選挙制度・議会制度に関するスレッド14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
2無党派さん:2009/08/31(月) 13:34:28 ID:d4kpG86H
即死予防

しかし日本の衆院選は小選挙区と比例の定数をイーブンに近づけるか
併用制にしたほうがいいんじゃないのかね
3無党派さん:2009/08/31(月) 15:39:43 ID:3MbzoH8F
小選挙区200(人口60万人に一人の割合で各都道府県に割り当てる。)
              +
比例代表200(ブロック別。現行のブロックは統廃合する。)

   *重複立候補は禁止。



でよいと思う。
4無党派さん:2009/08/31(月) 19:27:20 ID:Lqb4WlD4
比例復活はおもしろいよな、毎回ドラマがあってこれはこれでよいよ。

但し、候補者不足で敵対候補を利するのはどうなのかなあ?
政党には痛いが有権者を愚弄してるだろう?

村田蓮舫が官房長官か。記者会見は水着でやれよ。
5無党派さん:2009/08/31(月) 19:29:46 ID:wB4ItdNZ
ブロック制を積極的に支持する意見はあんまり聞かないね
6無党派さん:2009/08/31(月) 19:34:38 ID:e7/YMbFC
小選挙区も比例も好きなほうに2票入れてもいい制度にして欲しい

もちろん 今まで通りに両方でも構わないし 候補者も比例も2つ選べるし
選択の幅がひろがる
7無党派さん:2009/08/31(月) 19:42:32 ID:fmRR9Sqj
オレの考える選挙制度案
選挙区 250区(人口50万人) で 10万票以上得票した者は全員当選 議員資格 給与 経費を与える。
得票した数をそのまま国会本会議の持ち票とする (10万票議員と15万票議員とか力の差を持たせる)
落選者は自分の得票を他の落選者に再投票(譲渡)できる事にし10万票になれば当選とする。
(誰が誰に再投票したかは公開する)
以上により
小選挙区の欠点 死票が無くなる
1選挙区で1万票獲得の小政党でも10区合わせて1議席獲得 (比例区は廃止)



8無党派さん:2009/08/31(月) 19:44:59 ID:aukbLcSP
>>5
ブロック制支持。
比例区は現在のブロック制のままで良い。
ただし四国の定数6は中国ブロックと統合するなり何とかした方が良いと思うが。
9無党派さん:2009/08/31(月) 19:52:06 ID:rfZjIYEa
選挙は「人」を選ぶもの、「個人名」のみにすべき
昔の中選挙区制度に戻すべきである
ただし最高で5人区まで、6人区は禁止(例外は認めない、都市部で人口が増えたら分割)
10無党派さん:2009/08/31(月) 20:16:35 ID:Wcw7ltza
道州制の導入に合わせて、今の区割り、ブロック、小選挙区か中選挙区、比例のありかた、一票の格差、議員の数など抜本的に見直すべき。
11無党派さん:2009/08/31(月) 21:56:22 ID:WDsczDAu
>>6
いっそのこと1票を好きなように分割できる、というのはどうだろう。
12無党派さん:2009/08/31(月) 22:35:19 ID:WYzmtLWY
>>5
ブロック制って新党大地のような地域政党が出やすいように設けてるのかな?
13無党派さん:2009/08/31(月) 22:37:43 ID:kws/igdq
本当に今、必要な選挙制度は「候補者の予備選挙制度」だと思う。

日本はカンパが少ないと言うが、そもそもアメリカやイギリスなら
党員になれば予備選挙で自分の投票したい候補を選ばせてくれたりする
有意義な得点があるが日本にはないので集まらないのは当たり前。
14無党派さん:2009/08/31(月) 22:40:20 ID:8E+AVHCX
霞ヶ関というITゼネコン
池田信夫 blog
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo?sess=c1fe33e1a35c22142b7b07343c319d99
15無党派さん:2009/08/31(月) 22:42:35 ID:IK3SVGCT
本格的な二大政党制を目指しているなら、参院いらない。
16無党派さん:2009/08/31(月) 22:45:42 ID:JIZ23rZi
今回個人的にびっくりしたのはみんなの党じゃなくて個人的には大地なんだよなw
地域政党ってあんな簡単にできるもんなのか、うーん北海道は革新的っていうか恐ろしい地域だ
17無党派さん:2009/08/31(月) 22:48:25 ID:nLd9LzuV
小選挙区比例代表連用制。

小選挙区350+比例50の400か、小選挙区400+比例80の480

これくらいだと今よりやや小政党有利。
あと、自民と民主では比例復活がまず起きない。
18無党派さん:2009/08/31(月) 23:14:13 ID:WDsczDAu
1+ドント式で例を考えてみた。
2政党で10議席を取り合う、5%を超えたら1議席というケース。

議席数             10    :0
境目の得票率           95  %: 5  %
議席数              9    :1
境目の得票率 8/9:1/9 = 88.9%:11.1%
議席数              8    :2
境目の得票率 7/9:2/9 = 77.8%:22.2%
議席数              7    :3
境目の得票率 6/9:3/9 = 66.7%:33.3%
議席数              6    :4
境目の得票率 5/9:4/9 = 55.6%:44.4%
議席数              5    :5


得票率88%でも9議席とれない訳か。確かに小政党に有利だが簡単か?
やはりサン=ラグ式の方が簡単だよ。

サン=ラグ式の場合
議席数   10  :0
境目の得票率 95%: 5%
議席数    9  :1
境目の得票率 85%:15%
議席数    8  :2
境目の得票率 75%:25%
議席数    7  :3
境目の得票率 65%:35%
議席数    6  :4
境目の得票率 55%:45%
議席数    5  :5
19無党派さん:2009/08/31(月) 23:20:54 ID:ypCpzQZp
>>8
あと、東京ブロックと南関東ブロックも統合して
いびつな線引きを解消すべきだね

参議院は無くしてほしくないな
有権者の意思表示の機会が減ってしまう
政権が自分に有利なタイミングを選べず定期的に行われるところもいい

衆議院を今よりも小選挙区メインにするなら
参議院の比例代表一本化とバーターでやるべきだろう
100(改選)×2=200(総定数) ぐらいか
20無党派さん:2009/08/31(月) 23:22:00 ID:kws/igdq
>>15
一部で同意
特に参議院を完全比例代表制にした場合など、
衆議院選の争点と参議院選の争点の関係を考えてみれば
衆議院の運営がかなり厳しくなるのは当たり前だね。
参議院では有権者に政権支持か反政権かを聞いている様な
ものなんだから、選挙で与野党関係がかなり荒れる。
健全野党だなんて永久に不可能になる。

改憲後も参議院を残すなら互選制以外にないと思う。
21無党派さん:2009/08/31(月) 23:40:46 ID:Wcw7ltza
参議院不要論および議員数削減は国民投票で決めたらいい。
あと小選挙区続けるなら、一人に複数票の割当することで小政党の可能性を残す。
22無党派さん:2009/08/31(月) 23:54:55 ID:gLP2mWyu
俺も基本的に>>19のような意見に賛成。
衆議院を完全に小選挙区にしてしまうと、1党独占の歯止めが効かなさ過ぎる。
それではあまりにも危険すぎ。

ただ・・・比例区を全国で1区オンリーにしてしまうと、立候補者の顔が見えなくなる。
選挙は、「人」で選ぶ場合と「党」で選ぶ場合の二面性があるから、
ドイツのような小選挙区と比例代表の併用制を採択するのがいいのかなって思ったりする。
2320:2009/09/01(火) 00:14:20 ID:9xPq9vDi
衆議院で政権に就く「政党」を選んでいるのに
参議院でも「政党」で選ぶなんて>>20で書いたように駄作と言うか
殆ど考えなしに近いと思う。

残す案なら現選挙区で移譲式で選挙するのが
一番無難じゃないのかと思うし、ある程度
所属する政策グループで判断できるから
小選挙区中心の衆議院との愛称は悪くないとも思う。
24無党派さん:2009/09/01(火) 00:20:10 ID:dz8PYKGy
比例全廃が望ましい
25無党派さん:2009/09/01(火) 00:20:17 ID:dM4Mg0l4
マイノリティ(少数政党支持者)の声も国政に反映される
ちょっと変わった小選挙区制=オーストラリア式優先順位連記投票制が
いいねえ。


民主・社民・国民で369議席に 「投票義務化・優先順位付け投票」のオーストラリア方式で
オーストラリア連邦下院選挙の投票用紙の見本。
すべての候補に優先順位を付けなければならない(オーストラリア選挙委員会のサイトより)
投票が義務化され、かつ、マイノリティーの声も反映されるよう候補者全員に順位付けをして投票するオーストラリアの下院選挙。
より民主的といえるこの選挙制度を、仮に今回の日本の総選挙(小選挙区)に導入したら、どうなるのか。
共同通信の調査結果をもとに集計すると、社民・共産・国民新など少数政党の声が順位付けで反自民候補により多く反映されること、
義務化によって無党派層や若年層が非自民により多く投票することなどで、
自公は103議席に激減、民主、社民、国民の「オポジション」勢力が369議席と圧倒的多数を獲得するシミュレーション結果になった。
(後略)
http://www.mynewsjapan.com/reports/1095
26無党派さん:2009/09/01(火) 00:22:48 ID:ARNbZgTF
参院は必要かもしれないけど
衆院と合わせ平均2年に1度のペースで国政選挙をやる必要はないように思える
特に参院は上院にしては権限が強いし
なるべく衆参同日選をするようになれば違うのかもしれないが
27無党派さん:2009/09/01(火) 00:23:21 ID:YhuoSboc
>>25
賛成。

民主党は完全小選挙区制論者だから、導入はあるかも。
28無党派さん:2009/09/01(火) 00:53:49 ID:X1U+CkV4
15増15減の先まで考えてる政党って、あるのかな?
少数政党なんか、制度の研究しててもおかしくないのに。
29無党派さん:2009/09/01(火) 02:34:16 ID:rKZx1+xN
供託金没収で失格にするなら、むしろ比例は重複立候補を義務にしたらどうなんだ?
30無党派さん:2009/09/01(火) 11:07:21 ID:+W8HgWjF
比例全国区
定数100

2ブロック
東日本88西日本92より是正削減
※北陸4と信越7で分割(定数120-140)

3ブロック
東日本55 関東58 西日本67より是正削減 
※山梨1は分離して東日本(定数140-150)

4ブロック
東日本43 一都三県49 東海近畿50 西日本38より是正削減
※静岡と北陸の扱い検討(定数150-160)

5ブロック
東日本42 南関東38 中部北陸33 近畿29 西日本38より是正削減
※埼玉は東日本(定数150-165)

7ブロック単純統合 北日本22 北関東20 南関東39 東海北陸信越32 近畿29 中国四国17 九州沖縄21
(定数165-170)
※可能ならば北陸4と信越7で分割後、信越は北関東へ(山梨も)           
31無党派さん:2009/09/01(火) 11:08:14 ID:wfzz++w/
approval voting?是認投票?二分型投票?無制限連記?

名前をなんて呼べばいいのかわからんけど、最高裁判所裁判官国民審査のやり方を小選挙区でも使えばいい。
32無党派さん:2009/09/01(火) 12:57:25 ID:eDXtBi0L
>>31
あれは政権選択にならない人物本位の制度だから参議院向き。
参議院を非政党の院にしたいならいいと思う。
33無党派さん:2009/09/01(火) 13:40:53 ID:CE53MJIl
全国比例とする場合
地域政党への配慮
全国比例だと地域政党には不利なので
ある県で10%以上の得票率を得た場合最低1議席を保証する
(地域政党の乱立の可能性はあるが)

阻止条項を設ける
今シミュレーションしたら幸福ですら1議席とれてしまうので
ある程度の阻止条項は必要だろう。
全国で1%が基準。
※地域10%を満たした場合は議席を認める。

これをしないと難しいのでは。
34無党派さん:2009/09/01(火) 15:35:05 ID:E1yXG6i+
総取り区70(全国単位。得票数1位の政党が議席を総取りする。)
比例区330(ブロック別。得票数に応じて各政党にドント式で比例配分する。)
35無党派さん:2009/09/01(火) 15:50:05 ID:eDXtBi0L
>>34
ギリシャでやってる制度だな。政党だけでなく政党連合でも認めるか、というのが議論になる。
36無党派さん:2009/09/01(火) 17:34:22 ID:wPz+2tZo
ドイツ総選挙と比べながら考えた [ブログ時評34]
http://dando.exblog.jp/3523765/
もしもドイツの選挙制度で総選挙をしていたら
ttp://d.hatena.ne.jp/kitano/20051011/

日本と同様に「改革」がテーマでありながら、日本の自民党の大勝利とドイツのキ同盟の勝利
とも言えない「辛勝」は、いずれも世界を驚かせた。「民意を歪めてまで安定政権をつくるのか」(Cityscape Blog)
http://cityscape.air-nifty.com/cityscape_blog/2005/09/post_ea66.html
がまとめているように、日本では自民党が得票率38.18%で296議席なのに、
民主党が31.02%あって113議席しか獲得できなかった。「ドイツの選挙制度は小選挙区比例代表併用制で、
日本の小選挙区比例代表並立制と名前が似ているが、全く違う制度」「小選挙区中心の日本の並立制とは違い、
比例代表中心の制度といえる」。つまり、制度の違いで自民圧勝になった。
ブログ上では、では日本がドイツだったら結果はどう違ってくるのか、シミュレーションをしているサイト
が散見される。違う国の制度を当てはめるのだから、前提の置き方によって色々と変わるので、私なりの計算をしてみようと思い立った。
(略)

結果として自民党が単独過半数を占めることなど出来ず、過半数263に対して自公連立が287で成立するだけだ。
「勝ちすぎ自民党」をドイツに持っていけばこの程度の勝利でしかない。
逆に得票率13.25%で31議席しかない公明、7.25%で9議席の共産、5.49%で7議席の社民党がかなり
大きな存在に変わる。ドイツでは連立交渉で苦労しているのがよく理解できる。


共産9、社民7の議席は、ドイツだと共産37、社民27になるというのが面白い。
書くまでもないことですが、民意のために選挙制度や政党があるのであって、政党や政党利権が
存続するために選挙制度があるわけではありません。

日本国民は、9月の選挙で小選挙区制度の恐ろしさ、大党優位小党不利のドント方式の矛盾を学んだと思います。
“勝ちすぎ与党”の暴走によるツケは、これから何十年も生きなければならない若者の人生を
蝕むことで支払われることになるでしょう。
選挙に行った人も、行かない人も、平等に選挙の結果の責任をとらされることになるのは言うまでもありません。

37無党派さん:2009/09/01(火) 17:36:57 ID:nDz6o2JB
【政治】米コロンビア大教授「小選挙区制度は日本に不向き」「(民主党の対等な日米関係は)米国人をいらだたせる文言」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251774880/
38無党派さん:2009/09/01(火) 17:57:41 ID:jI4cdsbP
結果が実際の得票率とはかけ離れた極端な格差となって現れてる
しかしこれは制度の歪みがもたらしたものであって、
民意それ自体がもたらしたものではない

それなのに先の郵政選挙結果において、
有権者は小泉に2/3の以上の圧倒的多数を与えたのだから
小泉の「改革」にフリーハンドを与えよ、
などと日経新聞などが口を尖らせて強硬に主張していた

だが、制度が違ってれば小泉自民は実は議会の1/2にすら達してなかったのである

物は言い様だ、誰も制度の欠陥を指摘することなく
欠陥制度の基づいて出現した事態を無条件に受け入れてしまっている

ちょうど旧憲法が統帥権独立問題という致命的な欠陥を持っていた、
あるいは現憲法が戦力放棄という致命的な欠陥を持っているにも関わらず
その欠陥を是正するという当然の思考には至らない
既存の制度をありのままに受け入れてしまっているのだ

酒井のりぴー事件が起これば、朝から晩までそればかりやってるような日本、
北海道から沖縄まで同じ教科書で学び、ほぼ同じテレビと新聞を見て生活してる
極度に同質化された日本、
そのような国で、平時ですら極端に一方になびいてしまう国民性の日本で
格差社会反対の世相があるにもかかわらず
かくのごとき一方的な勝者総取りの選挙制度を導入してしまうのは果たしていかがなものか?

もしこれが大震災後や戦争間近の国家環境なら、果たしてどんなむごいことになるのか
想像するだにおぞましい
おそらくショビズム政党が議席の9割ぐらい占拠してしまかもしれない

そしてこの欠陥制度を導入したのは、不正蓄財を繰り返していた腐敗政治家・小沢一郎なのだ
大量チルドレンを抱え込んで、この先どれほど日本を迷走させ、暴走させるのか
39無党派さん:2009/09/01(火) 18:06:40 ID:MsZ5onmn
ショビズム → ショビニズム(ショービニズム)
40無党派さん:2009/09/01(火) 18:07:49 ID:MsZ5onmn
【政治】 「小選挙区制、日本に不向き」「民主党が提唱する『対等な日米同盟関係』、危険な文言」…米コロンビア大教授★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251794143/

116 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/01(火) 17:53:22 ID:59FyA+vn0
小選挙区制でアメリカの連邦議員の再選率が95%なのは
予備選挙を行うからです
日本の選挙制度は明らかに間違ってる

212 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/01(火) 18:03:45 ID:59FyA+vn0
小選挙区制の必要条件は予備選挙
ぶっつけでやるから常に風まかせ
41無党派さん:2009/09/01(火) 18:27:36 ID:eWadTuXS
ということはやはり、
小選挙区制がどれだけ最低最悪な選挙制度かということだな。
42無党派さん:2009/09/01(火) 19:00:53 ID:wfzz++w/
比例代表だと、今回の公明みたいに、
選挙日まで協力関係にあったのに、
選挙結果が出た後で都合が悪くなったら「じゃあねバイバイ」ができちゃうからなぁ。
43無党派さん:2009/09/01(火) 21:58:16 ID:04XbDgcN
★衆院選:民主、比例当選の磯谷香代子氏 43歳驚きの転機
 
・比例東海ブロックで最後に当選が決まった民主党の磯谷香代子氏(43)は2週間前まで国会議員に
 なるなど想像したこともなかった。降ってわいた名簿登載と驚きの当選。31日、名古屋市内で毎日
 新聞に「いろいろな事情を抱えた人々の話を丁寧に聞きたい」と抱負を語った。

 磯谷氏を連れてきたのは同党の谷岡郁子参院議員。7〜8年前、愛知万博の市民プロジェクトで
 知り合い、07年の参院選で事務所スタッフとして手伝ってもらった。公示3日前の8月15日、
 小沢一郎代表代行に「比例候補が足りなくなるかもしれない。誰かいないか」と言われ、磯谷氏に
 声をかけた。

 定職に就いた経験が少なく、友人の仕事を手伝ったりして生活してきた磯谷氏。「仕事を辞める
 必要がなく、立候補に必要な住民票などをその日のうちに出せる人」という条件が人生の転機を
 呼ぶとは思いもよらなかった。

 谷岡議員から「人に迎合しないところが政治家向き」と言われたという。出馬打診に「(前回の
 郵政選挙で)面接を経て候補者になった杉村太蔵君(今回は出馬断念)の方がまし」と周囲に
 漏らしたが結局名簿に載ってしまった。

 議席は、みんなの党の当選枠が埋まらず回ってきたもの。当選に喜ぶ谷岡事務所の人々を横目に、
 顔の引きつりが止まらなかった。40代、独身。「将来の展望もなかった」という生活から
 未知の世界へ。「人々が効果を実感できる政策を一つ一つ実行していきたい」と話した。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090901k0000e040004000c.html

こういうことになるから、比例区は廃止すべきだ!
44無党派さん:2009/09/01(火) 22:12:20 ID:jGBY1Aja
>>43
候補者不足なら名簿の連結などで対応できる。
45無党派さん:2009/09/01(火) 22:40:09 ID:xAaZmTVz
比例を廃止して、
小選挙区+ブロックごとに惜敗率で何人か
ってのはダメかな?

小選挙区と中選挙区の中間見たい感じで。
46無党派さん:2009/09/01(火) 23:02:56 ID:eDXtBi0L
>>45
惜敗率って単に接戦だったというだけだからな。同程度にレベルが低い候補者同士で2人当選するってことになる。
超鉄板選挙区で同じ党から2人出てちょうどならぶように票割りするってのも馬鹿みたいな話だ。
47無党派さん:2009/09/01(火) 23:04:35 ID:PUQYiseN
>>42
小選挙区制でも同じ。
自自公連立から自由党が脱落した。
48無党派さん:2009/09/02(水) 00:17:24 ID:hjPm4v7W
このさい小選挙区制は止めるべきだな。今まで小選挙区制で得をしてきた自民党に
有利になるのは釈然としないが、改めるべきは速やかに改めるべきだ。
ついでといってはなんだが、同時にサン=ラグ式にすべきだ。
49無党派さん:2009/09/02(水) 00:20:59 ID:6+cx1YK3
>>43
選挙民の選択だから仕方がない。
そこまで票が集まったということ。
むしろ、こういう金も選挙運動も全くなしでも議員になれるところが素敵だと思うがな。
政党本位の選挙が行われた証拠だ。
ということで、やはり比例代表制1本でOK。
50無党派さん:2009/09/02(水) 00:30:34 ID:nsr25EQ6
しかし小選挙区の凄まじいばかりの破壊力は魅力だな
中選挙区のままなら議席が固定化され、選挙が退屈で投票率も上がらないだろ。当然政権
交代も起こりにくい。
そもそも大統領制なら大統領が複数選ばれることはなく、小選挙区制しかありえない。
なぜなら行政の意志は一つでなければならないから。
そう考えれば>>19の言う様に、首相を選ぶ衆議院は「行政議会」として小選挙区制、一方
それをチェックする参議院は「国民議会」として民意を反映した比例代表制にするべきと
思うな。衆院優位にされている規定も、そのような制度には適している。
51無党派さん:2009/09/02(水) 00:36:54 ID:uniZ8BIM

雑魚議員駆除できるのは  小選挙区制ですよ。

比例で 雑魚が生き返った自民最悪の顔ぶれは気の毒としか言い様がないね。
比例との重複は禁止すべき。
52無党派さん:2009/09/02(水) 00:41:51 ID:6+cx1YK3
大統領制にすれば良い。
議員内閣制になってしまっているせいで、本来立法府であるべき議会が、行政府である政権選択の道具と化している。
この際、立法府と行政府は分離させ、立法府は比例代表制で選ぶ。方や行政府は当然1つ、とすべき。
これには憲法改正が必要だけどね。
53無党派さん:2009/09/02(水) 07:44:14 ID:nLa6B/MD
小選挙区制が悪いんじゃなくて日本人の国民性には
合わなすぎるってこと、日本人はいい意味でも悪い意味でも空気を読みすぎる
54無党派さん:2009/09/02(水) 08:07:38 ID:Sfmnewl/
>>50
中選挙区制の方が、圧倒的に投票率が高かった。
55無党派さん:2009/09/02(水) 08:09:56 ID:Hn6kO8Og
またぞろ中選挙区制の亡霊か。
変えるとすれば、比例代表制しかないだろが。
56無党派さん:2009/09/02(水) 10:20:29 ID:752uEMGL
中選挙区制を推してる奴はみんな公明支持者
57無党派さん:2009/09/02(水) 13:11:25 ID:ubm9wl7h
中選挙区でも連記制や移譲式を導入すれば違ってくるだろう。

開票作業がややこしくなりそうだが。
58無党派さん:2009/09/02(水) 14:01:33 ID:1luk3UWt
んなことねーよ

小選挙区では候補者が少なすぎるので、「○○党の人に投票したいのに、公認候補がいない!」なんてことがある
これでは投票したくても、書く名前がない
民主、自民、公明、共産、その他、タレント候補がいて、1人だけ選ばせてくれよ
59無党派さん:2009/09/02(水) 15:17:07 ID:752uEMGL
じゃあ比例にしましょう
60無党派さん:2009/09/02(水) 15:46:03 ID:jnhp9NiY
やっぱり比例代表制が良さそうだな。
61無党派さん:2009/09/02(水) 16:50:00 ID:hkIY4mQQ
比例なら政党是認投票付比例代表制なんてどうだ?
投票用紙には支持する政党と国政政党として是認する政党にマークするって感じで。

50%以上が是認した政党は連立政権に参加する権利を認める。
40%以上ないし35%以上が是認不可とした政党は圧倒的大多数の有権者から
政党として否認されたのだから、比例代表の議席は
分配されないなんてのがよい。
62無党派さん:2009/09/02(水) 17:37:06 ID:7FJpcyY/
>>61
いくつチェックできるのかにもよるな
下手すると地味な政党だけが残る
まあマイナス投票みたいな制度はまず導入されないと思うけど
63無党派さん:2009/09/02(水) 17:58:49 ID:+SN+ys/F
>>51
> 雑魚議員駆除できるのは  小選挙区制ですよ。
雑魚よりも悪質の小選挙区選出議員。
 森喜朗、稲田朋美、小渕優子、下条みつ、徳田毅
64無党派さん:2009/09/02(水) 17:59:54 ID:hkIY4mQQ
>>62
「是認投票」判りますか?
一つ(投票先)以上ならいくつ是認しても良いし、
国民審査みたいに「否認」するのではなく「是認」ですから
マイナス投票とは違います。

阻止条項より合理的だし、大多数から反感を買うような政党にまで
議席が分配されたり、増してキャスティング・ボートを握ったら、
それこそ国家、議会は民意を反映してない。
65無党派さん:2009/09/02(水) 18:16:17 ID:hkIY4mQQ
>>63
障害者自立支援法や後期高齢者医療制度、さらに安部政権時の
年金問題対策で、不評を買いまくった大村秀章がいるし、
他に野田聖子や中川秀直、野田毅、武部勤と悪質さでは
勝るとも劣らん連中が多いが。
66無党派さん:2009/09/02(水) 18:18:05 ID:hkIY4mQQ
>>63
下条みつは民主だろ
67無党派さん:2009/09/02(水) 18:35:16 ID:oOjD+SXX
有権者にとってAが過半数をとったら49%のBも落ちる、
ということが100%認識できてるのなら小選挙区制の正当化ができるだろう
(民意→議席への反映、という意味でなくて、意識の正当性として)
しかし現実はそうではないわけだ
68ろくぼう:2009/09/02(水) 18:57:05 ID:xVKr9UW5
>>37,40
小選挙区制度「日本に不向き」 米コロンビア大教授
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090901AT2M3102H31082009.html
> ジェラルド・カーチス米コロンビア大教授は31日、東京都内の日本外国特派員協会で講演し、
>「選挙のたびに浮動票が一斉になびき政権交代が続けば、重要な政策が遂行できず日本は取り返しのつかない下り坂に入る」と警告した。
>さらに「日本のように(右派や左派の)固定票がなく、同質性の高い社会には小選挙区制度は合わない」と分析。
>世論の雰囲気に影響されにくい中選挙区のほうが日本の政治風土に適していると指摘した。


一週間ぐらいして落ち着いたらこういう論評の分析なんかもしてみたいので見つけたら張ってつかーさい
69無党派さん:2009/09/02(水) 19:12:02 ID:xnLzRk07
>>58
供託金が高すぎるんかな
70無党派さん:2009/09/02(水) 19:16:00 ID:Hn6kO8Og
供託金を引き上げた張本人は・・・
71無党派さん:2009/09/02(水) 19:20:39 ID:kjL7Z9a7
>>62
小選挙区制はある意味マイナス投票みたいな面があるんでないの。
一方が当選すれば他方は必ず落ちる。「落とす選挙」とも言えるからね。
今回みたいに前政権に不満がある無党派層は、対立候補に入れて政権交代。
だいたい議員は魔法使いでないのだから、無党派層全体を満足させることはできず、
>>68の指摘のとおり、振り子のように毎回政権交代しつづけるんでないかな。
少なくても、今回当選した小沢チルドレンは次回は高い確率で落選するんでないの?
72無党派さん:2009/09/02(水) 19:52:59 ID:HsyZ26vq
>>69
参議院だと、都道府県単位だからな
大政党の公認を受けなくても、川田龍平あたりが当選出来ちゃったりする
小選挙区なら絶対無理だろう
73第3のregime:2009/09/02(水) 19:57:22 ID:HPgQBCuQ
1週間ぐらいは、今回の選挙制度での結果を愚痴るスレになるのかな。
74無党派さん:2009/09/02(水) 20:02:37 ID:752uEMGL
>>72
中選挙区制って定数によって中位候補の当選しやすさが変わってくるって格差じゃね?
75無党派さん:2009/09/02(水) 20:08:57 ID:xnLzRk07
小選挙区制でも連記制をとればマイナス投票になる?
76第3のregime:2009/09/02(水) 20:16:18 ID:HPgQBCuQ
>>75
小選挙区の場合、
1人に○をつける=残り全員に×をつける
複数人に○をつける=それ以外の複数人に×をつける
1人以外に○をつける=1人だけ×をつける

というわけで、プラス投票とマイナス投票は表裏一体なのだから、
あとは程度の問題だけだわな。
77無党派さん:2009/09/02(水) 20:52:45 ID:1wNqOvJx
小選挙区は仕方ないが、選挙区の数と区割りを改正する必要がある。
住民の移動があるので、均一は難しいが、10%程度の誤差に抑えるべき。
78無党派さん:2009/09/02(水) 21:29:11 ID:9/CBRdMz
>>76
今回のように二大政党制の場合は、民主(もしくはその推薦候補)に○を付ければ
自民(もしくは公明)に自動的に×をつけるのと同じ。
つまり実体としてマイナス投票と同じことだな。
今回自民の大物が次々に落ちたのは、対立候補の積極的支持ではなく、自民大物
へのマイナス票と考えることができるな。
79無党派さん:2009/09/02(水) 21:43:28 ID:mr9ii5G/
候補者には投票しないで比例に2票投票したかった 誰が当選するかもわかってたし 興味も失せたし比例の方が気になった
80無党派さん:2009/09/02(水) 21:47:09 ID:RDmI9Yy8
>>60
そこでドイツ方式。
81無党派さん:2009/09/02(水) 22:20:49 ID:752uEMGL
恥知らずが全員無所属で立候補させて選挙終わった後、党に迎えるとかやりそう。
82無党派さん:2009/09/02(水) 23:37:17 ID:6+cx1YK3
>>80
ドイツは併用制だよな。
日本でも併用制を採用しないかな。

一例を書くと、比例区180・小選挙区180の計360議席で、全360議席を11の各ブロックへ配分。
小選挙区は180の各選挙区毎に当選者を決定。
11の各ブロック毎に、ドント式で各政党へ議席を配分。
各政党は、配分された議席のうち、小選挙区で当選した人へまず当選とし、足りない分を比例名簿から補充。
もしも「小選挙区当選者数>比例配分議席」となった場合は、小選挙区当選者をそのまま当選とする(はみ出し分が超過議席となる)
各党議席数は、基本的に比例代表制で配分されるから、世論と同じ縮図が出来上がる。
83無党派さん:2009/09/03(木) 00:03:20 ID:Hn6kO8Og
>>82
自民や民主が現行制度で何回か痛い目を見ないと、変えようって気にならないだろ。
まだ、小選挙区の恐ろしさが分かってないみたいだし。
84無党派さん:2009/09/03(木) 00:05:25 ID:YjHlxyhE
比例は、みんなの党みたいな問題が解決できないからダメだな。
小選挙区の民意と、ブロックの民意がねじれた場合、現行法だと当選が無効で地区の小さい方の民意は有効っていう
おかしな制度になってる。地域政党が比例でメタメタだったら、小選挙区の当選は無効なんて制度がありえるだろうか?
85無党派さん:2009/09/03(木) 00:23:52 ID:2nPzMZP2
>>82
併用制だと今回のような場合は、民主の候補は殆ど小選挙区で当選し比例区当選が
少なくなり、自民はほとんど比例で当選することになるわけだよね。
そうすると中選挙区でトップ当選しても二位以下当選でも同じ価値を持つのと同様、
国民がどの党を第一に選択したかが不明瞭になる。
やはり小選挙区勝利者に何らかのプレミアムをつけるべきと思う。たとえば小選挙区
部分の配分を大きくして、超過議席分を多く取るとか。その分、民意は歪められるが。
86無党派さん:2009/09/03(木) 01:37:41 ID:m6/++Qmh
>>82
ブロック分けの併用制もいいね。
民意の反映も大事だし、顔の見える小選挙区も大事だと思うんだよね。

今まで、イデオロギー的なものだけで投票していたんだけど、
今回の選挙区がたまたま有名人が来て大激戦区になった所に住んでいたんだよね。
その人の演説を何回か見てみたら、選挙感というものが変わったんだよね。

選挙というのは、党どうしの政策の突合せで選ぶものだと思っていたのだけど、
その人の行動力や政治姿勢なども見ないと、政治にとって本当に必要かどうか
というのがわからないんだよね。

で・・・
やっぱり、民意の反映と、顔の見える小選挙区の組み合わせを考えて、
ベストは>82さんのような方式かな・・・とか思ったりする。
ドイツの5%条項の代わりに、ブロック分けで
87無党派さん:2009/09/03(木) 05:24:26 ID:Ad3dekCX
>>85
今回の総選挙で、有権者は小選挙区でも比例代表でも民主党に多く投票した。
併用制だった場合、自民党の議席数が減って、公明党以下の小政党の議席が増えたのではないか?

>>86
日本の選挙は、勝たせる選挙であって落とす選挙ではないからね。
候補者の行動は、思想や政策よりも選挙区の有権者の要求が優先される。

議会の選挙は、議会の構成を決定するのが本来の目的。
政権を担う政党、それに対抗する政党、
前の二つの衛星政党、前の二つをシャトルする政党、
常に政権を監視する政党、それぞれに役割がある。

選挙には政治家を育てる機能もあるが、本来それは政党の仕事。
88無党派さん:2009/09/03(木) 08:33:48 ID:RJEigWY7
 今回の選挙
民主 308
自公 140 (自民119)

 480議席比例代表
民主 203
自公 182 (自民128)
89無党派さん:2009/09/03(木) 12:23:53 ID:Ci7h5whJ
>>88
郵政選挙の場合も、全部比例だったら自民の議席は減ってたはずでしょ?
書くなら、両方書かないと。
90無党派さん:2009/09/03(木) 13:01:54 ID:h5e1lp60
二大政党制は政権委譲がスムーズになるなんて大嘘じゃん
混乱してんじゃん
91無党派さん:2009/09/03(木) 13:24:10 ID:Xb5Dspb6
衆院と参院の鞍替えって制限して欲しいな
参院比例は候補者保管庫になってるし
参院の価値を貶めてる気がする
衆院落ちが参院比例に名を連ねるのもなんかみっともない

まあしばらく前まではこれ言うと草加の手先にされそうだったけど
92無党派さん:2009/09/03(木) 13:58:32 ID:+njA6UjS
現行制度で15増15減やったら、一票の格差はどの位になるんだい?
93無党派さん:2009/09/03(木) 17:21:39 ID:l900pNg6
っていうか、逆に議席なんか住宅地の地価平均かなんかで固定したらどうだ?
一票が軽いというなら引っ越せと言うことで。
94無党派さん:2009/09/03(木) 18:18:50 ID:kxULB/QA
衆議院:全国で定数2の準小選挙区制(雪崩地滑り防止のため)・定数420
参議院:全ての議席を非拘束名簿方式比例代表で決定・定数210

これでいいんじゃね?
95無党派さん:2009/09/03(木) 18:44:41 ID:UEMGDFrR
定数2だと3大政党制になるのかね
下手すると2大政党の引き抜き合戦?
96無党派さん:2009/09/03(木) 19:06:20 ID:Ci7h5whJ
>>92
基礎配分を残したままだと、2倍以下にするのは困難と言われてる。
それが廃止になれば、都道府県に割り振った時点で1.7倍、区割りの時点で2倍以下は可能。
97無党派さん:2009/09/03(木) 19:17:08 ID:NOgQ/v41
>>96
最初から再計算すれば良いだけの話じゃね?
何なら計算しようか?
小選挙区部分総定数300を都道府県へドント式配分するなら、簡単に出来る。
98無党派さん:2009/09/03(木) 19:24:01 ID:Ci7h5whJ
>>97
配分方式の変更は、まだ誰も言い出してない段階じゃんか。
それに、都道府県単位で割り振るのが良いかどうかも分からんしね。
99無党派さん:2009/09/03(木) 19:52:54 ID:xH0qVYqs
>>94
全部定数2だと与野党1つずつの選挙区が多くなりそうな気が…
100ろくぼう:2009/09/03(木) 19:58:55 ID:wxHnfoT4
定数2の小選挙区って語義矛盾でしょ。定数2以上は中or大選挙区制。

あと中選挙区の話をする時は是非単記か連記か、完全連記か制限連記かも附して。
101無党派さん:2009/09/03(木) 20:04:52 ID:l900pNg6
スポーツじゃないけど、総合得票順敗者復活枠がある制度ってどこか採用している国とかってないのかな?
102無党派さん:2009/09/03(木) 20:12:43 ID:Ci7h5whJ
定数2以上は、大選挙区でしょ。
中選挙区なんて言い方は、廃止すべき。
比例代表制を主張すればいいのに、何でこんなのを持ち出すかな。
103無党派さん:2009/09/03(木) 20:15:20 ID:RJEigWY7
都道府県への定数配分なんて1+ドント式でいけば1票の格差1.5倍くらいにはなるがな。
104無党派さん:2009/09/03(木) 20:20:03 ID:Ci7h5whJ
選挙区も比例同様にブロック単位で配分して、その中でドントとかやればいいんじゃない?
それなら、ブロック段階では1.1以下に収まるよ。
105無党派さん:2009/09/03(木) 21:00:56 ID:RJEigWY7
衆議院を小選挙区制にしたら、参議院が空気になるよね。廃止前提か。
106無党派さん:2009/09/03(木) 21:11:35 ID:k2NBqLt2
  34の制度で選挙が行われた場合、各党の議席数がどうなるか今回の得票数に基づいて試算してみた。
民主:222(北海道:6 東北:13 北関東:16 南関東:19 東京:15 北陸信越:10 東海:19 近畿:25 
  中国:9 四国:5 九州:15 総:70)
自民:94(北海道:4 東北:7 北関東:10 南関東:11 東京:9 北陸信越:6 東海:11 近畿:13 
  中国:7 四国:4 九州:12)
公明:35(北海:1 東北:2 北関:4 南関:4 東京:3 北信越:1 東海:4 近:7 中:2 四:1 九:6)
共産:21(北海:1 東北:1 北関:2 南関:3 東京:3 北信越:1 東海:2 近:5 中:1 四:0 九:2)
社民:10(北海:0 東北:1 北関:1 南関:1 東京:1 北信越:1 東海:1 近:2 中:0 四:0 九:2)
みんな:14(北海:0 東北:1 北関:3 南関:3 東京:2 北信越:0 東海:2 近:2 中:0 四:0 九:1)
国民:2(北海:0 東北:0 北関:0 南関:0 東京:0 北信越:1 東海:0 近:0 中:1 四:0 九:0)
大地:2(北海:2 東北:0 北関:0 南関:0 東京:0 北信越:0 東海:0 近:0 中国:0 四国:0 九:0)
107無党派さん:2009/09/03(木) 21:20:14 ID:UkOg/x1B
>>98
道州制が入ったら都道府県への基礎配分なんて無効だろ。

>>99
定数2はないな。与野党それぞれひとつづつ取って何が民意なのかわからなくなる。
かといって同一政党から二人立てれば共倒れが怖いし。
それから、同じ選挙区から複数出すのなら当選順位も考慮すべき。オリンピックだって
金銀銅で価値がまったく違う。民意はどの政権を選んだのかを明確にすべきと思うな。
108無党派さん:2009/09/03(木) 21:28:53 ID:P8bgx9Vs
>>94>>99>>107
定数2になると、政界再編で3大政党制になる予感。
詳しい理論は省くが。
109無党派さん:2009/09/03(木) 21:29:04 ID:vg/nzU9O
計算出来た。

元ネタ:
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001007609&cycode=0

総定数300。ドント式で配分。

北海道 14
青森 3
岩手 3
宮城 5
秋田 2
山形 3
福島 5
茨城 7
栃木 5
群馬 5
埼玉 17
千葉 15
東京 31
神奈川 22
新潟 6
富山 2
石川 2
福井 2
山梨 2
110無党派さん:2009/09/03(木) 21:29:45 ID:vg/nzU9O
長野 5
岐阜 5
静岡 9
愛知 18
三重 4
滋賀 3
京都 6
大阪 22
兵庫 14
奈良 3
和歌山 2
鳥取 1
島根 1
岡山 4
広島 7
山口 3
徳島 2
香川 2
愛媛 3
高知 2
福岡 12
佐賀 2
長崎 3
熊本 4
大分 3
宮崎 2
鹿児島 4
沖縄 3
全国 300
111無党派さん:2009/09/03(木) 21:33:52 ID:hl8V9iRf
衆院は、定数400
小選挙区300 比例区100(全国制)
小選挙区部分は、オーストラリア式優先順位連記投票制。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1095

参院は、難しいなあ。
ねじれ現象がめったに生じないようにするにはどうすべきか。
ブロック単位の比例制にするか。(ただし、中国と四国は統合)

地方は、完全比例代表制。
112無党派さん:2009/09/03(木) 21:53:53 ID:RJEigWY7
>>109
やるならサンラグか1+ドントでやれよ。
113無党派さん:2009/09/03(木) 22:00:12 ID:XvNecZaR
参院って抜本的に改革するには憲法変えるしかなさげだけど、
今の憲法で出来る範囲で、どこまで改革できるんだろう?
せいぜい党議拘束と閣僚を出すことを紳士協定か政党法を作って禁止することくらいかな?
114無党派さん:2009/09/03(木) 22:08:14 ID:DzLVumiH
>>109>>110
神奈川と島根との間で1:1.86もの格差があるのだが
115無党派さん:2009/09/03(木) 22:16:01 ID:s45sjPzj
>>109
1+ドントより偏差が大きい上に格差が大阪と鳥取間の1.53倍より
大きくなるのでは使えないな。
116無党派さん:2009/09/03(木) 22:16:02 ID:RJEigWY7
>>113
完全小選挙区にしちまおうぜ
117無党派さん:2009/09/03(木) 22:30:53 ID:XvNecZaR
>>116
逆に向かし見たく完全全国区にするとかw

いや、逆にそれで良いと思うんですよ。
衆院は地域の代表、参院は国家大計を考える場という位置づけで。
118無党派さん:2009/09/03(木) 22:32:45 ID:RJEigWY7
・投票は候補者単位
・票を移譲できない
・死票を少なく
上記3つの条件を満たそうとする制度を要求する人は公明支持者
119113:2009/09/03(木) 22:36:42 ID:XvNecZaR
わーい、学会員認定された
実際全国区って公明党有利だよな。
120無党派さん:2009/09/03(木) 22:43:59 ID:RJEigWY7
非拘束名簿式。ただし候補者名で投票が入るとその候補者の名簿順位が下がる。
121無党派さん:2009/09/03(木) 22:46:10 ID:XvNecZaR
連用制にするその代わりに衆院は比例(140くらい)を減らして
小選挙区の比率を増やしたら(340程度)どうだろう?
122無党派さん:2009/09/03(木) 22:47:20 ID:XvNecZaR
>>120
参院は政党色を薄めるべきじゃね?
政党色が濃いから「政争の府」状態なんだし。
123ろくぼう:2009/09/03(木) 22:50:46 ID:wxHnfoT4
参院に議決権がある限り、政府与党は参院でも多数派を構成しないと
法案を成立させられないのだから、政党色の排除は不可能でしょ。

選挙制度の如何に関わらず。
124無党派さん:2009/09/03(木) 22:50:52 ID:RJEigWY7
>>121
現状の衆院の次の制度なら俺もそれがいいとおもう。
なぜかしらんが不評な比例復活も出にくくなるし。
125無党派さん:2009/09/03(木) 22:54:20 ID:vg/nzU9O
>>114
議員1人当り人口
最低:高知 398146
最高:島根 742223
格差は1.864倍だ。

>>112
サンラグ式で計算してみる。
126無党派さん:2009/09/03(木) 22:57:05 ID:XvNecZaR
>>124
連用制なら自民や公明以下からジャンジャン復活当選は出るよ。民主からは出ないけど。

>>123
やっぱり憲法変えないとダメか。
だけど日本の憲法は宗教の教典状態だからなあ。
政党間の紳士協定で解決を求めるしかないだろうなあ。
衆院で再議決の時は野党は退場するとか。
127109:2009/09/03(木) 22:57:54 ID:vg/nzU9O
>>109と元ネタ・総定数は同一で、サンラグ式。

北海道 13
青森 3
岩手 3
宮城 6
秋田 3
山形 3
福島 5
茨城 7
栃木 5
群馬 5
埼玉 17
千葉 14
東京 29
神奈川 21
新潟 6
富山 3
石川 3
福井 2
山梨 2
長野 5
岐阜 5
静岡 9
愛知 17

128109:2009/09/03(木) 22:58:35 ID:vg/nzU9O
三重 4
滋賀 3
京都 6
大阪 21
兵庫 13
奈良 3
和歌山 2
鳥取 1
島根 2
岡山 5
広島 7
山口 4
徳島 2
香川 2
愛媛 3
高知 2
福岡 12
佐賀 2
長崎 3
熊本 4
大分 3
宮崎 3
鹿児島 4
沖縄 3
全国 300
129127:2009/09/03(木) 23:01:01 ID:vg/nzU9O
サンラグ式の場合の格差は、
最大:鳥取 607012
最小:富山 370576
格差は、1.638倍。
130無党派さん:2009/09/03(木) 23:01:58 ID:l900pNg6
>>126
紳士協定でというなら、1票の格差も議決権方式で解決するね。
131無党派さん:2009/09/03(木) 23:05:10 ID:XvNecZaR
>>130
kwsk
132127:2009/09/03(木) 23:09:58 ID:vg/nzU9O
>>127-128
現在定数と比較すると、
増加は、埼玉(3)千葉(2)東京(4)神奈川(4)愛知(2)大阪(2)兵庫(1)福岡(1)
減少は、青森岩手山形福井山梨三重奈良和歌山鳥取島根徳島香川愛媛高知佐賀長崎熊本大分鹿児島でいずれもー1
19増19減ということになる。
133第3のregime:2009/09/03(木) 23:35:17 ID:N2/3UWLj
鳥取に、最大の面積(選挙活動、議員活動の障壁)と
最低の一票の価値(60万人に1人)を押しつけるのは、合理的とは言えない。
東京から1議席取って鳥取にあげても、大した問題はないのだから。
134無党派さん:2009/09/03(木) 23:38:54 ID:RJEigWY7
1+ドントなら2議席が配分されると思われ。>鳥取
135無党派さん:2009/09/03(木) 23:56:55 ID:l900pNg6
>>131
予備議決をして議決権を数える。
ある種の党議拘束に近いけど、それはあくまで党内の話なので。
136無党派さん:2009/09/04(金) 00:00:01 ID:ZGRM76Dw
>>133
 また面積厨か!!日本では国民でなく国土が参政権を持つのかよ???
お前の頭が非合理的だ!
 1票の格差なんて2倍未満にするのが当然なんだよ!!
137無党派さん:2009/09/04(金) 00:01:23 ID:+njA6UjS
アメリカの上院とかは各州定数制で、人口比じゃないよね?
参院でそれを行うと混乱するよな、やっぱw
138無党派さん:2009/09/04(金) 00:12:49 ID:D7xNHms/
>>137
混乱つーか 違憲になる。
国会議員は全国民の代表と憲法にあるから、都道府県の代表にはできない。
139無党派さん:2009/09/04(金) 01:00:44 ID:+qYw27zT
一票の格差は、道州制導入時期に改善すべきでしょう。少なくとも今の状況は問題あり。
140無党派さん:2009/09/04(金) 02:52:07 ID:pbN19G8Z
「一票の格差が後回し」なんて、このスレじゃモグリだろ。
141無党派さん:2009/09/04(金) 07:14:30 ID:Rm6B47ND
>>139
ハトマンダー復活するんでね
道州制が本当に行われるのかも疑問だが
142無党派さん:2009/09/04(金) 07:31:30 ID:2upXtBhF
参議院は、都道府県議員と首長が推薦した3人を推薦して、
その中から全国区選挙で100人を選ぶ・・・違憲か。
いや、法律じゃなく慣例で決めるようにしたらいけないか?
143142:2009/09/04(金) 07:34:55 ID:2upXtBhF
あるいは、世代別でクオータ制度はどうだろ?
民族間や地域間での対立はなくても、世代間では結構対立しそうだし。
144無党派さん:2009/09/04(金) 07:46:03 ID:Rm6B47ND
半袖では寒いと言いながら自分は半袖のふっちー
145無党派さん:2009/09/04(金) 07:47:21 ID:Rm6B47ND
>>144
誤爆しましたw
146第3のregime:2009/09/04(金) 07:56:08 ID:sua4z/Ut
>>136
全国300議席なら、1選挙区平均40万。

鳥取が1議席なら60万、2議席なら30万。
前者は平均比150%、後者は75%だ。

わざわざ鳥取を前者にする方が非合理だろう。

それに、国民の代表者を選ぶ方法を決めてるわけだから、
その地に住む国民の事情も勘案してもいいだろう。
離島については一票の格差に拘らないとかは、世界のいろんな国でやってるぞ。

>>134
1+ドントは、こういう極端に一票の価値の低い選挙区を出さないようにする
配分方法だから、ちゃんと2議席配分されるんだよなあ。
147無党派さん:2009/09/04(金) 07:56:18 ID:bQ1B2tky
>>133
東京新聞の記者乙
148無党派さん:2009/09/04(金) 07:59:16 ID:2upXtBhF
ちなみに1+ドントにしたときの定数配分

東京都 28
神奈川県 20
大阪府 19
愛知県 16
埼玉県 16
千葉県 14
兵庫県 13
北海道 12
福岡県 11
静岡県 9
茨城県 7
広島県 7
京都府 6
新潟県 6
宮城県 6
長野県 5
岐阜県 5
福島県 5
栃木県 5
群馬県 5
岡山県 5
三重県 5
熊本県 4
149無党派さん:2009/09/04(金) 08:00:45 ID:2upXtBhF
鹿児島県 4
山口県 4
愛媛県 4
長崎県 4
奈良県 4
滋賀県 4
青森県 3
沖縄県 3
岩手県 3
大分県 3
山形県 3
石川県 3
宮崎県 3
秋田県 3
富山県 3
和歌山県 3
香川県 3
山梨県 2
佐賀県 2
福井県 2
徳島県 2
高知県 2
島根県 2
鳥取県 2
150無党派さん:2009/09/04(金) 12:25:36 ID:xu1vNF1r
1+ドントを覆すのは無理そうなんだよな
そこで折衷案として47都道府県で分配しているのを
18政令指定都市と23区を加えて66で1+ドントするの
そうすると、多少田舎の優遇具合が加減する

ただしコレだと大阪静岡が有利となり
岩手ぐらいが一番不利となる
(↑これがある限り空論だなw)
151無党派さん:2009/09/04(金) 18:33:37 ID:pbN19G8Z
ブロック配分した後に、ドントでも何でもやったらいい。

>>145
奄美群島区なんか、とっくに廃止されてるじゃん。
152無党派さん:2009/09/04(金) 19:05:42 ID:AF2AeiFU
総人口比それとも有権者人口比のどちらで、一票の格差を問題にすべきですか?
人口が少ない県は有権者の割合がやや多いと思います。
153無党派さん:2009/09/04(金) 19:38:04 ID:zUJKx1pc
>>151
県区分を重視し過ぎない方が良いのかもな。
山陰で3選挙区にして鳥取倉吉・米子松江・島根中西部とか。(思いつきなので人口計算は全くしていません)
154無党派さん:2009/09/04(金) 20:10:43 ID:pbN19G8Z
>>152
定数は国勢調査の人口を基に配分されてるから、有権者数は参考程度。
人口が少ない県は有権者の割合が多いってのはあるけど、そういう
地域はこれから人口そのものが激減だから定数削減必至。
155無党派さん:2009/09/04(金) 21:12:13 ID:OFyvqEef
実際のところ一票の格差で大騒ぎしているヤツらって
国民審査の結果から見て6〜8%くらいなんじゃねーの。
156無党派さん:2009/09/04(金) 21:28:51 ID:OFyvqEef
ついでに書いておくきますが私はちゃんと×を書いて来ましたよ。
157無党派さん:2009/09/04(金) 21:38:51 ID:AF2AeiFU
>>154
国勢調査が基準だとすると、選挙権のない外国人人口も含まれますよね。
158無党派さん:2009/09/04(金) 22:14:46 ID:pbN19G8Z
>>157
選挙権の無い人でも外国人でも、その地域に一定期間住んでる人はカウントされるよ。
159無党派さん:2009/09/04(金) 23:12:23 ID:+qYw27zT
一票の格差問題は国民にはまだ周知されてないと思います。
この問題は大問題であり、選挙区割を都道府県で割ると解決しないため、他の区割りを考えるべきだろう。現在のIT社会なら、選挙民の数の把握は容易にできるし、やる気があればできることでしょう。
160無党派さん:2009/09/04(金) 23:32:31 ID:+qYw27zT
てすと
161無党派さん:2009/09/04(金) 23:59:09 ID:OFyvqEef
とか何とか言って君は国民審査のことを知っていたの?
今回それに関わる国民審査があったのに今まで誰も話題にしてないのはなぜだろう?

地理区分無視する訳にいかないし、無視したら区割りがややこしくなるどころじゃないと思うが。
それにイギリスやフランスだって最大格差5倍だとかってあるけど、
それで選挙が無効になったりしてないよ。

誤解されるとなので書いておきます。
格差是正の努力をしてない現状を合憲としたことに対して×を付けましたので、
批判したいだけとか、騒ぎたいだけとかのいい加減で非建設的な考えとは違います。
162無党派さん:2009/09/05(土) 00:09:29 ID:mzyIe+wA
159ですが、もちろん私は、国民審査で一票の格差を合憲とした裁判官に×をつけました。
ただ結果は殆ど影響あるませんでしたが。
個人的には今の選挙制度は改善の余地があると感じてまして、その議論の中に、一票の格差問題も織り込んでほしいと思ってます。
163無党派さん:2009/09/05(土) 00:14:27 ID:CbMt0scA
定数は人口に割り当てられてるんであって、土地や地域にじゃないんだよ。
15増15減の次のことは、それで選挙通った連中が考えるだろうし、
どうやっても後戻りはしないだろうね。
164無党派さん:2009/09/05(土) 02:14:32 ID:kvVz5ex2
選挙通った連中は、正義を捻じ曲げてでも、自分に都合がよい選挙制度を作るよ。
165無党派さん:2009/09/05(土) 03:35:35 ID:s2DxS4lc
比例のオーバーフローは欠員にするなんて国はあるのかな?
166無党派さん:2009/09/05(土) 03:44:24 ID:s2DxS4lc
>>94
>定数2の準小選挙区制
そんなの2大政党の風が吹いてるほうが2人立てて、逆風側が1人に絞って守るから
政党の議席数はダブルスコア以上の選挙区しか変動の可能性が無い。
167無党派さん:2009/09/05(土) 07:14:18 ID:mYljDwHo
そういえば、富士山頂って選挙区何処なの?
168第3のregime:2009/09/05(土) 07:20:58 ID:Tvlt0Wf4
>>152
選挙で投票できるのは成人男女だとしても、
国会議員自体は、生まれたての赤ん坊のための政策を作ったり、
高校生の意見も吸い上げる必要がある。
だから、総人口比で考えるのが妥当。


って考えの国が多いようだな。
169無党派さん:2009/09/05(土) 07:39:06 ID:/ks4pypa
この際、20才未満の人にも選挙権を与えてはどうか?
まあ現実問題としては、高校生程度の15才以上に与えることになるとは思うが。
170無党派さん:2009/09/05(土) 07:55:16 ID:kvVz5ex2
民主党が15増15減をやるとしても、民主党が有利になるように選挙区割りを
する。
171無党派さん:2009/09/05(土) 09:26:57 ID:CbMt0scA
ゲリマンダーする必要なんか無いだろ、減員されるのは民主の弱いとこばかりだし。
172無党派さん:2009/09/05(土) 10:34:01 ID:+s3o4WK7
そこで大選挙区完全連記制
173無党派さん:2009/09/05(土) 10:45:18 ID:ZmiHrxLR
議員の絶対数が少なすぎ。
これじゃ、民意無視は当たり前。
174無党派さん:2009/09/05(土) 11:06:06 ID:+s3o4WK7
こうしよう。

地方議員を比例か単記移譲式で選ぶ。
国会議員を、地方議員の中から小選挙区で選ぶ、
175174:2009/09/05(土) 11:08:13 ID:+s3o4WK7
参議院は>>174でやろうぜ
176無党派さん:2009/09/05(土) 12:29:37 ID:9/cZkRJc
>>151
ああ
ちょっと試算してみたら11ブロック配分が
東北北海道でかなり有利だわ
多分47都道府県分配から11ブロック分けに変更しそう
これだと岩手は4を維持できる
177無党派さん:2009/09/05(土) 16:51:48 ID:taGVz6Ki
>>173
衆議院は600ぐらいが理想かな。
参議院は各都道府県から3人から5人だから141人から235人かな。
選挙制度は衆議院が小選挙区制(優先順位付連記投票制)
参議院は完全比例代表制(ドント式)か大選挙区制(完全連記制か制限連記制)かな。

178無党派さん:2009/09/05(土) 18:21:00 ID:5EBDBOqY
即時決選投票を導入するとなると即日開票は無理に近いから翌日開票の方がよいが、
早く速報を打ちたいメディアが黙ってるわけない。
法律では翌日開票OKなので地方選挙では超過勤務の負担や作業経費の問題で
翌日開票てところもあるけど、国政選挙だと各開票所に競わせて開票作業させている状況だから、
即時決選投票導入はその無理に競わせているメディアの横暴を止めさせないと現実には無理だと思う。
179無党派さん:2009/09/05(土) 18:43:09 ID:xtrixTIR
>>178
そうしたら負けた方がなんて言うかわかんない。
下手すりゃ、今回の選挙は無効とか言いかねない。
それより、自署式を改めるべき。
180無党派さん:2009/09/05(土) 20:24:09 ID:+s3o4WK7
>>31でいいじゃん。
181無党派さん:2009/09/05(土) 20:30:32 ID:GicBcDak
本当に議論をしようとすると、100人が限界。
あとは遊んでいるかヤジを飛ばしているだけ。
だから定員100でもいいはず。

まぁ、実際は質疑応答もストーリーができているから、
議論にもなっていないんだけどな。
182無党派さん:2009/09/05(土) 20:54:06 ID:5EBDBOqY
>>179
話題が逸れているんだけど。
即時決選投票を自書式でやったらまる一日とかそれ以上掛かるんじゃね。

>>177
スマソ
今調べたらオーストラリア下院(150議席)は即日開票やっているみたいだから可能なのかもしれない。
183無党派さん:2009/09/05(土) 21:00:12 ID:7pYk9mxr
国会議員は3000人にする。年収は800〜1000万ぐらいにする。
秘書は3人まで公設は変更なし。。
議事堂は地方に移転。

北海道とか。
184無党派さん:2009/09/05(土) 21:22:30 ID:5EBDBOqY
追記と言うか書き漏らし。>>182 
ただしトーストラリアの人口は2000万と日本より遥かに少ない。
185無党派さん:2009/09/05(土) 21:25:31 ID:5EBDBOqY

会議の鉄則からいうと3人以上30人未満。それ以上は会議としての体をなさなくなることは
軍事、経営と言った学問的経験から導き出されている。

互選により選ばれた議員に同じ政策や課題を共有する議員たちが意見を纏めて託して
国会で論戦できるようになれば理想的じゃないかと思う。
よって衆議院議員は500人くらいにして委員会の延べ定数を300人前後にまで減らす。
あと予算委員会、議院運営委員会、国家基本政策委員会は一つの委員会に合併させた方が合理的。
186第3のregime:2009/09/05(土) 22:15:23 ID:Tvlt0Wf4
議論の上限が100人だろうが、3〜30がベストだろうが、
国会の定数の上限を100人にしたり、3〜30人にする理由にはならない。

30人で議論したければ、国会議員600人の中から、専門分野の議員を30人選んで
委員会を開けばいい。
本会議で3人で審議がしたければ、定足数を3人にすればいい。
普段は30人位で審議して、採決の時だけ600人全員集合すればいい。

いずれも、欧米ではやっていること。
議員を600人にしたら、審議も600人にしなければいけないとか
ヤジる奴が増えるだけだとか
それ自体が、政権交代の無い国の怪しげな議会政治に染まりきった発想だと思う。
187無党派さん:2009/09/05(土) 22:36:34 ID:5EBDBOqY
>>186
妙な極論を相手にしてもしょうがないから持論を書くのに、
あえてアンカー付けなかったんだけど。
私は以下のように書いていますが。

>よって<<衆議院議員は500人くらい>>にして委員会の延べ定数を300人前後にまで減らす。

今の委員会の定数が小委員会が有るわけでもなしに40人だの50人だのと存在するダラケタ国会運営を非難したの。
総定数を30にしろなんて何処にも書いてないだろ。
188第3のregime:2009/09/05(土) 22:53:47 ID:Tvlt0Wf4
書いてから気づいたが、この流れで少人数会議のメリットなんて書かれたら
普通に間違えるだろw まあスマン。

ただ、30人の委員会を作ればいいのであって、述べ定数を半分にしたり
委員会参加を制限する必要は無いのではなかろうか。
189無党派さん:2009/09/06(日) 00:30:03 ID:oEUs5ZBJ
>>188
こちらこそ申し訳なかった。

委員会の定数を30人未満にすれば、当然委員会の延べの定数は現状の610から確実に減るでしょ。
先に挙げた合併3委員会は与党内閣と野党選抜(議員は不定)を基本とするので定数概念から除外して、
残る14委員会の平均を20〜25とすると合計で280〜350と、延べ定数は約半分になると考えたのだけど。

>委員会参加を制限する必要は無いのではなかろうか。

30人未満の枠で500以上が全員参加だと委員会の数を増やすしかないよね。

むしろ全ての議員が委員会に参加する必要とかってなくない?
日本の議会って新人議員に議事運営とか学ばせないし、フィールド・ワーク的な地道な活動も殆ど聞かないから、
むしろ控えの議員(特に比例の新人)に各政党はそういった活動をやらせたりするべきだと思うけど。
それと枠が狭くなれば競争が生じるから、その中で有力候補者を生み出せるようになってくれれば良いかなと。
190無党派さん:2009/09/06(日) 06:43:02 ID:iH5POx7t
>>189
委員会無所属議員はいた方がいいね。
新人議員よりも党首クラスが党務に専念するために、委員会に所属しなくなるだろうね。
未成熟な議員は、議会と党務と選挙区を動き回りながら、成熟していけるね。

参議院の比例代表選出議員のうちの団体から送り込まれた代表する議員は、
その業界に関連する委員会に所属したがるだろうか。
委員会は所属と離脱を自由にする代わりに、会派は議員の配置を厳格にすべき。
191無党派さん:2009/09/06(日) 13:55:33 ID:rIpzDahy
比例代表制を採用して、A党、B党、C党があるとして、

A党支持層、40%
B党支持層、30%
C党支持層、30%

A党支持層の選好順位 ABC
B党支持層の選好順位 BAC
C党支持層の選好順位 CAB

の時、過半数を確保するためには必ず2党の連立が必要で、
もっとも世論を反映した連立の組み合わせはAとBになる。
でも、普通に比例選挙だけでやると、AとC、BとCの連立になる可能性もある。
だから、必ずAとBの連立を成立させるような仕組みがほしい。
192無党派さん:2009/09/06(日) 14:19:55 ID:TtNvv56p
A党の単独政権ができるように最も多く得票した政党に15パーセント程度のボーナスを
与えればいい。
193無党派さん:2009/09/06(日) 19:51:04 ID:5pBa+NDO
>>191
三党しかないってことは、ロシアのような得票率制限があるって前提ですかな?
194無党派さん:2009/09/06(日) 20:35:53 ID:bbarfJAk
>>193
あくまでも仮定だと思う。
195第3のregime:2009/09/06(日) 21:18:51 ID:5hM/hhzr
>>189
省庁区割り別の委員会制度をどうするかってのはあるけど、
結構納得できる話だな。

あと、民主がイギリスみたいに大臣・副大臣・政務官を100人以上連れていくというなら、
委員会ではそいつらは政府側で答弁する立場だから、委員になれない。
そうなると。委員会に出られるのは300人台前半になったりして、
実質一人で2委員会回すことになる。厳しいわな。
196無党派さん:2009/09/07(月) 00:50:44 ID:GCvPr8KA
21世紀臨調では、「副大臣や政務官が国会の関連委員会の
筆頭理事を兼ねるなどの方策も検討する必要」があると提言してる。

これは他国で例があるのかな。
197無党派さん:2009/09/07(月) 01:10:25 ID:hpZN7ti8
>>194
だからね、ロシアのように少数政党切捨ての大政党有利の比例代表としか思えないわけ。
そういうのを前提として仮定としか思えなかったわけで。
比例代表の意味を考えたら普通に思う。
198無党派さん:2009/09/07(月) 01:38:35 ID:IiHj0J/d
行政改革と騒ぐ割に、本当に改革しようとすると族議員とか言われて逆に叩かれる世界なんだよな。
199無党派さん:2009/09/07(月) 02:02:05 ID:hBAefNP+
族議員の意味わかってないだろ
200無党派さん:2009/09/07(月) 02:17:47 ID:VDq47d63
民主党が衆議院の比例を100に減らそうとしているが

選挙区250(ついでに都道府県の議席配分を田舎県の議席が減るように1+ドント式)
比例150(ブロックはなくすか廃止)

こんな所で妥協するんじゃないかな。
201無党派さん:2009/09/07(月) 02:25:22 ID:IiHj0J/d
>>199
改革って光があれば影もあるから、見方を変えればいわば族同士の抗争みたいなもんだ。
会社に例えれば業績悪化で銀行から役員が乗り込んできただけの話で、これこそ天下りだな。
202無党派さん:2009/09/07(月) 02:50:01 ID:RzuKEsV9
光あるところに影がある

http://www.youtube.com/watch?v=immOuV3V-7g
203ろくぼう:2009/09/07(月) 07:37:23 ID:1H+l91ju
>>196
英国式かしら。以前にも申しましたが
各省が国会担当副大臣・政務官を置くのは全く賛成。
副大臣の筆頭理事兼任も賛成。
全副大臣・政務官がなる必要はないけど。
204第3のregime:2009/09/07(月) 07:59:12 ID:orNIXHqB
イギリスは、常任委員会制じゃなくて、法案にあわせて委員会を設定する方式だから
国土交通委員会に国土交通副大臣がいる、なんてことにはならないはずだな。
道路なんとか法の審議委員会に、副大臣を行かせることはあるかも。
205無党派さん:2009/09/07(月) 11:21:24 ID:RzuKEsV9
19増19減(2005年国勢調査ベース)

5増 東京
3増 神奈川
2増 埼玉・愛知・大阪
1増 北海道・千葉・静岡・兵庫・福岡

1減 青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・和歌山・鳥取・山口
   徳島・香川・愛媛・高知・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・沖縄
206無党派さん:2009/09/07(月) 12:23:06 ID:99WoImRT
【衆議院】205人(275人削減)
鳥取を1人とした小選挙区205のみ。
各県人口÷鳥取県人口(小数点以下四捨五入)
詳細
http://market-uploader.com/neo/src/1252275458233.jpg

【参議院】47人(195人削減)
各県一人づつ選出
207無党派さん:2009/09/07(月) 12:24:13 ID:99WoImRT
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1252275960/
 決 定 版 選 挙 制 度 ! 
208無党派さん:2009/09/07(月) 12:26:37 ID:RzuKEsV9
>>206
各県一人ずつってのは、憲法違反だと言われてますが。
209無党派さん:2009/09/07(月) 12:57:04 ID:otaHwhQD
>>206
を、鳥取2人で計算した上で、比例80議席を加えた小選挙区比例代表連用制でおk
210無党派さん:2009/09/07(月) 14:44:49 ID:eJ/HSHNP
>>205
それは基礎配分廃止の場合ね。
211無党派さん:2009/09/07(月) 14:48:08 ID:RzuKEsV9
>>210
それは言うまでもないことでしょ。
「基礎配分を廃止しないと2倍以下に収めるのが難しい」って、
区割り委員会の人も言ってるしね。
212無党派さん:2009/09/07(月) 17:30:54 ID:JyLWVG1N
そのかわり、オーストラリア式の優先順位連記投票型の小選挙区制はすばらしい選挙制度だ。
これは、簡潔にいえば少数派(小政党支持者)の意思も国政に反映できる小選挙区制だ。
少数派の意思を切り捨てる日本の小選挙区部分や英米の単純小選挙区制とは大違い。

★オーストラリアの選挙制度「ヘア・クラーク制」について学ぶ
●全優先順位付連記投票制(Full Preferential Voting)によって行われる。
●立候補者全員に、1、2、3・・・と番号を付けて投票する。
全立候補者に番号を付けることが強制されており、全部に番号が入らない票は無効投票となる。
●開票の結果、第一順位票の過半数を得票した候補者がいれば、この候補者が当選する。
小選挙区であるから、当選は1名だけになる。
●過半数を得票した候補者がいない場合は、先ず第一順位で得票が最下位であった候補者が除外される。
そして、この候補者の得票は、記入されている第二順位の得票割合に従って残りの候補者に配分される。
その結果、過半数を得票した候補者がいれば、この候補者が当選する。・・・
(2)「ヘア・クラーク制」という命名について
この投票システムの創案者・改良者の名前(C. E. Clark & Thomas Hare)を取って名づけられたもの。
この制度では自分がどんな小政党の支持者であっても「死に票」となることはない。
これは全ての国民の投票行動への刺激となるばかりでなく、政党が活躍するチャンスも増えるため、
より理想的な民主主義を実現する可能性が開けてくる。略。
<追記>
▲このような優れた制度が、約1世紀近くもの遥か昔からオーストラリアで実行されていたことを知り驚いています。
▲仮に、ジャーナリズムを使ったメディアコントロールのような力(暴政の力)が作用する場合は、
この「ヘア・クラーク制」といえども有効とはいえないようです。
しかし、正しい民主主義を実現するには、先ず、このように優れた選挙制度を導入すべきだと思っています。
▲やはり、想像以上に日本(政治、アカデミズム、ジャーナリズム)の後進性(又は退行途上傾向)は深刻なようです。
一部のエリートの方々は、知っていながら面倒か都合が悪いので無視しているんでしょうね、多分。
http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20050507
213第3のregime:2009/09/07(月) 18:00:39 ID:orNIXHqB
厳密には“基礎配分を廃止しないで最大剰余式を使い続けると”だな。
214無党派さん:2009/09/07(月) 19:06:49 ID:R5RTah7x
道州制を導入するしかないでしょ

「中国州」で、島根、鳥取は、1議席ずつ(北海道で言えば釧路、稚内みたいな)
215無党派さん:2009/09/07(月) 19:55:32 ID:otaHwhQD
政党名を書く単記移譲式比例代表制。
第一党の得票率が過半数を超えるまで、得票率が少ない党の票から順に移譲する

ってのはどうだ。
216無党派さん:2009/09/07(月) 20:09:11 ID:4VrY5l3p
即時決選投票制でイギリス型に近い下院と、道州制でアメリカ連邦上院型の
組み合わせが、最も理想的に思える。

ドイツ型上院の要素も取り入れたいけど、地方議会選挙に与える悪影響は考え物だし
なにか良いアイディアはあるかな?
217第3のregime:2009/09/07(月) 20:29:31 ID:orNIXHqB
>>214
釧路は釧路支庁と根室支庁で7区。
稚内は網走支庁と宗谷支庁で12区。

札幌の一部以外は、支庁の分割はやってないようだから、
北海道を参考にしても、島根、鳥取ともに2にしかならないと思う。
218無党派さん:2009/09/08(火) 00:37:45 ID:+CsWUJDC
ドイツと全く同じ併用制にすると、
民主・自民・公明・共産の4党しか生き残らないのは面白い。

5%条項の壁ではあるが単独政権が永遠に無くなり、
民公か自公、あとは大連立の選択肢しかなくなるけど…
219無党派さん:2009/09/08(火) 00:49:45 ID:ie/fhTfd
>>213
どの道、基礎配分を廃止してからじゃないと先には進まないんだよ。
220無党派さん:2009/09/08(火) 01:44:59 ID:qxlzSetH
最大剰余式(笑)
基礎配分を否定するなら、最大剰余式も否定しろよw
DAT落ちしたスレでは、ドント式で定数決めてたぞ。
221無党派さん:2009/09/08(火) 02:00:07 ID:4iUIm0RM
>>218
5%条項はあくまで比例区のみの適用。
なので、選挙区で議席を取れた政党はそのまま残る。
222無党派さん:2009/09/08(火) 03:20:19 ID:ie/fhTfd
>>220
基礎配分廃止とドントその他とブロック単位の定数配分。
どうせ、全部いっぺんには出来ないだろ?
223無党派さん:2009/09/08(火) 07:28:22 ID:xXemkSKd
>>222
基礎配分後の計算式を最大剰余式→ドント式にするだけで充分。
増減も少なく済み、一票の格差も現状では最も抑えられる。
224無党派さん:2009/09/08(火) 09:10:14 ID:hlWYnopt
>>222
ドント式の場合むしろ基礎配分やめたほうが一票の格差は広がるから好都合。
225無党派さん:2009/09/08(火) 09:31:11 ID:ie/fhTfd
おまいらの考えはいいから、向こう4年間を予測してみなよ。
どこまで、改正が進むと思ってる?
226無党派さん:2009/09/08(火) 09:32:27 ID:hlWYnopt
民主党に聞けよ
227無党派さん:2009/09/08(火) 09:36:21 ID:ie/fhTfd
こっちは選挙制度マニアじゃないから、一段落したら離脱するだけだ。
228無党派さん:2009/09/08(火) 12:33:44 ID:hlWYnopt
世論的には、社民党と国民新党は民主党の足を引っ張ってるって見方になるのだろうか。
229無党派さん:2009/09/08(火) 13:56:44 ID:+92yNLva
>>225
参院選のあとに社民、国民新とは連立解消して、比例定数を減らすと思われ。
将来的には単純小選挙区制にするらしい。
230無党派さん:2009/09/08(火) 16:10:06 ID:eJ3TmGor
>>225
2010年国勢調査に伴う微調整。

ただ、基礎配分廃止や比例定数削減という懸案は各党の思惑が入り乱れて
民主党300議席を擁しても、一切手がつけられないと予想。
231無党派さん:2009/09/08(火) 16:22:03 ID:hlWYnopt
比例代表だと中小政党がキャスティングボートを握るからだめってんなら、

比例代表に優先順位付き投票を採用して、小さい政党への票から順に、
のこり2政党になるまで移譲していくってのはダメなのかな。

二大政党的な性質と、勝ちすぎ負けすぎを防ぐ性質をかねてる気がする。
232第3のregime:2009/09/08(火) 21:00:49 ID:E2Mqkil5
定数を増やすのが、既得権益を守りつつ格差を減らす唯一の方法だからな。

2年で必死に”日本の議員は少なすぎる”をアピールして
定数増に持って行くのが、実はいちばん簡単かもしれんw
233無党派さん:2009/09/09(水) 00:06:01 ID:qxQ6NNTI
>>231
中小政党が議席取れなかったら組織を維持できないだろ
234無党派さん:2009/09/09(水) 00:37:25 ID:QbSkCbWo
2011年の改正で格差2倍以下に収められるなら、現状維持でも済まされる
かも知れないけど、それが破綻したらもう言い訳出来ないよね。
2001年の時と同じ方法で配分したとして、2倍以下に収める方法ってあるの?
このスレの常連とかなら知ってるはずだけど。
235無党派さん:2009/09/09(水) 00:44:10 ID:dhwy5N3y
これ以上議席数減らすと、1票の格差がますます広がるな。技術的限界。
(極端な話、1億議席あれば、絶対に1票の価値が平等になる。)
236無党派さん:2009/09/09(水) 00:50:46 ID:QbSkCbWo
比例を減らすのは、他の党が反対確実だから無理として、
全国ブロックにするとかは有りなのかな。
237無党派さん:2009/09/09(水) 01:30:23 ID:yH4XgrDb
>>236
中国・四国ブロックとかは、合併でもいいと思う
自民、民主以外でも、1〜2議席は取れそう
238無党派さん:2009/09/09(水) 01:55:10 ID:u7QqdD8E
>>220
基礎配分ナシの最大剰余式ではダメなの?

>>230
比例削減については社民・国民新は反対するだろうが、基礎配分廃止に
ついては問題ないだろう。
基礎配分は、都道府県が細かく分かれている西日本に有利。
これは>>205(基礎配分ナシの最大剰余式と思われる)を見ても、基礎配分の
廃止で定数削減になるのは大半が西日本の県であることから明らか。
だから西日本の田舎が基盤の自民党以外は反対しないだろう。

もっとも>>205では削減対象県に小沢の地元岩手県が入っているので、
民主党が自分に有利に制度を改変しようとしているという批判も十分に
かわせる。(まあ岩手が削減対象になるなら、小沢は現岩手2区の鈴木の
地盤が壊れるように区分けを再編するだろうがw)
239無党派さん:2009/09/09(水) 02:01:33 ID:u7QqdD8E
>>237
比例の中国ブロックと四国ブロックは統合したほうがいい。
両ブロック合わせても、九州ブロックより定員が少ない、
それに現状の四国ブロック(定員6)では、よほどのことが限りは、
第1党=3議席、第2党=2議席、公明党=1議席という選挙結果しか
あり得ない。
これでは面白くない。

逆に全国で最も定員の多い近畿ブロックは分割してもよいと思う。
案としては、
北近畿ブロック=滋賀・京都・兵庫
南近畿ブロック=大阪・奈良・和歌山
かな。
まあ定員の多い近畿ブロックが最大の議席供給源である公明党が
猛反対しそうだがw
240無党派さん:2009/09/09(水) 05:18:55 ID:qc6EXetA
>>238
>基礎配分ナシの最大剰余式ではダメなの?
「一票の格差を是正する」と言いながら、現在一票の価値が最も低い
千葉4区並みの選挙区が存在ことが前提となる配分方法はダメだろ。
241無党派さん:2009/09/09(水) 06:24:36 ID:QbSkCbWo
従来方式での改正だってロクにやってこなかったんだから、
基礎配分廃止だって一歩前進だろ。
そんで、5年置きに改定することにすればいい。
やる前からダメダメ言ってもしょうがない。
242第3のregime:2009/09/09(水) 07:46:40 ID:3AIfDlnb
>>238
最大剰余式って、結局のところ「その選挙区の人口がどうなるか」を
考慮しない方式なんだよなあ。
ドント、サンラグ、1+ドントは、人口を1で割ったり2で割ったり3で割ったりする。
つまり、「1議席与えたら議席あたりの人口はどうなるか、2議席にしたらどうなるか」ってのを
比較しながら配分していくわけ。

でも剰余式は、「平均で割って余りを比べる」のだから、議席あたりの人口がどうなるかは
厳密には考慮していない。

例えば、鳥取59.99万で東京1220.01万だったとすると、1議席あたり40万人で割ったら
鳥取は1.49、東京の余りは30.50になるから、余りは0.49、0.50だよな。
これを比較すれば、剰余式なら東京の方に1議席プラスすればいいという事になる。

でもさ、東京が30だろうが31だろうが、1議席あたりの人口は3%位しか動かないんだよな。
30に+1したって、大した影響は無く、東京は30議席あればもう十分と。
それより、鳥取の1.49を2にしたり、3.48なんてところがあったら4にした方が、格差を小さくできる。

格差縮小をしたいのなら、格差に無頓着な剰余式は、あまり向いてないと思うんだよね。
243無党派さん:2009/09/09(水) 08:26:55 ID:QbSkCbWo
19増19減に反対してるのは、多分「格差解消そのものに反対」なんだろうよ。
中選挙区制時代に1人区や6人区を放置し区割りの変更を渋ってた連中と同じで、
既得権にしがみついてるだけ。
そういう連中を振り払う為にも、まず基礎配分の廃止をしなきゃならないんだよ。
244無党派さん:2009/09/09(水) 08:44:59 ID:BfFP1DRd
だから基礎配分廃止しなくていいから最大剰余式をやめろって
245無党派さん:2009/09/09(水) 12:02:47 ID:6KfyGmQg
19増19減は、基礎配分廃止の最大剰余式での計算結果なんでしょ?
あと基礎配分やめた場合、ドント式はむしろ格差を拡大するのでは?
246無党派さん:2009/09/09(水) 12:07:07 ID:Q/HT7e5u
>>244
基礎配分は、県が細かく分かれている西日本に手厚い制度。
これは都会と田舎での1票の格差だけでなく東西格差も生み出す。

よって、将来どのような計算式を用いるにせよ基礎配分はやめるべき。
247無党派さん:2009/09/09(水) 12:15:57 ID:tfWDbcVl
衆議院小選挙区 区割り変更予想スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1252141490/

このスレの議論も参考になる。
248無党派さん:2009/09/09(水) 17:04:12 ID:coA+bFJ2
とりあえず、最新の人口データをもとに、
最大剰余式・サンラグ式・ドント式で配分するとそれぞれどうなるの?
あとそれぞれの方式で基礎配分がある場合とない場合の両方をお願いします。
249無党派さん:2009/09/09(水) 17:32:10 ID:zOS2sK7X
>>246
1+ドント式の基礎配分1は、ドント式が計算上端数を切り捨てるから
先に繰り上げておくことで、最大格差を縮めることを目的にしていると
前にも誰かが指摘してなかった。
250無党派さん:2009/09/09(水) 18:21:07 ID:dDTv57Lm
>>249
それだったら、議席の政党配分に1+ドント式を・・・
と思ったけど、よく考えたらこの方法は失敗するわ。
251無党派さん:2009/09/09(水) 19:04:56 ID:ju3o2q61
>>248
元データが人口ではなく有権者だが、>>247のスレの最初の方で
3種類(基礎配分なし)の試算結果を貼ってある。
252無党派さん:2009/09/09(水) 20:10:39 ID:ZCqymp5Y

ってーか、『プラス票』+『マイナス票』の投票を認めて
ほしいんだよね。
議員にしたい人と、議員にさせたくない奴をセットで投票
できたら、どんなに嬉しいことか…
もちろん『マイナス票』だけの投票は無効にしないとね。
投票率もうんと上がるんじゃねーの?
253無党派さん:2009/09/09(水) 20:49:52 ID:BfFP1DRd
>>252
A候補、B候補、C候補がいるとして

A候補 +5票-5票
B候補 +4票-5票
C候補 +1票-0票
でC候補が当選するみたいな感じか。

そこまでするくらいなら、二分型投票のほうがいいだろ。
254無党派さん:2009/09/09(水) 20:56:56 ID:hczLMTTW
>>249
ドント式になぜこだわる?
基礎配分なしのサンラグ式が最も1票の格差を小さくするって誰か前に指摘してなかった?
255無党派さん:2009/09/09(水) 21:04:46 ID:BfFP1DRd
>>254
衆議院小選挙区300議席を都道府県に分配するなら、サンラグより基礎配分有りドントの方が
1票の格差は縮むよ。

基礎配分有りドントと比較したサンラグの利点は、
基礎配分有りドントにはある、人口が少ない県へ多く定数を配分する傾向が無いこと。
256無党派さん:2009/09/09(水) 21:32:15 ID:BfFP1DRd
A党、B党、C党の3つの党があるとして、二分型投票で、
・A○、B×、C× が4票
・A○、B○、C× が2票
・A×、B○、C× が1票
・A×、B○、C○ が1票
・A×、B×、C○ が2票
の時、
 まず丸をつけられた数が一番多い党を探す。
この場合A党が6票で最も多いので、A党に6票分配する。
次に、Aに○をつけてない票の中から、○が多い党を探す。
B党が2票、C党が3票なので、C党に3票分配する。
最後に残った1票をB党に分配する。

みたいなやり方ってなんて名前なんだろう。
257無党派さん:2009/09/09(水) 21:44:03 ID:1vX6aIeA
私、分からないのだけれど、
「あの時こうしていれば・・・」(例えば、「あの時、新党作っていれば票が取れたかも知れないのに」
「あの時、解散していれば勝てたかも知れないのに」)
と言う議員の人や、ネット工作員って、どうして今更そんなこと言うのかしら。
だったら、その時にやっていればよかったじゃない?
男なのに、「あの時ああしていればよかった・・・」なんて口にして、みっともないわよ。

石原慎太郎さんだったら、絶対そんなこと言わないよ。
その時やろうと思ったことは、その時に一生懸命やっているから。
258257:2009/09/09(水) 22:10:40 ID:1vX6aIeA
>>257の追記。
思い出した。石原さんが一度だけ言ってたの、見たことある。(選挙のことじゃないけど。)
「(裕次郎本人に、あの時、末期がんの)告知をしてあげればよかったんじゃないかな、と思ったんだけどね」って。
その気持ち、すごくよく分かる。石原さんは、思い巡らしたのだと思う。

でもそれ以外、仕事では、「あの時、ああしていればよかった」とは、絶対言わないね。
259第3のregime:2009/09/09(水) 23:17:59 ID:3AIfDlnb
>>249
2〜3年前にまとまったのは、これらの方式というのは
人口や得票数を a+n (0<a≦1、n=0,1,2,3,4…)で割るってこと。
つまり
a=1で 1,2,3,4で割っていくのがドント
a=0.5で 0.5,1.5,2.5,3.5で割っていくのがサンラグ(1,3,5,7で割っていくのと同じ)
a=0.0001とか、限りなくゼロに近い場合で 0.0001、約1、約2、約3 で割っていくのが
1+ドント(最初の商で必ず1議席配分される)

aは、1議席配分したときの影響度を計る値みたいなもの。

a=1のとき、つまりドントは、票数や人口に対して、議席数が多すぎにならないように配分する。
a=0.0001など、むちゃくちゃ小さいとき、すなわち1+ドントのとき
票数や人口に対して、議席数が少なすぎにならないように配分する。
a=0.5のサンラグは、その中間。(こまかい理屈は質問があったら説明する)

これだけなら、格差の大小とは関係なさそうなんだけど、議席配分の場合、
どうやったって配分議席が多い方が、格差を小さくできる。
例えば、何度も出てるけど鳥取。
60万人の県に、40万人に1人の割合で配るのなら、
1しか配らないと平均の1.5倍。2配ったら平均の0.75倍。
後者なら平均の-0.25で済む。
だから、1+ドントで、配りすぎにならない程度に、小さな県に配っておいた方が、
格差の縮小の効果はあることになる。
260無党派さん:2009/09/09(水) 23:25:01 ID:QbSkCbWo
中選挙区時代には、格差が5倍まで放置されてたこともあった。
鳥取がどうこういうけど、その頃の東京都民のことも少しは考えてみろや。
261無党派さん:2009/09/09(水) 23:27:00 ID:dhwy5N3y
鳥取や秋田で義務教育受けて、18で上京
これじゃ、都政に無関心なのも当然
262第3のregime:2009/09/09(水) 23:34:05 ID:3AIfDlnb
>>260
そのころからちゃんと1+ドントにしてればなあ。
263無党派さん:2009/09/09(水) 23:48:15 ID:ITZDMcUl
いっそのこと、全国区、個人名のみ、にすればいいじゃん

そうすれば、1票の格差はなくなる
264無党派さん:2009/09/09(水) 23:52:25 ID:BfFP1DRd
・投票は候補者単位
・票を移譲できない
・死票を少なく
上記3つの条件を満たそうとする制度を要求する人は公明支持者
265無党派さん:2009/09/09(水) 23:52:52 ID:zOS2sK7X
>>259
違いはその1.5倍の0.5を切捨てるか、繰り上げるか、四捨五入するかってことじゃないの?
そのままのドント式は切捨てなので、+1は繰り上げたのとほぼ同じに結果にするだけでしょ。
266無党派さん:2009/09/10(木) 00:13:45 ID:NjLIGTvr
やはり基礎配分は不公正な制度という印象が一般にあるから、
基礎配分ナシ前提でもっとも格差の小さくなる制度にすべきだな。

あと鳥取はどうせ今後も人口が減っていくことが予想されるから、
思い切って定数1にしてしまっても時間が問題を解消してくれると思うよ。
267無党派さん:2009/09/10(木) 01:17:34 ID:7yaboUqn
基礎配分廃止の最大の障碍が鳥取が定数1になってしまうことだったら
特例で鳥取を2にすることに決めちゃっていいんじゃね?
268無党派さん:2009/09/10(木) 01:25:07 ID:CgjJlD5f
だからさ、何でおまいらはブロック単位での定数配分を言わないわけ?
1200万の東京と60万の鳥取を、一緒くたに出来るかよ。
269第3のregime:2009/09/10(木) 01:59:03 ID:VHLJ/hSf
>>265
うーむ。
俺のやるドント式に、切り捨てとか繰り上げとかいう操作が無いので、
なんとなくイメージがわかないなあ。

割るというのは
【ドント】
東京に1議席割り振ったら1議席あたり1200万になる。十分多いので1議席あげよう
東京に2議席目を割り振ったら600万。十分多いので2議席目を割り振ろう。
東京に3議席目を割り振ったら400万。じゃあ3(ry

【1+ドント】
東京は今ゼロ議席。ゼロじゃいかんので、とりあえず1議席あげよう。
東京は1議席になったので、1議席あたり1200万。まだ多いので2議席目を割り振ろう。
東京は2議席になったので、600万。まだ多いので3議席目を割り振ろう

【サンラグ】
東京を議席ゼロにするか1議席にするか。中間の0.5議席なら1議席あたり2400万。多すぎだな1議席あげよう。
東京は1議席か2議席か。中間の1.5議席で考えると800万。中間ですら多いから1議席増やそう。
東京は2議席か3議席か。中間の2,5で(ry

って発想で1で割ったり2で割ったりしてるようなイメージ。
270無党派さん:2009/09/10(木) 02:25:11 ID:Jci2XW5K
>>268
そんなこと言ったって、県境をまたぐ選挙区は設置できない以上、
ブロック単位で配分したところで、結局その後、ブロックの定数を
その中の都道府県単位で配分することになるんだろ?
271無党派さん:2009/09/10(木) 03:08:16 ID:CgjJlD5f
>>270
だから、「ブロック」を従来の都道府県と同じ扱いにすればいい。
ドントやサンラグにしたって、実施するには法律の変更が必要だろ?
272無党派さん:2009/09/10(木) 04:50:42 ID:/cmVknkU
>>270
よくわからないけど、富士山頂に住んでたら選挙権無いの?
273無党派さん:2009/09/10(木) 07:51:09 ID:Dlo08CCf
>>270
設置すれば良い。
鳥取はそれだけでは人口が少ないからいろいろ細工をすることになってしまうので、
定数配分の時だけ隣りの島根と合県して、定数配分計算すれば良い。
小選挙区割りの時には、鳥取と島根との県境をまたぐ選挙区が出来ることになるが、
それはそれで構わないのではないか?
274第3のregime:2009/09/10(木) 08:20:34 ID:VHLJ/hSf
現状にしたって、
県に配分する→市と郡で区分けする→大きければ政令市の区や町村などで区分けする
という風に、大きな地域区分から小さな地域区分まで使って、選挙区を割ってる。

ブロックで区分したからって、その下の最大の行政区画である都道府県を
無視する区分にできるわけじゃないぞ。

あと、鳥取と島根はなんとかできるとしても、
函館と青森、東京と埼玉、岐阜と長野とかで「構わない」とみんなが思うような
区分けは難しいよな。
鳥取と島根という一例だけで、安易に考えすぎだと思う。
275無党派さん:2009/09/10(木) 08:26:29 ID:XXWXWswq
まぁ道州制になって現状の都道府県が完全に消滅するとかしない限り無理だな。
276第3のregime:2009/09/10(木) 08:49:43 ID:VHLJ/hSf
実際に区割り案なんかを作ってみようとしても、結局、
愛知県は16議席割り振るか

じゃあそれを三河と尾張に割り振るか

次は東三河、西三河、知多、尾張の地域別に分けてみるか

多ければ尾張は東西に、西三河も南北に分けてみるか。名古屋市も別区分にするか。

じゃああとは市町村の区割りをしてみるか

っていうプロセスを踏むのが合理的なんだよなあ。

格差無しの区割りを徹底追求してみました、とかいっても、
「お前なんで浜松の7万人だけ豊橋にくっつけるんだよ。ゲリマンダーだろ」
って言われる区割りになったら反論できなくなる。
確かに恣意的に選んでるわけだから。
277無党派さん:2009/09/10(木) 09:04:55 ID:55hUzZLt
中国州をつくれば全て解決だろ
278無党派さん:2009/09/10(木) 09:49:38 ID:XXWXWswq
そ こ で 大 選 挙 区 完 全 連 記 制 で す よ !
279無党派さん:2009/09/10(木) 10:08:05 ID:u6b5RMaj
ドント式、サン=ラグ式、最大剰余式って
(1)比例代表制で投票数から政党への議席を配分する
(2)選挙区へ定数を配分する
という二つの使い方があるんだね。
(1)しか考えてなかったので混乱した。
280無党派さん:2009/09/10(木) 10:23:21 ID:R/Exh2km
「ワイルドカード方式」に出来ないか

今と同じ小選挙区で、落選者の中から、「得票数」が多い人が、敗者復活
これなら、都市部で復活当選が多く発生し、1票の格差がほぼなくなる
鳥取や島根なら、当選者の99%の得票数でも落選

・・・公明党の候補者がいっぱい復活しそうだけど
281無党派さん:2009/09/10(木) 15:30:08 ID:CmEY/2tF
小選挙区で一人しか当選できない選挙区と二人当選できる選挙区がでてくる点で
違和感がある。
282無党派さん:2009/09/10(木) 16:14:52 ID:CgjJlD5f
おまいら勘違いしてるんじゃないか?
選挙用の、選挙でしか使われない区割りと、行政の区割りは何の関係も無いだろ?
国会議員は、「人口の代表」なんだからさ。
283無党派さん:2009/09/10(木) 16:15:31 ID:XXWXWswq
284無党派さん:2009/09/10(木) 16:38:25 ID:XXWXWswq
選挙区の区割りを自由にやっていいなら、人口そろえるだけじゃなくて、面積もそろえたいところだ。
285無党派さん:2009/09/10(木) 17:53:23 ID:sQBcfJmB
>>277
むしろ中国領になれば全てが完璧に解決するぜ!
286無党派さん:2009/09/10(木) 20:55:30 ID:MnFsJ4S0
>>282
そうとも言えないぞ
小選挙区になって、同じ市でもこっちは1区でこっちは2区、なんてことになると範囲が狭すぎる
東京都の大田区もそうだが、分割されすぎ

定数2〜4ぐらいの中選挙区を復活させて、比例は廃止すべきだよ
287無党派さん:2009/09/10(木) 21:28:11 ID:B3M4viHd
>>286
一部同意。
これから完全小選挙区にするにあたって、小選挙区を少なくとも
400議席以上に増やす必要があるから、その問題は重要だと思う。

例えば1+ドントで小選挙区400議席を割り振ると東京は37議席、
小選挙区500議席だと47議席と確かにこれ以上の区割りの細分化は
大変そうだし混乱なんかも出そうだね。

都市部だけ一部中選挙区にするか23区内の小選挙区の上に特別比例区を
創るかして対処する必要がありそうだが、中選挙区は勘弁してくれ。
まあ、完全連記なら構わないけど。
288279:2009/09/10(木) 22:05:51 ID:u6b5RMaj
>>283
ありがとうございました。

しかし選挙区割りに定数配分、いろいろ厄介だな。
完全全国区の欠点はなんですか。
289無党派さん:2009/09/10(木) 22:28:32 ID:KwZe266/
>>288
人気投票になって一握りの有名人が数百万票ずつ取ってしまう
そうすると、下位の方で「こんな奴国民の大半が支持してないよ」というような
怪しげな人物が、一部の熱狂的な組織票で当選を拾ってしまう。
290第3のregime:2009/09/10(木) 22:41:56 ID:VHLJ/hSf
>>282
いや、議員ってのは任期の間、その選挙区を担当するわけだから、
「選挙用の、選挙でしか使われない区割り」ってのは勘違い。
291無党派さん:2009/09/11(金) 00:26:15 ID:n3elb9jR
>>290
利益誘導のことを言ってるのか?
292無党派さん:2009/09/11(金) 00:34:58 ID:n3elb9jR
>>290
ていうかさ、アンタの選挙区は区割りが変更されたことないの?
自分とこは、1市が抜けて別の1市が編入されたぞ。
今現在がどういう区割りだったとしても、それは一時的なものでしかないんだよ。
293無党派さん:2009/09/11(金) 00:38:19 ID:VuuIZx1e
>>288
全国区が銭酷区と評されたくらい
金権政治の元だったから。
294無党派さん:2009/09/11(金) 00:43:35 ID:UJRT7cgt
思い切って初心に帰りましょうか?
市区町村を単位とする小選挙区制を基本にして
市区町村を分割しなければならないような場合は
完全連記の大選挙区制を認める

ttp://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/senkyo/kuwari/kuwari-9.htm
295無党派さん:2009/09/11(金) 01:21:39 ID:VrqKl3yB
小選挙区続けるにしても、区割りをまともにするなり、
決選投票とか優先順位付き連記とか二分型投票を導入するなり、KAIZENしてもらいたいもんだ。
296無党派さん:2009/09/11(金) 03:11:19 ID:/cVUAxti
中選挙区は、都議選の結果を見ても、きっちり票割りできる公明党みたいな
組織政党を有利にするだけだから、小選挙区のがベターだよ。
比例復活制度アリの小選挙区制なら惜敗率が高ければ復活可能だから、
完全小選挙区ほど死票問題は深刻にはならないし。
297無党派さん:2009/09/11(金) 07:28:45 ID:C9yU9o0J
>>294
基本的には良いと思うけど。
完全連記制は小選挙区制よりも地滑りが激しい。のが欠点だよな。
確か制限連記制の方がまだ、地滑りが無いらしいけど。
298第3のregime:2009/09/11(金) 07:40:45 ID:KRFlpymh
>>291
問題なのは、利権の誘導。
自分の担当する選挙区内の国民の声を聞き、困ってる人がいれば国に対応を求める。
そうやって、全国各選挙区で、困ってる人に利益があるように各議員が頑張るのは
何も責められる事では無いはずだ。

>>292
区割りに変更があることと、区割りが1日限りのものかどうかは
関係が無いと思うけど。
299無党派さん:2009/09/11(金) 11:50:52 ID:T97VRhQw
小選挙区(19増19減)

5増 東京
3増 神奈川
2増 埼玉・愛知・大阪
1増 北海道・千葉・静岡・兵庫・福岡

1減 青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・和歌山・鳥取・山口・徳島・香川・愛媛・高知・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・沖縄


比例(1増1減)

1増 東京ブロック

1減 東北ブロック
300無党派さん:2009/09/11(金) 19:03:59 ID:Z+ijUj8y
300get
301無党派さん:2009/09/11(金) 19:05:52 ID:pmC6/odb
中選挙区制の復活
302無党派さん:2009/09/11(金) 19:27:28 ID:aK2Tc3P8
>>301
おいおい(笑)
303無党派さん:2009/09/11(金) 19:28:02 ID:VrqKl3yB
中選挙区制をやるなら。
・単記移譲式にする。
・選挙区の定数を極力そろえる。
をやらないといけない。

昔のままの中選挙区制の復活を望む人は公明支持者
304無党派さん:2009/09/11(金) 19:35:16 ID:n3elb9jR
公明党は、現行制度導入に反対しなかったもんな。
共産党の様に、「定数是正が先だ」と言えば良かったのに。
305無党派さん:2009/09/11(金) 19:39:44 ID:aK2Tc3P8
>>303
だったら連記制のほうが。
306無党派さん:2009/09/11(金) 19:57:20 ID:VrqKl3yB
参議院は、改選121議席を、30等分した大選挙区完全連記か単記移譲式で選ぶ。

北海道、東北、北関東、東京、埼玉、千葉、神奈川、北陸、中部、東海、近畿、大坂、中四国、北九州、南九州
これで15等分。これを男女でさらに割って、30選挙区。

んで、衆議院は、これをさらに世代で青年、壮年、中年、老年で4分割して、120選挙区で大選挙区完全連記か単記移譲式。
307無党派さん:2009/09/11(金) 20:14:25 ID:VrqKl3yB
民主党、政策集に定数配分の基礎配分廃止も書いてるのね。
あとは最大剰余式やめてサンラグ導入してくんねぇかなぁ。
308無党派さん:2009/09/11(金) 20:19:35 ID:n3elb9jR
>>307
基礎配分廃止の次に何をするかは、どこの政党もまだ考えてないでしょ。
とりあえずは、中選挙区制時代からの積み残しを片付けないとね。
309無党派さん:2009/09/11(金) 20:47:22 ID:aK2Tc3P8
>>306
両院で選挙制度一緒かい。
別に、性別、年齢別で分けなくてもいいと思うが。

>>307
社民、国民新にサービスして比例を全国単一にしそう。
サンラグも取り込みそう。
>>308
ぶっちゃけ、民主党は単純小選挙区制だろ。
鳩山は小選挙区二回投票制が良いって言ってたけど。
310無党派さん:2009/09/11(金) 20:53:05 ID:n3elb9jR
衆参で過半数を取ったくらいじゃ、選挙制度は変えられないでしょ。
それだったら、自民党だって今まで好き勝手出来たはずだし。
311無党派さん:2009/09/11(金) 20:59:10 ID:aK2Tc3P8
>>310
すぐには変えないよ。そりゃ。
ただ、将来的にはありうる。
312無党派さん:2009/09/11(金) 21:12:55 ID:n3elb9jR
>>311
そうじゃなくて、「与野党合意」が無いと無理ってこと。
今の制度だって、スッタモンダしたでしょ。
313無党派さん:2009/09/11(金) 21:20:17 ID:qI1qJiOA
>>310
>>312
それは新党ブーム以降ずっと連立政権組んでいるからでしょ。
連立内に選挙制度の変更に抵抗する政党があれば議決できなかったのが原因。
314無党派さん:2009/09/11(金) 21:38:40 ID:n3elb9jR
自民党が、公明を頼らずに衆参で過半数を維持してた時代があったんだけどな。
公職選挙法は憲法とは違うんだから、好きなように改正出来たはずだけど?
315無党派さん:2009/09/11(金) 22:02:05 ID:C9yU9o0J
>>312
自民党は小選挙区制にしたいんでないの。
確か、政治改革で擦った揉んだしてたときは自民党は単純小選挙区制を押し進めてたし。
>>314
その時代はね、自民党の派閥の力がそうとう強かったから。
ハトマンダー、カクマンダーって言葉もあったなぁ。
316無党派さん:2009/09/11(金) 22:04:11 ID:qI1qJiOA
>>314
まさかハトマンダー、カクマンダーのこと言っているの?
ハトマンダーは旧民主党系有利の区割り案だったため旧自由党系の反発にあって頓挫。
カクマンダーは選挙で議席を減らした後のことでしかも、内閣支持率低下のため頓挫したんでしょ。
317無党派さん:2009/09/11(金) 22:08:30 ID:C9yU9o0J
>>316
今、思い出したけど、奄美大島の選挙区は一時期、小選挙区みたいなものだったなぁ。
318無党派さん:2009/09/11(金) 22:27:30 ID:SQYg8wsx
>>317
奄美群島区ね。保徳戦争で有名だったね。
現ナマが飛び交い、死者も出たとか・・・
319無党派さん:2009/09/11(金) 22:45:12 ID:n3elb9jR
じゃあ、仮に民主党内が一本化出来たとしたら選挙制度変更はどうにでもなるってことか?
こっちは、それを聞いてるわけよ。
320無党派さん:2009/09/11(金) 22:53:12 ID:ELis8tFf
>>299を実現しようとしたら
たとえば、千葉県で1増やすとしたら、「船橋市A」「船橋市B」みたいに分割する必要が出てくるのでは?
増やすとしたら、「定数2」にして区域を広げるべき
鳥取、島根、高知あたりは「全県区」で定数2でいいのでは

小選挙区320(定数2が20と定数1が280)+比例代表(全国区160)=480ぐらいでどうだ?
321無党派さん:2009/09/11(金) 22:53:53 ID:aK2Tc3P8
>>319
なるんじゃないの。
322無党派さん:2009/09/11(金) 22:55:16 ID:ELis8tFf
http://market-uploader.com/neo/src/1252275458233.jpg
鳥取、島根の次に人口が少ないのは、高知県だから
323無党派さん:2009/09/11(金) 23:00:37 ID:aK2Tc3P8
>>319
今のままだったらどうにもならんよ。
324無党派さん:2009/09/12(土) 13:51:20 ID:MmWkT5Gl
参議院議員選挙後でしょ
325無党派さん:2009/09/12(土) 14:33:14 ID:PckwbHjZ
そうそう、両院で過半数制した時には選挙区300+比例100になるのかどうか。
326無党派さん:2009/09/12(土) 15:43:34 ID:rmuWGGaX
最大剰余式は、
アラバマのパラドクス
ttp://ynishioka.net/mo-nov.htm
が生じることがあるから、使ってはならない方法だ。

定数を都道府県へ配分するなら、サンラグ式が良い。
327無党派さん:2009/09/12(土) 16:20:53 ID:fpW8cyr0
基礎配分廃止するなら、
1+ドント式を「これはアダムス式という方式であって、断じて基礎配分ではない」って言って導入してくんねぇかなぁ。
328無党派さん:2009/09/12(土) 18:42:13 ID:T4daU3hy
今のままでいいよ。ただ2010年にこ国勢調査があるからその結果では小選挙区の区割りを少し変える必要があるかも
329無党派さん:2009/09/12(土) 19:26:10 ID:C4+K7dye
定数配分計算方式を、ごく大ざっぱに簡単に書けば、小数点以下の議席分を、
切り上げ方式:1+ドント式
四捨五入方式:サンラグ式
切り捨て方式:ドント式
となるだろう。

1+ドント式は、極端な話、その県の人口が1人でも1議席配分される方式。
こんなの、どう考えてもおかしいだろ。
330無党派さん:2009/09/12(土) 19:44:58 ID:I0HWRRzI
サンラグになりそうな気がする
331第3のregime:2009/09/12(土) 21:42:45 ID:P24BP2mK
>>329
制度の問題じゃねーーーw

その県の人口が10万人の時に、その県に議席が割り振られなくて、
そこの県民の選挙権が剥奪されるのも問題だろw
どんな制度にしたって、人口1人の県があったら困るわけで。
332無党派さん:2009/09/12(土) 23:41:40 ID:AEcxzNgd
>>328
今のままでも19増19減、2010年国勢調査ベースだと23増23減とかになっても
おかしくないよ。
「小選挙区の区割りを少し変える」だけじゃ、済まなさそうなんだけど。
333無党派さん:2009/09/13(日) 00:21:35 ID:dLhuTMzA
そもそも何で参議院で全国区が
比例代表になるときドント式が採用されたの?
334第3のregime:2009/09/13(日) 00:24:05 ID:bYLbT4+l
>>327
やり方を変えて、

1.まず全国の1議席あたり人口を出します(1億2777万/300=42.6万)
2.次に各都道府県の人口を割ります(東京1258万/42.6万=29.5、鳥取60.7/42.6万=1.43)
3.小数点以下を切り捨てます(東京29、鳥取1など)。それを仮の定数にします。
4.その議席数を合計します(切り捨てのせいで275になる)
5.仮の定数で、その県の人口を割ります(東京1258万/29=43.4万、鳥取60.7/1=60.7万など)
6.1議席あたりの人口が出たので、全国でランク付けします(1福井82万 2徳島81万 3高知 4島根…)
7.4で出した議席で。足りない分を6のランクの上から順に1議席ずつ追加します
  (4では275だったので、残り25。これを1位の福井〜25位の青森に追加する)

これで、6で出した議席あたりの人口が多い県に優先して1個ずつ議席を追加し、平等化を図るわけだけど、
これって1+ドントと結果はほとんど変わらないはず。
現状ならば、ドントも基礎配分も使わないで、1+ドントと同じ結果を出せる。
335無党派さん:2009/09/13(日) 01:15:23 ID:bn29fcbt
各都道府県の人口を鳥取県の人口で割り、その商の整数部分をその都道府県の
議席として割り振り、各都道府県の議席数の合計を衆議院の小選挙区の定数とすれば
いい。
336無党派さん:2009/09/13(日) 01:20:26 ID:ZNL57dl8
おまいら、間違ってるんだよ。
鳥取じゃなくて、東京を基準にすべき。
他の地域も、1200万前後の塊を作ればいい。
北海道・東北ブロック、中国・四国ブロックは合併な。
そんで、選挙区の定数もブロック単位で配分。
あとは、勝手にやれや。
337無党派さん:2009/09/13(日) 01:59:58 ID:rLy/2d2M
>>326
アラバマのパラドクスは大した問題ではないのではないか。
定数変更はたいてい選挙のときにするのだし。
338無党派さん:2009/09/13(日) 09:59:38 ID:AYrjfuB9
>>334
惜しいな。
5.の「仮の定数」を「仮の定数+1」に変更すれば、ドント式になる。

5.「仮の定数+1」で、その県の人口を割ります(東京1258万/30=41.9万、鳥取60.7/1=30.3万など)
6.多い順に並べる。
7.一番多い県へ1議席追加。(仮の定数=仮の定数+1)
8.5.へ戻る。
9.仮の定数の合計が300になったら計算終了。
339第3のregime:2009/09/13(日) 10:25:51 ID:bYLbT4+l
>>338
問題は、それぞれの方法を、普通の人にいかに納得してもらうかなんだよねえ。

仮の定数に1足して計算するというのは、不自然な操作だから、
よく知らない人に受け入れられる事はないだろうな。
340無党派さん:2009/09/13(日) 10:50:31 ID:AYrjfuB9
>>339
「『仮の定数に1足して計算する』というのは、さらに1議席増やしたときの1議席あたりの人口を計算するんです」
でおしまい。

その1議席あたりの人口の多いところへ1議席増やして、その1議席あたりの人口で全都道府県を再計算する。
その繰り返し。
計算自体はExcelでも出来るから、簡単だよ。
341第3のregime:2009/09/13(日) 11:08:04 ID:bYLbT4+l
>>340
普通に考えれば
「仮に配分して、今議席が少なすぎになってるところ」を無視して
「1足して計算する。1議席増やした後を計算する」ってのは、理屈が分かりにくいよな。

エクセル云々は、こっちも何年もやってる事なので大丈夫です。
342無党派さん:2009/09/13(日) 15:49:16 ID:qawyJxPq
もうさ、選挙区なんて決めなきゃ良くね?
選挙運動に使える資金だけ公平にすればいいんでしょ?
343無党派さん:2009/09/13(日) 17:05:13 ID:AW7jlleQ
>>342
全国1区の大選挙区制?公明支持者?
344無党派さん:2009/09/14(月) 00:09:58 ID:H/6DIo8a
組織票頼みなら一票の格差とか言ってる限り、どんな制度でも同じだろ。
むしろ、点数稼ぎして知名度があれば、移譲式なんかの方が外部票集められる可能性が出てくるんじゃないか?
345無党派さん:2009/09/14(月) 00:56:13 ID:ES0oyZ+V
>>320
船橋市は、千葉県の配分が増えようと増えなかろうと次の見直しで
分割必至だよ。

あと定数2の選挙区は参院の2人区同様の無風区になるので、絶対に却下
346無党派さん:2009/09/14(月) 19:15:58 ID:qdz1dv4E
参議院の2人区以上は非拘束名簿方式比例制にしたら結構使えるとも思う。
(無所属の立候補や無所属同士や政党に関係ないグループで立候補することも可にする。)

数人なら人気投票に乗って不本意な候補者が当選するリスクが軽減されるし、
同一政党の候補者の同士打ちが無いから、2人区でも候補者を2人立てられる。
また移譲式より開票に手間が掛からない利点もある。

非拘束名簿方式は2人区とか4人区くらいの選挙で使う方が寧ろ効果的じゃないかと思うのだが。
347無党派さん:2009/09/14(月) 19:23:15 ID:01xoH812

衆300:単純小選挙区制(定数300)
参250:小選挙区94(各都道府県定数1×2:3年ごと改選)+全国比例56

これで十分。今居る変な議員を削減できる。
348無党派さん:2009/09/14(月) 19:30:08 ID:qdz1dv4E
>>347
衆300・参250、だと政権運営で参議院側に大きく依存する事になり
ポストの要求などで変なパフォーマンスする参議院議員が増えて
荒れるのが目に見えています。
349無党派さん:2009/09/14(月) 20:15:50 ID:pZZ8NsS+
>>347
参議院が多すぎ。それなら100人以下にすべき。
あと、選挙制度は両院で同じもしくは近いものにしないほうがいい。
350無党派さん:2009/09/14(月) 20:25:04 ID:/BDthDe0
>>347
何を変な議員とするかの問題だね。
無知力、パフォーマンス先行、無気力、カルト宗教の信者、暴力金力志向、利権漁りがあっても、
政局勘に優れてたり、調整能力があったり、顔が可愛かったり、演説がうまかったりする場合もあるからね。

変な議員を排除しつつ良い議員を残す選挙制度なんかないだろ。
変な議員を排除したいなら、政党に候補者を選別する機能を持たせるべきである。
351第3のregime:2009/09/14(月) 20:38:50 ID:nloK+4Zp
世界的に見ても議員の少ない日本で、変な議員が多いのだったら、
それは議員が少ないのが原因で、さらに少なくすることで破滅的な結果を招く恐れがある。

変な議員を減らすために、議員を減らすと主張するなら、
最低限その辺の疑問に答えてからにすべきだろう。
352無党派さん:2009/09/14(月) 20:58:43 ID:qdz1dv4E
議員の数と悪い意味での変な議員の数に因果関係なんて無いでしょ。

例えばアメリカ上院は悪い意味で変な議員だらけ?
人数の多い下院議員の方が腐敗しているように見えるけど。

ただ何時の世も悪人の方が生存率が高いから、単純に議員を減らせば
真に有権者の為に活動している議員を主に切捨てることになるのは必至。
353無党派さん:2009/09/14(月) 22:46:25 ID:f3oOMnp7
>>347
衆院を小選挙区制にするなら参議院廃止しろよ無駄だから。
参議院を残すなら衆議院は比例にしろ。
354無党派さん:2009/09/15(火) 12:01:44 ID:eNPURlXW
衆議院の選挙権、被選挙権を60歳未満
参議院の選挙権、被選挙権を60歳以上
に改正すれば良いと思う
355無党派さん:2009/09/15(火) 12:28:57 ID:S/UIjg0W
>>347
計算間違い?
衆議院300、参議院150だろ。
それなら、一番いい。

確かにアホ議員ばかりだし、これ以上増えたらタイゾウもどきが300人くらい出てくる。今でもいるのに。
356無党派さん:2009/09/15(火) 12:44:19 ID:jdRTCFGO
つか道州制もまだ実現してないのになんでみんな国会の定員減らしたがるんだろう。
357無党派さん:2009/09/15(火) 13:03:43 ID:lzyKKzPU
人口を考えると議員定数は増やしても良いし、公設秘書も増やして良いだろう。
代わりに日当の日割り減算を行い、政党助成金を全廃すれば良い。
358無党派さん:2009/09/15(火) 13:13:04 ID:KUE+lUCJ
>>357
日本の人口は減っているんですけど

それとも、外国人に参政権を与えたい方ですか?
359無党派さん:2009/09/15(火) 13:43:20 ID:jod2U4m+
人口8000万人程度の時から今と同じ定数だったんだから、
これから増やすことはあっても減らすことは無いでしょ。
減らすんなら、人口が6000万とかになった時。
360無党派さん:2009/09/15(火) 14:06:02 ID:jdRTCFGO
比例単独立候補は全員新人縛り。
361第3のregime:2009/09/15(火) 19:20:15 ID:w6RGVZkw
>>355
少なくともタイゾウもどきは、ほぼ全滅したぞ。
タイゾウに至っては立候補すらできず。

何も問題なさそうだな。
362無党派さん:2009/09/15(火) 19:22:31 ID:PLj5uJRw
新人の比例当選はなー
党への勢いで勘違いで当選しちゃって
人生狂わされた結果になる奴、いるんだろうな
そういうの考えると新人こそ小選挙区一本で戦った方がいいかもね
まあ党に逆風吹いてる場合とか考えるとそうでもないが…
363無党派さん:2009/09/15(火) 19:24:26 ID:VrZB6MUW
>>361
しかし、我々には、これが最後のタイゾーとは思えない
人類が愚かな過ちを繰り返す限り、第2、第3のタイゾーは
必ずや現れるであろう・・・
>>43のように
364第3のregime:2009/09/15(火) 19:51:11 ID:w6RGVZkw
繰り返し現れるけど、現れては消えていく分には、さしたる問題は無いわけで。
首相にでもすれば別だけどさ。
365無党派さん:2009/09/15(火) 22:21:41 ID:dNLFFJmD
まあアリ社会でも、2割は働かないアリが居て、それを取り除いてもやっぱり同じ割合になるというから
そのくらいは必要コストだと思った方がいいんだろうね。
ただ、2/3の議席が毎回変動するような状況だと、それが過半数を超えない保証は何もないと思う。
366無党派さん:2009/09/15(火) 23:27:11 ID:KNTEuOes
基礎配分そのままで2005年国勢調査結果を使った場合は、何増何減?
367無党派さん:2009/09/16(水) 00:27:47 ID:HR5yM0Cb
>>358
OECD加盟国の議員数(人口100万人あたり)
アイスランド:203.2
ルクセンブルク:122.4
ハンガリー:38.5
スウェーデン:37.7
アイルランド:37.6
フィンランド:37.5
ノルウェー:35.0
デンマーク:32.5
スロバキア:27.9
ニュージーランド:27.8
ギリシャ:26.7
スイス:25.9
オーストリア:21.9
ポルトガル:21.5
チェコ:19.1
ベルギー:14.1
ポーランド:12.1
イギリス:10.6
イタリア:10.5
オランダ、カナダ:9.1
フランス:9.0
スペイン:7.5
ドイツ、トルコ:7.4
オーストラリア:6.9
韓国:6.1
メキシコ:4.5
日本:3.8
アメリカ:1.4
368無党派さん:2009/09/16(水) 03:20:51 ID:NhHHMLDp
>>366
4増4減だったと思う。
最大剰余式のまま基礎配分廃止なら19増19減。
369無党派さん:2009/09/16(水) 03:50:03 ID:5u6ICQWZ
>>368
それだけの差があるなら、減員が予定される県の住民の抵抗も大きいわな。
370無党派さん:2009/09/16(水) 08:17:35 ID:CqzTwww4
>>360
公明はなんとかなりそうだが
共産が惜敗率で復活当選不可で
全員新人ということになったら笑う。
371無党派さん:2009/09/16(水) 19:46:49 ID:ge9jHPhP
>>299だね
372無党派さん:2009/09/17(木) 00:54:08 ID:SXXQEkrY
民主党は決選投票を導入しないのか?
二回投票で過半数を取った候補しか認めないとすれば
共産党の影響力を無効化して自民党を潰せるぞ

二回やるのは金がかかるというなら候補に
優先順位をつける即時決選投票なるものもある
373無党派さん:2009/09/17(木) 03:42:48 ID:4Ps31UEN
選挙"区"なんてなくして,一人何百票か投票できるようにして,
立候補者誰にでも投票できるようにできないもんかね(一人に複数票投票
ってのはなしで.)
選挙区なんてもんがあると政治家先生たちは"区"への利権誘導
に必死になると思うんだが,それって"国"政的にはあんまプラスじゃないよね.

374無党派さん:2009/09/17(木) 03:53:28 ID:owY6aM01
>>373
それだったら、5年置きに機械的に区割り変更すればいいよ。
都道府県界とか市町村界とか関係無しにさ。
375無党派さん:2009/09/17(木) 07:32:00 ID:IFEhVz/A
衆議院小選挙区は真・コスタリカ方式がよい。

つまり同じ選挙区から当選する事を禁止する。
少しアレンジして4選までは同一選挙区からの3選禁止、
5選以降は過去に当選した選挙区からの選出を禁止する。
376無党派さん:2009/09/17(木) 07:40:01 ID:IFEhVz/A

・衆議院(500)
即時決選投票制
都市部など2人区あり、特別に3人区も認める
2人区、3人区の場合は単記移譲式投票にする。

・参議院(80~100)半数改選
ブロック非拘束名簿式比例代表制
このブロック(2~5人区)は新たに創設するもので、道州制移行を視野にいれて線引きする。


この案なら衆議院原則小選挙区制、参議院完全比例代表制となる。
377第3のregime:2009/09/17(木) 08:17:09 ID:AO0JXAID
>>373
>選挙区なんてもんがあると政治家先生たちは"区"への利権誘導
>に必死になると思うんだが,

いや、誘導できる利権とうまみがあるから“利権誘導に必死”になる。
誘導できないなら、誰もやらない。
やっても利益がないなら、誰もやらない。

そして、比例区で組織票で当選したような候補の場合、
利権誘導できるなら、選挙区じゃなくても、当然組織に利権を誘導する。

>>374
>都道府県界とか市町村界とか関係無しにさ。
不可能。
378無党派さん:2009/09/17(木) 09:59:30 ID:owY6aM01
>>377
あのさ、都道府県だって最初から今の形じゃなかっただろ?
最近だって、長野から岐阜に編入した自治体とかあったしな。
素直に、「今の制度は一切変えるな」って言ったほうがいいよ。
どっち道、既得権はメリメリ剥がされてしまうけどね。
379無党派さん:2009/09/17(木) 10:01:37 ID:SvOz5XfI
>>374
利権誘導についてはそういうのもありかな。同じ選挙区からは二度とでれないとか候補者は選挙区を決めらんないとかでもいいか。
>>377
比例の場合そのうまみが比例順位をあげてもらうだったりすると利権誘導先が政党だったりしそうなんで比例は無くす。
日本という大選挙区?だけにしたら日本という区に必死に利権誘導しないかなぁ。
地区に利権誘導に必死なって貰うべきは本来区議とか県議とかそれぞれの区のレベルの議員なんじゃないかと。
大選挙区のみかつ複数票投票可能にすると投票自体は面倒になるけど小選挙区とちがって好きな候補者に投票できるから有権者の投票に対するモチベーションはあがるんじゃないかね。
マスコミは投票率がひくいと国民が政治に無関心と煽るが、投票率が低いのは制度的な原因がかなり大きいよね。小選挙区の勝敗が事前に明らかだったり、比例で投票したい政党の一番上に当選して欲しくない候補者がいたら投票にいく気萎えるよねぇ。
380無党派さん:2009/09/17(木) 10:07:14 ID:owY6aM01
選挙区については党員で予備選挙やるしかないだろ。
小沢とかに勝手に決められたら不愉快。
381無党派さん:2009/09/17(木) 13:24:32 ID:IpNUfe0H
>>378
村が県を越県合併して県境が変わったことと、都道府県境や市町村境に関係なく区割りすることに何の関係が?
諸外国で、自治体の境に関係なく機械的に区割りしている例なんか聞いたことないが、あるんだったら挙げてみてよ。
で、町村境まで関係なしでどんな単位で区割りするんだ?
丁目単位?まさか一戸単位か?区割りに何十年かかるかわからんなw
機械的な区割りって言ったところで区割りは人間がすることだ。
人口の多い市区は現状でも分割されてるわけだが、田舎の村境まで関係無しとは、珍論過ぎるww
382無党派さん:2009/09/17(木) 14:52:51 ID:owY6aM01
>>381
だからさ、心の底では「格差解消に反対」だからそういうレスになるんだよ。
まずは、それを自覚して欲しいね。
383無党派さん:2009/09/17(木) 17:14:56 ID:w61DGgDR
だから、選挙区区割りほど手間ひまかかる作業はないわけで。
そんなのを5年毎にやる?いつまでもだぜ。
384無党派さん:2009/09/17(木) 20:27:52 ID:wJfGlMH2
つまり選挙区の区割りをある程度テキトーに出来る大選挙区完全連記制が最強ってことで
合意と見てよろしいですね。
385無党派さん:2009/09/17(木) 20:57:54 ID:mjDWcnDB
一票の格差にやたら厳しい人が多いけど
世間じゃそういう意見はマイナーだろ
自治体の境や生活圏を無視してまで線を引けなんて考える人はそういないし
過疎地にはある程度の配慮があっていいと思う人も支持政党関係なくいるだろ
386無党派さん:2009/09/17(木) 21:48:16 ID:X30CqeZY
選挙区の区割りなんていう煩雑な作業をする必要がない選挙制度にすべきってことだね。
387無党派さん:2009/09/17(木) 22:31:54 ID:IpNUfe0H
>>382
まず自分が無知で現実離れしていることを自覚しろよ
都道府県毎に定数を割り振っても格差を二倍以内に収めることは十分可能だが、お前は一倍ジャストじゃないとダメだというのか?
それなら全国区しかない
区割り云々いうのがおかしいわ
388無党派さん:2009/09/17(木) 22:33:45 ID:IpNUfe0H
>>387訂正
二倍以内じゃなくて二倍未満だ
389第3のregime:2009/09/18(金) 00:34:32 ID:lKJVOWiT
>>378
少なくとも、我が故郷岐阜県を構成する飛騨と美濃は
数百年はほとんど同じ国境。
何百年か前に木曽地域が信濃に移動、そして2005年に山口村が帰ってきた。
動いたのはそういう“地方単位”や“市町村単位”の編入。
現実的に、そういう単位を分かりやすい基準に使ってるわけで、
突然フリーハンドで選挙区を設定しろといっても無理。
実際、そういう区割りを提案した人は見たことがない。机上の空論でしかない。

>>379
だったら、その大選挙区を、小さな選挙区に分けて、
そこに一人ずつ議員をおいて、自分のエリアの住民への利益誘導を頑張ってもらうのが
一番いいと思うよ。

>地区に利権誘導に必死なって貰うべきは本来区議とか県議とかそれぞれの区のレベルの議員
って言ってるのが基本的に日本人だけなんだよなあ。
〜村が苦しんでいるときに、村議会に解決を任せても、
病人が苦しんでいるときに、病人に治療させるようなもの。
それより上のレベルの機関でなきゃ、対処できない。
390第3のregime:2009/09/18(金) 00:36:06 ID:lKJVOWiT
>>379
>好きな候補者に投票できるから有権者の投票に対するモチベーションはあがるんじゃないかね。
モチベーションが上がっても、結果が有権者のオナニーに終わる可能性があるんだよねえ。
「好きな人に投票できて満足しました」ってだけで。
その好きな候補が、どれだけ政治的に有利に活動できるかということを、一切考えてない。
投票の時点で全部終わり。
391無党派さん:2009/09/18(金) 00:41:50 ID:dVaBp8GV
>>387
このスレの話の流れはそうじゃないだろ?
自分は基礎配分廃止で一件落着だと思ってるし、それ以外の変更は10年かけてじっくり検討すればいい。
ただ、「それだけじゃダメだからドントその他も検討しろ、それが決まるまで全て保留だ」みたいなこ
と言うのが居るから。
392第3のregime:2009/09/18(金) 00:43:43 ID:lKJVOWiT
被害妄想的な格差を主張する奴もいるからな。
393無党派さん:2009/09/18(金) 00:46:48 ID:dVaBp8GV
小規模県住民の悲鳴が聞こえてくるようだ・・・
394第3のregime:2009/09/18(金) 00:54:59 ID:lKJVOWiT
そりゃまあ、格差の名の下に、格差広げて鳥取に押しつけるんだったら
悲鳴も聞こえるわな
395無党派さん:2009/09/18(金) 01:01:07 ID:dVaBp8GV
過疎地の住民は、自分のとこ以外の地域にどれだけ多くの人が住んでるか実感無いんだろ。
396ろくぼう:2009/09/18(金) 01:02:30 ID:HY6gi2Du
個人的には「投票所単位」で「原則近接(飛び地にしない)」という条件で
機械解析した一票の格差が最小の小選挙区でもいいんじゃない?と思ったりはする。

別段推す気はないけど。
397無党派さん:2009/09/18(金) 01:19:16 ID:dVaBp8GV
中国5県で767万人、四国4県で408万人。
この程度の人口なら、それぞれ一まとめにしたってどうってことないわな。
東京都の23区が約800万人、それ以外(三多摩)が約400万人だから。
398無党派さん:2009/09/18(金) 01:55:19 ID:71+Yhdb9
そもそも、有権者が何処の投票所でも投票出来るシステムにすれば、1票の格差なんか関係無いのでは?
399無党派さん:2009/09/18(金) 02:35:56 ID:Pn/4yizk
>>398
全投票所をネットで繋いで、二重投票できないようにオンライン認証するか?
はがきに二次元バーコートでもつけて、電子投票なら出来そうな気もする。
400無党派さん:2009/09/18(金) 06:21:46 ID:71+Yhdb9
コーラとかカップラーメンの懸賞でよくあるアレで充分じゃないか?
401無党派さん:2009/09/18(金) 12:16:57 ID:dVaBp8GV
自署式の投票は、次から廃止かな。
402無党派さん:2009/09/18(金) 12:39:15 ID:Mq6KHTR+
自民や民主でさえ、300の小選挙区すべてに候補者を立てるほどのタマはないわけで
定数2*240選挙区=480議席にすればいい
これなら一番金がかからない
「民主と自民が1議席ずつ痛み分け」が多数、社民や共産でも10議席ぐらいは取れる
つまり参議院に近い結果が出る

選挙区も300→240になるわけだから、今よりやや広くなる
「船橋市全体で2議席」とか、「品川区と大田区全体で2議席」とか、そんな感じ
403無党派さん:2009/09/18(金) 13:00:29 ID:dVaBp8GV
そうかそうか
404無党派さん:2009/09/18(金) 18:34:45 ID:aYHbQFhC
定数2も完全連記制ならアリかもしれんが
いまだと与野党の若手2人が当選して
ジジイ2人が落選するって展開がありそうだ…
405無党派さん:2009/09/18(金) 19:13:14 ID:jCOLDfAP
小選挙区制で二大政党制にするとか言っているのに現行の小選挙区300は少なすぎだよな。
小選挙区の場合、より多様な民意を集めるには議席(選挙区)を増やした方が良いが、
そうすると今よりも区割りに難が生じる。
また選挙区が狭すぎると反って格差を広げてしまうこともある。

従って450~500議席くらいで、一部中選挙区(定数3まで)を認めた
即時決選投票制(単記移譲式)が最も良いと考えます。
406無党派さん:2009/09/18(金) 19:16:21 ID:dVaBp8GV
そうかそうかそうか

ていうか、小選挙区定数が400とかになったら、何かとダシに使われてる鳥取も
定数2を確保出来るじゃんか。
407無党派さん:2009/09/18(金) 19:20:36 ID:qCxrlCqT
>>405
小選挙区定数今より増やしたら田舎の専制君主のような鉄板議員増やすだけだよ。
408無党派さん:2009/09/18(金) 19:24:04 ID:dVaBp8GV
田舎はこれから人口激減だから、選挙区はどんどん広くなるはずだよ。
都会は、逆にどんどん狭くなる。
409無党派さん:2009/09/18(金) 19:24:04 ID:qCxrlCqT
今回のような局面で森らを落としたいのなら小選挙区は最高でも250まで。
410無党派さん:2009/09/18(金) 19:41:08 ID:jCOLDfAP

地元とべったりなんだから、真コスタリカ方式使う以外ないだろ。

少しアレンジして同じ選挙区からの3選を禁止するのが良い提案します。
誤解するものに対してですが、3選禁止は2選は○、3選は×です。
411無党派さん:2009/09/18(金) 19:44:36 ID:lLCxazMw
>>407
まったく逆ですよ。
自民党の悪弊である個人の後援会や派閥は
ともに中選挙区制で栄えたもの。完全な小選挙区になると
政党中央の力が増して、議員はほとんど落下傘になり、
党の官僚化する。イギリスはそうなってる。世襲もないし、
派閥もない。日本もそのほうがいい。
412無党派さん:2009/09/18(金) 20:07:16 ID:TAWXpOko
比例全廃。単純小選挙区。定数250。これでいい。

413無党派さん:2009/09/18(金) 20:09:36 ID:Xp5Mo/RW
総定数400
比例代表区300
小選挙区100
併用制とし、全議席を比例代表で各政党へ配分。
各政党内では、小選挙区当選者をまず当選とし、足りない分を比例区名簿から補充。
414無党派さん:2009/09/18(金) 20:46:15 ID:ERrNWn90
そこで小選挙区立候補者を全員無所属にするんですね。
415無党派さん:2009/09/18(金) 21:39:08 ID:jCOLDfAP

・衆議院(450)
即時決選投票制
都市部など2人区、3人区も認める。
2人区、3人区の場合は単記移譲式投票にする。
真コスタリカ制(同じ選挙区からの3選を禁止する)

・参議院(80~100)半数改選
大選挙区累積投票制
大選挙区は道州制移行を視野にいれて線引きする。

ちょっと変更。
416第3のregime:2009/09/18(金) 22:29:55 ID:lKJVOWiT
>>407
例えば石川二区の場合、1つの選挙区だから森が当選しただけで、
得票を見ると、東西2つに分けたら東半分で田中が勝ってる。

選挙区を細かくすれば、専制君主さまの影響を最小限に、いろんな候補の出る可能性が強まるかと。
417無党派さん:2009/09/18(金) 22:48:25 ID:4CGe95X9
>>406
選挙区をこれ以上狭くすることには反対だな
小選挙区で19増19減ではなくて

小選挙区 80増(いま1票の格差のある大都市部に割り振る、380議席)
比例区 80減 (全国区、100議席)

小選挙区は、定数1と定数2が混在する
418無党派さん:2009/09/19(土) 03:32:42 ID:3HPQWETd
狭いも広いも関係無いだろ。
今のとこ、小選挙区は42万人に1人の割り当てなんだからさ。
419無党派さん:2009/09/19(土) 09:04:49 ID:0e0JoiK7
衆院は都道府県の基礎割り当てなくすなどして小選挙区をマイナス50

参議院は45才以上と以下の人口比での全国区比例代表はどう?
0〜45才と45才〜の人口比が50対50ならそれぞれに50ずつの議席で
それぞれの名簿に投票する 非拘束で候補者の年齢は45才上下は不問
狙いは若年層・子育て世代の発言権アップ
420無党派さん:2009/09/19(土) 11:33:07 ID:rhrvuum8
>>418
関係ありますよ。
結局、選挙資金は選挙区の面積で決まる部分大きいし。

また、選挙運動の意味に関わる。これは期日前投票も抱える問題だが。
東京1区なんか1日に何度も同じ候補者を見かけるが、
地方だと1度も候補者を観ないで投票する人も少なくないだろう。

421無党派さん:2009/09/19(土) 11:50:18 ID:3HPQWETd
>>420
特別扱いは出来ない、っていう意味ね。
離島なんか候補者が一人もやって来ないけど、それで選挙やってるし。
422無党派さん:2009/09/19(土) 11:51:08 ID:rhrvuum8
選挙区面積の視点から、
国会議員を増やすべきと思う。
423無党派さん:2009/09/19(土) 11:54:57 ID:3HPQWETd
北海道なんか、札幌市以外の選挙区は広くなることはあっても狭くなることは無いよ。
424無党派さん:2009/09/19(土) 12:02:35 ID:imsJwMKb
>>418
いや、関係あるさ
単純小選挙区で480なんてことになると、「市長」よりもさらに狭くなる

定数1で「自民か民主か」という極端な戦いではなく
定数2〜4の中選挙区にすべき
425無党派さん:2009/09/19(土) 12:08:05 ID:3HPQWETd
そうかそうか
426無党派さん:2009/09/19(土) 14:38:06 ID:/qz32zcr
民主の主張する、小選挙区300、比例代表100にすると、簡単に三分の二を確保できてしまうから危険。
だからといって、併用制は政権選択に不向きだし、連用制は比例票数を技術的にいじることになり、いいとは思えない。

並立制で小選挙区と比例の割合はイーブンでいいと思う。
427第3のregime:2009/09/19(土) 19:59:27 ID:6bAdq06b
小選挙区の数を増やしてもいいと思うよ。
簡単に3分の2はとれなくなる、
428無党派さん:2009/09/19(土) 20:29:28 ID:P9+3tB02
今でも、国会議事堂の衆議院本会議場の席って512席以上あるんですか?
429無党派さん:2009/09/19(土) 20:38:20 ID:Ax1IIGJJ
理論上は一議席あたりの有権者の数を少なくしていけば、比例代表の結果に近づくんだっけ?
うろ覚えで自信ないけど確かそうだと思った。

そもそも250~300とう数は自民党の候補者調整に配慮した結果なんだよね。
この議席数にしたこと自体が「ゲリマンダーだ」と言っても過言ではないと思う。

鉄板区に反対派がいる地域を上手い割合で入れれば、その有権者の票を死票化する事も出来るし、
約170近くの選挙区を固めていればとりあえず第一党安泰だし。

対して小選挙区の議席が増えれば、その分政党にとって選挙区の維持が大変になる。
それに議会内の多数派工作も大変になる。
鉄板区を守る議員の力を削ぐことにもなる。
やっぱ小選挙区の議員数を増やす必要があると思う。
430無党派さん:2009/09/19(土) 21:00:25 ID:Ax1IIGJJ
>>428
現在設置されている議席の数は分かりませんが、衆議院の本会議場は
最大635議席まで設置可能なように設計されているらしいですよ。
431無党派さん:2009/09/19(土) 23:57:18 ID:3tELH1DX
>>429
>理論上は一議席あたりの有権者の数を少なくしていけば、比例代表の結果に近づくんだっけ?

それは有権者一人につき議員一人なら完全比例代表と同じ結果になるってことじゃないの?
432無党派さん:2009/09/20(日) 00:16:18 ID:i4d2wsqO
>>426
今の制度じゃあ、自民が300になったり民主が300になったり、と極端すぎるんだよ
「風」が吹くたびに左に右に、倒れてしまう自転車のようなもの
433ろくぼう:2009/09/20(日) 00:45:39 ID:KVSkXuMX
直近の二回はむしろ特殊例で、でも野党(二大政党の片割れ)も百議席超を確保できてるので
制度的には許容範囲内というか、誤差の範囲というか。
434無党派さん:2009/09/20(日) 06:55:38 ID:eLY5/jB8
>>433
野党が100以上獲得できたのは、半分が比例180のお陰だろう。
比例100になれば、どちらも半減だ。
435無党派さん:2009/09/20(日) 13:00:56 ID:ypal7pPe
仮に480議席だとして今回の選挙だと民主が354議席取って、前回郵政解散の時の自民は363議席になったとか考えているかな?

まず、そんなに候補者を用意できないよね。

今回民主はあんなに必死で候補者をかき集めたのに足らず、自公に議席を与えてしまったし。
しかも民主が集めた330人の中にはとてもじゃないけど小選挙区で戦えるような候補でないのもいることを考えると、
もし480議席が全て小選挙区制なら民主は300議席も取れなかったでしょ。
436無党派さん:2009/09/20(日) 13:27:06 ID:Xdjw5fnt
自民はどうなの
437無党派さん:2009/09/20(日) 14:18:19 ID:ypal7pPe
>>436
少なくとも民主の議席が減るった分に加えて共産、公明などの比例代表の議席分は
それらの党と比べて小選挙区に強い主に自民に移るだろうから
今より増えるのではないと思います。
438無党派さん:2009/09/20(日) 16:56:57 ID:BicHJm/D
もっと役人や弁護士出身が国政に出てきても良い。

今の小さな議席数でも、人材不足感漂っている。
439無党派さん:2009/09/20(日) 17:19:51 ID:jVObWnph
>>435
小選挙区を増やせば、第二党も議席確保の可能性が高まるという理屈は、地方の傾向ではないだろうか。

1選挙区あたりの人口を減らすと、現行制度よりもその選挙区内の強弱が議席に反映されやすいということだと思う。
しかし、地方では地盤の強弱が明確なので、市区町村別の最多得票者が異なることが多いが、都市部では最多得票者はほぼ同じなので、ほとんどすべての選挙区で第一党が勝利するだろう。
440無党派さん:2009/09/20(日) 19:46:45 ID:ypal7pPe
>>439
それは単純に元から都市部で自民は、ごく一部の鉄板区だよりの選挙戦だった上に
追い討ちとして前回と逆の風が吹いたからでは?
441無党派さん:2009/09/20(日) 20:15:55 ID:jVObWnph
>>440
そう。風が吹けば、追い風で都市部は全勝の勢いになる。
どんな状況なら第二党が小選挙区でも議席確保の可能性が高くなるの?無風の場合?
442無党派さん:2009/09/20(日) 20:29:46 ID:ypal7pPe
>>441
元々比較的にみて自民は地方で強いが、都市部で弱い。
逆に民主は都市部で強かったが、地方で弱い。

選挙区は都市部だけじゃないんだよ。
443無党派さん:2009/09/20(日) 20:36:27 ID:jVObWnph
>>442
結局、小選挙区を増やせば、第二党も議席を確保しやすくなるという理論は、やっぱり地方の選挙区の話し?
都市部では困難な理論なの?
444第3のregime:2009/09/20(日) 21:08:40 ID:64Sr72z9
世田谷(大部分が東京6区)と、杉並(東京7区)の結果を見る限り、
都市部の選挙区を細分しても結果が変わらないなんて、到底言えないような。
甲州街道を渡っただけで、全く逆の結果になってるわけでしょ。
445第3のregime:2009/09/20(日) 21:13:57 ID:64Sr72z9
あ、杉並は8区か。
446無党派さん:2009/09/20(日) 21:20:24 ID:jVObWnph
>>444
東京の小選挙区を細分化して、民主党が候補者を立てれば、民主党が当選したと思う。
小選挙区を増やせば、自民党が議席を確保しやすくなるという理論が、東京でもあてはまる?
447第3のregime:2009/09/20(日) 21:48:21 ID:64Sr72z9
そもそも前回と今回の結果だけで言うのは難しいんだけどさ。
今回は自民党そのものが腐ってるという要素が加わるので
「細かい小選挙区で、普通の二大政党ならバランスのよい結果が得られる」と仮定しても
今の自民でもそうなるとは言い切れないわけで。

「政党として崩壊状態、ネガキャンしか出来ない自民党でも負けない小選挙区制」
と言われても困ってしまうからなw


ただ、世論調査のサンプル数を少なくするようなもので、
細かくするほど、全体の傾向に反する選挙区が増えるんじゃないかと。
東京25選挙区の中で、4選挙区だけ自民が勝てるところがあるなら、
例えば世田谷を4つの選挙区に分けて、1つで自民が勝つようなことになるんじゃないか。
一般論としてな。
448無党派さん:2009/09/20(日) 22:03:25 ID:jVObWnph
>>447
そうそう。
局所的、偏在的なものであって、一般的なものではないと思うんだ。
小選挙区を増やして、1選挙区あたりの人口を減らした場合、ある選挙区にある宗教団体の信者が大量に住み着けば、一般的な傾向とは異なる局所的な結果を作り出しやすいということもあると思う。
449第3のregime:2009/09/20(日) 22:23:32 ID:64Sr72z9
愛知や北海道−大都市圏と各県一区−それなりの都市圏−地方−自民鉄板エリア

民主の強いところから、自民の強いところまで、こういう序列だとして
鉄板状態のところは選挙区分けようが関係ないから、選挙区を2つに分けて議席も2党が分け合うことになるのは
接戦状態のエリアなんだよな。そういう点では局所的だ。


05総選挙は、   ↓   このへんに接戦エリアがきてたと思う。
愛知や北海道−大都市圏と各県一区−地方−自民鉄板エリア

つうか、本来ならいつもこういう、同じところで接戦を繰り広げるはずだわな。
アメリカ大統領選なんかそうなんだし。接戦州や選挙区を取るか落とすかで勝負が決まると。

しかし09年総選挙は、      ↓ このへんで接戦してるんだよなあ。
愛知や北海道−大都市圏と各県一区−地方−自民鉄板エリア

これじゃあ、東京とかで選挙区を分けてもあんまり効果が無いってことは言えるかもね。
ただそれは、自民が崩壊してるからであって…
450第3のregime:2009/09/20(日) 22:24:17 ID:64Sr72z9
訂正

しかし09年総選挙は、            ↓ このへんで接戦してるんだよなあ。
愛知や北海道−大都市圏と各県一区−地方−自民鉄板エリア

451無党派さん:2009/09/20(日) 22:42:05 ID:ypal7pPe
それを書いても相手は認めないと思うよ。
常に大都市圏で生じないと気が済まないみたいだから。
452無党派さん:2009/09/21(月) 02:08:37 ID:lUUiPFkj
>>449
448です。丁寧なレスありがとう。
アメリカのような強固に成熟した二大政党制を想定してたんですね。
そうであれば、二大政党の一方が風に乗ってもそれなりの結果に落ち着く。両党の鉄板区が多く、流動的な選挙区が少ないからですね。
20年近い選挙オタの私も、05年以降の選挙は、嵐のような特異な結果で、通常ではないのは理解しています。
都民の私としては、優秀な議員が嵐に吹き飛ばされて落選するのは堪え難く、小選挙区を増やせば第二党も議席確保がしやすいという理論を単純には採れず、比例復活のある現行制度を支持しているから、書き込んでいた次第です。

長文スミマセン。
453無党派さん:2009/09/21(月) 02:15:18 ID:sqtf0CE4
まず一票の格差を解消してみないと、何を言っても始まらないだろ。
こっちは、小選挙区が300だろうが400だろうが全然構わないね。
自民だろうが民主だろうが、役に立たなきゃクビにするだけだ。
454無党派さん:2009/09/21(月) 10:24:00 ID:vN1wCT21
1票の格差より選挙供託金の問題のほうが遙かに重要と思う。
455無党派さん:2009/09/21(月) 13:04:35 ID:sqtf0CE4
>>454
与野党逆転したから、供託金引き下げは出来そうじゃん。
456無党派さん:2009/09/21(月) 13:55:11 ID:vN1wCT21
そーゆー問題じゃない。
457無党派さん:2009/09/21(月) 14:06:32 ID:djE67faB
署名集めの話?
それとも候補者の乱立で死票が増加する事を懸念しているの?
458無党派さん:2009/09/21(月) 14:11:20 ID:vN1wCT21
署名のほうの話
459無党派さん:2009/09/21(月) 14:17:29 ID:sqtf0CE4
へ〜、今は供託金積んだだけじゃ出られないことになってるのか。
460無党派さん:2009/09/21(月) 17:50:19 ID:vN1wCT21
選挙供託金なんてアホなシステムに疑問を持たない国は、日本と韓国だけ。。

正直、韓国と一緒にされるのは、先進国として恥ずかしい。。orz
461ろくぼう:2009/09/21(月) 18:10:59 ID:VIaIfLqe
他の国でもあるけどね。

小選挙区で1議席以上か比例で1%以上取れたら
没収回避とかそんなのでも構わない。

泡沫個人が乱立したって特に良いことはない。
462無党派さん:2009/09/21(月) 18:25:53 ID:S4KFwVWT
確かに日本の供託金額は異常。
現に金のある泡沫候補には無意味だし、署名のほうがずっと合理的。
463無党派さん:2009/09/21(月) 19:02:44 ID:djE67faB
とりあえず供託金は比例代表以外一律10分の1くらいにして署名制を採用して欲しいな。
参議院選挙区はその都道府県議会会派の推薦制にするとかしたら国と地方が連携をとる上で案外よいかも。
464無党派さん:2009/09/21(月) 19:59:09 ID:vN1wCT21
参政権の平等は、選挙権と被選挙権の平等が確保されないと達成出来ない。

金のあるやつに有利な選挙制度が、金のあるやつに有利な政治を行わせるのは自明の理。
オレどっちかって言うと勝ち組だからいいけど、金の無いやつがもっと怒らないは不思議。
格差拡大に一役買ってる制度なのにな。。
465無党派さん:2009/09/21(月) 20:38:49 ID:7kV1cOXY
466無党派さん:2009/09/21(月) 20:48:38 ID:vN1wCT21
>465
世の中、あんたの聞き心地のいい意見ばかりじゃないんだよ。
467無党派さん:2009/09/21(月) 21:02:18 ID:mIWdMl88
確かに、供託金は廃止又は金額を大幅に下げるべき。2万円くらいに。
又は、有権者100人の署名で立候補可能にする、とかにする。
468無党派さん:2009/09/21(月) 22:42:36 ID:DTfgBpTa
供託金下げは与党有利なんだから与党の手でやりゃーいい。
469無党派さん:2009/09/21(月) 23:19:50 ID:vN1wCT21
>468
あんたバカァ?

ってこういう場面で使うんだな。
勉強になった、ありがとう。
470無党派さん:2009/09/22(火) 00:50:32 ID:bV5rEYTN
>>432
>>今の制度じゃあ、自民が300になったり民主が300になったり、と極端すぎるんだよ
>>「風」が吹くたびに左に右に、倒れてしまう自転車のようなもの

 それが「政権交代が可能な制度」だろう?
それとも政権交代が不可能な制度が良いとでも言いますか?
471無党派さん:2009/09/22(火) 03:12:27 ID:bs5FrLRV
供託金引き下げが与党有利って…

酷いクォリティーだな
472無党派さん:2009/09/22(火) 11:37:56 ID:UIeI+V0k
泡沫候補の立候補が選挙の公正を害すって意見には全く賛同できないよな。

幸福実現党が立候補したって何の問題も無い、誰一人当選できないし選挙の
結果にも影響が無い。
むしろ泡沫候補が少ないからこそ売名行為として選挙が利用される。  
473無党派さん:2009/09/22(火) 17:44:12 ID:UIByIbMP
★脱会用紙テンプレ(Ver.1.14)★
内容証明は、1枚につき
 縦書きの場合、1行20字以内、1枚26行以内
 横書きの場合、1行20字以内、1枚26行以内、または、1行13字以内、1枚40行以内、1行26字以内、1枚20行以内
に収まるようにします。句読点も一文字です。空欄の行も一行。値段は1枚増えるごとに250円増しです。

同内容のものを3枚必要とします。プリントアウト・コピー・カーボンコピーしたものでも大丈夫です。
詳しくは↓参照。出す前に一度目を通しておきましょう。
>>http://www.tantei-sodan.com/proof/

………………………  例 文  ………………………………
        脱会届

平成××年 ×月 ××日 (※文書を書いた日付)
東京都新宿区信濃町32番地
宗教法人 創価学会 理事長 正木正明 殿

私こと○○○○○は宗教法人創価学会を脱会いたします。
今後、私が了解しないかぎり、入会勧誘、及び、支援政党の票依頼等を目的にした、
創価学会員による自宅来訪を一切拒否いたしますので、地域幹部の方々にも、その旨
よろしくご指導のほどお願い申し上げます。ただちに名簿からの削除等、脱会手続きの
迅速な処理を執行願います。

所属組織名(※壮年部、婦人部、男子部、女子部程度でOK)
東京都世田谷区○○町○○丁目○番○号(※ご自分の住所)
           ×田○策 印(※氏名)
………………………  例 文   ………………………………

☆★必ず『内容証明郵便』および『配達証明』を使うようにしてください★☆
474無党派さん:2009/09/22(火) 19:53:59 ID:eQFbRzv2
日本の公職選挙における供託金の金額 選挙 金額 供託金没収点

衆議院小選挙区 300万円 有効得票総数の1割
衆議院比例代表 600万円 (当選者の2倍を超える人数分)

比例代表って、ブロックごとなの?
たとえば日本共産党が比例で2人名簿に載せて1人しか当選できなかったら2人目は供託金没収?
民主党は、今回の選挙で供託金没収された比例の候補はいないの?
475無党派さん:2009/09/22(火) 22:09:16 ID:Z/eubsL5
>>474
比例は当選者×2とあるから、2人立てて1人当選なら没収は0。

民主は没収されたのは、四国比例で2人だけだね。
小選挙区の供託金没収は0。
476無党派さん:2009/09/23(水) 00:26:04 ID:F5s2GnHB



衆議院は、比例は不要で単純小選挙区300。
参議院は、比例のみで100。


477無党派さん:2009/09/23(水) 10:26:16 ID:SYN/zW0Y
衆議院は即時決選投票制、参議院は企業・団体の役員選で定評のある累積投票制がよい。

累積投票制にすると優勢な陣営が半数になり易くなり、表決時に可否同数が生じ易くなる可能性が高い。
そこで参議院の議長は院外から、首相が指名、参議院議員の同意人事とすることで、この問題を回避する。
ただし現行憲法の規定があるので、議員とは別の公務員の地位として、権限を可否同数時などに限定する。
また委員会の委員長は多数派が全て押える(同数なら政権側)。
衆議員の審議が十分で、参議院の3分の2以上が採決に同意していれば、委員会審議なしでの直接採決も可能とする。

つまりはアメリカ上院の運営方式を範にして参議院を再編するなんてのはどうだろう?
道州制を視野に入れても、これが最良の案だと思います。
478無党派さん:2009/09/23(水) 10:28:09 ID:SYN/zW0Y
もし今すぐにでも民主が自書式から記号式に移行する決議を行なったとして、何年後ぐらいから実施されるだろうか?
細川政権時に一時的に記号式に代えたけど、実施する前に戻した経緯を見ると、時間が掛かるのは確かだから、
段階的に地域ごとになっても、出来る限り早いうちから進めて欲しい。
479無党派さん:2009/09/23(水) 12:43:57 ID:UU4U0+IQ
一気にタッチパネルまでいこうぜ
みんな銀行のATMで慣れてるんだから
480無党派さん:2009/09/23(水) 14:45:01 ID:tF89/VOp
お年寄りは、タッチパネルもダメみたいだよ。
銀行ATMで、画面の配置が変わっただけで戸惑ってる人いたし。
481無党派さん:2009/09/23(水) 18:35:46 ID:/xiYKUw4
衆議院選挙は全部小選挙区制。
有権者30万人±5万人に1人の議員とする
有権者が100万人未満の県は、例外的に隣接県
との合区にする場合もある

参議院議員は各県に1人を原則とし、
有権者が100万人以上の県は2人、以降100万人毎に1人ずつ増員。
政党名もしくは候補者名で投票。
482無党派さん:2009/09/23(水) 19:59:21 ID:tF89/VOp
>>481
一票の格差の問題は、知ってるでしょ?
各県に一人ずつとかってのは、憲法違反になるよ。
483無党派さん:2009/09/23(水) 20:52:58 ID:4dhozahP
完全に憲法の範疇外だが、国連は加盟1か国に付き1票で人口比例ではない。
衆議院を比例させる代わりに、参議院は県の代表とさせることも考える必要があるかも。
憲法をいじる必要があるのかな?
484無党派さん:2009/09/23(水) 21:05:12 ID:SYN/zW0Y
国連は国が対等な関係にある機関で日本国は国民が対等な関係なんだから、お門違いな例え。

それ過去に自民がやろうとして、特に43条(1)の条文に違反するとの見解が出されたため止めたよ。

43条(1)
両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
485第3のregime:2009/09/23(水) 22:07:09 ID:erIMi2OI
改憲も視野に入れないと、このスレの話題が半減する。
486無党派さん:2009/09/23(水) 22:52:10 ID:tVg00Uvr
参議院なんて「全国区、個人名のみ」で投票すれば、1票の格差はなくなるじゃん

これで3年ごとに120人+120人でいいよ
487無党派さん:2009/09/23(水) 23:00:03 ID:4zo+rIo4
現在の小選挙区比例代表並立制に、ブロック分けをしない全国比例代表があると
かなり民意を反映出来るように思うんだが。

比例代表の供託金は尋常じゃなく高いから、政党要件の緩和と供託金の廃止
もしくは一人2万円ぐらいにしないとな。
488無党派さん:2009/09/23(水) 23:02:47 ID:B5NTdQeT
あんまり供託金安いと、冗談で出馬する人が多発しそうだけどね…
489無党派さん:2009/09/23(水) 23:05:09 ID:FtWciuQk
死票が移譲される仕組みが必須
490第3のregime:2009/09/23(水) 23:07:51 ID:erIMi2OI
冗談で出馬したことで、何か問題が生じたというケースを聞いたことがないんだよなあ。
491無党派さん:2009/09/23(水) 23:53:25 ID:4zo+rIo4
不真面目な候補者は国民が選挙で落とせばいいだけの話。
492無党派さん:2009/09/24(木) 02:25:27 ID:7m/QfwTp
名前を○とかだと簡単なのは良い訳だけど、その分意思表示と言えるのか曖昧になるんだよな。
493無党派さん:2009/09/24(木) 03:07:39 ID:JYdRQmRi
>>485
憲法改正の前に、一票の格差を解消して何回か選挙を通らないとね。
あと、国民投票法はもう整備されたんだっけ?
494無党派さん:2009/09/24(木) 08:33:41 ID:zSKkFz6g
供託金無料なら、幸福実現党みたいなのが
大量に立候補して宗教戦争化したりしてw
495無党派さん:2009/09/24(木) 10:09:27 ID:nr2mD9AF
金のかかる選挙をやってる国の国民の資産の格差は、どんどん広がっていく。
資産のあるやつしか当選しないんだから当たり前の話なんだけどな。

供託金をなくして資産の無いものを立候補出来るようにするのが、第一歩。

しかし、選挙に必要な資金を候補者負担させている限り資産のないやつは当選
しづらい。
受益者負担だというなら、選挙の受益者は候補者ではなく国民なのだから、
税金でまかなうべき。
民主主義に必要なコストを国民に負担させるは当然。

候補者は選挙に金がかかるから、金集めに必死。
献金で政治家はどんどん腐っていく。

選挙制度を正さないと、いずれ日本もアメリカみたいな格差社会に近づくだろう。
496無党派さん:2009/09/24(木) 10:33:55 ID:n158Tvs6
>>490
真理党が選挙で負けてテロ理論が増悪した例があります。、
けれども、オウム、幸福の科学、創価学会は冗談でなく本気で政党を作った団体だから、ちょっと違うかな。
この手の団体は、供託金がいくら高くても、選挙に出るからね。
497ろくぼう:2009/09/24(木) 10:42:17 ID:nCGlXWd7
政党の候補者リクルート能力を上げる方が正道だと思うけど
498無党派さん:2009/09/24(木) 12:51:39 ID:Lx5x0QNa
衆議院では1票の格差問題を徹底的に厳格化する代わりに、参議院には
都道府県の代表的性格を持たせるのはアリ。
アメリカの下院と上院の関係も、これだな。

日本の参議院は終戦直後にGHQの要求に応じて、
「とりあえず貴族院を民選にしてみました」ってだけの制度だから、
制度として錬られていない感じがするのは否めない。

二院制を採用するからには、両院の選出方法・母体などにある程度違いを
つけないと意味がない。
499無党派さん:2009/09/24(木) 13:03:14 ID:JYdRQmRi
問題は、人口の多い地域の住民が、そんなバラマキを容認するかどうかだな。
一人一票が当然の国民投票に掛けたって、そんなの通らないだろ。
500無党派さん:2009/09/24(木) 13:10:00 ID:slvhPYv9
参議院は地方議会経験者オンリー
501無党派さん:2009/09/24(木) 13:21:52 ID:rkckpCFW
>>488
ぶっちゃけ、金はないけど人気はあるライバルの出現を抑えるのが狙い。

既成政党なら、政党交付金という軍資金が与えられるし、二大政党なら
まず供託金は没収されない。

新規参入のハードルを高める逆ハンディ。
502無党派さん:2009/09/24(木) 18:09:27 ID:IDSS7mcA
もともとは社会主義者を政治的に弾圧する手段。
戦前から社会主義は貧乏人から支持されてたからね。
503無党派さん:2009/09/24(木) 18:21:34 ID:JYdRQmRi
拷問死とか、恐ろしい時代だったな。
504無党派さん:2009/09/24(木) 19:46:50 ID:IDSS7mcA
選挙供託金制度にさほど反対の姿勢を見せない共産党なんてすでに無産者の代表とは言えないわな。
組織の維持のために無産者を利用してるに過ぎない。
505無党派さん:2009/09/24(木) 22:06:24 ID:RI4nB0ER
【党が仕立てた候補者が当選後、国民の信頼を得られないと発覚した場合】

民間の会社で、人事がこの様な人物を採用してしまった場合どうなるか。
担当者は確実に左遷か、首が飛ぶ。

素質・能力ないわけだから、それに報酬は払えない。
例え間違って入社させたとしてもね。
ただ、会社にはそう言うリスクを避ける為に
「試用期間」外資だと「トライアルもしくはプロベイション」
が設けられてる。期間は普通3カ月。
この期間に無能・詐称が発覚すれば(たいてい働かせてみればわかる)
正規の雇用契約は締結しない。

国会議員も大金、しかも国民の貴重な預かり金を支払うのだから
関係者は処分されるべきだし、試用期間を設けるべきだと思う。
4年〜6年も血税を費やすのは、無駄金以外の何物でもない。

506無党派さん:2009/09/24(木) 23:01:48 ID:hkt5yuao
>>504
引き下げは求めているよ。

そもそも、共産が独自に主張していることは、マスコミはまず報じない。
507無党派さん:2009/09/24(木) 23:17:24 ID:Qe5+ZBBg
>>501
二大政党でも供託金没収はあるぞ。

例えば今回の衆院選の民主党だって比例四国ブロックでは供託金没収が出ている。
508無党派さん:2009/09/25(金) 06:50:28 ID:JabXaSI2
>>506
いちよー反対の姿勢をしてるとしか思えない。
毎回毎回、大量に供託金没収されてる割には声が小さいってこと。

まー供託金なくなったら更に議席減らすのは間違いないから当然だけどね。
509無党派さん:2009/09/25(金) 13:48:37 ID:349zGLN6
共産党が貧乏人の代表ってのが、そもそもおかしいよな。
いくら主張が正しくても、最終的には共産主義革命を目指してる党には入れられんw
それだけ、貧乏人の声を国政に届ける政党はないってことなのかもな。
510無党派さん:2009/09/25(金) 18:45:56 ID:hzX1QCj2
>>500
参議院は比例オンリーで良さそう。
衆議院とともに、定数を今の半分位にしてだな。
511無党派さん:2009/09/26(土) 00:37:29 ID:byhUNjbM
定員減らすなら道州制もセット
512無党派さん:2009/09/26(土) 01:23:53 ID:7SQ02ZYE
議員の定数削減の根拠は?

これだけ社会が複雑多様になってるんだから、むしろ増やしたほうがいいと思うが。

日本の議員数は人口比でも他国より少ないのは知ってるよね?
513無党派さん:2009/09/26(土) 02:05:04 ID:KDX4edmc
>>511
今の国会議員の質が悪すぎるから。年寄だけでなく、若い議員の質が意外に酷いんだ。

道州制より小沢一郎の言う基礎自治体300〜350に権限委譲するといい。
国会議員も首長も地方議員も減らせる。もちろん国家公務員と地方公務員も減らせる。

で、民間委託を大幅に増やす。
ただ、防衛・インテリジェンス、警察、司法などには、国家防衛のために人と金が必要。

>>512は議員歳費をもらってラクをしている上に何となく偉そうに生活したい人間だろう。
すぐ外国を持ち出すが、外国は関係ない。日本より議員が少なくて、しっかりしている国もある。
514無党派さん:2009/09/26(土) 02:16:34 ID:OMplOjtL
民意が動く度に、一年生以下の幼稚園児議員が濫造されてるんだから仕方がないでしょ。
515無党派さん:2009/09/26(土) 06:20:44 ID:a4Xd6Rm3
これからは、総選挙の度に300→120→300→120って事も有り得るからな。
自民も民主も、負けたら4年間は次期候補や秘書(有資格者)を抱え込む必要が出て来る。
516無党派さん:2009/09/26(土) 07:55:43 ID:el82V+Q4
比例定数を100に削減なら、もっと強烈な結果だよね。
260→80→260→80とこんな感じか。
517無党派さん:2009/09/26(土) 08:27:03 ID:7SQ02ZYE
>>513
議員の質が悪いのは選挙制度の問題で、人数減らせばいいってことにはならない。
飛躍しすぎ。
どうせどっかで聞きかじったのを、自分の意見にしてるんだろう。
日本より議員が少なくてしっかりした国を具体的にあげずにそんなこと言われても説得力が全く無い。

なんか地方分権すれば、全て解決みたいに思ってる人いるけど、絵に書いた餅。
現状の地方の癒着構造を放置したまま地方分権なんてしたら、さらに腐るのは目に見えて明らか。
518無党派さん:2009/09/26(土) 10:50:18 ID:uHQvKmDi
>>507
ああそうだった、比例区があるからね。
比例は半分以上当選しないと全額返還にはならないから。

>>508
それは共産党への悪意が過ぎないか。
マスコミにおける共産党の扱いの程度を見てから書いて欲しい。

>>509
そこが社民主義とマルクス主義の決定的な違いだな。
後者の立場に取っては、共産主義革命によってしか解決されず、福祉政策はむしろ
資本主義体制を延命させる姑息なやり方に過ぎない。
従って、「社民主要打撃論」なる、右翼より先に社民主義を潰せという論も生まれた。

もっとも、共産党はそろそろ社民主義政党になりたがっているようだが。

共産党よりもっと極端な、中核派系「都政を革新する会」の杉並区議のサイトだが、
ここでの派遣労働者との口論は、図らずも両者の食い違いを示している。
http://blog.goo.ne.jp/kjmirai2009/e/e1044eedc46fdcda6c2b319485972c0b
519無党派さん:2009/09/26(土) 12:06:56 ID:ldxQLtE2
現状、非拘束名簿式の比例区は党名または候補者名どちらかを投票用紙に記載する。

以前、民主党のマニュフェストに党名のみまたは党名と候補者名に改正すると書いてあった。

このあいだのマニュフェストには見つからない。

これは改正したほうがよいと思うのだが。
520無党派さん:2009/09/26(土) 19:37:40 ID:9WxWCN9d
>>517
選挙制度が悪いから議員の質が悪いのは違う。
議会が悪いんでしょ。
あなたは議員の質が良くなる選挙制度は何だと思う?
521無党派さん:2009/09/26(土) 20:32:34 ID:HqiUl0yi
>>520
ヨコだけど
選び方が悪いなら選ばれた人も悪くなるのは必然的だけど、
議会が悪いと選ばれる人も悪くなる道理が分らん。
そこんとこ理由教えて。
522無党派さん:2009/09/26(土) 23:45:33 ID:OMplOjtL
候補者に講習でも受けさせたらどうだろ?
別に受からなくても立候補できるけど、成績は公開されるとかさ。
523第3のregime:2009/09/27(日) 00:26:53 ID:acwZFySe
基本的に、日本だと議員の少数精鋭化を目指す傾向があるんだけど、
それがことごとくうまくいっていない。

例えば

・日本は本会議が常に満員
・英米仏独の本会議はガラガラ
→審議時間が短く、さらに議員が昼寝してるのが日本

みたいに。

議員の少数精鋭化につながる案が出たら、その逆をやっておけばとりあえず間違い無い。
524無党派さん:2009/09/27(日) 01:02:07 ID:XaGVIY4Z
優秀なら供託金免除とかはどうだ?
どうやってそれを決めるのかが問題だけど。
525無党派さん:2009/09/27(日) 01:43:46 ID:Kk+doB7/
そもそも、優秀な候補者を国民が判断し選ぶのが普通選挙。
優秀な候補者かどうかを国が選別しだしたら、制限選挙。
526無党派さん:2009/09/27(日) 02:03:32 ID:XaGVIY4Z
国じゃなきゃいいんだろ? 私学助成みたいなもんだ。
527無党派さん:2009/09/27(日) 02:07:11 ID:XaGVIY4Z
優秀かどうかわからないから供託金が必要なんだって理屈なら、
既に優秀だって証明されているなら必要ないよな。
終わった後で改めて費用実費を徴収すればいい。
528無党派さん:2009/09/27(日) 09:17:49 ID:+lok8paw
国会議員どもが新規参入を拒むための手段。

それ以上でも以下でもない。
529無党派さん:2009/09/27(日) 09:30:35 ID:S5qgqE44
【産経/国民への誹謗中傷】
産経新聞は衆院選投票日の30日午後、社会部選挙チームがTwitterに

「産経新聞が初めて下野」、

「民主党の思う通りにはさせないぜ。これからが産経新聞の真価を発揮するところ」

「民主党のネガキャンを必死にやります!」と発表。
多数の批判が寄せられ謝罪したが、口先だけな証拠に誰一人処分はしていません
530無党派さん:2009/09/27(日) 20:52:34 ID:+lok8paw
大正14年から続く選挙供託金制度をなくすのは、かなり大変だろうな。。

適当に金額下げて、お茶を濁らせて終わり。みたいな。
531無党派さん:2009/09/27(日) 20:56:25 ID:xI7utBQ2
供託金もそうだけど、選挙公示期間中の選挙運動にインターネットが使えないのもおかしい。
速やかに解禁すべきだ。
来年の参院選に間に合うように。
532ろくぼう:2009/09/28(月) 01:00:16 ID:PMsbr15e
泡沫が優秀でも特に意味は
533無党派さん:2009/09/28(月) 02:14:03 ID:vy3zrpbV
民主主義の基礎から勉強しなおせ
534無党派さん:2009/09/28(月) 05:19:13 ID:8H9ZOSNy
535無党派さん:2009/09/28(月) 11:45:51 ID:hMh8USDO
>>531
供託金廃止は賛成だけど、インターネットはまだ解禁しなくてもいいと思う。
536無党派さん:2009/09/28(月) 12:17:19 ID:KrsOc8VI
ドイツは比例の議席配分にサンラグを採用したってさ。
537無党派さん:2009/09/28(月) 14:26:58 ID:N5sMOdff
>>536
今までは何だったの?
538無党派さん:2009/09/28(月) 14:46:53 ID:4LYm77tn
供託金下げには民主党が反対しているそうです。
共産党が立候補するからです。
今回、共産党が立たなかったから、私の選挙区では民主党が勝ちました。
共産党は民主党の妨害候補になるのです。

共産党が立っても、選好投票制度や、決選投票制度があれば良いのです。
我国のような、政党組織がいい加減な国では、選好投票制度を是非導入すべきです。
私の案は、次善の候補者の名前も書けるようにし、最善が3位以下なら次善を有効にするというものです。
候補者のリストに順位付けをする方法なら、完全に死票がなくなりますが、小選挙区導入の時提案があり、名前を書かせたいとして否決されたようです。

539無党派さん:2009/09/28(月) 14:49:57 ID:4LYm77tn
別の話ですが、小選挙区と中選挙区が混在する参議院の選挙区選挙は
法の下の平等に反し違憲です。
2人区など最初から与野党1人で決まっているようなもので選挙ではありません。
5人区といったって、与野党差がつくのは1議席です。

複数区なら、29の小選挙区に合わせて完全連記でなくてはなりません。
540無党派さん:2009/09/28(月) 16:59:05 ID:2c3/XrmJ
たしかに、選挙制度は見直すところが多すぎる。
選挙制度に関しては、事前に最高裁判所の違憲審査権を根拠に、
事前審査する仕組みは作れないのだろうか。
541無党派さん:2009/09/28(月) 17:09:16 ID:4LYm77tn
市町村議会の大選挙区も変な制度です。
トップ当選は最下位の3倍も票を集めますが同じ1議席です。
公明党は票割をうまくやって、下のほうでおおぜい当選します。

少なくとも議会での議決権を、得票に比例させるべきです。
会社の株主の議決権は、委任状を取ってくればそのまま議決権になります。

ついでに歳費も得票を反映させると良いでしょう。
542無党派さん:2009/09/28(月) 18:29:41 ID:KrsOc8VI
地方議会は移譲式にすればいいんじゃね。
543無党派さん:2009/09/28(月) 19:51:51 ID:Chp5Gdea
供託金そのものはあってもいいけど
没収の基準を甘くすべき
票数の5%をとったらいいとか

衆議院は中選挙区に戻して、比例を残すなら全国区で
544無党派さん:2009/09/28(月) 19:56:02 ID:KrsOc8VI
妥協すれば国民の支持を失い、妥協しなきゃ混乱する。
やっぱ連立はイヤだ。
545無党派さん:2009/09/28(月) 22:43:24 ID:nCV40tgy
特定候補に200票動かせられる力があるなら一生食っていける。と聞いたのですが
そのような記述のある文献を知っている人居ますか?
たぶん、買収とか圧力団体として成り立つ条件だと思うのですがあまりにも漠然としていて調べようがないです。
546無党派さん:2009/09/29(火) 00:48:33 ID:3YBS37TR
>537

ヘア・ニーマイヤー式


ドイツ連邦選挙法
ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/237/023703.pdf


547無党派さん:2009/09/29(火) 02:59:22 ID:cndLxCiD
>>538
選好投票制度大賛成!
日本の小選挙区部分は、オーストラリア下院の優先順位付き連記制がいいとおもう。
548 ◆5gG68hzqlo :2009/09/29(火) 04:55:24 ID:ul+K7PHZ
>>547
それをしたら、こうなるわけですね
>>534
549 ◆5gG68hzqlo :2009/09/29(火) 05:00:56 ID:ul+K7PHZ
>>547
http://mysydneyparislife.files.wordpress.com/2008/08/img_03742.jpg
オーストラリアの投票用紙。
これを日本に導入しろと?
550無党派さん:2009/09/29(火) 08:19:37 ID:JhRk4R6O
>>549
選好投票制度でも、順位を書いた枠に名前を書く方法もあります。
英米系の人は字が書けません(ペンを握らないという意味です。)
オーストラリアに倣う必要はないと思います。

枠は2つで充分と思います。
選好投票をしてみて、立候補者が多くなるようなら3つに増やせば良いのです。
繰上方法は、2つの枠でも最下位得票者から順番にしていくのが良いと思います。
第1位の集計での上位2者以外は全て第2位票を見るというやり方でも、殆ど当選者は変らないとは思いますが、手間はそんなに違わないと思います。
551無党派さん:2009/09/29(火) 09:09:44 ID:sYkjYW8y
選好投票制度はいいね。
現行制度の場合は、死票を避けるための戦略投票か、
いや死票確率100%だけどいちばん支持している候補に投票するか、
で迷う人もすくなからずいるだろう。
選好投票なら迷うことなく投票できる。
552無党派さん:2009/09/29(火) 09:21:21 ID:sYkjYW8y
・衆院は、オーストラリア型優先順位連記付き完全小選挙区制
・参院は、中選挙区完全連記制(比例は残すか、廃止)
・都道府県・政令指定都市選挙も、中選挙区完全連記制
・基礎自治体の選挙は、完全比例代表制(非拘束名簿式=現行参院比例区式)
553無党派さん:2009/09/29(火) 09:50:48 ID:aok0+eRD
オーストラリアって投票が義務なんだよね 投票しないと罰金
554無党派さん:2009/09/29(火) 10:13:06 ID:fqspZJ6H
>>552
あとは自治体の首長の任期とか決めればいい。
皆一律に二期八年とか。
>>553
確か、ルクセンブルクとかベルギーもそうだったような。
555無党派さん:2009/09/29(火) 13:13:57 ID:JhRk4R6O
>>551
選好投票だと妨害候補(刺客)の問題がなくなります。
選挙協力の意味も薄くなりますから、変てこな野合連立政権も減ることが期待できます。
556無党派さん:2009/09/29(火) 13:34:22 ID:27n4tvtf
二分型投票で

候補者3人、定数2人、投票者100人
AとB に投票した人40人
AとC に投票した人30人
Bだけ に投票した人15人
Cだけ に投票した人15人

Aへの投票70人
Bへの投票55人
Cへの投票45人

一番多いAが当選。
Aへの投票70票から、ドループ基数の34票を引いて
AとB に投票した人21人
AとC に投票した人15人
Bだけ に投票した人15人
Cだけ に投票した人15人
Aへの票をBとCに移譲する

Bへ 21+15=36
Cへ 15+15=30

Bが当選。
結果、AとBが当選。
557無党派さん:2009/09/29(火) 15:28:04 ID:auMubmxk
みなさんの選挙制度への知識にはいつも感服しております。
各国の選挙制度について、お勧めの書籍を伝授してください。
どうか!どうか!お願いします!m(_ _)m
558無党派さん:2009/09/29(火) 16:16:57 ID:UXG1Tykf
まああれだ、ここの連中は先走ってるけど、衆院の基礎配分廃止くらいしか
とりあえずは実現しそうにないよ。
559無党派さん:2009/09/29(火) 16:58:27 ID:JhRk4R6O
基礎配分廃止は民主党の政策にあるから実現して欲しいです。

次に参議院複数区の完全連記制(区割り)も、複数区の人が選挙無効を訴えれば可能と思います。
小選挙区29、2人区12、3人区5、5人区1の参議院選挙区選挙は法の下の平等に反し、違憲間違いありません。
選挙全体の無効ではなく、自分の選挙区の無効確認請求なら、裁判所も思い切って無効判決を出すかも知れません。
560無党派さん:2009/09/29(火) 20:53:05 ID:VXeJXz4t
>>550
数字の「1」「2」って書いてあるのは気のせいですかね?
561無党派さん:2009/09/29(火) 20:55:32 ID:VXeJXz4t
皆さん複雑な選挙制度を言ってますけどね
>>549を導入しろと言ってるのと同じなんですよ。
順位を書いた紙に名前を書くなんて、あほらしいことを思い浮かぶのは、日本の糞選挙制度のせいかとおもいますが
よく投票用紙のことについて考えられたほうがいいですよ。
562無党派さん:2009/09/29(火) 22:11:57 ID:y87Ey+q9
>>560-561
上の投票用紙にはマンリー市の11人の市議選挙と書いてあるんだけど・・・
参考にするのは下の市長選挙の方じゃねーの。
563無党派さん:2009/09/29(火) 22:20:08 ID:ueC9Oo9P
複数候補に投票できる制度では
多くの人に投票するほど選挙への影響が大きくなる、
ということは有りませんか。(それでいい、という考えも有るかも知れませんが。)

また、2候補に0.5ずつ投票する、ということができる制度は既に有りますか。
564無党派さん:2009/09/29(火) 22:56:05 ID:HBj8hMVu
>>546
やっぱり最大剰余法(ヘア・ニーマイヤー式)はダメなんだよ。サンラグ式とすべし。
565無党派さん:2009/09/29(火) 23:04:08 ID:LiVda/Gg
小選挙区の区割りは、各選挙区の総人口に基づいてやるの?
それとも有権者数に基づくの?
566無党派さん:2009/09/29(火) 23:39:48 ID:HTrJki7n
人口だね
567無党派さん:2009/09/30(水) 00:22:23 ID:X7HiyIB/
2chの議論はレベルが比較的高くていいな。
mixiはまともな知識があるやつはコミュにいないし、まして書き込みなんてしないからなー
568無党派さん:2009/09/30(水) 00:29:29 ID:9l8mwCiU
>557
書籍ではないですが

各国の下院議員選挙制度概要
ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200612_671/067106.pdf

イタリア
ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/230/023006.pdf

ドイツ(新制度)
ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/237/023703.pdf

絶版?大きな図書館ならあるかも・・・
西平重喜著 「各国の選挙―変遷と実状」 
569無党派さん:2009/09/30(水) 01:36:46 ID:5DmERQKo
>>562
え?何言ってるの?
複数候補の話なんだが。
570無党派さん:2009/09/30(水) 01:37:59 ID:5DmERQKo
現実を直視できないから、投票用紙の話は皆さん避けますね。
投票用紙を見れば「こんな複雑なものは日本では無理」という現実に直面しますからね。
571無党派さん:2009/09/30(水) 02:36:05 ID:OGz+oJnq
導入すればいやでも馴れる。
適当に国民騙して導入しちゃえばいいんだよ。
国民騙すの得意じゃないか政府は
572無党派さん:2009/09/30(水) 03:30:01 ID:AQAHPqQT
日本の有権者はバカ
太郎一郎
573無党派さん:2009/09/30(水) 03:52:35 ID:QdB6qjFs
馬鹿でかい投票用紙は貴重な紙資源の無駄遣い。

どうせみんなセンター試験や通販で慣れてるんだから、
マークシートにしようぜ。機械でばーっと読ませて開票完了。
574第3のregime:2009/09/30(水) 08:00:13 ID:YUd1H1aS
>>570
オーストラリアで難しい投票用紙を使えてるのに
日本人が扱えないと考える根拠がわからん。
575無党派さん:2009/09/30(水) 08:14:31 ID:qydcj5Al
>>573
マークシートは良いかもな。
導入している国もあるし。
576無党派さん:2009/09/30(水) 09:09:58 ID:ko6oiIMA
変化を嫌う者が多いから、投票方式ひとつにしても先に進まないんだよ。
577無党派さん:2009/09/30(水) 09:33:39 ID:+vLzO5Ol
もういっそ、候補者が記名済みの投票用紙を配ったらどうだ?
皆100万枚とか同じ数だけ好きなように配って、それが無くなったら選挙活動終了ってことにすれば
選挙区とか決める必要もないし。
578無党派さん:2009/09/30(水) 11:26:46 ID:LEYjF3up
>>575
自分もマークシートがいいと思う。
579無党派さん:2009/09/30(水) 12:21:06 ID:QdB6qjFs
ちょっと検索してみたら、(医学系の)学会の選挙でマークシート式の
郵送投票をしてるところが結構あるみたいね。

そういやマークシートは、競馬でも普及してるからオサーンでもOKだな。
問題は立候補受け付け終了から投票用紙の印刷までが間に合うかどうかか…
580無党派さん:2009/09/30(水) 12:22:11 ID:HF5+rpEP
そんなん体制の問題だろ
581無党派さん:2009/09/30(水) 16:09:05 ID:uaOPqScb
>>579
日本の現職を有利にする工作の一つ、選挙期間の短さの解消で一石二鳥。

参議院の役割を期待する私は「累積投票制」など個人中心で票を移譲ないし分散可能な投票方式に
切り替えることを希望していますので、是非ともマークシート式を導入して欲しい。
582ろくぼう:2009/09/30(水) 17:24:45 ID:XWO65aqW
>>533
ドイツでは泡沫は議席取っても没収(3議席未満)、比例も足切り(5%未満)。
民主政の基礎通りにやってナチス台頭させちゃった反省からかな?

--------------------------------------------------
1票の格差:選挙無効求めた原告の上告棄却 最高裁判決
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090930k0000e040090000c.html

>「制度の見直しを含め国会で格差縮小の検討を継続することが憲法の趣旨に沿う」と国会に異例の注文を付けていた。

制度の見直しにまで言及するのは初でしょうね。
583無党派さん:2009/09/30(水) 17:26:57 ID:0un2TaMA
「一票の格差」が最大で4.86倍だった07年夏の参院選をめぐり、首都圏の弁護士らが選挙無効を
求めた二つの訴訟の上告審判決が30日、あった。最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)は定数配分が
法の下の平等を保障した憲法に反していなかったと判断し、原告側の上告を棄却した。竹崎長官は法廷で
「投票価値の平等という観点からは、大きな不平等がある状態であり、国会において速やかに、
投票価値の平等の重要性を十分に踏まえて、適切な検討が行われることが望まれる」と述べた。

http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200909300222.html

5倍まではおK!
584無党派さん:2009/09/30(水) 17:42:19 ID:0un2TaMA
http://www.sangiin.go.jp/japanese/san60/s60_shiryou/senkyo.htm
選挙区の定数是正(平18)
○ 選挙区の定数是正(4増4減)
(増員区)東京都 8人→10人 千葉県 4人→6人
(減員区)栃木県 4人→2人 群馬県 4人→2人

http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2006/05/post_a978.html
鳥取県 230759 2 1 1 2
神奈川県 3463300 6 5 15.01 30

おや、今でも鳥取と神奈川で5倍近い格差があるのか
じゃあ、お次は神奈川を6→8人に増やして、岐阜を4→2人に減らさないといけませんねえ
585無党派さん:2009/09/30(水) 18:05:37 ID:HF5+rpEP
1+ドントで4.3倍
サンラグだとそもそも配分されない県が出る。どうしようもなくね?
586無党派さん:2009/09/30(水) 20:57:42 ID:ko6oiIMA
もし参議院が出来てから10年置きに見直ししてたら、都道府県単位の配分なんか
とっくに無くなってたはず。
もう、比例代表だけにするしかないんじゃないかな。
587無党派さん:2009/09/30(水) 21:42:48 ID:7G7YR8va
しかし判例的には合憲とはいえ、
制度を見直すように司法から勧告されたわけだからな。
来夏の参院選までに制度改正できるのか?
何もしないと今度こそ立法不作為になるわけだし。

これまでの最高裁の裁判官意見を見ると、
比例代表を加味して一票の格差を判断するケースが多い。
衆院でも比例含めた選挙全体だと2倍以内だから、 合憲という理論で判決出てるからな。
588無党派さん:2009/09/30(水) 22:36:15 ID:ko6oiIMA
衆院は19増19減てのが見えてるけど、参院はどうするんだろうなぁ。
589無党派さん:2009/09/30(水) 22:46:18 ID:+vLzO5Ol
一票の格差って、結局当選者以上の票を取ったのに落選なのはおかしいって話だろ?
だったら補欠当選する制度にすればいいだけじゃないの?
590無党派さん:2009/09/30(水) 22:57:02 ID:Nn/2hclk
>>585
そういう県は定数0で。

というわけにもいかないから、臨県と選挙区統合して配分するしかないんじゃね?
591無党派さん:2009/09/30(水) 22:58:22 ID:Nn/2hclk
>>590
訂正。

×:臨県と選挙区統合して配分

○:隣県と選挙区統合して配分

スマソ。
592無党派さん:2009/09/30(水) 23:58:36 ID:Z7JIbtpJ
広島、岡山、山口、島根、鳥取を合併して「中国州」にすれば解決する問題だろ

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091001k0000m040112000c.html
前回の「合憲」から「違憲」に転じた那須弘平裁判官は「真摯(しんし)な努力が見受けられない」と切り捨て、



↑那須は国民審査で高い×率だったのにビビって態度変えました(笑)
593無党派さん:2009/10/01(木) 01:08:29 ID:w108YZ8I
http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2006/05/post_a978.html
参議院の大阪選挙区には
「自民」「公明」「民主」「お笑い」の4つの枠が存在する

「お笑い」枠は、かつては横山ノックと西川きよし
この2人がいなくなった後は、辻本清美が立候補したこともあった
大阪で定数4→6になったら、「共産」「社民」枠が出来るのか、それとも「民主2議席」になるのか?
594無党派さん:2009/10/01(木) 01:41:08 ID:99oGhIsP
定数が6以上になったら、当然分割するでしょ。
東京なんかも、もう1つ増えたら都内と三多摩に分割になるよ。
595無党派さん:2009/10/01(木) 03:04:47 ID:yIk/VPIW
>>549
おそらく、でかい投票用紙は上院のものだろう(6人を単記移譲式で選ぶ選挙制度)。
一人を選ぶ、「優先順位付き連記制」の投票用紙はシンプルだと思う(写真左下の長細い用紙だろう)。

とにかく、「優先順位付き連記制」の投票用紙は、下のウィキの「投票」の項に掲載されているような、
実にわかりやすいものになるはず。
 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E8%A8%98%E7%A7%BB%E8%AD%B2%E5%BC%8F%E6%8A%95%E7%A5%A8

有権者にとって、選好投票は複雑なものなんかじゃないと断言できる!
596無党派さん:2009/10/01(木) 07:45:22 ID:fm6g0JRi
1人区の有権者数と、複数区の有権者数を中選挙区の定員で割った数は比較できません。
何故ならば、制度が全く違うからです。
これを比較して訴える弁護士達の馬鹿と、真面目に比較している最高裁判所裁判官がいることが信じられません。
597無党派さん:2009/10/01(木) 19:39:52 ID:ZRi+jrrQ
>>596
明治時代の最初の小選挙区制だって、2人区は完全連記制だったのにね。

道州制移行を考えた地域ブロックに変更するのが最善なんだけど、
時間が掛かるなら衆議院のブロックを一部修正して代用すればよいと思う。
関東は現在の東京・南・北から東京・東・南・北に変更するだけでも構わないし。
598無党派さん:2009/10/01(木) 19:50:27 ID:ZRi+jrrQ

・衆議院(450)
原則小選挙区即時決選投票制

・参議院(80~120+α)
大選挙区累積投票制+全国区否認投票制
選挙区は道州制移行を視野にいれて線引きする。
継続任期で5年以上の首相経験者など高い条件を満たした国家功労者には、
否認投票制選挙の方の被選挙権を認め、外交などで政権に協力してもらう。

これなら衆参で約140〜192議席の削減案なんだし、
定数削減支持派もこのくらいで勘弁してあげるべきだと思うよ。
599無党派さん:2009/10/01(木) 21:49:09 ID:s10oxxPH
やはり一票の格差是正は、早急に取り組むべき課題。都道府県別の区割りは無理があるな。
600無党派さん:2009/10/01(木) 23:31:06 ID:bHEMJYD3
オリンピックの投票制度みたいなので誰か納得するかねえ?
601無党派さん:2009/10/01(木) 23:41:52 ID:ZRi+jrrQ
>>600
即時決選投票(選好投票)制になにか不満でもあるの?
602無党派さん:2009/10/02(金) 00:08:09 ID:bzcCWW36
逆転とかわかりにくいし、見ての通り接待漬けだしさ。
603無党派さん:2009/10/02(金) 00:31:04 ID:+qs5QP0b
>>602
接待漬け?
これはこの投票制度の問題なのか?

>逆転とかわかりにくいし

今の並立制なんか、民意で落とされた候補が復活するのは、おかしいと言う意見が大勢を占めているのに
さらには小選挙区で2位だった候補が落選して、3位以下だった候補が復活なんて摩訶不思議なことが
毎回起こっているのと比べて、有権者の直接の投票で当落が決まるのだから、ずっと判りやすいでしょ。

て言うか、本当に多数意思なのか不明なのに当選者が決まる制度の方が、当選に疑問が湧くと思うが。
604無党派さん:2009/10/02(金) 00:43:41 ID:bzcCWW36
>>603
はたから見れば接待漬けだけど、本人たちから見ればよく知ってもらう為の選挙活動だろこれ。
605無党派さん:2009/10/02(金) 00:46:33 ID:bzcCWW36
そもそも復活というのが間違い。
単なる民意のねじれに過ぎないのだから。
606無党派さん:2009/10/02(金) 00:48:37 ID:+qs5QP0b
>>604
何を言わんとしているのかさえ判らないのだが。
607無党派さん:2009/10/02(金) 00:53:55 ID:bzcCWW36
小選挙区の争点と比例の争点が違うから当選したんでしょ?
決戦投票も、それまでと争点が変わるから違う結果が出る訳なんだから同じ。
608無党派さん:2009/10/02(金) 01:14:16 ID:bzcCWW36
>>606
だからね、わからないからこそ宣伝が有効なの、つまり金が掛かる。
1位か2位はよく考えて決めたとしても、知らない候補の順位なんていい加減なものだからね。
609無党派さん:2009/10/02(金) 01:33:35 ID:+qs5QP0b
>>605
その意見の方が一般に理解されてないでしょ。
そもそも同日の同じ院の選挙で民意が捩れるなんて理解できないし。

>>607
それまでと争点が変わるって<<即時>>決選投票制ですよ。
有権者の投票は一回で単票です。

>>608
オーストラリア下院の候補者全員に選好順位を付ける方式は特殊なんですが。
特にマークシートだと候補者の数が増えても選好順位の数を増やせないから、
通常は3位までとか制限があったり、別に1位だけでも投票していれば有効で、
問題ないでしょ。

即時決選投票制を導入するとバラ撒きになるって実例は?
つか、日本のバラ撒き選挙は超異常な公職選挙法の規制のせいでしょ。
610無党派さん:2009/10/02(金) 03:30:44 ID:Rw3Mxcwr
選好投票(即時決選投票制、優先順位付き連記制、単記移譲式投票等)に反対する人が多い2つの理由。

@当選者を決める方法(集計方法)が複雑でよくわからねい。

>>@については、投票のやり方自体はシンプルなので気にする必要はない!

A熱烈な支持者がいても、広い層から支持を得なければ当選が難しい(=考えの著しく偏った人は落選する)。

>>Aについては、「だからこそ」選好投票が必要なのだ!


私自身は、選好投票の小選挙区と比例を組み合わせた制度(並立or連用or併用)が、
衆議院の選挙制度にはふさわしいと思っている。
611無党派さん:2009/10/02(金) 09:27:40 ID:dXpKTY7O
単記移譲式を小選挙区で使うのはなんか乱暴な気がして。
二分型投票でいいじゃんって思うんだが。
612無党派さん:2009/10/02(金) 09:57:10 ID:yn1ZYNHq
参議院について、各県最低1議席というのは、わからない話ではありません。
ゼロにできませんから。
しかし、福島、岐阜、長野、宮城、新潟が2議席というのは全く納得できません。
有権者数は、大阪や神奈川を3で割った数字より遥かに少ないのです。
各県1で余った分は、機械的に有権者数/定数の多い都道府県に配分すべきです。
そうするとこの5県は1減、北海道、東京、神奈川、大阪、兵庫が1増になります。
613無党派さん:2009/10/02(金) 11:24:49 ID:Nt56YYPh
参院選挙区の定数を偶数に決め打ちしちゃってるのがいけない。
奇数を認めればバランスが取りやすくなる。
614無党派さん:2009/10/02(金) 13:13:07 ID:TmpmGzJ3
参院の一票の格差を論議する前に、参院の役割を検討するのがまず先だよ。
それから、一票の格差の問題を取り上げるべき。
615無党派さん:2009/10/02(金) 13:59:59 ID:dXpKTY7O
・衆議院…世論をリアルに反映する場
・参議院…衆議院がgdgdした時に白黒つける場。
がいいと思うのだ。
616無党派さん:2009/10/02(金) 14:45:24 ID:NDfNwdJT
一応憲法改正も含めて。
衆議院は国民を代表する議院。
参議院は地方を代表する議院でいい。
617無党派さん:2009/10/02(金) 14:49:00 ID:fX/Y+aiq
>>614
新しい制度で、一票の問題が解決される保障が無い。
衆院の場合、それを積み残したまま今の制度に移行してしまったしね。
618無党派さん:2009/10/02(金) 14:51:03 ID:fX/Y+aiq
国民投票をやる時に一票の格差なんか無いからな。
過疎地優遇なんか認めるはずないだろがよ。
619無党派さん:2009/10/02(金) 15:10:43 ID:FLcE4YGB
衆議院の一票の格差は、衆議院議員選挙区画定審議会設置法第3条第2項で、都道府県に先ず1議席を割り振り、それから有権者比で定数を割振るように定めたことによりる。
この条項は自民党が強引に押し込んだ。
民主党は政策にこの条項の廃止を掲げており、社民は反対しないだろうから、早々に実現されることを期待。
但し、次の参院選を意識した場合に、1人区に多い定数減の県の反発を受ける可能性があるので、参院後になろう。
次の国勢調査は平成22年で結果は1年くらいで出るから、次の衆議院選挙では一票の格差は解消される可能性が高い。

一方参議院は、今回定数訴訟で選挙の無効確認は認められなかった。
最高裁も全選挙の無効確認を躊躇する気持ちはわかる。

参議院選挙区選挙は1人区(小選挙区)と複数区が混在する。
小選挙区は、与野党激突するが、2人区は無風。3人区、5人区では勝っても負けても与野党の差は1議席。
従って、前回選挙でも、実態は29の小選挙区で戦われ、勝負が決した。
これは、定数以前の、法の下の不平等で、区割りをするか完全連記制にすべき。

その上で、都道府県別に定数を定めることは可能であり、各県ゼロにしないために、最低改選数1議席を割当てるのは、全く不合理ととは言えない。
73議席改選を前提とした場合、47都道府県を差引いた26議席を定数調整に回すことになる。
この場合、福島、岐阜、長野、宮城、新潟を2人区とすることは、調整にならず、これを、北海道、東京、神奈川、大阪、兵庫に回すべき。
620無党派さん:2009/10/02(金) 16:20:14 ID:TmpmGzJ3
>>617
確かにそうなんだけど、しっかりと参院の役割を定義した上のほうが一票の格差の問題も解決しやすいと思う。
621無党派さん:2009/10/02(金) 16:46:41 ID:+qs5QP0b
>>611
二分型投票は衆議院選には向かないよ。
これは政党より個人を選ぶ仕組みであることに加えて、
一番差し当たりのない影の薄い候補が当選し易い制度だから。
622無党派さん:2009/10/02(金) 16:55:13 ID:+qs5QP0b
>>615
私は参議院は衆議院がgdgdした時に紅白(争点)を明確にする場が理想だと思う。
白黒決めるのはあくまで民意。
よって参議院は一方向に加熱してしまった民意を抑制し、
双方の主張を纏めて本旨や長短をハッキリさせ
議論に均衡を図る事を重視とすべきだと思う。
623無党派さん:2009/10/02(金) 17:40:13 ID:TmpmGzJ3
>>622
それは参議院の創設の理由に近い。
624無党派さん:2009/10/02(金) 18:10:12 ID:+qs5QP0b
>>623
それは今更唱えてもムダってこと?

今まで議員自身がその創設の理由に適した体制をとろうともしてこないで、
愚かにも民意の反映度や反映する角度を競うようなことをしているけど、
これだと最終的に「より優れた映度方法を持つ院に統一すればよい」てことになり、
二院制の必要性が全く無くなる。

特に小泉郵政のころから上院存置派の足を引っ張るのは、
上院そものもの価値を軽視して存置を唱える者たちのような
気がしてならない。
625無党派さん:2009/10/02(金) 18:27:05 ID:TmpmGzJ3
>>624
それと付随して地方の代表にしようってこと。
確かに、参議院の原点に立ち戻ることは大い必要。
それだけだと、今のままとまた同じになると思う。
626無党派さん:2009/10/02(金) 18:42:36 ID:3//atAqs
>>24
>比例全廃が望ましい
小選挙区全廃が望ましい
627無党派さん:2009/10/02(金) 19:10:39 ID:JANJ4suy
>>626
共産党信者乙
628無党派さん:2009/10/02(金) 19:16:35 ID:+qs5QP0b
>>625
地方の意味にもよるけど概ね同意ですね。
道州制導入+改憲で各州より原則4名の改選で任期9年の3年毎の改選制。
今まで息抜き選挙と言われてきたんだし、有権者の方にもこのくらいのショック療法は必要かな。

あと数を少なくすると民意を反映しなくなるとか
上院である参議院に対してまで述べる輩がいるが、
これが一番の障害となる。
参議院は100人前後でよい。
629無党派さん:2009/10/02(金) 20:34:59 ID:NDfNwdJT
>>628
確かドイツの上院は69人でしたっけ。
630無党派さん:2009/10/02(金) 20:38:01 ID:Bc0bbA/d
今度は道州制導入の意義でもめると思う。
631無党派さん:2009/10/02(金) 21:15:05 ID:+qs5QP0b
>>629
ドイツの上院に定数はないよ。
審議する内容に応じて議員が入れ替わる。
632無党派さん:2009/10/02(金) 21:42:36 ID:TmpmGzJ3
>>630
それを言ったら際限がない。
       
633第3のregime:2009/10/02(金) 22:19:42 ID:mjwfWq/A
ドイツ上院は州の人口に応じて、各州の票数が決まってるんだったか。

最低でも3票
人口200万人超えてる州は4票
600万超えたら5票
700万で6票

なので、参院選の議席に文句言ってる人らはぶち切れだなw
634無党派さん:2009/10/02(金) 22:43:26 ID:+qs5QP0b
>>633
>参院選の議席に文句言ってる人らはぶち切れだなw

私に言っているの?
なぜぶち切れる必要があるんだ?
635第3のregime:2009/10/02(金) 23:12:41 ID:mjwfWq/A
鳥取が3議席で、岐阜が4議席で、愛知で6みたいなもんだろう。
2で割ったとしたら、鳥取が1.5だから、現状の日本よりも地方重視の配分だ。
一票の格差にこだわる人が、これに怒らない理由は無いと思うんだけど。
636無党派さん:2009/10/02(金) 23:21:25 ID:+qs5QP0b
>>635
参議院の一票の格差にこだわる人に対してね。
ようやく意味が分った。
637無党派さん:2009/10/02(金) 23:29:46 ID:NDfNwdJT
正直、参議院の一票の格差はしょうがないと思う。
638無党派さん:2009/10/02(金) 23:47:01 ID:bzcCWW36
最小得票当選者以上の得票があれば皆当選にする訳には行かないのだろうか?
639第3のregime:2009/10/02(金) 23:56:41 ID:mjwfWq/A
>>636
紛らわしかったらスマンカッタ
640無党派さん:2009/10/03(土) 01:24:46 ID:S+7bb2TM
オリンピック妙に焦らしているな。
まだ票数出ないからなんとも言えないけど、本命が一番先にズッコケるってどういう制度なんだ?
641無党派さん:2009/10/03(土) 01:51:24 ID:+iGzfoCX
GOOGLE 検索 【創価学会】 検索結果 上のほうにあるこれ 創価学会の悪事   超長文  クリックして 下まで見たら  なぜ創価学会が悪いか 一目瞭然 必殺
1.
創価学会の息のかかった企業リスト一覧(創価学会系タレントリスト含む)

2.民主党の長妻議員などが今回狙われた二人を消えた年金問題(年金資金の不正流用)に関連して参考人として呼ぶ可能性がありその消えた年金は「100年安心の年金制度」と唱えていた創価学会の資金源(組織的年金搾取など?)につながり、消えた年金記録から ...

URL クリック 必殺 超長文    http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm

★有害サイト★

●性器用新聞 葬蚊学会 逝駄大詐苦  ●凶逝死巣手無  洗脳 詐欺師・ペテン師 悪利用退散  
●著作権なし  盗作OK 自分の手柄OK


★創価学会員の大量住民票移動は 東京都議選で ばれたとおり★

●麻生先生の粘りにより 3ヶ月たたないと 選挙権が出来ないことで 2009年 衆議院選挙行い 小選挙区で 公明党全議員落選
来年 2010年7月の参議院選 で カルト公明党議員が 作り出せないように 住民票移動したら  
1年ぐらい 選挙権が認められないように 一般住民に 我慢してもらうよう 民主党の幹部に頼もう

●携帯メール・ネット・ブログ・掲示板・口コミをなめるな・言いふらし・会社の同僚・先輩・後輩に言いまくる OK  著作権無し 盗作OK  自分の手柄にしてOK
642無党派さん:2009/10/03(土) 02:37:18 ID:fuT8oAqn
>>640
アメリカ大陸の票がシカゴとリオに分散したため。
643無党派さん:2009/10/03(土) 09:04:13 ID:uvYSyyD4
>>637
俺も1県改選議席1議席はしょうがないと思うが
福島、岐阜、長野、宮城、新潟が何で2議席なんだ?
644第3のregime:2009/10/03(土) 10:51:02 ID:4HcLMXXT
>>643
鳥取が1なんだったら、人口が3倍以上のそれらの県が2になるのは
当たり前、ということもできる。

東京とか大阪とか、人口の多い上位10県とだけ比べてそういってるんだろうけど
「格差があってもいいけど、俺のとこはダメ」みたいな話になっちゃうかと。
645無党派さん:2009/10/03(土) 11:47:58 ID:7hPUT7AS
>>640
シカゴは別に本命ではなかった。
IOCの評価では3番目。
アメリカが勝手に騒いでただけ。

>>642
そうではなく、リオとマドリッドで共闘してたの。
646無党派さん:2009/10/03(土) 12:28:27 ID:Xuh1eSDa
改選定数が121だから、172万人単位で纏めるしかないだろ。
647無党派さん:2009/10/03(土) 12:31:27 ID:ZZp2x1JZ
参議院は米上院みたいに各都道府県定数2(改選1)でいいと思うけどな。
少数民族枠3(アイヌ・琉球・朝鮮)にすれば丁度50×2になるし。
でかい県もちいちゃい県もそれなりに成り立ちの理由もあるわけだし。
648無党派さん:2009/10/03(土) 12:47:43 ID:Xuh1eSDa
>>647
人口で上位の9都道府県(北海道・埼玉・東京・神奈川・千葉・愛知・大阪・兵庫・福岡)
だけで有権者の半分以上を占めてるんだから、仮に国民投票やったってそれは通らないよ。
自分達の権利を他にくれてやる馬鹿は居ない。
649無党派さん:2009/10/03(土) 16:36:15 ID:uvYSyyD4
>>644
何らかの基準があってしかるべき。
鳥取はゼロはないから1、というのはわかる。
73を前提にして都道府県との差26を、できるだけ「定数格差」が少ないように配分するために使うなら、福島、宮城、岐阜、長野、新潟に配るのはおかしい。
650無党派さん:2009/10/03(土) 16:41:09 ID:Xuh1eSDa
参院の選挙制度はもう限界だよ、作り直ししかない。
衆院は、とりあえず基礎配分廃止がやっとだろうよ。
651無党派さん:2009/10/03(土) 17:09:05 ID:RhWYuX62
>>647
少数民族枠の発想はかなりいいと思う。
しかし、在日の国政参政権は憲法改正を要する。
>>650
限界って言うか、直そうとすると憲法改正まで話が行きかねないからね。
652無党派さん:2009/10/03(土) 17:42:09 ID:zCqGlp2i
憲法改正ありか無しかで議論の前提が変わってくるのが
653無党派さん:2009/10/03(土) 17:54:35 ID:zCqGlp2i
参議院
┌憲法改正有り派
│├参議院廃止派
│├参議院地域代表派(43条改正派)
│└参議院の機能変更派
└憲法改正無し派
  ├現状維持派
  └選挙制度変更派(最高裁判所)
654無党派さん:2009/10/03(土) 18:26:07 ID:utDinwhz
>>643
http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2006/05/post_a978.html
栃木と群馬は、4→2議席に減らした

次は、岐阜と福島を減らすべきだと思う、来年の7月までに
655無党派さん:2009/10/03(土) 18:28:56 ID:utDinwhz
船橋市の人口が60万人を突破
http://www.city.funabashi.chiba.jp/home/60mannin.htm

 平成21年9月28日(月)現在で、
船橋市の人口が600,004人となりました。

船橋市は、衆議院で1票の格差で最低
次の選挙までに船橋市A、船橋市Bに分割しないと
違憲判決出るかも

656無党派さん:2009/10/03(土) 18:48:45 ID:dBMZZ11C
>>655
それ以前に選挙制度が抜本的に変更されると思う。
657無党派さん:2009/10/03(土) 18:54:15 ID:kZrXwHMz
460 :第3のregime:2009/10/03(土) 13:06:14 ID:4HcLMXXT
国会改革をやりたがってた小沢が、幹事長になって
「政策関係は全部閣法。国会関連は議員立法」の方針を100%使って
国会改革を取り仕切ろうとしてるのを見ると、狙い通りにこのポストに収まったとしか。

480 :無党派さん:2009/10/03(土) 13:10:11 ID:FnvgRuKF
>>460
小沢は徹底的にイギリス方式にするつもりらしい。
官僚答弁禁止
自由討論形式
政策は政府に一元化
658無党派さん:2009/10/03(土) 19:02:53 ID:tAQKairZ
>>655
船橋が分割されると、旧新進党勢力の民主への合流時に野田佳彦との候補者調整に負けて一時自由連合に行ってその後和解した小島孝之が出馬するのだろうか?
659無党派さん:2009/10/03(土) 20:02:10 ID:Xuh1eSDa
憲法改正とか簡単に言ってるけど、一億有権者の国民投票で決めるんだろ?
人口の多い地域の住民が「ダメだ」と言ったら、何も通らないんだよ。
その辺、地方の人達は分かってるのかな・・・
660無党派さん:2009/10/03(土) 20:42:48 ID:utDinwhz
憲法改正まではいかないよ、区割りを変えるだけなんだから
衆議院の小選挙区の区割りなんて、過去に変更した例はあるし
参議院だって、「広島+島根」、「岡山+鳥取」をひとつの選挙区とする、ぐらいの変更ならば
国会だけで可能だよ、民主と社民と国民新党が賛成すれば
661無党派さん:2009/10/03(土) 20:49:28 ID:RhWYuX62
>>659
参議院の役割があいまいなんだよ。
それをはっきりさせなきゃ。

662無党派さん:2009/10/03(土) 21:19:53 ID:Xuh1eSDa
>>660
それじゃなくて、「各都道府県に2つずつ定数を割り当てる」とかいう話のこと。
663無党派さん:2009/10/04(日) 19:45:54 ID:la9otz5D
】【裁判】 「政治の正当性に疑念」 参院定数訴訟判決で裁判官ら、選挙制度そのものを「違憲」と明言…最高裁
 最高裁の参院定数訴訟判決で、「違憲」と反対した5人の裁判官らは、
意見の中で国会の姿勢に対する厳しい言葉を連ねた。
 弁護士出身の宮川光治裁判官は、国会によるこれまでの定数是正措置を、
「小手先の弥縫(びほう)策」と批判。制度改革は1994年ごろまでには実現すべきだったとし、
「国会の無為により長く続く一票の価値の大きなゆがみは、政治の活力と時代適応能力を減殺し、
政治の正当性への疑念をも招いている」とした。
 同じく弁護士出身の田原睦夫裁判官も、最大格差6.59倍を「違憲状態」とした
96年の大法廷判決から10年以上たっている点を指摘。
最大格差だけではなく、現行の選挙制度そのものを「憲法に反する」と明言した。
 参院選の定数訴訟で裁判官出身者としては2人目の違憲判断をした近藤崇晴裁判官は、
許容できる格差を「最大2倍」とした上で、制度を見直さないまま次々回参院選が行われれば、
選挙無効もあり得るとした。
 合憲とした藤田宙靖裁判官(大学出身)も、「国会が定数是正を本格的に検討しているようには見えない。
4増4減措置の導入の真意についても疑念を抱かざるを得ない」と厳しい意見を述べた。(2009/09/30-21:15)
時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009093001078
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1254346480/
664NPCさん:2009/10/04(日) 19:47:49 ID:eweTmo+K
665無党派さん:2009/10/04(日) 20:13:27 ID:9ZPtuGtv
>>663
もしも選挙無効判決が出て、参議院議員が失職したら面白いな。
666無党派さん:2009/10/04(日) 20:17:31 ID:JnIJ9odq
>>665
面白いよね。例は無いけど。
667無党派さん:2009/10/04(日) 20:35:42 ID:9ZPtuGtv
>>666
今までは、
「選挙は違憲状態だが、行われた選挙結果は有効で、選出された議員の当選も有効」
っていう、訳の分からない判決になっているな。
668無党派さん:2009/10/05(月) 03:24:05 ID:LHwQXWrJ
逆に、解散が無効で失職が取り消しになったらどうなるの?
議員が倍になったりする?
669無党派さん:2009/10/05(月) 08:09:30 ID:gF0CuYri
小選挙区の有権者数と中選挙区の有権者数を定数で割った数は意味が違います。
選挙制度がことなるものを比較してはなりません。
比較できないものを比較するのは、間違っています。
最高裁判所の裁判官は、皆、知性に欠けています。
論理的な思考ができない人達です。
670無党派さん:2009/10/05(月) 08:37:59 ID:neBXPsUb
>>668
参院に解散は無い。
671無党派さん:2009/10/05(月) 11:29:46 ID:pAXBKC1T
>>667
最高裁はあまり面倒な事をしたくないんじゃね。

参議院の抜本的改革は改憲なしでは難しい。
672無党派さん:2009/10/05(月) 12:40:28 ID:gqw2M/KM
>>671
47都道府県の合区・分区で73選挙区を作ること自体は簡単でしょ。
改憲てことになると国会だけじゃ済まないんだから、それを持ち出す人の気が知れない。
多分、今の法律で改正を進めるとどうやったって地方や過疎地の定数が減るから、憲法を
変えて一票の格差を合法化していっていう願望なんだろうと思う。
そういう人達は、一体誰が国民投票に参加するか忘れてるよ。
673無党派さん:2009/10/05(月) 12:57:11 ID:u2X9+sYl
>>672
そういう風に言うのがよく分からない。
さっきから言ってるけど、俺は参議院の役割の明確化をしたいわけ。
674無党派さん:2009/10/05(月) 13:46:10 ID:XEGdHuMz
つーか改憲しなきゃいけないようならそもそも一院制にするだろJK
675無党派さん:2009/10/05(月) 14:42:46 ID:gqw2M/KM
ここのスレの人達は、憲法改正で何がしたいわけよ?
現行法で出来ないこととの違いが分からん。
676無党派さん:2009/10/05(月) 14:44:48 ID:wf3tQZYC
>>675
だから参議院の役割の明確化
677ろくぼう:2009/10/05(月) 14:45:03 ID:4bN0B+J8
議院内閣制で一院制だと政治が政治闘争から逃れがたい難がある気がする。

例えばこの先国家のグランドデザインを変更するような
憲法裁を作るとかオンブズマンを作るとかって時に
与野党が自党の利害を離れて、って善意を期待するよりも
制度的に分離しといた方がリスクは低そう。

これは元老院型の上院の例だけど。
678無党派さん:2009/10/05(月) 15:00:26 ID:wf3tQZYC
個人的には参議院を地方の代表として改革していくべきだと思う。
679無党派さん:2009/10/05(月) 15:05:18 ID:WM74aYV6
参議院の選挙制度改革スレを誰か立てたんだな。
「■参議院の選挙制度改革は我々に任せてもらおうか■」のタイトルは異様に仰々しくてしっくり来ないが。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1254412820/
680無党派さん:2009/10/05(月) 16:27:31 ID:t8bR370f
参議院は多くの有権者に参加する機会を与えるって事で
再選の禁止ってできないの?
何期も連続当選して参議院の首領とか言われている人は
プロの政治家なんだからそういう人は政治家らしく衆議院から出馬するべきだと思うけど。
参議院ってとこは幅広く有権者が政治に参画すべき議会であって専門的にやりたければ衆議院でやるべき。
681無党派さん:2009/10/05(月) 17:22:26 ID:rF02NInA
各地域で定数を揃えるとかいっている人は主権の問題について考えているのかな?
議会は主権を代表する機関でもあるのだよ。
連邦制でもないのに主権を各地域にも認めるなんてことは出来ない。
少なくとも憲法の国民主権の次元から作り直さないといけない性質の問題。
682無党派さん:2009/10/05(月) 19:49:09 ID:pAXBKC1T
>>681
国民主権と地方分権は関係ないと思うが。
地方の代表としての一つの案として都道府県知事が参議院議員を兼ねるという案もある。
683無党派さん:2009/10/05(月) 19:57:49 ID:gqw2M/KM
>>682
それに誰が賛成するかが問題だろ?
684無党派さん:2009/10/05(月) 20:23:45 ID:kj5kgcew
都道府県を昔にならって「国」に改名するのはどうか。
東京国、大阪国、愛知国等々。
そして憲法43条の「全国民」について、参議院に関しては「日本を構成する
すべての国」の住民と解釈する。
超強引だがこれで参議院は「日本を構成する諸国の代表」になるw
685無党派さん:2009/10/05(月) 20:27:59 ID:gqw2M/KM
1200万の東京と60万の鳥取が同じなんて有り得ない。
686無党派さん:2009/10/05(月) 20:35:50 ID:rF02NInA
>>682
改憲なしで各地域で定数を揃えるとかって案について言っているのです。
日本主権は現在国民にしか認められてないのだから、その種の議会を編成するときは
国民と地方に在ることを示すように改憲しなくてはいけないと指摘したんだが。
687無党派さん:2009/10/05(月) 22:24:25 ID:pAXBKC1T
>>686
そういう事ね。
すみませんこちらの勘違いです。

話変わるけど、この板の住人は一院制派なの両院制派なの?
688無党派さん:2009/10/05(月) 22:32:00 ID:DUyF3h79
下らない刺客ごっこを止めさせるために
アメリカみたいに選挙区に三年以上の定住を義務つける制度を作ればいい
タレント議員も消えるし叩き上げの党人派も増えるだろうしいいだろう
ただ地元企業や後援者役所との癒着は強まるだろうが
689第3のregime:2009/10/05(月) 22:57:24 ID:vvNhxdPo
>>680
どっちかというと、多選になるような議員は上院に行ってもらうというケースが多い。
上院を制限=下院は再選無制限ってことで、それにメリットがあるかというとかなり怪しい。
690第3のregime:2009/10/05(月) 22:59:15 ID:vvNhxdPo
>>687
俺は両院制だな。
一院に限定する意味を見いだせない。
691無党派さん:2009/10/05(月) 23:45:20 ID:gIbSizcT
>>690
一院制に意味なんてないだろ。
一院じゃ足りないという理由がある場合に二院制にするというだけで。
692無党派さん:2009/10/05(月) 23:54:02 ID:pAXBKC1T
>>680
上院のシステムで面白いのはイタリアの上院。
終身議員制度なんかはかなり面白い。
693無党派さん:2009/10/05(月) 23:58:58 ID:rF02NInA
上院という言葉が乱用されているけど、少なくとも現状参議院は唯の第二院。
これは階級社会の名残としての存在とほぼ同じで廃止されるのが当たり前な存在。

が、イギリスやフランスはそれを上院化して存置しているのも考えるべきだし、
大国は何れも二院制、両院制を採用している点についても考えなくてはいけないが、
イギリスやフランス、ドイツ(州が議院内閣制)も直接公選されていない。

日本では信仰じみた意見で絶対選挙しなくてはいけないとなるのかが不明なんだが。
単一国家で上院を作るなら確かに地方議会による複選制の方が色々利点があるだろ。
694無党派さん:2009/10/06(火) 00:05:27 ID:NN34WueQ
>>693
参議院自体たまたま出来たもの。
もともと参議院はいろんな意味で欠陥があるんだよ。
それを放置してきたのは亜の党の責任なんですけど(笑)
地方議会による選出も案として良いと思う。
695ワシもひろゆき:2009/10/06(火) 00:21:31 ID:WbpSlVzO
衆議院の過半数の賛成と、参議院の1/3の賛成で法案は可決なんてどうだろう?
かなり参議院の権限を小さく出来るぞ。
696無党派さん:2009/10/06(火) 01:01:52 ID:6WkSht48
予算と同時に提出された予算関連法案は予算の成立と同時に成立、でいい。
これで実務上の問題は大半片付く。
697無党派さん:2009/10/06(火) 04:52:29 ID:6XsSZn8u
総人口を73で割ると175万
これが参議院選挙区1人当たり人口の平均
1つの選挙区、平均の最低2/3はほしい
となると116万は最低必要
鳥取、島根、高知、徳島、福井、佐賀、山梨、香川、
和歌山、秋田、富山、宮崎は
隣県と合併した選挙区にしなければならない
698無党派さん:2009/10/06(火) 05:01:11 ID:6XsSZn8u
鳥取+島根、香川+徳島+高知、富山+石川+福井、福岡+佐賀、
神奈川+山梨、大阪+和歌山、岩手+秋田、宮崎+鹿児島
といったところか
その後サンラグ式ででも分ければ
699無党派さん:2009/10/06(火) 05:02:12 ID:9XELdVT1
隣県と合併するくらいなら、全国で1選挙区にした方が簡単。
700無党派さん:2009/10/06(火) 10:12:44 ID:n3T5PHyy
そもそも参議院選挙は憲法違反

憲法7条
「国会議員の総選挙の施行を公示すること。 」


総選挙?・・・・
701無党派さん:2009/10/06(火) 11:39:32 ID:NN34WueQ
>>700
それはマッカーサー原案の名残だろ。
あれは一院制だったらしいから。
702無党派さん:2009/10/06(火) 13:26:25 ID:sk6tyI34
GHQの指令のなかに貴族院の民主化というのはあったと思うけど、上院廃止なんてあったっけ?
703無党派さん:2009/10/06(火) 13:48:20 ID:NN34WueQ
>>702
あったと思うけど。
704無党派さん:2009/10/06(火) 14:28:35 ID:Gf6u4mgn
 
705無党派さん:2009/10/06(火) 14:30:00 ID:DOD/lb8S
>>700
確かに参議院の半数改選は憲法違反だと思う。
これも以前裁判になってたと思うが。
706無党派さん:2009/10/06(火) 14:32:08 ID:NN34WueQ
>>705
マジで!!
ソースは?
707無党派さん:2009/10/06(火) 15:38:24 ID:TdVNsOJy
マッカーサ原案では一院制だった。
しかし、当時の日本の保守勢力が、一院制であれば社・共が選挙で一回勝てば社会主義政権ができる可能性があったので、それを阻止するためにマッカーサに二院制を要請した。
708無党派さん:2009/10/06(火) 16:20:40 ID:NN34WueQ
>>707
まぁそれは表向きで旧華族の再就職先だと自分は思うけどね。
憲法改正の国務大臣が貴族院議員だし。
709無党派さん:2009/10/06(火) 16:36:34 ID:xH+UZ7NK
参議院は改憲までの間これでどう?

北海道2  東北4   北関東4  東関東4  東京5   南関東4
北陸信越3 東海6   近畿8   中国3   四国2   九州5

一票の格差は九州と四国で約1.45倍。
これで非拘束名簿方式がよい。

そして改憲で複選参議院キボン
710無党派さん:2009/10/06(火) 16:44:58 ID:xH+UZ7NK
こっちは衆議院についてシュミレートしてみました。
2005年の国勢調査の結果から1+ドントで総定数600を東京に割り振ったら57議席だった。
これを東京都の区部に当てはめて計38議席を約1.75倍以内で各区に分配すると。

4議席:世田谷区 
3議席:大田区・練馬区・足立区・江戸川区
2議席:江東区・品川区・杉並区・板橋区・葛飾区・千代田区+新宿区
1議席:めんどいからその他9区+1合区(中央区+台東区)

この方が今よりスッキリしてよくないか?
増やした方が逆に区割りは楽になると思うよ。


区が分割し難いときでも即時決選投票制にしておけば複数区でも問題ない。
即時決選投票制の導入が間に合わなければ完全連記制で代用すればよい。

よって歳費等諸経費を全体から6割カットで、小選挙区600キボン
改憲で直接公選参議院を解散させれば候補者の数も十分確保できる。
改憲が間に合わない場合は参議院縮小と小選挙区定数450で対応する。
711無党派さん:2009/10/06(火) 17:03:25 ID:eNOwj6wr
憲法改正が要るけど、議員の議決権に差をつければ、意思決定に関しては一票の格差は改善できる。
東京の参議院議員は鳥取の20.5倍にすれば良い。
都道府県各1名選出にすれば、小選挙区、中選挙区混在の問題もなくなる。
比例をどうするかは一考を要するが、各政党議員を1名にして、議決権は比例の得票数比にする。
議員の歳費も定額に、議決権に応じて歩合をつける。
712無党派さん:2009/10/06(火) 18:50:04 ID:84PtuD6B
>>710
鳥取を2に決めうちして、鳥取の人口÷2を全国にばらまくという方法も
ありかなと思った。端数調整は比例に振り向けて処理。

それで定数が増えすぎたら、今度は鳥取を1にしてみるとか。
713無党派さん:2009/10/06(火) 19:53:12 ID:PH/EyhKH
東京23区と中国5県の人口が同じなんだから、どっちも19〜20分割すれば済む。
東京三多摩と四国4県も、同様に9〜10分割。
714無党派さん:2009/10/06(火) 20:25:05 ID:kTRvs9ZA
選挙の比例代表リストの政党番号。
     ,r= = ==、、
     ,. ─|`ヽ─<
    ,≠ -:/|:!::ト、- ヽヽ
 ̄ ̄ ̄|||━\| ━\| ト、   投票用紙の選択肢がリストになってて
.|:    |||" 'ー'ー' "|::|')|`    どれに投票するかにマークをつけるんです
.|_,____,__|||:| `エエ´/:/: |.     これは1928年の国会選挙の投票用紙 NSDAPは10番
.| T i T |||:|<ニ /:ハ : l
」┼:!:┼┘ゝ  .|:イ |:::|


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/de/8/83/Wahlzettel-Weimar.jpg



 ̄ ̄ ̄|||━\| ━\| ト、   今もそう
.|:    |||" 'ー'ー' "|::|')|`    これは2005年の連邦議会の投票用紙


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/Bundestagswahl_05_stimmzett.jpg
アメリカは、投票用紙に機械で穴を開けるんだっけか?
識字率の低い所では、政党記号(と言うか紋章)を投票用紙に書いておいて
印をつけさせるところがあるね。
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1254648150/l50
715無党派さん:2009/10/06(火) 21:40:04 ID:xH+UZ7NK
>>712-713
小選挙区の議席は少なくしない方がよいよ。
ニュージーランドの例もあるから。

かつてイギリス庶民院は世襲や富裕層に独占されていたが選挙運動費を抑制するなどして根絶した。
日本で選挙運動費を抑制するには選挙区の規模を小さくすることが必須であり、
規模が大きいと選挙運動費、政治活動費ともに巨額になり、歳費等諸費用が跳ね上り、
トータルで考えると小選挙区の数が少ない方が確実に税金も使われる。
さらには元を取ったり運動費用を捻出するために、癒着などの腐敗・不正が
横行することになるので、色々な意味で金が掛かることになる。
また選挙で金のある候補しか当選できなくもなるので、立候補に経済的な条件が
加わることにもなり、現職議員の排他的な既得権益化してもいる。
あと鉄板区などに飲み込まれる地域が広がるので切捨てられる意見も増える。

実際基本となる人口が少ない方が簡単に議席を割り振れるみたいだし。
716無党派さん:2009/10/06(火) 21:54:22 ID:eyHEyM2g
小選挙区制にするなら1選挙区あたりの人口20〜25万人くらいが持論だ。
世田谷区で約3選挙区分、全国定数620〜630くらい。
717無党派さん:2009/10/06(火) 21:57:45 ID:6mQ/MFc5
>>712
鳥取2でも、小選挙区が400あればドント・サンラグ・基礎配分無しの最大剰余法でも大丈夫そう。アダムズでも2。
その時東京の小選挙区は35〜40議席。
そうなると今の比率だと比例が240で総定数が660。
718717:2009/10/06(火) 22:19:30 ID:6mQ/MFc5
ちと間違えた。ドントだと404〜5必要みたい。
東京はほぼ40近いね。
719無党派さん:2009/10/06(火) 22:33:53 ID:PH/EyhKH
おまいらは、東京を中心に物を考えようとしないのな。
720無党派さん:2009/10/06(火) 22:47:24 ID:6XsSZn8u
1県当たりの定数は多い方が比例配分しやすい
しかし1選挙区当たりの人口が少ないと
市町村を分割しなくてはならなくなる
721無党派さん:2009/10/06(火) 23:09:41 ID:i7Xr9I2r
>>719
定数配分は人口が少ない県を基準としたほうが不都合が少ないからな
722無党派さん:2009/10/06(火) 23:16:21 ID:xH+UZ7NK
読み返したら>>710は注意書きの一文が抜けてた。
「但し大田区の一部どこかを品川区に編入した方がよいと思われる点あり。」

>>720
少なくとも東京都の区部では今よりスッキリするのを示したよ。
実際に行なわれた選挙区と比較してみ、今の区割りの方がややこしいと思うけど。

それに最初の小選挙区は2人区が存在したように分割できなければ、
完全連記制か選好順位で選挙すれば問題なでしょ。
723無党派さん:2009/10/06(火) 23:22:51 ID:WPDI3RY6
民主党セーフシート:東日本
自民党セーフシート:西日本
スウィングステート:太平洋ベルト地帯
724無党派さん:2009/10/06(火) 23:43:56 ID:6XsSZn8u
>>722
だから自治体の分割をやたら行わなくてはならなくなるだろ
それとも大選挙区制やるっていうなら
そりゃスッキリするわな
725無党派さん:2009/10/06(火) 23:58:29 ID:PH/EyhKH
たまたま都道府県や市区町村をベースに区割りをしてるだけで、それに縛られる
筋合いは無いだろ。
726無党派さん:2009/10/06(火) 23:59:39 ID:xH+UZ7NK
>>724
あのさ第一回の衆議院選挙は小選挙区制だろ。
2人区も含まれるがあれを大選挙区制とは言わない。
727無党派さん:2009/10/07(水) 00:04:49 ID:PH/EyhKH
基礎配分廃止までしか考えてないんだから、とりあえずそれをやるしかないだろ。
728無党派さん:2009/10/07(水) 00:08:17 ID:LcXnDHLQ
衆議院の選挙制度は将来的には小選挙区制だろ。
729第3のregime:2009/10/07(水) 00:11:13 ID:6u1CqXv5
市町村を区割りするのに、さしたる問題は無いだろう。
(支所なり学区なりを利用すればいい)
市町村を無視して区割りするのは、区分基準が難しい。
県境を無視するのはさらに難しい。

区分のベースとなる基本単位は重要。
730無党派さん:2009/10/07(水) 00:33:59 ID:tX80HfsD
>>729
ん?衆議院区割りスレの463と真逆なことを言って居るような気が。
あなたに権限があるとしたら、衆議院選挙をどうしたいの?
731第3のregime:2009/10/07(水) 01:17:13 ID:6u1CqXv5
>>730
地方や道州>都道府県>尾張三河みたいな地方>市町村>支所とか>学区とか>町>丁目
という単位を、左から優先して2倍に収まるように順々に区分けしていけばいい。

例えば関東に150割り振って、そのうち東京に67割り振って、
そのうち23区に38割り振って、そのうち世田谷に4割り振って、
世田谷支所と玉川支所に1ずつ割り振って、北沢・砧・烏山は学区使って2分割
こうやって、順々に割り振るのがいいだろうと思うよ。
だから、岡山や世田谷を割るのになんの問題があるの?となる。
県を割っていいのに市町村や特別区を割れない理由が無い。

一方で、既存の都道府県や市町村境界を無視して進めたいという意見があるが、

・こういう単位で区分しないで、人工的に格差1.00倍に収まるように
 線引きをしたいといっても、その手順を決めるルールが分からない

・別の都道府県に○○市の?町をくっつけるみたいなやり方で、
 格差1.00倍を目指したいといっても、恣意的なゲリマンダーにならないよう
 やっぱり公平なルールが分からない。

という疑問を持ってる。
732無党派さん:2009/10/07(水) 07:50:38 ID:HB/8X0bF
>>731
衆議院議員選挙区画定審議会で区割りは決めます。
審議会設置法第3条第2項で、各県に先ず1議席を割り振った上で、各県の議席を「人口」比で決めます。
その上で、審議会の独断と偏見で区割りを決めています。
この3条2項は明らかに違憲です。
なぜなら、1議席が良いのなら6議席でも良いことになってしまうからです。
違憲な目的を持った審議会の開催差止めを裁判所に請求しましょう。
審議会の勧告が出たら、無効確認を裁判所に請求しましょう。
その上で、県境を越えた区割りはしない、という考え方を採るか採らないかは、裁判の問題ではなく、国会の問題だと思います。
733無党派さん:2009/10/07(水) 10:24:08 ID:5ui2MxT5
>>731
ゲリマンダーってのは、同一県内だって起き得る。
県境を取り払った場合だけに、起きることではない。
全国を幾つかのブロックに分けて、まずそこに定数配分をし、
域内の区市町村の組み合わせで選挙区を作っても、何の問題も無い。
734無党派さん:2009/10/07(水) 16:48:47 ID:gffmzyqe
定数の区割りとかで議論になるのはいいんだけど
日本は帝国議会からの慣習によって区割りをしてるからね。
地方議会について勉強してるけど、地方議会はいまだに帝国議会の規則を使ってる所が異常に多い。
質問は合計3回までの地方議会は帝国議会の規則をそのまま使ってると思ったらいい。

ようするに、政治家は何も変えないって事。規則慣習、全てそう。
735無党派さん:2009/10/07(水) 17:18:57 ID:tX80HfsD
>>732
これによると、衆議院議員選挙区画定審議会設置法の改正がなければ基礎配分の撤廃はないな。
一方、最大剰余法の適用は法律に明記されていないから、ドント・サンラグ・アダムズあたりに変えても実は良いのかな?
となると、とりあえず基礎配分+ドントでやっておいてアダムズに移行なんて可能性もあるか?
736無党派さん:2009/10/07(水) 18:39:48 ID:5ui2MxT5
>>734
何も変えないでいて2倍以下に収まればセーフ、超えたらアウト。
737第3のregime:2009/10/07(水) 21:34:09 ID:6u1CqXv5
>>733
同一県内でも起こり得るからこそ
「他分野でも利用されている区分けのうち、規模の大きいものから優先的に使用し
 選挙区を区分する」
というのを提案してるわけなんだよ。

愛知県に配分する
尾張と三河に分ける
東三河、西三河、知多、尾張で分ける
東三河北部、東三河南部、西三河北東部、西三河北西部、西三河南部、尾張東部、尾張西部、知多で分ける
それらの市と郡で分ける
町村でも分ける
名古屋市は区で分ける

という風に、必要に応じて旧国名とか気象庁が使ってる奴とか、既存の区割りを使うやり方をする。
「●●から△△を切り取ってくっつけて人口を調整する」ってことを極力避けた方が
ゲリマンダーの可能性は低くなると思うので。
738第3のregime:2009/10/07(水) 21:39:54 ID:6u1CqXv5
例えば、全国を幾つかのブロックにわけて、域内の市町村の組み合わせで選挙区を作るとして、
その選挙区が民主が勝つようにうまく切り貼りしたり、
自民の有力議員の地盤だけバランスよく集めたりしないような対策は
どうすればいいんだ?

そもそも、ゲリマンダーかそうでないかの基準はどう判断すればいいんだ?
東京都の選挙区に、川崎をくっつけても浦安をくっつけてもいいのだったら、
どれをくっつけるかで結果は変わってくるんだけど、その辺の基準を作れるのか。
それがわからん。
739無党派さん:2009/10/07(水) 21:56:34 ID:MMoOVQki
頭ごなしに2人区を認めないと言っている人いるけど、イギリスのワイト島選挙区の問題を知っている?
住民が2分割を拒否して1議席の1つの選挙区となってるんだけど、
ある程度住民の意見を聞いて、選択肢として2人区も用意しておくべきだと思うよ。
完全連記には死票増加の問題があるが移譲式投票なら問題は少ないし。
740無党派さん:2009/10/07(水) 21:59:54 ID:43DBTqj8
衆議院は、参議院と違って2倍ちょっとぐらいなので
比例を10減らして、そのぶんを大都市にあてればよい

船橋市とかは、どれか隣接する市とくっつけて、2議席にするとか
2議席の選挙区を10ぐらいつくるべし
比例の中国・四国ブロックは合併
741無党派さん:2009/10/07(水) 22:14:38 ID:MMoOVQki
>>740
地方単位をブロック化したなかで中国・四国を合区すれば
中国ブロックの住民怒るんじゃね。
比例重複当選の場合分け合うわけだし。
それに中国ブロックは北海道ブロックよりも大きし、北陸信越ブロックと
ほぼ変わらない人口なんだから、かなり不公平になるよ。
742無党派さん:2009/10/08(木) 00:29:55 ID:Cm7z+A7X
>>738
ゲリマンダーと言い出したのはアンタじゃん。
743第3のregime:2009/10/08(木) 01:19:04 ID:FP6rWN8z
>>742
じゃあもう一度書く。

俺は
・既存の地理的境界に従い、恣意的な切り分けが無ければゲリマンダーでない
・恣意的に切り貼りするとゲリマンダーの恐れ

って言ってる。

県境を無視して市町村を他県の市町村と組み合わせたりする、つまりは恣意的な操作をするときに、
・ゲリマンダーとそうでないものの基準
・対策
・恣意的でない方法
が分からない。
744無党派さん:2009/10/08(木) 01:37:20 ID:Cm7z+A7X
あのさ、今現在の区割りだって誰もが納得してるわけじゃないだろ?
考えられる色んな組み合わせの一つでしかないんだからさ。
アンタは、否定する為の理由を後付けしてるだけだよ。
745無党派さん:2009/10/08(木) 01:47:54 ID:Vzk2a2mF
小選挙区は「神奈川○区」みたいに都道府県単位だから、東京と神奈川を1つの選挙区にすることは不可能

ただし「横浜市○○区と川崎市○○区の一部」みたいに、同じ県内なら、どこをくっつけてもOK
746無党派さん:2009/10/08(木) 02:43:01 ID:QM6S2+h+
>小選挙区は「神奈川○区」みたいに都道府県単位だから、東京と神奈川を1つの選挙区にすることは不可能

たとえば第87選挙区みたいに呼び方を変えればいいだけの話だろ
747無党派さん:2009/10/08(木) 03:32:43 ID:Cm7z+A7X
北関東第1区とか、南関東第1区とかね。
748無党派さん:2009/10/08(木) 03:39:50 ID:Ab4SXBw2
>>710>>739
細かい話だが複数区の場合は即時決戦投票制ではなく単記移譲式(STV)だよ。
(どっちも選好順位投票だけど。)
んで単記移譲式は比例代表制の一種だから異なる選挙制度を並存させることになる。
複数区を設けるなら完全連記制にしないと制度が一貫しない。
749無党派さん:2009/10/08(木) 03:47:46 ID:Ab4SXBw2
>>734
都道府県議会の市部・郡部という区割り方法なんて
明治末期の大選挙区制そのまんまだもんなあ。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/senkyo/kuwari/kuwari00.htm

>>746
>>714のドイツ連邦議会の投票用紙を見ると「第252ヴュルツブルク選挙区」ってなってるね。
750無党派さん:2009/10/08(木) 03:58:12 ID:Ab4SXBw2
>>735
基礎配分+ドント式ってアダムズ式と同じ結果になるんじゃなかったっけ?
基礎配分の廃止は法改正が必要だけど、
配分方式の変更は審議会の裁量でできるんだから事実上のアダムズ式の採用を行えば
政治的コストを掛けずに定数不均衡を是正できていいと思われ。
751無党派さん:2009/10/08(木) 09:11:05 ID:Cm7z+A7X
区割り委員会が勝手に配分方法を変えられないだろ。
そこまで任されてないはず。
752無党派さん:2009/10/08(木) 09:11:52 ID:6EW4K46I
>>750
法改正は、民主党が政策に掲げているのでやるでしょう。
社民、国民新党も反対はしないと思います。
但し、定数減の多い参議院1人区への悪影響を心配しているのだと思います。
参議院選挙後に一気に改正することを期待します。

それにしても参議院の1人区が威張りすぎです。
複数区が単記制だから無視されていることが原因です。
単記制は違憲です。1人区に分区するか連記制にすべきです。
参議院1人区の格差をぶちこわさないと我国は滅びます。
753無党派さん:2009/10/08(木) 09:35:54 ID:FxIcbRv2
選挙供託金制度もついでに廃止して欲しいけど。。
この制度に守られてる議員には無理だろーな。
754無党派さん:2009/10/08(木) 10:48:51 ID:vhkGyfgs
>>753
供託金はある程度は必要と思います。
候補乱立の場合の選挙管理費用の問題もありますが、比例の場合など、名簿に名前を載せれば載せるだけ集票が期待できるからです。
但し、今の供託金は高すぎます。
何故高いかというと、共産党が立候補すると民主党に不利なので、民主党が下げるのに反対するという説があります。
小選挙区で選好投票制度を導入すれば、共産党が出ても民主党の妨害にはなりませんから、この論議はなくなります。
755無党派さん:2009/10/08(木) 11:09:35 ID:qovbqCFZ
>>751
法で決まってないなら、政令を出してやればOKだな。
756無党派さん:2009/10/08(木) 11:12:43 ID:uOlgknPu
>>748
投票方式や集計の原理が異なれば一票の本質的価値が変わってしまうので問題なのだから
単記移譲式投票は即時決選投票と同じ選好投票・多数決原理なので基本的に問題ないだろ。

本来比例代表は多数決原理を排除するけど単記移譲式投票は多数決原理を使う点で、
原理的には多数代表と同じになる。
逆に相対多数(完全連記)と絶対多数(即時決戦投票)の観点から見るとこちらは一致しない。

即時決選投票と単記移譲式投票の明確な違いは勝者総取りにならない点だけど、
それに拘わって不満を言っているのではないでしょ?
757無党派さん:2009/10/08(木) 12:27:23 ID:E/Jzronc
http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/s44.html
基本的に高翌齢者の投票率は高めですが、70代を越すと体力への負担が大きいため、
逆に投票率は下がる。

あと、自書式の欠点は、田舎では投票立会人が有権者を脅す材料に使われることですね。
たとえば現職が「西一」、新人が「松永伊呂波右衛門」だと、名前を書くのに時間が
掛かっている人は新人に入れるつもりだなと察しが付いてしまう。
すると、地域社会の締め付けというのが大変効き目があるわけです。
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2009/0827.html
758無党派さん:2009/10/08(木) 12:57:36 ID:GfAZRo1J
やっぱり自書式は改めるべきだな。
759無党派さん:2009/10/08(木) 13:23:41 ID:Cm7z+A7X
田舎の選挙区はどんどん広がるばかりなんだから、締め付けたって無駄だよ。
760無党派さん:2009/10/08(木) 13:39:11 ID:f4x8KfRG
マークシート式投票は考えて良いかも。電子投票と違ってエビデンスが残るのが良い。
OMRで開票速度は上がるし、疑問票は塗り方や二重マークなどの問題だけになるから減るだろう。
優先順位式とかで項目が増えても問題ない。
マークシート印字装置でも作れば(PC+ソフト+プリンタ)、マークシートが苦手な人にも対応出来る。
何より、開票の深夜労働の人件費が大幅に削減出来る。
多重投票対策が必要だが、身分証明書必須にして1選挙1投票用紙、ダブルやトリプル選挙の所も1つのマークシートで対応すれば良い。
761無党派さん:2009/10/08(木) 13:45:29 ID:UGn6hB9f
アメリカの例をとって、投票用紙を変えるのは危険だとか言ってるけども
アメリカの場合は開票所の責任者というのは、政治家から推薦のあった党員だから。
候補者とグルになってる場合が多いからであって、日本とは全く違うだろ。
日本でCIAが投票操作できないのは、開票システムが違うから。
762無党派さん:2009/10/08(木) 16:09:56 ID:GfAZRo1J
インターネットを使った選挙制度に関してはどうなの?
763無党派さん:2009/10/08(木) 16:37:29 ID:FxIcbRv2
>>754
今の供託金額はどう考えても異常、新規参入の大きな障害。
濫立防止って目的自体が違憲の可能性もあるし、濫立防止なら署名を集めさせるのが一般的でしょ。
764ろくぼう:2009/10/08(木) 16:43:25 ID:lze5/tjh
小選挙区3議席未満、比例区5%未満、の場合議席没収で。無所属禁止。


>>760
マークシートって生まれて初めてやる人が正確に扱えるモノではないので
タッチパネル+マークシートに印字は賛成だけど、問題は
クロスチェック(?)して万が一ズレた時にどちらで採ればいいのやら、という辺りかしら。
765無党派さん:2009/10/08(木) 16:58:55 ID:uOlgknPu
>>764
それは全国制の比例の話ですか?

金が掛かっても一回自署式と平行して模擬でやってみればよいんじゃないの?
766無党派さん:2009/10/08(木) 19:33:33 ID:UGn6hB9f
マークシートとか言い出すから話がややこしい。
これのことを言いたいんだろ?ほれ。
http://www.stopnickgriffin.org.uk/assets/images/site_graphics/stopnickgriffin/ballot_paper.gif
767無党派さん:2009/10/08(木) 19:36:27 ID:Ab4SXBw2
>>751
公選法も選挙区画定審議会設置法も、同施行令も読んでみたけど、
配分方法についての規定は見付からなかったよ。
(基礎配分の規定は公選法4条1項、審議会設置法3条2項にある。)
なので審議会の裁量で配分方法を変えられるでしょう。

そもそも現行の「基礎配分+最大剰余式」がどういう経緯で出てきたのかが分からん。
こんな欠陥方式を放置する方が審議会の趣旨に反すると思うんだが。
768無党派さん:2009/10/08(木) 20:04:35 ID:Cm7z+A7X
>>767
中選挙区制時代に一票の格差が解消されていれば、少なくとも基礎配分が持ち出されることは無かったはず。
その後も、どうやったって自民党に不利になるから棚晒しにされてただけ。
769第3のregime:2009/10/08(木) 20:51:21 ID:FP6rWN8z
>>744
それこそ、
「納得しない人は必ず出てくるんだから、むちゃくちゃやっていい」
なんて話になっちゃうかと。

いろんな組み合わせで、ゲリマンダーしまくりにならないよう、
きちんと一貫したルールを作るべきだと思うんだよねえ。
770無党派さん:2009/10/08(木) 21:44:41 ID:Cm7z+A7X
区割り画定の連中が、ゲリマンダーやったとでも?
771無党派さん:2009/10/08(木) 22:02:59 ID:Ab4SXBw2
>>756
どこからツッコんでいいものやら…。
選挙制度についての理解が根本的に間違ってる気がする。

STVが多数代表って説は初めて見た。
選挙制度に関するどんな文献を見ても、STVを多数代表制に分類しているものはないはず。

STVは(色々な計算方法はあるが)基本的にN人区なら
有効投票総数の1/(N+1)+1票さえ獲得できれば誰でも当選できるというもの。
別に過半数を取る必要も、比較多数を取る必要すらない。ビリ(N位)でも通る。
死票が少ない比例代表制の一種。

これに対して即時決選投票(IRV)は1人区なので必然的に勝者総取りになる。
相対多数(単純小選挙区制・複数区完全連記制)か
絶対多数(IRV・小選挙区2回投票制)かという問題はそれほど重要ではない。
どれも少数派が代表されない多数代表制の一種。

選好順位をつける点が共通していても、1人区で勝者1人しか当選できないIRVは多数代表制。
複数区で2番手でもビリでも当選ラインさえ超えていれば当選できるSTVは比例代表制。
まさに
>即時決選投票と単記移譲式投票の明確な違いは勝者総取りにならない点
こそが両制度を分類する上での一番大事なポイント。
772無党派さん:2009/10/08(木) 22:14:03 ID:qovbqCFZ
>>764
タッチパネル電子投票機で投票用紙を印刷
⇒印刷した投票用紙を投票箱に投函

・開票速報は、電子投票データで一瞬に
・正式開票は、投票箱で翌日ノンビリ
でいいんじゃないか。
773第3のregime:2009/10/08(木) 22:40:00 ID:FP6rWN8z
>>770
いまは、県境は絶対だし、市と郡とかで基本的に配分してるでしょ。
合併でイレギュラーなのもあるけど。

だから、ゲリマンダーになりにくいのでは。
774無党派さん:2009/10/08(木) 22:46:23 ID:Cm7z+A7X
>>773
あんたは、区割り作業をやってる連中を信用してないんだな。
それを言ったら、何も始まらないだろがよ。
775無党派さん:2009/10/08(木) 23:01:03 ID:uOlgknPu
はぁ?
「優先順位付連記投票制」と書くべきところを取り違えていた自分も悪かったが、
1番目の当選者が決まったとき当選者の票をその時どうする?
776無党派さん:2009/10/08(木) 23:06:51 ID:uOlgknPu
ありゃ。アンカー忘れた
775は>>771へです。
候補者が幅広い支持を得ないと勝てないから勝者総取りとは限らないけど、
優先順位付連記投票制を比例代表制に分類する文献を見ないのですが。
777無党派さん:2009/10/08(木) 23:08:43 ID:f4x8KfRG
既存の区割りの強くこだわると、1票の格差が出やすいと思う。
>>737の主張も分からなくもないが、うまく切れなかったときの手戻りを全く許していない。
1つだと大きいが切ると小さいとか、飛び地を防ぐとか考えるとそうそううまく行かないと思う。
ゲリマンダーを防ぐためには、1票の格差は広がっても構わないといって居るようにさえ感じるんだ。

第3のregime氏も試しにどこかやってみると分かると思う。
せっかく愛知を例に出されているので、現在15の愛知が16or17になったと仮定してやってみたらどう?
EXCELでSUMIFあたりを使うと試行錯誤出来ると思う。
778第3のregime:2009/10/08(木) 23:52:13 ID:FP6rWN8z
>>777
>うまく切れなかったときの手戻りを全く許していない。
それは誤解だな。>>731にあるような“優先順位”で組むのであって、
問題があれば一個左に戻るだけ。
例えば鳥取だって、人口25万を切るようなことになれば、
隣接する最も人口の少ない都道府県と併合すればいいんだぜ。

一票の格差は、まあ2倍に収まればいいのであって、
1つだと大きくて2つだと小さいとか、飛び地を防ぐとか、そういうことを考えても
2倍には収まるはず。


区割りも愛知ならつくってるんだけど、小選挙区300議席の前提ではやってないな。
やってみるか。
779無党派さん:2009/10/08(木) 23:53:32 ID:Ab4SXBw2
>>775-776
なんだ、STVじゃなくてpreferential block voteのことか。
ずっとSTVの方を指しているのかと思ってた。
互いに念頭にあった制度が違うんだから話が噛み合う訳ないな。
IRVでもSTVでもなく、最初から選好順位付き連記投票と書いてくれれば良かったんだが。
780無党派さん:2009/10/09(金) 00:42:22 ID:5xQscO0k
ロシアでは次回の下院議員選挙から得票率5%以上6%未満の政党には1議席、
6%以上7%未満の政党には2議席配分されるようになりました。


ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/241/024106.pdf




ブルガリアの新選挙制度ってどうよ?
ttp://www.bg.emb-japan.go.jp/jp/downloads/3-4gatsu.pdf
ttp://79909040.at.webry.info/200907/article_2.html
781無党派さん:2009/10/09(金) 00:57:52 ID:ctFoxXJM
>>779
>ずっとSTVの方を指しているのかと思ってた。

おいおい、ずっと即時決選投票に複数区で対応する制度と書いているのだが。

>IRVでもSTVでもなく、最初から選好順位付き連記投票と書いてくれれば良かったんだが。

細かい事だけど、それ誤訳じゃね。
IRVは連記投票(block voting)じゃないよ。
第一、オーストラリアで優先順位付「連記」投票は、戦前の上院で使用されていたんだよ。
英語でも両者は違うのに同じ訳していいわけ無いじゃん。

オーストラリアはIRVを優先順位付投票・選好投票(preferential voting)と呼んでいるけど、
これは優先順位付連記投票やSTVも含めば、小選挙区ボルダ式とかまで範囲が拡大するから、
これだと意味合い的には余計に紛らわしくなる。

小選挙区を基本にやむ得ない場合なんだし即時決選投票と書くので構わないでしょ。
782無党派さん:2009/10/09(金) 01:59:48 ID:paBXVzNy
>>762
今の技術では誰が投票しているかわからん 結果、公明党に有利w
783無党派さん:2009/10/09(金) 02:40:45 ID:PDPvn4gy
>>781
「即時決選投票に複数区で対応する制度」と言われても、
IRVを「定数1での選好投票」と考えれば複数区ではSTVを連想するのが自然だと思うが。
そうではなく「優先順位付き連記投票(preferential block vote)」の方を指していたのであれば
最初からそう書いて欲しい。非常に紛らわしい。

>>710では本来は定数1で使うIRVを複数区で使うと書いていたり、
>>756で比例代表制の一種である「単記移譲式(STV)」を
さんざん「多数決原理」「多数代表」と書いていたりしたせいで、
ID:ctFoxXJMの選好投票制についての理解が混乱しているんではないかと思ってレスしたのが>>771

ちゃんと各制度の区別が付いていて、なおかつ特定の仕組みを念頭にずっと議論していたんだったら、
用語は厳密に使ってくれないと。選挙制度の場合、似て非なる制度が多いんだから。
784無党派さん:2009/10/09(金) 20:51:41 ID:fghiRAQf
>>778
25万を割り込むよりも前の段階で、他と合区されるに決まってるだろ。
どこまで本気あんおか知らんけど、アンタの望み通りにいくはずはないよ。
785無党派さん:2009/10/11(日) 09:17:11 ID:U+ApAG/2
今まで目をつむってたけど、定数区割りはこのスレでやることじゃないだろ。
別スレがDAT落ちしたからって、こっちでやるな。
786無党派さん:2009/10/11(日) 10:04:19 ID:2h30aMzu
えらそうなことをいう
787無党派さん:2009/10/11(日) 10:38:10 ID:QzkmIxGt
>>785
区割りスレはまだ生きてるぞ
向こうで選挙制度論始める連中はこっちに誘導してるし、逆もありだろう
788無党派さん:2009/10/11(日) 11:46:50 ID:CQoHTdGm
誘導したいならリンクを貼れと

衆議院小選挙区 区割り変更予想スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1252141490/
789無党派さん:2009/10/11(日) 15:12:35 ID:0na1zkNs
>>788
は?
定数スレだっていってんだろ。
お前にわかか。
790無党派さん:2009/10/11(日) 16:56:11 ID:2h30aMzu
落ちたスレって「一票の格差」スレのことかなぁ。
791無党派さん:2009/10/11(日) 19:03:58 ID:Pwn9if+q
【衆参】一票の格差を考える 定数是正3回目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1187764231/l50
これだったら最終書き込み2008/08/07だが
792無党派さん:2009/10/13(火) 01:06:24 ID:g+55/a3y
モスクワ市議選で与党圧勝 他党は不正指摘

 モスクワ市議会(定数35)選挙が11日実施され、12日までの開票の結果、プーチン首相が
党首を務める政権与党「統一ロシア」が32議席を獲得し圧勝した。他党は不正の疑いがあると
して政権側を批判している。

 残り3議席は野党共産党が獲得。改選前に2議席を有していたリベラル系野党ヤブロコは
議席を失った。

 統一ロシアは計17の小選挙区すべてで勝利。比例代表での得票率は開票率96%の時点で
統一ロシアが約66%、共産党が約13%。連邦下院に議席を持つ与党系の自由民主党、公正
ロシアは議席獲得に必要な7%に届かなかった。

 インタファクス通信によると、共産党幹部は、統一ロシアを勝たせるため大量の票が開票前に
不正に追加されたと主張。公正ロシア党首のミロノフ上院議長は「開票作業が非民主的だった」
と不満を表明した。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101201000408.html


選挙制度は?(いつものレス)
793無党派さん:2009/10/13(火) 01:25:58 ID:v5rk5hC6
>>792
小選挙区比例代表並立制で、比例代表の足切りラインが7%ってことじゃないの?
794無党派さん:2009/10/13(火) 03:43:31 ID:Eg1+7i9N
5%以上10%未満の足切り比例代表制はロシアのような少数民族が多くて国土が大きい国にはぴったりなんだろうな。
大多数が少数を支配するための制度だから。
795無党派さん:2009/10/13(火) 16:20:39 ID:v5rk5hC6
旧ソ連とか東欧諸国は比例代表制だけど足切りラインが高い国が多いね。
多分>>794が言うように敢えて少数派を議会に進出させないという
邪な動機で決められたんだろうね。
796無党派さん:2009/10/13(火) 16:54:43 ID:MSOIAnp9
参議院はそのくらい高くてもいいんじぁね。

例えばスペイン元老院とか調べたら最大4議席の比例代表制と、
所謂隠れ阻止条項で約20%とかになる定数で選挙しているよ。

それとか議席の割合で全国比例を減らすとか。
メキシコ元老院は各州から比例で3議席(合計96議席)と全国比例32議席だから
やはり第二院は日本より厳しくなってる。
日本をメキシコと同等にすると選挙区146(改選73)議席、
全国比例48(改選24)議席で、全国比例の議席数は今の半分になる。

参議院は議決権が強いんだし、異常にハードル低くすぎだろ。
てか、衆議院で揉め事があると必ず写っている参議院議員がいたり倫理観低すぎ。
797無党派さん:2009/10/13(火) 17:00:00 ID:MSOIAnp9
OECD加盟国30ヶ国で第一院の阻止条項が5%以上の国は以下の9ヶ国
アイスランド・ドイツ・トルコ・ニュージーランド・ベルギー
スロバキア・チェコ・ハンガリー・ポーランド

少数党が騒動を起すからじゃないのか?

阻止条項3%以下やそれに相当する隠れ阻止条項も無い国の方が少なくないか?
オランダ・ギリシャ・デンマーク・メキシコ(但し一票制)・ルクセンブルク

あとはポルトガル(2-48議席)が微妙
阻止条項3%のスペインを除外したのは、実質的に一部の隠れ阻止条項が
通用しない選挙区用だから。
韓国も3%だけど小選挙区で5議席以上とハードルを上げているから。
798無党派さん:2009/10/13(火) 17:27:13 ID:v5rk5hC6
トルコの10%以上は酷いなぁ。
2002年の選挙では2政党しか議席を獲得できず、46%が死票になったとか。
与党が34%の得票で66%の議席を獲得するなど、とても比例代表とは言えん。
799無党派さん:2009/10/13(火) 22:27:07 ID:urfsJTKK
トルコはクルド対策に決まってるだろ
800無党派さん:2009/10/13(火) 22:54:18 ID:KM+2qXzP
トルコは政情が不安定なとこがあるからね。
801無党派さん:2009/10/13(火) 23:54:24 ID:bZ0YZ5MN
日本も衆院比例は隠れ阻止条項が酷いな
四国とか
802無党派さん:2009/10/14(水) 00:01:45 ID:yT/kYKX+
そんな印象操作するやつが一番に醜いと思うが。
四国は6議席(定数100でも3議席)だけど、調べると2とか3とか4は普通にあるぞ。
極端に一方に肩入れして歪曲した意見だと思うが。
803無党派さん:2009/10/14(水) 00:41:57 ID:l6nbswLt
>>801は決して印象操作じゃないと思うぞ。
定数6だと最低でも約14%の得票率がないと1議席が得られないんだから。
定数Nは100/(N+1)%の阻止条項と等価というのは選挙制度論の常識。

定数2とかになるともはや比例代表制とは言えないだろう。
海外でそういう事例があるというのと制度自体の歪みは別問題のはず。
アイルランドは日本の中選挙区制と同じ定数3〜5の比例代表制を採用してたが、
選挙結果の比例性を改善するために近年ではできるだけ大きい定数にするようにしているそうだ。
804無党派さん:2009/10/14(水) 01:03:05 ID:6a7IJCFC
参議院は今と逆に
年齢制限を上限制にしたら面白いかもな。
老害排除で、新鮮な意見を取り入れるようにした方が、日本は活性化するぞ。
805無党派さん:2009/10/14(水) 07:39:29 ID:DvxbxXlW
>>804
それは取り入れたいけど憲法が許してくれるかどうか
806無党派さん:2009/10/14(水) 07:55:37 ID:yT/kYKX+
>阻止条項3%以下やそれに相当する隠れ阻止条項も無い国の方が少なくないか?
>オランダ・ギリシャ・デンマーク・メキシコ(但し一票制)・ルクセンブルク

これ訂正します。
隠れ阻止条項がありました。カッコ内は選挙区定数
ギリシャ(2-42)
デンマーク(2-16)
ルクセンブルク(7-23)
807無党派さん:2009/10/14(水) 08:01:12 ID:yT/kYKX+
>>803
事例があるというレベルではなく、諸外国でもそれが普通だよ。
OECD加盟国30ヶ国を調べてみると、そういったのが無い国はオランダだけなんじゃないか?
制度自体の歪みとかではなく、そうやって使うのが当たり前の制度なんだろ。

>アイルランドは

選挙条例の6節で5議席が上限となっているらしいよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/D%C3%A1il_%C3%89ireann
808無党派さん:2009/10/14(水) 08:19:01 ID:HEI9xtGP
>>802
印象操作をしているつもりはないし、醜いとか歪曲とか、いきなりそういう言葉を投げ付ける人間の思考の方が偏っているんじゃないのか
そもそも比例で10%以上の阻止条項が酷いという流れからのレスだぞ
他国の制度はどのような趣旨で導入されているかによって議論の前提が変わってこよう
少なくとも、14%の隠れ阻止条項が民意の反映たる比例代表制の本旨から外れていることは自明の理じゃないか?
809無党派さん:2009/10/14(水) 09:46:26 ID:l6nbswLt
>>807
うん、だから中立的な区割り委員会の意向で出来るだけ3人区を減らそうとしている。
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/2211/1/A03890546-00-069030023.pdf
(表1やp.45)
810無党派さん:2009/10/14(水) 10:13:17 ID:VDja0nrV
比例代表というから、誤解を生む。
たんに票移譲式選挙制度だろ。
ロシアは全国区比例代表制だから。
811無党派さん:2009/10/14(水) 12:38:43 ID:BoIxfi3I
参議院は、比例代表のみでいいじゃん
政党名でも個人名でもOK

幸福実現党でも1議席ギリギリ取れるかどうか
812無党派さん:2009/10/14(水) 12:50:01 ID:V0aGljRe
>>811
どうも、前回衆院選が180議席の全国比例だったら幸福実現党が1議席取ってたらしいよ。
ひっそりと試算結果が貼ってあった。

参議院に全国区を復活できないか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1254407795/40
40 :無党派さん :2009/10/10(土) 14:48:26 ID:4K0NSg+w
日本全国を1つの選挙区に見立てた比例代表として計算
●ヘア=ニーマイヤー式
 民主76(87)<83>
 自民48(55)<46>
 公明21(21)<23>
 共産13(*9)<12>
 社民*8(*4)<*8>
 みん*8(*3)<*2>
 国民*3(--)<*3>
 新日*1(--)<*1>
 大地*1(*1)<*1>
 幸福*1(--)<*1>

( )は今回の議席、<>はドント方式
813無党派さん:2009/10/14(水) 13:33:53 ID:A8g10Fyk
◎選挙制度

◆小選挙区比例代表制度から中選挙区地域問題解決適格者政党推薦制度に移行する事を提案、

 今の制度では選出された議員が地元の利益代表者に成りかねない危険性をはらんでいる。
 此を避ける為には、将来の道州別に準じて中選挙区を設け、
 政党がその選挙区にある問題解決に適した中立的な人材を擁立する制度にする。
 従ってその地区に住所登録をしている必要は無くなり我田引政を減らせる効果も期待出来る
814無党派さん:2009/10/14(水) 17:12:54 ID:yT/kYKX+
>>808
>そもそも比例で10%以上の阻止条項が酷いという流れからのレスだぞ
>他国の制度はどのような趣旨で導入されているかによって議論の前提が変わってこよう

他国の制度の話に日本の衆院比例も酷いと書いてきたんでしょ。
それに各国の前提条件云々以前に主要諸外国ではオランダ以外は、
この点において日本とほぼ同様か厳しいかなんだが。
参議院まで範囲に入れれば日本はオランダに次ぐくらいになるし。

>民意の反映たる比例代表制の本旨から外れていることは自明の理

それこそ導入経緯や考案者により変わるだろ。
そもそも民意の反映たる比例代表制って言い方からおかしいよ。
他の選挙制度は民意を反映しないのか?ってことになるからね。
815無党派さん:2009/10/14(水) 17:15:54 ID:yT/kYKX+
だいたいロシア、トルコなどの全国得票率による阻止条項と日本などの選挙区定数による隠れ阻止条項をなぜ同列に語れる?
ちなみにトルコは隠れ阻止条項(2-25)まであるが。
仮に日本が10%阻止条項を採用したら、比例では民主、自民、公明の三党だけになる(完全死票約19.5%)。
7%阻止条項を採用したとしても、そこにぎりぎり共産が加わるだけ(完全死票約12.5%)。
5%阻止条項でも民主、自民、公明、共産で完全死票率変わらず。
両者は条項のパーセンテージと全体的な死票の割合からして全然違う。
816無党派さん:2009/10/14(水) 18:46:23 ID:l6nbswLt
日本の場合、ドイツ並みの5%阻止条項ができたら
社民党は共産党と統一名簿を組むか、民主党に吸収されるだろうなあ。
国民新党や新党日本、新党大地も民主に合流。
3%なら社民党は単独で生き残るだろうけど。

まあ日本は小選挙区との折衷制を採っているから、得票率での足切り以外に
一定数の選挙区議席を獲得した政党にも比例議席を配分する形の阻止条項も考えられそう。
ドイツのように小選挙区で3議席以上だと社民党・国民新党が該当するな。
817無党派さん:2009/10/14(水) 19:17:30 ID:DvxbxXlW
>>813
連記制か否かも書いてください。

基本的には阻止条項があるんでしょ。
818無党派さん:2009/10/14(水) 20:13:44 ID:tlycJHPn
連記でもいいけど
連記式の場合は、投票用紙をどうするかも書いてくださいね
移譲式も
819無党派さん:2009/10/14(水) 22:36:05 ID:HEI9xtGP
>>814
人をいきなり醜いと罵倒したことについてはスルーかよ
選挙制度論ずる前に人としてどうかと思うわ
2ちゃんの中でも理性的な部類の人が集まるスレかと思ったが、やっぱりこんな奴も居るんだな
残念だ
820無党派さん:2009/10/14(水) 23:03:24 ID:yT/kYKX+
「衆議院小選挙区 区割り変更予想スレ」で、相手を頭悪いとか
暴力的な書き込みしている人がいたので、ここでもテッキリ
よいものかと思ってね。
821無党派さん:2009/10/14(水) 23:27:27 ID:DvxbxXlW
阻止条項があることが反対の人はいます?
822無党派さん:2009/10/14(水) 23:38:45 ID:qVBJjtxn
みんな、あのコテが悪いんだよ。
823無党派さん:2009/10/14(水) 23:43:25 ID:yT/kYKX+
その人も含めて3人くらいで荒らしてないか?
ROMっていたけど、この人他の人にも八つ当たりしたりしている人でしょ。
824無党派さん:2009/10/15(木) 03:19:56 ID:KBxX3foS
>>821
泡沫スレ住人なんで、一応反対表明しておこうかな。
825無党派さん:2009/10/15(木) 04:48:55 ID:GgY5mEt5
衆議院、参議院をやめて、小選挙区院と比例院にする、というのはどうだろう。
826無党派さん:2009/10/15(木) 10:05:49 ID:q+jYBKdW
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090104/stt0901040801000-n1.htm
民主党
27人→26人→50人→60人

小泉ブームのときをのぞけば、順調に増やしてきているな
827無党派さん:2009/10/15(木) 17:57:51 ID:NtxR3qHp
A-11は最近はコテハン無しで、名無しで書き込んでるのか。
お前の文章特徴的だからすぐわかるっつーの。
828無党派さん:2009/10/15(木) 23:24:25 ID:HrdyvI74
このスレに来てる人ってのは、日本の選挙制度や議会制度に不満は持っていても変えられない不満ばかりもつ人たちなんだよね。
俺もそうだから、ここのスレぐらい自由に書かせてくれよ。な!
829無党派さん:2009/10/16(金) 11:14:39 ID:LXATmcS7
だけどさ、幾らなんでも今のまま変更無しで3増3減とかは無いんじゃない?
2010年国調ベースでも、多分5増5減程度だろうし。
300議席も獲ったしまったら、何も変えたくなくなるもんなのかな。
830無党派さん:2009/10/16(金) 20:49:01 ID:g0UwMBV6
>>829
2013年 小選挙区300・比例100(180から80減)
2017年 小選挙区300のみ

小沢一郎が、常々言っていた通り、確実にこうする。
比例にしがみつくクズ議員は要らないから、支持する。
831無党派さん:2009/10/16(金) 21:46:02 ID:LXATmcS7
参院はどうするの?
そっちも、選挙区だけ?
832無党派さん:2009/10/16(金) 22:21:04 ID:oB3cdtti
>>831
多分、県単位の比例代表制になると思う。
833無党派さん:2009/10/16(金) 23:19:48 ID:xsdPZuK9

【自民党・公明党 責任取れよ】

リアルタイム財政赤字カウンター
http://www.kh-web.org/fin/
借入金,政府短期証券を含む「日本全体の債務残高」 1,093兆円

(自民党は自浄作用がない)(創価学会のため公明党)

税収の半分を占める国債費21兆8933億円、
こんなバカな予算を生み出した自民公明の責任はとんでもなく重い。

834無党派さん:2009/10/16(金) 23:55:58 ID:HuFnY+mY
>>832
県単位の比例代表制では一票の格差は是正できない。
835無党派さん:2009/10/17(土) 01:31:16 ID:LY5OcKxx
>>834
まぁブロック単位だろうな。
そうなれば大選挙区制だろうけど。
836無党派さん:2009/10/17(土) 09:47:48 ID:eLId2YuD

そんなことより参議院の議員の数を半減して通年国会制。
837無党派さん:2009/10/17(土) 19:59:24 ID:suD3Gjg3
衆議院は定数250の単純小選挙区
参議院は定数100のイギリス上院(貴族院)
にすればいい。

つまらん議員を排除できる。
838無党派さん:2009/10/17(土) 21:15:14 ID:BWqVTv93
なんで日本は通年国会じゃないの?
839無党派さん:2009/10/18(日) 00:56:14 ID:Wix1wbpp
衆院100参院50

で、1人年棒1億円でどうだ!
840無党派さん:2009/10/18(日) 05:45:53 ID:Sitn/RSB
都道府県の組合せで日本を割るとしても、
北海道と四国以外は明確な区割りができないよ。
841無党派さん:2009/10/18(日) 14:02:35 ID:ZmcpGj3g
>>838
議員たちの選挙対策のための時間が減るからと、多分憲法の63条が影響していると思う。
あと自分が思うにトラブルが生じた時に自己解決できないのに、議会が開きっぱなしになれば
いったん両陣を引き離すことも出来ず収拾付かなくなるからってのもあると思う。

第63条
 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとに
 かかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。
 又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。

これのせいで閣僚が外交に出る時は議運の事前承認がないとダメってことでしょ。
べつに期限とか書いてないのだから、運用でなんとかすればよいようにも思うのだけど。
それとこれでは副大臣、大臣政務官までに対応できないと言う問題もあるから、
改憲する必要のある条文であることは、確か。
842無党派さん:2009/10/18(日) 14:25:49 ID:ZmcpGj3g
>>837
衆議院は政権を司る府であり、国民の主権を代表する機関なので減らしたら実害が出るよ。
しかし参議院の方は本来上院であるはずが、実態はただの権益拡大の府なので極端に多すぎ。

改憲なしの場合
衆議院:小選挙区制(550+) プラスは調整による議席増を表します。
参議院:大選挙区制(120) 改選60議席
知事:二回投票制
地方議会:単記移譲式
基礎自治体:非拘束名簿方式


改憲ありの場合の参議院(ここまでに挙がった案)
・廃止(一院制)
・複選方式の諮問機関化
・地方代表方式の諮問機関化
・現行方式のままの諮問機関化
843第3のregime:2009/10/18(日) 22:07:17 ID:2klaEkWE
>>838
・政権交代がないから、"自民が会期内に法案を成立させられるかどうか"だけが勝敗になり、
 短い会期の需要が高かった

・"国会を休むなんて許されない!"という発想が強すぎる。
 外国だと、数人が入れ代わり立ち代わり国会に出席し、幅広い審議をするんだけど、
 日本だと、本会議に全員が座ってなきゃ文句が出る。小沢が休むとフルボッコ。
 こんな発想で、1年間国会を開き続けられるわけがない。ほとんど休みにしないと。

あとはこんなとこか。
844無党派さん:2009/10/18(日) 22:27:26 ID:pBPVUrET
>>843
会期制は憲法の規定だから自民党ができるより前だし、そもそも明治憲法でも会期制だ。
明治憲法下の、議会が諮問機関的な位置づけだったころの名残じゃないの?
845無党派さん:2009/10/18(日) 22:44:02 ID:R0U43jB/
どっちか開いてりゃいいんじゃないの?委員会もあるんだし

あと国会議員も多けりゃ秘書も多すぎ!事務局もあるしね。
地方に至ってはどんだけいるんだ?って話
>>842の数字だと地方議員が国政か地方かで迷うくらいの区割りになるかもね。
道州制に移行して金も権限も握ったら国政の魅力はなくなるかもね
846無党派さん:2009/10/18(日) 22:49:01 ID:FgA3nJtI
通年会期制というか、選挙から次の選挙までの2年間が1会期の
アメリカ連邦議会でも夏の間は夏期休会ということで審議を休むし、
別に通年会期だからって国会に縛られるということはないんだけどねえ。

せめて会期不継続の原則を廃止するだけでも不毛な日程闘争をやめられるんだけど。
847無党派さん:2009/10/18(日) 23:18:32 ID:ZmpyHDL5
>>843
こっちのスレに来てる場合じゃないぞ。
848無党派さん:2009/10/18(日) 23:28:01 ID:ZmcpGj3g
>>845
何を基準に仰っているのか解りませんが。
歳費が極端に多いのは事実ですが。

>地方議員が国政か地方かで迷うくらいの区割りになるかもね。

北海道B  北海道
東北B  青森,岩手,宮城,秋田,山形,福島
北関東B  栃木,群馬,埼玉
東関東B  茨城,千葉
東京B   東京
南関東B  神奈川,山梨
北陸信越B 新潟,富山,石川,福井,長野
東海B   岐阜,静岡,愛知,三重
近畿B   滋賀,京都,大阪,兵庫,奈良,和歌山
中国B   鳥取,島根,岡山,広島,山口
四国B   徳島,香川,愛媛,高知
九州B   福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄県

【改選60議席案】
北海道3  東北4   北関東5  東関東4  東京6
南関東5  北陸信越4 東海7   近畿9   中国4
四国2   九州7

最大格差は東北Bと中国Bの間で推計1.28倍。
私案ではこんな感じです。
まあ完全候補者記名の非拘束名簿方式でも構わないですが。
849無党派さん:2009/10/18(日) 23:57:12 ID:ZmcpGj3g
修正
×最大格差は東北Bと「中国B」の間で推計1.28倍。
○最大格差は東北Bと「北海道B」の間で推計1.28倍。
850第3のregime:2009/10/19(月) 09:10:17 ID:G0wvzTYz
>>844
スタート時を言うなら、諸外国にも会期制はかなり多かったはずで、
「日本だけ通年制に変えなかった」という点で考えるべきだと思う。
851無党派さん:2009/10/19(月) 10:39:25 ID:21ab3z3E
衆院300に定数削減したとすると、
衆院151・参院80くらいの与党がありえるけど
この数で今の民主党の方針のような政府与党構成って
大丈夫なのかな?
政府100人+衆院委員長+衆参理事+国対+党務…
852無党派さん:2009/10/19(月) 11:50:46 ID:9T9aucvm
委員会採決は端末持って電子投票とか答弁は「つぶやき」で(笑)
853第3のregime:2009/10/19(月) 21:22:23 ID:G0wvzTYz
>>851
絶対無理
854無党派さん:2009/10/20(火) 22:41:34 ID:88DA294X
定数削減のメリットよりデメリットのほうが遥かに多い。
諸外国と比べても、日本は少なすぎ。
マスゴミに踊らされているのに早く気づけ!
855無党派さん:2009/10/21(水) 07:43:41 ID:EeXXYOb2
もし小選挙区制一本にするなら600はほしい。
856無党派さん:2009/10/21(水) 08:59:47 ID:98Spr8fF
小選挙区制は死票が多過ぎるし、極端から極端にぶれるから中選挙区制に戻した方が良いんじゃないか。
自民党の凋落を見れば派閥政治に戻るとは思えん。
857無党派さん:2009/10/21(水) 09:03:25 ID:N/bOZmm0
>>856
そうかそうか。
858無党派さん:2009/10/21(水) 09:04:57 ID:98Spr8fF
>>857
公明党にキャスティングボードを握られることもないと思うんだが。
859無党派さん:2009/10/21(水) 10:11:37 ID:tIuRkY/2
中選挙区では、10万票でトップ当選した人も、5万票で最下位当選した人も、同じ1議席です。
民意が変って、5万票だった人が10万票になり、10万票の人が5万票になっても、何も変りません。
おまけに、同じ党から2人出たら、どちらに投票しようか迷う制度です。
3人区で与野党2人ずつ候補者を立て、票は多かったが、一人が取りすぎれば、票と議席が逆転する制度です。
これを避けるためには、票の移譲を認めることになりますが、これは3人区で非拘束名簿式比例代表選挙をやっているようなものです。
また、最小の3人区としても、25%の票で確実に当選できる訳ですから、組織票を持った候補が俄然有利になります。

中選挙区は有権者の選択の意味を非常に小さくするので、絶対反対です。
860無党派さん:2009/10/21(水) 10:22:30 ID:N/bOZmm0
むしろこの十数年の国政選挙での大実験で、小選挙区制度がカルト・悪徳政治家排除の面で
案外いい制度だということがわかってきたことだし、地方議会でも小選挙区比例併用制を
導入するべきじゃないかと思う。
861無党派さん:2009/10/21(水) 10:54:48 ID:tIuRkY/2
地方議会は、大選挙区のまま、各議員の議決権を得票数に比例させるのが良いと思う。
ついでに、歳費も比例とまでは言わないが、得票数比例の歩合部分を半分くらいにしたら良い。

小選挙区にしたら、それだけの政治家が確保できないので、無投票選挙区ばかりになる。
862無党派さん:2009/10/21(水) 13:48:33 ID:QGOHChB9
>>860
カルト宗教が作った政党は、小選挙区制で排除されるかもしれないが、
カルト宗教が政治家に浸透する試みは、小選挙区制でも排除できない。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1254472094/
863無党派さん:2009/10/21(水) 15:02:47 ID:98Spr8fF
>>859
小選挙区制こそA党かB党(今の日本だと自民党か民主党)のどちらかを選ぶことしか出来ない有権者の選択肢がない制度だと思うが。
864無党派さん:2009/10/21(水) 15:57:59 ID:tIuRkY/2
小選挙区でも相対多数で当選とする現行制度では、強そうな2人に得票が行ってしまう。
選好投票制度の導入は必須だと思う。
865無党派さん:2009/10/21(水) 18:04:20 ID:rLR1QGSq
オリンピックの都知事のいちゃもんみたいなのを解決する方法はあるの?

一定得票以上なら無条件で当選とか、小選挙区当選者の最低得票以上なら復活当選とか、
そういうのは駄目なの?
866無党派さん:2009/10/21(水) 18:07:50 ID:EeXXYOb2
中央は小選挙区制の方が良いんだよ。
問題は地方なんだよな。
今のままの大選挙区制はいいものだとは思わないな。
比例代表制がいいかもしれない。
867無党派さん:2009/10/21(水) 18:26:14 ID:sgU5LBco

地方は中選挙区単記移譲式が最良
基礎自治体は非拘束名簿方式比例代表制
868無党派さん:2009/10/21(水) 19:15:58 ID:SQ7NNnkp
>>856
比例を廃止して、定数2〜3の選挙区のみにするなら、賛成
たとえば、「北区+足立区」は、ひとつの選挙区にして、定数2にすべきです

そうすれば、民主党の青木愛、公明党の太田、どちらも当選できます
869無党派さん:2009/10/21(水) 19:40:43 ID:EeXXYOb2
>>856
今までのやり方の中選挙区制だったら直ぐに昔に戻ると思うよ。
連記制だったら分からんけど。
小選挙区制はけして悪い制度ではないよ。
改良点はあるけれども。
870第3のregime:2009/10/21(水) 21:56:07 ID:S894RNkv
>>863
そこでE党に投票して、480議席中3議席取りました。
A党ともB党とも選挙協力をしていないので、政権には加われません。
国会でも影響力はありません。


ってのが、有権者にとってそんなに幸せなことかねえ。
871無党派さん:2009/10/21(水) 22:18:50 ID:rLR1QGSq
あれだ、いっそ代議士=閣僚にするのはどう?
首相に更迭された大臣が不信任出したら面白そう。
872無党派さん:2009/10/22(木) 03:14:16 ID:OgW52Lp3
献金を全て禁止しなきゃまともな政治は始まらん。
873無党派さん:2009/10/22(木) 05:27:29 ID:s29geOh0
>>870

「みんなの党」のこと?
874無党派さん:2009/10/22(木) 19:34:47 ID:no5/RyoR
>>871
政治がかなり混乱すると思います。
むしろそれならフランスみたいに閣僚に任命されたら議員を辞めるのは????
まぁ自分はいいとは思わないけどね。
875無党派さん:2009/10/22(木) 23:27:01 ID:WlweYgUk
>>874
公選で大臣の独立性が高まるだけで案外問題ないのでは?
閣議が大変になるだろうけど、本来激論を戦わせる位の方がいいでしょ?
876無党派さん:2009/10/22(木) 23:45:29 ID:no5/RyoR
>>875
なるほどね。

イギリスの閣議が気になる。
877無党派さん:2009/10/23(金) 06:47:08 ID:dH93GTlH
>>871
知事・副知事・州務長官・司法長官とかがバラバラに選挙で選ばれるアメリカの一部州政府みたいだなぁ。
詳しくは知らないけど党派が揃わなくて意思決定が大変みたいだよ。
878無党派さん:2009/10/23(金) 06:54:47 ID:dH93GTlH
>>875
閣内不一致が解消できず年がら年中内閣が崩壊しそう。
それこそフランス第3・4共和制とか戦後イタリア以上のペースで。

そんな不安定な制度にするくらいなら、昔ウルグアイであった内閣を丸ごと直接選挙で選ぶ仕組みの方がマシだな。
879無党派さん:2009/10/23(金) 07:36:58 ID:FzBDfhZj
閣内不一致が解消できないってのは、サボってるだけでしょ。
多数派に従うか、罷免され野に下るかってことになるでしょ最終的には。
880無党派さん:2009/10/23(金) 08:01:26 ID:Qv5vEPCc
閣内不一致はかなりやばいぞ。
特殊だが戦前の日本なんか閣内不一致で何度も内閣が潰れてるから。
881無党派さん:2009/10/23(金) 08:58:12 ID:STMtwTJv
>>880
それは罷免不可だったから。
知ってて言ってるだろ?
882無党派さん:2009/10/23(金) 19:31:49 ID:Qv5vEPCc
>>881
知ってるよ。
でも実質罷免権が封じられるでしょ。
883無党派さん:2009/10/24(土) 01:40:02 ID:0stpICQn
>>881
閣僚が個別に選挙で選ばれる時点で、総理大臣は閣僚を自由に罷免できなくなるでしょ。
戦前と同じで単なる「同輩中の首席」。
884無党派さん:2009/10/24(土) 07:46:00 ID:Zv82eVA3
議院内閣制における首相の最大の権力の源は解散権と人事権。
これが原則になると思う。
885無党派さん:2009/10/24(土) 15:01:29 ID:+VyiJYo9
総理大臣は、いつでも大臣を罷免出来るよ
法律上は、総理大臣がすべての大臣を兼任して、1人で内閣をつくることも可能ですが

小泉首相も田中真紀子外相を更迭したし
表向きは辞任でも、無理やりクビを切られた大臣は過去に何度もいる

戦前は陸軍大臣、海軍大臣がいたから、「うちから大臣は出さないぞ」と言えば内閣組閣は不可能だったので
陸軍、空軍の言いなりになってしまい、戦争に突っ走ってしまった

886無党派さん:2009/10/24(土) 20:08:10 ID:y4m5Rfz3
>>885
戦前の大臣は全く別物
天皇→総理→大臣じゃなくて天皇→大臣だから
887無党派さん:2009/10/24(土) 20:44:11 ID:Zv82eVA3
首相の権限はへたすりゃそこらの行政権を握って行使してるようなところよりも強い。
888無党派さん:2009/10/24(土) 22:32:13 ID:IZGJ+06L
>>887
議院内閣制と大統領制の比較のことを言っているなら、首相権限はやっぱり大統領より弱い。
権限の強さは首相職ではなく与党党首であることに由来するもの。
首相であっても政党内閣でなかったり小政党であったりすれば権限は弱い。
889無党派さん:2009/10/25(日) 02:02:41 ID:qlQx3rqw
>>888
行政府内部に対する権限で言えば、1人で行政権を独占している大統領の方が強いよね。
ただ立法府との関係で言えば、拒否権以外に議会に関与できる権限のない
大統領制の方が議院内閣制より弱い。(厳密な三権分立を採るアメリカの例だけど。)
890無党派さん:2009/10/25(日) 08:02:52 ID:AdZl2QX2
>>889
予算編成権や法案提出権を内閣の権限とみれば強いが、これらは本来議会の権限であるものが内閣に委任されているものだろう。
首相には拒否権すらないわけだから。

実質上の権限でいえば、直接選挙で選ばれる大統領が実質的に議会も支配してるというケースが最も強い。かつてのプーチンとか、南米の独裁者とかね。
891無党派さん:2009/10/25(日) 08:18:59 ID:bLeLtsJx
>>890
ただ議会への影響力から言うとやっぱり首相の方が強いと思う。
892第3のregime:2009/10/25(日) 08:44:36 ID:91fZBF3X
>>890
>予算編成権や法案提出権を内閣の権限とみれば強いが、
>これらは本来議会の権限であるものが内閣に委任されているものだろう。

マグナ・カルタとか権利請願とか読む限り、予算は最初から国王サイドの権限だろう。
議会の権限とみなすのはかなり難しいかと。
893無党派さん:2009/10/25(日) 08:58:49 ID:AdZl2QX2
>>892
ああ、イギリスはそうだね。あそこは議会が首相を指名するわけじゃないし。
しかし、日本国憲法で予算編成権や法案提出権が天皇に由来するものとはいえないだろう。
894無党派さん:2009/10/25(日) 08:59:58 ID:qlQx3rqw
>>890
憲法に予算編成権や法案提出権が内閣にあると規定されている以上、
それらは他でもなく内閣の権限だろう。内閣に委任されているというのは独自解釈じゃないか?

首相に拒否権がないというのも変な話。
内閣は自ら予算案や法案を作成して議会に提出できるのだし、
議院内閣制である以上議会の多数派と内閣の構成勢力は一致しているのだから、
そもそも首相に拒否権なんて要らないでしょ。

アメリカの大統領が持つ拒否権って、
議会が好き勝手に法案を可決してくる中で唯一大統領が立法に関われる権限で、
これはむしろアメリカの大統領の弱さとして捉えるべき。

途上国とかの強い大統領制はむしろ権力分立がアンバランスな例として見るべきだと思う。
そういう国ってそもそも立憲主義が確立してなかったりするし。
895無党派さん:2009/10/25(日) 09:12:17 ID:AdZl2QX2
>>894

別スレからのコピペだが

>予算行政説→予算はあくまで行政行為であって、法規範では無いとする説。民主的統制が弱まるという批判がある。
>予算法律説→予算はそれ自体法律であるとする説。衆議院に先議権がある、公布を要しないなど明らかに法律とは明らかに違うと批判される。
>予算国法形式説→予算は法律ではないが法規範である。すなわち行政を拘束する法律とはことなる別個の法形式である。通説。

予算が内閣固有の権限とするのは予算行政説だろう。

内閣が提出した法案であっても国会で修正されることはあるし、議員立法もある。
拒否権が想定されていないというのは、内閣が国会の下部機関であるということを示唆しているのでは?

下部機関というわけではないが、天皇の拒否権が憲法で想定されていないようなもんで。
896第3のregime:2009/10/25(日) 11:52:44 ID:91fZBF3X
内閣は元首の従属機関(ただし実質的には内閣が元首を助言しコントロール)なので、
元首と内閣に二重の拒否権は要らないことになる。

では、議院内閣制の国で、今時どこも拒否権なんて残してないor使ってないのは
議院内閣制だから、使う機会が無いというだけだろう。
昔は、イギリス国王も明治天皇も拒否権使ってたのだから。
897無党派さん:2009/10/25(日) 12:45:44 ID:1U/5SgPZ
>昔は、イギリス国王も明治天皇も拒否権使ってたのだか
タイの国王はタクシンに拒否権使って、その後クーデターが起こりました。
日本は欠陥憲法なので、あなたがいう内閣は元首の従属機関などということは規定されてません。
もうこれは憲法学という空想の世界になります。
タイは立憲君主国と言ってますが、21世紀に国民の選挙によって選ばれない元首が拒否権を使う国です。
オーストラリア・カナダでさえ間接的に国民によって選ばれてます。
898無党派さん:2009/10/25(日) 12:51:09 ID:1U/5SgPZ
一応ソースね

同党では、南部治安問題クロンダン廃水処理場問題、教育改革法案の承認を王室が拒否した問題などで、
関係閣僚に対して不信任動議を提出する準備をしていた
http://www.bangkokshuho.com/archive/2004/weekly/04archives/seiji1105.htm

憲法上、法律案は、国会の助言と同意によってのみ法律として制定することができると規定されているが、
国王には法律案等の拒否権があり、国王が同意を拒否した法律案等を制定するには、
国会が現有議員総数の三分の二以上の多数をもって再可決することが必要となる。
法律案の提出権は、内閣と下院議員が有し、下院が先議権を持つとともに、法律案の議決についても下院の優越が認められている。
その他、下院は予算の先議権も持っている。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/kokusai_kankei/kouryu/h16/h16koryu3-2.html
899第3のregime:2009/10/25(日) 18:38:51 ID:91fZBF3X
タイの一例とか、正直どうでもいい気がする。
>日本は欠陥憲法なので、あなたがいう内閣は元首の従属機関などということは規定されてません。
一般論としてなので。

>オーストラリア・カナダでさえ間接的に国民によって選ばれてます。
何が?
900無党派さん:2009/10/25(日) 20:33:34 ID:bLeLtsJx
>>899に援護射撃するけど
タイの政治制度はかなり特殊だぜ。
立憲君主制と言いながら、昔の日本の天皇制みたいな半立憲半絶対君主制みたいなやつだし。
議院内閣制だっていまいちよく運営されてるかどうか分からない。
タイの政権交代=軍事クーデターみたいな感じだし。
901無党派さん:2009/10/25(日) 22:00:18 ID:AdZl2QX2
>>896
議院内閣制でも、象徴型大統領がいる国で大統領に拒否権がある国がなかったけな?
それは半大統領制に分類されてるのか。
902無党派さん:2009/10/25(日) 22:24:44 ID:8vsSS0NS
長妻厚生労働大臣殿

新政権は福祉行政の正常化(生活保護不正受給の撲滅)と国民の安全の
ため世界主要国にてカルト危険団体に指定されている創価学会の資金源
にあたる学会員の民生委員全員を解任して不正行為の追及と処罰をして
カルト団体の資金を本来の受給者向けに回収してください。

マインドコントロールが解けて正気に戻った凶悪殺人カルトの被害者(一般
創価学会員)はさっさと下記を使うべし。

★★★創価学会脱会届★★★
脱会用紙テンプレ(Ver.1.14)
………………………  例 文  ………………………………
        脱会届

平成××年 ×月 ××日 (※文書を書いた日付)
東京都新宿区信濃町32番地
宗教法人  理事長 正木正明 殿

私こと○○○○○は宗教法人創価学会を脱会いたします。
今後、私が了解しないかぎり、入会勧誘、及び、支援政党の票依頼等を目的にした、
創価学会員による自宅来訪を一切拒否いたしますので、地域幹部の方々にも、その旨
よろしくご指導のほどお願い申し上げます。ただちに名簿からの削除等、脱会手続きの
迅速な処理を執行願います。

所属組織名(※壮年部、婦人部、男子部、女子部程度でOK)
東京都世田谷区○○町○○丁目○番○号(※ご自分の住所)
×田○策 印(※氏名)
………………………  例 文   ………………………………
☆★必ず『内容証明郵便』および『配達証明』を使うようにしてください★☆
詳しくは↓参照。出す前に一度目を通しておきましょう。
>>http://www.tantei-sodan.com/proof/
903無党派さん:2009/10/25(日) 22:54:52 ID:bLeLtsJx
>>901
イタリアなんかそうだね。
ただかなりあいまいだけど。
904897-898:2009/10/25(日) 23:04:43 ID:e/LyOJHx
ごめん、スレの流れよんでなかった。
上から読んだらよくわかった。すまん。

単純ミスだとおもって許して。土下座するから。




と思ったら、全く違うレスされて困ったぜ。どうするおい。
905897-898:2009/10/25(日) 23:08:42 ID:e/LyOJHx
>>899
>オーストラリア・カナダでさえ間接的に国民によって選ばれてます。
>何が?
事実上の元首である総督のこと。
タイのように拒否権もって大暴れすることが出来る。

タイは国民によって国家元首は選ばれない。
なのに、国王は拒否権を持つ議院内閣制度。
イギリスの例を出したから、てっきり意識されて発言されたと思いました。
イギリス国王が拒否権使ったとか言ったから。
906897-898:2009/10/25(日) 23:10:05 ID:e/LyOJHx
後ね、民主主義国ではないトルコやロシアの制度を↑で論議してたようだけど
多数民族が少数民族を支配するための制度をここで論議しておいて
タイの一例とか言うのはおかしいのでは?
907第3のregime:2009/10/26(月) 23:56:15 ID:YQvd/XUD
>>905
>事実上の元首である総督のこと。

間接的にと言っても、首相と英女王あたりが空気を読んで助言・任命する程度の話だよね。
「ドイツの大統領が、国民の代表者によって選挙される」というのが一般の「間接的」
だとすれば、カナダなんかはさらに間接的だから、それを同じように間接的に選ぶと言われると
とっても違和感があるし、ピンと来ないなあ。

>タイのように拒否権もって大暴れすることが出来る。
拒否権もって大暴れしてなくね?

>>906
俺はトルコやロシアの制度の論議に参加してないのでなんとも。

まあコメントするとすれば、大統領制みたいなのは、大統領だけで好き勝手やれないから、
独裁者が必要になるんじゃないかとは思う。
大統領の権力が強いから独裁できるんじゃなくて、権力が弱いから独裁者が必要になると。
908無党派さん:2009/10/27(火) 01:34:13 ID:r+RY6IeF
大統領制と議院内閣制と言っても、原型でありモデルでもある米・英の事例と、
実際に世界各国で適用されている姿とでは中身がだいぶ違うからなあ。
日本人にありがちな「大統領制=強い」、「議院内閣制=弱い」というイメージも、
米英というよりは途上国と日本の実態の方を反映しているし。
909無党派さん:2009/10/27(火) 08:07:01 ID:4ZMndjLt
ある意味日本人が憧れてる大統領制の権化が首相公選制でしょ。
まぁ首相公選制の是非は別として。
910無党派さん:2009/10/27(火) 17:19:07 ID:/LGdL04b
大阪府議選では定数112に対し、187人が立候補している。
党派別では自民が50人、民主が26人、公明23人、共産45人、社民1人、無所属42人の内訳。
すでに大阪市内の都島区、西区、浪速区、府下では吹田、泉大津、貝塚、泉佐野、河内長野、四條畷、交野、阪南各市など定数以上の届出がない選挙区で無投票当選が決まっている。

http://www.news.janjan.jp/election/0704/0704063244/1.php

無投票当選が11もある、大阪府議会
911無党派さん:2009/10/27(火) 17:51:17 ID:4ZMndjLt
>>910
本当に選挙制度の変更をしなきゃいけないのは地方だな。
912無党派さん:2009/10/27(火) 21:47:44 ID:T/TuOcaB
>>911
だね。
非拘束名簿方式、単記移譲式、完全連記制、
何でもいいから政党が積極的に複数擁立できる制度にして欲しい。
本当なら制度の一貫性を確保すべきなんだけど、せめて中選挙区制は廃止せんと。
913無党派さん:2009/10/27(火) 23:04:39 ID:4ZMndjLt
>>912
地方議会の改革なくして地方分権はない。
手始めに地方の首長の三選を制限する法律を作るべき。
914無党派さん:2009/10/27(火) 23:15:39 ID:lLM/hYrJ
とりあえず、今までの意見をまとめる

地方議会(笑)
(定員20-40名)大選挙区単記非移譲式(笑)
自署式投票用紙(笑)
915無党派さん:2009/10/28(水) 01:34:41 ID:0BvKLmjX
>>913
いっそ地方も議院内閣制にしちゃうのでもいいかもね。その方が地方の政党組織も発達するし。
利益誘導のために公選首長に迎合するしか能のない今の地方議員はいてもいなくても同じ。

>>914
ホント、どれも(笑)だよ。
916無党派さん:2009/10/28(水) 07:43:35 ID:akrnTDyq
>>915
いいアイディアだと思う。
でも、今のままだと大変なことになる。
憲法に触れるかもしれないけど、地方議会の議員に定年を設けるのはどうだろう?
自分の案だと70ぐらいがいいと思う。
917無党派さん:2009/10/29(木) 00:00:24 ID:PuKdjnkJ
地方政治の問題点、専決処分についてこのスレの有識者はどうお考えなんでしょうか。
918無党派さん:2009/10/29(木) 00:29:38 ID:03t/8s3u
【〇川〇代】は、テレ朝時代、S部長、H専務、Fと不倫中、石●●●郎と都内のホテルで密会、フライデーされNYに左遷!石●が、連れ戻す、愛人として 出馬!他に何人も 愛人が、いるのが、わかり年下の男に 鞍替えする。 枕しているから、出世が、早い!!
919第3のregime:2009/10/29(木) 01:15:33 ID:+6qD6Wb7
戦後しばらくは、シティーマネージャー制を導入してたところもあるらしいよ。
公職選挙法とか、地方自治法の制定で、消えたと。
920第3のregime:2009/10/29(木) 01:16:54 ID:+6qD6Wb7
>>917
最近、専決処分の話題がホットですな。

通年議会で解決! って案でいいんじゃないかと思うけど。
921無党派さん:2009/10/29(木) 09:57:46 ID:158VX434
大選挙区である地方議会の議員には、獲得した票数に比例した議決権を与えるようにすべきです。
株主総会も、持っている株の数だけ議決権を与えていますから、そんなにおかしな制度ではありません。
ついでに、歳費の半分は、獲得票に応じた歩合制にすべきです。
922無党派さん:2009/10/30(金) 13:06:35 ID:jZ6Zf0aK
>>921
それ賛成だな。
発言権は票割りの上手な団体に保証してもいいが、議決の時差をつけるだけでだいぶ民意に近くなる
923第3のregime:2009/11/02(月) 00:28:45 ID:UV/ElkrM
委員会どうするのよ。
924無党派さん:2009/11/02(月) 22:32:20 ID:bDaKetJn
>>921
てか単記非移譲式投票制をやめようよ。
基本的に、地方議会の馴れ合いがない感じの選挙制度を考えなきゃだめだよ。
地方首長の乗り合いが平気で行われたりすることは本来おかしいわけだから。
そういう意味では、自分は大選挙区制限連記制がいいと思う。
925無党派さん:2009/11/04(水) 02:30:25 ID:lUGw8YBK
有権者の半数が、一市議会議員に辞めろという要求の署名をするって・・・
どうなってんの、この制度は!

◆生駒市議巡るリコール活動
生駒市の公共事業を巡り、背任とあっせん収賄の罪で実刑判決を受けた酒井隆市議(67)=控訴中=の解職請求(リコール)に取り組んでいる
市民団体「酒井議員をリコールする会」は2日、4万4千人分余りの署名が集まったことを明らかにした。
解職の賛否を問う住民投票の実施に必要な有権者の3分の1(9月2日現在で3万1723人)を大きく上回り、
回収中の署名を加えると有権者の半数の約4万5千人分になる見込みという。
署名について、酒井市議は「無罪を主張して司法の場で闘っている。いくら署名が集まっても、自ら議員を辞めることはない」と話した。
解職請求の署名期間は1カ月で、2日が最終日。会は寄せられた署名を整理し、
4日午後、審査を受けるため市選管に提出する。中川和子代表は「無効とされる署名を勘案しても、
4万人分以上あるはず。不正は許さないという民意、まさに住民自治の芽生えだ」と話した。
無所属で6期目の酒井市議は議長も経験。07年、市のスポーツ公園用地の売買と足湯施設建設をめぐって、
背任やあっせん収賄の容疑で逮捕、起訴された。
今年4月の大阪地裁の判決は、懲役3年6カ月の実刑とわいろ相当額の追徴金1400万円を言い渡した。
市議会は2度にわたって辞職勧告を決議したが強制力はなく、酒井市議は今春の保釈後、議員活動を再開した。
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000911030003
926無党派さん:2009/11/07(土) 12:38:28 ID:S1Wlez/3
選挙区を条例で設定可能に 都道府県議長会が要請

 全国都道府県議会議長会(会長・金子万寿夫鹿児島県議会議長)は6日、
都道府県議会議員の選挙に関し、過疎地域からの議員選出が困難になっていると
して、都道府県が地域の実情に応じて条例で選挙区を決められるように公選法を
改正するよう総務省や民主、自民両党に要請した。

 公選法によると、都道府県議会議員の選挙区は郡と市が基本単位となっている。
ただ人口が少ない郡や市については、1票の格差を小さくするため、隣接の郡や市と
合わせて一つの選挙区とする。このため過疎地では選挙区が都市部と併合される
ことになり「議会に地域の意見を反映できない」との指摘が出ていた。

 要請文は「地域代表と人口比例を調和させながら、住民意思を正しく議会に
反映させ地域の振興を図る制度にすることが喫緊の課題」と強調。
金子会長によると、応対した総務省の小川淳也政務官は前向きな姿勢を示したという。

2009/11/06 19:16 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110601000789.html
927無党派さん:2009/11/07(土) 17:56:45 ID:zB+6JuUp
>>926
全部読んだけど、これは改悪の要望だな。
一票の格差をどんどん広げようとして、一人区をたくさんつくる制度だ。
928無党派さん:2009/11/07(土) 18:11:11 ID:AwESnlC/
>>927
一人区だと無風区が増えるし。
929無党派さん:2009/11/07(土) 18:11:18 ID:KU/JAFoJ
>>926
都道府県議会議員は、その都道府県で自由に選挙して決めれば良い。
全県1区にして比例代表制でも良いし。
930無党派さん:2009/11/07(土) 19:55:10 ID:AwESnlC/
>>929
同意。
地方自治拡張の一環でやらせてもいい。
931無党派さん:2009/11/07(土) 20:27:59 ID:/VqVJl6r
都道府県が自由に決めるのはいいけど、1票の格差で裁判されて負けるのも
自己責任ってことでよろしくお願いしたい。
932無党派さん:2009/11/07(土) 20:33:11 ID:yIKz4W3m
>>929
「じゃあ、各自治体の住民投票で新しい選挙制度を決めよう」とか言ったら、
議員連中はどうせ反対なんだろうよ。
既得権に執着してるだけなんだからさ。
933無党派さん:2009/11/07(土) 20:59:46 ID:AwESnlC/
小沢は地方の選挙制度改正についてはどうなの?
934無党派さん:2009/11/07(土) 21:22:36 ID:F/q8UYu+
>>926
これはひどいな。
今でさえ都道府県議会の定数配分は歪なのに、
条例で自分たちで区割りできるようにしたらますますゲリマンダーが蔓延る。
むしろ衆議院と同じように第三者の審議会に区割りさせるべきだろ。
935無党派さん:2009/11/07(土) 22:23:49 ID:AwESnlC/
一旦、地方の馴れ合いの政治がかわんないとなぁ
936無党派さん:2009/11/07(土) 23:41:48 ID:F/q8UYu+
>>935
国政と同じく、議院内閣制と小選挙区比例代表並立制にしたら政権を巡ってガチンコ勝負になりそう。
937無党派さん:2009/11/07(土) 23:48:23 ID:ceNQRTnS
>>936
いっそ知事選とか止めて、議員の中から互選で知事を選んでみる?
938無党派さん:2009/11/08(日) 00:17:08 ID:zr2ityf1
>>937
ドイツとかカナダみたいに都道府県も議院内閣制にした方が
地方の政党組織もしっかりしていいと思うんだけどね。
タレント知事みたいなのも出なくなるし。
939無党派さん:2009/11/08(日) 08:19:42 ID:Hr34850J
>>938
賛成だね。
その第一歩として選挙制度を変えないとね
940無党派さん:2009/11/08(日) 09:07:32 ID:QruGbjg0
むしろ、国政を大統領制にするべきだと思う。
941無党派さん:2009/11/08(日) 09:21:06 ID:zr2ityf1
>>940
天皇がいるのに?
942無党派さん:2009/11/08(日) 10:09:01 ID:Hr34850J
>>940
その前に天皇制存廃の国民投票をすべき。
943無党派さん:2009/11/08(日) 10:12:03 ID:kcdBYL4a
元首としての大統領がいなくても、首相公選制なら政治制度としては大統領制だろう。
ドイツに大統領がいても政治制度としては議院内閣制のようなもの。
944無党派さん:2009/11/08(日) 10:54:49 ID:zr2ityf1
大統領制でも首相公選制でも、国政で二元代表制を採用したら
ますます日本の政党がバラバラになりそうだが。
地方議会の保守系会派のように。
945無党派さん:2009/11/08(日) 11:09:10 ID:Hr34850J
首相公選制は日本でやると失敗するよ。
946無党派さん:2009/11/08(日) 12:34:54 ID:kcdBYL4a
>944
なるでしょう。もともと首相公選制って政党より個人を選びたいって制度だから、政党嫌いの人が主張してるんでしょう。
947無党派さん:2009/11/08(日) 12:37:16 ID:Hr34850J
首相公選制も触れ幅が大きいからなぁ
948無党派さん:2009/11/08(日) 18:48:57 ID:BB4GbwHA
http://www.melma.com/backnumber_42082_4664954/
■小選挙区制の終焉〜小沢一郎主導の政界再編■
民主党が2009年衆議院議員総選挙のマニフェスト(政権公約)に掲げた「衆議院議員定数80削減」案は、
一般には、小選挙区の定数300はそのままで、比例代表の定数を180から100に減らすものと理解されている。
しかし、民主党の小沢一郎幹事長は、現行の選挙制度と民主党内規の間にある矛盾を解決するため、
まったく違う制度に替える案を持っている。それは何か。

当ててみて下さい…………絶対に当たりませんけど。
(^^;)
とにかく、だれもが仰天するような選挙制度です。
永田町の事情通から聞き出し、かつ、小誌が自力で再検証した説で、信憑性はかなり高いのですが、
いまだに民主党の有力閣僚ですら知らない第一級のインサイダー情報です。
----------------------------------------------------------------

どうなるんでしょうね
949無党派さん:2009/11/08(日) 19:14:47 ID:Hr34850J
小沢は小選挙区制論者じゃなかったっけ??
950無党派さん:2009/11/08(日) 19:37:24 ID:BfQPI1AI
>>948
中選挙区制
951無党派さん:2009/11/08(日) 19:37:59 ID:f+T/Wrc5
>>948
小選挙区定数220で比例180だなw
952無党派さん:2009/11/08(日) 20:27:52 ID:Hr34850J
中選挙区制だったら連記制??
953無党派さん:2009/11/08(日) 22:22:11 ID:LSYP7fW0
都道府県議会の中選挙区制も市町村議会の大選挙区制もそれぞれに問題が多いよなあ
いっそ国政と統一的制度にしたほうが分かりやすいと思うが
954無党派さん:2009/11/08(日) 23:05:47 ID:Hr34850J
基本的に統一した方がわかりやすいしね
955無党派さん:2009/11/09(月) 20:01:32 ID:wcUcQ5IU
全て比例代表制でおk。
956無党派さん:2009/11/10(火) 00:30:44 ID:PBcrE8Mo
>>955
ギャグ(笑)
957無党派さん:2009/11/10(火) 18:59:04 ID:z9KqGOGp
.<河村名古屋市長>「二元代表制は立法ミス」
11月2日14時14分配信 毎日新聞
名古屋市の河村たかし市長は2日の定例記者会見で、地方自治のシステムである二元代表制について「立法者のミスだ」と述べた。
市長と議員がともに公選される制度に異議を唱えたもので、市長に主体的な解散権を与えるか、議員から市長を選ぶ国の議院内閣制に相当する制度への変更を主張した。
市長は、議会に提出した減税基本条例案が2度にわたって継続審議とされたのを念頭に
「(地方自治体の首長は)強大な権力を与えられた大統領のように言われるが、違う。条例提案権はあるが決定権は議会にある」と指摘。
首長の権限強化に向けた制度改革が必要との考えを示した。
首長の直接選挙は国による地方支配を弱める目的で戦後導入され、連合国軍総司令部(GHQ)が主導したことで米国的な二元代表制になったとされる。
ただ、多くの自治体では「与党会派」と首長が一体となって政策を決定する慣習が続き、二元代表制による民意の対立が抑えられる半面、なれ合い批判も招いてきた。
河村市長は会見で「議員と何度も電話をし、議論しているがどうにもならない」と、自らの公約が議会に阻まれている現状を強調し、
実際に二元代表制的な運用をしようとすれば立ち行かなくなるとの認識を表明した。
市長は10月30日、地域主権についてアドバイスする総務相顧問に就任しており、国に対してもこうした主張をしていくものとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091102-00000062-mai-soci
958第3のregime:2009/11/10(火) 21:15:29 ID:VV05dqdu
ミスっていうか、DHQのド素人のおままごと。
959第3のregime:2009/11/10(火) 21:16:59 ID:VV05dqdu
D→G
もうしわけない
960無党派さん:2009/11/10(火) 23:04:10 ID:PBcrE8Mo
>>959
GHQ自体が日本のことを理解してなかったんでしょ
961無党派さん:2009/11/10(火) 23:18:35 ID:e2vL6/rW
外国人参政権とか20歳未満の話とかばっかりで、一票格差がほったらかしなのは何故?
どの党も、都市部の有権者の影響力を怖れてるってことか。
962ろくぼう:2009/11/11(水) 00:26:35 ID:EzSX5ZxT
そもそも米国式の大統領制自体そんなもん。
クリントンが予算通した時なんてオーバルオフィスに籠もって電話するだけの日々が何日も続いてたはず。
ギングリッジ後なんてもっと酷い。

でもまぁ、個人的には地方(中間自治体)は大統領制維持で権限強化&任期は2期までとかってした方が良いとは思う。
地方議会も予算以外は決定権は要らんかと。人事とかその他の条例とか。
963無党派さん:2009/11/11(水) 08:08:41 ID:l9XQZcIo
>>962
地方自治を首長公選制にするなら、再選制限は必要。
964無党派さん:2009/11/19(木) 21:19:18 ID:8MINWkTF
2010年に是正した定数で参院選にする可能性があるのか。

来年参院選へ選挙区定数是正も=抜本改正は見送り−改革協
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111800445

 各会派代表でつくる参院改革協議会(高嶋良充座長)は18日、「1票の格差」を理由に
選挙制度の見直しを求めた9月の最高裁判決を受け、対応を協議した。その結果、
来年夏の参院選までに各選挙区の定数是正が可能かどうか検討することで一致した。
下部機関の専門委員会で議論し、今国会中にも結論を出す。
 同日の協議会では、格差の大幅縮小に向けた制度の抜本改正についても議論したが、
「周知期間が必要」などとして見送り、2013年の次々回参院選からの導入を目指す
方針を確認した。 (2009/11/18-13:17)
965無党派さん:2009/11/19(木) 22:18:18 ID:bqhCHbNE
やっぱり、こういうことか。
2013年の参院選の前に衆院選があるはずだから、政界再編でも起きたらウヤムヤにされそうだな。
966第3のregime:2009/11/21(土) 01:41:15 ID:zKn0hyVj
>>948
動きが無いな
967無党派さん:2009/11/21(土) 05:00:36 ID:U5C8utYo
真っ先にやらなきゃいけないことがある以上、それを飛び越して制度変更の話なんか出来ないだろ。
外国人参政権とか20歳未満の選挙権とかも、全部棚上げにしとくしかないはず。
968無党派さん:2009/11/26(木) 01:08:27 ID:AlWdXNuz
2017年には、衆議院は単純小選挙区・定数300になる。
2013年に、その前段階として、比例80減・定数400。

参議院は、存続して減らすべきだが、要工夫。

道州制でなく、基礎自治体300が最も効率的だろう。
公務員人数を今の3分の1に減らせる。人件費・予算、大幅縮小。

これで、ようやく歳出50兆円減。


969無党派さん:2009/11/26(木) 03:15:57 ID:3gBBgJ7P
参院の改正が先送りになったばかしだろ?
そんなこと言い出したら蜂の巣を突付いたように騒ぎになるぞ。
970無党派さん:2009/11/26(木) 11:37:00 ID:08Vk+APL
>>963
地方自治は首長公選制だよバカ
971無党派さん:2009/11/26(木) 11:39:10 ID:UqhHIshB
参議院なんて、全国区のみで定数200(3年ごとに改選数100)にすればいいじゃん

そうすれば、1票の格差はすべて解消します
972無党派さん:2009/11/26(木) 12:51:16 ID:3gBBgJ7P
そういう人ばっかりなら、話は早いんだけどね。
このスレにも、「格差解消よりも都道府県単位を残すほうが重要」とか抜かすのが居るから。
973無党派さん:2009/11/26(木) 14:30:50 ID:u6O/h5m6
でも全国区って有名なだけの基地外が当選しちゃうんだよな
974無党派さん:2009/11/26(木) 14:36:54 ID:G0f/Br6R
定数100みたいな馬鹿デカい選挙区で単記非移譲式は勘弁してくれ。
普通に比例全国区でいいだろ。
975無党派さん:2009/11/26(木) 21:03:57 ID:jiRAX4OM
>>940
イタリアみたいな議会共和制型の大統領(太政官)案なら支持します。
現行参議院の廃止したときの不安を感じる人のためのチェック機能の代替案としても良いです。
(オーバーライドありの法案拒否権や期限付き再審議勧告などで立法を監視)
>>941-942
ようは征夷大将軍や左大臣などと同じでしょ。
そもそも天皇は本来祭祀執行者の地位です。
祭祀と独立性も認めた皇室外交に重点を戻した方がよいと思います。
>>944
内政上の行政権は全面的に内閣に帰属させ、また閣僚の任免は首相の提議を絶対必要として、
大統領は主に外交・統帥と国家権力を監視することにすれば問題ないと思います。

皇室+大統領+議院内閣+衆議院+立法諮問機関(新参議院)
かなり重厚な陣容だし外交能力が強化される上に適度な権力分立も図れてよい。
976無党派さん:2009/11/26(木) 21:04:17 ID:4gKqAbfT
>>940
イタリアみたいな議会共和制型の大統領(太政官)案なら支持します。
現行参議院の廃止したときの不安を感じる人のためのチェック機能の代替案としても良いです。
(オーバーライドありの法案拒否権や期限付き再審議勧告などで立法を監視)
>>941-942
ようは征夷大将軍や左大臣などと同じでしょ。
そもそも天皇は本来祭祀執行者の地位です。
祭祀と独立性も認めた皇室外交に重点を戻した方がよいと思います。
>>944
内政上の行政権は全面的に内閣に帰属させ、また閣僚の任免は首相の提議を絶対必要として、
大統領は主に外交・統帥と国家権力を監視することにすれば問題ないと思います。

皇室+大統領+議院内閣+衆議院+立法諮問機関(新参議院)
かなり重厚な陣容だし外交能力が強化される上に適度な権力分立も図れてよい。
977無党派さん:2009/11/26(木) 21:30:08 ID:jiRAX4OM
>>969
気に入らないとすぐ騒動起す連中だからな。
内閣と中立化しよう、風紀を正そうなど提言した議長が引き摺り下ろされたくらいだし。

そもそも選挙が多すぎるせいで政治家、政党、政権の選挙対策の比重が重すぎる。
正に過ぎたるは及ばざるが如しで「政治家の、政治家による、選挙のための政治」になっている。
さらにそのせいで本来の代議士の政治責任が曖昧になってしまうような本末転倒な両院制で、
必要だから設置されたものでもないのだから廃止した方が良い。

つか同じ立場の代表を分立させようなんて考える愚か過ぎる特殊な国は他に無いでしょ。
「なぜ天皇陛下や大統領閣下は1人なのですか?」なんて聞く大人が基本的に居ないと同じこと。
978無党派さん:2009/11/26(木) 21:34:18 ID:i5s1UdL1
>>969
気に入らないとすぐ騒動起す連中だからな。
内閣と中立化しよう、風紀を正そうなど提言した議長が引き摺り下ろされたくらいだし。

そもそも選挙が多すぎるせいで政治家、政党、政権の選挙対策の比重が重すぎる。
正に過ぎたるは及ばざるが如しで「政治家の、政治家による、選挙のための政治」になっている。
さらにそのせいで本来の代議士の政治責任が曖昧になってしまうような本末転倒な両院制で、
必要だから設置されたものでもないのだから廃止した方が良い。

つか同じ立場の代表を分立させようなんて考える愚か過ぎる特殊な国は他に無いでしょ。
「なぜ天皇陛下や大統領閣下は1人なのですか?」なんて聞く大人が基本的に居ないと同じこと。
979無党派さん:2009/11/26(木) 23:45:24 ID:G0f/Br6R
>>975
半大統領制にするってこと?
大統領が直接選挙か間接選挙でだいぶ大統領の持つ政治的影響力が変わってくるよね。
あと大統領と首相の間の権限配分を誤ると大統領が実権を持って二頭体制になってしまう。
(ウクライナでユーシェンコとティモシェンコが繰り返してた権限争いとか、
保革共存政権のフランスで大統領と首相が繰り広げる激しい駆け引きとか、実例は少なくない。)

で直接選挙で東欧諸国のようにそこそこ実権のある大統領職ができちゃうと、
>>944で俺が書いたような二元代表制での政党組織の弱体化という問題が出てくる訳だけど。

外交能力は政治制度の問題ではなく、外交を支えるスタッフ機能の弱さとか、
時の首相の自民党内における権力基盤の弱さに由来する問題だから、
制度を弄っても仕方ない。
980無党派さん:2009/11/26(木) 23:50:38 ID:G0f/Br6R
>>979
逆に間接選挙で実権のない象徴的な大統領職なら今の象徴天皇制で十分じゃない?

>オーバーライドありの法案拒否権や期限付き再審議勧告などで立法を監視

これだって、参議院の憲法上の権限を弄って停止的拒否権を付与すれば済む話だし。
むしろこの方が参議院に期待される「再考の府」としての機能がはっきりするし。
981無党派さん:2009/11/26(木) 23:52:15 ID:G0f/Br6R
>>980は「>>979の続き」って書こうと思ったのに、これじゃ自己レスみたいだorz
982第3のregime:2009/11/27(金) 01:18:33 ID:zgz5H0JP
>>974
だな。
ただ、参院選で民主が勝つ前は「参院で多数派が作れなくて国会崩壊」
参院選で民主が勝つと「ねじれていてもなんとかなるね」

となってたが、今また衆参安定して、どういう意見が多くなるかな。
983無党派さん:2009/11/27(金) 01:30:15 ID:hu6MYYig
>>979
>イタリアみたいな議会共和制型の大統領(太政官)案なら支持します。
こう書きましたが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98_(%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2)
イタリア共和国大統領はなかなか参考になりますよ。
特に大統領を中心にした内閣から独立しての裁判官の任命方式とか。
さらに直接選挙でもアイスランドとか例はありますよ。

>外交能力は政治制度の問題ではなく

主導するのが誰でどんな立場からするかは重要ですよ。
特に国の対面などが掛かっているのですから。
中東外交で皇室が動けず問題になったこともありますので。

>これだって、参議院の憲法上の権限を弄って停止的拒否権を付与すれば済む話だし。

それこそ議会は責任の所在が明確ではないし、政争の具になるだけでしょ。
これは両院の立場を別けても直接選挙なら特に機能する余地があるとは思えないですが。
参議院が比例代表制ともなればヴァイマール・ドイツみたいになる可能性が大ですし。
984第3のregime:2009/11/27(金) 01:43:13 ID:zgz5H0JP
イタリア型大統領なら、その仕事を天皇がやればいいような。
江戸時代の天皇だって任命ぐらいはしてたんだから。
985無党派さん:2009/11/27(金) 02:04:34 ID:sH4ncf8L
>>983
>特に大統領を中心にした内閣から独立しての裁判官の任命方式とか。

少なくても第1共和制の頃のイタリアの公職任命って、
議会勢力比に応じた比例原則に則ってなかったっけ?
公式には大統領中心でも、運用は政党支配体制の一環のような。

>さらに直接選挙でもアイスランドとか例はありますよ。

アイスランドでは直接選挙で実権なしの大統領が成立しても、
日本だと直接選挙にした途端に公式の権限以上の影響力を持つようになるでしょ。
これだけタレント知事が持て囃される政治風土なんだから。

>主導するのが誰でどんな立場からするかは重要ですよ。
>特に国の対面などが掛かっているのですから。

政策決定に関わるような外交交渉なら政府首班たる首相じゃないとダメだし、
儀礼的・象徴的な外交領域なら事実上の国家元首である天皇で十分じゃないの?
象徴的外交の世界では今や世界唯一のエンペラーとなった天皇の神通力は凄いよ。

参議院については、停止的拒否権なら一定の時間さえ経てば
衆議院の意志を貫徹できる訳だし、政争の具にされても影響は限定的でしょ。
それに象徴的大統領制だってしようと思えば幾らでも政争の具にすることができる。
986無党派さん:2009/11/27(金) 22:33:03 ID:103hDo6W
>>984
最高司法会議の主催などを天皇陛下が行なうのは流石にマズイでしょ。
これは首相がやったのでは余り価値がないようなものですし。

国事行為に別の執行者を立てても天皇陛下の立場に悪く影響するのではないですし、
そもそも政治家に政治の道具化されている印象が強い事などは全般的に修正すべきなので、
大統領を置かないならせめてスウェーデン方式に倣って変えた方がよいです。
(皇室と王室とは違っていても、スウェーデンは参考になります。)
これでしたら目的として大統領が欲しい訳ではないので、参議院の間接選挙の提案と合わせて
議長選出をドイツ大統領形式にすれば、参議院議長を主催者にした「最高司法会議」は
構造的には可能でしょうから私はどちらでも良いです。
987無党派さん:2009/11/27(金) 22:34:27 ID:103hDo6W
>>985
また「内閣から独立しての裁判官の任命方式とか」と書くと、なんで公職者の任命全般になるの?
つーかミスリードの指摘に対して、そこから話を無意味に拡大させないでくれますか。

>外交
大統領が対外的代表の場合は大統領の委任に基づいて行なうことになると思いますが。
今は政策的側面を持つ外交は各大臣が担当して閣議決定ではなかった?
省益対立で通商代表を立てられなくて国際舞台で揉めるくらいだし。
二重権力どころか全然統率が取れてないのが日本外交の現状でしょ。

>停止的拒否権なら一定の時間さえ経てば
それって「遅延権」って区別して言うんじゃなかったっけ?
まいいや。それなら参議院を間接選挙方式にするなら支持しますよ。
直接選挙だから立場や権限で揉めるので、ここを変えない限り問題が継承されますから。
988無党派さん:2009/11/27(金) 23:20:46 ID:sH4ncf8L
>>986-987
要するに、自分の疑問は(>>984も言うように)そもそも現行の機関や制度で担えている機能を
わざわざ公職を新しく設けてまで肩代わりさせる必要性はあるのか?ということ。
しかもそれが世界的にも類例のほとんどない二頭的な国家元首体制というややこしい仕組みであれば尚更。

裁判官の任命方法もそもそも現状から大きく変える必要はあるの?
あと制度を弄くったところでそれがどういう風に運用されるかで果たされる効果と機能も変わってくる。
イタリアの公職者任命に関する比例原則に言及したのはそういう意味。

既得権益や個別利益が障害となって通商交渉が進まないのは
多かれ少なかれどこの国にでもあることだし、それは大統領制を導入しても同じ。
てか通商交渉におけるアメリカ大統領のリーダーシップがどれくらい制約されているかを考えれば以下略。
結局は首相なり大統領なりがどれだけ政治的・行政的掌握力を持っているかに行き着く話で、
小泉首相のように国内権力基盤が強固な首相なら今の制度でもそれなりにイニシアティブを発揮できる。

停止的拒否権と遅延権って違うのか?
参議院の問題は直接選挙か否かというより憲法上与えられた権限が大き過ぎることであって
(2/3ないと衆院で再可決ができないというのはアメリカの大統領の拒否権と同等)、
再可決要件を過半数に引き下げたり停止的拒否権に緩めたりすれば
必然的に参議院の持つ政局への影響力は弱まる。
989第3のregime:2009/11/28(土) 00:51:29 ID:1bLlj0dL
>>986
政治の道具にされることを防ぎたいのなら、なおさら最高司法会議の召集とか
そいいう役割を果たした方がいいような気も。
会長(首相)と座長(○○大教授)みたいなもので、
天皇は会議を主催だけしてあと黙ってればいいのだし。
990無党派さん:2009/11/28(土) 23:01:33 ID:R68dyv6A
>>988
>通商交渉
それとは根本から制度が違いますと何度書けば理解しますか?
現在の通商交渉は外務、財務、農水、経産の主に4省がバラバラに担当していますが、
この場合は大統領がこの大臣の中から承認するか、別に統一の代表者を立てさせてから、
その人物を承認することになると思います。
ついでに書いておきますが、行政権の無い大統領本人だとかの冗談は普通在り得ませんから。
それと小泉外交は人気取り中心で実務レベルの中身は殆ど無かったでしょ。

>参議院
権限を巡る争いを続けるか、それに負けて議員が政務活動のやる気を失うか、が必然的でしょ。
それに従来からだって批判を無視してでも衆議院に乱入する参議院野党議員たちが居るのに、
参議院の政局の問題が収束に向かうとも思えないのですが。
野党議員が集結して委員長を委員会室に入れないようにするとかあるくらいですし。
これはこの問題の本質が権限だけじゃないからでしょ。

>>989
陛下の政治利用の機会を増やすのにどうして道具化抑止になるのだか。
それと名前は同じでも制度の趣旨が全く異なる完全に別物に置き換えたり、
言葉の意味までオレ流で作り変えてしまったら議論にならんでしょ。

大統領が主催(議長)しているから外部有識者などからの意見も対等に扱えるのであって、
省益と関わりのある首相などが議長なら従来方式の追認機関になるのが関の山です。
(実際にイタリアで内閣・法務大臣が介入工作を仕掛けた事もあります。)

>>988-989
この2人には関わらない方がよかったのかな?
特に>988の人は具体的に制度を挙げていて、注意しても別の制度についての反論をしてきますが、
これは議論妨害ですので止めて頂きたいのですが。
991無党派さん:2009/11/29(日) 00:11:47 ID:AnSNOCrd
>>990
なんか議論がどんどん拡散していってるが、要は自分が言いたいのは>>988の第1段に書いたことに尽きる。
・既存の制度と機能が重複する公職をわざわざ敢えて新設する意義はあるのか?
さらに、
・そちらが大統領職導入のメリットとして挙げているポイントは本当に妥当するのか?
言っちゃ悪いが今までのレスを見た限りでは「ぼくのかんがえたすごいせいど」の域を出ない。

別の制度について反論してくるって言うけれど、
制度だけ弄っても運用とか制度の背後にある国内政治勢力の構成とかも
変わらなければ所期の効果は望めない、ということが言いたいわけ。

通商交渉だって今の日本の議院内閣制だろうがアメリカの大統領制だろうが
イタリア式の大統領に通商代表を任命させる方式だろうが、
輸出産業・輸入競合産業・農業・消費者その他の国内諸利益と
それらを代表する利益集団や省庁、政治家がせめぎ合う構図は変わらない訳よ。
表面的に通商代表を統一してもそれが省益を超えたリーダーシップを発揮できるかどうかは政治状況に依存する。
(ちなみに大統領が統一した通商代表を任命する方式はアメリカもそうだよね。)

参議院については、そちらは制度論を唱える割には制度改革の効果に否定的なんだね。
憲法改正によって衆議院の意志が最終的に貫徹できるようになれば
参議院は政局を左右したくてもできなくなるでしょ。
それで参院議員が超党派的な熟議をしてくれるようになれば良し、ダメでも政局を引っかき回す動機はなくなる。
むしろ間接選挙にしても衆議院再可決の要件が今のままの方がよほどたちが悪い。
直接の民意を代表していない議院が民意を代表する議院の決定をブロックできるのだから。
992無党派さん:2009/11/29(日) 01:37:57 ID:bn/qdeKS
そろそろ次スレの時期か
993無党派さん:2009/11/29(日) 08:56:54 ID:3rG5BXeR
>>992
上段の文章に対しては>>986及び対する意見>989に対しての>>900中段で書いてますが。
つーか大統領職の設置自体を目的しているのではないと書いているでしょうが。

代表に1人が承認されるようになって国際舞台で複数の代表が出席とかなくなる。
君の反論↓
>輸出産業・輸入競合産業・農業・消費者その他の国内諸利益と
>それらを代表する利益集団や省庁、政治家がせめぎ合う構図は変わらない訳よ。

そのように参議院の権限を弱めるなら間接選挙制の方が支持できる。
君の反論↓
>むしろ間接選挙にしても衆議院再可決の要件が今のままの方がよほどたちが悪い。
>直接の民意を代表していない議院が民意を代表する議院の決定をブロックできるのだから。


なかなか面白いご意見を有難う御座いました。
994ろくぼう:2009/11/30(月) 09:05:32 ID:TkQN54bq
話の流れがいまいち掴みきれないのデスガ…

とりあえず、ネタを振る時は自分の想定と他人の想定は想像以上にズレてると思っておいて間違いない。
「大統領制」ってポピュラーの単語ですら強いイメージを持つ人と弱いイメージを持つ人がいるわけだし。
なんか伝わってねえなぁと思ったらだいたい自分の説明不足だよ。経験的に。

あと大統領ネタは非常にというか必要以上に警戒されやすいので振る時はお気を付けて。(ちと遅いっぽけど)

最高裁判事の任命や、通商関連なんかの問題意識を先に表明しておけば良かったんじゃないかしら。
特に前者は将来の参議院のモデルを想定する上で中々宜しいターゲットだと思いますし。

ただ、後者の対策に大統領制は過剰だと思うけどね。
995ろくぼう:2009/11/30(月) 09:22:36 ID:TkQN54bq
複数の省庁に跨る問題という点では、マクロ経済政策を担当する特命担当大臣が現時点でも内閣府に置かれてる。
経済財政諮問会議ね。(風前の灯火っぽいけど。)

まだ出来てないけど、安全保障政策に関しても防衛・外交担当大臣をメンバーにした国家安全保障会議なんかがある。
これは米英露なんかで同様の組織が置かれている政体問わず必要とされるものだと思う。

通商問題も担当相置いて以下同文で出来そうじゃない?と思ってる。


なんなら通商担当相に外務・商務・農務の通商担当副大臣を兼務させる力業も考えたことがあるけど、これは効果が不明でお蔵入り。
996無党派さん:2009/12/01(火) 08:38:05 ID:oDLcUmGX
次スレ

選挙制度・議会制度に関するスレッド15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1259624266/
997無党派さん:2009/12/01(火) 08:38:19 ID:oDLcUmGX
998無党派さん:2009/12/01(火) 08:38:24 ID:oDLcUmGX
999無党派さん:2009/12/01(火) 08:38:33 ID:oDLcUmGX
10001000:2009/12/01(火) 08:38:42 ID:oDLcUmGX
選挙制度・議会制度に関するスレッド15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1259624266/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。