選挙制度@マジレス希望

このエントリーをはてなブックマークに追加
1T
衆議院は完全比例代表制がいいと思う。
ただし非拘束名簿式にして(参院現行方式とは違う)
1.政党は(一応)名簿順位をつける
(同一順位が出た場合候補者の当落を決めるため)
2.有権者はまず政党に投票して
3.政党の候補者一覧から当選させたくない候補に×をつける
4.×の少ない候補者から順にドント方式で当落決定
×の数が同じ候補が(万一)出た場合1.の順位で当落決定

参院現行方式と比較して
・政党への投票のため変な候補(名前だけのタレント候補)がでにくい
・政党単位での戦いになる
・個人でまずい活動してもマイナスにしかならないので
 違法行為が発生しにくいのと個人への献金を減らせる
なんてメリットがある。
デメリットとして圧倒的に開票作業が大変になるが
電子投票にすれば何も問題ない。
あっという間に開票は終わる。
2HI!:2001/07/25(水) 01:38
 そんなわけで 川島さん情報を募集します。 ここに書きにくいことがあったら,[email protected] まで メールくださいねー。
みなさんとのやりとりを楽しみにまってまーっす。 なな
3無党派さん:2001/07/25(水) 01:38
連立解消解散の繰り返し。
4T:2001/07/25(水) 01:50
3.の意見はもっとも。
それに関しては首相公選制などの方法で
今ほど簡単に衆院解散できないようにするなどの方策が必要かと。
5無党派さん:2001/07/25(水) 01:53
>>1 端的に要約するとスウェーデン式にしろってことだね。
6無党派さん:2001/07/25(水) 01:53
首相公選と比例は混乱を助長する。
7無党派さん:2001/07/25(水) 01:55
>>6 6に同意見。日本をブラジルにするつもりか?(藁
8T:2001/07/25(水) 01:55
>>5申し訳ないですが
他国の事情に関しては余り明るくありません。(何せ理系です)
願わくば解説願います
9無党派さん:2001/07/25(水) 01:57
単純小選挙区制で議員内閣制がベストの制度だと政治学者の意見は一致しています。
10T:2001/07/25(水) 02:01
>>9それはあくまで2大政党制ができていることが前提になる。
まだ日本はそれができないため過渡的に比例代表の方がいいと思う。
問題なのは国民の意見を集約して実現する力のある政党がないことである。
11無党派さん:2001/07/25(水) 02:02
>>10

この売国奴二度とくるな。
12名無し:2001/07/25(水) 02:03
どこに売るんだ?
13無党派さん:2001/07/25(水) 02:03
>>10
社会的な断裂(階級やエスニック集団)に応じて政党の数が決まると言うよりも、
政治制度、選挙制度が決定的な影響を与える。
因果関係を逆に見ているとしか言えないですね。
14自民党派さん:2001/07/25(水) 02:03
日本は総中流意識が強く、また階級社会ではないから、2大政党である必要はまったくない。
15無党派さん:2001/07/25(水) 02:06
>>13

激しく同意。

>>14

世界的に議員内閣制で二大政党制になりつつある。
16T:2001/07/25(水) 02:11
>>15
なりつつあるのは認めるがあわててその流れに会わせずとも
時間かかっても国民が納得してその方向に行くことが大切
17無党派さん:2001/07/25(水) 02:12
>>15 私は小選挙区によるニ大政党制に日本がなることは反対しないが、
「世界的になりつつある」というのは、ちょっと事実誤認だとは思う。
二大政党制が存続しているのはイギリスとアメリカだけだし。
他の多くの国は多党制。

ただ擬似的な二大政党制・首班指名選挙として、二大ブロックに分かれて
選挙している国が先進国に多くなっていることは認める。
18無党派さん:2001/07/25(水) 02:12
ドキュソは逝け。
19無党派さん:2001/07/25(水) 02:13
>>14
世界的に二大政党制になりつつあるなんて嘘だろ。
イギリスさえ多党制に向かってるのに。
20無党派さん:2001/07/25(水) 02:14
世界的に単純小選挙区制による二大政党制になる傾向があるのは否定できない。
21無党派さん:2001/07/25(水) 02:16
イタリアは二大政党制になりました。
22無党派さん:2001/07/25(水) 02:18
イタリアは選挙ブロックじゃないのか?
23無党派さん:2001/07/25(水) 02:19
比例区の完全撤廃、全国7〜10ブロック位に分けての大選挙区制!!
完全小選挙区だと、死票が多すぎ。
24自民党派さん:2001/07/25(水) 02:20
海外が2大政党制だから日本も、という考え方はドキュソ。
海外の良い点を取り入れ、日本にあったシステムを独自に構築すればいい。
25無党派さん:2001/07/25(水) 02:21
層化工作スレッドです。
26T:2001/07/25(水) 02:22
>>23
激しく同意。私が1.の方法を提案したのは
多すぎる指標を憂いてのこと。
27無党派さん:2001/07/25(水) 02:23
やっぱ層化の工作員が作ったスレか。
28T:2001/07/25(水) 02:23
>>26
×指標→○死票
29無党派さん:2001/07/25(水) 02:24
違う狂酸のほうだよきっと。
30無党派さん:2001/07/25(水) 02:26
単純小選挙区制を導入する政党法で共産党と公明党を消す、
定数是正をするこれで100%二大政党制になる。
31T:2001/07/25(水) 02:27
>>30
保守はほっとけば自然消滅するだろうが
自由党はどうする?
32ACNクルー:2001/07/25(水) 02:28
昔は世界の選挙制度なんて本を読んだものだがなあ。
さて、第一院としての衆議院だと小選挙区比例代表併用制(全国比例)が妥当かなと思う。
逆に参院は完全比例代表性(非拘束)が妥当かと。多少の自治体単位の色を出すなら
47議席分は小選挙区でも構わんかな。

ちなみに政党の集約化は起きているものの必ずしも二大政党制が時代の潮流とは
言えないというのが私の見解。
極端な話、衆院が二大政党で参院が小党乱立でも私は良いと思ってる。
それが二院制のメリットになるんじゃないかとさえ思ってます。
33無党派さん:2001/07/25(水) 02:29
>二大政党制になる。

これは危険だ。

単なる入れ替わり政治でマンネリ化する。

今度はボク、次はキミ。

理想は三大政党制だな。
34T:2001/07/25(水) 02:30
>>32
私はむしろ逆。
衆議院は大衆の意見を正確に反映させるために完全比例代表、
参議院は良識の府という意味で中選挙区がいいかと。
35無党派さん:2001/07/25(水) 02:32
死票やゲリマンダーは政権交代で欠陥ではなくなる、
それを指摘するのは厨房、
自由党は政界再編の主役の一つ、
単独政権が日本には必要。
36無党派さん:2001/07/25(水) 02:33
層化と京三が連立しているスレです。藁
37T:2001/07/25(水) 02:33
>>33
仮に2大政党になっても中規模の政党が1つあって
そこと組まないと政権が盗れないという事態になるのでは?

結局でかけりゃいいってもんでも無いんだよね。
38無党派さん:2001/07/25(水) 02:33
制度も大事だが、立候補資格を厳しくする。

例・1期以上の地方行政経験者(知事、都道府県議会、市町村議会)
国会議員の秘書を4年以上経験など・・・
39T:2001/07/25(水) 02:35
>>38
それじゃ保守色強くなりすぎちゃうよ・・・
40無党派さん:2001/07/25(水) 02:35
単純小選挙区制、定数是正、二大政党制、政治を安定させる最高の手段。
4138:2001/07/25(水) 02:36
>>39
あくまでも例だから・・・
42T:2001/07/25(水) 02:37
>>40
おそらく2大政党の片翼になるのは自民の負け犬の鳩山がいるうちは無理。
民主結党後に2世議員とかじゃなくて入党した人が主力になって
党首になるくらいの時間が必要。
43無党派さん:2001/07/25(水) 02:39
喪家と強酸を追放するためにも単純小選挙区制がいい。
44無党派さん:2001/07/25(水) 02:39
>>34
良識の府に派閥抗争と族議員化を持ち込みたいわけですね。ネタですか?
二大政党制の政権交代でマンネリってどういうこと?

日本みたいな一党優越体制だと、司法が腐敗する。
日本の場合、腐敗と言うよりも、人事を通じて司法判断が操作されてる(裁判所の自民党法務部化)。
台湾や韓国でさえ、日本の司法府の制度デザインは失敗だったとする見解が有力な学説になっているらしい。

行政府=官僚機構についても同様のことが言える。それと、連立政権は選挙に基づかない政権交代が多すぎ。

とゆーわけで、定数格差を押さえるために頻繁に区割りすると言う前提の元で衆議院は単純小選挙区制きぼーん。
45無党派さん:2001/07/25(水) 02:40
草加と凶山はドキュソの集団逝ってよし。
46無党派さん:2001/07/25(水) 02:44
っていうか、ドント方式じゃない。それ
47T:2001/07/25(水) 02:45
>>46
Why?>ドントじゃない
48無党派さん:2001/07/25(水) 02:50
層化を消したいなら、政教徹底分離の制度をつくって
宗教関係者の選挙権・被選挙権を剥奪。
49無党派さん:2001/07/25(水) 02:50
>>44

衆議院も参議院も単純小選挙区制がよいできたら参議院は逝ってよしだ。

できたら地方も単純小選挙区制で政党化を進めたい、
地方議会のなれあいも単純小選挙区制で崩れるはず。
50T:2001/07/25(水) 02:52
>>49
地方は政党色を出したくないのでできれば大選挙区複数投票。
(広い県とかは中選挙区)
全国は政党政治の原則から比例代表。
51無党派さん:2001/07/25(水) 02:55
中央や地方を問わず単純小選挙区制を導入している国は政治的に成熟している国が多い。
52ACNクルー:2001/07/25(水) 02:55
>>44に激しく同意。あたしゃ保険で衆院に比例つけたけど、
司法まわりはまさにその通りなんじゃないかな。

行政官僚についてもそうだけど、こっちは局長級以上は行政長官の
指名とかにする。米国方式でやりくりする手もあるかもしれない。
マンダリン外しね。
5346:2001/07/25(水) 03:03
>>47
枝葉末節な突込みで悪かった。
どういう風に当選者を決めるのかいまいち分からんが
1が言ってるのは単に数字の大きい順ということのような気がする。
ドント式というからには、やはり「整数で順番に割って商の大きい順に当選」
という要素がコアなのでは、と思った。
54無党派さん:2001/07/25(水) 05:15
>>50
そもそも、単記非移譲式の投票で、選挙区毎に議員定数が異なるというのは変。
比例代表だったらまだブロック毎の定数の差はの問題は大きくないけど(それでも
基本的に全ブロック同定数、同政党システムで競争したほうがいい)

だいたい、都議選見ても分かるように、定数1から8まで混在しているせいで、
政党間の合従連衡の関係が徒に複雑化し、政策が争点になりにくい。
55無党派さん:2001/07/25(水) 05:37
Tって、根本的に勘違いじゃないの?
56T:2001/07/25(水) 12:25
>>53
なんだか完璧に勘違いされている模様。説明不足で申し訳ない。
ドント式というからには、やはり「整数で順番に割って商の大きい順に当選」
というのはもちろんそのとーりである。私も否定するつもりはない。
ただ、比例代表は「政党別に当選者を配分」するのだから
ドント式はその政党に当選者数を配分するための方法と認識している。
私がいいたいのはその政党内で誰を当選者とするかであって、
×の少ない候補者から順にドント方式で配分された議席を獲得する、ということ。

無論余り定数が大きいとこの方式は破綻するので
全国を定員5〜10人程度の選挙区に分けて
(都道府県別が原則、人口の多いところや面積の広いところは分割)
でやらなければならない。
57無党派さん:2001/07/25(水) 12:28
いっそのこと単純比例代表制希望
不倶戴天の敵とか言ってた自公がくっ付くんだから
いっそ政党数増やして其のとき事の連立の方が
物事早く決まりそう・・
58無党派さん:2001/07/25(水) 12:28
>>56

喪家工作員。
59無党派さん:2001/07/25(水) 12:29
層化狂山の合作スレです。藁
60T:2001/07/25(水) 12:55
>>25
>>27
>>29
>>36
>>43
>>45
>>58
>>59
以上、創価と共産ネタばかりで見飽きた故
新ネタ思いつくまで逝ってよし。
61無党派さん:2001/07/25(水) 12:56
議会制民主主義否定論者のTは逝ってよし。
62無党派さん:2001/07/25(水) 13:12
どうでも良いから、定数格差是正しろ!
自民がいくら勝っても、正統性ねーんだよ。
63無党派さん:2001/07/25(水) 13:16
関係ないが
自民の負け犬の分際で「政権交代」と「解散総選挙」
をバカの一つ覚えみたいに連呼する鳩山と小沢は逝ってよし。

ン年前まで自民党にいたんだからおまえらも同罪だっつーの。
64T:2001/07/25(水) 13:21
>>62
激しく同意。
比例代表制には1票の格差を小さくしやすいという利点もある。
小選挙区では1票の格差を小さくするための区割りが激しく面倒。

といっても選管が1票の格差を小さくする方向で区割りしないと
比例代表にしても無意味だが。
65二九六@昼休み:2001/07/25(水) 13:25
>>9
ソースは?
66二九六@昼休み:2001/07/25(水) 13:35
>>59 みたいな無意味な1行レスしかできない、負け犬君たちって
選挙制度スレやると必ず出てくるよな。工作員なのかなんなのか
知らんけど、議論ができない低能であることをいちいち証明しに
こなくたっていいのに、と思うよ。
67T:2001/07/25(水) 13:35
制度の話は少しおいておいて、
総務省発表のH11.10.1現在の統計を元に定数500として考えた時
こう配分すればかなりいい。
<ルール>
原則各都道府県に人口に比例して配分。
ただし私は都道府県単位での比例代表を前提に考えていたので
どの県にも最低4名割り振ってある。

北海道22
青森6岩手6宮城9秋田5山形5福島8

茨城11栃木8群馬8埼玉27千葉23東京48神奈川33

新潟9富山5福井4山梨4長野8
岐阜8静岡14愛知27三重7

滋賀5京都10大阪35兵庫21奈良6和歌山4

鳥取4島根4岡山8広島11山口6
徳島4香川4愛媛6高知4

福岡19佐賀4長崎6熊本7大分5宮崎5鹿児島7沖縄5

で配分すると1票の格差の最高は約1.8倍になり逆転も発生しない。
もっとも、ここからさらに分割する際は慎重にやる必要があるが。
68二九六@昼休み:2001/07/25(水) 13:37
>>51
たとえばどこ?またイギリスですか?
「成熟」の定義は?
69無党派さん:2001/07/25(水) 14:00
>>67 1.8倍大きすぎ。せいぜい1.5倍でしょう。
70T:2001/07/25(水) 14:06
>>69
とりあえず都道府県別比例代表のつもりだったので
ある程度県ごとに定数無いと成り立たないため各県に最低4名配分したのと
2倍以内に押さえることを目標としたので。

ちなみに議員1人あたりの人口が多いのは
長野(277.9万)新潟(276.7万)茨城(272.9万)
少ないのは
鳥取(153.5万)島根(191.0万)高知(202.5万)
71T:2001/07/25(水) 14:14
>>70
ごめんなさい、桁間違えました
ちなみに議員1人あたりの人口が多いのは
長野(27.79万)新潟(27.67万)茨城(27.29万)
少ないのは
鳥取(15.35万)島根(19.10万)高知(20.25万)
が正しい数字です。
72無党派さん:2001/07/25(水) 14:24
どう考えても島根県と鳥取県は合併すべきだな。
73T:2001/07/25(水) 14:28
>>72
それは私も考えましたが
・やはり県別の代表を出すべきだと私は思っている
・両県とも東西に長いため合併して1選挙区にすると選挙活動の際移動に金がかかる
という理由でやめています。
74無党派さん:2001/07/25(水) 15:36
ついでに都道府県議会の選挙制度どうするかも考えてくれ。
現行の定数バラバラ(1〜20とか)、かつ定数格差5倍とかいう中選挙区制はもうおさらばすべきだ。
75T:2001/07/25(水) 17:30
私は都道府県議会などの地方自治については、
政党が関与するべきでないと考えと
地元の人たちに密着した地方政治にするべきとの観点から
むしろ中選挙区制の方がいいのではないかと考えます。
ただ、74のいうところの定数がバラバラだとか
格差が5倍といったふざけた事態は確実に是正すべき。
議員1人あたりの人口は自治体内で均衡がとれていれば
自治体間で多少差があってもいいと思う。
私は市郡を選挙区の基礎にした中選挙区で、
その代わり定数分の候補者に投票できるようにするというのは
どうだろうか。
76無党派さん:2001/07/25(水) 17:49
>>67
各都道府県に最低4ずつ割り振るのは
現行小選挙区制の基礎配分と同じ問題があると思う。
完全に人口比例の方がいいと思うけど。
77無党派さん:2001/07/25(水) 17:56
都道府県単位中選挙区で落選希望議員&複数投票可能な選挙方式。

定数はまず都道府県に1議席振り分け、その後単純に人口により振り分ける。
落選してほしい議員を1名、当選してほしい議員を2名投票する。

得票数 = 獲得票数−落選希望票数

この方式だと公明・共産の監視も出来る。
78無党派さん:2001/07/25(水) 18:04
国会議員は国の代表であって選挙区の代表ではない
最低4割り振る事には全く意味がない
79無党派さん:2001/07/25(水) 18:05
>>78
それは間違っている。国の代表が国会議員なわけがない。
日本語を勉強しよう。
80無党派さん:2001/07/25(水) 18:06
国の代表は天皇陛下
81無党派さん:2001/07/25(水) 18:07
>>80
それも間違っているYO!
82無党派さん:2001/07/25(水) 18:09
国会も都道府県も区市町村も単純小選挙区制にすればすむ簡単だ。
83無党派さん:2001/07/25(水) 18:10
そうかな?>>81
国際条約なんか、陛下の名前で調印するよ。外務大臣じゃなくて。
84無党派さん:2001/07/25(水) 18:10
日本国の代表は中国共産党書記長
8525/:2001/07/25(水) 18:14
国の主権=国民
国会=国権の最高機関
国民の統合の象徴=天皇

と憲法にはある。
>>83さんのいうとおりではあるが、あくまで天皇は国事行為と
いう憲法で定められた仕事を行なっている。しかし実際には
名目上ハンコ(御璽)をおすだけである。
86無党派さん:2001/07/25(水) 18:15
ここは選挙制度スレです。
87無党派さん:2001/07/25(水) 18:16
日本国の代表はムネオ
88無党派さん:2001/07/25(水) 18:16
日本の元首(またはそれ同等のもの)は天皇。
なお元首は必ずしも統治する人とイコールではない。

主権があるのは国民、その国民の代表が国会議員。

つーか>>78
国会議員は国益(日本国全体の利益)をまず第一に考えるべき存在であり
自分の属する地方の利益だけを第一に考えるようではいけないとか
そんなことを言いたかったのではないか。
89無党派さん:2001/07/25(水) 18:21
君臨すれど、統治せず。

日本の代表は天皇です。
90無党派さん:2001/07/25(水) 18:23
二大政党制は、間違いなく派閥政治そのものになるよ。日本ではね。これは間違いない。
まったく同じ考えの人間が集まって大政党が出来るはずがない。

「二大政党制万歳!」の方々へ問う!


「派閥政治でいいのですか?」
91T:2001/07/25(水) 18:24
>>76 >>78
完全人口比例配分にすれば1票の格差も約1.3倍まで減らせる。
私が各都道府県に4割り振ったのは都道府県単位で
比例代表を行って議員を選ぼうという前提だったからである。
定数2とかで比例代表やってもほとんど意味がない。
また一応76に確認しておくが私の配分方法は
「4+人口比例」ではなく「原則人口比例、但し4に満たないところは4にする」
という形にしてある。念のため。
92無党派さん:2001/07/25(水) 18:26
定数是正よりも定数削減をやらないと構造改革の理解はえられない。
まずは定数削減を行うべき。
93T:2001/07/25(水) 18:28
>>77
たぶん勘違い投票する人が少なからず出る。
昨年の米大統領選のように投票用紙が紛らわしいから間違って投票したなんて
訴訟を起こされる可能性あり。(日本人がそこまで愚かでないことを祈る)

国の代表とかいう話に関してはこのスレの趣旨とはずれているので
別のスレたててそこでお願いします。

国会議員も法律上は特別国家公務員だから
「公務員は公僕」
という考え方を元に政治をしてほしいものである。
94T:2001/07/25(水) 18:29
>>92
問題はどのくらい削るかなんだよね・・・
95無党派さん:2001/07/25(水) 18:31
>>93
最低4というのは意味がないと言いたかったのだが
それについてはどう?
9677:2001/07/25(水) 18:32
>>93
確かに、ややこしいですが、落選投票制度の導入は考えても良いと思います。
97無党派さん:2001/07/25(水) 18:32
マキコが衆院300とかいってたから、それくらいが現実的じゃない?
9876:2001/07/25(水) 18:33
>>91
一票の格差を犠牲にしてまで比例代表にこだわる理由が分からない。
なぜ4に満たないところを4にしなければならないのか。
>>78の言いたかったのは
国会議員は選挙区の代表ではなくて、憲法で言う「全国民の代表」だと
いうことでしょう。なんで元首の話になるの。
99T:2001/07/25(水) 18:34
>>95
比例でやるという前提で考えたため
最低3で割り振っても比例代表の意味をなさないと考えた。
しかし最低5割り振るようにしたところ1票の格差が2倍を越えるところが出てきた。
そのため最低4という基準に落ち着いた。
ということです。
100T:2001/07/25(水) 18:46
>>98
現行の小選挙区では死票が多く問題があると考えているから。
また比例代表では(区割りと定員配分がきちんと行われていれば)
1票の格差も少なく少数政党も含め国民の声を正確に反映できると考えたから。

一票の格差を犠牲にしてといわれるが
「衆議院は2倍までの格差は合憲」との最高裁判決(いつだったかな?)
が出ていると記憶しておりその限度を超えない範囲で配分したので
問題はないと考えている。
101無党派さん:2001/07/25(水) 18:48
>>99
比例を都道府県で分ける必然性が無いと思うぞ
10277:2001/07/25(水) 18:49
一票の格差の是正は無理難題では?人口の流動は避けられないのですから...
一票の格差の是正より一票の格差が生まれない選挙制度を作らないとね。
↑うまく言えないです。五増六減と小手先の事をしなくていいということです。
103無党派さん:2001/07/25(水) 18:51
>>102
人口の流動と言っても劇的に変化するわけじゃないし、
1.5倍くらいに抑える事はできるだろ
104T:2001/07/25(水) 18:53
>>101
変なところで区分けするとわけがわからなくなる
また>>56にも書いたが定員10を越える都道府県は
定員5〜10前後で区分けするよてい
>>1に書いたやり方で東京の48人の候補選ぶのは絶対無理。
105T:2001/07/25(水) 18:55
>>103
私が作ったのは定数500、最低4割り振りというやり方なので
最低ボーダーを消すだけで1.3倍まで押さえられるし
定数をうまくいじればもっと減らせるかも。
人口が流動しても2倍を越えた時点で配分を必ず見直すよう
規定しておけば問題ないかと。
106無党派さん:2001/07/25(水) 18:58
かなり電波入っているが>>1

ブロック別比例だと政党数を6にするため、10〜50くらいにしないとおかしいはず。
それから、将来的に二大政党制も視野に入れるなら、併用制にするべきでは?
107無党派さん:2001/07/25(水) 18:58
単純小選挙区制によって政権交代を容易にすることが構造改革につながる。
108無党派さん:2001/07/25(水) 19:01
公明・共産を議会から排除したいがために、二大政党制にこだわる輩が多いが、
どうしても、公明・共産の影響力を低くしたいと考えるならば、
二大政党制にこだわるよりは、
義務投票制を導入することによって、投票率を限りなく100%に近づけることによって、
公明・共産の議会における影響力を低くすることができる。

いくら公明・共産に問題ありだとしても、全く排除してしまっては、
それこそ、ファッショ政治だって。
影響力を削いで、少しだけ議会にいるというのが、良いと思いますよ。
109108:2001/07/25(水) 19:02
二大政党制と小選挙区制のこだわりはセットだって、書き忘れていた(^^;)
110無党派さん:2001/07/25(水) 19:04
公明が問題なのではない。キャスティングボートが問題。
111無党派さん:2001/07/25(水) 19:05
>>107
本当に政権交代が容易になってるのかあやしいんだけど
112無党派さん:2001/07/25(水) 19:06
二大政党制は、間違いなく派閥政治そのものになるよ。日本ではね。これは間違いない。
まったく同じ考えの人間が集まって大政党が出来るはずがない。

「二大政党制万歳!」の方々へ問う!


「派閥政治でいいのですか?」
113無党派さん:2001/07/25(水) 19:07
公明の議席が取れ無くったって、結局組織が無くなる訳じゃないんだから、
キャスティングボードは常に持つって。
議席の有無だけで判断してはダメダメ。
114無党派さん:2001/07/25(水) 19:08
与党250人として、付和雷同好きの日本人に派閥を作るなという方が無理だ
115無党派さん:2001/07/25(水) 19:09
単純小選挙区制を国会と地方に取り入れると政権交代による2大政党制になることは政治学者の一致した見方。
116無党派さん:2001/07/25(水) 19:10
はあ?単一の圧力団体と議席を持つ政党とは根本的に違うよ。
117無党派さん:2001/07/25(水) 19:11
二大政党制じゃなくて一大政党制になったらどうしよう・・・
118無党派さん:2001/07/25(水) 19:12
日本がインド化する。
119無党派さん:2001/07/25(水) 19:13
単純小選挙区制にすれば必ず2大政党制になる。
120無党派さん:2001/07/25(水) 19:15
一度自民党が9割くらい議席を取れば反動で日本は良くなるかもしれん
121112:2001/07/25(水) 19:15
二大政党制がいいのか?二者択一が世の中でまかり通るのか?
122無党派さん:2001/07/25(水) 19:17

1の結果

ベルギーになる。
123無党派さん:2001/07/25(水) 19:18
アメリカとイギリスは先進諸国の中で安定性が高いと言われています。
124無党派さん:2001/07/25(水) 19:22
オランダ系とフランス系がいるベルギーは単純小選挙区制にしても2大政党制にはならない。
125無党派さん:2001/07/25(水) 19:23
>>115
政治学者の一部の見方。単純小選挙区制に反対している政治学者の存在を
知らない人が書いているだけ。

>>119
幻想、幻想。勝ち馬好きの日本人だから、大政翼賛会的な、>>117の心配の方が
可能性として大きいよね。

>>120
危機待望論にはついてゆけない。
「平和ボケした日本人を目覚めさせるためにも、北朝鮮からテポドンを打ち込んでもらいたい」
そのような考え方と同質の発想。
反動を期待する前に、日本が潰れてしまう。

>>121
わしも二大政党制にはとても懐疑的。良くない、良くない。
126無党派さん:2001/07/25(水) 19:24
田中マキコが「日本は単一民族」とか言って事務方が尻拭いさせられそうな雰囲気(藁
127T:2001/07/25(水) 19:25
どんな方法をとろうとも最終的には国民が望む方向へ進む。
比例代表にしても国民が望めば自然に2大政党になるし
小選挙区にしても国民が望まなければ2大政党にはならない。
128無党派さん:2001/07/25(水) 19:28
戦前の日本は二大政党だったぞ
129無党派さん:2001/07/25(水) 19:28
やっぱり電波か。さいなら
130無党派さん:2001/07/25(水) 19:29
>>127
今の大量の無党派層=あきらめ層が望んでそうなったとは思えないけどね
131無党派さん:2001/07/25(水) 19:31
>>128
しかも政権交代がしっかり行われてたらしいな
キティ将校の暴走と統帥権問題で結局は駄目になるのだが
132112:2001/07/25(水) 19:32
「二大政党制がいい」というのは、言葉は悪いが一種の洗脳です。
二大政党制でも、白黒ハッキリつける二大政党制とどっちでもいいやの二大政党制のどちらをお望みなのですか?
二大政党制を支持するみなさんは?
133T:2001/07/25(水) 19:33
>>106
都道府県かそれに準ずるくらいの単位での比例代表を念頭にしている。
ブロック制は考えにないので念のため。

さらにいうと2大政党制に関しては懐疑的である。
ただ国民が2大政党制を望みその結果議会内勢力が2大政党に
集約されたらそのときにまた新しい制度に改めればよい。

>>108
やたらに排斥するのはよくないよね。
ただ義務投票は激しく同意。
その結果としてなら共産・公明勢力が後退しても誰も文句は言わない。

>>115
その情報の根拠は?
134T:2001/07/25(水) 19:35
残念ながらまだ日本には2大政党制の片翼を担うにふさわしい
野党勢力が存在しない。
野党の中で元自民党の大物が幅を利かせているうちは無理だろう。
2大政党自体は否定しないが日本はまだその段階ではない。
135無党派さん:2001/07/25(水) 19:37
もう片翼が自民党なの?
136西川きよし:2001/07/25(水) 19:37
案ずるより産むがや〜すし君!
137T:2001/07/25(水) 19:38
現状でならその方向になるだろうね。
いくらなんでも共産党がもう片翼になるというのは
現実的ではない。
138無党派さん:2001/07/25(水) 19:43
デュベルジェの法則に単純小選挙区制は二大政党制になる定説があるこの法則は今でも通じる法則だ。
139無党派さん:2001/07/25(水) 19:44
なんかよく分からんが、定数4〜6ぐらいで選挙区が狭い
非拘束名簿式比例代表制というのは
結局、中選挙区制とほとんど同じじゃないの?
1のややこしいのは、順位をつけるけど
同点のときしか使わない、なんて
投票が全部×で行われるなら
同点のケースなんてほとんど出ないよ。
同点なら現行公選法通りクジで決めればいいじゃん。

入れたくない人に×をつけるというのは
相当ややこしい。入れたい人に丸したら無効なの?
選挙運動は「我が党に投票してください。
でも、私に×をつけないでください。×をつけるのは
党内でライバルのあいつです」なんてことになるで。
だいたい、そんな定数の少ない選挙区の比例選だったら
各党の名簿登載者は3−6人くらいで、
しかも下の方は党職員とか秘書とかになっちゃう。
ふつうに中選挙区制に戻した方がよほどいいよ。

中選挙区制には反対だけど。この案よりはまし。
140無党派さん:2001/07/25(水) 19:47
私は、>>77 が結構いいと思うんだけどなぁ。
141T:2001/07/25(水) 20:02
>>139
同点のケースなどたぶんでないとは思うけれど万が一にも出た場合の時です。
また、この方法は完全電子投票(=投票用紙は存在しない)
ので、入れたい人に○をつけるとかはできません。
また、電子投票にする関係で同点のケースの場合もコンピュ−タ抽選させようかと
思いましたが恣意的なプログラム操作の疑いをかけられないようにするため
優先順位をつけさせました。

ライバルの蹴落としとかいう事になる可能性もありますが
それは自分が嫌われるリスクも負うわけで実際にそういう手段に訴える
候補は少ないと思いますよ。

県単位で大都市圏を除けば10人前後で現比例区の分も含めれば
それほど定数が変わるところはないと思われるので
下の方が党職員とかになる事態は危惧されるほどは起きないと思われる。

中選挙区もいいけど現状の選挙違反体質をどうにかしないとね・・・
142無党派さん:2001/07/25(水) 20:19
4〜6の非拘束式の中選挙区との違いは同士打ちがなくなることだな。
共倒れの心配はなく、健全な評価が下る。
143無党派さん:2001/07/25(水) 20:23
>>140
そうかなぁ。落選投票制度というのは前から言われてるけどなぁ。
144無党派さん:2001/07/25(水) 20:27
政党要件ってなんですか?なんか議員が0になると政党要件がなくなって
比例代表選挙立候補のときに10人以上の候補を立てないといけないという記事を
どこかで読んだのですが。
政党要件を満たす条件と、政党要件を失った場合のデメリットについて、
詳しく教えてください。

#スレ違い申し訳ありません、だけど他に聞けそうなスレッドがなかったので
詳しそうな人がいるここでなら回答がいただけるかと思いました。
145無党派さん:2001/07/25(水) 20:28
一票の格差の是正の一番の解決法「議員定数を増やす」特に参院の定数を
削りまくって定数是正ができるわけないだろゴルァ!参院は思い切って
20くらい定数を増やすべきだ。
146T:2001/07/25(水) 20:31
>>145
議員定数増⇒一票の格差是正はそのとーりだが
議員にも給料やらなんやらで金がかかるわけで。
議員定数を増やす分だけ費用総額が増えないように
1人あたりの費用(=給料など)を減らすことに議員の同意が得られれば
ふやしてもいいですけどね。
147無党派さん:2001/07/25(水) 20:33
>>144
要件は忘れたけど
>政党要件を失った場合のデメリット
これは政党助成金のことかな?
148郵便屋さん:2001/07/25(水) 20:59
 フランス式の小選挙区二回投票制ばどう?
 少なくともいえることは共産党は壊滅間違いなし。公明党も厳しい。
14925/:2001/07/25(水) 21:02
選挙制度の検討も必要だが、国会議員のリコール制度などの
検討も必要と思われ
150無党派さん:2001/07/25(水) 21:03
フランス共産党は強いそして政党が無限に増える。
151無党派さん:2001/07/25(水) 21:07
単純小選挙区制と二大政党制は政界再編と構造改革と経済発展を保証する制度。
152無党派さん:2001/07/25(水) 21:10
>>148
俺も賛成なんだよなこれ。有効得票の50%以上の得票を取った
候補がいない場合、上位二人で決選投票やればいい。
153無党派さん:2001/07/25(水) 21:11
政界再編は保証される。
構造改革も、まあある程度進みそうだ。
だが経済発展までは保証できないだろ。
154郵便屋さん:2001/07/25(水) 21:11
>150確かにフランス共産党は第四共和制のころは強かった。
でも、第五共和制になって、小選挙区二回投票制にしたら議席は減った。
それに二回投票制で政党が無限に増えることもない。現在のフランスは
右に共和国連合とフランス民主連合、左に社会党、共産党、緑の党でべらぼう
に政党が多いわけではない。今のフランスで多かったら、イタリアやイスラエル
ばどうなる。
155無党派さん:2001/07/25(水) 21:15
>>13が正しいな。
選挙制度が、政治のあり方を決める。
だから二大政党目指したい人は単純小選挙区主張するし
多党制目指したい人は比例代表主張する。

だから選挙制度について論じると、どういう政治形態が理想か?
に話は帰着して、水掛け論になってしまうな。
156無党派さん:2001/07/25(水) 21:17
フランスは政治的に不安定な国。
157無党派さん:2001/07/25(水) 21:24
全国比例区(定数10〜30程度)
1位の政党が全議席を取る。
これにより2大政党が促進される。

残りの議席は中選挙区(定数2で統一)か
又は、都道府県単位の比例区で上位2政党に議席配分、など。

この制度は選挙区が親藩と外様藩のように分かれないようにするのが目的。
158T:2001/07/25(水) 21:26
多少一票の格差が大きくなる(でも2倍は越えない)のを覚悟で
比例代表にするか。
多少死票が増えても(でも50%はこえない)のを覚悟で
小選挙区2回投票にするか。
159郵便屋さん:2001/07/25(水) 21:26
>156まだ、そんなこと言ってる人がいるのに驚く。
 確かに第三、第四共和制時代のフランスはそりゃあひどかった。ちょっと前の
イタリアよりひどかった。でも、第五共和制になってから政治は安定した。
 フランスが政治的に不安定だというのはアングロ・サクソンのデマです。
その反証として言うなら、現シラク大統領在位の1995〜2001年で
フランスの首相はジュペ→ジョスパンの二人、イギリスの首相はメージャー→ブレア
で同じく二人、ところが日本は村山→橋本→小渕→森→小泉と五人も変わった。
日本のほうがよっぽど不安定。
160無党派さん:2001/07/25(水) 21:31
単純小選挙区制の国は必ず2大政党制になっているのでしょうか。
161無党派さん:2001/07/25(水) 21:44
>>160

なる。
162無党派さん:2001/07/25(水) 22:22
age
163無党派さん:2001/07/25(水) 22:25
>>158
普通は小選挙区より比例の方が票の格差は小さくなるだろ
ムチャクチャ言ってるな
164無党派さん:2001/07/25(水) 22:35
小選挙区制のデメリットとして死票が多いことが挙げられるけど
死票なんて多くたっていいんだよ。
次の選挙でひっくり返せばいいんだから。
一票の格差是正は、どういう制度にしても追求しなきゃいけないし、
1・5倍以内ぐらいだったらどんな制度でも可能。
その二つを同列に論じるのはどうかと思う。
165無党派さん:2001/07/25(水) 22:36
>>164
前半部分が全くの意味不明
次の選挙でひっくり返したら前の選挙はどうでもよくなるのか?
166無党派さん:2001/07/25(水) 22:40
単純小選挙区制の死票は70%以上でもいい政権交代があれば問題でなくなる。
167T:2001/07/25(水) 22:47
>>166
死票が7割は大いに問題。
小選挙区にするならせめて決選投票で得票率5割を超える候補が出るまでやるべき。
168164:2001/07/25(水) 22:48
>>165
問題なのは、死票が多いことそのものではなくて
国民の相当多くの部分(たとえば49%)の意思を
反映しない状態が長期間にわたって続くこと。
次の選挙でひっくり返って意志が反映するなら
死票が多いデメリットより
民意集約、政権安定のメリットの方が大きい。

イギリス型の政治だったら
野党に入れた連中は当選しても死票みたいなもの。
政権交代があり得るからそれを甘受している。
169無党派さん:2001/07/25(水) 22:49
>>167
20も30も政党がでてきて日本が破滅する。
170T:2001/07/25(水) 22:50
>>163
158です。少々勘違いです。ゴメソ
171無党派さん:2001/07/25(水) 22:52
>>168
小選挙区だったら死票49%なんて当たり前なのだが(藁
172T:2001/07/25(水) 22:54
>>168
問題は政権交代に耐えうる政党が無いことである。
そんな政党が存在していれば現行制度でも政権交代が実現している。
ただ選挙制度をいじることによってそんな政党ができるかと問われれば
否定的な回答をせざるを得ない。
もっと強力な野党が完成して勢力がもう少し均衡するまで2大政党は無理。
民主党でさえ自民党の支持を逆転できたことはないのだから。
173無党派さん:2001/07/25(水) 22:54
>>171
死票が90%でも政権交代で問題でなくなる。
174164:2001/07/25(水) 22:55
>>171
だからそう言ってるだろ。
175T:2001/07/25(水) 22:55
>>171
小選挙区でやるとしても決選投票とかで死票をできるだけ減らす努力をすべき。
176無党派さん:2001/07/25(水) 22:57
>>172
単純小選挙区制で二大政党制になり政権交代が実現する。
177無党派さん:2001/07/25(水) 22:59
単純小選挙区制と二大政党制で構造改革、政界再編、経済発展が実現する。
178164:2001/07/25(水) 23:01
>>172
瞬間風速で自民党より野党第一党の得票率が高かった例は
最近でも結構ある。
新進党もそうだったし、社会党もそうだった。
自民党の得票率は総じて3割程度で推移しているわけだから
今後そういう政党が出ることは容易に想像できる。
それが政権交代につながらないのは
自民党と連立を組む方が
共産党と組むよりましと考えてる政党が多いからでしょう。
あるべき選挙制度の議論と
当面の政局とはまた少し別の話だと思う。
179郵便屋さん:2001/07/25(水) 23:01
>167 二回投票制で、そんなに政党は出てこない。そもそも、日本での選挙制度の
議論はアングロ・サクソンの単純小選挙区を理想化しすぎ、二大政党制を理想化しすぎ。
一番いいのは、二大政党連合が政権を争うイタリア・フランス型。多党制による政党選択の
自由と二大勢力による政権交代のダイナミズムとを両立できる。そのためには、二大政党連合
がオープンな形で、統一候補を決定できる小選挙区二回投票制が一番望ましい。
180T:2001/07/25(水) 23:02
>>173
小選挙区で得票率10%で当選するのはかなりきついかと・・・
>>176
今は多党制→国民が2大政党を選択→小選挙区に移行がベター。
多党制→小選挙区に移行→国民の意思を2大政党に誘導というのは余り感心できない。
181無党派さん:2001/07/25(水) 23:03
イタリアもフランスも汚職は多いが・・・
182無党派さん:2001/07/25(水) 23:03
>>175
死票は定期的な政権交代で事実上意味がなくなるといわれている。
183無党派さん:2001/07/25(水) 23:05
単純小選挙区制で二大政党制になるのは間違いない。
単純小選挙区で政権交代が実現するのも間違いない。
でも、176の文面だとあたかも単純小選挙区以外の選挙制度では
政権交代が起きない、あるいは起きにくい、という感じに私には
受け取れてしまった。
ほとんどの選挙制度では得票率が最大の政党が第一党になるから
政権交代は実現する。
ちょっと引っかかったので、粘着レスだがスマソ
184無党派さん:2001/07/25(水) 23:05
>>182
問題は小選挙区制によって、日本がインドと化すかどうか。
185無党派さん:2001/07/25(水) 23:05
単純な小選挙区制よりも二回投票制の方がいいと思う
死票が抑えられるし、政権選択がしやすい
186T:2001/07/25(水) 23:07
>>179
どうせ2大政党制にしても内部で派閥争いになるのは見えている
(自民党規模の政党が2つできるのだからある意味当然)
のだから、むりに統一しなくても2大政党連合が争うのもありと思う。
ただしそうなると小選挙区よりは比例代表の方が選挙区にとらわれて
選挙協力しなくていいのでべたーかと。
187T:2001/07/25(水) 23:10
>>183
たぶん文面から176は自由党派かと。
小沢が昔から言ってたことに内容が似ているように思う。

ただし小沢は自民の負け犬のくせに往生際が悪いので逝ってよし。
188無党派さん:2001/07/25(水) 23:10
>>186
単純小選挙区制における2大政党制は55年体制における
自民党的派閥とは根本的に異なる。
189無党派さん:2001/07/25(水) 23:11
現状、公明+共産で相対得票率は30%程度。
単純小選挙区制でこの2党を敵にまわさないで第1党を確保するのは、結構ムズくない?
関西を中心に公明が20議席強は取るかも。
人口比で言えば、450議席のうち大阪が28、兵庫が18くらい。
そして東京、和歌山、福岡あたりでは議席を1部確保する可能性もある。
190T:2001/07/25(水) 23:16
>>188
自民党を引き合いに出したのはあくまで規模の話。
それだけの規模の政党ならその中に小さなグループが
普通は発生する。
逆に小さなグループ(≒派閥)が発生しないとしたら
その政党には党首以外に強いリーダーシップを執れる
政治家がいないことになりその政党は長くないということになってしまう。
191郵便屋さん:2001/07/25(水) 23:16
>186 もしくは昔、イタリアの上院が採用していた小選挙区比例代表
混合制。かいつまんで言うと、小選挙区で65%以上の得票がなかった場合、
その票を全部プールして、ドント式で各候補者連合に比例配分、当選順位は総得票に占める
得票率の多い順って言うの。65%以上ってのを過半数にすればいい。
 日本に当てはめればいやな話だが、自公保が統一候補者連合を届け出て、比例配分受けることも可能。
当然、民由社無でも同様のことはできる。共産党はつまはじきか。
192無党派さん:2001/07/25(水) 23:16
>>189
政党法で消せるついでに地方も単純小選挙区制にするべし。
193164:2001/07/25(水) 23:17
>>189
まあ、そうなんだよね。
おれも公・共には否定的だけど
その支持者の意志を反映させないために
選挙制度をどうするか
という議論はゆがんでると思う。
単純小選挙区にしたら、公明党が
全選挙区でキャスティングボートを握ったりしてね。
194無党派さん:2001/07/25(水) 23:18
>>190
はい、残念です。

2大政党制における党内派閥は2大派閥になります。
#今の自民党内派閥も2大勢力化しているね

よって党首が絶大な権限を持つ一方、スペアとなる
党内派閥は常に控えています。
195無党派さん:2001/07/25(水) 23:19
単純小選挙区制以外では政党の裏取引で政権交代が発生する可能性を否定できない。
196T:2001/07/25(水) 23:19
>>192
少数政党の切り捨ては対小泉勢力の言う「地方(=少数勢力)切り捨て」と
ほぼ同意ととれ賛成できない。

支持がない政党はどんな制度のもとでも淘汰される運命にある。
197164:2001/07/25(水) 23:20
>>190
派閥肯定論なのか否定論なのかどっちやねん。
英保守党なんて党首以外に強いリーダーシップ執れる政治家は
ず〜っといないけど、長続きしてるぞ〜。あそこ。
198T:2001/07/25(水) 23:21
>>194
そのまま分裂して4大政党になったりして。(稿
199無党派さん:2001/07/25(水) 23:21
>>195
もっと強くいえるよ。単独政権以外の全ての政権は
選挙後に行われる連立工作によってのみ成立する。

ただし、それがものすごく悪いことかどうかは別の議論。
200無党派さん:2001/07/25(水) 23:23
>>197
ん?今現在の保守党を良く見てごらん。
次の党首選のために、党内が真っ二つに割れているよ。

そして、党首が決まれば、また党内独裁者となる。
201T:2001/07/25(水) 23:24
>>197
190ですが派閥の存在自体は否定しない。
ただし派閥が既得権益擁護集団になるのなら殲滅すべき。
202無党派さん:2001/07/25(水) 23:25
>>201
単純小選挙区制でそのような派閥は発生しない。
203T:2001/07/25(水) 23:26
>>202
そう断言できる理論的根拠は?
204無党派さん:2001/07/25(水) 23:26
>>200
割れるかもよ。実際前の欧州議会選挙の時は割れた。
205無党派さん:2001/07/25(水) 23:27
>>199
連立政権には原則として反対します。
206無党派さん:2001/07/25(水) 23:27
>>198
かつて、イギリスの労働党右派が分裂して
社民党を結成したことがあったが、小選挙区では
生き残ることが出来ずに、自由党と合併した。

分裂は一定数起こるが、必ずまた集約される。
207無党派さん:2001/07/25(水) 23:28
>204
かつて労働党が割れたように、保守党も割れる可能性は
ないとはいえない。でも生き残れずに消滅するか
他党と合併するかのどちらかの運命。
208無党派さん:2001/07/25(水) 23:30
日英とも保守党と自民党が合併するはず。
209164:2001/07/25(水) 23:30
>>200
確かにその点は同意。自民党の派閥のように
総裁並みの実力者が常に複数いるという状態ではないと
いうことを言いたかっただけです。
210無党派さん:2001/07/25(水) 23:31
イギリスの場合は、与党は政党助成金を受け取らないように
しているから、与党が得票率以上に議席を取ることに
それほどのアドバンテージは無いのかもしれない。

野党第一党に与えられる「反対党」の称号もしかり。

この辺の制度的な野党第一党優遇措置も見逃せない。
211無党派さん:2001/07/25(水) 23:34
>>208
イギリスでは自民党は現在労働党以上に左だよ。
212無党派さん:2001/07/25(水) 23:35
保守党の党首選の結果によって合併はありえるかもな。
213二九六:2001/07/25(水) 23:37
とりあえずTさんをおちょくるだけの>>202とか、じゃまだから消えて
くれ。

>>160
厨房(>>161)がいちいちくだらいないことで議論を盛り下げようとしているが、
単純小選挙区を導入しているカナダ、インドは2大政党ではないです。
アメリカのあれも「政党」とは呼べないでしょうし、実質イギリスだけです。
214無党派さん:2001/07/25(水) 23:37
右左はやめろって
215無党派さん:2001/07/25(水) 23:38
英自民党も永久野党は嫌だろうし保守党も保守リベラルをアピールしやすいからな。
216無党派さん:2001/07/25(水) 23:42
>>213
日本がカナダやインドのようになるという理由があるなら教えてくれ。
217無党派さん:2001/07/25(水) 23:42
なんかいいスレになってきたね。
T氏えらい
218無党派さん:2001/07/25(水) 23:43
>>195
単純小選挙区制では政党内の裏取引で公認決定システムが機能する可能性を否定できない。

今の民主党の公認決定って、とても恣意的でいい加減だから。
ぽっぽの意向できまっちゃうんだもの。
公認=当選と勘違いして、選挙やる前に公認もらうために
候補者は全力をあげて党幹部の「お気に入り」になろうとするんだよね。
そして、党幹部は本来は選挙民が決めるべき当選者を、
あたかも自分たちが決めているかの如く振る舞うんだ。
おごり高ぶりが出てきて当然だよね。
そんな政党に、市民に顔が向いた政治なんかできないよー。

小選挙区制では、政党主導の党運営がされることで、党に参加する個人が
可能な限り、奴隷化してゆく・・・・・・・・・ことに気がついている人って少ないだろうな。きっと。
219無党派さん:2001/07/25(水) 23:43
>単純小選挙区制と二大政党制で構造改革、政界再編、経済発展が実現する。
これが正しいと思うよ安定した政治が経済にプラスだし。
220二九六:2001/07/25(水) 23:43
連立政権が・・・と言い出す人っているけど、大政党は必ず内部で分裂
しているので、あまり意味のある論点だとは思えない。
少なくとも日本の自民党単独政権は各利益集団の連立と同じ。
(それが悪いことだとは思わない。)
221無党派さん:2001/07/25(水) 23:44
イギリスももはや自民党の勢力は無視できない。
得票率はかなり高いよ。
222無党派さん:2001/07/25(水) 23:48
>>221
2党による政権交代をイギリス自民党は邪魔してるとしか思えない。
223二九六:2001/07/25(水) 23:49
>>216
別にカナダやインドになるとは言ってないよ。
なる可能性もあるとは思うけどね。
2大政党制になってその下に宗教勢力などが隠れることが
見えにくいのが問題と考える。
224無党派さん:2001/07/25(水) 23:49
>218
なんだそりゃ。比例はもっとそうだろ。
中選挙区は利益誘導的だつって政党本位に変えたんだよ。
225無党派さん:2001/07/25(水) 23:50
>>222
というわけでもないぞ。
226無党派さん:2001/07/25(水) 23:52
>>213
地域政党のあるインドとカナダはごくまれな例外に過ぎない。
227無党派さん:2001/07/25(水) 23:52
>>223
結局創価の問題か。。。

予測するだけなら出来るけど、実際、何考えているか
分からないからなー>創価
228二九六:2001/07/25(水) 23:52
>>222


>>216
ただ、今の(生の)自民党が衰退地域の利害を代表している
現状を考えると、日本の地域間の政治志向の格差は大きくて、
完全に小選挙区制にしても将来的に地域利害に拠って立つ政党
が出現する素地があるといえる。
229無党派さん:2001/07/25(水) 23:53
>>226
民度が低ければインドのような混乱に陥る可能性は否定できない。
実際、アメリカが例外的にきれいな2大政党制なのも、
政治運動の精華という指摘を聞いたことがある。
230二九六:2001/07/25(水) 23:54
>>226
英米加印のうち半分が例外だとすると、デュベルジェの法則ってなんじゃらほい。
231無党派さん:2001/07/25(水) 23:54
俺らがすこし動けば議員板じたい消すことぐらい
簡単なんだよ!存続したかったら公明党批判は
するな! !
232無党派さん:2001/07/25(水) 23:55
これ以上公明党批判するとうちの知り合いに警察いるから
捕まえてもらうからな。
233無党派さん:2001/07/25(水) 23:56
>>228
自由@岩手、社民@大分、かつての共産@京都などね。
さきがけ@滋賀は滅びたけど、どうよ?
共産@京都も一時的だったし、岩手や大分も今回
どちらに転ぶか分からない。
234無党派さん:2001/07/25(水) 23:57
>>224
だから比例は、非拘束式にした。
もっと言えば、比例そのものにだって問題あり。

中選挙区制だったら、まだ公認もれの無所属候補にも当選する可能性が高かった。
つまり実力本位の選挙戦が行われていた。
しかし、今は、公認を取れるか取れないかが、選挙における最大のハードルとなっている。
有権者の存在なんか、候補者の目には見えにくくなっているんだよね。
有権者よりも、まずは党幹部に好かれないと生きてゆけないのが
小選挙区制だってさ。
何て言ったって、公認権持っているからね。政党幹部は。
圧力かけることは、簡単、簡単。
235二九六:2001/07/25(水) 23:58
別に公明党批判はしていないよ。
候補者の裏側に隠れるのが問題。
自民党議員が学会にへこへこする状況よりも、
政党同士で議会レベルで交渉して何かしら決定した方が動きの
証拠が残りやすく、有権者も判断しやすい。
236無党派さん:2001/07/25(水) 23:58
イギリスもデュベルジェの法則は半例外(北アイルランドを除く)
アメリカも上院は無所属のジェフォースがキャス握ってるんだろ。
237無党派さん:2001/07/26(木) 00:00
実力って、ドブ板の実力???

政党幹部が統制とれないことがよいというのなら、
リーダーシップが無い政治の方が良いということか?
238T:2001/07/26(木) 00:01
>>231
脅迫じみた発言は慎もう。言論の自由は尊重されるべき。

皆様
とはいっても選挙公示中ですしあからさまな政党批判は控えましょう。
239無党派さん:2001/07/26(木) 00:01
>>236
離党した共和党の上院議員は実質、民主党議員だと思われ。
離党騒動がある前に、民主党が何をいっていたかご存知?
240二九六:2001/07/26(木) 00:02
>>233
それは多分その地域で特に強い、という意味で、
地域利害によって立っているという感じではない
ですね。自由党なんて岩手の利害と反対のこと
を多く言っているし。
県レベルではなく、その選挙区の地域の特性に
よって、例えば先端産業に従事する人の多いところと、
代表的な産業が衰退し、過疎化が進むような地域などを
基盤とするような政党が生まれかねないのでは、という
感じ。
わかりにくかったらすいません。
241T:2001/07/26(木) 00:03
>>234
比例でも無所属候補を名簿人数1の政党とみなして扱うように規定すれば
無所属候補の出馬も可能になるのではないでしょうか。
242無党派さん:2001/07/26(木) 00:04
結局一番マシなのは
小選挙区比例代表併用制にする5%の阻止条項を打つ
国政選挙は強制投票にして組織政党の威力を弱める
建設的不信任に変更して内閣の安定を図るが落し所かな。
243無党派さん:2001/07/26(木) 00:06
>>240
民族、言語、宗教を基盤とする政党は世界に
はいて捨てるほどあるが、産業構造に立脚した政党???

聞いたこと無い。。。フィンランドの農民党のこと?
244T:2001/07/26(木) 00:08
>>242
一番はじめのは阻止条項以外今の衆院のままじゃないですか?
2番目に関しては激しく同意。
但し目的は組織政党の威力を弱めると言うよりは国民を確実に
政治に参加させるという意味合いを強めた方がいいと思います。
3番目に関してはよくわかりません。ゴメソ。
245無党派さん:2001/07/26(木) 00:10
>>237
ドブ板とは、限らないけどね。色々な意味での、地元選挙区での実力。
政党幹部の統制という問題ではなく、
党内民主主義が、どれだけあるかと言うことなんだよね。

公認を党幹部が決めるのではなく、支部単位から上がってきた人材を
最終的に党中央が公認するというのならば、まだわかるけど、
最初から最後まで党中央が公認を決めてしまったのでは、
地方組織は、単なる下請け機関にしか過ぎないってことを言いたかったわけ。

党内民主主義の問題であって、
党幹部の独裁を容認することなく、
党運営をしてもらいたいだけのこと。

リーダーシップとは別の議論ですよね。
246二九六:2001/07/26(木) 00:11
>>240
産業構造とはいってない。
その地域の状態がいいかわるいか。あるいはその地域が頼っている
産業があげかさげか。
例えばドイツ自民党、民社党の基盤は?
例えば、フランス国民戦線の基盤は?
スウェーデンではやりかけた新民主党の基盤は?
カナダ改革党の基盤は?

こういうことをイメージして書いてみました。
あくまで可能性の一つとしてお考えください。
247無党派さん:2001/07/26(木) 00:11
並立制と併用制は全くの別物。併用制は比例代表制だよ。
248二九六:2001/07/26(木) 00:11
>>246>>243のまちがい。
249無党派さん:2001/07/26(木) 00:12
結局のところ、最善の選挙制度は何なのか (871)http://mentai.2ch.net/giin/kako/962/962125821.html
250無党派さん:2001/07/26(木) 00:13
小選挙区比例代表併用制は実質比例です、
建設的不信任決議は次の首相を立てないと現首相を解任できない制度です、
ドイツとスペインで導入されており内閣の安定性を高めています。
251無党派さん:2001/07/26(木) 00:14
>>246
今ひとつよく分からない部分も多いが、
いわゆる、「小選挙区よりも比例の方が自由貿易になる」
ということと類似と考えてよろしいか?
252二九六:2001/07/26(木) 00:15
>>246
イタリア北部同盟、国民運動。
イギリスのいわゆる2大政党も動きのある一部の選挙区以外は
完全に地域政党化している。
253T:2001/07/26(木) 00:17
>>250
説明感謝。
建設的不信任はある程度の長期政権(少なくとも今よりは長い)
安定した政権を作るためにはよい方法と考えます。
254無党派さん:2001/07/26(木) 00:20
>>252
政党の地盤化のこと?
「政党が特定の地盤を押さえてしまい、残りの浮動地盤を取り合う」

地盤をセクターと置き換えてしまえば比例代表批判だな。
255二九六:2001/07/26(木) 00:20
>>251
いえ、そこまで大きくは予測しないです。
地域の産業の景気のよしあしが、特定の地域政党を支える可能性が
あり、日本ではたとえば今の自民党の半分が土建屋に支えられた
地域政党になる可能性もあるのでは、ということです。
256無党派さん:2001/07/26(木) 00:22
ちなみにスペインは県単位の比例でありながら保守系の
国民党単独政権でしかも議会の過半数を制しています、
民主化以後少数単独か多数単独で1回も連立になった事がありません
比例でもこうゆう事が起こります
ちなみに政党制は多党制と二党制の中間的な状態です。
257二九六:2001/07/26(木) 00:22
>>254
その意味ではそうです。
政党、あるいは政治というものはおおかれすくなかれそうです。
問題はそれによる不利益をどこまで知覚でき、防ぐことができる
かだと思う。(この意味では選挙制度だけ議論してもしかた
ないということになる)
258T:2001/07/26(木) 00:23
「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということわざがある。
大きな団体の属員になるより、小さな団体でも、そのかしらとなるほうがよい。
(国語大辞典(新装版)小学館 1988)
こういう考えが日本人にあるため、2大政党制に移行するとしても
そのための国民の合意が得られるには長い時間がかかるでしょう。
259無党派さん:2001/07/26(木) 00:25
日本はドイツかスペインのような政党制で十分でしょう。
260無党派さん:2001/07/26(木) 00:31
もう終わったことなんだが
>>67
石川が無いぞ
261二九六:2001/07/26(木) 00:32
もう寝ます。そようなら。
暇な方は1年前の議論(>>249)を読んでてください。
262T:2001/07/26(木) 00:33
>>260
ゴメソ。石川5です。
263無党派さん:2001/07/26(木) 00:36
>>258
おれも今の日本人には2大政党制は受け入れなれないと
にらんでいる。サルトーリのようなカリスマが日本にもいればねぇ。
264無党派さん:2001/07/26(木) 00:41
http://www.ukelect.co.uk/GenElect.htm

イギリスでは保守党が南イングランド・ロンドン郊外などが地盤で
労働党が北イングランド・ロンドン下町・スコットランド・ウェールズなどが地盤で
ちなみに英自由民主党はオークニー・シェットランドなどが地盤で旧自由党時代から議席を維持している、
保守党と労働党は地盤から最低150議席は確保できる計算になる。

カナダの進歩保守党はバンクーバーなどの西海岸は西海岸の地域政党の改革党に
ケベック州はフランス系地域政党であるケベック連合に大半の地盤を奪われ二大政党の一角から諸派に転落しました、
小選挙区制では地盤がないと大量の当選者を送り出す事は難しいです。

民主党は北海道と長野県と愛知県豊田市だけが明確な地盤でそれ以外に明確な地盤はない、
都議選でも公明党の協力を受けてかろうじて1議席差の第3党になったにすぎない、
つまり民主党は英自由民主党LDに毛の生えた地盤を持ってるにすぎない、
新進党も岩手県・長野県以外に明確な地盤はなかった、
民主党が地盤を増やすとは考えにくく例えば中田宏や田中甲の選挙区を地盤にすることはもう難しい、
完全単純小選挙区制にしても明確な地盤を作れない民主党は二大政党の一角にはおそらくなりえないでしょう、
完全単純小選挙区制にすれば日本の場合保守政党の一党優位制になる可能性が高いと考えられます。

http://www.umekawa.net/sct.htm

保守党は比例がないとスコットランドでは数議席取れるかどうかの諸派に過ぎません。

地方議会選挙を小選挙区制でするとかえって特定勢力の寡占や独占なる可能性が高くなります。

もともと地方選挙は寡占や独占になりやすい傾向があります。

参考書として山口二郎・日本政治の課題・岩波新書・660円税抜きにイギリスの二大政党制のことが詳しく書かれています。
265T:2001/07/26(木) 01:44
>>265
なるほど。民主党の地盤は私が認識していたよりかなり弱いようですね。

まだ国民の考えが集約されておらず多党制がしばらく続く以上
中選挙区or比例代表にしておくべきですね。
個人的には比例代表(>>1方式)推進ですが。
266無党派さん:2001/07/26(木) 01:52
>>265
中選挙区制を望ましい選挙制度のリストに残しておく理由はないでしょう。
最初から比例代表ベースで考えるべき。
267T:2001/07/26(木) 01:59
>>266
私は>>265 >>1のとーり非拘束式比例代表がベストと考えていますが
一応可能性として残すと言うこと。

また、私は衆院は比例代表で選ぼうと思っていますが
参院は良識の府という存在意義と衆院とは別の方式で選ぶべきとの観点より
中選挙区制を推します。
268無党派さん:2001/07/26(木) 02:00
>>267 比例代表制>>>>>>小選挙区制>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>中選挙区制

だとおもわれ。
269T:2001/07/26(木) 02:03
小選挙区は死票多すぎ。
よってあえて排除しました。
270無党派さん:2001/07/26(木) 02:11
>>269
死票の他に、政党の政策綱領の変化も考慮すべき。
中選挙区制は小選挙区制に比べて死票は少ないかもしれぬが、政党が極端で非現実的な政策に走る傾向にあるので考え物。

比例代表=連立政権はそれはそれで構わないが、首相公選などと組み合わせるのは回避すべき。
連立政権はあくまでも議院内閣制でこそ機能する。ついでに、連立政権だったら参議院もいらない。
271無党派さん:2001/07/26(木) 02:12
Tにマジレス、かっこ悪い。
272無党派さん:2001/07/26(木) 02:13
>>267
連立政権で二院制で別々の選挙制度をとると過大連合になる傾向が強い。
とくに、定数格差の温存されがちな中選挙区制を参議院に残す根拠は薄弱。
273T:2001/07/26(木) 02:14
では、参議院を「良識の府」たるべく機能させるには
選挙制度という観点から(=このスレの趣旨に添って)
どのように改善すべきなのでしょうか?
意見求む。
274無党派さん:2001/07/26(木) 02:15
参議院=良識の府って、だれの妄想?
275無党派さん:2001/07/26(木) 02:16
>>273
比例代表ベースで衆議院を組織するなら、参議院は不要。
「良識」を仮定するのはナンセンス。
276無党派さん:2001/07/26(木) 02:19
>>273
二院制に期待される役割は、a)連邦制での地方政府代表、b)階級社会での階級代表の名残
a)はともかく、b)には現代的な意義なし。

小選挙区制を取るなら、コミットメント問題(説明すると面倒なのだが)を解決するために
第二院を残す意味もあり。
比例代表を取るなら、連立政権内に拒否権点を数多く抱える傾向にあるので、コミットメント
問題は解決。だから、上院は逝ってよしで廃止する国が多かった。
277無党派さん:2001/07/26(木) 02:21
比例代表を全国区でやるのは危ない。
マスコミの影響力が強くなるから。

都道府県単位にすれば
選挙運動もできるし
自然に足切りにもなるし
地方分権圧力が高まり
一石三鳥と思われる。
278無党派さん:2001/07/26(木) 02:23
>>277
それやると、
地方=少ない定数で少数政党システム、
都市=大きな定数で多数政党システム、

相対的に都市部だけ分裂した政党システムになり、結局地方優位の政策が継続すると思われ。
279無党派さん:2001/07/26(木) 02:27
関係ないけど、小泉の政治制度観はナンセンス。
中選挙区制と首相公選の組み合わせはおそらく史上最悪と揶揄される政治制度になると思われ。
280T:2001/07/26(木) 02:28
>>288 >>277
都市部は分割して定数を減らす>>1 >>67他参照
のようにすれば288の憂慮する事態は回避できると思われ。
281無党派さん:2001/07/26(木) 02:32
>>278
べつに「上位3政党のみ当選」というような規定があってもいいわけだし。
282無党派さん:2001/07/26(木) 02:33
>>278
東京はUFO党とか雑民党にも出馬の余地を与える(笑
283無党派さん:2001/07/26(木) 02:34
>>281 公明党が涙を流して喜びそうですな(w
284T:2001/07/26(木) 11:01
>>281
比例代表に上位3党とか決めたらそれこそナンセンスでは?
285T:2001/07/26(木) 18:19
>>273
人口比例で区割りすれば当然都市部が有利になるわけだから
参院は都道府県に固定数割り当て(米上院に似た形)
で地方切り捨てをくい止める用にするというのはどうだろう。
ただし日本はアメリカよりも一極集中の度合いが強いので
定数+人口比例の形に落ち着くと思われ。
この形が現在の自民党を支えているともいえるが
参議院だけにして参議院より優位にある衆議院が
きちんと人口比例配分(1票の格差2倍以下なら大丈夫かと。)
して比例代表にすれば大きな問題にはならないかと。
286無党派さん:2001/07/26(木) 18:27
一院制で全国区完全比例キボンヌ
得票率5%以下切り捨てくらいの条件はつける
287無党派さん:2001/07/26(木) 18:46
>>285
都道府県制をやめて、道州制にしてからだったらまだいいけど、
今の都道府県制を前提に、地方優位で議席配分するのは反対です。
288無党派:2001/07/26(木) 18:49
現職国会議員128人の「勝共連合・統一教会」関係度リスト
(『週刊現代』99.2.27号から)
http://www.asahi-net.or.jp/~am6k-kzhr/wgendai.htm

救世主を名乗る男の正体
http://the-east-garden.com/
289無党派さん:2001/07/26(木) 19:09
昔選挙に出てた道州制推進会議はどこいった?
290T:2001/07/26(木) 22:27
>>287
衆議院が完全人口比例ならばもちろん都市圏の方が圧倒的に有利になります。
ただそれだけでは「地方切り捨て」となる危険を孕んでいると思います。
そのために衆議院よりも一歩引いた位置で文句を言える立場、という意味で
参議院を>>285のような形で提案しました。
(但し一票の格差3倍を越えるのはまずいかと。)
参議院ならば仮に地方からの突き上げが来ても
予算など衆議院で押し返せるので大丈夫だと思いますよ。


当然地方自治に関しても税源委譲、地方分権などは行われるべきでしょうが
それがどのような形で行われるのがベストなのかは私にもわかりません。
291無党派さん:2001/07/26(木) 22:35
Tはややこしい事ばかり書くな。
292T:2001/07/26(木) 22:42
>>291
複雑ですみません。
要約する(しすぎると)
衆議院:都道府県単位(多いところは分ける)で
    原則人口比例で議席を配分、比例代表で選出。
    (投票した党内で)気に入らない議員には×をつけられる。
    1票の格差の上限は2倍。
参議院:都道府県ごとに固定配分+人口比例で定数を配分、中選挙区で選出。
    1票の格差の上限は3倍。
というところですか。
まだややこしいと思われた方は申し訳ないですが我慢してください。
293郵便屋さん:2001/07/26(木) 22:50
 実はサミット参加国で、上院を公選しているのは日、米、伊の三カ国だけ。
あとは世襲の貴族院だったり、間接選挙だったり、州代表がなったり。日本も間接選挙
にして、都道府県代表94と職域代表40、それに学士院会員とか元最高裁判事とか、元
東大総長とかの公益議員20の計150ちょいで参議院作ればいい。いまの定員は参議院
は多い。その分衆議院に回せ。
294無党派さん:2001/07/26(木) 23:11
参議院は衆議院と違った性格を持たせるために、異なる選挙制度
を持つのが望ましい。
ということについてはこのスレの参加者がおおむね
合意できるところかな?
295無党派さん:2001/07/26(木) 23:16
で、俺の意見は
衆議院:単純小選挙区
参議院:全国単位での比例代表。
(非拘束名簿で5名ぐらいまでの連記制にしたいところだが、
ややこしくなるので却下かな)

明快な制度が良いだろう。というのが私の意見。
296無党派さん:2001/07/26(木) 23:16
非公選にするほうがいいと考えている。
297T:2001/07/26(木) 23:29
>>294
2院制を残すという大前提でならおそらく合意できるものと。

>>295
基本的なところでは私とは衆参が逆転していますね。
衆院が小選挙区、参院を比例代表にされたのはどうしてですか?

>>296
それは首相公選制についてのご意見と解釈していいですか?
298無党派さん:2001/07/26(木) 23:31
参議院は非公選でよい。
299T:2001/07/26(木) 23:33
>>298
日本の旧貴族院とか英上院のようにせよと?
300無党派さん:2001/07/26(木) 23:35
今日は電波が濃いな。
301無党派さん:2001/07/26(木) 23:35
ある意味ではそうです。
302T:2001/07/26(木) 23:37
みなさま、300レス突破ありがとうございます。

あとお願いですが、前の発言を受けての発言の際は
できるだけレス番号を付けていただけるとうれしいです。
303T:2001/07/26(木) 23:39
↑302
もとい、レス番号でなくてレス元の発言番号を付けてください。
304無党派さん:2001/07/26(木) 23:39
>>300
意見がないのなら逝ってよし。
305ななしさん:2001/07/26(木) 23:40
アメリカと同様、衆院(=下院)は完全小選挙区*400
一票の格差はゼロに近づける。
参院(=上院)は2年毎改選、政令指定都市、特別区+都道府県
(除政令指定都市)の小選挙区
参院は一票の格差を是認。これにより田舎の意見も拾う
(政令指定都市を別にすることで格差は若干緩和)
306無党派さん:2001/07/26(木) 23:45
>>305
絶対多数制なら賛成。
307T:2001/07/26(木) 23:48
>>305
もっとも政令指定都市を別にしても
大阪市:880.4万人 鳥取県:61.4万人
(ソース:H12国勢調査)
で、約13倍の格差が発生します。
日本は都市部への集中が顕著なので
せめて複数定員(=中選挙区or大選挙区)化して(原則定数2)
あまりに人口格差の大きいところには多く定数を配置した方がいいと思います。
308ななしさん:2001/07/26(木) 23:48
>>306
絶対多数って何ですか?
309295:2001/07/26(木) 23:48
政権の中心となる衆議院を小選挙区にして、
強い実行力を持たせる。
その衆議院の行き過ぎを制止する役目として、
参議院を比例代表にして幅広く意見を集める
という考え方が基本。

私が望ましいと考えている政党のあり方は基本的に二大政党制なので
こういう意見になるかな。
基本的に多党制が良いだろうと思う人は別の意見をもつだろうね。
310無党派さん:2001/07/26(木) 23:49
現在最悪の電波系アジテーター独裁者は小泉だ
311ななしさん:2001/07/26(木) 23:51
>>307
参院の格差はあってもいいと思っている。
参院と衆院の性格はちがってもいい。
参院+衆院でトータルで見て改善するべきだと思う。
アメリカでも上院では大きな一票の格差が存在するし
いいんじゃない参院ぐらい。
312T:2001/07/26(木) 23:51
>>309
なるほど。
私は現状を考えて多党制を原則として考えているので逆転しているのですね。
ただ、現在は多党制ですが国民が選挙の結果として2大政党制を
選択した時にはそのような方法もいいですな。

>>310
当スレッドの趣旨と異なるようなので別スレによろしく。
313無党派さん:2001/07/26(木) 23:53
二大政党制になる条件とは。
1単純小選挙区制である、
2二大政党が共に同じぐらいの大きさの地盤を持っている、
3地方議会の議席の大半を二大政党が占めてる、
4国会の政党制と地方議会の政党制に大きなズレがない、
5強力な地域政党がない、
6国民の大半が候補者で投票するのではなく政党で投票する、
7おおむね単一民族である、
8二大政党以外に投票する国民がほとんどいない。

これらの条件を各国にあてはめてみると。
・・・・・・・・  1    2    3    4    5    6    7    8    実際の政党制
日本・・・・・・  ×    ×    ×    ×    〇    ×    〇    ×       多党制
アメリカ・・・・  〇    〇    〇    〇    〇    △    ×    ×     二大政党制
イギリス・・・・  〇    〇    ×    〇    △    〇    △    ×     二・五党制
カナダ・・・・・  〇    ×    ×    △    ×    〇    ×    ×     一党優位制
インド・・・・・  〇    ×    ×    △    ×    △    ×    ×   分極的な多党制
フランス・・・・  ×    〇    △    △    △    〇    △    ×   二大ブロック制
イタリア・・・・  ×    〇    △    △    ×    〇    〇    ×   二大ブロック制
スペイン・・・・  ×    〇    △    〇    ×    〇    ×    ×     二・五党制
オーストラリア・  ×    〇    〇    〇    〇    〇    △    ×     二・五党制
ニュージーランド  ×    〇    △    〇    〇    〇    △    ×    穏健な多党制
マルタ・・・・・  ×    〇    〇    〇    〇    〇    〇    〇     二大政党制

一番重要な条件は8の二大政党以外に投票する国民がほとんどいないことです、
ですから比例であるにもかかわらずマルタは二大政党制になるのです、
2も重要な要件ですある意味では1より重要です、
1は相対条件で絶対条件ではない事に注意する必要があります、
日本を単純小選挙区制にしても二大政党制になりにくいのは明らかですし
無理に二大政党制にする必要はありません、
今よりも政党数は減りますが二大政党制にはならないでしょう。
314T:2001/07/26(木) 23:58
>>311
多少の格差はやむを得ませんが
10倍超は大きすぎだと思います。

以前最高裁判決で「5倍を越えている状態は違憲」
というのがあったと思います。
だから政令指定都市には相応の定数を配分して
5倍を越えない程度の格差にするべきかと。
315T:2001/07/26(木) 23:59
↑314
ただし5倍は参議院の話、衆議院は2倍以内じゃないとまずいと思います。
316無党派さん:2001/07/27(金) 00:01
5倍は酷いよ
317無党派さん:2001/07/27(金) 00:02
 自民党が、売国度一番。原理研におんぶにダッコ。

現職国会議員128人の「勝共連合・統一教会」関係度リスト
(『週刊現代』99.2.27号から)
http://www.asahi-net.or.jp/~am6k-kzhr/wgendai.htm

救世主を名乗る男の正体
http://the-east-garden.com/
318無党派さん:2001/07/27(金) 00:03
書き直しました。

二大政党制になる条件とは。
1単純小選挙区制である、
2二大政党が共に同じぐらいの大きさの地盤を持っている、
3地方議会の議席の大半を二大政党が占めてる、
4国会の政党制と地方議会の政党制に大きなズレがない、
5強力な地域政党がない、
6国民の大半が候補者で投票するのではなく政党で投票する、
7おおむね単一民族である、
8二大政党以外に投票する国民がほとんどいない。

これらの条件を各国にあてはめてみると。
ーーーーーーーー  1    2    3    4    5    6    7    8    実際の政党制
日本ーーーーーー  ×    ×    ×    ×    〇    ×    〇    ×       多党制
アメリカ合衆国一  〇    〇    〇    〇    〇    △    ×    ×     二大政党制
イギリス連合王国  〇    〇    ×    〇    △    〇    △    ×     二・五党制
カナダーーーーー  〇    ×    ×    △    ×    〇    ×    ×     一党優位制
インドーーーーー  〇    ×    ×    △    ×    △    ×    ×   分極的な多党制
フランス共和国ー  ×    〇    △    △    △    〇    △    ×   二大ブロック制
イタリア共和国ー  ×    〇    △    △    ×    〇    〇    ×   二大ブロック制
スペイン王国ーー  ×    〇    △    〇    ×    〇    ×    ×     二・五党制
オーストラリアー  ×    〇    〇    〇    〇    〇    △    ×     二・五党制
ニュージーランド  ×    〇    △    〇    〇    〇    △    ×    穏健な多党制
マルターーーーー  ×    〇    〇    〇    〇    〇    〇    〇     二大政党制

一番重要な条件は8の二大政党以外に投票する国民がほとんどいないことです、
ですから比例であるにもかかわらずマルタは二大政党制になるのです、
2も重要な要件ですある意味では1より重要です、
1は相対条件で絶対条件ではない事に注意する必要があります、
日本を単純小選挙区制にしても二大政党制になりにくいのは明らかですし
無理に二大政党制にする必要はありません、
今より政党数は減りますが二大政党制にはならないでしょう。
319T:2001/07/27(金) 00:06
>>317
このスレは選挙制度スレにつき政党批判は
何党批判かに関わらず別スレに逝ってよし。
320無党派さん:2001/07/27(金) 00:08
格差など1.5倍以内にしろ。

教育レベルの低い所に格差をつけこそすれ、つけられるなど論外。
321T:2001/07/27(金) 00:09
>>318
ここはtableタグとか使えないので無理しなくていいですよ。
発言の内容はよくわかりました。
要は第2党(現在は民主党)が
第1党(現在は自民党)並の規模のの地盤を持たないと
2大政党化は厳しいと。
322T:2001/07/27(金) 00:13
>>320
1票の格差は小さい方(2院制で優位な方はなおさら)が理想だが
どこで線引きをするかが問題ですな。
ただ、普通は選挙区切りをする際に市町村単位で区切るため
現実的に1.5倍はかなり大変かと。
(飛び地とかが発生しまくり。
逆にそれに併せて地方自治体を区切り直すのならそれも可かも)
2倍くらいはやむを得ずと言うところだと思います。

ただ、教育レベルの低い所に格差をつけこそすれ、つけられるなど論外。
というのは地方差別ととれる発言で容認できませんな。
323T:2001/07/27(金) 00:36
>>316
5倍はあくまでもボーダーの上限の上限という感じで。

多少(参院で)地方重視の定数配分にするにしても
3倍が国民の同意を得られる上限ぎりぎりではないか、と私は思っています。
(ただし3倍という数字に根拠はありません。ゴメンナサイ)
324無党派さん:2001/07/27(金) 00:42
簡単にいえば丸が多いほど2大政党制になりやすいのか。
325T:2001/07/27(金) 00:58
>>318
ところで二・五党制てなんですか?
326無党派さん:2001/07/27(金) 01:03
政治学者ブロンデルが名づけた政党制の一種で強力な第3党がある二党制の事です。
327無党派さん:2001/07/27(金) 01:58
素朴な疑問。

参院選では「選挙公報」って廃止になったのかな?
我が家にはぜんぜん新聞と一緒にこないけど。
328床屋政談@ズレ修正屋:2001/07/27(金) 02:35
>>318さんの表の、修正(IE5.0)

1;単純小選挙区制である、
2;二大政党が共に同じぐらいの大きさの地盤を持っている、
3;地方議会の議席の大半を二大政党が占めてる、
4;国会の政党制と地方議会の政党制に大きなズレがない、
5;強力な地域政党がない、
6;国民の大半が候補者で投票するのではなく政党で投票する、
7;おおむね単一民族である、
8;二大政党以外に投票する国民がほとんどいない。

              1   2    3    4   5   6   7   8   実際の政党制
――――――――┼――――――――――――――――――┼――――――――――
         日本   ×   ×   ×  ×  〇  ×  〇  ×   多党制
.  アメリカ合衆国   〇  〇   〇  〇  〇  △  ×  ×   二大政党制
イギリス連合王国   〇  〇   ×  〇  △  〇  △  ×   二・五党制
        カナダ   〇  ×   ×  △  ×  〇  ×  ×   一党優位制
        インド   〇  ×   ×  △  ×  △  ×  ×   分極的な多党制
  フランス共和国   ×  .〇   △  △  △  〇  △  ×   二大ブロック制
  .イタリア共和国   ×  .〇   △  △  ×  〇  〇  ×   二大ブロック制
   .スペイン王国   ×  .〇   △  〇  ×  〇  ×  ×   二・五党制
  オーストラリア    ×  .〇   〇  〇  〇  〇  △  ×   二・五党制
 ニュージーランド   ×  〇   △   〇  〇  〇  △  ×   穏健な多党制
        マルタ    ×   〇   〇   〇  〇  〇  〇  〇   二大政党制
329無党派さん:2001/07/27(金) 03:03
中選挙区制(含む参議院地方区および都道府県議会)だけはさっさと廃止しろ。
330LK:2001/07/27(金) 03:37
こんな選挙制度はどうだろうか。

票は政党票・個人名票の2種
個人名票は県単位での名簿に投票

政党票を全国で集計し、各党に比例配分
各党の票を、都道府県ごとに比例配分
各党の都道府県名簿の個人名順に当選

参院は単純小選挙区にでも。
331LK:2001/07/27(金) 03:45
特徴としては、
・都道府県単位の投票なのに一票の格差がない
・投票率が高い地域が有利になる。
・各県の議員数が一定ではない
332T:2001/07/27(金) 22:23
>>330 >>331
大変面白い案であるとは思いますが、
全国集計した票を都道府県に配分する段階で1票の格差は出現します。
現在よりかなり小さくなるでしょうがやむを得ません。

投票率が高い地域ほど有利、というのは大変興味深い案です。
但し私は義務投票推進派なのであしからず。

各県の議員数が一定でないというのは↑を意識したものだと思います。
ただ全国レベルでやると大変なので地域ブロック単位で行うのがよろしいかと。
333T:2001/07/27(金) 23:53
2昼夜たってそろそろネタが出尽くしてきたようです。
今までの意見を私なりにまとめると

・2院制の場合各院の選出方法は異なる方がいい
・衆議院が人口比例なら参議院にはある程度まで1票の格差を許せる
・衆議院を比例代表と小選挙区(or中選挙区)のいずれにするかは
 それぞれが理想とする政党のあり方(2大政党制か多党制か)により異なる
・但し日本においてはまだ2大政党制になる土台は整っていないため
 今しばらくは多党制が続くものと思われる。
・選挙制度と政党のあり方には関係があるが
 選挙制度が政党の形を左右するわけではない

といったところでしょうか。
以上をふまえてまた選挙制度の話をしていただけるとうれしいです。
334無党派さん:2001/07/28(土) 00:02
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=996241561&ls=50

どうぞこちらも一つ参考に。
335無党派さん:2001/07/28(土) 00:06
>>333
二大政党制そのものに懐疑的です10や20も政党がいるとは思いませんが。
336T:2001/07/28(土) 00:08
>>335
その辺は考え方の違いと言うことで。私は多党制を基礎として考えていますが。
337無党派さん:2001/07/28(土) 00:10
>>336
5党前後で十分と思っています。
338T:2001/07/28(土) 00:13
>>337
現実的にはそのくらいで落ち着くでしょうね。
あとは無所属か議席1とか2とかの「諸派」になるかな?
5党というと現状では今の
自民・公明・民主・社民・共産で落ち着くのではないかと。
339無党派さん:2001/07/28(土) 00:20
>>338
民主党は消えるでしょう、
保守と中道で二大政党ができ、
あとは環境政党があればいいです。
340T:2001/07/28(土) 00:26
私が337の5党を挙げたのは
自民・・・なんだかんだ言っても結局残る。
公明・・・後援団体の事情でどこともくっつかずに残る。
保守・・・多分維持しきれずにどこかに吸収される。
民主・・・鳩山派vsその他で一悶着あるかもしれないがそのうち落ち着く
自由・・・おそらく小沢引退後に民衆に吸収される。
社民・・・55年体制時からあるプライドで結局独立して残る
共産・・・いつまでも我が道を行く
だろうという予想から最終的には自民・公明・民主・社民・共産の5党に
だいたい集約されて、政局は自民・民主を2極として動くかと。
341無党派さん:2001/07/28(土) 00:27
もっと正確に言えば共産党と社民党と環境政党などでグリーンレフトができればいいと思います。
342無党派さん:2001/07/28(土) 00:34
3年後の政党の姿を予想します
自民 : 保守、吸収 (救済?) 合併 : 自民
公明 : 現状維持 : 宗教
民主 : 大分裂か?→ (1) 自由党と一緒に保守新党 (2) 労組議員が労働党結成 :新保守、赤
社民 : 労働党に合併、残る勢力が市民、緑連合 : 緑
共産 : ビックリの消滅、解党

五政党へ集約
343無党派さん:2001/07/28(土) 00:35
やはり旧社会党を再結成すべき
赤、緑連合政党の樹立を望みたい
344無党派さん:2001/07/28(土) 00:37
社民主義政党の寡占である北欧とは逆に日本では
保守政党の寡占になりやすい傾向があるのでしょうね。
345無党派さん:2001/07/28(土) 00:39
>>344
というか日本は実質社会民主主義国家なんだから、
346T:2001/07/28(土) 00:41
野党側は
民主+自由→
民主1(鳩山派)+民主2(アンチ鳩山派)+自由(小沢派)
に再構成されるかと。民主2は独立するか民主1にくっつく。
自由党は小沢がいなくなる時得るでしょう。

社民党も土井派とアンチ土井派で一時的に分裂するかもしれません。

そういう意味で一番盤石なのは共産党かも・・・
347無党派さん:2001/07/28(土) 00:42
政党は4つでいい。
348LK:2001/07/28(土) 01:00
>>332
>全国集計した票を都道府県に配分する段階で1票の格差は出現します。

>>330-331案では、得票で各県に比例分配されるので、
100%完全に機会均等です。(投票以前に不平等が無い)
ただ、結果には不平等が有り得ます。
349295:2001/07/28(土) 10:31
>>333
で一定の方向性でたみたいだね。
私はちょっと2chから離れるので、
とりあえずお疲れさま、またどこかで議論しよう。
350無党派さん:2001/07/29(日) 09:57
>>>333
結論が強引すぎ。選挙制度と言うこう政党数に明らかな相関関係があるのは先行研究を見れば
ドキュソでもわかる。
351無党派さん:2001/07/29(日) 10:26
二大政党制になる条件とは。
1単純小選挙区制である、
2二大政党が共に同じぐらいの大きさの地盤を持っている、
3地方議会の議席の大半を二大政党が占めてる、
4国会の政党制と地方議会の政党制に大きなズレがない、
5強力な地域政党がない、
6国民の大半が候補者で投票するのではなく政党で投票する、
7おおむね単一民族である、
8二大政党以外に投票する国民がほとんどいない。

これらの条件を各国にあてはめてみると。
ーーーーーーーー  1    2     3    4     5    6     7    8  実際の政党制
日本ーーーーーー  ×    ×    ×    ×    〇    ×    〇    ×   多党制
アメリカ合衆国一   〇    〇    〇    〇    〇    △    ×    ×   二大政党制
イギリス連合王国  〇    〇    ×    〇    △    〇    △    ×   二・五党制
カナダーーーーー  〇    ×    ×    △    ×    〇    ×    ×   一党優位制
インドーーーーー   〇    ×    ×    △    ×    △    ×    ×   分極的な多党制
フランス共和国ー  ×    〇    △    △    △    〇    △    ×   二大ブロック制
イタリア共和国ー   ×    〇    △    △    ×    〇    〇    ×   二大ブロック制
スペイン王国ーー  ×    〇    △    〇    ×    〇    ×    ×   二・五党制
オーストラリアー   ×    〇    〇    〇    〇    〇    △    ×   二・五党制
ニュージーランド   ×    〇    △    〇    〇    〇    △    ×   穏健な多党制
マルターーーーー  ×    〇    〇    〇    〇    〇    〇    〇   二大政党制

×が多いほど二大政党制からは遠ざかります、
一番重要な条件は8の二大政党以外に投票する国民がほとんどいないことです、
ですから比例であるにもかかわらずマルタは二大政党制になるのです、
2も重要な条件ですある意味では1より重要です、
1は相対条件で絶対条件ではない事に注意する必要があります、
日本を単純小選挙区制にしても二大政党制になりにくいのは明らかです
そして無理に二大政党制にする必要はありません、
今より政党数は減りますが二大政党制にはならないでしょう。
352無党派さん:2001/07/29(日) 10:30
>>350
>結論が強引すぎ。選挙制度と有効政党数に明らかな相関関係があるのは先行研究を見ればドキュソでもわかる。

単純小選挙区制にすれば必ず二大政党制になるわけではないことも事実。
353無名:2001/07/29(日) 14:28
2大政党制になっている国は選挙制度よりも前に
国民が2大政党制になることを支持した結果そうなっている。

日本にはまだそういう国民的合意がないため
2大政党制になるのは無理、もしくはなってもかなりの時間がかかると思われ。

国民が望まない限り単純小選挙区でも多党制は続くし
国民が望めば比例代表や中選挙区でも2大政党になる。

相関関係があろうが無かろうが現状を無視して
選挙制度をいじって政党のあり方を誘導しようという考えには反対。
354 :2001/07/29(日) 22:45
355無党派さん
自民党嫌。古泉鷹派でしょ?まだ何もしてない人が
何であんなに人気なのか分からない。
×とかさぁ・・・反社会的音楽を使うってどうよ?
ブレインも馬鹿揃い?

政治家のシーエムは国民を馬鹿にしているよね。
怪獣と闘ったりキグルミ着たり。
遊びならともかく真面目にヤレや!