創価学会の「都市部複数区」を阻止しましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1定数是正、削減支持者
「中選挙区3人制」が駄目とみると、都市部の複数区を持ち出す。
(読売朝刊)
そして、これには自民党もメリットもあるため賛成の様子。
自公両党は、選挙制度を弄び過ぎる。
小林節教授の言われるように、現行制度の中で勝つ努力をするのが筋だ。
また、問題点があれば改善して運用するのが筋で、並立制に加えて、中選挙区制度の
3つの制度にするなど無茶苦茶もいいところだ。
審議委員会の勧告を無視してはいけない。
30議席削減(自自公の最低限の合意、理想は200削減)を先送りしてはいけない。
2無党派さん:01/09/07 07:50
http://www.yomiuri.co.jp/01/20010907ia01.htm
衆院選「都市部合併で2―5人区」、与党内に妥協案
 衆院選挙制度改革をめぐり、自民、公明、保守の与党3党内で6日、東京、大阪など大都市部の一部小選挙区を複数定数区に変更する案が浮上した。
公明党が求める中選挙区制度の復活に自民党が難色を示す中、一部の小選挙区に限って中選挙区に改定する妥協案を軸に検討を進めることにしたものだ。
 浮上した妥協案は、東京23区と12政令指定都市について、複数の選挙区に分割されている小選挙区を合併して、定数2―5程度の複数区にするもの。選挙区と行政区を基本的に同一にする狙いもある。
 これに関連し、自民党幹部は6日、「自民党の前執行部時代に、与党3党は部分的な中選挙区制復活で非公式に合意し、山崎幹事長への申し送り事項になった経緯がある」と述べた。
(9月7日03:08)
3無党派さん:01/09/07 07:51
これで公明党はもとより自由党・共産党も都市部で選挙区議席を
得るだろうな。都市部の議席を独占してきた民主党にとっては
かなり苦しい事だけど。
4無党派さん:01/09/07 07:55
5無党派さん:01/09/07 07:58
だって公明党は複数区を前提にすでに候補者選定してるしね。
6無党派さん:01/09/07 08:03
公明党は大幅に議席を伸ばしそうだな。っていうかもう確定的だろ。
7無党派さん:01/09/07 08:05
YKKに都市部中選挙区制阻止をみんなで訴えよう!!

自民党HP http://www.jimin.or.jp/
(意見投稿) http://www.jimin.or.jp/jimin/fl/n_post.html

加藤紘一HP http://www.katokoichi.org/
(意見投稿) http://www.katokoichi.org/forum/kk_forum_i.html

山崎拓HP http://www.taku.net/
(メール) [email protected]

首相官邸HP http://www.kantei.go.jp/
(意見投稿) http://www.iijnet.or.jp/cao/kantei/jp/comment.html
8無党派さん:01/09/07 08:13
俺は本当に投稿するよ。
9無党派さん:01/09/07 08:16
http://www.yomiuri.co.jp/01/20010907ia01.htm
衆院選「都市部合併で2―5人区」、与党内に妥協案
 衆院選挙制度改革をめぐり、自民、公明、保守の与党3党内で6日、東京、大阪など大都市部の一部小選挙区を複数定数区に変更する案が浮上した。
公明党が求める中選挙区制度の復活に自民党が難色を示す中、一部の小選挙区に限って中選挙区に改定する妥協案を軸に検討を進めることにしたものだ。
 浮上した妥協案は、東京23区と12政令指定都市について、複数の選挙区に分割されている小選挙区を合併して、定数2―5程度の複数区にするもの。選挙区と行政区を基本的に同一にする狙いもある。
 これに関連し、自民党幹部は6日、「自民党の前執行部時代に、与党3党は部分的な中選挙区制復活で非公式に合意し、山崎幹事長への申し送り事項になった経緯がある」と述べた。
(9月7日03:08)


公明党のせいで選挙制度が変わりそうです。
10無党派さん:01/09/07 08:30
小泉さんはこんな党利党略を認めるの??
11無党派さん:01/09/07 09:13
公党間の合意だから認めざるえないだろう。
12無党派さん:01/09/07 09:14
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー| =・ |=| =・ |             ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j              / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i            / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙ i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .' .ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
13無党派さん:01/09/07 09:21
神崎!お前比例議員だろうが。
14無党派さん:01/09/07 09:30
神崎政権もそう遠くないと思うのは俺だけだろうか。
15無党派さん:01/09/07 09:33
嫌な世の中になったのう。
民主主義とは名ばかりだ。
16無党派さん:01/09/07 09:34
中選挙区制復活案を廃せ
 朝令暮改、身勝手、ご都合主義、こ息などの表現が的を射たものとして次々に浮かんでくる。社民党の「選挙制度見直しを図る有志の会」(会長・山口鶴男元総務庁長官)が、衆院に中選挙区制を復活させる法案を衆院事務局に提出したことに対してである。

 同会のメンバーが提出した法案は、衆院の小選挙区・比例代表並立制を改めて中選挙区連記制を導入する公職選挙法改正案と、政党助成金を取りやめる政党助成金廃止法案の二つ。狙いは、一選挙区の定数を三−五にした中選挙区制を復活させることにある。

 国会が多数決で決めた小選挙区制を一度も実施しないままに、中選挙区制に戻そうというのであるから、これほどの朝令暮改はない。
 平成六年一月の国会での採決で社民党(当時社会党)は、「中選挙区制は金権腐敗の温床になる」として小選挙区制導入に賛成したことをよもや忘れたわけではあるまい。
 臆面(おくめん)もなくその立場をひるがえし、かつ立法の権威を汚してまで改めて中選挙区制を導入しようという理由はどこにあるのか。

 山口氏は「過ちて改めざる、これを過ちという」との論語を引いて、その理由を説明した。「小選挙区制の欠陥、短所は深刻な事態を招いている」というのだが、実施もしていないのにそれを言うのはご都合主義である。
 山口氏の論理の背景には、遅々として進まない社民党の新党づくりに加え、小選挙区制で総選挙を行えば社民党は壊滅的状況になる、という強い危機感があるのは明らかである。中選挙区制なら生き残れるというのだろう。身勝手というしかない。

 政党助成金については、社民党はすでに六十九億円近い助成金を受けている。小選挙区制を前提にした政党助成金であるから中選挙区制に戻すなら返上するのが当然だが、社民党の姿勢はあいまいだ。食い逃げしてしまうつもりならもってのほかである。

 今回の法案提出は有志の独断によるもので、社民党としては黙認した格好だ。
 法案提出に必要とされる会派代表者の捺印(なついん)がないのはそのためだが、党として決断しないのは予想される批判に対し言い逃れの道を残しているとみられても仕方あるまい。こ息であり、無責任きわまりない。

 村山富市党首ら社民党の小選挙区制見直し推進派には、中選挙区制復活を持ち出すことで解散・総選挙を遅らせようとの思惑がみえる。総選挙体制が固まっていないからだが、こうなると“駄々っ子”と変わりはない。
17無党派さん:01/09/07 09:34
というよりも本当に日本は民主主義国家なのか
疑問に感じる事有るよ。
18無党派さん:01/09/07 09:36
2001年1月11日

中選挙区制復活:
衆院の選挙制度について見直しへ 自民党
--------------------------------------------------------------------------------

 自民党は10日、衆院の選挙制度について、政治制度改革本部(太田誠一本部長)で中選挙区制の復活も含めた見直しを本格的に検討する方針を固めた。
 現行の小選挙区比例代表並立制の持つ「ゆがみ」の修正が目的だが、連立を組む公明党が「定数3・150選挙区」の中選挙区制を提唱していることに対する配慮という側面も強い。
 昨年12月22日に国勢調査の速報結果が公表され、政府の衆院議員選挙区画定審議会が小選挙区の区割りの見直し作業を開始した。
 これを受け、自民党は「現行制度にゆがみが出ており、思い切って中選挙区を視野に入れた議論を始めたい」(古賀誠幹事長)として、党として本格検討に入ることにした。党内論議をまとめたうえで、公明、保守両党と与党3党の協議機関を設置する方針だ。

 自民党が最も問題視しているゆがみは、東京都世田谷区、大田区などの選挙区では行政区画が分割されている点。このため、党内論議は都市部での一部中選挙区制の導入が柱になる見通しだ。
 国勢調査の結果を受けた格差是正では都市部の議席が増えて自民党にとって不利になるため、都市部での定数を複数にして一定の議席確保につなげようとの思惑がある。
19無党派さん:01/09/07 09:36
http://www.yomiuri.co.jp/01/20010907ia01.htm
衆院選「都市部合併で2―5人区」、与党内に妥協案
 衆院選挙制度改革をめぐり、自民、公明、保守の与党3党内で6日、東京、大阪など大都市部の一部小選挙区を複数定数区に変更する案が浮上した。
公明党が求める中選挙区制度の復活に自民党が難色を示す中、一部の小選挙区に限って中選挙区に改定する妥協案を軸に検討を進めることにしたものだ。
 浮上した妥協案は、東京23区と12政令指定都市について、複数の選挙区に分割されている小選挙区を合併して、定数2―5程度の複数区にするもの。選挙区と行政区を基本的に同一にする狙いもある。
 これに関連し、自民党幹部は6日、「自民党の前執行部時代に、与党3党は部分的な中選挙区制復活で非公式に合意し、山崎幹事長への申し送り事項になった経緯がある」と述べた。
(9月7日03:08)
20無党派さん:01/09/07 09:43
独裁国家に決まってるだろ。
21無党派さん:01/09/07 09:57
俺は小泉の次の総理が神崎であるようなきがする。
22無党派さん:01/09/07 09:59
小沢といっしょ。
シャッポは小泉でも実質的には既に公明が支配。
権力の二重構造ってやつ。靖国で証明されたね。
23無党派さん:01/09/07 10:03
まずいなこの選挙制度民主党が一番被害出る。
24無党派さん:01/09/07 10:08
神崎政権。池田天皇。そろそろだな
25無党派さん:01/09/07 10:10
 区割りの見直しは当然だが、難題がある。
 第1に、行政区の分割である。現行では、東京都大田区、世田谷区、練馬区、足立区、江戸川区、千葉県市川市、松戸市、静岡県浜松市、三重県四日市市、大阪府堺市、岡山市、高知市、熊本市、大分市、鹿児島市の15自治体が異なる選挙区に分割されている。
 格差是正を図ろうとすると、行政区の分割はさらに増えざるを得ない。衆院議員が首長や市議会、区議会議員よりも狭い地域から選出されるという現象がさらに広がるのである。
26無党派さん:01/09/07 10:14
非拘束名簿の次は都市部中選挙区制ですか。
27無党派さん:01/09/07 10:32
これで公明党はもとより自由党・共産党も都市部で選挙区議席を
得るだろうな。都市部の議席を独占してきた民主党にとっては
かなり苦しい事だけど。
28無党派さん:01/09/07 10:33
>>25
東京都大田区

■東京3区   選管最終発表
当 84,372  松原 仁 民新 W
82,954  内藤 尚 自新 =保W
38,812  若月 秀人 共新
18,991  坪谷 郁子 由新 W
13,575  梅 蘭 社新 W
7,269  岩崎弥太郎 無新
4,357  高 信太郎 連新

■東京4区   選管最終発表
当 92,711  森田 健作 無前
59,487  遠藤 乙彦 公前 =自保W
49,662  宇佐美 登 民元 W
36,498  徳留 道信 共新
2,925  満田 深雪 連新


世田谷区

■東京5区   選管最終発表
当 83,619  手塚 仁雄 民新 W
79,609  小杉 隆 自前 =保W
27,728  宮本 栄 共新
26,390  遠藤 宣彦 由新 W
16,163  戸沢 二郎 社新 W
6,304  斉藤さちこ 連新

■東京6区   選管最終発表
当 93,919  石井 紘基 民前 W
55,821  越智 通雄 自前 =公保W
比 38,167  保坂 展人 社前 =さW
比 30,914  鈴木 淑夫 由前 W
26,130  水無瀬 攻 共新
6,765  斉藤りえ子 連新
29無党派さん:01/09/07 10:33
練馬区

■東京9区   選管最終発表
当 86,450  吉田 公一 民前 W
81,912  菅原 一秀 自新 =公保W
44,057  望月 康子 共新
31,612  川島智太郎 由新 W

■東京10区   選管最終発表
当 71,318  小林 興起 自前 =公保W
比 64,272  鮫島 宗明 民元 W
29,907  山本 敏江 共新
18,509  堀田 容正 由新 W


足立区

■東京12区   選管最終発表
当 90,208  八代 英太 自前 =公保W
64,913  藤田 幸久 民前 W
45,482  山岸 光夫 共新
20,902  栗本慎一郎 連前 W

■東京13区   選管最終発表
当 90,567  鴨下 一郎 自前 =保W
比 52,996  城島 正光 民前 W
48,349  佐々木陸海 共前
23,526  逸見 英幸 由新 W
30無党派さん:01/09/07 10:33
江戸川区

■東京16区   選管最終発表
当 72,825  宇田川芳雄 無新
69,543  島村 宜伸 自前 =保W
比 53,897  中津川博郷 民新 W
30,772  安部 安則 共新

■東京17区   選管最終発表
当 95,606  平沢 勝栄 自前 W
74,633  山口那津男 公元 =保W
42,882  米山久美子 無新
41,083  三小田准一 共新


千葉県市川市

■千葉5区   選管最終発表
当 100,292  田中 甲 民前 W
80,093  狩野 勝 自元 =公W
25,409  中嶋 誠 共新 W
18,258  藤原 信 社新 W
6,610  佐藤 博美 連新

■千葉6区   選管最終発表
当 78,359  生方 幸夫 民前 W
73,462  井奥 貞雄 自前 =公W
23,913  湯田 博雄 共新
15,197  島村 善行 連新 W
31無党派さん:01/09/07 10:33
松戸市

■千葉6区   選管最終発表
当 78,359  生方 幸夫 民前 W
73,462  井奥 貞雄 自前 =公W
23,913  湯田 博雄 共新
15,197  島村 善行 連新 W

■千葉7区   選管最終発表
当 81,252  松本 和那 自前 W
62,292  内山 晃 民新 W
31,930  妹尾 七重 共新
24,432  北角 虎男 社新 W
9,637  三角 和雄 連新 W


静岡県浜松市

■静岡8区   選管最終発表
当 102,938  鈴木 康友 民新 W
95,533  塩谷 立 自前 =公保W
21,137  平賀 高成 共前 W

■静岡9区   選管最終発表
当 96,839  熊谷 弘 民前 W
93,304  鈴井 慎一 自新 =公保W
19,826  大石 悦子 共新
32無党派さん:01/09/07 10:34
三重県四日市市

■三重2区   選管最終発表
当 111,410  中川 正春 民前
70,488  衣斐 賢譲 自新 =保W
12,291  前垣 忠司 共新

■三重3区   選管最終発表
当 117,868  岡田 克也 民前
82,222  平田 耕一 自新 =保W
17,547  星野 律子 共新


大阪府堺市

■大阪16区   選管最終発表
当 64,150  北側 一雄 公前 =自保
51,055  真砂 泰三 無新
48,815  菅野 泰介 共新

■大阪17区   選管最終発表
当 41,781  岡下 信子 自新 =保W
36,834  真鍋 穣 共新
33,392  尾立 源幸 民新 W
比 28,345  西村 真悟 由前 W
28,184  平田多加秋 無新
9,190  中北龍太郎 社新 W
33無党派さん:01/09/07 10:34
岡山市

■岡山1区   選管最終発表
当 105,253  逢沢 一郎 自前 W
59,634  河田 英正 民新 W
18,743  垣内 雄一 共新

■岡山2区   選管最終発表
当 85,514  熊代 昭彦 自前 =公W
50,187  中桐 伸五 民前 W
20,500  尾崎 宏子 共新
10,477  松本 安正 社新 W


高知市

■高知1区   選管最終発表
当 40,765  福井 照 自新 W
比 33,883  五島 正規 民前 =社W
32,687  石田 祝稔 公元 =保W
24,241  浦田 宣昭 共新

■高知2区   選管最終発表
当 67,312  中谷 元 自前 =保W
35,079  中村 久美 民新 W
22,774  谷崎 治之 共新
34無党派さん:01/09/07 10:34
選挙区が広い方が優秀と誰が決めたの?
参議院の地方区の方が衆議院より優秀になるぞ
35無党派さん:01/09/07 10:34
熊本市

■熊本1区   選管最終発表
当 92,161  松野 頼久 民新 =社W
86,817  岩下 栄一 自前 =公保W
21,026  川上紗智子 共新 W

■熊本2区   選管最終発表
当 106,129  野田 毅 保前 =自公
50,604  松野 信夫 民新 =社W
11,644  山本 伸裕 共新
7,375  高野香代子 連新


大分市

■大分1区   選管最終発表
当 96,223  釘宮 磐 民新 =社W
94,094  衛藤 晟一 自前 =公保W
12,073  土井 正美 共新
2,252  亀山 教明 無新

■大分2区   選管最終発表
当 92,242  衛藤征士郎 自前 =公保W
比 69,532  重野 安正 社新 =民W
5,034  佛坂 健二 共新
2,003  石川 朱美 連新
36無党派さん:01/09/07 10:35
鹿児島市

■鹿児島1区   選管最終発表
当 87,729  保岡 興治 自前 =公保W
比 78,684  川内 博史 民前 W
17,023  祝迫 光治 共新

■鹿児島2区   選管最終発表
当 102,233  徳田 虎雄 連元 W
91,162  園田 修光 自前 =保W
9,744  山口 陽規 共新
37無党派さん:01/09/07 10:42
本当にひどいな。
きわみは愛知1区〜5区の名古屋市だね。
小選挙区は全て民主が制覇。
これを定数5の中選挙区にしようというのだから
たまったものじゃない。
38無党派さん:01/09/07 10:47
理念もクソもないわな〜。
39無党派さん:01/09/07 11:39
あげ
40無党派さん:01/09/07 11:47
政権のためなら
・政策の違う小泉さんをヨイショ
・靖国も認めます。
・しかし選挙制度は構造改革よりも大事です。
41無党派さん:01/09/07 11:49
死票が多いのなら、
比例復活を廃止して
小選挙区 300
純粋比例 100
惜敗率TOP50復活当選 50 でよくない?
42無党派さん:01/09/07 11:50
これは、事実です。

公明=創価

創価=カルト(セクト)〔1995.12 フランス国民議会認定〕

カルト=オウム・統一教会・法の華・ライフスペースの類

フランスでは、創価はカルトであると認定されています。
そのカルトが日本では国会議員を有し、与党となって国政を動かしています。
世界の先進国からみれば笑いもの以外の何ものでもありません。

参考文献:「カルトとしての創価学会=池田大作」古川利明著(第三書館)
43無党派さん:01/09/07 11:57
>>40
用が済んだら小泉はポイだよ。
小泉の主張と層化とは所詮は相容れない。

利用してるつもりが利用されて
利用されておしまい>小泉
44無党派さん:01/09/07 12:00
小泉が層化の要求を排除しても
層化が連立を出て行くことはあまり考えられないだろう。
45無党派さん:01/09/07 12:02
それが排除できないんだよな〜>小泉
靖国で思う存分知らされたじゃないの。

今の自民党は層化の選挙協力がないと
厳しいのよ。
46無党派さん:01/09/07 12:03
公明党(創価)の輝かしい成果をご覧ください!(これらは、ほんの一部です。まだまだ輝かしい成果を残しています)

◆医療と福祉
高野博師(創価学会員・元公明党参議院議員)注)高野氏は参院選埼玉選挙区から出馬
 =公設秘書二セの診断書
T(創価学会員・岩手県の知的障害者施設職員、創価学会副圏長)
 =知的障碍者女性を強姦し妊娠させる。
大島豊太郎(創価学会員・元公明党大阪市議会議員)
 =特養老人ホーム入居便宜供与を盾に支持者女性を強姦する。
◆健全な青少年育成
松本弘芳(創価学会員・元公明党江戸川区議会議員)
 =サラ金から借金しつつ児童買春を20回以上行い、ビデオ撮影して保管。
鈴木友吉(創価学会員・元公明党文京区議会議員)
 =知人女性と不倫。子どもの前で交尾する現場を不倫相手の男性によって撮影される。
高松和明(創価学会員・元成蹊大教授、父は創価大前学長)
 =不倫相手の女性と共謀して不特定多数への猥褻図画の販売 ・女性の尿も販売
47無党派さん:01/09/07 12:04
>>46
そういうコピペは見飽きたからやめて。
ここは選挙制度のスレだよ。
いっておくけど、創価員ではありません。
48無党派さん:01/09/07 12:35
>>47
よく層化が使う手だ(w
49無党派さん:01/09/07 12:37
>>46
そんなもんは些細なことだ。公明に限らず、自民でも民主でも
共産でもそういう不祥事はある。層化の罪を矮小化するんじゃない。
層化の罪はもっと大きなところにある。
50無党派さん:01/09/07 12:38
とにかく、政治的な思惑・恣意が露骨に垣間見える中選挙区制復活は絶対に反対。
世界の先進国に、都市部だけ中選挙区制を復活した小選挙区比例代表並立制などという奇妙奇天烈な選挙制度はない。

単純小選挙区制(フランス式、オーストラリア式も含む)

完全比例代表制(拘束名簿式か非拘束名簿式、全国区制か州・県単位制の組み合わせ)

小選挙区比例代表並立制

小選挙区比例代表併用制

この4タイプのどれかにすべき。
51無党派さん:01/09/07 12:40
http://www.yomiuri.co.jp/01/20010907ia01.htm
衆院選「都市部合併で2―5人区」、与党内に妥協案
 衆院選挙制度改革をめぐり、自民、公明、保守の与党3党内で6日、東京、大阪など大都市部の一部小選挙区を複数定数区に変更する案が浮上した。
公明党が求める中選挙区制度の復活に自民党が難色を示す中、一部の小選挙区に限って中選挙区に改定する妥協案を軸に検討を進めることにしたものだ。
 浮上した妥協案は、東京23区と12政令指定都市について、複数の選挙区に分割されている小選挙区を合併して、定数2―5程度の複数区にするもの。選挙区と行政区を基本的に同一にする狙いもある。
 これに関連し、自民党幹部は6日、「自民党の前執行部時代に、与党3党は部分的な中選挙区制復活で非公式に合意し、山崎幹事長への申し送り事項になった経緯がある」と述べた。
(9月7日03:08)
52無党派さん:01/09/07 12:41
>>49
同感。
層化は、イタリアのマフィアのようなもの。
いわば宗教マフィア。
社会の病理現象そのもの。
社会を蝕むガン。
53無党派さん:01/09/07 12:43
中選挙区だの複数区だの、まさに党利党略だな。
いや「公利公略=創利創略」か。
54無党派さん:01/09/07 12:43
3人区なら保坂も当選できるんですね。
55無党派さん:01/09/07 14:14
絶対阻止すべし!
これを飲んだら、小泉は池田のイヌだ。
56無党派さん:01/09/07 18:45
>>7
みなさーん 小泉総理に意見投稿しましょう。
      加藤は失脚、山崎はすで変節しております、無視しましょう。
57無党派さん:01/09/07 18:52
YKKに都市部中選挙区制阻止をみんなで訴えよう!!

加藤紘一HP http://www.katokoichi.org/
(意見投稿) http://www.katokoichi.org/forum/kk_forum_i.html
山崎拓HP http://www.taku.net/
(メール) [email protected]

首相官邸HP http://www.kantei.go.jp/
(意見投稿) http://www.iijnet.or.jp/cao/kantei/jp/comment.html
自民党HP http://www.jimin.or.jp/
(意見投稿) http://www.jimin.or.jp/jimin/fl/n_post.html
58無党派さん:01/09/07 19:29
>>25
自分は、どちらかというと賛成だけどな
特に「市川市・浦安市」はこれで定数2にすれば、ちょうどいい。
松戸市は、どっかとつっつけばいいだろ。
あと、川崎は川崎、横浜は横浜できっちり分けるべきだよ。
59無党派さん:01/09/07 20:01
小泉は創価の犬
60327:01/09/07 20:45
一選挙区、定員2から3の中選挙区制度を提案する。
小選挙区比例代表並立制では選挙区が小さく一票の格差を是正しにくい。
そして中選挙区の方が長く定着してきたのでなじみがある。
創価学会・公明党が主張する「定員3の中選挙区」は議席配分、区割り上
難しいので「定員2から3の中選挙区」が妥当。
中選挙区私案
※総定数決定法
5年(10年)ごと総定数を見直す。方法は以下の通り。
@ 47都道府県ごとに一議席ずつ配分
A 各都道府県ごとに、国勢調査による確定人口数を(300,000)で除し、
その商と同数の議席を各都道府県に配分する。
B Aで除した数字の小数点第1位が4以上の都道府県に1議席を配分する。

@、A、Bの合計数を総定数とする。ちなみに2000年国勢調査速報値によると475議席。
61無党派さん:01/09/07 20:50
60は喪家の犬。
62無党派さん:01/09/07 20:56
公明党の参議院議員が、融資の口利き
朝日新聞より
63無党派さん:01/09/07 20:59
東京都(41)
東京1区(2)千代田区、中央区、文京区、台東区、港区    
東京2区(2)品川区、目黒区、三宅支庁、八丈支庁、小笠原支庁 
東京3区(2)大田区   
東京4区(3)世田谷区
東京5区(2)新宿区、渋谷区
東京6区(3)中野区、杉並区
東京7区(3)豊島区、練馬区
東京8区(3)北区、板橋区
東京9区(2)足立区
東京10区(2)荒川区、葛飾区
東京11区(2)墨田区、江東区
東京12区(2)江戸川区
東京13区(2)武蔵野市、三鷹市、小金井市、西東京市
東京14区(2)小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、東大和市、武蔵村山市 
東京15区(2)立川市、昭島市、日野市、国分寺市、福生市
東京16区(2)府中市、調布市、国立市、狛江市
東京17区(2)町田市、多摩市、稲城市
東京18区(3)八王子市、青梅市、羽村市、あきる野市、西多摩郡  
   
   
   
64無党派さん:01/09/07 21:02
中選挙区でも4人区、5人区は宜しくありません。
2と3の組み合わせならで対応できまし、
恣意をかなり排除できます。
2だけ、3だけでは対応できません。
各都道府県に配分される議席と選挙区数(下限〜上限):2000年国勢調査速報値
3(1)鳥取
4(2)山梨、福井、島根、徳島、高知、佐賀、
5(2)秋田、山形、富山、石川、和歌山、香川、大分、宮崎、沖縄
6(2〜3)青森、岩手、滋賀、奈良、山口、愛媛、長崎
7(3)三重、熊本、鹿児島
8(3〜4)福島、栃木、群馬、長野、岐阜、岡山
9(3〜4)宮城、新潟:10(4〜5)京都:11(4〜5)茨城、広島
14(5〜7)静岡:18(6〜9)福岡:20(7〜10)北海道、兵庫
21(7〜10)千葉:24(8〜12)埼玉:25(8〜12)愛知
29(10〜14)神奈川:30(10〜15)大阪:41(14〜20)東京
65無党派さん:01/09/07 21:07
奈良県(6)
奈良1区(2)奈良市、生駒市、添上郡
奈良2区(2)大和高田市、大和郡山市、香芝市、生駒郡、磯城郡、北葛城郡
奈良3区(2)天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、山辺郡、宇陀郡、高市郡
   
吉野郡   
  
66無党派さん:01/09/07 21:08
駄スレだな。
67無党派さん:01/09/07 21:18
日本は、本当に立憲主義国家と言えるのか?
憲法違反の政党を与党に組み込む。
選挙制度を簡単にいじる。
少なくとも『法の支配』が『法治主義』に後退してますね。
68無党派さん:01/09/08 06:29
断じて阻止すべき!
69無党派さん:01/09/08 07:47 ID:JFllaYWE
柴犬が政局になると言っていますね。
この際、出てってもらいましょう。
70無党派さん:01/09/08 07:50 ID:v9crMcVs
衆参とも小選挙区と比例の併用でいい
すっきりする
71無党派さん:01/09/08 07:54 ID:JFllaYWE
審議委員会の提言通り、定数是正が先決です。
また、定数削減も残り30議席ありますし、さらに300まで減らすプランをたてるべきだ。
72無党派さん:01/09/08 09:13 ID:Ri8dHJLs
もうこの際、単純小選挙区制にしちゃおう。
定数是正は人口増加の見込まれる地域に手厚くやれば
20年くらいはいじる必要が無くなる。
「トータルコスト」の発想でいこう。
73無党派さん:01/09/08 10:04 ID:WhiDjiKg
三百小選挙区なんて最悪だな
74無党派さん:01/09/08 10:10 ID:Ri8dHJLs
350小選挙区+比例100
これで過疎地域でも小選挙区の減員は避けられる。
もちろん増加分は都市部に配分。
75無党派さん:01/09/08 11:45 ID:9Het26AY
そういえば政局にするとかいってたな。
何様のつもりなんだろう。
76無党派さん:01/09/08 18:44 ID:4yF44Zso
小選挙区は狭い(人口が少ない)ほど指定席化、世襲化しやすい。
これ以上増やすと政権支持とか政策本位にはならなくなる。
小選挙区をこれ以上増やしたいのは指定席化、世襲化したい人たちでは?
1選挙区最低50万の人口は必要。
77無党派さん:01/09/08 19:13 ID:1zwCjG2k
政局にするかどうかは総理が決めます。
78自由連合も与党に加担:01/09/08 21:33 ID:yncFeako
http://www.jiyuren.or.jp/
■11 選挙制度の改正
   中選挙区制の一部復活
 関連記事:
◆ 拘束名簿式比例代表制度について
◆ 永住外国人参政権について
立候補者の身分の保証 (1) 選挙に立候補の意思のある者は公務員、民間人を問わず立候補の自由を確保し、
選挙終了後本人が希望する限り、元の仕事に復帰することが保証されます。立候補者は将来、元の組織内に
おいて立候補したことによる不利益を被ることがあってはなりません。 (2) 既に公職にある者が他の公職に
立候補することを認め、落選した場合は元の公職に復帰することも認めます。 (3) 第三国の人間に対する
選挙権の付与には反対します。 (4) 衆議院の中選挙区制を一部の大都市に限定して復活させます。
(5) 地方 自治体の首長(都道府県及び政令都市以上)の多選を禁止します。(三期十二年まで)
* 総定数削減の実現
* 衆議院小選挙区比例代表制の改正
※中選挙区制の復活
* 参議院の新選挙制度の導入
※都道府県2議席
  (表裏各1:政令指定都市を選挙区から分離)
   東京都および政令指定都市に2議席(表裏各1)
   ずつ追加
※比例区定数の大幅削減・全国区直接投票制の一部復活
79無党派さん:01/09/08 22:51 ID:lkK7d70M
>>78
自由連合の場合、医療と福祉以外の政策は別にどうでもいいんだろ。医療と
福祉さえ守れば、あとの政策はどうでもいい。
80無党派さん:01/09/09 00:46 ID:tGzZKUTk
断固阻止あるのみ
81無党派さん:01/09/09 02:25 ID:k0g0/WYw
党利党略を許すべからず
82無党派さん:01/09/09 02:59 ID:VS70Rkv.
83無党派さん:01/09/09 04:34 ID:bLi2HaFI
>>60
反対!
そもそも、中選挙区制(学問上の分類では大選挙区制)は、政党の恣意が入り込む余地のある時代遅れの欠陥選挙制度。
すなわち、定数を2とするか3とするか4とするかによって、各党の消長が左右される。
しかも、2とするか3とするか4とするか、その違いを合理的に説明することはできない。
また、地域によって2人区になったり、3人区になったり、4人区になったりする。
この違いも合理的に説明するのは、難しい。
個々の選挙区の事情、政党の党利党略といった恣意に左右され、およそ客観的かつ公正な選挙区割りなどできやしない。
「なじみがある」などという「理由」は理由でもなんでもない。
「なじみがある」ということで「欠陥だらけの選挙制度」=「旧弊」を温存する理由にはならない。

他の先進国で、中選挙区制が採用されていない理由の一つがこの選挙制度に合理性がないことと思われ。
84無党派さん:01/09/09 06:49 ID:egDEfHQ.
>>15 >>17
民主主義は育てるもの。
政治に関心を持ちましょう。
85某政治学科在学中:01/09/09 14:22 ID:jpw.b1B6
>83
まさにその通り!激しく同意です。

日本独特の制度である、いわゆる「中選挙区制」は
政治学的にはSNTV(single non-transferable vote)=単記非移譲式投票
(「1人につき1票のみ投票、移譲式を使わない方式」の意)
と呼ばれるもので、外国での採用例はほとんどありません。
83の言うとおリ、選挙制度に合理性がないからです。
百歩譲って、参院のように都道府県ごとに定数を人口比例配分するならともかく、
かっての「中選挙区」のような定数配分の多寡合理的に説明がつきません。
中選挙区論者はそのあたりをどう説明するんですかね。
特に公明が言う「定数3」なんかは、党利党略以外に説明のしようがないと思うんですが

ちなみに、移譲式とは投票候補に順位をつけ、
1位候補が一定数の得票を得られなければ下位の候補の票を
決戦開票して、一定票になるまで決戦開票をする方式。
86無党派さん:01/09/09 16:26 ID:Nuw7r/eE
なるほど納得。絶対阻止age
87無党派さん:01/09/09 16:29 ID:F7d8OZiU
だから連記制にすりゃいいって。
8886:01/09/09 16:37 ID:Nuw7r/eE
>87
定数分書かせる非制限連記ならいいですね。
89無党派さん:01/09/09 16:44 ID:tew/cUmM
大選挙区制というのがなぜか出てこない
90無党派さん:01/09/09 19:01 ID:HwmqsbFU
公明党は小選挙区制は大政党の党利党略だと野賜っています
91無党派さん:01/09/09 19:06 ID:gyhfEMTw
正しい認識だね>>90
92無党派さん:01/09/09 22:25 ID:OTX0VKAs
都市部のみ複数区なんて無茶苦茶。絶対阻止!
93無党派さん:01/09/09 22:31 ID:gyhfEMTw
二大政党がいやなら、国際宗教化して、フィリピンで旗揚げしなさいね。
94無党派さん:01/09/10 00:31 ID:XVRqFiQk
小選挙区制度に比例制度の2つの制度で実施するのも複雑なのに、都市部だけ中選挙区にするなど
支離滅裂だ。
95無党派さん:01/09/10 01:31 ID:TL2Eqeyc
創価・公明関連の選挙制度スレ

創価学会の「都市部複数区」を阻止しましょう!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999816607&ls=50
創価学会の「中選挙区3人制」を阻止しましょう!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=998491125&ls=50
自・公の横暴ここに極まれり!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999539001&ls=50
冬柴「選挙制度を改革しないと、政局だ」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999906427&ls=50
96無党派さん:01/09/10 08:55 ID:YJm0LE6k
阻止あるのみ。小泉の良識が問われる。
97無党派さん:01/09/10 22:59 ID:7R/Rpzlg
創価学会は、学会幹部の擁立をやめるべきだ。
また、公明党職員を100%学会幹部で固めるのもやめた方がいい。
98無党派さん:01/09/11 02:03 ID:zybf1hEs
理念無き選挙制度改悪を許してはならない。
99無党派さん:01/09/11 03:00 ID:A5lqw9bk
断固阻止
100無党派さん:01/09/11 13:54 ID:5XC16xqc
絶対反対。
101無党派さん:01/09/12 02:55 ID:BDB2Enfo
「創利創略」のみの、都市部複数区が実現したら、日本の政治史に大きな汚点を残す事になる。
もし、小泉首相が真っ当な政治家なら、絶対にこれを阻止しなければならない。
102無党派さん:01/09/12 08:38 ID:6UlruxjA
こんな阿呆な選挙制度を認める国は、もはや民主国家ではない。何があっても阻止せよ!
103無党派さん:01/09/12 11:36 ID:1iyh/yoE
宗教は無茶するから・・・
104無党派さん:01/09/12 12:46 ID:Dua2O4FI
絶対反対
105無党派さん:01/09/13 02:24 ID:oLKQnxUo
都市部のみ複数区?タワゴトもいい加減にせーや。
絶対に阻止すべき。日本がホントにだめになるぞ。
106無党派さん:01/09/13 03:30 ID:auWYFVyA
議員座談会 21世紀の政治を拓く公明党<4>
制度改革の視点
多くの党が存在する日本に小選挙区制(衆院)は合わず

--------------------------------------------------------------------------------

山口 政治課題の焦点の一つである衆院の選挙制度についてですが、「一票の格差」是正と現行制度(小選挙区比例代表並立制)の問題点解消をめぐる改革は、現行の小選挙区制の区割り調整だけにとどめるということはしてほしくない。
 過去2回、私自身が候補者として経験した小選挙区制は、特に都市部で当選した人の得票率が低過ぎるという現実があります。過半数の50%を超える人はほとんどいません。
 さらに、投票率も50〜60%くらいなので、絶対得票率(選挙区内の全有権者数に占める候補者の得票数の割合)は2割いくかいかないかです。
 これで地域のたった一人の代表というのは、民主主義の前提を大きく歪めていると言わざるを得ません。この死票(当選に結び付かない票)が多過ぎるという点が最大の欠陥だと思います。

白浜 「政策論争が進む」「お金がそんなにかからなくてすむ」などというのが小選挙区制導入の理由でした。
 しかし、小選挙区制で選挙を2回やってみた結果として分かってきたのは、有権者から見た場合、政策論争を通じて候補者を選ぶというケースは少ないといわれ、お金の点でもチェックが働かないという現状ですね。

山口 当時、小選挙区制導入は政治改革とセットで行われました。政治改革は、その後、しっかり機能していますが、小選挙区制度の方は良いとされた点は実現されず、むしろ、民主主義を歪めかねなくなっているというのが実情です。
 「二大政党制を“強制的”につくって、政権交代をしやすくする」という理由も、国民の要求に応える形で多くの党が存在するという日本の政治では小選挙区制は非現実的というか、なじまない制度ということが明白になってきています。

冬柴 私も、欠陥の多い現在の小選挙区比例代表並立制は、断じて変えなくてはならないと思います。
 公明党は連立政権発足の際、自民党と合意した定数削減(500中50削減=すでに比例区で20削減)を実現する意味でも定数3で150選挙区(総定数450)という中選挙区制を提案しています。
 この見直しを具体化していくため、現在、与党内で協議中ですが、9月中に次の方向性についてメドをつけたい。これは日本の将来がかかっているというくらいの重大課題と思っています。
107無党派さん:01/09/13 03:43 ID:oLKQnxUo
学会員が工作してますね。
選挙制度改悪を国民の良識ある声で阻止しましょう。

<創価・公明関連の選挙制度スレ >

創価学会の「都市部複数区」を阻止しましょう!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999816607&ls=50
創価学会の「中選挙区3人制」を阻止しましょう!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=998491125&ls=50
自・公の横暴ここに極まれり!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999539001&ls=50
冬柴「選挙制度を改革しないと、政局だ」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999906427&ls=50
108無党派さん:01/09/14 02:00 ID:qBUJIBlY
このドサクサにまぎれてやるぞ。創価=公明は。
絶対阻止あるのみ!
109無党派さん:01/09/14 03:24 ID:Qt.eD.pI
何があっても絶対阻止!!
110無党派さん:01/09/14 04:18 ID:gBvrejFM
http://www.yomiuri.co.jp/01/20010913ia27.htm
<衆院小選挙区の区割り、東京と愛知で見直し>
 衆院選挙区画定審議会(会長・石川忠雄慶大名誉教授)は13日、衆院小選挙区の区割り見直しについて、
各選挙区の人口を全国平均の3分の2から3分の4までの幅に収めることを基本とする現在の基準を採用して、
区割りを見直すことで合意した。これにより、人口が平均の3分の4を超えている東京22区や愛知6区などを抱える
東京都と愛知県については、区割りを見直すことが固まった。
 同審議会は、今月中に区割り作業の進め方を決め、
12月22日までに小泉首相に勧告する新区割り案の策定に入る。
(9月13日23:05)
111無党派さん:01/09/14 06:53 ID:To2eikIY
公明党のせいで日本はめちゃくちゃ
112無党派さん:01/09/14 13:56 ID:txYHdoiI
阻止あるのみ。小泉の良識に期待する。
113無党派さん:01/09/14 15:45 ID:0JjiuFHg
こんなドキュソな案は絶対阻止にきまっとる。
創価=公明逝って良し!
114無党派さん:01/09/14 15:58 ID:K6zPN/4c
結局、公明が現行制度で勝てないから、都市部だけでも中選挙区にしろ
っていうことだろ?例の如く、ポチ公が綺麗事をほざいているが。
小泉には全くやる気は無さそうだし、連立離脱のきっかけを向こうから
作ってくれたのだから良かったじゃないか(藁
115無党派さん:01/09/14 17:06 ID:XRwymLSk
創価であろうと、どこであろうと、こんなアホくさい選挙制度を認めるわけにはいかん!
116無党派さん:01/09/14 17:28 ID:XkYNoQsY
公明党に煮え湯を飲ませよ!
文句があるなら出て行け!!
117無党派さん:01/09/14 18:21 ID:70021Kp2
断固阻止age
118無党派さん:01/09/14 18:48 ID:Pv4UczyM
国民の良識で阻止しましょう。
119無党派さん:01/09/14 22:29 ID:BCnpOEHI
120無党派さん:01/09/15 00:50 ID:7513XB1E
>119
スレ違い。

とりあえず公明の選挙制度改悪には絶対反対。
121無党派さん:01/09/15 01:40 ID:xWImLHo.
喪家・公明板の姉妹スレッド
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=998837784
122無党派さん:01/09/15 19:29 ID:q2jM4V8.
都市部複数区などという奇形制度を導入させてはならない。

創価・公明関連の選挙制度スレ

創価学会の「都市部複数区」を阻止しましょう!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999816607&ls=50
創価学会の「中選挙区3人制」を阻止しましょう!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=998491125&ls=50
自・公の横暴ここに極まれり!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999539001&ls=50
冬柴「選挙制度を改革しないと、政局だ」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=999906427&ls=50
123無党派さん:01/09/15 22:51 ID:1kQbPZpM
創価信者よ!いまこそジハード(聖戦)だ!!!

ラディン=池田大作

日本でもこうなる。
124無党派さん:01/09/16 02:56 ID:WHPRInlA
選挙制度改悪反対。
創価=公明は逝け!
125無党派さん:01/09/16 06:52 ID:N6U55XrU
阻止しかない。党利党略を認めるな。
126無党派さん:01/09/16 19:31 ID:QIwd8NCQ
少しでも政治学で選挙制度をかじった人間なら、
「都市部複数区」がいかに異常な制度か分かるはず。
絶対に阻止しろ!
127無党派さん:01/09/16 19:55 ID:ROhdOdw2
引退して欲しい「現職国会議員」は誰ですか?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-4/choice.cgi

投票しましょう。

25 共産党の議員全員!!! 7 0.46%
45 公明党の議員全員!!! 1 0.07%
128東京新聞3面:01/09/18 16:56 ID:mYU6yhA6
中選挙区3人制もどきを求める創価学会に対して、自民党は政令市などの複数区を
対案として提示すると書いてあります。
自公両党は、多数をたのみ選挙制度を衆参両院でいじるつもりか!
129中日(東京)新聞HPから:01/09/18 20:26 ID:zTa1Cs56
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20010918/mng_____sei_____003.shtml
大都市限定で複数区
衆院選挙制度 自民が公明、保守に案提示

 自民、公明、保守の与党三党が検討している衆院選挙制度の見直し問題で、
自民党は公明、保守両党に、政令指定都市などの大都市に限って複数区を導入する案を
非公式に伝えていたことが十七日、分かった。
複数の与党幹部が明らかにした。
 同案は、公明党が導入を求める中選挙区制(定数二−四、百四十九選挙区)の対案。
自民党は先に中選挙区制導入について「困難」と拒否したが、
都市部に支持層の厚い公明党に配慮し、一部導入を認めることにした。
十八日の与党三党衆院選挙制度改革協議会で正式に提示する。
 自民党の案は、行政区を分割する選挙区や、東京、政令指定都市を含めた
約九十選挙区を対象に、区割りを変更した上で定数二−五程度の複数区を設ける。
議員一人当たりの人口が少ない島根などの定数も削減する。
 公明党は協議に応じる意向だが、中選挙区制導入をあきらめてはいない。
同案が具体化すれば自民党の該当議員からの反発も避けられず、
調整は難航が予想される。

国民の良識ある声で、この歪んだ選挙制度改悪案をを阻止しましょう!!
130無党派さん:01/09/18 20:50 ID:aRfjYOP2
こんな、世界でも異端中の異端である、
いびつな選挙制度にしてはならない。
自公政権の横暴を許すな!絶対阻止!!
131無党派さん:01/09/18 21:53 ID:z5TD3HtM
余りにもひど過ぎる。
小泉がこれを認めるなら、終わりだな。
国民もさすがに気づくだろう。
132無党派さん:01/09/18 22:00 ID:NF9frJDQ
>>129
朝日から産経まで反対する「最悪の選挙制度」。
合理性ゼロ、公正さゼロ、党利党略・創利創略100%。
世界の先進国の笑いものになる選挙制度。
カルト教団に媚びへつらい彼らの組織票にこれからもお世話になろう魂胆がミエミエの「日本政治自殺」の選挙制度。
133小泉正気か?:01/09/18 22:01 ID:z5TD3HtM
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20010919k0000m010096000c.html
衆院選挙制度:「一部中選挙区制」導入で基本合意 与党3党

 自民、公明、保守の与党3党は18日の与党衆院選挙制度改革協議会で、
現行の小選挙区比例代表並立制について、(1)行政区が分割されている小選挙区を合区する
(2)合区後の小選挙区は複数定数とする――という「一部中選挙区制」導入で基本的に合意した。
中山正暉座長(自民)が週内に開かれる次回協議会で具体的な内容に触れた試案を提示する見通しだ。

 同案は、同一の市・区内が、小選挙区の区割りで分割されてしまった東京・大田区や熊本市など
17自治体(さいたま市を含む)を、市区が分断されないよう合区するという内容。
さらに全国に11ある政令市をそれぞれ1選挙区として合区する。
合区された選挙区の定数は「2〜5」となる。

 衆院選挙制度改革をめぐっては、公明党が「定数3、全国150選挙区」の
「完全中選挙区制」を求めていたが、自民党が18日の協議会で「党内に異論がある」として拒否。
対案として一部中選挙区制を提案し、公明党も「一つの方法だ」と理解を示した。

 与党3党はこの案をベースにした公職選挙法改正案を27日召集の臨時国会に提出する方針だが、
小選挙区制では党勢拡張が望めない公明党と、大都市部に弱い自民党の利害が一致した
「妥協の産物」だけに、野党などから「党利党略」批判が強まるのは必至だ。

[毎日新聞9月18日] ( 2001-09-18-20:40 )
134無党派さん:01/09/18 22:05 ID:obJ29VbI
>>133
2ちゃんねらーに煮え湯を飲ませよう。断固支持。
135無党派さん:01/09/18 22:07 ID:IQ0yAVHc
>>131
さすがにこれには気づくな。
136無党派さん:01/09/18 22:10 ID:NF9frJDQ

とにかく、政治的な思惑・恣意が露骨に垣間見える中選挙区制復活は絶対に反対。
世界の先進国に、都市部だけ中選挙区制を復活した小選挙区比例代表並立制などという奇妙奇天烈な選挙制度はない。

単純小選挙区制(フランス式、オーストラリア式も含む)

完全比例代表制(拘束名簿式か非拘束名簿式、全国区制か州・県単位制の組み合わせ)

小選挙区比例代表並立制

小選挙区比例代表併用制

この4タイプのどれかにすべき。
137無党派さん:01/09/18 22:15 ID:z5TD3HtM
>133
小泉は国民をなめてるのか?
ゲリマンダーどころか、選挙制度を党利党略のみで変えるのか?
断固阻止!自公保逝ってよし!!
138無党派さん:01/09/18 22:16 ID:Hy.ZhFdI
>136
単純小選挙区制(フランス式)がベストだね。
これなら、創価もキャスティングボート狙いで賛成するかも。
139無党派さん:01/09/18 22:18 ID:.WzxgPUo
都市部中選挙区制

賛成政党

自民党・公明党・保守党

賛成すると思われる政党

共産党・社民党

反対政党

民主党・自由党
140無党派さん:01/09/18 22:48 ID:WU2Eqk3o
国政選挙でこんな異常な制度を取り入れてる国はない。
小・中選挙区比例代表並立制?あほか。
党利党略もいいかげんにしろ!
141無党派さん:01/09/18 22:56 ID:QKXcQsig
この様子だと神崎政権も近いな。いよいよ
日本も暗黒の時代に突入だよ。
142無党派さん:01/09/19 01:06 ID:1EWct1ms
都市部中選挙区制で

大いに得する政党

公明党・自由党

やや得すると思われる政党

社民党・共産党

あまり関係ない政党

自民党

大いに損する政党
143無党派さん:01/09/19 01:07 ID:1EWct1ms
都市部中選挙区制で

大いに得する政党

公明党・自由党

やや得すると思われる政党

社民党・共産党

あまり関係ない政党

自民党

大いに損する政党

民主党
144無党派さん:01/09/19 01:16 ID:1nS.aSTU
だいだいどこの政党に有利とか不利とかという党利党略の見地から選挙制度を変えるのは根本的に間違っている。
そういう見地で導入した参院非拘束名簿式比例制は、どうなったか?
アホみたいなタレントが数多く乱立し、大仁田のような「下半身スキャンダル」国会議員を誕生させた。
高祖事件に象徴される候補と支援団体の癒着関係はいっそう強まった。

「第三者機関」でもつくって、その下で「公正さ」「合理性」という視点でじっくりと慎重に審議してから、結論をだすべき。
145無党派さん:01/09/19 01:29 ID:gXpLKKDw
自民党単独政権のほうがよっぽどましだったよ。
公明党と組んだじてんで日本は暗転していったよ。
もう日本はだめかも。何年後かは公明党から総理が
誕生してるよ。
146無党派さん:01/09/19 01:46 ID:01G6nrCU
10年後の議席を予想

自民党250議席
公明党100議席
民主党100議席
147無党派さん:01/09/19 01:56 ID:5qcgDkh6
朝日から産経まで反対する「最悪の選挙制度」。
合理性ゼロ、公正さゼロ、党利党略・創利創略100%。
世界の先進国の笑いものになる選挙制度。
カルト教団に媚びへつらい彼らの組織票にこれからもお世話になろうという自民党・保守党議員の魂胆ミエミエの「民主主義自殺」の選挙制度。
148無党派さん:01/09/19 01:57 ID:p.mvDt/6
たしかに、民主と公明は逆転するかも。
鳩山じゃぁ 戦えない、先が見えとる。
149無党派さん:01/09/19 02:04 ID:5qcgDkh6
カルト層化を支持母体とする公明党が第2党になったら、「日本の民主主義」は事実上おしまいだね。
150無党派さん:01/09/19 02:12 ID:WWsLO6t2
そろそろ、ルソン辺りに脱出しますかな。
151無党派さん:01/09/19 02:16 ID:CZuBAIX6
恐怖政治が始まりそうじゃのう。
152朝・読HPにはまだ出てない:01/09/19 02:18 ID:IAa4i8qA
ttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20010919k0000m010096000c.html
衆院選挙制度:「一部中選挙区制」導入で基本合意 与党3党

 自民、公明、保守の与党3党は18日の与党衆院選挙制度改革協議会で、
現行の小選挙区比例代表並立制について、(1)行政区が分割されている小選挙区を合区する
(2)合区後の小選挙区は複数定数とする――という「一部中選挙区制」導入で基本的に合意した。
中山正暉座長(自民)が週内に開かれる次回協議会で具体的な内容に触れた試案を提示する見通しだ。

 同案は、同一の市・区内が、小選挙区の区割りで分割されてしまった東京・大田区や熊本市など
17自治体(さいたま市を含む)を、市区が分断されないよう合区するという内容。
さらに全国に11ある政令市をそれぞれ1選挙区として合区する。
合区された選挙区の定数は「2〜5」となる。

 衆院選挙制度改革をめぐっては、公明党が「定数3、全国150選挙区」の
「完全中選挙区制」を求めていたが、自民党が18日の協議会で「党内に異論がある」として拒否。
対案として一部中選挙区制を提案し、公明党も「一つの方法だ」と理解を示した。

 与党3党はこの案をベースにした公職選挙法改正案を27日召集の臨時国会に提出する方針だが、
小選挙区制では党勢拡張が望めない公明党と、大都市部に弱い自民党の利害が一致した
「妥協の産物」だけに、野党などから「党利党略」批判が強まるのは必至だ。
153無党派さん:01/09/19 02:52 ID:ddfe47ug
党利党略で選挙制度改悪するのを認めてしまったら、日本の民主政治は死ぬ。
小泉も化けの皮がはがれたな。自公保の横暴を決して許すな!
154無党派さん:01/09/19 03:06 ID:qnULRwG6
この制度が通れば、自公がどんな失政・悪政をしても
政界再編が起こるまでは、自公政権は安泰でしょう。
皆さん、これでいいの?
155無党派さん:01/09/19 03:38 ID:LYW.FbIk
原陽子のアホなんかどうでもいい。
党利党略の「都市部中選挙区」による、自公永久政権の陰謀を許すな!
国民よ気づいてくれ!
156無党派さん:01/09/19 04:15 ID:YJK4gP4.
はっきり言ってもう無理。自公はこれからは選挙で
負ける心配なし。
157無党派さん:01/09/19 04:39 ID:LYW.FbIk
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20010918CPPI018818.html
与党、大都市の中選挙区導入で大筋合意

 自民、公明、保守の与党3党は18日、衆院選挙制度改革協議会を開き、
大都市を中心に中選挙区制を導入する方向で大筋合意した。
公明党が主張していた中選挙区制の全面導入は困難との認識で一致したためで、
定数削減や比例代表との重複立候補などの問題とあわせて各党で具体策の検討に入る。
3党は10月中に詳細を詰め、11月に公選法改正案を提出したい考えだ。
 協議会は3カ月ぶりに再開した。公明党は定数3の中選挙区を150置く案を改めて提示。
自民党側は「党内の理解を得られない」と難色を示すとともに、中選挙区制を部分的に導入する折衷案を提案した。
公明党側はこれに理解を示した。週内にも開く次回会合には3党幹事長も出席し、座長の自民党の中山正暉氏が
(1)中選挙区制を導入する地域(2)中選挙区(2)総定数の削減(3)重複立候補の扱い――などに関する試案を示す。
この試案をもとに、党内の意見集約に着手する。


来月がヤマです。新聞は全紙反対で足並みが揃うはず。
良識ある国民世論によって、廃案に追い込みましょう!
頑張れ民主党!頑張れ自由党!
158無党派さん:01/09/19 04:56 ID:neFAsR16
自民・公明=創価の陰謀を許すな!!
民主政治を守るために2ちゃんねるから世論を変えよう!!
159無党派さん:01/09/19 05:13 ID:J7AQjDfw
>158
その通り。まだこの奇形選挙制度案を潰すことはできる。
あきらめたらあかん。
160無党派さん:01/09/19 05:24 ID:sHP3aw0g
これは、憲政擁護のための死闘開始だ
161無党派さん:01/09/19 05:43 ID:8Ve4B2IA
首相官邸に反対メールを打とう!
162無党派さん:01/09/19 05:45 ID:sHP3aw0g
ホント、改悪阻止のためには相当の覚悟が必要だね
反政府運動という言葉が、また現実のものになりそう。
163無党派さん:01/09/19 06:00 ID:gw/zqWjw
学会解散せぇや
164無党派さん:01/09/19 07:32 ID:M7lOcEiY
一部であれ、全部であれ中選挙区を復活させるなら、学会と自民党は合理的理由を
示してもらいたい。
165無党派さん:01/09/19 08:02 ID:AE1dwkD2
YKKに都市部中選挙区制阻止をみんなで訴えよう!!

自民党HP http://www.jimin.or.jp/
(意見投稿) http://www.jimin.or.jp/jimin/fl/n_post.html
首相官邸HP http://www.kantei.go.jp/
(意見投稿) http://www.iijnet.or.jp/cao/kantei/jp/comment.html

加藤紘一HP http://www.katokoichi.org/
(意見投稿) http://www.katokoichi.org/forum/kk_forum_i.html
山崎拓HP http://www.taku.net/
(メール) [email protected]
166無党派さん:01/09/19 08:50 ID:AE1dwkD2
8月21日産経新聞社説 主張 政治の構造改革こそ急げ
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0108/21/paper/today/editoria/editoria.htm

9月3日付・読売社説(1) [一票の格差]「定数配分方式の是正が先決だ」
http://www.yomiuri.co.jp/08/20010902ig90.htmより

8月20日東京新聞社説 <2倍以内へ法改正を>
http://www.chunichi.co.jp/00/sha/20010820/col_____sha_____000.shtml
167無党派さん:01/09/19 16:39 ID:fNkjkrnw
選挙制度改悪反対。
創価=公明は逝け!
168無党派さん:01/09/19 17:08 ID:dTUkfDXg
中選挙区3人制もどきを求める創価学会に対して、自民党は政令市などの複数区を
対案として提示すると書いてあります。
自公両党は、多数をたのみ選挙制度を衆参両院でいじるつもりか!
169無党派さん:01/09/19 18:25 ID:gHZCEugk
もう日本はだめかももうすぐイランのような宗教国家
になるよ
170無党派さん:01/09/19 23:42 ID:nEBT/WR.
>>169
それは言える。選挙制度をメチャクチャな物に変えた挙句、組織票だけでどんどん議員を選出していく・・・
ヒトラー政権も真っ青です・・・
171無党派さん:01/09/20 00:01 ID:eh9Jyg6k
独裁政権かな、
やはり、歴史は繰り返すんじゃろうかのう?
172無党派さん:01/09/20 00:14 ID:C4xFIMmg
自民の強い地方でも野党が議席を獲得する余地のある純粋中選挙区制に戻すというなら
まだしも、あまりの露骨さに笑うしかありませんな。
しかし、その気になれば何でもするでしょう。与党は。
173小泉純一六〇郎:01/09/20 04:22 ID:tqHX2ZCY
よくこれほど露骨に党利党略の為でしかない制度を出して来れるね
自公連立何でもアリなんだな
174無党派さん:01/09/20 05:14 ID:5yMhEat6
なにぶん有権者の危機意識が低い、これを如何にかせにゃ。
マスコミが報道してくれれば、少しは高まるとおもうがのう。
175無党派さん:01/09/20 08:02 ID:Oz/9UeTM
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-13/choice.cgi

党利党略の都市部中選挙区制の断固阻止 1 0.32%

抗議の意思を示して投票しましょう!!
176無党派さん:01/09/20 08:06 ID:4dSw7sic
学会ってそんなに強いの?
177無党派さん:01/09/20 10:24 ID:/tz8b/sU
>>176
ある意味ね。創価学会の票数はある程度予測がつくから、
それによって、票を振り分ける作戦を裏でとっているんだよ。
今年の尼崎市選挙をはじめ、多くの選挙で、公明議員11人全員が「おもしろいように」票が配分されていたね。
あの均等ぶりは、スロットで7が11個並ぶ確率よりすごいよ。
それに加えて、今回の選挙制度が認められればどうなるか・・・
日本もヒトラー政権みたくなってしまうでしょうね。
178無党派さん:01/09/20 10:25 ID:vNi/z3yI
売国奴小泉が大作のアヌスを舐め続ける理由。
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/saninsen/0730-289.shtml

総選挙で公明の協力を仰ぐ自民 衆院選の議席予測
 自民党が圧勝した今回の参院選の結果を基に、共同通信社は三十日、次期衆院選の獲得議席を
予測した。単純計算では自民党が全議席の80%近くを占める大勝利を収めるが、公明党が連立
離脱し野党と選挙協力をすれば25%に激減するという正反対の結果となる。

 小泉純一郎首相の靖国神社参拝をめぐっては、自公両党にすきま風が吹きかねない雲行きだが、
自民党が政権与党であり続けるためには公明党との連携が不可欠と言えそうだ。
 試算によると、自民党は小選挙区と比例代表を合わせて三百七十八議席(現有二百三十八議席)
に躍進、与党三党で計四百六議席に達する。逆に民主党は現有百二十五議席からわずか三十四議席
まで大幅に落ち込むなど野党はいずれも壊滅状態に。与党三党と野党四党がそれぞれ選挙協力して
激突した場合でも、野党が獲得できるのは小選挙区のうちわずか十四議席だ。
 しかし共産党を含めた野党勢力が結集し、公明党が非自民の枠組みで共闘に加われば、自民党は
百二十一議席(小選挙区三十七、比例代表八十四)に激減。共産党抜きでも、自民は百四十九議席
にとどまる。
 こうした「大逆転」が起きるのは公明票の行方が小選挙区の勝敗に大きな影響を与えるため。公
明党が今回の参院選比例代表で獲得した八百万票余りを小選挙区当たりに換算すると、約二万七千
票(得票率15%)にもなる。
179無党派さん:01/09/20 10:30 ID:/tz8b/sU
>>178
このような、創価の組織票で議員が決まってしまうシステムが続くのは、
本当に国民のための政治なんだろうか、
一般有権者の立場はなんだろうか、
と、疑問を持たずにはいられません。一般有権者をなめないでいただきたい。
180無党派さん:01/09/20 11:00 ID:sk8tA0bw
余りにもひど過ぎる。
小泉がこれを認めるなら、終わりだな。
国民もさすがに気づくだろう。
181無党派さん:01/09/20 11:09 ID:/tz8b/sU
>>180
まぁ、気づかない方がおかしいですわな。
182無党派さん:01/09/20 11:12 ID:V/EjYRA2
日本人はおかしいですから
183無党派さん:01/09/20 11:17 ID:vNi/z3yI
小選挙区制でも自民党に侵食しているとはいえ、
やっぱり層化としても自前で議員を持ちたいことだろう。
184無党派さん:01/09/20 11:54 ID:iY2YCfEU
断固反対上げ!!
185無党派さん:01/09/20 16:14 ID:WdNqN9bc
あげ
186無党派さん:01/09/20 18:09 ID:.0EQVZeU
衆院に中選挙区制を一部復活 与党3党合意

 衆議院の選挙制度をめぐり、中選挙区制を一部復活させることで20日、
自民、公明、保守の与党3党が合意した。臨時国会での法改正を目指す方針だ。
(17:22)

http://www.asahi.com/politics/update/0920/012.html
187無党派さん:01/09/20 18:10 ID:m0I.64Bo
ひどいね。
188無党派さん:01/09/20 18:11 ID:m0I.64Bo
小泉を折伏した喪家は一体誰なんだろう?
189無党派さん:01/09/21 00:21 ID:oCGAilkM
小泉は国民を侮辱するにもほどがある。
190無党派さん:01/09/21 07:39 ID:R7xuJ6mA
公明党は、審議会の勧告に従うべきだ。
また、選挙区で勝つ努力をすべきだ。
191無党派さん:01/09/21 08:05 ID:Fu031Evk
ただいま、ニュース速報板の
中選挙区制復活スレが、急伸しております。
みなさまお揃いで、是非お越しください。
192191:01/09/21 09:26 ID:1RwePSt2
なお、「名無し」で書き込めない方は
「・」でも何でもいいですから
名前欄になにか入れて送信してください。
193:01/09/21 09:50 ID:WNYTVP1E
あげときます。
194無党派さん:01/09/21 17:26 ID:IwQNLdzY
池田の奴隷小泉ははやく逝け!
195無党派さん:01/09/21 17:29 ID:BNy/isqI
どちらに転ぼうと国賊小泉は大作のアヌスを舐め続けるらしい。
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/saninsen/0730-289.shtml

総選挙でも公明の協力仰ぐ自民 衆院選の議席予測
 自民党が圧勝した今回の参院選の結果を基に、共同通信社は三十日、次期衆院選の獲得議席を
予測した。単純計算では自民党が全議席の80%近くを占める大勝利を収めるが、公明党が連立
離脱し野党と選挙協力をすれば25%に激減するという正反対の結果となる。
 小泉純一郎首相の靖国神社参拝をめぐっては、自公両党にすきま風が吹きかねない雲行きだが、
自民党が政権与党であり続けるためには公明党との連携が不可欠と言えそうだ。
 試算によると、自民党は小選挙区と比例代表を合わせて三百七十八議席(現有二百三十八議席)
に躍進、与党三党で計四百六議席に達する。逆に民主党は現有百二十五議席からわずか三十四議席
まで大幅に落ち込むなど野党はいずれも壊滅状態に。与党三党と野党四党がそれぞれ選挙協力して
激突した場合でも、野党が獲得できるのは小選挙区のうちわずか十四議席だ。
 しかし共産党を含めた野党勢力が結集し、公明党が非自民の枠組みで共闘に加われば、自民党は
百二十一議席(小選挙区三十七、比例代表八十四)に激減。共産党抜きでも、自民は百四十九議席
にとどまる。

 こうした「大逆転」が起きるのは公明票の行方が小選挙区の勝敗に大きな影響を与えるため。公
明党が今回の参院選比例代表で獲得した八百万票余りを小選挙区当たりに換算すると、約二万七千
票(得票率15%)にもなる。
196はぁ:01/09/21 17:37 ID:NYzZJrvI
>195
>しかし共産党を含めた野党勢力が結集し、
>公明党が非自民の枠組みで共闘に加われば
もう既に誰かがツッコミを入れていると思うが
こんなコトないので、小泉は安心して公明党を切ってOKだろ?
197無党派さん:01/09/21 17:39 ID:BNy/isqI
>>196
>共産党抜きでも、自民は百四十九議席にとどまる。
198はぁ:01/09/21 17:57 ID:NYzZJrvI
>197
了解
でも、選挙予想なんて盲信しないようにネ
当った試しはナイし
ここの部分が机上の空論だし
>八百万票余りを小選挙区当たりに換算すると、約二万七千票
前準備なしに選挙があったら公明党の票なんか恐いことナイよ
ましてや、小泉が今の形のまま衆院選に望むとは思えないし
公明党の政権離脱を危惧しているとは、あんまり思えないんだけどなぁ>小泉
199無党派さん:01/09/21 19:01 ID:CuIclSrg
3 党利党略の都市部中選挙区制の断固阻止  52 12.12%
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-13/choice.cgi

3位に浮上!!
200無党派さん:01/09/21 19:53 ID:IymfBvQo
とにかく、次の選挙は行くつもりです。
201無党派さん:01/09/21 23:25 ID:rHkVVid.
党利党略で選挙制度改悪するのを認めてしまったら、日本の民主政治は死ぬ。
小泉も化けの皮がはがれたな。自公保の横暴を決して許すな!
202無党派さん:01/09/22 00:30 ID:gpg.xo9A
さて、去る9月20日、与党3党が、中選挙区制度復活で合意されたニュースを聞き、
大変悲しく思っております。
コロコロと選挙制度を変える必要性は、どこにあるのでしょうか。
私たちは、創価学会・公明党のわがままのために、税金を払っているのではございません。
小泉首相の「痛みを伴う改革」、これは素晴らしいお言葉でございます。
しかし、公明党のわがままだけ通じて、国民はわがままさえ通らず、痛みを与えられるばかり。
このようなことは決して言いたくございませんが、これを不公平と言わずに何と申すのでしょうか。
創価学会以外の有権者を弄んでいらっしゃるのでしょうか。
益々創価学会の組織票だけで議員が決まってしまうことが確実になったことには、
これは本当に国民のための政治なのだろうか、と疑問を持たずにはいられません。

最後に、繰り返しになってしまいますが、「痛みを伴う改革」の最中に、
創価学会・公明党のわがまま、甘えのみ通じるのは不公平です。
ご自分の方々のご都合のために、有権者を弄ばないでいただきたいと思います。
203無党派さん:01/09/22 00:38 ID:Zc8mJoJc
>>202
誰の文章?
204無党派さん:01/09/22 00:40 ID:gpg.xo9A
>>203
僕の文章です。すいません・・・
205無党派さん:01/09/22 02:56 ID:fAtEx9wE
断じて阻止あるのみ。
206無党派さん:01/09/22 03:00 ID:zRmvU00g
>>200
今からそんな事言ってももう遅いんだよ
207無党派さん:01/09/22 04:10 ID:EVprd5xU
複数区に立候補した人も比例区に重複立候補できちゃうんですか?
208無党派さん:01/09/22 07:35 ID:9MLDC/Vs
日経が社説でボロクソにけなしてる。いいぞ日経!
「社説2 許されない中選挙区復活」
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20010921EIMI108121.html
209コカ:01/09/22 07:43 ID:EaJ5gkj.
珍しく新聞マトモやね、というより当たり前なんだけど。
210無党派さん:01/09/22 07:48 ID:btNHZSUo
>>208
これで、朝日・毎日・読売・産経の4紙に加え、日経も反対だ!
これは、「都市部限定中選挙区制復活」案には、まったく「理」がないということの証左だ。
あるのは、「利」のみ。党利党略・創利創略のみ。

「これほど露骨な党利党略、ご都合主義は珍しいだろう。…。
この案は、何のために選挙制度を見直すかという理念、目的、原則が全くない。
あまりにもひどい内容に自民党内からも強い異論が出ている。
与党3党は白紙撤回すべきである」と日経は断じている!

しかし、公明党ってのは、ここまで自己中心的で身勝手な連中だとは思わなかった。
地域振興券ときもひどいと思ったが、まさかここまでひどいとは…(溜息)。
211コカ:01/09/22 07:53 ID:EaJ5gkj.
後はワイドショーでバンバン問題点を突いて
田中真紀子が「こんな選挙制度だめですよー」と持論の小選挙区制を唱えれば
世論が意識するんだけどな。
212無党派さん:01/09/22 08:33 ID:Zc8mJoJc
2001-9-22 日経新聞社説
社説2 許されない中選挙区復活
http://web.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20010921EIMI108121.html

 これほど露骨な党利党略、ご都合主義は珍しいだろう。都市部に中選挙区制を復活させるという自民、公明、保守の与党3党がまとめた選挙制度見直し案のことである。
 この案は何のために選挙制度を見直すかという理念、目的、原則が全くない。あまりにもひどい内容に自民党内からも強い異論が出ている。与党3党は白紙撤回すべきである。
 中選挙区制の復活を言い出したのは公明党である。小選挙区制では当選者が出せないという党利党略からである。
 自民党は中選挙区制の全面復活には難色を示していたが、東京・世田谷区など行政区画が分割されている小選挙区は合区して定員2人以上の複数区を作ることを非公式に検討していた。

 しかし、20日の与党3党の見直し案は行政区画が分割されている小選挙区の合区にとどまらず、政令指定都市や人口の多い主要都市にも定数2-4の中選挙区を作るというものである。
 この案だと総定数300の小選挙区のうち4割近くが中選挙区になる可能性がある。小選挙区制の原則を根底から覆す内容である。
 これが実現すれば、郡部は小選挙区制、都市部は中選挙区制という奇妙でちぐはぐな制度になってしまう。

 小選挙区制は二大政党、ないし二大勢力による政権交代可能な政治体制をめざして導入され、すでに有権者の間にも定着しつつある。
 中選挙区制の大々的な復活は政権交代の可能性を低下させ、腐敗政治の温床になるだけである。公明党が自民党の鼻面を引き回すような政治を固定化させる結果にもなりかねない。

 中小政党にとって小選挙区制は確かに厳しい制度であるが、比例代表制の併用によって中小政党にもかなりの配慮がなされている。
 比例代表制に加えて中選挙区制を復活させるのは中小政党への過剰サービスであり、かえって民意を大きくゆがめることになるだろう。

 自民党は公明党の理不尽な要求に振り回されてはならない。大政党として筋を通すべきである。
 いま、政治に課せられた課題は対米支援・テロ対策、構造改革、景気対策、さらに一票の格差是正に誠実に取り組むことである。露骨な党利党略で政治への信頼を損なってはならない。
213とはずがたり:01/09/22 11:17 ID:vcVhi3zc
都市部に弱い自民党と中選挙区でないと議席をとれない公明党の党利党略がこれほど前面に出るのは胸糞悪いの一言に尽きる。
議席数に物を言わせてこんな悪法がまかり通るならば,時節柄こんな事いうのはどうかと思うが,おれはテロリズムをも肯定するね。この無力感と怒りを為政者は理解すべきだ。
良識ある自民党の公明党へのポーズに過ぎないことを祈る。
214無党派さん:01/09/22 11:57 ID:9OWBTACY
1に戻りますが、小林節ってかつて創価のシンパじゃなかったっけ?
あっちこっちの変な集団とかかわったり、くっついたり離れたりの・・・。
こいつが偉そうなことを言う資格は無いと思いますけどね。

いずれにしても、創価学会の大謀略は絶対に阻止するべきです。
自民党というのもご都合主義で、バカ社民(旧社会)とくっついたり、創価とツルんだり・・・。
政権維持の為なら何でもありの自民党と、カルト創価の連携では日本が崩壊する。

自民党と創価は、やがて合併するのではないかと思われる。
今回の策動は、その布石ではないのか。 この両者に良識など無い。
今の政権枠組が続く限り、日本は絶対に良くならない。
215無党派さん:01/09/22 12:02 ID:8uT/cXFw
創価板でやってくれ。
議員板に無関係じゃないが、むこうが白川スレばっかりで
ネタ不足だし。
216名無し:01/09/22 12:18 ID:ZhewvhLE
 どっかのマスコミが、世論調査をやって公明党の馬鹿げた
案の是非を問うて欲しい。世論調査の不支持率で創価党の案を
撃墜せよ。
217コカ:01/09/22 12:30 ID:Rvn/WpPc
創価板見に行ったけど、確かに白川スレばっかりだった。
218無党派さん:01/09/22 13:00 ID:HRJol0OQ
>215
これは選挙制度の話だから、議員・選挙板でこそやるべきでは?
とにかく絶対阻止!
219無党派さん:01/09/22 15:56 ID:gI3VPRQE
>>217
こいつが1人で白川スレを増殖させています、明らかに創価の犬です

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=1001100228&st=1&to=1&nofirst=true
220ルシフェル@本物。:01/09/22 15:58 ID:hZkQKaeQ
>>219
こいつマジでどうにかならんかいのぅ?
221214さんへ:01/09/22 15:59 ID:OyKcCsN2
創価学会シンパであるにもかかわらず、法学者として、無節操と言わざるを得ないくらい
ひどい要求だということです。
日経の社説にも「許されない中選挙区復活」とあります。
222無党派さん:01/09/22 16:02 ID:4ShvzzTc
公明党は貧民の支持が多いというけど、ホント見てると貧民特有のがめつさ剥き出しだね。
223無党派さん:01/09/22 16:17 ID:ZXltOgVU
去年や今年の選挙で自公保に投票した奴、棄権したやつは「許されない」なんて言う資格はないぞ
224コカ:01/09/22 16:21 ID:ZzeYjCzc
白川が国政におって欲しかったな。公明嫌い。
新党・自由と希望は唯一公明党と闘う政党です。By参議院選挙政見放送で
225無党派さん:01/09/22 16:31 ID:uMJ4uhmA
221さん、ご丁寧にレスを有り難うございます。
私も日経の社説は読みました。
これはまさに選挙制度の大改悪ですね。絶対に阻止せねば。

この小林節は、法学者などという崇高な人間ではありません。
創価学会シンパなら、なおさらですよ。
かつては亀井静香に苛められたとかギャーギャー言ってましたっけ。
みんなあざ笑ってましたが・・・。
こいつを憎む人は多いですよ。

私は、この男を良く知っています。
これほど傍若無人な人間には、これまでお目にかかったことがありません。
というか、権威や権力にはめっぽう弱いくせに、目下の人には暴君のように振る舞います。

話題がそれてしまって申し訳ありませんでした。
私たち有権者の厳しい監視が、今後とも必要ですね。
226 :01/09/22 16:33 ID:EWiOxlJc
海部、野田、扇ってバリバリの小選挙区論者じゃなかった?
やはり保守党は保身党だったか?
227ルシフェル@本物。:01/09/22 16:34 ID:hZkQKaeQ
>>224
アレ、ビデオ取りして保存版にしてるよ。
直後に絞冥があるのが(・∀・)イイ!!
228コカ:01/09/22 16:38 ID:ZzeYjCzc
俺もビデオで取っとけば良かったよ、聞いててスッキリした。
「自民党に票を入れても改革は進みません。」
「なぜなら「あの」経世会が増えるだけです。」
229ルシフェル@本物。:01/09/22 16:44 ID:hZkQKaeQ
つーか今日の朝、連れにダビングしてやるために観た。
聞いててスッキリはするけど肝心な政策言ってないところがなぁ…。
230コカ:01/09/22 16:46 ID:ZzeYjCzc
ま、そこは眼をつぶっても面白いし意味があるよ。
231ルシフェル@本物。:01/09/22 16:49 ID:hZkQKaeQ
確かに面白いし、一石を投じたことについては意味があると思うが、
選挙の戦略と選挙後の処理はマズイからなぁ。
次はどうするんでしょ?
232コカ:01/09/22 16:55 ID:ZzeYjCzc
政策?なのかわからんけど個人情報保護法に反対しますって言ってたね。
政界再編が起きた時に白川はどうするんだろうか?
アンチ創価のスタンスは変わらんと思うけど。
233ルシフェル@本物。:01/09/22 17:02 ID:hZkQKaeQ
どうも出来ないと思う。
自民に復党できるわけないし、立正佼成会の組織票も失ったようなものだ。
衆院選に立候補するかも知れないが、3億の借金抱えてでは正直キツイ。
大どんでん返しで加藤が離党→新党結成の時にそこに入れるかどうかだね。
結局は弁護士やりながら反創価の記事を週刊誌で書く位になるんじゃないかな?
234無党派さん:01/09/22 17:10 ID:anvQnkqE
小林節ねえ
あれだけ恐怖政治やるって分かっているのにゼミはなんで大人気なのか?
235コカ:01/09/22 17:11 ID:ZzeYjCzc
ルシフェルさん、えらい現実味帯びた事いうね。
加藤は党内で干されてるだろうし、真紀子もいつも党内から
圧力かかってるだろうから、真紀子、加藤、白川って有り得ないかな?
真紀子とは同じ新潟だし、真紀子が「野中だか最中だか」って言ったのも
白川の講演にゲストかなんかで来た時だし、仲はけっこういい方だろう。
真紀子も加藤も自民党簡単に出るとは思わないけど、なきにしもあらずって思ってるんだけどね。
真紀子が応援すれば白川当選する可能性かなりでてくると思う。
236ルシフェル@本物。:01/09/22 17:19 ID:hZkQKaeQ
創価板のコテハンで白川BBSをほぼ毎日見ていた身としては
白川の先が明るいとは到底思えないんだよね。
真紀子、加藤新党ができれば可能性もあるけど、
葬火の攻撃も凄まじいものがあるからなぁ。
真紀子の応援だけでは葬火には勝てないと思う。
現に前の衆院選では敗れているし…。
237コカ:01/09/22 17:28 ID:ZzeYjCzc
僕の言ったのはかなり楽観論だけどね。
でも真紀子が自民党出て党規委員会にもかけられず
自由に自民批判等すればワイドショーは完全に真紀子側につく可能性あるし
でも現実はルシフェルさんが言うように草加のビラ等キツイかも。
前回白川が負けた時ってどれくらいの差でしたっけ?知ってたら教えてください。
238ルシフェル@本物。:01/09/22 17:39 ID:hZkQKaeQ
白川 勝彦(自・新潟6区) 114,404票

筒井の得票調べてくる。
239ルシフェル@本物。:01/09/22 17:43 ID:hZkQKaeQ
あった。5,300票差だって。

http://www.nikkei.co.jp/topic4/2000elec/graph/2000062704.html
240無党派さん:01/09/22 17:46 ID:7SaDyWJg
中選挙区復活とテロ対応「自公がバーター」と菅氏
2001 年 9月 21日

--------------------------------------------------------------------------------

民主党の菅幹事長は21日の記者会見で、与党が衆院選に一部中選挙区を復活させることで合意したことについて、
「一説には、公明党が小選挙区での当選が難しいので、テロの対応とのバーター(取引)で中選挙区復活案を
自民党にのませたと言われている。中身やプロセスを見ても言語道断だ」と批判した。

そのうえで、「都市と地方で選挙制度が違うというのは論理的に成り立たない」と指摘した。

また、民主党の熊谷弘国会対策委員長も同日、「(中選挙区復活に反対していた)小泉首相の主張と反する。
法案が提出されれば、内閣不信任決議案を提出する理由となる」と記者団に語った。


小泉は池田の奴隷!!!!!!!!!!!
241コカ:01/09/22 17:48 ID:ZzeYjCzc
ルシフェルさん調べてくれてアリガトウ。5300票差ならなんとかならんかな?
真紀子のミーハー洗脳術でワイドショーおばちゃんイチコロやと思うけどな。
俺甘いかな?
242ルシフェル@本物。:01/09/22 17:52 ID:hZkQKaeQ
いやいやどうも。
あのおばちゃんたち選挙逝ってんのかなぁ?
地方では組織票のある団体に支持してもらってないときついと思う。
243-:01/09/22 17:59 ID:VW03v/.Q
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
244無党派さん:01/09/22 18:02 ID:nwEhKLQ2
菅直人記者会見
http://www.n-kan.jp/kaiken/kaiken.html
2,与党三党の一部中選挙区制復活の論議について(4分46秒) 670kb 1655kb 1616kb
6,(記者質問)今朝の役員会では選挙制度の問題について話したか(1分47秒) 253kb 622kb 607kb
7,(記者質問)選挙制度の問題では野党共闘はどうなるか(1分38秒) 233kb 570kb 557kb
8,(記者質問)この件で民主党内での候補者発掘作業に影響が出るか(1分11秒) 171kb 420kb 409kb

岡田克也記者会見
http://www.katsuya.net/sei.html
○中選挙区制の復活は民主主義の信頼を損なう――本部を設置して反 対運動を展開
245コカ:01/09/22 18:03 ID:ZzeYjCzc
243にはめられた。
246ルシフェル@本物。:01/09/22 18:05 ID:hZkQKaeQ
243は何?ブラクラ?グロ?
247コカ:01/09/22 18:09 ID:ZzeYjCzc
AVでページ閉じたら強制終了だった。
248ルシフェル@本物。:01/09/22 18:19 ID:hZkQKaeQ
まぁ243は葬火ネット監視班ちゅうことか(藁藁
249コカ:01/09/22 18:24 ID:ZzeYjCzc
あー怖い怖い。
250コカ:01/09/22 18:28 ID:ZzeYjCzc
怖いし、スケベという事や。
251名無しですまぬ:01/09/22 19:21 ID:.uNPxUMI
>>248
ルシフェルさん、お久しぶりです。
政治危機の現在、創価板のカゴの中にいてもしょうがないでしょう。
他の創価板の名主の方々も、創価板以外での活躍を期待しております。
252251:01/09/22 19:26 ID:9eXHiwr6
厨房は願い下げですが!
253無党派さん:01/09/22 19:27 ID:EYGe2j7o
選GOの管理人、MakePeaceさんに来ていただきたいですね。
ちなみに選GOでも斬っておられます。
254ルシフェル@本物。:01/09/22 19:31 ID:hZkQKaeQ
>>251さん
これはご丁寧にどうも。創価板無茶な状態なので色々飛び回っている所です(^^;;
255無党派さん:01/09/22 19:33 ID:p1uSLEvU
地域振興券、在日外国人選挙権、非拘束式比例選の次は都市部のみ中選挙区
なんで公明って日本に害悪をなすような政策ばかりやらかすんじゃろ?
256ルシフェル@本物。:01/09/22 19:36 ID:hZkQKaeQ
>>255
創利創略のためでしょう。
257無党派さん:01/09/22 19:50 ID:Y0kDE66Y
喪家だけを悪者にしたら自民党の思うつぼ
喪家の本当の狙いは150×3、都市部のみ中選挙区というのは自民党案
258無党派さん:01/09/22 21:27 ID:DN/lNr62
>>234
学会員の溜まり場だから?
いずれにしても犬人間やペーパーテスト・ブロイラーばかりで、大物はいない。
259無党派さん:01/09/22 21:54 ID:b4VnFaNM
>>234 258
S学会も小林節も最低最悪
260ななしさん:01/09/23 02:01 ID:4zEPoNPs
こんなのできるようなら日本も本当に終わりだね。
選挙に行くのもバカらしいや。
地元関西だからまたはびこるんだろうなあ。
でもいくら選挙制度変えてもそれは”民意”を反映するんだよ。
前の総選挙、今回の参院選で自民党、公明党に投票したから
こんなことになった。選挙の結果は国民が背負う。
仕方ないがやりきれない。
261無党派さん:01/09/23 10:07 ID:fh2aXWBg
創価学会の中選挙区復活のゴリ押しに断固反対!!!

日本はどんどん悪くなってるじゃないか。
冗談じゃねえぞ!!!
262イチ国民:01/09/23 10:26 ID:OLRb1eos
>>261
ソノトウリ
263無党派さん:01/09/23 10:54 ID:VQ.yYaFE
>>1
池田○作の考えた都市部複数区計画に反対した小林節は死刑になるの?

このままじゃ国民はみんな池田○作の奴隷になっちゃう。
恐ろしや〜恐ろしや〜ゾゾゾーーーーー
264無党派さん:01/09/23 13:04 ID:oQ/5wgeE
>選挙の結果は国民が背負う

単純に考えればそうなんだけど、自民公明に投票してない人間まで被害を被るのは・・・
265無党派さん:01/09/23 13:32 ID:IyVM2AyY
スレとは直接関係ないですが、似てると思ったので・・

 池田△作・・・・・髭を剃ったタリバンの指導者オマル

 神崎武法・・・・・ 〃   ビン・ラディン

 小林節 ・・・・・幼女連続誘拐殺人犯の宮崎勤
266無党派さん:01/09/23 13:43 ID:fh6qq8s.
>>264

その通り。
結局、被害は善良な一般市民にも及ぶ。
有権者は、高見の見物ではいけない。
267無党派さん:01/09/23 15:39 ID:tpmEMwbg
小泉首相は、本当にこんなバカげた案を了承するんだろうか。
一応、自民党の総裁なんだから、党が勝手に決めましたじゃ済まないぞ。

構造改革とやらも進んでるんだか、進んでないのか・・・。
小泉政権への期待も、だんだんしぼんで行くような気がしている。
268スナフキン:01/09/23 15:57 ID:NQ1p7BV.
 自民党の岩屋代議士に選挙制度改悪反対メールを送ったらこういう返答が。
僕も反対です。まったく思想のない選挙制度「改悪」ですね。
そう簡単に通すわけにはいきません。頑張ります!
269コカ:01/09/23 16:00 ID:Z3T5CUTE
参議院自民が過半数握ってるからなー、法案は最終的には参議院が優先だし。
青木参議院幹事長はどうすんだろう。
270無党派さん:01/09/23 16:10 ID:JzyxXJc2
そう、岩屋や小坂など、かつての若手改革派が
ここで立ち上がらなければ
保守党長老の海部なんか真っ先に反対すべきなんだけどな
271コカ:01/09/23 16:13 ID:Z3T5CUTE
こんな選挙制度改悪が通るかもしれんってなってる事自体が鬱。
272無党派さん:01/09/23 17:37 ID:sI36xx9s
「大義名分がない」って作業してる議員達ですら
認めてるじゃん、理由付けもできねえで変えよう
とするんじゃねえよ、党利党略剥き出しのバカどもが!
273無党派さん:01/09/23 17:50 ID:RHss7m8g
>>272
まあいいじゃん
274無党派さん:01/09/23 17:53 ID:sI36xx9s
>>273
よくねえ!地方は自民独占、都会でも次点で救済+公明滑り込み
なんておいしいとこ取り許されるわけねえだろ!
275無党派さん:01/09/23 18:54 ID:G8zd01hA
創価公明=日本版ナチス

池田D作=日本のヒトラー

小林節=KO偽宿のヒトラー
276無党派さん:01/09/23 18:56 ID:CnoE.j7M
 今日のテレビ討論はもちろん連続テロ一色。私はNHKの日曜討論に、サン
プロには岡田政調会長が出演。私は公明党がテロ対策のための自衛隊法等の改
正にに賛成をバーターにして自民党に都市部での中選挙区復活を認めさせよう
としていることを指摘。冬柴幹事長は大慌てで否定していたが、その慌てぶり
に私の指摘が図星であることが表れていた。国家の安全と党利党略の選挙制度
改正をバーターにするなど言語道断。都市部とそれ以外の地域で選挙制度が異
なることをどんな理屈を付けても正当化できるものではない。
277無党派さん:01/09/23 19:25 ID:sI36xx9s
どちら様で?
278無党派さん:01/09/23 19:28 ID:3T6x8oKQ
279無党派さん:01/09/23 19:33 ID:sI36xx9s
>>278
菅さんでしたか、どうもです。しかし冬柴、とぼけてんじゃねえよ
そのとおりだろうが、党益剥き出し野郎
280無党派さん:01/09/23 19:49 ID:oqNSMkbE
>>273
ソウカ ソウカ
カルトが一匹釣れました。(藁

まじめな話。
いいかげん、マインドコントロールから目を覚ませよ。
公明党なんて、池田デーサク尊師の私党!
ソウカ学会なんて、池田デーサク尊師とその取り巻きが己の私的欲望を満たすための道具!
281無党派さん:01/09/23 19:58 ID:Nmfk2ln.
>>276
菅さん直々の御登場ですか?
嬉しいですね。

こんなバカげた策略は、断固阻止しましょう。
このスレを見て、良識ある方々が多いことが分かって、勇気づけられます。
頑張りましょう!!!
282無党派さん:01/09/23 20:00 ID:doj1mL3s
オウムはなぜD先生の暗殺を失敗してしまったのか?痛恨。
283無党派さん:01/09/23 20:06 ID:iyb3jSqI
都市部限定の中選挙区制復活は正に党利党略。絶対に許せない。
自公政権はファシズムだ。
284日本発天才的選挙制度:01/09/23 20:08 ID:x/ZMr6OA
・選挙区500のうち、

選挙区の総投票数が多かった上位250選挙区については、1位の人を当選とする。

それ以外の250選挙区は、選挙区の当選者無しにして各候補者への投票を比例区に委譲する。
(比例区の定数250)

という制度なら欠点なし!
これにより
・有権者の少ない選挙区の地域利権代表が排除される
・定数格差是正が適切に行われる
・低得票数の当選を無効に出来る。
285無党派さん:01/09/23 20:21 ID:P6Y2kdIM
NHK見たけど、冬柴の瞳孔が開いていたよ(藁
286無党派さん:01/09/23 20:22 ID:P6Y2kdIM
>>284
有権者数ではなく、投票率が問題になってしまう。。。
287日本発天才的選挙制度:01/09/23 23:30 ID:.ldccwKE
>>286
定数格差が1.5倍あるだけで
有権者の少ない区の投票率70%より
有権者の多い区の投票率50%の方が
総投票数は多くなります。
288無党派さん:01/09/24 12:19 ID:0LJL1NwY
創価学会は一般有権者を舐めている、いや、眼中に無いのかも。
創価公明に弄ばれるのは、投票率が50%程度という、国民の政治的無関心が原因だ。

社民党や他の泡沫政党も中選挙区制度に意欲的みたいだ。
こいつらの横暴を許すな。
289無党派さん:01/09/24 14:43 ID:5V.2GAK.
>>284
逆に有権者数の少ない選挙区が割を食うな
それも面白いかもしれんが
290社民党員:01/09/24 17:31 ID:8hYqt0n.
中選挙区大サンセー。
291無党派さん:01/09/24 17:39 ID:ocNT0ous
最近読んでる日記サイトはここかな!!

http://www2.nasicnet.com/~asky/
292無党派さん:01/09/24 21:01 ID:YkIilb4U
2チャンネル初心者です。この欄を見つけて私も言いたいです。
この選挙改革案は公明党の横暴そのものです。怒りまくりですよ。ふざけるな。

RE265 神崎は、確かにビンラディンに似てると思います。
293無党派さん:01/09/24 21:09 ID:gyBsWpgo
>>290
ソウカ ソウカ
カルトが一匹釣れました(W

他党の名を騙るな!
卑怯者め!
294無党派さん:01/09/24 23:52 ID:2i0v0sD.
日経も「都市部限定の中選挙区制」復活案を批判!
「社説2 許されない中選挙区復活」
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20010921EIMI108121.html

これで、朝日・毎日・読売・産経の4紙に加え、日経も反対を表明!
「都市部限定中選挙区制復活」案には、まったく「理」がないということの証左だ。
あるのは、「利」のみ。党利党略・創利創略のみ。

「これほど露骨な党利党略、ご都合主義は珍しいだろう。…。
この案は、何のために選挙制度を見直すかという理念、目的、原則が全くない。
あまりにもひどい内容に自民党内からも強い異論が出ている。
与党3党は白紙撤回すべきである」と日経は断じている!

しかし、公明党ってのは、ここまで自己中心的で身勝手な連中だとは思わなかった。
地域振興券ときもひどいと思ったが、まさかここまでひどいとは…(溜息)。

小泉、山崎、加藤が正気ならこんな案は認めないはず。
295無党派さん:01/09/25 00:01 ID:jB3avPC2
今週の日曜日は、ぜひ、報道2001、NHK日曜討論、サンプロで討論してください。
296無党派さん:01/09/25 02:28 ID:CuSg2xIM
>>294
YKKは小選挙区反対だったと思うが
297無党派さん:01/09/25 03:10 ID:CGW/nrjI
自由党の東は隠れ創価。
口ではいい事言ったり、情け深い言葉で自由党の人達を自分の意のままに
しようとしているけど、裏ではそいつらの選挙妨害。
政治家と宗教家の悪い面だけをもっている男です。
注意しましょう。
298無党派さん:01/09/25 03:11 ID:ITeqKE3I
CGW/nrjIよたまにははやく寝て
働いたほうがいいとおもうぜ。
299無党派さん:01/09/25 03:16 ID:/QvAzwo6
>298
東が隠れ創価なのは、自由党内では周知の事柄。
でも使い様があるから、切らないだけだよ。
みんな東事務所の連中はオカシイと思っている。
その証拠に東事務所はみんな創価出身じゃん。
300無党派さん:01/09/25 03:35 ID:.Q3Th6sM
東の今度の得票率は一気に何倍にもなるでしょう。
学会の人海戦術で。
301 :01/09/25 03:53 ID:id58j9ts
「イスラム教いらない」創価学会・大作談
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1001352685
302無党派さん:01/09/25 04:10 ID:k8S7z5Ss
世紀の愚策が現実のものになりつつある。
「創利創略」を断固阻止しよう!
303無党派さん:01/09/25 04:16 ID:foS4NHjk
9月25日[火] 主張 許されない理念なき改悪
http://www.sankei.co.jp/paper/today/editoria/editoria.htm

> 米中枢同時テロに対する日本の対応をめぐる政治攻防の陰で、
> 党利党略むき出しの姑息な選挙制度見直しが行われようとしている。 ……
304無党派さん:01/09/25 04:32 ID:BuWZspOY
日経も産経も

公 明 党 に 配 慮 し

と名指しで批判。さて反論できるのかな公明党は。
305無党派さん:01/09/25 09:11 ID:pCLMazJI
公明党の主張には、合理性・整合性が全く無い。
そもそも「これがベスト」と呼べるような制度は正直に言って無いのだが、
現行の制度には比例代表の区分も設けられ、小政党への配慮もなされている。

だいたい「都市部のみの中選挙区」などと言うこと自体で魂胆はミエミエだし、
公明党支持者は都市部に多いことから、むしろこちらの方がより本音に近いだろう。
こんな法案が通れば、構造改革どころか日本改悪だ。

>>1
まさに目糞(小林節)が鼻糞(公明党)を笑う茶番ですね。
306無党派さん:01/09/25 10:14 ID:3CU1refU
今日の、中日新聞にも載っていました。

社説「与党は身勝手過ぎる」
http://www.chunichi.co.jp/sha/index.shtml

>>304
中日は、「公明党が言った」ことをなぜか隠しています。中日新聞は、やはり創価に汚染されているのでしょうか
307無党派さん:01/09/25 12:00 ID:afar9OiY
絶対に阻止しよう!!!
308無党派さん:01/09/25 15:59 ID:GmwvGbXw
中選挙区制復活案を批判=共産

 共産党の市田忠義書記局長は25日午後の記者会見で、一部中選挙区制の復活を認める与党3党の衆院選挙制度改革案について「小選挙区制の持つ根本的矛盾を何ら是正するものではない。
党利党略と言われても仕方がない」と批判。その上で「どういう法案が出てくるか流動的な面もあるが、基本的に反対ということになると思う」と述べた。 
309東京新聞社説:01/09/25 18:41 ID:OmHwH3hc
与党は身勝手過ぎる、と先日の日経に続き厳しく批判。
310無党派さん:01/09/25 23:32 ID:5ffMHl0w
与党というよりも公明党だろ、恥知らずは。自民だけならここまで露骨なことはしないはず。
311無党派さん:01/09/25 23:39 ID:d36kqTFk
>>310
そうだ。そうだ。
自分たちの私利私欲で、自分たちの都合で、これ以上政治をゆがめるな。
公明党は、日本政治の癌だ。
はやく与党から切除しなけりゃ手遅れになる。
層化票という麻薬に蝕まれている自民党議員が多数いる。
312無党派さん:01/09/26 00:15 ID:fj4Yx.CI
>>310
都市部のみ中選挙区制はもともと自民党発案なんだよ
去年の衆院選の結果を見て言い出してすぐ引っ込めた案

公明だけ賛成なのなら法案が通るわけないから安心できるんだけどな
313無党派さん:01/09/26 10:19 ID:IqybtRSI
公明党はもちろん、自民党も恥知らずだ。
中選挙区待望論は自民党内部にも根強く存在している。

今は小泉ブームで自民党の支持率が上がっているから、現行の制度でいいと言ってるが、
森政権の頃のような状態だったら、自民党も、この公明案に飛び付いただろう。

国民は監視し続けよう!!
314無党派さん:01/09/26 10:39 ID:02VSS5lw
>>313
小泉さんは、中選挙区反対だと言っていたように思うんだけど、
どういうコメントをするのか聞いてみたいね。
315無党派さん:01/09/26 12:55 ID:QzXXbbik
「語るに落ちる」とは、恥ずかしくて、とても話せない
本音を思わずもらすことをいうが、「都市部のみ中選挙区」
の話を聞いて、思わず、この言葉を思い出した。

つまり、民主主義の立場から考えて、問題外である。

前回、自民党がこの話をすぐ引っ込めたのは、
少しは、恥じらいの気持ちがあったのだろう。

しかし、今回はさすがに、公明党。恥のなどの気持ちは
持ち合わせておりませんません。

世界的歴史学者、トインビー博士に「かって、
これほど、品性下劣な人間を見たことがない」
と言わせたとかいう、池田先生を教祖と仰ぐ
学会の人々だけのことはある。
316無党派さん:01/09/26 13:21 ID:gc94gwGc
中選挙区復活に反対論一色 自民が本格論議スタート
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKY&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0112610

良いニュース。阻止できそう。
317無党派さん:01/09/26 13:32 ID:YRUT3OCw
>>316
中選挙区復活に反対論一色 自民が本格論議スタート
 自民党は26日午前、党本部で選挙制度調査会(会長・中山正暉元建設相)を開き、
与党3党の衆院選挙制度改革協議会で合意した大都市部に定数2−4の選挙区を導入する
「一部中選挙区制」について本格的な議論を始めた。会合では「哲学も理念もない。国民の失笑を買う」
などとほぼ反対論一色。中選挙区復活をめぐる自民党内の論議は冒頭から暗礁に乗り上げた格好だ。
与党3党の執行部は11月にも、公選法改正案などを提出して臨時国会で成立させたい考えだが、
会合後に中山会長は「今日のムードでは(中選挙区制復活には)現実味がない気がする」と記者団に語った。
会合では松島みどり氏が「時の政権が恣意(しい)的に(制度を)決めるなら、
選挙制度に対する国民の信頼はまったくゼロになる」と与党合意を批判するなど反対論の大合唱。
318無党派さん:01/09/26 13:40 ID:SqORP5Qc
>>316
まだ、ソウカ票に体と頭脳を蝕まれていない良識ある議員はいるようだな。
自民党は、ソウカ票という麻薬にこれ以上、体を蝕まれないためにも公明を切ってしまえ!

ソウカは、フランス国民議会認定のカルト教団なんだぞ!
まともに相手にしてはいかん。
319無党派さん:01/09/26 13:42 ID:YRUT3OCw
>>318
小選挙区を堅持していれば喪家の力は怖れるに足らないから
民主右派や自由と連立してこの際公明は切るべきだな
320無党派さん:01/09/26 14:23 ID:SqORP5Qc
>>319
同意!
政界再編はおろか、公明さえも切れなければ、いったい小泉は野中や橋本らとどこが違うんだ。

この際、小泉は決然と都市部限定中選挙区制を拒絶すべき。
公明と縁を切る良いチャンス。
321無党派さん:01/09/26 17:39 ID:va6BXsng
>>319
小選挙区だからこそ喪家と選挙協力するかどうかが自民にとって致命的な差になる
喪家自身の議席は増えないんだけどね

ところで君の考える民主党右派って何?
322読売朝刊政治欄:01/09/26 17:47 ID:1s3Uif1k
冬柴は、定数削減も歳費削減にすりかえようと中山に提案している。
323無党派さん:01/09/27 10:48 ID:ZRCC4C02
自民党から異論続出といっても、まだまだ油断出来ないぞ!
「友党である公明党にも気を使え・・・」みたいな発言もあるし、
そもそも公明党をはっきりと“友党”と言って憚らない輩もいるのだ。

言ってる事とやってる事がバラバラなのが自民党の特徴の一つだ。
324無党派さん:01/09/27 10:52 ID:2wwnf2Wg
>>323
喪家が危険なことは各党とも自覚しているだろ
自民と民主が私利私欲に走らなければ喪家を追放して
勢力を削ぐことは十分に可能だろ
お前のように建設的さが全くない煽動をするだけのヴァカは用無し
325無党派さん:01/09/27 10:57 ID:1S/DZ082
>>324
自民党の一貫してるところは唯一、私利私欲に走る党だという所だろうが(w
小泉を見ても解かりそうなもんだろうよ。結局、権力を持つ者はそれに執着し、暴走する。まさに小泉そのものだろう。
326無党派さん:01/09/27 11:04 ID:2wwnf2Wg
>>325
お前は全く歴史を勉強していない劣等生だな(w
自民党首脳の私利私欲が露骨になったのは角栄からだろ
日本復興への努力があったからこそ日本は発展した
私利私欲ばかりの政権が続く独裁国は発展していない
327無党派さん:01/09/27 11:59 ID:I4AtekXk
>>324>>326
言ってる事の意味が良く分からんが・・・。
自民と民主が連携すれば、公明はずしが出来るということか。
しかし、すぐにそれが実現する可能性は殆ど無いと言っていい。
したがって、今の政権で選挙制度が改悪されないように監視しなければいけない。

それに、自民党の私利私欲(金権)体質がいつから露骨になったのかというのは
はっきり断定は出来ない。
田中角栄は、たしかに列島改造論をブチ上げて、今の日本式土建社会の原型を
作ったが、それ以前にも造船疑獄など、スキャンダルは沢山あった。

君の書き込みも、具体性や建設的な部分が無いと思うが。
328無党派さん:01/09/27 12:23 ID:2wwnf2Wg
>>327
民主党の若手には小泉シンパが多いことは国会の論戦を見ても明らかだろ
鳩とかがメンツや私利私欲に駆られなければ 創価や野中と言った
私利私欲の塊である売国奴連中の力を削ぐことが出来るだろう
民主党幹部が乱心から脱却することが日本の発展に好ましいと思う
329無党派さん:01/09/27 15:52 ID:WgEtZ8Zw
読売新聞(9月27日付け)も、政治面で「都市部限定中選挙区制案」を批判!

「国会議員として、公党として、最後は超えてはならないことがあるはずだ。
議論するだけでも恥ずかしい」
26日の自民党選挙制度調査会(中山会長)で、自民、公明、保守の与党3党の衆院選挙制度改革協議会がまとめた衆院選挙区の一部に中選挙区を復活させる制度改革案に対し、反対意見が続出した。
早くも3党合意の「次期臨時国会での法改正」は難しくなったとの見方が出ており、選挙制度をめぐる今回の合意には強い疑問を抱かざるを得ない。

(中略)

選挙は民主主義の基本であり、選挙制度はわかりやすく、できるだけ公平でなければならない。
全員が納得できる制度の実現は難しいが、少しでも理想に近づける努力が求められる。

20日の唐突な3党合意までに、そんな形跡が見られない。
実際、26日の自民党調査会では、「大都市の一部だけ中選挙区制で、地方は小選挙区制というのは現行憲法下では許されない。
憲法論議を踏まえて話をされたのか」との指摘があった。
これに対し、合意をまとめた中山会長は、「全くなされていない。3党連立を維持していく中で、苦渋の中でなされた」と答えただけだった。

さらに、「公明党が小選挙区での当選が難しいので、テロ対応とのバーターで自民党にのませたといわれている」(菅民主党幹事長)との見方もある。
後方支援法案や自衛隊法改正案の内容のうち、公明党が容認しにくい点も賛成する代わりに、自民党が公明党に有利な中選挙区制復活を認めるという「取引」ではないか、というわけだ。

公明党も自民党も「バーター」を否定しているが、こんな疑いがかかること自体、有権者の信頼を失いかねない。

中山会長は選挙制度改革に関連し、「公明党の冬芝幹事長から定数削減をやめて、代わりに議員歳費を削減するという提案があった」ことも明らかにしている。
衆院議員定数30削減の合意は、自民、自由、公明の3党連立政権から、現在の自民、公明、保守の連立にも引き継がれたはずだ。
中選挙区制が復活できれば、定数削減にはこだわらないというのなら、政党のエゴがむき出しと考えざるを得ない。
.
330無党派さん:01/09/27 16:19 ID:8vHpA6jI
>>328
君の洞察と考え方は承知した。

私も民主党や若手議員に期待している。
小泉首相も、公明党だけを利する行為は絶対にやらないと信じている。
いずれにしても、この議案が確実に議会に上程されなくなるか、
或いは廃案になるまで、厳しい監視が必要だと思う。

なお、あまり言葉遣いが乱暴だとカドが立つから、配慮されたし。
331無党派さん:01/09/27 16:21 ID:4kEfqgNU
金権売国奴の野中が喪家と手を組んだのであって小泉首相は当時大反対していた
今度の総裁選でも喪家は橋本を応援して小泉はとんでもないと言っていたぞ
在日参政権とか公明党の売国法案を反故にしてきたしこれも潰すだろうな
早く民主党と手を組んで喪家を政権から追い出してくれ
332こぴぺ:01/09/28 12:17 ID:Mpdofqeg
どうやら潰されそうですね。自民党の都市部出身議員が賛成するわけないか。

衆議院議員 河野太郎の国会報告 より

十一時、選挙制度改革本部。例の与党三党が合意した一部、中選挙区を
復活させるという提案について。ボロクソ。姑息な、なんていうのはま
だいい方で、聖域無き妥協とか議論するのも恥ずかしいとか。二十人以
上発言したが、全員、反対というよりも、今日で、この議論をやめろ、
という感じだった。こんなもの出せるわけないでしょ。
十二月に審議会から、五増五減の区割り案が出される。神奈川は、票の
重みの軽い方から七区、十四区が全国で一位、二位。票が重いのは島根
三区。我が神奈川十五区は全国で十五番目に軽い。
333無党派さん:01/09/28 14:59 ID:tTCaM6ic
AGE 当然!
334無党派さん:01/09/29 13:27 ID:pLTYnzLg
衆院選挙制度改革

一票の格差是正や複数の選挙区に分割されている市区の解消などをめざす、衆院選挙制度の改革案が、与党3党で合意されました。

友人 衆議院の選挙制度の改革案が、公明党と自民党、保守党の与党3党間で合意したそうだけれど、どんな内容?

明子 与党3党の衆院選挙制度協議会(中山正暉座長=自民)の話ね。選挙区について、定数1の小選挙区を原則とした上で、特例として大都市部で定数2〜4の複数定数区を認めるとしたことが柱よ。

友人 どうして複数定数区を認めるの。

明子 複数の小選挙区に行政区画が分割されている分割市区が現在17あるのだけれど、同じ市や区に住んでいて選挙区が違うのって不自然だし、住民として分かりにくくてわずらわしいわ。国会議員が、市会議員や区会議員よりも狭い選挙区から出るというのも違和感がある。

友人 確かにそうね。

明子 それで大都市に関しては行政区画を分割せず、住民や行政の負担を考え、複数定数区を認めることになったのよ。
 それと、一票の格差は、法律で2倍未満が基本とされたけれど、昨年の国勢調査の速報値では、一番人口の少ない島根3区の2倍以上の人口がある選挙区が、300小選挙区の3割以上、95選挙区に上ったのよ。

友人 すごい数ね。

明子 95選挙区を2倍未満にするためには、大幅な区割り変更が必要でしょう。現行制度のままでは、分割市区が増えて、選挙区がますます分かりにくくなるわ。

友人 党利党略という批判もあるけれど、原則は明快ね。行政区の分割を避け、格差是正を実現するには、これ以外にないかもしれないわね。

明子 改正案は与党各党の党内手続きを経て、27日に召集された臨時国会で法改正をめざすことになるの。公明党は定数3の中選挙区を150設ける案を提唱しているけれど、今回の改革案を一歩前進ととらえ、実現に全力で取り組むわよ。

http://www.komei.or.jp/komei_news/contents/2001/09/29/013.htm
335無党派さん:01/09/29 14:50 ID:GYqNCWf.
>>334の学会員へ :01/09/25 18:52 ID:OmHwH3hc
17の行政区だけでならまだしも、自公の案は、40%の小選挙区をいじろうというものだ。
首長、地方議員とは選ばれる目的が違い、選挙区の広さだけでは比べられない。
また、首長や優秀な地方議員が即ライバルとなり得ることが候補のレベルを上げるではないか。
一票の格差是正は、諮問委員会の提言通り実行すればよく、定数削減についても現行制度の中でも行える。
30議席削減定数削減を引き伸ばしてきたのは創価学会ではないか。
また、定数削減は合計50議席で終わりでなく、300議席まで減らすのが理想とされた筈だ。
東京新聞社説「与党は身勝手過ぎる」、日経社説「許されない中選挙区復活」など主要各新聞社の社説でも読んで反省したまえ。
336無党派さん:01/09/29 14:51 ID:DUyaEMKY
読んでて吐き気がしてきたぞ。
マジで公明党は日本から消えてくれ。
337無党派さん:01/09/29 17:42 ID:GYqNCWf.
>無党派さん :01/09/26 12:55 ID:QzXXbbik
>「語るに落ちる」とは、恥ずかしくて、とても話せない
>本音を思わずもらすことをいうが、「都市部のみ中選挙区」の話を聞いて、思わず、この言葉を思い出した。

>つまり、民主主義の立場から考えて、問題外である。

>前回、自民党がこの話をすぐ引っ込めたのは、少しは、恥じらいの気持ちがあったのだろう。

>しかし、今回はさすがに、公明党。恥のなどの気持ちは持ち合わせておりません。

>世界的歴史学者、トインビー博士に「かって、これほど、品性下劣な人間を見たことがない」
>と言わせたとかいう、池田先生を教祖と仰ぐ学会の人々だけのことはある。

↑このトインビーの発言のソースはなんですか。
338新発明画期的選挙制度にしよう:01/09/29 18:51 ID:kIihLSqo
・選挙区500のうち、

選挙区の総投票数が多かった上位250選挙区については、1位の人を当選とする。

それ以外の250選挙区は、選挙区の当選者無しにして各候補者への投票を比例区に委譲する。
(比例区の定数250)

この制度の特長
・有権者の少ない選挙区の地域利権代表が排除される
・定数格差是正が適切に行われる
・低得票数の当選を無効に出来る。
・1票の格差があっても有権者にとって不公平少ない。
339無党派さん:01/09/29 20:06 ID:XUw3q7rU
337>さんへ
私は、浅学者なので、伝聞証拠でしかないが、
白川BBSで誰かが、書いていたので、強烈な
印象として記憶に残っています。従って、白川BBS
過去録を探してみて下さい。

なお、傍証証拠として、かって、学会が
「アーノルド・トインビー博士との対話」
なる書物を繰り返し宣伝していたが、
今は、全く見かけない。絶版にしたのか、ならば、
なぜ、絶版にしたのか教えてください。
340無党派さん:01/09/30 02:13 ID:KtKm5JxY
衆院に31中選挙区が復活=地方にも波及、現行制度変容

与党3党の衆院選挙制度改革協議会で合意した一部中選挙区復活案によると、
定数2−4の選挙区が最大で全国17都道府県で31選挙区生まれることが29日分かった。
東京、大阪などの大都市圏だけでなく、岡山、熊本などの地方都市でも中選挙区が復活。
選挙区定数300人の3分の1近くに当たる87人が中選挙区選出議員となる結果となった。


やべーよ日本なんとかしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
341無党派さん:01/09/30 04:59 ID:DbKRVNzs
342無党派さん:01/09/30 14:37 ID:3X.8FIHQ
中選挙区復活はなさそう。よかった。

河野太郎HPの国会日記(9・26)より
http://www.taro.org/01summer.htm

十一時、選挙制度改革本部。例の与党三党が合意した一部、中選挙区を復活させるという提案について。
ボロクソ。姑息な、なんていうのはまだいい方で、聖域無き妥協とか議論するのも恥ずかしいとか。
二十人以上発言したが、全員、反対というよりも、今日で、この議論をやめろ、という感じだった。
こんなもの出せるわけないでしょ。
十二月に審議会から、五増五減の区割り案が出される。神奈川は、票の重みの軽い方から七区、
十四区が全国で一位、二位。票が重いのは島根三区。我が神奈川十五区は全国で十五番目に軽い。
343無党派さん:01/10/01 04:05 ID:TLmio8rU
>342
まだ予断を許さないだろ。公明の圧力に自民の執行部が折れるやも知れぬ。
344無党派さん:01/10/01 04:08 ID:zOyjmqRw
前の総選挙で自民党選挙区当選議員で次点にけっこう
迫られてる選挙区けっこうあるよね。都市部中選挙区に
反対するなら、公明党は推薦をださないよ。っていったら
いままで反対してた自民党議員は泣いて公明党にあやまりに
くるよ。しょせんは公明党のいいなり。
345無党派さん:01/10/01 14:14 ID:p2IjlKEc
中選挙区制に戻すことに反対する理由は少なくとも3つある。(評論家・元ニュースキャスターの桜井よしこ氏の都市部中選挙区制批判&「自創」政権批判)

まず、現行制度が自党に有利でないから、変えるなどとは卑しいことだ。
政治はそんな卑怯で卑しい心を反映した制度に依拠してはならないのだ。

第二に、中選挙区制は再び日本の政治を物とカネにまみれた汚い政治に引き戻す危険があるからだ。
たとえば2人区なら2党が、3人区なら3党が安住できる。
あるいは自民なら自民の同じ政党が異なる派閥の候補者で同一選挙区を分かち合うこともできる。

こうした場合、何が起きるか。まず、国家国民のための政策論などは嘆かわしいと言われる今よりはるかに軽んじられるだろう。
地元や業界の利益がより強く追求されるようになるだろう。このことは3人区あるいは4人区でどれだけの票を取れば当選できるかを考えてみればさらに明白だ。

 たとえば3人区である。有権者100人のうち、投票するのは約、60人である。60%前後の票を3人で分け合って勝敗が決まる。
候補者には各党各派閥の推す人のほかに無所属や他党の候補者もいるのが常である。そこで、目玉とされる3候補以外の候補者がおのおのいくばくかの票を取る。
その票が仮に10%とする。残りは50%。それを3人で分け合えば、1候補者は選挙区の有権者の最低1割5分ないし2割を押さえれば当選する。

つまり、どこかの業界や利益団体と密接な関係を築けば、確保できないわけではないほどの票で当選できるということだ。
だからこそ、業界の利益、物とカネの力が有効に働くことになる。

この制度の下で、自民党は国民の利益よりも業界の利益を重視する業界政党、利権政党になりはててきた。
二流三流の人材でも政治家になることが容易だ。ひとつの選挙区で3人も4人も当選すれば少々変なところがあっても、特定団体の指示さえあれば通る。
だから、永田町には信じがたいひどい政治家が少なからずいる。

中選挙区制に反対の第三の理由は、小選挙区制を基盤として、政治がようやく少しずつ変化してきたと実感しているからだ。
小選挙区制の下で、少なからぬ新しくてよい人材が与党にも野党にも、入ってきたと私は感じている。
彼らは比較的若い世代で、政界のテクニックには長けてはいない。けれど政策立案能力も行動力もある。一般的に金欲や物欲は少なく、志がある。

政治をよくするためにもこのような新人材の集団をこそ育てていくべきである。
が、中選挙区制はこの新しい潮流を引き戻し、再び政治を暗く不透明で、志を欠くものに卑しめるものだ。
与党の…悪知恵が透けてみえる。
.
346無党派さん:01/10/03 01:42 ID:lqvx9tDw
都市部中選挙区制に関する社説スクラップ   
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8507/ 
347北海道7区:01/10/03 01:57 ID:Lp0tnQsY
なぜ小選挙区になったのかって言う歴史を公明は知らないんじゃないのか
と疑わざるを得ない。
東京の人口が多いからと言って、区単位でやらなくても問題ないはず。
北海道7区だって支庁を3つまたいでいるし、6区も上川支庁の1部だから
事務量の増加にはほとんどつながらないし、得票数の集計を各市町村から
きたものを積み上げるだけ。
わかりやすいわかりにくいは、選挙民の自主努力にゆだねられる部分が多い。
国民もわかろうとする、理解しようとする気持ちを持たないといけない。
348無党派さん:01/10/04 14:56 ID:LYAVu5xA
投票  (世直し道場HP内より)

あなたが小泉内閣に期待することは何?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-13/choice.cgi
政治家を辞めて欲しい人は誰?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-4/choice.cgi
絶対政権を執って欲しくない政党は?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-6/choice.cgi
349無党派さん:01/10/04 21:26 ID:GuGVF4FE
世紀の愚策が現実のものになりつつある。
「創利創略」を断固阻止しよう!
350無党派さん:01/10/04 23:22 ID:FpTmLzPw
マスコミは批判ができないんなら、せめて事実報道ぐらいしろ!
351無党派さん:01/10/04 23:31 ID:LYAVu5xA
今日の久米は熱かった。
あの調子で神崎と中選挙区制の討論をしてくれ。
352無党派さん:01/10/05 00:34 ID:LIlbqj8.
>>351
久米がNSで中選挙区制を批判したんでしょうか?
詳細希望!
353無党派さん:01/10/05 00:52 ID:guxVJEb.
>>352
まだしていません。。。
354無党派さん:01/10/05 00:56 ID:oYIuWH0I
>>353 りょうかい
期待して待ってていいんでしょうか???
355無党派さん:01/10/05 00:58 ID:EhBZKUUI
>>352
久米は狂牛病に熱くなってました。
中選挙区制をテレビで批判する人見ないよな。
まじで大丈夫なんだろうか?
もっと放送してほしいよ。
356無党派さん:01/10/05 01:09 ID:oYIuWH0I
>>355 サンクス
マスコミは使命を果たせ! ですね。
357ファンキーバナナ:01/10/05 01:12 ID:yIR6rPqE
4日、予算委員会で菅直人が批判。
358無党派さん:01/10/05 11:11 ID:GSCdw8vg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011003-00000739-jij-pol
大都市選出議員から意見聴取へ=自民

 自民党の選挙制度調査会(中山正暉会長)は3日、衆院選挙制度改革に関し、
来週から東京、大阪、名古屋と政令指定都市選出の国会議員や党支部長を対象に、
大都市部への中選挙区制導入を柱とした与党合意についてヒアリングを行うことを決めた。
与党合意に対して大都市部選出議員の反発が強いためで、5日午前の選挙制度調査会で中山会長がこうした方針を示す。
 併せて、同調査会では同党所属の全国会議員を対象に与党合意に対する賛否や代替案についてのアンケートを実施する方針。
同党では、アンケート結果や都市部議員の意見聴取を踏まえた上で、早ければ22日にも与党衆院選挙制度改革協議会を開き、
公明、保守両党と再調整を行いたい考えだ。 (時事通信)
[10月3日19時10分更新]
359無党派さん:01/10/05 17:07 ID:q7HQ2KVQ
創価学会はまだあきらめていないようですね。
狂っている。
360無党派さん:01/10/06 07:22 ID:VGf3WDbo
都市部中選挙区制に関する社説スクラップ   
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8507/
361無党派さん:01/10/06 07:26 ID:LH1tayGM
YKKと民主党右派の提携を進めてカルト喪家を与党から叩き出してくれ
362無党派さん:01/10/07 15:50 ID:UQSCbupU
あなたが小泉内閣に期待することは何?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-13/choice.cgi
2 党利党略の都市部中選挙区制の断固阻止 240 20.15%
5 公明党は外して欲しい 126 10.58%

政治家を辞めて欲しい人は誰?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-4/choice.cgi
3 公明党の議員全員!!! 362 7.68%
10 神崎武法 90 1.91%
11 冬柴鉄三 89 1.89%
16 浜四津敏子(信用保証口利き) 60 1.22%

絶対政権を執って欲しくない政党は?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-6/choice.cgi
2 公明党 423 27.56%

一番嫌いな新聞は何?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k8/k8-2/choice.cgi
2 聖教新聞 78 15.38%
5 創価新報 49 9.66%
6 公明新聞 47 9.27%
363無党派さん:01/10/07 16:05 ID:Spxae5GA
共産党は小選挙区制に反対していました
364きな臭くなってきた。:01/10/07 19:16 ID:dx9xPOBA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011007-00000650-jij-pol
衆院制度改革、一部中選挙区復活で党内調整に着手へ=自民

 自民党選挙制度調査会(中山正暉会長)は今週、
衆院に定数2−4の中選挙区を一部で復活させる与党合意案について、
中選挙区復活が見込まれる都市部選出議員のヒアリングを開始、党内調整に着手する。
しかし、地域によっては自民党現職同士の争いが必至となる上、
これまでの支持基盤の見直しを迫られることから、
都市部議員のほとんどが合意案に反発しており、意見集約は難航必至だ。
(時事通信)[10月7日17時1分更新]
365無党派さん:01/10/07 19:26 ID:Nlaa.0I2
公明党だっていいじゃんかよ。
人間性社会主義最高!
366無党派さん:01/10/07 19:53 ID:KRa4mVWw
sobetuniiijyann
367無党派さん:01/10/07 19:52 ID:icHLa0Pw
小選挙区で勝ってからモノを言え
野合政権でなければ選挙協力すればいいだろ
368無党派さん:01/10/07 19:56 ID:Nlaa.0I2
公明党は民主主義の本山です。
369無党派さん:01/10/07 20:41 ID:EmuC8Lok
>そんな事より368よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、久しぶりに平和を語る某ディスカッションいったんです。ディスカッション。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか演壇で三色旗掲げながら、公明党マンセーとか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、時限立法たちあげようとしてて、さあ平和だ反戦だ、じゃねーよ、ボケが。
それ後方支援だよ、後方支援。
なんかヒマそうな夫婦は子供連れで来てるし。一家揃って平和の使者気取りか。おめでてーな。
「よーし今度はラディン殺っちゃうぞー」、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、もうわかったから、キンマンコにノーベル平和賞くれてやるからその席空けろと。
ディスカッションてのはな、もっと現実的であるべきなんだよ。
そして筋を通す為ならば、横にいる同志といつ論戦が始まってもおかしくない、
昔の西部劇みたいな、殺るか殺られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、また大作マンセーの奴が、今度の国連決議案を待っての立法は池田センセーのお言葉そのもの、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、そんな見識は鼻垂らした近所の小学生でも言えるだろうが。ボケが。
得意げな顔して何が、池田センセーのおかげ、だ。
お前は本当に世界平和を考えているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、また2chで「われわれ学会こそが唯一の〜」とか言いたいだけちゃうんかと。
永田町ウォッチング歴数十年の僕から言わせてもらえば今、連立政権内で矛盾を拭いさる妥当案はやっぱり、公明を閣外へ追放、これだね。
小泉自民党と鳩ポッポ民主の夢の競演。これが通の理想。
自民ってのは抵抗勢力が数多くいる。だから解散総選挙後ポッポと選挙協力。これ。
で、ポッポ民主は小泉自民と融合し新党に生まれかわり、ムネヲや野中ら橋本派は逝ってよし。これ最強。
しかしこれをやると公明党こと創価政治部がMC済みの信者にマイト背負わせ、各地に同時自爆テロを起こされかねないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、368は、口先だけの「ナンチャッテ平和論者」でもやってなさいってこった。
370無党派さん:01/10/07 21:52 ID:8zstCP7M
宗教法人への課税強化を提案 村上財務副大臣





 村上誠一郎財務副大臣は7日、京都市内でのタウンミーティングで「小泉内閣が『聖域なき構造改革』というからには、宗教法人(への課税強化)も考えるべきではないか」と述べ、
公平性の観点から、将来的に宗教法人など公益法人への課税のあり方を見直すべきだとの考えを示した。

 村上副大臣はその後の記者会見で「今後数年間は歳出のスリム化を徹底する。その後、歳入の『聖域なき構造改革』を考えなければならない」と説明した。
371無党派さん:01/10/08 14:04 ID:2pJt0XXU
あげ
372無党派さん:01/10/09 05:13 ID:2RWMahdc
都市部中選挙区には絶対反対
373創価学会にも課税:01/10/09 08:06 ID:SXcNnFVI
374無党派さん:01/10/10 01:53 ID:LrgCpGEQ
阻止あるのみ。
375無党派さん:01/10/10 01:55 ID:udPhR6U.
いつ喪家を切るのか?
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=APOL&NWID=A1250910
自民・民主の急接近を警戒 公明、テロ特措法協議で
 公明党が、テロ対策特別措置法案をめぐる自民党と民主党による水面下の協議に警戒感を強めている。小泉純一郎首相はこれまでも民主党に盛んに「秋波」を送ってきた経緯もあることから、
法案の対応をきっかけに将来の「連立の組み替え」も視野に入れた急接近につながりかねないからだ。
 法案取りまとめに向けた与党3党の協議で、公明党は早々と武器使用の緩和を認めるなど踏み込んだ対応をみせ、自民党幹部を驚かせた。背景には、自民党に対し「こちらは体を張ってやっている」(幹部)と
連立パートナーとしての存在を十分に認識させることにより、公明党が要求する中選挙区制の一部導入など、他の政策課題で譲歩を引き出したいとの思惑がある。
376無党派さん:01/10/10 01:56 ID:tKRPAkd.
都市部中選挙区制に関する社説スクラップ   
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8507/
377無党派さん:01/10/10 11:12 ID:speOYo0.
松岡の質問は上手くはぐらかしたが、
結局小泉は「都市部中選挙区」に反対か?賛成か?
378無党派さん:01/10/11 04:21 ID:/fAfA6Uk
そんな事より>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のライブハウス行ったんです。ライブハウス。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕と三色旗下がってて、創価学会バンザイ虎舞竜バンザイ!、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。お前らな、虎舞竜如きで普段来てないライブハウスに
来てんじゃねーよ、ボケが。
虎舞竜だよ、虎舞竜。なんか親子連れとかもいるし。創価信者の一家4人でライブハウスか。
おめでてーな。
よーしパパCD20枚買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、池田大作にノーベル平和賞くれてやるからその席空けろと。
ライブハウスってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
前列でモッシュが発生していつ圧殺されてもおかしくない、刺すか刺されるか、
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。

で、やっとショーが終わったかと思って外に出たら、学会員同士が、
「次の選挙も師匠(池田大作)の為にF獲り(票集め)ガンバロー♪」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、聖教一致政党なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
創価仕様の隠語まで使いやがって何が、「選挙ガンバロー♪」だ。
お前らは本当に宗教法人団体なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「創価公明こそ唯一の正義、師匠マンセー」って言いたいだけちゃうんかと。
選挙通の俺から言わせてもらえば今、公明党工作員の間での最新流行はやっぱり、
出所不明の謀略ビラ、これだね。
共産党や民主党、白川、山崎、他宗教を中傷するビラを深夜にばら撒く。
これが通の選挙戦。
謀略ビラってのは共産党や民主党等をののしる言葉がいっぱい書いてある。
しかも全部ウソ。これ。
で、出所がバレないように細心の注意をはらう、たまに自作自演の学会ビラも混ぜる。これ最強。
しかしヘマをして捕まると、学会上層部は知らん顔、組織保身の為に工作員は
トカゲの尻尾にされる危険性が伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、スポーツ平和党でもやってなさいってこった。
379無党派さん:01/10/11 06:15 ID:M1.FgTjY
>378
こっちでやれ。うざい。

吉野家シリーズ@議員板
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1002742194/l50
380創価のイヌ、中山逝ってよし:01/10/12 02:20 ID:95n28A5k
http://www.yomiuri.co.jp/01/20011011ia23.htm
自民、中選挙区一部復活案で全衆院議員にアンケ

 自民党は11日、先に与党間で合意した中選挙区制度一部復活案など衆院選挙制度改革について、
党所属衆院議員に対してアンケート調査用紙を送付した。

 中選挙区制復活を求める公明党に配慮したとされる与党合意に対し、
自民党内では「反対意見が圧倒的」(幹部)というのが現状。
しかし、アンケート用紙では、中山正暉・党選挙制度調査会長名で、
「(都市部の中選挙区制は)民意がより生かされ、現行選挙制度の問題点を補完する意義を持つ」
「連立政権の維持、政権の安定を図るという視点を踏まえ、複数人区を設定すべく真剣に取り組んでいく」と、
与党合意は“本気”であることを強調している。
 ただ、アンケートは、中選挙区制度一部復活案に対する賛否は求めず、「意見をお書き下さい」として、
自由記入欄だけを設けている。「反対意見の数がはっきりと分かるような集計をすることで、
公明党をかえって刺激することを避けたいため」(山崎派幹部)との見方が少なくない。
(10月11日23:08)
381無党派さん:01/10/12 06:41 ID:BDB2Enfo
ttp://www.jimin.or.jp/jimin/131005/02/index.html
党選挙制度調査会 中選挙区導入は十分な議論が必要

党の意見集約、3党協議へ
 党選挙制度調査会(会長・中山正暉衆院議員)は9月26日、党本部で総会を開いた。
先に与党3党の衆議院選挙制度改革協議会で示された「大都市部などで定数2〜4の
中選挙区を導入する」などとした合意事項について協議した。中山会長は
「合意事項は党に持ち帰って論議するためのものであって、今後も皆さんの
活発な議論を期待する」とあいさつ。細田博之事務局長(衆院議員)が
3党合意事項について説明した。

増減案を提示 12月期限までに勧告まとめる
 「3党協議会には参院選前、公明党から正式に150選挙区で定数3の中選挙区と
するとの提案があった。しかし、党内論議では受け入れることができないとの感触を得たので、
公明党にその旨を伝え、今回、一部の市区で複数区とする合意にいたった」と経過を報告、
合意事項の内容を説明した。続いて、総務省から衆議院議員選挙区画定審議会の審議状況の説明があった。
「審議会はすでに14回の会合を重ね、昨年の国勢調査の結果に基づいて300選挙区について
各区の人口を調べ、都道府県知事の意見を聞いた。12月12日の期限までに勧告をまとめたい」とし、
次のような増減案を示した。
 区割りが1区増える県=埼玉県(現行14区)▽千葉県(同12区)▽神奈川県(同17区)
▽滋賀県(同3区)▽沖縄県(同3区)
 1区減る県=北海道(現行13区)▽山形県(同4区)▽静岡県(同9区)▽島根県(同3区)
▽大分県(同4区)
 また、合意事項のなかの「同一の市区町村、東京都の特別区は分割しない」については、
現在、東京都大田区、世田谷区など五特別区、市川市(千葉県)、松戸市(同)、新潟市、
浜松市(静岡県)、堺市(大阪府)、岡山市、高知市、熊本市、鹿児島市など12市が
分割されているとの資料が提示された。
 協議に移ると、調査会のメンバーが次々、発言を求めた。「小選挙区での選挙はまだ、
2回しか経験していない。制度は意識改革やルール、行動パターンによって定着するもので、
選挙制度を変更すれば国民の信頼を失ってしまう」「現在でも小選挙区と比例代表があり、
そこに中選挙区を導入すれば非常にわかりにくい制度になってしまう」「国民には党利党略で
選挙制度をいじっているとの印象を与える」「都市部は中選挙区、地方は小選挙区となれば、
権利の行使という意味で基本的権利を保障する現憲法の精神に反する」などの反対意見が相次いだ。
「妥協の措置だった比例代表の定数を減らし、小選挙区の方を増やしていくべきだ」といった
意見も多かった。最後に中山会長は「総会での意見を踏まえて3党協議に臨みたい」と述べて閉会した。

※機関紙「自由民主」の記事から掲載
382読売、政治面:01/10/12 07:31 ID:mzcEcChc
自民党が、パフォーマンスも含めて、全議員にアンケートを実施するとのこと。
与党は、まだ強行しようとしていますね。
383無党派さん:01/10/12 07:37 ID:BDB2Enfo
>382
あなたは>>380が読めないの?
384無党派さん:01/10/12 21:20 ID:0x9/YBGc
断固阻止!
385無党派さん :01/10/12 22:17 ID:LKfT8bBE
もう、既に、京都市では
民主党が層化の手に落ちてます。

自民は言うまでもありませぬ。
386無党派さん:01/10/13 03:47 ID:YtUPtJmY
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=APOL&NWID=A1161210
中選挙区復活に反対大勢 自民の東京選出議員

 自民党選挙制度調査会(中山正暉会長)は12日、与党3党の衆院選挙制度改革協議会が合意した
都市部に定数2−4の選挙区を導入する一部中選挙区制をめぐり、当事者となる都市部選出の
議員らを対象としたヒアリングを開始した。
 この日は、東京23区内選出の衆院議員や次期総選挙に出馬予定の小選挙区支部長約10人から
個別に意見を聴取したが、「政権与党が恣意(しい)的に決めるのはおかしい」(松島みどり氏)
「党利党略以外の何物でもない」(下村博文氏)などと、一人を除き反対論が渦巻いた。
 ヒアリング終了後、党幹部は記者団に「お話しすることは何もない。(今後も)説得を続ける」と
厳しい表情で述べただけで、党内の反発の強さがあらためて浮き彫りになった形だ。


自民党都市部議員の良識に期待するしかない。何とか潰してくれ。
387無党派さん:01/10/13 03:58 ID:ohYYK8UA
テロ対策法案が成立したら、手の平返しで公明切り捨てと見ます。
在日参政権法案でも、参議院選挙改正が成立したらあっさり公明を切り捨てました。
388無党派さん:01/10/14 10:48 ID:3u2MIApp
>387
そんなに上手くいくか?
だいたい小泉自身が中選挙区論者だったからなぁ。
何とか都市部の議員で潰してもらいたいものだ。
389無党派さん:01/10/14 10:55 ID:kdsKWH98
小泉政策音痴だからなぁ。。。
はっきりいって健忘術数だけの、分かっていない人っていうのが分かってきた。
390今亜寿:01/10/14 10:56 ID:oO6thdMy
>>389
権謀術数もない、ただのラッパ吹きです。
391無党派さん:01/10/14 11:41 ID:dnRAdxpO
>>387
民主党との連立を視野に入れた動きを示しているからな
喪家もいつ首を切られるかヒヤヒヤものだろう(w
392無党派さん:01/10/14 11:47 ID:KoGPUg1h
>>390
ははは!蒼いお馬さんに乗ってるのかな?
393無党派さん:01/10/16 10:08 ID:7KqqxJ2X
絶対阻止age
394無党派さん:01/10/16 11:32 ID:fF3dVPH/
鳩は喪家の野望を頭に置いた上で決断すべきだったな
政治家としての資質に欠けること甚だしいぞ

http://www.sankei.co.jp/paper/today/politics/16pol002.htm
(略)
 テロ特措法案策定の過程で、公明党は支持母体の創価学会から「行け行けになっているのでは」との批判があったにもかかわらず、武器使用基準の緩和などを了承した。「与党の結束抜きには
(公明党が求める)中選挙区制度復活を柱とする衆院選挙制度改革もおぼつかない」との思いがあったからだ。
 小泉首相や自民党の山崎氏らが選挙制度改革に反対する民主党との連携強化に傾斜すればそういった努力もむだになる。
(略)
 民主党との修正協議決裂で、与党三党の結束をイメージさせることになったが、自民党内には「公明党は選挙制度改革実現のため、テロ法案を人質にした」(中堅)との批判もある。また、公明、保守両党の動きの背景には、
「聖域なき構造改革」での小泉首相と民主党の連携に懸念を抱く「抵抗勢力」の影もちらついている。公明、保守両党との関係維持という今回の首相決断は、今後の小泉首相の政権運営の幅を現在の状態に限定する選択といえそうだ。
395無党派さん:01/10/16 12:29 ID:avYUXlHX
ちきい
396無党派さん:01/10/16 23:46 ID:e9b/Xvgk
都市部中選挙区制に関する社説スクラップ        
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8507/
 
2001/10/16 火曜日 22:32 更新しました!!   
397無党派さん:01/10/16 23:53 ID:JEt4d9ve
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011016-00000020-jij-pol
与党合意に反対論相次ぐ=自民選挙制度調査会

 自民党の選挙制度調査会(中山正暉会長)は16日午後、中選挙区制の一部導入を柱とする
衆院選挙制度改革に関する与党合意について、大阪、名古屋両市選出の国会議員らから、
それぞれ意見聴取を行った。出席者からは「合意内容は論評に値しない。完全に中選挙区に
戻すならいいが、一部だけの導入は日本の民主主義を破壊する」(大阪選出議員)などと
反対する意見が相次いだ。ただ、名古屋市選出議員から、同じ政党の候補者が同士打ちしないよう
区割りを工夫することを条件に賛成するとの意見も出された。
 同調査会では、17、18の両日も中選挙区制導入の対象となる政令指定都市選出の
国会議員らから意見聴取を行う予定。
(時事通信)[10月16日17時45分更新]
398無党派さん:01/10/17 02:07 ID:ltLFNo8x
>ただ、名古屋市選出議員から、同じ政党の候補者が同士打ちしないよう
>区割りを工夫することを条件に賛成するとの意見も出された。

これってゲリマンダーじゃないか?
399無党派さん:01/10/17 02:09 ID:mVNvbTqN
>398
明らかにそうですね。
400無党派さん:01/10/17 02:09 ID:y7leO9ab
>>398
ちなみに、名古屋市内(愛知1区〜5区)の選挙区現職はすべて民主党なんです・・・。

愛知県内の選挙区区割り(毎日新聞より)
http://www.mainichi.co.jp/eye/sousenkyo/kuwari/01-7.html#23
2000年総選挙 愛知県内選挙区結果(読売新聞より)
http://www.yomiuri.co.jp/election2000/kouho/ya23.htm
401無党派さん:01/10/17 04:19 ID:3gWhjLPC
≪公明の執念「次は選挙制度だ」≫
テロ対応が今国会の最大課題となる前、永田町にはこんな情報が流れていた。
「創価学会首脳が公明党幹部を呼び、何としても(衆院選挙区の一部に中選挙区を復活させる)公職選挙法を成立させろとネジを巻いた」。

「自民党は裏切るのか」。法案が審議入りした十日。自民党幹部の携帯電話に複数の公明党幹部から連絡が入った。
自民党幹部の一人が「(公選法改正は自民党内でも反対が多く)無理」と漏らしたとの情報の真偽を確かめるものだった。
「創価学会首脳が公明党幹部を呼び、何としても(衆院選挙区の一部に中選挙区を復活させる)公職選挙法を成立させろとネジを巻いた」。

党首会談決裂を見届けた公明党幹部は「民主党に言われて修正するんじゃ、こちらの組織が持たない。次は選挙制度だ」と宣言した。
==========================================================
産経の記事ですが、読んでて鬱になった。マジで通っちゃいそうですよこの法案。
402無党派さん:01/10/17 04:23 ID:KW4nKnKY
これ民主党にとって動く良い機会なんですがねぇ
403無党派さん:01/10/17 04:48 ID:KDbY8Eu/
次の都市部中選挙区制は
創価と民主の最終戦争だね。
404筒井信隆:01/10/17 06:13 ID:F+L30v5j
自民党議員が今後どこから変節するかといえば、創価学会から票を
回してもらったおかげで当選できて、公明党に恩義を感じている議員
からでしょう。
公明党の強硬な姿勢に怯え、創価学会の票が貰えなくなることに恐
慌を来たしている議員は多いはず。
405無党派さん:01/10/17 07:58 ID:2TZASwrE
小選挙区派と中選挙区派に別れての、政界再編か。
政治家は国家より、国民より選挙が大事だからな。
思えば93年小沢クーデターも、選挙制度改革が直接のきっかけだった。

盛り上がって参りました!!
406野中広務(公明現・当選7回)の発言:01/10/18 03:02 ID:Iny4iwaB
ttp://www.yomiuri.co.jp/01/20011017ia23.htm
野中元幹事長、選挙区画定審勧告の法制化凍結求める

 自民党の野中広務・元幹事長は17日の党選挙制度調査会で、与党間で先に合意した
衆院の中選挙区制度一部復活案に関連し、「政府の衆院選挙区画定審議会が12月に出す
(現行の衆院選挙制度の下での)勧告は尊重するが、ある程度凍結を検討していい。
与党の信頼の欠けることのないようなつなぎ方をすべきだ」と述べた。
自民党内に中選挙区制一部復活案に強い反発があるため、選挙制度改革に関する与党の方針が
決まるまで、選挙区画定審議会の勧告を法制化する作業を凍結すべきだとの考えを示したものだ。

 野中氏はまた、「この際、抜本的な選挙制度の見直しを考えることが重要だ」と述べ、
同審議会が12月に行う勧告とは別に、与党として抜本的な衆院選挙制度改革を検討すべきだとの
考えを示した。

(10月17日22:27)
407いつ与党の幹事長は合意したんだ?:01/10/18 03:13 ID:Iny4iwaB
ttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011018k0000m010137000c.html
選挙制度:「区割り答申凍結も検討を」 野中氏、公明に配慮か

 自民党の野中広務元幹事長は17日、党選挙制度調査会のヒアリングで、
「根本的に選挙制度を検討するとの与党3党の意志決定がある。衆院選挙区
確定審議会の区割り答申を凍結することも考えるべきだ」と述べた。
今年12月末に提出される衆院小選挙区比例代表並立制を前提とした区割り答申よりも、
与党3党による選挙制度変更を優先すべきとの考えを示した発言で、
現行制度の見直しを求める公明党に配慮したとみられる。
与党3党の幹事長は大都市の定数を2〜4とする一部中選挙区制の導入で
合意している。

[毎日新聞10月17日] ( 2001-10-17-23:16 )
408無党派さん:01/10/18 03:23 ID:ipdZ/VKe
中選挙区復活の早期実現は困難・野中氏
 自民党の野中広務元幹事長は17日、都市部で中選挙区を復活させる与党合意案の早期実現は困難との考えを示した。
党内で与党合意への反対が強まっていることを受けたもので、衆院選挙区画定審議会が12月に出す答申を凍結し、
抜本的な制度の見直しを議論するべきだと提案した。自民党内で影響力の強い野中氏の発言だけに、
中選挙区制の早期復活を目指す公明党からは戸惑いの声も上がっている。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20011017CPPI021717.html

日経は正反対の解釈してますね。こっちが正しいといいんだけど。
409無党派さん:01/10/18 03:36 ID:lsM2Hv4w
都市部中選挙区制に関する社説スクラップ   
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8507/

2001/10/17 水曜日 18:22 更新しました!!
410無党派さん:01/10/18 03:50 ID:Iny4iwaB
>408
そうですね。
ただ、野中はかねてよりの中選挙区制論者ですから、油断できません。
411無党派さん:01/10/18 11:17 ID:mLmg5p9G
小賢しい知識を振り回して、えらそうになんやら書き込んどるけど
あんたらが、政治を変えられるんか?
みていて、虫唾(むしず)が走るわ

どんな批判をしようと、かまわんけどな
他人の家の台所でションベンするような書き込みは観るによう耐えられん
ここでこれからも書きたいなら、もう少しマナーをもって書いたらどうやねん?
ここは、公明党関係のスレッドなんやから、公明党支持者に受け入れられるように
かけないんか?

公明党支援者はな、ちゃんと考えてんねん
おまえらのような頭でっかちと違ってな
一人一人友達を大事にして公明党を支援してんねん
現実社会に根ざしとんねんえ
そんな人たちの努力を無にするような奴はゆるさへんで

ものを書くならもっと相手を納得させられるように書かんとな
そのためには人の心がわからんとだめやねん。

あんたら人から愛されたことおんねんか?
人を大事にしたことがあるんか?

おまんらは
政治の前に、まず人間性やろ

掲示板を読む連中もな      
おまえの大事にしている人間と同じ人間やねん
そこんとこしっかり考えや

管理人はん
今後、礼を失した書き込みをする奴は出入り禁止にしてや
412公明党支援者の主張らしい:01/10/18 22:41 ID:ipdZ/VKe
衆院選挙制度改革
一票の格差是正や複数の選挙区に分割されている市区の解消などをめざす、衆院選挙制度の改革案が、与党3党で合意されました。
友人 衆議院の選挙制度の改革案が、公明党と自民党、保守党の与党3党間で合意したそうだけれど、どんな内容?
明子 与党3党の衆院選挙制度協議会(中山正暉座長=自民)の話ね。選挙区について、定数1の小選挙区を原則とした上で、特例として大都市部で定数2〜4の複数定数区を認めるとしたことが柱よ。
友人 どうして複数定数区を認めるの。
明子 複数の小選挙区に行政区画が分割されている分割市区が現在17あるのだけれど、同じ市や区に住んでいて選挙区が違うのって不自然だし、住民として分かりにくくてわずらわしいわ。国会議員が、市会議員や区会議員よりも狭い選挙区から出るというのも違和感がある。
友人 確かにそうね。
明子 それで大都市に関しては行政区画を分割せず、住民や行政の負担を考え、複数定数区を認めることになったのよ。
 それと、一票の格差は、法律で2倍未満が基本とされたけれど、昨年の国勢調査の速報値では、一番人口の少ない島根3区の2倍以上の人口がある選挙区が、300小選挙区の3割以上、95選挙区に上ったのよ。
友人 すごい数ね。
明子 95選挙区を2倍未満にするためには、大幅な区割り変更が必要でしょう。現行制度のままでは、分割市区が増えて、選挙区がますます分かりにくくなるわ。
友人 党利党略という批判もあるけれど、原則は明快ね。行政区の分割を避け、格差是正を実現するには、これ以外にないかもしれないわね。
明子 改正案は与党各党の党内手続きを経て、27日に召集された臨時国会で法改正をめざすことになるの。公明党は定数3の中選挙区を150設ける案を提唱しているけれど、今回の改革案を一歩前進ととらえ、実現に全力で取り組むわよ。
http://www.komei.or.jp/komei_news/contents/2001/09/29/013.htm
413無党派さん:01/10/18 22:52 ID:+D8har1x
>>412都市部限定の中選挙区制を主張する創価学会員へ :01/09/25 18:52
17の行政区だけでならまだしも、自公の案は、40%の小選挙区をいじろうというものだ。
首長、地方議員とは選ばれる目的が違い、選挙区の広さだけでは比べられない。
また、首長や優秀な地方議員が即ライバルとなり得ることが候補のレベルを上げるではないか。
一票の格差是正は、諮問委員会の提言通り実行すればよく、定数削減についても現行制度の中でも行える。
30議席削減定数削減を引き伸ばしてきたのは創価学会ではないか。
また、定数削減は合計50議席で終わりでなく、300議席まで減らすのが理想とされた筈だ。
東京新聞社説「与党は身勝手過ぎる」、日経社説「許されない中選挙区復活」など主要各新聞社の社説でも読んで反省してください。
414無党派さん:01/10/19 00:18 ID:QPoT0dql
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011019k0000m010062000c.html
選挙制度:揺れる与党幹事長合意案 自民党内に慎重姿勢

 衆院の選挙制度を現行の小選挙区比例代表並立制から、大都市の定数を2〜4とする一部中選挙区制に改める――
という自公保与党3党幹事長の合意案が揺れに揺れている。最大与党・自民党内から「理念がない」との批判が吹き出し、
党内の大勢が反対に傾いているためだ。12月に提出される現行制度を前提とした衆院選挙区確定審議会の区割り答申までに、
公職選挙法改正案などをまとめないと「時間切れ」となるため、改正に積極的な公明党は早期の審議入りを働きかけているが、
自民党内の慎重姿勢は固く、制度変更の見通しは立っていない。
415無党派さん:01/10/19 00:25 ID:rGlEyFVd
それにしても、野中の意志は、公明そのものだなぁ。
416筒井信隆:01/10/19 01:04 ID:46xfmp9t
このスレのタイトルを、私の翻訳ソフトは
「Let's prevent "the two or more division of the city part of Soka Gakkai"」
と訳しました。
いい訳ですね!
417無党派さん:01/10/19 01:48 ID:QPoT0dql
>395
羽田は過去の人だよ。もう65歳だし。
小泉は59歳。今さら小泉より5歳以上も年上の羽田を引っ張り出しても、
国民の人気は全くないだろうね。「首相にしたい人」でも名前出ないし。
塩爺は小泉の側だったから人気が出たけど、野党だったらボロクソに言われてるはず。
森の時の宮沢は与党だったのに、あれだけボロクソに言われたんだから。

395の指摘することにも一理あるけど、民主党が政権を狙うなら、
党内を丸く収めるためだけのリーダーは要らない。
国民に信頼される、清新な若手リーダーが出てきて欲しいね。
418417:01/10/19 01:49 ID:QPoT0dql
すみません。誤爆してしまいました…
419無党派さん:01/10/19 16:09 ID:AbcwzpmN
>>416
正しくは「Let's stop Soka Gakkai's urban multi-member district plan!」だろうね。
420廃案まで、あと一息:01/10/20 02:49 ID:xMdjcwk/
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IWT&PG=STORY&NGID=APOL&NWID=A1321910
与党合意の実現は困難 衆院の選挙制度改革

 自民党の山崎拓幹事長は19日午後、公明党の冬柴鉄三幹事長と会い、
与党3党の衆院選挙制度改革協議会が合意した都市部に定数2−4の選挙区をつくる
一部中選挙区制の取り扱いを協議した。山崎氏は一部中選挙区制に反対が強い自民党内の状況を説明、
両幹事長は当初の合意案での意見集約は困難として、町村信孝自民党幹事長代理と
太田昭宏公明党国対委員長らに事態打開のための代案作りを指示することで一致した。
 選挙制度改革をめぐっては、公明党が中選挙区制復活を強く迫っており、
自民党執行部も板挟みとなっている。しかし、「連立の基盤にかかわる問題だ」(自民党幹部)と
しながらも、「自公がともに納得する妙案はない」(別の幹部)のが現実。
代案作りの行方は不透明だ。                     
421たぶん勝利:01/10/20 03:23 ID:tRYYeDTn
http://www.asahi.com/politics/update/1020/001.html
自民、衆院の中選挙区部分復活を断念 新案提案へ
 自民党は19日、中選挙区を大都市に部分的に復活させる衆院選挙制度の変更を断念、新しい案を作成する方針を固めた。
党内に反対意見が圧倒的に多く、意見集約が困難と判断した。来週中にも新案を他の与党に示す。
公明党は与党の衆院選挙制度改革協議会の合意事項であることを理由に、部分復活案の今国会中の成立を強く求めており、
調整は難航しそうだ。

あとは自民がどんな新案出すかですね。
422 :01/10/20 05:37 ID:MLUDz96S
公明との連立を維持させたいのなら、公明も納得する案を
出さなければならない。
もっと酷い修正案が出てきそうな気がするのは俺だけか?
423無党派さん:01/10/20 08:27 ID:pcaj4Dj6
もっとむごい修正案が出ても、どうせ自民党はまとまらないYO
424無党派さん:01/10/20 18:53 ID:HzCkeYP0
>>421

新案ってなんでしょう?
425無党派さん:01/10/20 19:01 ID:HzCkeYP0
>>422
公明党は連立から出て行けない
自民に足元を見られている
426無党派さん:01/10/21 14:42 ID:98iSXYQC
>>421
新案での中選挙区復活はないのか?
まだまだ油断できない。
427無党派さん:01/10/21 15:31 ID:SZ1B5+DI
公明はテロ対策で妥協しすぎたな。もう少し引き回せばよかったのに。
ああまであっさり妥協すると、かえってマイナス。
政権にいたいだけだと見なされることになる。
428無党派さん:01/10/21 15:34 ID:OECOvmK+
衆院でのキャスティングボートを持ってないから
公明の政治力は、これぐらいが限界でしょ。
429無党派さん:01/10/22 02:41 ID:9/NdBKtb
粛々と「5増5減」を実行に移してもらいたい。
430無党派さん:01/10/22 03:52 ID:8CSUul8j
そんな事より自民党よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の選挙制度協議会行ったんです。選挙制度協議会。
そしたらなんか公明党議員がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、中選挙区を導入しないと政局だ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、中選挙区如きで普段来てない選挙制度協議会に来てんじゃねーよ、ボケが。
中選挙区だよ、中選挙区。
なんか野中とかもいるし。層化の子分の自民党議員で選挙制度協議か。おめでてーな。
よーし大作、反対派は選挙で落としちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、層化票はやるからその席空けろと。
選挙制度協議会ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。カルト基地外は、すっこんでろ。

で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、都市部限定で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、中選挙区なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、都市部限定で、だ。
お前は本当に都市部限定で中選挙区にしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、とりあえず変えたいだけちゃうんかと。

選挙制度通の俺から言わせてもらえば今、選挙制度通の間での最新流行はやっぱり、
ゲリマンダー、これだね。
小選挙区ゲリマン格差放置。これが通の選挙制度。
ゲリマンってのは選挙区割りに支持者が多めに入ってる。そん代わり野党が少なめ。これ。
で、それに一票の格差放置。これ最強。
しかしこれを通すと次からマスコミにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ自民党は、定数削減でもやってなさいってこった。
431無党派さん:01/10/23 00:37 ID:c5W0Wpui
都市部中選挙区制に関する社説スクラップ   
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8507/  
432無党派さん:01/10/23 05:03 ID:3F113rHl
http://www.asahi.com/politics/update/1022/002.html
「分割行政区の合区で」 選挙制度改革で自民が妥協案

自民党は22日、与党で検討している衆院選挙制度改革について、大都市に中選挙区を
部分復活することはやめ、現行制度で分割されている行政区を合区して複数区とすることに
とどめる妥協案を公明党に非公式に提示した。与党幹部が同日認めた。ただ、公明党は
東京23区、大阪、名古屋両市などを3人区とするよう求めており、妥協案には否定的だ。

 公明党は、今月中の公職選挙法改正案提出、審議入りを求めており、与党3党で
同日中に決着するよう主張しているが、自民党の妥協案は、公明党が強く求めている
中選挙区を復活させる選挙区が極めて限定されることから、両党の調整は難航も予想される。
3党は同日午後、幹事長会談を開き、対応を協議する。合意すればすぐに立法作業に
かかる方針だが、その場合でも、自民党内で異論が続出する可能性もある。

衆院選挙制度改革をめぐっては、与党3党の衆院選挙制度改革協議会が、中選挙区を
大都市に部分的に復活させる案で合意した。しかし、自民党内で反対論が大勢を占めたため、
同党執行部はこの案の導入を断念し、新案を検討している。(14:30)
433KOA :01/10/23 05:03 ID:c3WUBkaZ
自民党執行部が検討している選挙制度改革新案
「都市部17選挙区を2人区へ」案に対し
公明党は3人区以上でないと承認できないと
難色を示しているもようです。
434無党派さん:01/10/23 05:10 ID:3F113rHl
http://www.yomiuri.co.jp/01/20011022ia22.htm
衆院選挙制度改革で自民「2人区案」が浮上、公明難色

 自民党執行部内で22日、衆院選挙制度改革で先に与党3党が合意した
中選挙区制一部復活案の代替案として、現行選挙制度で分割されている
行政区域を合体して2人区とする案が浮上した。

 2人区の対象として想定しているのは、現行制度で2つの小選挙区に
分割されている千葉県市川、さいたまなど12市と、東京都の大田、世田谷、
練馬、足立、江戸川の5区。与党合意案で複数区(定数2―4)導入の
対象としていた札幌、仙台などの12政令指定都市と、杉並区など
他の東京特別区を除外した。

 ただ、この案に対し、公明党は「定数3以上の選挙区の創設が必要」として
難色を示している。

(10月22日22:08)
435無党派さん:01/10/23 05:17 ID:3F113rHl
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011023k0000m010131000c.html
10月23日 2:12
選挙制度改革:与党3党が見直し協議を再開 妥協案作りは難航

 自民、公明、保守の与党3党幹事長は22日、衆院の選挙制度見直しに向けた協議を
再開した。与党選挙制度改革協議会(中山正暉会長)は先月20日に、大都市部に
定数2〜4の中選挙区を導入する与党案で合意したものの、自民党内に強い反発が起き、
同党内の意見集約を断念せざるを得なくなったため、再度3党で修正案を詰めることにした。
だが、この日は自公両党が納得できる新たな案は見いだせなかった。自民党は23日も
協議を続ける意向だが、公明党は「25日には(与党合意案に基づく公職選挙法などの改正)
法案を出す」(幹部)との姿勢を崩しておらず、再協議は難航しそうだ。

 再協議に先立って自民党は「行政区が分断された選挙区を合区し、定数2の選挙区を
つくる」などの妥協案を水面下で公明党に提示したが、「問題外」(公明党幹部)と
一しゅうされてしまった。このため、自民党は22日朝から山崎拓幹事長と
町村信孝幹事長代理が会談し、修正案を検討したがまとまらず、その後の
与党3幹事長会談では正式な修正案は示せなかった。同日夕には山崎氏を交え、
選挙制度調査会の実務者メンバーが代替案を模索。「(現行制度で義務づけ
られている)定数の5増5減のうち、5増をやめて5減だけにしたらどうか」
などの意見もあったが妙案は出ず、代替案作りは23日以降に持ち越された。
(以下略)
436無党派さん:01/10/23 22:35 ID:YTm6tDtx
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011023-00000810-jij-pol
分割行政区の合区案で調整=公明、自民との妥協に傾く−衆院選挙制度

 与党3党は23日、衆院での中選挙区の一部復活をめぐって調整を続けた。その結果、
自民党が非公式に提示している行政区画が分割された選挙区の合区により2人区を
12程度創設する妥協案を軸に、調整が図られる方向となった。同案を拒否していた
公明党内でも「選挙制度で政権離脱はできない」(幹部)との考えが強まり、
将来の抜本改正の芽を残すためにも自民党に歩み寄るのが得策との判断に傾いた。
 自民党内では「党内の反発が強いことを考えれば、3人区を盛り込んだ案など
出せない」(幹部)との意見が支配的。同党は同日、公明党に対しこうした
党内事情を説明し妥協案の受け入れを重ねて求めていた。 (時事通信)
[10月23日19時13分更新]
437無党派さん:01/10/23 22:38 ID:MLOrgTTO
妥協しないで「政局」に持ち込んでくれたほうが
よかったのにね。
438無党派さん:01/10/23 23:47 ID:YTm6tDtx
http://www.yomiuri.co.jp/01/20011023ia22.htm
自民・町村氏、選挙改革で区割り作業凍結も示唆

 自民党の町村信孝幹事長代理は23日、党本部で講演し、「衆院議員選挙区画定審議会は
12月22日までに新しい区割り(案)を出すが、ちょっと待って下さいと言おうか言うまいか、
与党で作業中だ」と述べた。審議会の区割り見直し作業を凍結するために、今国会で必要な
法改正を行うべきだとの考えを示唆したものだ。

 一方、公明党幹部は同日、記者団に対し、「国連平和維持活動(PKO)協力法(の今国会)改正は、
選挙制度をやらなければだめだ」と指摘した。

(10月23日22:14)
439無党派さん:01/10/23 23:54 ID:YTm6tDtx
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011024k0000m010121000c.html
選挙制度改革:衆院審議会の区割り勧告の先送り検討 自民党

 自民党は23日、12月に予定される政府の衆院選挙区画定審議会の区割り勧告を凍結し、
半年程度先送りする方向で検討に入った。「大都市に定数2〜4の中選挙区を導入する」
という与党選挙制度改革協議会の合意案が自民党内の反発で意見集約できておらず、
その後の与党間の再修正協議も難航している。現行制度を前提とした同審議会の
勧告期限までに新たな選挙制度を策定することが困難視されるための苦肉の措置だ。

 同審議会は現行の小選挙区比例代表並立制の下での定数格差是正のため「5増5減」となる
区割り勧告を12月22日に出す予定。ところが、与党の協議会は9月20日に東京23区や
政令市などに中選挙区を導入する案でいったん合意。勧告に先んじて今国会中に
選挙制度改革関連法案を提出する予定だった。

 しかし、自民党内の反発が強く、22日から与党内で再修正協議が行われた。
自民党は妥協案として、東京・世田谷区や新潟市など行政区が分割された17自治体のうち、
世田谷区や熊本市など十数自治体の選挙区を合区し、複数定数(原則2)とする案などを
公明党に打診したが、同党は難色を示した。

 12月の区割り勧告までに選挙制度改革関連法案を提出しないと「時間切れ」となって
現行制度に基づく区割り案が勧告される事情があるため、自民党内には「この妥協案などを
検討する」との名目で勧告を凍結させる案が浮上した。勧告凍結には同審議会設置法などの
改正が必要となり、民主党など野党の反発は必至だ。
【吉田啓志】[毎日新聞10月23日] ( 2001-10-23-22:35 )
440無党派さん:01/10/24 00:24 ID:myZtFgeu
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MYZ&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0172310
区割り審凍結で与党調整へ 反発必至、実現は流動的

 与党三党は23日、衆院選挙制度改革問題で、現行の小選挙区で分割されている行政区域を合区して
「複数区」新設を検討するため、政府の衆院選挙区画定審議会の区割り見直し作業を半年程度
「凍結」することを視野に調整に入った。ただ、同審議会は法律で12月22日までに区割り改定案を
小泉純一郎首相に勧告することを規定しており、凍結には法整備が必要。与党内や野党から強い反発が
出ることは必至で、実現するか流動的な要素も残っている。一方、自民党内では、合区して新設する
2人区について、分割されている全国17市・特別区のうち、公明党が東京や政令指定市での
中選挙区を要求していることを踏まえ、新潟市などを除く11−12市区を対象とする案が浮上。
千葉県松戸、市川両市に関しては「3人区」とすることも検討している。
441無党派さん:01/10/24 00:26 ID:QDb1qf6o
人間革命の公告を掲載する産経新聞。
もう購読はやめよう。
442無党派さん:01/10/24 00:49 ID:FfDd7gWC
カルト喪家はふざけてるな 国家的な問題を私利私欲との取引材料にするな
民主党は早くYKKと手を結んで、カルト喪家を与党から叩き出せ

http://www.yomiuri.co.jp/01/20011023ia22.htm
自民・町村氏、選挙改革で区割り作業凍結も示唆
 自民党の町村信孝幹事長代理は23日、党本部で講演し、「衆院議員選挙区画定審議会は12月22日までに新しい区割り(案)を出すが、ちょっと待って下さいと言おうか言うまいか、与党で作業中だ」と述べた。
審議会の区割り見直し作業を凍結するために、今国会で必要な法改正を行うべきだとの考えを示唆したものだ。
 一方、公明党幹部は同日、記者団に対し、「国連平和維持活動(PKO)協力法(の今国会)改正は、選挙制度をやらなければだめだ」と指摘した。
443無党派さん:01/10/24 02:59 ID:DEc55RIR
創価学会は何でもアリ
444無党派さん:01/10/24 10:26 ID:myZtFgeu
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011023-00000810-jij-pol
衆院定数5減、2人区12創設で調整=公明、自民との妥協に傾く

 与党3党は23日、衆院での中選挙区の一部復活をめぐって調整を続けた。その結果、
自民党が非公式に提示している(1)行政区画が分割された選挙区の合区により2人区を
12創設する(2)政府の審議会が1票の格差是正のために進めている小選挙区「5増5減」のうち、
5減だけを行う−の妥協案を軸に、調整が図られる方向となった。同案を拒否していた
公明党内にも「選挙制度で政権離脱はできない」(幹部)との声が強まり、将来の抜本改正の
芽を残すためにも、自民党に歩み寄るのが得策との判断に傾いた。
 与党3党は、24日にも幹事長会談を開き、決着に向けて最終調整する。

(時事通信)[10月24日1時2分更新]
445無党派さん:01/10/24 10:40 ID:myZtFgeu
小泉、それでいいのか?
446無党派さん:01/10/24 10:45 ID:83UUWe7/
もう、公明党は斬ったほうがいいと思う。
447無党派さん:01/10/24 10:51 ID:dhlPcwxE
一体どのような結論に落ち着くのか
http://www.sankei.co.jp/paper/today/politics/24pol001.htm
■衆院選「区割り凍結」合意 自民、公明
(略)
 しかし、自民党ではヒアリングやアンケートで党内調整を図ったが、中選挙区変更の対象の東京、大阪、名古屋など大都市部の選挙区の議員や候補者の賛成者はわずか一人。それ以外の議員や候補者も賛成者はわずか約5%。
「中選挙区が分割される際、隣接区の候補者と支持者名簿を交換した」(閣僚経験者)などの事情もあり、「二人区」にも抵抗感が強い。
 まとめ役である山崎拓幹事長も自らの選挙区が与党合意の対象であり、「複数区を進めたいのか、進めたくないのか分からない」(政調幹部)という。完全小選挙区論者の首相周辺では「複数区は認められない」との“ゼロ回答”も飛び交う。
 公明党に近い最大派閥・橋本派ですら、幹部が「最初に執行部で決めて党内調整をするのでは、まとまるものもまとまらない」と山崎氏らの妥協案作りの手法を批判。
 このため「先送りしても、結論を出さざるを得ない来春には、(公明党が連立離脱を言い出す)同じ状況を迎える」(同)との見方が強い。
首相に近い交渉担当者は二十三日夜、「自民党が(公明党に)見切りをつけるときがくるかもしれない」との悲観論をも口にした。
448無党派さん:01/10/24 11:11 ID:myZtFgeu
全国会議員の良識が問われる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011024-00000936-jij-pol
衆院選挙制度で全議員アンケートへ=超党派議連

 公明党を除く超党派の「1票の格差是正を目指す議員連盟」(代表世話人・柿沢弘治元外相)は
24日午前の会合で、全衆院議員を対象に衆院選挙制度改正に関する記名式アンケート調査を
近く実施することを決めた。与党3党が合意した中選挙区の一部復活案に対する措置で、
同案に対する賛否などについて質問し、結果を公表する。

(時事通信)[10月24日11時3分更新]
449無党派さん:01/10/24 16:01 ID:dM8dj6tl
小泉の英断を期待する。中選挙区復活絶対阻止!
450無党派さん:01/10/24 16:04 ID:28XAD16V
自公保で過半数割れさせなきゃ駄目なんだよ
そうしなかった国民が悪い
451無党派さん:01/10/24 16:05 ID:i6GbeSr8
自民党に言いたい
いいかげんに、公明党のご機嫌とるのやめな
452無党派さん:01/10/24 16:09 ID:ZDN/7dUO
自民党に公明切りを期待するのは犯罪者の自首を待ち続けるようなもの
453無党派さん:01/10/24 18:05 ID:VJAsUodl
超党派の国会議員が衆院選2人区導入反対を決議




 超党派の国会議員による「『1票の格差』の是正をめざす議員連盟」(柿沢弘治代表世話人)は24日午前、国会内で会合を開き、衆院選挙制度改革で与党内に浮上している2人区の一部導入案に反対する決議を行った。
決議は、中選挙区制導入を「党利党略による制度改正」と批判し、地方の行政区にとらわれることなく1票の格差を是正するべきだとしている。

 また、同議連は、衆院への中選挙区制復活への賛否や1票の格差是正について全衆院議員を対象に記名式のアンケート調査を行うことも決めた。
454無党派さん:01/10/24 18:12 ID:5B2cuLPD
こりゃ、政局だ。小泉、公明切るべし。
455無党派さん:01/10/24 18:47 ID:XRWTidWQ
こりゃ政局だ。国民、自公保切るべし
456無党派さん:01/10/24 19:03 ID:eJbBzA1h
自民党の町村信孝幹事長代理は23日、党本部で講演し、「衆院議員選挙区画定審議会は12月22日までに新しい区割り(案)を出すが、
ちょっと待って下さいと言おうか言うまいか、与党で作業中だ」と述べた。審議会の区割り見直し作業を凍結するために、
今国会で必要な法改正を行うべきだとの考えを示唆したものだ。

一方、公明党幹部は同日、記者団に対し、
「国連平和維持活動(PKO)協力法(の今国会)改正は、選挙制度をやらなければだめだ」と指摘した。
457 :01/10/24 19:17 ID:Il30n2Wo
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1002647103
なにがいけないのかは言うまでもないでしょう。
国民主権を担保する大事な選挙制度を密室で決めようという野中は、
シンキロー総理を密室で決めた時以来というか、民主主義よりも
与党の結束のほうがよっぽど大事らしい。
458無党派さん:01/10/24 19:49 ID:VJAsUodl
 2人区12、3人区2で調整 自民が選挙制度で打開案
 自民、公明、保守の与党3党は24日、衆院選挙制度改革問題をめぐり調整を続行した。自民党は現行で行政区域が分割されている小選挙区を合区し、2人区12、3人区2とする打開案をまとめ、公明、保守両党に提示した。公明党の対応が焦点となる。
 自民党案によると、2人区は、東京都大田区、岡山市、静岡県浜松市、熊本市、鹿児島市など2つに分かれている小選挙区を合区。
3人区は千葉県市川市と松戸市などにまたがっている千葉5、6、7区、横浜、川崎両市の一部を含む神奈川8区から川崎市の地域を分離させ、同9、10区と合わせて1選挙区にする。
 自民党は24日昼、山崎拓幹事長、町村信孝幹事長代理らが協議。与党3党間の折衝で、公明党が東京や政令指定都市以外の分割市での2人区は容認し、東京、政令市ではあくまでも3人区を要求していることが報告された。
459無党派さん:01/10/24 19:52 ID:SKPOMhSk
>>458
公明党はこれで2議席の下駄を得られるのか?
該当選挙区のデータきぼんぬ。
460無党派さん:01/10/24 20:01 ID:Sk5fixzP
2人区12、3人区2創設で合意

 自民、公明、保守の与党3党は24日夕、国会内で幹事長会談を開き、衆院選挙制度改革について、市や東京23区を分割している小選挙区を合併させて2つの3人区と、12の2人区を創設する案を軸に臨時国会中に法改正を目指すことで一致した。
 また、衆院選挙区画定審議会の区割り見直し作業の凍結や、同審議会の12月22日の勧告期限の延長は求めない方針を確認した。
 与党が大筋一致した新たな複数定数区は次の通り。

【2人区】<1>埼玉1、5区(さいたま市など)<2>静岡8、9区(浜松市など)<3>三重2、3区(四日市市など)<4>大阪16、17区(堺市)<5>岡山1、2区(岡山市など)<6>熊本1、2区(熊本市など)
<7>鹿児島1、2区(鹿児島市など)<8>東京3、4区(大田、品川区など)<9>東京5、6区(目黒、世田谷区)<10>東京9、10区(練馬、豊島区)<11>東京12、13区(足立、北区)<12>東京16、17区(江戸川、葛飾区)
【3人区】<1>千葉5―7区(松戸、市川市など)<2>神奈川8―10区(川崎市)

http://www.yomiuri.co.jp/top/20011024it11.htm
461無党派さん:01/10/24 20:17 ID:QH0Nc6QM
3人区は必要ない。
462無党派さん:01/10/24 20:30 ID:Sk5fixzP
2000年衆院選

埼玉1区
当 武正 公一(新) 民主党 105,783
  松永  光(前) 自民党 87,358
  吉野 良司(新) 共産党 34,973
  天辰 武夫(新) 社民党 19,887

埼玉5区
当 枝野 幸男(前) 民主党 106,711
  福永 信彦(前) 自民党 86,179
  藤原 幸朗(新) 共産党 34,192
  会田 千和(新) 自由連合 7,369
463無党派さん:01/10/24 20:32 ID:Sk5fixzP
静岡8区
当 鈴木 康友(新) 民主党 102,938
  塩谷  立(前) 自民党 95,533
  平賀 高成(前) 共産党 21,137

静岡9区
当 熊谷  弘(前) 民主党 96,839
  鈴井 慎一(新) 自民党 93,304
  大石 悦子(新) 共産党 19,826
464無党派さん:01/10/24 20:34 ID:ZVBdE/wC
三重2区
当 中川 正春(前) 民主党 111,410
  衣斐 賢譲(新) 自民党 70,488
  前垣 忠司(新) 共産党 12,291

三重3区
当 岡田 克也(前) 民主党 117,868
  平田 耕一(新) 自民党 82,222
  星野 律子(新) 共産党 17,547
465無党派さん:01/10/24 20:36 ID:ZVBdE/wC
大阪16区
当 北側 一雄(前) 公明党 64,150
  真砂 泰三(新) 無所属 51,055
  菅野 泰介(新) 共産党 48,815

大阪17区
当 岡下 信子(新) 自民党 41,781
  真鍋  穣(新) 共産党 36,834
  尾立 源幸(新) 民主党 33,392
比 西村 真悟(前) 自由党 28,345
  平田多加秋(新) 無所属 28,184
  中北龍太郎(新) 社民党 9,190
466無党派さん:01/10/24 20:37 ID:ZVBdE/wC
岡山1区
当 逢沢 一郎(前) 自民党 105,253
  河田 英正(新) 民主党 59,634
  垣内 雄一(新) 共産党 18,743

岡山2区
当 熊代 昭彦(前) 自民党 85,514
  中桐 伸五(前) 民主党 50,187
  尾崎 宏子(新) 共産党 20,500
  松本 安正(新) 社民党 10,477
467無党派さん:01/10/24 20:39 ID:ZVBdE/wC
熊本1区
当 松野 頼久(新) 民主党 92,161
  岩下 栄一(前) 自民党 86,817
  川上紗智子(新) 共産党 21,026

熊本2区
当 野田  毅(前) 保守党 106,129
  松野 信夫(新) 民主党 50,604
  山本 伸裕(新) 共産党 11,644
  高野香代子(新) 自由連合 7,375
468無党派さん:01/10/24 20:42 ID:ZVBdE/wC
鹿児島1区
当 保岡 興治(前) 自民党 87,729
比 川内 博史(前) 民主党 78,684
  祝迫 光治(新) 共産党 17,023

鹿児島2区
当 徳田 虎雄(元) 自由連合 102,233
  園田 修光(前) 自民党 91,162
  山口 陽規(新) 共産党 9,744
469無党派さん:01/10/24 20:44 ID:ZVBdE/wC
東京3区
当 松原  仁(新) 民主党 84,372
  内藤  尚(新) 自民党 82,954
  若月 秀人(新) 共産党 38,812
  坪谷 郁子(新) 自由党 18,991
  梅   蘭(新) 社民党 13,575
  岩崎弥太郎(新) 無所属 7,269
  高 信太郎(新) 自由連合 4,357

東京4区
当 森田 健作(前) 無所属 92,711
  遠藤 乙彦(前) 公明党 59,487
  宇佐美 登(元) 民主党 49,662
  徳留 道信(新) 共産党 36,498
  満田 深雪(新) 自由連合 2,925
470無党派さん:01/10/24 20:46 ID:ZVBdE/wC
東京5区
当 手塚 仁雄(新) 民主党 83,619
  小杉  隆(前) 自民党 79,609
  宮本  栄(新) 共産党 27,728
  遠藤 宣彦(新) 自由党 26,390
  戸沢 二郎(新) 社民党 16,163
  斉藤 幸子(新) 自由連合 6,304

東京6区
当 石井 紘基(前) 民主党 93,919
  越智 通雄(前) 自民党 55,821
比 保坂 展人(前) 社民党 38,167
比 鈴木 淑夫(前) 自由党 30,914
  水無瀬 攻(新) 共産党 26,130
  斉藤りえ子(新) 自由連合 6,765
471無党派さん:01/10/24 20:48 ID:ZVBdE/wC
東京9区
当 吉田 公一(前) 民主党 86,450
  菅原 一秀(新) 自民党 81,912
  望月 康子(新) 共産党 44,057
  川島智太郎(新) 自由党 31,612

東京10区
当 小林 興起(前) 自民党 71,318
比 鮫島 宗明(元) 民主党 64,272
  山本 敏江(新) 共産党 29,907
  堀田 容正(新) 自由党 18,509
472無党派さん:01/10/24 20:50 ID:ZVBdE/wC
東京12区
当 八代 英太(前) 自民党 90,208
  藤田 幸久(前) 民主党 64,913
  山岸 光夫(新) 共産党 45,482
  栗本慎一郎(前) 自由連合 20,902

東京13区
当 鴨下 一郎(前) 自民党 90,567
比 城島 正光(前) 民主党 52,996
  佐々木陸海(前) 共産党 48,349
  逸見 英幸(新) 自由党 23,526
473無党派さん:01/10/24 20:52 ID:ZVBdE/wC
東京16区
当 宇田川芳雄(新) 無所属 72,825
  島村 宜伸(前) 自民党 69,543
比 中津川博郷(新) 民主党 53,897
  安部 安則(新) 共産党 30,772

東京17区
当 平沢 勝栄(前) 自民党 95,606
  山口那津男(元) 公明党 74,633
  米山久美子(新) 無所属 42,882
  三小田准一(新) 共産党 41,083
474無党派さん:01/10/24 20:55 ID:ZVBdE/wC
千葉5区
当 田中  甲(前) 民主党 100,292
  狩野  勝(元) 自民党 80,093
  中嶋  誠(新) 共産党 25,409
  藤原  信(新) 社民党 18,258
  佐藤 博美(新) 自由連合 6,610

千葉6区
当 生方 幸夫(前) 民主党 78,359
  井奥 貞雄(前) 自民党 73,462
  湯田 博雄(新) 共産党 23,913
  島村 善行(新) 自由連合 15,197

千葉7区
当 松本 和那(前) 自民党 81,252
  内山  晃(新) 民主党 62,292
  妹尾 七重(新) 共産党 31,930
  北角 虎男(新) 社民党 24,432
  三角 和雄(新) 自由連合 9,637
475無党派さん:01/10/24 20:58 ID:ZVBdE/wC
神奈川8区
当 中田  宏(前) 無所属の会 97,402
  江田 憲司(新) 自民党 58,787
  安田 節子(新) 社民党 21,642
  相田弥智子(新) 自由党 19,991
  大庭 裕子(新) 共産党 18,988
  原田 悦子(新) 自由連合 1,854

神奈川9区
当 松沢 成文(前) 民主党 122,551
  小川 栄一(新) 自民党 64,981
  井口 真美(新) 共産党 39,751
  舘沢 恵一(新) 自由連合 5,633

神奈川10区
当 田中 和徳(前) 自民党 94,183
比 永井 英慈(前) 民主党 87,775
  笠木  隆(新) 共産党 48,812
  兼平 健吾(新) 自由連合 7,180
476無党派さん:01/10/24 21:01 ID:ZVBdE/wC
やっと終わった。
なんか、わざと選んだかのような濃い選挙区が多いな。
477無党派さん:01/10/24 21:03 ID:bMuLn1aa
思いっきり“わざと”選んでるね
478 :01/10/24 21:10 ID:Il30n2Wo
カスといおうか、思いっきり自党に有利なだけのゲリマンダリングじゃん。
2人区が多いから、どっちにしても公明は浮かび上がれんし。
479無党派さん:01/10/24 21:13 ID:eJbBzA1h
自民党は確実に1人送り込むために公認は1人に絞ります。
公認漏れが他党からでたりする可能性は高いです。
また民主党も現職同士がぶつかる選挙区が多数あるので
比例に回るのを嫌がり、無所属か他党からでも選挙区
出馬をしてくる議員もでてくるでしょう。
480無党派さん:01/10/24 21:16 ID:aKvx6yGa
定数是正を「5減」で誤魔化すことの方が
誰にでも解かり易い問題だ。
481無党派さん:01/10/24 21:42 ID:/2hsEQqY
重複立候補とか惜敗率の話はどうなるの?

問題は多そうだね。
482無党派さん:01/10/24 21:47 ID:FgBB2Qgl
中選挙区になる選挙区は民主党の有望株潰しがあからさまだね
枝野 幸男
岡田 克也
松沢 成文

はこれで完全に自民に押さえ込まれたね。
さてさて民主党はどうするのかな
483無党派さん:01/10/24 21:56 ID:a4C5YRcd
中選挙区は参議院の地方区だけで充分だよ@@@
484無党派さん:01/10/24 22:01 ID:/2hsEQqY
日本は終わったな。
485無党派さん:01/10/24 22:03 ID:FgBB2Qgl
東京もけっこうおもしろいね
東京16区と17区の合体の選挙区はおもしろいね
宇田川芳雄
平沢 勝栄
島村 宜伸
の自民3分裂で比例にも回ってくれそうにないしすざましい
さらに公明党が候補者を出すことが確実で与党4分裂選挙
486 :01/10/24 22:11 ID:Il30n2Wo
俺は馬鹿だけど、
こんな政権与党が日本経済を再生させることなんてできっこない、
ということだけはわかるよ。

日本の将来は、アルゼンチンか、あるいは帝国解体後のオーストリア
みたいになってるかもしれん。
487無党派さん:01/10/24 22:13 ID:/2hsEQqY
>>486
小泉が首相公選制を導入するから、ラテン・アメリカタイプでしょ。
488小泉純一六〇郎:01/10/24 22:14 ID:1rDdnlqY
該当の選挙区では埼玉5区で金子善次郎(民)、三重2区に伊藤忠治(民)
熊本2区の林田彪(自)、東京6区岩國哲人(民)、千葉6区で渡辺博道(自)
なんかが比例にまわってたりコスタリカなんかの議員でいますね
489北海道7区:01/10/24 23:21 ID:i8wrd7kA
これは絶対阻止しないといけないよ。
公明の利益のために行なっていることが明白。
党利党益のために選挙制度を変えてはいけない。
490 :01/10/24 23:26 ID:Il30n2Wo
>>489
これを阻止するためなら、社民・共産、□○派、宮崎学、佐高信等とも
組む覚悟はありますか?
491小泉純一六〇郎:01/10/24 23:27 ID:1rDdnlqY
大村秀章はやっぱり不良債権だったか
492無党派さん:01/10/24 23:32 ID:mMmIC/qt
日本破滅決定。
493無党派さん:01/10/24 23:41 ID:Eg1l6FwV
>>484
自公保で過半数ある時点で既に終わってる
494無党派さん:01/10/24 23:43 ID:Awi4qesk
カルト喪家案は徹底的に潰して民主と入れ替えて与党から叩き出せ さもないと日本の将来はない

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011025k0000m010108000c.html
衆院選挙制度見直し:PKO法改正と「絡ませてはダメ」 首相
 小泉純一郎首相は24日夜、与党の選挙制度改革協議に絡んで公明党幹部が同党の主張が反映されなければ国連平和維持活動(PKO)協力法改正に賛同しないと発言していることについて「そういうことはないでしょう。
あってはならないし、まったく別の話だ。(選挙制度とPKO法改正の問題を)絡ませちゃいけない。絡んだような議論だったら、断らなきゃいけない」と述べた。首相官邸で記者団に語った。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011025k0000m010106000c.html
衆院選挙制度見直し:民主・鳩山党首、自由・小沢党首が批判
 民主党の鳩山由紀夫党首は24日の記者会見で、与党の選挙制度見直しについて「党利党略の議論が自民、公明でされていることは甚だ情けない。安保と選挙制度をバーターするとか、PKO(国連平和維持活動)と選挙制度をバーターするという
議論があってはならない」と批判した。自由党の小沢一郎党首も同日の会見で「公明党と自民党の駆け引きは勝手だが、1票の格差是正を無視する行為は国民への背信行為だ」と述べた。
495 :01/10/24 23:51 ID:Il30n2Wo
実は、創価のいいなりになるフリをして、自分にとってもっとも都合のいい
選挙制度改革を実現しようとする自民党の狡猾さも見逃してはいけない。
496無党派さん:01/10/24 23:58 ID:tsNoZOl8
見直し案は「行政分断区をなくす」のが大義名分だが、行政区が分断されている大分、新潟、高知各市は合区を見送る。また、人口が60万人を超す神奈川県相模原市は新たに分断され、見直し案の根拠は崩れている。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011025k0000m010131000c.html
497 :01/10/25 00:02 ID:0ZXLVs19
>>496
なんだそりゃ・・・・・・
理念もへったくれもない。
今は日本経済が沈没しようとしているときで、選挙制度を弄んでいるときでは
ないのよ。
そんなこともわからんのか、創価どもは・・・・・
498無党派さん:01/10/25 00:05 ID:F1ioVkL/
選挙制度見直しについては、毎日が一番詳しいし、いつも論調がキツイ。
聖教に新聞印刷委託しているから喪家寄りなのかと思ってたけど、そうでもないのか。
499無党派さん:01/10/25 01:18 ID:z1Y42LFM
山拓にメールだしましょう。

山拓HP
http://www.taku.net/
500 :01/10/25 03:46 ID:0ZXLVs19
いったん都市部中選挙区制が潰れたと思ったら、それと甲乙というか
丙丁つけがたい愚かな案が自民から出てきましたね。
与党による我田引水の愚案であることに変わりはありません。

潰しましょう!!
501無党派さん:01/10/25 11:55 ID:L81wYRYN
山崎拓は一票の格差を是認するデムパ
502無党派さん:01/10/25 12:24 ID:Z773UIQT
公明党は第3党だから定数3を主張
自民党は都市部とは言え定数3じゃ己にメリットがないから定数2を主張
503無党派さん:01/10/25 13:30 ID:m17erMrg
2001年10月17日 産経新聞

テロ特措法案決裂【検証】連立の“足かせ”重く
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0110/17/paper/today/politics/17pol001.htm

<抜粋>
「これで終わりや」−。十四日午前、NHKの「日曜討論」の放送終了直後、公明党の冬柴鉄三幹事長は、自衛隊派遣の国会の事前承認問題で「冬柴氏がかたくなに拒否している」と攻撃した民主党の菅直人幹事長にかみついた。
「公明党や創価学会に批判がある中、苦労して法案をまとめたのに、菅氏に痛いところを突かれた」(公明党幹部)からだ。

「安保問題に慎重だった公明党が『エッ』と驚くほど柔軟だった」(自民党政調幹部)
党首会談決裂を見届けた公明党幹部は「民主党に言われて修正するんじゃ、こちらの組織が持たない。次は選挙制度だ」と宣言した。


柴犬物語はこちら
http://members.jcom.home.ne.jp/0432341501/200110.htm#17
504無党派さん:01/10/25 13:31 ID:meP0n64v

小泉首相と民主党はさっさと手を組んで、カルト喪家を叩き出してくれ

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011025k0000e010080000c.html
衆院選挙制度見直し:与党幹事長案を公明党が了承
 公明党は25日午前の中央幹事会で、衆院選挙制度見直しについて「定数3の2選挙区と定数2の12選挙区を新設する」との与党3幹事長合意案を了承した。30日の与党選挙制度改革協議会での正式合意に向け、対応を冬柴鉄三幹事長に一任することを決めた。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011025k0000e010081000c.html
衆院選挙制度見直し:大局的見地に立って判断を 小泉首相
 小泉純一郎首相は25日昼、与党が3人区新設を含めた選挙制度見直しで基本合意したことについて「党利党略が絡む問題だけど、もっと総合的に、大局的に国民の声もよく聞いて判断すべきだ。
どういう意見が出てくるか見きわめ、野党もあるから、大局的見地に立って判断すべきだと思っている」と述べ、慎重な議論が必要との考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
505無党派さん:01/10/25 14:50 ID:XT8JzENk
系列テレビでの厳しい検証を希望します。
審議会の答申凍結は、断じて許してはいけない。
506官邸に反対メールを!:01/10/25 16:10 ID:lJEgilHc
あちこちのスレで中選挙区制復活案に対して反対の声が
あがってますが、その声を実際に小泉首相にメールで伝えましょう!
実際に首相が目を通すかは疑問ですが、一日に数十通以上というまとまった数の
反対メールが届けば何らかの形で反対の声が首相の耳に入るかもしれません。
(以前、ある政策に関して官邸に100通のメールが届き、当時の首相が
その反響に驚いたという新聞記事を目にしたことがあります。)
いちいちメールを書くのは面倒でしょうから、文面のテンプレートを考えてみました。
これをアレンジして実際にメールしてみましょう!
507官邸に反対メールを!:01/10/25 16:11 ID:lJEgilHc
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

小泉総理大臣様

【政治学を学んでいる学生の】○○と申します。
私は現政権成立前から小泉総理の改革姿勢に期待を寄せ、支持を続けてきました。
政権の発足以来、6ヶ月が過ぎた現在でもその気持ちに変わりはありません。
むしろ厳しい環境の中で着実に成果を積み重ねている点を高く評価しています。
しかし今回はその成果の蓄積を全て台無しにしてしまいかねない問題に懸念を抱き、
メールをしたためた次第です。

その問題というのは、現在与党内で検討されている衆議院での中選挙区制一部復活案です。
【政治学を学んでいる者として、】また平等な政治参加の権利を望む有権者として、
この案には絶対に反対です。「行政区の分割された選挙区をなくす」
「一票の格差をなくす」という理由からこの案が検討されていますが、
これらの理由は中選挙区制という欠陥制度を復活させる根拠にはなり得ません。

中選挙区制の弊害については既に多く述べられており周知のことと思うので、
ここでは敢えて述べません。しかし、これだけは強調したいと思います。
(1) 選挙制度において、何よりも大事なのは全ての有権者の票の重みが同じであること。
  これは他の全ての要件(行政区の分割や選挙区の面積など)に優先する。
(2) 行政区の分割といった皮相的な問題を解消するために、中選挙区制導入という形で
  一部の有権者の政治参加の権利を不当に歪曲することは断じて許されない。
(3) 一票の格差是正は各県に予め1議席を割り当てる制度を廃止し、
  完全に人口比例に基づいて選挙区を配分することで達成すべき。
  (これは小泉総理も以前から主張されていたことだと思います。)
(4) 小選挙区制において小政党が過少に代表される問題については、
  中選挙区制導入という後ろ向きで中途半端な方策ではなく、
  「より良い」制度の導入という抜本的な方策によって行うべき。
  (例えばドイツの小選挙区比例代表併用制など。)

選挙制度の問題は技術的で難解であるために多くの国民にとっては
関心の湧かない問題であるかもしれません。しかし、この問題の重大性を
認識している人々も少なからず存在しており、小泉政権が改革姿勢を
どこまで貫けるのか、「守旧派」「抵抗勢力」の動きにどこまで対抗できるのか、
厳しい目で注視しています。せっかくの改革志向政権が中選挙区制導入という
取るに足らない問題で頓挫してしまわないよう、一有権者として
小泉総理が賢明な判断を下されることをお願い申し上げます。
508無党派さん:01/10/25 16:17 ID:9decNlh1
衆院中選挙区復活案、再考も=自民党幹事長に慎重対応を指示−小泉首相
 小泉純一郎首相は25日午後、首相官邸で自民党の山崎拓幹事長と会談し、
与党3党で合意した衆院選挙制度に一部中選挙区を復活させる案について、
「慎重にことを進めよう。特に野党第1党の理解を得てほしい」と述べ、
最低限民主党の理解を得るよう指示した。
さらに首相は「与党だけで独走していいものではない」と強調した。
509風向きが変わってきた!!:01/10/25 16:43 ID:m17erMrg
■衆院中選挙区復活案、再考も=自民党幹事長に慎重対応を指示−小泉首相
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102510691&genre=real&spgenre=pol
■「国民、野党の意見聞き判断する」=衆院中選挙区復活の与党合意で−首相
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102510580&genre=real&spgenre=pol
■中選挙区復活に断固反対=首相同調なら倒閣運動−鳩山氏
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102510780&genre=real&spgenre=pol
■「党利党略」批判に反論=官房長官。
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102510481&genre=real&spgenre=pol
510gya:01/10/25 16:48 ID:0lEq2pqv
衆院中選挙区復活、首相が再調整を指示=自民内に反対論、白紙化が不可避
小泉純一郎首相は25日、首相官邸に自民党の山崎拓幹事長
を呼び、衆院で2、3人区を一部復活させる与党の基本合意に対し
「与党だけで独走していいものではない」として再調整を指示した。
これに対し、山崎氏は公明、保守両党とも協議する考えを示した。
自民党内にも中選挙区の一部復活に反対論が強まっており、
与党合意の白紙化が避けられない見通しとなった。
511無党派さん:01/10/25 17:15 ID:XT8JzENk
白紙撤回がベスト。
またテレビ討論希望。
512無党派さん:01/10/25 17:18 ID:9decNlh1
これで、公明が、法案審議の際に、揺さぶりをかけてくれば、
一気に政局だね。・・・小泉さん、ついに、仕掛けたの?
513無党派さん:01/10/25 17:20 ID:XT8JzENk
公明の票が欲しいものと小泉の神通力が欲しいものとに分裂してくれると
有権者はハッピー。
514無党派さん:01/10/25 17:23 ID:LZ+PdZ+o
3党合意したのは誰なんだろう
党首か幹事長か政調会長か
515風向きが変わってきた!!:01/10/25 17:28 ID:iWZHDFNR
■衆院中選挙区復活、首相が再調整を指示=自民内に反対論、白紙化が不可避
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102510873&genre=real&spgenre=pol
■衆院中選挙区復活案、再考も=自民党幹事長に慎重対応を指示−小泉首相
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102510691&genre=real&spgenre=pol
■「国民、野党の意見聞き判断する」=衆院中選挙区復活の与党合意で−首相
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102510580&genre=real&spgenre=pol
■中選挙区復活に断固反対=首相同調なら倒閣運動−鳩山氏
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102510780&genre=real&spgenre=pol
■「党利党略」批判に反論=官房長官。
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102510481&genre=real&spgenre=pol
516無党派さん:01/10/25 20:50 ID:gX5M5hCD
イケマンダー丸出しだな

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011026k0000m010065000c.html
衆院選挙制度見直し:与党幹事長合意案なら、公明8議席増
 与党3党幹事長が合意した「定数2、3人区」14選挙区(定数30)について、直近2回の衆参選挙データでシミュレーションすると、現行の小選挙区制では1議席しか取れない公明党が最大8議席(2001年参院選比例票)を獲得するのに対し、
民主は逆に現有議席から6議席も減らす(同)という結果が出た。また自民も最大で4議席増え14議席となり、公明党に有利との見方を裏付ける結果となった。
 今回の改正案に今年の参院選比例票を当てはめてみると、公明が獲得する8議席のうち6議席が2位、2議席は3位当選といずれも二番手、三番手で滑り込んでいる。
 今回2、3人区を設置する10都府県のうち大都市部の東京、埼玉、神奈川、大阪4都府県(定数計17)は今年の参院選で公明候補が当選しており、比較的票の出しやすい選挙区。同参院選選挙区票で試算しても、現行1議席から7議席と民主(7→2議席)と逆転している。
517無党派さん:01/10/25 20:51 ID:gX5M5hCD
>>515
自民党内も反対一色

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0172510
衆院の合区にほぼ全員反対 自民の選挙改革の聴取
 自民党は25日、衆院に2、3人区を新設する選挙制度改革案で合区の対象となった小選挙区選出議員らから意見聴取した。ほぼ全員が反対を表明、小泉純一郎首相も慎重姿勢を示したことから、調整は難航する見通しだ。
今国会での法改正を強く求める公明党の反発も予想される。
518無党派さん:01/10/25 20:55 ID:gX5M5hCD
カルト喪家は狂ってるな 自民+民主に連立を組み替えて、喪家は叩き出すべし

http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102511237&genre=real&spgenre=pol
首相の再調整指示に反発=公明幹事長
 自民党の山崎拓幹事長は25日、公明党の冬柴鉄三幹事長に電話で、小泉純一郎首相から衆院に2、3人区を一部導入するとした与党合意の再調整を指示されたことを伝えた。
これに対し、冬柴氏は「とんでもない話だ。(首相は山崎氏に)授権したのではないか。理屈に合わない」と反発した。
519無党派さん:01/10/25 20:56 ID:u0EEn/ZI
いつまで age が続くのか。
もういいだろ、こんなスレッド。

つづきは創価板でやってくれ。
原スレ、宗男スレの方がましじゃ

520無党派さん:01/10/25 21:06 ID:mDlpd1gk
>>519
能天気でいいのう!
テロ法案に隠れて、自党(公明)に議席のことだけに固執している。
ここはガンガン叩くべきだと思うぞ。
521  :01/10/25 21:33 ID:1NgPzimD
創価といえばこの家族の事件は・・・?http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/base/1003990156/
522無党派さん:01/10/25 22:24 ID:F1ioVkL/
>>519
バカかお前は?どうせ喪家だろ。ここは「議員・選挙板」じゃ。
このネタはここの方が喪家板なんぞよりよほどふさわしい。
523無党派さん:01/10/25 22:28 ID:AIeBDFzM
民主党にもメールしましょう!
今度こそ小泉自民と組んで公明、野中一派を追い出してください!
このチャンスを逃さないで。

民主党 HP

http://www.dpj.or.jp/


山拓にも一言!
山拓HP
http://www.taku.net/
(メール) [email protected]
524無党派さん:01/10/25 22:32 ID:AIeBDFzM
冬柴鉄三HP
http://www.fuyusiba.net/
525無党派さん:01/10/25 22:43 ID:fOE19YUb
衆院選挙制度見直し:
与党幹事長合意案なら、公明8議席増
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011026k0000m010065000c.html
526無党派さん:01/10/25 23:31 ID:uzKFwpDM
首相の再調整指示に反発=公明幹事長

 自民党の山崎拓幹事長は25日、公明党の冬柴鉄三幹事長に電話で、小泉純一郎首相から衆院に
2、3人区を一部導入するとした与党合意の再調整を指示されたことを伝えた。これに対し、
冬柴氏は「とんでもない話だ。(首相は山崎氏に)授権したのではないか。理屈に合わない」と反発した。


カルトの横暴をゆるすな
527無党派さん:01/10/26 01:20 ID:ROWIDp3h
http://www.mainichi.co.jp/eye/2001senkyo/sangiin/article/seiryoku/index.html
これ見ると、衆議院は自民+保守で過半数。
参議院は自民+保守で、過半数に7議席足りない。
参院の無所属、無所属の会で与党系ってどのくらいいるんでしょうか。
公明切っちゃっても大丈夫そうに思うんですが。
528無党派さん:01/10/26 01:27 ID:TO8Dd3/u
実は自由党の8議席が加われば過半数いくんだけどね・・・
529無党派さん:01/10/26 09:35 ID:a2R2mHRe
「都市部中選挙区に関する社説スクラップ」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=1002452619
530無党派さん:01/10/26 10:04 ID:a2R2mHRe
あげ
531無党派さん:01/10/26 11:06 ID:tvjeYkxp
<<創価信者はこれらの社説を論破してみよ!!>>

▼10月26日 毎日新聞社説 選挙制変更案 無理が通れば道理引っ込む
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200110/26-2.html
▼10月26日 朝日新聞社説 中選挙区復活案――恥ずべき政党エゴだ
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
▼10月26日 読売新聞社説(1)[衆院選改革]「理念なき選挙区いじりは論外だ」
http://www.yomiuri.co.jp/08/20011025ig90.htm
▼10月26日 中日新聞社説 あまりにも身勝手だ
http://www.chunichi.co.jp/00/sha/20011026/col_____sha_____000.shtml
▼10月26日 日経新聞社説1 党利党略で選挙制度をもてあそぶな
http://web.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20011025EIMI127525.html
▼10月25日 産経新聞社説 許せない党利党略の妥協
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0110/25/paper/today/editoria/editoria.htm
532無党派さん:01/10/26 11:19 ID:px3CW1xs
冬柴に鉄槌を。
533無党派さん:01/10/26 11:22 ID:DHGmK815
>>532
冬柴犬にはしつけが必要。
534無党派さん:01/10/26 11:40 ID:pOcTXq8T
サンデープロジェクトで選挙制度問題をやって下さい。メンツは
自民 山拓(賛成)平沢勝栄(反対)
公明 冬柴(賛成)
民主 菅(反対)
他の党は誰でもいいが、保守の野田と社民の辻元はうるさいので不参加希望。
535こまねち:01/10/26 11:46 ID:Z1LqWMZN
首相、2〜3人区創設の与党案を元に党内調整を指示
小泉首相は26日午前、首相官邸で自民党の山崎幹事長、町村信孝幹事
長代理と会談し、衆院選挙制度改革について、「(自民)党内の取りま
とめに全力を尽くし、与党3党の合意を得る努力をして欲しい。民主党
の協力を得るのは、(公職選挙法改正案を)国会に提出してからの話だ
」と述べ、都市部に計14の2―3人区を創設する与党案を元に党内調
整を急ぐよう指示した。 首相は25日には山崎氏に対し、「慎重に事を
進めて欲しい。野党第1党の理解が得られるよう努力して欲しい」と述べ
ていた。公明党の神崎代表が「(与党)各党の党内調整の段階で民主党の
理解を得たいというのは筋違いだ」と強い不快感を示したことから、発言
の軌道修正を図ったものと見られる。

 これを受け、山崎氏らは、当初の予定通り、自民党内の了承手続きを
経て、30日の与党選挙制度改革協議会で与党案を正式決定し、公選法
改正案を国会提出したい考えだ。
536無党派さん:01/10/26 11:50 ID:bL1W4dC6
公明さんは心の底から中選挙区制に戻ると思っているんでしょうか?
だとしたら,馬鹿としか言いようがありません。
537こまねち:01/10/26 11:52 ID:Z1LqWMZN
小泉さんがっくりくること言わないでくださいよ。本当に情けない
です。これでいいの?こんなんでいいの?どうなるんでしょうね。公明
党・保守党の悪性のがんが小泉内閣に転移しだしたのか?
538無党派さん:01/10/26 11:55 ID:tvjeYkxp
衆院中選挙区一部復活案の法案提出なら審議拒否辞さず=鳩山民主党代表 (時事通信)

 民主党の鳩山由紀夫代表は26日午前、与党3党が合意した衆院選挙制度での中選挙区一部復活案について、「(審議拒否は)当然だ」と述べ、
 今国会に公職選挙法改正案が提出された場合は、衆参両院での審議拒否も辞さないとの考えを明らかにした。
 国会内で記者団の質問に答えた。 (2001/10/26−11:47)
539尾身氏ね:01/10/26 12:01 ID:tvjeYkxp
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=APOL&NWID=A1032600

 全部中選挙区に 尾身氏
 尾身幸次沖縄・北方担当相は26日午前の閣議後の記者会見で、衆院の一部に中選挙区を導入する与党の選挙制度改革案に関し「やるなら全部中選挙区にしてしまった方がいい」と述べ、与党の案では不十分との考えを示した。
 現行の小選挙区比例代表並立制について「戦後の制度改革の最悪のものだ」と批判した上で「中選挙区は有権者が政党を選び、かつ人物を選ぶことができる。3人の中選挙区を日本中に150つくる案が一番いい」と述べた。
 同時に「政治家が選挙制度を議論するのはおかしい。どうしても自分のことを考えてしまう」と述べ、第三者機関で議論するのが望ましいとの考えを示した。    (了)
540無党派さん:01/10/26 12:03 ID:t63AkjAK
>>537 自民党内がまとまらないのを見越してでしょ。
541こまねち:01/10/26 12:07 ID:Z1LqWMZN
540本当にそう思う?どうかなテロ対策で手一杯の小泉さん完全に
周りの状況を客観的に見る冷静な判断力を失ってるんと違う。
542無党派さん:01/10/26 12:29 ID:NErP2AvZ
テロ対策と構造改革・財政再建に邁進しなければならない時期に、
守旧派売国奴の野中=カルト喪家は、ふざけたことをやるもんだ
こう言った国賊の力を削ぐためにも、民主党の行動が重要だな
政治的センスゼロの鳩はダメだから、代表を変えるか、実権を剥奪すべし
543こまねち:01/10/26 12:37 ID:Z1LqWMZN
選挙制度改革:
小泉首相改めて慎重な対応を要請
小泉純一郎首相は26日、首相官邸に自民党の山崎拓幹事長、町村信孝幹
事長代理を呼び、衆院の選挙制度改革について「党内調整や与党合意の成
案を得た後、民主党など野党の理解を得るようにしてほしい」と改めて慎
重な対応を要請した。
会談後に会見した山崎氏は2、3人区を新設する与党3幹事長合意案に
ついて「これは自民党内の了承を得られていない。一つの提案として投
げかけている」と述べ、与党合意案の修正に含みを残した。与党3党は
自民党総務会など各党の党内手続きを踏まえ、30日の与党選挙制度改
革協議会で合意案をまとめる方針だ。
なんで新聞社によってこうも受け止め方がちがうんでしょうね。読売・共同
とは180°違う受け止め方ですね。
544無党派さん:01/10/26 12:38 ID:wEiIyIch
↑どこの新聞よ?
545こまねち:01/10/26 12:47 ID:Z1LqWMZN
毎日>544
546無党派さん:01/10/26 12:53 ID:DHGmK815
>>545
毎日は倒産しかけたときに創価の新聞印刷&配送業務引き受けるように
なって以来創価の御用新聞だよ。社会部にも創価枠採用の連中入り込ん
でるみたいだしね。
547こまねち:01/10/26 12:54 ID:Z1LqWMZN
首相、選挙制度見直しに慎重姿勢
 小泉純一郎首相は26日午前、自民党の山崎拓幹事長と会い、衆院選挙
制度改革や与党幹事長によるパキスタン訪問について協議した。終了後
山崎氏は国会内で記者会見し、衆院選挙制度の見直しについて、自民内
で合意形成後に与党で合意し、その後野党に説明する手順で臨むなど慎
重に対応するよう首相から指示を受けたことを明らかにした。自民党内
には一部中選挙区復活に異議を唱える声が根強く、25日に意見聴取した
14人の議員は全員与党合意に反対を表明した。
この記事も読売・共同とは180°違う見解だな。ちなみに日経新聞。
548無党派さん:01/10/26 13:01 ID:wEiIyIch
>>545ありがとさん。
>>546
確かにそうなんだけど、今回の選挙制度問題では毎日がいつも最も詳しく、しかも辛辣なんだよ。
不思議です。
549無党派さん:01/10/26 14:32 ID:huAYA/7v
自民党にメール出したほうがいいよ。

自民党HP「自民党にもの申す」
http://www.jimin.or.jp/jimin/fl/n_post.html
550無党派さん:01/10/26 17:58 ID:NErP2AvZ
今春に、売国奴野中がカルト喪家の池田と会って、中選挙区導入を密約したらしいな
新聞社の社長とはナベツネか?
自民党は目覚ましい復調により、もはや中選挙区制は必要ではないから、
反故にされそうで喪家が焦っているんだろうな 逝ってよし

http://www.weeklypost.com/jp/010330jp/news/news_5.html
(3) 極秘会談と政治的密約
 一つの重大な情報が森首相のもとに寄せられたという。それに触れた瞬間、森首相の口から反射的に次の言葉が吐き捨てられた。
「自民党は創価学会の私党ではない」
 連立を組む公明党の母体に対する過激な表現はなぜ生まれたのか。
<自民党大会の直前、某大新聞社社長の仲介で、森退陣工作の中心で、ポスト森の最有力候補と目される人物が創価学会最高首脳と極秘の会談をし、協力を約束し合った>
 それが重大情報の核心部分であり、会談が何を狙ったものか、消息筋の解説もまた森首相にもたらされた。
「ポスト森政権では中選挙区制復活で合意した」
 ――というもので、公明党が自民党と連立した最大の理由も中選挙区制復活にあったことから、政治的に衰退過程の自公が創価学会を基盤にそれぞれ再構築するために、中選挙区制復活を確認したということだろう。
551無党派さん:01/10/26 18:57 ID:rOlA4DxP
http://www.yomiuri.co.jp/01/20011026ia04.htm
衆院選挙制度改革「与党案で調整」、首相が発言を修正

 小泉首相は26日午前、首相官邸で自民党の山崎幹事長、町村信孝幹事長代理と会談し、
衆院選挙制度改革について、「(自民)党内の取りまとめに全力を尽くし、与党3党の
合意を得る努力をして欲しい。民主党の協力を得るのは、(公職選挙法改正案を)国会に
提出してからの話だ」と述べ、都市部に計14の2―3人区を創設する与党案を基に
党内調整を急ぐよう指示した。首相は山崎氏らとの会談後、首相官邸で記者団に対し、
「(選挙区割りの基準は)全部一律にすればいい。整合性を取るべきだ」と述べた。

 首相は25日の山崎氏との会談で、「慎重に事を進めて欲しい。野党第1党の理解が
得られるよう努力して欲しい」と述べており、発言の軌道修正を図ったものと見られる。

(10月26日13:37)
552無党派さん:01/10/26 18:57 ID:rOlA4DxP
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011026k0000e010090000c.html
選挙制度改革:小泉首相「賛成でも反対でもない」与党案に

 小泉純一郎首相は26日午前、衆院選挙区の一部に2、3人区を導入する
与党3幹事長合意案について記者団に「中身はともかくいろんな意見を聞いてからだ。
賛成でも反対でもない。来週、(幹事長の)報告を聞いて判断する」と述べた。
一方で首相は、中選挙区の一部復活案について「市会議員より国会議員の選挙区が
狭いというのはおかしい。整合性を取るべきだ」と、選挙制度の抜本的な
改革論議は容認する意向を示した。

[毎日新聞10月26日] ( 2001-10-26-13:23 )
553無党派さん:01/10/26 19:29 ID:5hz7Re+m
今日の中日新聞朝刊の社説は、いいこと言っています。
http://www.chunichi.co.jp/sha/index.shtml
554 :01/10/26 19:32 ID:5x0kM/Oy
共産党は明確に批判しているね。
多分自分たちにとっては有利だけど。
なかなか偉い。
555無党派さん:01/10/26 20:05 ID:Y1yiaT+F
公明党は「自民党が選挙制度改革に最優先で取り組まなければ、国連平和維持活動
(PKO)協力法の改正も無理」とまで言い出しているという。

世界の平和維持のために日本が果たさなければならない国際責任の問題を、自党に
都合のいい選挙制度改革のための取引材料に使うのは、政党、政治家にあるまじきこ
とだ。言語道断である。

あーっもうこんな公明党は完全小選挙区制にして早く潰してしまえ。
創価のおもちゃじゃねーぞ日本は。
小泉もしっかりしろ、こんなんじゃ構造改革なんかできねーぞ。
556無党派さん:01/10/26 20:31 ID:NErP2AvZ

1年以上前から、中選挙区制復活を画策していたのが
小泉内閣になって自民党の支持率が高まり、反故にされそうなカルト喪家は焦っているな

http://www.weeklypost.com/jp/000714jp/news/news_4.html
(2)中選挙区制復活の裏取引
 6月26日未明、総選挙の大勢が判明すると、野中氏は記者会見に先立って神崎氏に電話を入れた。
「公明党の議席減に責任を痛感している。私の進退を一任します」
 神崎氏は強く慰留した。
「あなたが辞任したら、私や冬柴(鉄三・公明党幹事長)ばかりか、創価学会首脳部の責任にも発展する。これだけ支援を受けながら、学会を巻き込むことはできない。当分は、森続投でやむを得ない」
 ――旧小渕派中枢に伝えられた野中―神崎会談の内容だ。さらにその日、野中、冬柴、野田毅・保守党幹事長の与党幹事長会談で正式に7月4日の首相指名選挙で森首相を再選することを決めたが、
そこでも森首相の任期は「当分の間」の暫定政権であることが確認されている。
557無党派さん:01/10/26 20:40 ID:o07sYOkM
>556
野中のいつもの手だね。「やめる、やめる」と言って、絶対やめない。
誰かが止めてくれるのを待ってる。
558無党派さん:01/10/26 21:08 ID:NErP2AvZ
小泉首相の最新コメント
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=APOL&NWID=A1192610
結論出すのは早い 衆院選挙制度見直しで首相
 小泉純一郎首相は26日夕、衆院選挙制度見直しについて「何年か前、選挙制度をめぐって自民党が分裂した。みんな神経質になっている。まだ最終的な結論を出すのは早い。汗をかいているうちに状況が見えてくる。来週判断しても遅くない」と述べ、
結論を出すのは時期尚早で、自民党の山崎拓幹事長らを中心に再検討が必要との認識を示した。
 首相官邸で記者団の質問に答えた。
559無党派さん:01/10/26 21:12 ID:s4xOHDkh
山拓、しっかりしてくれよな。
560無党派さん:01/10/26 21:13 ID:YADCYVKr
>559
無理。
>558
状況が見えてくるかどうかと言う問題じゃないんだけどなー。
ここが小泉の大きな限界。政策の筋が分かっていない。
561無党派さん:01/10/26 21:23 ID:NErP2AvZ
>>560
単細胞すぎ 喪家はテロ対策法案が可決する以前の決着を考えていたのに
引き延ばされて焦っているんだろ それを読んでのコメントじゃないのか
政治家の発言の裏を読めない厨房は逝ってよし
562無党派さん:01/10/26 21:33 ID:FPljpqyE
いや、小泉は基本的に政策が分かっていない。
政策と政治をはき違えている点で、勘違い総理。
563高専崩れ:01/10/27 00:14 ID:3v8xeQrY
これはもう「公明党が提案しているから」というだけでも
反対する理由として十分すぎる話としか言いようがないな。
平沢勝栄なんか「私の前に200%反対と言った人(熊代昭彦)
がいるが、私は300%反対!」なんて怪気炎を吐いている(w

公明党の傲慢ぶりは、池田大作が「カクマンダー」の時に
「小選挙区制を強行するなら学会員で国会を包囲してやる」
と言った時分から何一つ変わっていない。万が一複数区が
通るなら、今度こそ国民が国会を包囲しても良い番だろう。

公明党に限らず「小選挙区よりは勝ち目がありそうだから」
と、クズ社民党あたりが改めて便乗しないか監視を怠るべき
でない。特に渕上には具体的な前科まであるからね。

ただ冷静になって考えてみると、公営住宅入居や公務員への
就職斡旋といった、現世利益をベースにした篤い宗教心が
学会員の間に存在する限り、仮に単純小選挙区制を導入した
としても、政治への学会の影響力を殺ぐことはかなり難しい。
実際、新進党でその試みが失敗して、自民党支持の宗教団体の
ようになるどころか、危うく乗っ取られる所だったじゃないか。
去年の総選挙にしても、前回反学会だったはずの自民党議員の
掌の返し方なんかヒドイからなあ。特に京都の伊吹文明とかね。
キャスティングヴォートを握る場が国会内から投票箱に変わる
だけでは、本質的な変化にはならない点が悩ましい。
564無党派さん:01/10/27 00:21 ID:T36EOCb1
社民・共産は完全比例希望じゃないのか?
565北海道7区:01/10/27 00:32 ID:rc3yaUaU
連立解消を思い切ってやったら自民党の支持率が逆に上がるかも。
創価の亡霊に脅えることなく、自民党自身の政策が間違っていない
と胸をはって選挙戦に突入すれば勝てる。
後ろめたい感じがあるから国民に誤解を与える。
族議員以外の自民党の議員はもっと胸をはってもいいんじゃないの。
566無党派さん:01/10/27 00:34 ID:fKyMQTWF
http://www.jchiba.net/backno/01-10/n011026.htm
ここのニュース解説、お薦め。
567無党派さん:01/10/27 01:44 ID:ld19pqln
まず民主党を含めた野党4党が一致団結して反対し
自民党でも加藤派などに根回しして、法案を廃案にして下さい。
568無党派さん:01/10/27 03:11 ID:+2CvJ2Dt
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011027k0000m010178000c.html
クローズアップ:どうなる衆院選挙制度

毎日が気合い入れてまとめてます。
569↑訂正:01/10/27 04:26 ID:+2CvJ2Dt
570無党派さん:01/10/27 09:15 ID:aPaojpw9

漏りは首相を辞めてからも、害悪を発しているな

http://www.sankei.co.jp/paper/today/politics/27pol001.htm
■衆院選挙制度改革 首相慎重対応を指示
(略)
 二十六日夕、与党三幹事長も出席して官邸で開かれた経済対策閣僚会議が終了した後、福田康夫官房長官は公明党の冬柴幹事長に「森(喜朗前首相)さんがよくやってくれていますよ」とささやいた。
「与党の合意があっても、国会に出れば、野党の理解も得ないと駄目だ」と二人区、三人区の新設に難色を示す小泉首相を「最終的には森氏が説得する」(与党幹部)との読みからだ。
 森氏は政局を安定させるためには公明党に配慮した与党案を今国会に提出せざるを得ないとしており、野中広務元幹事長らと連絡をとって活発に動いている。森派幹部の町村信孝幹事長代理も二十六日の党総務会で
「(民主党の理解を得たいとした)二十五日の発言は不注意だったかもしれないと首相が言われた」と「外堀」を埋めた。
 しかし、同党が前日に続いて二十六日も実施した対象議員らのヒアリングでは「その場しのぎは選挙民に説明がつかない」(下村博文氏)などと七人中五人が反対。
二十九日の選挙制度調査会を控えて「執行部一任を阻止する」(対象選挙区の議員)との動きも出ており、首相も「現状では与党案に賛成できない」(周辺)という立場を変えていない。
571無党派さん:01/10/27 09:22 ID:ILG2Fn1/
福田〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
572無党派さん:01/10/27 09:26 ID:D6tYYsBp
福田って、やっぱり「君側の奸」(BY文春)じゃん。
573無党派さん:01/10/27 09:27 ID:ILG2Fn1/
森、早くインドに逝ってくれ。
574無党派さん:01/10/27 09:36 ID:qL898M0k
全国一律、中選挙区に戻す(もちろん一票の価値は平等)なら、まだしも、
今度の案は、全く言語道断。
575無党派さん:01/10/27 09:50 ID:oGCWzuM+
創価学会のおかげで当選できた自民党議員はだれだ??
山崎幹事長か???
576無党派さん:01/10/27 09:52 ID:nQFzjCBp
拓ちゃんも墜ちたものだね。
577無党派さん:01/10/27 09:58 ID:kOjyZHZ1
世論、支持率頼みの小泉がここで民意を無視した選挙制度改革をするなら
構造改革も絶対できないと核心する。

これは完全な一般国民に対する抵抗勢力だ。
冬芝に騒がれたからってトーンダウンすんなよ、小泉。
578七氏:01/10/27 11:31 ID:DlGmmWom
昨日、N捨て見て初めて草加の汚い陰謀を知ったよ。
こういった宗教政党は一枚岩の信者さえしっかり押えておき、その支持が
最大限有効に選挙結果に反映されれはそれで良し。国民の民意なんてのは
無視が可能ということだろう。 こういった政党が政権をとったときの
恐ろしさを垣間見る思いだ。北朝鮮みたいに労働党貴族のための国家という
ようになると思うよ。学会員以外は敵対階層なんてなって、マスゲームに
参加しないと収容所送りは無いとしても、様々な差別を受けるとかね。

大作首領様の日本ってね、、、、、あなオソロ視野。
579七氏:01/10/27 11:38 ID:xWXvhaCi
 地方自治にも密かに浸透してる。
ある田舎の公営温泉に昼間入ったときに聞いた話だが
生保を受けている連中が3人ほどいて、彼ら話では、頼みもしない
のに草加が生保認定を助けてくれて、保護費は銀行通帳に貯まる
ばかりだよと言った笑い話をしていた。 だから草加支持だとか。

建設関連とは違った、新しいタイプの利益誘導だあね。
次は草加公命が日本を危うくしそうだわ。 
580無党派さん:01/10/27 11:49 ID:ZbeZG9SX
>>578
そう言えば学会もマスゲームやってたな。
581無党派さん:01/10/27 11:57 ID:EkeXmzv4
選挙改悪に大村は当然賛成って言ってたね。
若手がこれじゃやばいね、最悪。。。
582無党派さん:01/10/27 12:19 ID:Jgz+Aag9
>581
大村秀章は、創価票がなければ小選挙区で当選できないのだから、当然賛成。

愛知13区  (碧南、刈谷、安城、知立、高浜各市)
□2000年選挙得票
  1  大村秀章     自由民主党  前      104,731  当選
  2  島聡       民主党    前      104,392  比例区当選
  3  宮川金彦     日本共産党  新       15,880 
  4  志良以憲     自由連合   新       3,164 
□1996年選挙得票
  1  島聡       新進党    新       87991  当選
  2  大村秀章     自由民主党  新       80629  比例区当選
  3  高林誠      日本共産党  新       19484  
583愛知県安城市民:01/10/27 12:45 ID:kWKzGP52
>>581
まじっすか?
大村イッテヨシ
584無党派さん:01/10/27 14:44 ID:oxQUdQ3N
前回の339票差は最も僅差の選挙区だったんだっけな。
安城市民様は投票で行動を示してくださるようお願いします。
585無党派さん:01/10/29 00:36 ID:11m3ALQT
小泉内閣と民主党が連携して、最低最悪なカルト喪家を叩き出して欲しい
586無党派さん:01/10/29 03:00 ID:M6zUPDZG
内閣カルト大臣・小泉純一郎君
587愛知県安城市民:01/10/29 07:16 ID:Ya9jQ4fr
(投票しよう!!)
▲絶対政権を執って欲しくない政党は?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-6/choice.cgi
 2 公明党 423 27.56%
▲あなたが小泉内閣に期待することは何?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-13/choice.cgi
 2 党利党略の都市部中選挙区制の断固阻止 240 20.15%
 5 公明党は外して欲しい 126 10.58%
▲政治家を辞めて欲しい人は誰?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-4/choice.cgi
 3 公明党の議員全員!!! 362 7.68%
 10 神崎武法 90 1.91%    
 11 冬柴鉄三 89 1.89%

「都市部中選挙区に関する社説スクラップ」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8507/    
テロ特措法案決裂【検証】連立の“足かせ”重く
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0110/17/paper/today/politics/17pol001.htm
588無党派さん:01/10/29 11:01 ID:Nr8i66Dn
政局絡みになってきた
http://www.sankei.co.jp/paper/today/politics/29pol003.htm
■衆院補選勝利 自信深める自民
対公明で駆け引き激化も
(略)
 自民党内では衆院選挙制度改革論議をきっかけに高まっている「公明党に配慮しすぎる」(自民党中堅)との声に勢いがつく可能性が高い。
 そうなれば、公明党との摩擦が拡大、都市部での中選挙区制復活に向けた動きが進展しない場合、連立離脱も辞さない−との姿勢を示している公明党との摩擦が拡大することになり、
野中広務元幹事長ら橋本派をはじめとする「自公連立堅持派」と、公明党と距離を置こうとする「主体性発揮派」の駆け引きが激化しそうだ。
589無党派さん:01/10/29 11:03 ID:nN+/MtH0
冬柴君。
日本のために連立離脱をして下さい。
590無党派さん:01/10/29 11:06 ID:Nr8i66Dn
平和ボケの発想は通用せず
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102810190&genre=real&spgenre=pol
与党3幹事長、ディエゴガルシア島視察、見送り
 山崎拓自民、冬柴鉄三公明、二階俊博保守の与党3党幹事長が予定していた
英領ディエゴガルシア島視察が見送られることが28日、決まった。
同島の米軍が民間機乗り入れを許可しなかったため。
591無党派さん:01/10/29 11:09 ID:nN+/MtH0
3馬鹿トリオは何をしているのか!
旅行などしている場合ではないだろう。
592無党派さん:01/10/29 16:28 ID:c23VfyYz
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102910815&genre=real&spgenre=pol
2001/10/29−15:52
中選挙区制復活案に反対=経済同友会

 経済同友会は29日、衆院選挙制度改革に向けた提言を発表した。
この中で、公明党を中心に検討されている中選挙区制の一部復活案について
「理念がなく、投票価値の平等の観点から問題があり、反対だ」と強調。
もし制度を見直す必要があるのなら、中立的組織の選挙制度審議会で検討すべきだとしている。
593592:01/10/29 17:14 ID:c23VfyYz
>>592
経済同友会HPから(PDFファイル)
http://www.doyukai.or.jp/database/teigen/011029.pdf
594592:01/10/29 17:19 ID:c23VfyYz
>>592
経済同友会・一票の格差是正ウェッブサイト
http://www.doyukai.or.jp/kakusa/index.html
595無党派さん:01/10/29 17:48 ID:Y49tRrbi
テロ対策法案も成立したし、カルト喪家が必要な場面は当分出てこないから
一部中選挙区案は沙汰止みか
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001102910953&genre=real&spgenre=pol
与党選挙制度協議会先送り=合意案に反対論、一任取れず−自民執行部
 自民党選挙制度調査会(中山正暉会長)は29日午後、自民党本部で総会を開き、衆院に中選挙区を一部復活させる案について協議した。
しかし、出席者からは「理念、哲学がない」などと反対論が相次ぎ、執行部が目指していた一任の取り付けはできなかった。
596GET:01/10/29 18:15 ID:40+0mzcC
こんな公明党の思っている通りにしては絶対にいけないと思う。
なにがあっても現行の制度を維持して欲しいと思う。
公明党は小選挙区制にするときに賛成しているのだから。
選挙制度を改正したい場合には国民投票をして改正することを
考えてもいいと思う。
597無党派さん:01/10/29 20:16 ID:PNy8B6gu
執行部一任取り付けられず=中選挙区導入、反対論が大勢−自民

 自民党の選挙制度調査会(中山正暉会長)は29日午後、党本部で総会を開き、
中選挙区を一部復活させる衆院選挙制度改革に関する与党の基本合意について協議した。
しかし、反対論が大勢を占めたことから、執行部への一任は見送り、今週中に改めて協議することになった。
 会合では冒頭、山崎拓幹事長、中山会長が与党で同案を基本合意した経緯を説明。
これに対して、25人の発言者のうち、4、5人から「政党間の信義は大切にしないといけない」(鈴木宗男氏)と賛成論が出されたものの、
「国民が理解できるような案ではない」(渡辺博道氏)、「公明党に謝罪してでも撤回すべきだ」(小此木八郎氏)、「こういう案が自民党から提案されること自体、恥じるべき話だ」(小林興起氏)など執行部に対する批判が相次いだ。 (時事通信)
[10月29日19時15分更新]


やっぱ宗男は駄目だな・・・・・野中の犬か。
598無党派さん:01/10/29 20:18 ID:PNy8B6gu
自民党にメール出したほうがいいよ。

自民党HP「自民党にもの申す」
http://www.jimin.or.jp/jimin/fl/n_post.html
599無党派さん:01/10/29 23:31 ID:hwRtVdI/
カルト宗教としてあつかって、自民党は即座にオウムと同様、破防法を作るべし。
創価のために
600:01/10/29 23:49 ID:sjzJ0fzJ
選挙制度改悪など優先順位低いだろ。
緊急事態に構造改革やPKO法案を人質にするな。
国民の生活より党利党略を優先する公明党はもういらない。
自民党は公明党と手を切るチャンス。
601純粋無党派さん:01/10/29 23:53 ID:bxu8vSJf
現在の創価公明は、まるで初期のナチスだ

まず政権に入り、次に選挙制度を己の都合のいいように改変し、議席を増やし権力を固める
竹入元委員長を始め、意に沿わない人への系列マスコミを使った卑劣な個人攻撃をされ

そのうち、警察、検察を支配し、自民党も脱税汚職などを理由として弾圧され
学会に敵対するとみなされた人は、創価突撃隊の急襲を受けることになるでしょう

ああ おそろしい
602無党派さん:01/10/29 23:56 ID:oSWzEpKm
連立合意をしたという事は自民党も本当はやりたいって事だろ?
そうじゃなかったらそもそも連立合意に応じないよ
603無党派さん:01/10/30 02:37 ID:hP6/bzR/
キチガイが暴れてる@層化板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/koumei/998837784/
604無党派さん:01/10/30 07:30 ID:3S2vXc4T
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20011030CPPI034929.html
自民執行部、中選挙区復活案で板挟み
29日の選挙制度調査会の総会は、与党合意案に反対する国会議員でごった返した。
会議が始まると発言を求める議員が次々に挙手。
「公明党との連立を解消してでも与党合意案を撤回すべきだ」
「この案では自民、公明両党にとってマイナスだ」などとする反対論一色になった。
「連立の合意を尊重すべきだ」として賛成側に立ったのは鈴木宗男、蓮実進の両氏だけ。
蓮実氏が提案した「執行部一任」も「そんなことはできない」との怒号でかき消された。
党内の反対を受け、執行部内でも慎重論が強まっている。選挙制度調査会の中山正暉会長は同日、
記者団に「自民党の中でこういう案を成立させるのは難しい」と表明した。

とりあえず、ムネヲ君はどっか逝って下さい。
605山拓、15分で退場:01/10/30 07:31 ID:oIy1LCxM

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「都市部複数区」を阻止できたら、「秋の大祭り」です(w

楽しみ♪

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
606無党派さん:01/10/30 07:54 ID:Gmr3USjN
抵抗勢力
607無党派さん:01/10/30 10:51 ID:7jG82Rj/
>>604
こんなに自民党内が反対一色なのって、最近ではあまり覚えが無い。
これを押し切れるほどの力が今の執行部にあるとはとても思えない。
608無党派さん:01/10/30 11:33 ID:5ALbMFwe
山崎を幹事長から罷免して連立解消して都市部中選挙区制を潰すのが筋だな
609無党派さん:01/10/30 11:34 ID:mWo+1gxo
>>608
そんなことしたら構造改革が潰れる。
違う意味で橋本派・公明の思う壺
610無党派さん:01/10/30 11:40 ID:mAzZUG7X
賛成。
611無党派さん:01/10/30 11:53 ID:6UJQ7uLZ
>>609
>>610
なら、都市部中選挙区制案は、どうしろと?
612609:01/10/30 13:02 ID:mWo+1gxo
>>611
山崎を罷免せずに小泉の責任でキッパリ断る!
公明党に倒閣なんてできるわけが無い。
613無党派さん:01/10/30 13:07 ID:fC4kn6gF
カルト喪家はどう出るか?
http://www.jiji.com/
与党合意の白紙撤回求める=自民内調整が一層困難に−中山選挙制度調査会長
 自民党の中山正暉選挙制度調査会長(与党衆院選挙制度改革協議会座長)は
30日午前の役員連絡会で、衆院に中選挙区を一部復活させる与党基本合意の扱いに関し
「党内で賛成意見は少数であり、党執行部の高度な政治判断が必要だ」と述べ、
党内の強い反対論に配慮し、事実上の白紙撤回を求めた。(2001/10/30−12:57)
614無党派さん:01/10/30 13:11 ID:ZE4feZ5Z
創価学会と組んで長期政権を狙うらしい小泉首相の野望
早くも始まった政権維持のためのインチキ選挙制度改革をやるという奇怪な動き。
冗談じゃない。この事態、国民にとっては国難だ。いま考えられる唯一の対策は
野党も国民も結集して解散総選挙で新政権を選出することだ。
不良債権問題は永久に解決できないし、景気も二度と回復しないことを、
金融庁がいちばんよく知っている」と専門筋が指摘。もしそれが真相なら、
本当に恐るべき事態だ。
金融庁が仕方なく始めた大手銀行の不良債権の洗い直しという深い闇の結末は、日本国の沈没。

ごねて選挙制度改革を主張する公明党。学会の犬め!
政教一致なんだよ
615無党派さん:01/10/30 13:20 ID:R73rQelY
選挙制度改革はめくらましに過ぎない
「まだ半年」「まだ7ヶ月」「まだ8ヶ月」となるとさすがに苦しいからな
616無党派さん:01/10/30 13:50 ID:ojrJpCWe
選挙制度なんて争点にしないで、とっとと構造改革進めろ。
617無党派さん:01/10/30 13:53 ID:2E6WvGT4
当面は凍結で固まるか?

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011030k0000e010070000c.html
衆院選挙制度改革:法案提出の半年先送り提案 保守党幹事長
 保守党の二階俊博幹事長は30日の与党3党幹事長会談で、自民党内の意見集約が難航している衆院選挙区の一部に2、3人区を導入する制度見直し案に関連し、12月22日に予定されている衆院選挙区確定審議会の勧告は予定通り行ったうえで、
これを受けた法案提出は勧告時から半年程度先送りする、との案を提起した。二階氏の提案は、今国会での与党見直し案の提出を断念し、先送りする半年の間に与党内調整をはかるというもの。同日午後、与党3幹事長で再度協議する。
 一方、自民党の山崎拓幹事長は同日昼、首相官邸で小泉純一郎首相と会談し、党内状況を報告。首相は「3幹事長で根気強く話し合ってほしい」と述べた。
618無党派さん:01/10/30 14:18 ID:/BOw85ev
>12月22日に予定されている衆院選挙区確定審議会の勧告は予定通り行ったうえで
勧告に従って区割り是正しろ。それでお終いだ。先送りなんぞいらん。
選挙制度いじりたいなら、姑息な党利党略など考えずに長時間かけて抜本的にやれ。
619無党派さん:01/10/30 16:39 ID:AHMdn6WL
200%賛成!
620無党派さん:01/10/30 16:42 ID:1PlqpGl/
だから言ったこっちゃない おれは半年前から小泉はしがみついてでも政権を手放さないんだって言ったのに
621無党派さん:01/10/30 17:26 ID:fC4kn6gF
先送りで本決まりか
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001103011002&genre=pol
【速報】政府の選挙区画定審議会答申後の法改正を先送りし、その間に選挙制度を論議する―与党3党幹事長会談
622無党派さん:01/10/30 19:03 ID:2E6WvGT4
詳報はこちら
http://www.jiji.com/
衆院中選挙区復活、白紙へ=政府区割り案、半年間凍結を検討−与党
 与党3党は30日午後、国会内で幹事長会談を開き、衆院に中選挙区を一部復活させる与党基本合意の扱いについて協議した。
その結果、(1)政府の衆院選挙区画定審議会が12月下旬までに答申する区割り案に基づく公職選挙法改正案の提出を半年程度凍結する(2)その間に、衆院選挙制度の見直しについて与党間で協議する−との打開案を検討することで一致した。
自民党内の強い反発から、事実上、結論を先送りするもので、基本合意の白紙化が避けられない見通しとなった。
623609:01/10/31 14:26 ID:x8W009mA
(投票しよう!!)
▲絶対政権を執って欲しくない政党は?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-6/choice.cgi
 2 公明党 423 27.56%
▲あなたが小泉内閣に期待することは何?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-13/choice.cgi
 2 党利党略の都市部中選挙区制の断固阻止 240 20.15%
 5 公明党は外して欲しい 126 10.58%
▲政治家を辞めて欲しい人は誰?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-4/choice.cgi
 3 公明党の議員全員!!! 362 7.68%
 10 神崎武法 90 1.91%   
 11 冬柴鉄三 89 1.89%
   
「都市部中選挙区に関する社説スクラップ」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8507/  
テロ特措法案決裂【検証】連立の“足かせ”重く
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0110/17/paper/today/politics/17pol001.htm
624無党派さん:01/10/31 14:47 ID:qPITmsdQ
z絶対に阻止しよう
625無党派さん:01/10/31 14:56 ID:2yoJekzI
最終的に棚上げが決定 その間に解散してカルト喪家を叩き出せ

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20011031CPPI014Z31.html
与党、中選挙区復活の結論1年先送り
 自民、公明、保守の与党3党は31日昼、国会内で幹事長会談を開き、衆院に中選挙区を一部復活する選挙制度改革について(1)2人区、3人区を導入する与党幹事長合意案を当面棚上げし、今国会での公職選挙法改正案の提出を見送る
(2)政府の衆院選挙区画定審議会の答申に基づく区割り変更法案の国会提出を1年程度凍結し、その間に新たな案を取りまとめる――ことで大筋合意した。小泉純一郎首相が同日夜、首相官邸で公明党の神崎武法代表、保守党の野田毅党首と会談し、正式に合意する。
 3党は30日の幹事長会談で、選挙制度改革の結論を先送りする期間について「半年程度」とする方向で一致したが、自民、公明両党内の十分な理解が得られる改革案を取りまとめるには、十分に時間をかける必要があると判断。
最終的に「1年程度」とすることで合意した。公明党は早期の制度改正を強く求めていたが、自民党内で中選挙区制復活への反対論が強いことに加え、民主党など野党各党も反対姿勢を鮮明にしたため、今国会での法案提出を断念した。
626無党派さん:01/10/31 14:59 ID:CYVhR8kx
小泉の解散権はどうなるの?
627無党派さん:01/10/31 15:11 ID:RgoROyX3
>>626
解散だけは総理の専任事項だ。
解散は如何なる理由で行っても良く、
解散に関する嘘は許されている。

それにしても、棚上げ決定したらこの関連のスレの書き込み全然ねーじゃねーか。
結局便乗して小泉叩きたかっただけのアンチが多かっただけか?
そもそも、一般人はたいして興味なかったっぽいな。
628無党派さん:01/10/31 15:12 ID:6ZmfNqk+
>629
それそれ、気になる。
区割り変更法案の国会提出先送りによって、小泉総理の解散権の封じ込め・・・
とかいてあるマスメディアがあるけど、どう関係あるのかな?
解散できないわけじゃないでしょ?
629無党派さん:01/10/31 15:21 ID:vHkBkfzi
審議会の案を凍結して得するのは自民党
630無党派さん:01/10/31 16:55 ID:NHKi/QPo
日本でもカルト基本法を制定すべきだな

http://www.weeklypost.com/jp/000630jp/edit/edit_4.html
4 「創価学会はカルト教団」−−フランス国営放送の特番
(略)
 国によって物差しが違うのは当然としても、フランスほど創価学会に対して厳しい態度をとる国はないだろう。96年には日本の衆議院にあたる国民議会が報告書の中で「創価学会はカルト(フランス語ではセクト)だ」と認定しているほどだ。
 創価学会は現在、世界135か国で布教活動を行なっている。それを束ねているのが創価学会インタナショナルという組織で、会長を務めているのが池田大作・創価学会名誉会長だ。
 フランス創価学会は他の多くの国々と違った独自の布教活動を行なっているわけではなく、むしろ日本の活動を忠実なまでに再現しているに過ぎない。にもかかわらずフランスで創価学会といえば「カルト」扱いなのだ。
 ちなみに、この場合のカルトとは「全体主義的拘束的反人権的団体」という意味だ。ヨーロッパではカルト基本法などによって、カルトの要件として、精神操作および精神の不安定化、肉体の健全さを損なう、周囲との断絶、信者の自由の制限、
教祖(グル)が活動を主導する、子供のバランスのとれた発育を損なう、金銭活動の重視、集中した改宗勧誘……などが定められている。
 6月8日、フランス国営放送のチャンネル2は、『創価学会――21世紀のカルト』と題する60分の特別番組を放映。日本でも約1週間にわたる取材を敢行したという番組は、公共放送にしてはかなり衝撃的な内容になっていた。
631無党派さん:01/10/31 18:56 ID:2yoJekzI
カルト喪家の本音

http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001103111089&genre=pol
あくまで中選挙区制求める=神崎公明党代表
 公明党の神崎武法代表は31日の記者会見で、衆院選挙区画定審議会の勧告に基づく法案提出が1年間程度凍結される間の対応について「公明党としては、3人区150選挙区の中選挙区制の実現を中心に議論したい」と述べ、
かねて主張していた中選挙区制復活を再び求めていく考えを示した。
632無党派さん:01/10/31 20:35 ID:f5A5NTeG
いい加減あきらめるべきだ。
633弁護士H・K:01/10/31 20:59 ID:uXjCTIc0
市民派を自称する酷い売名弁護士が居る。
フランスのカルト宗教研究会に出席、
正義、弱者の味方、カルト宗教被害者救済を声高に叫び、
日本のカルト宗教糾弾の意見広告を自分のホームページやマスコミに発信。
マスコミにチヤホヤされ、得意絶頂。
が、フランスで創価学会がカルト集団と名指しされている事実を一切言及せず。
案の定、こいつは国政選挙に出馬し、
創価学会に選挙協力工作を水面下で行う。
結果は勿論、落選。
市民派、正義、正義と叫ぶ売名弁護士の実像はこんなもん。
こんな偽市民派連中が跋扈する限り日本は良くならん。
634無党派さん:01/10/31 21:15 ID:QtbYIoTQ
★公明党に気をつけよ★山本夏彦のコラムより(「週刊新潮」)
もともと国民は食えるかぎり政治に無関心である。
年々投票率は下がるばかりである。
ひとり公明党・創価学会は、名誉会長池田大作(昭和3年生まれ)の命令一下投票する。
学会員のすべてが投票して、他がしなければ国会は公明党の支配するところにやがてはなる、げんに公明党を友にしなければ多数派になれなくなっている。
それを新聞ははっきり書かない。創価学会批判はいまだにタブーなのである。
……(中略)……
昭和44年藤原弘達は「創価学会を斬る」を書いて言語に絶する出版販売の妨害を受けた。
学会はその本を売るなと迫って書店に返品させた。
全国の学会員に書店を回らせ、売ったら今後池田大作のベストセラーは売らせないぞと威嚇した。
それを大新聞は沈黙して1行も書かなかった。書いたら学会員何百万を新聞Aから新聞Bに移すぞ、と脅したからである。

ひとり共産党の「赤旗」は党の機関紙だから、その脅しは効かない。
連日書きたてた。大新聞は先んじて書いたのは赤旗で、わが社ではないからと恐る恐る書いたら大反響で、しまいには一番槍はわが社だと言い出す始末である。
ついに創価学会の言論出版妨害は国会でも問題になった。
これで創価学会の息の根はとまったかと油断していたら学会はこれを「法難」と言いぬけた。
法難にもかかわらずなお学会を去らないのは、志いよいよ固い信者である。
信者は選挙のつど総動員され池田の推す候補者に投票した。
各政党は公明党を抱き込まなければ多数党にはなれなくなった。
学会員は一人も棄権しない。このままでは国会は創価学会に乗っ取られるぞと新聞は書かない。
いまだに創価学会批判はタブーなのである。
635無党派さん:01/11/01 18:46 ID:qhsHkBtu
「投票時間短縮」まで言い出しましたね。
636無党派さん:01/11/02 11:29 ID:56DrPDWe
カルト喪家=毒にワラタ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011101-00000043-jij-pol
「もう少しで毒飲まされるはめに」=自公連携派主導に警戒感−小泉首相
 衆院に中選挙区を一部復活させる与党合意案が自民党の反発などで白紙撤回されたことについて、小泉純一郎首相は1日行った首相官邸での石原伸晃行革担当相との会談で「もう少しで毒を飲まされるところだった」と振り返った。
石原氏が同日夜出席した都内でのセミナーで明らかにした。
 先の選挙制度改革をめぐる与党協議では、中選挙区復活を求める公明党の主張に自民党橋本、森、堀内派などの幹部らが同調。一時は首相が追い込まれた形だったが、石原氏に対する発言は、自公連携派主導の政局を警戒する首相の本音が思わず出たとみられる。
637無党派さん:01/11/03 13:26 ID:UkdWQPDv
「選挙改革の痕跡消してくれ」先送り決定前の首相
http://www.yomiuri.co.jp/01/20011102ia23.htm

 小泉首相が10月26日夜、衆院選挙制度改革問題について、首相公邸で自民党の山崎幹事長と会談した際、「連立政権から選挙制度改革の痕跡を消してくれ」と述べ、
 山崎氏に対して、改革案のとりまとめを先送りせず、現行選挙制度を維持する方向で決着するように強く指示していたことが分かった。自民党幹部が2日、記者団に明らかにした。

 同幹部は、「首相には『政局になってもいい』との意図はなかったが、『公明党が連立政権から離脱してもいい』と首相が言ったと受け取られても仕方のない発言だった」と指摘した。
 衆院選挙制度改革問題は、その後の与党内の調整の結果、首相も加わった先月31日の与党3党首会談で、今後も協議を継続し、1年以内に抜本的な見直し案を作成することで合意した。

(11月2日23:30)
638無党派さん:01/11/05 22:34 ID:MGKgEA8a
あげるよ〜
639無党派さん:01/11/06 12:37 ID:DVCWf7s3
鳥越さんのコラムに「毒」発言のことが2日連続で載ってたYO。
http://www.1101.com/torigoe/2001-11-03.html
http://www.1101.com/torigoe/2001-11-04.html
かなり笑った。
       
【矢野絢也の永田町一刀両断】  2001年10月30日 掲載
公明党の強行一本槍で不信任案絡みの政局に  選挙制度見直しの楽屋裏
http://www.gendai.net/contents.asp?c=021&id=157
640無党派さん:01/11/06 15:29 ID:3rFhCLuU
いいですね。
政局になれば願ってもない。
641無党派さん:01/11/06 16:19 ID:avwHx2tZ
公明と橋本派が連携しているのかな?
642無党派さん:01/11/06 16:22 ID:NcB5b7r0
>641
というより民主と橋本派が(ウラで)連携している。
643無党派さん:01/11/06 16:53 ID:L7B+713O
というより小泉と橋本派が表も裏も連携している
644無党派さん:01/11/08 13:28 ID:YeuBCPsN
▲政治家を辞めて欲しい人は誰?
http://www.kyokusho.com/ranking/cgi-local/k6/k6-4/choice.cgi
11 冬柴鉄三(パキスタンで酒盛り) 89 1.89%
57 丸谷佳織(税金で南ア・ペンギン観光) 5 0.04%
645無党派さん:01/11/10 05:33 ID:lLmxAcul
毎日新聞・記者の目

選挙制度見直し 現行の問題点解消が先だ
http://www.mainichi.co.jp/eye/kishanome/200111/01.html     
646無党派さん:01/11/11 10:15 ID:CdP5VN1p
カルト宗教としてあつかって、自民党は即座にオウムと同様、破防法を作るべし。
創価のために
647無党派さん:01/11/11 13:19 ID:RyA5+pm3
ざまあみろ(w

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=APOL&NWID=A1271010
悪玉論払しょくに躍起 次々と踏み絵の公明
 公明党が小泉政権発足後初めて開いた10日の全国代表者会議で、衆院選挙制度改革協議などで噴出した「公明党悪玉論」の払しょくに躍起となる執行部の姿が浮き彫りとなった。
安保政策を転換してテロ対策特別措置法を推進したのもつかの間、今後も国連平和維持活動(PKO)協力法改正問題、医療制度改革など政策課題が山積し、公明党は連立政権維持のための「踏み絵」を次々と踏まされる。
 悲願の中選挙区復活は先送りされ、世論の厳しい批判まで浴びる「まさに踏んだりけったり」(同党幹部)の状態。自民、民主両党の連携を模索する動きも見え隠れする中で、公明党のいら立ちは募る一方だ。
代表者会議ではテロ特措法修正協議で、民主党が主張した国会の事前承認を受け入れなかった点に疑問の声が上がった。選挙制度改革でも「公明党のごり押し」の印象を与えたことに懸念も示された。
648無党派さん:01/11/11 14:42 ID:o7VLQIHD
>「公明党悪玉論」の払しょくに躍起となる
何を意味ないことしとるの?どうせ喪家しか相手にしてないんだろ。
喪家は何やったってどうせ公明に投票するのに。
649無党派さん:01/11/12 07:37 ID:UZtnXQYh
小泉首相サイドの逆襲で、公明に揺さぶりを掛けるようだな

http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2001/11/12/05.html
(略)
 一方この日夜、小泉首相は、自民党の山崎拓幹事長と首相公邸で会談。国連平和維持活動(PKO)協力法改正問題について、国連平和維持軍(PKF)本体業務の参加凍結解除とPKO参加5原則見直しを一括して盛り込んだ改正案を
今国会で成立させるよう指示した。これにより、国会の会期が延長される可能性が強まった。
650無党派さん:01/11/13 10:02 ID:dwGrQtfT
連立合意をしたという事は自民党も本当はやりたいって事だろ?
そうじゃなかったらそもそも連立合意に応じないよ
651無党派さん
 
カルト喪家はろくなことを考えないから与党から叩き出すべし
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=APOL&NWID=A1221310
地方選挙権法案は先送り 公明が韓国側に説明
 公明党の神崎武法代表は13日午後、韓日議員連盟の金鍾泌会長と都内のホテルで会談し、継続審議となっている永住外国人への地方選挙権付与法案について「しっかり時間をかけて次の国会で努力したい」と述べ、今国会処理を断念する考えを伝えた。
 神崎氏は先送りの理由について「今国会は法案が立て込んでおり、自民党内の意見も割れている。今国会でやっても、良い結果を生まない」と説明。これに対し、金氏は「後遺症を残さないように、うまくまとめることが大事だ」と理解を示した。
金氏は、小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題に絡んで「国立墓苑構想をぜひ実現すべきだ」と求め、神崎氏も同構想を推進したいとの考えを強調した。
 地方選挙権付与法案は昨年7月に公明、保守両党が提出。今国会でもテロ対策特別措置法や補正予算案の処理などが優先され、継続審議となる見通しだ。