選挙制度・議会制度に関するスレッド13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
2無党派さん:2009/02/19(木) 03:30:46 ID:uKPczKk1
http://ameblo.jp/gusya-h/entry-10210522755.html
党改革実行本部 国会改革に関する委員会    中間取りまとめ

1, 同意人事のあり方
@衆参の議決が異なった場合にも政策の決定と推進に停滞を生じないよう、すべての
同意人事について、後任者が任命されるまでの職務継続規定を追加する法改正を行う。【各個別法の改正】

A各機関の同意人事の必要性について精査する。限定する場合は、内閣からの
独立性や政治的中立性が強く求められるものなどに極力縮減する。【各個別法の改正】

B各法律に「衆議院の優越」の規定を設けることについては、過去の経緯・議論を踏まえ、引き続き検討する。

2,両院協議会の活性化
@現在の両院議員会のあり方(衆参10名ずつ選出し、3分の2以上の賛成が必要)では
成案を得ることは、実際上困難である。両院協議会を政党間協議の実質的な最終の
意思決定機関とするよう、協議委員には、衆参各党の幹事長及び政策責任者、
国会対策委員長等が参画することとする。【先例の見直し・各党の申し合わせ】

A両院協議会のもとに小委員会を設置し、事前協議を行う(例:昭和26年第10回国会)。
それと並行し必要に応じて、与野党党首会談をはじめ政党間協議を行い合意を目指す。
【各党申し合わせ】

※なお、再議決要件の見直しや重要な歳入法案などのみなし否決の
期間短縮(30日)等、憲法改正に関わる問題についても、鋭意、検討する。
3無党派さん:2009/02/19(木) 03:31:38 ID:uKPczKk1
3,小委員会の活用

@政府案の修正または合意案づくりの場として、かつて多用されていた常任委員会
及び特別委員会のもとに置かれる小委員会を積極的に活用する。【慣例の確立】

A小委員会は委員会定例日にとらわれず連日審議し、複数の小委員会を設け、
いくつかの法案の並行審議を行う。【慣例の確立】

B与野党協議を行った場合にも、協議の結果と各党の意見の概要を
小委員会や親委員会の会議録に可能な限り残すものとする。【慣例の確立】
4無党派さん:2009/02/19(木) 03:32:43 ID:uKPczKk1
4,国会運営上の改革
@衆参議長が単独あるいは両者で示す「あっせん」「裁定」「見解」「判断」などに
ついては、各議院の議院運営委員会において報告・確認し、遵守する慣行を確立する。
【各党申し合わせ】

A政策本位の立法活動が行われるようにするため、国会法を改正し会期不継続の
原則を改め、議案は次会期に継続することについて検討する。【国会法47・68条の改正】

Bかつて、小沢一郎民主党代表が提案し実現に至った副大臣・政務官制度を
国会審議活性化法の趣旨の通り活用すべく、委員会において大臣の外国出張などの場合には
副大臣・政務官が答弁できるものとする。同時に、閣法の審議については内閣が関与できる
ようにするため、副大臣もしくは政務官が委員会理事を兼務できるようにする。【各党申し合わせ】

C委員会運営の改革として、委員会での法案審議計画の策定を検討する。また、柔軟に
審議日程が設定できるよう、定例日を原則廃止する。質問通告期限は極力早めることを
検討する。あわせて、必要な場合には審議時間に制約を設けず、
夜間にわたって審議を行うこととする。【各党申し合わせ】

D本会議運営の改革として、本会議は定例日に原則として開催し国政の重要問題の自由討議もできることとする。

施政方針演説・所信表明演説は衆参一元化し効率化することを検討する。本会議における
趣旨弁明についても、議院運営委員会における各党申し合わせにより時間制限ができる
ことなどを検討する。【慣例の見直し・各党申し合わせ】

5,国会事務局等の効率化・スリム化
@国会事務局等の組織や国会の施設・資産などについて見直しを行い、効率化・スリム化を一層推進する。

A衆参両院の事務局等の業務について、統合や相互調整により合理化を積極的に進める。
5無党派さん:2009/02/19(木) 18:03:21 ID:ATnP1VCj
麻生では選挙戦えないんじゃなくて、これまでの選挙運動の在り方が怠慢だから問題 
総理の名前を頼って選挙していたこれまでが問題
選挙活動といっても名前と党名を連呼して敵対する党をけなし合い、選挙してるだけ 
選挙政策マニフェストは、あてにならない。
6無党派さん:2009/02/19(木) 18:06:39 ID:ATnP1VCj
自民党は疫病神の公明党を足枷に不可解な法律を通すし、やりたい放題。官僚に頼りすぎな体質は変わらない
民主党は自民党をけなすだけで具体的な提案もしない
7第3のregime:2009/02/19(木) 19:34:32 ID:H4qTILu9
>>1


>>前スレ995
>「衆議院選挙は完全小選挙区制で参議院選挙は完全比例代表制(全国区)」
>という案に賛成か反対かどう思われますか?

俺的ベストの案ではないけれど、前スレにもあったように任命制とかはハードルが高いので、
実現が簡単そうな案で考えると、衆院小選挙区、参院全国比例ってのは
賛成できる案だね。

まず、以前から、参院を比例にしたら一巻の終わりみたいな事がよく言われてたし
俺自身そう思っていたんだけど、実際に参議院が野党支配になったら、
完全にねじれてしまっていても、大問題にはなっていない。
再可決を使った法案もそんなに無いもんね。
この事実は受け止めなきゃいかんかなと。

法改正だけでやるなら、比例制度の詳細(拘束名簿か非拘束か。5%切りとかやるのか)、
憲法改正までやるなら、衆院の優越規定の見直し(2/3再可決ではなく、1年後再可決方式にするか)
参院の任期(長くするか、逆に4年にして衆院と同時選挙にするか)
など、このへんの修正も含めてやれば、なかなかの制度になるんじゃないかと思う。
8無党派さん:2009/02/19(木) 22:28:09 ID:EDdeK6Vj
>>7
切りラインとしては、政党要件の2%がいいだろう。
ちょうど今の1議席と同じ程度だしな。
9無党派さん:2009/02/20(金) 00:59:06 ID:o16MaEHs
>「衆議院選挙は完全小選挙区制で参議院選挙は完全比例代表制(全国区)」
>という案に賛成か反対かどう思われますか?

参議院の大半を二大政党が占めて、特殊利益を代表する中小政党がキャスティングボートを握るという体制になりそうだなぁ。
むしろ衆議院が完全比例代表制で参議院が小選挙区制(無限連記式か二回投票式)というのは?
建設的不信任を国会法で採用して、69条解散のみを認めるという解釈にした上で。
10無党派さん:2009/02/20(金) 02:14:19 ID:6iXGOSE8
>>9
まあしかし55年体制でも中小政党を抱き込んで
ねじれを克服したし(自公民)、その後も自自公と
連立して議会運営をしてきた。
今回は野党第一党が上院第一党という現行憲法
はじめての事態だがそれほど国政が議会の構成で
停滞しているのか、といえばそうでもないような。

国対政治の時代も伯仲国会では野党がOKしない法案は
全部廃案、継続審議になったこともあったしねえ。
選挙制度や与党の多数派形成だけの問題かは微妙。


>「衆議院選挙は完全小選挙区制で参議院選挙は完全比例代表制(全国区)」
>という案に賛成か反対かどう思われますか?

国会をねじれさせないように、と考えて中間選挙的な参院選挙と
位置づけてきた、だから衆参は可能な限り似た制度の方が良いと思っていたけど
多数派の暴走という自由主義に対する挑戦を除くためならねじれ上等を
前提とした方が良いかもなあ。
まあ政府与党の多数派工作はたいへんだけどそれで民主政治の危機になるということは
結局、参院に代表された国民の多数派の支持すら得られないと同義だから
運用はどうにかするだろうね。これまで何とかなったんだし。
政党ごと買収する以外には議論による合意形成しかあり得ないし。
ただ政令の委任は運用上増えるかも知れないねえ。
足切は政党要件の2%でまあ良いでしょう。
11無党派さん:2009/02/20(金) 08:41:27 ID:o16MaEHs
>「衆議院選挙は完全小選挙区制で参議院選挙は完全比例代表制(全国区)」
>という案に賛成か反対かどう思われますか?

多数代表で政権選択を行って、それとは別に少数代表で民意を反映した議会をおく、という形式は「公選首長+比例代表議会」という組み合わせでかなり先例がある。
南米の大統領制とか、イスラエルの首相公選とか。日本の地方自治体もこれに近い。

ただ、このパターンは成功率が極めて低い。少数代表の議会が政権形成に関与しなくなるため、特殊利益を擁護する勢力の集合体になるか、与党勢力が比例代表でも圧倒的多数を占めるオール与党状態になるかのどちらか。
最悪、オール野党状態ということもありうる。南米とかだとクーデターで事態を打開するよりなくなる状況だ。
12無党派さん:2009/02/20(金) 19:18:43 ID:OBiU+nqO
両院協議会の定足数があるなら撤廃して衆参全議員で賛否決めるとかってことは出来ないんだろうか。
13無党派さん:2009/02/21(土) 08:55:44 ID:63vQu3HE
>>12
私擬憲法の中には、ねじれた場合に両院議員総会を開くと規定するものもあるが、両院協議会とは性格が違う。
両院協議会は各院同数でそれぞれの院を代表するけど、両院議員総会は人数的に下院有利で議員個々の判断で議決するものだから。
14無党派さん:2009/02/21(土) 09:19:56 ID:w21iNQ4X
で、世界の投票用紙の画像をお願いします。
15無党派さん:2009/02/23(月) 23:23:25 ID:+/C2uvsH
とりあえず衆議院は完全小選挙区制・参議院は完全比例代表制(全国区)
という案が実現可能性を考慮してベストだということですね。
16無党派さん:2009/02/24(火) 03:27:15 ID:bCT4VYbt
第三のregimeが言ってる制度が最善と定義するなら最善ですね。
17第3のregime:2009/02/25(水) 22:04:11 ID:tv1qs67d
国士様のコピペ爆撃書き込み禁止に、巻き込まれてました。

直接選挙が前提の上院制度となると、その時点で世の上院議員の選出方法の
大半が使えなくなるわけだから、まあ参院完全比例あたりがベストになってしまうかな。
18無党派さん:2009/02/26(木) 02:52:27 ID:czopbEav
民選上院を完全な全国一区の大選挙区制にしても似たような
もんだろうけど、こっちは完全比例よりも議員の買収とかのリスク高そうだな。
選挙を見る分には面白そうだけど非拘束名簿式の比例の方が無難なんだろうね。

もちろん「ねじれ上等」が前提だけどな。
19無党派さん:2009/02/26(木) 22:07:14 ID:+gO/FDyu
フランスとドイツの政治家は、だいたい数学が得意w
だって日本が政治家=法学部出身と考えるのと同じ発想で、
フランスは政治家=数学科出身、ドイツは政治家=工学部出身の国だから


20無党派さん:2009/02/27(金) 19:02:14 ID:5mo1d0U2
改憲を前提としない統治機構改革では
民選上院の位置づけは難しいんだな。

結論、ねじれを制度上、当然あり得るものとして考えないと
下院と似たような選挙制度にするにせよ、異なる選挙制度にするにせよ
参議院の役割を考える前提に立てない。
ねじれも起こり得る、とした上で限りなく下院の意思と近づけたければ
似た選挙制度に、選挙の段階で異なった独自の意思を反映させようとすれば
違った選挙制度にする、まあこれだけのことだな。


個人的には下院に対して連帯して責任を負うことができない参院議員は
行政府に入るべきではない、と思うのだがどうかね。
議長の党籍離脱と同じで、別に明文で規定しなくとも慣習で良いのだが。
21無党派さん:2009/02/27(金) 20:05:07 ID:SBrzsvhE
ま、参院の猛毒は衆参捻れ&与党衆院2/3割れしてからが本番だよ。地獄と停滞がそこから始まる。
22無党派さん:2009/02/28(土) 10:47:14 ID:a++Uw0+c

「選挙区」というものを土地に関係の無いバーチャルなものにしてはどうか
抽選などで有権者を振り分ける
23無党派さん:2009/02/28(土) 10:47:48 ID:dkahF2Bu
アメリカ議会下院が定数437になるようです。コロンビア特別区に下院議員選出権を与える法案を上院が可決。
なお、共和党から賛成を引き出すためにユタに1議席追加もセット。
24無党派さん:2009/02/28(土) 10:54:23 ID:dkahF2Bu
23の記事、朝日から
 【ワシントン=鵜飼啓】米上院は26日、首都ワシントンに連邦下院議員の選出を認める「DC投票権」法案を可決した。
 同様の法案を来週採決する予定の下院でも可決が確実な情勢だ。
 「憲法違反」との批判も根強いが、オバマ大統領も理解を示しており、成立の公算が大きくなった。
 合衆国憲法は下院議員を各州で選出すると定めており、連邦直轄の特別区で「州」ではないワシントンには正式な下院議員の議席は与えられていなかった。
 下院の委員会で採決に加わることのできる「代議員」はいるが、ワシントンの住民は「国民としての義務を果たしているのに不公平」と訴え、議席を求める運動を続けてきた。
 民主党議員がこの運動を支持する一方で共和党議員は反対する傾向が強く、民主党が下院で多数を占めた07年にも法案成立の機運が高まった。
 だが、ブッシュ前大統領が拒否権行使をちらつかせて反対、上院で採決できなかった。
 今議会で民主党が上下両院で多数を占めたことにより、再審議が一気に進んだ。
 法案を起草したリーバーマン上院議員はこの日の記者会見で「基本的権利を認められてこなかった特別区の住民にとって大きな勝利だ。(民主主義の)理想と現実のギャップを埋めた米国にとっての勝利でもある」と称賛。
 民間団体の「DCボート(投票)」のズルカ代表は「歴史的瞬間」と歓迎した。
 法案は成立要件が厳しい憲法改正には踏み込まず、ワシントンに下院1議席を与えると同時に、共和党議員にも支持を広げるために共和党色の強いユタ州にもう1議席を与えるという内容。
 米メディアによると法案が成立して下院の議席数が増えれば1913年以来となるという。
 ただ、オバマ大統領が署名して法律が成立した場合でも、反対派が「憲法違反」として提訴する可能性が残されている。

25無党派さん:2009/02/28(土) 12:50:31 ID:vATf3aSl
>>20
実際は憲法の地方自治について記された93条には
直接選挙と規定されていますが、43条は直接選挙を
求めていませんので、本来は上院間接選挙もOKのはず。

国政選挙よりも地方選挙をまず改革するべきではないかと。
世襲などで中央の顔ぶれが変わらないのは、本来控候補?になる
都道府県議会議員の存在感が無いからだと思います。
十分改革した上で上院議員を地方議会による選挙で選ぶのなら
今よりは意義が有るかな?
26無党派さん:2009/03/01(日) 18:45:23 ID:vETct5lB
とりあえず今の単記非移譲の選挙制度はなんとかしてもらいたい
27無党派さん:2009/03/01(日) 19:49:23 ID:/jhTix9k
>>24

その反対派ってどんな連中?
困る人間なんているのか
28無党派さん:2009/03/01(日) 20:02:00 ID:+wDGUMhP
そりゃD.C.は民主の牙城だしなぁ
29無党派さん:2009/03/01(日) 22:50:50 ID:yeWFKZQD
いきなり憲法改正は大変なので、衆議院は小選挙区300比例代表150の併用制(超過議席有)、参議院150〜200の大選挙区(定数5〜10)半数連記制して、ますます国会を捻じれさせよう。
そうすれば一院制を求める世論が高まるだろうから
30無党派さん:2009/03/01(日) 22:53:58 ID:yeWFKZQD
因みに、日本の場合は首相を国会で選挙する方式だから、多党化しても問題無し。
細川でも9か月(本人がヤル気ならもっと長く)もったから
31無党派さん:2009/03/01(日) 23:10:20 ID:VQm8xERb
>>25
43条が直接選挙を求めていないと解釈できるなら
衆議院でも制限選挙ができることになるぞ。
14条、15条、44条との兼ね合いもあるし間接選挙が可能とは
どう解釈しても無理でしょ。
GHQとのやりとりでは参議院の間接選挙はOKだったんだが
いつの間にか「両議院は、全国民を代表する選挙された議員」による
組織が明文化されたしねえ。

>>21
三分の二再可決ができなくなれば議会運営はますます難しくなるだろうね。
仮に衆院で政権が交代しても社民党が民主との連立政権に難色(朝日朝刊)と
あったから伯仲国会には変わりないしなあ。
もちろん自公が過半数を得ても民共が野党なら参院少数派だしねえ。
32無党派さん:2009/03/03(火) 17:49:44 ID:bb4dZYuF
>>31
制限選挙の対比概念は普通選挙です。
一般に間接選挙に対比されるのは直接選挙です。
間接選挙と制限選挙はイコールで結ばれたり、それ自体が含まれたりする関係ではありません。

>「両議院は、全国民を代表する選挙された議員」

直接選挙を定める文言は存在しないようですが。
たいして93条では「住民が、直接これを選挙する。」と、あるように
地方公共団体の選挙は直接選挙と定めています。

>14条、15条、44条との兼ね合いもあるし間接選挙が可能とは
>どう解釈しても無理でしょ。

15条1項も直接・間接などと書いてませんし、その点を問いてもいません。
現に併記された罷免について「国民固有の権利」としながら、国会議員のリコール制度は存在しません。
選挙によって間接的に罷免できるという抽象的なものです。
14条、15条3項、44条が禁止しているのは「差別」と、その他納税など経済的要件によるものです。
制限選挙と書いていますし、何か誤解があるのでは?

>>25の最後の文に書いた、複選制については争われると思いますが、間接選挙の段階で論争が
生じるのは極端に思えます。
33無党派さん:2009/03/03(火) 23:06:23 ID:OAWlke1E
西松建設の政治団体から資金提供を受けた主な政治家など
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-26/2009012615_01_0.html
自民党
二階派 838
二階俊博経済産業相 30
尾身幸次元財務相 2080
加藤紘一元幹事長 1400
藤井孝男元運輸相 600
森喜朗元首相 500
藤野公孝元参院議員 400
山口俊一「地方再生担当」の麻生首相補佐官 200
加納時男国土交通副大臣 200
川崎二郎元厚生労働相 140
山本公一元総務副大臣 114
林幹雄前国家公安委員長 100
古賀誠元幹事長 16
渡辺具能元国土交通副大臣 14
民主党
小沢一郎代表 3100
岩手県連 900
山岡賢次国対委員長 200
改革クラブ
渡辺秀央代表・元郵政相(元自民党) 300
国民新党
自見庄三郎副代表・元郵政相(元自民党) 30
(単位万円) 


34無党派さん:2009/03/04(水) 22:50:19 ID:AuzdMbuI
>>20
>個人的には下院に対して連帯して責任を負うことができない参院議員は
>行政府に入るべきではない

不信任を受けたら全員首になるんだから、連帯して責任をとっているんじゃないか?
民間閣僚が認められてるんだから、参院閣僚がいてもいいだろう。

参議院議員が政党に所属することを認めてる時点で政権と距離をとるってことはありえないんだし。

>>32
アメリカ大統領選挙のような形なら間接選挙で普通選挙といえなくもないだろうが、普通は無理だろう。
35無党派さん:2009/03/05(木) 09:03:46 ID:HYRHEkrc
国にとって有能でも地域にとってはそうではない人材よりも、
国には何もできないけれども地域には利益をもたらす人材の方が、
当選しやすい小選挙区制のような制度が
議院内閣制に適合しているとは思えない。
36無党派さん:2009/03/05(木) 11:28:09 ID:GA1GK5z+
国替えつき小選挙区のイギリスは議員内閣制だな
国替えなしの小選挙区自体がナンセンスだが
あえて言うなら、この場合はぜひ大統領制にしておきたいな    
37無党派さん:2009/03/05(木) 19:32:50 ID:35q6jnLS
>>34
>アメリカ大統領選挙のような形なら間接選挙で普通選挙といえなくもないだろうが、普通は無理だろう。

その理由を説明して下さい。
38無党派さん:2009/03/06(金) 00:49:48 ID:S0FgOsvG
>>37

選挙人を選ぶ間接選挙は制限選挙の一種なので、
「制限選挙かつ直接選挙」はありえても「普通選挙かつ間接選挙」はありえません。

アメリカ大統領選挙は選挙人候補が誰に投票するかが確定していて、
かつ選挙人を選ぶという以外の意味がないので事実上の直接選挙といえる余地があり、
形式的には間接選挙でも事実上の普通選挙とみることも可能です。
39無党派さん:2009/03/06(金) 01:19:06 ID:S0FgOsvG
>>32
学説上は複選制が不可であることには争いがなくて、間接選挙が可であるかどうかが争いになってるんじゃないの?
40無党派さん:2009/03/06(金) 02:56:11 ID:kUKUyD25
>>38
>選挙人を選ぶ間接選挙は制限選挙の一種なので

ですから、その説の根拠をお聞きしているのです。
制限選挙だと仰るのなら、間接選挙が求める不当な要件(制限)を挙げて下さい。
選挙人になることに不当な要件がなければ普通選挙上の問題など起こらないでしょ。

>>39
法律学上は「選挙に間接は含むが、複選制は国民意思との関係が
間接に過ぎるため含まない。」が通説のようです。
これは「全国民の代表者、奉仕者」としての憲法上の要請の問題です。
41無党派さん:2009/03/06(金) 03:04:10 ID:kUKUyD25
↑書き忘れです。
複選制の主要な争点に15条1項の抽象的参政の権利もあった。
42無党派さん:2009/03/06(金) 06:56:29 ID:S0FgOsvG
>>40
普通選挙でないのが制限選挙でしょ。
年齢以外に選挙人になる資格を求めないのが普通選挙なんだから、「選挙で選ばれること」という資格を求めてる時点で制限選挙。
43無党派さん:2009/03/06(金) 08:02:17 ID:S0FgOsvG
私も聞きたいが、複選制が憲法に違反しない余地がある、というのはどういう論旨?
複選制で選ばれた議員を指して「普通選挙で選ばれた議員」とは言えないでしょう。

複選制や制限選挙の検討はしてもいいと思うが、それは憲法改正案としての提案で、現行憲法の範囲内での議論ではない。

このスレッドは改憲を視野にいれてもいいんだから、現行憲法にこだわる必要はないでしょう。
44無党派さん:2009/03/06(金) 23:56:11 ID:kUKUyD25
>>42-43
ややこしくなるので選挙人と中間選挙人に使い分けます。

>年齢以外に選挙人になる資格を求めないのが普通選挙、「選挙で選ばれること」という資格を求めてる時点で制限選挙。

その主張だと米大統領選を普通選挙とした>>37に矛盾しています。
米国の場合も中間選挙人になるには各州の選挙で選ばれる必要があります。

そもそも間接選挙の第一回目の投票を選挙人選挙だとか選挙人団選挙なんて普通は言いません。
中間選挙人を選出するのは公務員(被選挙人)を選挙する上での一つの過程です。
第一回目の投票に普通選挙が保障されていれば、公務員を選挙するにあたり
有権者が普通選挙を保障された上で選挙権を行使していますので、
その点で問題はないです。

さらに選挙権について年齢(成年者)以外の資格を求めてはならないのなら
15条とは別に44条に「その選挙人の資格は、法律でこれを定める。」という条文や
その但し書は何のためにするというのですか?
現に公職選挙法11条1項には選挙権が喪失する場合が記載されているように
年齢以外でも成年被後見人など選挙権や被選挙権が認められないかたもいます。

>>43
>このスレッドは改憲を視野にいれてもいいんだから、現行憲法にこだわる必要はないでしょう。

「現行憲法でも可能だよ」と書いたら噛み付いてきたのはそちらでしょ。
>>34からしてレス先>>20でもないようですし。
45無党派さん:2009/03/07(土) 01:57:08 ID:LTONTWjO
>>44
間接選挙が認められるかに争いがあるのは解るが、複選制が認められるかには争いがあるの?

「現行憲法でも可能」としてる>>25は複選制の話でしょ。
複選制が認められないというのは通説でもそうなんだから、「複選制なら改憲が必要」というのはおかしくないでしょう。
46長文で申し訳ないです。:2009/03/07(土) 11:34:53 ID:BB0d/HNN
>>45
間接選挙の方は憲法を無理やりこじつけているだけでは?

なにか誤解があるようですが、私は選挙制度・議会制度に関して地方議会選挙の改革を第一に着手して欲しいといっているだけで、
十分地方議会制度を改革した上でという条件をつけているように、現状で複選制にしてくれとか言っているわけではありません。

複選制の議論を集約しますと「国民主権」の求めに反していると考えられるからというものなので、
「国民主権」の明記を巡り論争は続きますし、複選制は私自身<現状>では受け入れがたいものです。
また地球市民なんてフザケタ方々の主張に譲ることは在り得ないし、改憲しても私自身「国民主権」を
明記及び条文化するのは当たり前と考えるので、現状で改憲による実現性はないと予測しています。
そこで国民主権上の合理性を得るためには、地方議会が国会よりも有権者に支持され、かつ国民の求める地方分権政治を
推進、維持するのに必要であるという前提が必要なので、地方分権制度で地方間を調整する役割を持つ院が必要なら
その手順を踏んだ上で、複選制を認めさせてから改憲を行うべきではないか、というわけです。
47無党派さん:2009/03/07(土) 22:40:26 ID:LTONTWjO
国民主権でもフランスの上院とかは複選制だから,可能ではあるだろう。
複選制の議会は諮問機関型だから下院の優越はあるだろうが、それで国民主権は担保される。

地方代表型の議会とするなら、ドイツのような地域主権の連邦制じゃない?
各州がそれぞれ憲法と主権をもって連邦を形成するような。

地方議会の改革としては議院内閣制かシティマネージャー制を導入したほうが効果的だと思うね。
大統領制+比例代表制の議会の組合せでもそうだけど,少数代表の議会が政権に対して責任を持たないと果てしなく劣化していくから。
48無党派さん:2009/03/08(日) 13:43:19 ID:APfkSjnD
>>47
まず日本とフランスで国民主権対する通説や思想が一致しなければならない根拠はなんですか?
それに私は「国民主権を明記した上でも選挙方法に複選制もありえる」と、今日の日本の通説を
改めるべきと述べているので、反論として挙げているようには見えませんが。

あとフランス2院制は内閣不信任決議権と一部の先議権などを除けば原則対等です。
2院の意見が不一致のとき、政府(大統領と内閣が一致)が下院に対して最終議決を求めることが出来る
というものなので、政府の権限が強いが政府内にねじれが生じると複雑で深刻です。
49無党派さん:2009/03/08(日) 14:05:45 ID:APfkSjnD
>>47 中段、下段は何れも現行憲法では不可能なので改憲による改革の話でしょ。
例えば知事は議院内閣制にして、上院は独連邦参議院をアレンジして地方議会を代表する規模の会派に
占有率に応じて表決権や委員会陪席権を割り振るとかを、私も改憲後の理想として提案することが出来ますが、
改憲後も地方議会議員の質が現状とあまり変わらなければ、その改憲案には賛成できません。
つまりこの場合、自分の挙げた改憲案に反対することになります。よってその点において、改憲より前に
地方議会選挙の改革の成果が前提となり、改憲前の状況に応じて改憲後の理想は変化することになります。
理想的条件を改憲前に求めている私に、改憲前を無視して改憲後を前提とした反論されても、議論や意見交換にならないと思います。
このスレは改憲の話でなければスレ違いってわけでもないので問題ないですよね?
50無党派さん:2009/03/08(日) 16:26:53 ID:ka2dchjj
>>48
>まず日本とフランスで国民主権対する通説や思想が一致しなければならない根拠はなんですか?

一致しない可能性もありますが、一致する余地もあります。

>それに私は「国民主権を明記した上でも選挙方法に複選制もありえる」と、今日の日本の通説を
改めるべきと述べているので、反論として挙げているようには見えませんが。

地方議会が国民主権を体現した状態であれば複選制は国民主権の原理に反しない、という主張ですか?
しかし、「普通選挙」という要件を複選制が満たしていないことには違いがないでしょう。
どの道改憲が必要になるなら、あえて上院を国民主権の代表としなくてもイギリスやフランスのような「良識の府」としての院とするか、ドイツの様に地方主権を代表する院としてもいいのではないか、ということです。
基本的に、上院が国民主権を代表する院というのは珍しいでしょう。

>あとフランス2院制は内閣不信任決議権と一部の先議権などを除けば原則対等です。
>2院の意見が不一致のとき、政府(大統領と内閣が一致)が下院に対して最終議決を求めることが出来るというものなので、政府の権限が強いが政府内にねじれが生じると複雑で深刻です。

フランスは半大統領制ですから、議院内閣制のままでフランス型の上院を置くとしたら、それなりの工夫は必要でしょう。
51無党派さん:2009/03/08(日) 16:28:59 ID:ka2dchjj
>>49
>中段、下段は何れも現行憲法では不可能なので改憲による改革の話でしょ。

その通りです。

>例えば知事は議院内閣制にして、上院は独連邦参議院をアレンジして地方議会を代表する規模の会派に占有率に応じて表決権や委員会陪席権を割り振るとかを、
>私も改憲後の理想として提案することが出来ますが、改憲後も地方議会議員の質が現状とあまり変わらなければ、その改憲案には賛成できません。

知事を議院内閣制にするのは地方議会の改革のためなので、まず、93条を議員の直接選挙を保障するのみとし、
首長の選出方法は地方自治法か条例で規定することとします。
この改憲の結果として地方議会の改革が進めば、上院を地方代表とする改憲を検討します。

地方議会の代表として複選制を実施するというのと、上院議員を地方政府の任命制にするというのは、実質的には同じでしょう。
地方自治が大統領型なら異なりますが。



52無党派さん:2009/03/08(日) 17:47:16 ID:APfkSjnD
>>50
普通選挙を拡大解釈しすぎです。

憲法 芦部 普通選挙より抜粋

>普通選挙とは、狭い意味では財力(財産または納税額)を選挙権の制度を言う。
>これに対して、それを要件とする制度は制限選挙と呼ばれる。一九二五年に
>日本で初めて普通選挙制度が実現したが、それは、二五歳以上の男子に選挙権を
>認めるにとどまっていた。普通選挙は広い意味では、財力の他に、教育、
>性別などを選挙の要件としない制度を言い、とくに戦後、婦人参政権を含む
>ものと考えられるようになったことが重要である。この意味での普通選挙は、
>わが国では、一九四五年に、20歳以上国民すべてに選挙権が
>認められることによって実現した。

つまり15条3項の「成年者による」は特に婦人参政権を含むことを意味しているので、
年齢以外を要件としてはならないという意味ではないです。
また広義の普通選挙でも設けることが禁止される要件を個々に挙げているように
「普通選挙の保障」で禁止される要件は、年齢以外全部というわけでは在りません。
その例は先に公職選挙法11条を挙げたでしょ。

>>51
全く理解されないようなので、こちらに関して回答しません。
53無党派さん:2009/03/08(日) 18:04:35 ID:ka2dchjj
>>52
芦部のは通説でしょ。芦部は間接選挙を普通選挙に入れてるけど、私はアメリカ大統領選挙のような事実上の直接選挙でなければ認められないとしてるから、当然複選制も認められない。

というか、現行憲法で複選制が認められるなら、>>46では何を改憲すると言ってるの?
54無党派さん:2009/03/08(日) 18:13:10 ID:ka2dchjj
しかし、
>>46
>地方議会が国会よりも有権者に支持され
というのは現実的には条件として厳しすぎるだろう。地方議会の改革が全国的になされて、かつ国政の政治改革がなされないという条件が必要だから。
どういう施策をとればこの条件はクリアできるんだ?
55無党派さん:2009/03/08(日) 19:18:31 ID:APfkSjnD
>>53
価値観のみの事柄として討論しようとしていたのですか?

目標としてとか、理想としてとかで複選制にしてと言っているわけではないです。
本格的な地方代表型議会に移行するのに、必要なら改憲前の段階の現行憲法下でおこない
様子を伺うべきってことです。改憲議論は、その経験を以ってして権限問題など大幅な修正が
必要になるのではないか、と考えていることがその根拠です。

>>54
どんな国政改革を行っても国会議員と国民の距離をこれまで以上に縮めるのは無理だと考えます。
またモデルとなる地方が出てくると他も続くのが民主社会の証の一つのように見えますので
厳しいようですが、このくらいの努力目標は必要だと思います。
56無党派さん:2009/03/08(日) 20:58:08 ID:ka2dchjj
>55
現行憲法で間接選挙が認められるかどうかについては、争いがあることを確認するだけです。
現在問題になっているのは複選制ですし。

結局、複選制は現状では国民主権に反するが、原理的には普通選挙に反しない、というわけですか?

>どんな国政改革を行っても国会議員と国民の距離をこれまで以上に縮めるのは無理だと考えます。

上院が地方代表の原理に基づいている国はわりとありますが、ほとんど直接選挙です。
地域住民が直接選ぶよりも、地方議会の指名に基づいたほうが国民主権に即している、ということを示すのは容易ではないでしょう。
57無党派さん:2009/03/08(日) 22:13:23 ID:APfkSjnD
>>56
>上院が地方代表の原理に基づいている国はわりとありますが、ほとんど直接選挙です。
>地域住民が直接選ぶよりも、地方議会の指名に基づいたほうが国民主権に即している、ということを示すのは容易ではないでしょう。

確認のためにまた書きますが、それは改憲前の様子見としての提案です。
アメリカやオーストラリアだとかの連邦型に近い上院は自民党が提案しましたが、
公務員は全体の奉仕者である事を求める憲法15条2項に明らかに抵触するため
事実上頓挫しました。
現状の国会議員が選挙区や権益団体の代表みたいになっていますから
これも抽象的概念でしょうけど、あからさまに背くことは出来ないという事です。
名目だけでも「全体の奉仕者」選びであることを謳わないといけません。
58無党派さん:2009/03/08(日) 22:44:42 ID:ka2dchjj
>>57
地域住民が直接選ぶよりも、地方議会の指名に基づいたほうが国民主権に即しかつ「全体の奉仕者」選びにもなっていることを示すのは余計に困難ではないですか?

現行の大統領型の制度のままで地方議会を改革する困難を乗り越えられたなら、地方任命でも直接選挙でも可能なように憲法の規定を緩める改革をするほうが現実的でしょう。
地方任命や複選制にして問題があるなら、直接選挙に戻せばいい。

地方議会が選んで、かつ「全体の奉仕者」なんて矛盾した時期を作っても混乱するだけです。
59無党派さん:2009/03/09(月) 19:12:28 ID:oaspjjlY
>>58
>地域住民が直接選ぶよりも、地方議会の指名に基づいたほうが国民主権に即し

これをどこで私は主張しましたか?
通説を変える事で国民主権の要請に反しないようにすることを複選制導入の要件として挙げましたが、
こちらの方が国民主権に対して即しているからとか、適しているからなどとは書いてないです。
参議院はカーボンコピーのままなら廃止した方がましですので、単純に再利用するための提案です。

現実的に考えて改憲の方が難しいと思われますが。
それに現在地方議会は「単記非移譲式」で中、大選挙区だとこれは少数代表制でも、結果は殆ど比例代表制と同じです。
ちなみに私のところの選挙区は8人区です。
これについては、そちらも大統領制+比例代表制で政権に責任のない議会は果てしなく劣化すると主張していますが、
この種の比例代表制の状態を解消しただけでも大きな成果が得られるのではないかと考えます。
私の中で有力な案は都道府県議会単位の選挙なら、選挙区の定数を最大で3人ないし無理なら4人にして
最大で第3選好くらいまで決めることが出来るようにした「比例代表単記移譲式」を導入するのが良いと考えます。
一般に比例代表制の一種とされていますが、選挙結果は大きく異なり候補者の信任が得票率に現れます。
現在のものは選挙戦略で組織票を分配しますので一般に得票率に現れません。
有力候補者の出現や育成が期待できる制度として支持しています。

「全体の奉仕者」はあくまで憲法上の建前ですよ。
実際に国会議員が「全体の奉仕者」として選ばれ、そのような存在となっていますか?
そもそも投票を行う有権者の殆どが憲法15条2項を知らないと思います。
>>56の案は名実共に都道府県の代表を選出する制度なので、その建前が使えなかったという事です。
60大モナー帝國皇帝モナー1世:2009/03/09(月) 21:20:21 ID:ciJELCZ6
自分の議会改革案
勝手に出してスマソ

衆議院
完全小選挙区二回投票制
定員 三百名
解散 あり
任期 四年

参議院
大選挙区完全連記制
定員 各都道府県に二名ずつ九十六名
解散 あり
任期 四年

備考 ・参議院は地方自治の法案を優先的に審議。
   ・強行採決の禁止
目的としては、政権交代を頻繁にする。
61無党派さん:2009/03/09(月) 23:43:29 ID:WspcfFzD
>>59
>>地域住民が直接選ぶよりも、地方議会の指名に基づいたほうが国民主権に即し
>これをどこで私は主張しましたか?

>>46
>そこで国民主権上の合理性を得るためには、地方議会が国会よりも有権者に支持され、

とあるので,国会よりも地方議会のほうが国民主権の原理を体現している状態だと思いましたが,違いましたか



>現実的に考えて改憲の方が難しいと思われますが。

現行憲法のままで地方議会による複選制を導入するほうが、改憲より難しいでしょう。
試行期間として憲法の趣旨に反する制度を導入して、成功したら改憲する、というより、どちらでも可能なよう

に規定を緩める改憲をしてから制度を変えるほうが法手続としての正当性があります。
それに、制度を変えて試行するという手続きでは、制度自体に問題があって失敗したのか憲法との不整合のため

に失敗したのは判別が難しくなります。

地方議会の選挙制度に改革が必要だとは思いますが、地方議会が政党化していない状況では想定が難しいですね


選挙制度のために政党化していないのか、もともと政党化する下地がないのか、政党化を促進すべきか、そうで

ないか、判断しかねます。

>>56の案は名実共に都道府県の代表を選出する制度なので、その建前が使えなかったという事です。

地方議会による複選制というのは、どう解釈しても名実ともに「普通選挙」という規定に反するでしょう。
62無党派さん:2009/03/09(月) 23:47:41 ID:WspcfFzD
>>60
両院の構成や性格は近くなるだろうが、上院が二大政党化するだろうから、そこまでして参議院を残すこともないんじゃない?
63無党派さん:2009/03/10(火) 06:09:02 ID:UT43WJ1L
同意。憲法改正までやるなら参院廃止。一院でよし。
憲法非改正のままなら、公選法に都道府県知事と参議院議員の自動的兼務をうたっておけばそれですむ。
別に間接選挙とか複選制の議論などする必要もない。
憲法はあくまでも両議院の議員の兼務を否定しているだけで、その他の制限は法に付託しているのだから。
64無党派さん:2009/03/10(火) 07:49:34 ID:7Y9/3l0L
>>63
指摘されうる問題点としては、
・47都道府県なので「半数改選」という規定に反する→比例代表議席等で調整?
・「全国民の代表」と「団体自治」の原則が矛盾しないか?
というあたりか。
65無党派さん:2009/03/10(火) 19:53:35 ID:vTPOBOcI
>>61
そのような牽強付会なものに対して説明すると、くどくなりますのでやめときます。
単に私の文章を読み替えて言い張っているだけで、既に反論になってません。
66無党派さん:2009/03/10(火) 19:56:32 ID:vTPOBOcI
>>63
知事が参議院議員を兼務するってことは、知事の任期を3年に減らすか6年に増やすか、
どちらかに変えるのですか?
他にリコールとかで任期満了前に知事が失職した時などでも、憲法55条の規定で前職の資格が残りので、
そのとき現職の議席はどうなるのか、という問題も・・・
67無党派さん:2009/03/10(火) 19:57:19 ID:lv7dDCTo
>>61
>地方議会の選挙制度に改革が必要だとは思いますが、地方議会が政党化していない状況では想定が難しいですね

認識不足。
大阪市会を見てください。中選挙区制だと政党化します。
大選挙区制だから政党化しません。

よく考えてみてください。選挙制度によってどうとでもかわります。
68無党派さん:2009/03/10(火) 22:58:14 ID:7Y9/3l0L
>>66
>>63じゃないですが,改憲しないなら知事の任期を6年にして,リコール制度は廃止でしょう。

>>67

>大阪市会を見てください。中選挙区制だと政党化します。
>大選挙区制だから政党化しません。

定義上,中選挙区は大選挙区の一種ですが,どのへんで線を引くんですか?
それに中選挙区制で生まれる会派が全国政党の支部的なものになるのか,地方独自のものになるのかは不透明ですし,どちらが望ましいとも一概には言えません。
ごく小さな地域ボスとその取り巻きの牙城になることもありえます。
地縁的共同体が残っている地域で選挙区を狭くすると、新人は当選しにくいでしょう。
69無党派さん:2009/03/11(水) 10:43:08 ID:cRpF5/r+
>>68
あくまでも地方議会の話です。以前からこのスレッドや他のスレッドで主張しております。
大阪市会の例をとりあえげます。

大阪府下の中核都市の例
議員定数30−40の一選挙区を大選挙区制

大阪市会
議員定数66人の選挙区24の中選挙区制

この中核都市は無所属議員や市民会派が10人以上いますが
大阪市会では0人です。全てが自民党・民主党・公明党・共産党の四会派だけです。
もし、大阪市会が定数66の大選挙区制なら、政党化はしてません。
70無党派さん:2009/03/11(水) 13:00:44 ID:ft/rtyDC
【マスコミ】 「秘書起訴で小沢氏が民主党代表辞めたら、日本の民主主義おしまい」「一般ピープルも議員も冷静に」…週刊朝日編集長
 http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/commons0903_010



71無党派さん:2009/03/11(水) 13:06:45 ID:ft/rtyDC
与謝野馨「自民党は社会民主主義」
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:10:04 ID:8elyYSs50
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6355532


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:39:59 ID:yKsggOf+0
使い古された表現だね
官僚だった伯父が同じニュアンスのことを昔から言ってた
72無党派さん:2009/03/11(水) 22:27:06 ID:0McQ5KZQ
>>69
大選挙区過ぎると政党化しにくい、というのは言えるでしょうが、中選挙区制の元で政党化している事例がある、と言えるだけで、必ず政党化するとも言えないし、地方自治にとって政党化が望ましいとも一概にはいえないでしょう。
政党化したとしても、政策集団としてのまとまりというより地域ごとの名望家政党のようなものに近くなるのでは?
73無党派さん:2009/03/12(木) 09:53:56 ID:AgBmmeH6
>>72
実際に日本では政党化してるという例をあげました。
中選挙区制で政党化してないところなんてあるんでしょうか?
74無党派さん:2009/03/12(木) 11:36:46 ID:bn4/Rq8T
>>69
大阪市会は定数89
75大モナー帝國皇帝モナー1世:2009/03/12(木) 15:32:08 ID:AUtx8l/9
>>63
個人的に思うのは道州制にするなら、両院制にすべき
76無党派さん:2009/03/12(木) 20:49:02 ID:wmOQlXWc

★Q 医者を1人育てるのに、数千万の税金が注ぎ込まれているというのは本当ですか?

☆A 医学生にかけられる純粋な教育費用の一例として、医系単科大学である浜松医大を見てみましょう。

財務諸表 http://www.hama-med.ac.jp/university/report_open/PDF/zaimushoryo.pdf
事業報告書 http://www.hama-med.ac.jp/university/report_open/PDF/jigyouhoukokusho.pdf

これらのデータによれば、浜松医大は教育経費は2億5391万円、学生数は1027名(うち医学生595名)。
すなわち、全学生平均で年間24万7千円。6年間では256万円にしかなりません。
仮に全教育経費が595名に集中したとしても、年間42万6千円にしかならないことが分かります。
言うまでもなく、国立大医学生は年間50万以上の学費を支払っており、
医者1人育てるのに数千万かかるというのは単なる「都市伝説」でしかないことが分かります。

参考までに、一橋大・東工大・東京藝大の教育経費と学生数を見てみましょう。

http://www.hit-u.ac.jp/guide/information/pdf/H16zaimu.pdf
http://www.hit-u.ac.jp/guide/pdf/06-30-1.pdf
http://www.hit-u.ac.jp/guide/pdf/06-30-2.pdf
http://www.titech.ac.jp/about-titech/j/fs.pdf
http://www.titech.ac.jp/about-titech/j/gakuseigaiyou-j.html
http://www.geidai.ac.jp/guide/public/publicinfo_pdf/20050915_01.pdf
http://www.geidai.ac.jp/guide/public/publicinfo_pdf/20050915_03.pdf

同様に、年間教育経費はそれぞれ、10万2千円、38万8千円、26万6千円になります。
これにより教育経費は、 理工系>芸術系、医学系>文型 であることが分かります。
いずれにせよ「私大は論外、国立大の学費でさえ高すぎる」というのが現実でしょう。


77無党派さん:2009/03/12(木) 20:52:28 ID:gp6yaDhJ

平成の吉田松陰
  小沢一郎(オザワイチロウ)
    
    頑張れ! がんばれ! ガンバレ! 頑張れ! 
78無党派さん:2009/03/12(木) 23:23:45 ID:b6yru+sq
>>73
http://www.senkyo.janjan.jp/
のデータですが,中選挙区の大阪市議会は89人中無所属が6人。
同じく中選挙区の新潟市議会は55人中無所属が30人,浜松市議会は54人中無所属が37人。
一方大選挙区の東京都港区は34人中無所属が4人です。

市議会で中選挙区なのは政令指定都市なので都市化が進んでますが,県議会では郡部の一人区,二人区で無所属議員がいることは珍しくありません。
会派でみても,1つの議会の中に自民系会派が複数あることもあるし,鉄板無風区の一人区議員が自民党系の会派に所属していても「政党化」とはいいにくいでしょう。




79無党派さん:2009/03/13(金) 10:27:11 ID:hW16wN1h
>>78
会派もわからないんですか?
藤井が自民党が無所属だとか信じてるような馬鹿と同じですね。
もうちょっと勉強したほうがいいよ。ばかじゃないの?
80無党派さん:2009/03/13(金) 10:29:46 ID:hsuZ2D6k
81無党派さん:2009/03/13(金) 10:30:34 ID:hsuZ2D6k
>県議会では郡部の一人区,二人区で無所属議員がいることは珍しくありません。

また会派も選挙の所属政党もわからないうえでの発言ですか?
選挙が終わった後に会派入りしてますよ。自民党・民主党にね。
ここまで馬鹿だと、学校入りなおせとしか言いようが無い。
82無党派さん:2009/03/13(金) 12:42:24 ID:iTtTI+Ry
参議院の一票の格差問題あと一年もあるのに、立法府は何であきらめてるんだよ。
83無党派さん:2009/03/13(金) 17:38:05 ID:qh50JYsO
保守系無所属で検索する事をお勧めします。
84無党派さん:2009/03/13(金) 17:42:02 ID:qh50JYsO
アンカー忘れてた
83は>>78にね
85無党派さん:2009/03/13(金) 21:17:35 ID:zPS7hOlN
「派閥が悪い」は結局はデマだったのでは無いか?
選挙制度は中選挙区制が基本でよい
後は、定数をどうすればいいのか(選挙区によって違うのは道理が立たない)
また、政党が複数候補を出しても困らない為の方策
つまり簡単に言えば連記数をどうするか、の議論

しかし理想を言えば、連記制よりも、下位の票を上位に委譲する方式のほうが、死票が少なくなって良い。
つまり、定数3だとして投票者は第二志望まで書く。一回目の開票で、上位4位と、5位以下を分け
5位以下に投じた人の第二志望を開票し、上位4位に配分する「決戦開票」を行って
最終的に3位以内となった者を当選とする。
86無党派さん:2009/03/13(金) 23:39:08 ID:ONeJroNg
>>81
選挙制度の影響で政党化することを論じてるのに、選挙後に会派入りする事例を挙げるのは矛盾してないですか?

>>83
まさにその保守系無所属が問題で、自民党の影響下にある保守系無所属を指して「政党化している」というなら、大選挙区制の元でも十分政党化しています。
中選挙区にすることで議会が政党化する、という前提が成り立ちません。
87無党派さん:2009/03/14(土) 08:59:39 ID:qdYaOnNw
>>85
4位と5位が僅差ってこともあるでしょうし、事実上の死票である余剰票の事も解決してくれる
ドループ基数を使った単記移譲式投票はどうでしょうか?
88無党派さん:2009/03/14(土) 09:04:24 ID:qdYaOnNw
>>86
政党と会派の区別が付かないのですか?

田中真紀子衆議院議員は民主系会派に所属していますが民主党員ではありません。
会派に属するから党員ではないです。
政党に属するから党員なのです。
対しまして保守系無所属は先の総選挙の時のように党籍抹消のためとか一部に例外はありますが、
基本的に立候補するとき既に党員です。
89無党派さん:2009/03/14(土) 10:27:07 ID:3II1TjOU
>>88
その前提で「中選挙区の下では政党化し、大選挙区の下では政党化しない」という法則は成り立つんですか?
大選挙区でも十分に政党化していると思いますが。
90無党派さん:2009/03/14(土) 11:21:55 ID:qdYaOnNw
>>89
大選挙区制だと政党化しにくいだけで、政党化している地域もあるでしょうね。
で、大選挙区では政党化しない地域も、選挙区定数の比較的少ない所謂中選挙区制では政党化するという話に対し、
大選挙区でも十分政党化している地域もあるという反論で何を論証したいのですか?

ところで>>61
>地方議会の選挙制度に改革が必要だとは思いますが、地方議会が政党化していない状況では想定が難しいですね 。
と、ハッキリ「地方議会が政党化していない状況」と君は書いていますが、
>大選挙区でも十分に政党化している
は矛盾してません?
91無党派さん:2009/03/14(土) 11:25:04 ID:+MImi1Ey
田舎の村議会なら小選挙区制でも政党化し難いかも知れない。
92無党派さん:2009/03/14(土) 11:34:24 ID:3II1TjOU
>>90

>>61では保守系無所属議員が自民党の影響下にあるという状況を「政党化」とはみていないからです。

政党化を目的に地方議会を中選挙区にするといっても、その目指すべき「政党化」が自民党系の保守系無所属議員が議席を独占している状況とは信じられません。
具体的には中選挙区の導入で何をどう改革しようというのですか?
93無党派さん:2009/03/14(土) 11:41:39 ID:3BnMJRwQ
基礎自治体の議会に立法能力は要らんのだしそもそも常勤の議員自体置く必要があるのかどうか…。
大阪とかの大都市なら必要だろうけど数万以下なら非常勤でもおkかも。
94無党派さん:2009/03/14(土) 15:58:59 ID:qdYaOnNw
>>92
相変わらずですね。
>>78で挙げている所謂中選挙区の地域は俗に保守王国と呼ばれているのですよ。
そこで無所属が多いから政党化してないとか書いたから他の方にも指摘されたのに気づいてないのですかな?
それは今まで、自民党に対抗する政党がなかったからで、全国的にみて二大政党化の流れにありますよ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/feature/0009/fe_009_070424_02.htm
95↑の続きです:2009/03/14(土) 16:00:00 ID:qdYaOnNw
>>92
所謂中選挙区制と単記移譲式投票はセットで導入すべきと提案しているのですが…

一党優位制は野党が有権者から疑問視されていることで成立します。
少数派が疑問視されるのは、有力政党の票割り失敗を期待した選挙戦をやっていることで、
無党派からの支持を集められないことに加えて、後援組織の小さい政党・会派は共倒れを避けるためにも
選挙区に複数の候補者を立てることが出来ませんので、端から単独での議会活動の成果など期待出来ないのです。
現在の地方議会選挙の問題、特に戦略投票の問題を挙げるのは大変なので、これでも読んで下さい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E8%A8%98%E9%9D%9E%E7%A7%BB%E8%AD%B2%E5%BC%8F%E6%8A%95%E7%A5%A8

大選挙区で「単記移譲式投票」を導入しても無駄に複雑になるだけで、
下位の結果は殆ど変わらないでしょうし、所謂中選挙区制を導入しただけでも変わらないでしょうから、
所謂中選挙区制と単記移譲式投票の導入はセットであるべきと考えます。
あと都道府県議会選挙の主要な課題としては「選挙区縛り」の問題もあります。
この問題を解決するにも選挙区は複数必要です。
96無党派さん:2009/03/14(土) 18:37:54 ID:3II1TjOU
>>95

私が言いたいのは、選挙制度さえ変えれば議会のありようはどうにでも変えられる、という主張に対して、選挙制度は重要な要素ではあるが全てではない、ということです。

実際、一党優位体制から二大政党制へという中央政界の変化が地方議会にも影響を及ぼしているわけでしょう。

地方議会が「政党化」するためには、政策集団としての政党が国民の間に根を張った地方組織を持つことが必要でしょう。

単記非移譲の大選挙区制よりもマシな選挙制度はいくらでもあるでしょうから、選挙制度改革自体は賛成してますが。
97無党派さん:2009/03/15(日) 11:37:11 ID:7VFvntoP
>>60
>>参議院
>>大選挙区完全連記制
>>定員 各都道府県に二名ずつ九十六名
>>解散 あり
>>任期 四年
 各都道府県に2人ずつの定員という案を言う人をよく見かけます。
ふ  ざ  け  る  な  !!!!!

 1票の格差がどれだけ多くなると思っているのだ???
東京都1290万9000人と鳥取県59万4000人の人口差で格差が21.7倍だぞ!!
 現在の参議院選挙の都道府県単位選挙区の定員の格差約4.8倍より
さらに大幅に1票の格差が生じるだろうが!!何考えてんだよ!!

 参議院選挙は全国区の比例代表制だけにすればいいんだよ!!
全国区なら原理的に1票の格差は生じないから格差はゼロだ!!
98無党派さん:2009/03/15(日) 13:50:40 ID:GvPAT4Es

広い意味での選挙制度について一言

「選挙には本名で出ろ!!」

99無党派さん:2009/03/15(日) 13:56:32 ID:IVnf5jxh
区市町村の地方議会は比例代表制でいい
非拘束名簿にすれば仲のいい保守系無所属同士で組んでその中で競争するだろ
10085:2009/03/18(水) 13:25:27 ID:XVOLgsex
>>87
考え方が間逆だな
思い切ってマイナーかも知れない意見(候補)に投票して
ダメだった場合に救済される、ということが必要であって
上位票の余剰を下位に移譲するなんてのはポピュリズムに過ぎない
101無党派さん:2009/03/21(土) 14:08:12 ID:+RfekiWh
>>100
他の必要性を否定する理由を知りたいです。
冒険心や遊び心で投票することを促すのはモラル的にどうかと…

あと第2選好も当落線以下なら結局死票になりますから、今までどおり死票覚悟で投票するか
集票組織などが当落線上候補の救済策に使うかになるのでは?


>上位票の余剰を下位に移譲するなんてのはポピュリズムに過ぎない

なぜそれがポピュリズムとなるのか理由が解りません。
自分が投票したとき一番支持している候補は情報によると当選確実だと解ると、
有効に選挙権を行使したい投票者は当落線上の次善に投票しますので、
むしろ他の有権者の投票行動を知らない集票組織などに属さない一般の有権者(特に無党派層)でも、
次善に投票する権利が公平に持ててよいと考えます。
102無党派さん:2009/03/21(土) 19:31:17 ID:UdrtWgbD
国政選挙は、落としどころとして小選挙区比例代表併用制(実質比例代表制)が妥当だと思う。
小選挙区論者の顔を立てつつ、実質、比例代表制を。
超過議席があってもよい。小選挙区論者へのプレゼントだ。

地方選挙には、完全比例代表制を導入しよう。
個人も選べるように、参議院比例区のように個人名も書けるようしよう。
また、実質無所属を認めるために、一人一党を認める。
ただ、小党乱立になるという批判に対しては、
「足きり条項」を設定するか、あるいは供託金を高くするか、などを検討。
103無党派さん:2009/03/21(土) 19:36:59 ID:UdrtWgbD
>>99
>区市町村の地方議会は比例代表制でいい

同意。
それに加えて、都道府県議選も、比例代表制(参院比例区型の非拘束名簿式)。

まず、地方から選挙制度を変えて欲しい。
各党は、地方の選挙制度を比例代表制にすると
マニフェストに掲げて欲しい。
104無党派さん:2009/03/21(土) 19:45:56 ID:mPrcSK1m
道州制布いて道議会下院を完全比例代表、上院を基礎自治体の首長等の互選ぐらいならまぁいいかな。

国政は政党化を強める方向で。現行制度から一票制にする程度でも良い。
105無党派さん:2009/03/21(土) 19:51:25 ID:UdrtWgbD
選挙制度に関心を持っている人は、
みんなそれぞれ固い信念・考えをもっているから、
いくら議論しても煽り合っても、信念・考えは容易には変わらないと思うが、
こうした国民のさまざまな主張を各党は勘案し、よりよい選挙制度を変えていくことを願う。

(1)小選挙区制派(フランス式絶対多数二回投票型なども含む)
(2)中選挙区制派(大選挙区制派)
(3)比例代表制派(ドイツ式併用制も含む)
(4)現行制度維持派(並立制派)
(5)その他(中選挙区比例代表並立制派、中選挙区比例代表併用制派など)
106無党派さん:2009/03/29(日) 07:19:25 ID:tA6IcdMd
個人の質が良くなるのは中選挙区制だろ

定数2だと与野党対決が無いなどと言う人がいるけど
与党系が2人出て争ったり、野党系が2位3位争いをすることで
個人の質が高まるだろ。

そうして政治家個人の質が高まれば、政党なんてどこが政権とろうがどうでもいいんだよ。
今は自民嫌いだが、個人の質が高まれば、もっと自民も好きになると思う。

今は逆。政治家個人の質が低くなっちゃったから
「どの政党も嫌い」という人が増えてしまう。

更に、定数是正を自動化してしまうことにしてしまうと良い。
スタート時は定数2単記で統一するが、
ある選挙区の人口が最も人口の少ない選挙区の1.5倍になった時点で、
その選挙区は自動的に定数3の2連記制にする。
2倍になったら定数4の2連記制にする。2.5倍になったら定数5の3連記制にする
というように自動化することに決めておく。


107無党派さん:2009/03/29(日) 10:13:48 ID:LgF/6QlO
政党政治なんだから個人の質なんて関係ないだろう。
議席に座ってるのは案山子でも縫いぐるみでもなんでもいい。
108無党派さん:2009/03/29(日) 16:40:57 ID:F/YtPP+A
定数は、過去3〜5回の選挙での投票者数の平均にしたらどうだ?
投票すればするほど、定数が是正されていく。
109無党派さん:2009/03/29(日) 17:38:31 ID:xeVRWeYn
>>85
日本独自のシステムとして
派閥による擬似政権交代が起きてたと見ることもできるからね
110無党派さん:2009/03/29(日) 19:13:05 ID:hYYaGN0N
>>106
意味分からんw
なんで中選挙区制で「個人の質」がよくなるんだよw
あんたの偏見にすぎないじゃんw
111第3のregime:2009/03/29(日) 21:57:08 ID:GAbhlAVp
>>106
>与党系が2人出て争ったり、野党系が2位3位争いをすることで
>個人の質が高まるだろ。

高まりません。
少なくとも、副作用による毒の方が大きい。
112無党派さん:2009/03/29(日) 22:20:16 ID:F/YtPP+A
小選挙区制フランス式絶対多数二回投票型
これなら個人の質も高まるんじゃねえの?
113無党派さん:2009/03/29(日) 23:14:04 ID:OlmcTicm
政治家の質なんて政府や議会、委員会(党の部会はぬるい)でしごかれない限り
そう簡単に高まるようなモノではないんじゃないの。
少なくとも選挙の時点で高さを求めるなら予備選とかで党内部で高めて貰うほかないような。
114無党派さん:2009/03/31(火) 23:28:15 ID:tg5i8Vkt
衆議院選挙は小選挙区制だけにしろ!
参議院選挙は全国区の比例代表制だけにしろ!
115無党派さん:2009/04/03(金) 18:47:28 ID:t93wwLlI
インターネットを使えば大選挙区制が可能。
http://blog.livedoor.jp/avex893/archives/547004.html
116無党派さん:2009/04/03(金) 19:17:02 ID:izsW0do3
投票権に年齢上限を設けるってどう?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1238587343/
117無党派さん:2009/04/03(金) 20:13:31 ID:zaeKOeb1
>>107
このような詐欺的な物言いはいただけない。
118無党派さん:2009/04/03(金) 20:57:32 ID:EHpCtHow
国政選挙も地方選挙も比例代表制にしましよう。
国政選挙は、ドイツ式併用制でもいいよ。
119無党派さん:2009/04/03(金) 22:29:29 ID:TvXYleU5
360人を180の選挙区で全国で票が多い順に当選さる。
あと100人を全国でひとつの政党(ようするに100人は同じ政党)
を絶対多数で投票する(投票の過半数で無い限り,決選投票をする。)
方式はどうだろうか。
120無党派さん:2009/04/03(金) 22:51:07 ID:TvXYleU5
>119です。「180の選挙区」はき間違えで「160の選挙区」です。
あと衆参の違いについて考えた意見ではありません。
121無党派さん:2009/04/04(土) 01:19:35 ID:iPVS5Vlo
>>119
衆議院定数250〜200人で十分。

人数が多ければ多いほど議員には余計な手間がかかるだろうし、定数減で人件費も削減できる。
122無党派さん:2009/04/04(土) 02:08:00 ID:As9zC/1A
このスレで議員定数削減が支持されたことは皆無よ
123無党派さん:2009/04/04(土) 07:00:23 ID:DQc4ELaA
>>117
詐欺的とはえらく意味深な表現だが、その心は?
124無党派さん:2009/04/07(火) 01:58:08 ID:4yv5EHDm
 
125無党派さん:2009/04/07(火) 02:01:59 ID:4yv5EHDm
定数削減とニアイコールの参院廃止論者は多いと思う
126無党派さん:2009/04/07(火) 21:53:59 ID:dsIPniTr
定数3でいいよ
2大派閥+3分の1野党

昭和の体制が一番平和でいいよ。

127無党派さん:2009/04/07(火) 22:27:35 ID:4Uwf7JFj
30%程度の1党が国家を動かすのはいかがななものか
70%側が動かすのが本来の形
128無党派さん:2009/04/09(木) 23:39:36 ID:TPIqdckJ
選挙だけで物事を決めるんじゃなくて、選挙によって選ばれた議員が議会で議論
して物事を決めるという前提で話をしよう。
129無党派さん:2009/04/10(金) 01:35:19 ID:r7+eMIYm
選挙制度で9割方議員の方向性が決まってしまうということが理解できないか?
選挙改革以外の議会改革も当然あるが、それは他のスレで議論することだ
130無党派さん:2009/04/10(金) 01:46:14 ID:r7+eMIYm
念のため追加しておくと
一応、小選挙区制は市民が政治議論をして投票段階で議員数と議員の質を絞り込んでおく制度
比例代表制は市民の声を全部議員に付託しておいて、多数の議員と多様な質の議員構成で議員が政治議論をして
物事を決定する制度という見方もある
ヨーロッパでも比例により、少数多党化している議会があるようだ

ただし、実際の議会運営では小選挙区が個人を選ぶものであるのに対して
比例代表は政党を選ぶものであるので、比例の場合、議会議論が活発かというと必ずしもそうではなく
むしろ議会における政治議論により賛否の転向は、比例代表のほうが起りにくい傾向にあると思う
いわゆる「引き抜き」が出来ない、しにくいわけだ
従って、政党方針の転換自身は、比例代表制度であったとしても選挙のタイミングでの
政党意思の表示による市民選択に重きがあるということになり、
最初に述べた比例はすべての意見を議会に送り込むものという主張もあまり強くは言いえないことになってくると思う
131無党派さん:2009/04/10(金) 07:41:27 ID:7TcHacC6
議会制度関連もここよ(>>1


比例のドイツは議会で合意(妥協)を得るために委員会を秘密会にしてるらしいね
132無党派さん:2009/04/10(金) 11:30:48 ID:dpQN8Tkl
>>129
だからこそ名簿式比例代表制や大選挙区制で議員を多様化させる必要があるんだよ。
議会での議論をセレモニー化するなら北や中国と全く一緒。
133無党派さん:2009/04/10(金) 18:26:36 ID:DawVn6QG
>>133
数が無駄に多くなれば、国会がまとまらないかそれこそセレモニー(形骸)化するかどっちか。
そもそも議員を増やしたからって直接民主制に近くなるなんてことはありえないし。

つか、本来選挙で有権者が決めることを議会に決めさせようって意見は、
国民の意思に対し議会(国)が優越することを公然と認めてます。
134無党派さん:2009/04/10(金) 21:10:19 ID:vC5MA3Gt
衆議院選挙480議席は現状維持にして
次の参議院選挙242議席の内

比例代表制180議席(任期6年)
知事枠47議席(知事選)
政令指定都市市長枠13議席(1年ごとの持ち回り制、選挙は政令指定都市選挙)

にしよう
135無党派さん:2009/04/10(金) 23:22:02 ID:axPy+zri
有権者数全国最多に/衆院神奈川10区
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090406-00000001-kana-l14
136無党派さん:2009/04/11(土) 00:13:21 ID:ED8goRg3
議員数もそうだが、党派構成のバランスも重要だな。特定党派にプレミアム的に
議席を与えるような制度は北朝鮮的なファシズムを生み出す。
多少議会の議論がもどかしくても、民意を鏡の様に反映することが不可欠。
137無党派さん:2009/04/11(土) 00:40:02 ID:HLq4GRaa
ワイマールドイツの完全比例のもどかしい議会で決められない政治に業を煮やした国民が共産党とナチを伸ばした史実にも学ぼうぜ
138無党派さん:2009/04/11(土) 02:04:23 ID:ED8goRg3
ワイマールは大統領権限が強過ぎたことが議会形骸化の原因。比例代表制とは
関係無いよ。
139無党派さん:2009/04/11(土) 09:09:30 ID:bqxVTXfY
>138
比例代表は多党制を導くが、妥協的な政党による穏健な多党制と、ナチスや共産党のような左右両極政党が多数を占める分極的多党制とでは全く違うというのは事実だ。
140無党派さん:2009/04/11(土) 12:40:45 ID:TzyXQ9qF
格差を是正する国の衆議院議員選挙区画定審議会は、格差が二倍以内にとどまることを目標としている。
十年に一度行われる今度の区割り変更は、一〇年の国勢調査の結果を踏まえて審議が進められる。


この時点で、基礎配分は廃止されてると思う?
されてないと思う?
141無党派さん:2009/04/11(土) 14:06:04 ID:qUS4HLCs
>>138
順序が逆ですね。
議会が形骸化したのも、議院内閣制が機能しなくなったのも、緊急権の比重が増したのも、
ミュラー大連合内閣倒壊後です。

第1党のドイツ社会民主党(SPD)が政権を放棄して、大統領が緊急権を行使しなければ
組閣すらできなくなってしまった時点で、ドイツの例は比例代表制の失敗であることは明らかです。
142無党派さん:2009/04/11(土) 15:21:03 ID:HLq4GRaa
イスラエルも右派政権で外相が最右翼らしいしねぇ。
「民意」通りの議会で過半数得ようとしたら
かなり極端な意見も容れないといかんわね。
143無党派さん:2009/04/12(日) 00:42:46 ID:BAVPFaxT
>>140に答えろ
144無党派さん:2009/04/12(日) 01:53:09 ID:Sam2pN+/
そうなると、やはり定数5前後の中選挙区制が1番日本文化と合致してるという
結論だな。
145無党派さん:2009/04/12(日) 13:04:06 ID:BAVPFaxT
中選挙区制は、まともに運用されなかったからな。
1人区・6人区も放置、格差も3倍まで放置だった。
当時の議員は、本当の中選挙区制を経験してないんだよな。
人口移動があれば、問答無用で定数増減・市町村組み替えがあるはずなんだから。
146無党派さん:2009/04/12(日) 14:18:53 ID:+mZDyswy
世界ではこういう投票用紙が普通。日本だけが異常。
http://www.afpbb.com/article/politics/2304397/2291771
普通に海外のニュース見ると、投票用紙は幅があって長いのが当たり前だよ。
大選挙区制でも、政党本位の票委譲型が世界の潮流。
147無党派さん:2009/04/12(日) 23:07:17 ID:aBqTZd0i
>>143
なぜ命令されなければいけない?
基礎配分方式は無くすべきでしょうが、現実に無くなるかどうかなんて
分らないです。
民主党が過去に改正を求めて法案提出したので、その点で今後に
期待してますが。

>>146
そんな投票用紙の方がよいのですか?
って、世界のおもしろ・びっくりニュースを持ち出して潮流?

北朝鮮問題の国会を見ても、現状で比例代表制は特に反日至上主義者にとっては
必要かもしれませんが、それで生き残っている政党は一般の日本人にとって
殆ど害にしかなってないようですけど。
148無党派さん:2009/04/12(日) 23:36:28 ID:N7KM31rD
現行の衆議院で基礎配分を廃止すると却って一票の格差を生むことになる。

基礎配分を廃止するより、基礎配分後の計算方式を最大剰余式からドント式に
変更するほうが遙かに定数の増減が少なく済み、一票の格差も抑えられる。
149無党派さん:2009/04/12(日) 23:53:29 ID:BAVPFaxT
自民党が一票の格差解消そのものを拒否してるから、そっから先の議論にならないんだろ。
どっちみち、大都市圏の定数が増えるわけだから。

基礎配分が廃止されて15増15減が実施されないと、何も始まらないよ。
150無党派さん:2009/04/13(月) 00:03:23 ID:aBqTZd0i
ドント式だと人口が多い地域が顕著に得するようにならなかったっけ?
151無党派さん:2009/04/13(月) 00:20:29 ID:XtKuneCY
>>150
それは違うんじゃない?
基礎配分を無くした場合には東京の小選挙区定数が28になるけど、
ドント方式とかを持ち込んだら、それより少なくなる。
152無党派さん:2009/04/13(月) 03:14:32 ID:kQ7mIE/c
>>146
移譲式だと複数候補を立てた政党が共倒れしにくくなるというメリットがあるね。
集計は複雑だが、投票のしやすさと民意反映という点では1番支持を受けそう。

>>150-151
ラグ方式の方が人口比を正確に反映するんじゃないかしら。
153無党派さん:2009/04/13(月) 06:22:09 ID:tXgc3Zgb
>>152
衆議院の定数配分だと1+ドント式がより人口比を正確に反映する
154無党派さん:2009/04/13(月) 08:43:07 ID:GRPgM+Ri
票の格差は新スレ作ってそこでやれや。
なぜか消えたけど。このスレでは禁止!
155第3のregime:2009/04/13(月) 09:53:46 ID:InfYH8x7
>>150
基礎配分で1を足す事により、それが数学的に解消する。
156無党派さん:2009/04/13(月) 11:31:55 ID:LAfPWjfm
>>147
世界的にはそんなもんですよ?投票用紙って。
日本のように、経費ばっかり使う自書式投票とは違う。
ここで議論されてる委譲式方法などには、そのような投票用紙が有効。自書式で使ってる国なんてない。
157無党派さん:2009/04/13(月) 19:13:17 ID:anH3oDss
突然消えた某コテハン氏を中心に日本にはなじまない選挙制度を提唱されていましたが
本当に実施するのなら>>146のような投票用紙が必要でしょうな
158無党派さん:2009/04/13(月) 19:44:31 ID:vaknin8q
基礎自治体レベルなら大選挙区連記制でもいんじゃね
159無党派さん:2009/04/13(月) 23:38:37 ID:Coi663Ho
衆議院選挙は小選挙区制のみにしろ!
参議院選挙は全国区の比例代表制のみにしろ!
160無党派さん:2009/04/14(火) 01:25:03 ID:UM/pDILY
>>144
何が「日本文化と合致」だよw
アホらし
161無党派さん:2009/04/14(火) 20:42:08 ID:kXYseZi9
相手になるな・・・
162無党派さん:2009/04/18(土) 23:12:49 ID:pyuvv1hf
 
163無党派さん:2009/04/20(月) 08:19:15 ID:EOSoIa0v
>>158
基礎自治体レベルなら非拘束名簿式の比例代表制でいいよ。
参院比例区と同じ。
164無党派さん:2009/04/20(月) 11:14:59 ID:DfML2Qi+
一議員一党のえらい分立状態になりそうな気が
165無党派さん:2009/04/23(木) 21:54:01 ID:HPwiBK99
>>164
定数48の参院比例区を見ても、それほど小党は乱立していない。
前回の参院選比例区でも、議席を獲得したのは、
自民、民主、公明、共産、社民、国民新、新党日本。
この程度なら小党乱立とまではいえない。
それでも、心配なら、

・定数を大幅削減する。
・定数30(例示)を超える場合、選挙区を2つに分割するといった例外処置
などで対応すればよい。
166無党派さん:2009/04/23(木) 23:56:34 ID:Gs+Hhw3C
いや、基礎自治体の話
167無党派さん:2009/04/24(金) 08:33:02 ID:C3t4lcFm
そうだよ。基礎自治体の話をしているわけ。
168無党派さん:2009/04/24(金) 23:56:24 ID:OCKwKaQw
自民党は、世襲禁止とかは言い出せても一票の格差解消は絶対に口に出来んわな。
169無党派さん:2009/04/25(土) 12:08:47 ID:eUKmVPFJ
世襲禁止は政党の内規の話。微妙に話のレイヤーが違う。

一票の格差解消自体には全然賛成だがね。
170無党派さん:2009/04/25(土) 12:57:53 ID:Mmu0MxQC
>>169
自民党の菅が「自分達に都合の悪いことに手を着けないと信用されない」とか言ってたからさ。
だったら、世襲禁止よりも抵抗の大きいことをやってみろってことよ。
171無党派さん:2009/04/25(土) 15:55:04 ID:rSTGCyJT
地方分権、地方分権と言ってるのに
選挙制度の改革については誰も一切言わないよな
172無党派さん:2009/04/28(火) 16:36:50 ID:oNk+Y4Ib
衆議院の比例区は廃止すべき、投票は個人名のみで!

定数2*240、または定数3*160でいいじゃん
173無党派さん:2009/04/28(火) 18:12:25 ID:R0J/4vQY
>>171
そりゃ、もういじりたくはないだろ。
174無党派さん:2009/04/28(火) 18:41:43 ID:jLvcvo5z
>>172
まったく賛成するところはないな。
そんな中選挙区制は、嫌だね。
175無党派さん:2009/04/28(火) 20:24:33 ID:VcZi21MJ
比例廃止は難しそうだからまずは一票制にするだけでいい
176無党派さん:2009/04/28(火) 20:30:20 ID:wkbr5rBK
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AD%E4%BC%9A%E5%88%B6
国会改革も検討しないか?
177無党派さん:2009/04/28(火) 20:31:41 ID:wkbr5rBK
178無党派さん:2009/04/28(火) 23:06:33 ID:t0R2sEnV
どうして、小選挙区制論者が俺しか居ない 藁
179無党派さん:2009/04/29(水) 00:58:07 ID:YdohPLnK
>>178
選挙制度を囓っているなら、一回投票の単記非移譲の小選挙区が一番という人は居ないだろう。
180無党派さん:2009/04/29(水) 06:29:44 ID:r/Yzo9/e
日経新聞の世論調査で内閣支持率は32%と前回3月から7ポイントUP。
支持理由のトップは自民の内閣だからで約3割。自民支持率もUP。
快進撃が止まらない。
181無党派さん:2009/04/30(木) 00:04:25 ID:sVaUDdrr
区議選や政令市でない大都市の市議選の混沌具合が結構好きだったりする。

>>179
民主党右派支持者は「少しの票差で大きく議席率が左右されて劇的変化が
生まれるから良い」と主張する人が多い。学者だと福岡政行とか。
182無党派さん:2009/04/30(木) 03:18:14 ID:eWckv1bv
小選挙区単記非移譲の最大の問題はスポイラー効果。
183無党派さん:2009/04/30(木) 07:53:15 ID:EaNKuCEY
>>181
>「少しの票差で大きく議席率が左右されて劇的変化が生まれるから良い」
というのは一回投票制が二回投票制よりも優れていることにはならないだろう。

二回投票制ならスポイラーの問題もほぼ解消できるし。
184無党派さん:2009/04/30(木) 23:50:59 ID:sVaUDdrr
>>183
要は2回投票制にすると解消される「当選者の得票より死票の方が多い捻れ状態」
を、1回投票制は「捻れこそ劇的変化を生むメリットであり、解消すべきでない」
と考えてるということ。
185無党派さん:2009/05/01(金) 00:05:44 ID:EaNKuCEY
>>184
二回投票制にすれば劇的変化を生むというメリットは失われないまま捻れを解消できるように思えるが。
>>181にいう「少しの票差」を正確に反映できるのが二回投票制であって、票差の逆転を許すのは趣旨に合わないだろう。
186無党派さん:2009/05/01(金) 00:41:42 ID:wJEuIc39
<選挙>「しげる」の5票は自分 わずか1.001票差で落選の候補が異議申し立て 
4月30日15時9分配信 毎日新聞
19日に投開票された長野県佐久市議選(定数28)で、案分票を含め1.001票差の次点で落選した山崎茂氏(58)が、
市選挙委員会に異議を申し立てた。市選管では5月27日までに判断を示す。
市選管によると、平仮名の「しげる」と書かれた票が5票あった。名前の読みが同じで最下位当選した花岡茂氏(71)と、
山崎氏の2人の得票に応じて案分し、花岡氏に2.5票、山崎氏に2.499票を加算。
花岡氏が1475.5票、山崎氏が1474.499票となり、1.001票差で山崎氏が次点となった。
山崎氏は「山崎しげる」を通称として届け出ており、「しげる」の5票は、山崎氏のものと主張している。【藤澤正和】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090430-00000015-maiall-soci



まだこれでも自署式投票マンセーなんですか?
187無党派さん:2009/05/01(金) 00:59:21 ID:xf71BDRh
これから、20年ぐらいは、政治も経済も激動の時代が続く。
自民、民主の中身は、政策がバラバラの寄り合い所帯。
小選挙区制度では、自民、民主の二大政党は変わらない。
選挙制度を変えて、自民、民主が、政策ごと集まる少数政党に解党すべき。
そして、その時の政策課題ごとに、少数政党が連立して多数派を形成する。
これなら、激動の時代に、臨機応変に、迅速に政策課題に対応できる。
それしかないないと思う。
大連立すれば、必然的に選挙制度は変わる。
188無党派さん:2009/05/01(金) 02:04:30 ID:V4Mq2vhR
どう見てもアメリカ議会的な趣向なのに小選挙区制に否定的ってのも意味が分からん
189第3のregime:2009/05/01(金) 07:09:42 ID:ysv1sJbv
大連立というのは、選挙までの間、暫定的にやるもの。
大連立と選挙を絡めちゃいかんと思う。
190無党派さん:2009/05/01(金) 10:26:08 ID:ffQQQ2Mx
>>186
市議や県議なんて、同じ苗字の人がたくさん立候補なんてザラにある

ここで議論すべきは、国会議員のほう
191無党派さん:2009/05/01(金) 11:24:07 ID:eSXawxE4
>>190
自署式投票について言ってるんですが。
192無党派さん:2009/05/01(金) 11:25:27 ID:eSXawxE4
>>190
君のためにこれを書いてあげよう


 12日告示の衆院福岡2区補選(24日投開票)に立候補する山崎拓(やまさき・たく)
首相補佐官(68)と同じ名前の男性が出馬の準備を進めていることが4日、分かった。
自営業の「山崎拓(やまさき・ひらき)」氏(63)で、関係者が立候補予定者の事前説明会
に出席した。仮に「第2の山拓」氏が出馬した場合、山崎拓票が二分される可能性がある。
「落選なら引退」と背水の陣で臨む首相補佐官に、思わぬ強敵が出現した。
 福岡県選挙管理委員会によると、先月25日、補選に立候補予定の陣営が出席した
説明会が開かれた。既に正式に表明している山崎拓氏ら4陣営のほか、立候補を検討
している無所属新人の5陣営も出席。その中に「第2の山拓」、山崎拓(ひらき)氏の
関係者がいたという。
 選管は「事前に問い合わせがあった陣営に、あらかじめ説明会の案内を出していた」
と話しており、「第2の山拓」氏は以前から出馬を検討しているとみられる。
 当日は、立候補の手続きや書類の作成方法、選挙運動など選挙全般に関する説明が
行われた。選管は新人の陣営に対し、告示日に提出する書類の書き漏れなどを防ぐため、
告示前に出馬の確認も含めて連絡が欲しいと申し入れた。「第2の山拓」氏陣営からは
4日までに連絡はないというが、関係者によると、近く出馬するかどうか最終判断する
意向だという。
 「第2の山拓」氏の存在は、山拓氏の陣営や自民党側も把握しているもようだ。
仮に出馬した場合、山拓氏の陣営にとっては、民主党どころか最大の脅威になるのは
避けられない。「山崎拓」票が、山拓氏と「第2の山拓」氏との間で分散してしまう恐れが
あるからだ。
 有権者が投票用紙に名前を書く場合、漢字はピッタリ同じ「山崎拓」。名字も同じ
「やまさき」で、違うのは名前の読み方だけ。そのため「各陣営が『自民・山崎拓』
『無所属・山崎拓』など差別化しないと混乱する」(県政関係者)。選管は「もしどちらの
票か分からない場合、双方の基礎得票の比率に応じて案分することになる」と話す。
193無党派さん:2009/05/01(金) 16:10:51 ID:ffQQQ2Mx
>>192
でもこれは、ちょっとズルイなあ
「鈴木」という苗字の人がたくさん立候補するならともかく、
わざと同姓同名の人を立候補させたようなもんだし

「変態」と書いて投票したら、無効票になりますかね?
194無党派さん:2009/05/01(金) 23:56:12 ID:hrky8f/B
>185
1回投票制論者に言わせれば、「隙間を縫って当選」みたいなのが痛快で、それ
が2回投票制によって落選させられるのが許せないんだよ。

ま、そんなギャンブルみたいな選挙で4割以下の支持しか得られてない議員ばかり
で占められる議会が健全とは思えんがね。
195無党派さん:2009/05/02(土) 00:02:13 ID:LZyt9AHI
豪州式の1回扱いなのか2回扱いなのかどっちよ
196第3のregime:2009/05/02(土) 12:53:42 ID:UwSGTIfu
同じ人が
・1回投票で、たくさんの候補者中トップの、4割弱の得票で当選
・2回投票で、二択に絞り込んで、過半数の得票を得て当選
前者と後者で、同じ当選者なのに質が変わることはないよな。

選挙結果そのものが変わる可能性はあるけど、当選者のスタンス自体は
2つの制度のどちらでもそう変わらない気がする。
197無党派さん:2009/05/02(土) 22:42:30 ID:jLmhMAQK
>>196
二回投票式だと三位以下の候補者がどっちを支持するかというファクターがある。
その分二大政党に収斂させる圧力は一回式より弱くなるが。
198無党派さん:2009/05/03(日) 22:53:51 ID:h3XyWuag
http://mchd7w4hh.hp.infoseek.co.jp/html/souka_taboo.txt.htm
それと同時に、当時の中選挙区制の中で派閥候補に票の恩義を売って、ウラの選挙協力
が行われるようになった。小選挙区制導入で力を削がれると、政治記者の誰しもが公明党
の退潮を予測した。しかしその予測は外れ、ついに今回の総選挙において、自民党池田派
または、自創(公)政権とも呼びうる権力の図式が完成したのである。こうしたカネと票に
ものを言わせた学会の「力」が、今後は一体どこに向かうのであろうか。


199無党派さん:2009/05/03(日) 23:29:25 ID:PcMDl5QP
数がある限りどういう制度を取ろうとも影響力は持てる。
ただ単独で政党を組織・維持出来るなら、
単独で政党を組織・維持出来ずに大政党の一派閥に堕するよりは
強い影響力を保持できるだろう。
200第3のregime:2009/05/04(月) 15:21:43 ID:8BxoyJTm
>>197
3位以下の候補者への票が、2位の候補者に集まって、逆転が起こるかどうかが違いだな。
そうでなければ、当選者の行動パターンはあんまり変わらないかなと。
民主候補の、社民党なんかへのすりより方とかね。

ただ、同士討ちが怖くなくなるわけだから、公認争いがもつれて無所属立候補とかが
激増するのかも。
201無党派さん:2009/05/07(木) 22:04:46 ID:ePrZQ6p3
4月19日に投開票が行われた鹿児島県錦江町長選をめぐり、5票差で落選した候補者の後援会長だった
男性(61)が7日、特別養護老人ホームでの期日前投票に不審な点があり選挙は無効だとして、
同町選挙管理委員会に異議を申し出た。

町選管によると、このホームでは、期日前投票をした入所者ら58人全員が職員による代筆で投票。
申立書は(1)ホームの施設長が本人に期日前投票の意思を確認せずに投票用紙を請求した
(2)本人が自署できるのに代理投票が行われた−などと指摘している。

施設長は取材に対し「きちんと手続きを踏んでおり、問題ない」と話している。

町長選は、現職の野元良一氏(60)が、新人の楠元忠洋氏(61)を5票差で破って2期目の当選を果たした。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/250993/

まだこれでも自署式投票マンセーか
202無党派さん:2009/05/07(木) 22:06:40 ID:7DuUc+R/
電子投票にするとこの不正が回避可能になるという論理があるのでしょうかねえ
203無党派さん:2009/05/07(木) 22:08:17 ID:F4ybgvW+
>>202
記号式投票もしらないカス
ちょっとは公職選挙法勉強したら?
204無党派さん:2009/05/07(木) 22:13:03 ID:7DuUc+R/
記号式投票にするとこの不正が回避可能になるという論理があるのでしょうかねえ
205無党派さん:2009/05/07(木) 22:15:40 ID:wv3W7r9C
電子投票は検証困難なもっと大規模な不正の可能性があるわけだが
206無党派さん:2009/05/07(木) 22:20:38 ID:CERo80p3
「電子投票」なんて一言も書いてないのに、なんか変な人が来たな。
>>204
ようするに自署式投票マンセーなんですね。わかりました。
記号式投票も否定されてるようなのでwwww
207無党派さん:2009/05/07(木) 22:22:40 ID:68YxYTCI
公職選挙法も読めないカスは書き込むなよ。

記号式投票がどんなものか知らないから、こんな恥ずかしい書き込みができるんだなぁ・・・
選挙権をも無い未成年相手にしてるみたいだ。あ、ごめん、図星かw
208無党派さん:2009/05/07(木) 22:23:33 ID:nByMJqug
 12日告示の衆院福岡2区補選(24日投開票)に立候補する山崎拓(やまさき・たく)
首相補佐官(68)と同じ名前の男性が出馬の準備を進めていることが4日、分かった。
自営業の「山崎拓(やまさき・ひらき)」氏(63)で、関係者が立候補予定者の事前説明会
に出席した。仮に「第2の山拓」氏が出馬した場合、山崎拓票が二分される可能性がある。
「落選なら引退」と背水の陣で臨む首相補佐官に、思わぬ強敵が出現した。
 福岡県選挙管理委員会によると、先月25日、補選に立候補予定の陣営が出席した
説明会が開かれた。既に正式に表明している山崎拓氏ら4陣営のほか、立候補を検討
している無所属新人の5陣営も出席。その中に「第2の山拓」、山崎拓(ひらき)氏の
関係者がいたという。
 選管は「事前に問い合わせがあった陣営に、あらかじめ説明会の案内を出していた」
と話しており、「第2の山拓」氏は以前から出馬を検討しているとみられる。
 当日は、立候補の手続きや書類の作成方法、選挙運動など選挙全般に関する説明が
行われた。選管は新人の陣営に対し、告示日に提出する書類の書き漏れなどを防ぐため、
告示前に出馬の確認も含めて連絡が欲しいと申し入れた。「第2の山拓」氏陣営からは
4日までに連絡はないというが、関係者によると、近く出馬するかどうか最終判断する
意向だという。
 「第2の山拓」氏の存在は、山拓氏の陣営や自民党側も把握しているもようだ。
仮に出馬した場合、山拓氏の陣営にとっては、民主党どころか最大の脅威になるのは
避けられない。「山崎拓」票が、山拓氏と「第2の山拓」氏との間で分散してしまう恐れが
あるからだ。
 有権者が投票用紙に名前を書く場合、漢字はピッタリ同じ「山崎拓」。名字も同じ
「やまさき」で、違うのは名前の読み方だけ。そのため「各陣営が『自民・山崎拓』
『無所属・山崎拓』など差別化しないと混乱する」(県政関係者)。選管は「もしどちらの
票か分からない場合、双方の基礎得票の比率に応じて案分することになる」と話す。


209無党派さん:2009/05/07(木) 22:23:47 ID:7DuUc+R/
あるんですかないんですかどっちなんですかアフォなのでわかりません
210無党派さん:2009/05/09(土) 20:22:24 ID:9adAn0Aa
選挙にリコール票もほしいね
リコール2票で一票マイナスみたいな
211無党派さん:2009/05/09(土) 22:41:42 ID:fSqycJ+O
敵の大将の選挙区に大挙して住民票移動ですね。分かります。
212無党派さん:2009/05/15(金) 07:44:53 ID:mY/tzRz4
与党が世襲で固まれば、政界進出を志す優秀な人材は野党に流れて
長期的には淘汰、均衡、安定するはず。

まぁ、予備選挙ぐらいはやるべきだとは思うが。


あとは、権限をもっと地方に落とせば地元利益のために代議士を選ぶインセンティブは減りそうな気はする。
この辺はよく分からんが。
州権主義のアメリカでも合衆国衆議院は連邦予算を地元に持ってくるのが仕事らしいし。
213無党派さん:2009/05/22(金) 14:21:37 ID:r2fLgcwu
世襲制限では自民は勝てないな
自民が勝てるとしたら方法はただ一つ、小選挙区制の廃止だ
214無党派さん:2009/05/22(金) 14:33:14 ID:qBRyYjTh
逆。完全小選挙区制ならまだ可能性はある。
215無党派さん:2009/05/23(土) 11:29:45 ID:tluuSMx/
小泉構造改革=ハゲタカ改革だったと認識すべきです
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1212129564/l50
198 :停止しました。。。:停止 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

小泉純一郎は日本に謝罪せよ!!!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1234248405/l50
117 :停止しました。。。:停止 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

二人とも小泉が厚相時代の次官で犯人もコイズミ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1227365338/l50
52 :停止しました。。。:停止 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

小泉純一郎は自殺すべきクズ人間
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1229612383/l50
178 :停止しました。。。:停止 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

小泉元首相「ベッドの中ではねじれ現象もいい」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1213667108/l50
102 :停止しました。。。:停止 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

●バカ vs 売国奴 麻生小泉戦争勃発!●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1234577547/l50
83 :停止しました。。。:停止 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
216無党派さん:2009/05/23(土) 21:58:41 ID:7Hp9MBFt
ちょっと話題遅れかもしれませんが、
民主の代表選について皆さんどう思われますか?

二大政党制だ!開かれた政治だ!って、主張するなら、
国会議員も選挙区に戻り、一党員として他の党員と同権で、
選挙を行うべきだと思います。
結局、鳩山民主は市民の政治参加を拒む、自民と一蓮托生、
同じ穴の狢だから、政治に期待が持てないのだと思います。
217無党派さん:2009/05/23(土) 22:40:10 ID:46wMbpBh
民主党の代表選は民主党の内部行事なのだから党員でない者はヨウカイすべきではないと思う。
218無党派さん:2009/05/24(日) 01:17:04 ID:ZzOWJ7S7
>>210
信任票から不信任票を差し引いた得票で当選者を決める制度はアルゼンチンで
導入が議論されて成立寸前までいったらしい。
219無党派さん:2009/05/24(日) 05:26:06 ID:DO97KFeU
山口新聞男のような小選挙区制翼賛者は
支持政党の候補なら豚でも入れろというが
それだと最後は国会が豚小屋になる
220無党派さん:2009/05/24(日) 09:48:27 ID:ob30lubH
議員数と同じ数の票を地方の党員選挙にも与える、ぐらいが落としどころかしら。
今回の民主代表選が最近の自民総裁選より酷かったのは否めないね。
221第3のregime:2009/05/24(日) 13:57:44 ID:JR+4ly8V
自民と民主では、党首選をやる環境が違って、
自民は、予算審議中(主に1〜3月)を除けば、いつでも
好きなときに国会を活動停止までさせて、総裁選をやれる。
民主は、国会の休みは数日しかもらえない。

デフォルトで、時間をたっぷりかけられる自民の総裁選は
クオリティが高くて当たり前だと言うことに注意が必要。

222無党派さん:2009/06/05(金) 09:05:08 ID:heu+z9h0
自民は郵政選挙の後、ゲリマンダリングしておくべきだった
223無党派さん:2009/06/05(金) 09:06:46 ID:i5UG4fu/
>>222
下痢マン安倍晋三の時にか?
224無党派さん:2009/06/05(金) 12:08:08 ID:Ui9+SCE3
日本では某元自民党総裁に因んでハトマンダーと云う
225無党派さん:2009/06/05(金) 13:00:40 ID:heu+z9h0
一時期、野中がハトマンダー的な選挙制度改正を提案していたが
自民議員はバカだからその重要性に気づかなかった
226無党派さん:2009/06/05(金) 13:07:15 ID:CdN2/0sx
>>225
都市部のみ中選挙区制のことか?
あれで2005年総選挙を計算すると
民主の獲得議席はむしろ上がっていたことになる。

選挙制度党略で弄った側が損をする例はかなり多い。
逆に小泉政権は、自民党としては嫌う定数是正をやったが、
2005年の総選挙で逆に勝った。
227無党派さん:2009/06/05(金) 14:47:15 ID:Ui9+SCE3
幹事長、政調会長は入閣=民主・菅氏が政権構想私案

>>民主党の菅直人代表代行は4日の記者会見で、次期衆院選後をにらんだ政権構想私案を発表した。
>>政策決定を「官僚主導」から「政治主導」に転換するため、幹事長らに閣僚を兼務させて内閣と党を一元的に運営し、閣議の在り方も改めるとしている。
>>鳩山由紀夫代表は菅氏の私案などを基に党内論議を深め、衆院選マニフェスト(政権公約)に反映させる方針だ。
>>私案は、自民党中心の現在の政権について「内閣の実質的運営は、ほぼすべてを官僚に任せている」と批判。
>>その理由は「内閣と党の二元制」にあるとして、「内閣を官僚に任せず政権党自身で運営することが必要だ」と強調している。
>>具体案としては、幹事長や政調会長が入閣し、国会運営や政策立案に当たることを提案。
>>事務次官会議の段階で案件が決められ、形骸(けいがい)化が指摘される閣議は、重要課題ごとに少人数で構成する「閣僚委員会」を設け、その結論を上げる形式に改める。 
>>また、国会での首相指名選挙から間を置かずに内閣を発足させる現状を踏襲した場合は、「大臣間の腹合わせも不十分なままスタートし、官僚主導になる恐れが大きい」として、組閣は首相指名後数日間かけて行うよう求めている。
>>菅氏は6日から英国を訪問する予定。議院内閣制の実態調査を踏まえ、構想をさらに肉付けする考えだ

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009060400713

----------------------------------------------------------------------------------------------------

議会制度寄りの話になるけど、幹事長の入閣は大変結構。名称は院内総務を復活させて欲しい。
228無党派さん:2009/06/05(金) 21:20:14 ID:d2BMeKqZ
>>226
小泉の「自民党をぶっ壊す」発言と、鳩山兄の「小泉以外は抵抗勢力」発言で、
古い自民党は解党して新自由主義政党が出来るという幻想があったからな。
229無党派さん:2009/06/05(金) 22:42:08 ID:z+kqLlY3
スレが伸びないね…
230第3のregime:2009/06/06(土) 00:55:01 ID:tBxyi3SE
新しいネタが少ないからな。
231 ◆SEXhsKF7.. :2009/06/06(土) 04:29:36 ID:+ueLHg/i
>>226
参議院で1票の格差を是正するために都市部の定数変更をしても
必ずしも民主党に有利になるわけではないのと似てるな

とはいえ中選挙区制はうまく使えば強烈なゲリマンダー性を発揮できる選挙制度だ
232無党派さん:2009/06/06(土) 11:44:56 ID:h5T2YraC
自民が小選挙区の定数削減を打ち出すと面白くなるが
まあ、そんな才覚は今の自民には無い
233無党派さん:2009/06/06(土) 12:48:13 ID:ju22SMoy
>>231
島根の定数が5で福井の定数が4だったなんて、究極のゲリマンダーよね。
竹下・細田・亀井の影響で、福井より人口の少ない島根の方が定数が多かった。
234無党派さん:2009/06/06(土) 21:51:06 ID:RoB00/r8
比例代表制なんか廃止しちまえ。
235無党派さん:2009/06/06(土) 22:28:30 ID:LN3oCNPI
政党以外の政治団体にも
重複立候補・同一順位ぐらいは認めてやれよ
236無党派さん:2009/06/07(日) 00:03:08 ID:1FT1tSHo
>>121
地方議会の定数を増やさない限り、安易な定数削減には反対
国会議員1人を減らすなら、地方に権限を渡すことと、議員を5人ずつ増やす
これが最低条件
237無党派さん:2009/06/07(日) 00:06:14 ID:1FT1tSHo
>>140
最低人口のところを1として、人口に比例して定数を増やせばいいじゃん
なぜ、先に議会の定数が決まってるのかがわからん

地方民だけど、現状では、東京民とかは、むかつくだろうなとは理解してる
238無党派さん:2009/06/07(日) 00:08:20 ID:1FT1tSHo
>>186
マンセーですが何か?
239無党派さん:2009/06/07(日) 07:42:05 ID:dSDZ13h9
・議院内閣制下の国政の選挙制度は、衆参ともに小選挙区制一本。
コンドルセのパラドックス是正のために、
オーストラリア式の優先順位連記投票制あるいはフランス式の絶対多数二回投票制とする。

・首長制(大統領制)下の地方の選挙制度は、完全比例代表制とする。
党か人かを選べる現行参院比例区の投票制を導入。
240無党派さん:2009/06/07(日) 10:20:23 ID:KNWXf0zc
>>236
それは地方議会の定数より権限を増やさないと
241無党派さん:2009/06/07(日) 19:26:22 ID:Wds/lsWZ
嫌いな人を落とせる選挙制度は是非とも必要だ。

マイナス票付き比例非拘束式みたいのはどうだろう?

各政党は比例の名簿順位の代わりにハンデを決めておく
党首など有名な人はハンデを多くしておく

ハンデから批判票を引いた数を以って名簿順位を決める

補足としてハンデの上限は有権者数の5%(約500万)としておく。
242無党派さん:2009/06/07(日) 19:32:48 ID:dSDZ13h9
>>241
おもしろいとは思うけど、世界に類をみない複雑な制度は保守的な日本では、
採用されないだろうね。
243無党派さん:2009/06/07(日) 19:40:41 ID:Wds/lsWZ
ハンデ上限5%は少ないかな?
10%くらい無いと首相候補が困るか。
何%まで何人可とか
ハンデの決め方にやや複雑な制限を設けなければならないという問題はあるが。
244第3のregime:2009/06/08(月) 07:39:06 ID:zVSzfvey
>>237
例えば、鳥取60万人を1としたら、
80万の島根をいくつにしたら、人口比例になるのかとか。
245無党派さん:2009/06/09(火) 01:10:50 ID:ZdgVM0Sm
納税額によって選挙区振り分けるのはどうかな?
246bamboo ◆6Jy/ga9Fe6 :2009/06/10(水) 10:12:50 ID:vJZuco9K
1票の格差をなくす方法を考えてみました。
選挙時の得票をそのまま国会へ持ち込んでみてはどうでしょうか。
247無党派さん:2009/06/10(水) 23:51:48 ID:8KDEDfWB
>>244
1+1/3 人

2人目は、3日に1日だけ国会議員を名乗れる。
歳費は3分の1。
248無党派さん:2009/06/11(木) 01:50:01 ID:1v0J1nWo
>>245
プロイセンの三級選挙法じゃああるまいし。。。

>>246
議員に対する委任の強制にならないかなあ。
どちらにしても議員に法的序列をつけることは
選挙された議員で組織する、という憲法に抵触するだろう。
249無党派さん:2009/06/11(木) 22:50:13 ID:i3rCtxSA
いいんじゃない?
今、入口(選挙)の段階で一票の格差があるんだから、出口(国会での議員の投票)に差をつけていいでしょ。
例えば、鳥取選出議員は議決権1票、東京選出議員は議決権3票といった具合に。
250無党派さん:2009/06/11(木) 23:35:48 ID:XcX/AXp1
全国区で得票数=議決権にすればいいんじゃね?
251無党派さん:2009/06/12(金) 02:46:30 ID:41OckshB
ニュージランドみたいに小選挙区の死票のみで比例議席を決めるのも
シンプルで悪くない
252無党派さん:2009/06/12(金) 03:15:38 ID:2bMIlkfq
ドイツの選挙区制がよかったね。
253無党派さん:2009/06/12(金) 03:29:56 ID:6sPv00Pl
>>248
いや、制限選挙じゃなくてあくまで普通選挙としての所得別選挙区がどうかな?って話。
選挙地域変更の作業が不要だから定数格差が生じたら直ぐに変更できるし、
出馬する方も八方美人の政策を掲げなくて済むんじゃない?
254無党派さん:2009/06/12(金) 06:57:03 ID:4AICUJ9R
優先順位付連記投票制(オーストラリア)

2004 年オーストラリア連邦総選挙結果の分析
http://www.otemon.ac.jp/cas/pdf/31/asakawa.pdf

第一番目の得票は「第一選好票」(First PreferenceVote)と呼ばれ,
また第二番目の得票は「第二選好票」(Second Preference Vote)
と呼ばれている.当選の決定要因としては,
まず,すべての候補に「第一選好票」を割り振り,
過半数を獲得すれば当選する.
もし過半数が獲得できなければ,最下位の候補を落選させ,
その「第二選好票」(すなわち 2 番をつけた候補)を残りの候補に配分する.
これを,一人の候補が過半数を獲得するまで繰り返し,当選者が決定される.

単記非移譲式投票制を採用した日本の現行小選挙区制に比べれば、
はるかに民意を反映する制度とはいえます。

議院内閣制の国政選挙には、優先順位付連記投票制。
首長制の地方選挙には、完全比例代表制。
255無党派さん:2009/06/12(金) 06:58:32 ID:4AICUJ9R
オーストラリアの下院議員は、任期は3年で、定数は148人である。
有権者数がほぼ同数になるように全国を148の選挙区に分け、
各選挙区から1人を選出する小選挙区制である。
日本と異なるのは、投票者は自分の選挙区の
すべての候補者に優先順位を付けて投票するという点である。
第1順位票で過半数を獲得した候補者がいればその候補者が当選するが、
いない場合は、第1順位の得票が最少の候補者の得票を、
投票者の指定した優先順位に従って他の候補者に配分し、
いずれかの候補者が過半数を獲得するまでこれを繰り返す。
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/jimusyo/112SYD/INDEX.HTM
256第3のregime:2009/06/12(金) 08:31:30 ID:ajZnhlOc
>>246
議会ってのは採決するのだけが仕事ではなくて、
その名の通り審議するのが一番大事な仕事。

そうなると、議決の時だけ得票を反映させても、
審議、質疑、委員会審議、議事運営、その他色々なところで
票は持ってるけど人数は少ない、という選挙区とその議員が不利になる。

>>247
まあ同じような話で、審議する日もあれば採決する日もあるのに
日によって権限が違うのは酷いことになりそう。
257無党派さん:2009/06/12(金) 10:59:22 ID:o+RJtbvr
議会の仕事が採決だけなら、首相公選制にして議会を全廃するという意見も出て
きそう。
258無党派さん:2009/06/12(金) 11:13:03 ID:41OckshB
オーストラリアのは、フランスのをより合理的にしたかんじだな
259無党派さん:2009/06/12(金) 15:15:04 ID:A3b+EGKj
>>258
同感。
イギリスの単記非移譲式投票制を合理的にしたのが、フランス式絶対多数二回投票制。
(コンドルセのパラドックス克服)
そのフランスの制度をさらに改良したのがオーストラリア式優先順位付連記投票制。
(二回投票制の欠点=経費増大を克服)
260無党派さん:2009/06/12(金) 15:34:00 ID:o+RJtbvr
2回投票制は経費がかさむという欠点があるが、投票を2回に分けることに
よって有権者が十分考える期間が確保出来る利点もある。順位付き連記制と
どっちを選ぶか難しい。
261無党派さん:2009/06/12(金) 15:35:31 ID:hFJljx5Q
いくら投票を棄権したとしても、
主権者(有権者)としての責任は変わらない。
262無党派さん:2009/06/12(金) 19:45:36 ID:JXRexFQ5

医学部増えると医師の質おちるよ
→あれだけ新設私立医学部乱立させといて今更かよw

医師育てるのに多額の税金かかるのに税金の無駄
→厚生労働省の諮問会議で嘉山委員(現山形大学医学部長)が
 医学部倍増は2000億から2400億でできると見解
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb13GS40.nsf/0/7407c7573ae6540f492574b0001bccef/$FILE/20080825_4shiryou2_1.pdf

医師増えると医療費増えることわかってんのか?
→医師誘発需要学説は欧米の医療経済学者にはとっくに否定された珍説w
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report22_1366.html

★2004年の研修医制度で医師不足が発足したという大嘘
公教育がしっかりしないことは、実は地方の医療崩壊にも悪影響を及ぼしている。
舛添要一厚生労働相は、医学部教授たちにだまされ、医師不足解消のために、現行の臨床研修制度を見直すようだ。
しかし、実は現行の臨床研修制度が始まってから、研修医がいちばん増えたのは沖縄県、2番が岩手県、3位が島根県で、むしろ東京の研修医は2割も減っている。
若い医師たちは、将来のニーズのある総合診療や地域医療をしっかり学びたがっているのである。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/print/column/opinion/217308/


     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    |  医学部増員反対する理由見つからないだろ
/     ∩ノ ⊃  /       常識的に考えて
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /

263無党派さん:2009/06/12(金) 21:40:26 ID:LrpCOBcB
フランスの場合は大統領選だと支持が分極化するが、
下院では事実上保守の与党と野党社会党の二大政党制になった感じ。

共産党が衰退してるのと、中道のフランス民主連合が分裂した影響だけどね。

でも、中道勢力は前回の大統領選では一定の支持を得たので、
次回の議会選では二回投票制がどう活きるか楽しみである。
264無党派さん:2009/06/12(金) 22:41:40 ID:Ymnrsy6A
>>256
>審議、質疑、委員会審議、議事運営、その他色々なところ

この辺も議員数に比例じゃなくて議決権に比例して配分するんだろう。
当然歳費や公設秘書も。

だから実態としては比例代表と同じになる。
265無党派さん:2009/06/12(金) 22:45:43 ID:Ymnrsy6A
フランス式だと二大ブロック制になりやすいが、オーストラリア式だと二大ブロックにならず二大政党にしかならないような気がする。
オーストラリアは州によって政党の浸透度が違うから完全な二大政党にはなってないんだろうが
266無党派さん:2009/06/13(土) 00:58:04 ID:j0GmZD9W
>>244
>>例えば、鳥取60万人を1としたら、
>>80万の島根をいくつにしたら、人口比例になるのかとか。
 「1票の格差を2倍未満にする」という原則で定数を決めるだけだ。
人口60万人の鳥取県が1つの選挙区で定員1人ならば、当然人口80万の
島根県は1つの選挙区で定員1人となる。
 それで、80万÷60万=約1.33倍の格差だ。2倍未満だからいいだろう。
現状の約5倍とは雲泥の差だ。
 都道府県単位で1つの選挙区を構成するならば、人口60万の鳥取県が
定員1人で、他の都道府県についてはその人口を60万で割って計算すれば
いい。
 人口120万(の県)なら60万で割ると2だから定員2人だ。
人口180万なら60万で割ると3だから定員3人だ。単純だろ?
 60万の整数倍でなければどうするかって?四捨五入すればいい。
 人口100万なら60万で割って1.67だから四捨五入して2だから
定員2人だ。
267無党派さん:2009/06/13(土) 01:12:23 ID:j0GmZD9W
>>266の話(現状では最大で約5倍の1票の格差がある)は参議院選挙の
都道府県選挙区の選挙の話です。
 ちなみに東京都の現在の人口は約1297万5千人だから、60万で割ると
21.6だから四捨五入して22だから定員22人だ。
 だから、鳥取県選挙区の定員(3年に1回の改選数)が1人ならば
東京都選挙区の定員(3年に1回の改選数)は22人であることが
必要だ。それで1票の格差を2倍未満にできる。
268第3のregime:2009/06/13(土) 11:07:30 ID:hRDodgQS
>>264
長妻の歳費や秘書を倍にすれば、年金問題で厚労省の失態なんかを
倍の数発見してくれるのかというと、無理じゃね?

比例代表こそ、当選する議員は専門能力で選ばれる感じになるし、
そういうのと真逆になるのはどうかと。

>>266
大まかな計算の仕方はそれでいいとして、鳥取を1にするのに拘らなければ、
たとえば鳥取2で
鳥取2 60万÷2=30万
島根80万÷30万=2.666 →3
鳥取30万÷島根26.7万=1.12倍

ってなるので、こっちの方が良くない?
疑問は鳥取を1という基準を決めることであって、計算方法ではないよ。

あと、80万÷60万=1.33だからok、って言っても、そりゃ鳥取と島根の格差だからであって
たとえば90万の県があったら、90÷60万=1.5
四捨五入して2議席で、1議席あたり45万人。
島根と比べたら、80万÷45万=1.77倍と、結構大きめな感じ。

本来ならば平均の0.667倍〜1.333倍に収まって、格差2倍以内になるべきなんじゃない?
60万が平均だとして、島根がいきなり1.33倍、85万の県があったらそれを超えるってのは、
配分案としてはかなり厳しい部類に入ると思う。
269無党派さん:2009/06/13(土) 11:24:54 ID:fJy0/QVE
>>268
>長妻の歳費や秘書を倍にすれば、年金問題で厚労省の失態なんかを
>倍の数発見してくれるのかというと、無理じゃね?

長妻みたいのは議員にならない。議員になるのは党首だけで、長妻みたいのは党のスタッフかブレーンになる。
党によっては党首は調整役で実権がないということもあるだろう。
270無党派さん:2009/06/14(日) 01:04:00 ID:J2w3zWxz
>>268
 人口60万の鳥取県を1つの選挙区として定員1人とすることを
前提としての議論が現実的でないことを示すために書いたんだよ。
 わかるだろ?その前提で議論すると、東京都を1つの選挙区として
定員22人になるんだぞ?1つの選挙区の定員が22人なんてありえないだろ?
 でも人口を計算すると東京都の人口が鳥取県の約22倍なんだから
仕方がない。人口が22倍の選挙区は議員定数も22倍になるのが当たり前だ。
「1票の格差を2倍未満にするように選挙区の定員を決めるならば」

 …この案が非現実的だから、鳥取県と島根県を合わせて1つの選挙区
にしようとか、いっそ鳥取・島根・岡山・広島・山口の5県を合わせて
1つの選挙区にするべきだ(だってその5県の人口を合わせても神奈川県
の人口を下回るんだぜ)などの案が語られるのだ。
 「選挙区を都道府県単位にすること」が無理なんだよ。都道府県によって
こんだけ人口が違うんだから。
 かと言って、上記のように複数県を合わせて1つの選挙区にしよう
という話が出ると、該当する県の人が猛烈に反対する。
 (仮にそうしたところで、選挙権が剥奪されるわけでもないのに!!!
1票の格差を是正することそのものに反対するのはエゴイズムでしかない)

 だから、参議院選挙の1票の格差の問題を解決するには、結局
全国区の比例代表制選挙だけにするのがベストなんだよ。
 全国区なんだから1票の格差は原理的に存在しない。
271無党派さん:2009/06/14(日) 01:09:35 ID:Xw8hMaVj
>>270
>だから、参議院選挙の1票の格差の問題を解決するには、結局全国区の比例代表制選挙だけにするのがベストなんだよ。

アメリカの上院みたいに「一票の格差は気にしない」って解決法もあるぞ
272無党派さん:2009/06/14(日) 01:13:05 ID:gF16K90a
>1つの選挙区の定員が22人なんてありえないだろ?
地区以外の方法で分割する手段があればいいのでは?
所得別でも世代別でも無差別抽選でも好きに分ければどうだろ?
273無党派さん:2009/06/15(月) 12:37:09 ID:NoLjVB9v
>>270
ありえないといっても、そうなるなら、しょうがないじゃん
274無党派さん:2009/06/16(火) 23:43:20 ID:LMBPs5F7
>>271
>>アメリカの上院みたいに「一票の格差は気にしない」って解決法もあるぞ
 あんたバカなの?氏ぬの?うざいよ。
選挙権は民主主義国家における最高級に重要な基本的人権だ!!
 その選挙権という権利に「1票の格差」によって約5倍もの差が
あるんだぞ!基地外レベルの人権侵害だろうが!!
 どこに鳥取県民が神奈川県民の5倍の選挙権を持つ正当な理由が
あるんだよ?1票の格差を2倍未満にすることは民主主義国家であるため
に必要不可欠な条件だ!
275無党派さん:2009/06/17(水) 00:34:03 ID:ijMvn/QV
>>274
いい感じに沸いてるなあ。
5倍だろうと2倍だろうと1%だろうと、格差は格差でそんなもん程度問題でしかないよ。
2倍未満はokで2倍以上はNGなんてあんたが勝手に作った基準だろ。
日本の司法では参議院では6倍以上はNGってのが基準だよ。
276無党派さん:2009/06/17(水) 00:45:59 ID:AM3gSlSC
選挙区有権者の代表を選ぶ選挙じゃなくて、あくまで国民の代表に相応しいかを問う選挙だから格差は問題じゃないと。
だったら小選挙区で一次選出して全国区で信任投票したらどうだろう?
277無党派さん:2009/06/17(水) 01:28:10 ID:Tc1dtvWN

制度スレなので書くと、>>274みたいな主張は投票率が低い状態では説得力がない。
よって、投票率が議席配分に反映する制度を作るのがよい。
ブロックごとの比例の議席数が投票率によって選挙1回ごとに1個動くみたいな。
有権者人口ではなく実際に投票した人口が少ない地域からだんだん議席が減っていき、
実際に投票した人口が多い地域の議席が増えていく。みたいな。
278無党派さん:2009/06/17(水) 09:57:56 ID:zhS/jmTx
衆院は小選挙区で議席は上限の635
但し内100議席は比例として投票率に応じて分配
(なので選挙区は535区)
足切りは投票率の1割
65.5%なら66議席で6.55%
選挙区に支持政党の候補のいない場合は政党名での投票も可
-----
案外小政党が生き残ってキャスティングボート握っちゃいそうかな
279無党派さん:2009/06/17(水) 20:28:53 ID:YELDHIoR
現状から見ても政党要件が甘すぎるのは問題です。
最低でも小選挙区で3議席以上、得票率で5%以上くらいは必要です。
少数政治団体(政党モドキ)の支持率が軒並み5%未満の現状って・・・
国政を代表する姿勢もなく、圧倒的大多数から不信任を突き付けられた
政治団体が、事あるごとに民意と騒ぐとは呆れます。
まず自分たちが謙虚な姿勢で、国民の声を聴くべきです。


頭数調整のおまけ議員をこのまま加え続けるなら、政党要件の引き上げと
おまけ議員は役職、委員会活動を制限(差別化)し、さらに歳費、諸経費を
一切廃止して、足代に色つけて出す程度の日当制でやらせるべきです。
※政党助成金など過剰な特権は、おまけ議員だけでなく勿論全体で廃止です。

その上でなら小選挙区300、比例100のイタリアみたいな連用制でよいです。
280無党派さん:2009/06/17(水) 22:05:13 ID:AM3gSlSC
っていうか、支持率ってはかり方おかしいんじゃないの?
裁判官の国民審査と同じ方法ならもっと上がるでしょ。
281無党派さん:2009/06/17(水) 23:27:19 ID:YELDHIoR
>>180
政党の選挙(適否)に国民審査を使うというアイディアですか?

政党に対する投票(支持)なのですから、投票者はその責任において
政権の運営を任せることを期待して政党に投票[を支持]するのでしょ。
国民審査でどうやって支持・不支持を計るのですか?

一般の選挙、政党の信任(支持)に対する場合は、「適否でどちらともいえない」に該当するのは不信任です。
対して国民審査は、適と「どちらともいえない」が信任で、不適のみが不信任です。

そもそも政治において、無関心・あきらめ・判らないなどの中間的なのが、一番悪い形の不支持なのですよ。
282無党派さん:2009/06/17(水) 23:33:01 ID:ijMvn/QV
>>280
国民審査と同じ手法で選挙をやると、いわゆる二分型投票になる。
党派を超えて広く薄い支持を得た候補者が当選する制度だから、参議院の選挙制度としてはいいだろう。
283第3のregime:2009/06/18(木) 00:04:15 ID:6LOilJ5t
アク禁だったので、流れたネタはまた次回。

任命制の議会で、任命された議員を国民審査する、ってやり方は、
試す価値があるかも。
284無党派さん:2009/06/18(木) 23:53:24 ID:YUP8HRFI
285無党派さん:2009/06/19(金) 12:20:02 ID:bCf1Y8pb
>>279
とらえず衆院を小選挙区300、全国比例100
参院をブロック比例のみにして
その後小選挙区制の是非を議論するというのでもいい
286無党派さん:2009/06/19(金) 15:16:20 ID:ImnD9QWm
>>258-259
1人区は合区して2人区にするのはどうかしら。首長選はオーストラリア式で。
287無党派さん:2009/06/19(金) 17:49:28 ID:0+Q50opb
全国比例は賛成できないです。
重複立候補ありだから特にですが、現在のブロック制でも既に地域間の
当選者の数の不公正が問題になっています。

それに元から少なかったのに、現在有力な次期総裁候補が殆どいなくなったのは、
比例代表制、政党の政治資金に関する優遇、選挙運動の不公平な規制などで、
大政党から除籍されたときの選挙戦でのダメージが大きく、加えて政党中央の
締め付けが厳しく、政党内の意見集団が、必要な議論・活動が出来ない
からだと考えます。
事実上比例代表制で議員になっている候補は、除籍されたら落選や引退決定ですから。

このような党中央中心の選挙を続ける限り、主要な権益団体の後ろ盾なしには
執行部に対して正面から意見が言えず、多様な意見の反映や有力候補者の養成なんて
無理だと思います。

そこで現在復活当選の評判は悪いですが、個人の直接選挙のない候補を無くすために
重複立候補を義務化すれば、この問題は大きく改善されると思います。
ですので重複立候補制で極端な地域格差を生まないために、衆議院は現在のブロックを
維持して、比例から順位を撤廃し、都道府県や地域の人口と投票率も加味した上で、
惜敗率順に議席を割り振るべきかと思います。

参議院の方も現時点で政局の府になっているのに、完全比例にしたら上記の理由と同じで、
問題をさらに悪化させるんじゃないかと思います。
自民がカルト公明と民主が北の政党社民とつるむのだって参議院が原因ですし。
288無党派さん:2009/06/19(金) 17:55:31 ID:0+Q50opb
>>287>>285に対するレスです。
289無党派さん:2009/06/19(金) 17:59:49 ID:bCf1Y8pb
285は現状を踏まえた現実的な手直しの一案で
個人的には全国比例は望ましくない制度というのは同意
ただしブロック単位か都道府県単位の非拘束比例代表というのはアリだと思う
中選挙区制を復活させるよりは、その方がベターだろう
290無党派さん:2009/06/19(金) 21:48:38 ID:ImnD9QWm
比例区も北欧などは無所属立候補可能だよね。
291無党派さん:2009/06/20(土) 00:12:01 ID:DYLCcUzm
 参議院選挙の1票の格差を無くすためという視点から見れば、
全国区の比例代表制「だけ」にするという案は良いと思いますが、
全国区の比例代表制に反対される方は「1票の格差の是正」について
はどう思われますか?
292無党派さん:2009/06/20(土) 00:15:45 ID:DYLCcUzm
>>287
 衆議院選挙で、小選挙区選挙の落選者が比例代表制の方で
復活当選する問題については、単に比例代表制を廃止して
衆議院選挙を小選挙区制「だけ」つまり完全小選挙区制にすれば
良いと思います。
 ちなみに参議院選挙は全国区の比例代表制「だけ」にすれば
良いと思います。(291に書いた通り)
 
293無党派さん:2009/06/20(土) 10:18:53 ID:DNiNi1N3

21世紀臨調は連用制を提案したが、その理由として以下にように書いてある。

〆 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| いわゆる並立制は小選挙区における得票率と議席率の乖離の補正効果において不充分であり、
| いわゆる併用制は小党分立の可能性が高いうえに、わが国の現状では超過議席が多く発生する
| 
| あらたな選挙制度においては、安定政権の実現と政権交代の可能性、
| 同士討ちの解消と政策中心の選挙、死票の抑制と多様な民意の反映等の要請の調和をめざす
http://www.secj.jp/pdf/19930417-1.pdf

政権交代の可能性
同士討ちの解消
政策中心選挙
死票抑制
多様な民意反映

どれも必要だろう。
もちろん一票の格差是正も必要だがそれは制度をいじらなくても区割りや配分で解消可能。
294無党派さん:2009/06/20(土) 10:50:39 ID:046SaCpt
>>290
それで党中央による党の占有を解消できる分けではないでしょ。
個人が立候補出来るってことなら、今の日本でも可能ですし
先の総選挙で無所属で当選した議員は18人もいます。
その後は殆どが自民党に平伏しましたが。

>>289-290
参議院で中選挙区規模の非拘束名簿方式比例代表制をやってみる価値はあると
思いますが、大、中選挙区規模のブロック制なら選挙期間を長めにして、
単票移譲式投票にした方が価値あると思います。

最近は単記より単票の方が正しいと思うので単票移譲式投票と書きましたが、
上記の場合はオーストラリア上院の複数人区で行う優先順位付の連記投票と同じです。
295無党派さん:2009/06/20(土) 10:53:10 ID:046SaCpt
>>291-292
参議院の運営を巡ってキャスティングボートを握った特定の権益団体(政党)が
政局(衆議院)に介入して、衆議院第一党を操るのは民意に反していると思います。
参議選は政権に就く(憑く?)政党を選ぶわけではありませんから。

第一、一票の格差が無い、少ないと言うことだけで、良い選挙制度と
決まるわけではないです。完璧な選挙制度なんてなく、すべてに一長一短が
あるのですから、選挙によって編成される「議会のあり方」などを中心に考え、
従来のようにその辺の妥協点を模索するべきと思います。

議会のあり方から考えて、全国比例代表制にした場合、良識の府、再考の府として
参議院を置くという名分はどこに消えたのか、それに変わる案であるなら参議院をこれから
どう活用しようと考えているのか、それについて説明していただきたいです。
296無党派さん:2009/06/20(土) 10:53:29 ID:0ayenspB
>>290
そうだっけ?立候補の要件が低いだけでは>北欧

ホームページもない、誰が党首かも分からないような、
零細政党がウジャウジャあるからな。。。
297無党派さん:2009/06/20(土) 10:55:57 ID:046SaCpt
>>292
衆議院選について

最近まで衆議院は無所属に対する不公平な選挙運動の規制や供託金を10万円以下にして、
完全小選挙区制にした方が良いと思っていましたが、主に以下にあげる理由で考えを変えました。

・第一党が過剰に勝ち過ぎてしまう。
・相対的に第二党が過剰に議席を減らし過ぎて、委員会などの活動の障害となる。
・与党が変わる際、多くの議員が衆議院から離れているため、引継ぎに支障を来たす。
・中堅議員の育成、最小限度でなら安定した議員の議席確保も必要。

以上が自分が思いついた問題点です。
298第3のregime:2009/06/20(土) 10:57:53 ID:vPRSx1q5
比例の場合
・政党主体の選挙
という一点を除けば
・電機業界の労組の人とか、医者とか、そういう専門分野をもつ人が当選しやすい
・勢力が分散して、衆院の与党が簡単には多数を握れないため、ブレーキがかかりやすい
という面で、再考の府に向いてないこともないような。
299無党派さん:2009/06/20(土) 11:18:35 ID:DYLCcUzm
>>295
>>参議院の運営を巡ってキャスティングボートを握った特定の権益団体(政党)が
>>政局(衆議院)に介入して、衆議院第一党を操るのは民意に反していると思います。
>>参議選は政権に就く(憑く?)政党を選ぶわけではありませんから。
 ちょっと待ってくれ。その表現だと、あなたは現状のように自公が
衆議院の多数派(3分の2)を占めているが民主・社民・国民新党が参議院の過半数を
占めている(つまり自公が参議院で過半数に満たない)ような状況を「民意に反している」
と非難しているように見えます。
 正当な選挙をした結果、「衆議院の過半数を占める政党・勢力が参議院では
過半数を取れない」という状況は、選挙制度(小選挙区制か比例代表制か)とは
『関係なく』起こりえるということをわかっていないのですか?
 2院制だから、衆議院と参議院で過半数を占める政党が異なる「ねじれ現象」が
起きることは不自然ではありません。ねじれ現象その物が悪だと思われるなら
1院制を主張して下さい。
300無党派さん:2009/06/20(土) 11:19:25 ID:DYLCcUzm
>>295
>>第一、一票の格差が無い、少ないと言うことだけで、良い選挙制度と
>>決まるわけではないです。完璧な選挙制度なんてなく、すべてに一長一短が
>>あるのですから、選挙によって編成される「議会のあり方」などを中心に考え、
>>従来のようにその辺の妥協点を模索するべきと思います。
 完璧な制度がないとは私も思っていますよ。ただ、現状の参議院選挙の制度を
見ると、都道府県単位の選挙区制度において1票の格差が約5倍!!!!!!もあること
は異常の極みだと思います。
 だから、1つの案として都道府県単位の選挙区制を廃止して、
全国区の比例代表制だけにすることは有力だと思います。

>>議会のあり方から考えて、全国比例代表制にした場合、良識の府、再考の府として
>>参議院を置くという名分はどこに消えたのか、それに変わる案であるなら参議院をこれから
>>どう活用しようと考えているのか、それについて説明していただきたいです。
 選挙制度を全国区の比例代表制だけにすると、参議院が良識の府でなくなるとか
再考の府でなくなる…という考えそのものがおかしいと思います。
 議院が良識の府であるかどうかや再考の府であるかどうかということは、
選挙制度とは関係ないだろう?選挙制度でそれが決まるのか?
301無党派さん:2009/06/20(土) 11:31:46 ID:DYLCcUzm
>>297
>>衆議院選について
>>最近まで衆議院は無所属に対する不公平な選挙運動の規制や供託金を10万円以下にして、
>>完全小選挙区制にした方が良いと思っていましたが、主に以下にあげる理由で考えを変えました。
>>・第一党が過剰に勝ち過ぎてしまう。
>>・相対的に第二党が過剰に議席を減らし過ぎて、委員会などの活動の障害となる。
>>・与党が変わる際、多くの議員が衆議院から離れているため、引継ぎに支障を来たす。
>>・中堅議員の育成、最小限度でなら安定した議員の議席確保も必要。
 レスありがとうございます。確かにおっしゃる通りの問題があるかも知れませんね。
しかし、私が提案した「衆議院選挙を完全小選挙区制にする」という案は、
「参議院選挙を完全比例代表制(全国区)にする」という案とセットです。
 その案を実行したら、確かに衆議院総選挙で「第一党が過剰に勝ち過ぎてしまう。」
及び「相対的に第二党が過剰に議席を減らし過ぎる」という現象が起きるでしょう。
 その弊害を緩和するために参議院選挙を完全比例代表制(全国区)にすべきだと
思います。衆議院選挙で「過剰に議席を減らし過ぎる」第2党が比例代表制の
参議院で民意を反映した議席(数)を獲得して国会での活動の基盤を得られます。
 どうでしょうか?「衆議院選挙を完全小選挙区制にする」だけでは危険かも
知れませんが、それに「参議院選挙を完全比例代表制(全国区)にする」ことを
セットで行えば結構良い案になると思います。
302無党派さん:2009/06/20(土) 11:35:00 ID:DNiNi1N3
>>301
参議院を全国区比例のみにするとどのように衆議院完全小選挙区制の弊害が緩和されるのですか?
バカなので具体的におねがいします。
303無党派さん:2009/06/20(土) 12:10:06 ID:046SaCpt
>>298
現状の参議院比例は自治労などの負の影響が濃いように見えますが。
電力総連はまあ良いとして、日教組、不正献金の日歯連、JAと
政局に介入するのが、お好きな団体が目立つように感じます。

日本社会の在りようからして、南米の議会と政権のようになるのでは?
現に麻生政権のばら撒きを提案したのは、官僚だけでなく公明が絡んでます。
304無党派さん:2009/06/20(土) 12:15:21 ID:046SaCpt
>>299
捩れたこと字体について書いていませんが?

自民は衆議院で単独で過半数を取れるのに、なぜ公明と手を組むのか?
もとい手を組んだのかってことです。
民主にしたって同じです。今の衆議院の選挙制度なら勝てば軽く過半数を
取れるのに、社民、国民と手を組むか?
結局、参議院が政局の府でその運営を睨んででしょ。

>>301のレスもですが衆議院と参議院の選挙は完全に別の選挙です。
参議院選挙では、安部政権反対で民主党に票を入れても、民主に政権をとらせたいから票を
入れた基本的には有権者はいまいと思います。
参議院の指名で首相(政権)が決まらないことくらい大体が知っているでしょ。

つまり参議院選挙で示された民意と衆議院選挙のそれとは、
まったく別であると言うことをご理解していただけたらと思います。
305無党派さん:2009/06/20(土) 12:19:31 ID:046SaCpt
>>300
どの利をとるのか、どれが必要で不必要か、バランスだと思います。
比例代表をなくした分を再配分したりして、区割り調整する必要はあると思います。

政局に直接介入して、衆議院のカーボンコピーのままの良識の府、再考の府に
何の意義があると?
>第一院に一致するならば、無用であり、もしそれに反対するならば、有害である
政党中央、利権団体中心である限り、上の格言は成り立ってしまうと思いますが。

>選挙制度でそれが決まるのか?

決まるのでは?
選び方を変えたら、選ばれる人も大なり小なり変わるでしょ。
特に衆議院で党中央に権力が集中するような構造になったのは、
選挙制度改革以降ですから、選挙制度しだいで逆のことが参議院でも言えると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E8%A8%98%E7%A7%BB%E8%AD%B2%E5%BC%8F%E6%8A%95%E7%A5%A8
ここでこの選挙制度の問題点と扱われている原理は、参議院選には長所として働くと思いませんか?
306第3のregime:2009/06/20(土) 12:27:45 ID:vPRSx1q5
>>303
そういう点で、下院向きではなく、権限の弱い上院でないと成り立たない話ではあるわな。
参院自体が、再考の府にしては権限が強いので、これをそのままにしてはどうしようもなかったり。
307無党派さん:2009/06/20(土) 13:30:27 ID:QAfqP3+b
>>306
権限が強いというのは議員が政党として組織化されているからという面がある。
個人中心なら各個撃破されるからそれほど強い権限は発揮できない。

議案ごとに議会工作しないといけないから手間は増えるがね。
308無党派さん:2009/06/20(土) 16:15:50 ID:/XoWxSx6
てか公明党が社民党が自民党や民主党に影響を及ぼすのは悪いことだって
決め付けてるのってどうなの?第三党以下が生き残るためにその方法を使うのが
悪いことだというなら、二大政党だけが存在すればいいと考える民意無視野郎だと解釈するよ。
309無党派さん:2009/06/20(土) 16:40:29 ID:oISqHrs5
>>305
情報操作編集合戦のwikiなど信用できない。
310無党派さん:2009/06/20(土) 17:19:26 ID:046SaCpt
>>308
一般の有権者が参議院選で政権を取らせる意思を持って投票しているとでも?
衆議院の方の案で一定の規模以上の意見集合を認めているのに第三党以下の民意を無視って?
って、連用制の参考に挙げたイタリアも多党制ですよ。

つーか、少数意見の反映は少数意見にも公平な言論の自由があると言うことであって、
少数意見で国政を操作、支配したりして良いということではないでしょ。
311無党派さん:2009/06/20(土) 17:24:46 ID:046SaCpt
>>309
私は参議院廃止論を支持していますが、廃止前に制度改革を試すとしたら
単票移譲式投票が最良ではないかと提案しただけです。
そして参議院選の全国区の比例代表制については、国政に与えるデメリットの方が
その制度のメリットより、大きいのではないかと異議を唱えているところです。

単に信用出来ないだけでは何を主張したいか判らないので、
参議院選挙で単票移譲式投票を用いる案が、他の案に対しメリットより
デメリットの方が大きいことを挙げるなり、主張をハッキリさせて下さい。
312無党派さん:2009/06/20(土) 17:41:52 ID:eRHqZscW
>>309
ふと、wikiみたいな議会制度って面白いんじゃないかと思った。
313無党派さん:2009/06/20(土) 17:42:34 ID:/XoWxSx6
>>310
うーん>>310さんがどういう政治的スタンスなのかよくわからない。
「少数政党の存在は公平な言論の自由として形だけ置いておけばよくて、
多数政党のやることに影響を及ぼすことは悪しきことである。
多数派のみが政治的影響力を持たねばならない。
よって多数派が議席にもっとも得をする単純小選挙区制がいい。
なかんずく衆院はそうあるべきだ」という考えでいいのか?
314無党派さん:2009/06/20(土) 17:45:14 ID:046SaCpt
>>308
>>310に追記しておきますと、参議院の方の案も一般に比例代表制に分類されます。
ただし候補者個人が選挙戦の中心になるため、一般的に政党の政局に関する
役割が弱くなるのが指摘されているほどの選挙制度です。
たぶん一番、少数意見を重視した提案ではないかと思いますが。
315無党派さん:2009/06/20(土) 17:50:00 ID:046SaCpt
>>313
はぁ?
単純小選挙区制をどこで私はどこで支持しましたか?
>>297で批判したのは覚えていますが。
今日のレスなのでID変わってませんよね。
316無党派さん:2009/06/20(土) 17:51:45 ID:/XoWxSx6
非常に申し訳なかった。どういうスタンスなのか詳しくお聞かせ願いたい。
317無党派さん:2009/06/20(土) 18:07:31 ID:eRHqZscW
・・・単なる一院制二大政党支持じゃなくて?

とりあえず、今の議員なんて消去法でしか選べないんだから
国民審査制度でいいんじゃないかと思うんだよな。
少なくともそういう聞き方での世論調査が見てみたいんだけど、どこかやっていないものか。
318無党派さん:2009/06/20(土) 19:24:57 ID:046SaCpt
>>316
スタンスを問われましても政治の学がないので答え難いです。

基本的に政権運営は多数派が全面的に行うべきと思います。
ただし首班指名以外は極限られた重要で緊急の決議を除いて
党議拘束を懸けたりすることには、大反対です。基本的に
議会の委員会審議や討論、立法作業、表決などは、党派などに
抑圧されながら行うのではなく、少数党でもなく全員無所属と同様に
行うべきではないと言うことです。
最終的には交差投票が半習慣化していると見ても不思議でない事が
理想だと思います。

また自由な議論が出来ないと、国民にとって真に有益な議案もですが、
真に有能な首相、大臣候補の議員も生まれないと思います。
素人的発想で申し訳ないです。
319無党派さん:2009/06/20(土) 19:32:30 ID:046SaCpt
>>316-317
目指している政党制を問われても、例えば単純小選挙区制だと
イギリスがありますが、現在二大政党制と言えるかと言う議論で、
多党制とする人もいれば、実際は一党優位制だと見る人もいて、
一概に言えないのがこの問題を複雑にしている思います。
そもそもサルトーリの分類法には無理があるように感じますし。

これについて以下主な条件を挙げますと。

・第一党がその時の状況により不確かでも単独で政権を取れること。
・二大政党しか存在しないのではなく第三政党以下の少数政党も存在出来ること。
・政権交代が起きる可能性があること。
・過半数を大幅に超える過剰な勝ち過ぎ、その逆の負け過ぎを調整する機能を有すること。
・真に自由が保障された議論・選挙戦が可能であること。

他にも条件はあると思いますが、以上が今思い付いた限りのものです。
320無党派さん:2009/06/20(土) 19:37:22 ID:/XoWxSx6
>過半数を大幅に超える過剰な勝ち過ぎ

>基本的に政権運営は多数派が全面的に行うべきと思います。
は矛盾しているんじゃないのか。多数派が全面的に行うのだから
大幅に勝っても問題ないだろうし、
勝ちすぎがよくないのは少数派の力が弱まるからなのだから
少数派を保護するのに多数派が全面的に行うべきといって少数派の影響力は低くてもいいという。
321無党派さん:2009/06/20(土) 20:18:55 ID:XVmedeOe

最近の世論調査によると国民の70%が小選挙区制は不公正だから良くないと答えている。
経済政策や福祉政策云々の前にまず、選挙で民意が議席に公正に反映する選挙制度に改革することが先決だろ。

自民党とお仲間の民主党は見せ掛けの対立劇を演じ、マスコミはあの細川政権誕生前に使って国民を操作した自民対反自民と同じ
自民対民主を中心とした勢力などと言うキャッチフレーズを使ってまた国民を煽っている。
自民と民主が本当に対立しているなら民意が議席に反映するかどうかと言う
最も大切な選挙制度を今度の衆院選の対立軸にしてみろよw

各党の比例代表制に対するスタンス

自民党   反対
民主党   単純小選挙区制をもくろむ
公明党   中選挙区制
共産党   比例代表制を目指す
社民党   比例代表制を目指す
その他の自民党から枝分かれした政党   自民党と同じだろう

ここは一遍、比例代表制を目指す政党に大勝利させてみるしかないんじゃない?
322無党派さん:2009/06/20(土) 20:31:38 ID:eRHqZscW
>>320
まあ、議員数と権力が正比例しない制度なら両立するかもね
例えば99%の圧倒的支持であっても議席数では66%にとどまるとするならば、国会が形骸化することはないだろうし。
323無党派さん:2009/06/20(土) 20:37:40 ID:046SaCpt
>>320
単純小選挙区制の場合、三乗法則と言う問題があります。
つまり得票率約4割で6割以上の議席を占有することが毎回のように
良くある制度なので、問題視しないわけにはいかないと思いますが。

訳が判りません。どういうことですか?
第二党以下の議席を極端に減らせば問題(>>297)だから、その点を比例で
調整すべきと書いた事に対して、これは少数派も政権に入れるように
保護すべきと言う意見であって、政権を極力連立なしで議会第一党のみで
運営可能な制度と同時に唱えることは、矛盾しているって意味ですか?


前にも書きましたが(>>310)少数派の意見も反映すべきと、
少数派にも政権運営をさせろは、本質的に別物と思います。
324無党派さん:2009/06/20(土) 20:44:31 ID:QAfqP3+b
>>319
その条件なら、一院制で比較第一党に過半数の議席を保証するプレミア付き比例代表だな。

方法としては、比較第一党が過半数の得票を得ている場合はそのままドント式。
比較第一党が過半数の得票を得ていない場合は第一党に過半数の議席を割り振った上で残りの議席を残りの政党でドント式。

バリエーションとしては、第一党だけでなく政党連合を認めるとか、ドント式でなくサンラグ式にするとか、第一党の得票率が40%以下の場合はプレミアを認めない、とかがあるな。
325無党派さん:2009/06/20(土) 20:49:32 ID:eRHqZscW
権力的には候補者の得票数をそのまま議決の票数にするのはどうかな?
有権者人口の過半数を越えたら可決って事で。
326無党派さん:2009/06/20(土) 20:55:42 ID:QAfqP3+b
>325
>264に書いたが、実態としては比例代表と同じになる。
327無党派さん:2009/06/20(土) 21:21:22 ID:eRHqZscW
>>326
同じというのは乱暴だろう。
そもそも多数派に人数上の不利なんてないでしょ。
328無党派さん:2009/06/20(土) 21:33:50 ID:QAfqP3+b
>>327
というより、比例代表制自体が得票の比率と議会の議決権を可能な限り等しくするために考えられた制度だからね。
直接民主制の代替として民意を鏡のように反映した議会を作ることが目的だから。

>そもそも多数派に人数上の不利なんてないでしょ。

というのはどういうこと?
329無党派さん:2009/06/20(土) 21:40:33 ID:eRHqZscW
株主総会で、大株主は不利だなんていうようなものでしょ。
実際は半分の資本で会社を支配してる癖にさ。
330無党派さん:2009/06/20(土) 22:15:35 ID:QAfqP3+b
>>329
「多数派に人数上の不利がない」というのは解るが、どういう意味でこの話が出てきたのかが解らない。

一人で過半数の議決権を行使するのと、比例代表で一党が過半数の議席を占めるのは同じでしょ?
331無党派さん:2009/06/20(土) 22:22:36 ID:eRHqZscW
>>246>>256の話でしょ?
332無党派さん:2009/06/20(土) 22:28:10 ID:QAfqP3+b
>>331
>>256は私じゃないし、>>256は議事進行が人数比に基づく場合のことを言っている。
333無党派さん:2009/06/20(土) 22:29:37 ID:eRHqZscW
>一人で過半数の議決権を行使するのと、比例代表で一党が過半数の議席を占めるのは同じでしょ?
これが違う話だって言ってるのが>>322だよ。
334無党派さん:2009/06/20(土) 22:41:29 ID:QAfqP3+b
>>333
>>325って>>322と連続してた話なの?
別の話だと思ってたが。

>>325だと
>一人で過半数の議決権を行使するのと、比例代表で一党が過半数の議席を占めるのは同じでしょ?
ということになるはずだが。
335無党派さん:2009/06/20(土) 22:47:12 ID:eRHqZscW
得票ベースというのは、議席と権力を分離する話なんだから同じ事でしょ?
一方、比例代表というのは、議席と権力を比例させようという話。
336無党派さん:2009/06/20(土) 22:50:35 ID:QAfqP3+b
>>335
比例代表は議会制度でなく選挙制度だよ。
得票と権力を比例させる制度。

得票ベースで議決権を与えるのは議会制度として得票と権力を比例させる制度だから、やり方が違うだけで同じ結果になる。
337無党派さん:2009/06/20(土) 23:01:30 ID:eRHqZscW
結果が決まっているなら国会なんて要らないんだけどな。
338無党派さん:2009/06/20(土) 23:08:28 ID:QAfqP3+b
>>337
結果というのがよくないなら「意味」とか「効果」とかにしてもかまわないよ。
339無党派さん:2009/06/20(土) 23:13:30 ID:eRHqZscW
大都市の代表が大半を占める場所で決まった話と、都道府県の代表がズラリと揃う中で決まった話が
同じ意味だって言うのは乱暴だと思うけどなあ。
340無党派さん:2009/06/20(土) 23:23:38 ID:QAfqP3+b
>>339
>大都市の代表が大半を占める場所で決まった話と、都道府県の代表がズラリと揃う中で決まった話


比例代表で議席を与えるのと得票で議決権を与えるのは同じだと言っているんだが、「都道府県の代表がズラリと揃う」というのはどっちのことを言っている?
341無党派さん:2009/06/20(土) 23:28:38 ID:PsditfwA
>>321
ここは選挙制度を議論するスレであって、間違ってもお前の偏執狂的な民主党ネガキャンコピペの見本市じゃないんだよ。
さっさと巣にお帰り、2ちゃんに長年粘着している統一創価カルト工作員君。お前みたいなおかしな奴が単に自公を守り立て
民主を貶める手段として「比例代表制」とか言うと比例代表制論者がみんなおかしいみたいに思われて迷惑なだけ。
342無党派さん:2009/06/20(土) 23:34:43 ID:eRHqZscW
一票の格差ってのは、鳥取で通った奴は神奈川より得票少なくて済むから不平等だって話だろ。
その解消手段としてどうだろうかという話が>>246なんだから、解決手段に比例代表というのは、
大都市の定数を増やすって話の一種にすぎない。
343無党派さん:2009/06/20(土) 23:41:58 ID:QAfqP3+b
>>342
>>246って県単位で小選挙区かなにかにして議員を選出した上で議決権に差をつけるということ?
私は全国区の大選挙区制で選んだ上で得票ベースで議決権を得る制度を想定してたが。

しかし、県単位で小選挙区かなにかにして議員を選出した上で議決権に差をつけると、僅差が勝った候補より圧勝した候補のほうが権力が強くなるから、必然的に鉄板無風区が多くなる。弊害が多すぎるだろう。
県単位で小選挙区かなにかにして議員を選出した上で議決権に差をつけるなら、得票ベースでなく投票総数ベースか、有権者数ベースか、人口ベースで議決権に差をつけるべき。
344無党派さん:2009/06/20(土) 23:51:21 ID:eRHqZscW
>>343
むしろ、選挙制度は特にいじらずに議決権に差をつける事を想定したけど?
っていうか、それによって違うのであれば、比例代表と同じなんて言えるのはおかしいだろ。
345無党派さん:2009/06/21(日) 00:04:12 ID:jXzk9hhY
>>344
議会制度を根本的に変えるのに選挙制度を変えないのを想定するのは無理があるだろう。
そもそも得票ベースで議決権を変えるには改憲が必要だし。

現在の選挙制度といっても衆議院と参議院で違うし、それぞれに比例代表と選挙区制が混在してるのだから一律に得票ベースにするのは無理がある。
346無党派さん:2009/06/21(日) 00:17:13 ID:kWIV56rQ
憲法上、議院の可決の要件ってなにか規定されてたっけ?
特別な議決の場合は人数ベースっぽいけど。
347446:2009/06/21(日) 00:20:39 ID:jXzk9hhY
>>346
56条2 両議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

出席議員の過半数、で議決権の過半数ではありません。
348無党派さん:2009/06/21(日) 00:28:42 ID:kWIV56rQ
過半数に達するまで議決を繰り返すのは可能?
349無党派さん:2009/06/21(日) 00:35:22 ID:jXzk9hhY
>>348
総理大臣の指名は決選投票があるけど、法律案とかの場合は「否決」という選択肢があるので無理
350無党派さん:2009/06/21(日) 00:44:40 ID:kWIV56rQ
今、否決して再議決って、別の議院間では日常茶飯事にやってる訳だけど、
同一議院内では出来ないのかな?
つまり、否決でも得票ベースで過半数なら再議決繰り返すみたいな。
351無党派さん:2009/06/21(日) 00:48:43 ID:jXzk9hhY
>350
>つまり、否決でも得票ベースで過半数なら再議決繰り返すみたいな。
再議決も議員数ベースなんだから何百回やっても否決だろう。
352無党派さん:2009/06/21(日) 00:50:45 ID:kWIV56rQ
>>351
出席ベースなんだから、結果を尊重したら変わってくるんじゃない?
353無党派さん:2009/06/21(日) 00:53:43 ID:iNevOQ8D
>>352
否決された議案をその後どのように扱おうってのかを具体的に。
354無党派さん:2009/06/21(日) 01:03:56 ID:kWIV56rQ
>>353
得票ベースの結果を尊重して棄権あるいは議決権無き反対をすることを前提に再議決して通す。
355無党派さん:2009/06/21(日) 01:26:37 ID:iNevOQ8D
>>354
バカなので何を言っているのかわからない。具体的度3割増しで頼む。
356無党派さん:2009/06/21(日) 01:34:41 ID:jXzk9hhY
対立的な二大政党制で、議員ベースでは与党多数、得票ベースでは野党多数というねじれが起こったら政治が停滞するだけ。
現に参議院では衆議院の民意を尊重せず、衆議院では参議院の民意を尊重しないという事態になってるんだから。

得票ベースを重んじるなら比例代表にするか改憲すればいいので、わざわざ複雑にして混乱の要因を作る意味がない。
357無党派さん:2009/06/21(日) 01:40:27 ID:kWIV56rQ
だったら改憲すれば?
得票ベースの結果を尊重しようという気がないということは、
そもそも半数を無視するという過半数の結果も尊重しなければいい。
358無党派さん:2009/06/21(日) 01:48:49 ID:jXzk9hhY
>>357
過半数で議決しない議会ってどんなんだ…常に全会一致でなければ可決しない議会なんて機能しないぞ。
国際連盟じゃないんだから。
359無党派さん:2009/06/21(日) 01:57:54 ID:kWIV56rQ
>>358
じゃあ国民が更迭すればいい。
360無党派さん:2009/06/21(日) 02:04:05 ID:jXzk9hhY
>>359
更迭って誰を?
国民投票で議会を解散するとかいう話?
361無党派さん:2009/06/21(日) 02:08:21 ID:kWIV56rQ
電子投票でリコール
362無党派さん:2009/06/21(日) 02:18:51 ID:jXzk9hhY
>>361
リコールの発議はどうするの?
議員ベースでの議決と得票ベースでの議決が食い違ったら自動的にリコール(解散)が発議されるとか?
そうすると総選挙の結果またねじれが生じる可能性があるから、結局議員ベースと得票ベースが一致するまで選挙をやりなおし続けるしかない。

それならはじめから得票ベースと議員ベースが一致する比例代表を採用したほうがいい。
363無党派さん:2009/06/21(日) 02:24:34 ID:kWIV56rQ
改憲するならなんでもありじゃんそんなの。
改憲するということは、今の憲法の規定なんて、形式上だけ適合してればいいものでしょ。
だったらそもそも改憲しなくてもできるってだけ、自衛隊と同じ。
364無党派さん:2009/06/21(日) 02:36:26 ID:jXzk9hhY
>>363
改憲するならなんだってありだが、合理的でない改憲案を提示したって通らないよ。
365無党派さん:2009/06/21(日) 02:42:18 ID:kWIV56rQ
憲法なんて十七条で充分さ。
366無党派さん:2009/06/21(日) 14:14:37 ID:0cnUMK5O
>>341
こないだの欧州議会選では君が死ぬほど大好きなイギリスよりも
イタリアの方が議席獲得政党数が少なかったとだけ言っておく
367無党派さん:2009/06/21(日) 14:44:39 ID:nske4Vay
選挙で国賊を落選させよう

http://www.youtube.com/watch?v=2_1113s46gI
368無党派さん:2009/06/21(日) 15:17:00 ID:QLLHToV9
単純小選挙区制を導入するなら、
イギリス・アメリカの単記非移譲式投票制ではなく、
フランス式絶対多数二回投票制がよい。
(コンドルセのパラドックス克服)
そのフランスの制度をさらに改良したのがオーストラリア式優先順位付連記投票制。
(二回投票制の欠点=経費増大を克服)

議員内閣制の国政の衆院には、オーストラリア式あるいはフランス式の単純小選挙区制。
首長制の地方政治には、完全比例代表制。
ただ、国政の参院はどうするか。
将来の道州制導入を想定して、ブロックごとの比例代表制とするか。
その場合、衆参のねじれ現象が頻発する恐れあり。
むずかしい。
369無党派さん:2009/06/21(日) 16:48:47 ID:BHt2lTSw
欧州議会だか委員会だかが人口比例(だいぶ政治的な割引割増がされてるが)で
議席数or投票権数決めてなかったっけ。
あの辺がどうなってるのか引き合いに出したら分かり良いんでない?
370無党派さん:2009/06/21(日) 18:35:32 ID:jXzk9hhY
>369
欧州議会は基本的に人口比例で議席数が決まってる。選出法は比例代表。

一定の議決権を行使するタイプの議会はドイツの上院だね。
これは議案に応じて州政府の担当者が議会に出席するので、「議員」という概念がない。
371無党派さん:2009/06/22(月) 18:20:27 ID:XW2exK0Y
>>368
都道府県議会選挙のベストチョイスは中選挙区比例代表連用制だと思います。
中選挙区は単票移譲式投票(豪州上院式に似た優先順位付連記投票)です。

衆議院の優先順位付連記投票制については、豪州式は立候補者全員に
順位を付けることが義務だから、完全に同じものは止して欲しいです。
決める順位は2、3人以内で、例えば1人にしか投票したくないなら、
2位、3位を記入し無くても投票は有効と言う案を希望します。
372無党派さん:2009/06/22(月) 19:07:05 ID:2npGldxc
>>371
「ベストチョイス」ではなく、「ワーストチョイス」ですよ。
中選挙区制は区割りが恣意的になるのでだめ。
シンプルに比例代表制一本でいい。
373無党派さん:2009/06/22(月) 19:47:21 ID:a/pQ29KG
ちなみに国政で完全な比例を導入した場合で、
小党分立防止でドイツと同じ5%条項を設けたとすると、
現状では自民・民主・公明・共産の4党体制になる。

社民は前回参院選でも4.4%くらいだから議席を失う。
国民新も2%台で完全にアウト。
比例の5%条項突破は、92年の日本新党くらいのブームがないと
新規参入組は議席を獲得できないな。
374無党派さん:2009/06/22(月) 20:01:36 ID:XW2exK0Y
>>372
>中選挙区制は区割りが恣意的になるのでだめ。

日本語としてよく解りません。
この場合の恣意的ってどういう意味ですか?

都道府県議会選挙で中選挙区制(豪州上院式に近似の投票。多数決原理を保障)を
採用すると具体的にどんな問題が起こるか、素人の私にも解りやすく教えてください。
あからさまに一票の格差を生じさせるでもしない限り、多数決原理が保障されているから
区割りによる不正は、かなり難しいと思いますし。
375無党派さん:2009/06/22(月) 20:06:58 ID:2npGldxc
中選挙区制(学問上の分類では大選挙区制)は、政党の恣意が入り込む余地のある時代遅れの欠陥選挙制度。
すなわち、定数を2とするか3とするか4とするかによって、各党の消長が左右される。
しかも、2とするか3とするか4とするか、その違いを合理的に説明することはできない。
また、地域によって2人区になったり、3人区になったり、4人区になったりする。
この違いも合理的に説明するのは、難しい。
個々の選挙区の事情、政党の党利党略といった恣意に左右され、およそ客観的かつ公正な選挙区割りなどできやしない。

中選挙区制から卒業しよう。
民意の反映というのなら、比例代表制でいいじゃないか。
376無党派さん:2009/06/22(月) 20:11:26 ID:Z6Z+ffcn
中選挙区ってのは、人口が増えようが減ろうが、定員は変えても区割りを変えない事に意義があるんじゃないの?
377無党派さん:2009/06/22(月) 20:40:14 ID:XW2exK0Y
>>375
ぜんぜん回答になってないでしょ。
「しかも」の後なんか何を問題にしているか自体解りませんし。
そもそも「「単記移譲式投票」」をご存知ですか?
多数決原理が保障されているのに、それが問題になるの?
今までのように余剰票や死票を気にする必要もないのですよ。
有権者がそれらの票を任意で移せるのですから。

>中選挙区制から卒業しよう。

卒業も何も、都道府県議会では導入して無いし。
ついでに中選挙区制がなくなたの自分が小学校の時だから。

>民意の反映というのなら、比例代表制でいいじゃないか。

完全比例には大反対ですね。
まず選挙区が大きすぎるため費用や運動に協力する組織が過剰に必要だったり、政策より知名度を優先させたり、
結局ぶら下がった政党は政策議論して無いし、議員の顔ぶれが今まで以上に判らなくなったし。

今の選挙を見ていると当選者が利権団体関係者に偏っていて、利益誘導以外の民意が
どのくらいの議席に反映さてるというの?
378無党派さん:2009/06/22(月) 20:47:05 ID:Z6Z+ffcn
もういっそ、選挙区は候補者自身に線引きさせたらどう?
当落ライン以上の票数獲得したら当選ってことで。
379無党派さん:2009/06/22(月) 21:06:27 ID:XW2exK0Y

よく考えたら、都道府県議会レベルで完全比例代表制にしたら
選挙や政策の要点が都市部にばかり集中して地域格差を拡大させるから、
農村部などの反対で導入は無理だと思う。
380無党派さん:2009/06/22(月) 21:16:09 ID:467DFWD+
>>341
 ↑ オキチが一匹いるみたいよ
こいつが比例代表制論者とは思えないがなw
381無党派さん:2009/06/22(月) 21:35:45 ID:j8SFjTSl
>>377
いや、あんたこそ、回答になっていない。
「中選挙区制」の欠点を指摘しているのであって、
複雑な連用制とやらを導入するなら、小選挙区と組み合わせたらいいじゃないか。
いっそのこと併用制のほうがわかりやすい。

>今の選挙を見ていると当選者が利権団体関係者に偏っていて、利益誘導以外の民意が
>どのくらいの議席に反映さてるというの?

だから、それをすこしでも是正するために、中選挙区を廃止して、
比例代表制にしたらいいじゃないか。
一人一党をみとめて、いろんな人がでればいい。
北海道は大きいので支庁区域ごとの「ブロック」単位にすればいい。
382無党派さん:2009/06/22(月) 21:46:14 ID:ISTFEtAW
>>380
で、荒らしをいつまで続ける気だい?比例代表論者がお前みたいな不純なネット工作目的の奴ばかりとでも?
民主党について論じるスレではない以上お前のような統一創価カルトがここにいる自体がスレ違いもいい所。
せめてスレ住人に迷惑をかけるのはやめようという良心があるのなら速やかにここから退去すべきじゃないのか?
383第3のregime:2009/06/22(月) 22:28:25 ID:MlsDuEWR
>>376
参院の区割りなんかを見てると、それもあんまりあてにならないよな。
鳥取島根の合区より、群馬栃木の削減を優先したり。

小選挙区なら、「増減対象の選挙区で、区割りをどう変えるか」だけど、
中選挙区だと、「どこを増減対象にするか」ですら政党対立があると。
384無党派さん:2009/06/22(月) 22:48:13 ID:XW2exK0Y
>>381
>いや、あんたこそ、回答になっていない。

回答ってそもそも質問は何ですか? >>372
>中選挙区制は区割りが恣意的になるのでだめ。
そちらがこのような意味不明な事を書いて否定して来たのは覚えていますが。
>>375も何を問題にしているのか判りません。
第一、旧衆院選の中選挙区制をそのまま使うなんて、書いていません。

そもそも県議会レベルの選挙で小選挙区制を使うことが現実的だというのですか?
小選挙区の線引きの方が、定数に幅を持たせた選挙区より遥かに難しいですが。
それに無理な区割りを認めると特定候補に有利な線引きをされる危険もありますが。
ついでに書いときますと中選挙区制は大選挙区制(全県1区規模以上)と昔の小選挙区の中間と言う原義で使っています。
ただ選挙区定数は3人以内、仕方なくどんなに多くなっても5人以内までが判り易くて良いと思います。

連用制は基本的に余った議席を党派への得票で比例分配するだけと考えればよいのでは?
問題は全立候補者に対して立候補時に所属の議会党派を決めることをどのように義務化するかだと思いますが。

>それをすこしでも是正するために

だから全然是正されてないばかりか、中選挙区と比べで候補者の顔ぶれが判り難くなっていると書いているのですが。
それに>>379は北海道だけの問題じゃないよ。
385無党派さん:2009/06/22(月) 23:13:39 ID:SMXjI/ll
もうひとつ>>381にダメ出ししてあげよう

北海道って人口の1/3が札幌市に集中しているんだよ
かってはそれなりに機能していた支庁制は炭鉱壊滅、水産壊滅
ついでに言えば国鉄廃止なんかで人口バランスの点で言えばムダばっかになっている
それを知らないでの書き込み、まさか北海道は自治体面積で議員数決めるのかってことになるよ
386無党派さん:2009/06/22(月) 23:50:32 ID:REOe4N7C
相変わらずバカがトンチンカンな私案を披露するスレになってるな
387無党派さん:2009/06/22(月) 23:53:11 ID:34c6Mnlf
国会議員についてだが

>大阪はやっぱり創価学会だよな、凄い数だから。
>東京は元来保守的な上に、自分を勝ち組だと誤解して
>自民を支持する人種もかなり多いのでは

違う。考えが甘いな、民主党関係者は。

鉄板自民党議員(平沢、石原伸、与謝野、下村など)は、ドブ板で自前の「後援会」を維持強化している。民主党議員の倍〜3倍忙しいだろうな。

東京大阪の民主党議員で同じことをできている鉄板は、菅直人だけだろう。長妻でさえ、バブル人気だから、何かあれば1週間で萎む可能性がある。



民主党議員が選挙に弱いのは、風をアテにして、ドブ板をやらないから。そんなの政治家ではない。


388無党派さん:2009/06/23(火) 02:27:12 ID:ujXriYLo
そういえば、得票ベース議決権って、地方議会においてはどうなの?
389無党派さん:2009/06/24(水) 12:36:18 ID:eQDJ6DLP
かつてのような中選挙区制だと、今のような情勢(不人気政権)でも自民はなんとか中下位に潜り込めるので
(特に保守王国と呼ばれる地方では)、自民200議席割れはなく、自公でなんとか過半数は確保できる。
しかし小選挙区制だとそうはいかない。時の政権が不評なら、それが選挙結果に現れて政権交代につながる。
390無党派さん:2009/06/24(水) 23:35:48 ID:bY5K74OZ

>>380さん、その通り

>>341>>382は統一創価とか妄言を吹くことしか脳がない2chじゃ有名な頭が逝かれた在日朝鮮右翼小僧ですよ。
比例代表制になったら自民党は半減するが、それに必死で抵抗し、
なんとか妨害しようとしているのを見ればこいつが右翼の工作員だと言うことが明らかですね。
391無党派さん:2009/06/24(水) 23:54:15 ID:WQK0mot9
>>390
>>380はお前だろが。得意の自作自演か?統一創価カルト工作員。自己紹介も大概にしろよ。
お前こそこのスレや他の多くのスレでの長年粘着してのコピペ荒らし、いい加減にやめたらどうだ。
392無党派さん:2009/06/25(木) 00:13:36 ID:c8z25CPA
>>384
はあ????
まったく意味不明だ。

「中選挙区制」の問題点を指摘したら、
今度は、「小選挙区制」がどうのこうのw
意味分からん。

>北海道だけの問題じゃない

そう思うなら、北海道に次ぐ長野県とか岩手県とか大県も
比例区の単位を二つくらい分割すればいいじゃないか。
393無党派さん:2009/06/25(木) 00:15:55 ID:c8z25CPA
>>385
はあ???????????
何が「ダメだし」なんだよw

あんたが「選挙区が大きすぎる」というから、
ならこうしたらどうだと例示しただけじゃないかw
もうあんたの言っている事はわけがわからん。理解不能。
394無党派さん:2009/06/25(木) 19:36:11 ID:IXco12i4
>>392
だいたい最初>>371から衆議院の中選挙区制を使うなんて書いてないですよ。
私が書いた中選挙区制は単票移譲式投票制で、この時点で衆議院の中選挙区制とは
全く異なるものだと判るでしょう。
話題として異なる「衆議院の中選挙区制の問題点を指摘」って、
ところからおかしいのですよ。
君のやっている行為は反論の類では無く単に話題を荒らしているだけです。


>今度は、「小選挙区制」がどうのこうのw
>意味分からん。

>381 :無党派さん:2009/06/22(月) 21:35:45 ID:j8SFjTSl
>「中選挙区制」の欠点を指摘しているのであって、
>複雑な連用制とやらを導入するなら、小選挙区と組み合わせたらいいじゃないか。
>いっそのこと併用制のほうがわかりやすい。

都道府県議会の選挙制度で「小選挙区制」がどうのこうのと、
その意味分からんってのは君のことですよ。


>比例区の単位を二つくらい分割すればいいじゃないか。

>もうあんたの言っている事はわけがわからん。理解不能。

そもそも選挙区は単純に面積だけとかで決められるような問題じゃありません。
同じ県内でも地域によって人口密度や産業、経済などが大きく異なるなんて地理の話は、
小中学校で習う社会科のレベルですが、君には理解不能な事だったわけですね。
それは可哀相なことをしました。ゴメソネ
395無党派さん:2009/06/25(木) 19:37:56 ID:IXco12i4
結局、都道府県議会選挙で基本となる制度は大きく別けて次の3択だと思います。
・従来のままの大選挙区単記非移譲式投票制を続ける。
・一部で選挙区を分割して中選挙区単記非移譲式投票制に修正する。
・一部で選挙区を分割して中選挙区単票移譲式投票制に改正する。


全県一区の比例代表制は地域格差の発生が予測され民意の集約に重大な難が存在し、
選挙区制にすると定数が2、3人から1人の選挙区も出来てしまい名簿式比例代表制を
採用しても価値が無いので、結論として都道府県議会選挙には名簿式比例代表制は
事実上使えないということです。
もし都道府県議会選挙に名簿式比例代表制を加味したかったら
連用制か並立制として少数の議員を混ぜて調整する以外にはないと考えます。
396無党派さん:2009/06/25(木) 20:31:49 ID:5rQqjOd5
>>395-396
おい、クズ野郎。
荒らしているのはおまえだろが(嘲笑
小中学校で習う社会科のレベルも理解できないの低能厨は、おまえだろが(嘲笑
ほんとこいつは狂ってやがる。

中選挙区比例代表連用制を批判しただけで、どうして粘着して発狂するんだよw
精神異常者か?

私は、連用だが、単記移譲だろが、中選挙区制は反対だといっているまで。

>選挙区は単純に面積だけとかで決められるような問題じゃありません

はあ????????????????????・
おまえは、日本語を解する能力がほんとうにあるのか?
おまえが「選挙区が大きすぎる」などと面積を問題にしたから
ならこうしたらどうだと例示しただけじゃないかw
もうおまえのような精神異常者の言っている事はわけがわからん。理解不能。

もう二度とレスするな、このクズ野郎。

それとも、おまえが煽りを仕掛けてくるというのなら、
以後、徹底的に受けて立つ。以後、おまえをゴキブリとして扱う。
397無党派さん:2009/06/25(木) 21:15:42 ID:IXco12i4

まあ、餅ついて下さい。
398無党派さん:2009/06/25(木) 21:22:39 ID:thUW+i1n
でさあ、合併市町村とかって、得票ベース議決権を導入してでも地区発言権を確保しておこうという話はないのかな?
399無党派さん:2009/06/25(木) 21:58:30 ID:bCJRce/w
そんなん内部分裂の火種にしかならんだろ
400無党派さん:2009/06/25(木) 22:07:17 ID:thUW+i1n
むしろガス抜きができないほうが火種になるんじゃないの?
401第3のregime:2009/06/25(木) 22:47:03 ID:d6FKADo7
それなら、合併しないのが一番だからな。
脅しに屈したところが、涙を呑んで合併してるわけで。
402無党派さん:2009/06/25(木) 23:03:31 ID:thUW+i1n
それなら偽装結婚でいいじゃない。
配偶者控除とかの為に離婚しない仮面夫婦みたいな。
403無党派さん:2009/06/25(木) 23:40:17 ID:bCJRce/w
何の意味が?
404無党派さん:2009/06/25(木) 23:52:45 ID:thUW+i1n
お金の問題だって言ってるじゃん。
405無党派さん:2009/07/01(水) 17:56:59 ID:Lwyx5Eda
現在の都議選の選挙制度ってどう思いますか。
もちろん、公職選挙法と地方自治法の範囲で条例で定めるわけですから、
単記非移譲式のおおよそ中選挙区(小選挙区のところもあり)の制度になります。
よって都議会で裁量があるのは、以下の3点です。。
1.議会定数(現在127人)
2.選挙区割り・特に郡市の合区(42選挙区)
3.定数配分(定数1が7選挙区で計7人、定数2〜5が30選挙区で86人、定数6以上が5選挙区で計34人)

現在の選挙区割り・定数は2001年2増2減の改正から変わらず、しかも、
特例選挙区(千代田区)の存在、定数不均衡(特に逆転区の存在)はそのままです。

>>民主党
議会が、その時々の都合で、特定の選挙区の定数をいじったり、あるいは放置したりといった
恣意的な見直しがなされるようなことがあってはなりません。
>>共産党
民意を反映する上からも、一票の格差をなくす上からも、極めて不自然な状態といわざるを得ません。
このため、これまで繰り返し、都議会議員の定数が法のもとの平等に著しく反すると都民から提訴されてきたのではありませんか。
>>自民党
有権者の意見、有識者の意見が大いに反映をされなくてはならない、こう思います。
こうした基本的な作業をすることなく、いたずらに思いつきで制度の根幹を揺るがすことには賛成できません。

あれから8年もたっていますが、いつになったら定数を是正するのでしょうか。

http://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/proceedings/2001-1/d5211501.html
406無党派さん:2009/07/02(木) 02:57:00 ID:ocIzHhVM
>>405
もう無茶苦茶な選挙制度ですよ。
小選挙区と中選挙区(大選挙区)のごちゃまぜ選挙制度。

シンプルに比例代表制にすればよい。民意も鏡の如く反映される。
(参院の比例区型の比例代表制が望ましい)
407無党派さん:2009/07/02(木) 22:52:54 ID:e8JTvp83
変な議員を減らすには議員削減しかないわな
408無党派さん:2009/07/02(木) 23:17:08 ID:nKHerTXb
と思って定数を削減すると変な議員は残ってまともな議員が減る結果になるのがありがちな結果
409無党派さん:2009/07/02(木) 23:51:40 ID:+HSYahBg
一番良いのは予備選挙だろうな。日本ももっと政党を内から変える慣習が根付かないとね。
410無党派さん:2009/07/04(土) 12:46:37 ID:OK29IU7X

地理に疎い人は「島部」の事なんか知らないのだろうな。

確かに選挙区制により一票の格差が生じることは好ましくないが、
区割りを無くして少数地域の住人であろうが事実上参政権を奪うようなやり方
と比較すれば、どちらの方が法の下の平等に反した方法か一目瞭然ですな。
411無党派さん:2009/07/04(土) 13:51:17 ID:Rw58W6nM
東京都議会選挙の一票の格差をなくすため、
東京都島部の議員定数を1とした場合、
議員定数は462人になってしまう。

島部を静岡県に移せばいいんじゃね。
412無党派さん:2009/07/04(土) 15:29:05 ID:cpj2ClV1
んで、地方議会の議決権は弄れるん?
413 ◆SEXhsKF7.. :2009/07/04(土) 20:58:21 ID:I6+zSnz7
地方議会の選挙制度はしっちゃかめっちゃか、カオス、伏魔殿、魔窟、パンドラの箱
どうやったら近代的・科学的な選挙制度を導入できるのか
地方分権の時代に向けて重要性を増しているというのに
まるで妙手が思い浮かばない
414無党派さん:2009/07/04(土) 21:15:06 ID:T13FpDrH
>>413
大統領制型の統治機構なんだから議会は地方名士型になるに決まっている。
大統領制で議会が政党化したら絶対破綻する。
415無党派さん:2009/07/04(土) 22:35:11 ID:OK29IU7X

大きく変えることが出来るとすると、計算方法も含む区割りと単記非移譲式から
単記移譲式の投票制度くらいだと思う。
あと議員の過剰な得点の廃止かな。
416無党派さん:2009/07/04(土) 22:38:47 ID:OK29IU7X
あと日本の地方自治において首長の権限が強力過ぎると言う問題があると思う。

知事には拒否権がある上、予算作成は事実上専権事項となっていたりで、
議会の存在が知事のやることを承認するための機関になってしまっている
ことも解決すべき問題だと思う。

例えば、知事の拒否権は良いとして、法案や予算の作成権は原則議会が持つ。
ただし知事側も予算案を提示することと、任命者が議会で直接意見する事は可。
他、知事の議会解散権や議会の不信任決議権は廃止する。
ただし議会の弾劾裁判権は認める。

議会を政党化させないとして、その上でアメリカ型に近い制度にした場合どうなるかを
シュミレートしてみるのも面白いと思う。

住民投票で地方ごとに決めさせれるのが真の地方分権のような気もする。
417無党派さん:2009/07/04(土) 22:42:44 ID:OK29IU7X
↑訂正です。
×任命者が議会で直接意見する事は可。
○知事と被任命者が議会と直接討論する事は可。
418無党派さん:2009/07/04(土) 23:02:53 ID:T13FpDrH
>>416
議会を非常勤日当制の兼業議員を原則にして、実際の政治は完全に首長側に委ねるか、
首長をただの象徴にして行政はシティマネージャーが行うか、どっちかだろう。

大統領制型はアメリカのような党議拘束がない緩い二大政党制でなければ独裁か対立かのどっちかになるだけ。
419無党派さん:2009/07/04(土) 23:57:27 ID:OK29IU7X
>>418
極端じゃない。事実上、議会政治を否定するか、議会統治制にするかなんて。

地方議会の権能を強化しないと、例えば地方分権で地方の財源が増えたときに
予算は事実上地方官僚が作っている状態を改善しておかないと、今までよりさらに
文官が文民を統制・支配するような構造が強化されることになってしまうと思う。
地方の権限を強化するなら議会政治の強化は必要だよ。

あと憲法で地方公共団体の長は直接選挙で選ぶことになっているから
知事を象徴にしてシティマネージャー制は無理だよ。
半大統領制みたいに知事が議会から内閣(この場合、参事会かな?)を
任命する制度なら有かもしれないけど。

>大統領制型はアメリカのような党議拘束がない緩い二大政党制でなければ独裁か対立かのどっちかになるだけ。

候補者の個人戦色の濃い選挙制度に変えることを前提としているのだから
この独裁の指摘はおかしいだろうし、知事が予算決議などを拒否して予算執行が
停滞すれば両者のダメージが大きいから、直接協議・調整の場を設ければ
そんなに大きな障害には至らないのではないかと思うけど・・・?
420第3のregime:2009/07/05(日) 00:58:45 ID:InpuPuH2
直接選挙で選んで、象徴的な地位にしてみてはどうか。

まあ、大統領制型の条件がどうであろうと、
国が大統領制でないのに地方を大統領制にするみたいに
違うのを混ぜるのはなんの意味も無いからなあ。
単なるアメリカ人の素人考えの押しつけ。
421無党派さん:2009/07/05(日) 09:22:00 ID:Zl6q3WlW
>>420
憲法に長として置かれているのに、これは実質的なものではなく
儀礼的なものですと解釈するのは無理があるんじゃないかなぁ。
イギリスでも類似する「首長とカウンシル・マネージャー」制度が
考案されたけど、事実上の没案になったし。


首長制を押し付けたというより、知事任命制を解消することしか
考えてなかったような感じですが。

ただ今の国政において政党が互いに指針を出して互いに型を作るような状況だから
地方が意見するのに公選首長の存在は大きいから存在意義はあると思いま。

またイギリスも一部で公選首長制を導入したり、議論が行われて来たように
国政と地方自治は別けて考えられるから、同一次元で問題にすることが
間違っているのだと思う。まあイギリスの場合、特定の人間に権力が
集中したり、議会の弱体化を好まないとする議会政治の文化が根強いから、
大半の地域で議院内閣制みたいにする改革がとられたけど。
422無党派さん:2009/07/05(日) 11:04:30 ID:nrP3G7BL
>>421
地方議会の現状として個人中心で、実際に政治をやってるのは首長だ。
政党化しない議員個人が総合的な政策立案をするのは事実上不可能だから、議会が政党化しないなら議会は首長の諮問機関になるしかない。
議会が政治を主導するなら政党化するのは必然だから、その場合は議員内閣型かシティマネージャー型にして首長は象徴になるしかない。
憲法上できないというなら憲法を改正すればいいだけの話だから何の問題もないだろう。
423第3のregime:2009/07/05(日) 11:32:00 ID:InpuPuH2
>>421
儀礼の市長と、行政のマネージャーを完全に並立させるのは、確かに無理そうだね。
それは、>>420で言った「国政と地方自治で、別の制度をやる」ってことになって
安定しなさそうだし。

イギリスも結局、構図は同じなのではないかと。
カウンシルマネージャーとやらは没になり、
公選を選んだロンドンなんかは、1回目が労働党分裂で無所属のリビングストンが当選だとか。
まだまだ先行きが見えない感じがする。
424無党派さん:2009/07/05(日) 12:52:04 ID:Zl6q3WlW
>>422
現状の地方議会の選挙制度(単記非移譲式)は組織的戦略投票が
中心の制度だから個人中心じゃないよ。

日本式政党化=党議拘束の強化を否定しているのですが。
単記移譲式でも候補者同士の選挙協力などから議会内会派や連携しますよ。
この投票方式だと理論上、組閣や党議拘束などに関して従来の政党の役割・機能が
失われるないし低下するってことです。

知事を象徴にして置物にするなら意味ないじゃん。
改憲ありで議会内閣制なら公選首長は廃止でしょ。
425無党派さん:2009/07/05(日) 12:56:44 ID:Zl6q3WlW
>>423
私には国政への不満のはけ口になったように思えますが。
地方が自立するには無所属が勝ったりした方が良いと思いますが、
そうすると中央と地方、地方同士で調整するための連邦制のような立法機関が
必要になるから、難しいです。
改憲して参議院をドイツ連邦参議院型にする必要がありそう。

ベルギー王国は日本と同じでレジオン(州)は首長制を採っているみたいだけど。
まあ地方分権を進めるなら国内が多様化する覚悟が必要だと思いますが。


でも大まかな案って現実的なのあんまりないですよね。

1完全分立の二元代表制(大統領制型)
2公選知事+議会内閣制(半大統領制型)
3議会内閣制(議員内閣制型)

公選知事制廃止は世論の反対で無理だと思うから2番が一番無難だと思います。
他に思い浮かぶ推薦できる型はありませんか。
426無党派さん:2009/07/05(日) 13:36:14 ID:nrP3G7BL
>>424
>現状の地方議会の選挙制度(単記非移譲式)は組織的戦略投票が
>中心の制度だから個人中心じゃないよ。

ほとんどの地方議会は政党組織が発達してないから、共産党や公明党以外は個人中心だよ。オール与党というが、議会政党が政策を主導しているわけじゃないから単なる諮問機関になっているのが現状。

>日本式政党化=党議拘束の強化を否定しているのですが。

日本で党議拘束が強いのは制度の問題じゃなくて政党がゲマインシャフト化してるっていう文化の問題だから、党議拘束が弱い政党政治っていうのは日本では無理。これは確立した個がある欧米だからできることだから。

単記移譲式は比例代表の一種だから今の選挙制度よりは政党化は進むだろうが、そうすると必然的に今より個人中心ではなくなる。
議会主導にしたいならそれでいいんだろうが。

半大統領制の場合は大統領が外交をやるんだが、地方自治ではどう役割分担するんだ?
中央との折衝とか?地方の内政と中央との折衝で方針が違ったら混乱するだけだろう。
427無党派さん:2009/07/05(日) 14:45:00 ID:Zl6q3WlW
>>426
>地方議会は政党組織が発達してないから、共産党や公明党以外は個人中心だよ。

地方議会って政令市議選挙を除く市町村議会選挙の事じゃないよね。
都道府県議会選挙が政権にも影響を与えることが良くあるよ。
つーか、国政が二大政党化してきたためもあって、地方も二大政党化してきてますよ。
7、80年代は自民と社会が争っていたし。

>政党がゲマインシャフト化

じゃあなんで造反議員の問題が起こったの?
参議院じゃ小泉優勢民営化案が一度は否決されたし。
そもそも造反に対して過剰ともいえるペナルティーを設けて政党が禁止しているのはなぜですか?

>単記移譲式は比例代表の一種だから今の選挙制度よりは政党化は進むだろうが、

調べてから書いたら、便宜的には比例代表の一種とされますが、
票の移動が政党(名簿)ではなく候補者同士であるために、結果に
今問題としている政党化の特徴は現れないよ。


>中央との折衝とか?地方の内政と中央との折衝で方針が違ったら混乱するだけだろう。

だから、ドイツ連邦参議みたいな機関が必要になるだろうと書いているのですが。
今だって改革派知事の影響や今までの付けを地方が負わされたりで、中央と地方の対立が
実際起こって混乱してますが。どの道このような対策を採らなければ地方分権は無理でしょ。
428無党派さん:2009/07/05(日) 14:51:36 ID:Zl6q3WlW
>>426
つか「オール与党というが」って今までの相乗り問題がどう関係しているんだ?
それに関しては議会の権限が弱すぎるために、知事の諮問機関であったり
選挙区民の陳情要員としてくらいしか役割を果たせなかった訳ですが。
429無党派さん:2009/07/05(日) 14:54:31 ID:0rUSvb+M
次スレからは国政ってスレタイにかいておこうか
430無党派さん:2009/07/05(日) 17:56:21 ID:nrP3G7BL
>>427

>地方議会って政令市議選挙を除く市町村議会選挙の事じゃないよね。
>都道府県議会選挙が政権にも影響を与えることが良くあるよ。
>つーか、国政が二大政党化してきたためもあって、地方も二大政党化してきてますよ。
>7、80年代は自民と社会が争っていたし。

どういう状態を以って「政党化」とするかの問題だが、都道府県を含めて議会政党が主導的に政策立案するという意味で「政党化」している地方議会はない。
単に議員が政党に所属していれば政党化というものではないだろう。

>じゃあなんで造反議員の問題が起こったの?
>参議院じゃ小泉優勢民営化案が一度は否決されたし。
>そもそも造反に対して過剰ともいえるペナルティーを設けて政党が禁止しているのはなぜですか?

造反を抑えるためにペナルティーがあるというより、造反を良くないものという認識が共有されているから制度化されているというべきだろう。
造反議員が問題になるということ自体が造反がイレギュラーな証拠。

>調べてから書いたら、便宜的には比例代表の一種とされますが、
>票の移動が政党(名簿)ではなく候補者同士であるために、結果に
>今問題としている政党化の特徴は現れないよ。

名簿式の比例代表よりは個人を選ぶ意味が強くなるだろうが、
現在の中選挙区の票割よりは調整がしやすいから、政党化を促進する方向に動くだろう。

あと、「政党化の特徴」とはどういうこと?
私は議会が政党化することは議会が政策を主導するために不可欠と考えてるんだが、議会が政党化しない状態で議会が政策を主導するという体制を目指すということ?
431無党派さん:2009/07/05(日) 17:57:02 ID:nrP3G7BL

>だから、ドイツ連邦参議みたいな機関が必要になるだろうと書いているのですが。
>今だって改革派知事の影響や今までの付けを地方が負わされたりで、中央と地方の対立が
>実際起こって混乱してますが。どの道このような対策を採らなければ地方分権は無理でしょ。

知事が中央との折衝機関になるとして、議会が地方内政をやった場合ねじれが起こったら混乱するということを問題にしているのだが。
地方の政党勢力は中央の下部組織になっているのだから、地方で知事と議会でねじれが起こったら国政の二大政党対立が地方に持ち込まれてしまう。
議会が政策を主導するなら、中央との折衝も議会が行うべきだろう。、

>>428
>つか「オール与党というが」って今までの相乗り問題がどう関係しているんだ?
>それに関しては議会の権限が弱すぎるために、知事の諮問機関であったり
>選挙区民の陳情要員としてくらいしか役割を果たせなかった訳ですが。

議会の権限が弱すぎるって、これ以上どう強めるんだ?
知事の不信任を過半数にするぐらいしか制度的に強化するようなところはないだろう。
432無党派さん:2009/07/05(日) 20:18:07 ID:Zl6q3WlW
>>430
>どういう状態を以って「政党化」とするかの問題だが、都道府県を含めて議会政党が主導的に政策立案するという意味で「政党化」している地方議会はない。

この定義からいったら国政も殆どが官僚主導(便宜的には内閣だが)で政策立案しているのだから政党化してないのではないか?

>私は議会が政党化することは議会が政策を主導するために不可欠と考えてるんだが、

〜を求める超党派議連とかあるけど、政党と関係ないじゃん。

>造反を抑えるためにペナルティーがあるというより、造反を良くないものという認識が共有されているから制度化されているというべきだろう。

そのペナルティーの主なものはリクルート、佐川の汚職事件を受けてできた制度。
これがペナルティーとして機能してしまっているだけで、当時造反に対する罰則として機能するなんて殆どの人が考えてなかったでしょ
それと小泉までは党議拘束をかけるには総務会の全会一致の原則があったから、殆ど問題にならなかったんだし。

>現在の中選挙区の票割よりは調整がしやすいから、政党化を促進する方向に動くだろう。

単記非移譲式の票割りは事実上戦略情報のある政党組織(その所属集票組織)だけの特権だから効果を発揮するの。
有権者の中にだいたい5〜6割から存在している無党派の投票が、死票、余剰票にならず
有効に効果を発揮するから、政党組織の力は相対的に弱まるでしょ。
それに投票者(特に無党派)の投票パターンが複雑化するのに、どうして調整し易いのか判らないし、
多数決原理が保障されているから、党員の投票などを調整しても獲得議席は増えないでしょ。

>あと、「政党化の特徴」とはどういうこと?

「今問題としている政党化する特徴」の方がよいね。
それと「問題としている政党化」は党議拘束の強化だと>>424でも書いてますから注意してください。
433無党派さん:2009/07/05(日) 20:20:30 ID:Zl6q3WlW
>>431
>知事が中央との折衝機関になるとして、議会が地方内政をやった場合ねじれが起こったら混乱するということを問題にしているのだが。

その前提の意味がわからんし。
地方内政って執行権の行使ってこと?
それってカウンシルマネージャーとの並立案でしょ。
半大統領型と別けているのだから、執行部の決定権を持つのはあくまで知事だよ。
議会から参事会(地方版内閣)を編成するのも執行部の長である知事だし。
それとドイツ連邦参議院の委員会は地方の担当閣僚が出席します。

>議会の権限が弱すぎるって、これ以上どう強めるんだ?

例えば予算案は減額修正以外できないことになっているのを改正するとか
法律で議案提案の要件が縛られているのを緩和するとかあるよ。
434無党派さん:2009/07/05(日) 20:53:04 ID:Zl6q3WlW
↑書き忘れです。
>造反を良くないものという認識が共有されているから制度化されているというべきだろう。

造反を禁止することを目的にして、できた制度ってなにかあったっけ?
435無党派さん:2009/07/05(日) 21:04:21 ID:nrP3G7BL
>>432
>この定義からいったら国政も殆どが官僚主導(便宜的には内閣だが)で政策立案しているのだから政党化してないのではないか?

議会勢力を根拠にして政党内閣を作っているのに政党化していないというのは無理だろう。
まあ、現在の国政の政党制の状態は改革してまで目指すようなものではないが。

>〜を求める超党派議連とかあるけど、政党と関係ないじゃん。

これは個別案件だからできることで、総合的な政策パッケージとは別。

結局、目指すべき姿としてどういうものを想定しているわけ?
議員個人が相互に連携して政策立案するなんて、組織としての政党なしにできるものなのかわからないし、中選挙区から単記移譲に変えることで従来の政党とは別の連携ができるというものではないだろう。国政では従来の政党政治が行われてるんだし。

>地方内政って執行権の行使ってこと?
>それってカウンシルマネージャーとの並立案でしょ。
>半大統領型と別けているのだから、執行部の決定権を持つのはあくまで知事だよ。

公選知事と地方議会の関係を半大統領制とした場合、議会と知事の党派が一致した場合は知事が行政を主導して、議会と知事の党派が一致しない場合は知事が譲って議院内閣が行政を主導する型をいうんじゃないのか?

>単記非移譲式の票割りは事実上戦略情報のある政党組織(その所属集票組織)だけの特権だから効果を発揮するの。
>有権者の中にだいたい5〜6割から存在している無党派の投票が、死票、余剰票にならず
>有効に効果を発揮するから、政党組織の力は相対的に弱まるでしょ。
>それに投票者(特に無党派)の投票パターンが複雑化するのに、どうして調整し易いのか判らないし、
>多数決原理が保障されているから、党員の投票などを調整しても獲得議席は増えないでしょ。

まず、政党組織の力が弱まるなら政策立案能力が弱まるということだから、議会は公選知事の諮問機関にしかならない。
議会主導で政策立案して単記移譲で議会選挙をする場合、互いに内閣首班候補を立てて争うわけだから、最大優先投票は常に首班候補になるわけだし、各候補もどの首班候補を支持するかを明示して選挙することになるのだから、政党組織は強くなるだろう。
436無党派さん:2009/07/05(日) 21:05:31 ID:nrP3G7BL
>>434
党の内規としての制度。ペナルティーとか。
437無党派さん:2009/07/05(日) 22:47:50 ID:Zl6q3WlW
>>435
政党化の基準・条件は主導的政策立案じゃないの?
あと、その理屈だと今度は与党以外政党じゃないってことになるよね。

議員相互の連携に対する重要性が増しても、組閣や選挙での役割が減っても政党(議会内会派)は出来るよ。
否定しているのは党議拘束でガチガチの政党化だと何度書けばわかりますか?

後下半分は、そもそもそのマイ鉄則みたいな理屈がどっから出てくるのか判りません。
フランスみたいに首相の不信任権があったり保革でそんな合意があったりすればそうなるんじゃないの?くらいしか言えません。
首班を置くとか書いてないし、だいたい地方自治体にそこまで必要なのかい。
つーか話を勝手に作って書いていないか?

任免権は知事にありますが任命時は議会の同意が必要ってだけにしておけばよいと思う。
あと参考にしているイギリスの案だと、知事による権限委譲で参事は執行に関わる決定が可能とのことなので、
別に知事が直接執行しても問題ないみたいですけど、そうすると知事が各参事の政務(たぶん現部局の長の仕事)を
複数兼務することになるから、この辺は知事の手腕しだいになると思う。
※とりあえず議院内閣制で言うところの内閣は参事会、閣僚は参事と表記します。

>>436
それ自民党の党規でしょ。本当に制度化されているといえるのか疑問だし。
その証拠に定額給付金再議決で小泉は造反したけど罰せられてないよね。
そもそも造反を良くないものという認識が共有されてないでしょ
438無党派さん:2009/07/05(日) 23:14:10 ID:nrP3G7BL
>>437
>政党化の基準・条件は主導的政策立案じゃないの?
>あと、その理屈だと今度は与党以外政党じゃないってことになるよね。

>議員相互の連携に対する重要性が増しても、組閣や選挙での役割が減っても政党(議会内会派)は出来るよ。
>否定しているのは党議拘束でガチガチの政党化だと何度書けばわかりますか?

結局、「主導的政策立案」を政党化と定義して、地方議会を政党化することはかまわないが、党議拘束を強めることには反対、ということ?
単記移譲式にそんな微妙なバランスを導く機能があるの?

>後下半分は、そもそもそのマイ鉄則みたいな理屈がどっから出てくるのか判りません。
>フランスみたいに首相の不信任権があったり保革でそんな合意があったりすればそうなるんじゃないの?くらいしか言えません。
>首班を置くとか書いてないし、だいたい地方自治体にそこまで必要なのかい。
>つーか話を勝手に作って書いていないか?

半大統領制って普通は大統領と首相が並立して首相が内政全般を担当する制度のことだろう。

>任免権は知事にありますが任命時は議会の同意が必要ってだけにしておけばよいと思う。
>あと参考にしているイギリスの案だと、知事による権限委譲で参事は執行に関わる決定が可能とのことなので、
>別に知事が直接執行しても問題ないみたいですけど、そうすると知事が各参事の政務(たぶん現部局の長の仕事)を複数兼務することになるから、
>この辺は知事の手腕しだいになると思う。

参事会の議長は知事がやるの?反知事の会派が議会の過半数を占めた場合は全員が反知事の参事会を知事が主宰することになるが、そんなのが機能するのか?
参事の任命に議会の同意が必要なら、参事会の議長も議会から出すべきだろう。

>それ自民党の党規でしょ。本当に制度化されているといえるのか疑問だし。

これが制度化されていると言えないなら、制度化されていないんだろう。
造反がよくないものでないなら、なんで造反が問題になるんだ?
439無党派さん:2009/07/05(日) 23:45:18 ID:Zl6q3WlW
>>438
>半大統領制って普通は大統領と首相が並立して首相が内政全般を担当する制度のことだろう。

その分類法や定義に学術的意見の一致があるの?
あとは勝手に話作って会話になっとらんし。

>なんで造反が問題になるんだ?

人気者の小泉大先生に逆らったからだろ。
造反禁止が党規で本当に制度化されていると言えるのなら
なぜ小泉大先生は処罰されないのか聞いているのですが?
440無党派さん:2009/07/05(日) 23:55:36 ID:nrP3G7BL
>>439
>その分類法や定義に学術的意見の一致があるの?
>あとは勝手に話作って会話になっとらんし。

半大統領制っていいながら詳しい説明がなにもないんだから、代表的な例から類推するしかないだろう。

>人気者の小泉大先生に逆らったからだろ。
>造反禁止が党規で本当に制度化されていると言えるのなら
>なぜ小泉大先生は処罰されないのか聞いているのですが?

制度化されてたら全部処罰されるなんてことはない。処罰するかどうかは自民党が決めることだし、そんな恣意的なものは制度じゃないというんなら、制度じゃないんだろ。
441無党派さん:2009/07/06(月) 00:17:32 ID:kpwklKQk
>>440
>半大統領制っていいながら詳しい説明がなにもないんだから、代表的な例から類推するしかないだろう。

それは>>435までなら言える事でしょうが、私は>>437で首班(首相)は置かないことを書いています。

>制度化されてたら全部処罰されるなんてことはない。

まずこれが直接党則には記載が無い慣例だということをご存知ですか?
辞書によるとこの場合の制度とは「社会的に公認され、定型化されているきまりや慣習。」を
言うようですが、恣意的なもので一貫した基準も無くて、定型化されていると言うのですか?
442無党派さん:2009/07/06(月) 07:59:48 ID:n7rpaq9T
>>441
>それは>>435までなら言える事でしょうが、私は>>437で首班(首相)は置かないことを書いています。

それなら以後は>>437に沿って話すが、議会の側で政策をまとめる人間がいなければ議会主導なんてできないだろう。
首班を置くと何か不都合でもあるのか?

>まずこれが直接党則には記載が無い慣例だということをご存知ですか?

知らなかったな。それならペナルティーは制度じゃないんだろう。
443無党派さん:2009/07/06(月) 18:56:48 ID:kpwklKQk
>>442
また脈絡も無く。

議会の側で政策をまとめる人間?
一般に議会はその運営上会派を作るから普通会派会長とか
アメリカで言うところの院内総務に相当する人間などは立てるでしょ。

首班を選出しない議会は立法政策の主導権を握れないなんて法則あるの?
例えば英国庶民院は首班を選出するようになる前から立法政策の主導権を握っていたよ。
444無党派さん:2009/07/07(火) 00:44:31 ID:IEE4t1fX
>>443
>一般に議会はその運営上会派を作るから普通会派会長とか
>アメリカで言うところの院内総務に相当する人間などは立てるでしょ。
>
>首班を選出しない議会は立法政策の主導権を握れないなんて法則あるの?
>例えば英国庶民院は首班を選出するようになる前から立法政策の主導権を握っていたよ。

半大統領制をモデルにして議会勢力が行政に参加する話をしているのにどうしてこんな話が出てくるんだ?
アメリカは議会勢力が行政に参加しないから首相なんているはずないし、イギリスは結局議院内閣制に発展したわけだろう。

というか、半大統領制なら大統領と首相が並立するのが普通なのに、どうしてそこまで頑なに首班を置くことを拒否するのかわからない。
首班を置いたらなにか問題があるわけ?議会選挙が首班候補中心に争われるのがそんなに嫌か?

それに結局、議会の多数派が反知事になったらどうなるわけ?
制度的に首班がいなくても、議会多数派が行政の主導権をとろうと思ったら事実上の首班を立てるだろうし、それが選挙の結果なら知事も任命せざるを得ないだろう。

それとも、議会選挙の結果に関わらず知事が多数派工作をして行政を主導するべきだというわけ?
445無党派さん:2009/07/07(火) 09:25:20 ID:rmUy0FoX
>>444
勝人のレスを牽強付会に書換えてただ荒らしているだじゃん。
イギリスの地方分権改革をモデルにしてこれを半大統領制型の案と称しましたが、
フランスのをモデルにしたとか書いてないし。

イギリスは一九世紀半ば頃から議院内閣制だろ。
つーか首班を置かないと〜という訳の判らんマイ法則はどうなったの?
でっち上げ法則が崩壊するとまた訳の判らん法則を生み出して、ただ荒らしているだけですか?

議会に任命人事の同意権を認めるが、任免権は知事にあると>>437で書いたでしょうが。
今の副知事の数が増えて、地方議会議員が兼任すると考えればよい制度だと思います。
よって知事が議会多数派とが対立している場合に任命できない事態が起こりうる事は今と変わりないです。
もといこれは民主的二元代表制なら当たり前のように問題になりますので。
446無党派さん:2009/07/07(火) 09:54:55 ID:94+M3xfi
> 「民主候補に投票する」との回答は2005年の前回より13・2ポイント増の30・3%で、
> 8・5ポイント減の自民の18・2%を大きく引き離した。
> 42選挙区の情勢取材結果も加味すると、民主が初の第1党をうかがう勢い。
> ただ、60%近くは誰に投票するか決めていない上、都議選は中選挙区が大半のため情勢は流動的だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009070601000489.html

> ただ、60%近くは誰に投票するか決めていない上、都議選は中選挙区が大半のため情勢は流動的だ。


これ酷いよな。こんな糞制度、なんで廃止しないんだ
447無党派くん:2009/07/07(火) 12:27:05 ID:OltuA+G8
10年内に国会一院制、自民がマニフェスト

自民党は6日、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)案の骨格を固めた。


 党・国会改革では、4年後までに国会議員定数を1割削減し、さらに10年後までに一院制とした上で3割削減を目指すと打ち出した。

 焦点の「世襲」候補の立候補制限については、次々回衆院選から「同一選挙区で3親等以内の親族の立候補禁止」を盛り込む方向だ。

 地域活性化の目玉として、地方自治体から廃止要望の強い国直轄事業負担金の見直しも盛り込んだ。

 社会保障、教育分野では、救急医療や地域医療の体制強化のための診療報酬引き上げが明記される見通し。

 3年後をめどとした幼児教育無償化も掲げている。

 党公約作成委員長の細田幹事長、作成プロジェクトチーム座長の菅義偉選挙対策副委員長らが6日、党本部で麻生首相(党総裁)に報告、基本的に了承を得た。

 政権公約は党内手続きを経た上で、衆院解散後に公表する予定だ。

 ただ、これらの項目には政府内も含めて賛否両論があり、調整が難航する可能性がある。特に一院制に対しては、参院側の強い反発が予想される。

 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090706-OYT1T01257.htm
448無党派さん:2009/07/07(火) 13:46:17 ID:94+M3xfi
> 「民主候補に投票する」との回答は2005年の前回より13・2ポイント増の30・3%で、
> 8・5ポイント減の自民の18・2%を大きく引き離した。

> ただ、60%近くは誰に投票するか決めていない上、都議選は中選挙区が大半のため情勢は流動的だ。

選挙制度の問題点が露呈してるのにも関わらず何もしない無能政治家
449無党派さん:2009/07/07(火) 14:06:15 ID:LoEBBqnC
記事からは民主党に投票したいけど入れる候補者は決めてないとも読み取れる。
こんな頭使うような選挙制度は即刻やめるべきなのに、公職選挙法を改正しようともしない。
北海道の支庁制の改正さえしなかった民主党だ。政権交代しても選挙制度改革は無理だな。
450無党派さん:2009/07/07(火) 23:43:36 ID:IEE4t1fX
>>445
>つーか首班を置かないと〜という訳の判らんマイ法則はどうなったの

行政を主導するには首班が必要って言ってるだろ。
議会が主導して立法するって話なら三権分立を徹底すべきってことになるけど、このときは半大統領制って言ってるんだから>>416みたいな話はしてないだろ。

で、結局
>今の副知事の数が増えて、地方議会議員が兼任すると考えればよい制度だと思います。
>よって知事が議会多数派とが対立している場合に任命できない事態が起こりうる事は今と変わりないです。
が結論?
これやったら知事の議会支配が進むだけで、「議会政治の強化」の真逆になる可能性がすごく高いよ。
議会がまとまって知事に対抗したらとたんに政治が麻痺するから、議会は知事の追認機関になるよりほかなくなる。
451無党派さん:2009/07/08(水) 07:33:30 ID:DEpLfSLK
↑ まったく脈絡無視の牽強付会な奴だな。

話をその都度ころころ変えたり、訳の判らんマイ規則、マイ法則、マイ定義を出して来たりで、何を問題にしているのかすら全く判らん。

やっぱこいつはただ荒らすことが目的だったのか。
452無党派さん:2009/07/08(水) 07:53:02 ID:Gvc5zE+a
>>449
自民党にも選挙制度改正は、無理。
いままで何十年間も放置してきたのだから。

いままで、選挙制度改革でまともな案は、出たことがない。
一票の価値の格差さえ是正できない。
453無党派さん:2009/07/08(水) 13:00:04 ID:/8jykuDG
>>449
>記事からは民主党に投票したいけど入れる候補者は決めてないとも読み取れる。
これが大問題だ。
移譲式で全て決着するのに何故しないのか。
創価万歳になってもいいから実行しろボケ。
454無党派さん:2009/07/08(水) 19:42:00 ID:vgQjMpz3
政党にとっては大選挙区が一番だと思うよ。
比例代表区がブロックごとになってるのはなんでなん?
あれって全国区でいいでしょ。
比例も個人も大選挙区が政党にとっては最善だね。
455無党派さん:2009/07/08(水) 19:44:10 ID:vgQjMpz3
自民党の菅なんか
自分がたたき上げで
世襲制の自民では苦労してきたから
世襲制限なんてバカんじゃこと言ってる。
本質はそこじゃないんだよ。
供託金が高かったり
選挙資金がかかりすぎるために
世襲政治家でもなきゃ立候補できないことが問題なんだ。
民主の岡田は世襲じゃないけど実家が大金持ちだ。
456無党派さん:2009/07/08(水) 19:45:40 ID:vgQjMpz3
無所属にとっては大選挙区か小選挙区でなきゃ無理だ。
中選挙区は中途半端、最悪だね。
457無党派さん:2009/07/08(水) 19:58:20 ID:/8jykuDG
移譲式なのか非移譲式なのか
それを明記しない上で中選挙区とか大選挙区とか言うのはやめてほしい
458無党派さん:2009/07/09(木) 07:47:06 ID:2o8ym/n6
取り合えず小選挙区300議席を有権者数約1億444万人で割ると
1議席当たり34万8千人だよ。
有権者34万8千人以上いる自治体は全国で20程度しかいないよ。
459無党派さん:2009/07/09(木) 07:48:28 ID:2o8ym/n6
選挙活動は小選挙区でなければ
中選挙区でも大選挙区でも一緒ではないか。
一個人には選挙活動そのものがほとんど不可能という意味において。
460無党派さん:2009/07/09(木) 07:50:10 ID:2o8ym/n6
大都市では小選挙区にして無名の無所属候補にチャンスを与え
田舎では大選挙区にして人気投票にする。
461無党派さん:2009/07/09(木) 07:54:54 ID:2o8ym/n6
大選挙区では最大で10票投じられるようにして
小選挙区における1票の格差を大選挙区における
投票可能票でもって調整するというアイデアはどうだ?
鳥取県民は大選挙区で10票。
横浜市民は小選挙区定数2で1票、大選挙区で3票というように。
例は適当だよ。
462無党派さん:2009/07/09(木) 09:19:50 ID:DUfd6fA9
だからそれは移譲式ですか?
架空の制度語るのに、非移譲なわけない罠。
463無党派さん:2009/07/09(木) 11:45:18 ID:2o8ym/n6
移譲式って何よ?
464無党派さん:2009/07/09(木) 11:53:37 ID:1NxtSWbt
>>454
はあ????????
根拠もなしに「政党にとっては大選挙区が一番だと思うよ」と言ってもなあ〜(失笑

465無党派さん:2009/07/09(木) 12:48:14 ID:ooJ3UjDC
3 :無党派さん:2007/04/02(月) 03:37:29 ID:xHUIekxv
中選挙区・大選挙区に言及する時は単記か連記(完全連記か制限連記)も明示して下さい。
466無党派さん:2009/07/09(木) 12:49:12 ID:ooJ3UjDC
単記・連記、移譲・非移譲を知らないとか、無視するような人はこのスレに来るべきじゃないね。
A-11さんがいたことがなつかしいわ。
雑談スレか工作員がいるスレに帰ってくれ。
467無党派さん:2009/07/09(木) 12:58:50 ID:1RsmDoVA
小選挙区制にするにしてもフランスみたいな決戦投票にしてほしい
郵政選挙のとき、50%未満の得票の自民の当選者が70人くらいいたし
単純小選挙区だと4割の得票で7割の議席っていうのもあながち嘘ではない
468無党派さん:2009/07/09(木) 13:46:32 ID:1NxtSWbt
>>467
フランス型いいと思うよ。

私は、オーストラリア式優先順位付連記投票制が一押しだけど、
フランス型も、いまの日本の現行制度よりははるかにいいと思う。
469無党派さん:2009/07/09(木) 13:47:15 ID:1NxtSWbt
単純小選挙区制を導入するなら、
イギリス・アメリカの単記非移譲式投票制ではなく、
フランス式絶対多数二回投票制がよい。
(コンドルセのパラドックス克服)
そのフランスの制度をさらに改良したのがオーストラリア式優先順位付連記投票制。
(二回投票制の欠点=経費増大を克服)

議員内閣制の国政の衆院には、オーストラリア式あるいはフランス式の単純小選挙区制。
首長制の地方政治には、完全比例代表制。
ただ、国政の参院はどうするか。
将来の道州制導入を想定して、ブロックごとの比例代表制とするか。
その場合、衆参のねじれ現象が頻発する恐れあり。
むずかしい。
470無党派さん:2009/07/09(木) 14:07:04 ID:6kLC/vxb
衆参ともに比例代表制がやや複雑煩雑だが、
他に分かりにくくて、時間かかって、ややこしそうな
制度採用してんのどこの国だろ?
471無党派さん:2009/07/09(木) 14:55:17 ID:2o8ym/n6
とりあえず供託金を廃止して欲しいな。
それからインターネットによる選挙活動を解禁して欲しい。
そうでないと政党に所属していない無名の新人は立候補すら出来ないよ。
俺も最初は小選挙区制は自民党か民主党を選ぶだけの不公平な制度だと思っていたけど、今は違うと思っている。
根本的な問題は選挙にかかるカネがかかりすぎるために、立候補できないことだ。
それさえ解決されれば、選挙区が狭い小選挙区制度はむしろよい制度だといえる。
自民党も民主党も嫌だ。だからといって共産党と公明党はもっと嫌だ。選択肢がない。と考える層は結構いるはず。
472無党派さん:2009/07/09(木) 15:06:41 ID:2o8ym/n6
1票の格差が5倍という現状は問題がある。
小選挙区・大選挙区併用制で解決を図るべきだ。
小選挙区と大選挙区の両方に立候補できるようにすれば、なおよし。
比例代表区名簿に名前を載せるのもありだ。
まあ数万円程度の登録料くらいはとってもいいかな。
そうしないと候補が増えすぎる恐れがあるから。
473無党派さん:2009/07/09(木) 15:09:36 ID:dzqgcjl/
ポスター枠とか追加経費かかる事は要らないから供託金無しで立候補できる枠が欲しいよな。
474無党派さん:2009/07/09(木) 17:01:24 ID:2o8ym/n6
そうそう供託金は高すぎるよ。
小選挙区で300万円、比例代表区で600万円だ。
十分の一でも、まだ高い。
百分の一、返還なしの登録料まで下げたいね。
小選挙区3万円、比例代表区6万円。
475無党派さん:2009/07/09(木) 17:47:16 ID:wwTIu2nG
他の外国は別の意味での参入阻止がある。

一定数以上の有権者の推薦が無ければ立候補出来ないとか。
これなら、貧乏人OKの冷やかし立候補NGの制度に出来る。
476無党派さん:2009/07/09(木) 17:51:36 ID:LYsOEne2
供託金より先に今すぐでも政党助成金や政治資金規正法の政党に対する優遇の廃止に
選挙運動の規制を政党の候補と無所属を法的に対等にすべし。

清和会に乗っ取られたような痔罠党やミンスみたいな連中のことだから
世論で不利になれば敵対候補と似たような主張をするダミー候補を立てて、
相手の票を割れさせようとするに決まっている。
つーかもう現実にやってるし。
よって供託金制度の廃止は、先にスポイラー効果対策を整えてから行うべき。
ここで注意すべき事は、泡沫候補が悪いのではなく、発生するスポイラー効果と
それを利用する輩が悪いということだから、効果の方の対策を採るべき。
477無党派さん:2009/07/09(木) 18:30:32 ID:dzqgcjl/
つまり、小選挙区だから供託金が必要ってこと?
478無党派さん:2009/07/09(木) 18:34:28 ID:2o8ym/n6
選挙区が大きくなればなるほど選挙活動にお金がかかる。
しかし大選挙区ともなると、どぶ板選挙を最初から諦め、
人気投票になるので、ある意味問題はない。
一番お金がかかるのは中選挙区だよな〜。
479無党派さん:2009/07/09(木) 18:38:06 ID:2o8ym/n6
政党助成金や偽装献金なんかをなくすには
政治活動にお金がかからないようにしなければならない。
まずインターネットによる選挙活動を認めるべきだ。
有権者に献金を義務付けると言うのはどうだ?
献金用のお金を政府から有権者に配った上でさ。
毎月やろうよ。人気投票になるよ。
480無党派さん:2009/07/09(木) 18:39:04 ID:dzqgcjl/
むしろ、政党とか政治団体の要件がおかしいんじゃね?
政治家の互助会と政党を区別すべきじゃないんだろうか?
481無党派さん:2009/07/09(木) 18:43:40 ID:LYsOEne2
>>477

>よって供託金制度の廃止は、先にスポイラー効果対策を整えてから行うべき。

読めないの?
482無党派さん:2009/07/09(木) 18:44:21 ID:dzqgcjl/
>>479
それなら、税金の納付先を政党や候補者にした方が話が早くね?
483無党派さん:2009/07/09(木) 18:46:15 ID:dzqgcjl/
>>481
負けそうだから妨害するってことだろ? 勝手も負けても通るならそんな手必要ないじゃない。
484無党派さん:2009/07/09(木) 19:02:48 ID:01MjMMTJ
供託金はスポイラー対策というより売名対策だろう。
実際、売名候補が頻出したから供託金が上がっていったという経緯がある。

スポイラー対策は移譲式や二回投票式で十分では?
485無党派さん:2009/07/09(木) 19:12:13 ID:dzqgcjl/
売名対策なんて口実なんじゃないの?
高い方が都合がいい連中が多かったから高くなったってだけじゃない?
486無党派さん:2009/07/09(木) 19:13:54 ID:LYsOEne2
>>484
供託金制度廃止と同時か先に移譲式投票にした方がよいという話です。
ところで2回投票制って足きりの問題があるから、実はスポイラー効果対策にならないのでは。
487無党派さん:2009/07/09(木) 19:23:19 ID:01MjMMTJ
>>486
http://toshiyukiblog.seesaa.net/article/106158115.html
スポイラーでググってたが、移譲式もパラドクスは起こるようだ。

足きりの問題というのは、決選に残る2名に選出させないように3位以下に落とすためのスポイラーを立てるということ?
488無党派さん:2009/07/09(木) 19:24:38 ID:mrRNUE0P
>>412-451
とりあえずモデルを提示してる人の前提を崩す議論の展開は慎むべき。
差し当たってはその辺は受け入れて批評するか、もしくはモデルの輪郭がもっと厳密になるような質問をするかすべき。
思考実験スレなんだから。

首班なしならそれはそれとして先進めたりましょう。

ただ、知事が議会に直接パイルダーオンする制度だとしたら、批判する勢力が足らなくなりそう。
489無党派さん:2009/07/09(木) 19:24:56 ID:2o8ym/n6
>>482
それだと貧乏人は献金できないじゃない
490無党派さん:2009/07/09(木) 19:26:45 ID:nSIwkMQ2
幸福実現党についてどう思う?
491無党派さん:2009/07/09(木) 19:29:24 ID:dzqgcjl/
>>489
むしろ、貧乏人に献金する金なんかないから、政治家に血税を託すってイメージ。
492無党派さん:2009/07/09(木) 20:18:59 ID:2o8ym/n6
>>490
なぜ比例区代表区から立候補しないのか謎だ
493無党派さん:2009/07/09(木) 20:19:45 ID:2o8ym/n6
>>491
一銭も税金を納めていない人は?
494無党派さん:2009/07/09(木) 20:22:27 ID:2o8ym/n6
大選挙区ではない形で1票の格差をなくそうとすると
小選挙区と中選挙区の区別はなくなるね。
35万人前後の都市だけが小選挙区で
あとは中選挙区ということに。
大都市は定数2とか3とかになるから中選挙区だね。
495無党派さん:2009/07/09(木) 20:44:13 ID:dzqgcjl/
>>493
消費税を店に徴収させるのを止めればいい。
496無党派さん:2009/07/09(木) 21:29:02 ID:qylL0rlx
>>494
一票の格差とかその前に、政治を安定させようよ。
個人的に完全小選挙区制がいいけど。
中選挙区制になんかはは二度と戻りたくない。

参議院は完全比例代表制か大選挙区完全連記制が好ましいけどね。
497無党派さん:2009/07/09(木) 21:31:39 ID:qylL0rlx
>>490
供託金没収!!(藁)
498無党派さん:2009/07/09(木) 22:02:29 ID:LYsOEne2
>>487
今の私にはそのサイトに書いてあることがよく判らず、Googleの英語で問題点を検索してみたら、
ルイジアナ州の選挙で過去になにかあったみたいですね。
まだよく内容が判らないので今は返答できません。申し訳けないです。


2位と僅差の候補が存在するケースがあるから、確かフランスの場合だと
1回目の投票において12.5%の足きりを設けていて、12.5%以上とれば
2回目の選挙に出れるので、2回目の投票も2者で争うとは限らないです。
あと1回目の投票自体に阻止条項がある選挙と同じ問題点を抱えていると考えます。
499無党派さん:2009/07/09(木) 22:03:17 ID:2o8ym/n6
現在のところ1票の格差は最大で5程度ある。
これはさすがに大きすぎるわ。
500無党派さん:2009/07/09(木) 22:12:02 ID:2o8ym/n6
もう三分割すればいじゃん!
比例代表区(政党・大選挙区)
大選挙区(個人)
小選挙区(個人)
501無党派さん:2009/07/09(木) 22:31:04 ID:01MjMMTJ
>>498
2回投票式でも、上位2名っていうフランス大統領選挙のタイプと一定の得票率をとった候補が2回投票に進むフランス下院タイプとあるからね。
それぞれ特性はあるだろう。

結局のところ、どういう性格の議会にしたいのかを考えない限り選挙制度は決められない。

民主的な要請をすべて満たす制度が不可能なことはアローの定理から明らかなんだから、どの長所を採ってどの短所に目をつぶるかを決断しなければならない。
502無党派さん:2009/07/10(金) 00:16:50 ID:ysePROZk
アメリカの州議会や市議会は連記なのか?
503無党派さん:2009/07/10(金) 05:44:00 ID:ydVodLMK
とりあえずまとめた。論評よろ^^

◎供託金を10分の1から100分の1程度まで大幅に引き下げる。
◎インターネットによる選挙活動を解禁する。
◎比例代表区をブロック制から全国区制にする。
◎小選挙区における1票の格差を現在の最大約5倍から2倍未満に抑える。
◎小選挙区の調整によって余った議席を大選挙区にする。
◎参議院に代わる知事議会を創設する。
◎選挙権を行使した有権者に報奨金を支給する。
◎政党助成金を廃止する。
◎議員報酬を倍にする。
◎有権者に月1回の献金を義務付ける。
◎有権者に献金用のお金を支給する。
504無党派さん:2009/07/10(金) 05:58:31 ID:vGivXSib
◎供託金を10分の1から100分の1程度まで大幅に引き下げる。 ×
◎インターネットによる選挙活動を解禁する。 ○
◎比例代表区をブロック制から全国区制にする。 ○
◎小選挙区における1票の格差を現在の最大約5倍から2倍未満に抑える。 ○
◎小選挙区の調整によって余った議席を大選挙区にする。 ×
◎参議院に代わる知事議会を創設する。 ×
◎選挙権を行使した有権者に報奨金を支給する。 ×
◎政党助成金を廃止する。 × 
◎議員報酬を倍にする。△
◎有権者に月1回の献金を義務付ける。 ×
◎有権者に献金用のお金を支給する。 ×
505無党派さん:2009/07/10(金) 06:54:46 ID:rG+7oWHM
一票の格差の5倍って参議院地方区じゃなかった?
506無党派さん:2009/07/10(金) 07:15:02 ID:ydVodLMK
>>505
本当だ。Wikiで確認。衆議院は2倍程度だった。
507無党派さん:2009/07/10(金) 07:16:55 ID:ydVodLMK
>>504
自民党もしくは民主党所属の現職参議院議員。
あるいは木内晶子のファン^^
508無党派さん:2009/07/10(金) 11:11:37 ID:ydVodLMK
地方議会が人気投票になってしまい
党勢を正確に反映しない問題に関して
よい解決策を思いついたので記す。

有権者に複数票与える。

A党Bさん(1万票で当選)、A党Cさん(6000票で落選)
D党Eさん(8000票で当選)、D党Fさん(7000票で当選)
A党の得票数合計16000票で当選者1人
D党の得票数合計15000票で当選者2人
509無党派さん:2009/07/10(金) 11:18:47 ID:cLXnctdL
マイナス票ってできないかな

投票用紙一枚でプラスにするかマイナスにするか

ネガティブ票みたいな
510無党派さん:2009/07/10(金) 11:22:32 ID:c1v4kaMT
おい!お前ら。
今度選挙カーを見つけたら、手を振らずに中指立ててやろうぜwww
どうせ手を振ろうが、中指立てようが、返ってくる言葉は


「 ご 声 援 有 難 う ご ざ い ま す 」
511無党派さん:2009/07/10(金) 11:28:20 ID:HefTjPHK
      ∧_∧
     ( ´∀` )  ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ|
      |  / /  ヽ( >>510)ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/
512無党派さん:2009/07/10(金) 12:19:20 ID:ydVodLMK
>>509

すごくネガティブなアイデアでつね^^

裁判官を評価するシステムで既に実現されているよ。
513無党派さん:2009/07/10(金) 18:05:04 ID:8j79VRfU
戸別訪問解禁とかどうよ
先進国で禁止なのは日本だけ。
戦後の混乱期に解禁されたことがあるがすぐ禁止された。
514無党派さん:2009/07/10(金) 19:00:19 ID:PY1hjSPe
>>513
そんなこというのなら

個人献金は1円以上から名前・住所公開をインターネット公開で、匿名献金の全面禁止
新聞テレビでのネ、特定候補の応援まがいの報道OK
新聞テレビは投票日前に応援する候補者を発表
戸別訪問、ちらし配布、投票日の選挙活動解禁

これぐらい最低限しないといけませんが?
515無党派さん:2009/07/10(金) 20:04:42 ID:Hkp4EXmQ
>>501
英語を訳しながら意味を理解するのに時間が掛かってしまい遅れました。

まあ、今回は単純小選挙区にした場合対策すべきスポイラー効果についてですので。
スポイラー効果には移譲式が有効だが別のパラドックスを生じさせると言う事でよろしいですか。

結局、大統領選方式でも上位2者を選ぶ一回目の投票でスポイラー効果は発生するのでは?
これは大統領選だから問題が最小限度なので、実際には下院の選挙より深刻かと思います。
実際2002年の大統領選挙なんか低調で1回目で各候補が低得票だったので、結果が大荒れして
騒動になりましたが、一般に国会の選挙はその史上最低の大統領選よりも遥かに低調ですから、
国会議員を選ぶ選挙にはかなり使い難いかと思います。


先の話でルイジアナ州の選挙の話は「例えばこうだったら問題が起こっていただろう」という内容でした。
あと紹介してくださったサイトに書いてあることは正しくないみたいです。
その説明だとパラドックスは発生してないどころか、書いてある例だと正常な選挙結果になります。
英語は不得意なんで完全に訳せているか自信はありませんが、次のレスで紹介させていただきます。
516無党派さん:2009/07/10(金) 20:06:30 ID:Hkp4EXmQ
↑の続きです。
勝者(1番人気)と敗者(2番人気)が入れ替わるパラドックスについての紹介です。

まず前評判でネーダー氏39%、ゴア氏31%、ブッシュ氏30%の州があったと仮定します。
そしてブッシュ氏の支持者は次善をゴア氏としています。
ゴア氏の支持者の次善はブッシュ氏とネーダー氏で真っ二つに割れました(意外とここが重要)。
このままで選挙が終わればゴア氏が61%の票を獲得して圧倒的勝利です。
そこでブッシュ氏がネーダー氏陣営の本拠地で有権者の注目を集める演説を行った結果、
死票を避けたネーダー氏支持者の票の2%がブッシュ氏に流れました。つまりネーダー氏37%、
ゴア氏31%、ブッシュ氏32%に変わったわけですね。そうすると不思議なことに本来の当選者であった
ゴア氏を1位指名で抜き、ネーダー氏からは票を奪ったのにブッシュ氏は再集計の結果落選、
ネーダー氏が52.5%の票を獲得して当選となりました。
この原理を知っているあたなは候補者(たぶんゴア氏陣営)に対して彼(たぶんブッシュ氏)に
投票しないように広告を出すように伝えることが出来るでしょう。だそうです。

つまり状況からブッシュ氏の当選の可能性は無に等しかったのですが、ネーダー氏の票が
ブッシュ氏に流れたことにより、ゴア氏の落選が先に決まってしまって、ブッシュ氏支持者の殆どが
次善にゴア氏支持(事前にブッシュ氏落選と判ればゴア氏に入れた有権者)であったが、
それが全く反映されず、圧倒的人気だったゴア氏が落選してしまったと言うことです。
これで判り難ければ3者による総当たり戦を想定して下さい。何れもゴア氏圧勝です。

これは架空のお話でこれが起こるにはレアな条件が幾つも重なった稀なケースみたいです。
しかも候補者が選挙運動において事前に対策を取れるので、対策を採らずに落選したら
その候補が悪いわけですから、あまり気にする必要ははないと考えます。
517無党派さん:2009/07/11(土) 01:17:57 ID:amL9Z3YW
日本でも宇宙投票制度を創設したら面白いのに
アメリカ大統領選挙は宇宙空間からの投票が可能だが。
518無党派さん:2009/07/11(土) 02:18:56 ID:/srA9+hF
店で買い物をすると消費税相当のポイントが貯まって、それを好きに献金できるシステムとかどうだろう(w
519無党派さん:2009/07/11(土) 11:32:34 ID:mrDJG8SG
先進国基準って・・・
>>514みたいなこと全てやったとしても先進国基準(笑)にはとうに及ばないのに
520無党派さん:2009/07/11(土) 23:41:51 ID:PhC3g/0w
>>515

>結局、大統領選方式でも上位2者を選ぶ一回目の投票でスポイラー効果は発生するのでは?

スポイラー効果を完全には排除できないにしても,ある程度抑える機能はあるでしょう。

>これは大統領選だから問題が最小限度なので、実際には下院の選挙より深刻かと思います。
>実際2002年の大統領選挙なんか低調で1回目で各候補が低得票だったので、結果が大荒れして
>騒動になりましたが、一般に国会の選挙はその史上最低の大統領選よりも遥かに低調ですから、
>国会議員を選ぶ選挙にはかなり使い難いかと思います。

票が割れるのと投票率が低いことは別物ですよ。定数1で候補が乱立すれば選挙制度や投票率にかかわらず大荒れになります。
むしろそうなった場合、単記非移譲はもとより移譲式のほうが分が悪いんじゃないですか?
興味なくつけた順位下位の候補に自分の票が回るわけですから。
候補が乱立してる状態なら、2人に絞って改めて考えたほうが精度が高いでしょう。
521無党派さん:2009/07/11(土) 23:46:13 ID:PhC3g/0w
>これは架空のお話でこれが起こるにはレアな条件が幾つも重なった稀なケースみたいです。

このケースもパラドクスですし、先のサイトの例も別のケースでのパラドクスです。
ただ、完璧な選挙制度というのはないので、無視してよいレアケースとは言えます。
アメリカ大統領選挙とかは露骨な逆転現象が生じるのにいまだに間接選挙だったりしますし。

小選挙区で移譲式と二回投票式を比較する場合、最も大きな違いが生じるのは政党間の調整でしょう。

二回投票制の場合,移譲式と違って3番目以下の候補者が二回投票の際に支持を表明することで候補者に政策を反映させるという効果があ

ります。実際,フランスでは一回目で12.5%以上の得票を得ても二回投票では立候補を辞退するということがあります。
移譲式の場合,3番目の候補が「2位には○○を」と表明して選挙することはできないので,第3極以下が政策を反映させることは難しい

でしょう。

小選挙区は選挙前に政策協議する制度、比例代表は選挙後に政策協議する制度といわれますが、二回投票制では政策協議は二回の選挙の間

に行われます。移譲式は選挙の前にも後にも協議する機会がありません。
先の例の場合、非移譲式ならばゴア氏はブッシュ氏と政策協定を結んで、ブッシュ氏は出馬を辞退したでしょう。

よって、政党による政策協議をよしとするならば二回投票制、否定するならば移譲式ということになるのでは。
522無党派さん:2009/07/11(土) 23:47:18 ID:PhC3g/0w
悪い。ズレた…
523無党派さん:2009/07/12(日) 10:45:09 ID:OTyuV0Kp
供託金を10分の1に下げたら
小選挙区30万円、比例代表区60万円だ。
この金額なら、ひやかし立候補はそうそう出ないよ。
真面目な候補者の数は増えるだろうけど。
この場合、無所属候補をひやかしと扱うべきではない。
自民はダメ、民主もダメ、共産党や公明党は論外という層は結構いるんだから。
524無党派さん:2009/07/12(日) 18:01:18 ID:QfFiZBYf
>>520
>票が割れるのと投票率が低いことは別物ですよ。

低調と書いたのですけが。
一般的に投票率は選挙戦そのものに対する注目度も表しますから関係ありますよ。
だから今年の衆議院選について、自民党は投票率が下がってくれた方が、分が良いとしています。
http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY200905190400.html?ref=rss
もっとも組織票の関係で森さんなんかは何時も低い方が良いみたいですけど。

>興味なくつけた順位下位の候補に自分の票が回るわけですから。

オーストラリアとかは別として移譲式投票の連記って好選3位以内とかって制限されて無かったっけ?
少なくとも候補が居なければ途中で止めたりとかだよ。
英語のWIKIを読んでもオーストラリアのは独特のようで、その分投票が煩雑になるから
支持する政党が希望する投票方法を説明したカードを渡して、有権者はそれに沿って
好選順位を付けているそうです。
525無党派さん:2009/07/12(日) 18:04:24 ID:QfFiZBYf
>>521
>先のサイトの例も別のケースでのパラドクスです。

引用のサイトで紹介しているのは、私が訳したのと同じパウンドストーン氏の著書からです。

極右陣営の切崩しで左派候補にも票が流れたが、大方の票が穏健派候補に流れた結果、
穏健派候補が票を伸ばして、左派候補を得票率で逆転して勝ったので、問題は在りません。
そもそも最終的に穏健派候補と左派候補の得票率が事実上の一騎打ちで比較されて
穏健派陣営が勝ったのですから、穏健派候補の勝ちに別に何の疑念など発生しません。
そのサイトの方の主張を2回投票制で例えるなら、1位で決選投票に進出して
決選投票でも得票率を伸ばしたのに落選するのは変だと言っている様なものです。

仮にもし確かめるべき疑問が発生するとしたら、その穏健派候補が落選が
1番に確定する極右陣営の切崩し前の状態での選挙です。
この場合、つまり左派候補対極右候補の一騎打ちでも、私の書いた>>516と比較してもらえれば判りますが、
穏健派候補の票が左派候補に流れるために、パラドックスは発生してません。
>>516では、1番人気のゴア氏の落選が先に確定してしまい、ブッシュ氏からゴア氏に移る筈だった
票の行き場が無くなって死票になってしまい、有権者の意思と選挙結果が矛盾する現象が起きたのです。
おそらくそのサイトを書いた人はここを何か誤解したのだと思います。
526無党派さん:2009/07/12(日) 18:11:18 ID:QfFiZBYf
>>521
>二回投票制の場合,移譲式と違って3番目以下の候補者が二回投票の際に支持を表明することで
>候補者に政策を反映させるという効果があります。

それはフランスの政治の状態からみて長所どころか最大の欠点ではないかと。
フランスが現在、天下りや汚職の問題で先進国で常に断トツで悪い評価を出しているのをご存知ですか?
これに決戦投票時の集票組織同士、利権団体同士の癒着が大きな役割を果しています。
選挙結果は良くも悪くも其々の地方の利権的特色を反映した結果になり勝ちです。

>非移譲式ならばゴア氏はブッシュ氏と政策協定を結んで、ブッシュ氏は出馬を辞退したでしょう。

それは例えが悪すぎると思います。
私がゴア氏の広報担当なら「ブッシュ氏への投票=ネーダー氏への投票」とキャンペーンを張って戦います。(笑)

政党レベルでこれを行ってしまえば政党間の政策的な対立軸が無くなり、どちらかの政党が事実上消滅します。
その例の場合だと民主党ゴア氏陣営は、緑の党ネーダー氏陣営と共和党ブッシュ氏陣営の中間より
ブッシュ氏よりに位置して票を伸ばしているため、さらに共和党の政策主義に近づくことになってしまい、
事実上二大政党による対立軸は共和党の政策と緑の党の政策となり、この時民主党の影が消えてしまいます。
これではゴア氏が大統領になっても支持政党がこれでは価値がありません。
よって選挙協力するなんてよっぽど自党が危機でないと起こらない事と考えます。
あとこの例で、ゴア氏がブッシュ氏(共和党)の立場に近いのはパラドックスの
発生要件の一つですので、ここを変える事は出来ません。
527無党派さん:2009/07/12(日) 19:40:57 ID:mqHHi6uc
>>524
>低調と書いたのですけが。
>一般的に投票率は選挙戦そのものに対する注目度も表しますから関係ありますよ。

関係はありますが、先の大統領選挙の例では。注目度が低い→大荒れになる、という関係が成り立つんでしょうか。
第3、第4の候補者にとって投票率が低いことが低いことが有利に働くケースもあるし、不利に働くケースもあるので、一概には言えないでしょう。

>オーストラリアとかは別として移譲式投票の連記って好選3位以内とかって制限されて無かったっけ?
>少なくとも候補が居なければ途中で止めたりとかだよ。

オーストラリア方式を採用しないならその分死票になってしまうわけだから、やはり問題はあるでしょう。

>仮にもし確かめるべき疑問が発生するとしたら、その穏健派候補が落選が
>1番に確定する極右陣営の切崩し前の状態での選挙です。

3位になるのが誰になるかによって当選者が変わるという話ですから、この問題でしょう。
もともと左派候補者と極右候補者の対立で、第3極として穏健派候補が現れた状態なわけですから、そのままでは左派が勝ちます。
この状態から左派陣営が極右陣営の票を奪うと、左派陣営と穏健派陣営で争うことになって、左派陣営が負ける。
すなわち、左派陣営は極右陣営に対して運動しないほうがよかった、というパラドクスです。
まあ、この状態では二回投票制でもまったく同じパラドクスは生じます。敵が誰かがはっきりしている分、選挙運動の方針が定まりやすいという利点はありますが。
528無党派さん:2009/07/12(日) 19:41:45 ID:mqHHi6uc
>それはフランスの政治の状態からみて長所どころか最大の欠点ではないかと。
>フランスが現在、天下りや汚職の問題で先進国で常に断トツで悪い評価を出しているのをご存知ですか?
>これに決戦投票時の集票組織同士、利権団体同士の癒着が大きな役割を果しています。
>選挙結果は良くも悪くも其々の地方の利権的特色を反映した結果になり勝ちです。

これは官僚の力が強いことにも起因しているので、選挙制度のせいばかりではないでしょう。
完全比例代表制にした場合でも同様かそれ以上に問題が生じます。
一般に少数意見が反映される選挙制度では特殊利益を持つ団体の力が伸びますが、少数意見を排除することには賛否両面があります。

>私がゴア氏の広報担当なら「ブッシュ氏への投票=ネーダー氏への投票」とキャンペーンを張って戦います。(笑)
>政党レベルでこれを行ってしまえば政党間の政策的な対立軸が無くなり、どちらかの政党が事実上消滅します。

非移譲式の小選挙区なら二大政党化しますから、正常な結果でしょう。
穏健右派政党と穏健左派政党という二大政党が中道政党と極左政党という構図に変わるだけです。

非移譲式の小選挙区では政界再編のような非常時にしか選挙協力が起こらないというのは、確かにそうでしょうが。
529無党派さん:2009/07/12(日) 21:47:24 ID:QfFiZBYf
>>527
>先の大統領選挙の例では、注目度が低い→大荒れになる、という関係が成り立つんでしょうか。
>第3、第4の候補者にとって投票率が低いことが低いことが有利に働くケースもあるし、不利に働くケースもあるので、一概には言えないでしょう。

<<低調>>と書いたのですが、意味を理解できますか?
まあ低調でなくても起こりる事ですが、低調だと候補間の票の開きが少ないので、発生し易いということです。
つまり各候補者間の得票数に開きが無く、2位と僅差の3位以下を切り捨てれば、
パラドックスでは無いですが、似たような問題が二回投票制でも結局起こりうると示したまでです。
2002年の選挙で実際には、シュラク氏とジョスパン氏が決戦投票を行わなかったので、
どちらが支持されていたか実際には判りませんけど。

>オーストラリア方式を採用しないならその分死票になってしまうわけだから、やはり問題はあるでしょう。

死票の多い少ないで制度の良し悪しは決まらないです。
死票がやたらと多過ぎれば、民主的議会に必要な民意の集約をしてないので、
問題だということでしょ。
有権者の意思に関係なく適当に順位を付けさせて投票しても民意は反映されませんので、
結局死票が多過ぎるのと同じことだと思います。

また本来選挙で有権者は意見表明のために投票します。
本来なら、戦略投票自体が社会的規範に反していますが、一方で部分的に必要性も認めるべきもの
なので、1位指名には当落線だとか関係なしで自分が一番支持する候補を書くべきで、
当落線や結果を意識した投票は2位指名にして、その辺でケジメを付けるのが本来だと
私は思います。

>すなわち、左派陣営は極右陣営に対して運動しないほうがよかった、というパラドクスです。

これはギャグで書いたんですよね?
530無党派さん:2009/07/12(日) 21:48:33 ID:QfFiZBYf
>>528
比例代表と二回投票を比較したことが無いので判りませんが、
上段の文の大筋と最後の一行はその通りだと思います。

結局今のアメリカを見ると民主の支持層だった人間が緑の党の支持層になって、
右派・共和党、ポスト民主の左派・緑の党になるのが現実じゃないかな。たぶん。
531無党派さん:2009/07/12(日) 22:41:38 ID:mqHHi6uc
>>529
><<低調>>と書いたのですが、意味を理解できますか?

注目度が低い→投票率が低いということだと思ってましたが、違いますか?
投票率の高さと候補者間の票の開きとは、普遍的な因果関係はないでしょう。

投票率が高くなれば票の開きが少なくなることもあれば、投票率が低くなることで票の開きが少なくなることもあります。

候補者間の票の開きが少なければ、二回投票制でも移譲式でも同様にバラドクスが生じます。
様相は異なりますが。

議会選挙や地方議会選挙で移譲式を採用した場合、候補者個人の知名度が下がるのは同様ですから、3位までとは言っても順位をつけるのが難しくなるのは同様でしょう。
まあ、政党システムとの関係はありますが。

>死票の多い少ないで制度の良し悪しは決まらないです。

移譲式は死票を減らすことが目的なのだから、その制度の趣旨が生かせないのは問題では?

>有権者の意思に関係なく適当に順位を付けさせて投票しても民意は反映されませんので、
>結局死票が多過ぎるのと同じことだと思います。

これは移譲式や自由名簿式に共通する問題点で、要は有権者の負担が重くなりすぎるんですね。
だから投票用紙に印刷してある上から順に1.2.3.…と付けるような事態が起こってしまう。
戦略投票を求められるという意味でも同様です。

>>すなわち、左派陣営は極右陣営に対して運動しないほうがよかった、というパラドクスです。
>これはギャグで書いたんですよね?

いや、そのままの意味ですが。非移譲なら票を集めればそれだけ当選に近づくので、むしろこっちのほうがわかりやすいでしょう。
532無党派さん:2009/07/12(日) 23:49:11 ID:7GGK+wLK
政治家の寄付行為禁止は世界的に見ておかしい。
1989年までは認められていたがリクルート事件をきっかけに金のかかる政治が世間の非難を浴び禁止された。
1968年から明るい選挙推進協会が「贈らない・求めない・受け取らない」の3ない運動を進めていたがそれまでは法律で明文化されておらず不徹底だったのでは?
533無党派さん:2009/07/13(月) 04:28:20 ID:pi9ZIaOD
政党側の都合で考えないで
選ぶ側の願望だけで考えてみてはどうか

つまり何人でも連記したいし
批判票も何人でも連記したい

534無党派さん:2009/07/13(月) 18:48:51 ID:yPZ/MXgM
>>531
この人がパラドックスをどんな意味で使っているか全く判らん。

>投票率の高さと候補者間の票の開きとは、普遍的な因果関係はないでしょう。

一般的にとか、〜し易いとか書いていますが、普遍的だとか書いてませんが。
また人の文章を書換えて誤魔化そうとしているみたいだけど・・・


>移譲式は死票を減らすことが目的なのだから、その制度の趣旨が生かせないのは問題では?

選挙の最終的な目的は有権者の代表選びなんだから、死票を減らすことが目的な訳ないですよね。
例えば死票の少ないことを利点とする比例代表制だって一般には、少数派でも一定規模意見集合からなら、
代表者を送り出せるように配慮する事を目的にしています。
この移譲式投票も同じことです。より多くの民意を集約できる代表者を選ぶことを目的にしていると
見るべきで、それに相反する無理やりな連記の強制は、本末転倒かと考えます。


>地方議会選挙で移譲式を採用した場合

これは衆議院選挙の供託金なしの小選挙区制の話と異なりますが、ついでに書いておきます。
最大3位以内までは、あくまで1、2人区の場合で、3人区以上はその選挙区定数ぶんの連記が良いと思います。
制限連記制みたいな問題だって在り得ますし、特定支持政党を持つ有権者のことも考えるべきかと思います。
またこれも「連記を所定の数に達する前に止めても最低1候補に投票して置けば有効」としたらよいと思います。
まあこの辺は全て一括りにせず、選挙に応じて決めるべきではないかと思います。
535無党派さん:2009/07/13(月) 19:47:21 ID:BTIIKUYV
この板の否定になるような気もするけど、いわゆる票割りを禁止、あるいは無効化するような選挙制度ってどこかありますか?
536無党派さん:2009/07/13(月) 20:06:24 ID:9/cCbcw4
移譲式なり比例代表なり
537無党派さん:2009/07/13(月) 20:56:02 ID:BTIIKUYV
比例代表のドント式って、票割りそのものでは?
538第3のregime:2009/07/13(月) 20:59:50 ID:Eqp31O15
普通の制度は票割りなんて必要無いわな。
民意にあんまり関係無いテクニックで当落が決まるわけで、反民主的
539無党派さん:2009/07/13(月) 21:16:04 ID:9/cCbcw4
なんか微妙の用語の用法がすれ違ってる予感が
540無党派さん:2009/07/14(火) 17:19:42 ID:2I6veOKc
公職選挙法はF1のレギュレーションみたいに年々厳しくなるような気がする
べからず法だという批判があるが。
541無党派さん:2009/07/14(火) 17:23:11 ID:Xj+hvxXv
政党政治を止めれば日本は良くなる

一年生議員でも総理になるチャンスもあり、
国民の意見がかなり反映されるはず

個人で法案を作り名を上げれば入閣も夢じゃない
これを続ければ、売国野郎は必ず選挙に落ちる

国民の為の政治を実現できるのはこれしかない
542無党派さん:2009/07/14(火) 17:44:43 ID:spUYUxlJ
>>534
完全連記制は理論上野党が全て消える。
543無党派さん:2009/07/14(火) 19:00:33 ID:l/JUFYVy
>>542

あのー、単記移譲式投票の話で完全連記制なんて書いてありませんよ。
544無党派さん:2009/07/14(火) 19:44:56 ID:nogK5KW4
党首の個人的人気がほとんどという政党A,Bがあるとして、Aの二人目とBのトップが争っている場合を考えると、
ドント式ってA党が理想的な票割りを行った場合の票数と一緒なんだから、割れない方が不利なんじゃないかって気がするんだけど、どうだろうか?
545第3のregime:2009/07/14(火) 20:28:55 ID:A8/CES+x
新聞で見ててはっとさせられたんだけど、
今回の都議選は、中選挙区制なのに人物本位にはならずに、
民主党に「生活を変えてくれ」という期待が一気に集まることになったと。

「中選挙区制で人物本位の選挙ができる」ってのは
自民優位の55年体制の中で、自民党候補どうしでそれをやって、疑似政権交代を
起こしてたってだけなんだよね。
「どうせ自民が勝つ。自民のどの派閥が勝つか選ばなきゃ」という状況ではそうなったけど、
どんな状況でも「その政党の誰が勝つか選ばなきゃ」となるとは限らないわけだ。

政権交代があり得る選挙の場合、参院選の3人以上の区でも、都議会選でも、
人物選びよりまず政党選びという状態が続いてる。
中選挙区で人物が選べるなんてのは、特殊条件下の幻想だったのかも。
546無党派さん:2009/07/14(火) 23:28:51 ID:PBBJrgzB
>>534
>この人がパラドックスをどんな意味で使っているか全く判らん。

ここでは、自分の得票が増えると自分の当選が遠のく、という事態です。

死票が本質的な問題でないなら、移譲式の利点は戦略投票と無関係に意思を表明できる機会が与えられる、ということでしょうか。
一位選好が政党要件や政党助成金に関係するなら実質的な意味がありそうですが。

結局、二回投票式と移譲式の相違点は政党間協議の機会があるかないか、ということでいいでしょうか。
547無党派さん:2009/07/15(水) 17:35:30 ID:DEJaLZtS
>>546
いい加減にしてほしいのですが。
最初は議論に参加している様に見えるけど、話で押されたりすると途中から
私の文面を牽強付会に書換えたり、同じことを何度も書かせようとしてくるのは、
これで何回目ですか?

前から判っていることですが、ワザと似たような事をグダグダ書かせて、
揚げ足を狙ったり、論点を曖昧化してしまおうとしてるでしょ。
それに返答すると>>542のように文面の一部をかじって誤解する人も出てくるので、以後控えます。
548無党派さん:2009/07/15(水) 23:22:57 ID:34KxIDJ+
移譲式で全て解決する問題なんだがな
全て解決できる
549無党派さん:2009/07/15(水) 23:47:24 ID:kJOipUip
>202-205
亀レスだけどアメリカが電子投票だよね
野党が勝つとすれば直前の世論調査で大差でリードしてない限り
与党がインチキしそうだよな
考えてみれば、よくアメリカの民主党って政権奪回したよな
一時期は電子投票導入で共和党永久政権とまで言われてたのに‥
逆に政権が変わったからよっぽど野党共和党は事前の世論調査で
リードしない限り民主党の天下が続きそうだな
550無党派さん:2009/07/15(水) 23:51:37 ID:5XTc9jM3
>>549
亀レスだけど、自署式投票の問題点を電子投票に摩り替えるのはよくないという議論だよ
電子投票云々言ってるのは抵抗勢力
551無党派さん:2009/07/15(水) 23:54:24 ID:nV2NZl+r
連記とか言ってる人は一切自署式投票については語らないからな。
自署式で連記導入しようというのなら、それこそなんtねいうか単細胞だわ。
552無党派さん:2009/07/15(水) 23:56:03 ID:IzdYYws1
素朴な疑問
連記で自署式を導入した場合
山田 山田 斎藤 斎藤
って書いたらどうなるのか


世界では自署式なんて導入してないから、日本独特のケースになっちゃいますな
553無党派さん:2009/07/16(木) 00:06:28 ID:/rgHumuD
電子投票はマークシートにすれば?
集計も楽だし紙の証拠も残る。
554無党派さん:2009/07/16(木) 00:10:17 ID:tUq7yKXc
だいたい自書式でやってるのって日本くらいしかないし
識字率99%が為せる業ではあるが

555無党派さん:2009/07/16(木) 00:29:29 ID:UNWG+cO4
マークシートは理解出来ない人が思いの外多い。

電子投票はクロスチェックが出来ないのを納得させられるかがねぇ。

有権者がタッチパネルで候補選んで、
その結果がその場でマークシートに
印刷されて出てくる機械とかがあれば
集計作業の労賃は浮くかな。
556無党派さん:2009/07/16(木) 01:09:14 ID:9/Hekkv+
完全連記もどうするのか答えろよ
557無党派さん:2009/07/16(木) 06:14:01 ID:Vijz2dLZ
>>555

>有権者がタッチパネルで候補選んで、
>その結果がその場でマークシートに
>印刷されて出てくる機械とかがあれば

これは普通にあるだろうが、一回印刷したらやりなおしするのは難しそうだ。

しかし、タッチパネルがわかるならマークシートだってわかると思うがなぁ。
というか、移譲式とかを理解するほうがよっぽどハードル高いだろう。

558無党派さん:2009/07/16(木) 10:00:52 ID:znK5JFrT
>>557
移譲式は今の中選挙区制(参議院選挙区含む)とは桁違いに有権者の変な方向の労力をなくします。
開票作業に関しては、票の数えが終わった後にパソコンにかければいいだけの話です。
よくある勘違いですが、票を数える労力は自署式ではどの制度でも同じです。
559無党派さん:2009/07/16(木) 15:25:33 ID:BLedbrcr
A-11氏を含めて、誰も現在の日本の選挙制度の問題点については言わなかった。
ただひたすら「この外国の制度は〜」ってだけ。
現実逃避してた。
今はまさかそんなコテハンいないとおもうが。
560無党派さん:2009/07/16(木) 15:50:43 ID:UNWG+cO4
虚言癖だか妄想癖だか単なる池沼だか知らんが早めに精神病院行っとけよ
561無党派さん:2009/07/16(木) 19:38:31 ID:DjOdLSN1
この板の住人は二大政党制は賛成なの。
俺は二大政党制論者だけど。
だから、完全小選挙区制論者なんだけどね。
比例代表でも二大政党制は出来るけどね。
562無党派さん:2009/07/16(木) 19:54:58 ID:1Kk1CjhX
硬直化するか大連立になるだけだから反対だな。
何でもありの政党性の無い白色与党と、無視できない一言居士の野党で。
563無党派さん:2009/07/16(木) 19:56:33 ID:hZUdsqhB
A-11は自分のサイトを衆議院ドットコム?にパクられて逃走中
564無党派さん:2009/07/16(木) 19:59:56 ID:DjOdLSN1
>>562
そういやオーストリアが今、硬直化してるらしいね。
565無党派さん:2009/07/16(木) 20:04:55 ID:1Kk1CjhX
二大政党だと法案提出権がザルになるから、行き当たりばったりの欠陥法しか出てこないんだよな。
566無党派さん:2009/07/16(木) 20:35:23 ID:eUTHLG2T
政党が時代に適応するには、内部から常に党員がボトムアップで変革していくほかない。
与えられた選択肢(政党の立候補者)から国民が総選挙でどれかを選ぶだけでは上手くいかない。

自民が下野したら党員を大募集して予備選挙でもするようになったらいいのだけどねぇ。
567無党派さん:2009/07/16(木) 22:25:37 ID:KGLPj7UA

比例代表制も小選挙区制も党の中央の力が強すぎて、意見できるような状況ではないからな。

政権交代の必要性を考えるなら、衆議院は単純小選挙区制一本で行くべきと思う。
そこで参議院は多少でも人材が選べそうな、単記移譲式投票制一本にする。
両院から政党助成金と名簿式比例代表制を廃止して、新たに参議院改選時に政党名だけの投票を行い、
その結果に比例して「政策助成金」を支払うというのはどうだろうか?
568無党派さん:2009/07/16(木) 22:37:54 ID:sO2PYzzX
>>567
相対多数で当選できる単純小選挙区はやっぱり問題じゃないか
これは4割の得票で7割以上の議席も取れる制度だ

少なくとも過半数取れるまで決戦投票させて
結果が出た他の選挙区との兼ね合いでバランスもとれることにしないと
大勝ちかボロ負けの選挙制度はあまり日本に合わないような気がしてしょうがない
569無党派さん:2009/07/16(木) 22:59:45 ID:KGLPj7UA
>>568
それはちょっとオーバーじゃないか。
得票率4割だと議席占有率でだいたい6割が相場だよ。
小泉劇場の時だって小選挙区で自民の総得票率47.8%で、議席占有率は73%でした。

確かに3分の2の議席を簡単に取れてしまうのは問題だけど、過去制度的に小細工してよい結果になった事が
無いような気がするので、まずはシンプルな方法を試すのも有りかと思います。
あと私は選挙で現職が多く落選して、各党の顔ぶれを入れ替えて欲しいけど。
570無党派さん:2009/07/16(木) 23:28:06 ID:DjOdLSN1
小選挙区制は基本的に民意を集約するのが目的。
基本的に自分も衆議院は完全小選挙区制が望ましい。
参議院の選挙制度は大選挙区制か完全比例代表制にすべき。
>>568
合意型民主主義は基本的に失敗してしまったと思う。
だからと言って、中選挙区制にするのは自分は抵抗がある。
571無党派さん:2009/07/16(木) 23:32:37 ID:DjOdLSN1
>>567
基本的に賛成。
あと、衆議院の今の選挙制度が小選挙区比例代表並立制じゃないですか。
小選挙区は置いといて、比例代表の票には政党名を書いていたけど、そうじゃなくて
各党の総理大臣候補の名前を書くようにすればいい。
そうすれば事実上首相公選制になる。
572無党派さん:2009/07/16(木) 23:35:29 ID:sO2PYzzX
>>569
まあ、あくまで可能性ということで
カナダでは単純小選挙区で160議席ほどあった政党が
次の選挙で2議席だったこともあったし

小泉劇場の時は得票率5割未満で当選した自民党議員が大体70人くらいいたね

あとは区割りの修正が必要かと。
自民党ゲリマンダーになってる地域が結構あるらしい。
特に茨城県あたり
他に島根2区でも雲南市を分割して竹下の地元だけ2区に編入してる
人口からすると旧平田市と旧飯石郡を入れ替えるとちょうどいい感じになる
573無党派さん:2009/07/16(木) 23:35:37 ID:JYeZuWW3

無能大臣

専従で遊びほけてる国家公務員 厳正に解雇しろよ。
574無党派さん:2009/07/16(木) 23:46:03 ID:DjOdLSN1
>>571
区割りの修正は民主党政権になったらしそうだな。
基本的にはどんな選挙制度が好ましいと思いますか?
575ろくぼう:2009/07/17(金) 00:48:36 ID:qaDOQ3FU
衆院完全小選挙区
参院完全比例代表
って意見はここでも何度か見てきたけど

仮に衆院が二大政党のみで
参院が20会派あって与党の議席が全体の35%だったとして、
参院で与党以外の会派が妥協的になる仕組みって何かあるの?

そもそも完全比例代表って固定客だけ掴んでれば消滅しないから
非妥協的に自己主張してた方が小政党には合理的な気がすんだけど。

まぁ、そういう細かい主張を二大政党が適宜吸収していくとかなら
二大政党の固陋化を防ぐ動脈硬化防止剤になるかも知らんけど。
576第3のregime:2009/07/17(金) 04:09:34 ID:tDjfIJGG
大勝ちした政党が、次の総選挙でボロ負けするのであれば、
バランスは取れてるわけで、そう問題ないんじゃないのか?
2/3を取ると再可決で何でもできる、っていう制度が日本にあって、
圧勝だとそれを超えてしまうから問題視されるんだろうけど、
結局それって、日本人の民族性とかに関係の無いローカルルールの中での話だからねえ。

>>575
あるとすれば、衆議院の優越を強くすることだな。
参院は無駄な抵抗をしなくなる。
577無党派さん:2009/07/17(金) 10:54:16 ID:2qtBdQUQ
つまり、民主主義をどちらの方向に行かせるかの問題だよ。
個人的には合意型民主主義より、多数決型民主主義のほうがいいと思ってる。
ただ、今の日本の議会制度だと数の横暴が始まりかねない。
だから、強行採決の禁止をしたほうがいいと思う。
それは参院も一緒。
578無党派さん:2009/07/17(金) 14:40:29 ID:QG7OsubH
仮に衆院比例を減らすのならブロック別は止めてほしい。
各地域の代表って意味なら衆院小選挙区と参院中選挙区で充分だし
579無党派さん:2009/07/17(金) 17:24:05 ID:2OtjW8z6
>>578
比例復活が誰になるのか決まるのが大幅に遅くなるな
580ろくぼう:2009/07/17(金) 20:11:57 ID:RY3vJef6
法案の修正がほとんどないのは、提出段階での完成度が高いこともあるけれど
政府が議会に口出しする手立てがなく、必要な法案出しても委員会審議で修正された時に
それを政府として使えるように最低限修正し直すことが出来ないのが原因。

日本の政治家が三権分立の間違った理解で「政府が議会に口出しするのはけしからん」とか言ってるのが悪い。

閣僚として法案審議を主導する院内総務・院内幹事の設置と
各委員会の筆頭理事を対応する省庁の政務(次)官に兼務させる等の方策が必要。
581ろくぼう:2009/07/17(金) 20:19:59 ID:RY3vJef6
強行採決が問題視されすぎるのもおかしい。もちろん審議時間が短すぎるならそれは問題だけど
基本的には政府与党に法案審議の審議日程を決める権限があるべき。

審議拒否が手段になるのは上でも言ったように法案修正がされないから。
それといつまでも会期制を引きずってるから。

立法期制に移行して、法案審議で修正を認めるようにすべき。

それでも修正が相容れず対立する場面はどうしても出るからその時は採決を強行すべきだし
それは議会の常として、多数決の常として是認されるべき。
582ろくぼう:2009/07/17(金) 20:23:27 ID:RY3vJef6
比例全国区にするんなら惜敗率で入れ替わるの止めて固定名簿にした方がいいんじゃない?
党首を筆頭に名簿順にこの人等が閣僚になりますよリスト、になれば政権選択っぽさも増すし。
583無党派さん:2009/07/17(金) 20:58:32 ID:VBbcOIPe
案1 定数630の小選挙区制
英国や仏国のように各小選挙区の広さをコンパクトにし、地域代表の多様性と
距離の身近さの向上を目指す。


案2 基本定数600の小選挙区比例代表併用制

得票率に忠実な議席配分を目指す。定数は超過議席発生を想定したものだが、
連用制の方が受け入れられやすいかな?



上記定数は人口約20万あたり1議席で設定している。
584無党派さん:2009/07/17(金) 21:45:11 ID:m/mR3nOd
現行の日本の政治から宗教政党を追い出せば、小選挙区比例代表併用制は賛成だが
やはり、小選挙区制がベスト。
自分は案1に賛成する。
585無党派さん:2009/07/17(金) 21:58:09 ID:8EtVn43j
自公は次の参院選から小選挙区制廃止を掲げて争点にすべきだ
小選挙区制の最大の欠点は、一度導入すると廃止しにくいこと
衆院の制度は参院で、参院の制度は衆院で決めるようなルールが必要
586無党派さん:2009/07/17(金) 22:17:43 ID:R1qQzuO8
>>580
議会の立法チェック機能はほんと無いに等しく映ります。
特に予算なんか、大枠を予算委員会で決めて、担当の各委員会で各政府提案と調整するってのが
一番良い方法と思うけど、予算作成権が憲法で内閣の職権と定められているせいで、
減額修正と審議拒否以外のことが殆ど出来ない。
文民統制が全く機能してないのが実際だと思う。


衆議院院内総務と参議院院内総務を作って、首相の代わりに各議会の対応をさせるって考え方でしょ。
基本的に同意です。議会と政府の関係は根本的に見直すべき。
院内幹事の方は政府ではなく、各党の役職で主に議員の票を取りまとめる仕事をする人じゃなかった?

>>581
議会の審議や採決の日程は、本来議長を始めとした議運の決定に従うべきじゃない。
その問題点としては密会制の国対と議運の二重構造が大きいんじゃないかと思う。
それと議運の決定方式を公正かつ厳格にすることで、目だった反対意見を抑えるとか。
587無党派さん:2009/07/17(金) 22:20:32 ID:R1qQzuO8
>>582
比例代表制を減らして全国区にした場合、小選挙区で勝たせたい政党に票を入れ、比例代表制では
勝ち過ぎを警戒して逆の政党に入れる有権者が多いと思う。特に小泉劇場を目の当たりにすれば、
バランスを考えて投票しようとする有権者が多くなって、当然だと思います。
そこで小選挙区と比例代表の結果が逆転した場合に「ドイツのような選挙制度だったら、
第一党だった」とか、わざとらしい勘違い発言をかます者が現れる事も考えるべじゃないかと。
特に負けた側の党執行部の現実逃避、言い訳として都合よく言い換え可能なので、選挙結果が
曖昧になるって事で、今後の火種として問題を残す事になると考えられます。
588第3のregime:2009/07/18(土) 01:24:06 ID:VDnyYgaz
日本の場合、小選挙区負け・比例当選の候補をゾンビと呼んで毛嫌いする傾向があるから、
重複立候補で惜敗率に基づかない当選があるシステムは、あまり好まれないかも。
589無党派さん:2009/07/18(土) 01:42:09 ID:MHE3qSei
衆議院は中選挙区制に戻したらいいのに
このせいで小政党が議席を取りにくくなった。
590第3のregime:2009/07/18(土) 12:01:55 ID:VDnyYgaz
つ 都議選で民主圧勝、小党は衰退、公明はがっちり
591無党派さん:2009/07/18(土) 19:59:23 ID:VXF7f9zU
そもそも議員なんて各党一人代表を出せば、それでいいんじゃないか?
同じ考えの奴が何人も居たって歳費の無駄だと思えるのだけど?
592無党派さん:2009/07/18(土) 20:36:56 ID:7JPjBl3F
中選挙区制はどっちの方向の民主主義に導きたいのかよく分からない。
もし、日本が比例代表制の選挙制度なら、1993年以前のイタリアみたいな政治状況になるだろう。
日本は今まで、事実上合意型民主主義だった。
つまり、自民党や社会党には派閥があった。
今の派閥よりも、権限が強く、派閥の長が実際の政治を動かしていたわけだ。
もし、それを破壊したいなら自分は衆院を完全小選挙区制にすべきだと思う。
中選挙区制はもう失敗した。
593無党派さん:2009/07/18(土) 21:07:13 ID:MRkbvvTr
完全小選挙区制だと選挙区が更に細切れになってしまいややこしくなってしまう。
現状でも市町村合併で同一市町村なのに選挙区が分断されている地域がいくつもある。
594無党派さん:2009/07/18(土) 21:14:17 ID:O9pr5Npf
>>593
心配ない。衆議院議員定数自体が300に近付いて行くから。
595第3のregime:2009/07/18(土) 22:38:45 ID:VDnyYgaz
たとえば世田谷に4つぐらい選挙区があって、何か問題でもあるかな。
選挙区を全部暗記しないと、高校で落第するとかそういうことはないでしょ。
596無党派さん:2009/07/18(土) 22:46:32 ID:r4x8GmHL

流れを変えてスマンですが、今危惧すべきは参議院の方の比例じゃないかと思う。
もし次の選挙で民主が勝っても、参議院で単独過半数を取っていないから、
社民、国民、共産と共闘しなくてはならないが、特に政権と距離を置くことで
自己の存在意義を訴えてきた共産党が、協力するとは思えない。
そこで政界再編が期待されているけど、比例代表は自由に政党間を移籍できない問題がある。
さらに政党助成金は、比例代表の得票率でに応じて政党に分配されているから、
来年の選挙まじかまでの暫くの間は、大半の議員が大きな変化は起こせない。
よって、もし衆院選後に民主、自民どちらかでも火種が燻った状態が続くなら、
来年7月の参議院選挙で一気に噴出する可能性が高いと見ます。
果して本当に比例代表制が存在して、来年の選挙前までに十分な再編が可能なのか、
日本政治が崩壊してしまわないか、今から不安を感じます。
597無党派さん:2009/07/18(土) 23:10:46 ID:VXF7f9zU
何がどう不安なの?
日本でタイみたいな事が起こる可能性も考えにくいけどなあ。
598無党派さん:2009/07/18(土) 23:37:01 ID:r4x8GmHL

自民、民主双方が倒壊して、90年代に起こった政治の空白を、
今この時期にまた起こせば、特に経済や対北朝鮮外交を含む防衛問題に
与える影響が計り知れない事は、疑いようのない事と思います。

ついでに書いておきますと、別に民主を勝たせていけないとか言っている訳でありませんよ。
自民が勝っても、今回の浅生下ろしの件でもう既に揉めている上、
捩れ国会は続く訳ですし、この件に関してはどっちが勝っても同じことです。
599無党派さん:2009/07/19(日) 00:15:01 ID:lMBgfiM7
自分は基本的に参議院の選挙制度も変えるべきだと思う。
基本的には大選挙区完全連記制で。
もちろん、マークシート方式にすべきだと思う。
600無党派さん:2009/07/19(日) 12:03:57 ID:LGOs9/7B
電子投票を国政選挙でも導入できないのか
地方選挙では一部で導入されているが。
601無党派さん:2009/07/19(日) 12:20:02 ID:OXFAOMGe
>>589
反対。
中選挙区制に戻すくらいなら、比例代表制のほうがいい。
602無党派さん:2009/07/19(日) 13:32:45 ID:Md075sN5
>>474
国政選挙以外は、供託金、いらないよね
603無党派さん:2009/07/19(日) 13:33:48 ID:Md075sN5
>>475
冷やかしだろうが、世襲だろうが、誰でも出れなきゃいけないと思うんだが
604無党派さん:2009/07/19(日) 13:41:07 ID:Md075sN5
>>485
そっちが本音だろうな
現職議員が明らかに有利だし
605無党派さん:2009/07/19(日) 13:42:28 ID:Md075sN5
>>492
するって
606無党派さん:2009/07/19(日) 14:22:28 ID:x/ZikB3Q
候補乱立すれば現職与党議員が有利に決まってるだろ・・

高めの供託金は自民の僅かに残った良心てとこだよ
今回党利党略で大幅に引き下げようとしたけどな
607無党派さん:2009/07/19(日) 14:25:44 ID:Md075sN5
>>503
知事議会はいらない
知事会の意見表明ぐらいでおk

議員報酬を倍にするなら、人数を倍で
608無党派さん:2009/07/19(日) 14:28:24 ID:Md075sN5
>>513
解禁でいいね
選挙期間中以外はおkなんでしょ?
ある候補は、浪人中に、全世帯を回ることを目標にしたぐらいなんだから
609無党派さん:2009/07/19(日) 14:36:13 ID:Md075sN5
>>518
楽天ポイントでやりそうな悪寒
>>523
無所属候補の政見放送がなしってのも、合理的ではない気がする
無理に合理的にするのであれば、政党候補以外の締め出しだけでしょ
610無党派さん:2009/07/19(日) 14:42:48 ID:Md075sN5
>>561
なったらなったでいいけど、誘導とか、それが目的になるのは疑問
611無党派さん:2009/07/19(日) 21:00:44 ID:ASZoysdG
>>610
どういう意味?
612無党派さん:2009/07/20(月) 19:24:15 ID:ezBgs2zY
民主党こそ党利党略で供託金の減額に反対している。
共産党の立候補を阻害するためだ。
613無党派さん:2009/07/20(月) 21:20:52 ID:R52OyUBO
>>612
民主党はそもそも完全小選挙区制にしたいから。
614無党派さん:2009/07/21(火) 00:51:53 ID:Wx6sZlCh
選挙制度変えるべき。
衆議院は都道府県別の大選挙区。
参議院は、九州、中国、四国、近畿、
東海、北信越、首都圏、その他関東、
東北、北海道と10のブロックに分け、
選挙を行う。参議院は政党の推薦は
受けては駄目。これどうよ。
615無党派さん:2009/07/21(火) 06:09:29 ID:F00UcL4K
べき、つってもそれ決めるのも受け入れるのもあいつ等だもん。
常々変だとは思ってるけど我国最高位のブックメーカーがあの程度
と諦めるしか。
616無党派さん:2009/07/21(火) 14:08:53 ID:9lkHZrxK
>>614
大選挙区制ってコトは完全連記制にするの?
617無党派さん:2009/07/22(水) 00:12:38 ID:DOlcmAdV
選挙区が広くなると無所属には選挙活動そのものがほとんど不可能になるから
それなら最初から比例代表区にしたほうがマシだろう。
比例代表区をブロックごとに分ける理由がわからない。
むしろ個人を地域ブロックごとの大選挙区(中選挙区)にしたほうがいいと思う。
人口密度の高い首都圏は選挙区が狭く中選挙区並みになるだろうから無所属でも戦える。
一方で地方では選挙区が広くなるから大選挙区になるので組織力がある政党が有利だ。
またどちらも複数票を投じられるようにすれば
個人の人気と政党の人気を正しく反映させることが出来る。
例えば社民党の場合社民党全体の得票数だと3議席取れるはずが
福島みずほ1人に集まってしまったために
1議席しか得られないというような
問題を解決できるということです。
618無党派さん:2009/07/22(水) 00:18:12 ID:DOlcmAdV
小選挙区300議席を5議席ごとの60選挙区にわける。
6議席ごとの50選挙区でもいいよ。
3議席ごとの100選挙区でもいい。
ようはなんでもいい。
619ろくぼう:2009/07/22(水) 00:20:00 ID:ULyPXr19
>>586
予算は内閣が大臣ごとというか行政分野ごとに割り当てて、で大臣ごとに委員会で審議する方法でも良いとは思うけど
予算局が連邦議会と大統領府に出来る前のアメリカみたいに個別分野で審議した予算の積み上げてく方法だと
総合的な予算配分の適正さのチェックとかがしづらそうなのが難点かしら。アメリカの事例を見るに。
まぁ、配分は政権の顔なんだからそれこそ予算委員会でやればいいんだろうけど。

院内幹事(Whip)が票の取り纏めをするのは大統領制の米国議会の特徴なので
議院内閣制の日本では委員会審議の裏から支えるのが仕事になるんではなかろうかと。
本会議中心の英国では採決時に議員呼び出すのが仕事らしいけど。この辺はよく分からない。

国対は廃止で良いでしょう。帝国議会の院内総務は今で言う国対委員長だったろうと思われますので。
議運も常任委員会は廃して議長の諮問機関にしちゃっていいはず。
副議長を院内総務が兼任すればだいぶスムーズになるかな。
620ろくぼう:2009/07/22(水) 00:38:46 ID:ULyPXr19
衆院の選挙制度は、議席は上限まで増やして、そのうち100議席を引いた分が小選挙区部分で、100議席は比例代表部分。
比例は全国区で、議席数は投票率を小数点以下切り上げした数とする。
(投票率66.6%なら67議席を得票率に応じて分配)

残りの比例議席は比較第一党の総取り。
仮に小選挙区+比例が最大の二大党で同数なら比例の議席が多い方が総取り。
どっちも全く同数なら比例の得票が多い方が総取り。

比例の50位前後(勝てば議席を貰える)には小泉政権における竹中平蔵のような
総理(候補)の参謀をおけば政権運営も楽になりそうかしら。なんて。
621無党派さん:2009/07/22(水) 19:30:25 ID:ghp0BEYo
>>619
なにか言葉の行き違いがあるようなので、改めて書きますと、>>586に書いてあるように、予算の大枠(基本的な配分)は
予算委員会が先に行い、各省庁を受け持つ委員会が個別審議する形で、枠内であれば項目の減額や削除によって浮いた予算の再配分などは
各委員会が独自に可能なようにして、それとは別に予算の増額が必要な場合は、前もって予算委員会に提案する事などということになる案です。

あと政府には財務省があるから良いけど、議会の予算に関する立法補助組織として予算局は作った方が良いと思う。

流れとしては今も予算委員会と分科会ですけど、予算案の中身に議会が直接触れられない今の予算審議は、ワイドショーネタを提供するのが
主な役割になっていますから、中身の有る審議をしてもらうには、実質的には詰の作業だけですが政府と共同で可能なように、
政府と対等な予算作成の権限と明確な役割分担が必要と思います。


院内幹事(Whip)基本的役割は両国一緒でしょ。
元々、狩猟で猟犬をまとめている係りが語源とされているので、議員のまとめ役でよいかと思います。
622無党派さん:2009/07/22(水) 19:35:19 ID:ghp0BEYo
>>619
日本の帝国議会に院内総務って役職あったのですか?

議運まで廃止って、単純に時代に逆行して本会議中心主義(3読会制)を強化すべきと唱えているか、
幕政(全体主義体制)の方が良いと唱えているのか、どちらにしても馬鹿げた案ではないかと思いますが。
内閣立法の強化に審議のスピードを上げる趣旨を書いているから、後者を唱えていると思いますが
それは近衛の前例があって決してやっては行けないことかと・・・
前者としても、イギリス下院も委員会主義を採用する方向で変革してきているように、
法案審議のスピードを単純に早めるだけでなく審議の合理化を図ってきてます。

一人の人間に権限が集中するのは議会政治の価値観に真っ向反しますし、一人に権限の丸抱えは本当に必要なときに
困ることがしばしありますので、議長の権限は必要最小限ないし形式的な方が良いと考えます。

逆に議運は米ルールズ・コミッティーのような強力な権限と運営の規範を与え、後に取り返しの付かない
結果をもたらす様な事を決議する際などに、法案を慎重に審議させるように担当委員会に促したり、
委員会審議が不十分なら一度廃案にさせたり、総合的意味合いで合理化するべきかと思います。
623無党派さん:2009/07/22(水) 22:07:46 ID:3QAxrY3j
投票用紙への記入は鉛筆ではなくボールペンにしたほうがいい
こうすれば票の改竄防止になるし、鉛筆を削る手間が省けるが。
624無党派さん:2009/07/22(水) 23:06:08 ID:z+5TaoSC
>>611
選挙の結果で、二大政党制になるのはいいけど、二大政党制にせんといかんとかってのは嫌だってこと
625無党派さん:2009/07/23(木) 00:15:45 ID:T4ZzqXtJ
>620
二大政党の一角が単独政権を作って、かつ少数政党が議席を得られる、というタイプの議院にしたいようだが、
それなら「比較第一党に絶対安定多数の議席を割り振って、残りを第2党以下で比例配分」でいいんじゃないか?
小選挙区の要素を入れたいなら連用制にすればいいし。

投票率が下がったほうが二大政党の有利になるのは「寝ててくれればいい」という欲望を誘発することになる。
626ろくぼう:2009/07/23(木) 03:52:00 ID:YcfWoMaL
>>621
良いと思います。
議会の事務局機能強化も賛成だけど、予算局新設というよりも既存の法制局・調査局の強化で間に合うはず。

>>622
Floor Leaderに「院内総務」などという珍妙な訳語が付いてるのは元々日本にそんな役職があったから。
爺ポッポ(鳩山一郎)なんかも当選4回ぐらいでやってるし(ポッポ家は名門なのでこれは早い事例なのだろうけど)、
人によっては政調会長の後に院内総務に就いたりもしてるので恐らく現在の国対委員長と同程度のモノではなかろうかと。

議事運営が常任委員会で決められてるのは日本だけらしい。
英国はそもそも院内総務が決めるモノで、大陸では議長・副議長・各会派代表の公式協議機関(≠常任委員会)が決めるんだとか。
院内総務が単独で決める英国式がダメなら、議長と副議長と与野党院内総務の公式協議で決めるんでも良いかしら。

別段それらは独裁とかとは関係のない話。

与党が議会運営を仕切るのは議院内閣制の常だと思うのでそれが議会政治上の問題だとは思わない。
一応の歯止めとして、議長の選出を原則全会一致として、総選挙では議長は選挙区を離れて国民審査方式で選任するようにする。
そうすれば与党があんまり強引な議事運営をやったら本会議のベル鳴らしてもらえなくなる。
とかそんな感じの対処法の方がよろしかろうかと。

野党はいかなる審議にも応じるべきだし不満でも採決はすべき。野党の抵抗は辯舌のみに因るべきだと考える。
文句があるなら政権を取ればいい。

米下院については言及は避けます。不案内というか手元に良い資料がないので。


全体的に米国議会に対する評価の温度差を感じる気がしますね。別にそれが良い悪いということでもないけど。
627ろくぼう:2009/07/23(木) 04:06:03 ID:YcfWoMaL
>>625
比例嫌いなので連用制とかあんまりそっちが前面に出るのは好きじゃないんだよね。

二大政党っつっても与党と野党じゃ天国と地獄なので投票率下げる誘因にはならない。
少数派にしても比例で議席は望めるのだから二大政党が嫌いでも投票に行く誘因はある。

小選挙区はここでも話題の移譲式で。
戦略投票、というか戦略立候補で結果変わるのは望ましくない気がするんで。
628無党派さん:2009/07/23(木) 07:23:07 ID:T4ZzqXtJ
>>627
嫌いってだけでわざわざ複雑に入り組んだ制度にする理由になるかなぁ。

まあ、棄権した人は白紙委任とみなして与党が総取りするのも理屈は通るが。
629無党派さん:2009/07/23(木) 08:22:55 ID:4phLlWp2
>>626
ぽっぽは途上国じゃないと首相になれないのに。
630無党派さん:2009/07/23(木) 09:53:07 ID:m7BiWR6f
日本は大陸法で成文憲法がある国なんだから、英米と比べるのはそもそもおかしいとおもう。
ここで、フランス議会とかドイツ議会語った方が有意義だと思う。
まぁ、アメリカのリベラリストが作った日本国憲法と、ドイツなどの大陸議会を真似た+帝国議会のせいだな。全部。
GHQの民政局の連中はアメリカの憲法と大統領制に疑問を持ってて、大統領制じゃなくて議院内閣制にしたってのは有名な話。
631無党派さん:2009/07/23(木) 20:20:14 ID:Z6F/LRdK
>>630
成文憲法の発祥はアメリカなんだが。

何処に資料やったか判らなくなって、ネットを探していたら記事のコピーが有ったのでリンク貼ります。
ttp://blog.livedoor.jp/cpp99/archives/721244.html
ドイツのプロイセン憲法はベルギー憲法に範をとり、そのベルギー憲法は英国型憲法を下敷きにしたもの。

それにドイツやフランスの下院の権限は、日本と比べて極端に弱くなってますので寧ろ参考にならんでしょ。
632無党派さん:2009/07/23(木) 20:24:28 ID:Z6F/LRdK
>>626
予算管理は専門性が高いことに加えて、本来は通年で継続的に調査や審査、監視するべきものなので、
独立した局の方が合理的かと思いまして。

その政友会系の政党に有った院内総務は、伊藤博文総裁が外遊する際に作ったやつでしょ。
伊藤総裁が緊張状態にあったロシアに乗り込むのに、党から中止するか、副総裁を立てるか、総務委員会の合議体制を
確立するかを迫られて、合議体制を運営するために総務委員長と院内総務を常設したんじゃなかったかな。
配置から言って国対とは違うと思いますけど。
それに当時、現在の国対に相当するものはなかったんじゃないかと。
帝国議会には現在の議運に相当する各派交渉会が慣習上設置されていましたし。
633無党派さん:2009/07/23(木) 20:27:36 ID:/0BoHV0t
>>631
え?初耳。てっきり慣習法だと思ってたが。
大陸法=成文憲法じゃなくて?
634無党派さん:2009/07/23(木) 20:29:36 ID:Z6F/LRdK
>>626
下院庶民院の権限の強いイギリスは、従来上院貴族院と拮抗する立場に下院が有ったため権限が集約されてしまったので、
現在上院がほぼ権限を失ったことに伴い、議会制度の改革が求められています。
しかし内容を見るとあまり進んでないようで、まだ分野別の専門的な委員会審議が出来るまでにも至ってません。
イギリスは議会政治発祥の国ですが、現在は委員会中心主義の採用で日本より遅れています。
つまり従来は議案の振り分けなどはせず、政党間で互いに担当者を出し合ってアバウトに討論してただけなので、
元々の議長の職務が大したことなかったと言うことが、実際なんじゃないかと。

当然、委員会中心主義を本格的に採用すれば(出来れば)、そうは行かなくなくなると思います。
ここまでの文章ですとアメリカ以外全部ダメ、と言っているように受け取られてしまいますが、これは議会審議の合理性と言う点においてで、
イギリスも事実上アメリカを追従する形で変革していることで、アメリカがこの点で最も優れているのは疑いようが無いと思います。
635長文。連投スマソ:2009/07/23(木) 20:32:22 ID:Z6F/LRdK
>>626
議長選出の件でイギリスを参考にされていますが、イギリス人の基本的価値観は日本人と大きく違うと思います。
議会政治が生まれたのは元来の目的は、権限の集中化を避けることと信じられています。
つまり表決権(決定権)を分散化して誰かが一極的に権力を牛耳るのを阻止するためです。
実際にブレア政権時にブレア首相の出した地方制度改革案(地方の首長制案)が、殆どの地域で住民投票の結果否決されて、
ごく一部地域でしか採用されなかった事例があります。つまり議会と行政、司法が分立していれば権力分立と私たちは
学校で習いましたが、イギリスの場合は行政が独立しているかよりも、権力が首長一人に一極化していたら権力分立とは違うものなのです。

日本は選挙をしていれば民主的、よって首長も議員も政党も選挙をしていれば、問題なしと言う感じですので、
根本的に政治に対する価値観や姿勢が異なっていると感じます。
あとイギリスの考え方から言っても、議長一人だと保障がないので、やはり常設の委員会制の方が良いのではないかと思います。
636長文。連投スマソ:2009/07/23(木) 20:46:38 ID:Z6F/LRdK
>>633
下段の文章は理解に苦しみますが上の方について、ついでに書いておきますと、
イギリスのも法典化されて無いだけで、慣習法じゃないよ。
637無党派さん:2009/07/23(木) 21:33:32 ID:VX8OYYzZ
欠陥憲法に欠陥議会
638ろくぼう:2009/07/24(金) 06:23:30 ID:MOSA8z9w
>>628
改めて考えると投票率が8割超えると政権が不安定化する可能性が高い制度って
政権選択派として致命的っぽい。練り直さなば…。

>>630
> フランス
省庁の官房長が政治任用であることと憲法院の存在ぐらいしか心に引っ掛かるモノが。。。
議会に関しては個人的には皆無。弱い上院は良いのだけどフランスだけの特徴でもないし。
元老院議長の任期がえらい長いことぐらいかな。参考にしたいと思ったのは。
> ドイツ
こっちはそこそこ。地方を強化して上院を連邦参議院的にする案は一考の余地ありかと。

>>632
> 議院事務局
とりあえず拡充強化自体は異論はないので国会図書館の調査局だか立法考査局だかの職員辺りから
こっちに引っ張ってきて使ってみるといい気がします。細部はまた追々。

> 院内総務
現代の話に戻ると、民主の岡田幹事長が無任所国務大臣で入閣するとかいうヤツがだいたいそれです。
自分はそれを副首相兼副議長にして更なる政府議会の一元化を図れと思っているところ。
639無党派さん:2009/07/24(金) 10:04:05 ID:Q1e45azY
このほか選挙に関連し民主党は、インターネットを使った選挙運動の解禁や、タッチパネルの投票機を使った
「電子投票制度の導入」を訴えていく方針だ。
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2009/07/24/20090724010000911.html

民主党の中村議員は「電子投票を行えないのは自民党の利権団体の反。」ってBLOGにはっきり書いてる。
こりゃ楽しみだ。
640無党派さん:2009/07/24(金) 18:39:58 ID:+YWzN9WP
>>638
フランスについては下院、上院じゃなくて大統領(政府)に対して議会自体の権限が弱いと言うことだけど。
これは議事運営で参考に出来るか諸条件を見てみるとと言うことなので。

地方分権の促進のためドイツ型参議院は改憲で作るべきだと思いますが、逆に国政の政党が過剰に地方選挙に介入したり、
それによって対立が出来返って下院が不安定になったり、これを抑止するための対策や両院の権限の配分について
考察みたいなものが必要かと思います。


副議長はマズいでしょ。あれは議会内第2党の職務と決まって居るので、慣習上の取り決めと言えど、
それを破ればそれ相応の報いを受けるべき重大な違反行為だよ。
第一、議長に議事運営権を一元化して、人選を中立化するんじゃたの?
副議長の政府の立場から議事運営に介入できて、かつ両方与党から選ぶ考えなら、
議長の人選を中立にした意味はなくならないですか?

調べて判かったんですが、院内総務って元々は首相が議事進行役も兼ねて、議会で延々と法案の説明やら
政府声明を発表する儀式を繰り返すから、首相職と分離したみたいですよ。
さすが本会議中心主義で、それだけで全体の大体4分の3の時間を費やすとか・・・!
他に質疑応答なんかも有る訳だから、これでは本格的な委員会審議なんて無理だし、首相は忙しすぎ。
そんなことしない日本には必要ないでしょ。
641無党派さん:2009/07/24(金) 20:22:24 ID:93KV/reH
福井・高知・徳島の小選挙区を3→2にして、比例の東京・南関東・東海各ブロックの定数を1ずつ増やせ
642ろくぼう:2009/07/24(金) 21:04:14 ID:NT9mwwL4
>>634-635
英国議会の本会議中心主義が時代遅れになってることには異論はないですね。
日本も委員会中心主義は堅持すべきでしょう。
委員会で実質的な協議・修正をして、本会議では与野党それぞれが法案に関するアピールを
国民向けに、メディアに映えようように行えば良いと思う。

常任委員会については、米国のように委員長は過半数を取った方の総取りでいいと思います。

英国の改革については道半ばなので突っ込んだ評価はしませんが
現状英国議会は政府与党が一体化し決定権もほぼ首相に一元化されているとみています。
野党にも与党の陣笠にも止める権限や術があるようには見えません。

そもそも権力の分立というモノ自体、個別の裁判に他の二権が直接介入しなければ十分だと思っています。
大法官が上院議長が最高裁長官で重要閣僚だった英国が何かの失敗事例だったわけではないでしょうし。
まぁ、全部一緒の方がより良いというものでもないでしょうけど。
643第3のregime:2009/07/25(土) 02:22:11 ID:1ZGt6zEO
本会議中心主義の方がいいと思うんだがな。
大枠は本会議で決めて、細かいところを委員会で詰めて、最終決定を本会議で決める。
これは本会議中心の今のイギリスのスタイルであって、
委員会中心主義じゃなきゃできないことではないかと。
644第3のregime:2009/07/25(土) 02:24:07 ID:1ZGt6zEO
それはさておき、選挙制度関連ニュースを貼っていこうかと思います

http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072401000881.html
公明、条件付きで消費増税容認 マニフェスト「生活を守り抜く」
>選挙制度は衆院を中選挙区制、参院を大選挙区制に変え、それぞれ定数を
>大幅削減するとした。一時は衆院300、参院150とする案を検討したが、
>今回は明記しなかった。
645無党派さん:2009/07/25(土) 13:19:11 ID:nzA/HAH0
>>643
何か誤解があるようです。
委員会中心主義のアメリカも三読会制は採用してます。
第三読会や全く同じものを繰り返し朗読など、無駄なのは省略したりするけど。

イギリス式
第一読会>第二読会(ここで一回採決がある)>委員会審議>第三読会
イギリスのは無駄に長いだけで、実質的な審議は第二読会だけ、修正はその後の委員会だけと、
つまり一発勝負みたいな審議で、第一、第三読会ほぼ朗読などの形式的なもの。

アメリカ式
第一読会>常任委員会委員長>小委員会審議>常任委員会審議>第二読会>(第三読会)
第一読会は形式的ですが、第二読会の審議では法案の修正や委員会に再度付託などや採決の日程などを決めます。
つまりアメリカ式は合意が形成するまで何段階にも渡って法案を叩上げてから採決します。

ついでに今の日本は
議長>常任委員会>本会議
646第3のregime:2009/07/26(日) 04:21:58 ID:2JSFebry
そのへんの読会制ってのは、形式的なものでしょ。

イギリスは、第二読会で先に大枠を採決し、委員会に修正させて
最終的に本会議で採決して決定。
審議の舞台は本会議。委員会審議なんて注目されていない。

アメリカは、まず委員会に渡して、委員が色々やる。
本会議で最終決定か差し戻しか。
審議の舞台は委員会。委員長の権力は凄い。

そういう、審議のメインステージが違うと思うんだよね。
日本の場合、
・族議員というものに批判的=族議員の委員会に主導権を渡す危うさ
・結局、予算委員会という全閣僚出席のオールマイティーな委員会の質疑がメインステージ
 同じ内容は、イギリスだと明らかに本会議でやってる
 アメリカは議院内閣制でないので、内閣への質疑とかない
・アメリカは大統領の最終決定(拒否権行使かどうか)っていうステージがもう一つ

とか、あんまりアメリカ的な委員会中心主義はなじんでないと思うんだよね。
押しつけられていったけどさ。
647また長文連投スマソ:2009/07/26(日) 10:37:35 ID:o3v2yEn2
>>646
>そのへんの読会制ってのは、形式的なものでしょ。

読会自体形式的な朗読が本来殆どなので、ようはどちらが中心かってだけじゃない。
アメリカの議員数の多い米下院は、常任委員会可決後に本会議(第二読会)で大筋でも合意に至らない場合、
必要があれば全院委員会を開催し対立軸を作って討議しますので、
イギリス式の本会議(第三読会)で合否だけ採決する方式よりも、ずっと建設的ではないかと思います。
そもそも大人数で議論するのは不合理的、会議の鉄則からいって3人以上最大でも30人未満で行うべきかと思います。

一通りの内容も含めて、全容を正確に理解しないうちに大枠の議論をしても、あまり価値がないと思います。
そもそも法案趣旨などの大枠的な事柄で、初っ端から否決されるようなモノを、本会議に提出することが間違っているのでは?
そこで第一読会より先に、各会派の長を集めて編制した議運にかけ、第一読会の後に審議する委員会だとか先に決めて置くべきだと思います。
その逆に体系的なものが固まって無くても、委員会で時間を掛けてでも審議が必要なものや過去に通した法案を担当委員会で
管理する事だとかも必要なので、私は委員会中心で複数の審議ルートを用意するべきと思います。
これを全て求めるには、60日規定や参議院通年国会制などの改憲が必要と思われますが、必要かと思います。
648また長文連投スマソ:2009/07/26(日) 10:45:21 ID:o3v2yEn2
>>647
>族議員というものに批判的=族議員の委員会に主導権を渡す危うさ

これは日本をイギリス式にしたら逆に族議員中心になると思うよ。
そもそもこれ先代の金丸から金権政治の象徴を引き継いだ民主のダボハゼの提案だし。
従来の政府の族議員ポストは政務次官が実権無かったので、事実上大臣のみ。
イギリスを模倣した現在は大臣、副大臣、大臣政務官と増えて、民主案だとこいつらが主導的に
政府、与党で一体化して法整備を進めるから、族議員の権限が大幅に強化されることになる。
さらに詰めた事の出来ない本会議の審議を優先させ、本会議(第二読会)の審議に基づき委員会が若干修正するだけなら、
殆ど族議員の提案を丸呑みするか否決するかが、焦点になり易くなると思います。

自民は族議員と官僚の共栄路線。民主案は官僚を排除した族議員の絶対優位路線。
現に民主党にもマルチ業界などや総連にまで便宜を図る議院が居るわけで、このようにしか私には見えないです。

あと付け加えると、従来の自民党政治で政官癒着は官僚が院内を自由に出入り出来、個別議員(族議員)と
接触出来るから深刻になったので、まずそれを禁止しないで族議員批判で本会議中心を唱えるのは、本末転倒かと思います。
逆にイギリスみたいに全面禁止も担当委員会が問題の担当役人に直接説明を求めることが出来なくなるので、
院内の個別接触を禁止したら、アメリカみたいに委員会の公聴会制度の導入が必要じゃないかと思います。
649また長文連投スマソ:2009/07/26(日) 10:54:20 ID:o3v2yEn2
>>646
>結局、予算委員会という全閣僚出席のオールマイティーな委員会の質疑がメインステージ
>同じ内容は、イギリスだと明らかに本会議でやってる

出来ないから国家基本政策委員会を作ったんじゃなかったけ?
そもそも質問時間は与野党関わらず会派の規模に応じて割り当てられていたりして、予算委員会の審議は政府・与党対野党ではないです。
あと予算委員会はオールマイティよりバラエティって感じます。

>アメリカは大統領の最終決定(拒否権行使かどうか)っていうステージがもう一つ

大統領の同意署名の件は、大統領が議会対する直接的権限を持ってないから必要なので、議院内閣制なら無視してよいのでは?
常任委員会の委員長の権限の話も行政権に対する立法権や上院、下院の独自性、独立性が強いから、そのようになっているのでしょ。
この辺まさかアメリカのをそのまま真似ろとは主張するわけ無いでしょ。
委員会中心主義の範がアメリカしかないかないから参考にしただけです。

>あんまりアメリカ的な委員会中心主義はなじんでないと思うんだよね。

委員会中心主義と言うだけで、日本の委員会制はアメリカと方式は全くと言って違うと思いますが。
実質的な審議時間とか短すぎるし、会期中に通過しないとその法案は廃案になり、一度廃案になると同じものは原則審議できなくなるので、
今の日本のは流れ作業というか、何と言うか委員会中心主義モドキだと思う。
650第3のregime:2009/07/26(日) 12:53:39 ID:2JSFebry
>>647
>イギリス式の本会議(第三読会)で合否だけ採決する方式よりも、ずっと建設的ではないかと思います。
それって制度の違いってより、党議拘束の有無とか、アメリカ議員の自由行動の多さとかが
原因であって、制度的にイギリス型だと無理って話では無いのでは。

>そもそも大人数で議論するのは不合理的、会議の鉄則からいって3人以上最大でも30人未満で
>行うべきかと思います。
日本のように、480人全員参加の本会議というやりかたは、やめた方が良いだろうね。
ただそれは、イギリスでもアメリカでもやってなくて、どちらも本会議の審議は3人以上30人ぐらいで
やってるから、制度の優劣とはあんまり関係ないかと。

>一通りの内容も含めて、全容を正確に理解しないうちに大枠の議論をしても、あまり価値がないと思います。
逆に言えば、先に委員会に渡す方式だと、全容を正確に理解しないうちに
委員だけで細部まで審議審議されてしまうわけで、それもどうなのかと。

議会なのだから、初っ端から否決するかどうかも含めて、議会で決定するのが
筋のような気もするしねえ。
651第3のregime:2009/07/26(日) 14:11:08 ID:2JSFebry
>>648
うーむ。
人数比で族議員なんかの割合が少ない本会議で先に色々決めて
その枠内で族議員に法案を詰めさせるだけにした方が、逆よりいいような気もするが。
アメリカは、族議員サマの影響力がすさまじいし、あちらは大統領制だから
政府に参加しないのが前提だもんねえ。

第二読会で大枠だけでなく、もうちょっと詰めてもいいもんね。
イギリスは逐条審議やってるんだっけか。

>まずそれを禁止しないで族議員批判で本会議中心を唱えるのは
どこの国でも本会議には官僚なんかは入れないわけで、本会議にウェイトを移すのは
それはすなわち官僚の影響力の低下にはなるかと。
イギリスだって委員会なら官僚を呼べるはず。
652第3のregime:2009/07/26(日) 14:19:03 ID:2JSFebry
>>649
予算委員会では党首討論はなかなか無理だもんね。
イギリスのクエスチョン・タイムから、党首討論を抜いた感じか。
委員会というもので無理にやろうとするか、
毎日委員の辞任と補欠選任が発生して、むりやり人を入れ替えたり、
野党党首の出席が難しかったりと、弊害を産んでるように思う。


アメリカには、最後に大統領という番人が居るし、行政と完全に分かれてるから、
委員会で少数メンバーによってどんどん法案作りがされたり、勝手な決議をしたりしても、
歯止めみたいになってるのではないかな。
そういうのではない日本で、委員会の権限強化とかはうまくいくのかなと。


日本の今の国会運営が無茶苦茶だというのは、全面的に同意。
653無党派さん:2009/07/26(日) 16:19:55 ID:o3v2yEn2
>>650-651
アメリカの第三読会も、イギリスと同様に修正禁止です。
あとアメリカ式は委員会の報告に基づいて第二読会でも最終的な修正が可能ですが、イギリス式では第二読会でも修正出来ません。
つまりイギリス式は第二読会で検討されたことが、委員会で修正され第三読会で最終的な合否が採決されるので、
本会議で大枠を委員会で細部をと言う話はなにか誤解してます。
一般に通常の法律は部分と体系で同時に見ないといけないから、予算案とかだけじゃない?全体と部分を分離した場所で審議する必要があるのは。

アメリカの族議員はここで問題にしている政官癒着と言うより地域や特定の活動家、運動家みたいな団体関連と
無茶苦茶ズブズブになっているということでしょ。これは選挙制度や献金規制の問題が大きいのではないかと。

イギリスの委員会は官僚も一応入れますが、あくまで閣僚に対する連絡係で発言などは禁止されています。
イギリスの以外の国がどうなっているかは知りませんが、そもそもイギリスの場合は官僚の行動規範で、
国会議員とのいかなる会談でも大臣の許可制だからだよ。
こういった規則がないと本会議中心でも同じじゃない。

>>502
>野党党首の出席が難しかったりと、弊害を産んでるように思う。

なにしろ発案者が逃げたくらいですからね。
654無党派さん:2009/07/26(日) 16:26:38 ID:o3v2yEn2
>>500
>ただそれは、イギリスでもアメリカでもやってなくて、どちらも本会議の審議は3人以上30人ぐらいで

日本は全員参加というか憲法にある定足数が3分の2とある事に厳格なだけで、アメリカは過半数、イギリスは下院で40だけど
ルールに点呼を取れないと言う抜け穴があって実際には守られてないですが、しかしイギリスは質問を求める議員の数が多くて
どーしょうも無いので、20人の質問者を抽選で決めてるほどだそうです。
まぁ、日本の質疑時間を分配する方法より、合理的かも。ただ政党の大小や数の問題があるからな・・・
イギリスは本会議場の席の数が少ないためそれに似た様な事が当たり前のような感じですが、
アメリカのの方は何か言葉の齟齬か何かが有るのではないかと思います。

>逆に言えば、先に委員会に渡す方式だと、全容を正確に理解しないうちに
>委員だけで細部まで審議されてしまうわけで、それもどうなのかと。

議員立法であるアメリカは起草者(議員)たちが先に趣旨や概要を説明して、賛同者(共同提出者)を集めてから法案は議会に提出され、
形式的とはいえ第一読会も行われるので、「全容を正確に理解しないうちに」ってことは、自分たちで提出しといてから
内容を全く知りませんでしたって話になってしまいます。

アメリカも別の院に送付された法案は朗読だけでなく趣旨説明をするみたいですが、内閣立法がある日本は特に第一読会で単に朗読するだけでなく、
法案の趣旨説明を必ず加えた第一読会は行うべきかと思います。
後は委員会で質疑があり、本会議でも総括的な質疑応答があるので、この形式的な第一読会でも十分と言うより、
余計なことを多くしても無駄な浪費だと思いますが。
655無党派さん:2009/07/26(日) 17:54:14 ID:LfiZ68QA
もしも日本が一院制だったら
656第3のregime:2009/07/26(日) 18:04:34 ID:YZCJvvLe
>>653
http://www.parliament.uk/about/how/laws/stages.cfm をもとにすれば
# 第一読会 (法案を紹介する形式的なもの。討論無し)
# 第二読会 (総合的な討論)
# 委員会段階 (詳細な検査、討論および修正 *後略)
# 報告段階 (さらなる修正の機会)
# 第三読会 (最後の討論のチャンス。貴族院では修正可能)

第二読会で大枠を討論して、委員会で詳細にやるとしか捉えようがないように思えるけど。
基本的にはこういう流れでいいように思うんだけどな。

アメリカ、イギリスについては、確かにその他の要素もあるし、
日本も制度意外にも変えるべきことがあるな。

>なにしろ発案者が逃げたくらいですからね。
おそらくかなりのイギリス政治オタの小沢だから、
逆質問可能だとか、“これは討論なのだから小沢代表も答弁しろ”とか
本家と全く違うものにされてしまって、やる気ないだろうなとは思う。
発案したのは小沢でも、仕組みを作ったのは小沢ではないからな。

>>654
いや、アメリカの上院とか見ていてもガラガラだったもんで。

議員立法しかないアメリカは、それでokだろうな。
ただ、議院内閣制だと政府提出法案があって、日本の場合だと
議員が内容を把握しないまま採決までたどり着くことが多いからねえ。
シンプルに考えれば、先に大枠の議論をして、議員の中での議論を深めておくほうが
良いように思う。国会とかに限らず、あらゆる会議の方法論として。
657無党派さん:2009/07/26(日) 21:19:22 ID:2pXV2APe
総選挙終わったら衆院の基礎配分廃止なるよな?
鳩山が定数400にするとか言ってるけど、小選挙区240・比例160にするってこと?
658無党派さん:2009/07/26(日) 21:54:32 ID:o3v2yEn2
>>656
>いや、アメリカの上院とか見ていてもガラガラだったもんで。

アメリカの場合は重要でない採決日や自分に関係ないときは居ないけど、重要審議の採決の際は記録投票なんで居ないとまずいから、
少なくともその際には集まることになっています。
そもそも基本的に人が揃わない法案の採決ではもめないので、本会議での審議の話題と異なると思いますが。

>議員が内容を把握しないまま採決までたどり着くことが多いからねえ。

現状の問題点を上げると、野党がだらしないから政府案が議運を素通りして委員会審議に入ることだと思うんだけど。
法案の趣旨などに応じて専門の委員会に付託されるのだから、本来は議運が知りませんでしたなんて許されないし、
そこで問題があれば委員会や関係議員に意見を伝えるべきで、本会議の段階より後になって特別な事情も無く委員会に上がってない事で
騒ぐのは、本質的に議員が弛んでいるからであって、それこそ委員会制度のせいではない気がしますが。
国会の委員会は、ほぼ全面的に立法作業を任されているのだから、本当の委員会制なら責任が明確になる筈なんだが、日本は何でも形だけだからな。

あとアメリカやイギリスなどと違い日本は殆どの議員が本会議には出席する習慣になっているから、
実際に政務調査とか活動している議員の負担が増えすぎる問題があります。
少なくともそのイギリス式の第二読会を行う場合は決を取るので、集まる決まりになると思います。
さらに委員会などの審査よりも先に討議するって事は、一度法案が議会に提出されたら重要で無いモノまで、
法案の説明、朗読だけでなく質疑などにも時間を余計に割くことになるのではないかと。
これを使って、政府を困らせるための牛歩戦術を日本の野党ならやりかねないので、心配なんですが。
659657:2009/07/26(日) 22:14:06 ID:2pXV2APe
誰か答えて!
660無党派さん:2009/07/26(日) 22:19:39 ID:tj40j2Cs
>>657
比例から80なくすだけです。
661無党派さん:2009/07/27(月) 00:17:53 ID:bqk3hzOU
>>660
選挙区と比例の比率を変えるのって、与野党合意が無いと難しいんじゃ?
現行制度導入時も、スッタモンダしたし。
662無党派さん:2009/07/29(水) 22:28:40 ID:9LLd8NA9
参院社会党の造反がなぁ…。
あれはある意味、社会党の良心の表れだったとも思うが、その結果
当初、小選挙区250・全国比例250だったのが小選挙区300・ブロック
比例200になってしまったんだから皮肉だな。
663無党派さん:2009/07/30(木) 14:10:29 ID:zh62Ug4C
>>655
多分、まだ安倍ちゃんが首相をやってたね。
664無党派さん:2009/07/31(金) 23:06:50 ID:Hoj8/tWm
東京じゃ大変だよ。ドクター中松が東京比例区で出馬する。幸福実現党に騙されるな!!


665無党派さん:2009/08/01(土) 03:28:35 ID:UhwXZGnz
ここの人たち詳しそうだから質問なんだけど
アメリカじゃ、上院下院議員が有権者から訴えられる事がよくABCニュースで報道されてて
実際に失職(?)した議員がいるみたいだけども
有権者が議員を裁判で訴えて議員の座を剥奪することについてはどうお考えなのか、諸外国ではどうなってるのか教えてほしい。
666A-11:2009/08/01(土) 14:48:37 ID:v2eg/Zub
>>466
>>525でも引用されてた、多数決(議会の議決や住民投票とか)・首長選などの投票制度を眺めるのに便利な本です。
「選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?」
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/10/post-864.html
単記移譲・非移譲式からRange votingまで主要な投票方法を、とてもわかり易く、
且つ、このスレッドに劣らないマニアックさで書いています。
アメリカ向けに書かれているため、具体例の殆どがアメリカの事で比例代表を殆ど扱っていないのが短所ですが、
単記・連記・移譲・非移譲も知らない人には、この本の一部をコピペするだけで十分対応できるでしょう。

ちなみにこの本の著者は、
アローの不可能性定理に対する耐性をもち、二分型投票(Approval voting)より正直な投票者を活用できる、
Range votingが一番のお気に入りのようです。

>>559
日本の選挙制度は論ずるに値しないほど下等だから。
>>563
現在、新型の処理性能不足問題に苦闘中。

>>566
国民自身が立候補して、与えられた選択肢に自分好みの選択肢を加えればいい。
適応する政党が皆無なら、政党を全部落選させて、当選者を全て国民自身が与えた選択肢にすればいい。
組織票10000票が浮動票10000票と同じ重みしか持たない制度
(公明党みたく綺麗な票割りをすると議席が増える、
戦略投票の方法が高度なため、優秀な専門家を雇えない個人投票者の民意は反映されない、
などということが起こらない)
の下では、
与えられた政党のいつ起こるか判らない変化を待つより、
国民の被選挙権を活かす方が手っ取り早くて、国民にとって確実です。
667無党派さん:2009/08/01(土) 17:03:59 ID:PbMCfWfr
下等な選挙制度がどう変わるかだなあ、9月以降に。
668無党派さん:2009/08/01(土) 17:46:29 ID:Cgxl0wBs
下等な制度というのは小選挙区比例代表並立制を言ってるのか?
それは小選挙区の部分が?比例代表の部分が?
669無党派さん:2009/08/01(土) 18:23:06 ID:PbMCfWfr
>>668
下等と言ったのは、>>666のアホだから。
670無党派さん:2009/08/01(土) 18:59:56 ID:BUeawbS6
>>666
A-11氏は「自署式投票」についてはどう思うわけ?
671第3のregime:2009/08/01(土) 20:11:50 ID:riSGica7
小選挙区比例代表が下等かは、意見が分かれるところだと思うが、
それ以外の参院&地方の選挙制度は間違い無く下等。
672無党派さん:2009/08/01(土) 20:12:53 ID:Cgxl0wBs
間違いないといえる根拠は?
673無党派さん:2009/08/01(土) 21:07:39 ID:UpJT2SOu
単記非移譲
674第3のregime:2009/08/01(土) 21:17:42 ID:riSGica7
民意が反映されなければ、民主国家の選挙ではないわけで、
小選挙区、二回投票や移譲なら特にそうだけど、
「有権者の中で一番支持が多かった候補」を当選させるってのは、まあいいだろう。
比例で、「有権者の政党支持の割合に応じて議席を決める」ってのもまあいいだろう。

だが、「同一政党で共倒れ」させたいって民意はありえない。
共倒れってのは、どんな有権者の意志が反映されたものなのか、私には全く分からない。
参院の2〜5人区、あとは地方選はほとんどそれがおこるわけで、
民意の反映のための選挙、という点では非常にまずいやりかた。

ということだなあ。
675無党派さん:2009/08/01(土) 21:49:31 ID:UpJT2SOu
676無党派さん:2009/08/02(日) 01:33:15 ID:qOyQsAUQ
A-11先生の次回作にどうぞご期待ください
677無党派さん:2009/08/02(日) 01:43:29 ID:lCHKsu+0
現在の参議院選挙の制度は「間違いなく」下等というか極悪だろう。
全国区の比例代表制は良いが、都道府県単位の選挙区制選挙は
1票の格差が約5倍もある!!!!
 とんでもない人権侵害だ。憲法違反の極みだ。
参議院選挙は全国区の比例代表制「だけ」にしろ!
都道府県単位の選挙区制選挙は廃止しろ!!
678無党派さん:2009/08/02(日) 08:29:45 ID:pPm4iktw
選挙区制の一票の格差だけで選挙制度の優劣を語るとは、それこそ・・・
比例代表制は都市部が中心になり過ぎてしまい、
地方の有権者の参政権を奪うに等しいことになる。
数字的に見え難いだけで格差が存在しないのではない。
679無党派さん:2009/08/02(日) 08:34:23 ID:jWEW1JvM
そもそも選挙期間の設定がおかしいんだよ。
実はまだ選挙は始まっていないことになってるんだぞ?
なのに堂々と選挙活動やってるし、マスコミも国民も選挙だと
思っているじゃないか。外国からしたら異常。

今の選挙期間は短過ぎて現実と乖離している。
真っ当な選挙期間を設定して選挙費用の上限を縛らないと。
もう少しマスコミはこうした日本の特異な状況を報道しろよ。
680無党派さん:2009/08/02(日) 08:43:17 ID:4acCMJyp
ほんまは公示日から1ヵ月後の選挙それくらいでちょうどいい
衆議院の重要性を考えればそんな悠長なこともいってられない
意見も有るだろうが国政なのに2週間そこらで決めることも
相当疑問がある
参議院なら可能かもね?選挙期間中も半分残ってるんだしな
681無党派さん:2009/08/02(日) 08:50:34 ID:4acCMJyp
今の仕組みは知らんが^^;汗
解散日から立候補者募集
申し込み申請が受領された直後から選挙戦出来るようにすればいい
一斉スタートさせる必要性私は無いと思う。
それなら40日は戦えるね
682無党派さん:2009/08/02(日) 08:51:14 ID:aF/O9Kgz
選挙日が長ければお金持ち政党に有利なだけ
政治の事は選挙期間に考えるのではなく
普段の政治活動をみていて評価するもの
お金のある政党の選挙期間だけのPRを信じると騙される
優秀な選挙PR会社が付いているからさ
683無党派さん:2009/08/02(日) 09:04:23 ID:jWEW1JvM
>>682
違うんだよ、法的に定められた選挙期間中に使える費用の上限を定めることで
お金持ち有利を排除、カネのかからない政治にするのは外国では当たり前の理屈。
日本は選挙期間が短過ぎて実際には事前活動やりまくりで上限なしで金持ち有利の現状。

日本人は自分達の国があまりに異常な選挙法のもとで異常な選挙をしている認識が
無さ過ぎてやばい。
政治家を選ぶ選挙法が異常なんだから、そこから選ばれる政治家が異常で政治が異常に
なるのは当たり前の理屈。政策以前のレベルから改善しないと。
684無党派さん:2009/08/02(日) 09:17:40 ID:pPm4iktw
現職議員なら国政の報告が出来るとかフザケタことになっているからなぁ。
日本のは露骨に現職を再選させることを目的にした規制だな。
685無党派さん:2009/08/02(日) 09:20:46 ID:aF/O9Kgz
現職はホスターも2人で映っていると早くから貼れるんだよな
686無党派さん:2009/08/02(日) 12:52:11 ID:vSi5hj9q
>>678
これから地方は人口激減でしょ?
向う40年間で3000〜4000万人減るけど、その大半は地方の分だしね。
687無党派さん:2009/08/02(日) 13:09:22 ID:pPm4iktw
地方の過疎化を良しとして捉らえているのかよ。
一例を挙げれば、耕作放棄の問題から水田の洪水防止機能等の減退と、
国土保全全般にも関わる問題だというのに、安易に考えすぎ。

てーか、こういう人たちって国や議会の有り方とかは眼中に無く、
比例代表制を導入することで、結果を巡る面白本位の選挙や投票を
好んでいるとしか思えないんだが。
688無党派さん:2009/08/02(日) 13:47:58 ID:/pobGHCl
あれだ、落下傘候補の立候補が可能なんだから、選挙権も好きな選挙区で行使できるようにしたらどうなんだ?
そうすれば1票の格差も単なる棄権相当の話になるよね?
689無党派さん:2009/08/02(日) 13:50:42 ID:vSi5hj9q
耕作を止めて集落を放棄するんだったら、元の原野に戻さないとね。
人が住み着く前は洪水対策なんか関係無かったんだから、それでオッケ。
690無党派さん:2009/08/02(日) 13:51:58 ID:vSi5hj9q
>>688
そんなことしたら、草加が特定の選挙区に投票を集中させることになる。
691無党派さん:2009/08/02(日) 13:53:15 ID:/pobGHCl
>>690
むしろ、今はそういう所だけしか出来ない仕組みじゃないか?
692無党派さん:2009/08/02(日) 14:19:02 ID:pPm4iktw
やっぱ唯のアホだ

都市部だって洪水の危険度が増したり、発生した場合の被害が拡大するだろうが。
それに過疎化の問題はそれだけじゃないし。
693無党派さん:2009/08/02(日) 17:02:08 ID:vSi5hj9q
農業やってるやつだって商売なんだから、やってられなくなったら止めるだけだろ。
彼らには、治水なんか関係無いしな。
必要なら、そっちの名目で誰か雇うしかないだろ。
694無党派さん:2009/08/02(日) 17:53:27 ID:pPm4iktw
コスト、リスク無視かい

アホ過ぎて話しにならんな。
やっぱ比例代表制なんて支持している人にとっての政治は
面白本位のワイドショーだったんだな。
これでは政治や社会が腐敗して当然だな。
695無党派さん:2009/08/02(日) 21:36:25 ID:vSi5hj9q
あのさ、限界集落って言うでしょ?
そういうとこは、もう原野に戻っていくしかないわけ。
696無党派さん:2009/08/02(日) 21:38:04 ID:SsPNwxwv
>やっぱ比例代表制なんて支持している人にとっての政治は
>面白本位のワイドショーだったんだな。

すごいね。たかがこのスレのやりとりだけでここまで決め付けるとはw
697第3のregime:2009/08/02(日) 22:32:54 ID:UXC2/KjI
極端同士で言い合いすると収拾がつかなくなる
698無党派さん:2009/08/02(日) 22:37:32 ID:pPm4iktw
限界集落と言う言葉は、再建をテーマにした研究で使用さ始めた用語で、
その地域の切り捨てを勧告するためにあるのではないぞ。

人間、労働力が都市へ過剰に集中すれば失業率、環境などの悪化の問題も発生する。
他にも農業や漁業の衰退で食料自給率の悪化などもあり簡単な問題ではない。
699無党派さん:2009/08/02(日) 22:40:29 ID:pPm4iktw
>>696
ほぅ。では、比例代表制を支持してい人はこれらの日本社会が抱える問題を
真面目に考えた上での主張なのか?

そういうことはこのスレにあるような短絡的な考えだけではない事を示してから書くべきだろ。
700無党派さん:2009/08/02(日) 23:01:40 ID:vSi5hj9q
ま、何言ってたって総選挙終われば基礎配分廃止だからな。
衆院のほうは、それで決着。
あとは、参院だけだ。
701無党派さん:2009/08/03(月) 00:38:23 ID:nL1BTb7f
人間が大都市に集中すること自体が悪いことだと言いたいのか?
日本国憲法の「居住・移転の自由」をどう考えていますか?
田舎の住民に「大都市に引っ越すな。そのまま田舎に住め。」と
あなたは命令したいのか?何考えてんだ?
702無党派さん:2009/08/03(月) 00:53:39 ID:mgmmc9mr
地方切捨ては良くないと書いたら、地方に強制移住させろと言う主張になるのか?
つーか逆だろ、過疎地の人間を無理やり都市部に移住させれば良いって
考えでいるのはそっちだろ。
703無党派さん:2009/08/03(月) 03:10:19 ID:IT0zr+Gb
移住なんかさせなくたって、地方は中核都市以外は過疎化で全滅だよ。
上京する人も減るから、都市部だって減ることには変わりない。
ただ、減り方が段違いだってことよ。
704無党派さん:2009/08/03(月) 03:10:53 ID:H4aFlUcI
都市に人が集中することにより
・生産性の向上
・インフラコストの低下
・効率の向上とコスト低下の結果として環境負荷の軽減
など様々なメリットがある
705無党派さん:2009/08/03(月) 06:24:22 ID:yizZFy/f
都市への過密化は進み過ぎると規模の不経済に変わるよ。
宅地や交通渋滞などの問題で、結局は新たなインフラ整備が必要になるし、
渋滞自体物流の効率を阻害する。
一人あたりのエネルギー消費は変わらんのに環境負荷の軽減にはならんだろ。
汚染場所が集中するのだから悪化させることになるよ。

主張の意図が判らんのだが、大都市に人口を集中させた方がよいと言う事だけなのか?
706無党派さん:2009/08/03(月) 06:27:38 ID:yizZFy/f
「自分に有利な将来像を予想する」は詭弁の特徴だな

つーか君らの主張は、未来は中核都市以上の都市部以外なくなるのだから、
まだなっていなくても選挙制度を今から対応させろと言うのか?
707無党派さん:2009/08/03(月) 08:06:15 ID:wlO7tkfT
>>702
誰が強制的に移住させろなんて言った?移住するかしないかは「自由」なんだよ。個人の自由意志で田舎から大都市に移住した結果、大都市に人口が集中したことが悪いことなのか?
708無党派さん:2009/08/03(月) 12:31:27 ID:IT0zr+Gb
都市部は横ばいから下降、地方は激減。
どう考えたって、改正の度に地方から都市部に定数が移動するのが目に見えてるじゃん。
中選挙区時代と違って2倍以下という縛りがあるんだから、ゴマカシはきかないよ。
709無党派さん:2009/08/03(月) 16:24:31 ID:yizZFy/f
>>708
レス付けるならログ読んでからにしてもらえるか。
こちらは参議院の選挙区を廃止して、比例代表制のみにする案に対して反論してるの。
これは衆議院の小選挙区制の定数配分の話ではない。

各都道府県の定数を巡って、基礎配分を無くす民主案は別に構わない。
唯上の方のレスを見ると、このスレの結論で一番格差が是正されるのは、基礎配分1+ドント式らしいが、
民主案でも今より格差が是正されるに越した事はないので、総定数内での格差是正案なら賛成。
あと島根と鳥取などの合区があっても仕方ないとも思う。

重ねて書くが、反対しているのは選挙区制廃止についてですから。
衆議院が政権選びに偏重している事を考えても、参議院を地方の有権者の意見を切捨てる制度に変える事には反対。
今以上に選挙区定数を減らして格差を拡大しても良くないので、参議院選挙でも廃止、削減するなら
比例代表制の方で、その分選挙区の総定数を増やして格差に対処すべき。
更に追記で選挙区制の非移譲式には反対なので、移譲式に変えるべきとも考えています。
710無党派さん:2009/08/03(月) 16:25:43 ID:yizZFy/f
>>707
地方を放棄する話は未来予想なのに、既に過去形なのか?
人口集中地区と言っても集落みたいなのも存在したりするので都市部と言う意味では正確では無いが、
現時点(2005年の調査)ではまだ総人口の約1/3が人口集中地区の外に居住している。

どっちにしたって将来的に過疎地は切捨てるからと言って、今から地方の有権者の切捨てを実施するのは問題だろ。

過疎地の放棄は決定済みの問題として原野に戻せとか書いといて、移住するも、そこに住むも自由だって
地上げ屋みたいな話だなw
711無党派さん:2009/08/03(月) 16:45:56 ID:yizZFy/f
710訂正
×地上げ屋みたいな話だなw
○立退き屋みたいな話だなw
712無党派さん:2009/08/03(月) 17:14:19 ID:XfBdfUOe
参議院は大選挙区制でいいんだよ。
定数は各都道府県6人で。
今は、参議院に色をつける事が大切。
713無党派さん:2009/08/03(月) 17:56:09 ID:wlO7tkfT
710はもう氏ね。
ぐちゃぐちゃ言わずに質問に答えろよ。個人が自由意志で好きな場所に引っ越すことが悪いことなのか?
「地方の切り捨て」という言葉を使うなよ。
私は切り捨てろと言ってない。
過疎地を原野に戻せとか書き込んだのも私ではない。
714無党派さん:2009/08/03(月) 18:01:33 ID:yizZFy/f
行き成り横レスして失礼なヤツだな
つーか完全にスレ違いの話題に持ち込んで荒らすな
715無党派さん:2009/08/03(月) 18:26:44 ID:IT0zr+Gb
比例でも選挙区制でもいいけど、参院だって一票の格差は2倍以下じゃないとダメだからね。
比例の分を廃止したって、その分が回ってくるのは都市部だろ。
どの道、地方の比重は下がるんだよ。
ジタバタすんな。
716無党派さん:2009/08/03(月) 18:37:36 ID:yizZFy/f
>参院だって一票の格差は2倍以下じゃないとダメだからね。

一体どこからそんなルールが出てきたのだろう?
最近では5.13倍で合憲、過去には5.85でも合憲の判例があるのだが。
ついでに衆議院の小選挙区でも2.3倍、2.17倍で合憲の判断がされている。
苦し紛れにジタバタすんなよw
717ろくぼう:2009/08/03(月) 20:48:58 ID:K7RiBvnG
激しく今更ですが一応

>>643-
日本は議院内閣制なんだから法案は骨子は内閣で作るし
本会議で決めるような「大枠」は既に決まってるはずでは。
担当する委員会も、その法案の担当大臣を監督する委員会でしょ。
行政機構の改編に応じて、常任委員会も柔軟に組み変わるべき。

族議員の問題は、大臣(内閣)以下の意思の一元化が最低限の図られていて
多少紛糾しても最終的に内閣の意向の枠内で法案が成立するなら問題にはならないはず。

基本的に日本の族議員はよその議院内閣制の国の陣笠よりかは優秀。
問題はそれが内閣以下の一元的な与党の意思に組み込まれてないこと。

私案では筆頭理事の政務(次)官兼任なんかがその為の方策。
答弁する側も副大臣を1人ずつ国会担当にしとく。大臣の出席は週一か隔週ぐらいかな。
常任委員長の人事権も全て副議長(院内総務)が握ってても良いでしょう。
紛糾しても委員長がまとめるべきだし、万が一まとまらなければ副議長権限で本会議の採決にかけてもいい。

癒着の問題は情報公開と野党の質問と地方への権限(利権?)の移譲・分散で対処すべきモノだと思う。
予算執行や与党への還流の監視・監査は野党主導の委員会審議がやっていいと思うんだけど。
やってるのかしら。会計検査院の報告とか出たタイミングとかで。


いまいちまとまってませんが、委員会関連ではそんなことを考えてました。
718ろくぼう:2009/08/03(月) 20:54:22 ID:K7RiBvnG
地方の過疎って分権が進んで自治が高まれば自然に淘汰されてくんじゃないのかな。
高コストの地区は税金も上がるでしょうし。
719無党派さん:2009/08/03(月) 23:12:33 ID:IT0zr+Gb
参議院だって、格差5倍のままじゃ済まないだろ。
これから、過疎地域の定数はどんどん剥ぎ取られるよ。
720無党派さん:2009/08/03(月) 23:51:33 ID:nL1BTb7f
>>716
 1票の格差が5倍以上でも合憲とみなす裁判所がおかしいだけの話だ。
裁判所の判決がすべて正しいと盲目的に信じるお前はどこまで馬鹿なんだ?
721無党派さん:2009/08/03(月) 23:54:00 ID:nL1BTb7f
そもそも、1票の格差を減らそうという意見に対して
それは地方の切り捨てだと非難する連中は何を考えているのか?
 「1票の格差」と「過疎地の問題」は別の話だろ?
なぜ突然「地方の切り捨て」だとか「過疎地の切り捨て」だとか言いだすのか?
マジで頭がおかしいんじゃないか?
722無党派さん:2009/08/03(月) 23:58:04 ID:nL1BTb7f
仮に参議院選挙が全国区の比例代表制だけになったとしても、
地方の住民に参政権が無くなるわけではない。
 ちゃんとその比例代表制の選挙に投票できるだろうが。
「実質的に」地方の住民の参政権を奪うだと?どんな被害妄想だよ。
病院行って来いよ。
723無党派さん:2009/08/04(火) 01:50:50 ID:CjdviYuI
・比例には一票の格差が無いから、選挙区が廃止されて比例一本になるのは困る。
・比例が無くなって選挙区に一本化されたとしても、定数が増えるのは都市部だけだから困る。

まあ、こういうことなんじゃない?
格差が既得権化するまで放置したから、こういうことになったんだよ。
724無党派さん:2009/08/04(火) 03:14:58 ID:WrfweTIC
そもそも日本って地方議会が先に出来たんだろ?
国会なんて、税金集める為に作ったようなものじゃないか?
725無党派さん:2009/08/04(火) 18:13:54 ID:O4I4XLxP
参政権は「統治権の行使に参加する国民の権利の総称」で、投票の権利だけじゃないぞ。

>そもそも、1票の格差を減らそうという意見に対して
>それは地方の切り捨てだと非難する連中は何を考えているのか?

>比例には一票の格差が無いから、選挙区が廃止されて比例一本になるのは困る。
>比例が無くなって選挙区に一本化されたとしても、定数が増えるのは都市部だけだから困る。

そんなこと書いてないぞ>>709を読め。
その地方の問題を代弁できる者がいなくなることに反対しているので、
各選挙区間の格差を最小限に是正したり一部合区したりに賛成してるんだが。


他人の主張を妄想で作り上げて議論すんのは何かの症状かwww
726無党派さん:2009/08/04(火) 18:14:50 ID:O4I4XLxP
つーか詭弁の塊のようなレスだな。

マイルールを持ち出して来たので、本当にそんな決りが有るのか判例を提示したら
>裁判所の判決がすべて正しいと盲目的に信じるお前はどこまで馬鹿なんだ?
だってよwwwww

信者みたいなヤツだなw
727無党派さん:2009/08/04(火) 21:57:49 ID:FpgWl+w+
一部合区なんかじゃ話にならないことを分かってて書いてるんだから悪質だな。
728無党派さん:2009/08/04(火) 23:57:44 ID:3q11HjCJ
>>725
 IDが変わるのに、どうして709と725が同一人物の書き込みだと
わかるんだ?わかってもらいたければ固定ハンドル名を名乗れよ。
 それで「他人の主張を妄想で作り上げて議論してる」だと?
IDが変わるのにどの書き込みとどの書き込みが同一人物の書き込みで
あるか理解できるというお前の思いこみの方が妄想だろうが。

>>726
 信者?裁判所の判決が無条件で正しいと思ってるお前こそが
裁判所の信者だろうが。
729無党派さん:2009/08/05(水) 00:06:22 ID:i33gvFld
>>709
>>島根と鳥取などの合区があっても仕方ないとも思う。
 選挙区の区割りの変更(合区)によって参議院選挙の
都道府県単位の選挙区制選挙の1票の格差を2倍未満に減らすなら、
島根県と鳥取県を合わせて1つの選挙区にする程度では済まないんだ。
 人口を計算すればわかる。
 中国地方の5県つまり鳥取・島根・岡山・広島・山口の5県
を合わせて1つの選挙区として定数6人(3年ごとに3人ずつ改選)と
して東京や神奈川とバランスが取れる。(人口の議員定数のバランス)
 同様に四国4県を合わせて1つの選挙区にしたり「九州全体+沖縄」で
1つの選挙区にしたり東北地方をまとめて1つの選挙区にしたりと
大幅に合区してかつそれで新しくできる選挙区の定数を人口に見合った
数に決めてやっと1票の格差が2倍未満になる。
 そこまで選挙区を変更することに君は賛成しますか?
多分、君を含め多くの人が反対するだろうと私は思う。

 選挙区の区割りの変更は一番揉める話なんだ。
だから全国区が一番簡単なんだよ。国全体で1つの選挙区なんだからさ。
参議院選挙は全国区の比例代表制だけにすることが簡単で良い
改正方法だと思うよ。
730無党派さん:2009/08/05(水) 00:29:22 ID:i33gvFld
 「全国区の比例代表制だけ」にすると地元の意見を代弁する人を
議員として国会に送り込めなくなるから反対…ね。
 言ってることはわかりますよ。でも衆議院があるでしょうが。
 参議院選挙を仮に全国区の比例代表制だけにしても、衆議院選挙は
小選挙区制がメインだから、その小選挙区で地元の意見を代弁する人を
議員として国会に送り込めるから良いのでは?
 ちなみに衆議院選挙は小選挙区制「だけ」にすべきだと思います。
 衆議院は小選挙区制選挙で地元の意見を国政に反映させて、
参議院は全国区の比例代表制選挙で「国全体の代表」を選んで
国政に反映させるという構図です。
 こうすれば衆議院と参議院の違いがはっきりしてそれぞれ独自の
特色が出て良いと思います。
731無党派さん:2009/08/05(水) 03:42:32 ID:2Jkh7jjl
衆議院と参議院で独自の特色を出すことが正しいという根拠は?
732無党派さん:2009/08/05(水) 07:29:12 ID:rDnlruZd
衆議院の小選挙区も総定数内で格差2倍未満なんて一時的に出来ても、
人の移動があるから直ぐに2倍を超えてしまうんだが。
都道府県単位で格差を是正したように見えても選挙区では
それほど変わってなかったりね。
フランスは1.5倍以内で調整しているはずなのに国勢調査で最大格差が5.48倍にもなった例もあるし。

総定数や地理的、人の移動などの条件で格差が生じること自体が違反じゃないことは認めているんだろ。
衆議院では小選挙区を容認しているんだから。
違反として非難すべきは党利党略などで格差を生じさせたり
条件を考慮しても不合理な格差が開いた状態を放置したりした時で、
格差自体が問題なら2倍未満だろうが何処で線引きしようが違反となるだろ。
そもそも格差は2倍未満が合理的だとする根拠も提示されてないしね。
733無党派さん:2009/08/05(水) 07:35:44 ID:rDnlruZd
731は完全に藁人形論法だな
衆議院と参議院で独自色を出す事が正しいとか、差別化を目的にした主張を何処でしたと言うのか?
つーかそれこっちの意見でなくて730のお前の意見だろ。
734無党派さん:2009/08/05(水) 07:37:41 ID:rDnlruZd
>>728
普段ID変えて書き込んでいるからそう思うんだろーな。
716までは月曜日のレスで変わってないだろw
それとも何か>>720->>723は725を見て書き込めたと言うのか?
悪質な印象操作だなww

つーか俺様ルールの方が正しいとはお前何様だよw
735無党派さん:2009/08/05(水) 07:40:40 ID:t39OM7Lz
消費税の議論時、自民党公明党議員はよく『先進国並に上げる』というけど


なら、今議論されてる先進国の中で最悪の最低賃金も

703円から先進国並に1000円超にして下さい
736無党派さん:2009/08/05(水) 07:51:44 ID:rDnlruZd
>>733は相手を違えました。ゴメソ
無視してください。
737無党派さん:2009/08/05(水) 08:03:59 ID:YrNQnawj
>>734
何言ってんだ?
709と725のIDが違うことは事実だろう。IDを見ればわかる。反論になってないぞ。普段からIDを変えて書き込んでるだと?誰がそんな面倒なことをするんだよ。
単なるお前の思い込み・決め付け・妄想だ。
お前自身が妄想に取り憑かれてるから、他人も妄想に取り憑かれてるとお前は思うんだよ。
病院行け。
738無党派さん:2009/08/05(水) 09:35:56 ID:4iJlCFJQ
一票の格差が問題なら、増やせばいいだけだわな
739無党派さん:2009/08/05(水) 12:43:51 ID:mpOlTe37
改正を、10年置きじゃなくて5年置きにすればいい。
そうすりゃ、2倍以下に収めたものが3倍超えるようなことにはならないだろ。
740第3のregime:2009/08/05(水) 18:35:33 ID:l/yK2EbE
>>717
本会議で大枠を決める=だから内閣は閣僚を中心に、骨子をきちんと作って提出する
これでいいと思うんだよね。
委員会制だからとは限らないけど、現状は骨子どころか、一字一句まで完璧に「官僚」が作って
委員会で審議を乗り切って、一字一句変わらず成立と。
国会審議は形骸化してる。

>基本的に日本の族議員はよその議院内閣制の国の陣笠よりかは優秀。
>問題はそれが内閣以下の一元的な与党の意思に組み込まれてないこと。
いわゆる族議員ではなく、専門分野がちゃんとある議員って感じだよねえ。
そういう力を引き出したかったら、むしろ本会議中心だと思うんだよね。

本会議中心になれば、「専門家が積極的に議論して、それを聞いて全員で決める」って要素が多くなるし、
委員会中心だと、「委員会の中に専門家を集めて、委員会の中で決めて、完成型を本会議に送る」ってことだし。
後者の方が、少人数の議決ということで、その族議員の決定権が強まるわけで、
優秀でない族議員の独断が強まりそうな。

741第3のregime:2009/08/05(水) 18:45:16 ID:l/yK2EbE
参院を併用制にしたら、みんな納得の結果になるのかな。
742無党派さん:2009/08/06(木) 01:50:15 ID:fQfrGscB
>>741
「人口比例」そのものに反対してるのが居るじゃんか。
併用制は「比例」なんだから、そういう連中が納得するわけないよ。
まあ、何言ってたって総選挙終われば制度改革は動き出すけどね。
743無党派さん:2009/08/06(木) 03:13:01 ID:538zB0Y6
比例は完璧な票割りと等価だから、ミニ政党には不利ってことでFA?
744無党派さん:2009/08/06(木) 19:09:37 ID:njlaVmR8
全国を道州で10程度に分割、世代で4分割、40選挙区に分けて、それぞれで比例代表選挙。
745無党派さん:2009/08/06(木) 22:44:44 ID:EKgy6Tvw
民主の一割減宣言を実行して参議院総定数を200議席とする。
比例をなくして全て選挙区にして、2005年の国勢調査統計を使い
1+ドント式で選挙区に奇数での配分を可にしたら、合区しなくても
自分の試算では最大格差を愛知・鳥取間で2.39倍にまで縮められたけど。
従来の方式だと最大格差は大阪・鳥取間で4.84倍。

逆に東京が9議席改選、大阪、神奈川が6か7議席改選とやたらと巨大な区になるので分割するかも。
大阪と神奈川が改選毎に6と7で定数が変わるのは、議会内のトータルが13議席(奇数)だから。

衆議院の小選挙区と違い選挙区が大きく線引きが大雑把だし
参議院でも3倍以内は十分可能じゃないかと思うんだ。
746無党派さん:2009/08/06(木) 22:52:18 ID:y1fZizwU
>>745
計算間違ってないか?
改選議席を200にしてないか?
747無党派さん:2009/08/06(木) 23:39:57 ID:EKgy6Tvw
>>746
奇数分配を可能にするの。
それなんで大阪、神奈川などは選挙毎に改選定数が変わるが
改選数は全体で100議席となるように調整する。

これは裁判所など法曹関係者から指摘されてきたことなんだけど、
半数改選は議会内の議席の半数を代えろという意味であって、
各選挙区の議席の半分を代えろという意味ではないので
法的に問題ないと格差是正のために逆に求められていたこと。
748無党派さん:2009/08/06(木) 23:49:58 ID:EKgy6Tvw
あと選挙に合わせて有権者が選挙区を代える問題も考えてみたが
これは従来から有ることだし、上位の府県と下位の県で交互に
多い定数の改選、少ない定数の改選を繰り返すことで影響は変わらない。
749無党派さん:2009/08/07(金) 00:37:41 ID:ZGD2PY/e
そんな面倒くさい案よりも全国区の比例代表制だけにする方が
はるかにシンプルで良いだろう、常識的に考えて。
750無党派さん:2009/08/07(金) 01:51:33 ID:oIQRDXpE
>>743
ミニ政党には比例は有利だろ。足切り基準が高ければ別だが。
751無党派さん:2009/08/07(金) 02:21:13 ID:lnpQ85Ca
これだけでもブレずに国社と連立解消してでも必ず成立させると言い切れよw
752無党派さん:2009/08/07(金) 02:33:04 ID:TG+DZUho
衆院は完全人口比例割の全国150選挙区(定数3)で450議席
参院は都道府県(北海道は3地区)ごと各2議席×2で196議席
753無党派さん:2009/08/07(金) 02:51:08 ID:sJbXXcEg
そうかそうか
754無党派さん:2009/08/07(金) 02:54:10 ID:I7AIuzjx
>>750
大選挙区と比例を比較した場合、票割りが完璧などっかの党を除けばバラつくから、
その分足切りが低くなるでしょ。
早い話がタイゾーみたいな大政党の誰も知らない奴に議席を食われるってこと。
755無党派さん:2009/08/07(金) 07:40:02 ID:m9sW5fIG
>>749
定数の配分はJAVAとかで作ったプログラムで簡単に計算できる時代だよ。
全国比例の選挙運動や集計作業なんかと比べたらずっと楽だろ。

はるかにシンプルって非拘束名簿だと集計が複雑になって
負担が大きくなることくらい知っているよね。
その案は厳格名簿式の比例にするってことか?
756無党派さん:2009/08/07(金) 13:14:54 ID:y3Dr2lB3
のりぴー・・・
757無党派さん:2009/08/08(土) 01:17:37 ID:irweVstO
民主のマニフェストで衆院比例の80削減が出ているが、
社民・国民新・新日と連立組むなら凍結しないと不可能じゃね?

それとも他党に配慮してブロック制廃止、全国比例区にでもするのかね?

これなら、現状のブロック制よりも小党は議席が増える(可能性がある)計算になるし。
758一院制論者:2009/08/09(日) 23:47:59 ID:txpOtArT
>>738
同意。
議員を無理に減らすよりも、一票の格差の方が重要。
ただ、私はハンドルネームの通り、一院制論者なので、そうすると、結果的に議員は減る事になるけど。

>>757
ブロック制は残すにしても、全国集計にはすべきだと思う。今のブロック集計の比例は、ブロック別の定数にバラツキがありすぎて(6〜29)歪でしょ。
759無党派さん:2009/08/10(月) 00:32:10 ID:L4XCwH+c
都市部の選挙区を細かく輪切りにし、大きなところでも二人以上の当選を出さないように
するというのはどうだろうか。中選挙区の一種という事になるのだろうが、こうすることで
小選挙区に近く、同時に間接的ではあるが一票の格差をかなり改善できるのではないかな。

小型中選挙区を全国で250議席、比例代表を全国で250とし、比例代表のブロックは
北海道・東北、関東、東京、東海・北陸、近畿・四国・中国、九州・沖縄の8つに
まとめる。こうすればシンプルになるのではないか。

緻密な計算とかは全然やってない。就寝前の妄想。
760無党派さん:2009/08/10(月) 01:47:59 ID:yx0PrhQ8
そうかそうか
761無党派さん:2009/08/10(月) 23:28:28 ID:L4XCwH+c
>>760
共産党も当選できるかもしれんぜ?
762無党派さん:2009/08/10(月) 23:32:20 ID:vAteJDAg
>>759
連記制か否かが重要
763無党派さん:2009/08/10(月) 23:48:05 ID:gVvvpyhI
シンプルに比例代表制がいい。
定数削減を支持する国民の期待に応え、
衆院完全比例代表制100、参院完全比例代表制100(改選数50)
にすればいい。
これで、民意の反映+定数削減の一石二鳥だ。
764無党派さん:2009/08/10(月) 23:51:55 ID:L4XCwH+c
そんな公明党や共産党が涙を流して喜びそうな選挙区はイヤだ。
大体、中選挙区でも小選挙区でも議員同士のガチバトルがあるから
面白いんだろ!
765無党派さん:2009/08/11(火) 01:47:42 ID:vgFOGOpF
自分は完全小選挙区制論者で両院制論者。
自分の案は
衆議院・・・・・600名、完全小選挙区制
参議院・・・・・100名、大選挙区完全連記制
766無党派さん:2009/08/11(火) 11:12:57 ID:Ou93SGxa
大選挙区完全連記って何の意味があるんだ。
767無党派さん:2009/08/11(火) 11:17:47 ID:ZlcJjsOl
>>766
実質的には小選挙区制だが、
政党間協力は比較的容易。
768無党派さん:2009/08/11(火) 12:03:45 ID:0u45CzuL
>>763
衆議院300(完全比例代表制。11ブロックごとのドント式)
参議院100(完全比例代表制。全国1区ドント式。半数ずつ改選)
が良いな。
769無党派さん:2009/08/11(火) 14:21:05 ID:SCG9fikr
一院制になったら、完全比例代表制にすべきだね。
770無党派さん:2009/08/11(火) 20:24:00 ID:agXL7E/C
人口が50万人以上の選挙区
北海道*1、*2、*3、*5、*6、*9/宮城*1、*2/福島*1/茨城*1、*6/栃木*1/
埼玉*1/*2/*3/*6/*7/*9/14/千葉*2/*4/*5/東京*1/*3/*4/*5/*6/*7/*8/*9/11/13/16/17/18/19/20/22/23/24/
神奈川*1/*2/*3/*5/*7/13/14/15/16/17/新潟*1/長野*1/岐阜*3/静岡*5/*6/
愛知*5/*6/*7/*8/*9/10/12/13/京都*4/*6/大阪*1/*4/*5/*9/13/14/18/兵庫*4/*6/*7/
福岡*2/*5/10
771無党派さん:2009/08/11(火) 20:27:15 ID:y30yUnMr

どうやら日本壊滅のシナリオが書きあがっているようだ
772無党派さん:2009/08/11(火) 20:33:30 ID:agXL7E/C
人口が20万人台の選挙区
青森*2/岩手*3/宮城*5/*6/福島*4/茨城*5/山梨*1/*2/福井*1/*2*3/和歌山*2/
鳥取*2/徳島*1/*2/*3/高知*1/*2/*3/愛媛*4/佐賀*1/*2/*3/長崎*3/熊本*5
773無党派さん:2009/08/12(水) 07:59:13 ID:Bi8U12FQ
どうしても小選挙区制に固執するなら別だが、
小選挙区制はどうしても死票が多くなるし、区割り変更も面倒なので、
良い選挙制度とはとても言えない。
比例代表制なら死票がほぼ無くなるのにな。
774無党派さん:2009/08/12(水) 10:41:45 ID:UBhbJ0xG
>>773
目指してる民主主義の形態が違うんだよ。
自分はこの国での合意型民主主義は失敗したと思ってる。
だったら選挙制度を変更して、多数決型民主主義にしたほうが良いと思ってる。
もう一つは比例代表になったら分極的多党制になってしまう。
日本の政党を見ると
右派・・・改革クラブ、平沼グループ
中道右派・・・自民党、民主党の一部(前原とか野田とか)、国民新党
中道・・・民主党
中道左派・・・民主党の旧社会党勢力、公明党、新党日本
左派・・・社民党、共産党
今の政党の志向がバラバラな感じだと、到底官僚に立ち向かうすら、下手すりゃ立法府としての役割が果たせるとは思わない。
775無党派さん:2009/08/12(水) 12:16:39 ID:Hzqp5jyV
>>774
それは仕方がないのでは?
世論の支持割合より多くの議席を獲得する制度はおかしい。
世論の支持が4割なら議席も4割、5割なら議席も5割になるような選挙制度にすべきだ。
それを忠実にかなえる制度、それが比例代表制だ。
776ろくぼう:2009/08/12(水) 17:44:58 ID:Jd8ZB3i1
多数派形成のために強硬右派を与党に迎えてそいつらに振り回されてる比例代表制の国があった気が。
比例は結果的に少数意見が過剰になる。
777無党派さん:2009/08/12(水) 19:29:44 ID:tIYb5lly
比例代表制も戦略投票などに曝されると民意の反映も怪しくなる。
わざと支持・不支持に関係なく分極化させたがる輩とかもいるからね。

>>774
同意
合意形成型の成功例って実質、国政が基礎自治体レベルに近いような小国とかだけじゃね。
成功しているように見える国を挙げると、スイスは直接民主制だし、他は一般公務員どころか
特別公務員でも国会議員になれるような国だったりして、本当に近代国家なのか疑問な国だったり。

レープハルトが成功例に分類したオランダなんかイスラム過激派の流入でおかしくなっているし、
ベルギーも2007年の選挙以降に連立の失敗で約200日近くも政権が存在しなかった事例もある。
レープハルトの主張は一時だけ正しいように思えただけで完全に崩壊しているのが現実なんじゃないかと。

その他フランスは一回だけで戻したり、イタリアは分極状態で不全に陥って連用制に変えたり、
性質が悪いのは失敗が明白なのに両国ともごねる勢力が未だに存在してるし、
なんか共産革命とよく似ているように思える。
778無党派さん:2009/08/12(水) 19:32:43 ID:tIYb5lly
でも小選挙区制も行き詰ると思うな。
特に今は比例と並立させているからだけど、政党の中央に一極化しすぎているから総裁候補の控えが薄くなりってきている。
この選挙の後に自民は麻生の後任を立てられるか疑問だし。
戦前に小選挙区制から中選挙区制にしたが、中選挙区制は論外だし。
まあこの点は比例代表制の方が酷くなると思うけど。
779無党派さん:2009/08/13(木) 01:36:06 ID:G0bCKcQU
>>778
政党の中央に権力が行かないと逆におかしいと思う。
そうじゃなきゃ、総理総裁に権力が行かない。
780無党派さん:2009/08/13(木) 01:37:18 ID:G0bCKcQU
>>776
それが今のイスラエル。
781無党派さん:2009/08/13(木) 01:51:16 ID:aIMp5QbI
別に有権者は議席割合を選びたい訳ではない
比例代表なんて結局は国会内での駆け引きに丸投げの白紙委任状を強要する制度でしかない

そして不安定な連立が恒常化し、そうした政権は非常に過激な政策を取りやすい
日本でも自民党が公明と連立した途端に猛烈な右旋回を掛け捲ったし、
小泉ブームでウヤムヤにならなれけば都市部中選挙区制が導入されて自公の半永久独裁政権になるところだった

逆に単独で小選挙区で勝ち抜くには多数の支持を集めるべくある程度穏健な政策を取らなければならない
782無党派さん:2009/08/13(木) 02:30:16 ID:G0bCKcQU
多分、比例代表制は日本にはあわない。
783無党派さん:2009/08/13(木) 02:47:42 ID:cfcHuyac
そこで提案
・議院内閣制下の国政の選挙制度は、衆参ともに小選挙区制一本。
ただし、コンドルセのパラドックスの是正、死票50%超是正のために、
オーストラリア式の優先順位連記投票制あるいはフランス式の絶対多数二回投票制とする。

・首長制(大統領制)下の地方の選挙制度は、完全比例代表制とする。
党か人かを選べる現行参院比例区の投票制を導入。
784無党派さん:2009/08/13(木) 10:47:48 ID:5L4JtLVw
その国の世論の、両端を拾いたいなら比例。真ん中を拾いたいなら小選挙区

でFA?
785無党派さん:2009/08/13(木) 12:57:58 ID:IzXmb+GN
比例代表もいいんだけどね、これは地域に根を張った組織政党がないと成立しないよ。
「先祖代々○○党」って堅い支持者がいなくて党首のイメージで投票するような薄い支持者に頼ってるようだと、票の食い合いになるから安定した連立政権が組めないからね。
786無党派さん:2009/08/13(木) 14:13:28 ID:JOzoVthB
>>783
基本的に賛成。
787無党派さん:2009/08/13(木) 14:46:21 ID:kbuc9YnE
比例も県単位とかだと小党分立は回避できるな。
もっとも東京とかは定数多いので、5%条項も併用すると良いかも?
788無党派さん:2009/08/13(木) 19:07:56 ID:S6VaR2f5
首長+比例代表議会型って南米とか結構あるけど成功のモデルになる国ってあるの?
日本の場合、人気取りの候補者が中心の非拘束名式って事を考えても、
ブラジルみたいにばら撒きの元凶になるんじゃないかと思うんだけど。

基礎自治体レベルの議会選挙を非拘束名簿方式比例代表制にする案なら良いが
やっぱ都道府県議会は移譲式投票が一番無難じゃね。

あと即時決選投票制を導入するのは二大政党の対立軸が固まってからが良いと思う。
おそらく導入すると政党がブロック化するだろうから、大規模な再編が必要になるけど
中核となる政党が出来るかはまだ判らないので、事実上政権が不在になる可能性だって高い。
しかしその後は第三極の発生を過剰に抑圧しすぎて政治が硬直化してしまうから、
そこで導入するのが最良だと思う。
789無党派さん:2009/08/13(木) 19:09:01 ID:S6VaR2f5
>>779
一極化はそう言うことじゃなくて、日本はその総裁とその取り巻きの政治姿勢が悪いってこと。
英米ともに党内の議論はオープンだし、比較的に党内の討論も推奨しているのと比べて
日本は出る杭は叩け文化で党内の自由な議論を抑えて政党を運営していることを言っているの。
今の選挙戦でも両陣営ともその場凌ぎの事しか言ってないのが何よりの証拠。
下地になる党内の議論がないからこうなるんだと思う。
790無党派さん:2009/08/13(木) 19:48:53 ID:ZhblO9b/



衆院は定数250、単純小選挙区制・二大政党制。これで政権交代を繰り返せばいい。

参院は定数100。
791無党派さん:2009/08/13(木) 19:52:22 ID:7cUOukco
小選挙区1本にするならフランスのように決選投票が必要。
実は戦後しばらく自治体の首長選挙では行われていた。
792無党派さん:2009/08/13(木) 22:09:38 ID:BUJMDTQP
>>789
それは中選挙区制時代の遺物だよ。
小選挙区制がこの国で定着するのにはあと30年はかかる。
そのための進化の過程じゃないけど、今回の総選挙で各党がその場しのぎのことを言うのは
民主主義の発展上、何もおかしい事じゃない。
もちろん、それが30年後になっても進歩していなかったら大問題だけど。

>>788
その恐れは十分ある。
別に、決選投票制にしたからといって第三極が育たないとは思わない。
フランスなんかも、第三極が結構育ってるからね。
あと、>>783には基本的に賛成だけど、参議院の選挙制度は大選挙区完全連記制が好ましい。



793無党派さん:2009/08/13(木) 22:10:15 ID:5L4JtLVw
是認投票式小選挙区制と聞いて。
794無党派さん:2009/08/14(金) 06:15:20 ID:5iH3IyMb
>>792
> 小選挙区制がこの国で定着するのにはあと30年はかかる。
何をもって定着とするのですか?

> 民主主義の発展上、何もおかしい事じゃない。
> もちろん、それが30年後になっても進歩していなかったら大問題だけど。
むしろ30年経っても進歩しない可能性の方が高いのでは?

間接民主主義の中で政党はどのような役割をすべきでしょうか?
795無党派さん:2009/08/14(金) 11:17:09 ID:0P0onpTp
>>794
何をもって定着とするのか?
それは、マニフェストだよ。
つまり、国民がマニフェストを見てしっかりと選挙をする事。
もうひとつのむしろ30年経っても進歩しない可能性の方が高いのでは?って言う疑問だけど
マニフェストをしっかりと見る習慣がつけば、進歩していく可能性がある。
796無党派さん:2009/08/14(金) 12:59:25 ID:XR5X395L
エッ?! 自民優勢・・・ニコ動85万人調査で“高支持率”

 次期総選挙に関するネットの大規模調査で、劣勢と伝えられる自民党の“支持率”が民主党を上回り、
関係者を驚かせている。2005年の「郵政選挙」ではテレビや新聞などが民主有利を伝えながら、
フタを開けてみたらネット上で支持者の多かった自民が圧勝した。今回も前回と同じような“逆転現象”が
起こるのだろうか。

 調査は動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴが「第45回衆議院議員総選挙 ネット入口
調査」として7−10日に実施。選挙区と比例代表で「どの政党に投票するか」を尋ね、約85万件もの
回答を得た。

 同社が20−40代のユーザーからの回答を中心に調査結果を解析したところ、比例代表では自民党が
38.7%でトップ、次いで民主党が31.1%、共産党6.0%、公明党3.0%、社民党1.5%、
国民新党1.2%、新党日本1.0%−との結果が出た。

 また、小選挙区では自民党38.1%、民主党31.3%、共産党5.3%、公明党2.9%、
社民党1.2%、国民新党0.9%、新党日本1.0%−と、やはり自民党が首位だった。

・・・
・・・

ソース
社会:ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009081301_all.html
797無党派さん:2009/08/14(金) 15:32:43 ID:5iH3IyMb
>>795
小選挙区制の定着の基準がマニフェストの浸透がであるとすると、小選挙区制の定着は絶望的です。

小選挙区制で政党の数が減ってしまうと、主要な政党の政策は類似していくように思います。
そうなるとマニフェストを比較する意味があるのでしょうか?

イギリス以外にマニフェストが選挙で有効な作用をしている国はありますか?
798無党派さん:2009/08/14(金) 17:29:13 ID:Nciqr8fe
>>792
元々衆議院は小選挙区制だったのが、その後大選挙区制に変えたり混迷して、最終的に
中選挙区制に落ち着いたという経緯があるので、単純に中選挙区制時代の遺物と
結論付けるのは間違いでしょ。

>>797
同感

>>795
マニフェストを作ってから議論するの?
マニフェストで党の人員構成が決まるの?
党の方針と一致して議論の出来る人材を集めてから、マニフェストは議論と平行して作るべきだと思うが。

そもそも現段階でも各党の中央組織が公募基準を公開してないし、そんなの作ってないんだから、
率直に言って話にならんと思う。
これは企業の人材募集で例えると、欲しい人材を確保したいのにその要件を書かかないのと同じこと。
基本的な経営能力が欠如している。
自分の政党もまともに経営できないのに国家運営の話に飛躍したって期待なんか持てるわけがない。
799無党派さん:2009/08/14(金) 17:51:04 ID:vaxsF3Iw
イギリスもドイツも政党は数千人の専門職員を抱える巨大なシンクタンクであり社会運動組織だ
政治家志望者は政党に就職し、政党の活動で評価されていく
そして、割り当てられた選挙区に張り付いて地区活動を地道に行って、そこでの自分の政党の支持者を増やすとその地区で当選できる

選挙ポスターには政党名やマニフェストの一部が。写真なんてない。

これがまともな選挙だろう。
政策を策定し実行するのが政党単位であれば、個人なんてその担い手に過ぎない。
世襲とか恥ずかしすぎ。政党がまともでないからその地域に関係した有名人捜しみたいなトンデモ候補者だらけになる。
地区活動をしている党員がその地区からその政党の政策実現のために出ればよいだけ。

関係ない有名人とか、政経塾みたいなおちこぼれの一発逆転狙いとか、レベル低すぎ。



800無党派さん:2009/08/14(金) 19:31:51 ID:c+SQmG56
>>797
あのね、二大政党制はある程度、政策距離が小さいほうがいいわけさ。
それは、あまりにも二大政党間で政策距離が大きいと混乱するから。
二大政党制は政策距離が小さい二大政党同士が政権交代しあうんだよ。
だから、二大政党の色を今つけなきゃいけないと思う。
>>798
まずね、どうして自分は中選挙区制の遺物と言うかと言うと、この国の政治を動かしてきたのは派閥の親分でしょ。
政治改革が叫ばれた時の原点に戻って考えてみて。
どうして、小選挙区比例代表並立制が導入されたか。
派閥の力をそぐためじゃないの?
801無党派さん:2009/08/14(金) 21:21:08 ID:gNSmKG2j
>>800
政策の距離が近いならどうして政党をかえる意味があるの?
同じ政策が継続されるならずっと同じ政党が与党でよくない?
802無党派さん:2009/08/14(金) 21:36:59 ID:Nciqr8fe
>>800

何を言いたいのか判りませんが。
とりあえず中選挙区制が良いとか言ってないぞと言っておく。

あと小選挙区制になって(戻して)再発生と言うか、また明るみとなってきた問題点が
中選挙区制の遺物だと主張する根拠が判らないのですが、その点を説明してくれますか?
803無党派さん:2009/08/14(金) 23:23:58 ID:tqmX650F
>>802
派閥が中選挙区制の下維持されざるを得なかったと言う意味で。(言葉が足りなくてごめん・・・・。)
自民党自体は政党の名を借りた保守改憲連合なの。(三木武夫みたいなのもいるよ。)
そして、>>789のようなことは派閥政治の中で、自民党を維持するためのものなんだよ。
自民党を維持する理由はいろいろあるけど一つは改憲したいから。
でも、その自民党の目的も今まで達成されていない。だから、自民党がグダグダなんだけどね。
804無党派さん:2009/08/15(土) 06:56:02 ID:tAiLaW6C
そんなグダグダな政党が政権を担当している状況が良いとは思えない。
民主党もグダグダだけど。

選挙制度・議会制度を改革するなら、今の政治状況を改善する改革でないと意味がないよ。
そのために、自民党の分裂を促す選挙制度を採用すべきでないか。
805無党派さん:2009/08/15(土) 10:55:45 ID:8rxYoBpR
>>804
具体的にはどんな制度?
806無党派さん:2009/08/15(土) 11:05:01 ID:dzPF5+G7
民間臨調が提言した通りに連用制にしておけば、「比例は公明」なんてことにはならなかったはずなんだよな。。。
807無党派さん:2009/08/15(土) 12:14:11 ID:ylp1Q0pQ
85万人参加!
第45回衆議院議員総選挙
ニコ動ネット入口調査結果
http://www.nicovideo.jp/static/enquete/special/entrance/200908/
808無党派さん:2009/08/15(土) 16:59:53 ID:EVJiwkRH
>>806
いや。連用制にしたら公明党はより発言力があったと思う。
809無党派さん:2009/08/15(土) 23:23:59 ID:tAiLaW6C
>>805
都道府県を選挙区にした非拘束式比例代表制。小選挙区は廃止。
@定数の多い選挙区で支持団体の奪い合いで派閥ができる。
A派閥間の談合で支持団体を振り分ける
B各支持団体の利害が対立
C支持団体の方が議員を離党させる
D定数の少ない選挙区から選出された議員は地方部の利益を優先して離党
810無党派さん:2009/08/15(土) 23:58:38 ID:8rxYoBpR
現実的に比例代表は難しいと思うけどね。
811無党派さん:2009/08/16(日) 00:32:01 ID:+wl7zQa/
比例代表はどんな連立が生まれるかわからんのが恐ろしい
812無党派さん:2009/08/16(日) 01:11:18 ID:vBjYRd0p
今の選挙制度で自民党と民主党が大連立する方が恐ろしい。
813無党派さん:2009/08/16(日) 01:45:27 ID:KU4EqaWD
比例代表のほうが大連立の可能性が高いと思うけど
814無党派さん:2009/08/16(日) 01:50:09 ID:KU4EqaWD
別に大連立は悪いことじゃない。
ただ大連立が恒常化するのはまずい。
そういやオーストリアは大連立が恒常化しているらしい。
因みにオーストリアの選挙制度は比例代表制ですけどね。
815無党派さん:2009/08/16(日) 02:32:42 ID:doHf2jsM
>>814
オーストリアは連立の選択肢が大連立くらいしかない。
以前、極右の自由党と保守の国民党が連立した途端、
オーストリアはEUから制裁をくらったからな。

そういえばドイツも総選挙あるな
816無党派さん:2009/08/16(日) 03:26:06 ID:auYym7B5
まずは次から
衆議院は定数300の単純小選挙区制
参議院は定数100の全て比例代表制

これしかない
その次は更に減らす。それで変な議員を撲滅する
817無党派さん:2009/08/16(日) 06:16:20 ID:vBjYRd0p
オーストリア下院は総議席数183しかない。
中道左派(社会民主党)、中道右派(国民党)、右派(自由党)が3大政党。
3大政党のうちの2つは連立しないと安定しない。

日本の問題点は2大政党に極右から中道左派までの政治家が所属していること。
有権者は支持する政策を選挙で投票できないこと。
818無党派さん:2009/08/16(日) 08:47:54 ID:KU4EqaWD
>>815
メルケル続投支持率が高いらしい。
819無党派さん:2009/08/16(日) 09:09:07 ID:uELwHRFc
予算府と立法府に分かれてるとことかってないの?
820無党派さん:2009/08/16(日) 09:18:30 ID:LO4+rNxR

【選挙前】 経団連に賃上げを要請します 消費税も上げません!
自公 ↓   議員削減 歳費削減 議員世襲禁止要求します
          年金一生安心 最後の一人一円まで全て払います
    , - ,----、 国民目線 減税します 補助金払います 
   (U(    )  最低賃金大幅引き上げ! 公務員大幅削減
   | |∨T∨   
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。

          ↓

【選挙後】
自公 ↓   何十回だまされればわかるんだw おまえら学習能力なさ杉w
       政権党なんだから、本当にやる気ならとっくの昔にやってるよw

       税金も保険料も公務員の高給と横領で消えたんだから増税するしかないだろ
   ∧_∧     最低賃金?経団連さまがNOだとよw てわけで消費税10%なw
  ( `∀´)俺ら公務員と財界、皇族は聖域に決まってるだろw 住民税また大幅UP
  (   /,⌒l ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもww     
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←一般民間人
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
統一教会、創価学会の宗教法人の認可取り消し、前科3犯以上の在日の退去強制から日本の真の夜明けがはじまる!
http://find.2ch.net/?STR=%BE%AE%C0%F4%BF%CA%BC%A1%CF%BA&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
821無党派さん:2009/08/16(日) 10:14:27 ID:XL2OaMTM
小選挙区…政権は選挙で決まる
比例代表…政権は議員同士の話し合いで決まる
822無党派さん:2009/08/16(日) 11:15:07 ID:vBjYRd0p
>>821
そんな単純なものではない。
小選挙区制も比例代表制も政権を決めるための選挙の方式。

小選挙区制…有権者が政権政党を選ぶ制度
 (ただし理想的な二大政党制ができている場合のみ)
比例代表制…有権者が政策と政治家を選び、政治家が政権を選ぶ制度
 (ただし理想的な多党制ができている場合)
823無党派さん:2009/08/16(日) 16:56:24 ID:KU4EqaWD
>>822
比例代表制に関して言うと、分極的な多党制になりやすくて政局は安定しずらい。
小選挙区制に関して言うなら、議席を与えすぎて暴走する。
自分は一院制なら比例代表制のほうが理想的。
両院制なら下院が完全小選挙区制で上院が大選挙区完全連記制がいい。
824799:2009/08/16(日) 17:20:01 ID:G1aQkuYX
国家でも個人でもない社会レベルの組織として政党が機能していないのに、
選挙制度だけで変わるものではないよ
825無党派さん:2009/08/16(日) 19:10:36 ID:uELwHRFc
政党要件を形式じゃないところで決めてみたらどうだろうか?
826無党派さん:2009/08/16(日) 19:42:29 ID:vBjYRd0p
>>823
何をもって政局の安定というのか。何をもって議会の暴走というのか。
という疑問があるんだ。

過去2人の首相は職務を投げ出した。
けれども、国民の生活に重大な影響はなかった。
その前の首相は高支持率を背景に大きな制度改革を行ってきた。
制度改革に議会も応えていた。
けれども、現在、そのとき行った制度改革の反省が求められている。

日本では、政権政党の内部が安定していると政局も安定する。
議会も内閣も政権政党の影響を強く受ける。
ただ、有権者の意思が議会構成に反映されないと政局が不安定になることが多い。
827無党派さん:2009/08/16(日) 19:45:51 ID:t8mGbTX4
例えるなら政党が同族経営のように運営されているからな。
世襲禁止には賛成だが、今の世襲禁止は論争は問題の本質から
目を逸らすために当てつけた有権者のご機嫌取りにすぎない。
だいたいこれだってマニフェストから出てきた話のように、
こういう上辺ばかりのことに関心を集めるから方向を見失うんだよ。

>>803
783で書いたことは自民、民主双方に言えることに加えて
中選挙区制の派閥政治が台頭する前にも起こっていたこと。
この件には派閥政治は殆ど関係ないと言っていい。
この最大の原因としては政党の運営方式が当時から
殆ど進歩してないから以外にはない。
つまりは制限選挙の時代から然程変わってないってこと。
828無党派さん:2009/08/16(日) 21:55:44 ID:n6mmibOS
どんな選挙制度だろうと政権交代しなけりゃ意味なし
自民支配を前提に行われ来た過去の空理空論はあと2週間で意味を失う
829無党派さん:2009/08/16(日) 22:23:56 ID:prPUHXoD
今後の世界各国の選挙予定と今までの結果

ttp://psephos.adam-carr.net/
830無党派さん:2009/08/17(月) 23:07:11 ID:bTzWW/LP
大選挙区でいいだろ
831無党派さん:2009/08/18(火) 03:41:47 ID:5osS+mbO
日本の政治風土の特徴を挙げてみる。

 人の名前で投票する有権者と政党の名前で投票する有権者が多ぎる。
 →政党や政治家が示した政策を比較して投票を決定する有権者が少ない。

 現政権を信任する有権者がが多すぎる。
 →利益誘導を期待する有権者が多すぎる。

 議員が世論に敏感すぎる。
 →議員が信念よりも世論に従う。
832無党派さん:2009/08/18(火) 19:11:11 ID:TjiZoDby
小選挙区制では連立は選挙の前に行われる
比例代表制では連立は選挙の後に行われる
833無党派さん:2009/08/18(火) 22:23:32 ID:87lCGdh3
>>832
小選挙区制下ではほとんど連立はない。
834無党派さん:2009/08/18(火) 22:39:43 ID:nZpdnTQS
小選挙区制が始まってから現在まで、連立がなかった時期というといつですか?
835第3のregime:2009/08/18(火) 22:42:25 ID:GmFQJJb0
>>819
予算を作り、使う行政府と
法律を作る立法府は、ある意味予算府と立法府みたいなもの。

予算専用の議会ということなら、まあ無いね。必要が無い。
836第3のregime:2009/08/18(火) 22:48:43 ID:GmFQJJb0
>>834
98年ぐらいかな。
小選挙区制ではない参院選で、自民党が過半数をとれなくて、ずっと連立してるわけだから、
参院の制度が違えば、97年ぐらいから今までずっと単独政権だった可能性はあるな。
837無党派さん:2009/08/18(火) 23:05:17 ID:nZpdnTQS
>>836
つまり、小選挙区制でも比例代表制でもない制度を採用している参議院がある今の日本は、
特殊であるため>>832>>833的一般論はあてはまらない、というわけですね。
838ろくぼう:2009/08/18(火) 23:30:26 ID:MIerhVSv
衆院の小選挙区部分にだけ注目してみるのはどうでしょう
839無党派さん:2009/08/18(火) 23:52:29 ID:hhtlTa3i
全国区制から比例代表制に変えてからってことを考えてもとそうとは言えないと思う。
基本的に選挙区だけならミニ政党の影が薄くなり、選挙区でもその候補者に票を
入れようとする有権者が減るから、参議院の運営を巡っての連立の可能性は低くなるはず。

98年より前の新党ブーム以降、殆ど連立政権じゃなかったっけ?

つーか衆議院にも比例はあるでしょうが。
1996年から2003年までの選挙は、完全小選挙区制なら自民が単独で過半数を取れたが、
比例が存在するから過半数割れの結果となっていた。
840無党派さん:2009/08/19(水) 00:21:47 ID:+wvEehb7
>>831
特徴というのはどことの比較だ?
日本よりも「政党や政治家が示した政策を比較して投票を決定する有権者」が多く、「利益誘導を期待する有権者」が少なく、「議員が信念よりも世論に従う」 国ってどこかにあるのか?

これらの命題は検証も反証も不可能だから議題の提示としては不適切だ。
841無党派さん:2009/08/19(水) 00:46:20 ID:xymX1ixD
参議院の選挙制度についてはみんなどうなの?
基本的には大選挙区完全連記制がいいと思うけど。
842無党派さん:2009/08/19(水) 13:43:37 ID:BEpvSuVN
衆議院と参議院で同じ選挙制度をとる必要はないね。
参議院は世論を反映する院になればじゃね。
参議院議員が自民党の次期総裁になるかもしれないね。
843無党派さん:2009/08/19(水) 19:31:40 ID:QqKEqybD
>>842
総裁代行としてあるかも。
844無党派さん:2009/08/19(水) 22:31:27 ID:LKyhEW+G
議員定数を減らすことを主張してる奴らってのはなんなんだろうか
コストカットなら、歳費を減らすことの方が重要だろうに
845第3のregime:2009/08/19(水) 23:08:24 ID:6lI1cd5x
議員が少ない
 ↓
議員が生活から縁遠い
 ↓
政治が自分と関係なくなる
 ↓
議員なんて要らない!
 ↓
ますます議員を減らす


こういうスパイラルになってるのかも
846無党派さん:2009/08/19(水) 23:33:24 ID:nT6SUWEe
コストパフォーマンスを追求していくと、議員は一人で良くなる。
あるいは寡頭政治の3人制とかね。

しかし、それはもはや民主的な政治形態とは言えまい。
議員を送り出せる権利というものがどれだけありがいことかを
まず学校で教える事から始めないとな。
この国はそういう基礎的な訓練すらしないんだからスゴい。
847無党派さん:2009/08/20(木) 00:08:16 ID:xuYIAZ17
あれだ、政党は代表者だけが議員になれるってことで。
848無党派さん:2009/08/20(木) 10:02:16 ID:pCjvi12T
日本は他の国に比べて、議員の数が少ない。
849無党派さん:2009/08/20(木) 23:10:36 ID:A8OnBNOd
小選挙区比例代表併用性って、二票制の場合、小選挙区で大勝した党は比例票がまるまる死票になる気がするんだけど
勘違いだろうか。
850ろくぼう:2009/08/21(金) 00:34:43 ID:D83vtKRC
保坂議員はそれで不死鳥の如く復活してるとか何とか。

名簿の数が十分なら問題は出ない。はず。
あるいは比例が全国区なら同様に出にくいはず。
851無党派さん:2009/08/21(金) 04:06:10 ID:Z6fV22xb
>>849
逆では? いくら小選挙区の票を集めても比例票が少なければ死票になる ならまだわかる。
ただし、超過議席制(所定の定数より議席数が多くなる)をとれば、死票にはならないだろう。
852無党派さん:2009/08/21(金) 12:25:36 ID:X4AXDXfO
衆議院は、首相・内閣を決定する院であり、政権選択の院である
よって、政党政治が中心となる院であるから、死票が無く、政党の勢力を忠実に表す全国区完全比例代表制がいいだろう
参議院は、衆議院を母体とする政府与党が出してくる政策・予算・法案を政党の利害から離れた識者がじっくり吟味して審議する院であるから、全国区大選挙区制がいいだろう
土地を単位に「選挙区」などというシステムによって一票の格差を生み出すようなシステムは反民主主義的である。
ましてや死票を大量に生み出し実際の得票率と議席数に大きな開きを生む小選挙区制度は直ちに廃止すべきである。
多党制になることにより、議会の「審議」が意味を持ったものになる。
一党により過半数を持ったような議会は、議院内閣制といいながらも実態は内閣のイエスマン、内閣議院制に陥るだけであり、死んだ議会といえる
853無党派さん:2009/08/21(金) 19:14:09 ID:tzfZZPii
>>852
基本的に賛成。
参議院はただ全国区だと、昔「銭酷区」と言われたように金がかかって仕方ないから、
比例代表制が良いと思う。
854無党派さん:2009/08/21(金) 21:02:01 ID:2gpep05Q
全国区はネット選挙にしたらどうだ?
855無党派さん:2009/08/21(金) 21:08:11 ID:3mXDcm7t
あー、なんか創価やアカが騒いでるな。(w
856無党派さん:2009/08/21(金) 21:15:41 ID:N2X9gpC4
>>846
議員1人とかでどうやって審議したり、3人でも議院内閣制や政党を維持するんだ?
民主的な政治形態とは言えないとか以前に議会制度でもないから。
スレの趣旨から議会制である事が前提であるはず。
この極論は完全に藁人形だろ。

基本的に議院内閣制で議会政治を運営するには、首相や大臣以下政府を運営する人員+
与野党で会議や政党を運営する人員+与野党各専門分野毎に議会で審議する人員が必要になる。
それと状況に応じての交代・補充人員が必要な場合も考えて、これを最低値と見るべきじゃね。
857無党派さん:2009/08/21(金) 21:20:53 ID:N2X9gpC4
>>851
小選挙区で当選してる候補を比例で落選なんてこと出来るの?
あと併用性には他に事実上重複立候補(政党からの立候補)を前提にした制度だから、
無所属立候補は余り好まれない仕組みになっているなんてこともある。
858無党派さん:2009/08/21(金) 21:21:43 ID:Fd5HiH6S
自民党公明党の人は何故前回選挙以降の実現してきた成果をアピールしないの?
下記みたいに一杯あるのに
・生活保護費カット
・定率減税廃止
・障害者自立支援法
・年金受給年齢引き上げ
・生活保護母子加算廃止
859無党派さん:2009/08/21(金) 21:23:41 ID:2gpep05Q
>>856
結局、議員定数1の議会って法的に可能なの?それとも不可能?
860無党派さん:2009/08/21(金) 21:26:09 ID:3mXDcm7t
>>856
コストパフォーマンスを追求すれば、内閣もいらない。
一人を選んで一人が何でも勝手に決めるのが一番手っ取り早い。
861無党派さん:2009/08/21(金) 21:55:40 ID:N2X9gpC4
アホらし。
何でそんな不毛な質問、議論が飛び出すのか理解できん。
そもそも一人で議論するって、そりゃアブナイ奴だろ。
862無党派さん:2009/08/21(金) 21:58:32 ID:3mXDcm7t
>>861
議論なんか必要ないよ。コストパフォーマンスを追求すればね。
大金持ちが趣味で一人で決めていくのがいちばん安くつく。
給料も払わないでいいから。
863無党派さん:2009/08/21(金) 22:03:19 ID:N2X9gpC4
>>862
君はどんなスタンスで主張を展開しているんだ?
864無党派さん:2009/08/21(金) 22:12:04 ID:3mXDcm7t
>>863
コストパフォーマンスのみを追求するのは、議院制を維持する上では
愚かでしかないと主張しているんだが。
865無党派さん:2009/08/21(金) 22:21:11 ID:N2X9gpC4
>>864
コストパフォーマンスって費用対効果ことであって
単純な経費節減て意味じゃないぞ。
議会制度が維持出来ないのに効果がありますとか言うのか?
つーか、わら人形論法持ち出すして批判する方がよっぽど愚行だろ。
866無党派さん:2009/08/21(金) 22:26:32 ID:3mXDcm7t
議会制度そのものがコストパフォーマンスが悪いと言われてしまえばおしまいだろう、
その論法ならば。あなたのほうがストローマンなんじゃないかい?
867無党派さん:2009/08/21(金) 23:01:26 ID:N2X9gpC4
>>866
その論法ってどれ?

>議会制度そのものがコストパフォーマンスが悪いと言われてしまえばおしまいだろう

つーかこれも極論かつ詭弁だろw
議会制民主主義より現実的、合理的かつ民主的な制度を提唱しているならまだ判るが、
提唱してないのに都合の良い非現実的な話を持ち出して批判するのは、まさに詭弁じゃないのか?
868無党派さん:2009/08/21(金) 23:06:58 ID:2gpep05Q
投票制をやめて委任制にしたらどうだ?
国民の過半数の委任を取り付けて政策を進めよう。
869無党派さん:2009/08/21(金) 23:18:57 ID:8oZ2zGOc
他所のスレで小選挙区比例代表選択制なんて単語を見かけたんだが、
たぶん有権者が小選挙区か比例代表のどちらか一方のみに投票する制度だと思うんだけど
これやったらどういう特性になるんだろう。
870無党派さん:2009/08/21(金) 23:21:36 ID:MJXzjN1B
日本人には小選挙区は弊害あり過ぎ。

軽薄で、物忘れが激しい。見てくれですべてを判断し結果の責任は
他人に転嫁。

血祭り民主主義に酔うその姿は、ローマのコロセウムに集う市民そのもの。
帝国の衰退と崩壊が足元に忍び寄っても気づかぬ民。
871無党派さん:2009/08/21(金) 23:44:04 ID:3mXDcm7t
>>867
別に非現実的でもないだろう。つい100年くらい前までは
専制政治など当たり前だったのだし、選挙権も制限され議会に
大きな権限がない場合も少なくなかった。

それから、本当にコストパフォーマンスが高いか低いかはこの際関係のない話だからね。
気がついていないようだから一応指摘しておいてあげよう。
872無党派さん:2009/08/21(金) 23:52:53 ID:AH5Ek5E5
>>869
小選挙区擁立してる党は比例でまともに戦えなくなるんじゃない?
それでも戦おうとしたら相当な票読みが必要だし
あと候補者は嫌だが支持政党には入れるってのも容易になるから
候補者がどう思われてるかが如実に出そうだな
873無党派さん:2009/08/21(金) 23:56:54 ID:N2X9gpC4
>>871
>専制政治など当たり前だったのだし、選挙権も制限され議会に
>大きな権限がない場合も少なくなかった。

現実的、合理的かつ民主的な制度と書いたのが読めなかった?

>本当にコストパフォーマンスが高いか低いかはこの際関係のない話だからね。

そもそも自分から持ち出した話だろーが。
874無党派さん:2009/08/22(土) 00:03:05 ID:Y4QyFU4e
つーか、なんでインターネット活用がいつまでたっても解禁されないんだ。
これって立法府の不作為だろ。
大宮駅前には2・3日前から
「小泉純一郎来る。この看板は終了後撤去します」
「森田健作来る。この看板は終了後撤去します」
「志位和夫 来る。この看板は終了後撤去します」
っていうのが電柱に針金でくくりつけられているんだが。
この手の予定は急遽決まることが多いから、あの手の安っぽい看板でも
大至急作ることになれば、それなりの金も取られるはずだし、看板設置、
看板撤去の人でも馬鹿にならん。
街頭演説スケジュールくらいネットで公開しても、誰も不利益をこうむる
人なんていないのに。
こんなばかばかしいことは今回限りにしてほしいね。
875無党派さん:2009/08/22(土) 00:11:01 ID:0CN4xkuj
>>873
あー、やっぱり前提を理解してないんだな。
もう一度やりとりを読み直すといいよ。それ以上は何を言ってもムダそうだな。
876無党派さん:2009/08/22(土) 08:06:30 ID:3ANpdUmK
結局印象操作で逃げる卑怯なヤツだったなんだな。

君がその前提から道理に合わない妙な極論を唱えて批判を始めたのに
その前提はこの際関係のない話だとは・・・
どの道君から持ち出した話なんだから完全に逃亡だろ。
877無党派さん:2009/08/22(土) 11:12:53 ID:0CN4xkuj
>>876
まだ言ってるのか。本当に困ったヤツだ。

だからまず前提から理解してないんだって、あなたは。
>>846を読み直すといい。
ここではコストパフォーマンスが真に高いかどうかは
前提となっていない。もっと解りやすく言い直せば、
ミクロ単位とマクロ単位とでは結果が違う。
議会なんてムダといえばムダだし、議会無しの大統領制
みたいなのを想定すれば議員一人ですむ。そのほうが
議事進行もないし即断即決でコストパフォーマンスは
いいだろ?
あるいは擬似民主制を演出したいなら寡頭政でも似たような効用
が得られるだろう。
ただし、それはミクロの話でマクロではどうだろうな
ってことだ。こんなのは簡単に専制政治に移行しやすい
だろうしな。

間違った前提を使って相手を批判する。まさにストローマンになってるよ?

ついでにいうと>>>867の「その論法」部分に答えていなかったから、
律儀に答えておこう。

>単純な経費節減て意味じゃないぞ。
>議会制度が維持出来ないのに効果がありますとか言うのか?

これな。
878無党派さん:2009/08/22(土) 11:58:31 ID:hyG6Iq3F
比例名簿次点以下の繰り上げ当選の資格は、他の選挙(当院の補選含む)出馬で喪失すべきじゃないの。現職は失職するんだから。
東京11区出馬の有田氏(新党日本)の件で、そうなってないことが意外な感じがしたものですから。
879無党派さん:2009/08/22(土) 13:16:31 ID:3ANpdUmK
>>877
文章としてまとまってないし、何を言いたいのかサッパリ判らんのですが。
>>846,>>862,>>864の文章を使って、何処が前提の部分でどれが結論の部分か説明してください。

そもそも最初に書き込んだときの時の話題は議員定数削減についての話じゃなかったの?
その話から如何して議会民主政治を否定する体制の話に繋がったのか教えてください。
だいいち君は何を批判する意図で>>846を書き込んだんだよ。
880無党派さん:2009/08/22(土) 13:27:03 ID:3ANpdUmK
つーか>>865でコストパフォーマンスの意味について指摘されてから、
>>871では「本当に」とかそれ以降は「真に」とか加えているのが笑える。
881無党派さん:2009/08/22(土) 13:43:50 ID:zu2c7iN9
メディアは今後小選挙区制廃止の論調を出してくるだろうね
前回の総選挙後も少しそのような話は出ていたが、小泉という特殊要因が無くなれば落ち着くと見ていたのかそこまで広がらなかったしかし今回前回以上の極端な結果が出れば間違いなく問題視してくる
882無党派さん:2009/08/22(土) 14:58:20 ID:fG/2JunY
そこで対案が中選挙区単記になるのが日本
883無党派さん:2009/08/22(土) 16:15:03 ID:Sbnc42eJ
某党さえ居なければ
中選挙区制で何の問題もないって人はかなり多そうだけどな
884無党派さん:2009/08/22(土) 16:59:12 ID:0CN4xkuj
>>879
意味不明と歯科捉えられないのはあなたの知能が低いだけ。

「前提」の部分は>>846の前半部分だが、それすら理解できて
いないようだしな。

議員定数削減から議会制民主主義否定の話に徐々に移ったのは、
君が>>867あたりから話をかく乱したからだが。

わざと言ってるの?わざとじゃないのなら、もう気の毒な人と
考えてもいいかなぁ。。。
885無党派さん:2009/08/22(土) 17:00:21 ID:0CN4xkuj
>>880
あー、なにが面白いのか具体的にどうぞ?
あなたの理解力がないからあえて形容詞を付け加えただけだが、
自分の能力が低い事がそんなに面白いのかな。変わってるね。
886無党派さん:2009/08/22(土) 18:45:09 ID:Ikj61oxF
もし昔の中選挙区制だと今回のような状況でも自民は220ぐらいは取れる(分裂しない限り)。
自民は多くの選挙区(特に地方)で中下位当選という形で救われるからな。
但し参院のように、地方に1人区が多い場合は小選挙区制とそんなに大差はない。
887無党派さん:2009/08/22(土) 21:51:48 ID:jAlhVzmD
ところで、選挙制の利点って秘密投票だけなんじゃないの?
支持を知られてもいい(圧力掛からない)ならこんな回りくどい事する必要ないよね?
888無党派さん:2009/08/22(土) 23:01:01 ID:Vut9Wa4l
議席数予測からするともうありえなくなったようだけど
もしこの選挙で与党が2/3に届かない過半数をとった場合
参院野党はどう動くのかというのがちょっと気になったな
889無党派さん:2009/08/23(日) 09:09:08 ID:Tw+ouQE5
中選挙区制よりは比例代表制だな。
中選挙区制は、「党内党」つまり同じ党内で派閥が発生するのが問題。
それに、各選挙区の定数にもよるが、昔実施されていた定数3〜5人の中選挙区だと、
例えば定数5の場合は、20%の支持を得られない政党は議員を送り出すことが不可能。
20%という足切りはどう考えても不公平。
それよりは、比例代表制にして、各選挙区定数を少なくとも10、出来れば20くらいにする方が良い。
890無党派さん:2009/08/23(日) 09:50:42 ID:t/5pEqol
世代分割比例代表制でおk
891無党派さん:2009/08/23(日) 17:08:04 ID:MUq+VHAi
政党の形態は選挙制度では決まらず社会構造の影響を強く受ける。
中選挙区制が無条件に「党内党」を生む訳ではなく、
保守と革新の対立下で実質的に保守以外に選択肢が無いという
社会構造の状況下で「党内党」が発生した。
現在の選挙制度は単純小選挙区を主体とする選挙制度ではあるが、
安定した二大政党制を生み出す社会構造ではないだろう。
安定した二大政党制は幅の広い中道政党同士の均衡が想定されるが、
現在の日本の社会構造では中道なるものが明確に定義できない。
それ故に単なる与党と野党の対立する二大政党制にしかなり得ず、
選挙の度に国民の不満を晴らす為の与野党の交代が繰り返されるだろう。
この状況下で安定した政権運営を目指すならば
なんでもありの巨大与党を目指さざるを得ず一党優位体制に突き進む危険性もある。
892第3のregime:2009/08/23(日) 23:24:30 ID:oYjmrTW4
安定した二大政党制とか、与野党対立でない二大政党制って
そんなものあったっけか。
893無党派さん:2009/08/24(月) 06:26:27 ID:oXeP/o+o
安定した二大政党制とは、議会に政党が二つしかなく、
適当な時期に政権交代が起こる状態のことを、おそらく言ってるのだろう。

与野党対立でない二大政党制とは、
議会に過半数をとる可能性がある政党が二つしかなく、
その二つの政党が議会で連合して政治をする状態のことだろう。

後者は大統領制の国家ならあり得るのかもしれない。
日本はそのような状態になっている地方議会がある。
894無党派さん:2009/08/24(月) 09:43:43 ID:rLKG5due
だから衆議院は全国区比例代表制だよ
多様な意見を戦わせてこその議会
内閣の出した法案に起立するだけだったら横峰だってできるよ
どんな人物を比例名簿に乗せるかも政党の政策のひとつだろ
各政党が政権を取り合うのが衆議院。
ならば政党同士が戦う比例が素直Jamaica
中選挙区みたいな党内党をつくる制度なんか有権者への裏切りだし、
小選挙区みたいな死票製造機は反民主主義

参議院は銭酷区でいいよ
今の時代ネットやマスコミュニケーションでいくらでも全国対処運日選挙運動はできる。
政党の政局を離れた政策論争をするのが参議院だ

ついでに言えば供託金は10万円ぐらいにしろ。
895無党派さん:2009/08/24(月) 17:16:47 ID:dBPuLrIg
>>894
言っとくけど、比例代表制も民主主義を殺しかねない。
ワイマール共和国がその代表例。
今のイスラエルだって危ない。
896無党派さん:2009/08/24(月) 17:46:01 ID:pBCAytqE
>>895
比例代表制選挙をしている北欧諸国に民主主義は存在しますか?
897無党派さん:2009/08/24(月) 20:47:26 ID:ewOVIGTK
細かい改善手法集まとめ

●小選挙区制
・都道府県への定数配分を1+ドント方式で行う
・是認投票制で行う
・二回投票制で行う (フランス議会)
・優先順位付連記投票制で行う (オーストラリア下院)
・選挙区を束ねて大選挙区完全連記制で行う

●中・大選挙区制
・定数配分を1+ドント方式で行う
・単記移譲式投票制で行う (アイルランド議会)

●比例代表制
・小選挙区比例代表併用制で行う (ドイツ議会)
・N%足切りを行う
・修正サン=ラグ方式で議席配分を行う

ほかになんかあるかな
898無党派さん:2009/08/24(月) 22:02:17 ID:6YCmjAlh
国民審査制
899無党派さん:2009/08/25(火) 00:10:38 ID:fnhR3ruo
>>897
都道府県への定数配分を「1+ドント方式」ではなく、単純に「ドント式」行うのはあり?この方が公平だが。
比例代表制の場合、各選挙区の定数が問題になる。定数2や3や4では、比例代表制とは名ばかりの制度になる。
修正サン−ラグ式だと、定数が比較的少ない選挙区でも、小政党にも早く議席が配分されてくるから、とりあえず検討する価値はあるかも。
ただし、一番素直なのは、「各区定数を20くらいとしてドント式」がわかりやすくて計算も容易で良いかなと。
900無党派さん:2009/08/25(火) 00:39:12 ID:Ah/T5Ks9
>>897
比例代表はプレミアつき(イタリア・ギリシア)がある
901無党派さん:2009/08/25(火) 12:06:08 ID:gVZoVHjk
>>897
上院なら大選挙区制限連記制(スペイン)
基本的に比例代表制論者が無視してるのは、政局が安定しづらいってことね。
ベルギーなんかも首相が選出されなくて、国王が政治見てたこともあった。
>>896
スウェーデンなんか、つい最近まで社会民主労働党の事実上の一党優位制だったわけだし。
比例代表制が言うほど万能だとは思わない。
902無党派さん:2009/08/25(火) 13:03:31 ID:8aCqwQIP
小選挙区最高
903無党派さん:2009/08/25(火) 15:01:41 ID:0tHWiZmi
一票の格差解消については、私は以前から「迷案」を持っています。
それは、小選挙区であろうと中選挙区であろうと、獲得した得票数の多い候補
者から順に当選者に決定するという方式の採用です。
比例代表制導入以前の衆議院総選挙で試算したところ、当選者は地方と都会で
大幅に入れ替わりましたが、意外なことに政党別の勢力分布にはほとんど影響
がありませんでした。
一票の格差は地方と都会の差であり、保守と革新の差ではありませんでした。
904無党派さん:2009/08/25(火) 15:17:04 ID:uQSBVQ+z
選挙区制度の撤廃
全国区比例代表制度の早期導入

「政局の安定」とは多数党による独裁に他ならない
905無党派さん:2009/08/25(火) 18:37:50 ID:gVZoVHjk
>>904
だからといって、比例代表制によって議会が立法府としての機能が果たせないことになってはいけない。
一票の格差は他の方法で差を縮めるべき。
906無党派さん:2009/08/25(火) 19:01:36 ID:tT4u0CW+
衆議院を比例代表制にしたうえで、参議院をもうすこし多数代表的な議会にしてしまうとどうなるだろう。
907無党派さん:2009/08/25(火) 19:21:26 ID:gVZoVHjk
>>906
つまり、ポーランドみたいな形でしょ。
908無党派さん:2009/08/26(水) 09:15:27 ID:BgymGvAb
分母と分子、掛け算項と足し算項、それらをごっちゃに論じないことだね。
909無党派さん:2009/08/26(水) 18:17:19 ID:JNPIa+YP
衆議院小選挙区300維持
比例代表ブロック11を統合と削減
最終的には全国比例代表へ

現状の四国6とかアホすぎ
何のための比例代表だよ馬鹿かと
今回の選挙で公明党が下野するため現実味が帯びてきたことでしょう

参議院を11ブロックによる中選挙区制へ
現行の県代表は知事選と被るのでツマラン
比例代表50も全国となると少なすぎる

地方分権改革の一角として県代表が中央省庁に関与できる
システムを新たにつくればいい
県代表は立法府ではなく、行政府で物申すようにする
910無党派さん:2009/08/26(水) 20:45:27 ID:CIUDTLbF
衆議院は阻止条項付きの一票制小選挙区比例代表連用制にしてはどうだろうか。

比例代表制は政党に対して投票だし、小選挙区制でも政党で選んでいるのだから、
候補者が政党などのグループから立候補する方式でも実態は変わらないんだし、
小選挙区の投票が比例区に移譲する一票制でよいと思う。
さらに阻止条項を使う事で、事実上の大政党間の決選投票制にすれば、
小選挙区制の問題点を解決できる上に、選挙で有権者が政権を選ぶ権利も
小選挙区同様に保障される。

その一案として衆議院は小選挙区301+比例枠149がよいと思う。
なぜ300ではなく301かと言うと、基本計算が{1+ドント(450)}−ドント(150)なので
一部で前後の地域と逆転する地域が発生するため調整したから。
この場合は追加の利点として格差は都道府県間と都道府県内に分かれて発生するから
小選挙区の格差がより緩和されることになる。
911無党派さん:2009/08/26(水) 21:22:14 ID:+heKB9uu
ドント式、サン=ラグ式について、一例を考えた。

A,B2政党で10議席を取り合う。得票率は A:91%、B:9%。

ドント式    A:10議席 B:0議席
サン=ラグ式  A: 9議席 B:1議席
912無党派さん:2009/08/26(水) 21:28:44 ID:TYfdZHbC
小選挙区比例代表併用制(連用制)は第三党が政局のキーを握るからなぁ・・・・・。
今の日本の第三党が創価学会だからね。
宗教政党の禁止を法律で決めれば良いよ。
913無党派さん:2009/08/26(水) 21:29:19 ID:8PMpp0Oj
・衆議院は原則、都道府県ごとの非拘束名簿式比例代表制(ただし、定数が10未満になる県は周辺他県と合同とし、最低一ブロックから10人以上選ばれるようにする)。合計500議席
・参議院は11の地域ブロックごとの大選挙区制。合計250議席。

衆議院は政党本位(ただし非拘束名簿式で候補者にも入れられる)、参議院は候補者本位で選ぶ。

どうだろうか?
914無党派さん:2009/08/26(水) 22:21:04 ID:CIUDTLbF
>>912
分離投票できない一票制でも?
大政党と票の配分が出来ないのに、どうやって公明が躍進するのか知りたいのですが。

比例区に付いては都道府県単位ですので、一議席獲得要件が5%未満の比例区は
東京(約2%)、大阪、神奈川(約3%)、愛知、埼玉(約4%)に千葉(約5%)で
最低得票率や小選挙区の議席による阻止条項がなければ、少数党でも生き残りは
辛うじて可能となります。
よって公明は10議席に達するかどうかも怪しくなると思う。
ついでに都議選の様子からこれだと社民は消滅するんじゃないかと思う。
915無党派さん:2009/08/26(水) 23:04:23 ID:CIUDTLbF
さっき>>910の一部書き間違えに気づいたので訂正します。
×{1+ドント(450)}−ドント(150)
○{1+ドント(403)}−ドント(150)

前が各都道府県に割り振る小選挙区+比例の合計で450。
後の150が比例枠として差し引く目安の数。
916無党派さん:2009/08/26(水) 23:10:40 ID:g3Juqrcd
もうこれでいいだろ!

・衆議院
一票式小選挙区比例代表連用制。

・参議院
大選挙区制限連記制。定数は3か5。連記数は2か3。
917無党派さん:2009/08/26(水) 23:11:43 ID:47zwamAU
法人参政権の創設してほしい
918無党派さん:2009/08/26(水) 23:32:39 ID:g3Juqrcd
>>911
得票率5%以上の党に始めの1議席を配分することにして、1+ドント式にすればよくね。
919無党派さん:2009/08/27(木) 02:39:08 ID:U5Afehzr
>>914
ごめん!
いろいろ勘違い。
結構いいと思うよ。
自分は完全小選挙区制論者だけどかなり納得できる。
920無党派さん:2009/08/27(木) 04:34:09 ID:5PkooNQ+
全国区だけど、拠点地域以外の選挙活動を制限する実質小選挙区ってどうかな?
921無党派さん:2009/08/27(木) 09:17:43 ID:O591oEfP
>>920
選挙区⇒投票区⇒支持票を獲得できる地区(日常生活に密接な行政区単位で)
当選順位は全国区でということですね。(当選は得票率ではなくて得票数で)
人口の多い都会だけでなく、投票率の高い地区ほど有利になります。
この方式ならば、一票の格差はゼロですね。
922無党派さん:2009/08/27(木) 15:24:36 ID:YFNein+I
民主党が比例代表部分の議席を80減らす公約出してるけど、
それやるついでに連用制にしちまえば社民共産も納得するんじゃね。
923無党派さん:2009/08/27(木) 16:04:44 ID:U5Afehzr
>>922
民主党幹部は完全小選挙区制論者なんだよね。
924無党派さん:2009/08/27(木) 18:41:37 ID:MlgrCjIl
>>923
最近の菅直人の発言とか聞くと妙にイギリスかぶれって感じだな
システムだけ真似しても良くなるとは思えんがね…
925無党派さん:2009/08/27(木) 18:49:07 ID:lf8NXtVa
>>924
真似しても、定着しなきゃ意味ないからね。
926無党派さん:2009/08/27(木) 21:33:32 ID://ym7Tcy
日本にある議員の後援会のような組織は、イギリスや議会制民主主義の国にありますか?
927ろくぼう:2009/08/27(木) 23:11:23 ID:jorJOgRl
アメリカなんかはほとんどが個人後援会っぽい気がする

でもそれが政党に先立つ(仮に予備選で負けても選挙に出る)ような状況は
リーバーマンみたいな特殊な事例しか無い気も
928第3のregime:2009/08/28(金) 09:27:26 ID:E3OgvKL0
>>926
イギリスは無いな。
あそこは選挙区移籍とか普通にやってるから。
チャーチルは当選した選挙区が5個。

そんなところで、個人後援会なんて意味無いもんね。
929無党派さん:2009/08/28(金) 10:21:59 ID:hISecikw
もうそろそろ、『地域の代弁者』の選出という考え方から脱却して、
『我が国の立法府にふさわしい人物』の選出に最適な方法は何かという、
選挙制度そのものの根幹に関わる、戦略的議論をする時期ですね。
930無党派さん:2009/08/28(金) 10:43:02 ID:x9o+CvP8
>>928
彼ほどの大物なら、イギリス国内なら貧民街は無理だが、
それ以外ならどこから立候補しても当選しそう。
931無党派さん:2009/08/28(金) 13:21:43 ID:0qTaFYGq
>>929
だったら、個人名投票は禁止すべきだな。
投票は政党名のみで行う、と。
932無党派さん:2009/08/28(金) 18:02:44 ID:lEHzoqQi
総選挙で勝っても、民主は参院で過半数持ってない。
15増15減くらいはやって欲しいけど、どうなるか・・・
933無党派さん:2009/08/29(土) 10:57:33 ID:hqHgUrbC
民主圧勝で改めて復活当選批判出ないかね
惜敗率80%以下は不可ぐらいしてほしい
現状は甘すぎると思うわ

ブロック統合定数削減と合わせて見直しして欲しいな
四国の少数意見無視は酷すぎるよ
公明党が野党にいるうちにしか見直しは出来ない
934無党派さん:2009/08/29(土) 11:10:29 ID:HTOsvMb8
むしろ、比例代表の名簿溢れだのタイゾー系議員急造だのの欠点露呈は大丈夫なんだろうか?
935無党派さん:2009/08/29(土) 11:15:45 ID:sDlfyXvK
>>934
それで比例80減てことだろう
936無党派さん:2009/08/29(土) 12:07:15 ID:acfXF1AL
シンプル イズ ザ ベスト!
1票の格差が出ない制度を必須条件とするならば、
小選挙区、中選挙区、大選挙区、比例区のいずれであっても、
『当選者は得票数の多い候補者から順番に』が大原則になるはず。
すなわち、当落の判定を全国区にする以外に方法はないのでは?
937無党派さん:2009/08/29(土) 12:19:45 ID:1oxemm1h
世襲馬鹿がいる小渕や安倍の選挙区は見直した上で小選挙区300、
全国区比例150ぐらいにすればいいんじゃないの?
地区別と違って、死票が少なくなるから社民や共産も飲みやすいんじゃないの。
938無党派さん:2009/08/29(土) 12:42:29 ID:GWm3oaZ4
小選挙区制でゲリマンダーやられるよりは大選挙区制完全連記のほうがマシな気が、最近している。
939無党派さん:2009/08/29(土) 12:47:19 ID:1oxemm1h
いまの小選挙区はかなりゲリマンダーだよ。コスタリカも含めて、とにかく制度を作りたいために
現職優位に作っている。自治体も合併等でかなり変わってるんだからこの際見直ししてほしい。
940無党派さん:2009/08/29(土) 12:53:16 ID:HTOsvMb8
現行制で、当落判定だけ全国基準にするとどうなるの?
誰も当選しない小選挙区とか出る年度ある?
941無党派さん:2009/08/29(土) 13:55:33 ID:Ax3+FjTz
小選挙区も比例も片っぽ棄権したら好きな所に2票投票できたら かなり民意が反映できると思う
942無党派さん:2009/08/29(土) 14:25:00 ID:GWm3oaZ4
小選挙区と比例代表を組み合わせる方式

・並立制 小選挙区と比例代表を独立して用いる

・併用制 比例をメインに用い、当選順位を小選挙区選挙で決める
 ・2票制 小選挙区と比例代表で票を別にする
  〜小選挙区代表が全員無所属なら並立制と同じになる。
 ・1票制 1票を小選挙区と比例代表両方にカウントする。
  〜小選挙区での戦略によって比例代表の票がゆがむ。

・選択制 小選挙区と比例代表のどちらか1つを選択して1票を投じる。 
943無党派さん:2009/08/29(土) 14:52:13 ID:uXkAwSWQ
2票制の欠点は票が政党間で取引される問題の方が大きいんじゃないかと。
特に政党助成金制度と合わせて考えれば、票を売り買いしているようなものだし。

選択制だと一般の有権者はどちらに投票したら効果的かだとか、
票割りの失敗だとか有るのが問題じゃね。
944無党派さん:2009/08/29(土) 16:14:10 ID:YnBVBQKg
シンプルに比例代表制1本でいいよ。
945無党派さん:2009/08/29(土) 16:20:13 ID:+WWLuzgz
>>941
それをやるなら、小選挙区選出議員と比例代表選出議員の定数を同じにしないと平等ではない。
946無党派さん:2009/08/29(土) 17:39:50 ID:GWm3oaZ4
1票制で併用制やるなら、優先順位付き連記投票にしたほうがよさそう。
優先順位1位が比例に反映。複雑すぎるか。
947無党派さん:2009/08/29(土) 18:13:51 ID:+WWLuzgz
>>944
俺もそう思う。
参議院は比例代表制の選挙もやっているけど、何の問題もない。
948無党派さん:2009/08/29(土) 18:34:36 ID:uXkAwSWQ
腐敗しまくっとるがな。
運営を巡り政権や政党ののポストを要求することや
特定の団体との癒着の問題なんか比例になって酷くなったんだけど。
他にも自民と公明は元々参議院の運営を巡って連立したし、
これと同じように既に社民党は民主党の党内問題に直接口出ししたり、
自分の社民党のマニフェストに書いたりすれば良いのに
民主党のマニフェストを変えるように要求したりしているが、
これが正常だと?
949無党派さん:2009/08/29(土) 19:00:39 ID:XY2cKMnI
腐敗しているのはいろんな制度を組み合わせているからだろいるからだろ
だいたい、一つの党の意見がそのままストレートに通るんなら「審議」の意味はないんだよ
いろんな党が意見を出し合って、修正しあって妥協点を見つけていく
これが議会制度の真骨頂というものではないかね?
950無党派さん:2009/08/29(土) 19:26:56 ID:uXkAwSWQ
議会の審議じゃないだろーが。
それが議会の審議なら全然問題ないが、これは一政党内の決定事項で
これに直接介入しようとする行為は、著しく政治的モラルに違反している。

そもそもどちらの党のマニフェストが支持されるか有権者に選挙で問う前に
不当な圧力をかけてマニフェストを変えさせるなんて、それこそ例の党がよく言う
言論弾圧だろ。
951無党派さん:2009/08/29(土) 20:14:27 ID:Ng05Uqfm
比例代表制だと現状では創価学会がつくところがほぼ確実に政権与党
この国の主権者は創価学会も同じになるよ、論外

小選挙区でもそれに近いが、国民の怒りが結集すれば崩せる可能性はある
比例代表じゃどうにも出来ない
952無党派さん:2009/08/29(土) 21:25:03 ID:+WWLuzgz
>>948
> 特定の団体との癒着の問題なんか比例になって酷くなったんだけど。
選挙制度の問題か?政党・政治家の倫理の問題ではないのか?
比例選挙採用前も政治家の利益誘導は酷かった。

> これと同じように既に社民党は民主党の党内問題に直接口出ししたり、
> 自分の社民党のマニフェストに書いたりすれば良いのに
今回の衆議院総選挙のことを言ってるのか?
小選挙区選出定数300人、比例代表選出180人。小選挙区選出が基本。
小選挙区制選挙の問題だろ。

そもそもは社民党が変なことをしている(と、>>948が言ってる)ことと、
選挙制度との関連が不明。

>>951
前段部の根拠が不明。
2007年の参議院通常選挙では、比例区定数48で公明党は7議席。自民党は21議席。
創価学会の選挙は、特定選挙区に集中して攻勢をかける方が効率的。
そしてそのような選挙区で勝たせた候補者に、創価学会は恩を着せることができる。

議会制民主主義を標榜する国家である以上、国民の怒りが結集すればなんだって崩せる。
どんな選挙制度をとろうとも。

日本は小選挙区制で一票の格差を無視した上でゲリマンダーをしているから与党有利。
953無党派さん:2009/08/29(土) 22:30:36 ID:uXkAwSWQ
>>952
参議院比例に問題ないがそちらの意見ではなかったのか?

圧力団体等や権益団体を支持母体に持つ議員(比例選出)が
増えてしまったことなどを言っているのだが。

今回の衆議院選で社民と組んでも民主の勝利に対して直接的メリットはないだろ。
その証拠に前回の都議選の結果を見ても、仮にそれが比例代表制だったとしても
社民は0議席だったのだから、殆ど衆議院選だけ(特に小選挙区)では
相手する価値がない。
よって社民の取引材料は参議院の運営について以外ないのだが。
954無党派さん:2009/08/29(土) 22:50:47 ID:HTOsvMb8
小選挙区、但し区域外投票可能で、全国順位による復活当選あり。
ってのはどうかな?
955無党派さん:2009/08/29(土) 23:54:55 ID:+WWLuzgz
>>953
参議院全国区があった頃も圧力団体等や権益団体を支持母体に持つ議員は多かった。
参議院全国区があった頃よりタレント議員は減った。

圧力団体等や権益団体からすれば、利用できるならば
地方区だろうが比例代表選出だろうが衆議院だろうが参議院だろうが、誰でも使う。
ネットワークビジネスを支援する議員は衆議院議員の小選挙区立候補者が多い。
956無党派さん:2009/08/30(日) 00:03:34 ID:lL7F6CMr
一つのキーワードが『1票の格差』
絶対必要条件ならば、選挙区割りは全国区以外にあり得ない。
さらに、当選者の得票数とするか、選挙区の定数配分とするかも重要。
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:04:21 ID:r7FMvokj
>>955
全国区だろうがどの制度でも大なり小なり癒着はあるに決まっている。
しかしポストや利益誘導に参議院の運営が露骨に盾に取られ始めたのは
全国区から比例代表制に代わってからの80年代半ば以降。
それまでより癒着議員の影響力が大きくなって、
議会の運営に支障が出るまでに至ったことを考えれば、
全国区にも癒着議員はいたとかは些細ことじゃないのか?

西川きよし氏とかいたから、タレント候補だからで批判しないけど
非拘束名簿に代えた2001年以降の方が全国区時代より多くなったんじゃね。

あとネットワークビジネスを支援する議連の件なら現代表は参議院比例なんだけど。
小選挙区の当落は、政党に対する風向き次第なんだから
小選挙区制度の問題と言うより候補者の公認に関する問題じゃないのか。
前回の選挙の小選挙区で落選の比例復活ばかりになっているし。
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:00:37 ID:st8W4G0a
全国区で単記移譲式選挙やろうぜ!立候補者4桁の全員に優先順位つけるのw
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:05:07 ID:E2yks6XC
だったら国民審査方式の方が定員が有るからシビアだぜ多分。
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:06:01 ID:jHQT2JnM
>>944

現行の参院の非拘束名簿全国区で比例のみをやるのがベスト思う
一票の格差もなければ票われで少数派のほうが議席が多くなることもない
そもそも国政選挙なのに地域割りで選挙をやるのがおかしい
そういうことをするから地元への利益誘導が促される
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:08:10 ID:2jlm8VqU
非拘束全国区のみとかありえんわ
選択肢が多すぎるとプレイヤーは興味を失うもんだ
そして当選者は有名人か集票力のある団体関係者のみになる
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:54:14 ID:rDXGC/m4
8月30日の選挙確定後、新首班指名前に現首相が再度解散することは可能なの?
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:04:00 ID:APsc5luk
投票は郵便やネットでもできるようにするべき!
投票日は2日間にすべき!
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:16:27 ID:449Rbe+q
>>962
一応可能だな。ただ、総選挙の日から30日以内に特別国会を開くという規定があるから、それに間に合うように2回目の総選挙をやらないといかんけど。
965無党派さん:2009/08/30(日) 21:12:03 ID:st8W4G0a
いたるところで「何で日本人はこんなに極端なんだ」っていう書き込みがされてるのを眺めながらニヤニヤ。
制度、制度。
966無党派さん:2009/08/30(日) 22:23:15 ID:Byuzldb3
>>899
ドント式は切り捨て、1+ドント式は切り上げ、どっちも公平
定数配分で最大最小較差を気にする場合は、
切り上げ方式の方が較差が小さく出る
967無党派さん:2009/08/31(月) 00:36:21 ID:YHP3swT1
2005年国勢調査ベースだと、15増15減になるの?
968無党派さん:2009/08/31(月) 00:43:38 ID:ver5L97o
1票の格差が2倍を超えたまま放置しておくと、最高裁が「今度こそ違憲判決出すぞ。」と脅してくるからな
とりあえず10増10減ぐらいはしないとヤバイ

比例を10減らして、そのぶんを千葉県船橋市とか、都市部に当てないといけないな
969無党派さん:2009/08/31(月) 00:59:12 ID:b2OYuIpE
比例の議席を復活当選枠に当てれば、都市部の次点候補が当選するからバランス取れないかな?
970無党派さん:2009/08/31(月) 00:59:57 ID:YHP3swT1
>>968
選挙区と比例の配分を変えるのは、与野党一致でないと難しいよ。
出来ることと言えば、選挙区を30減らすことくらい。
そんで、300:200→270:180ってことになって一件落着。
971911:2009/08/31(月) 04:52:41 ID:WDsczDAu
>>911の補足

ドント式
議席数10:0
境目の得票率 10/11:1/11=90.9%: 9.1%
議席数9:1
境目の得票率  9/11:2/11=81.8%:18.2%
議席数8:2
境目の得票率  8/11:3/11=72.7%:27.3%
議席数7:3


サン=ラグ式
議席数10:0
境目の得票率 95%: 5%
議席数9:1
境目の得票率 85%:15%
議席数8:2
境目の得票率 75%:25%
議席7:3
972無党派さん:2009/08/31(月) 05:17:51 ID:YHP3swT1
今回の選挙では、比例代表で民主党の当選枠の数が立候補者数を上回るなど計4議席が
他の党に割り振られる事態となった。
民主党では比例近畿ブロックで2議席が自民、公明両党に振り分けられた。また、みん
なの党では東海、近畿両ブロックで 1議席ずつ獲得できる得票に達したが、重複立候
補者が小選挙区で得票率10%に届かず、復活当選できず、東海は民主に、 近畿は自
民に回った。
973無党派さん:2009/08/31(月) 07:28:57 ID:gQTZ+6Dw
小選挙区って感情のように増幅作用がある制度だなぁ。
民主主義の建前の一票の価値とかの議論が無意味になってくるw
974無党派さん:2009/08/31(月) 07:36:00 ID:dstz7jFZ
例えば小選挙区で4人立候補して比例復活が「2人」となるとその選挙区民の民意が反映されない形になってしまう。惜敗率云々があるが、これが今の制度の最大の欠陥だと思う。
975無党派さん:2009/08/31(月) 07:48:16 ID:cgQvsGmd
>>974
比例単独立候補だとますます民意が反映されないことになるね?
976無党派さん:2009/08/31(月) 08:03:52 ID:YHP3swT1
自民は「実質的には三分の一政党」だって言われてるけど、
一票の格差が解消されればその辺もハッキリするかな。
今回の119ってのは、さすがに減り過ぎだと思うけど。
977無党派さん:2009/08/31(月) 09:14:03 ID:VV7raZAj
とりあえず、衆議院の比例代表のブロック制を全国区にして欲しい
比例なのに0議席ってどういうことだよと
978無党派さん:2009/08/31(月) 10:02:55 ID:nLd9LzuV
全国区にしたってどーせN%足切りとか導入するんじゃねーの。
979無党派さん:2009/08/31(月) 11:07:29 ID:71lsywYT
>>976
もし併用制だったら自民145、民主235ぐらいになる。
980無党派さん:2009/08/31(月) 11:34:38 ID:wB4ItdNZ
次スレ

選挙制度・議会制度に関するスレッド14
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1251686034/
981無党派さん:2009/08/31(月) 11:35:35 ID:rfZjIYEa
比例区は廃止すべき
定数2*240=480議席でいいじゃん
今みたいに「民主か、自民か」では極端すぎる
自民が300になったり民主が300になったり
982無党派さん:2009/08/31(月) 14:19:04 ID:nLd9LzuV
>>981
それだと三大政党制になる
983無党派さん:2009/08/31(月) 15:50:26 ID:oUgzPOvH
小選挙区300+比例全国区200の計500
1院制でいいよ
984無党派さん:2009/08/31(月) 17:29:03 ID:s586QKOo
>>961
興味を失うかどうかなんて知ったことじゃない
興味がない意見も含めてそれが民意だ
985無党派さん:2009/08/31(月) 17:30:44 ID:rRENlcBp
小選挙区は、

そうかには、

厳しい
986ヨコ・失礼:2009/08/31(月) 18:20:20 ID:kws/igdq
直接候補者を選べるわけでもなく、直接政権を選べるわけでもない
比例代表制の民意反映という話は自分も非常に疑問に思う。


少数意見の保護・尊重は本来自由で公平な選挙を保障することで実現していたが、
これが19Cになってから議会での意見表明の機械がないと少数意見の真の尊重にならない
と言う事で比例代表制が考案された。

全国区にしたら金のある、全国活動のできる団体や知名度の高いタレントの
意見表明の場所になってしまって、選ばれる議員も当然しかりになるのだから
これは旧来の価値とも比例代表制が持つ価値とも矛盾しているのではないか?
987ヨコ・失礼:2009/08/31(月) 18:21:11 ID:kws/igdq
今のスレの流れと関係ないけど現在利き手のヒラを縫う怪我をしていて、
昨日は特に候補者の名前を書くのに苦労した。
幾ら識字率ほぼ100%だからって手が使えないとかあるのだから、
その点からも早く記号式に変えて欲しい。
988無党派さん:2009/08/31(月) 18:38:52 ID:Wcw7ltza
一票の格差を是正し、参議院をなくし、比例復活をなくし、議員の数は全部で、200〜300人に削減。
989無党派さん:2009/08/31(月) 18:50:15 ID:WYzmtLWY
もういっそ選挙区は15万票取ったら当選ってことにしねえ?
北海道=民8 自1
東  北=民4(宮城1、山形1、福島2)
北関東=民5(茨城1、埼玉4) 自1(群馬1) 無1(埼玉1)
東  京=民7
南関東=民2(千葉2、神奈川5) 自2(神奈川2)
北信越=民4(新潟2、長野2)
東  海=民17(静岡4、愛知11、岐阜1、三重1)
近  畿=民5(京都1、大阪2、兵庫2)
中  国=0
四  国=0
九  州=民1(福岡1) 自1(福岡1)
合  計=59 民主53 自民5 無所属1
990無党派さん:2009/08/31(月) 18:54:42 ID:5LhSEUb+
天才あらわる
991無党派さん:2009/08/31(月) 19:14:59 ID:6Dxbi0Nx
興味を持たせるためにも、戸別訪問は解禁するべき
だろう。家に候補者とかがやってくれば、いやでも
相手をせざるをえない。
992無党派さん:2009/08/31(月) 19:18:32 ID:yA7/NyQG
死票が多い小選挙区制は民主主義でない。
993無党派さん:2009/08/31(月) 19:20:24 ID:sx6U0fJ9
比例代表の人数を減らすという話もあるようだが、賛成できない。
むしろ増やして、多様な民意を政治に反映させるべきである。
994無党派さん:2009/08/31(月) 19:22:10 ID:sx6U0fJ9
>>977
> とりあえず、衆議院の比例代表のブロック制を全国区にして欲しい

賛成できる。
今の県単位というのは、狭すぎて、
少数政党に不利過ぎる。
995無党派さん:2009/08/31(月) 19:24:56 ID:yA7/NyQG
政党支持率と議席数が比例していないのは詐欺だろう。
996無党派さん:2009/08/31(月) 19:27:58 ID:yA7/NyQG
一票の格差どころじゃない。小選挙区制で、一体どこまで一票を無駄にさせたんだ。
票を返せ。
997無党派さん:2009/08/31(月) 19:38:09 ID:5LhSEUb+
立候補者は全員議員にすれば死票は限りなく0。
ただし給与は得票数に比例。月1円×得票数でがんばれ。
998無党派さん:2009/08/31(月) 19:41:32 ID:yA7/NyQG
そう。議会に金がかかると言って、議員減らす話ばかりで、
議員の報酬下げる話が出ない不思議。
999無党派さん:2009/08/31(月) 20:28:30 ID:5LhSEUb+
まあ、そうだよね。削りすぎるとね、
少人数で国を動かすシステムってなんか不安を感じるのよ
10001000:2009/08/31(月) 21:03:52 ID:wB4ItdNZ
選挙制度・議会制度に関するスレッド14
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1251686034/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。