★★★★ スレを立てるまでもない質問 63 ★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.
▼ 質問の前に辞書を引き、検索を……
▼ 元の文脈やURLがあれば、提示を……
━━━ 携帯サイト ━━━
 三省堂 モバイル辞書  http://mobile.sanseido.net/dictionary/
 Google モバイル  http://www.google.co.jp/m/


 【辞書/検索 >>4
□Infoseekマルチ辞書  http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?gr=kj (漢字検索)
□Yahoo!辞書  http://dic.yahoo.co.jp/ (類語/反対語/新語)
□Google検索  http://www.google.co.jp/help/refinesearch.html

 【他の板へ >>5
□漢字→  http://academy6.2ch.net/kobun/ (古文、漢文、漢字板)
□英語→  http://academy6.2ch.net/english/ (English板)
□外国語→  http://academy6.2ch.net/gogaku/ (外国語板)

 【専用スレへ >>6
□思い出せない言葉⇒  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1185516640/

 【過去ログ】
□前スレ  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1194424693/
 ( http://www.23ch.info/test/read.cgi/gengo/1194424693/ )
□過去スレ一覧  http://pc8.sakura.ne.jp/gengo/log.htm
2ことばの【正しさ】について:2008/01/04(金) 21:17:14 0
 『この言葉遣いは、正しいですか?/間違ってますか?』という質問が
頻繁に来ますが、最終的な正誤の判定は不可能です。<新しい表現> が
多くの人に受け入れられ、使われるようになったならば、それはもはや、
【間違い】とは言えないからです。

 『IMEで変換されるから/されないから』というのは、根拠になりません。
IMEは【正しい言葉】以外も変換してしまうからです。Googleの検索結果も、
信頼に足るとは言えません。WEB上の文章には、勘違い、誤変換などによる
【間違い】も多々あるからです。

 『辞書に載っているから/いないから』というのも、根拠になりません。
辞書には、<新しい表現>を積極的に取り入れるものも、その逆もあります。
傾向として、前者は<新しい表現>を【正しい】とするでしょうし、後者は
【間違い】と見なすからです。


 ただし、一応の根拠として、辞書が用いられる場合はあります。辞書を
引く際は、それが最新版であるかどうかに注意して下さい。なるべくなら、
複数の辞書を引いて比較して下さい。くれぐれも、WEB上で調べただけで
満足しませんように。

 また、文法は、現行の言語を記述するための試みにすぎず、常に一定では
ありません。意味的におかしいことと、文法的に誤っていることは別の問題
です。意味的に変でも文法的には正しいという一例として、チョムスキーの
『Colorless green ideas sleep furiously.』も参照して下さい。
3漢字の読み/スレ検索:2008/01/04(金) 21:18:14 0
■漢字の読み

【Windows(MS-IME)の場合】
  Web上などのコピー[Ctrl + C]できる語については、
  適当な所にペースト[Ctrl + V]し、範囲選択、変換キーを押すことで、
  読みと同音変換候補が表示されます。
  コピー&ペーストで>>4の辞書サイトに入力すれば、そのまま検索できます。
   <特に「Infoseek 漢字検索」は、多くの読み候補を提示します。>

【印刷物や画像上にあり、コピー&ペーストできない場合】
  Windows(MS-IME)なら、
   1. MS-IMEツールバーからIMEパッドを起動し→
   2. 左上メニューで手書き入力を選択→
   3. 入力枠にマウスで書き込むことで、
  目的漢字を選び出し、読みを確認することができます。

【漢字検索サイト】
  WEB支那漢  http://www.seiwatei.net/chinakan/chinakan.cgi
  サンルイ超漢字検索 漢ぺき君  http://www.sanrui.co.jp/i/
  ファイルシーク 漢字辞書  http://fileseek.net/dic/kanji.html


■スレッドタイトルの検索方法

 言語学@2ch掲示板@スレッド一覧  http://academy6.2ch.net/gengo/subback.html
 検索結果@言語学  http://ttsearch.net/b.cgi?s=academy6.2ch.net&b=gengo&o=C
   にて、Windowsは[Ctrl + F]で、Macは[Cmd + F]で、検索できます。
 2ちゃんねる全文検索システム  http://mimizun.com/
4辞書/検索サイト:2008/01/04(金) 21:19:19 0
━━━ 携帯サイト ━━━
  三省堂 モバイル辞書  http://mobile.sanseido.net/dictionary/
  Google モバイル  http://www.google.co.jp/m/help
  2典Mini  http://www.media-k.co.jp/jiten/i/

【辞書】
  Yahoo!辞書  http://dic.yahoo.co.jp/
   [三] 大辞林/新グローバル英和/ニューセンチュリー和英/必携類語
   [小] 大辞泉/プログレッシブ英和中・和英中 (新語探検も)
  Infoseekマルチ辞書  http://dictionary.www.infoseek.co.jp/
   [三] 国語/英和・和英/カタカナ (漢字検索データベースも)
  goo辞書  http://dictionary.goo.ne.jp/
   [三] 大辞林/EXCEED英和・和英/デイリー新語辞典+α (専門用語集も)
  Weblio辞書  http://www.weblio.jp/ (専門用語集)

【検索】
  Google  http://www.google.co.jp/help/refinesearch.html
   「野球選手」と入力すると、「野球」「選手」と自動的に区切って検索されます。
   一つの単語として検索したい場合は、「"野球選手"」として下さい。
   野球を含み選手を含まないサイトは、「野球-選手」で検索できます。

【日本語】
  茨城町情報局(反対語/慣用句/語源/四字熟語)  http://www.geocities.jp/k1village/index.html
  類語・対義語・関連語検索  http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
  くろご式 慣用句辞典  http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html
  語源由来辞典  http://gogen-allguide.com/
  四字熟語辞典  http://yoji-go.jp/juku.html
  2典Plus(2ちゃんねる用語サイト)  http://www.media-k.co.jp/jiten/
    2ちゃんねる用語→  http://etc6.2ch.net/qa/ (初心者の質問板)
5他板への、誘導:2008/01/04(金) 21:20:06 0
【文学、小説】
  短歌、五七五板  http://game14.2ch.net/tanka/
  文学板  http://love6.2ch.net/book/
  雑誌板  http://love6.2ch.net/zassi/
  絵本板  http://love6.2ch.net/ehon/
  児童書板   http://love6.2ch.net/juvenile/
  一般書籍板  http://love6.2ch.net/books/
  ミステリー板  http://love6.2ch.net/mystery/
  ライトノベル板  http://love6.2ch.net/magazin/
  SF・ファンタジー・ホラー板  http://love6.2ch.net/sf/

【うまい言い回し】
  創作文芸板  http://love6.2ch.net/bun/

【活字、印刷、各種記号】
  DTP・印刷板  http://money6.2ch.net/dtp/

【挨拶、手紙、言葉遣い】
  冠婚葬祭板  http://life8.2ch.net/sousai/
  生活全般板  http://life8.2ch.net/kankon/

【その他】
  哲学板  http://academy6.2ch.net/philo/
  クイズ・雑学板  http://game14.2ch.net/quiz/
6専用スレへの、誘導:2008/01/04(金) 21:21:00 0
【質問】  方言訛り 総合スレッド  【雑談】
<方言>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1172258743/

 【行きます】 敬語に翻訳スレ 【伺います】 part 4
<敬語>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1184116689/

 【その語源は何?】 語源QA Part2
<語源>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1124892401/

 【的を得た等々】気になる誤用 第6部
<誤用>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1146487203/

 【丸い円】重複表現統一スレッド【頭痛が痛い】
<重複>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1121859114/

 正しいアクセント
<アクセント>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1126156966/

 反対語を即座にあげるスレ
<反対語/対義語>  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1093607109/

 【意味から引く人力辞書 第3版】
<○○という意味の言葉は>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1185516640/
7言語学/日本語関連サイト:2008/01/04(金) 21:21:54 0
【リンク集】
  国内言語学関連研究機関 WWWページリスト [後藤斉 氏作成 東北大学大学院]
  http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/kanren-jpn.html
  言語学関係リンク集 [東郷雄二 氏作成 京都大学大学院]
  http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/linguistics.html


【質問サイト】
  OKWave  http://okwave.jp/list.php3
  Yahoo!知恵袋  http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/dir_list.php
  ポケットはてな  http://q.hatena.ne.jp/mobile/

【出版社】
  (小学館) Web日本語  http://www.web-nihongo.com/
  (三省堂) ワードワイズ・ウェブ  http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/
  (大修館) 明鏡 日本語なんでも質問箱  http://www.taishukan.co.jp/meikyo/

【アナウンサー】
  (NHK) ことばおじさんの気になることば  http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/index.html
  (よみうりテレビ) 道浦俊彦のへいせいことば事情  http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/

【その他】
  (文化庁) 公用文に関する諸通知  http://www.bunka.go.jp/kokugo/
  (JustSystems社) ATOK.com   http://www.atok.com/
  Yahoo!カテゴリ - 辞書、辞典  http://dir.yahoo.co.jp/Reference/Dictionaries/
  メルマガ 日本語って難しい? やさしい?  http://www.melma.com/backnumber_12422/
8よくある質問集:2008/01/04(金) 21:25:07 0
【言語学板の看板に描かれている「ヒゲのおっさん」について】
  フェルディナン・ド・ソシュール(スイスの言語学者)です。


【言語学板の名無し「名無し象は鼻がウナギだ!」について】
  『象は鼻が長い―日本文法入門』(三上章、くろしお出版)
  『「ボクハ ウナギダ」の文法―ダとノ』(奥津敬一郎、くろしお出版)
   この二冊の本の書名に基づいています。


【「○○」という言葉は、いつ頃から使われ始めたのですか?】
  『日本国語大辞典』(小学館)には、項目ごとに、
  単語の使われている一番古い例が載っています。
  このスレで質問しても、それより古い例が出ることは
  まずありませんから、そちらを参照ください。


【「々」は、なんて読みますか?】
  http://mentai.2ch.net/gengo/kako/985/985700162.html
   を参照ください。
  簡単に言うと、決まった名前はありません。
  ※「繰り返し記号」という、決まった名前がある。という説もあります。
  ※また「同の字点」という呼び名があるという説も。 by『大辞林』(三省堂)
  http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C6%B1%A4%CE%BB%FA%C5%C0
  ※参考 「日本語を読むための漢字辞典 和製漢字の小辞典」
  http://www.geocities.co.jp/Bookend/3241/Waseikanji.htm
9よくある質問集:2008/01/04(金) 21:26:00 0
【「〜未満」の反対語は、何ですか?】
  「〜超」が当てはまると思われます。


【「違くない?」「違かった」について】
  「違う」が動作でなく状態を表している、
  「高い」「白い」のような形容詞と混同した言い方です。


【「違和感を感じる」「犯罪を犯す」は、おかしい?】
  「〜感を感じる」などの言い方は重複に当たりますが、
  あくまで修辞的・審美的な問題です。


【「確信犯」は、どういう意味?】
  元々は「良いことだと思って犯罪をすること」の意味ですが、特に2chでは
  「悪いことをしていると知りながら犯罪をすること」の意味で使われます。


【「馬鹿言え!ふざけろ!嘘つけ!」が、「馬鹿言うな!ふざけるな!嘘つくな!」
という、逆の意味になるのは何故?】
  ○嘘を言え
   嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意
   「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。 by『広辞苑』(岩波書店)
10言語学の概略:2008/01/04(金) 21:27:16 0
「〜言語学」
一般言語学、応用言語学、記述言語学、教育言語学、計算言語学、形式言語学、
社会言語学、心理言語学、生成言語学、対照言語学、認知言語学、比較言語学、
歴史言語学、理論言語学、コーパス言語学(コーパス学)など

「〜学」
音声学、日本語学、日本語史、英語学、仏語学、中国語学、韓国語学、
言語人類学、言語心理学など

「〜論」
アクセント論、意味論、音韻論、敬語論、言語類型論、語彙論、語彙意味論、
語用論、生成音韻論、統語論、文章論、文法論、文字論など



他にもまだまだあるだろうが、羅列してみました
これにてテンプレ終了
11名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 00:09:33 0
テンプレ追加希望

日本語俗語辞書
http://zokugo-dict.com/
http://mz.justrend.com/
12名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 00:36:18 0
リンク集?

辞書活用Wiki
http://hiki.cre.jp/dict/
翻訳のためのインターネットリソース・辞書・用語集
http://dir.kotoba.jp/
13名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 01:06:01 0
おっぱいの「お」は接頭辞で
お+ぱい
なのでしょうか?

そうだとしたら、これは促音化ですか?
14名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 01:10:52 0
「おっぱい」は関西ではあまり使わない。
関東好みの声門閉鎖音が入っている。
15名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 01:17:01 0
>13
↓を読むと由来には諸説あるらしい。

ttp://gogen-allguide.com/o/oppai.html

16名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 09:51:57 0
向こうで聞いても人いません。
よろしくです。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1179334912/l50

70 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 2008/01/04(金) 21:40:32 0
文字が□になるのは、2chがシフトジスだからでしょうか? 
それともフォント(MSゴシックなど)の影響なのでしょうか? 
71 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 2008/01/04(金) 21:45:12 0
「♪(♪)」)については、数値文字参照 
72 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 2008/01/04(金) 21:50:45 0
「♪(& #x266A;)」)については、数値文字参照 

文字実体参照では大文字小文字の区別が存在する。 
& auml; (a") 小文字 a(ウムラウト付) 
& Auml; (A") 大文字 A(ウムラウト付) 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%AE%9F%E4%BD%93%E5%8F%82%E7%85%A7 

73 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 2008/01/04(金) 21:51:30 0
ハングル文字とかはどうやって出すんですか? 
74 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 投稿日: 2008/01/05(土) 01:08:00 0
ハングルは見るとムカムカするので 
表示禁止 
75 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 2008/01/05(土) 09:46:40 0
じゃ、タイ文字でどうですか? 
17名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 09:55:08 0
これもよろしくです。

974 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 2008/01/04(金) 17:44:14 0
英語でもウナギ文って普通にあるんですか? 

I am >>973
I am legend. 

みたいなの。 
975 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 投稿日: 2008/01/04(金) 18:26:52 0
I am a pen. 
976 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 投稿日: 2008/01/04(金) 18:35:46 0
冠詞がない方の文です。 

I am pen. 
977 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 投稿日: 2008/01/04(金) 18:37:38 0
I am a pen. 
だと「我輩はエンピツである」って感じなんで。 
18名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 12:23:31 0
>>16
過疎板なので二三日は待つように。つーか、72 に書いてある
ことから推測されたし。
文字参照を使って、점 なら &#51216; のように書く。
72 は16進だけど、ツールの関係でこれは10進で書いた。

>>17
池上先生が最近、文庫にしたのに書いてあったのが、何人かで
食事に行って「魚料理にするよ」という意味で "I am fish" と
ラフなら言うということ。換喩でしょう。

有名な "I am a pen" は比喩で、自分は道具にすぎず、何かに
書かされているということ。


19名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 12:44:10 0
ありがとうございます。

>英語でもウナギ文って普通にあるんですか?

なので、質問は、英語文化(口語・会話・俗語)でも
ウナギ文を使う頻度は多い方なのでしょうか?
ということです。知ってのとおり日本語ではしょっちゅうですよね。

よく読んで欲しかったのですが、事実ではなくて、頻度及び使う場面を聞いてます。

I am legend.  
I am fish.
I am pen.
20名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 13:16:24 0
それと、文字の方は、

>文字が□になるのは、2chがシフトジスだからでしょうか?  
>それともフォント(MSゴシックなど)の影響なのでしょうか? 

なので、文字が何で□になるのか?てことです。
文字の出し方、やり方ではありません。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 14:06:42 0
>>19 はENGLISH板へ
>>20 はPC板へ行ったほうがいいんじゃないかな・・・
22名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 14:11:28 0
英語版はダメです。中高生ばっかりか辞書・文法オタクしかいません。あとは翻訳とか職人ばかり。
PC版はトウシロばかりで質問文を理解出来る日本人はいません。この板でもそうでしたねw
個人的に解決するんでここでも無理なら別にいいです。
23名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 15:00:11 0
シフトジスw

ユーティーエフはちw
24名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 15:09:09 O
最初から個人的に解決しましょうねw
25名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 15:38:37 0
せっかく文字変換アプリつくってあげようと思ったのにw
26名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 16:54:25 0
なんでか知らんがあいかわらず新スレ初期には国際社会が湧くなw
27名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 19:44:28 0
>>19 めったに使わん。
>>20 フォントがない。
両方とも常識以前なんで尋く奴がいるとは想像できなかったよ。

ただ、"I am legend" は、うなぎ文じゃないんじゃないか。legend
は「伝説上の人物」という意味でよく使う。問題は冠詞がないこと。

英語の場合、可算名詞が無冠詞になりうるのは、属性のときと状況で
完全に特定できるとき。前者は
John is a better football player than he is baseball player.
のようなとき。後者は
Nick is quarterback of the NFL Colts.
のように衆目が一致する場合。両者ともコーパスでは冠詞付きが
はるかに多い。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 22:38:11 0
>>18
ウィリアム・ペンの子孫だと主張しているんではないの?
29名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 23:16:45 0
帰り道
http://jp.youtube.com/watch?v=mgO6Lz8A9ZI

これ何弁ですか?
30名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 23:25:03 0
んー、伊予弁・・・?
31名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/06(日) 23:32:46 0
マジっすか!?
32名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 01:18:40 0
>>29
「〜じゃけん」と言っている「〜けん」というのは中国、四国、九州(鹿児島除く)だから
そのどこかだな。たぶん四国。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 01:32:40 0
すいません。ちょっと日本語のことで気になったので質問させていただきます。

ここのやつってなんか気取った書き込み(文口調)してるやつが多いよね。

文口調ってどういうことでしょう?
34名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 01:38:19 0
文句言ってると勘違いされそうなので、ちょっと説明を。
真ん中の文がおかしいのではないのかという質問です。
35名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 01:50:55 0
タイポじゃないの?
36名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 02:16:57 0
四国って・・>>29は京阪アクセントではないだろ・・常考
中国地方とみた
37名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 02:17:31 0
いえ、そうじゃないみたいです。

口語文とかの間違いじゃないか?とか聞いたんですけど、ちがうだそうです。
38名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 03:30:13 O
>>33
おそらく 文-口調 で、

「"書き込む文の口調"(文体・語り口?)が気取っている」と言っているのか、
「書き込みが"文語的な口調"であり気取っている」と言っているのか、

背景が見えないのでよくわからんけどそのあたりを意味しているのでは。

いずれにせよ造語だろうしわかりづらい。
39名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 03:35:58 0
>>33>>37
文口調なんて聞きなれない言葉だが文脈からすれば字面どおりの意味でしょう。
文の口調ということだろうから、文体や物言いなどの事をさしてるとしか考えられない。
正しい言葉かどうかじゃなく、意味が判らないとしたら日本語が不自由な人としか思えない質問かと。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 04:28:33 0
>>36
それがのー、
徳島高知あたりはベタベタ京阪なんやが、
香川愛媛は独特の節回しがあったりするんやわのー
41名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 12:37:29 0
>>39
意味はなんとなく伝わってくるのですが、実際こんな文章は成り立つのかと思ったんですが。
そもそも文口調とはなんなのでしょうか?

これは掲示板の書き込み(まあ掲示板の文を書くのもどうかと思うのですが・・・)でふと疑問に思ったので。
>>38さんが言われるとおり造語とかならわかるのですが、
掲示板上の文で 〜口調とかかれると、〜口調の(書き込み)という意味でしょうが
この場合     書き込み文口調  書き込み文なのに口調とか意味が分からなくて。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 13:10:54 0
悪意がなくても純粋に日本語が不自由な人もいるわけだから
そういう人の言い分を理解しようとしても無理だと思うぞ
43名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 14:16:35 O
>>46うん
44名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 15:17:47 0
寡占という用語は「河川」と「左遷」どちらの発音と同じなのでしょうか?
45名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 15:32:42 0
左遷
46名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 16:12:33 O
江戸っ子の「ひ」を「し」と発音するのはわざと?自然に?
47名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 16:18:46 0
>気取った書き込み(文口調)してるやつが多いよね。
(文口調)とかっこ書きなのに意味が判らんのか?

どうみても、文体、言い草、語り口、もの言い、語調 等々のことだろ。
わざわざカッコ書きで説明してるのは、「気取った書き込み」が内容自体のことよりも
むしろ、その言い方が格好つけてると言いたいのに他ならない。

文なのに口調はおかしいというのはその通りだが、口調には語調の意味もあるので
多少の違和感があるが意味不明というほどのこともない。
文だからといって文調としたら、なお判りづらいだろうに。
48名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 16:21:44 0
>>44
かせん
>>41
揚げ足取りだとしたら下らんからヤメレ。
そうじゃないとしたら日本語ネイティブじゃないだろうから深く考えるな。
理解できなくても不都合は無いし、無理して理解する必要も無かろう。
4944:2008/01/07(月) 16:24:34 0
>>45>>48
一体どちらが正しいのですか?
50名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 16:31:26 0
>>46
あれは聞き分けられないし言い分けられないのだよ。
幼い頃に「ひ」と「し」を区別する習慣がなかったから「ひ」の発音が苦手(出来ない)のだよ。

意識すれば言えるかも知れないが日本人が「Hu」と「Fu」を区別して発音しないでしょ、普通は。
「Ja」と{Jya」の区別や「Yi」と「i」の区別は不可能な人の方が多いし。そういう類の話。
51名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 16:33:36 0
>>49
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%C9%C0%EA&kind=jn&mode=0&kwassist=0
ネット辞書で3秒もあれば判ることを何故しつこくここで聞くのかその心を教えて欲しい。マジで。
嫌味じゃなくどうして辞書引かないのか真剣に教えてくれないか?
52名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 17:10:11 0
嫌味だろ
53名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/07(月) 17:31:22 0
純粋に知りたい。単純に思いつかなかったとかいうことがあり得るものなのか
それとも辞書引くのが2chで聞くことより面倒だという事があり得るのか。
54名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 00:26:52 O
>>50

ありがとうございますm(__)m

以前なんかのテレビで噺家が「ヒップホップ」を「シップホップ」といっていたのでずっと気になってたんす(´ω`)
55名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 01:31:02 0
「根絶やし」と言う言葉をあえて分解すると、名詞「根」+動詞「絶ゆ」未然形+使役助動詞「し」でしょうか?
それとも、「絶やす」が動詞として一単語と考えるべきでしょうか?
56名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 01:50:12 0
「絶やす」の連用形「絶やし」でしょうね。
「絶ゆ」の未然形は「絶え」だし、使役助動詞「し」というのは?です。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 03:39:42 0
文章中の「へ」と「に」の使い方についての質問です。

例文

フランスに絵の勉強に行く予定があり・・・・

この際の「に」の使い方なんですが、
通して読むとちょっと違和感があります。
それなら

フランスへ絵の勉強に行く予定があり・・・・

とした方が自然?かなと思うんですが、一文に二つ以上「に」と「へ」を使う必要がある場合には
「に」を二つ使った方がいいのか、又は「に」と「へ」を組み合わせて使った方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?

また、今度○○に行く予定です or 今度○○へ行く予定です
などといった一文に1回使う「に」と「へ」の使い方などは、どちらのほうが正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
58名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 03:56:34 0
どちらのほうが正しいのでしょうか?
どちらのほうが正しいのでしょうか?
どちらのほうが正しいのでしょうか?
どちらのほうが正しいのでしょうか?
どちらのほうが正しいのでしょうか?
59名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 11:12:48 0
>>51
同感。44から49までの1時間、何をしていたのかと。
しかも、「入力&変換できてるじゃん」って話。

で、いくつか考えた。
1.他のサイトは一切見れず、2ちゃんしか見れない状況にある
2.49は実は44ではない
3.「寡占」という漢字だけ読めないままどこかからコピペしてきた
 (日本語母語話者ではない可能性も)
4.「発音」という語を「イントネーション」という意味で用いた

上へ突っ込み。
1.考えにくい。
2.49のみ投稿したやつの意図が不明。というか、そもそも
  「44を入力&送信する時間で調べられたんじゃないの?」という話だから、
  同一か否かは無関係
3.「入力&変換できてるじゃん」に対する反論になりうる。
  また、「ウェブ辞書が日本語なので使いこなせなかった」という弁解も成立する。
  ただし、言語板に来れた理解力との整合性がつかない。
  (穿った見方をすると、「辞書サイトで使われる字は読めないが、
  2ちゃんで言語板に来るまでの漢字は偶然読めるのばっかり」の可能性がゼロではない)

ってことで、正解は4か。
だとするとこの人は、この書き方が誤解を生むってことが分からなかったんだな。
練る時間がないまま送信したか。
(「発音」も「イントネーション」も別に専門用語ってわけでもないから、ちょっと考えれば分かりそうなものだが)
語義を丁寧に扱わない性格なのか。
って、俺自身も自分の文章が不安だが。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 12:23:20 0
>>57
日本語母語話者のかたですか?
学習者なら、どちらかに統一しちゃうことは十分ありえますが、
母語話者だと、仮に「どちらかが正しい」と言われたところで、
その「正しい」のを貫くことは難しいんじゃないでしょうか?
61名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 12:51:36 0
>>59
そこまで分析されるなら、「イントネーション」より「アクセント」を用いるほうが良いと思います。
62名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 12:53:11 0
>>46, >>50
聞き分けられないわけじゃないぞ。
他人が言う「ひ」と「し」の違いは分かる。
ただ、自分で言おうとすると、「ひ」にどうしても
「s」の音が入ってしまって「し」になるだけ。
俺は9歳まで下町で育って、千葉に越してようやく治ったw

ちなみに、自分では「し」と発音する言葉が本当は「ひ」かも
しれないと疑うあまり、「とりつく島(→暇)がない」
「布団を敷く(→引く)」「七しち(→ひち)」
などという間違いを身につけそうだったwww
63名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 13:03:31 0
イントネーションには「全体の抑揚、音程の流れ」という意味を感じるけど、
アクセントは、「強調するそのポイントだけ」って感じがするんだよね。

あくまでも素人のトンデモ私見です、ハイ。
6463:2008/01/08(火) 13:05:06 0
デザインやファッション用語として「ここをアクセントにしました」なんて使うからかな。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 14:00:37 0
ここは言語学板だから、それらの語も言語学で用いられている意味で使ってください。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 14:16:50 0
>>59
44が訊いたのは、「どう読むか」でなく「どう発音するか」なんだから、
高低アクセントの話しかないだろ。
それでもweb辞書を引けば分かるが、記号の意味が分からないとか
実際の言い方を別の単語で聞いた方が分かりやすいとかあるかもしれん。

と思って書いたのが45なんだが、読み方も発音のうちか・・・?
67名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 14:27:59 0
>>66
「読みは『かせん』でアクセントは『左遷』と同じ」と書かないと国際社会に対応できません。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 16:49:56 0
>>62
>ちなみに、自分では「し」と発音する言葉が本当は「ひ」かも
>しれないと疑うあまり、
これって聞き分けられないことの証拠じゃんかよ。
普通の日本人は絶対に混同しないのよ。
あなたは聞き分けが出来るのかも知れないが聞き分けられない人もたくさん居るって事ね。
69名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 17:34:32 0
滑舌って辞書にないけど、置き換えるとするなら何て言うのがスマート?
70名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 17:54:41 0
舌技
71名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 17:59:08 0
>>68
いや、聞き分けられないんじゃないよ。
もちろん下町の人間同士ではほとんどの「ひ」は「し」になるので、
聞き分ける必要はないが、他地域の「ひ」は区別できるんだよ
(正確に再現して発音することはできないかもしれないがw)。

>62の例は下町で他人が言う「しま」「しく」「しち」が、子供心に
正しくない(「ひ」を「し」と発音している)かもしれないなと思っただけ。

しかも、上の例は東京だけのことではなく、最近では全国的に
「とりつく暇がない」「布団を引く」という誤りが広がっているw
「七」が「しち」なのか「ひち」なのかふと不安に思う京都人も多いよ。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 18:25:27 0
布団は「ひく」でええやんけ。
油を敷いたりせえへんやんけ。
油はひくもんやんけ。

薄くのばすことは「ひく」でええやんけ。

やんけーやんけーせやんけワレー。
73名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 21:22:12 0
アクセントは「訛り」である。
German accent=ドイツ訛り
74名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 21:25:11 0
心の裏と表とはどこを指していますか?
75名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 21:28:22 0
箸が進むと食が進むって何が違う?
76名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 22:37:50 0
投稿制限で書き込めなかった。今更書くと、粘着しているようで困る。

>>923
>「始業式の日までに終わらせないといけない」と言うと、始業式の日はセーフになる。だからそうは言わない。

言葉足らずですまないが、俺は言わないはずのそのつもりで言った。その日が始まる前まにでになのか、終わる前までになのかは、文脈依存だと思っている。
この場合は休み中に終わらせるのが当然なので、前日までに(なんだそりゃ)終わらせるものと解釈される。月曜日までに。当日までに。
と言った所でそうは思わないんだよね。困ったな。でも、

>仕方なくそれより前と解釈されるにすぎない。

とも言ってるから、文脈依存があるのは認めている?
7757:2008/01/08(火) 22:39:56 0
>>60
そうです。
来年から大学(文系)で日本語などを本格的に勉強するので、
ら抜きや、れ足しなどといった変な日本語は使わないようにしていますが・・・
正しい日本語を使いたいので、聞いてみました。
78名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 22:40:46 0
質問です。
ある本を読んでいたら、「集収」とありました。辞書を見ても「収集」あるのに
「集収」はありません。「集収」という表記もあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
79名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 22:50:04 0
>>77
とりあえず>>2を読んでみよう
80名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 22:58:35 0
>>78
製本の現場では、裁断と言わず、断裁と言います。
医療の現場では、発熱と言わず、熱発と言います。

集収も、もしかしたら、どこかの専門用語・・・?
81名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 23:11:25 0
『童話的』と「階層的」とは、いったいどういう意味なんでしょうか?

さまざまな検索エンジン、辞書で調べてみましたが、でてきませんでした・・
どなたかよろしくお願いします><
82名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/08(火) 23:13:49 0
「平和」は役の無い「和=上がり」で
peaceは「和平」といいます。
83名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 00:14:33 0
テンプレの>>2は読んだのですが
「金額の過多」
って明らかに「金額の多寡」を間違えた表現ですよね?

過多っていうのは「多過ぎ」って意味だと思うので
「大小」の意味で使うのは間違いだと思うのですが。
しかし検索してみたところ「金額の過多は問わず」「金額の過多ではなく使い方」
とか600件以上もひっかかりました。

この手の間違えやすそうな表現は、並べて検索すると
だいたいツッコミを入れてるHPやブログがひっかかるのですが、これに関しては全然見付かりません。
もしかしてコレも>>2で言ってるように受け入れられつつある表現なのでしょうか?
84名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 00:42:20 0
>>71
聞き分けられない人が居るという話だよ。
今の人は聞き分けられるが発音しにくいという程度だろうが
昔の人は聞き分ける必要が無かったので聞き分けられない人が多かったのだよ。

人は、発音できる音は聞き分けられるが、発音出来ない音は聞き分けられないというのが基本な。
8578:2008/01/09(水) 04:40:25 0
>>80
レスありがとうございます。
経済学の本です。
初めて読む本なのでちょっと自信がありませんが、専門用語、これありえそうです。
ここに質問をする前にグーグルで調べたら、「ゴミ集収」が多いのに驚きました。
経済板に行って質問してきます。
アドバイスありがとうございます。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 06:24:53 0
「出来ん」
「知らん」
「かもしれん」
などのような最後「ん」で終わる言葉を口語で使うことがよくあるように思いますが
これは打ち消しの助動詞「ヌ」の転というのでいいんでしょうか

それと上のような最後で「ん」で終わるような言葉は
正式な場ではあまり使われないように感じるのですが何故でしょうか
少し方言のような感じもしないではない
年齢によって使う世代や使わない世代があるのでしょうか
87名無し募集中。。。:2008/01/09(水) 08:39:56 0
はいそうです「ぬ」の転です
おっしゃるとおりやや方言的(関西系)かもしれません
わたくしが今使ったように「ます」に下接する用法のみ広く使われます
88名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 12:07:28 0
関西系ではなくて西日本系?
89名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 13:19:54 0
×関西系
×西日本系
○下品系、乱暴系
90名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 13:20:22 0
俺の電子辞書に入ってる広辞苑第五版によると

ぬ【助動】
A(活用は特殊型。活用語の未然系に接続する)
豊後の打ち消しの助動詞「ず」の連体形が口語の終止形・連体形に用いられるようになった語。
ンと転じても用いる。室町時代以降、口語の否定の助動詞としては三河国以東は「ない」、
尾張国以西は「ぬ(ん)」を用いた(東西方言の大きい相違の一つ)。
標準語では、連体形「ぬ」が文章語に用いられたり、成語中に現れたりする。
仮、伊曾保物語「いやそれに及ばぬ、そちはただきても大事も無いぞ」。
狂、狐塚「このような満足なことはござらぬ」。「許せぬ行為だ」「いやだといわんばかりの顔つき」

三河国とは現在では愛知県の東部、尾張国とは現在の愛知県西部のあたりです。

8歳頃から関西に引越してなんか喋っててムズムズするなぁと思ってたけどやっぱ方言だったんだな
2ちゃんでも結構「知らん」とか使ってる人多いよな
91名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 13:22:18 0
方言ってのは下品なもんだからな
92名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 13:53:23 0
なんでなや
93名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 14:14:40 0
NHKによれば「依存」は「いそん」と読むらしい。
番組の中で「やくぶついそん」とか「あるこーるいそん」とか
薬物の勉強をしたものとしては違和感が非常にある。

つか、漢和辞典に「いぞん」も載っているのになぜだろう?
94攻略吐かせ:2008/01/09(水) 14:15:35 0
配慮と考慮の違いはなんどすか?
95名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 14:16:55 0
「一大行事」とは年に一度しかない行事にしか使えないのですか?
96名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 15:19:44 O
「激しく手打ち」ってどんな意味?
97名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 15:49:24 0
NHKは「生存」「実存」をどう発音してるの?
98名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 16:05:45 0
>>86
正式な場で使われないのは語尾が言いっ放しなので、ぞんざいな表現だからだろうが。
「ぬ」に変えたところで公式な場では使いようが無い。
唯一例外は「〜ませぬ」「〜ません」、これは「ぬ」でも「ん」でも大丈夫。
99名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 16:08:11 0
>>95
一生に一度かも知れないし、月に一度かも知れないし、日に一度かも知れない。
絶対的な意味じゃなく相対的な意味でしかないのでシーンによって臨機応変にお使いください。
100名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 16:14:17 0
>>94
考え思いをめぐらすのが考慮。
考慮の中でも特に相手の立場を思いやって心を配るのが配慮。
101名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 17:13:04 0
家に荷物を届けてくれる配達員の人に
届けてもらったお礼を言うとき、なんて言えばベストなんでしょうか?
自分はいつも「ありがとうございます」ぐらいしか言えません
どなたか教えてください。
102名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 17:17:34 0
宗教の勧誘に来た人(エホバとか)に声をかけてあげるには何ていえばベストでしょうか?
103名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 17:41:28 0
>101 >102
それは言語学の問題じゃないような

○○○という様な意味のことを言いたいのですが、
ぴったりハマる言葉が分かりません、という質問ならまだしも
104名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 18:25:04 0
>>101
寒い中ご苦労。
>>102
ひと様を諭そうとする前に、あなたの様になりたいと思われる人間になってから来てくれ。
105名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 20:10:07 0
ためしてガッテンで
「みずたき」に激しい違和感

「みずだき」と連濁するのが伝統的日本語。
106名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 20:21:46 0
「みずだき」はパーチェサーで、「みずてん」がヴェンダー。
107名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 20:44:00 0
みずだまり
108名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 21:16:02 0
ふなだまり船溜
109名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 21:24:49 0
ここはふきだまり
110名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 21:53:43 0
フランス語の文法は英語とどうちがいますか?
111名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 22:06:31 0
いわば、フランス語の文法のサブセットが英文法だな。
フランス語を勉強しておくと英語の理解が深まるよ。
112名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 22:07:28 0
blue を bleu と綴るなんてプンプン
113名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 22:16:14 O
フランス語とドイツ語って断然ドイツ語の方が簡単だよね?
114名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 22:25:25 0
>>113
そういう話はあっちへ逝ってやれ
【仏・独】フランス語とドイツ語 3 【比較対照】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1185472811/l50
115名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 22:53:37 0
>>113
英語に似てるから簡単かと思いきや、実はドイツ語の方が格変化があって難しいらしい。
116名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 23:05:15 0
例えば英語の音・文法が完璧だとして、フランス語はどれぐらいかかるのでしょうか。雑誌読む程度。
中国・韓国・フランス語で何から始めようか迷ってます。
117名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 23:09:37 0
>>111
ありがとうございます
英語は勉強中ですが、フランス語も勉強したい やっぱり
一つずつマスターしたほうが良いですか。
理由コマンタレブーに惚れた
118名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 23:19:57 0
qui moi
11918歳男(平成1年生まれ):2008/01/09(水) 23:26:27 0
Bonjour tout le monde!
koi de 9?
Je m'appelle Patrick.
Je suis ne en 1989(数字の読み方不明)
J'ai fait une erreur.
Je ne connais pas ce mot.
J'ai des amis dont le pere est francais.
Ils et elle sont les enfants.
Je vousdrais parler en francais avec eux.
Je vais faire des efforts.
C'est deja ca.

J'aim le gacon.
Je suis chautacon.
120111:2008/01/09(水) 23:37:40 0
>>117
>英語は勉強中です

どのような人かわからないが、中学程度の英語ができればフランス語を始めてよいと思います。
前にも書いたが、フランス語の勉強は英語の学習にも役立ちます。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 23:39:25 0
>>119
19 百 89
122名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/09(水) 23:46:35 O
製袋って何て読むんですか?。
123名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 01:07:46 0
生体
生態
声帯
整体
124名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 08:35:35 O
>123 ありがちょ。
125名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 12:37:22 0
頭が痛いことを頭痛と言いますよね
それと同じように
頭が痒いことを一つの熟語で表せますか?
12618歳男(平成1年生まれ):2008/01/10(木) 12:40:06 0
んー
お尻が痒いときは

痒尻と書いてカイケツと言うけど 頭は〜?
127名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 13:03:46 0
>>119 名前:18歳男(平成1年生まれ)
平成元年ね
128名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 13:11:07 0
>>126
モチのロン
頭痒トウヨウ
"头痒" の検索結果 約 79,100 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
"头皮屑多和头痒怎么办?" 头=頭
頭の皮の屑(=フケ)が多くてトウヨウだけどどうすればイイ?
129名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 14:50:09 0
質問です。

最近よく、「私わ〜」という表現を目にします。
しかし、俺(21歳)はいつも「俺は〜」という表現を用います。 これは誤用でしょうか?
俺(21歳)がガキの頃は、このような場合「わ」ではなく「は」を用いると教わったような気がします。
記憶違いかもしれませんが・・・
このような場合、「わ」と「は」どちらを用いるのが正しいのでしょうか?

どなたか、優しい人いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
130名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 14:52:16 0
君が男子にチヤホヤされたいcuteガールなら
私ゎ を使うといいと思うよ
131129:2008/01/10(木) 15:08:07 0
私は の検索結果 約 82,300,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
私わ の検索結果 約 168,000 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)

数だけ見れば「私は」が圧倒的に多いのだが「私わ」という表記もかなり使われている。。。
どっちでもいいのか? 実際の教育現場ではどのように教えているのだろうか?
よくわからん・・・・
132名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 15:31:41 0
日本語の発音に忠実になってきたんですよ
「は」と書いて「wa」と読ませる昔は教育でした。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 15:41:35 0
>>130
Cuteで教養のある私は「わ」とか「ゎ」は使いたくないの。
小さな「は」を使いたいのですけれど、どうしたらよいですか?
134名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 16:17:40 0
手書き
135名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 16:48:31 0
かしこも忘れずにな
136名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 16:53:09 0
もしかして、ネカマ?
137名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 17:32:50 0
チーカマ
138名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 17:42:58 0
客が来るは来るはで大繁盛でした。
客が来るわ来るわで大繁盛でした。
139名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 18:26:18 0
はわわ本舗
140名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 18:49:29 0
こんばんゎ
141名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 19:14:15 0
142名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 22:28:20 O
火告←この漢字がわかりません

教えて下さい
143名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/10(木) 23:52:23 0
>>142
【동】더운 기운; 뜨거운 모양; 사르다.
144名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/13(日) 16:58:32 0
ググると2000件も出てくる「不知の病」って
一般的に使われる表現でしょうか?
「不治の病」の誤用でしょうか?
145名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/13(日) 19:57:57 0
>>144
>>2

ま、たった2000件だったらほとんど誤用かタイポじゃないの
勿論、意図的に「不治」ではなく「不知」って使ってるサイトもあるようだけど
146名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/14(月) 04:09:02 0
「不出世のサラリーマン」ってのはわざわざ文学作品になってるしな。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/14(月) 21:32:54 0
後にするは時間的にですか?位置的にですか?
148名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/14(月) 22:03:46 0
国際社会です
149名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 01:19:39 0
>>147 文脈によるでしょ。XXをするのは後にする、なら時間だし、その場を後にする、なら場所。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 01:38:56 0
「全然違う」は、「全然」が「〜ない」を伴わないけれども割りとよく見かける気がしますが、
これは語法としてアリなんでしょうか。
151名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 01:40:44 0
全然オッケーだと思いますよ。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 05:54:38 0
>>150
「全然有り」自体が語法としてはアリであって誤用でもなんでもない。
153名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 21:46:17 0
質問です。ほかの いたでギブアップ宣言されたので移動しました。
試してください。
まず日本語 発音で「ヒート」と言ってください。いってください。まじめに。
次に「ビート」と言ってください。
いいましたか。いってください。
何で いわないんですか。
質問です。
「ヒート」は「ヒ イ ト」でした。これは全員同じです。
しかし、「ビート」は「ビイト」でしたか。
それとも、「ビ イ゛ト」でしたか。
どっちだったかを教えてください。
よろしくお願い致します。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 21:49:31 0
とりあえずそのイ゛でどんな音を表現したいのかわからんので
IPAで書いてくれ
155名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 22:26:46 0
>>153
「ヒート」と「ヒイト」は同じです。
「ビート」と「ビイト」も全く同じ。
「ビイ゛ト」なんて言う音はない。
以上。
156名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 23:13:59 0
真面目に両方言ってみたが、どちらも ひ/び いと だったわ。

びーと の方が、「い」に重低音というか、びりびり音があるように感じるってことか?
としたらそれは勘違い。

日本語は構造的に子音+母音で構成されているので(例外はあるが)、
ひ は H + I 、び は B + I でできている。
で、この I は、いくら伸ばしても I でしかない。

録音して、波形編集ソフトで発音の瞬間を切り落としてごらん。全く同じ音になるから。
157153:2008/01/15(火) 23:59:43 0
返答してくださった皆さん、ありがとうございます。
皆さんの とうこうを見て、ようやく問題が理解できました。
原因は、わたしが さいきん英語を覚え始めたことでした。
英語では、日本語の「あ、い、う、え、お」のように、はっきりと口を開ける場合と、少しだけ開ける場合が あります。
つまり、口を大きく開けたときの「ビート」
口をほとんど開けていないときの「ビート」が別の音だったのです。
しかし、自分では、それを無意識に やっていたので、気づきませんでした。
無事に解決しました。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 00:18:30 0
>>157
今回のがあてはまるか知らんが、一般的な用語として
音韻的には同じ音のつもりで使ってるんだけど
音声的には異なる音っていうのを「異音」というのだよ
Wikipediaとかにもあるみたいだから検索してみな
159名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 01:54:15 0
>>157
どうも言ってることがよくわからないんだけど…
そもそも英語にそういう類の母音の区別はないよ。
「イー」と表現されうる英語の母音は
少なくとも音韻の上では一つしかないはず(eの長母音ね)。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 02:07:16 0
「イ゛」ってなんの事言ってのか教えて欲しい。
母音に「゛(濁点)」が付くなんてありえなくない?(元々付いてるようなもんだし)
「゜(半濁点)」が付くならまだ判らんでもないが…
161名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 02:36:35 0
>>160
お前の言ってることも支離滅裂だぞ
162名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 02:38:37 0
尻ケツ裂
163名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 08:07:31 0
「おととい、きやがれ」ってどういう意味ですか?
164名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 08:15:39 0
>>163
二度と来るな
165名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 08:43:58 0
>>157>>159
英語のheatとhitのイの音色は若干異なる。
hitのiのほうが口の開きが大きい。
単純な長短の違いではない。念の為。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 08:48:36 0
漢字では「一昨日来やがれ」でいいですかね?
167名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 11:32:35 0
いいんじゃね
168名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 22:21:22 0
>>161
難しいことに無理して首突っ込まなくいいよ。
判らないなら教えてって言えばいいのにw
169名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 22:50:37 0
何を勘違いしているのだろうか
170名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 22:51:13 0
>>168
俺は>>161じゃないけど意味がわからないので教えてほしいです
半濁点をつけることにはどういった意味があるんですか?
171名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 23:01:31 0
>>170

多分、冗談で かいただけだと おもいますが。
本人が出てこないので、なんとも いえませんね。
172名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 23:13:01 0
>>170
母音に濁点が付くなんてありえない………まず、これがアホ、
元々付いているようなもん…………………これはデタラメ、
半濁点が付くなら判らんではない…………これはオレにも分からん。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 23:54:54 O
濁点は元々有声化の記号だから、最初から有声音の母音に付けて何になるんだというのは分かる
半濁点を(本来は違うが)無声化記号とするなら、母音に付けるのは分からなくもない
英語のhitとheatの母音の音色の違いを表現するのに濁点を使うのは意味が分からない
174名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 00:09:29 0
hitとheatの違いとかいうのは>>165が勝手に言い出したことだろ?
そういう話じゃなくね?

まぁもともとどういう話なのかすらはっきりしないわけだけど
175名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 00:30:37 0
>>173
>濁点は元々有声化の記号

これが誤解の因ですね。濁点は清音を濁音化するための記号であり、有声/無声とは関係ありません。
また、半濁点は別種の濁音を表すものと考えたほうがよいでしょう。

サ(無声)→ザ(有声)、バ(有声)→パ(無声)ではないし、
ガ行鼻濁音を半濁点をつけて表記することもあります。

もう一つ、「ヴ」というのもあるでしょう、
現状どのような音かのコンセンサスは得られていないが、「イ」に濁点を付けるのもあるかも知れない。
176名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 01:39:48 0
>濁点は清音を濁音化するための記号であり、有声/無声とは関係ありません。
>また、半濁点は別種の濁音を表すものと考えたほうがよいでしょう

この文は表現として矛盾だらけのような…
言いたいことは判らんでもないが。
177名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 01:40:54 0
>>172
母音に濁点が付くこともあるのかな?
178名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 01:46:58 0
>>176
お前が論理を受け入れないだけ

>>177
「音に点が付く」というわけの分からないことでなければ、>>175 に示されているだろ
179名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 02:56:23 0
中高生の発想は本当に理解できない。
この発想は、ゆとりを極めると出てくるのか?
以前は女の腐った奴にこういうこと言うのが多かった。

>>168
180名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 06:50:09 0
以前合唱スレで書いたことがあるが
日本人の合唱では大きな声で歌うと
母音の音色が濁音ぽいことに気が付く。
ヨーロッパの合唱団はそういうことはない。
発声法の違いだろう。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 08:30:10 0
>>178
理論の押し付けはどうかと。
定義もあいまいな部分がある事柄を説得するには説明不足な感が否めない。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 08:33:03 0
>>180
濁音ぽい音ってどんな音?
濁音ぽくない母音てどんな音?
想像もつかない訳だが。
183名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 09:36:13 0
どうしてよいか分からなくてそわそわする

という意味の語句をご存知ないでしょうか。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 09:40:26 0
>>183
 【意味から引く人力辞書 第3版】 
<○○という意味の言葉は>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1185516640/ 
185名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 10:48:22 0
>>181
説明が足りない場合には矛盾が起きにくいものだよ。
「支離滅裂」の中身が説明されたのだから、
「矛盾だらけ」も具体的に指摘すべきだろう。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 02:17:08 0
>>183
右往左往?
187名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 03:58:01 0
>>186
ありが
188名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 04:01:43 0
「先」って、時間的に現在により近い側を指す事(「先に片付けてしまおう」)と、
時間的に未来側を指す事(「3ヶ月先」)とありますよね?
この場合は「先」を使っていいのかな、誤解されないかな、と迷う場面もあるのですが、
どうしてこういう風な意味を持っているんでしょう。
189名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 08:15:32 0
>>188
「先=前」だと思うけど、これは絶対的なものじゃなくて、相対的なものなので
未来へ向かったり過去へ向かったり色々変わってくる。
←  A  →   
このAさんの顔がどっち向いてるかで、前は右側であったり左側であったりするように。
190名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 18:00:14 0
座を白けさせる
場を白けさせる

これって意味違いますか?
191名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 21:59:51 0
「実力の限界だろう」という使い方を見かけたのですが、
「〜力の限界だろう」、又は、「実力だろう」でいいのでは?
その人の力の限界を指して実力というのでは?
教えて下さい。
誤って、下記に質問してしまいまた。こちらで再度質問します。
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1121859114/710
192名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 22:16:31 0
>>190
意味は違わない。違うのはシチュエーション。
「座」の方が限定される。
よく知らない人物と、立ち話を交わしているような状況には「座」は不適当。
「場」なら通用する。
193名無し:2008/01/18(金) 22:38:47 0
フランス語で防水って何て言うか知ってるかた教えて下さい。
ラテン語での言い方も知りたいです。お願いします。
194名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 22:42:48 0
beau suis
195名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 23:56:22 0
>>191
>その人の力の限界を指して実力というのでは?
「実力」には、実際にもっている力量の意味しかないので限界とは直接関係ないでしょ。
実力にも限界はあるし、下駄履かせても限界はある。どういう場合の限界かを示しただけでは?
196名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 23:59:43 0
愛歓って言葉が辞書に載ってないんですが、何て意味でしょ?
197お願い教えて:2008/01/19(土) 03:03:16 O
最近「嬉しやー」とか「悲しやー」とメール送ってくる人が多いんだけど
流行語ですか?一部ローカル的な流行でも方言でも
なんか情報ください。
198名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 10:56:18 0
>>197

そんなメールを送ってくる人は実在しません。
199名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 11:29:44 0
>>197
ただの構ってちゃんなのでスルー推奨
200名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 12:18:18 0
>>197
貝殻節
何の因果で 貝殻漕ぎなろうたカワイ「ヤ」ノー カワイヤノ
201191:2008/01/19(土) 16:47:18 0
>>195
実際に持っている力量 = 最大値 <- 量なので、最大値で表すだろうと思い。
この解釈が間違っているのかもしれませんが。
最大値 = 限界 なのでは?と思いました。

確かに力量は変化するでしょうから、「実力の限界」とは
これ以上力量は増えないという解釈でいいのでしょうか?
202名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 17:43:34 0
どういう意図で言ったのか、言った本人に確認すればいいんじゃね
203名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 17:49:07 O
実力にも振り幅はあるんでないの??
204名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 21:25:05 0
「真似る」って、名詞「真似」から動詞へ転成したものですか?
205名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 21:50:09 0
>>204

いいえ。
「真に似せる」→まに にせぶる→まねぶる→まねる→学ぶ
206名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 22:17:34 0
>>204
名詞「まね」→動詞「まねる」ではなく、
動詞「まねる」の連用形「まね」→名詞と考えられる。
207204:2008/01/19(土) 23:15:59 0
どうもありがとうございます。
納得しました。自分でも調べてみます。
208名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 01:39:09 0
質問。
「まだ未完成」という表現は「頭痛が痛い」などのように
誤用と考えていいんでしょうか?
209名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 01:46:59 0
「まだまだ完成していない」は誤用で「まだ完成していない」と言わなければいけないの?
210名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 01:51:03 0
>>208
それよりなんで重複表現が誤用なの?
211名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 01:57:33 0
今の現状で誤用と断言すると、後で後悔するかもしれませんね。
212名無し募集中。。。:2008/01/20(日) 02:37:02 0
そこは「断言して言うと」でしょう
213名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 03:07:06 0
「間違った誤用」も指摘しないと
214名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 03:33:59 0
いちいち目くじらをたてて、皆さんケツのアナルが小さいですね。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 03:40:38 0
>>208
まだ(未だ)(副)「いまだ」の転。
(1)ある状態・段階・程度に至っていないさま。
 (ア)現在の状態になっていないさま。かつて。    「―若かった頃」「あの頃は―田園地帯だった」
 (イ)予想される状態・段階に至っていないさま。   「―若い」「―春は浅い」「―風呂はわかない」
 (ウ)ある状態に達するには、なお残りのあるさま。  「―二、三日かかる」「―時間がある」「―食糧はある」
 (エ)その段階において、物事が実現されていないさま。「―読んだことがない」「―仕上がっていない」

(2)ある状態・行為が継続しているさま。依然として。  「―雪が降っている」「―話し込んでいる」「傷が―なおらない」
(3)時間がわずかしか経過していないさま。たった。   「―十日しかたっていない」
(4)十分とはいえないが、どちらかといえば。むしろ。  「前の方が―よかった」「ないよりは―ましだ」
(5)同じような事柄がそのほかにもあるさま。さらに。  「言いたいことは―山ほどある」「原因は―ある」


まだ未完成の「まだ」は、(1)(エ)「ある状態・行為が継続しているさま。依然として。」の意味で
未完成の「未」は、(2)「ある状態・段階・程度に至っていないさま。」の意味ではなかろうか。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 10:36:28 0
>>215
多分そうだと思う。
「まだ未完成です」という文から「未」を取ったら、
「まだ完成です」になる。
それは「継続して完成している」という意味だろうから。
217名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 13:16:56 0
>>215
「未」は「まだ」じゃないだろ、
「まだ」のどれかに当てはめてもダメ。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 00:49:26 0
おそらく、過去に散々語りつくされてるとは思うのですが判断をお願いします。
 「ご教授ください」
 「ご教示ください」
は共に教えを請う際に使われる言葉ですが、辞書で引く限りでは
 「教授=あなたの下で学ばせてください」
 「 教示=ちょっと教えてください」
といった、「教え」の度合いの違いがあるように思います。

これらは本来、明確的に使い分けられているべきですが、
広義で言えばどちらも「人に物を教える行為」ということで、
状況によっては本当に教授を受けるに値する事もあるため
 「教えを請う場合に教授を使うのはあながち間違いとはいえない」
ということになっていると思います。(ここまでが確認)


さて、ここからが質問ですが今、とあるスレで以下の表現で”教授”を
使うのが妥当か否かが議論されています。妥当ではないと主張しているのが
私だけというおかしな状況ではありますが。

>24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/06/12(月) 20:36:31
>夕方にDocomo901@の携帯電話をどこかに置き忘れてしまいました。
>電話すると鼻息だけの応答。。。。。
>電話をストップするのは簡単なんですが、メールを読まれたり、個人の情報を
>盗まれる訳で、他人に迷惑がかかるので、ウイルスを送ってデータを消去したいんです。
>どなたかご教授いただけませんか?


>25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/06/12(月) 20:42:43
>もうちょっと上手い理由考えた方がいいよ

さて、みなさんの公平な目から見て、以上の引用部の表現は妥当だといえますか?
もし言えるならば、その根拠と裏付ける資料を教えていただければ、と思います。
219名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 00:58:53 0
>>218
>妥当ではないと主張しているのが私だけ

あなたが黙れば問題ない
220名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 01:11:48 0
俺は、教示と教授は使い分ける。
教示は「チョイと教える」ような小さなイメージ。
教授は「学問をまるごと教える」ような大きいイメージ。

が、他人の使い方には知らん顔してる。
どうせ言ったって聞きゃしない。

その手の人らは、「流出」と「流失」の使い分けも適当だし、
たとえば「十分」も「じゅっぷん」て読むと思う。

言葉に敏感でない人に、いろいろ言っても治らない。
放置がいちばん。
221名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 01:21:53 0
>>218
携帯電話だとかウイルスだとかの話をするために
教授と教示の違いがそんなに重要だろうか
222名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 01:25:55 0
>>218
歴史の浅い俗語を進呈します。

KY
223名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 02:00:55 O
どこで聞いたら良いのか分からないから…ここで聞いちゃお
今度スキー研修があって感想ってかお礼の言葉言わなきゃいけないんだけど良い言葉考えてくれる人お願いします!!!!
224名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 02:27:54 0
>>223
作文は請け負えない
225名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 06:26:10 0
>「流出」と「流失」

東京の香具師は「しゅ」が苦手
226名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 08:22:56 0
>>217
接頭語の「未」は、紛れも無く「まだ」の意味しか無いと思うけど。
227名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 10:28:22 0
ボインの語源は何語ですか?wikipediaを見る限りでは日本語かもしれませんが。
228名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 12:04:37 0
>>220
ありがとうございます。
私とて、他人の捉え方など様々ですから放置しておけるのならば
あまり干渉しないままでいたいと思ってはいるのですが…


しかし、誤った用法をつきつけられたまま去るのは私自身面白くなく
またそれを見た者がその情報を受け入れてしまう可能性もあります。
例えるならば、「うろ覚えとうる覚え」の誤用について指摘したところ
次スレで「うろ覚えもうる覚えはどっちを使っても正しいんだよバカ」
などとマジレスされたようなものでしょうか。
この場合、やはりそれに対してレスを返したい、このおぞましく低俗で
利己主義な解釈を訂正して、白痴の認識が広まるのをなんとか止めたい、と
願い行動するのが人としての正しい姿ではないでしょうか?

まぁ要は私は自分の書き込みを発端にして、誤った知識が堂々と
鎮座することになるのが嫌なだけですが。

美しい日本語を後世まで伝えていく、それが我々の使命だと思いませんか。
もちろん空気を読むのは大事だとは思いますけどね…
ではアホが退くまで頑張ってきます。KY?それは最高の褒め言葉だッ
229名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 12:41:22 0
>>226
>「まだ未完成です」という文から「未」を取ったら、
>「まだ完成です」になる。
>それは「継続して完成している」という意味だろうから。
230名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 14:30:03 0
> この場合、やはりそれに対してレスを返したい、このおぞましく低俗で
> 利己主義な解釈を訂正して、白痴の認識が広まるのをなんとか止めたい、と
> 願い行動するのが人としての正しい姿ではないでしょうか?

それもまた独善的だと思うが・・・
ほっとけって
231名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 14:50:05 0
何が鎮座してるって?
232名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 15:12:19 0
「好対照」という言葉の意味が知りたくて検索してみたのですが
yahoo、gooの辞書ともに意味が載っていなかったのですが
漢字とかが間違っているのでしょうか?
233名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 15:16:31 0
>>227
ttp://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no39/zzz2.htm
ボイン( boing ) . . . . 性的魅力のある女性を見て急激に気持ちが高まる様子。もとはペニスがムクムクッと勃起する様の形容。
 英語では、「boingboing」と2つ連ねるようです。参考文献:「英語擬音語辞典」(研究社)
234名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 15:36:34 0
>>232
あってるよ。対象の意味が
(1)比べ合わせること。照らし合わせること。

つまり
「好い対照」ってことで「好対照」。用法としては
  ○マナカナのかわいさは好対照だ。
  ×松坂世代の朝青竜と広末は好対照だ
    (↑行動の酷さを比較するうえでは好対照だと思う)

同様に
「好い青年」ってことで「好青年」。

好青年も辞書には載ってないよ。
両者ともそのまんまの意味だからじゃないかと。
双方共に対語はないみたいだね。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 16:33:23 0
ちのり0 【血▼糊】

〔補説〕 粘り気のあるところから
血を糊にたとえていう語。

・ ―の付いたナイフ

と、辞書を引くと載ってるわけだし、
自分でも、血糊とは、本物の血のことだと思ってたんだよ。
でもさ、とあるゲームに、殺人事件の話が出てきて、
被害者の周りには、「血糊」がべっとりついていた、という表現が出てきたんだよ。
それを見てある人が言うには、「血糊」っつーのは演劇とかで使う嘘の血だろ?
被害者は殺されてるわけだし、周りについてるのも本物の血なんだから、
「血糊がべっとり」なんて書かずに「血がべっとり」って書け、だってさ。
「血糊」っつーと、一般の人は本物の血じゃなくて嘘の血を思い浮かべるものなの?
236名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 16:41:32 0
>>234
ありがとうございます
「好青年」の方はすんなり理解できたのですが・・・

「好対照」が「好い対照」だという事まではわかったのですが
この場合の「好い」は何を指しているのでしょうか?

対照になっている対象物自体が好ましいものなのか
対照の例として、違いがよく出ていて好ましいものなのか
がいまいちよくわかりません

マナカナの場合は、自分には違いがよくわからないので
前者の意味かとも思ったのですが
実際に使われる文を見ると
好ましくないものに対して使われてる事も多く
また、対照の例として特に優れているとも思えないものにも
使われている場合も多いように思いました

それとも全く見当違いなのでしょうか?
237名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 16:45:25 0
>>235
血糊といえば血液のことだし、一般人も本物の血を連想するよ。
つーかそんな日本語が不自由な奴が作ったゲームなんかするな
そのキャラが池沼って設定じゃなければほんと酷過ぎるな。

途中まで読んでて
「血糊ってのは演劇とかで使う嘘の血だろ?よく見ろよそれを使って
 きっと死んでいるふりをしているだけ…うわぁぁ死んでる!」
ってシーンなのかと思ったくらいだぜ。ありえねぇ。

血液ってのは凝固成分が入っていて、時間が経つと固まるんだよ。(常識だけど)
つまり、血糊がべったりってのは出血してからある程度時間が経過してるってことだ。
まったくどのゲームだよ俺がクレーム付けてやるよ。とにかく俺宛に送るんだ。
なんとなく限定版とかついてそうな気がするのは気のせいか。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 16:46:39 0
>>236
いい比較対象ってことだよ。
239237:2008/01/21(月) 16:48:26 0
意味不明だった。>>237の例えは
「(お前が見た)血糊ってのは演劇とかで使う(ような)嘘の血だろ?」
に置き換えてくだしあ。
240名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 16:57:37 0
ゲームの作者ではなく、文句をつけた奴の日本語が不自由なんだろ
241236:2008/01/21(月) 16:57:44 0
>>238
何だかとてもしっくり来ました!
ありがとうございました
242名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 17:00:13 0
>>240
読み直したらそうだね。ごめんごめん、CMでやってる
「ゲームを作るわよ!」のゲームかと思って話聞いてたよ。
243名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 20:19:42 O
言語学というか音声学に興味があるのですが音声学の社会での応用なんてのではどんなのがあるんでしょうか
就職とかも別に有利という訳ではないしあまり発展性のない学問のように思えるので親にも申し訳ないような…
244名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 20:31:52 0
素人考えでいい加減に答えると最近某所で人気のボーカロイド関連で就職できるんじゃないかな
245名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 21:22:57 0
ボーカロイドのレオン持ってるが
発音によっては音程が狂うので
近似発音で誤魔化すしかない。orz
出荷前の点検をやってないみたいだな。
粗悪品だよ。
246名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 21:43:18 0
品質向上を>>243に頑張ってもらおう
247243:2008/01/21(月) 22:19:15 O
よーしお前ら待ってろ みっくみくにし

じゃなくて ボーカロイドってこれから需要増えるかなぁ…なんかブームも終わりそうな気がする 就職するのはまだまだ先の予定なんで…
他にもなんかありますかね…たまにTVなんかに音声学会の方が出てるけどあれは仕事なのか…
248名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 23:10:21 0
>>247
娯楽用だけではなく、デジタル音声の分野は需要が高くなると思うよ
視覚障害者や老人向けのテキスト音声変換とか、同時通訳とか。
もちろんソフトが先に開発されないと話にならないわけだが。
249名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 23:26:21 0
http://momisage.sakura.ne.jp/4d/src/1200925455476.jpg
すみません。この字は何と読むのでしょうか。
250名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 23:34:45 0
>>247
音声による文字入力とか、音声による機器操作とか
言語学の中では発展性のある分野だと思うけど

ただし言語学科で音声学やるのではなく
工学科でやることを奨めるがな・・・
251名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/22(火) 08:44:58 0
>>249
喪毎勘の鈍い想像力の欠如した香具師だ。
すれ違いだが教えてやる。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1177352858/376
を見れ。
252名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/22(火) 11:41:30 0
>>251
横レスだけど、パンフの時とは比べ物にならない風格が出てる。
253名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 00:37:17 0
ハ行子音の変化ってありますよね。これは日本語に歴史的に起こった現象とされてますけど、
この場合の日本語というのはどのように考えたらいいのでしょうか?

日本語の標準的なもの(標準語)ができたのは明治以後ですよね。
それ以前の日本語は地域ごとにかなり特色のあるものだったと思うのですが、それらの方言に
共通してハ行の子音の変化が起こっていったのでしょうか?

普通に考えたら、ある方言ではハ行の変化が起こっても、他の方言ではそうでないということ
がありそうな気がするのですが。

このあたりの事情をどうか教えてください。参考になる本やウェブなどもしあればそれもよろしく
お願いします。
254名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 02:02:05 0
中央集権国家でなければそういう事もあろうかと思うけど日本はかなり古くから中央集権国家なので
中央の言葉が次第に地方に広がるという流れは自然かと。

その証拠に琉球王国廃止から130年余りしか経っていない沖縄等の琉球諸方言にはファ行やパ行が結構残っている。
特に宮古・八重山地域にパ行がよく残っている。
255名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 02:32:10 0
>254
ありがとうございます。

ただやはり疑問が残りますね。
江戸時代なんかは藩毎に統治が行われたこともあり、かなり地域ごとに
文化的多様性があったと思うのです。現に当時の旅行記なんかでは言葉が
通じなくて困るというような話があるようで、言葉の地域性はかなり残っていた
のではないでしょうか?中央の言葉が全国的に浸透するのはやはり明治まで
待たなければならないように思います。

また中央という場合、京都なのか関東なのかということもありますよね。
公家、武家という言い方でもいいかもしれませんが、おそらく両者の文化も
話し言葉も違ったのではないかと思います。歴史的には両者が共存する
ような形で、権威・権力としては二極化している。そのような状況の中で、言語
の統一性が均一的に広がっていくというイメージができないのですが。
その辺りはどうなのでしょうか?

もしかしたらいろんな部分で勘違いをしているのかもしれませんが、よかったら
ご教授ください。
256名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 03:19:59 0
いわゆる方言周圏論は、語彙についてしかあてはまらない。
音韻、文法の全体を見ると、やはり京畿語が最も古風だ。
琉球語のファ行やパ行は、偶然残ったものであって、他の点では独自の更新が
著しく、古代語から大きく隔たっている。

例 「左」 古代語 *pi~dari 京畿語 çidari 琉球語首里方言 ΦidЗai
257名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 08:30:41 O
>>253
日本語は君がいう通り現代に至るまで非常に多様だが、
それと同時に、本土方言は隣り合う方言の間で全く話が通じない決定的境界線がないという一様さもある。
大体連続的に変化しているので、隣同士の方言では語彙や文法や音韻が影響しあう。
隣接しても全く通じないのは日本語本土方言と琉球諸語の間。これは最も近いところ同士でも全く通じない。
また、琉球諸語の間でも北琉球諸語と南琉球諸語の間ではほとんど会話不能らしいし、
さらにそれぞれの中でも、互いに会話が困難ないくつかの方言に別れている。
沖縄のように離島だらけで、隣の方言と会話ができないほど離れてしまうと、
隣に影響されず独自の進化を続けることもあるだろうが、
本土方言はなんだかんだで大体陸続きで、隣の方言と話が大体通じ、
しかも歴史時代を通してかなり人の移動が激しく、
知識人層は都がある畿内の言葉の影響も受けた。
こういう状況では、ある方言に生じた変化が、他の方言に広がっていくことも容易に起こり得るだろう。
沖縄は違う文化圏に属していたこともあり、本土方言に広がりきった変化が
沖縄には広がらなかったという例がいくつかある。
258名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 09:05:09 0
>>255
パ行→ファ行→ハ行の一連の流れは発音器官の構造からしても変化しやすい流れなんではなかろうか。
ある地点でパ行のファ行化が起こると、その発音のし易さからあっという間に隣接地域へ伝播していき
ドミノ式に全国へ浸透していったのでしょう。
と言っても一般化するのに数百年かかってるし、一般化した後も全国の隅々にはパ行が残っていたかも知れない。
残ったパ行音もさらに数百年のうちに残らず消滅してしまったのでしょう。

唯一残ったのが、文化的にも距離があり、物理的には圧倒的な隔たりがある琉球地方だった。
パ行の変化はそれ程人に移りやすい変化だったんでしょう。
古い変化でも全国に浸透しなかった言葉がいくらでもあるように、伝播しやすい言葉とそうで無いものがある。
それだけのことかと。
259255:2008/01/23(水) 09:26:25 0
>256>257>258

なるほど。かなりしっくりくるイメージができました。
みなさんありがとうございました!
260名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 10:40:07 0
>>256
>京畿語 çidari
これは江戸時代に入ってから生じた発音。

>>258
>パ行→ファ行→ハ行の一連の流れは発音器官の構造からしても変化しやすい流れなんではなかろうか。
朝鮮半島は中国と地続きで元、明、清の属国だったので絶えず
中国語の変化に追随してたはずだが朝鮮語はそういう変化をしていない。
中国では「方」pong→piwong→fangと変化したが
朝鮮語は今でも방pangと両唇音で発音している。

中国福建方言もp→fに変化しなかった。
日本語と同様hで代用している。豊hong
261名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 11:11:51 0
>>256
>京畿語 çidari

東国には「左ひだり」という言葉が無かったという意味か?
262名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 12:05:51 0
>>260
中国語と朝鮮語じゃ系統からして違う言語なので日本語の中での変化と比較するのはちょっと。
1000年属国なのに漢化、中国化しなかった国なので、彼の国の特殊事情かも知れんが。
263名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 12:16:49 0
>1000年属国なのに漢化、中国化しなかった国なので・・・

よくいうよw
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1201042253/1
「韓国の経済発展を‘漢江の奇跡’と表現したように漢江は歴史的・地
理的に韓民族歴史の中心を象徴する」「漢江の今の表記(漢江)は中国の漢の国を連想させ、大韓民国
の中心、韓民族の中心を象徴するには不十分だ」と説明した。2005年10月20日漢江愛市民連帯創立総
会で演説したチン・テファ仁済大国文科碩座教授は、「漢江の漢字表記変更は単純に漢江の漢字名称
自体だけ変えようというのではなく、韓民族の歴史的・文化的アイデンティティを新しい‘韓江’を
通じて復活させ、再創造して文化強国として韓民族再跳躍の一大転機を用意する、ということに本質
的意義がある」と強調した。

彼はまた「北漢山、南漢山、大漢門などの‘漢’も適切に‘韓’に直さなければならない」と主張し
た。漢江愛市民連帯創立総会に参加したキム・テギ檀国大経済学科教授は「漢江は我が国の歴史と未
来を含んでいる」「漢江の漢字を‘韓’に変えれば、中国に属した歴史観を乗り越えることができる
だろう」と述べた。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 12:25:20 0
韓国がソウルの漢字表記を
「漢城(漢人の町)」から
「首爾」に改定したのは近年のことだ。

韓国人は中国人と違って声調の概念がないから
「漢hàn去声」と「韓hán陽平声」が区別できない。

日本風創氏改名は嫌うが
中国風の一字姓、二字名には満足してるw
これを漢化といわずしてなんという。
265名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 12:26:26 0
支那朝鮮韓国ネタが好きな人って、本当に詳しいよね。びっくりしちゃう。
嫌い嫌いって言いながら、だんだん好きになっちゃってるタイプ?
266名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 12:28:38 0
>>263
別に矛盾してないと思うが
> 1000年属国なのに漢化、中国化しなかった
と言ったので誤解されたのかな?
1000年属国なのに中国に成れなかった、してもらえなかった辺境の蛮族なので
とすればOK?
267名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 13:22:53 0
中国語と日本語じゃ系統からして違う言語なのだけど
万葉時代には清音を表す万葉仮名と
濁音を表す万葉仮名を使い分けていたのに
遣唐使とそれに便乗した留学生、僧が清音化した
長安付近の漢字音(読書音)を習得して
それを日本に広めたのが漢音。
それが仮名文学に影響して濁点なしで綴ったわけだw
268名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 14:46:05 0
唐代には
口語では平、上、去、入の四声がそれぞれ陰陽に分かれ
陰平、陰上、陰去、陰入、陽平、陽上、陽去、陽入の
四声八調に分かれた。
ただし文語体を用いる科挙の試験では陰陽の区別をしない。

全濁の字音が清音に変化して今の中国語や朝鮮語のように
有気音と無気音の対立になった。
十(呉音ジフ→漢音シフ)
船(呉音ゼン→漢音セン,北京音tɕʰyən有気音)

呉音でナ行、マ行の字音が漢音でダ行、バ行に訛っている。
泥(呉音ネイ、漢音デイ),捏(呉音ネツ、漢音デツ)
日(呉音ニチ、漢音ジツnjit,広州音yat,北京音ri(ji))
馬(呉音メ、漢音バ)木(呉音モク、漢音ボク)

軽唇音の発生
一部の重唇音b,pから軽唇音β,Φが発生した。
軽唇音はその後唇歯音v,fに発展し、更にwに変化したものもある。
この変化は別系統の日本語のハ行の子音が語中で
wに変化したのとよく似ている。
269名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 16:19:44 O
おまえら質問されてもいないのに質問スレで勝手に盛り上がるのもいい加減にせえよ
270名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 16:50:57 O
>>260-261 現代の京畿語の話をしている。
「左」は東京方言では ∫idari で、京畿語より更新が進んでいる。
271名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 18:11:02 0
>>270
>∫idari
このIPAは嘘だろ。∫は舌面音だ。
東京の香具師は「し」や「ひ」を発音するとき
舌先をベタッと上顎にくっつけてるのか?
272名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 18:43:41 O
>>271 舌先を上顎にくっつけたままでは呼気の出所がないが?(舌側音でないかぎり)
273名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 20:00:11 0
>>271 厳密に言えばこの音:
http://coelang.tufs.ac.jp/ipa/tufs2015009.htm
[∫] にきわめて近く、実際に [∫] と発音する人もいるので、よく [∫] で代用される。
274名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 23:28:34 0
> [∫] にきわめて近く
音色が違う。
「きわめて」という副詞ははずしたほうがいいと思う。
喪毎は聴覚の周波数特性、フォルマント認識が異常だ。
最先端の脳外科の専門家に見てもらったほうがいい。
[∫]は無声・後部歯茎・摩擦音 Voiceless postalveolar fricative
[ç]は無声・硬口蓋・摩擦音 Voiceless palatal fricative
275名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 23:58:56 0
276名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 00:53:01 0
正しい発音を教えていただけないでしょうか?


去る

さると読む場合この2つの発音に違いがありますか?
277名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 01:08:49 0
>>274
http://coelang.tufs.ac.jp/ipa/tufs2005034.htm
http://coelang.tufs.ac.jp/ipa/tufs2015009.htm
この 2 つがきわめて近いから、[∫] で代用すると言ってるんだよ。
東京の下町の言葉では、(特に語頭の) ヒとシとが中和して、全部シと発音される。
[çi] という音はない。
278名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 01:54:15 0
>>277
そのふたつは音色が異なり「きわめて」というほど
近くないと云ってるのさ。
>>256は [çi] と書き込んでる。
279名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 02:15:00 0
280名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 02:21:38 0
>>278
>>256 は京畿語の例であって、東京方言ではない。
>>274>>273 と無関係な [ç] を書き込んでいる。

>>278 はたぶん
http://coelang.tufs.ac.jp/ipa/tufs2005038.htm (無声・硬口蓋・摩擦音 Voiceless palatal fricative)
http://coelang.tufs.ac.jp/ipa/tufs2015009.htm (無声・歯茎硬口蓋・摩擦音 Voiceless alveolo-palatal fricative)
この 2 つが区別できない馬鹿。
281名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 02:36:37 0
日本語の「シュ」は、[ɕω] と発音する人と、[∫ω] と発音する人がいる。
[ɕ] と [∫] とはきわめて近い自由異音。
282名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 02:58:19 0
283名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 03:33:02 0
284名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 04:09:56 0
>>233
遅れてすみません。ありがとうございます。
285名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 05:26:59 O
お前ら質問者と関係ないところで勝手に盛り上がりすぎ。
質問者が質問しにくくなるから適当に切り上げなさい。
286名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 05:54:23 0
>>282
1と3は極めて似てる。前もって言われた上で聞き比べをしなきゃ同じ音としか認識しない。
それに対して2は、「あ、菊池桃子入ってる?」と感じるくらい耳につく。

よって、>>277に一票。 >>279の意見は実際の音を聞き比べると無理がある。
287名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 10:00:14 0
>>279に貼り付けてあるインフォーマントは何人だ?
それが問題だ。
日本語のシは方言差、年代差が広がっている。
中にはθで発音する香具師もいるが・・・
28818歳男(平成1年生まれ):2008/01/24(木) 11:13:50 0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1697321
このアニメで使われとる九州方言はどこの物でしょうか?
ちっち使うんは福岡は知っとうけど他にもある?

で、ネイティヴから見てどう?
これ見たらこの方言習得できるかな?
28918歳男(平成1年生まれ):2008/01/24(木) 11:45:50 0
筑後弁で、東京Towerのと同じやつやろか?
一応、主人公の声優は福岡出身だそうです お父さん役は長崎
29018歳男(平成1年生まれ):2008/01/24(木) 11:49:17 0
連投すみません、
筑後の人、どう思いますか?
291住ちゃんねる:2008/01/24(木) 11:56:03 0
2ちゃんねるとは、関係ねぇ〜!みんな!!マンションの文句を書きまくってくれ!
楽天オークションでもないよ!!http://cha10.mad.buttobi.net/10ch/
292名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 21:11:55 0
>>276
外人の人かな?去るはサにアクセントをおきます
293名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 22:18:44 0
>>292
わかりにくい書き方はしないように。
>>276
単独で発音した場合、標準語では「猿」と「去る」は同じアクセントになります。
294292:2008/01/24(木) 22:25:49 0
>>293
だまれ日本人は反省すべき
295名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 23:37:36 0
いいえ韓国人です
韓国は日本の植民地でした
296名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 23:43:23 0
噺家がよく話の最初に言う
「えー」
などは,言葉の分類(?)は何と言えばよいのでしょうか?
一般人でも,調子を取るときに言うものです.

相槌ではありませんよね?
お願いします.
297名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 23:48:21 0
何と言うものかは知らんけどみんなの注目を集めるためじゃね?
298名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 23:50:55 0
>>296 「フィラー」
http://www.m-w.com/dictionary/filler (g)
299名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/24(木) 23:54:51 0
おフェラ?
300300:2008/01/24(木) 23:55:34 0
301名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 00:07:43 0
>>300
それなんてアニメ?
302296:2008/01/25(金) 00:12:51 0
>>298
ありがとうございます.
303名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 04:22:26 0
>>296 間投詞、とかいう奴?
304名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 08:20:19 0
>>296>>303
発語の辞
305名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 12:00:59 O
日本と外国の言語の違いで論文書かなきゃいかんのだが、なんかいいネタある?
敬語とか考えてみたけど書けんorz
306名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 13:54:38 O
砦の石の部分が口の漢字の読み方を教えて下さい
307名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 14:05:27 O
「不本意ながら辞めざるを得なかった」というニュアンスを言外に
滲ませた表現ないかな?
退職するってだけじゃなくて
あまり露骨じゃない感じで
308名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 15:07:03 0
皆様と別の道を歩むことになったのは脱腸の思いです。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 18:08:59 0
>>307
「不本意ながら辞めざるを得なかった」で良いんジャマイカ?
あとは、非言語で表現する演技力を磨く
310名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 19:30:20 O
>>308
断腸じゃなくて脱腸かよw
311名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 21:01:22 0
「遺憾ながら」と添えておけば口当たりがいい
312名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 21:27:33 0
○○しなきゃだめです。
「きゃ」は英語でいえばandですか?
313名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/25(金) 21:34:37 0
シンクってへこんでいるという意味から台所というのでしょうか?
流しはへこんでいるので。
314名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/26(土) 02:19:23 0
>>306 「呰」呉音・漢音ともシ
315名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/26(土) 08:08:04 0
>>313
シンクは「流し台」や「洗面台」のことで「台所」の意味は無い。
台所は「炊事場」「調理場」「キッチン」「厨房」の事で排水設備のことではない。

sinkの意味は「凹んでいる」というより「沈む」「没する」「落込む」の意味かと。
「下水溝」や「汚水溜」の事もsinkと言うので「流し落とす」意味合だろう。
316名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/26(土) 09:50:31 0
>312
訳すってのは、言葉パズルじゃなく、コミュニケーション。
言葉の入れ替えじゃなく、異なる単語と文法を使って同じ意味になるようにすることだ。
ここを間違うと「翻訳調」とかいう触れ込みで揶揄されることになる。

語義の話だったら
しなきゃだめです
しなければいけません
入れ替えて見ろ
317名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/26(土) 14:39:13 0
その前に英語板で聞け
318名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/26(土) 23:39:19 0
「ワラタ」「ワロタ」はどう見ても「笑った」ですよね
でも、「ワロス」は、「笑わせる」って感じだと思います
この違いは、どの程度意識されていると思いますか
皆さんは意識していますか
まあ結局「ワラタ」と「ワロス」は同じ使い方をされていますが。
319名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 00:13:50 0
>>318

パギョンモル
ギュンギョルギス
トガース・メウェム
320名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 00:33:36 0
>>318
ワロスはワロタが崩れたものなので
そのような意識を持っている人は、あまりいないと思います
321名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 00:42:48 0
おれ長いこと「わらかす」が「わらす」→「わろす」になったもんやと思てたわ〜。
322名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 00:46:43 0
ありがとうございます

なんか、ワロスって不思議な言葉
「ワロス」という音から「笑わせる」「笑かす」が想起されるわけですよね
でも、意味としては「笑かす」とは意識されない
323名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 01:47:45 0
言葉遊びだからね
324名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 02:02:55 0
ワロスは「笑うた」の変形じゃね?
笑った→ワラタ
笑うた→ワロス
325名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 02:06:38 0
      \            メガス レタス─キャベツ─ハクサイ ―チンゲンサイ―ブタニクー―マッシュギガワロッシュ-ギルガメッシュナイト-エヌマ・ワロシュ
      クソワロタ           │ /
 ワロエリーナ  \ ヤマタノワロチ    バルス バロシュ─ダルビッシュ─メガネッシュ―アブラギッシュ―バングラデシュ
      \  \    \    │ /―ワロノフ―ガイア―ガイル
笑った─ワラタ―ワロタ―ワロタウロス―ワロス―――――――ワロチ――ワロスマッシュ―ワラエナイッス――白けました
 │       /│\       /\      \   \ \      \
 │  ワロタン♪ ワロタラ ワロミ   エロス ピコワロス バギワロス トローチ βワロチン  ワロスペシャル―ワロスルドッキング ―サガス
 │         │  │    │   │     │    │
 │ ワロタジャ─ワロタガ ワロゾーマ メロス キロワロス グランドワロス ウェルチ―ワローヴェデルチ――プギャーレプギャー
 │     /      │     │   │     │    │           \
プッ  ワロテマ ワロナズン─ワロンテ ワロスーン メガワロス ギガワロッシュ ヴェルダースオリジナル  ナインボールワロス
 │         \     \     \   \
プゲラ─プゲラリオン テラワロナズン ワロナンテ ワロローン ギガワロス―テラワロス―テラワロリング―オメガワロス―ペタワロス―エクサワロス
 │\   \       \            \     \        \         \
 │  \ セカンド    ワロテガ―ワロデイン  ワロリーニョ ワロスガウインド ワロテラスオオミカミ オメガワロテマっうぇっポン
 │   \ プゲラッチョ
プギャー プゲラッチョ─プゲラノドン─プゲラオプス―プゲラファイナルボム―ターゲット確認 ワロス開始―ファイナルワロス承認―ワロスィングッドライバァァッ!!
 │       \     \       \                    \
ギャプギャプ テラプゲラッチョ ワロサウルス テラプゲラオプス         安いモノだ特に俺のワロスはな
 │
ジャイアントギャプリコーン―ワロシ―シロクナリテワロシ
326名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 02:10:35 0
ワラタとワロスは使い方違う
「俺ワラタ」と「俺ワロス」は意味が違う
327名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 02:41:47 0
>>326
俺ワロタ→俺のツボに嵌まった。可笑しいぜ
俺ワロス→自嘲

こんな感じ?
でも単独で「ワロタ」と「ワロス」だと意味の差はないような気がする
328名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 02:55:28 0
>>325
ワロタ
329名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 02:59:11 0
>>325
ワロス
330名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 03:01:20 0
ワロスは動詞にも形容詞にもなる?

自嘲を「俺ワロス」とは言えても、「俺ワラタ」とは言えない
「俺ワロス」の「ワロス」は形容詞かな 形としては「俺キモス」と一緒
「笑ってしまう様子、面白い、おかしい」という意味の形容詞かな
「俺ワラタ」は(まあ普通そうは言わないけど)、「俺が笑った」という意味になる、明らかに動詞

でも、ワロスは笑ったという動詞で使われることもある
「おっさんが立ちションしててワロス」は、「笑った」という動詞
331名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 03:21:47 0
きちんと調べたわけではないが、もともとは意味の違いはないんでないの。
笑った→(わろうた→)わろた が先に成立して、その後で流行した--スの形(キモスとか)に
あわせて わろす に変化したものではないかと。
--ス の形は、活用語の語幹につく断定の助動詞(活用は「す」のみ)とでもなるのかなぁ。

とはいえ、「わろす」の形になってしまうと、過去・完了の助動詞「た」の意味合いが失われてしまうので
受ける印象も変わってきますな。

332名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 03:50:36 0
この文章の意味がわかりません
解読おねがいします

224 名前: 名無番長 投稿日: 2008/01/26(土) 11:54:40 O
兄だか弟だかは、わからんな〜どんな奴?どっかの組員ではなさそうだし、情報含む!

http://human7.2ch.net/test/read.cgi/4649/1196909600/l50
333名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 05:35:47 O
お願いします。

「行った行った」「買った買った」など命令の意味で使うことがありますが、
これらの動詞の形は過去形なのでしょうか?
それとも別のものなのでしょうか?
教えてください。
334名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 07:00:06 0
>>333
そもそも日本語に「過去形」なるものはない。
335名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 09:42:15 0
>>333
「行った行った」などの「‐た」は、タリの終止形「‐たり」に由来し、
普通の過去の「‐た」は、タリの連体形「‐たる」に由来する。
別のものと考えたほうがよい。
共時論と通時論とは分けるべきだが、語の歴史が知られているのに、
わざと無視するのは行き過ぎ。
336名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 10:12:19 0
「ワロス」は「笑えるっす」がしっくりくるがなぁ。

「おっさんが立ちションしててワロス」=「おっさんが立ちションしてて笑える」
「俺ワロス」=「俺って笑える」(自嘲)
337名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 12:12:39 0
>>331
むしろワロタのタの点がずり落ちてワロスができて
そこからキモスとかの形容詞ス形に波及していったんじゃないか?
338名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 12:17:45 0
広義のガムテープについてです。
「ガムテープもってきて」といわれたとしたら
クラフト粘着テープをもっていきますか?
布粘着テープをもっていきますか?
(東京で)クラフトをもっていったら、布のほうだと二人に言われました。
私は絶対クラフトだと思うんですが、地域によって違うんでしょうか?
私が間違っているんでしょうか?
339名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 12:22:24 O
関西ではどっちも「ガムテープ」。紙の方? 布の方? と確認する。
340名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 12:38:02 0
>>338
> 広義のガムテープについてです。
> 「ガムテープもってきて」といわれたとしたら
> クラフト粘着テープをもっていきますか?
> 布粘着テープをもっていきますか?
> (東京で)クラフトをもっていったら、布のほうだと二人に言われました。
> 私は絶対クラフトだと思うんですが、地域によって違うんでしょうか?
> 私が間違っているんでしょうか?

はい。あなたが間違っています。
341338:2008/01/27(日) 12:41:23 0
>>340
じゃあ布だということですか?
それだと関西では両方で東京では布なんですかね?
342名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 12:42:20 0
関西関東関係あるのか?
343名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 12:55:30 0
非関東、非関西だが、ガムテープと言えばクラフト。
布粘着テープの場合は「布テープ」と区別する。
高価なイメージがあるので特別な場合以外クラフトがデフォ。
狭義のガムテープがクラフトテープなのでそれに近いクラフト粘着テープをガムテープと呼び
布との間に線引きしてるのかと。
344名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 13:28:40 0
「広義」と言っておきながら限定するのがおかしい。
345名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 14:46:32 0
それはあくまでも「狭義のガムテープ」ではなくてという意味と捉えたが。
文字通りの「広義」なら梱包用粘着テープはみんなガムテープだわな。
346名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 15:17:38 0
どっちもガムテープで、人(あるいはその職場や家の環境)によって
デフォがどっちか変わるだけだろ。言葉(や地域)の問題ではないとオモ。

俺は、家では布がデフォでクラフトはバッタモン扱いだったが、
職場ではクラフトがデフォで布は特別なときにしか使わない贅沢品w
347名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 19:08:04 0
人を褒めるときの言葉ってどんなものがありますか?
「素晴らしい」「すごい」くらいしか言えないので困っています
類語辞典などで調べるといいのかな
348名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 20:47:44 0
むしろ「ほめ方」でぐぐれ
349名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 21:28:27 0
>>345
「狭義」も「広義」も文字どおりの意味にとるしかないよ。
350名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 22:01:35 0
>>349
>>338を読んでそう取ったなら読解力不足か、空気の読めない人な気がしないでもない。
351名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 22:18:36 0
>>350
何を絡んでいるの?
基本的に >>346 氏の言うとおりだろ?

ガムテープに狭義と広義があり、
また紙粘着テープと布粘着テープの両方があることを知っていながら
広義のガムテープをどちらかに限定して用いるのはおかしい。
352名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 22:22:40 0
ガムテープだけに 粘着だな
353名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 22:26:52 0
本物の偽物はどっちか?というだけだろ
アホらしい
354名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 00:36:44 0
名無し象は鼻がウナギだ!
ってどういう意味なんですか?
355名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 00:42:07 0
でも糊が赤くて、むべたっとしてないとGUMって感じがしないな
すぐ縦に切れ始める布、斜めに切れた上にはがすとびりびりになるクラフト、双方見るにつけ
俺の周囲からガムテープは絶滅した
356名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 01:16:30 0
業界によってはガムテとクラテで明瞭に区別してるところもある。
撮影現場でガムテといえば黒い布粘着テープのことだし、黒ペンでメモを書き込む
ような場面では、シロテ(白地の布粘着テープ)と指示する。
357名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 01:16:33 0
358名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 12:04:54 0
 ぱ などの○のついた半濁音のひらがな
の○の部分の書き始めは上からでしょうか
下からでしょうか?
ゼロと同じかオーと同じか。
359名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 13:07:23 0
自分は上から書き始めてる。
てか0もOも上からなのだが…
360名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 13:09:45 0
俺は3時の位置から時計回りに書いてたわ。無意識。
361名無し募集中。。。:2008/01/28(月) 14:36:54 0
えっ!
ゼロとオーって書き順違うの?
同じでしょ?
362名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 14:54:56 0
同じでしょwどっちも上からだ。
363名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 15:01:58 0
うん、ゼロもオーも半濁音の○も、全部上から反時計回り。
違うのは、Qとかテストの採点のときの○で、下から反時計回り。
364名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 15:05:22 0
>下から反時計回り

365名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 16:21:53 0
半濁音は下から時計回りだよ
366名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 16:43:10 0
反時計回りはネタだろ…
367名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 17:57:23 0
>>363
Qとテストの○は下から時計まわりだね
368名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 18:58:51 0
0もOも半濁点も全部上から半時計周りに書いている私は異端ですか
私が左利きだからですかそうですか
369名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 19:01:34 0
oは別に上から反時計で普通だろ。筆記体もそう書くし。
Qは反時計じゃ下のにょろが書きづらいだろ
370名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 20:22:05 0
>>369
そのとおり。
ってなんでこんな簡単なことを、みんな間違ってんだ?
371名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 21:16:20 0
358さんの問いの答えを
端的に言うと半濁音は下から時計回りです。
oと0は上から反時計回り
372名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 21:38:40 0
そもそもこれって正解あるの?書き出しの場所とか書く方向って決まってるか?
373名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 21:44:19 0
ないよ
374名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 21:54:29 0
一応あるけど、空しいね。
375名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 23:31:26 0
フランス語とスペイン語、フランス語とポルトガル語はどちらが近い関係ですか。
376名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 23:35:24 0
英語とドイツ語よりはナポリタンです
377名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 23:57:30 0
九州弁と東北弁のどっちが東京弁に近いか、と同じくらい難問だな。
378名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 00:02:29 0
九州弁と東北弁でなく、福岡弁と熊本弁くらい
379名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 00:10:17 0
そんなアホなー
フランス語とスペイン、ポルトガル語は意思疎通に問題ないのか?
380名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 01:22:13 0
フランス語話者とスペイン語話者、フランス語話者とポルトガル語話者は会話はかなり困難だろう。
ラテン語の子孫言語であるロマンス諸語の中で、フランス語は文法や発音がかなり異なった独自の変化をしてきた。
イタリア語とスペイン語とポルトガル語の話者同士ではなんとか会話が可能らしいが、フランス語だけは無理だという。
ポルトガル語話者はスペイン語話者の言っていることを大体聞き取れるが、
スペイン語話者はポルトガル語話者の言っていることを聞き取りづらいと感じるようだ。
この4つの中では、スペイン語とポルトガル語の間の距離がかなり近い。ただし発音体系が結構異なる。

さて肝心の、フランス語とスペイン語、フランス語とポルトガル語の距離だが…難しいな。
やっぱり地理的に、フランス語とスペイン語の距離のほうがちょっとだけ近いんじゃないかと考えたいが、
スペイン語はポルトガル語よりアラビア語の影響を強く受けてたりするし、
ポルトガル語には鼻母音があるがスペイン語にはなかったりで、結局よく分からないので教えてエロい人。
381名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 01:47:02 O
飲む

呑む
の違いはなんですか?
メールで『呑もうよ〜』といわれてなぜだかイラッとしました。
382名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 01:58:16 0
ムラッとしなよ。
383名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 03:39:19 0
>>381
日本酒は「呑む」がフィットするな。おなじ米由来の餅も「呑む」し、固唾も「呑む」。

洋酒、スープ、牛乳、コーラ、オロナミンC、コーヒー、風邪薬などは「飲む」で、タバコは「喫む」。
384名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 03:47:56 0
要求を呑む
385名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 04:47:29 0
飲むは液体、呑むは固体に使うような希ガス。ワンタンとか風邪薬とか。
386名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 05:55:17 0
すごいや、わかんないや
とかの「や」って助詞は「い」に続くもんだと思ってたんだけど
〜しているや
って言い方する人を時々見かける
状態を表す語についてるのはわかるけどこれ標準語なんだろうか
387名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 07:09:19 0
タバコは「呑む」。
388381:2008/01/29(火) 07:59:52 O
たしかに呑むは日本酒に合うね
でもわざわざ飲むを呑むにしたのがうっとおしい
変換したら絶対『飲む』が先にでたやろがいボケー!
389名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 10:09:19 0
口から摂って体に栄養・滋養となるのが「飲む」もので
ならないものが「呑む」ものという区別を聞いたことがあるよ。
「呑みにいこ〜」という場合はゆっくり酒を味わい楽しむよりも
酒で憂さ晴らし、またはうかれ騒ぎをしにいこうとの意味がはいるんだ
…と好意的に解釈してみては。
390名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 10:46:08 0
>>389
なにやら酒飲みの屁理屈ぽいけど、愛嬌があってよい。

新解さんは「飲む」の項目で、[表記]「呑む」とも書く、と触れてるのみで、使い分け方はスルー。

用例としては、「大蛇がウサギを飲む」「濁流に呑まれる」「相手を呑んでかかる」
「かたずを飲む」「涙を飲む」「恨みをのむ」「どすを飲む(隠し持つ)」などなど。
391名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 11:10:57 0
まるのみ って 丸呑み って書くよね
だからかな、呑むのほうがのみこむ感じがする
392名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 11:26:35 0
「呑」は噛み砕く(咀嚼)ことができないものを
嚥下すること。
>「大蛇がウサギを飲む」
蛇は丸呑みして胃液で兎を溶かすから「飲む」と書くのは誤り。
393名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 11:27:07 0
>>391
そうだよね、「大蛇がウサギを丸飲み」じゃなくて「大蛇がウサギを丸呑み」のほうがフィットする。

咀嚼して液状になったウサギなら「飲む」でいいけど、大蛇にしろ人喰い鰐にしろ、あいつらは
だいたいろくに噛まずに丸呑みしてる。
394名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 11:36:12 0
ウサギジュースで( ^^)/▼☆▼\(^^ )カンパーイ♪
395名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 12:21:16 0
酒の話にもどると、日本酒は「くいっ」ってのみこむ感じがする
だから日本酒は「呑む」のほうがしっくり
ビールはゴクゴク「飲む」
396名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 13:46:35 0
なんでまだこれが出てないのだ
ttp://www.kizakura.co.jp/products/ht01.htm
397名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 15:19:50 0
そういう酒がぶがぶ呑むようになったら終わりだなあ
398名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 16:23:31 0
一瞬なんのスレかわからなくなった
399名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 18:05:32 O
ガブ呑み珈琲。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 18:17:06 0
>>399
豆を挽かずに呑みこむヤツなw
401名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 21:28:18 0
drinkとswallowの違いか。。。
402名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 21:47:15 0
錯覚の聴覚版と嗅覚版はなんていうの?
403名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 21:48:09 0
日本語(「のむ」)と中国語(「飲」「呑」)と英語の語彙が
そんなに単純な対応関係になっているとは限らないけどな
404名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 21:57:40 0
洗濯機の機の漢字で書体が違うのもので、浅の右側が使われているようなものを見ました。
省略したのですか?
405名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:00:27 0
Aこれとこれの違いってあるのですか?
Q:漢字が違うのだから意味が違うのは当たり前だろ。

ということについてどう思われますか?
406名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:05:34 0
>>404
「木キ」ですかね。キで日本は省略させたりします。
中国(普通話)では現在「机」です。
407名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:08:05 0
「酒呑童子」ってのがあるね。
408名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:08:25 0
>>406

えっ?
じゃあ机は何て書いてるんですか?
409名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:10:43 0
>>405
逆さワロタ
410名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:14:10 0
>>409
それは単にミスです。

凡ミスっていうのですか?
411名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:14:48 0
>>406
それほど簡単ではなかったです。
412名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:20:10 0
遺伝子を残すとは男でしか使えない言葉でしょうか?
413名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:22:51 0
>>412
なんで?メスでも遺伝子はあるよ
414名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:25:21 0
>>405
QとAがさかさなのはおいといて、漢字が違うから意味が違うのは云々
というのは不誠実な応答であり、まったく質問の答えになってない。
これに抗弁し議論で勝利を納めるには「違う漢字で意味が同じ」例を
列挙すべし。日射しと陽射しとか畑と畠とかいろいろあらぁな。がんばりや。
415名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:26:08 0
遺伝子は精子に有るのですか?男は。
416名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:27:05 0
>>411
「木」+「浅」の右側だと「桟」となるが、これは使わないでしょう。
「キ」に点を付けたものと思います。
417名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:28:35 0
遺伝子を一人で残せますか?
418名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:45:51 0
冷凍保存してだなあ
419名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 23:42:02 0
大学で英語ともうひとつ第二外国語として履修しなければならなくて、
ドイツ語とフランス語のどちらかで悩んでいます。
双方の特徴や習得の難しさなど教えてください。
ちなみに大学では倫理学や宗教学や芸術学を学ぶ予定です。
420名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 23:50:13 0
悩むなら両方やれば良い。
421名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 23:53:37 0
そういう質問は外国語板だろ
422名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:07:34 0
すいません、ぐぐっても適当な言い回しが
見つからないので質問させてください。

仕事上の付き合いで、対等、少しこちらが下になるときで
「一応ご報告までに」に近い言い回しを教えてください。
↑だと、少し突き放すような、生意気な感じがして。
「ご承知おきを」でもないし「お含みおきを」では固いしで
知恵をお貸しください。
423名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:11:41 0
以上、取り急ぎご報告をと思い、ご連絡差し上げた次第でございます。
424名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:12:47 0
>>402
幻聴、幻臭
425名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:17:38 0
>>419
> 大学で英語ともうひとつ第二外国語として履修しなければならなくて、
> ドイツ語とフランス語のどちらかで悩んでいます。
> 双方の特徴や習得の難しさなど教えてください。
> ちなみに大学では倫理学や宗教学や芸術学を学ぶ予定です。

ドイツ語がベター。フランス語は構造が破たんしている。世界中の言語学者がフランス語は最低最悪だと酷評。
地雷さけろ。
426名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:24:55 0
>>423 それだと業務内容になると思うのですが、
業務とは関係ないのです。
例えば、私の苗字が徳川だとして、「徳川家康の子孫?」
って突っ込まれる前に、興味ないだろうけど最初に言っときますが違いますからね
って感じのニュアンスです。
427名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:27:20 0
フランス語はラテン語の特徴をかなり残していてとっつきにくいよね。
私もドイツ語のほうが取組みやすいと思う。読むだけなら懸命にやれば
1年くらいでそこそこレベルにこなせる。
倫理・宗教に関してはアドバンテージあり。芸術は音楽か表現主義あたり
なら無問題。近代以前の美術に限るとチト弱い。
428名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:33:14 0
対等かちょい上くらいの相手ならこんな感じ↓でしのげば?
「ちなみに…とは関係ありませんのでご参考までに(笑)」
429名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:47:46 0
>>428 なるほど。「ご参考までに」は頭に浮かんでいたのですが、
「ちなみに」を加えるとやわらかくなりね。ありがとうございました!
430名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:48:42 0
やわらかくなりますね でしたorz
431名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:53:01 0
>>430
おちつけ、夏目くん。
432名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 05:45:12 0
>>424
錯覚と幻覚はちょっと違うだろ
ていうか錯覚(とか幻覚とか)は知覚の種類関係なく使う語だとおも

個別には錯視とか幻聴とかあるけど、それ以外はあんまり言わなさそう
433名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 06:57:15 0
>>402
聴覚の錯覚は「耳の錯覚」あるいは「空耳」といいます。
嗅覚の錯覚は「鼻の錯覚」です。

ちなみに、対象物に対して誤った感覚や認識を得るのが錯覚、
存在しない対象物を存在すると見なしてしまうのが幻覚。
幻覚には幻聴、幻視、幻嗅、幻味、体感幻覚があります。
434名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 08:25:04 0
日本語で最も重要でない、影の薄い品詞とはなんですか?
また、それは日本のどんな特徴をあらわしているんでしょうか?
435名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 09:37:05 0
間投詞
なかでも「え〜」「ええと」など、驚きや感嘆以外のもの

会話の中の沈黙を嫌ってその場の対人関係を過度に気にして
間をもたせたい日本語(日本人)の、特徴を表している。
436名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 09:48:21 0
800字前後で書いてください
説明してください
437名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 18:14:51 O
中学校の宿題は自分でやれよ。
438名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 19:16:28 0
学籍証と学生証の違いは?
439名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 19:19:17 0
学籍証 の検索結果 約 29 件中 1 - 10 件目
440名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 19:23:11 0
予選に決勝はおかしいですか?
441名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 20:18:08 0
絶対の反義語は無理でしょうか?
442名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 20:36:21 O
相対
443名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 20:36:40 0
相対
444名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 21:17:37 0
まことにおそくなりすみません。
まことにはどこにかかっていますか?
445名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 21:19:25 0
「予想した体重が1キロ差だった!めっちゃニアミスだな」

ニアミスの表現適切ですか?
446名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 21:42:07 O
ニアピンのほうが良いな。
447名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 22:00:38 0
near miss
【航空】異常接近; 【軍】至近弾; いま一歩(で成功したこと).
448名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 23:24:23 0
「走馬灯のようにフラッシュバックする」はどうですか?
449名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 00:28:25 0
>>440
別に問題ないです。
甲子園の地方予選の決勝とか毎年各地で行われてます。

>>444
「おそく」か「すみません」か二つの可能性があり、多分どちらも文法的です。
どちらのつもりで言っているのかは話し手に聞いてみないとわかりません。
「おそくなってまことにすみません」なら係り先は「すみません」です。

>>448
陳腐な表現ですね。
450名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 17:45:06 0
今日一日と今日一日中と意味の違いを教えてください。
謝るの あやまさせる は可能を表しますか?
よろしくお願いします。
451名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 18:11:43 0
>>450
あやまさせる?
452名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 18:13:08 0
謝るの可能形はなんですか?
453名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 18:14:57 0
謝れる
454名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 19:31:38 0
なんていうか、「ばかに つける薬なし」という言葉しか思い浮かばなかった。
455名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 21:25:06 0
多分、日本語ネイティブじゃないだろ
仕方ない
456名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 21:54:41 0
質問「インターネットの掲示板は、掲示板では ないのでは?」

掲示板とは「掲示する文書を張り出すための板」です。一方的な「けいじ」を意味します。
しかし、internet の掲示板は「意見交換、議論」が中心です。
これは「掲示板」では ありません。
あえて言うなら「意見交換場」です。
英語表記も、BBS( Bulletin Board System)は不自然です。
正しくは、User-Contributing "Titles and Sentences" System(略称「UCTSS」)だと おもいます。
英語板で質問したところ、わたしの上記英文は不自然だと 言われました。正しくは
internet forum(インターネット上の公開討論場所)が近い、という意見が出ました。
皆さんは どう思いますか。
教えてください。よろしく お願い致します。
457名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 21:59:05 0
「胸幅される」とか「胸幅された」ってどういう意味ですか?
辞書には載ってないようなので。
458名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 22:15:34 0
国際社会です
459名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/31(木) 23:14:13 0
>>456
原義はともかく、意味拡張したんだろ。
パソコンのマウスに対して、マウスは正しくは動物のネズミのことだからおかしいとか言ってるようなもんだ。
460名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 00:26:27 0
『老人』って言うことは悪いことなんですか?
相手は年寄りとか老人ってのは良くなくて、ご老人・お年寄りなら良いと言うのです。

私としては確かに目上の人にあたるから敬意を込めてご老人とか言った方が良かった
と思いますが、老人ホームなどの使い方からすると悪いとも思えないのですが。

よろしくお願いします
461名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 00:35:40 0
>>460
>目上の人にあたるから敬意を込めてご老人とか言った方が良かった

自分で答え書いてるじゃん
敬意がないから叱られたんだろ
462名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 01:21:58 O
なんで目上?
対等じゃないの?
儒教?
463名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 01:24:41 0
儒教かどうかはともかく
年配は普通目上扱いだろ
464名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 01:26:08 0
>>462
社会的なモラルの問題
たとえ同世代相手でも赤の他人を「あの女は」「あの男は」と表現したら一般社会では引かれます
「あの女の方は」「あの男の方は」というのが正しい
465名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 01:33:00 O
それは誰に対してもだろ。
目上とか関係ない。
たとえ天皇だって、誰に対しても敬語でしゃべるじゃん。
466名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 01:35:07 0
つまり「子供」という言葉自体は正しくても
他人に対しては「お子さん」と言うように
「老人」が正しくても「ご老人」と言うのが正解です
467名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 06:16:06 0
助数詞「つぶ」をつけて1粒から10粒まで数えたときの読み方を教えてください。
468名無し募集中。。。:2008/02/01(金) 08:32:07 0
ひとつぶ/いっつぶとはいわない
ふたつぶ/につぶとはいわない
みつぶ・さんつぶ/両方
よつぶ・よんつぶ/両方
ごつぶ/いつつぶはまれ

あとは数字+つぶ
469名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 13:16:05 0
全て「数字+つぶ」なのであるが、
 イチつぶ/ひとつぶ
 ニつぶ/ふたつぶ
 サンつぶ/みつぶ
 シつぶ/よつぶ
 ゴつぶ/いつつぶ
 ロクつぶ/むつぶ
 シチつぶ/ななつぶ
 ハチつぶ/やつぶ
 キュウつぶ、クつぶ/ここのつぶ
 ジュウつぶ、ジッつぶ/とおつぶ
全て可能、どれを用いてもよい。左右の系列を混用してもかまわない。
470名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 13:18:10 0
ひとつ訂正
×シつぶ/よつぶ
○シつぶ/よつぶ、よんつぶ
471名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 14:23:59 0
>>469
ひちつぶ、が抜けてるじゃねーか!
472名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 17:34:01 0
ひちつぶは標準語じゃ間違いだろ。方言ならともかく。
473名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 17:44:05 0
>>456
掲示板を使って意見交換をしてるだけでしょ。
氷点下の土地で冷蔵庫を保温目的に使っても冷蔵庫は冷蔵庫。
474名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 22:28:12 0
「異なり語」の意味を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
475名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 23:02:21 0
>>473

それは保温こ
476名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 23:50:43 0
>>474
ぐぐってもわからなかったのか?
「異なり語数」でぐぐってみたらどうだ?
477名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 02:23:24 0
人称や数による動詞の活用って何のためにあるんですか?

I is でも You is でも意味は通じると思うのですが
478名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 02:27:39 0
人称 数 動詞 活用? 何ノタメアリマスカ?

1ポン 2ホン 3ボン ワカリマセンネ
イチポン ニポン サンポン デ
イイデショ ホントニ
479名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 02:31:30 0
>>477
・そのほうが言いやすかった
・そのほうがイケてた
・そのほうが区別しやすかった

好きなのをどうぞ
480名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 02:37:32 0
>I is でも You is でも意味は通じると思うのですが

この場合の「意味」とはなんでしょうか
481名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 02:48:58 O
is より are で統一してほしいな。言いやすいし。
482名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 03:10:19 0
are は =(イコール…「は」と発音)と、意味も発音も似てるから、日本人には取り入れやすい気がするね。

I = a doctor.
You = a client.
483名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 03:25:33 O
人称変化が退化しまくった現代英語じゃなくて、
古英語やドイツ語やその他印欧語族で考えようよ。
484名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 03:45:03 0
退化したってことは要らないってことだろ?
それが>>477の疑問となる。
485名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 07:18:49 0
>are は =(イコール…「は」と発音)と、意味も発音も似てるから

それは喪舞の錯覚に過ぎん。
486名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 10:16:08 0
2ちゃんで元ネタや何でその情報を知ったか聞くときに「ソースは?」
と言いますが、一般の会話の流れでソースを聞くときにはどういう風に聞けばいいのでしょうか
487名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 10:19:37 0
男には売春は使えないのですか?
男は買春。
488名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 10:32:38 0
>>486

具体的に
489名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 10:44:20 0
>>486
「情報源開示きぼんぬ」とか。

>>487
いわゆる男娼ってやつだね。
売春は女性専業ではないし、異性との性行為に限ったものでもない。
男娼を買えば女でも買春となる。
490名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 10:48:12 0
管理売春ってしらないか
491名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 12:41:35 0
>>484
要らないから退化しつつあるんじゃないの?
それが>>477の答えとなる。
492名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 12:42:44 0
>>486
「どこで聞いたの」とか「裏は取れてるの」とか「出典は」とかいろいろ
493名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 12:43:59 0
>>482
これはひどい・・・
494名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 13:08:33 O
買春なんて言葉使うなよ。
売ったほうを被害者扱いにするために変な奴らが捏ち上げた言い回しだぞ。
495名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 13:16:30 O
人生を100で表して、確か【笑う】と【泣く】だと笑うの方が多い計算分かりますか?
意味伝わらなかったらごめんなさい
496名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 13:19:04 0
>>491
疑問符がついているのは答えではない
497名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 13:45:17 0
>>495
まったく意味がわからないし、言語学とどう関係するのかもわからない
498名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 17:05:23 0
>>475
保温庫は保温目的で作られたもの。
冷蔵目的で製造された冷蔵庫を保温目的に使っても冷蔵庫は冷蔵庫。
冷蔵庫を保温庫代わりに使用してるだけの話で、その冷蔵庫を自分の使用目的から保温庫と呼ぶことは構わんが
保温庫に使用してるから、それを冷蔵庫と呼ぶのは間違いだって話にはならない。
499名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 17:12:32 0
>>498

あほすぎ
500名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 18:54:10 0
>>499
元々の話の流れからすれば間違っちゃいないんじゃ。
ネットの掲示板が意見交換の場になってるからって>>456のように
掲示板と呼ぶのはおかしいなんてなんの言いがかりか知らんが無茶すぎる。

「意見交換場」と呼ぼうが「フォーラム」と呼ぼうが、それ自体はいいと思うが
「掲示板」と呼ぶのは間違いだってのは筋が違うかと。
501名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 18:57:16 0
○○が正しい論を振りかざす人には何を言っても無意味。
元々どうでもいい話を引っ張るな。
502名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 20:50:39 0
○○が正しい論、間違っている論を振りかざす人は自分の意見を一方的に掲示しているだけで
全く議論の余地がない、すなわち彼にとっては「掲示板」たりえているというこのジレンマ。
503名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 21:25:13 0
>>502

あほすぎ
504名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 21:26:06 0
超億二重じゃん!
めっちゃおじさんじゃん!

それぞれの意味を教えてください。
505名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 21:26:46 0
奥二重
506名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 21:30:40 0
質問です。
人種差別では なくて「人種被差別」では?
差別部落では なくて「被差別部落」です。
統一してください。
よろしく お願い致します。
507名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 21:34:47 0
人種差別は人種差別でいいだろ。
被差別部落は被差別部落でいいし、実際にそう言われてるだろ。
というか質問なのか陳情なのかはっきりしてください。
508名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 22:35:40 0
>>503
くやしいのぉ〜w
509名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 22:43:44 0
人種差別と被差別部落とでは、用語として全然違うので、統一するとかいうものではありません。
人種差別は、差別されている人々を指す言葉ではなく、現実に行われている差別という行為そのものを指す言葉。
逆に、被差別部落は、差別されている人々(あるいは集団)を指す言葉。

ということで、「差別」が対象なのか、「差別されている人々」が対象なのかをまずあなたの頭の中で統一してください。

ちなみに前者であれば「被差別人種」「被差別部落」
後者であれば「人種差別」「部落差別」

というふうに言うことができます。「被差別人種」は、日本語としてあまり用例が多くはありませんが。
510名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 22:50:16 0
>>509

ありがとうございます。
511名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 23:07:22 0
>>509
極めて明解なレスですが、「前者」「後者」の使い方は意図的ですか?
512名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 23:22:09 0
>>511
思いっきり逆でした。お恥ずかしい・・・

そして読み返してみるとすいぶん無礼(嫌味)な文章でした。
>>506 の方、失礼しました。攻撃する意図はなかったのですが・・・
513名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 23:41:54 0
slieu

この単語が何語で、どんな意味なのかわかりません・・・。
教えてくださいm(_ _)m
514名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 23:51:56 0
オランダ語でstring的な意味かなぁ?
発言に全く責任もてないけど。
人名とかではないの?
515名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 23:53:56 0
人名とかじゃないみたい。
516名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 00:27:18 0
こちらで聞いていいのかわからないのですが、
ある名前の読みを教えてもらいたいのです。
あまり見かけない感じの名前なので、一般的に何て読むのか知りたいのです。
そういう質問をするにはこちらで良いのでしょうか?
それとも、他に妥当するスレがありましたら、誘導してもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
517名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 00:28:04 0
>>516

出て行け!
518名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 00:33:47 0
質問です。

"姦" の検索結果 約 8,950,000 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%22%E5%A7%A6%22&lr=

当然、"姦" を新常用漢字には追加していただけるんでしょうね。
まさか、また「乞食は いない」理論ですか?
文化審議会の生ごみ鬼畜変態どもは全員死んでください。あなた方はヒットラー以下の極悪鬼畜差別者です。
よろしく お願い致します。
519名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 00:41:44 0
ごめんなさい。
こちらは、全くのスレ違いでしたか・・
どこで聞いていいのかわからず、こちらに書き込んでしまいました。
本当にすいません・・。失礼致しました。
520名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 00:52:32 0
立てるまでもない質問だから別にここでもいいんじゃないの。
ダメというなら誘導先のヒントくらい提示しなさいな。
521名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 01:02:16 0
>>518
ものすごーく荒っぽく(わかりやすく)いうと、常用漢字は、この字を覚えておくと社会生活を送る上で便利だよ、という字を
集めたものなので、常用漢字以外は使ってはいけない、という性質のものではありません。実際、法律の条文などでは、
初出箇所に振り仮名をつけて使用し、以下は普通に使用、という方法がとられています。
勝手にひらがな書きにしたり、言い換えを行う新聞社をはじめとするメディアに文句をいうならともかく、あなたの指摘は
全くの的外れです。

ところで、この字が常用漢字でないのはご存知ですか?
誰 の検索結果 約 205,000,000
522名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 01:13:42 0
>>521

その じが新常用 漢字に登録されているから不満を表明しているのです。
文化審議会の豚どもは生きる価値のない鬼畜へんたい ばかりじゃないですか。
わたしは正義と倫理道徳を持つ人間として、それが許せないのです。
523名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 01:23:52 0
すみません。私はあなたが何を主張したいのかさっぱり理解できなくなりました。
読解力のない私が回答者となるのもおかしな話ですのでしばらく控えます。

とりあえず512での謝罪は撤回します。
524名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 11:10:44 0
質問です。
かんじは 区切りのいい部分で分割してもいいのでは ないかと考えています。
「東海道新幹線」では なく「東海道 新幹線」という具合に。
どう思いますか。どこまでなら、かんじの連結を許せますか。
よろしく お願い致します。

新幹線
東海道新幹線
新型東海道新幹線
最新型東海道新幹線
最新型東海道新幹線車両
最新型東海道新幹線車両点検
最新型東海道新幹線車両点検完了報告書
最新型東海道新幹線車両点検完了報告書受領確認印
最新型東海道新幹線車両点検完了報告書受領確認印紛失届
525名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 11:36:24 O
日本語の場合、区切りは空白ではなく中黒を使います。
×東海道 新幹線
◎東海道・新幹線
526名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 12:13:29 0
>>524
文が
「太郎の買っている犬が追いかけた猫が捕まえた鼠が・・・」
と際限なく続けることができるように
漢語名詞の連結も原理的には無限に続けられると思います。

勿論、文にせよ名詞にせよ、読みやすさのためには適当に区切った方がいいです。
どのくらいで読みにくく感じるかは心理学的な問題なので
実験でもして確かめるしかないんじゃないですかねえ。
多分、ここで聞いても答えは出てこないんじゃないかと思います。
(そういう実験が既にあって、誰かが結果を知っているなら別だけど)
527名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 14:01:58 0
いつもの国際社会じゃないか
そんなに真正面から相手しなくてもw
528名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 15:02:10 0
愛し愛される人とは両方を受け持っているのですか?
529名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 15:15:23 0
感動って怒って感動とかっていいの?
530名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 16:08:04 O
自業自得って良い意味では使わないよねあんまり。
531名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 22:08:49 0
「一つのことをどんどん掘り下げる」ことを短い言葉で言うと何になりますか?
532名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 22:22:17 0
探究
533名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 22:24:00 O
ボーリング
534名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 22:38:33 0
それは一つの場所をどんどん掘り下げる、だな
535名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 22:53:44 0
帝国ホテルで結婚式したあとに

「おめでとうございました」

ってホテルマンに言われるんですが
これっておかしくないですか?
間投詞だから無変化かと思ってたのですが。
結婚記念日のたびに言われるのですごく気になります。

私は専門家ではないので、どなたか御教授ください。
お願いします。
536名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 23:01:21 0
式が終わればもうおめでたくないってことよ。
537名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 23:02:04 0
異論はあるが、俺としては、こういう場合は、やはり「ご教示」を推したい。
538名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/03(日) 23:33:59 0
>>535
> 帝国ホテルで結婚式したあとに
>
> 「おめでとうございました」
>
> ってホテルマンに言われるんですが
> これっておかしくないですか?
> 間投詞だから無変化かと思ってたのですが。
> 結婚記念日のたびに言われるのですごく気になります。
>
> 私は専門家ではないので、どなたか御教授ください。
> お願いします。

おかしくない
539名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 00:20:59 0
でもなんだか違和感あるな、確かに
540名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 01:12:46 0
1等ハワイ旅行当選おめでとうございました、とかなら違和感ないね
祝福してるわけだけどその人との距離と祝う内容で違ってくるっぽい

おめでとうございます、なら別に変でもないのに
541名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 03:43:44 O
ハワイ旅行当選→その時点で物事(当選)が完了している→おめでとうございました
結婚→これからずっと継続していく→おめでとうございます

出産→その時点で出産は完了しているが、これから子供がいること(継続)がおめでたい→おめでとうございます
542名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 07:40:19 0
>「おめでとうございました」

結婚式をしてる時点では「目出度い」けど
それも過ぎ去った過去のことだ。
これからは目出度くないことが待ち受けている
という意味だね。

結婚式の追証はウェディング・ドレスでよろしかったでしょうか?
543名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 11:25:59 0
おかしくないと いってるでしょう。
自演ばかりで、見ていて吐き気が します。退出してください。
544名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 11:39:55 0
セルビア語とクロアチア語の違う点って何ですか?
545名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 13:18:38 O
はじめまして。質問させて下さい。

例えば、試合で大敗したチーム(選手)に
「小学生にも勝てないんじゃねーの?」
などと追い討ちを掛けるような言葉。
その言葉そのものを何と言いますか?

「捨て台詞」とは違うと思うのですが・・・
(板違いかも知れませんが、他に適当な場所が
見当たらなかったのでここに書かせて頂きました)
546名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 14:28:42 0
>>545
泣き面に蜂

ちょっとちがうか?
547名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 14:34:26 O
盗人に追い銭。
548545:2008/02/04(月) 14:44:00 O
レスありがとうございます。

>>546
状況としてはそれに似たものだと思いますが、
「その様子を表す言葉」
ではなく
「そのセリフを指す言葉」
を知りたいのです。

>>547
完全に真逆の状況ですね^^;
549名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 14:53:14 O
単に「追い打ち」でいいんじゃね?
550名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 15:02:14 0
違反の潰し方 って違反をもみ消すのか、違反者をなくすのかどちらの意味ですか?
551名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 15:16:11 0
言った本人に聞いてみんことには特定できない
552名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 15:32:32 0
>>548
「とどめ」とか「駄目」とか「揶揄」とか「皮肉」とか。

何か違うなw
553名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 15:35:16 0
謙譲語で「行く」という表現をする場合、「伺う」より「参る」と使ったほうが正しいのでしょうか?
教科書では「聞く」伺う、「行く」参る、と明確に分けられていますが、辞書で調べたところ、
訪問するの謙譲語が伺うにあるそうです、日常で参るってあまり用いることがないし、謙って
使ったつもりでも違和感ある言葉として受け取られそうです、助言よろしくお願いします。
554名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 15:49:27 0
「行きたい」のか「訪問したい」のか、どちらだ?
555名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 16:25:48 0
>>545
> はじめまして。質問させて下さい。
>
> 例えば、試合で大敗したチーム(選手)に
> 「小学生にも勝てないんじゃねーの?」
> などと追い討ちを掛けるような言葉。
> その言葉そのものを何と言いますか?
>
> 「捨て台詞」とは違うと思うのですが・・・
> (板違いかも知れませんが、他に適当な場所が
> 見当たらなかったのでここに書かせて頂きました)

該当する言葉は実在しません。
556名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 16:39:33 0
>>548
真逆?
まさか?
557名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 17:00:59 O
>>545
「半畳」はどうだろう
558名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 17:06:29 0
>>554
具体的には相手と接する内容なので訪問になりますよね?
行くという表現だと、大雑把な感じで内容自体に触れてませんね。
何となく言葉の使い方の違いが分かりました、相手と接しない場合など
の謙譲語では参るを使えばいいんですよね
559名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 17:26:10 0
>>558
接するか否かより、何をしに行くかですね。
I will come to you. ……(あなたのところに)参ります。
I will come to see you.  ……伺います。

「伺う」は「きく、尋ねる」の謙譲語であると共に、「訪ねる、訪問する」の謙譲語です。
お使いの教科書に記載されていないとすれば不備ですね。
560名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 17:36:53 0
>>559
英語での説明は分かりやすく納得しました。
別項で聞くと尋ねるの謙譲語も載っていました。
両方「うかがう」と言うんですね、用途によって「行く」「伺う」は
違うということが分かり教養を深めることができました、ありがとうございます。
561名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 18:20:44 0
「きく」「尋ねる」「訪ねる」「訪問する」
全部日本語では「たずねる」の範疇だな。
「伺う」に、二つの意味があるというより「たずねる」の方にバリエーションがあるってだけだな。
まぁ、「うかがう」にも同源だが明確に区別する「窺う」があるけども。
562名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 18:59:27 0
>>561
>同源だが明確に区別する
基準が勝手だな
563名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 23:13:56 O
基礎から英語をやりたいんですが、どんな教材を買ったらいいですか? 自分バカなんですよ。頑張って日常会話というか旅行行った時とかに使える位になりたいんです。
良くラジオショッピングで聞いて覚えるのとかあってそれにも興味あるけど元々ができないのについて行けるかとか。
そもそもこの質問バカくさいですかね?
564名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 23:15:37 O
ニュース番組などでインタビューしたときに「直撃した」って乱用されてますが、これって明らかに誤用ですよね?
565名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 23:42:02 0
>>563
多分、板違い
まあラジオ英会話でも始めたらいいんじゃね
それで継続できないなら多分何やっても駄目
566名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 23:44:19 0
567名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 23:45:07 0
>>564
> ニュース番組などでインタビューしたときに「直撃した」って乱用されてますが、これって明らかに誤用ですよね?

はあ?
568名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/04(月) 23:47:51 O
>>565 板違いか ごめん(/_;)/~
569名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 14:26:38 O
死んでください
570名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 14:44:57 0
上司が、あるセミナーの参加チラシを私に見せながら、「後学のため参加しますか?」と言います。
(注・上司は皆に対して敬語です)
この「後学のため」の用い方に違和感を感じました。
自分自身が謙譲の意味を込めて「後学のため参加させて下さい」と言うのはよいのですが、部下
とはいえ、他人に対してこのように用いるのはおかしくありませんか?
571名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 14:50:19 0
・○○をえない
・○○おえない

どちらですか?
572名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 14:57:27 0
>>571
前者であるといわざるを得ない
573名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 15:00:32 0
>>571
私の手に負えない質問だ
574名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 15:05:24 0
○○を仕舞う
モノを仕舞うとき、その場から見えないところという意味を持ちますか?
575名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 15:07:00 0
>>570
ありがたい上司だと思え。
「後学のため」というものは自分の時間に自分の金を使ってするものだ。
576名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 15:26:40 0
当人と本人の違いってなんですか?
577名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 15:42:43 0
>>576
当人 → その人。本人。
本人 → 代理人ではなく、直接に関係(責任)を持つ人。当事者。
当の本人 → その本人。
578名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 15:49:03 0
>>571
元々は、漢文で「不得不A」で「Aせざるを得ず」と訓読していたものだから、「Aせざるを得ない」の言い方が本来の言い方。
最近は漢文に馴染みが薄くなり、「せざる負えない」と誤解したのか、「せざるおえない」と発音する人が増えている。
「〜せざる、おえない」と区切ったり、アクセントが「LHHLHLL」(H=高、L=低)なのに、「LHLLHLL」と発音する人が増えている。
まあ、このまま間違える人が増えていったら、数十年後には「せざる負えない」も認められるかもしれないが。
579名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 16:17:24 O
武器を持ったやつが相手なら
覇王翔ロ孔拳を使わざるを得ない
580名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 17:15:07 O
・要領をえない
・仕事を6時までにおえないと
合コンに間に合わない
581名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 18:13:07 0
>>574
語源的にいうと、まず「仕舞い」というのは能で使われる言葉で、能のある演奏形態の呼び名。
曲の最後に舞われることが多い(真ん中辺のこともある)ので、一連の動作が終了することを「お仕舞い」=「お終い」と呼ぶようになりました。
この「仕舞い」を動詞的に活用したのが「仕舞う」で、一連の動作が終わる、というところから、
あるべきものがあるべきところへ落ち着く、という意味が派生したようです。つまり、片付けるの意味ですね。
ですので語源的には見えないところにという意味は特にありませんが、現代語としては「引き出しの中にしまう」
とは言っても「机の上にしまう」とは言いませんね。
一連の動作の終了が原義ですから、置くだけではだめで、箱などの中に入れるという、複合的な動作を
伴わないと「しまう」は使われにくいのかもしれません。
片付けにおいて、複合的な動作といえば覆う、隠す、入れる、などでしょうから、結果的に見えない
ところへの移動も含意されていると言えるかも。
582名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 18:15:47 0
>>578
> アクセントが「LHHLHLL」(H=高、L=低)なのに、「LHLLHLL」と発音する人が増えている。
それぞれ「LHLL、HLL」、「LHL、LHHH」じゃまいか?
583名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 19:13:29 0
ttp://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/katsuji/Kn08011401.html

> 「夏目漱石の文章って日本語っぽくない。漢字が多すぎるし」と二年生女子(17)が言った。
584名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 21:31:26 0
>>583
ひらがなばかりのぶんしょうのほうがはるかによみにくいけん
585名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 21:56:36 0
>>583
> ttp://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/katsuji/Kn08011401.html
>
> > 「夏目漱石の文章って日本語っぽくない。漢字が多すぎるし」と二年生女子(17)が言った。

おもしろい話ですね。専用のスレッドを立てて欲しいほどです。
ただし、答をいってしまいますと、その記事の内容は間違っています。
政府主導で かんじを減らしています。「常用漢字」で検索すれば わかります。
しかも、その きじで例に出したのは、あの悪名高き「夏目漱石」。
ありとあらゆる言葉を最大限に困難かつ理不尽な表記にすることで有名な、「文学者」ならぬ「げんがく者」です。
日本語は漢字を使わず、明解平易な形へと進化しています。
一部の既得権益者どもが日本の進化や発展を食い止め、古語を復活させようと しています。
これは政府の考えにすら逆らっている「悪行」であり、決して認めるべきでは ありません。

**************************************************
げんがく【×衒学】
学問・知識のあることを自慢し見せびらかすこと。「―的」
586名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 22:02:52 O
文語を復活させようぜ。
587名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 22:19:05 0
言語なんて通じれば良いのさ
588名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 22:47:57 0
同感
589名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 00:43:47 0
沸騰したお湯と沸騰した水
正しいのは?
590名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 00:56:24 0
>>2をよく読んでください
591名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 07:38:47 0
「紛らわせる」と「紛らせる」はどう区別すれば良いんですか
592名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 07:44:28 0
人(観念)対象と物(事象)対象
593名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 08:19:32 0
踏むのは四股ですが、しこ名は醜名ですね。語源が違うのでしょうか?
594名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 15:17:13 0
犬に対しては代名詞は何て使えば良いですか?
誰ではおかしいです。
595名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 15:41:03 0
2ch用語のキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!とかキタコレという表現を英語に直すとどのような表現になるでしょうか?
596名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 15:46:20 0
WTF
597名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 15:46:56 0
what the fuckはまた違う気が
598名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 15:51:32 0
LOL
599名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 17:14:27 O
Come!!!
600名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 22:03:41 0
呆れて言葉もでないさまを、
「二の葉もない」「二の言葉もない」「次ぐ言葉もない」みたいな言い回しが会ったと思うんですが、
どんな言い回しだったでしょうか?
601名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 22:09:55 0
>>600
二の句が継げない
602名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 22:12:00 0
>>601
ありがとうございます!!!
603名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 23:55:11 O
>>600
別に既存の言い回しじゃなくても
その内のどれかでもいいじゃん。
604名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/06(水) 23:58:10 O
少し音声学をかじっただけの者なのでよく分からないのですが、さ行の前では ん の音はどのように変化しているのでしょうか
自分が発音してみると、ngの音とは少し違い、声帯を使って音を止めて?いるような気がします…
605名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 00:08:04 0
>>604 ほとんどの人は、[z] を発音しながら鼻に抜き、伸ばしているはずです。
[z~:]。ただし、「し」の前では [З~:] です ([З] は「かじ」の「じ」の子音)。
606名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 04:54:07 0
>[z] を発音しながら鼻に抜き
イミフ。鼻に抜いてる時点でzじゃないし。
607名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 05:28:47 0
監視・鉗子・監査・簡素・完成・関西・・・kan-s***のハイフンに当たる所ね?
自分は声帯で止めてる感じはしないなあ。鼻にも抜いてない。
「ん」の音が鳴っている間に舌が前歯の裏に行って「S」の発音の準備をしてる感じ。
608名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 11:01:34 0
>>606 鼻に抜くといっても、呼気が全部鼻から出るわけじゃないでしょ?

>>607 鼻をつまんで発音すれば、鼻が一瞬ふるえるので、すぐにわかりますよ。
もしわからなければ鼻が詰まっています。耳鼻咽喉科へどうぞ。
609名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 13:33:47 0
初心と原点は同じ意味ですか?
610名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 13:37:06 0
初心は、人間に対してしか使いません
611名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 17:29:19 0
orz.

↑これって、欧米人が面白がって使ってたりする?
612名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 18:03:30 0
あちらはAAは顔文字程度しか使わないから、ないとおもう。漢字=もと象形文字だから、
我々にはいろんな形に見えて面白いけど、奴らにはただの記号だから。
613604:2008/02/07(木) 18:40:07 O
ありがとうございます
すみません声帯じゃないですね…後舌面を付けて舌の前部を前歯の裏側や軟口蓋?に近づけるかんじなのですが…

zの発音時に後舌面をつけるようなことはありませんよね?
というか皆さん意見がバラバラ?ということはこれという音は決まってないのでしょうか?
614名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 19:01:54 0
> これという音
日本語教師さんなら知ってるのかな。

とくに意識しなければ、手前の母音が鼻母音になる程度でどこも閉じない。
「ん!ん!」と意識すれば、軟口蓋で閉じるかも。
「次はサ行」の意識が強ければ、/s/や/z/の調音点付近が閉じるか狭まる。
「鼻に抜いた/s/や/z/」の人のお話はよくわかんない。

自分はこうなる。
615名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 21:38:13 0
融通不断は優柔不断の派生語でしょうかね?
616名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 22:34:29 0
>>613
そもそも日本語のサ行、ザ行をsやzで表すと判りにくくなる。
sやzは舌先を上の歯の付け根や歯茎の辺りに当てるけども、サ行ザ行の発音は舌先が下の歯の裏側についたまま
で舌の中ほどを上の歯の裏側に近づけて狭窄し摩擦させるのが普通。

ただし個人差があり、音の幅は結構あるものなので「これという音」と言うのはなかなか難しいかと。
IPAの発音記号だけじゃ表せないし、用語の説明や基準が確立されてるとは言い難いので、細かい話になると
なかなか議論を噛み合わせる事自体が至難の業という気がしないでもない。
617名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 00:38:14 O
大学で語学必修なのですが、学びやすい語学はなんですか?
618名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 01:34:09 O
>>617

覚悟が必要違うので日本語と文法がハングル以外は。
619名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 08:52:09 0
「学んで面白いのは?」とか「身につけたら楽しいのは?」じゃなく、
「学びやすい」という基準に、体中の力が抜けた
620名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 14:45:58 0
シンボルとは男性器のように形があるものに使い、女性器のような形のない?物には使えないの?
621名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 19:16:36 0
モザイクかかってて見れないからって女性器もちゃんと形あるよ
622名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 19:19:25 0
基本的なことなのですが、再確認させてください。
○○と□□の寂しさといえば両方の寂しさについていいますよね?
○○と、 □□の寂しさではなくて。
623名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 20:27:36 0
>>622
文脈による
624名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 20:29:27 0
>>622
ここは○○や□□で伏せてはイカンだろ?
どうしてそんな野暮をする。
625名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 20:42:52 O
>>622
括弧を使ってグループ化するべし。
・「○○と□□」の寂しさ
・「○○」と「□□の寂しさ」
626名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 20:55:40 O
「×÷」と「+−」みたいに評価順序決めとけば良いのにね。
ま、文系にそんなこと期待するのは無駄かなww
627名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 21:14:54 0
係り受けに構造的曖昧さがあるという現象は文系なのか
じゃあリンゴが木から落ちるという現象は理系なのか?

言語現象に文系も理系もねーよゆとり
628名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 22:03:30 0
一昔前に「ファジー」とか「ファジー理論」ってのが流行ったが
何故ああいうのが持てはやされたのか>>626にとっては理解不能なんだろうなぁ。
理系でも落ちこぼれは短絡思考だっつーいい見本だわな。
629名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 22:20:19 0
大流行した「品格」の大先生を真似るわけじゃないが、
情緒が欠けた理系人は、たいした功績を残せない。
もちろん、あまりにも論理的思考力のない文系人もだが。
バランスは難しいねぇ。
630名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/08(金) 22:34:56 0
>>629

あ、すいません、 それ うそです。
わたしが広めました。ソースありません。
反省してます。
631名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 00:54:01 0
>>616
> sやzは舌先を上の歯の付け根や歯茎の辺りに当てるけども、サ行ザ行の発音は舌先が下の歯の裏側についたまま
> で舌の中ほどを上の歯の裏側に近づけて狭窄し摩擦させるのが普通。
それは舌足らずな発音。「普通」は [s] [z]。
632名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 02:09:57 0
>>631
>「普通」は [s] [z]。
この発言はちょっと無理がありすぎる。
人によっても地域によっても差があるが[s] [z]で発音する日本人はどう考えても少数派だぞ。
633名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 03:05:08 0
なぜ促音は「っ」で表記されるんですか?
63419歳:2008/02/09(土) 08:55:00 O
英検とTOEICとトイフルと国連英検は大学受験おわった私的にはどれが点とりやすいですか?
635名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 08:59:33 0
おまいのことなんかわかんねぇえよ
636名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 09:48:54 0
>>632 英語の [s] [z] より摩擦が緩いというだけ。
>>616 のような発音をする人は確かにいるが、甘ったれて聞こえる。
637名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 12:24:49 O
2〜3歳まで過ごした場所や両親の出身で発音が違ってくるのか?
だとしたら俺の出身地は大阪で両親もともに大阪出身だがさ行ざ行は>>616に書いてあるような発音だな
/s/、/z/みたいに激しく摩擦はしてないと思う
638名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 12:48:24 0
質問です。
真人間に なるには、どうすればいいのでしょうか。
639名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 12:54:09 0
真人間の定義をしっかりしてから、議論しましょう
640名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 12:54:16 0
まず2ちゃんねるから去ること。
641名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 12:58:17 0
それ定義じゃないよね?
定義の適用範囲の話になるよね?
642名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 13:40:06 0
>>633
これは結構深い質問だな。

まず、奈良時代以前、日本語には促音はなかった。また固有の文字もなかった。
文化人は中国語を習い、漢文で文章を書いた。当時は外国語として、中国語母語話者に
発音も習っていた。そして、日本人は漢語を日本語の中に借用語として取り入れ始める。
その頃は、まだ日本語化した発音ではなく、中国語風に発音していたと考えられている。

さて、当時の中国語には、語尾に6種類の子音が立つことができた。
-k、-t、-p、-m、-n、-ngの6種類だ。当初は中国語風に日本語の中でも発音し分けていただろう。

平安時代初期頃になると、漢字音が日本語化していく。-ngはウで発音されるようになる。まだ-mと-nは
中国語風にそのまま区別して発音されていた。そして、-k、-t、-pは、当初は子音終わりで、
現在のように母音を付けることはなく発音されていたのだが、早い時期から-kと-pは母音を付けて
-ku、-puと発音されるようになっていった。歴史的仮名遣いでカク、テキ、ハフなどとなっている漢字がそうだ。
このうち-pは、-pu(プ)と母音が付くようになると、ハ行の発音の変化に連動して-Φu(フ)、-u(ウ)と変化していく。

そして、このような漢字音の日本語化と時をほぼ同じくして、漢字語が大量に日本語に流入するようになり、
やがて促音のような発音が発達していく。「学校」や「法度」などの単語だ。
そして、それらの影響を受けて、日本語の内部でも促音便が発達していく。
「切りて」が「切って」、「立ちて」が「立って」のような発音になっていくわけだ。特に東日本方言で顕著だ。

さて、このような促音便は、仮名を作った頃にはなかった発音だったために、当初は表記の方針が決まっていなかった。
例えば無表記の例がある。「切て」「立て」のような表記だ。これは11世紀初期までは普通だ。撥音便も同様に無表記が多かった。
その後、ムで表記する方法(「切むて」「立むて」のような表記)が登場し、さらにンで表記する方法(「切んて」「立んて」)が広まった。
これは、当時は促音と撥音が音韻として未分化だったことによる。どちらも母音を含まない特殊な拍という特徴を共有するからだ。
643名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 13:45:08 0
そして、平安時代末期頃になると、現代のような促音と撥音の概念が定着する。
-mと-nは区別されなくなり、現在のように-Nという一つの音素になる。そして促音は撥音と完全に分化していく。
平安時代中頃から、「切つて」「立つて」のようにツを用いた促音表記が現れ、鎌倉時代中期以降広まっていく。

この時代、現代の漢字音で「チ」「ツ」で終わっている漢字(達、月など)は、母音が付いた-ti、-tuという形と、
子音が剥き出しのままの-tという形が並存していた。この子音剥き出しの-tは室町時代末期に至ってもまだ残っており、
16世紀末から17世紀初めにかけてキリスト教宣教師が残した資料にも、「butmet」(仏滅)、「metzai」(滅罪)、
「xinjit」(真実)、「botdeqi」(没溺)などと、tに母音が付いていない形がローマ字表記で残っている。
なお、母音が付いた形も並存していたらしく、日葡辞書(1603年)に、「Bat. Bachi(罰)に同じ」という記述がある。
一方、-k、-pのほうは鎌倉時代には既に母音が後に付いた形が一般的になっていたようなので、相当な時間差がある。

つまり、促音が確立した鎌倉時代以降、母音を含まない「つまる音」として適した音として、
漢字音に現れる「kat」「bat」などの「-t」が選ばれたということだ。
中国語の場合は、英語の「cat」などのように破裂が強くなく、「カッ」「バッ」のような音に聞こえたから、なおさら促音に適している。
この音は、たとえ母音が付いていなくても、仮名では「カツ」「バチ」などと書かれていた。
つまり、「つまる音」を表すのに、「-t」を表す「ツ」を用いたわけだ。
既に「-k」、「-p」などの発音は滅んでいたから「ク」「フ」などは選ばれなかった。

こうして見ると、促音を表すのに「む」でも「ん」でも「く」でも「ふ」でもなく「つ」を用いたのはある意味当然で、
促音が確立した頃の日本語の音韻を見れば、最も適した選択肢だったことが分かる。

なお、促音の「っ」を小書きにするのが一般化したのは第二次世界大戦後のことだ。
644633:2008/02/09(土) 13:52:13 0
歴史の中で経緯があって生まれたんですね。ありがとうございます。

>「チ」「ツ」で終わっている漢字(達、月など)は、母音が付いた-ti、-tuという形と、
 子音が剥き出しのままの-tという形が並存していた。
とありますが、促音を表すのに「チ」では駄目なんでしょうか?
645Absalom ◆owNN8RDlXo :2008/02/09(土) 15:49:52 0
アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の歌詞ですが、「明日過去になった今日の今が奇跡」というフレーズは、
文法的にはどう解釈すればいいのでしょうか。
未来完了とか、仮定法とか推測したのですが、よくわからないので、よろしくお願いします。
646名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 17:18:51 0
歌の歌詞は韻を踏む為に作詞されてるから
文法的にどうとか考察するもんじゃないよ
647Absalom ◆owNN8RDlXo :2008/02/09(土) 17:29:43 0
>>646
それは、歌詞だったら意味が分からなくてもいいということでしょうか。
僕は、歌詞のフレーズから、意味をとれるし、文法的にも間違いとは言え
無いと思ったのですが。
648名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 17:34:53 0
外国人かな?
歌詞の意味はわかるよ、文法的にはどうであれ。
文法的に正しくなければ意味がとれないというわけではない。
>>646も、「その歌詞は意味が分からない」とは言っていない


その歌詞だったら、
「明日の時点では過去になっているはずの、今日の今という時間が奇跡」ってことでしょ
まあほとんど原文そのままだけど。
649名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 17:35:33 0
そもそも歌詞やポエムなんて、小学校のテストだったらバッテンくらう
前提が違うものを当てはめることはできない
650Absalom ◆owNN8RDlXo :2008/02/09(土) 17:47:34 0
よく考えたら、歌詞の文法について考えるのはナンセンスですね。
解決しました。どうもありがとう。
651名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 17:59:35 0
>>644
細かい所はあまり詳しくないけど、子音で終わるのを表現するのには、
イ段よりもウ段のほうが近くてふさわしいと思ったんだろう。
現代でも外来語には母音のウを付けるだろ。
上で書いたような「butmet」「metzai」「xinjit」「botdeqi」のような表記があった単語も、
仮名では「ブツメツ」「メツザイ」「シンジツ」「ボツデキ」のような表記が用いられている。
チというのは実際に母音のイが付いて発音される場合に用いられる一方、
ツというのは母音のウを付けた場合にも付けない場合にも用いられたのだろう。
652名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 19:09:05 0
http://jp.youtube.com/watch?v=13G0Zr-go9s
これの終わりの8秒前くらいから言ってる言葉は
何ていってるんでしょうか?
「エディパニ ユズパニ ンパニ ユヤー」と聞こえるという
話が出ていたのですが、ググってもわかりませんでした。
653名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 19:17:03 0
everybody,here is a bunny,なんちゃら〜 だと思う
英語板に行ったほうがいいかと
654名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 19:23:33 0
>>653
英語板ですね。わかりました。ありがとうございます。
655名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 21:02:36 0
ノーシンのCMの「とどのつまり」という発音がおかしいと
思うんですけど、あれで正しいんでしょうか?
656名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 22:27:13 0
>>655

はい
657名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 22:48:37 0
>>655
NHK日本語アクセント辞典によれば
高低低低低低 または 低高高高低低

>>656
適当に答えないほうがいいと思う
658655:2008/02/09(土) 23:25:43 0
>>657
やっぱりそうですよね。
スッキリしました。
ありがとうございました。
659名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 23:36:16 0
田舎の人は平板化すれば東京っぽいって勘違いしてるからね。
660名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 23:38:32 0

 どのつまり
661名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 23:45:00 0
TDNつまり = ホモ
662名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 00:40:31 0
鯔の詰まり
663名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 02:47:15 0
「意見を交換する」ことを表すのに適した熟語はないですか?
664名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 02:54:25 0
意見交換
665名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 02:56:54 0
談合
666名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 03:10:15 0
口喧嘩
667名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 06:50:27 0
「どういたしまして」は何がどういたしましてるのか教えてください。
どうして"you are welcome"の意味になるのでしょうか。
既出でしたらすみません。
668名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 10:20:52 O
>どういたしましてる
日本語でry
669名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 11:10:58 O
同じ意味じゃないけど同じような状況で使うってだけだろ。
読んだままの意味だよ。>どういたしまして

当たらなければどういたしまして!
670名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 15:48:47 0
>>651
ありがとうございます
671名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 16:15:56 O
>>667
なんで「犬」はdogの意味になるのでしょうか
って聞いてるのと同じだぞ
672名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 17:13:33 0
>>667
> 「どういたしまして」は何がどういたしましてるのか教えてください。
> どうして"you are welcome"の意味になるのでしょうか。
> 既出でしたらすみません。

「改まっちゃって、なに いってんのよ」みたいな。
お礼するなんて、どう いたしましたか。私など、大したことは しておりません。
673名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 17:38:18 O
日本以外で外国語表\記の時に姓名を入れ換える国ってあるの?
674名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 17:58:13 0
国と言語を結びつけて考えてる時点で間違い。
675名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 18:29:37 0
>>667
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HI5K-STU/bbs/bbs9909.htm
ttp://sioux.seesaa.net/article/19223496.html
あたりの記述から勝手に想像すると、
「どう(どのように)いたして(すれば)(感謝に値するようなことを、私がしたことになるのか)[反語]」
>>672の最下行と同様の考え。
676名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 18:53:17 0
都道府県境を越えて隣接地域で言葉がそっくりな地域って
どれくらいあるんでしょうか?
特に、地域区分が異なる隣接地域に関して興味があります。
677名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 19:20:59 O
いやまず本州だったら県境とか全く関係ないだろ
678名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 19:32:39 0
岐阜と滋賀、岐阜と福井、岐阜と富山、岐阜と三重
全部バラバラ。
679名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 19:35:25 O
地域っつーか、大きな川とかで分化してるだろ。
今でこそ行き来も自由だけど昔はアレ渡るのかなり大変だっただろうし。
680名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 20:04:49 O
「プロの洗礼」という表現についてですが、
野球で、新人が先輩投手からホームランを打った場合、「新人が先輩にプロの洗礼を浴びせた」
という表現は間違っていますか?
681名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 20:17:26 0
広島と岡山は、まあまあ似てる。
682名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 20:38:54 0
>>679
川の他に山、関所など。

>>680
先輩は先にプロの洗礼を受けてるわけだから間違ってるんじゃないかな。
洗礼って何度も受けるものじゃないし。

>>681
どっちも中国地方だからね。
683名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 20:48:35 0
>>680
おかしいだろ
洗礼ってのはその社会に新しくはいってくる人に浴びせるもんじゃね
684名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 21:03:01 O
>>674

ならドコで聞けばいいの?

てか君が教えてくれてもいいけど
685名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 21:04:53 0
ヒント:人に尋ねる態度
686名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 21:17:12 0
とにかくだ、
琵琶湖なんてデカい隔たりがほとんどである滋賀県の両脇にあるのは
京都 岐阜
687名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 21:38:11 O
>>685

知らないなら放っといてくれて構わないよ?

洋梨
688名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 21:47:39 0
別に琵琶湖で隔てられてないけどね
689名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 21:57:41 0
携帯しか持ってない餓鬼がいるな
690名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 22:11:59 0
京都 岐阜
691名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 22:17:35 0
>>667
どう 致しまして
(私が)どう したって?
(私が貴方に対して)どう(感謝される様な事を)したと? 

「ありがとう」と言われて「いやいやいや、なんでなんで、俺何もしてねーし。」って意味。
692名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 22:28:39 0
>>680
今の時期に限って言えば、
プロ1年目の新人A選手(18歳高卒)が、新契約選手(22歳大卒、A選手の高校の先輩)に
洗礼を浴びせることはあり得るかも。(かなり強引だけど…)
洗礼ってのはキリスト教の入信儀式のことで、>>683の言うとおり新しく入ってきた人にしか使えない。
693名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 22:37:33 0
>>676
昔は県境や行政区分なんかより地理的な条件や人や文化的繋がりで言葉が
近かっただろうけど現代は義務教育時代に言葉が固まるので校区ごとに均一化されるかと。

なので隣接してても県境でガラッと言葉が変わるのは現代の現象かも?
694名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 23:02:01 0
>>692
ありがちなのは「手痛い洗礼」というやつで、俗に「ガツンといわされる」ことだよな。
逆に、新人打者がいきなりホームランをばかすか打ちまくるような状況だと、いわゆる
「洗礼」の出番は無いだろうな。
695名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 23:20:28 0
676です。
いろいろ情報ありがとうございます。
県境でことばが変わるのは現代の現象ですか、なるほど。
逆に全国的に均一化が進んでるような気もしますね。
テレビの影響は大きいですね。
696667:2008/02/11(月) 06:23:50 0
dクス>>672>>675>>691 亀レスすみません。
それなりに納得がいくのですが、どうもしっくりときません。
「致す」の主語は本当に「私」でしょうか。
大辞泉(Yahoo辞書)によると

如何(どう)致しまして
1 相手の礼・わび・称賛などの言葉に対して、丁寧に打ち消しながら返すあいさつの言葉。
「『たいへんお世話になりました』『―』」
2 相手の思っていることが事実とまったく反するときに用いる言葉。
「―、たいへんな損失ですよ」

おわびに対しても「どういたしまして」と言うようです。
おわびの場合、その対象となる行為をしたのは相手であって、
「私」は普通何もしてませんよね。
2の用例も「私」の行為とは必ずしも関係がないと思います。

もう一度お願いですが、「どういたしまして」は何がどういたしましてるのか、
どなたかご存知でしたら教えてください。
697名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 09:41:40 0
>>696
感謝や詫びに対し
「どうも致しておりませんよ」と謙遜している
698名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 09:43:30 0
私 旅人に宿を乞われて、物置小屋に泊めてあげた

旅 大変お世話になりました

私 どう致しまして

隣人 宿代で一儲けしましたな

私 どういたしまして、無料の上に、物置の食料をただ食いされて、大変な損失ですよ
699名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 10:23:04 0
掛け声ってあるじゃないですか。あれ、それ、どした、よいよい、
やさほー、おーえす、はいやいよ等。
民謡に使われたり、お祭りとかで使われたりの言葉を調べているのですが、
参考になる文献などありましたら教えていただけないでしょうか。
また、ご存知の掛け声をどんな言葉でもいいので教えていただけるとありがたいです。
700名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 10:49:16 O
ソーラン節のどっこいしょを忘れちゃいないか

てか綱引きの時にいうおーえすってSOSじゃないんですか?そう思ってたww
701名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 10:58:59 O
オーエスってなんやー?
702名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 11:15:16 0
おれもおーえすはSOSかなあと思ってました。フランス語みたいですね。
まさか大阪、、、げふんげふん
どっこいしょありがとうございます。民謡沢山聴くに限りますかね。
703名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 15:20:58 0
「親の意思を継いで何かすること」を表す単語ってありませんでしたっけ?
704名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 16:46:04 0
遺志
705名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 19:18:56 0
写真に撮ると写真に撮られるは能動受身関係で、正しいですか?
706名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 21:47:25 0
いいはず
707名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 22:45:53 0
>>696
>2の用例も「私」の行為とは必ずしも関係がないと思います
どうして2の用例まで私と結び付けたいの?

どういたしまして=どうして≒何で

1の場合「ありがとう」「ごめんね」に対して「なんで?」(礼を言われるようなことじゃないよ)、(謝ることねぇ〜って)
2の場合「〜ではあるまいか?」に対して「なんで?」(いや、それはどうだろ?違うんじゃね?)

私に対してかどうかは関係ないし、「どう致しまして」は、何がどうしたと言ってるんじゃなくて
「何がどうしたの?」と疑問を投掛けてるの。
肯定文としてとらえるからおかしなことになるの。疑問のかたちを使った婉曲な否定でしょ。

708名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 23:05:21 0
知人と英語について話してる時に
俺の日本語の使い方に疑問が芽生えたからちょっと聞いて。

その話し相手は英会話が得意で
俺は典型的な日本人代表で読むのが得意なのね
だから、

「良いですね〜。話すの得意な人が羨ましいですよ。」
「そんな事ないですよ〜、やっぱり読みの方が使いますって」

と『ザ・あたりさわりのない会話』を行ってたわけ。
そこで俺が

「結局は『ないものねだり』なんですかね〜。」

と繋げたの。この時はなんとも思わなかったけど
俺は『ないもねだり』を『隣の芝生〜』の意味で使ってるんだよね

こういう使い方ってどう?
違和感覚える? それとも普通?
もしくはそもそも意味が通じない?

反応くれる人はできれば年代もお願い。ちなみに俺は20代後半。
709名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/11(月) 23:33:31 0
>「結局は『ないものねだり』なんですかね〜。」

>と繋げたの。この時はなんとも思わなかったけど
>俺は『ないもねだり』を『隣の芝生〜』の意味で使ってるんだよね

と言う事は、
貴方は、「知人と自分とは、お互い+−は有るにしてもイーブン、対等」  と言うイメージ

だが

知人にしてみれば
、「ああ、コイツはどう足掻いても、俺の能力に追いつかないと、ゴマをすっている」
ナニが目的か知らんが、今日からコイツは目下 、手下、下人で良いな。 というイメージ
710名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 01:00:10 0
まあ、「どうして」の丁寧形と考えればわかりやすいかもな
711名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 01:16:40 0
丁寧なだけでなく謙譲でもある
712名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 01:38:17 0
>>696
「致す」→謙譲語→主語は「私」
と思いがちだが、>>707の言うとおり、「私」とは関係なく、
「致す」は丁寧語と考えると、
「いったいどうしたら〜なんてことになるの?(反語)」
と、普遍的に使える否定の言葉になるんではないか。
主語は漠然とした何か、…なのか?
「どうしたら地震と雷と台風がいっぺんに来るんだよ?」
っていうときも別に誰が何したわけでもないし。
713名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 02:28:58 0
教えてください。
水を打ったように辺りは静まったと言う慣用句
水をまくと何がなぜ静まるのでしょうか?
ふつうに打ち水は埃が立たないように庭掃除なんかイメージしますが
この打ち水って麺類なんかを煮るときの差し水のことなんでしょうか?
それなら沸騰しているお湯が静まるイメージが湧きますが?
714名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 05:25:53 0
>>712 「私がどうしたからと言って、あなたは私に感謝するのですか (私は何もしてませんよ)」の意。
主語は「私」でよい。

>>713 調べたけどわからなかった。
あなたが言うように、不思議な慣用句ですね。
715667=696:2008/02/12(火) 06:05:39 0
みなさんありがとうございます。

>>707
>どういたしまして=どうして≒何で
目から鱗が落ちました。グウの音も出ません。あなたはネ申

>>712
>「いったいどうしたら〜なんてことになるの?(反語)」
>と、普遍的に使える否定の言葉になるんではないか。
この意見に完全に賛成です。
主語は>>707にあるように、敢えて言うなら「何が」でしょうか。

>>714
主語が「私」は>>696に書いたように、へんだと思います。

716名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 08:02:56 0
>>713
――を打ったよう
(ほこりっぽい地面などに水を打ったときのように)同席した大勢の人が静まり返っているさま。
「―にしんとなる」

普通に辞書に載ってるが?何が疑問かが判らん。
717名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 18:36:49 0
>>709
うわ、そういう風に捉えるんだ。
でも意味自体は通じるんだね、ありがとー
718名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 19:11:26 0
シンギの程とは
真偽か審議どちらにもいいですか?
719名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 19:27:02 0
そこだけ切り出してどう?もないもんだけど、どちらもありうるだろうな。

「ゴシンギの程」なら「ご審議」だろうなと察しがつく。
720名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 23:28:07 O
老人によく使われるシルバーを辞書で調べたら、日本での用法と書いてありました
英語では使わないということですよね
いつどんな風にできた用法ですか?
721名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 23:39:35 0
>>720
シルバーシートが最初だったような気がする。

 1973年(昭和48年)9月15日 - 国鉄の中央快速線の快速、特別快速
 に日本で初めてシルバーシートが設置された(9月15日は敬老の日)。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%AA%E5%85%88%E5%B8%AD
722名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 11:43:33 0
電話のマナーについての質問です。ほかに適切な板・スレがあれば誘導お願いします。

お店などに問い合わせの電話をした時、切る時には、どのような挨拶をすればいいのでしょうか?
また、自分の在籍している学校・習い事の教室などに問い合わせの電話をした場合、どうでしょう?

上「ありがとうございました」
下「失礼します」
で問題ないでしょうか?いつもしっくり来なくて、電話が終わった後に胸がざわざわします。
723名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 13:09:48 0
「〜されてはない」
例:発売されてはない
  標されてはない
  消えてはない
という表現が、間違っているといわれたのですが、
スレの頭同様、表現としては一般的になっていますよね?

口語というか、ら抜き表現的な感じなんでしょうか?
724名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 13:15:33 0
「されてはいない」の口語形でしょ。文章として書くとしたら違和感を覚えるというか
規範的じゃないと感じる人はいるだろうな。砕けた形だから硬い文章の中に出てきたらおかしいだろう。
725名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 13:18:15 0
なるほど。口語形で砕けた表現なのですね。
散々間違いといわれたので、ちょっとほっとしました!
ありがとうございます!
726名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 14:00:29 0
実際に間違いと言われた時の文脈を見てみないと何とも
727名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 14:20:12 O
>>722

どちらの場合も

「有難うございました、失礼します」

でいいと思
728名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 14:27:46 O
>>720

「優先席」が採用された時点では違う色が予定されていたがメーカーに生地の在庫がなく、当時多量に在庫があった「シルバーグレー」に急遽変更されたらしい
729名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 23:09:29 0
岩波文庫にある、イェスペルセン著(三宅鴻訳)『言語 その本質・発達・起源』ですが、
上巻は昨年10月ごろに復刊しましたが、下巻って未刊なんでしょうか?
検索しても出てこない…
730名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 23:26:50 0
下巻はないと思うよ。どこかに書いてないか?
731名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/14(木) 10:08:49 0
「敵の守りが堅い」 堅いの反対語は柔らかい・脆い
「敵の守りが薄い」 薄いの反対語は厚い・濃い
どちらも守ってる事には変わりないけど
どうして全く関係のない「堅い・薄い」この2つが使われるようになったのか?
厚い守りとも言うけども、堅い守りの方が一般的なような気がする
辞書ひいてもよくわからんのだけど。

732名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/14(木) 10:18:05 0
まったく関係ないと解釈してるのは、どの部分?
「堅い」と「薄い」という言葉が?

別の意味合いで使われているんだから、別の意味合いであることに疑問はないが
733名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/14(木) 23:31:43 0
「敵の守りが堅い」の反対が「敵の守りが薄い」と捉えての質問じゃ?
「敵の守りが堅い」の反対は「敵の守りが脆い」で
「敵の守りが薄い」の反対は「敵の守りが厚い」だと思うが

実際に使われるのは「堅い」か「薄い」が多いから疑問に思ったのではないかい?
734名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/14(木) 23:52:13 0
お願いします。
東京足立区無理心中事件の父親が日テレに宛てた手紙に
「凡は〜〜」(「は」は助詞)と書いてありました。
どう読むんでしょうか?
735名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 00:05:58 0
その手紙とやらは知らんが「おおよそ」かと。
736名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 03:46:44 0
「丸めくるめられる」って言い方あります?
「丸めこまれる」と「言いくるめられる」がごっちゃになってるだけでしょうか
737名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 04:32:05 0
たぶんそう。つきあってる会社内だけの言い方で、「むりくり」 ってのがあるけど、そんな感じ。
738名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 10:45:25 0
まぶたの上に塗る

↑位置的?に上なのか空間的?に上なのか分かりませんが、これをもっとスマートに言うのはどうすればいいですか?
739名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 10:56:25 0
まぶたに塗る。
740名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 12:52:55 O
大きな被害を与えた相手に抗議する時に、「遺憾に思う」。
馬鹿か、とあきれるが変ですか?
741名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 13:03:41 0
>>740
それは、その案件に関してのあなたの解釈に依存するので
言語学の問題ではありません
742名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 13:38:58 0
弟子死亡事件で逮捕者をうけて、こないだ北の湖理事長。

「「大変遺憾で、残念に思います」
743名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 15:47:56 0
北の湖のは捕まっちゃって残念なのね。
被害者の立場じゃなくて加害者側の立場でしか物を言ってないし。
744名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 15:51:56 0
>>732
>>733の通り。
言語表現へたくそですまん
745名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 16:53:57 0
>>744
「手堅い」と「手薄」と考えれば違和感ないかと
746名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 17:16:44 0
>>727
レスありがとうございます。
そうですか。
お店に客としてかけて「失礼します」は大げさかなと思ったんですが。
747名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 22:22:19 0
先ほど他の板で「○○してあれば△△のが速いぜ」という書き込みを見つけました。

「△△のが」というのを聞いたとき、「の」と「が」の間に名詞が省略されていると感じます。
例えば「イヤホンはソニーのがいい」は「ソニーのイヤホンがいい」の「イヤホン」が
省略されている、という具合です。

しかし、上の「△△のが速い」では「〜のほうが」の意味で使われているようです。
これは一般的な使い方でしょうか?

もしそうだとすれば、「の」と「が」の間の名詞が省略されているのか「〜のほうが」の
意味なのか、どうやって判断すれば良いのでしょうか?
748名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 22:40:05 0
2 者を比較しているという前提があれば「の方が」の意味、
そんな前提がなければ「の N が」の省略。
749名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 22:46:12 0
>>748
ということは、一般に使われる表現ということでしょうか?
判断については文脈が手掛かりということですね。
750名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 22:49:27 0
○○とか△△じゃわからないだろ
751名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 22:50:53 0
>>747
> 先ほど他の板で「○○してあれば△△のが速いぜ」という書き込みを見つけました。
>
> 「△△のが」というのを聞いたとき、「の」と「が」の間に名詞が省略されていると感じます。
> 例えば「イヤホンはソニーのがいい」は「ソニーのイヤホンがいい」の「イヤホン」が
> 省略されている、という具合です。
>
> しかし、上の「△△のが速い」では「〜のほうが」の意味で使われているようです。
> これは一般的な使い方でしょうか?
>
> もしそうだとすれば、「の」と「が」の間の名詞が省略されているのか「〜のほうが」の
> 意味なのか、どうやって判断すれば良いのでしょうか?

あなたの説明が へたすぎて、さっぱり わかりません。
あなたは言語板に来るレベルまで到達していません。
出て行ってください。
752名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 22:52:17 0
「イヤホンはソニーのほうがいい」との可能性は考えなかったのか?
753名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 22:58:24 0
>>751
つまらない文章をわざわざ引用するなよ。
754名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:00:09 0
>>752
「〜のが」を「〜のほうが」の意味になるという意識がなかったので、
その可能性は考えませんでした。
755名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:01:02 0
理解力がない人たちがいるね
756名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:05:38 0
のが
757名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:07:04 0
「ほう」を省略してるのって若い人だけでしょ
758名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:11:10 0
うちは名古屋だが年寄りでも使うので、そうとは言い切れない
方言かもしれない
759名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:11:16 0
「ほう」を多用するのが若い人でしょ
760名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:14:31 0
俺も愛知だけど使わないよ。
ネットで使われだした言い方では?
「大きいのを選ぶ」みたいな「の」じゃないの?
761名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:15:06 0
こちらのほうに、お名前のほうを、いただけますか
762名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:15:34 0
マックよりモスのが高い
763名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:18:57 0
マックのほうよりモスのほうが高い
764名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:21:48 0
マックよりモスのハンバーガーが高い
765名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:25:20 0
広辞苑に「後に付く体言が省略され、体言に準じて使われることがある」って書いてある
766名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:25:57 0
>>751 は社会の役に立っていない人間のくずです。
はやく自殺してください。
あなたは日本語もまともに話せない、リアルで大勢の人間に嫌われている害虫ですしね。
767名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:28:07 0
国際社会です
768名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:29:21 0
>>760
うちの婆ちゃんは昔からよく使うんだ
「こっちのがええがね」とかね
769名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:47:04 0
>>768
俺自信そんな感じで使うけど、「こっちの[物]がいい」って感じで
何か省略されてると思ってる(思ってた)。
770名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 00:27:13 0
>>747
「〜のが」は、口語ではどちらの意味にも使われ、たぶん別の言葉じゃないか。
どちらかであるかの判断は>748も書いているように、基本的には文脈だが、
簡単な見分け方は、
「僕のお菓子より、太郎くんのが美味しそう」「ソニーのがいい」のように
→「の」=「〜製・所有のもの」と置換可能か、そういう体言が存在せずに、
「電車より車のが速いよ」というように、「の」の後に「方」が挿入されるか。
771名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 00:38:16 0
「そっちより、これのがいいよ」という用法を、ネットでは、よくみかける。
私の住む瀬戸内地方では、実生活では聞かない。
772名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 02:39:45 0
ネットの新語でしょ。
773名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 03:08:12 0
「〜の方が」を力を抜いて曖昧に言うと「〜のほーが」の「ほ」の「h」音が脱落(というか有声音化)して「〜のおーが」ち近い音になる。
これをさらに早口でいうと「〜のーが」→「〜のが」となる。
「〜no-hoo-ga」→「no-oo-ga」→「〜noo-ga」→「〜no-ga」と発音を楽にするために口の力を手抜きしてるだけの話。
774名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 04:18:11 0
方言じゃね?
775名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 04:49:23 0
>>774
おまえさん、広島か岡山の人じゃね?
776名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 05:00:55 0
違うヨン
777名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 06:29:14 0
新語とかいう奴って、家庭内方言しか知らないんだと思う
778名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 11:50:42 0
>>747
少なくとも君の挙げた2例はどちらも「〜の(ほう)が」という省略として説明できると思う。
上の世代だとどこかの地方限定の方言なのかもしれないが、
若い世代だと結構全国的に広まっているんじゃないかな。ネット上でも時々見るし。
首都圏方言に入ってるんじゃないかな。
779名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 12:43:28 0
>>778
大昔から「こち亀」で両津が使ってるよ。江戸の下町言葉にもあるんじゃないのかな。
780名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 12:55:45 0
>>778
だから○○とか△△ではわからんて。
「○○………」のときに「ほう」が省略されているというのは >>747 の解釈だ。
「イヤホン」ではないだろうが別のものが略されているかもしれない。
781名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 13:19:37 0
>>778
俺は明らかにもうひとつ別の使い方をしてるけどな

イヤホンはどこのがいいの?
ソニーのがいいよ

782名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 15:25:29 0
>>781
その場合は、「もの」とか「やつ」とかが省略されてるんだろうな。
783名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 21:42:17 0
>>781
俺もそっちの使い方してる。
のほうが、の意味で使ったことがない。
784名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 21:55:03 0
どちらの使い方かということではなく、どっちの使い方もあると思うが。
数十年間どちらの使い方もしてる俺からしたら、何を今更って感じなんだが。
785名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 22:07:38 0
KYみたいな言葉は昔流行ったチョベリバみたいにすぐ私語化すると
私は思ってるんですけど、言語学をやってるみなさんはどう思います?
786名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 23:21:33 0
私語化とは・・・?
787名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 23:22:18 0
2〜3年すりゃわかるだろ
788名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 23:51:15 0
KYが流行していると思ってるのか。
789名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 23:54:43 0
バスの車内放送で
危険防止

という言い方をするんですが、これは適切なんでしょうか。

事故防止 ならしっくりくるんですが。
事故を防止する
危険を防止する(なんとなくヘン)
790名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 00:51:55 0
>>786
死後化だと思われ

>>785
さっきテレビでやってたね。
まるで普通に使われてるように報道されてたけど
そんなことはないと思う。
すぐに消えるでしょう。
791名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 01:33:06 0
チョベリバより使いやすいので残る可能性は無きにしも非ず。
KYは報道番組でも政治家でも使ってるけどチョベリバを使った政治家や評論家はみたことなかったしな。
792名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 05:54:36 0
「水の一滴、岩をも砕く」って誰の言葉でしょうか?
また、「水一滴、岩をも砕く」「水滴、岩をも砕く」「水の一滴、岩をも砕く」
「水滴は岩をも砕く」「水の一滴は岩をも砕く」等々で最も一般的な言い方ってのはどれでしょう?
793名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 11:43:03 0
こけの一念ではなく?
794名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 21:27:53 O
雨垂れ石を穿つではなく?
795名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 21:35:51 0
>>791
学生のうちだけだろう。
社会人にとってKYといったら危険予知だろう。
と一般化しちゃ駄目で、業界によるのかな。
796名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 22:25:36 0
KYみたいな言葉はいくらでも作れるから、大人がいくつか覚えるころには
10代の子がたくさん作っちゃって、大人がついていけない(=普及しない)
797名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 01:27:28 0
「虚仮の一捻岩をも通す」かな
いや、「後家の一念岩をも通す」かも。
798名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 02:01:30 O
>>789
「危険を防ぐ」と聞いて違和感を感じるんだったら何も言わない
799名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 02:34:59 0
>>789 防犯対策 や、防寒対策 なんかは気にならないのか
800名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 04:15:12 O
「思う」という言葉の意味は、「考える」と「感じる」のちょうど間だと思うのですが、合っていますか?
801名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 07:33:19 0
>>796
KYみたいな言葉と「KY」を一緒にしちゃだめだわ。
802名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 09:03:26 0
>>800
文脈による
803名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 17:13:36 0
タンパク質が不足すると筋肉の低下を、食物繊維が不足すると便秘をもたらす。
このような「?」にも関わらず人々はこれらの栄養素を採ろうとはしない。

「?」に入る熟語っぽい言葉ってないですかね・・・。例えば「悪影響」とか。
アイデアあればお願いします。
804名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 17:16:42 0
このような事実を知ってもなお、人々はこれらの栄養素を採ろうとはしない。
805名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 17:56:11 O
>>803

宿題は自力で解きましょう
806名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 22:53:13 0
政治家がよく
「〜と思っております」の代わりに
「〜と、このように思っております」と言いますが、
なぜいちいち「このように」を付けるのでしょうか?
付けないほうがスッキリしていると思うのですが。
807名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 22:57:47 0
政治学板(ってあったかな?)できけ
808名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 23:01:30 0
>>806
なるべく断言口調を避けた方が受け入れられやすいイメージがあるんじゃないの?
最近「〜なのかな、と思っております」という言い方する人もいるけどさすがに耳障り。
809名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/18(月) 23:22:08 0
>>806は若者かな。
竹下登とか言語明瞭意味不明とか知らんのかな?
810名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 00:13:02 0
>>809
自分は知ってるんだけど君もしかして知らないの?
といちいち言わないと気が済まないタイプの人かな?
811名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 00:19:46 0
そうかもしれないのかな?
812名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 00:20:18 0
>>807
政治家に限らず肩書きのあるような立場の人が使う気がする
813名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 01:36:39 0
その様な気がする感じがしないでもない様な気持ちといったらいいのかも知れない雰囲気であるような…。
814名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 02:03:07 0
政治家とか重要ポストの人には失言問題とかあるからね
逃げ道を作っておきたいとか変に解釈されないように断言口調は控えてるんじゃないのけ
815806:2008/02/19(火) 03:14:22 0
言い逃れの余地を作っておくと目的なんですね。
ありがとうございました。
816名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 08:19:26 0
婉曲表現とか知らない人なんだろうな。
全てが言い逃れの為とは何とオメデタイ人だろうか…
817名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 08:55:27 O
818名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 09:38:14 0
>>816
あんた性格悪そうだね
819名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 10:25:35 0
皮肉っぽい人って、きっと何か苦労してきた人だと思う。
820名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 11:06:32 0
いや、自分の判断基準が全てだと思っちゃうオメデタイ人なんだろ
821名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 11:39:02 0
俺なんの苦労もしてないけど、文句と皮肉だけは一人前だよ!
822名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 11:44:37 0
自慢することじゃないお
823名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 14:37:32 0
言われてムカつくのはわかるが、言われるだけの低レベルなんだから仕方がない
824名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 16:28:50 0
これから○○をします。さあ、着席してください。


この「さあ」以下ですが、
「そんじゃいすに座って」と丁寧レベルの違いだけ意味はほぼ同義でしょうか?

825名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 17:56:41 0
「さあ」は勧誘、「それでは」は話題の転換
「さあ、着席してください」をぞんざいに言うなら「ほら、座れ」「はよ座れ」「それ、座れ」
826名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 18:11:28 0
ありがとうございます
では、「そんじゃ」を丁寧にすると何が適当でしょうか
827名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 18:39:48 0
「あの先生が、私の一番弱い人です」は
⇒「あの先生に諭されると、最初心の中で反発していても、いつのまにか納得させられてしまい反論できない」

これっておかしくないですか?誰か教えてください
828名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 19:14:27 0
一番の弱点です
829名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 20:23:12 0
>>806
それに限っていうと単なる冗長化だな。
何でも引き伸ばして、ひたすら大仰に言い回さないと気が済まないわけさ。

〜と思います

〜と、このように思っております

〜と、まあ、このように思っております

〜と、私はまあ、このように思っておるところであります

スピーカーによる場の占有、マイクを占拠して茶々入れや反論を封じたいという
思いもあるだろうね。
830名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 20:40:38 O
名無し象は鼻がウナギだって何ですか?
831名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 20:52:20 0
>>830
>>8を見るんだ
832名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 20:58:15 0
>>826
それでは。
833名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 21:01:04 0
>>826
そういう訳で
834名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 21:02:05 0
親戚の兄弟を呼ぶ場合は何と言うのが正しいのでしょうか?
835名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 21:05:08 O
>>831
ありがとうございます!
836名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 22:02:16 0
親戚の兄弟は親戚だろう
いとこの兄弟はいとこ
おじおばの兄弟はおじおばか自分の親
甥姪の兄弟は甥姪
837名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 00:57:49 O
ちょっと説明が分かりにくいですが、

「壁を思い切り殴ったら拳が痛い」
「長い棒で壁で思い切り突いたら、手が痺れる」

↑こういうときって反動みたいな何らかの負荷がかかりますよね

「堅いものに衝撃を与えた際に自分にも衝撃が返ってくる」様子を表す日本語ありますか?

「反動」や「反作用」という表現では不適切ですよね?
838名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 01:00:29 0
>>837
反動みたいな、ではなく
単純に反動
839名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 01:04:15 O
>>838
反動であってたのか。どうも
840名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 01:49:45 0
辞典に無かったので聞いてみるんすが、
「回避」の対義語は何ですが?
敵の攻撃を回避する←→敵の攻撃を○○する

漢字2文字でお願いします。
841名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 02:29:09 0
>>840
回避に失敗したという意味を求めてるのか
自主的に攻撃を受け止めたという意味なのか

それだけでも違うっしょ
842名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 03:51:06 0
843名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 08:00:59 0
>>840
受ける
844名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 09:33:33 0
>敵の攻撃を回避する
この例文に違和感があるけど
辞書に載ってたのか、自分で作ったのか?
845名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 10:11:25 0 BE:1208378276-2BP(0)
うろ覚えで申し訳ないですが、
「人事、世間にとらわれずに呑気(気儘)に暮らすこと、またはその人」
みたいな意味を持つ言葉を昨日広辞苑で引いたのですが、ド忘れしてしまいました。
漢字二文字で、ひらがなで五文字で二字目に「ゃ、ゅ、ょ」のいずれかが入ると思います
一字目があまり頻繁には見かけない小難しげな漢字で、二字目はよく見かける漢字だったと思います
どなたかわかる人いましたらご返答お願いします。

846名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 15:14:18 O
利己心を五文字の別の言葉で書き換えたいのですが、
適当な言葉はございませんか?
847名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 15:26:16 0
>>846
エゴイズム
848名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 16:00:04 0
敵の攻撃を回避する←→敵の攻撃に正対する
849名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 16:57:01 0
>>845
散人、散士、閑人 お好きなのをどうぞ。
850名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 19:29:19 0
○さんが言うには、■■だというのだ。


これ、言うには/だという と、いういう言ってておかしい気がするんですが
どうすればおさまりよくなりますか?
「○さんの解釈では■だそうだ」という意味で「○さんが言うには」 を使いたいのです

851名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 19:49:23 0
>>850
そりゃ元の文がおかしいだろ。
「○さんが言うには、■■だそうだ」でもいいし、
思い切って「○さんが言うには、■■である」でもいい。
852名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 19:50:36 0
「○さんが言うには■だそうだ」じゃダメなの?
853名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 19:54:00 0
ありがとうございます きいて良かった。
そうだ。が適切なんですね。
言い切りとそうだとどっちにするか考えます
たすかりました。thx
854名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 20:45:03 0
嫌いな食べ物が多いって意味で
「偏食が多い」って言うのって正しいんですか?
855名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 20:59:37 0
偏食がひどいとかすぎるとかじゃ?
856名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 21:08:29 0
>>855
そういう意味だとしても、ちょっと変じゃない?
でも検索でもいっぱい出てくるし間違ってるわけじゃないって事なのかな
とりあえずありがとう
857名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 22:12:33 0
いや、だから偏食がひどいとかすぎるとか激しいだろ
偏食が多いとは普通言わん

好き嫌いが多いなら言うけど
858名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 22:28:07 0
「嫌いな食べ物」が、「嫌い(だけどバランスよく)食べる」という意味であるなら、「偏食」をつかうのは推奨しない。
「嫌いだから食べない」という「嫌い」なら、>>855,857でOK
859名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 22:29:00 0
括弧の位置おかしいな・・・丸括弧はなかったことに。
860名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/20(水) 22:59:55 0
人が多い少ないとは言うが
人ごみが多い、とは言わないのと一緒だな
人ごみが激しい、人ごみが凄い、だもんな
861名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 10:29:49 0
人、ゴミが多いなら○
人とゴミが多いなら◎
人はゴミが多いなら△

人込みがあっちの町にもこっちの町にもそっちの町にも出来てるなら
今日はあちこちで人込みが多いといっても間違いではないかも。
862名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 10:57:56 0
人が混んで(込んで)いる状況や状態を「人混み(人込み)」と言うんだから、
その状況や状態が甚だしい場合は「人混みが激しい/すごい」だし、
そういう状況や状態が頻発しているなら「人混みが多い」だろう。

例:
今日の渋谷はイベントのために人混みが激しい。
東京はどこに行っても人混みが多い。
863名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 15:33:01 0
じゃあ、これなら成立するな

・このクラスの子供は偏食が多い
864名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 19:02:52 0
「偏食が多い子」で検索したらいっぱい出てきた
偏食の意味をよくわかってない人がいっぱいいるって事か?
865名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 19:07:12 0
「偏食が多い」は、「偏食(する事)が多い。」という意味でなら、まぁギリギリあり。
866名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 21:05:29 0
「好き嫌い」と「偏食」は、同じ意味ですか?
「嫌いだけど食べる」という概念は、「好き嫌い」には含まれませんか?
867名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 21:12:05 0
好き嫌いが多い/ひどいという文脈では、嫌いなものは食べないことが前提か暗黙の了解になってない?
868名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 21:43:42 0
「決定づける」というような意味で
「とどめを刺す」というような言葉があったと思うのですが、正しくは何でしょうか?
869名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 21:52:11 0
ダメ押し かな?
870名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 23:07:58 0
「Aは徐々に頭角をあらわし、名××との評価を得るようになった。
その評判に〜〜〜したのは、▽▽チームとの試合でのAの活躍だった。」

の「〜〜〜した」のあたりに入る感じなんですが。。
871名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 23:20:03 0
たいこばんをおした
872名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 23:30:15 0
その例だと「拍車をかけた」でねーのけ
873名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 23:30:56 0
かくたるものにした
874名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/21(木) 23:35:01 0
たしかなものにした
875名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 03:39:37 0
「一つだけでなく、あらゆる手段を使用して考える」ことを「○○思考」という言葉で
置き換えたいのですが何か最適な言葉はありませんか?
876名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 07:32:25 0
多角的/多元的
877名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 08:32:46 0
マルチ
878名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 10:49:25 O
優柔を四文字の別の言葉で表したいのですが、何が適当ですかね?
879名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 11:13:23 0
意志薄弱
880名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 12:20:23 0
愚図野郎
881名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 18:17:36 0
小説書きたいのですが、読書の他に国語力を身につけるための勉強法教えてください。
参考書もあればお願いします。
882名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 18:22:59 0
>>881
日本語検定や文章能力検定をどうぞ
883名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 20:19:56 O
携帯小説って書籍化したら携帯じゃなくないですか?
884名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 20:23:26 0
>>883
携帯閲覧者用に作成された文章なので、携帯小説と区分するのが
一般の読書家に対して親切なのです
885名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 20:39:23 0
携帯電話の画面並に、頻繁に改行されてたりするのかな。
886名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 21:07:05 0
・一文がやたらと短い
・ドガッ、ボコッなど、漫画的な擬音が多い
・内容も表現も薄い。ドラマの粗筋か、漫画のネームのような感じ

こんな特徴が挙げられます
887名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 21:16:26 0
携帯小説って文庫本のことでしょ。
ハードカバーじゃ携帯するには不便だし持運びに便利な文庫にしたのを携帯小説って言うんじゃないの?
888名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 21:31:43 0
はいはい。おもしろくないから。
889名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/22(金) 21:45:37 0
国際社会です
890名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 00:55:02 O
羊水が腐るとはどういう状態のことなんですか?
891名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 01:15:04 0
頭が不自由な状態です
892名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 01:18:54 O
大学院とかで言語学を研究した人は、就職はどういった所にしておられますか?
893名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 02:50:34 0
たぶん、教職課程も取って、センセイになるのが一般的だとおもう。
研究者のまま学者や教授なんかになるのは、横綱と同じくらいの確率。
894名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 03:43:56 0
え、そうなの?
とりあえずポス毒とか非常勤とかで食いつないで
常勤めざすのが一般的かと思ってた
895名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 07:40:25 O
今うちの彼女が目指してるけど、やっぱりそこから民間に行くのは厳しそうですねえ
やめさせた方がいいですか?
896名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 17:02:42 O

俺が主のトピック…

俺のトピック…

の違いを教えて下さい。
897名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 20:55:34 0
俺が主のトピック :「俺」に関しての話題
俺のトピック:「俺」が提供した話題

898名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 21:13:31 0
俺が主のトピック 俺の主人の話題
899名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 22:31:34 O

ありがとうございました。
900名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 01:01:38 O
最近アシュリー10何歳がどうのこうのっていう妖精?のCMやってるけど
アシュリーってなんですか?
何語?
901名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 08:58:20 0
閉めると締めるは同じ意味だったのですか?
例えば携帯を”しめる”という場合、どちらを使っても正しいのですか?
902名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 09:45:20 0
携帯をしめるって「閉じる」という意味合い?
だったら「閉める」だ

閉めると締めるは違うよ
903名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 09:51:50 0
>>902
おk
辞書で調べたら閉じる→「締める」とありましたので同じかと思ってました。
904名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 09:57:30 0
それは「締める」の意味でも使うぞという意だ
905名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 10:38:36 0
>>900
アシュリー・ヘギ嬢のこと?
カナダ西部在住の16歳。平均寿命13歳のプロジェリア症候群。
土曜日21時からフジでやったよ。
フジは毎年彼女を追っている。
906名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 14:33:07 O
>>905
どうもありがとう。
人名でしたか。ゴブリンの亜種か何かかと思いました
907名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 16:48:42 O
誰かこの謎解き教えてください
http://kimyo.org/toshi/kaibun/kaibun.071.htm
908名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 17:03:49 0
>>907
謎もなにも、コメディみたいな話じゃないか。
909名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 17:36:34 O
>>908そうなんだ。ありがとう

http://kimyo.org/toshi/kaibun.2/kaibun.2022.htm

これわかる人教えてください
910名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 17:50:48 0
オカ板でも池
文学板じゃねえ
911名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 18:25:23 0
日本語話者にとっての英語
英語話者にとっての日本語

学習環境の違いを考慮しない場合、平均的に見て習得が難しいと言えるのはどちらですか?
912名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 18:27:55 0
>>1の、中ほどを参照のこと
そして学習
913名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 18:29:47 0
>>911
英語
914名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 18:42:12 0
>>911
日常会話レベルでは日本語だが上級レベルにはなかなかいけない。
ってとこでしょ
915名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 19:20:55 O
お湯のシャワーを浴びることを水浴びするって表現したら
湯ではなく冷水を浴びるというニュアンスでしか受け取れないでしょうか?
916名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 19:36:19 0
うん
917名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 19:58:25 0
うん
918名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 20:30:35 0
「光を放っている、あるいはまばゆく光を反射している」状態って何か一言で表せませんか?
919名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 20:35:26 0
きらきらしてる
920名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 20:35:28 0
発光している、輝いている、光り輝いている
921名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 20:38:25 0
>>919-920
それらは、それ自体が光を発生させているのと光を反射している可能性を両方包括しているのでしょうか?
922名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 20:40:43 0
はげ頭の絵の横にをキラキラってつけるじゃん =はげ発光
夕日が海に反射してることもキラキラっていうじゃん=反射
923名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 21:03:47 0
照り映えている
924名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 21:11:48 0
ここまで 光っている なし
925名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 22:37:18 0
わずかなことをケチらないで、ちゃんと身銭を切って物を買うこと。

金に○目をつけて、とかそんな言い方だったと思うんですが、なんでしょう。

お願いします。
926名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 22:42:28 0
金に糸目をつけない
927名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 22:44:56 0
>>926
ありがとうございます。

それかなと思ったんだけど、なんか違う言い方もあったかと思って。
928名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 22:59:41 0
「金に糸目をつけない」だと制限なくとか、惜しげもなくつぎ込むという意味なので
下限に視点を置いた「ケチらずに」の場合に使うのは微妙に違う気はする。
929925:2008/02/24(日) 23:12:15 0
>>928
ですよね・・・

惜しげもなくじゃなくて、ケチらずにって意味があったと思うけど、なかったかなあ・・・
930名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/25(月) 02:07:31 0
逆だったら「安物買いの銭失い」とかあるけど
931名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/25(月) 13:57:37 0
出し惜しみせずに?
932名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/25(月) 23:00:46 O
@十指では数え切れないA多岐にわたる
B森羅万象
C空々漠々の意味を教えてください。
933名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/25(月) 23:07:53 0
宿題は自力で
934名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 08:43:54 0
話題に尽きないっていうのを見るけれど
これって正しい日本語?
935名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 11:53:34 0
「話題に事欠かない」
「話題が尽きない」
うむゝゝ
936名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 23:20:58 0
これから大学生で中国語かロシア語を勉強しようとおもうのですが、
どちらがこれから需要がありますか??
それかその他の言語のほうがいいといった場合も
教えていただきたいです。
937名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 23:22:12 0
↑すいません、外国語板いってきます。
938名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 23:22:51 0
まず英語
とにかく英語
なぜならば中国人英語使ってるから
ロシア人もたぶん
共通言語1こあれば十分じゃん
939名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 23:28:27 0
目的次第だ

自分が便利に思うためなら、より広く使われてる言語
他人にとって自分が便利になるためなら、重要地域を含むが国内で人気のない言語

つまり、手広くする仕事を手掛けそうなら前者
深くとか手堅くする仕事を手掛けそうなら後者
940名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 23:37:47 0
>>938
一般の中国人は全く英語が話せない
stationすら知らない
英語がどこでも通用すると思ったら間違い
941名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 23:39:50 0
>>940
そういう人とは接触しないから、それはそれでいいでつ
942名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 23:41:27 0
>>936
明らかに中国語
943名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 01:20:53 0
全人類の4人に1人は中国人
944名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 01:55:32 O
ロシア語は暗号みたいでかっこいい
945名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 03:45:53 O
>>943
俺も中国語が世界で一番使われてるって聞いたから大学で中国語履修してたけど
別に俺、中国行かないんだよな
946名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 04:08:31 0
>>945
中国人そこらじゅうに居るあるよ
こわいあるよ
947名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 07:20:34 0
>>773
ここにその説を支持する、「の方が」を「のーが」と言う生きたサンプルがいますよ〜。

つーかそれと同じことを数年前に適当にでっち上げて言語板のどこかに書き込んだことがあるが、まさか俺自身が実際に「の方が」が訛って「のーが」と言うようになるとは思わなかった。いやいや、気づいてなかっただけで、昔から言ってたのかなあ。
948名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 08:27:49 0
>>945
俺も行かないって思ってたのに3回も行く機会があったよ。
コミュニケーションめっちゃ困った。
949名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 09:54:13 0
入院中の人に「仕事の方は大丈夫ですから」と言う言い方は間違いって本当ですか?
解説では出し抜く、落ち込ませると書いてあります。
950名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 10:50:00 0
>>949
「俺がいなくても問題なんかないんだな
俺なんかしょせん歯車でしかないんだな」

という意識を喚起させるので、避けた方が無難
951名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 10:51:24 0
もまいがいなくても十分足りてるって暗に言ってしまっているからでは?
952名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 11:04:59 0
>>950
おk分かりました
953名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 14:36:32 0
女性に「女の腐ったような」というのはおかしいですか?
954名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 14:58:05 0
>>953
おかしいけど、そう言いたくなるような女はいるw
955名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 15:18:03 0
「富欲層」の読み方が分かりません。
辞書や検索でも出てこないんですが、分かる方いますか?
956名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 15:33:09 0
ぷよくそう:ええモンを食べてるから、ぷよっとしたクソが出る層。
957名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 18:41:44 0
富裕層の間違いだと思うよ
958名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 19:55:38 0
「つかぬことお伺いします」と良く耳にしますが、この”つかぬこと”というのを
電話で使う場合でも問題ありませんか?
出し抜けるという意味だと思うのですが、電話はそもそも出し抜けて使うのだから
別に言葉通り不具合はありませんよね?誰かが不適切だから使うのは避けた方がいいと
聞いたので正しいのか気になった所存であります。
959名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 20:08:17 0
>>958
出し抜ける…?
「話題の途中、突然変なことをお聞きしますが」という意味合いで使われることが主流だよ
960名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 20:10:11 0
追加

電話で使う際には問題ないが、
「話題に関係ないこと聞いちゃうけど」というニュアンスなんで
公的な遣り取りではあまり推奨はされないわな
961名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 21:09:56 0
>>958
「出し抜けに」といえば「突然」「思いがけなく」という意味だけど
「出し抜く」ならまるで違う意味。「出し抜ける」という言葉は聞いたことない。

「つかぬ事」は突然、前の話とは関係なく切り出すことだから
「出し抜けの質問」と似たニュアンスではあるけど電話で使ってもいいんじゃないか。
962958:2008/02/27(水) 21:16:15 0
出し抜けるという意味とは違ったんですか。
冒頭で唐突に使ったり、話題と関係あるのに使うのは間違いなんですね。
ありがとうございます。
963名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/27(水) 21:21:57 0
電話での無差別アンケートとかならアリだな

「○○社の者ですが、つかぬことをお伺いします。年収はおいくらですか?」

もちろん胡散臭いw
964名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 00:18:34 0
>>962
辞書で「出し抜け」と「出し抜く」を引くことをおすすめする。
「出し抜ける」という日本語があるとすれば
「出し抜くことができる」という意味になるだろう。
965名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 04:56:34 0
つかぬことをうかがいますが→愚にもつかぬ事をお聞きしますが(含謝意)の略。
966名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 04:58:30 0
辞書なんか引きたくないと思うよ
「家庭内方言」とか「村落内方言」にしがみついてたいだろうよ
967名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 05:02:16 0
JKってどういう意味ですか?
968名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 05:05:28 O
携帯から失礼します
「尚可」の読みと意味を教えて下さいm(__)m
969名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 05:21:00 0
>>967
2ちゃんねるなら「常識的に考えて」
エロサイトなら「女子高生」
970名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 05:42:00 0
>>968
なおか
略語だね

経験者尚可
→経験者ならもっと可です
971名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 10:29:58 0


972名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 13:28:55 0
なおよし、じゃないの?
973名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 15:59:24 O
「おトイレに行きたいわ」
すこし昔の設定でトイレという横文字を使いたくない場合どういう表現がありますか?
設定は、清楚なお嬢様が糞尿を我慢しているけど辺りに便所がない、って感じです

ちなみに「便所」だとなんだか花がないので却下でお願いします

お気づきの通り、変態SSに挑戦中です。
974名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 16:03:37 0
お化粧直しに行きたいの
975名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 17:00:01 0
>>973
口語では、「お手洗い」が普通かと。
「化粧室」は表示には使うが口語ではあんまり使われんとおも。(韓国語では専ら化粧室ですが)
976名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 17:19:51 O
>>974-975
さんくす
↓感謝の気持ちを込めて

俺「お嬢さん、どうかしたの?」
>>973「お化粧直しに行きたいの」
俺「化粧?化粧ならここでもできるじゃないか?なんなら俺が見ててやるよ」
>>973「いえ、お手洗いに行きたくて…」
俺「ウンコしたいの? ここでもできるじゃん。なんなら俺が見ててやるよ」
>>973(誰か…助けて…)
977名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 18:36:59 0
「おしぼりならあるよ」を挟んで欲しかったな。
978名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 19:13:10 0
「ちょっとキジ撃ってくる」や「お花摘みに行ってくる」とかも言うね
前者は男用だけど

便所を言い換えると「厠」ってのもある
979名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 19:47:42 0
>>978
中高年の山登り教室かよwwwwwwwwwwwwwww
980名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 19:49:00 0
お嬢様は、はっきりものを言わない 態度で相手にわからせる
981名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 19:55:59 0
>>980
ちがう。お嬢様は、汚い排泄行為などしない。
982名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 19:57:43 0
>>981
いや、する。
しかし、「うんこ?なんですのそれ?」という顔をする。うんこしながらでも。(倒置法)
983名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 19:59:55 0
>>982
「うんこ」は放送禁止用語につき、「大便」「うんち」へ

出典
ttp://monoroch.net/gallery/kinshi/
984名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 20:02:08 O
俺「どうしたの?」
>>980「いや…あの…」
俺「もしかして俺が気になるとか?」
>>980「あの…そうじゃなくって…モジモジ」
俺「まさかウンコ我慢してるとか? って、そりゃないか。 お嬢様だもんね」
>>980「…///」
985名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 20:05:36 0
少なくとも新垣結衣はうんこのような汚いものを排出しない。
986名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 20:29:54 O
にしおかすみこはウンコしないと思う
987名無し象は鼻がウナギだ!
>>982
>「うんこ?なんですのそれ?」
これは無いとおもうけど、過去に一度だけ「マンコ?って何」と大人の女に聞かれた事がある。
どう育ったら「マンコ」を知らずに育つことが可能なのか不思議でしょうがなかった。
まぁ、品のある人だったけど。