1 :
無党派さん :
01/11/11 21:20 ID:wK9+xlxQ どちらが広範の国民の意見を反映させるか? フランスとかは比例代表だよね? アメリカは小選挙区だから二大政党制だね
2 :
無党派さん :01/11/11 21:25 ID:yWLdVQ44
>>1 フランスは決選投票式の小選挙区制。
これこそが日本の選挙制度にふさわしい。
3 :
無党派さん :01/11/11 21:32 ID:dhWtTK7P
今の日本はかなり同質的な社会だから、民意の反映なら単純小選挙区制で 十分やっていけると思う。あとは政党の側がそれに適応できるかという問題。
4 :
無党派さん :01/11/11 21:35 ID:yWLdVQ44
>>3 公明・社民・共産は単純小選挙区制に反対だし
自民や民主の一部にも慎重派が多い。
ここは、社民・公明を賛成させるために
決選投票式にするのが良いと思われ
5 :
無党派さん :01/11/11 21:37 ID:wK9+xlxQ
中選挙区制は第三政党に有利?
6 :
無党派さん :01/11/11 21:42 ID:PKQBxlAj
7 :
無党派さん :01/11/11 21:46 ID:wK9+xlxQ
15→26→20の政党はどこだ?
8 :
無党派さん :01/11/11 21:48 ID:qRw0kEXc
>>2 私は、比例代表制派だが、フランス式・オーストラリア式の小選挙区制も許容する立場です。
ぜひ、自民・民主はこのあたりで選挙制度改革をやってほしい。
なお、ドイツ式の併用制も可。
9 :
無党派さん :01/11/11 21:49 ID:wK9+xlxQ
>>8 それは自民党・民主党の二大政党制の実現につながるか?
10 :
無党派さん :01/11/11 21:50 ID:pbYn8dpQ
11 :
無党派さん :01/11/11 21:52 ID:wK9+xlxQ
>>10 中選挙区時代に全県区を含めて自民が独占した選挙区ってあるの?
特に93年の総選挙
12 :
3 :01/11/11 21:54 ID:dhWtTK7P
>>4 どっちにしても、小選挙区制には変わりないようだね。
>>8 小選挙区制と比例代表制を一つの議院のなかで併用するのはよくないと思う。
両者は目指すところが違うし、有権者の投票戦略も混乱させることになるから。
13 :
無党派さん :01/11/11 21:57 ID:DebYR60c
併用制と並立制は違う。。。馬鹿ばっかり。
14 :
無党派さん :01/11/11 22:03 ID:zCRziRhy
有権者が混乱しても上手く逝くのが併用制。 有権者が賢く振る舞っても上手く逝かないのが並立制。
15 :
無党派さん :01/11/11 22:04 ID:qRw0kEXc
>>12 私は3=12さんと異なり、比例代表制派なので、
併用制は充分、許容範囲。
16 :
日本電波党党首 :01/11/11 22:16 ID:3sG575OL
中選挙区はいらない。比例に対しては参院式の個人名及び政党名でいい
17 :
無党派さん :01/11/11 22:17 ID:pbYn8dpQ
>>11 言ってる意味がよく分からんが
定数が5とか6になると第三政党に有利とは言えないというだけの話
18 :
無党派さん :01/11/11 22:18 ID:DebYR60c
併用制は二大政党制に近くなる。すなわち包括政党がふたつ出来る。 しかしながらその本質は比例代表制。政策の継続性も得られる。 上手く出来てるよ、全く。
19 :
無党派さん :01/11/11 22:21 ID:Ze7cH8vG
国民の民意を反映させる為に小選挙区全廃し全議席を比例代表制にした方 がいいよ。小選挙区はタカ派の翼賛政治になるだけ。
20 :
無党派さん :01/11/11 22:23 ID:qRw0kEXc
>>16 私も中選挙区制は、理論的にメチャクチャなのでだめだと思う。
中選挙区制いらない。
>>18 同意同感。
併用制は、民意を反映でき、かつ民意も集約でき、二大政党制に近くなる。
人も選べるし、党も選べる。顔か見える比例代表制だ。
欠点といえば、超過議席ぐらいか。
21 :
無党派さん :01/11/11 22:24 ID:wK9+xlxQ
結局日本は単純小選挙区制が相応しいのか?
22 :
無党派さん :01/11/11 22:25 ID:qRw0kEXc
>>19 気持ちはわかるが、現状の力関係からいって、小選挙区全廃は不可能。
わたしは、比例代表制派だが、原理主義の立場はとらない。
少しでも実現可能性のある並立制よりマシな選挙制度に賛成する。
23 :
無党派さん :01/11/11 22:46 ID:zCRziRhy
比例代表制はどんな国にも適用できます。小選挙区制は同質な社会が前提です。日本のような。
24 :
無党派さん :01/11/11 23:35 ID:GYZlY3mR
だったらどんな国でも適用できる比例代表制でいいことになる、 当然阻止条項などは必要だが。
25 :
無党派さん :01/11/11 23:36 ID:DebYR60c
ドイツの政治はせいぜい二流。併用制では二流止まり。
26 :
無党派さん :01/11/11 23:50 ID:iSyVHf/j
やはり比例代表は良くないな。
27 :
無党派さん :01/11/11 23:52 ID:4fLgcszh
iSyVHf/jは逝けって逝ってるだろ!
28 :
無党派さん :01/11/11 23:58 ID:iSyVHf/j
>27 27さんの支持してる自由党には気の毒だが 二大政党制を目指すには比例区を全廃するしかないと思う。
29 :
無党派さん :01/11/11 23:59 ID:4fLgcszh
社会自由党vs 自民党これしかないな!
30 :
無党派さん :01/11/12 00:00 ID:EtlyxcOu
>29 公明は民主はどうなるの?
31 :
日本電波党党首 :01/11/12 00:06 ID:PQ0nDB2h
理想であるが、国政は全国区比例こそが良い。個人名記入可能なのがね
32 :
日本電波党党首 :01/11/12 00:08 ID:PQ0nDB2h
社会自由党構想は寒いと思います。水と油の調整は出来たのタッソたん?
33 :
無党派さん :01/11/12 00:21 ID:Xq7zwtdJ
>32 どうやら失敗したみたい。 外道だもんね、しょせん。
34 :
無党派さん :01/11/12 01:09 ID:ojj4lKm2
比例派はバカバッカ
35 :
無党派さん :01/11/12 01:35 ID:AiU+RjME
併用制にしろ、完全小選挙区制にしろ、ここで言い合っててもあまり意味がない。 政党・議員にメールを送って、「併用制の実現を」「完全小選挙区制の実現を」と要請してみれば。 わたしも、以前メールを送った。 公明党に「中選挙区制は袋叩きにあうから、併用制を主張したら」って。
36 :
無党派さん :01/11/12 01:55 ID:9VB0vUAY
ここで議論することも無意味ではないと思うけど。 良く知らない人にも勉強になるし。
37 :
日本電波党党首 :01/11/12 02:28 ID:PQ0nDB2h
馬鹿発言を多様するのも悲しいですな 馬鹿になって会話すすから駆け引きなんじゃないですか>34 現状よりいい併用制(中選挙区はダメ)で比例は国政なので全国区メイン 理想は比例メイン格差を無くしたい。ここで言うのが効果無いもなにも ここは会議の壱場所であってそこからは各々がやっていくだけの事じゃないの
38 :
無党派さん :01/11/12 12:14 ID:lDgqfeEl
決選投票でない単純小選挙区は3割台の得票で当選(その選挙区唯一の) になりかねず。代表民主制の否定(「多数代表」にもならない) 決選投票に反対する小選挙区制論者は民主主義の敵。 ヨーロッパでは小選挙区には決選投票つきといおうのがほとんど。
39 :
無党派さん :01/11/12 12:22 ID:onolJoBp
>>38 ヨーロッパで決戦投票???ほう始めて知った。で、どこの国だい?
どうせ答えられずに逃げ回るんだろ。ほれほれ、逃げろ逃げろ。
40 :
無党派さん :01/11/12 14:42 ID:BbhDdo2u
41 :
無党派さん :01/11/12 14:50 ID:8f+/menT
ヨーロッパと逝っても、小国も多いし、東欧も入れるとかなりの国数がある。 主要な先進国では、決選投票は、フランスしか知らない。 > ヨーロッパでは小選挙区には決選投票つきといおうのがほとんど。 ほとんどって、なんだよ。
42 :
無党派さん :01/11/12 14:56 ID:2xhulhkl
>>38 いや、「多数代表」とはそういうもの。
単純小選挙区制は相対多数代表制(単純多数決制)の代表的制度。
これ、政治学の常識。
>>39 おいおい、フランスの小選挙区2回投票制を知らないのか?
決選投票制の代表格はフランス。これ常識。
>>41 だよな。
フランス以外に決選投票するヨーロッパの国って思いつかん。
43 :
無党派さん :01/11/12 16:39 ID:rs1HDJbM
イギリスと最近導入したイタリア以外での小選挙区は決選投票制ばかり。 小選挙区では英米(ただし米国は州によっては決選投票もある)イタリア 、カナダ以外は決選投票つきと考えて良い。 小選挙区は一つの地区から代表選ぶという考え、だからその地区では当選者 は過半数の支持がいるという考えから、小選挙区では決選投票がほとんど。 (国会での首班指名とか、議長選挙、大学での学長選挙など はそうなってる、それと同じ論法)
44 :
無党派さん :01/11/12 16:40 ID:rs1HDJbM
最近民主化された東欧とかカンボジア、東チモールは 「比例代表」か「決選投票付き小選挙区」のどちらか。
45 :
無党派さん :01/11/12 16:54 ID:AdTmN9C9
>>44 相変わらず一貫した論理性のないめちゃくちゃなカキコだな。
「決選投票式」の国を聞いているんだ。ヨーロッパの国で。
カンボジア???なんでアジアの国が出て来るんだよ!
しかも比例代表制じゃねーか!
46 :
無党派さん :01/11/12 16:58 ID:AdTmN9C9
>>44 東ティモールは、並立制。東南アジアなんですが。
もう一度、あほ丸だしの君に聞く。ヨーロッパの国で、
決選投票式の小選挙区を採用している国を答えなさい。
47 :
無党派さん :01/11/12 21:45 ID:TG5Tiz/2
ここが近いかな。併用制についてさ。 穏健な多党制を招く、、、って、この言葉自体語弊がある。 Sartoriの書いた原文では、Pragmatism multi party system. プラグマティズム。直訳すると「実用主義」かな。 この場合の対語となるのは、Ideorogy multi party system. つまり、イデオロギーの対極にあるのが、プラグマティズム。 穏健な多党制とは、イデオロギーを捨てた政党による多党制。
48 :
無党派さん :01/11/12 21:58 ID:TG5Tiz/2
つまり、併用制においてはイデオロギー政党は 生き残れない、ということだ。少なくとも併用制における 二大政党にはなれない。逆にいえば、イデオロギーを捨て、 もしくは、イデオロギーが混在しつつ、実用的な政策立案が 出来る政党が伸びる。 このイデオロギーの坩堝、というのはドイツのSDPが 非常に分かりやすい。FDPとほとんど政策が変わらない 現首相のシュレーダーから、緑の党もかくやと思わせる エコロジストまで、幅広い。
49 :
無党派さん :01/11/12 22:25 ID:TG5Tiz/2
日本においては、どうか。恐らく政策立案で もっとも優れているのは、民主党だろう。 イデオロギーのない無節操さでは、自民党が 金看板。よってこの2党が二大政党の座に就く。 二大政党の抗争の間に埋没し、小政党はかなり 不利な条件で戦わなければならなくなる。 以下、他の小政党について考察してみよう。
50 :
無党派さん :01/11/12 22:32 ID:7MHxMcvY
別に、併用制が二大政党になるなんて根拠はないと思うが。 ドイツの社民党はワイマール時代から30%程度の得票力があったし、キリスト教民主同盟も、カトリックとプロテスタント保守派の和解で成立した以上得票率が多いのは当然。 戦後の西ドイツで政党数が減ったのは、ナチス台頭の反省と5%条項採用に起因するもので、州別の完全比例代表でも同様の結果になったはず。
51 :
無党派さん :01/11/12 22:40 ID:TG5Tiz/2
公明党。抜群の組織力を持ち、併用制でも十分に 戦えると予想される。小選挙区には手を出さないであろう。 二大政党の候補者と密約の取り引きをし、影響力を保持しようと 画策すると思われる。 共産党。穏健な多党制(というより実用主義の多党制) においては、非常に厳しい。全小選挙区に立てると 予想されるが、全敗必至で、余計にイメージダウンしそう。 下手したら、足切り条項に引っかかり、全ての議席を 失うという事態すら想定される。共産党の支持者と思しきカキコで、 併用制を必死に罵倒しているのは、そういう理由だと思われる。
52 :
無党派さん :01/11/12 22:58 ID:2aOKmuTm
共産がゼロになるというのはいくらなんでも考えにくいね。
53 :
無党派さん :01/11/12 23:13 ID:TG5Tiz/2
さて、自由党と社民党だが、民主党が分裂しない以上、 存亡の危機に立たされる。併用制では小政党は 四つも指定席は無いからだ。それでは? ここで重要なファクターとしては、労組の連合である。 民主党、自由党、社民党それぞれに推薦を出しているが、 併用制では、比例代表の一票が決定的な意味を持つため、 それぞれに推薦、ということが出来ない。 また、労組が、小選挙区を勝つためには分裂することは、 戦略的に逆効果。よって、、、
54 :
無党派さん :01/11/12 23:28 ID:TG5Tiz/2
a)民由新党結成。 自民、民由が二大政党。公明は第三党でキャスを握る。 社民、共産が足切りギリギリの戦いを繰り返す。 b)民社新党結成。 自民、民社が二大政党。公明は第三党でキャスを握る。 自由、共産が足切りギリギリの戦いを繰り返す。 c)民由社新党結成。 自民、民由社が二大政党。公明、共産が第三党争い。 かなりの期間、安定的に推移すると思われるが、 長期的に見た場合、緑の党の入り込む余地があるかも知れない。
55 :
54 :01/11/13 00:50 ID:T6jMatZR
ちょっと追加。 よく考えたら、シナリオaやbのような不安定さが あるような状態は長続きしない。よって紆余曲折を経て シナリオcに辿り着くと思われ。
56 :
無党派さん :01/11/13 00:55 ID:JomoObZP
>>54 いいねえ。それ。
民意は並立制に比してより反映されるし、
政権の基軸となりうる包括政党が二つできて、二大勢力による権力の相互監視が可能となる体制、すなわち現状より民主的な政治体制ができる。
実現可能性という点からも、完全比例代表制よりも高い。
現行の並立制をそのまま併用制に置き換えてもいい。
小選挙区が300で比例が180だから、超過議席がかなりでるだろうが、
現行の並立制より民意は反映され、中小政党の議席拡大のチャンスは大きい。
しかも、これが最も重要なことだが、小選挙区制派の理解を得るために、小選挙区制を併用し、かつ超過議席を認めることによって、事実上比較第1党にプレミアムをつけることだ。
そうしなければ、絶対に小選挙区派の理解は得られず、議会内多数派を形成できない。
ぜひ、比例代表制派(社民、共産など、公明党は?)は、「完全比例代表制じゃなきゃだめだ!」「いや、完全中選挙区制だ!」「いや、一部中選挙区制でいい!」などといがみあっていないで、併用制導入で一致し、導入できる政治情勢をつくりだしてほしい。
公明党も一般の国民やマスコミを無視し、自民党ばかりみていてはだめだ。
道理も理念も無視したあんな愚かな選挙制度(一部中選挙区制)に固執せず、併用制を主張していたら、これほどまでに袋叩きにあうことはなかったであろう。
国民やマスコミ・識者の公明党を見る目もかわっただろう。
今後も中選挙区制あるいは一部中選挙区制導入に執念を燃やすなら、ますます国民の間に嫌悪感がつのっていくのではないか。
57 :
無党派さん :01/11/13 10:58 ID:JgVRxdMw
もう一度穏健な多党制(プラグマティズム=現実主義)について 考えてみよう。現実主義とは、いかなるものや? 二大政党制の特徴として、Ideorogyではない政党、 つまり、Pragmatismの政党(=包括政党)による単独政権 をもたらす事が出来る、と論じられている。包括政党の特徴として、 a)小選挙区を勝つには、幅広く支持を集める必要がある b)幅広い支持が必要なため、個々の政策イシューではなく、政策パッケージを提供する c)幅広い支持が必要なため、ラディカルな改革案を掲げることが出来ない 結果として、有権者の拒否感が薄くなる。逆に拒否感の強い政党は 小選挙区で勝てない、ということが導かれる(例:日本共産党)
58 :
kinji :01/11/13 11:07 ID:1WzR+I2J
むかしの青森の選挙区や群馬などで中選挙区時代 自民が独占したことがあります。探せば多く出てくるとおもいます。 なお併用性は比例代表制支持で左派の私でも賛成です。少なくとも小選挙区中心 よりはいいですし多くの政党に機会を与えられるともいます
59 :
名無し :01/11/13 11:16 ID:fh+tRW1+
比例で当選しても、巨泉のように党の指示に従わない人間がいる以上、 比例の意味がないと思われ。個人の主張をしたい人は小選挙区ででる べし。
60 :
無党派さん :01/11/13 11:44 ID:JgVRxdMw
日本の今の政党はどうだろうか。 政策 現実主義・ パッケージ 脱イデオロギー 自民 △ ○ 公明 × △ 民主 ○ ○ 自由 △ △ 社民 △ △ 共産 × ×
61 :
無党派さん :01/11/13 11:45 ID:JgVRxdMw
自民は官僚に書かせた申し訳程度の政策パッケージしか 作っていないが、少なくとも提示しようとする意思はあるみたいだ。 民主は国会でもパッケージ、パッケージと唱えており、 イデオロギーを離れた政策立案は、彼らの真骨頂であろう。 自由、社民はあまり目立たないが、一応のパッケージは出している。 公明、共産はどこを探しても基本政策や総合公約がなく、 ふざけているのか!と問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。 お前ら、政策の実現をする気がないちゃうんか、と。
62 :
無党派さん :01/11/13 11:46 ID:JgVRxdMw
自民、民主は、結成当初から「ヌエ的体質」であり イデオロギーという言葉から、もっとも遠い政党である。 公明は、その本質は創価学会イデオロギーそのものでは あるが、国会やマスコミの評価としては、中道の現実主義であり、 実際、議会工作でも妥協することが非常に多い。 共産は、イデオロギーの固まりであり、解説は不要と思われる。 自由、社民は、有権者のイメージとしては、イデオロギー政党であるが、 国会内での振る舞いは、(民主党と連立を組む等)現実的なことが多い。
63 :
無党派さん :01/11/13 11:56 ID:JgVRxdMw
>>60 この表から見ても、共産党は全小選挙区全滅するのはうなづける。
公明は7選挙区を取っているが、そのうち5選挙区は公・共対決区、
残りの2つのうち、ふゆ柴犬は兵庫五党協をだまし討ち、
民主党とのガチンコで勝てたのは、大阪の1選挙区だけ。
小選挙区に弱い。
長期的に見た場合、公共より由社の方が、小選挙区に強いと予想され。
64 :
無党派さん :01/11/13 12:29 ID:JgVRxdMw
>>54 併用制においては、小選挙区に勝てない政党はいずれ衰退する。
次のシナリオがもっとも蓋然性の高いものとして現実味を帯びてくる。
d)併用制変えはしたが、何故か政界再編は起こらない。
二大政党として、自民、民主。第三党、公明。小政党、共産、自由、社民。
だが、小選挙区に立てない公明や、立てても勝てない共産は
イデオロギーにしがみつきつつ、ズルズルと衰退していって、
変わって、より現実的に生まれ変わった自由、社民が復活する。
公明、共産ともに、併用制を始め、あらゆる小選挙区的なものを
忌み嫌っていることと合致する。この両党が併用制を
主張しないのは、こうした理由からだと推測され。
65 :
無党派さん :01/11/13 12:36 ID:JgVRxdMw
>>56 併用制といったら、普通、小選挙区は50%だと思われ。
まあ、変則的な制度を検討してみるのもよいかも。
それから、
>>57-64 で検討したように、公明や共産が
併用制を主張する可能性は、皆無だと思います。
公明は3人区を、共産は4人区を主張しつづけるでしょう。
>>59 普通、比例代表を検討することは、暗黙の了解で、拘束名簿式のことです。
大橋巨泉は、非拘束名簿式だから、論拠にはならないと思われ。
66 :
無党派さん :01/11/13 18:34 ID:7nXeky6s
中選挙区3人区にした場合。公明党は、単純計算で、 160議席の当選が見込める。話半分にしても、80議席。 中選挙区4人区にした場合。共産党は、単純計算で、 120議席の当選が見込める。話半分にしても、60議席。 こりゃ、やめられねーづらよ!!中選挙区=ゲンマンダリングマンセー
67 :
無党派さん :01/11/13 18:43 ID:7nXeky6s
恐らく、公明、共産はメディアン・ヴォーター定理も 中選挙区=派閥政治というのも、何かも承知していると思われ。 そして、だからこそ最悪の中選挙区制の復活を唱えているのだと思われ。 大政党を派閥政治によって混乱させ、自分達は教祖の統率により議席を伸ばす。
68 :
無党派さん :01/11/13 22:50 ID:ItBJLlkH
69 :
無党派さん :01/11/14 16:07 ID:7+dKmn+2
国政には比例です。できれば全国区
70 :
無党派さん :01/11/14 18:24 ID:zJFq0Tio
フランスの決選投票制ではブロックとしては過半数あるから 政局不安定になってはいない(大統領と首相が違う形はあるが) そのほうが候補者選びが有権者の手によってオープン (一回目では各党がたてて、2回目では各ブロックでの上位 に統一) 「金を使うことが悪(つまり無風選挙いいという民主制否定者)」 以外にとってはこのほうがいいのでは?党による強引な候補者決定 がなくなって(宮崎の自民、京都の民主ような)
71 :
無党派さん :01/11/14 18:41 ID:LaCWNgoO
72 :
無党派さん :01/11/14 18:56 ID:8lbN3uTi
決選投票式+議院内閣制だった、 フランスの第3、第4共和制。 実に短命でしたな。
73 :
無党派さん :01/11/14 18:59 ID:2s8ALRah
第四は比例代表では? フランスは革命以来、決選付き小選挙区と比例が交互。 決選は本来どちらかのブロックは大勝する。 ドゴール、ポンピドー、ジスカールデスタン時代 保守連合が圧倒的多数だった。「多数ブロック」に有利な制度。
74 :
無党派さん :01/11/14 19:01 ID:7+dKmn+2
比例のあと決戦にすればどうよ?
75 :
無党派さん :01/11/14 19:46 ID:2ggLVAnk
>>65 >それから、
>>57-64 で検討したように、公明や共産が
>併用制を主張する可能性は、皆無だと思います。
>公明は3人区を、共産は4人区を主張しつづけるでしょう。
とすれば、もはや比例代表ベースの選挙制度が実現する可能性はないということになるね。
ここで、実現可能性のない比例代表制ベースの選挙制度の導入を主張しても、まさに机上の空論で、むなしいね。
超過議席などの欠点はあるが、唯一、わずかながら実現可能性のある選挙制度として併用制を主張したんだが、政党レベルで支持が得られない以上、もはやだめか。
現行の木に竹を接ぐような並立制を容認せざるを得ないのか…。
代わりに、フランス式決選投票方式の完全小選挙区制の実現可能性は、どれくらいあるだろうか。
76 :
無党派さん :01/11/14 19:51 ID:zJFq0Tio
>75 どうして単純小選挙区論はいても「決戦」小選挙区論はいないの。 「有権者の力」で事実上の候補が決まることへの反発? 民主党にはこれが一番有利なはず。
77 :
無党派さん :01/11/14 20:14 ID:0wpehLg+
>>73 うーん。分からない。第二共和制は比例、第三共和制が決選式
までは、調べたが。仮に第四共和制が比例だとしたら、
決選投票式+議員内閣制の事例は、世界史でも笑いものに
なっている、ドキュソ第三共和制しかないことになる。
ところで、ヨーロッパで決選投票式の国は見つかった?
78 :
無党派さん :01/11/14 20:17 ID:0wpehLg+
>>76 民主党は、公明や共産のように「自分に有利だから」という
理由だけで、選挙制度改革を唱えていない、ということなだけ。
79 :
無党派さん :01/11/14 20:19 ID:0wpehLg+
>>75 社民党が併用制。それから、民主党内にも併用制論者はいるようです。
80 :
無党派さん :01/11/14 20:32 ID:2ggLVAnk
>>79 そういった声が大きくならんもんかな。
とくに、与党にいる公明党あたりが中選挙区制を撤回して併用制を唱えるようにならんとどうにもならん。
それから、もちろん自民党内からもそういう声が出ないと。
やっぱり、65さんがいってる通り、だめか…。
81 :
無党派さん :01/11/14 20:46 ID:0wpehLg+
岸のときに小選挙区制になっていたら! とてもじゃないが、公明や民社が議席を取ることはかなわなかったろう。 70年代に地方首長(=小選挙区)で社共系が連勝していったように、 70年代のうちに、社会党と共産党の連合が衆議院を制していただろう。 日本は何回、道を間違ったのだろう。愚痴なのでsage
82 :
無党派さん :01/11/14 20:52 ID:0wpehLg+
岸じゃなくて、鳩だったね。イメージがかぶるからなぁ〜 小選挙区だったら、党首の無党派への好感度が決定打になるからなあ。 70年代政治家人気ナンバーワンの江田三郎の首相就任は確実だった。 全ては、空しいif...
83 :
馬鹿ですんまそん :01/11/15 01:20 ID:qO1vBvaX
併用性と並立制の違いとは? 決戦は1位と2位だとして割合制限とかは?検索エンジンでも見つけきらなかったの
84 :
無党派さん :01/11/15 12:30 ID:kNXPL9IY
>>83 並立制は説明不要だよね。日本の衆議院が典型例。
併用制というのは、名前が似ているけど、かなり違うもの。
正確には、小選挙区併用型比例代表制。例えば、、、
まず、拘束名簿式の比例代表制(定数480)として普通に選挙をします。
ここで、完全比例代表制と違うのは、名簿が2位から始まる事です。
候補者は望むなら、小選挙区(240選挙区)に重複立候補できます。
重複立候補者が小選挙区で当選すれば、名簿順位が1位同順に
繰り上がります。つまり、名簿順位に関係無く、議員になれます。
85 :
無党派さん :01/11/15 13:44 ID:c6y52oYC
>>84 その説明の仕方だと、全く知らない人は逆に混乱するのでは。
小選挙区比例代表併用制とは、ドイツの下院で用いられている制度で、
政治改革ブームの時に、社公民など当時の野党が導入しようとしていた制度です。
小選挙区制と比例代表制を組み合わせたものといわれていますが、
実態は比例代表制度です。
>>84 の通り、小選挙区併用型比例代表制と呼ぶ方が正確です。
この制度では、有権者は2票を持ち、比例区は政党に、小選挙区は候補者に1票を投じます。
第一に、比例区選挙で得られた政党の得票数に応じ、各政党への全議席の配分を決定します。
次に、各政党の中で、小選挙区で当選した候補者が優先的に当選人になるので、
各党に配分された議席数から、その小選挙区の当選人の数を引き、残りを比例代表名簿から順次選びます。
ただし、党に比例区選挙で配分された人数を、小選挙区で当選した人数が超えた場合も、
小選挙区当選者の当選は認められ、その分は「超過議席」と呼ばれ、下院の定数自体が増えることになります。
また、ドイツには「5%条項」が存在し、比例得票率が5%を上回らないと議席が配分されません。
基本的に全議席の配分を比例区の得票で決めるので「比例代表制」ですが、
小選挙区を勝ちぬいた人間が優先的に議席を得られるという点で、
「小選挙区制」を加味した制度といえます。
86 :
無党派さん :01/11/15 13:50 ID:kNXPL9IY
>>85 オイラはその教科書に載ってる説明を聞いて、当初ぜんぜん理解できなかったんで、
違う言い方をしてみました。
87 :
無党派さん :01/11/15 16:36 ID:7MG37dOB
>77 フランス第三共和制はフランス革命以来もっとも長く続いた政体 (現在の第五共和制よりも) これを批判するということは 独裁がいいということになる(ドゴールのような) 第四共和制はかなり複雑な選挙制度だったようです。
88 :
無党派さん :01/11/15 17:48 ID:kNXPL9IY
第三共和制を批判すると、ドゴール独裁を全肯定?なんのこっちゃ。 そもそも第三共和制はナチスに滅ぼされたんだが。 ドゴールの特異性は、解放戦争の英雄に時折見られる現象。 アメリカの独裁者になろうとしたジョージ・ワシントンとか。
89 :
無党派さん :01/11/15 23:59 ID:cf3B7pq+
>>65 >普通、比例代表を検討することは、暗黙の了解で、拘束名簿式のことです。
その暗黙の了解は無理がある。
欧州では非拘束名簿式比例代表制の国も多いし、
スイスみたいに自由名簿(フリー・リスト)式の国まである。
確かに、今回の参院選の非拘束名簿式には批判が多いけど、
日本特有の問題もあるし、制度そのものまで否定する事はない。
90 :
83 :01/11/16 00:28 ID:c2/1Hbo0
>>84-85 ありがとうございます。なんとなく見えてきました。全国区の比例が国政にはいいかなと
思っているのですが、記入する時に個人名記入が生きる内容や、小選挙区と相互乗り入れが
あったり国によって細かな運用内容の差があるんですね、勉強になりましたありがとうございました。
91 :
無党派さん :01/11/16 00:34 ID:tBkg6Qmf
>>84 つーか、その説明わけわからん。
ドイツはそんな変な方式なのか?
92 :
無党派さん :01/11/16 00:56 ID:5TJMdgmr
日本の参議院みたいに「政党名でも個人名でもOK」はやめて欲しいな。 衆議院は、小選挙区1本でいいと思うよ。
93 :
83 :01/11/16 02:27 ID:c2/1Hbo0
全国比例は個人名でやって、1個人の割合を確保した以外は、その所属する政党枠に 振り分けるのがいいかなと思います。もちろんタレント乱立がとかもわかりますけど
94 :
無党派さん :01/11/16 10:08 ID:L/N6C2U0
>>89 スイスの方式を詳しくキボーン。
>>93 確か、スウェーデンがそんな感じです。売名行為による乱立を防ぐためと
有権者が候補者を吟味しやすくするために、ブロック別になってますが。
95 :
無党派さん :01/11/16 11:24 ID:2xWNzR/w
>88 第三共和制は当時の世論に忠実だった。 つまり、世論無視ができない国民本位の制度 (だから戦後のイタリアとかワイマールのような不安定とは違う、 これがいけないというのなら、世論を無視できるような制度が いいということになる、ドゴール体制は選挙後7年間は世論を ある程度無視しうる制度、という意味で「独裁」といったまで。)
96 :
無党派さん :01/11/16 11:36 ID:2xWNzR/w
つまり「国民の反発を買う政策をしにくい制度」
97 :
無党派さん :01/11/16 14:35 ID:lRdbO+Pq
>>94 スイスの自由名簿式(free list)では、
いくつかの党の名簿から候補者を選んで自分の投票用紙に配合できたり、
名簿に拘束されず、どの名簿にも記載されていない候補者を記名できたりする。
まさにフリー・リスト。
98 :
無党派さん :01/11/16 14:43 ID:r2suXU7b
>>97 もうちょっと詳しく。最初の名簿には、順位はついていますか。
何%の個人名得票があれば、非拘束名簿に変形するのですか。
99 :
無党派さん :01/11/16 17:57 ID:1hoeXFuW
100 :
無党派さん :01/11/16 19:03 ID:W9OfV+7x
なるほど。内容を全く知らないのに、スイスだ、フリーリストだと逝ってたのか。 スウェーデンを非拘束名簿式だとノタマウ公明と同レベルじゃん。
101 :
無党派さん :01/11/16 19:20 ID:Q1vs+lky
決選投票小選挙区 アルバニア、リトアニアを発見
102 :
無党派さん :01/11/17 15:36 ID:O0KeelxF
a
103 :
無党派さん :01/11/18 12:41 ID:w5mdZakQ
>>100 政治学的には、非拘束名簿式と自由名簿式は明確に区別されるので、
スイスの説明は
>>97 ので正しいですよ。私も詳しい方式は知らないですが、
スイスは自由名簿式比例代表制の典型としてよく文献に紹介されてます。
自由名簿式を非拘束名簿式に含めいている公明のHPの方が不正確。
104 :
無党派さん :01/11/18 13:55 ID:clAVAf6S
スイスって、保守、キリスト教民主、リベラル、社民の90%議席率の オールスター連立政権だろ。なんか例外的な国に見えるけどナー。
105 :
無党派さん :01/11/18 18:42 ID:ohblfVRw
106 :
無党派さん :01/11/19 10:24 ID:C8DyYL4U
スイス公募中
107 :
無党派さん :01/11/19 12:24 ID:OSWsJ3gQ
108 :
無党派さん :01/11/19 12:32 ID:OSWsJ3gQ
俺が読み取れたこととして、 a)名簿はアルファベット順であって、順位はついてない。 b)名簿を無変更、追加、削除することが出来る。 c)ブロック別であり、小政党の参入阻止をしている。 d)ドイツのように、パーセント阻止条項は無い。 e)議席の計算は極めて複雑である。 f)スイスの政治はしばしば利益団体(族議員?)に左右される。 g)世界一国民投票が盛んである。 h)国民投票は、よい政治の執行に結びついていない。 どっちかというと、日本の地方自治のような オール与党体制が出来上がってしまっているみたい。 ただ、スイスの政治を三流と言う人はいないようだが・・・
109 :
無党派さん :01/11/19 12:39 ID:OSWsJ3gQ
>>95 スイスの話を調べて思い出したのだが、第三共和制って、
婦人参政権に最後まで抵抗した主要先進国だよな。
分極多党制が、社会的弱者に配慮しない、よい事例だと思う。
110 :
無党派さん :01/11/19 18:58 ID:jRe5M4x4
ちきい
111 :
無党派さん :01/11/19 19:20 ID:g32XaZ0c
「決選投票小選挙区」では「反与党共闘」が自動的にできる。 だから与党は世論の反発を買う政策を少なくとも選挙が近いとできない。 単純小選挙区のイギリスでは与党得票5割以下でも野党票が分散で勝てる (イギリス保守党がよく勝つパターン、自由党も反保守党で労働党 と共倒れ)、 決選投票を批判する人はそういう「世論の反発を買う政策ができなくなるのを 批判してるんでは?」フランス第三共和制を批判するのは「世論に忠実すぎた ことが気にいらないんでは? 日本で決選投票制なら昨年は野党が過半数(民主150以上で)だったんでは?
112 :
無党派さん :01/11/19 19:24 ID:jRe5M4x4
>> 111>(パターン、および英国人保守党がよく勝ち取る自由党も、労働党と反保守党の中の共通の破滅に関係する>)よな???どれが投票結果の2回最近知っているか
113 :
無党派さん :01/11/19 23:26 ID:QNJPecnZ
114 :
無党派さん :01/11/19 23:30 ID:waZXtT3B
>>113 どのようなやり方で、どのようになるか、興味深い。
創価学会は、どのように指令を下すか。共産党は、どういう呼びかけをするか。
115 :
無党派さん :01/11/19 23:44 ID:waZXtT3B
まず、どのような状況でオーストラリア式が成立するか、だ。 小選挙区を心の底から憎んでいる、共産党は絶対反対。 拒否政党が議席を取れそうに無いので、公明党も反対。 ということは、自民が公明を切ることを決意した場合か。 自民は単純小選挙区制が優越戦略のはず。どうして、 選択式小選挙区制を導入したようと決意したのか。 a)他にパートナーを見つけた(自由党?) b)共産党以外の野党と合意することが出来た a)はありそうで、無い?小沢が生きているうちは無いだろう。 b)は、、、んー。民主党無いで、そのような機運が 高まって、「緩やかな擬似二大政党制」として認知された場合か。
116 :
無党派さん :01/11/19 23:50 ID:waZXtT3B
しかしなぁ。。。自民が公明を切るくらいなら、 民主だけと共謀して、単純小選挙区制を導入した方が 早いぞ。よって、ありえないネタシナリヲとしか思えん。
117 :
無党派さん :01/11/20 00:06 ID:bUsZYGwy
これかな。 c)民由社で政権を取って、選択式小選挙区制が導入される 取り敢えず、自民がやる訳ない、っつーのだけは間違いない。 だとしたら、野党連立政権において、だ。単純小選挙区制を 導入したがる自由、民主右派・中道と反対する民主左派・社民。 妥協点として、選択式小選挙区制が浮上してくる。
118 :
無党派さん :01/11/20 00:09 ID:bUsZYGwy
というわけで、自保vs民由社ということになるな。 公明と共産は破滅、ということで。お、ナカナカ よさげな結果になりそうだ。
119 :
無党派さん :01/11/20 00:29 ID:bUsZYGwy
大敗した自公保は、いがみ合いの中空中分解。 自民党は、イメージを変えるため、保守党と合流。 新保守党と名乗る。一方、公明党は与党に取り入ろうと するが失敗。窮地に立たされ、閉塞感の中衰退。 民由社連合は、緩やかな政党連合として、政権を担う。 共産党は、選挙で毎回のように得票を減らし続け消滅。
120 :
無党派さん :01/11/20 00:43 ID:1wVdWeee
121 :
無党派さん :01/11/20 00:52 ID:NcH9dC5i
122 :
無党派さん :01/11/20 05:38 ID:a4HgKUzU
選択式小選挙区制は、二大勢力制となる。しかし、 オーストラリアで導入した場合と、日本で導入した場合では、 大きく、様相が異なるだろう。オーストラリアは、宗主国である イギリスの政治状況に大きく影響される。日本は、 独自の政治風土(てゆうか、中選挙区制の名残)がある。
123 :
無党派さん :01/11/20 05:53 ID:a4HgKUzU
内部派閥を抱える巨大な保守政党と、それに対抗するいくつかの 反保守政党というのが、日本人にインプリンティングされた情報。 保守政党としては、予備選挙と本選挙を同時に行える、 という大義名分を掲げて、公認候補を2人出すかもしれない。 派閥構造・族議員体質は、形を変えつつ温存される可能性が高い。 一方、リベラル側は、東京生活者ネットなどに代表される 「ネットワーク型」といういまどき流行りの言葉を使うだろう。 アンチ保守としては結束するが、政党として分裂し、 更に選挙で競合するため、いがみ合いを繰り返すと予想される。
124 :
無党派さん :01/11/20 06:03 ID:a4HgKUzU
単純小選挙区制の最大の利点であるメディアン・ヴォーター定理は どうだろうか。答えは、選択式小選挙区制では全く働かない。 これは、「中道の政治が最良の政治」という経験則に反する。 選択式小選挙区制はお薦め出来ない、という結論?
125 :
無党派さん :01/11/20 06:12 ID:a4HgKUzU
オーストラリアの事例と反する結論が出た。しかし、それでは どこか間違っている。どこで間違ったのだろうか。 実際の有権者分布はそれほど奇妙な構造をしているわけではない。 正規分布に近い、というのが先回りして答える結論。 日本は特にバッファ・プレイヤーが多い。よって 選択式小選挙区制であっても、メディアン・ヴォーター定理は 十分に働くと予想される。ただ、政権の構造として 派閥連立政権or政党連立政権になるので、政策決定の スピードに大きく劣ると予想される。この欠点を補うには、、、 参院をあぼーんだ!選択式小選挙区制は、参院逝ってヨシと セットでなければならない。
126 :
無党派さん :01/11/20 07:04 ID:NcH9dC5i
>>122-125 日本での一般的な呼称としては、オーストラリア下院の制度は、
「選択式小選挙区制」ではなく、「小選挙区選択投票制」の一種の「優先順位付き投票制」。
細かい話だけど。
127 :
無党派さん :01/11/20 07:30 ID:ZTKJRogI
政党支持率に近い議席数になる 比例代表制でいいじゃん。 無党派層もどの政党か、 一番近い考えの政党に 投票すればいいじゃん。 ・・・ダメ?
128 :
無党派さん :01/11/20 09:08 ID:Zxh8At7L
>>126 お、詳しそうな人だ。alternative single-seat voteが
どうして、優先順位付き投票制になるか不思議だった(笑い
一種と言うことは、他にもいろいろ種類があるんですか?
129 :
自己コピペ :01/11/20 15:39 ID:r3dNcNEM
130 :
無党派さん :01/11/21 13:08 ID:TfGGSgTN
あげ
131 :
無党派さん :01/11/21 20:17 ID:V+ihMEaX
オーストラリアの二大勢力の一方である労働党は 内部に多様な派閥を抱えた、選挙互助会に過ぎない、 ということらしいです。自由党・国民党連合は 政党自体が別。 イギリスの二大政党よりは、かなり緩やかな印象を受けます。
132 :
無党派さん :01/11/21 20:22 ID:V+ihMEaX
>>125 オーストラリアは上院がありますね。
連邦国家にふさわしく、各州の代表、という意義があります。
ちなみに、州別の比例代表制。上院の権限はかなり
強いようです。日本の参議院よりは弱いですが。
上院を廃止してしまった北欧各国で、地方の意見を
国政に取り入れることに四苦八苦しているのを見ると
参議院を廃止すべき、という意見には直ちに賛成しかねます。
133 :
無党派さん :01/11/21 20:58 ID:AXqjDJE4
メディアン・ヴォーター定理を教えて君。Googleに聞いたけど知らないって。
134 :
無党派さん :01/11/21 21:16 ID:HMSsqaRH
135 :
無党派さん :01/11/21 21:55 ID:ybmMy/Io
>>134 全政党がメディアン化することで、政党同士の合掌連衡が行われて、
徐々に二大政党に収斂していく。
136 :
無党派さん :01/11/23 04:01 ID:s5bFGmZ+
良スレだね。
137 :
無党派さん :01/11/24 23:02 ID:yRXxtFt1
age
138 :
無党派さん :01/11/25 12:56 ID:X0g+fZYM
小選挙区制論者が多いね。
139 :
無党派さん :01/11/25 17:31 ID:Ix4/vPZL
>>138 ネット上はそういう傾向がある。現実ではどうか分からない。
この手の世論調査って、しないからなー。
140 :
無党派さん :01/11/25 17:56 ID:CFFBA3Bw
つまり、1)Pragmatismな二党制、2)Pragmatismな多党制、3)Ideorogyな多党制、 しか選択肢は無いわけだ。それぞれ、小選挙区制、併用制、比例代表制に対応する。 さて、どれがベターと思うかはさておくとしよう。ここにある有権者Aを仮定する。 このAはある種のイデオロギーにトチ狂って現実を見ない人であるが、 自分ではそう思ってない。自分では正常なのに、周りが自分を攻撃しているという 被害妄想すら抱いている。 彼にとってPragmatism=現実主義というのは悪夢の産物でしかない。 イデオロギーが全てであるからである。イデオロギー政党が 小選挙区制や併用制においては生き残れないであろう、と直感してはいるが、 現実を直視できない思考パターンが邪魔するために、小選挙区制や併用制は何かの陰謀、 という捻じ曲がった結論を出さざるを得ない。よって現実の並立制よりは、 比例代表の考え方に近い併用制すら罵倒の対象にするので、永遠に比例代表制が 具現化する可能性を自ら閉ざす。比例代表制論者は、かくも悲しき存在かな。 出してしまう。
141 :
無党派さん :01/11/25 22:56 ID:RtfcxCfO
>140 その主張の是非は別にして、前提となる選挙制度の分類が間違っています。 小選挙区比例代表併用制は、全議席(超過議席除く)の分配を政党への投票によって決める制度です。 日本では誤解されがちですが、選挙制度の分類上は明確に比例代表制に含まれるもので、 正しくは「小選挙区併用型比例代表制」とでも言うべき制度です。 「比例代表の考え方に近い併用制」ではなく、比例代表制そのものですので、誤解なきよう。
142 :
無党派さん :01/11/26 21:00 ID:l+R/1CtT
1)プラグマティズム型二党制 完全単純小選挙区制 2)プラグマティズム型多党制 a)イデオロギー小政党を排除 完全小選挙区選択投票制、小選挙区併用型比例代表制 b)イデオロギー小政党を許容 拘束名簿式比例代表制(阻止条項アリ) 3)イデオロギー型多党制 拘束名簿式比例代表制(阻止条項ナシ)、非拘束名簿式比例代表制 さて、ここで終わったら2ちゃん的に面白くない。で、 1)プラグマティズム型 自民党、民主党 2)イデオロギー型 公明党、共産党 3)中間型 自由党、社民党 この二つを掛け合わせたらどうなるか。
143 :
無党派さん :01/11/26 21:06 ID:l+R/1CtT
1)のシナリオ イデオロギー政党が木っ端微塵に砕け散ります。 とてもじゃないが生き残れないでしょう。自由および社民は微妙。 完全小選挙区制だと、候補者が500人近く必要になりますので 地方議員を大量に抱える自民ならともかく、民主は人材不足になるはず。 どこから調達するかといえば、自由と社民を包括すれば手っ取り早い。
144 :
無党派さん :01/11/26 21:25 ID:l+R/1CtT
2−a)のシナリオ イデオロギー政党が残れそうで残れないシナリオ。 直ちに消滅とは逝きませんが、長期的に苦しいでしょう。 自民と民主は引き続き包括政党として安定した地位を得ます。 自由と社民は包括政党にくっ付いて、政権に参加する機会を持ちます。 2−b)のシナリオ イデオロギー政党は、議席を取り歳費などを堂々と盗み続けるでしょう。 自民と民主は第一党の地位をめぐって激しく争い、勝った方が 優位政党の地位を得ます。長期的には第一党の地位は交代するでしょうけど。 自由と社民はどちらかあるいは両方がイデオロギー政党に堕するかもしれません。
145 :
無党派さん :01/11/26 21:34 ID:l+R/1CtT
3)のシナリオ イデオロギー政党しか生き残れません。自民も民主も分裂する可能性があります。 自由も社民もプラグマティズム型への脱皮の努力を止めるでしょう。 不安定な連立政権が出来ては崩壊し、混迷は深まっていくでしょう。
146 :
無党派さん :01/11/27 15:49 ID:ZH2IXjcV
良スレage
147 :
無党派さん :01/11/27 15:59 ID:ZH2IXjcV
>144 いわゆる「併用制」は比例代表制なので、 「何%以上の得票がないと議席を配分しない」、「小選挙区で何議席以上獲得しないと議席を配分しない」 という2つの「阻止条項」がないと、イデオロギー政党は完全に生き残ることが可能です。 実際、その「阻止条項」がある併用制のドイツですら、保守・リベラル・社民・旧共産・環境政党の5党体制です。 保守政党と社民政党が他の3党よりかなり大きいので、包括政党と言えますが。
148 :
無党派さん :01/11/27 16:06 ID:ZH2IXjcV
【G8下院の選挙制度】 <多数代表制> *相対多数代表制 米国:単純小選挙区制 英国(庶民院):単純小選挙区制 カナダ:単純小選挙区制 *絶対多数代表制 フランス(国民議会):小選挙区二回投票制 <比例代表制> ドイツ(連邦議会): 小選挙区比例代表併用制 <混合制> 日本(衆議院):小選挙区比例代表並立制 イタリア:小選挙区比例代表連用制 ロシア(国家院):小選挙区比例代表並立制
149 :
無党派さん :01/11/27 16:54 ID:Czx+M0rE
イタリアの連用制ってどんなの?
150 :
無党派さん :01/11/27 17:20 ID:lOKdBoK8
>>148 イタリアって、並立制じゃなくて、連用制なの?
ハジメテ知った。
連用制って、なんだか分かりにくい制度だったと記憶している。
民間政治臨調が1993年に提案したとき、そう感じた。
どんな仕組みか忘れたよ。
151 :
無党派さん :01/11/27 17:57 ID:A3gpDsTv
イタリアが連用制かどうかは確証持てない。小選挙区と比例代表で同時に選挙するのは、どれも同じ。違いは、 並立制:小選挙区は比例代表に影響を及ぼさない。 併用制:小選挙区の議席を比例代表の議席から引く。 連用制:小選挙区の結果を使って比例代表の議席計算に操作(大政党にハンデ)を加える
152 :
無党派さん :01/11/28 04:33 ID:MYk6cDK1
>151
連用制と言えば台湾。選挙区での各政党の得票率を基に、各政党へ比例区の議席が割り振られる。
その併用制の説明は間違っていないけど、言葉足らず。
>>85 をコピペしとく。
小選挙区比例代表併用制とは、ドイツの下院で用いられている制度で、
政治改革ブームの時に、社公民など当時の野党が導入しようとしていた制度です。
小選挙区制と比例代表制を組み合わせたものといわれていますが、
実態は比例代表制度です。
>>84 の通り、小選挙区併用型比例代表制と呼ぶ方が正確です。
この制度では、有権者は2票を持ち、比例区は政党に、小選挙区は候補者に1票を投じます。
第一に、比例区選挙で得られた政党の得票数に応じ、各政党への全議席の配分を決定します。
次に、各政党の中で、小選挙区で当選した候補者が優先的に当選人になるので、
各党に配分された議席数から、その小選挙区の当選人の数を引き、残りを比例代表名簿から順次選びます。
ただし、党に比例区選挙で配分された人数を、小選挙区で当選した人数が超えた場合も、
小選挙区当選者の当選は認められ、その分は「超過議席」と呼ばれ、下院の定数自体が増えることになります。
また、ドイツには「5%条項」が存在し、比例得票率が5%を上回らないと議席が配分されません。
基本的に全議席の配分を比例区の得票で決めるので「比例代表制」ですが、
小選挙区を勝ちぬいた人間が優先的に議席を得られるという点で、
「小選挙区制」を加味した制度といえます。
153 :
無党派さん :01/11/28 19:47 ID:XHtzFQJk
154 :
無党派さん :01/11/30 22:43 ID:F/JwGlAw
稀に見る良スレだね。
155 :
無党派さん :01/12/02 14:25 ID:kpild9TD
>152 併用制は超過議席が出るのが最大の欠点。 小選挙区の定数と比例代表の定数を同数、もしくは比例のほうを多くしないと、 超過議席が大量に出て、まともな選挙にならない。
156 :
無党派さん :01/12/03 12:26 ID:DQ/NoJgT
>155 なら、日本で導入する場合に定数が今のままだと仮定すると、 小選挙区240、比例区240がベースで、小選挙区を減らすこともあるって感じか。 現状の小選挙区300、比例区180で仮に併用制にすると、超過議席が出まくって、 総定数が550人を超える可能性すら出てくると思われる。
157 :
無党派さん :01/12/04 23:49 ID:EpFKrVva
>156 同意。特に自民党は比例票はそんなでもないけど、選挙区が圧倒的に強いからね。
158 :
無党派さん :01/12/06 17:45 ID:IwfAfaRL
比例代表制で現実的なのは併用制ぐらいか。
159 :
無党派さん :01/12/08 11:21 ID:djZE4Uar
>158 完全比例代表制は日本には向かないと思われ。
160 :
無党派さん :01/12/09 21:23 ID:BS+YdiDq
良スレあげ。
161 :
無党派さん :01/12/09 22:17 ID:+a3v5++9
堕スレだろ。
162 :
無党派さん :01/12/09 22:19 ID:+a3v5++9
巨泉が単純小選挙区制が素晴らしい、って逝ってるよ。
163 :
無党派さん :01/12/09 22:21 ID:0Bv2qiky
>>162 巨泉ってよく分からんな。
安全保障問題では左寄りと思っていたのに・・・
マキコとよく似てるな。
164 :
無党派さん :01/12/09 22:23 ID:JvZv0tpO
選挙制度と左右の思想は無関係に決まってるだろ。
165 :
無党派さん :01/12/10 03:52 ID:b7mTKHht
誰か、イタリアの小選挙区比例代表連用制について教えて。
166 :
無党派さん :01/12/10 08:09 ID:4jMg462+
イタリアは本当に連用制だった? ニュージーランドの連用制は比例代表の得票から、小選挙区の得票を引く(実際はもう少し複雑)。 かつて日本で提案された連用制は比例の議席計算でドント式の基数を小選挙区の議席数から始める。
167 :
無党派さん :01/12/10 16:53 ID:LjlupVSe
168 :
無党派さん :01/12/10 19:39 ID:n5Hd67Tp
http://www.cnn.com/WORLD/election.watch/europe/italy.htmlより Description of electoral system:
The current electoral system used to choose members of both houses of
parliament is a mixed system.
Chamber of Deputies: A system of simple majority vote in single member
districts is used to elect 75% (475) of the seats in the Chamber of Deputies. A
system of proportional representation on the basis of national voting results is
used to elect the remaining 25% (155). Parties winning less than 4% of the
nationwide vote for the Chamber of Deputies are not allowed proportional
representation seats.
Senate: A system of simple majority vote in single member districts is used to
elect 75% (232) of the seats in the Senate. A system of proportional
representation on the basis of regional voting results is used to elect the
remaining 25% (83).
169 :
無党派さん :01/12/10 19:48 ID:QyfStip1
>168 訳してくれ。
170 :
無党派さん :01/12/10 19:55 ID:HXTSISoh
結論。イタリアは並立制ですね。
171 :
無党派さん :01/12/10 20:04 ID:BBnZ0os9
172 :
無党派さん :01/12/12 01:47 ID:AYXOIQHM
結局訳せる人は居ないか。 俺含めて、2ちゃんは英語ダメな人が多いのね。
173 :
無党派さん :01/12/13 09:52 ID:OwglrZQt
翻訳きぼんage
174 :
無党派さん :01/12/13 22:39 ID:YTIbn8yg
誰か訳してほしいね。
176 :
高専崩れ :01/12/13 23:33 ID:WLdWbmKz
>>168 皆ものぐさするから、TOEIC400点の男が訳してみた(藁。誤訳スマソ。
現在の選挙制度は両院ともに並立制を採用している。
代議院(下院):全議席のうち75%(475)を小選挙区制で選出し、残り
25%(155)は全国区での得票を基礎にした比例代表制で選出されている。
なお、全国区での得票率4%未満の政党は比例区での議席獲得ができない。
元老院(上院):全議席のうち75%(232)を小選挙区制で選出し、残り
25%(83)は地域ごとの得票を基礎にした比例代表制で選出されている。
177 :
無党派さん :01/12/14 03:11 ID:tOwF0S11
>176 どうもありがとう。 本文中では「並立制」と表現されてるけど、 制度の解説の文章を見ると、実際は「連用制」かな。
178 :
無党派さん :01/12/17 02:45 ID:TgSBy6SV
良スレage
179 :
無党派さん :01/12/17 08:13 ID:qECEfEIL
イタリアの制度は、要は1票制ってことか?
180 :
無党派さん :01/12/18 04:44 ID:057gUNER
>179 選挙区の結果によって、比例区の配分が決まるのか?
181 :
無党派さん :01/12/19 21:52 ID:j1p4H14f
比例を廃止にしてその分を、一票の重さの格差の是正の為の小選挙区増と、 定数削減に用いては、民意の反映の度合としてはどうだろうか。
182 :
無党派さん :01/12/20 07:00 ID:Zo0qYkLW
>181 比例部分を廃止しなくても、選挙区の分配方法を基礎配分方式から全部人口比例方式にすれば、 一票の格差は容易に2倍以内になる。定数削減なら、参院の比例部分ですればよい。
183 :
無党派さん :01/12/20 07:20 ID:EK9G8ZJD
完全人口比例にして都道府県による区切りを無くせば1.1倍くらいはいくんじゃないの?
184 :
無党派さん :01/12/22 02:50 ID:3aF6OwxO
>181 全部1倍になるならともかく、1.1倍も1.99倍も変わらないだろ。 選管の作業を考えても、都道府県の区切りを無くすのは非効率的だし、無意味。 とりあえず人口比例配分にして、2倍以内にすれば良し。
185 :
無党派さん :01/12/22 02:53 ID:tucsA8yu
>1.1倍も1.99倍も変わらないだろ 変わるよ
187 :
無党派さん :01/12/22 22:54 ID:5+4pi1sD
188 :
無党派さん :01/12/24 00:04 ID:UbeYqZtZ
2倍と1.99倍こそ変わらん
189 :
無党派さん :01/12/24 02:03 ID:+NUTJyjD
>188 あほ? 「一票等価」とは何かを勉強してから書きこめ。
190 :
無党派さん :01/12/24 21:01 ID:cL48mx7g
制度の話はしないのか?
192 :
無党派さん :01/12/26 04:20 ID:WFVtsALW
>191 興味深いね。
193 :
無党派さん :01/12/27 03:48 ID:BqdeXq+X
イタリアは上院と下院が同じような制度なんだな。
・選挙区500のうち、 選挙区の総投票数が多かった上位250選挙区については、1位の人を当選とする。 それ以外の250選挙区は、選挙区の当選者無しにして各候補者への投票を比例区に委譲する。 (比例区の定数250) という制度なら欠点なし! これにより ・有権者の少ない選挙区の地域利権代表が排除される ・定数格差是正が適切に行われる ・低得票数の当選を無効に出来る。
195 :
無党派さん :01/12/29 04:38 ID:ED2j0wWW
>>194 スレ違い。ここは「比例代表制と小選挙区制」のスレだ。
だいいち、憲法上ムリ。
各選挙区の有権者数を完全に同数にするのは不可能だから、
「総投票数」が多かった上位250選挙区を優遇する根拠が全く無い。
そもそも、総投票数で有権者の意思を差別すること自体が違憲に問われる可能性が高い。
都市部中選挙区ですら「法の下の平等」の観点から違憲ではないかって批判されたのに、
こんな案が通るわけ無いだろ。欠点だらけで非現実的過ぎる。
196 :
無党派さん :01/12/31 15:54 ID:lZ017mGy
『比較・選挙政治〜90年代における先進5カ国の選挙』 (梅津實・森脇俊雅他、ミネルヴァ書房、2800円)がお薦め。 英・米・独・伊・日の比較がされている。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい da :01/12/31 16:49 ID:E+GnYRvO
比例代表は、廃止を!
198 :
無党派さん :02/01/01 09:25 ID:9qRu6LGr
>>194 すべて小選挙区で選出するが有効得票の過半数を取れないと当選とは認めず
小選挙区で当選者がでなかった選挙区の議席を集めて比例で配分する、
こうすれば大政党は単独政権樹立のために絶対多数で当選する努力をする、
まだこれの方がまし。
199 :
無党派さん :02/01/01 09:40 ID:zsAmkDHF
>>198 いずれにせよ、世界にも例が無く、日本でも導入される可能性0%だ。
200 :
無党派さん :02/01/01 09:58 ID:9qRu6LGr
>>199 小選挙区比例代表併用制も前例がないのに旧西ドイツは取り入れた、
そして前例にこだわるのは悪しき官僚主義。
201 :
一応、政治学院生 :02/01/01 10:12 ID:eFP00bRS
>>200 マジレスすると、
>>198 の案は絶対ムリ。
その目的なら、フツーに絶対多数の小選挙区制を導入すりゃいいじゃん。
フランスみたいに。で、絶対多数取れなきゃ選挙やりなおしならともかく、
選挙区当選無しにして、比例で配分するなんて無茶苦茶。
理論的に絶対不可能。都市部一部中選挙区制よりも平等性に疑義がある。
官僚主義とか何とか言うレベルじゃないって。
まあ、2ちゃんだから100%ムリな案が色々出てくるのも面白いかもしれないけど。
>201 「政治学院」って何かと思ったよ。 「政治学・(大学)院生」なのな。 分かりにくいっての(w
203 :
無党派さん :02/01/04 06:58 ID:PjF1wwFW
204 :
無党派さん :02/01/06 03:56 ID:6KNm9lns
参院の比例枠が要らない。各県も2ずつの計94議席でよし。 参院に“地域代表”的な役割を与え、逆に衆院は“国民代表”として「一票等価」を徹底すべし。 衆院の定数を小選挙区330、比例代表区220の計550に増やしても、 国会議員総数644は現在より10%以上の大幅削減。 衆院は現行制度を少し変えて、比例の名簿は11ブロックごとだが、 比例票の集計・議席配分は全国レベル(阻止条項4%)で行うドイツ方式を導入。 これなら、極小政党の乱立を防ぎつつ、小政党には公平な比例区の議席配分となる。 また、小選挙区を増やして「一票等価」を徹底させれば、地方の選挙区を減らさずに、 都市部の選挙区を大幅に増やすことができ、一票の格差も最大1.5倍程度に出来る。
205 :
無党派さん :02/01/07 06:38 ID:XjK47Ib8
>204 その改革案に賛成。 参院を大幅に減らし、衆院を少し増やして、全体の定数減をはかる訳ね。 「参院に“地域代表”的な役割を与え、逆に衆院は“国民代表”として「一票等価」を徹底すべし」 ってのにも禿同。
206 :
無党派さん :02/01/10 13:24 ID:kGi0nUSk
>204 大反対! 何で参院が地域代表なの?それは衆院の役割でしょ。 各県2なんて、また田舎優先でしょ。 北陸・中国で1議席、東京5でバランスが取れるのよ。
207 :
無党派さん :02/01/11 03:28 ID:zbBoxivP
>>206 下院(衆議院)が「地域代表」の国なんか、世界中何処にもないぞ。
二院制の下院が「国民代表」なのは当然。
上院(参議院)は「地域代表」(米・独など)だったり、
イギリスみたいに貴族院だったりするけど。
基本的に
>>204 の方向性は間違ってない。
208 :
:02/01/11 09:00 ID:vNkloB+9
>>198 それより投票率を上げる為に(投票率が高ければ高いほどよいと仮定した場合だが)
投票率が一定値(60%程度)を下回った選挙区と
投票率が全国で下位(下から10位までとか)になった選挙区の
議席を集めて比例配分する、の方がよいのでは?
209 :
:02/01/11 09:34 ID:3mW2ynrd
>>204-206 参院についてはいっそ都道府県別の比例代表制にすればよい。
各県の定数は投票数に応じて選挙管理委員会が各県にドント式配分する。
210 :
無党派さん :02/01/11 13:59 ID:28cpPuvu
>>208 いくら2ちゃんでも、憲法上絶対認められない制度を語っても仕方あるまい。
>>209 比例代表にするなら、むしろ衆院だろう。
衆院が現行制度で、参院が比例代表だけになったら、
衆院で通った法案が全部参院で止められるぞ。
211 :
無党派さん :02/01/18 12:19 ID:SfQ4XE8o
>>210 選挙制度改革法案が、参院社会党の造反で一度は止められたように、か。
212 :
無党派さん :02/01/18 12:24 ID:jTwEEmG0
比例代表制は反対、無駄な小党乱立するだけ
213 :
無党派さん :02/01/18 21:33 ID:Q9cI+9qv
【G8上院の選挙制度】 *直接選挙によるもの 米国: 小選挙区相対多数決制 日本(参議院): SNTV+小選挙区相対多数決制と名簿式比例代表制の混合制 イタリア: 小選挙区比例代表多数制 *直接選挙によらないもの 英国(貴族院): 一代貴族・世襲貴族・法官貴族・国教会司教により構成 カナダ: 任命制 フランス(元老院): 地方議員・下院議員による間接選挙 ドイツ(連邦参議院):任命制・州代表により構成 ロシア(連邦院): 地方議員・首長が兼務 注:SNTV(single non-transferable vote)=単記非移譲式投票
214 :
無党派さん :02/01/18 21:34 ID:Q9cI+9qv
【G8下院の選挙制度】 *多数決制 米国: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) 英国(庶民院): 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) カナダ: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) フランス(国民議会):小選挙区二回投票式絶対多数決制 *比例代表制 ドイツ(連邦議会): 小選挙区併用型比例代表制 *混合制 日本(衆議院): 小選挙区比例代表並立制 イタリア: 小選挙区比例代表連用制 ロシア(国家院): 小選挙区比例代表並立制
保全
216 :
無党派さん :02/01/25 01:43 ID:1RQ00JSW
今、読売の政治面で「選挙制度を考える」って連載をしてる。 なかなか面白い。
217 :
無党派さん :02/01/27 00:42 ID:EjhmwMOu
(204、213を参照) 下院はフランス型小選挙区二回投票式絶対多数決制。ひとり一票を徹底。 上院は各県2人。 どうかな。
218 :
:02/01/27 13:45 ID:78LXpuNK
2回投票だと「1回目で2位を取れればよい」という考えで選挙に出る人の為に 野党が割れるのでは? つまり中選挙区制と同じ。
219 :
:02/01/27 13:57 ID:7Xw6ycj7
選挙民の指示がなくても、党のお墨付きさえあれば 当選できるムネオのような存在を、無くせる仕組みを 考えてほしい。
220 :
無党派さん :02/01/27 14:30 ID:G57c4efg
>218 2回投票だと「反与党票」が結集されやすい。 つまり「とにかく与党は嫌」とか「現状不満」が多いと 与党負ける。最近フランスで大統領任期後半に「保革共存政権」 になるのはこれも一因。
221 :
無党派さん :02/01/27 21:16 ID:RFVtBUNz
>>217 いいね。同意する。
衆院は「全国代表」の性格を強める必要があると思う。
まず、各県1の「基礎配分」を廃し、市町村の線引きにとらわれることなく、
「1票の格差」が2倍未満となる区割りをすべき。
衆院議員が地域密着型の「ドブ板議員」では困る。
そのかわりに、参院を「地域代表」とすれば良い。比例を廃し、各県2づつの計94議席。
参院議員は知事と連携して、解散のない安定した身分で、
地方の声を長期的なスパンで国政に反映すると。
>>221 「各県2づつ」なんてもっともらしいが
激しい定数格差だな
過疎地への過剰投資が永久に続く。
223 :
無党派さん :02/01/29 06:44 ID:snaKhIjj
>222
衆院の「1票の格差」が2倍以内になる方が重要。
米も各州2づづだし、そもそも
>>213 の通り、上院は公選でない国のほうが多い。
日本は、衆院が地域代表で、参院が「良識の府」になっている。全く逆。
衆院には良識が無くていいのかよ(w
224 :
無党派さん :02/01/31 09:26 ID:dDWiW1AI
>>221 各院の性格付けに関しては、まったく同意見。
具体的には、現在の選挙制度・定数は、2004年改選時の参院定数削減後には、
【衆院】小選挙区300、比例代表(11ブロック)180=計480人
【参院】比例代表(全国)96、選挙区(大・小選挙区)146=計242人
【国会議員】計722人
となるわけだが、これを
【衆院】小選挙区330、比例代表(11ブロック)220=計550人
【参院】選挙区(各県定数2)のみ計94人
【国会議員】計650人
と変えるのが良いと思う。722人→650人で、ちょうど議員数は1割削減となる。
225 :
無党派さん :02/02/01 11:30 ID:g/ScHSCe
>224 お、いいんじゃないの。 衆院を多くして参院を減らし、全体で一割減。 納得の行く案だね。
226 :
無党派さん :02/02/03 03:05 ID:AM7vyQE/
>>224 議員削減に必ずしも拘るべきではないと思うが、
参院を大幅に減らしている代わりに、
衆院を増やすのは良いアイデアだと思う。
おれは参院は戦前の貴族院でいいと思う。 そのほうが本来の衆院のチェックとして機能するのではないのか。 選挙が民意を反映する以上、 参院が衆院のカーボンコピーになるのは必然ではないか。
228 :
高専崩れ :02/02/03 19:51 ID:OC5tNRQ9
>>221 ,
>>224 個人的には47都道府県×2=94議席には反対。
「1票の格差」の極大化以外にも理由はある。
・日本の都道府県にアメリカ各州ほどの歴史的、今日的意義はない。むしろ
生活圏を同じくする地域の市町村合併が県境によって阻まれるケースも多い。
・各都道府県2議席は事実上の小選挙区制となるため、衆院のそれとの
制度上の違いが無くなり、両院の性格付けの個別化に逆行する。
・「1票の格差」への配慮こそ違えども、「地域利益代表」の意味合いは
衆参とも同じとなり、職業、世代、所得水準などの違いに起因する様々な
利益が相対的に軽視される。主に選挙運動や投開票といった技術的要因で
採用されてきた選挙区制度そのものの意義を、IT時代には再考すべき。
私案としては
衆院 単純小選挙区制 300程度
参院 非拘束名簿式比例代表制(全国区) 100程度
が望ましいと思われ。衆院は地域利益を代表し、参院は国家的見地に立って
外交や安全保障、マクロ経済政策などを議論すれば良い。それから小選挙区
画定と基礎自治体(市区町村)の再編がリンクして行われることも必要。
229 :
無党派さん :02/02/04 17:28 ID:ds9s/yEW
>>228 その制度にすると、
衆院が2大政党制(2大勢力制)になって、参院が多党制になるから、
永続的に第3党(=公明党)がキャスティング・ボートを握ることになるけど。
衆院で可決された法案が参院で可決されるかどうかは、全て第3党次第になってしまう。
94年に衆院で通った選挙制度改革法案が、参院では一部社会党議員の造反で否決されたように、
法案を人質にした政治的駆け引きの場になるだけ。それが「チェック機能」なの?
上院は「貴族院」か「連邦院」なのが世界の圧倒的多数なわけで、
大幅な地方分権を前提に、衆院が多党制、参院が2大政党制となる
>>224 の制度にした方が良い。
選挙制度を差別化することに拘泥する必要があるとも思わない。
イタリアでも、上下院の選挙制度は同じだし、
北欧では、上下院の選挙を同時に行って、当選者を上下院に振り分ける国もあるぐらいだから。
あと、基礎自治体と区割りはリンクさせる必要はない。
市町村を分割しても2倍以内に抑えるのを優先すべきで、基礎自治体の再編とは分けて考えるべき。
県を越えた合併問題があるのは島根・鳥取、岐阜・長野間ぐいらいなもので、
各々どちらかに移動して、県境を変更すれば良いだけのことだと思うが。
230 :
高専崩れ :02/02/04 18:40 ID:mcobcBLy
>>229 一部の政党(日本では具体的には公明党)や議員がキャスティング・ヴォートを
握る伯仲状況はあり得る。それでも、全くのカーボンコピーよりは遙かにマシ。
実際、それに似た事態は二大政党制下でも起こっているし、
(米上院でのジェフォーズ離党、英上院での人頭税導入時の世襲議員動員など)
二大政党制か多党制かよりも、党議拘束の強弱のほうがよほど重要な要素。
むしろ、参院は党議拘束を弱めて、かつての「緑風会」的な多様な意見を
代弁する場として位置づけるべき。衆院が単純小選挙区制であれば、与党の
2/3以上の獲得も容易になり、場合によっては参院の議決をひっくり返せる。
それで「チェック機能」と「カーボンコピー」との間のバランスが保てる。
基礎自治体とのリンクに関しては、2倍以内への抑制を優先すべきとの
意見に現状では賛成。ただ将来的に市町村合併が進んだ場合に選挙区=自治体
とするのが望ましく、それで2倍を超える度に自治体そのものの分割・合併を
行えるようにすべき。自治体の適正規模は主に人口に起因するからね。それと
県境間の合併問題は
>>229 が挙げた以外にも結構あるよ。地方分権はおそらく
道州制を理想としているのだろうけど、個人的には、日本の場合は基礎自治体
中心のほうが馴染むと思われ。そもそも広域自治体が必要かどうか。
231 :
229 :02/02/05 01:34 ID:B2tppmGW
>>230 私は基本的に一院制論者で、それは改憲が必要な以上は非現実的なので、
「カーボンコピー」を解消するよりも、衆院に多様な民意を反映させる事を優先する考えです。
イギリスを見れば分かりますが、常に勝った方が3分の2を確保するとは限らず、
その場合、必ず第3党(公明党)がキャスティング・ボートを握る制度が良いとはどうしても思えません。
それに、「参院は党議拘束を弱めて、かつての「緑風会」的な多様な意見を
代弁する場として位置づけるべき」を実現するのがまずムリでしょう。
その他は、あなたの意見でも私の意見でも法律で規定できますが、こればっかりはムリ。
基礎自治体に関しては、道州制論者ではなく、合併推進論者でもありません。
欧州と違って、基礎自治体の下のコミュニティが自治組織として確立されてない現状で、
300だの1000だの目指すのはどうかと思います。過疎地では面積も考慮に入れるべきです。
選挙区を基礎自治体にリンクすべきなのは、選管事務の効率化以外に理由はみつからず、
重視する必要性が理解できません。選挙制度の見直しごとに自治体を合併・分離するは非現実的過ぎです。
諸外国のように10年より短いスパンで見なおしてる所で、いちいち自治体再編してたら、
住民が大混乱を起こすでしょう。
47都道府県は変えずに1500〜2000の基礎自治体が良いと思ってます。
>>229 の他に県境の例があれば教えて下さい。
232 :
無党派さん :02/02/05 16:40 ID:5nZJr9EV
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/iga/gakkai.HTM この木宮報告は、小選挙区制による二大政党制の成立という「神話」を
木っ端みじんに打ち砕くに十分な衝撃力を持っていたといえるでしょう。
この点について、討論者のスティーブン・リードさんは、もっと明確に次のようにコメントしました。
つまり、小選挙区制では二人の主要な候補者が争い、第三の候補者が弱体化する傾向があるが、
この「二大候補者制」と「二大政党制」はまったく別物で、
二大候補者が全国レベルで二つの政党の候補者によって占められるためには、特別の条件が必要だというのです。
この特別の条件というのは、アメリカの場合には大統領制、
イギリスの場合には、労働党が北のスコットランドを基盤し、保守党は南のイングランドなどで強く、
しかも地盤が拮抗しているという偶然性を指しています。
イギリスについてコメントした司会者の河合秀和先生は、これについて「小選挙区制であったにもかかわらず、
奇跡的条件のために二大政党制になった」と指摘されました。
単純小選挙区制にして二大政党制にするしないの議論自体が無意味、
単純小選挙区制以上に拒否政党の議席獲得が難しいオーストラリア式がよい。
233 :
高専崩れ :02/02/05 16:44 ID:ix+m79kr
>>231 一院制論者としては国会議員では菅直人が有名ですね。これに自治体再編
まで議論を関連づけると、人の数だけ私案があるということになってしまい、
収拾がつかなくもなってしまいますが、あまり気にせず書き込みます。
公明党がキャスティングヴォートを握る可能性というのは、あくまで
仮定に過ぎず、94年の政治改革四法案のように、公明党は与党の一角に
組み込まれ、別の政党(当時の社会党左派)が握ることもあり得るわけです。
そもそも公明党を狙い撃ちした形の制度論議が現実に行えるかどうか。
無理難題と言われても、やはり衆参両院において党議拘束を弱めなければ
話にならないと思います。実際、米国でも連邦下院の9割以上の選挙区は
無風区ですが、それでも主要な議決の度に伯仲状況が生まれるのは各議員が
地域利益を背負って比較的自由に投票できるからでしょう。
なお、過疎地ほどモータリゼーションが進行しているため、面積を考慮に
入れる必要はないと思います。むしろ、公共施設(図書館や運動場など)の
設置やゴミ処理などに関しては人口こそ重要になるわけで、それに応じて
定期的に適正規模に再編していくのが望ましいでしょう。
県境を挟んだ生活圏としては、私の卑近な例だけでも茨城県五霞町と
埼玉県幸手市、栃木県野木町と茨城県古河市などがあります。もっとも、
県境を挟んだ生活圏の存在は弊害の一例に過ぎず、だから都道府県が
邪魔だというよりは、広域自治体の存在意義そのものに疑問を持っては
いますが。そうでなければ道州制でも良いわけですからね。
ちなみに個人的には、現状の税務署や労基署、社会保険事務所の数などから、
基礎自治体は300〜600、広域自治体なしの一層制が良いと考えています。
234 :
無党派さん :02/02/05 16:58 ID:928FykOE
>>233 恐らく、因果関係を逆に捉えていると思う。
二大政党制が党議拘束の緩い議会を作る。
多党制が党議拘束の強い議会を作る。
235 :
無党派さん :02/02/05 17:12 ID:5nZJr9EV
イギリスの政党の党議拘束はかなり強いが、 アメリカの政党の党議拘束は緩い、 デュベルジェの法則を否定的に考えている 政治学者の方が現在では多数派である、 党議拘束と政党制は別の次元の話である。
236 :
無党派さん :02/02/05 17:19 ID:928FykOE
>>235 党議拘束のほかにもう一つファクターがある。
大統領制であるか、議院内閣制であるか。
イギリスは、同じ議員内閣制の欧州大陸系の
国と比べると党議拘束は弱い方になる。
それから、デュベルジェって何?
237 :
無党派さん :02/02/05 17:44 ID:5nZJr9EV
>イギリスは、同じ議員内閣制の欧州大陸系の国と比べると党議拘束は弱い方になる。
統計データのなどの根拠を示してください。
http://plaza7.mbn.or.jp/~memo/memo/seijikaikaku.htm >政治学的には、選挙制度には期待し過ぎない方がいい、といえるのかもしれない。
>デュベルジェは『政党社会学』の中で、選挙制度と政党制の結びつきを強調(3)したが、
>後の『政治学入門』ではそれを訂正し、選挙制度と政党制の関係は自動的でも機械的でもなく、
>選挙制度の役割は加速装置もしくは制動装置のようなものだとしている。
デュベルジェの法則はデュベルジェ自身暗に自身の理論を修正している不正確な理論といえる。
単純小選挙区制にすれば二大政党制になるという法則を打ち立てたのがデュベルジェ、
しかし現在先進諸国で単純小選挙区制で二大政党制は条件付でイギリスとアメリカのみに限定される、
イギリスで党の決定に逆らうことは除名も含めて処分の対象になることの方が多い。
238 :
無党派さん :02/02/05 17:49 ID:UwwnXLSP
公明党にキャスティングボードを握らせなくすることは単純明快。棄権者に 1万円以上の特別税を課して棄権者を限りなく減らし、創価学会の組織票を 意味なくさせること。政局はすぐに流動化するだろうけどね。
239 :
無党派さん :02/02/05 17:58 ID:CUqZ36Vu
と言うよりも 行政サービスが受けられない。 免許等等
240 :
無党派さん :02/02/06 05:40 ID:ykKwl/nz
選挙制度と党議拘束と政党制の話がごっちゃになって収拾がつかなくなってるな。
とりあえず、公明党であろうとなかろうと、第3党が永続的にキャスを握る選挙制度は話にならない。
だから、衆院が全部小選挙区で、参院が全部比例代表って案には反対。
参院で全部ストップされないために、どうせ連立組まなきゃならなくなるし、
参院政党が国政のキーを握るならば、解散・総選挙が国民の信を問う事にならない。
>>233 党議拘束の話は、アメリカのようなゴリゴリの大統領制の国が、
クロスボーティングなのは当たり前。つーかアメリカは特殊。
逆に欧州の議員内閣制の国は、
イギリスにしたって、ドイツにしたって、党議拘束は当然ある。
日本との違いは「アメ」と「ムチ」の違いで、例えばイギリスでは、
党議拘束に良く従う人ほど、良いポストにつける仕組み。
基礎自治体の話は、別スレでやりませう。
241 :
無党派さん :02/02/08 14:58 ID:Bnzqo7jr
比例制は少数党乱立、宗男みたいな議員が出るので断固反対。 中選挙区が良い。
242 :
:02/02/08 15:17 ID:tJdfYFF6
衆参の役割については別スレにできないの?
243 :
無党派さん :02/02/08 23:57 ID:/XJJGWC5
>>241 中選挙区制が多党乱立を防げるとは思えない。
>>240 日本で創価学会の影響力を排除するのは不可能、
アメリカでもイスラエル政策の見直しを訴えた、
奨学金で有名なフルブライトもユダヤ票によって上院議員を落選に追い込まれた、
絶対多数制でも小選挙区制では投票段階でキャスティングボートが発生するだけで
キャスティングボートが無くならない事に変りはない、
キャスティングボートを100%なくすのならフランスとイタリアの地方議会選挙で取り入れられている
プレミア式比例代表制にするのが一番確実。
244 :
高専崩れ :02/02/09 04:45 ID:ICgeGZnD
>>243 に同意。筒井信隆が学会票を集めて当選したことは記憶に新しいし、
99年の都知事選でも仏大統領選のような決選投票があったら鳩山邦夫が
当選していただろう。小選挙区制で第3党(とその支持母体)の影響力を
排除できると考える
>>240 はやや希望的観測に過ぎると思う。
>>241 中選挙区制は定数の決め方自体に恣意性が入りやすい。
3にするか5にするかで公明党が当選できるか否かが分かれる。
まして、定数是正後の2や6という選挙区がそのまま放置されて
いた旧中選挙区の区割りなんぞ復活を議論するのも疎ましい。
>>237 で既出だが、そもそも選挙制度と政党制の関係は
前者で後者が決定づけられる一方向的な関係とは言い切れないはず。
得票率の阻止条項と選挙区の分割規模にもよるが、
比例代表制下でも二大政党制に近い形の政党制は出現しうるのでは。
245 :
:02/02/09 09:30 ID:6agxJUzj
ところで比例区でマイナス票導入して欲しいね。 マイナス票は有名な人ほど不利という問題があるが そういう人は小選挙区で出ればいいわけだし。
246 :
無党派さん :02/02/09 10:53 ID:BWOuUC8u
>比例代表制下でも二大政党制に近い形の政党制は出現しうるのでは。 マルタが県単位の移譲式中選挙区制で第三勢力に対する投票者が1%前後で アメリカ以上に第三勢力が弱い国で第三勢力が一議席も取れない。 スペインの下院は県単位の比例代表制で国民党と社会労働党の二大政党制、 第三勢力はカタロニア地域政党などで第三勢力の合計は350議席中50議席前後、 しかしカタロニア地域政党などの第三勢力は過半数割れの場合でも入閣しないので 大半が単独政権で結果として二大政党制で現在は国民党が議会の過半数を制している、 スペイン上院は五分の一が国王の指名で五分の四が中選挙区制限連記制です。 ちなみにスペインやイギリスなどのように有力な第三勢力のある場合政治学者のモーリスブロンデルが提案した 二・五党制と解釈してアメリカやマルタのような完全な二大政党制とは区別しておく方がよいと考えています。 連立はこの組み合わせ以外ない場合は第三党が実力以上に発言力を持ちますが、 例えば現在のドイツの場合は緑の党が嫌ならSPD社会民主党は旧共産党の閣外協力や 中道のFDP独自由民主党ややこしいのでFDPに統一しますと連立すると言えるので 緑の党も主張には限度があるでしょう連立=常に悪と考えには同意できません、 まともなブレーキ役の第三勢力もあるでしょう。 単純小選挙区制よりは小選挙区絶対多数制のほうが 日本では共産党にも一定の選挙協力をさせられるので 野党が一本化できるかもしれません。
247 :
無党派さん :02/02/09 21:47 ID:bc6fKxua
>>237 データ?ほとんど常識レベルの知識だと思うけどな。
「ドイツなどヨーロッパ大陸諸国の議会では、
イギリス以上にきびしく政党規律が実施され、
党派投票が通常行われている」
現代の政党と選挙(有斐閣アルマ)p77より
248 :
無党派さん :02/02/09 21:48 ID:bc6fKxua
>>246 > 単純小選挙区制よりは小選挙区絶対多数制のほうが
> 日本では共産党にも一定の選挙協力をさせられるので
> 野党が一本化できるかもしれません。
もう少しフランスのデータなどを、よーーーく見てみたほうがいいと思うよ。
249 :
無党派さん :02/02/09 21:53 ID:bc6fKxua
>>244 筒井が選挙が終わった段階で手のひらを返して
創価学会に冷たくなった事実を知らない?
250 :
無党派さん :02/02/09 21:55 ID:bc6fKxua
>>244 > 99年の都知事選
のような有力候補の乱立が、何百という選挙区に渡って
起きるなんて現象は、まず考えられないけどね。
00年総選挙では、自民vs民主vs共産の選挙区が過半数を占めてた。
251 :
無党派さん :02/02/10 00:02 ID:ECys3GGS
短い文章なら分けずにひとまとめにレスしろよ。 >「ドイツなどヨーロッパ大陸諸国の議会では、 >イギリス以上にきびしく政党規律が実施され、 >党派投票が通常行われている」 >現代の政党と選挙(有斐閣アルマ)p77より それはイギリスは党議拘束がかなり厳しいが大陸はそれ以上に厳しいと言う意味、 イギリスの党議拘束がゆるい意味ではない、 メージャー政権末期与党保守党は造反が多発したが 保守党は党員資格停止などの処分をしており造反に甘いとは考えにくい、 イギリスの党議拘束の厳しさは、 公務員試験まるごとナビゲーション世界の政治・日本の政治 高瀬淳一・近裕一共著 実務教育出版のp100にも書いてある、 そもそも議院内閣制では党議拘束が厳しいのが普通。 現在のフランスは社会党・共産党・環境など左派連合と 共和国連合とフランス民主連合の右派連合の二大勢力制で 左右がバラバラに戦っているわけではない。
252 :
無党派さん :02/02/10 10:50 ID:GFiBvAnW
>>251 フランスのNational Frontを知らないようだな。
常に得票率が10%を超えているが、議席数はなきに等しい。
日本で絶対多数制が導入されたら、共産党がこの地位になるだろう。
共産と他の野党との選挙協力は起きない。
253 :
無党派さん :02/02/10 10:51 ID:GFiBvAnW
> 公務員試験まるごとナビゲーション ネタ?藁っていい?
>00年総選挙では、自民vs民主vs共産の選挙区が過半数を占めてた。 300選挙区を調べてみたが過半数を大きく下回る121選挙区にとどまる、 選挙協力や無視できない候補者の解釈の違いを考慮しても過半数には及ばない、 もちろん大半の無所属と大半の自由連合も泡沫候補者として除外している、 過半数の根拠を提示するべき。 高瀬淳一・早稲田大学大学院政治学研究科博士課程終了 現在・名古屋外国語大学国際経営学部助教授兼早稲田大学講師 近裕一・早稲田大学大学院政治学研究科博士課程終了 現在・実務教育出版・公務員合格セミナー講師 内容を吟味せず可否批判を下すのは特に高瀬助教授に非常に失礼です。 共産党とフランス国民戦線とは大きく違う、 特に沖縄県では明確に左派連合の一員で選挙協力の対象になる可能性がある、 福島市市長選挙のように共産党も少数政党連合に加わり当選に協力しており、 完全拒否政党のフランス国民戦線と違い一定の選挙協力対象になることは有り得る。 なぜ先進諸国で単純小選挙区制で完全二大政党制の国がアメリカ合衆国だけなのか、 そしてニュージーランド国民が単純小選挙区制を拒絶した理由を分析する必要性があると考えます。
255 :
無党派さん :02/02/13 09:30 ID:hUnxg4em
>>254 日本の共産党とフランスの共産党を同一視しているのは、かなり痛いよ。
最低限、フランスの共産党のように「プロレタリアート独裁の放棄」
「NATOの承認(←日本の場合は日米安保の承認)」をやってからだな。
>>254 「沖縄県では明確に左派連合の一員」は明確な誤り。
昨年の参院選がどうだったか知らないのか?
首長選挙ならともかく、国政では完全な独自路線。
川田悦子と西岡瑠璃子が共産党が押した左派系無所属だが、 プロレタリア独裁は組まない口実に過ぎない、 地方に限定してもそんな政党と組むのは組む方も自己矛盾、 社民党が反対した海上保安庁改正法案に共産党が賛成している以上 遅かれ早かれプロレタリア独裁は放棄するだろうが、 イタリア共産党が党名変更と社民主義への移行に対する意見の相違で 左翼民主党と共産主義再建党に分裂した経緯があり さらにオリーブの木に対する閣外協力の賛否で共産主義再建党が再分裂した経緯があり、 早急な社民主義への移行と党名変更によるイタリア共産党の分裂の二の前は避けたいのであろう、 他党が共産党と組むのを渋るのは 創価学会と国政では大阪など大半の地方で相乗りや選挙協力を組むのに差障りになるのが真の理由。 国政第二党の民主党が相乗りを止めない限り選挙制度をどう変えても二大政党制になるわけがない、 デュベルジェの法則が正しいか正しくないないか以前の問題、 選挙制度と政党制を表面だけで判断した点でデュベルジェは無責任な政治学者と言わざるを得ない、 イギリスとアメリカも相乗りはまずしないイギリスでも直接公選のロンドン市長選で 労働党・保守党・自由民主党LDはいずれも独自候補を擁立した、 アメリカでも共和党と民主党が相乗りをする話はまず聞かない、 マスコミも相乗りを止めないのを見て所詮民主党は口先だけだと考えているだろう、 もちろん相乗りだけが二大政党制の阻害要因ではない、 例えば鳩山党首の選挙区が激戦区であるイギリスで党首が激戦区に立つことはまずない、 自民党のセーフシートが野党に比べて遥かに多い、 政党で投票しないで候補者個人の人間性で投票している、 地方と国政で主要政党の乖離が激しいなどがある、 単純小選挙区制でないからと選挙制度に責任を押し付ければ確かに楽と言えば楽で言い逃れがし易い、 しかしそれでは二大政党制どころか二大勢力制にもできないだろう、 イギリスやアメリカでも有り得ない相乗りを止めない民主党は自民党の補完勢力としか考えられない。
258 :
無党派さん :02/02/18 00:58 ID:4jbpnir1
>>257 >選挙制度と政党制を表面だけで判断した点でデュベルジェは無責任な政治学者と言わざるを得ない
ハァ??馬鹿を晒すなよ。恥ずかしい。
いかにもデュベルジェの説をどこかで聞きかじっただけで、
まったく本人の著書には触れてませんってカキコだな(w
ま、全体的に日本語が不自由であることを露呈しているカキコで、
真に受ける人間も居ないだろうし、デムパの香りがぷんぷんするね。
意味不明もいいとこ。
まず、自分のカキコを見直して、少しでも他人が理解できるレベルの
まともな文章に近づけるように努力することから始めような。
とりあえず、句点の付け方を勉強して来いや(w
259 :
無党派さん :02/02/22 19:16 ID:v4PydlI1
良スレあげ
260 :
無党派さん :02/02/22 20:17 ID:ErN2TeC9
>>256 共闘はあったよ
1996年 衆院選沖縄2区
当 66421 仲村正治 進前(公明)
51689 仲本安一 諸新(共産 新社会)
18696 金城浩 連新
18142 金城邦男 自新
5801 安里仁一郎 さ新(民主)
1998年 参院選沖縄選挙区
当 243488 島袋光康 無現 社民 共産 沖縄社会大衆 新社会 スポーツ平和推薦
公明沖縄 新党平和支持
238330 西田健次郎 自新 新進沖縄支持
42706 金城浩 連新
7091 金城宏幸 無新
4007 又吉光雄 諸新
>>260 もう一度良く
>>256 を読みましょう。
「昨年の参院選がどうだったか知らないのか?」と書いてありますね。
98年は「革新」が共闘して「保守」を破りました。
01年は共産党が独自候補を立てて、自民候補が勝ちました。
独自候補を立てられた側はどう思ったか、考えるまでもないですね。
そして、その事で罵られれば、当然反発するでしょう。
繰り返します。
「沖縄県では明確に左派連合の一員」は明確な誤り。
昨年の参院選がどうだったか知らないのか?
首長選挙ならともかく、国政では完全な独自路線。
262 :
無党派さん :02/02/22 21:59 ID:GaaHkR7p
「沖縄県では明確に左派連合の一員」は明確な誤り。は明確な誤り。 つまりどっちも誤り、 「沖縄県では明確に地方政治に限定して左派連合の一員」が正しいな、 二票なら沖縄県の国政でも左派連合が復活するかもしれんが、 基地問題があるから妥協するかも二票目を無駄に捨てる必要もないし。
>>262 「首長選挙ならともかく」って書いてるじゃん。まあいいけど。
本論に関係ないことはsageで書きましょうね。
小選挙区制への一つの疑念は 党首のみに注目が集まって個々の候補者は ほとんど只の選挙人みたいになってしまわないか、ということ。 定数の半分を大選挙区にして 有権者は小選挙区と大選挙区どちらか片方のみに投票できるという制度の方が よいのではないか
http://plaza7.mbn.or.jp/~memo/memo/seijikaikaku.htm 政治学的には、選挙制度には期待し過ぎない方がいい、といえるのかもしれない。
デュベルジェは『政党社会学』の中で、選挙制度と政党制の結びつきを強調(3)したが、
後の『政治学入門』ではそれを訂正し、選挙制度と政党制の関係は自動的でも機械的でもなく、
選挙制度の役割は加速装置もしくは制動装置のようなものだとしている。
山口二郎 日本政治の課題 ―新・政治改革論― 岩波新書の115Pに
{イギリスで、ある程度勢力が拮抗した二大政党制が続いてきたのは、
二つの政党がそれぞれ同じような大きさの本拠地を維持してきたという偶然に依拠している、
決して、小選挙区制が力の釣り合った二大政党制を必然的に生み出したわけではない。}
119Pに
{ともあれ日本人は、イギリスの選挙制度と政党システムを理想視するあまり、
イギリスの二大政党政治の実態について十分理解していなかったと言わざるをえない。}
http://www.ukelect.co.uk/GenElect.htm アメリカは大統領制でイギリスは地盤で二大政党制になっているだけである、
イギリスは正確に言うと南イングランドを地盤にしている保守党と
北イングランド・スコットランド・ウェールズを地盤にしている労働党の
二つの地域政党が激戦区の獲得議席によって単独過半数の可能性があるだけのことで
単純小選挙区制によって二大政党制になっているわけではない。
単純小選挙区制とは狭い地域で集中的に票を取れる政党などに有利な制度と解釈すればいいのだろう、
これなら辻元・川田・沖縄の東門美津子・南岩手の自由党・二大政党制ではないインド・カナダ
ミネソタ州知事ベンチュラ・下院議員サンダース・イギリス自由民主党などに対しても説明がつく。
政党社会学を書いていた時点のデュベルジェは、イギリスの選挙制度と政党システムを理想視するあまり、
イギリスの二大政党政治の実態について十分理解していなかったと言わざるをえない、ともいえるだろう、
しかしデュベルジェは単純小選挙区制にしても二大政党制になる訳ではない事に気付いたのだろう、
だからこそ政治学入門でデュベルジェはデュベルジェの法則を事実上修正したのであろう。
二大政党制になる保障がない上に50%を超える死票と得票率と獲得議席の逆転の可能性がある
単純小選挙区制と不正確であるデュベルジェの法則に固執する必要は全くない。
>>266 日本語が変。具体的には、句読点の打ち方が変。
適度に句点(マル)を打たないと、非常に読みにくい。
大丈夫か??
266はよく解かる 日本では有力政治家に選挙民が「群がる」のであって 選挙民が政治家を「選んでいる」のではない ことを考えると比例代表の方がよい 比例区でも全国区ではなにかと無理があるから 都道府県別比例区あたりが妥当でしょう
269 :
無党派さん :02/03/01 20:49 ID:1diBGdYi
政治家の理論と、どんな思想を支持しているかは密接な関係がある。 デュベルジェとサルトーリは二大政党制支持、レイプハルトなどは比例代表制支持。 でも最近はデュベルジェとサルトーリはイギリスではなくて フランスを理想の政治と考えているらしい。つまり、二回投票式絶対多数制。 これは、オーストラリアで採用されている選択式絶対多数制とは 明確に異なるらしい。サルトーリは長々とそれを解説している。 ただこれの唯一の欠点は、二回投票の間に候補者・支援団体同士で 買収合戦が始まる危険性がある、とのこと。さてどうだろうか。 ついでに言えば、サルトーリは並立制・併用制・連用制を ほとんど評価していない。小選挙区制と比例代表制、それぞれの 良い利点が相殺され、悪い欠点が顕在化しやすい、とか。
20年後くらいに国政選挙で投票率が40%くらいになったら、絶対得票率をあまり減らさない 公明党が小選挙区でも結構議席取るようになるゾ。 (関西・九州中心に衆議院で50くらい?) そうなったときは、どんな選挙制度になっても結局は同じ。この状態になるのって、政治無関心日本人が多いから割と現実味あふれる話。 オイオイ、日本は大丈夫?
272 :
無党派さん :02/03/02 22:39 ID:uEOK6U/c
中選挙区制で政権交代は「起こる」
273 :
無党派さん :02/03/02 22:40 ID:nZttJ7QR
中選挙区制で起きる政権交代というのは、党の分裂や野合などの事情によるもの。 小選挙区制で起きる政権交代というのは、選挙の結果によるもの。 好ましいのはどっち?
274 :
無党派さん :02/03/02 22:44 ID:+VboJV7P
優先順位付中選挙区制か制限連記制か完全連記制ならあるかもな単記制は無理。
275 :
:02/03/02 22:44 ID:BO7G1baE
>>268 鳥取県や島根県は統廃合する必要があるな
276 :
無党派さん :02/03/02 22:46 ID:uEOK6U/c
ほぼ絶対に当選する自民の基礎議席80がくせもの
277 :
無党派さん :02/03/02 22:48 ID:+VboJV7P
単記制は票割が不可能。
279 :
小選挙区制論者 :02/03/03 02:49 ID:nxQdzuH9
このスレでははじめましてです。少し語らせて下さい。 比例論者は「小選挙区制は得票率と議席率が一致しない」と指摘されるが、 小選挙区制論者もそんなことわかってるし、数字として存在しているいじょう “得票率と議席率が違う”点については反論はしない。 むしろ、それが狙いなんです。第二政党との得票率の差が1%だろうが50%だろうが 相対的に最も高い政党に100%の力を与えて、政権を担当させる。 いくら手腕や才能があっても全力投球できる環境を与えなければその進化を 発揮することは出来ないからです。従って、 得票率云々というより勝ち負けを決める選挙といった方が、正しいかもしれない。 そして任期を全うし、その結果、その政権は総合的に良かったかどうか 選挙という手段で国民に問う。それが小選挙区制の基本的な考え方なのです。 それから、小選挙区制批判者がよく言うのが、次点以下の候補者に投票した 人々が切り捨てられ、議会に意見が反映されないと言いますが、 そんなことは絶対にありません。なぜなら、わずかな得票率の違いで当選している ということは、言い換えればわずかでも得票率を失えば、 落っこちるということを意味しています。従って、 議員は常に全ての選挙民の動向を気にし顔色をうかがい続けなければなりません。 わずか数%の人間にそっぽ向かれたら次の選挙でアウトだからです。 誰が自分に入れて、また入れなかったのかなんてわかりませんし、 わかったとしても、「私に入れなかった奴等は冷遇してやる」なんて言ったら 大問題ですよね。ですから、得票率がどうあれその選挙区で当選した人は その選挙区の100%の住民、そして100%の国民の代表として議会に立つのです。 最後に質問です。比例代表制論者はワイマール共和国やかつてのイタリアを どう弁護するんですか?
280 :
:02/03/04 20:30 ID:lfmQYWkF
小選挙区制で圧勝の場合は当選無効にするってのはどうだ?
281 :
無党派さん :02/03/04 20:38 ID:XXhbovml
小選挙区制導入後政治は確実に良くなって 2台政党への道を突き進んでいるよね!!
282 :
無党派さん :02/03/04 21:11 ID:XRDdPxJ8
>>279 >議員は常に全ての選挙民の動向を気にし顔色をうかがい続けなければなりません。
>わずか数%の人間にそっぽ向かれたら次の選挙でアウトだからです。
↑ここがそもそも間違い。
議員は小選挙区というせまい地域の支持さえ得られれば、
それ以外の地域の支持は票にはならなずどうでも良いから、
わずか0.数%(300分の1以下)の人間にさえ支持されれば次の選挙はOKなのです。
国民の代表ではなく小選挙区というせまい地域の代表として議会に立つのです。
283 :
無党派さん :02/03/04 21:18 ID:XXhbovml
もはや国替えをするしかないな 2回以上同じ選挙区から立てない
>>283 小選挙区と大選挙区を並立させて
当選回数の多い議員は大選挙区から出なければならない
ということにするとか
285 :
279 :02/03/05 00:15 ID:FijbzNwj
>>282 言いたいことが伝わりきらなかったみたいですね。文がわかりにくかったら謝る。
全体の事を言ってるんじゃないんですよ。その狭い選挙区での得票率の差です。
例えば、選挙があるとして、前回の選挙から現在までの政権党を振り返ってみて、
無党派層は「結構良かったんじゃない?」と思えば信任してその政党(の候補者)
に入れるし、「いまいちだな〜」「最悪!ムカツク!」と思えば入れない。
どこの政党にせよ、強固な支持層はあるけど、大きな選挙区になればなるほど
いつ、どのような状況で選挙をやろうが無党派がうごいて、
各政党、多少増減するだけで選挙結果がおおむね固定されてくる。
2001年のノルウェー総選挙でも労働党が惨敗して「歴史的な敗北」とか言ってた。
比例代表制(や大選挙区制)のもとでは、政権交代は歴史的なんだよ。
一方、小選挙区制では人口が少ない分、キャスを握る無党派層の一票の重みが
大きくなってくる。なんせ、わずかな票数の違いで勝敗が決まるんだからね。
単独与党の大政党でもちょっとでも失態を見せれば「ハイ、さよなら」だ。
大政党だからこそ、小選挙区制が恐いっていう面もあると思いますよ。
それこそ、政権交代ある、責任ある、政治じゃないかな?
おれはちょっと理想論的すぎるのか・・・・・・?
いっそ衆議院は内政担当で完全に地域の代表になったらどう?参議院は外交担当。
つまり二院制というより、一院制+一院制。まあ、一案だけどね・・・
その場合は参議院は阻止条項もない完全比例でも(の方が)いいかな。
それから基本的なこと聞くけど、死票ってそんなにいうほど問題かな?
きれいごとじゃないの?
もちろん、多いよりは少ない方が良いにきまってるけど、それは二の次で、
スムーズかつ安定的な政治が行われる方が優先じゃない?
準優先の課題に追われて、最優先の目的がグラつくのはちょっとねェ・・・
>>285 絶対多数制と相対多数制はどちらがいいと思うか?
287 :
279 :02/03/05 01:16 ID:O5nk0lFn
>>286 微妙な質問ですね。
単純小選挙区制が基本ではあるんですけど、単純小選挙区制と近い効果が得られ、
かつ、単純小選挙区制の欠点といわれる死票の多さを打ち消してくれる、
オーストラリア式やロンドン市長式もよい選挙制度だと思います。
繰り返しになるけど、死票がすくないとか、一票の価値が等しいとか言うのは
あくまでも付加価値的なものであって、政治そのものに限って言うなら、
小選挙区制が良いと思います。
政治にどんな価値を求めるかにもよるかな。 G7つまりGDP上位7カ国は、全て小選挙区絡みの選挙制度。 でも経済的豊かさだけが人間の生きる価値じゃないことは スカンジナビア型の政治が証明している。
289 :
279 :02/03/05 01:32 ID:O5nk0lFn
まあ、結局最後は心の問題に回帰するんでしょうね。 その点は同意です。
290 :
市民 :02/03/05 01:44 ID:7+/WvrHc
>>287 広く浅く支持を受ける共産党のような政党が排除されることは問題ない
のですか?
比例代表制なら有権者の過半数の支持を得た政党が政権をとる。そうで
なければ複数の政党が話し合って決める。非常に合理的な気がします。
アメリカのように党議拘束がなければ二大政党でも良さそうな気がしま
すが、今の民主党とか見てるとねえ・・・。
無責任政党の存在は、国政のパフォーマンスを下げる。
292 :
無党派さん :02/03/05 01:49 ID:EOpvKOti
共産党は政権取る気がないならやめちまえ。 もっと本気になれ。
293 :
279 :02/03/05 03:23 ID:e8FR37Zg
>>290 結果が振るえなかった政党には、とりあえず今回の任期中は引っ込んでてもらおう
という訳です。言葉は悪いけど中途半端な議席を持つ政党は
スムーズで安定的な政治という観点から見ると邪魔です。
しかし、大逆転の政界再編がありうるのが、小選挙区制の特徴です。
本気で政権を狙って、人々に「我々の政策はこんなに素晴らしいんですよ」と
アピールして、人々がそれに共感すれば票を投じてくれるし、
それに至らなかったら、それは手腕不足と言うしかありません。
選挙で勝利した政党に、その任期中は全力投球させて、それ以外の方々には
遠慮していただこう。と言うのが俺の基本的な考えです。
そういう意味では比例代表制で第一党に一定数のボーナスを与えるっていう
やりかたも悪くはないと思いますが、やはり無党派層の一票の重みが大きくなり、
政権交代し易いという点から見れば、小選挙区制かなァ…と思いますね。
294 :
279 :02/03/05 04:43 ID:8dfuKXWR
死票のほかにもうひとつ問題。同じ政党を支持するAさんとBさんが、 たまたま近く(同じ選挙区)に住んでたか、そうじゃないかで議会の構図が 変わってくるのは確かに妙な気がします。 その点については比例が良いですよね。ただ、結局これも一言で言えば 心の問題であります。同じ政党支持という点を重視するのか、それとも 同じ地域という点を重視するのか…。 ポイントは第二院だと思う。参議院はある程度の全国比例区を設ける。 阻止条項もなし。全部じゃなくてある程度なのは、全部にしちゃうと、 結局は単独与党で通過させることができなくなって、衆議院を完全小選挙区 にした意味がなくなっちゃうから。 さらに衆議院で5分の3の再可決で良いというようにすれば、 参議院に邪魔されることもないと思う。 小選挙区のもとでは与党が単独で5分の3(6割)を超えて、参議院が 無力化される懸念もあるけど、審議されるだけでも十分意味はあると思う。 諸政党から追求されて「明らかにおかしなものを通うそうとしてるな」 ってことになったら、世論もほっとかないと思うし。 まあ、参院一部比例とか5分の3ってのはあくまで一案ですから・・・ いずれにせよ、衆議院だけとか、選挙制度だけとかじゃなくて、 全体的な視点から論ずる必要はあると思いますよ。 とりあえず、衆議院の選挙制度に関する俺の考えはいままでに説明した とうりですけど。
295 :
279 :02/03/05 04:51 ID:8dfuKXWR
5分の3っていうのは、 3分の2だといくら小選挙区下の単独与党でもややハードルが高いかな とおもっただけです。
第9次選挙制度審議会では、ぜひ小選挙区比例代表併用制(ドイツ式)の導入を決定してもらいたいものだ。 ベストではないが、現行の並立制や中選挙区制より、民意をよりよく反映できる。 現行の定数配分(小選挙区300、比例区180)にすると、 超過議席は大量にでるが、それは第1党へのプレミアムということで許容すべきだと思います。 たとえ超過議席がでたとしても、現行の並立制より、民意の歪みは少ない。 しかし、第9次選挙制度審議会で、議論の俎上にのぼるのは、 現行の並立制と中選挙区制だけだろうなあ。 重複立候補の廃止ぐらいでお茶を濁す程度かな。
297 :
279 :02/03/05 13:40 ID:rBQTnL7y
>>296 数学上、最高でどのくらいでますかねェ?
衆議院の本会議場が、席が512しかないとどっかで読んだ記憶があるのですが・・・
298 :
無党派さん :02/03/05 13:48 ID:lcnl+KVw
>>285 >各政党、多少増減するだけで選挙結果がおおむね固定されてくる。
多少の増減でも与野党逆転はありうる。
>一方、小選挙区制では人口が少ない分、キャスを握る無党派層の一票の重みが大きくなってくる。
小選挙区では広く薄く分布する無党派層は死票になりやすく組織票の重みが大きくなってくる。
比例代表制では組織票同士が相殺されて、キャスを握る無党派層の一票の重みが大きくなってくる。
>単独与党の大政党でもちょっとでも失態を見せれば「ハイ、さよなら」だ。
小選挙区制は利益誘導という致命的な欠点があるから、
かなりの失態を見せても「ハイ、さよなら」だとはいかない。
税金を補助金とか公共事業などの形で地元選挙区に引っ張り込んで組織票を取り込む。
いいかえれば「与党が税金で票を買う」それを可能にするのが小選挙区制。
299 :
二九六 :02/03/05 16:41 ID:bD+TBnd9
まずお断り。自分は
>>296 ではありません。こういう固定ハンドルなんです。
まぎらわしければごめんなさい。その上で
>>297 に答えておきますと、議場の
イスがいくつあろうが選挙制度の議論には関係ないのでやめにしましょう。
512というのは8増7減のときに増やしたもので、その前には沖縄返還のとき
に増やしていたはず。
300 :
二九六 :02/03/05 16:49 ID:bD+TBnd9
小選挙区制を論じる上での留意点を挙げておきます。 ・小選挙区制が必然的に2大政党制を生むわけではない。 ・生み出される2大政党制は大きな政党が2つあるというだけで、 必ずしもイギリスのようなものになるとは限らない。 ・政権の交代=政策の転換ではない。これは比例代表制でも同じ。
301 :
無党派さん :02/03/05 17:05 ID:CRolhcFL
>>300 二九六さんの書いている事ってこれでしょ。
232 :無党派さん :02/02/05 16:40 ID:5nZJr9EV
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/iga/gakkai.HTM この木宮報告は、小選挙区制による二大政党制の成立という「神話」を
木っ端みじんに打ち砕くに十分な衝撃力を持っていたといえるでしょう。
この点について、討論者のスティーブン・リードさんは、もっと明確に次のようにコメントしました。
つまり、小選挙区制では二人の主要な候補者が争い、第三の候補者が弱体化する傾向があるが、
この「二大候補者制」と「二大政党制」はまったく別物で、
二大候補者が全国レベルで二つの政党の候補者によって占められるためには、特別の条件が必要だというのです。
この特別の条件というのは、アメリカの場合には大統領制、
イギリスの場合には、労働党が北のスコットランドを基盤し、保守党は南のイングランドなどで強く、
しかも地盤が拮抗しているという偶然性を指しています。
イギリスについてコメントした司会者の河合秀和先生は、これについて「小選挙区制であったにもかかわらず、
奇跡的条件のために二大政党制になった」と指摘されました。
266 :無党派さん :02/02/25 00:06 ID:O/8osOqj
http://plaza7.mbn.or.jp/~memo/memo/seijikaikaku.htm 政治学的には、選挙制度には期待し過ぎない方がいい、といえるのかもしれない。
デュベルジェは『政党社会学』の中で、選挙制度と政党制の結びつきを強調(3)したが、
後の『政治学入門』ではそれを訂正し、選挙制度と政党制の関係は自動的でも機械的でもなく、
選挙制度の役割は加速装置もしくは制動装置のようなものだとしている。
山口二郎 日本政治の課題 ―新・政治改革論― 岩波新書の115Pに
{イギリスで、ある程度勢力が拮抗した二大政党制が続いてきたのは、
二つの政党がそれぞれ同じような大きさの本拠地を維持してきたという偶然に依拠している、
決して、小選挙区制が力の釣り合った二大政党制を必然的に生み出したわけではない。}
119Pに
{ともあれ日本人は、イギリスの選挙制度と政党システムを理想視するあまり、
イギリスの二大政党政治の実態について十分理解していなかったと言わざるをえない。}
302 :
無党派さん :02/03/05 17:06 ID:CRolhcFL
http://www.ukelect.co.uk/GenElect.htm アメリカは大統領制でイギリスは地盤で二大政党制になっているだけである、
イギリスは正確に言うと南イングランドを地盤にしている保守党と
北イングランド・スコットランド・ウェールズを地盤にしている労働党の
二つの地域政党が激戦区の獲得議席によって単独過半数の可能性があるだけのことで
単純小選挙区制によって二大政党制になっているわけではない。
単純小選挙区制とは狭い地域で集中的に票を取れる政党などに有利な制度と解釈すればいいのだろう、
これなら辻元・川田・沖縄の東門美津子・南岩手の自由党・二大政党制ではないインド・カナダ
ミネソタ州知事ベンチュラ・下院議員サンダース・イギリス自由民主党などに対しても説明がつく。
政党社会学を書いていた時点のデュベルジェは、イギリスの選挙制度と政党システムを理想視するあまり、
イギリスの二大政党政治の実態について十分理解していなかったと言わざるをえない、ともいえるだろう、
しかしデュベルジェは単純小選挙区制にしても二大政党制になる訳ではない事に気付いたのだろう、
だからこそ政治学入門でデュベルジェはデュベルジェの法則を事実上修正したのであろう。
二大政党制になる保障がない上に50%を超える死票と得票率と獲得議席の逆転の可能性がある
単純小選挙区制と不正確であるデュベルジェの法則に固執する必要は全くない。
303 :
二九六 :02/03/05 17:14 ID:bD+TBnd9
>>300 に付け加え。
・小選挙区制を導入している国は限定的である。したがって
制度的帰結を一般化するときは注意をもってすること。
>>279 >最後に質問です。比例代表制論者はワイマール共和国やかつてのイタリアを
>どう弁護するんですか?
弁護しません。
ワイマールのような制度(選挙制度だけではなく大統領制を含めた政体として)
では不安定。
イタリアのような癒着を生み出す候補者投票付きの比例代表制は、少なくと
も似た国である日本では導入する際に慎重な制度デザインを図るべきでしょ
う。今の参院比例区はその意味ではよくない。
ところで、比例代表制というとワイマールとイタリアに限定するのはなぜ
でしょうか?小選挙区を論じる際、アメリカとカナダとインドに限定するよ
りも恣意的な気がします。
>>293 >しかし、大逆転の政界再編がありうるのが、小選挙区制の特徴です。
むしろ最も新党結成への敷居が一番高いのが小選挙区制では?
カナダやインドなら可能のようですが。
最後に小選挙区制を論じる方は、次のような主張にお気をつけください。
・オマエラの言っていることはイギリスでしか実現してないじゃん。
・そんでもってイギリスってそんないい国か?
・結局キャスチングボートで学会を出してくるんだろ?良スレを汚すな!
良スレにつき、下げさせていただきます。それでは。
304 :
二九六 :02/03/05 17:18 ID:bD+TBnd9
>>301-302 過去ログ読まない人間ですみません。
大概そのとおりです。デュベルジェの法則は政党ではなく、
選挙区について成り立つ、とかはずいぶん大昔からある話
だったと思います。
2年くらい前のスレで論じましたけど(遠い目)
305 :
二九六 :02/03/05 17:23 ID:bD+TBnd9
山口先生や河合先生の「偶然」というのは語気が強い気もしますが、 少なくとも今の日本で力の均衡した2大政党がお互いの政策の優劣を 有権者に訴え云々という理想は、小選挙制度単独では無理でしょうね。
306 :
無党派さん :02/03/05 17:27 ID:CRolhcFL
>>279 >最後に質問です。比例代表制論者はワイマール共和国やかつてのイタリアを
>どう弁護するんですか?
多党制は大きく二種類に分かれます。
3)多党制
A) 穏健な多党制(moderate multi-party system)
戦後ドイツ・オランダ・北欧・ニュージーランドなど
@ 政党の数が3〜5で比較的少数
A 政党間の距離が比較的小さい
B 政党間の競合は求心的競合
C 連合形成軸となる政党が2つ存在
B) 分極的多党制(polarized multi-party system)
ワイマールドイツ・選挙制度改革前のイタリアなど
@ 政党数が6〜8
A 政党間のイデオロギー距離が大きい
B かなりの勢力を持つ反体制政党が右または左に存在
C 野党が2つ、連合形成軸が3つ以上存在
D 中道に複数の政党が存在
E 政党のイデオロギー志向が強い
F 連合政権は中道・中道右派・中道左派に限られ、常に政権から疎外される政党が存在
G 公約の過剰
民族的断裂などいわゆるpillarのはっきりしない日本で比例代表を導入すると、 どんな政党勢力図になりますかね。 穏健な多党制に進んでいく保証は、余程工夫しない限りないように思います。 もちろん、単純小選挙区制にしても、かつてのメキシコのような優越政党がずーっと 政権を保持するという方向で均衡しかねないですけどね。
308 :
279 :02/03/06 00:47 ID:8MEHYmPp
どっちにせよ、極端はいかんのかのゥ…… やっぱ結論は併用制か?
310 :
279 :02/03/06 01:11 ID:8MEHYmPp
併用制って人気あるみたいですね。俺も別に悪くはないと思うよ。 俺が語ってるのは理想に近いから、現実的な論議としての併用制は良いと 思う。今の日本でもつぐつかえるだろうし・・・ (実際に議論されるとか通過するとかはべつにして・・・) あんまり併用制を悪く言う人も見ないですしね。 だからあえて聞きたいんだけど、併用制の問題点というか、 盲点みたいなものはないのかな?超過議席以外で
自民党の議席が減るという、とてつもない問題点があるな(w
>>310 草加の力が最大化される。
比例区で1割の政党議席を確実にし、さらに小選挙区での当落について与野党を問わずに揺さぶる。
>>312 併用性の小選挙区は獲得議席数に影響しないから、
その分だけ草加の他党への影響力は並立制より弱くなるよ。
314 :
無党派さん :02/03/07 14:13 ID:5K/W9ZWj
あげ
>>313 総議席比ではその通りだけど、どの小選挙区候補が通るかについては別物だからね。
316 :
無党派さん :02/03/08 00:19 ID:RlCHo0lA
連用制はどう?
>>310 > あんまり併用制を悪く言う人も見ないですしね。
サルトーリの爺さん。
> だからあえて聞きたいんだけど、併用制の問題点というか、
> 盲点みたいなものはないのかな?超過議席以外で
長期的には多党化する。ドイツを見てみなさい。
それがいずれ深刻な問題を引き起こすかも。
>>316 並立制・連用制も同様。
318 :
無党派さん :02/03/08 23:07 ID:C+vaFtXf
( ゚Д゚)マズーさんの理想の選挙制度は。
>>318 理想と言うか、「万能」な選挙制度は比例代表制。
最善ではないが、最悪な結果もありえないだろう。
ただ、日本で適用するのならどうだろうか。
民主党と自由党が同盟を組んだということは、小選挙区批判者が
騒ぐほど、特段野党は分裂しないし、一党優位制にもならない
ということの論証になるのではないだろうか。
レイプハルトが展開したように、同質な社会は小選挙区制、
断裂した社会では比例代表制というステレオタイプを適用するなら、
日本には小選挙区制が適しているということになるかも。
ただし、今後相当な間は移民を認めない、ということが
前提になるだろうけど。
320 :
二九六 :02/03/09 01:03 ID:CQL38jrP
( ?Д?)マス?ーさんこんにちは。
>>317 >長期的には多党化する。ドイツを見てみなさい。
多党化は併用制の効果なのでしょうか?
>>310 >だからあえて聞きたいんだけど、併用制の問題点というか、
>盲点みたいなものはないのかな?超過議席以外で
問題点というか...併用制メリットがよくわかりませんね。
所詮キ同を満足させるための制度なだけで、素直に
拘束式名簿の比例代表制を導入すればよいのだと
思いますが。
小選挙区で「人」が選べるという、謎の宣伝文句がある
みたいですけど、選べてますかね。
321 :
無党派さん :02/03/09 05:37 ID:c5Br6N78
単純小選挙区制で日本は救われる。
322 :
無党派さん :02/03/09 05:38 ID:Tt4qRtbt
民間政治団体の連用制なら超過分、比例区の議席が減るので、 超過議席が出せるほどの大政党が有利になって、 併用制より、やや政党数が絞られるのでは? (それがいいかどうかは別の話として)
323 :
無党派さん :02/03/09 05:41 ID:Tt4qRtbt
>>322 「超過議席がたくさん出せるほど」の方が正確かな
324 :
無党派さん :02/03/09 07:38 ID:bsRR6q2k
選挙のたびに選挙制度そのものを変えよう 小選挙区制と比例代表を交互に行なおう あっと驚くコスタリカ式選挙制度だ
>320 メリットは、他の比例代表制案に比べれば、若干実現可能性があるということですかね。 政治の世界では、自分の思いが100%実現する事はほとんどない。 何かを得ようと思えば、何かを失わざるを得ない。 比例代表制派もいれば、小選挙区制派もいれば、中選挙区制復活派もいる。 わたしは、比例代表制派ですが、「拘束名簿式の比例代表制」などは、力関係を考えれば、 残念ながら100%実現する可能性はないと思っています。 併用制なら、第8次選挙制度審議会の頃、朝日新聞が支持していました。 おそらく、(読んでいないから推測にすぎませんが)毎日新聞もそうでしょう。 より幅広い支持を得られる案とはなにか? その最大公約数的な案で、かつ比例代表制派が許容できる案とは? 現時点では、併用制しかないんじゃないですか。 小選挙区制を組み合わせることによって、一部の小選挙区派の理解を得、 民意を小選挙区制より反映するという意味で、比例代表制派や中選挙区制派の理解を得、 そして、実質比例ということで比例代表制派の理解を得る…。 かなり中途半端ですが、並立制よりはマシかと思います。 わたしは、マジで第9次選挙制度審議会でこの案を本気で検討して欲しいと思っている。 公明も共産も社民も、ここは確執をやめ、この案を強く押してほしいものだ。 ここで、憎しみ合って対立を繰り返せば、結局現行の並立制を手直しした程度の案しかでてこないと思う。
326 :
二九六 :02/03/10 02:11 ID:3tep2kZW
ありゃりゃ。ブラウザのせいで半角文字がおかしくなってしまったようです。
もうしわけないです。改めて( ゚Д゚)マズーさんこんにちは。
>>325 実現可能性という点は同意ですね。朝日は確かに支持していました。
>>320 自己レスですが、併用制と普通の比例に政党数の差があったとしても、
敷居の値や地方政党の取り扱いに比べれば過小な差だと思います。
つまり併用制で多党化したとして、これを阻止する方策は結構あるの
ではないかと。
327 :
無党派さん :02/03/10 09:01 ID:Iet2DBMy
自民党届出の小選挙区候補者が「比例代表は公明党へ〜」 なんてやってる現行制度はクズ!
328 :
無党派さん :02/03/10 12:21 ID:CI5Qd1KU
http://www2.odn.ne.jp/~aai22890/1999nov-dec/nz.htm http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nz/data.html ニュージーランドの政治は1院制で、その上最近まで{単純}小選挙区制だった。{}は補足
そのため30%台の得票でも議会の多数派を占めることができた。
それだけでなく、 多数党党内では実力を持った幹部数人がその意のままの党内運営を行い、
政策を決定することができた。
このような制度の下ではチェック・アンド・バランスは実現され難い。
ある政治学者はニュージーランドの制度を「民主的独裁制」 と呼んでいる3)。
今度の行政改革を始めたロンギ氏の率いる労働党が改革開始直後の選挙で敗北したのは、
国民党ならばそのような改革を行わない
(ある いは少なくとも、もう少し国民に痛みを伴わない方法で行うのではないか)
という期待があったからではないかと思われる。
それが裏切られたとき、国民は選挙制度改革を求め、圧倒的多数をもって、
もっとよく民意を反映する比例代表制を採用するように求めた。
改革が非民主主義的に行われたところに特徴がある。
ちなみに、改革を開始した労働党も行政改革についての公約は一切せずに選挙に臨み、
多数党になったところで突然改革を開始したのであった。
http://www.law.tohoku.ac.jp/~kawato/UGSem2K/Satoh.htm 小選挙区のマジック
( 得票の少ない政党が得票の多い政党よりも多くの議席を獲得する。
この典型例がイギリス51年総選挙である。)
イギリスとニュージーランドで戦後二回マジックが発生しており、
ニュージーランドが小選挙区比例代表連用制に移行した要因の一つです。
ニュージーランドが小選挙区比例代表連用制に移行した意味を考えるべきです。
現在は右派連合から左派連合に完全政権交代しています、
ニュージーランドは国民党・ニュージーランド第一党・ACT党の右派と、
労働党・連合党・緑の党の左派に大きく分かれています。
単純小選挙区制の方が健全な政党政治ができると短絡的に考えない方がよいだろう。
デュベルジェの法則には単純小選挙区制にすれば二大政党制になるの裏に、
単純小選挙区制にすればイギリスのように健全な政党政治ができると
デュベルジェは考えていたはずであるがそれも幻想だろう。
このスレ勉強になります。もっと勉強してから出直しますが, >アメリカは大統領制でイギリスは地盤で二大政党制になっているだけである、 この部分は興味深かったです。東北と近畿地盤の新進党,西日本地盤の自民党と2大政党になる可能性もあったんでしょうかねぇ。
330 :
無党派さん :02/03/10 12:32 ID:UmvCMt+Z
>1 とんでもない。大間違い。 フランスは、絶対多数2回投票型完全小選挙区制です。 比例代表制は、スウェーデンなど。 ドイツも実質比例代表制の「小選挙区比例代表併用制」。
331 :
無党派さん :02/03/10 12:47 ID:pcFOeUs1
>>329 >東北と近畿地盤の新進党,西日本地盤の自民党と2大政党になる可能性もあったんでしょうかねぇ。
東北は岩手県だけでしょう、近畿というより大阪兵庫の下町と都市部は創価学会の組織票で新進党地盤になっていたでしょう。
民主党は長野県と北海道の都市部と三重県四日市市以外明確な地盤がないだけに辛いですね。
332 :
無党派さん :02/03/10 12:55 ID:tDoov0K4
>>331 山形も鹿野道彦がいたから新進党系列になる可能性もあった。
石川も県議会では新進党が結構強かった。
案外、東北や北陸ではそこそこ強かったはず。
333 :
無党派さん :02/03/10 13:04 ID:l7d2ssAM
山形は加藤紘一がいるから互角に持ち込むのがせいぜいかも、
山形の有力議員が二人も無所属になるのは皮肉だが。
>>330 フランスはミッテラン大統領時代に一回だけ県単位の比例代表制を実施しています。
334 :
無党派さん :02/03/10 13:08 ID:tDoov0K4
>>333 スレの本旨と外れるかもしれないが、あそこは地域的に加藤の影響力は
庄内地方のみ。
内陸部は鹿野の後援会がかなり強固だった。
まぁ、鹿野も加藤も政治的には両方あぼーんだけどね。
335 :
無党派さん :02/03/10 13:16 ID:g9q0NNd+
小選挙区と比例両方に立候補するのは禁止してくれ。保坂展人が 小選挙区で1万3千票しか集められないのに当選するのはその選挙区の選挙民を 馬鹿にしてるとしか思えない。しかも1996年と2000年では簡単に選挙区を 変えてる。こんなこと許されるの?
336 :
無党派さん :02/03/10 13:22 ID:l7d2ssAM
選挙区は選挙ごとに変えてくれるほうがいい、 選挙区が政治家個人の地盤になるのは本来よくない。
337 :
無党派さん :02/03/10 13:24 ID:NIRL0LCG
>>336 本当なら定数格差是正で区割りを頻繁に見直すことで地盤化するのを
ある程度は防げるんだけどね。
中選挙区制はそういう意味で最悪。
338 :
無党派さん :02/03/10 13:30 ID:C6O5d+gp
>>335 小選挙区の落選候補者の救済は絶対に必要だ。惜敗率が9割の候補者が国政に参加できないのは民意を無視していると云えるのでは?その数千票の差違で一方がただの人というのはどうかと思う。
両方に立候補できなくする事によって得をするのはコスタリカ議員を沢山抱える自民党のみ。小選挙区で次点の候補者のみを救済するなどの改正が必要かと。
>>331 青森は自民に逃亡してしまったが木村父子を中心に新進党王国を形成していたし,秋田県も新進党系の寺田知事,福島県も渡部以下新進党が勢力を張り,佐藤知事は民主党の玄葉の義父であるなど非自民は一定の勢力を保っていた。
当然関西は学会票が支えていたが,それだから駄目とは思いません。
寧ろ東京などで民主と新進が共倒れしたのが痛かった。
東北と関西に強い新進党と東京,北海道等が強い民主党が協力すれば自民を追いつめられたのに。
339 :
無党派さん :02/03/10 13:31 ID:g9q0NNd+
341 :
無党派さん :02/03/10 13:37 ID:l7d2ssAM
地方選挙を完全比例代表制に移行するべき、 地方が無所属議員の巣なのに国政を選挙制度の如何に関わらず政党化は期待できない。
342 :
無党派さん :02/03/10 13:42 ID:rfLnveoP
全国単位比例代表こそ民意を忠実に反映する
343 :
無党派さん :02/03/10 13:47 ID:NIRL0LCG
>>341 都道府県議会のSNTVは非常に良くない結果になってますね。
しかも知事が事実上の大統領制と言うことで。。。
344 :
無党派さん :02/03/10 13:47 ID:l7d2ssAM
そもそも単記非移譲式大選挙区制が異端、 大選挙区制は完全連記制か制限連記制か移譲式の多人数記入式のどれかが普通。
345 :
無党派さん :02/03/10 13:58 ID:l7d2ssAM
そもそも国政が議院内閣制なのに地方が大統領制なのも一貫性にかける。 区市町村議会はさらに大半が無所属。
346 :
無党派さん :02/03/10 14:48 ID:pFHjC0Qj
>>338 >>335 惜敗率に下限(50%)を設けなきゃいけないね
惜敗2位が落選、大惨敗3位が復帰とか萎えちゃうよ
比例名簿は小選挙区の候補者は全員同順1位(小選挙区のみで比例拒否もあり)にしないと
大勲位とかETがいつまでも残るし、コスタリカが出てくる
小選挙区を移譲式(電子投票ならそのメリット大)も是非導入して欲しい
347 :
無党派さん :02/03/10 14:48 ID:xMUfBXay
348 :
無党派さん :02/03/10 14:49 ID:pFHjC0Qj
わかりやすいよ
349 :
無党派さん :02/03/10 14:49 ID:xMUfBXay
ある程度単純で透明なルールでないと、有権者側のコーディネーションが 困難になるだけでしょ。
ま、並立制自体あぼーんしたほうが良いとは思いますが。 いずれにせよ、中選挙区制には戻って欲しくない。
351 :
無党派さん :02/03/10 15:01 ID:pFHjC0Qj
いまでも比例復活の規定を法廷得票数から惜敗率に置きかえるだけ 難解になるわけじゃない、透明性も変わらない 移譲式は理解できない人も出るだろうが、 電子投票を透明性を盾に反対するのはいかがなものか
352 :
無党派さん :02/03/10 15:06 ID:s/DLd5pV
>>351 専門家にとって簡単かどうかじゃなくてパンピーにとってどうかって次元で考えないとね。
電子投票はどんどん推進すべきでしょ。
353 :
無党派さん :02/03/10 15:08 ID:s/DLd5pV
あと、パンピーの学習と適応と言うことを考えると、制度をあんまりいじくり返すのはどんなもんかねぇ?
354 :
無党派さん :02/03/10 15:16 ID:mZMcR8dI
>>350 比例枠を徐々に減らしていく(とりあえず150)とかが必要
比例ブロックをもっと細かく(11→22)して下限条項強化が必要
埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡は単独、東京は区部と市部に分割
その他変更:東北→南北分割、山梨+静岡新設、北信越+岐阜→(北陸+岐阜)&信越、近畿+三重→(京都+滋賀)&その他、九州→土肥&その他
355 :
無党派さん :02/03/10 15:22 ID:mZMcR8dI
移譲式についてはその意見わかるけど、 復活規定については変えても問題ないでしょ 電子投票は推進してるけど、君のいう「透明性」ってなに? それからパンピーって死語だよ 日常では使わないほうがいいよ
356 :
無党派さん :02/03/10 15:24 ID:6vflEZ9a
まあ惜敗率の制度は実際どんなもんなんだろうねぇ。
357 :
無党派さん :02/03/10 15:31 ID:mZMcR8dI
以前ここで惜敗率じゃなく単純に得票数で順位すればいいというのがあった そうしたら小さい選挙区が損だから一票の格差が解消するという大胆な提言だった 実現性は低いが、面白いと思ったよ
358 :
無党派さん :02/03/10 17:13 ID:jSGEsPwY
移譲式は第一希望、第二希望、第三希望と候補者に数字を書くだけだろ。 加藤紘一 1 鈴木宗男 3 中村喜四郎 2 鹿野道彦 4 藤波孝生 5 例えが悪すぎると突っ込まないように。
移譲式は派閥化を促すなんて研究もあった気がするが。 あ、小選挙区移譲式か?
360 :
無党派さん :02/03/10 17:44 ID:jSGEsPwY
http://www2.kokugakuin.ac.jp/~karita/polisci-2-5.htm ●多数決の妥当性 − コンドルセのパラドクス
「選択肢が3つ以上ある多数決では妥当な結論が得られない可能性がある」
単純小選挙区制だと・・・A(40,000) > B(35,000) > C (30,000)
リーグ戦をやると・・・
A(50,000) < B(55,000), B(45,000)<C(60,000),C(55,000)>A(50,000)
2名連記制だと・・・A(60,000) < B(65,000) < C (85,000)
→ 一般化したものがアローの一般不可能性定理
パラドクスを回避する方法
@選択肢を2つにする − 棄権の自由の問題
A選択肢の変更 − 意見の集約過程の重要性
→多数決の前提となる制度の必要性
361 :
無党派さん :02/03/10 21:23 ID:7tS84flI
>>359 移譲式では小選挙区制の方が派閥化を促進するよ。
移譲式は予備選を兼ねるから1党から複数未公認が出てくる。
連立政権の各党や野党連合も候補を統一せず候補者が乱立する。
まくられた場合を考えると公認を出しにくくなる。
公認とっても危機感から相乗効果もでる。
派閥化とは党本部の権力が弱まると言う意味だから功も罪もある。
比例でも拘束より非拘束の方が派閥化するといえる。
研究があったとかで、ありがたがってる分野じゃないと思うが…
実は海外論文とか博士論文といった看板の権力に弱い人がはまりやすい分野でもあるが…
>>326 > 自己レスですが、併用制と普通の比例に政党数の差があったとしても、
差はないと思う。デュベルジェはかつて併用制は小選挙区の特性が逝かされ
多党化を防ぐと論じたことがあったが、今のドイツを見ていると
大きな疑問符を投げかけることが出来ると思う。よって併用制にするくらいなら
普通の比例代表制の方がマシなんではないのか、ということ。
たしかサルトーリも似たような論陣を張って、併用制を批判している。
>>338 重複立候補を存続させ、小政党を保護するということは、逆に言えば
それは二大政党化を阻止すると言うこと。どこどこの政党が特になるか
損になるかと言うことは二義的なことでは。むしろ小政党が救われ、
野党が分裂する方が長期的にはマイナスが大きいと思う。
>>360 で、比例代表制にすると選挙後、民意とかけ離れた連立密室工作で
コンドルセのパラドクスに陥るわけだ。めでたし、めでたし。
>362 それはわかっているし、理想はそうかもしれない。 ただ、「普通の比例代表制」なるものは、どう逆立ちしたって、実現できっこないよ。 だから、比例代表制派の私としては、若干でも実現可能性がある併用制を支持。
365 :
無党派さん :02/03/11 00:13 ID:3aK0FrbY
>>354 自分は全く逆ですね
比例区を減らすのは賛成ですが、むしろ
「中国・四国」「南関東」ぐらいは合併させた
ほうがいいと思う
366 :
無党派さん :02/03/11 01:19 ID:4WNJtAsJ
>>362 >>301-302 >>304 >>328 を読んでないでしょう。
>>361 デュベルジェの法則を未だに信じており、
そして未だにイギリスと単純小選挙区制を美化している二大政党制論者に、
デュベルジェの法則はデュベルジェ自身が訂正したと言って下さい。
ドイツにどのような問題が起きるのかがよく分からない、たぶん問題が起きて欲しいのかもしれないが、
東ドイツ旧共産党は旧東ドイツだけの地域政党で単純小選挙区制でも議席を獲得する可能性がある、
現に小選挙区部分でも議席を獲得している。
ドイツとスペインもそうだが不信任が建設的不信任で内閣は簡単には壊れない。
選挙制度 政党制
マルタ 優先順位付中選挙区制 完全二大政党制
アメリカ 単純小選挙区制 ほぼ完全な二大政党制
オーストラリア 優先順位付小選挙区制 二大勢力制(自由党国民党連合対労働党)
イギリス 単純小選挙区制 二、五党制
(英自民党がイギリス下院でも有力な第三勢力であるため)
イギリス地方議会とイギリス選出の欧州議会議員は多党制で
選挙制度もスコットランド・ウェールズ・大ロンドン議会の選挙制度は小選挙区比例代表連用制で
さらに欧州議会の選挙制度も地区単位の比例代表制に移行しており下院以外では二大政党制ではない。
スペイン 県単位の比例代表制 二、五党制
(比例代表制だが国民党と社会労働党は単独政権指向)
イタリア 小選挙区比例代表制 二大勢力制(二大ブロック制)
(連用制と並立制の中間的な形態)
フランス 小選挙区二回投票制 二大勢力制(二大ブロック制)
367 :
無党派さん :02/03/11 01:21 ID:4WNJtAsJ
単純小選挙区制で二大政党制はアメリカ合衆国だけだといってもいい。 そのアメリカ合衆国でも最近では共和民主以外の議員知事が出てきており、 選挙の洗礼を受けていない上院議員のジェフォースはまだしも ミネソタ州知事ベンチュラや連邦下院議員サンダースなどは二大政党との戦いを勝ち抜いて当選しており、 アメリカ合衆国の有権者であっても必ずしもデュベルジェの法則に従った投票行動をしていない事になる、 逆の言い方をすれば単純小選挙区制でないのにもかかわらず 第三政党の議席獲得の機会がほとんどないマルタがアメリカ合衆国以上に特別だと考えられる。 完全単純小選挙区制にすれば与野党は相乗りを必ず止めるのか、 イギリスのように二つの政党の地盤が同じ大きさになるのか、 候補者本人ではなくイギリスのように政党で投票するようになるのか、 完全単純小選挙区制にすれば日本の有権者の投票行動をマルタと同じにできるのか、 これらは日本における二大政党制への阻害要因だが、 完全単純小選挙区制にしてもおそらく大きな変化はないであろう。 おそらくデュベルジェは完全単純小選挙区制にすれば 二大政党制への阻害要因は全てなくなると想定していたのだろう、 デュベルジェ自身想定は非現実的だと気づいたのだろうが。
368 :
無党派さん :02/03/12 05:43 ID:YTcsMJCM
>>367 「アメリカ合衆国の有権者であっても必ずしもデュベルジェの法則に従った投票行動をしていない」って(w
有権者が法則に従うって何だよ?頭のおかしなことを書いてるんじゃないよ。大丈夫か?
「デュベルジェの法則」とは、「小選挙区制は2大政党制をもたらし、比例代表制は多党制をもたらす」という、
選挙制度と政党システムの因果関係を示した社会科学的法則だ。有権者が従う従わないってものじゃない。
選挙制度を云々する前に、日本語の勉強をした方がいいんじゃないか?
「第三政党の議席獲得の機会がほとんどないマルタがアメリカ合衆国以上に特別だと考えられる」って(w
マルタ共和国は、面積が淡路島の約半分で人口が約37.6万人。64年に独立したばかりの地中海の小さな島国。
そもそも日本との比較政治制度論の対象になり得るかどうか疑問。
「おそらくデュベルジェは完全単純小選挙区制にすれば
二大政党制への阻害要因は全てなくなると想定していたのだろう、
デュベルジェ自身想定は非現実的だと気づいたのだろうが」って(w
こういう書き込みをする前に、本人の「政党社会学」「政治学入門」なり、
それすら面倒だと言うなら、せめて「現代の政党と選挙」(有斐閣アルマ)ぐらいは
目を通しておけよ。
ネット上の資料と思いこみだけで選挙制度を知り尽くした気になっているのは、
夜郎自大との謗りを免れ得ないぞ。まあ、大学で政治学を修めていない(であろう)
選挙マニアにしてはよく調べてあるとは思うけど、ポピュラーなテキストぐらいは買えよ。
> 「小選挙区制は2大政党制をもたらし、比例代表制は多党制をもたらす」 デュベルジェは後になって前半部分を法則、後半部分を仮説と解説しています。 比例代表制であっても、多党制にならない国としてドイツとオーストリアを挙げていました。 しかし、どうですかね。それから更に歳月が経ち、ドイツとオーストリアの様相も 様変わりした現在、どう評価するべきでしょうか。 三党制だったドイツは今現在では政党数は五に増えています。 二党制だったオーストリアは今では四になって、連立政権と化しています。 (際限なく政党数が増え)多党化することと、民意を反映して多党制になる ということは、全然違う概念である、ともデュベルジェは述べています。
>>364 比例代表制へのステップとして、絶対多数制はどうでしょうか。
欧州大陸の国々は概ね相対多数制→絶対多数制→比例代表制という
流れを踏んでいます。
>>361 サルトーリは絶対多数制の変形の一種として予備選挙を義務付けられている
アメリカを挙げています。その場合、どのような評価になるのでしょうか。
政党ですらない、政党連合でしかない仏の二大ブロック、豪のブルジョア・ブロック。
党綱領すらなく、政党であることすら疑問視されている豪労働党、米民主・共和両党。
イギリス、ニュージーランド、カナダと米、豪、仏を比べた場合前者の方が
よりマシな政治が行われていると個人的には評価しています。ということは、
相対多数制>絶対多数制になるのでしょうか?スカンジナヴィア型の政治を
加味すると、相対多数制≒比例代表制>絶対多数制になるのでしょうか。
サルトーリは絶対多数制がもっとも素晴らしいと評価していますが。
371 :
無党派さん :02/03/13 02:15 ID:o3Jq2zCD
>>369 社会学に法則なんてねーよ
ぜーんぶ仮説だよ
そんな事をいちいち分類してどーすんの
他国の過去に囚われすぎ
基督が根源にある欧州大陸を参考にしてなんになるんだよ
>>370 サルトーリ「様」が評価したからどーっだってーの
まず咀嚼してから自分の意見をだしなよ
ここの政治「学」って権威に弱い鵜呑みクンの典型だね
372 :
無党派さん :02/03/13 06:53 ID:2YY0fldY
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/iga/gakkai.HTM この木宮報告は、小選挙区制による二大政党制の成立という「神話」を
木っ端みじんに打ち砕くに十分な衝撃力を持っていたといえるでしょう。
この点について、討論者のスティーブン・リードさんは、もっと明確に次のようにコメントしました。
つまり、小選挙区制では二人の主要な候補者が争い、第三の候補者が弱体化する傾向があるが、
この「二大候補者制」と「二大政党制」はまったく別物で、
二大候補者が全国レベルで二つの政党の候補者によって占められるためには、特別の条件が必要だというのです。
この特別の条件というのは、アメリカの場合には大統領制、
イギリスの場合には、労働党が北のスコットランドを基盤し、保守党は南のイングランドなどで強く、
しかも地盤が拮抗しているという偶然性を指しています。
イギリスについてコメントした司会者の河合秀和先生は、これについて「小選挙区制であったにもかかわらず、
奇跡的条件のために二大政党制になった」と指摘されました。
現在の政党と選挙 115Pと116Pに
デュヴェルジェの法則に関して2点付け加えておきたい。
第一に、デュヴェルジェは選挙制度を全国レベルの政党制へとつなぐ議論を展開しているが、
これは必ずしも直接的な関係ではないことである。
たとえば、小選挙区制を採用している国々の選挙結果をみると、
第3党が存在しない純粋な2大政党制といえるのはアメリカだけであり、(1)
それ以外の国では有力な第3党が存在している。
したがって、デュヴェルジェの法則は全国レベルの政党制をうまく説明しているとはいえない。
中略
そこで、デュヴェルジェの法則は全国レベルよりも選挙区レベルで成り立つ法則であり、
より具体的に言えば、
定数1の小選挙区における選挙競争は主要な2候補によって争われるということである。
(1)アメリカでもサンダースやベンチュラなどが当選しているので純粋とは言いがたい。
マルタはアメリカ以上に特別だと書いています。
373 :
無党派さん :02/03/13 06:54 ID:2YY0fldY
環境政党はドイツ・オーストリアだけではなく、
オランダのグリーンレフト(環境共産連合)や北欧でも議席を獲得している。
4〜5党制が特に政治を混乱させるほどの多党制とは思われない。
オーストリアは1970から1983年まで続いたクライスキー単独内閣のうち
1970年から一年間はハイダーが力をもつ前の自由党の閣外協力を仰いでいた。
もし緑の党がなければドイツは戦後初の完全政権交代にはならなかったであろう。
http://www2.odn.ne.jp/~aai22890/1999nov-dec/nz.htm http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nz/data.html ニュージーランドの政治は1院制で、その上最近まで{単純}小選挙区制だった。{}は補足
そのため30%台の得票でも議会の多数派を占めることができた。
それだけでなく、 多数党党内では実力を持った幹部数人がその意のままの党内運営を行い、
政策を決定することができた。
このような制度の下ではチェック・アンド・バランスは実現され難い。
ある政治学者はニュージーランドの制度を「民主的独裁制」 と呼んでいる3)。
今度の行政改革を始めたロンギ氏の率いる労働党が改革開始直後の選挙で敗北したのは、
国民党ならばそのような改革を行わない
(ある いは少なくとも、もう少し国民に痛みを伴わない方法で行うのではないか)
という期待があったからではないかと思われる。
それが裏切られたとき、国民は選挙制度改革を求め、圧倒的多数をもって、
もっとよく民意を反映する比例代表制を採用するように求めた。
改革が非民主主義的に行われたところに特徴がある。
ちなみに、改革を開始した労働党も行政改革についての公約は一切せずに選挙に臨み、
多数党になったところで突然改革を開始したのであった。
374 :
無党派さん :02/03/13 06:56 ID:2YY0fldY
単純小選挙区制時代のニュージーランドが良い政治とは思えません、 その結果、国民投票を経て小選挙区比例代表連用制に移行しました。 ニュージーランド国民は単純小選挙区制を拒否しました。 単純小選挙区制のカナダは二大政党制が壊れました。 イギリスは単純小選挙区制でありながらイギリス自由民主党がかなりの議席を持っています、 さらにイギリス地方議会とイギリス選出の欧州議会議員は多党制で スコットランド・ウェールズ・大ロンドン議会の選挙制度は小選挙区比例代表連用制で さらに欧州議会の選挙制度も地区単位の比例代表制に移行しており、 ロンドン市長選挙の選挙制度も単純小選挙区制ではなく、 イギリスでも単純小選挙区制離れの傾向が選挙制度にでています。 イギリスの二大政党制は第二次大戦後の一時期だけです。 サッチャーと英国政治1 梅川正美 成文堂 P262 P263に出ています。 単純小選挙区制・二大政党制と良い政治とはまた別物です。 狭義の二党制に属する国。 アメリカ合衆国(ただ諸派の議員や知事もでてきている) マルタ(数少ない完全二大政党制の国だが単純小選挙区制ではない) 広義の二党制に属する国。(二・五党制や二大勢力制など) イギリス(1950年代と1960年代は狭義の二党制) フランス(ミッテラン時代に二大勢力制がほぼ確定する) イタリア(選挙制度改革後に二大勢力制に移行) オーストラリア(戦後には既に自由党・国民党連合対労働党が成立していた) スペイン(県単位の比例代表制だが国民党・社会労働党は共に単独政権指向) 二党制から脱落した国。 カナダ(脱落前は広義の二党制) ニュージーランド(脱落前は狭義の二党制) 何故カナダ国民とニュージーランド国民は二大政党制を拒否したのでしょうか。 そして実は二党制は先進諸国の中でも少数派です。 二党制が良い政治システムなら何故特に狭義の二党制が減りつつあるのでしょうか。
375 :
無党派さん :02/03/14 04:54 ID:THTAjDtg
糞スレあげるな スティーブン・リード様、ロンギ様って…まったく権威に弱い人が陥る分野だね 以前あったスレの294(?)粘着だろ デュヴェルジェの法則だとよ 「法則」だとよ(原文ちゃんと読めよ)(大爆笑 社会学に法則なんてねーよ 基督絶対の西洋の政党論を無神多神の日本で論じてどーすんだよ そもそも国防論で極端にぶれる戦争後遺症の国で2大政党制を論じてどーすんだよ
376 :
二九六 :02/03/14 05:04 ID:+O+DeuKC
議論がいろいろ拡散して噛み合わなくなってきたようですね。
政党制の話が出ているのですが、2党制、多党制どちらが
よいでしょうか?
>>363 でマズーさんは「民意とかけ離れた連立密室工作」
と述べているわけですが、多党制と2党制では前者の方が
「密室度」なるものは低いと思います。政党はご存知のとおり
広範に散らばる利益を集約する機能を負っていますが、1党が
政権を握るわけですから2党制ではその内部で利益調整が
行われるわけです。政党同士で争うより政党内で争うほうが
よほど密室ですし、監視能力も落ちます。同じ政党同士の方
が相手をチェックせず利害を調整する可能性が高いと思われ
ます。
377 :
二九六 :02/03/14 05:08 ID:+O+DeuKC
>>375 296と言いたい?
ちなみに自分は学者でないので引用以外は学者の名前を
それほど出していなかったと思うが。
というか、ずっと下がったままの「糞スレ」を上げているのは
あなたのような気が...
ネタだったらごめんなさい。
ひっかかっちゃいました。
378 :
二九六 :02/03/14 05:44 ID:+O+DeuKC
>>362 まさしく、自分は併用制と比例の間に政党の数に関する差は
ないと考えています。ドイツだけでなく、他の国に関しても、
全国規模の比例制による過度の多党化を防ぐのは敷居です
ね。もっとも、これは小政党を固着させる要因でもありますが。
>>338 当時の民主党は連立政権にちょっと前まで参加していた人々
の第3政党ですからね...
自分が思うに東北という地方は地域内対立が激しいと思いま
すから、ところどころに自民の牙城が残っただろうと思います。
>>374 すでに、
>>368 でも指摘されていますが、そこに「マルタ」を加えるなら、
人口37万人以上の国すべてを分類した表をつくって貰いたいですね。
マルタのような小国を、他の国と一緒に例として引くのは不適切極まりないですよ。
380 :
無党派さん :02/03/16 16:55 ID:Y+r2le5J
比例代表制で党名簿の中から好きに順位をつけて、あるいは 党候補者以外の名前も追加したりできるらしいんだけど、 どういう計算処理で当選を決めていくのかな? 一応選挙制度とかのページを探索したり本屋で探したりしたんだけど 詳しくかいてあるのが全然ないんすよ。
381 :
無党派さん :02/03/16 16:56 ID:Y+r2le5J
382 :
380 :02/03/17 00:46 ID:t/VKJg8B
誰も答えてくれませんが
383 :
無党派さん :02/03/17 01:03 ID:qLbJtKLm
さげろよ
384 :
無党派さん :02/03/17 01:42 ID:suLmY/4G
385 :
無党派さん :02/03/17 02:25 ID:sjVq1x26
比例代表にすると保守党みたいな助成金目当ての政党は消滅するな
386 :
無党派さん :02/03/17 03:29 ID:t/VKJg8B
>>383 なるほど。御存じないということですか・・・・・・
387 :
無党派さん :02/03/17 12:33 ID:UrWo8fxl
州を一つの選挙区として、人工に応じて配分された定数を、 非拘束名簿式比例代表制によって選出する。 有権者は、政党によって用意された名簿について、 人物や政策を考慮しながら候補者の順位や政党を任意に入れ替えることができる。 当選者決定は、まずハーゲンバッハ・ビショフ式によって、 得票率に応じて各政党に議席が配分され、次に個人の得票数で順位が決まる。
388 :
無党派さん :02/03/17 18:04 ID:iLHGoBCR
>>387 ありがとうございます。質問続きで申し訳ないんですが、
事実上、各々の有権者がオリジナルの名簿を作れるんですよね。
だとしたら、政党がもともと名簿を用意する意味はあるんでしょうか?
それと、他党の候補者を組み込んだ時の処理はどうなるんでしょう?
その候補者の党には票は入らないけど、その候補者の党内での順位に影響を
与えるとか?
それから、ハーゲンバッハ・ビショフ式ってドント式とかサン・ラグ式
みたいな配分方式の一種ですよね?
どういう計算式かわかりますか?
また294だか二九六の独り芝居がはじまった
390 :
無党派さん :02/03/18 01:54 ID:uAD5S8cp
衆議院は単純小選挙区制で定数300、これで十分だろうが。
391 :
無党派さん :02/03/18 16:50 ID:ROdVk++R
制度自体のコスタリカ方式をしたらどうなるか? (単純小選挙区制と全国比例代表制を交互に行なう。) 2大政党に収束していくか?多党乱立に分散するか?それとも今と変わらないか? やっぱり爺婆には解りにくいだろうね。
392 :
無党派さん :02/03/18 16:52 ID:5Co1a+b6
単純比例制も悪くはない 自由連合や保守党、尊命、無の会、緑の会議などあやしげな政党は存在できない 3%以下は当選を認めないという3%条項をつくれば そんなに乱立はないと思う。 自民、民主、公明、自由、共産、社民でおさまるのでは
393 :
無党派さん :02/03/18 16:55 ID:5Co1a+b6
そして、政党助成金を議員の数で政党単位に配る よって保守党や自由連合など 比例議席が得られないのに、個人後援会で勝っている田舎政党は存在できなくなる
394 :
無党派さん :02/03/18 16:56 ID:BZyNDyyu
10%条項がふさわしい。
395 :
無党派さん :02/03/18 16:58 ID:7hRt6yUS
地元優先の地区切りは、必ず地元癒着を産む。 地元への予算獲得ばかりに頭を使う実質、地方レベル議員はもういらねえ。 いっそのこと全国比例の記名式選挙で、選挙区を無くしてしまえば?
396 :
無党派さん :02/03/18 17:01 ID:7hRt6yUS
選ぶ側も、国策優先の思考が出来るようなしくみの選挙でないと、いつまでたっても国会議員のレベルも低いままじゃねえの?
397 :
無党派さん :02/03/18 17:25 ID:N+xoL2m3
>>395 でも全国だとタレント乱立で単なる人気投票になる可能性は?
それに候補者が増えると増えるだけ候補者一人一人の政策を見比べることが
困難になるから、現実的ではないような気が・・・
金もかかるし
398 :
無党派さん :02/03/18 17:30 ID:5Co1a+b6
後援会組織で選挙区では勝てるが、比例では議席が取れない田舎政党がなくなるから良い<保守党> 政党が信用されていないと存在できないし、議員の勝手な行動を抑えられる
399 :
無党派さん :02/03/18 17:40 ID:N+xoL2m3
衆議院は200議席にする。全国を10ブロック程度にして人口比例で 配分する。平均20議席だから自動的に阻止条項になる。 程よく選挙区が狭くなるから、俺が397で指摘した点もある程度解消できる 参議院は各都道府県から3名ずつ3年に一回(任期9年)で一期限り。 141名で党議拘束は無しか限りなくゆるい(もしくは無所属) どう?
400 :
無党派さん :02/03/18 17:48 ID:a3rw4DjW
>>398 保守党をつぶしたいが為の議論は、公明・層化の中選挙区復活論と同根。
自由党狂信者は見苦しい。去れ。
少なくとも、おまえの敬愛する小沢一郎は
そんな低レベルな思考で小選挙区導入を推進したわけではないだろう。
>>399 悪くないけど、憲法改正を伴うところがネックかな。あと、200議席は減らしすぎだと思う。
俺的には、衆400(小選挙区300、比例区<全国区・3%条項>100)、参94(各県1づつ)がよいかな。
大選挙区制を熱烈キボンヌ
402 :
無党派さん :02/03/18 17:57 ID:N+xoL2m3
>>400 参94って、任期は?ドイツかスイスみたいな入れ替えするかんじ?
それと衆議院は並立制?
403 :
無党派さん :02/03/18 18:03 ID:2c3kxz77
地方で国会議員を選んでる限り、汚職や利権はなくならないと思う。 そうやって、結局はせっせと親鳥のように巣へ予算を運ぶ事ばかりに頭が逝くのだから。
404 :
無党派さん :02/03/18 18:08 ID:a3rw4DjW
>>402 参94は各県1づつの47×2。任期・選出方法は現在と同じ。
衆院は並立制。問題は重複立候補をどうするかだけど、俺は重複肯定派。
同選挙区に現職のライバルがいることはいいことだと思うから。
405 :
399 :02/03/18 18:42 ID:N+xoL2m3
憲法…か 一期限りっていい案だと思ったんだけどな〜 一度当選してしまえば例えば増税案とか選挙が気になって言い出しにくいこととか ズバズバ言えるしね。(別に無意味に増税してくれって言ってる訳じゃないよ) おなじ理由で県議会選出も(ドイツ・スイス)俺的にはあり
第9次選挙制度審議会では、結局、どんな選挙制度が答申されるのだろうか。 やはり、並立制という枠は変えないのかな。 公明党は、中選挙区制復活も検討課題に盛り込むことに成功したが、 実際問題、マスコミ・識者の評判が最悪な中選挙区制を復活するのはむずかしい。 朝日・毎日:併用制(ドイツ式)志向。 産経・読売:単純小選挙区制志向。 日経:並立制か(?)。 私は、比例代表制派だが、スウェーデンのような完全な比例代表制は、 現実の政治力学を見れば(自民党と民主党の大部分が小選挙区容認)、 完全な比例代表制の実現は困難。 よって、小選挙区を加味した併用制(ドイツ式)をイチオシしているのだが、 第9次選挙制度審議会では、これも実現しそうもないのかなあ。
407 :
無党派さん :02/03/18 19:04 ID:N+xoL2m3
とりあえず中選挙区制は選挙史上最悪の制度 これ世界の結論
408 :
無党派さん :02/03/18 20:32 ID:qHQ2/Oxs
>>407 そうでもないぞ
6人区はちょっとひどいが、2〜4人ぐらいならそれほど悪くは無い
409 :
無党派さん :02/03/18 20:37 ID:CFQEBiae
一市、一郡につき一議員、中国の全人代3000名 をも超える定数になるかな?
>408 なんで。 根拠は。
411 :
無党派さん :02/03/18 20:38 ID:crgLaOec
>>409 なれない。
一市町村につき一議員ならギリギリOK。
412 :
無党派さん :02/03/18 23:51 ID:xc/aBYwR
408は学会員の可能性がある
413 :
二九六 :02/03/19 00:03 ID:W/afZWNq
>>389 あれが独り芝居だったらすごい能力だな。
流石に自分は英語の文献を検索したりする時間はなかったです。
というか、そうやって呼び寄せないでください(藁
>>388 ハーゲンバッハ・ビショフ式というのはドント式と同じ結果になるのでは?
式自体は覚えていません、悪しからず。
>>399 9年では任期中に死亡者続出な気が(w
414 :
無党派さん :02/03/19 07:03 ID:sZ7H7q9R
>>379 マルタはサルトーリの本にも書いてあり、
選挙制度と政党制の関係の特異性が強い為にあえて書いています、
特別と書いている事にも考慮して頂けるとありがたいです、
不適切とまでは思いませんが、参考程度にしかならないとは思っています。
>>375 >>372-374 に目を通されていますか。
再度載せて置きます。
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/iga/gakkai.HTM つまり、小選挙区制では二人の主要な候補者が争い、
第三の候補者が弱体化する傾向があるが、
この「二大候補者制」と「二大政党制」はまったく別物で、
二大候補者が全国レベルで二つの政党の候補者によって占められるためには、
特別の条件が必要だというのです。
この特別の条件というのは、アメリカの場合には大統領制、
イギリスの場合には、労働党が北のスコットランドを基盤し、
保守党は南のイングランドなどで強く、
しかも地盤が拮抗しているという偶然性を指しています。
http://plaza7.mbn.or.jp/~memo/memo/seijikaikaku.htm 政治学的には、選挙制度には期待し過ぎない方がいい、
といえるのかもしれない。
デュベルジェは『政党社会学』の中で、
選挙制度と政党制の結びつきを強調(3)したが、
後の『政治学入門』ではそれを訂正し、
選挙制度と政党制の関係は自動的でも機械的でもなく、
選挙制度の役割は加速装置もしくは制動装置のようなものだとしている。
415 :
無党派さん :02/03/19 07:04 ID:sZ7H7q9R
山口二郎 日本政治の課題 ―新・政治改革論― 岩波新書の115Pに {イギリスで、ある程度勢力が拮抗した二大政党制が続いてきたのは、 二つの政党がそれぞれ同じような大きさの本拠地を維持してきたという偶然に依拠している、 決して、小選挙区制が力の釣り合った二大政党制を必然的に生み出したわけではない。} 119Pに {ともあれ日本人は、イギリスの選挙制度と政党システムを理想視するあまり、 イギリスの二大政党政治の実態について十分理解していなかったと言わざるをえない。} 現在の政党と選挙 115Pと116Pに デュヴェルジェの法則に関して2点付け加えておきたい。 第一に、デュヴェルジェは選挙制度を全国レベルの政党制へとつなぐ議論を展開しているが、 これは必ずしも直接的な関係ではないことである。 たとえば、小選挙区制を採用している国々の選挙結果をみると、 第3党が存在しない純粋な2大政党制といえるのはアメリカだけであり、(1) それ以外の国では有力な第3党が存在している。 したがって、デュヴェルジェの法則は全国レベルの政党制をうまく説明しているとはいえない。 中略 そこで、デュヴェルジェの法則は全国レベルよりも選挙区レベルで成り立つ法則であり、 より具体的に言えば、 定数1の小選挙区における選挙競争は主要な2候補によって争われるということである。 (1)アメリカでもサンダースやベンチュラなどが当選しているので純粋とは言いがたい。
416 :
無党派さん :02/03/19 07:05 ID:sZ7H7q9R
http://www.ukelect.co.uk/Jun2001Lead/UK.jpg デュベルジェの法則は、
単純小選挙区制は二人の主要な候補者によって争われる・と修正すべきと考えています。
修正しないと多民族国家のカナダとインドは例外で処理できるでしょうが、
イングランドだけで40議席を獲得したイギリス自由民主党、
保守党・労働党・イギリス自由民主党との戦いを勝ち抜いて当選した諸派の、
キダーミンスター病院・健康会社と言う個人政党、
アメリカの民主共和以外のベンチュラ・サンダース、
川田悦子・辻元清美・徳田虎雄・東門美津子・藤井裕久・柿沢弘治
南岩手の自由党などをうまく説明できません。
そしてイギリスとアメリカにまで例外があるのは不自然です。
そして政治学者の多数も修正してある方を支持しています。
ニュージーランドの事例は、
二大政党制が必ずしも良い政治にはつながらない事への証明に提示しました。
政党制と選挙制度を論じることが無意味とは思いませんが、
今の日本では完全単純小選挙区制にしても、
おそらく二大政党制にはならないと思います。
理由
(1)与野党の地方首長選挙での相乗り
(2)政党で投票せずに候補者個人で投票する
(3)地方政治で有力な政党と中央政治で有力な政党の乖離が激しい
中央政治は自民党・民主党・公明党・自由党・共産党・社民党
地方政治は自民党・公明党・共産党・保守系無所属
(4)イギリスと違い野党全体のセーフシートいわゆる地盤が自民党よりかなり小さい
(5)大阪と兵庫の旧連合による与野党を超えた選挙協力
(6)政党に対する信用が低い
(7)国会議員の政党間移籍が多い
(8)追加公認や事後入党が多い
(9)地盤が政党所有でなく候補者個人の所有である
政党社会学に書いた時のデュベルジェのように、
イギリスの政党制と選挙制度を理想化したり、
単純小選挙区制を拒否したニュージーランド国民を馬鹿扱いしている限り、
日本がまともな政治になることはないでしょう。
417 :
無党派さん :02/03/19 07:05 ID:sZ7H7q9R
1950〜1960年代 現在 狭義の二党制に属する国。 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 ニュージーランド イギリス 広義の二党制に属する国。 オーストラリア オーストラリア オーストリア イギリス カナダ フランス イタリア スペイン 二党制以外の国。 フランス オーストリア イタリア カナダ スペイン ニュージーランド
>ID:sZ7H7q9R
結局、結論として何が言いたいのかさっぱり分からん。
文章は長文の上、要領を得ないし。
ここは「比例代表制と小選挙区制」スレだぞ?
>>416 とりあえず事実関係だけ正しておくが、
>川田悦子・辻元清美・徳田虎雄・東門美津子・藤井裕久・柿沢弘治
この中で、徳田虎雄は鹿児島2区での非自民・非共産唯一の候補だが。
>(5)大阪と兵庫の旧連合による与野党を超えた選挙協力
「旧連合」は意味不明。当然「連合」は現存するから。
「公民(公明・旧民社)協力」の事が言いたいのか?
>>409 市の数も、郡の数もそれぞれ300超。
両方足しても700くらいにしかならない。
市町村単位なら、確かに3000オーバーにはなる。
420 :
無党派さん :02/03/20 05:23 ID:vhlHeZMK
また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学
421 :
無党派さん :02/03/20 06:27 ID:oGb73zcK
遅レス
>>399 憲法では
参議院は1/2ローテを規定してる。
1/3ローテにすると憲法改正で(そこだけ→いやいや全部→安全保障議論&首相公選論&…→とりあえずできるところから→他の部分も認めた事になるから全部一括改正→…)改正論議エンドレスループ
嗚呼、憲法触レルベカラズ。
それから比例ブロックの平均が20議席であっても問題は最大最少。
阻止条項の格差は問題ではないのか?
現衆議院比例11ブロックでも定数が3倍以上で実質的阻止条項に格差があるが問題になってない。
しかし個人的には問題だと思ってる。
それ以前に阻止条項そのものの実質的な必要性は理解できても、
反対する人を説得できるだけの建前上の根拠を知らない。
何%が最適かというというと、これまた根拠がない。
まあ、議員の定数自体が根拠のない決め事ではあるが…
422 :
無党派さん :02/03/20 20:09 ID:8Za+f2Gw
まずは定数是正が必要だな。今のように都道府県に1議席ずつ配分してから 比例配分では配分した時点で2倍近い格差が出来てしまう。 でも、完全比例では都市部に議席が集中してしまう。 と言うことで折衷案を考えてみました。 @各47都道府県の確定人口を45万で除し、商の整数部分と同数の議席を 各都道府県に配分する。 A各47都道府県の確定人口を@で配分された議席数で除す。 B商が大きい都道府県順に1議席ずつ、300議席になるまで追加配分する。 とのやり方でやると 9増9減で済む。 増:A東京、神奈川@埼玉、千葉、愛知、大阪、兵庫 減:@山形、山梨、福井、島根、徳島、高知、佐賀、大分、鹿児島 都道府県格差は1.5倍程度で収まる。
423 :
無党派さん :02/03/21 05:02 ID:3+BRpb+8
今でてるの5増5減は +1…埼玉、千葉、神奈川、滋賀、沖縄 −1…北海道、山形、静岡、島根、大分 だと思ったが確信なし。 つうか、それドント式(最初に鳥取に配分されるまでの仮定は省略形)じゃねーの?
424 :
無党派さん :02/03/21 05:19 ID:Q/H3QmRa
>>422 ちなみに鳥取配分(約210議席)後、
1議席づつ配分する毎に都道府県格差を計算してみてください。
300議席配分までに一番格差が小さくなるのは何議席目でしょうか?
議席配分はどうなるでしょうか?
まあ、県格差は区割りしたら意味なくなるが…
425 :
無党派さん :02/03/21 13:40 ID:Wezn4vhO
国会の定数を定めずに各都道府県人口20万人に1議席とかじゃだめなんすかねぇ どういう問題がある?
426 :
>425 :02/03/21 15:28 ID:M9iVzio+
総選挙毎に本会議場の改装費がかかる
427 :
無党派さん :02/03/21 17:46 ID:e8huCdHO
人口で決めては問題。
全県中選挙区?だと全国隅々で公明党が喜ぶ。東京はタレント議員や市民団体系無所属だらけになる。
小選挙区?だと区割りまで20万人以上にしなけりゃいけないのでマンションの隣フロアが別選挙区とかになる。
>>426 毎回定数を是正して厳密にするくらいなら、
有権者数から基準値をテクニカルに調整した方がいい。
まあ512以下なら増減自由。
428 :
無党派さん :02/03/21 17:50 ID:1HqrClP7
>>427 県単位の比例かもしれん、きにいらないと中選挙区ときめつけるのはいががなものか。
429 :
保守系無所属 :02/03/21 19:21 ID:WXGdLDNW
衆議院:小選挙区2回投票 300 選挙区は、選挙区画定委員会の専権事項とする。 比例全国 100(重複ダメ) 計400議席 18歳選挙権、20〜65歳まで(被選挙権) 同一地区三選禁止 後援会禁止 参議院:小選挙区2回投票 94(47都道府県X2) 比例代表11ブロック106 計200議席 25歳〜70歳まで(被選挙権)
430 :
無党派さん :02/03/21 22:11 ID:KIMtJb3O
>>427 マンションの隣フロアってどういう事?
例えば一つの選挙区の人口が18万〜22万位の許容範囲だったら
そこまで細かくはならないんじゃないか
431 :
二九六 :02/03/23 01:58 ID:3z9xodwr
>>429 衆参似たような制度でやる意味あるのかな?
432 :
無党派さん :02/03/23 02:09 ID:n0ia1WFr
>>431 だから俺は県議会とかの任命制かフランス元老院みたいな間接選挙
っていってるんですよ。
いっそ、貴族院復活でもおもろいかもしれん・・・
433 :
無党派さん :02/03/23 02:56 ID:wWof6aFc
>>432 日本の場合、貴族院選出の前提となる身分が確定したのは明治期、消滅したのは昭和前期で、
100年の歴史すらないので無理。
それと、「貴族」という語彙についてだが、平安貴族と近代貴族を初歩的に混同してるのでは?
(これについては知っていたらすまん)
434 :
無党派さん :02/03/23 03:26 ID:It8WKUOI
比例の議員にろくなやつナシ
435 :
二九六 :02/03/23 03:42 ID:2DPhLgcq
>>432 衆参で役割の明確化をするという趣旨には全く同意。
県議会の任命制にするなら、県議会の選挙制度を
どうにかしなければならないですね。
ある選挙区では5人以上選んで、別の選挙区では1人という
のは、かなりチグハグな選出法ですから。
定数格差も異常ですし。
436 :
無党派さん :02/03/23 03:45 ID:n0ia1WFr
>>433 あの、貴族っていうのは冗談なんで・・・
すんません、訳わからんこと言って・・・・・・
437 :
無党派さん :02/03/24 04:34 ID:bzrTXLSS
>>428 中選挙区と言っただけであるから、中選挙区比例代表も含まれる。
比例でも上記の問題になる。
そもそも一票の格差が小さくても、定数自体が20倍もある区割には問題がある。
>>430 20万人と特定したら399,999人の県(実際にはない)も1議席になる。
400,000人の県(実際にはない)の区割りを199,999人と200,001人にしただけで
区間格差が2倍を超える。
簡単に説明するために極端な例にしたが、厳密にしないといけない。
今の小選挙区比例代表並立制の問題点は2つ 1、基礎配分で各都道府県に1議席を割り振るため人口の多い都道府県 には不利。 2、選挙区で接戦2位ならまだしも3位以下でも比例で復活当選してしまう。 1は明らかに自民党の陰謀であり、2は制度に抜けがあったということだろ。 事実、法定得票に達しない場合は比例当選できないという条項を入れている。 この2つが改善できれば、かなりいい制度になるはずだが・・・
441 :
無党派さん :02/03/24 23:38 ID:QmMTvzUt
また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学
>>439-440 いい加減うざい。
ここは「比例代表制と小選挙区制」スレなんだよ。
貴様は結局何を主張したいのかまったく分からない。
文章も相変わらず支離滅裂だし。
お前が何様のつもりか知らないが、
「デュベルジェの法則」を批評するならともかく、
デュベルジェ個人を攻撃したいんなら、政治学を修めて、学者になってからにしろ。
もっともその文章能力じゃ院試には受かるまいがな。
>>441 コピペ厨房は逝って良し。
443 :
無党派さん :02/03/25 00:24 ID:hfqoonIa
>>439 神奈川でも実例がある「公民協力」(公明・民社)を知らずして、
「近畿圏は社会的文化的亀裂がある地域と考えざるをえません」などと
既知外じみたことを言うな。頭の中で妄想する前にすこしは調べてから書け。
まともな選挙のフィールドワークをやってる学者はもちろんのこと、
少しでも新聞などに目を通せば分かるはずだが?
それにしても恐ろしいまでの悪文だな。1つのセンテンスごとに見れば
なかには正しいことも言っているが、1つの文章になると、電波以外の何者でもない(w
444 :
無党派さん :02/03/25 01:34 ID:xHzSKlGr
例えば仮に衆議院を決選投票付き完全小選挙区制(フランス)にしたら どうなるかな?
445 :
無党派さん :02/03/25 17:18 ID:HTu9KMeE
446 :
無党派さん :02/03/26 01:38 ID:7ULyQsLb
だから定数2*240=480にすればすべて解決じゃん
447 :
無党派さん :02/03/26 11:28 ID:mA1Z741E
>>446 オール定数2ですか?
いつの選挙でも最大与党(自民)と最大野党(民主)が安定して
表面上は批判しつつも実は寄り添って真剣にバトルしなくなる恐れはないですか?
448 :
無党派さん :02/03/26 15:49 ID:Z9pC5fHb
>>445 カルトや共産が排除しやすいと思うのですが・・・
フランスも国民戦線みたいな政党は全国では十何%の支持を得てるのに
国会の議席は1とかでしょう?
450 :
無党派さん :02/03/26 16:02 ID:xpDz5kf8
1区に2人立てて共倒れになるのを恐れて大党でも1人しか立てない。 比較第1党でも過半数とるのが難しくなりそう。 上手くたちまわった第3党あたりが主導権を握るのでは? まあ、参議院で既に握られているからそれも同時に考えないといけないが、 それでも衆議院で過半数割れは不安定すぎる。
>>450 だから中選挙区制の場合は連記制必須なんだって
452 :
無党派さん :02/03/26 16:33 ID:Z9pC5fHb
では446の案は却下という結論で御異議ございませんか?
453 :
450 :02/03/26 22:17 ID:utvLHJvb
おっと、おれが見たときは447までしかレスが付いてなかったんだ 連記式だと共倒れもないが、2人区で連記ってどうもしっくりいかない それ以前に連記って1票の重みが不明瞭、中選挙区ってメリットだけ薄くデメリット浮き彫り
454 :
無党派さん :02/03/26 22:20 ID:XZg1ZzMj
完全連記制以外に制限連記制もある。
455 :
450 :02/03/27 08:46 ID:3dN5kABU
2人区で制限連記制って単記じゃん
456 :
無党派さん :02/03/27 09:58 ID:D0aY8aee
457 :
無党派さん :02/03/28 00:59 ID:PNl0Zrgn
今の『1人区』は、都市部であまりにも面積が狭すぎる 政令都市だけでも、2人区を復活させるべきだ
458 :
無党派さん :02/03/28 02:13 ID:7udgVfB7
>>457 面積が狭かったら何がモンダイなのか?
意味不明
層化だろ
457は我々、自民党と同じ考えなのであります。 つまり、土地(の面積)に投票権があり、そこに住んでいる人にはないの。 お互い古い人間だね。
460 :
無党派さん :02/03/28 04:13 ID:Ak4XplzV
地方議員と親分子分の関係でいたいのか 親分の縄張りより子分の縄張りの方が大きいのがいやなのか 「小選挙区=地方議員に親分を選択する権利がないからいいなり」の他地域と比較して 他地域の親分とくっ付いてる地方議員がいるからひがんでるなのか?
461 :
無党派さん :02/03/28 06:08 ID:oSp66KqE
だから決選投票付き完全小選挙区制にしようぜ
462 :
無党派さん :02/03/28 07:55 ID:yjtbTY/5
1回でも投票に行かない人が多いのに決戦になったら、 いれたい人がいなくなって行かなくなるからますます投票率が低くなる。 投票率が30%にも届かず過半数取りましたなんて言われても… 1回目に行かないのに2回目に行くなんて権利ないと思うけど、法的に制限するのは問題がありそう。 1回目の結果を見て決戦の投票行動が変わるのも本意といえない。 だいたい2回もやったら選管職員の時間外手当で金がかかる。 過半数決着をやるなら電子投票を導入して1回ぽっきり投票の移譲式。
463 :
板違い申し訳ありません :02/03/28 08:00 ID:1fSukCcu
465 :
無党派さん :02/03/28 18:50 ID:JG800hjA
今でもマジシャンにかかれば一緒だよ
466 :
無党派さん :02/03/29 11:15 ID:JR4uo4Zu
>>462 二回投票制と移譲式だったら結果は一緒なのか?
心理的な要素も踏まえて
467 :
無党派さん :02/03/29 11:35 ID:a40dwuXn
>>466 違う
「1回目の結果を見て決戦の投票行動が変わるのも本意といえない。」
と心理的な要素も462にある。
二回投票制<<<<<<<<<<<<<<<<移譲式
だろ
移譲式は集計が面倒な事が欠点なだけで電子投票にすれば問題解決
468 :
無党派さん :02/03/29 11:39 ID:JR4uo4Zu
>>467 具体的にどう違いますか?
たとえば現状の日本だとして数字の上で××党に有利とか不利とか・・・
469 :
無党派さん :02/03/29 12:18 ID:X++W5aAj
>>468 2回投票の場合
組織政党(共産公明)が優位。
まあ決戦に共産は候補が残ってないだろうから、公明が何処を支援するかが大きい。
それから、選挙期間が倍だから、金と暇と組織がなけりゃマトモに戦えない。金持政党や組織政党優位。
選管にも金かかるから税金の無駄。電子投票のメリット薄。
1回目の結果を見て再投票だからバイアスがかかる。
470 :
無党派さん :02/03/29 18:38 ID:J641rfjR
マジで公明有利?共産公明は組織票が強固な反面、支持者以外は近寄りがたいもん あるでしょ。いくら組織票っていっても単独で過半数はいかないだろうし、 決戦に残っても無党派は自民とか民主とか無難なところに入れそうですから。 あと、公明支持者が密集している地域があって、 同じ小選挙区制でも選挙区の人口が少ない(全体定数が少ない)と、 公明に有利になってくるとか、そういう要素はありますかね? それから、移譲式の場合どういう結果になりますか?
471 :
無党派さん :02/03/29 18:46 ID:/sflAXl4
電子投票はブラックボックス 票委譲式でも第2希望までの投票とかなら 手作業でもなんとかなるのでは?
472 :
無党派さん :02/03/29 19:08 ID:JgbEf3P9
>>470 公明優位というより公明の支持を貰った候補が優位になると言う事。
ただ、1回目に公明も候補を立てて負け去った場合、
じゃあ次は…とまでは纏まれず自由投票になる。
移譲式の場合、共倒れがないから同一政党から隠れ公認候補が出馬して選挙が活発になる。
集計が複雑だから電子式の導入が促進される。
>>471 ブラックボックスというなら今でも一緒。
マジシャンがいればいくらでも細工が可能。
何が哀しくて移譲数を制限しなけりゃいけない?
集計に手間がかかるからって理由は弱すぎる。
手間がかかるならそれを解決する電子式を導入すればいい。
マジシャンってそんなに存在し得るのか? 少しの手作業マジックでは全体への影響は少ないと思われるが。
474 :
無党派さん :02/03/29 19:40 ID:zg6ARsJI
電子式と言ってもハッカー対策でオンラインでなく各投票所毎のHD持ち寄り開票。 それが信用できないようでは、国防も金融も語れない。 インターネット投票なんてありえない。
電子投票は実用化している国はある。 オンライン投票というのは、聞いたことが無い。 ましてやインターネット投票など、、、無理無理。
>>469 > 1回目の結果を見て再投票だからバイアスがかかる。
サルトーリはこのバイアスのことを逆に評価していますよ。
第一回目の投票があるから、デュベルデュの心理効果が
最大限に発揮される→二回投票制マンセー
>>472 > 同一政党から隠れ公認候補が出馬して選挙が活発になる。
選挙が活発になることと、いい政治になることは全く別問題じゃ?
日本でも中選挙区制時代の方が競争が熾烈だったけど、
それが政治をよくすることに役立ったかな?
477 :
無党派さん :02/03/30 00:35 ID:DBWVHd9d
478 :
無党派さん :02/03/30 01:05 ID:9CRC4eEm
>>476 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学
また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学
また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学
サルトーリ様が評価すりゃいいのか?
デュベルデュ様の心理効果が最大限に発揮されればなんでいいのか?
また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学
また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学
また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学
479 :
無党派さん :02/03/30 01:18 ID:9CRC4eEm
>>476 選挙が活発になるとは述べたが、それでいい政治になるとは述べていない。
それは二回投票制でも一緒、むしろそっちの方が決戦前の泥沼が激しくなる場合がある。
例:
大差(A党公認:49%、B党公認:18%、C党公認:17%、D党公認:16%、C&D党はA党寄りの場合)
がついてれば諦めるが
接戦(A党公認:49%、B党公認:48%、C党公認:3%、C党は中立の場合)
ならなりふりかまわず札束攻撃だってある。
デュベルジェは、『政党』(Les Partis Politiques)において、
小選挙区制における地方政党に関して、「単純多数一回投票制度は、
既成政党内部における分裂や新党の誕生にもかかわらず、
確立された二党制を維持する事ができるようになる」と述べた。
そしてカナダに存在していた社会信用党(Social Credit Party)
の勢力が地方に限定されているため、政権に就く機会がほとんどなく、
結局は、自由党と進歩保守党との競合になると指摘した。
EUの政治 田中俊郎 岩波書店のP70に
{欧州議会の選挙については、
すでに1989年6月の選挙で被選挙権に国籍条項を外していたイタリアで、
フランス人政治学者モーリス・デュヴェルジェが
イタリア共産党の推薦を受け当選した前例があった。}
カナダは進歩保守党は第三勢力に転落していますから指摘は外れています。
政党制と選挙制度の関係について、デュベルジェの信用性に疑問符をつけざるをえません。
政治家と客観性がある程度要求される政治学者との両立には疑問を感じます。
http://www2.odn.ne.jp/~aai22890/1999nov-dec/nz.htm http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nz/data.html ニュージーランドの政治は1院制で、その上最近まで{単純}小選挙区制だった。{}は補足
そのため30%台の得票でも議会の多数派を占めることができた。
それだけでなく、 多数党党内では実力を持った幹部数人がその意のままの党内運営を行い、
政策を決定することができた。
このような制度の下ではチェック・アンド・バランスは実現され難い。
ある政治学者はニュージーランドの制度を「民主的独裁制」 と呼んでいる3)。
今度の行政改革を始めたロンギ氏の率いる労働党が改革開始直後の選挙で敗北したのは、
国民党ならばそのような改革を行わない
(ある いは少なくとも、もう少し国民に痛みを伴わない方法で行うのではないか)
という期待があったからではないかと思われる。
それが裏切られたとき、国民は選挙制度改革を求め、圧倒的多数をもって、
もっとよく民意を反映する比例代表制を採用するように求めた。
改革が非民主主義的に行われたところに特徴がある。
ちなみに、改革を開始した労働党も行政改革についての公約は一切せずに選挙に臨み、
多数党になったところで突然改革を開始したのであった。
ニュージーランドの選挙制度改革の理由のHPですが、改めて張っておきます。 そしてニュージーランドの選挙制度改革の理由ともからみますが、 単純小選挙区制かつ二大政党制のほうが、いい政治に本当になるのかどうか。 ニュージーランドのように二大政党が共に暴走した場合に ストップをかけられる政党が議会に必要ではないのか。 イギリスの政党制と選挙制度をもとにデュベルジェの法則を主張しているのに、 イギリス自由民主党のイングランドだけで40議席と十数%の得票率がある イギリスが法則の例外になることが、法則の完全な破綻を意味しないか、 つまり全国レベルの法則ではなく選挙区単位の法則に過ぎないのではないのか。 先進諸国で単純小選挙区制かつ二大政党制がアメリカ合衆国と、 ブロンデルとウェアの言う二・五党制も入れるならイギリスだけしかないのか、 そしてカナダとニュージーランドは何故二大政党制から脱落したのか。 単純小選挙区制が一番正しいと考えているのならイギリスのブレア首相が、 スコットランド自治議会・ウェールズ地方議会・大ロンドン議会が小選挙区比例代表連用制に、 そして欧州議会の選挙制度も、地区単位の比例代表制に切り替えたのか、 さらにロンドン市長の選挙制度も、単純小選挙区制ではなく小選挙区絶対多数制なのか、 肝心のイギリス自身が緩やかながら単純小選挙区制離れを起こしてるのではないのか。 デュベルジェの法則に明らかに矛盾や無理が出てきているのに、 未だに法則を総括しようとしないデュベルジェは、 過去に政治学者の立場で生計を立てていた人間として (金を稼いでいた人間として)無責任ではないのか。 上記に書いたことに関してデュベルジェはプロとして総括すべきである。
山口二郎 日本政治の課題 ―新・政治改革論― 岩波新書の115Pに {イギリスで、ある程度勢力が拮抗した二大政党制が続いてきたのは、 二つの政党がそれぞれ同じような大きさの本拠地を維持してきたという偶然に依拠している、 決して、小選挙区制が力の釣り合った二大政党制を必然的に生み出したわけではない。} 119Pに {ともあれ日本人は、イギリスの選挙制度と政党システムを理想視するあまり、 イギリスの二大政党政治の実態について十分理解していなかったと言わざるをえない。} 現在の政党と選挙 115Pと116Pに デュヴェルジェの法則に関して2点付け加えておきたい。 第一に、デュヴェルジェは選挙制度を全国レベルの政党制へとつなぐ議論を展開しているが、 これは必ずしも直接的な関係ではないことである。 たとえば、小選挙区制を採用している国々の選挙結果をみると、 第3党が存在しない純粋な2大政党制といえるのはアメリカだけであり、(1) それ以外の国では有力な第3党が存在している。 したがって、デュヴェルジェの法則は全国レベルの政党制をうまく説明しているとはいえない。 中略 そこで、デュヴェルジェの法則は全国レベルよりも選挙区レベルで成り立つ法則であり、 より具体的に言えば、 定数1の小選挙区における選挙競争は主要な2候補によって争われるということである。 (1)アメリカでもサンダースやベンチュラなどが当選しているので純粋とは言いがたい。
484 :
無党派さん :02/03/30 08:42 ID:E1schxhA
完全小選挙区制ロンドン市長選式にしようぜ
また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学 また出てきたよ、学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的な政治学
486 :
無党派さん :02/03/31 01:44 ID:Mduf/jxs
↑ウザイ
488 :
無党派さん :02/03/31 01:52 ID:fwicJ0/B
抽選でいいよ
このスレってどうしてこんなに荒らされるの?葬禍か狂惨?
>>479 禿道。二回投票制を批判するのなら、その論点が最大のものでしょう。
>>487 あそこはレベル高いですからね。
>>480-483 のように、日本語も満足に操れない輩が行っても、
相手にすらされないでしょう。デュベルジェに嫉妬してる選挙マニアごときではとてもとても。
こやつは院生レベルにも達して無いですからね。下手すれば、政治学士ですらないのでは(w
491 :
無党派さん :02/03/31 04:08 ID:HTloNkoo
>>490 おいおい、ここはサル板だろ
何様のつもり?
492 :
無党派さん :02/03/31 05:49 ID:Mduf/jxs
>>488 どっかにそういうこと言ってる人がいたよ。
例えば、議会で立法するとして、A案とB案とC案があったとする。
で、得票数100の内、A案を指示する議員が50名、B案が49名、C案が1名。
普通だったらこの場合、A案が通る訳だが、抽選方式の場合、
箱の中に、A案のボールを50個、B案は49個、C案は1個入れる。
で、その中からひとつを引き当てて、それがAのボールだったらA案、
BのボールだったらB案が通る。って仕組みだ。
選挙も得票数に比例してボールを入れていけばいいけど、
何万、何十万のボールを入れるのはさすがに大変だから、
100とか1000とかをひとまとまりでボール一つとかにすればいいかもね
493 :
無党派さん :02/03/31 05:52 ID:bAx5srO7
>>492 抽選式だと、政策を提案する側が戦略的に中身を歪曲するインセンテ
ィブが働くからダメだね。
494 :
492 :02/03/31 07:58 ID:+MTrLOLg
俺が提唱してる訳じゃないよ。 ・・・念のため言っとくけど。 あと493に加え、国の方向性が多方面に飛び出して めちゃくちゃになる恐れもあるわな
495 :
無党派さん :02/03/31 09:07 ID:t1wlnmH+
>>493 それってぶっちゃけて494のような事?
「戦略的」ってわざわざ付けてるが意味あるの?適切な表現か?
「インセンティブが働く」ってわざわざ付けてるが意味あるの?
「歪曲」の方向性が不明瞭な表現なんだけど十分なの?
「中身」とは当然「政策の中身」だよね?
とすると「政策を提案する側が」をもっと簡単な主語にできないか?
要するに494のようにならないか?
君の表現に戦略的に中身を歪曲するインセンティブが働いてないか?
496 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:40 ID:sC5HlZVf
衆議院の小選挙区の選挙区は次のように決める。
497 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:40 ID:sC5HlZVf
『1:配分』 区権配分は市町村(+23特別区)単位のドント式で行なう。 ちなみに現在の自治体を参考にすると、横浜大阪名古屋札幌「横浜2」神戸…という具合である。 約280区権で20万人規模の都市に1区権 約360区権で15万人規模の都市に1区権(この段階で各県に1区権は配分される) 約670区権で10万人規模の都市に1区権 定員は別途規定、同時に1票の格差倍率も規定する。 それにより選挙区人口の上下限が決まる。(以降このことに要注意)
498 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:41 ID:sC5HlZVf
『2:区割』 次に、複数の区権を持つ自治体内の区割を決める。 この案は該当自治体で決める。(首長が作成し議会が承認) 配分された区数以下で区割をした場合は余剰区権を放棄扱いし最多人口の未決自治体に配分される。 締切期限内に区割が決まらない場合は国側で決める。(内閣が作成し国会が承認)
499 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:41 ID:sC5HlZVf
『3:合併』 全区割案が決まったら、合併協議を行なう。(実際は前項と同時進行で検討) 隣接する区間で個別に協議を行なう。(首長間で交渉し議会が承認) 合併した場合は余剰区権を放棄扱いし最多人口の未決自治体に配分される。 区権は該当区内で最多人口の自治体が持つ。
500 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:41 ID:sC5HlZVf
『4:併合』 合併期間が終わったら、併合会議を行なう。 最少人口の区が、隣接する未決自治体を1つ併合する。(区権を持つ全首長が決定) 隣接する未決自治体がない場合は、国が指定する。 区権は初めに持っていた自治体が持つ。
501 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:43 ID:sC5HlZVf
『5:調整』 併合が終了しても最少人口の区割が最低限基準以下の場合は、国が強制調整する。(内閣が作成し国会が承認) 一定期間内に、区権を持つ各自治体間で調整協議を個別に行なう。
502 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:44 ID:sC5HlZVf
事前に自治体合併が促進する。(面積や飛地の規定が必要) 選挙区は飛地がかなり発生する。(かなりの調整が必要) 都市部に優位。(人口は少ないが区権を持つ場合がある) ちなみにここでは人口ベースでやったが、ホントは有権者数ベースでやる事になる。
503 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:46 ID:sC5HlZVf
自治体合併を促進するために次のように行なう。
504 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:46 ID:sC5HlZVf
【新自治体制度の新設】:都府…………県…制度、…市町村制度 都:全域特別区、全域を100平方キロ単位で分割 府:240万都市、全域を行政区で約16分割 腑:120都市(県から独立)全域を行政区で約8分割 俯:60万都市(県から独立)全域を行政区で約4分割 附:30万都市(県から独立)全域を行政区で約2分割 付:15万都市(県から独立) 県:師市町村の連合体、15万〜30万単位に分割 郷:師市町村の連合体、15万以下の列島諸島の特別指定地域 師:7万以上地区 市:3万以上地区 町:1万以上地区 村:1万以下地区 腑俯附付郷師は仮称 都と郷以外は面積上下限と飛地合併制限を規定
505 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:47 ID:sC5HlZVf
【現自治体の解体】独立分県 ◎都 東京都:現特別区が東京都となり以下の他県の自治体も含む大規模合併、残りが別称の県。(1県1郷程度) 茨城県:土浦市、古河市、石岡市、龍ヶ崎市、水海道市、取手市、牛久市、つくば市、阿見町、茎崎町、河内村、千代田町、伊奈町、谷和原村、総和町、五霞村、三和町、境町、守谷町、藤代町、利根町 栃木県:小山市、国分寺町、野木町、大平町、藤岡町 群馬県:館林市、板倉町、明和村 埼玉県:<上里町・本庄市・岡部町・花園町・寄居町・小川町・都幾川村・飯能市・名栗村以東全域> 千葉県:<小見川町・栗源町・山田町・干潟町・海上町・飯岡町以西と富山町・鴨川市・天津小湊町以南とを除く全域> 東京都:<島嶼部・奥多摩町・檜原村を除く全域> 神奈川県:<箱根町を除く全域> 山梨県:大月市、上野原町、秋山村 静岡県:熱海市 ◎道 北海道:札幌旭川函館帯広苫小牧小樽が独立、残りは県分割(6県郷程度) ◎府 京都府:滋賀など他県を含む周辺合併後の京都市が京都府、その他は分離分割し別称の県。(2県程度) 大阪府:大阪市が大阪府になり周辺合併、残りが別称の県。(1県程度) ◎県 埼玉県:東京都に吸収された残りは別称の県(1県程度) 千葉県:東京都に吸収された残りは別称の県(1県程度) 神奈川県:東京都に吸収された残りの箱根町は静岡に併合 愛知県:名古屋市が周辺合併後に名古屋府、豊橋豊田岡崎一宮春日井も独立、その他は分離分割し別称の県。(4県程度) 兵庫県:神戸市が周辺合併後に神戸府、姫路も独立、その他は分離分割し別称の県。(6県程度) その他の県も同様に都市が独立し、その他は分離分割し別称の県。
506 :
判濃判漁人 :02/04/01 00:47 ID:sC5HlZVf
【新自治体の多様なる形態】最終的にさらなる合併促進と県境再編を経て 300人〜3000万人の計256自治体(1都4府6…12…33…100…90県10郷) 90県(?…?市?町?村)
507 :
無党派さん :02/04/01 01:43 ID:SnJ9r+If
なんか、すっかり荒れちゃったけど、 結局のところ、小選挙区制論者と比例代表制論者とどっちが多いの? 決着はついたのかな?
508 :
無党派さん :02/04/01 05:22 ID:r7GDnAk8
結局つく訳ないし、多数決で決めるようなもんでもない。 永遠のテーマ。
510 :
無党派さん :02/04/01 05:39 ID:r7GDnAk8
他国の例が参考にならない典型が選挙制度 ケトウ学者が全てなのが政治学 権威に弱い人が入っていくのが政治学 上には弱く下に強いタイプの人が好きなのが政治学 ホントは学問じゃない政治学 嗚呼政治学政治学
やっぱり荒らしか… もはやこのスレも終わりだね。
512 :
無党派さん :02/04/01 05:49 ID:r7GDnAk8
513 :
無党派さん :02/04/01 09:43 ID:BZDXQdDN
単なる誤爆な気もするけど・・・
駄スレになってしまったな。残念だ。
515 :
無党派さん :02/04/02 19:14 ID:4xjJRmlO
プレミア付き比例代表制はどうですかな? 完全比例で選出して、もっとも多く議席を獲得した党(第一党)に 無条件で一定の議席を追加するヤツ。 少数意見も拾いつつ、政権が安定するから なかなかいいんじゃないかと思うんですが・・・・・・
516 :
たしかに! :02/04/02 19:15 ID:6jNqV5Uv
517 :
無党派さん :02/04/02 23:14 ID:TYrhwyh4
518 :
無党派さん :02/04/02 23:15 ID:ZvxMDits
↑なにこれ?
小選挙区で2票制にして 1票は他の選挙区の候補者に投票できるようにしたら良いのではないだろうか 少なくとも現行の並立制よりマシな気が
520 :
無党派さん :02/04/06 13:39 ID:ZDrydX9E
>>519 なかなか斬新なアイデアだな。
どういう結果になるんだろ・・・・・・
521 :
無党派さん :02/04/06 13:40 ID:xujs/+Jn
他選挙区票の票割り問題が発生するので、実質中選挙区のような機能を果たすと思われ。
522 :
無党派さん :02/04/06 14:02 ID:im5b1yjE
523 :
神奈川1区 :02/04/06 14:08 ID:80rgY4L0
比例代表は選びたくない奴も当選しそうなのでむかつく。
524 :
無党派さん :02/04/06 15:40 ID:ZDrydX9E
>>519 では480議席完全小選挙区制で
地元プラス票1票と全国マイナス票960分の1票でどうだろう?
例えば東京なり大阪なり沖縄なりの人が
「ムネオムカツクな〜」「もりよしろ消えて欲しいな〜」と思ったら
マイナス票を投じ、それにより自分の選挙区での得票数が960分の1減少する。
ホントはプラス票とマイナス票の重みを同じにしてもいいんだけど、
そうするとマスコミ露出の多い人があまりに不利になりすぎるかなっということで
このぐらいが妥当かと・・・・・・
525 :
524 :02/04/06 15:42 ID:ZDrydX9E
5行目の「960分の1減少する。」は960分の1票分引かれるって意味ね。
526 :
無党派さん :02/04/06 20:52 ID:2Cwb7D2j
527 :
無党派さん :02/04/09 08:28 ID:PxP+lqMi
>>523 小選挙区だと選びたくもないやつしか出馬しないと思われ。
528 :
無党派さん :02/04/09 08:31 ID:YS//EBho
>>527 だからこそ政党投票、業績評価投票という方向に進むのでは?
529 :
無党派さん :02/04/09 08:46 ID:5RkSqtt7
比例でも業績評価は可能なはず。
530 :
無党派さん :02/04/09 18:24 ID:HVm9p2TO
比例は多民族国家の妥協の産物。 日本こそ完全小選挙区制でいいよ。
531 :
無党派さん :02/04/09 19:51 ID:yNY1tCou
ドイツやオーストリアやオランダや北欧は多民族国家じゃねえだろ。
532 :
無党派さん :02/04/09 21:43 ID:l0b5AIeq
オランダは他民族だよ。
他民族のアメリカはどうなのよ?
534 :
無党派さん :02/04/09 22:02 ID:THpknYcK
アイヌ民族はどうよ。
535 :
:02/04/09 22:06 ID:5rRLt86o
アイヌは民族ではありません。 熊襲と同じ部族の一種。
536 :
無党派さん :02/04/09 22:27 ID:0laFu729
537 :
無党派さん :02/04/09 23:57 ID:VUVcxXnT
なんかスレの趣旨からずれてきたぞ・・・
538 :
無党派さん :02/04/10 00:41 ID:01bSHaGK
スレの趣旨とは? 多民族=比例、単一=小選挙区という分けは最初から存在し てないと思われ。というか小選挙区の事例が少なすぎ。効果 を測れない。
539 :
無党派さん :02/04/10 00:54 ID:Z6u+AP8N
日本で民族政党ができても最大数議席でキャスを握るのは難しいだろう。
540 :
無党派さん :02/04/10 01:06 ID:k0YC3MXw
外道が政党作ればイイのに
541 :
無党派さん :02/04/10 01:07 ID:k0YC3MXw
解同のことね
542 :
無党派さん :02/04/12 00:59 ID:JVdaCCzr
>>524 絶対得票数ではなく相対得票数で当落が決まる場合はマイナス票は一票のあり方において重大欠陥がある。
相対においては
3人候補がいるところで1人マイナスするということは2人に投票しているのと同じ
4人候補で3人に均等に票を与える事になる。泡沫候補者でも均等に与えられると言う事に成る。
結局有名な奴、マスコミに叩かれる奴、マスコミ批判をする奴、記者クラブ制度の談合体質批判をする奴が損をする。
中選挙区連記制の場合も同じようなケースもある。
543 :
無党派さん :02/04/15 10:26 ID:wijYlzTm
公明は民族政党ではないのか
544 :
>543 :02/04/15 13:37 ID:yB5xyu8q
宗教政党以外の何に見えますか? 創価学会インターナショナルってのもあるし。
545 :
神奈川1区 :02/04/15 16:14 ID:MSIp79uT
546 :
無党派さん :02/04/15 16:59 ID:aEz8ma7A
>>545 無所属では勝てんしな。
大体300万も無いし・・・・・・
547 :
無党派さん :02/04/15 23:35 ID:F3oJD0sU
300ない奴に選挙権なんて与えるな
>>538 > 多民族=比例、単一=小選挙区という分け
はレイプハルトが持ち出した議論です。そもそもレイプハルトは
比例代表マンセー派であって、世界のほとんど全てが多民族国家であり、
だからこそ、比例代表制が素晴らしいという論調を取っています。
この板に時折出没する比例代表派がこのレイプハルトの議論を理解せずに
ただ彼の比例代表擁護だけを持ち出そうとしているので、かなり笑える
と言ったところでしょうか。レイプハルトの議論を展開するのなら
日本は、イギリスよりもアメリカよりもオーストラリアよりも
ニュージーランドよりもカナダよりも同質な社会だから二大政党制が
最適であるという結論に達します。もちろんどこか間違ってますよね。。。
あぼーん
550 :
:02/04/18 02:18 ID:xpFR7MQh
つうか払った税金で票数変えたら? 株主総会みたいに。 あとは兵役済んだら選挙権をあたえるとかね。
最近迷いに迷って比例代表派に転向しつつありますage
552 :
無党派さん :02/04/20 21:56 ID:MsxsPzue
比例は阻止条項と建設的不信任が必須。
553 :
無党派さん :02/04/20 23:09 ID:+BVfqI5j
>>551 具体的な私案を聞かせて下さい。
完全比例?全国?ブロック?拘束名簿?阻止条項あり?
554 :
無党派さん :02/04/21 00:36 ID:WpG4uVEQ
阻止条項って効果はわかるが、 説得力あるのか?
>>553 一票の格差を是正する能力の無い国民には小選挙区制を使いこなせません。
よって比例代表制が無難っつー話だけ。
556 :
無党派さん :02/04/22 04:27 ID:NVwOE6+B
それは一理ある。 是正するにしても 十年に1度、有権者数とは別の国勢調査結果を使って調査後1年以上経過して始めようなんてグダグダである。 年頭住登を基に通常国会で毎年是正をして欲しい。
557 :
( `Д´) :02/04/22 04:31 ID:Acv7soP6
比例は残してもいいから 比例区で議席のない政党は小選挙区で当選無効 当てはまるのは 保守党、無所属の会、自由連合 これらの政党は選挙区で当選しても無効
558 :
無党派さん :02/04/22 04:42 ID:nkTzve8n
>>556 なんと言っても最高裁が自民党の犬だからなぁ。
事情法理の判決で選挙有効とかふざけたこと言わなきゃ良いんだよ。
559 :
無党派さん :02/04/22 04:46 ID:Acv7soP6
そろそろ日本も極右が台頭してきそうだ フランス大統領選挙で極右候補が2位
560 :
無党派さん :02/04/22 05:58 ID:PwkwoihO
強い日本復活 ・・・いいねえ。
というわけで、「5増5減」が本当に自公保政権の下で出来るか、観察中。 それが出来るなら、まだ小選挙区制のほうにも利はある。
562 :
無党派さん :02/04/25 01:56 ID:XFM8MZW9
俺は完全小選挙区2回投票制の支持者だったが今回のフランスを見てて 考えさせられるものがあったよ。 どうもシラクとジョスパンが決戦に残るのは間違いないから 決戦で入れればいいやという人が少なくなかったみたいだな。 もし一回投票だったらジョスパンもシラクももっと票伸ばしただろう。 しかし3位以下(だと思われてる)候補者の支持者は必死だから、 一回目から総でで投票に行くからこういう事が起こり得る。 結果選びたくない人を選ばざるを得なくなる。 左派は今回の決戦は一応シラクに入れるだろうけど、本来敵であるシラクに 入れるのはさぞやスッキリしない気分だろうな。 やはり移譲式なのだろうか・・・・・・?
563 :
無党派さん :02/04/25 06:38 ID:PGco5l9N
バイアスが逆にかかるというのは心理戦ゲームとしては興味深い。 新番組のワーケストリンクとかサバイバーはその辺の面白さがある。 しかし、現実社会で行なわれるとすっきりしないな。 移譲式ならマークシート導入必須になるから一石二鳥だね。
あぼーん
おお、こんな下に(藁 さて、祭りから一夜明けての感想をば。 和歌山は特殊な事例だったので新潟を取り上げたいと思う。 今回の補選は事実上の小選挙区であって、政党側は十二分に熟知していた。 つまり、二大勢力、自公保vs民由社の戦いになったのだが。 しかぁし!共産党の候補者が過去最高の得票ということで。 極めて理想的に政界再編が行われたとしても、自公保新党と民由社新党。 共産が第三勢力として候補者を立て続け、更に有限者も少なからず投票する。 これが続くなら、完全小選挙区制にしたとしても二大政党制には ならない可能性が多いだろう。
比例区はファシストの温床
>>565 現状だと復活当選狙いで小選挙区に出てくる人がいるのも問題
並立の比例区を大選挙区にして
小選挙区と大選挙区の並立制に
568 :
無党派さん :02/04/29 13:07 ID:lVNO2V9t
公明党は自民党と合併しないだろう 新進党でこりてるからな。
569 :
:02/04/29 13:17 ID:sCY8hht7
バルカン政党はそろそろ自民党と手を切るのが得策と考えてるんじゃないの
570 :
:02/04/29 15:14 ID:t0Co3T29
>>560 いやーあそこまで必死にしがみついてるのは
そうしないとダメな理由があるんじゃないのかな?
571 :
570 :02/04/29 15:15 ID:t0Co3T29
572 :
無党派さん :02/04/29 16:08 ID:hV2WKjQG
定数400で単純小選挙区制なら 政界再編後なら公明党は選挙協力で兵庫大阪を中心に10〜15議席 共産党、沖縄左翼、自由連合などの諸派は5議席前後 保守系を中心にした無所属が10議席前後だろう 総選挙のうち5〜6回に1回は過半数割れが起こるかも 政界再編に失敗すれば自民党の一党優位が続く。
昨日の新潟補選における有効選挙政党数2.41 この数値をどう評価するか。二大政党プラス小政党?
574 :
無党派さん :02/04/29 21:32 ID:hJGflbVm
都道府県別比例代表制 ・総選挙時に総投票数で議席数を各都道府県に比例配分 ・その上で各都道府県上位3政党に議席を比例配分 これが究極か
576 :
クロスブランチ :02/04/29 23:51 ID:Wa5ZsiK7
>>565 つか、前に誰かが言ってた、
与野党団体戦方式ならどう?
政権党と連立に加わってる党を与党。それ以外を野党に強制的に分けて、
与野党それぞれの候補者の得票数の合計をそのグループ(与党か野党)全体の
得票数として計算し、まず与野党のどちらが勝利かきめる。
そして勝った方のグループの中で個人得票の最も多かった人物が当選する。
これならば強制的に共闘になるから共産党が勝手な事しても、
無駄にならんからいいのでは?
共闘促進ということでは二回投票制も効果はあるが
>>562 の懸念もあるしな。
>575 自民・民主・公明でほぼ議席が埋まりますな。
>>578 現状でも自民・民主・公明でほぼ議席が埋まりますが
580 :
クロスブランチ :02/04/30 00:28 ID:EIm2fvp9
>>577 よーするに、
与党候補全員の合計数と野党候補全員の合計数を比べて多い方の中の、
個人得票が多い人が当選するの。
与党 野党
A氏 1000票 B氏 800票
C氏 300票 D氏 500票
E氏 50票 F氏 200票
与党合計 1350票 野党合計 1500票
B氏の得票数はA氏に負けてますが、あくまでも与野党団体戦なので
合計数では勝っている野党が勝利し、その中での個人得票の多い人物
つまりこの場合、B氏が当選する訳です。
581 :
クロスブランチ :02/04/30 00:32 ID:EIm2fvp9
>>580 なんか読みにくいな・・・ スイマセン。
この方法は前にどっかのスレでだれかが言ってたんだけど、
なかなか面白いんじゃないかと思ったよ。
しかしそれならば票委譲式の方が納得が行きやすい制度です
583 :
クロスブランチ :02/04/30 00:55 ID:EIm2fvp9
委譲式とは結果は違ってくるのでは?
584 :
無党派さん :02/04/30 00:56 ID:PnTLEJab
>>582 そのほうがいいな
無理に与野党で二分しようとすると共産党の票を貰ってまで当選したいのかという批判がでてくる
共産が誉め殺し役になる
585 :
クロスブランチ :02/04/30 01:05 ID:EIm2fvp9
繰り返しますが、委譲式とは結果は違ってくるのでは? しかし本当は俺は二大ブロック制の支持者なんでね。 まあ、ひとつの選挙制度の紹介ということで。
586 :
クロスブランチ :02/04/30 01:11 ID:EIm2fvp9
>>575 新しい政党が誕生できないという致命的な欠陥があるな。
>>586 では並立制で
比例区を
>>575 の制度
小選挙区を票委譲式に
>>580 だと
「得票数が低い方が当選するのはおかしい」
と言われてすぐに潰れそう
588 :
無党派さん :02/04/30 12:44 ID:fywxMiGd
>>587 衆議院で2位が落選、3位がゾンビ当選なんて未だに健在。
選挙の直後だけ問題になるが、
その後は何事もなかったように偉そうにのさばってる。
原陽子なんて普通っぽさを売り物にしてるくせに根本的な感覚が抜けてるぞ。
参議院の比例でも非拘束だからそんな奴はウジョウジョいる。
そういえば
>>580 は非拘束比例代表ともいえる。
与野党がそれぞれ統一名簿で定員1で党名記入投票はなしの個人名記入投票のみ。
589 :
無党派さん :02/04/30 12:58 ID:Hciawqnc
590 :
無党派さん :02/04/30 17:21 ID:aC3N5Jj7
で、結局サルトーリはフランスマンセーなのか?
591 :
sage :02/04/30 18:19 ID:vnAmq7NL
>>580 >>576 は「政権党と連立に加わってる党を与党。それ以外を野党に強制的に分けて」
がなんか気持ち悪い
「小選挙区で批判投票をやって批判票の数が得票数を上回ったら落選とする」
なら
>>576 の期待しているようなところになるのでは?
592 :
無党派さん :02/05/01 00:33 ID:bH0avT44
>>589 タイトルでもある「比例代表制と小選挙区制」
は相反する制度ではないが、なにか?
ビールのラガーと生みたいなもんだ。
593 :
無党派さん :02/05/01 00:54 ID:g7FKmbom
小選挙区制は選挙区の多数派の意思を優先する多数代表制の一種で 得票率と議席率をほぼ一致させる比例代表制とは対極の制度。
594 :
無党派さん :02/05/01 05:22 ID:GlHBb8X7
>>593 そうゆうありきたりな解釈では
>>580 は説明できないじゃない。
つうか選挙そのものが多数代表制なんだから、比例代表制だってその一種。
衆議院比例は元々県別比例という案だったから、鳥取で定数1の比例という事態もあったかもしれない。
選挙区制度と投票制度を同次元で考えるべきではない。組合せとして考えるべきである。
>>590 フランスマンセーではなく、二回投票による小選挙区制マンセーです。
確かフランス方式ではなく、二回目の決選投票には3〜4人進出できる方式
を推していたと思います。
597 :
無党派さん :02/05/01 19:17 ID:SO1ExO55
実際のところ、
>>580 の方式でやったらどういう結果になりそうですかね?
現在の小選挙区の部分だけのケースと完全小選挙区制の場合と。
実際の例がなさそうなんで、予想は難しいかもしれませんが・・・・・・
>>580 は「強制的に与野党に分ける」より
「自主的にグループを作る」にした方がよいと思います
599 :
無党派さん :02/05/01 23:42 ID:bdSRi0gq
>>598 勿論グループ数はふたつまでですよね?
でないと共産党は絶対
独自グループ(便宜上、グループという形式だが実際は一人)でいくから
576で期待してる事の意味が無くなりますね。
>>599 「与党と野党を強制的に決めて分ける」こと自体が
難しいと思うのですが
601 :
クロスブランチ :02/05/02 00:35 ID:EKZL+6sp
602 :
クロスブランチ :02/05/02 00:45 ID:EKZL+6sp
>>595 二回目の決選投票には3〜4人進出できる方式って
全有権者の12.5%だか何%だかを得た人物が決選投票に進出できるやつですか?
それって現在のフランスの国民議会選に使われてる方式ですよね?
そういえばサルトーリはフランス型の、大統領と首相が存在するタイプ
(半大統領制)も推奨してましたよね?
603 :
無党派さん :02/05/02 14:37 ID:XzMxu/nC
>>596 だったら
県別比例代表というのはどう考える?(鳥取で定数1になるが)
比例代表制だし小選挙区制だがどうよ
アメリカ大統領選のような総取方式を議会選挙に採用したら?
比例代表制でもないし小選挙区制でもないがどうよ
604 :
603 :02/05/02 14:44 ID:XzMxu/nC
つまり君の脳内にある 比例代表制とか小選挙区制とか言う言葉は 「選挙方法はなにがいいか」を二回投票選挙で決選する時に決戦に残った2つの選挙方法 に過ぎない
605 :
無党派さん :02/05/02 14:53 ID:XzMxu/nC
>>596 県別比例代表?(鳥取:定数1)というのはどう考える?
比例代表制かつ小選挙区制だぞ
アメリカ大統領選のような総取方式を議会選挙に採用したら?
比例代表制でもないくかつ小選挙区制でもないぞ
君の脳内にある比例代表制&小選挙区制とは
「選挙方法はなにが好きか」を二回投票選挙する時に決戦に残った2つの選挙方法
に過ぎない
606 :
無党派さん :02/05/02 14:53 ID:XzMxu/nC
>>596 県別比例代表?(鳥取:定数1)というのはどう考える?
比例代表制かつ小選挙区制だぞ
アメリカ大統領選のような総取方式を議会選挙に採用したら?
比例代表制でもないくかつ小選挙区制でもないぞ
君の脳内にある比例代表制&小選挙区制とは
「選挙方法はなにが好きか」を二回投票選挙する時に決戦に残った2つの選挙方法
に過ぎない
>>603-606 荒らしは氏ね。
一応マジレスすると、
定数1の比例代表制など、世界中どこにも存在しない。
比例代表制の主旨を理解していれば、そのような案は絶対に出てこない。
万一、そのような制度を導入すれば、世界中の笑いものになるし、
まともな日本の政治学者や、少しでも選挙制度を理解している議員は、みな反対するだろう。
比例代表制かつ小選挙区制なんてものは存在し得ない。
また、比例代表制でなくて小選挙区制でないものなら、大選挙区制がある。
アメリカの選挙人制度が議会選挙に採用されるわけがない。
馬鹿も休み休み言え。
まあ
>>594 で「つうか選挙そのものが多数代表制なんだから、比例代表制だってその一種」
などと言ってる輩だから、まともに相手にしても仕方ないが。
政治学のごくごく初歩の教科書を一度でも読めば、こんな「妄言」は出てこない。
608 :
無党派さん :02/05/02 19:34 ID:7zyYsGS8
定数1なら無所属での立候補が不可能で補欠選挙もない名簿式小選挙区制とみなすべき、 定数1ならドントもニーマイヤーもヘアーもサンラゲもない。
>>602 > それって現在のフランスの国民議会選に使われてる方式ですよね?
そだっけ?フランスって実は誰でも決選投票に進めるけど
事実上上位2人しか二回目の投票に立候補しない慣習だあるだけ
だったような。最近制度が変わったのなら話は別だけど。
> そういえばサルトーリはフランス型の、大統領と首相が存在するタイプ
> (半大統領制)も推奨してましたよね?
そうだったけなー。うろ覚えだけど、彼の論文を読んだとき、
「議院内閣制が大統領制よりはるかに優れていることは、常識レベルの定説」
という暗黙の前提をひしひしと感じたけど。
610 :
無党派さん :02/05/02 23:40 ID:1FRcTnSs
世界中どこにも存在しなくても 世界中の笑いものになろうとも 世界中の政治学者がなんと言おうとも どこの誰が反対しようとも 世界の何処にも採用されなくても 比例代表制の主旨がなんであろうとも 小選挙区制の主旨がどうであろうとも 比例代表制かつ小選挙区制は存在する。 存在自体を否定する事はできない。 比例代表制でなくて小選挙区制でないものならいくらでもある。 その中でアメリカの選挙人制度を揚げたのは2段階選挙だからである。 大統領を選挙する事のみを行なう議会の選挙と考えれば成り立つ。 それを否定する事はできない。 多数代表制でなければ選挙ではない。 そのこと自体を否定する事はできない。
611 :
無党派さん :02/05/02 23:42 ID:NM+kshYb
うだうだいってないで、衆議院は全部小選挙区にすればいいのさ。
612 :
無党派さん :02/05/03 00:01 ID:vnH0YWOA
新手の電波か・・・懐かしの電波君も帰って来ているようだし。 ここは新旧電波対決と逝きますか。 カナダは一党優位制君vs選挙は全て多数代表制君
613 :
無党派さん :02/05/03 00:03 ID:n11Xascs
>>608 何処で区切って読むのかが不明。
とりあえず独自に解釈する。
無所属での立候補が不可能で補欠選挙もない名簿式とは比例代表制。
比例代表制では定数が幾らであろうと無所属での立候補が不可能(これについてはまた別途の解釈がある)だから定数の問題ではない。
補欠選挙は繰上げ当選制度の問題(可能期間の設定など)であって選挙制度とは別問題である。
ドントニーマイヤーヘアーサンラゲがどうであろうと定数1はある。
ドントニーマイヤーヘアーサンラゲのために選挙があるのではない。
614 :
無党派さん :02/05/03 00:07 ID:n11Xascs
懐かしの電波君とは 学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学の象徴。
615 :
無党派さん :02/05/03 00:12 ID:n11Xascs
新手の電波とは 定数1比例代表の存在を認める事ができず 学者様のご意見を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学の象徴。
616 :
無党派さん :02/05/03 00:20 ID:n11Xascs
新手の電波とは pluralityを多数代表制と訳した書物を神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学の象徴。
そういや、「カナダは一党優位制」氏は近頃見ないね。 まあ、「選挙は全て多数代表制」氏や「神棚に飾って〜」氏などの電波な人達が スレを賑わしてますから、よろしいんじゃないでしょうか。 これらの電波な人達に共通することは、荒らしまがい(荒らしそのもの)の連続カキコをし、 文章が読みにくいこと。他人の迷惑を考えない輩ですね。 「神棚に飾って〜」氏は政治学を少しかじって日本の政治学者に嫉妬している電波で、 「選挙は全て多数代表制」氏は政治学の本を読んだことすらない電波である点が違いますが。
618 :
無党派さん :02/05/03 01:21 ID:eh6n1n2K
ちなみにアメリカ大統領選で、 選挙人の投票で過半数の得票を得る候補者がいない場合は 得票数上位3者が下院による決選投票に進出します。
619 :
無党派さん :02/05/03 01:38 ID:eh6n1n2K
政治学者に嫉妬するのは神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者。 可愛さ余って憎さ百倍、愛が憎しみに変わる、→ストーカーになるタイプ pluralityの誤訳を盲信してるのは神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者。 政治学の入門本を読んで満足して原書を読まない→頭でっかちの童貞タイプ。
620 :
無党派さん :02/05/03 01:41 ID:eh6n1n2K
pluralityで躓いてるんだから宗教やマルチに引っかかりやすいタイプ
621 :
無党派さん :02/05/03 01:48 ID:eh6n1n2K
こんなトコでも政教一致。 pluralityを多数代表制と訳したのは層化大教授か? 小選挙区制とか比例代表制ってのも表現として適切とは言えない。
622 :
617 :02/05/03 03:20 ID:eTg0g5Fz
>>618-621 ほら、連続カキコしてる(w
ここまで来ると、荒らしまがいというより荒らしそのもの。
自分こそがストーカータイプの粘着質だってことが、なぜ分からない?
623 :
無党派さん :02/05/03 04:36 ID:ffhRB+FM
連続カキコは投稿上の単なる手法にすぎない。 無意味なAAなどの不規則発言でもないのにアラシ扱いとは表現力に乏しい。 己の読解力のなさを他人の不規則発言と勘違いするのは 神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者らしい。 自分こそがストーカータイプの粘着質だってことが、なぜ分からない?
>623 連続投稿は削除ガイドラインにもある通り、削除対象にもなりうるマナー違反。 「投稿上の単なる手法にすぎない」などとは無反省な居直り発言。 また、スレの主旨とは関係ないカキコはsageでするのが常識。 政治学云々を語る前に、2ちゃんの最低限のマナーぐらい弁えろや厨房が(w
625 :
無党派さん :02/05/03 10:19 ID:eR/yGomc
削除対象の連続投稿と手法としての連続投稿が区別できない奴は 神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者。 スレの主旨との関係性の有無すら判断できない奴は 神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者。 自分の主張の間違いを認めたくないために話を逸らして奴は 神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者。 政治学の知識も猿並なら2ちゃんの最低限のマナーについても猿並な奴は 神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者。 削除依頼に泣き付く奴は 神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者。
うるせえなキチガイ
627 :
無党派さん :02/05/03 13:32 ID:cWWkTiRj
628 :
無党派さん :02/05/03 14:18 ID:lSVmzfg2
レイプハルトが99年に「比例代表マンセー」の 論文を出したそうだが。それによるとどんな国であっても 比例代表>>>>>>>>>>>>>>>小選挙区 という結論にあるらしい。誰か読んだ人いる?
629 :
無党派さん :02/05/03 14:20 ID:xdkQlbdE
>>628 1997年にAPSRに載ったやつのことかい?
630 :
無党派さん :02/05/03 22:19 ID:XAf/9588
>>628 いいよな
そんな事逝って食っていけるんだもん
神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者まんせー
>630 キチガイウザイ。黄金厨か?
632 :
無党派さん :02/05/04 00:10 ID:XO78U4nb
| | ∩ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 田|・…○(・∀・ )< あの〜、スレ違いの
>>631 に救急車を1台。
|___| ∪ ( ) \________
ID:XAf/9588=ID:XO78U4nbか。 回線切って首吊って市ね!
>633 DQNを放置できない人間は同レベルと思われても仕方ないぞ。 粘着荒らしを相手にするんじゃない。
635 :
無党派さん :02/05/04 02:11 ID:NTlYbrDq
∧∧ ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ (゚Д゚ ,) 揚げんなゴラァ! ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'. '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙ `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
636 :
無党派さん :02/05/04 02:12 ID:NTlYbrDq
∧∧ ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ (゚Д゚ ,) 揚げんなゴラァ! ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'. '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙ `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
637 :
無党派さん :02/05/04 02:17 ID:NTlYbrDq
DQNの原語を考えるとpluralityを多数代表制と訳してる方がDQN
638 :
二九六 :02/05/04 02:28 ID:/2c9Sk+G
香ばしいな。
639 :
無党派さん :02/05/04 05:00 ID:VJTs9GPV
神棚に飾って咀嚼もせず丸呑みしてありがたがってる権威迎合の典型的政治学盲信者の元祖 煽って欲しくて登場(元々偽名で参加)
>>519 「小選挙区で2票制にして1票は他の選挙区の候補者に投票できるようにする」
はこれだと各候補者が全国で選挙運動しなければならなくなるので修正。
「他の選挙区の候補者への投票」は政党名で行い、それを均等配分して候補者に上積みする。
・結局どの選挙区も自分の区だけは官軍でありたい、
中央とのパイプが欲しい、利権が欲しい。橋、道路がetc.
という判断になってしまいかねないが
「他の選挙区への投票」ならそういう考えと関係ない
この案だと比例区と違って多党化にはならないはず
(その代わり一党独裁になり得るかも?)
マイナーな党は候補者を絞ればよいので 「多党化にはならない、一党独裁になり得る」は間違いか
642 :
無党派さん :02/05/04 10:21 ID:+67Knoyu
>>640 面白そうですね。
どういう結果になるか解らんがやはり組織票が堅い党に有利なのだろうか?
あと個性派のミニ政党が、
当選争いとまではいかなくても存在感を意外とみせるかも。
643 :
二九六 :02/05/04 21:35 ID:wdU60Sgr
>>639 名詞に修飾付け過ぎで読んでるうちに息が切れるぜ(w
644 :
二九六 :02/05/04 21:42 ID:wdU60Sgr
>>640 面白いけど、例えば選挙区に当選確実政党の候補がいる場合
には他の党からは出馬が取りやめられたりするだろうね。分母小
さい方がいいわけだから。そのうち談合で選挙区が決まるようになると
予見される。有権者から結果が見えないというのもマイナス。
全国レベルなので「当選確実な候補」は出にくいと思うけどなあ。
646 :
無党派さん :02/05/06 15:13 ID:b1wlB7/Q
いや、均等配分されるのであれば結局普通に小選挙区選に強い人が 当選しやすい候補者になるんで当選の確実性は予想は、し易い思うよ。 それにそんな開票が面度臭そうなことするぐらいだったら素直に 小選挙区比例混同型をやった方がいいような気がするんだがどうなんだろ・・・ まあ、小選挙制をベースにしつつ、党としての今までの評価も 有権者が下せるという点では面白いが・・・ しかしこれは小選挙制に分類されるのか比例代表制になるのか、 解らんな。混同型か?小選挙制の変種か?
>646 小選挙区と比例代表を「混同」しちゃいかんよ(w それを言うなら「混合」だろ。
648 :
無党派さん :02/05/08 00:50 ID:jCGCXMQ1
あがるかな
649 :
無党派さん :02/05/08 01:46 ID:7UgpGDiz
タレント候補が一人新党作ってででりゃ当選確実だよ
650 :
649 :02/05/08 02:29 ID:7UgpGDiz
一人新党は選挙区の票と選挙区外の票が同等になるから事実上全国区 マスコミがネガティブキャンペーンすれば 選挙区内で15万票取っても3流タレントに負ける 記者クラブ談合まんせー
651 :
二九六 :02/05/08 04:29 ID:/2Z1p9D+
結局大選挙区になってしまうのか。 それでは 「小選挙区で2票のうち1票は他の選挙区の候補者に投票する」の 「他の選挙区」を1つに絞る。ということにしてみる。 候補者が外部の選挙区を1つ指定。つまり2つの選挙区に立候補するような形にする。
653 :
649 :02/05/08 17:26 ID:DRGDauvJ
組織政党にとっては実質2人区。 それより一票の格差の考え方が曖昧になり、定数是正が馬鹿らしくなる。
654 :
無党派さん :02/05/08 17:29 ID:WDG+YqYM
>650 それはどうかな ネガティブキャンペーンで露出が増え得票が増えるという現象も。
655 :
649 :02/05/08 19:35 ID:XfUKnjE3
文句ばっかり言ってると言われそうなので新案でもだして苛められるか(w 本物のコスタリカ方式(ジプシー選挙、ホームレス選挙)を採用する。 ただし選挙には現職議員信任投票という意味もある。 よって最高裁判事タイプの信任投票を事前に行なう。(引退議員も対象) 過半数の不信任になれば在職中の報酬を没収。 3分の2の不信任になれば被選挙権を失う。 問題は2回投票は金と時間がかかる事である。 信任と本選挙を同時に行なうと失格かつ当選の場合の取扱が難しい。 あとは地域の声が届き難いと言われるかもしれないが、 今が届きすぎて密着しすぎである。 ただ斡旋汚職は巧妙な組織化が行なわれるだけかもしれないが、 しようと思えば関わる人数が確実に多くなりボロが出易くなる。
>>640-641 では候補者を極端に絞ることで得票の集中が可能である点に問題があったと思います。
均等配分の分母の下限を全選挙区数(=全議席数)の半数とすることで問題はなくなるのではないでしょうか。
657 :
無党派さん :02/05/09 15:33 ID:PbZa2F2H
>>656 >>640 が出た時からそうゆう案が出るとは思ったが下限の決め方が難しい。
決め事だと割るしかないしあれこれ言っても仕方ないが半数はあまりにも多すぎ。
比例代表の阻止条項などを考えても10%以上は現実的ではない。
まずは3%もしくは定数規定で10選挙区が落しどころ。
ただ
>>519 を
>>640 に修正した時点で
地元利益誘導&土建政治を防止するという
>>519 本来の目的色はかなり薄まったと言わざるをえない。
単なる比例代表制と小選挙区制の折衷案の1つというしかない。
658 :
無党派さん :02/05/09 15:39 ID:s3aKF22i
政党が比例で3%以上獲得しないと選挙区での議席獲得は無効。無所属や保守党,自由連合などのあやしげな政党を駆逐する効果。 150万票から200万票程度獲得しないと議席は取れないことに。
659 :
無党派さん :02/05/09 15:59 ID:PbZa2F2H
選挙区での議席獲得が無効になった時の処置は? 次点が当選? 不満が出そうだな。 そもそも阻止条項の大義明文を一般市民は納得するのか?
660 :
無党派さん :02/05/10 07:09 ID:MLkjWMax
2000年衆院選比例代表全国得票数(カッコ内は得票率)でシミュると 自民 16,943,425(28.31) 民主 15,067,990(25.18) 公明 7,762,032(12.97) 自由 6,589,490(11.01) 共産 6,719,016(11.23) 社民 5,603,680( 9.36) 自民の候補には約0.1%の得票率分の票の配分がある。 それを下回るほど擁立しているのは共産くらい。 公明はかなりお得? 自由はまだ擁立の余地はあるが今くらいで抑えておくのが得策。 社民も既に余地はあるが見込みのない候補者を絞る? 民主は結局自民並の候補者を立てて変わりなし。
>>656 657は阻止条項ではありません
候補者を20人に絞ったとしても200で割って配分されるとかそういう話
候補者数をこの設定数ぎりぎりまで絞った方が有利になるので
全議席の半数にしておかないと「どの政党も過半数の候補者を出したがらない」
という事態になりかねない。
662 :
無党派さん :02/05/11 01:01 ID:1vGe/z/u
>>661 >>656 →
>>657 657は阻止条項ではありません→656は阻止条項ではありません
の間違いと判断してレスする。
阻止条項だと言った覚えはない。
多党化防止の目的だと言うからハードルの高さとして参考にしただけ。
自民民主はハードルが低くても候補者の搾り方は変わらない。
共産はハードルがあってもなくても候補者は搾らない。
公明はハードルが低くなれば自民の有力支持団体として暗躍する。
社民は剥きになってハードル数の候補を立てて民主を邪魔する。
自由は無視してハードル以下の候補を立ててる。
特に現代日本を特定して提案したとは限らないだろうが
何処が得するのか?
>自民民主はハードルが低くても候補者の搾り方は変わらない。 「絞らないと致命傷なので絞る」を前提に考えてた >公明はハードルが低くなれば自民の有力支持団体として暗躍する。 なので高めのハードル(半数)を考えた >共産はハードルがあってもなくても候補者は搾らない。 >社民は剥きになってハードル数の候補を立てて民主を邪魔する。 こうだと厄介ですが、政党名で票が取れないと全滅なので 選挙協力したり、合併したり、するかどうか 或いは民主が半数+@に絞ると考えて残りの選挙区に被らないように分担するかどうか
664 :
無党派さん :02/05/11 16:58 ID:+tOOnnzD
『自民民主はハードルが低くても候補者の搾り方は変わらない。』 とは「絞らないと致命傷なので絞る」程度の搾り方はハードルの高低に無関係で行なうという意味。 つまりハードルが高くても効果はない。 『公明はハードルが低くなれば自民の有力支持団体として暗躍する。』 は間違いで『高くなれば擁立を諦め暗躍団体に専念する』。 つまり与党協力は成功で層化も万歳。 候補者乱立の社共と何の選挙協力ができるのだろうか? 合併可能なら既にやってる。駆け込みは野合と叩かれマイナス効果大。 民主がいくら絞っても残りは既に過半数割れ、しかも自民磐石選挙区。 つまり野党協力は不調に終わり共倒れ。 現在の日本の与党打破方法検討スレじゃないので政局話は自嘲しましょう。
665 :
無党派さん :02/05/12 00:15 ID:u+Gq4NJV
>>659 その選挙区からは当選者なし。
小選挙区比例代表併用制の超過議席の逆。
666 :
無党派さん :02/05/12 01:49 ID:z+iT+Pgn
>>665 再選挙もなし?
そういえば『またーり妄想』式の場合も補欠選はどうなる?
>つまりハードルが高くても効果はない。 ハードルは低ければ低いほど候補者を絞らせる効果があると思われ >『高くなれば擁立を諦め暗躍団体に専念する』 これは低い方が候補者を絞って当選を確実にする形で専念できる >候補者乱立の社共と ハードル数以下では候補者を乱立しようが絞ろうが分母は変わらないので 多くの票が取れるかどうかだけの問題になる 有権者が「比例区」と同じ感覚でマイナー政党に票を投じれば死票になる (普通の小選挙区制と同じ) >何の選挙協力ができるのだろうか? 選挙区が被らないようにするような協力をするかどうか(普通の小選挙区制と同じ)
668 :
無党派さん :02/05/13 01:24 ID:Oqr71az7
>ハードルは低ければ低いほど候補者を絞らせる効果があると思われ それは中途半端な政党だけだと思われ 過半数擁立を宿命だと思ってる政党には既に効果はないと思われ >『高くなれば擁立を諦め暗躍団体に専念する』 高くなれば擁立を【完全に】諦め暗躍団体に【完全に】専念する ハードルが低く候補者を絞って当選確実な候補を擁立する事に専念してる方がマシ。 >ハードル数以下では候補者を乱立しようが絞ろうが分母は変わらないので >多くの票が取れるかどうかだけの問題になる >有権者が「比例区」と同じ感覚でマイナー政党に票を投じれば死票になる >(普通の小選挙区制と同じ) 社共がどうなろうと死票になろうと構わないが、結局野党は共倒れする。 >選挙区が被らないようにするような協力をするかどうか(普通の小選挙区制と同じ) 選挙区が有限である以上、擁立調整は無理。 過半数以上の擁立を複数政党がするなら必ずぶつかる。 与有力候補がいる選挙区での擁立を避けた方がいい選挙方法ではさらに擁立可能な選挙区が限定される。 で、補選はどうやってやるの?
>>ハードルは低ければ低いほど候補者を絞らせる効果があると思われ >それは中途半端な政党だけだと思われ >過半数擁立を宿命だと思ってる政党には既に効果はないと思われ その場合“過半数擁立を宿命だと思ってる政党”には分裂を促してしまうので ハードルを半数以下には設定できない >与有力候補がいる選挙区での擁立を避けた方がいい選挙方法ではさらに擁立可能な選挙区が限定される これは確かに問題ですね
>その場合“過半数擁立を宿命だと思ってる政党”には分裂を促してしまうので 野合といわれても一緒にいるのがいいのか? 其々の候補の立場が有権者に解り易いように分党し、選対&国対の調整も国民に明示するのがよいのか? 結局、そこにいきっつく。
>>670 私的には、「どんな党であれ候補者をハードルぎりぎりに絞るに違いない」
と考えたので670さんとは逆の見解になってしまうようです。
例えば
>其々の候補の立場が有権者に解り易いように分党し、選対&国対の調整も国民に明示するのがよいのか?
に対しては
「解り易いように分党したはいいがずっとそのままの大きさ(小さい)であり続けるだろう」
と考えます。
どちらにせよ政党に候補者の総数自体をどうこうしようという判断をさせる制度自体が問題だったようで、
>>656 で「候補者を極端に絞ることで得票の集中が可能である問題」に
「ハードルを設ければよいのではないか」としたのが間違いだったことになります。
これに対して、次のようにしたらどうか
「政党名票は、その党の候補者が出馬している選挙区からしか集められない」
投票者側から言えば「政党名票は、自分の選挙区から出馬している候補者の党からしか選べない」
これならば
>>650 の問題は解決し、候補者の擁立はある程度当選の見込みがあるかどうかという
普通の小選挙区と同じ判断になるのではないか。
(多く擁立すれば分母が大きくなるし、絞ればその範囲からしか票を集められない)
672 :
無党派さん :02/05/17 19:17 ID:cfuPy0PW
あの、急に話変わってすいませんが、 民間政治団体(?)が提案してた連用制を誰か知りませんか? 一応調べたつもりなんですけど詳しく載ってるのがなくて・・・・・・
673 :
無党派さん :02/05/17 19:22 ID:+wKxl592
連用制は見た目は並立制に似ているが、選挙結果は併用制に似る。 並立制と併用制はそれぞれ理解してるかい?
674 :
無党派さん :02/05/17 22:50 ID:MfEl9Ov5
小選挙区と比例代表が完全に分離してるのが並立制で、 小選挙区で勝った数だけ比例代表が削られるのが併用制ですよね?
675 :
無党派さん :02/05/17 22:55 ID:gDLcpruz
結局、五増五減って、与党に有利なの?
676 :
無党派さん :02/05/18 03:50 ID:SZtE+nm3
与党は 自民党:2増3減を主張 公明党:3人区を主張 保守党:(不明) だから、有利ってこたないだろう。
678 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 18:01 ID:+a6XGz1a
記号式&2票式 小選挙区:256、比例:最大255 候補者は選挙区で立候補しなければならない。(比例のみなし) 政党は候補者を比例名簿に登録し届け出る。 公認と名簿登録は無関係 つまり公認だけど未登録とか未公認だけど登録は可能 ただし1選挙区での登録は1人のみ トーナメント表は選挙区の隣接関係をブロック階層化したもの。小選挙区の区割とセットで決定。
679 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 18:02 ID:+a6XGz1a
小選挙区は移譲式で行なう。【当選者256人】 最終惜敗者(以下の条件付)が比例トーナメントの対象となる。(候補者256人以下) 基礎投票で法定得票数以上 最終決戦で惜敗率50%以上 政党届出比例名簿登録者
680 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 18:03 ID:+a6XGz1a
<比例トーナメント1回戦> まず、該当の2つの小当選挙区内の比例票を合算し、ドント式議席配分により当選政党決定順位を決める。 A100B30C10→AAA A100B40C10→AAB A 30B20C10→ABA A 25B20C15→ABC と1回戦は3番まで出せば十分。 次に、既存当選党を考慮した時の当選党を1党決定する。 ただし、小当選挙当選者が公認であっても届出比例名簿に登録がなけれな無所属と扱う。 比順AAAなら小当無関係にA 比順AABで小当AA以外はA 比順AABで小当AAならばB 比順ABAで小当AなしならA 比順ABAで小当BなしならB 比順ABAで小当ABならばA 比順ABCで小当AなしならA 比順ABCで小当BなしならB 比順ABCで小当ABならばC その政党の候補者が当選。【当選者128人以下】 その政党の候補者が複数の場合、惜敗率が高い方が当選。 その政党の候補者がいない場合、当選者なし。(2回戦に持ち越しなし) 当選しなかった候補者は2回戦に進出。
681 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 18:04 ID:+a6XGz1a
<比例トーナメント2回戦以降> 1回戦同様行なう。 既存当選者政党が増えるので当選党の決定が複雑になるが基本は同じで1党の1候補が当選。 2回戦【当選者64人以下】 3回戦【当選者32人以下】 4回戦【当選者16人以下】 5回戦【当選者8人以下】 6回戦【当選者4人以下】 7回戦【当選者2人以下】 8回戦【当選者1人以下】 比例トーナメント総数【当選者255人以下】
682 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 18:04 ID:+a6XGz1a
なお、比例は当選者欠落の場合の繰上げなし。
683 :
無党派さん :02/05/18 18:08 ID:V6H2OnkD
すまん、ややこしくてようわからん。
684 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 18:09 ID:+a6XGz1a
685 :
無党派さん :02/05/18 18:27 ID:V6H2OnkD
例えば今それで総選挙をやるとしたらどういう結果(何党が何議席とか) になるの? 大体でいいけど。
686 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 20:29 ID:XALrh/7j
全く解らない(w 解らないから面白い とりあえず予想 【小選挙区】 自民は比例のみがなくなり長老やコスタリカが出来なくなり混乱し未公認で乱立。 移譲式なので最終的に票を集結調整できる選挙区もあるだろうが 2位以下を棄権したり他党の候補に入れるという氾濫で逆効果もある。 下等競争が相乗効果となり危機感を煽り票を伸ばすかもしれない。 野党は統一名簿も考えられるが、名簿は1選挙区で1候補なので調整不調。 比例名簿のみ禁止は野党にとって共産以外は影響はなく混乱もない。 移譲式なら共産が全選挙区に擁立したり社民が乱立したりしても構わない。 最終的には野党も善戦するが小選挙区は現役有利。 超概算 与171〜192:野64〜85
687 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 20:30 ID:XALrh/7j
【比例トーナメント進出数】 総数すら予測不明で、さらに政党別はまったくわからん。 自民と民主にかなり絞られているだろうが移譲式がどう働くか予測不明。 超概算 与 64:野171 【比例トーナメント1回戦】 組合せが解らないので全く解らんが、民主が一番議席を稼ぐだろう。 超概算 与 16:野 96 【比例トーナメント2回戦】 どの党がどれだけ残ってるか不明だが、第3党以下の候補はこの辺りで当選しはじめる。 超概算 与 12:野 36 【比例トーナメント3回戦以降】 ここまで来れば与野党均衡収束し当落も偶発的になるが、玉ギレ当選者なしが多くなる。 超概算 与 22:野 17 【比例トーナメント決算】 比例当選は野党特に民主に優位の1回戦の傾向が繁栄される。 超概算 与 36:野149 ちなみに結局最後まで逝っても当選できない候補もかなり出てくる。 超概算 与28:野22
688 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 20:30 ID:XALrh/7j
【最終得票数】 超概算にやった割には 比例代表超概算 与207〜228:野213〜234 超微妙に伯仲して与野党逆転するかも
689 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 20:35 ID:XALrh/7j
でもよく考えたら 移譲式だと野党がここまで負けないし 比例1回目でいきなり同等まで盛り返せないな やっぱりわからない 解らないから面白い
690 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 20:38 ID:XALrh/7j
結果が予測不能な方が投票し甲斐があり投票率が上がるが 制度が複雑で解り難いと投票を避けて投票率は下がる 投票方法自体は単純なんだが投票率も予測不能。
そんなに何回も投票すること自体が不評を買うと思うよ 2ch人気トーナメントも終盤飽きられないかと懸念してる
692 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 23:40 ID:qTewMU2W
投票は1回ぽっきりだよ。 小選挙区は移譲、比例も合算していくだけ。 集計も投票が記号式だから時間はかからない。 電子式なら瞬間、マークシートでもカウントは現行より画期的に早いし集計は瞬間で終わる。
693 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/18 23:40 ID:qTewMU2W
<直近の参議院選挙の全国比例得票率を参考> 全政党が全選挙区に候補擁立し、全選挙区で均等得票し、単純移譲(与自野民)すると 小選挙区は与党過半数で自民独占256 比例トーナメント参戦権は民主256のみ 1回戦の権利は民主にあるから民主128 2回戦の権利は公明にあるから候補者なしで当選なし それ以降も権利は公明に固定されれ当選者なし無限ループ 最終結果:自民256民主128 つまり前提条件が重要になる。 各党の候補者の擁立状況、選挙民の地域差、移譲行動の個人差が複雑になればなるほどその後の結果が流動的になる。 小選挙区で第2党以下がどれだけ議席を取るか、比例候補にどの党がどれだけ残るかは不確定要因で決まる。
良スレ発見。 私は一票の格差をなくす、なんてチマチマしたやり方はいかがなものかと思っています。 いっそ完全比例代表制きぼんぬ。 とにかく、「おらが村の先生」という意識を排除することが出来、利益誘導も減るでしょう。 ただ問題はこの案をどこも主張していないんだよな…共産党でさえブロック別比例制だし。 もちろん、当選させたくない議員も同時に選べることがよろしいかと。 ところでスレにあまり出てきませんが、オーストラリア選挙制度ってどうでしょう? 1民主 2自由 3自民 4保守 5共産 6社民 7公明 みたいな感じで順位をつけていく方式だったかと。 共産と公明の泥仕合ハァハァ…。
695 :
”菅直”人 :02/05/18 23:53 ID:4r4ukdWJ
完全比例だったら阻止条項と建設的不信任案は不可欠。 あと選挙前にあらかじめ連立する可能性のある政党を表明すること義務づけ 表明していない政党とは連立組めないとかっていうのもいいかもな。
696 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/19 00:10 ID:iKblnAzO
さらに1票式を考える 無所属(名簿未登録)立候補を柔らかく規制し政党本意にする。 小選挙区と比例代表に違う投票行動を柔らかく規制し政党本意にする。 投票用紙 A党 1 2 3 4 5 6 a氏 B党 1 2 3 4 5 6 b氏 C党 1 2 3 4 5 6 D党 1 2 3 4 5 6 d氏 E党 1 2 3 4 5 6 e氏 F党 1 2 3 4 5 6 G党 1 2 3 4 5 6 g氏 H党 1 2 3 4 5 6 ABCが与党、DEFが野党、Gは無所属ダミー党 投票行動 x党支持 →1x 与党支持 →1A2B3C、1B2A3C C党支持与党支持→1C2A3B、1C2B3A 利点:1票で記号式だから単純 欠点:説明し辛い、理解し難い、複雑(w
697 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/19 00:19 ID:iKblnAzO
すでに自分で間違えた(w > 与党支持 →1A2B3C、1B2A3C 選挙区に候補者のいない党を1位以外で投票しても意味がない
698 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/19 00:56 ID:+yS6yW+R
>>694 それが移譲式(優先順位付連記投票制)
君の推薦する完全比例とは関係ないぞ。
比例が絡むと惜敗率(または得票率)などで揉める。
1位が過半数を取った時点か?最終結果か?
ちなみに個人的には最終惜敗率を採用した。
699 :
小選挙区比例代表トーナメント式(w :02/05/19 02:50 ID:e1sXzFy1
参議院は衆議院の過半数は必要なので256(改選128)。 現行の全国非拘束名簿比例代表(人党どちらでの可能な1票制)のみと記号式で行なう。 ただし集計が異なる。 まず都道府県別最高得票者は当選。【当選者47人以下】 その後、現行の集計。 ただし、各党当選者数は上記の先行当選者数を差引く。(併用制のような計算)
700 :
無党派さん :02/05/19 05:05 ID:2U+HYq0H
選挙制度の改変とかでいつも思うのだけど、 議員1人が国会で複数票投票できると言う制度はダメなのでしょうか? 具体的には、参議院のドント方式なのだけど 政党名での投票は無しにして、 たくさん票がある人(例えば、小泉や・・・不本意だけど真紀子) にはもらった票の割合だけ投票できるようにする。 例えば国会1票が選挙の10万票として、 ある人が選挙で230万票とったら、その人の権限と自由意思で 現在の23議席分の力をもつようにするということです。 国会での人数が絶対的に減るため、国会での議論は減ってしまう欠点があるが どうせもともと国会で議論は出来レースだしね。 選挙の集計が大変だと言うこと、2大政党制がすぐれている(かもしれない) と言うこと以外で欠点が思いつかないのですがどうなのでしょう?
保全
702 :
無党派さん :02/05/21 23:16 ID:kp8JYEAV
>>671 :またーり妄想 :
結局、公認じゃなく推薦とかで出るんじゃないの?
個人政党をダミーにして政党票も同時回収。
政党投票は該当選挙区以外に配分という当初の案の中にある項目が生きているなら
似たもの同士でバーター取引政党をダミーに出来る。
現役優先で高齢化世襲がさらに進んだり、組織を持たない新人が公認貰えなくなる。
703 :
無党派さん :02/05/23 06:27 ID:KMiProGI
小選挙区なら移譲式(優先順位付連記投票制)が付き物だと思うが 欠点ってある? マークシートなら問題ないでしょ。
704 :
無党派さん :02/05/23 07:56 ID:3Fz4utNq
委譲式は同じ政党/勢力から、複数の候補がでることを妨げないから、 政党内部の統率を緩める働きをする。
705 :
無党派さん :02/05/23 09:49 ID:S56Evgdj
>>704 オーストラリアで単一政党から複数の候補が出馬するのか。
>>702 >似たもの同士でバーター取引政党をダミーに出来る。
これは今の(偽)無所属候補の変形
でもそんなので勝てるかどうかの問題。高齢世襲同士で政党作ったってねえ。
>組織を持たない新人が公認貰えなくなる。
これは「人を立てればその選挙区から政党名票を集められる」という規定に
後押しされて ある程度いい勝負できると見なされれば貰えるのではないか
707 :
無党派さん :02/05/24 03:48 ID:YLaH29Sj
>>706 >>702 で質問したが政党投票は該当選挙区以外に配分?
どっちにしろ
「人を立てればその選挙区から政党名票を集められる」が「結局それは選挙区で配分される」。
案山子でも立てとけば票が集まるという発想はこの方式では諸刃の剣。
それが当初の狙いなんだろうが、いい方の働くか悪い方に働くかは諸刃の剣。
今の日本だと悪い方(長老世襲組織)に行くのではないかと思うがどうだろうか?
708 :
無党派さん :02/05/24 04:01 ID:EmFhcf2k
>>705 (704じゃないし詳しくは知らないが)
予備選を事前にキチンとする国・政党と日本のような国・政党じゃ違ってくるよな。
する国で二大政党…委譲式の必要がない。
する国で多党…共倒れがないので連立政党間(二大勢力)で複数の候補が出馬する。委譲式が調整機能として最大に働く。
しない国…不透明な基準による公認洩れで遺恨出馬乱立。政党崩壊。遺恨政争に明け暮れる。
やっぱり今の日本じゃ無理か?
709 :
無党派さん :02/05/25 15:07 ID:vzRmEeCg
>>708 移譲式は単純小選挙区制以上に極右の進出を阻止するからだろ。
710 :
無党派さん :02/05/25 17:35 ID:6x4lD/fA
二回投票制でも阻止はできるな。
>>707 >政党投票は該当選挙区以外に配分
これは必須
>いい方の働くか悪い方に働くかは諸刃の剣。
>今の日本だと悪い方(長老世襲組織)に行くのではないかと思うがどうだろうか?
無きにしもあらずですね
712 :
無党派さん :02/05/26 01:01 ID:Gku8oQdR
どうでもいいけど
>>1 の文章がアホっぽく見えるのは俺だけか?
714 :
あえて匿名 :02/05/26 11:26 ID:wwM58Lk8
連用製ですか。そういえばありましたね。 内容的には、ややこしいかもしれませんが、 少なくとも、現行制度よりはマシであったかもしれません。 あくまでも、小生の思いではありますが。
715 :
無党派さん :02/05/26 11:38 ID:EtEaABWN
716 :
無党派さん :02/05/26 11:41 ID:ih2bQdTf
もし、仮にAが複数政党の相乗り候補でBが一政党の単独候補だった場合・・・ AがBに僅か1票差でトップになった場合に、単純にAの当選を認めても良いと思う?
717 :
あえて匿名 :02/05/26 12:28 ID:wwM58Lk8
それと、これは小生が考えている選挙制度ではありますが、「三部制比例代表選挙」というのは、いかがでしょうか? 現行での、衆院の比例選挙では、周知の通り、各地方ブロックごとに、政党が立候補者名簿を作成し、 小選挙区との重複立候補を加味したうえで、得票率に応じた当選者が決定されるしくみになっています。 よく比例代表選挙では、「多党分立になりやすく、政権の移動が容易ではない」 といわれていますが、現に、現行の比例代表選挙だけを見ている限り、その法則には間違いがないと言えます。 (かといって、現行の小選挙区制が、政権の移動を容易にしたわけでもなし) そこで、比例代表選挙でも、政権の移動は容易にできるぞ、といった、持論をもとに、小生なりに考えてみました、 それが「三部製比例代表選挙」であります。 * * * * <三部製比例代表選挙・総定数450> ○投票は一票製で、候補者・政党のどちらか好きなほうに投票する。 ○比例名簿は、非拘束である。 ○なお、あらかじめ立候補する政党は、「与党」か「非与党」であるかを届け出ること。 【第一部】(定数・300) 各都道府県単位を選挙区とし、 現与党である「自公保」と、野党である他の政党との間で、得票数を競わせる。 無論、得票数の多いほうが勝ちで、さらにそのなかの「第一党」が、 その都道府県での定数を「総取り」できる。 *行数が多くなりそうなので、ここより先は分けて投稿します。失礼。
718 :
無党派さん :02/05/26 12:49 ID:Yp3S1BZz
>○なお、あらかじめ立候補する政党は、「与党」か「非与党」であるかを届け出ること。 共産党のように他の野党と一緒にされるのを嫌う党もあるから無理。
719 :
あえて匿名 :02/05/26 13:04 ID:wwM58Lk8
<717>の続きです。 (例)京都比例区(定数6) 与党 野党 自民党 1000票 共産党 800票 公明党 600票 民主党 700票 保守党 100票 社民党 300票 計 1700票 1800票 この場合、得票数で「野党」勝ちであり、 さらに、そのなかの第一党である共産党が、定数6を総取りすることになる。 これは、他の都道府県にしても同様で、「与党」「非与党」のうちの勝った側の第一党に、 無条件に、その都道府県の定数全てを与えるというものだ。 なお、例を京都にしたので、あえて共産党の勝ちとしたが、 全国的には、自民と民主の戦いになるであろう。 これなら、小選挙区制の売りでもある 「容易な政権交代」の条件を満たすことにもなるし、 過半数の票を勝った側が勝者となるので、いたずらに死票が増えることがない。 また、都道府県全体の定数を取り合いすることにより、 小選挙区制以上に、「与野党一発逆転」のドラマも生まれてくる。 面白い選挙ができそうだ。 *またまた行数オーバーのエラーをもらいました。続きはあとに投稿します。失礼。
720 :
あえて匿名 :02/05/26 13:06 ID:wwM58Lk8
<719>の続きです。 【第二部】(定数・120) 従来どおりのブロック別比例選挙、ただし、現行より定数が少なくなるので、 ブロックを再編し、「北海道・東北」「中部」「関東」「東京」「近畿」「中国・四国」「九州・沖縄」 としたい。 【第三部】(定数・30) これは【第一部】と【第二部】で議席に手が届かなかった政党の「敗者復活区」で、 全国の得票数合計により、ドント式で当選者を決める。 ミニ政党が議席を得ることになろう。 とりわけ、比例代表制度は、本来選挙区で議席をとりづらい、主要政党以外の政党に門戸を開く、 といった意味合いがあったが、最近のそれをみていると、そうでもなくなってしまっている。 かつての参院の比例代表では、「日本世直し党」とかの、 珍妙な政党が数多く名簿を立てていたが、実際に当選者を出したことは、 それこそ皆無に近かった。(サラ新党や税金党の当選は感動的であったが) そこで、そんな彼らにも、大いに議席を与えてやろうとするのが、 この【第三部】である。 ただし、明らかに当選がしやすい分、給料などの待遇面において制限は加えるし、 法案の採決にあっては、ひとりにつき一票ではなく半票にしたい。 以上、長くなったが、小生としての比例選挙改革であるが、いかがだろうか?
721 :
無党派さん :02/05/26 14:19 ID:SsONLzIh
フランスでは絶対不可能、国民戦線に票が行くのも票が来るのもいやな人は多いだろう。
722 :
無党派さん :02/05/26 18:09 ID:iYfw1bqn
>>713 う〜ん、無知なオイラにはよくわからんな・・・・・・
基本的には併用制と一緒だけど超過議席がでたらその分を比例代表定数から
差し引く(だから併用制より大政党寄り)っていうのを聞いたことがあるんだけど
それは連用制ではないのかな?
それとイタリアって連用制じゃなかったけ?
民間政治団体が提案してたのとは違うのかな?
723 :
無党派さん :02/05/27 06:19 ID:5MPHT7op
>あえて匿名 候補者は県単位で立候補?ブロック?全国? 県単位区で立候補なら第2部第3部の比例の議席数は第1部の議席数と独立計算?(つまり並立制?) その場合、東京では第1部定数(21?)より多い候補者数(30人くらい)が必要になる。 ブロックでは第1部で全県勝利の場合のために第2部要員をどう配分するかで揉めそう。 第1部2人の鳥取で自民から10人くらい乱立したりする。 ブロック区や全国区で立候補なら第1部での当選者をどう決める? どっちにしろアメリカ大統領選のような総取式はゲームとしては面白いが、いかがなものか? 他の人からも指摘されてるが政党の枠組を拘束するはかなり無理がある。 いっそ政党の枠組も非拘束にすればいいんじゃないの? 政党の枠組を候補者に選ばせる、つまり委譲式。 例えば 共産しか信じないなら−−−−−1:共・2〜無記入 共産ベター反与党リベラルなら−1:共・2:社・3:民・4〜無記入 共産ベター反与党なら−−−−−1:共・2:社・3:民:4:由・5〜無記入 反与党ノン共産アレルギーなら−1:民・2:由・3:共・4:社・5〜無記入 反与党反共産なら−−−−−−−1:民・2:由・3:社・4〜無記入 反与党反共産保守系なら−−−−1:由・2:民・3〜無記入 与党支持なら−−−−−−−−−1:自・2:公・3:保・4〜無記入 反公明与党支持なら−−−−−−1:自・2:保・3〜無記入 公明支持なら−−−−−−−−−1:公・2:自・3:保・4〜無記入 などあげたらきりがないが 枠組についての民意も反映させたらどう? 当選後の活動を制限するのはいかがなものか?
>>702 ,
>>707 >似たもの同士でバーター取引政党をダミーに出来る。
2人が2つの党を作って互いにダミー候補を相手の選挙区に立てるだけで通用してしまうわけですね。
“有権者が政党名票と個人名票か選択する1票制にして政党名票は当該選挙区にも配分”
とするか或いは
“個人名票で2位以内に入らなかった場合は政党名票は無効、そのかわりその候補者に配分もされない”
とすればよいのではないか
725 :
無党派さん :02/05/28 02:01 ID:AybXndXF
>あえて匿名 第1部は県別の総取ではなく小選挙区単位でやるべし。 第2部はさらに3段構成で130議席。 100小ブロック比例(100)、25中ブロック比例(25)、5大ブロック比例(5) 第3部全国比例は1議席はで十分。 つまり全部全段階定数1の比例で総議席数431。
726 :
無党派さん :02/05/28 02:14 ID:hsyp+b05
一票の格差是正で、見事に日本人は小選挙区を使いこなせることが証明出来たね。
727 :
無党派さん :02/05/28 03:56 ID:cPYAS3+x
728 :
無党派さん :02/05/29 01:45 ID:oCS4/pj4
100小ブロック比例(100)、20中ブロック比例(20)、4大ブロック比例(4) 第3部全国比例は1議席はで十分。 つまり全部全段階定数1の比例で総議席数425。
>>657 の言う通り自分の案は変な修正をした時点で意味を失ってしまったようです。
出直さなくてはならない。
あぼーん
732 :
またーり妄想 :02/06/01 13:09 ID:/l7Lys1t
出直し案1 ・小選挙区で2票制にして 1票は他の選挙区の候補者に投票できる。 ・「他の選挙区の候補者への投票」は政党名でも行うことができる。それらはそれぞれの党内で均等配分される。 (この場合、その選挙区から投じられた票はその選挙区に配分されないように計算する) ・この外部票は、小選挙区の票と加算せず、別個に比率で評価する。 例:A氏:有名タレント、一般に知名度のみと見なされている。 B氏:普通の政治家 全国票:A氏40万票(主に知名度による)B氏8万票(政党名票から配分) 小選挙区票:B氏10万票(A氏への批判票もある)A氏2万票 ここで単純に加算してしまうとA氏の圧勝に見えるが、加算しないで比率で評価するので この場合どちらも5:1の比率で相互に勝っているので同点となる。
733 :
露@進歩民主連合 :02/06/01 14:18 ID:FGQPd+Lq
>>726 別に中選挙区でも同じでしょう。この御時世。
734 :
無党派さん :02/06/02 06:12 ID:m62Uq6Dm
目的は地元利益誘導&土建政治への批判じゃなかったの?タレント批判? 解り易い極端な例だがA氏は法定得票数(小選挙区1/6)丁度でヤバイな 3人以上で全国と小選挙区でバラバラの結果の場合どうするの?惜敗率相乗比? X:Y:Z=全(3:2:1)*小(1:2:3)=計(3:4:3)→Yの勝ち? X:Y:Z=全(6:3:2)*小(2:3:6)=計(4:3:4)→XZの籤? X:Y:Z=全(3:2:1)*小(2:3:6)=計(1:1:1)→XYZ籤?
小選挙区制の問題点は?
736 :
無党派さん :02/06/03 10:06 ID:za4+kCF/
一般的によく言われてる事は、 ・死票が多い ・大政党に有利すぎる ・自党に有利な不公平な区割りが行われる可能性がある ・一票の格差にばらつきが出やすい
737 :
無党派さん :02/06/06 00:25 ID:L5X4+l98
党本部の力が強くなる これは諸刃の剣
保全
なんでもいいけど、一票の格差を完全に無くしてくれ!
>>734 >目的は地元利益誘導&土建政治への批判じゃなかったの?タレント批判?
タレント批判じゃありません。
>>650 で言われたように有名人の力はあまりにも強い為です。
例えば500万人に知られているタレント候補がいたとします
しかしこのうち95%の人がこの人は政治家として適正でないと考えており、
残りのたった5%(25万人)の人がこの人に投票したとします。
ここでこの票を加算した場合、有名人でない対抗馬が選挙区内でいくらがんばっても
勝ち目はないことになります。
>3人以上で全国と小選挙区でバラバラの結果の場合どうするの?惜敗率相乗比?
そうですね、結局掛け合わせいうことになります。
741 :
無党派さん :02/06/06 23:08 ID:UZlvbfKL
>>739 建前上、全ての議員は平等だが実際には大御所議員と一年生議員とでは
国勢への影響力は雲泥の差がある。これが真の意味で平等にならないかぎり
仮に一票の格差が完全になくなったとしても、
どこの選挙区の住民にたいしても国勢への影響力の面でフェアになったとは
言えない。しかし政党・会派が存在する限りそれはなくならないだろう。
だから俺は最近では一票の格差ってそこまで厳格にこだわっても
意味ないんじゃないかと思うようになった。
もちろんあるよりはないほうがいいけどね。
742 :
無党派さん :02/06/06 23:27 ID:DS6K/sVb
んなこたぁない。一票の格差に比例して、補助金の多寡が決まるのは有名な話。 地方へのばらまきの問題の究極的な源泉は一票の格差にある。これはアメリカ等でも同じ。 格差が無くなれば地方偏重の補助金問題など一朝一夕に無くなるさ。
743 :
無党派さん :02/06/07 00:22 ID:Fw2nIIK/
500万人に知られているタレントってタレントか? 全国で4%ってだれなんだ? 地区限定だと北海道では誰でも知っているが他では無名のレベル。 現北海道知事でもそこまでいかない。 現職であえて言うならお笑いマンガ道場にでなかった場合の柏村(参議院だが)くらい。
大河ドラマに出てた人は視聴率からして それくらいの人に知られてるよ
745 :
無党派さん :02/06/08 00:52 ID:X50LO7I5
単純計算で1%で127万人だぞ 大河ドラマだとどの程度の役なんだ?
746 :
無党派さん :02/06/08 01:16 ID:dR+Ui/WT
>745 又兵衛役の的場浩司クラスじゃないか
蜂須賀小六
748 :
無党派さん :02/06/09 01:02 ID:EWdqEKRN
>>739 国会議員の数を倍にすると
一票の格差は一気に小さくなるよ
749 :
無党派さん :02/06/09 05:23 ID:epAJi6WH
>>748 区割りをどこまで厳密にするかにによるが、根本的には逆だよ。
定数を増やせば1定員あたり有権者数は少なくなるから1人の増減により格差が激変する。
超極端な例だと
定数9千万人ならば、どんなに厳密に区割り(家族も分割)をしても1区当りの有権者が1〜2人で2倍だし、100倍くらい簡単に起きる。
定数2人ならば、子供が資料なしで区割りをしても2倍は超えないし、100万人が移転しても格差はほとんど変わらない。
ちと極端過ぎたが100〜1000で考えてもそうなる。
【案2】 ・小選挙区制 ・投票者は政党名でも投票できる(選択的一票制) ・政党名投票は各党名簿に記載されている小選挙区の候補者に名簿順に一定数ずつ配分される(最後の人は端数が配分される) 配分される一定数について 小さい配分数だと逆にそれだけ多くの候補者に配分されるので大政党に有利になり過ぎ、また小政党の候補者が乱立することになる。 大きい配分数だと小選挙区個人名票があまりに蔑ろになる(という印象を与える) よって『(全有権者数/全選挙区数)/4』くらいに決めておくとよいと思われる。 (全有権者1000万/500選挙区)/4=5万票 期待される効果 ・有権者数の少ない選挙区の地域利権候補(とその集合体)にプレッシャーをかけ易い ・投票率が高い方が大政党に有利なため投票促進効果を期待
751 :
:02/06/10 18:13 ID:1i7BlM8z
age
752 :
:02/06/13 19:15 ID:ADPTZOoO
保全
753 :
無党派さん :02/06/16 23:35 ID:joxpZvqB
>>749 いや、各都道府県に議席を割り振った場合の1票の格差は
小選挙区300(現行)ならどうがんばっても1.5を切るのがやっとだが
600にすればほとんど1にできる
754 :
無党派さん :02/06/17 03:59 ID:TE1qdIJ+
だいたい
>>749 はそんな極端すぎる話を持ち出してきたってまったく無意味だよ。
755 :
無党派さん :02/06/17 06:07 ID:KF59yhmq
>>754 =753だと思うが
連続する数値での極端な例に対し『まったく無意味』ってのは頭悪すぎ。
300なら1.5がやっとだが600なら1にできるなんて頭悪すぎ。
既に腐ったスレで脳味噌が腐った奴がすみ着いた。
756 :
753 :02/06/17 09:15 ID:sQpFRLA6
>>755 753≠754だし、
こっちはプログラムを組んで、振り分けをシミュレートした結果なんだけど
どの小選挙区も40万人に揃える(県境に関係無く区割りをする)。 定数や区割りの改定は国勢調査同様、5年置きとする。 これでいいんでしょ?
758 :
754 :02/06/17 19:42 ID:DmRJtIs6
>>755 「まったく無意味」はこちらも極端だったな。「ほとんど無意味」に訂正する。
定数を増やしてフリーハンド性が高まれば微調整がきくから上手く区割りすれば
人口をそろえやすくなる。
比例代表制でも定数が多くなれば政党の得票率と議席占有率はより近づく。
ただし9千万議席とかいう単位になってくれば話しは別だが。
しかし現実的に考えて定数が1000を超える事はない。
私が無意味と言ったのはそのため。
まあ、数学原理を唯一視しすぎるのはいかがなものかって言いたかっただけだ。
これ以上深い議論をするつもりはないし喧嘩するつもりもないよ。
759 :
無党派さん :02/06/17 23:22 ID:HsAD7dHW
定数是正の自浄能力なんか期待できない 新しい制度を考えよう 小選挙区250選挙区、その他250議席とする 小選挙区で最低得票で当選した人を基準として その2倍の得票で当選した人の政党に1議席与える、というようにする 残りを比例区とする (この制度は単に定数格差だけの問題ではなく、一般に「地盤」だけの候補ほど適当な対抗馬がなく、 低い得票数で小選挙区当選しうることに対するバランサーでもある)
760 :
無党派さん :02/06/17 23:36 ID:ELPoY4jR
比例区は、批判票(マイナス票)による非拘束名簿式にすべきである 批判票という制度はいい意味で有名な人にも不利な制度なので陶片追放を例に否定されてる制度だが 並立制の場合はそれがいやなら小選挙区で出ればよいのです
761 :
無党派さん :02/06/18 00:02 ID:qGFZIMrD
>>760 毒にも薬にもならないものが当選するだけ。
762 :
無党派さん :02/07/07 00:27 ID:JVnojaza
衆議院を完全小選挙区制、参議院を完全比例代表制にしたら? 衆参で意見が分かれそうだけど。
763 :
無党派さん :02/07/07 02:45 ID:dlhnPgQn
このスレなにげに復帰してるな
764 :
無党派さん :02/07/07 03:08 ID:ctlQcwxF
でも消える直前多分800ぐらいこえてたと思う
一応保全
767 :
無党派さん :02/07/13 19:47 ID:wOPWDY8R
良スレあげ
768 :
無党派さん :02/07/16 02:53 ID:4o5+mgDX
どんと
hozen
770 :
無党派さん :02/07/20 02:03 ID:iZBS9oMT
定数削減は反故にする気か?
771 :
無党派さん :02/07/22 17:56 ID:HpZ4vyCo
age
772 :
無党派さん :02/07/22 18:08 ID:HhpEeBn9
1票の格差を完全になくすため 議員の数200人くらい増やして 東京とかにめちゃくちゃ選挙区つくればいいのに、 自民党死ぬぞ
>>772 自民党が政権になっている限りはありえないし、
議員の数を増やせばどの政権だろうと世論の総スカンは
間違いないので…
774 :
無党派さん :02/07/22 18:32 ID:uVa7LumQ
>>772 完全小選挙区にすれば、比例区の180議席が増える
それでも多分与党が勝つけど
775 :
:02/07/23 08:13 ID:tgIcnvoZ
1.個人名票と政党名票の2票制 2.小選挙区の総投票数の多い順に選挙区を並べ順位をつける 3.1位の選挙区と480位の選挙区 2位の選挙区と479位の選挙区 3位の選挙区と478位の選挙区 のように2つずつ組み合わせていく.(例は全480選挙区の場合) 4.組になった選挙区同士で互いの政党名票を相手の選挙区の当該政党の 候補者に上乗せする。 この制度に期待する効果 ・定数格差の自動是正 ・自分の選挙区の利害に関係のない投票を政党名票に期待 それを互いに影響させ合うことで選挙区の利害を打破 補則.相手の選挙区にその政党の候補がいない場合があるので 政党名票は第2希望、第3希望くらいまで書いておく
776 :
307 :02/07/25 19:42 ID:WCof9q3h
自民党自身は、単純小選挙区制も完全比例代表制もお断りらしいよ (どちらにしても、大敗する可能性があるから)。
777 :
無党派さん :02/07/26 23:31 ID:1Fjb45GT
age
778 :
無党派さん :02/08/03 18:04 ID:TOLZAYYj
age
779 :
無党派さん :02/08/18 02:06 ID:8rnIp7Xh
age
780 :
a :02/08/18 02:06 ID:YTPEEy+4
781 :
お伝え :02/08/18 02:31 ID:ztm2YaF2
小泉内閣になって 内閣支持率本当は、25%前後上乗せがマスコミ界の常識となっている 内閣支持率本当は、25%前後上乗せがマスコミ界の常識となっている そのからくりわかりますか
782 :
無党派さん :02/08/25 14:33 ID:CbYSsTtX
age
783 :
無党派さん :02/08/26 03:02 ID:5RtGJJ9g
多党制ならカナダは連立政権に移行したのですか。
784 :
無党派さん :02/08/26 03:07 ID:3KGlMrPC
>>783 いえ、カナダは自由党が単独過半数で、自由党単独政権です。
しかし、カナダ改革保守連合やブロック・ケベコワなど複数の野党がありますから、多党制です。
カナダは小選挙区制ですね。
785 :
無党派さん :02/08/26 03:13 ID:nW083FYC
>>784 >いえ、カナダは自由党が単独過半数で、自由党単独政権です。
>しかし、カナダ改革保守連合やブロック・ケベコワなど複数の野党がありますから、多党制です。
>カナダは小選挙区制ですね。
穏健な多党制と分極的な多党制のどっちですか、
あとイギリスも野党が複数ですけど。
786 :
無党派さん :02/08/26 03:31 ID:5XFyWwJP
>>785 穏健な多党制でしょうな。ちょっと古いが下記参照。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/kankei.html >(ロ)下院:[議長 P. ミリケン(オンタリオ州出身、自由党)]
>(a) 小選挙区制(任期5年)
>(b) 勢力分野(2000年11月現在、定員301名) 自由党 172
>カナダ改革保守連合 66
>ブロック・ケベコワ 38
>新民主党 13
>進歩保守党 12
>無所属 0
>計 301
二党制と言えるほど、突出して強い野党第一党があるわけではないので、
数からして穏健な多党制とするのが妥当。
政党システムの分類としてよく使われる、
「一党優位政党制」「二党制(二大政党制)」「穏健な多党制」「分極的な多党制」とは、
世界的に有名なイタリアの政治学者、ジョバンニ・サルトーリ(1924〜)が1976年に提示した
政党制の分類の一種。これは、複数政党間で競争が行われているにも関わらず、
1政党が一貫して投票者の多数派の支持の下で絶対多数議席を獲得し、
事実上政権交代が行われない政党制をさし、例として、日本(1955〜1993)、
インド(1952〜)があげられる。これは、少なくとも連続4回の任期間で
優位政党の地位を維持することが必要条件(十分条件ではない)。
また、サルトーリは、一党優位政党が一党優位政党制を築く基準として、
(1)有権者が安定しているように見え(2)明らかに境界点(絶対多数議席)を
超えており(3)第1党と第2党の差が大きければ、3回連続して絶対多数議席を
確保する、という3点を挙げている。
カナダ自由党の場合、93年で政権を獲得し、97年、00年と総選挙で勝利した。
つまり、まだ政権獲得後3任期目なので、カナダは一党優位政党制ではない。
仮に97年、00年の選挙で絶対多数議席を得ていたとしても、少なくともあと一回の
選挙を経て政権を維持しなければ、必要条件を満たさない。
787 :
無党派さん :02/08/26 03:34 ID:5XFyWwJP
あと、イギリスの場合も単純小選挙区制で無理矢理二大政党制を維持してる観がなきにしもあらずだが、 労働・保守両党の議席率(得票率ではない)が突出しているから、当分は二党制という解釈でいいのでは。
788 :
無党派さん :02/08/26 03:35 ID:nW083FYC
穏健な多党制ならカナダ改革保守連合とブロック・ケベコワと自由党の三党で容易に連立が可能ですね。
789 :
無党派さん :02/08/26 03:39 ID:5XFyWwJP
>>788 皮肉を言うなよ(w
確かに政策見たら「分極」もいいとこだからな。
数と政策のどっちをとるかは難しいが、分極的な多党制の方がいいかもね。
サルトーリの分類も万能ではないし。
790 :
無党派さん :02/08/26 03:47 ID:4xwc2pzK
>>788 皮肉ではありません、
穏健な多党制は連立の容易さがあると書いてましたどこかおかしいですか。
791 :
無党派さん :02/08/26 03:59 ID:5XFyWwJP
>>790 失礼。
てっきり、なんの気なしに「穏健な多党制」と書いた私に痛烈なレスを返されたと思ったもので。
たぶん
>>786 のリンクを見ていただいたほうが早いと思いますが、
野党第二党のブロック・ケベコワはケベック州の分離独立を目指す政党ですので、
他党と連立するのは困難です。
私は主要政党が5党なので「穏健な多党制」と書きましたが、
政策的に言えば、かなり分極的とも言えますよね。
サルトーリの定義ではどちらと言うべきか、あなたが判断して下さい。
792 :
無党派さん :02/08/26 04:00 ID:eQx85bJx
>>790 サルトーリの分類はソ連と共に部分破綻したんだよ分かったか粘着野郎。
793 :
無党派さん :02/08/26 04:02 ID:5XFyWwJP
>>792 >サルトーリの分類はソ連と共に部分破綻した
それは講義では習わんかったな。どういうこと?
794 :
無党派さん :02/08/26 04:08 ID:LLuqmdSp
こちらこそ失礼しました消えます。
795 :
無党派さん :02/08/26 04:11 ID:Ntx3ErsT
>>793 >サルトーリの定義ではどちらと言うべきか、あなたが判断して下さい。
>サルトーリの分類も万能ではないし。
矛盾が部分的にあるのを認めてるだろうが。
796 :
無党派さん :02/08/26 04:14 ID:5XFyWwJP
>795 矛盾が部分的にあるのは認めてるよ。 ただ、「ソ連と共に部分破綻」っていうのは初耳だから、 具体的にどういうことなのかを教えて欲しいわけ。 絡んでるんじゃなくて、マジレスしてもらいたいのね。
797 :
無党派さん :02/08/26 04:18 ID:Ntx3ErsT
カナダも細川の選挙制度や政党の変化なども全部冷戦後だろ。
798 :
無党派さん :02/08/26 04:19 ID:euvnh8xp
スレ違いだがちょっと聞きたい。 補欠選って必要なの? 亡くなった場合や病気の場合は仕方無いが、 クビになったヤシの席は次回の総選挙まで空席でいいんじゃないか?
>>798 小選挙区制の場合、何年もの間そのヤシのためにその選挙区から
代表が送られなくなるので、不公平となる。よって、補充は必要。
800 :
無党派さん :02/08/28 21:21 ID:S0d4OtXI
>>799 それならば、前回選挙次点から繰り上げ当選にすればいい。
801 :
:02/09/01 19:22 ID:2Yt8+lFP
hozen
802 :
無党派さん :02/09/03 14:20 ID:nKJLAAD2
青森、岩手、福井、山梨、三重、滋賀、奈良、鳥取、徳島、香川、高知、佐賀、 熊本、鹿児島、沖縄 以上の県は、小選挙区の定数配分を完全人口比例でやった場合に、削減対象となります。
803 :
無党派さん :02/09/08 01:26 ID:S6/rWEDt
age
804 :
無党派さん :02/09/09 06:43 ID:Hm1MsZln
805 :
無党派さん :02/09/13 10:22 ID:1aK0oaXw
>>804 今回の5増5減で滋賀と沖縄は1増となりましたが、
基礎配分無しで定数を割り振った場合は、5増5減前に逆戻り(1減)ということ。
定数が減らされた北海道や静岡は、滋賀や沖縄と反対(1増)になります。
完全人口比例配分の場合に定数が増える都道府県
東京(3)、神奈川・大阪・愛知(各2)、北海道・埼玉・千葉・静岡・兵庫・福岡(各1)。
>>800 小選挙区の1位の補充が2位というのは一般的に納得いくものではない。
ついでに選挙後すぐに死んだときに次点で補充するというやりかたもよくないと思う。
807 :
:02/09/20 11:22 ID:Ka5iyj2A
良thread守
808 :
無党派さん :02/09/21 17:32 ID:C97Stgrk
世界に冠たる中選挙区制復活キボンヌ
809 :
無党派さん :02/09/21 17:34 ID:AfqOEx3n
>>808 草加でもなんでもいいが比例じゃ困る事があるのか。
810 :
無党派さん :02/09/21 18:19 ID:nzlrJJrg
派閥政治・利益誘導を生む中選挙区制と 小選挙区制、比例代表制どちらの持ち味も殺す並立制は二大ダメ選挙制度。 議論の場にあげる次元ですらない。
811 :
無党派さん :02/09/21 18:22 ID:cBJTN1kC
小選挙区制もダメダメ。
812 :
お伝え (先取り) :02/09/23 19:03 ID:Nfl0+V53
813 :
無党派さん :02/09/27 02:21 ID:8IWsgKOL
お伝え氏ね。
814 :
無党派さん :02/09/27 02:24 ID:2EJ//8/Z
ドイツの小選挙区比例代表併用制は? 比例得票8%以上の政党が6党もある日本にぴったりだと思うけど
815 :
ホントは社民支持@東広島市 :02/09/27 02:30 ID:WVcy1VXn
>>814 う〜ん、自民なんかでは比例配分議席より小選挙区
当選のほうが多く出ちゃいそう。無駄に超過議席が
増えて混乱するような気も・・・
あと現実問題として、各政党の議席数は比例代表で
決するので自民がそんな制度許さない。。。
816 :
無党派さん :02/09/27 02:30 ID:CWDAU7+z
>>810 じゃあ何がいいのよ?わしもドイツ式がいいと思うが
比例はその個人に投票してあまった分は所属政党にまわす案だがね
817 :
無党派さん :02/09/27 02:34 ID:QxDm+ryi
今の民主党の状況ならプレミア付比例代表制なら自民党ものりやすいかもな。
818 :
ホントは社民支持@東広島市 :02/09/27 02:45 ID:WVcy1VXn
参考までに、ドイツ総選挙 各政党の票です。。。 SPD 18,484,560票(38.53%)251議席(小171、比 80) (超過4:ハンブルグ1、ザクセン=アンハルト2、チューリンゲン1) CDU 14,164,183票(29.52%)190議席(小 82、比108) (超過1:ザクセン1) CSU 4,311,513票( 8.99%) 58議席(小 43、比 15) GRU 4,108,314票( 8.56%) 55議席(小 1、比 54) FDP 3,537,466票( 7.37%) 47議席(小 0、比 47) PDS 1,915,797票( 3.99%) 2議席(小 2、比 0) 与党連合306議席対同盟自民295議席でした。。。 極右共和党は280,735票(0.59%)国家民主党は214,872票(0.45%)。
819 :
無党派さん :02/09/27 19:11 ID:Rotp5u7J
820 :
無党派さん :02/09/27 19:21 ID:N8bP14Rs
>>819 小選挙区制と並立制は少数意見の圧殺で反対。
821 :
無党派さん :02/09/29 01:16 ID:wXaRZpy3
10%の阻止条項つきの比例代表制がいい。
822 :
ホントは社民支持@東広島市 :02/09/29 01:18 ID:iAzkAIMi
>>821 そりゃもう比例代表制じゃないのでは・・・
823 :
ドゴールコーヒー ◆ox0KVjxw :02/09/29 08:05 ID:D9uZa/A9
確かトルコが10%だったと思う(違ってたらスマソ)
824 :
無党派さん :02/10/02 01:15 ID:vpNqUMi1
産区酢
826 :
無党派さん :02/10/03 02:33 ID:66GPQhgH
10%条項にしたらどうなるわけ。
827 :
無党派さん :02/10/05 00:40 ID:6rI6vYCr
828 :
無党派さん :02/10/06 00:47 ID:G5lahnXc
小選挙区400比例50で小選挙区を過半数当選式に改めるなら民意の反映と定数格差是正を両立できる。
829 :
無党派さん :02/10/08 03:01 ID:IQ2X7tl9
トルコの10%条項はクルド系政党の議席獲得阻止が目的。
830 :
無党派さん :02/10/09 10:40 ID:+ahRO+9G
831 :
無党派さん :02/10/09 10:51 ID:pJ6HAr8d
ドイツ式の小選挙区比例代表併用制にしたら。 議席数は、400ぐらいに減らして。
832 :
無党派さん :02/10/09 11:01 ID:JyE8fU/m
ドイツが単純小選挙区制だったら キリスト教戦争屋同盟が勝っていたでしょうか?
833 :
無党派さん :02/10/09 11:01 ID:JyE8fU/m
それとも負けていたか?
834 :
無党派さん :02/10/11 16:29 ID:IrRUPokM
age
836 :
無党派さん :02/10/11 17:39 ID:xUHi+WBB
上のサイトはドイツ語のみだけど図やグラフが豊富なのでご容赦を。 下のサイトは英語ページもある。
日干しage
838 :
コメンター :02/10/13 13:25 ID:szt5mO56
衆院はすべて小選挙区制 参院はすべて比例代表制 にすればよいと思う。
839 :
無党派さん :02/10/16 02:48 ID:VYURFto1
単純小選挙区制で英米のように覇権を握ろう。
840 :
無党派さん :02/10/17 01:31 ID:TiRWaSFc
>839 そう言われて見ると確かに選挙制度と覇権主義は関連してるみたい。
841 :
無党派さん :02/10/19 14:51 ID:/Ah/J0Zj
age
842 :
無党派さん :02/10/20 09:19 ID:yV+jbWzy
小選挙区だとどうしても既に大きくなってる政党にしか投票できなくなる A候補とB候補が大政党でCは新しくできた政党の候補だとすると 皆が合理的な理由でCが一番適当であると感じていても それだけでは当選する見込みが薄いという理由で諦めざるを得なくなる この問題は有権者に第二志望の候補者を書かせるということだけでかなり解消するはず よって票移譲式を激しく支持します。
843 :
無党派さん :02/10/24 23:24 ID:Mpoz7UwU
age
844 :
無党派さん :02/10/26 15:27 ID:Q25y0ALa
小選挙区を語る上で、ちょっと考えて欲しいことがある。 漏れは東京の世田谷区民なんだが、 昨日の石井紘基衆議院議員の死去に伴って、 衆議院の補選が来年4月27日の世田谷区長、区議選と同じ日に実施されるらしい。 でもそれって、区議選にかなりの影響がでるんだが・・・。 何故ならば、世田谷区は東京5区と東京6区に分割されているから。 そして次の選挙は同じ世田谷区なのに、片や国政選挙と同時、片や地方選挙のみ。 地域によって票率が大きく変わる可能性が高い。 世田谷区全体の有権者数が約66万人で、その内6区が約45万人。 10%も差が出れば約4万5千人増える計算になるし、 実際の差はもう少しでかくなると思う。 その結果どうなるか? 全体の投票数が増えた分、当選ラインは前回より1,000近く上がるだろう。 でも、実際に票が増えるのは6区の人間だけで、5区では横ばい。 このままでは、5区地域を地盤としている候補者全滅という事態もあり得る。 5区地盤の候補者にとっては、正に死活問題だよ。 そもそも、一つの行政区で選挙区を分けること自体がナンセンス。 (同様の選挙区は、他にも数カ所ある) 何で、国政選挙を地方選挙より狭い地域で行わなければならないんだ? かといって、選挙の為に行政区を分けろと言うのは、もっと無茶。 世田谷区全体を一つの選挙区にまとめ、二人区にするしかないと思うのだが・・・ ちなみに、世田谷区全体の総人口は約83万人、人口的には問題ない。
845 :
無党派さん :02/10/26 15:30 ID:sgkVm1Y0
>>844 南烏山に引っ越してきたんだが、おれは6区?5区?
(オウムじゃないぞ。念のため)
846 :
無党派さん :02/10/26 16:29 ID:Q25y0ALa
847 :
無党派さん :02/10/26 16:41 ID:o33Shmsq
やはり都市部中選挙区制を!!
848 :
無党派さん :02/10/26 17:28 ID:lqthHSX/
本当は1小選挙区あたり有権者が20〜30万人くらいが適正で、 世田谷区なら2、ないし3の小選挙区を設ければよいと俺は思っているのだが、 世の中は地方も中央もともに議員を減らせという風潮だからなぁ。
>>844 「5区地盤の候補者にとっては死活問題」のは分からないでもないけど、
それと国政の選挙制度論を結びつけるのは牽強付会というもの。
そもそも国政選挙は国のために働く国会議員を選ぶものであって、
地方自治体の区割りに多大に影響されるべきではないと思う。
選挙事務の効率性から、なるべく自治体単位で選挙区割りをしたほうがいいとは思うが、
「一つの行政区で選挙区を分けること自体がナンセンス」とは思わない。
それよりも、一票等価が守られてない原状をこそ憂うべき。
都市部中選挙区制(単記制)を下院である衆院で導入するなど愚の骨頂。
以前、「創利創略」で導入しようとしたときに、全国紙すべてが反対の論陣を張ったのをお忘れか?
それとも公明支持者ですか?
>>844 6区内で増える票は、もともと地方選挙に興味がない層。
したがって、地元の候補だから的な投票はしないだろうし、
誰が地元かもよく分かっていない可能性が高い。
候補者を知らないのだから、より政党ラベルを頼って投票する
傾向が強いと予測される。
ただし、地元限定で選挙活動をするならば、当然5区地盤の候補者
は損をすることになるだろう。
ただし、満遍なく得票が増えるわけではなく、有名どころと政党候補
に偏在して増えるので、当選ラインはあまり上がらないだろう。
>そもそも、一つの行政区で選挙区を分けること自体がナンセンス。 この論理自体がナンセンスだな。
852 :
無党派さん :02/10/27 14:35 ID:3MESkLB6
中選挙区制の場合が、一番選挙速報がおもしろい! 最後の一議席を争う戦いが選挙の醍醐味だ!!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1005481248/791 サルトーリの政党制の分類だと、
一党優位制は四期以上、穏健な多党制は三党から五党、分極的な多党制は六党以上、
カナダの政党制はサルトーリの政党制の分類の適応条件を変更せずに当てはめる事は困難である。
岩崎正洋杏林大学助教授は、(議会制民主主義の行方 一藝社)で、
(もはや政党の数をめぐる視点だけでは、政党システムをより正確に捉えることはできない。)
と主張している。サルトーリの政党システムの丸呑みには問題があろう。
岩崎正洋杏林大学助教授の主張は(政党システムの理論 東海大学出版会)に詳しく書かれている。
カナダの政党制を安直に数だけで穏健な多党制と解釈している事自体サルトーリの政党システムの丸呑みであろう。
http://homepage1.nifty.com/yk/archive/20001123.htm#sup6 http://homepage1.nifty.com/yk/profile.htm 岩崎美紀子筑波大学教授は(行政改革と財政再建 御茶の水書房)85Pで、
(一九九三年選挙において保守党が大敗してからは、一党優位制になっている)と書いている。
カナダの政党制についてアメリカと日本の政治と両国の地方自治が専門の放送大学の阿部斉教授の返事には、
(カナダは形の上では多党制ですが、現実にはかつての日本に似た一党優位体制といった方が正確だと思われます。)
と書いている。
岩崎教授と阿部教授はカナダにサルトーリの政党システムを修正なしに適応できないと考えているのでしょう。
カナダの政治システムと政党制は例外とみなすべき。
カナダの一党優位制は1993年総選挙で予想外の偶然が重なり、
それまで二大政党の一角だった進歩保守党の地盤を二つの地域政党で分割して成立した
例外的な突然変異型の一党優位制で日本などとは成立過程などが違う。
労働組合と関係が深い社民主義政党の新民主党が第三勢力どまりで
日本社会党のように国政で与党や第二勢力にもなれないなどカナダの政治は特異な要素が大きい。
http://www.janda.org/b20/Lectures/Week%205/W5-1Electoral_systems.htm http://www.fairvote.org/reports/1995/chp4/kirsky.html http://www.aceproject.org/main/english/es/es10/default.htm サルトーリも(比較政治学23Pで)スペイン上院が準比例代表制の制限連記制であると書いている。
大選挙区単記非移譲式は日本の参議院の一部および日本の地方議会、
大選挙区制限連記制は定数三以上の大選挙区で定数より少ない別々の候補者を連記する制度で、
スペイン上院議員公選部分、アルゼンチン上院、一部のラテンアメリカ諸国、アラバマ州市町村議会の一部で導入されている。
大選挙区累積投票制は完全連記制と同じく定数までの別々の候補者を連記することも可能だが、
同一の候補者を連記することも可能で少数派は同じ候補者を連記させて議席獲得の可能性がある制度であり、
本来は株主総会で取締役選出に使われる選挙制度で、イリノイ州議会下院、アラバマ州市町村議会の一部、
ニューメキシコ州市町村議会の一部、メリーランド州市町村議会の一部で導入されている。
アメリカで累積投票制が実施されているのはアメリカ社会が企業活動を重要視する延長線上にあると考えられる。
主要国で準比例代表制が日本だけであると加藤教授の主張は明らかに誤りと言わざるを得ない。
これだけの準比例代表制の実例があれば加藤教授の主張する二類型では不正確と言わざるを得ない。
そして丸山教授が調査可能な準比例代表制の実例を加藤教授が調査不可能だとは非常に信じ難い。
加藤教授の調査能力が低いとは考えられないのでドイツ留学時代の指導教官の意見を検証せずに丸呑みしたのであろう。
二類型支持の政治学者は南北アメリカでの準比例代表制の実施状況調査をせずに安易に結論をだしたのであろう。
加藤教授に主要国の明示化及び制限連記制及び累積投票制の実施国の無視の理由の説明を要求することも考えています。
調査能力の不足や限界で二類型の結論に達したのなら悪意がないのでまだ許せるが、
故意に準比例代表制に関しての情報の隠蔽を図っていたとすれば政治学者として万死に値する。
政治学原論 丸山敬一 有信堂高文社 二大政党制と小選挙区制 柳沢尚武 新日本出版社
>>853-854 久々に現れたな。「カナダは一党優位制」クン。
>カナダの政党制はサルトーリの政党制の分類の適応条件を変更せずに当てはめる事は困難である。
ならば、「カナダは一党優位制」としつこく書いていたあんたも間違っていたということだな(w
「一党優位制」とはサルトーリの分類の用語なんだから。
岩崎正洋教授の考え方は理に適っているな。
岩崎美紀子教授は「カナダは一党優位制」と断言しているなら問題だ。
あんたと同じ間違いをしていることになる。
阿部教授の「日本に似た一党優位体制といった方が正確」との表現は問題だが、
実態として日本と似ているということが言いたいのだろう。
「日本の一党優位体制に似ている」なら問題はないのだから。
つーか、「カナダは一党優位制」クンは放送大学生か。
んで、かつ選挙制度マニアなんだな。
>>855 何を突然わけのわからないレスしてるの?どこにレスしてるんだ?
流れを無視した独り言を書きこむなよ。ここはあんたの日記帳じゃない(苦笑)
選挙制度を語る前に、もうちょっと常識を身につけようね。
まあ少し相手をするなら、現在下院でSNTVが導入されている国があったら教えてくれよ。
俺はそこまで暇人じゃないので調べられないが、寡聞にして聞いたことがない。
上院でもスペイン・アルゼンチンと一部のラテンアメリカ諸国(ってどこ?)しかないんだろ。
それと、地方議会の選挙制度と国政の選挙制度は一緒に論ずべきじゃない。
地方自治体の制度は各国であまりにも違い過ぎる。選挙制度オタクのあんたは知らないのかもしれんが。
特に主要国のなかでも特殊なアメリカの州を例示するのは全く意味がない。
そもそも、二院制でかつ上院が公選の国はごく少数。
下院の選挙制度同士で比較しなければ何の意味もない。
つまんねーよ
858 :
無党派さん :02/10/29 21:58 ID:7gUFbj0m
>>848 議員が多ければ、1票の格差は小さくできるし
多くの意見を政治に反映させられるのだが、
金の事しか考えていない意見が多いね
俺は衆議院600人で、完全小選挙区にして
人口20万に1人、世田谷区な4選挙区ぐらいがちょうどいいと思う
混ぜてみる ・2票制(どちらも政党名投票) ・(A) 選挙区票(選挙区は最小自治体単位)……各区で1位になった政党名票のみ有効 ・(B) 全国票………全て有効 AとBを足して、それをもとに比例配分
860 :
無党派さん :02/11/04 22:05 ID:sw0Gn+Sa
トルコ総選挙でイスラム政党圧勝、単独政権の可能性も
http://www.yomiuri.co.jp/05/20021104i512.htm 【アンカラ4日=久保健一】
3日投開票のトルコ総選挙で、穏健イスラム政党「正義進歩党(AKP)」が、地元テレビ局集計で
定数550議席中、363議席を獲得し圧勝、トルコ史上初のイスラム政党単独政権の成立の可能性
が高まった。イスラム政党の政権は、AKPの前身である繁栄党主導連立政権(96―97年)以来
で、「世俗主義」を国是とするトルコのイスラム回帰は、中東情勢にも影響を与えそうだ。
トルコCNNテレビによると、中道左派の野党「共和人民党(CHP)」が178議席で第2位。
連立与党3党は経済危機の責任を厳しく問われ、議席獲得に必要な投票総数の10%に届かない惨敗
となり、国会での議席を失った。親AKPの無所属当選者を合わせ、AKPは憲法改正に必要な3分
の2の議席を確保する見通し。
セゼル大統領は来週にも、AKPが決定した首相候補に対し組閣要請を行う。エルドアン同党党首は、
政教分離の原則に反したとして有罪判決を受けた経歴から首相就任資格がなく、ギュル副党首が首班
指名されるとの見方が強い。
過去の繁栄党政権は、トルコの実質的最高権力である軍部の強い圧力で発足1年で崩壊に追いこまれた
が、エルドアン党首は3日夜の勝利宣言の中で、「諸問題を協議と合意に基づき解決する」と融和
姿勢を強調し、繁栄党政権の轍(てつ)を踏まないとの意向を示した。
AKPは、繁栄党時代に比べ穏健化しており、トルコの悲願、欧州連合(EU)加盟問題や対米外交
など、主要政策の大枠で、世俗派から大きく逸脱しないと見られる。だがAKPは、選挙公約だった
大学や官公庁での女性のスカーフ着用禁止の撤廃に踏み切るものと見られ、これをきっかけに軍の
政治介入が始まる可能性も否定できない。そうなれば軍の介入を批判する欧米との亀裂が深まること
は確実で、EU加盟や、トルコを重要拠点とみなす米国のイラク攻撃計画に影響が出そうだ。
(11月4日20:51)
861 :
無党派さん :02/11/04 22:06 ID:sw0Gn+Sa
トルコ総選挙、親イスラム政党が地滑り的勝利
http://www.asahi.com/international/update/1104/007.html トルコ国会(1院制、定数550)の総選挙は3日、投開票され、イスラム主義政党の流れをくむ
正義進歩党(AKP)が議席の約3分の2を独占する地滑り的な勝利を収めた。議席獲得に必要な
得票率10%に達したのは、ほかに中道左派の共和人民党(CHP)だけ。連立与党3党はすべて
議席を失い、経済失政に対する国民の厳しい審判を見せつけた。
ニュース専門テレビNTVによると、得票率34.41%のAKPが363議席、19.49%の
CHPが178議席を獲得。無所属が9議席の見通し。
AKPのエルドアン党首は3日夜、「国民は誠実で信頼できる政権を得るだろう」と、勝利宣言を
した。イスラム系政党が第一党となるのは95年の福祉党以来だが、単独政権は23年の共和国
建国後初めてとなる。
AKP自身は「イスラム政党でなく保守政党だ」と主張している。イスラム色を薄めることで支持
基盤を広げた。欧州連合(EU)加盟を訴え、国際通貨基金(IMF)主導の経済構造改革にも
支持を表明している。
しかし、国是である世俗主義の擁護者を自任する軍部・司法当局は、AKPがイスラム色を隠して
いると警戒しており、緊張が高まることも予想される。政局が不安定化すれば、EU加盟問題や、
イラク攻撃でトルコの協力を得たい米の思惑への影響も避けられない。
今回の総選挙は、エジェビット首相への批判から首相与党の民主左派党が分裂したのがきっかけで、
04年4月の任期満了を待たずに行われた。昨年2月の通貨切り下げから続く経済の混乱を収拾
できなかった現政権への批判は根強く、国民は政界の刷新を選択した。
開票結果の確定を経て、約2週間後に国会が開かれ首相を指名する。国会議員でないエルドアン
党首は首相になれないため、AKPは数日中に首相候補を決める方針。(20:33)
862 :
無党派さん :02/11/04 22:06 ID:sw0Gn+Sa
トルコ総選挙:イスラム系野党が圧勝 政局不安定化も
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20021105k0000m030072001c.html 【アンカラ井上卓弥】
3日投票が行われたトルコ総選挙(1院制、議席550)は同日深夜までの開票の結果、
元イスタンブール市長のエルドアン党首(48)が率いるイスラム系野党・正義進歩党(AKP)
が得票率34.3%で圧勝し、単独政権を樹立する見通しとなった。エジェビット首相が率いる
民主左派党(DSP)は同1.2%と惨敗し、連立与党3党は史上初めて全議席を失った。これを
受け、イスラム政党の台頭を押さえてきた軍部が政治介入を強める可能性もあり、同国の政局は
不安定化しそうだ。
米国が対イラク攻撃をめぐりトルコの基地提供を求めているとされ、同国が期待する欧州連合(EU)
加盟の是非が12月のEU首脳会議で正式決定される。今後のトルコ政局の行方はこれら
の問題に影響を及ぼすものとみられる。
4日午前10時半現在の半国営アナトリア通信の集計(開票率99.9%)結果によると、正義進歩党
と得票率19.4%の共和人民党以外に議席配分条件(全国得票率10%以上)を満たした政党は
なく、2党が議席を分け合う。以下の16政党は正道党(DYP)同9.5%、民族主義者行動党
(MHP)同8.3%など、いずれも10%に届かなかった。
エルドアン党首は3日夜の会見で、「欧州連合(EU)加盟に向けた政治意思を強化し、(国際
通貨基金主導の)経済再建計画の履行に責任を果たす用意がある」と述べた。
エルドアン党首は、政教分離原則に反する発言(97年)を理由に当局から立候補資格をはく奪
されており、首相に就任できない。[毎日新聞11月4日] ( 2002-11-04-21:11 )
連続レス失礼。
トルコの10%条項比例代表制(
>>821-829 )が今回こういった
結果を生みだしたが、感想求む。
864 :
無党派さん :02/11/05 19:30 ID:AdHqXW+v
10%条項は小選挙区制以上に二大政党制になりやすく無所属もでない。
865 :
無党派さん :02/11/06 01:17 ID:SZ7w6h/g
でも比例代表制なのに票の45%以上が死票になってしまった。
866 :
無党派さん :02/11/06 01:31 ID:AlDUu648
政治家は全て互選にすべし
867 :
無党派さん :02/11/07 03:11 ID:kYRqqGDw
>>863 今日本でこれをやれば、3党しか残らないだろうね。
公明党はたまにキャスを握りつつ、自民と連立を組める。
868 :
二院ク党名投票 :02/11/07 16:00 ID:yeMWzO2t
アデナウアーがドイツで10%阻止条項を主張したけど 激しく各界から反対されたってことあったね。
869 :
無党派さん :02/11/07 16:10 ID:hvOt306g
>>867 公明支持者は5%くらいじゃなかった?
10%はないよ
870 :
無党派さん :02/11/07 18:14 ID:cU3mZWGn
20%条項はどうよ。
872 :
無党派さん :02/11/08 19:49 ID:evPaoNgg
選挙区は大きければ大きいほど悪い
衆院比例区を廃止して定数2中選挙区×75=150議席 これなら現行の小選挙区300を4つずつ組み合わせるだけだからすぐできる 中選挙区好きの野中公明も乗れる案 参院も定数是正しないのはおかしい 衆院の小選挙区5つずつ組み合わせて60区×2にして比例区廃止すればよい
小選挙区絶対多数性で 2回投票制をやるなら、 決戦投票の時に、選挙区を強制的に移動(交換)させてしまうというシステムはどうか。 どのように移動させるかというのは少し難しい問題なので後で。
877 :
876 :02/11/15 23:18 ID:GBMLe3qf
さて問題の選挙区移動の方法です ・1回目の投票で各区2位になった人の得票数を基準にその低い順に選挙区を1番から300番まで並べる(ここでは全300区とする) (2位の候補の得票数が低いということは、適当な候補者が2人もいなくて競争が激しくなかったか、 或いは選挙区の人口が少ない、或いはその両方である、という可能性が高いのでその点に着目した。) ・1番目の選挙区の1位の候補は300番目の選挙区の2人の候補のどちらかを選んで自分と選挙区を入れ替える。 (同じ党の人がいるならその人と取り替える、協力政党の候補がいるならその人と取り替える。 一般的には自分と協力関係のある方を選んで入れ替えることになる。) ・同様に2番目の選挙区の1位候補が299番目の選挙区の2人のうちどちらかを選び自分と区を取り替える。 以下同様に3番目の選挙区と298番の区、というように取り替えていく。 最後は150番目の区と151番目の区の人を入れ替えて終わり。 ・結果、各区1人は移動し、1人はそのままとなる。 ・決戦投票では1回目1位の人同士や2位の人同士が当たることもある。 ・「2位の得票数」の代わりに1位の得票数や得票率、2位の得票率や惜敗率を基準にすると 「1回目で2位に入ればよい」という論理になるのでよい方法ではない。 ・この方法は「選挙区強制移動法」とでもしてコスタリカ方式として使っても良いかも。
878 :
無党派さん :02/11/16 01:23 ID:5JZauQ9F
小選挙区を選択する理由って、議員と地域の結びつきがあるから というのがあると思うけど、候補者を移動させてしまったらその 意義が半減すると思うけどどうだろう。
880 :
無党派さん :02/11/19 01:10 ID:rvnw9vA6
age
881 :
無党派さん :02/11/19 09:45 ID:bNDDi0gR
>>879 別に当選してから結びつけばいいのではないかな
イギリスなんかは、選挙対策で立候補地の割り振りがころころ変わるらしいし、
日本は地盤に頼るところが大きすぎるかと。
882 :
無党派さん :02/11/20 16:13 ID:jMuWAv2G
比例代表制が優れているに決まっている。
884 :
無党派さん :02/11/28 00:17 ID:Fuf54dUu
age
885 :
無党派さん :02/11/28 00:23 ID:yszJOQJk
886 :
無党派さん :02/11/28 00:23 ID:ck2h+6jN
「惜敗率」を、「得票数」に変えよう。 ・一票が軽い区から復活しやすくなる。 ・投票率の低い区から復活しにくくなる。 ・よって比例代表制を存続させる正当な理由になる。
>>886 「得票数」にしても具体的数値を決めなければいけない。
「全国で最低得票数の1位候補以上の得票を得た人」とか。
しかしどんな基準で切ってもその分を比例単独候補から穴埋めするだけになるので
あまり意味はない。(比例単独候補は個人名では1票も得ていないのだから…)
888 :
無党派さん :02/12/02 21:03 ID:VMQDpJsR
>>887 以前に300人を小選挙区制で選び、残りの180人を落選者の中から得票数の
多い順に当選させるという案があった。
メリットは
>>886 の1つ目と2つ目
個人的に面白い案だと思う。
889 :
無党派さん :02/12/09 11:58 ID:DLvXWGFK
小選挙区はすべて絶対多数制に。
>>1 一見、比例代表の方が幅広く国民の意見を反映するような気がするが
党拘束を考えると?でつ。
891 :
無党派さん :02/12/09 12:32 ID:VF+zWEj4
保全
hosyu
894 :
:02/12/18 00:30 ID:sMKPupSe
Sled Keeping
895 :
無党派さん :02/12/18 11:36 ID:OQqrYQE7
896 :
無党派さん :02/12/18 11:52 ID:PqzOFD7D
比例代表制がベスト。参入阻止条項を考えるに。。。 1.単純に得票率のパーセンテージで切る(ドイツ) 2.ブロック別にして一議席までの得票数を上げる(日本など) 3.会派結成、政党助成、法案提出などのハードルを高く(フランスなど) 4.ドント式を適用する(ベルギー、日本など) ぐらいか。どの阻止条項をどのくらい作れば 政党数がどうなる、というのは各国の政治風土の 問題もあり、一概に予測するのは困難。 試行しつつ、改善を繰り返していくしか方法が無い。
>>896 いきなり初めから「比例代表制がベスト」と
言い切ってるが
それはどうかと
政党名票を選挙区の候補者に配分するのはどうか この案は以前「何人に配分するか」という点で詰まったが、 要はその党の得票率と同じ割合の人数に配分すればよいのでは? つまり比例代表制で決めた場合の各党当選者数と同じ数の党候補者に配分する。 選挙区の得票率の多い候補から数えて一定数に等配分する。 総選挙区数500選挙区なら A党政党名票得票率30%→選挙区の得票率の高いA党候補150人に配分(=500×30%) (A党の総候補者数には無関係。総候補者数が150人に満たなくても150で割って配分) 「得票率の多い候補から等配分」の理由 ・「得票'数'の多い候補から配分」だと人口の多い選挙区にばかり配分されることになり不自然 ・「名簿順位上位から配分」だと選挙区民の意図と無関係に決まる場合があって不自然 「等配分」でない場合=按分にした場合は問題が生ずる ・B党の比例得票が2%で10候補(=2%×500区)に按分すると考えた場合で、 ところが10候補のうち1人だけが得票数が多いが、他は0票に近いというような場合は 1候補のその党への票が全部配分されてバランスが悪い。
900 :
無党派さん :02/12/19 22:21 ID:/q9Xa5hB
903 :
無党派さん :02/12/26 08:43 ID:5UWY5VdN
904 :
無党派さん :02/12/26 13:13 ID:sSUs/sj9
完全比例代表制にすれば政界再編が進んで 政党がきれいに分かれるよ。
今は少し小選挙区の割合が多すぎるというだけのことでは。 1:1(=240:240)でなければ投票者の感覚が狂いますよね。 現状のようなアンバランスな状態で(5:3) 比例区に投じる一票の価値の方が小選挙区への票より低いと意識して 投票行動に結び付けるのは難しいのでは。
906 :
無党派さん :02/12/27 23:05 ID:fKLUe7lT
907 :
無党派さん :02/12/27 23:11 ID:USU6Zchh
清き一票を!
【日本の政治評論家不人気投票】
池田大作もエントリーされている。
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all 下記は池田大作の発言ですが原爆を投下されたのは創価学会を迫害したから
ということです。このような人物が権力をもっていてよいのでしょうか?
先ほどから話がありましたが、大聖人様御在世に大聖人様を迫害したがゆえに
一国謗法であり、一国が正法を護持しなかったがゆえに他国侵逼の難、二回の
他国侵逼の難がございました。文永の役と弘安の役。その大きい難を通じて、
民衆は大聖人様の予言を少しずつ知ってきたわけでございますが、下って
大東亜戦争の際、日蓮正宗を国家が弾圧し、創価学会を弾圧し、二度の原子爆弾の
投下をされております。一発は九州、一発は広島。日本の国が正法を誹謗した報いです。
いままた日本の国が、もしか広宣流布ができなかったならば、それ以上に、
日本の国が重大の岐路に立っている。それはなにか。戸田会長はそれをいちばん
心配して、それを青年に、これからの行くべき道をたくさん教えてくださったわけで
ございます。大聖人様御在世のときには二度の他国侵逼の難。大東亜戦争のときには
世界始まっていらいの二つの原子爆弾の投下、今度は日本の国が、ソ連とアメリカと
二つの大国から攻められていくべき宿命にあるということを、真の青年は知らなくては
ならないと思うのでございます。
国立戒壇建立を、もしかできなければ、日本の国は永久に属国とし、永久に日本民族は
滅びる運命の段階にあります。ただひとつ、三大秘法の御本尊様を信じ、国立戒壇を
建立するならば、仏天の加護によって日本の国には原子爆弾は落ちないし、日本民族は
必ず繁栄するというのが、会長先生の御遺訓なのであります。
『会長講演集 第三巻』 P290〜291より
。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1005481248/791 >サルトーリの定義ではどちらと言うべきか、あなたが判断して下さい。
上の文章はカナダの政党制をサルトーリの政党制の定義に無修正のまま当てはめる事が困難である証明に他ならない。
穏健な多党制も分極的な多党制も一党優位制もサルトーリの基準を変更修正すべきである。
岩崎美紀子は自由党を唯一の全国政党とも書いている。
これに付け加えるとカナダは大西洋、ケベック、オンタリオ、西部の4ブロックに分かれる。
4ブロック全てにおいてある程度の議席を1993年総選挙以降獲得しているのは自由党のみである。
連合党もケベック州において議席獲得の見込みが殆どなく、
オンタリオ州のトロント周辺や大西洋でもあわせて獲得議席が最大十議席程度しか見込めず
連合党に投票する事はカナダの分裂に賛成票を投じる事に通じるためカナダ西部以外の有権者は投票し難い。
そもそもトロントを中心としたオンタリオ州の都市部は自由党のセーフシートで
中道右派とは大きくかけ離れている連合党が議席を奪うのは難しい。
岩崎美紀子だけではなく岩崎正洋にも言えることだが自信と根拠がなければ
実質スタンダード化しているサルトーリの政党システムに逆らう主張はしないだろう。
仮にサルトーリの政党システムが完璧に近くてもせいぜい原則で鉄則ではない。
カナダは当然、例外になるのは言うまでもない、
カナダの政党制は穏健な多党制も分極的な多党制も条件変更なしに適応できない時点で既に例外と考えられる。
カナダは突然変異型の一党優位制で日本などの一党優位制とは成立過程と意味が大きく違う。
サルトーリでもデュベルジェでも主義主張の意味理由を客観的に分析して判断する必要がある。
政治学者を信仰の対象にしたり盲信するのは客観的分析が難しくなり非常に危険である。
上院や地方議会で実施例があるのにもかかわらず、 制限連記制と累積投票制を存在していないかのごとく扱う二類型では無理で三類型とすべきだろう。 単に比較の話ではなく実施例があるSNTV・制限連記制・累積投票制を無視すべきではない。 そして制限連記制と累積投票制も選挙制度として公式に認知しかつ分析の対象にするべきである。 例えばスペイン政治の分析上、上院や地方の無視は非現実的であり、 スペイン政治の重要要素であるバスク問題を分析するにはバスクの地方政治の分析も必要であろう。 あのサルトーリもスペイン上院の制限連記制を無視していない。 地方政治を軽視してその国の正確な政党制や政治システムの分析や把握は困難であろう。 日本の地方政治の相乗りは自民党の一党優位制を助長している大きな要因でこれも地方政治を無視できない実例である。 上院や地方の選挙制度および政党制の軽視は正確な政党制の決定を阻害するだろう。 イギリスでも単純小選挙区制の下院と主要地方自治議会が小選挙区比例代表連用制で 欧州議会が地域単位の比例代表制で選挙制度のねじれが発生しており、 それがイギリスの政党制にどう影響するのかも押さえておく必要がある。
多数代表制、 大選挙区完全連記制、 イギリス地方議会の一部 (小選挙区比較多数制) 単純小選挙区制、 イギリス下院と地方議会の大半、アメリカ上下両院と地方議会の大半、 カナダ下院と地方議会の大半、インド下院と地方議会の大半 (小選挙区絶対多数制) 小選挙区複数回投票制、 フランス下院とフランス県議会、 優先順位付小選挙区制、 オーストラリア下院と地方議会の大半、イギリス公選首長、アイルランド大統領
準比例代表制 大選挙区単記非移譲式 日本の上院の一部と地方議会の大半 大選挙区制限連記制 スペイン上院、アルゼンチン上院、ラテンアメリカ諸国上院、アラバマ州市町村議会の一部 大選挙区累積投票制 イリノイ州議会下院、アラバマ州市町村議会の一部、 ニューメキシコ州市町村議会の一部、メリーランド州市町村議会の一部 並立制 日本下院、ロシア下院、イタリア上下院
比例代表制 名簿式、 北欧、ベネルックス、スペイン、ポルトガル、オーストリア、スイス、イスラエル、トルコ、 イギリス欧州議会、フランス欧州議会、イタリア欧州議会 移譲式 アイルランド、マルタ、オーストラリア上院、北アイルランド自治議会、北アイルランド市町村議会 併用制、連用制 ドイツ下院、ニュージーランド、大ロンドン議会、ウェールズ議会、スコットランド自治議会
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから | ( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ | ( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐< ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて | /つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ | \____________________/ (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩)
.
916 :
856 :03/01/08 01:01 ID:YcAu96yW
>>909-913 レス先ぐらい書け。相変わらず非常識な奴だ。「カナダ選挙制度オタク」はこれだから困る。
まず
>>909 だが、とにかく
>>856 の前段を読み直せ。お前の日本語読解力のなさには呆れるしかない。
つーか、ほとんどが俺の指摘とは無関係のレスだわな。意味不明。空に向けての独り言か?
俺の言いたいことは唯一つ。「一党優位制」とはサルトーリの定義なのだから、
カナダがそれに当てはまらないというなら「一党優位制」という用語を使うなってことだ。
お前が「カナダでは自由党が唯一の全国政党で、今後政権交代が起こる可能性は低い」と主張するのは自由だ。
だから、それがサルトーリの定義にない政党制だというなら、
サルトーリの定義を使わず、別の言葉で表現すべき。
それを無理矢理「条件変更」だの「基準を変更修正」だのして、
サルトーリの定義を使ってカナダを説明しようとするお前の方が、よっぽどサルトーリを神格化してるわな(笑)
つーか、自分と意見が違う他人が「政治学者を信仰の対象にしたり盲信する」してると思いこんでるお前のほうが、
よっぽど「客観的分析」が出来てなくてが「非常に危険」なんじゃねーの?
917 :
856 :03/01/08 01:11 ID:YcAu96yW
>>910 問題のスリカエをするなっての。
とにかく
>>856 の後段を読み直せ。お前の日本語読解力のなさには呆れるしかない。
ここは「単に比較」のスレなんだよ。
>>1 が読めないのか(苦笑)
間違ってもここは「スペイン政治の分析」のスレではない。
ともあれ、比較政治論上、国政の選挙制度と地方の選挙制度は峻別すべきであるし、
上院の選挙制度と下院の選挙制度も峻別すべき。
国によって地方自治の仕組みはあまりにも違う。「州首相」がある国から、地方議員が公選でない国まで。
国によって上院のあり方は余りにも違う。そもそも一院制の国や、「貴族院」など公選でない国まで。
峻別と無視は違うのだ。味噌も糞も一緒に議論するのは違うということだ。
ここは選挙制度のスレであって政党制のスレではないしな。
918 :
856 :03/01/08 01:23 ID:YcAu96yW
>>911-913 その点で、このスレは味噌も糞も一緒の分類だな。
なにを基準に国を選んでいるのかしらないが。
「ラテンアメリカ諸国」が何カ国あるか知ってるのか?
上院が全て「大選挙区制限連記制」だというなら、全部書いてみろ。
マルタを例に出すなら、人口3万人以上の国全てを例示しろよ。
だいたい、小選挙区比例代表並立制はあくまで「並立制」だ。
「準比例代表制」なわけがない。日本語的におかしいわな。
「北欧」「ベネルクス」はひと括りにして、
「アラバマ州市町村議会」だけは細分化か。大笑いだな。
とにかく下院でSNTVの国は無いと。
大選挙区単記非移譲式、大選挙区制限連記制、大選挙区累積投票制いずれも、
世界のうちではごくごく少数の例外的な異端の選挙制度だと。
自分で分類し証明してりゃ、世話ないわな。
【G8下院の選挙制度】 *多数決制 米国: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) 英国(庶民院): 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) カナダ: 小選挙区相対多数決制(単純小選挙区制) フランス(国民議会):小選挙区二回投票式絶対多数決制 *比例代表制 ドイツ(連邦議会):小選挙区併用型比例代表制 *混合制 日本(衆議院): 小選挙区比例代表並立制 イタリア: 小選挙区比例代表並立制 ロシア(国家院):小選挙区比例代表並立制
【G8上院の選挙制度】 *直接選挙によるもの 米国: 小選挙区相対多数決制 日本(参議院):SNTV+小選挙区相対多数決制と名簿式比例代表制の混合制 イタリア: 小選挙区比例代表並立制 *直接選挙によらないもの 英国(貴族院): 一代貴族・世襲貴族・法官貴族・国教会司教により構成 カナダ: 任命制 フランス(元老院): 地方議員・下院議員による間接選挙 ドイツ(連邦参議院):任命制・州代表により構成 ロシア(連邦院): 地方議員・首長が兼務 注:SNTV(single non-transferable vote)=単記非移譲式投票
>>918 訂正
×マルタを例に出すなら、人口3万人以上の国全てを例示しろよ。
○マルタを例に出すなら、人口30万人以上の国全てを例示しろよ。
マルタは人口約37万人。
しかし、このスレを見てると、
「レス先が書けない」「異常な長文・悪文」で「句点の使い方がわからない」、
「カナダ・選挙制度オタク」の成長しなさがよくわかる。
>>246 あたりからもう一年にもなろうというのに、文章はまるで上達せず、
いまだにハイパーリンクでレスをつけることすら出来ないとはね(w
922 :
山崎渉 :03/01/10 07:33 ID:Prn9CBSu
(^^)
.