フランス語の話題(マジレスのスレッド)#9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
フランス語の話題を総合的に扱うこのスレッドもとうとう第9弾。
引き続きマターリと語り合いましょう。

《 過去ログは>>2


初心者用のスレッドはこちら↓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1057514015/l50
研究者用のスレッドはこちら↓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1010398753/l50
2名無しさん@3周年:03/07/15 15:30
フランス語の話題(マジレスのスレッド)
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/988/988277233.html
フランス語の話題(マジレスのスレッド)#2
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/1007/10078/1007807045.html
軽量級フランス語は俺に相談スレ
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/1009/10095/1009564443.html
フランス語の話題(マジレス、ラテン語お断り)#3
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1011/10119/1011966704.html
フランス語の話題(マジレスのスレッド)#4
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1021/10211/1021188818.html
フランス語の話題(マジレスのスレッド)#5
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1026/10261/1026131380.html
フランス語の話題(マジレスのスレッド)#6
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1030/10309/1030997451.html
フランス語の話題(マジレスのスレッド)#7
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1035/10356/1035653075.html
フランス語の話題(マジレスのスレッド)#8
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1042523847/
3名無しさん@3周年:03/07/15 15:31
DELF DALF
http://www.ciep.fr/langue/delfdalf/

Commission nationale
Diplome d'Etudes en Langue Francaise - DELF
Diplome Approfondi de Langue Francaise - DALF
http://www.ciep.fr/delfdalf/

フランス文部省認定フランス語資格試験 Des diplomes d'envergure internationale
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/cestmika/

DELF/DALF
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ifjk606/delfdalf.html

D E L F Diplome d'Etudes en Langue Francaise
D A L F Diplome Approfondi de Langue Francaise
http://www.delfdalf.ch/
4名無しさん@3周年:03/07/15 15:34
★仏検1級受けるひと!★(マジレス希望)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1011844826/

実用フランス語技能検定試験2級
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/976981283/

実用フランス語技能検定試験3級
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1025191703/

仏語検定4・5級について知りたいです、いろいろ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1013596968/
5Добар поток:03/07/15 17:21
ちゃんとした新スレヽ(´〜`0)ヽ オメ
6名無しさん@3周年:03/07/15 23:21
>>1
スレ立てご苦労様でした。
7名無しさん@3周年:03/07/17 23:07
プチ・エンジェル
というのは、仏語なのでしょうか?
8名無しさん@3周年:03/07/18 20:59
フランス人はそんなに働かないのですか?
フランスに住みたい・・・
9名無しさん@3周年:03/07/18 21:11
なに言ってんの?
アタマ大丈夫?
10名無しさん@3周年:03/07/18 21:54
10ゲットヽ(´〜`0)ヽオメ
11名無しさん@3周年:03/07/20 00:24
パリ――フランスの文化省はこのほど、政府省庁内をはじめ、公文書や出版物、
ウェブサイトなどで、英語から来た用語「Eメール」を使用することを禁じると
発表した。代わりにフランス語で表現した「courrier electronique(電子手紙)」
を使うよう促している。

今年6月20日に原則決定し、7月初旬に発表された。フランス政府が進める、
専門用語や新語などで英語が氾濫(はんらん)するのを防ぐ母国語保護キャンペーン
の一環。文化省の用語委員会は、仏のネット利用者は「courrier electronique」の
方をより多く使っているとも主張している。

同委は、仏語と文化についての最高権威の組織、アカデミー・フランセーズとの関係が深い。

一方、この決定は皮相的と反発する声も強い。ネット接続のプロバイダー会社社長は、
「母国語を守ることは大切だが、『Eメール』は今日広く浸透しており、誰も英語だとは
思っていない」とコメント。政府の決定には従わないと公言している。

米国では、フランスが対イラク軍事攻撃に反対した際、レストラン経営者らが「フレンチ
フライ」を「フリーダム・フライ」に変名するなど、反仏機運が高まっていた。

引用元(CNN.co.jp):http://cnn.co.jp/world/CNN200307190018.html
12名無しさん@3周年:03/07/20 06:28
何考えてんだろうね?
Jack Langだったらきっとそんなこと言わなかっただろうに。
あの人良かったなー。fête de la musique とか楽しませてもらったよ。
13名無しさん@3周年:03/07/21 16:53
chien chaud って本当に有るのでしょうか?
14名無しさん@3周年:03/07/21 22:32
【仏】今年もセーヌ河畔に人工ビーチ=規模を拡大、昼寝もOK−パリ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058788130/

今年もセーヌ河畔に人工ビーチ=規模を拡大、昼寝もOK−パリ

 【パリ20日時事】パリ中心部を流れるセーヌ河畔に砂浜を作り、バカンス気分を
味わってもらおうという同市のイベント「パリ・プラージュ(パリの砂浜)」が20日、始まった。
 このイベントは昨年に続き2回目で、場所は市役所に近いセーヌ右岸。
230万人を集客した昨年の成功に気を良くして、今年は砂の量を3倍の
3000トンにしたほか、デッキチェアやビーチパラソル、ヤシの木の数も増やした。
また、木陰にはハンモックも用意し、昼寝もOK。
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16名無しさん@3周年:03/07/21 22:49
>13
quebecでは直訳でそういうふうに言うと聞いたことがある。
フランスでは言わないらしいよ。フランス人の先生が言ってました。
っつーか、フランスでホットドック自体見かけないね。
sandwich grec (ケバブサンド)かpaniniのほうがたくさんあるね。
フランス在住の留学生さんとか、どう思いますか?

17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18名無しさん@3周年:03/07/21 23:21
『誕生』って何て言いますか?
19名無しさん@3周年:03/07/21 23:34
>>18
nuisance ニュイソ〜ス

初心者用のスレッドはこちら↓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1057514015/l50
20名無しさん@3周年:03/07/22 05:01
>>16 ホットドッグ

パリではかなり頻繁にお目にかかるよ。カフェなんかでもよく
メニューにのってる。ただし特に注文しなければケチャップは
かかってない。
21名無しさん@3周年:03/07/22 12:26
>19


ありがとうございました。
初心者スレに逝ってきます
22名無しさん@3周年:03/07/24 05:53
>>前スレ991

半過去のかっこいい使い方だよ。複合過去だと、行為の
ピンポイントだったり、行ってしまった=もういないニュ
アンスだが、ここで半過去つかうとPartirという行為の
時間的なながさを感じさせる。

ただ「行ってしまった」のではなく大袈裟に言えば

彼女は珍しく早起きした
いい天気だったが暑くはなかった
最後に歯をみがいて、旅行鞄に歯ブラシをいれた
最後の朝食はクロワッサンとカフェオーレだった
ドアをあけて一歩ふみだし、わずかに立ち止まったが
振り返りはしなかった

その他諸々のPartirに関するイメージや時間を感じてくれ!

jour pour jourとは関係ない。
23名無しさん@3周年:03/07/24 09:39
>>22
スレまたぎの回答ありがとうございます。
Il y a un an jour pour jour
Il y a aujourd'hui un an
Il y a un an tout juste l'apres-midi du mercredi 24 juillet 2002
といった表現が半過去を要求していると思っていましたが、
そうではなく、過去の出来事を記録映画か再現フィルムの
ような感覚で伝えたいという話者の意志が半過去を使わせた
ということですね。勉強になりました。
24名無しさん@3周年:03/07/26 00:06
来週からフランスいきます。2ヶ月くらい。
フランス四回目なんですけれど、今回は観光するっていうより
もう少し濃いことしたいな、って思ってて。
このスレにきてるフランス通のみなさん、フランスで、
これだけはやっとっけ!とかこれだけはいっとけ!これだけは見とけ!
みたいな個人的なおすすめありますか? ちょっとマニア臭い観光名所でも。
うーん例えば日本でいえば 
なに県のなんとか村のなんとかおじさんが育ててる豚さんで作ったソーセージは絶品!
とか。なんとか寺の和尚さんが毎日説教してるんだけどこれは聴きに行く価値アリ、とかとか。
ガイドブックにのってないような。
いちおう滞在はパリの友人の家に。拠点はパリです。
フランス語はまぁ意思疎通は問題ない程度です。
面白い情報あれば是非教えてください。
25名無しさん@3周年:03/07/26 00:21
どう考えても海外旅行板で訊いたほうがいいな。
っていうかそんな質問すると向こうでも敬遠されるだろうからROMるだけでいいかもな。
26名無しさん@3周年:03/07/26 00:23
あ、今気づいたけどちょっと板違いだったかも。
海外旅行板逝くべきかな。すいません、普段、こっち読んでるんで。
もし気が向けばお願いします。です。
27名無しさん@3周年:03/07/26 00:26
>>24
学生?
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29名無しさん@3周年:03/07/26 00:30
あ、ハイ、学生。フランス語やってます。


30名無しさん@3周年:03/07/26 00:37
>>29
4年?就活終わったのかい?
3125:03/07/26 00:39
>すいません、普段、こっち読んでるんで。
スマソ。一見さんかと思ってた。これからも初心者さんの手ほどきとかしてあげてくださいね(当該スレで)。
32名無しさん@3周年:03/07/26 00:57
≫30 就活?ナニソレ?日本の就活システムにはついていけない。負け惜しみ。。。
≫31 いや、すいません、こちらこそ考えなしで。いや、いつもこの
スレきてる人達の博識ぶりに感嘆してたんで。つい。フランス語話者さんたちのオススメ、
面白そうかなって。 
33名無しさん@3周年:03/07/26 01:28
フランス行ったことねーよヴォケー!!。・゚・(ノД`)・゚
34名無しさん@3周年:03/07/26 02:36
>>33
安い航空券探して買って、比較的安めの宿に泊まって、
現地の人向けの食堂で食事して、etc. っていう旅行
にすれば日本で国内旅行するより安くフランス旅行
できるから一度逝っておいで。

フランス語学習のやる気アップにもなるし。
35名無しさん@3周年:03/07/26 05:37
Le sage d'un certain age aime du la petite fille.
これ文章成り立ってる?
36名無しさん@3周年:03/07/28 04:01
質問させてください。
外国語学習用フリーソフトを標榜する P-Study System っていうソフト(シェアウェア版あり)
があります。
ttp://www.takke.jp/
こいつ用のフランス語問題集を作ろうと思っているのですが、賛同者はいらっしゃいますか?
たくさんいたらそれ用のスレ立てようと思っちょります。
どうでしょう。
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名無しさん@3周年:03/07/28 11:39
>>36
そういえばドイツ語の人がこんなスレでやってたね。

◇みんなで作ろ!フリーソフトドイツ語版学習帳◇
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1019388170/

フランス語版も作ってください。
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
4136:03/07/28 16:38
>>39
スレみましたが、学習帳ってかドイツ語学習のための総合辞書ソフトを
作っているっていう感じですね。
>フランス語版も作ってください。
残念ながら当方プログラムについてよく分からないので作れません。
42名無しさん@3周年:03/07/28 18:31
et tu, Brute!
この文章の意味を教えてください。
43一本糞:03/07/28 18:41
「バカ発見!」て意味です。
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45名無しさん@3周年:03/07/28 19:10
>>42
フランス語版・漫画ポパイのセリフで「ブルート、お前もか!」です。
46名無しさん@3周年:03/07/28 20:14
>43と45どちらが正しいの?
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48名無しさん@3周年:03/07/29 00:44
フランスで買うDVDには難聴者用に文字が入ってるのかな、
日本ではアメリ位しかフランス字幕ついてないのよ。口語リスニング
が苦手なのであったらいいなー。
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50名無しさん@3周年:03/07/29 01:36
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

【芸能】仏女優のマリー・トランティニャンさんが重体 突き飛ばされ頭打つ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1059404001/
51名無しさん@3周年:03/07/29 01:47
>>46
どっちも違う。
というか、ラテン語。
「ブルータス、お前もかっ!」
52名無しさん@3周年:03/07/29 03:36
シェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」<ラテン語>の名台詞で、訳は>>51です。
当時のイギリス人はラテン語も理解できたのです。
53名無しさん@3周年:03/07/29 15:45
スペイン語とフランス語を同時に勉強しているものですが、
スペイン語とフランス語を対応させて両方載せている単語集って市販されてないでしょうか? できれば一緒に英語も載っていたら最高なのですが…
日本の出版社でなく、洋書でもかまわないのですが…


54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55名無しさん@3周年:03/07/30 07:14
>>53
フランスにいた時スペイン行くことになって買った,
Presses Pocket,Les langues pour tous,Espagnol,Voyager en Espagne
これ良かったよ。
英語は載ってないけど,カセット付きで仏西交互に読んでくれるよ。
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57名無しさん@3周年:03/07/31 21:32
>>48
amazon.fr で見る感じでは、たいてい付いているみたいだね。
58名無しさん@3周年:03/08/01 01:27
千と千尋の神隠しはフラ語字幕あり。
ただ、もちろんと言っていいかと思うが字幕としゃべってるフランス語とは別。
59名無しさん@3周年:03/08/01 01:35
ところで、

フランス語キーボード配列は、標準がいい? カナダがいい?
60名無しさん@3周年:03/08/01 01:57
私は標準で使っているよ。カナダって何が違うの?

ところでコンピューターでもリージョンコードって
関係する?アルテから出たのDVDが見られなかったんだよね。
何でかわかる人いる?ツール・ド・フランスのDVDもちょっと
買いたいな〜と思っているんだが、コンピューターで見られるのか
心配。
61名無しさん@3周年:03/08/01 20:15
日本語キーボードせっかく持ってるならカナダにしておけ。
62名無しさん@3周年:03/08/01 20:15
私のPC(Mac)は一番最初にDVDを見るときに、
その入れているDVDに設定を合わせるけど良いか?って
聞いてきました。
で、DVDのリージョンコードはその初回設定を含めて
変更は5回(ちょっとうろ覚え)までだよ、というような
警告が出ました。
 なので、PC購入して1年経ちますけど未設定です(w
日本のDVDはデッキで見ることにして、いつかフランスの
DVDを購入したとき見られるように・・・
63名無しさん@3周年:03/08/01 22:32
>>60

フランス標準配列 (本国仕様ね。)

ttp://www.kufs.ac.jp/center/tokushumoji/l_francais2.html


カナダマルチリンガル配列 (英語も仏語も使う人向き。)

ttp://www.kufs.ac.jp/center/tokushumoji/l_francais.html
64名無しさん@3周年:03/08/01 23:05
>>60
リージョンコードは同じ2だからPCでは見れるはず。
家庭用プレーヤーで再生する場合は
テレビの映像方式が違うから見られない。

65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66山崎 渉:03/08/02 01:03
(^^)
67名無しさん@3周年:03/08/02 09:52
>>62
ううむ、私もマックだけど、DVD入れたら認識できず、
「初期化しますか?」と言われてしまったのでどうやら
リージョンコードの問題ではないみたい。ありがとう。
そう言えばリージョンコードの設定変更回数を無効にする
方法があるらしいよ。

http://digicharat1.tripod.com/d1.html

難しそうだけど、、、。

>>64
私もそう思っていたんだけど、ダメだったんだよね、、。
何でか未だに疑問。Merci quand-meme!
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69名無しさん@3周年:03/08/02 10:02
>>63
うぉう。そうだったのでつか。さっそく試してみました。
でもやっぱりeアクサンテギュを二度打つのはめんどくさい
かな、、、、。えええ、英語はほとんど使わない
(使えない)し、、、。
暴行受けた仏女優トランティニャンさんが死亡 パリ

パリ――映画撮影のため訪れていたリトアニアの首都ビリニュスにあるホテルで、恋人に頭部を殴
られ、7月27日から意識不明の重体に陥っていた仏女優マリー・トランティニャンさんが8月1
日、パリ郊外の病院で死亡した。41歳だった。医師によると、死因は脳浮腫だった。
トランティニャンさんは31日、こん睡状態のままフランスに帰国していた。仏テレビによると、
医師は、トランティニャンさんは回復する見込みがほとんどなく、移動できる状態でもないと診
断。しかし、「死ぬことになるなら、フランスで」との家族の希望があり、帰国となった。
トランティニャンさんを殴ったとされる恋人で仏ロック歌手ベルトラン・カンタさん(39)は
事件当日、アルコール中毒と診断された上、薬を大量に服用した疑いがもたれている。事件直
後、聴取出来る状態ではなかったが、31日に正式逮捕された。

トランティニャンさんは「セリ・ノワール」「ポネット」などで知られ、「男と女」などの仏男
優ジャン・ルイ・トランティニャンさんの娘。ジャン・ルイ・トランティニャンさんは事件の報
を受けてリトアニアへ駆け付け、看病に当たっていた。
ビリニュスでは、母親が監督を務めるテレビ映画「Colette」の撮影に携わり、母親や恋人と滞
在していた。
トランティニャンさんには子供4人がいる。

http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200308010031.html
71名無しさん@3周年:03/08/02 10:16
ポネットのおかあさんホントに死んじゃた・・(´・ω・`)
72名無しさん@3周年:03/08/02 11:06
存在感のある良い女優だったね。

Toutes mes condoléances.
73名無しさん@3周年:03/08/02 11:26
イブ・モンタンが亡くなった時にアテネ・フランセでは
彼の追悼のために各クラスで彼の曲を流してその死を悼んだものだった。
それがとても粋で素敵な計らいに思えたが、今回も同様のことをするのだろうか。
74名無しさん@3周年:03/08/02 15:49
タ・リ・タ・クム!!
タ・リ・タ・クム!!

。゚(゚´Д`゚)゚。ウァァァン
75名無しさん@3周年:03/08/04 14:02
(おそらく)文法の質問です。
Bertrand Cantat a lui toujours évoqué un "accident"
このluiの使い方はどういうものなのでしょうか?
この文の載っていたパラグラフとソースをはっておきます。
A Paris, les premières conclusions de l'autopsie pratiquée à l'institut
médico-légal indiquent que Marie Trintignant est morte d'une hémorragie
cérébrale consécutive à de multiples coups reçus à la face ; des coups,
semble-t-il, incompatibles avec une chute accidentelle. Bertrand Cantat
a lui toujours évoqué un "accident" et soutenu qu'il n'avait fait que
gifler Marie Trintignant.
http://www.lemonde.fr/article/0,5987,3226--329610-,00.html
こういう使い方前にも見たような気がして気になっていました。
どなたかご存じの方教えて下さい。
76名無しさん@3周年:03/08/05 04:47
>>75 ソースのページにその文章もうないみたいですが、
単なる誤植でしょう。

Bertrand, quant a lui, toujours...か、Bertrand CANTAT, quant
a lui, toujours...が正解かと。
7775:03/08/05 09:57
>>76
レスありがとうございます。
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79あの:03/08/05 19:26
フランス語で馬鹿野郎」にあたる言葉はなんて言うんですか?
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81名無しさん@3周年:03/08/06 00:07
>>79
unko
82名無しさん@3周年:03/08/06 09:57
>>79
Espèce de chevalcerfchamp
83名無しさん@3周年:03/08/06 14:42
フランス語で「ヌーベル・エロイーズ」ってどんな意味ですか?
あとスペルを教えてください。お願いします。
84名無しさん@3周年:03/08/06 15:42
ジャン・ジャックの新エロイーズのこと?
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88仏語初心者:03/08/06 22:26
辞書や参考書は何を買えばいいんでしょうか?
89名無しさん@3周年:03/08/06 23:10
>88
今どんな勉強をしてるのか、しようとしてるのか。
(独学?テレビとか?大学で?)
今の学力は?
今、手元にある教材は?
90仏語初心者:03/08/06 23:16
>>89
独学です。
学力皆無。
何も持ってません。何買えばいいか分からなくて。
91名無しさん@3周年:03/08/06 23:19
まず自分でできることをやれw
92名無しさん@3周年:03/08/06 23:21
>>88=90
質問する前に検索ぐらいしろ。

★●ドイツ語とフランス語の辞書について●★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1001443457/l50
フランス語おすすめ参考書
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995036476/l50
【初心者用スレ】フランス語を一から教えて[5]
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1057514015/l50
93名無しさん@3周年:03/08/06 23:32
>>90
とりあえずフランス語検定などを指標にがんばってみたら?
何を目指しているのかまったく分からないので、どうアドバイスすべきか分からないですが、
まずは一冊しっかりした文法の本(CDのついているもの)を買いましょう。
あと、独学でやるなら辞書をかならず買いましょう。
辞書のお勧め・参考書のお勧めは>>92氏のリンクを。
94仏語初心者:03/08/06 23:33
いや、一応調べてるんですよ。
それで辞書はは「ラルース仏和辞典」,文法書は「フランス語の入門」(白水社)がいいのかなぁ・・って思ってるんですけど。
これだけ持ってればとりあえず独学出来ますか?
95名無しさん@3周年:03/08/07 00:04
>>94
できるかどうか、は、自分がやるかにかかっていますよ。
ちなみに俺は1年間高校の授業週2時間+独学ですが、去年フランス語検定3級に受かりました。
その授業がかなりしんどかった(前日はほとんど徹夜でした)ですが、やったかいがあったと思いました。
まあ、独学ではないのですがね。今は独学でやってます。
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98名無しさん@3周年:03/08/07 01:21
>51
ちょっとまったぁ、ラテン語なら
Et tu Bruti! になる筈だ。でも岩波では確かにBrutなんだけど。

>94
公文のフランス語は? 放送大学は?どちらも費用が安くていいとおもうんだけど。
99名無しさん@3周年:03/08/07 07:25
放送大学は入学しなくても授業はCSやケーブルテレビで見られるし、テキストは書店で買えるよ。
1冊2000〜3000円程度。
入学する、しないはテスト受けるか受けないか、質問受けられるかどうかだけだもんね。
独学するなら、見てみるのもいいかも。
丁度8月末〜9月アタマにフラ語-1の集中放送があるのでビデオに録って見てみたら?
(集中放送とは、普通週1回の放送授業を、毎日2コマずつ1週間で放送する。
 再放送みたいなもん。放送大学の夏休み・冬休み(?)にあたる期間にやる)

増田先生スキだよ。個人的に。
100名無しさん@3周年:03/08/07 11:25

誰かこれなんて言ってるかわかりますか?
TVのCMなんですけど・・フランス語で話してる。。。
ttp://moov.jap.co.jp/megatv/ram/koyanagi/kao-high.ram

訳とつづり教えてくださいまし。。。
気になってるんだけど・・・
101名無しさん@3周年:03/08/07 21:43
>>100
発音が悪くてよくわからない。
102名無しさん@3周年:03/08/07 23:30
>>98
夏厨か?

Brutus(主格)だが、ここでは呼びかけなのでBrute(呼格)に
変化してるだけなのだが。
103名無しさん@3周年:03/08/08 21:35
unのアンと、inのアンの区別は、実際のところどうなんでしょうか?
区別しなくても全く支障がないから区別して発音する必要はないとか、
区別しなくてもいいがやはり区別して発音したほうがよいとか。
プチロワによるとパリでは区別しないらしいので、パリ以外で。
104ななし:03/08/09 00:04
>>94 >>95 >>99
一番何に使うのかにもよるけど、
話したいなら辞書やらテレビよりもフランス人なり帰国子女捕まえて個人レッスンを薦めます。

>>100
CMはひっじょ〜に発音悪いよね。
きっとフランス人のスタッフいないよね。
辞書とか教科書とかだけでやってるよね。
Apprenez moi comment faire des truffes au chocolat.
La creme est-elle assez battue ?

>>103
別に区別しなくても大丈夫じゃないかなぁ…
それ以前に大半の教授を含めて
RとL、ENとON、Fを日本語のファ行発音、EUとOU、BとVを間違える方が意味が問題あり。
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107名無しさん@3周年:03/08/09 02:23
>>104
よく聞き分けられたね、CM。
正直、フランス語かどうかも怪しいって
思った私。尊敬。
108名無しさん@3周年:03/08/10 22:13
フランス語の仕事したいなぁー
109名無しさん@3周年:03/08/12 20:07
>>104
お世話になり、ありがとうございました。
謎が解けました。CMは、発音が悪いのですねw

>>104は神!!!ありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。
110名無しさん@3周年:03/08/12 21:45
>>104
乙!
これって前も同じ質問出てたよね
答えた人も一緒かな
111104:03/08/13 00:48
>>110
ん〜ん。違う人。
>>107
フランス人でも大半は分からないので問題ないハズ?
>>109
悪いなんてもんじゃないです。
発音は最低最悪。
112名無しさん@3周年:03/08/13 01:58
フランスは熱波で大変らしいね
でもボジョレが最高の品質になったって
113名無しさん@3周年:03/08/13 03:11
国名にも女性名詞と男性名詞があるみたいですが、
カメルーンはどっちでしょうか?
114名無しさん@3周年:03/08/13 03:14
カメルーンは最後にeが付かないので男性名詞でした。
115名無しさん@3周年:03/08/13 03:20
あれって単に最後にeがつくかで判断できるんですか?
知りませんでしたw
116名無しさん@3周年:03/08/13 07:35
>>112
ホント、暑いよ〜。確かにワインは相当美味しく
なるらしいけどね!これは喜ばしい!!(´ρ`)ヘー
117107:03/08/13 07:37
>>111
ありがと。 ・゚・(ノД`)・゚・
しかしフランス人がわからない発音を
聞き分けられたあなたはえらい!
118つくば市民@旧谷田部町:03/08/14 01:41
パリでunとinって区別しないんですか?僕が習ってた時は、明らかに別の音でした。
まあ、いろんな国の人に習ったから何とも言えないけど・・・。
inは日本語の「アン」に近いですよね、パリだと。ケベック出身の先生は「エン」に近い発音でした。
unは「アン」がちょっと曇った感じでしたね。口をあまり開かずに「アン」って言う感じ。
119名無しさん@3周年:03/08/14 01:58
>>118
あ、正確には、「パリを中心とする地域ではunの音をinの音で発音することが多い」です。
やっぱりちゃんと発音し分けたほうがイイかも。
120119:03/08/14 02:00
118=103
121119:03/08/14 02:02
↑まちがい。119=103
122つくば市民@旧谷田部町:03/08/14 11:14
>119
でも実際区別しなくなってきてるのかな?だとしたら、どっちの音を使うの?
それともまた別の音?気になる・・・。
123名無しさん@3周年:03/08/14 12:41
機能の問題です。
un を in と発音して誤解が生じるおそれがある単語は
brun と brin くらいです。他にあってもせいぜいあと2,3ペアーでしょう。
brun と brin も内容から誤解することはほとんどない単語です。

要するに言葉として区別する意味がほとんどゼロに近いということです。

でも社会的な意味はゼロではありません。
「清く正しい」フランス語を守ろうとする人は区別します。
デビ婦人的な丁寧さで話す人も区別します。

一般的なレベルではほとんど区別されてないのが現状でしょう。
逆にちょっと気持ち悪いかも。日本語でいう,「〜ざます」的なにおいがする。
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125123:03/08/14 14:22
もっといい例えがあったので載せておきます。
in と un を区別するのは日本語でいうと,
普通の「が」と「〜が,」の時の(が)を区別するのに近い。
NHKのアナウンサーなんかは徹底して「〜が,」は《んあ》って発音してる。
でも一般人はほとんど区別してる人いないよね。

日本人でありながらオレもこれに気付いたのは25過ぎてからで,
きっかけは日本語習ってた友達の外国人でした。
日本語学校で区別するようならったそうです。

フランス語のin unもそんな感じでしょう。
126名無しさん@3周年:03/08/14 17:33
ことばのアタマにくるときの「が」濁音
それ以外にくるときの「が」鼻濁音
だから 
外国の「が」と諸外国の「が」は厳密には別の音・・・と
 学生の時放送コンクールアナウンス部門の研修で習いました。
他に、うま(馬)>んま
 などもあり。実生活では知らない人の方が多い区別ね。
ムダ話サゲ
127つくば市民@旧谷田部町:03/08/14 18:56
でも、ずいぶんと違う音に聞こえたけど、本人達は違いを認識せずに発音してるってこと?
128名無しさん@3周年:03/08/14 21:01
区別してる人達はもちろん認識してるんじゃない。
でも un deux trois の un とか quelqu'un を
「う」と「お」の中間みたいな鼻音で発音してる人ほんとにいた?
だいたい in の音で発音してると思うけど。
129名無しさん@3周年:03/08/14 21:13
128の訂正
区別してる人達はもちろん認識してるんじゃない。→
区別してる人達はもちろん認識してるんじゃない?
128=123
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132つくば市民@旧谷田部町:03/08/15 00:44
>128
僕は6人?のフランス語の先生についたことあるけど、発音を思い出せる限りで、
そのうちの数名が「un」を「in」とは別の音で発音してたよ。全部の先生の発音を鮮明に思い出すことは出来ないけど・・・。
133名無しさん@3周年:03/08/15 02:20
フランス人がよく口にする
「ワーラ」(そう聞こえる)
とはどういう意味ですか?

綴りも教えてください。
134名無しさん@3周年:03/08/15 02:25
voilà
「できた。」とか「以上です。」
135名無しさん@3周年:03/08/15 03:19
フランス人がよく口にする
「ゴルァ」(そう聞こえる)
とはどういう意味ですか?

綴りも教えてください。
136名無しさん@3周年:03/08/15 11:51
地方によってなまりで、読み方が重なったりするところがあります。
たとえば、Dijonでは、oeuvreの発音がouvreと同じになり、
oeu=ouという状態があります。
現在のパリのunは実際には、地方語に近いんじゃないでしょうか。
ほかにも、ある地方では、choseがchaseという発音だったり、
indiceがaindiceという発音だったり…
137山崎 渉:03/08/15 12:05
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
138名無しさん@3周年:03/08/15 12:36
>>134

ありがとうございます。

ホテルのフロントでキーを渡されるとき
朝食で紅茶を持ってきてもらっときなどに
「ワーラ」と言われました。
139名無しさん@3周年:03/08/15 13:10
>>138
それは「はい、どうぞ」って意味だよ
140名無しさん@3周年:03/08/15 15:13
カフェなどではVoila!とだけ言う年配のギャルソンもいたけど、若いギャルソンはちゃんと
"Voila, Monsieur. Voila, Madame."と言っていたように思う。ホテルのフロントでVoilaだけというのはちょっと
ちょっと馬鹿にしている感があるなあ。「はい、どうぞ」というより「ほらよっ!」って感じがする。
そういう時は、相手をきっと見つめて"Monsieur!"と言おう。オレって古い?
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142名無しさん@3周年:03/08/15 17:23
なるほど
「ワーラ」に聞こえるんだ。そういわれるとvが「わ」行に聞こえることは
確かにある。じゃー私達の苦手な「b」と「v」の区別も,
どうしてもできない人には妥協策を教えれるね。
素人の発言にはいつも何かしらの宝がかくれてるね。
それに voila も色んな意味で使われてることに気付かされる。
143名無しさん@3周年:03/08/15 18:19
おいおい熱波で死にすぎだろー・・
144名無しさん@3周年:03/08/15 19:23
>>140
ギャルソンっていう言い方は今は差別用語だそうな。
ホテルで言うときはやさしさっていうか親しみっていうか感じが…

>>142
BとVは発音するときは、口を閉じずに「べ」って言ったらVの発音ができ、
口を普通に閉じて「べ」って言えばBの発音できる。
Vの口で「ふ」って言うとF音も出せる。
145142:03/08/15 21:52
>>144
BとVの発音を教えて欲しかった訳じゃなないんですけど。。。
144さんがいうように
>口を閉じずに「べ」って言ったらVの発音ができ
この説明でできない人もいますよね。
そんな時に「Vは「わ」行で発音すればいい。」っていう妥協策は,
新鮮だし有効だと思う。
vを「ば」行と結びつけがちな私達にとってすごく良いアイデアだと思いません?
vを「ば」行で発音したらbと解釈されるので,
コミュニケーションが困難なほど誤解を生む可能性が高い。
でも「わ」行ならフランス語の子音にない音だから他の子音と誤解されることは少ない。
そしてこういう事には今まで気付かなかったので,
素人の発言は貴重だと思った。
これが142に書いた私の意見です。
146名無しさん@3周年:03/08/17 11:16
フランス語で「あほか(おまえは)」って何というか教えて下さい。
147名無しさん@3周年:03/08/17 11:40
>>146
Aho ca
148名無しさん@3周年:03/08/17 11:43
147は綴り間違い,
Aheau quat これが正解。
149名無しさん@3周年:03/08/17 13:55
>>146
Ca va pas, non?
Tu es con!
Tu es idiot!(精神年齢ゼロ歳から2歳までの方の場合)
Tu es imbecile!(精神年齢2歳から6歳までの方の場合)
参考表現集
Sacre con!
Debile mental!
Roi des cons!
Debile mental!
Espece d'idiot!
Pauvre idiot!
Sinistre idiot!
Quel raisonnement idiot!
Quel imbecile!
Sombre imbecile!
Vieux chnoque!
ne pas avoir invente la poudre
avoir une araignee dans le plafond
150名無しさん@3周年:03/08/17 17:03
会話なんかで自然なフランス語だと,
Quel con ! 「あほ」まだ愛情を感じる。
Arrête tes conneries ! 「あほな事すな」
Enfoiré ! 「あほ」下品で怖い。
Enculé !  「あほ」かなり下品で怖い(やや若いかも)

あとcrétin,imbécileもある,
でも俺的に crétin,imbécile は「あほ」より「ばか」に近い。

前に Espèce de〜 を付けるとバカ野郎の(野郎)的になる。
例)Espèce de con !
151146:03/08/17 23:35
みなさん、ありがとうございます
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153名無しさん@3周年:03/08/18 00:54
154名無しさん@3周年:03/08/18 15:15

申し訳ありませんが、何方か下の仏語の詩を日本語に訳していただけないでしょうか?
意味を知りたいのです。仏語は、全く分からないものでよろしくお願い致します。

Les vagues ont englouti un matelot dans leurs profondeurs.

L'ignorant encore,sa mere allume un grand cierge devant
l'image de la Toute-Sainte pour que son fils revienne vite
et qu'il ait beau temps.

Inquiete, elle tend l'oreille au vent, mais l'Icone grave
et triste ecoute sa priere, sachant que le fils qu'elle
attend ne reviendra pas.

CONSTANTIN CAVAFY
Traduction du grec par Marguerite Yourcenar

どうやら、「母親」の祈りの詩のようです。

155名無しさん@3周年:03/08/18 15:24
>>154
12000円になります。
156名無しさん@3周年:03/08/18 15:25
つーかただで翻訳してもらおうなんて、姑息だな。
世の中の人間はみんなかね払って翻訳してもらってるのに。
157名無しさん@3周年:03/08/18 15:26
猛暑になれば葬儀屋が儲かる
158名無しさん@3周年:03/08/18 15:42
>>156
喪前は、ただ単に訳せないだけだろうが・・・。(藁
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160名無しさん@3周年:03/08/18 15:47
>>158=>>154
つまんねー釣りはやめとけよ。ただでさえ夏廚が多いのに。
161名無しさん@3周年:03/08/18 15:59
>>160
残念でつた!
漏れは別人でつ。
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
163名無しさん@3周年:03/08/18 17:40
また逮捕者ですねぇ・・・。
164名無しさん@3周年:03/08/18 18:30
>>154
訳は面倒なのでしません,
「息子が波に飲まれたのを知らず,母は息子の帰りと晴天を祈る。
でも祈られてる聖なる像はもう息子は戻らないことを知ってる。」
こんな事をうたってる詩です。悲しすぎ。。。
165名無しさん@3周年:03/08/18 18:33
The waves absorbed a sailor in their depths.
The ignoramus still, his mother lights large a candle
in front of the image of All-Holy so that his/her son
returns quickly and that it has good weather.
Inquiete, it tightens the ear with the wind, but serious
and sad Icone ecoute its prayer, knowing that the son
that it waits will not return.
CONSTANTIN CAVAFY Translation of the Greek
by Marguerite Yourcenar


166名無しさん@3周年:03/08/18 18:35
>>162
何がこわいんだ?
今の時代お前だけがつらいんじゃないから,自殺とかすんなよ。
気が向いたらフランス語でも教えてやるよ。
いつでも言ってくれ。
167名無しサカヲタ:03/08/18 20:11
お邪魔します。海外サッカー板からお願いがあり、うかがいました。
ここ数年、中田はじめ稲本、小野高原ら数人の日本人選手が世界各国の
さまざまなリーグで活躍しているのはご存知のとおりですが、
今季より広山選手も渡仏して、モンペリエに入団しレギュラー入りの
期待がもたれています。つい先日の試合では先発出場も果たしました。
現地の期待もなかなか高いようで、テレビで特集なども組まれています。
それでもしも気が向かれましたら、どなたか番組のナレーションを要訳
していただけないでしょうか。
http://up.isp.2ch.net/up/58c76bb47685.rm
だいたいの大まかなもので結構です。なにとぞ宜しくお願いします。
168名無しさん@3周年:03/08/18 23:44
でも、ここで全文を訳してもらおうというのもどうかと思うな。
169名無しサカヲタ:03/08/19 00:31
全文なんてとんでもない。
大意抄訳でけっこうです。
170名無しさん@3周年:03/08/19 00:49
>>169
それなら>>164に書いてありますよ。
171名無しサカヲタ169:03/08/19 01:20
>>170
http://up.isp.2ch.net/up/58c76bb47685.rm
訳して欲しいのはこの番組なのですが…↑
172名無しさん@3周年:03/08/19 01:36
あ〜…お母さんかわいそうに…(つω<。)
173名無しサカヲタ169:03/08/19 01:47
まぁ、スキルのある方がそうそう都合よくおられるとも思えないので
気長に待ちたいところですが、肝心の番組がもう流れた様子。
お騒がせしました。このあたりでおいとまします。失礼しました。
174名無しさん@3周年:03/08/19 02:06
偏西風ってフランス語でどう言うのか,どなたかご存じの方おられますか?
異常気象の説明で偏西風が関係しているというのを聞いて,
「フランス語でどういうのかな?」とちょっと気になった,それだけなのですが
ご存じの方教えて下さい。
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176名無しさん@3周年:03/08/19 02:17
174です。申し訳ありません。解決しました。
177名無しさん@3周年:03/08/19 05:55
>>176
せっかく書いたんだから、偏西風がフランス語で
なんていうのか教えてくれてもいいじゃん!
178名無しさん@3周年:03/08/19 13:55
すみません。気がつきませんでした。
異常気象の仏記事をいくらみても,
le vent d'ouest(西風)とか le jet-stream,le courant-jet(ジェット気流)
といった単語しか見つかりませんでした。
そこで偏西風って何なのか日本語で調べてみました。
すると 偏西風=ジェット気流 と説明してありました。 
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180名無しさん@3周年:03/08/20 15:38
>>164,>>165
どうも、ありがとうございました!!!
181名無しさん@3周年:03/08/25 00:52

voila ma tata adoree!! je suis a avignon , vous pouvez voir ma tata ..
il y a quelques jours se sont des photos de mes vacances en direct ,
je ne manquerez pas a vous en passer d autres!!! ma tata adoree tu sais
que je t aime tres fort et que je pense tout le temps a toi !! je suis
tres heureuse d etre plus pres de toi maintenant !! elle est trop belle
ma tata , nom??
182名無しさん@3周年:03/08/25 01:04
あー留学行きてぇ〜〜
でも金がねぇ〜〜〜〜
30になっちまうよおおおおお〜〜〜
183名無しさん@3周年:03/08/25 07:06
>181
se sont des photos →ce sont des photos
je ne manquerez pas →je ne manquerai pas
nom →non
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無しさん@3周年:03/08/25 11:24
今世界陸上やってますが、選手が位置に付く前、何て言ってますか?
「a vos....」???に聞こえるんですが。
日本語で「よぉ〜い」って言うトコは「Allez」に聞こえるんですけど…。
186名無しさん@3周年:03/08/25 11:59
>185
たぶん 「A vos marques !」 「Prets!」 っていってるんじゃないかな。
あんまり自信ないけど。

こういうちょっと専門的だけど、さりげなく使う言葉って意外に難しい。
実際に使っている場面を聞いてみないとわからないし。
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188名無しさん@3周年:03/08/25 13:57
>186
そっか〜。ありがとうございます!!!
昨日の100mのレースはフライングの嵐で
このフレーズを何回も聞いてるのに聞き取れなくて…(^^;
今日も聞いてみます!!
189あぼーん:あぼーん
あぼーん
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191名無しさん@3周年:03/08/30 18:56
世界陸上?マラソン?興味ね〜よ、と思っていたら、
新聞のコース紹介を見てたら非常に見たくなった。
パリ市庁舎→ルーブル美術館→シャンゼリゼ通り→エッフェル塔→バスチーユ広場
192名無しさん@3周年:03/08/30 19:00
moi aussi
193名無しさん@3周年:03/08/30 21:13
プチ・エンジェル
というのは、仏語なのでしょうか?
194名無しさん@3周年:03/08/31 11:21
プチエンジェルは和製英語
petit→仏
angel→英(仏ではange)
195名無しさん@3周年:03/08/31 16:32
高卒でフランスの大学行くのって無理ですか?
語学留学しようと思っていたのですが高くて・・・。
大学に入るって事は相当なフランス語力要しますよね
196名無しさん@3周年:03/08/31 16:33
バカロレア
197名無しさん@3周年:03/08/31 16:37
バカロレアに受かれば入れるんですか?
198名無しさん@3周年:03/08/31 17:10
んー折れはようわからんけど
大学行った方が金かかるんじゃないの?
ワーキングホリデーのほうが良くね?
確かあったよなフランスも
199名無しさん@3周年:03/08/31 17:23
ワーホリってすごい評判悪いんですけどどうなんですかね
働けるのも結局は日本語通じるお店ぐらいで
ばかにされるって

本人次第でいくらでも変わるとは思うんですけど
周りがやめた方がいいって言うんですよね
200名無しさん@3周年:03/08/31 18:10
バカロレアは、フランスの高校生が受けるもの。受かれば大学入学資格が得られる。
普通の日本人には難しいよね。フランスの大学は安い。年間学費5万とかだと思う。
だけど、通常はバカロレアを持ってるフランス人向け。
安い学費で探すなら、アリアンスフランセーズとかソルボンヌの文明講座が一番安い
部類だと思う。調べてみてください。
>199
慣れない外国人がばかにされるのはどこも一緒。フランス語ができなきゃ、日本の店
でしか働けないのは当然だと思うけどな。だけど周りの人がやめた方がいいと理由がわから
ないなあ。やはり本人次第だと思うけどな。
201名無しさん@3周年:03/08/31 19:29
>>200
ありがとうございます。
アリアンスフランセーズとかソルボンヌの文明講座調べてみますね。
202名無しさん@3周年:03/08/31 20:25
>>195
大学にはいるのには条件があるので、こちらで確認してみたら?

http://www.education.gouv.fr/int/etudfr.htm#1

ただし語学のテストは入学試験代わりに必ずあると思うよ。
在日フランス大使館に問い合わせるのもいいかも。
DALFとってしまえば、試験免除だよ。日本でそこまで
語学力をつけてからフランスの大学にはいってしまえば
お金はかな〜り節約できるにゃ。
203名無しさん@3周年:03/08/31 23:17
Apprenez moi comment faire le truffe au chocolat.かな?
トリュフショコラの作り方を教えて下さい。

だけど、truffeって女性名詞みたいだね。
204名無しさん@3周年:03/08/31 23:28
Apprenez moi comment faire le truffe au chocolat.
トリュフショコラの作り方を教えて下さい。かな?

だけどtruffe は女性名詞みたい。
205名無しさん@3周年:03/09/01 03:33
>>194 めるしーぼくー
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208名無しさん@3周年:03/09/06 03:08
defenceは女性名詞だとすぐわかる
209名無しさん@3周年:03/09/06 04:07
最後がウで終わってるから?
210名無しさん@3周年:03/09/06 12:10
>208
どうして?
211普仏戦争:03/09/06 13:26
こんにちは。元来わたしはドイツ語を主にするのですが、>>208-210
défenseは接尾語付きLatin語由来の単語ですから性別が分かりやすいです。

>最後がウ(e)で終わってるから?  という傾向を教える先生もいます。感心しません。
ttp://www.ifrance.com/Les-Sucettes/Lecon1.htm  感心しません。
接尾語で判別できる性を教えておくべきです。

(1)-ence, -enseは女性。
存在existence(エグズィスタンス) 防衛défense(デファンス)
(2)-anceも女性。
Renaissance[女]ルネッサンス
(3)-itéも女性(-ity(英), -ität(独))
actualité[女]現実性
(4)-tionも女性
adaptation(アダプタスィオン)[女]適応

(5)-lisme主義は男性(-ismus(独))
nationalisme(ナスィオナリスム)[男]国家主義
(6)-ageは「フランス語では」男性名詞が多いみたい。
[男]garage(ガラージュ) [男]勇気courage(クウラージュ) [男]結婚mariage(マリアージュ)
ttp://www.aura.sfc.keio.ac.jp/netdes/mf/index.html
ドイツ語をやる人は注意してください。Garage、Courageとも ドイツ語では女性名詞(外来語)

付録1)フランス語名詞の性判別テスト
ttp://www.aura.sfc.keio.ac.jp/netdes/mf/index.html
付録2)ドイツ語での接尾語で判別できる性
ttp://www.al.lu/deutsch/grammatik/nomen/mainframeregeln.html
212名無しさん@3周年:03/09/06 14:52
>>211
1) Silence
3) Comite
おやおや。フランス語の名詞の性別には理屈に
あわないことが多いようです。>>212

それでも性が「ほぼ」決定的な接尾語は>>211に掲げたもの
「に加え」以下のLinkの通りです。(覚えておきましょう。)
ttp://www.scfj21.com/grammaire/supplementaire/46.htm

さて例外だけ覚えましょう。

silence(スィランス)[男]沈黙
ですか。これが男性だなんて「知らんス」よ。
(Latin語なら silentium<silens )

comité(コミテ)[男]委員会 (英語committee)
「eéで男です」、とはさすがにできなかったか。
éと1個にしておきました。(アクサン・テギュ(accent aigu)。)
(そうじゃないと『eéなのに女性名詞でなくて「いいんかい」(委員会)』と
いうことになりますので。(発音通りに話が「込み入って」(コミテ)ます。ハイ。)
214名無しさん@3周年:03/09/06 17:57
>>213
あなたはもしや荻野アンナ女史では?
215名無しさん@3周年:03/09/06 20:29
>>214
爆笑!!!
216名無しさん@3周年:03/09/06 20:39
>>214
ワラタ。
>>213
そのリンク先、あまり同意できないなあ。
-oire 女性形
なんて、男性名詞も普通に多いぞ( territoire, répertoire 等々)
217名無しさん@3周年:03/09/06 20:51
>>213
フランス語の性別は難しいよね。
必ずしもラテン語と一致しないし、音韻変化の結果、
別の性が同じ形になったりするし。
そのページで気になったこと。
-adeはstade(よく使う名詞だ)とかあるんじゃないか?
218エロ知識:03/09/07 11:46
suce moi=フェラ
219名無しさん@3周年:03/09/07 18:17
>-adeはstade(よく使う名詞だ)とかあるんじゃないか
>Comite

この二つは接尾辞をくっつける事によって作られた派生語じゃないから、
例外には入んないと思うよ。
220名無しさん@3周年:03/09/07 18:33
>>219
この手の表は、それが接尾辞だとか、stadeは女性名詞扱いだったことがあるとか
調べることができない(調べる気がない)学習者向けじゃないの?
だから例外として記述する必要はあると思う。
それが接尾辞かどうか分かる人間には、そもそも必要のないものだし。
221名無しさん@3周年:03/09/07 20:59
il avait milite' en faveur paix
どう訳せばいいのかわかりません。
どなたか、お知恵を。
222名無しさん@3周年:03/09/07 21:27
>>221
ふつう「平和のために」「平和を求めて」というときは
en faveur de la paix
なんだけど。ソースは新聞記事か何かのタイトル?
こんな風に大過去が単独で使われる状況もかなり限られているし。
あと、こういう簡単な質問は初心者スレの方が歓迎されるよ。
223名無しさん@3周年:03/09/07 22:12
224名無しさん@3周年:03/09/07 22:54
>>223
ハイハイ、分かりました。ニュース記事だったのね。
「彼(Abbas)はこれまで平和を求めて、交渉という手段で闘ってきた。」
別になにも悩むような文章ではないと思うけど。
次回からは初心者スレで質問してね。
225名無しさん@3周年:03/09/08 16:59
>だから例外として記述する必要はあると思う。
>それが接尾辞かどうか分かる人間には、そもそも必要のないものだし。

一般的には男性である接尾辞の中でこれだけは女性になるってんだったら、
それは例外として記述する必要はあると思うよ。でも、べつにstadeのadeは
接尾辞じゃないんだから、例外として記述する必要はなくない?接尾辞自体の
解説の例として持ち出すならわかるけど。

>それが接尾辞かどうか分かる人間には、そもそも必要のないものだし

そうでもないでしょ。俺はもともと英語から入ったから、どの単語が接尾辞
によって派生したかってのはそこそこわかったけど、接尾辞によって性が決まる
ってのは昔先生に説明を聞くまで知らなかったし。

226名無しさん@3周年:03/09/08 17:56
>>224
えっらそーにw
227名無しさん@3周年:03/09/08 20:21
すいません。英文を読んでたら
「arcana imperi」
という語が出てきて、意味がわからなくて困っています。
たぶんフランス語だと思うのですが、
どなたかお教えいただけないでしょうか。
フランス語じゃなかったらすいません。
228名無しさん@3周年:03/09/08 20:59
>>227
ラテン語arcana imperii(国家政治の秘密)じゃないの?
なに語か確信できないなら、次回からは質問スレ↓にしてね。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1055860540/l50
229227:03/09/08 21:13
>>228
どうもありがとうございます!
ラテン語でしたか。大変申し訳ありませんでした。
その質問スレには気付きませんでした。
次回からは気をつけます。すいませんでした。
230名無しさん@3周年:03/09/09 03:11
je pige que dalle
なんて意味でしょう
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232あぼーん:あぼーん
あぼーん
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236名無しさん@3周年:03/09/09 05:50
>>234
どこがフランス語ネタなんだよ。
237名無しさん@3周年:03/09/09 06:05
>>236
多分ポルトガル語スレの荒らし粘着と同じヤシだな。
放置しないと大変なことになるよ。ポルトガル語スレはもうだめぽ。
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239名無しさん@3周年:03/09/09 20:59
>230
「全然わからない」でいいですか?
240名無しさん@3周年:03/09/09 23:44
このスレ、どうしちゃったんですか?
241名無しさん@3周年:03/09/10 01:17
>>239
正解 んじゃ これは  va te faire foutre
242名無しさん@3周年:03/09/10 06:01
全角英字の香具師はもぐりだ。
気をつけろ。
243名無しさん@3周年:03/09/10 06:48
もぐり???
244名無しさん@3周年:03/09/10 21:42
>241
レベルの低いのを続けると他の人に悪いのでやめましょう。
245名無しさん@3周年:03/09/10 21:56
フランスに留学したいのですが。ちなみに高校生です。
誰か留学経験のある方はいらっしゃいませんか?
246名無しさん@3周年:03/09/10 22:08
今(高校で)留学したいって事?
それとも卒業してから?
247名無しさん@3周年:03/09/10 22:10
>>246
出来れば高校生のうちがいいです。(今1年)
248名無しさん@3周年:03/09/11 10:01
Tetez les mouches!
249名無しさん@3周年:03/09/11 14:23
>>245
フランスの大学・大学院留学スレッド
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1057338727/
250名無しさん@3周年:03/09/11 22:34
知り合いの高校生で、交換留学でフランスに行った人いるよ。
たしか、Aではじまる三つの頭文字の、かなり有名な交換留学プログラム。
行き先はフランスに限らず世界各国だけど、彼女はフランス語圏を希望して
フランスに行きました。英語圏は希望がおおいので必ずしも叶わないかも、
ですが、その他なら叶うかも。
ただし、選抜試験があります。
251名無しさん@3周年:03/09/11 22:39
前にニューカレドニア人がフフネ、フフネって言ってたけどなんなんですか?
252名無しさん@3周年:03/09/12 22:56
どうもありgateaux
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255名無しさん@3周年:03/09/13 07:06
>>251
「船」と言っていたんでしょう。ただ、そのニューカレドニア人は
どもりだったんでしょう。
256名無しさん@3周年:03/09/13 18:53
フランス語で書かれているボキャビル本(仏検1級レベル)ありましたら、
教えてください。
257名無しさん@3周年:03/09/13 19:51
quand je l'ai rencontree, j'ai donne un coup de pied son Ass.
258名無しさん@3周年:03/09/14 01:48
フランス語の名言・格言を探しています。
もしお勧めの名言がありましたら、教えて下さると嬉しいです。
259名無しさん@3周年:03/09/14 07:17
ワードでフランス語のアクサンテギュなどを出すにはどうすればいいですか?
260名無しさん@3周年:03/09/14 09:35
>>259
あたしは98とMeしか知らないが、コントロールパネルを開いてキーボードのア
イコンをクリック。出てきた画面の言語タブを選択。次に出た画面で「追加(D)」
をクリック。するとキーボードの一覧表がでるから、その中からフランス語の
キーボードを選択する。いろいろ種類があるがお勧めはフランス語(カナダ)。
これだと、アルファベットのキーはそのままで、記号のキーが変わるだけ。フ
ランス語(標準)はアルファベットの位置まで変わって使いにくい。選択した
ら、「設定の切り替え」のラジオボタンが「左 Alt+Shif キー」になっている
のを確認して「OK」をクリック。

ワードを起動したら、Alt+Shifを押す。これでフランス語が入力できる状態に
なる。「@」「*」「[」あたりを押してからアルファベットを押すと記号つき
で出る。「/」は単独で「e accent aigu」。
261259:03/09/14 17:32
260さん、ご丁寧に有難うございました!
メルシーミルフォア!!!
262名無しさん@3周年:03/09/14 17:53
>>261ミルフォアだって、
  \  わ  っ   は  っ  は  !   /
    \                     /
      ∧_∧ ∩_∩ ∩_∩ ∧_∧
      (・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)
 |  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|

263名無しさん@3周年:03/09/14 19:45
>>256
ぼきゃびる?
264名無しさん@3周年:03/09/14 22:12
>>262
頭に蟲でも湧いたか?
265名無しさん@3周年:03/09/15 02:52
仏語に訳して!

“太鼓腹”って、お腹に“内臓皮下脂肪”が溜まって、腹筋も弱
ってお腹が前に張り出した状態のものだよね?
男も30代半ばを過ぎる辺り頃から、新陳代謝も次第に衰え始め、
余分なエネルギーが脂肪に変わり易くなるもんなんだよね。
そこに、運動不足や筋肉(特に、腹筋)の衰え等が、追い討ちを
掛けて、所謂“オヤジ妊婦さん”みたいになっちゃうんだよね。
「今、おたく何ヶ月ですか?」とか、「赤頭巾ちゃんのおばあさ
んでも入ってるんですか?」と、内心訊きたくもなる状態.....。

運動もしないで(腹筋も鍛えないで)飲み食いしてたら、自然と
そうなるもんだから、何もしなくても大丈夫だよ。あとは、歳を
重ねてオヤジになるのをひたすらまてばいいだけなんじゃない?
でも、太鼓腹は姿勢の疲れや、腰痛・肩凝りをも引き起こし、更
には糖尿病を始めとする現代病の原因ともなり得るから、日頃か
ら健康維持には、くれぐれも留意しておいた方がいいと思うよ。
266名無しさん@3周年:03/09/15 09:51
>>264頭に蟲でも湧いたか?だって、
  \  わ  っ   は  っ  は  !   /
    \                     /
      ∧_∧ ∩_∩ ∩_∩ ∧_∧
      (・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)
 |  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|

267名無しさん@3周年:03/09/15 11:24
●荒らし厨房の目的はそのスレッドを機能不全に追い込む事です。
・スレッド住人の反発は荒らし厨房の思うツボ、荒らし厨房への協力です。
・自作自演は当たり前、スレッド住人の疑心暗鬼を煽ります。
・成りすましだってお手の物、目をつけた相手を陥れます。

●荒らし厨房の目的は議論に勝利する事ではありません。
・議論の勝敗は関係ないため反論しようのない罵倒レスを多用します。
・議論を不毛な方向に持ち込むための、揚げ足取りも得意です。

●荒らし厨房が最も恐れる事は放置される事です。
・放置されないために、荒らし厨房は汚い言葉を使ってスレッド住人を挑発します。
・でも、もっともらしい事を言ってスレッド住人の同意を引き出そうともします。
・放置されないために、荒らし厨房はわざと隙を作る事があります。
・その隙に突っ込んだが最後、荒らし厨房の望む泥仕合の始まりです。

荒らし厨房はあなたのレスを待っています。
内容をよく見極め、スレッドの活気が増すようなレスを心がけましょう。
268名無しさん@3周年:03/09/15 13:53
>>258
Il n'y a ni optimistes ni pessimistes; il n'y a que des embeciles
guais et des imbeciles trisites.(世の中には楽天家も厭世家もいないの
よ。ただ、陽気な馬鹿と陰気な馬鹿がいるだけ。『黒衣の花嫁』)

Je ne suis pas une prostituee. La prostitution est une activite comme
une autre que j'excerce temporairement.(私は淫売じゃない。たまたま、
今、淫売がすることをしているだけだ。)

La vie est belle quand on l'ecrit soi-meme.(自分でシナリオを書いた人
生だからすばらしい。Sophie Marceau)

Les femmes sont comme les chiens, plus vous les battez, plus elles
vous aiment.(女は犬と同じだ。叩けば叩くだけ叩いた奴を好きになる。
Nietzsche)
269名無しさん@3周年:03/09/15 14:17
>>258
Il est du veritable amour comme de l'apparition des esprits; tout le
monde en parle mais peu de gens en ont vu.(恋と幽霊は似たようなものだ。
話には聞くが見た者は誰もいない。La Rochefoucauld)

S'apitoyer sur les doulerus des autres machoyant la dindon du
reveillon est une incongruite.(クリスマス・イヴの七面鳥をかじりながら
他人の苦しみを哀れむのは陋劣なことだ。)

Qu'ils mangent des pates, du riz et des legumes secs.(貧乏人は麦を
食え。)

Il en est de la traduction comme de la femme: celle qui est belle
n'est pas fidele, celle qui est fidele n'est pas belle.(翻訳は女と
同じだ。美人は貞女ではないし、貞女なら美人ではない。)
270名無しさん@3周年:03/09/15 15:12
名言・格言は別スレ立ててもいいかもしれない
271Зао поток:03/09/15 19:29
(O´〜`)<これ以上仏スレ立つと今以上にうぜえから、代わりに仏板の申請でもしろ
272名無しさん@3周年:03/09/16 06:51
>258
1."Faites que le rêve dévore votre vie afin que la vie ne dévore pas votre rêve."
2."Ce n'est pas tant d'être riche qui fait le bonheur, c'est de le devenir."
3."L'homme a du génie lorsqu'il rêve."
さて誰の言葉でしょう?


答:1.yrepuxE-tniaS 2.lahdnetS 3.awasoruK arikA

他にもいろいろあります。
こちらへどうぞ
http://www.citationsdumonde.com/
273名無しさん@3周年:03/09/16 14:29
フランス語入門にはどの本がいいんですか?
自分的にはNHKラジオフランス語講座をまとめた「新フランス語入門」ってがよさそうかなと思ってるんですが。
274名無しさん@3周年:03/09/16 14:56
【野球/国際】パリのセーヌ川でも虎党がダイブ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1063685970/
275258:03/09/16 16:32
おお。皆さん、ご丁寧に有り難うございます。
多謝。
276名無しさん@3周年:03/09/16 18:29
>>273

1 辞書
2 発音・綴りの読み方に的をしぼったもの一冊
3 文法解説書
4 単語集
5 問題集
オマケ シャンソン・フレンチポップのCD

こんなのが揃っていれば独学がはじめられるかと。
277名無しさん@3周年:03/09/16 21:00
>>276
NHKラジオフランス語講座は、その内のどれを含んでるか知ってますか?
あと、個人的に単語帳と問題集は必要ないかなと思うんですが。
278名無しさん@3周年:03/09/16 21:21
>>277
知らないです。独学はきかっけはなんでもいいとおもうので、
好きなものから手をつければいいんじゃないんですか☆
279名無しさん@3周年:03/09/18 14:42
折れはフランス映画
280名無しさん@3周年:03/09/18 15:20
>>277
語学では重要単語(500〜1000語程度)と基本的な文法事項を短期間で覚えるのが効果的。
だから暗記指向の単語帳と文法事項の確認のための問題集を利用するのが得策と言える。
281名無しさん@3周年:03/09/19 12:40
基本英文700選のフランス語版っぽい本はありませんか。
282名無しさん@3周年:03/09/19 18:06
白水ラルースの8000語全てマスターしたら、
語彙レベルは仏検何級くらいですか?
283名無しさん@3周年:03/09/19 18:21
>>281
基本英文700選ってすごくなつかしく思い出したんですが、
それ、鈴木長十先生なんかが書いた駿台の参考書のことですか?
284名無しさん@3周年:03/09/19 23:38
フランス語で放送してるテレビラジオってNHKのフランス語講座しかないんですか?
285名無しさん@3周年:03/09/19 23:44
>284
NHK衛星第二で朝五時くらいと8時位にフランス2というチャンネルのニュースを
やってるよ。
286名無しさん@3周年:03/09/19 23:51
>281
白水社のフランス基本熟語集(佐藤房吉)って結構いいと思うけど。今、久しぶりに
見てみたけど割といいんじゃないかな?
>282
少なくとも2級はいくでしょう。準一級もいくかなぁ。
287名無しさん@3周年:03/09/20 00:54
>>286
熟語集と例文集は違うのでは?
288名無しさん@3周年:03/09/20 01:05
>>285
それって、TVですか?
衛星放送のチューナーとかアンテナとか買わないといけないの?

フランス語を使える仕事がしたくて、フランス料理店に就職したんだけど、
料理作るの嫌いだし、労働時間が長いし、給料安いし、シェフ性格悪いし、
ホールの人発音悪いし、「アン・スパゲテイ・フロワ」とか言うし、フロワって床かよ?
日本語で冷製スパゲテイと言ってくれたほうが、まだいいよ。
あーーーーーーーーかったりーーーーーーーー。
もう辞めたいよ、馬鹿馬鹿しくてやってらんね。
289282:03/09/20 01:19
>>286
なるほど。どうもありがとうございます。
290名無しさん@3周年:03/09/20 03:03
>>289
俺は2級どころではないと思うけどな。
本当に全部覚えたんなら、1級も余裕なんじゃん?
ってか大学受験の英単語でも2000語ぐらいなのに、8000語も覚えられるはずない・・・
291名無しさん@3周年:03/09/20 07:26
8000語自由に使えるように「マスター」すれば確かに1級は余裕。
オレは1級もってるけど、8000語マスターしているとはとてもいえない。
292名無しさん@3周年:03/09/20 09:43
émanescence
ってどういう意味かな?
例文1
Le club écrin est une émanescence du cnrs qui vise à faire
rencontrer et échanger les industriels et la recherche.
例文2 
Le Bouddha de la guérison dans l'émanescence bleue du Lapis Lazuli

上の例文から察するに漠然と効果?見たいなことかなあと思うのですが…
293名無しさん@3周年:03/09/20 10:16
どなたか心理学に詳しい方いませんか?
カール・ユングの”シンクロニシティー・synchronisity”
フランス語でなんて言うのでしょう?
辞書にも載って無いんでどなたか教えてください。
294名無しさん@3周年:03/09/20 12:37
はっきり言うと、フランスで、ユングは相手にされていません。
よって仏訳も少ないです。
フロイトとラカン系(ラプランシュ・・)がフランスです。
最近フロイトの仏訳がまた出始めましたし・・。
何でフランスでユングなのでしょう。ユングの仏訳を注文すれば
該当する訳語があるかもしれません。
295名無しさん@3周年:03/09/20 12:47
フランスでは、難解なことを書きまくる日本と違い、ラカンは「一般教養」
です。フランス人は歴史の教授でも、ラカン理論の基礎を知っています。
フランス人にそう言われました。高校の哲学の教科書にもラカンの話が簡単
に出ています。見せてもらいました、本当にバカロレアのレベルです。
これは日本の医学、哲学、心理学の世界では殆ど知られていないことです。
なぜそうなのかは知りません・・。

それから、カール・グスタフ・ユングと全部書くのが一般的です。
ユングはスイスのドイツ語圏。ドイツ語で勉強するか、英訳で勉強
するものでしょう・・。
296名無しさん@3周年:03/09/20 13:37
まあ、マルチポストの上にsynchroni"s"ityと書いている時点で
心理学もフランス語も全く知らないDQNのカキコだろ?
本当に心理学を学んでいるのなら
[独](die) Synchronizität
[仏](la) synchronicité
[英]synchronicity
ぐらい知っているものだ。 >>294も訳語も知らぬくせに無関係な
薀蓄騙って、いい笑い者だな。
297名無しさん@3周年:03/09/20 14:55
フランス語でメール書けるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
フランス人のメル友ができたのですが、フォントが出せず、できません。
298名無しさん@3周年:03/09/20 15:38
>>294>>295
シッタカはだめですよ、おじょうちゃん。
299名無しさん@3周年:03/09/20 17:02
>288
パラボラアンテナ(丸いやつ、12000円位で売ってる)とチューナー(よくビデオに内蔵されてる
ことがある)が必要です。ただNHK衛星の二チャンネルしかみられません。
ちなみにアンテナの方角はスカパに近いです。
300名無しさん@3周年:03/09/20 18:24
>297
パソコン(携帯じゃなくて、120000円位で売ってる)とメールソフト
(よくパソコンに付属してることがある)が必要です。
ちなみに、入力方法は>>260の説明がよいです。
301297:03/09/20 18:31
>>300
そんなにお金かかってしまうんですね…
フリーソフトか何か入れれば大丈夫かと思ったのですが。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
302名無しさん@3周年:03/09/20 19:13
( ゚д゚) ポカーン
303名無しさん@3周年:03/09/20 19:48
>>297
XPならコントロールパネル→地域と言語のオプション→言語
で「フランス語(カナダ)あるいは(フランス)」
追加するだけでいいんじゃないの?
それ以前のOSはどうしたか忘れたけど、
やっぱりコントロールパネルから設定したと思う。
Office Proofing Tools(1万円もしない)
入れればスペルチェックだってできるし…

300の書いている意味がわからん…
304名無しさん@3周年:03/09/20 23:32
何て書いてあるのでしょうか?
La composition suivante est quelque chose que le disciple fait sur commande ethnique Yanagida de Kunio ecrit en 1954.
Lecture de ceci, la question au-dessous-mentionnee Reponse de A a C.
Quand 1878 (1878) vous regardez le rapport,
la consommation des Etats-Unis du village agricole dans tout le pays de montagne n'a pas atteint non plus a 1/3 de toute la nourriture.
Quand dorenavant la personne plate en outre la personne qui rapporte la coutume de la ville devient beaucoup, la quantite utilisee des Etats-Unis graduellement a augmente.
Avec la parole dans l'ere de Meiji quant a l'enonciation rurale que les Etats-Unis n'ont toujours pas ete manges autre que le jour de l'eclaircissement, elle peut.
(omission) dans la guerre de ce temps, les personnes du village de montagne
(1) ont ete etonnees a la distribution des Etats-Unis.
Si les marques les autorites, quand c'est le village qui ne mange pas les Etats-Unis quotidiens ayant su, devient egalement le systeme,
il n'est pas quelque chose que l'exclusion vient dehors de la distribution et vient.
Les personnes de ce type, guerre devenante, le passe ont compare a ont atteint le point ou les Etats-Unis sont manges excessivement.
C'etait la situation ou (omission) neanmoins quant a la multitude le peuple qui ne sont pas augmentation mangee dorenavant Meiji,
et autre que les Etats-Unis peut se diriger a l'importation du riz etranger inevitablement.
Le prepose sur une telle circonstance de nourriture,
(2), les facons de la vie dietetique de Meiji vieillissent comme l'augmentation de la consommation du sucre et le debut du regime de viande
etaient quelque chose qui est riche en changement ahurissant d'ampleur.
305名無しさん@3周年:03/09/20 23:32
続き
La section d'underline de la question A (1) si le systeme qui sous un certain genre de fond a ete fait parce que certains, expliquent "la distribution des Etats-Unis" a moins de 2 lignes.
Expliquez quelque chose de le facteur primaire qui apporte au transfiguration de la vie dietetique la section d'underline de B
(2) la maniere a moins de 2 lignes. Les personnes du village de ferme de l'ere de C Meiji si pourquoi au sujet des personnes de la ville les Etats-Unis n'ont pas ete manges, expliquez a moins de 3 lignes.
306名無しさん@3周年:03/09/20 23:37
>>300
Vraiment imbécile.
307名無しさん@3周年:03/09/20 23:39
>>304
10行を超える翻訳依頼には応じられません。市販の翻訳ソフト、
または無料翻訳サイトをご利用ください。問題があれば、
理解できなかったphrase(s)だけ抜き出して質問してください。
308名無しさん@3周年:03/09/20 23:43
>>304
次の文章は民俗学者柳田国男が1954年に著したものである。
これを読んで下記の設問A〜Cに答えなさい。

 1878年(明治11年)の報告書を見ると,全国農山村の米の消費量は全食糧の三分の一にもおよんでいない。
以後平氏その他町の慣習を持ち帰る者が多くなると,米の使用量は漸次増加している。
とはいえ明治時代には農民は晴れの日以外にはまだ米を食っていなかったといってよろしい。
(中略)こんどの戦争中,山村の人々は
(1)米の配給に驚いた。当局とすれば,日常米を食わぬ村だと知っていても,
制度ともなれば配給から除外出来るものではない。
そうした人々は,戦争になって,いままでよりよけいに米を食べるようになったのである。
(中略)それにしても大勢は明治以後,米以外には食わぬ人々が増加し,外米の輸入を余儀なくさせる状勢であった。
こうした食糧事情に伴って,
(2)砂糖の消費量の増加,肉食の始まりなど,明治年代の食生活の風俗は目まぐるしいほど変化に富んだものであった。
309名無しさん@3周年:03/09/20 23:48
続きも訳してくださいよ。
310名無しさん@3周年:03/09/21 03:33
ほいほい。

>>305
設問
A 下線部(1)「米の配給」はどのような背景の下で何のために作られた制度か,
2行以内で説明しなさい。
B 下線部(2)のような食生活の変容をもたらした要因は何か,
2行以内で説明しなさい。
C 明治時代の農村の人々はなぜ都市の人々ほど米を食べていなかったのか,
3行以内で説明しなさい。
311名無しさん@3周年:03/09/21 08:16
>304
全くのデタラメだな。308を翻訳ソフトで訳したものか?「米」がEtats-Unisとは
笑える。
312名無しさん@3周年:03/09/21 17:10
ホントだ、笑える。
自作自演荒しもまともにできぬアフォ一匹晒しage。
313名無しさん@3周年:03/09/22 02:59
インターネットで、フランスのラジオ放送が聞けるって情報を得たのですが、
どうしたら聞けるんですか?どなたか、ご存知ですか?
314名無しさん@3周年:03/09/22 04:57
僕の肛門で、フランスのラジオ放送が聞けるって情報を得たのですが、
どうしたら聞けるんですか?どなたか、ご存知ですか?
315中学生MkU:03/09/22 05:20
ドキュンの女性形ドキュンヌでいかがでしょうか?>ALL
316名無しさん@3周年:03/09/22 06:10
今考えると、「〜きぼんぬ」のきぼんぬは、きぼんの女性系だよな。
317名無しさん@3周年:03/09/22 06:52
318<`∀´>:03/09/22 06:59
>>313

聞きたいチャンネルを選び、ecouter en directをクリックニダ!
319名無しさん@3周年:03/09/22 07:31
>>216
キボンヌは動詞だから性別はない。

Je quibonne
Tu quibonnes
Il quibonne
Nous quibonnons
Vous quibonnez
ils quibonnent
320名無しさん@3周年:03/09/22 08:38
>>319
硬い事いうなよ。ジョークなんだからさ。
321名無しさん@3周年:03/09/22 14:13
Il ne quibonne pas ~
322中学生MkU:03/09/23 03:05
いやあテイジンのCMに出てくるカ取り−ヌのフラ語いいでつね
ダケジャナイていじーん
323名無しさん@3周年:03/09/23 19:52
http://www.allonjapan.com/forum/viewforum.php?forum=9

フランスは人種差別どうなの?
324名無しさん@3周年:03/09/24 04:01
>313
317は国営放送系。
民放では
http://fr.launch.yahoo.com/radio/
このなかから適当にクリックして自分のお気に入りを見つければいい。
他にはフランスの音楽だけをかける放送局なんかもある。
http://www.chantefrance.com/

以上の放送はパリ発のものばかりだけど、
http://www.comfm.com/live/radio/?ma=1
ここからヨーロッパ→フランスとクリックしていって、
地方の放送局で、方言交じりの放送を聴いてみたり、
アフリカの旧植民地国や、カナダケベックの放送を探して聞くのも面白い。
325中学生MkU:03/09/24 06:43
ありがとうがざいますううううう
326名無しさん@3周年:03/09/24 10:17
アメリカをetats-unisっていうんだよ。だから米として訳してあるのはおかしいんだよ。
327名無しさん@3周年:03/09/25 09:15
>>323
そりゃあるでしょ。いつだか、洪水の後、薬屋から道路に流れ出た
シェービング・クリームを拾っていったアラブ人が窃盗容疑で逮捕
されて実刑判決くらった記事をフランスの新聞で読んだ覚えがある。
328名無しさん@3周年:03/09/26 18:49
初級者スレで質問したのですが
答えられる人がいないようなので
こちらでも質問させてください。

関係代名詞を使わずに
名詞を動詞で修飾(形容?)する言い方はありますか?
遊んでいる子供、走っている車、のような。
329名無しさん@3周年:03/09/26 21:20
>>328
お探しの表現は以下のようなものの事でしょう。
les coteaux qui environnent la ville
les coteaux environnant la ville

日本語で書かれた仏文法の本なら「現在分詞」
フランス語の文法書なら「participe present」
の項目をご覧になれば詳しい説明が出ているはずです。
330328:03/09/26 21:51
>>329
ありがとうございました。
331名無しさん@3周年:03/09/27 02:02
>>310
A日中戦争の長期化によって主食の米が不足したことに対し、政府は米の供給を管理・統制し、国民に米を公平に配給しようとしたから。
B明治政府が、殖産興業政策とあわせて、欧米の文明や風俗・習慣をとりいれる文明開化政策をすすめたので、食生活が洋風化した。
C農村の多くの人々は自小作・小作農家であり、地主に対し収穫の半分もの高い小作料を米で納めていたほか、肥料・生活品などの購入のために米を換金していたため、米を食べることはまめだった。
332名無しさん@3周年:03/09/30 22:51
age
333名無しさん@3周年:03/10/02 00:59
tcfって受けたことある方いらっしゃいます?
よかったら、どんなテストか教えていただきたいんですけど。
334名無しさん@3周年:03/10/02 18:50
つまらん!このスレのカキコはつまらんぞ!
335名無しさん@3周年:03/10/02 19:58
フランス語の百科辞典や仏々辞典(CD-Rom版)を、
フランスの本屋で注文してインストールしたいと思っているのですが、
Windows のフランス語版でないと駄目なんでしょうか。
モノによる ? でしょうか。
多分、Windows 英語版とかでも大丈夫なんでしょうか ?
体験者の方いらしたら教えてください。
336名無しさん@3周年:03/10/03 02:31
>>335
ソフトの動作環境を見てください。
337名無しさん@3周年:03/10/03 04:15
>>336
……ネタ?

>>335
このページが参考になるはずです。
ttp://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~ino/toktsup1.htm

僕は日本語版WindowsMeでle grand Robert と
HACHETTE , UNIVERSALISの両百科事典を問題なく
使えています。
フランスのソフトは日本語版Windowsと相性が悪い
ことが少なくないので、購入前に情報を集めたほうが
よいでしょう。

補足: UNIVERSALISは認証用CDの手続きが面倒です。
338名無しさん@3周年:03/10/03 04:19
>>337
は?
ソフトの動作環境を見るのは当たり前でしょ。
何もフランスのソフトに限ったことではないんですが。
339名無しさん@3周年:03/10/03 07:56
>>338
なんという性格の悪さ
340名無しさん@3周年:03/10/03 09:31
>>338はあながち間違った子といってないと思うぞ。
341名無しさん@3周年:03/10/03 09:31
子と→事だったスマソ
342名無しさん@3周年:03/10/03 16:59
動作環境に「日本語版Windows」を表記してくれるソフトは稀と思われ……
343335:03/10/03 20:04
>>337
情報ありがとうございます。

342 さんの仰るとおり、動作環境に「日本語版Windows」
とはなかなか書いてないと思いますので、
誰かに教えてもらうしかないのです...
344名無しさん@3周年:03/10/07 22:36
ちょっと長いですが、どういう内容なのか教えてください。
ニュートンの名前や幾何学のことが出てくるので、理系っぽいです。
「calcul des "fluxions"」は「流率の計算」、
「infinitesimaux」は「無限小」(?)だと思います。
翻訳してくれる方、親切な方、よろしくお願いします。

On pourrait dire, en forcant a peine: ce West pas la derivee
qui a permis la definition de la vitesse, mais le contraire.
Dans un grand nombre de textes, la vitesse instantanee est
une notion consideree comme admise, et qui sert de base aux
raisonnements infinitesimaux. L'example de Newton est tres
net: son calcul des "fluxions" est une comparaison entre des
vitesses de variation.
345名無しさん@3周年:03/10/07 22:39
アクサン・テギュやアクサン・グラーヴなどは
とれてしまいました。
すみません。
346ジリ貧:03/10/08 02:02
>>344
Westはn'estでないと意味が通らないような気がします。
おそらくこの話はニュートン(およびライプニッツ)が微積分法を発見した経緯に
絡んだものだと思います。ニュートンは自分が発明した微積分法のことを
「流率法」(calcul des "fluxions")と呼んでいましたから。
物理学(ニュートン力学)では、時刻tにおける物体の位置をx(t)としたとき、
各時刻における(瞬間)速度v(t)は v(t) = dx / dt の導関数で定義されます。
この著者が言いたいことは、「微積分法の発明により導関数の概念が確立してはじめて
速度の定義が与えられたのではなく、その逆、つまり(瞬間)速度という考え方が
いわば自明の概念として先にあって、それが無限小(ここではΔt→0)という概念を
導く礎になったのだと言うことも可能だ。ニュートンが微積分法に対して「流率」という
名前を冠した事実も、それが変位速度との比喩(対比)に基づいていることを如実に
物語っている。」ということだと思われます。
つまり、「導関数(微積分法)が先か、速度の概念が先か」という議論ではないでしょうか。

数学は門外漢なので答えに自信がありません。もし間違っていたらどなたか訂正してください。
347名無しさん@3周年:03/10/09 19:36
>それが変位速度との比喩(対比)に基づいていることを・・・
une comparaison "entre" des vitesses de variation.
このentre の訳としてあってるかい?
348名無しさん@3周年:03/10/09 20:13
>>346
ジリ貧さん、丁寧な説明、どうもありがとうございます。
速度の概念のほうが先だ、という話のようですね。
349名無しさん@3周年:03/10/09 22:15
すみませんが、スレッドの話題とずれますが、どなたか教えて下さい。
日本を象徴する花は「桜」ですが、フランスでは何になるのでしょうか。
350匿名希望:03/10/09 22:36
351349:03/10/10 11:35
>>350
ありがとうございます
352名無しさん@3周年:03/10/11 20:29
今更フランス語やってどーすんの?
ポルトガル語でもやったら?
353名無しさん@3周年:03/10/12 01:38
カナダのバンドの曲名なのですが、はっきり訳せなくて困っております。
日本盤がないので、ググっても引っかからなかったのです。
しかも標準的なフランス語じゃないみたいです、アクサンがやたら省略されているし…

ご意見いただければ幸いです。(特に3)

1.La vie se doit d'etre vecue ou commençons a vivre
「人生は始まったときから味わうべきものだ」かな?
vecueがvécueであり、commençonsがcommenceであり、aがàであり、
ouがoùであるとしたなら。しかしcommençonsがなぜ一人称複数なのか?

2.Ceux qui inventent n'ont jamais vecu
 「発明されるものは、それまでに使われたことがない」っぽいけど、
自動詞らしきinventerがないし…。

3.Rompre L'indifference de L'inexitable Avant Que L'on Vienne Rompre le Sommeil de L'inanime
 全然わかんないです。inexitableってフランス語なのかなあ?
そしてL'onって何なんだ?
354名無しさん@3周年:03/10/12 04:46
1. 生きる価値のない人生はない あるいはイ?「ゴルア
2. 発明者は生きていた試しはない
3. 生命なき者の眠りを(誰かが)さまたげる前に、閉じ込めら
 れたものの無関心を打ち破れ

歌詞がわかればもうすこしまともに訳せるかも。
355名無しさん@3周年:03/10/12 10:39
>344
>346
(以上のことから)次のように言っても言い過ぎではないだろう。つまり
導関数によって速度の定義が可能になったわけではなく、その反対だという
ことだ。瞬間速度については多くの書簡の中で既知の概念として認められており
それが「無限小」の考え方の基となっている。ニュートンの例はこの点を
明確に表わしていると言える。彼の言う「流率の計算」とは、変化の速さ
(変化率?)どうしを比較することにあるのだ。

最後の一行については346さんとは異なった解釈です。といっても私も
「流率の計算」が何なのかはっきり分っていません。

>353
1.のouは、oùではなくouだと思います。言い換えればというような意味。
「味わってこそ人生には意味がある。さあ、人生を味わおう!」
2.文字通り訳せば「新しいものを作り出す者達は決して生きることがない」
だけど、何か変。vecuのあとに「・・・」とかが隠されていないか?
例えばCeux qui inventent n'ont jamais vecu des moments ennyeux.とか
3.inevitable の間違いでは?
「宿命に目を閉ざすな、無作為の眠りからたたき起こされる前に自ら目覚めよ!」
って、相変わらずなんだか良く分らんけど・・・
356353:03/10/12 20:35
レスありがとうございます、ほんと勉強になります

>>354
これらの曲はぜんぶインストゥルメンタルです。・゚・(ノД`)
1の訳の、「あるいはイ・ゴルア」とは?
>>355
意味ないと思って省略してしまいましたが、2の文末vecuのあとに(?)というのがありました。お見事です。
すると「決して体験しない」の目的語は(?)となり、謎めかしているような感じになるんですね。
3の"inexitable"は、やはりそう書いてあります。354さんの訳の通り「閉じ込められた/脱出不可能な」という感じの
造語なのかも知れません。意味的にはinevitableとそれほど変わらないかな?

うーん、すると1のaはavoirの活用形ということになるのでしょうか?
お二方の訳を見ても、未熟な私にはやはり1のcommonçons、3のL'on Vienneが解釈不能っす。
357355:03/10/12 23:10
>353
>うーん、すると1のaはavoirの活用形ということになるのでしょうか?

それだけはないと思うよ。commençons à vivre は間違いないと思う。
358353:03/10/13 08:12
>>355
そうですよね…不自然すぎですね。
でも原文ではアクサンなしの"a"なんです、アクサンを書かないなんてヘンだなー。
あるいは、これらの文は全て大文字で書いてあるのですが、
そのために略されている(というのが有り得るかわからないですが)のかもしれません。
359名無しさん@3周年:03/10/13 09:11
>358
大文字で書くときにアクサンを付けないのはごく普通のことです。
それにCDのタイトルや歌詞ノートの誤植は珍しいことではないよ。
360名無しさん@3周年:03/10/13 15:34
>>355
            ,iノノ
          ,、ノノ:レ
        ,,:i,i/:'/'~/                 ,/!
     ,、_,ノ:!~;'彡-三ヾ、               ,从i  ,
     ,i[ !' ~  ~:;;、'~'ヽ               ノ ::;i!.ノi
    ,/゙ ,ヽ!ゝ   ~ii::ミ            λ  ノ'~ :;レ' :;;!
    ゙i;:  `>_:,;ii,ミミミi           ,v'.i ,ノ ::;/ ::;ノ   _,,、-,-
    '!'~`~)||!!ヾ!~ ::i,)          ,从,レ :;;/ :;ノ彡-''~゙ :i!'゙
     、彡ノノノ  ::ii人          /;/;;ノ゙;;;::i-'<、,_,,、-'~
    ,i'゙~i::ノ゙;: .:: ::iiヾ      i',   ,ノ゙/-彡'~: ::_;;_;;;::::ヾ、--、_
    i゙::i .::; ノ: ,iヾ ::゙i、_  __,,,ノv:レ从)ivト'|'゙::;;-''''~ ;;__ _;;ヾ、|~ ̄
    '゙i,:;::/ ;;-'ノ'  ~ヾ〉~''~゙ ---、, :;;ノ:i'从iiiニ=彡三ミミミ;;::i, ゙'i,
     !,;::i i ;!'゙   ::;i'゙      ~゙彡;゙ノ,レ'~,ノ゙!!=-ii、,゙ヽ, 'i;::i, i
     i,i::iミ゙    ::;i         彡彡<゙;;,ノ'二~' 彡 i 彡!,i'
      レi;     ::;i,;        ,、-彡'~~∠゙~  彡i'゙ '~´
       ヽ,     ::ゝ, 、   、___ノノ'~~フ ̄    '゙
        ヾ、ヽ、i   :ゝ,゙'i ''-ミミ= ~'-<
         ヾ、;;::::!!、  ゙i.|トトi::::::ミ'~ ̄~
           ~'ヾヾ-,、____ !__::::ヽ,
              ,ノ:::;/ ~゙ヽ):::::;)
             ノ::;ノ'   /゙:::;/
           ,-'''"ン"   /::;/
   __,,、、、-‐/'"i-、(、,、,,,,,/゙/
   二='''、::::::!、-┘ヾ--/:::;/ゝ
    ̄ ̄ ̄   ,、、-/ー'゙ノ::;∧,、,
       ∠二―┴,=< ::;ノヾ、,」ニ=ー
           ./:,、┴゙
          //
          !'
361名無しさん@3周年:03/10/13 18:05
Que de choses sont arrivees en un jour.
という文があった場合のen un jourは
「昼間に」という意味でしょうか?「一日で」
という意味でしょうか?
362名無しさん@3周年:03/10/13 18:51
「一日で」です。
363名無しさん@3周年:03/10/13 18:52
どうして?
両方の意味にとれるよ。
一概にどちらとはいえない。
前後の文脈がないよね。
364名無しさん@3周年:03/10/13 19:09
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃   .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧ /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスを見たあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

365名無しさん@3周年:03/10/13 19:18
わざわざ「昼間に」を強調するのだったら en une journee でしょう。
前後の文脈はあまり関係ないと思うな。en un jourという時のun jourは
1年365日の単位としての1日だと思う。
366ジリ貧:03/10/13 23:11
>>361, 365
「昼間に」の意味でしたら普通はdans la journéeと言うのではないでしょうか。
(反対に「夜間に」ならばdans la nuit)

en une journéeだと意味はen un jourとほとんど変わらないと思います。厳密には
un jourだと「24時間としての一日」、une journéeだと「人の活動時間としての一日」
とニュアンスの差がありますが、実際は区別なく使われているケースが数多く
見受けられます。
昔SE向けのセミナーにMicrosoft.NET en une journéeというのがありましたが、
もちろん「24時間で分かる」でも「昼間に覚える」でもなく、「一日で分かるMirosoft.NET」
セミナーでした(8時半〜17時)。
午前中か午後のどちらかを費やすだけならばen une demi-journée「半日で」を使い、
午前中から始めて午後いっぱいまで費やすならばen une journée「丸一日で」を使う、
という感じで使い分けています。

Rome ne s'est pas faite en un jour, nos études de français non plus!
367365:03/10/14 00:10
>365
>「昼間に」の意味でしたら普通はdans la journéeと言うのではないでしょうか。

おっしゃるとおりです。私がen une journeeと言ったのは、「たった一日の
昼の間に」という意味でです。361さんの質問をそのように解釈したものですから。
ところで、un jourとune journeeが区別なく使われるケースが多いとのことですが、
区別ははっきりしておいた方が良いと思います。
Microsoft.NET en une journeeと広告に謳われていれば、たとえ日本語に
訳した時に「一日で分る・・・」であったとしてもそのセミナーは日没までには
終了していなくては嘘の広告になります。une journeeの本来の意味が"Espace de temps
qui s'eoule du lever au coucher du soleil"だからです。
一方、Microsoft.NET en un jourとあれば夜間の部も含めて午前0時までに終了すれば
セーフということになるでしょう。この場合のun jourは"Espace de temps qui s'eoule
pendant une rotation de la Terre sur elle-meme"だからです。

いずれにしても361の文章に「昼に」あるいは「昼の間に」という限定的な意味は
無いといってよいと思います。
368365:03/10/14 00:12
↑">365"ではなく”">366"でした。
369GGG:03/10/14 00:29
センズリは体に毒!アメリカ学会で正式発表!!!
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/
370ジリ貧:03/10/14 02:33
>>367
une journéeの原義はおっしゃる通りですが、それをあまり杓子定規に
当てはめると現実の社会生活に適合しないこともありえます。
例に挙げた<<Microsoft.NET en une journée>>というセミナーは
カナダのモントリオールで2001年5月3日に開かれたものですが、もし
このような一日セミナーが真冬に開かれたとしたらどうでしょうか。

次の表は今年の12月20日における各地の日の出と日没の時刻(現地時間)です。
東京(北緯35度41分 日の出6:46 日没16:31
パリ(北緯48度51分) 日の出8:41 日没16:56
モントリオール(北緯45度30分) 日の出7:31 日没16:13
Québec州Sugluk(北緯62度22分) 日の出9:28 日没14:31

ご覧のように、セミナーが8時半に始まって17時に終わるとしても、すべての場所で
終了は日没後になりますから、<<en une journée>>は嘘の広告ということに
なってしまいます。それどころか、パリやSuglukではセミナーの開始は日の出前です!
「セミナーが日の出前に始まって日没までに終わらないのだからen une journée
という表現は不適切」、はたして世界各地に住むフランス語話者がjournéeという
単語の用法をそんな杓子定規に解釈するでしょうか。朝8時から9時ごろに
仕事を始めて、夕方4時半から5時半ごろに仕事を終える、そんな普通の人々の
仕事時間(活動時間)としての「一日」であれば、日の出や日没とは関係なく
une journéeと呼ぶことのほうがずっと自然な言葉のあり方だと思うのですが。
逆にもしセミナーの名前が<<Microsoft.NET en un jour>>だったとしたら、
聞いた人は、ありえないとは分かっていても<<24 Heures du Mans>>の
ような過酷なセミナーを連想するかもしれませんよ。w
371名無しさん@3周年:03/10/14 02:44
フランス語(アカデミックな文章)の場合、
基本的に英語と文章の構成は同じって考えていいんですか?
最初に結論があって、それをサポートする文が続くっていうか。
372名無しさん@3周年:03/10/14 23:03
で、つまるところ en un jour と en une journee は区別無く使っても
よいのでしょうか?
373名無しさん@3周年:03/10/15 09:49
>>361
> Que de choses sont arrivees en un jour.

「なんとまあ多くのことが,一日に起こったことか。」
これ一種の感嘆文でしょ。en un jour は「一日」だよ。
文脈もへったくれも無いのでは。
374手紙を書く人:03/10/15 09:57
チョット教えてください。

枢機卿や大司教の尊称である、猊下(げいか)のフランス語訳を知りたいのですが、わかる方いますか?
375名無しさん@3周年:03/10/15 10:03
>>372
> で、つまるところ en un jour と en une journee は区別無く使っ
> てもよいのでしょうか?

jour は数える対象となるアイテムとしての一日,
かたや journee ではその中身というか持続が問題になる。

いわば jour は点としての「日」であり(前置詞 a に導かれうる),
かたや journee は線としての,入れ物としての「日」(前置詞 dans に導かれうる)。

だから tous les jours「毎日」と toute la journee「一日中」のコントラストが出来る。

un an と une annee の関係もほぼこれと平行する。

こんな理解でどない?
376猊下はmonseigneur:03/10/15 10:42
こんにちは。>>347さん。
monseigneurが猊下です。(大司教、枢機卿の尊称)

英語ではイタリア語のMonsignorをそのまま使っています。

ローマ教皇には
教皇聖下で Sa[Votre] Sainteté
ttp://www.quartic.co.jp/~saimon/honkan/zatsugaku.htm
377名無しさん@3周年:03/10/16 00:38
フェラのとき、喉チンコに当たってゲロ吐きそうになる。
別にカレ氏のちんこが臭いんじゃなくて、ただ単に太くて長いから。
口よりまんこの方が気持ちイイって言ってくれるから、まぁ、それでもいいか
なんて思うこともあるけど、コツとかあったら教えてください。
あと、わかりやすいビデオとかでてたら教えて




378名無しさん@3周年:03/10/18 11:30
先日、フランス人とのやりとりの中で、自分が bélier を誤解している
ことが判明しました。bélier を「やぎ(chèvre)」だと思い込んでいたのです。
原因を探してみると、「星の王子様」を読んだ時、
Dessine-moi un mouton. と言われた「私」が
絵を描くと 王子様に "...ce n'est pas un mouton, c'est un bélier. Il a des cornes."
と付き返されたので、この時に「つのがある羊に似た動物⇒やぎ」
とインプットしてしまったようです。
つまり、フランス語では単語として mouton と bélier があるわけですが
日本語にはこんな区別はありません。
ところで「星の王子様」の翻訳本ではこの2単語をどう訳しているのでしょうか。
持っているかた、教えてください。
379名無しさん@3周年:03/10/18 19:02
私もフランス人とのやり取りで困ったことが・・・。
その人は日本語を独学で勉強中なのですが
「私は多い仕事ありました」などと言ってるので
「たくさん仕事がありました」って言うんだよと教えたら
なんで仕事に「が」がつくんだと聞かれて、全然説明できず・・・。
どなたか、お助けを〜〜〜!
380名無しさん@3周年:03/10/18 21:23
〜がある の が でしょ。
il y a の非人称構文と同じ。
Il y a beaucoup de taches.

英語でいえば仮主語と真の主語。

でも「私は多くの仕事をかかえています」
と教えたほうが無難。
381名無しさん@3周年:03/10/19 00:57
>>380
それを仏語でどう説明すれば
いいのかがわからんのよ〜〜〜!

>でも「私は多くの仕事をかかえています」
日常会話でそんな言いかたしないっすよ・・・。
382名無しさん@3周年:03/10/19 01:22
>>381
しないのは君だけでは?
普通に使うと思うぞ。
383名無しさん@3周年:03/10/19 01:49
>>378
調べてみました。
いま原書が見当たらなくて正確な文の位置がつかめないのですが、
おそらくここのことでしょう。前後を含めて引用します。

 ぼっちゃんは、さも大目に見てくれるようにやさしく、にっこりしました。
「そうだな……これ、あたりまえのヒツジじゃなくって、ツノが生えてるもの……」
 そこで、ぼくは、またかきなおしました。
                                 (内藤灌 訳)

 苦心の意訳という感じです。
384名無しさん@3周年:03/10/19 02:25
>>379
なんで仕事に「が」がつくのかという質問はおかしい。
「が」は連体形や名詞につく格助詞なんだから、
仕事という名詞を受けているのは文法上なんらおかしくないぞ。
385名無しさん@3周年:03/10/19 02:31
そのフランスの方はどういった独習をされているのかわかりませんが、
日本語の文法を学ばれることをおすすめしてはいかがでしょう。
日本語の助詞や助動詞の使い方は他外国語と比較すると特殊ですから、
(よく外国人の言葉が「私モッテルヨ、クルマ」とかなるのは日本語の語順が
西欧言語と異なることと、助詞に「が」「は」「を」・・・などのうち
どれを使っていいのかわからないから起きることです)
ここをわかってもらわないことには理解できないと思います。
386名無しさん@3周年:03/10/19 08:15
>>383
ありがとうございました。間違いなくその部分です。
へーえ、やはり苦心の訳ですね。(少し感動・・・)
まさか童話で「これは去勢してないヒツジだよ。ツノがあるし」
なんて訳せませんよね。
そういえば、かつてウサギの絵を見て、
「ラパンだ」と言ったところ、フランス人に「いや、これはリエーブルだ」
と言下に否定されたことがありました。それから、その人は
その違いを長々と説明してくれたのですが・・・、どうやら
フランス人は両者の違いを明確に認識しているようですね。
ヒツジもウサギも彼らにとって、そのように区別することが
生活(文化)のうえで必要だったのでしょうね。
387名無しさん@3周年:03/10/19 17:30
>>382
いや、誰も使わないよ。日常会話では。
文章で使うぶんにはおかしくなくても
会話でそんな言い方する人は変。見た事ない。

>>385
それはその通りなんだけど
それで終わらせたら、こっちのフランス語力が
レベルアップしないじゃない?
だからフランス語で説明するときの言い回しが知りたかったんだけど。
うーん、やっぱ、2ちゃんには
そこまでの語学力のある人はいないか・・・。
388名無しさん@3周年:03/10/19 17:41
>>387
自己レス。今、気がついた。
フランス人向けの日本語文法の本を読めばいいんだ。
というわけで、どうも、お騒がせしました。

終了
389名無しさん@3周年:03/10/20 04:11
次の文章の大意を教えていただけないでしょか?
Baise-moi, j'ai envie de toi !
C'est trop... grace !... Oh ! quel jeu lubrique !... Vous me tuez... Dieu ! J'eouffe...
Ah ! Comme je te sens bien !
Vas y bourre-moi jusqu'au fond ... encooore!!!!
Aa comme c'est bon, vas'y ouuii aaaaaaa
Oh, que c'est bon...ne pars pas encore ...
Donne-le-moi, ton foutre... Donne-moi tout... Tiens... Tiens!... Tiens!
Ouiiiiiiii je vais venir !

C'etait bon...
390名無しさん@3周年:03/10/20 04:16
>387
>会話でそんな言い方する人は変。見た事ない。

大人の世界では頻繁に使用する表現だ。君のほうが変。
それに最後の捨て台詞はいただけない。
君の質問が単につまらなかっただけなのさ。
391名無しさん@3周年:03/10/20 04:32
>>390
まあ、負け惜しみはそのくらいにして。

実際問題、たくさん仕事を抱えているとは言っても
多くの仕事を抱えているなんて言い方は日常会話ではしない。
御飯をたくさん食べたとは言っても
多くの御飯を食べたという言い方はしない。
そもそも「多くの何々」なんて直訳丸出しの話し方をするのは
日本語おぼえ立ての外人くらいのもんだよ。
>>387が日本語おぼえ立ての外人という可能性もあるが。
392名無しさん@3周年:03/10/20 05:02
>>391
おいおい…
393あぼーん:あぼーん
あぼーん
394名無しさん@3周年:03/10/20 07:19
qui veut faire l' amour avec moi ?
395名無しさん@3周年:03/10/20 09:13
みんなそれぞれ日本語レベルで多くの問題をかかえているようだな・・・
それにしても 389 は釣りか?
396名無しさん@3周年:03/10/20 17:30
>>395
釣りではありません。
友達がメールで送ってきたんです。
変な内容なんですか?
397名無しさん@3周年:03/10/20 22:43
>>388
La particule GA
fonction de sujet
La fonction principale de la paricule GA consisite a indiquer le sujet
grammatical du predicat. Le sujet grammatical designe celui qui fait
ou subit l'action exprimee par le verbe, ou bien l'etre ou l'objet qui
existe ou qui recoit une qualification.

Dans les exemples ci-dessous, les noms marques par la particule GA
remplissent la fonction de sujet grammatical de la phrase:

Tomodachi ga kita.
Inu ga kurima ni hikareta.
Koen ni okin-na ike ga aru.
Tsuki ga kirei da.

GRAMMAIRE JAPONAISE SYSTEMATIQUE
Reiko SHIMAMORI
J.MAISONNEUVE

でもまだまだ一杯説明はあります。日本語の文法を説明するって、
かな〜り難しいですよね。
398仏語受験者:03/10/21 00:16
過去門に答え載ってないんで教えてくださいませ。

Ces eleves ne sont pas assez intelligents pour resoudre ce problems.
manquerを用いてほぼ同じ文に

Il n'a rien dit parce qu'il ne voulait pas me blesser.
pourを用いてほぼ同じ意味の文に

Je lui ai demande:<<Etes-vous content?>>
間接話法の文に

Tout le monde sait ce secret.
personneを用いてほぼ同じ意味の文に

Vous faites allusion au film de Godard.Je l'ai deja vu.
関係代名詞を用いてJ'aiから始まる一つの文に
399名無しさん@3周年:03/10/21 01:05
398>
Ces eleves manquent d'intelligence pour resoudre ce probleme.

Il n'a rien dit pour ne pas me blesser.

Je lui ai demande s'il etait content.

Personne n'ignore ce secret.

J'ai vu le film de Godard auquel vous faites allusion.
400仏語受験者:03/10/21 11:31
>>399
ありがとうございます!
受験は四ヵ月後なんですけどまた度々お世話になるかもしれません。
401388:03/10/21 15:04
>>397
ありがとう!うーん、こういうふうに説明するのか・・・。
私には思いつかない言い回しだらけだ・・・。
大変参考になりました。

やっぱり日本語で考えて仏語に訳す、という手順を
踏んでるうちは限界があるなあと改めて感じた次第。
でも仏語で考えなきゃいけないってわかってても
なかなかできないんだなあ、これが。
402je me suis rejouie!:03/10/21 23:29
>>389 なんていやらしいんでしょう
 読んだだけで興奮しちゃう (ポルノ映画の台本かしら)
 Ah ca mouille ----!!!
403名無しさん@3周年:03/10/22 01:55
>>400 どういたしまして。
受験は仏験ですか?
404名無しさん@3周年:03/10/22 04:48
>>402

なんでこの程度で濡れるのかわからん。
405名無しさん@3周年:03/10/22 09:52

         ,-、             ,.-、
        ./:::::\          /:::::::|
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/:::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    怐@               |  そっと・・・・
     l  //∪//           ●    l    しておいてね・・・・スン・・・スンスン・・・・
    ` 、       (_人__丿  //∪/  /
      `ー 、__         。ノ   /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ

406名無しさん@3周年:03/10/22 13:45
もまいら、ちょっと教えて下さい。
今仕事でフランスの取引先に「間違ったものが入ってるからクレジット
ノート発行しろや、ゴルァ」って言ったら、AVOIRという書類がきますた。
いつもインボイスはFACTUREで来るので、多分これがそうだと思うん
ですが、確信が持てません。調べたら英語のhaveに相当する語みたい
なんですけど、わかりません。これがクレジットに相当すると考えて
いいんですか?
407名無しさん@3周年:03/10/22 14:49
たしかavoirは名詞でcreditと同じ意味がなかったっけ?
間違ってたらスマソ
408名無しさん@3周年:03/10/22 17:57
avoirは 名詞でクレジット(貸し方)のことです
409je me suis rejouie!:03/10/22 18:01
>>404
je suis sensible, je mouille tres facilement
Suis-je nymphomane?
410406:03/10/22 18:29
>>407-408
メルシー!これでやっとこいつを処理して帰れる。
411名無しさん@3周年:03/10/24 10:44
>>409
連絡先おしえて!
412あっ!わかんない:03/10/25 10:32
略語って 簡単にまとめられているけれど 次の発音は規則が違いますよね
1.l'ONU ロヌ
2.le CIA ルセイア
3.le FBI ル エフビアイ
ニュースなどで、フランス人はこのように発音しているように聞こえるのですが
文法的にはどう区別したらよいのですか、見分け方は???
お教えください
413名無しさん@3周年:03/10/25 10:55
私達は生涯愛し合うことを誓います

をフランス語で教えてください
>>413さんへ。
定型句ではない。英語にしてBabel Fish Translationで充分。
ttp://babelfish.altavista.com/babelfish/tr
415名無しさん@3周年:03/10/25 11:09
>>414
ありがとうございます!! (;´д`)アリガタヤー
416名無しさん@3周年:03/10/25 16:02
>>413

結婚式の時は
Pour le meilleur et pour le pire
っていうなー。
417E231系マンセー:03/10/25 20:20
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR茅ヶ崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
418辞書:03/10/27 00:06
>>412
abbreviationの細分
1.acronyme 語群の各頭文字または初頭文字を組み合わせてできた一つの新しい単語
  onu smig (スミグと読む)
2.sigle 頭文字を並べた略語 B.N.P.ベ・エヌ・ペ
3.franglais 日本語の中のカタカナ外国語のように
  まだ 同化されていない略語は 原語(風)によむ
419hhh:03/10/27 16:02
誰か、フランス語で「死ね、バーカ」ってどう言うのか教えていただけませんか?

420名無しさん@3周年:03/10/27 17:03
>>419
unko!
421名無しさん@3周年:03/10/27 17:20
>>419
T'es p'tit con, [allez chier, tu m'emmerdes, salopard!]
こんなこと言った、マジ 殴られます
422名無しさん@3周年:03/10/27 23:22
どなたか次の文を仏語にして下さい。
『秋の食べ物はおいしい。「食の実り」というやつだ』.
よろしくお願いします。
423<丶`∀´>nidat:03/10/28 02:58
>>422
<丶`∀´>逝ってよし
424名無しさん@3周年:03/10/28 06:07
>>421
まずは日本語勉強しようなプゲラオpス笑藁w
425名無しさん@3周年:03/10/28 14:47
  ,-、             ,.-、
        ./:::::\          /:::::::|
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/:::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    怐@               |   >>422・・・・
     l  //∪//           ●    l    マ、マルチ うぜ〜いのね・・・・スン・・・スンスン・・・・
    ` 、       (_人__丿  //∪/  /
      `ー 、__         。ノ   /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
426名無しさん@3周年:03/10/30 20:09
すいません フランス語の文章を暗誦しようと思うのですが何か良い本を知っている
人はいませんか 勉強とともに教養にもなると思うのでできれば名文がのっている
本がいいのですが
427名無しさん@3周年:03/10/31 00:05
>>426
人権宣言
428名無しさん@3周年:03/10/31 00:10
>>427
左翼は死ね
429Зао поток:03/10/31 01:10
(O´〜`)<ケーキでも喰って早く寝ろバカ右翼め
430名無しさん@3周年:03/10/31 15:41
あの暗誦ようの・・・・・
431名無しさん@3周年:03/10/31 16:46
それより、これ目にいいよ↓

http://www.sendthisnow.com/html/focus.html
432名無しさん@3周年:03/10/31 16:58
国内でフランス語の学術書(できれば社会科学系)を扱っている
古書店ってありませんか?
433名無しさん@3周年:03/10/31 17:20
さいきん行かないけど駿河台下の田村書店はむかしフランスの本を2階
に集めてたな。住所は神保町だろうなあそこは。電話してみれば?
ただし、人文系のほうが主かも。

>>431
これイイ!
434名無しさん@3周年:03/10/31 17:31
>>431
わらtた
435名無しさん@3周年:03/10/31 20:31
アホ―
436名無しさん@3周年:03/11/01 00:24
入門文法を一通り終えたくらいの人向けの「リーダー」教材ってのが
無いんだよねえ。CDもついてるやつ。
英語でいえば中3から高校1年くらいのレベルのもの。

ところで、中学や高校でフランス語を選択している人って、教材は
何使っているの?英語みたいに文部科学省検定済の教科書って無いよね。
437名無しさん@3周年:03/11/02 00:56
>436
たしか、暁星とか栄光学園で編纂した教科書を使わされたなぁ
(戦後の記憶です)
438名無しさん@3周年:03/11/03 20:58
フランス語の中級以上のレベルの文法テキストでオススメなのありませんか?
入門レベルのものなら山ほどあるのに中級文法の本ってあんまりないですね・・・。
毒学者にはちとつらい。
439名無しさん@3周年 :03/11/03 21:02
フランス人の友達などいないので Vouvoyer と Tutoyer の使い分けがよくわかりません。教えてください。
440名無しさん@3周年:03/11/03 22:50
>>436
大学書林からいくつか出てなかったかな?確認してないので気のせいかも。
ペローやドーデをおすすめします。

おっしゃるとおりフラ語の文科省検定の教科書はないので、
Lys BlancではDiabolo Menthe(Hachette)1〜3を使ってるそうです。(中1〜高1)
高校生は第3書房系のうすい教科書を使ってるようです。
441名無しさん@3周年:03/11/03 23:21
>>439
Vouvoyerは「あなた」。ですます
Tutoyerは「きみ」。ためぐち
ただ、ですます体とためぐちの区別が仏人と日本人とでは多少異なります。
ex)子ども→父か母、人類→キリスト教の神、なんてときもTutoyerするよ。
442名無しさん@3周年:03/11/03 23:31
439>
- 同じ年ぐらいの友達の友達とか「tu」を使って下さい。
- それ以外の知らない人に「vous」を使って下さい
- 上の人が「tu」か「vous」が決まる。でも誰か「tu」を言うなら、あなたもその人に「tu」を使ってもいい。
例えば「tu」を使う部長がいる、「vous」を使う部長もいる。でも二人とも(上と下)同じで呼びます。

学校だけで、生徒よりには先生が強いから先生は「」生徒は「」でも可笑しくない。でも会社では、社長も一番下の人を「vous」で呼びます。
443名無しさん@3周年:03/11/03 23:53
>>440
ありがとうございます。探してみます。

フランス語に限りませんが、入門書ばっかりどんどん増えて、中級向けの
教材が少なすぎますよね。
中学や高校でフランス語を選択し、大学受験もフランス語で受験する人は
教材選びが大変ですね。自分は英語しか選択できなかったので、その当時
考えもしませんでしたが。
444名無しさん@3周年:03/11/04 02:43
>>442
書き直しきぼんぬ
445名無しさん@3周年:03/11/04 07:22
>>444
私も>>442の文はよくは理解できなかったが、、、。

私にとってもtu とvousの使い分けは難しい。
学校では先生と生徒は大抵vousで話しているが、生徒同士はtu。
これは知らない人同志でも大抵tuだけど、ちょっと年齢の高い
人なんかとは、ずーっとtuもvousも避けて会話したりするんだよね。
フランス人がそうしているのはよく見るけど、フランス語能力の限界に
より私には本当に難しい。だから途中で「on peut tutoyer?」と
聞いてしまったりする。みんなはどうしているんだろう?
446名無しさん@3周年:03/11/04 13:57
>>442はいったいなんだ?フランス人が書いたのかも。
日本語がおかしすぎる。
447名無しさん@3周年:03/11/04 18:39
>>446 そうかもね。
>>442 Vous etes Francais?
448名無しさん@3周年:03/11/05 03:33
「私たちは互いにtutoyerしていたが大して親しくはなかった。
 vouvoyerしていた友人との方が親密だった」
「ナントカとは時によりtuで話し、vousで話すこともあった。」
みたいな文章を読んだことがある。
これ読んだとき、tuとvousの基準なんて
フランス人の中でだっていい加減なんだなーと思った。
449名無しさん@3周年:03/11/05 17:50
>>448
いい加減というのとは違うんじゃないの?
融通無碍というか、日本語でもですね、おれおまえで呼び合いながら
べつに仲がよいわけじゃなく、あなた私で話してる相手でももっと親しい
気持ちをもってる場合もあるでしょう。

ただわれわれは外人として基本的な「感じ」をしらないとどうしようもないので、
それに>>448の引用内容だってそういう基本的な感覚が通常はあるものとして、
それなのに私たちは・・・という文脈でしょ?
450名無しさん@3周年:03/11/05 23:05
>>449に同意。
日本人だってそう。
一般的には年上の人には敬語を使うものだけれど
年上の人に対してもためぐちでとおす人もいるでしょ。
でも、年下の人からためぐちで話されて不快感を催すかって言うとそうでもない。
むしろ、あいつはああいう奴なんだなぁと思うことのほうが多い。
フランス語でも、tutoyerするかvouvoyerするかは話者の個性の表現になるのでは。
どっちのほうが丁寧か、親密かなど概要を知ったうえで
あなたの感性に基づいて使い分けるのがもっともらしい言語感覚では。
451名無しさん@3周年:03/11/06 08:19
>>450
う〜む、そうかあ。感性に基づいて使い分けるか。
考えてみれば日本語では全然考えないで敬語かため語を
使い分けてるなあ。フランス人、みかけがふけてるって
のもvousかtuか悩んでしまう原因の一つでもあるような気がする。
あ、でも年齢でわけるこの発想がすでに「日本」を引きずってる?
452名無しさん@3周年:03/11/06 08:49
フランス人見かけがふけてるって・・・w
453小倉優子総理大臣:03/11/06 10:31
お絵描きチャット  おまいらの憩いの場。

思う存分、暴れて来い。

http://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=9729

                          以上
454名無しさん@3周年:03/11/06 11:37
お勧めの仏仏辞典教えてください。


455名無しさん@3周年:03/11/06 14:02
>>454
浄土宗とか日蓮宗とかはっきり指定しないと。
456名無しさん@3周年:03/11/06 14:58
フランス語のTVをネット放送(生)で見られるところはないでしょうか?
ニュースだけはなく、いろいろな番組が見られるところを探していますが、
見つけられずにいます。スペイン語やポルトガル語は沢山あるようですが・・・
フランス語圏だったら、フランス以外の国でも、有料でもかまいません。
我が家はベランダの方角が悪く、110度CSに加入できないのでTV5は無理なのです。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。


457名無しさん@3周年:03/11/06 15:02
>>456
スペイン語の放送ごぞんじなら教えて君ろ。
458名無しさん@3周年:03/11/06 15:14
>>457
有料ですがここにあります。画像はきれいだと思います。
http://www.jumptv.com/index.ch2?language=english
こちらには無料のものもあるようですが、試してないのでどの程度かわかりません。
http://wwitv.com/portal.htm?http://wwitv.com/television/191.htm
459名無しさん@3周年:03/11/06 15:38
>>458
サンクス。
↑無料のほうでフランスのテレビ見れますよ。うれぴ〜
460名無しさん@3周年:03/11/06 15:44
>>459
えっ?そこに普通のチャンネルありましたっけ?
ニュースとかファッションTVとか株価とか政治(議会?)とか
そんなんばっかだと思いこんでたのですが…(汗
461名無しさん@3周年:03/11/06 17:24
>>454
おすすめの仏仏辞典=読んでいて面白いと思われる仏仏辞典ということでご紹介します
あなたの学習経験(習熟度など)や学習形態(第2外語なのか、仏文専攻などなのか)が
分からないのでどのようなものをおすすめしてよいか分かりませんが…
仏検問題集の解説などでしばしば引用されているのが
Dictionnaire du francais langue etrangere Niveau 1-2
Dubois,J. et alii, Larousse, 1977-79.
外国人向けに作られた絵入りの仏仏辞典。語彙は少ない。何語だったかな?
駿河台出版社から復刻版が刊行されていて日本の本屋で手に入りやすい。
次に、あなたが一生フランス語に携わって研究人生を歩むのであれば
Petit Robert 1, Le dictionnaire alphabetique et analogique
de la langue francaise, Le Robert.
これは2万円くらいのプチとは言いながら大きな辞書。
大き目の書店(丸善etc.)でも手に入るが新宿フランス図書で買うのが一番安い。
462名無しさん@3周年:03/11/06 17:42
>>460
ごめん、ニュース以外だったのね、見たかったのは。
463名無しさん@3周年:03/11/06 23:17
>>454
>>461
Petit Robert は研究人生のためだけの辞書でないと思うが。
あれと Le Bon Usage を日常的に使えるようになるのが理想だと思う。

(でもフランス語教師でも普段はロワ厨に朝倉なんてのが結構いるけど)

Petit Robert はちょっと敷居が高いような気がするから、
Larousse から出てる Lexis なんてどうだろ?
これ決して Petit Robert にひけをとる辞書じゃないと思うけどな。
初学者にはこっちのほうが読みやすいと思うし。

仏仏使いたい位のレベルになったら、外国人学習者向けとか、
コレージュ生徒向けの辞書じゃ、すぐ物足りなくなると思う。

あとフランス版広辞苑 Petit Larousse も意外と入りやすい辞書なので
おすすめ。

研究人生歩んでフランス語と心中するつもりなら、
Littre
(いま買える簡略1冊本はすすめない。古典向け。
元版は絶版だがCD版あり。)
Grand Robert
(大辞典を買いたいならいちばんのおすすめ。)
Grand Larousse de la langue francaise
(絶版だがいい辞書。そろそろ新版を出して欲しい。)
TLF(オンラインだと ttp://atilf.atilf.fr/tlf.htm)

ということで。
464名無しさん@3周年:03/11/07 03:33
こんなメール来ました。長いので分けます。

Bon, ca a l'air tres con, mais je ne t'enverrai pas un truc pareil si
je n'avais pas ete surpris du resultat. Fais ce jeu, tu rigoleras Voici un
petit jeu qui, sans doute imagine par un fin psychologue, donne des
resultats surprenants !
JEU :

Ce jeu ne demande que 3 minutes d'attention
............ Ca va t'effrayer. La personne qui me la envoye a dit que son
voeu s'est
realise 10 minutes apres l'avoir lu. Mais pas de triche. Ce jeu a un
drole/effrayant denouement .
Ne lis pas en avance mais fais-le dans l'ordre, point par point. Ca prend
env 3 min. et ca vaut la peine.
Prends d'abord une feuille et un crayon.
Quand tu choisis les noms, sois sur que ce sont des personnes que tu
connais et fais-le d'apres ton premier instinct.
Descend ligne par ligne. Ne lis pas en dessous, tu gacheras tout le fun
parti

465名無しさん@3周年:03/11/07 03:34
1. Ecris les chiffres de 1 a 11 dans une colone
2. A cote des chiffres 1 et 2, ecris 2 nombres aux choix
3. A cote des chiffres 3 et 7,inscrit le nom d'une personne de sexe oppse
(noms differents)
Ne regarde pas trop bas ou ca ne marchera pas. Avance point par point...
4. Ecris le nom de n'importe qui (par ex.: amis, famille) a cote des
chiffres 4, 5
et 6. (noms differents)
Ne triche pas ou tu regretteras de
5. Ecris quatre titres de chansons en
8, 9, 10 et 11.
6. Finalement, fais un voeu
Ici est la clef du jeu
466名無しさん@3周年:03/11/07 03:35
1.Tu dois parler de ce jeu a un certain nombre de personnes (le nombre)
qui est a cote du 2).
2. La personne en place 3 est celle que tu aimes.
3. Celle en place 7 est quelqu'un que tu apprecies beaucoup mais avec qui
ca ne marche pas.
4. La personne que tu as mise en 4 est qqn a qui tu tiens vraiment
beaucoup.
5.La personne que tu as nommee en place 5 est celle qui te connait tres
bien
6. La pers. que tu as inscrite en 6 est ta personne porte-bonheur(lucky
star).
7. La chanson en 8 est celle qui s'associe avec la personne en 3.
8. Le titre en 9 est la chanson pour la personne en 7
9. La chanson en 10 est celle qui t'en dit le plus sur ton esprit.
10. La chanson en 11 est celle qui revele tes sentiments par rapport a la
vie.

Envoie cela a 10 personnes dans l'heure qui suit ta lecture de ce mot.
Si tu le fais ton voeu se realisera.
Si tu ne le fais pas, ca deviendra l'inverse.
Sacrement bizarre... Mais ca a l'air de marcher...
fait seuleument copier/coller

以上、チェーンメールっぽいんですが
何が書いてあるのかのか教えください。
467名無しさん@3周年:03/11/07 03:37
日本語へんだ・・・
×何が書いてあるのかのか教えください
○何が書いてあるのか教えてください
468名無しさん@3周年:03/11/07 23:27
チェーンメールと分かったならそれで十分なんじゃ???
469名無しさん@3周年:03/11/08 01:50
>>466
量おおすぎ。チェーンメールだよ。
470名無しさん@3周年:03/11/08 01:53
サ・ムラーンドメルシュボア ってどういう意味なのか教えてもらえないでしょうか
検索してもさっぱり見つからず、
ただ、フランス語っぽいんじゃないかというだけでココに書き込んでるのですが
よろしくおねがいします。
471名無しさん@3周年:03/11/08 19:56
>>470
その言葉はどこで知ったのですか?
会話で聞いたのですか?もともとカタカナでそのように表記されてるのですか?
どこで?本のタイトル?などなど、
その語をどこで見知ったのかも付け加えてください。
472名無しさん@3周年:03/11/10 00:28
こんどフランス人の電子メール友達が私の町に遊びに来るようなのですが、
そのとき一緒に喫茶店などでお茶などおご馳走してあげたいと思うのですが、
勘定を払うとき相手になんと言うのが適当なのかと思うのですが皆さんいかが思われますか?
Je vais payer....でいいでしょうか?
473名無しさん@3周年:03/11/10 08:28
>>472

Je t'invite.あるいはC'est pour moi.
474名無しさん@3周年:03/11/10 08:47
>>473
ありがとうございます。メモしときます。
475名無しさん@3周年:03/11/10 20:27
464〜466さんへ
どうやらチェーンメールのようですが、
わたしなりに内容部分を読解してみたところ
日本でもよくやる心理テストのやり方とその診断結果が書かれているみたいです。
1から11に思い浮かぶ同性、または異性の名前や歌の名前を書いていって、
例えば3に書いた名前は、あなたの好きな人の名前という風に診断する心理テストだと思います。
476名無しさん@3周年:03/11/10 23:16
マトリックス2(リローデッド)に出てた、メロビンジアンの台詞

フランス語で クソコノヤロクタバレコンチクショー って言ってますがよくわかりません

どういう綴りでしょうか?
477名無しさん@3周年:03/11/11 14:33
>>476
nom de dieu, depuis un bordel de mere de saloperie de conard
d'encule de ta mere!
478名無しさん@3周年:03/11/11 17:12
気になったので教えていただきたいのですが、
ゲーテ書房みたいにフランス語の文学や哲学の
原書等を専門的に扱っている出版社・書店はありますか?

あったらぜひ教えていただきたいのですが。
479名無しさん@3周年:03/11/11 19:14
>>478
新宿の「フランス図書」
飯田橋の「欧明社」
古本だったら、細菌行ってないけど神膨張の「田村書店」
480名無しさん@3周年:03/11/11 19:59
>>478
一度に大量に買うなら、amazon.frとかもおすすめ。
フランス図書にも欧明社にも紀ノ国屋にも八重洲ブックセンターにもない本が欲しいとき利用します。
送料のことを考えると10冊以上まとめて買うべき。
481名無しさん@3周年:03/11/11 20:33
>>479
>>480
ご解答ありがとうございます。
482名無しさん@3周年:03/11/12 17:11
Ta mere suce des bites en enfer!
483名無しさん@3周年:03/11/12 18:14
おまえのかあちゃんは地獄に堕ちて男達のチンポしゃぶりまくり!
484名無しさん@3周年:03/11/12 23:25
>>477
ありがとうございました!
485名無しさん@3周年:03/11/13 00:40
Wantzenauという地名はなんと読むのでしょうか?
http://www.sdv.fr/pages/alainh/france.htm
486名無しさん@3周年:03/11/13 12:23
アルザス出身のフランス人に聞いたほうがいいと思うよ
たしか情痴のフラ語学科の先生の中にいた。
487名無しさん@3周年:03/11/16 13:09
ラ・ヴァンツェナウ
488おはらい箱入り娘:03/11/16 20:31
仏検3級です。教えていただきたいのですが、
フランス語検定やってる協会の、語学研修に行こうと思ってますが、
どなたか行ったことある方いらっしゃいます?どうでした?
初心者でもOKとかいてありますが、本当に大丈夫でしょうか?
外国って、治安が悪いですが、パリもけっこう危険でしょうか?
別の旅行会社のパンフには、「セーヌ川のイルミネーションを見ながらディナークルーズ」や、
「ムーランルージュのショー」のオプショナルツアーがあるので、
夜にホテルに帰るときに超危険でもなさそうですが、タクシーにのれば大丈夫でしょうか?
語学より、治安が心配です。
あと、みなさんが書き込みしてる、セディーユなどはどうすれば出るのでしょうか?
フランスで、日本のサイトは、日本語対応のパソコンなら見れますか?
すみませんが、よろしくお願いします。
489ジリ貧:03/11/16 21:13
>>485
アルザス地方の地名の発音については、
ttp://elsasser.free.fr/
のToponymes d'AlsaceというページにIPA発音記号のついた詳しい解説が
ありますので、そちらをご覧ください。
それによると、La Wantzenauは「ラ ヴァンツノ」または「ラ ヴァンツナウ」
と読みます。tzeの部分の母音はフランス語のleと同じあいまい母音ですが、
ドイツ語風にもっと「エ」に近く、「ヴァンツェノ」「ヴァンツェナウ」と
発音しても「ふつうは許容される」と説明されています。
490名無しさん@3周年:03/11/16 22:02
>フランス語検定やってる協会の、語学研修に行こうと思ってますが、
>どなたか行ったことある方いらっしゃいます?どうでした?

それってAPEFだよね。俺は使ったことないけど、去年フランスに語学
留学してたときにそこのツアー使ってる人たちがきてたよ。話し聞いてる
限りでは結構悪くなさそうだったけどね。現地の大学に留学してる研究者
の卵みたいな人たちを引率としてつけてるから、なんかもし困ったこと
があったらその人たちにいろいろ電話で相談できるみたい。ただ、一人が
複数の留学先を受け持つから常に自分の留学先にいるわけではないらしい。
ただ、それでも自分で全部決めてやるのに比べれば、だいぶ安心感が違うと
思うけどね。ただ、その分値段は張るよ。10万くらいは違うんじゃないかな?

あと、パリが危険かどうかってことだけど、別にそんなに危険じゃないと
思う。確かにスリとか多いって聞くけど、一時期のNYみたいに昼間でも
地下鉄乗れないとかいうほどじゃないよ。危ないとこにはいかず、遅く
なったらタクシーを使うみたいな生活してれば、特に問題ないと思う。
ただ、スリは多いらしいが。後、パリには日本語対応のネットカフェが
かなりある。あと、アクサンを使うには、コンパネ→地域と言語の
オプション→言語→詳細だと思う。説明書見たほうが早いと思うけど。
491名無し募集中。。。:03/11/16 22:55
卵ってフランス語でなんて言うのですか?
492485:03/11/16 23:02
>>487>>489
ありがとうございました。ご指摘の通り、フランス語源ではないので
tzeが「ツ」なのか「ツェ」なのか、auが「オ」なのか「アウ」なのか、
その辺がよくわからなかったので助かりました。>>489のサイトも見てみます。
493名無しさん@3周年:03/11/17 21:17
>>491
食べ物の卵でよい?
oeuf(oとeがくっついた文字)
490の>研究者の卵 のことだったら、
futur professeur, professeur en herbeなどと言うらしいよ。
494名無しさん@3周年:03/11/18 08:31
久しぶりにこのスレに来てやったぞ。何か面白いことないかえ?
495名無しさん@3周年:03/11/18 10:30
私の日本人向けのパソコンでフランス語の文字を打つにはどうすればいいのでしょうか?
496名無しさん@3周年:03/11/18 21:38
>495
そのパソコンを持ってフランスに行けばフランス語が打てます。
497おはらい箱入り娘:03/11/18 22:27
>>490さん、いろいろとありがとうございます。
私も、ちょっと高いと思いますが・・
ちなみに、2週間35万、4週間50万くらいです。
飛行機代、レッスン代、ホームステイ代込み。
学校の遠足はあっても、おいしい料理や観光地見学が全然期待できないので、
フランス旅行&NOVAのレッスンにしようか、迷ってます。
急いで決める必要無いので、ゆっくり考えます。
498名無しさん@3周年:03/11/18 23:26
>フランス旅行&NOVAのレッスンにしようか、迷ってます。

俺が行ったところは、夏でホームステイ代が7万、学費が9万くらいだった
かな。後、飛行機代が15万ぐらいかな。まあ、大体APEFの2/3ぐらいだね。
だから、手続きは、できればフランス人に手伝ってもらってでも自分で
やったほうがいいよ。そうすれば、浮いたお金でおいしい料理も食べられる
し観光地見学もできるから。もし今ノバに行ってるなら、先生に手伝って
もらうといいと思うよ。そうじゃなかったら、お金を払ってでも信頼できる
人を見つけるとかね。フランス語初心者の人には自分で申し込むってのは
多少難しく感じるだろうけど、申し込もうとしていろいろ勉強することで
実際的なフランス語力が身につくからいい勉強だと思ってがんばってみれば?

499名無しさん@3周年:03/11/19 00:38
>>496

尋ね方が悪くて申し訳ありません。
フランス語の綴り字記号が打てるようにしたいのです。ご教授お願いします。
500名無しさん@3周年:03/11/19 02:18
悪いのは尋ね方じゃなくて調べ方ですよん。
レスを全部表示させて、Ctrl+F。 「キーボード」で検索すれば
あなたのパソコンでもフランス語が打てるようになるのれす。
501491:03/11/19 02:33
>>493
ありがとうございました
502名無しさん@3周年:03/11/19 10:14
すいません、フランス語のスペルチェックはどのソフトがいいと思いますか?
当方、日本語のOSのWindows XPでワード使ってます。マイクロソフトのWordpoofというのは
仏語スペルチェッカーとして使えるのかも気になってます。
503名無しさん@3周年:03/11/19 11:02
>>500

ありがとうございます。おかげさまで
èとàとèとùとâとêとîとôとûとçが
打てるようになりましたがtrèmaが
見つかりません。どこにあるのでしょうか?
504名無しさん@3周年:03/11/19 13:56
甘やかすのは簡単だが・・・まあ教えてしまおう。

Shift + [ + 各文字 

で、accent aiguが無いようだが?(藁
505名無しさん@3周年:03/11/19 16:06
>>504
ありがとうございます。打てるようになりました。
éü
早速フランスにメールを送ってみます。
506名無しさん@3周年:03/11/19 20:41
>>502
Office Proofing Tools でしょ?
あれでよいと思うけど。十分使えます。

でも、よくばって全言語フルインストールとかしないように。
フルインストールしちゃったら、
日本語なのに漢字だけが並んでいると、
中国語で認識されることがあったりする。
507名無しさん@3周年:03/11/19 23:01
de IOUR en IOUR
って
フランス語ですか?
教えてチャンでごめんなさい
508名無しさん@3周年:03/11/20 04:13
>507
de jour en jourの間違いでないの?
どこで拾ってきたのかしらんが。
それだったら答えは「フランス語」だ。
509名無しさん@3周年:03/11/20 05:48
>508
あっ、おっしゃる通りです・・・
その場合どういった意味かわかりますか?
510名無しさん@3周年:03/11/20 08:56
>>509
日ごとに、日ましに
511名無しさん@3周年:03/11/20 09:18
恋愛チックな意味はないですか?
たびたびすいません…
512名無しさん@3周年:03/11/20 10:08
>>511 英語でもポンと仏語入れるキザがいるからね。

de jour en jourはfrom day in day 。
文全体を紹介してごらんなさい。句も文脈によって
あなたの予想する方向にいくかも。
513名無しさん@3周年:03/11/20 16:45
>512
ご親切にありがとうございます!
彼氏が持ってた、指輪に書かれていまして…
裏には女の名前が!!
気になる木で、
聞いてみた次第です。
514名無しさん@3周年:03/11/20 20:53
le commentaire de memoires=報告書の注解

l'evolution des blocs de 1945 a 1974
1945から74年にかけての、陣営(圏?)の進展

politique d'endiguement= 封鎖政策

identifier le document=文書を識別せよ

degager le problematique=問題提起せよ

であってますか? なんか堅苦しくてしっくりこないんです。
もうちょいいい訳ないですか?
515名無しさん@3周年:03/11/20 21:46
Pimsleurやった人いる?
516おはらい箱入り娘:03/11/20 22:04
>>498さん、いろいろとありがとうございます。

もともと、あまり極めるつもりではないので、遊びに思われないためにプチ留学に
しようかと思ってたけど、それも心配なので、
とりあえずNOVAの8回の体験レッスンに行って、
フランス語だけの日々に耐えられそうか試してみるつもり。
大丈夫そうだったら、やっぱりフランス行こうと思うけど、
いろいろな手続きが面倒だから、やっぱりAPEFにしようかな〜

NOVAのレッスンは、なかなか予約がとれないみたいだし、
よく考えたら、私にとっては「フランス語の勉強」より「フランスに行ってみたい」が大切みたい。
NOVAで見たパンフレットだと、留学は英語圏ばかりでフランスは無かった。
とりあえず、NOVAは8回しかやらないことにしました。

ところで、私の書いた金額は、春のパンフレットでの金額です。
春のほうがすいている(と思う)から、春のほうがいいと思うけど・・
夏だと、もっと高い・・

517ホンヤクカ追放キャンペーン:03/11/20 22:05
この言語板に書き込めば何とかなると思っている
へなちょこホンヤクカを追放しましょう。>>514

「〜」が聞きたいそのわけが、どうも不自然な場合は
へなちょこホンヤクカの疑いが濃厚です。

『「〜」だって!? 普通の素人が、んなこと○○語に直すことは
興味なかろう』と言ってあげましょう。

#いくらもらうんだろうね。
518514:03/11/20 22:27
翻訳家じゃないです
ただの学生です。友達に頼まれてね。
519名無しさん@3周年:03/11/20 23:00
>>518
もまえももまえのお友だちも
「ひとのふんどしで相撲とるな!!!」
520名無しさん@3周年:03/11/20 23:15
>>518
つーか、前後の文脈がないと判断できんって。ただまぁ、

>l'evolution des blocs de 1945 a 1974
>1945から74年にかけての、陣営(圏?)の進展

これは70年代のデタントまで続く東西対立(冷戦構造)の進展のことだろうし、

>politique d'endiguement= 封鎖政策

これはいわゆる日本語の「(アメリカによる)封じ込め政策」にあたることばじゃない?

他は文脈がないと何とも言えない。
521名無しさん@3周年:03/11/21 07:14
>>517
ここで訳し方を何回か質問して
一度も答えてもらえなかったので
このスレには仏検二級レベルどまりの人しか
いないんだろうと思ってたけど
翻訳家だと思われてたからスルーされたって事なの?
私は翻訳家でもなんでもないただの独学の人だし
ここで質問してる人はほとんど独学の人だと思ってたけど。
だって曲がりなりにも翻訳の仕事ができるくらいなら
それなりの学校に通ったりしてたわけで
フランス語関係の人脈あるでしょ。
わからないことは、そっちの先生や友達に聞くのが
普通だと思うんだけど。
プロの翻訳家が本当のことを教えてくれるかどうかも
よくわからない2ちゃんを頼りにするとはも思えないなあ。
522名無しさん@3周年:03/11/21 07:26
>>521
余計なおせっかいとは思うけど一言。
517の書き込みは、多数のスレに見られ、
特定の誰かをさしている訳じゃないよ。
ネットでストレスためるなんて馬鹿らしいよ。
気に入らなくても、相手にしないほうがいい。

あと、”仏検二級レベルどまり”の発言は不遜。
俺は、他のスレのやつだからいいが、
その他の人のこのスレの利用者はどう思うかな?
523名無しさん@3周年:03/11/21 09:24
>>522
別になんとも思わない。(w
524名無しさん@3周年:03/11/21 10:56
>>521 = 「教えてクン」という人間のクズ

ttp://academy2.2ch.net/test/r.i/gogaku/1060009777/388
525521:03/11/21 12:19
>>522
>>517にレスしたのは、気に入らないからじゃなくて
よそのスレは見てないので、本当に翻訳家だと思われてる
のかどうか、気になったんです。だからストレスはためてませんよ。
二級を馬鹿にするつもりも全然なくて、自分がまさに二級どまり
なので自分も含めてのことだったんですが、考えなしに
書き込んですいませんでした。

>>524
煽りにマジレスもなんだけど
私は教えてあげたことも何度かあるよ。
526514:03/11/21 17:06
517はほっとけばよかったのね
実はけっこう凹んだりした
本当にわからなかったんだもん
527名無しさん@3周年:03/11/21 18:12
>>506
レスありがとうございました。入手したらインストールに気を付けます。

Office Proofing Tools は、マイクロソフト自体は、企業・学校向けにしか
販売していないようですね。個人が入手するとなると、アメリカのショップの
通販しかないんでしょうか? ご存じであればご教示ください。
528名無しさん@3周年:03/11/21 18:46
日仏でいい先生ってだれなのでしょうか?
529506:03/11/21 20:31
>>527
amazon.co.jp でも買えます。
ふつうの家電量販店やパソコンショップでも取り寄せてもらえます。
いま amazon で調べたら9000円前後ですね。
530名無しさん@3周年:03/11/21 20:53
>>529
ご親切にありがとうございました。アマゾンで購入しようと思います。
531名無しさん@3周年:03/11/22 03:53
>>521=514

何度か質問して答えてもらえなかったのなら、まず自分の
質問の仕方に問題がなかったか考えるべきだと思うよ。
それを考えず、「相手のレベルが低い」と考えるようなら、
回答得られなくて当たり前。

ちなみに517は翻訳家のことではないだろ。ホンヤクカの
ことだ。勉強しようという姿勢より、仏文和訳の正解を得
ようとする姿勢が強いやつ。
532521:03/11/22 08:28
>>531
質問の仕方の問題じゃないと思うよ。
だって知識系(本を見たりして調べればわかる系ね)の
質問にはレスがついてたから。
スルーされたのは全部実践的な語学力がないと
答えられないような質問。知識より能力を問われるようなね。
だから自分と似たり寄ったりのレベルなのかなと、思ったわけ。
ただ、そう思ったからって、それを書くべきではなかったなと
反省してるよ。
533名無しさん@3周年:03/11/23 02:01
>>514
の質問の仕方が悪いんじゃない?文脈がないと分からないし、
なんでそれを聞きたいのかという動機がはっきりしない。
なんか言葉のレベルでの翻訳語を引き出したいだけって
感じがするでしょ。努力しないで人から情報だけ引き出す姿勢
っていうのかな。>>521>>514なのかね。答えてもらえないのを
板のレベルが低いからっていうのはよくないにゃーと私は思う。
534531:03/11/23 04:20
>>532

調べれば解る程度の質問に答えてるひとたちと、実践力
が必要な程度の問題に答えてるひとたちとは別だよ。

前者はまあ中級くらいまでの人達の互助、あるいは実力
あるひとが気紛れ的に書くもの。

実践力が必要な問題に答えるってのは結構骨が折れる。
それだけの実力ある人達は教えてクン=ホンヤクカかな
と思ったらスルーする。>>514なんかは典型的な例。
535名無しさん@3周年:03/11/24 09:28
もまえらもOpenJaneスレ見習え!

>・初心者はここでは神です。
>・何度同じ質問が出ようがバカバカしかろうがしっかり誘導&回答すること。
>・上級者(回答者)は心の狭い人、忙しい人は見ないことを勧めます。
>・上級者(回答者)は心の広い人や暇な人でなくてはなりません。
536名無しさん@3周年:03/11/24 10:48
>>535
それはこっちに貼った方が良いのでは?
【初級者】フランス語を教えて下さい6【非学習者】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1063416176/
537名無しさん@3周年:03/11/24 13:53
>実践力が必要な問題に答えるってのは結構骨が折れる。
なこたあない。骨が折れるのは実力がないからだろ。
わかんないところをフランス人に聞けばたちどころに言い換えてくれる。
こんな感じ。
La surrealite sublimera bientot l'anecdote sarcastique en en reversant
l'argument dans l'idealite d'un monde d'harmonie recompose.
を言い換えると、
- Le sublime (chaque personnage) va bientot evoluer du caractere
caricaturale, en se transformant en modeles ideaux pour un monde
harmonieux.

Peinture et ecriture sont desormais liees pour exprimer ce geste
premier qui de l'informel assiste au jaillissement du sens.
を言い換えると、
- Les peintres et les ecrivains sont desormais liees pour decrire la
realite spontamement avec leurs multiples sensibilites personnelles.
538名無しさん@3周年:03/11/24 14:46
>537
誰もフランス人の話なんかしてねえだろ、このボケ。





と、釣り野郎にマジレス。
539名無しさん@3周年:03/11/24 16:54
フランス人かどうかにかかわらず分かってるなら即答できるだろう。
質問の仕方がどうのこうの、クレクレ君がどうのこうのとごたくを
並べるより教えてやる方が手間がかからないと思うが……

ところで、あれは40さんだろう。お懐かしい……
540名無しさん@3周年:03/11/24 17:12
連休自治厨にかまうなちゅうに!
541名無しさん@3周年:03/11/24 18:26
実際このスレで偉そうに答えを渋っている人の
レベルがどれだけのものか興味はある。
542名無しさん@3周年:03/11/24 18:33
>>537
それは答えやすい質問だからでしょ。フランス語力以前に答えるのが
面倒くさい質問ってあんのよ。フランス人でさえ時間かかるような。
543名無しさん@3周年:03/11/24 19:42
  ★★★★★★ 質問者の方へ厳重注意 ★★★★★★
 質問者が他の方から貰ったレスに対してレスを返す場合は、
 『自分が最初に投稿したレス番号』を名前欄に記入する事。
 また、常にここに人が居てる訳ではありません。
 直ぐに答えが欲しいならメーカーサポートに電話してください。
 回答者は基本的に ★善意★ で答えてくれている事を忘れずに。

★質問前の指差し確認!★ まとめて見るなら>>1-10あたり
 ・既出じゃない?→≪過去ログ≫確認!>>2-4
 ・FAQじゃない?→≪TIPS サイト≫確認!>>5
 ・スレ違いじゃない?→他スレ、他板へ!>>6
 ・必要事項(トラブルの状況,マシン構成,etc.)は書き込みましたね?>>7
 ・転んでも、例え無視されても泣かない。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ!

メーカーサポート=学校の先生
トラブルの状況=文脈等
マシン構成=あんたのオツム    とでも読み替えれば十分通用する。
544名無しさん@3周年:03/11/25 03:27
>>537

骨が折れるのは答えの部分じゃないよ。あなたの言うように、実力
あればそれはカンタン。

骨が折れるのは質問の意味、意図、文脈を聞き出す(あるいは想
像で補う)こと。
545名無しさん@3周年:03/11/25 20:24
他のスレにも書いたのですが、

アクサン・グラーヴとアクサン・シルコンフレクスの
違い(規則的な使い分け)が分かりません。
発音は一緒ですよね?
ものすごく初歩的な質問ですが&ここで質問していいのか
分かりませんが、、
546名無しさん@3周年:03/11/26 01:37
>>545
私も教えて欲しいくらいなんだけど
アクサングラーヴ---音が重くなることを示す
ex)Je complète, Nous complétons
アクサシルコンフレックス---何かの字が省略されたことを示す
ex)être=estre, gaîté=gaieté
文字化けしてたらごめんなさい。
547>545:03/11/26 02:14
昔のレスにあったアクサンの説明を載せとくよ

>eの上に`とか´とかが付いてるのは、
>そこにアクセントを置くっていう意味ですか?

éとか、èとか、êとかのことだよな?éとèは基本的には開音節で音を「エ」の
音にするために使う(まあ、便宜上「エ」といってるけど、本当は違う音なん
だけどね)。ほんで、基本的にはéを使うんだけど、開音節なのに「エ」と発音
されるeが無音のeの前にくる場合と語末のsの前に用いられる場合は、èを使う。
開音節とか閉音節については、 詳しくは辞書を見て。êはSの省略かまたは二つ
合った綴り字の省略であることが 多い。長くなったので次に例を。


開音節なのでeの音が「ウ」と発音される例:madame,deviner,appelerとか
閉音節なのでeの音が「エ」と発音される例:esargot,terrain,appelleとか

開音節でeを「エ」の音にするために使われているéとèの例
é→défendre,intérêt,argenté
è→scène,frère,sévère


548>545:03/11/26 02:15
アクサンシルコンフレックスについて
Sの省略の場合:hôpital(hospital),forêt(forest),île(isle),intérêt(interest)
カッコ内は英語ね

二つ合った綴り字の省略の例:âge(aage),drôle(drolle)とか
まあ、アクサン・シルコンフレックスにはこれ以外もいろいろ理由がある
んで、あんまつっこまないでくれ。とりあえず、sの省略だけしっときゃ
いいんじゃない?

あと便宜上両方とも「エ」とかいたけど、本当はéとèはそれぞれ
別の音を表しているよ。
éは言うなれば「狭いエ」(発音記号eで表される音)、
èは言うなれば「広いエ」(Eの筆記体のような発音記号で表される音)。
549545:03/11/26 19:13
>>546,547,548
ありがとうございます!勉強になりました。。
550名無しさん@3周年:03/11/27 09:18
L'orthographe francaise n'est pas du tout logique. On sait deja par
exemple que le deuxieme accent aigu de <evement> ne reflete pas la
prononciation reelle. C'est parce que les quarante qui travaillent
comme quatre n'ont corrige que <avenement>.
551名無しさん@3周年:03/11/27 14:25
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
552名無しさん@3周年:03/11/27 21:05
>>550
Ah!bon!
553名無しさん@3周年:03/11/27 21:39
<evement>???
554名無しさん@3周年:03/11/29 14:30
フランス語で小説家って単語わかる方いますか?
もしいたらおしえてください、お願いします
それと、日仏辞書みたいなサイトってありますか?
555名無しさん@3周年:03/11/29 16:54
romancier
556名無しさん@3周年:03/11/29 19:46
>>555
ありがとうございました
たすかりました
557名無しさん@3周年:03/11/30 14:21
http://fr.news.yahoo.com/031129/5/3iuxn.html

この記事書いてる記者、外務大臣が女性だって知らないらしい。
日本語原稿をフランスで訳してるのかねえ?
558名無しさん@3周年:03/11/30 20:38
>>554
12月号の「ふらんす」のコラムにインターネット上の無料
辞書サイトの紹介とiモード(こちらは有料)の紹介があり
ました。私は利用してないんでURLは「ふらんす」を見るか
なんとか検索してみてください。
559sage:03/12/01 15:57
>> 557

記者の目には男性に見えたのであった。
560名無しさん@3周年:03/12/01 16:13
fevreという単語の意味、どなたかご存知でしたら
教えていただけますか?

検索してたくさんヒットしたのですが、
なにぶん仏語初心者なため理解できず…
561名無しさん@3周年:03/12/01 20:48
>560
スレ違い。>1を読め。
562560:03/12/01 23:46
>>561
すみません!
他の仏語のスレがパッと見見つからず、
このスレに書き込んでしまいました。
気分を害してしまって申し訳ないです。


563初級者:03/12/02 05:19
5年ほど前に仏検5級をとって
今一度、仏検にチャレンジしようと勇んでる者です。
先月より、公文式の通信講座を受けているのですが
進度があまりにゆっくりすぎて
(というか、公文式の教材の意図するところがわからなくて・・)
今月で辞めようかと悩んでいるのですが。
そこで、知り合いの方から「日仏学院の通信はいい」と聞いたもので
そちらに鞍替えしようかなと思っています。
どうなのでしょう?HPで見る限り、カリキュラムは良さそうなんですけど
仏検の対策になるのかどうか知りたくてカキコしました。
日仏学院で学習された方・現在されている方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
564名無しさん@3周年:03/12/02 05:42
>>560

辞書ひけ!って出てないなやっぱり。俺の知ってる
限り人名だよ。

Fievreなら熱、英語でフィーバー。
Feveならそら豆。あとは思い付かん。
565560:03/12/02 19:51
>>564
ご丁寧にありがとうございます。
綴りはfevreで間違いないのですが、
レス嬉しかったです。
566名無しさん@3周年:03/12/02 22:08
Le grand bleuのtexte入手できるサイトとかありますか?
先日フランス語関係の本屋で探したら売ってなかった。。
567名無しさん@3周年:03/12/02 23:24
>>560
どういう文脈で出てきた単語なのか書くとわかる場合もあるよ。
前後の文章や、シチュエーション、店の名前メニューの名前などなど・・・
568560:03/12/03 01:36
>>567
レスありがとうございます。
 恐らく職業に関する名だと思うのです。
 でも、googleその他でキーワード検索
 してもわからなかったので、また時間のある時に
 改めて自分で調べてみることにします。
 
 重ね重ねありがとうございました。 
569名無しさん@3周年:03/12/03 04:56
辞書しらべましたが、わかりませんでした。まだ、探し方
があまっちょろいかもしれないのですが、ロベールやラルースで
単語を想像しながら探しましたがダメでした。もし、知ってる方
がいらっしゃたら、教えてください。マン筋(すじ)って何って
言えばいいですか?例えば、例文をだしますと「おおっマン筋くっきり!」
とかの場合のマン筋です。
現在、バタイユの未発掘の文献の翻訳をしております。
どうか力を貸してください。
570エロにもマジレス:03/12/03 07:11
>>569

Sa culotte en soie tellement mouillee que l'on voit
sa fente qui s'entrouvre.

とかそのあたりでいいんじゃないか?
571名無しさん@3周年:03/12/03 10:31
>569
> 現在、バタイユの未発掘の文献の翻訳をしております。
> どうか力を貸してください。

 それなら仏文和訳じゃねえのかよ!
なんで和文仏訳の質問なんだよ。

と、マジレス。
572名無しさん@3周年 :03/12/04 01:08
先日のことです。
日本語の堪能なフランス人に「今日は何をしてたの?」と聞かれました。
「家でごろごろしてたよ」と日本語で返答したところ、
「ごろごろはフランス語だと変な意味です…」と
とても言いにくそうな返事が返って来たので
嫌な予感がし、それ以上は突っ込まなかったのですが、
どういう意味なのでしょうか?
なんだか気になるのですが、辞書やネットでは見つけられませんでした。
つづりも教えて下さると有り難いです。
573名無しさん@3周年:03/12/04 14:34
リベに大江健三郎の論文。
(漏れは彼の文体があまり好きではないがw)

http://www.liberation.fr/page.php?Article=161507&AG

http://www.asahi.com/culture/update/1201/011.html
574名無しさん@3周年:03/12/04 21:46
Goudurixってどういう意味ですか?
575名無しさん@3周年:03/12/04 21:50
◎クリスマスは楽しいなー!!◎お正月も楽しいなー!!◎一発やりてー!!◎
http://homepage3.nifty.com//hot-hot/7254.html
576名無しさん@3周年:03/12/04 22:03
フランスにはヤフオクってないんでしょうか?
ヤフーじゃなくてもいいから、一般人のオークションを探してるんですが、
なんか高価モノのオークションしか見つけられなくて・・・
577名無しさん@3周年:03/12/05 00:38
578名無しさん@3周年:03/12/05 01:01
>>577
ありがとう!
そこで見つけたんだけど、これってなんだろう?
行燈?5euroって安くない?
http://cgi.ebay.fr/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2364279625&category=3196
http://cgi.ebay.fr/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2364282630&category=3196
579名無しさん@3周年:03/12/06 01:10
仏作文を添削して下さい。お願いします。

J'ai achete un camescope vendredi.
私は金曜日にビデオカメラを買った。

Patricia Kaas a fait ce CD il y a deux ans.
パトリシア・カースはこのCDを二年前に作った。
580名無しさん@3周年:03/12/06 12:56
>>579
イイヨイイヨー
581名無しさん@3周年:03/12/06 13:01
>>579
アクサンはここに書けなかっただけ?
ならいいと思うけど。
582名無しさん@3周年:03/12/06 17:47
>>580-581
ありがとうございます。感謝。
583名無しさん@3周年:03/12/06 18:16
Je comprends que dalle
584名無しさん@3周年:03/12/06 19:29
すんません、、、この文をどなたか訳していただけませんでしょうか?

et pis profitons que tu viens directement de la bas pour te demander que represente pour toi les manga.
enfin je veu dire si c'est une distraction, ou un repaire d'otaku?

et tu n'a pas trop e mal a apprendre le francais? (je trouve que tu le parle bien pour quelqu'un qui en fais depuis 8 mois!)

Tom, l'ange philosophe evangile d'une nouvelle genese a ses heures perdues.
585名無しさん@3周年:03/12/06 19:34
>584
綴字に間違いが散見されます。出直してらっしゃい。
586名無しさん@3周年:03/12/06 19:36
>>585
コピペなんですが・・・
困りましたよ。。。
587名無しさん@3周年:03/12/06 21:14
>>584
幸い君は日本からじかに来てるんだから、君にとって漫画って何なのか訊いて
みたいな。つまり、その、単なる気晴らし? それともオタクとしての隠れ家?

フランス語勉強するのにそんなに苦労してないんじゃない(初めて八ヶ月目に
してはけっこう上手にしゃべれるじゃん)

三つ目の文は面倒なので(本当は分かんないので)省略

>>585
普通のフランス人が書く文章って結構綴り字間違えてるもんだよ。
588584:03/12/06 21:26
>>587
ありがとうございます!!
死ぬほど感謝しています!!!
師匠と呼ばせてください!!!!

では。(山脈)
589名無しさん@3周年:03/12/06 21:51
>585
偉そうに答えを渋るんなら先にお前の実力見せてからにしな。
どうせ、実社会じゃ負け犬で、皆から小突き回されてるんだろ。
憂さ晴らしにこのスレ使うなよ。
590585:03/12/06 22:07
>>589
ハァ?ヴァカかお前?(プゲラw
おれは>584が間違ってるスペルを自分なりに訂正しないままここに乗せたからああいったわけ。わかる?(プ
それを何が負け犬だよ?それはお前の方だっつーの。(激藁
読解力のないおこちゃまはさっさと回線切って首吊って死んでね。
はっきりいっておれは俗に言う勝ち組リーマンだよ。
おまえみたいな無職ドキュソといっしょにしないでね(プゲラッチョwwwwww
591名無しさん@3周年:03/12/06 23:16


それ、フランス語でいってみてチョ( ´,_ゝ`)プッ

592名無しさん@3周年:03/12/06 23:53
>読解力のないおこちゃまはさっさと回線切って首吊って死んでね。
>はっきりいっておれは俗に言う勝ち組リーマンだよ

まあ、おちつけ。

>Tom, l'ange philosophe evangile d'une nouvelle genese a ses heures perdues

これは、「Tom,新たなる創世記の福音と哲学の天使 この失われた時間に」
ってかんじじゃないの?この人漫画好きなんでしょ?「evangile」とか
「a ses heures perdues」ってエヴァンゲリオン見たいな漫画とかから
とってそうな感じ。
593名無しさん@3周年:03/12/07 00:12
初心者用スレいるね。どうしても教えて君と教えたくない君との折り合いの問題がでてくる。
漏れは同サーバーで来週あたり次スレ立てたいのが別にあるんだよな・・・。
そっち立ててからなら試してみてもいいが。
594名無しさん@3周年:03/12/07 00:28
>>592
とりえあず、a ses heures perdues って暇な時間にってことじゃない?
前後関係がないと訳せない。フランス人だったら文見ただけでどういう文脈
で出てきた文なのか判断できる可能性もあるんだろうけど。

しかしさ、フランス語まともに使いこなせる人間って日本にどのくらいいるんだろ。
>>573 の大江健三郎の文章も自分にとって読みやすいっていうことから考えれば、
ネイティヴ知識人のレベルにはほど遠いんだろうし。
595名無しさん@3周年:03/12/07 01:30
>とりえあず、a ses heures perdues って暇な時間にってことじゃない?

そうかなともおもったんだけど、ただ前のほうの[ange]と釣り合いが
取れないような気もするんだよね。だから、日本語を訳したような表現
がもしかしたら漫画のフランス語とかにはあるのかなと思ってさ。

>フランス語まともに使いこなせる人間

まあ、それいうなら、そもそも「フランス語を使いこなせる」って
ことの定義をしなくちゃいけないんじゃない?俺らも大江の文章とか
を読めるけど、あれとどうレベルの文章を書くことはできないじゃない。
596名無しさん@3周年:03/12/07 10:14
どなたかこの動画の最後のフランス語解析してくたさいおながいします。
ttp://locusta.hp.infoseek.co.jp/1vScmupzpA/sebai.mpg
597名無しさん@3周年:03/12/07 10:20
A la prochaine fois!
598名無しさん@3周年:03/12/07 10:23
>>597
おお、ありがとございます!
そういわれればそう言ってるようなきがします。
599名無しさん@3周年:03/12/07 16:08
さらしますねw

590 :585 :03/12/06 22:07
>>589
ハァ?ヴァカかお前?(プゲラw
おれは>584が間違ってるスペルを自分なりに訂正しないままここに乗せたからああいったわけ。わかる?(プ
それを何が負け犬だよ?それはお前の方だっつーの。(激藁
読解力のないおこちゃまはさっさと回線切って首吊って死んでね。
はっきりいっておれは俗に言う勝ち組リーマンだよ。
おまえみたいな無職ドキュソといっしょにしないでね(プゲラッチョwwwwww


600     :03/12/07 16:11
darkness(闇)をフランス語で何て言うんですか?
英→仏辞典を持ってる方・・・
教えて頂きたいです。
601名無しさん@3周年:03/12/07 16:11
>>599
どなたか存じませんが、>>590とwの使い方が同じですね。
602名無しさん@3周年:03/12/07 16:14
>>599
可哀想な事すんなよ
603名無しさん@3周年:03/12/07 16:17
>>600
マルチポスト。解答の必要なし
604600:03/12/07 16:19
ありがとうございます!!
>>603
605600:03/12/07 16:21
すいませんが・・・
マルチポストってアルファベットで
どう書くんですか??
ホントバカですみません・・・・
606600:03/12/07 16:26
付け足し!!
アルファベットで9文字なんですけど
607名無しさん@3周年:03/12/07 16:28
multipost
608600:03/12/07 16:38
マルチポストの他に
別の言い方ありますか?
609名無しさん@3周年:03/12/07 16:53
moü damepo
610名無しさん@3周年:03/12/07 16:54
>>600
darknessはフランス語で、
「obscurite」か「tenebres」(単数形はtenebreですが通常複数形で使います)
611600:03/12/07 17:07
どうもありがとうございます!!
>>610
612600:03/12/07 17:10
>>610
よく数えたらtenebresは9文字じゃないですね!
本当ですか?
613名無しさん@3周年:03/12/07 17:16
意味的にはtenebresの方が重なる気がするのだけれど、
そんなことない?
614名無しさん@3周年:03/12/07 17:35
>>613
なんとなくtenebresの方が文学的じゃないかと思ってるけど、
obscuriteとtenebresの厳密な使いわけは分かりません。
615名無しさん@3周年:03/12/07 18:03
tenebresの方は、(具体的な)闇の暗さ
obscuriteの方は、はっきりと見えないということに意味の中心がある(暗さなどを含む)
だと思っていたけれど。
616名無しさん@3周年:03/12/07 23:11
他のスレで答えて頂けなかったのですみませんがこちらでもう一度お尋ねします
「固い絆」をフランス語でどう綴るのか、あと読み方を教えていただければ幸いです
どうかお力をお貸しください
617名無しさん@3周年:03/12/07 23:29
>>616
liens solides リヤン ソリド

友情の固い絆 liens solides d'amitié リヤン ソリド ダミティエ
618ほんとの585:03/12/07 23:37
>590
をいをい、騙りかよ。しかも君の発言で盛り上がってるし。
うらやましいぞ。
619名無しさん@3周年:03/12/07 23:41
まあ普通に>>590>>585を装った釣りであるのは誰の目にも明らかなわけで・・・
620名無しさん@3周年:03/12/07 23:54
>>617
liens serresも使えなかったっけ。それとも俺の勘違いか……
最近、とみに記憶力が衰えて……
621名無しさん@3周年:03/12/08 08:49
悪あがきクスクス
895の自治厨発言でもう君終わっちゃってるのに(以下省略
622名無しさん@3周年:03/12/08 18:43
>>617さん、>>620さん
助かりました、どうもありがとうございます
623名無しさん@3周年:03/12/08 21:01
セシールのCMの最後に言ってる言葉をようやくハケーンしたのですが
読み方がわかりましぇん(´・∀・`)

( ・∀・)<Il offre sa confiance et son amour

どなたか、「カタカナ」で読み方を教えて頂けないでしょうか?

624名無しさん@3周年:03/12/08 21:17
イロフルサコンフィアンセソナム-ル

ご希望通り、半角カタカナで。
625623:03/12/08 21:26
>>624
(;・∀・)<あ、ありがとうございます。わざわざ半角にまでして頂いて・・・

早速、友人に自慢しようと思います

( ゚∀゚)/<イロフルサコンフィアンセソナム-ル
626名無しさん@3周年:03/12/09 01:23
>>624
イロフル サ コンフィアンス エ ソナムール
の方が普通じゃ?confiance とet をリエゾンするの?
627名無しさん@3周年:03/12/09 01:46
初心者すれ誰か立てて〜
628名無しさん@3周年:03/12/09 03:56
寄生虫でたてられん。
629名無しさん@3周年:03/12/09 09:04
誰か過去ログ一覧挙げてもらえたら、夜にでもたててみますが。
スレタイは検索しやすいよう他言語と共通で【】フランス語を教えてください【】としたいです。
(【】のなかはなんでも。スレ番は5?)
630名無しさん@3周年:03/12/09 09:17
>>626
はぁ??
アンシェヌマンとリエゾンの区別ついている??
631名無しさん@3周年:03/12/09 09:21
最近のレスの量を考えると、
わざわざ別スレ立てる必要ないんじゃない?

上級スレは別にあるんだしさ。
632名無しさん@3周年:03/12/09 09:33
>>630
あんまりついてない。説明きぼんぬ。
633名無しさん@3周年:03/12/09 09:37
>>632
個々の語としての発音では発音されない子音(字)が発音されるのがリエゾン
petit プティ + ami アミ => プティタミ
前の語の最終子音が、次の語の母音と一緒にひとつの音節として発音されるのがアンシェヌマン
petite プティット + amie アミ => プティタミ
634名無しさん@3周年:03/12/09 09:41
>>632
(多少省略した説明だけど)
フランス語では、一息で発音される区切りの中では、アンシェヌマンによって
子音+母音の形の音節を作ろうとする傾向がある。
だから
イロフルサコンフィアンセソナムール
となるわけ。
(コンフィアンスの最後のeは発音されません)
635632:03/12/09 11:28
>>634
Merci! なるほど〜
636名無しさん@3周年:03/12/09 17:04
初級を脱却するための例文集みたいなものを探しています。
(半過去とか条件法とかetcの文法をふんだんに使った例文集)
何かいいものありませんでしょうか?
637名無しさん@3周年:03/12/09 18:02
Je comprends que dalle ってどういう意味ですか?

あと、どう訳せばよいのか分からない文があります。
リベラシオンの政教分離についての記事です。

1.il leur en savait gre.
2.il prendrait un jour de RTT.(deとRTTが分かりません)
3.elle disait comprendre les filles qui le portent dans les<<cites ghettos>>.
4.elle alla au bout en descendant dans les caves
5.L'apres-midi pluvieux fut alangui de doute.
6.il prit des cachets contre les maux de tete.

原文はこちらです。
http://www.liberation.fr/page.php?Article=162968&AG
638名無しさん@3周年:03/12/09 18:20
>>637
???
639名無しさん@3周年:03/12/09 21:54
フランス語ド素人です。

Edmond Jaeger

という名前のフランス人の名前の発音をカタカナ表記するとどういう表記が
フランス語に近いのでしょうか。ずっと悩んでいます。どなたか教えていた
だけないでしょうか。
640名無しさん@3周年:03/12/09 22:11
Qui est a plat aux pieds ?



>>639
えどもんど いぇーがー
641名無しさん@3周年:03/12/09 23:07
>637
RTT=REDUCTION DU TEMPS DE TRAVAIL
ほかのは辞書引きゃみんな載ってるぜ。
642おp:03/12/09 23:10
643名無しさん@3周年:03/12/09 23:19
RTT に関しては >>641 の通りで「労働時間短縮」つまり「時短」のこと。ワーク
シェアリングを目的とした労働時間短縮によって生じたヴァカンスに加えて割り
当てられた有給休暇。

0.Je comprends que dalle → (君みたいな状態)何もわからない
1.il leur en savait gre. → そのことを彼は先人たちに感謝していた
2.il prendrait un jour de RTT. → (彼は決めた)有給休暇を取ろう
3.elle disait comprendre les filles qui le portent dans les <<cites ghettos>>.
 → 彼女はゲットーでヴェールをつけている娘たちの気持ちがよくわかると言っていた。
4.elle alla au bout en descendant dans les caves
 → 彼女は洞窟の奥まで降りた。
5.L'apres-midi pluvieux fut alangui de doute, de confusions.
 → 午後、降り止まない雨が迷いと錯乱の中にいる彼をいっそう気だるくした。
6.il prit des cachets contre les maux de tete.
 → 彼は頭痛薬を飲んだ。
644名無しさん@3周年:03/12/10 05:12
ほのぼの板にフランス語のスレッドが立ったよー

今からフランス語はじめたい香具師集合!
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1070379624/

結構序盤から有益なこと書いてあるからお勧めー
645名無しさん@3周年:03/12/10 08:26
>>644
素直に釣られてしまったではないか。
646名無しさん@3周年:03/12/10 08:46
>643
>彼女は洞窟の奥まで降りた。

原文を読むと、ここで洞窟が出てくる必然性がないような気がするんだがなあ・・・
les caves ってキャバレーやダンスホールのことではないだろうか?
つまり、近親に強姦され自分の身を穢れたものと思い込んでいた彼女は”水商売”に
身を落とし・・・というような意味には取れないだろうか?

>午後、降り止まない雨が迷いと錯乱の中にいる彼をいっそう気だるくした。

雰囲気としてはそのとおりだけど、「雨が・・・彼をいっそう気だるくした」
のではなく「雨の午後は疑念と混乱のためにいっそう気だるいものになった」
では?
647637:03/12/10 12:47
レスくれた方ありがとうございました!とっても助かりました。
読み返すと、また同じ記事の中に分からない単語があったのですが、
4番目の小見出しのle stringは何を意味するのでしょうか?

それから、その段落の文中にでてくる
un <<rebond>>paru dans Liberation signe par des hautes pointuresで、
<des hautes pointures>とはどういう意味ですか?

あと、上で自分が質問した
elle alla au bout en descendant dans les cavesについて
自分なりにles cavesを比喩的な表現と捉えて考えてみたのですが、
叔父に強姦され自分を穢れたものだと感じた彼女は、
それを恥じるあまり、又は自分の身を守るために<洞窟の端まで下りた>、つまり
人目を避け始めた。
それが後の文の<ヴェールを覆いはじめる>行為につながるのでは?
と今考えたのですがどうでしょうか?
ご意見お聞かせください。
648名無しさん@3周年:03/12/10 13:17
どなたか
que signifie la cle (le kanji) 170 ? est-ce "coline" ou "communaute" ?
の文の意味を教えていただけませんでしょうか?
649名無しさん@3周年:03/12/10 17:13
>>648
la cleは部首のこと。170の漢字の部首は
丘かい?共かい?って意味とみた。
650名無しさん@3周年:03/12/10 17:44
>>647
elle alla au bout en descendant dans les cavesは
キャバレーなどで働くまで落ちぶれてしまった、って
ことでは?洞窟は苦しいと思うなあ。descendreには
身分をおとしめる、っていう意味があるわけだし。
>>646さんに一票。
651名無しさん@3周年:03/12/10 17:45
avoir un certain espritとはどういう意味ですか?

les bons receivent des blocs gros comme le bureau de poste sur lafigure.
はどう訳せばいいのでしょうか?
652名無しさん@3周年:03/12/10 17:52
「暑がり」「鼻水が出る」はそれぞれどういえばいいですか?
653651:03/12/10 18:04
2番目の文微妙に間違ってました。
正しくは、
les bons recoivent des blocs gros comme le bureau de poste sur la figure.

です。よろしくお願いします。
654名無しさん@3周年:03/12/10 18:18
はじめまして。
外国に興味があって、スペイン語もイタリア語も覚えたいと思ってるんですが
フランス語はそれらの言語の起源になってるのですか?
英語もフランス語とつながりがあると聞きました。
先にフランス語を勉強したほうが他の言語にもとっつきやすいと聞いたのですが実際はどうなんでしょう?
655名無しさん@3周年:03/12/10 18:23
>654ラテン語を勉強するとロマンス語全般のいい勉強になると思いますが。
656名無しさん@3周年:03/12/10 18:38
ラテン語って確かにスペイン語や英語に似てるところがありますね!
でもどこで話されてるんですか??
657名無しさん@3周年:03/12/10 18:58
>>656
バチカン市国など。
658名無しさん@3周年:03/12/10 19:47
>647
>le stringは何を意味するのでしょうか?

尻が丸見えの小さなスリップ(パンツ)のこと。ずれたりするのを始終気にして
なきゃならないところがVOILEと同じだと言いたいらしい。

<des hautes pointures>は DES GROSSES POINTURES のことだと思う。ひとかどの評価を
得ている人物、著名人。

>elle alla au bout en descendant dans les cavesについて

具体的な洞窟を意味しているのではないとは思うけど、かといって
水商売と決めてしまうのも、文章の流れの中ではちょっと唐突な感がある。
確かに「引きこもり」のような状態のことを比喩的に言っているだけかも知れない。
659名無しさん@3周年:03/12/10 20:00
>>646 >>650
つーか、この記事って寓話的なものだし、そのままでも前後関係でわかるから、
そのまま直訳したんだけど、まぁ、自分の内奥に閉じこもったって感じなんじゃない。
おそらく les caves をキャバレー云々の意味で水商売に身を落としたって取るのは
誤訳でしょう。アイデンティティを再発見うんぬんともあわせて考えれば下で使われてる
ような意味だ、と。

http://www.santeglobale.info/stages/stages.htm
>Chacun peut descendre dans les caves de son inconscient pour voir les personnages
>interieurs coinces, les emotions et les pensees qui sont a l’origine de leurs miseres.

後者についてはどっちでもいい。
660名無しさん@3周年:03/12/10 20:10
>>649
レスありがとうございます。
「170の漢字」というのがgoogleつかってもよくわからなかったので
漢和辞典見たんですがそれでもよくわからないのです・・・
214個部首があってそれの170番目にある、ってことですかねえ・・
170個目見たんですが全然丘とか共とかとは関係ない字だったんですよ。
困り果てましたよ。しかしがんばってなんとかしてみます。
お婆ちゃん。
661名無しさん@3周年:03/12/10 22:02
>>657
え、、 私、多分過去にイタリアに行ったとき、バチカン市国にも行ったような・・
大きさは国全体を見渡すことも可能なほど小さくて、周りの建物の上には人の彫刻がいっぱいならんでるところですよね?
662T女の竹田:03/12/10 22:36
>>660
康煕字典の170番目なら、「阜」じゃないの?
丘って意味だよ。岐阜の阜。
「陸」等の左にある「こざとへん」はこの部首。

ちなみに、「郡」等の右にある「おおざと」は康煕部首163番目の「邑」で、
こちらは「コミュニティ」とか「村」という意味。

このへんをその人は知りたかったのだと思われ。
663名無しさん@3周年:03/12/10 23:18
フランス語で「こんなに〜」というのは何と言うんですか?
664名無しさん@3周年:03/12/11 02:56
si
ないし
tellement
665名無しさん@3周年:03/12/11 05:03
String=Tバックのパンツ。
666650:03/12/11 10:06
>>658, >>659
なるほど。そう言えば幼い時に暴行にあって、
いきなりキャバレーで働くってのは無理があるか、、、。
引きこもりね、勉強になりました。
667名無しさん@3周年:03/12/11 13:07
漏れはキャバレーと取ってもいいと思うんよ。
キャバレーに入り浸る=酒に溺れる、みたいなニュアンスを感じるのよ。
668637:03/12/11 18:13
みなさんレスありがとうございました!
いろんなご意見大変参考になりました。

個人的には、elle alla au bout〜については
これを話しているのが精神科医ということからも、
上の方が書いてらっしゃるように、「内にこもってしまう」というような
精神的な意味合いじゃないかな、という気がしています。



669名無しさん@3周年:03/12/11 21:49
Je vous l'avais bien dit.
の「l'」はleなのでしょうか?laなのでしょうか?
670T女の竹田:03/12/11 22:30
>>669
一瞬「わかるかいっ!」って思ったけど、普通に考えたらleだね。
抽象的な文脈等を指している場合は。
Mon opinionとかが前に来てたらもちろんlaですが。
671名無しさん@3周年:03/12/11 22:56
>>670
その場合は、diteになるのでは?
というわけで文法的に、leしかありえないでしょう。
672名無しさん@3周年:03/12/11 23:04
>>671
ナイスガイだね、キミ。
673669:03/12/11 23:34
みなさん素晴らしすぎます!!!
ありがとうございます。
674名無しさん@3周年:03/12/12 03:45
今日ラジオ聞いてたら、ジスカールがアカデミー会員になったことに関して、
「以前に会員になった政治家は文才があったけど、彼はそうじゃないよねえ。」って
コメントしてるオッサンがいた。
675名無しさん@3周年:03/12/12 04:16
ditは、名詞を後置修飾する場合(辞書に形容詞として独立した項目がある)はditeにもなりますが
そのような複合時制を作る過去分詞としての場合、先行する直接目的語が女性でも変化しません。
する動詞としない動詞があります。
ちなみにその文は、自分が言ったことに反する何らかの言動を相手が取り、その後自分の正しさが判明したときにいう言葉。(決り文句)
(「だからそうだと言ったでしょう」の意味)
676名無しさん@3周年:03/12/12 04:32
↑ごめんなさい。ditは受身形の場合も女性変化しますよね。
677名無しさん@3周年:03/12/12 04:55
大自爆!
ネットで les choses que j'ai dites のほうがditよりも引っ掛かるし。
ものすごい基本的なはずなのに・・・
(もっとも、ある種のネイティブにも誤用は多いみたいですけど)
笑って下さい。
678名無しさん@3周年:03/12/12 05:04
>677

新聞や雑誌の文中にも一致してない文なんてゴロゴロしてるよ。
ぬ たん きえっと ぱ
679名無しさん@3周年:03/12/12 08:27
>>675
>する動詞としない動詞があります。

何か勘違いしていない?
faire とか dire とか、後ろに動詞不定節(不定句)が来る動詞では
そうした構文をとった場合、一致について、ちょっと面倒なルールがあるけれど、
動詞自体について一致する、しないと決まっているというのは初耳だけれど?

単純に
(que節の)直接目的語(名詞) que 主語 avoir 活用形 過去分詞
の場合は、基本的にすべて一致するのでは?
680名無しさん@3周年:03/12/12 08:31
もちろん、que 節内が非人称動詞とかの場合は
別だけれど。
681679:03/12/12 08:35
>>679
ごめん、ぼけて最後、関係節の話で書いてしまったけど。
682名無しさん@3周年:03/12/12 18:53
「暑がり」はフランス語でなんていいますか?
683名無しさん@3周年:03/12/12 21:06
Il (ou elle) doit maigrir.
684名無しさん@3周年:03/12/12 22:49
>>682
personne sensible a la chaleurらしいです。
その反対はsensible au froidでもよいけれどfrileuxという語がありますた。
685660:03/12/12 23:05
>>662
遅くなりましたが、ありがとうございます。
しょこらん。
686名無しさん@3周年:03/12/12 23:09
>683
漏れは君のセンス好きよ。
687名無しさん@3周年:03/12/12 23:17
686に禿同
Je trouve la reponse de 683 tout a fait formidable!!!
Mais selon lui, le mot contraire, c'est "Il doit grossir"?
688名無しさん@3周年:03/12/13 01:07
921 名前:名無しさんの野望 :03/11/29 14:35 ID:8BqnXYuA
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)    お茶どぞー
|茶| o ヽコト
| ̄|―u'  旦~
""""""""""



922 名前:名無しさんの野望 :03/11/29 14:38 ID:b9gOxvlk
( ゚д゚)、ペッ!!
     旦~


923 名前:名無しさんの野望 :03/11/29 14:56 ID:8BqnXYuA

                     ∧_∧
                     (  ;;;;;;;)l||l 
                    (   ;;;⊃     
                      (;,,○;;;;;;;ノ;;)::::::::::.. 
                       ..:::::::::::::::::..
           '''    ,,,,         :::::..
  ''''                    ,,,,
689名無しさん@3周年:03/12/13 02:42
フランス語初心者スレッドが見つからないのでここで質問してもいいでしょうか?
690名無しさん@3周年:03/12/13 02:53
問:()内に一語補って文を完成させ訳しなさい

Paul et Marie habitent un appartment ( ) le loyer n'est pas cher.

括弧の中は(ou)
訳は「ポールとマリーは家賃の高くないアパートに住んでいる」でいいでしょうか?
691名無しさん@3周年:03/12/13 03:04
>>690
ou ではないと思う。 le loyer と un appartement の関係をよく考えてみましょう。

pas cher は「安い」と訳しちゃってノープロプレムです。
692名無しさん@3周年:03/12/13 09:38
>691

答えは出し惜しみですかい?
693名無しさん@3周年:03/12/13 09:51
教育的指導でもいいんじゃない?
694690:03/12/13 10:07
先行詞を「物」ととらえて答えは「que」ですか?
695名無しさん@3周年:03/12/13 10:13
691じゃないけど…

基本的にフランス語では、後から出てきた名詞が、
既出のものとどのような関係にあるのかを重要視します。

だから、le loyer と un appartement の関係は?
と691氏は聞いているわけ。

que にしちゃったら、関係節内に居場所がないでしょ?
696名無しさん@3周年:03/12/13 10:27
Paul et Marie habitent un appartment ( ) les murs ne sont pas propres.
697名無しさん@3周年:03/12/13 10:44
Paul et Marie habitent un appartement ( ) le proprietaire vit selon la chair.
698690:03/12/13 11:03
le loyer を un appartement が持っている? からle loyer de un appartement で
Paul et Marie habitent un appartment (dont) le loyer n'est pas cher.
でしょうか?

>>696 697もともにdontで
ポールとマリーは壁のきたないアパートに住んでいる
ポールとマリーは所有者が肉に従うアパートに住んでいる(;´Д`)?ワカラン・・・



699名無しさん@3周年:03/12/13 11:05
>>698
そうそう、それが期待されている答えのはずです。
700名無しさん@3周年:03/12/13 11:11
>>697 のvivre selon la chairって、かなり特定の文脈じゃないと
使わないんじゃない? そんなことないの?
「家主は世俗的に生きている」とくだいて訳しちゃっていいのかなあ。
701690:03/12/13 11:20
なるほど
          〈 アリガトウゴザイマシタ
           ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           (´Д`;)、
            ノノZ乙
702名無しさん@3周年:03/12/13 14:42
>>700
というよりも家主が肉で生計を立てている、つまり肉屋なんでしょ。
703名無しさん@3周年:03/12/13 14:44
違った。>>700の言うとおり、「肉欲的に」「世俗的に」生きてるっていう意味だ。
704名無しさん@3周年:03/12/13 16:25
>>698

正解。お前、真面目ないいやつだな。男ならうちの
娘の婿にしたい。
705690:03/12/13 17:25
          〈 ええっ!(マジデ)
           ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

          Σ(´Д`;)、
            ノノZ乙
706名無しさん@3周年:03/12/13 22:54
除光液ってフランス語でなんていうの?
707名無しさん@3周年:03/12/13 23:47
>>706 dissolvant
708名無しさん@3周年:03/12/14 06:14
Chine: ouverture du proces des organisateurs d'une orgie geante
http://fr.news.yahoo.com/031212/5/3jrcb.html
709名無しさん@3周年:03/12/14 16:53
Raelien, malformation gravissime, bebe-medicamentとはどういう意味ですか?

それから
A condition qu'ils ne fassent plus l'objet parental.
の意味がわかりません。どなたか解説お願いします。
710709:03/12/14 16:58
2列目訂正です。
A condition qu'ils ne fassent plus l'objet d'un projet parental.

711名無しさん@3周年:03/12/14 19:54
ラエリアンの布教キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
712名無しさん@3周年:03/12/14 21:43
「女子寮」「シャーペン」「文化を守る」「それじゃ意味がない」
はそれぞれフランス語で何と言うのですか?
713名無しさん@3周年:03/12/15 00:02
le jauchirillaut
le chat-penne
l'exception culturelle
t'es fou.
714名無しさん@3周年:03/12/15 00:16
>>713
もまいなぁ
715名無しさん@3周年:03/12/15 07:42
prison de l'âme et du corps (ou l'objet du fantasme des mecs)
un stylomine
défendre la diversité culturelle
Ca n'a pas de sens!
716名無しさん@3周年:03/12/15 15:48
>>696なんかは dont よりも ou のほうがすっきりするような気がする。
717名無しさん@3周年:03/12/15 20:59
http://utile.autre.net/dicofra1f.html
ここ以外にいいオンライン仏仏辞書のサイト知りませんか?
718名無しさん@3周年:03/12/15 21:20
719名無しさん@3周年:03/12/15 21:31
HENRI LE BALAFRE

すいません。コレは何て読むのでしょうか?
720719:03/12/15 21:33
GALOUBINKA

コレもお願いします。
両方とも、読み方を教えて頂けませんでしょうか?
721名無しさん@3周年:03/12/15 22:25
杏里
画屡便か
722名無しさん@3周年:03/12/16 10:00
アンリ・ル・バラッフル
ガルバンカ
723名無しさん@3周年:03/12/16 15:04
3,70 eurosって何と発音するのですか?
学校では、70→3の順番で読んでいた気がしたのですが・・・
724名無しさん@3周年:03/12/16 15:12
trente euros soixante-dix (centimes / cents)
725名無しさん@3周年:03/12/16 15:29
trois euros soixante-dix
726名無しさん@3周年:03/12/16 17:11
euroにsはいらない
727名無しさん@3周年:03/12/16 17:51
>>726 ほんとか? ソース教えて。
少なくともおれは、Tresor Publique, Banque de France,Le Monde なんかの流儀にならってつけることにしている。
728名無しさん@3周年:03/12/16 17:52
いる
729名無しさん@3周年:03/12/16 18:02
すみません、お店の看板でクリスマスなので「聖なる炎」とフランス語で書きたいのですが、
どなたか訳していただけませんか?よろしくお願いします。
730名無しさん@3周年:03/12/16 18:12
flamme sacree
731名無しさん@3周年:03/12/16 18:14
>>727
権威主義者
732名無しさん@3周年:03/12/16 18:15
Merde
733名無しさん@3周年:03/12/16 18:34
フランスへの入国カードに職業を書く欄があるのですが、
自営業者の場合はどのように書けばいいですか?
734名無しさん@3周年:03/12/16 18:44
>>727
パリに住んでたとき大家に小切手切るときに注意された。そのあと銀行行ったときとか確認したらいらないって言ってたんだがたぶんあってると思う。
その横文字の本は知らないが
735名無しさん@3周年:03/12/16 18:54
>>734
たぶん大家さんの勘違いよ。
銀行じゃ、「なくても通じる」という意味でいったんじゃない。
> その横文字の本?
とにかく、
税務署その他の役所からくる書類、政府刊行物、銀行の書類等、全部ついてる。
736名無しさん@3周年:03/12/16 19:00
おっと
Tresor public
737名無しさん@3周年:03/12/16 19:08
混乱させたようでごめんなさい。あの大家の勝ち誇ったような笑顔はもう忘れます。le mondeを本と言ったのは軽くながしてくださいm(__)m
738727, 735:03/12/16 19:14
>>737
pas grave
>勝ち誇ったような笑顔
罪つくりだなあ

確認のため一応こんなの。(Banque de France)
http://www.banque-france.fr/fr/monnaies/histeuro/euro_pt/signessecuter.htm


739名無しさん@3周年:03/12/16 19:27
>>733
会社もち chef d'entreprise
フリー profession liberale
麻薬取引関係 dealer
740名無しさん@3周年:03/12/16 22:07
>>739
フランス語でもdealerっていうんだ。2へぇ〜。
741名無しさん@3周年:03/12/17 05:02
今フランスに留学してます。
Bon jourというのはポン ジュースと響きが似てるので試しに
研究室のフランス人にポンジュースと言ったら通じました。
一人だけでもどうかと思い、とりあえず本日会った人全員に
ポンジュースといったら全員挨拶が返ってきました。
なんでもやってみるもんですね。
742名無しさん@3周年:03/12/17 06:39
「ぼっじゅう」
でも通じるよ、絶対。
743名無しさん@3周年:03/12/17 07:18
>>724-725
ありがd
744名無しさん@3周年:03/12/17 07:19
いろいろチャレンジします。明日は「母乳!」に挑戦です。
745名無しさん@3周年:03/12/17 08:56
>>744
「お休み」ということね。
746名無しさん@3周年:03/12/17 09:00
凡塾ねー
ぼ座〜る

なんかもいいと思う。
747名無しさん@3周年:03/12/17 09:08
>>744 745
それだったら
母乳イィッ !
Il est une heure de matin a Paris.
748名無しさん@3周年:03/12/17 13:10
>>741>>744
ば〜か
749729:03/12/17 15:55
>730
ありがとうございました。大変助かりました。
今から家族みんなで作りたいと思います。
あ、いや、メルシー。
750名無しさん@3周年:03/12/17 19:53
しかしポンジュースって、歳がバレそうな..
751名無しさん@3周年:03/12/17 20:18
↓この文章が意味分かりません。誰か分かる方訳してくださいませんか?
si je ne crois point a vos croyance, je crois a la foi, et
je sais qu'elle transporte les montagnes.

あと、
la femme ecoutait toute p'le.
のp'leは何の略ですか?
j'sais ti, me(最後のeはアクサンテギュ)
もよくわかりません。

どなたかお願いします。m(_ _)m
752名無しさん@3周年:03/12/17 20:19
「手すり」はフランス語で何といいますか?
753名無しさん@3周年:03/12/17 22:21
>>751 引用された文がどういうコンテクストに置かれているのかぜひ知りたいです。
尚、"vos croyance"は"vos croyances"ですね?たしかに複数形ですね?
直訳すると、
「あなた方の宗教など信じていない以上、私は信仰というものを信じている。
そして、それが山をも動かすほどだということが分かっている。」
ポイント1:ここでの"Si〜"は、「もし」じゃなくて、事実の提示だと思います。
ポイント2:この文で"croyances"は"religion"の意味。"foi"は"le fait de croire"の意味。
ポイント3:「信仰山を動かす」みたいな諺"C'est la foi qui transporte les montagnes."
「あなた方の(陳腐な)宗教みたいなものは信じられない、私には信じるということがよく分かってるからさ」
というような意味になると思われますが、いかがなものでしょうか。
754名無しさん@3周年:03/12/17 22:25
>>752
何の手すりですか?
もちろん、「手刷り」とかではなくて「手摺り」ですよね??
755名無しさん@3周年:03/12/17 22:25
752>> 「手すり」=> "(la) rampe"
756名無しさん@3周年:03/12/17 22:41
>>751
la femme ecoutait toute p'le.
僕はフランス人だけど分からない。「p'le」は「pale」じゃない?(aはaccent circonflex)
j'sais ti, me
それも正しいフランス語ではない!田舎の里言だよ。
=> "Est-ce que je sais, moi ?" =>「知るか?」
757名無しさん@3周年:03/12/17 22:50
>>751 753 756
http://www.fh-augsburg.de/~harsch/gallica/Chronologie/19siecle/Maupassant/mau_c_no.html

p'le pale (pâle) ですね。

j'sais ti, me
検索かけたらモーパッサンの用いたノルマンディー方言の実例としてのってた
758名無しさん@3周年:03/12/17 22:53
>>753
この si は meme si だと思われ
759名無しさん@3周年:03/12/17 23:05
君のこと大好き!って何て言えばいいでしょうか。
760名無しさん@3周年:03/12/17 23:05
この ti、 動詞末につけて疑問文を作る働きがあるということらしいけど、なんかキュートだな。
中国語の ‥ la みたい。
761名無しさん@3周年:03/12/17 23:06
完了の
762751:03/12/17 23:53
みなさんレスありがとうございます!!
ここは本当に頼りになるスレです。フランス人の方も
見てらっしゃるんですね。ありがとうございました。
>>751の文は上の方のご指摘通りモーパッサンの短編"conte de noel"からです。
前文はこちらです。
http://www.branchez-vous.com/noel/maupassant.html

763751:03/12/18 01:06
あ、>>757さんが既にテキストだしてくださってたんですね!
失礼しました。

764名無しさん@3周年:03/12/18 11:21
>>734
いまさらだけど、Euroの件。

移行期に、そういえば、混乱があった記憶があるなあ。
不変化だ、と言っている人がいたような気がする。
765名無しさん@3周年:03/12/18 14:10
「手こき」のことフランス語でなんと言うんですか?
ちょっと必要があって知りたいのですが、よろしくお願いします。
766名無しさん@3周年:03/12/18 14:46
>>756
フランス人とのことですがフランスにお住まいですか?日本ですか?
767名無しさん@3周年:03/12/18 19:58
>>764
なるほど。まじに調べてみました。
不変化にしている言語(ドイツ語、イタリア語など)があって、札には不変化で書いてあるため、そういう誤解が生じていたようですね。
FAQとしてよく出てきます。フランスでは97年の官報で「変化」を通知したようです。
http://www.cidip.com/index.php?fid=5_0_1&lid=FR
http://www.banque-france.fr/fr/monnaies/histeuro/euro_pt/billetsvalgros.htm
768名無しさん@3周年:03/12/18 20:19
>>759
「Je t'aime tres fort!」とか「Je t'aime à la folie!」とか・・・
>>766
日本に住んでいます。
769名無しさん@3周年:03/12/18 22:08
>>766
何年ぐらい住んでるのですか?生まれたときからですか?また、どんなふうにして日本語の勉強をしてるのですか?
770名無しさん@3周年:03/12/18 23:27
licusin (人名です)はなんとよみますか?
771名無しさん@3周年:03/12/18 23:30
>>769
ちょっと厚かましい・・
772名無しさん@3周年:03/12/18 23:33
DIM LUN MAR MER JEU VEN SAMの訳が
解りません。スレ違いかもしれませんが、
もしご存知でしたらどなたかマジレスお願いします
773名無しさん@3周年:03/12/18 23:42
>>772
月下垂もく金土
774773:03/12/18 23:43
ごめん、間違えた^^;

日月下垂もく金土 だった。
775772:03/12/18 23:45
>>773-774
レスありがとうございました。
776名無しさん@3周年:03/12/19 00:54
>>765
そもそも「手こき」って何のことですか?まさか”屁こき”じゃあないよなー?
777名無しさん@3周年:03/12/19 01:01
↑ 天然?
778名無しさん@3周年:03/12/19 09:28
>>767
その話については、各国で混乱があって、
イタリアでは、移行当時(今はどうかしらない)、変化させている人もいたようです。
Euro → Euri
男性変化名詞に見えるからね。
779名無しさん@3周年:03/12/19 10:21
たしかに、
http://www.cidip.com/index.php?fid=5_0_1&lid=FR
には、
Italie : L’euro est masculin et invariable, mais on peut accepter les euri lorsqu’ils sont plusieurs.
と。
780名無しさん@3周年:03/12/19 10:45
pluriels
781名無しさん@3周年:03/12/19 10:53
>>776
ここで勉強されては?

http://www.maracas.net/himehime/spe5rin.html
782名無しさん@3周年:03/12/19 12:06
前にどっかにpassageの全訳サイトのリンクが貼ってあったのですが、落ちてしまいました。
誰か知りませんか?
もちろん東大生じゃなくて、独学でやってるものでつ。
783名無しさん@3周年:03/12/19 12:36
★自分手こき部門(self-hand-swinging style)
 優勝:マイケル・テコキン(米):0秒83
 2位:ミッシェル・ポルーノ(仏):0秒89
 3位:ジョージ・カメナメリア(米):1秒12
 優勝候補のミッシェル・ポルーノがわずかに立ち上がりに遅れ、
マイケル・テコキンに敗退。理由は今回のモデルさんがあまりに自分好みで、
フライングを避けるために円周率を思い出していたことによるらしい
784名無しさん@3周年:03/12/19 18:54
すいません
検索しても引っかからなくて
初心者スレどこにあるか教えていただけませんか?
785名無しさん@3周年:03/12/19 20:18
>>784
【初級者】フランス語を教えて下さい6【非学習者】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1063416176/

の、次スレって無いよね。
786名無しさん@3周年:03/12/20 01:37
初心者スレ6がいっぱいになって以来、
初心者スレとマジレススレが融合されてしまったような感がするのは私だけでしょうか?
787名無しさん@3周年:03/12/20 02:55
以前にも初級者用質問スレが本スレに合流統合されたことあるけどね。

軽量級フランス語は俺に相談スレ
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/1009/10095/1009564443.html

フランス語の話題(マジレス、ラテン語お断り)#3
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1011/10119/1011966704.html
788名無しさん@3周年:03/12/20 18:27
les gens ne confient que des petits bouts de leur parcours.の
<des petits bouts >は何故<de petits bouts>じゃないのですか?

Elle lit sur les levres davantage qu'elle n'entend.はどう
訳したらよいでしょうか?

lorsque l'on configure un poste,on est plis attentif aux contraintes posturales.
とはどういう意味ですか?


789名無しさん@3周年:03/12/20 18:29
初心者質問もマジレスに書いていいと思うよ。

「初心者ウザイ!」って流れになったらその時初心者
スレ立て直して住み分けすればいい。
790788:03/12/20 18:32
連続投稿すみません。
Malgre la quasi-inanite de l'un de ses bras, lejeune hommevisse les
montants d'armoires electriques a une cadence impressionnante.
もどういう意味かよくわかりません。
(身体障害者の雇用についての記事からです。)

あと、
les fendards n'avaient pas ete laves depuis l'annee passee.
の<fendards>とは何でしょうか?

791788:03/12/20 18:34
>>790の最初の文訂正です。
Malgre la quasi-inanite de l'un de ses bras, le jeune homme visse les
montants d'armoires electriques a une cadence impressionnante.
792名無しさん@3周年:03/12/20 18:38
>>788

des petits boutsは誤植、de petits boutsが
ただしいと思う。

彼女は耳で聞くよりも唇を読んでいる。難聴の女性
の話しと思われます。

最後のは解らん。ごめんね。
793名無しさん@3周年:03/12/20 18:49
片腕が殆ど使えないにも関わらず、その若者は驚くべき
スピードでたんすの足を取り付けていった。
794788:03/12/20 18:55
度々訂正すみません。
>>788の最後の文、
on est <plus> attentif ...です。

>>792
あ、そうです。彼女は難聴者です。
こちらの不十分なコンテクストにも関わらず
分かりやすく解説してくださってありがとうございました!
795788:03/12/20 19:02
>>793
ああぁ、そうか。やっと意味が分かりました。
どうもありがとうございます!
796名無しさん@3周年:03/12/20 20:13
>>794

文脈ないので今一つ確かではないけど、身障者の作業
場をどうするか?って話だとすると:

作業台(Poste)を調整(Configure)する時は、作業
姿勢上の制約(Contrainte posturale。身障者であれば
動きに制約がある。例えば左腕が使えないのなら、工具置
き場は右側につける、など)に特段の留意が必要(plus
attentif)である。

797793:03/12/20 20:16
>>793
で「たんす」としてしまったが、原文armoir electrique
だから、たんすではおかしいね。armoir electriqueって
なんだか解らん。
798名無しさん@3周年:03/12/20 22:04
>>792
別に誤植ということではないと思う。
Grammaire methodique du francaisっていう
学生用の文法書によれば、
desとdeの対立は常に尊重されているわけではないらしい。
ネルヴァルにもdes vieilles chansonsとかいう表現があるみたい。

まあ、正しいか正しくないかという問題はまた別だろうけど。
799名無しさん@3周年:03/12/20 23:37
armoire electrique は電気設備の分電盤の意味です。ブレーカーやら
制御用のリレーなどが詰まっている奴です。
800名無しさん@3周年:03/12/21 02:31
801名無しさん@3周年:03/12/21 02:39
802名無しさん@3周年:03/12/21 02:40
803793:03/12/21 05:08
>>799

そ、そだたのか!

ありがとん。
804名無しさん@3周年:03/12/21 06:43
フランス語全然わからないので教えてください。
私はあなたのことが大好きです!
はどう言えばいいですか?
805名無しさん@3周年:03/12/21 07:23
「○○は小さい天使」のフランス語を教えてください
806名無しさん@3周年:03/12/21 07:34
>>804

Je t'adore.

>>805

Rond-rond est un petit ange.
807名無しさん@3周年 :03/12/21 18:14
>>806

Rond-rond...

Tu es marrant(e).

808Je-deteste-les-imbeciles:03/12/21 18:45
Vous trouverez pas mal d'erreurs, dans le resume en francais
de l'article en japonais par une chercheuse de
l'histoire de l'art occidentale, insere dans un numero des
annee 90 de <<Chichukaigaku-kenkyu>>.

Un manque formidable de la connaisance de l'article.
Surtout, un manque formidable de la connaisance de
l'absence de l'article devant des noms communs !

Vous trouverez le nom de l'article ci-dessous.
↓    ↓    ↓
http://wwwsoc.nii.ac.jp/mediterr/mediterraneus.html

Si vous voulez savoir son nom et le titre de l'article.
Ecrivez-moi.
809名無しさん@3周年:03/12/21 19:43
Desole mais ce n’est ni une nouvelle ni un secret.
Allez faire un tour sur le net.
L'imb?cilite grammaticale ou stylistique est bien courante chez les universitaires qui se specialisent m?me dans la litterature francaise voire l’enseignement du francais.
810Je-deteste-les-imbeciles:03/12/21 19:53
>>809

Merci.
Donc, il y aurait beaucoup d'imbeciles qui ont etudie a la
fac de l'Universite de Tokyo et au cours post-universitaire
de l'Universite de Tokyo, en France par la bourse du
Gouvernement francais, et gagne des doctorats en France
comme Mlle A.
811名無しさん@3周年:03/12/21 21:29
突然すいません。
どなたか「ボジョレヌーボー」のスペルを教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
812名無しさん@3周年:03/12/21 22:25
あ、今ネット上で自分で見つけました。
Beaujolais Nouveau
これであってますか?
それにしてもフランス語ってのはスペルと音が一致しない言葉ですね。
と言っても、ローマ字読みをした場合って事です。
フランス語は全然知らないので…

それでは失礼しました。
813名無しさん@3周年:03/12/22 03:02
je m'appelle Alexandre et je suis un grand fa

これってフランス語ですか?
814名無しさん@3周年:03/12/22 05:30
n de ○○
とか?
フランス語です
815名無しさん@3周年:03/12/22 07:17
>>812

あってます。

フランス語は綴りと発音の対応しっかりしてる言葉って
ことになってます。もちろんローマ字読みとは会いませ
んけどね。
816名無しさん@3周年:03/12/22 21:44
808、810
それにしても、泣けてくるほどお粗末なフラ語だねえ。
人のことはほっといてご自分こそ精進しなはれ。
817名無しさん@3周年 :03/12/22 22:42
>>816

Je veux lire votre francais.
818名無しさん@3周年:03/12/22 22:59
>>816

どの点がお粗末で、自分ならこう書くというのを提示しなきゃね。
819名無しさん@3周年:03/12/23 08:18
>818
どの点がって・・・ どこもかしこもだけど
何と言っても"Un manque formidable de la connaisance"と"l'Universite de Tokyo"を
それぞれ2回繰り返しているところで既にフラ語の基本を理解していないことを暴露している。
気取った(つもりの)文体と"imbecile"という単語がかみ合っていない。
"gagner des doctorats"??? "passer son doctorat"あるいは"obtenir son doctorat"でしょう。
個人攻撃っぽい内容もさることながら全体的に「品」が無い。ただこれは文章の問題というよりも
君の人格の問題かも・・・

>自分ならこう書くというのを提示しなきゃね

こんな腐ったネタは料理しようが無い。
820名無しさん@3周年:03/12/23 10:03
>>819

>何と言っても

以下、恣意的で全く理由の説明になっていないね……。
821名無しさん@3周年:03/12/23 10:10
>>819
Oui, je suis desequilibre mental et alors?
Toi, tu ne fais qu'a chercher les petits betes: ce qui
ne prouve pas que tu es sacre niveau.
Montre-moi de quoi tu es capable.
822名無しさん@3周年:03/12/23 10:17
それはさておき、日本人教師のフランス語が
人に教えるレベルではないことは衆知の事実

大賀先生
汗をかくという場合「sueur」という言葉は絶対使わないんですね。
「sueur」は苦しい労働をしてかく汗のことですから。

ヴォケ夏の東京を案内してやったフランス人は
Quelle chaleur, je suis tout en sueur.
って言ってたぞ。
823名無しさん@3周年:03/12/23 10:49
>個人攻撃っぽい内容もさることながら全体的に「品」が無い。ただこれは文章の問題というよりも
君の人格の問題かも・・・

フランス語に対する自信のなさが見てとれる。
824名無しさん@3周年:03/12/23 11:13
の連中うざい
819さん、早くスゲェレヴェルのフランス語で書き込んで
こいつら黙らせて
825名無しさん@3周年:03/12/23 12:29
>>819

Vas-y !
826名無しさん@3周年:03/12/23 14:04
Je ne me pretends aucunement capable de maitriser parfaitement le francais.
Je me considere moi-meme a mi-chemin de la route de perfectionnement.
Mais cels n'empeche que je trouve tres moches tes phrases de 808 aussi bien
au point de vue rhetorique que dans son intension malsaine de porter prejudice a quelqu'un.
En est-tu conscient? Puisque tu dis toi-meme desequilibre, tu sais peut-etre que tu a tort...
Seulement voila, je ne suis pas ton psychiatre et je ne peux pas m'occuper de toi davantage.
Va voir un specialiste, et cela des que possible, je te dis!
827名無しさん@3周年:03/12/23 14:28
どっちもどっちだな。
828名無しさん@3周年:03/12/23 16:55
そもそもフランス語の実力に欠陥ありの人物が大学で教えてるから、
それを口汚く罵る奴が出てくるだけの話じゃないか。
ムキになって罵った奴の人格がどうのこうの言うこたぁない。

それとも、あんた大学の日本人教師?
そんで、過剰反応しちゃったわけ?
829名無しさん@3周年:03/12/23 17:23
衛星プロジェクトのMars Expressについての記事からですが、
<<a proximite de l'equateur martien et a cheval entre les plaines
jeunes de l'hemisphere Nord et le relief plus accidente et plus ancien de
l'hemisphere Sud.>>
の意味が分かりません。
特に<a cheval entre ...>の箇所はどう訳されるのか分かりません。

本文はこちらです。
質問の箇所は4段落目の11行目です。
http://www.lemonde.fr/web/recherche_articleweb/1,13-0,36-346720,0.html?query=mars+express&query2=&booleen=et&num_page=1&auteur=&dans=dansarticle&periode=30&ordre=pertinence&G_NBARCHIVES=803113&nbpages=1&artparpage=10&nb_art=7
830名無しさん@3周年:03/12/23 17:24
amon-darmonってどういう意味ですか??
831ジリ貧:03/12/23 19:11
>>829
原文は一文があまりに長いので、二つの文に分けて訳してみました。

「その時点でパラシュートが広げられ、74 kgの小さな機体はエアバッグ・
クッションにより衝撃から守られながらイシディス平原の着陸地点に
着陸する予定である。イシディス平原は北半球にある長さ300 km、
幅150 kmの巨大な堆積盆地で、火星の赤道に程近く、北半球の
地史上新しい平野と南半球のより古くて起伏に富んだ地形の間に
はさまれている。」

à cheval entre A et Bは「AとB(の間)にまたがる」です。ただし
「イシディス平原」で検索すると、そこは周囲より高度の低い「盆地」
らしいので、「またがる」はちょっとイメージ的にずれるかもしれません。
832名無しさん@3周年:03/12/23 21:49
>>822
En lisant ce forum, il doit avoir des sueurs froides
(sans travailler), ce M. O.

まあそれはともかく、transpirerのほうが品がいいから、よく使われ
るくらいの言い方にしておけばいいのに。絶対なんて大見得きるから
こんなところでたたかれるんだな。

La modestie n'est pas un delit meme en France.
833名無しさん@3周年:03/12/23 23:37
「今日は忘れずにカメラを持ってきた」はフランス語でどういいますか?
834名無しさん@3周年:03/12/24 08:04
>>827
>>810にくらべれば>>826はずっといいと思う。

>>826 ちょっとネタにさせてね。

mi-chemin de la route de perfectionnement
perfectionnement は必ずしもいらないと思うよ。最初の
2phrasesはちょっとくどい。

cela n'empeche que je〜より、Cela ne m'empeche
de〜の方がよくない?俺ならpasは略さない。

trouver tes phrase tres moches.

davantage de toi.

どうでしょうか?>>ALL
835名無しさん@3周年:03/12/24 09:50
maitriser parfaitement le francais
ってちょっとプレオナっぽくない?
俺は語感ないからはっきりわかんないけど。

desequilibre mental
って日常会話ではただ「キチガイ」って意味だと思うよ。以前、フランス人の
生口喧嘩で耳にしたことある。相手は、「Paranoia!」と言い返してた。

大学生になってからフランス語始めた人で、あらかじめフランス人にチェック
してもらわずに、人前に出して恥ずかしくないフランス語書ける奴いないと思
うぞ。ずいぶん前に、磯村氏がポール・ボキューズにインタビューしてる生テ
ープ聞いたことあるが、磯村氏のフランス語も結構間違えだらけだった。もち
ろん氏のフランス語が高いレベルにあるのを認めた上での話だけど。
836名無しさん@3周年:03/12/24 10:26
ネイティヴぢゃねーんだから間違えるのは当たり前だろ
おまえらは外国人に完璧な日本語を求めんのか?
837名無しさん@3周年:03/12/24 11:46
だから初心者スレと雑談スレわけよーや。
聞くほうだって、2ちゃんということわかってきいてんだし、
間違い・ウソレスに出会う可能性だって周知だろ。
今度>>816のような人格に問題あるやつがでてきたら、問答無用でたてるから。
838名無しさん@3周年:03/12/24 13:02
>>834
pasは略せないんじゃないの?
839名無しさん@3周年:03/12/24 13:38
ちょっと教えてください。
フランス語には、「ごめんなさい(謝罪)」という言葉に当たる単語って、ないのですか?
840名無しさん@3周年:03/12/24 16:44
bavarde,telechargementはそれぞれどういう意味ですか?
841名無しさん@3周年:03/12/24 17:04
>>839
謝罪という概念はフランスにはありません。
>>840
チャット、遠隔チャージ
842名無しさん@3周年:03/12/24 18:03
>>837

>>816 は単純に808のフラ語を卑下したわけではない。
人のフラ後を貶す割にはオマエモナーといっただけだ。

>>841

英語の本来の意味でのチャット=おしゃべり=bavarder
なら正しいが、今日本語でチャットっていうとネット用語
限定。もちろん文脈しだいではそのまんまのネット用語か
もしれんが。またbavard(e)はおしゃべりなと言う意味の
形容詞の可能性も大。

Telechargement=ダウンロード

>>839

Pardon、Excusez-moiなどが謝罪の言葉ってことになっ
てるが、謝罪のような基本的な言葉のニュアンスは言語で
異なって来るので、>>841のいう(日本語のごめんなさい
に厳密に対応する)謝罪の概念はフランスにはないという
のもあながちまちがいではない。

>>838

Il n'empeche que〜 あるいはCela n'empeche pas que〜
と辞書にあった。Celaの場合は略せないらしい。
843840:03/12/24 19:20
>>841,842
ありがとうございました!
すみません、bavardeじゃなくbavageでした・・・
それと、フランス語で「右ページ」とかいう言葉があったような
気がするんですけど何でしたっけ??
844816:03/12/25 09:11
>834,835,842
コメントありがとうございます。

>最初の2phrasesはちょっとくどい。
>maitriser parfaitement le francaisってちょっとプレオナっぽくない?

耳が痛いね。確かにaucunementとparfaitementを1文で使うのは重いなあと感じていた。反省。
ただmaitriser parfaitement le francais自体は別にpleonasmeにはならないし、一般的に
使われている表現だと思うよ。

>Il n'empeche que〜 あるいはCela n'empeche pas que〜
と辞書にあった。Celaの場合は略せないらしい。

正確には区別すべきもののようですね。Grand Robertでも別々に説明がされていた。
但し、日常会話ではあまり気にせず混同して使っているようです。ググってみたら
こんなのがあった。"J'aurais juste bien aimé que ce kit 2 * 512 monte un peu plus haut
comme 210 mhz. Cela n'empeche que c'est un tres bon produit."
まあ、pasを付けなかったからといってフランス人に怪訝な顔をされることはないとは思うが。

816は軽い気持ちで書いてしまったが、言いたかったことは、「この世に完璧な教師などいない、
吸収できるものだけ吸収して、また次の教師を探せばいいじゃないか。あれがだめこれがだめと
無いものねだりしても得るものは無い。結局は、自分で道を切り開いて行くしかないだろう。」
というようなこと。
ちなみに、オレは教師ではない。
845名無しさん@3周年:03/12/25 11:25
>>842
>謝罪のような基本的な言葉のニュアンスは言語で
>異なって来るので、>>841のいう(日本語のごめんなさい
>に厳密に対応する)謝罪の概念はフランスにはないという
>のもあながちまちがいではない。
そんな、ぶあ〜かな!
846名無しさん@3周年:03/12/25 11:39
>>845
>>842さんが「謝罪の概念がフランスにない」と言っているのは、
日本の企業とか政治家が、
「謝罪します」という言葉を発することが謝罪になると思っているのに対し
欧米ではそういう語彙レベルで謝罪を示すのじゃなくて
具体的にどういう補償をするかとかを明確に示すことが
結果的に謝罪の表現だと思っている
という意味ではないだろうか?
847名無しさん@3周年:03/12/25 12:09
「文化を守る」はmaintenir la cultureでいいですか?
あとpatriotismeという言葉は一般によい意味で使われますか?
nationalismeとどう違いますか?
848829:03/12/25 16:01
>>831
どうもありがとうございました!!
849名無しさん@3周年:03/12/25 16:17
>>846
>欧米ではそういう語彙レベルで謝罪を示すのじゃなくて
>具体的にどういう補償をするかとかを明確に示すことが
>結果的に謝罪の表現だと思っている
ということはありません。
あなたは言葉で謝罪したのでは謝罪にならないと
考えていらっしゃるんですか?
日本人でもフランス人でも悪いと思ったらまず言葉で謝罪するんです。
850名無しさん@3周年:03/12/25 17:41
>>849
やっぱ、デゾレーとかも良く使う?
851842:03/12/25 17:44
>>846

言葉のニュアンス、使うべき文脈が厳密に一緒って
わけではない、というだけの意味だよ。

>>847

Protegerだと思う。保守の意味ならConserver(その
場合cultureよりtraditionの方が座りがよさそうだ)
もいいのでは?

Patriotismeは言葉自体ニュートラルというかナイーヴ
な感じだが、悪い意味でつかうこと(そういう論調)は少
ないと思う。悪い意味限定ならChauvinisme。

Nationalismeの方が政治的意味合いが強いみたいね。
Patriotisme=祖国愛、愛国心
Nationalisme=民族主義、国家主義
と辞書にでてる。
852名無しさん@3周年:03/12/25 17:49
>>850

日本語で「ごめんなさい」というところでdesoleは
でてくるけど、「俺のせいじゃない」というニュアン
ス濃厚だなあ。
853850:03/12/25 17:54
>>852
なるほどー
参考書ではよく使われてるけど、
ニュアンスについてまでは説明してくれてないのがホント困るトコなんだよね。。。
覚えとくよ。どうもありがと!
854名無しさん@3周年:03/12/25 18:18
>>852

Certes.

desole(e)
は、日本語でいえば、
「遺憾です」という感じだね。
855名無しさん@3周年:03/12/25 18:22
週刊文春12月11号の「私の読書日記」で、立花驍ェ、
『カルロス・ゴーン 経営を語る』という本を取り上げ、
この本の中の「グランド・ゼコール』という表記について、
「グラン=本書はグランドとしているが誤り=ゼコールの世界」
とか書いているのですが、
grandes ecoles
なので、日本語で表記すれば、「グランド・ゼコール」と
書くのが普通ですよね?
856850:03/12/25 18:33
>>854
「お気の毒に」的な雰囲気も入ってるのかな。
857名無しさん@3周年:03/12/25 18:47
>>856

「お気の毒に」って、どこか無責任な感じだろ。
858名無しさん@3周年:03/12/25 18:56
>>855

グランド・ゼコール
がフランス語の発音に近いっす。
859名無しさん@3周年:03/12/25 21:04
立花は徹底的に叩いていいよ。
860名無しさん@3周年:03/12/25 22:01
Je suis desole, mais...

と続く場合、「悪いが〜だよ」という感じ。
日本語でも「悪いが」は自分が悪い(謝罪)って意味じゃない
でしょ。
861816:03/12/25 23:52
フランスで聞く限り、グランド・ゼコールとは聞こえない。
ドの音はほとんど呑み込まれてしまうので、グランゼコールと聞こえる。
ゆーくり発音すればグランド・ゼコールになるけど・・・
862名無しさん@3周年:03/12/26 00:05
>>861

激しく同意。

だからっつって「正しくはグラン・ゼコルだ」と得々
と書くやつがドキュンであることにかわりはない。

正しくは「かわりわない」だ、というようなもん。
863名無しさん@3周年:03/12/26 00:06
>>861
耳が悪いだけ。
864名無しさん@3周年:03/12/26 00:47
>>863
そういう雰囲気悪くするようなこと言うなよ
865名無しさん@3周年:03/12/26 01:49
雰囲気としては、
gra~dzekol
という感じの発音だから、言う時の気持ちとしては グランドゼコル、
でも耳で聞くとグランゼコルという感じじゃない?
日本語のザ行は破裂音だから、dzeのところがゼに聞こえるのは
普通。
866名無しさん@3周年:03/12/26 04:50
前日本代表の名前を日本語で「トルシエ」と書くか、「トルシェ」
と書くか、「トゥルシェ」と書くかでもめるようなもんですな。
867名無しさん@3周年:03/12/26 08:54
>>841 etc.
フランス社会では謝罪するときはきっぱり謝る。単にあいまいな
理由で謝らないだけ。
ほんとうに謝罪するときの言葉つかいなんかは、あいまいさがなく
日本語で謝罪するよりも、かなり心理的にかなりきついものも多い。
例文はいくらでも

http://www.google.com/search?hl=en&lr=&ie=UTF-8&oe=utf-8&c2coff=1&q=%22je+pr%C3%A9sente+mes+excuses%22&btnG=Google+Search

フランス社会のこういった面を知らないと、場合によってはひどい
目にあう。
868名無しさん@3周年:03/12/26 09:14
>>865
ちょっと待って
発音は
/gra~ - ze - kol /
でしょ。発音と綴りと勘違いしてない?。

そりゃ
「グランゼコール」のほうが近いのは間違いない。
別に慣用で グランド・ゼコール と書かれたっておれはことさら文句を
言おうとは思わんが。
869名無しさん@3周年:03/12/26 14:59
GRAn ZE' KOL
と発音する人もいるが、
規範的発音は、
GRAnD ZE' KOL
または
GRAn DE ZE' KOL

日本語で表記するなら、
グランド・ゼコールが妥当。
GRAn DE
870名無しさん@3周年:03/12/26 15:15
普通日本語で表記するときは「グランゼコール」ですよ。
どっちが正しいってわけでもないけど。
871名無しさん@3周年:03/12/26 15:36
おまいら頭わるいんとちゃうか?
くだらんこと言い合って?
872名無しさん@3周年:03/12/26 16:35
>>870
最近は、「グランド・ゼコール」派が増えている。
特に、フランス語にうるさい人たちの間でね。
873名無しさん@3周年:03/12/26 17:28
>>872
君自身はただ単にうるさいね。文字通りうざい。
874名無しさん@3周年:03/12/26 20:49
>>873

日本語を勉強しよう。
「文字通り」が生きていない。
875名無しさん@3周年:03/12/26 22:29
871に同意
「グランド・ゼコール」派も、「グランゼコール」派もフランスで生活すりゃ
同じ発音をするようになるし、それがカタカナ表記した時にどちらがよいかなんて
議論する気にもならなくなっているよ。
カタカナ表記は精度の悪い近似値に過ぎないってこと。
876名無しさん@3周年:03/12/27 00:53
>>875
それを立花隆に言ってやれ。
877名無しさん@3周年:03/12/27 00:55
なるほどぉ。
それが「火に水かけてチュ〜ズデイ」ってやつね。
878名無しさん@3周年:03/12/27 15:50
「私は、大学生の頃、毎冬スキーをしたものです」の仏作文が分かりません

Je skiaisから始めるのはわかるのですが・・・誰か教えてください。
879名無しさん@3周年:03/12/27 17:53
>>878

Je fesais du ski tous les hivers lorsque j'etait etudiant(e).

こんな質問は、初心者スレでどうぞ。
880名無しさん@3周年:03/12/27 17:57
×j'etait
○j'etais
881名無しさん@3周年:03/12/27 18:29
>>879
お節介ながらミス見つけましたが
×je fesais
○je faisais
882名無しさん@3周年:03/12/27 18:49
>>879-881
ありがとうございます。
883名無しさん@3周年:03/12/27 20:16
>>881

ありがとう。
発音が頭に浮かんできて、パパッと書いたので、と言い訳。
884881:03/12/27 21:51
>>883
発音すると問題ないけど、書くとなると間違いやすくなるもんです。
年末年始の休みに少しでも多くフランス語の勉強をする予定です。
お互い頑張りましょ〜!
885名無しさん@3周年:03/12/27 23:37
>>884
お前さん親切だな
Bon courage!
886名無しさん@3周年:03/12/28 00:11
バカな間違いすんなよw
887名無しさん@3周年:03/12/28 02:38
なんつうか子音の便利な表記ってできないもんかね
888名無しさん@3周年:03/12/28 06:21
>>879

Je ne manquais pas une saison a la station
pendant mes etudes.

あたりでどうよ、初心者でない俺らとしては。
889名無しさん@3周年:03/12/28 09:17
フランス語を独学でやり4級合格しました。それから燃え始め、来年は3級と2級W合格目指しています。
そのために本屋の洋書コーナーで、何かタメになるのないかなあと探しています。
「星の王子様」の本とCD1枚がパックになって売られていました。
あれって、全文朗読? それとも簡略しただけの朗読? 店員に聞いても分からないの。
全文朗読のCDセットが売られていてもいいはずなのに、情報が得られない。あります?
890名無しさん@3周年:03/12/28 09:19
本屋の洋書のフランス語コーナーで、物語とCDのセットのちゃちいの見つけた。
「ノートルダムのせむし男」や「ああ無情」の簡略版の。まあ、いくらなんでも
完全版の朗読は無理でしょうけどね。
英語だと、本の朗読のカセットやCDが超充実しているのにね。
891名無しさん@3周年:03/12/28 09:20
4級ってどうよ
3級でも自慢にならんが
892名無しさん@3周年:03/12/28 10:57
>>888
ぜんぜんダメ。だれが初心者じゃないって?(爆笑)
893名無しさん@3周年:03/12/28 13:23
aamzon のフランス版で、Livres audio CD
http://www.amazon.fr/exec/obidos/tg/browse/-/1193808/ref=br_dp_b_5_3/402-1235712-6204112
良さそうなの探してごらん
894名無しさん@3周年:03/12/28 14:53
>あれって、全文朗読? それとも簡略しただけの朗読?

完全朗読だよ。あのシリーズからはプチニコラとかも
カセットつきででてる。ハリー・ポッターとかも完全
朗読版あるよ。
895名無しさん@3周年:03/12/28 18:45
A-t-on assez reproche a l'ecrivain Andere Malraux, qui fut aussi,
dans les annees60,ministre de la Culture,d'avoir relegue a la toute
derniere ligne de son "Esquisse d'une psychologied du cinema"une ultime
remarque,en prenant soin qu'elle tienne en sept mots seulement:
<<Par ailleurs le cinema est une industrie>>?

この文はどう訳したらよいのでしょうか?
896名無しさん@3周年:03/12/29 00:04
↑仏文の学生か?自分が受け持った担当箇所の訳が分からないとでも?
897名無しさん@3周年:03/12/29 04:15
DELFとTCFって、TCFのほうが問題難しいの?
初心者がTCFって意味ないかな?
898名無しさん@3周年:03/12/29 07:56
カミュの異邦人は仏検何級程度から読めますか?
2級くらい?
マジレス希望です。
899名無しさん@3周年:03/12/29 09:04
3級あれば十分じゃないのか。なくてもいいが
900名無しさん@3周年:03/12/29 13:18
あたしゃ三級でも読めないよ。(w
今、titre de la collection のレベル1(500〜900語)
の本を読んでるが、五行ごとにわからん単語や表現に
出くわして、なかなか先に進めん。
辞書を引き引き苦労しながら漸く理解できるという
状態でも「読める」といえるのなら、読めるのかもしれんが。
901名無しさん@3周年:03/12/29 13:43
級なんか持ってなくても読めます。
そう、級を持っていても読めない人もいます。
902名無しさん@3周年:03/12/29 14:10
>895
60年代文化大臣も務めた作家のアンドレ・マルローがその《Esquisse d'une
psychologied du cinema》の最後の一行に、ご丁寧にもわずか七語で「ところ
で、映画って産業か」と書いたことについて、十分非難されたのだろうか。

みなさん、つっこみ、ダメだし、よろしくお願いします
903名無しさん@3周年:03/12/29 21:36
60年代には文化相をも勤めたアンドレ・マルローが、その「映画を取り巻く想いについて」の
最後の行で「同時に映画は産業でもあるのだ。」とわずか7語で締めくくったことについて、我々は
もっと非難の声をあげても良かったのではないか?

最後のpoint d'interrogationはA-t-on・・・のそれだと思うよ。
psychologied は単にpsychologieの間違い?
ぴったり7語でわざわざ書いた理由は? 
映画が septieme artと呼ばれていることと関係があるのだろうか?
904名無しさん@3周年:03/12/30 05:09
>>900
「讀む」のが単に書いてある文字をたどっていくのだったら辞書を引く気力があればレベルは関係ない。
文学作品として読解するのだったらbac+4は必須だとおもわれし
905名無しさん@3周年:03/12/30 06:14
>>902
まともにつくるとインディーズにしろかかる予算が半端じゃないので
制作過程については複合産業かとおもわれし
出来たものはさておきビデオ・DVDなど儲かるからね
906名無しさん@3周年:03/12/30 06:41
>>900-901

藻前らうまいなー。

だが、releguerの意味合いが出てないんじゃないか?この場
合最後の最後にしか「映画が産業である事」を書いてないじゃ
ないか!それってもっと重要だろゴルア!って批判が十分され
てないことを言ってるのだと思うが。
907名無しさん@3周年:03/12/30 07:58
>906
映画が産業であるべきか否か、どちらの立場をとる人物によって書かれたものだろうか?
「映画が産業だなんて余計なことを書かなきゃよかったのに」という色合いの文章かと
思ったのだが、そうか逆の意味は思い付かなかった。
releguerを使っている意図が今一分らないのだが、「主題から外して隅っこに追いやった」のか
「わざわざ最後にもってきた」のどちらだろう?
ultime remarqueとあるのでオレは読者への印象付けをねらった後者の意味だと考えたんだけどね。
是非文章全体を読んでみたいが895さん、宿題で出されたのはこれだけかい?
908名無しさん@3周年:03/12/30 08:00
↑903より
909名無しさん@3周年:03/12/30 08:01
↑903より
910名無しさん@3周年:03/12/30 09:40
>>899
レスサンクスです。参考になりました。
>>900
ありがとうございます。
なるほど、それじゃあ辞書の助けがあって、やっと読めるといった感じなのでしょうね。
>>901
もちろん分かっていますが、大体どの程度が目安になるか知りたかったのです。
911名無しさん@3周年:03/12/30 18:27
>>903 ---
出典みつけ
http://www.france.diplomatie.fr/label_france/FRANCE/DOSSIER/CINE/ide.html
映画についてそれが産業であることを無視しては語れないはずという立場からですね。

質問者しっかりしてくれ
912895:03/12/30 18:49
みなさんありがとうございます!
>>911
たった今URLをのせようと思ったところでした!すみませんっ
913名無しさん@3周年:03/12/30 20:08
>>904
bac+4とはどのような資格なのですか?
バカロレアにも段階があるのでしょうか?
914Supersupermenteur W:03/12/30 20:33
>>913
bac+4
バカロレアの合格点数が20点満点中10点からなので、
14点以上で合格したもののことです。

へえ〜
へえ〜
915名無しさん@3周年:03/12/30 20:47
bac+4は学士
院卒ががBAC +5もしくは+6
でもDEAやDESSと書くことが多いが
916名無しさん@3周年:03/12/30 21:02
>>914
ぎにょ〜る好きだろ
917Supersupermenteur W:03/12/30 21:50
>>916
好き

2chも遊ばなくなったなア
918913:03/12/31 02:22
>>915
Merci.
919915:03/12/31 03:12
割れも好きだ>ぎにょ
920名無しさん@3周年:04/01/01 14:43
このスレの主旨に合っているかどうかは分かりませんが、やはりフランス語に通じた方が多くいらっしゃるようなので、フランス語に
ついての簡単?な質問を一つ。既出の場合もお許しを。

日本語では、わらべ歌?の一つとして、「どちらにしようかな、神様の言う通り!」というのが有ります。英語では、これを
"Nursery Rhyme" と呼び、
"Eeny Meeny Miny Mo! Get the Tiger on the Toe! If it follows, let it go! Eeny Meeny Miny Mo!"
というのが対応します。また、ドイツ語では "Anzhalreime" と呼ばれるもので
"Ich und du, Mueller Kuh, Mueller Esel, Das bist du!"
が有るそうで、これは「継子立て」のように子供を並べて歌い、歌の終わりの "du" に有った子が順々に落とされていって、最後に
誰が残るかをみる遊びで使うそうです。

というわけで、フランス語に対応するものをどなたかご存じでしょうか? フランス語では英語やドイツ語よりもっと独自のものが
有りそうです。この種の質問はウェブなどで調べてもなかなか出て来ません。(例えば、"French Nursery Rhyme" + eeny などで
探しても文字通り0の結果しか出てきません。実はフランス語にはそれに対応するものが無いのかも知れません。また先程、言語学板
でも似た質問をしたら、語学版が適当と言われました。)そんなわけで、こちらのスレでお伺いするしか無いようです。
921名無しさん@3周年:04/01/01 18:43
面白そうなので調べた。フランス語でComptinesという
らしいです。

http://auxpetitesmains.free.fr/Comptines.htm

Am stram gramってのは「どちらにしようかな」のよう
に使われているのをテレビでみたことあるけど、他のやつ
は子供になにかを覚えさせるための歌のように見えるなあ。
922名無しさん@3周年:04/01/02 09:27
貴重な情報をありがとうございました。"Comptine" などという言葉は全然知りませんでした。ドイツ人では
こういう事を伺える人は何人か知っているのですが、フランス人は殆ど居ないのが難しいところです。
また、(こう言っては失礼かも知れませんが)2chについても見直しました。
お礼にフランス語(や他の色々な言語)の「早口言葉」についての面白いウェブサイトを紹介します: 
http://www.uebersetzung.at/twister/index.htm
(もうご存じの場合はご容赦下さい。)
923名無しさん@3周年:04/01/02 11:47
フランス語で英語にない文字使うのって何があります?
ちょっとわけあって何種類もの文字が必要なんです。
日本語と英語の文字しかしらないので、フランス語の文字教えて下さい。
924名無しさん@3周年:04/01/02 20:16
>>923
パソコンの文字表を開いてみてごらん
JISコードで00A0〜0100の辺りにあるから
925名無しさん@3周年:04/01/02 20:20
キエフ文字とギリシャ文字が0390ー0450の辺り
926名無しさん@3周年:04/01/02 21:31
>>925
「キエフ」文字っていう書き間違い(?)は生まれて初めて見た。

キで始まる三文字→ロシア圏と関係あり→ウクライナ→キエフ!
って連想かな?
927名無しさん@3周年:04/01/02 23:47
フランス語翻訳するとことかないですかね?
初級者なので、おおまかな意味を掴みたい時に頼りたいので・・・
928名無しさん@3周年:04/01/03 00:13
もしかしてフランス語に使う文字って英語とまったく同じですか?
手元にフランス語の辞書があるんだけど、見出しの文字はA〜Zしかなくて英語の辞書と全く同じ。
でも中を見ると、アクセント記号みたいなのが付いた小文字とかがある。
929名無しさん@3周年:04/01/03 00:18
>>928
お前は真性のアフォか?
手元にフランス語の辞書があるんなら自分で答えがだせるじゃないか。
いちいち他人に聞くなよ。
930mensonge:04/01/03 01:11
>>928
むかしは英語にもæとかþとかðとか、独自の文字があったんですが、
ノルマンコンケストの後、イギリスを支配したフランス人為政者によって
こういったフランス語にない独自の文字の利用は禁止されてしまいました。
それで現在の英語はフランス語と同じ文字だけをつかっているんですよ。
931名無しさん@3周年:04/01/03 01:32
928じゃないけど
>>930
へぇ〜。中途半端にしか知らんかったのでありがたい。
いや、これだけじゃまだ中途半端だけどさw
932名無しさん@3周年:04/01/03 07:28
http://www.bandeapart.fm/bandeapart/prestations/index_WM.asp?id=207&format=H&action=0&letype=0&artid=
kyotoとかいう曲名があったんでクリックしてみたんですが
冒頭でブツブツ言ってます。何ていってるんでしょう??
933名無しさん@3周年:04/01/03 09:52
>>923
ご注文の品届きました
http://www.mojio.net/top.html
934名無しさん@3周年:04/01/03 10:57
Je peux t'apprendre le francais.
という文書は、「私はあなたにフランス語を教えることができます」って意味ですか?
どなたか教えてください!
935名無しさん@3周年:04/01/03 11:20
>>931
おいおい、そんな名前のやつに感心して大丈夫か?

>>934
そうです。

Je peux t'apprendre l'amour.
とか
Je peux t'apprendre des positions que tu ne connais pas.
とか
いろいろ応用があります。
936名無しさん@3周年:04/01/03 15:36
>>935
どうもありがとうございます。助かりました。
いろいろ使える構文ですね。覚えました!
937名無しさん@3周年:04/01/03 18:10
>>935

その場合(どの場合だ?)はpostureと言う。
938名無しさん@3周年:04/01/03 19:21
>>935
わろた

je te donnes des lec,ons cosmopolitannes
つのはだうよ
939名無しさん@3周年:04/01/03 20:36
>>938 マジレスすまん。

フランス語ではcosmopoliteだよ。国際的なって意味
なら。この場合(どの場合だ?)はlecons cosmiques
でもよいような気もするが。
940938:04/01/03 21:27
lec,on anglaise とかlec,on farnc,aiseとかいうじゃない
その延長のつもりで
この場合は雑誌のコスモポリタンのつもりだった
941名無しさん@3周年:04/01/04 00:43
crash en Egypte
942名無しさん@3周年:04/01/04 03:41
>>940

>雑誌のコスモポリタン
さらに分け判らん。

Lecon anglaise は年上の女性に厳しく仕込まれるタイプ
のハアハアだな。

943名無しさん@3周年:04/01/04 07:56
>>937
漏れが思っている「その場合」だと positions でないとだめ。
Tu peux apprendre quelques positions dans ce site :
http://www.positions-du-kamasutra.com/pos4.html
944JH sub 22a:04/01/04 08:04
Rech F dom pour educ anglaise
945名無しさん@3周年:04/01/04 08:09
>>942
もしいたら恋人か奥さんに
雑誌のコスモポリタンの説明を受けてもらって
いない人は一度読んでみなさい
946名無しさん@3周年:04/01/04 08:38
Conte du nouvel an compose des mots que nous avons appris aujoud'hui.

- Dis-moi cherie. Ou est-ce que tu as appris ce truc-la ?
- Quoi ? quel truc ?
- La position.
- Mais quoi, la position ?
- La position qu'on a en ce moment, que tu ne connaissais pas.
- Euh...mais c'est toi qui as voulu.
- Oui mais tu t'adaptes drolement bien ce soir. Tu n'as jamais accepte ca avant.
- T'es sur ?
- Absolument. Je me demande quand tu as appris ca.
- Euh...Tu sais, Cosmopolitan. On apprend plein de chose dedans.
- Ah bon ?
- Oui, il y a des fiches meme, 48 fiches avec des dessins. On va les essayer petit a petit ?
- Oui ! Tu es geniale, ma cherie.
- Je t'aime mon cheri...

めでたしめでたし
947名無しさん@3周年:04/01/04 08:54
>>942
しりたたきだが
948名無しさん@3周年:04/01/04 18:50
La <<Cosmopolitan>>, c'est demodee, n'est-ce pas ?
949名無しさん@3周年:04/01/05 18:38
cosmopolitan はエッチ本でしょ
950名無しさん@3周年:04/01/10 02:44
新スレ

フランス語の話題(マジレスのスレッド)#10
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1073670105/
951名無しさん@3周年:04/01/10 12:03
埋め
952名無しさん@3周年:04/01/10 12:27
埋め
953名無しさん@3周年:04/01/10 12:28
埋め
954名無しさん@3周年:04/01/10 12:29
埋め
955名無しさん@3周年:04/01/10 17:04
956名無しさん@3周年:04/01/10 17:05
957名無しさん@3周年:04/01/10 17:06
958名無しさん@3周年:04/01/10 18:18
(・∀・)イイ!!
959名無しさん@3周年:04/01/10 18:19
(・∀・)イイ!!
960名無しさん@3周年:04/01/10 18:19
(・∀・)イイ!!
961名無しさん@3周年:04/01/10 18:20
(・∀・)イイ!!
962名無しさん@3周年:04/01/10 18:20
(・∀・)イイ!!
963名無しさん@3周年:04/01/10 18:21
(・∀・)イイ!!
964名無しさん@3周年:04/01/10 18:51
(・∀・)イイ!!
965名無しさん@3周年:04/01/10 19:23
⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡
966名無しさん@3周年:04/01/10 19:24
⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡
967名無しさん@3周年:04/01/10 19:24
⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡
968名無しさん@3周年:04/01/10 19:31
⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡
969名無しさん@3周年:04/01/10 20:15
(・∀・)イイ!!
970名無しさん@3周年:04/01/10 20:16
(・∀・)イイ!!
971名無しさん@3周年:04/01/10 20:16
(・∀・)イイ!!
972名無しさん@3周年:04/01/10 20:17
(・∀・)イイ!!
973名無しさん@3周年:04/01/10 20:18
(・∀・)イイ!!
974名無しさん@3周年:04/01/10 20:20
(・∀・)イイ!!
975名無しさん@3周年:04/01/10 21:22
(・∀・)イイ!!
976名無しさん@3周年:04/01/10 22:32
埋め
977名無しさん@3周年:04/01/10 22:37
・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
978名無しさん@3周年:04/01/10 22:38
・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
979名無しさん@3周年:04/01/10 22:38
・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
980名無しさん@3周年:04/01/10 22:39
・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
981名無しさん@3周年:04/01/10 22:39
・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
982名無しさん@3周年:04/01/10 22:55
・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
983名無しさん@3周年:04/01/11 09:02
>>11
翻訳者の勝手な作文に感動したMarguerite YOURCENARは、
こんな文章を書いて失笑を買っています。

Misima a fait un sort a celui du beau <<ramasseur de sol nocture>>,
euphemisme poetique qui veut dire vidangeur, figure jeune et robuste
descendant la coilline a la lueur du soleil couchant.
(Mishima ou La vision du vide/GALLIMARD)
984名無しさん@3周年:04/01/11 09:20
Je hantais les caves de Saint-Germain-des-Pres a la recherche de
quelques expediants pour gagner ma vie le plus facilement possible.出
来る限り楽をして生活費をかせぐ手立てはないものかと
サン=ジェルマン=デ=プレの酒場に出入りした。

J'adore les gateaux aux noix de pecan. J'ai une passion pour les
sucreries masi je ne grossis pas d'un gramme. J'ai de la chance, hein?
あたし、ペカン・パイ大好き。あたし、すごい甘党なのよね。
でも体重はぜんぜん増えないの。いいでしょう。
985名無しさん@3周年:04/01/11 09:22
Y a qu'a les laisser s'entretuer.
ああいうやつらは互いに殺し合いをさせりゃあいんだ。

Il a pris fugitivemet conscience de l'inutilite du courage chez
l'homme, quand il n'est que courageux.
度胸の他に何の取り柄のない男に度胸がいくらあっても
しょうがないことに気づいた。

Vous avez couche avec elle. Oui, bien sur. Qu'aurait-elle pu faire
d'autre pour vous remercier? Elle ne connaissait que ce mode
d'expression.
あんたは彼女と寝た。そうに決まってる。あんたに礼をするためにあの女が他
にどんな方法を知っているっていうんだ。彼女はそういうやり方しか出来ない
んだ。
986名無しさん@3周年:04/01/11 09:24
Nous avons passe des moments merveilleux. Nos rapports sexuels
etaient aussi tres chouettes.
私たちは素晴らしい時を過ごした。セックスもよかった。

Vous etes vraiment tres attentionne.
- C'est pour ainsi dire ma marque de fabrique.
「ずいぶん思いやりがああるんだな」
「それが俺のトレードマークでね」
987名無しさん@3周年:04/01/11 09:28
Tu ne m'as pas ecoute et il t'est arrive malheur. Bravo! c'est bien
fait! C'est la meilleure des choses et la meilleure reconpanse de ta
conduite.
いい気味だ。

Va-t-elle renter chez son mari ou passer la nuit chez son petit ami et
aller au bureau, demain matin, avec la meme robe. Le seul probleme,
qu'est-ce que ca peut foutre?
彼女は夫のもとに帰るのだろうか。それとも彼の家に泊まって
翌朝同じ服で会社に行くのだろうか。ただ、誰がそんなこ
と見てるかって問題はあるけど。
988名無しさん@3周年:04/01/11 09:40
Il est midi. St pratiquement dix millions de Japonais se branchent
sur la huitieme chaine pour regarder <Rigolons un peu>.
正午、一千万人の日本人が実際にチャンネルを八に合わせ『笑っていいとも』
を見ている。

Vous jouez arriere gauche, or vous etes droitier.
Cela ne vous gene pas?
右利きなのに左のサイドバックをやっていますが、
やりにくくはありませんか。

Dans cette equipe, les arriere lateraux ont tout la latitude de
s'integrer au jeu des attaquants.
このチームでは、サイドバックが自由に攻撃参加できる。
989名無しさん@3周年:04/01/11 09:42
Il va faire de toi une vraie femme.
彼なら君を本当の女にしてくれるだろう。

Bordeaux a battu St. Etienne par 3 a 0 parce que l'arbitre etait un
encule au service des Bordelais.
サンテ・チィエンヌはボルドーに3−0で敗れた。というのも審判がボルドー
のユニホームを着ていたからだ。

A quelle dote les Etats-Unis deviendront-ils un pays du tiers-monde?
アメリカはいつ第三世界の国に落ちぶれてしまうのだろう。
990名無しさん@3周年:04/01/11 09:47
Le chien aboie (jappe, clabaude).犬が鳴く。
Le chat miaule, et ronronne.猫が鳴く。
Le Chaval hennit.馬が鳴く。
Le vache beugle, mugit ou meugle.牛が鳴く。
L'ane brait.羊が鳴く。
Le cochon grogne.豚が鳴く。
L'ours gronde.熊が鳴く。
Le faon rale.小鹿が鳴く。
Le renard glapit.狐が鳴く。
Le lievre vagit.野うさぎが鳴く。
Le lapin clapit.うさぎが鳴く。
Le tigre feule, rale et rauque.虎が吼える、唸る、吼える。
Le lion rugit.ライオンが吼える。
l'elephant barrit.象が鳴く。
La souris chicote.鼠が鳴く。
Il ne ferait pas le mal a une mouche.虫も殺さぬ男。
991名無しさん@3周年:04/01/11 09:49
On prend en esprit une desicion, et puis le corps
decide de faire autre chose.
心の中で決めたことと別のことを体がする。

Et je veux pas dire que je baisais pas avec lui.
Surement pas. Mais ca n'a jamais ete que de la
rigolade et du bon temps.
彼と寝てないなんて言ってない。でも、それはただの
お楽しみだけでしかなかったの。
992名無しさん@3周年:04/01/11 09:57
Elle a des seins(nichons) comme de gros pamplemousse.
巨乳
Ella de des seins parfaitement hemispheriques, rondes et
lourds comme de beaux pamplemousses.
巨乳。
Elle est plate comme une limande.
貧乳。
Vous n'etes pas d'origne latine. D'ou vous vient cette espece de
machisme?
あんたはラテン系じゃないだろう。何時からそんなマッチョになったんだ。
993名無しさん@3周年:04/01/11 09:58
Il etait une fois dans la ville de Foix une marchande de foi qui
vendait du foie, elle se dit <<Ma foi, c'est la premiere fois et la
derniere fois que je vend du foie dans la ville de Foix>>.
ソーダ村の村長さんが死んだそうだ、葬式饅頭でっかいそうだ。(むかしむか
し、ホワの町にレバーを売るまじめな女の商人がいた。彼女は言った「紙に誓
ってこのホワの町でレバーを売るのはこれが最初で最後です。
994名無しさん@3周年:04/01/11 10:00
Tu connais l'histoire du type qui a achete une Volkswagen, et ses amis
lui demandent ce qu'il en pense. <Eh bien, c'est comme de sucer les
bonnes femmes>, repond le type. <J'en suis dingue, mais j'en suis pas
tellement fier>.
フォルクスワーゲンを買った男の話を知っているか。そいつが友達に、新車は
気に入ったかって訊かれたんだ。そうしたらそいつは、「女のあそこを舐めて
いるみたいだ」って言ったんだそうだよ。「それに夢中になってるんだけど、
あんまり自慢する気にはなれない」ってな。
995名無しさん@3周年:04/01/11 10:04
Est-ce que c'est jour de poubelle demain?
明日はゴミの収集日なの。
L'eau bout.
お湯が沸いた。
C'est oi qui accroches (decroches) le linge.
洗濯物を干す(取り込む)のはお前だよ。
Je me brosse les dents sans faute apres chaque repas.
食事のあとは必ず歯を磨きます。

こんなスレが残っているから誤爆するんだ、と埋め始めたが
疲れた。もうやめる。
996名無しさん@3周年:04/01/11 11:34
M. Nakasone, agent de l'imperialisme americain, a voulu transformer
l'archipel en un porte-avions <insubmersible>.
アメリカ帝国主義の手先、中曽根は日本列島を不沈空母にしたがった。
997名無しさん@3周年:04/01/11 11:36
Comment faites-vous pour dormir sur le ventre, avec de si gros sein?
そんな大きな胸しててどうやってうつ伏せに寝るんですか。
998名無しさん@3周年:04/01/11 11:38
C'est bien le Bar Mauve, oui ou merde? Je voudrais causer a Monsieur
Gilbert... T'as les portugais en panne, ou quoi?
バー・モーヴか、何とか言え。おれはギベールと話したいんだ……
お前つんぼか、おい!
999名無しさん@3周年:04/01/11 11:39
C'est moi mezique, soi-meme en personne, en chair et en os...
俺だよ、俺、本人だよ……
1000名無しさん@3周年:04/01/11 11:41
Pourquoi que je te tubue en plein nuit?
なんだってこんな真夜中に電話して来るんだってか?
Eh ben...v'la...
そりゃ、お前……
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。