ラテン語・第三部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1lingua latina
ラテン語・第三部

(↓初歩的な質問はこちらへどうぞ)
【サルウェー】ラテン語超初心者スレ【リベラメ】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1022872455/l50

前スレetcは>>2-5くらい。

それでは、第三部、はじまりはじまり
2lingua latina:04/09/16 18:22:51
過去スレ

ラテン語ってどうよ

(死亡)
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/980/980510123.html 

(キャッシュを参照)
http://mimizun.com:81/2chlog/gogaku/academy.2ch.net/gogaku/kako/980/980510123.html

前スレ
ラテン語・第二部
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1034243409/l50
新スレヽ(´〜`0)ヽ オメ!
4名無しさん@3周年:04/09/17 02:25:18
>>1
スレ立て乙です。
5名無しさん@3周年:04/09/17 10:00:04
すみません! ラテン語の辞書って普通の本屋さんで
売っていますか?
「主人公」をラテン語でどう書くかを
知りたいだけなんですけど!! だれかお願いしますっ!
6名無しさん@3周年:04/09/17 11:11:32
いきなり釣り師乱入w
7名無しさん@3周年:04/09/17 11:36:11
いま学校なので調べられないので
だれか教えてください。
8名無しさん@3周年:04/09/17 11:41:15
9名無しさん@3周年:04/09/17 15:30:53
>>5 >>7はマルチ
1010:04/09/18 17:19:46
(σ´∀`)σゲッツ!!
11名無しさん@3周年:04/09/19 00:34:13
quo que
12名無しさん@3周年:04/09/19 08:33:18
qui undequadraginta numero romano scribit?
XXXIXne est?
13名無しさん@3周年:04/09/19 09:24:14
ラテン語→英語の自動翻訳機を教えてください。
14名無しさん@3周年:04/09/19 10:18:32
15名無しさん@3周年:04/09/19 10:31:51
>>12
puto ut intendes "quomodo ..." non "qui .."
possibile est scribitur IXL sed non certo teneor.
16名無しさん@3周年:04/09/19 11:12:48
>>15
tibi gratias ago.
17名無しさん@3周年:04/09/20 21:41:36
バチカンの童貞どもしか使わないラテン語なんて身に付けて何になるんだよおお!!!!!!!!!ppppppppppp
ラテン語使ってる奴ってエスペラント野郎と同じ匂いがするぜえええええ!!!!!!!!1ppppppppppppp
18名無しさん@3周年:04/09/20 21:44:31
>>17
お前は dickhead でしか考えないのかね
19名無しさん@3周年:04/09/21 22:34:19
>>18
じゃあ、>>17は今度から「鬼頭さん」だね。
20名無しさん@3周年:04/09/23 14:10:47
モーツァルトの伝記にラテン語の真面目な歌がドイツ語で「おれの尻を舐めろ」と聞こえるのが出てきます。
21名無しさん@3周年:04/09/23 14:25:18
ラテン語って何?
22名無しさん@3周年:04/09/23 18:36:19
Amadeusもラテン語。
23名無しさん@3周年:04/09/24 01:22:27
>>20
それ、もともとそういう歌詞。ただ、直訳でそうなるだけで元の歌詞は慣用句(というよりスラング)
24名無しさん@3周年:04/09/26 23:30:03
スレ伸びてないなぁ…
25名無しさん@3周年:04/09/27 02:30:23
ラテン語で中級者ってなかなかいないからねぇ。
格の用法と分詞構文、接続法ぐらいを覚えればもうほとんどの文章は書けてしまうし。
26名無しさん@3周年:04/09/27 19:55:27
>>25
初級者(文法暗記が未完了、文法書と辞書の助けを借りて散文を読み書き)、
中級者(文法暗記は完了、散文なら辞書を引き引き読み書きる)
上級者(文法マスター、語彙もマスター、韻文もサクサク)
プロフィシェント・ネイティブ(散文・韻文を読み書き、詩もできるよ)

って感じかなぁ。いま適当に分けてみたw
27名無しさん@3周年:04/09/28 23:06:10
ニュースでイタリアにラテン語の落書きがあったよ。
28名無しさん@3周年:04/09/29 00:02:28
ラテン語検定がもしあったら?
29名無しさん@3周年:04/09/29 00:23:13
一番下の級は第一第二変化名詞・形容詞と-are動詞の現在人称変化が言えること、ぐらい?
30名無しさん@3周年:04/09/29 01:10:54
それは簡単すぎるっしょ。
第三変化名詞/形容詞と動詞も第四活用及び基本的な不規則動詞くらいまでは含まないと。
31名無しさん@3周年:04/09/29 02:46:41
>>30
言っておくがラテン語のクラスで挫折する奴らは3週目の授業で第一変化名詞の単複もわからないことが多いぞ
32名無しさん@3周年:04/09/29 09:14:32
>>31
それって、-aeの単語を訳すときに、単数与格(属格)なのか、複数主格なのか、
適切に判断できないって事?
33名無しさん@3周年:04/10/01 21:22:15
線型代数ってラテン語でなんていうんですか?

Amo puellae.
34名無しさん@3周年:04/10/01 21:24:36
Amo puellas.
35名無しさん@3周年:04/10/03 14:04:19
Vita vanitas est.
36名無しさん@3周年:04/10/03 15:16:40
vita tibi vanitas esset mea non vel credo non
37名無しさん@3周年:04/10/03 17:55:33
>>36
quod dicere quaesivit?
38名無しさん@3周年:04/10/03 18:14:39
第三部らしくなってまいりますた
39名無しさん@3周年:04/10/03 18:54:56
ラテン語万歳!ってラテン語で言ってみ。
40名無しさん@3周年:04/10/03 18:59:18
salute lingua latina
41名無しさん@3周年:04/10/04 10:43:58
>>39
偉そうですね
42名無しさん@3周年:04/10/04 10:54:26
俺は偉いよ
43名無しさん@3周年:04/10/04 12:25:08
>>41
ごめんなさい。
44名無しさん@3周年:04/10/04 13:25:42
>>43
こちらこそ煽ってしまいまして。
45名無しさん@3周年:04/10/04 14:32:58
quo que
46名無しさん@3周年:04/10/04 16:47:22
Capiam pecuniam.
47名無しさん@3周年:04/10/04 20:15:10

grasp money -> get money!ってとこですか。
48名無しさん@3周年:04/10/06 08:59:08
カメラ板関係の画像貼り板で、ミラノのドゥオモのレリーフ解読に困っているもより。
誰か助けてやれや
http://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgi
ここで「動物」をページ内検索
49名無しさん@3周年:04/10/11 22:33:37
sursum
50名無しさん@3周年:04/10/12 00:19:55
ラテン語でage、か…
51名無し@3周年:04/10/18 10:02:39
スレ違いだったらごめんなさい。
教えてください。
「私が生涯愛せるのはあなただけ」
をラテン語に訳して頂けませんか?
52名無しさん@3周年:04/10/18 13:47:47
solum tu quam amare possum aeternum est.
ラテン語独学で一週間の俺にはこれが限界。誰か添削よろ。
特に生涯〜のあたりお願いします
53名無しさん@3周年:04/10/19 21:40:59
じゃあ俗ラテン語の末裔で
«É só a ti que amo para toda a vida.»
5452:04/10/20 01:21:45
少し改良しました。
quam amare possum solum tu uspue ad aras est.
相手が男ならquamをquemにすればおkのはず・・・たぶん。
55名無しさん@3周年:04/10/20 22:26:34
te unicam amabo usque ad finem mi vitae
neminem quam te amem usque ad vitae mi finem

nimis simplex esset...
5651:04/10/21 23:43:20
>>52さん>>53さん>>55さん
ありがとうございます。
助かりました。
ホントにホントにありがとうございました。
5752:04/10/22 01:14:14
>>55
一行目かっこいいなぁ。それぐらいすぐに言えるようになりたいなぁ。
5851:04/10/22 19:35:50
たびたびすみません。
>>55さんも訳して頂いたと思ったんですけど、なんて書いてあるんでしょうか?
また、女から男へだと>>52>>54さんのように換えるのでしょうか?

何回もまた質問だらけですみません。
教えてください。お願いします。
59名無しさん@3周年:04/10/22 19:45:16
>55ではないんですが、>51(日) → >55(羅) → あなたの期待するもの = >51(日)
になるのではないでしょうか。
6051:04/10/22 22:39:05
>>59さん
はい。わかりました。ありがとうございます。

>>54さんの書かれていた単語(quam)があったので
換えるのかな?とおもったんですが、このままで、良いんですね。

皆さん、親切に丁寧に教えてくださってありがとうございました。
6155:04/10/23 05:00:18
一行目、女-->男の場合 unicam --> unicum です
二行目はそのままで OK
一行目と二行目はそれぞれ独立した文です。意味はほぼ同じ

(三行目は「ちょっと単純化しすぎたかな」と言っているだけです念のため)
6251:04/10/23 10:58:42
>>55さん
丁寧な解説で教えてくださり、ありがとうございます。
全く、わかっていないので
1行目と2行目で一つの文だと思っていました。
63名無しさん@3周年:04/10/23 11:02:34
すみません、>>59の意味が分からないのですが、解説お願いできますか?
ラテン語の問題ではありませんが、煽りではなくてマジレスですので誰かお願いします。
6459:04/10/23 12:44:55
分かりにくい事書いたと自分でも思ってます。

>51は「日本語」 -> 「ラテン語」 -> 「日本語(訳語)」の訳語の部分を期待しているようで、

英語で例を書くと
「私はあなたを愛している」- > 「I love you」 -> 「あなたを愛する」etc訳文はいくらでも思いつきますが、
意味は「私はあなたを愛している」から離れないものです。

>58が>55に期待しているものがまさにこの訳語の部分だと思ったのですが
的はずれだったかな…
65名無しさん@3周年:04/10/25 11:19:04
>>55
> te unicam amabo usque ad finem mi vitae
> neminem quam te amem usque ad vitae mi finem

このmiって、mihiの別形のmi?
ここでvocはないよね?
66名無しさん@3周年:04/10/25 11:39:55
>>65
悩むまでもなくそうじゃないの?悩むようなところなの?
67名無しさん@3周年:04/10/29 01:19:35
数年間もスレが続いているのに、テンプレートが無いことに気づきました。
以下のように作りたいと思います。

意見や間違い、そして文章上での表現などつっこみお願いします。

----------------
テンプレート案
Q.ラテン語って何。
A.紀元前2000年頃に栄えたローマという国で使われた言語。

Q.ラテン語は死語でしょ。
A.そうとも言いきれません。植物や動物の学名は全てラテン語ですし、英語などにもラテン語のフレーズが残っています。

Q.ラテン語を習う利点は。
A.過去スレでも様々な意見がありました。
特にフランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語のようなロマンス系諸語には用法・用例・単語などがそのまま残っているものが多く、
これらの言語習得者には相乗効果があると思います。
もちろん英語にもラテン語からの血が脈々と流れています。(正確には英語はラテン語からの借用語)
----------------
68名無しさん@3周年:04/10/29 01:20:59
そして、書籍など話題に上ったものを整理したいと思います。

--------------------
・辞書

研究社「羅和辞典」 田中秀央 編纂 \4,500
コメント:日本で唯一のラテン語-日本語辞典。

国際語学社「和羅辞典」 木下文夫
コメント:日本で唯一の日本語-ラテン語辞典。

ただし、英語やフランス語で辞書が引けるのであれば、その言語の辞書を強くすすめます。

Oxford University Press「A Lattin Dictionary」 C.T.Lewis
コメント:細かい文字で情報がびっしり。

Oxford University Press「An Elementary Latin Dictionary」 C.T.Lewis
コメント:(1-124)金がないならこれ。編者も出版社も上と同じ。
--------------------

1-127まで読んで力尽きました。_| ̄|○
69名無しさん@3周年:04/10/29 01:26:30
最終的には、
「ラテン語って何を勉強したらいいの?」という人を魔の語学道に陥れるものを作りたいと思います。

festina "festina"
70名無しさん@3周年:04/10/29 02:07:02
>A.紀元前2000年頃に栄えたローマという国で使われた言語。

ローマの歴史って、ずいぶん古いんだな。
ヒッタイトやトロイア並みなのか。(w
71名無しさん@3周年:04/10/29 03:02:20
>Q.ラテン語は死語でしょ。
>A.そうとも言いきれません。植物や動物の学名は全てラテン語ですし、英語などにもラテン語のフレーズが残っています。

そもそも「死語」の意味がわかってない.
「死語」ってのは「もはや母語話者が存在しない言語」のことだよ

だから「ラテン語」=「完全な死語」
72名無しさん@3周年:04/10/29 08:55:00
世界中を探すと、両親が古典学者でラテン語が母語の子供とか
可愛そうな実験動物が見つかると思うけどね
73名無しさん@3周年:04/10/29 09:38:41
第二母語がラテン語の人は一人ぐらいいるかもね
74発案人:04/10/29 09:58:59
反応ありがとうございます。
スレを巡回チェックしている人がいるというだけで嬉しいです。(つД`)

>>70
思いっきり当てずっぽうで書きました。スマソ
B.C.100でどうでしょうか。
75発案人:04/10/29 09:59:23
>>71
日本語そのものがわかっていなかった_| ̄|○
この項目は削除しましょうかね。

過去スレでは「死語なんて学んで何が楽しいんだよ(w」という話が度々あったので一言入れたんですが。
前スレのあたりからそんな質問も無くなりましたし。
76名無しさん@3周年:04/10/29 15:25:20
>>74
ローマ共和国の成立が紀元前753年。
イタリア半島の統一が、紀元前264年頃。
帝国の成立が紀元前27年。
東西分裂が395年。
西ローマ帝国の滅亡が476年。

「栄えた」という表現を使うのであれば、「紀元前3世紀から4世紀にかけて」
あたりが妥当ではないかと思われ。
77名無しさん@3周年:04/10/29 16:35:24
確か教科書に書かれた模範的な発音がされていたのも
50年間程度だったはずでは?
78発案人:04/10/30 11:46:01
--------------------

・本・書籍
講談社現代新書 「はじめてのラテン語」 大西英文 \987
はじめてラテン語に触れるのならこれですね。読みやすいし適度に文法以外のトリビアもとりあげています。

「カベラーヌス先生の現代ラテン語会話」
南江堂 「中世ラテン語入門」 国原吉之助
(2-245)これは家宝です(笑 例文もトゥールのグレゴリウス、パウルス・ディアコヌス、カール大帝、聖ベネディクトゥス、トマス・アクィナスなどなど。

「Le Latin Sans Peine」
(1-104)カセットテープ付きでラテン語会話を学習できるよ。
裏表紙に「本書で勉強すれば、ローマ人の子供が自然にラテン語を身に付けるように、すらすらとラテン語が話せるようになります。」
てなことが書いてある。
内容も"Da quaeso poculum parvum cafei"「コーヒー下さい。」
"Sutupide puer, ne impune me irridebis"「このクソガキ、バカにしやがって!!」
など使える表現(どこで?)がいっぱいです。ただ、付属のカセットに吹き込まれた
発音がフランス訛り(r の発音が [R]、h がほとんど発音されていない)のが欠点。
(1-107)それは欠点とはいえない。
フランスで作られている教材だから、フランス語風発音なのは当然。
現代の話されるラテンは、それぞれの国の発音にしたがって発音されているのだ。
古典ラテンの文章を朗読する場合などは別にして、
古典ラテンで発音している人はかなり少ないか、ほとんどいないだろう。
79発案人:04/10/30 11:47:04
Teach yourself「Teach yourself Beginner's latin」
英語で書かれたラテン語教材。独習者向けに作られていますし、英語も比較的易しいです。
はじめて触れるなら文法以外の項目は飛ばして読むといいかも。

The Barnes & Noble Outline Series,A Division of Harper & Row,Publishers「Latin an introductory course based on ancient authors」 Frederic M.Wheelock
(1-244)非常にとっつきやすく最後まで何とかいけました。
この本は題名通り、古典作家の例文が実に豊富で、しかも末尾には一通り終えた読者のために、
相当長い文章がたっぷりおかれています。
キケロ、ネポス、カトゥルスから聖書、セヴィリアのイシドルス、ベーダ、さらに13世紀の文章まで・・

--------------------
80発案人:04/10/30 11:53:10
教科書などを1つ1つ挙げているとかえって見にくいですかね。

各人の思い入れもありますし、とにかく1度でもスレに挙がったものを書き出しています。

(1-246まで読破)
81名無しさん@3周年:04/10/30 23:22:51
>>78-79
コメントが面白かった。

ところで文献の挙げ方は
著者(出版年)『書名』(出版社名)
でいったほうが良いかと。
82発案人:04/10/31 01:55:45
コメントは過去スレからの抜粋ですからね。各人の思い入れもあるようですし。

>>著者(出版年)『書名』(出版社名)
取り入れようと思います。

ただ、なぜこの順序を推すのか、ちょっと聞いてみたいです。
自分の経験上、本屋でお目当ての本を探す時にはまず出版社の情報が無いとかなり苦労した経験があるので、
>78などはその順序になっています。

洋書はbrowseするだけで、もう1日分の読書量みたいな気分になります。
ラテン語だと1週間分くらいの…
83名無しさん@3周年:04/10/31 02:05:37
論文なんかの参考文献だと、ふつうはその順番で記すけどね
何か理由があるかは知らんが
84名無しさん@3周年:04/10/31 02:08:06
ああ分かった
参照の指示は「著者(出版年)」を記すだけだからだ

自己レスすまん
85名無しさん@3周年:04/11/04 00:42:38
Gloria in excelsis Deo,et in terra pax hominibus bonae voluntatis.
Laudamus te,benedicimus te,adoramus te,glorificamus te.
Gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam.
Domine Deus,Rex coelestis,Deus,Pater omnipotens.
Domine Fili unigenite,Jesu Christe.
Domine Deus,Agnus Dei,Filius Patris.
Qui tollis peccata mundi,miserere nobis.
Qui tollis peccata mundi,suscipe deprecationem nostram.
Qui sedes ad dexteram Patris,Miserere nobis.
Quoniam tu solus sanctus,tu solus Dominus,tu solus altissimus.
Jesu Christe,cum Sancto Spiritu in gloria Dei Patris.Amen.
86名無しさん@3周年:04/11/04 02:09:29
たのむから,の次は1マスあけてくれ。
87名無しさん@3周年:04/11/04 11:23:05
しかも【初心者スレ】にも書いてるし…
88名無しさん@3周年:04/11/05 02:28:05
Credo in unum Deo, Patrem omnipotentem, factorem coeli et terrae, visibilium omnium et invisibilium.
Et in unum Dominum Jesum Christum, Filium Dei unigenitum et ex Patre natum ante omnia saecula, Deum de Deo, lumen de lumine, Deum verum de Deo vero, genitum, non factum, consubstantialem Patri per quem omnia facta sunt.
Qui propter nos homines et propter nostram salutem descendit de coelis.
Et incarnatus est de Spiritu Sancto ex Maria virgine, et homo factus est.
89名無しさん@3周年:04/11/06 07:15:29
罪人なる我らの為に、今も臨終のときも祈り給え。アーメン。
90名無しさん@3周年:04/11/08 16:01:09
保守しときます。
91名無しさん@3周年:04/11/08 19:25:34
大丈夫、この板は一週間書き込みが無くても落ちないから。
92名無しさん@3周年:04/11/10 04:49:23
esse の語源って判ってるんですか?

それともラテン語の語源なんてよく判ってないのかな。
93名無しさん@3周年:04/11/11 17:57:59
語源? もちろんPIE。
94名無しさん@3周年:04/11/11 20:34:28
>>92
講談社新書「はじめてのラテン語」を立ち読みでいいから見てみない。

そのまんまの話題が出てるから。
95名無しさん@3周年:04/11/11 20:46:59
みなさんラテン語のラジオをか聴いていますか?
96名無しさん@3周年:04/11/11 21:16:51
>>94
何ページあたり?
97名無しさん@3周年:04/11/12 01:16:59
>>96
P.140-141 第3章 動詞の活用 I  edo[食べる]
という項目

久しぶりに読んでみたら75%以上を忘れてた(つД`)
98名無しさん@3周年:04/11/12 01:21:51
>>97
d
「存在することは食べることである」ってとこね。
99名無しさん@3周年:04/11/12 01:32:48
>>97
それよりも完了形のあたりの方がいいんでない?
100名無しさん@3周年:04/11/12 01:35:00
初心者スレで答えが出なかったのでこちらで質問します。
ラテン語で複数形の代名詞を使うときの性ってどういうルールなんですか?
男性系のみ→男性系複数 女性系のみ→女性系複数 中性系のみ→中性系複数
男性+女性→男性系複数
までは分かるんですが、男性+中性や女性+中性、すべて混じっているなどのときはどの複数形を使うのが適当ですか?
101名無しさん@3周年:04/11/12 23:50:42
nescio.
102名無しさん@3周年:04/11/14 00:33:04
Skypeで言語latinにして検索すると、いくつかひっかかるんだけど、これってラテン語?
中南米が多いような気がするんだが…
103名無しさん@3周年:04/11/14 00:36:30
例文を書いてくれないと分かりません。

ただ、eの上に ' とかの記号があったら、間違いなくlatinではありません。
104名無しさん@3周年:04/11/14 01:18:14
>>100もお願い
105名無しさん@3周年:04/11/14 01:22:07
(´・∀・`) ヤダヤダ
106名無しさん@3周年:04/11/16 11:29:52
>>100
これさぁ、代名詞(pron)だけを聞いてるんだよね?
気になっていろいろ調べたんだが、

ラテン語での第三人称は一つしかないので単数も複数も関係なく
is, ea, id PRON
でいいのでは?

heもsheもitもtheyも一つの単語でまかなえるなんて便利だな調べてて思った。

訂正あったらヨロ
107100:04/11/16 11:36:48
>>106
意味が分からないのですが・・・
isの複数はeiだし、eaの複数はeae、idはeaでしょ。
でis et eaの時はeiだけどea et idやis et idのときはどうなのってのが質問だったんだけど・・・
108106:04/11/16 14:55:14
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
109名無しさん@3周年:04/11/16 14:59:15
>>108
どういう意味だYo?
110名無しさん@3周年:04/11/16 15:03:12
muerte
111名無しさん@3周年:04/11/16 15:05:39
mortuane est?
112106:04/11/16 16:51:33
tristis et sibi mortem conscisco
113100:04/11/17 13:28:34
で、結局答えは・・・?
114名無しさん@3周年:04/11/18 02:15:15
neuterっていうぐらいだから立場弱いんだろうな。
男性>女性>中性なのかな。
115100:04/11/18 03:39:02
一応個人的には男性>中性>女性かなって思ってるんだけどね。
もともと初心者スレに書いたぐらい初心者だから調べられるだけの余裕が無い・・・ orz
116名無しさん@3周年:04/11/19 08:33:58
>>100
例えば
 Genesis 2.1
 igitur perfecti sunt caeli et terra et omnis ornatus eorum
てな具合に一番近くのに一致したりするんで
近代語と違って、そういう問題の立て方にあまり意味がない気もするんだが
117名無しさん@3周年:04/11/19 09:15:49
>>116
三つあわせて男性複数で受けているとも取れるのでは?
118名無しさん@3周年:04/11/20 02:47:57
おうよ 松平&国原の三十五頁だッ
「一つの形容詞が、二つ以上の名詞を修飾する場合、一般に一番近い名
詞の性、数、格と一致すると考えてよかろう。もし名詞が生物ばかりの
ときは、形容詞がとくに男性・複数となり、又名詞が無生物、あるいは
無生物と生物の混ざっているとき、中性・複数となる場合がある」
 例が
 cuncta maria et terrae
 convicta est Messalina et Silius
 Murus et porta de caelo tacta erant
お望みは最初のだけかいな?

手元にある英文の文法書でもほぼ同じ事が書いてあるYO
 最も近い名詞に引きずられる が大原則。ただし、
 生物の場合、全部女/メス以外は基本的に男性
 無生物が入っていれば中性
ってことらしいDEATH!。もちろん、例によって例外はいくらでもある。

あんまり訊きかたしつこいからついつい調べてしまったが、
 こんなもんくらい自分でしらべんしゃい! と言わせてCRY!
119100:04/11/20 03:06:48
>>118
そんなの調べられるぐらいなら初心者スレに書き込んでないYOヽ(`Д´)ノ
マジでありがd。多謝
120名無しさん@3周年:04/11/20 03:08:10
初心者お断りのスレでも調べないとレスが付かないようなことを初心者スレで聞くのが間違いだったんだろ。
121名無しさん@3周年:04/11/20 03:14:59
と、思ったら代名詞なんだよな……
質問の意味がよく分ってないかもしれんのだが、

その場合でもこのルールは適応されるんじゃねえか?
つまり
ea et id, is et idどちらもeaもしくはid(一体と考えれば)
じゃねえか?
is et ea et id(こんなの現実にはなかなかないと思うが)
 は微妙っすが、基本的には同じじゃねぇ?
「基本的には」な。
 例えば「彼、彼女そしてそれ(例えば死体)」を
 ea/idにするのは、ちょっと……って気がする……
 (ローマ人はそう思わんかもしれんが)
これはあくまでも原則論で、現実には「牽引」とかもあるから、
 もっとケースバイケース(アドホックと言うべきか?W)だと思うよ
いずれにせよ、そんなケースあんまり見た覚えがないから、
 作文でもせん限りはそうものすごく気にするものでもないだろうよ

何かこういうの気になると調べたくなるんだよなチクショー……
 俺の背中の貧乏神に感謝しな!W
122名無しさん@3周年:04/11/20 03:23:47
つーか、老婆心で言っとくけど、その質問の仕方は、反感招くだけだと思うぜ

事実俺もちとムカついてたけど、幸か不幸か生来の貧乏性と調べ癖が
それにたまたま勝っただけだよ

俺もそんな偉そうな事言えるようなほど年季入ってねぇけど、
あまりにも下らないとか、あまりにも失礼とかで、無視することあるよ

ちょっと痒いとこくすぐられるような質問あると滅法弱いけどなW
123名無しさん@3周年:04/11/20 03:33:10
手元のデジタル化されたテキストをちょっと検索した限りでは
ea et id, is et id, is et ea et id
これに
ea idque, is idque等を入れても、用例は見つからなかったな

PHIだっけか? ああいう網羅的なもんじゃないから全然足りんけど、
かなり珍しい表現だという事は言えるんじゃねぇの?

見つけたら、報告して下さいよW

あー俺も損な性格だわ! 寝るよ、もうW
124名無しさん@3周年:04/11/20 13:21:53
よく分からないけど質問者って例えば
「机の上にパンとぶどう酒がある。“それら”は・・・」みたいなのの代名詞の性別を聞いてるだけなんじゃないの?
125名無しさん@3周年:04/11/21 01:06:30
いや、より一般的な事例についてでしょうね。

答えが出るまで質問を繰り返す態度には perforo
126名無しさん@3周年:04/11/21 03:04:17
やー、何かよく分らんけど、何か気になったから書いといた

最初は形容詞の対応のことかと思ったら、代名詞で、
それで>>124みたいなことかな、と思うと、
いくつかの代名詞をさらに代名詞で受ける場合、みたいなことも書いてあって、
要するによー分らん……

一番分らんのは、何でそんな事にこれだけこだわったのかな?
ってことだけど……
そんなこと、あんまり気になった覚えないしなぁ……

どっちにしろ、「そんなこと訊いてない」だの
「自分で調べられるんなら訊かない」だのは、何とかしてほしいもんだ
松国引いたのも「ちょっと調べりゃ分ろうが」ってメッセージだったんだけど
彼(だろうな)は分んなかったみたい……
127名無しさん@3周年:04/11/21 03:31:21
俺も気になって調べてみたけど分からなかったんでスルーしていたんだが、
ここの住人ってなんでこんなの嫌味なんだ?分かってれば答えてあげればすぐに終わる話じゃ無いのか?
なんかわざと荒らそうとしてるようにしか見えないんだけど・・・
他のスレなら2レスぐらいで終わる質問じゃないか。分かるならレス、分からないならスルーじゃ問題あるのかよ?
128名無しさん@3周年:04/11/21 03:47:55
ふと思ったが、ラテン語って英語とかと違ってそう律儀に
「子供とババアと岩がおりました。『かれらは』犬が嫌いでした」
みたいに「それが」だの「それらが」だの、いちいち受けず、
特に強調がない場合は、
(例えば、ババアは別だが、子供と岩は犬が嫌いという場合とか)
単純に代名詞が省略されて、つうか使う必要もなくて、
動詞や述語だけになりそうな気がするけど……
129名無しさん@3周年:04/11/21 04:00:40
ああそう…… そう見えたんならごめん

それで問題ないよ。>分るならレス、分らないならスルー

今度の場合はスルー阻止みたいなことをした彼の問題じゃねぇ?
まぁいいや、これはもう俺は言わんことにしよう。
すまんかった。許して下さい。

しかし、俺が書いたことに間違いや補足があったら指摘してやってくれ。
ラテン語に関して喧々囂々あるのは「荒らし」とは違うだろうから

他にも愚痴りたいことはあるけど、言わんとこう……
130名無しさん@3周年:04/11/23 14:23:22
過去ログ拝見しました。レベルたけぇよ、ここの住人orz

このスレのみなさまの考える名文(名作)ってなんですか?
やはりガリア戦記でしょうか?
131名無しさん@3周年:04/11/24 18:56:41
festina lente
132名無しさん@3周年:04/11/26 11:13:27
質問です。 (一部他スレとマルチしておりますが御了承下さい。)
現在ラテン語の聖書を探していますが、どうやったら
入手出来ますでしょうか?amazonで検索してもなかなか
分かりません。お持ちの方などがいらっしゃいましたら、
どうぞ入手方法、もしくはamazonなどのリンクをご教授
願いたいと思います。
それから同時に、ラテン語の賛美歌集・聖歌集(共に楽楽譜付き)
も探しております。こちらも情報をお持ちでしたらご教授
願いたいと思います。
以上、2つ宜しくお願い致します。m(__ _)m
133名無しさん@3周年:04/11/26 11:37:29
134名無しさん@3周年:04/11/26 14:46:05
こういうサイトもあるんだ…
135名無しさん@3周年:04/11/27 00:22:30
ラテン語聖書といっても色々あるよ。
Nova Vulgata は新しいラテン語訳だし
昔の人が読んでいたラテン語聖書が欲しいなら Nova がつかない
Vulgata を探さないと。
ラテン語の賛美歌(日本語対訳付)は、古本屋にときどきあります。
13681:04/11/27 22:07:07
>>132
確かに134の言うとおりでラテン語聖書には色々あるから、特に研究するのに
Vulgataを使う特殊な事情(=「原典」として特にVulgataを参照しなくては
いけない、とか)があるのでなければ、ネストレ−アーラント編の希羅語併記
聖書を使うのがスタンダードではなかろうか?Amazonで買えるかは判らんが、
近所に大きめの教会(司教座クラスが望ましい)があれば併設されてる本屋で
買えると思う。あなたが大都市にお住まいならば、キリスト教関係の書籍を取り
書店があるはずだから、ラテン語聖書の購入はそれほど難しくはない思う(都心
なら教文館とかかな…)。
137136:04/11/27 22:09:26
>>81
前のスレで書き込んだ際に名前の欄に書いた番号を
消し忘れておりました。大変失礼しました。お詫び
した上で訂正します。
138132:04/11/28 00:18:24
>>133
>>135
>>136
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mです。

>>135
>ラテン語の賛美歌(日本語対訳付)は、古本屋にときどきあります。
古本屋とはどの辺ですか?値段とかも覚えていましたらお願いします。

>>136
おお、教文館なるところですか。横浜住まいなので都心へは特に不便
ではないのですが、他に何かそういう専門店(?)はありますか?


それから「Nova Vulgata」と「Vulgata」 の違いは何でしょうか?ラテン語
でも時代性(?)があるという事でしょうか?>>133さんの「Biblia Sacra」
はどちらでしょうか?
139名無しさん@3周年:04/11/28 20:20:08
ラテン語聖書は16世紀半ばのトレント公会議でローマ・カトリックの正典に指定され、
16世紀末までに(何回かの改訂を経て)本文がほぼ確定する。これが今日言う Vulgata。
ただし「正典化」以前のラテン語聖書も Vulgata と呼ぶから紛らわしい。
Nova Vulgata というのは20世紀の版(第2バチカン公会議?)じゃなかったかな。
Biblia Sacra は、文字通り「聖書」で、どのバージョンかは不明の言い方。
140136:04/11/29 15:15:25
>>138
私は東北在住の人間なので都心の書店はあまり詳しくありませんが、
洋書を取り扱っている少し大きめの書店(例えば新宿の紀伊国屋)なぞ
に在庫があるかもしれません。横浜でも洋書店を探してみればおそらく
見つかると思いますよ。

あと、近くに神学部のある大学なぞがあると、そこの生協の書店で購入
できるかも。

>>139
その通りですな。私、それぞれの区別を曖昧にしておりました。
141名無しさん@3周年:04/11/29 15:56:03
教文館がいちばん充実してるよ。
ギリシャ、ラテンの古典の原典なんかもあるし。
ば銀座4丁目パンの木村屋のとなりあたり。
ただし、キリスト教関連のそういう専門書は銀座通りからじゃなく
教文館ビルの横入り口から入り、エレベーターで上の階の売り場へ
行くのだ。
142名無しさん@3周年:04/11/29 23:12:34
売場のババアが怖い…
143名無しさん@3周年:04/11/29 23:26:12
そんな、買う時の一瞬の問題じゃないですか(;´Д`)

exit !
144名無しさん@3周年:04/11/30 02:41:24
exeo... orz
145名無しさん@3周年:04/11/30 10:41:22
orz

disappointed; sorrow;
146名無しさん@3周年:04/11/30 11:11:37
o、r、zを頭に持つ単語で文を作れ。
147名無しさん@3周年:04/11/30 20:40:34
onania ruboris zelotypa


つまんね。
148名無しさん@3周年:04/11/30 21:18:57
Omnes refert Zephyrus.
149名無しさん@3周年:04/12/19 00:31:21
【羅語】ラテン語初級者スレッド【2】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1103383719/l50

初心者もこっちに合流と思っていたのに。
150名無しさん@3周年:04/12/19 16:08:39
参加者が合意して、こちらへ誘導して削除依頼をだせば通ることもある。
151名無しさん@3周年:04/12/19 18:13:20
うーん、「初級者」をスレタイに掲げることは前スレの賑わいから良いことだなと思いました。

両方を見てる人がいることも分かりましたし。
152名無しさん@3周年:04/12/20 08:25:53
それは関係ないでしょ。
初級者スレと普通のスレがあれば、初級者は初級者スレに行くというだけの話。
はっきり言って両方のぞくのは面倒です。
自分は誘導して廃棄を希望。
153名無しさん@3周年:04/12/20 22:25:00
久しぶりに新宿の書店調査

・紀ノ国屋書店新宿南店 - タカシマヤ Times Square の隣
欲しかった"An Elementary Latin Dictionary"が\6k、やっと買えました。
そのほかgemサイズが2つ、OLDを現物で見てみたいぞ(ノД`)

・ジュンク堂(今冬open) - 新宿三越7F-8F
8Fに洋書コーナー、7Fに語学のコーナーがあります。この点では「分散している」感は否めません。
洋書のlatinは僅か、Russia(ロシア語)より少ないよ…。gemサイズが2つくらい。

7Fの語学コーナーには和書がひと揃いあります。openしてから日が浅いからかな?
「現代ラテン語会話―カペラーヌス先生の楽しいラテン語会話教室」の付録であるカセット音源\4kを初めて目撃、
危うく買いそうになりました。
154名無しさん@3周年:04/12/20 22:53:32
>欲しかった"An Elementary Latin Dictionary"が\6k、やっと買えました。
あ゛あ゛、だから無かったのかよ!!
155名無しさん@3周年:04/12/20 23:47:39
4冊ほど全く触れていない状態で売ってましたよ。
この重さと中身の紙の白さに(;´Д`)ハァハァ…
156名無しさん@3周年:04/12/21 16:57:11
小型ながら、ありゃ引用文を読む辞書だな>LewisのElementary
それだけで勉強になる。

10年くらい前に新宿紀伊国屋店頭に置いてあったOLDを見たときは
七万円ぐらいだったか。学生には購入は無理だった。因みに通って
た大学の図書館にあったOLDは分冊を綴じたやつだった。
157名無しさん@3周年:04/12/22 13:28:48
アレシア攻防戦の時、ローマ軍が防御用に作ったもので、あだ名がついているものがありますが、
外側から順に
肉突き、百合、墓標
stimulos m, lili n, cippus m
で合ってますか?

(Caesar: Bellum Galicum VII 73)
158名無しさん@3周年:04/12/23 07:27:26
159名無しさん@3周年:04/12/23 08:41:26
ありがとうございます。
160名無しさん@3周年:04/12/24 01:07:47
文法書をひととおり読み終えたら何か長文を読みたいのですが、何がいいでしょうか。
長母音記号の付いているのがいいです。
161名無しさん@3周年:04/12/29 05:12:39
ラテン語に、「蓮の花」って言葉は存在しますか?
調べてもみつかりません。ご存知ないですか?
162名無しさん@3周年:04/12/29 09:37:33
COITVS
163名無しさん@3周年:04/12/29 12:03:26
>>161
lotos N F

まさに a flower of lotus の様な表現を使うのが正しそう。
164名無しさん@3周年:04/12/29 20:37:15
>>163
ありがとん(・∀・)
165名無しさん@3周年:04/12/29 22:39:08
ラテン語なら"lotus"と綴るような気がするのですが。
辞書でもそうなっていますし。
166名無しさん@3周年:04/12/30 01:47:25
tutorって、タトル?ツトル?って読み方でいいんですか?
167名無しさん@3周年:04/12/30 03:21:22
トゥトル
168名無しさん@3周年:04/12/30 07:53:13
loquor, -īの活用って
loquor    loquimur
loqueris
loquitur
169名無しさん@3周年:04/12/30 07:55:27
途中で書き込まれちゃった
loquor    loquimur
loqueris   loquiminī
loquitur  . loquuntur
不定法loquī
であってますか?
170名無しさん@3周年:04/12/30 09:09:35
>>169
あってる。
171名無しさん@3周年:04/12/30 09:15:15
>>170
ありがd。
172名無しさん@3周年:04/12/31 20:17:46
初心者スレッドでではなく、敢えてここで聞きたいのですが
「メリー・クリスマス」 a happy(merry) Christmas
「あけましておめでとう」a happy new year
をlingua latinで何と言えばいいのでしょうか。

アウグストゥス帝(オクタウィアヌス)の時代に生まれたユダヤの子を祝ってどうするという気持ちもありますが…
173名無しさん@3周年:05/01/02 21:05:07
<<Felicem annum novum. >> …でいいとおもうんだけどねぇ。

あ、それから lingua latinA ね、お気をつけて。
174名無しさん@3周年:05/01/02 21:15:55
tibi gratia ago

そしてlingua latin"a"に幸あれ

May the Force Be With YOU !
175名無しさん@3周年:05/01/03 15:58:38
なんで最後だけ英語なの?
176名無しさん@3周年:05/01/03 15:59:29
tibi gratia"s" agoだよ。対格でお願い。
177名無しさん@3周年:05/01/03 16:23:19
Bella astrorum の台詞だからだろう。
178名無しさん@3周年:05/01/03 21:51:59
>>175
R2D2, C3PO 
これならlatinだよね…

>>176
重ね重ねごめんなさい。もっと精進します○| ̄|_
179名無しさん@3周年:05/01/03 21:55:20
>>177
あ、分かってくれて嬉しいw

あなたにとって、今年が rota fortvnae であることを。
180名無しさん@3周年:05/01/06 01:47:42
bonam noctes
181名無しさん@3周年:05/01/06 08:03:52
>>180
それだと単複一致していないよ。
bonam noctem
182名無しさん@3周年:05/01/06 10:42:31
↑訂正、ありがとうございます。

アニメのEDで一瞬出るlatinなんですよ。正誤が気になったので書いてみました。
183名無しさん@3周年:05/01/06 10:52:38
質問です。
dolus eventualisとはどういう意味ですか?
おそらくdolusが「悪意」とか「悪い意志」みたいな感じで、
eventualisが「偶然の?」か「可能性のある?」みたいな感じではないかと思うのですが(英語からの類推で)、
それでは意味が通じませんので。
たとえば「偶発的悪意」とか、「たまたま生じた悪い意志」みたいなのでいいのでしょうか?
なにか定訳や、含意がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。



テンプレの初心者質問スレッドが見当たらなかったので、ここで質問させていただきました。
184名無しさん@3周年:05/01/06 11:36:39
>>183
eventualis = eventu alis ?
「偶発的悪意」が一番近いかな。それ以上は分からないヘタレでスマン
185名無しさん@3周年:05/01/06 12:29:51
>>183
その語がでてきた前後の文章もあるなら出してもらうと、
より適切な解答が得やすいと思う。
186183:05/01/06 14:35:12
>>184
どうも、ありがとうございます。
とても助かりました。

>>185
ご指摘のとおりだと思います。私もそう考えたのですが、実は前後の文章はドイツ語なんです。
それは、ここで聞くのはやっぱり違うかなと思いまして・・・。

いずれにしても助かりました。
どうもご親切に有難うございました。
187名無しさん@3周年:05/01/06 14:44:23
>ドイツ語
>ここで聞くのは〜

ご冗談を。
latinの文章に限らず、慣用句、セットフレーズと出ていることは貴方の>183で推測出来ます。
また、言語に対してまったくの無知でないことも分かりますので、しっかり書いてくれた方が、それだけしっかりとした答えが期待出来ます。

by 去年、大学の英会話で、会話なのにlatinが出てもさっぱり分からなかった者より。

festina fest...
188名無しさん@3周年:05/01/06 14:53:25
>>186
ドイツ語の文献にラテン語か。dolus eventualisという言葉からして法律系だな。
法律系ドイツ語中のラテン語なら、dolus eventualisはdolus directusの反対語として"bedingter Vorsatz"と訳される。
邦訳では「未必の故意」というのが一般的。
189名無しさん@3周年:05/01/06 16:33:39
ほら、文脈を書くだけで全然違うw
190183:05/01/06 17:36:50
>>187
そうですね。ご指摘のとおりだと思います。
次に質問することがあれば、ご指摘のとおりにしたいと思います。

>>188
ありがとうございます。
そうです法律系です。
「未必の故意」ですね。ピッタリはまります。有難うございました。

>>189
そうですね。
次から文脈も書くことにします。

みなさん、ありがとうございました。

191名無しさん@3周年:05/01/06 23:27:31
1月3日にTBSで放送された「ジュリアス・シーザー」(2002・米、テレビ映画)を見た方いますか?

録っておいたものを今見てるんですが、latinがまったくありませんw
セリフは全て英語(これは仕方ない)、彫像や文章が出てくることはほとんど無く、
一番寂しかったのが、「サイは投げられた」が"The dice is cast."だったことです_| ̄|○

jacta...
192名無しさん@3周年:05/01/06 23:46:18
へ〜。

最後(et tu...)も英語だったら、シェークスピア以下ですな。
193名無しさん@3周年:05/01/07 08:46:01
(少なくともここでは)話題になってないですけど、エクスプレスのラテン語ってどうなんでしょう?
194名無しさん@3周年:05/01/07 09:13:12
CD付きで発音もばっちり、値段も比較的安価、良い本ではないでしょうか。

あの本を入り口として、ラテン語に少しでも興味を持ってくれればいいと思います。
195名無しさん@3周年:05/01/07 09:39:56
第三変化名詞の性を語形から判断する方法があることにはあると聞いたのですが、
だれか詳しく知っている方いませんか?
196名無しさん@3周年:05/01/07 10:51:45
>>195

-o, -onis型
ex. opinio, pronuntiatio, intentio

-as, -atis型
ex. civitas, libertas, proprietas

上記2つのタイプは女性名詞。
例外もあるかもしれないけどすぐには思いつかない。あと、

-men, -minis型
ex. flumen, lumen
このタイプは中性名詞。
例外と言えるかどうかは微妙だけど homo, hominisは共通性。

ぱっと思いつくのはこれくらいだなあ。
197名無しさん@3周年:05/01/07 12:50:16
>>192
「シーザー」最大のオチを言うなんて(ノ∀`) あなたはひどい人だw

どうやらシェークスピアの本を参考にして、映像用にまとめた感じです。
ヴェルチェンジェトリクス(アレシア攻防戦)との攻城戦がまぁまぁ見応えがありました。
ローマに詳しくない両親にも楽しんでもらえたし。
198(≠195):05/01/07 18:58:08
>>196
乙彼さまです.横レスで失礼ですが、
-o, -onis の型でも
 Cicero, Scipio, Maro
といった氏族名ならば男性名詞たりえます。

あ、書いてて急に思い出しましたが
 leo, -onis 「ライオン、しし座」
は、たしか男性名詞ですね。
199名無しさん@3周年:05/01/07 19:05:47
>>181-182
これと同じアニメのサブタイトルなんですが、

#1 Asinus in cathedra
ロバが教壇に:能力の無い者が、その役割を引き受ける無意味さや悲劇

ぱっとしない新米教師が学園に赴任してくるが、その教師は潜在的に強力な魔法使い(作品内では魔法は普通)だったというファンタジー色の強い作品なんですが、
よくまぁラテン語を探してきたなと思いました。

出典はイソップ童話集でいいのでしょうか?
200名無しさん@3周年:05/01/07 19:07:30
200
201196:05/01/07 19:13:48
>>198
>Cicero, Scipio, Maro
>といった氏族名ならば男性名詞たりえます。

なるほど。確かに男性の名前だと-o, -onis型でも男性名詞になりますね。
当方、古典ではなく中世の史料の方にあたる機会が多いのですが、
Guido, Hugoといった男性名を散見できます。言われてみて思い出しました。
ご指摘ありがとうございました。
202名無しさん@3周年:05/01/08 09:46:17
-or,-oris型はほとんど男性名詞のような気がするけど、
この型で、女性名詞ってありますかね?
203名無しさん@3周年:05/01/08 10:06:08
arborは女性名詞だよ。
204名無しさん@3周年:05/01/08 11:40:36
なんかローマ物のテレビも増えてきてるし、
2005年はローマ・ラテンブームになるかも!?
205名無しさん@3周年:05/01/08 11:46:52
どっちかというと2004年がそうだった感じがする。

イタリア年だっけか?
206名無しさん@3周年:05/01/08 14:12:38
アテネフランセのラテン語コースとかも人が増えてんのかなぁ
207名無しさん@3周年:05/01/10 22:39:18
他スレにも書き込んでます。すみません。
「道路を制するものは国を制し、水を制するものは民を制す」
というローマの諺をラテン語を教えて頂きたく書き込みました。
どなたか、ご存じではありませんか。
208名無しさん@3周年:05/01/12 23:53:12
>>192
シェークスピアはラテン語で書かれている種本のローマ皇帝伝の中で
ギリシア語になっているこの台詞にならって、英語劇中でこの台詞を
ラテン語にしただけですよ。
どっかの婆さんの受け売りで能書きたれると知性を疑われるね。
209名無しさん@3周年:05/01/13 00:58:48
横道にそれますが、
Et tu, Brute? をギリシャ語で言うとどのようになるのでしょうか?
純粋に知りたくてお聞きしたいのですが、
και εσειs Βρουτη ;
210名無しさん@3周年:05/01/13 01:23:40
και συ τεκνον
直訳じゃないか。
211名無しさん@3周年:05/01/13 03:38:23
susという部分が単語中にあるとき、ちゃんと"sus"と発音するんですか?
普通に読んでいると"ss"と母音を入れないで読んでしまうのですが。
212名無しさん@3周年:05/01/13 04:04:44
>>211
susと発音しろ。
213名無しさん@3周年:05/01/13 08:29:25
Omne initium est difficile
214名無しさん@3周年:05/01/13 12:20:19
>>211
普通に、じゃなくって、単似それは関東系の日本語の方言を話す奴の悪癖だ。
直せ。
215211:05/01/13 16:16:34
わかりますぅた。
ご指摘の通り関東在住です。
216名無しさん@3周年:05/01/13 19:28:39
>>208
シェークスピアでさえ、雰囲気を出すためにラテン語にしたんだろ。
だから、せめてココだけでもラテン語にしてくれよ、て話だと思うが。

これって知性が疑われる話か?
217名無しさん@3周年:05/01/13 20:22:06
わからん。そもそも言語としてのラテン語の話からは外れてきている気がする。
218名無しさん@3周年:05/01/14 05:16:53
>>208
同じネタ元かどうか知りませんがその話、「ラテン語のはなし」(大修館)に
呼格の説明で出てきますね。

まあ件のドラマよくみたらアメリカ製で期待するだけ意味無いと思う。
アメリカでのドラマに対する需要はそんなもんでしょう。
219名無しさん@3周年:05/01/14 05:36:41
>>218
何のためにあげたんだ?
por quo ・・・あげるがわからんw
220名無しさん@3周年:05/01/14 05:41:59
>何のためにあげたんだ?
ナンセンスな問い。実際は下げなかっただけ(デフォルト)。
(まあ、下げると言うことならこれから下げてもいいが)
221名無しさん@3周年:05/01/14 05:43:25
>>220
最近変なミヤヴィチャン荒らしがいるから極力下げた方がいいと思われ。
昔はあげても何の問題も無かったんだけどね。
222名無しさん@3周年:05/01/14 19:39:37
個別言語スレは叩くどころか勉強させてもらってますからROMってるよねえミヤヴィチャン
223名無しさん@3周年:05/01/14 22:31:28
参った・・・ラテン語について何かしらのレポートを書かなくちゃならなくなったのだが、
なにせネタがない。。

大学の図書館にも資料が少ないしなぁ。
2000字程度だからテーマさえ決まればそう苦労はしないんだが・・・。

皆さん、何かラテン語にてついていいテーマありませんか??
224名無しさん@3周年:05/01/14 23:07:32
なぜ「魔法先生ネギま!」でラテン語が採用されたかについて
225名無しさん@3周年:05/01/14 23:51:04
>>223
「ラテン語のはなし」からパクる

3秒でばれるかw
226名無しさん@3周年:05/01/15 00:33:39
>>223
イタリアの山奥に存在していると言われるラテン語を母語とする小さな集落について
想像豊かに描いてください
227223:05/01/15 01:25:05
223です。まったく厨房のようなことを聞いてすみませんです。
当方ラテン語がまったくの専門外でして、非常に困り果てていたもので・・・。

このスレの方々が神様に見えます。
どうか私めのレポートのテーマをお与え下さい。

もしいいテーマが見つかったらお気に入りのロリ掲示板教えます。
228名無しさん@3周年:05/01/15 03:09:16
>>227
ラテン語の古典的発音とロマンス諸語国家で話される現地訛りの発音との比較。とかは?
っていうかロリさっさとよこせ
229名無しさん@3周年:05/01/15 03:10:29
>>227
フランス語式発音で読むラテン語においての格変化

ロリータまだ?チンチン
230名無しさん@3周年:05/01/15 05:06:44
>>227
ミヤヴィチャン荒らしの犯人は、おまいか!

ラテン語の中性名詞が、現在のロマンス諸語で
どのような性になっているか(男性か女性か)を比較して見たら?
意外と違っていたりするので。
231名無しさん@3周年:05/01/15 08:52:46
>>230
中性名詞ってどうしてなくなったのだろうか?
ロマンス諸語で中性名詞が残っているのってある?
ドイツ語にはどうして中性名詞があるのだろうか?
232名無しさん@3周年:05/01/15 08:55:57
>>223
何でそういう講義をとったのかにまず興味があるなあ。
文を読む限りでは本当に門外漢の方みたいだから、
ご自分の専門(あるいは興味関心)とラテン語にどこか接点がないか、
そこから考えてみるのはいかがでしょう。
233名無しさん@3周年:05/01/15 09:05:16
>>231
ロマンス諸語の出発点となった俗ラテン語の話者は
教養や文法を熟知した人々というわけではなかったので、
男性と女性は生活の中で想起しえたが、中性という範疇は
想像しにくく、これが中性の消滅に繋がった、と某書で読んだことがあります。

文法上の範疇としての中性形はなくなってしまったかもしれませんが、
中性的に(英語のitみたいな用法で)使われる冠詞の用法はあるんじゃないでしょうか。
フランス語のleとか。

ドイツ語についてはゲルマン諸語に属しますから、
ロマンス諸語の発展とはちょっと別に考えた方がいいように思います。
234名無しさん@3周年:05/01/15 09:26:19
>>231
よく言われるのは、第二変化名詞に見られるように語形上の区別が、そもそもあまり強くないから。
それに音韻的な変化の結果、例えば、イタリア語で donum → dono となったように完全に区別がつかなくなる。

ちなみにデンマーク語なんかでは、男性と女性が一緒になって、中性と対立している。
235223:05/01/15 12:28:38
223です。皆さんご親切にどうもありがとうございます。
私の専門は航空宇宙工学です。ちなみに1年です。
本当のところ、ラテン語の文法等はほとんどわからない状況でして・・・。
ラテン語の授業は単位を「埋める」ために仕方なく登録したもので。。
お恥ずかしい限りであります。
もしまだ何かかけそうなテーマがあったら教えて頂きたいです。
月曜が〆切りなんで、それまで質問に来させて頂いてもよろしいでしょうか。

あ、お気に入りのロリ掲示板です。
ttp://gagagogo.net/users/msz010/msz010.php
ttp://gagagogo.net/users/erabaresimono/erabaresimono.php
ttp://gagagogo.net/users/tenkuuhenomichi/tenkuuhenomichi.php
236名無しさん@3周年:05/01/15 12:39:33
>>235
だったら、航空宇宙工学関係で(英語その他で)ラテン語起源の語を調べて見たら?
satellite とか、orbit, orbiter かなり沢山あるでしょう。
他にも cosmonaut と astronaut の争いとかネタは色々あると思うんだけど。
237223:05/01/15 12:41:41
>>236
ありがとうございます。
たしかにsateliteはラテン語起源と聞きました。
しかし、そうしたネタを挙げて、レポートが書けるものなのでしょうか。
羅列しただけではレポートにはなりませんよね。

不見識ですみません。
238名無しさん@3周年:05/01/15 12:49:35
>>237
他に何語ができるか知らないけれど、英語ならOED(Oxford English Dictionary)等を引けば
語源と最初の用例・用法なんかも確認できるし、それらからいつごろ、どれだけの語が発明されたかとか
数量的分析であれ、何であれ分析はいくらでもできるでしょう。

cosmonaut / astronaut の話を書けば、すぐに2000字になるけどね。
239名無しさん@3周年:05/01/15 12:52:36
日常語としてはほとんど死んだと考えられるラテン語が、
学術語としては今も生命を持っていることを、
航空宇宙工学関係の用語を用いながら文を進めてみるとか。

236氏もいくつか出してるけど、
語源については例えば英和でも載せているのがあるから
図書館にいけば簡単に調べられるでしょう。
240223:05/01/15 13:00:03
>>238
>>239
ありがとうございます!
さっきまでラテン語における「h」の問題について書こうかと思っていましたが、
なにせ資料がほとんどないもので・・・。
大変助かりました。

パンチラがお好きな方どうぞ
ttp://chira.mero-mero.net/ttopindex.php?type=11
241名無しさん@3周年:05/01/15 13:01:53
>>240
無駄な掲示板晒しはいいから真面目に話そうぜw

cosmonaut / astronaut の話、興味あるから調べて見ます。
242名無しさん@3周年:05/01/15 13:08:21
よく考えたらcosmoもastroもギリシア起原なのな
243名無しさん@3周年:05/01/15 13:09:01
spationaut という言葉もありますw
244名無しさん@3周年:05/01/15 13:10:10
>>242
astronout の方は、ラテン語だ(astrum)と言い張っても良いんじゃないかと
245223:05/01/15 15:27:15
質問させて頂きます.スレ汚し申し訳ありません.

有機化合物等の
CH3(CH2)5CH3 septane 炭素(C)数7 sept-
CH3(CH2)6CH3 octane  炭素数8 octa-
CH3(CH2)7CH3 nonane  炭素数9 nona-

にみられる-ane -neは
なんという名前の変化なんでしょうか?

調べたのですがどうも自信が・・・
246名無しさん@3周年:05/01/15 15:42:10
飽和炭素化合物って意味の接尾辞でしょ?
ラテン語起原なの?
247223:05/01/15 15:47:34
>>246
はい.IUPAC命名法で有機化合物の基数はラテン語で表すそうです.

-ane -neは語形変化でなくて接尾辞でしょうか??
248名無しさん@3周年:05/01/15 15:54:43
俺わかんね〜。分かる人待って。
ところで9ってラテン語配分数だとnoveniなんだが>>245はnova-じゃないの?
249名無しさん@3周年:05/01/15 17:20:31
「配分数」って数詞のこと?
250名無しさん@3周年:05/01/15 17:49:36
>>247
ちょっとネットでぐぐってみただけだが、間違ってない?
ギリシャ語を使うのだと思うんだが。

heptane
octane
novane
decane

じゃないの?
251名無しさん@3周年:05/01/15 17:52:20
252名無しさん@3周年:05/01/15 17:55:04
で、-ane という接尾辞自体は、命名法のために選ばれたというだけで
特定の言語に、直接の由来があるというのではないんじゃないかな。
253名無しさん@3周年:05/01/15 18:00:14
元々は女性形を示すギリシャ語の接尾辞だと思います。

-enos, -ene ラテン語だとさしずめ -nus, -naかな?
手持ちの辞書で、-ene > -aneと辿れました。

次に以下のページを読むと、
http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/numeric.htm

これらの倍数接頭辞(1から4を除く)の語末の a を
語尾 -ane に代えれば直鎖飽和炭化水素(直鎖アルカン)の名称となる。

…と造語法が書かれてあります。
この一連の用語に関しては、単純にラテン語数詞だけではなく、
ギリシャ語数詞も入っているようです。
254名無しさん@3周年:05/01/15 18:08:14
>>253
> 元々は女性形を示すギリシャ語の接尾辞だと思います。

元々 alkane から来ているようなので
それはちょっと違うんじゃないの?
255名無しさん@3周年:05/01/15 18:16:39
>>254
alkaneの語尾を取って接尾辞にしたってことですか?
256名無しさん@3周年:05/01/15 18:34:42
>>255
ざっと見た感じ、そう見たいだけれど。
257名無しさん@3周年:05/01/15 19:55:11
>>231

イタリア語では単数で男性・複数で女性の名詞があり、ラテン語の中性に由来する。
男性名詞・女性名詞って
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995993461/99-101n

ルーマニア語には中性名詞があることになっているが、じっさいはイタリア語
と同様に、単数で男性・複数で女性とかんがえた方がいい。(ただし中性名詞の
一部が独特の複数形をとる)

スペイン語には中性冠詞・中性代名詞の lo などがある。
258223:05/01/15 20:09:40
皆さんありがとうございました。レポート書き終えました。
2ちゃんにこのような親切なスレがあることは誇るべきことです。

目障りだとは思いますが、ロリ掲示板を紹介させて頂きます、
ttp://gagagogo.net/users/0323/0323.php
お礼として私はこれくらいしか出来ませんが、本当にありがとうございます。

これで単位は問題なさそうです。
259名無しさん@3周年:05/01/15 20:11:55
掲示板さらしは要らないから…。
260名無しさん@3周年:05/01/15 20:39:42
>>258
おまえいい奴だな
261名無しさん@3周年:05/01/15 20:59:55
ラテン語とロリ掲示板の落差にワロタ
262名無しさん@3周年:05/01/15 22:53:25
こうやって褒美があると。教える方もやる気になっていいな。

というか、航空宇宙工学って東大と東工しかないんだな。
優秀だな
263名無しさん@3周年:05/01/16 04:17:31
一年って言ってたから東工だな。
264名無しさん@3周年:05/01/20 12:59:58
#03 Amantes,amente
265名無しさん@3周年:05/01/20 13:04:02
>>264
de quo ais?
266名無しさん@3周年:05/01/20 13:07:08
ラテン語には2人称敬称はないけど3人称を使っての婉曲表現などがされていた可能性はないのかなぁ?
267名無しさん@3周年:05/01/20 14:44:35
>>265=What do you say about? で合ってますか。

268名無しさん@3周年:05/01/20 14:55:23
>>267
英語に訳すのなら文脈的にwhat are you saying aboutだと思うな。
269名無しさん@3周年:05/01/20 15:33:18
アニメにラテン語が出ているので、それを書いてるんです。

魔法先生ネギま! MAGISTER NEGI MAGI サブタイトル一覧(latin)
#01 Asinus in cathedra
#02 Omne initium est difficile
#03 Amantes,amente
270名無しさん@3周年:05/01/20 23:09:10
>>265
quoはこの文の場合whatですが、
多義語の格や意味、たとえばquoだと who, which, what, where と数多くありますが、
みなさんはどうやって覚えてるんでしょうか?
271名無しさん@3周年:05/01/21 00:29:03
>>270
いや、英語に訳すから意味が分からなくなるわけで・・・
俺、個人的に外国暮らしが長くて4ヶ国語(全部ヨーロッパ系だけど)ほど話せるが、
訳すってのは一番労力を使うことだから、文章書くときでも話すときでも
英語で話すときは考える段階から英語で考える、スペイン語で書くときはスペイン語で考えるってのが一番効率がいいんだよね。
だから、quoを覚えるときも漠然と疑問詞だと覚えておいてそれ以上は深く考えないで、
訳す必要があるときだけその言語ではどの意味かを考えるようにした方が楽だと思う。
272名無しさん@3周年:05/01/21 10:36:14
ラテン語を書くときは思考回路がラテン語になるんですか… そこまでがんばれるだろうか_| ̄|○
273名無しさん@3周年:05/01/21 13:32:57
>>272
なれると日本語で考えるよりよっぽど楽だと思うよ。
って言っても、私もラテン語は学び始めたばかりでそのレベルでは全然ないんだけどね。

>>270に似た例をひとつ挙げとくと、「あなたの名前は何?」の中の「何」という疑問詞に
英語でwhatを当てるけどドイツ語やスペイン語などでは英語のHowに当たる語(独Wie西Cómo)を使うんだ。
これを覚えるときにWieはHowの意味だけどWhatの意味になることもあるって覚えるよりも
文章の響きなどで漠然と覚えていった方が後々自分で作文をするときなどに感覚で答えれるようになるんだ。

長くなったけど、単語単語で覚えるよりも文章全体で覚えろって事なのかな?
よく分からないけど一緒に頑張ろう
274名無しさん@3周年:05/01/21 13:36:49
じゃあ、親兄弟と話すときもラテン語にしよう。
縁切られそうだが。
275名無しさん@3周年:05/01/21 13:53:29
>>273
発音から語を覚えるのはいい方法ですね。
quo vadis「クオ・ワーディス」とか。

>>274
バチカン市国に住めば無問題
276名無しさん@3周年:05/01/21 14:08:06
>>275
どうでもいいがクウォーな。あとバチカンは教会式かなんかっつってイタリア語読みだぞ
277名無しさん@3周年:05/01/21 15:24:03
ラテン語で風邪ってなんていうの?
278名無しさん@3周年:05/01/22 16:04:23
ローマ帝国の成立は、アウグストゥスが執政官に就任してから始まるのでしょうか。
279名無しさん@3周年:05/01/23 15:32:59
>>278
それは歴史系の板で聞いてくれ
ttp://academy3.2ch.net/whis/
280名無しさん@3周年:05/01/23 16:12:00
placere certiorare.
281名無しさん@3周年:05/01/23 21:14:20
>>278
帝政の開始は、アウグストゥスの称号をもらった時からじゃない?
282名無しさん@3周年:05/01/23 21:30:42
ミヤビチャンmihi placet.ミヤビチャン
283名無しさん@3周年:05/01/28 13:00:20
#04 Nullus est instar domus
284名無しさん@3周年:05/02/01 01:40:24
塩野七生を羅に訳すと、どんな風に言うのでしょうか?
Sale Campus Septem Vitae ???
285名無しさん@3周年:05/02/01 09:51:41
↑あなたは山田一郎を英訳すると、
mountain, rice field, the first born boy
と紹介されて納得するんですか?

Nanami Shiono なり、 Shiono Nanami で何か不都合があるのでしょうか。
286sage:05/02/01 22:18:15
訳でしょ訳
287名無しさん@3周年:05/02/02 05:26:09
固有名に訳も何もない。
親が意味をこめてつけていることもあれば適当のこともあり
文字は当て字に近いこともある。

ラテン語名が欲しければ、本人が勝手に決めるしかない。
ラテン語がおできになるはずの塩野本人がつければよろし。
288名無しさん@3周年:05/02/02 10:57:35
>>287
>>ラテン語がおできになるはずの塩野本人がつければよろし。
強烈な皮肉だなw

あの先生、v音が「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」というくらいラテン語に「精通」していますよ
289名無しさん@3周年:05/02/02 21:46:23
>あの先生、v音が「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」というくらいラテン語に「精通」していますよ
古典式の発音を採用して悦に入らないくらいは精通してるんだろうね
290名無しさん@3周年:05/02/03 09:11:32
#05 Fama volat
291名無しさん@3周年:05/02/03 14:45:24
こんにちは。
質問させていただいてよろしいでしょうか。

フランス語スレで窺いましたところ、フランス語で
ドイツを意味する単語は、その語源をラテン語に
求めることができ、それは「アレマンニ」である
との回答をいただきました。
しかしこの単語はゲルマン人総体を示しておらず、
ゲルマン系の一部族であるアレマン人を本来指して
いる、とも聞きました。

そこで質問なのですが、ラテン語にはアレマンニとは
別に、ゲルマン人総体を意味する単語はあるのでしょうか?
それともアレマンニという単語が、ゲルマン人総体をも
意味する単語として兼用されるのでしょうか?

ご存知でしたらよろしくお願いします。
292名無しさん@3周年:05/02/03 15:40:35
その名もずばり Germani, ゲルマーニーというのがある。タキトゥスの
書物に Germania 『ゲルマーニア』ってのもある。岩波文庫から翻訳
も出てる。
293名無しさん@3周年:05/02/03 15:53:54
ちょっと調べりゃわかることだよな。
294名無しさん@3周年:05/02/03 16:26:30
すいません。いいわけですが、今寝たきりの状態で
携帯でしか外の世界と繋がりが持てないのです。
やることもなく毎日ぼうっとしていると、お訊き
したような疑問がふと湧き上がって来まして、
人恋しさも手伝ってつい書き込んでしまった次第です。
人の憐れみにすがらなければ生きて行けないことは
恥ずかしく情けないことであります。

何にせよありがとうございました。
295名無しさん@3周年:05/02/03 16:38:09
>>293
まぁいいじゃん…
296名無しさん@3周年:05/02/03 23:49:13
teutoniってのもあるね。
これはテュートン族から。
297名無しさん@3周年:05/02/04 22:09:49
>>289
V音の発音に関して。

塩野氏は欧州式(ドイツ式、イタリア式)の発音がどーだこーだと言ってましたが、
V音を「W」で発音するのはドイツ式ってことでいいの?
298名無しさん@3周年:05/02/04 23:12:57
>>297
ただ、彼女が例によって、大して知らないくせに、どんな偉そうなことを言っていたかしらないけど
イタリアでも今はきちんと教育を受けた(主に若い)古典学者はvを子音の/v/ではなく/w/で読んでたりするけどね。
ほとんどイタリア語にしか聞こえない発音をする人のほうが多いのは事実だけど。

とはいえ、個人的には通じれば発音はどうでもかまわない派。
アクセント位置が間違っているのは気持ち悪いと感じるが。
299名無しさん@3周年:05/02/05 00:50:29
>>297
>>V音を「W」で発音するのはドイツ式
ドイツが発生する遥か昔の、ローマ帝国時代の発音です。古典式っていうのかな?
300名無しさん@3周年:05/02/05 13:43:27
初心者な質問ですいません。木や水、火などの自然にある単語をラテン語にしてもらえますか?宿題がとけなくて困ってます。
301名無しさん@3周年:05/02/05 13:46:27
>>300
魔法使いになるのも錬金術の勉強が大変ですね。
302名無しさん@3周年:05/02/05 13:59:41
魔法使い?違いますよ。詳しく事情を話した方がいいですか?
303名無しさん@3周年:05/02/05 14:40:53
宿題は自力で。おまいの事情なんかどーでもいいから。
304名無しさん@3周年:05/02/05 15:08:39
そうですね。それなら調べかたを教えてください。
305名無しさん@3周年:05/02/05 15:49:34
辞書を引く。
306名無しさん@3周年:05/02/05 16:07:33
google
「english」「latin」「dictionary」
307名無しさん@3周年:05/02/05 16:52:10
wood silva f
water aqua f
fire ignis m
308名無しさん@3周年:05/02/06 02:10:51
Phyllocrania paradoxa
これの発音をカタカナに直すとどんなかんじになるのですか?
309名無しさん@3周年:05/02/06 02:16:31
フィルロクラニア パラドクサ
310名無しさん@3周年:05/02/06 20:33:24
phってフィじゃなくてピじゃないの?
311名無しさん@3周年:05/02/06 21:26:35
プフュルロクルァニア

って感じかな。
312名無しさん@3周年:05/02/06 23:39:32
>>310
ギリシャ好きなら半濁音の「ピ」でも可
真のromanなら「フィ」で( ゚д゚)
313名無しさん@3周年:05/02/06 23:46:18
phyは、帯気音で、ピュでしょ?
314名無しさん@3周年:05/02/07 01:13:30
300はロシア語スレでも同じ質問してたよ。
315名無しさん@3周年:05/02/07 10:55:29
まさか各国語で水、火、木を知って、曜日を知りたいわけじゃないよね…
316名無しさん@3周年:05/02/07 23:41:04
Selenarctos thibetanus

Ursus arctos horribilis
の読みをお願いします
317名無しさん@3周年:05/02/07 23:49:08
・セレナルクトス ティベタヌス
・ウルスス アルクトス ホルリビリス
318名無しさん@3周年:05/02/10 18:54:39
#06 A fronte praecipitium a tergo lupi
319名無しさん@3周年:05/02/10 18:55:24
#06 A fronte praecipitium a tergo lupi
320名無しさん@3周年:05/02/10 21:38:05
>>318=319
読み方、知ってる?
321名無しさん@3周年:05/02/10 21:53:10
ア フロンテ プラエ キピティウム ア テルゴ ルピ
322名無しさん@3周年:05/02/10 22:13:13
"a"とか"tergo"とか"lupi"って長いとこなかったっけ?
323名無しさん@3周年:05/02/11 00:44:33
まぁ気にしない
324名無しさん@3周年:05/02/11 01:22:09
>>322
ラテン語を片仮名で表記しようとすると、いつもこれが問題になるよね。
古典式で読むかどうかも考えないといけないし・・・。
325しょう:05/02/12 22:05:44
生は死の始まりをラテン語になおせる人いませんか?
326名無しさん@3周年:05/02/12 23:30:19
>>325
逐語的だけど、
"NASCENTIA INITIUIM MORTIS EST."
じゃだめ?
327名無しさん@3周年:05/02/12 23:37:51
>>326
誤植でしょうが、「始まり」は「INITIUM」では?
328名無しさん@3周年:05/02/12 23:52:10
>>327
326です。その通りですね。打ち間違えました。ご指摘、ありがとう。
329名無し英厨:05/02/13 00:04:43
>>338
俺は嘘付きじゃねーよ。
>>342
誰もrだなんて言ってないが?
日本人のラ行はdの音なんですよ。
だから日本人がラといっていても英語圏の人が聞いたらdaに聞こえる、というかdaなんです。
だから、その曖昧母音に挟まれたtは日本語のラ行で十分なんです。
あと、ビュルフォーのルの所に関しては、曖昧な音で日本語にはないのでラでもルでも、レでもロでも良いと思われ。あえて日本語で表すならば。
330名無しさん@3周年:05/02/13 00:33:14
ゴバーク
331名無しさん@3周年:05/02/13 03:32:24
I want him to do something.ってどう訳すんですか?
illum qui alquod faciat volo.みたいな感じ?
もしくは不定詞を使ってillum aliquod facere volo.みたいにするの?
332名無しさん@3周年:05/02/13 04:51:16
>>325
Vita est praeparatio ad mortem.
333名無しさん@3周年:05/02/13 05:11:51
>>331
Volo ut id faciat.
334名無しさん@3周年:05/02/13 07:25:08
クォー ワーディス? ラザーニア
335334:05/02/13 07:26:22
狂った。すみませんねん。
336名無しさん@3周年:05/02/13 17:02:07
>>316
なんかのばい菌か?
337しょう:05/02/13 21:45:00
生は死の始まりをラテン語にできる人いませんか?
338名無しさん@3周年:05/02/13 21:47:51
>>337
解決済み
339しょう:05/02/13 21:52:37
あのー何度もすいません。生は死の始まりをみじかくできませんか?
340名無しさん@3周年:05/02/13 22:04:20
>>339 解決済み。これ以上短くすることは不可能。
Nascentia(誕生は) initium(始まり) mortis(死の) est(である)
341しょう:05/02/13 22:17:53
すべてのたましいをいまひとつにをラテン語にできますか?
342しょう:05/02/13 22:26:59
誰か生は死の始まりを短くできませんか?
343しょう:05/02/13 22:48:59
それでは、見ることは信じることをラテン語にできますか?
344しょう:05/02/13 22:50:28
見ることは信じることをラテン語にできますか
345しょう:05/02/13 22:52:25
見ることは信じることをラテン語にできますか
346しょう:05/02/13 23:06:11
347名無しさん@3周年:05/02/14 02:27:50
なんか Homo Insanusが現れました。
348名無しさん@3周年:05/02/14 08:25:03
insane
━━ a. 発狂した; 狂暴な; 狂気じみた, 途方もない.
349名無しさん@3周年:05/02/14 08:26:53
>>341-346
EVA板に行ってください。
…と言いたいところですが、

>>339
どうしても、というなら最後のestを吹っ飛ばすこともできます。
少々格言っぽいかもしれませんが、貴方はそれをお望みでしょう?
>>341
「たましい」の意味から考えないと、訳せません。
>>343
Videre est credere.
これは格言です。
>>347
異論ありません。
350名無しさん@3周年:05/02/14 11:33:23
evangelionならドイツ語なのに…
351名無しさん@3周年:05/02/14 11:59:22
>>350
いや、古典ギリシャ語でしょう?
ドイツ語にevangelisch(新教の、プロテスタントの)という単語があって、
それで新世紀エヴァンゲリオンを思い出してしまったという経験はありますが・・・。
352しょう:05/02/14 21:56:49
あのー見ることは信じることをラテン語にできますか?
353名無しさん@3周年:05/02/14 22:20:29
もう名前をNGワードにするしかねーかな。
354名無しさん@3周年:05/02/14 22:47:36
Quia vidisti me, credidisti. Beati, qui non viderunt et crediderunt!
355名無しさん@3周年:05/02/14 23:39:29
>> 352
それくらいは調べればすぐにラテン語格言として載ってます
356名無しさん@3周年:05/02/16 11:46:27
同じ事を何度も言わなきゃいけないってのは、
そいつが頭が悪いって事だ(『ジョジョの奇妙な冒険』)

というわけで同じ質問は繰り返すなよ、と。
357名無しさん@3周年:05/02/16 13:20:11
>>333
gratias ago
358名無しさん@3周年:05/02/16 13:20:50
久々にここに来ました

仕事忙しくて中断してたけど
1年ぶりにラテン語の
勉強を再開します

がんばろっと

「ここはおまえの日記帳じゃないんだ」ってAAが貼られる悪寒w
359名無しさん@3周年:05/02/16 14:39:46
チラシの裏に書け。
360名無しさん@3周年:05/03/02 14:47:23
volo, velleの目的分詞って何ですか?
361名無しさん@3周年:05/03/02 15:16:43
「答えが返ってくるのが当たり前か」のコピペ ↓
362名無しさん@3周年:05/03/02 17:14:40
すみません、 eius って何ですか? ejus の事?
363名無しさん@3周年:05/03/02 17:29:05
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・?
なぜそんなふうに考える・・・?
バカがっ・・・!
364名無しさん@3周年:05/03/03 09:47:09
>>362
unus を vnus と書いたりするようなものだよ。
365名無しさん@3周年:05/03/04 00:05:45
>>362
JをIと分離しないで表記する例も多いですよ。

>>364
それをいうなら「VNVS」では?

・・・これをネタにマジレスというのか。
366名無しさん@3周年:05/03/04 06:52:28
>>365
いやネタじゃなくて、冒頭でv、それ以外の位置でuという表記が標準だった時期が存在する。
367名無しさん@3周年:05/03/04 09:06:54
写本を眺めてるとなんでもアリに思えてくるからなぁ。
368名無しさん@3周年:05/03/04 10:25:10
>>366
その考えももちろんあるけど、unus vnvs vnus unvs なんでもありw
369名無しさん@3周年:05/03/04 12:11:52
>366

そうだったんですか。
おかげですっきりしました。

ちょっと古いスペイン語のテキストでは、
"Uds." (: "ustedes" の略記) を "Vds." と書いてあったり、
(そんなに古い話ではない)
ポルトガルのコインブラ大学の建物の入り口などには
今で云う "universidade" の意味で、
"Vniversidade"
と書いてあって、なんでかな、と思ってました。
370名無しさん@3周年:05/03/05 16:50:28
çe;a
371名無しさん@3周年:05/03/05 16:50:55
ça
372名無しさん@3周年:05/03/05 17:47:49
ça
&ccedil;a
373名無しさん@3周年:05/03/06 00:35:16
veni vidi vici !
374362:05/03/06 01:40:17
>>364>>365
ありがとうございました。
Noctes Atticae を読んでます。むずい。
375名無しさん@3周年:05/03/06 18:28:14
>>373
ルビコンに(・∀・)カエレ
376しょう:05/03/13 09:51:56
あのー翼の折れた天使をラテン語にでちませんか?
377しょう:05/03/13 10:26:12
あのー翼の折れた天使をラテン語にできませんか?
378名無しさん@3周年:05/03/13 11:28:30
答えてもらっても一言もない人がまた来たようです。
379名無しさん@3周年:05/03/13 17:50:35
覚えたぞ。

sum sumus
es  estis
est sunt
380名無しさん@3周年:05/03/14 00:55:34
>>377
   で  き  ま  せ  ん

>>379
頑張れ
381名無しさん@3周年:05/03/14 10:25:18
>>376
   で  ち  ま  せ  ん
>>379
一緒に頑張ろう
382名無しさん@3周年:05/03/14 18:17:34
>>377
sum stultissimus sed stultus videor.

383しょう:05/03/15 11:11:32
どうもありがとうございます。
384名無しさん@3周年:05/03/15 11:13:47
すいません。見ることは信じることってどのようにしたらいいのでしょうか?
385名無しさん@3周年:05/03/15 11:44:19
【羅語】ラテン語初級者スレッド【2】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1103383719/
386名無しさん@3周年:05/03/15 11:59:35
すいません。見ることは信じることってどのようにしたらいいのでしょうか?
387名無しさん@3周年:05/03/15 16:09:44
Videre credere est.

じゃだめかな
388名無しさん@3周年:05/03/15 23:04:16
あのーこれの意味教えてください。vide credere est
389名無しさん@3周年:05/03/16 00:20:18

   釣 り か ! ! !
390名無しさん@3周年:05/03/16 07:50:42
了解。以下放置ね
391名無しさん@3周年:05/03/17 20:26:59
あのー短くてカッコイイ、ラテン語 ありませんか?
392名無しさん@3周年:05/03/17 21:55:55
>>391
Coito ergo sum.
393名無しさん@3周年:05/03/18 01:13:10
>>391
volare possum
394名無しさん@3周年:05/03/18 21:49:34
ありがとうございます。すいません。意味教えてください。
395名無しさん@3周年:05/03/18 22:17:38
だから放置しろって
396名無しさん@3周年:05/03/19 10:31:09
あのー392と393の意味教えてください。
397名無しさん@3周年:05/03/19 10:31:30
あのー392と393の意味教えてください。
398名無しさん@3周年:05/03/19 10:46:12
>>360を教えてくれたら教えてあげる。
399名無しさん@3周年:05/03/20 00:47:11
お願いです。教えてくれませんか?
400名無しさん@3周年:05/03/20 00:48:05
お願いです。教えて下さい。
401名無しさん@3周年:05/03/20 01:01:45
googleって便利だと思います
402名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 09:26:51
おいおい・・・
392なんてラテン語の問題ってよりも、一般常識の問題だろうが。
高校の教科書を読み直せ。
403名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 09:57:42
すいません。まだ高校生じゃないんです…
404名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 11:40:11
>>392
生きてる証だよねーw
405名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 11:52:12
>>403
そんな君なら、日本語にしても意味がサッパリだろうから、
まずは学校の勉強をがんばりなさい。
406名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 11:57:02
もういいです
407名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 12:05:26
羅 cogito, ergo sum.
英 I think, therefore I am.
日 我思う 故に我あり

日本語にしても十分意味不明なんだから。。。
408名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 12:18:15
Coitoだよ ちゃんと見ろよ!!!
409名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 12:24:51
それは日本語の訳が悪い(古い)だけ…
410名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 12:44:47
では良い(新しい)訳は?
411名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 14:48:49
そんなことより、cogitoのegoとsumのegoって同じものを指してるの?
412名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 14:53:21
>>411
単数だし言っている本人以外ありえないよ。ergo 同じ。
413名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 16:24:08
>>411
ラテン語の問題としてなのか、そうでないかで答えは変わって参ります。
414名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 10:26:51
何でこんな質問こっちで延々続けてるんだか。
初級者スレでやってくれよ。
415名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 10:42:46

【羅語】ラテン語初級者スレッド【2】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1103383719/l50
416名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 16:41:21
以下の日本語をラテン語に翻訳しなさい(実用ラテン語検定準一級B問題より抜粋)

皇帝は考えた。民衆に権力を返してやったらどうか。しかし三頭政治時代の
ばか者どもに権力を返すくらいなら犬に食わせたほうがまだましだった。
それに長年にわたり骨身に食い込んだ権力をどうしていまさら引き剥がすことができよう。
もし民衆にその座を明け渡せば、新たな権力者が現れ帝国全土が混乱に陥ることは
目に見えていた。(中略)そうこうするうちに南部戦線で防戦一方であったセルペイウス将軍が
ついに破れ、新型の投石機から降り注ぐ岩石の雨の中を命からがら逃げ出していた。


・・・・・・なんてのが実際にあったら面白いのにね。
417名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 14:28:15
英訳でも難しい問題ですよ…
418名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 22:49:15
ventus cum voline.
厨な質問で申し訳ないが、これはなんて意味なのですか?
419名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 18:22:22
Magistratus Sinenses rettulerunt tertiam partem populi rustici, circiter trecentas
sexaginta hominum miliones, penuria purae aquae potabilis laborare; septuaginta
centesimas ex lacubus et fluminibus Sinarum propter emissiones industriae quaestuosae et
cloacarum male inquinatas esse.

Investigatores censent causam esse, quod magistratus Sinenses celerem industrializationem
regere non possint.

ttp://www.yleradio1.fi/zgot.php?z=20031212024346953031&g=nuntii&u=04&x=3

ご存知!ラジオフィンランドのニュース!南山大学じゃ授業で読むらしい。すっげー。 ということで、
読もうと思ったんだが、Gasffiotじゃ載ってない単があるな。

「中国における水質汚濁

中国政府が伝えたところによると、同国の農村部人口の3分の1にあたる約1億3千万人が飲用可能な
浄水の不足に苦しんでいるという。 中国の湖沼および河川の70%が営利企業や下水からの排水で
ひどく汚染されているともされる。

調査担当者は、急速な産業化を中国政府がコントロールできないことが原因であるとしている。」

疑問
Magistratus Sinensesって、中国の指導部?
industria quaestuosaって何だろう。
emmissioってこの場合、液体だけを考えればいいのかな。
文法的には、対格+不定法さえ解っていれば楽勝かな。
420名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 18:35:16
coiverunt meus pater materque, ergo sum
421名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 23:38:09
セレモニーのどこかでラテン語きけるかと思ったら、各国語でやってるね
ローマ法王の
422名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 23:39:30
私も密かにラテン語に期待してた
423名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 00:41:00
漏れも
424名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 12:42:49
-ismo
-ism
-ismus
これってもとのラテン語ではどう書いてたんですか?
425名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 05:46:29
>>424

-ισμος
426名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 20:54:34
あげ
427名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 17:03:56
ラテン語四週間ってどうっすか。今日買ってきたんですが。
428名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 20:05:59
聞く前に買っちゃったんですか。
429名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 23:36:17
CD付きのエクスプレスくらいから始めるのが軽くていいと思うけど。
430名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 08:10:04
>>427
まあいいんじゃないかい?
といってもやったのずいぶん昔で覚えてないけど。
431名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 10:34:50
英語の-erのような「〜する人・物」を表すラテン語語尾ってなんですか?
432名無しさん@3周年:2005/05/15(日) 23:28:51
>>431
-or
433名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 09:19:11
>>432
正しくは 
-tor
です。
434名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 12:28:11
女性だと
-trix,cis
435名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 15:21:29
>>433
-orであってるよ。t は多くの動詞で結果としてついているだけ。
436名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 22:54:07
>>435
>t は多くの動詞で結果としてついているだけ。
意味不明。
censorやdefensorを念頭に置かれている、あるいは、完了分詞から派生していると
思われているのでしょうか?(例えば、victus -> victor)
前者はcensor < censtor, defensor < defenstorと"-tor"が"-sor"に音韻変化した
結果です。
後者の場合だと、行為者(勝つ者)でなく非行為者(勝たれた者=敗者)を表すこと
になり逆の意味になってしまいます。
OED(ランダムハウス英和大事典でも出ていますが)の"-or"と"-tor"の項、あるいは
「はじめてのラテン語」(こちらは単に-tor,-toris;-sor, soris型(行為者名詞接辞
「ひと」)と書いてあるだけですが)を参照してください。
437名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 19:38:31
すいませ〜ん、ドイツ語スレで聞いたのですが、「もしかしたらラテン語じゃないか?」
と言われたので、こちらで質問させてくらはい。

ドイツ語のクリスマス民謡で"Von Himmel hoch, o Engelein, komm"という曲があって
その中で、"Susani"という呼びかけが出てくるのですが、これは何なのでしょう?
ご存知の方がいたら教えてくれると嬉しいです。
438名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 20:08:29
ヘブライ語じゃなかろうか?検索したけどallelujaというヘブライ語の
歌詞も入ってるんでしょ?
439437:2005/05/17(火) 20:50:43
すいません、解決しました。お邪魔してどうもスイマセン、、、
440名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 20:53:17
>>439
そういう時は結果も書いておいてね。
441名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 21:35:32
こんにちは、ちょっと質問をさせてください。
Ea verba ei iucunda sunt.
この文がどうしても訳せません…(それらの言葉はそれ自身に楽しさがある、だとおかしいですよね?)
皆さんのお力を貸してください。よろしくお願いします。
442名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 22:08:12
直訳で、

「それらの言葉が彼/彼女には嬉しい。」

つまり「彼/彼女はこうした言葉に喜ぶ、これらの言葉が彼/彼女を喜ばす。」
じゃないの? ここのeiはis/ea/idの単数与格。
443名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 02:17:46
>>442
そっか、、is/ea/idは最近習ったばっかりだったので、うまく訳せなかったです。
すみません、助かりました。本当にありがとうございます。
444名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 00:47:59
445名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 01:32:16
>>444
rakugaki0a-22に小遣い稼ぎをさせたくない人はこちらから
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4475001560/
446444:2005/05/28(土) 03:47:32
あ、すまん、自分はrakugaki0a-22とは無関係なのに迷惑かけてしまった

Nil desperandum!
447名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 00:26:58
「おやすみなさい」というラテン語は bonam noctemですが
本当にこれはラテン語の夜の挨拶なのでしょうか?
直訳すれば「よい夜を」ですが
なんというか、日本語の「よい夜を」からラテン語にした
日本語ラテン語の匂いがするのですが。
448名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 00:35:37
英語のgood nightのラテン語直訳でしょうから、正しさはわかりませんが許容範囲でしょう。
ちなみにMAGISTER NEGI MAGIつながりでしょうか?
449名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 00:48:04
いや違います。 >ネギま
bonam noctemで検索をしてもいやに少ないのでこれは違うのでは
と疑問に思っただけです。
そもそもラテン語の対格と日本語の「〜を」は非常に
近い関係です。
しかし日本語の「良い夜を(過ごしてください)」
と「bonam noctem」は「訳せば同じ言葉」ですが
本当に「同じ意味」なのか?ラテン語の対格はそういう使い方も
あるのか?それを無視すれば
「bonam noctem」というラテン語の単語を使っても
これはただの日本語でしかないのではないのか?と思っただけです。
450名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 01:21:34
例が少ないのはsalveでなんでもすましちまうからではないの?
451名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 01:41:50
>>449
インターネット検索が全てとは思いませんが、試しに全言語に対してGoogle検索すると、
http://www.google.co.jp/search?num=50&ie=sjis&oe=sjis&q=bonam%20noctem
のように英語文章や、きちんとした文法書というかラテン語会話集(!)の中にも出てきます。

「おやすみなさい」の意味であるかは分かりませんが、きちんと意味の通じる言葉であることは認めてもらえるでしょうか。
「良い夜を」があいさつかどうかはちょっと分かりませんが…

察するに日本語→ラテン語になったということをとても気にしているようですが、
古代ローマですでに" Bonam noctem tibi ?"という単語が使われていることを受け入れてはどうでしょう。

それでは bonam noctem (w
452名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 04:41:02
>>447
逆、逆。
日本語の「良い夜を」がそもそも西洋近代語からの翻訳表現だよ。

実際、ほとんどのロマンス語のみならずヨーロッパの近代語は bonam noctem 直系の表現を持ってるよ。
Bonne nuit とか Buona notte、 Gute Nacht etc.

>>449
ちなみに対格なのは bonam noctem tibi opto というのが省略しない全文だから。
453名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 23:56:24
「よい夜を」なんていう日本語は初めて聞いた。
454名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 00:24:27
>>453
俺も
455名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 01:07:57
字幕でありそう
456名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 10:30:30
good night
457名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 01:28:58
「よい夜を」ってなんかエロい
458名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 07:28:11
cllaost sforelfe

こんなラテン語ありますか?

459名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 07:47:43
どっちも辞書にありません。東欧の言葉でしょうか?
460名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 22:40:13
>>458
通常のラテン語としては絶対に有り得ません。
それどころか、そんな綴りを見たことは(他の言語においても)ありません。
何に登場するのですか、それ?
461名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 23:07:26
Google全言語検索でも出てこない…

l(エル)とi(アイ)を間違えてるとかのtypoじゃないの?
462名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 23:07:46
すみません、質問させてください。

Saepe vos interrogabamus;semper nobis respondebatis.

この文章が訳せません。vosでつまずいてしまいます。
どなたか教えていただけるとうれしいです。
463名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 23:13:14
宿題は自分でまずトライしてみましょう
464名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 00:37:47
vosがyou
もうちょっと自分なりの訳くらい書いて下さい
465462:2005/06/05(日) 01:08:10
vosがyouなのは分かってます。それが主格なのか対格なのかが分からないんです。
だってinterrogabamusは一人称複数未完了過去ですよね?それなのにvosが主語っておかしいじゃないですか。
だからといって対格で訳せば「あなたを質問する」とかいう意味不明な日本語になりますし。

>>463
私は宿題はできるだけ自力で取り組んでいます。私のしている質問はそんなことを言われるほど簡単なものではないと思いますが。
466名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 01:22:48
自分の知ってる情報をなぜ明かさずに質問するのですか?

vosでつまづいたのが、意味が分からないのか、格やその他文法的な意味でつまづいてるのかは質問文からはわかりませんよ。

逐語訳してみると
often, many times, frequently
you
ask, question, interrogate, examine; indict; go to law with, sue
always
we; ourselves
answer

「あなた方がよく質問することは、(実は)いつも自分たちで答えることができる」
でどうでしょうか。質問する前によく考えろってことなのかな?
467名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 01:46:40
>>466
つまり462のことを言っているとw
468名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 01:55:11
>>465
> vosがyouなのは分かってます。それが主格なのか対格なのかが分からないんです。
> だってinterrogabamusは一人称複数未完了過去ですよね?それなのにvosが主語っておかしいじゃないですか。
> だからといって対格で訳せば「あなたを質問する」とかいう意味不明な日本語になりますし。

最初から、そのように書きましょう。
そのように書かないと何が分からないのか分からないから答えようがありません。

で、辞書は引きましたか?
Interrogo aliquem de aliqua re と書いてはありませんか?
日本語で「に格」を要求する動詞がラテン語で「対格」を要求するとは限りません。
それだけのことです。
(日本語の格と、ラテン語の格は必ずしもそのまま対応しません)
469名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 02:17:47
↑ありゃあ、せっかくいいこと書いてるのに
「与格」のこと間違えて「対格」って書いちゃってるよ・・・
470名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 02:19:33
>>469
へい、そのとおりで・・・
471名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 10:22:37
Saepe しばしば
vos あなたたちに(pl.acc.)
interrogabamus わたしたちは質問し、(1sh.pl.impf)
semper 常に
nobis わたしたちに(pl.dat)
respondebatis あなたたちは答えてくれた。(2nd.pl.impf)

前半は462のことを言っているが、後半は2chでは少ないかなw
472名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 10:24:04
教え、教え合ったことを語ったのかな?
473名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 19:47:05
ラテン語のはなし

p81の上から四行目を見る

p118の下から五行目を見る

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
474名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 22:36:53
それで >462 は納得したのかな。

こんなに懇切丁寧に教えてもらったらお礼のひとつでも
言うのが普通だと思うが。

しかし、活用語尾で主語がはっきりわかるのにそれも
あやしいようじゃ、先が思いやられるね。
475名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 23:40:10
そこまで言わなくていいじゃん、ラテン語を勉強してるだけでちょっと興奮する。

大学か何かの授業でラテン語の宿題が出るだけでうらやましいよ(つД`)
476名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 23:44:04
開講してくれる学校はうらやましいね。
477名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 00:06:46
>>475
独学してるのかな?

慰めになるかは分からないけど、古典語は独学部分の比重が近代語より多い気はする。
そういえば前に、ここで勉強会とかいう話なかったっけ?
478名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 07:06:02
勉強会オフでもするか。
なあおまいら?
479名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 12:50:37
ラテン語勉強会オフかぁ……。
なんか、誰かが正しい解釈をするたびに、参加者一同、
自分の禿頭を手のひらでピシャピシャ叩きながら
「ハゲドウ! ハゲドウ!」と連呼するという、異様な光景を
連想してしまった。

……などと、アホなことばかり書いてても仕方がないんだけど、
今 NHK のラジオ第二放送でやってる「古代ローマ生活誌」
ってのが結構面白いよ。
480名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 13:09:45
そういうのは放送前に教えてくれよ(つД`)
481名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 13:33:51
ラテン語会話とかしようと思っても身近に相手になってくれる人いないんだよね。
自分の場合はものすごい片言になると思うけど。
482名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 13:34:33
>>480
あ、ごめん。「今」というのは「今、毎週火曜日の夜に」という意味。
放送は9月までだから、まだ半分以上残ってるよ。
あと、テキストもあるので、一応。
ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=69105622005
483名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 18:09:42
>>482
おお、情報 tibi gratias ago.

本とラジオ、さっそくチェックします。
484名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 08:07:39
>>481
メッセとかでMSN MessengerとかでLatin語を話すと入れておいたらどうだろうか
485名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:58:40
>>416
そういや、ドイツにそんな感じのラテン語検定あったな・・・。
Kleines Latinum, Grosses Latinumみたな。

関係ねーけど今年ドイツ語検定2級受かりたいな。
486名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 12:18:37
ここらでちょっとオマヌケな質問:教科書的な訳では
ありがとう=tibi gratias ago となりますが
複数の人にお礼を言うときは
vobis gratias ago と言っていいんでしょうか?
487名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:44:00
ググるとでてくるし、よさそう。
YLE Radioでもヒットしてるから信頼度も高いと思う。
488名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 17:08:42
Dictionnaire Francais-Latin, Noel, 1852.pdf

仏羅辞書がPDF形式で、無料でダウンロ-ド可能
ttp://www.chss.montclair.edu/english/furr/mel/medievalftp.html
ftp://furrg.montclair.edu/Dictionnaire Francais-Latin, Noel, 1852.pdf

ダウンロードする際にはFFFTPなどのFTPソフトを使えばOK
489名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 17:22:07
>>488
マルチすんなや、ボケ
490名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 00:32:48
羅語で”マルチ死ね”と言いたいのですが、
どういえばいいのでしょうか?
491名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 02:33:16
Est moriendum, qui facit multipostationem!
492486:2005/06/30(木) 19:12:48
>>487
ありがd.
493名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 07:42:30
非常にミーハーで恐縮なのですが、以下の聖書用語(?)は
何と発音するのでしょうか?
どなたか、カタカナで詠みを教えて下さいませんでしょうか。
よろしくお願いします。

In Nomine Patris,et Filii,et Spiritus Sancti. ――Amen
494493:2005/07/01(金) 07:47:52
アクセントがどの辺につくのかも併せて教えて下さると大変嬉しいです(−−;
495名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 08:23:02
イン ノーミネ パトリス エト フィリイー エト スピーリトゥース サンクティー アーメーンス
496名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 08:32:50
聖書だからイタリア訛りで読むんじゃないの?
497名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 09:10:18
>>495
ネタだかマジだかわからん書き込みだがFiliiは フィーリイー だ、最初のiは長音だ。
>>496
教会発音のことを言いたいなら、国によるべな。もっともこの文だと大してかわらんが。
498493:2005/07/01(金) 13:41:52
みなさん、ありがとうございます〜(^^
499名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 06:11:03
>>496
日本のカトリック聖歌集を見ると、ラテン語の歌詞には
イタリア風発音(ただしhも発音)でルビが振ってあるね。
500名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 21:45:39
イタリア風といえば塩野って婆さんはイタリア式発音こそ正統だとか
偏見を撒き散らしていたな。余計なお世話だっつーの。
501名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 22:35:49
どこで語ってた?
著書であるローマ人の物語ではフリガナがイタリア式で混乱したけど。
502名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 22:37:31
>>935
やめとけ。値段以上の性能ではないことだけは保証する。
503名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 23:25:24
>>501
三巻のあとがき。
504名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 23:47:44
塩ババは、ようするにミーハーなだけの馬鹿だから。
向かったエネルギーがアイドルとかじゃなかっただけで。
505名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 00:07:25
>>503
読み返してみるよ
506名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 00:13:36
>>500
しかも、日本で教えられてるのは「ドイツ式発音」だといってる。
Vox Latinaとか読ませてやりたい・・・・
507名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 20:19:36
欧米人よりも日本人のほうがラテン語の発音は正確にできるといわれている。
ローマ字読みで素直に読めるし、第一アクセントが日本語はラテン語と同じ
高低アクセントである。強弱アクセントの欧米人にはラテン語のアクセントは
うまく発音できまい。アクセントができぬということはつまりはラテン詩が
読めず作れないということである。
508名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:10:30
>>507
ラテン語っていつの時代の言語?
ラテン語が使われていた時代の発音を君は聞いたことあるの?
文字は残っていてもさすがに録音テープとかは残ってないんじゃないの?
509名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:24:23
>>508
>>507に突っ込みを入れるのは悪いことじゃないが突っ込みどころが違うだろ
とマジレス
510名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:58:05
ローマ皇帝グレゴリウスの路上時代のデモテープがあるけど、
残念ながらギリシア語で熱唱してる。
511名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 20:57:02
>>508
高低アクセントであったことを裏付ける記述が残っているので、高低アクセント
であったとする説が有力となっている。
512名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:39:55
イタリア語のように高低アクセントでリズミカルに音読するようにしています。
513名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:45:44
スマソ、押入れのどこかに「実録ポエニ戦争」って当時のビデオが
あったはずなんだが、見つからないわ。
カトーの演説がまた見たいんだが…残念。
514名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:18:14
和んだ
515名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:24:01
>>511
最近は強弱説 あるいは強弱+高低説も強いよ。
516名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:39:16
>>512
イタリア語は強弱アクセントでしょう。アクセントのある母音が強く
長くなるけど、必ずしも高くはならない。イントネーションは文末で
低くなるのが基本らしい。
517名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 14:40:20
じゃ、強弱アクセントってことで。ラテン語の高低アクセントって
中国語みたいに抑揚つけて読んでたのかな(詩とかの場合)
518名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 17:07:16
おそらくそうだと思います。
519名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 11:49:53
>>508
この会社、ラテン語“ネイティヴ”につてがあるらしいので、問い合
わせてみては?
http://www.b-cause.co.jp/01language/24latin/
----------------------------
 ラテン語の翻訳 日本語からラテン語、ラテン語から日本語、ラテン語から
他言語、他言語からラテン語へと翻訳をいたします。
日本語からラテン語のへの翻訳はラテン語ネイティブ翻訳者が、ラテン語
から日本語への翻訳は日本人翻訳者が対応いたします。
翻訳分野は、契約書、公文書、技術論文、コンピュータ、医療からWEB翻訳
まで、あらゆる分野に対応することが可能です。
ラテン語の通訳 プライベートのような簡単な通訳から、専門的・技術的な
内容を含む契約、商談、国際会議、海外視察などのビジネス通訳まで、 ラ
テン語とご指定の言語の通訳者を派遣いたします。

原稿の修正チェックサービス

ラテン語のプルーフリーディング 原稿をネイティブの者がチェックし、 明らかな意味
の間違いや、文法ミス、不自然な表現を修正し、 より正確で自然な文章にします。 また、
翻訳と一緒にご依頼の場合、翻訳者とは別のネイティブの者が プルーフリーディングを行います。
該当する言語を下記からお選びください。
ラテン語の校正 各言語における一般的な書式仕様にしたがって、 単語の区
切りや文章の改行箇所などが正しいかどうかを、 熟練したネイティブスタッ
フが、緻密にチェックし、編集します。該当する言語を下記からお選びくだ
さい。
ラテン語の文字入力 手書き及びアナログ文字をデジタルとして文字入力しま
す。
ラテン語のルビふり ラテン語の読み方をカタカナもしくは、ローマ字で書き
ます。
-------------------------

わら
520名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 05:41:47
>>507 
ラテン詩と高低アクセントの関係初めて聞きました。
「詩が作れない」というのがウチのレベルだと
いまひとつよくわからないのですが…
くわしくご教示願いたいです。
521名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 06:17:07
spintria es.ってどういう意味ですか?
522名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 07:34:00
spintria
type of male prostitute;

es
to be, exist;

男娼(男性の娼婦)そのもの?
523名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 08:00:38
この尻軽男が
524名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 23:57:45
日本語では美しいなどの形容詞は命令にすると
「美しくしろ」と美しいを美しくと副詞にして美しく+しろ の副詞+動詞になりますが
ラテン語ではそのまま形容詞+est(動詞)で
bella es! で「美しくしろ」という意味になるんでしょうか。
525名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 00:02:39
日本語がおかしい人がいるな
526名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 00:18:47
なんでラテン語だけで考えればいいことを日本語を絡めて語りますか
527名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 08:06:19
>>524
「美しくなれ」か「美しくあれ」でしょう。
528名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 19:51:37
>>520
音の高低で韻を踏むのだが、アクセントができなければ韻を踏めない。
ローマも末期になるとアクセントが崩れ、詩も書けなくなっていったらしい。
529名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 19:51:56
ラテン語を語るのに日本語がこうだからとか英語がこうだからとか言う奴多いよな。
530名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 03:36:29
>>524
bella esto か bella fias
>>528
音節の高低や強弱アクセントは韻と直接関係ないだろ。直に
関係してくるのは音節の長短。
531名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 11:17:20
>NHKラジオ第二放送 「古代ローマ生活誌」
本だけ買って全部読みました。文章が上手いね。読ませる感じと、現代の私たちとの共通点・相違点への言及が面白い。

読みつつ、つい自分がタイムスリップしたらどうやって生活しようかとか想像してしまう。
532名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 00:28:25
「ラテン広文典」9月上旬に復刊予定だそうです。
復刊ドットコムからお知らせがあった。嬉しい。やっと手元に置けるぞ。
533名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 00:52:24
変に期待している人のために言っておくと、そんな大した本じゃないよ
534名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 01:11:45
真実を口にすれば、世界中が凍りつく

というのはラテン語でどういいますか?
達人の皆様お願いします。
535名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 02:31:36
Veritate dicta, totus mundus obstupefietかな。適当な医薬
ではあるが。
536名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 07:50:09
ことわざ・格言だと日本語訳から検索した方がはやいんじゃない?

と思ったらひっかからないし_| ̄|○
537名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 08:34:48
また例の番組か。。。
538名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 10:05:18
534ですがレスありがとうございます。
「真実を〜」は思想家の吉本隆明の詩の一部です。
なかなかいい言葉なので、ラテン語でデザインしたら
かっちょいいかもと思ったので。

もひとつ甘えてもいいですか?
(ダメなら消えます。すいません)

「世界のために私は泣いた。
 でも、
 一体誰が私のために泣いてくれるだろう?」
はラテン語訳だとどんな感じでしょう?
539名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 12:55:48
Pro mundo flevi
sed
quis tandem pro me flebit?
という感じかな?
こちらも暇つぶしに書き込んでいる訳だから
別に恐縮せんでもいいべ。
540名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 13:14:49
>>534
 正確にはこうです。

「ぼくが真実を口にするとほとんど全世界を凍らせるだろうという
妄想によって ぼくは廃人であるそうだ」
  (吉本隆明「廃人の歌」より)
541名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:35:38
>>吉本隆明
個人的にだがあまり好きな人ではない…_| ̄|○

キケロが好きなんだよ(つД`)
542名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:50:12
ふたたび534でございます。
ありがとうございました。

んーと、540さん、正確な引用ありがとうございます。

吉本隆明が好きなわけじゃないんですけど、
輪郭のはっきりしたコトバだと、
なんかラテン語と相性がよさそうな感じがしたので。
あとグレゴリオ聖歌が好きなので、なんか響きが
気持ちいいのでした。

ともあれ、ありがとうございます。
543名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:56:35
>>530
亀だが、音節の長短がガタガタになった(モーラが崩壊した)ことと、
高低アクセントが強弱化したことの間には深い関係があるので
(というよりコインの両面といってもいい)
>>524の言っていることも間違いじゃないと思うよ。
確かに、ヨーロッパの主要な近代言語で、
高低アクセントとモーラ概念を両方持っている言語は皆無で
(当のロマンス諸語が両要素とも全滅w、ゲルマン系もダメ)
一応日本語(共通語、または多くの方言)は両方きっちり持っているので、
>>507にも正しい面はある。
もちろん日本語にもLとRや閉音節の問題はあるけどね。
544名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:04:46
Inmodica irra creat insaniam.
あってる?
545名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:32:55
immodica ira gignit insaniam.
(セネカ「道徳書簡集」18番より)
546名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 14:33:24
>>ありがとう!!
547名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 20:46:32
日本語にもRはあるよ。
「べらんめえ!」とか。
548名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 02:02:08
むしろ日本人が苦手なのは語中・語尾のLの音だろ。
549名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 02:37:14
>>507は水野先生の引用の様な気がするのだが、どうだろう。
>>543が言ってるのはLとRの区別だろ。Legoとregoを別々に
発音出来なかったらそりゃ恥ずかしいわ。
550名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 19:20:19
Qui facit per alium facit per se
って日本語でどうなりますか?
551名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 20:15:15
who / do / thorough, by / other, garic / do / through, by / him

格言やことわだだろうとは思うけどこれ以上は分かりません。
552名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 21:43:05
He who does anything by another does it by himself.
553名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 21:59:28
>>552
あんた流石だな。

English and Latin!
http://www.globallawreview.com/ebook7.html
554名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 15:43:04
民法で言うところの「代理」の話かな。本人が直接やっていなくても、
他人(代理人)がやったことについての効果が本人に帰属するということ。
「代理行為の効果は本人に帰属する。」
法律の文脈でいうとこんなとこだろうけど、これは訳じゃないか。
555名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 21:21:49
皆様ありがとうございます。
電子辞書に解説が載っていたのですがいまいち信用できなくて...
助かりました。ほんとありがとうございます。
556名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 17:34:09
すみません・・・・
「decus it tutamen」これって何て読んだらいいんでしょう・・・・
557名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 18:28:20
長短無視だと
「デクス イトゥ トゥーターメン」
558名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 18:49:10
長短はそれでいいはず。
559556:2005/08/11(木) 19:28:17
557>>
ありがとうございますm(_ _)m
訳すと[救済の装飾と手段]なんですが、逆の意味合い持ってる
語句を知ってる方いませんか?
板違いならすみません・・・・
560名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 20:27:20
decus et tutamenならイギリスのコインに刻印されているようですね。
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&oe=Shift_JIS&inlang=ja&c2coff=1&q=decus+et+tutamen&spell=1
561名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 19:22:43
このサイト↓でかかっている賛美歌(もしくはレクイエム?)のラテン語なのですが
ttp://www.square-enix.co.jp/dvd/ff7ac/

歌っている内容の大体の意味を聞き取れる方いらっしゃいましたらお教え願えませんか。
上記サイトの作品を扱った某ゲーム関連スレでは数人が翻訳をしてくれているのですが
大体の内容がわかるとさらに翻訳もしやすいのではないかと思いまして・・・。
よろしくお願いいたします。
562名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 19:32:10
>>561
今までの翻訳結果をさらしてもらえませんか?
563名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 19:54:27
>>562

翻訳しているのは自分ではないのですが
こちらのスレで今まさに調べている最中です↓
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1123928731/

部分的な単語しか読み取れない状態でして・・・
564名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 20:05:48
ちなみに聞き取れた?部分を抜粋
以下は書き込みから
---

Animam sacrificus ave ?
マジェセスっていうよりナチェシラって聞こえる?
もしかしたらnatuses(?)かも

Animam sacrificus ave natuses
子供たち(息子たち)の命を犠牲にする?
アヴェじゃなくてアレかアッレにも聴こえる

サクリフィカレと聞こえるけどsacrificusは活用するか?
それとも発音上の問題でくっつけてるだけ?

Animam sacrificus ave natusesの部分
Animam(life, soul) sacrificus(sacrifice 犠牲とか生贄)にしか聞こえん。
ave natusesは微妙…
natuses(to be born)が本当なら、
「命を犠牲にして生まれる」みたいな意味になると思うわれる

animam は間違いないと思うが、
sacrificus はサクリ〜ではなくサグリ〜に聞こえる?


sacrificus の原形は動詞??
↑だと男性名詞なんだけど、
直前の animam が「女性名詞 anima」の対格なので
全体としてどうにも意味が繋がらない。
動詞か名詞か、あと男性名詞か女性名詞かって?

sacrificumと聞こえる?
565名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 21:24:02
>>564
natusesはnatus esだろう。でもanimam sacrificus ave natus es
はそのままでは文法的に解釈不能。文か句の区切りがこれらの言葉の間
に隠れている可能性あり。
ちなみにサイトの唄は漏れも聞いてみたけどほとんど何も聞き取れなかった
ぞw。何回かconcessitと言ってるようだったが。
566名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 21:30:01
>>565
ありがとうごさいます
またなにか聞き取れましたらご教授願います<(_ _)>
567名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 15:21:24 BE:131446692-##
>>565
concessitで少し進展しました!ありがとうです。
それでまた訊きたいんですが、
Animam sacrificare natus es
それとSera nobis non concessit
これで意味は通りますか?
seraがちょっと怪しいんですが…
568名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 13:22:33
ここまでやったけど、さすがに馬鹿らしくなったのでやめたw
たたき台くらいにはなると思うのでラテン語にエロい人あとよろしく

なんかいかにもゲーム畑の人が作った文章を
おっちゃんのラテン語のセンセに訳させて、宗教音楽風に曲つけた感じだね。

cur inde --eremus  [why/from that place/we --/] ???
cum theca cogita adoramus  [with/box/you think/we adore/] ???
coela nobis concessit, non concessit,  [heaven/allowed us/or/not/he allowed us/]
coela nobis concessit, non concessit,
verarum (***) in terra currens  [true/(***)/on/earth/run/]
carus carus camur *** --mus te  [dear/dear/curved/***/we -- to you] ???
dica mortis inser amemur   [you dedicate/death/***/loved/] ???
animam sacrificae necessis  [spirit/of sacrifice/unavoidable/] ???
curi internam in credi oremus  [spear/internal/***/we pray]
cur medio medimus itera ***  [why/mediator/*****/you repeat/********] ???

in terra のソプラノは in terram とも聞こえるけど後者は別の意味
moris と聞こえるけど mortis ということで差し支えないと思う
nacessis とモロに歌ってるけど necessis でいいのではないかい?
569名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 15:25:50 BE:153355537-##
>>568
うはあありがとう!
さすがに凄いですねー・・・。
素人なりにがんばってみます。
大変参考になりました、ありがとうございます。
570名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 02:10:43
Googleツールバーのバージョン情報のところに書いてある、
De parvis grandis acervus erit. って
小さなものから大きな積み重ねが生じるでしょう
みたいな意味ですか?
571名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 15:25:48
>>570
そのまま正解。として差し支えないと思う。
572名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 17:17:10
オンライン辞書で調べたのですが、
annulataとmovetとartemの意味がどうしても分からないので
訳せる方いらっしゃたら意味を教えて下さい
573名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 17:36:33
普通にこのオンライン辞書で出てくるけど。
http://users.erols.com/whitaker/words.htm

anuulataは形容詞annulatus(一歳の)の女性単数主格・奪格、
中性複数の主格・対格。

movetは動詞moveo(動かす)の直説法能動相現在三人称単数。

artemは名詞ars(技能、芸術)の単数対格。もしくは動詞
arto(突っ込む)の接続法能動相現在一人称単数。
574名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 17:50:30
annulata は「環形類」という意味もあるね。

紙メディアの辞書も買ったらどうだい?>>572
575名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 17:52:17
>>573さんありがとうございます。
助かりました。
576名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 00:33:48
>>571
ありがとう
577名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 01:00:54
16世紀に刊行された羅葡日対訳辞書を見てみたいのですが、どうすればいいですか。
578名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 07:07:31
おれんちに来れば見せてやるよ。
579名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 18:47:23
561-569とは別の者ですが、経過報告を兼ねて再度質問に上がりました。
あれから、幾つかそれらしい単語の候補が出ましたが、
耳に聞こえてくる単語と辞書に載っている単語がなかなか一致せず
文法的にこんな語は来ないだろうという箇所も多く、行き詰っています。
何か、似た綴りの別の単語で思いあたるものなどありましたら
ご意見をいただければ幸いです。
?がついてるのは、こう聞こえるけど文法的に不適切そうな部分
/で区切っているのはどちらにも聞こえる部分
--は聞き取れない部分です

cur ingredio? (erremus/eremus)
(cur terram?/currunt eram?)cordi adoratus
stella nobis concessit non concessit
stella nobis concessit non concessit
verarum in terram quo? ens?
carus canus consors a---otiam tu? es?
dic amoris (in stellam/insternam?) ----unt
animam sacrficare (nanciens/nanci ens) (ens/es?)
cur ingredio? oremus
cur medio? medimus? interani?

ちなみに「星」というのは物語の舞台のことで、作中に具体的な星の名前は登場せず、
「地球を守ろう」というのと同じようなイメージで「星を守ろう」等と言っていました。
歌のメロディは4小節×10行ですが、1行で1つの文か、2、3行まとまって1つの文なのかは不明です。
単語と単語の区切り(たとえばin+名詞なのかin〜という動詞なのか)も不明確です。
また発音の傾向としてcoとquoの区別がつきにくいです。
何卒よろしくお願いいたします。
580名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 19:07:10
>>532
「ラテン広文典」本日ゲトーしました。(特別ルートw)
新装復刊ということで、表紙が新しいデザインになっています。
581名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 03:42:51
>(特別ルートw)

帰れ
582名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 08:58:52
>>580
帰れ。
583名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 09:58:48
583げと
584名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 10:27:13
(・∀・)uscita!
585名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 11:07:47
hic olmadigim kadar gercek,
hic olmadigim kadar sahte
bir hayaletim ben!
Sadece hayal et...

これ何語でつか

586名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 11:17:49
587名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 11:20:32
>>586
ありがとござます
588名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 02:43:15
'Harrius Potter Et Philosophi Lapis'をうっかり読んでしまった方っていらっしゃいますか?
ラテン語としての出来はどんなものかとか、どの程度の難易度なのだろうか?とか。
表紙の絵の中の文字まで変えてるのを最近知ってちょっと気になってるんですが。
589名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 17:55:43
古典ギリシア語の「ΑΡΕΙΟΣ ΠΟΤΗΡ」なんてのがあったのでうっかり買っちゃったけど
ラテン語の方はまだ未チェック
590名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 18:23:36
>>588

ラテン語版、うっかり買っちゃったけど自分のラテン語力じゃまだ読めない orz
羅訳した人はWinnie the Poohなんかも訳してて、それなりに名のある人らしい。
591588:2005/09/09(金) 23:27:53
>589
 古典希臘語版はどうです?ページ数少ないみたいだけど(羅が300ぐらいで希が250ぐらいとか)
>560
 どの程度のレベルで難しいな感じすか?
 いわゆる古典の読本Loebのあれこれと比較してこのレベルだよとか分かるとこないすかね?
 でも翻訳自体はだめじゃなさそうですね。とりあえずうっかりポチしてしまうかなぁ?(汗
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:54:10
破滅ってラテン語でなんて言うのでしょう?
スペル&読み知ってるかたいませんか?
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:01:54
オタクのアクセサリーにするために学んでいる訳じゃないから
594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:07:46
オタクのアクセサリーの間違ったラテン語は笑い飛ばすべきなのか憂うべきなのか。
595名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 07:46:49
憂いてみておきながら鼻で笑うってのは?
596名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 09:55:00
そこまでうがった見方をしなくても。
597名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 11:54:27
>>596
どれに対してレスしてるんだかわからんよ
598名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 12:03:30
>593-595
>596
599名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 14:27:56
561とか579のような人なら歓迎だけど、自分でどう調べたとかも書かずに
耽美系wの単語や主語述語のちゃんとしてない文を持ってきて
「訳と読み方を教えて」って…('A`)
600名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 14:34:04
『ラテン広文典』ふつうの本屋でゲット。
名詞の変化表は、
「本文」では、   主格、属格、対格、与格、奪格 の順。
「巻末の変化表」は、主格、対格、属格、与格、奪格 の順。

与格、奪格は同形になるからその意味で合理的な並べ方だけど、
わたしは、主格、属格、与格、対格、奪格の順に馴れてるから
ちょっと、嫌かも。

601名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 14:47:25
>>599
単語でゎ表現できないんですか?ラテン語の右も左わからないので
なんとも言えないですけど、単語としてのスペル&読みが知りたかった
だけなので。
602名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 14:51:14
ならばなぜ大型書店に行き、羅英辞典・英羅辞典、羅日・日羅などの本を探さないのですか。
603601:2005/09/12(月) 15:03:49
>>602
ここら辺の本屋には高校の参考書程度しか置いてないので探そうにも、
604名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 15:05:48
オンライン辞書でも使ってみたら?
英羅ならたくさんありますよ。
605名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 16:58:00
すぐ教えてあげればいいのに、
みんな性格わruina。
606名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 17:12:29
ruina Carthaginis カルタゴの破滅、破壊?
607名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 17:34:42
何だかんだで正解を教える>605 bonnus
608名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 00:08:32
ラテン広文典ってどういう所が優れているのかなぁ。。
609名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 22:27:26
>608
私も本屋で手にとって見た。

まずあの旧字体がダメ。40代の私でも抵抗がある。

それと、書名からして文法事典みたいな本、つまり、名詞・
動詞など文法の項目ごとに詳しく解説した本を想像していた。
でもこれは「新ラテン文法」みたいに、少しずつ新しい項目
を学んでいくタイプの本なんだね。それじゃ役に立たんわ。
610名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 22:54:59
文法辞典みたいなラテン語の本って日本にあったっけ?
611名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 11:43:40
>>609
40代だからでは?
612名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 14:09:55
正字正かなに違和感があるのは年齢じゃなくて知性教養の問題だよ。
20代だけど言われるまで特に意識しなかった。
613名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 15:23:41
インデックス式ラテン文法表ってどうよ?
614名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 21:50:13
>612
旧字体を意識しなかったって?相当鈍感だね。
615613:2005/09/21(水) 21:55:13
616名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 10:06:12
>>614
何だその負け惜しみは…。
617名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 12:36:57
>>614
旧字体を「正字」、歴史的仮名づかいを「正かな」などと
言ってるゆとり教育世代だから、相手にしちゃ駄目。
618613:2005/09/22(木) 13:53:21
だから新しい話題を
619名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 16:26:26
>>617
よそでやってくれ。ラテン語スレでムキになる話かよ。
620名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 17:04:18
うん?面白いので茶化しただけだが?相手にするなとも書いたし。
621名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 17:23:26

  イ ン デ ッ ク ス 式 ラ テ ン 文 法 表 っ て ど う よ ?
 
622名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 17:26:06
日本語のラテン語教材もあってもいいけど、過度の期待は禁物でしょ。
623名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 17:27:36
40過ぎて正字体に違和感をおぼえる塗装工にゆとりどうこう言われてもな…
624名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 18:15:52
今日はいい天気だ
625名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 18:23:30
It is fine today.
626名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 01:14:23
>>617
人の話を聞いてないな。

「よそでやってくれ。」「ムキになるな。」
627617:2005/09/23(金) 14:06:22
>>626
今度こそむきになるけど、俺は>>609でも>>614でもない。お前さんは
管理人か?
628617:2005/09/23(金) 14:15:40
もし>>624-625の荒しを俺だと思ってるなら勘違いも甚だしい。
いい加減にしろ。
629名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 14:42:57
>>617
人の話を聞いてないな。

「よそでやってくれ。」「ムキになるな。」
630名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 15:14:24
>>629
どうしようもないな…結局お前が荒してるのか?
631名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 15:46:22
salve
632名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 18:06:09
>>629
もう荒らしは放置でいいでしょう
キリないしこのアホ
633名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 19:36:17
uscita!
634名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 00:44:20
>>613=615=621

文法事項が表でまとめてある。よくまとまっているけど、これ一冊だけでラテン語学習は無理。
一度文法覚えた人が頭の整理に使うのがベストなのでは?
635名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 19:46:58
ラテン広文典は、あれだね。ラテン語四週間が、最低のヒントだけ与えて後は
自分で概念を構築していく本なわけだが、それをマスターした後で
ラテン語の概念を補完するのに最適な本だよね。
636名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 08:07:42
ラテン広文典役に立ってる。
復刊ではじめて手にしたけど、今までラテン語のテクスト読んでいて、
分からなかったニュアンスがなんとなく分かるようになった。

Wheelock's latinもいいと思ったけど、
やはり日本語の解説書だとすんなり頭に入っていく。

と言いつつ、ドイツ語でこの2書以上に詳細な解説書があれば
欲しいと思っているんだけど、何かお勧めある方いらっしゃいますか?
637名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 12:09:08
祝!ペテン広文典。来た。見た。去った。
638名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 01:44:11
「ラテン広文典」はヤフオクで、つい数ヶ月前まで2万円近くで取引されていた。
639名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 00:11:03
場違いな質問すまそ。誰かクレメンテイアなエロイ方、
一部でも意味を教えていただけたらと思いカキコしますた。
↓の歌詞はローマ映画『グラディエーター』の曲のものです。
ラテン語とはおもうのですが、もしかしたら聞こえてくる発音をローマ字で書いただけのものかもしれなくて
よく分かりません。イタリア語辞典で調べたのですがイタリア語では無いようでした。
一部でもいいので、意味を知りたいです。

もしラテン語じゃなかったら、すいませんorz
640名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 00:13:34
Anol shalom
Anol sheh lay konnud de ne um (shaddai)
Flavum
Nom de leesh
Ham de nam um das
La um de
Flavne

We de ze zu bu
We de sooo a ru
Un va-a pesh a lay
Un vi-I bee
Un da la pech ni sa
Un di-I lay na day
Un ma la pech a nay
Mee di nu ku

La la da pa da le na da na
Ve va da pa da le na la dumda

641連投すまそ・・・:2005/10/12(水) 00:14:04
Anol shalom
Anol sheh ley kon-nud de ne um.
Flavum
Flavum
M-ai shondol-lee
Flavu (Live on )
Lof flesh lay
Nof ne
Nom de lis
Ham de num um dass
La um de
Flavne
Flay
Shom de nomm
Ma-lun des
Dwondi
Dwwoondi
Alas sharum du koos
Shaley koot-tum
642名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 02:11:47
日本語カタカナの方が分かることが多いかも
643名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 10:16:19
>>639-641

たしか作詞者がインタビューで「いかなる言語でもない」と明言してたはず。
644名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 11:25:19
>>642
ありがとうございます。ラテン語に詳しくないのでローマの映画ならラテン語かなと思ってしまったのですが、
今日、他のラテン語の賛美歌と比べて聞いてみると、この曲の感じとは全然聞こえ方や読み方が違いました。ラテン語ってもっと格調高い感じだったんですね。
グラディエーターの曲を聞こえたままに日本語カタカナで書くと、ラテン語っぽくなかった・・・。うへぁ。
すれ違いな質問を持って来てたようです。すいません。

>>643
造語だったんですね。すると、意味は分からないままなのか・・・
お騒がせして申し訳ない・・・orz
645名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 02:35:37
すぎやまこういちの名曲「カンタータ・オルビス」を
訳そうと思ったのですが、単語の意味くらいしかわからず
困っています。( )部分はコーラスなのですが
「愛」「死」じゃあいまいち格好よくなくて・・・
どうか、お助け願います

Cantate "ORBIS"
(Mortem) Quam Pulchra est Vita
(Deus) Quam Pulchra est Vita
(Mortem) Quam Grandis Gratia est Vita
Amor (Amor)
deus deus Messiah Messiah Animus Dominus

Diem Natalem Gratulari Natalem Vitalis Felicito
Quam Pulchra est Vita
Quam Pulchra est Vita
Diem Natalem Gratulari Natalem Vitalis Felicito
Quam Pulchra est Vita
Quam Pulchra est Vita

Quam Grandis est Dominus est Vitalis Vis
Quam Grandis est Dominus est Vitalis Vis
Animus Mortem Vitas Orbis
Diem Natalem Gratulari Vitalis Gratulari
Natalem Vitalis Felicito Deus Vitas Ortus
Orbis est Vita Atque Mors Orbis est Vita Atque Mors
Orbis est Vita Atque Mors Orbis est Vita Atque Mors
646名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 21:05:32
「死神」「愛の神」じゃだめなん??
647名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 14:01:05 BE:204473647-##
>>561-辺りの質問をしていたスレの住民です。
先日サントラが発売され、ラテン語詞の方も一緒に掲載されてました。
スレでは最終的にはほぼ完成しましたが、やっぱり部分部分違ってたりしました。
ともあれ、このスレの方々にはとても助けられました。
本当にありがとうございました。

Cur in gremio haeremus?        何故、私達は寄り添うのでしょう
Cur poenam cordi parvo damus?    何故、小さな心に罪を与えるのでしょう
Stella nobis non concessit       星は私達を許さなかった
Parvus pulsus               小さな鼓動
Cor mortem ducens           死に至る心
Venarum pulsus in terram fluens   大地に流れる脈
Vita mollis in stellam redeunt      溶ける命は星へと帰る
Animam sacrificare necesse est?   犠牲となる魂は必要なのでしょうか
Cur in gremio haeremus?        何故、私たちは寄り添うのでしょう
Cur veniam petimus?           何故、私たちは許しを請うのでしょう
In terra fatali?               この約束の地で
648名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 21:14:10
山下太郎先生がこれのラテン語訳をしたそうですね。
649名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 19:13:02
SPRINGFIELD UNIVERSITY EST. 1952

ASK ABOUT OUR LATIN MOTTO CONTEST
650名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 11:56:42
デポネント動詞(能動相欠如動詞)の命令法ってどうなんの?
命令法受動相使えばいいの?
651名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 16:18:19
なんかいいラテン語の墓碑銘ってない?
652名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 20:29:16
>>650
受動態だろ。受動相じゃなくて。
653名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 00:45:20
英語習ったときは「態」だったけど
ラテン語の本だと「相」が多い希ガス。
654名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 05:12:37
確かに相とも言われるけど、アスペクトと区別するために態を使ったほうがよくね?
655名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 10:47:55
用語って統一されてないよな。ロシア語だと分詞を形動詞とかいうし。
656名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 11:59:12
>>651
Vīr immortālis, dormit hīc.

定番なのが
Tibi sit humus levis.
↑墓碑銘って言えるものか分からないけど
657名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 14:04:28
うん、不定法と不定形の違いがよく分からん。
658名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 20:31:30
別もの
659名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 02:25:58
すまん、不定形と不定法形だ。
660名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 15:21:13
すみません、ラテン語の類語辞典(Theasaurus)でオススメがあったら教えてください。
661七資産@3周年:2005/11/26(土) 23:00:01
ラテン語ってなんとなくロマンチックな感じがしますが、
もう使われてない言葉なんですよね。
文法も複雑らしいし。
そんな言語を覚えようとする動機っていったいなんですか。
趣味でやるならもっと使える言葉(仏、伊、中などメジャーどころ)
やればいいのにって思います。
それとも、複数語をマスターして、飽き足らなくなってラテン語でも
やるかっていうすごい方たちなんですか?
(別に攻撃的な質問ではありません。単純に疑問に思っただけで)
662名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 23:05:57
ロマンチックじゃなくてローマン。
663名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 23:23:53
>>661
俺は語学オタだから純粋に興味本位で。
たしかに現代語は実用的だが古典語も意義はあるよ。
文献量は膨大だし敢えてラテン語で疎通を図っているコミュニティーもあるし。
海外旅行に行く予定もなく仕事で外国人と接する機会もなければ古典語も現代語も実用性に大差はなくなってくるしね。
また文法が複雑ということは語学オタにとっては魅力でさえある。
言語を学ぶこと自体を目的としている人もいるってことですよ。
664名無しさん@3周年:2005/11/27(日) 07:15:55
ラテン語は現在のロマンス諸語(イタリア語、スペイン語、フランス語など)などの源流になってたはず
つまり、元となったラテン語を勉強すれば、イタリア語やらの理解を深めることが出来るという考え方もある……かな?
665名無しさん@3周年:2005/11/27(日) 09:01:31
>>661
アマチュアバンドで曲書いてるからそれの作詞をするため。
666名無しさん@3周年:2005/11/27(日) 10:43:03
>>665
聖歌隊?どういう発音で歌うのか気になる。
667名無しさん@3周年:2005/11/27(日) 11:08:11
>>666
ポップロックバンドだお。出来る限り古典語発音だお。
668名無しさん@3周年:2005/11/27(日) 12:16:26
>>667
ポップロックでラテン語って愉快ですね。
発音はイタリア語風バージョンやフランス語風バージョンなども作って同じ曲の別アレンジも面白いかなと思ったり。
669名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 17:19:20
spes nova
670名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 08:50:15
>>651
つミ
【マールティアーリス】むかし大学書林から作品集がでていた。
671名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 23:27:17
【羅語】古典ラテン語初級者スレッド【3】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1133792604/
672名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 13:26:42

風間喜代三著 『ラテン語・その形と心』 (三省堂)
2,940円 A5 288頁   2005年12月6日
「学習者待望、最新・最高(??)の初級ラテン語入門」との
事ですが。
なんかウサンクサい。
673名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 13:51:39
風間さんの新著なの?今、歳いくつだろう?と思って調べたら
東大退官が1988年あたりらしい。当時60歳定年で今78歳ぐらい?
674名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 15:30:08
>>673
1928年生まれって書いてあるから、今年で77歳かな。
おととい、本屋でこの本を見かけて「広文典」と一緒に買おうかと
思ったけど、持ち合わせがなかったので次の機会にすることにした。
675名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 15:50:08
(・3・)Exceptio nihilis punctrix
67688:2005/12/22(木) 21:43:20
assidvitate non deision
 
さて、どういう意味でどこの大学のモットーでしょうか?
677名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 21:50:40
まるちやめれ
678名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 23:01:05
大学でラテン語を習ってる教員と話をしてるうちに
ウルガータのラテン−ギリシアか羅英の対訳読本が欲しくなったが
どうやって探したらいいのか分からなくなってしまった…

持ってる人とかいたら、どんな風に探したかご教唆願えんだろうか。
679名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 23:10:43
>678
ペーパーではなく、PC上の聖書閲覧ソフトってのは?
フリーもんでもウルガタとKJVと並べて表示とか可能だし。


って、紙じゃないと、ってのがあるならごめん。
680名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 09:16:40
>>651
Tu fui,ego eris. を思い出したよw
681名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 09:45:06
>>679
なるほどそういうのもあるのねー。
ただやっぱり扱いの面で紙の方が「読んでる」感があるからなあ…
ありがと。

>>680
egoとtu、逆じゃない?
人称の一致があるから通らなくはないけど。
682名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 10:22:47
私はおまえだった(読んでいる人のように生きていた)、おまえは私(墓の中の人)になるだろう。
683名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 15:55:21
>651
Et in Arcadia ego.はどうだろう?
684名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 16:18:14
墓碑銘関係無ぇww
685名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 22:56:14
>>682
('A`)解釈すっかり忘れてたよ
686名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 03:40:42
>>678
ウルガタは昔よく読んだので参考までに。
新約聖書のラテン語=ギリシア語対訳本はどこの洋書屋でもよく見かけるので
容易に入手が可能である。

しかしながら、旧約聖書のラテン=ギリシアの対照本に関しては、
二つの大きな障害があるから、信頼のおけるテキストはないのではないかと思う。

まずページ数の問題であるが、ウルガタと七十人訳を単純に合本すると
(手元の版では)2200 ページの大部になってしまい、参照用にはともかく、
通常の読書には適しないと思う。

それより大きな問題は、ウルガタと七十人訳では各巻の配列が異なることと、
マカバイ記3のようにウルガタには含まれない文書が七十人訳に含まれているために
対照本として作るには、はなはだ都合が悪いのである。

私自身は七十人訳やウルガタを読むときは注釈書を先に見るから、
相互に比較することはあまりない。と言うよりもキリスト教徒でもないから、
それほど深読みすることもなく対照本の必要性をあまり感じないのであるが。。。
687名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 23:47:11
こんばんわ。質問させていただいてよろしいでしょうか?

「カルミナ・ブラーナ」の12〜13世紀のラテン語って、Hって発音するんですか?
ラテン語からかなり初期に分かれたドイツ語は発音して、後に分かれたイタリア語、スペイン語、
フランス語は発音しませんよね。

ラテン語ってイタリア読みとドイツ語読みとあるらしいですし(この辺ローマ人の物語からの知
識ですけど、混乱しております。
生物の学名等のラテン語はHを発音するそうですし。

というのも、ira vehementi を「イラベーヘメティ」と発音すべきなのか
「イラベーエメティ」と発音すべきなのか悩んでいるからです。
ゲームに使われた音楽ですけど、ちゃんと歌いたいので…。
この表記自体間違ってるかもですけど、

叩かれるの覚悟でお返事待ってます。

688名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 00:40:32
「各地域のラテン語の発音」をぐぐる。
「カルミナ・ブラーナ」をぐぐる。
パソコンがないなら、ある場所に行く。
689名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 00:43:03
>>688さん有難うございます。
努力が足りませんでした。
速攻行ってきます!!
690名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 09:08:46
vはワ行の音でよろしく
691名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 16:26:59
>ラテン語からかなり初期に分かれたドイツ語は

突っ込みを入れるべきかと思案中。

ここからはついでの話だが、もしかして>>687
英語をもラテン語の派生言語だと思っていないか?
692名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 16:46:56
>こんばんわ。
私はこちらの方が気になるのだが。
693名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 18:35:58
【羅語】古典ラテン語初級者スレッド【3】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1133792604/

こっちに誘導してやればよい
694名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 20:57:24
687です。

>>690さん、Lにばっかし気を取られていました。

>>691さん、それは思ってないです。

>>692さん…(自分が恥ずかしくて身もだえ中)

>>693さん、有難うございます。

ゲームヲタ氏ねとか言われると思ってました。
では逝きます。
695名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 23:28:06
↑LとH間違ってるし…。

もうだめだ私…。
696名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 01:43:27
>>694
学問としてのラテン語と歌用のラテン語の発音は別物と考えたほうがいい。
昔のローマ法王が「教会音楽を歌うときはイタリア式発音が望ましい」と
したために、古典ラテン語とは違う発音で歌う慣習がある。
歌のラテン語の発音については、合唱板の宗教曲系のスレのほうがわかると思う。
因みに、その時代のラテン語は既に現代イタリア語に近い発音に変わっているので
Hはサイレントでいい。
詳細はゲー板→ACスレのまとめからリンクを探して。これ以上はスレ違い板違いに
なるのでレス不要
697名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 02:07:37
宗教色0なら、古典発音でよいかと。
イーラー・ウェヘメンティー。
698名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 03:08:40
>697
宗教色豊かなつーかキリスト教系の学校の聖歌隊でEL発音で歌うべき聖歌を
思いっきりCLで歌って指揮者から怒られた馬鹿もここにおります(ヲイ

699名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 20:11:13
course→cursusってのはいいと思うのだけれど、
wayとroadにあたるラテン語がわからんばい。もしや同じ?
700名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 21:19:01
way は via かな。road はわからんちん。
701名無しさん@3周年:2005/12/30(金) 13:46:11
「古典ラテン語辞典」が日本の古本屋に出てますが。
702名無しさん@3周年:2006/01/01(日) 14:06:03
ANNVS NOVVS
703名無しさん@3周年:2006/01/05(木) 23:43:10
笑顔 Smileってラテン語で、どう書くの?
704名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 00:01:18
マルチしないでね。
705名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 21:19:03
そろそろ、

「ちょっとワルっぽい自動車修理工ってラテン語でなんていうんですか?」


みたいな初心者の質問が来てもいい頃だと思う。
706名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 22:53:28
auto mobilia
707名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 00:48:26
初心者です。

「たかが石ころ一つ、νガンダムは伊達じゃない!」

って、ラテン語なんて言うんですか?
708名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 01:44:15
バンナム 氏ね をラテン語では何て言うんですか?
709名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 11:03:40
認めたくないものだな。若さ故の過ちというものは。
710名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 11:30:40
私だってニュータイプのはずだ!
711名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 13:24:08
気持ちの悪いアニメファンはどこか他へ。
712無学の徒:2006/01/07(土) 14:27:09
>>709
non volo accipere peccatum per juvenitatibus.

>>707
unum lapidiculum,N-Gandamum non ludum!

>>710
Et ego sim homo novi generis!
713名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 14:43:56
>>712
あんたすげーよw
714名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 00:17:04
>>712
ガンダムは Gandamus,i,m ?
715名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 20:31:48
>>714
Gandamum, i(N)じゃね?
716名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 21:27:23
Gandama, ae, f
ハアハア
717名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 00:36:50
Nobel-Gandama,ae,f だろ?
718名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 13:57:15
newの意味でのν-ガンダムではなく、ギリシア文字のν。
だからnobelは間違い。
719名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 22:01:11
いや、νガンダムとノーベルガンダムは(ry
720名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 22:40:39
美人戦士
721名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 00:08:20
美少女戦士?
722名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 00:23:26
いや、V単独のときは美人戦士って名乗ってた。
723名無しさん@3周年:2006/01/15(日) 23:28:21
メンデルスゾーンの女声合唱曲。Laudate Pueri の歌詞なのですが
読み方を教えてください(カタカナで) お願いします。


Sit nomen Domini benedictum exhocnunc et usque in saecula

724名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 11:02:57
教会式(イタリア語の発音)
スィト ノメン ドミニ ベネディクトゥム エクソクヌンク エト ウスクェ イン セクラ

古典式(当時はこうだったろうという推定の発音)
スィト ノーメン ドミニー ベネディクトゥム エクスホークヌンク エト ウスクェ イン サエクラ
725名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 12:03:30
sito nomen domini benedicutumu ecusuhokununku eto usucue in saecula
726名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 16:53:51
カーとケーの使い分けがわからん。
727名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 13:22:09
教えてください
動詞でamo- (a-re,a-vi-,a-tum)と sum(esse,fui-)で
直説法能動態の現在形と現在完了形の活用、誰かわかる人いますか?
728無知の徒:2006/01/17(火) 14:10:35
現在形は
単1-オー2-アース3-アト
複1-アームス2-アーティス3-アント

単1sum2es3est
複1sumus2estis3sunt
729名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 14:37:07
直説法現在             直説法現在完了
   amo     sum        amo      sum
単1 amo     sum       amavi      fui
単2 amas    es        amavisti    fuisti
単3 amat    est        amavit      fuit
複1 amamus  sumus     amavimus    fuimus
複2 amatis   estis      amavitis     fuitis
複3 amant   sunt       amaverunt    fuerunt
730名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 16:31:02
おつむてんてん
731名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 08:33:57
capitemtem 
732名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 12:13:07
>>726
かーは使わない
733名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 13:01:44
>>732
>>725の話だよ。
734名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 13:33:36
725って俺かw
ボケてたw
混ぜて使ってるの気付かなかったw
735727:2006/01/18(水) 15:57:40
>728,729
ご親切にありがとうございます!
まだ初心者で活用が全然わからなく...
助かりました。感謝。
736名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 16:09:36
質問です。
形容詞sapie-ns(属 entis)を3性・単数複数で格変化するとどうなりますか。
くれくれですいませんがお願いします。
737名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 16:23:26
「ラテン語」「現在分詞」ぐぐる
738名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 21:13:57
わかんなかったッスorz
739名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 21:39:33
>>738
「sapiens sapientis ラテン語」でぐぐった上から二つ目の一番下に「現在分詞型・子音幹」の変化表がある。
740名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 23:23:55
ちらしのうら
わかんないっていわれても、超能力者じゃないんだから、
なにがどうわかんないのか言ってくれないと、こっちだってわかんないよ。
検索結果の一番上だけ見たけど、それらしいものはなかったのか、
検索結果を見てamansの表があったけど、それをどうsapiensに置き換えたらいいのかわからないのか。
それとも、googleの使い方がそもそもわからないのか。
これは誰かに向けた言葉じゃなくて独り言だから。
741名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 13:19:22
>>740
じゃあここじゃなくてチラシの裏に書いてくれ。
742名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 17:36:06
743名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 10:55:41
739
見つけました!ありがとうです!!
ちなみにtempus(oris,n)の複数格変化は
主tempes
属tempum
与.奪tempibus 
対tempes
。。。は違ってますか?

744名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 11:57:38
主・tempora
属・tempororum
与・temporibus
対・tempora
奪・temporibus

つーか、一度文法書を一通り読むべし。
名詞の格変化なんて基本中の基本だ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95
745名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 19:32:18
tempus,temporisはcorpus,corporisと同じ変化だぜ。
746名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 15:08:24
Silvius Proca, re-x fortis Alba-no-rum, [Numito-rem] et Amu-lium fi-lio-s [habuit].

[Numito-rem] [habuit]の単語の品詞分解分ってどうなりますか?
747et ego quoque temptabo:2006/01/23(月) 19:20:56
>>707
saxum unum, ν-Gundam faciliter faciumdum non est !

>>708
バンナム moriatur

>>709
non vult recognoscere erratum juvenale

>>710
ego autem, matrix alter !

748名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 20:08:46
>>747に崩れを発見。なあ、現実世界で誰からも相手にされないヒロピ君!
崩れの特徴。研究者の誰からも相手にされないコンプレックスを、
貧弱な知識の披瀝ではらそうとする。
この板の意義は、学習上の疑問に答えてあげること。
ヒロピ君が管理人をしている掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/study/3974/
749名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 13:52:06
>>748
「必要以上の馴れ合いは慎しむとか、暴言や第三者を不快にする書き込みはしないとか、
(中略)どれもむずかしくないことなんだけどなぁ。」

お約束・最低限のルールを 読 め な い 香具師がカキコするんだもんなあ...
750名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 13:52:56
>>748
うざい
751名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 14:02:14
荒らしに反応するのも荒らし行為。
752名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 14:36:37
pax! pax! volo pacem super tabulae.
753名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 02:32:45
Fluctuat_nec_mergitur
754名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 03:42:40
>>744

属格は tempororum じゃなくて temporum です。
「基本中の基本」です。
755名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:30:10
パリ市のラテン語銘ですか?「波に漂えども沈まず」
756名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 16:57:52
エクスプレス ラテン語 ってどうよ?
757名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 21:00:36
けっこういいよ
758名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:44:49
759名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 03:00:41
Ad praesens ova cras pullis sunt meliora

これ、ラテン語ですか?またどんな意味ですか?
760名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 03:17:27
はいそのとおりラテン語です。
「明日のニワトリよりも今あるタマゴ」ってとこか。
761759:2006/02/12(日) 04:51:39
>>760
有難うございます!!
762名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 17:52:54 BE:263938346-
Papaver rhoeas ケシの学名らしいです。
なんて読むのかわかる人いませんか?
763名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 21:00:03
>>762
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1133792604/2

まあ、学名は自国語の発音規則で読まれることも少なくないけど。
764名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 15:19:19
>>763
パパーウェル・ロエアス
765名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 01:09:53
ageます。

Cantare me salvat.
これは「歌が私を救う」という意味で合ってますか?
また、文法的にOKでしょうか?
766名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 11:08:33
Optimus est.
767名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 13:33:40
>>765
cantareは名詞じゃないよ。
768名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 02:30:31
Cantando salvor.
とかでも、いいのかな?
769mi amas tin& ◆muAm6UWuSc :2006/02/19(日) 15:53:54
話に割り込んですみません。タンタンの大冒険のラテン語版があるらしいんですが持っている人いますか?それから内容はどんな感じでしょう?
770名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 00:57:32
【中国】ローマ法王、香港枢機卿に言論・宗教自由支持者を選出 過去中国入国禁止にもなった人[2/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140716416/
771名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 01:03:32

高田康成著「キケロ」(岩波新書)は、ラテン語学習者必読の書
772名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 03:41:59
>>769
ううむ。そんなのが出てますか。
しかしフランス語だから日本でも平気で女の子がキャーキャー言えるが
ラテン語だとなかなかに憚られる物になっちまいますな(汗
773名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 09:21:51
>>772
なぜ?
774名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 14:21:07
それは、人形劇『サンダーバード』に登場する東洋系のうらわかき
乙女の名前が、日本では「ミンミン」になったのと同じような理由
かと。
775名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 19:46:55
tiの発音はティだからギリギリおk


かなぁ…?
776名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 19:58:43
ラテン語で‘海’ってなんて言うのでしょうか?書き方と読み方を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
777名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 20:41:58
UMIUM
778名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 21:21:18
thalatta タラッタ
海だ海だ♪
779名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 22:08:41
>>776
まるちいくない

>>774
くわしく
780名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 23:22:10
>>777
ワラタ
781名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 07:49:25
782名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 12:20:36
>>781
なるほど。
エルジュの絵本「タンタン」も表記はTINTINだしね。
783名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 01:37:12
784名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 01:40:29
785名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 01:10:09
>>780
でもね、カトリックの神学生の話によると、
神学生同士がラテン語で会話練習するときは、
分からない単語をUMIUM式に造語して
切り抜けるらしいよ。
786名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 01:28:08
英語でもそれが出来たら良いのにね
787名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 10:13:36
UMIUM式
これからラテン語界で流行する用語?
788名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 14:48:29
   これはOnigiriusでいいのか?
   3人いるからOnigiriiだろうけど。
           ↓

                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)

789名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 21:17:47
UMIUM式>何?
790名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 21:31:35
>>789
ラテン語でない単語にラテン語の語尾をつけること。

Monā,Monae(モナー,第一変化男性)
Gicus,Gici(ギコ)
Siī(シイ,不変化)
Nida(ニダ)
791名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 22:02:12
2ch用語をラテン語で。

乙:salveo.
DQN,池沼:sutpidissimus
基地外:insania
ウヨ:dextrissimus
あぼーん:abvolare
板:tabula
スレッド:linea
煽る:ignire
キター:Veni━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
age:super
sage:sub
名無し:innominatus
萌え:cupidissimus
祭り:festa
2ゲット:mihi secundus est.
2ちゃんねらー:2-Čannelator
外国語板:tabula linguarum
ハアハア:HāHā
ぐぐる:Googlere(第三変化)
スルー:ignorare
792名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 22:37:13
非常につまらない。
793名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 23:11:15
>>790
ラテン語でない単語が何番目の変化をするかは
勉強しないとわからないのですか
794名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 23:30:23
このスレ始めから読んだらラテン語やってみたくなった
795名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 23:38:21
DQNは、Doqunusでいいだろ。もとがローマ字なんだから
それを生かすべき。
796名無しさん@3周年:2006/03/05(日) 11:50:13
>>793
適当につける。
最後がアなら第一変化(例:Oosaca,Acita)
最後が-nなら第三変化(Doraemon,Doraemōnis)
最後がエなら第五変化(mame,mamei)
最後がオなら第二変化(正人→Masatus)
うまく当てはまらなければ無変化(mizu)
797名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 01:36:36
今カトリックの神学生ってラテン語の発音は
たとえばcはチェでvはヴェですか?
798名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 18:53:04
そうでしょう。
799名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 19:23:13
カトリックの神学校はラテン語の特徴っていうか
違いは?
800名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 22:26:04
教会の発音=イタリアの発音ね。
801名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 22:36:35
チェチェーロ
802名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 01:38:04
素人です。教えてください。
Moenta Rationisとはどのように訳すと良いでしょうか。
「理性の砦」でよいでしょうか。
神学の本に出ていました。
803名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 07:58:31
>>802
はい、いいです
804名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 12:04:44
有難うございました。
805名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 04:15:20
moentaはmoeniaだろう。moenjaとかmoenijaと綴られてる
可能性もあり。
806名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 00:30:22
今会話してる人たちいるんですか?
807名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 02:42:37
>>806
いるかいないかで答えるなら、いる。
808名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 07:56:07
どこでどんな人が会話をしているんですか?
809名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 08:04:46
いないでしょ?
810名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 08:37:17
一応、現在でもバチカン市国の公用語なんだが。
811名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 09:17:21
勉強してる学生は日常生活で使ってるんじゃないか?
812名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 09:19:21
完全にイタリア訛りででしょ?
813名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 09:23:32
そんなことはない。
814名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 10:57:40
死語=母語話者がいない言語、よってラテン語は死語です。
815名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 12:05:37
>>814
だから何?
816名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 12:34:18
俺、友達と話したりするぜ?下手だけど。
817名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 12:55:59
>>814
>今会話してる人たちいるんですか?
は「母語話者はいますか?」の意味でそれに答えたわけだ。

一般人:ラテン語って死語でしょ?
ラテン語学習者:話している人はいるよ。ネットラジオの放送もあるし、死んでなんかいないよ
↑とかいうやりとりは虚しいと思わないか?
↓これと比べてみろ。
一般人:ちょんまげって廃れてるでしょ?
日本史マニア:今でもする人はいるし、本には載ってるし、死んでなんかいないよ
818名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 13:00:31
訂正。>>806
819名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 13:29:40
>>817

>>807が「いるかいないかで答えるなら、」と条件をつけた意味をよく考えろ。
820名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 13:36:54
>>819
↓こういう問答に意味があると思うか?>>807はこれと同じレベルだぞ。

一般人:人を殺してもいいんですか?
警察:いいか悪いかで答えるなら、いい、正当防衛があるから。

一般人:宇宙人っていますか?
天文学者:いるかいないかで答えるならいる。宇宙は広いから。
821名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 13:42:28
死語だから学んじゃいけない訳じゃない。
「死語」と言われてバカにされたと思ったら、人生の勉強をしましょう。
822名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 14:12:48
>>808を見た感じだと、学んで実際に使ってる人はいるの?って聞いてる気がするが
823名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 16:21:01
それなら、バチカン市国の公用語だと答えた時点で終わりだろ。
ふだんはイタリア語かもしれないが公文書は全部ラテン語だし、公の行事でしゃべる言葉もラテン語。
現法王ベネディクト16世の就任挨拶だってラテン語だったじゃないかよ。
例えばジャワ語のような、ネイティブが数千万人いながらどこの国の公用語にもなっていないアジアの少数言語と比べてみそ。
たとえ死語でもラテン語のほうが十分使われている言語だと言えると思うが。
824名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 18:17:50
>>823

>>バチカン市国の公用語と答えた時点で終わり

ラテン語の方が十分使われていると言えるかどうかは別として、あとはおっしゃる通り。
825名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 23:07:59
「死語だから学習する意味がない」みたいなみたいな言に対して論陣をはればいいんであって、
ジャワ語とかもちだすのはどうかと思う
826名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 23:52:12
バチカンでは日常会話に死語のラテン語なんて使わないよ。
行事に使うだけだよ。日本語でいうと神主の「祝詞(のりと)」のようなもの。
神道関係者以外が祝詞用語を学んでるようなもの。むなしいね。
827名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 23:58:28
つまり、むなしいのにこのスレに書き込むような魅力をラテン語はもってるということです
828名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 00:20:49
君と私とのコンクラーベですね。
829名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 00:21:13
祝詞もちょっと観点がズレた例えだな。

行事で使ってるラテン語は行事専用の言葉というか「神事用ラテン語」がある筈で、
祝詞もまぁ乱暴に言えば、「祭祀用古代日本語」でしょ?

ここでラテン語やって楽しんでる奴らは別に神事用の言葉だけ勉強してるんじゃなくて
ローマ帝国時代の哲学読んだり、演劇の本読んだり、或いはロマンス諸語の勉強の足しに
したりっていう目的でやってるんだから。
日本の古典やってる奴らに向かって「バチカンのお祈りの言葉のようなものを勉強してやがる」って
批判しても的ハズレでしょ?

ついでに言うとバチカンで日常会話にラテン語使ってるとは俺も思わない。
ただカトリックなんかでちゃんとやった神父たちはその気になればラテン語で
会話くらいできる(人もいる)よ。

830名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 01:45:54
カトリック信者じゃないラテン語学習者が一番むなしいな。
翻訳があるでしょ?
何も生み出さなくなった言語を学習するむなしさ。
あわれだね。
831名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 02:31:19
お前は外国語の勉強に向いていない。
832名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 02:38:33
ヨーロッパについて本格的に勉強しようとしたら、ラテン語は大事だろ。
そもそも英語のなかにも、ラテン語に由来する単語は、ものすごく多いわけだし。
833名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 02:42:18
おまえらカトリックだとか実用会話のような語学だとか視野が狭杉だよ。
古代ローマは明治以降の日本も含めた近代社会のシステム全体の「元ネタ」そのものなので、
近代社会の全てに関わる知的営みを進めようとすれば
「究極の元ネタの記述言語」であるラテン語にぶつかる可能性が非常に高い。
モンテスキューやジョン・ロックのような英仏などの古典だって、
元ネタの引用とその深い影響が分からなければ読みが浅くなり「騙される」
本来は趣味で読むだけのような言語じゃないんだけどね>ラテン語
日本はもう完全な近代国家なのだから、
本来ならラテン語は漢文なんかよりずっと重要なはずなんだがw
834名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 03:53:41
>>832
>>833
お前達のおかげで、やっぱ現代には不必要っていう証明になった。
835名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 04:40:37
まぁ、あれだろ?
格変化の複雑さに怖じ気づいてるのか、挫折した香具師が恨みを晴らしにきてるだけか
米語まんせ〜ってだけの香具師か
どっちもできないパターンかしらんけど、まぁ相手しても無駄だろ?

まぁ、ここ荒らす前に実用と思われる言語でもしっかり勉強しなさいってことだな。
836名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 05:53:50
ラテン語は素晴らしく崇高な言語だ!
役に全然立たなくてもいいじゃないか!
むなしくてもいいじゃないか!
英語さえできないけどラテン語勉強していいじゃないか!
837名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 06:12:43
ラテン語ができると2000年近いスパンにわたる先人の言葉がダイレクトで読めるんだぞ。
いいだろ?本好きにはたまりませんよ。
838名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 06:58:38
どうせ「実用英語」勉強したって、英語話す機会めったにないんだし。
アメ公の書いた低俗な文章読む気がしねえ。

オウィディウスはいいぞー。
839名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 07:04:58
「オウィディウス」とはどんな著作でしょうか?
お願いします
840名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 07:20:06
841名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 10:02:56
>>830
>翻訳があるでしょ?

ない。ラテン文学の全作品が翻訳されているほど
日本語はまともな文明国の言語ではない。

そもそもラテン文学の精髄は詩にある。
詩を翻訳で読んで事足りるのか?

842名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 10:15:42
最初は、ラテン語興味あるよ派がてきとーに質問して、それにてきとーに答えてただけだと思うんだが、
死語だから意味ないよ派と死語だけど意味あるよ派が必死になってる。なにこれ。
エクスプレスで日常会話勉強したつもりになっててきとーに楽しんじゃいけないのかな。
それに論文書くとき原典にあたらないと怒られるんじゃない?
843名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 10:32:39
からかう人もどうかと思うが、ちょっとつつかれた位で怒り出す人もどうかとは思う。
844名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 10:47:18
エクスプレスっていい?
会話練習してもしょうもないとおもうのだが
845名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 12:39:36
エクスプレスのラテン語を見ずに言うのはナンだけど、
エクスプレスシリーズは本文1ページ、訳と単語に1ページ、文法説明2
ページをワンセットに20課とフォーマットが決まってるので、ラテン語
みたいに変化表やらなんやらの量が多い言語では説明不足に陥りそうな。

エクスプレスは例文暗記用に使って、文法は別な本で学ぶ、というのなら
いいかな?
846名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 17:21:23
俺はラテン語練習問題集から始めました。
エクスプレスよりも系統立てて書かれているし、分量も初学者が耐えられる程度でした。
847名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 18:09:47
何語であろうとエクスプレスはその言語をすばやく紹介するものなので
会話主体(なんだけど)というよりは「あぁ○○語ってこんな言語なんだ」
というのを把握するには効率的だよね。
そこでそれ以上続けるかそこでやめとくかも決めればいいと思うので
やってみて別に損はない教材でしょう。CDになってからはそこそこ安いし。

ラテン語練習問題集は確かに >>846が言ってる通りだけど、初っ端あれだと
飽きちゃう可能性はある。
848名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 22:11:46
接続法のお勉強中です。

HODIE IDUS MARTII EST. OMNES, CANTEMUS ET CELEBREMUS!
UTINAM VITA NOSTRI IMPERATORIS,
DURET PER MILLE ANNOS, OCTO MILLIA ANNORUM,
DURET DUM GLAREAE PARVAE SAXUM TECTUM MUSCO FIANT!

・・・こんなんでいいですか?
要するに仮定法みたいなもの?
849名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 05:33:39
訳して
850名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 09:55:39
甘えないの。
851名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 10:26:12
英語は接続法が消滅して、仮定法で補っています。
852名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 14:17:08
>>849
ねえお願い
853名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 14:22:29
>>848

さざれいしの巌となりて苔の生すまで...か。
韻文ならなおよろし。

ところで英語の接続法と仮定法ってどんな関係なの?
いまだに良くわかりません。
ラテン語は接続法は接続法の語形があってわかり易いよね。
854名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 15:06:52
君が代とかじゃなくてもっとノンポリなやつを訳せよー。

>>853
語尾の摩滅で接続法と直説法の過去形が混同されたのでは?

855名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 15:41:29
ていうか君が代は直説法だろ。
856名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 17:12:56
>>854
いやいや>>848にはimperatorとはあるものの、
どこの国のimperatorとも言及しておられません。
ラテン語ということから察するにローマの皇帝の話では?
857名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 22:55:08
思想に関わる話はよそでね。
私はローマ皇帝しか必要としていませんのだ。
858名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 08:07:52
ラテン語の漫画の話が前に出ていたがイソターネットでも
見れるようになってる。便利な世の中だな。
ttp://www.latinitatis.com/latinitas/nubecula/nubecula.htm
859名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 23:23:42
古フランス語やろうと思ったらやっぱラテン語やっといたほうがいいですか?
860名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 07:15:42
>>859
あんまり詳しくないけど
ttp://park1.aeonnet.ne.jp/~memoria/strasbourg/serment.html

ここ見る限りまだDeus,pro Deoっていうふうに主格と奪格
区別してるし、ほかにも現代仏語にないラテン語的な語法が
ちらほらあるような感じ。
先にラテン語やっといたほうが楽なんじゃないの?
861名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 16:59:21
>>860
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
862名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 20:44:13
初めまして、ラテン語で「安らぎの家」または「安らぎの場所」てなんて言うのでしょうか?
863名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 22:05:16
安らぎは日本的いい方。
864名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 23:43:58
paxは違うの?
865名無しさん@3周年:2006/03/21(火) 00:03:03
それは「平和」かな。平和=安らぎ、ならOK。
866名無しさん@3周年:2006/03/21(火) 23:38:56
すみません、なんか難しくて質問いいですか?
灼熱の風、って書くのは
flagransとVentusまでは調べることが出来たのですが
どう繋げていいのかわからなくて……
867名無しさん@3周年:2006/03/21(火) 23:39:50
>>866
マルチはよせ。
868名無しさん@3周年:2006/03/21(火) 23:42:08
マルチ死ね
869名無しさん@3周年:2006/03/21(火) 23:42:33
>>867
失敬、間違えて古典の方に書き込んでしまって。
870名無しさん@3周年:2006/03/21(火) 23:43:34
ピリピリするなよ
871名無しさん@3周年:2006/03/21(火) 23:44:26
どっちでもいいんじゃないかな。
既にあっちで答えてるし。
872名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 00:09:52
> 間違えて古典の方に
・・・なんか悩む言い回しだな。
873名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 00:15:51
現代ラテン語も作ろうぜ。
874名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 00:21:42
おまいら、internetをラテン語に「翻訳」しろと言われたらなんて訳す?
875名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 01:33:29
interreteは定訳だからねえ。
876名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 10:09:30
現代ラテン語つーか、昔(まだ晴海か川崎市民プラザの頃)のコミケで入手したんだとおもったけど
吾妻ひでおの漫画をラテン語訳とか古典ギリシア語訳した同人誌があったんだけど、いまもその手の
事やってる香具師って居るのかなぁ?

アホだ!と思いつつもそれからラテン語勉強しよーって思ったんだから、偉大だ(w
877名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 11:10:33
何という風変わりな方だw
878名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 21:16:29
>>791
今頃レスしてすまないが個人的には
「キター」: Ve━━━━(゚∀゚)━━━━nit!!!
のほうが良さそうな希ガス
879名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 23:14:33
>878
こういうのを見ると電車男のラテン語版なんか出てもよさそうな気はするけども、日本じゃラテン語を高校とかでお勉強しましょうって部分がないからあり得ない話なんだよね(w
880名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 01:28:11
>>875
d。
曲用はどうなるんですか?
881名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 08:01:31
>interreteの曲用
辞書見るとrete(網)は中性でi-幹だからsedīleなどと同じでよいかと。

主 interrete   interretia
属 interretis   interretium
与 interretī interretibus
対 interrete interretia
奪 interretī interretibus

でもこんなのもある↓男/女性型の変化。

ttp://en.wiktionary.org/wiki/interrete
ざっとググッたらVarroにretemの形あり。
やっぱりこっちか。悩ましいな。
882名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 08:05:02
うっかりしてた。-ret- のeにマクロン付けてēに直すの忘れてた。
失礼しました。
883名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 11:17:27
ありがとうございます。
-ritisじゃ無い時点でeだろうとは思うので大丈夫ですよ.
884名無しさん@3周年:2006/03/26(日) 13:43:51
>>860
初めて読んだ。
フラ語は挫折したクチなんで詳しくはわからんが、
ラテン語の知識でほとんどそのまま読めるような気がするw
885名無しさん@3周年:2006/03/27(月) 17:16:30
>>884

ていうか現代のフランス語しか知らない人には読めないよね、これ。
886名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 23:04:30
ていうか羅語しかしらない奴にも読めるよね、これ
887名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 23:55:23
そもそも最古のフランス語って、イコール俗ラテン語だよね?
888名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 23:24:12
cum om per dreit son fadra salvar dift
これってやっぱり
comme on par droit son frere sauver doit
こっちに近いような。

cum homo per directa suum fraterem salvare debet
こっちよりも。

あ、diftの時制はワカラナス。
889名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 00:14:17
質問です。
仏・西・伊と勉強してる者ですが、ラテン語も勉強しておくと、後々役に立ちますか?
890名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 01:34:53
そのラインナップ(=俗ラテン語)なら、当然役に立つ。
891名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 01:43:30
>>889
仏・西・伊を勉強しておくとラテン語学習に役立つ。
892889:2006/04/05(水) 02:26:53
>>891
その思想には至りませんでしたが・・・。
古典ラテン語=ラテン語でしょうか?
よい参考書を買う為に、ご意見承りたいんですが、古典ラテン語のスレに行った方がいいでしょうか?
893名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 11:17:29
そうだな、ラテン語の習得って、たぶん、ロマンス系現代語二つ分ぐらいの
エネルギーが必要かもしれない。語彙はかなり共通しているけれど、
シンタックスは相当違うからね。変化も多いし。まぁ、話したり聞いたりはないけど。
ラテン語が分かるとロマンス系言語の理解は確かに深まるけれど、
でも、現代語を磨くためだけにラテン語を学習するというのであれば、
その労力を現代語学習に向けた方が賢明かもしれない。

そのいっぽうで、ラテン語が出てくるような分野に関心があるなら、
ぜひやってみるべきだともいえる。仏、伊、西を取得したのなら、
語尾変化の暗記は得意でしょう。
894889:2006/04/05(水) 23:56:31
いえいえ。まだ習得には至っていません。
従って、オオモトのラテン語を少しなりともやれば、習得の早道かと。
「急がば回れ」ってやつで。
(ラテン語は、習得しようとは思っていませんし)
895名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 00:42:24
ラテン文法を深く理解すると近代語の理解が深まるが
浅くやっても大して役には立たない。
チンプンカンプンで苦痛の思い出しか残らないだろう。

近代語しかも同族のものを複数知るとその類似性ゆえに起源に関心を抱くだろう。
だから仏・西・伊を学んでいてラテン語に興味を持つ人はラテン語習得の
モチベーションを長く維持できる可能性が高いし理解が比較的容易なのである。
物見遊山でかじり始めても大抵1ヶ月で脱落してしまう中、有利な条件にあると言えよう。

近代語→古典語、古典語→近代語、
どちらのルートも大切にしたいところだ。
896894:2006/04/06(木) 01:03:09
ま、つべこべ言わずに、参考書でも買ってきます。
いろいろアドバイス有り難うございました。
Grazie tante!(でしたか?)
897名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 01:26:25
ラテン語を勉強したいとおもったらまず読むべきところがココ
教科書の紹介や、文法の説明がある。
ttp://www.kitashirakawa.jp/~taro/indexj.html

フラ語が読めるのなら、例えばこの二つをつき合わせてみると面白いかも。
ラテン語とフラ語との隔たりが実感できると思う。
ttp://www.livres-mystiques.com/partietextes/voragine/tome02/101.htm
ttp://www.thelatinlibrary.com/vorag.georgio.html
898名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 01:33:34
訂正。以下のふたつね。ちなみにこれは中世(13C)ラテン語とその仏訳。

ttp://www.thelatinlibrary.com/vorag.chris.html
ttp://www.livres-mystiques.com/partietextes/voragine/tome02/101.htm
899896:2006/04/06(木) 01:46:29
ご親切にどうも!
え〜、全然分かりません。クリストフ・・・。
こんなにも違うんですね。ちょっと心配になってきました。
伊語が一番近い感じを受けますが。
山下先生のページも拝見しましたが、意味不明でした。形容詞も、男女の他に区別があるとか。
ま、ゆっくりやって行きたいと思ってますんで。お手柔らかに・・・
900名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 09:23:25
>>889がマルチと決め付けるわけじゃないが

現代ロマンス語勉強してる者ですがラテン語はどうでしょうか、
みたいな質問とそれへのレスが第三部と初心者スレに重複してるな。
俳句は第三部に移動して、
勉強法とか教科書の紹介とかの話題は初心者スレに一本化したらどうだ?
901名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 09:26:55
ラテン語・第三部 より 【堂々とマルチポスト】
900 :名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 09:23:25

>>889がマルチと決め付けるわけじゃないが

現代ロマンス語勉強してる者ですがラテン語はどうでしょうか、
みたいな質問とそれへのレスが第三部と初心者スレに重複してるな。
俳句は第三部に移動して、
勉強法とか教科書の紹介とかの話題は初心者スレに一本化したらどうだ?
902名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 16:11:05
法格言で「自白は証拠の女王」
Confessio est regina probationum

probationum
をラテン語文法的に教えて頂けませんか。
probatio
が証拠を意味する女性名詞だということは分かったんですが、
格変化がさっぱり分からず、何で語尾がum?日本語訳からして中性名詞の対格?
てな感じでわけわかめです。
903名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 16:45:02
probationum は probatio の複数属格でつ。

904名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 16:53:40
今日の御題

春の夕たえなむとする香をつぐ(蕪村)

vespere verno
ad ignem evanescentem
thus adicio.

どうでっしゃろか?

あ、ブログにしましたえ。みておくれやす。
http://air.ap.teacup.com/aer_aeris/
905名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 04:25:22
>>902
第3グループの名詞の変化(活用じゃないよね、なんて言うんだっけ名詞の場合?)を見てくらしゃい。
rex, regis とかと同じ変化。このグループの複数属格は確かに最初戸惑うね。
906名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 10:23:34
>>902
ここに出てる。
ttp://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%A4%89%E5%8C%96%E5%AD%90%E9%9F%B3%E5%B9%B9%E5%90%8D%E8%A9%9E
5 鼻音幹:-, -is(語幹変化あり、n語幹)
5.2 女性名詞の例

>>905
曲用
907名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 17:39:37
>>906
>曲用
なるほど。ありがとう。

リンク先も見せてもらったけど、ちょっと詳しすぎて面食らったw

主格と属格での音節数が変わるタイプと変わらないタイプで分ければ、実用上問題ないよね。

1、rex regis は変わるタイプ

2、civis civis は変わらないタイプ

3、urbs urbis は変わるタイプ。
  だけど語幹(属格のisをとった語尾)に連続する子音(この場合はrb)が来る場合。

1のタイプ :  複数属格が「語幹+um」
2と3のタイプ: 複数属格が「語幹+ium」

pater, mater, frater, juvenis, canis は音節数に変化は無いけれど1タイプの変化をする例外。

中性名詞に関しても、複数の主、呼、対の3格が特殊「-a」で終わるけれど、
複数属格の形については以上の法則があてはまる。
908名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 19:33:33
クドス・イマムの意味知ってる方教えて下さい。
909907:2006/04/07(金) 19:55:00
>>907

訂正。
>だけど語幹(属格のisをとった語尾)に連続する子音〜
→×

だけど語幹(属格のisをとった残り)の語尾に連続する子音〜
→○

紛らわしくてすんません。

>>908
できたら文脈もよろ。
910名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 09:03:20
quds も imam もアラビア語だと思うんだけど……
911名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 19:59:34
>>908
同じ説教ばっかりするイマームしか浮かばないw
912名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 17:59:44
初めまして。サークルの名前に使いたいのですが、
”あきらめないこと””困難を乗り越える”
といったようなニュアンスでいい言葉を知っている方がいたら
教えていただけませんか?
913名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 20:23:08
ラテン語の格言に関してはネット上に格言集があるから
そこから自分で選んでみては?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%80%80%E6%A0%BC%E8%A8%80&lr=
914名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 20:35:42
>>913
おいどんラテン語スレ住人ばそげなこつ知らんたい、みたいな冷たい言い方だな。
915名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 20:56:44
格言から取った方が逐語訳の「あきらめないこと」「困難を乗り越える」よりはいいんじゃない?
916913:2006/04/10(月) 21:10:32
つーか、釣りもあるしさ・・・。あと、なんのサークルかによっても
変わってくるだろうし。

Googleに出てくるサイトから選ぶなら例えば、

Dulcius ex asperis.
直訳すれば「苦労(複数)からより甘美なるもの(単数)」
母音の長短を無視した発音は「ドゥルキウス・エクス・アスペリス」

「大変な思いをたくさんすればこそ、素晴らしい成果を
味わうことができる」ぐらいの意味じゃないかと。
917912:2006/04/11(火) 10:17:11
ありがとうございます。
サークルは格闘技系で○○同好会という形になる予定です。
ゴロ・響きなどよさそうなものがあったら見繕っていただけると
ありがたいです。
918名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 10:21:56

■日中韓の正しい歴史 基礎知識入門サイト

 韓国は“ な ぜ ”反日か?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html

東亜板では最も有名なサイトのうちの一つ。

韓国の話を中心に、中国や日本に関する問題を
過去・現在ともに、わかりやすい言葉で大雑把に把握できる。


まだ読んでない人はぜひ一読を。
919名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 16:27:29
>>918
あいにくだが、もう少し子供の集まるスレッドで宣伝してはどうか。
920名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 17:11:09
>>917
いや、自分で探せよそこは。
ていうか913が格言集貼ってくれただけでも充分GJなのに…
このスレに時々来る「○○をラテン語でなんていうんですか?」って質問する人の
他力本願っぷりは正直目に余るな。
なんで自分のできない言語をムリして使おうとするんだ?わけわからん。
921名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 21:41:17
912
dulcius
をとって
ex asperis
にしちゃえば?

「試練を越えて」ぐらいの意味になるよ。

で、詳しい説明で
fortior ex asperis(フォルティオル・エクス・アスペリス) 
「試練を越えてこそより強き者あり」とか
victoria ex asperis(ウィクトリア・エクス・アスペリス)
「試練を越えてこそ勝利あり」とか

薀蓄をたれれば、学があるんだよ、てな感じで格好つけられそう。
922名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 23:59:00
>920の意見に全面同意なんだけど、
かっこつけるために自分がわからない言葉を付けるのっておかしいよ…
923名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 02:54:21
>>922
未知のものだからこそかっこいいんじゃないか!
924名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 04:39:22
でも、そういう言葉って出典があるから価値があるんだと思うね。
論語を引くからこそ人の心を惹きつけ、聖書の言葉だからこそ美しい。
その言葉が使われてきた時間。それが大切なんだと思うんよね。

俺は同人誌描くためにラテン語勉強し始めたくちなんで説得力に欠けるがw
925名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 12:49:44
まぁ、Haagen-Dadsだってアメリカ人が考えたインチキドイツ語?だし。
日本にもCOMME CA DU MODEなんていうわけのわからないフラ語?があるし。
以上は、有名企業のものだけれど、無名を含めれば数限りなくなる。

目新しさを表現するのに、普通は知られていない使おうという発想なわけだけど、
でもさ、日本語話者なら、日本語のなから、新しく感じさせる言葉の組み合わせを
紡ぎだすっていうのが本当の言語センスってもんだよね。

自分の知らない言語を使ってそれが間違ってたりすると、ダサいし恥ずかしい。
仏語、独語、西語、伊語がわかるやつなんて腐るほどいるし、ラテン語だってね。
おかしなものはすぐ見破られる。

そういえば、京都のケーキチェーンに、Maximum ziziなんてのがあるけど
これは下ネタで「釣られた」のをそのままつけちゃった例。
フラ語板でもえらく盛り上がったし、
フランス人がやっているブログでも盛り上がっている。
フランス人にも大受けらしい。

ラテン語の名前をつけたいのなら、ラテン語に関する新書本ぐらいは読んだうえで、
格言集から自分で選択する、ぐらいのところが無難だと思う。
926912:2006/04/12(水) 17:31:30
色々ご迷惑かけてすいません。ラテン語という響きがかっこよくて
何かいい言葉があればと思い、翻訳サイトを検索してみたのですが
いいものがなかったのと、微妙なニュアンスの違いもあるかと思い
質問させていただきました。すべて出来心でございます。
許してくだせぇ。お代官様。

気を悪くされた方には大変失礼しました。
また、レスをくれた方、サイトを教えてくれた方、参考になりました。
ありがとうございました。
スレ汚し大変失礼いたしました。

927名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 19:58:20
>>926
これを機にラテン語を学習してはいかがですか?
928名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 21:16:19
Jリーグでもラテン語由来の名前があるが、ちょっとだけ恥かしい。
ヴァンフォーレ甲府
929名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 22:48:44
Vent Foretは仏語だな。風林火山の風林を訳したものらしいが
かなりこっぱずかしいな。
ラテン語を標榜しているのはBellmare。なんじゃこりゃ。
自治体が金を出してたりするし、平塚市には大学もあるというのに、
情けないというか民度が低いというか。
ヨーロッパのサッカー誌にはJリーグの結果もかなり載ってたりするけど、
意図不明のヨーロッパ語がずらっと並んでるのはある意味壮観だったりする。
さすがにもうそろそろ鹿鳴館コンプレックスから卒業してもいいんじゃないかと
思うんだが。明治維新からもう140年も経ったんだし。
930名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 09:25:15
>>924
>俺は同人誌描くためにラテン語勉強し始めたくちなんで

きっかけなんていろいろでいいじゃん。おれがラテン語習った先生
(京大UP西洋古典叢書の翻訳に参加してる中堅研究者)なんて
子供のときから昆虫採集が趣味で、学名のラテン語に興味
もったのがきっかけだと話してた。星が好きで星座の神話から
ギリシャ・ローマに興味を持ったという理由の人もいる。
おれもそう。

ここにこう書いたって個人が特定されないくらいそんな理由で
ラテン語を始めた人はたくさんいるだろう。

将来は葱魔オタクから西洋古典学の大家となる人が出てくるかもしれない。
931名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 13:08:00
ラテン語を勉強してエクソシストになろう。
932名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 17:16:47
俺の場合は完全に実用上の理由。

今ヨーロッパ在住だから、何らかの事故で過去にタイムスリップした時の保険のつもり。
2千年以上カバーできるし、宮廷での職さがしにも有利。
933名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 18:24:29
未来にタイムスリップしてしまった時のためにノシロ語もやっとこうぜw
934名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 20:10:51
Sed haud facile opus Romano Prodi paratum est:
praeter paucitatem gregis electorum in senatu superiore
et varietatem eius sociorum, die XVIII mensis Maii
praesidis rei publicae Caroli Azeglio Ciampi munus cessabit,
cui tam ambiguus exitus suffragiorum promptam nominationem
Romani Prodi, ut rector summus fiat, arduam efficit;

ttp://ephemeris.alcuinus.net/nuntius.php?id=103

以上はEphemerisに載ったイタリア総選挙関連の記事の一部なんですが、
5行目のcuiが文法的に今ひとつ分からないでいます。
先行詞は何なのか、なぜ与格なのか、といった点です。
もしかしたらambiguusとつながって、
「彼(Prodi)にとってあまりはっきりとはしない投票結果」
ぐらいの意味なのでしょうか。
どなたか、ご教示くだされ。
935名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 23:57:16
御伺い致します。
未知の土地(大陸)を意味する言葉“terra incognita”の用例は
古代ギリシア・ローマ世界に於いては、どの程度見出すことが出来るのですか?
ギリシア語の「アグノーストス・ゲー」も含めて初例などを
御教示下さい。
なお、古典期ラテン語の発音では、“terra incognita”は、
「テッラ・インコグニタ」もしくは「テッラ・インコグニータ」両者のうち
どちらが適切なカタカナ表記なのでしょうか?
どうぞ宜しく。
936名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 03:01:35
>>929
近代語はともかくラテン語に関しては、「鹿鳴館レベル」にさえ
未だ日本は全く入り口にも達していないんだよ。
明治の文明開化は「出来る限り速く速く」というのが至上命題だったので
欧米諸国における近代化の必要不可欠なはずのパッケージから
「ギリシア・ローマ古典古代研究」がマンドクセと完全スルーされて
すっぽり抜けたままで現在までそのまま突っ走っている。
近代日本の場合、英仏独の近代語が「古典語の代わり」だったからね。
まあ、>>912のような試みは、やっと日本人も「ラテン語で鹿鳴館」の
入り口に立ちはじめる余裕が出来たのかもしれないということで
悪いことだとは思わないよ。俺などひそかに楽しみにしている。
英語に含まれる大量の「英製ラテン語」の滅茶苦茶っぷりをみれば
欧米人だって古典語に対しては実際のところ「鹿鳴館」のようなものさ。
>>848のような「君が代(?)」なんて右派っぽいのも面白いね。
「日本精神」を気取ったところが、愛国行進曲のような
「天地ノ正気溌剌ト・・・金甌無欠揺ルキナキ」と儒教古典出典だらけの
餃子臭で鼻が曲がりそうになるという間抜けな事態になるよりずっといいw
937名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 03:59:00
主だったラテン語テクストを収録しているThe latin libraryでは、
二つの単語が組み合わさった用例はない↓ような気がする。ということは
あんまり使われてなかったってことかな?
http://www.google.co.jp/search?q=site:http://www.thelatinlibrary.com/+terra+incognita&hl=ja&lr=&filter=0

ラテン文の中での用例をネットで探したら1330年のテクストが出てきたけど、もちろんこれが
初出であるというわけではないだろうし。
http://72.14.203.104/search?q=cache:CZCOqAXODbQJ:www.patzinakia.ro/documenta/DOC1330ChroniconPictum.html+terra+incognita+tamen&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=4

ってことで、よく分かりませーん。

incognitaは自分の辞書では、インコグニタに見える。たぶんこれでOK。
でも肝心なところがちょっとかすれてるのが・・・。
938名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 06:02:39
>>935
発音は「インコグニタ」だと思います。で、その言葉の用例の話ですが、
面白そうなテーマだったので思わずちょっと調べちゃいました。

とりあえずギリシア語ではプトレマイオスが『地理誌(邦題適当です)』の中で
アグノーストス・ゲーという言葉で遠くの見知らぬ土地を指していたようです。
なので紀元2世紀ころには少なくともその概念があったようです。

  ちなみに下のリンク先では東大の教授が「未知の世界」と「既知の世界」を区別する発想を
  ファラオ時代から続く遠征の記録などと絡めたうえで、ギリシア人に由来するものとしてます。
  http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997Expedition/00/000200.html

で、一時期失われていたプトレマイオスの『地理誌』が13世紀に Maximus Plaunedes という
ビザンツの文法家によって「再発見」され、すぐにラテン語訳されたみたいです。

>>937さんが見つけたラテン語テクストも14世紀までということですし、
(僕もペルセウスであたってみたけど、terra incognita という用例は出てきませんでした。)
ラテン語でこの表現が頻繁に使われるようになるのはこのプトレマイオスの著作の羅訳以降
と考えられるのではないでしょうか?

以下は15世紀の『地理誌』の写本の挿絵ですが、上下、それから右端にうっすらとですが、
「terraincognita」の文字が見えますw
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:PtolemyWorldMap.jpg

手元にある中世の写本に関する本には、1417年の写本に描かれた世界地図があり、
「terra incognita」という記載のある地図としては最初の例であると書かれてます。
確かにそれ以前の中世の世界地図は大陸は「oceanus」で囲まれ、その内側に広がる3大陸には
「未知の土地」なんてことは書かれて無いんですよね。

あれだけ、遠くの土地に住む奇人変人の逸話が好きな人たちなのに、とりあえず素性(名前)は、はっきりしてるんですねw
この辺りはやはり、キリスト教的な神の視点からの世界記述なのかなぁなんて思ったりしました。
939名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 21:25:24
>>938
いやー、面白いですね。このひとつの表現から世界観の変遷みたいなものが
透けて見えてきますね。ここで書き捨てにしてしまうのはもったいないかも。

ふと思ったのがterre inconnue やterra sconosciutaにあたる表現の変遷と
terra incognitaとの関係。
940名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 08:21:26
話は変わりますが、「テーバイ伝説」=ラテン語で“LEGENDA THEBANA”を、
古典ギリシア語で敢えて表記するとしたら、どのような綴りになるでしょうか?
アクセントの位置や種類も併せて御教示下さい。
なにとぞ宜しく。
941名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 08:23:47
古典ギリシア語スレで聞いた方がいいんじゃないでしょうか。
942名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 16:37:49
ラテン語の文章における完了形の多さを見ると、日本語で記述する時に頻繁に出てくる「〜した」というのは
実は過去形じゃなくて完了形(的用法)なんじゃないか?と思います。
943名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 17:27:19
「駅に着いたら電話します。」の「着いた」は未来完了だよね。
944名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 17:39:08
そう、日本語の時制は、完了-未完了というアスペクトの区別しかないんであって
過去-現在-未来という区別はない。
945名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 20:37:46
ラテン語の流れでイギリス人も昔は完了を使っていたが
最近のイギリスと、もとよりアメリカでは過去に関する事は完了形ではなく普通に過去形を使いまくり。


そしてそんなアメリカ人に
「日本語はテンスがないのか! 駄目な言語だな」
と言われる…
946名無しさん@3周年:2006/04/19(水) 01:16:10
ラテン語の完了はアオリストを含むからね。
むしろ完了のなれのはてであるフランス語の「単純過去」という名称が
ふさわしいことが多い。
947名無しさん@3周年:2006/04/19(水) 12:27:26
>>942
古典の授業でやっただろ?
「けり」が過去の助動詞で「たり」は完了の助動詞だ。
で、現代語では「た」だけが残った。
948名無しさん@3周年:2006/04/19(水) 16:37:34
やっぱどこの言語でも古語の方が入り組んでるね。
複雑さの利点ももちろんあるけど、それよりも利便性が好まれたのかな。
949名無しさん@3周年:2006/04/21(金) 01:32:27
利便性ばかり追求する大多数のDQNが言語を際限なく破壊しつづけるのがむかつく。
950名無しさん@3周年:2006/04/21(金) 01:51:21
>>949
それが言語ですよ。
951名無しさん@3周年:2006/04/21(金) 16:40:57
次スレのテンプレに以下のリンクをくわえては?

ラテン語の主なテクスト
ttp://www.thelatinlibrary.com/
ttp://www.perseus.tufts.edu/
ラテン語新聞
ttp://ephemeris.alcuinus.net/index.php
ラテン語ラジオ
ttp://www.yleradio1.fi/nuntii/
ttp://www.radiobremen.de/nachrichten/latein/
総合情報
ttp://www.latinitatis.com/
952名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 10:51:44
1カ月以上、ブラジルに出張してました。
で、ポルトガル語を勉強し始めて湧いた疑問なんですけど

なぜ ir の三人称単数現在形が va なんてあり得ない形を取るのか?
=俺の愛車は何で eamus と言わないのか?

なぜ esse に当たる動詞が ser (これは明らかにesse起源) estar の
2種類あるのか?

rosa の複数形が rosae でなくて rosas になるのは英語の影響か?

estar + 現在分詞 で進行形 とか ir + 不定詞 で未来形 とかは
英語 be + ing やbe going to の影響?

こんな疑問を持つ人も少ないとは思いますが、どなたか教えてください。
ラテン語もポルトガル語もなぜか日本じゃマイナー言語だし、
グーグルかけても分かりませんでした。
Certe est Linguam Portugalicam ex lingua latina evolvisse sicut
Gallinas ex Archaeopteryce. ひどい喩えだな。

953名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 11:16:23
>rosa の複数形が rosae でなくて rosas になるのは英語の影響か?

西ロマンス語(イベリアとフランス)では
(第一変化の)複数対格の-as(アース)とか第二変化の-os(オース)を
複数形に使うようになったんだわ。
で東(イタリアとルーマニア)では主格-ae(-e),と-iを使うようになったと。

>estar + 現在分詞 で進行形 とか ir + 不定詞
これは英語とは関係なく同じ形が出来ただけだと思われ。

>なぜ ir の三人称単数現在形が va なんてあり得ない形を取るのか?

ラテン語では「行く」の意味の動詞にireとvadereの二つがあるんだが、
ireのほうは廃れてしまってvadereが使われるようになった。が不定詞irは残った、ということだ。

>なぜ esse に当たる動詞が ser (これは明らかにesse起源) estar の2種類あるのか?
essereの強調でstare(立つ)を使っていたのではなかろうか?
954名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 11:21:11
ポルトガル語をもうちょっとしっかりやったら?
955名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 00:16:26
>ser (これは明らかにesse起源)

sedereじゃないの?
956名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 18:38:19
>Certe est Linguam Portugalicam ex lingua latina evolvisse sicut
>Gallinas ex Archaeopteryce.
なんで対格構文になっているのか教えてタモリ。
957名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 23:29:31
>>924-931,936
(*゚∀゚)=3ムッハー
>>938 (*´Д`)ハァハァ
958名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 12:44:16
>>953
serとestarに付いてですが、イベリア半島北部の言語であるバスク語では
izanとegonと言う風に昔からこの区別があります。
その影響もあるのではないでしょうか?
959名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 21:28:07
>>958
esseは、仏語ではetre、伊語ではessereとなり、
この両言語ではserとestarの区別はないよね。

でも、イベリア半島のロマンス語に対するバスク語の影響って、
本当のところはどうなんだろう。スペイン語スレで論じるべき話題かな。
まぁ、ロマンス語学関係の本にいかにも書いてありそうな気はするが。

あと、オクシタン語やカタラン語ではどうなっているか押さえておきたい
ところだけど誰か知ってる?
960名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 21:53:18
勘だけど、
バスクのほうこそ翻訳借用的なことになってるんじゃ
961名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 23:10:15
>ラテン語では「行く」の意味の動詞にireとvadereの二つがあるんだが、
>ireのほうは廃れてしまってvadereが使われるようになった。が不定詞irは残った、ということだ。

Quo vadis? のvadis ですね。
要するに、ローマから見たら僻地であるポルトガル&スペイン?で
 行かへん 行きはる 行く 行くとき 行ねば 行なんかい!
という凄い現象が発生し、それが標準語として認められたと。
とはいえ、行け!って時に"Vai!"じゃなくて、
I! (長音)ってショッカー戦闘員のように叫ぶのもなあ(笑)

対格が主格になった って言われると納得しますね。
英語の-ty はラテン語で -tas になってポルトガル語では-dadeになるわけですが
-tatem のmが取れてtが濁ったと。複数は -tates ですから
まあ、助詞の「が」は属格を表していたのが今では主格ですから
格の転換くらいは起こるでしょう。

stare ですか、経験的に、ラテン語の st で始まる単語がポル語になると
余計なeがくっつくことが多いのでこれも言われてみると納得です。
英語だって When I left Fullcast stadium at the top of 4th innings,
the score stood 10-0. なんて形でstandを使いますからね。

Tibi gratias ago!
962名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 23:30:25
>> 954
そう言われると一言もありません。
 #とはいえ、不規則動詞多すぎ。しかもよく使う物ばかり。
  せっかく覚えた名詞の格変化が一切ない ので萎え気味です。


963名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 00:07:07
よく使うからこそ不規則なまま残るんだよ。
964名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 00:33:15
>> 956
ここが古典スレである以上、
Certe est quod Lingua Portugalica evolvit ex lingua latina sicut
Gallina ex Archaeopteryce. ではだめ出しされるかと思いました。
でも、進化する をあっさり evolvere で片づけてる時点で
古典の名に値しないのかもしれません。


965名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 05:59:07
Certe estの構文が疑問だな。Certum estだったら
分かるが。或いはCerte scimus, pro certo habemus
云々とか。
966名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 13:35:32
>stare ですか、経験的に、ラテン語の st で始まる単語がポル語になると
>余計なeがくっつくことが多いのでこれも言われてみると納得です。

それって、「支えのe」っていうやつで、フランス語でもシステマティックに起きる。
例えば、
ラstella > 俗ラ*stela > 古仏(11C)esteile > 仏etoile

>the score stood 10-0. なんて形でstandを使いますからね。
英語のstandはラテン語のstoとは直接の関係はないと思うよ。
ドイツ語のstehenと一緒で、ゲルマン語の語彙。その証拠に、
stand、stood、stoodって、ゲルマン系に特有の母音交替が起こってるもん。

もっとも、ラsto、独stehen 露stojat゜とかって、印欧祖語まで遡れば
共通の起源に発しているんだろうけど。
967名無しさん@3周年:2006/04/27(木) 01:42:19
>>966
明らかにスレ違いだが、
ゲルマン祖語に母音交替はないというのが定説。
968名無しさん@3周年:2006/04/27(木) 22:28:57
>>967
ふーん、そうなんだ。ということは、結果的に例えばドイツ語と英語で
時制に関して似たような母音交替が起こっている場合(例えばkomme/kamとcome/came)は、
ドイツ語と英語に分かれてから、平行して似たような母音交替が生じたって
ことなのかな。

ところでラテン語での母音交替っていうと、直説法と接続法の対立に
システマティックに残っているね。amat/ametとか。

それ以外にもなんかあるかな。
jaceo/jacioを思いついたんだけど。
969名無しさん@3周年:2006/04/27(木) 23:43:57
なんだか(比較)言語学史を軽くたどってるみたいだなw
970名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 22:16:27
capio/cepi jacio/jeciなんかもそうかな。
971名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 11:10:30
>>966-970

>>961 の人は別に英語の stand がラテン語からの借用といっているわけでなくて
単に「立つ」という意味の語が英語でも繋辞のように使われると言いたかった
だけでは?

>>966 ラテン語の sto は IE *steH2- にさかのぼります。
英語の場合、これとおなじ *steH2- に -t- がついたのが stood で、その
ゼロ階梯 *stH2- に -n-t- (n はたぶんラテン語 vinco の n とおなじく現在
をあらわす?) がついたのが stand です。この形式の変化をゲルマン語では
伝統的に第6クラスといいます。

>>968 英語 come (ラテン語 venio と同源)の過去形 came は、古英語では
cuman/com と形がちがうので、ちょっと問題です。北欧語からの借用の可能性
があります。

amat/amet は単に異なる語尾がついているだけで、母音交替とは別の現象で
しょう。

>>970 のラテン語の capio/cepi は IE *kH1p-y-o / *keH1p-H2e-i だとすれ
ば、stand/stood と同じ形の交替をしていることになります。


972名無しさん@3周年:2006/05/02(火) 18:31:09
>>965 さんへ、 おっしゃるとおりです。中性・主格ですね。
>>966 さんへ  母音交替って言われても ecologist には何のことやら…
>>971 さんのおっしゃるとおり
stand は 〜という状態にある みたいな使い方をしますよね と
言いたかっただけです。 begin began begun みたいなものですか?
というわけで気を取り直して
ブラジルで再放送されていた初代ウルトラマンに出てくる
ジャミラの墓碑銘をラテン訳してみました。
 #原文はフランス語?
文法ミスなどありましたらご指摘願います。
cf. http://apapa.hum.fukuoka-u.ac.jp/~ynagata/yn_p_blog/article.php?id=65

A JAMILA (MDCCCCLX--MDCCCCXCIII)

HIC DORMIT PUGNATOR QUI PRO HOMINUM IDEALE
SCIENTIFICO PROGRESSUQUE SUUM SACRIFICAVIT.

・・・なんかポンペイの落書きレベルですね。
 来年データ取りに行くときには、これくらいのポルトガル語が
 辞書なしで出てこれるようにしたいものです。
Aqui dorme あ、もうダメだ。

AIT IDEUS: "VICTIMA SEMPER EADEM. VERBUM SOLUM BELLUM."

973名無しさん@3周年:2006/05/02(火) 23:40:56
>>972
御題としては秀逸!
こっちがうちの答案やさかい読んでおくれやす。
http://air.ap.teacup.com/aer_aeris/

でも、調べたところジャミラは女性になっているから、
ICI DORT
CE GUERRIER QUI S'EST
SACRIFIÉ EN QUÊTE D'IDEAL

ICI DORT
CETTE GUERRIERE QUI S'EST
SACRIFIEE ...
にせんとあきまへん。

そやからpugnatorも女性形にしてpugnatrix。
さらに、sacrificioは対格+与格をとるから

HIC DORMIT PUGNATRIX QUI IDEALI HOMINUM
PROGRESSUSQUE SCIENTIAE SE SACRIFICAVIT.

こないなもんでどうでっしゃろか?

でもフランス語のidealをラテン語でなんといえばいいのかが問題ですわ。
974名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 00:11:06
添削のヒント:
quiの性は?
idealと全く同じ意味の言葉は古典ラテン語にはないだろう。日本語
では「夢」となってるが、強いていえばbonumか?或いは省いてしま
ってもかまわないかも。

Hic quiescit pugnatrix quae humano generi scientiaeque
augendae se dicavitとか。
975名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 00:27:47
Ut pateat rerum natura bonoque ditemur,
victima bellatrix facta bene hic iaceat.
やっつけ仕事ではあるが。
976名無しさん@3周年
ditoの長短を間違えてた…orz
頭冷やして戻ってくる。