名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 23:02:49
毎日一時間勉強すれば3年くらいで
東京ロシア語学院の2部2年に編入できますか?
661名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 23:31:13
ロシア語って古典ギリシャ語に似てるんですよね。
すると、ロシア語にもアオリスト時制ってあるんですか?
662名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 23:58:35
スラヴ語で時制が一番複雑なのはセルビア語の文語
663ю:2007/02/19(月) 01:08:15
「苦悩なくしては精神の果実は実らない」トルストイ

ってどこにある言葉ですか?

小説の中にあるようですが...
664名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 01:23:00
>>660じゃないが、シンプルな会話や読み書きなら確実に出来るようにするにはどんな学習方法がいいのかな?
文学作品を読む、みたいなのじゃなくて
665名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 01:25:57
>>664
24時間、あたまの中の声を全部ロシア語にする。2週間でイナフ。
666名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 02:06:29
出来るんならな
667名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 02:28:34
やっぱ留学あるのみよ
668名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 04:22:40
移動の動詞とその変化や絡んでくる前置詞、あと時間の表し方
ってすっっっっごくめんどくさくない?
669名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 05:13:20
>>661
少なくとも文法用語としてはアオリスト無いです。
意味としては完了体の過去が近いと思いますが・・・
似てるとこって言ったら、一部の文字ぐらいしか思いつかない・・・w

>>668
がんがれ
670名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 07:22:43
>>665 これやったあと(旅行帰りとか)雑踏で聞こえる日本語を
ロシア語として認識しようと脳が錯覚するんだよね。夢がロシア語になるまでがんばろう。
671名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 07:31:46
>>658
何がどう同じなの?
音韻変化という以上の共通性が見つからないんだが。

>>661
古典ギリシア語に似ている部分「も」ある。
672名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 07:43:57
>>661 現代語でありながら古代語の雰囲気が味わえるのがロシア語の魅力。
673名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 07:46:53
>>665-667 24時間はむりだけど、める友と電話している間はそうなっているよ。
英語も日本語もまったくできない相手を選ぶのがこつ。
674名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 09:56:38
>>664 漏れがすすめるのはダイソーの100円CD。
日本語が先にくるので瞬間露作文してロシア語のアナウンスと照合する。
初心者用と馬鹿にしないでこれくらいのことがアクティブに言えれば
会話がうまいという「印象」を与えることができる。テキストは買わなくていいと思う。

ttp://www.daiso-syuppan.com/product/02_product-02.html#02
675名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 21:25:26
それ使った。なかなかイイ。
外国語板のダイソースレでもロシア語は割りといいって話だ。
テキストも100円だけど少し間違いがあるんだよね。
676名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 23:27:56
ふたなり は член девочка でよろしいでしょうか?
677名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 23:41:53
678名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 23:46:16
>>677
futanari も dickgirl も出ない。
679名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 02:15:28
В русском языке нет слова, соответствующого японскому слову "Футанари".
Ведь в России нет гнилой культуры обожания к девушке, имеющей пенис.
По-моему, такая культура нравится человеку, у кого больной ум...
680名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 07:52:30
>>678, >>679 発達障害としての医学用語はあるが679の言うように
それに執着する変な文化はない。Androgynousから簡単に3のテンプレ
翻訳サイトで引ける。
Androgynous = Гермафродитный
681名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 08:18:13
>>680
スルーでよろ
Вячеславは人大杉で来れなくなってるのか
682名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 14:08:12
古典とか他のスラブ系の言語の話題もOKだと思うけど、
言語学の知識の無い、語学オンリーな人もいるから。
そういうのを「披露」されると、やっぱり人間、感情の動物だから
コンプレックスをちくちく刺激されて、スレ違いだぁ!あっちいけよよおって
どなっちゃうのね。
で、そんな中身の無い感情カキコが連発されるのは見るに耐えないから、
なるべく、ここでは実用語学の質問の受け答えに徹してほしい。
683名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 14:48:45
今春から外国語学部のロシア語学科に入学する者です。
ドストエフスキーやソルジェニーツィン が好きでロシア語を選んだのですが、暗号のようなロシア語を見ていると不安になります。
何かロシア語を学ぶ上で大切なことなどありますでしょうか?
684名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 15:21:25
>>683
合格おめでとう!

まさに記号のような韓国語に比べれば、キリル文字なんて簡単だよ!
それより文法のほうを心配すべし。

学ぶ上で大切なことは、モチベーションを失わないことかな。
ロシア語は単語の変化の基本を覚えるまでは、辞書を引くことすら容易ではない。
辞書の中をたらい回しにされるのは、最初のうちはかなり苦痛に感じるだろう。

そんな時、ロシアのバレエやフィギュアスケート、あるいはロシア人の友達だとか、
ロシア関係で息抜きできるものがあると、「よし、頑張ろう」という気分になれる。
685名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 15:55:29
>>683 今からフライングしてアルファベットくらい読めるようになっておけ。
本格的に授業が始まるのは連休近くだから今から始めればクラスでトップに
なれるよ。
686名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 18:16:16
>そういうのを「披露」されると、やっぱり人間、感情の動物だから
>コンプレックスをちくちく刺激されて、スレ違いだぁ!あっちいけよよおって
>どなっちゃうのね。
誰がいつどなったの?

>なるべく、ここでは実用語学の質問の受け答えに徹してほしい。
お断りだ。
687名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 18:25:44
>>683
おめでとうございます。
大学でみっちり細かく勉強するでしょうから、
市販の薄めの入門書を一冊やってみてはいかがでしょうか。
ex.1か月速習ロシア語(NHK出版)
688名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 18:34:23
>>682
あんまり堅いこと言わないで、またーり行こうぜ。
荒れるとコピペ厨の思うつぼだよ。
689名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 18:35:13
>>682
言語学を勉強したことのないような低学歴が学問系の板で語ろうなんてのが、おこがましいんだよ。
ロシア語「だけ」の無教養な奴が偉そうに書き込むなんて、チャンチャラおかしいわw
まあ、お前らは俺ら教養人のレスを理解できずに、指くわえて見てるこったなw

>>686
語学オンリーの一般人どものコンプレックスを、もっと刺激してやろうぜwww
奴らのファビョる様子が目に浮かぶぜ!
690名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 18:44:48
↑教養あっても
性格悪そう顔悪そう友達いなそう。
可哀想
691名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 19:16:39
>>682
言語学ヲタって案外語学自体はダメだったりするんだよなwww
692691:2007/02/20(火) 19:18:07
間違えた
>>691>>689の「博士」当てねwww
693名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 19:19:37
>チャンチャラおかしいわ

この表現、中学時代の教師がよく使っていた。
あの時既に40代くらいの教師だったなあ。
あの先生は人格者だったから、きっと今も生徒に囲まれて
幸せな生活送っているんだろうなあ。
694名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 20:11:05
>>689はただの釣りでしょ。

言語学の知識があると語学の効率があがると
黒田龍之介様も言ってることだし。
ま、何にせよほどほどが肝心だが。
695Оспорь по-русски!!:2007/02/20(火) 20:32:57
На трагической Тихоокеанской Войне много невинных человек были убиты.
И декларацию начала войны и эту конца войны исполнил Хирохито. Эта
действительность доказывает ответственность его за ту жестокую войну очень ясно.

Но несмотря на эту яснейшую действительность, ни его не заставили убить себя
как чёртов Гитлер, ни он не был убит народом как свинский Муссолини. А он жил
богато тоже после войны.

Чему японский народ учился от войны? Наверно, нечему, потому что они разрешают
ему и потомкам его царствовать Японию...
696名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 21:18:40
>>683
もしや上智? 俺そこ補欠なんだよなーorz
でも二外+独学で留学する気満々w
697ю:2007/02/20(火) 22:26:51
>>695 невинных человек

невинных люди ではないの?
698名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 00:44:39
ロシア語に堪能なこのスレの住民の皆さんすみません
コレ何が原因で乱闘になってるのか、翻訳していただけないでしょうか


ロシアの「新婚さんいらっしゃい」みたいな番組で大乱闘
http://www.nicovideo.jp/watch/utQ5hgwJ4WkXo
699名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 04:16:25
カローィチ(kapoich)みたいな音に聞こえる言葉で、ロシア人の若者が
使う口語ってありますか?
この言葉が口癖みたいな人がいるんですが、彼に意味を聞いても「意味は無い」
といいます。
辞書で調べたら、koroche(「短い」に比較級)はあったんですが・・・
どなたか口語に詳しい方、教えてください
700名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 07:35:04
>>695 露作文を晒してくれて有難うございます。我々の勉強のため
もとのお題を日本語か英語でうpお願いします。
701名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 09:00:54
>>699
"короче говоря"を短くした表現だね。
俺の知り合いにもいるよ、まだ子どもだけど、やたら"короче"を使う子が。

意味は「つまり」とか「要するに」だけど、それが口癖になってる場合は
日本人が「あのー」とか「まあ」とか言うのと同じように、特に深い意味はない。
702 ◆mr5fyQ9HJk :2007/02/21(水) 11:08:42
>>663
てきとーに検索してみたら、
Без мук не рождается и духовный плод.
ってのが引っかかった。
Так что же нам делать? の第37章。

>>671
んー、そうですか。では、もちっと調べてみます。
703名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 11:35:38
>>695
США нуждались во власти Японии против СССР и прощали Хирохито.
Это - ирония, Советский Союз помог жизни нашего Императора.
704名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 15:49:02
あーあ、政治や思想も語れるくらいのレベルになるには何年も必要かなぁ・・・?本格的にやって。
705名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 17:01:15
>>698
けりが入る前に、この二つがきこえる。

Ты дурак!

Спаси нам!

あとはピー多すぎだし、興奮状態で叫んでるからききとれね。
706698:2007/02/21(水) 18:45:35
>>705
ありがとうございます。
ロシア語初級の私には聞き取りは難しく、
まして興奮状態のロシア語なんか学校でも練習しませんのでさっぱりです。
707名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 22:23:19
すみません教えてください。
TAMAXAY これ、ロシア語読みで「タマクラ」になりますか?
708名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 22:32:31
>>707
「タマハウ」だよ。
709名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 07:46:53
23 Февраля > День защитников Отечества !!!!!
710名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 11:07:21
>>709 УРААААААААААА!!!
711名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 00:51:21
詳しい方、教えてください。
ロシア語を少し囓ってみて気づいたのは、英語に似た語彙が
結構あるということでした。

簡単な入門書を見てみると、18世紀後半にフランス語の
影響を受けた、といったことが書かれています。たしかに、
フランス語は英語にも影響を及ぼしていますから、英語と
ロシア語に似た語彙が見られるのはそのせいかもしれません。

しかし、брат はfrere(仏) よりbrother に近いような
気がしますし、сестраもsoeur(仏) よりsister により似てい
るように思います。

このような類似は、これらの単語が語源的に共通しているため
なのでしょうか。それともいずれかの時代に外来語として
はいってきたためなのでしょうか。上記の単語などは、あまり
に基本的な語彙なので外来語説はにわかに信じられません。

よろしくお願いします。
712名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 02:06:20
>>711
簡単に言うと、ヨーロッパの言葉は大体つながってる。
英語・フランス語・ロシア語も。
インド・ヨーロッパ語族で検索してみるといいよ。
713フィンランド語、ハンガリー語:2007/02/23(金) 03:06:33
>>711>>712
フィンランド語:「おれたち、他のヨーロッパ語と親戚じゃないんだよな。
         さびしいな。」
ハンガリー語:「元々はアジアの言語なんだって。でも君はいいな。従兄弟の
        エストニア語君がいるから。俺なんか、完全に独りぼっちだよ。」
フィンランド語:「そんなことないよ。俺とお前、遠い親戚同士なんだぞ。」
ハンガリー語:「うそ、マジ? 俺たち、全然似てないじゃん。」
フィンランド語:「本当だよ。遠い祖先が枝分かれしてだいぶ経つから、違って
         きてるだけ。『ウラル語族』っていう仲間同士なんだって。」
ハンガリー語:「し、知らなかった・・・・」
フィンランド語:「あのいまいましいロシア語の奴が、俺たちの間に割り込んで
         ずっと引き離してきたから、こんなに違っちゃったんだよ。」
ハンガリー語:「やっぱりロシア語の奴のせいか。あいつ、周りに迷惑をかけるだ
        けで、隣人のために何も貢献してないよな。」
714名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 04:00:39
何を皮肉ってるのかよくわからん
715名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 07:03:53
>>713 マリ語は君達のなんなんだよ。
716名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 07:28:31
>>711 仏蘭西語や独逸語の外来語が入ったのは近代になってからだよ。
брат、сестраは古い時代にバイキングの言葉から入ったのではないか?
日本でも漢語はもはや日本語の一部で外来語とは言わないだろう。

英語     瑞典    露西亜
brother <- broder -> брат
sister <- syster -> сестра

遊べるサイトを見つけた。
ttp://lexin.nada.kth.se/sve-rys.html
717名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 07:35:11
>>711
>これらの単語が語源的に共通しているため
でおkだね。
フランス語は成立の仮定でだいぶ音が変化してるんだけど、
古ラテン語までさかのぼってfrater, sosorなら類似がはっきりする。

ロシア語がフランス語から借用してるのは文化的な語彙に多いけど、
ドイツ語、ラテン語、英語からも同様の影響があるから目立ちにくいと思う。
718名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 07:59:36
>>711
君はこっちの方がいいんじゃないか?
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/whis/1101307153/l50
719名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 08:18:00
>>716
お前は黙ってろ
720名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 08:19:16
>>718
そこだとロシア語ろくに知ってる人間がいない
721名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 14:26:34
>>720
スレ違いだ失せろと言ったつもりだが理解できなかったか?
722名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 15:21:29
親族語彙や数詞は印欧祖語の面影を残していて、各言語で似たものが多いみたいだよ。
(インド語の欧州諸語との関連性が発覚するきっかけになったのも、親族語彙の類似からだった)
自語の固有語彙で表せる基本的な語彙は外来語に挿げ替えられることは少ない。
でもотецは他の印欧系の単語と似てないような気がするな。
723名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 17:29:22
人大杉でВячеславも来れないみたいだし。
自治厨でスマソだがいっくら過疎ってるからって
言語学語りたい奴は少し自粛しろよ。
724名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 17:35:37
Вячеславも専用ブラウザ使えばいいのにな。
あれだけ日本語が達者なんだから、日本語のソフトを使うことくらい訳はなかろう。
725 ◆mr5fyQ9HJk :2007/02/23(金) 18:22:15
一つの質問に半日でレスが5つでは、自粛もへったくれも
ないんじゃないかと思いつつ、

>>717
писать (< 仏 pisser) なんてのも昔は文化的だったのかなあ。

>>722
ちょっと上に出てきたマリ語の mari とか、ウドムルトの
murt とか、超基本的な語彙と思えるものが借用だったり
するので、油断は禁物かと。(って、釈迦にナントカ)

あと、отец は幼児語が元だそうで。
726名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 18:38:50
>>723
僻んでないで黙ってれば?
727名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 22:02:11
>>726
全くだ。低脳&低学歴の一般人は口を慎んでいたほうが、身の為だなw
学問板は学問を嗜む者のための板。
自粛を叫ぶ前に、自らのお頭の水準の低さをどうにかしたほうがいいんじゃないのかね?
728名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 23:06:43
自己紹介乙
729名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 23:24:56
ロシア語は、学習者が少ないくせにスレの書き込みは異常に多いという、キモオタ御用達の言語です。
730名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 23:34:20
>>725
>писать (< 仏 pisser) なんてのも昔は文化的だったのかなあ。
http://www.indoeuropean.nl/cgi-bin/response.cgi?single=1&basename=\data\ie\vasmer&text_recno=10129&root=leiden
731730:2007/02/23(金) 23:55:04
それこそ釈迦念仏だったらスイマセンが。
732名無しさん@3周年:2007/02/24(土) 00:18:11
>>729
>スレの書き込みは異常に多い
( ゚Д゚)ハァ?
他の主要言語スレの速度まともに見てんのか?
733名無しさん@3周年:2007/02/24(土) 16:28:45
バンヴェニスト、『インド=ヨ−ロッパ諸制度語彙集』
734kosh:2007/02/24(土) 16:35:10
スレ違かもしれませんが・・・
ハバロフスクにロシア語の語学学校はありますか?
735名無しさん@3周年:2007/02/24(土) 16:56:57
ある
736名無しさん@3周年:2007/02/24(土) 23:34:04
巨乳タレントの Yulia Nova(ユーリア・ノバ)のつづりは、

Юлиа
Юриа
Юрыа
Юулиа
Юурыа


Нова
Ноба

他に何か考えられるでしょうか?
737名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 00:13:13
>>736
英語版wikiに載ってるから自分で確認して来い。
http://en.wikipedia.org/wiki/Yulia_Nova
738翻訳ちゃん:2007/02/25(日) 01:16:08
>>695: 多くの無辜の人々を死なせた悲劇的な太平洋戦争の際、開戦
および終戦の宣言はどちらも裕仁が行った。この事実は彼のあの惨た
らしい戦争についての責任を非常に明白に証明している。
しかし、この明白極まる事実にも拘らず、彼はあの悪魔のヒトラーの如く
自殺に追い込まれなかったし、豚のようなムッソリーニの如く民衆によっ
て殺されることもなかった。一方で彼は戦後も裕福に生き延びたのであ
る。
日本の民衆は戦争から何を学んだのだろうか?おそらく、何も学ばなか
ったのであろう。なぜなら彼らは彼(裕仁)とその子孫に日本に君臨する
ことを許しているのだから。。。

それに対して >>703: 米国はソ連への対抗としての日本の力を必要とし、
裕仁を許した。
ソ連が我々の帝の命を救うこととなったというのは皮肉である。
739名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 06:25:38
やっぱ何でもそうだろうけど語彙が重要だよね
740名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 09:44:01
>>739 大学受験の英語みないに強制的に集中して語彙をやる機会がないからね。

ロシア語では年間数人しか受からない通訳ガイド試験の問題だが、
大学入試の英語レベルだよ。(一流大学のレベルだが)
ttp://www.jnto.go.jp/info/guide_shiken/pdfs/17russian.pdf
辞書無しで当然これくらいの英文和訳、和文英訳は一般人がこなしている。
ロシア語なら「神扱い」で外大生でもできる人はあまりいないこの現実。
741 ◆mr5fyQ9HJk :2007/02/25(日) 12:29:09
>>730
Vasmer が挙げてる他にも、調べてみるといろんな言語に広まってる
みたい。(我ながらアホなことを調べてるなー、とおもいつつ)

ときに、語源の説明によく出てくる производить という動詞は
前置詞として от をとることになってるみたいだけど、Vasmer の
ロシア語版だと от と同じくらいの頻度で из が使われてることに
ふと気がついた。訳者の Трубачев の気まぐれなのか、それとも
何か深いわけでもあるのかなあ。

ついでに。研究社露和とコンサイス露和には、どちらも
Это слово производят от греческого корня.
という同じ例文が出てるけど、訳が微妙に違っていて、
なんだかそれぞれの辞書の性格が出ているようで面白かったり。
(ちなみに博友社の辞書(初版)は греческого корня のかわりに
латыни になってるけど、訳のニュアンスは研究社と同じ)
742名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 16:07:33
>>740
大学受験の英語で語彙増えるかなぁ?
単純に普段触れる頻度と勉強歴が違うからじゃないの?
743名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 18:25:29
大学受験終わって一年で英語語彙格段に減ったヨ
744名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 21:09:41
英語を持ち出すと話が逸れてかえってわかりにくくなるという具体例だな。
で、ロシア語語彙にしてどれくらいのレベルよ、ぱっと見、5,000語くらいか?
>>740
745名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 21:33:05
>>744 一般語彙5000+旅行業界のテクニカルタームと見た。
746名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 21:45:08
>>738 翻訳乙 折角かなりおできになるので俺ならこう書くというのが欲しい。
747名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 01:39:43
露文和訳より和文露訳のほうが難しいものですよ
748名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 23:20:15
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   おまえら!!!!!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  小菅送りだ!!!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ


749名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 23:21:32
  \
:::::  \            
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _    
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 
   || | <  __)_ゝJ_)_>    
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   
   ヾヽニニ/ー--'/      
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        
       6  ∂
       (9_∂          


750名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 23:22:12


        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )


751名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 00:58:19
>>748-750
Умрите!!
752名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 09:39:19
命令形と普通の複数二人称系が区別つけるの難しかったりしない?
753名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 10:27:17
>>752
英語のように主語がなかったら命令形というわけにはいかないね。主語はよく省略されるから。
もともと境界線はあいまいではないか? (貴方は)死ぬ。と 死ね! はニュアンス的にかなり近い。
754名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 11:53:46
日本語は1人称がきつい命令形になる。
「手前」とか「ワレ」とか。
755名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 21:00:47
>>753
そういう粗雑な認識で話をしてもしょうがない。
756名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 23:11:59
>>755
印欧祖語の希求法やスラブ祖語段階の話をすると荒れるらしいからねえw
757名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 00:59:20
そういえばロシア語って接続法に関しては英語並みに結構アバウトだね
758名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 01:31:21
>>757
英語は接続法があるけどもう使われていないだけ。使うと古臭い。日本語でいう古語みたいな感じ。

ロシア語もそんな感じ?
759名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 02:50:37
副動詞(〜しながら)は文学や詩歌だけでなく、会話でも結構使われます?
760名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 07:36:13
>>756
おまえみたいな半可通が出てきて皆をうんざりさせるだけでしょ。
761名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 21:45:42
むむ。いたいところをつかれてしまった
762名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 10:59:56
Я взяла ванну.
763名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 11:43:23
>>762 с кем?
764名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 13:23:13
>763
Одна.

…でいいのかな?残り湯で洗濯もした。
765名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 14:25:03
>>764 はい そうです。 ロシア語は女言葉がはっきりしているから
お風呂の話題は妄想をよぶね。
766名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 14:26:35
ロシアのサイトを思いっきりネットサーフしたあとGoogleやHotmailのメニューがロシア語に
なっている現象おきてない? 漏れのとこではそうなるよ。
767名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 14:44:21
ロシアのサイトをネットサーフ出来るようになりたいよ
そのレベルになるまでどれくらいかかった?どんな勉強した?
768名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 15:59:37
>>767 大学の第二の授業2年とNHKラジオ講座2年くらい。
今はラジオ講座+メル友(英語できない)と電話で会話 週2-3回
いまはオンライン辞書もあるし単語さえ引ければどうということないよ。
769名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 16:21:16
>>768さんおすすめのオンライン辞書おしえてください。
770名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 18:00:41
>>769 テンプレにもありますがこれを使っています。
ttp://imtranslator.net/dictionary.asp
バーチャルキーボードも使えるし変化形からも引けます。
例えば кошку、кошке、кошкойなどと入れてもちゃんとкошкаがでてきます。

あ、日本語には対応していませんが特に不自由は感じません。
771770:2007/03/01(木) 18:36:44
>>762 が書いたвзялаをそのまま入れてもこれだけの情報が出てきます。一部抜粋
взять
1. draw upon (из средств, фонда и т. п.)
2. jump (в шашках)
3. take
4. take in (жильца; работу на дом и т. п.)
5. take on (работу)
6. take out (патент)
7. clear (барьер)
8. get

Phrases...
взять барьер - clear the hurdle
взять без разбора - lump
взять без спроса - bag
взять билет - book (железнодорожный и т. п.)
взять билет на пароход - book one's passage, pay one's passage, take one's passage
взять быка за рога - take the bull by the horns
взять в аренду - lease; rent
взять верный тон - strike the right note, strike a false not
взять верх - have
он побил меня в первой партии - he had me in the first game
772名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 18:43:55
>>768
なるほど
となると俺でも時間さえかければ多少は出来るって事か
まぁ時間がかかりすぎるんだろうがw
第二の後半は役に立たなかった?
773名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 19:01:00
>>772 第二の後半は余り役に立たなかったな。唯一役に立っているのはプーシキンなどの
暗誦をロシア人に披露すると受けることくらいかな。
774名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 20:30:41
それ、すごく役に立ってるじゃん。
775名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 00:04:40
ロシア語能力って意味では役に立たなくても、人間関係を円滑に出来るのはいいなw
776名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 07:12:56
ロシア人 DQNかと思った奴でも文学とかオペラのこととか知っているから侮れない。
初等教育がすぐれているのだろう。
777名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 09:48:55
つうか娯楽が名文学とオペラしかないんじゃないか。あとバレエ、演劇。

ものすごく羨ましい
778名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 11:03:47
>>776
英語がちゃんと出来るヤツでも政治とか国際情勢とかの話になると駄目な感じなんだけどな
779名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 23:30:33
>>777
博物館、美術館巡りと寺院巡りもあるよ。もちろん徒歩で。
飲酒とセックスにかなうもんではないけど。
780ю:2007/03/03(土) 01:59:29
テレビ
781名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 08:49:39
>>777
スケートも凄くレベル高いな。気候があんなんだから普通に慣れ親しんでいるみたいだ。
782名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 10:21:15
>>779 タレントが一流選手とペアで滑って採点までやる番組があるね。スケートが素人といっても
前提として氷の上に立てないレベルはありえないわけだ。
783名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 11:45:42
>782
ホッケーが強い国だもの。フィギュアとホッケーって靴似てね?
あの番組に出てたタレントも、趣味でホッケーやってんじゃね?
女は、度胸がすごいと思った。リフトされたりすごいスピードで
ぶん回されて、俺なら怖くて泣く。

あと雪上サッカーなら強いだろ、ロシアw
784名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 13:10:42
タレントの女がぶん回されるとアナウンサーがмолодец!と連呼するね。
大御所のおばちゃん審査員がうるうるしていた。

男がタレントの場合は女子選手が周りで激しくうごきまわり男は馬鹿力しか期待
されていない。

молодецってロシア語特有の概念で翻訳不可能だとおもう。すげえ、よくやった
great!、well done、good job みんなちょっと違う。
785名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 18:39:42
誰か教えて下さい。

「気に入る」
完 Понравиться
不完 нравиться

これらの動詞の完了体と不完了体での概念の違いがわかりません。
786名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 18:50:41
日本語で言うと「気に入る」という過程が前者、
「気に入っている」という状態が後者。
787名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 19:03:30
>>784 よし! いいぞ! それだ! ・・とまぁそんなところかな。
788名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 19:40:18
>>787 子供や若者を誉める感じで目上の人には使えないんじゃないかな?
789785:2007/03/03(土) 19:59:22
>>786
すっ、すまん。
助かったぞい。ありがとう。
790名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 21:29:51
アクセントの移動について質問です。

アクセント移動する名詞(例えば単数生格以降、複数主格以降)や
動詞(人称変化もだけれど過去形や形動詞)のアクセントが覚えられません。
何かよい方法があるのでしょうか(たとえば決まりきった移動パターンがあるとか)。
それともアクセント移動するものについては必死に覚えまくるしかないのでしょうか。



791名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 03:47:22
パターンの分類に意味がないとは思わないけど、
結局、「どのパターン類か」を覚えないといけないから一緒。
792名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 03:51:10
>>790
本気で質問してるのか疑わしいが・・・

いいか?基本的にアクセントは単語や文章を声に出して
マスターするのが当然だと考えてくれ。規則もへったくれもない。
「アクセントの位置を覚える」という表現自体にすら違和感がある。
793名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 04:19:37
このスレはえらそーな人が多いですね
794名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 07:19:00
Проблема, к которой стране земля относится,
должна быть решённа по воле жителей той земли.
Это есть народная самостоятельность!!
795名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 07:24:12
>>792は無視でいいよ

完全に機械的に適用できるパターンというのはないけど、
活用・変化とアクセント移動には関連があるものが多いから、
そういうのを手がかりにしてる。
「必携ロシア語変化総まとめ」あたりがコンパクトでかなりよく
網羅してる。

ま、どうやっても手間暇かかるのは必至なんだが、
自分なりに工夫して楽しむのがコツだね。
796名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 09:31:46
>>795
動詞の三人称単数形で、"-ет"と変化するものと"-ёт"と変化するものが、
また被動形動詞過去形でも、"-енный"と"-ённый"がありますが、
これらもある程度は規則があるんでしょうか?
797名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 09:44:31
еとёはもともと同じで発音しやすさで変化したと思う。書き言葉ではёはあまり
使わないので朗読のときは本当に覚えてないと間違えるね。-ётに決まっている言葉を
-етであえて読むと発音しにくいような気がする。
798名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 09:54:01
アクセントの位置の話をしてるんだろ。
もちろん、ある程度の規則はあるよ>>796
799790:2007/03/04(日) 20:46:20
ううん。ある程度の規則はあるようですが、最終的には手間隙かけるわけですね。

продАть

продАм
продАшь
продАст
продадИм
продадИте
продадУт


прОданый
прОдан
проданА
прОдано
прОданы

という具合に単語ごと繰り返し口ずさむ方法がいいのか。それとも

моИ дИски прОданы.

のような文をたくさん暗唱できるまで覚える方法がいいのか。どのようにしたら効果的でしょうか。
800名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 21:06:55
>>799
人に依るでしょ……
801名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 21:07:27
両方ともしばらくやってみればどっちが有効かわかってくる。
人によって向き不向きがあるから一概には言えない。
802売春婦:2007/03/05(月) 00:59:07
803名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 02:35:26
さっさとある程度の会話や読み書きできるようになりたいけどどうすればいいのか分からない・・・
804名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 07:45:23
>>803 現状はどれくらいですか? NHK新ロシア語くらいのレベルは終わっていますか?
今のNHK応用編で先生と竹内さんの会話が聞き取れれば最低限の会話はできると思います。
805名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 09:39:44
>>803 500時間 授業を受けることが一つの目安とされている。英語で言うと高校1−2年生終了くらい。
独学の場合2倍必要として毎日1時間集中して1000時間に達するのは3年くらいではないか。
806790:2007/03/05(月) 10:33:56
とにかく「まずやってみろ」ということですね。
語学はスポーツみたいなものですから当然か。

ありがとうございました。
807名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 13:13:33
808名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 13:43:58
>>784 молодец のほかにロシア的な単語をあげてみよう。

душа これもロシア人がよくつかうね。英語でsoulというと黒人ぽいし
日本で大和魂とか言うとウヨだし、「心」にちかいのかな?
809名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 15:22:09
>808
сердцеとはどう違うの?
810名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 15:58:29
>>809 сердце 英語で言うheartとおなじで心と臓器としての心臓の両方の意味。
日本語でも年配の方は「ハートがある」とか言う。
811名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 16:04:39
сердцеは感情、心(もちろん心臓も)、душаは魂、精神という風に私は解釈してるけど。
それよりдухとдушаの使い分けがよく分からん。
812名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 16:19:54
>>811 духの方が江原さん的とか心霊オカルト的ではないか?
813名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 16:38:01
духは日本語の「気」に近い感覚的なものだな。
душаとсердцеは重なる部分が多いが、
前者がロシア語固有の語、後者は教会スラヴ語起源で、
「こころ」と「心情」くらいにニュアンスに差がある。
ってな感じでどうだろう?
814名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 23:14:01
ココロがらみの単語は各国で複雑だよね。
дух=geist=spirit
душа=seele=soul
сердце=heart
で大丈夫?
815名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 23:24:01
「新世紀エヴァンゲリオン」 のseeleってそういう意味だったんだ。

漏れの露英辞書では дух=spirit ,breath ghost になっているよ。
我々日本人も「いぶき」とかいって息を神秘的なものと考えることもあるね。
816名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 23:33:17
>前者がロシア語固有の語、後者は教会スラヴ語起源で、

духの教スラに由来する形がдушаってわけじゃないんじゃない?
用法としては”(古)教スラでそうだった”からだとは思うけど、
*dhousos と *dhousieH2 の異形態に由来するそれぞれ両方ともOCSに出てるでしょ
817803:2007/03/06(火) 02:24:29
>>804-805
無理じゃorz
NHK新ロシア語は終わってるけど、ガリーナ先生の会話を聞き取るって無理だろ・・・特に語彙的に

あとNHK新ロシア語の練習問題って問題数が少ないから、自分がちゃんと分かってる(覚えてる)か
試す事が1回しかできないんじゃないか、と考えて解く事を躊躇ってるんだけど
覚えちゃえばそれはそれでOK?
818名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 02:29:34
>>817 先に回答をみて覚えちゃってもいいよ。いろいろ単語を入れ替えて言ってみるといいと思う。
819名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 06:46:35
>>816
あいかわらず勘違いが激しいな
820名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 07:38:06
>>817 ペーパー試験だったら一分考えて正解でもいいけど会話だと10秒沈黙するとそれで終わる。
最初のほうだけでもいいから秒殺を心がけよ。「分かってる(覚えてる)か」と「瞬間に使える」は
全然レベルが違う。
821名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 09:05:14
サンクト・ペテルスブルクとレニングラードって同じですか?
822名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 09:12:47
>>821 江戸と東京って同じですか?
823名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 09:36:30
簡単 通じる インチキロシア語

英語の得意な人は英語の構文で単語だけ入れ替える。格変化は
語尾をむにゅむにゅとごまかす。動詞は全て不完了体。

表を覚えることが苦にならない人は格変化を完璧にして日本語の構文で
ロシア語に単語を置き換えていく。
824名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 11:39:57
>>819
そっすか、、、失礼しました。

東においても南においても両方の語は本来的な語彙だよね、と言いたかっただけです
825名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 12:12:54
まあまあみなさん、зеленый чайでも
пожалуйста
( ´∀`)っ旦~
826名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 17:10:58
ロシア語聞いたあと英語のヒアリングが楽になると思わないか?
827名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 17:51:35
>>826
うん。英語ニュース聴くのが以前より楽に感じる
気のせいかもしれないが。
828803:2007/03/06(火) 20:45:48
>>818
サンクス
とにかく量だよな量
>>820
むずかしいな
829名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 00:05:15
830名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 11:34:53
>>828 英会話ができるとコツをつかみやすいんだが。露会話が初めて挑戦する
外国語会話だとどうなんだろう。
831名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 13:42:26
新しいナウカ、地図だと前と同じ場所にみえるね。
ttp://www.naukajapan.jp/map.html

ナウカジャパンのホームページ
http://www.naukajapan.jp/
832名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 19:28:17
なんで執拗に英語が英語がって言う人いるの?
833名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 19:46:25
ロシア語ができないからでしょ。
「英語」はNGワードに入れてもいいくらいだな。
834名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 19:48:56
T
835名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 21:44:06
文章はhttp://imtranslator.net/ ここがイイって話だが、
単語のみでイイ感じな所は無いかな?
あと旅行先とかで使いやすい辞書(日露&露日)って有る?
836名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 22:17:08
>>835 そこからDictioaryというピンクのリンクをクリックすると単語のみになります。
変化形から引けてとても使いやすいです。
837名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 22:20:25
「旅行先とかで使いやすい辞書」がコンパクトで持ち運びやすい辞書を指しているのならば
コンサイス露和辞典とコンサイス和露辞典がいいんじゃね?収録語数も多いし
838名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 22:27:31
一冊で済ますなら英<>露になるとおもう。意味がたくさんある場合、英語ならロシア人も
これこれと指差すことができるので日<>露よりいいと思う。
839名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 23:37:09
>>832
ロシア人に向かって必死に聞き苦しい英語を喋る香具師が多いからだよ。
840名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 00:16:03
>>836-838
サンクス

それにしても、今日「翻訳サイト使えば普通にロシア語サイト読める」
って事に気付いた・・・orz
マジで遅すぎ
841名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 00:18:51
>>840 サイト割と翻訳しやすいが個人の手紙などスペル間違いも多いし難しい。
露>英方向はいいけど逆だと変になることもある。文通に使うときは要注意。
842名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 01:09:55
ロシア語で書かれた新聞って何処で手に入る?
843名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 02:02:27
Поздравляю с днём восьмого марта !
844名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 06:55:14
>>842 ナウカか新世界レコードにあるとおもう。当日のはむりだよ。
845名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 06:57:40
>>843 2月の男の日(赤軍記念日)と3月の女の日(国際婦デー)のタイミングが日本のバレンタインと
ホワイトデーに似ているね。
846名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 07:00:26
ポルチオ(^ω^)
847名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 21:25:48
あー今日は「女性の日」なんですね!
А я женщина.:-)
848名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 23:34:10
849名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 23:45:56
>>842
ネットにつながってるならロシアの主要な新聞はほとんど読めるよ。昔からあるのだったら。
プラウダ
http://www.pravda.ru/
イズベスチヤ
http://www.izvestia.ru/
コムソモーリスカヤ・プラウダ
http://www.kp.ru/
850名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 02:08:23
プラウダはロシアに興味ない人も知ってる事多いよね
851名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 02:14:33
ロシア国内のニュースサイトは政府批判がほとんどないなどバイアスがかかってるんで、
BBCやラジオ・リバティのロシア語サイトも併せて見ることをお勧めする。
852名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 06:21:29
ポルチオ(^ω^)
853名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 07:17:57
>>851
生でインタビューされると、こういうものが流れたりする。

Putin vs Estonian journalist
http://www.youtube.com/watch?v=DFYfOfowEHk
854名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 07:54:40
>>853 記者さんに「ロシア語おじょうずですね」と言ったのは皮肉か?
記者さんは、子供のころソ連の教育をうけているからあたりまえだとおもうが。
855名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 10:05:31
>>848
遅くなったけれどСпасибо за подарок!
花のカードが気に入りました。
856名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 11:12:06
夢を壊すようで申し訳ないが、ロシアの離婚率は世界一ィィィィィィ
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/9100.html
857名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 22:22:17
>>854
字幕が無いからそこしかわからん
858ю:2007/03/09(金) 22:55:07
ドイツっていったのは分かった
859名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 00:48:48
>>854
プーチン大統領としては分離独立したエストニアを皮肉ったんだろ。
そのあと散々むきになってあーだこーだ言っている。
860名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 01:17:32
          _,___
         /   __`ヾ),_
        /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、
       i / /´ _ニ=-=ニ .i l|
       | 彳  〃_.   _ヾ!/
       | _ !"  ´゚`冫く´゚`l
       (^ゝ "  ,r_、_.)、 |     < Масако есть машина,
        ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ          родящая наследника!!
       __/\_ "ヽ  ^ )ソ__
      |ヽ. |  |` ー--ィ´i |
      |   > |、/□、/| < |

     ↑ Машина, расточающая налог
861ю:2007/03/10(土) 01:42:30
>>860
есть って「〜である」の意味だと滅多に使わないけど...
862名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 02:31:08
>>859
何か記者とかカメラマンとかが苦笑してるように見える

ところで
есть
って色んな意味で使われるよな?
863名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 08:01:46
>>861 学術論文には頻繁につかいます。>>860のように冗談で使うのは
「〜であある。」のような威張った感じを出したいのだと思います。
864名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 08:01:59
プーチン大統領のインタビューなら、これも面白いぞ。
大統領がなんかタジタジしている。


ВЛАДИМИР ПУТИН О ГЕЙ ПАРАДЕ В МОСКВЕ
http://www.youtube.com/watch?v=Xg87YHuxJYY
865名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 09:29:41
どんな外国語も自動翻訳にかければOK、
そんな風に思っていた時期がありました(AA略。
866名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 17:34:54
『女が惚れる女』
『ともみんの指揮は素晴らしい』
『ともみんはレズビアン?私はレズビアンよ』

これをロシア語に出来ますか…?お願いしますです
867名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 17:38:49
>>866
何をやろうとしてるの?
868名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 20:45:49
何か分からんけどワロタ
869名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 20:58:26
数量生格ってなんであるんだろう?ムズい。
870名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 21:24:45
866のためにテンプレをコピペ。

多国語翻訳サイト(スペルチェック 逆翻訳 バーチャルKB 辞書つき ) 
英<>露はかなり使える。 「ロシア語でなんと言うのですか」 はここで調べてからお願いします。
http://imtranslator.net/

あなたの言いたいことを英語で書いて、上の翻訳サイトで
ロシア語に変換するのがいいと思います。
スレで依頼すると、イタズラで変な言葉にされてしまうかもしれませんし…。
871名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 01:41:38
「私にロシア語を教えてください」って
ロシア人になんて言えば良いのでしょうか?
初心者本を買ってみたのですが、かいもく分かりません。
これからロシア語を勉強しようと思っているんですが。
どうぞ宜しくお願いします。
872名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 02:29:14
>>871 ずぶの初心者はネイティブから習わないほうがいいです。
外人に突然「私にロシア語を教えてください」といわれても困るでしょう?
873名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 02:33:07
訂正
あなたが外人に突然「私に日本語を教えてください」といわれても困るでしょう?
874名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 02:39:45
ネイティブから習うとしても、日本語なり英語なりで頼めば十分だと思う。
875名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 02:50:13
>>871 >870のサイトで
please teach me russian と入力したら
ちゃんと出てきた。

“пожалуйста преподавайте мне русский язык”!!!

・・でもやっぱダメだね。
He is a chinese. はおkだけど
×She is a chinese. がちゃんと訳されない。japaneseでも同じだった。

まぁ、翻訳結果は辞書で確認してからでないと。。
876名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 03:17:47
>>875 She is a student. でもだめだよ。職業 国籍 すべて男性形になる。
She is a student. -> Она - студент.  X
She is a clever student.−> Она - умный студент. X

She is a clever girl. −> Она - умная девочка. ○
これでやっと形容詞の女性形を選択してくる。

英>露方向はかなりロシア語を知ってないと使えこなせないね。
だが「ロシア語でなんというのですか?」の人は、サイトにかけたら
こうなったけどこれでいいですか?と聞いて欲しい。
870は次はカタカナで書いてくれといいかねないね。
877876:2007/03/11(日) 03:20:25
She is a nurse. -> Она - медсестра. これは一発でできたな。
女性の職業がデフォなものはちゃんと翻訳できるね。
878名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 04:18:47
ロシア語始めて3ヶ月。
上達の近道と思い、ロシア留学生の彼女まで作った。
・・しかし、十分に骨格ができてる人じゃないと効果ねぇなorz
さらに、最近では互いに語学ではなく恋愛に夢中になってきた。


やっぱ、学参を恋人にしないダメっぽい。
879名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 05:26:24
http://imtranslator.net/ 以外に、英→露のお勧めの翻訳サイトあります?
どこも余り変わらないですかね?
880名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 07:40:28
i want you to 〜
みたいなのってどういえばいいんだ?
881名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 09:13:38
Я думаю что вы делать
882名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 10:02:43
>>870
>あなたの言いたいことを英語で書いて、上の翻訳サイトで・・・
池沼さんはこれができないんだよ。だって>>870の直後に>>871のおせえてだもの。

>>879 他もたいてい同じエンジンを使ってますから一字一句そっくりになります。
英→露でご不満ですか? これものすごくいいと思ってますが。てんぷれにある
もうひとつのはエンジンがちがいますが ずいぶん劣ります。
ttp://www.worldlingo.com/en/products_services/worldlingo_translator.html

他はパソコンにインストールするタイプになります。金を取るだけいいのかもしれません。
883名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 10:09:01
>>880
чтобыなどで複文にするのが直訳としては簡単。実際に依頼するなら仮定法で丁寧にお願いする。
884名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 12:05:40
昨日 ナウカと新世界レコードにいってきました。ナウカは本がずいぶん減っていた。
紙質の悪い古い本はほとんど一掃されている。新世界レコードが意外と書籍が充実していて
われわれ学習者むきの子供の本とか、かえって多かった。さすがに「月刊吟遊詩人」みたいな
濃い雑誌はもうない。
885名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 12:54:27
>>870丁寧にありがとうございます。やってみます!
886名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 16:09:23
人の名前なんですけど
sokolovaとか
pavlovaとか最後にva
がつく事が多いんですけど
これは「ワ」読むのですか?
それとも「バ」と読むのですか?
887名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 16:23:47
ワ。
888名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 16:36:22
>>887
レスありがとうございます。
889名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 16:54:02
というか、ロシア人の音韻感覚としては、通常「ワ=ヴァ」と認識されます。
890名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 16:55:42
そうなんだ
891名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 17:05:29
Yahooの英語版サイトでは、ёが入った単語を検索できないよ。
Yahooの日本語サイトは出来るんだけどね。どうしてかわかる人いる?
892名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 17:06:52
ラジオの聴きかじりだが、芥川とか荒川もロシア語だと〜ваと書く。
男の名字だとさらに格変化するんだっけ?
〜vaはロシア語表記をまんま英語にしただけだろう
893名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 18:19:30
894名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 18:28:18
>>892
そうですけど・・・・・・・
それと何の関係が?
895名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 19:06:48
荒川選手 おもいきっり格変化させられてました。
896名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 19:13:59
>>893
Очень благодарен.
今、やったら普通に出来た...
897名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 20:04:37
Мы идём на Цукубу...
筑波も おもいきっり格変化させられてます。
898ノリ:2007/03/11(日) 22:47:03
先日知り合った露人女性にメルアド教えてもらったので
メールしたんですが、戻ってきてしまった。
変だなと思って「Mail.ru」に問いあわせたら
私のIPがいつのまにかブラックリストに在ったそうだ
解除してもらったら、メール送れて返事もらった
こんな経験ありますか?


Добрый день!
Ваш IP будет занесен в наш белый список.
Нормальное хождение почты с него на сервера Mail.Ru
возобновится не позднее чем через 3 дня.
С уважением, Служба поддержки пользователей компании Mail.ru
899名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 22:53:49
>>898 自分で鯖たてているので最初同じ現象がでて解除してもらったが
大手プロバイダーの送信サーバーでもでるのか?
900名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 23:20:09
>>878 それはオメ! ロシア語は男女の差が大きいので恋人から
習う人は注意しよう。
901名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 23:24:55
>>878の行動力に嫉妬
902ノリ:2007/03/12(月) 08:48:35
>899
OCNです
903名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 10:08:33
>>899 自分は結局 mail.ru のアカウント取っちゃってロシア人との文通はこれを
つかっている。日本のメーラーでキリル文字をデフォの設定でおくると文字化けするし。
mail.ru 日本人少ないから今なら好きな名前で取れるよ。

mail.ruはスパム対策が本当に強いのでブラックリストの問題はしょうがないかと。
904名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 14:43:47
最近 R-POPS を聞いてるがヒアリングがよくなったような気がする。
英語の歌と違って知っている単語なら歌詞を完全に聞き取れる。
905名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 16:32:38
>>898
こんなの見つけた


mail.ruに受信を拒否される: 対策は?
http://www.t3.rim.or.jp/~tokyorus/computer/mailru.htm
906名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 17:50:34
>>905 対策は? >>905-903と同じことが書いてあるじゃん。
907ノリ:2007/03/12(月) 20:35:44
>905
ありがとうございます
908名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 22:04:09
パンツは汚すしね〜
電マをクリちゃんにずっと当ててるとピューピュー小便漏らすよw
をロシア語にしたい 何でもいい たのむ
909名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 12:11:29
なんちゅうー依頼じゃっ!ボケ
910名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 17:16:31
「私にロシア語を教えてください」って
ロシア人になんて言えば良いのでしょうか?
初心者本を買ってみたのですが、かいもく分かりません。
これからロシア語を勉強しようと思っているんですが。
どうぞ宜しくお願いします。
911名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 17:28:53
>>910 ロシア語で返事されてもわからないでしょう。他スレににも同じ
こと書いていましたね。でもかわいそうだから特別に教えてあげましょう。

Изнасилуй меня пожалуйста.
912名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 17:55:46
[email protected]
ロシア語教えてくれる人メール送ってくれませんか?
913名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 18:40:10
人類が母なる星を失って遥かな時が流れた

EVE宇宙と呼ばれる広大な銀河系の運命を握る選ばれし者たち
彼らはクローン技術により死ぬこともなく
星を渡る巨大な船とそれに搭載された強力な兵器を操り
銀河を駆けることを宿命付けられた天空の執行者

その翼の力のままに
自らに相応しい運命を操る時が来た

新・EVEって何?
http://pub.ne.jp/EVEONLINE/?entry_id=367936
4Gamer紹介記事 日本語版は8月にスタート予定
http://www.4gamer.net/news/history/2007.03/20070310010800detail.html
EVE-ONLINE公式サイト
http://www.eve-online.com/
公式トップページ画面中央部「TRY NOW」から
最大14日間の無料体験プレイ権入手(※要メールアドレス)

EVE Online: Revelations Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=bsjzCD9OvKQ
This Is Eve
http://www.youtube.com/watch?v=V1mtJSkHW6o
Synergy Evolved Eve-online Complex
http://www.youtube.com/watch?v=tLgl2PHin6Y

むしろ日本語を学びたい外国人によく出会う多国籍ゲーム
今のところ世界で唯一の同時接続3万人以上は伊達じゃない
誰かJapanese Channelによく挨拶してくる
日本語修学希望のロシアの方の相手をしてあげて下さい
914名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 19:10:09
嫌だよ
ゲームなんかしてる暇があったらロシア語の勉強する
915名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 19:56:10
ロシア連邦のサハ共和国っての人とメールしてるんだけど
その子はロシア語と現地の言葉(サハ語?)が話せるらしい。
今までロシアは全部ロシアだと思ってた。。。
916名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 20:06:35
>>911は「私をレイプしてください」って意味だから信じちゃダメだよ!!
917名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 20:16:58
ロシア人のメル友欲しい人いませんか??できれば英語も話せる人で。
918名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 20:29:53
いますよ
919名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 20:38:49
920名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 20:55:31
>916
ありがとうございます、911って、哀れな人ですね。
ところで誰かホントに教えてくださいよ!
「私にロシア語を教えてください」って
921名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:01:28
Учините меня русскому языку.
922名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:02:09
923名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:34:27
>>921 はははは。  Ну, Как???
924名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:40:18
どなたかчем と тем の発音の違い分かります?
何度、聴いても同じに聞こえます。
925名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:53:00
>>924
ご存知のようにчемの方が舌先がおくに行く。ロシア人の発音を波形ソフトを
つかってスペクトル分布をとってみな。чемのほうが高周波成分が多いと思う。
自分の声も録音しながら波形を近づけて行くと聞き分けられるようになる。
926名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:58:00
>>910はテンプレ読まないからいぢられるんだよ。
927名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 23:30:45
Мне нодо русская пиздаю
928名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 00:23:51
>921さん、ありがとうございます!920です
929名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 00:33:17
>>921
ドバルダン!
930名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 01:46:45
それ何語?
931名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 05:03:53
>>928 921は変な言葉ではないでどわざと文法間違えてかいてるんだよ。
932名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 05:35:38
>>915
サハの子は口琴って楽器が演奏できるから演奏してもらい。
感動するよ。
933名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 06:51:10
日本人が誰でも琴を演奏できると言ってるようなものだが…
それはともかく、サハ語ってトルコ語の仲間だから
ロシア語なんかよりはるかに日本語に近いんだよな。
ロシア語で話すのはなんかもったいない。
934名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 09:32:12
学生時代 教科書の露作文の問題に

「ソビエト連邦では110の言語で教科書が印刷される」というのがあった。
935ノリ:2007/03/16(金) 10:28:10

Учите меня русскому языку は
Учите мне русский язык と誤って作文しやすいですね
日本語の「てにおは」の感覚で直訳してしまうと間違えます
他にもこのような、日本語的感覚で対格と与格が逆になるような
動詞がありますね、ここがロシア語のめんどくさいところですね。

936名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 10:32:50
преподавайте の場合は日本語と同じかな?
937名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 10:44:35
>>921 Учинитеってなんのこと?
938名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 11:07:43
>>933 サハ語ってトルコ語の仲間だから
 そうなんだ アイヌの仲間かなんかと思っていた。口琴とかあるから。
939ノリ:2007/03/16(金) 12:15:10
>936
преподавайте мне русский язык で正解なのでは?
преподаватьは 日本語的感覚の対格と与格が一致しますね
「教えて」と言うより「教授してください」
というニュアンスですかね
940915:2007/03/16(金) 15:05:10
レスありがとうございます!勉強になりました。
915でサハ語と書きましたがサハ共和国の人は「ヤクート語」も話すらしいです。
ただ、その人はロシア語も完璧に話せるので、おそらくサハにはバイリンガルな人が多いんですね〜。
あと「サハってロシアなんですか?」って変なこと聞いたら「ロシア連邦のサハ共和国」って答えられました。
日本には「共和国」って概念がないから難しいですよね^^;
941名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 16:24:19
ロシア語勉強しているみなさん!自分は今特許事務所で主に英語を使う仕事をしているんですが、最近英語できるやからが増えたせいか英語一本で食っていくのが心配になりロシア語を勉強しています。
参考までに聞きたいのですが、みなさんは何を目的にロシア語を勉強してますか?
ちかい将来ロシアは伸びると思いますがどういった所でロシア語を使っていくつもりですか?
大変失礼な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
942名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 16:24:33
>>930
"Учините"はロシア語には存在しない表現。しかしセルビア語にはある。

>>939
さっきロシア人に聞いてみたが、誰かについて

"Он преподает русский язык."

などとは言うが、「自分に教えてほしい」と頼む場合は、

"Объясните мне русский язык."
"Учите мне русскому языку."

などと言うのが自然だそうだ。まあこの辺の細かいニュアンスは実際に会話の中で覚えるしかないな。
文法的に正しくて、ロシア人にも一応通じるとしても、それが自然な文かどうかはまた別だから。
確かにネットで検索してみると、преподатьが命令形で使われているケースは少ない。
943名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 16:35:14
>>935 >>942
Учите (меня/мне)  русскому языку   どっちがほんと?
944942:2007/03/16(金) 16:41:49
>>943
すまんすまん、
正しくは

"Научите меня русскому языку."

だそうだ。ロシア人3人が3人ともそう答えたので、これは間違いない。
945名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 17:08:48
>>940
サハ語=ヤクート語でしょ
946名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 18:03:10
>>944
Научите меня русскому языку.とУчите мне русскому языку."  
どっちがより自然?
947名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 18:38:43
Учите мне русскому языку. は文法的に間違い。
948名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:09:08
>>934
へえすごいな。日本でアイヌ語や琉球語による教育が行われたなんて聞いたことないよ。

>>938
サハリンのニブフ語がアイヌ語の親縁ではないかという説があるらしい。
949名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:12:45
連邦と比べられてもなぁ
950944:2007/03/17(土) 00:14:01
>>946
"учить/научить"は、когоにчемуを教える、という使い方をする。
だから教える相手が与格を取ることはないんだ。これは俺の単純なミスなので忘れてくれ。

さて、
"Научите меня 〜"と"Учите меня 〜"の違いだが、
俺も良く分かってない。
ただ、どっちが自然?と聞いたら、満場一致で"Научите меня 〜"という
返事がきたことだけは事実だ。頭で考えてもどうしようもないので、これはそういうものとして
覚えようと思う。
951名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 06:42:51
>>948
アイヌ語はありとあらゆる言語と結び付けられてるからな。
印欧語説もあってそれが本当ならばロシア語と親戚ということになるが、
すくなくとも類型的にはほとんど接点がないな。

>>950
技術的な習得には前者が、知識や心構えには後者、という一般的な
傾向はあると思うけど、重なりの部分も大きいから理屈でかたづけようと
すると無理があるかもね。
952名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 07:39:13
>>951
まえNHKラジオ講座でやっていたチェーホフのサハリン島紀行でアイヌのことを
露西亜の下男や御者にそっくりだといっていたね。アイヌ白人説の一部に
賛成していたわけだ。
953ノリ:2007/03/17(土) 17:11:03
>950
Reflexというグループの新曲で Научи любить
てのがあるが、Научи+動詞原形で、愛する事を教えて
という意味ですね。
954名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 21:34:41
既出かもしれんが、
@マークをсобакаでドットをточкаっていうんだね。
俺、知らなかった。
955名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 23:24:23
>>953 トン   最初の質問主はどこにいったのだろう?
956名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 18:03:52
920の「私にロシア語を教えてください」です。
良く理解できました、みなさん、ありがとうございました。
957名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 18:28:03
ロシア語にして下さい!


【TOMOMI】東洋人の指揮者ってどうよ?【NISHIMOTO】
【凍死】マイナス40度てありえなくね?【寸前】
【食いしん坊集まれ】ピロシキのうまい店★Part48
958名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 18:37:26

959名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 08:52:14
>>956
>良く理解できました

えっほんと すごい! 結構難しい話もあったのですが、天才かもしれない。
是非 ロシア語をやってください。
960名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 10:40:32
>>957
スレタイを?
961名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 11:12:52
>>960 まず普通の日本語にしてもらわないと誰もできないだろう。
962名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 11:17:45
>>961 さらにロシア語で俗語や卑語に通じてないとDQNぽいスレタイの味はだせない。
    そうとうな達人でないと不可能。
963名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 18:48:56
ロシアのニュースでは、川口ゆう子とかいう日本人スケーターが話題になってるな。
ちょっと、楽しみになってきた。
964名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 19:45:13
すみません、zatracenieってロシア語でしょうか?
翻訳辞書使ってみましたが出ませんでした。
965名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:00:31
затраченный かな ロシア語的な語感だけど文脈を説明してもらわないと
だれも答えられない。
966名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:06:29
>>965
お返事感謝ですm(_ _)m
Powolne Zatracenie というタイトルの曲がありまして、意味が気になってしまいました。
ロシア語かどうかすら分からないのですが@@;
967名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:37:35
その綴りならポーランド語だな
968名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:45:04
ポーランド語スレ まだ生きていたっけ?
969920:2007/03/19(月) 23:18:09
стало многа новых зданий
新しいビルがたくさんできた
という意味だと思うのですが
この場合、何故、новых зданийと
生格になっているんでしょうか?
どなたか、教えていただけませんか。
новые здания стало многа
では間違っているんでしょうか?



970名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:48:21
>>969
многоが代名詞であって形容詞ではないから。名詞は生格。
971920
>970さんありがとうございました。
辞書でмнога をひいたらでてました。
数えられるものは複数生格
数えられないものは単数生格なんですね
ところで
многа народу と многа людей
になにか違いはあるんでしょうか?