参院選も終了したところで。
前レス:
http://kaba.2ch.net/giin/kako/995/995992558.html の結果をふまえて、第2弾です。
とりあえず、
(1)制度大改正なら衆参同時にされるべき。
(2)二院制を存続するという前提で衆参別々の選挙制度がよい。
(3)2大政党制がよいという人もいるが現在は多党制なので多党制前提の制度を。
(4)衆院がきちんと人口比例していれば参院は多少一票の格差が大きくなってもよし。
(5)電子投票もOK。
ということのようでしたので、こういう形でお願いします。
なお、ここは政党批判の場ではないので公明、共産等政党批判系ネタはお断りです。
私案:
衆院:都道府県別比例代表(定員の多いところは10程度に区割りする)
電子投票が前提。
定員:500程度(情勢により変動あり)
義務投票を導入
まず、政党に○をつける。(この○を元に議席数が割り振られる)
そのあとモニタにその党からの立候補者が表示されるので
当選させたくない候補(複数可)に×をつける。
(この×は当選順位の決定だけで議席数には無関係)
無所属候補は定員1の政党と見なすことで無所属候補の出馬も妨げない。
当落は各政党にドント方式で割り当てられた議席を×の少ない候補から順に
割り当てる。(つまり非拘束名簿式)
参院:中選挙区制(一部ブロック別大選挙区)
義務投票にはしない。
良識の府であることが前提のため政党所属者の立候補を制限する。
候補者名に○をつける。
都道府県ごとに最低2議席(人口により増やす)
また、議席の一部を地域ブロック別に救済枠を設けて割り振る。
基本的には得票数上位の候補が当選する。
救済枠は、ブロックごとに当選者数/有権者数の割合が高い候補から順に救済。
(つまり政治に関心が高く投票率の高い県ほど多くの議員を出せる)
かなり複雑になってしまいましたが(大汗
また活発な議論をお願いします。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 23:08
まず、第一に考えなければいけないのは国民1人あたりの票を平等にすべき。
喪家と京三に有利な選挙制度を支持しない。
電波スレ
有線スレ
中選挙区制容認している段階であほ。
7 :
無党派さん :2001/08/03(金) 23:27
衆議員と参議院は単純小選挙区制にして政権交代を容易にしておく事により 与野党とも常に緊張状態になり国民の方を向いたいい政治ができる。
8 :
無党派さん :2001/08/03(金) 23:28
なんだかんだいっても1みたいなのが実現することはないだろう。 電子投票なんて怪しい選挙やったら日本終わるぜ。 っていうか出口調査もやめるべきだな。つまらん。
9 :
無党派さん :2001/08/03(金) 23:30
つーか自筆投票も先進諸国じゃ日本だけみたいせめて記号式にはしてもらいたいね。
10 :
無党派さん :2001/08/03(金) 23:34
衆議院を単純小選挙区制だけにしろ参議院は廃止しろゴラァ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 23:36
しかし、例え理想的な制度を発見したとしても、ゲリマンダーという言葉もあることだし・・・。
12 :
無党派さん :2001/08/03(金) 23:39
死票ゲリマンダーは政権交代で問題ではなくなる、 官僚などが特定政党につながり過ぎるほうが問題。
13 :
梨花っぺ :2001/08/03(金) 23:41
14 :
無党派さん :2001/08/03(金) 23:42
落選議員を選べるとこだけ激しく同意。 だが間違いなく族議員につぶされる。 所詮、都市部の人間の考えそうな選挙方式だ。
うぜーから、常識ある奴は厨房のスレに書き込みすんな。 アホが調子乗るだけだぞ。
17 :
無党派さん :2001/08/03(金) 23:48
>>1 当然憲法を改正しないと実施できませんよね?
18 :
無党派さん :2001/08/03(金) 23:54
おいアホ助ここなら好きなだけ荒らしていいぞ存分にあらせ俺が応援する。
>>14 あからさまに選挙民に嫌われている候補者くらいは排除できます。
族議員は・・・つぶしにかかるでしょうね。
族議員逝ってよし。
>>17 現実問題として憲法を改正しないとできません。
20 :
T :2001/08/04(土) 01:14
>>3 義務投票とかで投票率を上げておけば
組織票頼みの創○とかは勢力を後退させることはできると思いますよ。
(排除は民主主義的によくない)
>>9 識字率に自信があるからこそできることなのでしょうが
くだらない選挙特番とかが早く終わるようにするのと
開票の手間を省くためにも電子投票を推進。
>>13 なぜミスチル・・・?
>>15 >>16 >>18 高尚な話題についてこれない人は別スレに逝ってよし。
21 :
無党派さん :2001/08/04(土) 01:16
うぜーから、常識ある奴はT=アホ助のスレに書き込みすんな。 アホが調子乗るだけだぞ。
22 :
無党派さん :2001/08/04(土) 01:36
23 :
無党派さん :2001/08/04(土) 01:41
>>20 高尚な話題って・・・
久々に笑わせてもらいました。
実現可能性ゼロな制度でしかも利点がほとんどない制度を議論することに
何の意味があるのか。
その上レス希望しといて尊大な態度は論外だ。
顔洗ってこいよ。
24 :
無党派さん :2001/08/04(土) 01:42
うぜーから、常識ある奴はT=アホ助のスレに書き込みすんな。 アホが調子乗るだけだぞ。
25 :
無党派さん :2001/08/04(土) 01:44
T=アホ助
26 :
無党派さん :2001/08/04(土) 01:55
イデオロギーのない二大政党制で政策実行能力を競う政治が理想。
27 :
無党派さん :2001/08/04(土) 02:05
イデオロギーのありまくる多党制が理想。 層化が片方に入る時点で二大政党制却下。
>>26 >>27 創価にしても共産党にしても
どうせしぶとく生き残るんだから
(すでにここまで生き残っているし)
開き直って多党制ということで・・・
2大政党は有力な第2党候補がいないので却下。
30 :
無党派さん :2001/08/04(土) 02:20
ベスト 自民党230議席 民主党160議席 自由党30議席 公明党30議席 定員450議席(過半数226議席)
31 :
無党派さん :2001/08/04(土) 02:21
32 :
無党派さん :2001/08/04(土) 02:22
自民党(公明党含む)・・・保守主義 民主党(社民党含む)・・・社民リベラル 自由党・・・新保守主義 共産党・・・共産主義 穏健な4党体制がのぞましい
>>31 問題は第2党が育つまでどれだけかかるかと言うこと。
野党側にそれだけの規模の政党を引っ張れる政治家が見あたらない以上
世代交代分も含めて5年以上かかるだろう。
当分は多党制は存続確定。
34 :
無党派さん :2001/08/04(土) 02:31
>>26 単一宗教国家でない日本では
イデオロギーのない二大政党=節操のない二大政党になるので却下
公明党はその他の政党として生き残り、キャスティングボードを
握るのが目に見えるようだ。
35 :
無党派さん :2001/08/04(土) 02:33
つーか義務投票制で草加は消えるはずだが。
36 :
無党派さん :2001/08/04(土) 02:35
>>35 単純計算で、半減ってとこじゃないかな。まあ、それでも上出来だけど。
いきなり創価や共産が消滅するような制度にすると 彼らが裁判沙汰にする可能性があるので 当選できる可能性は残して置かねば。 あとは日本人がそこまで愚かでないことを希望。
38 :
露 :2001/08/04(土) 03:38
開票特番はやはりある程度長い方がおもしろいし、民主主義のコストとして、 その程度の費用は認めていっていいだろう。日本人は字が書けるのだから、 誇りを持って自書式でやるべき。 そんな、投票締切のとたんに結果判明なんて全然おもろない。 あと、牛歩、フィリバスターが認められるべき。
39 :
無党派さん :2001/08/04(土) 03:42
牛歩やった政党は消滅。常識。
40 :
露 :2001/08/04(土) 03:42
参議院は一票の格差是正のため定数を300人に増員。定数削減=是正困難と なることは明白。 衆議院はこれに準じて600人が理想。
41 :
露 :2001/08/04(土) 03:45
>>39 そうかもしれんが見ていてとってもおもしろいから、やはり抵抗手段とし
て認められなければ。ほんとーは戦後まもない国会みたいに乱闘乱発とかして
ほしいが。新進党御用達のピケもいいね。
42 :
無党派さん :2001/08/04(土) 03:48
今のままだとネット勢は次の選挙もも惨敗だな。
43 :
そこらへんの無党派 :2001/08/04(土) 04:20
一票の格差を是正するなら、はじめに定数○○人と決めるよりも、 「選挙権を有する者の数が○○人につき議員1人」と明確に法律に明記する ほうがいいのでは?
あ、確かに牛歩はだめだね〜
45 :
無党派さん :2001/08/04(土) 06:35
日本の総理大臣は1年保つかどうかわからないので、衆議院議員の任期は2年で十分! 参議院はタレント議員を大量に輩出している時点で、「良識の府」とはいえないのでいらない。 日本の政党は自民党はいざというときには団結するが、それ以外の政党は離合集散が激しいので、 総理大臣は国民投票で決める制度でないと政権交代は無理! だから、野党は憲法改正をうたいあげろ!!
46 :
無党派さん :2001/08/04(土) 06:46
自筆投票は先進諸国では日本だけ田舎では筆跡確認で造反投票をさせない手段に使われている、 せめてイギリス系諸国のように記号式に移行したほうがいいと思われ。
47 :
無党派さん :2001/08/04(土) 06:53
露ってパソコンも扱えないドキュソ厨房です。劇藁。
48 :
無党派さん :2001/08/04(土) 08:33
>>46 田舎の体質を変えないと政界再現を実現できないから賛成。
>>46 記号式ではあまりに普通である。
世界にその技術力を見せつけるためにも選挙から投票用紙をなくそう!
どうせあの用紙も何年も保存されて倉庫代が無駄だ。
結果なんて選挙区ごとにDVD1枚に納めておけばそれで十分。
>>40 そーいう意味のない抵抗とか起立採決で中腰にするいい加減な奴らがいるから
国民の政治離れが進むんだ。
国会も電子投票にして議員にはきっちり白黒つけさせよう!
50 :
無党派さん :2001/08/04(土) 09:35
完全定数是正で単純小選挙区制で記号式が理想。
51 :
T :2001/08/04(土) 10:01
単純小選挙区制は前スレにも書きましたが 決選投票をいれても最大50%近い死票が出ます。 その点を問題とされた時にどういう対策をするのでしょうか? 「〜だから問題ない」とかじゃなくて「〜すればよい」という回答がほしいです。
52 :
露 :2001/08/04(土) 12:39
意味不明な中傷は無視するね。
>>49 中腰採決については議員が党議拘束に縛られていやいや賛成しているとい
うようなことが考えられる。その意志は大切にしたい。電子投票では白と黒し
かないし、投票締切についての問題がある。
意味のない抵抗などない。例えば盗聴法牛歩、あれは何のためのものか?押し
ボタンで「反対」を投じるだけでは国民を嘗めている。審議を軽視して無理矢
理押し通そうとするならば徹底抗戦するのは当然で、しなければ悪法を簡単に
通してしまうことになり、それでは野党の意味がない。形だけの野党だ。税金
の無駄遣いそのものであろう。
53 :
無党派さん :2001/08/04(土) 16:23
54 :
無党派さん :2001/08/04(土) 18:15
55 :
無党派さん :2001/08/05(日) 00:19
げげげ
56 :
T :2001/08/05(日) 02:24
中腰採決は曖昧さが問題である。 同じ考えを持つ人たちが政党を構成するのだから 考えが違うならばその政党を離党するべき。 そういう議員達が今の自民党を作ったのだ。 また、国会議員は自分が採決に関してどういう行動をとったかを 支持者や選挙民に明確に説明する義務があると思う。 その点でも電子投票、もしくはそれに類する方法で ごまかしの利かない投票行動の明確化をすべき。
57 :
無党派さん :2001/08/05(日) 02:35
なるほどね〜
58 :
露 :2001/08/05(日) 03:35
>>56 じゃあ記名採決でいいじゃん。自分で投票箱まで行く積極的投票行動に
よってはっきり意思表示する記名投票が一番やねん。
59 :
露 :2001/08/05(日) 03:40
離党すべきなんてあーた、そんなこと言ってたら政党なんてできないよ。自分 の信念を通せば造反と叩かれる。そいでもってそんなのが新社会党化してしま うわけで結局損害は国民に・・・。曖昧さを表わす選択肢も必要。起立採決で は棄権するには退席するしかないから問題ありだけどね。
60 :
無党派さん :2001/08/05(日) 09:37
>自筆投票は先進諸国では日本だけ田舎では筆跡確認で造反投票をさせない手段に使われている、 >せめてイギリス系諸国のように記号式に移行したほうがいいと思われ。 賛成、田舎に民主主義が無い事を分かっていない人がいますね、 開票事務の煩雑さなどや開票事務にかかる税金や 誤字脱字の判断をどうするのかなどを 理解していない上に前近代的な選挙を望んでいる人が 未だにいる事が信じられません。
>>51 死票云々「だけ」の議論は、政党の政策立地と業績評価の問題を無視しがちなので真に受けちゃダメ。
って、Tにマジレスハズカシ。
62 :
無党派さん :2001/08/05(日) 09:53
>>61 だったら無視すれば、
日本は単純小選挙区制にしても二大政党制にはならないよ、
別に政党を2つに絞るに必然性もないしね。
63 :
無党派さん :2001/08/05(日) 11:26
都市部のみ小選挙区 農村部はまとめて1区の比例区 これでよし。 理由:農村部は土地とのしがらみが強いので選挙区なら中選挙区だろうが小選挙区だろうが利益誘導に終始する。
64 :
総統 露 :2001/08/05(日) 11:44
>>60 信じなくても別にいいですけど、字が書けないことが近代的というのが意味不
明ですね。(こういうのを揚げ足取りと言う。)記号式にするとすさまじい
巻き紙のような投票用紙を一生懸命丸めて投票する姿が目に浮かびます。非拘
束式であれば阿呆みたいなでかい投票用紙になることでしょう。たった1つの
○をつけるだけで。アメリカではそのために機械投票にした経緯があるわけで
すが。字が書けるのだから名前を書けばいいではないか。合理的だ。疑問票
云々言うならきちんと識別できないものは全部無効にすればよい。
田舎で犯人捜し云々は投票用紙の管理方法を厳格にすればいいだけではない
か。異議申立て等があるだろうから即座に破棄というわけにはいかないだろ
うがそんなものは工夫しだい。
まあいずれにしても自民党が抵抗するのでできないだろう。それはいずれも
同じこと。
網戸に蝉が止まっています。もう鳴きません。ここで最後を迎えるのでしょ
うか。
65 :
郵便屋さん :2001/08/05(日) 11:50
前、フランスの選挙の様子をテレビで見たんだけど、封筒に候補者名 が書いてある紙だかカードを入れて、封して投票してた。あれって、投票 箱開ける前から投票の結果がわかっちゃうような気がするんだけどどうなの かな。詳しい人教えて。
66 :
ACNクルー :2001/08/05(日) 13:08
では、私の私案(但し任期短縮も含むので憲法改正が必要かな) *衆院:任期3年、解散あり、総選挙、定数:400(暫定480) 方法:議席の75%は小選挙区制で個人名投票 議席の25%は全国を1選挙区とした非拘束名簿式比例代表制で個人名投票 備考:一票の格差は厳密に調査を行い1:1.5を超えたら即区割り変更 衆院の意味合いを考え、有権者の5%の得票を獲得できない政党には議席を与えない 不信任案については後任を議案に含める事を義務化する *参院:任期4年、解散なし、半数改選、定数:不定(人口約100万人毎に2議席) 方法:47(94)議席は各都道府県1議席割りの小選挙区制で個人名投票 その他の議席は全国を1選挙区とした非拘束名簿式比例代表制で個人名投票 備考:県代表という考え方なので一票の格差は考えない 参院の機能強化的側面として、首班指名時の両院協議会が形骸化している 状況を鑑み「両院総投票」を提起できるようにする。衆院と同様の不信任案提出権創設 地方自治体特別法及び条約批准については先議権及び2/3での再議決権を参院に与える 但し、日本にも立法調査官を創設して欲しい(これ以上議員減らすならね)
67 :
無党派さん :2001/08/05(日) 13:47
人間の筆跡は指紋やDNAと同じで各個人それぞれ同じ者はいない、 田舎のように人口の少ない地域では筆跡で投票者を特定するのは容易である、 記号かマークシートか電子などのどれかで近代化を早急に実施すべきである、 自筆では秘密投票の意味が薄れる上に開票事務の煩雑さは避けられない、 基本的に無効票にするのは最小限にすべき、 投票システムの近代化も先進民主主義国家には必要である。
68 :
無党派さん :2001/08/05(日) 13:57
電子投票やマークには問題がある。全部機械に任せるのはやめた方がよい。 記号では巻き紙になる。投票箱の管理をしっかりすればすむこと。
69 :
無党派さん :2001/08/05(日) 14:02
全国区3。比例区477でいきましょう。 基本的に首相は全国区のトップ当選者。
70 :
無党派さん :2001/08/05(日) 14:04
>>67 おまえの言う近代化は民主主義の後退をもたらすな(w
71 :
無党派さん :2001/08/05(日) 14:30
http://www.sankei.co.jp/ 主張 導入の遅れは政治の怠慢
【電子投票】
「小泉改革」の是非が争点となった先の参院選は、比例代表への非拘束名簿式の導入で開票作業が大幅に遅れ、最後の当選者が判明するまで約十五時間もかかった。「電子投票」の導入で、投・開票作業の「改革」をはかることが、より急がれる。
東京都では前回参院選より投票率が下がり、投票者数は約五百二十五万六千五百人と約二十八万人減少した。にもかかわらず、候補者名でも政党名でも投票できる比例代表の非拘束名簿式導入で、政党十四、比例代表候補二百四人の合わせて二百十八種類に票を分類する作業に時間がかかったという。
前回は翌日午前二時までに都内市区町村の八割以上が開票作業を終了したが、今回は午前三時をすぎても「確定」は四割程度で、結局、午前七時過ぎまで集計作業が続いた。徹夜の開票作業で疲労困ぱいの選管職員からは、「こんな複雑な選挙を人間だけでやるのは無理だ。早く電子投票を導入してほしい」という声が多数聞かれた。
選挙区と比例代表の投票用紙を間違って渡したり、開票忘れや集計ミスなども相次ぎ、混乱に輪をかけた。京都市選管では、リハーサル用の開票ソフトを本番で使うなどのミスで、最終確定が出たのは翌日の午後五時四十五分と丸一日がかりの作業となった。
選挙区の投票用紙に政党名を書き込むなどの無効票も目立ち、「選挙区でも二通りの記入ができると勘違いしたのではないか」とみられている。こうしたミスをなくすためにも「電子投票」の導入は急務だ。
すでに民間で世界の最先端とされる電子投票システムが開発されている。ワンタッチで瞬時に投票結果が集計される電子投票は、開票時間の短縮や経費節減のほか、障害者や寝たきりのお年寄りたちの投票もしやすくなり、投票率アップも期待される。
IT(情報技術)革命が進み、「電子政府」の情報化整備が緊急課題となる中で、国政を担う選挙制度が旧態依然の人海戦術頼みでは、活力ある国民生活は望めない。参院選での混乱は、政治の怠慢を証明するものだ。
電子投票の導入は十年来の懸案である。これ以上の遅れは許されない。与野党一体となって、次期国会で電子投票制度の導入をはかるべきだ。
72 :
総統 露 :2001/08/05(日) 15:01
非拘束式に慣れてくれば集計も早くなるでしょう。その主張は電子投票の問題 点については触れていないね。政府あるいは政党、業者が細工することでいく らでも投票結果が変えられる恐れありとは思われませんか?あくまでも人間が 作る機械だから。あるいはバグとか。JRのみどりの窓口なんかはかなりバグ があったらしく時々発券ミスがみられますよね。恐いよ〜国民の意志と違う 選挙結果なんかでたら。まあ最近はマスコミの調査やなんかで「これはおかし いぞ。」とはなるかもしれんが。そいでもって「プログラムを公開すると悪用 される恐れがあるのでできません。厳格にやっています。」とか言われてな。 結局真相は闇の中さ。
73 :
無党派さん :2001/08/05(日) 15:04
選挙なんて滅多にないのに若干開票時間が早くなるだけで 多額を投下するなんて金のムダ 全部電子式にする方が改竄されやすそうで危険だと思われ
74 :
無党派さん :2001/08/05(日) 16:00
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |/⌒ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ || || || || ' ̄  ̄ヽ || ‖- 三 三 -‖ ‖~ | ~‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | _/- -\_ |< 私もアホ助党に鞍替えしようかな || ――へ )| \_________ \ ー― / \ ー―― / / ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\ | | \ |\ /| / | | | | / | ハ | \ | | | | \ \ / / | | \| \ ヽ / |/ |___/ヽ___ | | | _|___Λ___|_ <____| |____>
75 :
T :2001/08/05(日) 21:02
>>72 ソフトウェアバグの可能性は事前に徹底チェックさせることと
複数の処理ソフトを個別の会社にそれぞれ作らせて並列処理して比較することで
大部分防ぐことができます。
(スペースシャトルの制御コンピュータも5台のCPUの並列処理で信頼性を上げています。)
人間の開票ですからなれて早くなるにしても絶対に機械には勝てません。
(勝つためにはものすごい人海戦術が必要です。)
そうなると人間ですから当然集計ミスも発生します。
そのときの人間による作業のの信頼度と機械の信頼度との比較で考えるべきです。
>>73 多額の投下と言われますが
人間による開票作業にしても相当多額の人件費を投下しています。
(休日&夜勤・深夜勤の体制のため時給も上がる)
人件費と機械の減価償却の折り合いがついた時点で導入すればいいと思います。
改竄の可能性は人間がやっても常につきまとうことになります。
投票後の改竄の危険は投票ごとにCD−Rに追記していくなどの方法で
可能性を減らすことはできます。
>>74 どこに鞍替えしようとも選挙民の支持がなければ当選できません。
76 :
無党派さん :2001/08/05(日) 21:06
http://www.kosonippon.org/doc/?no=25 日本以外の先進諸国で自筆投票を採用しないのは筆跡による投票者追跡や
無効票や開票事務などの点で問題があるからとしか思えません、
日本以外の先進諸国で自筆式を採用しない理由を無視すべきではありません、
記号式のイギリスで投開票に大きな問題があるとは思えません、
早急に他の先進諸国に見習って電子かマークシートか記号式に移行すべきです。
77 :
総統 露 :2001/08/05(日) 22:20
>>75 開票立会人制度がどうしてあるのかということを考えればわかると思うの
ですが、機械に立ち会ったところで意味ないですよね。票の操作は立会人には
見えません。機械の中ですから。
>>77 立会人が必要なのはそれだけ人間が信頼されていないから。
79 :
無党派さん :2001/08/06(月) 12:22
>>78 だからいいじゃないか。だから開票者がインチキできない。
80 :
:2001/08/06(月) 12:23
80げっと
81 :
無党派さん :2001/08/06(月) 18:21
82 :
無党派さん :2001/08/06(月) 21:55
age
83 :
T :2001/08/07(火) 00:55
>>79 結局検証を先にやるか後にやるかの違いだけだと思われ。
機械ならば開票時に立ち会う必要がない。
(事前に徹底的にチェックした後に封印してしまえばよし。パチンコ台みたく。)
手動では人海戦術だから立会人とかいてもチェックしきれず実質形骸化しているおそれあり。
84 :
無党派さん :2001/08/07(火) 08:24
age
age
SAGE
87 :
T :2001/08/07(火) 17:19
電子投票の話題は膠着状態に陥ってしまったのでしばらく置いておいて。 前スレの時から「小選挙区マンセー!」な方がいらっしゃるようです。 ただ、単純小選挙区は死票が大きくなるという欠点があるのは周知の通りです。 だからといって否定するだけでは始まらないので何か考えてみましょう。 *単純小選挙区の代案 小選挙区比例代表併用制を採る。 小選挙区と比例代表の定員比は7:3〜8:2くらい。 ただし比例代表には立候補できない。 選挙区の方は原則小選挙区。ただし飛び地など選挙区割りがこんなんになる時や 市区町村単位で区割りすると1票の格差がどうしても2倍を越えてしまう場合は 定数2or3の選挙区を例外的に認める。 立候補の際は候補者の所属政党を登録させて(無所属も立候補はできる)、 選挙は候補者名で投票する。 もちろん最多得票者(例外区は上位2名又は3名)が当選する。 比例区は、候補者への投票をそのまま政党への投票と見なし 全国の政党候補者への得票を集計する。 そして定数をドント方式で割り当てた上で、 各党の落選候補者の中から惜敗率の高い順に議席を割り当てて復活当選させる。 また5%条項などは特に設けない。 (比例分は全議席の20〜30%しかないので組織政党もそれほど問題にならないと思われるから)
88 :
無党派さん :2001/08/07(火) 17:58
あげ
89 :
無党派さん :2001/08/07(火) 18:02
世代・性別別選挙区ってぇのはどう? 世代・性別人口比率に従って定数を決定。それを一つの選挙区と見立てて選挙活動。 路上演説禁止、選挙カーでの候補者名連呼禁止、選挙の板以外におけるポスターはるの禁止、公開テレビ討論会(もちろんゴールデンタイム)を数回実施、インターネットでの活動全面解禁。 全部をこれでするわけにはいかないけど、一部これにすればちゃんと各世代・性別の意見が国会に反映されていいと思う。
90 :
無党派さん :2001/08/07(火) 18:25
単純小選挙区制の欠点といわれる死票とゲリマンダーは政権交代が ひんぱんに行われればそれほど大きな欠点ではない、 連立の政党の裏取引や裏工作のほうが不透明な内閣を作り出す、 例え2回投票制や委譲式などの絶対多数制でも不安定な内閣を作り出す、 衆議院と都道府県議会は単純小選挙区制のみ参議院は廃止か非公選のみ、 地方首長は廃止して田舎などで区割り作成が辛い区市町村議会は、 得票率第一党に過半数の議席を与える比例代表制にするのが健全な政党政治に必要である、 区市町村議会議員選挙や都道府県議会議員選挙レベルであっても 佐野美和のような候補者が立候補できないようにしなければならない。
91 :
T :2001/08/07(火) 18:49
>>90 とりあえず政権交代を念頭にいれることができる程度の政党が
野党側に現れない限り無理。
まだそのような勢力はできる兆しすらない。
また、現在第1党の自民党すら小泉首相と抵抗勢力などとの考えの差は大きく
最悪分党も考えられる。
単純小選挙区は個人的には反対だし、個人的感情を抜きにしても
まだその基礎となる段階まですら至っていない。
野党側から小泉首相並みの支持を得ることのできる人間が現れるのはいつの日か。
92 :
無党派さん :2001/08/07(火) 18:51
この前の参院選の様な状態で単純小選挙区だったら 簡単に改憲出来るね。
93 :
無党派さん :2001/08/07(火) 18:56
単純小選挙区制にすれば一時期は自民党が膨張するが 政界再編を経て保守二大政党に収斂される。
94 :
T :2001/08/07(火) 19:05
単純小選挙区にすることで収斂させるのは精度の変換の強制で賛成できない。 あくまで精度の大きな転換は国民の合意の元に行われるべき。 すくなくとも2大政党に収斂された後に単純小選挙区になる方が好ましい。 選挙は議員や政党のためではなく国民のためになるのだから。
95 :
T :2001/08/07(火) 19:07
↑×精度→○制度
96 :
無党派さん :2001/08/07(火) 19:13
比例代表制や中選挙区制などでは二大政党制にするのはきわめて困難だと思われる、 単純小選挙区制が二大政党制と健全な政党政治を作り出す唯一の選挙制度である、 連立の裏工作や裏取引は決して国民のためにならない。
97 :
T :2001/08/07(火) 19:16
>>89 レス遅れ申し訳ない。
世代別はある意味面白いが男女は分けると
何にでも「男女差別だゴルァ!」とかみつく奴がいるので賛成できない。
また、世代別はまさか全国区だったりはしないですよね?
全国区だとまた金がかかって汚職の温床になりかねない。
それに定員大きすぎ。
選挙の掲示板以外にポスター貼るのは今でも禁止ではなかったですか?
ゴールデンタイムでの公開討論会は賛成。
あと選挙期間中最低2回は選挙区内での立ち会い演説会の開催を希望。
当然候補者にはすこぶる厳しい質問タイムも充実で。
98 :
T :2001/08/07(火) 19:30
>>96 「二大政党制にするため」の選挙制度改定には激しく反対。
あくまで国民の合意の上で2大政党に到達するべき。たとえ何年かかったとしても。
それにそれによって結果として2大政党に近づいても
「選挙制度のおかげで今の勢力がある」
などとこき下ろされた場合国民の政治離れがますます進行してしまう。
現状が多党制である以上多党制でも国民の声をできるだけ正確に反映する制度の方がいい。
過去ログ
http://kaba.2ch.net/giin/kako/996/996241561.html を見る限り、国民の支持の元では多党制の代表とされる比例代表でも
2大政党制に収斂する場合があるし、インドのように
単純小選挙区制の元でも多党制が続いている場合もある。
多党制の現状からでも国民の支持の元に2大政党が安定した基盤を持った時、
そのときに単純小選挙区を導入すればよい。
2大政党ならば単純小選挙区でも実質的2者択一という意味で
国民の声に正確でいられる。
政党が乱立しているうちは多党制が前提の制度であるべき。
99 :
郵便屋さん :2001/08/07(火) 19:38
>96 二大政党制と単純小選挙区制の神話が日本の選挙制度をめぐる議論をおかしくしている。 単純小選挙区と二大政党制の国がそんなにいい国なのか? 連立政権で運営されている国はどこも 汚職と腐敗でどうしようもなくなっている国なのか? 私としては、小選挙区二回投票制もしくは 小選挙区比例代表混合制と二大ブロック六中政党制が理想。
100 :
無党派さん :2001/08/07(火) 19:49
>>98 -99
賛成、民主党が地方議会で強い政党だとは思えない、
多党化が進行している日本では決選投票制か委譲式で収拾を図るしかない。
あぼーん
102 :
T :2001/08/07(火) 19:51
もっとも大事なのは「何のために」選挙制度を変えるか、である。 それは「2大政党制にするため」でもないし 「構造改革」「政界再編」のためではない。 それでは「政治の私物化」以外の何でもない。 選挙制度はいつでも 「国民の声をできるだけ正確に反映する」 ためにのみ変更されるべき。
age
104 :
無党派さん :2001/08/07(火) 21:07
単純小選挙区制が日本には向いていない事がハッキリしましたから、 単純小選挙区制以外でどんな選挙制度がいいのが議論しましょう。
105 :
無党派さん :2001/08/07(火) 21:53
単純中選挙区制。
「単純小選挙区」はわかるが 「単純中選挙区」って・・・? 選挙区ごとの定員とかは? 厨房でもわかる程度の解説願います。
107 :
郵便屋さん :2001/08/07(火) 22:52
小選挙区比例代表混合制。要旨は以下の通り。 @ 定数はとりあえず480。これを480の小選挙区に分割。 A 立候補は個人。但し、後述の比例配分を受けるために「候補者連合名簿」を 同時に届け出る。 B 投票は個人名。小選挙区で過半数の得票を得た候補はそのまま当選。 C 過半数の得票者が出なかった小選挙区の票は候補者連合名簿ごとに各都道府県で 集計し、各都道府県に配分されている議席−小選挙区で当選者が出た議席をドント式で 配分。 D各候補者連合名簿の総得票に占める得票率の大きい順に当選。 事実上、非拘束名簿式の比例代表制に近い。
108 :
T :2001/08/07(火) 23:00
私としてはもちろん
>>1 を強く推します。
あとは、小選挙区をベースにした案も作りました。
ほとんど>87のコピペで申し訳ありませんが。
小選挙区比例代表併用制を採る。
小選挙区と比例代表の定員比は7:3〜8:2くらい。
ただし比例代表には立候補できない。
選挙区の方は原則小選挙区。ただし飛び地など選挙区割りがこんなんになる時や
市区町村単位で区割りすると1票の格差がどうしても2倍を越えてしまう場合は
定数2or3の選挙区を例外的に認める。
立候補の際は候補者の所属政党を登録させて(無所属も立候補はできる)、
選挙は候補者名で投票する。
もちろん最多得票者(例外区は上位2名又は3名)が当選する。
比例区は、候補者への投票をそのまま政党への投票と見なし
全国の政党候補者への得票を集計する。
そして定数をドント方式で割り当てた上で、
各党の落選候補者の中から惜敗率の高い順に議席を割り当てて復活当選させる。
また5%条項などは特に設けない。
(比例分は全議席の20〜30%しかないので組織政党もそれほど問題にならないと思われるから)
109 :
郵便屋さん :2001/08/07(火) 23:05
>108 これって、本当に併用制なの? 併用制は比例代表で全議席の 配分を決めたあとで、小選挙区の当選者をはめていって、そのあと、比例当選者を はめるっていうのがドイツの方式。これを読む限りでは、「全議席を比例代表で配分 する」っていう肝心のところが抜けてるような…。
110 :
T :2001/08/07(火) 23:07
>>109 すんません。他に適当な呼び方思いつかなかったもので
「併用」と表記しました。
「並立」とも違うようですし・・・
何かいい呼び方ありますか?
111 :
無党派さん :2001/08/07(火) 23:08
併用制と似ているが追加議席が出ないのが連用制です。
112 :
無党派さん :2001/08/07(火) 23:11
>>108 >市区町村単位で区割りすると1票の格差がどうしても2倍を越えてしまう場合は
>定数2or3の選挙区を例外的に認める。
そういう例外を認めると色々な誤魔化しの温床になりそう。
113 :
T :2001/08/07(火) 23:15
>>112 ゴマカシを防止するために成文化された規定が必要でしょうね。
たとえば
・「区割りが困難」とは「飛び地を設定せざるを得ない」
とか
・「定員2の例外区は中核市又は政令指定都市のみ」
「定員3の例外区は政令指定都市のみ」設定できる、など。
114 :
無党派さん :2001/08/07(火) 23:19
>>102 に大賛成。
では現実にどうすれば良いのかという問題になりますが、私の思うポイントは
1)いかに死票を減らすか
2)地域ごとの票格差をどう反映するか
3)与党と野党の実権のバランスをどうするか
かと思いますが、まさに「あちらを立てれば…」状態になるのは仕方ないと思います。
それぞれの要素をどこまで妥協するかにかかってると思います。バランス感覚の問題です。
ここまでは考えられたのですが…オレには具体案はまだ思いつきません。結構難しいなぁ…
115 :
T :2001/08/07(火) 23:27
>>114 選挙区制と比例代表制のどちらをベースにして作るかにもよりますが
小選挙区>死票をどう処理するか
中選挙区>費用がかかりすぎないようにどの程度の定数で区割りするか
比例代表>政党が名簿順を決めてしまう
というそれぞれの欠点を処理する方向で検討すれば作りやすいと思いますよ。
age
117 :
無党派さん :2001/08/07(火) 23:58
何か変だねTの制度 ごちゃごちゃいじくってるだけのような
118 :
無党派さん :2001/08/07(火) 23:58
何か変だねTの制度 ごちゃごちゃいじくってるだけのような
119 :
T :2001/08/08(水) 00:11
わたしも斬新な(!)制度は思いつかないので 現行の制度をいじって制度の短所と思われるところを 修正しようとする方向で考えています。 難しくしか書けませんのでごちゃごちゃしていますがご勘弁を。 何か斬新で国民の声に正確な制度の案がある方、大歓迎です。
120 :
無党派さん :2001/08/08(水) 00:13
国民の声を反映させたいなら議員数をもっと大幅に増やすしかない。 絶対数が少なければ少数意見の代表は入ることはない。 その上で完全比例代表。 これ以外は無理。
完全比例代表には欠点がありますよ。
122 :
T :2001/08/08(水) 00:23
>>120 議員数の大幅増は即ち国費支出(=議員給与)の大幅増に直結します。
その分一人あたりの給料を削るなら賛成しますが。
完全比例代表以外は無理と断言できる客観的根拠は?
>>121 がいう比例代表の欠点はたぶん
「候補者の意に反しない候補でも候補者名簿上位にあると当選してしまう」
ということだと思います。
それの対策として
>>1 では当選させたくない候補者に×をつける方法を提案していますし、
そこまでしなくても対候補者マイナス票を別に用意することで
(非拘束名簿・但し今回の参院選とは違う方式)
改善できると思います。
123 :
無党派さん :2001/08/08(水) 00:25
反学会候補、奮戦す!! 政教一致の学会と闘うために立候補 執拗な選挙妨害はねのけ逆風の中を善戦 公明の得票に打撃!! 目標の8割に止まる 小泉自民党の圧勝で終わった第十九回参議院議員通常選挙――。 比例区での一千万票獲得を目指す、と豪語していた公明党も、いざ蓋(ふた)を開けてみれば、目標にはほど遠く、八百二十万票足らずの得票、という結果に終わった。 神崎いわく小泉内閣のエンジン≠スる公明党が、目標を達成できぬまま、いわばカラ回りで十七日間のレースを終えることになった原因の一つには、「創価学会の政治支配と戦う唯一の政党」を標榜(ひょうぼう)して選挙戦を闘った、「新党・自由と希望」の存在があったことが挙げられよう。 中でも、反創価学会・反公明党の急先鋒として闘った、同党副代表・庄野寿氏の存在を忘れてはなるまい。 庄野寿氏は、歴とした法華講員。創価学会・公明党の、執拗・悪質な選挙妨害をものともせず、激しい選挙戦を戦い抜いた庄野氏とその陣営の、奮戦ぶりを追った。
124 :
無党派さん :2001/08/08(水) 00:25
日本列島を東奔西走、奮戦の庄野氏 池田レイプ事件原告の信平氏も応援 七月二十九日に投・開票が行なわれた第十九回参議院議員通常選挙――。この選挙に、「創価学会の政治支配と戦う唯一の政党」を標榜する「新党・自由と希望」(以下、「新党」と略す)から、二名の法華講員が比例区の候補者として立候補した。 そのうち、とくに党の副代表という重要な立場を任された庄野寿氏は、全国を廻って創価学会・公明党の悪逆を訴え、結果、他党が擁立した有名人候補を上回る個人票を獲得する大健闘をみせたのである。 庄野氏は、かつては学会員であり、しかも、公明党副委員長の第一秘書を務めた経歴を持っている。 その時期、創価学会と公明党の真実の姿をつぶさに見てしまった同氏は、公明党は、池田大作が天下盗りのために作ったもので、実態は創価学会と一体不二。昔も今も、池田の完全な支配下にある≠ニ実感。さらに、 汚ない現場≠直接見聞して幻滅し、議員秘書を辞めた。 その庄野氏は、立候補にあたり、 「学会の教義を実現するために作られた公明党を連立政権に加えていては、日本の自由は死滅する。
125 :
無党派さん :2001/08/08(水) 00:25
信教と思想の自由を守るため、私は、政教一致の学会・公明党と闘う」 と宣言。 選挙戦に突入するや、庄野氏は、創価学会・公明党批判を大上段にかざしつつ、創価学会への課税強化などを訴えて、首都圏はもちろんのこと、北海道・長野・静岡・名古屋・大阪・京都・兵庫・福岡等々、全国各地で精力的に街頭演説を行なった。 目まぐるしい日程の中、七月十四日には、大石寺三門前で、登山者に向かって所信を述べるなど、各方面への支持拡大を呼びかける一方で、選挙戦最終日の二十八日には、創価学会の本拠地である東京・信濃町に乗り込み、怖じることなく創価学会・公明党批判を展開するなど、堂々たる選挙戦を展開したのである。 また、庄野氏を応援するため、池田大作レイプ裁判の原告として知られる信平信子さんも、選挙期間中しばしば上京。学会員らのさまざまな威圧や妨害にもめげず、池田大作の本性と、創価学会・公明党の危険性を、各地の街頭で強く世間に訴えた。 とくに、選挙戦最終日である二十八日、信平さんは、自らの身の危険をも顧みず、東京・信濃町の創価学会の本拠地におもむき、庄野氏と共に街頭演説を行ない、巨大組織を相手に、何があろうと一歩も引かない、強い姿勢を貫いたのである。
126 :
無党派さん :2001/08/08(水) 00:26
こうした努力が実り、高い小泉人気に低い投票率、という厳しい状況にも拘(かか)わらず、「新党」は約四十七万五千票を獲得。登録十四政治団体のうち、既成政党に互して、堂々十位の位置につけることができたのである。 このことは、とりもなおさず、逆風の中でも創価学会・公明党を批判する数多(あまた)の「声なき声」が存在することを、広く社会に知らしめたことになる。そのことだけを見ても、「新党」なかんずく庄野氏らの選挙活動には、大きな意義があったといえよう。
>121がいう比例代表の欠点はたぶん >「候補者の意に反しない候補でも候補者名簿上位にあると当選してしまう」 >ということだと思います。 それだけじゃないよ。 重大な欠点があるよ。
128 :
T :2001/08/08(水) 00:34
>>127 そうするとあとは「中小政党乱立」くらいかな・・・?
これもはずれでしたら正解を教えてください。
129 :
無党派さん :2001/08/08(水) 00:42
ドイツなどのように阻止条項で小党乱立は防げます。
130 :
無党派さん :2001/08/08(水) 00:52
131 :
無党派さん :2001/08/08(水) 00:58
比例全国区だとマスコミ中心の選挙になるでしょ。
132 :
T :2001/08/08(水) 01:07
133 :
無党派さん :2001/08/08(水) 06:02
age
134 :
T :2001/08/08(水) 11:43
うーん、とりあえず日本の現状が多党制である以上 単純小選挙区は向いてない(少なくても時期尚早)ようです。 また面白い方法があれば教えてください。 そろそろ前回(>>-79)議論が膠着してしまった電子投票制度について 懸案とされる信頼性の確保の方法およびその是非についても 議論しましょう。
135 :
無党派さん :2001/08/08(水) 19:32
age
136 :
無党派さん :2001/08/08(水) 20:33
投票だけは原始的方法を護るべきだと思っています。やはり機械に人間が支配 される恐怖(藁)がある。投票だけは原始的方法でよいと思う。その他はどん どん情報化されていくでしょうが、これだけはと思います。
137 :
無党派さん :2001/08/08(水) 20:38
http://www.kosonippon.org/doc/?no=25 日本以外の先進諸国で自筆投票を採用しないのは筆跡による投票者追跡や
無効票や開票事務などの点で問題があるからとしか思えません、
日本以外の先進諸国で自筆式を採用しない理由を無視すべきではありません、
記号式のイギリスで投開票に大きな問題があるとは思えません、
早急に他の先進諸国に見習って電子かマークシートか記号式に移行すべきです。
138 :
無党派さん :2001/08/08(水) 20:44
そうそう、参議院全国区がいいね。タレントだとか時事候補もある程度いた ほうが国民の関心が得られてよい。ただし、政党お抱えタレントはむなしす ぎる。これをなんとかしないとね。良識派タレントと時事候補、あるいは各界 代表が通るようになればよいのだが。本当の政策のプロっていうか政党議員は 衆議院にいけばよい。 それと全国区のポスタ−だけど、事前に掲示板に張っておいてそれを掲示する ことはできないものだろうか。組織力の差で公設掲示板にポスタ−が張れない というのは問題ありのような気がする。せめて公設掲示板には差別なく全員が ポスターを張れるようにすべき。例えば、全国の自治体に候補者がポスターを 送りつけて、それを職員が全部張るとか。掲示板だけ自治体が取付けて張り付 けは候補者がやれでは公平な選挙じゃないと思います。選挙広報も政見放送も 全員に等しく認められているのですから。 全国区にしても、選挙運動の方法を考えていけば、決してそんな金ばかり使う 制度にはならないと思います。
139 :
無党派さん :2001/08/08(水) 20:50
選挙制度マゾレスきぼーん
140 :
無党派さん :2001/08/08(水) 21:53
age
141 :
無党派さん :2001/08/08(水) 21:57
衆院比例477議席 全国区3議席(重複可) 基本的に、全国区のトップ当選者=総理大臣
142 :
無党派さん :2001/08/08(水) 23:16
>>137 だからそれは投票箱の管理を公職選挙法に書くなどしてしっかりやれば
いいだけの話で。それが電子投票導入の理由にはならないかと。記号式では
無駄が多いですし。やはり投票者の積極的意思表示としての投票のためには
しっかり意中の候補の名前を書くのがよい。無効票の楽しみもあるし。
143 :
T :2001/08/08(水) 23:23
>>136 現代人は一般的に、こと選挙に関しては
「機械」によって支配されているわけではなく
「数字」によって支配されているという方が的を得ていると思う。
そう考えると人間でも機械でも変わらない。
>>138 私はそれはむしろ衆参逆だと思う。
衆議院は大衆に一番近い意見を得る場だからある程度の素人さんの議員化があってもいい。
素人輸液がつくこともあるだろうし。
逆に参議院の方が「良識の府」としての役割を期待されて生まれているのだから
各分野のプロ集団が集まった方がいいと思う。
そういう意味で参議院では政党の影響は受けない方がいい。
私が「参院に政党構成員が出馬することを禁止」という案を出したのはそのためです。
比例全国区にすると集計がまじめに大変なので地域ブロックにした方がいいと思います。
地域ブロック原則にして一部を全国枠で救済すればいいかと。
>>141 それは事実上の首相公選制ではないですか?
それならば衆院は全部比例にして
国民投票で上位2名を出し、
その2名から議会で首相を決めるというのは?
144 :
無党派さん :2001/08/08(水) 23:29
>>142 先進諸国が自筆式投票を取り入れない理由に対する合理的な反論がほとんどない、
無効票を楽しむ考えには絶対に同意できない、
無効票は極力出さないようにするのも民主主義のはず。
145 :
T :2001/08/08(水) 23:34
>>142 ,
>>144 自筆を仮に維持するにしても
投票用紙に正方形の枠をつけてそこに1字ずつ丁寧に書いてもらえば
機械で開票、集計することもできると思います。
機械で読めないものだけ人間が見て、それでも読めないものは
無効票でも仕方がないでしょう。
(郵便局では実際にはがきに書いてある住所を機械で読んで
特殊塗料によってバーコードを表面に印刷しています。
普通の人には見えませんが、それのおかげで
同一郵便番号でも配達経路順に自動的に仕分けされるなど
省力化に貢献しています。)
146 :
無党派さん :2001/08/08(水) 23:38
>>145 選挙制度なら議論はあるが投票方法は自筆以外に移行すべき、
先進諸国が自筆投票制をしない理由や重みを考えるべき。
147 :
T :2001/08/08(水) 23:41
>>145 ただし、電子投票もマークシートなどではなく
モニターにふれるなどの方法まで進化すれば、
投票用紙の分だけ省資源化に貢献したり、
紙に記す方法よりも圧倒的に早く開票できます。
モニターにペン上のツールで文字を書くような装置もありますし、
さほど問題はないと思います。
私だって無効票を少なくするためにいろいろな方法を
(わけわからんとかごちゃごちゃしてるとかの批判を浴びつつも)
考えています。
無効票は絶対に「楽しむ」ものではありません。それは譲れないです。
148 :
無党派さん :2001/08/08(水) 23:44
>>147 無効票を楽しむアホ助は142ですよ、
ただ自筆はもう限界にきている。
149 :
無党派さん :2001/08/08(水) 23:50
非拘束で自筆投票制のの開票は確かに辛そう。
150 :
T :2001/08/09(木) 00:27
>>149 現実に今回の参院選では翌日の昼近くまで開票、集計がかかっています。
これを衆議院ほどの定数で行うとしたら・・・
恐ろしいことになりますね。
私としては電子投票制への移行推進に賛成する立場ですが、
仮に自筆でいく場合にも、
最低機械での開票、集計ができるように改めるべきです。
151 :
無党派さん :2001/08/09(木) 00:32
152 :
無党派さん :2001/08/09(木) 00:36
>>147 譲らなくてもいいけれども、私は楽しむものでもあると考えております
ゆえに。大衆はああ結構とろくさいんだなあと。普通はわかりますでしょ、
無効にしないためにはどうしたらいいかぐらい。それさえわからない人にはた
して投票する能力があるのかしら。それを「ここから選べよゴルァ!」と言っ
たところでまともに判断できるものでしょうか?
>>149 非拘束はやめたほうがいいと思うよ。
それはともかく、145は興味深いですね。ただ、はてその精度がどの程度
高いものかちょっと不安です。最近はかなりよくなってきたとは聞いてます
が。
省資源化はいいのだけれども、投票の証拠がわからないので不安がありま
す。目に見えた形で投票したというものがありませんから。
やはり国政選挙くらいは、旧来の方式がよいと思います。ここで論議してい
る事態を越えたことが起こりそうな気がしてなりません。で、地方選挙
ではたいした手間がかからないわけで、はてそんな多額の費用をかけて機械化
すべきだろうかと思います。
外国で名前を書かせない理由には、有権者全員が字が書ける訳ではないとい
うのもあると思われます。インドなんかはロゴでやってました。例のアメリカ
大統領選では巧妙に民衆をだましたことで大騒動となりましたね。場所で政
党を覚えていた方は見事にはまりました。いずれにしても、外国が外国が、
だけではなく、今日本の投票制度のどこが問題なのかを考える必要があります。
無効票は、無理矢理に少なくするものではありません。では、ふざけたことを
書く人の意志って何ですか?開票後に楽しんで下さいということでしょう。い
わばどうでもいいわけです。何の意志もないどうでもいい有効票が出ることは
まずいと思います。私の地元でも馬の名前を書いたりした無効票がでたそうで
す。馬の名前は電子投票だと何党の投票になるのでしょうか?民主党ですか?
公明党ですか?馬の名前は馬の名前であって民主党でも公明党でもないはずで
す。堂々と無効になるべきです。
積極的意志投票は大切にされなければならないと考えています。まあ私のよう
な考えは世間一般ではいわば電波的でしょうからあまりこだわらなくてもいい
のでは?
あの開票速報の興奮を味わえなくなるのは絶対に嫌です。これが一番大きいの
ですが、これは個人的問題ですからね。でもこれは意外に重要な問題でややも
すると国民をしらけさせるかもしれないね。
国政選挙やで、って無理矢理に開票速報を見させるのってやはり政治を考えて
もらういい機会だと思う。
読みにくくてすみません。誤解を与える可能性大有の文章でした。
153 :
無党派さん :2001/08/09(木) 00:41
>>151 >>141 のネタは以前ここのスレに同じ内容での発言がありましたが、
そのときは流されてしまったので再度あげた模様です。
154 :
無党派さん :2001/08/09(木) 00:45
えー投票の仕方についてここでごちゃってても仕方がないので、選挙制度の 方へ進めませんか?たかが投票方法くらいでこんな長文書くのは辛いデス。
155 :
無党派さん :2001/08/09(木) 00:48
ところで、
>>1 の義務投票って何?まさか「投票は国民の義務だ!」と
やるんですか?
156 :
無党派さん :2001/08/09(木) 00:59
137 名前:無党派さん 投稿日:2001/08/08(水) 20:38
http://www.kosonippon.org/doc/?no=25 >日本以外の先進諸国で自筆投票を採用しないのは筆跡による投票者追跡や
>無効票や開票事務などの点で問題があるからとしか思えません、
>日本以外の先進諸国で自筆式を採用しない理由を無視すべきではありません、
>記号式のイギリスで投開票に大きな問題があるとは思えません、
>早急に他の先進諸国に見習って電子かマークシートか記号式に移行すべきです。
この人の書いたの読んだけど先進諸国全部が自筆投票をしてないなら日本だけが無理に自筆投票を続ける積極的な理由がないな、
投票が嫌なら棄権するか白票でいいんじゃないの開票者の立場の視点が欠落してるな、
この人は自筆以外なら記号でもいいと書いてるしイギリスって選挙制度は
議論があるが投票方法が問題になるほどイギリスは識字率は低いのかどうか分からないが。
157 :
T :2001/08/09(木) 01:02
はっきり言ってそういう趣旨で前スレの案から付け加えたものです。
理由は、基本的には低い投票率を憂いて、というのが建前ですが
はっきり言ってしまうと
前スレで「創価がたてたスレだ」「共産信者のたてたスレだ」
などとほざく厨房がしばし暴れていたため
それに対する予防線をはったという意味がかなり大きいです。
・・・役に立ちませんでしたが。(藁
ただ、何らかの形で投票率を上昇させる方策は必要だと思います。
例えば、電子投票ならば大きい駅や大学などにも投票用端末を設置して
投票の機会を増やすとか、当該区に住民票があれば選挙区外からでも
投票できるようにする、等の方法を考えました。
ほかの案がある方は歓迎。
>>154 その通りです。とりあえず
>>1 >>43 ,
>>50 -68,
>>87 -100などを
参照してください。
その上でさらに新しい案、今までの案へのツッコミなど募集。
158 :
質問屋登場 :2001/08/09(木) 01:03
あまりにも真面目すぎるTさんに質問でちゅ。 中選挙区制がよくないと2ちゃんでは騒いでいる方がいらっしゃいま すがどう思われますか? 参議院での政党構成員立候補禁止は憲法違反と騒ぐ輩がでてきそうですがこれ については? 衆議院はもっと地域の民意をすくうために細かな選挙区に分けろという批判が でそう?(質問屋の主観・・・でもないですけど。) 議員定数は増やした方がいい?減らした方がいい?
159 :
無党派さん :2001/08/09(木) 01:11
つーか中選挙区制と自筆投票制が日本の政治では一体だったんだろうな、 選挙制度も変わった上に非拘束じゃ自筆は 開票者の立場からすれば地獄だな 公務員が苦しむのを好む日本人は多いが。
160 :
T :2001/08/09(木) 01:17
>>158 これから宿題タイムなので(泣)この返答への再質問の回答は多分受けません。
気が向いて返事をしても翌朝以降になるでしょう。ご勘弁を。
中選挙区がよくない、という方がどのような理由でよくない、といわれるかが
わからない以上なんともいえません。
まともな理由も書かずにだめだ、だめだを連呼しているようなら荒らしの疑いがあるのでシカトすべし。
政党構成員立候補禁止に憲法違反と突っ込まれる可能性は
正直に言ってあまり考えてもいませんでした。スミマセソ。
しかし政党から離党してしまえばその政党の支持、支援を受けても
立候補することは可能ということにはしてあります。(抜け穴といわれかねませんが)
ただし、何かの方法で参議院に政党色よりも「良識の府」たる存在感を
出してもらうことは重要と考えています。良い案はないでしょうか?
衆議院で民意を救うためにといって小選挙区が導入されていますが
多党制であることをふまえ
>>1 案で比例代表にした時、
都道府県で区切る(人口の多いところはさらに分割)を前提にしました。
都道府県なら「地域」といっても差し支えないとおもいます。
議員定数は減らすと細かい民意を集めにくくなるし増やすと
議員給与がかさんでしまうため一長一短でまだ議論の余地あり、です。
私はとりあえず現状維持(衆院500程度、参院250程度)
でいいと思います。
161 :
無党派さん :2001/08/09(木) 01:51
小選挙区2回投票制これしかない
162 :
通りすがり :2001/08/09(木) 02:16
素朴な疑問! ここで極めて突飛な選挙制度を議論してどーすんの? 政権与党での議論の俎上にも上る可能性も全くなく、現実性に乏しすぎる。 実現を目指すのであれば、ここで無駄な時間を過ごすより、 政府の審議会委員でも目指した方が早いのでは? 非拘束名簿式の議論も表層的。 開票作業の長時間化なんて「そりゃそうだ」程度の問題。 「選管職員さんご苦労さん」で終わりだろ。 非拘束名簿式の一番の問題は、政党が本当に議員にしたい人間を 出せないことだと思われるが
163 :
無党派さん :2001/08/09(木) 02:20
164 :
無党派さん :2001/08/09(木) 07:13
age
Tって電波系ですね。 中選挙区、比例区、自署式、どれとっても的外れ。
age
167 :
僕はこう思う :2001/08/09(木) 11:28
衆議院議員選挙 1票の格差を2倍以内におさめる形での1選挙区定員3名、2名までの連記制。 参議院議員選挙 現在の衆議院比例ブロック単位での大選挙区制と、全国区(定員10名) (全国区は定数が多すぎるとよく分からない候補者や当選者がごろごろ出てしまうため、 定数をかなり下げた方がいいと思う。)
168 :
無党派さん :2001/08/09(木) 12:10
>>165 単純小選挙区制にしても日本では二大政党制にならないと考えられます。
98 名前:T 投稿日:2001/08/07(火) 19:30
>>96 「二大政党制にするため」の選挙制度改定には激しく反対。
あくまで国民の合意の上で2大政党に到達するべき。たとえ何年かかったとしても。
それにそれによって結果として2大政党に近づいても
「選挙制度のおかげで今の勢力がある」
などとこき下ろされた場合国民の政治離れがますます進行してしまう。
現状が多党制である以上多党制でも国民の声をできるだけ正確に反映する制度の方がいい。
過去ログ
http://kaba.2ch.net/giin/kako/996/996241561.html ★やっぱ二大政党制は無理なんだね1★
1 名前: 無党派さん 投稿日: 2001/07/27(金) 22:46
二大政党制になる条件とは。
1単純小選挙区制である、
2二大政党が共に同じぐらいの大きさの地盤を持っている、
3地方議会の議席の大半を二大政党が占めてる、
4国会の政党制と地方議会の政党制に大きなズレがない、
5強力な地域政党がない、
6国民の大半が候補者で投票するのではなく政党で投票する、
7おおむね単一民族である、
8二大政党以外に投票する国民がほとんどいない。
これらの条件を各国にあてはめてみると。
ーーーーーーーー 1 2 3 4 5 6 7 8 実際の政党制
日本ーーーーーー × × × × 〇 × 〇 × 多党制
アメリカ合衆国一 〇 〇 〇 〇 〇 △ × × 二大政党制
イギリス連合王国 〇 〇 × 〇 △ 〇 △ × 二・五党制
カナダーーーーー 〇 × × △ × 〇 × × 一党優位制
インドーーーーー 〇 × × △ × △ × × 分極的な多党制
フランス共和国ー × 〇 △ △ △ 〇 △ × 二大ブロック制
イタリア共和国ー × 〇 △ △ × 〇 〇 × 二大ブロック制
スペイン王国ーー × 〇 △ 〇 × 〇 × × 二・五党制
オーストラリアー × 〇 〇 〇 〇 〇 △ × 二・五党制
ニュージーランド × 〇 △ 〇 〇 〇 △ × 穏健な多党制
マルターーーーー × 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 二大政党制
×が多いほど二大政党制からは遠ざかります、
一番重要な条件は8の二大政党以外に投票する国民がほとんどいないことです、
ですから比例であるにもかかわらずマルタは二大政党制になるのです、
2も重要な条件ですある意味では1より重要です、
1は相対条件で絶対条件ではない事に注意する必要があります、
日本を単純小選挙区制にしても二大政党制になりにくいのは明らかです
そして無理に二大政党制にする必要はありません、
今より政党数は減りますが二大政党制にはならないでしょう。
>>167 制限連記制ダメダメ。公明党案ちょっといじっただけジャン。
まぁ、県議会の今のめちゃくちゃな仕組みをそれに直すってんだったら賛成するけど。
衆議院にはちょっとどうかね。定数格差はもっと厳格に1倍に近づけて押さえるべき。
170 :
無党派さん :2001/08/09(木) 20:04
age
171 :
無党派さん :2001/08/09(木) 21:32
age
172 :
T :2001/08/09(木) 22:24
>>167 ,
>>169 定員3名で連記式にするならば3名連記にした方がわかりやすいと思う。
定員が10程度の全国区ならなくても変わらないのでは?
全国区の意義を出すならば各都道府県から1名ずつくらいを念頭に
最低50くらいの定数があるべきかと。
ここではあまり地方議会のことはふれてきませんでしたが。
何かさらに良い案があれば出してください。
定数格差は厳格なのもいいが地方ごとにある程度の数は出しておくべきだと思う。
それに定数格差は変動するので1.8倍を越えた段階で
(2倍を越えないように予防線として)修正するようにすればいい。
なかなか定数平等を維持するのは難しいので。
173 :
無党派さん :2001/08/09(木) 22:34
>>172 大選挙区完全連記制は単純小選挙区制以上に少数意見を排斥する選挙制度です。
>>173 「以上」という根拠は?おバカさん。ぷぷぷ
175 :
無党派さん :2001/08/09(木) 22:39
176 :
無党派さん :2001/08/09(木) 22:41
177 :
無党派さん :2001/08/09(木) 22:48
完全連記制にしたら、同じ政党の候補の名前を並べた票が大半になると思われる。 だから定数3でも一つの党が議席を独占してしまい、結果として意味が無い。
178 :
T :2001/08/09(木) 22:50
なかなか面白いソースが出てきましたね。
しかしこれ(
>>176 )のリンクを読む限りではなぜ完全連記制が多数代表になり、
制限連記制が少数代表になるのかの根拠が薄いように思います。
私としては比例代表派ですがそのあたりの関連するソースがもう少しほしいです。
でないと
>>173 -174みたいなレスがまたついてしまいます。
179 :
T :2001/08/09(木) 22:52
ごめんなさい、レス番号ずれました
178の173-174は
>>174 -175の間違いです
180 :
無党派さん :2001/08/09(木) 23:04
http://www.linkclub.or.jp/~sazan-tu/discussion/movement/m99066.html 共産党がらみですので割り引いて考える必要は多少ありますがご容赦ください。
「大選挙区完全連記制」を簡単に説明すると次のようになります。たとえば、定数が5の大選挙区があるとすると、それぞれの党が5人までの候補者の書かれた名簿を提出することができます。そして有権者はそれぞれ5票を持ち、それらをそれぞれ別の候補者に投票します。この選挙制度ですと、ある党(仮にA党としておきます)が51%の得票をとれる力があるとき、A党の支持者は自分が持っている5票をすべて、A党の候補者5人に1票づつ入れますから、このA党が全議席をとれることになります。仮にB党が49%の支持を得ていても、B党はただの1議席もとれません。
これは、2大政党が存在する場合の計算ですが、もし3大政党があるとすると、計算上、34%の得票率があれば、全議席を1つの党が独占することができます。
小選挙区制は、よく4割の得票で6割の議席、と言われていますが、大選挙区完全連記制はそれ以上に多数派が独占可能なのです。南部の白人人種主義者は、黒人を一人も当選させないために、このような選挙制度を導入しました。この制度のもとでは、白人が有権者の50%以上いるかぎり、黒人は絶対に1議席もとれないからです。小選挙区制だと、地域によっては黒人が住民の多数を占める選挙区ができるので、黒人もかろうじて議席をとれますが、大選挙区制だと、全体としての黒人の人口比が50%をどうしても割るので、結局、白人がすべての議席をとってしまうのです。
181 :
無党派さん :2001/08/09(木) 23:45
age
182 :
無党派さん :2001/08/09(木) 23:58
>>180 そうそう。俺の入ってるとある団体の選挙はその制度なんだが、腐敗が
著しい。ホント最悪の制度だよ。
183 :
T :2001/08/10(金) 00:07
>>180 なるほど。貴重な情報源ありがとうございます。
そうすると大選挙区完全連記制というのも問題ありですか。
184 :
無党派さん :2001/08/10(金) 01:28
age
age
187 :
無党派さん :2001/08/10(金) 01:41
188 :
無党派さん :2001/08/10(金) 01:44
現職組が組んで定数が3なら3人の組織の相乗効果で一生議席を守れる。+-+-
189 :
無党派さん :2001/08/10(金) 01:59
>>188 単純小選挙区制でも完全連記制も地盤を固定化して確保するとほとんど落選しない、
例えば群馬のように小選挙区制でも田舎の自民党の議席を切り崩すのは困難。
190 :
無党派さん :2001/08/10(金) 08:13
age
根上町のボスがそのまま日本のボスになってしまうのが 小選挙区制ってやつだよ。
193 :
無党派さん :2001/08/10(金) 10:46
>>192 まあ、そこの住民が支持するんだから別にいいじゃん。自民憎しが民主主義
じゃないだろ。
194 :
無党派さん :2001/08/10(金) 12:49
選挙制度キティTを晒し上げ。
195 :
無党派さん :2001/08/10(金) 12:53
田舎 約14万票で当選 都会 約60万票で次点 参議院地方区選挙結果より この不公平何とかしてくれ 都会の有権者
このスレ初めてみたけどいいスレだね。 とりあえず1の私案は賛成はしないけど良い一つの案だと思う。 前レスの結果については(2)(4)については大賛成。 (5)については投票所でということなら賛成。 スレ全体まだ見てないので、話がかみあってなかったらスマソ (仕事の休憩中なので時間がなくって。。。)
>>193 いいか?
森の親父は根上町長無投票当選7回(8期)とかだぞ。
民主主義じゃないって。
>>1 は、やりすぎ。複雑すぎだし、お金もかかる。
×付けるのはお話になりません。
199 :
無党派さん :2001/08/10(金) 18:07
age
200 :
無党派さん :2001/08/10(金) 19:11
小選挙区制では同じ選挙区から連続立候補禁止にしないと選挙区の私物化につながる。
201 :
無党派さん :2001/08/11(土) 04:30
完璧な制度はないからどっかで妥協は必要よ 選挙制度も大事だけど選挙制度だけが民主主義でもない
202 :
193 :2001/08/11(土) 15:12
>>197 そんなこと教えてもらわんでも知ってるわ。
じゃあ君が根上に引っ越して選挙でたら?対立候補が出ないんだから仕方がな
いだろ。
203 :
無党派さん :2001/08/11(土) 15:22
204 :
無党派さん :2001/08/11(土) 15:27
やっぱり中選挙区比例代表並立制だな。野党が共倒れを恐れて候補を絞ると 政権交代は難しい。これならどんどん野党も候補をたてられる。
205 :
無党派さん :2001/08/11(土) 15:29
>>204 馬鹿ジャン。中選挙区制ほどドキュソな選挙制度なし。
206 :
無党派さん :2001/08/11(土) 15:37
207 :
無党派さん :2001/08/11(土) 15:39
>>206 中選挙区制はブロック別非拘束名簿式と機能的に同じ。
選挙にお金がかかり利益誘導がはびこる。
新興民主主義国で選挙制度を導入する際に、中選挙区制を推薦する専門家はゼロ。
208 :
無党派さん :2001/08/11(土) 15:46
>>207 小選挙区だと金がかからんのか?ふざけるな。
209 :
無党派さん :2001/08/11(土) 15:49
>>208 中選挙区制の問題について答えたことになっていないね。
それに、小選挙区制になって選挙違反が減った。
同じ地域でも県議選(=中選挙区制)の選挙違反は相変わらず。
210 :
208 :2001/08/11(土) 15:57
>>209 だから?俺は別に中選挙区の問題を論じるつもりはない。
211 :
マターリ :2001/08/11(土) 16:00
>>209 いやあ、選挙違反より民意が大切だと思われ。選挙違反はあくまでしては
いけないことなんだから。それを起こさせない制度じゃなくてさあ。
212 :
無党派さん :2001/08/11(土) 16:03
東欧とかカンボジアなど新たに民主化された国は 比例代表か小選挙区決選投票制のどちらかでは?
213 :
無党派さん :2001/08/11(土) 16:04
>>210 -211 中選挙区制最高。民意反映されまくってたもんね、55年大勢マンセー
214 :
無党派さん :2001/08/11(土) 16:05
戦前も中選挙区制だったけど、民意反映されてたよなー。
215 :
無党派さん :2001/08/11(土) 16:05
216 :
無党派さん :2001/08/11(土) 16:05
>215 そのどちらかがいい。
なーんか、選挙制度スレどんどんレベルが落ちてく。。。
218 :
無党派さん :2001/08/11(土) 16:27
>>213 -214
レベルの低さ露呈してるよ。やめろ。
>>219 それがレベルが低いっていってるんだよ。あほくさ。
221 :
無党派さん :2001/08/11(土) 18:52
衆議院も参議院も都道府県議会も単純小選挙区制が一番適している、 ただし区市町村議会議員選挙の選挙制度は区割りの難しさを 考えて得票率第一党に過半数の議席を与える比例でいい。
222 :
無党派さん :2001/08/11(土) 23:18
223 :
無党派さん :2001/08/12(日) 00:39
>>222 おそらく立法裁量権の範囲内とするだろうな日本の体制よりの裁判所なら、
この手の事で憲法違反という可能性は低いし少数意見を完全に排除しているわけではないからな。
224 :
無党派さん :2001/08/12(日) 00:41
公明党が提案している150選挙区定数3がイイ!
225 :
無党派さん :2001/08/12(日) 00:44
226 :
無党派さん :2001/08/12(日) 00:45
age
227 :
無党派さん :2001/08/12(日) 01:41
age
sage
229 :
無党派さん :2001/08/13(月) 00:14
つーか並立制は早くやめてくれ。
230 :
無党派さん :2001/08/13(月) 00:47
中選挙区制だけはだめ。小選挙区制か、比例代表制か、並立制かの3択でしょ。 学会(創価じゃない)では常識らしいよ。
231 :
無党派さん :2001/08/13(月) 00:53
並立制がまともな選挙制度かいい加減な事書くな。
232 :
230 :2001/08/13(月) 01:03
>>231 今の「並立制」が良いものかどうかは別の話。
大選挙区(いわゆる中選挙区も含む)制限連記制(現在の単記制も含まれる)が
まともな選挙制度ではないのは常識。
である以上は、小選挙区、比例代表、もしくはその双方の組み合わせの
3つの中で、議論すべきってことが言いたかった。私は学者じゃないんで、上手く伝わらなくて
スマソ。
ほんとは、大選挙区(全国区)非制限連記制(全国1区で定員全員分の選択した候補者名を記入)が
理想の選挙制度なのだが、現実的には不可能だからなあ。
233 :
やま :2001/08/13(月) 01:04
参院廃止、衆院定員二名の選挙区を二百ぐらいでええんちゃう
234 :
無党派さん :2001/08/13(月) 01:05
このスレ焦点を絞ってないから全然ダメ。
236 :
無党派さん :2001/08/13(月) 01:08
ヨーロッパで中選挙区制で比例はないのは アイルランド下院とスペイン上院だけ。
237 :
無党派さん :2001/08/13(月) 01:09
238 :
無党派さん :2001/08/13(月) 01:14
大選挙区完全連記制はアメリカ大統領選挙の ウィナーテイクスオールに近く1つの勢力が全議席を独占しやすく 単純小選挙区制以上に少数意見を排除する選挙制度です。
239 :
230 :2001/08/13(月) 01:19
>>234 なるほど。そうなんですか。
いや、私は「単記制」っていうのは日本独特の用語で、
諸外国では、定員分書かせる「非制限連記(記入)制」と
定員より少ない人数分書かせる「制限連記(記入)制」の
2つに分かれるのが普通だって聞いたもんで。
まあ、学者によってイロイロ違うんでしょうね。
日本に詳しい人(井の中の蛙)やら、海外に詳しい人(外国かぶれ)やら(笑)
240 :
230 :2001/08/13(月) 01:22
>>238 そうなんですか。
私は日本でやった場合は、クロスボーティングになりやすいと聞いたんですが。
ふむ。
241 :
230 :2001/08/13(月) 01:24
ここいいスレですね。勉強になります。 でも、和製政治学用語の「中選挙区制」だけはカッコづけで使って欲しいですね。 みなさん詳しい方ばかりなんで、それだけは気になりますよ。
242 :
無党派さん :2001/08/13(月) 01:29
>>239 厳しい書き方をして申し訳ありません。
中選挙区制も日本独自の用語で2人区でも正確には大選挙区制です、
お書きになってるように制限か非制限の方が正確なはずです、
小選挙区制は比較多数制と二種類の絶対多数制である複数回投票式と票委譲式
中大選挙区制は完全連記と制限連記(単記制も含める)や
株主総会の取締役選出に多く使われる累積投票制があり
累積は完全連記制と違って同じ名前を票数分書ける為少数政党にも可能性があります。
243 :
^^ :2001/08/13(月) 01:34
津軽海峡冬景色 上野発の夜行列車 降りたときから 青森駅は 雪の中 北へ帰る人の群は 誰も無口で 海鳴りだけを きいている 私もひとり 連絡船に乗り こごえそうな鴎見つめ 泣いていました ああ 津軽海峡 冬景色 ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと 見知らぬ人が 指をさす 息でくもる窓のガラス ふいてみたけど はるかにかすみ 見えるだけ さよならあなた 私は帰ります 風の音が胸をゆする 泣けとばかりに ああ 津軽海峡 冬景色 さよならあなた 私は帰ります 風の音が胸をゆする 泣けとばかりに ああ 津軽海峡 冬景色
244 :
無党派さん :2001/08/13(月) 01:50
Tは逃亡したのか。藁
245 :
無党派さん :2001/08/13(月) 01:51
246 :
無党派さん :2001/08/13(月) 01:54
政党数が多すぎるよ。別に批判するわけではないが、 これじゃ多大な組織票のある所に有利に働いてしまう。 (多いと、それだけ票が分散するからね) 一般有権者の影が非常に薄い。 もっと選びやすさも増すために、もうちょっと政党数を減らしてほしい
今回の保守党の選挙結果はリアルだった それは余談として 先回の比例区選挙だったか?(初めて選挙に行ったんだけど) 裁判官の名前に○×しろ用紙には呆れた いつもあんな大切な事の選択を突きつけられてるのか? 裁判官の名前をいえるやつってそれ程多いか?? しかも裁判の内容なんかまで。。。 菓子のオマケかよ・・・
248 :
無党派さん :2001/08/13(月) 02:13
>>247 10年に1度?国政選挙と同時に行われる最高裁判所裁判官の「国民投票」ですね。
バツが過半数だと罷免だったかな。
249 :
無党派さん :2001/08/13(月) 02:20
>>248 私は記入結果に責任なんて持てなかったから無記入で出しましたよ
言ってくれれば少しは勉強して望んだのに・・・
頭の片隅には思うところが有ったので・・・
解ってて記入する人って少ないんでしょうね
でも逆に、バカだったのは俺だけだったんだと思いたいですよ
250 :
247 :2001/08/13(月) 02:22
>>247 > しかも裁判の内容なんかまで。。。
これは内容知らないと判断できんだろう!?
の意です
251 :
無党派さん :2001/08/13(月) 02:54
>>248 一応「選挙広報」は配られるんですが、はっきり言ってあれで判断はできません。
法曹関係者や裁判マニアでなきゃムリです。
ちゃんと詳細な報道をしないマスコミに、一番の問題があると思いますね。
252 :
247 :2001/08/13(月) 03:18
やっぱりおろそかなんですね ほっとしました でもほっとできん!!!! 選挙管理委員会は何処が仕切ってるんだ!? 言うまでも無さそうな所か? 言うまでも無い派閥か?? 勘弁して欲しい。。。
253 :
無党派さん :2001/08/13(月) 03:26
「中選挙区」よりは並立制の方がまだまし。 ただし、一票の格差是正は必須。諸外国のように頻繁に区割り変更すべき。 まずは都道府県への選挙区数の配分を、人口比例にしてほしい。 小泉の公約じゃなかったっけ?
254 :
無党派さん :2001/08/13(月) 03:48
あげ
255 :
無党派さん :2001/08/13(月) 04:18
良スレにつきあげます。政治系の学生が多いのかな?
256 :
無党派さん :2001/08/13(月) 06:07
gakuseiage
257 :
無党派さん :2001/08/13(月) 06:41
>>252 選管をどこが仕切ってるから問題ってことはないと思う。
ただ役人にやる気が無いだけだと思われ。
258 :
247 :2001/08/13(月) 21:29
>>257 なるほど
でも結局やる気無いんだね
何でも一度ぶっ壊れないと再建は難しいんだねぇ
・・・あと2・3年ぐらいかかりそうだけど
選挙のシステムを変えようと思う人が
運良く選管の仕事に付くのを待つしかないんだろうなぁ
>>247 そう言えば保守は扇だけだったから
マツナミ落ちたんだな
259 :
無党派さん :2001/08/13(月) 21:59
役人は前例そのままやるだけだからね。選挙を民主主義として機能させるのは 官僚の持ってる権限を弱めることにつながりかねないからやらないだろう。 官僚個人が思い立ったとしても官僚システムに潰されるよ。
260 :
初心者 :2001/08/14(火) 03:08
中選挙区制がどーしていけないのかボクにおちえてくだちゃい。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/14(火) 03:14
2に書いたけど。 久しぶりに来たら、このスレ伸びたねえ。
262 :
無党派さん :2001/08/14(火) 13:45
>>258 松浪は衆議院なので、まだ議員やってるよ。
263 :
無党派さん :2001/08/14(火) 13:55
>>260 >>207 、
>>209 あたりに書いてあるよ。
加えて言うと、中・大選挙区で完全(非制限)連記制にしない場合、
必ず同一政党での同士討ちが発生するので、政策・理念とかけ離れた所での
派閥政治が跋扈し、権力闘争が起こります。
今回の参院選で自民が2人擁立した所がそうですね。
群馬(福田派VS中曽根派)、福岡(山拓VS古賀誠・麻生太郎)など。
264 :
無党派さん :2001/08/14(火) 14:15
age
266 :
T :2001/08/14(火) 15:05
スンマセソ。5日ほど海外逃亡してました。age。
電子投票ったってそれだけに端末作ったら金かかって仕方ないじゃん。 計算機は汎用性が売りなんだから 普段は地方自治体の広報端末とか住民票自動発行機みたいな機能を もたせて駅とか大学とかにおいておけばいい。 選挙の時だけ投票用端末として機能させれば費用の問題はかなり改善される。 セキュリティに関してはインターネットを利用すると セキュリティの堅さはまだ十分信用されていないから 端末に記録用ハードウェアを取り付けて 選挙が終わってから回収して回れば信頼性は保証される。
だいたいTって電波だろこんなやつまともに相手することない。
269 :
T :2001/08/15(水) 00:06
5日ほど海外逃亡していた間にdat落ちしていなかったことに感謝。
>>229 並立制自体が悪いとは思いませんが
現在の重複立候補・同一順位複数記載・復活当選は
激しく反対。
>>247 -252
最高裁判事の国民審査は実質形骸化しているような気がします。
まず根本的に選択の根拠となる情報が少なすぎる。
もっと多くの情報を国民にふれやすくするべき。
270 :
無党派さん :2001/08/15(水) 00:25
>>269 なぜ激しく反対?我はあれがなかったら今の制度は最悪になってると
思うが。
271 :
T :2001/08/15(水) 00:32
>>270 重複立候補で小選挙区の得票が大変少ない候補でも当選できてしまう。
同一順位複数記載はわかりにくい。各順位一人ずつにして
小選挙区で当選した候補の分を繰り上げた方がいい。
復活当選はよく考えたら外れ。スンマソン。
ただ2位候補が落選して3位候補が復活当選という場合があるのがおかしいと言いたかった。
私の考える並立制は比例代表への立候補をできないようにして、
小選挙区の立候補者(無所属除く)は所属政党を登録しておいて
比例で政党が獲得した議席は
落選した各党の候補者から得票数(もしくは惜敗率)の高い順に復活当選させるという案。
272 :
無党派さん :2001/08/15(水) 00:42
>>271 ヤフーで昔そんな案を言ってた奴いたな。
でもその方式でもあんさんの言う得票が大変少ない候補でも当選すると思うが。今の制度は小選挙区での個人としての結果を比例名簿に生かすということで、
小選挙区での結果を比例代表に考慮した制度だと思われ。
ただ、衆議院のあり方を考えると、比例代表は復活当選専用にした方がよい
と思う。選挙区で個人としての審判を受けるべき。
273 :
無党派さん :2001/08/15(水) 01:04
難しいね。 比例単独立候補の禁止は反対はしないけど、それをやると自由党の鈴木さんや、 民主党の家西さんみたいな人にはきつくなるかも。
274 :
273 :2001/08/15(水) 01:05
275 :
T :2001/08/15(水) 01:10
>>272 そういわれてよく考えてみるとソノトオリだ。
ダメじゃん、俺(w
かといって他の方法は・・・思いつかない。
ということなので現在衆院で採用されている
「小選挙区」+「比例代表」の並立制で、何かよい改善案ある方提案願います。
276 :
無党派さん :2001/08/15(水) 01:34
>>273 自由の鈴木さんは復活当選だよ。家西のおじさんは・・・本人かなり苦しんで
るらしい。民主党では思ったような質問ができないとか。ま、それはともかく
として、家西のおじさんも96年は小選挙区だったんだけどね。
277 :
無党派さん :2001/08/15(水) 01:37
それと、家西のおじさんは参議院全国区みたいなのがいいな。全国行脚はしな くても多分当選できるでしょう。
>>276 でも惜敗率低かったでしょ>鈴木さん
なので
>>271 のような制度にすると比例でも当選できなくなるんじゃないかと。
>>276 -277
そうそう>'96年は選挙区出馬
でもあの選挙の後の疲労困憊ぶりを見て、再度選挙区から出てもらうというのは
無理だと思った。
次選挙区から出馬したら、本人の生命にかかわりかねないしね。
279 :
無党派さん :2001/08/15(水) 09:15
age
280 :
無党派さん :2001/08/15(水) 10:40
都市部は自公の都合で中選挙区制に戻すだろう、 落ち目の民主党も二人区なら都合がいいはず。
>>276 -278
制度が変わればそりゃ当選できる議員も変わるだろ。
282 :
T :2001/08/15(水) 18:09
>>276 -278
うーんと・・・
鈴木さん、家西さん・・・
どちら様でしょうか?
すいませんおしえてください
283 :
無党派さん :2001/08/15(水) 18:14
家西は奈良一区で出馬したこともある民主党の衆議院議員で 鈴木はエコノミストで自由党の衆議院議員です。
284 :
無党派さん :2001/08/15(水) 18:50
家西はHIV感染者代表として政府を追求するため議員をやってます。こうい う議員も認められる制度であった方がいい。参議院はそういう方向に持ってい くべき。鈴木のような優秀な経済学者しかり。
285 :
T :2001/08/15(水) 21:09
個人的には参議院は中選挙区を希望。 衆議院(日本での優先議院)でほぼ民意をくみ取れる(ような制度にする) ことを前提に、少数の意見を取り上げる機会を増やすため。 また、政党に所属していない無所属候補も中選挙区なら 2位当選とかできる可能性も残る。(小選挙区ではかなり高い確率で切り捨てられる) また、少数勢力がのさばる事態になっても 民意を参議院より正確にくみ取っている(という前提だが)衆議院が ブレーキをかけられるので。(衆参で異なる採決が出たら最終的に衆院が優先)
286 :
無党派さん :2001/08/15(水) 21:49
>>285 衆院が優先するのは総理投票と予算、条約だけだぞ。一般の法律案は
優先ではない。(というか賛成者が3分の2あればいいんだが)
>>286 首相指名と予算と条約だけでよかったかどうか自信がなかったから。
288 :
T :2001/08/15(水) 22:22
すんません287は私です。 他のスレでは匿名で書いているもので。
289 :
無党派さん :2001/08/15(水) 22:26
衆議院は現在の多党化の状況を考えると小選挙区絶対多数制がふさわしい。 フランス下院議員選挙で実施している決選投票制や、 全候補者に順位をつけるオーストラリア下院議員選挙型票委譲式、 第1希望候補者と第2希望候補者に順位をつけるロンドン市長選挙型票委譲式など。 参議院は閣僚や政務次官との兼任禁止や首班指名の廃止や通常法案に対しての拒否権の廃止などが必要。
290 :
郵便屋さん :2001/08/15(水) 22:35
>289 小選挙区二回投票制と単純拘束名簿式比例代表制5:5または4:6の 並立制、重複立候補なしが望ましい。参議院改革はほぼ同意。ただ、イギリス上院は 大臣出してるからなぁ。
291 :
無党派さん :2001/08/15(水) 22:43
小選挙区絶対多数制が3または4で比例が1が理想、 小選挙区に立候補した者に限り比例の権利を与えるべき。
292 :
T :2001/08/15(水) 22:49
>>289 小選挙区絶対多数って・・・決選投票はわかりますが
後の二つはよく知りません。教えてください。
私としては小選挙区ベースより比例代表ベースを推しますが。
首班指名は実質衆院の意見が通るので不必要だと思う。
やるとしたら衆参の指名者が異なった時に衆参合同での決選投票という形にすべき。
参院を
>>285 のような形にするならば閣僚の兼任禁止はやむを得ないでしょう。
(政務次官は参院に専門家が来る可能性もあるので残す)
>>289 5:5または6:4という数字の根拠は?
293 :
無党派さん :2001/08/15(水) 22:57
全候補者に順位をつけるオーストラリア下院議員選挙型票委譲式、 第1希望順位で過半数を獲得した候補がいなかった場合第1希望順位が1番低い候補者から 順に外して票を積み上げて過半数を獲得した候補者がでるまで繰り返す。 第1希望候補者と第2希望候補者に順位をつけるロンドン市長選挙型票委譲式など、 第一希望順位で過半数を獲得した候補がいなかった場合上位二人で決戦開票をして 3位以下の第2希望順位票を足して多い方が当選する制度です。
294 :
郵便屋さん :2001/08/15(水) 23:01
>291 私の案は比例で民意を相当程度正確に反映させた上で、 小選挙区で次期政権担当ブロックにボーナスを与えるというのが趣旨の 比例優位並立制。比例を小選挙区の救済枠としか考えていないいまの 並立制とは考え方が違う。重複立候補は比例=救済枠の考え方なので 同意しかねる。
295 :
無党派さん :2001/08/15(水) 23:12
296 :
無党派さん :2001/08/16(木) 01:27
>必ずしも過半数の得票がなくても過半数の議席を取ることができる場合もある。
>>295 そのために県単位にわけるのか?それでは本末転倒では?
297 :
無党派さん :2001/08/16(木) 03:40
いいすれだ
298 :
無党派さん :2001/08/16(木) 04:08
Tさんは何者?学生なの?つーかこのスレ詳しいよね、すごく
299 :
無党派さん :2001/08/16(木) 04:49
Tは実は理系学部との裏情報。
301 :
無党派さん :2001/08/16(木) 13:21
書いてるじゃん。
302 :
無党派さん :2001/08/16(木) 15:58
やっぱり比例が基本でしょ。で、5%阻止条項を組み合わせると。
>>302 阻止条項はやめて下さい。算術比例を損なう方法は避けてほしい。オラ
ンダみたいに。
304 :
郵便屋さん :2001/08/16(木) 20:29
>303 オランダみたいな議会構成になるならいいけど、イスラエルみたいになったら こわいな。八党連立でやっと過半数とか閣外協力の少数与党連立政権とかになったら めちゃくちゃだ。
>>304 でも小党乱立も民意だからな。ところで、イスラエルは少数与党連立で
やばいことがあるn?
306 :
無党派さん :2001/08/16(木) 21:14
イスラエルは2%ですが阻止条項があります。
国会で法案出す時に必要な議員数っていくつだっけ? その数で阻止するとかわいそうだからその半分くらいで阻止すればいいのでは?
age
イタリアではファシスト党てのが未だに国会にいるよな。
310 :
無党派さん :2001/08/17(金) 01:35
age
311 :
無党派さん :2001/08/17(金) 03:03
あげ
312 :
無党派さん :2001/08/17(金) 03:17
だれか議論を整理してくれ
313 :
はぁ〜さん :2001/08/17(金) 03:46
とうについていけてない(@_@;
314 :
法学部政治学科 :2001/08/17(金) 05:08
(1)からの過去レスを一通り読んでみました。 Tさんは理系出身?の方なんですね。 一度、国会・選挙制度の基礎知識的な本を読まれたらいかがでしょうか。 「中選挙区・大選挙区」「1票の格差」「並立制・併用制」などの用語について、 基礎的な部分での誤り・知識の欠如が多く見受けられました。 議論を有益なものにするためにも、ある程度の知識は必要だと思います。 大変不遜な物言いで申し訳ありません。
315 :
法学部政治学科 :2001/08/17(金) 05:28
以下の本が入門書としておすすめです。 丸善ライブラリー135 選挙制度 民主主義再生のために 小林良彰 著 本体 621円 新書判 222頁 ISBN 4-621-05135-0 C0231 西平重喜『比例代表制:国際比較にもとづく提案』中公新書、1981年 加藤秀治郎編『リーディングス 選挙制度と政治思想』 芦書房、1993年
316 :
無党派さん :2001/08/17(金) 05:47
勉強スレになっちゃうぞ。
>>309 もうないよ。今は国民同盟と改名した上綱領も変えちゃってるし。
ちなみに連立与党の一員。
318 :
T :2001/08/17(金) 09:09
理系(出身はまだしてません^^;)のTです。
>>314 -315
中大選挙区については日本では中選挙区という言い方の方が浸透しているので
(大選挙区の一例と言うことまでは知ってましたが)
並立制・併用制の違いなどここで学ばせて頂いたことも多くあります。
実質
>>313 (私じゃないが)状態に近くなってました。
不遜どころか参考文献まで教えて頂いて・・・ありがとうございます。m(_ _)m
後日時間があれば図書館で探してみようと思います。
319 :
T :2001/08/17(金) 10:24
320 :
T :2001/08/17(金) 10:24
論点の整理 日本の政党の現状 ・現在日本は多党制である。 ・現第1党である自民党と現第2党である民主党との間には地盤の大きさなどで 開きがあるため近い内に2大政党に収斂する可能性は低い。 選挙制度について ・小選挙区:わかりやすいが死票の多さがネック。それに区割りが面倒。 また、多数政党に有利なため多党制の日本にはあまりなじまないのでは。 日本を2大政党制に移行するために単純小選挙区制導入を主張する人もいるが、 制度により2大政党へ移行させる考えには反対多数(少なくてもこのスレでは)。 ・小選挙区比例代表並立:小選挙区の死票が多いという欠点を改良する方式。 ただし現在衆院で採られている重複立候補には選挙区落選者の救済枠的な 状態になっているとして否定的な意見が多い。 ・中/大選挙区制:中選挙区も要するに大選挙区の1形態だが。 定数分だけ投票できる非制限連記制・累積制と 定数より少ない数(1票も含む)制限連記制がある。 非制限連記制では多数勢力が全議席を確保してしまう公算大。 採用するなら非制限連記制か累積制がよいと思われ。 選挙区が広くなるため選挙費用の点で問題がある。 ・比例代表:政党政治という前提では最も国民の声を正確に反映する。 政党が乱立してしまう可能性があることと拘束式では政党が当選させたい候補を 名簿上位にして国民が望む候補を当選させられない可能性があるという欠点がある。 非拘束式にすれば拘束式の欠点は解消されるが現在参院で採られている方法は タレント候補の乱立という事態になるのでよくないと思われ。 少なくとも政党票と個人票は分離するべき。 マイナス票について ・このスレでは否定的な意見はあまり出ていない。ただし有名で よく発言をする人にマイナス票が集まる可能性があり、何らかの方策が必要。
321 :
T :2001/08/17(金) 10:25
1票の格差について ・小さい方がいいのは当然。当局の対応を望む。 ・格差の上限は諸説あるが最大でも2倍より上を唱える者はいない。 ・衆院で1票の格差をできるだけ小さくすれば(国民の声を正確に反映すれば) 参院で多少1票の格差を大きくしてもいいと思う人もいる。 電子投票について ・賛成派と反対派がかなりはっきりしている。 ・賛成派はヨーロッパ先進諸国で多く採用されていることと、自筆投票では 筆跡などによる投票行動追跡をされる可能性がある、開票が面倒で 無効票が出るというのが主な理由。 ・自筆投票でも自動開票装置の導入などで開票の自動化も可能。 ・反対派は投票端末のセキュリティ、投票結果の改竄、それと投票用端末の 費用面からの反論が多数。 ・セキュリティはハードウェア的保存で、改竄対策は並行処理などの方法で、 端末の価格は汎用端末にして普段は自治体の広報端末などに使えばOK。 こんなところでしょうか?
322 :
無党派さん :2001/08/17(金) 10:40
比例と小選挙区制って一種類だけか。
>>315 以下の基本文献を追加。
>>.314さんもこのくらいは読んでますよね。
Lijphart, Patterns of Democracy.
Lijphart, Electoral Sytems and Party Systems.
Sartori, Parties and Party Systems : a Framework for Analysis.
Downs, An Economic Theory of Democracy.
Powell, Elections as Instruments of Democracy: Majpritarian and proportional Visions.
324 :
無党派さん :2001/08/17(金) 13:59
横文字なんか読めるかァ
325 :
無党派さん :2001/08/17(金) 14:20
翻訳ソフトが要りますな。
326 :
無党派さん :2001/08/17(金) 14:25
衆議院は2回投票式単純小選挙区制 参議院はブロックごとの大選挙区制
328 :
T :2001/08/17(金) 17:41
>>323 スミマセン。当分英文は読みたくないです・・・(汗
>>327 一応今までの中間とりまとめなので。
私としては当面電子投票も同時進行で意見を聞きたいです。
電子投票だけで十分議論が進行しそうなら
そのときに別スレたてましょう。
329 :
郵便屋さん :2001/08/17(金) 21:31
>292 とりあえず294を読んでいただければ大体のことはわかると思います。 ただその場合、5:5ではなく6:4の方が趣旨に合うような気がします。
330 :
無党派さん :2001/08/17(金) 21:37
ドイツでは重複立候補による復活当選はあります。
age
332 :
無党派さん :2001/08/18(土) 00:43
リベラルパーティ
333 :
無党派さん :2001/08/18(土) 00:43
ニュースは政策をバンバン流すのを義務化希望
ゴールデンタイムに地方別候補者討論会の生中継希望
335 :
無党派さん :2001/08/18(土) 01:00
純ちゃんランチなんかより、政策ばっかり流してほしい。
age
337 :
無党派さん :2001/08/18(土) 04:53
小林良彰は嫌いだが、丸善ライブラリーの「選挙制度」は役に立った。
338 :
無党派さん :2001/08/18(土) 05:29
あげとくか。こーいうスレは必要だな。
339 :
無党派さん :2001/08/18(土) 12:01
比例代表マンセー
340 :
無党派さん :2001/08/18(土) 12:05
単純小選挙区制マンセー
341 :
無党派さん :2001/08/18(土) 15:04
中選挙区制マンセー
342 :
無党派さん :2001/08/18(土) 15:09
中選挙区復活阻止あげ
343 :
無党派さん :2001/08/18(土) 15:12
2回投票式単純小選挙区制あげ
単純小選挙区反対あげ
345 :
無党派さん :2001/08/18(土) 23:24
電子投票はまだ現実的でないよな。とりあえず記号式にする事からはじめろ
346 :
T :2001/08/19(日) 00:18
記号式でなくても開票作業を 機械で行えるようにするのがとりあえず第一歩か?
347 :
無党派さん :2001/08/19(日) 00:21
投票率を上げる方法として 1.選挙権をもらうために10万円くらいの選挙税を払う 2.小学校から高校にかけて選挙というのはどんな意味があるのか よく教える授業をする 又、選挙の手伝いをしてみる というのはどうだ?
348 :
T :2001/08/19(日) 00:35
>>347 1.
普通選挙の原則に違反している気が。
せめて投票者に税金還付でないとまずいと思いますが。
・・・これもまずいか?
2.
教育に関しては激しく同意。
選挙の手伝いは未成年者がやると公選法違反だったと思われ。
age
350 :
無党派さん :2001/08/19(日) 02:24
選挙制度の話をしようぜ
351 :
無党派さん :2001/08/19(日) 04:42
並立制なら、重複立候補を認めた方が、同選挙区で現職2人になる可能性があるから、 選挙区選出議員の固定化が進まなくて良いって、昔日本に詳しい外人が新聞に書いてた。 そう言う考え方もある。
352 :
無党派さん :2001/08/19(日) 10:12
重複立候補がだめなんて、むちゃくちゃ。
重複立候補ありなら無所属以外の全立候補者を 重複立候補にしよう! そうでなけりゃ重複立候補なんて族議員どもの 救済枠になってダメじゃゴルァ!
354 :
無党派さん :2001/08/19(日) 17:51
age
テレホタイム直前あげ
357 :
無党派さん :2001/08/19(日) 23:16
世論調査:
参院選で導入の非拘束名簿式、賛否ほぼ二分される
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20010820k0000m010086000c.html 今回の参院選・比例代表には、政党名だけでなく候補者名でも投票できる「非拘束名簿式」が導入された。
この制度を今後も続けるべきかどうかを尋ねたところ、「続けるべきだ」と答えた人が47%、「やめるべきだ」が42%で、新制度の賛否はほぼ二分された。
比例代表で実際に投票した政党別にみると、自民に入れた人の58%、公明の56%が賛成し、反対(各33%、35%)を大きく上回った。
これに対し野党では、共産への投票者の68%、民主の59%、自由の52%が反対で、各党とも賛成は2、3割にとどまった。
社民は賛成44%、反対40%と評価が分かれた。
一方、比例代表で候補者名投票をした人の主要7党別割合は公明の77%が最高で、保守52%▽社民36%▽民主32%▽自民29%▽自由13%▽共産6%――の順だった。
今回調査の新制度への賛否は投票結果をおおむね反映しているといえる。
しかし、自民に投票した回答者については、新制度への賛成が多数を占めたのに、実際の候補者名投票は約3割にとどまった。
投票時にふさわしい候補者が見つからなかったことや、「小泉ブーム」で「自民党」投票が増えたことなどが理由として考えられる。
[毎日新聞8月19日] ( 2001-08-19-21:55 )
358 :
無党派さん :2001/08/19(日) 23:24
ageとくか
359 :
無党派さん :2001/08/20(月) 00:36
361 :
無党派さん :2001/08/20(月) 02:03
勉強になるスレだ。あげるぞい。
362 :
無党派さん :2001/08/20(月) 02:13
単純小選挙区マンセー
363 :
無党派さん :2001/08/20(月) 02:37
なるへそ。 がんばれやT。
365 :
T :2001/08/20(月) 21:37
>>364 私が想定していた電子投票のハードウェア的な面はほぼ364さんが
探してくださった物と考えて頂いていいと思います。
はっきりいってほとんど完璧に私の考えを具現化している。
というかこれ以上言えること無いぞ俺。
すごいぞ広島県
俺はじめ秋葉原のことかと思ったぞ(藁
・・・いかん、侍魂の影響受けてる。
ただ、民主制導入以来自筆式を採用してきた日本では革新的システムなので
抵抗もあるでしょうし、本格導入に向けて徹底的に問題の洗い出しを
してもらいたいものです。
age
367 :
無党派さん :2001/08/20(月) 23:03
電子投票は、とりあえず地方選挙レベルで実施してみないと国政への導入は無理。 国政レベルで導入してる国ってないはずだし。現実的な話になるにはあと10年はかかると思われ。
369 :
T :2001/08/20(月) 23:31
>>367 >電子投票は、とりあえず地方選挙レベルで実施してみないと国政への導入は無理。
でしょうね。とりあえずきっちり試験して早く導入されることを期待します。
>国政レベルで導入してる国ってないはずだし。現実的な話になるにはあと10年はかかると思われ。
他国の情報には疎いので国勢レベルで導入している国があるかどうかはわかりません。
国勢レベルへの導入は早くても5年以上かかりそうな気がします。(根拠レス)
でも技術的な問題はほとんど無いはずなので早く導入されることを望みます。
370 :
無党派さん :2001/08/21(火) 00:17
>>369 駅とかに端末置いたら絶対悪戯するやつがでてくると思われ。
371 :
無党派さん :2001/08/21(火) 00:21
>>370 チーマーのストレス解消のおもちゃになるな。
372 :
厨房君 :2001/08/21(火) 00:25
>>365 秋葉は推進派ですがツジモトは反対派です。
どうでもいいけど俺が所属してる某社団法人はコンピュータで開票してるけど
不正のし放題。プログラムなんか現職にいいように改竄してます。ああやだや
だ。お陰でもう内部から腐りきった団体になりました。やぱり投票用紙には字
を書かせて欲しいです。開票速報もおもしろくなくなるし。
あのう、Tさん論点の整理をされたようですが、このスレの電子投票反対派の
主張が取り上げられていない様ですよ。
373 :
無党派さん :2001/08/21(火) 00:27
記号でもいいぞ。
374 :
T :2001/08/21(火) 00:27
>>321 に
・反対派は投票端末のセキュリティ、投票結果の改竄、それと投票用端末の
費用面からの反論が多数。
と書いておいたんですが・・・
是ではいけませんか?
375 :
無党派さん :2001/08/21(火) 00:29
>>371 いちいち直してたら莫大な費用がかかること間違いなしだな。ていうかTは
広島市のこと知らなかったのか?
376 :
T :2001/08/21(火) 00:31
>>375 無知なことに全く知らずに書いてました。
スマソ。
377 :
T :2001/08/21(火) 00:33
イタズラしたら即座に駅員か警察がとんでくるくらいの 規模の駅だけで十分と思う。 現に大きい駅とかの情報端末とかは そんなにひどいイタズラをされているのは見たこと無いのだが・・・ 私が田舎者なだけなのだろうか?
378 :
としより :2001/08/21(火) 00:32
電子投票の問題点は技術的な点ではなく、「不正がおこなわれるのでは」という「不安感」が払拭できない点。 インターネットによる選挙活動の解禁など、国民全体(特に中高年)のPCに対する理解が深まらないとムリ。 中高年以上の人間にとっては「パソコンに詳しい人間が不正をはたらく」と言う不安感がある限り、実用化は不可能。 技術的な問題どうこうよりも、国民全体でITに対する理解を深める事が重要と思う。
379 :
厨房君 :2001/08/21(火) 00:35
>>374 ああ、ありますね。すみません。ただこのスレでは他に
投票行動追跡は開票済投票用紙の管理を徹底すれば済むことで、機械導入には
つながらない。というのがあったような。
380 :
厨房君 :2001/08/21(火) 00:38
>>378 なるほど。そのとおりですね。私は20代ですが、不安は大きい
でし。
381 :
無党派さん :2001/08/21(火) 00:39
記号式も検討しよう。
382 :
無党派さん :2001/08/21(火) 00:44
非拘束名簿式で記号式になったら俺投票用紙記念に持ち帰るぞ。
383 :
無党派さん :2001/08/21(火) 00:43
結局「技術的には不正は不可能」って言っても、ハッキングの技術はすごいって報道もあるし、 としよりさんの言うように、パソコン詳しくない人にとっての「不安感」ってのがクリアにならないと、 国民的合意は得られにくいんだろうな。特に国政選挙では。
384 :
無党派さん :2001/08/21(火) 02:17
電子投票スレになってるぞ
385 :
無党派さん :2001/08/21(火) 09:57
>>378 >>383 私のようにまわりが理系ばっかの環境でもそういうことを懸念する人多いのですが。
だいたいハッキングで問題になるのはネットワーク関連なんですね。
ハッキングするためにはそのコンピュータに接続できなければならないので
端末を接続してない状態(単独で稼働している状態)でやれば
普通ハッキングはされない。(その前に接続されていて乗っ取られているとかでは話は別ですが)
386 :
T :2001/08/21(火) 10:05
>>378 >>383 不正のおそれを払拭できていないというのはそのとおりでしょうね。
私たちのように常日頃からPCを利用している者と違って
中高年の方はそういうことを不安に感じてしまうのでしょうね。
国民全体でITに対する理解を深める、ということは大切です。
実際の所はインターネットに繋がっていなければ攻撃される危険は大きく下がるんですけどね。
387 :
T :2001/08/21(火) 10:06
>>384 選挙区vs比例代表のような選出方法の側の議論は現在停滞状態です。(汗
新しい意見ありましたら教えてください。
388 :
郵便屋さん :2001/08/21(火) 12:20
絶対多数決制小選挙区で、フランス型(二回投票)かアングロサクソン型(優先順位 投票)どちらがよろし? わたしは二大ブロック政党制になるフランス型に一票。
389 :
無党派さん :2001/08/21(火) 13:39
フランスの方が良いが、2回選挙をやるのが、日本の国民性に合うかが疑問。
390 :
無党派さん :2001/08/21(火) 15:20
>>386 俺は常日頃からパソコン使ってるが電子投票は恐いぞ。ていうかオンラインで
全国繋いで一瞬で結果出すんじゃないのか?
391 :
郵便屋さん :2001/08/21(火) 15:26
>389 それは同感。フランスでは学級委員の選挙も二回投票だって 確か、中公新書の西平先生の本に書いてあったよ。そこからやんないと 日本も定着しないかな。
フランスでは2回目の投票の方が投票率高いらしいね。
393 :
こうした方がいいでしょう :2001/08/21(火) 15:30
電子投票について ・賛成派と反対派がかなりはっきりしている。 ・賛成派はヨーロッパ先進諸国で多く採用されていることと、開票が面倒で 無効票が出るというのが主な理由。また、投票行動の追跡を防ぐことがで きる。 ・反対派は投票端末のセキュリティ、投票結果の改竄、それと投票用端末の 費用面からの反対が多数。また、投票行動の追跡は投票用紙の管理の徹底 で解決する。 ・セキュリティはハードウェア的保存で、改竄対策は並行処理などの方法で、 端末の価格は汎用端末にして普段は自治体の広報端末などに使えばOK。 ・自筆投票でも自動開票装置の導入などで開票の自動化は可能。
394 :
小学生 :2001/08/21(火) 15:33
>>391 日本でも学級委員は2回投票制だよ。ていうか3、40年前は日本
も首長選は2回投票制でしたね。まずあれを復活してみればいいの
に。
395 :
無党派さん :2001/08/21(火) 15:37
>>393 ヨーロッパ諸国でも「多く採用されている」わけではない。
非電子投票が圧倒的多数。
396 :
こうした方がいいでしょう :2001/08/21(火) 15:39
397 :
こうした方がいいでしょう :2001/08/21(火) 15:41
ああ、きっとT君は機械投票とかその他の自動開票を電子投票と勘違いしちゃ ったんだね。
398 :
無党派さん :2001/08/21(火) 15:46
>>397 いや、失礼ですがあなたが勘違いしちゃったんでは?
Tは理系学生らしいので、選挙制度のことは間違えても、
電子投票と自動開票は区別してしてかいてたはず。
間違ってたら失礼。
399 :
こうした方がいいでしょう :2001/08/21(火) 15:58
>>398 僕が何を勘違いしたの?僕はT君がまとめた
>>321 をまとめ直しただけだよ。
ちゃんとログ読もうね。
理系学生T君、意外とおっちょこちょい君みたいよ。
仲良くしてあげてね。
400 :
398 :2001/08/21(火) 16:07
401 :
こうした方がいいでしょう :2001/08/21(火) 16:14
電子投票について ・賛成派と反対派がかなりはっきりしている。 ・賛成派は開票が面倒で無効票が出るというのが主な理由。また、投票行動の 追跡を防ぐことができる。 ・反対派は投票端末のセキュリティ、投票結果の改竄、それと投票用端末の費 用面からの反対が多数。また、投票行動の追跡は投票用紙の管理の徹底で解 決する。 ・セキュリティはハードウェア的保存で、改竄対策は並行処理などの方法で、 端末の価格は汎用端末にして普段は自治体の広報端末などに使えばOK。 ・自筆投票でも自動開票装置の導入などで開票の自動化は可能。
402 :
無党派さん :2001/08/21(火) 16:34
とりあえず、モデルケースをつくらないとな。広島でやればいいじゃん
403 :
T :2001/08/21(火) 16:53
すみません。言い訳するようですが、(言い訳です)
>>137 にそう受け取れる内容の意見があったため
そのように書きました。
基本的に自分の主観を排除してかかれた内容をまとめるだけにしたのですが・・・
知識不足&確認不足で申し訳ありません。
404 :
こうした方がいいでしょう :2001/08/21(火) 17:43
>>403 別に謝る必要はないです。お前が偉そうなこと言うなくらいの心構えで
いたほうがいいよ。
405 :
無党派さん :2001/08/21(火) 23:31
age
406 :
衆院選挙制度改革で与党協議、月内にも :2001/08/22(水) 04:49
407 :
無党派さん :2001/08/22(水) 05:11
あげ
408 :
無党派さん :2001/08/22(水) 05:49
各党の政策をワイドショーとかである一定の期間「かなり」流さないといけない制度。
409 :
無党派さん :2001/08/22(水) 11:50
>>406 またぞろ公明党が「中選挙区」復活とか下らんこと言い出すんだろうな。
410 :
無党派さん :2001/08/22(水) 11:51
中選挙区復活でせっかく減った衆院の公明党が伸びたら鬱だ・・・
411 :
T :2001/08/22(水) 12:46
>>408 にしても現在の政党はここの政策とか他党との違いとかががあまりにも
国民に知られていないように思う。
ワイドショーでも何でもいいからもっと国民にわからせないといけないですね。
412 :
こうなると思ったぞ、ゴルァ :2001/08/22(水) 19:55
公明党: 衆院に中選挙区制度復活を最大の課題に 自民には異論 公明党は今年後半の最大の政治課題として、現行の衆院小選挙区比例代表並立制を中選挙区制度に変更することに全力を挙げる方針を決めた。 与党3党の選挙制度改革協議会の場で制度変更を主張し、9月末までに新制度の骨格を作りたい意向だ。ただ、中選挙制度の復活には自民党内に異論があり難航が予想される。 10日の公明党の全国県代表協議会で神崎武法代表は「与野党協議を速やかに再開し、9月までに改革の方向性の合意を作るべきだ」と訴えた。 与党の協議会は6月末、「8月中に改革の基本方向を示す」方針を打ち出していたが、参院選、首相の靖国神社参拝問題が持ち上がり、協議は中断。神崎氏は「9月中」と期限を切ることで早期の協議再開を促したものだ。 公明党案は、現行制度を定数3、全国150選挙区に変える。同党は7月の参院選比例代表で史上最高の818万票を獲得した。 しかし、自民、民主に次ぐ第3党の公明党は「1人しか当選できない小選挙区では先細りが避けられない」(幹部)という「党勢限界論」があり、中選挙区制への変更の最大の理由になっている。 また同時に「制度変更を議論している間は首相も解散権が行使しにくい」(同)と衆院選を先延ばしにする狙いも込められている。 これに対し自民党の山崎拓幹事長は6月の協議で「選挙制度変更には政治判断も必要」と一定の譲歩も示唆した。しかし同党内は「現行制度で勝ち上がってきた議員がすんなり同意はしない」との見方が大勢。また保守党は単純小選挙区制度を志向している。 一方、衆院の定数是正は喫緊の課題となっている。衆院選挙区画定審議会は昨年の国勢調査に基づき区割りの見直し作業をしており、年末までに5増5減の定数是正を首相に勧告する。 公明党幹部は「この法案には賛成しない。一挙に選挙制度を変えることを訴える」と話している。【吉田啓志】 [毎日新聞8月21日] ( 2001-08-21-18:27 )
413 :
無党派さん :2001/08/22(水) 22:00
>>410 公明党憎しで選挙制度を語るべきじゃないでしょ。公明党が減ればどんな制度
でもいいってわけ?
まあ議員定数を減らすことには反対だけど、中選挙区は悪い方向じゃないだろ
う。(小選挙区支持者さんごめんね。でも一応意見は言わせて。)
個人的には中選挙区は400人くらいにして比例を入れた方がいいと思う。
昔みたいなことを避けるためにも。
414 :
無党派さん :2001/08/22(水) 22:27
>>413 公明党憎しで語るべきではないと思うが、
公明党の幹部が「1人しか当選できない小選挙区では先細りが避けられない」と語っている以上、
党利党略以外の何物でもない。完全な党利党略で選挙制度を変えたら、禍根を残すのは明白。
それに、大選挙区単記非移譲式投票制(SNTV=いわゆる「中選挙区制」)と比例代表は
ほぼ同じ結果をもたらすから、並立させる意味はないんじゃん?
415 :
無党派さん :2001/08/22(水) 22:41
>>414 でも中選挙区制がいいと思ってる国会議員もたくさんいるからねえ。
全国比例と中選挙区制では違うでしょう。
特に野党。かつての社会党みたいに共倒れ防止とか、あるいは現職が圧力を
かけて候補を1人に絞らせて安全勝とか、ああいうことやらせてたら先細り。
比例代表で政党の裁量を認め、またその中には復活枠も入れておけば、昔みた
いなことはあまりなくなり、政党が積極的に候補を擁立できると。
まあ机上の空論なんですが。
416 :
無党派さん :2001/08/22(水) 22:46
kuu
417 :
無党派さん :2001/08/23(木) 00:45
大選挙区単記非移譲式投票制(SNTV=いわゆる「中選挙区制」)ねぇ。
418 :
無党派さん :2001/08/23(木) 01:08
比例代表制(全国区・5%阻止条項)がよい。
419 :
無党派さん :2001/08/23(木) 01:44
>>417 いちいち名前を気にしてたらウザイだけのような。どれも人間がつけたものな
んだから、中選挙区制だろうが、SNTVだろうが、好きに呼んだらいい。
ここは学者さんが論争する場じゃないんだから。(もちろん学者参加大歓迎な
んだろうが)
420 :
無党派さん :2001/08/23(木) 05:24
「中選挙区」っていうのが諸悪の根源だな。 誰なんだ、この和製政治用語作ったのは。 定数1=小選挙区、定数複数=大選挙区なのになぁ。
421 :
無党派さん :2001/08/23(木) 05:31
>>413 冗談じゃない。
公明党に今以上にキャスティング・ヴォ−トを握られることになる中選挙区制は断固反対!
あんた、公正を装っているけど、創価だろ!
>421 ここは選挙制度を論じるスレであって、他人にレッテルを貼るスレではありません。
423 :
無党派さん :2001/08/23(木) 05:36
424 :
無党派さん :2001/08/23(木) 23:02
age
425 :
無党派さん :2001/08/24(金) 00:27
ここも議論が煮詰まったか?
426 :
無党派さん :2001/08/24(金) 00:41
なんか「アンチ創価」vs「その他」になってないか?
427 :
無党派さん :2001/08/24(金) 00:58
>>426 なってない。たまに闖入者は居るけど。
過去レスみてよ。ここは選挙制度スレだから。
428 :
無党派さん :2001/08/24(金) 00:59
Tは最近出てこないね。
429 :
無党派さん :2001/08/24(金) 01:01
あんな中選挙区マンセーの電波こなくていい。
430 :
無党派さん :2001/08/24(金) 01:03
>>429 過去レスみれ。Tは別に中選挙区マンセーじゃないぞ。
431 :
T :2001/08/24(金) 01:11
お呼びのようなので。
一応見てはいるんですけどね。
私は全然中選挙区マンセーではないですよ。
>>1 で衆院は比例代表マンセーの立場であると宣言してます。
ただ、比例代表は比較的正確に得票数と議員数が一致するので、
少数意見も国会に上がってくるように参院には
少数勢力でも議席を多く取りうる制度にしようと思ったのです。
「国民の多数意見」と「少数意見も尊重する」というのは難しいですね。
432 :
無党派さん :2001/08/24(金) 02:50
433 :
無党派さん :2001/08/24(金) 03:47
マターリしてきたな。良スレだったが…
434 :
無党派さん :2001/08/24(金) 21:29
>>433 Tは電子投票ネタでボロボロになったため出てきにくくなっていたと思われ。
435 :
無党派さん :2001/08/24(金) 21:29
Tはドキュソ。
436 :
T :2001/08/24(金) 23:00
>>434 ぼろぼろだったっけ?過去ログ見ても
出た意見を素直にまとめたらそれが確認不足だったというだけだが・・・
出て来にくくなったって昨日も来てるし・・・
そりゃ当初よりかなり頻度落ちてるけど・・・
まぁいいや。
ちょっと宿題が・・・
437 :
T :2001/08/25(土) 00:33
亀レス。 まあ公明党の気持ちもわからんでもないが 「党勢限界論」とやらで選挙制度を変えようというのであれば絶対反対。 選挙制度の改定で最も利益を得なければならないのは誰か? いまでもなく「国民」である。 国民の意見をくみ取ることが選挙の目的なのだから。 「2大政党にする」とか「このままでは○○党が先細りだ」なんて理由で 制度をいじるべきではない。 党勢が厳しそうならその政策を理解させるために、 2大政党がいいと思えばその利点を国民に訴えることから始めるべき。 私は「我々は間違いなく国民の大多数の支持の基に政権を担っている」 と胸を張れる政権に政治をしてほしい。 そのために比例代表を推している。
438 :
無党派さん :2001/08/25(土) 14:56
age
439 :
無党派さん :2001/08/25(土) 16:11
440 :
無党派さん :2001/08/25(土) 16:17
2.選挙 (1)選挙制度 二大政党化が可能か。 死票 民意の反映 小選挙区 ○政局の安定 死票が多い × 大選挙区 △ 死票が少ない △ 比例代表区 ×小党分立による政局不安定 △ ○ (2)投票の方法 単記投票法…一選挙区から選出する議員定数の多少にかかわらず投票用紙に一人の候補者の指名を記載する方法 連記投票法…一選挙区から二人以上の議員を選出する大選挙区に於て投票用紙に二人以上の候補者名を記載する方法 完全連記制…選挙区の議員定数と同数の候補者名を記載させる方法 制限連記制…議員定数より少ない候補者名を記載させる方法 累積投票法…選挙区の議員定数と同数の投票権の行使を選挙人に認め、その際、選挙人は必ずしも別々の候補者に投 ずる必要はなく、同一人に重ねて投票することができる方法 (3)代表の方法 多数代表制…選挙区の投票者の多数派から議員を選出させようとするもの→小選挙区制・大選挙区完全連記制 少数代表制…選挙区の投票者の少数派からの議員の選出を可能とするもの→大選挙区制単記制・制限連記制・累積制 比例代表制…選挙区の多数派と少数派に、その得票数に比例した数に議席を与えようとするもの
2回投票制について一言。 問題は日本人は選挙を「面倒くさい」と考えている連中が少なからずいること。 そういう意味では2回投票制にした場合2回目の投票率が とんでもなく下がってしまう危険がある。 残念ながら日本は欧米ほど民主主義に対する思いが強くないようなので。 そういう意味では2回投票制よりは移譲式など 投票が1回です無方法を採ったほうがよいかと。
442 :
郵便屋さん :2001/08/25(土) 20:10
>441 的確なご指摘。私は二回投票論者だけどそれが心配。ところで、同じ小選挙 区絶対多数制の二回投票制と委譲制とでは、政党システムがどう変動するか解説希望。
443 :
無党派さん :2001/08/26(日) 02:13
民度の成熟は待ってられんわな。
444 :
無党派さん :2001/08/26 06:15
445 :
無党派さん :2001/08/26 06:22
端末を全国に配備すると2000億円か・・・ 採算の悪い高速道路とか作るよりは よほど意義のある投資だと思うのだが・・・
電子投票なんてイカサマや易そうじゃねえか。
448 :
T :01/08/26 22:32 ID:1LmDUpQ6
私が知る限りどこでイカサマされそうかというと ・製作段階でのソフト改竄 ・投票結果を送信している時 がほとんどだと考える。 端末を作る段階で複数の記録ソフトを平行作業させて それぞれ別に記録を取ると記録の信頼性は向上できる。 記録した投票結果は暗号化により防げる。 (信頼できる方式で暗号化すれば解読した頃には開票終了) また、通信に関しては「しなければよい」。 現在のインターネットは基本的に「解放」が基本なので 通信の信頼性は選挙レベルで使用するには厳しいと考えている。 だから、投票所(もしくは大きい駅など)に端末を置いて 端末でハードウェア的に投票結果を記録し (CD−Rに一票ずつ焼けば開票段階での改竄はできない) 投票結果を記録した媒体を開票所に持ち込み開票すれば 信頼性は確保できる。 それ以上の信頼性となると低下の要因が人間がらみの要素が大きいので 自筆投票でもあまり変わらないと思う。
449 :
無党派さん :01/08/27 02:48 ID:/XB8eWjs
450 :
無党派さん :01/08/27 05:48 ID:/XB8eWjs
451 :
無党派さん :01/08/27 06:08 ID:Qfxip69U
>>441 逆じゃないのかな?
投票率の低さの一番の原因は「自分が投票しても結果は変わらない」という諦めだと思う
452 :
441 :01/08/27 21:55 ID:./Dj87Wg
>>451 原因についてはともかく
私が言いたいのは2回投票にすると2回目の投票率が大きく落ちるだろうから
投票が1回で済む制度がいい、というだけ。
453 :
無党派さん :01/08/28 00:57 ID:vz3KGkTM
>>452 同意。「2回は面倒」という国民の声が大多数と予想され。
454 :
無党派さん :01/08/28 15:46 ID:IepyFpZo
あげ
455 :
無党派さん :01/08/28 16:22 ID:AretCofM
一票の格差を2倍以下にして欲しい 今のままでは私たちの参政権は地方人の2分の1だもの 不公平ってもんでしょ
456 :
無党派さん :01/08/28 23:49 ID:TbmZAHA6
小選挙区連記制ってないの? いい制度でありうると思うけど。
457 :
soleil :01/08/29 00:17 ID:Lmm25a4s
>>456 オーストラリア下院。
有権者は選挙区の立候補者に選好順位をつけて投票します。
選好順位1位の票で過半数を獲得する候補者がいない場合は、
最下位の候補者が除外され、当該候補者の獲得票が、選好順位
2位の候補者に、割合に応じて配分されます。
なお過半数を上回る候補者がいない場合は、その時点での最下位
候補者の票が同様に配分されます。選好順位2位の候補者がすでに
除外されている場合は、3位の割合に応じて配分されます。
同様のプロセスを繰り返して、有効投票数の過半数を獲得した
候補者が当選となります。
オリンピックの開催地決定では、最下位の候補地を除外しながら、
過半数を得る候補地が現れるまで繰り返し投票しますが、
オーストラリアの選挙制度は、それを1回の投票で済ませるような
ものです。
458 :
反ティー :01/08/29 00:26 ID:14mNW6PU
前スレで電子投票がやばいことが判明したのにまだ言っているな。 国政選挙を電子機器でピコピコやってる国なんてどこにもないんだよ。痴呆選挙で勝手にオナニーしてるぶんにはまだいいが。 一回の選挙で決めたいなら小選挙区はお払い箱だな。
459 :
無党派さん :01/08/29 15:18 ID:tMH8HDBM
とりあえず2chが消滅する前にこのスレが落ちないようage。
460 :
中曽根康弘 :01/08/29 15:40 ID:GmU4oKe.
私としては、首相公選が持論であるが・・・・・・
461 :
456 :01/08/29 16:17 ID:PqWBuVp6
政治のことを詳しく考えてる人ほど有効な投票ができる制度というのを 考えるとおそらくそれは連記制になるのではないかと思います。 去年行われた最高裁判官の国民審査の結果を見るとわかります。 あれは政党とか単純な基準はありませんでしたが 政治に関心のある一部の人達だけに知られている 極端な一票の格差に合憲判決を出した裁判官2、3名が 微妙な差でしたが批判票トップになってました。 大選挙区連記制だと多数派の代表が独占するという問題点があるので 小選挙区や中選挙区で非制限の連記制 (定数以上の数の人に○をつけることができる) を取ることにより、普段からしっかり政治を見ていない人は 1人くらいに○をつけることしかできないが、 関心を持って考えている人は最も効果的な投票(候補者の半数に○をつける) をすることができる。 衆愚政治につける薬はこれしかないと思うのですが。
462 :
T :01/08/29 23:30 ID:tMH8HDBM
>>458 べつにいますぐやれなんていいませんよ。
そんなの私だって怖い。
いま広島で実証実験の準備をしているらしいのでそれ待ちかと。
早くても5年はかかると予想。
448はとりあえずイカサマの危険をおそれる方のために
できるだけそれに対する説明をした、と。
463 :
無党派さん :01/08/30 16:49 ID:/WdqlPe.
464 :
無党派さん :01/08/31 02:00 ID:9VyiIYnY
age
465 :
無党派さん :01/08/31 14:07 ID:KLi6WLJg
age
466 :
無党派さん :01/08/31 22:17 ID:KLi6WLJg
age
467 :
無党派さん :01/09/02 00:22 ID:/7XKBUgw
書き込みがない・・・ 2ちゃん蘇生までdat落ち阻止あげ
468 :
無党派さん :01/09/03 00:26 ID:oDG2ykgw
あげ
469 :
無党派さん :01/09/03 00:28 ID:0SjgxwYc
いよいよ都市部中選挙区制比例代表並立制になりそうですね これでますます小党乱立状態になりそうです。二大政党制は とうぶん無理ですね。
470 :
無党派さん :01/09/03 00:38 ID:SL0YPogI
二大政党制になればどれだけ民意をぎせいにしてもいいのか?
471 :
無党派さん :01/09/03 04:07 ID:eam0AhOc
472 :
無党派さん :01/09/03 05:41 ID:ABrJntH2
中選挙区制への衆院選挙制度改革には、オール野党がのってくる。 自民だけが反対。
473 :
無党派さん :01/09/03 05:46 ID:7ET524Tk
>>472 中選挙区制復活なんて、ふだん対立している朝日と産経も反対だぞ。
どうなってるんだ。
小泉は、正気か????
474 :
無党派さん :01/09/03 08:41 ID:8bIf8B5s
二大政党制について言えば、アメリカはエスタブリッシュメントと 建国後移民という構図がある。イギリスは階級が分水嶺である。 日本については、なんら決めてはなく、あえて言うならば、戦後民主主義 で一番保護された階層の代表が、民主党であるといえる。植民地政策に よって、一番保護された階層が、政権をとることは、日本においては 消滅を意味する。よって、民主党の政権は、ありえない。
475 :
無党派さん :01/09/03 08:58 ID:BYM4a90w
定数2の中選挙区連記制が一番問題点が少ないと思います。
476 :
無党派さん :01/09/03 10:12 ID:rt.DfKsk
>471 サンクス。
477 :
無党派さん :01/09/03 20:36 ID:pJgzzzc6
専業主婦の選挙権廃止。
478 :
禿添 :01/09/03 22:03 ID:FwtluCkY
479 :
無党派さん :01/09/03 22:06 ID:0ePDuu1I
投票結果が早く判明するよう電子投票にするべきだ。 インターネットではない。投票所に銀行のCDのような物を設置し行う。 痛みは権力のあるものから経験するべきだ。あまりにも議員の数が多すぎて 一人一人が何をやっているか分からない。定数を衆院100、参院50にすべきだ。 ドラスティックな選挙制度にすべきだ。比例代表単独制とか、全国区にするのも面白い。
480 :
無党派さん :01/09/04 00:23 ID:rB4A7lTQ
>479 議員定数をそこまで削減するのは反対。 それだと世襲が横行してますます有能な人材が国会に出てこられなくなる。 「あまりにも議員の数が多すぎて一人一人が何をやっているか分からない」と いうのは、我々有権者側の怠慢でもあると思う。
481 :
無党派さん :01/09/04 02:48 ID:RmzxgfDI
長期的には(あるいは単純小選挙区制では)分からんが、日本の現状では、 小選挙区→保守政党分裂(1人しか当選できないから) →閉鎖的政党がキャスティングボート、発言力が増す →政治が安定しない→解散が早まり、政策実現も早まる 中選挙区→保守政党が団結(何人か当選できるから) →閉鎖的政党はいつまでたっても野党のまま、発言力小 →政治が安定→解散は先延ばし、政策的課題も先送り といったところか。世の中矛盾だらけ。 また、電子投票の議論も、いろいろ出てる案のようにゴチャゴチャ選挙制度 (したがって開票)を複雑にすれば導入の方向で考えざるをえないと思われ... 自筆の方が間違いなく民意が反映されるような意見もあったが、無効なのか有効なのか 関係者が判断せざるをえない票が何票もあれば何が民意なのかという疑問もある。 だいたい参院非拘束名簿式の複雑な按分計算とか、間違いはないのかね???
482 :
無党派さん :01/09/04 03:55 ID:lqflYleA
とにかく、政治的な思惑・恣意が露骨に垣間見える中選挙区制復活は絶対に反対。 世界の先進国に、都市部だけ中選挙区制を復活した小選挙区比例代表並立制などという奇妙奇天烈な選挙制度はない。 単純小選挙区制(フランス式、オーストラリア式も含む) 完全比例代表制(拘束名簿式か非拘束名簿式、全国区制か州・県単位制の組み合わせ) 小選挙区比例代表並立制 小選挙区比例代表併用制 この4タイプのどれかにすべき。
483 :
それいゆ :01/09/05 03:00 ID:j1mooquU
議論の参考にどうぞ。 papers.tcnj.edu/panels/034/D034.htm
>>467 書き込み減ってんだから終了でいいじゃん。
なんで延命させる?
485 :
無党派さん :01/09/05 22:58 ID:XAiDVwtA
>>479 電子投票は賛成だが定数減は反対。
中選挙区は「公明への配慮」が理由なら絶対反対。
486 :
無党派さん :01/09/05 23:12 ID:ahYFSZGU
小選挙区比例代表並立制 小選挙区比例代表併用制 どう違うの?
487 :
無党派さん :01/09/06 00:05 ID:R1p2SpXg
>486 併用制は参議院の選挙区と比例区の関係のことを言うんじゃないかな?
488 :
無党派さん :01/09/06 00:34 ID:nQjYAf7s
>486 並立制は、日本のように小選挙区と比例代表が基本的に無関係の制度。 併用制は、ドイツのように全ての議席配分を比例代表で決めて、 その議席を誰に割り当てるかを小選挙区で決める制度。 つまり併用制は全くの比例代表制、 一方並立制は二つの制度が別々に存在している。
489 :
無党派さん :01/09/06 15:47 ID:E/rZy5Kk
>>482 だからなんでも外国のコピペはやめろよ。中選挙区制についてもなんでも
選挙制度のせいにするのはおかしい。
490 :
無党派さん :01/09/06 15:57 ID:XKFfLvDE
議院内閣制を維持するなら小選挙区併用制に変更を! 首相公選制を導入するなら単純小選挙区制に変更を!
491 :
無党派さん :01/09/06 17:30 ID:yjr4R3hg
>489 選挙制度が政治の全てじゃなくても少なからぬ部分に影響を与えていることは 少しでも政治学をかじった人間には自明だと思われ。あと理系のように 選挙制度の「実験」が出来るわけじゃないんだから、外国の制度の 運用実態から推論するのは必要不可欠だと思われ。 >490 その辺が無難な線じゃないかな? 議院内閣制なら基本的に比例制である小選挙区併用制で穏健な多党制を、 首相公選制なら単純小選挙区制で二大政党制を目指すべきだろうね。 ただ日本の実情を見ていると二党制は無理だから、フランスのような 決選投票小選挙区制で二大政党ブロックを築くのが現実的か?
492 :
無党派さん :01/09/07 08:16
493 :
無党派さん :01/09/07 13:56
<G8下院の選挙制度> *多数決制 米国: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) 英国(庶民院): 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) カナダ: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) フランス(国民議会):小選挙区二回投票式絶対多数決制 *比例代表制 ドイツ(連邦議会): 小選挙区併用型比例代表制 *混合制 日本(衆議院): 小選挙区比例代表並立制 イタリア: 小選挙区比例代表多数制 ロシア(国家院): 小選挙区比例代表並立制
494 :
無党派さん :01/09/07 14:07
<G8乗員の選挙制度> *直接選挙によるもの 米国: 小選挙区相対多数決制 日本(参議院): SNTV(一部は単純小選挙区制)と名簿式比例代表制の混合制 イタリア: 小選挙区比例代表多数制 *直接選挙によらないもの 英国(貴族院): 一代貴族・世襲貴族・法官貴族・国教会司教により構成 カナダ: 任命制 フランス(元老院): 地方議員・下院議員による間接選挙 ドイツ(連邦参議院):任命制・州代表により構成 ロシア(連邦院): 地方議員・首長が兼務 注:SNTV(single non-transferable vote)=単記非移譲式投票 「1人につき1票のみ投票、移譲式を使わない方式」の意。 日本独特の制度で、一般に「中選挙区制」と呼ばれている。 移譲式とは投票候補に順位をつけ、 1位候補が一定数の得票を得られなければ下位の候補の票を 決戦開票して、一定票になるまで決戦開票をする方式。
495 :
無党派さん :01/09/07 14:08
>494 ×「G8乗員」〇「G8上院」
496 :
無党派さん :01/09/07 15:57
age
497 :
無党派さん :01/09/07 16:06
私は、オーストラリア式とフランス式が気に入った。 どちらも、二大勢力制をつくることができる。 小選挙区制ながら前者は死票を生かせるし、後者は50%未満に抑えることができる。
498 :
無党派さん :01/09/07 17:09
2大政党を作るために制度を変えるのは絶対に反対。 民意が大きく2つに集約しない限り、どういう制度にしても2大政党にはならない。
499 :
無党派さん :01/09/07 19:32
9月07日 19:11 中選挙区制: 小泉首相が拒否する考え示す 小泉純一郎首相は7日、官邸で自民党の当選2回生議員と懇談した。 首相は選挙制度改革について、公明党が主張している中選挙区制への復活について、 「中選挙区制に戻せという声があるが、難しいものは難しいと、早く公明党に 言ってあげるのが親切だろう」と、復活を拒否する考えを示した。首相はその理由として 「小選挙区制は定着している。中選挙区に戻ったら、今まで味方だった人が また敵になってしまう」と、制度が既に定着している点を挙げた。 [毎日新聞9月7日] ( 2001-09-07-19:14 ) 今回の選択は正解だろう。 どこかの政党の利害だけで選挙制度を変更されてたまるものか。 それが公明でも自民でも民主でも共産でもおなじ。
500 :
無党派さん :01/09/07 21:11
age
501 :
無党派さん :01/09/07 21:47
>>499 小泉さんが個人的に反対しても遅いよ。
恐らく公明党は本格的な制裁に入ってくる。
橋本派や江藤亀井派、堀内派を使ってね。
502 :
無党派さん :01/09/07 22:15
簡単にこういうのは駄目ですか 有権者になるべく多様な意思表示を可能にさせ、 かつそれがロス無く選挙結果にあらわれることを目指して。 選挙区…全国区のみ。候補者への投票。 定数…5千議席 有権者一人の持ち票10票。(同一候補者への複数投票可) 各候補者ごとに、得票数に応じて議席を比例配分 (つまり一人が複数の議席を占めうる) これだと有権者にかなりのバランス感覚が求められそうだけど、 有権者にこのバランス感覚がなくとも政治がなんとかなっちゃう現状が 民主主義の理想といえたものかどうかなわけだから。
あれ?フランス式決戦投票制は過去スレでかなり欠点が指摘されてたよね。
504 :
無党派さん :01/09/08 02:37
>503 「かなり」ってことはない。見てみたけど。 結局小選挙区で問題視されるのは死票の多さで、 決選投票制ではそれが50%を超える事は絶対無いのだから、問題は少ないといえる。
505 :
無党派さん :01/09/08 03:19
>>504 でもフランス式の民意って有権者にねじ曲げさせた民意であって、純粋な民意とは言い難いね。ましな選択ってわけだから。
506 :
無党派さん :01/09/08 03:34
>505 純粋な民意って何よ? そりゃ死票は少ないに越した事は無いが、死票の出ない選挙なんて存在しないぞ。 完全比例の国でも「阻止条項」は必ず存在するのだから。 「ましな選択」をねじ曲げさせた民意と解釈するほうが、よっぽどフランスの制度を曲解してると思うが。
507 :
無党派さん :01/09/08 03:42
>503 過去ログからコピペきぼーん。
508 :
無党派さん :01/09/08 03:43
>>506 2回目の投票では例えば共産党に入れたくてもたいていはいない。
棄権したくなければ民主党だかに入れねばならないわけで、それを
民意だ民意だと曲解するようになる。
509 :
無党派さん :01/09/08 03:50
>508 日本の首長選なんかオール与党VS共産の所がほとんどだぞ。 棄権したくないなら「モアベター」を選ぶのが民主主義だろ。
510 :
無党派さん :01/09/08 06:27
age
511 :
ステファンソン ◆AsWjvVO2 :01/09/08 09:57 ID:yyFWX6Ac
衆議院案。 小選挙区比例代表並立制。 小選挙区150、比例代表200(全国区). 小選挙区1票、比例代表党名1票、個人名1票(個人名は党に 拘束されない)を投票。 比例議席は党名投票で配分。小選挙区の得票(重複候補)+比例個人名投票 の多い順に当選。比例のみ出馬の場合、個人の得票を2倍計算する。 利点:タレント候補を出す意味がない(あくまで議席数は党への投票で決定するため)
512 :
無党派さん :01/09/08 20:45 ID:chx/ar4o
age
513 :
無党派さん :01/09/09 02:00 ID:tGzZKUTk
良スレだ
514 :
無党派さん :01/09/10 01:09 ID:TL2Eqeyc
Tは最近出てこないね
515 :
無党派さん :01/09/10 01:20 ID:TL2Eqeyc
516 :
T :01/09/10 01:28 ID:hRaB1zqE
閉鎖騒動の頃から批判要望板に出張してました・・・ ついでに10日から大学の試験が・・・(@@ 書き込みはしてないけど読んではいますからね。
517 :
:01/09/10 05:43 ID:GryfEXTA
選挙制度として論じるに足るのはギリギリ創価の唱える 中選挙区3人制までですね。 都市部中選挙区制度は、もう自公の御都合主義の産物 としかいえず、まともに論じるに値しない。
518 :
二九六 :01/09/10 07:22 ID:YvszlaFs
>>511 小選挙区分の票が比例の順位決定に組み込まれる部分がアレですね。
選挙区の事情(対抗馬の人気、立候補人数、「似た」政党候補の
有無、投票率(投票総数)などなど)によって変化しますから。
議席に影響しない票(比例区の選好票)と実際に議席につながる票
(小選挙区票)が同列で扱われるのと、比例代表単独候補と選挙区
候補の集票範囲が違うのを合算するのもどうなんでしょう。
これに限らず計算上の欠陥が多そうです。
有権者にとって票の「効果」がわかりにくい制度だと思います。
519 :
コピペ :01/09/10 09:01 ID:YJm0LE6k
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999816607&ls=100 創価学会の「都市部複数区」を阻止しましょう! から
これで何で中選挙区がいかんのか分かった。
83 名前:無党派さん 投稿日:01/09/09 04:34 ID:bLi2HaFI
>>60 反対!
そもそも、中選挙区制(学問上の分類では大選挙区制)は、政党の恣意が入り込む余地のある時代遅れの欠陥選挙制度。
すなわち、定数を2とするか3とするか4とするかによって、各党の消長が左右される。
しかも、2とするか3とするか4とするか、その違いを合理的に説明することはできない。
また、地域によって2人区になったり、3人区になったり、4人区になったりする。
この違いも合理的に説明するのは、難しい。
個々の選挙区の事情、政党の党利党略といった恣意に左右され、およそ客観的かつ公正な選挙区割りなどできやしない。
「なじみがある」などという「理由」は理由でもなんでもない。
「なじみがある」ということで「欠陥だらけの選挙制度」=「旧弊」を温存する理由にはならない。
他の先進国で、中選挙区制が採用されていない理由の一つがこの選挙制度に合理性がないことと思われ。
85 名前:某政治学科在学中 投稿日:01/09/09 14:22 ID:jpw.b1B6
>83
まさにその通り!激しく同意です。
日本独特の制度である、いわゆる「中選挙区制」は
政治学的にはSNTV(single non-transferable vote)=単記非移譲式投票
(「1人につき1票のみ投票、移譲式を使わない方式」の意)
と呼ばれるもので、外国での採用例はほとんどありません。
83の言うとおリ、選挙制度に合理性がないからです。
百歩譲って、参院のように都道府県ごとに定数を人口比例配分するならともかく、
かっての「中選挙区」のような定数配分の多寡は合理的に説明できません。
中選挙区論者はそのあたりをどう説明するんですかね。
特に公明が言う「定数3」なんかは、党利党略以外に説明のしようがないと思うんですが
ちなみに、移譲式とは投票候補に順位をつけ、
1位候補が一定数の得票を得られなければ下位の候補の票を
決戦開票して、一定票になるまで決戦開票をする方式。
520 :
無党派さん :01/09/10 20:58 ID:BHgHqi6Y
中選挙区制復活阻止上げ。
521 :
ステファンソン ◆AsWjvVO2 :01/09/10 21:10 ID:Yaho0yVI
>518 ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。 「復活当選」を維持し、かつ、民意が反映する選挙制度を考えようとしたのですが、 細かいところだけ見て、全体を見ていなかったようです。 個人的には「比例代表・非拘束式」は悪くない制度だと思ってます。 今回の参議院選ではタレント候補の乱立という結果になってしまいましたが。 なにかいい案はないもんでしょうかねえ。僕ももうちょっと考えてみたいと思います。
522 :
無党派さん :01/09/10 21:52 ID:XkJqBAXg
>>521 いや、あなたの案は悪くない。もっと自分の案に自信を持とうよ。
523 :
無党派さん :01/09/10 22:00 ID:1KB/0Cxw
組織票で議員が決まってしまう現在のシステムが続く以上、 これが本当に「国民のための政治」と言えるのかが疑問に思えます。
524 :
無党派さん :01/09/11 02:10 ID:zybf1hEs
現行制度で1票の格差を2倍以内におさめるのがいい。 定数を削るのは反対。小選挙区300、比例代表200に戻すべき。 諸外国と比べても議員の数は決して多くない。 先進国で国民一人あたりの議員数が日本より少ないのは、大統領制のアメリカぐらい。 全然政治制度が違うから比較対象にはならない。
525 :
無党派さん :01/09/11 03:02 ID:A5lqw9bk
>524 禿同。1票の格差を無くすのが先決。
526 :
無党派さん :01/09/11 13:52 ID:5XC16xqc
527 :
無党派さん :01/09/12 03:12 ID:BDB2Enfo
<G8下院の選挙制度> *多数決制 米国: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) 英国(庶民院): 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) カナダ: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) フランス(国民議会):小選挙区二回投票式絶対多数決制 *比例代表制 ドイツ(連邦議会): 小選挙区併用型比例代表制 *混合制 日本(衆議院): 小選挙区比例代表並立制 イタリア: 小選挙区比例代表多数制 ロシア(国家院): 小選挙区比例代表並立制
528 :
無党派さん :01/09/12 19:15 ID:ieen.u6o
age
529 :
無党派さん :01/09/12 19:18 ID:yCwGcihA
中選挙区ではなくて「市区町村の分割禁止、分割が避けられない 場合に限り2人区」という場合(これならいちおう整合性はある) いくつくらい2人区はできるの(全国で)
530 :
郵便屋さん :01/09/12 22:33 ID:uJKMfimo
>521 個人名または政党名で投票する非拘束名簿式と政党名のみの絶対拘束名簿式の間に 政党名で投票し、なおかつその政党の名簿の中で特に当選させたいと思う候補者の 名前を書くことのできる単純拘束名簿式があるですよ。
531 :
無党派さん :01/09/13 01:57 ID:oLKQnxUo
age
532 :
無党派さん :01/09/13 02:02 ID:pOPuUbvs
533 :
無党派さん :01/09/13 10:08 ID:ftXdM9Qo
>532 それなら大勢に影響はない。二人区なら公明もきついし。 自民民主すみわけ。
534 :
無党派さん :01/09/14 01:06 ID:oDA0RPF6
age
535 :
無党派さん :01/09/14 02:04 ID:qBUJIBlY
中選挙区には反対です。
536 :
無党派さん :01/09/14 03:28 ID:Qt.eD.pI
今の制度で1票の格差を是正してくれ
537 :
無党派さん :01/09/14 03:39 ID:HHsloc5w
それがなかなか難しい。
538 :
無党派さん :01/09/14 03:47 ID:YaFBJATU
とりあえず、東京22区と愛知6区では区割りが見なおされる事が決定らしいね。
539 :
無党派さん :01/09/14 14:07 ID:txYHdoiI
各都道府県への定数配分方法を人口比例にしないと、1票の格差の根本的是正は不可能。
540 :
無党派さん :01/09/14 14:08 ID:txYHdoiI
541 :
無党派さん :01/09/14 16:20 ID:0JjiuFHg
age
542 :
無党派さん :01/09/15 01:59 ID:7513XB1E
並立制で何か悪いのか? 県への配分方法変えて、1票の格差を是正すればそれでいいと思うが。
543 :
無党派さん :01/09/15 10:59 ID:xkoaias2
>>542 小選挙区・比例代表の割合が恣意的。平行にすべき。
544 :
無党派さん :01/09/15 19:11 ID:q2jM4V8.
>>543 同意。細川連立与党の当初案では250・250だったんだが…
545 :
無党派さん :01/09/16 03:50 ID:keLgeql.
<オーストラリア下院> 有権者は選挙区の立候補者に選好順位をつけて投票します。 選好順位1位の票で過半数を獲得する候補者がいない場合は、 最下位の候補者が除外され、当該候補者の獲得票が、 選好順位2位の候補者に、割合に応じて配分されます。 なお過半数を上回る候補者がいない場合は、 その時点での最下位候補者の票が同様に配分されます。 選好順位2位の候補者がすでに除外されている場合は、 3位の割合に応じて配分されます。 同様のプロセスを繰り返して、有効投票数の過半数を獲得した 候補者が当選となります。 オリンピックの開催地決定では、最下位の候補地を除外しながら、 過半数を得る候補地が現れるまで繰り返し投票しますが、 オーストラリアの選挙制度は、それを1回の投票で 済ませるようなものです。 これいいね。
546 :
コピペ :01/09/16 07:38 ID:N6U55XrU
<G8上院の選挙制度> *直接選挙によるもの 米国: 小選挙区相対多数決制 日本(参議院): SNTV(一部は単純小選挙区制)と名簿式比例代表制の混合制 イタリア: 小選挙区比例代表多数制 *直接選挙によらないもの 英国(貴族院): 一代貴族・世襲貴族・法官貴族・国教会司教により構成 カナダ: 任命制 フランス(元老院): 地方議員・下院議員による間接選挙 ドイツ(連邦参議院):任命制・州代表により構成 ロシア(連邦院): 地方議員・首長が兼務 注:SNTV(single non-transferable vote)=単記非移譲式投票 「1人につき1票のみ投票、移譲式を使わない方式」の意。 日本独特の制度で、一般に「中選挙区制」と呼ばれる制度がこれにあたる。 移譲式とは投票候補に順位をつけ、1位候補が一定数の得票を得られなければ 下位の候補の票を決戦開票して、一定票になるまで決戦開票をする方式。
547 :
コピペ :01/09/16 07:39 ID:N6U55XrU
<G8下院の選挙制度> *多数決制 米国: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) 英国(庶民院): 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) カナダ: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) フランス(国民議会):小選挙区二回投票式絶対多数決制 *比例代表制 ドイツ(連邦議会): 小選挙区併用型比例代表制 *混合制 日本(衆議院): 小選挙区比例代表並立制 イタリア: 小選挙区比例代表多数制 ロシア(国家院): 小選挙区比例代表並立制
548 :
無党派さん :01/09/16 13:04 ID:cTvyAHTA
コピペうざい。そんなこと言われんでもわかっておる。
549 :
無党派さん :01/09/16 14:36 ID:7tBfSwiQ
採決はいつ頃になるのでしょうか?
550 :
無党派さん :01/09/16 19:12 ID:QIwd8NCQ
>549 何の採決?
551 :
無党派さん :01/09/16 22:29 ID:mCwAiVB.
採血
552 :
無党派さん :01/09/17 22:01 ID:4aepyqu.
age
553 :
無党派さん :01/09/18 00:26 ID:Fth1n3Ws
age
554 :
無党派さん :01/09/18 00:36 ID:A1XRhnZ.
一部区割りを見直した現行制度で行くのでしょうか。
555 :
無党派さん :01/09/18 19:54 ID:Fth1n3Ws
とりあえずはそれで時間稼いでその間に新法、ではないかと。
556 :
無党派さん :01/09/18 19:58 ID:OKbyeAbQ
組織票で議員が決まってしまうシステムが続いていますが、 これって、本当に、国民の国民による国民のための政治、と言えるのでしょうか?
557 :
無党派さん :01/09/18 22:30 ID:z5TD3HtM
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20010919k0000m010096000c.html 衆院選挙制度:「一部中選挙区制」導入で基本合意 与党3党
自民、公明、保守の与党3党は18日の与党衆院選挙制度改革協議会で、
現行の小選挙区比例代表並立制について、(1)行政区が分割されている小選挙区を合区する
(2)合区後の小選挙区は複数定数とする――という「一部中選挙区制」導入で基本的に合意した。
中山正暉座長(自民)が週内に開かれる次回協議会で具体的な内容に触れた試案を提示する見通しだ。
同案は、同一の市・区内が、小選挙区の区割りで分割されてしまった東京・大田区や熊本市など
17自治体(さいたま市を含む)を、市区が分断されないよう合区するという内容。
さらに全国に11ある政令市をそれぞれ1選挙区として合区する。
合区された選挙区の定数は「2〜5」となる。
衆院選挙制度改革をめぐっては、公明党が「定数3、全国150選挙区」の
「完全中選挙区制」を求めていたが、自民党が18日の協議会で「党内に異論がある」として拒否。
対案として一部中選挙区制を提案し、公明党も「一つの方法だ」と理解を示した。
与党3党はこの案をベースにした公職選挙法改正案を27日召集の臨時国会に提出する方針だが、
小選挙区制では党勢拡張が望めない公明党と、大都市部に弱い自民党の利害が一致した
「妥協の産物」だけに、野党などから「党利党略」批判が強まるのは必至だ。
558 :
無党派さん :01/09/19 01:26 ID:7EMbxWP6
age
559 :
無党派さん :01/09/19 01:44 ID:5qcgDkh6
>>557 アフガン問題、景気対策、高祖問題で、それどころじゃないと思うよ。
560 :
コピペ :01/09/19 05:19 ID:t1/OZyVQ
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20010918CPPI018818.html 与党、大都市の中選挙区導入で大筋合意
自民、公明、保守の与党3党は18日、衆院選挙制度改革協議会を開き、
大都市を中心に中選挙区制を導入する方向で大筋合意した。
公明党が主張していた中選挙区制の全面導入は困難との認識で一致したためで、
定数削減や比例代表との重複立候補などの問題とあわせて各党で具体策の検討に入る。
3党は10月中に詳細を詰め、11月に公選法改正案を提出したい考えだ。
協議会は3カ月ぶりに再開した。公明党は定数3の中選挙区を150置く案を改めて提示。
自民党側は「党内の理解を得られない」と難色を示すとともに、中選挙区制を部分的に導入する折衷案を提案した。
公明党側はこれに理解を示した。週内にも開く次回会合には3党幹事長も出席し、座長の自民党の中山正暉氏が
(1)中選挙区制を導入する地域(2)中選挙区(2)総定数の削減(3)重複立候補の扱い――などに関する試案を示す。
この試案をもとに、党内の意見集約に着手する。
来月がヤマです。新聞は全紙反対で足並みが揃うはず。
良識ある国民世論によって、廃案に追い込みましょう!
頑張れ民主党!頑張れ自由党!
561 :
無党派さん :01/09/19 05:24 ID:sHP3aw0g
憲政擁護!!!
562 :
無党派さん :01/09/19 05:40 ID:8Ve4B2IA
もう、遅いかもしれんが ダメ元で、首相官邸に反対メールでも送ってみるか。
563 :
無党派さん :01/09/19 07:39 ID:M7lOcEiY
中選挙区時代に定数是正が出来ずにきた反省もあっての制度改正。 憲法違反となっている定数是正が先決。 また、削減数が少なくて不満だが、残り30議席の削減も履行すべき。 だから、審議委員会の答申をベースに答えをだせばいい。 公明党が、審議委員会の答申に反対するのがおかしい。
564 :
暴論 :01/09/21 06:04 ID:CSHFFQ66
本当は、選挙制度だけは議員に決定権を与えてはいけないのかもしれない。 本来なら選挙制度を大所高所から議論し、できうる限り公平な、一票の格差の 少ない選挙制度を目指すべきなのだが、自分が当選し続けることが一番大事な 議員や、自らの党勢の伸張しか頭に無い与党に任せると、このように、都市部 中選挙区制などという、理念もへったくれもない、我田引水極まる、本来なら 論評にも値しない選挙制度改悪が俎上に昇ってしまう。
565 :
無党派さん :01/09/21 19:17 ID:fp/T8Jrg
↑ すげぇ。大賛成。
566 :
無党派さん :01/09/21 19:21 ID:BNy/isqI
具体的にどういうふうに(ここはマジレス希望で意見いう場ではないんでは?) 「自治体の分割はしない」というかたちだと 都内は大田区、世田谷区、足立区あたりが2人区になるだけ (2人区なら公明も投票率が6割以上なら指定席ではない) 横浜は8人区になってしまう。
567 :
無党派さん :01/09/23 09:50 ID:bdZfArxw
比例代表制賛成あげ。
569 :
:01/09/23 18:27 ID:ZUJzHsE2
・選挙区500のうち、 選挙区の総投票数が多かった上位250選挙区については、1位の人を当選とする。 それ以外の250選挙区は、選挙区の当選者無しにして各候補者への投票を比例区に委譲する。 (比例区の定数250) という制度なら完璧! ・有権者の少ない選挙区の地域利権代表が排除される ・定数格差是正が適切に行われる ・低得票数のトップ当選を無効に出来る。
570 :
無党派さん :01/09/25 05:06 ID:k8S7z5Ss
>569 現実的には無理だな。 その制度だと、500選挙区の有権者数を全て同じにしないと不公平だから。 総投票数ではなくて、投票率ならまだましだけど。 比例に委譲するって言うのも、無所属候補への投票が死票になってしまうから無理。
571 :
無党派さん :01/09/25 18:45 ID:Fsj9i77E
age
>>570 有権者の少ない選挙区は1票の価値が重い。
その代わり選挙区からは出せない。
したがって不公平ではありません。
また方法によっては無所属候補への投票は死票になりません。
573 :
無党派さん :01/09/29 21:59 ID:oaOUU5Bs
age
574 :
無党派さん :01/09/30 00:30 ID:2Hti2Tjk
一票の格差を是正するためなら300小選挙区にこだわらない方が良いと思う のですが。選挙区増は議論の対象たり得ませんか。 そもそも、議員定数を削減するということは、民意を受け取るアンテナを減らすと いうことで、その時リストラを強いられているのは実際は国民ではありませんか? 私は、議員を減らすのは国民の主権を削ることと同義だと思うのですが、 皆様はどう思われますか?
575 :
無党派さん :01/09/30 11:53 ID:Fbt7e4Bk
>1 >中選挙区制(一部ブロック別大選挙区) > 候補者名に○をつける。 一部を大選挙区にしようと、地方選挙区を設けているかぎり、 地域型利益誘導を動因とする投票行動はなくならないです。
576 :
無党派さん :01/09/30 16:24 ID:kLvmovEk
age
577 :
無党派さん :01/10/01 13:32 ID:tjuOd4w6
>>574 ごもっとも。あなたのおっしゃる通りです。
578 :
T :01/10/01 20:37 ID:uHly5eLg
ここに書くの久しぶりだな・・・
閉鎖騒動以降ニュースとか批判要望とかの方がでいり多かったし・・・
俺いなくてもそれなりに議論進んでいったし・・・
それはともかく。
>>575 まさしくあなたのいうとおりですが、
これは衆議院がほぼ完全に人口比例による1票の格差がほぼ無い状態で
議員を選出する、という大前提で書いた物です。
人口比例は民主選挙の大前提ですが、それは即ち比較的狭い地域に住む
都市部の住民の意見をより多く反映した物になります。
そのままだと都市部の都合で人口の少ない地区の住民のことが無視されかねない、
と思ったのでこのようなことを書きました。
参議院なら地域誘導からの意見があっても、最終的には衆議院が押し切ることが出来ますし、
過疎地区の意見が参議院から出ることによって衆議院である程度の修正を入れられる
可能性を残した物です。
人口比例の選挙はある意味当然ですが、だからといって少数派の声を消してはいけない、
というのが私の意見です。
579 :
無党派さん :01/10/04 12:22 ID:WMMaElQ.
580 :
無党派さん :01/10/04 12:24 ID:m81rK5Ng
581 :
これであってる? :01/10/04 18:00 ID:o2p33.5s
選挙制度について整理してみました。間違いがあったら指摘してください。
(
http://homepage2.nifty.com/and-/kenpou/kokkai.txtのデータを引用 )
<投票の方法>
単記投票法…一選挙区から選出する議員定数の多少にかかわらず投票用紙に一人の候補者の指名を記載する方法
連記投票法…一選挙区から二人以上の議員を選出する大選挙区において投票用紙に二人以上の候補者名を記載する方法
・完全連記制…選挙区の議員定数と同数の候補者名を記載させる方法
・制限連記制…議員定数より少ない候補者名を記載させる方法
累積投票法…選挙区の議員定数と同数の投票権の行使を選挙人に認め、その際、
選挙人は必ずしも別々の候補者に投ずる必要はなく、同一人に重ねて投票することができる方法
<代表の方法>
多数代表制…選挙区の投票者の多数派から議員を選出させようとするもの→小選挙区制・大選挙区完全連記制
少数代表制…選挙区の投票者の少数派からの議員の選出を可能とするもの→大選挙区制単記制・制限連記制・累積制
比例代表制…選挙区の多数派と少数派に、その得票数に比例した数に議席を与えようとするもの
※多数代表制は多数決制とも呼ばれる。
※日本の小選挙区比例代表並立制など、各制度を併用している国も多く存在し、それらは「混合制」とも呼ばれる。
<小選挙区の類型>
相対多数代表制…単純小選挙区制(イギリス、アメリカ、カナダなど)
絶対多数代表制…2回投票式小選挙区制(フランス、ロシアなど)※ロシアは小選挙区比例代表並立制
移譲式小選挙区制(オーストラリアなど)
<「中選挙区制」について>
日本の「中・大選挙区制」は、SNTV(single non-transferable vote=単記非移譲式投票)である。
「中選挙区制」とは日本独特の呼称で「都道府県単位よりも小さい選挙区での大選挙区制」を指し、
日本における「大選挙区制」とは「都道府県単位を選挙区とする大選挙区制」のことである。
外国では上記のような区分は存在せず、小選挙区制(定数一人)、大選挙区制(定数複数)に分かれる。
582 :
落とす投票はできぬものか :01/10/04 18:17 ID:VbMEAH3s
▽小選挙区票移譲式にしよう▽(
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999061362 )に投稿したら、こっちを教えてもらえたので
再録します。制度については素人ですが。こんなのは駄目なんでしょうか?
有権者は、当選させたい人に一票と落選させたい人に一票をいずれか
投じるってのは、ありなんでしょうか。
毎度のごとく短期間だったり情報源が限られており、良い候補は絞りきれないことが殆どでした。
一方、いくらなんでもコイツは駄目だというのが、特に、いっけんマトモなことを言っているようで
表層的でしかない候補諸氏が多数おりました。
選びたい人を入れたい一票があれば、こいつは落としたい1票があっても
いいように思うのですが。
議員を選ぶという意味では、駄目なやつを刎ねる意思表示ができぬものかと言う話です。
583 :
無党派さん :01/10/04 21:25 ID:GuGVF4FE
中選挙区には反対です!!!!!!!!!!!!
584 :
無党派さん :01/10/04 21:33 ID:KR75TcUI
>583 荒らしageうざい。 俺も中選挙区には反対だが、中選挙区関連スレは多数あるのだからそこだけにしろ。 無意味なカキコは迷惑。
585 :
v :01/10/04 21:36 ID:Nfker9mA
>>1-1000 日本の混乱の原因
適当な時期に インフレ政策 をしなかった事
これだけ
586 :
無党派さん :01/10/07 00:44 ID:UOAwo3pY
良スレだね。
587 :
無党派さん :01/10/07 03:13 ID:9PgyIDbA
ttp://www.yomiuri.co.jp/01/20011006ia24.htm 「電子投票」法案の概要まとまる
総務省は6日、地方選挙に電子投票を導入するための公職選挙法特例法案の概要をまとめた。
近く国会に提出し、今国会成立を目指す。概要によると、電子投票の対象となる選挙は、地方議会の議員選挙と首長の選挙。
投票方法は、有権者が指定された投票所に足を運び、選挙人名簿との対照など現在と同様の手続きを取った後、
電子投票機を使って投票する。
投票の際は、電子投票機に候補者名が表示され、その中から候補者を選択する。有権者が候補者を誤って選択した場合などに備え、
選んだ候補者名を表示、有権者が再確認できるようにする。投票を記録する際には投票者が特定されないようにする。
開票作業は、電子データをフロッピーディスクに保存し、開票所に集めたうえで、全選挙区のデータを1度に集計する。
(10月6日23:11)
588 :
T :01/10/07 18:55 ID:1UN0ieio
どうでもいいけどCD−R全盛のこのご時世にフロッピーかよ・・・ なんかすごく簡単に改竄されそうな気がするのは俺だけか?
589 :
無党派さん :01/10/08 05:58 ID:5rdDam5E
>581 間違ってないと思われ。
590 :
無党派さん :01/10/09 04:46 ID:2RWMahdc
CD−ROMでもDVDでもMOでもなくフロッピーディスク…
591 :
無党派さん :01/10/09 07:09 ID:hR0lPhmQ
フロッピーなら安いからじゃないのか? ドライブ含めて.
592 :
無党派さん :01/10/10 18:46 ID:vF5CmPtk
フロッピーだと改竄が簡単そうだな。壊れやすいし。
593 :
無党派さん :01/10/10 22:59 ID:ow3Ml0qM
FD
594 :
無党派さん :01/10/11 03:04 ID:OqBjchBI
MOは高いから。CD-Rは使えないやつがいすぎるから。かな? 回線で送るとかは傍受されるから嫌なのかな?
595 :
無党派さん :01/10/12 04:08 ID:BDB2Enfo
>>545 にある、オーストラリア下院型の小選挙区移譲式のほかに、
http://www.ndirect.co.uk/~mizutani/ul-11.htmにあるような ロンドン市長選型の移譲式もあるそうです。具体的には、
>有権者は2票持っていて、第1希望と第2希望の2人の候補者につき、
>その希望順位と共に投票する。そして最初は第1希望だけで集計し、
>その時点で過半数を超えた候補者がいれば当選。そうでない場合は決選投票となる。
>決選投票には上位2名が進出し、ここで初めて第2希望の票も加算する、
>という多少ややこしい方式になっている。
だそうです。
オリンピック型と決選投票型の違いですね。
597 :
:01/10/12 21:38 ID:av2FrA5Q
age
598 :
無党派さん :01/10/14 11:23 ID:3u2MIApp
>595 ロンドン式のほうが分かりやすいが、オーストラリア式の方が公平。 どっちにしろ、開票方式の問題だからな。 オーストラリア方式の方が、選管職員は大変だろう。
てゆうか、ほとんどの先進国では、機会開票では?
600 :
無党派さん :01/10/14 18:37 ID:hzr3sLlD
age
601 :
無党派さん :01/10/16 12:06 ID:7KqqxJ2X
>599 機械開票な。
602 :
無党派さん :01/10/16 12:12 ID:Ab04v1rc
取り敢えず今の露骨に不公正な選挙制度 (比例とかではなく供託金とポスターなどの差別的な対応の事) を改めりゃあどんな選挙制度でも一寸はマシになるのでは 第一思想も理想も信念もある無位の徒が 『金」と「権力」が無いから出馬できないような国が まともな国であるはずも無い それこそ既存の政党がほんとに立派なんだったら 同じ土俵で勝負してみろ
603 :
無党派さん :01/10/19 09:24 ID:QPoT0dql
>>595 オーストラリア式の名称は、
小選挙区委譲式ではなく「小選挙区優先順位付投票制」とするのが正しいようです。
(『選挙制度の思想と理論』(加藤秀治郎編訳、芦書房・1998)P294)
同書では、絶対多数代表制には決選投票制(仏など)と選択投票制(alternative vote)があり、
その選択投票制の一種として、豪方式の「優先順位付投票制」があるとしています。
おそらく、比例代表制の一種である「単記移譲式(single transferable vote)」との
混同を避けるためだと思われます。
ロンドン市長選方式にも正確な名称があると思われます。
604 :
無党派さん :01/10/21 15:03 ID:98iSXYQC
>>602 同意。日本の供託金は高すぎる。
衆院選で無所属に政見放送させないのも差別だ。
605 :
age :01/10/21 23:07 ID:CLhjIxTs
age
606 :
無党派さん :01/10/22 05:41 ID:9/NdBKtb
>>603 ロンドン市長選方式も選択投票制の一種で、
正確には「小選挙区優先投票制」だそうです。
607 :
:01/10/24 11:25 ID:F1S83lEe
2ちゃんで始めて良スレを見た。 国会やマスコミなんかよりも全然まじめに選挙について議論している。 やっぱ選挙制度は利権の絡まない人間が決めなきゃだめだね。
608 :
無党派さん :01/10/24 16:12 ID:dM8dj6tl
>607 選挙制度は第三者機関で審議されるべきですね。 「第9次選挙制度調査会」の設置が望ましい。 党利党略最優先の与党調査会で決めるのはおかしい。
609 :
無党派さん :01/10/24 16:16 ID:dM8dj6tl
×選挙制度調査会 ○選挙制度審議会
610 :
GET :01/10/24 16:29 ID:unvzTtn5
衆院の選挙制度は私は完全小選挙区制が一番いいとおもう。 もしも比例区がいるならば、参院みたいに両方共に立候補、 できないようにしたほうがいいとおもう。 そして衆院の議員定数は500人でベストだと思う ちなみに参院に250人がいいと思う。 とにかく今の小選挙区比例代表並立制はよくないと思う。
611 :
平沢勝栄代議士 :01/10/26 11:39 ID:5E8GmA8x
公明党にPKO協力法改正で協力を得たいのがありありだが別問題だ。 とバッサリ。 同改正は、民主党と仕上げればいい。
612 :
コピペ :01/10/26 19:05 ID:rOlA4DxP
定数削減は政治家は悪い奴が多いので無駄って感情からだろうけど 人口比では議会の定数はヨーロッパ各国より少ない。 アメリカよりは多いけど、連邦制でかなりの権限が州にあるので仕事量が少ない。 官僚の力が強い国でその官僚にこれからどう対抗するかと考えている時に 政治家を減らしたら対抗する知恵も結集できない。 人口 議員定数 人口百万人あたり議員数 議員一人あたりの人口 対日比 調査時点 イギリス 5878万人 659人 11.21 8万9200人 2.8倍 96年 イタリア 5738万人 630人 10.98 9万1100人 2.8倍 96年 カナダ 2996万人 301人 10.05 9万9500人 2.5倍 96年 フランス 5830万人 577人 9.90 10万1000人 2.5倍 96年1月 ドイツ 8191万人 656人 8.01 12万4900人 2.0倍 96年 日 本 1億2557万人 500人 3.98 25万1100人 ―― 95年国勢調査 アメリカ 2億6892万人 435人 1.62 61万8200人 0.4倍 98年1月商務省推計
613 :
無党派さん :01/10/26 19:08 ID:BDEXbNMO
二院制+多党制は最悪。参院もしくは少政党のどちらかは逝ってヨシ
614 :
無党派さん :01/10/26 19:14 ID:JoW6f2BV
>613 ベルギーとか、典型例だよね。
615 :
無党派さん :01/10/26 19:22 ID:BDEXbNMO
まあ、ベルギー政党の乱立は公用語が二つあるのも原因のひとつだけどね。 階級、言語、民族、宗教など国を大分裂するものがない日本で多党制にする 必然性は感じられない。よくて「多党制も許容範囲」だな。
616 :
無党派さん :01/10/26 19:55 ID:rOlA4DxP
オーストラリア下院の「小選挙区優先順位付き投票制」がよいと思います。
(
http://homepage1.nifty.com/yk/memo/memo200102.htmから )
>この制度では,有権者は各候補者に選好順位を付けて投票します。
>そして,まずは第1位票だけを集計して,有効投票の過半数を獲得した候補者を当選とするのです。
>この段階で当選者が決定しなかった場合には,最下位となった候補者を切り捨てて,
>その票を,それぞれに記された第2位の候補者へと振り分けます。
>ここでまた,有効投票の過半数を獲得した候補者を当選とし,
>該当者がいなかった場合には,さらに同様の手続きを繰り返します。
>このように,最終的には絶対多数決で1名の当選者を出そうとするのが,
>優先順位付き投票制なのです。
617 :
無党派さん :01/10/26 20:13 ID:HGu8475K
>616
その制度は
>>545 で既出です。「移譲式」という誤った分類で紹介されていますが(
>>603 参照)。
同様の制度としてロンドン市長選方式があります。「小選挙区選択投票制」の一種です。
(
http://www.ndirect.co.uk/~mizutani/ul-11.htmから )
>有権者は2票持っていて、第1希望と第2希望の2人の候補者につき、その希望順位と共に投票する。
>そして最初は第1希望だけで集計し、その時点で過半数を超えた候補者がいれば当選。
>そうでない場合は決選投票となる。決選投票には上位2名が進出し、
>ここで初めて第2希望の票も加算する、という多少ややこしい方式になっている。
618 :
617 :01/10/26 20:16 ID:HGu8475K
(617の補足)
オーストラリア式を「移譲式」としたのは、
>>545 ではなく、
ロンドン市長選式を紹介した、
>>595 です。
619 :
age :01/10/28 00:12 ID:yJuwCdnG
age
620 :
無党派さん :01/10/29 23:11 ID:kTceRyv2
保全あげ
621 :
無党派さん :01/10/29 23:33 ID:m/sTPFy5
中選挙区比例代表連用制 選挙区400 比例区120 これしかない!
622 :
あえて匿名 :01/11/02 21:41 ID:v/wqgriH
通常、小選挙区では、一番の得票をした候補者一名のみが、無条件に、当選できる仕組みになっている。 これは政治学上、政権の移動を容易にする制度であり、同制度上にある、アメリカ、イギリス等では、 その功績が、あからさまに表れているのは、すでに言うまでもない。 しかし、日本ではどうか? 知っての通り、「1党優位性」が顕著な日本政界、 自民党だけを相手にするのも大変なのに、現与党は、言わずと知れた、自公保の鉄壁ともいえる連立。 これでは、民主党がいかに基軸になったところで、現実問題、政権の移動どころではないだろう。 そこで小生に妙案がある。 小選挙区を、これまでの個人戦から、与党VS野党の「団体戦」方式にしてはどうか? 例をあげてみよう。 <与党> <野党> 立候補者 政党 票数 立候補者 政党 票数 小泉純一郎(自民党) 1000 菅 直人(民主党) 800 神崎党代表(公明党) 500 穀田恵二(共産党) 700 扇 千影(保守党) 200 土井たか子(社民党) 500 本来なら、得票数トップの、小泉の当選となる。 しかし、ここで注目すべきなのは、与党と野党の得票数である。 与党は1700で、野党は2000、 票数は、明らかに野党が上回っている。 ポイントは、そこ。 これまでの選挙では、どれだけ「抵抗勢力」が票を取れても、それが分散してしまえば、意味がない。 しかし、小生の所謂「団体戦選挙」では、単純に、与党勢力と野党勢力を戦わせ、 いずれか票の多いサイドを「当選」とするものである。 無論、この場合は、1700対2000で、野党の勝ち、 当選者は、その野党の中で、最も票を取った菅となるのだ。 とりあえず、ひとつの案として列挙しておきたい。
623 :
無党派さん :01/11/03 14:26 ID:Byg6Xnti
>>622 フランス式の2段階式小選挙区制じゃん、それ。
1回目は各党バラバラで選挙して、決選投票で与野党対決ってやつ。
>>623 いや、違う。強いてあげるなら予備選挙と本選挙を
同時にするようなタイプかな。
致命的な欠点は、与党がチームを組みやすいのに対して
野党はバラバラにチームを届け出るであろう、ということか。
まさか、野党同士が拒否しあっているのに、無理やり
チームとみなすのは、理論的に許されないだろう。
625 :
無党派さん :01/11/03 17:30 ID:fIJNjGCb
やっぱり、ブロック別か一県一区比例代表制にするのがベストだとおもう。
626 :
無党派さん :01/11/04 15:27 ID:AtHbkFGU
選挙制度統一スレage
627 :
無党派さん :01/11/08 01:54 ID:lv0JwDeC
現行制度のどこが問題だから変えたいってのが見えない。どうなんだ?
628 :
無党派さん :01/11/08 02:13 ID:GYYZY1Cg
地方分権もあわせて考えなきゃいけないんじゃないの?
629 :
無党派さん :01/11/08 03:46 ID:t2n3nX6H
なんか、いいスレだな。
630 :
無党派さん :01/11/09 14:34 ID:r6MbNbqc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011109-00000610-jij-pol 現行選挙制度の問題点検証へ=与党協議会
与党3党は9日午前、衆院議員会館で衆院選挙制度改革協議会(座長・中山正暉自民党選挙制度調査会長)の
会合を開き、次回会合から、現行選挙制度の問題点を検証していくことで一致した。
この日の会合では、具体的な問題点として、出席者から(1)「1票の格差」是正に向け、
各都道府県にあらかじめ1議席を割り振る基礎配分方式や重複立候補制度の是非
(2)現行制度で2回の衆院選を経た結果、当初目指した2大政党制とは懸け離れた現状−などが挙げられた。
(時事通信)[11月9日13時12分更新]
631 :
無党派さん :01/11/09 14:36 ID:r6MbNbqc
632 :
無党派さん :01/11/10 16:10 ID:yj6QA/I2
age
633 :
無党派さん :01/11/10 16:30 ID:E9LXNrUf
民主主義の危機電子投票にノー
634 :
既出かも? :01/11/11 01:44 ID:lGFEcO1G
当選させたくない人や政党を赤の鉛筆で記入し、 マイナス票として集計する非拘束名簿方式はどうでしょう? へこませるための票を分散させずに済むことでしょう。
635 :
無党派さん :01/11/11 02:20 ID:WFq/BX41
あのぉ・・・ 民衆にわかりにくい選挙制度になってるきがするんですけど。。
636 :
無党派さん :01/11/11 02:43 ID:4EMOfeKq
ま、とにかくマイナス票は導入してほしいものです。 知名度だけで当選しようとたくらむドキュソタレントや それをかつぐドキュソ政党を阻止するためにも。
637 :
無党派さん :01/11/12 15:47 ID:2xhulhkl
638 :
無党派さん :01/11/12 17:43 ID:AeQMvIxO
もう政治は専門家にしか理解できない時代なのではないでしょうか。 ちょうど医者のようにね。無理解な年寄りがただやさしいだけの医者を 選ぶことが間違いなように、政治に無理解な人が同じ1票で政治家を 選んでいることに問題があるように思います。まず正しい知識と判断力をもった 選挙人を選ぶ予備選挙制度はどうなんでしょうか。
639 :
無党派さん :01/11/12 17:48 ID:AdTmN9C9
>>638 議院内閣制自体が、最高権力者を間接で選出させる、予備選挙そのもの。
大統領制より、議院内閣制の方がパフォーマンスが高いのは、まさにそうした理由。
640 :
無党派さん :01/11/13 22:31 ID:ItBJLlkH
>>639 同意。中途半端な大統領制=首相公選制には反対だ。
641 :
638 :01/11/16 00:34 ID:EPwdkJWz
>>639 なるほど、納得。言われてみればそのとおり。
ただ私は何十万人単位の選挙人を考えていたものですから。
趣旨からすれば、試験を受け免許を取って選挙人になるような制度でもいいなぁ
と思っています。とにかく欧米を中心とした民主政治の平等概念は歴史的にも
地理的にも普遍なものとは言いがたく、この際100年の呪縛から離れ、日本らしい
平等感を土台にした制度を考えられないものかと思います。
女だから選挙権のない時代があり、納税額で選挙権の得られた時代もあります。
ただ20歳になれば選挙権が得られる時代が現在です。男女、貧富、老若ではなく
政治に対する理解と熱意の有無で選挙権を与えてはどうでしょうか。
このようにして選ばれた選挙人であれば、たとえ今日の選挙制度においてでも
よりよい結果を導けるはずです。
本当にかえるべきは選挙人の質だと思いますが、どんなもんでしょ。
具体的にはいろいろあるのは承知です。コンセプトに対するご批評お待ちしてま〜す。
642 :
無党派さん :01/11/16 00:47 ID:tBkg6Qmf
>>641 言いたいことは分からなくもないけど、
現在世界で制限選挙の国は、民主国家と認められないからなあ。
完全普通選挙を求めるのが「民主化運動」だから。
いくら普遍のものでないと言っても、憲法に明記されている以上は改憲を伴うし、
その法案を発議する政党もないだろうし。
方法があるとすれば、選挙人を登録制度にすることかな。
試験を課すには改憲を伴うけど、希望者はすべて登録できるというなら大丈夫。
ただ、>641の目指してるものとは違うよね。
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべての公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべての選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。
選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
第四十四条 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。
但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によって差別してはならない。
643 :
641 :01/11/16 01:54 ID:ZLHrOpom
>>642 いやぁ、ありがとうございます。ホント勉強になります。
自分なりに理解したのは
@民主主義の看板は簡単にはかえられない。
A選挙人の質は教育によって高めていくしかない。
B質の悪い政治家の存在は質の悪い選挙人の鏡写しと認識し、それは民主主義の
コストのひとつとして覚悟が必要。
というところでしょうか。
644 :
無党派さん :01/11/16 02:34 ID:c2/1Hbo0
勉強になりまする
645 :
無党派さん :01/11/16 12:04 ID:L/N6C2U0
選挙人制度は、アメリカで実施されていますが、 結局、貧困層やマイノリティを阻害する効果しか生みません。
646 :
無党派さん :01/11/16 12:50 ID:YotvArUM
選挙制度を考えるのも大切だが、棄権を減らすことは選挙制度をいじらなくてもできるのではないか。 私案としては、棄権者に対して1万円以上の特別課税をしてはどうか?滞納者に対しては清掃活動 などの強制奉仕活動を課すということで。
647 :
ffffff :01/11/16 12:52 ID:4kkVjSOg
648 :
無党派さん :01/11/16 13:05 ID:C0iyMsgL
自分は一応必ず選挙に行っていますけど その理由がたとえ入れた人間が受からなくっても 「自分の払った税金を自分の知らないうちに勝手に使われるのが嫌」 だからなのです これはひょっとして変な考えなのですかね?
649 :
無党派さん :01/11/16 13:10 ID:r2suXU7b
>>646 オーストラリアで実施されていますが、特別なご利益はないようです。
社会的コストが増大するだけのように感じますが。。。
650 :
無党派さん :01/11/16 15:04 ID:rhisZ3d6
>>648 >自分の払った税金を自分の知らないうちに勝手に使われるのが嫌
その感覚は選挙行くだけでは払拭されないのではないでしょうか。
知らないうちというのは自分が知ろうとしないだけで、
予算はおおいに公開された情報ですから。
税金はどうぞよいようにお使いくだされと差し出すものなので、
当然政治家は、まかしときぃと勝手に予算組みますね。(目的税はその範囲内で)
選挙は勝手に予算組まれてもいい、信頼できる人を選ぶだけの作業だと思われ。
自分で議員になるか、他人でも信頼してまかせるか、でしょうか。
651 :
無党派さん :01/11/20 01:00 ID:NcH9dC5i
良すれあげ。
652 :
無党派さん :01/11/21 15:03 ID:yDtZepga
653 :
無党派さん :01/11/21 20:56 ID:HMSsqaRH
ttp://www.asahi.com/politics/update/1121/006.html 電子投票法成立へ 衆院特別委で可決
地方選挙で電子投票を導入するための公職選挙法特例法案(電子投票法案)は、
21日の衆院政治倫理確立公選法改正特別委員会で、一部修正のうえ全会一致で可決された。
来週には参院へ送られ、今国会で成立する見通しとなった。
地方選挙の現行の投票方式は、投票用紙に候補者を書き込む「自書式」か、
印刷された候補者名に丸印をつける「記号式」のいずれかとなっているが、
成立後はタッチパネルやボタンを押して候補者を選ぶ装置(電子投票機)で
投票を行うことも認められるようになる。
この方式では、投票締め切り後に、職員が装置から投票内容を記録したディスクを取り出し、
開票所に運んで集計する。開票時間が大幅に短縮することが見込まれる。
電子投票法案の扱いをめぐっては、当初、前国会から継続審議となっている
永住外国人地方選挙権付与法案の与党内調整が済まない限り、審議入りは困難との見方が強かった。
しかし、同法案を「棚上げ」して、電子投票法案の審議に入ることで与野党が同意。
一転して成立への道が開かれることになった。(18:32)
>>646 (もちろん前もって税金から用意しておき)
その場(投票所)で現金を渡すというのがわかりやすいと思います。
ただ、それを狙ったハイエナとかの対策も...
または、法定得票率に達成するまで開票しないとか(爆)
↑人件費が税金として跳ね返るだろうな...
655 :
無党派さん :01/11/25 21:38 ID:IWy1+szw
候補者を画面でポン 千葉・市川市長選で電子投票体験会
地方選挙に導入する法案が今国会で審議中の電子投票を体験してもらう模擬投票が25日、
千葉県市川市長選の投票所であり、自治体関係者らの注目を集めた。
電子投票のシステムづくりを研究する企業でつくる「電子投票普及協業組合」が実施した。
法案が国会に提出されて以降は初めての体験会。
電子投票では、投票用紙の代わりに、画面に表示された候補者名を、タッチパネルやボタンで
選ぶことで投票する。だれを選んだか確認する画面も出る。
この日の体験会では、市内72投票所のうち4カ所にタッチパネル式の電子投票機を設置。
架空の「幕末市長選」を設定し、坂本竜馬や板垣退助らの志士や政治家8人の候補者名を並べた。
千葉、埼玉、東京など近郊20の自治体から選管職員が見学に訪れた。体験した有権者は
「簡単でいい」「データが漏れないか不安だ」などと話した。(21:30)
http://www.asahi.com/national/update/1125/017.html
656 :
無党派さん :01/11/25 21:45 ID:IWy1+szw
>>594 もしかしたら機材の値段が上がるからかもしれないが
1台1万円増えても改ざんの可能性を下げるべきと思われ。
657 :
age :01/11/26 01:38 ID:gIS2FZ15
age
658 :
age :01/11/26 21:46 ID:gIS2FZ15
あげ
659 :
age :01/11/28 00:56 ID:OZ1Z7oXr
age
age
661 :
無党派さん :01/11/30 22:37 ID:F/JwGlAw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011130-00001016-mai-pol <電子投票法>参院本会議で全会一致で成立 地方選に導入
地方選挙にコンピューター端末による投票を導入する電子投票法(電磁的記録式投票特例法)が30日、
参院本会議で全会一致で可決、成立した。市町村の投開票事務を大幅に迅速化、省力化するとともに、
疑問票をなくす効果がある。片山虎之助総務相は同日の会見で「セキュリティーの問題などを克服できれば、
国政選挙にも拡大していく」と述べた。
同法は、公選法の特例を認めるもの。(1)電子投票実施を条例で定める市町村の首長・議員選
(2)都道府県が条例で認めた場合の、そうした市町村での知事選、都道府県議選――が対象になる。
衆院での審議で、政令指定都市の行政区でも導入できるよう修正された。
有権者は従来通り、投票所で選挙人名簿による照合を受け、端末の画面を指で操作して投票する
候補者を選ぶ。選管は、各候補者の得票を記録したフロッピーディスクなどを開票所に持ち込んで開票する。
総務省は来年度から、実施する市町村の機器購入などを補助する。
来夏に市長・市議の任期満了を迎える岡山県新見市や、広島市が、実施に意欲をみせている。
【福井明】(毎日新聞)
保全age
663 :
無党派さん :01/12/04 23:24 ID:KsCqVz/Z
age
良スレ保全
665 :
無党派さん :01/12/07 22:26 ID:VY0FOpiI
保全age
このスレ1を読む限り工作スレだな。
667 :
無党派さん :01/12/08 10:39 ID:XEXVhMwX
その1は今どこへ。
668 :
無党派さん :01/12/09 20:05 ID:glvhK/1E
良スレ保全
669 :
無党派さん :01/12/11 15:10 ID:JDsw0B6q
age
670 :
無党派さん :01/12/12 18:58 ID:3/7jMi15
age
保全sage
672 :
無党派さん :01/12/17 03:10 ID:myp0Q9G2
また活発な議論をお願いします。
673 :
:01/12/17 14:30 ID:VIoNgwgd
都道府県選挙区制限連記制(連記数5程度)でいいよ。 めんどくさいから。
674 :
:01/12/17 14:33 ID:VIoNgwgd
単純小選挙区制でもいいかも。 鳩山みたいなはっきりしない奴は落ちてもしょうがない。
675 :
:01/12/17 14:35 ID:VIoNgwgd
とは言ったもののやはり 小選挙区=小物政治家 の感はぬぐえないな。 森喜朗は絶対安泰だが岡田氏や枝野氏すら落ちる可能性がある訳だし。
676 :
無党派さん :01/12/19 19:04 ID:8Si8rJK+
区割り案が出たのでage
677 :
無党派さん :01/12/19 22:16 ID:j1p4H14f
参議院は一期三年、全議席改選、地方区のみ、有権者五十万人毎に定数一人、 で一票の格差二倍以内と若干の定数減が果たせるがどうだろうか。 政令指定都市は都道府県から分離、二十三区は適度に分割するといいかも。
679 :
無党派さん :01/12/23 03:05 ID:45peKkZW
確かに参議院の一期六年は長すぎるな。半分改選も全部も手間は同じだしな。
680 :
. :01/12/24 11:58 ID:APBoY17L
681 :
. :01/12/24 20:55 ID:bBzreauw
682 :
:01/12/25 23:58 ID:77CP6vxL
683 :
. :01/12/27 08:31 ID:LwZUkQZF
684 :
無党派さん :01/12/29 09:48 ID:LkxTma0A
age
685 :
age :01/12/30 23:59 ID:gZootigO
age
686 :
無党派さん :02/01/04 07:10 ID:1hcfq59V
>>686 偽善者が、電子投票に慣れないお年よりに、「やってあげるよ」とか言って、ちゃっかり自党に投票していたりして。
実際、創価がこういう事件を起こしているからな。
これだけだよ、オレが心配しているのは。。。
688 :
無党派さん :
02/01/07 12:15 ID:x3DHlzwS 衆院比例単独に73歳定年制…自民が党内調整へ
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020107ia01.htm 自民党は6日までに、次期衆院選の比例選単独候補者(小選挙区選に重複立候補し
ない比例選候補者)に「73歳定年制」を完全導入する方向で、党内調整に入る方針を固
めた。衆院小選挙区比例代表並立制が定着するまでの暫定措置として、同党が定年制
の実施を見送ってきた「移行期間」が2001年10月に終わったことから、「有権者にア
ピールするためには、確実に党内の世代交代を進めることが必要」(党幹部)と判断した
ためだ。さらに、衆院選挙区画定審議会が先に小泉首相に勧告した新たな小選挙区区
割りが実現した場合には、小選挙区から比例選に移る現職議員が出るため、比例の枠
を少しでも空けておきたいとの事情もある。
具体的には「公認時に満73歳を超えない」を軸に調整する。この基準は「70歳定年
制」を導入している参院比例選出議員が76歳前に引退となることから、衆院議員の平均
任期約3年を76歳から差し引いて算出したものだ。
2000年6月に行われた衆院選で同党は、比例選単独候補者のうち、〈1〉党に対して
特別の貢献があった者〈2〉コスタリカ方式で比例選に転出した者〈3〉与党選挙協力で比
例選に転出した者――については、満73歳を超えた場合でも例外措置での出馬を認め
た経緯がある。しかし、「次期衆院選からは極力例外を設けない」(幹部)という。
ただ、同党の比例選議員には、北関東ブロック選出の中曽根元首相(83)、中国ブロッ
ク選出の宮沢元首相(82)の首相経験者ら大物議員が並んでいる。
とりわけ、中曽根氏については、96年の橋本元首相の総裁裁定によって、比例選での
「終身1位」が保証されていることから、定年制の完全実施に踏み切った場合には、中曽
根氏の所属する江藤・亀井派が反発することは必至とみられる。例外規定の扱いを巡
り、党内調整は難航することも予想される。