衰退か復活か? 中心商店街の運命

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野沢菜茶漬け
地方都市の中心商店街は、県庁所在地クラスの30万都市
あたりでさえも目を覆うほどのさびれっぷりだ。
老舗の個人商店はもちろん、大型商業施設の倒産・撤退も多く、
隆盛を誇った××銀座が、いまやシャッター通りなどと呼ばれる始末。
「郊外の大型店のほうが便利だから別にいいじゃん」
などというなかれ。これは都市の「活力」の問題だ。
はたして、中心商店街に未来はあるのか?
再び人が集まり、活気を取り戻すことができるのか?
…なんてことを、真面目に考えてみたいのですが。
2うん、まあね:02/06/22 10:08 ID:HVnJiz8v
いわゆる「まちなか再生」やね・・
現状として
土木屋も行政屋も経済屋もイベント屋も
特効薬が無いので悩みまくってる問題だ
というのも記して逃げる俺
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 10:14 ID:cZXOPqL2
店先で店員がタバコ吸ってる店があるんじゃその商店街は終わり。
4やっぴー:02/06/22 10:40 ID:keRTP0Ve
郊外店の魅力は一通りのものがそろっているし、建物が綺麗だし、しかも駐車場完備である。(←これが魅力)
やはり商圏の問題かな。
漏れも最近のこの傾向は気に掛けてはいるが・・・。

5名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 10:57 ID:6VWI0iWJ
株式会社アモール東和のような事例は、必ずしも優れていないのかな
www.toshinren.or.jp/kaseijirei/kaseijirei005.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:18 ID:Fw+khP8s
問題は深刻だと思うし、何とかなればとは思ってるけど、
結局のところ商店街の怠慢ってところも大きいと思うよ。
店員が店先でタバコを・・・じゃないけど、流行にも鈍感だし
そもそも客を呼び寄せる工夫がなされてないように思う。

まあ、商圏の問題が大きいんだろうけどさ。
中途半端な街じゃいわゆる街中を歩くってことが無くなってるからね。

その点、大店を規制してる京都市の商店街なんかは水平型の大型店ってな
あんばいで結構人が多いね。三条や出町、堀川なんかもそうだし、
伏見の大手町なんかもなかなか賑やかだ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 12:18 ID:XMP1pAAq
商店街が消えたって全然困らないよ。時代に遅れた物は消えていく。何が問題なの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 13:51 ID:ibMSbPry
>>7
商店街が時代遅れ、無用の長物と決め付けているようだけど、
じゃあ、あんたはオール通販で買い物をしているとでも?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 13:53 ID:F7vtGoqV
>>8
商店街より量販店が主流と思われ
108:02/06/22 13:59 ID:ibMSbPry
なるほど。
イトーヨーカドーとユニクロと100円ショップでしか買い物しなくて、
デニーズと回転寿司と吉野家でしか飯を食わない、ということか。
だったら商店街は要らないわなあ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 14:08 ID:F7vtGoqV
>>10
そういうところって結構、繁盛しているでしょ
それに商店街は歩いて買い物しなくちゃならないし、休むところ少ない。
ヨーカドーは休む所にジュース販売機とベンチが必ずあるしエアコン効いてるし・・・
商店街なら喫茶店に入らなくてはならない。外のベンチで休むのはチョットねぇ
12野沢菜茶漬け:02/06/22 22:08 ID:PtJcTegx
>>11さんのような意見がいまは主流なんでしょうね。
ならば、再度問題提起したいと思います。
商店街のアメニティが整い、憩いの空間や緑の木陰が
きちんと設けられ、軽飲食できるような場所が設けられれば
商店街は活性化されるのでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:30 ID:Fw+khP8s
>>12
その可能性はあると思う。
大都市の中心商業地なんかはオープンカフェやFF店、都市公園
なんかがその役割を持ってると思う。

でもいずれにしてもそこに向かわせる求心力のようなものがないと駄目かな。
大都市なんかはただでさえ(歩く)人が自然と集まるし、
有名店やスポット、イベントなどが多いからなあ。

宇都宮なんかは109効果で中心商店街に人が集まったらしいけどその後
どうなのかな?109に便乗した営業努力は成されてたのかな?

14野沢菜茶漬け:02/06/22 23:58 ID:ZAppgM2W
>>13
宇都宮は、東武宇都宮駅からオリオン通りの一帯が
中心商店街だったと認識しています。
109が新規出店したのですか?詳報キボンヌ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:30 ID:AZEPrq73
都市の中心街どころか、住宅街の八百屋、魚屋、酒屋、パン屋も
どんどん店じまい。かろうじて残ってるのも老夫婦の活気のない
店ばかり。頼りの若旦那は店を継ぐ気はないし。
普段の買い物もパイパス沿いの量販店に自家用車で行くのが
当たり前になってしまった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:48 ID:6heV47IU
住宅密集地にポツポツと点在する飲食店(特に居酒屋と中華
料理屋)や、魚屋・八百屋・日用雑貨屋なんかの商店は見るに
耐えないね。これでもかってほどに寂れてる。
特に、ちっとも商店街らしくないのに「○○商店会」という看板が
掲げられているところなんかなおさら。

都内にも何箇所かにあるけど、ああいうのはしょうがないのかな。
近くに駅も無い、大型ショップもない、本当に陸の孤島みたいな町に、
商店街ができるでもなく、孤立するかのように商店が点在している。
こういうのってシャッター通りとか呼ばれるのよりも深刻だと
思うのだが。
17名無しさん:02/06/23 02:03 ID:OnqlA2Rh
要は歩く人がどれだけいるかということに尽きると思う。
東京や大阪など大都市圏を除けば、今や移動に自動車は当たり前。
酒飲みにいくのだって車でいくでしょ。
居酒屋だって駐車場ないとつぶれる時代ですよ。
こんな時代に、駐車場に困るような旧来の商店街は、
まず車利用者からは不便この上ない。さらにわざわざ歩いていくほどの
価値もない。それに自動車利用者の生活の動線からは完全にはずれてるんだよね。
商店街の店主さんには悪いが、時代が悪くなったってこと。
決して景気が悪いからじゃないよ。
それに今の若い世代なんかだと、ほとんど商店街なんかで買い物した
経験がないわけだから、尚更今後商店街を使おうなんて思わないと思う。
ただ、一つ好材料なのは、今後の高齢化社会だと思う。
バイパス沿いの大規模スーパーにいけないような自動車非利用者が増えると
彼らは歩きもしくはバスを乗り継いで商店街にやってくるようになるだろう。
これをどうもってくるかが今後の商店街に残された唯一のチャンスだと思うが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 02:07 ID:5GKJtziZ
住宅街の酒屋・八百屋・肉屋などは隠居夫婦の
小遣い稼ぎって感じだね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 08:34 ID:r0/i9ZQ6
おはよう。
オレは今、中部地方の某県庁所在地に単身赴任で来ているが、
自家用車を持っていないので正直、不自由を感じている。
通勤は、同じ寮にいる先輩の車に同乗してるからいいけど、
買い物は車が無いので市の中心部に行くしかない。
何年か前まではダ○エーと長○屋があったらしいが、
それぞれ郊外に移転してしまった。
わざわざ郊外までバスを乗り継いでまで行く気もないし。
車偏重社会は不便だ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 13:17 ID:QFyZr3N7
アジアとかだと、商店街に露天がたくさんあるじゃん。
それも年寄りがやってる奴
あれって前時代的かもしれんが、
ゲートボールしかやっていない日本の年寄りを
有効利用する良い方法かもしれんと、言ってみる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 13:26 ID:LNThgV25
静岡市の中心商店街はそれでも大型店や商店街に人が集まり、比較的活気がある。
市街地を山に囲まれ、道が狭く、郊外に大型ショッピングセンターを作る土地もないので、しかたなく中心街に
集まってくるという皮肉な結果ではあるが。
車偏重社会だったロサンゼルスも地下鉄を作ってその脱却を目指してるというのに
日本の地方の大部分はその逆を行ってるね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:11 ID:d53X9pYJ
アメリカの都市の郊外化は日本よりももっと激しく、
都心から百キロくらい離れたところまで延々と低密度の郊外が続いてる。

しかし、街での生活を好む人も居ることは居て、
そして街での生活も厳然として存在している。

たとえばマンハッタンの人口は150万
ほとんど無人地帯となってる東京や大阪の都心とは大違い。

アメリカの都市は日本以上に郊外化が激しいが、
しかし、街での生活も厳然として存在してる点では
むしろ日本の方が「街の生活」の衰退は激しいとも言える。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:20 ID:9NY26ZPt
たしかに、アーケードでも薄暗くってシャッターばっかり降りてる通りは、正直昼間でも怖い
24 :02/06/23 14:23 ID:Op0VXB3J
アメ人は郊外嗜好があるからね。
せせこましい街の中心よりも、郊外の庭付き一戸建てを望む。
もちろん車出勤。
逆に、街の中心付近は、低所得者が集まるようになり、
さらに高所得者の郊外流出に拍車をかける。
日本以上に、所得差、人種などの住み分けが行われてるね。
もの凄い勢いで広がる市街地に、対応できるのは大型資本の郊外型
ショッピングモールだけで、
この流れを変えるのは、今となっては、ほぼ無理。
日本では、まだ改善の余地があるかもしれない。
25 :02/06/23 14:35 ID:Op0VXB3J
>>24 続き
商店街の衰退について、多くを語られるが、
一番の理由は、単に嗜好の変化だろう。
人的な交流を求めない、求めたくない、若い人は、
中央商店街に足を向けるという事は、無いだろう。
逆に、大型店などの、事務的、機械的なものに心地よさを感じてしまう。

この「嗜好」を、再び商店街にスポットするには、
個々の店の個性を殺すことで、案外若い人には受けるかもしれん。
商店街を協業化して、均一化というか、今風の雰囲気にまとめるのも一つの方法かな。
人情を売りに個人展開する商店街は、逆に墓穴を掘るのが、今までの実績で
分かっている。
26野沢菜茶漬け:02/06/23 17:04 ID:N91mxf9W
>人的な交流を求めない、求めたくない、若い人は、
>中央商店街に足を向けるという事は、無いだろう。

都市の住人は若い人ばかりじゃありませんよ。
子供もいればお年寄りもいる。
しかも私達は、必ず年寄りと呼ばれる年齢を迎えるんです。

>個々の店の個性を殺すことで、案外若い人には受けるかもしれん。
>商店街を協業化して、均一化というか、今風の雰囲気にまとめるのも一つの方法かな。

個性的で、元気がある商店街といえば
原宿・竹下通り、大坂・アメリカ村が有名ですが、
それぞれの店が個性を発揮し、なれなれしいほどに
お客の世話を焼いていますよ、若い人相手に。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 17:23 ID:9NY26ZPt
思うに車に乗れない人も沢山いる。
それは年寄りだけじゃない。中高生なんかは車に乗れない。
そんな連中を呼び寄せることができれば、地方の商店街も変わるはずなのだが。

しかし残念なことに、(さびれている)商店街の殆どが流行に無関心、営業努力なし、
向上心なしときている。これじゃ、若い連中も馬鹿にしていかないし、
ちょっとお金だしても遠くの大都市に行ってしまうな。もしくはチャリ跳ばして郊外店か。
可能性はあると思うんだけどなあ。活気のある商店街ってやっぱり若い人の多いところでしょ?
もちろん年寄りなどにも優しい、総合的なニーズに答えられる商店街が一番よいのだが。
2827:02/06/23 17:30 ID:9NY26ZPt
今日、たまたまケーブルで横浜の六角橋(だったかな?)商店街の取り組み
についての番組をやってたけど、野沢菜茶漬けさんが言うような憩いの場って
必要だなって思った。レポーターが肉屋でコロッケ買ったんだけど、
商店街の一角のフリースペースにテーブルと椅子(灰皿つき)があって、
そこでゆっくり食べてたよ。これなら買い食いも気軽にできるなって思った。

あと、ここの商店街はHP作って積極的にPR活動ぢてるみたいだね。
イベント催したり。

やってる所はやってるなって印象はある。京都の西新道商店街なんかも
各店の商品持ち寄って、空き店舗で自前コンビ二作ったりして話題性を
作ろうとしてるみたいだよ。とりあえずは商店街の団結力やコンセンサスが
まず必要なんだと思うが。
2927:02/06/23 17:37 ID:9NY26ZPt
またまたでゴメン。

団結力っていう点では前に住んでたところの近くにある京都・堀川商店街
なんかも横のつながりを大事にしてるっていう印象があったな。
空き店舗に出入り自由な交流場を作ったり、各店との相談、調整には事欠かない
様子だった。
最近じゃ清明神社ブームに便乗して「世界遺産二条城・清明神社参道」なんて
誇大広告を掲げて頑張ってたよ。

いずれにしても人を集めるためにいろいろとアイデアを振り絞るってのが
まず大切だと思うよ。活気ってのはそこから生まれると思うし。
商業地理的な話より前に、当事者の団結と意気込みが前提かな。
30元さいたま市長候補:02/06/23 18:18 ID:E86dUe+s
地方都市の中心商店街を維持発展させるには、
公共交通機関の維持発展が不可欠。
ところが全国の地方都市でバス・鉄道がどんどん廃止に向かってるからね。
商店街が努力してもバスが廃止になったら客は集まらないよ。
31まあ、マイカー中心は進むけど:02/06/23 21:46 ID:SO6L0dRw
 ただ、クルマ社会ってのは、社会全体としては高くつくんだな
今、中央官庁をはじめとして各地方自治体での新規道路の工事
既存道路の維持管理が重荷になっている。
*ガソリン税・重量税でもまかなえるのは半分程度らしい
*後は単費

 けど、永らくこの国では「自動車は基幹産業・制限などもってのほか」
できたからね、それを前提にして産業流通が編成されてしまった。
だからもう後には戻れない・・・こうなりゃとことんいきますか(藁)
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 22:56 ID:xF5W2bP1
>>31
土建屋と車屋マンセーだかんね(w
この2大DQS産業なんとかしないとこの国に先はないな。
33名無しさん:02/06/24 01:11 ID:fKIGsgls
市街地には長い時をかけて築きあげてきた学校施設
・病院・駅がある。住環境としては絶好の条件を備
えているのである。これらの施設をスクラップにす
ることは「大切にすべき財産」をどぶの中に捨て去る
ことであり、それゆえ再び多くの税負担を国民に強
いる種類のムダを意味し、その結果、国力を衰退さ
せることになると思う。中小都市衰退の問題は国家
の危機として捉えるべきだと思う。
34名無しさん:02/06/24 01:12 ID:fKIGsgls
もともと閑散とした商店街はともかく、充分な商店の集積があり、
駅・小学校・病院なども集中している商店街は衰退させてはなら
ない。利用価値があるからだ。これら都市機能を集積した地域を
つぶすと、今までの施設がムダになり、莫大な数の不良債権と失業
が起こり、悪しきスクラップ・アンド・ビルドの標本となってしまう。
そして再び経済の足を引っ張る。
産業構造や交通の変化によるものだから仕方ないという一面がある
からといって「なりゆきまかせ」主義に頼ることなく、経済政策とし
て商店街を復活させ活用しなければならないと思う。
35名無しさん:02/06/24 01:13 ID:fKIGsgls
都市は大きくても小さくても職住同居でなければ
長続きしない。中小都市市街地の衰退は行政側の
「まちづくり」における職住同居に関する見識の無さ
の結果とも言えるが、土地代が高くて商店主さえも
住居を郊外へ移さざるを得なかったくらいで、市街
地に人口を集積することなど考えることすら出来な
かった情勢もあった。中小都市の衰退はまず住居の
市街地脱出から起こったのである。
国・自治体は中小都市市街地に人口を集積して(特に
老人と学生・子供)、市街地の再生を図るべきである。
つまり、すでに地価も底値をつけているし、今こそ
国及び自治体は民間のバリアフリーの高層マンション
建設について強力にバックアップするべきだ。
36 :02/06/24 02:25 ID:e36woYdu
いろんな意見が出てきて、参考になる部分も多いが、
新しい街への変身を阻害するものに、地価の高さもあると思う。
俺の住む街でも、中央商店街の寂れようは酷いが、
以前として地価は他の商用地と比べて格段に高い。
バイパス沿いの大きな空き地を借りた方が、かえって安くついたりする。
地価が高い=店舗賃貸料が高い
となり、新規でお店をやろうとしている人には、最初の段階で高いハードルとなる。
俺の知人も、こじゃれたブティックをやりたいと相談を受けた事があるが、
寂れているくせに、『まじかよ!』って思うほど家賃が高かった。
これじゃあ新しい風は吹かないね。


37名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 13:19 ID:6Knd/Wna
>>36
そんなに高いのですか?

なるほど。今度いろいろな地方の商店街を観察する時は、
地価のことも念頭に置いて見てみるか。
38名無しさん@無党派 :02/06/24 14:57 ID:t2drr11z
マンションを建てるには充分に安くなっている。
392:02/06/24 21:18 ID:yHnYm2gt
>>36
>>37
>>38
だから、今 国交省+経産省 でいってる
「まちなか再生」事業は
「商業地域の縮小再編成」
「残存地域の住宅地化」を
再開発事業・土地区画整理事業を
駆使して行う事になっている。
 ぶっちゃけていえば、郊外型パワーセンターに
官民共に白旗上げて無条件降伏したと思われ
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 21:33 ID:I7eun1ID
ところで地方都市とかの中心商店街で活気があるところってない?
(できれば息を吹き返したところがいい)
成功した例があるならそれらを参考にすれば
議論がしやすくなるんじゃないかと思うんだけど?
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42名無しさん:02/06/24 21:57 ID:V/t8CEne
>39
>「まちなか再生」事業は
>「商業地域の縮小再編成」
>「残存地域の住宅地化」を
>再開発事業・土地区画整理事業を
>駆使して行う事になっている。

それでは時間がかかりすぎて、再活性する前につぶれる。
また、土地区画整理にわざと協力しないで金にしよう
とする地主とか現れて、にっちもさっちも行かなくなる
ことは解りきっている。
むしろ、民間活力を使えば良い。都市計画の規制を緩和し、
やる気のある業者に銀行融資に関するなんらかの便宜を
はかったりする。ゲリラ的再開発のほうが即戦力となるし、
活力ある街づくりが出来る。
街の魅力はゴチャゴチャしていて、歩くとき冒険の
楽しみのようなものがあるところにある。
むしろ、あまり整然としてないほうが良い。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:31 ID:Kvpc9Gxz
漏れはお国自慢板の常駐のものなんだが、
荒らし、煽りなしでここまで真剣に語られているスレは初めて観たぞ。
(お国自慢の荒廃っぷりは酷すぎる)
個々のレスの長さ(しかもちゃんと中身が伴なってるし)にも驚いた。
で、僭越ながらちょっと言わせてもらいんだけど、
都市の再活性化の切り札とも言われている
パーク&ライド方式って、オマエらどう思うよ?
442:02/06/24 22:58 ID:yHnYm2gt
>>43
>荒らし、煽りなしでここまで真剣に語られているスレは初めて観たぞ。
逆に言えばだ
「へへーん、それはおまえ等が”ぶあか”なだけ(藁)
俺達に全部任せておけば、うまくやるっちゅーの(大藁)」
的発言ができる学術分野・技術分野が無くなったというところまで
深刻な問題になってるということ(鬱)

例えば土木系都市計画屋は
「どんな構造の街にしたい?」
という注文だったら無敵だろう。

 けど「どんな街にすればいいの?」
と聞かれていま途方にくれている
状況だと思いねえ。
452:02/06/24 23:17 ID:yHnYm2gt
でだ
>>43
>都市の再活性化の切り札とも言われている
>パーク&ライド方式って、オマエらどう思うよ?
 こっちは鎌倉市で見事にコケた例を
テレビでやってたもんなあ
 正直20年前くらいにこれだけ真剣にやってたら
事態は変わったかもなあと思ってる。
 いまや利便性云々以前の、いってみれば人格の一部的な依存を
クルマに持ってる若い衆がドンドン増えている
*要は「クルマに乗ってない=裸足」に近い感覚
だから「クルマで行かない方が便利」では駄目なのよ。(鬱)
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 00:15 ID:r2Try0/V
パーク&ライドが切り札になるのは、ある程度の都市交通機能を持った
大都市に限られるよ。と言うかそうじゃなければ乗り換えの意味がないだろうよ。
例えば人口10万程度の都市で、市街地外円部まで車で来たはいいけどその
後は何に乗るのさ?それならパーク&ウォークでしょ。

だからP&Rというくくりで考えるんじゃなくて、いかに、そしてどこで
自動車から人を降ろすことができるかということを考えた方がいいだろう。
それなら大都市も小都市も同じだから。
もちろん、その過程や方法論は異なるとは思うが。

>>44
その土木系都市計画屋が都市計画の中心にいるからな。
地理学や産業社会学からのアプローチとの融合は成されてるの?

47ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/25 03:44 ID:dKutRg3Z
>いってみれば人格の一部的な依存を
>クルマに持ってる若い衆がドンドン増えている
>*要は「クルマに乗ってない=裸足」に近い感覚
>だから「クルマで行かない方が便利」では駄目なのよ

クルマに対して偏愛的な感情を持つ若者ってのは
以前に比べて減っているような気がするが?
むしろ、購買の中心世代である30代あたりに
そういうのが多いと思う。

P&Rは大都市圏なら有効な切り札として使えるかもしれないけど
(それにしてもさまざまな政策が有効に機能してということで、
そうそう簡単ではないが)、
中心商店街が機能不全に陥っている中小都市では難しいと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 05:21 ID:/u4aWphP
せめて駅前に大きな駐車場があって、そこから歩いていけるようだと良いのかもしれない。

>>40
千歳烏山なんかどう?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 05:35 ID:mcEVNPfz
市大の石原に訊け。
中心商店街の再活性なんていうのが一種の信仰・宗教だということがよくわかる・
意志の弱い人はデムパ学者の儲になるのがオチだけれどね。
それでどれだけ公金が無駄に費やされたことか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 11:21 ID:vxDH+HVN
土建屋と車屋が儲からないような生活はこの国では許容されません。
51名無しさん:02/06/25 11:52 ID:/TRoneyp
パーク・アンド・ライドは大都市の繁華街で交通渋滞解消の
ためにやるのは良いが、疲弊した中小都市の商店街を救う方法
としては金の面で無理がある。

市街地に広大な駐車場を造り、無償で提供すれば市街地商店街は
郊外の超大型店と遜色なく競合出来ると思うが、自治体で駐車場
用地を買収して無料で提供するとことをやると莫大な税投入が要る。
一方、市民の税金を市街地商店・住民の一部の利益のために使う
ことは出来ない。とすれば、どうしても駐車場は有料にしなけれ
ばならない。駐車場を有料にすればパーク・アンド・ライドは
パーキングの有料のうざったさから敬遠される。

52名無しさん:02/06/25 14:57 ID:9VSUfIgu
郊外大型スーパーでも一応有料だが、買物をすれば無料になる
サービスをやっている。市街地商店街でも全駐車場のサービス
を統一して、買物をすれば無料になるようにすると、
少なくとも駐車場がうざったいということはなくなる。
ただ、全駐車場のサービスを統一しなければ、必ずしも便利な
場所の駐車場がそういうサービスをやってくれているとは限ら
ないので、結果的に客のほうで混乱が生じうざったいと感じる
ことになる。
53過去ログ:02/06/26 10:08 ID:ra7v2+Yt
経営学板: 閑古鳥の鳴いている商店街の活性化案
http://natto.2ch.net/manage/kako/975/975744552.html
54野沢菜茶漬け:02/06/26 17:32 ID:fzOnunbd
前レスに貼ってあるスレをさらっと読んでみました。
経営学板らしい、あくまでも「商売」にこだわった内容で、
専門家(らしき人)も参戦するなど、興味深い部分も確かにありました。
ただし、さまざまなタイプ(立地)の商店街の事例が錯綜している感じですね。

ならばこのスレでは、考えるべき対象の都市をもう少し明確にしましょう。
具体的には、次の条件に当てはまる都市の商店街かなぁ、と思います。

1.明治初期に、すでに町としてそれなりの人口と都市基盤を擁していた。
2.大正年間までに、市街地に接続する地点に鉄道が敷設された。
3.市街地のなかに官公庁をはじめ病院、旧制中学などの施設が置かれた。
4.昭和30年以前に市制施行された。
5.市内の商業地区は、明治以来の歴史を持つ旧市街の伝統的商店街と、
 市の代表駅の駅前周辺の二箇所に分かれていることもある。

こんなところでしょうか。
それから、こういった都市は一概に地方都市というわけでもないと考えます。
首都圏なら川越、成田、藤沢、京阪神なら明石、宇治、岸和田あたりは
都市の成立・発達の過程からみて、十分考察の対象になるでしょう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 21:05 ID:aUjUEUKi
いや、オレが思うのはそういうふるい落としは意味ないと思うなあ。
少し条件が細かいような気のするし。
小さい街の商店街は狭い空間の中での中心商業地を担ってきたわけで、
規模による区分けはどうかと思うんですよ。

むしろ、経営板と差をつけるのなら、商業的な規模や歴史うんぬんではなくて
それぞれの土地や環境にあった議論ができる方が地理板的かなあとも思うんです。
フレキシブルで地理的知識が豊富という意味で。
だからアメ村や新京極と津山や延岡などの商店街を同時に語れたら面白いかなと…
5655:02/06/26 21:10 ID:aUjUEUKi
と酔っ払った勢いで書いてしまいましたが…
まず経営板のスレ読んできます…
それまでは今のレス無しにしてください。
申し訳ありません。

この話題はある意味タイムリーではありますが、
地理学板ならではの議論ができればと思っております。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:40 ID:KL0Z80dY
困ってるのは古い商店街から脱却できない店だけで、顧客や、商才があって客の
ニーズを掴んだ店主は何も困ってないで。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 07:33 ID:CeuqDsmy
>>57
いや、そーゆー
>商才があって客のニーズを掴んだ店主
が思うがままにやれないという問題点もあり
*いわゆる”横並び”ってやつね
バーゲンセールを「商店街の秩序を乱す」とか言ってるし

元旦の一斉休みも「みんなで休まないと不公平」だからだそうだ
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 16:30 ID:2gn8pRmF
>>58 同意!
各種セールや福引を企画・運営したり、市民祭りの実働部隊となるのは
商店会(商工会)の構成員である商店主や、その後継ぎ連中だ。
この親父連中は、他にもロータリークラブやらJCやら同業種組合やら、
幾重もの柵(しがらみ)を抱え込んじゃってるから、
思い切った構造改革なんて期待するほうがおかしいのかも。
総論賛成・各論反対。横並び重視・抜駆け厳禁。自由競争よりも現体制の強化。
なんだ、これじゃあ永田町とおんなじだよ。
60成人指定都市太田:02/06/27 20:25 ID:EzYs5aS7
>>40
中心街再生の話では長浜市があまりにも有名だけど
本当の意味での中心街再生をした街はないんじゃないのかな?

50年後には3人に一人が65歳以上という時代になるが
現状では75歳以上の人間は自動車免許証を自主的であるが回収するように促している
技術革新でオートドライブなどが出来るようになるかもしれんが
もしならないと考えたら、現在、地方で暮らす人間のほとんどは
車があるのが当たり前という前提の元、居住地を選んでいるため
車に乗れなくなったら生活できなくなるような気がする。
61野沢菜茶漬け:02/06/27 22:27 ID:FVpejJCI
滋賀県・長浜市、岡山県・倉敷市あたりの「まちなか再生」事業は、
市民本位と言うよりも、完全に観光地にしてしまったケースでしょうね。
同様の事例としては、長野県・小布施町もよく知られています。
小布施町の「まちなか再生」プランは、町内中心部に残っていた
土蔵造りの商家群を核とした「懐かしの街並み」を再現・整備し、
併設した大型駐車場に観光バスで直接乗り入れるようにしたものです。
観光客は、北斎記念館など徒歩圏内にある美術館・博物館を巡ったり、
民芸品店、お食事処でお金を落としていく、という按配です。
案内マップを無料配布したり、博物館の共通割引券などを設けるなどして、
小布施町は年間100万人からの観光客が訪れるまでになりました。

東京の原宿・巣鴨、京都の新京極、大阪のアメリカ村なども、
このような「観光地化した商店街」と言っていいでしょうね。

おっと、言い忘れましたが、小布施の住人は「懐かしの街並み」で買い物するよりも
むしろ隣町の須坂市にあるジャスコに車を走らせているのが現実です。

>>60 成人指定都市太田さん、おっしゃる通りですよね。
「高齢者や身障者にやさしい街づくり」を将来、目指そうとするとき
中心商店街の存続は最重要な政治課題になってくると思います。
  
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:08 ID:LYJM7tgM
私は東北の、ある地方都市の出身です。
子供の頃と比べると、昔田んぼだった所にどんどん家が建って、
人が住んでいる範囲が街の中心部からどんどん郊外に広がっている。
家庭を持つ歳になった人達は親と同居せず、みんな郊外の家に独立する。
中心部の住人は高齢化し、小学校のクラス数が激減と聞いて驚いた。
今までそういう話は大都市の事だと思っていたのだが、こんな地方都市ででも起きているのか。
街の構造は確実に変化している。駅前の商店街が廃れるのも当然。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:42 ID:S+olxuzm
最近の人口の都心回帰現象がもっと続けば、中心商業地も好転していくんじゃないっすかね?
実際、中央区の人口増(五年で約14%増)によって日本橋地区のデパートの売上は回復して
いるそうです(それだけが原因じゃねえだろうが)。
地方都市、たとえば浜松でも都心回帰現象が起こっているようです。都心部の新築マンション
はサクッと完売してしまうらしいし、これからも浜松駅前に32階建てのマンションや東街区が
完成します。計画通りうまくいけば(いかねえだろうけど)都心部の人口は大きく増えると考え
られます。
都心部に人口が増えれば、都心人による日常の買い物行動が増える。それだけでも商店街には
利があるように思えます。

ただ、魅力的な店舗を増やし、ゆったりと歩いて休憩できるような構造にするなどの魅力増の
施策を行わないと、結局は都心部の人も車で郊外の店に買い物しにいってしまうような気が。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 07:02 ID:bPolMPmZ
>>58
そういう地味の痩せたところからいつまでも他へ店を移さないのは、やはり、愚かな店主
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 07:09 ID:bPolMPmZ
居住区域も移動の方向性も買い物の方法も変わってきているのに、なぜに、
商店街は動こうとしないの? 客の居るところ、客の足の向きやすいところに
店を出すのは商売の初歩の初歩だよ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 11:44 ID:2ZCJB8eZ
>>65
中心商店街の繁華の重心が、更なる繁華の地を求めて
移動していった都市は結構多いよ。
というか、ほとんどの都市がそうだったんだけど…
67野沢菜茶漬け:02/06/29 10:40 ID:yPA2Iljp
皆さんに伺いたいのですが、そもそも
「都市の中心部」て、どんな場所を指すんでしょうか。
地方都市レベルでの「都心」って、何がればそう呼べるんですかね。
68今夜は夢にて三村・パーティー:02/06/29 12:46 ID:ryaHdEjb
静岡市に住んでたから空洞化ってのはピンとこないんだよな。
バス、電車の運転間隔が短いのと(主要路線は10分間隔)
徒歩圏内にマンションが多いのが大きい。
69今夜は夢にて三村・パーティー:02/06/29 12:49 ID:ryaHdEjb
静岡はベンチと駐輪場も多いが、常に満杯。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 11:26 ID:m7YwE5l+
有名な話とは思いますが、熊本のアーケードはすごいですね。
規模もにぎわいも仙台並以上です。
中核市では随一だと思いますが、何か特殊事情でもあるんですかね?
71野沢菜茶漬け:02/06/30 16:47 ID:P8m1ajPP
>今夜は夢にて三村・パーティーさん

もしかして、静岡市内の北部地域にお住まいだったのでは?
だとしたら、そう感じたのも頷けます。
「もう、山側には発展しようがない」という地理的条件が
静岡の中心街には幸いしているようです。
ショッピングはもっぱら呉服町周辺だったんでしょうか。
清水市との合併後も、中心市街の都市機能が健在ならばいいんですが…
新・静岡市が成功するか否かは、スレを立てた本人が言うのもなんですが
実はこのスレの「裏テーマ」でもあるんですよ。
72野沢菜茶漬け:02/06/30 16:50 ID:P8m1ajPP
>>70
熊本市は、お国自慢板では不当に田舎扱いされているようですが、
DID人口を検証するまでもなく、中核市としては最大でしょうね。
下通、上通などの中心商店街は、市電・バス利用者にとっては
このうえなく便利な立地ですし、駐車場も充分確保されています。
デパートやパルコなどの大型商業施設がアーケードの両端に位置しており、
故に商店街を行き来する歩行者が多い、というのも特長ですね。
叉、アーケードの意匠が優れている点も買い物を楽しいものにさせてくれます。
さらに(これが一番重要なのですが)、JR熊本駅周辺に目立った商業集積が
進まなかったことが、下通や上通の優位性を保ってきたと言えるでしょう。
熊本駅のへたれっぷりは、それをネタにしたスレが立てられるほどですし。
ただ、九州新幹線開通の暁には必ずや熊本駅周辺は再開発されるでしょうから、
それなりに商業ゾーンに成長する可能性もありますが… どうなりますかね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 09:30 ID:JSNcVYGJ
熊本って都会なんだ。意外。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 17:46 ID:KWdMQABR
悪いけど熊本って都会のイメージがない。全然。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 20:48 ID:Cg1l14XO
人が田舎者だからね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 20:58 ID:Cg1l14XO
>>66
だから、寂れた中央商店街は、移動したあとの残滓だろ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:16 ID:JxMFHjpW
浅草、上野、日本橋が寂れ、どんどん西側に偏りつつあるのと似てるな。

それで東京は幌馬車無き西部開拓だと言ってた人がいたな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:46 ID:0LTN5tK1

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン 知ったか野郎は願い下げだぜゴルァ!
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 04:31 ID:uwafLcMT
名古屋の大須は復活いたしました。
大須は門前町として発展して、その後は遊廓や興業街としても
賑わいました。東京でいうところの浅草といったところでしょ
うか。ここも10年ほど前までは他の商店街と同じく衰退の一途
をたどっておりましたが、電気街や古着屋、演劇場など個性的な
店が増え、見事復活しました。中心は栄ですが、個性的な下町
商店街として人気です。やはり個性が必要なのではないでしょうか。
しかし30萬くらいの人口では個性のある町づくりは難しいでしょう。
最低でも100万人都市でなければ需要はありません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 10:41 ID:y7Uep9mv
>>16

遅レスだが、都心部のああいう商店街は
かつて都電の主要な停留所があって発達したとこなんかも多いみたいだよ。

ある意味廃線で廃れていく町に近い風情がありますな。

81名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 12:10 ID:CZA/uwB2
>>79
名古屋は歩いて楽しい街が地下にしかなく
大須くらいしか歩いて楽しいところがないというのも大きいと思う。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:17 ID:8S1vA3Y4
旧新潟交通の軌道区間は、地元商店街から「道が狭いから廃止しろ」、
「途中に停留所がないから不要」とかイチャモンを付けられてたが、

いざ廃止されて路面電車がなくなって道が広くなってみると、
そのころには店が全然無くなっていた罠。

自分のことしか考えてないんだろ?

8322:02/07/04 23:24 ID:BV/+Svvc
谷中の商店街(というか小路)、どこがいいのか外人がうろうろしてる。けど、何も買うものないだろ、
八百屋は安い店が有るがなあ、海老のかき揚げは60円だ、他所より安い、婆ぁ二人やってるようだ

84名無しさん:02/07/05 16:10 ID:SXbbHvhE
市街地商店街の復興というよりも、市街地施設の再利用という
観点のほうが正しい気がする。たとえば、
@新しく学校を作るよりも、人口の減少した市街地校区へ移住し、
 そこのほとんど空っぽになった小学校へ通学する。
A駅周辺に住民を移住させ、公共交通手段の利用を活発にする。
B市街地には病院等が集積されているので、隣接地などに老人用
 住居を作り、街全体の施設を福祉に役立てる。

その結果としての市街地人口の増加、さらに、その派生としての
商店街の復興。つまり、商店街の復興は二の次とするわけ。
85成人指定都市太田:02/07/05 18:13 ID:9WIqCUD4
>>84
自分も結果的な商店街復興に同意。
街中なんて子供や学生や老人くらいしか来る事ないのなら
老人のための病院や中高生のために特化した学習図書館でも作るだけでも
固定的な人が集まる事が出来ると思う。
最近シビックコアなんてよく聞くが、官公庁だけに留まらないで
商店街とおりまぜて多少分散して配置する
微分散型シビックコアを作れば一定の回遊性は生まれるんじゃないのかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:31 ID:A6A4GMgK
大手資本による郊外型ショッピングセンターが栄えることは、地域の中小企業を潰すことになり、
若者のいづらい地方を作り出していると思うけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:33 ID:/yv44JL5
んぢゃあ、小学校を統廃合して、空けた学校を病院か老人ホームに。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:31 ID:yxHFsFFI
age
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:00 ID:wHt8zm7v
>>86

結果的に産業がどんどん滅んでいくんだよね。
地方行くと若者の趣味が正直画一化してて恐ろしいよ

車パチンコ酒と女


90ハードが整ってもソフトがね:02/07/06 22:41 ID:LHm9qdlz
 というのは同意、ある県庁所在都市での経営者(含む零細)
のうち、経済紙をよんでたのは2割だったとか話を聞くと
そりゃ、地場の商店街が郊外に出来た大手コンビニに潰される・・って話も
嘘では無いだろうなと(実話)
91名無しさん:02/07/06 23:12 ID:r5YYLcHE
>87
空いた学校を他の施設に転用するのは不可能。
やはり建物は目的通り使うのがベストだろう。
92野沢菜茶漬け:02/07/06 23:37 ID:bhgCHLjp
このスレを立てた者です。ご無沙汰しました。
今週は、所用で郷里に戻っておりました。
いま、全国から熱い視線を集めている某県です。
もう何がなにやら、とにかく大騒ぎで、私の親など人間不信に陥っております。
何処とは言いませんが、まぁ、HNでバレバレではありますが。

>>84さん以降から、いよいよスレの核心に迫ってきたという感じですね。
地方都市の中心街の衰退・空洞化は、まぎれもなく市街地の人口減少が原因でしょう。
加えて、官公庁・病院・大学など、それまで市の中心部に存在していた各種施設が
昭和40年代以降、じわじわと拡大・発展を開始した「郊外地」の開発の目玉として
進んで中心街を離れていったことも見逃すことができません。
行政・福祉・教育の拠点が失われては、日中の人出が減るのは当然の成り行き。
中心商店街の衰退を、個々の商店の怠慢とばかり決め付けることはできないでしょう。
93野沢菜茶漬け:02/07/06 23:39 ID:bhgCHLjp
また、多くの地方都市は、合併に次ぐ合併でひたすら市域を拡大してきました。
アメーバ状に拡大した郊外のあちこちに大型SCが進出し、
それらの大型施設を「核」となり、市街地の「細胞分裂」が同時多発的に起こったのです。
この流れは、鎮まるどころかますます勢いを増しています。
皆さんもご存知のように、このたびの合併特例措置を機会に
さらなる合併を企図している都市も少なくありません。
例えば、独立商圏を有する市町村同士が合併した後、あらたに市庁舎を建設する時などは、
既存の市街地の中間点(大概は田畑ばかりのような場所)に用地を求め、そこに道路を通して
市民ホールとか大型商業施設などを併せて作ってしまうようなことがおおいに考えられます。
「新都心は栄え、旧都心は寂れる」ことを、行政が率先して行っているようなもんです。
94野沢菜茶漬け:02/07/06 23:42 ID:bhgCHLjp
私、思うんですけど、市勢のあるべき姿(理想)をきちんとデザインしておかないと、
とりかえしのつかない状況に陥るのではないかと正直心配なんですよ。
すこし前に静岡の様子を教えてくれた方がいましたが、私の聞きかじりでは
合併の暁には、静岡と清水の中間地点に新都心を設ける計画が既に進行中とか。
そこに超大型の商業ゾーンができるようだと、静岡、清水の中心商店街は
一気に坂道を転げ落ちる危険を孕んでいる、ということです。合掌。
95元さいたま市長候補:02/07/07 00:25 ID:3J+K/0Ni
市役所や警察署が率先して駅前中心街に戻ってくるべきだね。
バブルの時代に役所がこぞって立派な庁舎建てて郊外へ移転したのが、
そもそも駅前中心街衰退の発端。
96元さいたま市長候補:02/07/07 00:27 ID:3J+K/0Ni
>93
さいたま市の「さいたま新都心」が典型的なケース。
97車中心社会の行き着いた先例として:02/07/07 21:39 ID:yuPxtk8Q
 北関東があると思うんだけど、どうよ>>北関東住民
「いや、(商店街)無くなったら無くなったで全然OKよ」
なのかどうか・・・

*「道路交通板」で北関東スレがむかしあったんだけどね
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:37 ID:5OKtJz43
地価がどんなふうに決まるのかよく知らないけど
駅前中心街って廃れてるくせに家賃高いんだよね
いっその事思いっきり廃れてもらって安くなってくれたら
町の再開発もしやすいだろうに...
99名無しさん:02/07/07 22:38 ID:pqiDWD4m
JR沿線が寂れていくのをJRはどう思っているんだろう。
世界に誇れる鉄道が、このまま十分な活用をされずに
逝ってしまいつつあるとは分析していないのだろうか。
100野沢菜茶漬け:02/07/07 23:34 ID:w0L/e4ku
このスレに参加している人は、必ずお国自慢板もチェックしているはず。
今後は、お国自慢板で語られている様々な話題も取り込みながら、
「都市再生」をキーワードに進行していきたいと思います。
皆さんのご理解とご協力をお願いする次第です。

平成になってから地方レベルでブームとなった「高層ビル」建設ラッシュは、
みなさんご存知のようにお国自慢板の人気スレにも挙げられています。
それらの多くは、自治体が積極的に関与した「半官半民」ビルのようです。
「おらが町のシンボルに高層ビルの一本も建てるづら」ってな感じでしょうか。

また、時を同じくして、官公庁などの新設・移転も盛んに行われていますね。
豪華な県庁舎や市庁舎、ホール施設や競技施設、それらに接続する幹線道路の整備。
市街地郊外の更地を掘り起こしては建物を造っていくという、土建屋さんの金城湯池。
バブルな時代がそうさせた、と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、
これらの大型プロジェクトが市民にとって本当にプラスだったのかどうか、
いまこそ検証すべきではないでしょうか。

 ん? ところで誰が決めたんだ、そういった大型プロジェクトって?
101成人指定都市太田:02/07/07 23:49 ID:I6j3fjfE
>>97
私の住む北関東の街は恐らく
住民の多くは商店街なくなったらOK的な考えでしょう

車ありきで生活していない人はそうは思ってないでしょうが
その割合は非常に少ないです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:04 ID:Gahmnzu9
103野沢菜茶漬け:02/07/08 00:04 ID:nsoIPG9f
>成人指定都市太田氏
一貫して聡明なレスを付けている太田氏に伺いたいのですが、
群馬県の諸都市は、それぞれ都市としてのアイデンティティを
いかにして持ち続けていこうとされているのでしょうか?
前橋+高崎で60万都市にしてしまえ、とか、
太田+桐生+伊勢崎+館林で50万超を狙うとか
様々な話を聞きますが、それでも構わない、ということなんでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:07 ID:x+5Fug+n
>100
用事で盛岡に行ってきたけど中心街がしっかりしていて歩くのが楽しくなります。お国自慢板で「盛岡大都会」と言う人がいるのも分かるような気がする。
どんな小さい街でも中心街がしっかりしてさえすれば活気が出てくるものだと思う。

盛岡の商工会議所は郊外型ショッピングセンターに強く反対していて市民の一部には反感を持つ人がいるようだけど、本来商店街にはこれくらいの意地
がなければ駄目だと思う。

105名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:53 ID:sIipyvOi
北関東の駅前商店街はもう救いようがない状態。
しかもじわりじわりと南下進行中。
バス路線がほとんどないような市が増えてるし、東武鉄道も赤字に転落。
駅前にまだ人が集まってるのは大宮・川越までかな?
106  :02/07/08 09:51 ID:EotSfpyi
官公庁相手でもないのに土日に休むのはイタイ。
107蔵の街・川越:02/07/08 13:55 ID:JvBc+PGt
>>105
川越の中心地が栄えているのは色々理由があります。
1.西武線(本川越駅)と東上線・JR線(川越駅)の乗換が不便
  東上線から西武線に乗り換えて狭山や所沢へ行く人とか、
  西武線からJRに乗り換えて大宮方面に行く人、さらには
  学校に通うので西武線⇔東上線・JR線に乗り換える人は
  かなりいるんですけども、両駅の間が徒歩10分程度あって、
  要するに不便なんです。それで、駅の間を歩いて行く訳
  なんですが、その区間が一番繁栄しています。つまりは、
  やむを得ずだろうがなんだろうが街を歩く人が増えれば、
  それだけで商業が発展する地盤は出来るんじゃ無かろうかと
  思うわけです(ここから先は商業側の努力が必要ですが)。
2.核となる店がある
  川越では休みになると市内がえらい混みます。というのも、
  丸広というデパートがあったり、商店街に活気がある店が多いから、
  訪れる人が多いからだと思うんです。
108蔵の街・川越:02/07/08 13:56 ID:JvBc+PGt
ケーススタディはともかく、中心商店街再興のキーワードになるのは、
「人がたくさん歩く」という環境を作ることだと思います。高度に集積して
何もしなくても人がたくさんいる商業地ならばいいですが、地方都市規模に
なると、そういう環境を人為的に作り出す必要があるんじゃないでしょうか。
川越なんかは駅が離れている、という環境が人が歩く状況を作り出していますが、
例えば駅から商店街があって、その末端に大型商業施設を配置するとか、
市役所を配置するなどすれば、あとは商店の集まり次第で非常に活気のある
商店街が出来上がるように思います。大規模商業施設なり市役所の脇にでも
大駐車場を置いて、車で来やすい環境を作れば、ついでに商店街も見て
歩く、というのが自然に出来上がっていくんじゃないでしょうか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 14:25 ID:jQAts4Bb
>>107
川越はJR・東武と西武を結ぶ線上(クレアモール?)が一番栄えているのは事実だが、
乗換えが不便だから繁栄する、なんてことはないと思う。
逆に言うと、乗換えが便利だから衰退している町なんてある?

話がずれるが、違う鉄道会社が接している町では、いったん
改札の外へ出なければいけない(出ても運賃が変わらない)分、同じ鉄道会社の路線が
接している町よりも繁栄する、ってことが考えられるけど、そういう傾向ってある?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 14:35 ID:x24lvwAE
大宮・川越以南では中心街は車で渋滞。郊外も幹線道路は渋滞気味。
マイカーは不便で使えない。
だから電車やバスで駅前へ買い物に行くという日常生活が残ってる。
111蔵の街・川越:02/07/08 16:29 ID:JvBc+PGt
>>109
衰退はしないだろうけど、便利すぎて発展が進まないところもあるんじゃないのかな。
もし川越が3鉄道会社の総合駅だったら、クレアモールもあそこまで発展しないんじゃ
ないかなと思うわけです。ほんの一要因ではあると思うけど、結局人が歩かない街は
衰退するんじゃないかな。
#その分駅ビルが栄える、なんてことはあるかもしれないけどね。
112成人指定都市太田:02/07/08 19:05 ID:A6NkT6MW
>>103
前橋・高崎では青年会議所等での政令化の話はいくつかありますが
自治体としての本格的な動きはありません。
ちなみにこのような研究機関もあります↓
http://www3.justnet.ne.jp/~imup-inc/

アイデンティティと言う言葉は私自身良く理解できていませんが
少なくとも工業都市の我が街はブルーカラーの街ゆえ
文化的な面での発展が乏しくこれといった特色を打ち出せていないような気がします
余談ですが太田市は最近「ヤキソバの街」を掲げPRをはじめました…(市民の関心は薄い)

>>102
随分とレアな記事を…
113成人指定都市太田:02/07/08 20:07 ID:A6NkT6MW
補足として…
前橋は県庁と言う自負。高崎は交通と商業と言う自負のある都市であり
互いをライバル視しつつ成長してきました。
また、以前県庁は高崎にあったものの前橋に奪われた歴史背景もあり
年齢の高い世代では合併は考えられないようです。
高崎市が今年行ったアンケートでも7割方が合併に反対でした
しかし若い世代では合併の対象相手として望ましいものとして
前橋市が1番の自治体になっていたようです。
あまり歴史を重んじたり都市の個性に縛られない若者の方が
合併に意欲的のようです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 20:37 ID:9n7PTng6
>>105

昔は栃木や小山辺り行くと東武バスが走り回っていた物だが、、、
久喜の駅前なんかも悲惨なものですな。
(ちなみに一番にぎわっているのは駅から離れたイトーヨーカドー)

ちなみに両毛線や水戸線、意外と人乗っていますね。
(ただし本数かなり少ない)
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:23 ID:AB5Rxnwr
>>105
首都圏にあり、人口においては恵まれている北関東において商店街が衰退しているというのは興味深いですな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 22:28 ID:ugNDycYC
首都圏も20〜30キロメートル以内だと駅前or駅周辺商店街が存続で
きるようですね。大きな原因としては道路の渋滞が激しく、車で出
歩くメリットが少ない。電車の運行頻度が高く利用しやすい。通勤
で電車を利用するひとが多く、電車利用に抵抗がない。といったと
ころでしょうか。東上線でいえば川越か坂戸あたりが駅前商店街繁
栄の限界で、東松山(池袋から40キロメートル)あたりになると、
郊外型商業施設が有利になるようですが。
盛岡や熊本の例は貴重な例に属してきていると思いますが、その周
辺、熊本なら八代や玉名、盛岡なら北上や花巻なんかはどうなんで
しょうか?
117蔵の街・川越:02/07/08 22:34 ID:JvBc+PGt
>>116
坂戸は壊滅しています。東上線の場合川越が限界です。まぁ川越も
例外の範疇にはいるかな…
東上線だと成増までで、あとは志木・川越ぐらいなもんです。
#和光市はヨーカドーだけだし…
118野沢菜茶漬け:02/07/08 22:53 ID:V/PTNRxs
ふぅむ、北関東エリアは悲惨ですなぁ ・゚・(ノД`)・゚・
そもそも北関東には、坂東八平氏の記憶を有する町が存在しますし、
歴史と伝統に彩られた由緒正しい都市が少なくありません。
また農村部も、生産性の高い集約農業が発達し、財政的にも豊かな
町村が多いのが特長だった土地柄です。
しかし、一家庭に2台、あるいは3台が当たり前のクルマ社会の前には、
駅前商店街どころか「都市が都市たる所以=コミュニティ」すら
崩壊しているということなのでしょうか。嘆かわしいことです。

そういえば、昨今流行の大型家電チェーンって、北関東が発祥らしいですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:27 ID:jQAts4Bb
>>118
コジマが宇都宮、山田電気が前橋。だっけ。北関東勢と言われている。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:18 ID:DVxhFFGo
横浜の伊勢佐木町も悲惨。誰か活性化策キボンヌ
121元さいたま市長候補:02/07/09 01:08 ID:g0PBehsw
>>113

>前橋は県庁と言う自負。高崎は交通と商業と言う自負のある都市であり
>互いをライバル視しつつ成長してきました。
>また、以前県庁は高崎にあったものの前橋に奪われた歴史背景もあり
>年齢の高い世代では合併は考えられないようです。

浦和と大宮のケースとそっくりだね。
お互いライバルとして競い合うから発展する。
でも合併して1つになると、市長や議長、幹部職員などポストや予算の取り合いで、
地域対立はお互いの潰し合いになるから、発展なんか望めないよ。
「政令市」なんてイメージにたぶらかされて合併すると取り返しがつかないことになるよ。
さいたま市を教訓にして、前橋と高崎は合併しない方が身のため。
122桜新町急行通過待ち:02/07/09 15:36 ID:jHsQQk4e
>>120
東急田園都市線に住む者から言わせてもらえば、
伊勢佐木町は完全に「死に体」だと思うけど。
〇1〇1の跡地がパチンコ屋になっちゃったのが象徴的だよ。
有隣堂の向かいにある松坂屋なんて入ったことすらないし。
そもそも、あの辺りに行く用事なんてないでしょ。
多分、みなとみらい地区に人が流れちゃったんだろうな。
123野沢菜茶漬け:02/07/09 23:18 ID:X19OcRKn
現在、川越の代表的商店街として認知されているクレアモールは、
歴史的に観れば昭和になってから成立した、比較的若い商店ゾーンです。
それまでは、「蔵の街」と呼ばれる連雀町界隈が川越の中心街でした。
鉄道駅の開設によって、商業の重心が旧来の中心街からじわじわと駅方面に移動するのは
多くの都市に共通する歴史ですが、川越市も例外ではありません。
川越の特長を敢えて挙げるならば、地方都市にもかかわらず市の代表駅が二つあり、
そのど真ん中に圧倒的吸引力を誇る百貨店が立地した、という点に尽きるでしょう。
埼玉県西部での丸広百貨店のブランドイメージは絶大なものがあります。
はっきり言って、地元での信頼感は三越や西武よりも上でしょう。
これが理解できないと、川越クレアモール隆盛の秘密は解けないと思います。

川越は、東京の日帰り圏内で「江戸情緒をいまに遺す街並み」を体感できる
唯一最大の都市として、なぜか首都圏在住者から支持され、珍重されている、
というのが正しい評価だと思います。
その意味では、確かに特殊な街かもしれません。
124野沢菜茶漬け:02/07/09 23:40 ID:X19OcRKn
>>120
伊勢佐木町ですか… 正直、レスを付けづらいです。
政令都市クラスの中心商店街で、唯一「負け組み」かもしれません。
もしかしたら、浅草六区のような運命をたどるのかもしれません。
いや、まだ浅草には浅草寺がありました。
しかし伊勢佐木町には… 
そういえば最近、「伊勢佐木町ブルース」の歌碑が出来たと聞きました。
「デゥデゥビドゥビドゥビドゥビドゥヴァ〜〜〜〜」の歌声が
なぜか物悲しい伊勢佐木町の昼下がり。 ・゚・(ノД`)・゚・うゎぁぁぁぁん
125蔵の街・川越:02/07/10 18:50 ID:zMf1R7Zv
>>123
連雀町あたりだともはや最南部かと。今いちのやというメシ屋が松江町交差点に
ありますが、なんでもそこは街の一番端っこだったそうです。

川越が発展したのは丸広と学生だと思っています。確かに丸広の存在感は絶大で、
お歳暮お中元は丸広か、でなければ東武かという感じでしょうね。
西武も本川越駅を再開発したものの、プリンスホテルまでで西武デパートを
作れなかったのは丸広の存在感に負うところが大きいのかもしれませんね。
#でなければ西口があんなに発展しないのは普通に考えておかしいですし。

あとは、周りに学校がたくさんあって、学生がたくさん街を歩いているのが
今のサンロードを作り上げているんじゃないでしょうかね。大体商店街が
寂れていくのは時代についてけないというのが多いような気がしますが、
比較的街としての歴史が新しいせいか、古いモノにこだわらずにどんどん
新陳代謝が起こってるんじゃないでしょうか。古いモノにこだわらない、と
いうのを川越で言うのはおかしいように感じるかもしれませんが、観光ゾーンと
商業ゾーンが明確に分かれているので、バランスがいいのかな。
#小江戸・川越を期待して川越駅に降り立った人は95%以上が
#あれ、降りる駅間違ったかなぁ?という印象を持つかな。

>>121
浦和と大宮のどーでもいい争いのせいで荒川より西側は放置プレイだし(苦笑
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 19:08 ID:OzH+XHz3
良スレage
127   :02/07/12 19:14 ID:7copzDOR
中心商店街=商業地、という常識が崩れるだけだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 19:24 ID:0rSckS6W
>>127
意味がわかりません
129名無しさん:02/07/13 01:58 ID:sxu8uMNY
中心市街地=高層住宅街・・・を激しく希望。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 02:06 ID:lsMBHHQL
中心街の商店街の衰退は、政令指定都市の仙台でさえも懸念されている。
仙台のサンモール商店街は老舗が相次いで倒産、映画館は郊外の最新型に押されて撤退と、いかにもありそうな話。
ただし、映画館の後には高層マンションができる予定。
131名無しさん:02/07/13 02:10 ID:sxu8uMNY
>130
>ただし、映画館の後には高層マンションができる予定。

それは良いこと。「人間は都市中心部に住むものだ」
という常識を育てなければならない。
132野沢菜茶漬け:02/07/13 11:11 ID:9R57v45U
>>131に同意!
仙台市中心部にT字型に存在する2大アーケード街は、
そのスケール、繁華さにおいて全国屈指(本音で言えば日本一)でしょう。
地元経済界のシンボル、藤崎がキーストーンになっているのが嬉しい限りです。
仙台市の中心街の繁栄は、ぜひ地元住民の力で支えていってほしいものです。
あっ、それと、豪奢なアーケードの裏手に無秩序に拡がっている飲み屋街。
あの猥雑さこそが、ラビリンスたる中心街のもうひとつの魅力なんですよね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 11:29 ID:UUx11U7h
132がいいことを言ってくれた。

そうか、仙台の商店街は日本有数か。ずっと仙台に住んでいますが、気付かなかったよ。
裏手の猥雑な飲み屋街とは、東一連鎖街とか文化横丁のことだね。
規模は大きくないけど、まだ日本にこんな路地が残っているのかと感激する観光客や転勤族は多いんだろうね。
東一連鎖街なんか、三越の対面にあるのだからな。
132さんのおかげで、わが仙台の良さを見直したよ。
134774:02/07/13 11:52 ID:TIIuE3xR
我々人間が牛や豚、鶏などの獣肉を食べる事は間違っている。魚を食べる
事も間違っている。牛や豚、鶏などの動物は我々人間のコンパニオン・
アニマル(共生者)であって、決して食べる対象ではない。肉食は身体に
著しく害を及ぼす。我々人間が完全なベジタリアンになるならば我々の
健康は百パーセント保証されるのである。我々人間は果実や野菜を食べて
生きていくのが最も自然なのである。しかし現実を見ると、我々人間は
当然の事であるが如く、肉を食べ、自ら健康を損ねている。肉食時の便や、
屁は強烈に嫌悪すべき悪臭を放つ。これは肉食そのものに対する我々への
警告であって、肉食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、肉食を止めてベジタリアンにならなければならない。
古来日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わった。本格的に肉を食べるようになったのはそれからである。
魚肉食を止めよ。




135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 11:59 ID:lIDMd0Fj
ベジタリアンになれば中心街が活性化するのかい?

それはともかく、郊外の大店舗がいつまでも隆盛を誇りえるものでもないだろう。物事には必ず浮き沈みがある。
いつか、郊外型大規模店舗に凋落の次期が訪れるはず。

郊外型大規模店舗にないものは何か。それは彷徨う楽しみ。
猥雑さとか、不可識さというもの。
商店街の脇道におもしろい店があるかどうかで、その町の中心街の運命が決まる。
136Po:02/07/13 14:09 ID:SvdlC6z7
神戸では逆に郊外のニュータウンから市街地に人が移り住みはじめている。
いくら車があっても郊外では役不足なようだ。
車を持つほど収入のない若者も増えているし、わざわざ人里端れたところに
家を買うよりは都心でマンション買う方が通勤も生活もはるかに便利だということに
気付きはじめた人も多い。
人が多くなればまた自然発生的にお店も増える。
ながい目で見れば駅前もまた復活するよ。
137成人指定都市太田:02/07/13 14:45 ID:Jtt7v2Tx
実際問題として2030年を境に交通量が減少に入ると予測されている
この考え自体も甘いと言う意見もあって、実際にはもっと早くなるとも言われている。
仮に30年を減少の境と考えても、あくまでもこの数字は平均値であって
東京をはじめとする大都市圏が数字を押し上げているのであって
地方ではこれ以前から交通量減少が予測されることは必至。
ロードサイド店では「広い、流れが良い」などの点から立地しているものもあるが
大手飲食店など交通量が多いなどの需要の点から立地している店も多い。
こうした店は交通量が減少に入ると同時に淘汰されていく。
中心街の空洞化ならぬ郊外店の空洞化が予測される。
まだ、しばらく先の話だが、郊外店でも空き店舗の目立つ
シャッター通り化も現実問題としてあるのではないだろうか…
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 15:05 ID:Mts2zWcv
最近は郊外のニュータウンも子供が家を継いでくれないので、高齢化した親は都心のマンションに移ると言う傾向が出始めているようだ。これからはニュータウンの過疎化問題が出てくる。少なくとも、仙台クラスの街では遠からずそうなると思うよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 17:17 ID:QFeL1m1M
>>136 一度「役不足」の意味を辞書でお確かめになったほうがよろしいかと思います。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 22:50 ID:E2Jwy6dT
>137
北海道はご存知のように車社会で人口密度が低いためにロードサイド店が行き着くところまで進化しているようですが、
北海道では将来どうなるんでしょうね。ここ数日間北海道に旅行に行っていたのですごく気になりました。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 13:34 ID:tvUwY0f8
地方都市のニュータウンで過疎化が振興したら
水道料金が激しく値上がりしそうだな
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 22:47 ID:KE8LdcPR
今市町村合併の議論が盛んに行われてるけど、
これらが行われた場合に既存の中心商店街はどうなるんだろうか。
143野沢菜茶漬け:02/07/17 22:59 ID:3trzl1NH
ご無沙汰です。またまた地元に戻っておりました。
私の出身は、いま世間から最も注目を集めている某県です。
しかも実家の所在地は、一連の騒動の発端となった某ダム(の予定地)が
出身中学の学区域に在るという、なんともホットな場所です。
今回の騒動、幼少の頃から住んでいた地元民の立場で言わせてもらうと、
何十億円もの費用をつぎ込んでダムを造る必要なんて全然感じられません。
それこそ「工事のための工事」の典型じゃないかと疑わざるを得ませんね。

利権体質の政事屋、行政とはズブズブの間柄の土建屋、さらに、
机上の空論を書かせれば超一流の自称コンサルタント屋。
こやつらの思惑で「おらが町」の将来のグランドデザインがいつの間にか決まり、
土木工事やら建設工事やらに税金がジャブジャブ投入されてしまうんですよ。
そこに生まれ、暮らし、そこを終の棲家と決めた住民たちにはおかまいなしに、です。

もう一度、このスレを読み返してみてください。
地方都市の中心街を衰退させた元凶が何者か、見えてきませんか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 15:21 ID:Cmc669cH
競争があるから、もはや不要になった“中心商店街”が廃れて当然。
国策も、経済・商売に関しては、自由競争主義だから、当然の結末。
立地条件もふくめて良い店に客は集まり、繁盛する。
このことを否定したければ、それそこ、商売についての自由競争をやめればよい。
過去に本邦が経験した制度では、戦中戦後の米穀配給制度だ。その時期に客足が
途絶えて潰れた米屋は一軒もないぞ。
やるとしたら、小渕政権で行った地方振興券のようなやり方だな。つまり、客を
店もしくは地域に制度で縛りつけて競争を抑制する。特定の商店街でしか買い物
のできない貨幣で賃金を支払う、もしくは、それこそ戦時中のように配給制にし
て中心商店街に受渡業務を委任すればよい。
145 :02/07/18 15:55 ID:ga9PTSWH
やっぱりあるじゃん。
向上意識の欠片もない個人商店。
色の剥げたノボリを店頭に掲げ、商品は埃にまみれ、店員はお茶をすする爺さん婆さん。
そういう店が、商店街全体のイメージを悪くするんだよ。
頑張っている店があっても、そんな駄目店に足を引っ張られたりするよ。
発起人がいて、商店街をひとつにまとめる事が、向上への最低必要条件だな。
個人がどれだけ頑張っても、全体のイメージが良くないと客は戻らない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 16:21 ID:clpCn6Tz
どーにも政治的な議論はマターリとできないものだなあ。

非常によくある指摘として、商店街にやる気がない、ってのがあるけど、
それはおかしいと思う。もちろんそういうところは実際にあるだろうし、
やる気がなくて良いわけはないのだけれど、
それは衰退の原因ではなく、むしろ結果だと思うのね。

大まかに言えば、人口が多ければ中心街が栄えている、という単純な
相関があるわけで、衰退した理由は単純に「田舎だから」であって、
努力の差とかを説明に持ち出す必要を感じないのさ。

違う?
147名無しさん@昼飯抜き:02/07/18 16:32 ID:BOIH0oIf
>>144
煽ったつもりだろうけど、残念ながらここは
大人が集まってるみたいだよ。
>>145
あんたこそ、寂れた個人商店にたいして
画一的なイメージしか持ち合わせていないようだが?

っていうか、同一人物なんだろ。ご苦労様。
148145:02/07/18 17:06 ID:ga9PTSWH
>>147
・・・・・?(゚Д゚)ハァ
一応俺も、個人店主としての現状を言っただけだろ。
町の人口は2万人台、隣の市に客を吸い取られて商店街はガラガラ。
客層は足元のおぼつかない年寄りばかり。
俺は、とある外食店をやってたけど、幸運にも道路拡張で立ち退きになった。
立退き料は、もちろんその場所には使わない。同じ街で再出店なんて、もってのほかだなw
隣近所の店も、もともと年金暮らしだったので、商売はもうしないとのこと。
中央商店街は、埃まみれの金物屋とダサい婦人衣料店など、モーチベーションの
欠片も無いような店ばかり。
スーパーと言われる小さな商店には、腐りかけの野菜が平気で売ってある。
ところどころに空き地があり、草がボウボウに生え、立ち入り禁止のロープが
張り巡らされている。
気力のある経営者は、郊外のバイパスに店を移し、それなりに成功しているが、
年金にほんのちょっとの小遣いがあればイイや。ぐらいの人は、商店街に残り
ほそぼそと営業を続けている。
これが、地方商店街の行く末だよ。
俺は、実際に体験してきた。
こんなところに普通の感覚を持ち合わせた人が、買い物に来るか?
年寄りが、寂れた商店街に足を運ぶのは、惰性以外の何物でもない。
地方の中小商店街は、今の年寄り世代の消滅とともに滅びるね。

ちなみに>>144とは同一ではないから、あしからず。
149名無しさん:02/07/18 17:25 ID:RvFWCrnC
>144
商店街保護は自由競争に逆行するという指摘だが、
誰も商店街を保護してくれとは言ってないと思うが。
市街地に集積した交通・教育・病院その他の施設を
このまま廃棄してしまうのはもったいないので、
人口集中を図り、再利用したほうが良いと言っている。
商店もあったほうが人口集中の一助になる。
それは商店街の生き残りに通じるが、あくまで
商店街の生き残りは派生的結果であって目的ではない。

それに、たなごころの分かる魅力的な街というものは
作ろうとして作れるものではない。人々の長い歴史の中
での生活の営みや交流から生まれるものだ。
ニュータウンはただの見ず知らずの人間たちが物理的に
集まり、また、いつ散って行くかも分からないただの塊だ。
にわかに作ったニュータウンの中に「街」としての魅力はない。
街を愛する者として、街を簡単に壊してはならないと思う。
150名無しさん:02/07/18 17:34 ID:RvFWCrnC
これからは、
「街は住むところとしては最高の立地であり、
商売するところとしては最低の立地である。」
という常識をもって、高層住宅の集積を図ろう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:01 ID:clpCn6Tz
>>150
京都でもマンション建設が進んで人口が都心に戻ってるけど、
景観を破壊するってんで反対運動があちこちで起こっていますが、
それについてはどう考えますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 23:34 ID:Cmc669cH
>>149
バカじゃないの?
そんなモノを維持したり使ったりするのにかかるコストが、生活に適したものを
利用するコストを大幅に上回ってるんから、使わないんだよ。
153150:02/07/18 23:43 ID:gacVX9xv
>151
特殊事情。サファリパークの中に家建ててるようなもの。
154150:02/07/18 23:48 ID:gacVX9xv
>152
『そんなモノを維持したり使ったりするのにかかるコスト』
および『生活に適したものを利用するコスト』は、
それぞれ何を指すのか説明してください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 04:50 ID:XABMAKbB
>>152
若干表現は変だが言いたいことは分かる。しかし、
「生活に適したモノを利用するコスト」を払うのは個々人だが、
「そんなモノを維持したり使ったりするのにかかるコスト」を払うかどうかは、
政治的な問題(だから議論されている)。
質が違うので、コストの少ない方が自動的に選ばれるメカニズムは働いていない。
156野沢菜茶漬け:02/07/19 09:51 ID:WVQRpnZM
>>148さんの意見はじつに示唆に富んでいると思います。
「道路拡張で立ち退きになった」「気力のある経営者は、郊外のバイパスに店を移し」
とのことですが、ようするに、市街地の整備事業がかなりの規模で行われたのでしょう。
当然、地区住民を対象にした公聴会もあったと思うのですが、その時点で商店街の方々は
どんな反応を示していたのでしょうか? 気になります。
それと、「隣の市に客を吸い取られて商店街はガラガラ」だったとのことですが、
その後の商業事情に変化が生じているような予感がします。
貴方の店のあった商店街を結果的に追い詰めていった(と感じられた)
隣の市の商店街はいまでも活気がありますか? 気になります。

どこの県とも書いていないので迂闊なことは言えませんが、
国道か県道沿いに商店街が伸び、それらの商店街が途切れる辺りに町役場が立地し、
郊外に拡がる田園風景のなかには昔からの農家と新興住宅が混在する。
ここ数年で道路が整備され、そこに大型SC、家電店、書店、パチンコ屋などが
進出している。そして現在、市町村合併論議が盛んに行われている。
そんなイメージの場所のように思いましたが、如何でしょう。
157 :02/07/19 16:04 ID:3BSHK3ki
>>156
148です。
私のケースは、市街地の整備事業とは少し違いました。
道路拡張は、商店街の為ではなくて、治水工事のためだというのがメインでした。
私の店は、商店街の外れにあたるので、商店街全体を対象をした公聴会は
行われませんでした。
4,5年程前までは、寂れながらも一応の商店街として機能していましたが、
大型スーパーが2つ出店し、営業時間や公休日、販売項目の制限などを緩衝時期を設けて
商店街住民とは折り合いがつきましたが、それも今では完全に廃れました。
スーパー内にパン屋が出来たら、商店街のパン屋が潰れ、付属のディスカウント
リカーショップができたら、酒屋が潰れ、そうこうするうちにシャッターを閉めた
店ばかりになってしまいました。
昭和30年代くらいから、変わらない風情の田舎商店街だったので、
時代の波に逆らうことも出来ずに、ただ廃れるだけでした。

158 :02/07/19 16:19 ID:3BSHK3ki
>>157続き
隣の市とは、車で10分ほどしか離れておらず、昔は自分の街だけで
買い物が完結していたものが、今では食料品は町内のスーパーで、
衣料や雑貨は隣の市で・・・みたいな図式が完全に出来上がってしまい、
町内商店街が寂れる一因になりました。
その隣の市も、環状バイパスの完成により、商圏が完全にシフトした状態です。
友達が市街地再開発の役所仕事をしているが、100億円もの金をつぎ込んで
商業コンプレックスを作るらしい。
一部、アーケード改修などの工事は済んでいるが、客足の変化については、
まだ目に見える変化はない。

ただ、事実だけを述べましたが、建設的な意見を出せなくてすいません。
私としては、悲観論者であるので、水をさすと思い主観的な意見は控えます。
野沢菜さんが想像するとうり、私の街は日本中に五万とありそうな普通の田舎町です。
同じような境遇で成功した場所などがあれば、是非聞いてみたいもんですね。
人口が多いというプールを持っている大都市とは違い、限られた商圏、人口をもつ
地方としては、生き残りの策はなかなか難しいところです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 05:09 ID:V/r3sd38
>>154
字面のとおりだけれど……
もしかして、キミ、日本語よくわからないの?
160公共経済学?:02/07/20 10:20 ID:0l9ioPop
>>159
その字面を具体的に定義しろといってるの
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 17:59 ID:c7Fa4xSf
>>116

遅レスですが。

宇都宮線の場合東大宮ですな。
国道16号圏内というのが正しい?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:36 ID:iFrYhcLt
いくらITで情報の入手・発信に場所を選ばなくなったといっても、IT企業が集中するのはやはり東京。
人同士の触れ合いが多い方がビジネスチャンスが多いからだそうです。

地方も中心部を寂れさせるのは将来的に見てよいことではないと思われ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:17 ID:cf3WzOxG
>>162
前半と後半の関係がまるで分からん。だれか解説してくれ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:22 ID:V/r3sd38
165成人指定都市太田:02/07/20 23:46 ID:IfcfrCB8
>>164
自分も文面がイマイチ理解できなかったりする。
自分の解釈だとどうしても152の文章は成り立たない。
多分間違って捉えていると思うので
出来れば詳しく教えていただければと…(アホで申し訳ない…
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:48 ID:yBeu5sXy

発展性がない
by桜井明久くんの言葉
167名無しさん:02/07/21 00:07 ID:LvyBW4NV
>159さんへ
質問1
そんなモノ=商店街というのは解りますが、
「維持したり使ったりするのにかかるコスト」
にはどんなものがあるのでしょうか。
再開発費用というのは除外してください。
再開発というのはあくまでオプションですので。

質問2
「生活に適したものを利用するコスト」とは、
新規開発費、建設費だと思いますが、そうだとすると、
「生活に適したものを利用するコスト」>>>>
>>>「そんなモノを維持したり使ったりするのにかかるコスト」
だと思うのですがいかがでしょうか。
新規開発費、建設費ではないとすると、何を指しているので
しょうか。

これは反論ではありません。納得できれば159さんに賛成します。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:21 ID:UdnRUjJO
>>167
中心商店街へ足を運ぶこと、そのものがコストではないの?
郊外の店へ行けば、安く、品揃えが良く、短時間でいろいろ買いそろえられる。
それに比較して、足が悪い、品揃えが良くない、値段が高い、営業時間が生活
パターンと離れている。
ここのところの比較差分が全てコストだ。
人間が動かすことは、時給換算で、おおまかに時間単価に換算できることは、
理解できるよね?
もちろん、競争能力や意欲を失っているものに対してゲタ履かせる再開発コストも
大きなムダ。

生活に適したものを利用するコストとは、ずばり、使いやすい店を使うのにかかる
コストだよ。

ここでいうコストは、実際に支払いの必要になった金銭に加え、自分自身を動かす
時間分を積上げたものだよ。「行くのは、面倒やなぁ、しんどいなぁ」と感じた分
はコストに算入する。

169名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:27 ID:tHaajsap
駐車場が十二分に完備してなきゃ、さびれて当然。
嫌ならば、商店街のド真ん中に協力しあって無料駐車場を作れ。
170名無しさん:02/07/21 02:30 ID:LvyBW4NV
>168
なるほど。そういう意味でしたか。
つまりは競争原理で勝敗が決まるだけという意味ですね。
それは、私もそのとおりだと思います。
私は、
「商店街保護は自由競争に逆行するという指摘だが、
誰も商店街を保護してくれとは言ってないと思うが。
市街地に集積した交通・教育・病院その他の施設を
このまま廃棄してしまうのはもったいないので、
人口集中を図り、再利用したほうが良いと言っている。
商店もあったほうが人口集中の一助になる。
それは商店街の生き残りに通じるが、あくまで
商店街の生き残りは派生的結果であって目的ではない。」
と言っているのであり、
商店街の保護を訴えているのではありません。

人間は住宅を買う場合、環境とコストを考えますが、
いくら交通・医療・教育機関や文化施設の利便性などが
集中し環境が良くても値段が高ければ買えません。
今まで都市の中心部に人口が増えなかったのはこのためです。
しかし、地価が下落し都市の中心部の住宅もコスト面で
手が届く人が増えたために都市中心部の人口が増えたのです。
その結果、東京ではデパートの売上がまた伸びて来ている。
だから、この傾向を地方都市でも意識的に創り出していけば
良いと言っているのです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 05:45 ID:4PvrsOex
>>170
>今まで都市の中心部に人口が増えなかったのはこのためです。

はぁ......
ここ数年のことだけしか頭に無い様子ですね。
そんな近視眼的な見方では何も正しく把握できないよ。
172信長 ◆lIJlR4CI :02/07/21 06:26 ID:IJfCZvkP
とにかく、大手と同じものを仕入れて売るだけの商店は壊滅するだろな。
価格や品揃えで勝てる筈がないもの。
そう考えると、生き残れるのは、
個性を出せるファッション関係か食べ物関係くらいじゃない?
一部の大都市を除けば、商店「街」というものは、消滅すると思う。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 06:44 ID:buKJGV/Z
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 07:24 ID:HZNrZFQP
>>172
大手=大規模店舗、ではないのでは。
コンビニなりファーストフードなり、フランチャイズばかりの
店の並びでも商店街は商店街だろう。

>>170も言うとおり、必要なのは「町の中心」というものを維持することで、
今並んでる個々の店を保護することではない。
175信長 ◆lIJlR4CI :02/07/21 07:32 ID:IJfCZvkP
>>174
地方では、そういう商店街(?)国道沿いにできてるんだよね。
コンビニもFFも駐車場がなきゃ成り立たないのが現状。
ま、昔の町の中心(多くは、駅)がシフトしたと考えればいいかも。
中心がシフトしちゃいけないという理屈はないでしょ
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 08:04 ID:HZNrZFQP
>>175
うん。中心はシフトしていいけど、
茫漠と続くロードサイド店街は、「中心」とは言い難いわけで。
土地の半分が駐車場みたいな空間だけになっちゃっていいんか、という問題。

いい、と言われたらそれまでなんだけれども、まあ
エネルギー的観点から、あるいはクルマがないと生活できないってのは
どうなのか、といった点でまずいんじゃないの、という話なわけ。
177公共経済学?:02/07/21 08:14 ID:5jVFE2ge
>>164
なるほど、ただ煽りたかっただけですか、
まあ念のために逝っておくと、
その”字面”がどういうものか確かめるために
大学の偉い先生方が結構大勢頭を悩ましてる
んだよ・・・ということも憶えておくといいよ

>>all
 忘れていけないのは道路等をはじめとする
インフラは決してタダではないということ
178公共経済学?:02/07/21 08:23 ID:5jVFE2ge
確認だが
「商店街を潰さない」=「個々の商店を潰さない」
では無いと思うぞ。
極論を言えば
構成する商店を全て入れ替えて商店街を維持する
というのもアリだと思うのだが?
179信長 ◆lIJlR4CI :02/07/21 08:28 ID:IJfCZvkP
>>176
それには、賛成。
近距離は車、中長距離は、鉄道インフラを利用するのが望ましいね。
駅前に無料又は格安の駐車場を作って鉄道利用者を増やすとか、
そういう努力は必要かも。
駅に人が集まれば、駅前には自然に活気が戻ると思うけど、
後は・・・ジンジャーには騙されたけど
車に代わる画期的な移動手段の登場を待つかな。
180信長 ◆lIJlR4CI :02/07/21 09:08 ID:IJfCZvkP
>>178
ま、何を売るか、なんだよね。
個性的なファッション、雑貨屋、行列ができるラーメン店・・・
こういうのがヒットするのは、東京のような大きなマーケットじゃないとね。
人口30万以下の都市では、
せいぜい、100円ショップ、コンビニ、ファーストフードとかかな。
こんな商店街もなぁ・・・
181名無しさん:02/07/21 22:17 ID:yCFdPOn2
>171
都市中心部は住環境の総合評価としては最高の条件を備えているはず。
にもかかわらず、
都市中心部の人口が増えなかったのは居住するコストが高すぎた為
以外にないと思いますが、他にどんな理由があったのでしょうか?
大変興味があります。
182信長 ◆lIJlR4CI :02/07/21 22:35 ID:D2Gfj8AP
>>181
横レス失礼。
居住コストも要因だろうけど、それ以上に郊外が魅力的だったんじゃない?
車中心の生活では、住居と駐車場が離れてたり、
道が狭くて車が通りづらい中心部より郊外の方が快適。
通勤も買い物も全て車で済ませる家庭では、
無理して中心部に住む必要がないと思うけどどーよ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:35 ID:iNz2hxRZ
>都市中心部は住環境の総合評価としては最高の条件を備えているはず。

なぜそんなことが言い切れるのですか?
郊外のほうが緑もあるし、買い物はクルマをちょっとジャスコまで
走らせればすぐだし、都心よりずっと快適かもしれませんよ。
184181:02/07/21 23:00 ID:yCFdPOn2
>182
確かに郊外も魅力的ですが、都市中心部もかなり魅力的だったはず。
価格さえ安ければ、郊外同様、都市中心部も人口が増えたはずだと
いいたいのです。
無理をしなければ都市中心部に住めなかったという場合の「無理」とは、
多くの人にとって居住するためのコスト以外になかったと言いたいのです。
そのコストが下がったので、都市中心部をその設備・施設の充実度から
住環境として見直すべきだと言いたいのです。

>182
アンケートを取ってみないと解らないことだと思いますが、価格を同じ
にした場合、(例えば100坪の敷地に40坪の一戸建て住宅にただで住める
とした場合)どこに住みたいかを問わないといけないと思います。
185181:02/07/21 23:02 ID:yCFdPOn2
184のレスの
下のほうの>182は>183の間違いです。
186183:02/07/21 23:44 ID:iNz2hxRZ
信長氏とかぶった…。こんな過疎板でかぶった日はいいことがあるかもしれない。

>>184
行きすぎた地価が適正な水準に戻ることで、人口が都心に戻っているのはその通りです。
しかしその影響を除外したとすれば、
モータリゼーションの進展とともに郊外の利便性が向上しているので、
都市中心部のほうが魅力が高かったとしても、人口は郊外へ流れる傾向が出るはずです。

それとも、適正水準以下に地価を下げよう、と言ってるんでしょうか。
そんなやり方に合意は得られにくいと思うんですが。このへん苦手なので、だれかフォローしてください。
187信長 ◆lIJlR4CI :02/07/22 00:04 ID:c09VbOOT
自動車社会とういのは、成人〜中年にとっては快適だけど
年寄りには厳しい社会かもね。
車に乗れない又は乗りたくない高齢層が住みやすい環境を
街の中心に作るってのはどう?
駅、病院、交流施設、介護施設等を集積させて
エリア内にコミュニティーバスみたいなのを走らせるとか・・・
で、巣鴨のように、お年寄りが楽しく買い物できる商店街を作るってのは?
ま、財源確保が大変だと思うけど、
モータリゼーションの是非と共に、高齢者問題も今後の重要な課題と思う。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:10 ID:iD55uS9O
>>187
実際には介護施設はぶっとんだ田舎に作られがち。
あれはいかんと思う。ボケが進行しそう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:11 ID:sjaMHYUo
>>187
で、そのお年寄りはどこに住むんだよ。
駅前の一等地か?
お金持ちのお年寄りだけを対象にするのか?
190181:02/07/22 00:16 ID:rjk5djYW
>186
>モータリゼーションの進展とともに郊外の利便性が向上しているので、
>都市中心部のほうが魅力が高かったとしても、人口は郊外へ流れる傾向が出るはずです。

いやいや、そういう傾向を否定しているのではありません。それはあります。
しかし、都市中心部も本来利便性が高いので人口を引きつける要素があり、
土地価格の下落とともに都市中心部に人口が戻っている。
だから、もっと積極的に都市中心部に人口をもどせば良いし、
戻せるのではないかと思うのです。
私はシロートですので詳しいことは解りませんが、
都市中心部は住環境としては圧倒的に高い利便性を備えていると思うので、
捨て去るには惜しいし、私の心情としても地方都市の空気は捨て難い魅力です。

特にこれからの日本は高齢化がすすみ、車に乗りたがらない老人を住まわせる
場所として見なおしてはどうかと思っているわけです。
191信長 ◆lIJlR4CI :02/07/22 00:19 ID:c09VbOOT
>>189
駅前の一等地なんてのは、東京や大阪等の大都市圏の感覚。
ローカルの駅前なんて、ホントに寂れてるよ。
30分に一本の電車に乗るのは、一部の高校生くらい。
商店街は既にシャッター通りになっちゃって、地価も下落してると思うよ。
年寄り夫婦、又は独居老人が郊外の2階建てに住む必要もないし・・・
ま、自分も思いつきで言ってるだけで
簡単に実現できるとは思ってないけど。
192信長 ◆lIJlR4CI :02/07/22 00:30 ID:c09VbOOT
ま、公共交通が発達した大都市圏に暮らす人と、
病院に行くのもタバコを買うのも車が必要な地方に暮らす人とでは、
感覚が全く違うだろうね。
車が生活の中心になった地方では、
インフラが全て車中心に移行してるよ。
電車やバスは益々不便になり、住民は益々車に頼る。
これが悪循環かどうかはわからないけどね。
193信長 ◆lIJlR4CI :02/07/22 00:49 ID:c09VbOOT
失礼、一人で何度もレスして申し訳ない。
よく考えたら、余が提案するまでもなく、
地方都市の中心部に住んでるのは、殆ど年寄りだった・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 04:01 ID:T/PMOPbq
>>170
需要の無くなったものにコストつぎ込んで振興をはかることが、保護でなくて
なんだよ?

そこにある設備を使わないのはもったいないかもしれんが、そこに足を向ける
ことが利用者にとって勿体ないこと、そこに足を向けさせるのに投入する費用
も勿体ない、とは思わないのか?

損切りの発想がないのかな? 今までに出したものが無駄になったとしても、
これからの無駄を出さないために、やめてしまうという考え方。
もしくは、人間がタダで動く、税金はどこからか勝手に湧いてくる、そんな
考え方なのかな?
言っちゃあ悪いが、んたぁ、根本的なコスト概念に乏しすぎるような感じが
するで。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 05:20 ID:2VFQFBG6
横レスするの巻

>>194
>需要の無くなったものにコストつぎ込んで振興をはかることが、保護でなくて
>なんだよ?

保護は保護でしょうね。ただ>>170氏は、個々の商店を保護することと
町を保護することとは別の問題だということを強調するために
あのような言い方をしたのだと思います。

>そこにある設備を使わないのはもったいないかもしれんが、そこに足を向ける
>ことが利用者にとって勿体ないこと、そこに足を向けさせるのに投入する費用
>も勿体ない、とは思わないのか?

それぞれにコストがあることを承知した上で、自分には中心街を保護するほうが
良いように感じられる、と言っているのだと思います。
もちろん客観的な数字で論証しているわけではありませんが、それは
あなたも同じことなので、偉そうなことは言えないと思います。

いじょ
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:35 ID:Tst7e4pN
朝でがけなのでざっと
>そこにある設備を使わないのはもったいないかもしれんが、そこに足を向ける
>ことが利用者にとって勿体ないこと、そこに足を向けさせるのに投入する費用
>も勿体ない、とは思わないのか?

思わない・・・というか、そうしないと、
もっともったいない事になるから
御役所が血道を上げてるのだと思われ

197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:39 ID:T/PMOPbq
>>196
御役所が税金を無駄遣いしているのに気づいてないの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:47 ID:Tst7e4pN
またまた確認だけど、
こういう場合の「コスト」とは
「ソーシャルコスト(社会的費用)」
だという事で皆さん理解してるよね?

*知らない言葉は検索位はしてることを
*期待している漏れ

>>196
ちなみに御役所の無駄遣いの筆頭は
道路関連の予算だったりします。
特に田んぼの中を突っ切る
バイパス道路がその典型
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:52 ID:MoEI1xwC
しかしよ、そこにもとから店を出していたというだけで、実質的に保護される
というのは納得いかんな。
ありていに言えば、人を入替える仕組だな。入札でもくじ引きでもなんでも
いいさ、ともかく、従存のダメ店主どもを追出してから人を入替えて、それ
で補助を受けてもダメなヤツをまた追出す仕組にしていないと。

そういう仕組なしにどんどん「社会的費用」とか「食料安全保障けとかの
名目で補助金注ぎ込んでダメになった例があるだろ? 公金による補助は
コスト高を生むだけだ。
200いや、だから・・・:02/07/23 01:33 ID:aXlAN5rM
>>199
やってるのは「商店街」の話であって
「商店」の話ではないと思われ

 ちなみに公金の補助云々はだれもいっとらんとおもうぞ

*あと市街地再開発って必ずしも公共事業ではないんよ
*つーのも憶えてもらうと嬉しい
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 06:10 ID:MoEI1xwC
>>200
狭い特定の区域の整備に金を出せば、それは、直接に金を渡しているのと
等価だろうに。
付属設備もふくめて、設備への投資はその事業主の責任範囲やで。それを
公費で肩代わりするんだから。
で、先見の明って、客の足の自然に向くところに店を移して離れていった、
まっとうな人には何の援助もなしかよ。
202いや、だから・・・:02/07/23 08:06 ID:aXlAN5rM
>付属設備もふくめて、設備への投資はその事業主の責任範囲
でやるのが市街地再開発の原則なんだけど・・・
*道路拡幅あたりがからむと
*御役所がしゃしゃりでてくるが

ちなみに
>客の足の自然に向くところ
というかバイパス道路あたりっつーのは
御役所的にはあまり賑やかになって欲しくない
場所だったりする。

*大抵、都市計画区域(市街化調整区域も含む)から
*外れた場所だったりするよね?

あとしつもん
>付属設備もふくめて、設備への投資
というのは具体的にどの辺りまでを想像してる?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 08:19 ID:QXTrKkia
良スレ。

>>199
本質的なとこだと思われ。ただ中心商店街活性化の名目のなかには
コミュニティの維持とか地域文化継承とかいうのも含まれているから、
ただテナントを入れ替えるみたいな考え方が受け入れられるとは思えん。

>>200
商店街が活性化したら当然、個々の商店も有利になる。
この点は>>199>>201の方が正しい。
「商店街の保護と商店の保護は違う」ってのは、
「やる気のない商店主がいるから、商店街がさびれても当然だ」というような論調に
反駁するためのもの。

>>201
>で、先見の明って、客の足の自然に向くところに店を移して離れていった、
>まっとうな人には何の援助もなしかよ。

郊外の道路、上下水道通信電力警察防災その他インフラの建設を進めたのも政府で、
そちらのほうが莫大な費用が投じられていると思うが?
それが政府の方針なわけで、決して「自然に足が向いた」わけではないよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:09 ID:9l5twmRx
このスレは深読みすればするほど味わいがでてくるな。
経済規模も居住人口もゆるやかにしぼんでいくこれからの時代、
日本はコンビニエンス路線でいくのか、
それともトラディショナル路線でいくのか。
そんな価値観論争を垣間見ているような感じだわ。
205いや、だから・・・:02/07/23 20:11 ID:aXlAN5rM
フムフム
>>199
 あたりで言ってる「コスト」ってのはソーシャルコスト
というよりは、もっと直接的な納税者感覚+利用者感覚
的な見地からみたコストということね。納得
*これはこれで非常に重要だと思う
*というか直接フトコロに響く話だし

 まあ、そういう見地から見れば、確かに
いまの状況では「コスト高」になるだろうな

で、そういう見地から見れば
>>203

>郊外の道路、上下水道通信電力警察防災その他
>インフラの建設を進めたのも政府で、
>そちらのほうが莫大な費用が投じられていると思うが?
というのは、「そんなの関係ない、便利だから」
ということになるだろうな。
206信長 ◆lIJlR4CI :02/07/23 23:41 ID:kIp5UsEp
基本的に自由競争だから
一部の業種や業態を行政が保護するのはおかしい
という意見は一見正しい。
しかし、行政は、完全に中立でいられるのか?
国道や高速道路を整備して、モータリゼーションを進めることは、
結局、行政が自動車産業やロードサイド型店舗の後押しをしているに等しい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 23:47 ID:NppUxTxi
弱っている必要な業種を行政が保護するのが間違いか?
対外貿易政策を掲げることが間違いか?
208信長 ◆lIJlR4CI :02/07/24 00:03 ID:RCKBmJ9j
現状は、見返り(票と献金/賄賂)があるから保護されるわけで、
献金する力もなく、票すらまとめられない業界は
やっぱり衰退していくんだろうな・・・。
209いや、だから・・・:02/07/24 01:01 ID:Xhj3Ymkv
 きちんと確認したわけではないのだけれど
聞く限りでは
アメリカでもイギリス・大陸欧州でも
都市計画学者や行政担当者は、
基本的に商業地区や業務地区は
中心市街地へ立地すべく色々
施策を考えているみたい。

ただ、実際には郊外型のショッピングセンターが
花盛りというのもどこでも一緒みたい・・・
210いや、だから・・・:02/07/24 01:04 ID:Xhj3Ymkv
念のため
>>209
は「アホ、そうじゃない」と言い切れる人が
いたらドンドン書いてくれ、という意味も込めている。
・・・つーか、そんなとこあったら教えて
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 07:57 ID:xsoSTxMc
大阪の商店街はなかなか活気があると思うが。
空堀商店街とか、千林商店街とか、天神橋商店街は北半分だけだが。
この3つは人が多すぎて昼間は歩けんぞ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 18:09 ID:cxp3eSad
>>211
都会の市街地、特に下町では商店街は健在だ。
しかし、郊外や地方都市では状況が全く違う。

213いや、だから・・・:02/07/24 20:19 ID:Xhj3Ymkv
>>212
ならばそこに生じてる差異は何か?

 具体的に問うなら、
例えば、山手線内でも駐車場が完備され
クルマが時速80kmで走れ
郊外のショッピングセンターに
いけるようになったら
(物理的に可能かどうかはこの際無視)
渋谷や新宿・銀座といったところも
たちまち寂れてしまうのか?

214いや、だから・・・:02/07/24 20:23 ID:Xhj3Ymkv
>>212
あ、ちなみに
>>213
は回答を強要してるわけではないので、念のため
自分自身も含めた考察のワンステップとしてのカキコ

215名無しさん:02/07/24 21:46 ID:/RLJBVtj
>213
単純に、大きな商店街は引力が強く、小さな商店街
は引力が弱くて郊外大型店の引力にも負けるという
ことでは。だとすれば、小さな商店街は滅びるしか
なさそうだ。実際、そうなのだろう。
地方中小都市は滅びたくなければ、商店街中心の今
までのあり方をあきらめて、新しい街にふさわしい
景観はどのようなものかを模索すべきだ。
216いや、だから・・・:02/07/24 22:55 ID:Xhj3Ymkv
>>215
 だとすればだ
その「大きな商店街」というものは
えらく限られたものになりはしないか?
 漏れは在九州なので九州内の県庁所在都市でも
佐賀市(人口20万くらいか)に関しては
もう中心商業機能を失ってしまった
といわれている。
*佐賀駅前の再開発が破綻しかけているし

 あと人口40万〜50万程度の県庁所在都市(長崎・鹿児島あたりか)も
手をこまねいてると空洞化がすすむばかりと言われている。
*当然いろんな対策はうたれてはいるが
*あと、熊本市の商店街(上通・下通)のがんばりには敬服する

要は、
>郊外大型店の引力にも負け
ない商店街は、地方では政令指定都市(九州では福岡)クラスの
中心商店街のみ・・・なんてことになりはしないか?

*正直、人口5万どころか10万人クラスの都市の商店街?
*は「終わってる」というのは否定できない
*いまの主戦場は、人口20万〜40万のちょっと大きな街
*になりつつある。
217信長 ◆lIJlR4CI :02/07/25 01:45 ID:YqZe5mEl
>>213
東京人が車中心の生活を始めて
電車に乗る人が少なくなったら、
理論上、新宿はさびれるだろ。
銀座は別格かも。
218野沢菜茶漬け:02/07/25 10:22 ID:70WuSqI8
夏休みに入ったせいか、このスレも新たな参戦者を迎えて活況を呈してきましたね。
ここで話題にしているような商店街も、同様の活気を取り戻せればいいんですが (ノД`)

ところで、いや、だから…氏の指摘している
>郊外大型店の引力にも負けない商店街は、
 地方では政令指定都市(九州では福岡)クラスの中心商店街のみ…
 なんてことになりはしないか?

これは、ほぼ正解じゃないですかね。但し、政令都市クラスといえども、
私が見るところ今後が不安視される場所はあるように思います。
札幌駅前〜大通まで(やや不安) 千葉駅前〜県庁まで(結構不安)
横浜・伊勢佐木町(すでに衰退) 小倉・魚町(やや不安)

まぁ、あくまで私見ではありますが。 
219名無しさん:02/07/25 11:59 ID:P7ckfgzM
>216
だから、
【地方中小都市は滅びたくなければ、商店街中心の今
 までのあり方をあきらめて、新しい街にふさわしい
 景観はどのようなものかを模索すべきだ。】

と言っているのです。新しい街にふさわしい景観とは、
高層マンションが林立し大居住区と化した市街地です。
これからの中小都市の商店街は、大規模住宅団地の中の
商業エリアのようにこじんまりとしたものとしてしか
生き残れないだろうと思う。よって、商店街の過半数の
商店は閉鎖され、ごく一部の限られた商店しか残らない。
しかし、市街地としては住民が増えるのだから、それなり
の活気は戻って、都市機能は景観を変えて蘇るわけだ。

この場合、市街地に公共交通機能(JR駅)などが集中して
いないといけないのだが、そうでない街はどうなれば良い
のか分からない。
220 :02/07/25 12:42 ID:fwSiVmuj
地方都市の商店街は30年後には解体されていると思いますが
そのころの町並みがどういうものなのかイメージが湧きません。
商店街の映画館がマンションに変わったりしている局所的な例は
散見しますが、商店街/中心地全体がマンション街になっている
というのはどんな風景なんでしょうか?

日本で一番そういうシフトが進んでいる街はどこですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 14:05 ID:OHS4Sml4
マンション建築支持派の人に質問。
ひとくちにマンションといっても、5階建もあれば30階以上の高層建築もある。
いったい、一棟で何世帯ぐらい入るものをイメージすればいいんだ? 
そもそも、いくら市内中心部に高層マンションをポンポン建てたところで、
地方都市レベルで即完売御礼! になるほど入居希望者なんているかぁ?
222 :02/07/25 14:35 ID:x+Gz+ePV
人の流れを考えた時、人口の多い都市の商店街は、絶対的に強いんだよね。
都市内の交通要所(駅、バスターミナルなど)に中央商店街が立地する事からも、
売上が減っても、潜在的な人の流れというのは、いまだ存在するんだよ。

それに、人口が多い分、顧客のニーズに特化した街づくりができるから、
東京、大阪クラスになれば、商店街によって年齢層も全然違う。
街全体が、ひとつのショッピングモールとして機能すると、
特定の興味がある年齢層、団体には聖地的存在になる。

地方都市では(ここでは10万以下くらいの都市)、全く形相が違う。
自動車が交通の主体になっている以上、一度商店街を離れた客は、
潜在的な売上客から、完全に離れてしまう。
特定の客を選ぶほどの体力もない。

大都市圏の商店街と、地方の商店街を、並列に扱うことはちょっと難しいと思うよ。
223 :02/07/25 15:56 ID:x+Gz+ePV
マンションの話題が上がってるけど、俺の街の試みをひとつ紹介。
立地:地方の中心都市、人口は8万人台、JRは無い、商店街は壊滅寸前
   販売用マンションは全く需要が無い。買うくらいなら庭付き一戸建てが
   買える

試み:中央地区の人口の高齢化、郊外への流出によるドーナツ化現象により、
   購買力が格段に下がった為、県、市主導で公営住宅の中規模団地を
   中心街付近に作った。
   建物は、長屋でこじゃれたタウンハウス風。
   山を整地して作ったため、眺望もよく、入居希望者殺到の人気物件。
   しかし、そこに居住する友達曰く、中心街では買い物しないとのこと。
   
   それと同時に、一戸建てニーズに応える為の造成団地をつくった。
   ひとつの造成団地は、完全な失敗。かなりの昔から更地になっている。
   もうひとつも、20〜の区画に、家が建っているのは数件だけ。
   官主体だった為、造成に金がかかりすぎて、その分地価が郊外より
   高いのが原因だと思う。

いずれにせよ、失敗したのは明白。
人が増えても、魅力の無い商店街には客は足をむけない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 16:21 ID:/sCg23PL
マンション建設支援で市街地の活況を取り戻せるのは、
県庁所在地クラスの都市じゃないかなあ。

ヨーロッパだと人口数万人の町でも人通りが絶えないみたいな
話を聞くけど、本当なんだろうか。どういう仕組みになっているのか、
詳しい人求む。

>>223 鹿屋市とみた
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 16:25 ID:lwgLvCN4
極論だが、
結局、地価の問題ではないか?
中心市街地に広大な無料の平面駐車場をつくり、
郊外型の町並みに大改造すれば、そこそこ客は戻ってくると思うが。
それが採算的にできないのは、
無料(安価)駐車場が備わっている郊外店の立地にくらべて
中心市街地の地価が高すぎるから。

ただし、地価も自由価格である以上、長期的には、妥当な値を付けるはずだから、
現在、中心市街地の地価が不当に高いのは、すでに見捨てられつつある鉄道駅や
各種インフラ等が、惰性的に土地取引において評価を得ているため。
100年程度の長期で見た場合、
現在は、地価が本来あるべき価格から一時的に乖離している状況である。

したがって、正確な土地収益性にもとづいて地価が算定され直されれば、
中心市街地にもそれなりの活性化策はある。

ただし、以上は、中心市街地の文化的・歴史的側面を完全に無視している。
逆にいえば、「中心商店街の活性化」とは自由競争/経済的側面のみからは
絶対に語れないと言うこと。

また、既論の通り、すでに見捨てられつつある鉄道駅や各種インフラ等を積極的に再活用するには、
どうすればいいかという視点も必要と思われる。
226223:02/07/25 17:03 ID:v+JW3pYw
>>224
ビンゴ!w
俺は鹿屋住民だよ。よくわかったなぁw
鹿屋は深刻だね。
中央商店街と言えども、某デパートが潰れてからは商店街の核になる
食料品店がなくなり、現在残っているのは服屋と飲み屋だけという状況。
市役所も移転し、あえて飲みに行く以外では街に寄る機会が無いね。

ヨーロッパの話ではないが、アメリカの話をひとつ。
地方の田舎町(人口5万人以下クラス)の場合、やはり日本以上に大型店化が
進んでいて、商店街に寂れた店が多いのが現状。
しかし、道路が広く、車道と歩道の間に駐車場があるので、日本の商店街に行くように
車を遠くに止めて、店まで歩くという面倒さがない。
普通に目的の店だけを目標にして行くので、日本のように中央商店街に行くぞ!
という気合もいらない。

多くの人が、行きつけのCAFEや、花屋、床屋、アイスクリーム屋などをもっていて、
大型スーパーでは味わえない雰囲気を、個人商店に求める人が多い。

227211:02/07/25 17:17 ID:85gvmpqx
ども。
天神橋商店街は南半分は寂れてるのだが北半分は強いんだよな。
ちなみに駅は南端から北端まで大量にある。

今は福島県郡山市にいるが、地方都市では車の使用が一般的で
中心市街地がただの交通の中継点になっているんだよね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 17:19 ID:/sCg23PL
>中心市街地に広大な無料の平面駐車場をつくり、
>郊外型の町並みに大改造すれば、そこそこ客は戻ってくると思うが。

商店街というのは「歩いて通り抜ける」のが基本なので、
単に「周辺に駐車場が整備された」というだけでは、構造上、郊外店舗よりも
有利にはなり得ない(店舗の魅力は同程度だと仮定した場合)。
したがって若干の歯止めはかけられるにしても、
駐車場の整備をすることで中心街が再活性化するとは考えにくい。

結局、車利用の客を引き寄せるには、店のすぐ脇に駐車場を構えるしかなく、
そしてその現象が地方の歯抜け商店街で実際に進行している。
駐車場の確保はもちろん個々の商店の戦略としては正しい。
しかし行き着く先は中心街活性化ではなく、中心街の消滅である。
229225:02/07/25 18:01 ID:tl6IZL/Z
中心商店街活性化の議論の核心はクルマ問題。

>>228
>駐車場の確保はもちろん個々の商店の戦略としては正しい。
>しかし行き着く先は中心街活性化ではなく、中心街の消滅である。
まったく、その通り。文化的・歴史的側面を完全無視するならば。

>商店街というのは「歩いて通り抜ける」のが基本なので、
郊外型の大型ショッピングモール内において、「歩いてまわれる商店街」はすでに実現されている。
イベントなども実施され、「中心商店街」に対する文化的発信の場としての優位性も獲得しつつある。

すなわち、
>>226
>しかし、道路が広く、車道と歩道の間に駐車場があるので、日本の商店街に行くように
>車を遠くに止めて、店まで歩くという面倒さがない。
のように、米国の例に見る自動車中心の社会であっても「中心街」の形成自体は可能。

端的に言って、
日本の中心商店街は、米国型のクルマ中心の市街地形成に向かうのか、否かが、問われている。
ドアtoドアのクルマの快適さを捨て去るのはもはや不可能。
大都市でクルマがほとんど使用されないのは、単にさまざまな駐車コストのみの問題であり、
既論のとおり、完全なクルマ中心社会になれば、理論的には新宿さえも廃れる可能性が高い。
駐車コスト等を気にしない富裕層にあっては、現に、大都市においても買い物にクルマを使用している。
社会全体からみてクルマという、高コストのインフラを維持するのか、
代替案を示していくのか否かということ。
逆に言えば、クルマ自体の全社会的コストを低下させれば、中心商店街の活性化の議論はまったく違ったものになりうる。
230 :02/07/25 19:09 ID:v+JW3pYw
>>229
禿同w

車社会に乗り遅れた日本の街は、将来が見えたようなものだね。
そこをあえて資金の投入を抑えて、いかに客を呼ぶかというと、
商店街に関する話題性を作ることが一番大切だと思う。

そこが一番商店主にとっての悩みの種なんだが、
ちょっと俺のぶっ飛んだ意見を聞いて欲しい。

商店街に、無料貸し出しのセグウェイ(ジンジャー)を準備する。
これ見よがしに集まったマニアに、歩道を乗り回しつつ買い物をしてもらう。
もちろん機械は細工をして、安全性には注意する。
これだけでも、話題性だけは十分だと思うが・・・
こんな思いつきのネタ以外でも、考えたら話題性のもとは他にたくさんあると思う。
231225:02/07/25 19:25 ID:gD/W/kfE
>>229
補足。
>逆に言えば、クルマ自体の全社会的コストを低下させれば、
>中心商店街の活性化の議論はまったく違ったものになりうる。
つまり、例えば、電気自動車とかです。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 19:29 ID:cyeHKaK9
こんなことやってるようでは、ダメダメ!!

【共同通信ニュース速報】
07/25 11:45 岩槻市がサティに30億支援  経済07

 埼玉県岩槻市は二十五日、会社更生手続き中の大手スーパー、マ
イカルが経営する「岩槻サティ」の営業存続支援のため約三十億円
の補正予算案を臨時議会に提出した。             
 支援策は、マイカル側が存続条件とした賃貸料半減を受け入れる
ため、入居する駅前再開発ビルを経営する第三セクターへの貸し付
けが主な内容。同市は中心市街地活性化のための措置と説明してい
る。                            
(了)  020725 1144              
[2002-07-25-11:45]
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 19:35 ID:5sWqdw5P
青森の地元紙東奥日報に興味深い記事が載っていました。

「青森市中心商店街 通行量大幅増の理由は・・・」(2002年7月22日朝刊)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0722/nto0722_5.html

記事によれば、青森市中心街の平日の通行量は、前年に比べ12.5%も増えました。中でも夜店通りは、同40.7%と
調査対象8商店街で最も高い、驚異的な伸びを見せたとのことです。

夜店通り-若者向けが充実
ニコニコ通り-アウガ開店効果
柳町商店街-各店がまず努力

というのが各商店街躍進の理由です。

私の見方では、JR青森駅周辺の商店街は、駅の近くというだけでなく、側に国道7号・4号の幅の広い道路が通っており、
自動車での利用もしやすいからではないかと思っているのですが。
234いや、だから・・・:02/07/25 21:29 ID:ymdfqgXo
うー
「クルマのコスト」という一見分かりやすい用語が
頻出しはじめたので、ちょっとコメント
 この場合の”コスト”の定義をきちんとしとかないと
妙な話になるよ。
 ためしに”クルマの社会的費用”という言葉で
YAH00辺りを検索してみることをおすすめする。
おそらく、大抵の人が「クルマの社会的費用は一台当たり1200万円」
当たりの記述にぶつかるのではないのかな?
*極論ではあるが
 んなばかな?と思うのであれば、何故そうなるのかを
調べてみると良いと思うよ、
 政府や地方公共団体が何故
公共交通機関を維持しようとするのか
理解できるかも知れない
235田舎もん:02/07/25 23:09 ID:kVAyxa+b

年寄りかかえているもんだけど
年寄ることは苦しいことだよ
字は読めなくなる、毎日医者通いだ
医者はすぐ近くにあるからよかったが
驚いたことは最近一万くらいの町にスーパーが
できたが自転車で二三分のところだが遠くて行けないんだよ
これは悲しいよな、自転車にも乗れない老人もいるんだよ
自動車社会やらit社会から取り残される人がいる
老人が近くなったのでこれも困るな
自動車が社会を変えてしまったんだよ
自動車はこれ以上いらない、自転車社会、都電社会
バスの利用をもっとかんがえるべきだ
地域社会とか歴史とかも自動車社会は破壊したんだよ
ダムもそうだ、ダムに沈んだ貴重な古い村はかえってこない
自然破壊もそうだ、破壊された自然はかえってこないんだよ
日本列島改造の時代は終わって新しい社会を模索するときだ
それは自動車社会ではない、人と自然と技術が調和する世界とかにね
236 :02/07/26 10:18 ID:yDDqDycI
自動車もここまで普及すれば人間にとって自然環境の一部ですよ。
そもそも人工物と自然物を分けて考える事自体が矮小な人間中心の視点です。
物質を構成する原子レベルで考えれば自動車もタスマニアデビルもどっちも
地球の一部、太陽系の一部、銀河系の一部なのです。
グローバルにみすぎていきすぎということはありません。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:22 ID:xujm4K6j
>>236
有機化学というものを勉強した方がいい
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 13:18 ID:FhWuiJYN
>>236
電波ゆんゆん。
239 :02/07/26 16:02 ID:yDDqDycI
人間が作り出した物だけ特別視するのはひとりよがりな考え方です。
ある宇宙飛行士が言っていました。
「宇宙空間から地表を見ると 都市のスモッグや原油の流出などよりも
火山の噴出物が海洋に流れ出た跡や巨大な台風が大河を叛乱させている
現象のほうが何百倍もスケールが大きい」
人間が自然に対して影響を与えているなどということは自然の力を
過小評価しているだけにすぎない。

エコロジーという概念自体がうさんくさい トヨタがエコロジーを標榜
するのなら会社と工場を解散させる以外にないと思うのだが。

まあ板違いになってしまいましたが、こういう意見もあるということで
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 17:14 ID:oEXLFMp3
とりあえず自動車利用を前提にした都市計画が行われた上越市の新市街はどうよ。
高田・直江津の中間地点に市役所を核とした全く新しい市街地を作ったんだよね?
クルマ社会を見越した格子型の広幅員道路で形成された大規模ブロック型でしょ。
あそこが人気と活気があるのなら、旧来の市街地を放棄するというやり方もあり、
ということになるんでないかい?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 20:14 ID:HaFBzCKX
第一日本人が車にのらなければよけいに景気悪くなるつうの。
豊田市なんて崩壊だろ。輸出だけでは・・・・。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 20:24 ID:JLWC4POg
日本の都市の中心部は、物流サイドから見ても非常に不便。
納品したくても納品用の駐車場はないし、かといって路上に駐車しようにも
違法駐車ばかりでトラックを止める場所もない。
小型のトラックばかり使えば輸送費用も上がるし。

なんとかしてよ。まったく。
243田舎もん:02/07/27 00:05 ID:dHugyar+

最近外国でも市電とか見直されている、ヨーロッパでは自転車専用道路も多い、
自動車は明らかに過剰だし渋滞のためにかえって不便になっている、
韓国は高速バス社会だけど都心部になると渋滞で実際のかかる時間は倍になってる、
皮肉なことに人間って便利さを追求すると必ず不便になってくるものがある、
インターネットも便利だけど検索が不便だし
自動車を持って利用しているもの自体が不便さやらいらいらして
なんとかしてくれということは自動車社会の緩和はみんなの望むことなんだ
自動車はこれから後進国では必要だが先進国ではもう限界にきたことは確かだろう、
一人一台というのは多すぎる、仕事に使う人とかに制限するべきだ
人力に頼るようになるとその分、仕事が増えて失業対策になったりするかも

244名無しさん:02/07/27 22:49 ID:lGqOPA/e
>243
禿同。
一方では高速道路に莫大な金をつぎ込んで、他方では市街地の
衰退を自然淘汰のごとく放置しているのはおかしい。
高速道路の建設・維持費の大部分を自動車ユーザー自身が負う
よう負担構造を変えるべきだ。
これまで自動車利用奨励のために高速道路に湯水のごとく
つぎ込んできた金は、その何分の一でもいいから、
車に乗らない年寄や子供が、市街地の膨大な施設を活用しやすく
するために、公共交通手段を充実させる資金にまわすべきだ。
245いや、だから・・・:02/07/28 16:10 ID:rNFEAc7k
>>239
 その自然の流れたる自動車を走らせるための道路予算で
財政が危機に瀕している自治体って結構多いんですが・・
246いや、だから・・・:02/07/28 16:18 ID:rNFEAc7k
>>245
もっといえば、東京都が
ロードプライシング制(<<解らなかったら検索すべし)
を採用したり、他の自治体でもノーカーデーを奨励したり
ほとんどの大都市が自動車交通量を抑制しようとしているのは
何も「歩行者中心の健康で安全なまちづくり」的エエカッコシイ
だけではないのだ、
>>242
のような意見が出て、じゃあだれが金出す?
運送業者?そうではないだろうということ
247老人:02/07/28 22:04 ID:z70L8vVN
>>244

高速道路や新幹線はコストが高くなる、新幹線は高いから
自分は乗らないよ、高速道路だって高い料金払うことになる
利用者にとって本当にメリットあるのか、道路族のために道路作るのか
でも常磐高速道路は工事している、相馬から仙台までつなぐには
かなり時間がかかる、遠くに行くのに便利で近くが不便というのは
これも過疎の村を作ったように現代の歪みだ
観光そのものが自動車のみを利用するのはおかしい
本当の旅は徒歩か自転車ーバイクの方が旅になる
日本は十分に交通は整備されているよ
一体だれのためなのかわからん

248名無しさん:02/07/29 23:10 ID:mJSIb+SD
>247
>一体だれのためなのかわからん
少なくとも老人・子供のためではないな。
老人や障害者のためと称して歩道の段差をなくしたり
黄色い凹凸のあるプレートを張ったりしているが、
そもそも車中心・若者中心の街づくりなのが気にくわん。
249野沢菜茶漬け:02/07/30 19:19 ID:4gzLRPmp
道交法の改正で酒気帯び運転や飲酒運転の罰金が重くなったのをネタに、
ニュー速あたりで「クルマ社会と飲み屋」の在り方が熱く語られているのを
ご覧になっている人もいるかと思います。
たしかに、郊外の飲食店には駐車場が在るのが当たり前になっていますね。
イメージとしては、小学校や中学校の同級会などにうってつけの
小料理屋とか寿司屋、それにカラオケボックス。そんなところでしょうか。

でも、二次会から三次会、さらには「朝まで飲むぞゴルァ!」みたいなノリの時って、
やっぱり市内の中心街へ繰り出してみたいんですけどね。私としては。
すこし前に、仙台市内のアーケードの裏手に拡がる飲み屋街のことを
「ラビリンスたる中心街のもうひとつの魅力」と言いましたが、
ようするに、中心商店街には日中とは違う「夜の表情」もある、ということです。
いままで触れられていないことなので、ちょっと目先を変えた話題age。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 20:34 ID:BnWbCtTE
>>249
尼崎市のグンゼ工場跡地に「つかしん」という
ショッピングセンターがあります。
そこは、駅から徒歩10分くらいの幹線県道ぞいにあり、
来街者のかなりの人数は車です。
SC内には、飲み屋横町もあって、深夜も盛況みたいですよ。
飲んだお客がどうやって帰っているのかわかりませんが、
運転代行を使ってるのかも。
251いや、だから・・・:02/07/30 21:25 ID:IhYKxCEH
>>250
キャーキャー
いつか書き込みがあるとおもったんよ>>つかしんネタ
で、かなり年季の入ったショッピングセンターだけど
さいきんどうよ??
*要は20年近く経過した郊外型ショッピングセンター
*がどうなってるのか知りたい
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:15 ID:3I7P5v/F
船橋のららぽーとはがんばってみるみたいよ 今年で21年目かな。

2本の国道 2つの高速 2つの鉄道 に挟まれているけど、
だんだんと駐車場が増えて今や8,000台

一度迷うと、どこの駐車場のどこに止めたかわからなくなるのが難点。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:26 ID:apX9YnG4
水をさすつもりは毛頭ないが、つかしんもららぽーとも
ここで論じている地方都市とは到底いえないと思われ。
つかしんは、はたして梅田を脅かすような存在かい?
ららぽーとができて以降、船橋駅前が寂れたとでも?

それよりも、誰か上越市の詳細リポートをキボン。

254名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:31 ID:haeQ48Wg
とりあえず上越市中心部地形図
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5538514&res=0&offset=1&method=d?1822,11

個人的にはこういう平地を埋め尽くすボツボツが嫌なんですよね。
中心街はこじんまりと斜線部分、をきぼん。
ひとつ上の図に直江津、ひとつ下の図に高田のごとく。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:59 ID:ue/yMGrZ
漏れも上越の新市街は嫌い。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 04:03 ID:4dkPeGjF
>>253
ニッケ・コルトンプラザができて
市川市の本八幡駅前が寂れました。

257名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:21 ID:z7tJHteo
つーか、町の重心がコルトンプラザができて全体に南に移ったんだろ。

京成本八幡駅からJR本八幡北口にかけての繁華街が、
JR南口からコルトンプラザに移った。

市川市は、市川駅も本八幡駅も大型店が少なくて
基本的には商業の核にはならないね。
南部の行徳地区は30年前に合併した地域で、一体性に乏しく、
ほぼ独立王国、東京指向だしね。

結局、コルトンプラザが市川最大の商業施設になってしまってるし。
市は、戦後に作られたJRの本八幡駅を核にしたいみたいだけどね。

258名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:33 ID:P5c8Ga27
くだらない質問かもしれんが、「つかしん」内の飲み屋横丁とやらには
クラブやキャバレーは入ってるんか?
あるんだったらぜひ一度行ってみたい。ぼったくられる心配も無さそうだし。

259名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 16:19 ID:s/oiRek0
260258:02/07/31 17:05 ID:kIz0qF64
>>259 サンクス。
キャバレーは冗談だとしても、スナックやバーはあるんだな。驚き。
でも閉店が24時じゃなぁ。まだ宵の口じゃん、これがSCの限界?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 21:03 ID:NFWg3t0J
長岡がこのすれの集大成のようなところ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 21:09 ID:n5SwoWW4
>260
でも駐車場は10時閉場。
どうせなら24時間退場可能にすればいいのにね。
263名無しさん:02/07/31 22:33 ID:nXbVrxGZ
>254がいいことを言った。
アメリカなら土地は無尽蔵にあるので郊外へ郊外へ
と住宅地を伸ばしてもよいけど、日本では田んぼの
真中に住宅を建てるような、何かを犠牲にして住宅
を建てていかざるを得ない。こういうのを乱開発と
言う。なぜ現代人はいまのたくさんの住宅団地開発
を乱開発と気づかないのか。既存の市街地を寂れさ
せて、そこを放置して郊外に新たに住宅団地をつく
ることが日本で許されるのか。住宅は既存市街地を
もう一度大事に大事に修繕しながら、出来るだけ既
存市街地に建てるべし。これは個人というより行政
が存市街地に住宅を建てられるよう改革しなければ
どうにもならんだろう。
264成人指定都市太田:02/08/01 01:10 ID:rOBZzb9Y
>>263
確かに全国ほとんどの地方都市は
DID面積が増加する上で相対的にDID人口密度が全盛期の
半分以下になっているところもある。
大都市圏と違って密度の薄い街並がのっぺりと
郊外まで続いているような気がする
265いや、だから・・・:02/08/01 06:21 ID:nEfKYaPh
>>263
というわけでキーワード二つ目
「ライフサイクルコスト」
いま使ってるのは建設物・構造物に対してだけど
これを例えば市街地・商店街で考えた場合どうなるか?
266名無しさん:02/08/02 00:00 ID:OsRoE0DI
>265
「ライフサイクルコスト」という用語の意味を知らん。
生活循環価格?
267いや、だから・・・:02/08/02 00:58 ID:BACBprby
いちお解説しとく

土木工事における『ライフサイクルコスト』とは
一般的に「土木構造物の企画、設計、建設、運営・維持・管理、
解体撤去、廃棄に至費用」(土木学会)

つまり、造るだけではなく、維持管理しさらには解体もしくは
再生に至る費用まで考えるわけだ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 01:02 ID:P5HxvK9k
>>263
社会資本を充実させるための土地の供出を渋ったから。
社会資本の使い勝手が悪くなり、また、土地そのものの入手・借り入れが
難しいから、住もうにも住みようがない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 01:50 ID:aE6P3wAk
>>263
他板で聞いた話だが、アメリカの自動車用地面積は
コムギの作付面積に匹敵するらしい。
圧倒的に(可住地)人口密度の高い日本で郊外化を進めたら、
いくら農地が余っている国だといっても、どういう事態になるか。
ライフサイクルコストの観点とは違う話だけどね。

>>268
「渋ったから」で片付けられても…。
なぜ渋ることになったのかが肝心では。
やはり街並みや景観に対する意識の差と同じものだろうか?
270駄文で糊口を凌ぐ:02/08/02 18:53 ID:qSu69jSR
郊外の大型SCを頻繁に使っているのは、こんな家族じゃないかなあ。
物語風に考えてみました。長文で恐縮ですがお付き合いくだしまし。

とある週末の午後、一組の標準的な家族がクルマで大型SCを訪れた。
夫(42歳)は市内中心部の会社に自家用車で通勤。
妻(40歳)は自宅近くの会社で経理のパート(運転免許なし)。
子どもは中学生の姉(13歳)と小学生の弟(10歳)の二人。
2年前に、郊外の新興住宅地に20年ローンで家を購入した、
典型的なニューファミリーといっていいだろう。
その日、夫は趣味のカー用品を、妻は家族四人の季節もの衣料を、
姉は人気歌手のCDを、弟はゲームソフトを。皆お目当ての物があった。
夕食は、SCに隣接するファミリーレストランで賑やかに。そして帰宅。
普段は口を交わさないのに、クルマの中ではなぜか親子の会話も弾む。
地方都市ならどこでもいそうな、なんともほほえましい家族だ。

つづく
271駄文で糊口を凌ぐ:02/08/02 19:01 ID:qSu69jSR
それから20年。
姉は東京に進学し、大手商社に就職。会社の同僚と職場結婚し、
いまは夫の海外赴任に伴って異国の地で暮らしている。
弟は地元の国立大学を卒業して教員となり、赴任先の学校近くで一人住まい。
仕事に追われ、なかなか実家に顔をだすことができないようだ。

家族が齢を重ねたように、20年の歳月は街の雰囲気もずいぶんと変えた。
あれほどピカピカだった大型SCは老朽化が進み、かつての賑わいも今は昔。
周辺の人口減少も相まって、このごろでは閉鎖の噂が絶えぬ有り様。
家族4人で食事をしたレストランは、新たな借り手がなかなか見つからず
シャッターを下ろしたまま野ざらし状態でいる。

とある週末の午後、一台のクルマが大型SCの駐車場に停まった。
初老の夫婦とその息子の三人家族だ。

つづく
272駄文で糊口を凌ぐ :02/08/02 20:56 ID:Pw74FzD7
週末の午後、一台のクルマが大型SCの駐車場に停まった。
初老の夫婦とその息子の三人家族。20年前のあの家族だ。

先に運転席を降りた息子がすばやく車椅子をセットする。
そして、妻に手を引かれた夫がゆっくりと、クルマから降りたった。
家のローンを完済してホッとしたのか、その直後に夫は脳溢血で倒れ、
幸い命はとりとめたものの下肢にマヒが残った。
車椅子の生活を余儀なくされてしまったのだ。

夫婦揃って買い物に出ることなど、もうほとんどない。
つましい年金生活のせいもあるが、もう子どもたちは独立しているし、
二人で暮らすぶんだけの買い物なら、たかが知れている。
それよりも、高齢者や障害者が気軽に外出できない、
そんな不自由な生活環境が出不精になった原因なのかも知れない。
クルマが大好きだった夫はもはや運転の出来ない体。
自家用車の無い生活など想像もしていなかったのに、いざそうなってみると、
いかにクルマに依存してきたのかが骨身にしみる。

つづく
273駄文で糊口を凌ぐ:02/08/02 21:01 ID:Pw74FzD7
でも今日は、久しぶりに帰ってきた息子がクルマを出してくれた。
母は夕飯の買い込みのためにひとり食品売り場へと向かう。
もっとも、食べ盛りの子どもがいる食卓ではないから、
昔のように肉類やペットボトル飲料をドッサリ買うようなことはしない。
野菜、魚、出来合いの惣菜などを必要なぶん、買うだけだ。
そういえば、刺身や惣菜のパックは昔は3〜4人前が多かったのに、
最近は2人前が増えてきたような… ふと、母は思った。

母親が買い物をしている間、店内をぶらぶらする父と息子。
かつてゲームソフトを買った玩具売り場の前は驚くほど客が少なく、
売り場自体が縮小されている。こんな所にも少子化の影響が見て取れる。
「おい」
息子に車椅子を押してもらいながら、父がボソッとつぶやいた。
「おい、ネクタイ売り場に連れてってくれ」
「なんだよオヤジ、還暦を過ぎてもお洒落心は健在ってか? 若いなあ」
「馬鹿もん、ワシじゃない。お前に買ってやるんだ」
車椅子の歩みが一瞬、止まったような気がした。
                        【 完 】
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 05:38 ID:anqAOdzc
なんかホロッときますた。
275名無しさん:02/08/05 00:09 ID:WcbjfqjW
>270〜273さん、すごい描写力ですね。目に浮かぶようです。
まさにとおりだと思います。実は自分の周りの郊外店でも
このとおりのことが起こっているようです。オープン当初は
時代の最先端のセンスともてはやされ大勢の客たちでごった
がえしていた郊外スーパーが、相次ぐより新しいスーパーの
出店で今見る影もなくなり、ついに経営者が変わってしまい
ました。オープン当初来ていた客たちにとってもこれらの
スーパーの栄枯盛衰は自分自身を見る思いでしょう。
親子共通の思いでがこのように根こそぎ塗り替えられていく
中で、子供はこれから新しい生活を築くのだから良いとしても、
家のローンを完済してホッとしたのか、その直後に脳溢血で
倒れた親がかわいそうでなりません。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 00:21 ID:cA8teUp5
そうか?
表題は遠慮かとおもってたが、予想以上の駄文だった。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 09:17 ID:hT9CKZ/j
最近出来た大分のトキハの郊外店なんかはどうなのかな?
別に大型郊外店でも、すべてが成功しているわけではないけどね。
宇都宮の福田屋は郊外に完全に移転して成功したよね。
元の中心商店街の店があったところは業務ビル(証券会社と保険会社)になってるね。

278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 10:01 ID:HA1Bdq6L
>270〜273
東京の多摩ニュータウンや大阪の千里ニュータウンは
大幅な人口減少&居住者の高齢化が進み、
いまや町の存続自体が危ぶまれているんだとか。
と言う事は、地方都市の郊外住宅地も
遠からず衰退(崩壊)に向かうんだろうね。
顧客の減少は売上減に直結するだろうから、
ロードサイドの大型店は続々閉鎖されていくかも。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 04:47 ID:atkad3CK
がいしゅつかもしれんが
http://world-reader.ne.jp/renasci/next/hosono-020515.html

このスレの趣旨に合っている(?)、なかなかいいサイト。
280いや、だから・・・:02/08/07 00:52 ID:L84QoOX9
>>279
うん、それオススメ
基本的な話が学術分野を越えてきちんとまとめてある。
あと後半
http://world-reader.ne.jp/renasci/next/hosono-020522.html
もね
こっちはTMOが出てくるいってみれば現在進行形の話
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 02:32 ID:/UfZuQ2I
これも追加キボン
http://www1k.mesh.ne.jp/toshikei/173.htm
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 11:42 ID:SxXXanLi
近未来を描いた私小説に続き、今度は大学のゼミ論文のようなレポートが登場。
何でもありのスレになったな、ここも。
でも、思いきり勉強になりますた。
283225:02/08/07 12:36 ID:nCwKVfuD
>>281
は、もしかして本人じゃないのか?(^^;)
それから、断っておくが、
オレも藻谷本人じゃないぞ!(藁
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:36 ID:b2S/rpd1
っつーか、このスレをおっ立てた野沢菜某こそ
都市経営フォーラムの関係者なんじゃないか?
地方都市の発展の歴史とか実情とか、やたら詳しそうだし、
>>92〜94あたりのスレは藻谷氏の講演内容にそっくりだ。
飲み屋の存在意義に関しては、偶然なのか判らんが仙台を例に挙げてるしな。
そろそろ野沢菜某は素性を明かすべし。
285いや、だから・・・:02/08/08 00:23 ID:a6YgUu4m
>>284
そこを突っつくと話が明後日の方向に逸れていく可能性大
つーか出てくる話はある種教科書的な話だと思うがなあ
*ちなみに俺は土建屋系電算雑役屋
*といっても郊外型ニュータウン方面が主戦場
*既存市街地方面はちと領域外

で、上のレポート読んで気づいたんだけど
どうも認識が甘かったつーか
「中心商店街の活性化」ノットイコール「既存商店の保護」
というレベルではなく
「中心商店街の活性化」イコール「既存商店のリストラ」
ではないかと、
 んで、現状的にはその活性化のための資源が真っ先に
リストラの対象となる部分に消費されているのが
現状でないかと、
どーもこーゆー構図が想像できたんだけど、どうよ?>>all
286名無しさん:02/08/08 01:20 ID:SGHiNoeM
>285
>現状的にはその活性化のための資源が真っ先に
>リストラの対象となる部分に消費されているのが
>現状でないかと、
私の街でもそのとおりのことが行われています。

状況をわきまえず高止まりの家賃に固執する家主と、
努力もしないで当然のごとく優遇措置を陳情する商店主。
これらは私のまわりに現実に存在します。
なぜか行政は、既存店主のための夢よもう一度というべき
「魅力ある街づくり」を提唱し推進しようとしますが、
新しく今までにない事業であるケアハウスや老人マンション
の建設について、市街地だとコストがかかりすぎるなどと
行政のプランとしてプロジェクトを組もうなどとは考えて
もいないようです。

旧態依然たる家主と商店主に冷厳な制裁を加え、
行政自らが率先して都市改造に取り組む姿勢を示すべき
だと思いますが、現実は真逆の方向へ動いています。
どうすれば良いのでしょうか。
287欠席裁判は嫌ずら:02/08/08 12:11 ID:JsqsM5D0
ふと気づいたんだが、レスが300に届こうかという状況にもかかわらず
商店街に店を構えている当事者とか、そこで働いている人間あたりからの
反駁とか愚痴がまったくないっていうのも妙だな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 19:51 ID:SRpPLfCE
>>287
そういう連中は、もともとネット自体してないと思われ。
289ずっと前だけど:02/08/08 20:36 ID:a6YgUu4m
 ある青果商の個人商店主らしき人が
ローカルパソコン通信の掲示板に
自分の商売について書き込みしてた。
 その人は自ら進んで商品の研究をしたり
近所の商店主の相談に乗ったり、
なによりもその当時にパソコン通信
やってたということは
かなり「進歩的」な人だと思う。

 それでも例えば、「元旦営業」に関しては
「商店主だって休みが欲しい、けども
”一軒だけが休むと周囲の迷惑になる”ので
一斉に休みを取らなくてはいけない」とか
「近くでバーゲンがある、それに対抗して
こちらでもバーゲンをという意見が商店主の
集まりで出たが、
”そんな迷惑をかけるようなことはいけない”」
とか、この手の横並び・無競争主義は
ちょっとこれは俺の理解を超えていた
290野沢菜茶漬け:02/08/08 22:02 ID:EBkwzk2F
“ふるさとの夏”の原風景を尋ねに、青森と仙台に行ってきました。
伝統の祭り。実にいいもんですね。ねぶたは初めて見物しましたが、いや、もう最高でした。
そもそも、都市の祭礼は「町衆」や神社の氏子などが自律的に運営・継承してきたものです。
現に京都の祇園祭や博多の山笠あたりには、未だにそういった要素が色濃く残っています。
祭りは、次世代に伝えたい重要な「都市文化」と言っていいでしょう。

ところで、今の時期に行われる地方都市の夏祭り(その多くは盆踊りの類)の中には、
街の歴史・習俗とは文脈的に断絶した(言い換えれば、文化的意義が微塵も感じられない)
単なる市民祭りになっちゃったものが目立つ、そんな気がしてなりません。
事業所や学校単位で半ば強制的に「連」を組んで、終業後には本番に向け練習漬けの毎日。
地元金融機関・大手小売業・JA・女子高あたりがメンツをかけて踊り(の席次)を競う。
こんなんで、はたして楽しいものなのか。 まぁ、参加する人の気持ち次第でしょうが。

もっとも、この手の市民祭りを実質的に企画・運営している当事者は、おそらく
地元中心商店街の若旦那連中(30〜40歳代)あたりなんでしょうね。
ビール、焼き鳥、かき氷、水風船… 汗をぬぐうのも忘れて屋台を切り盛りする姿からは
昔の「町衆」となんら変わらぬ若いエネルギーも感じられるのですが…
でも、なんか違うな、やっぱり。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 10:18 ID:Ts6Oz/TJ
>>290
合併を繰り返した自治体が、市民の融和を図るために「新設」した祭りも多くあるからねぇ・・・。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 09:34 ID:PIDBzUbn
保守age
293名無しさん:02/08/14 16:51 ID:47riRtyq
都市再生特別措置法で緊急整備地域が指定され、今年6月から
実施されるらしい。都市計画法や建築基準法上の大幅な規制緩和が
行われるということだが、対象地域は3大都市圏と福岡市の極一部
に限られる。まあ、詳しいことは難しくて解りませんが、宜しければ
どなたか解説していただければ有難いのですが。

私の感想を言わせてもらえば、またしても大都市だけの優遇か
というところです。地方中小都市の住宅建設等を活発化させる
措置はないようです。小泉内閣は銀行にしても大銀行中心主義で
地方銀行に対しては非常に冷たいようだし、都市計画についても
同様なのでしょう。
294いや、だから・・・:02/08/14 21:43 ID:gNydbpsj
>>293
地方中小都市は基本的にTMOが音頭をとる
「まちなか再生」でやってくれ
・・ということだろうなあ<<小泉政権

 都市再生だって政府は優遇措置はとるが、
金をせびってくれるなということで、
 実質的にモノになるのは、
大部分は東京+極少数の大阪という感じで
恐らく主体になるのは
大手民デベ=地所・森ビル
辺りだろうとみてる。
*特殊法人は潰すはずなので出番無しのはず
 基本的には、英国のサッチャー政権が
郊外型ニュータウンからロンドン等の
大都市中心部再生にシフトしたのが
手本なのでは?
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 09:40 ID:hHj5bky0
今日の日経流通新聞、
藻谷さんが書いてる都市比較特集だね。
けっこうおもしろい。

296名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 22:53 ID:DwSksUUd
>>295
私も非常に興味深く読みました。

大都市圏だけでなく地方都市にも大規模店舗が多数進出しているわけで、
しかも人口の自然減+社会減(地方都市)を考えると、
要は人が減ってる中で店が増えてるわけですから、
そりゃ単純に言って商店街も衰退するわ、という印象です。
297 :02/08/17 00:19 ID:X326TV1X
休日のショッピング。
バイパスの郊外店よりは、駅前の○○銀座へ行ったほうが楽しいとは思う。
でも、○○銀座商店街に自家用車で行けば馬鹿高い駐車料金をとられる。
ウィンドーショッピングという有利な条件を殺してしまってるのが、自家用車で
訪れる人々を拒絶している駅前商店街の旦那達の経営姿勢じゃないの?
なんでくるまを停めるだけで金払わせるんだ(怒
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 05:08 ID:S2N0fnpV
中小都市は国に中心市街地活性化基本計画など提出して、旧市街地の重点施策など
をほざいてるが、本音は全く違う。国や県が整備した道沿いの土地は開発したいのだ。
市街化区域内であれば、用途地域を指定することによって店舗の進出は容易に防げる。
例えば第一種中高層住居専用地域に指定すれば、マンションは建っても500u超
の床面積を持つ店舗は建てられない。
しかし、実際のバイパス沿いなどは、第2種住居地域などの店舗規模無制限の用途
に指定している。自市の郊外店舗立地を制限すると、都市間競争
に負けるという理屈をつけて。
道路を新設するということは、交通機能を充実させる意外に周辺の土地利用の
可能性を増すという効果がある。道路ができて、それに接する土地をたまたま持った
農家などは、新規住宅需要がほとんどない地方では、店舗開発の話が来るとまとめて
一括貸しできる大口のデベロッパーの話に簡単にのってしまう。
 俺が提案したいのはこのような国・県が整備した道路の便益を独占する商業者に相応
の負担をしてもらうことだ。てっとり早いのは、店舗等の附属駐車台数に応じて税金を
かけること。1000台を超えるSCなどは、道路を私物化しているといっていい。
A市とB市との交通需要に応えるため造った道路なのだ。その余裕分を狙って店舗が
進出する。開発利益の只取り意外の何ものでもない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 05:35 ID:6ebDpHwe
大型SCよりも商店街の方が楽しいよな。
でも商品が少ないし車も停めれない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 05:39 ID:MQ/57fql
宇都宮あたりの規模の都市だと中心街の衰退と発展は紙一重。
109くらいの商業施設ができただけでも通行量が激増。
再開発等が進めば復活のチャンスは幾らでもある。商店街はその
チャンスをしっかりものにできなけりゃアウトだね。
歩いて買い物する楽しさを実感できるような街にしていって欲しい。
ちなみに噂の域に過ぎないが、
倒産した上野百貨店と12月で閉店する西武百貨店跡地のテナントが
決定済らしい。西武百貨店跡地はアミューズメント施設に生まれ変わる
んだって。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 06:02 ID:eyyFWjWp
SCによる道路の私物化とか開発利益の只取りとは、いささか企業不
信が過ぎるのではないか。
車を利用しているのは市民だ。責任を企業になすりつけるだけで済ま
そうというのは身勝手というほかない。
例えば、街中まで車で来て、駐車場がないから、あるいは高いからと
いって路駐するのもまた身勝手だ。
そういう市民の意識の低さを「しょうがない」で済ませておいて、取
りやすいところから税金を取って金で解決するようなことを繰り返し
ていたのでは朝鮮人と同じだ。

302名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 10:00 ID:pK3fasIZ
>>301
そんなこと言ったら郊外SCを選択してるのは市民だから
市場原理に任せとけという結論になる。道路の便益を享受できる
駐車場を特別なコストを負わず、自由に設置できることは見直す
べきだと思う。例えば、100台以上の駐車場の設置は許可制に
するとか、公営にするとか。それを一私企業のものでなく、周辺施設で
共用する。多少、各施設へのアプローチは悪くなるが、それにより
歩行者の回遊するエリアができる。行政主導で駐車場を配置していけば
土地利用のコントロールも可能。
303宇都宮の民:02/08/18 11:19 ID:MQ/57fql
例えば宇都宮外環状道路
計画では1周すべてを立体道路にする予定(長いスパンでの計画)だった。しかし郊外に
大型量販店や大型SCが林立してしまった今となってはそれはできない。平面道路だから
こその量販店・SCだからだ。環状線建設中に郊外が発展、車の保有率も大幅UP。誤算だった。
中心市街地へのアクセスを最重要課題として計画した環状道路が見事に逆効果になってしまった。


304303:02/08/18 11:24 ID:MQ/57fql
補足:中心市街地へのアクセス向上・市街地活性化を最重要課題として計画した
環状道路が見事に逆効果になってしまった。
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306仙台の場合:02/08/18 23:15 ID:IemDSEd9
このての話には初心者ではあるが、個人的な意見を一つ。仙台では大学、専門学校なんかを近年、郊外に移転しているみたいだがこれってすごく空洞化につながっていると思う。
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:20 ID:IemDSEd9
空洞化のスレではないが話題にできそうな商店街は仙台駅付近の都心部分にしかないので。という断りを入れておこう。仙台駅から電車で10分くらいのところにおれの行っていた専門学校がある。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:28 ID:IemDSEd9
友達が学校の近くのアパートに住んでいたのだが「専学時代の3年間で都心部に遊びに行った事が一度もない」と言っていた。俺は頻繁に電車で行ってたから信じられないが、こういう奴は結構いたようだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:40 ID:IemDSEd9
学都の仙台の街から若者がいなくなるのはさびしいものだ。郊外に出ていった学校が都心に戻ってこないとこれからさらにサビレるぞ。バスと電車乗り継いで行かなくてはならないような所に何故建てるんだか。。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:48 ID:hJXe3b5q
>>306-310
ちょうどタイムリーな話題で、和歌山で8月25日に市長選挙があります。
和歌山市中心地のつぶれたデパートを大学にしようとした市長が
議会で否決されて辞職して、信を問うこととなっています。
和歌山といえば典型的な中心商店街が衰退しつつある町なわけで、
大学と中心街活性化との関係を和歌山市民がどのように判断するか、
注目しています。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:16 ID:UUomXAhC
市街地住民の車保有率は上がったせいか、マンションができると
一階は全部駐車スペースになってるな。
ちょっと前は、店舗とかになっていて、街の賑わいに貢献していたのに。

街の子は、昔道路や空き地で遊んでいたが、それも車の通行量増と、
駐車場になって無理。車というのは、本当に街の破壊者だと思うよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 19:26 ID:GdXwIaD9
>>312
 道路という施設はその立場によって
大きく見方が変わるものだからね。
交通スレやクルマスレで良く出る話
で「渋滞を無くすには」というのがあるが
「渋滞を無くす
=通過車両を至上優先として
妨げになるものは全て排除する」
という話になってしまう。
その道路沿線で生活してる立場というのが
無視されちゃうんだよね
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 20:48 ID:pymd/jr3
今NHKでやってた番組の感想キボンヌ
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 20:52 ID:d7jh0flV
>>314
う・・・シンプソンズ見てた。。。

「妙案コロシアム「シャッター通りに客を呼べ」 全国の商店街から秘策集結▽辛口主婦も大満足」
これね。見なくてもだいたいの予想は付くけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 21:36 ID:d2kgOUxw
妙案の内容は・・・

駐車場問題、には
 ・FAXご用聞き(京都:西新道錦会商店街)
   ->商店街による宅配システム

商店街の店に気楽に入れない、には
 ・街中美術館(静岡:掛川おかみさん会)
   ->店先に子どもの書いた絵を飾る
 ・商店街言いたい放題見るだけツアー(新潟:長岡駅前商店街)
   ->店・商店主、今まで入ったことのない店の奥まで知る

店の種類を増やす、には
 ・商店主による共同経営(東京足立区:東和銀座商店街)
   ->廃業した店(業種)の穴埋め&空き店舗の積極活用

・・・妙案というほどじゃ〜、よく言われてることだと思うのだが
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 22:12 ID:d7jh0flV
>>316
その場限りの妙案ばかりですね・・・
319名無しさん:02/08/22 23:45 ID:meM5ze7I
つーか、商店街の復活が問題なのではない。
市街地の復活が問題なのだ。NHKの番組はくそ。
商店街の経営者が郊外に自宅を構え、商店街を職場としか
考えないくせに、商店街を復活させようなど、ずうずうしい
にもほどがある。住民のひとりとして住環境を重視しながら
市街地復興を考えるべきだ。人間が住まない街に何の魅力がある?
郊外店舗と同じレベルでものを考えていたら負けるに決まっている。
市街地に人口を増やし、市街地を住民中心の街に創り変えるべき。
その場合、商店街は住民のおまけにすぎない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 00:16 ID:JsS0Yoay
>>319
激しく同意。
とにかく商品の価格とか品揃えでは大きなスーパーとは
まともな勝負にならないんだから、
商店街はとにかく街に人を呼んで、
そのおこぼれで勝負するしかないと思う。
それには住民を増やすのがまず第一。
役所・病院・駅などの利用者をひろうとかが第二。
あとは、なんとかして観光地化するとか。
商店街自体の充実はそれはそれで必要なんだけど、
それだけじゃあダメだよね。

ま、自分が書いた対策も、がいしゅつばかりなんだが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 01:30 ID:jlUoSoaK
つーか、駐車場の問題がなければ、
東京でも出来れば車で行って
街の周辺部に車を置いて、散歩しながらの買い物を
したいし、ヲレは実際そうしてるよ。

そこまで車が前提の社会で、それに逆行するような
発想で考えていても現実感ないよ。

別に市街地活性化だけで世の中動いているわけじゃないし。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 01:47 ID:vOIQemAi
ららぽーとみたいな商店街作ってよ
全天候型で、車で買いに来て、同じジャンルのお店が何百とあるような。

秋葉原にせよ都内の問屋街にせよやっぱり日本人には、同じ商品を
扱ってる店がかたまっている方が安心するように思うのは自分だけ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 02:16 ID:3ws4AeKQ
>>322
だからそういう専門化した街というのは東京か大阪、せいぜい名古屋くらいまでしか成り立たないんだよ。
324野沢菜茶漬け:02/08/23 21:42 ID:nnd83rI0
2030年頃の日本は、65歳以上の高齢者が人口の30%超を占めるようになります。
一方で、50歳未満の人口は現在の2/3に激減しており、
総人口で言えば、2000年の時点と比べて11%、人口は減っています。

さて、2030年には、車を運転できる人はどれくらい居るでしょうか?
道路交通量や駐車場の混雑具合は今と変わらないでしょうか?
30年後も、郊外型SCやロードサイド店は健在だと思いますか?

人口の1/3を占める高齢者の日常生活を、あなたは想像できますか?
325321:02/08/24 14:58 ID:lijPQbNM
>>324
高齢で車が運転できない交通弱者の問題ね。
そこまでは考えていなかったな。
実際、田舎の母親がいまそういう状態で、
車の免許も持ってないし、もう足腰も弱ってる、
セニアカーとか言う時速20kmくらいの速さの電動カー使ってるけど、
それだと車で10分くらいのスーパーに行くくらいしのエリアしか
行動出来ない。
食料品以外の買い物をするためには、
通販か、配達か、タクシーを使うかくらいしかないんだな。
326321:02/08/24 15:07 ID:lijPQbNM
ただ、工業も商業も、低生産・不採算なモノを
どんどん切り捨てて行かなければ、他国との経済戦争に
太刀打ち出来なくなってる今の日本を考えると、
既存商店街にいかほどの戦える弾が残っているのかと。

もう一度大店法を復活して商店街を守るなんて
アナクロな事は消費者が揺るさんだろうし
(静岡市の商店街が栄えてるのは、商店街が強くて、
 新規SCを中々出せなかった点もあるんじゃないの?)

正直、買い物する側から言えば、
歩留まりでも画一な商品やサービスと低価格なを武器に持つ
郊外の大店舗やSCの利便性が大きすぎて
それ以上のメリットが無いと、商店街に行く気にはならんと思うんだけどなあ。

327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:26 ID:w/nk57kn
若くて元気な頃は郊外の広い家。
子供が独り立ちして夫婦二人になって、車の運転もめんどくさくなってきたら、中心部の便利な家。

不動産の流動性がもっとあればこういう事もできるんだけどね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 22:06 ID:8P9lwaU1
>>326
まあスーパーセンターのような店が今後もどんどん増えてゆくわけで、
商店街は同じ土俵で闘っちゃあいけないと思うんだけど。

商店街ならではの魅力といえば地域密着とか店の多様性とかだし、
個々の商店単位では品揃えとかサービスとか価格とかで
大手に打ち勝つことができる部分もあるわけだから、
なんとかがんばってほしいなあ、と商店街好きとしては思う。
329名無しさん:02/08/26 23:44 ID:LcFbLGG7
やっぱり商店街は人の住む街の中にあってこそでしょ。
330野沢菜茶漬け:02/08/28 00:36 ID:dH400C97
地元ネタで恐縮ですが、長野市の現状を報告します。
二年前、目抜き通りに在った長野そごうとダイエー長野店が相次いで閉店しました。
そごう・ダイエー合わせて30000u。これだけの売り場面積が
長野市の中心街から一気に消失したのです。これは凄い数字です。
両店ともそれなりの集客力はありましたが、残念ながら閉店は必至だったのかもしれません。
採算の見通しの立たない店を閉めるのが「企業の論理」ですから。それは認めます。
ただ、突然の閉店によって、従業員とその家族(いった何百人いたことか)が
路頭に迷うような事態になったことを忘れるわけにはいきません。
地元に生まれ、育ち、「おそらく一生安泰だろう」と思って働いていた企業から
あっけなく見放されてしまったんですから。これは相当ショックだったはずです。
そごうやダイエーの閉店を決めたのは、あくまで東京の「本社」のお偉いさん達で、
地元で働いていた人にはお構いなしで事は進んだんです。
これもまた、企業の論理なのでしょうか? 私は素直に認めることができません。

中央の大手資本(百貨店や大型SC)はたしかに抜群の集客力を誇りますが、
地方都市にとっては麻薬のような存在なのかもしれませんよ。
331野沢菜茶漬け:02/08/28 00:41 ID:dH400C97
そんな長野市にも、変化の兆しが見られます。
まず、ダイエーの跡地を長野市が買収しました。
市街地活性化の核にするべく、市民図書館、託児所、高齢者向けサロンなど
各種施設を複合的に収容する方向で検討されています。
カルチャー&福祉ゾーンの創造、と言っていいでしょう。
一方、そごうの跡地には、地元民放の雄・信越放送(ラ・テ兼営局)が
デジタル放送に対応するべく新社屋を建設することに決まりました。
デパートの跡地に放送局が進出するのは、おそらく前例がないと思います。
信越放送は、現本社(創業地)は長野市の郊外にあるのですが、
あえて郊外から中心市街地に本社屋を移すという大英断です。
新社屋には多分、ラ・テ両方のオープンスタジオを設けると思われ、
中心市街地に一大情報発信基地が誕生することになります。

商業施設をそのまま商業用途とせず、カルチャー&福祉&情報の拠点にするという
長野市の試みが果たして成功するかどうか。大いなる実験が始まります。
332321:02/08/28 00:51 ID:UV3nAnq4
>>330
私の住む浜松では、中心市街地の内、
地場の老舗の百貨店と西武百貨店、後、丸井が
ここ7・8年で倒れました。(地場の百貨店は昨年突然つぶれました)。

会社全体の経営が極端に悪い2社の店舗ですし
確かに大手資本は地方都市の都市計画などに興味は
あまりないでしょうが、原則的にケースバイケースで
あまり、地元資本とか中央の大手資本とか
関係ないと思いますよ。


333名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 00:57 ID:8TI1Xpti
>>330
分散投資をしてなかった長野市のつけが回ってきたね。
と言えるのは自分が外野だからだろうけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 02:52 ID:T21Q+7Ot
>>330
>「おそらく一生安泰だろう」と思って働いていた企業
いったん失業したら他に雇ってくれるところのない程度の人材が寄り集まって
安閑としてたら業績も低迷しますわな。
自ら生き抜く力を養って下さい、としか言いようがない。
ウチの街でも多くの流通業が興亡を繰り返しており、潰れるたびに失業者が出
るけれども、できたり潰れたりと言うのは時代の常で、いちいち構ってられな
いですよ。


335名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 15:14 ID:TBMGBxBB
地方都市の中心商店街が、この4−5年で一気に衰退した最大の理由は何か。
郊外の大型店に客が流れたせいでもないし、
十分な駐車スペースが確保できなかったせいでもない。
それらは市街地衰退の遠因ではあるが、商店街壊滅の直接原因とはいえない。
病気に例えれば、それらは高血圧や肥満などの生活習慣病のようなもので、
放置したままでは寿命が縮まる危険性が高いですよ、というだけのこと。
中心商店街にとって致命傷となったのは、市内一等地にあったゼネラルチェーンの
長崎屋、ダイエー、そごう、マイカル(サティ)などが続々閉店したことだと思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 15:32 ID:td0PWMRk
>>335
GMSが撤退した理由は?
337335:02/08/30 22:43 ID:33mog+B/
>>336
大雑把に言ってしまえば「経営者の判断」でしょ。
長崎屋にしろマイカルにしろ、成績の振るわない店は大胆に整理したけど、
利益を確保できる店はちゃんと残している。ダイエー、そごうも同様だ。
じつに判りやすい、典型的なリストラだな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 01:12 ID:+Ms/udbu
ダイエーの売上が下げ止まらないのは、国民の抗議運動。
中堅スーパーを吸収合併して腐らせ、雇用を減らしただけ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 01:18 ID:JguGigLl
東京の商店街はどうなの?東京も地方都市なんだから。
340野沢菜茶漬け:02/08/31 15:29 ID:6rtAWHPi
>>332
中央の大型資本と書いたのでミスリードを招いてしまったようです。
正しくは「県外の大型資本」でした。訂正します。

さて、県外の大型資本は、プロ野球で言えば助っ人外人選手のようなものです。
大砲としての仕事を期待され、鳴り物入りで入団。チームの主軸を任され、
それなりに活躍して高額の年棒をもらってはいたもののチームは下位に低迷。
このままチームに居続けても年棒が上がらないと見切るや、
「ワタシ、オ金イッパイ持ッテル他ノ球団デ働キマース」とさっさと退団する…
いるでしょ、こんな助っ人外人。貰うだけ貰って辞めちゃうような奴。
で、助っ人外人に依存していたチームは、いつの間にか外人抜きでは満足に闘えない、
まるで活気のない虚弱体質の集団になってしまっていたんですな。
生え抜きの選手、一人ひとりのレベルアップをしている余裕はないし…
あなたが監督なら、どうすればチームを立て直せると思いますか?

野球ついでに話をすすめれば、地元資本の百貨店・スーパーは、さしずめ
高校野球の「エースで4番」みたいな存在でしょうね。
341野沢菜茶漬け:02/08/31 15:33 ID:6rtAWHPi
>>333
「分散投資」の言葉の意味をどう解釈されているのかしら?
長野市は、オリンピック関連の都市整備に相乗りするかの如く、
郊外型SCやロードサイド店がこの数年で急伸し、
重層的な商業集積を持つエリアが市内に何箇所も出現しています。
市民(消費者)の立場から言えば、ショッピングの選択枝は格段に増えており、
こと買い物に関しては、ダイエー、そごうの閉店の痛みはさほど感じていません。
にもかかわらず、長野市の市政アンケートで「中心市街地の活性化」がダントツで
一位になるほど関心を集めた理由は、それが「たんなる商店街の救済」で片付けられない、
長野市のグランドデザインの根本を揺るがしかねない、
極めて重要な問題と認識されているためだと考えます。

>>334
老婆心ながら、ものの言い方には気をつけたほうがいいと思います。
342宇都宮市の住民:02/08/31 20:31 ID:c37LEPRr
>>野沢菜茶漬けさん
ずっと拝見してます。地方都市というものをもっと大きく捉えるのも大切ですね。
地方都市では中心街の衰退が叫ばれていますね、今となっては郊外の大型店だって
うかうかできないほど競争は激化しています。
前述でどなたかレスされていましたけど高齢化が進む中で中心街の役割はもっと
大きくなるのではないかと思います。中心街を魅力的にするというのは確かに重要課題
です。
しかしながら世の中は商業だけで成り立っている訳ではありません。
例えば工業や流通業。これが衰退してしまうと都市は確実に衰退します。
近年は市街地の空洞化と同様、海外などとの競争により工業の空洞化も進んでいます。
このため宇都宮市では工業団地(郊外)の魅力を高めるために躍起になっています。
当然道路は整備され、その周辺には例に漏れず大型SCや量販店ができます。
本来の目的が工業の活性化であっても郊外が発展(=中心街が衰退)してしまうことも
あります。
ちなみに宇都宮市の場合、都市流通・中心市街地活性化のために環状道路を建設しましたが
中心市街地は衰退の一途をたどっています。

343成人指定都市太田 ◆AfLE8R1Q :02/09/01 23:08 ID:8mm1sYma
>>342
>当然道路は整備され、その周辺には例に漏れず大型SCや量販店ができます。
>本来の目的が工業の活性化であっても郊外が発展(=中心街が衰退)してしまうことも
>あります。

恐らくその郊外の(ロードサイド)の用途は準工業地域ではないですか?
純粋な工業団地のみとしての発展を望むのなら幹線道路の用途は店舗立地の厳しい
工業地域等にするのが本来は望ましいはずです。
行政側としてもロードサイドが発展する事を良しとして
用途設定したのではないでしょうか?

仮に、意図せずとしてそうなってしまったのなら
行政側の交通需要予測を読む力がなかったのか…
本来であれば気付いた時点で、線引きを改める必要があるのですが
道路沿いの地主の土地問題等があるので難しいのでしょうね
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:29 ID:MlS1Zpo9
>行政側としてもロードサイドが発展する事を良しとして
>用途設定したのではないでしょうか?
その通り。
それで、中心市街地が寂れてきたら、振興策としてまた金をせびる。
購買力は限られているから、それをどう分配するか考えるのが筋なのに
中心市街地活性化計画に郊外店を抑制することを唄っている自治体は
皆無。
ただ、工業地域でも店舗は無制限に立地可能。工業専用地域が正しい。
実際は用途地域の指定もないところが、深刻な問題となってるが。
345342です:02/09/02 00:54 ID:o3H7068y
>>成人指定都市太田 ◆AfLE8R1Qさん
こんなところにもいらしたんですね(笑)
ここはいろいろ勉強になりますねぇ。無知なもんでいろいろな
人の意見が見れて面白いです。
>行政側の交通需要予測を読む力がなかった
宇都宮外環状線の建設についてはこれがよく指摘されてますし行政側も認めています。

工業だけに限った事ではないのですが、例えば
最近では北関東道宇都宮上三川IC付近にインランド・デポ構想の中で
商業施設の建設計画が相次いで発表されています。
都市としての競争力を高めるためには郊外の発展もやむを得ない部分も
あるかとなぁと思います。


346名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 09:22 ID:2c2RPZ7s
しかし良くも悪くもモータリゼーションの社会に与えた影響力と言うのは
凄いもんだな
347成人指定都市太田 ◆AfLE8R1Q :02/09/02 22:29 ID:r7O2nkZj
>>344
すみません「専用」が抜けていましたね。
確かに調整区域の処遇については問題が多いですね
地味に容積率も私が住んでる用途地域より高いですしね。

>>345
上三川にも商業施設を作るのですか。
あそこのICは需要は結構あるのですかね?
その辺の知識に疎いもので…。
しかし宇都宮では郊外に福田屋が出来たと聞きましたし
同じ場所に作るのならまだしも、中心街以外にいくつも郊外に
商業地域を作ってしまうと活力の分散は否めないと思います。
事、郊外店だけに限れば市街以外にもライバルの存在はあるでしょうし…。
(周辺の河内とかには大きいSCとかないのかな?)
もっとも、市内に郊外店を作らないで近隣町村のSCに人が流れていくのを
指をくわえて見ておくわけにもいきませんしね…
難しい問題ですな。
348342です:02/09/02 23:15 ID:o3H7068y
>>347
ちなみに上三川にできるのは福田屋ですよ!市内2号店になります。
現在の福田屋(1号店)
http://www.ccsystem.co.jp/syokai/fkd1.JPG(店舗面積43300u)

新店(2号店)
FKDショッピングモールインターパーク (宇都宮市)
店舗所在地  宇都宮市東谷中島土地区画整理事業地70街区1画地
開店日      平成14年11月5日
開店時刻 午前10:00(年間60日午前9:00) 閉店時刻 午後10:00
店舗面積合計       41,500平方メートル

郊外で味をしめた福田屋が・・・でもかなり大胆な戦略だと思います。
349成人指定都市太田 ◆AfLE8R1Q :02/09/02 23:33 ID:r7O2nkZj
>>348
むむむ。二号店まで出すとは…。
どうせなら同じとこに作って8万平米の面積にした方が
規模の経済上、人が集まったかも…。
最近じゃ4万平米というのも「バカでかい!」と言うイメージは
なくなりましたが、8万平米は相当なインパクトありますしね。
いずれにしても本スレから見れば中心街の衰退に拍車をかけてしまいますが。
350342です:02/09/02 23:42 ID:o3H7068y
>>349
福田屋は最初に建設してから増床を繰り返すので(現在のFKDは最初の
2倍くらいまで増床してます)
集客が見込めるとなれば最終的にはかなりの規模になるのではないかと
予想されます。最初から馬鹿でかいの作るのはリスクが大きいのでしょね。

福田屋は商工会議所で役員もやっていたと思います。
http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/03/sanko/yana.html
商工会議所といえば中心街の活性化というイメージがあるんですが・・・
ねじれ現象みたいなものが起こってます。
351成人指定都市太田 ◆AfLE8R1Q :02/09/03 00:01 ID:TKDr/ney
郊外化促進の方が商工会もやっているとは。
ここまでくると宇都宮自体も完全に郊外への流れを主眼においているのですね

以前週間ダイアモンドだか日経ビジネスに宇都宮市の施策の矛盾として
中心街と郊外のことについてが記載されていました。
〜市では中心街活性化を考え中心街の定住人口増加を考えているが
一方で郊外に大規模住宅団地を造成中で
これらの二つの事業に整合性が見られない〜
見たいな事だったと思います(記憶が曖昧ですが)
もっとも、宇都宮の場合、比較的規模の大きい地方都市ゆえ
中心街の若者向け商業ゾーンと郊外の車所有者の商業ゾーンとで
差別化を図れるのかもしれませんね。
352342です:02/09/03 00:17 ID:MdbF6vvQ
>>351
週刊ダイヤモンドや週刊東洋経済はほぼ同時期に
栃木の特集をやっていた(足銀問題があったりした時期なので)
読みましたよ。あれはあれでかなり偏った見方だとおもいましたけど(笑)

中心街の理想ってどんな感じでしょう?
宇都宮の場合(宇都宮の話ばかりですいません)でいうと個人的には
中心地にある二荒山神社をもっと大切にして欲しいのです。
神社を中心に老若男女が行き交う活気ある中心街になって欲しいものです。

353成人指定都市太田 ◆AfLE8R1Q :02/09/03 23:21 ID:TKDr/ney
>>352
理想の中心街ってのはやっぱり老若男女が行き交うって言う点では
私も同じですね。
郊外に負けない位、元気であって欲しいものです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:39 ID:W57sxoUk
都市の中心街が衰退してるからといって
その代わりに郊外に賑やかで活気有る繁華街ができてるわけではない。

郊外型のショッピングセンターなどを好む人は賑やかで活気有る街が嫌いなだけではないのか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 01:18 ID:VaEeuGW6
これから中心市街地の活気の度合いによって、
都市間競争の勝ち負けがはっきりしてくると思う。
もちろん勝つのは中心市街地が活気のある都市。

郊外商業地に感動するような訪問客はいないからね。
356野沢菜茶漬け:02/09/04 10:54 ID:9BPcg0ZV
ふと思いついたんですが、ここで語られているような都市は、
日経や東洋経済が発表している「住みよさランキング」などで
上位ランク・A判定を付けられている都市が結構多いんじゃないでしょうか。
通勤・通学時間、持ち家の割合、下水道普及率、公園面積、市の財政力指数etc.
これらが概ね全国平均を大きく上回り、「バランスの取れた優れた都市」として
他の都市から羨望のまなざしを集めているはずなんですが…
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 12:01 ID:C/DTV8BE
>>356
あの住みよさランキングはとうてい信用できない。
358野沢菜茶漬け:02/09/04 13:17 ID:3izML5Yw
>あの住みよさランキングはとうてい信用できない。

ん? どういう意味かな。
ランキングほどには、生活実感としての「住みやすさ」を
感じられないような都市が多いっていうこと?
それとも、「大都市圏に属しているがゆえに」ランク下位に甘んじている
首都圏・京阪神の諸都市からの「データ批判」の意味なのかな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:23 ID:ckkRLsgm
住み良さランキングでは住居面積や通勤時間が考慮されるから
田舎と読んでもおかしくない地方都市が上位に来る。
指標に自動車以外の交通利便性や職業の選択肢の多さ
文化芸術娯楽面の豊かさを加えていないから生活実感から
かけ離れた結果になるのでは。
http://www.toyokeizai.co.jp/data/toshidata/2002_02.html
トップの福井なんかは民放が2局のみだぞ
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:49 ID:qUXy2qnY
[住環境充実度]
(14)1世帯当たり延べ面積[1998年10月]、(15)住宅地地価[2001年7月]、
(16)持ち家比率[2000年10月]
こんなもので比較されたら、大都市は無惨だろうな。
田舎の人は最初から住むための家、若しくは土地を最初から持ってるから。
逆に土地や家があるから、そこに縛られてる。
何もないよそ者だと、一発当てるようなビジネスチャンスもないし、
頑張っても彼らの豪邸にはかなうわけないし、夢も希望もないと思うな。
彼らは所得は低くても資産あるから、金には困ってないはず。
あと、1人当たりというマジック。田舎は最初から、市場原理無視で
助成金前提で公共施設ぶっ建ててるから、有利は当たり前。
田舎は活気なくても住み良いて言うんだったら、地方交付税を遠慮しろ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 06:28 ID:Gh+MakaK
ようするにさ、これらのデータから判ることは、
今、そこに住んでいて、これからもそこで暮らしていくつもりの人にとっては
たしかに快適な生活環境が整備されたんだろうが、
これからその街に住もうとする人、商売を始めようと考えている人は、
相当資産をつぎ込まないと元からの住民の生活レベルに追いつけない、ということ。
既得権者には快適であっても、新住民にはやさしくない街ってことさ。
中心街の衰退も、その辺りに遠因があったりして。


363もっちゃん ◆.XeaRPtE :02/09/05 17:16 ID:cJMu39PS
ありえねえ
364362:02/09/05 23:19 ID:t9igNheb
ひと昔まえはさ、繁華街に出かけることを「街に行く」って言ってたじゃん?
家族揃って街に買い物に行くときなんて、もう一大イベントでさ。
普段は青っ鼻を垂らしてるような小僧が、蝶ネクタイにタイツ姿なんかで
おめかししちゃってさ、気取っちゃってさ、恥ずかしいのなんのって。
で、どうせ気取るんだったら洋食屋で晩飯でも食おうってことになって、
よせばいいのに、めったに食べられない海老フライなんか注文しちゃってさ。
見よう見まねでナイフとフォーク使うんだけど、全然うまく切れないんだな、これが。
慣れてないうえに、お店の重厚な雰囲気にすっかり気後れしちゃって、
子ども心に恥ずかしくて、もしかして他のお客に笑われてるんじゃないかって、
もう、どうしようもないくらい自分が情けなくてさ。
そしたら、親父が自分の食事をいったん止めて、脇からオイラの手をとって、
ナイフの握り方・挽き方、フォークの添え方を教えてくれたんだ。
たかが海老フライを切るだけのことだけど、なんか、大人になった気分だったな。
そういえば、食後のコーヒーの味を覚えたのもこの洋食屋だったと思う。

中心商店街はさ、日常じゃ味わえない「何物か」と出会ったり、
今までとは違う自分を発見したりしながら自分を高めていく、そんな場所なんだな。
だから中心商店街は、もっと緊張感を持って歩くべきなんだよ。
短パン、サンダル履きなんてもってのほか。みっともないよ。
クルマ転がしてジャスコに買い物に行くのとは、わけが違うんだよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:28 ID:sdTRpGoy
平成14年7月9日
福田富一宇都宮市長
「新交通はなぜJR駅東側だという議論もまだあるが、新幹線と在来線の間を抜いて
、JR駅西側にも頭出しをしておく。西側の予定区間は「健康の森」等。西側について
も計画に盛り込んで、発表を今年度中にする予定で、JR側と協議を進めている。
スケジュールについては、8月までにJRと栃木県との協議を済ませ、同じく民間事業者
に対する設定も固めたい。年度内の3月までには事業予定者を選定したい。」

宇都宮市ホームページ内「まちづくりを支える新交通システム」
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kikaku/shinkotsu/index.htm
新交通システム導入基本方針
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kikaku/shinkotsu/basic_policy2.htm

中心市街地活性化に向けた施策の1つ。トランジットモールの整備などを
含めて成功するのか否か。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:07 ID:xzhzFvq7
住宅地地価は低い方がいいにきまっている。
大都市は地価が高いのが弱点。
それは認めるべき。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 11:11 ID:C6yEDz7l
住み良さランキングのまやかし

多目的ホールがあれば文化施設が有るということになってしまう。
しかしそこではまともなコンサートなど開催されない。

人口あたりの図書階数、人口あたりの図書館蔵書数?
田舎の小さな図書館に高度な専門書が充分に揃ってるか?
しかし、人口300万人の都市の蔵書100万冊の大図書館と
人口3万の町の蔵書1万冊のささやかな図書館が等価に評価されてしまう。

地方都市郊外のショッピングセンターでも一通りの買い物はできるだろうが
新宿や梅田などの大繁華街のようなエキサイティングな楽しみは無い。

PCのパーツを買いに行こうと思っても田舎の小さなPCショップではNECやら富士通やらの既製品のPCしかない。
しかも値段が高くても我慢してそこで買うしかないし思わぬ掘り出し物を見つける喜びも無い。
秋葉原や日本橋に行けば実物をじっくり見て好きな物を選べるし高い店はパスして安い店を選べる。

>>366が指摘する地価やら家賃やらはちゃんと住みよさランキングでしっかり考慮されている。
しかし、今私が指摘したようなことは全て無視されている。

住みよさランキングなんかあてになるもんか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:23 ID:PnTO+VTW
>>367
住みやすさランキングって富山県と埼玉県のためにあるようなものじゃん。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:37 ID:l8vJ48Yz
じゃなんで人が出て行ってしまうんだろう?という
素朴な疑問に答えられない虚しいランキングだよな・・・
こういうランキング作る連中は「都市の空気は自由にする」とか
考えたことないんだろうな。
370野沢菜茶漬け:02/09/06 16:06 ID:ES8dLZ/N
住みよさランキングが、なんだかいい具合の燃料になっちゃいました(w
少なからぬ人がこのランキングに疑問を感じた最大の理由は、
皆さんの考え方が「民力」に依拠しているからじゃないでしょうか。
「住みよさデータ」と「民力指数」は、まったくの別物ですよ、念のため。

>>365
宇都宮市のHPを拝見しました。計画を見た限りではJR駅東側ではなく、
西側ルートのほうを優先して考えたほうがよさそうに思います。
起点は健康の森ではなく、宝木あたりがよいのではないでしょうか。
学校(大学)、病院などとのアクセス次第では、期待できそうですね。
それと、駅東側ルートは、かえって逆効果のように思えてなりません。
起点となるテクノポリスセンターの将来像が見えてこないからです。
あえて新都心を作ろう、という思惑なんでしょうか? よくわかりません。
素人の出すぎた物言い、お許しください。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:20 ID:sdTRpGoy
宇都宮市では先日こんなものが発表されました。このスレにぴったりだと思うので。

「宇都宮市都心部グランドデザイン(案)」H14
〜21世紀における都心部再生のシナリオ〜(宇都宮市発表)
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kikaku/koho/koho_03_public-comment_granddesign/granddesign_top.htm

>>370
駅東地区への導入理由にはいくつかの要因があります。

@東部地区(テクノポリス地区)への渋滞解消
現況:駅からテクノポリス地区へは鬼怒川を渡らなければならず、本田などへの工場へ
向かう車で朝夕は大ラッシュが起こっている。
→橋を増やせば済むだろうという議論あり。

A東側は比較的ゆったりとした空間が確保できる。(近年土地区画整理が行なわれている)

B保守的な繁華街商店街(駅西地区)を巻き込みたくない。

C駅西地区は東地区に比べ圧倒的に
バスの通行量が多い(日中1本/1〜5分)
西地区への導入はバス会社の反発が予想される。またバスの整備を進める方が
優先順位が高い。

他にもあると思いますがこんな感じなんです。
個人的には駅西地区へ整備した方がよいと思います。
372小金井行き普通電車:02/09/07 15:06 ID:9FXHhZyJ
宇都宮市は、言ってる事とやろうとしてる事が180度違う。
なんだかんだ言って、大型プロジェクトをやりたくてやりたくて、
うずうずしているという感じだ。
まさかとは思うが、「長野みたいにダムは作れねえから電車でも通すっぺ」
なんてわけじゃないよな。
まさかとは思うけど。

373名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 00:38 ID:zVLs9WYw
>>372
宇都宮市長の公約だからねぇ、LRTは・・・。
LRTを中心に庭園のような都市を造りたいと熱弁を振るってたよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 12:06 ID:lVy4XTo7
age
375野沢菜茶漬け:02/09/13 17:55 ID:5p7HYzij
この十日間ほど、地方自治、ニュー速、運輸・交通、まちBBSなどをROMっておりました。
当スレで問題にしてきた内容とよく似た議論を、さまざまな板で発見することができました。
公共事業(特にハコもの建設)の是非と、それに端を発した市民と行政との意識のズレ。
交付金や補助金に群がり、ズブズブの利権体質で肥え太ってきた政・財・官に対する不信と怨嗟。
快適な生活とひきかえに、人としての耐性(モラル)を低下させていったクルマ偏重社会への自問自答。
大型SC(=私企業)に地元経済の生殺与奪権を委ねざるを得ないという、自嘲と不安。
少子高齢化に伴なう市勢の変化(衰退)に、的確な処方箋をなんら呈示できずにいる閉塞感……

最近耳にした「酒気帯び運転の罰則強化で、郊外の居酒屋の売上ダウン」なんていうニュースも、
たぶん中心商店街の衰退と同根で繋がっている問題なんだろうと思います。
376野沢菜茶漬け:02/09/13 17:58 ID:5p7HYzij
【まちBBS】では、代表的な都市だけでも旭川、秋田、山形、富山、高松、和歌山、長崎あたりで
煽り無用の真剣な議論が展開されており、関心の高さがひしひしと感じられます。
しかも、今は故郷を離れている人が、憂国の想いにかられて出身都市のスレに参加し、
そのままコテハンとなっているというスレが少なくありません。
とりわけ宮崎市と高岡市は、問題点の整理の仕方、豊富かつ詳細な情報提供、話題の発展性など、
読み応え十分でついつい引き込まれてしまう、屈指の良スレです。
それぞれに複雑かつ深刻な都市事情があり、地元の地理・経済・政治を理解していないと
分り難いところも多々ありますが、サラッとでも結構です、読んでみてはいかがでしょう。

生活環境の変化によって、ムラと都市とが限りなくボーダーレスになってきた今の時代。
「まちなか再生」を議論することで、都市を形成し都市に住むということの意義、つまり
過去から現在、そして未来へと続く都市の「深層」に迫れるかとも思ったのですが…
このスレを今後どう伸ばしていけばよいのやら、正直なところ迷っております。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:01 ID:PlvtYWFY
人間の生活の理想は歩いていける範囲内で買い物などができることだと思う。
378成人指定都市太田 ◆AfLE8R1Q :02/09/17 00:23 ID:IfNPPF1O
申し遅れましたが、主に中心街等の画像を載せたHPを運営しています。
このスレでも多少の参考になるかもしれないのでアドレス貼らせていただきます。
http://city.free-city.net/
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 15:14 ID:VSZVJhZe
↓ 名古屋市が、市職員のマイカー通勤禁止に踏み切ったニュース

【社会】「市有地に無料駐車するな」職員のマイカー通勤禁止へ…名古屋
ttp://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032238980/

野沢菜が>>375で言いたかった事が、俺もなんとなく解ってきたよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 02:27 ID:mTyWZjuW
中心市街地活性化基本計画全国提出状況
524市町村(541地区)です
http://www.ias.biglobe.ne.jp/madoguchi-go/plans/index.html

結局また予算のバラマキになってる。
見込みのある地区をもっと絞り込んで重点投資すべき。

・人口10万人以下の都市は原則失格
 いくら頑張っても、郊外に対抗できる都市集積を築くことは無理。
 また、市街地自体が小さいので、市街地をいくら魅力的にしたところで、そこに住む
 より、車で10分ほどの距離の快適な郊外に家を構え、そこから通う流れは止めようがない。
・大都市圏の衛星都市の購買力流出防止タイプは選定から外す
 つまり、問題が自市の郊外化ではなく、他都市の中心地との競争の問題なので、
 都市間競争の解決手段としては、この政策趣旨に反している。
・鉄道やバスなどの公共交通機関が一定レベルにないところは外す。
 歩いて暮らせる都市構造になっていないのだから、都市計画を根本的に
 やり直す必要があり、小手先の施策では無理。
・近接して競合している地区は平等主義を取らず、一地区のみ選定すべき。
 潰し合いしてもしかたないんだから当然でしょう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 16:51 ID:HwwDWwf/
結局、
中心市街地活性化の論点=コンパクト・シティの是非論
だな。でも、地方人の多くは移動そのものが快楽になってるからな..
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 22:20 ID:uIjnFmHY
>>381
そんなことはないぞ。
そりゃ休みの日のドライブはそれなりに楽しいが運転したくないことだって多い。
ホリデー渋滞ってのが地方でこそあるし。
日常の運転なんて苦痛そのもの。ただ当たり前過ぎて普段苦痛を忘れてるだけ。
車買う楽しみも足代わりになったおかげで楽しみじゃなくなったしな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 22:49 ID:QjmYjX7B
いろいろ、意見はあると思うが、その主人公である
商店街の店主が腑抜けじゃあ、いくら議論しても無駄だろ。
出張でなんどか地方都市に出かけたが、19時半過ぎに
シャッターの閉まってる商店街って、潰れて当然。
できることは、次の世代(他人の場合もある)への強制引き継ぎくらいでしょ。
郊外店だの交通の便だと人口シフトだの外部要因をいくら分析しても、無駄。
主人公が、もう戦意喪失して、自分でタオル投げてるんだから。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 23:20 ID:td+7BzPY
天神橋筋商店街とか蒲田の商店街とかずいぶん繁盛してるやんか
あんな感じにすればいいのでは?
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 02:05 ID:lDQuMRs4
八王子の商店街もボロボロだよ。
自業自得。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 03:16 ID:psvpBTxP
>>384
大都市圏の商店街と地方都市のそれは
条件が全然違うので残念ながら参考にならなかった。
  
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 03:49 ID:eqjm08te
>>383
それは違う。
郊外店などの外部要因→儲からない→店主のやる気喪失、という順序であって、
やる気喪失→儲からないという順序ではない。
都心など立地の有利な商店街が寂れていないことから、これは自明。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 13:38 ID:wcVOcdmu
>>383
政令都市クラスなら、夜の8時でも繁華街は十分賑わっている。
人口も多いんだろうけど、多種多様な人が存在しているし、
通勤通学のために交通のターミナルを必ず通過するし。
だから夜でも賑やかなんだと思う。
一方、地方都市では、夜の8時といえばとっくに帰宅しているのが当然
なんじゃないの? そんな時間に服を買おうなんてだれも思わない。
せいぜい友達と飲食店に入るくらい。
東京から田舎に引っ込むと、時間の概念がガラリと変わったような気がする。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 13:51 ID:bRuEhBKU
何やっても無駄となったらそりゃ本気で商売に精出す気もうせるわい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 18:03 ID:mjU83Huy
>388
地方都市でも郊外の幹線道路沿いの駐車場付き店舗は賑わってるぞ。
街の中心部がガラガラであっても郊外は夜10時頃は賑やか。
地方に於いては車が鍵だなやはり。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 21:12 ID:SVJhe6rL
大分市に逝った時感動したよ。なんてったって中心商店街の活気が凄い。
全国の市町村長や商店会の会長もよく偵察に来るそうだ。

それに引き替え地元のぶら○り丁は…(;´Д`)
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 22:30 ID:mq+1uvNu
>>391
和歌山は新市長のもと、なにかが変わるのではないですか?
最新情報をお聞かせください!
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 09:16 ID:+s7gyY4k
>>391
お約束の自動車&郊外モールという買い物スタイルもあるけど
JRと南海に駅が分散してるのが和歌山の難しいところかも。
その間に挟まって徒歩だと移動しづらい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 10:13 ID:16At8Wqz
静岡市の郊外に住んでる人間は、日用品の買い物なんかは清水のジャスコとか
駅南のヨーカドー、地元の大型店で済ませてるよ。ただ、静岡の中心部が賑わっ
てるのは理由があると思う。実際に俺も10kmの距離をものともせず、車で中心部
行ってます。
静岡の中心部に魚屋や八百屋なんて無いし、生活感を感じないってのが栄えてる
理由だと思うよ。誰かが言う「特別な感じ」があると思う。逆に衰退著しい清水
の中心部は「生活感」プンプンの店ばかりで、若い人が静岡まで流れてしまう。
清水は産業の不振で人口そのものが急減してるのも大きいとは思うけど、現に
生活感を漂わせないドリームプラザは大盛況(休日はシャトルバスも超満員)
だし、このあたりに再生のヒントがあると思う。

日用品の店ばかりで活性化しようとしても、価格、品揃えで郊外店に太刀打ち
できないから客は呼べないと思う。少し高級なものを置くとか、差別化しないとね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 10:18 ID:A1ihFxdS
>>394
中核都市の都心部には「非日常」を演出する何かが必要なんだろうね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 14:52 ID:EWmBApHV
郊外や住宅地にあるジャスコやダイエーなどの大型店は、
ムラの「よろずや」が巨大化したもの。
市街地の都心部は、鎮守の杜の祭礼に立った夜店や見世物のようなもの。
いま、都市からは祭礼の活気が失われ、よろずやだけが繁盛している。
これでは、もはや都市とは呼べない。
いま、都市の「ムラ」化が急速に進行している。
397:02/09/26 16:24 ID:hyF9R0Lf
>>394
静岡市っていえば、
午後6時以降外出自粛…って命令みないたもの
出されていなかった?
旅行で訪れたおいらは難儀したから覚えているんだが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 16:37 ID:fYsN1mtA
>>397
え?そんなこと無いよ。台風とか大雨じゃないの?でも災害時でも聞いたこと
ないけどな・・・。静岡に来てくれたのはいつ?

まあ、山間部なら土砂崩れの復旧工事とかで夜間通行止めになって、孤立する
地域は結構あるけど(今も梅ヶ島・口坂本へは夜8時以降通行止め)。
399野沢菜茶漬け:02/09/27 00:09 ID:dJeK+ybM
ちょっとご無沙汰してました。再びスレが伸び始めましたね。
>>396  あなた、人類学を勉強してますね?
人類学では、日常=安定=秩序=ムラ(あえてカタカナ表記する)で、
非日常=変化=混沌=都市、と考えることが多いんですよね。
古今東西を問わず、市が立つような繁華な場所は異界との出入り口と認識されてきました。
見知らぬ人、見知らぬ文物と出会える場所。非日常に漂い、自己を解放できる場所。それが都市。
日常=秩序が光だとしたら、非日常=混沌はすなわち闇。
ようするに、都市はハリケンジャーではなく、ゴウライジャーなんですよ。
  …面白くなかったですね。逝って来ます(w
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 01:09 ID:07aJ/V3n
これだけモノも情報もあふれている中では、
「ハレ」の場を演出することは非常に難しいのかもしれない。
商店街、百貨店、遊園地、一部を除いてみんな苦しい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 08:24 ID:79GZdXHy
むしろ毎日がハレの日になってしまった、みたいな言い方を聞くんですけど。
402:02/09/27 12:53 ID:FRg3NtCj
>>398
15年前。
6時すぎると駅前が閑散としてびっくりした。
朝日新聞だかで、非行防止だか何だかで、
駅前の商店街は夜6時で閉店っていう
申し合わせを引き続き継続する…
という記事を読んだ覚えがあるのです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 14:00 ID:1oyp4dp/
>387
そんなんで諦めたら、どんなビジネスだって、衰退するよ。
そこから、どう逆転するかを死にものぐるいで考えるのが、ビジネス。
まあ、そんな厳しい境地に耐えて、逆転してやる、という気力もないのでしょう。
状況が悪くなったら、それを乗り越える努力くらいはして欲しいよね。
404あぼーん:あぼーん
あぼーん
405387:02/09/27 15:16 ID:79GZdXHy
>>403
そういう精神論はたびたび出てるが、はっきし言って間違いだと思う。

死にものぐるいでビジネスがしたい人は、郊外に引っ越すに決まっている。
で、いつ店を閉じてもいいような、今更ビジネスに向かうモチベーションがないような
高齢者とかが取り残された姿が地方の商店街。

都心だろうが田舎だろうがやる気のない店は潰れる。ところが東京の駅前商店街なら、
空いたところへ次のテナントがやってくる。たとえばマクドナルドがやってくる。
田舎の駅前には来ないで、代わりにバイパス沿いにドライブスルーができる。
クルマ社会のなかで駅前に集客力はないから。それだけのこと。

その結果として田舎の駅前は「やる気のない店」が放置されて野ざらしになる。
こういう構造であって、その店を見て「やる気のないのがいけない」と考えるのは
完全にポイントを外している。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 15:29 ID:XOoSiU+/
経済学板に、会社(商店)の後継問題を語るスレがあるぞ。
30〜40歳代の当事者たちの書き込みが生々しい。一見の価値アリ。

■■■ 二代目&後継ぎ 集まれ ■■■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1027593751/
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 15:36 ID:yUxtw8+e
>>402
15年前というと俺は小学生だったので、解らないなあ、スマソ。
商店街は今でも7時半から8時には閉まっちゃうけどね。呉服町でも飲食店とか
はやってるけど。閉まると呉服町の人通りがそのまま隣の両替町(飲み屋街)に
流れていきます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 17:56 ID:DlDNznjr
『関西ウォーカー』などに連載している"西村軍団"
が書き下ろしたキャラクターが出ているサイトを発見しました。
リフォームについてのサイトなんですが、4コマがあって
楽しいッスよ。

http://www.homepro.co.jp/palette/refom/
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 22:53 ID:4BSvYWPq
>405
じゃあ、どうするの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 08:52 ID:cfwY9JzZ
この問題についてイオン(ジャスコ)グループが果たした役割はどう評価する?
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 09:15 ID:jt7bsSgL
コンスタンスに1日平均3万人(土日も含む)乗降客が
無い駅前は確実に廃れているように感じる。
4万人前後の駅前は爆発的な発展もしないけど衰退著しいっていう
雰囲気ではないと思う
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 12:17 ID:ogNPYNzz
>>409
個人的には郊外の土地利用規制を強化して欲しいと思うけど、
難しいだろうね。

あとは積極的な町づくり会社の参入を支援する仕組みとか。
潰れかけた商店街に補助を出して歩道を綺麗にしてみたりするのは
しょうもない気がする。

>>412
「繁華街」と呼べそうなところを維持できているかどうかは、
人口20万あたりがボーダーって気がする。
10万くらいの市が一番悲惨。なまじ立派なアーケードを抱えていたりするのに、
誰も歩いていない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 13:06 ID:IEn9hr6o
商店街が健在であれば郊外の今ショッピングセンター利用の多い人も商店街に来るだろう。
郊外のショッピングセンターやロードサイドショップでは商店街の代りにはならない。
そこには街の賑わいがない。
賑やかな街に出たくてもそれが無いからしかたなく郊外のショッピングセンターを利用するほか無いのだ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 14:43 ID:dQdI44lS
>413
ということは、東京郊外で進んでいるように、
駅前は全部チェーン店舗だらけ、ということになりますよね。
マクドナルド、ミスタードーナツ、ケンタッキー、それにコンビニ、
美容室、中古ゴルフ屋にドトール、それに電鉄系スーパー。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:48 ID:ogNPYNzz
>>415
うん。観光地化するんでもないかぎり、画一化は避けられない。
それでも画一的にシャッターが閉まっているよりは良いでしょ。

できれば個性的な街であったほうが嬉しいけど、日本の均質化は
商店に限った話ではないから、全く違うレベルの議論が必要になってくると思う。
地方分権かな。
417野沢菜茶漬け:02/09/29 17:18 ID:4P8tM4qZ
>>410
うーん、イオングループねぇ…
その問題提起は、ここで語るにはあまりにも重すぎるテーマです(苦笑)。
本来なら経営学板or経済板で単独スレを立てられるくらいでしょう。
まぁ、イオンを語るなら、荒れない程度にマターリとやりましょうよ。
マジレスしますと、当スレの流れ的には「空気を読めない」存在、って位置付けかな。

ところで、イオングループの出店に際し、既存の中心商店街(というか市全体)が
どういった対応をしたかは、山形市と高岡市が対照的な動きを示しており、
両市の商業事情が今後どう変化していくか、注目していいと思っています。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 23:11 ID:Yx5QcG7W
>416
そうね、それで元商店街の店主は、ジーとして生き残るしかないの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 00:12 ID:pDZVt8fu
大型店には反対しないし、法律の範囲内でどんどん進出すれば良い。
だが偽善的な立場には立つべきではない。
我々は株主の利益を最も大事にします、と堂々と主張すべきだ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:45 ID:wPrlWeTT
>>418
 ジーとしてたら生き残れないでしょ?
というかジーとして生き残ってもらったら困る

「まちなか再生」の制度も平たく言えば
「やる気のない商店・能力のない店主は店をたたんでくれ」
というのが前提なんだけどな。

 画一化したチェーン店を云々する人は多いが
今現在大半の個人商店の商品知識・商品調達能力が
それよりはるかに劣るのは事実でしょ?
 山間の街の人通りのほとんど無い商店街の近くに
大手チェーンのコンビニが一軒進出したら、
何十キロも離れたところから客が集まっって賑わってる
・・なんて構図を見かけたし
421野沢菜茶漬け:02/10/02 22:19 ID:TsFsk6KU
この二、三日、あちこちの板で同時多発的に沸き起こっている
「クルマ万能社会マンセー派」vs「車に頼りきった生活はいかがなものか」派の
真性厨房バトル、やっぱ、皆さんもご覧になってます?
滑稽というか不毛というか、いやはや「なんだかなぁ」って感じじゃありません?
歩いて5分のタバコ屋に行くのにも絶対クルマに乗る! などと言い切られてもねぇ。

クルマ万能マンセー派の人は、観光旅行に行くときも例外なくクルマを使うのでしょう。
観光名所近くの駐車場を探したらどこも満車で空きが出るまでさんざん待たされ、
飯を食おうと入った国道沿いのファミレスでこれまたさんざん待たされ、
挙句の果てに、帰りの国道で旅情も吹っ飛ぶ大渋滞に巻き込まれて疲労困憊。
で、「あそこの街は最悪だね。観るものはつまらないし食い物は最低だし」なんて
他人に吹聴して回るんだろうよ。「やっぱ地元が一番だよ! 地元最高!」みたいな感じで。

……これって極論すぎますかね? 異論があったら遠慮なくどうぞ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:25 ID:/nvL1BtM
>420
すまん、ジーというのは、フランチャイジーの略です。
つまり自分のところの独自の商売止めて、チェーン店の
一員になるしか生き残るすべはないのか、という話しです。
つまり、洋服屋とか文房具屋とかレコード屋とか、自分が好きで
やってきた商売ではなくて、全国展開してるフランチャイズチェーンの
フランチャイジーとして商売をしていくしか方法がないのか、
ということです。商売の好き嫌いより、生き残り考えたら仕方ないんすかね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:31 ID:/nvL1BtM
そんで、420さん、そうです、わたしもそこが言いたい。
もの凄い投資をしてPOSやらデータウエアハウスやらデータマイニングで、
市場解析、売れ筋解析をやり、なおかつ物流や製品企画までおこなう
全国チェーンに個人商店がかなうわけない、と思います。
ただ業態、業種によっては、個人商店の良さが出せる場合もあるでしょう。
なんとなく親の代からやってきた、では全国チェーンに絶対勝てない。
だって、近所のクリーニングチェーンなんか、ワイシャツのアイロンがけを
ロボットがやってるんだよ。人間が勝負しようとすると生半可なレベルでは無理。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:03 ID:QRwWTOgK
>>422
おお、そうですたか、スマソっと
で、
>自分が好きでやってきた商売ではなくて、
とおっしゃるが、私としては個人商店のどのくらいが
「好きで商売やっている」かと言うところに
疑問をかんじてたりします。
 例えば情報収集にしても
>>423
さんのいうようなデータウエアハウスやらデータマイニング
などと言うところまでいかなくても、
経済流通専門紙をとるとか勉強会にでるとかという程度でも
随分変わると思うんですね。
 ところが、例えば某県庁所在市の経営者で経済紙を読んでいる
のは全体の2割とか、
 卸業者から「個人商店には商品の知識は期待しない、
接客業をキチンとやってくれればいい」という発言があったとか
「仕方なくこの商売やってんだよー」的世界が垣間見えるのですよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 21:40 ID:X32Q5Q8p
>>421
俺は結構深刻に見てるよ。
そもそも人間ってのは自分の「生活」の部分をバカにされるのが一番カンにさわるもんだと思う。
衣食住や言葉の差別とかって単純だけどすごく深刻だったりするよね。
これに悪口言われて自分そのものを否定されたように感じてもおかしくない。
満足して暮らしてるのになんだ、余計なお世話だ、って感じだよね。

で今日本で生活する上で大きな差異の一つが日常での車のあるなしだと思う。
まるっきり使わない人もいればそれこそ靴代わりに乗る人もいる。
非常にくだらないようでいてなかなか理解しあえない。もともと民族対立が曖昧な国なので
こういうところで反発するわけだ。

で悪いことに地方都市・郊外VS東京(都市と農村という軸はもう使えない)の
代理戦争の面もある。田舎者と理不尽な差別をされがちな地方の不満やコンプレックスが
2chで吹き出ている面もあるだろう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 00:35 ID:4uU6E5NU
地元が静岡なんで・・・。

がいしゅつだが静岡市は郊外型SCが最近まで出来なかった。
地元商店街が今でももってるのは商店街が思いっきりゴネたことと、SCを作る丁度良い場所がなかったことが要因か。
あんまり良い評判をきかない商店街だが、これだけは(・∀・)イイ!!と思ったのは大道芸ワールドカップかな。
名前は陳腐だが、市内の中心部各所で世界中から招待した大道芸人がパフォーマンスをする。
今年もそろそろだが、かなり大成功らしい。多い日で1日50万くらい人が出る。
94年(恐ろしく古いな)で県内への経済波及効果は18億円。
毎年観客が増えてるので今はもっと大きいかと。

短期間ではあるが一発でかいイベントを成功されると地元にも活気がでるのでは?
アイデアで勝負といったところか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 22:51 ID:fv6CNLJ0



   @@@@@@@
   /  ━   ━  @
   | -=・=- -=・=-  ノ
   /  ゚。    ゚。  |
  /   o   。゜   |
 {   ゚     o     | <娘に『ムーミン』って言われた!!
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          


428名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 16:18 ID:NO35xzvq
地方の中心商店街で、デパート以外でちゃんとお客が入ってるのはたぶん本屋くらい
じゃないかな。フラッと入って店内ぶらぶらして、そこらへんの雑誌立ち読みして、
何も買わずに出てっても別になんてことない。買い物してないからお店からすれば
イヤな客かもしれないけど、時間つぶしにはもってこいだし、結構楽しかったりする。
家の近くの国道沿いにも大きな本屋があるけど、小さいガキが多くてうざいのがイヤだ。

>>426
昔は、日曜日に目抜き通りを歩行者天国にして、イベントとか結構やってましたよね。
私の町でも、何年か前までホコ天やってたけど、いつのまにか止めちゃったみたいです。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:50 ID:4eMRt56H





|
|出席しない人は不可!
\____  _______________
        V     |
               |出席しない奴!反省文書け!
             \_____  _____
                      V
    /三=≡≡三彡        @@@@@@@
   ‖|       ヽ        /  ,へ.__, ,_ノ  @
   川 l  (___) (__)       | -=・=- -=・=- ノ
   (9^―-|(・) l |,(・) |      /          |
    ヽ   ---c.」--/      /           |
     ヽ 〈 / ̄/ /      {            |
     ″ヽ  ̄ /        ヽ、       ノ  |
                        ``ー――‐''"

430名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 02:00 ID:kEfL/MTw
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 23:54 ID:6R7P21aF
ageteyaru
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 17:39 ID:7s+oak8P
合併してさいたま市になった大宮も、政令指定都市化に伴い
郊外に区役所建設→拠点の分散→で中心市街地の空洞化の危機dす
by 大宮市亡命市役所
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3440/index.html
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:35 ID:d6A3H/MQ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1032900647/
【信州信濃の国】長野市はよみがえるか?【活性化】
434?E?E:02/10/19 17:10 ID:ngoEVXdb
>424
たとえば、40歳の個人商店主と40歳の流通小売り業サラリーマン、
あるいは商社のサラリーマン、メーカーのサラリーマン。
仕事に対する姿勢がまったく違うでしょ。
同じ期間世に出て働いてたとしても、サラリーマンの方が、
はるかに多くを吸収していますよね。本来は、個人商店主も、
商売や生活を通じて、さまざまなことを吸収しなければならないはずなのに。
わたしも個人事業を営む立場ですので、やる気のない個人商店主を見るたびに、
これじゃ寂れて当然と思います。ま、サラリーマンの方も半ば嫌々かも
知れませんが、嫌々でも勉強した方が勝ち、なのです。
やる気のないオーナーの個人商店、嫌々かも知れないけどいろいろ勉強してる
サラリーマンの居るチェーン店、勝負は決まってますよね。
435主婦のサークルです。:02/10/19 19:36 ID:VEHt2ZgZ
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 23:09 ID:gEhRdXW6
個人商店主は他人の下で働くの嫌だからって借金重ねてずるずる商売続けて破綻するもの
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 23:18 ID:SNsRpf30
だから商工ファンドが儲かる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 19:22 ID:9k9dMMat
439424:02/10/20 21:51 ID:4O0oV9UZ
>>434
まあ言い換えれば
「”昨日”と同じ事を”今日”も同様に行えば
”明日”も同じ暮らしが出来る」
と考えてきた人達と
「”昨日”と同じ事を”今日”も同様に行えば
”明日”は同じ暮らしなんてできっこない」
と考えてきた人達との差でしょうね

 問題はそれぞれそれで30年近くやってきたと言うこと
お互いの価値観がもはや
理解不可能になってるのではないか?と思うのです、最近・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 06:30 ID:ihH5siW5
とりあえず富山県高岡市(?たぶん)のこのお方スゴイです。
夢物語で革新的な考え方とかはないと思うけど。参考までに。
http://www1.tcnet.ne.jp/uri/index.html

富山のみならず金沢市や福井市や小松市など周辺の研究にも余念がない。
現地調査とかしてるんだろうけど、お金もかかってるんじゃないかな。

他の都市のこんなようなホームページあったら教えてちょうだい。
441関西在住15年目:02/10/22 12:49 ID:MlAzb2Fq
初めまして。このスレッドには初めてカキコします。
私は高校卒業まで高松市で育ちましたが、ここ
10年ほどはあの有名な"日本一長いアーケード”
の商店街も寂れすぎです。

御存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、
現在の高松にはアーケード型の商店街に代わって、
市街地から南に向かって約2km程伸びる、通称
"レインボー通り”が隆盛を極めています。

これが、単なる郊外型ロードサイドショップの集積地
であれば、全国各地に存在すると思いますが、
私には新たな商業集積モデルの様に感じられます。

上手く説明できずに申し訳ありませんが、30万都市
が模索する1つのケーススタディになれば、と思い
投稿しました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 14:04 ID:7gzknL/r
最近は郊外型店舗が主流になってしまったから・・・・。
土地は安いし、交通の便が良ければ(ほとんど車だけどね)集客も期待できるし。

静岡市には郊外型店舗が少ない。
SCみたいなのもヨーカドーとジャスコだけ、しかも最近出来た。
でもほんとにでかい郊外型SCはできないんじゃないかな・・・。
流通通りから長沼大橋わたって静岡新聞あたりまでならつくってもいいかも。
個人的には平和町をさっさと高架にしてあの近辺にほしい。

静岡の良い所は中心となる商店街が比較的がんばってることかな、空き店舗もすくないし。
コンビニやヨーカドーの出店反対など物議をかもしましたが・・・。
来週は大道芸WCもあるしちょっと帰ろうかと思ってる。
ことしも150万人くらいは人が出るので楽しみ。
443野沢菜茶漬け:02/10/24 23:16 ID:CHGW3WE7
>>442
大道芸ワールドカップには、貴方も「赤鼻のピエロ」に扮して参加するのかな?
静岡市は、中心商店街が奇跡的に活況を呈している稀有な都市ですよね。私も大好きな街です。
そういえば、最近出版された『集客都市』(日経)という本のなかでも、
静岡の大道芸ワールドカップは地方都市の活性化の代表的成功例として絶賛されています。
大道芸ワールドカップは静岡の宝です。呉服町や七間町の商店街のたたずまいと大道芸とが
見事にマッチしています。市民参加型イベントとして、これほどまでに成功した事例は
なかなか見当たりません。くれぐれも大事に育てていってほしいものです。

ただ心配なのは、清水と合併した後々、「静岡と清水の融和」というお題目のもとに
両市の中間地に大規模な(しかし中途半端な)都市開発が進行して、その結果として
呉服町や七間町辺りの活気が失われはしないか。この一点に尽きます。
そうでなくても、人工減少が始まりつつある新・静岡市。
政令都市昇格に浮かれている場合ではありません。これからが静岡市の正念場です。
444?E?E:02/10/27 16:48 ID:cFniCtG7
>441
日本一長いアーケードは、なんで寂れたの?
ひょとして兵庫町とかいうところの奴ですか?
445ひやあつ:02/10/27 20:47 ID:CAczLee2
>>444
単純に、進出してきた多くの大型郊外店との競争に負けたからでしょう。
それと、アーケードが長かったこと自体も原因かも。
446関西在住15年目:02/10/28 16:48 ID:l4Qagf2T
まず、この場をお借りしまして、<野沢菜茶漬けさん>に
お礼を申し上げます。

実は”まちBBS”の四国版に”高松の街を活性化したい”
というスレがあるのですが、私はここをずっとROMって
ましたが、あまりにも議論が堂々巡り且つ、稚拙、という
状態であったのを、何と!野沢菜茶漬けさんの登場に
よって、一気に<スレは>活性化しました。

私自身が生まれ育った都市なので、熟考してカキコ
しようと思っていますが、ここではあえてスレ誘導は
致しません。(私自身がそのスレに未参加の為)
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 20:00 ID:8vc7eT3A
たしか今日から大道芸ワールドカップだよね。
448?E?E:02/11/01 20:46 ID:qFr2PLu7
>446
まあ、高松って、四国の玄関口という地理的な優位性を謳歌して、
自助努力をしてこなかったからなあ。
食い物も旨いし、天候も温暖だし、人間的に厳しさもないよね。
わたしの血にも、大量に讃岐人の血が入っていますが、
さいわい讃岐に土着しなかったので、良いところ悪いところが良く分かる。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 22:35 ID:Q+Nle+GQ
ほしゅ
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:54 ID:I0AZ1NoQ
良スレほしゅ
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 18:51 ID:IC/Csygm
保守
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:40 ID:/daAd50Z
それにしても、地方都市の駅前商店街の寂れ方は酷いよね。
それに比べ、中心にある繁華街はまだまともですよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 02:28 ID:qEI8NwKS
そだね、大阪ミナミなんか身動きさえ大変だったもんな。
それに比べ我が倉敷駅前商店街は半分シャッター下りてる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:37 ID:soB6AycM
地域通貨で商店街を盛り上げようという動きが全国であるが、効果は見込めるだろうか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:39 ID:soB6AycM
地域通貨で目指す「目的」を、はっきり決めてかかれば、
未来があるような気がするんだが。
地域コミュニティ、高齢者対策、環境、商店活性と盛りだくさんで焦点がぼやけている
ようなきがする。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:57 ID:+fGBaEDr
宇都宮の場合商店街の明暗がくっきり。
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20021118004519.jpg
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20021118013711.jpg
オリオン通りを中心としたパルコ〜109〜東武間は混雑してるが、かつてはメイン通り
であった大通りは閑散としていてついに西武も撤退。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 17:43 ID:t2GL0krl
>>454
日本人お得意の「熱しやすく冷めやすい」で、一時的なブームに終わるでしょう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:53 ID:ieUzd0zV
保守sage
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:27 ID:+FUZSrYf
今日とあるコンサルタントの話を聞いた。
「売り上げが伸びない原因は不況などの外的要因ではなくではなく、社長のやる気のなさだ。」
「だめ社長はため社長としか交遊がなく、できる社長はだめ社長とつきあう時間すらない。」

このスレのことを思いなら聞いてしまった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:58 ID:j2mai0mB
>>455
短期的にはその地域で使われた金がその地域で巡るからその地域の金の量が
多くなるけれど、長期的にはその地域で稼いだ金がヨソで使えないのでその
地域での稼ごうとしなくなったり、オツリを地域通貨で出すようになったり
するとその地域での消費そのものが敬遠される。
目の前の些細な利益のために安易に導入すると、痛い目に遭うぞ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 07:15 ID:2hOjKVYx
えと、やがて来る高齢化社会と商店街との関係というやつで、
参考になるかどうかわからないけど、ひとこと。

横浜の、高齢化がすでに進んでいる地区、商店街の近くに住んでます。
困ったことに年寄りばかりだと夜は早い!7時にはすべての店が閉まる。
何しろ店をやっているのも年寄りが中心ですから。
年寄り同士は古くからの顔見知りで同年代、味の好みなども似ている分、
和気藹々とはやってますが・・・。

では若いもんはどこに行けばいいのか(汗)。
(いちおう、住んでる人は多いはずですが)

なので、働き盛り世代はここを離れて、もう少し郊外に住むのがふつう。
それもできない若い連中は、買い物はすべて『コンビニ』で済ませます。
さらには、年寄りたちの暇つぶしの娯楽「パチンコ」と連動します。
かくて、『年寄りとヤンキーとあやしいアジア系外国人』しかいないという、
昼はのんびり商店街、夜はヤンキーのたむろするアーケードという光景です。

縁日とか色々とイベントをやって頑張っているみたいだけど・・・、
リーマンや子持ち連中に無縁の存在になってますよ>地元の商店街の方。
お客も自営業や自由業ならともかく・・・違うんだからさ。

462名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 07:47 ID:m1JkySSi
>>461
世代の空洞化ですな
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:59 ID:NxnxyRPv
個人商店をやってる人には経営者という観念がないんだよな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 12:33 ID:Dz5Mu0v4
>>461
横浜までそうか
まともな商店街は東京23区にしかない
という日も近いな
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 20:48 ID:RawZM6qD
>464
東京23区も、危うい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 07:19 ID:U4JUEl0p
郊外出店に規制強化の動き

大規模な商業施設の郊外への出店を巡り国土交通省は
中心市街地を保護するため、
郊外の市町村に対して大型店の出店規制を強化できる
新たな指針づくりを検討しており、
小売業界や外資系の大型店などからの
強い反発が予想されます。

http://www.nhk.or.jp/news/2002/12/28/k20021228000023.html
467山崎渉:03/01/08 17:27 ID:At8vM9uQ
(^^)
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 08:36 ID:Btf3hmSj
age
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 08:37 ID:SumQDH0d
☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

今月もお小遣いすくなってきたよ・・・トホホ。
そんなあなたにこのサイト!!あなたのお小遣いを
1円でも多くして見せます!!
損はさせません!!早速アクセスをどうぞ!
↓   ↓   ↓
http://finito-web.com/kanemou/index.html

☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 21:44 ID:99Oq9ha5
から揚げ
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 11:06 ID:iD06Bkqu
店や人を見ながらブラリ散歩。土曜の昼下がり。

みたいな中心街区希望。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 12:43 ID:CDjiBghK
>>471
田舎の人は歩くの嫌いだからどうかね
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:15 ID:dN5Jxcxf
都会の人も歩かないよ。
鉄道、バス、タクシーで移動。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:23 ID:TOlh2LS6
いや、田舎の人はドアトゥドアで車で移動するのになれてる。
都会の人はドアトゥ駅、駅トゥドアで歩くでしょ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:56 ID:TxepLdBN
俺もそうだが地方都市じゃチャリで3分位のコンビニにでさえ車で行く。
もうこうれは止め様が無い!!
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 02:10 ID:FWWjQfMS
奈良そごうの後継店がやっとこさ
きまったらすいよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 12:22 ID:EEuj4rB7
奈良そごうはそごうにしては珍しい郊外店舗だからなあ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 09:56 ID:vN7fznrq
最近、スローライフという生活形態が流行しているのだが、これを商店街復活に
使えるものなのかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 11:30 ID:gaTcl6i2
>>478
マックのドライブスルーみたいなやつ?
480478:03/02/09 11:43 ID:vN7fznrq
>479
よく分からないけど、スローライフとは効率優先の大量消費社会(マックのドライブスルーはその一つ)
の反省からのんびり生活しようという思想のことらしいです。

のんびり生活ということは、徒歩>商店街で買い物という風に持っているのではないかと考えました。
地方生活者も都会で流行しているものには惹かれるだろうし。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:07 ID:lYX3pZrn
■空き店舗が目立つ高松の繁華街
高松中央商店街の空き店舗率11%
http://www.shikoku-np.co.jp/tuiseki/104/t-104.htm
http://shikoku1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/735.jpg
■空洞化が進む高松の繁華街
「商都の表看板である丸亀町商店街の最近の人出は、1年前に比べて15%程度減少、場所によっては3割近くも減った」
http://www.aiweb.or.jp/tmo/yomigaere/html/tkmatu.html
子供が消えた高松市街
http://www.shikoku-np.co.jp/tuiseki/34/t-34.htm

郊外型のスーパーなどの進出で中心部が大打撃を受けているのは全国の地方都市ならどこも同じだと思います。
ここでは高松市の例を挙げましたが、高松市ほどでないにしても全国的にこの傾向は強いと思います。中心部に人の流れを戻す策でいい方法はなにかないでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 21:42 ID:Ks8vc14n
日々の生活のための買い物は近所の商店街で、
そして時々繁華街に出て趣味的なものや高価なものを買うというのが
都会の(東京区部および大阪市内)の生活様式なわけだから、
「商店街=都会的でカコイイ」
「ショッピングセンター=田舎臭くてダサい」
というイメージを作ればよいと思う。

そういうイメージを植え付けるキャンペーンでもやればよいのではないか?
しかもこのイメージは宣伝のために作った虚像ではなく事実に基づいてるわけだから
しかるべき費用を投入すれば確実に成功すると思うんだが。

政府の「中心市街地活性化」のための予算がいくらなのか知らないけど
大型キャンペーンを打つのに充分な程度の金額はあるはずだろう。

483名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 02:36 ID:98eqe4w4
元気な商店街もあります。
大阪天神橋や名古屋大須 東京アメ横 金沢竪町 仙台一番町
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485山崎渉:03/03/13 12:49 ID:BxGfuhlR
(^^)
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:21 ID:MrpuDvp2
>483
東京アメ横が、元気な商店街!
あのインチキが専門の魚屋の集まる街が、元気なの?
そりゃあ、もう世の中お終いだね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 05:35 ID:KiTs5Oyr
福島県郡山市の中心商店街というか中心市街地は、他の地方都市と比較すると、衰退を食い止めた
数少ない都市と言えるだろう。
それでも活性化しているとはお世辞にもいえない
488(´-ω-`):03/03/23 05:47 ID:9PZPHxFJ
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 11:41 ID:jNufgfBD
東京の駅前商店街はどこも活気があるね。とくに下町から品川、大田にかけての地域。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 19:08 ID:L4yZQSXa
なぜ田舎者は商店街を嫌うのか?   
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 21:06 ID:t2aTU+E3
>>490
田舎は自動車が移動手段のメインだからね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:26 ID:BFqyhFhE
自動車だけでなく、スーパーやデパートに頼っちゃうんじゃないかな?
地方だと、町中のコンビニはすぐつぶれちゃうんだよね。
その代わり、ちょっと街の中心から離れてて駐車場も大きいと繁盛する。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 12:11 ID:dMgXKeAF
地方都市でも中核都市だったら未だに元気。
中核都市で無い中途半端な所はもうダメだね。


あと、シャッター化してしまうのは未だに家賃が高い事もあるんだとか。


494名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 16:05 ID:z1U1mR/F
>490
商店街が田舎を連想させるのと、当意即妙の会話が苦手だからだろ。
495山崎渉:03/04/17 09:29 ID:atdrDVrp
(^^)
496自業自得だよ:03/04/19 20:37 ID:glu6fRcf
>>481
>郊外型のスーパーなどの進出で中心部が大打撃
中心商店街に大型店が政府の規制と地元の反対で出店できないため、大手スーパーは
仕方なく郊外に大型店を作った。郊外で土地が安いので駐車場に面積が大きくとれ、
田舎のモータリゼーションとうまくマッチした。東京、大阪資本の大型店は、品揃え
もそれなりに魅力的。
で、みんな郊外に買い物に行くようになり、品物もイマイチで、駐車場もない中心部
が急速に衰退した。
もっと大型店と共存共栄政策をはじめからとっていれば衰退しなかったところだが、
今となってはときすでに遅し。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 22:30 ID:F0d+6BRY
中心市街地は地価が高くて庭付き一戸建ての住宅が買えないため、若い夫婦は
仕方なく郊外に住宅を建てた。郊外で土地が安いので庭の面積が大きくとれ、
田舎の住環境とうまくマッチした。東京、大阪資本の不動産・建設会社は、住宅様式
もそれなりに魅力的。
で、みんな郊外に家を建てるようになり、住環境もイマイチで、狭苦しい中心部
が急速に衰退した。
498山崎渉:03/04/20 04:32 ID:wPXt++G4
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 17:18 ID:dAWDHlD0
>494
> 商店街が田舎を連想させるのと、
東京に住めば認識が変わると思うが。

500名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:01 ID:j0WzYSzB
>>497
地方都市の郊外に大規模住宅地が出現し始めたのは、昭和30年代後半からだな。
三大都市圏での郊外開発が私鉄などの民間資本主導だったのに対し、
地方のそれは、多くの場合が行政主導で行われた。
自治体の企業局が分譲した団地や市営・県営住宅などの登場だ。
相次ぐ住宅着工に道路舗装が追いつかず、幹線を除けば砂利道が当たり前。
下水道整備なんて当然後回し。それでも人気が殺到した。
これらに入居したのは、「戦中派」と呼ばれた世代だ。
団地造成に併せて新設された路線バス(しかも満員!)に揺られて出勤し、
終業後には街なかで同僚とちょい軽の一杯。で、最終バスでご帰還。
お茶漬けかなんか食べながら、TV見てる子供に「お〜い宿題やったんか〜」
なんて小言のひとつも言ってみたりする、愛すべき酔っ払いオヤジ。
まぁ、このオヤジたちが日本の高度経済成長を支えてきたわけだな。

いまでは、この世代は年金生活に突入。頼みにしていた子供は結婚・独立。
盆や正月に子供家族が帰省することだけが楽しみのジジババになっちゃった。
地方都市の郊外団地では、農山村並みの過疎・高齢化が進行しているみたいだな。
501bloom:03/04/22 23:18 ID:2hxKkSjI
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 03:27 ID:qv0JOPA+
>>500
東京や名古屋は知らんけど、
千里や泉北ニュータウンは大阪府主導だと思うけど。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 03:37 ID:bsCj1ud4
>>494
商店街は都会的なもののはずだが?

現に商店街で買い物するのは東京大阪だけの習慣になりつつある。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 15:35 ID:jZ3pRaZx
ヨーロッパじゃ夜になれば店は閉まるし、日曜日なんて誰も営業しない。
けど、商店は成り立っている。
それは彼等が自国の文化に利便性や快楽だけに捕われない誇りを持って
いるからだ。

日本がアメリカの属国になりきった時点で、商店街という流通や交通、
その他いろいろな面で非効率的非経済的な存在は消える運命にあった。
問題の真の原点は、日本人が「スローフード」なんて流行りものでは
ない自分達の文化を維持する気持ちがあるかないかだと思う。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 23:41 ID:bsCj1ud4
利便性の点でも商店街は意外に便利なもんだよ。
東京か大阪の下町に1年くらい住んでみればわかる。

私はいま郊外に住んでてショッピングセンターの生活だけど
下町に住んでた頃の方が利便性では圧倒的に勝ってた。
今の生活は不便だ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 00:34 ID:OwuxaMxK
郊外での生活はは自動車所有が前提だもんな
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 11:35 ID:NXDcZxRg
>>505
貴殿の言う「商店街の利便性」の前提条件は、はじめから商店がかなり集積し
ていることにあり、日本国全般の「中心地商店街」には当てはまらないだろう。
508山崎渉:03/05/22 00:45 ID:DVu0/5z7
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
509 :03/05/22 08:30 ID:uiANJNUL
 
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 12:26 ID:EfhMkxDz
>>499

今はかつてないほどのサービス残業、過酷な労働時間が当たり前になり、
企業も交通費とか削るようになってるから、
郊外物件の資産価値はゼロに近付く

と賃貸不動産板で言われている
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 18:50 ID:5qMTSroe
東京のとある海に面した区に住んでおりますが、商店街は毎日かなりの賑わいですね。
不況も嘘みたいです。一つ店舗が閉店してもすぐにまた別の店舗がその場所を引き継ぐし。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 11:43 ID:B0K+dRzN
東京や大阪の下町に住んでると商店街の衰退なんて異世界の出来事だ。


田舎:ショッピングセンター
都会:商店街
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 11:53 ID:O9DF8ZEH
地方出身者、特に東北、北海道出身者は東京に来て、商店街ってものを見ると、
古き良き時代の日本を感じるらしいね!
実家に帰るより、東京の住宅地の商店街見た方がノスタルジーを感じるらしい。
確かに、スパーとSCがメインで車が唯一の足ってのも寂しいね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 12:06 ID:B0K+dRzN
都会では日々の生活のための買い物は商店街。
そしてハレの買い物や娯楽は都心の繁華街と
棲み分けができてる。

田舎じゃ日々の食料も大きな買い物も
どっちもショッピングセンターで
めりはりがない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 15:10 ID:kUHwE8NC
>>514
東北の場合、ハレの買い物や娯楽は東京や仙台に行くらしいぞ!
俺なんか千葉の出身で、表参道や原宿、渋谷なんか行ったことなかったのに、
大学で知り合った地方出身者は、なんだかんだで小さいころから東京出てきている
ことにビックリ。やっぱ意識の問題なのかな!
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:27 ID:CusJ+hup
せめて商店街ぐらいは電飾で華やかにしてほしいものだ。
517山崎渉:03/05/28 14:59 ID:kHw7bMKi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 07:30 ID:tWtupRt+
age
519あぼーん:あぼーん
あぼーん
520あぼーん:あぼーん
あぼーん
521あぼーん:あぼーん
あぼーん
522あぼーん:あぼーん
あぼーん
523あぼーん:あぼーん
あぼーん
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:38 ID:EqDc/b++
>>509
交通費の負担が重い低所得者層が中心部に流入し
それを嫌った高所得者層が郊外に逃げるかも
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 14:27 ID:D1TjDNwK
>>524
まんまニューヨークやん!

でもあの町も商店街と繁華街の住み分けがあるような気がするな…
先進国の大都市はさほど変わらんのかもしれん
526あぼーん:あぼーん
あぼーん
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 20:16 ID:D1TjDNwK
木更津も結構酷いと思うが、とくに駅から海側は死んでるね…
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 08:23 ID:F72696Cr
高松丸亀町については
高松駅の移転が大きいと思います。
駅が中央通りに面しなくなってから
かなり人の流れが変わってますね。
県庁通りにかなり流れるようになってます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:30 ID:ZmV5zOsO
東京下町の商店街も、今や駅前の大型店に押されて、活気を失っている所が多い。
2、30年前と比べると、程度差こそあれ、どこもそんな感じに思う。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 15:13 ID:3gDZottv
人口規模がほぼ同じ13万人の東京都武蔵野市と愛媛県新居浜市だが
前者の中心街吉祥寺は大型店を積極的に受け入れて全体を活性化することができた
しかし後者の中心街昭和通りは大型店ができたために壊滅してしまった
この違いはいったいどこに?
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 15:16 ID:3gDZottv
それと完全な車社会になってしまった新居浜市だが
こういう街で育つと公共のマナーが身につかず人格形成自体に障碍を与える

ダスキンの会長もどうしようもない人間だと思うが
こいつが新居浜市出身だったりする
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 18:47 ID:Rvc6ArYT
>>36
>いろんな意見が出てきて、参考になる部分も多いが、
> 新しい街への変身を阻害するものに、地価の高さもあると思う。
函館がそうだろう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:55 ID:dp5rWObG
>>530
駅前を歩く街かどうかで違いはあるかい?

ビルの前へ車を止める街なら、面倒だからそのビルだけで済ませてしまうだろう。
目的のビルへ車で入る街なら、駐車時間に余裕がありさえすれば、周囲の街まで繰り出すだろう。
なければ同上だな。
電車バスが主の街なら、黙ってても客の行く大型店と駅とで、商店街をはさんでもらえば、共存共栄だろう。
商店街共用の駐車場でも用意してもらえるのなら、廉く乗った方が勝ちだろう。
もし「元は寂れてた隣の駅」「元は寂れてた隣の野原(いわゆる郊外ってヤツ)」にでも
大型店立てられたら、人の流れは簡単に変わるだろう。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:50 ID:DbpxNfl9
>>530
行政区域の人口で比較しても無意味。
人口なら中央区よりも宮崎県延岡市のほうが多いが、
銀座より延岡の中心街が栄えていると思いますか?
535名無しさん:03/07/11 16:08 ID:w+Xq4/YG
近畿人=朝鮮人
一重率日本ダントツNO1のウリ奈良
http://k_matsunaga.tripod.co.jp/routedata.html

近畿人はチョンに人種的に近い「特殊な日本人」
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai2.html
>現代日本人の近畿地方の人々は、他の地域の人々に較べて特殊な日本人であることが判明している
>朝鮮半島から渡来したと考えられている弥生人は、北方要素を強くもった人々であることが分かっている。現代の近畿地方に住む人々と朝鮮人とには、他の地域の人々とは比較にならないほど共通項が多い。両者は人種的に近い間柄である。
536こやまきみこ:03/07/13 15:00 ID:hiEMZuH2
>>530
わたしの事務所に去年、新居浜出身の人が移籍してきたんだけど
なにかにつけて徳島出身のわたしにつっかかってくるし
阿波踊りより太鼓祭りのほうが賑やかとか
徳島にないタワレコが新居浜にあるとか(そこで凱旋ライブやったら東京や大阪からもたくさん人が来たとか自慢話が好きみたい)
新居浜の悪口言うと物凄く怒るの
もう田舎者丸出し・・・・・・・・・・・
537山崎 渉:03/07/15 12:27 ID:BeiBlzOX

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
538名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/17 00:24 ID:CY3DCLiu
おまいら、思いのたけをここにぶつけてみれば?
もしかするといい小遣い稼ぎになるかもよ。

テーマ・・「まちの空洞化を救え〜私が市長だったとしたら〜」
賞金・・最優秀賞 50万円、優秀賞 10万円、奨励賞(※学生対象) 5万円 各1名
主催団体・・社団法人中部開発センター
ウエブサイト・・http://www.crec.jp/
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:10 ID:AjZVw9pQ
熊本は“街なか志向” 地域流通経済研が3都市女性を調査

 地域流通経済研究所(熊本市)は九日、熊本、大分、福岡の百貨店やショッピングセンター(S
C)、中心商店街について、地元の女性消費者の評価を調査した報告書をまとめた。熊本市の百貨
店や中心商店街が比較的高い評価を受け、熊本の女性の“街なか志向”の強さが浮かび上がった。

 報告書のタイトルは「生き残れるか総合業態」。熊本、福岡、大分の三都市の女性を対象にアン
ケートを実施。約千六百人から回答を得た。

 各都市で百貨店、SC、中心商店街をそれぞれ「必要」と回答したのは、熊本では百貨店が82
・9%、商店街が75・1%、SCが69・9%の順。大分はSCが最多の81・7%。以下、百
貨店74・3%、商店街40・9%と続いた。福岡もSCが87・2%とトップで、百貨店は67
・8%、商店街は48%にとどまった。

 報告書では、そのほかのアンケートを含めて三都市を比較。熊本の特徴として(1)百貨店の利
用頻度を「増やした」とする二十歳代が40%を超え、百貨店志向が根強い(2)三十〜四十歳代
の家族層を中心にSCの利用頻度が高い一方、六十歳代以上のSC利用は少ない(3)商店街に「
行かない」は11・2%にとどまり、利用頻度は総じて高い―と分析した。

 その結果、「熊本では百貨店と商店街がSCを上回る水準で必要視され、生活者にとって魅力あ
るスポットとして評価されている」と結論付けた。ただ、特定分野に強みを持つ専門店の進出が相
次いでおり、「『何でもある』より『何かがある』という感動や喜びを与えるような店づくりが必
要」と指摘している。

http://kumanichi.com/news/local/main/200307/20030710000028.htm
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:01 ID:x1VWke3P
都市は生物学的に捉えられ,新陳代謝を繰り返している。
無論,中心市街地の構成要素である中心業務地区(C.B.D),
中心商店街,中心住宅地区も経済動向により新陳代謝を繰り返すのは
当たり前。ということは,中心商店街の衰退も当然の流れ。
そこで考えなければいけないのは,なぜ再活性化をする必要があるのか。
よく,中心市街地再活性化の取り組みが取り上げられているけど,
あほらしい。
もっと内面をみろっての。
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/02 01:07 ID:6LeY6t/8
チョンの親戚韓災塵は
死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。
ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
不良品、規格外、欠陥品、不要物、埃、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り。
ふてぶてしい、盗人、盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、クソガキ。
ファッキン、ガッデム、サノバビッチ、シット、ブルシット、ボロ、ボッコ、妄信。
狂信者、有害物質、毒薬、猛毒、発ガン物質、誇大妄想狂。
他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性野郎、腐れ根性。
腐って歪んだプライドの持ち主、狭量、ボケ、ボケナス、アホンダラ、たわけ。
怠け者、無能、無脳、脳軟化症、思考停止、アメーバ、単細胞、蠅、蚊、カビ。
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/02 14:34 ID:yTkdopXM
・大阪人は滋賀、京都人のしょんべん&生活排水をろ過した工業用水を飲んでる。
・大阪にはろくな大学がない(辛うじて大阪帝大は作られたが。)ので頭のいい人は京都に行く。
・大阪は人の住める環境じゃないから、大阪人でも成り上がったら真っ先に脱出。(あの吉本社長すら逃亡)
・大阪人はキムチ臭い。
・大阪人は本気で馬鹿にされてるのになぜか喜ぶ知的障害者
・大阪人は経済感覚がないので何やらせても赤字。しかもそのツケは他人に押しつける
・大阪人は民度が低いので選挙権与えてもまともな候補者は当選しない。
・デパートで買い物をするときでも値切る基地害大阪人。
・大阪の地下鉄は日本一臭い。(雑巾とゲロとしょんべんの香りが充満)
・大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得)
・ヤクザと癒着してる大阪府警。
・日本で一番無能な大阪府警。
・日本で一番弱い阪神タイガース
・オマンコの事をオメコという基地外大阪人。
・大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。
・阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。
・さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。
・近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:48 ID:5Va2kJAw
足利銀行の破綻が宇都宮の中心市街地に影響を及ぼしているようです。

どうなる足銀 〈7〉悪影響阻止へ努力
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/025/7.htm
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 05:14 ID:FKlw8FHF
商店街の衰退の原因って自家用車の普及による郊外型大型量販店の発達だけなのかなあ?
どう思う?
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 10:14 ID:qWqgLydF
物が売れなくなったんだろ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 05:13 ID:ublLj07T
んなばかな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:48 ID:Pj6Ceiur
まあ、夕方の7時前に店を閉めてしまうような商店主の多い商店街は、
寂れて当然でしょう。だって、ほとんどやる気ゼロだもん。
なんかイベントやろうと思っても、面倒くさいの一点張り。
年金で喰ってるから、商売は二の次。客が多い少ないとかいう前に、
店を開けててくれえ、商品のうえに積もった埃くらい払え。
宅急便の代理店やってるなら、着払いの伝票をちゃんと置いとけ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:42 ID:LoKeBlE5
やる気のある商店が進出しないということは、
立地として魅力がないということだろ。話が逆。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:22 ID:C0GM7wmW
それを言い出すと、鶏が先か卵が先かの論議になってしまう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:16 ID:+/FDDfm0
age
551 :03/12/31 11:04 ID:l/mpIb+b
俺の親って福岡市内に住んでるけど車もってないから
近所のスーパーがつぶれて結構困ってる。
郊外にいくら大きな店ができても関係ないからな。
今車もってる人間でも年とったり金がなくなったり
すると車が使えなくなる可能性があるんだから
車中心の価値観を変えてほしいな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:26 ID:2B7pKHFc
うちの田舎町、歩いてる人少ねーもんホント
んで、車だけは異常に多いんだ
だから昔ながらの商店街は半分死んでる
新しい店も来ないから廃屋野晒し
流行りの店はみんな駐車場完備
敷地がないとダメ
ごみごみしたところは潰れる
年金生活者は多いよ。あいつら形だけ商売してるんだよな
年金で食ってるから儲けはどうでも良くて、
事実上潰れてる店なんてのもある
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:40 ID:2B7pKHFc
でも最終的にはやる気の問題かな
よく考えたら個人でも流行ってる店は、けっこうある
確信犯的にすごいダメな店が、数件目立つんですわ
表通りだと、かえってヤバいのかね?
廃屋もなぜか表通りに数件ある。不思議だ
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:22 ID:3qWkGroq
店やる気ない割に他の人にやらせないのもねー。
固定資産税大変だろうに。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:30 ID:nznZmB7G
商店街の店舗を全て賃貸にする。
これで惰性でやってる店を一掃できる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:22 ID:Lpx6bV5k
田舎在住だが、ここ数年商店街には銀行、居酒屋、カラオケボックス以外いった記憶がないな。
郊外店のほうが営業時間長さ、価格、接客態度、商品の多さのどれについても勝っているからね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:17 ID:G46wDzPi
やっぱ、商店街じゃなきゃ!っていうのがないとキツイよね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:45 ID:gOOKRHTV
age
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:24 ID:Ocgx2vTe
しかし、ネタがないなあ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:38 ID:S8DMDS5o
>559
この人の講演が最近あちこちで引用されてるっぽい。

http://www1k.mesh.ne.jp/toshikei/173.htm

概略を言うと「病院や公共機関を都心部に戻す&住宅を建てて住民を増やす」
て事ですな。

中心市街地に住んでる人間と用事のある人間が増えれば、あとは店舗の方は
ほっといても増えていくと。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:06 ID:Hyv9lzs4
>560
この人って、その中のどの人?名前教えて。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:55 ID:S8DMDS5o
>561
この講師の人だが。

>講師:藻谷 浩介 氏
>日本政策投資銀行 地域企画部 調査役

563醜形 ◆dgD065MA0Y :04/01/26 00:27 ID:gG41/Dxz
同じ商店街でも一定割合チェーンの店が入っていないと(・A ・) イクナイ!
個人商店だけだと七時以降みんな閉まっちゃうし、
夜間ペカペカしてるチェーン店のネオンには惹かれるものがあるなぁ
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:48 ID:vM7R5x+W
>>563 ドウイ
 中心街と駅前は多分に被る所も多いが、駅前にはその街の
顔の役割が大きい。終電まではペカペカしてる事がけっこう
優先項目と思う。
 対して中心街は、昔の街。交通手段が公共交通しか無かった
時代では無いので地理的優位性は無くなった。だから「近所の
商店街になる」という覚悟が必要。しかし駐車場や駐車場代の
デメリットがある。老舗が多く商品の魅力があり、優位性もあ
るので地域や老舗の信頼度に頼る顧客(裕福層)応える事(専
門化、ターゲットの絞り込み)で街の維持は可能でしょう。
 
 とは言え、地価の高さによる流動性の鈍化(色んな抵当が付
いちゃった物件など)が一番のボトルネックでしょう。普通の
人が売るにも買うにも苦しい価格:不動産屋が価格調整して実
勢価格から離れている。いわゆる社会の新陳代謝が鈍いのでは
元気な街は難しいでしょう。
565醜形 ◆dgD065MA0Y :04/01/26 23:52 ID:nyb6fqUe
>>564
あと規模を縮小してでも密集度は維持すべきだと思う
一部店舗が駐車場とかになった歯欠け商店街は
両サイドに店が詰まった大型SCからみると一段と魅力がなく見える
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:19 ID:64BcOM4E
>565
密度の維持ってのは重要だよな。店舗が一カ所でも空いてると一気に客が引く。
その対極にあるのが超高密度に商品を詰め込んだドンキホーテみたいな店づくりに
なるんだが、最大のネックとして

「都市計画において密度が低いことは絶対正義とされている」

ていうどうしょうもない勘違いがある。商店街のコンサルティングで空きスペースを
ありがたがるような住宅地の論理持ち込むなちゅうの。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:46 ID:PSfelFIU
 結構「まちづくり」は好きです。

 俺が思うには、高校・大学辺りがまちなかにあるのは大きいんじゃないかなと。
彼らは車に乗れないから必然的に電車・バス利用が多くなるし(大学でもまちなか
にあれば車利用出来るほどパーキングスペース確保できないかと)、遊ぶわけで
中心商店街に受け皿になるような店(ファストフードとか、カラオケ、ファッション
など)があれば活気づくりに果たす役割は大きいんじゃないかなと。

 俺は埼玉は川越の高校通っていたけど、川越は市内に高校が多くて、
それに加え大学も近隣にあるから、商店街(クレアモール)はとても活気がある。
郊外型SCもあるし、ディスカウントストアも郊外にあるけれども、それとは
別に成り立っている感じかな。
568醜形 ◆dgD065MA0Y :04/01/28 01:15 ID:Kouuv/oT
>>566
確かに住宅は低密が良いのだろうけどそれを他に当てはめるのはね・・・
でもロスの延々と続く一戸建て画像を見ると住宅の低密もどうかと思うね

>>567
学生は基本的に遊ぶために移動したりしないので学校の最寄り駅の店を
使うからね  学校による若者の集客効果は無視できないと思う

でも宇都宮みたいにアーケードの中を自転車で突っ切る高校生は迷惑(´・ェ・`)
クレアモールもチェーン店のネオンが活気の創出に貢献しとるね
早朝に通っても牛丼屋のネオンが元気にペカペカしてるしw
あとコーヒー屋も開店早いから(・∀・)イイネ!!
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:28 ID:yKaL8lRN
>>567-568
特に大学ですかね。
私の場合、高校時代は学校帰りといってもゲームセンターとか
ファストフード店程度にしか行きませんでしたが
大学だと、相対的に一人暮らしの人が多くて日用雑貨や服といった
生活必需品に対する需要も出てくると思いますし。

…ちなみに
私の大学は地方都市の郊外にありますが、食料の買出しですらとても不便で
せめてもっと中心部にあれば良いのにと常々思っている次第です。。
車持っている学生も多いのですが、私の仕送りとバイト代ではとても手が出せません。
バスや電車も本数が少ないので出かけるのも億劫だし
近くに遊ぶところも無いので学校とバイト以外は自然と引き篭りがちになってしまいます(´・ω・`)

東京の私大はこぞって郊外移転したりしていた時期がありましたが
あれはどうなんでしょうねぇ…私は経験的に逆効果だとしか見えないんですが…
570醜形 ◆dgD065MA0Y :04/01/30 00:21 ID:rDzspTJl
>>569
東京都心から1時間半でいける範囲の人口は3400万以上
それが八王子駅からバス・・・なんて所になると3000万人切ると思う
一人暮らし費用を考えたら都心の方が便利で安上がりなんだろうね
都心にを取り巻くように人が住む以上都心にあるのは効率がいい筈

でもそれが商業になると都心が郊外に脅かされちゃうんだよねぇ
571くらづくり ◆FdCfiyWpxI :04/01/30 00:56 ID:xY3ltdDR
 こんばんは。>>567です。ハンドル付けてみます。

>>568
川越をよくご存じで。その通り学生の集客効果と、それ以上に街を華やかに見せる
効果は馬鹿に出来ませんよね。若い人向けのお店ってやっぱり派手ですから、
街が華やぎます。ちなみに今度クレアモールのど真ん中、旧長崎屋にあったロフト
が2/19にJR川越駅上に出来るLUMINEに移転するのですが、ちょっと残念です。
クレアのど真ん中と言うことで、結構お客さん入っていたので。随分店舗面積が
狭くなりそうなのですが、ここ何年かの売上を見て、品物を厳選するのかな。

>>569
高校生も意外に買い物をしますね。確かに基本はゲーセンとか、ファストフード、
カラオケぐらいですけど、やっぱり買い物しますしねぇ。ウインドーショッピング
してるだけでも違うかなぁと。それに月〜金でうろうろしてるのがでかいですね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 14:27 ID:F3Up9GrY
わたしはこのスレでも話が少し出てきた、岩手県のある街に住んでいる
ものだが、最近県外から帰って来て商店街の衰退に悲しくなってきた。
中心部にあった大型店3店のうち2店は潰れ、残る1店も放置プレイ。
潰れた店のうちのひとつは、1階だけパチ屋になっている始末。他の商店も
言わずもなが。

思い起こすと私が厨房の頃、男子は坊主刈り必須で私服での外出も
禁止されていた。さらに部活も毎週土・日まであり、商店街に出る
ことはほとんどなかった。その当時の厨房が、いま人の親になって
いることを考えると、商店街を利用する事を事実上禁じるこの校則
が、街を衰退させた原因の一つになっているのではと、今になって
思う。
573醜形 ◆dgD065MA0Y :04/01/30 18:13 ID:VR6KYvQ7
>>571
県北住民なんで川越にも何度かいった事があります
ある本によると大型店と商店街の共存にはやはり商店街の両端に
大型店と駐車場があるのが良いみたいです
川越の場合、川越駅と本川越駅が大型店のような役割なんでしょうね

>>572
30代以下の人はそもそも商店街の良い点を知らない人が多いのかも
もう少し上の世代の人の頃なら、どこの商店街も活気があったのだろうけど
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:54 ID:3RjLzhan
>>573商店街の良い点に気づかないのは、場合によっては世代を超えている
可能性があるかもしれませんね。少々古いですが、このような記事があり
ました。
http://www.iwate-np.co.jp/2003kikaku/sikyoku/sikyoku32.html
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:39 ID:sr4g8495
地方では中心街に立派な店を作っても上手く行かないようだな。

ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0213/nto0213_17.html

>ラオックス弘前店、15日で閉店
>
> 弘前市のJR弘前駅前にある商業施設・弘前再開発ビル(愛称ジョッパル)の専門店街に
>入店している家電量販店「ラオックス弘前店」が十五日で、閉店する。昨年、同市郊外では
>大型の家電量販店が相次ぎ出店したが、その一方で中心部の量販店が消えることになる。
>
>同店はラオックス(本社東京都)の子会社の庄子デンキ(本社仙台市)が二〇〇一年五月
>に本県一号店として出店した。店舗面積は約二千百八十平方メートルでジョッパル専門店
>街では最も広い。
>
> 庄子デンキは閉店について「賃貸契約が今年三月に切れるため」と説明するが、「郊外の
>大型店と比べると、街中のビル内にある店舗は(駐車場の利便性などの面で)若干不利だっ
>た。特に大型商品が不振だった」とも話している。
576醜形 ◆dgD065MA0Y :04/02/18 13:34 ID:ij0SXS66
>>574
よっぽどの観光都市でない限り地元の人が利用してくれなきゃ成り立たないだろうね
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:38 ID:pmkOFm7z
テレ東で中川大臣を招いて
津の松菱の問題を中心に、中心市街地の問題を取り上げてますた。
市街地の衰退って人口10〜20万人クラスの街が一番顕著な気がします。個人的に。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:08 ID:Ss2oYk5q
若いねーちゃんのいるところでないと逝く気しねー
579醜形 ◆dgD065MA0Y :04/02/21 00:35 ID:SCwsjfih
>>577
特に地方の人口10〜20万人クラスの街だと人口規模に対して商店が多すぎて
今は大変だろうね
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 11:14 ID:yVfPKKPi
>>578 煽りにマジレスするのもなんだが、中心市街地にとっては性風俗
よりパチンコのほうが、街の荒廃をあおるようだな。一夜妻ではあるが、
性風俗には人と人とのつながりがあり、そこに文化も生まれうる。

パチンコはただ機械に向かっているだけ。交流も糞もない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:52 ID:dQMhMuTE
>580
性風俗は歓楽街=中心市街地の重要ファクターだよ。おねえちゃんのいるところに
人が集まってきてカネを落とし、そのカネをもらったおねえちゃんがまた消費する。
風俗やお水のおねえちゃんはブランド品とか買いまくるから、地域の商業売上高に
大きく貢献する。

パチンコはギャンブルで集まった金を海の向こうに送るだけでどんどんカネが外に
流出していく。

いっそなんだな、地方の活性化手段としてカジノが議論されているのと同様、性風俗
も地域限定の緩和を検討するべきなのかもしれん。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 11:08 ID:yMMDDwu2
>>581 禿同。パチンコは金を海の向こうに送るだけでなく、地方では
山の向こうの都会に吸い上げられていくことも心配しなければならない。

その点性風俗は、店舗と内装什器を用意できれば、あとはねーちゃん
にーちゃんを雇うだけ、大半を地元で賄うことができる。これこそ
本当の地産地消(藁

中心市街地の役割の再考の立場から、性風俗を真剣に再評価すべき
だろうな。
583醜形 ◆dgD065MA0Y :04/02/26 22:46 ID:4ugOqmsS
>>581
歓楽街はおねーちゃんの定住と消費をもたらす点でパチンコより貢献度は高い罠

てか歓楽施設は点在するくらいなら歓楽街として密集させたほうがいいと思う
まぁ、出店規制である程度は固まってるとは思うけど
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:52 ID:Px+UC93d
治安は悪くなりそうだな・・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:16 ID:I2IC6beE
>583
風営法で出店規制がかかってて、なおかつアメリカとかが外圧で規制を外そうと
しなかったのが良かったな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:20 ID:I2IC6beE
ふと思ったが、外圧で風俗営業の規制が解除されて街道沿いに風俗店が建ったり
したらどんな店になるんだろう。

都心部の古本屋がチェーン店になるとブックオフになったり、小さくて汚い怪しげな
レンタルビデオ屋が郊外に展開したりするように

「鉄骨平屋の駐車場付き建築+全国チェーンの派手な色使い+店内の照明が
 通常の三倍+マニュアルに徹した営業」

という郊外店舗のお約束を満たした風俗店になるんじゃなかろうか。
587醜形 ◆dgD065MA0Y :04/02/28 12:31 ID:2rkNZut+
>>586
東京都心から2時間も車でいけばロードサイド型の風俗店あるよ
一階が某チェーンコンビニで二階が風俗というのを見た事がある・・・
その後すぐにコンビニは閉店しますた

都心の特化した商店街(かっぱ橋とか)以外は業態に文句つけるべきではないと思うけど
実際は出店に際し色々圧力あるらしいね
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:39 ID:yR0iIGaq
>>586
実際に郊外型の風俗店は出つつありますね。例えば仙台市では、JR貨物の
宮城野駅あたりに、風俗店や怪しげな書店が何軒もあります。付近には
中学校や高校もあるので、かわいそうになってきます。東京など大都市の
郊外にも、近年風俗店が立地しつつあるそうですが、問題はないの
でしょうか・・・


風俗は勝手知ったる大人のもの、嫌いな人が寄りつかない権利や
人情の何たるかを知らないリアル厨房に近寄らせない義務は、
保証されてしかるべきでしょう。その点でも、中心市街地に
風俗は立地してほしいものですな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 09:42 ID:gr7kVku5
>>588
へぇ、あの辺はイメージ的には宮城野原競技場とかがあって
綺麗な街という印象が強いんですけども、そんなのあったかな…。
昔、J2のベガルタが「ブランメル仙台」だった頃、宮城野原にはよく仙石線で行ったが
正直知らなかったYO

そして、パチンコの話が出ていたが、わが故郷の仙石線の終点であるI市は
人口比のパチンコ店数が日本一との噂が…。
さすが港町というべきか、漁師さんの暇つぶしのための飲み屋、パチンコ、風俗が
いっぱいあったりで。
漁業の衰退と共に寂れていくわけですが、パチンコだけはあんまり寂れてませんねぇ…。
来ることがありましたら、駅前通をご覧ください、駅を出ると直ぐ右手にパチンコ屋さんがありますw
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 10:46 ID:ZMgD6716
>>589 宮城野原のあたりに風俗店が建ちだしたのは、私の見聞が正しければ、
ここ4〜5年のことになります。たぶんブランメルのころには、まだ風俗店は
できていなかったと思われます。周辺の住民は反対していないのか、気になる
ところです。

I市に限らず宮城県内の地方都市では、街中の大型店を建てては潰し、また
別の場所に建てては潰し、というのが目立ちますね。そして最後は全部
あぼーん、まともな商店は郊外ロードサイドのみ、というのが一般的な
パターン。昔仕事で宮城県内を回っていたころ、そんな光景をみて悲しく
なってきました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:27 ID:9aMQIFXa
>590
> I市に限らず宮城県内の地方都市では、街中の大型店を建てては潰し、また
> 別の場所に建てては潰し、というのが目立ちますね。そして最後は全部
> あぼーん、まともな商店は郊外ロードサイドのみ、というのが一般的な
> パターン。

宮城に限らず日本中どこでもそうですがな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:15 ID:1Qu0creU
ロードサイド尺屋は全国に増えつつあるよな。
地方都市郊外の国道沿いにはポロポロ存在する。
入る時はまだしも出る時恥ずかしいw
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:33 ID:QSMQoQV9
>>590
市内大型店はかつては
I市は立町のエンドーチェーンと、今のマンガ館の川対岸にあった丸光の2店舗体制だった
流石に腐っても県下第二都市というべきか、当時(小学校にも入ってなかったが)は
「まちなか」に行くことにワクワクドキドキできたんだよなぁ…。
ダックシティ(丸光)の最上階レストランでお子様ランチを食べるのが
当時の石巻(もう丸分かりだからいいや)幼稚園児にとって最高の喜びだったんだよ。

今ではエンドーチェーンは潰れて(仙台も潰れたんだっけ?)
丸光は仙石線駅統合後の跡地再開発で駅前移転となりVIVREとしてオープン
東北地区のビブレはさくら野になりいまもさくら野石巻店として存続してまつ。
でも今さくら野のレストランに入っても、ロードサイド店にも同じようなお店はあるし
特別に気張って入る必要も無い、何となく寂しい…。

今では郊外にゃヨーカドーが2店、ヨークベニマル(東北のヨーカドー系列店)が4店
隣町の河北・矢本にはジャスコ系列が、河南には地元系ディスカウントがあったりで
人口の割りに郊外店が結構激戦なんだよなぁ
594醜形 ◆dgD065MA0Y :04/03/07 11:53 ID:wbam5kJH
生活に密着した商店街でも、ちょっとした非日常を感じさせるにぎわい
が必要だと思うけど今その非日常感を味わえるところはあまりない気がする
その点でいったら箱の中に空間をトータルで作り出す大型店に勝てないけど
商店街なりの独特な雰囲気があると思う
やっぱり空き店舗とかできると一気に雰囲気が崩れると思う
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 11:14 ID:MCZKRz8n
NHKスペシャル データマップ63億人の地図 第3回 希望の町へ
3月28日放送予定。

http://www.nhk.or.jp/special/top.html

漏れはNHKの廻し者ではないが、ROMを含めこのスレに来る香具師たちは
必見と思われ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:11 ID:P45jM6pG
街並みは個性だ、他の都市に出張するときは出来るだけ地場繁華街を見るようにしている

だから保全あげ
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:39 ID:90ef2+po
>>581
性風俗をまちづくりに活かしている地方都市としては・・・これも熊本か?

軍都だったからその手の商売は元々盛んだったが、アーケード街の
隣に堂々と風俗街が広がっているのも熊本の特色だな
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 11:11 ID:vzvtod9A
>597
たしかに熊本の場合郊外にイオンやらなんやらが出てきてるにもかかわらず、都心部の
デパートもアーケード街も健在だな。有名な「一見さんお断りの超高級ソープ」という伝説
もあるし。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:01 ID:SeMKo0Gs
>>102 の記事にもありますが、群馬県太田市の風俗街もそれなりに有名ですよ。
あと、近隣では伊勢崎市。こちらはオートレース場近辺に風俗店が結構集まってます。
このあたりは郊外型ショッピングセンターの集結地でもあります。>>592

こういう業種は金が余ってる若い男がそれなりの数いないと成り立たないので、
かつては軍関係、今は工業地帯のそばに立地することが多いですな
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:09 ID:SeMKo0Gs
あと面白い記事を見つけたので。

犯罪増加の原因は郊外化
http://www.culturestudies.com/city/city03.html
http://www.culturestudies.com/city/city04.html
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 01:15 ID:SJjWN8tv
>>599
かつては港町もなー
特に遠洋漁業の基地になったような街。

風俗だろうが何だろうがいいんだよ。
>>580の意見に賛成だ。
しかしながら、最近気になることは、私の街だけかもしれないけど
寂れたアーケード商店街の潰れた店に虫食い的に性風俗店が出店していること。
これはこれで問題がある気がする。昼間行くと風俗店や飲み屋さんは閉まっているから
折角のアーケード商店街なのにポツリポツリとしか店がやってなくて寂しい。
夜も夜で風俗店や飲み屋は開いてるが、書店や雑貨屋は7時には閉まっちゃうので
夜に行ってもポツリポツリとしかお店が開いてないような感じ。
ちゃんとメリハリをつけて、商店街と風俗街を分けるともっと良くなるような気がする。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 11:44 ID:k8D03WFn
昔から地方の商店街が栄えたのは鉄道の駅があったからだ。
逆に鉄道は地方の商店街によって多くの乗客を集客して来た。
駅と地方の商店街とは切っても切り離せない関係にある。
この、良き日本の風景を守らなければならない。

JRはこの日本の風景から最も大きな利益を得て来たし、また、
これからも得るのだから、JRこそ、この日本の風景の維持に
最大の尽力をしなければならないはずだ。まわりが努力するのを
眺めながら、成果だけを期待するのは卑怯でさえある。

JRは全国の駅前復興プロジェクトチームを立ち上げて、
地方の野心的な活力と協力しながら時代に合った計画を牽引
しなければならない。なぜなら、商店街の疲弊により駅前や
商店街の地価が劇的に下がっており、よって、老人・学生・
通勤者用マンション、病院・ケアハウス等、文化施設等の建設
による駅前人口の定着を図るといったことが可能になって来ていて、
全国的に一貫してこのような事業が出来る企業はJRしかないからだ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 12:02 ID:j6jUpWU/
>>602
JRはあちこちに商業施設の入居した駅ビルを建設しているが、
このことが駅と街とを切り離してしまっているような気がする。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 17:18 ID:dsUW6/XX
>>601
大阪の十三にある商店街では風俗店が真昼から営業していて
その横の果物屋も普通に営業していた
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:04 ID:lc8y/l4M
>>603 長崎市がそう、大型駅ビルが繁華街の浜町から客を奪っている。
しかもJRがしきりに博多をPRした結果、顧客の県外流出が続いているのも痛い。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:42 ID:9noRfQ4i
静岡は呉服町商店街は思いのほか元気が良い。
ただ空き店舗がほとんどないとはいえチェーンのカフェが目立つ。
駅から商店街の流れも、戸田書店ができたことと、地下道の整備がすすんでることから
流れが減ることはなさそうだ。
JR駅=呉服町商店街=新静岡センター〜丸井〜松坂屋=JR駅
と三角形にうまく人の流れを作るようにしてほしい。
JRの静岡駅から新静岡センターまで地下道でも作ってくれればいいのに。
こちら側は地上に商店街がほとんどないから、松坂屋と丸井の下をぶち抜けば・・・・・。
江川町の交差点の地下道も整備中だし。

浅間通り商店街の方は、結構やばい。
空き地が増えてシャッターを下ろすところも増えた。
けど、好立地をいかしてマンションが建ちまくり。
結構売れてるみたい。

旧清水側はほとんど行ったことがないからわかんない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:00 ID:3dpBJGmK
良スレに尽き保守あげ
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:48 ID:dei2nw+K
富山も落ちぶれた。若者は流出、娯楽産業は全滅・・・教育県の末路だな。
大体、役人たちは、海や山があれば人が集まると思い込んでいる。
小学校の遠足のような発想。風俗ぐらい作らないと人来ないだろ。
教育に悪い!という奇麗事は言うな。女性の失業対策や性犯罪防止になるし
当然、地域の活性化にも繋がる。名産品や観光じゃ地域は活性しないよ。

609名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 12:32 ID:j6PbLeNS
岐阜のように風俗は凄くてもそれが活性化につながらない事例もある。
名産品や観光で地域を活性化しようとしても無理。一回来たら終わり。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 12:33 ID:j6PbLeNS
でも、風俗や歓楽街は派生する産業があるので、地域の底上げになる。
パチンコはその部分が少ない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:09 ID:BYS/bLMo
どうして富山と岐阜は同じ隣県同士なのに、こうも違うのかねえ。

片方は民放全キー局&独立U局が映り、駅前に風俗街
もう片方は民放2局時代が20年近くも続き、駅前に誰も来ない公共施設
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:14 ID:q4kNgkiP
岐阜は、
JR北側の問屋街が廃墟になっている。
ソープ街を転々と移動させたのが間違い。
路面電車の廃止の順番を間違えた。てつめいちょうから北に行く路線を最初に廃止したのは間違い。
県庁を郊外に出したのが間違い。
長良川国際会議場の場所が悪すぎ。某高級ホテルも。

郊外に大規模施設をたくさん作ったら、渋滞が悪化するのはあたりまえ。
613あぼーん:あぼーん
あぼーん
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:25 ID:nBFmGO/D
俺の住んでる町、海の汚染。高速道路が通ってない。新幹線も来ない。新幹線開通で今ある在来線も無くなる。
泣けてくるよ。。。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:53 ID:RV231+wH
↑新幹線も来ない、新幹線開通?

富山かい?
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:18 ID:wZoUdnpK
富山はほんとやばい。認知度ビリ!!ライバルの佐賀県にもはなわでやられた。佐賀みたいに町おこしかなんかすればいい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:34 ID:8RmYm/hp
【地方の疲弊都市に襲い掛かる固定資産税】
東京の都心で1坪1000万円の評価の土地200坪では20億円。
この固定資産税は20億円×70%×0.014=1960万円。

そして、これに1階あたり床面積160坪10階建の建物を建てると、
述床面積160坪×10=1600坪で、建物は1坪50万円で評価される
として建物固定資産税は1600坪×50万円×100%×0.014=1120万円。
ところが、建物を建てると土地固定資産税は3分の1減額されるので、
1960万円÷3=653万円。固定資産税総額は1120円+653万円=1773万円。
1773万円<1960万円だから、東京では建物を建てたほうが
固定資産税総額は安くなる。

ところが、大都市以外の地方では建物を建てると事情が全く違う。
↓つづく
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:34 ID:8RmYm/hp
617のつづき
疲弊した地方都市で1坪30万円の評価の土地200坪では6000万円。
この固定資産税は6000万円×70%×0.014=約60万円。

そして、これに1階あたり床面積160坪10階建の建物を建てると、
同様に建物固定資産税は1600坪×50万円×100%×0.014=1120万円。
建物を建てることにより土地固定資産税は3分の1減額されて、
60万円÷3=20万円。固定資産税総額は1120円+20万円=1140万円。
1140万円>20万円だから、固定資産税は爆発的に増える。

地方都市でビルを建てても、固定資産税は東京に迫る高額な固定資産税を
負担しなければならないのが現状である。
立地による収益性を考えると、建物固定資産税の課税方法がいかに
ムチャクチャであるか解る。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:33 ID:nBFmGO/D
>>615
佐賀
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:16:05 ID:PRRK5Yio
あげ
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:50:01 ID:/H0KsVA+
下手に交通網を整備してしまうと、逆に周辺の大都市に金を奪われてしまうという教科書的言説もあるね。

それにしても、性風俗を町興しに利用するという案には大いに疑問が残る。
性犯罪の防止に役立つ可能性はあるけど、女性の雇用問題といっても極めて限定的過ぎる。
働く会社がない or パートの働き口が無いからって直ぐに男の一物をしゃぶれるか?股を広げられるか?
性風俗が蔓延するデメリットを考えると、都市再生の切り札みたいに語られるのは問題が有り過ぎる。
綺麗事というよりは、対費用効果の点から反対。
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 05:18:03 ID:4rkWOXU7
都民だけど商店街って利用したことないな。
食品はスーパー、本は大型書店、CDは大型店、服はテナントショップ
雑誌・酒・ジュース・タバコはコンビニ、ゲームソフト・家電は大型電気店、時計・アクセサリーもブランドショップか大型店
日用品も大型店
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:46:46 ID:Zs1fFjht
このスレが中央商店街になってるよ・・・

>>622
都民といっても、港区民から桧原村民までいろいろあると思うけど、
どこの人だね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:41:02 ID:LoMp1Gg+
>>621
姫が稼いだ金で高価なモノを買うようにし向ける保守あげ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:24:04 ID:UAWpcUsL
地理板ががんばらなくてはならない話題なのに
お国板の中心商店街スレのほうが盛り上がってる現実…

▼▼寂れゆく商店街を語る〜2店目〜▼▼
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1106493217/
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:49:54 ID:2RIvFk2F
品揃えが多くて安かったら商店街でも買おうと思うが
品揃えが悪く高い商店街で買うメリットなんて全く無いよな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:13:22 ID:oPVmFZPB
まあな、商店街の店主も商売には身が入らず、
7時に店を閉めて、フィリピンパブに行くことしか、考えてない。
同じ頃、郊外のチェーン店では、店長以下スタッフが、
ニッパチの落ち込みをどう防ぐか、目をつり上げて会議してる。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:51:46 ID:eF3/WUMH
>>21
地下鉄やガソリン高騰の影響かどう解らないが最近のLAダウンタウンの住宅ブーム
は凄い、もともとLAはニューヨークの様な24時間都市を目指して過去10年前位
からダウンタウンの再開発に取り組んでいたのでその効果が現れだしてきたのか。
この住宅ブームは此処当分続くと思われそれに関連してか先月2000人の生徒数を持つ
新しい高校がダウンタウンの真ん中に開校 更に同規模の高校が来年、またもう一つ
再来年開校予定。






629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:35:59 ID:jBckPVG3
人口30万の県庁所在地が政令都市にかなうわけないだろ。
商店街なんて時代遅れのコンセプトもはなただしい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 14:15:15 ID:6kt2PznT
シャッター通りをそのまま放っておくのは街の美観を損ねるだけでなく
治安問題も引き起こす。アメリカがそのよい例。
631【伝説の】町田【大都会】:2005/08/29(月) 17:57:11 ID:3JqT8QKW
東京郊外にある巨大都市、町田について語らないか?

町田にある巨大商業施設
・小田急百貨店
・東急百貨店
・東急ハンズ
・ジョルナ
・109
・丸井
・ルミネ
・西友
・長崎屋
・ヨドバシカメラ
・ダイソー(日本最大)
・ブックオフ(日本最大)

↓町田の光景
http://askayama.net/machicard/tokyotama/machida/machidastp.jpg
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:48:58 ID:TM1ZK9Nm
まあな、商店街の店主も商売には身が入らず、
7時に店を閉めて、フィリピンパブに行くことしか、考えてない。
同じ頃、郊外のチェーン店では、店長以下スタッフが、
ニッパチの落ち込みをどう防ぐか、目をつり上げて会議してる。

これがすべてだとおもうよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:41:45 ID:QqsejghJ
中心街の不動産を行政の力で買い上げて賃貸にする
これでだめな商店や店主を追い出して、やる気のあるテナントを募る
オフィスや住宅・アパートも同じ方法で安く供給する
公共施設及びインフラ整備は中心街に集中させる

金はすごくかかるけど、このぐらいやる必要あるのでは?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:34:20 ID:aZCg8Cdf
いや、必要ないだろ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:43:28 ID:+lUr8nxA
さて、じゃあやる気のない商店主をやる気にさせるのか?
もう、はっきり言って儲ける気がないので、無理。
停滞税とか特別に税金かけるか、強制隠居させて、
店舗は公開入札で若い経営者に譲る、とかしなきゃ駄目だ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:56:15 ID:4gWIu67t
和歌山市の中心街はもはや救いようがない。

ぶらくり丁 …まだマシといえばマシだが、地元百貨店の倒産、ビブレの撤退などで
いつも空き店舗が目立つ。市内の中心街としては寂しい。中と無印はともかく、東、北はヤバい。

みその商店街 …もはや死亡寸前。空き店舗率80%超という異常事態。

七曲商店街 …青物や鮮魚、精肉といった新鮮な食品が売りで、プロの利用も多い。…が、
駐車場不足やら郊外店進出やらで徐々にダメージ食らってる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:37:52 ID:8wF1DjGp
一応貼っときます。

【日本では】LRTとトランジットモール総合スレ【夢物語?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121761861/l50
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:42:45 ID:E4FgQfgw
最近訪れた岐阜も廃れ方が酷かった。
郊外の環状線沿いにロードサイド店がずらりと並んでおり
大型店もやたら多かった。
身近な買い物は車で郊外の店、これぞという買い物は電車で20分の名古屋へ。
という言い尽くされた言葉を実感。中心商店街は・・
和歌山だと大阪まで1時間掛かるのに岐阜と同様の現象なのは大阪という街の大きさかも。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:00:22 ID:l/8XVAU3
九州では佐賀が同様の廃れ方をしてるかな。
郊外大型店乱立、大きな買い物は電車で30分ちょっとの福岡へ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:08:32 ID:eQIIRkEO
都市計画法改正案のニュースが来てますな。

【街づくり】大型店の郊外出店を規制へ…商業地域に限定、スーパー業界の反発は必至か
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132349568/l50
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:09:15 ID:wvD6vhdP
市の中心に商店街なんかもういらない
緑溢れる公園や文化施設などを配置して
街の顔にすべき
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:42:38 ID:tu9IYYZq
千葉の商店街について
レスする場を教えてくださ〜いナ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:52:23 ID:vuYDrrim
>>642
こちらのスレでOKかと
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:47:48 ID:AG06mmWA
千葉の中心街は悲惨だ! 旧市街地でもJR千葉駅より徒歩4〜5分圏内の
中央区栄町はシャッター商店街。行政の幕張副都心開発や蘇我副都心開発で
商業地区を分散した結果だ が GWに開業した蘇我副都心のテナントさんは
早くも撤退だの倒産だのと物議をかもし出している。
栄町は昼間はシャッター街だが日没となると不夜城となり駅前から風俗店が
立ち並び政令都市の面目も誇りも何もない。
最近では、いたるところで葬祭場の工事が進み、その内「墓場通り」と化す。
645弥の字 ◆L4LyBSss3w
さてと、運命を過信しすぎて迷いこんだ愚か者が、
ちょいと通らせてもらいやすよ。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1093240666/281n-