日本で旧漢字から新漢字に変わった経緯とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
戦後すぐに新漢字に移り変わったようですが、どのような経緯でそうなったのでしょうか?
2名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/13 22:28
「漢字の所為で欧米に追着けないんだ!」と主張する廃漢論者が擡頭して、
漢字を徐々に日本語から消して行く一環として簡略化した訳。
3名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/13 22:57
そうですか。 おかげで戦前、戦後の断絶を作り出す一つの原因になっているように感じます。
我々は古文、近代文、現代文の三つを学ぶ必要がある。

4名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/13 23:07
動き自体は戦前からあったそうだが。
戦後といういい切っ掛けとして不統一だった字体の整理も兼ねての実施だったとも。
>>1
既出

旧字体・別字体について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/l50
【ゐゑ】舊字、舊假名遣ひで話すスレッド 三箇目
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1075814605/l50

上前淳一郎『現代史の死角』(新潮社, 1978.9)に一章を割いて書いてある。
>>3
高校の教科書に古文も近代文も(漢文も)出てくるけど、
旧字体で書いてあるわけじゃない。
文法と表記は直接は無関係ですよ
7名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/15 21:01
でも、昔の文献は読みにくいでしょ。
8名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/15 22:30
読難い読難い。「五體字類」を使って居て「變體假名」と書いて在るのが読めなかった。
断絶は確に在る。
9名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/17 21:14
制度的には戦後変わったわけだが、
世間ではもっと前から略字として非公式に使われていた。

もともと中国で非公式に使っていた略字を、
江戸時代の日本人が真似て始まった。
新自体の制度の草案が出来たのは大正時代のはず。
10名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/17 23:42
むしろ戦後になってから新たに作られた新漢字ってあるのか?
って程世間じゃ当たり前に使われていたもんな略字っていっても。
11名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/18 01:04
中国の略字体と新漢字の関係はどうでしょうか? 
そもそも中国、台湾、日本、他華僑の間で字体に関する討議はどこまでされてきたのでしょうか?

既出。重複スレッド禁止。

旧字体・別字体について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/l50

古文・漢文・漢字に関することは、「古文・漢文・漢字板」で。
13名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/18 22:52
そうだな、
昔文部省が普及させようとした、
     _
ム=私  木=集

って、今はどうなってるのかな?
15名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/19 16:39
台湾でも新漢字、旧漢字両方使えるみたいだね。 日本統治時代にすでにそうだったのかな?
台湾、香港でも使えるっていうより日本の戦前の状況と同じと考えたらいいんじゃない?
公式の文書は繁体字が基本だがそれぞれが書いたりする分には略字も多用すると。
繁体字って新字と旧字が混ざってない?
18名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/19 22:50
メッセンジャーで台湾の知り合いとチャットすると、こちらが新漢字で打つと
それと同じ文字が向こうのPCに表示されて、向こうが旧漢字(繁体字)を打つと
それがこちらのPCに表示される。 漢字文化圏を感じる瞬間。

>>17
じゃあ、一体どういう経緯だったんだ?
19名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/19 22:54
確かにそういわれるといつ、新漢字は生まれて、それがアジア各国に広まっていったのか疑問だ。
>>18
知らないよ
繁体字の“奐”に中の“ハ”はある?
21名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/20 00:23
あと戦前は漢字とカタカナだけで書いていたことが多かったよね。 これもいつのまになくなったのか
不思議。 どうしてこういう経緯を国語でも日本史でもしっかりと教えないのか?
22名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/20 19:36
そういえばそうだな。 あと、横書きの時、昔は右から左だったが、戦後は左から右になったな。

>>22
これ読め。
Amazon.co.jp: 本: 横書き登場―日本語表記の近代
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004308631/ref=sr_aps_b_/249-0990090-6482743
既出。重複スレッド禁止。

旧字体・別字体について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/l50

古文・漢文・漢字に関することは、「古文・漢文・漢字板」で。
25名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/20 23:18
>>24
でも、文化的断絶の面では書いていないよ。 文化としての言語を語るのはここかと
「文化的断絶の面」とやらについても、あちらに書けば濟む話では。
>>17
繁体字=正字体じゃないの?
小学館の中日辞典に新旧字形対照表ってあるじゃん
あれの新字と旧字が混ざってるよ
29名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/21 22:32
簡略化は日本人がしたの? それとも中国人、または両国共同で?
両国がまちまちに。
>>28
一点一画の違いをいちいち取り上げてこう書くのだけが正しい
これ以外は間違いとか馬鹿げたことしてないから。
32名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/22 00:39
>>29
略字自体は昔から使われてたけど正式採用の経緯って事?
33名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/24 22:17
そう
だから両国まちまちだって
35名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/25 20:48
そのわりには、メッセンジャーで台湾人の友達とチャットすると
こちらで打った漢字のほとんどを理解してもらえるよ。

どうコード変換しているのかは知らないけど。。。。


>>35
・非公式には共通に使われていた略字も多い。
 (公式な簡略化を共同で行ったわけではないという意味)
・向こうのフォントで表示されてるから向こうの字体になってる
・日本人が新字体だと思っているものの多くは
 中国人にとっては書体の差に過ぎない
>>35
うにコードを使っとるんではないかね
38名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/27 14:35
うにとは?
3937:04/06/27 16:39
悪かったの。
うに=uni(ユニ) で、
うにコード=unicode(ユニコード) じゃ。
あとは自ら調べられたい。
簡体化は別に良いんだけど、簡体化する必要性が疑問な文字や、
作成者の美的感覚を疑う字体が多過ぎるよ。
41名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/28 00:23
制度的には日本のほうが中国より10年ほど早いのだが、
略字を考えたのは大半が中国だろう。
日本では面倒な時にはカナをつかえるが、中国にはないから。

ただ、中国はさらに簡略化の構想があるらしい。ペンディング中だが。
42名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/28 21:22
中国の簡体字って昔から使用されていた略字じゃなく新たに作られたんですか?
日本の新漢字?は殆どが昔から使用されていた略字なんですが。
43名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/28 21:30
簡体字といえば、中国の簡略自体
繁体字といえば、伝統的字体
日本の新字体を限定して表す言葉がほしい
自体→字体
ですたスマソ
45名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/28 21:45
繁体字 −> 新漢字 −> 簡体字

という表現はどう?


矢印が嘘付いてるぞ
47名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/29 02:40
それ、繁體字の間違いじゃない?
48名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/29 21:57
そうか
なら簡体字も简体字と書くべきでは
>>41
一時期ペンディング中でしたが、既に正式に廃止されています。
どうせなら「別の字と識別できりゃ問題ない」くらいの勢いで
徹底的に簡化してほしかった
>>51
最終的には表音化する予定でした
< `∀´>
54名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/01 00:40
それはすごい
すべての漢字を10画以内にするという話もあった
56名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/02 22:03
略字は常に新たに作られる。
57名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/04 09:00
そして最終的には甲骨文字に戻ってしまうのだ
58名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/04 14:02
http://www.angelfire.com/co4/fivecoco/
旧字体にはこんなひみつも・・・
59名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/09 00:02
そうなんだ
例の法務省案では常用漢字の旧字体のうち一部の使用頻度の高いが
人名用で復活しますね
ニュー速+でニダのための見直し案と言っていたのはそーゆーことか
「蝶」の旧漢字は「虫葉」かどうか、ご存知の方いらっしゃいますか?
>>61
蝶と蠂(虫葉)は別の字。
63名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/15 21:52
s
64sage:04/07/15 22:26
>>62
ありがとうございました!!
65名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/15 22:59
>>62
「虫葉」はどういう意味の字なのですか?
手元の辞書にはありませんでした
>>66
ミカドフキバッタ
ここに「虫葉」のような字がないこともない。
http://140.111.1.40/yitia/fra/fra03658.htm
>>67
蟲ヲタハケーン
>>67
あぁ、ここにあった「Podisma mikado」とは虫の名であったか。
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=8802
>>70
すごい!なかなか探せず分からなかったのに。
ありがとうございます!
72名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/17 12:05
>>14
文部省は今も昔も碌な事思いつかないな。
74名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/24 00:18
75名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/28 23:41
76名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/30 00:20
(万→萬),(与→與),(両→兩),(並→竝),(乕→虎),
(乗→乘),(乱→亂),(亀→龜),(予→豫),(予→予),
(争→爭),(亜→亞),(仏→佛),(仮→假),(仮→仮),
(会→會),(伜→倅),(伝→傳),(体→體),(体→体),
(余→餘),(余→余),(侠→?),(価→價),(侭→儘),
(倶→?),(倹→儉),(偽→僞),(児→兒),(党→黨),
(党→党),(内→?),(円→圓),(冊→册),(写→寫),
(処→處),(剣→劍),(剤→劑),(剥→?),(剰→剩),
(剱→劔),(励→勵),(労→勞),(効→效),(勧→勸),
(勲→勳),(区→區),(医→醫),(医→医),(卆→卒),
(単→單),(厳→嚴),(参→參),(双→雙),(収→收),
(叙→敍),(台→臺),(台→台),(号→號),(号→号),
(呉→?),(告→?),(呑→?),(唖→?),(営→營),
(嘘→?),(嘱→囑),(噛→?),(嚢→?),(団→團),
(囲→圍),(囲→囲),(図→圖),(国→國),(圏→圈),
(圧→壓),(堕→墮),(塁→壘),(塚→),(塩→鹽),
(填→?),(増→),(壊→壞),(壌→壤),(壮→壯),
(声→聲),(声→声),(壱→壹),(売→賣),(壷→壺),
(変→變),(奥→奧),(奨→奬),(妍→?),(姫→?),
(娯→?),(嬢→孃),(学→學),(宝→寶),(実→實),
-----100-----
77名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/30 00:20
(寛→ェ),(寝→寢),(対→對),(寿→壽),(専→專),
(将→將),(尭→堯),(尽→盡),(届→屆),(屏→?),
(属→屬),(屡→?),(岳→嶽),(岳→岳),(峡→峽),
(巌→巖),(巻→卷),(帯→帶),(帰→歸),(并→?),
(庁→廳),(庁→庁),(広→廣),(廃→廢),(弁→瓣),
(弁→辨),(弁→辯),(弁→弁),(弐→貳),(弥→彌),
(弯→彎),(弾→彈),(当→當),(彦→?),(径→徑),
(従→從),(徳→コ),(応→應),(忰→悴),(恋→戀),
(恒→恆),(恵→惠),(悦→ス),(悩→惱),(悪→惡),
(惨→慘),(慎→愼),(懐→懷),(戦→戰),(戯→戲),
(戸→?),(払→拂),(払→払),(抜→拔),(択→擇),
(抬→擡),(担→擔),(担→担),(拝→拜),(拠→據),
(拡→擴),(挙→擧),(挟→挾),(挿→插),(捜→搜),
(掴→?),(掻→?),(揺→搖),(摂→攝),(撃→?),
(撹→攪),(攅→?),(教→ヘ),(数→數),(斉→齊),
(斎→齋),(断→斷),(旧→舊),(旧→旧),(昼→晝),
(晋→晉),(晴→リ),(暁→曉),(曽→曾),(朗→),
(条→條),(来→來),(枢→樞),(枦→櫨),(柵→?),
(栄→榮),(桜→櫻),(桟→棧),(档→?),(桧→檜),
(梹→檳),(梼→檮),(検→檢),(椢→?),(楼→樓),
-----200-----
78名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/30 00:20
(楽→樂),(様→樣),(槙→槇),(槞→?),(権→權),
(横→),(欠→缺),(欠→欠),(欧→歐),(歓→歡),
(歯→齒),(歳→?),(残→殘),(殴→毆),(殻→殼),
(気→氣),(没→沒),(沢→澤),(浄→淨),(浅→淺),
(浜→濱),(浜→浜),(涛→濤),(涜→?),(清→C),
(済→濟),(渋→澁),(渓→溪),(湾→灣),(湿→濕),
(満→滿),(溌→?),(滝→瀧),(滞→滯),(潅→灌),
(潜→潛),(瀬→P),(灯→燈),(炉→爐),(点→點),
(為→爲),(焔→?),(焼→燒),(犠→犧),(独→獨),
(狭→狹),(猟→獵),(猪→^),(献→獻),(獣→獸),
(珱→瓔),(瑶→瑤),(瓶→n),(産→?),(画→畫),
(畳→疊),(畴→疇),(痩→?),(痴→癡),(発→發),
(益→u),(盗→盜),(県→縣),(真→眞),(砕→碎),
(砺→礪),(砿→礦),(礼→禮),(神→~),(祢→禰),
(祥→),(祷→?),(禄→祿),(禅→禪),(福→),
(秘→祕),(称→稱),(税→?),(稲→稻),(穂→穗),
(穏→穩),(穐→龝),(穣→穰),(窃→竊),(竃→竈),
(竜→龍),(笄→?),(筝→箏),(箪→?),(篭→籠),
(粋→粹),(粛→肅),(精→),(糸→絲),(糸→糸),
(経→經),(絵→繪),(絶→?),(継→繼),(続→續),
-----300-----
79名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/30 00:21
(総→總),(緑→),(緒→),(緕→纃),(縄→繩),
(縦→縱),(繊→纖),(繋→?),(繍→?),(纉→?),
(缶→罐),(羽→),(翆→翠),(聡→聰),(聴→聽),
(胆→膽),(胆→胆),(胼→?),(脳→腦),(臓→臟),
(舎→舍),(舗→舖),(舮→艫),(艶→艷),(芦→蘆),
(芸→藝),(芸→芸),(茎→莖),(荘→莊),(莱→?),
(蒋→?),(蔵→藏),(蕊→蘂),(薫→),(薬→藥),
(薮→藪),(虫→蟲),(虫→虫),(蚕→蠶),(蚕→蚕),
(蛍→螢),(蛎→蠣),(蛮→蠻),(蝉→?),(蝋→?),
(蝿→蠅),(衛→衞),(装→裝),(褝→襌),(覚→覺),
(覧→覽),(観→觀),(触→觸),(触→触),(訳→譯),
(証→證),(証→証),(誉→譽),(説→?),(読→讀),
(諌→諫),(諸→ゥ),(謡→謠),(譛→譖),(譲→讓),
(讃→讚),(豊→豐),(豊→豊),(賎→賤),(賛→贊),
(践→踐),(躯→?),(転→轉),(軽→輕),(輌→輛),
(辞→辭),(辺→邊),(辺→邉),(迩→邇),(迸→?),
(逓→遞),(遅→遲),(遥→遙),(郎→カ),(郷→ク),
(都→キ),(酔→醉),(醗→?),(醤→?),(醸→釀),
(釈→釋),(鈬→鐸),(鉄→鐵),(鉄→鉄),(鉱→鑛),
(銭→錢),(鋭→?),(鋳→鑄),(鎮→鎭),(鑚→鑽),
-----400-----
80名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/08 02:17
>>76〜79
お疲れ様です。
画数の多い字をwordに貼り付けて500%拡大してしげしげと見てみると、
大変笑える。「龜」とか有り得ない。
83xxx:04/08/08 23:08
張っていうのと任っていうのって旧漢字ってあるんすか?
いきなり全然関係ないけど
84wasabi:04/08/08 23:18
名無し象は鼻がウナギだ,どこの人ですか?
>>84 FAQなので>>2-15あたりを見なさい。
質問スレッドの>2-15ね。
87名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/17 00:13
88名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/21 01:24
>>1
逆な流れで、苗字の文字が以前は簡略化されたものがずっと定着していたが
「本字」で書かれるようになりましたよね?

長島→長嶋、大沢→大澤、滝田→瀧田、斉藤→齋藤、渡辺→渡邊、高井→井
これらは、多分戸籍謄本や代々のお墓の文字と一致するだろうから、本来の姿
ではあると思うが、第三者として扱う立場からすれば以前のように簡略文字の
当然書きやすかった。パソコンでの漢字変換や手書き変換でも出ないものがあるし...

この習慣が変わったきっかけは秋篠宮妃となった川島紀子さんの実家の希望で
「川嶋」とマスコミが表記を改めて、これ以来全体に見直されたと記憶している。
89名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/21 01:27
「ほうが」が抜けているね。
>>88
>斉藤→齋藤

斉(ひとしい)の正字は齊。齋は斎(いつき)の正字で、齊とは別字。
中途半端に知識を得た人が混同しやすいものの筆頭。

名前だけ正字を復活させるのなんて、暴走族が畫數の多い宛字を好むのと大差無い。
新字しか碌に知らないのなら分相應に新字だけ使ってゐればよいのにと思ふ。
>>90
がんばって頭よく見せようとしている努力を認めてやれよ
そうそう。だから、必死に壁で漢字の書き取りやってるのに。
斉藤だろうと斎藤だろうと元の名字が齋藤なのは
変わらないだろうに。
94名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/21 15:05
>>93
だから90さんは別だと言っているような...

柔道の斉藤仁ヘッドコーチはテレビや新聞での表記が正字ではないし、
レスリングの浜口京子も「濱口」と書かれたのは見たことがない。
地名も横濱なんて書かない。
一体どういう基準で使い分けたらいいのやら...?
95名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/21 16:12
>>93馬鹿?
斉藤と斎藤では、元の字が違うんですけど。

斉藤→正字では「齊藤」。
斎藤→正字では「齋藤」。
9693:04/08/21 18:53
いや齊(=斉)と齋(=斎)が違う字なのはわかるけど、
「齊藤」なんて名字はないだろ。

…と思ったのだが、検索してみたら山ほど引っかかった。orz
調べてから書くべきだった。

新字になってから「斎藤」が「斉藤」と書かれるようになった
と思いこんでいたけど、旧字の段階から「齋」と「齊」が
混同されてたということか。
97私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY :04/08/21 18:59
>>96
思い込み激しい
>>90にあるんだから確認を取って「当然」
98名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/21 21:09
このまえラジオで聴いたんだけど、日中韓の三か国で漢字のコード化に
ついての討議があったとかいう中で、苗字の「渡辺」の『べ』の漢字が
日本では実に26通りもあって困るとかいうことでした。これは最初の
登録の際に届出人が書いた文字をそのまま採用するとしていたためで、
誤字であっても苗字の正式な表記として通っているらしい。こんな訳で
「斉藤」姓についてももとをたどれば誤字登録があったのかも知れない。
因みに漢字変換では渡辺、渡邊、渡邉しか出ないが。(渡部は除いて)
文字鏡の関連字数では
辺 100種(之繞の表記揺れが結構あるけど)
斉 68種
斎 33種
100名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/26 14:42
>>96
>旧字の段階から「齋」と「齊」が混同されてたということか。

漢和辞典を引いてみるといい。「齊」にはセイ・サイ・シの音があって、
サイの音のときの意味は「齋」と同じ「ものいみ」の意味。

字義的には、「ものいみ」の意味に特化するため「齊」から分離したのが「齋」らしい。
101名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/30 21:20
>>95
斉藤や斎藤のサイの正字にこだわっている人って、
トウの字のくさかんむりは「++」のように4画で
書く必要はないの?片○落ちではないですか?
102名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/31 01:55
「國」が戦後「国」になった経緯が気になる。
王を囲う「国」と、地域を囲う「國」。
時代的には逆なように感じるのだが。
>>101 
そもそも名前でだけ正字體にこだはるのが、片手落ちどころでない手拔かりだ。
>>103
名前の字体に異常にこだわり始めたのは戦後ですからね。
逆の意味で漢字制限の弊害が出てる
【失読症】字読めない「失読症」、英語圏と漢字圏で原因部位に差(04/09/02)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1094071367/
>>101
草冠は3画が明朝体の伝統。4画の明朝体は康煕字典がむりやり
作ってから始まったものが多い。
楷書体では4画が伝統だけどな。
【科学】字読めない「失読症」、英語圏と漢字圏で原因部位に差
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094094210/
浮気相手と勢いで生でHしてしまった。
しかも一晩4試合…。後から妊娠してたらどうしようと不安でいると、本当に生理が来なくて、つわりまできた…! 人生終わりだ、彼氏に死んで詫びようと病院行ったら、何と想像妊娠。想像妊娠ってつわりもお腹のはりもあるから凄い。
110名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/28 19:42:25
新漢字は簡略化の法則性が不徹底と思う部分があるのですが、
反対はなかったのでしょうか?
例えば
@”イ専”を”伝”とするならば、「”博”を"十云"とするべきだろ」とか
A”關”を”関”と用意しているのに、「”聯”はなんで”連”と統合しちゃうのよ」とか
B”廣”を”広”とするときに「なんで”ム”なんだよ」とならなかったのか
>>110
傳(伝)の旁は専ではなく專だよ。
「同音の漢字による書き換え」と字體の簡略化を混同しないで。
そもそも、なんで略字體なんかにするんだよ。
>>110
【朝日】文字を徹底的に略すスレ【JIS】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1049173991/l50
113名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/01 01:46:02
>>21
戦前というか元々前近代の日本では、片仮名=実用、平仮名=文学(芸術)用というような暗黙のルールがあった。
だから、公文書を仮名交じり文で書くときは片仮名を用いるが、文学作品や和歌などでは平仮名を用いた。
平仮名にはたくさんの変体仮名が存在する一方、片仮名は中世初期くらいの段階でほとんどの文字の自体が1種類に統一されているのも、この両者の文字としての性格の違いを反映している。

前近代の日本では、子供が文字を覚える順序も、
片仮名→簡単な漢字→平仮名→難しい漢字
という感じになっていた。
中世くらいだと教養水準があまり高くない人は、片仮名と簡単な漢字は読み書きできるが平仮名を知らないというのが普通だった。
明治政府もこうした歴史的背景(慣習)にしたがって、初等教育ではまず片仮名から教えるという方針をとった。
114名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/01 01:48:07
>>9
江戸時代からってわけでもないだろ。
中世の文書を見ていても、現代の常用漢字みたいな略字(異体字)は普通に出てくる。
>>114
活版印刷の技術なんてなかったんだから
字形が手書き準拠なのはむしろ当たり前だと思うが…
116名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/03 00:49:01
>>9に言えよ。
117110:04/10/03 12:14:00
>>111 >>112
ありがとうございます。
>>117
だまされてる
119名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/05 02:13:02
今テレビ観てて思ったんだけど、吉田栄作ってキテルね 
120名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/20 00:39:29
(万→万),(与→与),(丑→丑),(両→两),(並→竝),
(丸→丸),(乃→乃),(乕→虎),(乗→乘),(乱→乱),
(亀→龟),(亂→乱),(了→了),(予→豫),(争→争),
(云→云),(亘→亘),(亙→亘),(亜→亚),(亞→亚),
(仂→仂),(仄→仄),(仆→仆),(仏→佛),(仮→假),
(会→会),(伜→倅),(伝→传),(佇→伫),(佑→佑),
(体→体),(余→余),(佛→佛),(佩→佩),(併→倂),
(來→来),(侖→仑),(侠→侠),(価→价),(侭→尽),
(侶→侣),(係→系),(修→修),(倆→俩),(倉→仓),
(個→个),(們→们),(倖→幸),(倣→仿),(倫→伦),
(倶→俱),(倹→俭),(偉→伟),(側→侧),(偵→侦),
(偽→僞),(傑→杰),(傘→伞),(備→备),(傭→佣),
(傳→传),(傴→伛),(債→债),(傷→伤),(傾→倾),
(僂→偻),(僅→仅),(僉→佥),(僑→侨),(僕→仆),
(僥→侥),(價→价),(儀→仪),(儂→侬),(億→亿),
(儉→俭),(儔→俦),(儕→侪),(儘→尽),(償→偿),
(優→优),(儲→储),(儷→俪),(儺→傩),(儻→傥),
(儼→俨),(兇→凶),(克→克),(兌→兑),(児→儿),
(兒→儿),(党→党),(兩→两),(内→内),(円→圆),
(冊→册),(冑→胄),(写→写),(冪→幂),(冬→冬),
121名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/24 04:42:38
スレ違い覚悟で、どなたか教えてください。

くさかんむりの古い方(++)で『菊』という漢字を使う
名前の人がいるのですが「キク」以外に読み方ってありますか?
普通のくさかんむりで代用して、読み方が違うということがないかを
知りたいのです。この時間でうちにある辞典ではわかりませんでした。
よろしくお願いします。
ない。
四画草冠は「古いほう」では断じてないぞ
124名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/24 23:05:52
草冠の書き順は縦横横縦だよね?
┃+━+━+┃=十十
しょう油の「しょう」は古い方が絶対イイ。
新しい漢字で書くぐらいならひらがなで書いた方がいい。
126名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/05 21:38:39
>>125
周喩
>>124
今までずぅっと横縦縦横と書いていた・・・orz
>>127
「布」とか「有」とか「右」とか、全部横棒から書き始めたりしてそう…。
いや、なんとなく。
中国の教科書では「右」も「左」も横棒から書くそうだが
まあにくづきとつきへんを完全に統合してるくらいだし
実情を知らんのでコピペだけしておきま
http://www.pacific-en.co.jp/x260-4-1.html
>余談であるが、日本の小学校教育で「左」と「右」の筆順が違うなどは、日本独自の教育法に過ぎず、
>漢字圏では特異である。
>>130
日本独自というより、日本と台湾が残しているだけというほうが正しい。
朝鮮はハングル専用化教育で日本統治以降は漢字こそ教えるものの
筆順までは教えないし、大陸では簡化以降整理されている。
また台湾でも「左上から右下に」という筆順の基本はまとまっているが、
漢字以外に表記する術がないこともあって「ヨコが先かタテが先か」
といった細かいことまでは問われないb。
戦前の日本は?
字体についてはめちゃくちゃおおらかだったみたいだけど
筆順もそうだったりしない?
133朱朱:04/12/10 11:38:32
中国では「右」も「左」も横棒から書くのが確かです。
それに、「、」が左にあると最初に、右にあると最後に書くなど、いろいろ決まりがありますね。

ところで、日本語の漢字改革、つまり簡略したのはいつのことでしょうか?
敗戦のドサクサです
危うくローマ字まで逝くとこだった
ローマ字の案が出た事すら疑問に思う。
そこで「カナモジカイ」の出番ですよ。
138名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/18 10:07:11
http://www.nnh.to/word/inverse-kakikae.html
ここで糺弾→糾弾に書き換えられたとあるんだけど
漢和辞書には糺は糾のただの異体字になってるんだけど。間違いですか。
139名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/18 10:18:42
今も正字をつかっている台湾のヤフーで検索した結果

意嚮 37件
意向 5,350,000件

銓衡 1,050件
選考 19,300件

鞏固 265,000件
強固 645,000件

聯合 2,740,000件
連合 4,860,000件

綜合 3,880,000件
総合 63,300件
140名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/18 10:29:34
輔導 1,900,000件
補導 350件

哺育 250,000件
保育 2,660,000件

保姆 1,160,000件
保母 360,000件
141138:04/12/18 10:34:31
>>138-140 どうしてですか
臺灣にも常用漢字表みたいな略字があったとどこかのスレッドで言ってたな。
あれ、どこのスレッドだっけか。
144名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/18 14:23:58
戰前は臺灣總督府のやうに「臺灣」を正式表記として扱つてゐましたけど、
最近は「台灣」の表記の方が一般的なのでせうかね。
>>145
それは知つてはゐるのですが、氣になつたもので
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=951885
その台湾の漢字(ここではそのように呼ぶことにします)も、変遷はあります。
新字体(あるいは簡体字)に相当する略字が、数は少ないながらも公的に認知
されているのです。「台」も「湾」もそうした数少ない文字のひとつ <では
なくて2つ> です。これについては
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/kanjibukuro/taiwan.html
が参考になりましょうか。「常用国字標準字体表」(1982)の文字が現在一般
に使われている台湾の漢字(日本で言う常用漢字)の基本かと思われます。そ
の後の「罕用字体表」(1986)は、常用漢字以外を含む広く使われる漢字とい
うことができ、日本で言うJIS第1、第2水準の文字に当たるのではないでし
ょうか。
台湾における「簡体字論争」
http://www.waseda-coe-cas.jp/paper/20041111_sugano2_jp.pdf

【台湾】「(台湾の漢字は)繁体字ではなく正体字」 馬・台北市長、台湾MS社で[10/14]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1097743137/
149名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/18 18:18:08
>>149は無視で。
っつーか、繁体で現地語限定検索しても日本語サイトが
バカみたいにヒットしますから!残念!
152138:04/12/19 19:17:05
漢字じゃなくて漢字の書き換えだよ。
153名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/20 12:20:13
>>144
その漢字見ても書けんなw
154名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/20 17:26:30
異字体や字形に一番うるさいのは日本人。
中国は大陸も台湾もけっこうおおらか。
155138:04/12/20 19:31:20
>>154
名前の漢字の字体にすごくこだわるのは昔からですか。
昔の文書は毛筆だし崩し字で楷書はあまり見かけないの
細かい差異なんて全く気にしなかったんじゃないだろうか。
どうなんですか。
>>155
いや、最近。
日本も戦前は、同字か別字かは中国と似た基準だった。
157138:04/12/20 20:29:06
活字が普及して当用漢字になって常用漢字になって、
漢字での表現が制限されて、ワープロの普及で字を書かなくなって
どんどん漢字の知識がなくなってきたからでしょうかねえ。
ほかの之繞の点は一つなのに邊を二つで書いてる同僚を見たときそう思った
昔、国語の先生も二つに書くようにそう教えていた。さすがに書道の先生は違ったけど。
ペン字検定の見本は表外字が二点之繞だよ
さすがに書道は違うだろうけど
>>154
日本人がいちばん字体にうるさいからUnicodeフォントの最終的な
デフォルトの字形は日本のものにしとけとまで言われる始末
http://www.debian.or.jp/~kubota/unicode-symbols-unihan.html
>>158
いいことじゃん
旧漢字オタうぜええ
正字を知らない香具師ははづかしい
162名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/21 11:05:45
シナ人じゃあるまいしどうってこと内
漢字の意味にうとい椰子ほど字形にこだわる。
画数占いで異体字を選んだりわざわざ作ったり別字を宛てたりするのはDQN。

辰吉の「丈」に点が付いたのなんか典型的ドキュソ。そうする事に何の意味があるんだか。

知り合いに「恵季」と書いてエリと読ませる名前の女の子がいたが、
それ「リ」じゃなくて「キ」だろと言ったら、親が画数占いで字を換えたんだと。
もうアフォかと。

日本の書家がまとまった詩文よりも思わせぶりな一字二字でやたら
済ませたがるのもそれ。名詞一個で良いか悪いかさえ言っていない。
意味を離れたいなら抽象画でも描いとけ。
全くだ。字に凝るなら姓名だけでなく文もみな正字にしてみろってんだ。
でなくば暴走族が畫數の多い漢字を塀に書き取りして喜ぶのと同じだらう。
>>158のリンク先
>日本人は、中国語や韓国語で主に用いられる 文字を知らなかったり奇妙に思ったりする傾向があるからです。

無茶苦茶だな。畑や峠は世界共通と思ってるのやら。
GBKには畑も峠も果ては彁まで入ってるけどな(CJK統合漢字を全部入れてるだけ)。
つーか字体の話だろ。
167名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/29 12:35:58
剥離ぼ剥の旧字はパソでは無理でしょうか?
168名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/29 12:36:24
剥離の剥の旧字はどうやって出せばいいのでしょうか?
フォントを変えるかして→剝
文字鏡使え
2004JIS対応まで待て
172名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/03 12:54:00
504 :新聞社系出版社編集長 :05/01/03 12:20:07
2005.01.02
『國語問題論爭史』に就いて
 『國語問題論爭史』は元々、國語問題協議會の創立者の一人だつた故福田恆存が、當時同協議會の主事を務めてゐた土屋道雄氏の協力を得て、昭和三十七年に刊行した書物である。
永らく絶版で、一部が同協議會のウェブサイトで復刻・公開されただけだつたが、土屋氏(同氏は現在國語問題協議會の役員職を離れてゐるが、協議會とは友好的な關係にあるやうである)
が舊版を大幅に増補し出版に漕ぎ着けた。

 ところが此の程、玉川大學出版部から出た同書は、原稿にあつた金田一京助批判の部分が大幅に削除されてゐる。
實は同じ版元から『金田一春彦著作集』が玉川學園創立七十五周年記念出版として刊行中で、同著作集の編輯關係者から金田一批判は止めろと壓力がかかつたらしい。
云ふまでもなく、金田一京助は金田一春彦の實父である。
又、金田一春彦は生前、玉川大學客員教授を務めた。
大學は學問の場であり、學問の場には言論の自由が不可缺の筈だ。
その大學の出版部で、このやうな言論彈壓が罷り通るとは許し難い。

173名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/03 12:54:24
505 :新聞社系出版社編集長 :05/01/03 12:24:16
續きがある。金田一批判削除の詳しい事實關係を、
國語問題協議會會員の野嵜健秀氏が自分のウェブサイトで公表しようとしたところ、
協議會幹部から待つたがかかつたらしい。
理由は確認してゐないが、恐らく折角出版して呉れた版元やその關係者を攻撃すると、
著者はじめ各方面に迷惑がかかると云ふやうな事であらう。
なほ協議會幹部は批判を永久に止めろと云つてゐる譯ではなく、
「一年」くらゐ待つて呉れと頼んでゐる模樣である。
 協議會幹部の立場や心情は分からぬでもない。
だから幹部個人が玉川大學關係者への批判を控へたとしても責める積もりは無い。
しかし、その姿勢を他人にまで押しつけるのは行き過ぎではなからうか、
たとへ相手が同じ協議會會員であつても。
野嵜氏は個人情報を暴いたり協議會の内部情報を漏らしたりしようとした譯ではない。
正しい國語表記重視の立場から、公になつた書籍についてその編輯方針を批評しようとしたに過ぎない。
 私は最近國語問題協議會に入つたばかりである。
組織が或る目的を達する爲には?々妥協が必要である事は理解してゐる。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
174名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/21 05:54:20
 「右」と「左」の筆順が違うのは当たり前。伝統文化の破壊(文革)に熱心な中華人民
共和国に依拠しても無駄。草書で書けば一目瞭然で、「右」は「ノ→一」の順番で書かな
いと忽ち可読性が損なわれるし、「左」も筆順が逆なら絶対に「さ」の原型にはならない。
異体字の扱いも、「康煕字典」方式の規範捏造思想に惑わされてはならない。例えば「安」
の形は篆書偏重の思想に毒されたもので、本来なら「ワ」形を「女」第一画が貫く形だけ
が歴史的変遷に合致しているのよねー。だからこそ草書は約二千年間ほぼ同一の字形で使
われてきたのだし、そこから平仮名の「あ」も生まれた。
 筆順の横断性や交換法則は実用上、楷行草の絆になってんだよねー。例えば之繞の場合、
手書きは二つ点が普通でしょ。二つ目の点と下の部分を続け書きするからウネウネになる。
それを一つ点に見間違えたバカが新字体を作ったんだから、本来なら新字体をウネウネ付
きで書く時、最初の点を付けてはいけない筈なんだよねー。つまり戦後の小学校教育では、
「活字は一つ点、手書きは二つ点」の二重基準で教えている事になる。
 続け書き(=連綿)を過去の文化と思い込んで捨象すれば、自ずと草冠の様な仕儀とな
る。あれはそもそも四画草冠の二画目と三角目を連綿したのが三画に見えるだけだから、
行書を三画で書く時の伝統的筆順は本来「縦→横→縦」が正しい。つまり、小学校で学ぶ
楷書の筆順「横→縦→縦」は、歴史的には弁解する余地のない間違いとなる。従って新字
体は事実上、歴史の切断と伝統文化の破壊を目的としている事になる。
 そもそも「康煕字典」方式に基準を置く旧字体ってのは、「三千年前は民主主義なんて
存在しなかったのだから、歴史的に見ると民主主義は間違っている」と強弁している様な
もの。民主主義成立・発展の歴史を無視する様に、楷行草の歴史を無視して初めて正当化
できるのが「康煕字典」準拠の「正字」優先思想なのだぁ。
>>174
酔っ払ってんのか?
「旧字体」は国字や日本独特の異体字など、一部例外を除いて
「康煕字典体」だぞ?
「正字体」と「旧字体」を混同してないか?
176名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/23 08:23:54
>>175
 「正字体」が正しいとは限らない。例えば「眞」の形は篆書を楷書化したものだが、正
しい楷書はむしろ「真」に近い形で書かれている(下部は「大」の様な横画を貫く形の方
が多い)。つまり康煕字典よりも干禄字書よりも、楷書としては「真」の形の方が古く、
かつ正しい。それを「新字体」と見なす今の感覚は二重に歪曲されている。「旧字体の方
が新字体よりも古い」かの様なイメージで「康煕字典体」を捉えるべきではない。
 勿論ここでの「新字体」「旧字体」の区分は「正字」「俗字」云々の区別とは別物。「康
煕字典体」が正字・俗字などの恣意的区分を包含している事なら知っているし、私は二つ
の区分基準を混同せしめる原因が既に権威としての康煕字典に内包されていたとする立場
で書いている。また、康煕字典から漏れた字体も沢山ある。

>「正字体」と「旧字体」を混同してないか?
 学校教育では一般に、「正字体」的属性を誇張する傾向が強い。それが嘗ては所謂「旧
字体」を含む「康煕字典体」の範囲内で序列化されていたし、戦後は「新字体」との積極
的置換や習字教育の衰退と相俟って、事実上の「新たな正字体」概念が康煕字典段階の「正
字」概念をも遠隔操作している様な気がしてならない。
 混同している様に見えたのなら、たぶん「正字体」概念への疑義と「旧字体」概念への
疑義とが絡み合っているところに原因があるのだろう。
康煕字典体康煕字典体と言う奴ほど何が康煕字典体なのか知らない
>>177
ISBN 7-101-00518-7
ふつうに入手できるし、図書館に行けば日本語の解説書が確実にある。
そこらの漢和辞典も康煕字典準拠だ。
179名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 18:30:51
旧漢字とか異字体とか使わせたくないのは、我々ニダ!!
日本人と我々の区別をつけなくするニダ!!!
だから、新漢字しか使うなニダ!!!

あと、一旦戸籍の名前を新漢字に変えてしまうと、もう戻せないニダ。
ニダニダ。
ニダは今も旧漢字だろうが
181名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/06 19:28:25
ところで日本の旧字体と韓国の漢字は同じようですが。
繁体字は正字だが、韓国の漢字は日本の旧字体と同じようだ。
182181:05/02/06 19:50:54
感想をください
183181:05/02/06 20:25:54
韓国では鬥が正字だが鬪と書く鑒が鑑だ 冰の正字が氷だ 
渋も澁と書くが正字は澀だ。繁体字だと真と書くが、やはり眞だ

だから韓国の漢字活字は日本の影響を受けたんだろうと考えた

感想をください。
184181:05/02/06 20:28:42
氷の正字が冰だ
質問してるつもりか? まともな日本語で書けよな。
186181:05/02/06 21:25:18
>>185
意味が知らないです・・・・・
187名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/06 21:48:10
>>181
単に当時使われていた活字を買ったから、
それがデファクトスタンダードになっただけだろう。
何の感慨もない。
188181:05/02/06 22:27:13
>>187
当時っていつです??
189181:05/02/06 22:30:18
繁体字じゃなくて日本と同じ漢字になった事情を
教えてくれると。
190181:05/02/06 22:32:15
教えてくれると理解できるんですが。
君の下手糞な日本語が理解できないヨ。>>181
192181:05/02/06 22:38:04
>>191
ところで秘という漢字はシメスヘンが
正しいが繁体字でも間違った字であるノギヘンが多く使われているみたいだ
どうしてだか分かります?
193181:05/02/06 22:38:50
まだ分からないですか。
自分の書き込みを見て他人がレスしたくなる文章だと思うかね?
本字と正字と繁体字とをごっちゃに混同しとるな。
196181:05/02/07 07:14:48
どうせ分からないんでしょう。いいです。
君の下手糞な日本語はわからん。
>>196だけ他の書き込みと何か違わない?
>>1
常用漢字の一部と人名用漢字を新字体に替えたと言う事です
>>1
当用漢字の一部と人名用漢字に俗字を採用したと言う事です
>>181
図書館に行って「康煕字典」の解説本でも見てこい。
台湾は略体が非常に多いが、韓国は「ハングル専用に関する法律」の
影響からか、非常に忠実(一部違うものもある)。

ちなみに、日本の新聞などで「全」の冠部分が1960年代まで康煕字典体の
 “入”(全)だったのは盲点だったのか。
「内」などはさっさと「人」に変更されたが。
202名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/12 18:14:07
>>201
康煕字典だと冰じゃなくて正しい字が氷と出てますか、
この氷という字は中国人は使わない情報をえた
(しかし韓国では漢字規格にあって使っている様子)


重点的に分かりたいです 
203名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/12 18:19:44
この理由から韓国の漢字の活字は日本のをまねて作られたんだと考えたんです

感想をください。
204名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/12 18:25:53
>>202
やっぱり氷は中国でも使うみたいです。申し訳ないです
あなた日本語ヘンです。どこの国の人あるか。
なんか面白い人がいるよ
207名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/12 23:46:03
軌道修正して本来の話題にしてください
208名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 03:20:04
>>203
なんか妙に韓国と日本にこだわる人がいるみたいだけど、焦点がどこにあるのか不明。
日本が新字体、中国が簡体字に切り替えたのは戦後の話だから、これは捨象しとこ。
普通に考えれば中国のを朝鮮半島が真似た後、日本が「大陸」から学んだ順序になるやろ。
朝鮮が日本から学んだ時期には、中国も日本製「漢語」を学んでるよね(西洋語の漢語訳)。
要するに、日本から大陸への影響はそれぞれの「お国事情」で微妙に変わるってこった。
これは中国から朝鮮・日本に影響した時代の逆向き。先に脱亜入欧を目指したのは日本。
それ自体は珍しくも何ともない。どこに「氷・冰」等々の差異を持ち出す必要があるのか?
中国を仲間はずれにして、日韓問題もどきに仕立てるつもりなら話は別だけど、
そうでないなら何故「韓国の漢字の活字は日本のをまねて」云々となるのか?
因みに、駿河版銅活字が出来たのは江戸時代の初めの方だよね(普及しなかったけど)。
その後、キリシタン文化の流入と共に金属活字の技術も入ってきた。明治以前の話ね。
もし当時の朝鮮半島の金属活字鋳造機術が日本より劣っていたのなら、
半島側が日本の技術を真似ても決して不自然ではない。
ところが「韓国」相手の話となると俄然、意味不明になる。
戦後の占領下日本を真似る必要がどこにある?
あちらは「漢字全廃、ハングル化」が国是だろ?
>>102
草書では支那でも日本でも昔から国。
というよりもっと正確に言うと「(玉)」(玉の左右にちょんちょん)
210名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 10:53:08
>>208
韓国が活字で冰じゃなくて氷を採用してる理由が焦点です。
211名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 10:55:18
どうやら知ってる人は居ないようですね。もういいですよ。
212名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 11:25:21
http://hanja_dic.zonmal.com/
ほら、この漢字たちを見てください、それだけでなく
手書きだと日本と同じ略字が使われているみたいな様子だ。
傳→伝 
213名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 11:33:18
付録を見てください・・
214名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 15:30:43
>>211
これは撤回します。
なんか変な人がいるよ ↑
216名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/13 19:14:25
>>212
やっぱり半島かよ…。こちとらハングルは読めないし、「付録」がどこにあるか分からん。
千字文を使うのは理に適っているね。「傳」は「空谷傳聲」の句に出てくる。
因みに「伝」は、昭和二十四年の「当用漢字字体表」で新しく採用された形。
それ以前の活字は「傳」を使っていた。韓国が「伝」を使うなら、戦後そうなったんだろ。
つまり>>210の見方によると、韓国の漢字活字は敗戦後の日本に準拠した事になる。
これはあくまで、日本から独立した後の事。韓国人自身の問題について問われてもねぇ…。
敗戦後も日本が韓国の手本になったのなら、親日派が多かったって事なのかな。

>>210
字書では「氷」の正字が「冰」になっているが、実際の書字では両方とも使われている。
角川の『書道字典』を引くと、九成宮醴泉銘の「冰」や多寶塔碑の「氷」が載っている。
多寶塔碑を書いた顔眞卿は件の訓詁学者一族だから、この事の意味は小さくない。
つまり文字学では「冰」を優先するが、「氷」は実用上で既に定着していたってこった。
日本でも両方が使われた(空海の聾瞽指歸とか)。実用上では「氷」が多かった模様。
中国でも日本でも両方の形が使われていた。しかも日本への漢字伝来は半島経由。
ならば朝鮮半島で「冰」と「氷」の両方が使われていても不自然ではないだろ。
元々両方を使っていて、その後どちらか一方に絞ろうとする。
これって、韓国の「お国事情」以上でも以下でもないのでは?
従って、「韓国が活字で冰じゃなくて氷を採用してる理由」は韓国人に尋ねてくれ。
日本を真似るのは韓国人の勝手。日韓併合時代と違って、日本側にイニシアチブはない。
218名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/18 18:41:12
>>216
ありがとうございます
219名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/18 18:46:34
http://hanja_dic.zonmal.com/sim.htm
ところでこれです。日本と常用漢字と共通するが
違うのもある 非公式にたくさん使うらしいです。
220名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/18 18:47:32
これらの漢字は日本植民地時代にしん透したんでしょう。
△植民地
○殖民地

×しん透
○滲透

→此等の漢字は日本統治時代に滲透したのでせう。
222名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/19 03:18:37
>>219
>>220
うーん…理解不能。「假途滅カク」の「假」は、戦後の新字体で「仮」。
「玉出崑崗」の「崗」は、昔の千字文でも「岡」の形で書いてた。
ざっと見たところ、戦後日本の新字体以外は殆ど、昔から中国で書かれていた形が多いね。
「傑」の略体らしい「杰」なんかどうよ。日本人は誰も使わないぞ。
日本では使わない字や、戦後に公用体となった字を持ち出されても困るなあ。
所謂「日本植民地時代」との接点が見つからない。もっと説得力のある材料を出してよ。
223名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/19 23:31:51
この漢字自体は簡体字とも違うので日本の戦後か植民地時代か、
日本の影響を受けたのは間違いないでしょう。
224名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/19 23:34:43
僕はこのホームページを見てこのさらに
そのようだろうという思いが強くなりました
http://www.geocities.jp/waseikanji/Roots.htm
225名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/19 23:45:13
読、広、価、訳や伝などが中国で知られない和製略字だということです
>>224 そのヘンな日本語直せってば。
>>223
韓国は1948年に「ハングル専用に関する法律」を制定して漢字を廃止したので、
康煕字典体ではない字体は日本統治時代かそれ以前から使われてたとするのが自然。
日本統治以前は中国の属国だったので、公文書類はすべて漢文。
当時の朝鮮人は両班の一部を除けばほぼ全員文盲だったことをあわせて考えると、
日本統治時代に普及したと考えるのが自然です。
228名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 18:37:53
ふむふむ…日本人は教育熱心だったのね。
ならば、こういう事になるのかな(少し誇張)
・朝鮮語は話せても書けなかった人達に両班階級用の漢字を教えたら、逆に怨まれた。
・そんでもって、「センコーなんか気に食わねぇ、俺達は俺達の字を使おうぜ」となる。
・どっちみち庶民は漢字ともハングルとも縁が薄い。そこで戦後、簡単な方を選んだ。
・支那属国時代と日本統治時代を、「難しい漢字なんか大嫌い」の国民的合意の下で総括。
つまり、
・学者から学んだ事を、教師が生徒に教える。
→生徒にとっては教師がうざい。学者は教師でないから恨みはない。
→卒業後(学校崩壊後?)、元生徒達は事実上の「青春を返せ」運動を開始する。
→「望んでもいないのに、俺達に漢字なんか教えやがって!」
→「むりやり教育した責任を取ってくれ!」
→先生が教えた悪事を忘れないために、エリートは元教師の子孫が使う新漢字まで学ぶ。
→「末代まで恨んでやる!」「謝罪しる!」「賠償しる!」
→受験地獄社会への不満が解消されるため、政界も民間も大歓迎。
35年間の日本統治の間に朝鮮人も義務教育を受けたのだから
庶民=文盲ではなくなってたんじゃないの?
>>228
歴史上初のハングルヘ科書は日本製だよ
>>228
日本統治時代、漢字混じりのハングルを教えていた。
しかし、戦後「悪しき日帝が我が民族の全てを奪った」ことにしてしまったため、
韓国1948年、北朝鮮1949年の順に漢字廃止の法律を制定。
(実際には北朝鮮のほうが漢字廃止の動きが早く[建国当初から廃止]、強かった)
北朝鮮は中国との結びつきが強かった影響もあって、1968年から漢字教育を
再開(あくまで“漢文”といった形で)したものの、韓国では1970年代から漢字教育
排除が本格化した。

実は韓国の新聞、1970年代までは漢字混じりの縦書きだったのだが、
これを1950年代〜1960年代生まれの若者が全然読めないという事態に
なっていた。
232名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 18:28:52
ふむふむ…やっぱり日本人は教育熱心だったのね。
ならば、こういう事になるのかな(括弧内は独白…)
・日本人が漢字とハングルの教育機会を整えたら、逆に怨まれた。
 (なんだか>>228の言い回しよりひどくなってるな…)
・そんでもって、「センコーなんか気に食わねぇ、とにかく気に食わねぇ」となる。
 (折角「ハングルへの意志」で取り繕ったのに、今回はなぜか躊躇われる…)
・どっちみち庶民は漢字ともハングルとも縁が薄いが、戦後は仕方なく簡単な方を選んだ。
 (「そこで」で順接するほど素直でなさそう…むしろ歪んだ心理ゆえに「仕方なく」…)
・支那より日本の統治にこじつけるタイプの漢字恐怖症が国民的合意となった。
 (ほんとに前よりひどい書き方になってるな…半島の皆さんゴメンナサイ…)
つまり、
・支那・朝鮮の学者から学んだ事を、日本人・親日派朝鮮人の教師が生徒に教える。
→生徒にとっては教師がうざい。学者は教師でないから恨めない分まで教師にお鉢が回る。
(以下略)

ところで韓国はすげえ受験地獄みたいだけど、いつ頃からエスカレートしたのかいな?
先日のテレビでは、韓国からアメリカに逃げ出したい若者が目の色変えて英語を学んでた。
正直に書いた罪滅ぼし(?)に、今度チョン・トリオのCDでも買ってこよう…
233名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/10 18:49:10
http://www.operacity.jp/concert/2004/040826_column.html
「チョン・トリオの成り立ちは、1958年」
「チョン・カルテットがソウルの国立劇場において最初で最後の演奏会」
「そして5年後、私たちが移り住んでいたワシントン州シアトル。」
「チョン・ミョングン (鄭 明根)Myung Kun Chung/音楽プロデューサー
7人きょうだいの2番目で長男。横浜在住」

遅くとも1963年には、みんな揃って韓国脱出してるのね。
>>232
ちょっと古い記事ですが↓のようなものがあります。

20・30代の72%「移民希望」(朝鮮日報日本語版・2003/09/17)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/09/17/20030917000013.html
ulynalize
[ulinalaiz]
動.他
1.(しばしばtoを伴って)外来語のf音をp音、z音をj音として発音する。
 (朝鮮語にはf音、z音が無いため)
 She 〜s FIFA to PIPA.(彼女はフィーファをピーパと発音する)
2.(調理用語)あらゆる食材にキムチあるいは唐辛子を入れて調味する。
3.他国発祥の文物を自国に都合良く改変し、自国発祥と主張する。
 He 〜ed Kumdo.(彼はクムド(剣道)がウリナラ起源だと主張していた)
236名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/14 18:37:16
嫌韓厨はでてけ
朝鮮は嫌はれて當然
238名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/18 06:04:41
>>124, >>127
4画の草冠の書き方は古典作品でもいろいろで、
縦横横縦も横縦縦横もあったはず。
3画の形に通じる横横縦縦は見つからないらしい。
…などと江守賢治さんの『字体辞典』で読んだよ。

>>237
だからでてけって
あ、「3画の形」って今の「サ」みたいな形のことね。
行書とかでよくやる「前」の上部みたいなのじゃなくて。
草冠って縦縦横じゃなかったの!?
一 | | だろ??
242240:05/03/19 07:50:02
243238:05/03/19 22:11:41
>>242
そこでの例を見た限り、縦縦横も横縦縦も、
絶対的なものじゃないようですが。
行書で使う形だと、縦縦横以外は、まあありえないでしょう。
しかし「サ」の形で縦縦横は書きづらくない?
244240:05/03/20 00:38:56
>>243
そのサイトの説明を読むと縦横縦じゃない?
ここはいつから草冠スレになりましたか?
246名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/20 17:18:31
学校ではどう教えているのかなあ
と小学館のサイトを見たら
ttp://ed.shogakukan.co.jp/useful/kanji_guide2/kanji_guide2.html
よこ→左たて→右たて でした

「図」 なんかはどうしようもない俗字だよなー。
「権」とかも・・・正字でヘへた方が書き順を間違へる可能性が低いのではないかと。
248名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/20 17:56:31
形が変わるのは別にいいんじゃないの? 記号として
みんながそういう風な約束で使えばいいんだから。
この種の問題で守旧派、復古派の意見は大概が趣味的でかんわ。
書き順「間違える」と何が問題? 
そもそも旧字体の時代は楷書で書かれる機会が少なかったわけで
>>248
どうでもいいが名古屋弁丸出しだな
251238:2005/03/21(月) 16:05:06
>>244
縦横縦? なんで?
ていうか>>240の縦縦横はどこへ?
252240:2005/03/21(月) 16:49:20
>>251
いや、俺は今でも縦縦横で書くんだが、ネットで見ると縦横縦が多かったんだ。
253名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/21(月) 18:38:08
うっそー
254名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 07:57:56
草書・行書では書き順は違います
255名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/01(金) 16:00:05
画数多い字のほうが覚えやすくない?
256名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/01(金) 17:21:13
>>247
「圖」の草書に対応させたのなら、「図」の点々々は下でやるべきだったと思う。
「右」の草書の、「口」が点々になる所を点々々にする要領で。
旧字体の順番では、「口→ノ→一」までが国構えの中の上半分。
下半分はなぜか点々々になってるけど、セオリー通りならぐるぐる書くのが筋目。
でも、ぐるぐるだと大きくなって、却って書きにくくなるから、
認知指標としては両脇の縦画と、真ん中の縦型の塊(はしご状)を残した。
囲む過程の横線は省略。その結果が点々々…と私は解釈しとるが如何。
他の例もそうなってるね。「亶」の付く字の草書あたり、「回」を点々々で書いたりする。

「権」はよく出来た形だと思う。草冠は「縦→横→縦」の筆順が基本。
「權」の草冠の「縦→横」だけ残し、次の縦は「口口」を書いた後の左払いと融合。
「口口」は「ヽヽ」への草略に留まらず、更に連綿して「一」まで行っちまう。
257名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/04(月) 23:16:36
簡体字の「囗<冬」は草書での形に激しく近いな。
258名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/05(火) 07:09:02
国は、囗+玉よりも ヽ王ヽ の方が近いな
259名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/18(月) 03:31:54
常用漢字表以外は、旧字体でかくのが正解。
だから、道と書いたり辻(点々2個)と書いたりする。

略し方が2つあったら、統一するためには、簡略化するしかない。中国新字体イイ!
260名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/18(月) 07:23:25
しんにょうも、手書きなら昔から1点。
261名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/22(金) 11:15:20
そもそも、今も昔も辻なんて形には書かないわけで。
262名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/23(土) 06:24:25
御家流だとしんにょうは「し」もしくは「_」だしな。
263名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/23(土) 10:06:03
>>259
常用漢字表にない文字には「新字体」なるものが端っからない。
それ以前に之繞は昔も今も常用漢字か否かによる点の数の違いは、楷書にはない。
新字体制定以前から点の数は1つ(というか1つでも2つでもいい)。
ひらがなの「し」「そ」を2画で書くか1画で書くかは完全に世代で分かれるが、
それと似たようなもんで、筆記する上での時代の流れでしかない。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/23(土) 13:28:52
人名漢字には新字もあるよ。
265名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/23(土) 14:21:56
旧漢字(ムツカシクテタクサンアルナア)
 
 ↓(はい、トーヨーカンジィー@ドラえもん)

当用漢字(ヤッパチョトスクナスギタカモ)

 ↓(仕方ないなあ、はい、ジョーヨーカンジィー@ドラえもん)

常用漢字

こんな理解でええの?
人名漢字とJISとか何とか水準とか、
コードとかそういうのの変遷と包含関係がよくわかんね。
266名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/24(日) 09:18:29
全然違う。当用漢字は、漢字廃止(国語ローマ字化もしくは全かな化)を目的とした制限政策。
それへの反撥や行き過ぎにたいする反省で生まれたのが常用漢字。
当用漢字は官公庁文書(事実上新聞雑誌も)に対する制限だが、常用漢字はあくまで「目安」。
従わなければならない必要はない。
いずれもは固有名詞は対象外のはずだが事実上戸籍で制限されたため不満が続出し、人名
のみは使用できる漢字数を増やしたのが人名用漢字。JISは1978年に情報化社会の到来に
備えて制定。日常平易な字と自治体名を書ける範囲の第1水準と、常用漢字+αまで備えた
第2水準に分けられたのは、当時のコンピュータ(つーかメモリ)の性能が低く、すべての漢字
を扱うと高価になるため。第1水準のみ実装、という選択肢を持たせた。しかし、JISは文字に
対する”コード”(符号化)を制定しただけなのに実装側(ワープロやフォントメーカー)が規格書
の”字体”までを規格として捉え、JISの83年改定でもそれに拍車をかける改悪を行ったため混乱…

てここまで書いてあほらしくなってきた。ぐぐればいくらでも出てくるぞ、調べてみ
267名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/26(火) 01:02:08
忘れてはならない。

  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)  あなたががチャーハンを作る時、
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

          ∧,,∧ 
    。・゚・。  (;`・ω・)))  チャーハンもまたあなたを作っていることを。
   。・゚゚。.━ヽニニフ))
  /゚・.7
268名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/02(月) 00:18:12
>>265
>>266
全然違わなくはないと思いました。
269名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/03(火) 22:31:30
制限か、目安かは全然違うじょ
270名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/19(木) 07:51:34
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3  `ヽーっ 
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"
271名無し象は鼻がウナギだ!
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' ▒            i`'}
 ~つ   ░▓▒░           | i'
 /   ▒▓█▓░       。/   !
/     ░▓▓▒       /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''