◆選挙制度@マジレス希望(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
639無党派さん:01/11/12 17:48 ID:AdTmN9C9
>>638
議院内閣制自体が、最高権力者を間接で選出させる、予備選挙そのもの。
大統領制より、議院内閣制の方がパフォーマンスが高いのは、まさにそうした理由。
640無党派さん:01/11/13 22:31 ID:ItBJLlkH
>>639
同意。中途半端な大統領制=首相公選制には反対だ。
641638:01/11/16 00:34 ID:EPwdkJWz
>>639
なるほど、納得。言われてみればそのとおり。
ただ私は何十万人単位の選挙人を考えていたものですから。
趣旨からすれば、試験を受け免許を取って選挙人になるような制度でもいいなぁ
と思っています。とにかく欧米を中心とした民主政治の平等概念は歴史的にも
地理的にも普遍なものとは言いがたく、この際100年の呪縛から離れ、日本らしい
平等感を土台にした制度を考えられないものかと思います。
女だから選挙権のない時代があり、納税額で選挙権の得られた時代もあります。
ただ20歳になれば選挙権が得られる時代が現在です。男女、貧富、老若ではなく
政治に対する理解と熱意の有無で選挙権を与えてはどうでしょうか。
このようにして選ばれた選挙人であれば、たとえ今日の選挙制度においてでも
よりよい結果を導けるはずです。
本当にかえるべきは選挙人の質だと思いますが、どんなもんでしょ。
具体的にはいろいろあるのは承知です。コンセプトに対するご批評お待ちしてま〜す。
642無党派さん:01/11/16 00:47 ID:tBkg6Qmf
>>641
言いたいことは分からなくもないけど、
現在世界で制限選挙の国は、民主国家と認められないからなあ。
完全普通選挙を求めるのが「民主化運動」だから。
いくら普遍のものでないと言っても、憲法に明記されている以上は改憲を伴うし、
その法案を発議する政党もないだろうし。

方法があるとすれば、選挙人を登録制度にすることかな。
試験を課すには改憲を伴うけど、希望者はすべて登録できるというなら大丈夫。
ただ、>641の目指してるものとは違うよね。

第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべての公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべての選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。
  選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
第四十四条 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。
但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によって差別してはならない。
643641:01/11/16 01:54 ID:ZLHrOpom
>>642
いやぁ、ありがとうございます。ホント勉強になります。
                       自分なりに理解したのは
@民主主義の看板は簡単にはかえられない。
A選挙人の質は教育によって高めていくしかない。
B質の悪い政治家の存在は質の悪い選挙人の鏡写しと認識し、それは民主主義の
 コストのひとつとして覚悟が必要。
                       というところでしょうか。
644無党派さん:01/11/16 02:34 ID:c2/1Hbo0
勉強になりまする
645無党派さん:01/11/16 12:04 ID:L/N6C2U0
選挙人制度は、アメリカで実施されていますが、
結局、貧困層やマイノリティを阻害する効果しか生みません。
646無党派さん:01/11/16 12:50 ID:YotvArUM
選挙制度を考えるのも大切だが、棄権を減らすことは選挙制度をいじらなくてもできるのではないか。
私案としては、棄権者に対して1万円以上の特別課税をしてはどうか?滞納者に対しては清掃活動
などの強制奉仕活動を課すということで。
647ffffff:01/11/16 12:52 ID:4kkVjSOg
日本最大の援助交際サイト



おこずかいの欲しい女の子募集!!



http://000.zive.Net/e.html
(援助交際クラブ)
648無党派さん:01/11/16 13:05 ID:C0iyMsgL
自分は一応必ず選挙に行っていますけど
その理由がたとえ入れた人間が受からなくっても
「自分の払った税金を自分の知らないうちに勝手に使われるのが嫌」
だからなのです

これはひょっとして変な考えなのですかね?
649無党派さん:01/11/16 13:10 ID:r2suXU7b
>>646
オーストラリアで実施されていますが、特別なご利益はないようです。
社会的コストが増大するだけのように感じますが。。。
650無党派さん:01/11/16 15:04 ID:rhisZ3d6
>>648
>自分の払った税金を自分の知らないうちに勝手に使われるのが嫌

その感覚は選挙行くだけでは払拭されないのではないでしょうか。
知らないうちというのは自分が知ろうとしないだけで、
予算はおおいに公開された情報ですから。
税金はどうぞよいようにお使いくだされと差し出すものなので、
当然政治家は、まかしときぃと勝手に予算組みますね。(目的税はその範囲内で)
選挙は勝手に予算組まれてもいい、信頼できる人を選ぶだけの作業だと思われ。
自分で議員になるか、他人でも信頼してまかせるか、でしょうか。
651無党派さん:01/11/20 01:00 ID:NcH9dC5i
良すれあげ。
652無党派さん:01/11/21 15:03 ID:yDtZepga
<選挙制度スレ>

◆選挙制度@マジレス希望(2)
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/996847623/l50
やっぱり比例代表制
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1004976597/l50
比例代表制と小選挙区制
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1005481248/l50
653無党派さん:01/11/21 20:56 ID:HMSsqaRH
ttp://www.asahi.com/politics/update/1121/006.html
電子投票法成立へ 衆院特別委で可決

 地方選挙で電子投票を導入するための公職選挙法特例法案(電子投票法案)は、
21日の衆院政治倫理確立公選法改正特別委員会で、一部修正のうえ全会一致で可決された。
来週には参院へ送られ、今国会で成立する見通しとなった。
 地方選挙の現行の投票方式は、投票用紙に候補者を書き込む「自書式」か、
印刷された候補者名に丸印をつける「記号式」のいずれかとなっているが、
成立後はタッチパネルやボタンを押して候補者を選ぶ装置(電子投票機)で
投票を行うことも認められるようになる。
 この方式では、投票締め切り後に、職員が装置から投票内容を記録したディスクを取り出し、
開票所に運んで集計する。開票時間が大幅に短縮することが見込まれる。
 電子投票法案の扱いをめぐっては、当初、前国会から継続審議となっている
永住外国人地方選挙権付与法案の与党内調整が済まない限り、審議入りは困難との見方が強かった。
しかし、同法案を「棚上げ」して、電子投票法案の審議に入ることで与野党が同意。
一転して成立への道が開かれることになった。(18:32)
654無党派さん:01/11/23 01:42 ID:cChgt7Cl
>>646
(もちろん前もって税金から用意しておき)
その場(投票所)で現金を渡すというのがわかりやすいと思います。
ただ、それを狙ったハイエナとかの対策も...

または、法定得票率に達成するまで開票しないとか(爆)
↑人件費が税金として跳ね返るだろうな...
655無党派さん:01/11/25 21:38 ID:IWy1+szw
候補者を画面でポン 千葉・市川市長選で電子投票体験会

 地方選挙に導入する法案が今国会で審議中の電子投票を体験してもらう模擬投票が25日、
千葉県市川市長選の投票所であり、自治体関係者らの注目を集めた。
 電子投票のシステムづくりを研究する企業でつくる「電子投票普及協業組合」が実施した。
法案が国会に提出されて以降は初めての体験会。
 電子投票では、投票用紙の代わりに、画面に表示された候補者名を、タッチパネルやボタンで
選ぶことで投票する。だれを選んだか確認する画面も出る。
 この日の体験会では、市内72投票所のうち4カ所にタッチパネル式の電子投票機を設置。
架空の「幕末市長選」を設定し、坂本竜馬や板垣退助らの志士や政治家8人の候補者名を並べた。
 千葉、埼玉、東京など近郊20の自治体から選管職員が見学に訪れた。体験した有権者は
「簡単でいい」「データが漏れないか不安だ」などと話した。(21:30)

http://www.asahi.com/national/update/1125/017.html
656無党派さん:01/11/25 21:45 ID:IWy1+szw
>>594
もしかしたら機材の値段が上がるからかもしれないが
1台1万円増えても改ざんの可能性を下げるべきと思われ。
657age:01/11/26 01:38 ID:gIS2FZ15
age
658age:01/11/26 21:46 ID:gIS2FZ15
あげ
659age:01/11/28 00:56 ID:OZ1Z7oXr
age
660無党派さん:01/11/29 20:21 ID:zIIVX6Hn
age
661無党派さん:01/11/30 22:37 ID:F/JwGlAw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011130-00001016-mai-pol
<電子投票法>参院本会議で全会一致で成立 地方選に導入

 地方選挙にコンピューター端末による投票を導入する電子投票法(電磁的記録式投票特例法)が30日、
参院本会議で全会一致で可決、成立した。市町村の投開票事務を大幅に迅速化、省力化するとともに、
疑問票をなくす効果がある。片山虎之助総務相は同日の会見で「セキュリティーの問題などを克服できれば、
国政選挙にも拡大していく」と述べた。

 同法は、公選法の特例を認めるもの。(1)電子投票実施を条例で定める市町村の首長・議員選
(2)都道府県が条例で認めた場合の、そうした市町村での知事選、都道府県議選――が対象になる。
衆院での審議で、政令指定都市の行政区でも導入できるよう修正された。

 有権者は従来通り、投票所で選挙人名簿による照合を受け、端末の画面を指で操作して投票する
候補者を選ぶ。選管は、各候補者の得票を記録したフロッピーディスクなどを開票所に持ち込んで開票する。

 総務省は来年度から、実施する市町村の機器購入などを補助する。
来夏に市長・市議の任期満了を迎える岡山県新見市や、広島市が、実施に意欲をみせている。

【福井明】(毎日新聞)
662無党派さん:01/12/02 17:43 ID:/EstB3Ju
保全age
663無党派さん:01/12/04 23:24 ID:KsCqVz/Z
age
664無党派さん:01/12/06 17:35 ID:IwfAfaRL
良スレ保全
665無党派さん:01/12/07 22:26 ID:VY0FOpiI
保全age
666無党派さん:01/12/08 00:24 ID:5Blbh2BU
このスレ1を読む限り工作スレだな。
667無党派さん:01/12/08 10:39 ID:XEXVhMwX
その1は今どこへ。
668無党派さん:01/12/09 20:05 ID:glvhK/1E
良スレ保全
669無党派さん:01/12/11 15:10 ID:JDsw0B6q
age
670無党派さん:01/12/12 18:58 ID:3/7jMi15
age
671無党派さん:01/12/13 20:09 ID:qu2ntoyL
保全sage
672無党派さん:01/12/17 03:10 ID:myp0Q9G2
また活発な議論をお願いします。
673 :01/12/17 14:30 ID:VIoNgwgd
都道府県選挙区制限連記制(連記数5程度)でいいよ。

めんどくさいから。
674 :01/12/17 14:33 ID:VIoNgwgd
単純小選挙区制でもいいかも。

鳩山みたいなはっきりしない奴は落ちてもしょうがない。
675 :01/12/17 14:35 ID:VIoNgwgd
とは言ったもののやはり

小選挙区=小物政治家

の感はぬぐえないな。
森喜朗は絶対安泰だが岡田氏や枝野氏すら落ちる可能性がある訳だし。
676無党派さん:01/12/19 19:04 ID:8Si8rJK+
区割り案が出たのでage
677無党派さん:01/12/19 22:16 ID:j1p4H14f
参議院は一期三年、全議席改選、地方区のみ、有権者五十万人毎に定数一人、
で一票の格差二倍以内と若干の定数減が果たせるがどうだろうか。
政令指定都市は都道府県から分離、二十三区は適度に分割するといいかも。
678無党派さん:01/12/22 22:14 ID:/g19kiWc
679無党派さん:01/12/23 03:05 ID:45peKkZW
確かに参議院の一期六年は長すぎるな。半分改選も全部も手間は同じだしな。
680.:01/12/24 11:58 ID:APBoY17L
681.:01/12/24 20:55 ID:bBzreauw
682 :01/12/25 23:58 ID:77CP6vxL
683.:01/12/27 08:31 ID:LwZUkQZF
684無党派さん:01/12/29 09:48 ID:LkxTma0A
age
685age:01/12/30 23:59 ID:gZootigO
age
686無党派さん:02/01/04 07:10 ID:1hcfq59V
次期参院選に電子投票導入
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020104it01.htm
 総務省は3日までに、2004年夏の次期参院選での電子投票実施に向け、公職選挙
法を改正する方針を固めた。電子投票導入により、制度が複雑な参院選での開票作業
を大幅に効率化するのが目的だ。与党の了承を得たうえで、早ければ2003年の通常
国会での改正案提出を目指す。
687無党派さん:02/01/04 10:50 ID:MaWrZIxS
>>686
偽善者が、電子投票に慣れないお年よりに、「やってあげるよ」とか言って、ちゃっかり自党に投票していたりして。

実際、創価がこういう事件を起こしているからな。
これだけだよ、オレが心配しているのは。。。
688無党派さん
衆院比例単独に73歳定年制…自民が党内調整へ
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020107ia01.htm
 自民党は6日までに、次期衆院選の比例選単独候補者(小選挙区選に重複立候補し
ない比例選候補者)に「73歳定年制」を完全導入する方向で、党内調整に入る方針を固
めた。衆院小選挙区比例代表並立制が定着するまでの暫定措置として、同党が定年制
の実施を見送ってきた「移行期間」が2001年10月に終わったことから、「有権者にア
ピールするためには、確実に党内の世代交代を進めることが必要」(党幹部)と判断した
ためだ。さらに、衆院選挙区画定審議会が先に小泉首相に勧告した新たな小選挙区区
割りが実現した場合には、小選挙区から比例選に移る現職議員が出るため、比例の枠
を少しでも空けておきたいとの事情もある。
 具体的には「公認時に満73歳を超えない」を軸に調整する。この基準は「70歳定年
制」を導入している参院比例選出議員が76歳前に引退となることから、衆院議員の平均
任期約3年を76歳から差し引いて算出したものだ。
 2000年6月に行われた衆院選で同党は、比例選単独候補者のうち、〈1〉党に対して
特別の貢献があった者〈2〉コスタリカ方式で比例選に転出した者〈3〉与党選挙協力で比
例選に転出した者――については、満73歳を超えた場合でも例外措置での出馬を認め
た経緯がある。しかし、「次期衆院選からは極力例外を設けない」(幹部)という。
 ただ、同党の比例選議員には、北関東ブロック選出の中曽根元首相(83)、中国ブロッ
ク選出の宮沢元首相(82)の首相経験者ら大物議員が並んでいる。
 とりわけ、中曽根氏については、96年の橋本元首相の総裁裁定によって、比例選での
「終身1位」が保証されていることから、定年制の完全実施に踏み切った場合には、中曽
根氏の所属する江藤・亀井派が反発することは必至とみられる。例外規定の扱いを巡
り、党内調整は難航することも予想される。