比例代表制と小選挙区制

このエントリーをはてなブックマークに追加
874無党派さん:02/11/12 16:19 ID:lu8DpA2A
選挙区は大きければ大きいほど悪い
875無党派さん:02/11/12 21:05 ID:2Ali4mG6
衆院比例区を廃止して定数2中選挙区×75=150議席
これなら現行の小選挙区300を4つずつ組み合わせるだけだからすぐできる
中選挙区好きの野中公明も乗れる案

参院も定数是正しないのはおかしい
衆院の小選挙区5つずつ組み合わせて60区×2にして比例区廃止すればよい
876小選挙区絶対多数性で:02/11/13 18:53 ID:0LJ1y4g7
小選挙区絶対多数性で
2回投票制をやるなら、
決戦投票の時に、選挙区を強制的に移動(交換)させてしまうというシステムはどうか。

どのように移動させるかというのは少し難しい問題なので後で。
877876:02/11/15 23:18 ID:GBMLe3qf
さて問題の選挙区移動の方法です

・1回目の投票で各区2位になった人の得票数を基準にその低い順に選挙区を1番から300番まで並べる(ここでは全300区とする)
(2位の候補の得票数が低いということは、適当な候補者が2人もいなくて競争が激しくなかったか、
 或いは選挙区の人口が少ない、或いはその両方である、という可能性が高いのでその点に着目した。)
・1番目の選挙区の1位の候補は300番目の選挙区の2人の候補のどちらかを選んで自分と選挙区を入れ替える。
 (同じ党の人がいるならその人と取り替える、協力政党の候補がいるならその人と取り替える。
  一般的には自分と協力関係のある方を選んで入れ替えることになる。)
・同様に2番目の選挙区の1位候補が299番目の選挙区の2人のうちどちらかを選び自分と区を取り替える。
 以下同様に3番目の選挙区と298番の区、というように取り替えていく。
 最後は150番目の区と151番目の区の人を入れ替えて終わり。
・結果、各区1人は移動し、1人はそのままとなる。
・決戦投票では1回目1位の人同士や2位の人同士が当たることもある。

・「2位の得票数」の代わりに1位の得票数や得票率、2位の得票率や惜敗率を基準にすると
 「1回目で2位に入ればよい」という論理になるのでよい方法ではない。

・この方法は「選挙区強制移動法」とでもしてコスタリカ方式として使っても良いかも。
878無党派さん:02/11/16 01:23 ID:5JZauQ9F
>>877
ややこしい
879無党派さん:02/11/16 07:12 ID:5rCD0rOs
小選挙区を選択する理由って、議員と地域の結びつきがあるから
というのがあると思うけど、候補者を移動させてしまったらその
意義が半減すると思うけどどうだろう。
880無党派さん:02/11/19 01:10 ID:rvnw9vA6
age
881無党派さん:02/11/19 09:45 ID:bNDDi0gR
>>879
別に当選してから結びつけばいいのではないかな
イギリスなんかは、選挙対策で立候補地の割り振りがころころ変わるらしいし、
日本は地盤に頼るところが大きすぎるかと。
882無党派さん:02/11/20 16:13 ID:jMuWAv2G
比例代表制が優れているに決まっている。
883無党派さん:02/11/24 15:09 ID:ValQtjq1
>>882
それはないと思われ…
884無党派さん:02/11/28 00:17 ID:Fuf54dUu
age
885無党派さん:02/11/28 00:23 ID:yszJOQJk
>>883
何寝ぼけた事逝ってる?
886無党派さん:02/11/28 00:23 ID:ck2h+6jN
「惜敗率」を、「得票数」に変えよう。
・一票が軽い区から復活しやすくなる。
・投票率の低い区から復活しにくくなる。
・よって比例代表制を存続させる正当な理由になる。
887無党派さん:02/11/30 11:32 ID:8iqBK7rC
>>886
「得票数」にしても具体的数値を決めなければいけない。
「全国で最低得票数の1位候補以上の得票を得た人」とか。
しかしどんな基準で切ってもその分を比例単独候補から穴埋めするだけになるので
あまり意味はない。(比例単独候補は個人名では1票も得ていないのだから…)
888無党派さん:02/12/02 21:03 ID:VMQDpJsR
>>887
以前に300人を小選挙区制で選び、残りの180人を落選者の中から得票数の
多い順に当選させるという案があった。

メリットは>>886の1つ目と2つ目

個人的に面白い案だと思う。
889無党派さん:02/12/09 11:58 ID:DLvXWGFK
小選挙区はすべて絶対多数制に。
890無党派さん:02/12/09 12:08 ID:1KxfQw5b
>>1
一見、比例代表の方が幅広く国民の意見を反映するような気がするが
党拘束を考えると?でつ。
891無党派さん:02/12/09 12:32 ID:VF+zWEj4
>>890
党議拘束がないアメリカは例外。
892無党派さん:02/12/11 20:26 ID:F+7rsnA7
保全
893無党派さん:02/12/16 21:41 ID:26kxoA1q
hosyu
894 :02/12/18 00:30 ID:sMKPupSe

Sled Keeping
895無党派さん:02/12/18 11:36 ID:OQqrYQE7
896無党派さん:02/12/18 11:52 ID:PqzOFD7D
比例代表制がベスト。参入阻止条項を考えるに。。。

1.単純に得票率のパーセンテージで切る(ドイツ)
2.ブロック別にして一議席までの得票数を上げる(日本など)
3.会派結成、政党助成、法案提出などのハードルを高く(フランスなど)
4.ドント式を適用する(ベルギー、日本など)

ぐらいか。どの阻止条項をどのくらい作れば
政党数がどうなる、というのは各国の政治風土の
問題もあり、一概に予測するのは困難。
試行しつつ、改善を繰り返していくしか方法が無い。
897無党派さん:02/12/19 17:54 ID:duK5BHFl
>>895
sank you
898無党派さん:02/12/19 18:45 ID:7qsWrH3b
>>896
いきなり初めから「比例代表制がベスト」と
言い切ってるが
それはどうかと
899無党派さん:02/12/19 20:08 ID:KCvBds9i
政党名票を選挙区の候補者に配分するのはどうか
この案は以前「何人に配分するか」という点で詰まったが、
要はその党の得票率と同じ割合の人数に配分すればよいのでは?
つまり比例代表制で決めた場合の各党当選者数と同じ数の党候補者に配分する。
選挙区の得票率の多い候補から数えて一定数に等配分する。

総選挙区数500選挙区なら
A党政党名票得票率30%→選挙区の得票率の高いA党候補150人に配分(=500×30%)
(A党の総候補者数には無関係。総候補者数が150人に満たなくても150で割って配分)

「得票率の多い候補から等配分」の理由
・「得票'数'の多い候補から配分」だと人口の多い選挙区にばかり配分されることになり不自然
・「名簿順位上位から配分」だと選挙区民の意図と無関係に決まる場合があって不自然

「等配分」でない場合=按分にした場合は問題が生ずる
・B党の比例得票が2%で10候補(=2%×500区)に按分すると考えた場合で、
 ところが10候補のうち1人だけが得票数が多いが、他は0票に近いというような場合は
 1候補のその党への票が全部配分されてバランスが悪い。 
900無党派さん:02/12/19 22:21 ID:/q9Xa5hB
901無党派さん:02/12/20 18:37 ID:zR7HFjP0
次スレはここに統合かな。

選挙制度に関するスレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1025122754/l10
902無党派さん:02/12/22 21:24 ID:YRMAQ3jj
903無党派さん:02/12/26 08:43 ID:5UWY5VdN
>>901-902
二度張りするな。
904無党派さん:02/12/26 13:13 ID:sSUs/sj9
完全比例代表制にすれば政界再編が進んで
政党がきれいに分かれるよ。
905無党派さん:02/12/26 15:47 ID:VP2gbq/x
今は少し小選挙区の割合が多すぎるというだけのことでは。
1:1(=240:240)でなければ投票者の感覚が狂いますよね。

現状のようなアンバランスな状態で(5:3)
比例区に投じる一票の価値の方が小選挙区への票より低いと意識して
投票行動に結び付けるのは難しいのでは。
906無党派さん:02/12/27 23:05 ID:fKLUe7lT
>>905
小選挙区だけにすれば層化が消える。
907無党派さん:02/12/27 23:11 ID:USU6Zchh
清き一票を!
【日本の政治評論家不人気投票】
池田大作もエントリーされている。
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all

 下記は池田大作の発言ですが原爆を投下されたのは創価学会を迫害したから
ということです。このような人物が権力をもっていてよいのでしょうか?

先ほどから話がありましたが、大聖人様御在世に大聖人様を迫害したがゆえに
一国謗法であり、一国が正法を護持しなかったがゆえに他国侵逼の難、二回の
他国侵逼の難がございました。文永の役と弘安の役。その大きい難を通じて、
民衆は大聖人様の予言を少しずつ知ってきたわけでございますが、下って
大東亜戦争の際、日蓮正宗を国家が弾圧し、創価学会を弾圧し、二度の原子爆弾の
投下をされております。一発は九州、一発は広島。日本の国が正法を誹謗した報いです。
 いままた日本の国が、もしか広宣流布ができなかったならば、それ以上に、
日本の国が重大の岐路に立っている。それはなにか。戸田会長はそれをいちばん
心配して、それを青年に、これからの行くべき道をたくさん教えてくださったわけで
ございます。大聖人様御在世のときには二度の他国侵逼の難。大東亜戦争のときには
世界始まっていらいの二つの原子爆弾の投下、今度は日本の国が、ソ連とアメリカと
二つの大国から攻められていくべき宿命にあるということを、真の青年は知らなくては
ならないと思うのでございます。

 国立戒壇建立を、もしかできなければ、日本の国は永久に属国とし、永久に日本民族は
滅びる運命の段階にあります。ただひとつ、三大秘法の御本尊様を信じ、国立戒壇を
建立するならば、仏天の加護によって日本の国には原子爆弾は落ちないし、日本民族は
必ず繁栄するというのが、会長先生の御遺訓なのであります。
『会長講演集 第三巻』 P290〜291より

908無党派さん:02/12/28 19:18 ID:YAg7qd0o
909無党派さん:03/01/02 03:45 ID:YivSvL9x
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1005481248/791
>サルトーリの定義ではどちらと言うべきか、あなたが判断して下さい。

上の文章はカナダの政党制をサルトーリの政党制の定義に無修正のまま当てはめる事が困難である証明に他ならない。
穏健な多党制も分極的な多党制も一党優位制もサルトーリの基準を変更修正すべきである。

岩崎美紀子は自由党を唯一の全国政党とも書いている。
これに付け加えるとカナダは大西洋、ケベック、オンタリオ、西部の4ブロックに分かれる。
4ブロック全てにおいてある程度の議席を1993年総選挙以降獲得しているのは自由党のみである。
連合党もケベック州において議席獲得の見込みが殆どなく、
オンタリオ州のトロント周辺や大西洋でもあわせて獲得議席が最大十議席程度しか見込めず
連合党に投票する事はカナダの分裂に賛成票を投じる事に通じるためカナダ西部以外の有権者は投票し難い。
そもそもトロントを中心としたオンタリオ州の都市部は自由党のセーフシートで
中道右派とは大きくかけ離れている連合党が議席を奪うのは難しい。
岩崎美紀子だけではなく岩崎正洋にも言えることだが自信と根拠がなければ
実質スタンダード化しているサルトーリの政党システムに逆らう主張はしないだろう。
仮にサルトーリの政党システムが完璧に近くてもせいぜい原則で鉄則ではない。
カナダは当然、例外になるのは言うまでもない、
カナダの政党制は穏健な多党制も分極的な多党制も条件変更なしに適応できない時点で既に例外と考えられる。
カナダは突然変異型の一党優位制で日本などの一党優位制とは成立過程と意味が大きく違う。
サルトーリでもデュベルジェでも主義主張の意味理由を客観的に分析して判断する必要がある。
政治学者を信仰の対象にしたり盲信するのは客観的分析が難しくなり非常に危険である。
910無党派さん:03/01/02 03:46 ID:YivSvL9x
上院や地方議会で実施例があるのにもかかわらず、
制限連記制と累積投票制を存在していないかのごとく扱う二類型では無理で三類型とすべきだろう。
単に比較の話ではなく実施例があるSNTV・制限連記制・累積投票制を無視すべきではない。
そして制限連記制と累積投票制も選挙制度として公式に認知しかつ分析の対象にするべきである。
例えばスペイン政治の分析上、上院や地方の無視は非現実的であり、
スペイン政治の重要要素であるバスク問題を分析するにはバスクの地方政治の分析も必要であろう。
あのサルトーリもスペイン上院の制限連記制を無視していない。
地方政治を軽視してその国の正確な政党制や政治システムの分析や把握は困難であろう。
日本の地方政治の相乗りは自民党の一党優位制を助長している大きな要因でこれも地方政治を無視できない実例である。
上院や地方の選挙制度および政党制の軽視は正確な政党制の決定を阻害するだろう。
イギリスでも単純小選挙区制の下院と主要地方自治議会が小選挙区比例代表連用制で
欧州議会が地域単位の比例代表制で選挙制度のねじれが発生しており、
それがイギリスの政党制にどう影響するのかも押さえておく必要がある。
911無党派さん:03/01/02 03:47 ID:YivSvL9x
多数代表制、

大選挙区完全連記制、
イギリス地方議会の一部

(小選挙区比較多数制)
単純小選挙区制、
イギリス下院と地方議会の大半、アメリカ上下両院と地方議会の大半、
カナダ下院と地方議会の大半、インド下院と地方議会の大半

(小選挙区絶対多数制)
小選挙区複数回投票制、
フランス下院とフランス県議会、

優先順位付小選挙区制、
オーストラリア下院と地方議会の大半、イギリス公選首長、アイルランド大統領
912無党派さん:03/01/02 03:48 ID:YivSvL9x
準比例代表制

大選挙区単記非移譲式
日本の上院の一部と地方議会の大半

大選挙区制限連記制
スペイン上院、アルゼンチン上院、ラテンアメリカ諸国上院、アラバマ州市町村議会の一部

大選挙区累積投票制
イリノイ州議会下院、アラバマ州市町村議会の一部、
ニューメキシコ州市町村議会の一部、メリーランド州市町村議会の一部

並立制
日本下院、ロシア下院、イタリア上下院
913無党派さん:03/01/02 03:49 ID:YivSvL9x
比例代表制

名簿式、
北欧、ベネルックス、スペイン、ポルトガル、オーストリア、スイス、イスラエル、トルコ、
イギリス欧州議会、フランス欧州議会、イタリア欧州議会

移譲式
アイルランド、マルタ、オーストラリア上院、北アイルランド自治議会、北アイルランド市町村議会

併用制、連用制
ドイツ下院、ニュージーランド、大ロンドン議会、ウェールズ議会、スコットランド自治議会
914名無しさん:03/01/02 18:44 ID:kvAdiTrv
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
915無党派さん:03/01/06 13:02 ID:i6JfU37R
.
916856:03/01/08 01:01 ID:YcAu96yW
>>909-913
レス先ぐらい書け。相変わらず非常識な奴だ。「カナダ選挙制度オタク」はこれだから困る。
まず>>909だが、とにかく>>856の前段を読み直せ。お前の日本語読解力のなさには呆れるしかない。
つーか、ほとんどが俺の指摘とは無関係のレスだわな。意味不明。空に向けての独り言か?
俺の言いたいことは唯一つ。「一党優位制」とはサルトーリの定義なのだから、
カナダがそれに当てはまらないというなら「一党優位制」という用語を使うなってことだ。
お前が「カナダでは自由党が唯一の全国政党で、今後政権交代が起こる可能性は低い」と主張するのは自由だ。
だから、それがサルトーリの定義にない政党制だというなら、
サルトーリの定義を使わず、別の言葉で表現すべき。
それを無理矢理「条件変更」だの「基準を変更修正」だのして、
サルトーリの定義を使ってカナダを説明しようとするお前の方が、よっぽどサルトーリを神格化してるわな(笑)
つーか、自分と意見が違う他人が「政治学者を信仰の対象にしたり盲信する」してると思いこんでるお前のほうが、
よっぽど「客観的分析」が出来てなくてが「非常に危険」なんじゃねーの?
917856:03/01/08 01:11 ID:YcAu96yW
>>910
問題のスリカエをするなっての。
とにかく>>856の後段を読み直せ。お前の日本語読解力のなさには呆れるしかない。
ここは「単に比較」のスレなんだよ。>>1が読めないのか(苦笑)
間違ってもここは「スペイン政治の分析」のスレではない。
ともあれ、比較政治論上、国政の選挙制度と地方の選挙制度は峻別すべきであるし、
上院の選挙制度と下院の選挙制度も峻別すべき。
国によって地方自治の仕組みはあまりにも違う。「州首相」がある国から、地方議員が公選でない国まで。
国によって上院のあり方は余りにも違う。そもそも一院制の国や、「貴族院」など公選でない国まで。
峻別と無視は違うのだ。味噌も糞も一緒に議論するのは違うということだ。
ここは選挙制度のスレであって政党制のスレではないしな。

918856:03/01/08 01:23 ID:YcAu96yW
>>911-913
その点で、このスレは味噌も糞も一緒の分類だな。
なにを基準に国を選んでいるのかしらないが。
「ラテンアメリカ諸国」が何カ国あるか知ってるのか?
上院が全て「大選挙区制限連記制」だというなら、全部書いてみろ。
マルタを例に出すなら、人口3万人以上の国全てを例示しろよ。
だいたい、小選挙区比例代表並立制はあくまで「並立制」だ。
「準比例代表制」なわけがない。日本語的におかしいわな。
「北欧」「ベネルクス」はひと括りにして、
「アラバマ州市町村議会」だけは細分化か。大笑いだな。
とにかく下院でSNTVの国は無いと。
大選挙区単記非移譲式、大選挙区制限連記制、大選挙区累積投票制いずれも、
世界のうちではごくごく少数の例外的な異端の選挙制度だと。
自分で分類し証明してりゃ、世話ないわな。
919無党派さん:03/01/08 04:06 ID:wWabAKrG
【G8下院の選挙制度】
*多数決制
米国:        小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制)
英国(庶民院):   小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制)
カナダ:       小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制)
フランス(国民議会):小選挙区二回投票式絶対多数決制

*比例代表制
ドイツ(連邦議会):小選挙区併用型比例代表制

*混合制
日本(衆議院): 小選挙区比例代表並立制
イタリア:    小選挙区比例代表並立制
ロシア(国家院):小選挙区比例代表並立制
920無党派さん:03/01/08 04:08 ID:wWabAKrG
【G8上院の選挙制度】
*直接選挙によるもの
米国:     小選挙区相対多数決制
日本(参議院):SNTV+小選挙区相対多数決制と名簿式比例代表制の混合制
イタリア:   小選挙区比例代表並立制

*直接選挙によらないもの
英国(貴族院):   一代貴族・世襲貴族・法官貴族・国教会司教により構成
カナダ:       任命制
フランス(元老院): 地方議員・下院議員による間接選挙
ドイツ(連邦参議院):任命制・州代表により構成
ロシア(連邦院):  地方議員・首長が兼務

注:SNTV(single non-transferable vote)=単記非移譲式投票
921無党派さん:03/01/08 04:30 ID:wWabAKrG
>>918訂正
×マルタを例に出すなら、人口3万人以上の国全てを例示しろよ。
○マルタを例に出すなら、人口30万人以上の国全てを例示しろよ。
マルタは人口約37万人。

しかし、このスレを見てると、
「レス先が書けない」「異常な長文・悪文」で「句点の使い方がわからない」、
「カナダ・選挙制度オタク」の成長しなさがよくわかる。
>>246あたりからもう一年にもなろうというのに、文章はまるで上達せず、
いまだにハイパーリンクでレスをつけることすら出来ないとはね(w
922山崎渉:03/01/10 07:33 ID:Prn9CBSu
(^^)
923無党派さん
.