★★★★ スレを立てるまでもない質問 65 ★★★★
1 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
2 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 00:09:20 0
ことばの【正しさ】について
『この言葉遣いは、正しいですか?/間違ってますか?』という質問が
頻繁に来ますが、最終的な正誤の判定は不可能です。<新しい表現> が
多くの人に受け入れられ、使われるようになったならば、それはもはや、
【間違い】とは言えないからです。
『IMEで変換されるから/されないから』というのは、根拠になりません。
IMEは【正しい言葉】以外も変換してしまうからです。Googleの検索結果も、
信頼に足るとは言えません。WEB上の文章には、勘違い、誤変換などによる
【間違い】も多々あるからです。
『辞書に載っているから/いないから』というのも、根拠になりません。
辞書には、<新しい表現>を積極的に取り入れるものも、その逆もあります。
傾向として、前者は<新しい表現>を【正しい】とするでしょうし、後者は
【間違い】と見なすからです。
ただし、一応の根拠として、辞書が用いられる場合はあります。辞書を
引く際は、それが最新版であるかどうかに注意して下さい。なるべくなら、
複数の辞書を引いて比較して下さい。くれぐれも、WEB上で調べただけで
満足しませんように。
また、文法は、現行の言語を記述するための試みにすぎず、常に一定では
ありません。意味的におかしいことと、文法的に誤っていることは別の問題
です。意味的に変でも文法的には正しいという一例として、チョムスキーの
『Colorless green ideas sleep furiously.』も参照して下さい。
3 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 00:10:19 0
4 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 00:11:09 0
5 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 00:11:56 0
6 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 00:12:40 0
7 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 00:13:26 0
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 00:14:41 0
連投規制になりそうだから
とりあえず
これにてテンプレ終了
【「〜未満」の反対語は、何ですか?】
「〜超」が当てはまると思われます。
【「違くない?」「違かった」について】
「違う」が動作でなく状態を表している、
「高い」「白い」のような形容詞と混同した言い方です。
【「違和感を感じる」「犯罪を犯す」は、おかしい?】
「〜感を感じる」などの言い方は重複に当たりますが、
あくまで修辞的・審美的な問題です。
【「確信犯」は、どういう意味?】
元々は「良いことだと思って犯罪をすること」の意味ですが、特に2chでは
「悪いことをしていると知りながら犯罪をすること」の意味で使われます。
【「馬鹿言え!ふざけろ!嘘つけ!」が、「馬鹿言うな!ふざけるな!嘘つくな!」
という、逆の意味になるのは何故?】
○嘘を言え
嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意
「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。 by『広辞苑』(岩波書店)
「〜言語学」
一般言語学、応用言語学、記述言語学、教育言語学、計算言語学、形式言語学、
社会言語学、心理言語学、生成言語学、対照言語学、認知言語学、比較言語学、
歴史言語学、理論言語学、コーパス言語学(コーパス学)など
「〜学」
音声学、日本語学、日本語史、英語学、仏語学、中国語学、韓国語学、
言語人類学、言語心理学など
「〜論」
アクセント論、意味論、音韻論、敬語論、言語類型論、語彙論、語彙意味論、
語用論、生成音韻論、統語論、文章論、文法論、文字論など
他にもまだまだあるだろうが、羅列してみました
これにてテンプレ終了
追加や訂正あれば、お願いします
12 :
名無し募集中。。。:2008/04/13(日) 02:26:55 0
前スレ985書いた奴出てこい
確認のためにもう一度書く
お〜する/ご〜する、は謙譲語の定型です
したがいまして「ご確認して下さい」は勿論、「ご確認される」も止めたほうがいいです
これのどこがデタラメなのか説明してみろ
言い返す暇があったら「いただく」くらい使え
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 09:39:08 0
質問です。
「適当」という言葉が、相反する2つの意味を持つのは何故なのでしょうか?
「ふさわしい」という意味は字面から理解できるのですが、「いい加減」という意味はどういう経緯で発生したのでしょうか?
いい加減
いい湯加減
いい匙加減
「いい加減」を知っていれば「適当」も分かるでしょ?
むか〜し昔、高校の先生が、
「かたはらいたし」は「傍ら居難し(かたはらいがたし)」が変化したものだと言っていたな。
頭悪い質問で申し訳ないのですが、いろいろあって、といったような意味で、
左右なんとかみたいな言葉があったと思うのですけど、どうしても出てきません
どなたかお教えいただけないでしょうか
20 :
名無し募集中。。。:2008/04/13(日) 14:36:10 0
>>15 お前も「ご確認してください」が正しいと思ってるのか?
まともな知識もない奴が下らない戯言で人に噛みつくんじゃないよ
22 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 16:41:30 0
すいません、質問させてください。形式意味論の入門的な
サイトがあったら教えてください。
>>20 お前の教科書は十全でないんだよ。
学習者がえらそうな口をきくな。
24 :
名無し募集中。。。:2008/04/13(日) 20:47:42 0
お前の教科書?
全ての教科書の間違いだろ
どこに「ご確認してください」を正用としてる教科書があるんだよ
示してみろ
全ての日本語教科書には句点を使用してはならないと書いてあるのかな?
句点句点に酔っ払って
「理解不明」って日本語的にあってますか?
28 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 23:43:57 0
29 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 23:44:38 0
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/13(日) 23:46:10 0
敬語厨は敬語を使えないという法則がある
32 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/14(月) 04:56:41 0
>>24 ハンドブック程度のものなら「ご確認してください」とか二重敬語を許しているものがあって腰が抜ける。
そういった類の本を読んだ人なんじゃないかな。
もうちょっと突っ込んだ本ではそういうことはないと信じたい。
>>32 言葉づかいに関するハンドブックなら、それはないわ。
敬語ネイティブなら、何かのはずみに誤って口にすることはあっても、
書き言葉として「ご確認してください」なんて絶対にtype出来ないよ。
ネイティヴならどの本のでも敬語のルールは不十分と思うのではないかな。
アイアイサ
二重敬語がふさわしくないとされたのなんて戦後で、しかも現代社会にふさわしくないとかいう
人為的な理由なんだから、そんなにこだわらなくてもいいんじゃないの
ビジネスとかだったら守ったほうが無難だろうけど
ご確認して下さいは二重敬語じゃなくて謙譲+尊敬だから完全に誤用
お召し上がりになる、ご案内致します、など二重で正用のものもあるね
「ご」をつければ謙譲語になるってのはすごいよな、ゆとり教育だね
態度がすべてを物語る
「謙譲」で辞書引けばすべて片付くはずなんだがな。
はよ 敬語質問スレ へいけ
中央・北ヨーロッパの人名やその由来について詳しく触れている本はないでしょうか
皆さんありがとうございました。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。(一時期読み込みもできなかったけど、dでいた?)
普段、
・確認願います
・ご確認下さい
を使用しておりました。
上司への依頼の意味で「確認願います」もあまり良くないんでしょうかね。「ご苦労様」と同じように。
重ねてありがとうございました。
●謙譲+尊敬は誤りとか昔習ったな。そういえば。
44 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/16(水) 15:36:32 0
逆輸入=輸出ですか?
>>42 >上司への依頼の意味で「確認願います」もあまり良くないんでしょうかね。「ご苦労様」と同じように。
上司とか「ご苦労様」とかは関係ない。依頼で「願います」を使ってはいけないだけです。
○明日、A部との打ち合わせがありますので、課長も出席願います。
×明日、同期で勉強会を行いますので、課長も出席願います。
上下とも、「ご」を付けても同じ。
職業名などにつく「士」と「師」の違い、使い分けの基準を教えてください。
47 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/16(水) 18:01:05 O
「あなた」で漢字変換すると、貴方・貴女って出るんですけど、貴女を辞書で調べると キジョ でしか出ませんよね?これはどっちでも良いんですか?
あと、ちょっとした手紙とかで使ってもおかしくないですかね >_<?
歌詞ならわかるけど手紙で貴女って書かれたらちょい引くかも。
どういう間柄かにも拠るだろうけど。
>>46 医師、看護師、衛生検査技師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師、助産師、診療放射線技師、調理師、製菓衛生師、美容師、保健師、
薬剤師、理容師、臨床検査技師、絵師、版画師、鋳物師、打物師、表具師、指物師、生地師、塗師、彫師、摺師、焼物師、陶物師、人形師、縫師、
針師、庭師、弓師、矢師、甲冑師、刃物師、研師、音曲師、講談師、講釈師、奇術師、漁師、猟師、香具師、技師、講師、軍師、荒事師、如何様師、
如何物師、色事師、傀儡師、影法師、軽業師、喧嘩師、際物師、詐欺師、啖呵師、地面師、ペテン師、濡事師、寝業師、恩師
弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、弁理士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、エネルギー管理士、介護福祉士、土地家屋調査士、
技術士、気象予報士、消防士、消防設備士、浄化槽設備士、無線技士、技能士、救急救命士、言語聴覚士、言語治療士、建築士、航海士、運転士、
作業療法士、歯科衛生士、歯科技工士、義肢装具士、視能訓練士、精神保健福祉士、社会福祉士、理学療法士、臨床工学技士、臨床心理士、栄養士、
操縦士、測量士、中小企業診断士、電気工事士、土地区画整理士、修道士、代議士、闘牛士、兵士、陸士、海士、空士、学士、修士、博士、隠士、
韻士、衛士、棋士、騎士、義士、剣士、郷士、国士、策士、志士、紳士、戦士、闘士、道士、藩士、番士、武士、文士、弁士、名士、勇士、力士、
烈士、浪士、論士
師匠と侍、主と従な感じがしないでもない。
「謙譲+尊敬だから完全に誤用」っていつそうなったんだろうな
源氏物語なんてその形式の二重敬語だらけなのに
>>50 そのルールが胡散臭いですね。
「謙譲語」は自分の行為について語る言葉だから(A)、自分の行為に対して
+尊敬語を付けるという場合には例を出すまでもなく確かに可笑しいんでしょう。
(理屈に例外は付き物なので例外もあるでしょう・・・)
ただしこの定義(A)は、[話の中に「自分」と「相手」しか出てこなければ]、
という前提が抜けてるんでしょう、たぶん。
「(わが君におかれましては)お宮に参拝させ参らせられました」(ヘンかも)
とかだと、主語が「わが君」で尊敬の対象がお宮の神様だったりするかな。。。
日本語で語る時に3人以上の人物を同時に登場させてはいけない、などと
いう馬鹿げたルールはないので、「申し上げられました」も時と場合によっては
あり得るでしょう。分かり難くて使いこなせない人が多くなれば、
「ダメ」と思い込むコトもあることはあるでしょう。結果、簡略化されたのかな。
使っている人にとってはごく自然に使い分けることができているんですけどね。
#上の方で騒いでるのは、IMEが「相手の行為」なのに「ご〜する」を
機械的に「謙譲語」と判定している事が分かってないので、論外。
>>51 自己レス。
自分も敬語苦手だし、分かりにくいね。
特に、「自分」=話者とは限らないところがミソ。(要は書き言葉)
敬意の対象=「相手」とも限らない。
やっぱ敬語スレへ逝け。いっぱいあるし
53 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/16(水) 23:08:48 0
×ご確認させてください
○ご確認してください
54 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/16(水) 23:41:14 O
ご確認下さい
の方が自然じゃない?
このネタ、まだ引っ張るんですか。
>>49 よくぞそれだけ集めましたな。
「師」の方は職人的・私的で、「士」の方は公的、または戦う人といった感じがする。
で、近代以降「師」のなかにも公的資格の要るものが出来たと (「医師」は典型的)。
57 :
名無し募集中。。。:2008/04/17(木) 01:58:48 0
敬語は自分の専門に近くつい感情的になってしまいました
以後気をつけます
>>50 それは古文では「二方面への敬語」とか「二者尊敬」といい、いわゆる二重敬語とは別物です
「中宮が帝に申し上げなさる」などというのは言うまでもなく無数にあります
為手の中宮に敬意を示すだけでなく受手の帝にも敬意を払うわけです
これが現代で通用するかどうかは別問題ですが、今回はそもそも「ご確認する」という謙譲表現を使う意味が無く、不適切です
>>51 相手の行為に「ご〜する」を使ったときは尊敬または丁寧に取るというルールは残念ながら無いんです
使った時点で「謙譲」が確定し、誤用になります
わたくしは大学高校予備校の国語教員の知り合いが数十人単位でいますが、「ご確認してください」などど言う人は皆無です
ただ、精一杯好意的に取れば「ご確認(を)/してください」という意味だと取れないことはない
しかし「ご確認ください」という正しい言い方がある以上「ご確認【して】下さい」の【して】が立ってしまい、どうしても謙譲を意識させます
以上がわたくしの見解です
>>57 >大学高校予備校の国語教員の知り合いが数十人単位でいます
留学生の口先の反省は信用度ゼロ。信頼性皆無・・
その人たちに意見を聞いてから来るように。
辞書も引くように。
句点もつけるように。
夜更かしせず早く寝るように。
「*ご確認してください」は間違いだよ。
敬語は「敬 language」であって、(常体の) 日本語に非常に近いが、日本語とは別の言語。
ルールは固定している。日本人が敬語の文法を変えることはできない。
日本人が、自分が言うか言わないかを根拠に、英語のきまりを論じたら滑稽なのと同じだ。
60 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/17(木) 09:46:30 O
敬language(笑)
国際社会です
いわゆる主題の「は」とワケ、ハズなどの関係について教えてください。
以下のような場合、「〜は」を「〜については」と考えて
aと考えるべきですか。係助詞は文末に係るということも
ありますし(文語だけの話ですか)。
「〜は」を動詞などの主体と考えてbとするのは間違いになりますか。
ワケやハズなどが受けるものを「」で括りました。
1-a. そのテレビは 「壊れている」ワケ・だ。
1-b . 「そのテレビは 壊れている」ワケ・だ。
2-a. そのテレビは 「壊れている」ハズ・だ。
2-b. 「そのテレビは 壊れている」ハズ・だ。
自分としては、1はb、2はa、と感じてしまうのですが。
又、以下の場合はどうでしょう。
3-a.北陸は 「雪になる」見込み・です。
3-b.「北陸は 雪になる」見込み・です。
4は主体とはいえないと思いますが、同様に、どうでしょうか。
4-a.北陸では 「雪が降る」見込み・です。
4-b.「北陸では 雪が降る」見込み・です。
>>46 師 自分も出来るが教える技術も持ってる感じ。芸術家的側面がある。仕事でありい生きざま。
士 自分が出来るが教えない。現場での実務にあたる末端の専門家。芸術的要素なし。単なる職業としての仕事。
>>63 サオ師兼ナワ師、そして山師でもある俺は確かにアーティストである。
詐欺師(クロサギ)も加われば文句なし。
土地家屋調査師、医師、操縦師、弁護師、気象予報師、公認会計師
こう書いた途端、俄然うさん臭くなるな。
横わけヘアーに背広ネクタイ姿のごくマジメそうな人が、ちょいワル風になって
グラサンに咥えタバコに半ワライみたいな。
2番目に釣り餌を仕込まれても、どう釣られるべきかがわからない。
さりげなく医師を入れているな
>>62 名詞修飾構造では、修飾節と被修飾名詞との間に、トイウが隠れている場合がある。
・そのテレビは壊れているというわけだ。
・*そのテレビは壊れているというはずだ。
・?北陸は雪になるという見込みです。
・?北陸では雪が降るという見込みです。
ワケの前にはトイウが隠れている。
「〜は」はふつう文末に係るが、ワケの場合はトイウの意味に食い止められて、
・「そのテレビは 壊れている」 (トイウ) ワケ・だ。
と解釈されるのだろう。
質問失礼します
発情する・盛るなどの言葉でもう少し上品な(気の利いた?)言い回しはないでしょうか
71 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/18(金) 02:28:44 0
よく文化人が「しかし、それは括弧つきの○○であって〜」という
言い回しをすることがあるのですが、これはどういう意味でしょうか。
72 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/18(金) 02:51:07 0
>>71 「」や“”で括られた、本来の使い方とは異なった意味で
73 :
名無し募集中。。。:2008/04/18(金) 03:00:56 0
劣情を催す
74 :
70:2008/04/18(金) 04:59:01 0
ありがとうございます!
75 :
62:2008/04/18(金) 22:32:13 0
知恵袋のほうでも質問したのですが、あちらは、質問−回答という一問一答のような形式で、再質問や
訂正、言い足りなかった部分の説明などがあまり出来ず、不便を感じ、こちらに来ました。
「〜のだ」「〜のです」「〜のだろう」「〜のではない」などの「の」が受けている範囲について教えてください。
これが格助詞「の」で、それが体言のような働きを持つようになったもの、体言の代用をするようになったもの
という認識はあります(こういう解釈でよいでしょうか)。
(学者によって格助詞、準体助詞、形式名詞などとするということも教えて頂きました。)
私は彼が歌うのを見た。
上のような例では、 「の」は「彼が歌う」を受けていて、「彼が歌うの」が名詞化されているという認識もあります。
迷ってしまうのは、文末の「〜のだ」などなのです。
特に、「〜は」との関係や、接続助詞のついた文や陳述副詞と言われるものとの関係で迷ってしまいます。
77 :
76:2008/04/19(土) 02:11:59 0
迷ってしまうのは、文末の「〜のだ」などなのです。
特に、「〜は」との関係や、接続助詞のついた文や陳述副詞と言われるものとの関係で迷ってしまいます。
1.「彼は9時には帰宅していた」のです。 (「」が「の」が受けている部分です)
知恵袋で教えて頂いたところでは、1のような場合は上記のように、文の始めから「の」の直前までを受けている、文全体を受けているということでした。つまり、主題「〜は」ごと受けているということでした。
これは、ある意味、納得しましたが、ここに居られる方々も同様に思われますか。
1の他に以下の例も提示しました。
2.(a)「電気がついているから帰っている」のだろう。
これも1と同様、上記のような括りになるということでした。
けれど、これには少し疑問が残りました。
3.「雨が降ったからお客さんが少なかった」のだろう。
3のような例であれば、<雨が降ったから>は<お客さんが少なかった>の理由になっており、その因果関係ごと推量しているので、それでよいと思います。
しかし、2の場合は<電気がついているから>は、<帰っている(の)だろう>という推量の理由になっていると思われ、‘2(b)電気がついているから 「帰っている」のだろう。’と捉えなくてよいのだろうかという気がしてしまいます。
やはり2(a)のような構造になっていると思ってよいのでしょうか。
他にもお聞きしたいパターンがあるのですが、とりあえず、1と2について教えてください。
因みに、私は日本人です。日本語教師というわけでもありません。「〜のだ」について改めて考えたら分からなくなってしまったのです。
長文、乱文スミマセン。
78 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/19(土) 02:30:14 0
ワイは猿なのや!
プロゴルファー猿なのや!!
>>79 答えた人の誤り、2(b)に決まっている。
この場合の「の」は直前の用言を受ける。
81 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/19(土) 07:09:28 O
質問です
インドでは「おはよう」をなんて言うんですか?
インドは何語を使ってるんですか?
知ってる人教えて下さい。
82 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/19(土) 08:34:12 0
おもいもよらず
の「よらず」って
依る?寄る?
どちらでも意味が通る気がするんだけど
どちらにも違和感を感じる
>>81 「ナマステー」でOK。
ナマステーは日本語でいうと「おはこんばんちわ」+「さようなら」かな。
超多言語連邦国家インドの公用語はヒンディー(語)と英語。
民族やエリアによって使われる言葉はバラバラだから、ルピー紙幣には
たしか15以上の言語が書かれてる。
84 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/19(土) 12:16:00 O
>>83 南部地方はヒンディーが通じにくいかもな。大雑把に言ってベンガル語圏だし。
高等教育を受けてる人は英語が喋れるけど、それでも外国人が手を合わせて
にっこりナマステーといえば、非ヒンディー圏でも、どんな場面&どんな状況でも
誰にでも通じるのがインド。
「お見積もり」
って尊敬語ですか?
87 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/19(土) 13:42:07 0
あげ
>>86 「お見積もり致します」のように動詞形なら尊敬語だし、
「お見積もりは来週にでも」のような名詞形なら
丁寧語(美化語)でしょう。
お見積もり致します は 謙譲
90 :
62:2008/04/19(土) 15:44:22 0
>>69 今思ったのですが、
答えてもらった中の*や?には何か意味があったのですか?
何か、単なる文字化けのようなものかと思っていたのですが。
ワケもハズも見込みも、皆、トイウに食い止められているという意味ではなくて、
ワケについてだけはそうだと言うことでしょうか?
実は、ハズについては、その場合によって、bに感じる場合もあるのです。
ドラマの台詞だったのですが、
“〜、「自殺は防げた」ハズ・ですよ。”
上記のように聞こえたのです。
テクニカルライティングについて論じた、板・スレッドは
ありますでしょうか。当方理系です。
>>85 >高等教育を受けてる人は英語が喋れるけど
こう書くとどこでも通じそうだけど、インドで大卒と言ったら、それこそスーパーエリートなんでそうそう居ないんじゃ?
英語が何とか通じる程度でも人口比で1割くらいなもんじゃなかろうか。
>>92 人口比1割だとしても1億人以上いるw
日本の総人口なみだ。
1億人以上の国民が英語を喋る国って、地球上に3つくらいしか無いと思う。
インドは思ったより英語通じましたよ
言語が入り乱れていること、イギリスの植民地だったことが理由かもしれません
そんな詳しくはしりませんが
ここ自演がひどいね・・・
丸一日レスつかないと思ったら数分おきにつきまくったり
インド人の英語力は異常w
98 :
76:2008/04/19(土) 17:15:16 0
>>79 答えてくれて、ありがとうございます。
でも、79さんに反論するわけではないのですが、
“電気がついているから帰っているのだろう。”なら、まだいいのですが、
これに「彼は」などがついて
“彼は、電気がついているから帰っているのだろう”となると、
都合が悪くなるかもしれないとも思うのです。
「の」は文全体を受けているのだということならば
“「彼は、電気がついているから帰っている」のだろう”となるだろうからです。
やはり“「電気がついているから帰っている」のだろう”ということなんでしょうかね。
99 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/19(土) 20:15:27 0
前者と後者という表現で
後者が後者でも複数の後者がある場合はどう抜き出せばいいのですか?
>>99 ((前者)(後者(後者)(後者(後者))))
こんな状況なら、前者・後者で分けずに何番目かを言えばいいと思う。
二択以外で前者後者使うor使わせる方がおかしい
102 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/19(土) 20:57:27 0
チームで1-1などの点数の表示はどう関係しているの?
103 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/19(土) 22:01:06 0
贔屓チームが前。
>>98 「は」は、割と語順を超越しているところがあるので、そこで悩まない方がいいです。
「彼が選挙に出ると私が思う」のを、「私は、彼は選挙に出ると思う」と言えるのは当たり前ですが、
「彼は、私は、選挙に出ると思う」とか、「選挙には、私は、彼が出ると思う」とか、言えますからね。
105 :
98:2008/04/19(土) 23:50:28 0
>>105 何を勘違いして、何に納得しているのかわからないけどね。
もとの
>>76-77 の例文について言うと、1.は断定、2.と3.は推量(断定+推量で推量)しているわけだ。
だったら、何を断定または推量しているかをみればいいでしょ。
1.は「彼は9時には帰宅していた」を断定、2.は「帰っている」を推量、
3.は「雨が降ったから(お客さんが少なかった)」を推量しているのだから、その部分と思えばよい。
107 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 11:07:19 0
両立二つだけで、掛け持ちは二つ以上でもいいのですか?
108 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 13:13:18 O
行きつけの店、私はその店の常連っていうとき、なにか他の表現ないですか?
馴染の店
110 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 18:38:26 0
「掘っ立て(小屋(or柱))」という言葉について教えてください。
「掘り立て」でなく、どうして促音が入るのか、促音が入るケースの
規則について知りたいのです。
同じ五段活用の動詞で考えても、同じハ行でも「貼り立て(の障子)」や
「挽き立て(のコーヒー)」は「貼っ立て」「挽っ立て」にはならないし、
同じ「オ段」でも「折り立て(の千羽鶴)」も「折っ立て」にはならず、
単に発音しにくいからというわけではないようです。
「〜したばかり」という意味の「〜立て」の場合は促音にならず、
「〜しただけ」という意味でのみ「っ立て」になるのかとも思ったのですが、
他に「っ立て」という形になるのは「突っ立て」しか思い浮かびませんが、
「突っ立て」は「〜しただけ」の意味ではなく、共通点を抽出できません
ただし、「突っ立て」も同じ活用の「搗く」では「〜したばかり」の意味で
「搗き立て」になります)。
答えに近いところまできているような気がするのですが、分かりません。
よろしくお願いします。
111 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 18:40:31 O
鐘桜ってどんないみですか?
112 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 23:22:10 0
うるう秒、うるう日って、普段より余分に存在する秒や日そのものを言いますよね?
そうすると、うるう年って言い方はおかしくないですか?
113 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 23:29:06 0
よくわからないことは専門の人に任せようみたいな意味で
○○は○屋〜みたいなことわざがあった気がするんですが、
わかる人いますか?
114 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 23:31:04 0
ワイは猿や
115 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 00:04:17 O
兵は詭道なり故に能なるも
これに不能を示し用なるも
これに不用を示し近くとも
これに遠きを示し利にして
これを誘い乱にして
これを取り実にしてこれに備え強にしてこれを
避け怒にして
これをみだし卑にしてこれを驕らせいつにして
これを労し親にして
これを離すその無備を攻め
その不意に出づこれ兵家の勢
先には伝うべからざるなりそれ
いまだ戦わずして廟算勝つ者は
算を得ること多ければなりいまだ戦わずして
廟算勝たざる者は、算を得ること少なかれば
なり算多きは勝ち
算少なきは勝たず然るをいわんや算無きに於いて
おや吾、これをもって
これを観れば、勝負見わる
これの意味を教えてください
_(._.)_
116 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 00:13:41 0
117 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 00:33:32 0
118 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 00:41:39 0
会社とかの電話で、「○○はお休みをいただいてます」って応えるのは
変だと思いませんか?
それよりもまず、「会社とかの電話」という表現に違和感をおぼえる
120 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 05:04:10 0
能登が居なければアニメ産業は必ず衰退するのが間違いないである。
CMナレーションから、深夜アニメまで、能登麻美子の姿は常に見られている
この偉大さは例え林原閣下でも敵わないものだ
時代は能登麻美子、
声優の鑑としてトップを狙っている能登さんは
まさに声優界の奇跡であるのだ!!!
日本語上手者さんたち、この意味不明なプロパガンダを改正してください!
>>112 > うるう秒、うるう日って、普段より余分に存在する秒や日そのものを言いますよね?
>
> そうすると、うるう年って言い方はおかしくないですか?
経緯出自が逆。
もともと平年より日数や月数のおおい年が閏。この閏年に挿入される
余分な日を閏日、余分な月が閏月です。
うるう秒は上記のような暦法由来(地球の自転と公転の比の問題)ではなくて、
地球の自転と原子時計とのズレの問題です。
122 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 13:43:00 0
子供を産むは体内から、子供が生まれるは卵からですか?
123 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 13:53:13 0
124 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 14:01:38 O
反語について質問なのですが
文章で「〜だろうか?(反語)」というように
(反語)が付いてるのはこれは反語ですよ。読み間違えないでくださいね
っていう知らせですか?
あと某アニメで「〜だろうか?...はんご」って反語を口に出してるキャラクターがいますが
この場合も「」と同じですか?
125 :
105:2008/04/21(月) 18:05:07 0
>>106 ありがとうございます。
少し、落ちついてみます。
>>124 それ以外の理由があるとは想像すら出来ません。
127 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 20:28:46 O
HON'BRE
の意味をどなたか教えていただけませんか?
>>127について
訂正です。
HON'BLE
の間違いでした。
>>110 「つく+たて」では「衝い立て」という形もありますよ。
考察をもう少し続けてください。じきに結論が導けるでしょう。
また、「ハ行」とか「オ段」の所(語幹)だけではなく、活用する行にも注目してください。
成人でIQ120以下の屑は人類に不要だから処分しちゃえばいいのに。
便所掃除もゴミ収集も120〜130台のにやらせときゃいいよ。
大学で○回生やってた年の冬、という意を表したい場合、
そのまんま、
在学中、○回生の冬に〜
という表現でいいのでしょうか?
○回生時、とかに変える必要は・・・・・?
理系選択してる人が文学部行くのって厳しいですか?
133 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 22:33:27 O
>>131 何の為にその文章を書くのでしょうか?
経歴書のような物の場合と、何かの自己表現の場合と違って来ると思います。
>>133 レスありがとうございます。
経歴書の一部に用いるつもりなのですが、どうなのでしょう?
135 :
133:2008/04/21(月) 23:19:47 O
>>134 月日の表現は長い文にするよりも、簡潔な方が良いと思います。
例えば、冬と書く必要が有るのか否か。
何年何月○×取得と書き換えられないか?
何回生と書く必要が有るのか否か?
資格を取得したのであれば、取得年月日(月だけ)を資格の欄に書いて、その会社を選んだ理由とかの表現は、熱意を伝え、経歴書を見て面接したいと感じさせるような、文章のメリハリは必要だと思います。
長文スマソ
>>135 ありがとうございました。
いろいろと改めます。
137 :
なな:2008/04/22(火) 01:03:37 O
ハニーボーン の意味教えてください。
138 :
135:2008/04/22(火) 01:11:53 O
>>136 ハローワークに行くと職務経歴書の書き方の冊子があるから、貰って帰って参考にすると良いと思うよ!
関西弁の「なんやねん」の正しいイントネーションはどちらが正しいのでしょうか?
TVを見ているとダウンタウンは両方使っていました。
1 「『な』んやねん」
2 「なん『や』ねん」
語頭のアクセントは怒声
語中、語尾のアクセントは嘆きやぼやき
という傾向がある気がしないでもない。(関西弁、日本語に限らずあらゆる言語で)
「俯瞰」と「鳥瞰」のように、違いがほとんどないような言葉や言い回しはやまほどありますが、
これは(使い分けが区別される状況と比べて)言葉の表現能力が弱いものだと思います。
そこで、(正しいか正しくないかはともかく)使い分けやニュアンスの違いを定めて
共有することで(その方言ローカルで)表現能力を向上させる試みはありますか?
学会やその他組織による大規模なものでなくとも、(単なる思いつきだけでなく)ある程度
試みを継続しているなら個人によるものなども構いませんので、教えてください。
142 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/27(日) 12:43:14 0
論文などでもそうですが
「事」を「こと」とひらがなで書いていたり
「持つ」を「もつ」と書いていたり
「出来る」を「できる」と書いてあったりと
簡単な漢字にも関わらずひらがなで書いてあるものを見ることがあります。
これは何か意図があるのでしょうか?
「持つ」に関しては実際に持たないもの例えばこころなどの場合は「もつ」を使うような気がなんとなくするのですが
漢字にするかひらがなで書くかということはそういったところがあるのでしょうか?
それとも執筆者の癖のような感じでしょうか?
>>142 日本語の表記に対する姿勢として、できる限り漢字を使わないという立場の
方も多いということでしょう。
144 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/27(日) 12:56:43 0
質問です。
においをかぐときの擬音は「くんくん」じゃないとおもいます。
「スースー」が妥当だとおもいます。
意見を聞かせてください。
よろしく お願い致します。
145 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/27(日) 13:02:57 0
146 :
名無し募集中。。。:2008/04/27(日) 14:39:42 0
〜ということ、〜というところ、のような意味の弱まった助詞的な名詞(形式名詞)は仮名書きが普通です
表意文字である漢字は原義をつよく主張してしまうので避けられたのでしょう
たぶん
>>142 意図はあるよ。1)あいまいさを無くす、2)読みやすくする、という意図。
大層な意図じゃあない。漢字が多すぎてもひらがなが多すぎても
読みにくいとか、読み手に優しい配慮。
だから、用語は勝手に造語したりカナにしたりしないこと。
>>144 H2Sのにおいをスースーかぐと危険だとおもいます。
>>110 掘建て小屋もおっ立て小屋も突っ立て小屋も同じだとおもいます。
ぼろぼろ小屋とぼろっぼろ小屋の違いを考えたほうがいいです。
>>111 鐘楼?
>>113 蒲焼はうなぎ屋に限るとおもいます。
149 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/27(日) 21:08:32 O
>>144 か行音を発音するあたりの場所に空気を通すと「くんくん」と聞こえる
150 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/27(日) 21:09:19 O
いや表現がおかしいか
いびきをかく場所ってほうが適当かな
>>142-143 ワープロが普及しはじめた当時もそうだったし、今でも比較的高齢で「かな漢」の
初心者には、やたら漢字を使いたがる傾向がある。
ありがとうございます→有り難う御座居ます
mixiで「屠場」が「屠殺場」からの造語という話を聞いたのですが、
本当でしょうか?
ググってみても、そう主張してるサイトは見つかりません。
もしかして騙されてますか?
153 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/28(月) 17:24:36 0
>>152 > mixiで「屠場」が「屠殺場」からの造語という話を聞いたのですが、
> 本当でしょうか?
> ググってみても、そう主張してるサイトは見つかりません。
> もしかして騙されてますか?
言ってる意味がわかりません
154 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/28(月) 18:05:30 O
「おもむろに」という言葉を使って文章を作りなさい
157 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/28(月) 21:36:07 0
>>156 >
>>153 > 何が判らないのか判らない。
態度がでかくなったので答えてやらない。かえれ。
>>156 「ほふる」を辞書でひいてその漢字を見ろ。
それが答えでそれ以上何もいうことはないが一応わかりやすく説明すると
おまえの質問は
車は自動車の造語って本当でしょうか?みたいな質問。
159 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/28(月) 23:38:56 0
160 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/28(月) 23:41:48 O
ヒゲを剃るときに、肌を痛めてしまうことって、カミソリ負け?ヒゲソリ負け?
もしくは他に表現がありますか?
>>152 推測だが、「屠場」が先にあったのではないかと思う。
「トジョー」では即座には何のことか分かりづらいので「サツ」を補ったものではないかと。
このスレ自演ばっか
165 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 01:03:14 0
166 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 12:15:06 0
質問です。「緊張しぃ」(緊張しやすい)の「しぃ」って
方言でしょうか?方言だとしたらどのあたりの言葉でしょうか。
気になったので質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願いします。
167 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 12:20:58 0
自己解決しました。関西方面の言葉のようです
168 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 12:41:11 0
>>167 > 自己解決しました。関西方面の言葉のようです
>
せっかくなので説明希望です。
緊張しー、自慢しー、えーかっこしー、などといいますよね。
少なくとも関西では、「緊張しやすい」の意味では「緊張しい」とは言いません。
「緊張しやすい人」の意味でなら言います。
「お金をいっぱい持っている人」を「金持ち」というのと同じ類です。
そもそも、緊張しやすいことを「緊張しー」というのか?
171 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 13:31:02 0
>「お金をいっぱい持っている人」を「金持ち」というのと同じ
えっ?
「○○しぃー」は英語の ○○er と同じっぽい。
○○する人
173 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 14:26:33 O
-er は 〜する人 っていうより 〜するもの(者・物) って感じだよな
なんで生物と無生物を分けないのかが理解できん
何でですか?
174 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 14:32:52 O
自己解決しました
日本語でも区別しないようです
日本語でも物も者も発音は一緒であるし、区別するのはシナ語の文化
日本語の 〜するもの にあたるのは、 -i がそうです(kinchous-i)
kanemot-i、tiritor-iそれぞれ生物と無生物ですが使い方は同じ
どうでもいいことだけど自分のなかでは「○○しい」であって「○○しー」ではないと思っている
176 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 15:16:35 0
「緊張しぃ」の他に同様の言葉を教えてください。
他にどんなものがありますか?
*「嬉しぃ」とは言いませんよね、「嬉しがり屋」とは言っても。
動詞限定ですかね。酒飲みを「飲みぃ」とも言わないし、サ変同士限定?
ガリ勉クンのことを「勉強しぃ」って言うのかなぁ?
177 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 15:19:13 0
>>175 > どうでもいいことだけど自分のなかでは「○○しい」であって「○○しー」ではないと思っている
いいえ。「○○しー」が正解です。
178 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 16:48:17 0
嬉しがりー
かわいがりー
180 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 21:03:02 0
(1)正義というものは暴力をしないこと。
(2)僕は正義の人になります。
文章が変になりましたが、(1)で正義=暴力をしないこと となっているので
(2)では 僕は暴力のしない人になります となりますよね?
こういう関係を何論というのでしょうか??
肯定の命令と否定の命令が同じ言葉になる場合がありますよ。
例えば、「もっとはきはき「しゃべんな!」」では肯定ですけど、
「そんなこと、他のやつに「しゃべんな!」」では否定の意味です。
では、実際にこのような言葉が発せられたとき、どちらであるのか
どうやって聞き分けますか?
182 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 21:26:02 O
というか正義の人ってのに違和感
183 :
名無し募集中。。。:2008/04/29(火) 21:52:30 0
>>181 とりあえずその二つは発音が違う
発音が同じなら前後の関係で判断する
184 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/29(火) 23:34:59 0
185 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/30(水) 02:53:53 O
質問お願いします
『地』などでは『ち』と表記し、『地面』などでは『じ』と表記しますよね?
何故このような使用法が定着したのでしょうか
『地』にはもともと『ち』と『じ』という二つの独立した読みがあり、この二つの関連性はないというのは聞きました
なので、この漢字の起源、及び使用法の歴史を教えていただけると嬉しいです
>>173 〜する人=〜する者 だと思うが違うのか?
〜する物 は違う気がする。
無生物に使う場合は擬人化してるだけだから意味としては者だと思うし。
187 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/30(水) 07:14:12 0
>>185 昔は「じdzi」と「ぢdi」を区別して発音したが
いつしか区別できなくなった。そこで新仮名遣いでは
「ぢ」を「じ」と書き改めることにした。
「ち」は飛鳥時代以前には ti と発音していただろう。
「地」の呉音は「ぢ=di」で、漢音は「ちti」だ。
「天智天皇」は「てんぢてんのうtendi-tennau」。
シンガポールにあるBukit Timah高地は「武吉知馬」と書く。
中国福建方言では「知」は口蓋化せずtiと発音する。
「支」も口蓋化せずkiと発音する。これは六朝時代前期の
発音を保存している。
「於保支見」と書いて「おほきみ」。
189 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/30(水) 07:24:59 O
>>186 英語には無生物主語とかもあるからその類じゃないの?
>>185 質問したいのは君なのだから、「質問お願いします」はヘンではないか。
「回答お願いします」だろ。若者言葉なのか?
>>186 computer/nipper/peeler/mixer/cooler/conditionerなどを
擬人化というのはキツいような気がする。「〜する物」もアリかと。
>>190 それらの例はあんまりキツく無いような…
computer以外はそういう人や職業という意味もあるので者でしかない。
計算しー/爪切りー/皮剥ぎー/混ぜりー/冷やしー/調整しー
「緊張しい」の「し」が長く発音されるのは、「木」「火」が「きい」「ひい」になるように、
関西弁では、一般に、1モーラの単語が2モーラで発音されるから。なので、
> 計算しー/爪切りー/皮剥ぎー/混ぜりー/冷やしー/調整しー
は、「計算しー/爪切り/皮剥ぎ/混ぜ/冷やし/調整しー」というのが正しい。
但し、前に名刺を置かない連用形を「する人」の意味に使うのは不自然なので、「混ぜ」「冷やし」は今一。
"food mixer" を「食材混ぜ」、"wine cooler" を「ワイン冷やし」とは言えそう。
>>176 音を伸ばすのは、上記のとおり、連用形が1文字になる場合だけです。
なので、「酒飲み」は「酒飲み」という語自体がまさに、この用法です。
「酒飲みい」にはなりません。
「勉強しい」は、たぶん、言います。
「する」以外で、音を伸ばす場合(つまり、連用形が1文字の例)を探してるんですが、今一いい例がないですね。
「芝居をよく見に行く人」のことを「芝居見い」とはなんとなく言えそうですが。
すいません。
好感度、または好感の対義語って何ですか?
嫌悪?
197 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/30(水) 23:44:53 O
嫌悪感
>>192 >計算しー/爪切りー/皮剥ぎー/混ぜりー/冷やしー/調整しー
混ぜりーの「りー」はどっから来たんだ? 混ぜー 言うならば「混ぜー」でしょ。
>>174の人が言ってるような
> 日本語の 〜するもの にあたるのは、 -i がそうです(kinchous-i)
> kanemot-i、tiritor-iそれぞれ生物と無生物ですが使い方は同じ
# 「受付」や「郵便受け」がかわいそうだ。
こんな感覚で「混ぜる」をどうにかしようとしたらそうなったんじゃないですか。
ついでに2モーラにしたいから伸びるだけなので、「混ぜー」もひどい。
質問します
言語学の授業の課題で
言い間違いを研究しようと思ってるんですが
フロイト的言い間違いのような心理的な状態からくる言い間違いは
言語学の分野から外れてしまうでしょうか??
201 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/01(木) 21:53:49 0
気になってることがあります。
なぜ音の高さは「高い」「低い」で表現するのですか?
音の高さは基本的に周波数で決まるわけで、
要するに空気の振動の頻度の問題だと思うのですが、
なぜ「高い」を用いるのでしょうか?
五線譜での音符の位置が「高い」のかなと思ってみても、
五線譜自体がそんなに古くからあるわけではないみたいですし・・。
202 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/01(木) 22:27:36 0
>>201 物を高い位置から落とすと重力で加速しながら落ちる。
高いというのはエネルギーのある状態の一種だ。
そこで一般化してエネルギーが多い状態が高いと表現される。
熱というのは分子の動きの激しさなわけで位置とは関係ないわけだがエネルギーが多い状態であるから
「熱が高い」と表現される。音が高いというのはエネルギーの多い音ということだ。
(音のエネルギーというのは音高じゃなくて音量じゃないのか?というのは別として)
質問者さん自身に
要するに高周波と低周波なわけですが、なんで「高い」「低い」なの?
と、まとめられてしまうと困る。
五線譜の開発よりも
周波数比 1:2 で完全8度!周波数比 2:3 で完全5度!完全協和音程!大漁っ!!イサキぃぃ!!
等の発見のほうが古かったように思う。
楽器ならかなり古い時代から有るので、そこから連想される表現も有りますね。
例えば、声が「太い」「細い」と言うのは、弦楽器の弦の太さから来た表現だとか、
音の響きが「重い」「軽い」というのは、太鼓とか楽器の重さから来たとか。
>>201 > 要するに空気の振動の頻度の問題だと思うのですが、
これがダウト。「頻度」とは同じ種類のことが繰り返し起こる度数のこと。
たしかに正弦波のような単純な波形なら、それを図示したときに同じような凸凹が
繰り返し現われるさまが見られるが、一定時間内に何度繰り返されたかという度数は、
音についてはあまり意味を持たない。
周波数はふつう高低で表現するし、その波形も一様ではない。
基本波+副次波、変調された高次倍音などが混然となった振動なので、スペクトル分布も
ある幅を持った広がりを示す。エネルギー分布もまたさまざまなパタンを示すので、
一般に楽音などでは基本波の周波数で音の高低を表現するのがふつう。
>>205 そんな物理学的/数学的に厳密な話をしてどうするんだよw
音は何で高い低いというのか?周波数の高低と関係するのか?
じゃあ何で周波数を高い低いというのか?
多い少ないとか、長い短いとか、重い軽いとか、粗い細かいとかでもよかったはずなのに。
それは、頻度の高低と関係するのではないか?
非常におおざっぱに言えば (単純な波形ならば)、周波数の高低とは、振動の頻度の高低なんだから。
...ということをいってるんだろ?
>>201は。
とは言え、周波数の高低も、頻度の高低も、なんで高い低いというかは、
音の高低と同じくらい不明なんだが。
>>206 これが厳密な話に聞えるとは、もしかして中学生か何かですか?
分からないなら無理しなくてもいいです。ちゃんと勉強してから出直した方がいいよ。
勉強のできる人は、さすが、言うことが違うねえ。
これは想像だが、
低い声は腹の底から出るような感じ、
高い声は鼻の頭に抜けるような感じ、
という人体の位置関係から由来する表現とか?
高低を意識するようになったのは、やっぱり楽器でしょ
>>207 厳密でない上に質問の答えになってない…
質問者の意図を説明してくれた人に噛み付く意味もよく判らない…
>>210 その楽器と高低の関係にちょっと悩んでいるのだが。
例えば弦楽器の場合、高い位置を押さえるほうが低い音が出るし。
管楽器の場合、低い位置を押さえると、低い音が出るし。
ドラムセットは、大体低い音が出るやつは低い位置に置くし。
ピアノは水平だが、でもなんで右に行くほど高い音という配置になっているのだろうか?
とか。
あ、右利きドラムの基本セッティングでは、右に置くタイコほど音が低い。
>>201 おもしろそうなので、私も想像を交えてお答えしてみましょう。
たしかに音の「高さ」は、無理に高い-低いでなくても良いわけです。
「黄色い-黒い」でも良いし、「熱いー冷たい」、「多い-少ない」でも良いでしょう。
でも、「小さい-大きい」、「細い-太い」、「するどい-にぶい」などなど、
既にさまざまな別の意味で使われている言葉(表現)ではマズい、
不都合がある事は分かっていただけるでしょうか?つまり、
既にある表現以外で「高さ」を表現するのには、「高い-低い」を使うのが
もっともコストが低く、余計な神経を使わずに済むのです。自然なのれす。
では、その「音の高さ」という考え方はどこからやって来たか?
外国からやってきたのかも知れませんし、宇宙からやってきたのかも
知れません。電波に乗せられてやってきたのかどうかすらも誰にも分かりません。
外国からやって来たのだとしたら、
「音楽」と一緒に入って来た概念かも知れません。もともとあった日本語の
表現を駆逐して置き換えてしまった可能性もありましょう。
生まれる前からあったものの由来は、文献や語り伝えられたものが残ってないと、
いつからあるのかなぞ分かりませんです。既に失われたものも知りようがないし。
ナゾなのだぞな。
もしかすると、人類共通の「概念」なのかも知れないし、生得的なものなの
かも知れないし、日本で発祥したものが世界に伝わったのかも知れないし、
古来、誰かが発明したものであるのかも知れません。
「自然」とは、かくも難しい代物であります。
何時、誰が用いるようになったのかはっきりしない以上、「なぜ」用いるのかなど
分かりようもありません。(これは非科学的態度ですが科学的事実です、たぶん)
ただ、そう「呼ぶ」という事実だけが今に伝わっているのです。
だから大切にしましょうね。
楽器より歌の方が先に確立していたのは間違いないけど
その段階で、高い低いという認識があったかは謎だなあ
>>212 むしろポイントは楽器全体の大きさだよ。
小さいものは高音パート、大きいものは低音パート。
これは弦楽器でも管楽器でも打楽器でも同じ。
人間にも同じような傾向があって、よく響く声を持っている人は高身長の人が多い。
むろん例外は幾らでもあるが。
イメージしてることはわかるんだけど、コンサートグランドより高い音しか出ない
アップライトピアノを思い浮かべた。
弦の材質と張力と太さと長さが同じなら…って何のスレだ。
昔の人が音高を「速い-遅い」と認識してたら、今もそう呼んでたのかもしれない。
「経緯はわからんが高低で表現される」というモヤモヤが残るまとめに落ち着くのかな。
リズムに速度表記を使っちゃってるからなー
高低の方がリズム表記より後発かもしれんね
物理的にはどうかしらんが、軽い音・重い音って言い方もあるね。
220 :
201:2008/05/02(金) 11:09:56 0
201です。
予想以上に多くの方々が考えてくださってありがたい限りです。
私の質問の意図は、まさに多い少ない、速い遅いでもよかったはずなのに、
「高い低い」が使用されるのに必然性はあったのだろうか、ということです。
それこそ楽器の大きさで音の周波数が変わるのであれば、
仮に「高い低い」を採用したとしても「大きい」イメージのある「高い」という表現に、
大きい楽器、長い弦から発せられる音をあててもいいような気がしました。(つまり実際とは逆)
もっと言えば、音の"高低"を表現する新たなる言葉、形容詞が生まれてもよかったのでは?
ということでした。
物が「大きい小さい」で表されるなら棒の長さも「大きい小さい」で表しても良さそうなのに
「長い短い」という異なる表現がなされるように。
周波数が"ふつう"高い低いで表されるとしても、
必ずしも周波数が高い低いで表現されなければならなかったのでしょうか?
「なぜ」を問うてもしょうがないという考えもわかりますが、
私としては
>>202さんのエネルギーの高さというイメージは確かに共通しているかなと思いました。
温度もそうですが、圧力だって「高い低い」で表現されますし。
ある種、位置エネルギーの「高さ」をずっと前の人々は
他のエネルギーに関連してイメージできていたのかもしれませんね。
ただ、光エネルギーも運動エネルギーも電気エネルギーも高低では表現しないことは確かですが。
やはり「わからない」ということでしょうか。
硬い音
柔らかい音
直感的に「高音→上方、低音→下方」という感覚はあるなあ。
言語に騙されているだけかも知らんが。
歌で低音を出すときは腹の底から出してる感じがするし
高音を出すときは、喉より上、イメージ的には後頭部あたりから出す感覚がある。
聴くときも、音源からダイレクトに来る感じの高音に対して、
低音は地響きを介して伝わってくる感覚がある。
漏れは幼稚園ぐらいの頃、音の「高い」「低い」を逆に捉えていた。
当時の感覚は、
「(本来の)低い音」⇔「太く大きな音」⇔「程度が大きいんだから、高い音」
といった感じだったと思う。
下限はあるけど上限は無いから
天と地のような関係と言えなくも無い?
質問です。
料理を大皿から小皿に取り分ける、という意味のちょっと上品ちっくな言葉をど忘れしたんですがググってもいまいち思い出せません。
料理を繕う?
料理をよそう?
>>201 高い声を出す時は声帯が上がる。低い声の時は下がる。
ちゃんと体感できるだろ。
声帯は絞まる、弛むだと思うがどうか
発声時にノドに手を当てると上下してるのが「ちゃんと体感できる」物体はあるけど
これは骨なんじゃなかろうかと思うぐらい硬いです。
あまり行き過ぎると宗教になっちゃうから、ほどほどにね。
232 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/03(土) 10:24:39 O
質問です。
颯という漢字にはサツ・ソウの二つの音読みがあると言ってきかない人がいます
しかしソウと読む熟語を見たことがありません
本当はソウなんて読まないんじゃないんですか?
ただの名乗り読みじゃないんですか?
どなたか教えてください。
233 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/03(土) 12:02:00 0
>>232 漢和辞典を引いてごらんなさい。
「サツ」は慣用音で漢音・呉音では「ソウ(サフ)」と書いてあるでしょう。
「合」を「カッ・ガッ」と読んだり「コウ・ゴウ」と読んだりするのと同じ。
>>232 甲(kap)→かふ→かう→こう
急(kup)→くふ→くう→きゅう
納(nap)→なふ→なう→のう
答(tap)→たふ→たう→とう
立(rip)→りふ→りう→りゅう (リツ)
法(pop)→ほふ→ほう→ほう
十(zip)→じふ→じう→じゅう
(sap)→さふ→さう→そう (サツ)
連休もせっせと自演かよw
他にすることないんか
育児板から出張乙
238 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/03(土) 15:05:30 O
それってつまりげんざいはソウなんて読まないって認めてるってことですよね!
やっぱりおかしいじゃないですか
しかも俺のもってる辞書には載ってません
239 :
234:2008/05/03(土) 15:06:31 0
>>235 例を沢山挙げてくれたが、誤りもある。
「急」は「キフ→キュウ」、「法」は「ハフ→ホウ」。
「法」の呉音は「ホフ」だが、漢音「ハフ」を用いるのが一般的。
240 :
234:2008/05/03(土) 15:13:10 0
>>238 漢字の音がなにかを調べたかったら漢和辞典を引きなさい。
颯に「ソウ」の音が記載されていない漢和辞典なら、捨ててしまいなさい。
他人の主張を調べもせずに間違いと決めつけるのはやめなさい。
241 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/03(土) 15:17:10 0
誰か頭のいい人
イ乃 ←…一文字
の読み仮名教えてください。変換で出てこない
>>241 しきり、じょう、なお、にょう、よ(って)
244 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/03(土) 16:10:20 0
颯爽
爽快
GWも国際社会です
247 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/03(土) 19:10:30 O
関東圏に生まれ育った子供って、初めて関西アクセントを聞いた時
どんな風に思うの?(特に、じかに聞いた時)
(何を言ってるか)わからない時ってあるの?
関西の子供は、東京アクセントを「テレビの言葉」だと思うだろうが
関西アクセントの言葉って、最近はテレビにあふれてるから、それより、
崩壊型アクセントの言葉を直に聞いたときのほうが衝撃がありそう。
>>247 バラエティの言葉だと思うだけです。
物心付く前からTVで触れてるので初めて聞くなんて体験は出来ないはず。
実際に生の関西弁を初めて聞いた時は、「芸人語を日常使ってる人がいるんだぁ〜すげー」って思うかと。
日本語を勉強している外国人に
「『分かりません』と『知りません』の違いが分からない」と訊かれたのですが
自分でも分かりませんでした どう説明したらいいのでしょうか?
外国人には説明だけでは分かりにくいと思うので、もし
こういう時には「知りません」しか使えない(逆も然り)という具体例があれば
併せて教えていただけると嬉しいです。
分かりません 編
明日は晴れるでしょうか?
分かりません。
今何時でしょうか?
分かりません。
>>250 外国人ってどこの人?
日本語で違いを説明できなくても、その人の母語に訳すとか英語などに訳してみれば良いんじゃないか?
>>252 日本語の例をその人の母語に訳すということですか?
私自身、相手側の言語の「分からない」「知らない」の使い分けが
難しくてあまり分かっていないので訳すのは少し難しいかもしれません・・・
>>253 「分かる(分かっている)」も「知る(知っている)」も極めて範囲の広い言葉で、重なっている部分も大きい。
劃然と分けられるものではなく、色々な知識を動員して、なんとなくの範囲を示すよりないと思う。
例ではなく、とりあえず、「分からない」、「知らない」の母語などの訳を示せばいいだろう。
大抵それぞれの言葉にも「分かる」、「知る」に相当する語が存在する。
先ずそれを示し、日本語とその言語でのそれらの語の意味区分の違いを補足すれば良い。
意味区分の違い…それが難関だな
>>255 だから、「分かる」と「知る」を区分するから難しい。
日本語とその言語における対応語の違いを説明する。
こういう書き方をしているのは、外国人とはどこの人か分からないからなんだ。
その人の母語では「分かる」と「知る」が同じ語だとすれば、違いを説明するのは極めてやっかいだ。
対応する語が分からないんじゃないの?
I understand.
I know.
I see.
understandとseeの区別は自信ない。なんとなく?
259 :
247:2008/05/04(日) 05:44:16 O
>>249 なるほど、よくわかりました
関西の子供の
「テレビの言葉」という感覚と何となく似てますね
「知る」は「知識/情報として持つ」、
「わかる」は「理解する、判明する」、じゃないかな。
単純には言い切れないわな。
「知らない」には、情報が無いという意味だけじゃなく関心が無いという感情が含まれることが多い。
逆に全く情報が無い場合でも「判らない」という事によって無関心と取られることを避けるができる。
>>250 いろいろなアプローチをこころみてみました。
■説明@:
対話上だと違いが出るかな・・・
分かりましたか? →
×知らない、知りません (×知りました、[今]知った)
○分からない、分かりません (○分かりました、[やっと]分かった)
知ってますか? →
○知らない、知りません、△知ってません (○知ってます、[今]知った)
×分からない (×分かりました)
例が例だけに、微妙だ。。。
■説明@’:
どっちも同じだけど、何回も「分からない」→「分からない」→「分からない」と続けて
答えると、物知らずのように思われるので、「知らない」→「分からない」→「知らない」
という風に「混ぜこぜ」で使うのが、日本語のうるわしい使い方。
混ぜるために同義語が複数ある。「知らない」→「知らない」→「知らない」もダメ。
――これはほぼゴマカシに近い、煙幕作戦。
■説明A:
どっちも活用形はあるんだけど、その命令形は使わない(知れ、分かれ)。
終止形(知る、分かる)もある事はあるけど、実際の受け答えでは、
分かりますか→「分かる」とは使うが
知りますか→「知る」とは使わない。
「分かった」は単体で使うが「知った」は単体で使わない。
日本語学習者にとって「知る」を使いこなすのは難しいと思われ。
むしろ「使うな」と言ってやれ。
■説明B:
英語だと、(分かる=understand/realize、知る=see)、
中国語だと、(分かる=明白・理解、知る=知道)あたりかな?
「分かる」は説明を受け入れて理解した事を示し、
「知る」は記憶に残っていることを示す。
「分からない」はとぼける時に使われるが、
「知らない」は答えたくない時に使われる。
虚偽かどうかがバレ易いのは「知らない」の方・・・。
>>262 「汝自身を知れ」「簡単な問題なんだから、このぐらい分かれ」
命令形、使うと思うが。「知っておけ」「分かっておけ」の方がよく使うかも知れないが。
>>263 see は understand と同義だと思う。知るは、 know だろうな。
いや、「知っている」が know で、「知る」は、come to know かな。
「出生率」などの増減を表す言葉は増加と減少であってますか?
増大、減少
268 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/05(月) 10:04:43 O
質問です。流言輩語とはどういう意味ですか?また正しい言葉なんですかね??
流言飛語ならわかるけど‥
流言輩語ではなく流語蜚語ではないか?
×流語蜚語
○流言蜚語
271 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/05(月) 11:21:12 O
ニュー速の欽スレで書き込んだ内容が思い出せない・・。
何事も起こらずにとりあえず平和にやりたいという欽の態度に感じて書いた内容、、何だったかな。
なあなあ、事なかれ主義、、こんな感じだったはず。
他に類似語ありますかね?
似た表現でも
穏便ですか?
273 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/05(月) 22:04:37 0
質問です。
〜してもよい:許可
〜した方がいい:推奨
〜しては いけない:禁止
〜しないほうがいい: ?
これをなんというのか教えてください。
また、このような「意味から言葉を調べる」「逆引き」の調べ方を知りません。
知っていれば教えて欲しいです。
よろしく お願い致します。
274 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/05(月) 22:07:39 0
伺う 問う 命題
275 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/05(月) 22:08:55 0
あ、そうか、”?”は
君自身の質問だ
笑
277 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/05(月) 22:12:04 0
忠告 訓示 垂訓 説論 注意 アドバイス
すみません、初心者というよりも全く門外漢なのですが
「性癖」という言葉は、否定的な意味で、あまり使ったらいけない言葉なのでしょうか?
たとえば、同性愛者に関した議論で使うと失礼なのでしょうか?
「人間の心理・行動上に現出する癖や偏り、嗜好、傾向、性格」
とありますので偏っている、と決め付けている感じになる?
議論になったのを聞いていて、自分もこういう意味で使ってしまいそうだったので
ちょっとひやっとしまして・・・・・・
>>2を見ると、質問するのは間違いなのかもしれませんが・・・・
よろしくお願いします
「癖」自体に欠点という意味があるからなぁ。
>>279 ありがとうございます
あまり使うべきじゃなさそうですね
性的嗜好、だと生々しいような気がしたのですが、
感覚で決めるべきじゃないですね
すみません、初心者というよりも全く門外漢なのですが
「自演」という言葉は、否定的な意味で、あまり使ったらいけない言葉なのでしょうか?
たとえば、脳外患者に関した議論で使うと失礼なのでしょうか?
「人間の心理・行動上に現出する癖や偏り、嗜好、傾向、性格」
とありますので偏っている、と決め付けている感じになる?
議論になったのを聞いていて、自分もこういう意味で使ってしまいそうだったので
ちょっとひやっとしまして・・・・・・
>>2を見ると、質問するのは間違いなのかもしれませんが・・・・
よろしくお願いします
?
しかし、性癖=性的嗜好ってのは、もうすっかり市民権を得ちゃってるみたいだしねえ……。
285 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/07(水) 00:53:35 O
>「性癖」という言葉は、否定的な意味で、あまり使ったらいけない言葉なのでしょうか?
>たとえば、同性愛者に関した議論で使うと失礼なのでしょうか?
否定的な意味、と言い、その例えとして同性愛を出している
つまりあなたは同性愛は否定的な意味を含むものだと認識しているわけで、そのことのほうが失礼
286 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/07(水) 01:05:04 O
つまり正しくは「性癖という言葉に否定的な意味はあるのでしょうか?」でしょう
ここ深夜とか変な時間帯にレス伸びるよね、自演スレだからw
国際社会です
地球の反対側で日本語を勉強している外人さんたちがいると。
分かります。
「閼讚」の読みと意味を教えてくださいませ
鉤括弧の中で鉤括弧を使う場合は二重鉤括弧を使いますが、
では二重鉤括弧の中でさらに鉤括弧を使いたい場合に三重鉤括弧はどうしたら良いのでしょうか?
「括弧内『括弧内?括弧?』」
292 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/10(土) 09:25:58 O
たかし「昨日お前は『明日までに“例のもの”は用意する』って言ったよな!?」
293 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/10(土) 11:37:51 0
>>291 > 鉤括弧の中で鉤括弧を使う場合は二重鉤括弧を使いますが、
> では二重鉤括弧の中でさらに鉤括弧を使いたい場合に三重鉤括弧はどうしたら良いのでしょうか?
>
> 「括弧内『括弧内?括弧?』」
文法的には
「『「『「これの繰り返し」』」』」
しかし、括弧が さんじゅう以上になることじたい、文章の書き方に問題が あると思われます。
括弧が二重以内に収まる努力を優先させるべきです。
内側を「」にすべきだよな。
例えば、「括弧」て書く。
で、この文全体を囲いたい場合には
『例えば、「括弧」て書く。』
こうなる。
内側が『』だとわざわざ書き替えなきゃならなくなる。
296 :
名無し募集中。。。:2008/05/11(日) 01:48:31 0
外側の括弧より内側の括弧を先に書くなんてことはまずないだろ
文章を書きながら随時括っていくんだから
「最初のカギを書いた時点で『二重目のカギ』を使うかどうか未定」というのが原則
よって最初は書きやすい「」にしなければならない
自演タイム開始w
>>272 穏便でもないと思うのだけど、、でももういいや(笑)
ありがとう
卑屈だとまた違うもんな
300 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/11(日) 14:12:29 0
鵠か鷭じゃないの
>>301 どちらの字も違いました ブワッ(´;ω;`)
左下が黒くなっちゃってるのは「田」かもしれないですね
この漢字載ってるサイトがコピペも出来ず、
ページのソースも開けないサイトなのでお手上げです
もうちょっと調べてみます
レスありがとうございました
303 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/11(日) 17:58:22 0
>メーテルはハーロックもお見それするほどの酒豪
この用法が正しいかどうか教えてください。
304 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/11(日) 19:14:14 0
>>303 > >メーテルはハーロックもお見それするほどの酒豪
> この用法が正しいかどうか教えてください。
あなたの質問の仕方が正しいかどうかなら教えられますが
305 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/11(日) 19:23:46 0
「御見逸れ」の用法として
>メーテルはハーロックもお見それするほどの酒豪
この文が正しいか教えてください。
これでよろしいですか?
306 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/11(日) 21:17:18 0
いや、だから
国際社会です
308 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/11(日) 22:08:58 0
分かった。諦めます。
>>305 相手をみそこなっていたことをわびる気持ちを表していう語。
すまん、侮ってたわ って意味なのでその用法は意味不明。
310 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/11(日) 22:54:47 0
>>309 ありがとうございます。
この板では初めて書き込みましたが、質問の仕方も悪かったようですし
質問にまともに答えてもらえない板もあり、逃げ腰でしたので失礼しました。
311 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/11(日) 23:21:06 0
>>309 >
>>305 > 相手をみそこなっていたことをわびる気持ちを表していう語。
> すまん、侮ってたわ って意味なのでその用法は意味不明。
>
>>309 さん、あなたが親切なのは わかりますが、辞書を調べれば把握できる質問には返答するべきでは ありません。
低俗な質問だらけになってしまいます。
何より、質問者のためになりません。
答を教えるのではなく、質問の仕方を教える、人同士のコミュニケーションの仕方を教える、ということを重視していただきたいのです。
過去ログの人が教えていないのも、おそらく同じ理由です。
みそ-れる【見△逸れる】
#下一他#見ていながら、うっかり気付かずにいる。見まちがえる。▽普通「お―・れしました」の形で使う。
辞書を調べれば「過小評価」に類似した意味であることは明白です。
わたしたちが教えるべきことは ありません。
312 :
名無し募集中。。。:2008/05/11(日) 23:56:40 0
気持ちは分かるが変に閉鎖的になって意地悪をするのはやめよう
スルーするか、辞書を引きなさいと一言返せばいいだけの話だ
313 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/12(月) 00:36:22 0
辞書の内容では不十分な事情があったのですがね。
今回は運が良かったが、ここでは不用意な質問はしない方が無難な
ようですな。
そうですね
最初から詳しく「どんな点が疑問だから」と書かなきゃ荒れるのは
2ch内の専門性のある板なら至る所で見られることですな
315 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/12(月) 00:45:01 0
>>313 > 辞書の内容では不十分な事情があったのですがね。
> 今回は運が良かったが、ここでは不用意な質問はしない方が無難な
> ようですな。
辞書で不充分だった点を説明しなければ、辞書と同じ説明しかかえってきません。
コンピューターの向こう側にいるのは人間です。
ここに限らず、人間に対して不用意な質問をしないのは常識です。
あなたは社会の役立たずであるばかりでなく、相手に対する礼節も知らず、相手を不快にさせることしかできません。
あなたは現実世界でも多くの人に嫌われています。存在自体が社会の迷惑です。
これは事実です。あなたが気づいていないだけです。
だから早く自殺してください。
>>305 「メーテルはハーロックもそれと気づかないほどの酒豪」
って意味でしょ?全然おかしくないよ。
317 :
名無し募集中。。。:2008/05/12(月) 01:05:53 0
いや「メーテルは酒豪のハーロックも『お見それしやしたー』って降参するほどの並外れた酒豪」って意味だろう
それは読み取れるんだけど「お見それする」は原義から言っても謙譲語であることを考えてもやはりこういう使い方は普通しない
会話内で「(自分が相手を)お見それしました」と詫びつつ褒めるときに使う言葉だ
懲りずに自演
>>316 それと気づかないほどの酒豪 ってどんな酒豪だよw
意味不明というか日本語としておかしいよ。
320 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/12(月) 01:50:48 0
出ました出ましたww本性が
>>315 門外漢は死ねと。世界中言語学者になって言語だけで食べ物が
できると思ってる目出度い人。
>>309 のような真面目な方がこの板ではさぞ苦労してるでしょうね。
>>311=
>>315以外の方へ。
活発な議論とご指導、有難うございます。やはり専門板ならではの
回答が頂け勉強にもなりました。
315 はこの板に昔からいるキティ
323 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/12(月) 08:26:50 0
コンピュータやプログラマって発音するときは語尾を伸ばすのですか?
短母音と長母音の中間くらい。
1.5倍のばす。
延ばす人と延ばさない人がいると思う。
これは、その人が綴字上「ー」をつけるかつけないかに必ずしも関係しないようだ。
延ばす人が、単独で発音する場合、確かに
>>324 の言うような感じになるような気がする。
でも、後ろに助詞をつける場合なんかは、ちゃんと2拍延ばす気がするな。でないとリズムがずれるから。
326 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/12(月) 21:30:50 0
文末の「ん」もそんな傾向があるよな。そこだけ聞くとシラビーム的。
さすが特殊拍。
「〜しよう」は関東っぽくて
「〜しょう」は関西っぽいと感じますが、概ね当てはまりますか?
たとえば
「一緒に勉強しよう」
「一緒に勉強しょう」
など。
「〜しよう」は標準語、「〜しょう」や「〜しょ」などはは方言。
×「〜しよう」は標準語、「〜しょう」や「〜しょ」などはは方言。
○「〜しよう」は標準語、「〜しょう」や「〜しょ」などは方言。
標準語・方言という区別でしたか。ありがとうございます。
331 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 00:43:01 0
日本語でも英語でもどちらでも表現していい言葉の場合
どのような基準で言語を決定しているのですか?
大学の教授とか日本語で言えばいい言葉まで英語で言ったりするので。
その教授に聞けw
333 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 01:38:28 0
>>332 それはそうですが、気になったのでここで質問したのです。
専門用語ならそちらを使うべきですが、この専門用語という言葉をわざわざ
テクニカルタームと言ったりするという感じです。一般にもこのような人がたまにいると
思います。衒学的なだけでしょうか?
大学なら専門用語くらい使うだろ
専門分野以外で不必要に専門用語を使っているとかなら
その人に直接聞かなきゃ誰も分からないよ
「物事を側面からとらえる」ってどういう意味ですか?
>>331 自分にとってどちらがよりファミリアーであるか。
君も内燃機関と言わずにエンジンと言うだろ。
337 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 10:53:36 0
>>331 あーーこれこれ、これ面白いよね。
以前ね、来日して十数年、日本語ペラペラのドイツ人に
考え事は何語でするの?って訊いたことがあるのね。
「ウン、イイシツモンダネ」
日本の考え事なら日本語で
母国の考え事ならドイツ語でするんだってさ。
338 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 10:56:40 0
無意識だよね。
日本語の用語と、それに equivalent とされている英語の用語とで、微妙に
nuance 感が違って感じられて、今自分が言いたい意味では、英語の用語の方が、
より suitable だと感じられる時というのはあるよね。
例にあがった、「専門用語」と「technical term」とでは、なんとなく、
「technical term」の方は、「厳密に定義された」という nuance 感を含むように感じられるんだけど、
「専門用語」の方はそうではない、とか。
# 単に「用語」だと若干そういう nuance を含む気がする。なんとなく。
too much ルー大柴
>>331 報道関係ならどちらが一般的か、どちらが伝わりやすいかを考えて表現するが
大学教授にはそういうことにとんと無頓着な人が居る。
そういう世間知らずな人は自分の世界の言葉で語るから時に不思議な日本語になるのよ。
身内での会話ならともかく講義や講演でそういう言葉遣いする人は公式的な場でギャル語使う若者と同じで単にKYだけです。
>>341 言い過ぎ。
講義や講演と言っても、聴衆の多くが院に行く学生か、中堅学生か、Fラン学生か、
はたまた一般市民か、相手を見て言葉は選ぶはず。
俺の汁限り、中堅学生までは(半ば故意に)業界で使われる(もしくは英語)の
用語を使って、Fラン以下では普段使わない日常語に翻訳して話すひとが多い。
前者の理由は複数あると思うが、卒論その他でどうせ専門用語を覚えるなら
早い方がよいという配慮もあると思う。
ただし、>339の言うようなニュアンスが違ったり、適切な翻訳がなかったり
するケースも多いよ、実際。
343 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 15:16:25 0
ドイツ語でzitterbewegung って何て読みますか?
344 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 16:35:33 0
涙=「の91+ぱ」
「ぬ40D」=?
暗号といてくれ
>>342 TVで専門用語使って説明もしないDQN教授もいっぱい居るので言いすぎとも言い切れない。
まぁ、大学教授と1括りにするのはどうかと思うけど、日本語がおかしなのも相当の数居るのは事実。
ずっと「言論封鎖」だと思ってたんですが「言論封殺」が正しいんでしょうか?
検索するとどちらも多くヒットするのですが・・・
言論封鎖は聞いたことないな。
349 :
あと、いちおう麻呂 ◆Y03oXv7eIM :2008/05/14(水) 10:53:55 0
いちおういわせてもらいますけどね物理用語は物理板で質問してくれ
350 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/14(水) 19:13:16 0
「断トツで美人」
使い方はおかしいでしょうか
351 :
343:2008/05/14(水) 21:26:36 0
どうかお願いいたします。
353 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/14(水) 22:51:30 0
「断トツで」=「抜群の」
ということでおkだろ
>>350 それより、何故使い方がおかしいと思うのか説明して欲しい。
断然トップの略で、断凸という画を類推させる語というわけか
まあ正しい日本語で言うなら、「断トツで美人」は変だな。
「断トツの美人」もしくは「断トツで一番の美人」がいいと思うけど。
段凸だろ
>>356 正しい日本語を云々するなら「断トツ」自体が正しい日本語ではなかろう。
「断トツ」は慣用表現だわな
断トツは「断然トップ」の略語だから、
(クラスで)「断トツで美人」=(クラスで)「断然トップで美人」でやや変、
(クラスで)「「断トツの美人」=(クラスで)「「断然トップの美人」でおk、
(クラスで)「「断トツで一番の美人」=(クラスで)「「断然トップで一番の美人」で、
冗語となってしまい不可。
断然トップの略とは知らなかった。
「断突」のイメージで飛び抜けてって意味だと思ってたよ。
362 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/15(木) 17:31:06 0
非対格動詞自動詞(ex.戸が閉まる)において、V(閉まる)の内項の位置
にあるN(戸)は、何格というんでしょうか? 詳しい方、ご教示下さい。
主格
364 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/15(木) 18:09:03 0
>>363さん
>>362です。ご教示、ありがとうございます。
非能格自動詞(ex.太郎が走る)において、V(走る)の外項の
位置にあるN(太郎)も、「主格」でしょうか。
そうすると、能格言語における動作主は「能格」で、
(対格言語の)非対格動詞文(=能格動詞文)の動作主
は「主格」という理解でよろしいでしょうか。
365 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/15(木) 20:32:42 0
よく日本語の文章に英単語を交ぜて書く場合
[日本語][スペース][アルファベット][スペース][日本語]
のように書いている人がいると思いますが、これは何か規格で決まっているのですか?
UNIXのmanなどがそういう表記なのですが。
366 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/15(木) 21:22:35 O
「地震」や「地面」「地雷」等の読みを「じしん」「じめん」「じらい」と表記するのは何故ですか?
地(ち)が濁った発音なのだから「ぢしん」にした方がいいと思ったのですが、
この考えは間違っているのでしょうか。
連濁ならね
>>365 印刷物では和文と英文の間に「四分アキ」という
普通の活字の1/4の幅のスペースを入れる。
これにならって普通のテキストファイルでも
読みやすさのために空白を入れるか、
幅が広すぎて恰好悪いから入れないかは人それぞれ。
>>366 「ちしん」が濁ったわけじゃないから。
>>366 昔は「ぢしん」だったはず
明治時代の言文一致運動で「ぢ」→「じ」になった
>>365 個人的にはスペースが無いと窮屈な感じがするし読みづらい。
372 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/16(金) 02:15:59 O
>>366 地のジはチの濁音じゃなくて、それぞれ別個の読み方だから
漢音がチで呉音がジ
373 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/16(金) 13:53:51 0
詭弁に関してはこの板でもok?
あと、ネット上での議論について(反論術的なものも含む)とか。
>>372 言いたいことは判るがその呉音の「ジ」をどうして「ヂ」と表記しないのかが質問の趣旨だと思うぞ。
国語審議会の答申「「現代かなづかい」の改定について」に基づき、昭和六一年七月一日、内閣告示第一号をもって、「現代仮名遣い」が告示。
「じ、ぢ」「ず、づ」の使い分けのうち、現代語の意識では二語に分解しにくい語。
(例)「せかいじゅう」「いなずま」など。
「じ」「ず」を用いる。(昭和31年国語審議会報告「正書法について」)
「じ」「ず」と書くことで指導する。
「じ」「ず」を用いて書くことを本則として、「ぢ」「づ」を用いることも許容する。
本則により指導することを原則とし、許容については中・高等学校で指導する。
ジはjiであって、ヂはチの濁音でdziだからってことだろ。
いや、実際に発音しわけたり聞き分けたりはしてないが、音の由来として。
>>377 多数の例を割愛して示すと、以下のとおり。
5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。
(1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
例 (略)
[注意] 「いちじく」「いちじるしい」は,この例にあたらない。
(2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」
例 (略)
なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。
例 (略)
[注意] 次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。
例 じめん(地面) ぬのじ(布地)
ずが(図画) りゃくず(略図)
ttp://www.bunka.go.jp/kokugo/ にアクセスして、内閣告示・内閣訓令→現代仮名遣いと辿ると全文読める。
と言うか、多くの国語辞典にあるだろうけど。
いっそ「ぢ」と「づ」は廃字にしても差し支えなさそうだわな。
380 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/16(金) 22:57:27 0
よく文章などで「この節では」という記述がありますが
これは「せつ」と読むのですか?または「ふし」ですか?
どちらが一般的で皆さんはどう読んでいますか?
>この節では
前後の文脈ははっきりしないとワカンナイネ
382 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/16(金) 23:13:16 0
>>381 失礼。
例えば
この節では○○について解説します。
の場合。
その場合は セツ だよ。
384 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/17(土) 02:24:20 0
相手を見下す場合の言い回しで
Aさん、Bさん、両名とも自分の方が正しいと言い張ってるんですが
こちらの方の意見を聞こうと思いまして
Aさんの言い回し
同じ目線の高さだと思ってんじゃねーぞ
Bさんの言い回し
俺と同じ目線でもの言ってんじゃねーぞ
>>384 AもBも同程度の痴愚なので
一律に見下して良い。
Aさんの物言いは意味不明。
しかし、Bさんの言い方も「目線」自体が俗語。
団って漢字の由来分かりますか?
不等号を使って「>5」とかかれていたとき、
数学だと「大なり」で6以上を指すと思います
数学以外で、5より大きいことを指してるんだろうなという
使われかたをしてるとき、これを「5以上」とするのは
厳密にいったらなんだか間違ってる気がします
「以上」なら≦があるじゃんと。
「>5」で5以上を表そうとすること自体間違いかもしれないけど
読み手側はどうとらえるのが妥当ですか
結論出てるじゃん。独り言かよ。
>>388 > 数学だと「大なり」で6以上を指すと思います
間違いです。
> 「>5」で5以上を表そうとすること自体間違い
その通りです。
391 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/18(日) 00:39:16 0
相手企業にはじめて手紙を送る際、文中に
"資料を同封しましたので、ご参考までにお使いください。"
と書いてもいいのでしょうか。
意味が汲めない
>>390 ごめんもうちょっと詳しく
>5は、6〜じゃないなら、何?
>5を5以上とするのは間違いってのは合ってる?
自演君が活動開始w
>>379 いやいや、いっそのこと以下のようにしたほうが…
若(ニャク/ジャク)→(ニャク/ニ゛ャク)
内(ナイ/ダイ)→(ナイ/ナ゛イ)
万(マン/バン)→(マン/マ゛ン)
>>391 試用してもらいたい資料(画期的な「バールのようなもの」を開発した、とか)を送ったり
自分の全裸写真を送ったりする場合なら「お使いください」でもいいんだろうけど、
「ご査収くださ」れば済むものを送る場合が多いと思いますよ。
>>393 5 超 6 未満の数は嫌い?
国際社会です
少数の概念が無いのに、PC使えるのか。
なんか新鮮な驚き
少数なんて主観的な言い方じゃ分からんぞ
>
>>393 > 5 超 6 未満の数は嫌い?
納得しました。ありがとう
>>398 揚げ足取るなボケ
401 :
名無し募集中。。。:2008/05/18(日) 01:41:01 0
「自演が始まった」とか「国際社会です」とか意味がなくて詰まらないことを書くのは止めないか?
ほら自演
自演は勝手なときにやればいいから楽だけど、監視は大変だよね。
本当に感心するよ、せいぜいガンバってくれ。
かつぜつ「滑舌」は日本語として正しいの?
一部の業界用語で誰かが最近作ったオリジナルなんですか?
>>404 そう業界用語
大体、舌が滑ると言うのは、舌禍を招く失敗のこと
>>405 舌が滑るとは失言のことだったんですか。
滑って失敗するのは口ジャマイカ?
舐めると滑らかって関連語ですか
被疑者と容疑者ってどう違うの?
その犯罪を行う可能性のある人達=被疑者
その中から起訴の可能性のある人達=容疑者
>>410 なるほど、では犯罪をしてパトカーで連衡されている人に
対して被疑者というのは間違ってますよね。
ありがとうございます、よく分かりました
どうしてそうなるんだ
「その犯罪を行う可能性のある人達」じゃなくて
「その犯罪を行った可能性のある人達」なんじゃないの。
「その犯罪を行う可能性のある人達」が被疑者なんだったら、確かに、
>>411 がいう通り、犯行が行なわれた後は、被疑者はいないことになっちゃうじゃない。
逮捕状のあるなしじゃ?
逮捕状なし:犯人かも知れんぞ:被疑者
逮捕状あり:こいつが犯人だろ:容疑者
って思ってたんだけど。
逮捕状無くても状況で
容疑者は逮捕できるよ
容疑者も被疑者も大差ない。あまり細かい区別することないよ。
いずれも起訴前で取り調べられている人のことだよ。
ほう
「取調べ前に被疑者無し」 か
カッコイイ
結局、被疑者と容疑者の違いって…
419 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/18(日) 19:21:21 O
大地震は「だいじしん」って読んでたのに、
何で最近はわざわざ「おおじしん」って湯桶読みするの?
「しせんおおじしん」ってすごい違和感あるんだけど…。
四川大学で起こった地震と区別するためです
421 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/18(日) 22:33:51 O
んなアホな
「夢か誠か」て、現実か、非現実か、ということですよね
夢には願望という意味もありますが
この夢は、非現実のほうの夢ですよね?
夢か誠かのように簡潔な表現で
「こうだったらいいなあ、でももしかしてこれ現実かも!」
という表現はありませんでしょうか
423 :
名無し募集中。。。:2008/05/19(月) 00:02:15 0
夢かうつつか寝てかさめてか
誘導ありがとうございました
逝ってきます
>>423 それお答えでしょうか??
426 :
名無し募集中。。。:2008/05/19(月) 00:40:55 0
夢かうつつか、がふつうです
その夢は、非現実のほうの夢ですよね?
願望もさしますか?
>>426 普通というなら「夢か現か」と書くべきではある。
その慣用句を排して「誠」としたのだろう。
>>427 どっちにしても答えではないだろう。
まことならば 真 であらう
>>429 書いた奴に言ってくれ。
通例でない表現なのだから他人には分からない。
>>415 逮捕できる状態にあるってのは逮捕状ありと同等じゃん。
現行犯なんて逮捕状ある訳ないけど現認された時点で容疑者だろうに。
そもそも容疑者が全員逮捕されるわけじゃないよな。
任意取調べ・書類送検なんて普通だろ。
434 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/19(月) 23:00:32 0
【質問】「鬼畜にもとる」という表現があります。
特に違和感もなく受け入れてきた言葉ですが、改めて辞書を引いてみると
1)道理にそむく。反する。「人の道にもとる」
2)ねじり曲がる。ゆがむ。また、ゆがめる。
とのことでした。 大辞泉(Yahoo辞書)
とすると「鬼畜にもとる」という表現がしっくりこなくなる、
つまり × 鬼畜にもとる → ○ 人の道にもとる という事になるような気がするのですが
この「鬼畜にもとる」という表現は正しい日本語なのでしょうか?
それとも誤用なのでしょうか?御指導、よろしくお願いいたします。
435 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/19(月) 23:17:17 0
子供の漢字ドリルに
「明かりを照らす」
とありました。
明かりを照らすは二重表現なのでまちがいで
間違ったものが使われていると
主人が言うのですがどうなのでしょうか?
私は違和感がないのですが、うまく説明できません。
よろしくお願いいたします。
>>434 >「鬼畜にもとる」という表現があります。
こんなことは言わないと思ったが、ググってみると随分ヒットしますね。
「鬼畜にも劣る」・「鬼畜に劣る」の誤りでしょう。
437 :
質問者:2008/05/19(月) 23:53:17 0
[お倦怠]この言葉の意味が知りたいです。
>>435 「明かり」とは光源のことで、
「照らす」とは光を当てる行為を示すんではないかな。
「明かりでものを照らす」ことを「明かりを照らす」というのは、
ちょっと不思議な表現であったりするのだが、そっちが問題ではないんだな。
別に二重表現ではないと思う。「明かり」とは言い難いもので「照らす」ことは出来る。
例えば、鏡の反射光でものを照らすことを「鏡を照らす」と言えるだろうが、
鏡は「明かり」の範疇にはないだろう。
夜、明かりを照らす
テラスで夜を明かす
「部屋に入るとまずデンキをつける」というのも厳密にはおかしい。
このデンキとは電機でも電器でもなくて電気であり、その実体は電灯だ。
裸電球が普通だったころは「デンキをひねる」もあったかも。
スイッチを操作することと、バルブをひねって灯すこと由来かなあ。
442 :
435:2008/05/20(火) 08:12:47 0
>>438 私の感覚だと灯台のイメージなのですがいかがでしょうか。
>>439 学校で配られる小4のドリルだったのですが
子供もどこがおかしいのかよくわからないようです。
>>441 >「部屋に入るとまずデンキをつける」というのも厳密にはおかしい。
どういう意味?詳しく!
444 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/20(火) 19:35:00 0
>>434です。
>>436さんありがとうございます。
裁判官が判決でも言っていたのでどうかなと思っていましたが
わかりやすい誤用例に説得力を感じ、腑に落ちました。
「も劣る」を「もとる」と聞き間違えただけでしょう。
裁判官がそんな馬鹿な表現をするとは到底思えない。
446 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/20(火) 20:46:59 0
>>445 434です。やはり聞き間違いですか、ご指摘ありがとうございます。
裁判官の発言についてはgoogleで「鬼畜にもとる 裁判長」で検索すると結構でてきます。
裁判官自身が間違えたのか、それともマスコミが聞き間違えたかはわかりません。
早口で言うと発音的には殆ど同じだしなぁ。
というか、仮に裁判官が「鬼畜に悖る」と発音したとしても
記事にする時に文脈から「鬼畜にも劣る」とすべきだわな。
448 :
名無し募集中。。。:2008/05/20(火) 22:59:24 0
裁判官自身が間違えたという可能性は5パーセント以下でしょうね
裁判官とかの人はその手の表現には詳しいですから
449 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/20(火) 23:42:32 0
4%程度はえん罪があるってことか
450 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/20(火) 23:43:57 O
○○に課せられた
○○に課された
日本語で正しいのはどっちなの?
「課された」が標準的
452 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/21(水) 00:04:30 O
ありがとー
>>450 どちらも正しい。
「課せられた」は「課する」から、「課された」は「課す」から生じている。
どちらと言えば、前者は堅苦しい表現ではある。
454 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/21(水) 10:27:03 0
「暫定税率ありきの予算」といったような、存在することが前提という意味での「ありき」という語の
対義語は「あらざりき」で正しいのでしょうか?
ありきって、はじめにって付けないと単に過去形の意味しかないからなあ。
456 :
451:2008/05/21(水) 12:43:58 0
>>453 >どちらも正しい。
そのとおり。したがって、「標準的」と言っている。
>「課せられた」は「課する」から、「課された」は「課す」から生じている。
これは全然説明が足りない。
(1)「課す」のサ変:元の形である。「課せられた」となるが文語「課す」と口語「た」の連結なので標準的でない。
(2)「課する」のサ変:一応、現在の標準と考えてよい。問題はここなのだ。「れる・られる」を接続するのに「課される・課せられる」と両方ある。
「課せられる」のほうが前の形でこちらを正とする向きもあるが、「課」を省いた「する」の場合には既に「せられる」ではなく「される」が標準となっていると考えてよいのではないか。
したがって、サ変の「課する」の場合も(「課せられた」もあるが)標準的には「課された」としてよいだろう。
(3)「課す」の五段:この中では新しい形である。まだ標準ではなく許容扱いだろう。この場合はご指摘のように「課された」となる。
>どちらと言えば、前者は堅苦しい表現ではある。
これは難しいのだ。上の挙げた以外にも色々な形・考え方があって、一概に言えないのだ。
457 :
名無し募集中。。。:2008/05/21(水) 13:20:34 0
許容扱いというレベルではないでしょう
課さない、課すこと、課せば、とする人の方がむしろ多数だと思います
458 :
456:2008/05/21(水) 13:41:07 0
>>457 つまらんことを言うな。だから許容なのだ。
見出し語として「課す」を採録している辞書もない辞書もあるだろう。
(五段ではなく文語のサ変としてのみ記載しているものもあるだろう)
それに対し、「課する」は多くの辞書が載せているだろう。
そのレヴェルのことだ。
そんなことより、サ変の「課する」をどう考えているのだ?
課すること、課すれば、はもはや絶滅寸前だろう。
言いきりの、課する、だけはまだ健在。
各々の主観の違いに驚くとともに、つい笑ってしまう。
言葉の「正しさ」の実態がわかりやすい進行になってて興味深いね。
漢字一文字サ変に共通する話題ではあるんだけど、「愛す/愛する」の場合、逆に、
「愛すこと」「愛せば」ということはなく「愛すること」「愛すれば」、
一方で、「愛せられる」ということはまずなく、「愛される」
463 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/21(水) 23:50:36 0
数値化出来ない現象、または数値化出来ているのか疑心を持つ事柄について。
例として、○○は××の100倍優れている。
このような表現は言語学的にどのように考えられているのでしょうか?
イメージでしょうか?
言葉の正しさについては文科省が注意すべき例をピックアップして
5年ごとにでも大規模なアンケートとるべき。
その上で誤用でも使用割合が8割超えるようなのは正規表現として認めるべき。
逆に2割以下とかの表現は死語扱いにして2割以下の状態が5回調査連続で下回れば
古語扱いにしちゃえ。
審議会で学識者があれこれ云々してもなかなか結論で無いのでキッパリルールを
明文化して法律にしちゃえばすっきりしていいと思う。
>>463 尺度さえ決めておけば全ての物事は数値化できるよ。
466 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/22(木) 01:18:37 0
>464
アカデミーフランセーズか
467 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/22(木) 01:37:46 0
>>465 確かに「尺度」をきちんと定義すれば全ての物事は数値化出来ると私も思います。
問題はどう定義するかです。例えば人一倍頑張るという表現があります。これは辞書によると
普通の人以上に頑張ると言う意味だそうです(以上以下の使い方は取りあえず置いておいて)。
それで普通の人の何かに対しての努力(ここでは努力と定義します)はどうやって測定して数値化するのでしょうか?
現実的に調べようがないと思うのですが。直感的なイメージでそういった表現を使っているのなら理解できます。
468 :
467:2008/05/22(木) 01:48:09 0
すいません。補足します。
例えばAは数学の勉強を1時間した。Bは数学の勉強を10時間した、とします
(ちょっと面倒なんで数学という抽象的な表現を使います)。
この条件の下でBはAの10倍努力したと言えます。
問題は○○は××のN倍なんとかだと発言した人が
このようなバックグラウンドを認識しているのかということです。
私の経験から言うと認識してないことが殆どだと思います。
469 :
名無し募集中。。。:2008/05/22(木) 03:08:40 0
>>458 何をお尋ねなのかよく分かりませんが一応沢山喋っておきますw
サ変は時代とともに「す」から「する」に変化しましたが、複合サ変動詞は同時に五段化も進んだわけです
このとき、語幹が熟語または和語・撥音便・促音便の複合サ変は殆ど五段化せず、母音の複合サ変は緩やかに五段化しています
(例を順に挙げると、練習する、汗する、反する、屈する/窮する、愛する)
因みに連濁するサ変動詞は上一段化が進んでいます(「生ず」→「生ずる」→「生じる」)
しかし字音(子音)の複合サ変動詞は「課しない」「熟しない」という言い方が一般化する暇もなく急速に五段化しました
「課せず」「熟せず」も完全に「課さず」「熟さず」になっています
連体形や仮定形も五段化の流れが優勢です
以上のような五段が標準化した現状を踏まえると「課される」も五段+「れる」とするほうが自然だと思います
辞書が語源・終止形を重視してサ変で載せるというのとは別の問題と考えるべきです
470 :
458:2008/05/22(木) 13:33:17 0
>>469 「サ変の『課する』をどう考えているのだ?」と、きいたのに、何でそんなものが返ってくるのだろうか。
「課する」に「れる・られる」を接続したらどのような形になるのか? あるいは、「課する」はもう使わないのか?との意だ。
>以上のような五段が標準化した現状を踏まえると
前段の主張は「(色々な活用形において)五段化の流れが優勢」ということだろう?
>辞書が語源・終止形を重視してサ変で載せる
ここでも「五段が標準化した」と言えないことを述べている。
多くの辞書では一語一語を吟味し、五段活用も標準的に使われていると判断すれば、語釈などはサ変に譲るとしても、
見出し語に立て、(口サ五自)などとしてはっきり活用の種類も載せている。
(まぁ、厳格すぎるきらいはあると思うが)
とりあえず、五段の「課す」が載っていなかったら、その辞書の編輯者はまだ標準的とは捉えていないと解釈すべきだ。
サ変から五段の流れについてはとても書ききれない。
分類(少なくとも分類名)は再検討したほうが良いと忠告しておく。
472 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/22(木) 16:49:02 0
「国語について詳しく教えていただけたらと思います。」の
いただけたら〜というのは後に続く文章を略したかたちなの
でしょうか。
本来は教えていただけたら(ありがたいな)と思います。と
いう文章だったりするのでしょうか。
「頂けたら。」で終わる文のことなのか
「頂けたら○○」なのかどっちだ?
そこからはっきりしなさいな。
一般的な認識として聞きたいのですが、
「ピルケース」という単語については、避妊薬でなく
「単に薬の入っているケース」として認識してOKでしょうか?
心臓病の薬が入っている箱という設定で使いたいのですが。
>>474 私は「ピル」とだけ聞くと経口避妊薬を想起するが「ピルケース」だとその限りではないよ。
>>468 それがいわゆる「尺度」というもので、
努力の尺度を勉強した時間の長さによって決めるのならば、それは10倍努力したと言える。
しかし別の尺度で物を言うのなら、そうとは言えないだろう。
例えばAさんは1時間で2冊の問題集を終え、Bさんは10時間で1冊しか終えていないとして、
こなした問題集の数で評価するなら逆になる。
少なくとも物を発言する人は、
あなたが言うように、その人なりのバックグラウンドを認識しているからそう言うのであって、
何も認識せずに発言することが出来るとは思えないのだが。
477 :
474:2008/05/22(木) 21:54:17 0
>>475 どうもありがとう。
友達にも聞いてみたが、どうやらその認識で大丈夫そうだ。
>>455 それに合うように例を直してみます。
「はじめに暫定税率ありき――地方自治体の予算編成」。こんな感じでしょうかね。
こういったような場合の「はじめに〜ありき」という語の対義語は、
「はじめに累進課税あらざりき、税制改革」といった具合に、「はじめに〜あらざりき」で
正しいのでしょうか。
はじめに言葉ありき、から来てる言い回しだから、対義語なんてないんじゃない?
その例だと、累進課税が単にはじめにはなかった(途中から出てきた)のか、
累進課税を排除することだけは前提条件として決まっていたのか
意味があいまいになる。
>>479 後者の意味のつもりでしたが、なるほど曖昧になってしまいますね。
481 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/23(金) 06:05:21 0
「キモイ」の意味を「気持ちいい」と思っている
幼稚園児が半分ぐらいいます。
どうしたらいいのでしょうか?
(by 保母)
こんなガラの悪い所に、保母さんが来るものではありません
まともな答を期待せずに遊ぶならけっこうですが
483 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/23(金) 06:45:31 O
上が衣で、下が商みたいな漢字って何て読むんですか?
「末●」みたいなやつです。
末裔か?
読みはマツエイだ、後でちゃんと自分で辞書で調べとけよ
>>482 保母さんって、大抵はヤンキー上がりじゃね?
ハズイ
隣の家に用事があって行ったとき、
玄関で「お隣の○○ですが〜」って言います?
お、をつけるのはおかしくないですか。
おだけにおかしい
見ているのも辛いという意味に当てはまる慣用句ってありますか?
軽く「すい」と読むのがイキ。
496 :
76:2008/05/24(土) 16:10:35 0
以前、下記のの書き込みをした者です。
「〜のだ」「〜のです」「〜のだろう」「〜のではない」などの「の」が受けている範囲について教えてください。
これが格助詞「の」で、それが体言のような働きを持つようになったもの、体言の代用をするようになったもの
という認識はあります(こういう解釈でよいでしょうか)。
〜以下略〜
上記に自分の思い違いがありましたので、おことわりさせてください。
広辞苑(第4版・電子ブック)の、格助詞「の」の項目に「のだ」についての言及がなく、自分で勝手に、「のだ」について
も下記の(3)のハに当てはまるものだろうと思ってしまった間違いでした。
〔(3)(ハ)(活用語の連体形について) 体言の代用をする。狂、絹粥(ひめのり)「それがしが好いて読む―は源氏平家の物語」。「できた―をもらう」〕
しかしながら、後日岩波書店のほうに問い合わせをいたしましたところ、助動詞「だ」の項目に「のだ」についての記述があるということでした。それは、以下のようなものです。
〔<1> (2)体言に連体形「な」のついた形や活用語に、「のだ」(音便「んだ」)の形で接続して、相手の未知のことを解説・教示し、また強く決意を表明する。
「それはこういうことなのだ」「我々はどうしても明日行くんだ」「それはおもしろいんだ。読み始めると止められないよ」〕
そして、"「のだ」や「なのだ」は、この形として助動詞的なものになっている(雨が降るだろう の 「だろう」や、これはカタクリの花です の 「です」に当たるようなもの)
と受け取ってよいか。"との質問をしましたところ、"「のだ」「なのだ」は、この形で助動詞に相当すると考えてよいと思います。"とのことでした。
以上、ご報告させていただきます。
答えてくださった方々、ありがとうございました。
497 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/24(土) 18:43:07 0
498 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/24(土) 18:47:29 0
「碧」という言葉を辞書でひくと、意味にあお・みどりとありますが、色的には青と緑どちらに近いのでしょうか?
青緑なのか、青から緑までを指すのかでまた意味合いも変化すると思うのですが・・。
>>497 俺はむしろ(1)に違和感がある。
http://www.attenir.co.jp/index_h.html 「アテニアが初めてのお客様」だと、初めての化粧品が「アテニア」商品という人という意味
にも受取れるし、俺みたいにアテニアって何?という新参にとっては、商品名なのか会社名
なのか属性もわからないまま、アテニアが周知の一般名詞のように書かれているのはやや
不興だから、「アテニアを初めてお試しいただくお客様」のほうがいい。
「アテニアをご愛用いただいているお客様」については、化粧品なら「ご利用」ではなくて
「ご愛用」だろうし、「下さる」よりも「戴く」ほうがここではフィットすると思う。
500 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/24(土) 20:01:04 0
「末」をバツと読むのは漢音即ち
唐代の長安都言葉だ罠
つまり「ありがとう」を「アリガテー」と発音するのと同じこと。
伝統的な読みはマツ。
末裔をバツエイと読む香具師は
末代もバツダイと読むべし。
「末裔」という語が入ってきた時の音が「バツエイ」だったのなら
「末」の音が本来「マツ」なのか「バツ」なのかという問題とは全く別な話じゃ?
「レストラン」の本来の発音は「レストランテ」だと言うのと同じくらい無意味で滑稽な理屈な気がする。
>>500 バツエイと読むやつは、当然「末代」を「バツタイ」または「バッタイ」と読んでいると思うよ。
漢音至上主義には千年の歴史がある、おれは「すえ」派だけど、応援している。
pHの読みは教科書ではもう10年(20年以上?)以上まえから「ピーエイチ」なのに
実社会で「ペーハー」以外聞いたことが無い。そればかりか「ピーエイチ」と言うと
ハア?って顔される…
それさあ、
「ぴーえいちは、ぺーはーなんてんご」
とかいう混迷状態もあるぞ
「pH(ピーエイチ)は、ペーハー○.5」って意味か。一瞬何語かと思ったぞ。
506 :
名無し募集中。。。:2008/05/25(日) 04:05:02 0
>>470 >「課する」に「れる・られる」を接続したらどのような形になるのか?
それは当然「課される」「課せられる」でしょうね
ただし前述の通り、「課される」はどちらかといえば五段+「れる」と取るほうが自然だと思います
>あるいは、「課する」はもう使わないのか?との意だ。
終止形は使うが他は五段化が進んでいる、とお答えしたはずです
五段化については、辞書なんてどうでもいいんです
五段の「課す」が標準的でなかったら、標準的って何ですか?
標準的じゃなくて規範的とか辞書的とか言うなら、何も言いませんよw
>分類(少なくとも分類名)は再検討したほうが良いと忠告しておく
それはどうも
よろしければ具体的にお教え下さい
phに比べて、ミリバールからヘクトパスカルは瞬間即行だったな。
509 :
470:2008/05/25(日) 23:06:56 0
>>506 >それは当然「課される」「課せられる」でしょうね
>ただし前述の通り、「課される」はどちらかといえば五段+「れる」と取るほうが自然だと思います
>終止形は使うが他は五段化が進んでいる、とお答えしたはずです
当然と言うなら(実は言いきれないのだが)、「課する」を使用する話者が「課される」と言った場合、
それを五段と取るもないだろう。結局きみは「課する」を使えないし、聞き取れないだけだ。
>五段化については、辞書なんてどうでもいいんです
>五段の「課す」が標準的でなかったら、標準的って何ですか?
>標準的じゃなくて規範的とか辞書的とか言うなら、何も言いませんよw
説明済みだ。その場その場で勝手に言葉を定義しようとするな。それを御都合主義と言う。
>それはどうも
>よろしければ具体的にお教え下さい
どうせ一時間くらいでチョコっとでっちあげた分類だろう。もう一時間考えればもっとマシなものが出来るさ。一応、
(1)「反する」「屈する」:音便とは理解されていない。
促音便の例としては「欲する」があるが、これは和語に入れるのかな?
(2)「母音」「字音(子音)」:これが全然わからない。「愛」は母音だけとして、「窮」「課」「熟」は?
(3)「臆する」「得する」の分類は?
(4)網羅するならカタカナ語も必要。
510 :
名無し募集中。。。:2008/05/26(月) 02:20:21 0
「課さない」関連
「課する」を使用する話者はいますが「課しない」「課すること」「課すれば」を使用する話者は少数派です
ならば未然形の「課される」も五段と考えるほうがどちらかといえばよいでしょう
ただそれだけです
>説明済みだ。その場その場で勝手に言葉を定義しようとするな。
辞書に載らないと標準的でない・許容扱いというあなたの定義そのものに反対です
議論がかみ合わない
>どうせ一時間くらいでチョコっとでっちあげた分類だろう
勿論そうですw
1)音便は間違いでした 「撥音と促音」に訂正
2)「する」の直前が母音(「-い・する」「-う・する」など)→緩やかに五段化している
字音でかつ子音(「-か・する」「-く・する」など)→終止形以外はほぼ五段化が済んでいる
3)子音です
4)熟語あつかい
512 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/26(月) 05:23:32 0
513 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/26(月) 12:18:17 O
「〜だらけ。」という表現の「だらけ」とは厳密に言うと何割位になりますか?
いっぱいと言う意味でしかないので元の状態や普通に想像される状態より相対的に多い場合に使う
よってかなり広い幅があるのでなんともいえない
515 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/26(月) 17:12:45 0
自演君が活動してるときだけ活発に上がってくるねここw
517 :
名無し象は鼻がウサギだ!:2008/05/26(月) 17:27:26 0
>>515 ほう、検索したらそうだったんでしょう。
ギブス 骨折 約 433,000 件
ギプス 骨折 「もしかして: ギブス 骨折」 約 85,400 件
語源はどうあれ 「訛り訛って」 日本語に定着してしまったようなんだから、
ギブス ←<連想>→ 骨折 でいいんでしょう。(無責任・投げやりな言い方)
えーと
>>511 に関連していますが、フェニキア語を誰も知らないのに、
あれはフェニキア文字だとわかる、ということは、とても矛盾しているように重い松。
一般に話し言葉があって、その後で文字を使う。幼児 → 子供を見れば、逆順はないよね。
つまり 「フェニキア文字」 というのは後世の創作であって、
実はそんなものはなかった、というのが真相ではありませんか。
♪ それこれには、話すと長くなるがー、これこれ かくかく しかじか の 故事来歴があってなー。
とかいって伸ばして説明すると、ハハーと受け入れ易い/受け入れられ易いことが (も) あるから
だろう からなー さあねえー どうなんでしょうか。
>>508 だがpHをペーハーと読んでもpOHをペーオーハーとは読まない希ガス
>518
ここにある種の文字があって、既存の文字とは異なっているとする
フェニキア(ってなんだか知らないけど)と関係する土地で見つかったのであれば
フェニキア文字とこれを称することは必ずしも不当ではないと思うが
>>516 >自演君が活動してるときだけ活発に上がってくるねここw
あれま、私と別な人さんsとを混同していらっしゃるらしい。
まぁ、いいでしょう。気づいたことを言ってしまうだけの blog みたいなものでも、
いいでしょうかね。そんなに過疎であるならば。枯れ木も山のにぎわい。
>>521 むかし、仕事で取引先の人と話をしていたよ。
おれは、pH を ペーハー と発音した。
やつは、pH を ピーエィチ (ピーエッチ) とかと発音した。
その点は、お互い、最後まで歩み寄らなかった。(実に笑えるね)
結局のところ、その取引はうまくいって、双方万々歳。何か文句あるかい?
525 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/26(月) 22:38:33 O
今日の日経夕刊波音欄に、びびるという言葉の意味を聞いたら若者の9割が驚くびっくりすると答えた、ある。
今の若者はそんな意味で使ってる? 怖じ気付くって意味で使われてるようにおもうのだが。
>>525 >・・怖じ気付くって意味・・
おじんの私ですが、>525 さんのそれでいいとは思います。しかしながら、
「20とか30代の若者は、"おじけづく" という日本語を知らない」のではないかと思います。
以上、一件落着〜
>>525 答える若者側に語彙がないから、大雑把なざっくりした回答になるのではないか。
彼らは怖気づくなんて言葉は使わないし、驚くとの違いも微妙すぎて分からんw
余の辞書に「不可能」という言葉はない。イ上、一件落着〜
「怖気づく」よりも、「気後れする」では?
まぁ意味はかぶってるてども。
というか、肯定的に感動する場合も「びびる」を使うので、
若者的には「ひるむ」意味合いの怖気や気後れだけでは治まらんのではなかろうか。
鳥肌が立つ問題のようなものかな。
心温まるような感動にもびびるのかな。
おれも若いつもりだったけどおっさん化してるのか。39歳だけど。
「びびる」=「衝撃を受ける」みたいな語感のように思います。
「テレビで見るとさほどと思わなかった女優を生で見たら、すごく美人だったのでビビった」みたいな。
「怖気づく」の意味も残っている気はしますが。
なるほどね。体がビビビと震えるような感じかな。聖子みたいなの。
534 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/27(火) 03:06:18 O
絶望の対義語は願望ではなぜだめなのでしょうか
一応希望らしいのですが願望でもよい気がします
>>534 人は希望を失ったら生きていけないけども
願望を失うとむしろ心豊かに生きられるからだよ。
>>534 希塩酸の「希」は「うすい」という意味。
よって、希望とはうすい望み。絶望とさして変わらないよな。
などと考えてしまう。
そこは0と1の違いだよ。
死刑と無期懲役くらい違う。つまり天国と地獄くらい違う。
538 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/27(火) 10:00:03 O
哲学的ですね
言語学的アプローチプリーズw
有望
願望の対義があるとすれば無望ってところだろう
時間軸も考えないと片手落ちだ
質問です。
ここ数年(?)「○○じゃね?」「○○くね?」という言い回しが東京圏内などでポピュラーになってますが、
これは茨城弁あたりが伝播してきたと考えられるんでしょうか。
よろしくお願いします。
すいません。
どうしても思い出せない言葉があります。
『離れた場所で同じような出来事が起こること』を英語またはカタカナで何と言うのだったでしょうか?
>>542 いわゆる偶然の一致とか共時性って意味なら「シンクロニシティ」かな。
『離れた場所で同じような出来事が起こること』よりは意味が広いけど。
>>543 それです!
シンクロです!
ありがとうございました。
スッキリしました。
>>525〜
若者が「怖気付く」という日本語を知らなくても、それっぽいことを言えば編集者が「怖気付く」と書かないか?
しかし、「吃驚する」の意味で使われているのを聞いたことがない。
(吃驚して且つビビっている場合ならよくあるが)
名詞化して「ビビり」と言えば「怖気付く奴」であって「吃驚する奴」では有り得ないと思われる。
>>545 メシが美味すぎてびびった。
歌が上手過ぎてびびった。
突然声かけられてびびった。
その他、「えー?マジー?」というシチュエーションでは良く使われるかと。
「自分で考える」
これを別の言い方はありませんか?(例:自己○○等)
548 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/27(火) 22:37:33 0
AやBなど幅広い仕事を扱っています
AやBなど幅広く仕事を扱っています
どちらが正しいのでしょうか?
お願いします
扱ってるのが幅広い仕事なんだったら前者で、
仕事を幅広く扱ってるんだったら後者だろう。
550 :
548:2008/05/27(火) 23:44:46 0
>>549 よくわかりました
ありがとうございます
「アトポス死ね」の意味がわかりません。
教えてください。
552 :
509:2008/05/28(水) 00:03:43 0
>>510 >議論がかみ合わない
当然だ。辞書の話しをしていたら、きみが五段化の一般論を開始しその中で辞書にも言及した。
矛盾を指摘したら、
>五段化については、辞書なんてどうでもいいんです
と返ってきた。
辞書なんかには触れずに、またインチキ一般論も持ち出さずに、「ぼくの回りでは皆『課させる』を使っているんです。だから『課される』が標準なんです」とだけ言い張っていれば良かったのだ。そうすれば別の対応をした。
>3)子音です
どうして「か」が子音なんだ? 納得する人はいないぞ。
すると「臆する」「得する」はほぼ五段化が済んでいるとなるが、それはちょっと認められない。特に、「得する」を五段で活用する人はごく少数だろう。
きみの回りが「得さない」「得さず」を使用しているのだったら、そのグループはインフォーマントとして信頼性に欠ける。
この件については、当方に益するところがほとんどないのでこのレスで終わりとする。
(この「益する」もきみの分類では「子音」となるだろうが、五段化はあまり進んでいない)
精進して日本語の力をつけてくれることを願う。
553 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/28(水) 00:59:17 O
質問です。
よくネットで「必死を扱く」という言葉を目にするのですが、「扱く」の部分の漢字は正しいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
あいかわらず自演ばかりだねw
555 :
名無し募集中。。。:2008/05/28(水) 01:45:21 0
>>552 「-ク・する」を辞書で検索して一般に使われると思われる語を抽出すると次の通り
臆する 画する 祝する 熟する 即する 属する 託する
得する 博する 服する 訳する 浴する 略する
この中で「-ク(を)する」と「を」を挿めるのは「得する」のみで、熟語+するに近い例外と考えればよいでしょう
その他は連体形や仮定形に少々の違いはあるにせよ、未然形は確実に五段優勢です
「-カ・する」
課する 科する
「-キ・する」
益する 期する 激する 適する
こちらは圧倒的に語数が少ない
「キ」はやや緩やかだがやはり未然形を中心に五段化の流れ
>精進して日本語の力をつけてくれることを願う
それはどうも
557 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/28(水) 07:50:51 0
速記って言語学の範囲なの?
>557
広義では含まれるだろう
560 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 10:36:34 O
「私が友達が少ない」は違和感ありますよね
でも「〜なのは、私が友達が少ないからだ」ってのは違和感がないのは何故でしょうか?
561 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 11:02:37 0
認知とアナライズ
>>560が恥知らずなのは、友達が少ないからだ
564 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 20:30:26 0
余り関係のない事柄かもしれませんが、みなさんはIMにこだわりはありますか?
私はWindows XPではATOK 2008、Debian GNU/LinuxではAnthyを使っているんですけど。
>>564 IMつーかFEPだろ?
というこだわりはともかく俺はWXG4。誰も知らないよね?こんなの。
DOS時代からずっとWX系だったし、「ATOKなんか使うやつは馬鹿」だったからなあ。:D
566 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 22:09:22 0
>>564 IMEをIMとは普通は言わない。
IM言えば普通はインスタントメッセンジャーの事です。
>>560 問答の形式にしてみれば解る。「は」と「が」はちゃんと対応するから。
例えば、
「あなた『は』友達が多いですか?」
「私『は』友達が少ないです」
「〜なのは、何『が』原因ですか?」
「〜なのは、私『が』友達が少ないからです」
こんなふうに質問と答えの助詞は対応している。
「募金にご協力いただける方は、電話番号○○○○まで〜」
というフレーズをよく聞くのですが、これは正しい日本語でしょうか。
また、「ご協力いただきますようお願いいたします。」や
「ご協力いただけますようお願いいたします。」は正しいですか。
正しい日本語と正しくない日本語の間に、明確な線があるわけじゃないです。
白黒つけるに足る明確な定義も存在しません。
しかしながら、よく聞く=広く使われている用語であるなら
正しい日本語の範疇に入るのではないでしょうか?
571 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/30(金) 01:00:03 0
(職場での話)会議があったが俺は出張で不在。
帰ってきたら、上司から会議内容の紙をもらい、口頭で説明を受ける。
上司「この仕事はこうすると提起したんで」
俺「提起って言うかそうするって決まったんですよね?」
上司「そう」
「提起」って言ったら、会議に話を出したまでの段階で、それが決まったかどうかまでは分からんと思うんですが、
上司は「提起」の言葉の使い方が間違ってると思うんですがどうでしょうか?
(すでに決まったことについて「提起」という言葉を使っている)
それに会議って言っても、上司の業務命令を下に伝えるのが主な目的の会議やし。
>>571 それは言葉の問題じゃなくて、
あんたの会社のシステムなり、その上司の意識の問題だろ。
会議で提起したからには決定も同然という会社なんでしょ。
それに、
>上司の業務命令を下に伝えるのが主な目的の会議
だったら、なおさら。
自演タイム
おれもレスしようと思ったら自演なのか。高度だな。
575 :
571:2008/05/30(金) 01:39:27 0
自演ではないんですが・・・
まあ証明できるすべは知りませんのでどうしようもありませんが・・・
「提起」の用法について上司は正しいのかレスしてくれるとありがたいです。
>>575 提起したのは確かだろ。なら上司は間違っていない。
それに対して、
>俺「提起って言うかそうするって決まったんですよね?」
>上司「そう」
このようになってしまうあんたの会社がおかしい。
質問してもいいでしょうか?
人権擁護法案であるとか、外国人参政権であるとか、児童ポルノ規制法案であるとか、
様々な一連の法案がありますが、
こういった法案を推進する人たちの事を、なんと言うのでしょうか?
「陰謀を企てる人々・組織」
という風に考えていたのですが、
本人たちにとっては、それこそが正義であって、それは陰謀では無い訳ですよね?
それが達成されてしまった時、彼らは英雄になってしまう。
しかし、私たち日本人は困る。
こういった図式が成り立つような行為をする人々を、
何と定義すれば良いのでしょうか?
真理から逸脱している存在?とも違うのか、工作、とも少し違うし。
偉い人教えてください。よろしくお願いします。
別に会社もおかしくないでしょ。
福田首相が秘書官に「閣議でおれが提起しておいたから」って言ったら
秘書官は「総理がわざわざおっしゃったのか。これは重要だ」と思う。
秘書官が「つか決まったんでしょ」って言ったらアホかと。
革命家
583 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/30(金) 08:09:06 0
>>571 >上司「この仕事はこうすると提起したんで」
>俺「提起って言うかそうするって決まったんですよね?」
>上司「そう」
普通は、
上司「この仕事はこうすると提起したんで」
俺「という事はそれで決定したんですか?」
上司「そう」
ってパターンかと。
>「提起って言うかそうするって決まったんですよね?」
って発言は随分不遜というかKYな物言いじゃないか?
捉えようによっては「遠まわしに言わずに結論をはっきり言えよ馬鹿上司」と言ってるように聞こえる。
実質的に、決定行為よりその上司が提起したことが重要なケースはあり得る。
首相とかワンマン社長とか。
そのときに決定したんですか?と聞くのはただのバカ。
586 :
色気づいたハゲの昇華:2008/05/30(金) 11:14:14 0
>>577 仮想の狂気
あ、お前自身がね。付け加えるなら妄言
>>585 じゃ、決定ということですね? でもいいじゃん。
というか質問者の意図は上司が「提起」=「決定」のように使ってるのが間違いではないか?ということで
別に問題ねーよ。ってだけの話。
>587
社会常識としては、決定権者に「じゃ、決定ということですよね」なんて聞くやつはバカ。
言葉の問題としては、状況による。
提起=決定の状況で使ってれば正しいし、そうじゃない状況で使ってれば間違い。
その上司は決定権者だったの?
590 :
貴高いハゲ:2008/05/30(金) 11:52:33 0
社長!テラワロス
オマイ
591 :
貴高いハゲ:2008/05/30(金) 11:54:56 0
社長!テラワロス
オマイの陰謀テラワロス
つか却下じゃね?
592 :
貴高いハゲの昇華:2008/05/30(金) 12:12:54 0
てか部長の企てた陰謀も却下じゃね?オマイら講義文書こうぜwww
>>577です。
教えてくれてありがとうございます。
・自演君
・革命家(革命の実現を志し、そのために献身する人)
・匪賊(集団で略奪・殺人・強盗などを行う賊)
賊=人に危害を加えたり、物を奪い取ったりする者
・確信犯(道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。
思想犯・政治犯・国事犯など)
一番近いのは確信犯になるのでしょうか?
法律つくるのは犯罪じゃないからなあ
595 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/30(金) 21:35:39 0
学校へバスで行く
バスで学校に行く
"学校へ"を強調したいですが,どちらがよろしいですか?
後者。
あえて聞くという事は日本語学習者?外国人留学生か何かかな?
597 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/30(金) 22:35:46 0
ありがとうございます。
そうです。頑張ります。
でも「バスで学校へ行く」としたほうがもっと強調されると思うよ。
学校へ行く、バスで。
600 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/30(金) 23:26:40 0
>>593 匪賊が一番近いような気がするぞ。
匪賊は自分の行為に疑問なんか持たない。反省もしない。信念もない。
変な法律を作る奴らに信念なんかないだろ?
あるのは、野望と私腹を肥やす利権の獲得だけだから。
「法匪」という言葉もあるけど、あまり使われないし少し意味が違う。
法律を作るようになった法匪という意味では「新法匪」と呼んでも
いいかもしれない、、、、とは思った。
>>594 変な法律を作るべからず、という法律があれば、場合によって
犯罪になりうるかも。それ自体がタブーだが。ま、板違いだな。
>>595 強調の仕方にもよると思うけど、どちらも「学校へ」が
あまり強調されてないような気がする。そこで、
・学校へはバスで行く (「へは」を大きな声で言わないと「バス」が強調されるかも)
・僕がバスで行くのは学校です (「僕が」が前にないと、なんだか不自然)
→バスで行くのは学校なんです
→バスを使うのは学校へ行くためです
→バスを通学のために使います
→バスは通学に使います
(→バスは通学用です)
(→バスは学校)
・・・最後はちょっとムリかも。〜10歳未満限定。
こうしないと、強調されない。
ムズカシイ日本語編になってしまった・・・
でも、とにかく「学校」を大きな声で言えば、強調されるよ。
>601
今でも憲法に反する法律は作っちゃいけない
>>601 なるほど・・・。ありがとうございます。
日本語にはこういう行為を明確に定義する言葉が無いのかなぁ・・。
匪で調べてみたら、
「土匪」(その土地に住みついて害をなす集団。土着の匪賊(ひぞく)。土賊)
というのがありました。
これが今の日本語の中では一番近いのかな?
全然違うよ。
法律ができそうになるってことは、向こうで体制であなたは少数派。
あなたは右っぽいから、売国奴とか売国政治家とかって言えばいいんじゃない?
>>600 その一般名称が一般的な呼び名じゃないからわざわざ「普通は」と断りを入れてるんじゃないのか?
>>604 >達成されてしまった時、彼らは英雄になってしまう。
>しかし、私たち日本人は困る
ココだけみれば売国奴。
しかし、人権擁護法案であるとか、外国人参政権であるとか、児童ポルノ規制法案を推し進める人達が
全て日本人を害する事を目的としてるとは言い切れないので全部一括りにした言葉で呼ぼうというのが
そもそもの間違い。
結果として困る困らないはあるとしても、主観によって異なるので無理がありすぎる。
>>600 由緒正しい日本語で言え。かな漢、日本語入力システムでおk?
IMやIMEとはなんだ、アイマイミーか?単に「入力方式」で通じると思うな。
>>605 全然違うよ。
体制かどうかや、右か左かは、匪賊や土匪と呼ばれうるかどうかとは関係ない。
あなたは左っぽいから、薩長土肥とかあれこれ反対とかって政府を批判すればいいんじゃない?
「てやてや」って言葉は存在する?
そしてどういう場面で使ったりするの?
>>609 盲点でした、何となくしっくりします。
ありがとうございました。
明日テストあるけ?とか君ってフランスに住んでんじゃッけ?ってのは何弁でしょう。
あと、しらんがな(AA略って何弁ですか?
「明日テストあるけ?」は聞いた事あるが、「君ってフランスに住んでんじゃッけ?」ってのは聞いた事ないな。
「知らんがな」は名古屋では普通に使うな
でも標準語圏でも充分通じる
>>604 >日本語にはこういう行為を明確に定義する言葉が無いのかなぁ・・。
むろん、ない。
むしろ明確に定義する言葉があれば、
それを他所から輸入する柔軟性が日本語にはある。
だから外国語でも何でもまず、「こういう行為」とやらが明確に
なってるってことが先決だな。
>>615 そうですね、外国語の辞書をあさってみます。
ありがとう。
617 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/02(月) 09:13:41 0
「追い越す」という意味で「抜かす」を使う人が多いのはなぜ?
618 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/02(月) 10:58:00 O
ペット茶「伊右衛門」のふりがな
伊=い
右衛=え
門=もん
なのはなんで?おかしくね?と質問されました。
伊=い
右衛=ゑ
門=もん
で、「え」と「ゑ」の発音の違いを漢字で表しているからではないかと答えましたが、本当のところはどうなのでしょうか?
619 :
どざゑもん:2008/06/02(月) 11:11:59 0
教ゑない
伊=い
右=え
衛=も
門=ん
よりはマシだろ。
「〜右衛門」という名乗りは、元来は、右衛門府(うえもんふ)の官人であることを意味する。
伊賀出身で、右衛門府に所属していれば「伊右衛門」、左衛門府であれば「伊左衛門(いざえもん)」のように呼ばれる。
ただし、後世になって、実際には右衛門府に補任されていないのに「〜右衛門」と名乗る、勝手名乗りが増えて、単に命名方法の一つになった。
本来は「いうえ(ゑ)もん」と読むのが正しいのだろうが、読みなまって「いえ(ゑ)もん」と読まれるのが通例。
「中村吉右衛門(きちえもん)」「石川五右衛門(ごえもん)」等でも同様。
623 :
618:2008/06/02(月) 12:59:53 O
伊右衛門についてのレス、ありがとうございました。
間違ったことを言ってしまったので訂正してきます。
ありがとうございました。
狭間の中で って表現って表現はおかしいのかな
↑すみません途中で書き込んでおかしくなりました
パーマはあてるものですか?それともかけるものですか?
前者の場合、当てているのは何ですか?後者ではかけるのはパーマ液?
昔のパーマは熱だったことを考えると、あてるのもかけるのも熱ですか?
自転車に乗っていないとき、自転車を押しますか?それとも引きますか?
力点と重心が共に前なら「押す」、後ろなら「引く」というのは当然ですが、
力点が前で重心が後ろのリヤカーだと、行為は押しているのに「引く」ですね。
自転車は力点はわずかに自分より前で重心はほぼ同じですが、これは
どっちになるのでしょう?
>>626 何故そうやって言葉を細かい部分の理屈だけで考えるかな?
例えばパーマは熱や液だけでかけられるものではないよ。
髪をロッドに巻いて時間を置いたりとか、技術者による一連の施術がパーマなのですよ。
「嘘言え」=「嘘言うな」
は何故でしょう?
反語の一種です
どうでもいいが身近な英単語を片っ端から和訳してた時期に
パーマネントのくせに時間が経つと元に戻るなよとか思ってた
>>630 いやいや、ブローだけの簡易ウェーブは一日で落ちちゃうでしょ。
それに比べりゃパーマネントっぽい。
>>626 あてるのはコテ。
かけるのは液じゃなくて「掛ける」にあるたくさんの意味のうち
「他にある作用を与える。他に影響を及ぼす」という意味。
>>626 パーマはかけるもの。でも地域によってはあてるというらしい。
自転車は?
漕ぐ
乗ってないときだってば。
押す
638 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/03(火) 23:26:36 0
「対照的に」を別の言葉で言い換えることはできますか?
自転車を引いたっていいだろ。
轢いてはいけません
そうは言っても車で自転車を轢いてしまうのは良くあること。
相手が年寄りで怪我してなければ「危ないじゃないか!」と一括して終わり。
例えこっちに落ち度があっても。
645 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/05(木) 10:10:06 O
今思い付いたんですけど「瞬き(まばたき・またたき)」の語源って「目叩き」ですか?
>>645 辞書に載ってるような事を2chで聞く理由って何?
マジでその心を教えてくれないか。
647 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/05(木) 12:13:21 O
今辞書を調べられる環境にいないからってだけですけど?
態度悪いから教えない
今辞書を調べられる環境にないが、早く知りたい。
だけど学校の宿題や課題じゃない。
この条件を満たして、納得できる理由があるなら教えてもいいけどな。
調べられる環境に無いなら最低限そのことは説明すべきだな。
ネット使ってるのにネット辞書使えないって変だし。(携帯でも見れるでしょ?)
650 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/05(木) 20:11:06 0
「AよりBが大きい時、CはDより大きい」
「AよりBが大きい間、CはDより大きい」
Aが動的な数値だと考えた場合、この二つの文の意味は同じですか?
後者は、「いつかはBがA以下になる」というのを仄めかしてないか?
前者は数学で
「A < B ⇒ C > D for ∀A」
後者はプログラミングで
Do While A < B
「C > D」が何か出てくる
A = A + 1
Loop
ってなイメージがあるが。
条件的には同じだけどニュアンス的には651みたいな側面があるね
(相手が無茶をして)「心配かけるなよ」って言い方って正しいの?
「心配かけさせんなよ」が正しいと思うんだけど違うのかな?
>>653 それが正しいんなら、「心配させるなや」が一番正しいと思う。
>>653 (相手) (当人)
無茶→心配→かける
心配させる→心配する
良.心配させるな
可.心配かけるな
誤.心配かけさせるな
「心配かけるなよ」で合ってると思うが。
「AがBに迷惑をかける」=「Aの言動によりBが迷惑する」と同じで、
「AがBに心配をかける」=「Aの言動によりBが心配する」
「心配」には「心を配る」という意味があったりするから、
「心配をかけるな」には少々違和感が付きまとう。
「心配する」にはそんな意味はないのでちょっと安心。
親にかけるんだったら「気苦労をかける」、
知り合いにだったら「苦労をかける」あたりかな。
心配を翔ける少女=ココカケ?
心配かける=心配させる
心配かけさせる=心配させさせる
「心配かける=心配させる」ではあるのだが、
前者は「心配かけてごめん」などと心配させた側が使い、
後者は「心配させないでよ」と心配した側が使うことが多いとオモ。
なので、>653や>657のように違和感を覚える人が出てくるのかも。
心配かけさせる=第三者に心配されるような行動をさせる
とも取れる。
中国地方では、「心配さすな」。
心配かけさせるな=心配かける+尊敬させる+否定な
とも取れる。
尊敬させる ってなんだ?
>>663 (尊敬)させる+(否定)な
と改善訂正してあげよ。
(尊敬)させる ってなんだ?
大辞泉
させる
4 (多くは「させられる」「させたもう」の形で)尊敬の意を表す。現代では文語調の表現に用いられ、
高い敬意を表す。「神よ、人々に恵みを垂れさせたまえ」→しむ →しめる →す →せる
下に「られる」とか「たまう」などの尊敬語をおくから尊敬となるのであって、「させる」だけなら使役だよ。
>>667 この際どうでもいいんだけど、それを言うなら、
末尾に「よ」が付いてると尊敬にはならない
と言うほうが説得力があるヨ・・
>>668 「よ」こそ関係ないヨ、何にもくっつくヨ。
「何にでも」だった。
ここまでのまとめ:
1) 「心配をかけさせる」という言い方はたしかにある
2) この「させる」は「尊敬」でも「使役」でもなく、「不本意なこと」を表すらしい
3) この場合「心配をかけさせる」は自分のした事について使う
4) 「心配をかけさせるな」という禁止の用法では使わない
5) どうやら「心配させるな」の方が分かりやすくて良いようだ
ということで。
ひどく頭の悪いやつが仕切ろうとしているな
674 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/13(金) 22:46:59 0
スレッドとかレスって本来の意味は何?
あ、自演君が戻ってきたw
スレッド=原義は縒り糸を構成している糸のうちの一本や、
筋状の物体のうちの一本の筋などを意味する英語threadである。
ここから派生し、同時進行する事象のうちの一つをあらわすようになった。=板
レス=レスポンス=返信。
調べれば出たよ。
スレ=板 では無いと思う。
スレ=筋(すじ) って名訳があったな。
680 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/14(土) 15:09:15 O
子供の名前に憂ってつけてる人が
悪い意味の漢字じゃないって言うんだけど、
いい意味の言葉って憂望とか憂国以外になんかある?
憂し、憂鬱、憂き音、憂き身、憂苦、憂愁、憂悶とかマイナスイメージの言葉ばっか思い浮かぶんだけど
「年間50パーセントプラス(1年当たり50%増)」と「+50%/年」は
同じ意味になるでしょうか?
よろしくおねがいします
>>681 「1年当たり50%増」と「+50%/年」はイコールだと思うが、
「年間50パーセントプラス」というのは日本語になってないと思う。
684 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/15(日) 10:54:38 0
ある学者の名前なのですが
Derjaguinって何と読みますか?
歩行者天国中止って言われてるが、休止じゃないのかな。
日本語の意味を教えて頂きたいのですが…
「ハスい」という言葉と、
「ジョウスケ」という言葉の意味をご存知の方
いらっしゃいましたら教えてください
なんか知らんが昔の俗語っぽい響きだ
「ハスい」は「斜め」、「ジョウスケ」は「常スケ」だったりして
690 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/16(月) 00:24:35 0
教えてください。
よく「紫がかった」「紫がかかった」などと言って、
何かの上に色が重なる事を表現しますが、
二つのうちどちらが正解なのでしょう?
「紫がかかった」「紫がかった」
自演タイム
693 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/16(月) 00:49:21 0
>>691 「かかる」も正解じゃないか?
「赤みが掛かった」って言うだろ?
695 :
690:2008/06/16(月) 01:43:18 0
「かかる」「がかる」
どちらも使われてるから、どちらが正しいかを訊いてるんです。
「紫がかかる」「紫がかる」
なので、みなさんならどうするかなどの意見も聞きたいんです。
また、どちらが正確か知ってるなら、それも聞きたいです
「気がつく」と「気づく」の、どちらが正解か、あてることが出来れば、
答を教えてやってもいい。
ハスいとジョウスケを質問した者です。
私も昔の俗語だと思ってて、どういう意味で使われてるのか
あれからいろいろ調べてみたところ、
はすっぱをハスい、ジョウスケは上スケなのかとおもうのです。
でもはすっぱは悪い意味なのでしょうか?
スケとは女という意味だけでしょうか?
こちらもはすっぱな女ということなのでしょうか?
はすっぱとは嫌われる意味でしょうか?
698 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/16(月) 09:43:13 0
最近「評価する」という言葉がたとえばニュースなどで使われる時、その意味は
(2)善悪・美醜・優劣などの価値を判じ定めること。特に、高く価値を定めること。
[広辞苑第四版電子ブック版]
(3)物の値打ちを認めてほめること。
[大辞林 第二版]
3 ある事物や人物について、その意義・価値を認めること。
[大辞泉]
と、いずれも第一義ではない意味に使われ、
悪い評価を与える時には「評価しない」という表現をします。
これはかのNHKでさえも使う表現ですが、
いったいいつ頃からこういう使い方になったのでしょうか?
それとも、昔からこのような使い方は普通であり、
私が知らなかっただけなのでしょうか?
699 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/16(月) 11:19:06 O
質問させてください。
「木を隠すなら森の中」や「闇夜のカラス」などとは逆に、
「一つだけ周りとちがうものが混ざると却って目立つ」
という意味のことわざがあったと思うのですが、思い出せません。
心当たりがあれば教えて下さい。
紅一点
701 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/16(月) 18:05:50 0
言語ってどうやってできたんですか?
あと、言語が最初は複雑で、歴史を下るにつれ単純になっていくのはなぜですか?
>>701 猫を観察すればわかる。
最初は、威嚇とか求愛。
>>701 なぜ、そんな事が気になるのか分からない。それを置いて答えてみると、
雑草という名の草がないのと同様、言語という名の言葉はない。
時代を下るにつれ単純になってると言うが、もしそうだとしたら
人間がだんだんバカになっていくせいだ。でも、価値観が違う。
単純になったと思える分、ほかの複雑なものが出現する場合が多い。
ちなみに日本語と呼ばれる言語ができたのは明治時代のはず。
大量の新語が爆発的に創造された。まあ、井上ひさしによれば、
「日本語」でも「国語」でもなく、「全国共通はなしことば」だが。
日本語が「できた」のか「できつつある」のか、もよく分からない。
そんなもんだ。
704 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/16(月) 22:16:49 0
質問です
「捨てる神あれば拾う神あり」って言うけど
神が人を捨てるの?(神に選択権あり)
人が神を捨てるの?(人に選択権あり)
やはり多神教の日本ならではの言葉?
>>702 動物行動学の見地から言うと、最初は、怒りと恐怖と食欲と性欲かな。
観察する限り。
>>704 捨てるのも拾うのもネ申だな。多神教とは関係ないんじゃないか?
耶蘇教にもヤハベ以外の神はいるだろ、モーゼとかキリストとか聖xxxとか。
最近深夜の自演控えめにしたんだねw
少し健康的になったねw
>>704 神って、人が捨てたり拾ったりするもんなん?
あんたは神より偉いのか。
宗教というサービス業を利用するにあたり、ブランドを取捨選択するのは人間だな。
成る程ね。
大多数の人はそういう冷静な判断をしてるんだろうな。
「自分は神に拾われた」なんて思う人は、
宗教にはまって人生駄目にしちゃうだろうから。
宗教も持たない人間は信用されないよ。北朝鮮とか北朝鮮とか北朝鮮みたいに。
>>706 >モーゼとかキリストとか聖xxx
こいつら神じゃねーし、神様の息子だったり使いであっても神様そのものじゃ決して無い。
神様は人に直接触れたりしませんよっと。
>>701 > あと、言語が最初は複雑で、歴史を下るにつれ単純になっていくのはなぜですか?
逆だろう。
どこで区切るかだろうな。
歴史を遡れる範囲なら徐々に単純になってるように見えなくも無いが
言語誕生から文字の発明までの経過は誰にも判らん。
文字記録なんぞ、人類の歴史から見るとほんの昨日の出来事程度な最近のことでしかないし。
平安時代と現代ならば、今の方が「複雑」と思うが。
>>713 それがね、父と子と精霊は酸味一体だから、切り離すことができないらしいのよね。ヨーグルトみたいに。板違いですry
718 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/17(火) 23:00:25 0
以下のようなやりとりがあった場合、46の文中の「ところ」とは何を指してると思いますか?
(ちなみにデリーとは上野にあるインド料理屋・カレー屋の名前です。29は元日からこの店に出かけていき、閉まっていたので苦情を書いたらしい。)
>29 名前:カレーなる名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 04:58:26
>デリー上野のサイトに年中無休って書いてあるから昨日わざわざ
>行ったらしっかり三が日休みじゃねえか。
>46 名前:カレーなる名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/04(金) 02:23:36
>嘘は嘘だが、年中無休と書きつつ年末年始休んでるところは死ぬほどあるからな
>今更騙されるのもどうかと
>718
「飲食店、もしくは(飲食店に限らず各種の)店舗」
720 :
718:2008/06/18(水) 02:01:15 0
>>719 レスありがとうございます。
自分と同意見です。
でも別の意見の人もいるんですよ。
別の意見の人がここにいるのかどうか知りたいので、他の人の意見も聞かせてください。
質問は
>>718です
そういう場合は元スレを示して別の意見とやらの妥当性を聞いたほうが早いのではないかね
>>697 689だがググったら一つだけ
「備前の場合通常、上スケと呼ばれる窯の上部で、
1200度を超えることはまずありません」って文が出てきたよ。
ハスいははすっぱで正解かも。
ハスい姐さん、ハスいスケ、ハスいヤツ、ハスいバンドなど出てきた。
蓮葉は広辞苑第三版に「浮薄なこと」ともある。
下品な軽さや尻軽女を好きな人が意図的に使えば
好意的な評価ってことになるかも知れない・・・
あ、ググったら「はすっぱでいい」って使ってる人いるんだ。
どっちもどういう文脈で知ったのか教えてほしい。
723 :
718:2008/06/18(水) 02:45:42 0
元の話がカレー屋なんだからカレー屋という解釈はおかしくないよ
というかカレー板なんてもんもあるのね
「年中無休」という言葉のカレーショップにおける運用について、他の飲食店での運用例が参考にならないと考える理由はないと思うが。
定休日がないのが当然なコンビニと、飲食店とでは語感が異なるとかいうことはあるかも知れないけど。
726 :
718:2008/06/18(水) 15:00:41 0
>>724 >元の話がカレー屋なんだからカレー屋という解釈はおかしくないよ
年中無休でも年末年始に行くときには注意が必要なのは、カレー屋の話ですか?
店の話じゃないでしょうか。
デリー(インド料理屋・カレー屋)は店だから、これに当てはまるという話かと思います。
「ところ」をカレー屋と解釈するのがありだったら、インド料理屋でもありになってしまいますね。
同じように上野にあるインド料理屋という解釈もありになってしまう。
それはおかしいと思いますがどうですか?
どうでもいいww
「ところ」が実際に何をさすのかは、もっと大きな文脈によるだろう。
さらに言えば発言者にもよるところが大きい。
店一般のつもりで言っても受け手はそう取らないとか、その逆もいくらでもあり得る。
ふさわしい
1.AはBにふさわしい
2.AがBにふさわしい
AがBにぴったり(理想的)だと言いたい場合で
Aの方がBよりも立場が上としたら
(Aはもともと存在してて、Bがその存在に合ってるとかそんなかんじ)
1と2のどちらが適当なのでしょうか
730 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/18(水) 19:15:28 0
カレー屋と解釈する人は、店では間違いだと思う?
それだとBがAにふさわしい、だろ
732 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/18(水) 20:52:27 0
代理がきく
「利く」かと認識してましたが、google検索したところ「効く」ヒットが圧倒的でした。
しかし、辞書で調べるとやはり「利く」が正解のように思えます。
どちらがいいのでしょうか?
お願いします。
>>731 Aを主語にしたいです
お客様にこのドレスはぴったり
と、服屋の店員が言うとして
服屋視点のえらそーな表現にはしたくない
ってかんじです
どうして客を主語にしないといけないのでしょうか。
客を主語にした段階で、客の善し悪しを論ずる文になってしまうのでは?
価値判断を行なわない文なら客を主語にしてもいいでしょうが、
服が似合うかどうかを価値判断を伴わない文で表現するのは難しいと思います。
「お客様には、このドレスが (ふさわしい | ぴったりです | お似合いです)」
で、何がいけないのでしょうか?
主語=ご主人様と思ってるのか
>>732 代理でも使える、ならどう考えても「利く」がいいかと
「効く」は代理にして正解だったな、って感じで使うのかも
736 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/20(金) 17:50:13 0
This said that ・・・
つまり、と訳せるでしょうか
ごめん
まちがえました
ひどい文章ですね。
こんな日記なら、ブログじゃなくてチラシの裏に書いてろ、と言いたくなります。
正規表現とは、文字列のパターンを識別する為の、符号の記述方法で、ソフトウェアの専門用語です。
この単語の意味が解っていないと、文章の意味を理解することは不可能です。
>>735 ありがとうございます。
厳密には、ニュアンスで使い分けるのがベストなんでしょうね。
ただ一般的には、効くよりは利くの方が使いやすいかもしれないですね。
742 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/21(土) 03:13:01 0
「自我」の意味がいまいちよくわかりません
辞書で調べては見たんですがもっと広い意味で使われているような気がします
どうか「自我」とはなにか詳しく教えてくださらないでしょうか?
日本語を勉強中の人かな? 自己(≒英語のMyself)の意味で使われるが、
我のほうの字に英語のEgoのニュアンスがあるので、「あの人は我が強い」=わがままだ
というときに自我が強いと言ったりする。
自だけだと自分本人を指し示すだけだが、我が付くとその人の持つ心、それも公に反する
傾向の心まで含めて指すことになる。
>>742 「自我」の意味は日本人にはわからないんだよ。
「自我がわかる日本人」って「ワビサビがわかる黒人」
みたなもんだよ。
黒人は意外と「ワビサビ」わかるんじゃない?
「ワビサビ」が絶対判らんのは中韓の連中でしょう。
金こそ全て、華美こそ美徳なホリエもんみたいな人達だし。
>>744に同意。
I(=私)を大文字にするような言語を使い慣れてないと、
「自我」はわからない。
747 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/21(土) 07:32:53 0
あれって各局の我の張り合いですか?
朝日系:土砂ダム TBS系:土砂崩れダム NHK:せき止め湖
その他災害湖 など
朝っぱらから自演w
河道閉塞
751 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/21(土) 09:58:31 O
>>742 自我…自然と人間は別物と考え、自然をコントロールし支配しようとしたりする
無我…自我の反義語。人間は自然の一部と考え、自然と共生していきる
例えば春になることを自我的思考で言えば「春がきた」(春というものが外部からやってくるイメージ)、無我的思考で言えば「春めいてきた」(周りが自ずと変わってゆく感じ)
752 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/21(土) 10:00:35 0
辞書で調べると”あくまで”という言葉は”どこまでも・徹底的に”と
同義と書かれています。
しかし、私には”あくまで”の方だけ”念を押すが”という
ニュアンスが伝わってくるのです。
これは私がこの言葉の意味を誤って覚えてしまったせいでしょうか。
それとも他の人もそのように感じられますか…?
俺には「原則的に・根本的に」というニュアンスが強いように思える・・・
俺が誤って覚えてしまったせいだろうか・・・
「厳密な話をすると全くのところ」という意味を、そうとらえているのではないか。
「あくまで推測だが」「あくまで私個人の意見だが」のようなの。
この意味、載ってる辞書と載ってない辞書とがあるね。
755 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/21(土) 11:45:40 O
たぶん、「卑怯」という言葉の意味が間違って覚えられた過程と同じことなんじゃない?
卑怯という言葉はその場逃れという意味だが、「卑怯な手」など、文脈上「ずるい」と解釈しても意味が通るので、そこから誤解が起きた
ごめんなんか説明が下手だわ
誤解というかそれが言葉の移り変わりなのでは
758 :
742:2008/06/21(土) 13:17:43 0
回答ありがとうございます
>>743 読解力不足ですみません
>我が付くとその人の持つ心、それも公に反する傾向の心まで含めて指すことになる。
この部分がいまいちよくわからないのですが・・・
もう少し噛み砕いて説明していただけると助かります
あと、自分は日本の高校生です
>>744-745 自分もワビサビというのは理解できません
よく「日本語特有の言葉」だとかなんとか聞くんですけどね
>>751 なるほど。無我って自我の対義語だったんですね
わかりやすい説明ありがとうございました
759 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/21(土) 18:47:39 O
760 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/21(土) 19:10:07 O
口西し←これ何と読むの?
口西←わからないからこんな書き方しました。
糸冬わり
晒し(サラし)じゃないのかい?
さらしのまちがいでわ
763 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/21(土) 19:55:47 O
日西←でした。晒し…
変換できたー
\(^^)/
764 :
お願いします:2008/06/21(土) 20:48:04 0
教えてください。
よく「紫がかった」「紫がかかった」などと言って、
何かの上に色が重なる事を表現しますが、
二つのうちどちらが正解なのでしょう?
「紫がかかった」「紫がかった」
766 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/21(土) 21:44:45 0
化かしあいやかけひきの事を二字〜四字熟語でなんて言いますか?
「○○渦巻く世の中」のような
妖怪・魑魅魍魎あたりか?
>>758 ワビサビのある日本文化では、公の場では私心(自我)を殺す/抑えることがあたりまえ
であった。そういう場面で表出してはいけないものが自我。例えば便意・食欲・性欲・物欲・幼児性
>>758 わび:飾り気が無くひっそり、淡々とした中にも深みや味わいがあるさま。
さび:古びて趣のあること
西洋的価値観で言えば Simple is the best みたいな感じだけど、もっと奥が深くて
極端な話、究極的には貧乏暮らしやボロボロな物にまでも価値や趣きを見出し、
美しいとさえ感じることができる日本人特有の精神
769 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/22(日) 05:46:54 0
「峠」は「わびさび」と同じく日本人が考えついた概念であることを発見しました。
理由は、中国語や英語に「峠」に対応しる言葉がないからです。
この発見は新しいのでしょうか?
もし、既出ならば文献・ソースを教えてください。
「未来のことは誰にも分からない」ってのを「〜〜性」って言葉で表現したいのですがピッタリなのって何かありますかね
>>769 「峠」は国字。国字とは日本製の漢字のことだ。
いくつかの国字は本国の中国でも逆輸入されて使われているよ。
774 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/22(日) 12:03:15 0
単なる質問です。外来語の日本語化。それの活用形に関して質問です。
トラブらない
トラブりがち
トラブるとき
トラブる (終止形だと思う)
トラブれば
トラブれ! (命令形ね。まず使わない)
で、困るのが
(仮に) トラブったとしても・・
あれまあ、↑は、どのように活用?しているのでしょうか。別のことばも
同じように活用しますか? よろしくお教え願います。
775 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/22(日) 13:01:58 0
>>766 権謀術数(けんぼうじゅっすう)なんてのはどうでしょうか?
雨が降る、と同じように活用すると考えればよい。
777 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/22(日) 13:07:04 0
>>774 「偉ぶる」や「善人ぶる」などの日本語の活用に当てはめただけじゃないのかな?
>774
連用形の「トラブりた」が音便しているだけ
779 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/22(日) 13:22:03 0
書籍において、『こころ』など二重カッコをつける場合がありますが、
どこまで二重カッコを使ってよいのかわかりません
本においては『雑誌名』の中の「記事名」でない限りはだいたい使うみたいですが、
音楽の場合はどうなるのでしょうか?
『ピアノ協奏曲第二番』というような使い方は正しいでしょうか?
また、マーチ「ブルースカイ」のように、作品名の中に「」がつく場合、
『マーチ「ブルースカイ」』のように一重カッコが二重カッコの中にきてしまいますが、
この場合はどうすればよいでしょうか?
783 :
774:2008/06/22(日) 19:18:17 0
774 です。皆様、いろいろとありがとう。
>>778 >連用形の「トラブりた」が音便しているだけ
ありがとうございました。「切る」と「トラブる」は同じ活用をするようですね。
(ヒドイといえばヒドイ・・)
>>767-768 ありがとうございました!
つまり自我というのは外に出してはいけない自分の内面という解釈でいいのでしょうか?
785 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/22(日) 19:56:43 O
質問です。
『5分の1以上設置』ってのと、『5名につき1名以上設置』ってのは文法的に同じ意味ですか?
「文法的に同じ意味」ってどういう意味だ? そもそも「文法的な意味」って何だ?
ともかく、「人間の数は常に整数」という現実世界の情報を加味すれば、現実的には同じ意味。
人間の数が常に整数でない場合 (例えば、非常勤メンバーは 0.5名として数えるという規定が別途ある場合など)
は、同じ意味にはならないだろう。
787 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/22(日) 21:31:42 0
「5名につき1名以上」と「100名につき20名以上」は違うと思う。
788 :
770:2008/06/22(日) 21:45:14 0
「じ」と「ぢ」 「ず」と「づ」 とか何で使い分けている?
母語話者としての常識で。
791 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/23(月) 17:24:34 0
高知で生まれジジババに囲まれて育ったので、ごく普通に。
文化庁の指針に従って
言語哲学って意味ないと思うけど、あれって役に立つのですかね?
役に立ったら哲学じゃないわな
文化度低すぎ
哲学=役に立たない、ということはないとオモ
役に立った哲学には、哲学以外の名前が与えられ、
そっちで呼ばれるようになってしまうんだよ
797 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/24(火) 13:20:42 O
動かすことができたら、という意味で使うのは、動かせれば、でいい?
それとも、動かせられれば?
「動かされれば」または「動かせれば」だけれど、前者は受身と取られることがあり、「動かせれば」が普通。
「動かせられれば」は可能動詞にさらに可能の助動詞をつけた形なので使わない。
799 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/24(火) 15:03:02 0
ここは頭のいい人がいそうだ おしえてくれ
建設系の会社にいるのだが、どもりの同僚とはげの上司が「案件」を「はんけん」と読みながらお客さまと話を進めているのだが正しいのだろうか?
「このはんけんにつきましては充分な検討の結果です」などと説明しているのだが「はんけん」の読みでは「版権」か「半券」しか思い浮かばない・・・
どもりの同僚が言ってる分には「あ」が発音しにくくて「は」になってしまうのかと思っていたのだが上司までが・・・
お客さまに馬鹿会社と思われる前に注意したほうがいいですか?
800 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/24(火) 15:55:54 0
よくあることだ。
言葉は耳から覚えるだけでどう書くかを知らないと発音は容易に影響される。
遠まわしに教えるといいと思う。
801 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/24(火) 17:21:15 0
質問です
例えば
英国はロンドン
という風に場所や地名を「は」で繋いだ言い方がありますがこの「は」はどういう風に分析できるのでしょうか?
これは英国といったらロンドンといったような意味であって、例えば
英国はコヴェントリー
若しくは
日本は島根
のように多かれ少なかれマイナーな場所を「は」の後に持ってくることは出来ないのでしょうか
>>801 「英国はロンドン」←「英国といったらロンドンといったような意味」
そもそもこれがちょっとおかしい。
ロンドン@英国というか、生国と発しますところ英国はロンドン、テムズ川で産湯を使い〜のような
使い方が普通だと思う。
であるから、「英国はコヴェントリー」も「日本は島根」も全くおかしくはないです。
平日の昼間から・・・無職の自演スレだねここw
804 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/24(火) 18:11:03 0
>>804 > 島根は出雲大社で1月1日〜
それ自体は正しいと思うが、文脈がないと何とも言えない
> 英国はロンドン、テムズ川
「生国と発しますところ英国はロンドン」「テムズ川で産湯を使い」は別だと思われ
>>802 >ロンドン@英国
細かいこと言えば、ロンドンin英国のような希ガス
806 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/24(火) 22:01:35 0
ありがとうございます
辞書でいうとどの用法になるのでしょうか
807 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/24(火) 23:18:05 O
>798
どうもありがとうございます。
勉強になりました
808 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/24(火) 23:21:40 0
「英国 (のどこかというと、そこ) はロンドン」といったニュアンスを感じる。
講談口調の一種で、文法では説明できない。
使い方が難しいので、できれば使わないほうがよい。
「島根は出雲大社」は、私の語感ではおかしい。「出雲大社」は地名ではないから。
「島根は出雲市」なら大丈夫だろうが、積極的に使おうとは思わない。
「島根(のどこかというと、そこ)は出雲大社」といった風にとらえれば自分は違和感を覚えないなぁ。
>>804 強いてその辞書の分類に従えば「[2] 題目を提示して、叙述の範囲をきめる。」となるが、
その特殊な用法として、このようなものがあると理解したほうがよい。
(その辞書程度の記述分量ではとても説明しきれないでしょうね。
小型でももっと詳しい辞書があります、そちらを見てください)
「島根は出雲大社で」は、まったく問題ない。
「島根(といってもいろいろあるが、その中)の出雲大社で」程度の意。
ただし、「島根は出雲大社」と言い切ってしまうと少し変わって
「島根と言えば出雲大社(が有名)」のような意味となる。
(こっちは普通の「は」の使いかたで文末を省略したもの)
812 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/25(水) 02:03:08 0
フランス人ならあんけんとちゃんと読むだろうに
>>811 それはどう考えても逆。オレも一瞬朝鮮人かと思ったが
hが脱落するんじゃなくてhの挿入だからな。
母音の「ア」が言えない民族は居ないし、発音の簡略化じゃなくて余計なもんつけてんだから
自然な訛りでもない。どう考えても間違ってるとしか言いようが無い。
814 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/25(水) 03:10:03 0
だれか日本国語大辞典もってない?ちょっと「自然治癒力」って調べてほしいんだけど
815 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/25(水) 13:36:08 0
というか
っていうか
っつか
ってか等々
に代わる、もう少し上品な日本語はないですか?
その件に関しまして
817 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/25(水) 13:42:45 0
それはちょっと上品すぎます
友人間で使えるような奴でお願いします
されど
しかしながら
そうは言うものの
むしろ
「とは言うものの」「とは言うが」「とは言うけど」
821 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/25(水) 18:03:17 0
哲学者の仕事は「言葉」を生み出すことですが、
言語学者の仕事ってなんですか?
822 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/25(水) 19:55:26 0
「ご遠慮ください」と「お控えください」の違いについてですが、
どちらの方が強く言っている事になるのでしょうか?
個人的には「お控えください」の方が強く感じる
大して変わらんのだろうけど
任侠モノの「お控えなすって」や水戸黄門の「控えおろう」の印象が強いから「お控えください」だろうね
辞書的な意味ならどっちも変わらないんだろうけど
「人生は移動物だ」はメタファではないが、
「議論は戦争だ」はメタファだという話を聞いて混乱しています。
メタファの定義について扱った本・文献がありましたら教えてください。
wikiじゃダメなのか? 人生はいろいろな定義が可能で上のはその一つ、そういうのは
メタファとは言わないが、議論は戦争とは違うのに、あえてその違うもので例えることを
メタファというのではないか。
すいません、wiki探してみたんですけど、みつからなくて…
よかったらURL貼っていただけませんか?
829 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/27(金) 03:56:16 0
夢を見る行為を熟語で表すとなんですか
>>829 「睡夢」なんてどうかな。
僕も質問でーす。
「合わせば」
「合わせれば」
どっちが標準形なんでしょうか。活用の形は可能動詞ですが、意味の上では可能動詞ではないと思いますから、「れ足す言葉」でもありませんよね。
僕なりの結論では、動詞『合わす』と『合わせる』の違いに帰着しました。
助動詞も、よく分からないです。
あ、書いていて思いつきましたが、「〜です」と「〜のです」って、文法的に違いはあるんですか(e.g. 分からないです or 分からないのです)。どういう解釈になるんでしょうか。
それからそれから、古語の動詞と現代語の動詞の連絡がどうなっているのかも高校卒業以来のフシギなのです。
これら全ては自ら解決するのが本当なのでしょうが、まあいいじゃん許してよ、ね。
831 :
名無し募集中。。。:2008/06/27(金) 07:32:41 0
・あなたの言うとおり、合わすと合わせるがあるのでどちらも正しい
・文法的な違いって助詞「の」の有無、じゃだめですか?
意味的には、〜のだ、〜のですというときの「の」は、〜という「こと」だ、の「こと」に近い感じ
そういうことなんだよみたいなちょっと説明的な印象かもしれない
・古語の動詞からの連絡はすごく大まかに言えば
四段、上一段→大きな変化はなし
上二段、下二段、カ変、サ変→「る」がついた
逆に現代語の「る」を取れば古語になります(起きる→起く 寝る→寝)
古語の動詞は規則的な変化で言えば
四段→五段
上一段→上一段
上二段→上一段
下一段→五段
下二段→下一段
カ変→カ変
サ変→サ変
ナ変→五段
ラ変→五段
833 :
822:2008/06/27(金) 09:32:14 0
>>823-824 ありがとうございます。
ご遠慮の方が何となく柔らかい印象がありますよね。
>>830 「のだ」は、真に言いたいことが別にあってそれの前提情報を伝えるときに使う、というのが典型的な用法ですかね。
「わからないです(わかりません)」は、「わからない」という事実を伝える。
「わかりましたか?」の答えとして適切。
「わからないんです」は、例えば「わからないんです。だから教えてください」と言っている。
真に言いたいのは「教えてください」で、「わからない」というのがそれの前提情報。
「何か困ってますか?」の答えとしては、こちらが適切。
違う言葉を説明してもしかたなかろう
836 :
830:2008/06/27(金) 18:10:07 0
わかった!
「合わす」(五段)の仮定形「合わせ」+助動詞「ば」
「合わせる」(下一段)の仮定形「合わせれ」+助動詞「ば」
ということですか。
>>831 助詞「の」と古語の動詞の連絡のご説明、よくわかりました。ありがとうございます。
>>832 フムフムなるほど。ふむふむ。確かに「蹴る」は五段動詞になりますし、「ある」も「死ぬ」も五段動詞ですね。理解しましたよ。
ありがとうございます。
>>834 あー、確かにそういう感じはありますね。
でも、あれは浅田真央ちゃんでしたか。インタビュアーから訊かれたことに「〜なのです」と答えていましてね。
聞いた時は『真央はええから、はよ姉の舞を映せや』と思ったのですが、その時引っ掛かったのは、まさに貴方の仰る点だったのでしょうね。
ありがとうございます。覚えておきます。
837 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/27(金) 19:47:06 0
必需の反対は嗜好?
838 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/27(金) 22:41:29 0
分からないです vs 分からないのです
「の」のあるなしは大きな違いがあるよ。
「〜のだ」という文はノダ文と言って、野田さんという人が研究しているよ。
言葉のアヤって一体どう言う事を指すんですか?
841 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/28(土) 21:33:54 0
質問です。
中国から かんじを仕入れる前までは、日本人は言葉を話していなかったんですか?
はなしていたとすれば、どんな言葉だったんですか?
Wikipedia には「大和言葉」と記述されていました。
しかし、「大和言葉」の項目を見ると、「いわゆる日本語」の説明しかなく、肝心の「大和言葉」の説明は記述されていませんでした。
そのため、質問させていただきます。
よろしく お願い致します。
>>841 神社にいくと、禰宜さんが祝詞をあげているでしょう。
あれだ。
843 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/28(土) 22:41:46 0
全体観って何ですか?
辞書に載ってませんでした。教えてください、よろしくお願いします。
くれくれ 前後の文脈
ふつうは大局観というな。広い視野・知識を持つこと、持った上で物事を判断すること。
>>941 「太陽」と言わずに「おひさま」
「水面」と言わずに「みなも」
「食料」と言わずに「たべもの」
「愛する」と言わずに「あわれむ、いつくしむ」
と言っていたのだよ。
>>841 普通に考えて、漢字の訓読みは日本語(大和言葉)の語彙を使った
当て字とオモっても、当たらずと言えども遠からずじゃないかと。
大和言葉を理解できない奴(日本語が不自由な人)にそんな説明じゃ通じないだろ。
>>841 漢字を仕入れる前は言葉がないってどんな発想だよ…
人類の言語のうち文字を持ってるものはほんの一部だよ。
中国から漢字を導入する前は、漢字を音読みする「漢語」がなく、
現在は漢字で表記するとしても訓読みする本来の日本語の単語、
すなわち「和語」「大和言葉」だけだった。「やま」とか「なく」とか「つよい」とかね。
まあ、源氏物語みたいな言葉がもう少し古くなった感じと思えばそう間違いではない。
漢字を仕入れた時代には、普通に現在の日本語につながる言葉を話してたよ。
850 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/29(日) 13:30:03 0
851 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/29(日) 14:44:03 0
auのCMで「家族と『つながれる』」って言ってますが、何か変じゃないですか?
「つながれる」って言うと、鎖につながれるとかいう感じで、
つながる事ができるという意味ではない感じがするのですが。
受け身のれるじゃなくて、可能のれるなんでしょ
俺も違和感をもっているクチだが、考えてみると、助動詞の使い方というより、
「つながる」という動詞との相性なんだろうな。
「つながる」という自動詞には、(他動詞の「つなぐ」に対して)「自然に・勝手に」と
いうニュアンスがある。
なのに、可能の助動詞で「意思」を込めるところがヘンなんだよな。
「つなぐことができる」なら、「つなげられる」でいいんだが。
「起こる」だって「起これる」とは言わないもんね。
855 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/29(日) 19:16:45 0
自動詞と他動詞の可能形について、まとめる必要がある。
自動詞の場合は可能形が無い。と思うんだけど、
それじゃあ不便だよね。
(他)燃やす → 燃やせる (燃やしても大丈夫)
(自)燃える → 燃える (可燃物)
>自動詞には可能形がない
そうかぁ? たとえば、「走る」の可能型「走れる」は?
まあこれは、自然動詞と自動詞を間違えただけですな。
自然動詞なんてものよりスクールグラマーを確認しておく方が先だね。
>>851 以降(文法的に)正しいレスが一つもないw
860 :
858:2008/06/29(日) 22:32:08 0
うんざりなんだよ。
割り切って答えると
>>852 に近くなるんだが、それだけじゃ納得しないだろ。
>>851 さんには、そのCMの言い方もあると思っていただきたい。
861 :
851:2008/06/29(日) 23:32:12 0
え〜と、つまり間違いではない、ということですか?
862 :
858:2008/06/30(月) 00:00:30 0
>>861 もちろん正しい。結果として別のものと同じ形になってしまったのだ。
864 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 01:53:53 0
区分申し立てって何ですか?
これもまた、辞書にのってないんです。教えてください。よろしくお願いします。
一応前後の文章転載
しかし、この後、家族省(the Federal Family Ministry)から区分申し立てを受けてからは、手元から離れたところに置くようになった。
865 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 08:03:48 0
連続で質問してしまって申し訳ないんですが、これもまたサッパリわからないので質問させていただきます。
この文章がサッパリわからないんで、簡単に説明してくれると嬉しいです。
特に、「一時差し止め」という言葉の意味がわかりません。辞書で調べても載ってないんです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
(ここから転載)
ただ学校をやめていくユダヤ人の父母が「増えている」という事実は、裁判所の一時差し止めによって繰り返さないということになった。SWRは上訴した。
なんで、それを辞書(国語辞典?)や、言語学板で調べようとするのか。 聞くなら法学板だろう。
867 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 16:43:12 0
申し訳ない。板違いでした。
法学板で質問してきます。
868 :
851:2008/06/30(月) 22:19:03 0
遅ればせながら、皆さんありがとうございました。
学生の頃は国語が大嫌いでした。
しかし社会人になり、メールを打つ機会が増えて、文の組み立てに悩み、
そうこうしている内に単語や、微妙な言い回しのニュアンスで相手への伝わり方が変わることを知ったりして、
最近日本語を面白く感じてきました。
日本語スクールみたいなのってあるんですか?行ってみたいんです。
あっ、あと面白いサイトがあったら紹介してもらえませんか?
>>869 そういう文法テクニックみたいなことよりも普段から本読んだり
自分の思いを表現したりする方がいいんじゃない?
語学も文学も心を育てないとつまらないものでしかないよ。
871 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 22:39:27 0
質問です
飼(こ)ふ者(もの)ども逃(に)げて町(まち)にゆき…
という表現は
飼(こ)ふ逃(に)げて町(まち)にゆき…
と略せるものなのか、単なる脱字なのか
ものすごい自演だな。
文体変えるとか自演を見破られない工夫すらしてない。
873 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/30(月) 22:58:25 0
例えばですな同じ文語表現で
「こは…」は「この人は…」となるが
どうなんだろ
この自演云々言ってる人いつもいるけど可哀想な病気か何か?
875 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/01(火) 13:02:38 O
「目が見えない」「耳が聞こえない」という表現は、「穴を掘る」「湯を沸かす」の類ですか?
それとも「目が見え(る能力が)ない」「耳が聞こえ(る能力が)ない」の省略ですか?
>>875 意味が分からんが、強いて答えれば「湯が沸かない」の類ということか。
おなじく、質問の意味は解らないが、
少し前のスレもちゃんと読まない人だと分かった。
>>851-857
>>875 どうして「目が見える」「耳が聞こえる」としないの?
「ない」を付ければ、紛らわしさが増すだけでしょ。
「〜しかない」と「〜もある」にはどういう違いがあるのかを教えてください。
例えば、「体重が50kgもある」と「体重が50kgしかない」←この二つにはどういう違いがあるのでしょうか?
880 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/01(火) 15:26:11 0
気分の違い。
881 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/01(火) 15:29:57 O
>>879 基準になるものから見てじゃない?
この場合は平均体重とか
882 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/01(火) 22:25:44 0
目が見えない、耳が聞こえない、とは、
めくら、馬の耳に念仏、ということですか、
それとも、
盲(もう)、聾(ろう)ということですか、
で
883 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/01(火) 23:29:07 0
書き殴りと殴り書きはどう違うんでしょ?
884 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/01(火) 23:30:18 0
>>882 文脈によって、比喩で使う場合もあれば、事実を表す場合もある。
>>883 「書き殴り」は、書き殴る行為を指す。←あまり使われないと思うが。
「殴り書き」は、書き殴ってできた文字またはそれが書かれた方法を指す。
886 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 03:19:32 0
「車に轢死する」という言葉はおかしいですか?
おかしい。にの使い方がおかしいのと、馬から落馬的重複表現になっているのと。
うーん、じゃあどう言えばいいんでしょう…
「轢かれる」と言えば大抵車に寄ってと考えるのが普通なんでしょうけど、
例えば自転車に轢かれても死んでしまうハムスターなんかの死亡因説明するのに
「轢死」だけでは足らない感じがします
自動車をして轢死せしめられ
なるほど。
891 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 10:38:51 0
>>888 > うーん、じゃあどう言えばいいんでしょう…
>
> 「轢かれる」と言えば大抵車に寄ってと考えるのが普通なんでしょうけど、
> 例えば自転車に轢かれても死んでしまうハムスターなんかの死亡因説明するのに
> 「轢死」だけでは足らない感じがします
答えるのが ばからしい質問です。
あなたは救いがたい無能低俗変態なので早く自殺してください。
892 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 12:19:47 O
あいまいな文を探してます。
あくのじゅうじか
みたいな感じの文ですできれば実際使われているもので
というか、自動車によって轢かれることも轢死することも普通は、まず無いんだけどね。
轢かれたと言っても本当はぶつかってるだけだし。
列車による歴史、工事車両による歴史、、、
つか、轢死したっていう言い方がよくないんだろうな
895 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 15:54:51 O
>>876-877 質問の意味はですね
「目が見えない」っていうのは、よく考えたらおかしな文章ですよね
目は自分のなんだから鏡を使わない限り見えないのは当然
で「耳が聞こえない」ってのはもっと意味不明で、耳を聞こえるって耳は音じゃないから聞こえるはずありませんよね
だから、「普通の表現だけど厳密に考えたらおかしい文章」の仲間として「穴を掘る」「湯を沸かす」と同じなのかなと思った次第です
>>878 深い意味はありませんよ?
目が見えない、耳が聞こえないっていう文章を見てて疑問に思ったから
896 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 15:57:33 O
>>879 5000円を持ってて、多いと感じたら「5000円もある」、少ないと感じたら「5000円しかない」
897 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 16:24:38 0
長文ですが。
ほぼ日刊イトイ新聞というサイトで、
糸井氏と吉本隆明氏の「日本の子ども」という対談を読んだのですが、
その中の「家族の問題に法律は必要か?」という章に次のような文章があります。
(以下引用)
日本でいちばん問題なのは、世代離反になってきていることと、
それが進めば今度は男女離反になっていく、ということです。
男女離反というのは、女性の勢いが、あたうべからざるがごとくなっていくことです。
だから、男女がいやおうなく離れていきます。
これを法律でどうしようったって、それはダメです。
警官がやかましくなるとか、せいぜいできるのはそういうことぐらいです
(引用ここまで)
この文の意味がいまいち理解できません。解かるような、解からないような。
特に、「女性の勢いが、あたうべからざるがごとくなっていく」とはどういう意味なのでしょう
文脈から想像すれば、女性の勢いが増すから男女の離反が起こる、なのかと最初は思ったのですが
「あたうべからざる」の言葉が気になって良くわからなくなってきました。
原文はひらがなで書かれているのですが、あたうべからざる=能うべからざると解釈しています。
手持ちの辞書とか、思いつく限りのネットで検索するも、スッキリするに至りません。
「勢いが、あたうべからざるがごとくなる」っていったいどういう語法なのでしょう
自分の頭が限界です。
どなたか解かりやすく教えてくださるとありがたく思います。
898 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 16:56:36 0
わざと分からない言葉を使ったんだよ。それだけのことだ。
>>897 与うべからざる では?
与えるべきではない程の勢いになってきてるという意味かな
値うべからざる かも。
女性がもつ勢いの価値に見合う対価を与えられるべきではない(かのような)
(悪い)状態になってしまう
↓
女性が頑張る価値(意味?)がなくなる?
女性の勢いが、田島陽子のようになって行く事です。
902 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/03(木) 02:42:16 0
「北京」は日本では「ペキン」と読むのが一般的でワープロの変換もそうなっています。
しかし中国人に聞くと「ベイジン」に近い発音のようです。ワープロ変換では「米人」になりますが。(-^〇^-)
ではなんで日本では「ペキン」t発音するようになったのでしょうか?
903 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/03(木) 06:05:44 O
「やさぐれる」ってどういう意味ですか?
広辞苑にも載ってないんだけど
904 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/03(木) 08:54:33 0
「女性としての器が大きい人」って、女性器の大きさのこと言っているのでしょうか?
906 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/03(木) 09:54:35 O
「女性は海だというが、貴女は太平洋のようだ」と褒めてご覧なさい。
日本語文法書をさがしています
英語におけるA Practical English Grammar みたいなやつ
学者の論文じゃなくて、「は」ならこう、「が」ならこう、と
明確になってるのがいいです
おすすめおねがいします
909 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/03(木) 11:35:35 0
相手の言っている事を鸚鵡返しする際、
態と「相手を悪く言っている様にする」、
例えば極端ですが「貴方は思い違いをされてる様ですね」を
「お前は読解力の無い糞野郎だ」と、言っている事は間違ってないけど曲解に近い事をされる事を何と言いますか?
910 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/03(木) 12:57:57 O
余裕シャクシャクの「シャクシャク」って何ですか。
914 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/03(木) 14:48:20 0
ある団体や性質について議論をしていて、
特性の強い物の中で特に「ある一個体」の個性を指す事を何と言いましたっけ
例えば…「うまいラーメン屋の中であの店は特に○○に美味い」的な使い方で。
発音はとんちょ…に近かったと思います。
915 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/03(木) 14:50:36 0
思い出した、顕著だ。
本当にありがとうございました。
と、顕著?
け、権兵衛?
ご、五月雨?
>>909 それは罵倒でしょうが、鸚鵡返しする事とはつながりません。
920 :
903:2008/07/03(木) 20:08:56 0
>>892 きょうふのみそしる
ここではきものをぬいでください
おしょくじけん
にわにわにわにわとりがいる
きしゃのきしゃがきしゃできしゃした
あかまきがみあおまきがみきまきがみ
たけやぶやけた
かゆい
うま
あーつまんねー
次朗は太郎より花子とよくあそぶ
大きな公園の砂場
927 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/04(金) 22:21:35 O
別の掲示板で問題になったんですが、
雑談板、討論板、質問板などの読み方は
ざつだんいた
とうろんいた
しつもんいた
ざつだんばん
とうろんばん
しつもんばん
どっちが正しい(適切)なんでしょうかね?
ソースあったらソースもお願いします。
すべて「いた」が正しい。
理由は、大多数の人間がそう読むから。ソースは君自身でも確認できるはずだ。
これがマジレスなら言語学板なんて潰れた方がいいと思う
じゃあ他にどんな答え方が出来るんだよ。もう少し考えてから書き込んだ方がいいと思う。
大多数が「いた」と読んでるという事がすでに主観だし
だからそれが正解ってのが園児以下の発想だな。
知らないなら答えなきゃいいだろ。
俺も知らないから答えられない。
『大多数が「いた」と読んでるという事がすでに主観』だと? そう判断したのは全く確かにおれの主観だろうが、『大多数が「いた」と読んでるという事』が真実かどうかはおれの主観とは関係ないだろうが。
2chの板の読み方に、学術的な根拠なんてあるのかな? 無いとしたら、どういう根拠が説得力を持つのかな?
おれは2ch人口の多数の読む読み方が正しい読み方だと判断したから、上の様に書いたまでだ。それを「園児以下の発想だ」と判断したのは、おまえの『主観』に他ならない。
多数かどうかはどうしてわかったの?
統計でもあるのかな。
Wikipediaの「板の一覧」から各板の詳細を見てもらえば読み方がわかると思う。
これを「いた」か「ばん」かひとつひとつ数えていけば、統計と言えなくもないと思うのだがどうか。
まー、そもそも『〜板は「〜いた」と読む』という考えありきで編集されてるんだろうけどね。同一人物が関わっていないとは言い切れないし。IPだけじゃわかんないもんね。
寝かせる
寝させる
文法的解釈をしてもらえませんか。お願いします。
>>935 >『大多数が「いた」と読んでるという事がすでに主観』だと? そう判断したのは全く確かにおれの主観だろうが、『大多数が「いた」と読んでるという事』が真実かどうかはおれの主観とは関係ないだろうが。
だからその
『大多数が「いた」と読んでるという事』が真実である
というのはお前の主観だろがw
>おれは2ch人口の多数の読む読み方が正しい読み方だと判断したから
お前の判断っていうのが主観なんだっつーのwww
つーか誰も「2chの板の読み方」なんて質問してないぞ?
「園児以下の発想」と判断されたのは主観でいいんじゃねえの?
>>930はソースあったらお願いしますって書いてるんだから
主観ではなく根拠を求めているわけだ。
そこへ「ぼくはこうおもいます、こんきょはぼくがそうおもったからです」ってありえなくね?
寝させる
ドコの方言?
怒涛のごとく自演w
「板」は「いた」
「言語学板」は「げんごがくばん」
と言わない?
>>940 それ、おれ自身が書いたことに「w」をつけただけじゃないか。何も面白くないと思うんだが。
>>おれは2ch人口の多数の読む読み方が正しい読み方だと判断したから
>お前の判断っていうのが主観なんだっつーのwww
この考え方が主観的かな。ここについては一言言いたいね。下に書く。
>主観ではなく根拠を求めているわけ
そもそも、ソースについては「ソースあったらソースもお願い」って程度にしか
>>930は書いてないと思うんだけど、それはまあいいや。
きみさ、「ことば」の学問に於いて、正しいかどうかの判断ってどうやってると思う? 学術的にも「同時代の大多数がどう話しているか」が根拠となり得るわけでしょう。
今ね、
>>940では、おれが『同時代の大多数が「いた」と読んでいること』を以て正しいということの根拠としていることにもイチャモンをつけてるの。
『同時代の大多数が「いた」と読んでいる』ということについての根拠は、Wikipediaとおれの周りの人間の言葉だけだよ。だからなんだ。それで駄目だという根拠を挙げてみろ。おまえの言葉で。
いいかい、
>>930は「いた」か「ばん」で、どちらが適切か助言を求めているわけだ。
而して、根拠があやふやなのはさておき、おれは『大多数が「いた」と読んでいるから「いた」が正しい』と書いたわけだ。
大多数がそう読んでいるかどうかを調べるには学術的な統計が必要だよね。然るに2chの板の読み方にそんなもの存在するわけがない。
だからおれはWikipediaを根拠として挙げた。
これだけの話だ。あとはお前の容喙の所為で生じた夾雑物だ。
あ、そうそう、これだけは言わせてくれ。
バーカw いちびりくさってこの糞ガキ土手カボチャ。鸚鵡返ししか出来ん表六玉の癖しやがって。嘴黄色いションベンたれのクセに、何ぬかしてけつかんねんボケ茄子が
ここは言語学板なんだからさ、
「既出」の読み方は「きしゅつ」「がいしゅつ」のどっちが正しい?
とか聞かれたら、大多数の人がこう読んでるから、とか答えるの?
>>945 はい? なーんか的外れだなぁ……。
そもそも「既出」だって、「がいしゅつ」と読む人間が増えればそれでもいいことになるんじゃないの。そういう例って実際あると思うんだが。
「確信犯」とか最近は誤用の方が多いからそっちが正解になっちゃうのかな?かな?
集計してないけど大多数が「いた」と読んでるのが事実だとしよう。
だからといってそれが正解であるとするのは園児以下と言われても仕方ないだろ。
>>946 世の中全体では、間違っていてもそう読む人間が増えれば、それが正しいことになる。
それはいいけど、でも2ch語は違うでしょ。
931にとっては、2chが世の中の全て、ってことか。
>>939 今、このスレは荒れ模様につき後日お越しください、、、
すごく頭が悪いのに質問に答えたがる人がいて困る
>>947 >「確信犯」とか最近は誤用の方が多いからそっちが正解になっちゃうのかな?
なんで意味の上での誤用を持ち出すの? まぁ同じことだろうからいいけど。
「流れに棹さす」とか「旗色(きしょく)を鮮明にする」とかね。後者は読み方も間違えてるよね。
これらの言葉は問題にされているから「誤用」を考えているのであって、おれらが普段使っている言葉でも、その成り立ちを考えれば誤用であるものだって多数あるはずなんだ。君が気づいていないだけだと思うんだよね。
>だからといってそれが正解であるとするのは園児以下と言われても仕方ないだろ。
女みたいなやつだな。理由は何だ。印象批評は時代遅れだぜ。
>>948 >でも2ch語は違うでしょ。
それこそ、根拠は何だ。説明してよ。何が違うのか理解しかねる。
>>949 >2chが世の中の全て
あの、意味わかんないです。どこからそう判断したの。
>>951 >すごく頭が悪いのに
おれ、ちゃんと答えてると思うんだけど。おまえのほうがよっぽど根拠薄弱じゃん。
じゃあ次はちゃんとした理由で以て批判してね。「頭が悪い」とか「園児以下」なんて言われても、悔しくないのです。
確かにその通りだと思うからね。
>>947 「確信犯」はどちらかと言うと、ネットの普及やクイズ番組の氾濫で、誤用の最も有名な例の一つになってるから
逆に正されていってる方かと。今の流れだと誤用が正解と認められる可能性は極めて低いと思う。
「役不足」なんかも有名になりすぎて微妙だし。
954 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/06(日) 11:03:30 0
役不足は語の意味を考えれば明らかに誤用だけど
確信犯を誤用っていうのはなんか違う気がするんだよね
確信的に罪を犯すってことでしょ。あってるじゃない。
新しい使い方としてこっちが流通するならそれはそれでいいんだよ
元々の意味で使われることなんてほとんどないわけだし。
あと、関係者がえらくうるさい「自閉症(っぽい)」の誤用だけど
これは最初の病名の付け方が悪いんだよね
病気の名前の方を変えて、引きこもり的な意味での自閉症をのこすほうがすっきりするよ
957 :
名無し募集中。。。:2008/07/06(日) 11:27:19 0
別にソースなんてないけど「いた」でしょ
狼は「狼」呼び捨てが殆どだけど「狼板」ってあったら間違いなく「おおかみいた」って皆読みますよ
「おおかみばん」はまずいないと思う
こんなものは意味的に同じでかつ新しくできた用語なんだから多い方が正しい
理由なんてないっすよ
おおかみばんだと思ってました。
>>957 多い方が正しい理由がないと思うのなら、なんで「別にソースなんてないけど「いた」でしょ」と思うの?
矛盾してるよ?
そもそも「板」は「電子掲示「板」」の「板」でしょ?
スラングとしての2ch用語でどうなのかはともかく、
普通の言葉なら「ばん」が妥当だと思うが。
そうだね。
だけど
狼掲示板が狼板と省略された時点で、おおかみ「いた」となるのも自然かと
俺の知ってる限り↓以外は基本「いた」だと思うよ
イスラム情勢
http://news24.2ch.net/news5/ 叩かれてる人は
>>931の
>理由は、大多数の人間がそう読むから。
が本当かどうかの根拠を示してくれりゃそれでいいんだよ
なにか独自の判別法なり統計をとったから上記の理由を支持するわけなんでしょ?
だから何を根拠に「大多数の人間がそう読んでいる」かを説明してくれりゃいい
それが出来てないから頭が悪いだの園児以下だの煽られてんの、分かる?
>>962 ここは2chだからそれでいいよ。
ソースも統計も要らないんじゃないの。
でも2ch以外の場所で「いた」とか言ったら、どう思われるか。
>>954 >確信的に罪を犯すってことでしょ。あってるじゃない。
おい、勝手に解釈できるなら何でもありじゃん。字面だけなら正反対に解釈できる漢語なんかゴマンとあるぞ。
確信犯はあくまでも、「正しいと確信してなされる犯罪」のことでしかない。
965 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/06(日) 13:40:53 0
掲示板(けいじいた)
はいはい
ここでいくら頑張っても正当化されませんよ
>>962 >独自の判別法
すでに何度も書いていると思うが……。
レスしてくれるのはありがたいけど、ちゃんと読んで? いい?
いやぁ、これだけ煽られても辞を低くしているおれに感謝してもらいたいもんだね。おれが煽ってる奴めらと同じ程度だったら、今頃このスレッドは嘗てないほどに荒れていた筈だ。
なんで意味のない中傷をするのかな。批判するに足る根拠があるなら、それだけ書きゃいいのに。それすら満足に書かないで「園児以下」だもんなぁ。
最近の若い子は怖いわ。
幼稚園児でおれと同等以上なんだろ。後生おそるべしだわ。
>>968 三十台後半の俺から見てもお前は園児以下だと思うよw
大多数が「いた」と読んでいると主張するなら証明してからにしろよw
「数えれば判るだろ」って言うならお前は数えたんだろ?
その結果を書けばいいじゃねえか。
で、お前が批判される理由については最初から書かれている。
お前にそれを読み取る能力が無かっただけのこと。
匿名掲示板でよかったな。
970 :
968:2008/07/06(日) 21:11:50 0
書いてあるから、自分で探しなさい。それくらい自分で出来るようになりなさいよ、おじさん。
三十「代」後半ね。その様子だと本気で間違えてそうだから一応。
間違えるもなにも「台」でも正解なんだが。
おいここは本当に言語学板か?
ありえなくね?
>>970 お前面白いなwww
「いた」じゃなくて「ばん」が正解だぞ。
ソースは調べればわかるから自分で探しなさい。
それくらい自分で出来るようになりなさいよ、餓鬼が。
こうですね わかります。
974 :
968:2008/07/06(日) 22:09:46 0
はいこれ以上は無駄だと思うので書くのやめますね。さようなら。
正論を吐かれて反論出来なくなったら糞みたいなプライドを保つために捨て台詞を残して逃げました。
「これが正解!だってみんなそう言ってるから!みんなそう言ってるのは調べればわかる!」
この理論を応用すればワープもタイムトラベルも不老不死も実現可能になる予感!!!
976 :
968:2008/07/06(日) 22:36:42 0
いやいや、あんたがちゃんとおれのレスを読んでないだけだよ。
>>967もおれのレスだからね? いい? わかってる?
相手の言うことに耳を傾けずに自分の主張だけをするのは、失礼な態度です。そんなの議論って言わない。
あんたにどう思われようが構わないから、本当にここまでにする。
旧帝大生のおれには明日までのレポートがあるんだ。
ワープやタイムトラベルは無理かも知れんが、専門になるであろう金属学で錬金術でも完成させてみせますよ。
サリュ☆
あっちょっといい?
この前、友人と飲んだんよ。帰りは終電にどうにか間に合って、車内は空いてたから座席に座ることができたのね。
んで、酔ってたし目をつぶって半分寝てたわけよ。
そしたら向かいの座席が騒がしいのね。どうやら学生ぐらいの酔っ払った男女のグループみたいなんよ。
まぁ、めんどくさいから目で見て確認したわけじゃなかったんだけどね。
あ〜ウザいの居るなぁ。なんて思ってたら、カシャッってシャッター音がしたんだよ。
どうも男が突然女の顔を撮ったらしいのね。
びっくりさせないでよー!みたいなからみを期待したんじゃねーの?その男はさ。
その男の期待どおり、びっくりさせないでよーってな流れになったんだけど、
その後この女が言ったわけよ、
『あ〜ん、私の著作権が〜。』
もうアホかと!
それを言うなら肖像権だろがと!
made in 何だと!
俺呆れちゃってさー、こんなアホなこと言う女はどんな面してんだろうって、目開けたのね。
そしたら、居るのよ。すごいのが。
厚化粧も厚化粧!元のブスを隠すのに塗りまくってるのよ。
俺、思ったよ。
それならやっぱ
著 作 権 だわって。
978 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/06(日) 22:57:07 O
>>972 年齢で「台」を使うときは「三十歳台」なんだが
おいおまい本当に言語学板住人か?
ありえなくね?
携帯wwwwwwwwwwww
ありえねえwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>978 >年齢で「台」を使うときは「三十歳台」なんだが
初耳なんだがソースどこ?
>>970 数えた結果はどこにも書いてないんだけど、何番のレスなの?
ねえねえ何番なの?
おいお前、ウザいから連投すんな
>>967 お前が何度説明していようとそれが他の人に一切伝わってないことが問題なんだっつの
>理由は、大多数の人間がそう読むから。ソースは君自身でも確認できるはずだ。
グダグダいってないで自分で言ってる確認できるソースとやらを明確に示せよこのオタンコナスが
>>980 「台」は数量の範囲を表すから、必ず数量詞の後に付く。
「ガソリン180円台」とか「成績100番台」とか。
「代」は世代、時代、年代を表すから、そのまま「30代」でいい。
ソースは辞書でも見てくれ。
>>984 どの辞書に書いてあるの?
ねえねえどの辞書読めばその内容が書いてあるの?
明確に示せよ
あーあ恥ずかしいな
手元の辞書で十分だよ
>>986 お前の手元の辞書に書いてあったら正解なのかよwwwありえなくね?
ハッキリ書けっつってんだよ。
俺の手元の辞書には三十台で正解って書いてあります。これでいいんですよねw
大多数が「いた」と読んでいることを数えた結果はどこに書いてるの?
989 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/06(日) 23:45:25 O
その辞書が大雑把か若しくはお前が嘘ついてるだけだろ
うざいってかアホにしか見えんから「w」使うのやめろ
携帯から一回目にageたにも関わらず二度目もageか。
アホにしか見えんってのはお前の事を言うんだぞw
30代でこんなもんなのか・・・
992 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/06(日) 23:51:58 O
ageたほうが便利だろうが
こんな糞スレで粘着するよりウィンブルドンの決勝でも見てた方が楽しいぞおまいら
ウィンブルドン見ながら2ちゃんってのも乙なもんです。
995 :
名無し募集中。。。:2008/07/07(月) 00:00:25 0
次スレたてます
だってさ、
こいつ日中「あーあ」って目で見られなが生きてんだろうなって思うとさ
998 :
名無し募集中。。。:2008/07/07(月) 00:19:54 0
999 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/07(月) 00:42:21 O
1000なら好きな子に告白される
1000 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/07(月) 00:43:21 O
1000なら好きな子に告白される
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。