ゲイが語るクラシック 13杯目♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゾフィー ◆Sophie/q4w
みんなでクラシック音楽雑談しましょう!マターリですわよ!

過去ログは
>>2-10あたりですわ。12杯目が終わるまで、sage進行でお願いしますわ。
2禁断の名無しさん:04/04/05 19:29 ID:vnRrY3+T
>>1
鬱!
3ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/05 19:33 ID:V6Dtke1S
ホモのみんな!クラッシック音楽雑談しよう!
http://love.2ch.net/gay/kako/1020/10202/1020207750.html
ゲイが語るクラシック♪♪♪
http://love.2ch.net/gay/kako/1021/10219/1021905604.html
ゲイが語るクラシック おかわり♪♪♪
http://love.2ch.net/gay/kako/1026/10263/1026323380.html
ゲイが語るクラシック 超3杯目2002/03♪♪♪
http://love.2ch.net/gay/kako/1030/10308/1030889474.html
ゲイが語るクラシック 超4杯目2002/03♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1037286128/
ゲイが語るクラシック 超4杯目2002/03♪♪♪(そのおかわり)
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1047999997/
ゲイが語るクラシック 6杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1055887915/
ゲイが語るクラシック 7杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1061123225/
ゲイが語るクラシック 8杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1066567704/
ゲイが語るクラシック 9杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1068820760/
ゲイが語るクラシック 10杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1071930383/
ゲイが語るクラシック 11杯目♪♪♪
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/gay/1075133482/
ゲイが語るクラシック 12杯目♪♪♪
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/gay/1078325089/

姉妹スレ
゜☆。゜・ゲイが語るオペラ ATTO16 ・゜。☆
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/gay/1079178969/
4プソン:04/04/05 19:50 ID:nROLW3L+
どもです>ゾフィーさん

そんな長いレスばかりでもないと思うのに
600ちょっとでいっぱいなのか…
5Walter ◇i7JboyBL:04/04/05 20:21 ID:rJ85/tkT
ゾフィー様
いつもスレ立てありがとうございます。
6ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/04/05 20:45 ID:x8LmsxuZ
>>1
ゾフィーさま。いつもスレ立て乙でございます。
有難う存じますわ。
7禁断の名無しさん:04/04/05 20:55 ID:zVSSXw4+
>>1
乙〜。
このスレもマターリいきましょう。
8角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/05 21:07 ID:JR+jJQ43
>>ゾフィーさま
スレ立てありがとうございます。
引越し手伝いに行って戻ったら年寄りキトク連絡、でも蘇ったのよー。
まだ油断できないわね??私って人気者ね???こっちが市に沿うよ???おほほほほー!!!
9オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/05 23:29 ID:/ouQRD2r
>>1 乙!

>>2 ゴルァ!ウツじゃなくてオツだろうが!
    −−って突っ込んで欲しかったのね。(w
10いあん:04/04/06 02:47 ID:VmU+qBZC
>>616(もちろん前スレ)

浜松のコンクールを題材にした番組は本当に興味深かったですね。
私のような素人でもある程度聴き慣れてくると変に批評家ぶって
あら探しとかしてしまいますが、ああいう番組をみると、純粋に
「がんばれ」って言ってあげたくなりますね。

アルミンクは、新日フィルの監督就任披露のマーラー3番がすば
らしかったので注目しています。モンテヴェルディのマドリガル
を前に置いて、アタッカでそのままマーラーに突入。やられまし
た。シーズンのプログラミングもなかなか興味深いし、2005/06
のシーズンの最後の方には、今注目の藤村実穂子をソリストに迎
えてマーラーの「大地の歌」をやるのですごく楽しみにしていま
す。インタビューによれば、ヨーロッパのポストは契約延長せず、
東京に居を構えるつもりとか。新日フィルも崔さんがコンマスの
時は好調のようなので、大化けしてくれないかなぁ。
11禁断の名無しさん:04/04/06 04:09 ID:XcqiXXhu
あげ
12夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/06 09:35 ID:dScHVC47
>>1 ゾフィーさま
スレたて乙でございます。

4月になったらJR内のテレビ画面で五嶋龍くんの映像を流し始めたようです。
これがテレビCMなどで見るものより長め。
うっとした目で見つめている今日この頃・・・

アルミンクさん。意欲的なプログラムが多く、
かと言って偏ることもない。新日の今後はかなり期待できますね。
13夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/06 09:36 ID:dScHVC47
○ うっとりした目
× うっとした目
14バヤゼット:04/04/06 21:22 ID:JBAIEiXX
ごきげんよう。
Hyperionのボーンウィリアムス『Over hill,over dale』(CDA66777)の
ことですけれど、全25曲中、ボストリッジの出番は5曲ですのよ。
もちろん出てくるたびに鮮烈ですけれど。
それでよろしければ、どうぞお聴きくださいまし。>いあん様

スコット・ロスがお仲間だというのはわたくしも耳にした
ことがございます。フィゲイレドという弟子との関係は
存じませんけど、HMVも「寝食を共にした」だなんて、
分かってるんだかいないんだか、変な書き方しますのねえ。
(それにしてもフィゲイレドって言いにくいわ。
「フィゲレイド」って言いそうですわね。)
15バヤゼット:04/04/06 21:29 ID:JBAIEiXX
エイズと言えば、マルゴワール指揮のヘンデルのオペラ
『タメルラーノ』で題名役を歌っておりますカウンターテナー・
アンリ・ルドロワも、80年代の前半にエイズで亡くなりましたのよ。
カウンターテナーだからゲイ、というのは短絡的すぎてイヤなんですけれど、
やっぱりルドロワもお仲間だったのかしら?
ちなみに『タメルラーノ』こそ、ヘンデルにしてはめづらしく
主役級のテナー役「バヤゼット」が出てくるオペラなのでございます。
16禁断の名無しさん:04/04/07 00:03 ID:12z/qVx8
アンリ・ルドロワはデュモンのアルバムが録音の良さで話題になりましたね。
このアルバムでカウンターテナーという声に初めて接しました。
17ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/07 00:08 ID:S/H36s+m
>>前スレ607
バヤゼット様、あら、ボーンウィリアムスの編曲盤にもやっぱりボストリッジの
グリーンスリーブスありましたのね。そうですわね、是非両方聴き比べてみたいと
思いますわ。
波多野さん、ネット上でリュートソングや最近出た日本歌曲を試聴しましたけれど、
素敵な歌手ですわね。私もそのうちちゃんと聴いてみたいと思っていますのよ。
波多野さんのイギリス民謡も楽しみですわ。

ボストリッジというと、ピーター・ピアースがよく引き合いに出されていますけれど、
もっと似ているイギリスのテノールがいましたのね。ボストリッジがイギリスに
突然変異のように出てきたのではないというのは、「イングリッシュソングブック」の
解説にも書かれていましたわね。イギリスの歌手達が「ホール中に響き渡る声よりも、
より洗練された歌い方を追求」していると。これはもちろんボストリッジも当てはまって
いますわね。
リュートソングについてはボストリッジがインタヴューでやりたいと言っていましたわよ。

カークビーは若い頃にも結婚カンタータを録音していましたのね。
カークビーのパロット盤も聴いてみたいですわ。ご紹介ありがとうございます。
18オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/07 00:15 ID:EmQKjw9u
>>前スレ616

前スレ、616で無事にお逝きになりましたね。

>僕が後悔してるのはペーター・マークです。

ああ、ペーター・マーク私も一度聞いてみたいと思いつつ、、、、
そういえば今日CDショップに行ったら、ARTSレーベルのマークのCDが大量に
出ていました。(ARTSは一度日本の輸入元が撤退したかなんかで、買えなく
なってましたが、また出回るようになったんですね。そういえばクーベリック
のワグナーもARTSがらみらしいから、私が知らなかっただけで、随分前から
日本市場に復帰してたんでしょうかね?)

余談ですが、(多分アメリカ人だと思いますが)もう一人ペーター・マークって
いう指揮者がいるみたいですね。ただし同じなのはカタカナで書くときだけ。
綴りは有名なマークはMaagですけど、そっちの人はたしかMark(?)。
19ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/07 00:30 ID:WoMpYBry
>>前スレ605
オスミン様、おほほほ、私もやっぱり現代っ子なのですわ。

フルートの音というと、子供時代はランパルの出す音のイメージが強かったので、
余計憧れていましたのよ。カラヤンというと、これも子供時代にベルリンフィルとの来日公演が
3万円というのに驚いていましたのよ。今では一流歌劇場の引越し公演が6万円くらいなので、
それを考えれば適正価格だと思いますわ。本当に子供でしたわ(ニガワラ
カラヤンの最後の来日公演かしら、ブラームスの交響曲第1番のプロをラジオで
聴いたことがありますわ。ヴィスコンティ演出のオペラ、カラスの伝記を読んだり
ヴィスコンティ映画を見ていると、見たくなってきますわね。

あら、PC板、遠慮なく質問してしまえばよかったかしら。PC板に書き込めなかった後に
PC初心者板の質問スレで聞いてみたんですけれど、ぐぐれば出てくるようなことしか
答えてもらえなくて、その程度なら私もやってみたのにと思いながら、もっと突っ込んで
聞いてみたら「粘着!」とか言われてお茶を濁されてしまって頭に来たので、
PC初心者板には二度と逝かないと心に決めましたわ(w
20バヤゼット:04/04/07 00:34 ID:b7qmKPtY
また出てきてしまいましたわ。ごめん遊ばせ。
ほんと、いろいろ聴いてる方がいらっしゃるのでウッカリしたこと
書けませんわね。デュモンて、噂に聞くばかりで、わたくしまだ
曲を聴いたことはございませんのよ。機会があったら挑戦してみますわ>16さま
わたくしが知ってるのは、パリ・ポリフォニック・アンサンブルで
ジャヌカンのシャンソンを歌っているルドロワですわ。

ボストリッジは、ブリテンがその「親密な友人」であったピアーズのために書いた
役や曲をつぎつぎ歌っていくと思いますが、ボストリッジとピアーズとでは
声質がかなり違うような。あ、でも、どこかに狂気を秘めたような
芸風は通じるところがあるのかも。ごめんなさいよくわからないわ。

波多野さんとはお近くで話を聞いたことがありますが、すてきな方でしたわ。
わたくしの知っている大分県人の女性って、美女ばかりだわ何故か。
21バヤゼット:04/04/07 00:42 ID:b7qmKPtY
そうだわ。わたくしそのピアーズのことを書きにきたんでした。
ブリテンがSirなのは、まあそうだろうなと思いますけれど、ピアーズも
Sirの称号をもらっていましたのね。みんな、ブリテンとピアーズの
間柄は知っていたんでしょうに。セクシャリィとは関係なく、
芸術家としての功績に対する敬意としてSirが贈られたという理解で
よろしいのかしらね。
で、ほら、コクトーの愛人だった、なんとかいう俳優の方はギリシャ彫刻の
ような二枚目でしたけれど、ピーター・ピアーズって、わたくし、顔
知りませんのよ。けっこう二枚目だったのかしら?
22ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/07 00:44 ID:/+cN306P
>>前スレ612
いあん様、このところボストリッジはドレイクとレコーディングしていないので、
ドレイクのピアノが聴けるのも魅力的ですわね。また、ドレイクともレコーディングして
欲しいですわね。

>>前スレ616様
ピアノ弾いていなくても国際コンクールに出なくても、誰にでもその人なりの
大舞台というものがあって、やっぱり緊張で食物が喉を通らなかったり、
思うようにいかなくて失敗したりということがあるので、共感し易い番組でしたわよね。
コブリンだって、番組では自信満々でちょっと感じ悪く見えましたけれど、
実際はもっと弱さも持っていて、いい人らしいですわ。そういうちょっと事実を捻じ曲げて
いるようなところがあったのは残念でしたけれどね。

23ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/07 00:49 ID:/+cN306P
>>8
角番のお局様、あら、物凄く大変でいらっしゃいましたのね。危篤なんて…。
でも、お元気になられてよかったですわ。まあまあ、お局様が今度は死にそうなのね???
無理しないで欲しいのよ???お大事にね???
24禁断の名無しさん:04/04/07 00:52 ID:igRr50ve
ピアーズもブリテンも若い頃はきっとハンサムだったでしょうね。
ピアーズはかなりやきもち妬きだったらしい。
ブリテンが他の人と仲良く話していると露骨に邪魔してきたり。
25オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/07 01:39 ID:EmQKjw9u
>>19 ゾフィー様

ああ、そういうケースでしたら、質問しなおしても良かったかもしれませんね。
いきなり何も説明せずに質問すると「初心板」に行けとか言われますから、
「これこれでお茶を濁されてしまったので」と言うことまで書けば、親切に
教えてくれる人が現れたかもしれません。質問の内容がわからないので、
断言は出来ませんけど。

そうですねぇ。フルートと言えばランパルのイメージは強いですね。私も
モーツァルトとか初めて聞いたのはランパルの演奏という曲は多いですね。
さすがにバッハはニコレですが。

ヴィスコンティ演出といわれる舞台は、コヴェントガーデンのハイティンク
指揮の「ドン・カルロ」の映像がヴィデオで出てたんですが(国内盤は無し)、
初演からかなり時間が経ってるので、きっと相当崩れてるはずなんですよね。
どっちにしても見てはいないんですが。
26ご無沙汰丸太だわよ???:04/04/07 03:33 ID:xEMUCiMs
>>1 ゾフィーさま お疲れさまだわよ???
お久しぶりぶりぶりだわよ???
いつの間にか容量きてたのね???前スレにパピコめなかったのよ???

パヴァロッチー行ってきたのよ???何だか老け込んだ(ボケちゃったのかすら???)
感じがしてるのよ???本当に先月トスカに出たのかすら???
でもマイク使いは流石なのよ???
歌に関しては「これは一種のお祭りね???」と思う事にしたんだけど、
会場が白けムードだったのは否めないのよ???祭りどころの騒ぎぢゃなかったわよ???
はっきり言ってぼったくられた感じだわよ???でも最後に行けてよかったと思う日がくる
…かすら???そう思ってこれから生きていくわよ???

きゃーーー???パピコんだらまた言いがかりつけられるかすら???
ヒステリーはこわいわよ???でも前スレ読めなくなる前に突っ込み入れとくわよ???

http://love2.2ch.net/test/read.cgi/gay/1078325089/366
>>>丸太氏
>あんた、なんぼのものなの?
>読みにくい長文、連続カキコすこしは自重していただきたい。
>お前みたいのが多いと、名無しが書き込みにくくなる。

「氏」という言葉と下2行の語尾はマトモな使い方ね???
問題は実質3行の文の中での2人称の使い方ね???
たった3行の間で「あんた」「お前」と使ってるところをみると
この方相当感情的になってた予感よ???特に1行目と下2行では他人のようね???
もしかして1行目の勢いはおねいさん風かすら???
要するにこの方はあたすの名前や素性が知りたいのね???と思ってみたわよ???
でもそのまえにまず「おんがく」それから「こくご」のおべんきょうがひつようね???

やだわーーー???あたすったらいきなり煽ってるかすら???
27禁断の名無しさん:04/04/07 03:58 ID:s+RnyXif
age
28papaveri:04/04/07 08:53 ID:nKGf8gB3
>>26>ご無沙汰丸太だわよ???

わーーー、ほんとにお久しぶりだわ丸太さん!!
パヴァロッチーの報告楽しみにしていたんですよ???
どちらの会場だったのかしら???
客の入りはどうだったかしら???
国際フォーラム5000席の入がどの程度だったのか気になってますの←単なる野次馬、イヤーーネ

>本当に先月トスカに出たのかすら???

3公演とも皆勤賞ものだったようだわ。
野次馬根性でネットで追っかけしました。
見に行った人の感想は、
まともに立っていられないし、歩き方もスロースローで痛々しいし、
(レヴァインまで同じ歩き方をしていたそうです)
歌は、つぶやいたり、はしょったり、二重唱はトスカにおまかせだったり・・・
でも、トスカのキャロル・バネスとスカルピアのレイミーも悲惨だったそうです。
バネスは、体調が悪かったようで二日目は2幕で降りたそうですが、
前代未聞の「ヴィッシダアルテ・・」だったそうです。
パヴァロッチーは三日目がまあまあだったようですが、
スカルピアのレイミーが××で、声の揺れがひどくて船酔いしたそうですわ。
とどのつまり、トスカ、カヴァ、スカ全員金返せ状態だったようですが、
お祭りだから・・・ということのようです。
脇のスポレッタもメト専属の歌手さんで、彼の50周年記念も兼ねていたそうですよ。
このへんは、作為的なものを感じるわね。
まあ、イベント好きのアメリカンのやりそうなことということですか????

でも引き時というか、どの分野でもそうですが、考えさせられますわ。
29禁断の名無しさん:04/04/07 08:55 ID:eupd5tEy
30夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/07 09:06 ID:XXV2Wc16
ヴィスコンティ演出の「ドン・カルロ」。
去年だか日本で復活上演されたんですよね?
見に行っていないのではっきり覚えていないのですが・・・

微妙にスレ違い スマソ
31禁断の名無しさん:04/04/07 09:08 ID:lyGj4yca
32papaveri:04/04/07 19:41 ID:nKGf8gB3
>>30>夜鷹の星おせんさん
2001年12月、新国で上演されたドン・カルロではないかしら。

>名匠ヴィスコンティの演出が、彼の愛弟子ファッシーニの手によって新国立劇場の舞台に甦ります。
ということでした・・・。

コヴェントガーデンのは、リマとコトルバシュのかしら。
フィリッポが、ロバート・ロイドですが、この方はとーーても苦手なんです。
33ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/07 20:25 ID:OOvVIAO5
>>20-21
バヤゼット様、ボストリッジとピアーズが比較されるのは、レパートリーが似ているということと、
イギリスのテノールではピアーズが世界的に知名度が高いからということが大きいような気がしますわ。
ピアーズは「菩提樹」しか聴いたことがないので、芸風についてはまだよくわかりませんわ。
ピアーズもどこか狂気を秘めたようなところがありますのね。
ピアーズの受勲については、オペラスレでエスクラルモンドおば様がおっしゃっていたのですが、
ブリテンとの関係を王室が気に入らなくて受勲が遅れたそうですわ。
ピアーズの写真があるサイトをいくつかご紹介致しますわ。

ttp://www.bach-cantatas.com/Bio/Pears-Peter.htm
ttp://w3.rz-berlin.mpg.de/cmp/britten.html
ttp://www.klassiekemuziekgids.net/componisten/britten.htm
ttp://www.cantabile-subito.de/Contraltos/Ferrier__Kathleen/hauptteil_ferrier__kathleen.html
ttp://www.voicesfortoday.com/FAQ/whois-spec-pears.htm

波多野さんをお近くでご覧になったことがございますのね。まあ歌だけでなく、ご本人も
素敵な方でいらっしゃいますのね。BCJともよく共演しているようですから、
BCJと共演する波多野さんも聴いてみたいですわ。
34ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/07 21:00 ID:NX7uJDzz
>>24
ブリテンはショタという噂もあったようですけれど、若い子に話しかけたりする時も
ピアーズが邪魔したりしていたのかしら?それにしても、仲が良くて羨ましいですわ。

>>25
オスミン様、自作板って、今さらですけれど、自分でPCを作る方が集まっているのかしら?
まあ、パソコンの使い方でオタオタしている私なんかとは比べ物になりませんわ(恥

ニコレのバッハ、実演を聴いたことがありますけれど、音の美しさやテクニックの凄さにばかり
気を取られて、どんなバッハだったかが印象に残っていませんわ。バッハもランパルでしたけれど、
ニコレのバッハも聴かなくっちゃですわ。ランパルとニコレのデュオのCDなんかも
持っていますわ。ランパルのモーツァルトはなぜかまだ聴いていないのですが、
モーツァルトとランパルは相性が良さそうですわ。

ヴィスコンティの演出も、死後取り上げられたことがありましたのね。やっぱり、
演出家本人がいないとオリジナルからかけ離れていってしまいますのね。
それにしても、ヴィスコンティのオペラって、映像が殆ど残っていませんのね。
35バヤゼット:04/04/07 21:12 ID:zedhWSPP
ごきげんよう。
そうね、ブリテンもわたくし中年以降の写真しか存じませんわ。>24様
ピアーズのほうが焼き餅やきだったっていうのはけっさくね。
わたくしも含めてテナーは焼き餅やきが多いのかもしれないわ(と、笑ふ)。

ところでHyperionのサイトに行って、IndexのComposersから
リンクをたどってPercy Graingerのページに飛ぶと、
この人の写真が出ているんですが、わたくし思わず「まああ」と
つぶやいてしまいました。
だって美しいんですもの。20代の写真かしら。
ブリテンもこれくらいハンサムだったら…。
36ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/07 21:18 ID:4FNjam8B
>>26
丸太様、まあ、お久しぶりですわ。
気になさっていないようで安心しましたけれど、春厨だったんじゃないかしらね。
まあ、パヴァロッティに行かれたなんて、さすがリッチですわ。しょみんはなかなか
行けませんわよ(w
やっぱり会場が白けていたというのは、パヴァロッティが相当老け込んでいて
皆様ショックだったのかすら???まあでも、引退公演は一度っきりでしょうから、
それはそれで記念になりますわよ、ベルゴンツィみたいに何回も引退公演やらない限りは。
37バヤゼット:04/04/07 21:24 ID:zedhWSPP
ゾフィー様、ピアーズ拝見いたしました!
なかなかのものぢゃありませんの。ごちそうさまですわ。
一番上にあげてくださったページのリンクからブリテンも見ましたけれど
わたくしはピアーズのほうが好みですわっ。

って、あら、ちょっとわたくし興奮気味かしら。(ガハハ)

今のイギリスのテナーでは、ボストリッジよりすこし年上なのかしら、
オザワに呼ばれて日本でもバッハを歌ったエインズリーが
わたくしの今のお気に入りですの。ヘンデルのオラトリオの
ヒーロー役を歌わせると、右に出るものはおりません。
顔もキリッとしております。ただ、髪が薄いらしくて…、
日本に来たときはスキンヘッドにしておりました。
38オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/08 00:26 ID:HQMKuK2l
>>30 夜鷹 おせん様
>>32 papaveri様

私もこの上演は見ていないのですが、さすがの新国も「ファッシーニ演出、
ヴィスコンティ原演出」という扱いになってたようですね。
ファッシーニがヴィスコンティの弟子だったって、この時初めて知りました。

ハイティンクのヴィデオというのは、おっしゃるようにリマとコトルバスの
1985年収録のものです。この演出、プレミエは1958年ですから演出については
きっとボロボロだろうと想像しますが。プレミエはジュリーニの指揮で
ヴィッカース、ゴッビ、クリストフらが歌ったらしいです。
39オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/08 01:05 ID:zu/GZgW/
>>34 ゾフィー様

自作板はもちろん自作してる人が集まってる板です。
だからいくら親切と言っても、「VAIOのメモリーを増設したいんですが、
どうすればいいですか?」みたいな質問は、さすがに板違いでメッ!です。(w

ランパルのモーツァルトはいいんじゃないでしょうか。昔からフルートと
ハープのための協奏曲の名盤選びとかいうと、ランパル&ラスキーヌ盤は
定番ですよね。私がとりわけ好きなのはランパル、スターン、シュナイダー、
ローズの4人によるフルート四重奏曲(SONY)。再録音もしてますが旧盤が。

ニコレ、私も聞きました(というかランパルも聞いてますけど)。
「ああ、この方がリヒターとの数々のレコードで名演を聞かせてくれた
オーレル・ニコレ様の本物なのね!!」と思う感激で一杯で、音楽は全然
覚えていないのでした・・・

ヴィスコンティのビデオはほとんど残っていないようですね。他には
「マノン・レスコー」の一部はみたことがあります。
これは「ドン・カルロ」と違って、ヴィスコンティが演出した時点でのライヴ
収録なので、演出の崩れとかはない筈ですが、全曲が残ってるのかどうか?
昔、スカラ座でのカラスの舞台はすべて映像で残されていたのだが、
RAIが紛失してしまったという情報がネットで流れたことがあります。
真偽の程は判りませんが、本当なら「椿姫」はじめヴィスコンティ=カラス
の伝説の舞台の映像がどこかには(でもどこに?)あることになりますが・・・
>>28 papaveri さま
>>36 ゾフィーさま

ご無沙汰だわよ???あたすは最近しょみん感覚???にハマってるのよ???
だからパヴァロッチーはフォーラム公演へ行ったのよ???
席は38列と39列の間の通路より後ろは誰もいなかった予感よ???
それより前の席も(一番前のブロック以外)物凄く埋まってる感はなかったのよ???
1階席で7割弱、一歩間違うと6割の入りだったのよ???
2階席の様子はわからないんだけど、多分お値段の違いで1階よりは人入ってたんじゃ
ないかすら???←これは憶測なのよ???
1、2階合わせて7割、良くて8割の入りだったのでは???と思うのよ???

パヴァロッチーったら指揮のマジェーラに肩借りないと歩けない状態だったのよ???
それで歌う時はバーの高い椅子みたいなのに座って歌ってたのよ???
座って歌うのは仕方ないけど、声もマイクに頼りっぱなしって感じで抜いて歌ってたのよ???
あたす間違ってゲネ聴いちゃったのかすら???
METのトスカでは二足歩行してたのね???感動秘話ね???

前半はトスティ、ベッリーニの歌曲(マジェーラのピアノ伴奏)&ボエームの1幕のアリアを
共演のラスパリオーシと歌ってそのまま二重唱だったのよ???(ここからオケ伴よ???)
アリアでは勿論半音下げてたけど(でもHは出してたのよ???)、
二重唱そ最後はちゃんとC出したのよ???このCを決めるためによくやる手段ね???

後半はトスカのふたつのアリア(2曲の間にソプラノのトロヴァトーレのアリア)
友人フリッツのさくらんぼの二重唱、その後ソプラノがレハールのオペレッタから2曲、
最後にパヴァロッチーがカンツォーネ(???)3曲で終わりだったのよ???
最後の曲はレオンカヴァッロの朝の歌よ???アンコールはグラナダとかオーソレミオ等
だったのよ???全体にリズムへロヘロだったし鼻歌ちっくだったと思うのよ???
全体に決めの高い音は流石に外さなかったけど、張ってたって感じでもない予感よ???
マイクのお陰でその辺靄の中って感じなのよ???
それでも弱々しくなったにせよ、あの声だけは他の追随を許さないところはあったと
思うのよ???聴きどころがあったとすればそこだけかすら???
41禁断の名無しさん:04/04/08 05:00 ID:6yIJsUAn
あげ
42夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/08 12:44 ID:QOX8Tj8T
>>32 papaveriさま
>>39 オスミンさま
新国「ドン・カルロ」情報ありがとうございます。もう2年半も前なんですね。
ヴィスコンティ演出の「マノン・レスコー」の映像が残っているとは!!!
ご覧になられたとは、羨ましいかぎりです。

ヴィスコンティ&カラス&トスカニーニの舞台が
あたしにとっては夢の舞台でしょうか。「マクベス」あたりで。

映画「夏の嵐」の演出は、ヴィスコンティ作品の中でも
一番舞台を意識したものではないでしょうか? 「白夜」の方かな?

>ランパル、ニコレ
改めて考えますと、あたしもモーツァルトはランパルさんで、
バッハはニコレさんのCDですわ。
それにモイーズさんので単品を聞いていますね。
あとはガッゼローニさんのフルート版「四季」もたまに聞きますわ。
不思議なものでゴールウェイさんのが無いですわ・・・

 ― リリー・ラスキーヌ女史の奏でるハープ協奏曲集を聞きながら ―
43力二男 ◆canio/tjdU :04/04/08 15:51 ID:huJr6eBD
ゾフィーさんスレ建て乙です。

>>10 >>22
前スレ616は僕でした。
コブリンは自信満々そうでしたけど、やはり弱い部分もあるんですね。
確かに感じ悪くみえる部分もありましたが、芸術に対して確固たる考え方を
もっていることが伝わってきて、音楽に対する愛を感じました。
ファンが多いのにはそれなりの理由があるんでしょうね。

>>18 オスミンさま
ARTSのCDはまた出回っているんですね。
ベートーベンは揃えていたんですが、モーツァルトやグルックなども
あるようなので、チェックしてみようかな。
Markについては初耳でした。

何を隠そう僕もジサカーで、自作板は時々のぞきます。
○○友の会系のスレは人柱、知識共有→テンプレ、FAQ作りという
2ちゃんの鑑のような流れになっている所もあり、よくお世話になってます。

>>40 丸太さま お久しぶりです
ちょうど好きなアーティストの公演は無理してでも行っておいた方が
後悔しないという話だったので、天性の声質だけでも堪能できたのでしたら、
正解だったのでは。
44プソン:04/04/08 16:36 ID:a9qOEPJ3
Peter Markって人がいるんですか…ちょっと検索したけど分かりませんでした
(ヒット数があまりに多すぎて)

Maagについては以前に評論家の藤野さんの言葉を紹介しましたが
(「老夫婦が満足して家路につく…云々」)
晩年の飄々とした芸風は独自の魅力がありますね
ボクはベートーヴェンを少し聴いただけですけど

ARTSは今あちこちでセールやってますね(1枚700円前後)
昔はコロムビアでしたがここ数年は東武系の会社が取り扱って広告も出してます
(その間に>>18のクーベリックの「マイスタージンガー」「パルジファル」、
ケンペ/MPOのブラームスなどArchivシリーズも出ました)

Maagだけなら16枚組お買い得セットで揃いますが数枚ダブるなぁ…
マドリッドのオケとのメンデルスゾーンにちょっと心惹かれてます
(試聴したときは管の土臭い表情が印象的だった覚えが)
若い頃のVox音源のモーツァルト、シューベルトなどもまとめられたら
なかなか興味深いと思います
45ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/08 21:21 ID:Jl3QKH6J
>>35>>37
バヤゼット様、グレインジャーは美青年でしたわね。ベジタリアンだったって
話ですけれど。
まあ、ピアーズの写真、お気に召して頂いてよかったですわ。
ピアーズもなかなかハンサムですわよね。

そうでしたわ、バヤゼット様はエインズリーがお好きでしたのよね。小澤とのマタイ、
ビデオ録画を持っていて、たまに見ていますわ。エインズリーはヘンデルの
オラトリオのヒーロー役も歌いますのね。意外とバロックに力を入れている歌手でしたのね。
私もハイペリオンの、これまたブリテン編曲のピアノ伴奏のパーセル歌曲集を
持っているのですが、ロルフ・ジョンソン、エインズリー、ボストリッジとイギリスの代表的な
テノールを聴けていいですわ。ロルフ・ジョンソンはこのCDで初めて聴きましたけれど、
歌曲のツボを心得ているというか、聴かせるのが上手いですわ。声はちょっと衰えてきて
いるように思えますが。エインズリーはロルフ・ジョンソンの弟子ですわよね。
エインズリーは歌が凛々しいような感じがしますわ。いかにもヒーロー役が合いそうですわ。
46バヤゼット:04/04/08 23:51 ID:A3WR1IeR
>>45 ゾフィー様
このところイギリス近代音楽のCDを買いまくっておりまして、
すっからかんになってしまひました。またお金を貯めて、わたくしも
『Purcell Realizations』聴いてみますわ。それにしてもこれ、いかにも
HyperionならではのCDですわねえ。これに参加している
ロット、ウォーカーもなかなかの歌手でしょう?
彼女たちのヘンデル、よく聴きますのよ。

ロルフジョンソンはよくガーディナーと組んで、バロックからブリテンまで
録れておりますね。柔らかい声なので、バロックよりも近代もののほうが
合うように思います。
それと、ええ、ええ。エインズリー、ほれぼれする凛々しさでしょう?
モンテベルディの『オルフェオ』あたりだと、ボストリッジよりも
エインズリーのほうが合うと思いますわ。

(あー、それにしてももう! とにかく生きて帰ってきて!)
47ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/08 23:57 ID:dufxFUBK
>>39
オスミン様、自作板、やっぱりそうでしたのね。やっぱりコンピューター関係の
お仕事をなさっている方々が集まるのかしら?凄いですわ!

ランパル&ラスキーヌのフルートとハープのための協奏曲、有名ですわよね。
フルート四重奏曲もいい曲ですわよね。う〜ん、これは是非ランパルの演奏で聴かなくては。
コンチェルトも聴いてみたいですわ。

あらまあ、オスミン様もニコレの実演は冷静に聴けませんでしたのね!何だか、
安心しましたわ。私もコンサートに逝く前から、ニコレが聴けるということで舞い上がっていて、
コンサートの最中もニコレ様様という感じでしたわ(w
それにしても、ランパルも聴いていらしたとは羨ましいですわ。

ヴィスコンティは「マノン・レスコー」の一部が残っていますのね。
あら、RAIのカラス映像、見つかって欲しいですわね。そして、それを是非DVDで
売り出して欲しいですわ。まさかビデオを上書きしちゃったなんてことはありませんわよね。
48バヤゼット:04/04/09 00:08 ID:3CZIszSN
ボストリッジはEMIに取られてしまいましたけれど、エインズリーは
Hyperionとしては、看板テナーにしたいような気配ですわ。
この人は、ルネサンスのアカペラものから、バロック、古典派、
それからブリテンまでまんべんなく録れております。
その意味でも、イギリスのテナーの一典型ですわね。
ただ、昔とくらべるとだいぶ声が太くなったので、
ちょっと懸念しております。
49プソン:04/04/09 00:15 ID:4erdvePo
時々利用する某アウトレットのネット通販では
HyperionやASVのまだ新しいタイトルがずいぶん安く
リストに入ってたりします

この前Songs of Scotland(M.McLaughlin,sop)というのを買いました
冒頭のLoch Lomondから巻き舌の強調、詰まり気味のリズム
ずいぶん「濃い」感じがやはり本場ものというところかも
一方Ye Banks and Braes o'Bonnie Doonなどはしみじみと

ヒーリング系添加物不使用のスコットランド民謡集でした
50ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/09 00:20 ID:B31ZXIoc
>>40
丸太様、あら、パヴァロッティの引退コンサート、引退コンサートの割には
入りが良くなかったんですのね。やっぱり、あの値段設定では当然かしらね。
引退公演ぐらいはマイクなしでやって欲しかったですわね。
ファンとしては元気そうなパヴァロッティを聴きたいですわよね。
あらあら、それでも一応ハイCを出したならめでたしめでたしのところもありましたのね。
キング・オブ・ハイCなので、やっぱりハイCは外せないかしらね。
それにしても、オペラのソロのアリアが少ないのは残念ですわね。
やっぱりオペラ歌手はオペラを歌わないとダメですわよね。プログラムからしても、
痛々しい感じがしますわね。まあ、よく考えれば十分燃焼し尽くしてよかったということかしらね。
レポートありがとうございますなのよ???
51ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/09 00:38 ID:R6CGs4Jf
>>42
おせん様、まあ、モイーズも聴いていらっしゃいますのね。ランパルの前の
フルートの巨匠といったらモイーズですわよね。私もモイーズも聴かなくては。
フルート版「四季」は確かランパルも吹いていなかったかしら?ガッゼローニも
吹いていましたのね。ガッゼローニはイタリアの代表的フルーティストですわよね。
ガッゼローニも聴いてみたいですわ。ゴールウェイはモーツァルトのフルートと
ハープのための協奏曲を聴きますわ。大らかなところがランパルに似ているん
じゃないかしら?

>>43
力二男様、そういえば、コブリンはコンテスタントにありがちなテクニックばかりを前面に
押し出すような演奏ではありませんわよね。本選のラフマニノフはちょっとテクニックが
前面に出てしまっていて、上手いですけれど、ちょっと面白くない演奏になってしまっていて
残念でしたわ。感じ悪く見えたのはコブリンのせいというより、日本人コンテスタントが
頑張っているように見せたいために、制作者達に悪者に仕立て上げられたという
感じがしますわ。
52オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/09 00:51 ID:iJAB3bee
>>42 夜鷹 おせん様

「マノン・レスコー」はほんとにちょっとだけで、ヴィスコンティの演出が
どうとか、歌手の出来がどうとか言えるほどの分量はありませんでした。
映画監督としてのヴィスコンティを追ったドキュメンタリー・ビデオに
ちらっと入ってたのです。

舞台が出てくる訳ではないですが「熊座の淡き星影」はエレクトラ(R・シュト
ラウスというわけじゃなくてギリシャ悲劇のということでしょうが)を、
「地獄に堕ちた勇者ども」はイタリア語版のタイトル通り「神々の黄昏」を
意識してるんでしたね。

>ヴィスコンティ&カラス&トスカニーニの舞台が
>あたしにとっては夢の舞台でしょうか。「マクベス」あたりで。

実際にウィーンで予定されてたにもかかわらず、バーンスタインのキャンセルで
実現しなかったヴィスコンティ&バーンスタインの「トリスタン」が、
私にとっての夢の舞台ですね。歌手もその時予定されたリゲンツァ&キングで
申し分なし。
53オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/09 01:12 ID:iJAB3bee
>>43 カニ男さま

カニ男さんも自作されるんですね!本当にテンプレやFAQの出来てるスレは、
「お役立ち」ですよね。メモリー関係とか、私も色々お世話になりました。
私は今、5700(U)でGDDR3のグラボが出揃うのを待ってるところです。
自作板の評判でどれ買うか決めようかなと思って。(正しくはどれは買わない
方が良いかを見極める。)

ARTSは700円しないですが、いいものが多いですよね。グルックは私も気に
なっていました。イタリアのフレクエンツ原盤の録音もARTSから出てた
んですが(出てたと過去形で書いてしまいましたが、契約変わってなければ
今も出てると思いますが)、デヴィーアの「シャモニーのリンダ」とか
素晴らしいです。
54オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/09 01:24 ID:iJAB3bee
>>44 プソン様

Markさんはオペラの指揮とかしてる(多分若手の)人みたいです。詳細不明です。

>でしたがここ数年は東武系の会社が取り扱って広告も出してます
>(その間に>>18のクーベリックの「マイスタージンガー」「パルジファル」、
>ケンペ/MPOのブラームスなどArchivシリーズも出ました)

あ、そうでしたか。やはり私が知らないだけだったんですね。(w
ケンペのブラームスというとLP時代に有名だったやつ(たしかBASF原盤?)
でしょうか?

確かにスペインのオーケストラのメンデルスゾーンっていいかも。
スペインのオケの管の表情は個性的ですものね。テネリフェ響とかも素敵!
55オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/09 01:44 ID:iJAB3bee
>>47 ゾフィー様

自作板はコンピュータ関係の仕事をしてる人も、もちろんいますけども、
大概は一般人じゃないでしょうか?今、そこいらへんの女子大生とかも普通に
自作しますよ。パーツショップうろついてるのは圧倒的に男が多いですが。

思い出してきました!ランパルのフルート四重奏曲、そういえばたしかLP
ジャケットにひかれて買ったんだったかもしれません。で、演奏は特に期待も
しないで聞いてみたら、凄く良かったという。(若い頃は結構ありがちだった
パターン)

私は好きなアーティストの場合は特に、冷静に聞けない方なんですけどね、
いくつになっても。たとえその演奏家が好きじゃなかったとしても、オペラや
コンサートは、聞いてるだけで嬉しいので、ブーイングとかする人の気が
知れないです(たとえどんな演奏であっても)。

>まさかビデオを上書きしちゃったなんてことはありませんわよね。

何がおきても不思議の無い国イタリアですが・・・ ただもし本当に映像収録
されていたとして(真偽はあくまでも不明です)、50年代でしたらフィルム
収録だったと思うんです。だとすると上書きと言うことは無いので、破棄
しない限り、どこかにはある筈と思うのですが(思いたい)。
56禁断の名無しさん:04/04/09 03:50 ID:P9j4IEPk
age
57ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/09 21:32 ID:IA/fc8h7
>>46>>48
バヤゼット様、あらあら、私も最近買ったCDもまだ聴き終わっていないのに、
聴きたいCDがまたまた増えてしまって、お金がいくらあっても足りませんわ(ニガワラ
ロットとウォーカーも上手いですわ。グリットンやキーンリーサイドも歌っていますけれど、
いいですわ。ロットはロマン派以降の歌手だと思っていましたけれど、バロックも
よく歌うんですのね。

エインズリーもルネサンス、バロックにも力を入れていますのね。やっぱり、イギリスの
テノールというと、大体似たようなレパートリーになるのかしらね。
エインズリーは、イギリスのテノールの中でも特にオペラに向いているような気がしますわ。

>>49
プソン様、"Purcell Realizations"も確かそこで安く売られていたと思いますわ。
M.McLaughlinってマリー・マクローリンかしら?マクローリンはスコットランド出身なのかしらね?
やっぱり、イギリスの歌は基本的にヒーリング系なんでしょうね。
58プソン:04/04/09 22:21 ID:4erdvePo
>>54
そうですそうです>ケンペのブラームス
BASFからACANTAに移ってしばらく出てました
昔「第1」聴いたときは弦が薄くて物足りなかった…今聴くとどうでしょうね
ACANTAのものではフレーニやヴンダーリヒのアリア集
ライトナーのオルフなどがこのシリーズでいくつか復刻されてます

「シャモニーのリンダ」はまだ見かけますがこれももとは別レーベルでしたか…
オペラでもカバイヴァンスカのトスカやら蝶々さんやら
ディミトローヴァのトゥーランドットやら
前にカレーラスが持ってきて話題になった「スライ」
(ただしARTSのはドイツ語版?)やら
ただやはり(改善されたとはいえ)よく品切れしてるので
注文してもセール中に入るかどうか…なんだかいろいろ欲しくなってきました

>>57
そうですそうです>マリー・マクローリン
有名な人なんですか? ボクはこれで初めて聴いたので…
まあMcがつくからスコットランド系なんでしょう
と適当なことを書いてみるテスト
59禁断の名無しさん:04/04/10 00:26 ID:1VyD9CXP
盲目のフルーティスト綱川泰典さんってステキですね
高音がすばらしいわ
60ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/10 00:37 ID:ixufcKSu
>>55
オスミン様、あら、自作板の住民、一般人の方が多いんですのね。そんなに自作する方って
多いんですか。まあ、何か急に自分がババアに思えてきましたわ(w

ランパルのフルート四重奏曲、ジャケ買いでしたのね(w
そんなに魅力的なジャケットだったのかしら?18世紀の優雅な絵画が使われていたとか。
私はこういうロココ風の装丁に弱いかもしれませんわ。

いつになっても、ワクワクしながらコンサートを聴けるっていいですわ。
私もコンサートは逝く回数が少ないので、聴けるだけで幸せなのであまり不満を
感じたこともありませんわ。それにしても、ブラボーを叫ぶ度胸もないというのは
困りますわ(ニガワラ

カラスのスカラ座舞台映像は、上書きはないかしらね。本当にどこかからポロッと
出てくるといいですわね。
61どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/10 00:40 ID:Ozq2Isyh
>>1@ゾフィーさま
おつだわね???(照

>>55@オスちゃま
まあまあ???自作する女子大生が知り合いにいるのね???
。。。紹介してください(w

>>58@プソンさま
ARTSは↓これだわね???
  http://www.tobu-trading.com/arts1.htm
62ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/10 00:45 ID:ixufcKSu
>>58
プソン様、マクローリンは有名なんじゃないかしら。
ウィーン国立歌劇場のアバド指揮の「フィガロの結婚」の映像で、スザンナを
歌っているのを見ましたわ。このマクローリンははまり役でとてもよかったですわ。
他にも「ラ・トラヴィアータ」の映像があるみたいですわ。見てみたいは思いますけれど、
マクローリンのヴィオレッタは私の好みに合うかどうか、ちょっとわかりませんわ。
63斗真:04/04/10 01:26 ID:ptyN/89c
みなさんお久しぶりです。幼稚園入園以後経験しなかった長い春休みを堪能してきました。 笑
昨日「ピアノを弾く身体」っていう本、読み始めました。もの凄く面白いです、というか
勉強になります。あと、この休みにホロヴィッツの「星条旗よ永遠なれ」の楽譜をネットで
手に入れました。楽譜見てて、とにかく面白い!!!!!
64オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/10 02:00 ID:TFfO99+w
>>58 プソン様
>>61 どぅる様

ケンペのブラームス、そうですね。今聞いてみたらどうか(と言っても
昔の印象もすでにないんですが)、ちょっと興味が出てきました。
ワイセンベルク&マークのブラ2なんてのもあるんですね。

他にもどぅる様紹介のサイトを見たら、面白そうなのや懐かしいのがいっぱい
ありますね。アーウィン・ゲージの「歌のない歌曲」も、ちょっといいかも。

>どぅる様

女子大生が好きなのね?
65オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/10 02:15 ID:TFfO99+w
>>60 ゾフィー様
> 18世紀の優雅な絵画が使われていたとか。

当たりで〜す。(ただし初出時のLPの話で、今発売されてるCDジャケットは
どうなってるか判りません。)
ジャケ買いはLP時代は結構やってましたが、CDになってめっきり少なくなり
ました。そういえば知り合いにフィリッパ・ジョルダーノをジャケ買いして、
後日TVで動く映像を見てショックを受けてた人がいましたね。(w

>>62

マクローリンの椿姫は美しいし演技力も優れていて、ヴィオレッタに関して
のみは一見の価値があると思います。特に視線の使い方とか実にうまいです。
ただテノールとバリトンがいくらなんでも・・・
アルフレードは木偶の棒っぽいし、ジェルモンのブレント・エリスが出てくると
突然そこだけオペラ・ブッファに変わるのでした。
66オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/10 02:19 ID:TFfO99+w
>>65 自己レスです

坊が棒になってました。
きっとどぅる様に突っ込まれると思うので、その前に。
67どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/10 02:24 ID:mtUPv5Gc
ケンペのブラは、ちょっと音質がアレなんだという書き込みを、
某猫掲示板で読んだことがございますが。どーなんでせう。
BBC Legends のブラ交4、ほんとに良かったですが。

ゲージの、たしかに良ささうですね。ムーアの引退コンサートで、
最後にムーアが "An die Musik" をソロで弾くところ、泣けました。
あれは、ムーアによるP独奏用編曲版だったと記憶してますが。

女子大生でしたら、そりゃもう守備範囲です〜(w

棒を突っ込むだなんて。。。(キャ-
68オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/10 02:46 ID:ljBFunSv
せんせー、一人壊れちゃいました〜!
69papaveri:04/04/10 02:51 ID:JjBspltz
>>40>パヴァロッチー聴いちゃった丸太さん
楽しいレポートありがとうございます。

ところで、オペラスレッドで、ブルゾンが年齢詐称、実は71才・・なんて話題が・・。
いくつでも二足自立歩行、動けるうちは大丈夫でしょう。
ドミンゴの年齢も怪しい・・というのが定説・・

>>65>オスミンさん
>フィリッパ・ジョルダーノをジャケ買いして、後日TVで動く映像を見てショックを受けてた人がいましたね。(w

詳細を教えていただけますかしら。
夫が、フィリッパ・ジョルダーノ知ってる???なんて尋ねるもんで、CDを買ってみましたの。
オペラのアリアをいろいろ歌っているのですが、
どうしてもお湯が沸いたのかとおもってしまう部分があるんですよ。
お湯が沸くとピーーーーーッと笛が鳴るおやかんがございますでしょ、
ファルセットのような・・・でも女声で、ファルセットってありなのかしら???

>マクローリンさん
は、一時期オペラで大活躍でしたが、最近はどうなさっているのかしら??
ライモンディ伯爵とかライモンディ・ドン・ジョヴァンニに、セクハラされて、
オペラがいやになったのかしら????(^o^)
70どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/10 03:16 ID:mtUPv5Gc
>>69@淑女のpapaveri さま
一部、不適切な表現がございました。。。見逃してください。。。

某翁は眠ってしまったよーで。僭越ながら、わたくしがお答えをば。
フィリッパ、日本人の美意識からゆーと、もう本当にすごく不細工なんです。
顔面が「いかつい」のですよ。肌も汚く。ジャケットの写真とは大違いです。

旦那さまがいらしたのですか。。。そーでしたか。。。。。
71禁断の名無しさん:04/04/10 04:23 ID:7McuskKB
あげ
72プソン:04/04/10 15:10 ID:Ngx3igzb
なるほど…マクローリンさんは有名な方でしたか
「スコットランドの歌」は余技でしょうけど良いです
派手すぎず地味すぎず

ARTSはなんやかや書かなくても>>61のリンクを見ればすぐでしたね
ゲージの弾くリートは歌の部分もアレンジしてくれてると良かったんですが…
ずいぶん贅沢なカラオケCDですなー
ケンペのブラームスはずいぶんおとなしかった記憶が
>>67のようにライヴだとかなり燃える人なんですけど
ボクもこの前BBCのチャイ5買いました ガッツあふれてます

>>59
初めて聞く人…ここはフルート好きも多いですねー

>>63
やはり3本の手で弾くようになってましたか?>星条旗
73ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/10 21:33 ID:NsH1/XFs
>>63
斗真様、お久しぶりですわ。今年の春休みは楽しまれましたのね。それは何よりですわ。
「ピアノを弾く身体」は面白そうですわね。聴き手の側に立って書かれているそうですわね。
この本、ホロヴィッツの「星条旗よ永遠なれ」の演奏が分析されているんですってね。
「星条旗よ永遠なれ」の楽譜は無料で楽譜を公開しているサイトか何かで入手なさいましたの?
それともオンラインショップで入手なさったのかしら?
74ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/10 21:42 ID:NsH1/XFs
>>65
オスミン様、フルート四重奏曲のジャケットはやっぱりそうでしたのね。オスミン様も
こういうのがお好きだとは意外ですわ(w
フィリッパ・ジョルダーノをジャケ買いした方がいらっしゃいますのね。私は
ジョルダーノのCDは逆にジャケからして萎えでしたわ(w
いかにもイロモノっぽい雰囲気を感じましたのよ。まあ、こういう先入観が当たらないことも
あるので、あまり先入観を当てにしてはいけませんけれども。
CMで流れるジョルダーノの歌もあまり感心できませんわ。

マクローリンの椿姫、いいんですのね。スザンナを歌う歌手が椿姫なんて
あまりなさそうですし、声が軽すぎて物足りないのではと心配しましたのよ。
ブッファになってしまうジェルモンというのも珍しいですわね(w
いつか見てみたいと思いますわ。
75ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/10 21:51 ID:NsH1/XFs
>>72
プソン様、マクローリンはハイペリオンでシューベルトのCDも出していますのね。
歌曲にも力を入れているとは知りませんでしたわ。マクローリンの「スコットランドの歌」、
聴いてみたいですわ。マクローリンの舞台で、比較的最近のニュースは
レハールのオペレッタ「パガニーニ」に出演したということでしたわ。
「パガニーニ」って、どんなオペレッタなのかしらね。
76papaveri:04/04/11 01:39 ID:LMF53MLu
>>70>どぅるさん、ありがとうございます。

>日本人の美意識からゆーと、もう本当にすごく不細工なんです・・

エエーーーほんとうに???ということはオペラ歌手むきだわ。ヒヒ
夫は、ラジオで聞いて興味をもったようだから、ショックはうけないわね。
77オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/11 02:12 ID:3ZH3O0mn
>>69 papaveri様

フィリッパさんについては、どぅる様ご説明の通りで・・・
(>どぅる様  ありがとね。でも翁は余計よ!!!)

フィリッパのCDが、どこかに言ってしまったので、今聞けないんですが、
とても多様な音色の持ち主だなあとは思いました。
女声の場合普通に発声すると、高音域はファルセットになりますから、
教科書的に答えると、女性のファルセットはありということになります。
ただpapaveriさんが仰っているのは、そういう意味じゃなくて、
さらにそこからもうひとつ声が高い方に裏返った発声法があるのかという
意味だと思いますが、それは無いんじゃないでしょうか?よくは判りませんけど。
多彩な音色を作るテクを持ってるということじゃないかと思いますが・・・

今、新譜で店頭に出てるヤコプス指揮の「フィガロ」CDに、マクローリン参加
してるみたい。ところが!スザンナはチョフィに譲って、マルチェリーナを
歌ってるんですよ!びっくり。
ちなみにフィガロは昨年の「イタリアのトルコ人」で鮮烈な印象を残した
ロレンツォ・レガッツォ。レシタティーヴォ・セッコは噂の(ロスと「寝食を
共にした」)フィゲイレドがフォルテピアノを弾いてるそうです。
78オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/11 02:28 ID:3ZH3O0mn
>>72 プソン様

マクローリン、バーンスタインのモツレクで歌ってるので、お聞きになって
るか、あるいはご覧になってるのでは。

>ライヴだとかなり燃える人なんですけど

あー、そうみたいですね。ケンペのライヴはリザネックとの「サロメ」ぐらい
しか持ってないんですが。とりあえず、おとなしいブラームスも悪くないかも。
79オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/11 02:55 ID:3ZH3O0mn
>>74 ゾフィー様

意外ですか?(w 確かにロココはそれほど好きという訳ではないです。
フルート四重奏曲のジャケは良かったですが。絵の場合は一番好きなのは
バロックとヴェネツィア派なんですが。(音楽は全然別・・・)

フィリッパのCD、国内盤が発売された時に、高崎さんが全く間違った批評を
していましたが、彼女の場合はポップス歌手がオペラのメロディーを素材に、
新たな歌を歌ったと解釈すべきと思います。オペラと捉えるべきでは
「絶対に」無いと。
そう考えてみると意外にも彼女の歌唱には、ジリオラ・チンクェッティや
イヴァ・ザニッキなど、60年代のカンツォーネのスター歌手たちから、脈々と
流れる伝統のようなものを感じます。
いずれにしてもクラシックとして聞くべきでは無いでしょう。

マクローリンの椿姫、たしかに声は軽いですけど、不満はなかったです。
ヴィジュアル面でも変な演出をしないで、綺麗にまとまってるので、
もしTとBrさえもうちょっと良ければ、スタンダードな名盤にもなれたかも。
でもさすがにあれじゃね・・・
80禁断の名無しさん:04/04/11 03:36 ID:gTd8nVyn
age
81ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/11 20:22 ID:DLrzBNtr
今日のN響アワーの放映予定ですわ。

NHK教育
PM9:00〜10:00
N響アワー
 − 名演奏プレイバック〜ワルベルク 38年の軌跡 −
「ワルツ“美しく青きドナウ”作品314」
                  ヨハン・シュトラウス作曲
  〜東京文化会館、NHKホールで録画〜

「悲劇的序曲 作品81」           ブラームス作曲
  〜NHKホールで録画〜

「セレナード ト長調 K.525から 第2楽章 ロマンス」
                      モーツァルト作曲
  〜東京・葛飾シンフォニーヒルズで録画〜

「交響曲“画家マチス”から第3楽章“聖アントニウスの試練”」
                      ヒンデミット作曲
  〜NHKホールで録画〜
                  (管弦楽)NHK交響楽団
                (指揮)ハインツ・ワルベルク
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
82ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/11 22:25 ID:0bJry8lK
>>77>>79
オスミン様、んまあ、ヤーコプスの「コジ・ファン・トゥッテ」もあのフィゲイレドがフォルテピアノ
担当ですわ!これもジャケットが魅力的で、もちろん音楽面で惹かれる部分が
あったから買ったんですが、ジャケットの美しさにも心惹かれましたわ(w
ヤーコプスの「フィガロの結婚」も買う予定ですのよ。フィゲイレドはロス以外にもレオンハルトに
師事したらしいですわね。

オスミン様は音楽と絵画の趣味が別ですのね。私の場合は大体繋がっているような
気がしますわ。

あら、オスミン様はフィリッパを評価されていますのね。ちゃんとクラシックと
ポップスを聴き分けていらっしゃるなんて凄いですわね。クロスオーバーは
私は苦手なみたいですわ。クラシックの歌手がクラシック以外の曲を歌っているとか、
クラシックの演奏家が演歌やポップスを編曲して演奏しているものも苦手ですの。
カレーラスがクラシック以外の曲を歌っているCDを両親がカレーラスのコンサートに行った時に
買ってきたんですが、テノールのヒーロー役を歌う時のような歌い方で「愛の賛歌」とかを
歌っていて、全然好きになれなくて放置プレイしておりますわ(w
でもフィリッパは、オスミン様が多彩な音色を持っているとおっしゃっていらっしゃると、なんだか
聴いてみたくなってきましたわ。

マクローリンはハイペリオンのサイトでシューベルトの歌曲やプソン様が聴かれたスコットランドの
歌を試聴してみたんですが、改めて聴いてみるとただの軽い声じゃなくて、しっかりしているというか、
ある程度重さも持っている声のように思えたので、物足りないということはなさそうですわね。
83papaveri:04/04/12 00:25 ID:UpUwM39f
>>77 >オスミンさま

>オペラのメロディーを素材に、新たな歌を歌ったと解釈すべきと思います。

そのとおりだとおもいます。
かなり自由に歌っている・・それがポップス歌手の特権ですね。
軽いかんじに仕上がっていて、お仕事中のBGMにもOKかと・・・

お湯が沸いた・・とキッチンに行きそうになる部分、再度聞いてみましたが、
声かどうか自信がなくなりました・・・

アップしますので、ちょっと聴いてみてくださいませ。
コジのあとのアドリブのような部分です。
ttp://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/musasino221/lst?.dir=/&.src=bc&.view=l

ゾフィーさまもよろしかったらどうぞ・・。
取り込みがうまくいかなかったようで、耳障りな部分がございますけど・・。
84オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/12 00:39 ID:kbVAQYQN
>>82 ゾフィー様

あ、「コジ」もフィゲイレドさんみたいですね。ちょっとググってみたら、
ヤーコプスのもとでヴォーカル・コーチもしているとか。男ジャニーヌね???
でもこの人、性格が(天才につきもの?)かなり大変そうな人みたいですね。
しかも「素行が良くない」ってなんでしょう?(w 
(某指揮者は、楽屋にかわいい男の子が訪ねて来たら「必ず」だとかいう噂が
密かに流れてるけど、表立っては素行が悪いなどという評判はないし・・・)

当初はいまさら「フィガロ」を買う気はしなかったのですが、なんだかだんだん
欲しくなってきました。伯爵夫妻がキーンリーサイドとジャンスで、
ケルビーノがキルヒィというのも豪華ですね。

クロスオーヴァーが苦手な人は、フィリッパの様なのはきっと凄く嫌でしょうね。
私はクロスオーヴァー系も決して嫌いじゃないので(凄く好きというわけでも
ないですが)。カレーラスのポップスも「野生のエルザ」(ボーン・フリー)
のようにスケールの大きな歌だと聴けるんですけどね。「愛の賛歌」はちょっと
想像がつきません。(w
85オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/12 01:04 ID:kbVAQYQN
>>83 papaveri様

う〜ん、笛吹きケトル、変な音色ですねぇ。でもこれはやはりフィリッパの声
だと思います。もしかすると機械的に周波数をいじってるかもしれませんね。
アニメで動物や鳥の声の台詞なんかを入れるときに、たまに使う手ですが。
86禁断の名無しさん:04/04/12 05:00 ID:07d5IBVi
あげ
87力二男 ◆canio/tjdU :04/04/12 06:56 ID:xxd76qHB
>>63 斗真さま
お久しぶりです。貴重な学生時代、有意義に過ごしてください。
「ピアノを弾く身体」、未読ですが本屋でタイトルが気になっていました。
ばらの騎士関連の本でサントリー学芸賞を受賞している岡田先生の本ですね。
ホロヴィッツの楽譜の入手先はここですか?ttp://www.horowitzproject.tk/
現在PDFファイルはダウンロードできなくなってるみたいですけど。

それにしてもピアノ弾ける人がうらやましい限りです。
以前皆様にレスもらって以来、ちょっとずつですけどインベンションとか
小品集練習してるんですけど、なかなか思うようにはいきませんわ。
そういえばミクロコスモスも第一巻だけ楽譜入手しましたよ。

>>53 オスミンさま
コンサートや音楽CDなら、名演で感動するにしてもがっかりで憤りを感じるにしても、
いい経験となりますけど、PCのパーツは変なの引いてしまうと目もあてられない
ですからね。とくに初物は地雷踏まないように気をつけてください。
ちなみに僕は鱈セレ+5200FXのコストパフォーマンス派です。
クラシックでもNAXOSとかARTENOVAとか好きですし。w
88力二男 ◆canio/tjdU :04/04/12 07:02 ID:xxd76qHB
ARTSレーベル、タワレコ行ってみましたら置いてあいましたが、
かなり売れてしまっているようで、品切れも多かったです。
マークのモーツァルト交響曲38-41番を新たに聴いてみましたが、
やっぱりいいですね。漠然に(・∀・)イイ!としか言えない自分が憎いですが。
管楽器がとてもよく広がって響く、しかし音楽からの戦線離脱は決してしない。
つーか、これってモーツァルトの特徴そのものなのかもしれませんが。
楽器同志が分離して聴こえる演奏とそうでない演奏、マークは後者だと
思うのですが、どういう仕組みでそうなるのか僕には不思議です。
スコアをばりばり読めるとわかってくるんでしょうか?
プソンさんの引用した論評、興味あります。その一節だけでも
かなり的を射た表現だとおもいました。

ジャケット買いは僕もしたことあります。
お気に入りはWERGOのヒンデミットエディション。
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000005WB7/qid=1081716795/sr=1-1/ref=sr_1_1/102-6312776-1588120?v=glance&s=classical
このシリーズは音楽的にもとても面白いのです。
僕は絵画も音楽も好みの傾向は似てる気がします。
基本的に少々ドロドロしたのが好きみたいです。(表現主義っぽいやつ)
趣味もだんだん変わってきてますけどね。
89ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/12 21:51 ID:bbV/HoUZ
>>83
papaveri様、フィリッパのトスカのアリア、聴かせて頂きましたわ。
フィリッパの高音、私はマライア・キャリーの超音波みたいな高音に似ているような
気がしますわ。でもフィリッパは実際にこんな高音を持っているのかしらね?
これはオスミン様がおっしゃるように機械でいじっているんじゃないかしら。
う〜ん、フィリッパの猫なで声というのか、媚びたような声がそもそも私には
受け付けられない感じがしますわ。
あ、でも聴かせて頂いて面白かったですわ。ありがとうございます。
90プソン:04/04/12 22:00 ID:NG3Ajc9z
>>78
いえ聴いてないんです>バーンスタインの「モツレク」
曲自体が結構苦手で…しかもやたら遅いテンポでやってるんですよねこれ

>>88
藤野さんはイギリス音楽の紹介でよく見かけますね
マークのシューマンについて(レーベルはHelios…Hyperion系の廉価盤?)
「演奏も心地よく緩い…終楽章などとぼけてるんじゃないかというくらい
のんびりしている…でも年金生活の老夫婦が『ああ結構なものを聴いた』と
仲良く満足して家路につく――超一流に血道をあげるよりそんな人生こそ幸せ
じゃないかなんてことまでこの演奏を聴いていると思う」
とあるところで書いてます
このとぼけた感じはARTSのベートーヴェンでもいい味出してますね
往年の巨匠の重厚なのともピリオド系の鋭敏なものとも違う
肩の力の抜けた演奏
91プソン:04/04/12 22:05 ID:NG3Ajc9z
ちょっと付け足し
ttp://www.hyperion-records.co.uk/deleted_index.asp
Hyperion系は合ってましたが廃盤で再発されてませんでした…
(CDH88020がマークのシューマン)
92ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/12 22:14 ID:B2VXK5FR
>>84
オスミン様、本物ジャニーヌは優しそうですけれど、男ジャニーヌは歌手を
苛めそうな予感なのよ???
フィゲイレドは「コジ」の解説に載っている写真からして、変わり者っぽい感じが
出ていますわ。振り向きざまの横顔を撮ったらしくて、うつむき加減の横顔が
写っていますわ。いかにも不良っぽいですわ。でも、最近のフィゲイレドの
写真は禿かかっていて髭生やしていて、いかにもスコット・ロスを意識しているような
感じですわね。
あら、某指揮者って誰かしら?気になりますわ(w

ヤーコブスの「フィガロ」は合唱がコレギウム・ヴォカーレでしたのね!
なんだか、凄く力が入っている録音ですわね。これはもうなんとしても
買わなくてはという気になってきましたわ。コレギウム・ヴォカーレのオペラなんて、
ヘレヴェッヘがオペラをやる気がないので滅多に聴けませんもの。

カレーラスのポップスも曲によってはいいでしょうね。あと、私が聴いたカレーラスの
CDは声にエコーをつけたりしていじっているのが頂けなかったですわ。
「愛の賛歌」はやっぱり、しっとりと歌曲を歌うように歌ってもらいたいですわ(w
93ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/12 22:19 ID:B2VXK5FR
>>88
力二男様、あら、WERGOのヒンデミットエディションのジャケット、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルですわ。
血の郁代様や角番のお局様が喜びそうですわ(w
せっかく、カニ男様が紹介して下さっているのに、お二人とも最近いらっしゃらないので
残念ですわ(´・ω・`)ショボーン
94斗真:04/04/13 00:13 ID:oxy052DO
>ゾフィーさま
 亀レス、すいません。
 ホロヴィッツの作品は出版されていないんです。
 あのワンダ夫人が、下手っぴなピアニストやアマチュアに夫の作品が汚される
 のを嫌って、一切、門外不出にしてしまったんです。入手先はカニ男さんが
 提示したところです。でも、もうダウンロードできないみたいですね。
 今度メールで送りましょうか?

>プソンさん
  例の部分は3段譜です。想像とはうらはらに「星条旗」は意外と易しいです。
  もっと難しいと錯覚してました。といっても、僕のような下手っぴが言う資格
  など全くありませんが。。。とにかく手が大きければ、かなり難しさは軽減します。
  それより「カルメン変奏曲」のほうが、桁違いに難しい!!!!!!
>カニ男さん
  お久ぶりです。岡田氏がばらの騎士関連の本でサントリー学芸賞を受賞しているとは
  知りませんでした。お奨めの本です!!!!!
  ピアノの練習、応援してますね!!!

  ホロヴィッツの入手先、まさにそのサイトです。
  全部いただいてしまいました。。。キーシンのお兄さん編曲の
  「浜辺の歌」には大感激!!!!宝物です!!!
  それにしても、ワンダ夫人には申し訳ない。。。おもっイっきり、
  ホロヴィッツの作品を下手っぴな僕が汚しまくってます。。。
95斗真:04/04/13 00:15 ID:oxy052DO
↑キーシンのお兄さんじゃなくって、キーシン兄さんって書くつもりでした。
つまり、あのエフゲーニ・キーシンの編曲ものです!
96禁断の名無しさん:04/04/13 04:10 ID:qUu0qQea
age
97papaveri:04/04/13 15:55 ID:j5OhpC4u
>>89>ゾフィーさま

フィリッパの声、私も最初に聞いたときは、意外というか、変わった声だなーーという印象でしたわ。
お仕事しながら聞けるように夫のパソコンに取り込んであげてますので、
聞くとはなしになんとなくきいていて耳慣れたせいかリラックスしてきけて
いいかなーーーとおもっています。

カレーラスもメモリーなんかは、さらっと歌っているのではないかしら??
時代が違いますけどデル・モナコの<Tonight>なんかは、コテコテのオペラ歌唱、

>>85 オスミンさま

ありがとうございます。
彼女も相当高い声がでるようですけど・・・




98ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/13 22:37 ID:T1XV5ur6
>>94
斗真様、ワンダ夫人は本当にホロヴィッツの芸術を愛していましたのね!
ホロヴィッツはワンダ夫人に常に手綱を締められていて、怯えていたみたいですけれど(w
でも、ワンダ夫人がいなかったら、これ程のピアニストになれなかったかもしれませんわね。
その代わり、ワンダ夫人がホロヴィッツにかかりっきりになってしまって、
娘を失うことになってしまいましたけれど。ホロヴィッツも娘を失ったショックで、
長いこと引き篭もりましたわよね。ワンダ夫人は母親としては失格ですけれど、
妻としては素晴らしかったんじゃないかしら。

「星条旗」がダウンロードできるサイト、今はダウンロードができなくて残念ですわ。
これを全部ダウンロードできたら、本当に凄いですわよね。
ご迷惑をお掛けしてしまいますけれど、できましたら「星条旗」をメールで
送って頂けないかしら?

キーシンが「浜辺の歌」を編曲していたなんてビクーリですわ。
やっぱり難しく編曲されているのかしら?
99ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/13 22:46 ID:T1XV5ur6
>>97
papaveri様、フィリッパは慣れてくると、リラックスして聴けますのね。
確かにオペラ歌手が歌うようにヘヴィーではないですわよね。

あら、カレーラスもさらっと歌うことができるんですのね。そうですわね、カレーラスって、
それ程リリックな声質なので、声を張り上げるよりもそういう抑えた歌い方の方が
合う歌手だと思いますわ。それをパヴァロッティやドミンゴと張り合うように無理して
声を張り上げるのは頂けないと思いますわ。三大テナーで張り合うのはカレーラスの
歌唱スタイルを荒らす元になりかねませんわね(w

デル・モナコの「トゥナイト」は聴いたことがありませんけれど、なんとなく
コテコテのオペラ歌唱というのは想像できますわ。デル・モナコの
オペラ歌唱のカンツォーネは私、好きですわ。
100ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/13 22:47 ID:T1XV5ur6
100かしら?
101禁断の名無しさん:04/04/13 22:51 ID:HcH87PIN
>100
そのとおり
102禁断の名無しさん:04/04/14 01:34 ID:QGaF5HQS
永野英樹ってエロいわ
ブーレーズ弾いてるの見てたら勃っちゃった
103オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/14 01:46 ID:t7iuGO0S
>>87 カニ男さま
>とくに初物は地雷踏まないように気をつけてください。

フフフ・・・実は今使ってるグラボが地雷なんです(!)。 
恥ずかしいので、型番は書きませんが、少々苦労しました。(w
今現在は問題ないのですが、どっちみちオーヴァーレイの画質も良くない
ので、変えようかなと思って。

>ARTENOVAとか好きですし。

ジンマンがタイプだとか???(冗談です)

>>88
>(表現主義っぽいやつ)

もう14,5年前になりますが、ウィーン国立歌劇場の来日公演で上演された、
アバド指揮の「ヴォツェック」(アドルフ・ドレーゼン演出)の舞台美術は、
どのシーンもまるでキルヒナーの絵をそのまま舞台に現出させたようで、
表現主義マニア(なんているのか?)なら垂涎ものって感じでしたよ。
104どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/14 02:11 ID:BZbydfBd
地雷なグラボ。。。まさかクロシコとゆーことは有りますまいから。
パワカラのATIあたりと踏みましたが。今なおセレ700/ラデ9000なわたくし。。。

クラシックの話をしないと。。。豚丼大盛り2杯でARTSが1枚買えたんだなぁ。。。

『プリマドンナの声帯』(米山文明,朝日新聞社)とゆー本を読みました。
概して、ドラマティックな声の人は声帯が大きく厚く、ベスト・コンディションに
もっていくのに長時間のノドのウォーミング・アップが必要なのだそーです。
また、コンディションを維持するのも難しいのださう。

デル・モナコが超神経質だったり、カラスが大舞台をキャンセルしたりしたのも
そーいう背景があったかも、と。わがままだの奇人だの言われて大変です。
。。。バト(ry
105オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/14 02:26 ID:t7iuGO0S
>>92 ゾフィー様
>ヤーコブスの「フィガロ」は合唱がコレギウム・ヴォカーレでしたのね!

えーーーーーーーーっ!そうだったんですか?
びっくるすますた。(<ビックリし過ぎて訛っている)
ヤコピーったらどうしたんでしょう。(ヤコピーという呼び方は今創りました。)
ソリストだけじゃなく合唱の精度も聞きものですね。

某指揮者については、裏を取ってないのでここでは名前は書きません。m(__)m

>>99
>コテコテのオペラ歌唱

ああ、私は逆にこういうのはちょっと違和感かも。ポップス系の曲の他にも、
テバルディがイタリア古典歌曲をゴージャスなオーケストラ伴奏で歌った
録音がありますけど、ああいうのとかも凄く苦手。
いっそフィリッパのように、徹底的にポップス化してくれた方が、心安らかに
聞けます。ちなみに彼女の最大の特徴は、まさに媚びの表情ですね。
まとわりつくような甘いこ惑的な声と表現が一番の魅力なので、
特に女性は嫌悪する人も多いかも。
106オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/14 02:36 ID:t7iuGO0S
>>104 どぅる様

さすがにクロシコでは・・・(w

>ベスト・コンディションに
>もっていくのに長時間のノドのウォーミング・アップが必要なのだそーです。

デヴィーアがここ7〜8年、声が重めになってからは、いつもこれで、
ちゃんと声が出るまで相当かかるようになっちゃいましたね。
1幕はいつも捨てる気で聞いてます。ところで、

豚丼大盛り2杯って、まさか1度に食べた訳じゃないよね?
107どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/14 02:40 ID:qrtIqwUx
まだまだ食べ盛りです〜。

 「ご注文の方おきまりですか?」
 「大盛りふたつ」
 「。。。はい」
108オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/14 02:46 ID:t7iuGO0S
これからは、なにかあったら「この豚!」と呼んでやる・・・フッフッフッフッフ
109禁断の名無しさん:04/04/14 04:16 ID:9XcBEbwE
あげ
110禁断の名無しさん:04/04/14 04:57 ID:LKuXU4+W
111禁断の名無しさん:04/04/14 05:25 ID:+oHZtJWN
111
112ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/14 22:55 ID:hSGO7bbi
>>105
オスミン@びっくるすますた様、んまあ、オスミン様もお茶目でいらっしゃいますのね(w
「びっくるすますた」は可愛すぎましてよ。
ヤコピーという呼び方も可愛いですわ。(ちなみに、ヘレヴェッヘスレでは「ヤコピシ」と
呼ばれていましたわ(w)う〜ん、レコード会社がコレビウム・ヴォカーレを使ってはと
提案したのか、それともヘレヴェッヘとヤーコプスは友人らしいので、
ちょっとヘレヴェッヘに借りたという感じなのかしらね。
とにかく、聴き所満載で楽しみですわ。私は金欠ですぐには買えませんけれど、
早く聴きたいですわ。

テバルディのイタリア古典歌曲集、持っていますわ。入手した当初は特に違和感は
感じませんでしたが、今考えると時代遅れな感じがしますわね。私はテバルディは
声聴いているだけでも幸せみたいなところがあって、盲目になっていたということも
ありますけれど。
んまあ、オスミン様がフィリッパの媚びがお好きだなんて、私が勝手に描いているオスミン様像
崩壊の危機ですわ!何かもっと硬派でいらっしゃると思っていましたのに。
こういう媚びを嫌うのは、同性ぐらいしかいないのかしら?ゲイでも嫌う方は
いらっしゃるのではと思うのですが。
113禁断の名無しさん:04/04/14 23:02 ID:T3QG4Nd8
うるせーぞ! 禿。
114バヤゼット:04/04/14 23:19 ID:18B0iPjL
あら? コレギウム・ボカーレって、ヤコプスが創立したグループではないですかしら?
ヤコプス指揮の『ウリッセの帰還』も演奏団体は「コレギウム・ボカーレ」ですけれど…。
わたくし、ヘレベヘの「コレギウム・ボカーレ・ヘント」が出てきたときに、
「コレとアレって、同じ団体なのかしら?」って思った記憶がありますわ。
115バヤゼット:04/04/14 23:25 ID:18B0iPjL
ああそか。失礼いたしました。ヤコプスのは「コンチェルト・ボカーレ」でしたわね。
なにとぞお赦しあそばせ。トホホ。
116斗真:04/04/14 23:59 ID:2UUDen4A
>ゾフィーさま
 メール書きましたので、確認ください。
 ワンダ夫人ですけど、以前「ホロヴィッツの夕べ」という本が父の本棚に
 あって読んだことあります。それによると、一見ワンダ夫人がホロヴィッツ
 を尻にしいているように見えますが、ことピアノに関しては夫がすべてを
 取り仕切っていたそうです。著者がホロヴィッツが癇癪を起こし、激怒した
 時に居合わせ、ワンダ夫人は声をあげて泣きじゃくったとか。。。
117斗真:04/04/15 00:11 ID:yQVDor5M
キーシンの浜辺の歌、そんな難しくないですよ。
118プソン:04/04/15 00:34 ID:Tvnkd+cY
>>107-108
今後の展開が注目です
119どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/15 02:30 ID:QbtulK2c
今後も、オスちゃまと「なにか」は無いよーな。。。((( ;゚Д゚)))ガクブル

しかもしかも。「ブ●」って。このスレでは、体格の良い人を指す場合、
「デブ」「つくね」までが伏せ字なしでOKの範囲でつ(w

わたくし、痩せてるんですよー。
120禁断の名無しさん:04/04/15 04:17 ID:VNtUI8qH
age
121禁断の名無しさん:04/04/15 06:00 ID:/1IdMPBJ
BS見てたら、おいしそうなお兄さん二人がピアノデュオやってた。

これみたい。「くりたろうピアノデュオ」だって。
ttp://www.bs-j.co.jp/bsj471/ 

テレビの中の写真の方が、もっといい男って感じ。
122力二男 ◆canio/tjdU :04/04/15 08:43 ID:WIpr+juq
>>90-91 プソンさま
わざわざどうもありがとう。その評論、本当にうまい表現だと思います。
マークにはシューマンの録音もあったんですね。ARTSのカタログにも、
これからも録音発掘していくなんて書いてますね。

>>94 斗真さま
>>87で半分ウソをついてしまったので訂正しておきます。
BasicHTMLの方から入るとPDFファイルのダウンロードが全く出来ませんが、
Flash,Javaの方から入ると、いくつかを除いてはまだ落とせます。
「星条旗」もキーシン編曲のものもまだ間に合うようなので、興味ある方は
急いで落としておいた方がいいかもしれません。

ピアノの応援どうもです。○十の手習いゆえ、ニヤニヤと生暖かく見守って
くれるくらいだと嬉しいかな(笑)。いやー、素直じゃなくてすみません。

>>102
BS2をご覧になったんでしょうか。僕は見てないんですが、
そんなにエロかったんですか?(視覚的に、もしくは聴覚的に?)
123力二男 ◆canio/tjdU :04/04/15 09:03 ID:WIpr+juq
>>103 オスミン様
>ジンマンがタイプ・・・・
す、するどい。わかっていますね。でも惜しいです、ギーレンでした。
ジンマンのシュトラウス管弦楽曲集もかなり気にはなっていたんですが。
ジャケ買いしようかな(w

>キルヒナーの絵をそのまま・・・
それはとても興味深いヴォツェックですね。
僕はマニアとはとても言えないですが、表現主義と呼ばれるもの一連に
興味を持ったのは、工房の頃(背伸びしたい盛り)、神奈川県立美術館で
「ヒトラーと退廃美術展」というのを見てぐっとくるものがあったのが
きっかけなんです。絵の方を契機に、ヴォツェックとかヒンデミット初期作品
とかの音楽も聴くようになりました。

>>93 ゾフィーさま
血がお好きなお二方だったんですね(w
その絵、ココシュカ作で名前は"Pieta"です。すごい”ピエタ”ですよね。
ちなみにこのCD、ちょうど新国に出演したシュナウトが歌ってます。
これを聴くとなんか駆り立てられるというか、うずきます。


ところで、便乗して質問しちゃいたいんですけど、、
オペラの歌唱とポップス的な歌唱って、要するにマイクを使用
するかしないかって単純に思っちゃっても構わないんでしょうか?
ささやくような表現とか、細かい感情表現はマイクを使うことを前提とした
歌唱法での方がよく表わせそうだし、感情が爆発するようなものは逆、
と、素人的には思うのですが。(聞くは一時の恥じで・・・)
124夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/15 10:54 ID:9rY3KBgy
ボクサ Bochsa のハープ協奏曲  イイ!
125夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/15 10:57 ID:9rY3KBgy
ボワエルデュー Boieldieu のハープ協奏曲も イイ!
126禁断の名無しさん:04/04/15 21:41 ID:gCF3iGas
突然のスレッドへの書き込み失礼します。
「2ちゃんねる第九プロジェクトコンサート開催のお知らせ」

合唱オケ指揮者ソリスト全て2ちゃんねらーでベートーヴェン「第九」を演奏する奇想天外なプロジェクト
「2ちゃんねる第九プロジェクト」が、以下の日程でコンサートを行います。

 【コンサート詳細】
■日時:2004年4月18日(日)13時30分開場 14時00分開演
□場所:独立行政法人 国立オリンピック記念 青少年総合センター 大ホール
■演目                        (http://www.nyc.go.jp/outline/b5.html
  第1部
   1)映画「天使にラブソングを・・・」より「Hail Holy Queen」
   2)カンタータ「土の歌」より「大地讃頌」
   3)モテット「アヴェ ヴェルム コルプス」K.618
   4)カンタータ「イエスは変わりなき我が喜び(主よ、人の望みの喜びよ)」
  第2部
   交響曲第九番ニ短調作品125「合唱付き」より第1楽章、第4楽章/L. van Beethoven作曲 F.von Schiller原詩
   演奏:第二交響楽団・コール774

□料金:無料  座席数:750席前後
  ※入場は先着順になります。定員数を超えた場合ご入場頂けませんので、あらかじめご了承ください。
■諸注意およびプレス関係の皆様へ
  ※詳細はhttp://no9.mine.nu/program.shtmlの「注意事項」及び「プレス関係の皆様へ」をお読みいただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。
  ※取材等に関しては必ず事前にご連絡を下さい。事前連絡の無い取材等はお断りします。
  ※また、をお読み頂き、ご理解・ご協力をお願いいたします。
□2ちゃんねる第九プロジェクトについて : 詳細は、同「演奏会情報」の下部をご参照ください。
■本件に関するお問い合わせ先
    【2ちゃんねる第九プロジェクト】 URL : http://no9.mine.nu/
              .         本スレ : http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1080752143/
       .                E-mail : [email protected](代表:電子キャラメル)

皆様のご来場をお待ちしております
127バヤゼット:04/04/15 21:53 ID:8LjUtl3v
第1部の4)って、「カンタータ」って書いていらっしゃるけど、BWV147全曲ぢゃなくて
コラールだけなさるのかしら? 1)、2)、3)をみると、どうも一曲だけのようですわね。
としたらわたくし、第1部は2)から4)まで歌えますわっ。
さりながら、『メサイア』は暗譜でうたいますが『第九』は存じませんのよ…。
128ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/15 22:08 ID:9iQVq3Im
>>114-115
バヤゼット様、ああ、その二つは本当に紛らわしいですわね。
私もよく混同してしまうことがありますわ。
ヤーコプスが創立したのがコンチェルトヴォカーレで、ヘレヴェッヘが結成したのが
コレギウム・ヴォカーレ(・ヘント)ですわね。
コレギウム・ヴォカーレはヘントが付いても付かなくても同じ団体ですわ。
日本ではコレギウム・ヴォカーレという呼ばれ方が一般的じゃないかしら?

「フィガロの結婚」はオンライン・ショップでは合唱団まで書かれていないので、
なかなか確かめにくいのですが、HMVのサイトでは「コレギウム・ヴォカーレ・ヘント」
と書かれておりますわ。

http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=402140002
129ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/15 22:18 ID:9iQVq3Im
>>112の「コレビウム・ヴォカーレ」は「コレギウム・ヴォカーレ」ですわ。ごめん遊ばせ。

>>116-117
斗真様、メールと「星条旗」のファイル、確かに受け取りましたわ。
ありがとうございます。
キーシンの「浜辺の歌」も保存しましたわ。
あら、ホロヴィッツが怒って、ワンダ夫人が泣いている図って意外ですわね。
ホロヴィッツの自宅で録画した映像を見ても、ワンダ夫人が側にいて、
この曲は弾かないの?みたいに仕切っていましたからね。
あと、ピロコ様本にもリハーサルの合間に「ワンダに電話を入れないと」と怯えていた
というようなことが書かれていましたわ。
130ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/15 22:50 ID:9iQVq3Im
>>123
力二男様、ココシュカの「ピエタ」、ぐぐってみてもう少し大きなものを見たんですが、
怖過ぎますわ。この女性はマリア様ですわよね?このマリア様、どうしてこんなに
怖いのかしら?それから、赤い身体がイエスなんでしょうね。
ココシュカってアルマ・マーラーの絵もいくつか描いているみたいですわね。親交が
あったみたいですけれど。
ヒンデミットはなんとなく苦手な感じがしていたんですが、シュナウトの
ヒンデミット、そんなにいいんですか。私もヒンデミットを見直せるかもしれないので、
聴いてみようかしら。

オペラの歌唱とポップス的な歌唱の違いはマイクの使用の有無でいいと思いますけれど、
ささやくような表現や細かい感情表現というと、歌曲の歌唱にも当てはまるんじゃないかしら?
131オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/16 00:05 ID:O2D7vbVH
>>118,119

フン、みんな役立たずの豚よっ!
132オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/16 00:27 ID:O2D7vbVH
>>112 ゾフィー様

え、硬派ですか?う〜ん、どうでしょうね。実物が違うのは確かですが、
音楽の趣味はフィッシャー=ディースカウからプレガルディエンへみたいな、
正統派が好きなのは確かですね。指揮者もアバドとかハイティンクとか
昔のブレーズとか、極力感情移入を排して曲自体に語らせる人が好きですし。
そういう意味では音楽に関してのみは、軟派ではないかも。
それともアバドやハイティンクは軟派で、硬派ってフルトヴェングラーとか
クナッパーツブッシュとか好きな人のことをいうのかしら?

>声聴いているだけでも幸せ

ああ、そういう人っていますよね。ここでカミングアウトしてしまうと、
私はジュリー・アンドリュースの声を聞くと一番幸せになれます。
133斗真:04/04/16 00:28 ID:1RPXNZo6
>力二男さま
 それではニヤニヤと生暖かくということで。笑
>ゾフィーさん
 ワンダ夫人は、パーティーに誰々を招待するとか、家庭のことはすべて牛耳っていたそうですけど
 こと、ピアノとか彼のビジネスに関しては一切がっさい、ホロヴィッツ自身が決めていたそうです。
 「ホロヴィッツの夕べ」(たしかそんな名前の本)、、、4,5年前の本だったと
 思います。なかなか面白いですよ!
134オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/16 00:45 ID:O2D7vbVH
>>123 カニ男さま
>オペラの歌唱とポップス的な歌唱って、要するにマイクを使用
>するかしないかって単純に思っちゃっても構わないんでしょうか?

そうですねぇ、マイクロフォンの誕生以前にもポップス系の歌唱はあった
でしょうし、やはり多少乱暴なまとめかも。
最終的にそこ(マイクの有無)に集約できるかもしれませんが、大きな違いの
一つに発声の違いがありますね。
ベルカントに代表されるクラシックの発声というのは、基本的により純度が高く
美しい声を、広い空間で大勢の人に届けるために発達したものですね。
勿論これらは決して最初から在ったものではなくて、作り上げられていったもの
です。身体を共鳴体として「良く響く」ように作られた、最も合理的な発声法が
クラシックのそれといえます。
これはクラシックだけでなく、世界の伝統音楽・伝統芸能にはそれぞれ要求される
独特な発声法がある訳で、それらに縛られることが前提で歌唱が存在していると
考えてもいいと思います。

これに対してポップスの場合は(音楽自体がクラシックのイディオムで書かれて
いる欧米系の古典的なポピュラー・ソングの場合は特に、クラシックの歌唱法の
影響を強く受けていると言うことはあっても)、基本的に何かを目的として
歌唱法が発達してきたという事はありません。
もちろんクラシック的発声法に縛られる必要もないので、地声でも裏声でも、
シャウトでも好きな発声で好きに歌って良いわけです。無論クラシック風の
発声で歌ってもいいわけで、ミュージカルのスターなどに多いのはご存知の
通りです。
(一口にクラシックと言っても、20世紀に入るとさまざまな歌唱法が要求される
ようになり、キャシー・バーベリアンのような現代音楽専門のソプラノ歌手が
登場することにもなりますが、とりあえず今のテーマであるクラシック歌唱と
ポピュラー歌唱の違いを考えるうえでは、邪魔なので無視します。)
(続く)
135オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/16 00:56 ID:O2D7vbVH
(134から続く)
もうひとつは「ささやくような表現」と書かれていますが、まさにその点で、
つまり表現の仕方が本質的に違うのではないかと思います。
ポピュラー・ソングの場合、「ささやく」という単語が出てきたら、本当に
ささやき、「叫ぶ」という言葉が出てきたら本当に叫ぶという、直接的な
感情表現が許されます。
クラシックの場合は、種々の制約から感情表現は直接的でなく、ある昇華した
形で行わることが普通だと思います。

たとえばイタリア・オペラの場合は、旋律の美しさが命と考えられていますが、
ポピュラー・ソング風の直接的な感情表現は、クリアーな旋律線の表出を妨害
してしまうために、好ましくないと考えられます。ちなみにベルカント・オペラ
の場合は特にこれが重要で、強靭な旋律線を保ちながら、その中で微妙に
声の音色を変えてデリケートな感情表現を行う術は、カバリエが一番上手いと
思います。

逆にフィリッパ・ジョルダーノのような直接的な<媚び>の表情を湛えた歌唱は、
クラシックの場合は品のないベタベタした表現とみなされるようです。
(関係ありませんが私はルネ・フレミングの歌に、時々この種のベタベタを
感じることがあります。)
そしてポップス風の直接的な感情表現が、より深い感情や、あるいは感情以上
のものを表現するのに適しているかと言えば、必ずしもそうではない所に、
クラシックの存在意義があると、私は考えています。
(まだ続く)
136オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/16 01:09 ID:O2D7vbVH
(135から続く)
楽譜と様式に対する忠実度の違いも大きいですね。特にJAZZの場合は、
楽曲自体よりも歌手の個性の方が重要視されますし。
クラシックの場合もある程度の楽譜からの逸脱は許されますが、極端になれば
それは編曲でしょうし、スタイルの逸脱もある程度以上は許されないと
思われます。しかしこれはデリケートな問題だし、(クラシック)音楽の本質
とは何かみたいな問題にもいきかねないので、これでやめます。
137どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/16 01:35 ID:6kzNTOW7
「ポップス」って、ずいぶん乱暴なカテゴライズだなぁ、と思ったりもしますが。

最も合理的なはずの発音発声が、時代と共に変わってしまったりする事は
ないはずですー。あら???まずいこと書いたかすら???

ジャズに於いても様式からの逸脱は厳しく戒められているわけですが、ただ
その様式自体が時代と共に変わってるのです。

。。。ぼくたち役立たずの豚なんだもーん。ねぇプソンさん?
138プソン:04/04/16 01:37 ID:ZYc7JpSa
>>137
いえ ボクは違います
139どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/16 01:44 ID:SzZZEu5m
………………ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
140プソン:04/04/16 01:55 ID:ZYc7JpSa
あはははは やっぱりどぅるちゃんは可愛いねぇ

さてクラシック好きな人でも「オペラの発声が苦手で…」という人結構いますね
あれはやはり広いホールでそれなりの空間的距離をおいて聴くもので
ヘッドホンで耳元で人工的距離感で聴くべきものではないのかも
などとふと考えてみたり
141私は真珠 ◆t93zEI3Xvo :04/04/16 02:07 ID:O2D7vbVH
>>137 どぅる様

いいえ。不必要に細かく厳密なカテゴライズをして、それらを一つ一つ
論じていっても、事の本質は見えてきません。もしそれをやって、
クラシックとその他の(日本の聴衆にとっての代表的なクラシック以外の)
ジャンルの音楽の歌唱の違いとを説明出来ると言うのなら、どうぞ
やってみてください。違いはないというのならそれを納得させて下さい。

>最も合理的なはずの発音発声が、時代と共に変わってしまったりする事は
>ないはずですー。

意味がわかりません。その時点でもっとも合理的と考えられるものが、
時代とともに変化すると言うことは普通にあると思いますが。

それから、どぅる様にはこちらのスレをどうぞ!
【盲目でも】★☆牡丹と薔薇☆★【メイクバッチリ】
142真珠はマジュと読む ◆t93zEI3Xvo :04/04/16 02:19 ID:O2D7vbVH
(続き)
>ジャズに於いても様式からの逸脱は厳しく戒められているわけですが、ただ
>その様式自体が時代と共に変わってるのです。

これって本当ですか?具体的にどういうことですか?

143禁断の名無しさん:04/04/16 04:13 ID:UlOq3EDt
あげ
144夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/16 08:40 ID:GMzfEIjH
>オペラの歌唱とポップスの歌唱
マイク使用の有無の違いでは無いと思います。
発声・歌唱法の違いというより、
元の楽譜、音の連なりがそも違うのではないでしょうか?
ただこの場合、ポップスの範囲によりますが。
145バヤゼット:04/04/16 22:01 ID:PZbG68wt
うかつながら、わたくしほんとに、「コレギウム・ボカーレ」と
「コンチェルト・ボカーレ」混同しておりました。ひとつかしこくなって
ようございました。
ところでヤコプスの『フィガロ』に出ておりますキーンリーサイドと申せば、
Chandosのヒコックス盤『ビリー・バッド』のタイトルロールを歌っている
お方ですわね。ビアはラングリッジで、さぞかし良うございましょうが、
スタッガートをあの不器用なジョン・トムリンソンに歌わせておりますのが
やや不安。いえ、いづれにいたしましてもわたくしケント・ナガノ盤を
持っておりますのでおいそれとはヒコックスにも手が出ませんが。
それにしてもあのChandosの刺激的な表紙! キーンリーサイドが
磔になっております。
(下記。ただしSafariでは巨大画像で、嬉しいやら困ったやら…。)
ttp://www.chandos-records.com/hiresart/CHAN%209826.jpg
146ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/16 22:15 ID:FLPlkYW1
>>132
オスミン様、あら、実物は硬派じゃありませんのね(w
音楽における硬派・軟派って難しいですわね。音楽のご趣味から硬派と
思ったわけではありませんのよ。極力感情移入を排した演奏を硬派ということも
できると思いますし、アーノンクールのような過激な演奏を硬派ということもできると思いますわ。
この辺は「硬派」という言葉の解釈によって変わってきますわね。

まあ、ジュリー・アンドリュースがお好きでいらっしゃいますのね。アンドリュースが
お好きな方、クラシックを聴かれる方でも多いんじゃないかしらね。ボニーも
アンドリュースに憧れていたみたいですし。それはそうと、アンドリュースって、
今でも声を失ったままなのかしら?
147ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/16 22:48 ID:FLPlkYW1
>>133
斗真様、妻が家庭を牛耳っているというのは、一般家庭と同じですわね(w
それでは「電話を入れないと」と怯えていたのは、ワンダ夫人がホロヴィッツの
不倫に怒って、まめに電話入れるように言ったのかもしれませんわね(w
「ホロヴィッツの夕べ」、読んでみたいと思いますわ。

>>134-136
オスミン様、クラシックとポップスも違い、私も同感ですわ。
「タンホイザー」のヴォルフラム論に続く論文ですわね(w

>>144
おせん様、おせん様の書き込みを拝見させて頂いていて思い出しましたが、
フレージングにも違いがあると思いますわ。ジャズでいうフレージングと
クラシックでいうフレージングは意味が違うようですが、私が言いたいのはクラシックでいうところの
フレージングですわ。ポップスにも歌の中の山場など、一つの歌を一フレーズと
見ているような大まかなフレージングはあると思いますけれど、
クラシックはこの大まかなフレージングもある上に、さらに細かなフレーズが
集まったもので、そのフレーズ一つ一つも起伏が激しいと思いますわ。
ポップスはクラシックと比べると平面的で、クラシックはポップスに比べて立体的と
言えるのではないかしら?
148ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/16 23:00 ID:FLPlkYW1
>>145
バヤゼット様、ヤーコプス「フィガロ」のキーンリーサイドも聴く楽しみの一つですわ。
「ビリー・バッド」、いつか聴いてみたいオペラですわ。
キーンリーサイドが歌っているヒコックス盤、魅力的ですわ!
ボストリッジが録音してくれるのを期待していますが、いつになるか検討もつかないので、
とりあえず、ヒコックス盤を聴いてみようかしら。
それにしても、Chandosの表紙のキーンリーサイド、貼り付けにされていることも
強烈ですけれど、しっかりメイクしているのか別人のようですわ。それに妙に整った髪形、
いろんな意味でインパクトのあるジャケットですわね。
149どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/17 00:19 ID:sTrQJf55
>>140@プソンさま
可愛い。。。。。よく言われます〜(w

>>141-142@私は真珠/真珠はマジュと読む媼ちゃま
そりゃ、“不必要に細かく厳密に”分類するのは当然無駄ですが。

乱暴だとゆーのは。「ポップス」とゆー語から、各人が想像する歌の種類が
多すぎて、意志疎通に齟齬を来たしさう、とゆーことですよ。

必要な範囲で然るべくカテゴライズして、詳細に論じてゆけば、クラシックと
その他のジャンルの音楽の歌唱の違いとを説明できるかも知れません。
少なくとも、その可能性を否定するだけの根拠の持ち合わせはございませぬ。
何れにせよ、わたくしの知識と能力では説明できないのだけど。

「最も合理的なはずの発音発声」とゆーのは、まず第一に声帯や口蓋などの
器官によって定義されるものなんじゃないかと思うです。

ジャズ・ヴォーカルは米国の伝統芸能なので、過去の伝統とゆー縛りは大きい。
日本で言うと浄瑠璃みたいなもんだし。

かつて、前世紀の初頭からしばらくは、ジャズもブルーズも無かったわけですが。
他のジャンルが確立してゆくに連れて、ジャズ的であるとゆーことが歌手の表現を
拘束してゆくです。

。。。んまあ、あたすぃってば、なんて理屈っぽい豚かすぃらー。
150どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/17 01:23 ID:KGCt/MC4
>>直江さま
しばらくおいでじゃございませんが。お元気でせうか。
お勧めいただいてた、ボレットの「リスト ピアノ曲集」を買いますたー。
まだ、再生不良の有無を確認するために聞き流しただけですが。
「ぱきぱき」(※)したピアノじゃなくて嬉すぃです。

※ケンプやフランソワは「非ぱきぱき」です。ポリーニは「ぱきぱき」。
151オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/17 02:24 ID:pMJa/N5M
>>146 ゾフィー様
>アーノンクールのような過激な演奏を硬派ということもできると思いますわ。

わ、新しい視点です。う〜ん、アーノンクールねぇ。
私たちの世代だと「やたら聴衆をビックリさせるのが好きな人」という・・・(w
カザルスやシゲッティやブッシュ(間違っても大統領のことではない)を
好きな人とかいうと文句無しに硬派なイメージですね。

ジュリーはおそらく声を失ったままなんじゃないでしょうか?
再び歌が歌えるようになったというニュースは聞きませんから。
ボニーは「ウエスト・サイド物語」のCD出してますね。「サウンド・オブ・
ミュージック」も録音すればいいのにと思いますが、フォン・シュターデが
カンゼルとやってるから難しいかな?

>>147
>フレージングにも違いがあると思いますわ。

それを忘れていました。確かにクラシックの歌唱ではフレージングとアーティ
キュレーションは、最重要の要素として非常に注意深く扱われますね。
152オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/17 03:19 ID:pMJa/N5M
>>149 どぅる様

あまりの評判に留守録していた「ボタバラ」ですが、なかなか見る時間が
作れず、先日ようやく最終週の分を見終わりました。
んなわけでもっか人様より半月遅れのボタバラ・マイ・ブームなのです。
ちなみに>>131 は今週の「ヘキサゴン」(<クイズ番組のタイトル)で、
退場させられた小沢真珠が、ドラマの役になりきって吐いた台詞だす。

本論についてはUpしようとしたら凄く長くてはねられたので、もっと
切り詰めてから後日。ただ、

>「最も合理的なはずの発音発声」とゆーのは、まず第一に声帯や口蓋などの
>器官によって定義されるものなんじゃないかと思うです。

ここだけはどうしても判らないんだけど。そりゃそうでしょうけど、
だからなんなんでしょう?

153禁断の名無しさん:04/04/17 03:55 ID:8X4xHhYe
age
154力二男 ◆canio/tjdU :04/04/17 16:30 ID:Ig/f7IVv
おお、ここまで発展した話がきけるとは。感謝感激しています。
一言で言おうとすれば「一言では説明できない」になるんでしょうけど、
レスを読んできて、様式感を重視する度合いの違いが大きいのだと思いました。

思い出したのが、私的ネタ帳に書き留めてあった名言。(ソースなし)
「まねるんだよ。しかし、まねながらも、まだきみ自身にとどまっていられるのは、
きみが表現すべきなにかをもっているからだ」(モーリス・ラヴェル)

>「最も合理的なはずの発音発声」とゆーのは、まず第一に声帯や口蓋などの
>器官によって定義されるものなんじゃないかと思うです。
どぅるさんの言ってることはなんとなくわかります。
ただ、合理的っていうのは手段が目的に合致していることだと思うのですが、
その目的っていうのが様々だから、合理的な発声も様々になるんですよね。
155力二男 ◆canio/tjdU :04/04/17 16:48 ID:Ig/f7IVv
>>130 ゾフィー様
ヒンデミットは苦手って人多いようですね。
初期と後期でかなり作風が違うので、どちらか一方が好きでも
他方は受け付けないということもあるかもしれません。
初期のオペラ作品は、先週のN響アワーでやっていた画家マチスなんかとは
全然ちがいますよ。それこそココシュカの絵のような胸をえぐるような感じです。
後期作品の方が全般的に器楽的で聴き易いと思います。

>>124-125 おせん様
隠れた名曲シリーズいいですね。その2作曲家は名前も知りませんでした。
ハープ協奏曲だと、僕はディッタースドルフって作曲家のものがお気に入り。

僕の感覚ではハイティンクは硬派なんですが、クラヲタの友人からは軟派扱いされました。
ピアニストだとホロヴィッツはどうでしょうか?僕は軟派最右翼だと思うのですが。
156プソン:04/04/17 18:38 ID:zmw13sY1
ヒンデミット…「室内音楽」なんかはかなり前衛的な感じがしますね
このへんは苦手でほとんど聴いてません
「ヌシュ・ヌシ」とかわりと面白かった覚えがあります

ハープ=典雅なイメージそのものだとやっぱりフランスの古典とか
ヘンデルとかがいいんでしょうね 聴いてて幸せになりそうな
個人的には民俗風ロマン的なグリエールや野性的なヒナステラとか好きですが
157ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/17 22:55 ID:l+5Fbmg5
>>151
オスミン様、「硬派」を大辞林で引いてみると、

1.強硬な主張・主義を持ち、激しい行動に出ようとする一派。強硬派。

2.女性との交際やおしゃれなどを軟弱なこととして意識的に避け、腕力や男らしさなどを
誇示する者。多く青少年についていう。

とあるので、1からアーノンクールが思い浮かびましたのよ。カザルスはなんとなくわかりますけれど、
シゲッティやブッシュは聴いたことがないのでわかりませんわ。聴いてみなくては…。

ジュリーさん可哀想ですわね。本人は今お元気なのかしら?声を失ってから、
お見かけしないので心配ですわ。
ボニーのウェスト・サイドは知っていましたけれど、フォン・シュターデの
サウンド・オブ・ミュージックは知りませんでしたわ。サウンド・オブ・ミュージックは
是非オペラ歌手の歌で聴いてみたいですわ。そういえば、フォン・シュターデが
"My favorite things"を歌っているのを聴いたことがあって、素敵だと思ったことが
ありますわ。

アーティキュレーションといえば、クラシックとポップスでは強拍と弱拍が逆になりますよね。
例外もありますけれど。
158ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/17 23:05 ID:l+5Fbmg5
>>155
力二男様、あら、ヒンデミットはその画家マチスを聴いたばかりなので、
モロにそのイメージでしたわ(w
それでは、初期の作品は聴いてみないとわかりませんわね。

ココシュカのピエタのマリア様は、マリア様そのものではなく、マリア様の心の内を表したものと
思った方がいいように思えてきましたわ。
159エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/04/17 23:20 ID:NHztyANl
>>151
オスミンさん
ジュリー・アンドリュースがDameになったときにおハワイのTVでドキュメンタリーを見て,
彼女が若い頃オペラを歌っているのを知ったわ.結構レジェーロな曲を歌っていました.

>>140
プソンさん,あたくしもどぅるちゃまにセクハラするたびにヽ(`Д´)ノウワァァァン!!で返され
ましたが・・・・可愛いわね(^○^)
おノンケでなかったら喰ってやるのに・・・まあオゲフィン.

先日,中鉢聡のコンサートを一番前の席で聴いたら(プソン・大年増・風船会談の日)
あまりの声量に違和感を感じたわ.
160バヤゼット:04/04/17 23:57 ID:kU12+vg7
キーンリーサイドは、ゾフィーさまお持ちの、例のブリテン版のパーセル歌曲集の
ほかに、パーセルのオード全集(キング指揮の、時代楽器のもの)の録音にも
加わっておりますね。
ボストリッジ同様、間口が広くて、けっこうなことですわ。
うーん、でもあたくし『フィガロ』はガーディナーのを持っておりますので、
ヤコプスの『フィガロ』はいづれ、ということにして、ちかぢか、
ブリテンのパーセルを買いもとめることにいたしましょう。
わたくし今日は出勤いたしまして、誰もいない職場で、『モンセラートの朱い本』
(14世紀スペインのマリア讃歌)を聴いておりました。
力が自然と湧き出るような、不思議な音楽ですわ。
161バヤゼット:04/04/18 00:00 ID:OL1HHd6v
さう言へば、パーシー・グレインジャーについて、コリン・ウィルソンの
『性のアウトサイダー』が、なにか言及してゐるさうでございますが、
なにごとかしら。グレインジャーは母親と近親相姦の疑惑があったさうですが
その件かしら。
162どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/18 00:38 ID:qi5RAeA4
今日は銭湯へ行って来ました。300円の元を取ろうと磨き立てますた。
湯上がりタマゴ肌の可愛らしいわたくし(w

>>152@オスちゃま
ん〜、だから、
  身体を共鳴体として「良く響く」ように作られた、最も合理的な発声法
とゆーのは、
  時代とともに変化すると言うことは普通にある
もんではないとゆーことを言いたいのですね。それがわたくしの考える
「合理的」とゆー語の意味だと。「合目的的」とは別だわね???

……んと。「媼」はOKなのね???

>>159@エスクラルモンドおばさま
ノンケの「はつもの」が好きだ、とおっしゃってましたーーー。
一読して、とても恐ろしい思いを。腰が抜けるかと(w

図書館で、"When we were orphans" を借りてきましたよ。
田舎の図書館にはあるまいと思ってたのに。開架図書で。
連休にとりくんでみませう。
163禁断の名無しさん:04/04/18 05:32 ID:Rv1pQZYs
あげ
164ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/18 21:23 ID:I/pQ3F1G
始まってしまっていますけれど、今日のN響アワーの放送予定ですわ。
ドヴォルザークのバイオリン協奏曲、初めて聴きますけれど、なかなかいい曲ですわね。

PM9:00〜10:00
N響アワー
 − 池辺晋一郎の音楽百科〜
  民謡に育(はぐく)まれて・ドボルザークとヤナーチェク −
「バイオリン協奏曲 イ短調 作品53から第2、第3楽章」
                      ドボルザーク作曲
           (バイオリン)ヴァディム・グルーズマン
                (指揮)ハインツ・ワルベルク
  〜NHKホールで録画〜
「シンフォニエッタ」            ヤナーチェク作曲
                (指揮)マルク・アルブレヒト
  〜東京・サントリーホールで録画〜
                  (管弦楽)NHK交響楽団
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
165バヤゼット:04/04/18 22:03 ID:BtII0lNx
わたくし、かつてのゲイ・ムービー『アナザー・カントリー』を、映画館で見たんだったか、
それともビデオで見たものか、とんと忘れてしまいましたけれど、とにかくあの映画のなかで、
聖歌隊が、いまはやりの「ジュピター」のメロディーを主旋律にした聖歌を
歌っておりましたことは憶えております。ホルストというとバカになさる方も
いらっしゃいますが、あれはやはり忘れがたいメロディーだとわたくしは思います。
いまホルストのPartSong(つまり合唱曲ですわね)のCDを注文中でございまして、
もしあの聖歌が入っておりましたら嬉しいのですけれど。
166どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/18 23:20 ID:Y67tB56u
>>165@バヤゼットさま
これかすら???収録されてるといいわね???

I vow to thee, my country, all earthly things above,
Entire and whole and perfect , the service of my love:

The love that ask no question, the love that stands the test,
That lays upon the atlar the dearest and the best;

The love that never falters, the love that pays the price,
The love that makes undaunted the final sacrifice.

And there's another country, I' ve heard of long ago,
Most dear to them that love her, most great to them that know;

We may not count her armies, we may not see her king;
Her fortress is a faithful heart, her pride is suffering;

And soul by soul and silently her shining bounds increase,
And her ways are ways of gentleness and all her paths are peace.
167ニコライ:04/04/18 23:38 ID:4CZphIac
>164 ゾフィーさん
ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲は大好きで、
いろいろCDを聴いてきましたが、
故人ではヨハンナ・マルツィ、現役ではサラ・チャンがお気に入りです。
マルツィは濃厚な抒情で聞き手を圧倒します。
サラ・チャンは若手でありながらとても色っぽい演奏をする人で、
この曲でも期待を裏切りません。音色が艶やか!
なおこの曲の一番の聴き所は第1楽章だと思います。かっこいいです。
168ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/18 23:47 ID:I/pQ3F1G
>>160-161>>165
バヤゼット様、NHK名曲アルバムで「モンセラートの朱い本」の「母なるマリア」を
波多野睦美さんが歌っているそうですわ。4月中なら放送されているらしいですわ。
19(月) 教育 PM1:55〜
29(木) 教育 PM1:55〜
に放送するそうですわ。ビデオでもセットしておこうかしら。

グレインジャー、近親相姦疑惑なんてございましたのね。
確かグレインジャーはゲイだったような気がするんですが。

ホルストの「惑星」の「木星」に歌詞をつけた聖歌は、イギリスでは有名な歌みたいですわね。
ダイアナ元妃がこの曲が好きで、チャールズ皇太子との結婚式と葬儀の時に
演奏されましたわね。私、ダイアナ元妃のお葬式のCDを持っていますわ。
「アナザー・カントリー」、いつか見たいと思いながら、なかなか見る機会がございませんわ。
169ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/18 23:51 ID:I/pQ3F1G
>>167
ニコライ様、そうですわね、第1楽章よかったですわよね。
サラ・チャンのCDでも買ってみようかしら。
今日はN響アワーをビデオに録っていなかったんですが、もっとしっかり聴いてみたい曲
ですわ。ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」も私が勝手に作っていたヤナーチェクの
イメージとはまた違った曲で、面白かったですわ。
170禁断の名無しさん:04/04/19 03:38 ID:1QtFjHNf
age
171夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/19 09:09 ID:QKoISv/Z
となりますと、ヤナーチェクも「硬派」な作曲家と言えるかもしれませんわね。
>>155 カニ男さま
「硬派」「軟派」の件。これも難しいですわ。
対象が心情・行動なのか、レパートリーなのか、技術なのか。
イメージとして語らせてもらうなら、
ハイティンクは、あたしも「硬派」だと思いますわ。
ホロヴィッツは・・・難しいです。柔軟な演奏ですが・・・

ディッタースドルフ・・・チェックいたしますわ。
この方の曲を何か持っていたと思いますがなんだったかすぃら?
コントラバス協奏曲なんてのもあるんですね。これもチェックですわ!
172夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/19 09:16 ID:QKoISv/Z
昨日いただいてきた「ぶらあぼ」に
グルベローヴァさんのリサイタルの情報が少し出てました。

10月19日(火) サントリーホール
10月23日(土) 東京芸術劇場大ホール
演奏:フリードリッヒ・ハイダー
予定曲目:シューベルト 「ミニョンの歌」「糸を紡ぐグレートヒェン」
     「岩の上の羊飼い」他
     R・シュトラウス 「万霊節」「献身」他

5月22日(土)10時より 一斉前売り開始
料金・開演時間等の詳細は5月初旬発表予定 NBS

バーバラ・ボニーさんも10月なんですよね〜
こちらは発売は今週末ですわね。
173角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/19 18:22 ID:3FQXHmZg
大亀ですわー!!ようやく復帰できますた、ウラシマどころか亀仙人になりそう。
昨日のN饗アワ、ヤナーチェク目当てで聞きましたがイケベセンセのちょこっとアドバイスのファンになりそうですわ。
あの簡略説明って私好みですのよ、聞く前に自分なりにイメージ湧いて楽しいですわ。

いろいろあったのですが昨日は別件で黒服で、んー気鬱。こんな時ってお買物で気晴らしするに限りますわね。
久々にハマで憂さ晴らししてしまいましたわ、懺悔させていただきます。
DECCA中世&ルネサンス文庫シリーズ(こんなの出てたんですね)のデュファイ世俗音楽集
久々に棚に出たオワゾリールNEWベストシリーズのラモー・クラブサン名曲集(ルセ)&リコーダの世界(アムステルダムルッキ)
店長不在でしたが、輸入棚に「ホルスト・合唱曲集」「英国歌曲集」を並べてくれていて、ちょっと感じちゃったわよん(w
まだメシアンも巡礼の旅全曲チッコリーニも聴けてませんのに枚数ばかり増えていきますわー、
自分へのプレッシャーということにしておこうかしら、おほほほほー!!!
174ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/19 19:29 ID:GKPW8bGj
>>173
角番のお局様、んまあ、お久しぶりですわ!
お局様と郁代様がいらっしゃらないので、クラスレ三人官女が務まらなくて
困りましたわ(w
逝け辺先生の解説、親しみ易くてわかり易いのでいいですわよね。
若村さんも曲を聴いてのコメントが真面目で、好感が持てますわ。服装や化粧は派手ですけれど。
壇さんよりも好きなくらいですわ。

CD選びって、いい憂さ晴らしになりますわよね。
大抵何枚か放置プレイになっちゃったりするんですけれどね。
そういえば、まだルセってCD一枚も持っていませんわ。「ゴルトベルク変奏曲」なんか
郁代様にお薦め頂いたんですけれど。私も欲しいCDがどんどん増えていきますわ。

175バヤゼット:04/04/20 00:16 ID:0jA6oqxI
>>166
どぅるさま。んまあ。ありがとう存じますわっ(と、ヨヨと泣く)。
>>168
ゾフィーさま。貴重な情報や衝撃的な情報を、いろいろとありがとうございます。
『モンセラートの朱い本』はアンサンブル・エクレジアのも持っておりますが
ボーカルが波多野さんでなくてちょっと残念に思っておりましたの。
それはNHKを聴いてみなくてはなりませんわね。
それにしてもグレインジャーもわたくしどもの組合員でしたのね。なるほど…。
>>173
角番のお局さま
あらま。「ホルスト・合唱曲集」ってわたくしが注文してるのかしら?
わたくしのはHyperionので、その名もHolst Singersが歌っているのなんですけれど。
そしてわたくし、オワゾリールの、あの白っぽいジャケット、好きでございました。
オワゾリールにはずいぶんお世話になりました。そのディファイも持っておりますわ。
176オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/20 01:08 ID:LeVUUfCC
>>149,162 どぅる様

なんだか時間がたったら情熱も失せました。音楽とはさほど関係の無い話
(単語の概念規定)になりそうだし、別にもういいですよね?

JAZZに関してはありがとうございました。私はジャズ・ヴォーカル、特に
女性ヴォーカルが大嫌いで、当然無知なので大変勉強になりました。
インストゥルメンタルのジャズとは違うのですね。

>……んと。「媼」はOKなのね???

さすがに少々ムカムカしてきたので、無視しただけです。
177どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/20 01:20 ID:h4pJJDUt
>>176@オスちゃま
はいはいー。もういいですー。

女性ヴォーカル……そですね。とくに黒人の歌は濃いので好きじゃないです。

ムカムカ……前スレ424の翁と同様に、見逃してください。。。
178オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/20 01:52 ID:LeVUUfCC
>>157 ゾフィー様

なるほど強硬派という意味ですか。たしかに、アーノンクール。
一般的にはやはり2の意味で使われると思いますが、あらためて思ったのは
辞書って、さすがに的確にまとめるもんだなという・・・(w

ジュリーですが、2001年に「プリティ・プリンセス」に出演して、
台詞は普通に喋ってました。だから歌だけが歌えないんでしょうね。
(ブロードウェイで行われたコンサートの司会役をつとめたビデオがあるの
ですが、そこでほんのちょっとだけ「スペインの雨」を口ずさむところが
聞けるという話もあります。見てないのでよく判りませんが。)
フォン・シュターデのは、エリック・カンゼルが指揮して全曲を入れた録音
がありまして、そこで歌っています。

強拍と弱拍というのはアウフタクトの話でしょうか?ジャズ・ポップス系
の音楽の場合でも、結構あるような気がいたします。(英語でオフ・ビートと
いうのが、ポピュラー系の場合はポピュラーですね。)
アーティキュレーションという言葉は、ちょっと多義的で一音一音の出し方を
言うこともあるし、歌曲の場合は単語の発音について言うこともありますが、
ここではゾフィーさんが >>147 でおっしゃっている「さらに細かなフレーズ」
(いわばフレージングを構成する最小単位)という意味で使いました。
179オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/20 02:04 ID:LeVUUfCC
>>159 エスクラルモンド様

デイムというと5年前ぐらいのお話ですね。オペラというのは少女時代に
歌った「ミニョン」のポロネーズの白黒映像でしょうか?これはファンの
間では有名な映像で、NHKからも放送されたことがあります。
私はこの他にテレビ番組のサウンド・トラックで「サムソンとデリラ」の
2幕のアリアを歌ったのを持っています(サムソン役はセルジョ・フランキ)。
清冽で清潔なデリラが素敵。
180禁断の名無しさん:04/04/20 03:36 ID:zjfnrppH
あげ
181夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/20 10:38 ID:2AMqBwME
カーメン・マクレエ好きですが、何か? >どぅるさま

ジュリー・アンドリュース。
クリスティじゃないですよね?
この前のオスカー授賞式に来ていらしてたわ。
旦那様のブレイク・エドワーズさんが特別賞(?)をお受けになられたので
同伴なされてたようです。
あの時のインタビューでお声のことを話してたような気がしましたが・・・
忘れましたわ。  ほほほ
「プリティ・プリンセス」の続編にも出られるようです。
182禁断の名無しさん:04/04/20 13:47 ID:QHFTa+Bo
このスレも歌もののレスばかりですね
オペラスレでやればいいのに
183角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/20 17:56 ID:TFkt1JMI
↑でも、ホルスト合唱はここでも語りたいわよーん。クラなら歌もいいでしょーん??
それに歌物CDって高いから、買う前に情報沢山欲しいですわ。

>>175 バヤゼットさま
詳しく見なかったんですケド、輸入盤で7つのパートソング(?)の抜粋2曲が入っていたかと。
14分位の曲が3,4曲と3分位の曲が2つ、だったような...。
(湖水地方っぽい風景画のジャケでしたがジャケはあてになりませんわね)
私は水槽組曲1&2に執心なのですが、7パートソングの3曲がモチーフなのですね、今知りましたのよ。
しまったわー、買えばよかったかしらー。水槽→合唱、キョーミシンシンですわ。
184力二男 ◆canio/tjdU :04/04/20 18:09 ID:qKAVjoE5
日曜日、前スレでじょんがリンク貼ってくれた第九オフにいってきました。
これは何と言うかもう、とにかく感動しましたよ。
単にアマチュアというだけでなく、ネットでばらばらな所から集まった人間が
これだけの音楽を作るというのが驚きでした。第1部でやった大地讚頌や
他の曲もとてもよかったですが、やはり第九が素晴らしかった。
演奏開始直後は、さすがに楽器弾くのに一生懸命って感じだったのが、
曲が進むにしたがって音楽が入っていくのがひしひしと伝わってきて、
本当に熱い演奏会でした。

N響アワーは見逃してしまいました。
ヤナーチェクは要チェックだったのに・・・(© 池辺せんせ)

今年は著作権切れでホルストイヤーなんですね。ポップスでも使われてるし。
ホルストは編曲を厳しく禁じて、遺族もそれを固く守ったとのことですが、
木星の聖歌はホルスト自身の作なんでしょうか?もしくは許可がでたのか。
小学校の音楽発表会で、木星のメロディーをリコーダーで吹いた
記憶があるのですが、あれは大丈夫だったんだろうか。
185角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/20 18:18 ID:TFkt1JMI
>>174 ゾフィーさま
ルセのラモーは、ルセデビュー盤の編集ですのよ。若ルセ、ですかしら!!訳もなく期待が、おほほほほー!!
ルセといえば有田氏&寺神戸氏&上村氏のクレスト1000やHMFですけど、
私もルセのソロ盤はこれが初めてですわ。
私もゴルドベルクはルセで聞いてみたいです、レオンハルト盤は必ず途中で寝てしまいますの。

>>175 バヤゼットさま
デュファイ1200円、しかも原詩&日本語訳の歌詞付、これはお買い得でしたわー!!
仰るとおり、白地にヤン・ファン・ダイクの夫婦肖像のジャケですわ。
表紙はDECCAマークどーん!だけどオワゾリールの唐草模様で、裏にこそっと鳥マークがありましたわ(w
オワゾリール2枚の方は、色地で鳥マークが白抜き、輸入盤とは違う配色になってます、わざわざ変えたのかしら。
この鳥マークってオセアニアのコトドリなのね。
186力二男 ◆canio/tjdU :04/04/20 18:19 ID:qKAVjoE5
>>158 ゾフィーさま
>マリア様の心の内を表わしたものと・・・
おお、するどい。表現主義は、まさにそのように説明されますね。
>>156でプソンさんが挙げてくれている「ヌシュ・ヌシ」も、ヒンデミット初期
の表現主義的作品ですが、本当に面白いです。混沌とした音楽、
音の爆発、ちょっとオゲフィンなのが好きなら文句なくお薦め。

>>171 おせんさま
軟派硬派、そうですね。それが何を意味しているかが重要で、
言葉自体は遊びっていうか、あまり意味ないかもしれませんね。
○○なんて軟派だ、って決め付けて語るのは楽しいですけど。

>>182
時々絵の話なんかも出ますが、音楽と絵画もこれまた切り離せない
関係にあったりするんで、いきすぎない限り大目に見てください。
187角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/20 18:35 ID:TFkt1JMI
>>184 カニ男さま
まあ、2ch第九行かれたのですね、そういえばじょん様は歌い手に入れてもらえたのかしら。
木星の旋律はホルストのオリジナルではないかしら??「惑星」の後で合唱用に編曲ではないかしら?
聞いた王様が大絶賛したのはエルガーの威風堂々と同じでしょうね、きっと。
そうですか、版権切れなのですね、納得ですわ。
188ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/20 19:38 ID:ucrdgvtT
>>プソン様
ダイアナ妃の葬儀のCDは葬儀のドキュメンタリーのCDですわ。
このCDの売上金の一部が寄付されるということで、「CD買って、なおかつ寄付もできるなんて
いいじゃん!買っちゃえ、買っちゃえ!」って買ったものですわ。
これが本当の独善ですわ(w
でも、ダイアナ妃の弟さんが弔辞を読んでいるところで、最後の方で
声が震えて泣きそうになっているのがよくわかったりして、これはこれで聴いていて
いろいろ思うことがありますのよ。ブレアさんもこの頃は若くて正義感がありそうで、
いい首相だと思っていたなあとか。

ドヴォルザークの第一楽章というのは、日曜日のN響アワーで取り上げられていた
ドヴォルザークのバイオリン協奏曲のことですわ。


189ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/20 19:57 ID:ucrdgvtT
>>175
バヤゼット様、昨日、早速波多野睦美さんの「母なるマリア」を録って、
聴いてみましたわ。波多野さんのお声を今までの中では長く聴けた訳ですが、
本当に綺麗な温かいお声をお持ちですわね。「母なるマリア」も
気取らない素朴な歌で、本当にホッとさせられるというか、元気付けられますわよね。

グレインジャーゲイ説はここに載っていますわ。
http://home.cc.umanitoba.ca/~wyatt/celebs-list.html

初めて知ったのは別のところだったんですが、そこはちょっと今は見つかりませんのよ。
それにしても、マリー・アントワネットがビアンだったとはビクーリでしたわ。そういうデマを
流した人がいたのは知っていたんですが。全く面識もないのに、アントワネットと
恋人同士だったとあることないこと書いて売った人がいましたのよ。嘘から出た誠かしら?
190ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/20 20:20 ID:ucrdgvtT
>>178
オスミン様、そうですわ、アーノンクールは強硬派という意味ですわ。

ジュリーはお元気でしたのね。それはちょっと安心しましたわ。
でも歌手が声を失うって辛いでしょうね。
フォン・シュターデの「サウンド・オブ・ミュージック」の情報ありがとうございます。
是非聴いてみたいですわ!ジュリー主演の映画のサウンドトラックは持っているんですけれど。

強拍というのは、クラシックでは原則的に一拍目が強拍で後は弱拍という話ですわ。
(4拍子は3拍目が中強拍だったかしら。)
アウフタクトは例外になるんじゃないかしら?
それで、リチャード・クレーダーマンのNHK教育の講座で「4拍子の2拍目と4拍目を
強調するように」と生徒に教えているのが、「おお、クラシックとは逆なのね!」と
思ったので、ポップスはクラシックとは逆と書きましたのよ。でも、全く逆と
決め付けるのは無理があったかしらね。

そうそう、私もアーティキュレーションって、「細かなフレーズ」という意味だと
思っていたので、他の意味で「アーティキュレーション」と使われてしまうと
何を言おうとしているのかわからなかったんですのよ。オスミン様の解説で
わかりましたわ(w
ありがとうございます。
191どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/20 23:43 ID:8iqPqxY7
>>161@バヤゼットさま
『性のアウトサイダー』の該当部分を読みますた。
グレインジャーはノンケで、母親との疑惑はゴシップです。主要な性倒錯は
サドで、しかもマゾでもあるとゆー。ムチがトテ-モ好きだったみたいです。
打ちたいし打たれたい、と。

えーと、実際には妻や恋人などと合意の上でムチを楽しんでただけらしく。
ちょっと過激な楽しみ方だったよーではありますが。しかし。有名な作曲家だと
ゆーだけで、数合わせに登場させられたよーな感も。
192オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/20 23:47 ID:9Yz4HBIy
>>181 夜鷹 おせん様
>クリスティじゃないですよね?

あらぁ、いきなりジュリーのアカデミー賞2連覇を阻んだクリスティの名前
をぶつけるなんて、さすが夜鷹の姐さん、いい根性してるわ!

↑冗談です。(w 最初は「クリスティ?『オリエント急行殺人事件』なら
みましたけど、なにか?」と書こうとしたんですが、あまりにベタだし
工夫が足りなさ過ぎると思って。(w

ブレイク・エドワーズさん、アカデミー名誉賞受賞したんですね。こういう
軽くておしゃれなコメディを作る人はアカデミー賞のような場面では
なかなか評価されないから(ワイルダーは別として)、良かったですね。

「プリティ・プリンセス」は、人生で2番目に前売り券を買うのが恥ずかし
かった映画なのに、「2」でもまた繰り返さないといけないなんて・・・
193バヤゼット:04/04/20 23:56 ID:HhDPwx/R
みなさま御機嫌よう。
ホルストのパート・ソング集のCD、ブツが手もとに参りましたらご報告にあがりますわ。
それにしても>>189の、ゾフィーさまのお教えくださったリンクによりますと(まだざっと
見渡しただけでございますが、)ティペットだの、(かの『ミカド』の)サリバンだのも
リストに挙がっておりますのね。そういえばわたくしも、この手のリスト、ほかのところで
見たことがあるような気がいたします。でもこういう「ゲイ説」って、ほんとに解釈が
むつかしうございますね。どこでどうやって根拠づけられますものやら。
194オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/20 23:56 ID:9Yz4HBIy
>>184 カニ男さま
>ポップスでも使われてるし。

もしかして木星のメロディ、日本人が日本語で歌ったの、ご存知ですか?
実は今日、とある大手の書店に入ったら、BGMに流れてたんです。
このスレで話題になってたので、そのあまりのタイミングの良さと、
日本語でも歌われていることと、二重の驚きでした。
歌ってたの誰なんだろう?『ポップス系(w)』の女性歌手でしたが。
195犬年僧 ◆oxgE9JzpmE :04/04/21 00:00 ID:kwkaYsS0
>>194
平原綾香という歌手が唄っているよ。

彼女のお父さんは、「平原まこと」という有名なラッパ吹き。
196禁断の名無しさん:04/04/21 00:01 ID:dP/zn+cg
>>194
> 歌ってたの誰なんだろう?『ポップス系(w)』の女性歌手でしたが。

釣り?w
マジならすごい怖いんですけど。
すごいヒットしてるじゃん…。
197バヤゼット:04/04/21 00:02 ID:j4y656xZ
>>191 どぅる様
あらま、さっそくに。痛み入りますわ。でもちょっと「いやーん、SMなの〜」って
かんじでございます。あんなに美しい、しゅっとしたルックスの殿方ですのに。
人間て、わからないものですわね。ま、わたくしもひと様の事は言えませんわ(謎)。
198ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/21 00:03 ID:lSRj2jO+
>>182
それでは歌以外の話題を振って下さいませんか?

>>184>>186
力二男様、第九オフ、そんなに素晴らしかったですか。
「逝ってよし!」とか罵り合っているかもしれない人達同士が
一緒になって曲を作り上げていくのを聴いたら、感動しそうですわね。
最近、ネット掲示板ってだめぽという観が強いので、そういう私のような者が
聴きに逝くべきだったかもしれませんわ。

ココシュカのマリア様は「表現主義」の意味がわかっていれば、
簡単にわかることでしたのね(鬱
「ヌシュ・ヌシ」、何だか言葉遊びみたいな題名ですわね。
音楽での表現主義も、是非聴いてみたいですわ!
199ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/21 00:10 ID:lSRj2jO+
>>185
角番のお局様、まあ若ルセ、聴いてみたいですわ!
ラモーなんてお国物なので得意でしょうね。そうでしたわ、ルセの共演物も
聴かなくっちゃでしたわね!私はチェンバロのゴルトベルクというと、
ランドフスカのを持っているのですが、これは初めだけ聴いて放置しちゃっていますわ。
いい感じだったんですけれどね。これもちゃんと聴かなくっちゃですわ。
レオンハルト盤、途中で寝てしまうということは、マターリしているのかしら?
200オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/21 00:10 ID:tqyewPzk
>>190 ゾフィー様

強拍、弱拍の件、そういう意味だったのですね。ごめんなさい、ちょっと
誤読してました。
アウフタクトと言えば、昔カラヤンのモーツァルト後期交響曲集のLP
に、リハーサル風景がボーナス・レコードでついてきて、その中で
カラヤンがしつこいほどにアウフタクト、アウフタクトと繰り返して
ましたね。−−なんてことを今、思い出しました。
カラヤンはやはり軟派かしら?

「サウンド・オブ・ミュージック」は、でもサウンド・トラック盤が一番
ですね。「マイ・フェア・レディ」「キャメロット」はサントラ盤よりも
ロンドン・キャスト盤やオリジナル・ブロードウェイ・キャスト盤の方が
良いと思いますが。ま、ジュリーが歌ってるからなんですけど。
201ニコライ:04/04/21 00:13 ID:eMA5Wx5a
最近、またグラズノフをよく聴くようになりました。
もう何年も前に、グラズノフを聴きまくっていたことがあるんですけどね。
メロディー・メイカーといってもラフマニノフに比べると
田園的、牧歌的な人ですね。
今、交響曲第4番を聴いていますが(ネーメ・ヤルヴィ指揮)、
第1楽章の序奏からいきなりしみじみとした名旋律で盛りあがります。
第1楽章は16分間しみじみ一辺倒なので、
それを嫌う人もいるでしょうけどね。
ヤルヴィ指揮の交響曲全集、これは僕の大好きなセットですが、
残念ながら廃盤のようです。しかし、我らが尾高忠明指揮の全集が
もう少しで完結しますから、これを買うのもいいでしょうね。
202オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/21 00:17 ID:tqyewPzk
>>195 犬年僧さま

どうもありがとうございます。

>>196 名無し様
釣りじゃないので、怖がってください。J-POPとかいう種類の音楽は
全く聞かないので。
203プソン:04/04/21 02:46 ID:k2fi25AH
ヤルヴィの全集ってセットで出てたんですか>グラズノフ
ばら売りのは時々見かけますけどね

ずいぶん前にロジェヴェンのを買い集めてたんですけど
どうもヤルヴィのほうが良かった感じ…
尾高にヤルヴィの逞しさが求められるかどうかねぇ
スヴェトラのが復活したら聴いてみたいなとは思ってます
204禁断の名無しさん:04/04/21 03:40 ID:nO6Fw/Uv
age
205夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/21 09:40 ID:0rmOFN2q
>>201 ニコライさま
参考になりますのでロシア音楽に関する話題、これからも続けてください。
グラズノフとか、リャードフとか、etc etc は管弦楽集の寄せ集めなどで
聞いたことがあるのですが、結局そこ止まり。
今はロマン派協奏曲に関心が向いてるので
すぐに購入してチャレンジ!というわけには行きませんが、
今後のために記憶にとどめておきますわ。
206角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/21 17:49 ID:xVpPC/2E
>>193 バヤゼットさま
ホルスト評、お待ちしてますわー。

>>195 犬年増さま
知りませんでした、綾香父はJAZZ系でしょうか?
ちなみに木星はホルン活躍するんですけど、綾香父はトランペットですかしら?

>>199 ゾフィーさま
レオンハルト、装飾音がゴージャス!で、装飾音部分のリズムが一際またーりですのよ。
脳波に合うのか集中しすぎるのか毎回曲の思惑にはまるのですわ、さすがレオンハルト?
(でも1回はちゃんと聴き通したいと思いますのよ、トホホ。)
他奏者と比べてテンポは違うのかしら?これしか持ってないんですけど1976年収録トータル47:23ですわ。
装飾以外のボディー部分はしっかりした聴き応えなのに、魔法だわー。
ゴーシュのセロ按摩じゃないけどごつい音とマターリリズムで脳マッサージになっているのかしら?
あら、ジャケ帯に「ブライトコプフ盤に基づいた演奏は繊細なアーティキュレーションと独特のルバートによって
驚くほど大胆で自由な解釈として表現されています。
数多いこの作品の録音の中でも異彩を放つまぎれもないバッハの音楽がここにあります。」ってなってました、
よくわかんないけど、ルセとは相当違う予感がしますわ。
207ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/21 20:35 ID:jOlnSENh
>>200
オスミン様、アウフタクトは合わせ辛いんじゃないかしらね。
カラヤンはミトゥコ姐さんが語っていらした印象からすると、軟派だと思いますわ。
それにしても、私はカラヤンについての悪い評判ばかり聞いていて、
自分ではカラヤンについて語れるほど聴いていませんわ。
ちょうどカラヤンという人を知った頃が、ベルリンフィルとカラヤンの仲が悪いと
言われてた時期ですし。なかにし礼とかがさんざんカラヤンを貶していた覚えが
ありますわ。

「サウンド・オブ・ミュージック」はまだ映画も見ていませんのよ。
なぜか縁がありませんのよ。テレビでやっている時に、風邪で高熱出していて
テレビどころでなかったり(w
「マイ・フェア・レディ」はオードリーと誰かさんの合成の歌がショボイので、
やっぱりジュリーが歌っているものの方がいいだろうと思いますわ。
208ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/21 21:00 ID:jOlnSENh
>>206
角番のお局様、えっ、あの紳士然としたレオンハルトが装飾付けまくって
いるのかしら?意外ですわ!う〜ん、レオンハルト盤も面白そうですわね。
ルセはネット上で試聴した感じでは、優雅でおフランスっぽい感じがしましたわ。
優雅なゴルトベルクもいいですけれど、どこかごついゴルトベルクも
いいですわね!そういえば、郁代様がスコット・ロスのゴルトベルクが聴きたいと
おっしゃっていましたけれど、聴かれたかしら?
BSの曽根麻矢子さんの「フランス組曲」、国会中継で潰れて悔しい思いをしたのに、
変更された放送が15日あって、知らないうちに終わっていましたわ(´Д⊂ モウダメポ
209ニコライ:04/04/21 23:30 ID:95Hco/Lr
>203 ブソンさん
ヤルヴィのグラズノフが廃盤になって入手できない、
という話を聞いたものですから。たしかに店頭では見かけなくなりました。
僕は国内仕様盤で出たときに全部買いました(高かった・・・)。
曲もよく演奏もよく、文句ありません。
尾高はラフマニノフがすばらしかったので、
グラズノフにも期待しております。非常に洗練された演奏でしょうね。
210オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/21 23:34 ID:6F93G63p
>>207 ゾフィー様

光子さんと言えば、まだちゃんと読んでませんが今月号の「レコード芸術」の
カラーページに、インタビューが載ってますね。
ベートーヴェンの最後の3つのソナタについてとか、先月の来日公演で
共演したC・デイヴィスについてとか話してて、「3つのソナタの共通点は
何か」という質問でのインタビュアーとのやり取りが面白そう。なんか
またまたかましてくれてるようです。(w

カラヤンはけなそうと思えば、これほどけなしやすい人もいないし、
昔は「カラヤンを批判する人=音楽のことを良く知ってる人」みたいな
変な風潮もあったと思います。だからその手の風潮にさらされた世代、
(今の40代以上?)の意見はあまり気にしないで、虚心に聞くのがいいと
思います。(なかにし礼がどうこういうことじゃなくて。)
211ニコライ:04/04/21 23:38 ID:95Hco/Lr
>205 夜鷹 おせんさん
グラズノフの8曲の交響曲のうち、最も人気が高く、評価も高いのは
第5番で、ムラヴィンスキーの録音が最近リリースされたりして、
だんだんと日本の聴き手にも普及しているようです。
昨年はラザレフがこの曲を日本で指揮しましたしね。
第5番については、人気交響曲になる資質は十分にあると思います。
フィナーレの盛りあがりは尋常ではなく、コーダは興奮の渦。
それに次いで人気はあるのは第6番でしょうか。
これはメロディー・メイカーの彼らしく、おいしいメロディーが
山盛りになっていて、聴いていてとても楽しいです。
第1楽章はチャイコフスキーを意識しているのがよく分かり、
聴いていてニンマリしてしまいます。
212プソン:04/04/21 23:42 ID:k2fi25AH
店頭にあるだけで廃盤になってるのかなぁ…
まあ出てからだいぶ経ちますからね
Orfeoは廉価再発とかやらないし…んー
5番のラストの大見得の切り方にしびれました>ヤルヴィ

尾高さんのラフマニノフもNIMBUS消えてからはまだ見ません
ラフマニノフとイギリス音楽のスペシャリストってのも面白い存在
聴きたいけどBIS高いからなぁ
Chandosのポリャンスキーは洗練されてなくて鈍い感じがします
歌のラインは太くて重量感もあるんですけどねぇ
213Walter ◇i7JboyBL:04/04/22 01:27 ID:S4yWcRtS
リズムレスの皆様
ならばもっと古典を学びましょう!
俗にいうPOPな音楽は……というより人間の作曲の見地からいえば、
全てのジャンルの音楽は強拍で規格通りな曲より、弱起の旋律によってそ
の結果auftaktになった曲のほうが圧倒的に多いということを!
直せば「何か前打ちがあるほうが音楽になりやすい」ということです。
古典すなわちバロック期までの全ての舞曲はauftaktの基本を極めるとい
う点では最高の教材です。
214どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/22 01:50 ID:9A1Ua5re
>>181@松の位のおせん太夫さま
くー。またこの。情理を兼ね備えた玄人好みのカーメンがお好きなんざぁ。
なんと言いましょーか。人間の業の肯定。。。ではなく。うーむ。ヨイショ。
定吉ー、大きい方のソロバン持っといでっ!
215禁断の名無しさん:04/04/22 04:08 ID:wnWeCTJQ
あげ
216角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/22 18:20 ID:H2qMYQwl
>>207 ゾフィーさま
「音楽の調べ」(←昔はこう字幕が出ましたのよ)是非一度ご覧にならないと。
歌も曲もストーリーもちゃんとしています、未見でないならDVDお勧めしちゃうところですけど、
どこのレンタルにもあると思いますわ。

昔のアメリカ映画は発音が丁寧、字幕見ながらハッとします。リスニング上手になった気がしますわね。
女子高でしたが「音楽の調べ」は文化祭で必ずどこかのクラスがダイジェストを上演するくらい人気。
当時も、ジュリーの3オクターブ、って合唱部がもう丸ごとでファン状態で。
ミュージカルって一度は自分達で作ってやってみたくなりますわね。
217力二男 ◆canio/tjdU :04/04/22 18:49 ID:0PCkfPQn
>>198
観客皆立ち上がって、全員退場するまで拍手が鳴りやみませんでした。
2ちゃんねるの団結力は、いい方向に働くと凄いパワーを発揮しますよね。
悪い方向に向くと目もあてられませんが(w

>「表現主義」の意味がわかっていれば、簡単にわかることでしたのね(鬱
変な予備知識持って見るよりも、ゾフィーさんみたいに素直に絵を感じたほうが
いいと思いますよ。僕は自分の感受性というか鑑賞力に自信がないために
頭でかっちになりがちで、反対に鬱です。

>>194-196
はい、僕もそれが頭にありました。
かなりヒットしてるらしいですが、平原綾香さんは僕も知りませんでした。
僕もJ-POP知らなすぎと、時々怖がられます。
>>206
ググって見たら、綾香父のまことさんはサックス奏者だそうです。
ラッパ吹きは祖父の方で、ジャズトランペットだとのこと。
ソース: ttp://www.excite.co.jp/music/artist/329515/
218力二男 ◆canio/tjdU :04/04/22 19:00 ID:0PCkfPQn
>>201 203 205 211-212
グラズノフ、僕も大好きです。
交響曲4番は個人的に一番好きかも。しみじみとしていながら
こじんまりと内向的になりすぎず、広がりが感じられるのがいいですね。
ヤルヴィの全集、1番5番だけ入手しそこねていたのですが、廃盤なら残念です。
5番はムラヴィンスキー盤でいま聴きなおしたところですが、ちょっと重めの
交響曲然とした響きですね。(むろん交響曲なんですけど・・・)
3楽章は抒情にあふれていて、これぞグラズノフって感じです。
219プソン:04/04/22 19:37 ID:ZWM0bO3d
ムラヴィンスキーってどっちの方ですか?>第5

来日公演のほうはどうも音の具合が良くないようで持ってません
旧russian disc盤も音古いですけどこれは好き
これだけキビキビと推進力のあるグラズノフってそう聴けないと思います
220ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/22 20:41 ID:Dg0YzS6J
>>193
バヤゼット様、ついうっかりしてスルーしてしまいましたわ。ごめん遊ばせ。
あら、こういうリストご存じでしたのね!私もこの手のリストは思ってもみなかった人が
載っていて、驚かされますわ。私が>>189で貼ったリンクのリストは、
ちゃんと文献まで書かれていますけれど、それでもどうなのかしらと思ってしまいますわ。
真実は神のみぞ知るかしらね。ホルストのパート・ソング集のご報告、
楽しみにしておりますわ。

>>210
オスミン様、まあ、それでは今月の「レコード芸術」、楽しみですわ。
それにしてもミトゥコ姐さん、日本に仕事で来ると、必ずと言っていいほど
インタヴューが載りますわね。ミトゥコ姐さんのお話は面白いので、大歓迎ですけれど。
これだけのお話ができるなんて才女ですわよね。

そうですわね、カラヤンはなんとなく避けているようなところがあったので、
考えてみたらそんなことが理由になっているように思いましたのよ。
ベルリン・フィルの音楽監督というだけでも、批評家からきついこと言われそうですわね。
アバドの批評も辛辣だったことが多いように思えますわ。
これからは虚心に聴いてみようと思いますわ。
221禁断の名無しさん:04/04/22 20:47 ID:tJ4OCl5Q
葬送行進曲
222ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/22 21:00 ID:k6E5D7ty
>>216
角番のお局様、ジュリーはイギリス人でイギリス英語を話すので、
英語が聞き取り易いって、ピアニストの熊本マリさんがおっしゃっていましたわ。
「音楽の調べ」、そのまんまの訳ですけれど、優雅な感じもあって、いい訳ですわね。
テレビ放映を狙っているんですけれど、これだけ有名だとテレビ局も
取り上げる気にならないのかしら?なかなかやってくれませんのよ。
やっぱりDVDでも買おうかしら。
それにしても、「音楽の調べ」人気、前は凄まじかったんですのね。
合唱部が丸ごとファン状態って、今の時代そんな歌手いるかしらね。

>>プソン様
「第一楽章」、お恥ずかしいですわ。あのN響の時は私、取り込んでいて、
テレビつけた時には始まってしまっていましたのよ。テレビつけた後も
他の事やりながら聴いていたので、第一楽章が省略されているって
気づきませんでしたわ。ただ、聴き始めて間もない部分が素敵だと思ったのは
覚えていて、それで第一楽章だと思ってしまいましたのよ。あれは第二楽章
だったのかしらね。
ニコライ様も出鱈目言ってしまって、ごめんなさいね。
223ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/22 21:14 ID:q1dVGfer
>>217
力二男様、「悪い方向に向くと」っていうのは、今嫌というほど実感させられていますわ(ニガワラ
それにしても、そこまで熱いコンサートも珍しいですわよね、クラシックの
コンサートとして見るとですけれど。

絵は私、近代・現代ものは苦手ですのよ。音楽も絵も古き良き時代を
感じたいようなところがあって。ココシュカのような絵も苦手な部類に入りますのよ。
でも、そういう先入観を捨てて見ると、いい部分も見えてくるなあと実感しましたわ。
224禁断の名無しさん:04/04/22 21:23 ID:owswVCqY
化に尾
225ニコライ:04/04/22 22:49 ID:liiGeajT
僕もムラヴィンスキーのグラズノフ5番は、
ロシアン・ディスクから出たものを聴きました。
そういえば、けっこう以前から、インド出身の指揮者、
ヨンダーニ・バットのグラズノフのシリーズが断続的に
ASVからリリースされていますが、途中で中断していますね。
いつ完成するのか、それとも中断したまま終わるのか・・・。
226バヤゼット:04/04/22 22:53 ID:+C4ZQpRu
>>220
ゾフィーさま。どうぞ、ご懸念はご無用にお願いいたします。わたくしのほうこそ
わかりにくい書き方していたのですもの。むしろわたくしこそ、
皆さまにレスしそこねるばかりで、申し訳なく思っておりますのよ。
わたくし今回ね、ホルストと、ディーリアスと、エルガーのパートソング集を
一枚づつ注文しておりますの。じっくり聴きくらべようと思っております。

わたくしも絵はそれこそファン・アイクとか、ブリューゲルとかが好みなのですが
いつぞや、丸善で、ターナーの、水彩のスケッチブック(のコピー)を買い求めましたの。
シンプルなのですが、えも言われぬ、淡い美しさに満ちた画集でございます。
わたくし、ディーリアスを聴いておりますと、「あ、これはターナーだ」とすぐ
思うのですが、これはちょっと、短絡的にすぎますかしら。
227エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/04/22 22:58 ID:Wwm57JD1
>>226
バヤゼットの奥さま!
そうなのです.ディーリアスこそターナーですわ!
あたくしも一時ディーリアンでしたから.

詳しくはお局さんにお願いするけど,ラファエル前派はシェーンベルクですわ.
228ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/22 23:54 ID:uz1/MNox
>>213
Walter様、古典を勉強すればいいんですのね。
そういえば、バッハのインベンションとか簡単なピアノ曲(チェンバロ曲)も
弱起で始まる曲が多いような気がしますわ。バッハは舞曲を書きまくっているので、
弱起の曲は本当に多いでしょうね。
229オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/23 01:10 ID:A8WhyUBq
>>220 ゾフィー様

ホント、「レコード芸術」か「音楽の友」のどっちかに、必ず載りますね。
今回も紙面の都合で全部は掲載できなかったようですし、『ヤング・
ピープルズ・コンサート』は無理でも、音楽之友社で雑誌未掲載分も含めて
単行本にしてくれるとありがたいんですが。
タイトルは「ミトゥコ姐さん、かく語りき」???

そういえば吉田秀和さんのコーナー、今月はカラヤンのマタイ受難曲を
とりあげています。冒頭でちょっとだけ、奥様をなくされたことにも
ふれていらっしゃいます。
230禁断の名無しさん:04/04/23 03:54 ID:LiFealdR
age
231夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/23 09:36 ID:hxfnOgQb
>グラズノフの交響曲
調べてみますと、BISの尾高さん、ASVのバットさん、ORFEOのヤルヴィさん、
他にCHANDOSから、とあるようですが、
これらのレーベルはどれも高いんですよね〜(w
お試し、ということでNAXOSでも良いでしょうか?

>平原さん
「題名のない音楽会」にご出演の際に拝見しましたが、
ご本人はどうやらミュージカル志向の方のようでした。
もち、オケをバックに「あの歌」を唄われたんですが・・・
なんかそこいらじゅうでこの曲がかかっているので、
妙に気になって最近「惑星」をよく聞いてます。。。

>ディーリアス=ターナー説
賛同いたします。
232角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/23 18:54 ID:D5tK9TAp
>>217 カニ男さま
情報ありがとうございます。
綾香木星、呪文みたいであんまり好きではなかったんですけど別な曲だと本領発揮かもしれませんね。
JAZZご一家のようですわね、親子3代JAZZってすごいですわ。
B面(っていうのかしら?)が蘇州夜曲って年寄りを挑発していますわよん、ハマコじゃなきゃイヤよ。

>>226 バヤゼットさま
歴史番号GET!(←ニニロクね)ですわよーん。
絵画がお好きでらっしゃる、デュファイCDでジャケ話が出た訳ですわね、嬉しうございますわー。
フェルメールやオランダ物がお好きでしたら今、上野の都美術館に来てますわ(7月からは神戸を廻るようです)

>>222 ゾフィーさま
ゾロメげとー、おめでとうございます。
ジュリー以外の方でもそうなんですが、1960ー70年代作製の米国映画って会話がとても聴きやすいですわ。
早口じゃないし、語法が中高校で習ったお馴染み文ですのよ、でも80年物は耳も脳もついていけませんわ。
学校英語って「いつでも30年前の英語」かもしれませんわね。

>>227 エスクラルモンドさま
ターナーはわかるけどディーリアスを存知ませんのよ、おほほほほー!!!
私が聴くと、シェーンベルク→月に憑かれたピエロ→恐怖音楽→ビアズリーになっちゃいますわ(w
エスクラルモンドさまのイメージするラファエル前派ってミレイかしら?ウォーターハウス?
シェイクスピアや英国民話伝説が山ほど題材になってますわよね、私はウォーターハウスの「マリアムネ」がお気に入りです。

ラファエル前派?すぐ見たい!でしたら、上野の国立西洋美術館(ロダン彫刻考える人のある美術館)の常設展(松方コレクション)に、
ロゼッティの「ハートの黄金カップ」ってA4位の小品がございますわ。赤と金色が綺麗、絵の額縁がまたすごくイイ。
ここは企画展見たら常設展はタダ、常設展だけだと500円位取られます。
2F印象派のモネ、ゴッホを過ぎて下に下りた1Fにありますわ。
233ニコライ:04/04/23 21:46 ID:GW6GWJDR
コーヌスのヴァイオリン協奏曲のCD(デイヴィッド・ギャレット独奏)を
買ってきました。
コーヌスはチャイコフスキーに才能を認められ、
ラフマニノフと交友関係のあった作曲家・ヴァイオリニスト。
ヴァイオリン協奏曲はハイフェッツの録音で知られている作品。
いかにも、ロマン派のヴァイオリン協奏曲です、という感じの曲で、
同時代のグラズノフに比べると、楽想の魅力が劣るのは否めませんが、
中間部のしみじみした旋律は、なかなかいいですね。
「北京ヴァイオリン」という映画にも使われているそうです。
234バヤゼット:04/04/23 21:54 ID:U60CLtAz
皆さまごきげんよう。(と、まとめレスにしてしまふ。)

ターナーってわたくしもっと最近の画家かと勝手に思っておりました。
ほら、『坊っちゃん』にターナー島って出てまいりますでしょ。
画風も近代的ですし、なんとなく、漱石と同時代人みたいに考え違いしておりました。
ターナーの生没年、1775-1851、だそうでございますね。
音楽で申しますと、古典派の時代ですかしら?
ちなみに漱石は1867-1916、でございますから、こちらは
エルガー(1857-1934)、ボーンウィリアムス(1872-1958)、
ホルスト(1874-1934)と思いっきり同時代ですわ。
漱石がロンドンに行っていたころの音楽状況というのが、わたくし
気になっておりましてね。まあ漱石は西洋音楽はあんまり好きなようには
思えませんけれどもね。でも案外、ホルストと、街ですれ違っていたりして。
235ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/23 21:55 ID:iHV0UGSj
>>226
バヤゼット様、ディーリアスとエルガーも私も聴いてみたいですわ。
特にディーリアスはまだ少ししか聴いていないので。

ファン・アイクやブリューゲルといったら、どちらもフランドルの画家ですわね。
そういえば、クラ板のヘレヴェッヘスレで、ヘレヴェッヘの演奏がフランドルの画家の絵を
思わせると言われていましたわ。そういう繋がりでフランドルの画家の絵が沢山ヘレヴェッヘ
スレで紹介されていましたのよ。

ディーリアスは先にも書きましたように、まだちょっとしか聴いていないのですが、
それでもターナーを連想させるというのはなんとなくわかるような気がしますわ。

>>227
エスクラルモンドおば様、私はシェーンベルクはクリムトを連想しますわ。
236バヤゼット:04/04/23 22:18 ID:U60CLtAz
ひとり忘れておりました。ディーリアスは1862-1934、だそうです。
歳は、ディーリアスが漱石といちばん近うございますね。
いえ、わたくしだってそんなにディーリアス聴いておりませんのよ。
有名なビーチャムのもまだですの。
この週末はモンテベルディがわたくしを呼んでおりますので、
古楽にドップリつかって過ごしますわ。

わたくし、ファン・アイクの絵を見ますとね、こんどは
「あ、これはジョスカンの世界だ」(またそれかい!)と思いますの。
角番のお局様がお買いになったのは、ジョスカンではなくて
デュファイにファン・アイク、という組み合せですけれども。
237ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/23 22:23 ID:iHV0UGSj
>>229
オスミン様、あら、ミトゥコ姐さんのインタヴュー、全部掲載し切れませんでしたのね。
本当に勿体無いですわね。「ミトゥコ姐さん、かく語りき」、そそる題名ですわね。
ミトゥコ姐さん自身は本を書くことには興味はないのかしら?その気があったとしても、
日本語では書いてくれないでしょうね。

吉田秀和さん、レコ芸にも復帰なさったんですね。
奥様のことまで書いていらっしゃるというのは、ひとまず心の整理がついたんでしょうね。
お元気になられたようで、ほっとしましたわ。朝日新聞の連載には、一時期は
死にたいと思っていたと自ら書いていらして、やっぱり奥様を亡くされて
相当打撃を受けていらしたんだなあと思いましたわ。このまま終わってしまうのは、
口惜しいと思われて復帰なさったそうですが。末永く活躍して欲しいですわね。
吉田さんのコーナーも楽しみですわ。
238バヤゼット:04/04/24 00:04 ID:jbQuovfW
>>232
角番のお局さま。ああ、その展覧会、忘れておりました。ありがとう存じます。
神戸までがんばって出かけることにいたしますわ。

さて、男の子ならだれでも、小学校にあがって辞書の引き方をおぼえますと、
「うんち」とか「(お)ちんちん」とか、そういうのをまづ真っ先に引きますでしょ。
そうして、わたくしどもの組合員の方でしたら、中学から高校のころに、わが身の
セクシャリティに目覚めつつ、「ホモ」とか「同性愛」とかの項目を辞書で引いて、
一喜?一憂、なさいましたでしょ。で、(ようやく本題でございますが、)
わたくし大学に上がりまして、自分がHandelianであることに目覚めつつ
あったころ、図書館でたまたま『漱石全集』の前を通りましたの。それで
ためしに索引で「ヘンデル」を引いてみましたのね。
そしたら、ございましたの! ただ一箇所だけですが、
英文学評論かなにかの文章で、描写音楽の大家として、ヘンデルに言及して
おりましたのよ。わたくし、嬉しうございました。いまだにその時の
本の臭いまで、おぼえております。
239オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/24 00:29 ID:mQjUX8DX
>>237 ゾフィー様

そうですね。光子さんは文章を書かない方なのでしょうかね?音楽雑誌とか
でも、何か書いてるの読んだことないし。

そういえば吉田秀和さんの奥様は、昔一度だけお会い(というよりお見かけ)
したことがあります。スカラ座が最初の来日公演で「オテロ」をやった時の
幕間で、私がNHKホールのロビーで座ってサンドイッチか何かを食べている
時に、ご夫妻でやってこられて、偶然にも私と同じテーブルにつかれました。
あまりにも有名な方なので、知らん振りをするのも変だし、かといって
見知らぬ者にやたら声をかけられるのも迷惑だろうし、どういう態度を
とればいいのか、ちょっと迷いましたね。
(結局『吉田秀和も知らない無知の輩』を装うことにしました。)
私が先に「失礼します」と言って席を立ったら、奥様がにっこりと
微笑んで会釈されたんですが、それがすごく優しそうで上品でした。
240ニコライ:04/04/24 01:39 ID:KgZx9+vA
>夜鷹 おせんさん
NAXOSのグラズノフのシリーズは聴いたことがないのですが、
あのレーベルのカリンニコフはかなり売れ筋だそうですね。
グラズノフの8曲の交響曲は、それぞれ個性がありますが、
特に、4・5・6番は、グラズノフの3大交響曲と言っていいと思います。
メロディーもすばらしいですし。
昔、FMラジオで、ヨンダーニ・バット指揮のグラ6を初めて聴いて、
こんなにいい曲があるのか、と感銘を受けたことを思い出しました。
241禁断の名無しさん:04/04/24 03:52 ID:jWXXhXUc
あげ
242力二男 ◆canio/tjdU :04/04/24 09:44 ID:02mR5T6P
>>219 >>225 プソン様 ニコライ様
僕が聴いたのも同じくRussian Disc、プロコ5番と一緒になってる奴です。
結構皆さんもこの録音聴いてるんですね。
>これだけキビキビと推進力のあるグラズノフってそう聴けないと思います
そうですね。とくに最終楽章は聴いていてオケのがんばりが本当によく伝わってきました。

>>231 おせん様
NAXOS、いいんじゃないですか。ナクソクはグラズノフの録音にかなり
力を入れてくれているようで、ここでしか聴けない作品もありますね。
ネットで試聴できるのも嬉しいです。
ttp://www.naxos.co.jp/allsearch.asp?sta=1&kub=0&com=71#

ついでに、最近気に入っているグリフェスを。印象派好きな方へ。
ラヴェルやドビュッシーの「影響を強く受けている」とのことですが、
もっとはっきり言っちゃうとそのものパクリです。(w
ttp://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.559164&cod=3198
243ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/24 22:35 ID:XwG6osa1
>>232
角番のお局様、ありがとうございます。
まあ、1960〜1970年代のアメリカ映画は聴き易いだけでなく、文も
わかり易いんですのね。古き良き時代の部類に入るのかしらね。

「シェーンベルク→ビアズリー」、いいですわね。
クリムトよりも合っているかもしれませんわ。シェーンベルクは「浄夜」や「月に憑かれた
ピエロ」からするとちょっとエロティックな絵が合うと思うんですが、他の曲も
エロティックかと言うと、ちょっと疑問なので難しいですわ。

>>234>>236>>238
バヤゼット様、なんだか挟んでしまってごめん遊ばせ。
ターナーが近代の画家じゃないというのは意外ですわね。
私も近代のイギリスの作曲家と同年代の画家だと思っていましたわ。
ターナーはその時代としては、斬新な作風だったんじゃないかしらね。

ボストリッジの英国歌曲集に入っている“La Belle Dame Sans Merci”、
ラファエル前派の画家達もこの話を描いている人が多いですわね。
やっぱり、スタンフォードもこれらの絵が描かれた頃にこの曲を
描いたんじゃないかしらね。

漱石がヘンデルについて書いていたなんて、面白いですわね。漱石も
西洋音楽に興味があったのかしらね。
244ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/24 22:48 ID:KHJliLkl
>>239
オスミン様、レコ芸、ゲトーしましたわ。ついでに音楽の友もゲトーですわ。
ミトゥコ姐さん、ボストリッジ、ナタリー・シュトゥッツマン兄さんと
興味深いインタヴューが目白押しで、嬉しい悲鳴をあげておりますわ(w

まあ、吉田夫妻とNHKホールのロビーでご一緒したなんて、
貴重な体験ですわね。あら、吉田秀和さんなら有名な方ですから、見知らぬ方に
声を掛けられるのは慣れているのではないかしら?でも、あえて声を掛けないのも
思いやりかもしれませんわね。私だったら、そういう時、声掛けてしまうかもしれませんわ。
吉田夫人、写真で拝見した限り、そんなお年のようには見えませんでしたけれど、
上品そうな方だからかしらね。それにしても、本当に素敵な奥様でしたのね。
吉田さんのご落胆もよくわかりますわね。
245夢遥か-RoseBud-雪の花-ToBe-薔薇一夜:04/04/24 22:52 ID:KERiE1NV
i-8d:up8f-iuv8-468-@erj/gi0ikvbp@bimbivxjkb;/kx-v9bkld]r0tolfgl^b
rt-9@:cig-[8e5klew@90grkfx@9g@pfd\:g90\fxkb-@f9y^o35---------------lou
fj0ds8ufpjdsfasfu@dsfvjas0df8:padsufg8a0-d534-^9j;d-かに男ってバカ?--hh
bsfgiuhviudhy9hvfg90udfiuo9fulbjf9ubj9b8pojbv08bjvb9--------------nioh
jfugug78ioufjg98er09gup;9r8ty8er-8gfopgu0@df8pgjdf;7gdfug907dfgihh98y
khg89e7ryg978ry87giohiujdf90iuwmgpf8\gk5-09iykf@g9kg0\^@0/[-];j]gh@0-k
gkh0jh0-f8hjkdf0h9dfgkdfg890@g---------------------489yhg89yghoignj09
hg78w6rgyos;d7f0udf9df70fj9efuhiyohoゾフィ元気?g8yh9yoh707m][@l:l-^o[l
jh90859uou;ihp089g-0hi:;kbh-^9obnvnc:n0------g87yg96ghiltyo9ilgilglhlhil
246ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/24 22:52 ID:KHJliLkl
明日のN響アワーの放送予定ですわ。

4月25日(日)
NHK教育
N響アワー
 − ゲストを招いて〜多彩!多才!ダリオ・ポニッスィ! −
「歌劇“カヴァレリア・ルスティカーナ”間奏曲」マスカーニ作曲
                  (指揮)シモーネ・ヤング
  〜NHKホールで録画〜
「レチタティーヴォとアリア
  “それは前からわかっていた”K.272」モーツァルト作曲
          (ソプラノ)キャサリン・ネイグルステッド
               (指揮)ローター・ツァグロゼク
  〜東京・サントリーホールで録画〜
「歌劇“ナブッコ”序曲」           ヴェルディ作曲
                  (指揮)ネルロ・サンティ
「セレモニアル」               武満 徹・作曲
                      (笙)宮田まゆみ
                 (指揮)シャルル・デュトワ
  〜NHKホールで録画〜
「歌劇“絹のはしご”序曲」          ロッシーニ作曲
                  (指揮)ネルロ・サンティ
  〜東京・サントリーホールで録画〜
                  (管弦楽)NHK交響楽団
               【ゲスト】 ダリオ・ポニッスィ
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
247禁断の名無しさん:04/04/25 03:37 ID:x1FY51Da
age
248バヤゼット:04/04/25 13:42 ID:tUjGKzwm
>>243
ゾフィーさま。わたくしのほうこそ失礼いたしました。ウィークディの夜、
今後とも、書き込みの時間がかぶることがあるかもしれませんが、
どうぞ懲りずに書き込みなさってくださいませね。
ターナーの件はわたくしも同じような印象をもっております。

昨日からモンテベルディのマドリガーレ集第8巻ばかり
聴いておりましたので、ゾフィーさまの書き込みを拝見して気分転換に
例の『イングリッシュ・ソングブック』を出してみました。
いつぞやはルネサンスのリュート歌曲の世界と似てる、と申しましたが、
たしかにラファエル前派の雰囲気もございますね。
トラック20の「Come away,Death」というのは、いま気がついたんですけれど
アガサ・クリスティが『杉の柩』というミステリのタイトルに引用している
詩ですわ。対訳ではその箇所、「杉の柩」ではなくて、「悲しいイトスギの下に」と
なっておりますけれど。クリスティもこのボストリッジを聴いたら
きっと喜びましてよ。
249バヤゼット:04/04/25 13:53 ID:tUjGKzwm
ベルリンの鴎外は、誘われたらほいほいワーグナーでもなんでもニコニコして
聴きに行きそうですけれど、ロンドンの漱石はいかがでしたかしらね。
(と、思っておりましたら、中公新書で『漱石が聴いたベートーヴェン』と
いうのが出てるそうでございます。)
わたくしも、大編成のオケで野外演奏される『水上』や『花火』くらいは
ロンドンで漱石も聴いたことがあったかもしれないと妄想しております。
250禁断の名無しさん:04/04/25 14:16 ID:hMgCn9y5
何か話に入りづらいんですが、お姐さん方以外もクラシック語ってもいいんですかね?
251バヤゼット:04/04/25 15:05 ID:vyP1Mhp7
>>250
あら。もちろんよ。存分にお語り遊ばせ。
ただ皆さん、関心のないネタにはレスのつけようがなくて
そのままになさることもありますけど。何かあったらご自分からネタを
お出しになってね。一見、スルーされたように見えても、読んでいる人は
かならずいますから。
ではわたくしはまた。ごめん遊ばせ。
252禁断の名無しさん:04/04/25 15:31 ID:hMgCn9y5
お姐さん、ありがとうございます。マターリ行きたいと思うんで、よろしくお願いします。
あと、ハンネとかは付けた方がいいんですかね?
253プソン:04/04/25 15:47 ID:P6RMvkzF
最初は特にいらないです>HN

それから「話に入る」んじゃなくてどんどん振ってOKです
バヤゼットさんのいうように誰も知らないことだとスルーもありますが
コテハンが書いてもスルーはよくあることなので気にせずに
254ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/25 22:12 ID:G1fjk1HP
>>248-249
バヤゼット様、“Come away, Death”、シェイクスピアの詩ですものね。
イギリスでは誰でも知っているような詩なんじゃないかしらね。それにしても、
クリスティのミステリーにそんな小説があったなんて知りませんでしたわ。
ポワロ以外のクリスティも読んでみたいですわ。

そういえば、ボストリッジ、インタヴューでイタリア語が自分にとって一番難しい難しい
かもしれないと言っていましたわ。自己分析がちゃんとできているみたいで
ほっとしましたわ。是非、イタリア語を克服してもらいたいと思いましたわ。声自体は
バロックに合っていると思いますもの。

まあまあ、鴎外は西洋音楽には好奇心旺盛な人だったんですのね。
確か、娘にもピアノを習わせたりしたような気がしますわ。
漱石もある程度興味があったようですわね。私もヘンデルのオペラを見る漱石なんか
妄想してしまいますわ。でも、本が出ているのなら、ヘンデルよりもベートーヴェンが
好きだったのかしらね。
255ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/25 22:16 ID:G1fjk1HP
>>250
もちろんですわ。このスレはお姐さんばかりではありませんわよ。
どんどんネタを振って下さいませ。もちろん、話に割り込んでもいいですし。
256Walter ◇i7JboyBL:04/04/25 22:27 ID:DnWnnZIR
ゾフィー様

亀ですんません。
リズムとアウフタクトのことですが、そのとうり古典の舞曲を勉強すれば
基本を極めるということにつながりますわ。
例えば4分の4(=2分の2)ですと、1拍アウフタクトだとブーレです
し、2拍アウフタクトだとガボットになります。
4分の3はアウフタクトなしでメヌエットですが、時代が下ると形を変え
てワルツに変化していきます。

ついでに、19世紀末になると従来のリズム優先の作曲から旋律優先の作
曲に変化したために拍子の変化が頻繁に行なわれるようになった。これは
短歌や俳句における「字余り」と同じである。
257Walter ◇i7JboyBL:04/04/25 22:36 ID:DnWnnZIR
250様

私も大歓迎ですわ。
ただ私も答えたくても答えられない場合もありま
すが、そのときはすんません。
258エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/04/25 22:41 ID:gDMcgcQB
>>256
Walterさん
「マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者によって演じられたジャン・
ポール・マラーの迫害と暗殺」っていうミュージカル映画に「字余り」的な歌があったわ.
259バヤゼット:04/04/25 22:50 ID:84l7SKmi
これはWalterさまのお話の筋からズレると思いますのでWalterさまあてと
いうのではございませんけれど、ルネサンスのシャンソンやミサでも
小節ごとに拍子が変わる、なんていうのがございますね。あれ、ほんとに
歌いにくうございます。現代曲の変拍子とはまた違ったむつかしさ。
260オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/25 23:13 ID:5xXhjA9l
>>244 ゾフィー様

ボストリッジの音楽の友誌のインタビュー、モーツァルトが彼にとって
バロックや20世紀よりも歌い難いという部分、もっと掘り下げて
聞いて欲しかったような。それにしてもインタの前の記事での
光子さんとの舞台写真、これじゃまるでムンクの叫び・・・

明日からまた春の巡礼です。しばらくアクセスできませんが、
皆様にはどうぞ良い連休を。
261バヤゼット:04/04/25 23:15 ID:loHFAcmR
>>254
丸谷才一が書いておりましたけど、イギリス人の引用元としては
聖書とシェイクスピアが二大勢力なのですって。
この「Come away, Death」『十二夜』の一節だということ、
解説でちゃんと山尾さんが書いてますわね。ちゃんと読んでませんでしたわ(汗)。
逍遥訳ではこの歌の最初のところ、「来をれ、最期よ、来をるなら、来をれ、
杉の柩に埋めてくりやれ」、だそうですわ。「くりやれ」が、魅力的ですわね。
『十二夜』は音楽の場面がたくさん出てくるので、わたくし好きな戯曲ですわ。

鴎外うんぬんとわたくしが書きましたのはあまり信用なさらないでくださいまし。
ただ、すくなくとも漱石は、ロンドンではてんで元気がなかったはずですの。
262バヤゼット:04/04/25 23:27 ID:loHFAcmR
これはわたくしがゲイで、しかもテナー歌いだからなのかも
しれませんけれど、テナーの二重唱というものに、
わたくしは蠱惑的な魅力を感じますの。でもふつう、
テナーの二重唱などというものはめったにございませんでしょ、
オペラでも、宗教曲でも、世俗曲でも。(業界用語かしら?
宗教曲ではない歌のことを、合唱歌いは「世俗曲」と申します。)

それが、モンテベルディのマドリガーレのうち、後期の
バロック様式のものには、 なぜか、テナーの二重唱が多うございますのね。

たとえばわたくしタミーノとパミーナのデュエットを
聴きましても「ふうん」て感じでございましてね、セクシュアルな
雰囲気を感じることはない、と言いきってもよろしいくらいなの。
それが、モンテベルディやその同時代の、テナー二重唱の
マドリガーレなりモテットなりを歌ったり聴いたりしますとね、
なにかこう、ムラムラっ、とくるものがあるんですのよ。
263禁断の名無しさん:04/04/26 04:07 ID:gu+goNaZ
あげ
264プソン:04/04/26 15:57 ID:h/MBK9YM
>>242
ムラヴィンのグラズノフ、今はEMIの「20世紀の偉大な指揮者」シリーズに
ブルックナーなどと入ってるのでそっち聴いた人がいれば音の具合を
訊いてみようと思ってたんですがみんなRussian discでしたね

グリフィスは最近シュウォーツ(Delos)を聴きました
「白い孔雀」は「牧神」のパクリなどと言われますが…そうかなぁ
かなり似てますがやはり違う気がします 上手く言えないんですけど
例えば「フビライハンの歓楽堂」をコステラネッツが振ったCDがあるんですが
こっちは映画音楽を聴いてるようでずいぶんゴージャス
光の当て方によっては「印象派」からイメージが離れるかもしれません
265角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/26 17:57 ID:PP+MTPI1
亀ですわー!
週末、ローカル局でカナダ映画「赤いバイオリン」を見ました、なかなか良かったですわ。
後付の伝説でしょうが、死んだ愛妻の血をニスに混ぜて塗ったエピソード、
ウイーン、欧州、英国、中国、カナダと300年の放浪の末、オークションでストラディより高値が付くというお話です。

>>238バヤゼットさま >>243ゾフィーさま
ターナーは印象派のイメージがしますわね、湿気むんむんの波やボワッとした太陽。
波つながりでクールベの波↓の刷り込みも大かもしれませんわ。
http://www.nmwa.go.jp/jp/pictures/1959-0062.html

昨日のN響アワ、歌手よりもゲストのポニッスィ氏に興味津々(w 
間奏曲はクジのCMの某女優の演技が浮かんじゃうし、今週はちょっと不真面目に見ちゃったかも。
266夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/26 17:57 ID:zsBVpXN4
明日 BS2 シャリアピンの「ドン・キホーテ」
30日 BS2 ハイフェッツ出演の「かれらに音楽を」

>>241-242
ニコライさま
カニ男さま
グラズノフ情報、ありがとうございます。
カリンニコフのも聞かなければ・・・一つだけは聞いたことあるんですが。
267角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/26 18:20 ID:PP+MTPI1
若ルセ報告ですわ。
ラモー:クラブサン名曲集(ルセのソロデビュー盤のセレクト オワゾリール)
楽器の違いにびっくりしましたわ、
ルッカー&エムシュ作をA.サイディーが1988年に修復したものと
エムシュ1751年作オリジナルの2台の演奏が入っているのですが、前者の音がとても斬新ですのよ。
低音が、共鳴なんでしょうかきらびやかなのにパイプっぽくビリビリ太いのです。
ピッチ392Hz&ミーントーン音律だそうですが、共鳴がいいってことなのかしら?理論は不得意よー!!
理屈はよくわかんないけど、低音をじっくり聞くクラブサンはこれが初めてでしたわー。
この楽器は最初の1曲だけですが(第一組曲プレリュード)、華奢で優雅でチョウチョみたいというイメージが覆りました。
2曲目からはいつもの優雅なクラブサンです。
ルセは、硬い位しっかり弾いてますがピアノ好きの私にはタッチしっかりしていてとても好みでしたわ。
気のせいか、音がレオンハルトよりもはっきりくっきりしている感じがしましたわ。

268角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/26 18:34 ID:PP+MTPI1
>>250>>252さま
どうぞお気軽にマターリとお越しください、姐さんも兄さんも爺婆もおりましてよ。
素敵なコテハンデビウ、お待ちしてますわ。

>>260 オスミンさま
行ってらっしゃいませー、今度は南の方角でしょうか?頑張ってくださいー(^^)ノ~
269ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/04/26 21:51 ID:xuHNt6V0
>>268
角番のお局さま、お久です。
わたくし、某スレでお釈迦様に化けた高峰三枝子などと某若君から呼ばわれた
忌まわしい過去をもっておりますが、爺婆とは果たして何方を指してのご発言で
ございましょうか???

ところで鄙に引っ込んで早1週間、確実に東京とは違った時間が流れております。
物持ちなので未だ部屋が片付かず鬱ですが、落ち着けばCDなどに親しむ時間も
増える予感が致しておりますわ。何時もながら激しいスレ違い、お許しをば。
270ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/26 22:29 ID:J+rlKzcx
>>256
Walter様、アウフタクトで拍数でどの舞曲かわかるというのは、面白いですわね。
勉強になりましたわ。ありがとうございます。拍子の変化が「字余り」というのも
面白いですわ。

>>259>>261-262
バヤゼット様、あら、ルネサンス時代にも小節ごとに拍子がかわるなんてことが
ありましたのね。そういえば、日本の童謡だったか、誰でも歌えるような歌でも
変拍子の曲があったと思いますわ。鮫島有美子さんが日本人は簡単に
歌える曲なのに、ご主人がなかなか歌えるようにならないと言っていらした曲なのですが、
ちょっと度忘れして出てきませんわ。

シェイクスピアは、本当にイギリスでは国民的作家ですのね!
日本でも、逍遥が訳すほど昔から親しまれていた詩だったなんて知りませんでしたわ。
そういえば、漱石はロンドンでは鬱でしたわね(w

やっぱり、二重唱ってエロイのかしらね。私はあまりそう感じることがないのですが。
(ヤナーチェクの「カーチャ・カバノヴァー」は除いて。)モンテベルディの
テナー二重唱、聴いたことがありませんわ。曲自体もエロティックなのかしら?
271ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/26 22:42 ID:V2qgjyUl
>>260
オスミン様、そうですわね、私もモーツァルトが難い理由、もっと語ってもらいたかったですわ。
そうすれば、プレガルディエンがモーツァルトのオペラが苦手な理由もわかったかもしれませんわね。
やっぱり、モーツァルトのオペラのテノールの役って、ボストリッジがお得意な
狂気を孕んだような役じゃないということが関係しているように思いますわ。
自分の弱い点について普通の歌手はあまり話したがらないのに、どんどん話してしまうなんて、
なんかボストリッジって素直な人なのねと思いましたわ。

ミトゥコ姐さんとの舞台写真、そう言われるとムンクに似ていますわね。
それにしても、ミトゥコ姐さんも相当大きく口を開きながら、ピアノを弾いていますわね。
もっとボソッと口ずさむ程度かと思っていたのですが。これではボストリッジのソロではなくて、
ボストリッジとミトゥコ姐さんのデュエットになってしまいそうですわ(w

春の巡礼は冬とは違って楽しそうですわね。花が至る所に咲いていますし。
楽しんでいらして下さいませ。
272ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/26 22:56 ID:4mVmuKad
>>265>>267
角番のお局様、ターナーが印象派のイメージというのは納得ですわ!
昨日のダリオさんはもっとスタジオでパフォーマンスでもやってくれることを
期待していたのですが、なんだか大人し目でしたわね。
シモーネ・ヤング指揮の「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲が素敵だと
思いましたわ。

若ルセのラモー、楽器も聴き比べられますのね。
チェンバロの音の違いって、あまりまだ感じたことがないので、面白そうですわ。
さすがにランドススカ・チェンバロと今のチェンバロの音の違いはわかりますけれど。
低音が響くチェンバロって、私も聴いてみたいですわ。チェンバロというと、
やっぱり中音域〜高音域の華やかさに、つい気が逝ってしまいますわよね。
ルセのはっきりした音って、ラテン的ということかしら?
音が明るい、原色っぽいみたいな。
273ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/26 23:01 ID:4mVmuKad
>>269
ジュヌヴィエーヴの奥様、新しい地での生活を楽しんでいらっしゃるようで、
何よりですわ。そのうち、物が手に入り辛かったり、不便さを感じるように
なるかもしれませんわね。確かに、東京を離れるとマターリした雰囲気が
いいですわね。
274禁断の名無しさん:04/04/27 05:00 ID:0E17/lnO
age
275夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/27 09:32 ID:SO9FH+uO
ようやく注文していた物がまとめて届きました。
とは言っても、いつまでも入荷しなかったものは
結局再注文という形をとることになったんですけど・・・
トスカニーニの「リゴレット」。。。

マッティ・タルヴェラさんの没後10年ということで出た Claves の
オッテルローさん指揮の「ヴェルレク」。 1970 LIVE
70年のライヴなのに音が良い。特に合唱は圧倒されました。
ソロはテノールがもう少し高い声を出す人の方が好みなんですが・・・
あと欲を言えば、リベラ・メの最後は
テンポを落としつつ盛上げるやり方のほうがより感動できます。
カラヤンの旧盤のように。 いい買い物でした。
276夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/27 09:40 ID:SO9FH+uO
上記の物と一緒にようやく届いたのが、
ヒコックスさんの叙勲記念の2枚組みCD。
ヒコックスさんは好きなんですが、CHANDOSはなかなか安くならないので、
今までも数枚しか持っていなかったので、いいとこ取りのダイジェストですが、
購入してみました。安いですし・・・

まだ一枚目のオーケストラル・ワークスの方だけしか聞けていませんが、
知らない作曲家の良い曲を知ると嬉しくなります。
グレインジャー、オールウィン、フィンジ etc.
こちらでもずっとグレインジャーの話題が出てましたが、
なかなか良いですね。

ニコライさまからもロシア系のお奨めを教えてもらってるし、
イギリス音楽、北欧音楽もまだまだ知らない作曲家が多いし、
まだまだ彷徨う日々は続きそうです。。。
277角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/27 18:00 ID:REHFe+GJ
>>269 ジュヌヴィエーブさま
祝ご降臨、お待ちしておりましたー!閑静なご新居な様子、羨ましうございます。
あまり急いで荷解きするとギックリ腰になりますわ(w どうかごゆるりと。
お引越しはセレクションのチャンス、思い切って荷物を解かず押入れに押し込み、
1年開けなかったヤツは見ないで捨てるってどうでしょう?
>御釈迦様に化けた高峰三枝子
まあグラマーな仏像...御釈迦様というより観音様でございましょう、おほほほほー!!
私も某姐様や(!)ジュヌヴィエーブ様と同じ穴のムジナ、老人力プロモート中でございますわよーん。
3人官女(←カン違いかも)にちなんで、閻魔大王+脱衣婆+懸衣爺=クラスレ地獄の3老人なんてどうかしらー。

>>272 ゾフィーさま
明るいですし、強い感じですわ。音そのものよりも、フレーズというか楽譜がはっきり見えるような、
音流れの輪郭がくっきりしていますのよ。
修復したら迫力が増すということは名楽器ってことなんでしょうね。
現代楽器も低音注目で聴いたら、違った魅力が見えてくる気がしましたわ。
278角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/27 18:02 ID:REHFe+GJ
皆様!
本日のTV番組「プロジェクトX」は、ヤ○ハピアノとリヒテルの勝負話ですわ!!
279石道息子:04/04/27 18:11 ID:L5LuVXSV
>>278
確か再放送でございましたわね?
オートバイやらなんやらで巨額の資金を得た会社が、
札びらにモノをあかせて、腕にかげりの見え始めた銭の亡者の演奏家達に、
見事、自社製品の宣伝させ、あまつさえ演奏会でも弾かせてしまった。
そんなコマーシャリズムの成功談、でしたわよね?
オホホホホ、アテクシの記憶間違いでしょうか?

因みに、「礼金が一番多いから『イバッハ』を使っている」と
公言したのは、レーガーでございましたわ。
280ニコライ:04/04/27 18:57 ID:o2ipXlox
HMVにて、スヴェトラーノフの、カリンニコフ&グラズノフ作品集が
2枚組1100円程度で売られていたので、買ってきました。
カリンニコフは最初の管弦楽曲であるという「組曲」など。
この組曲は4曲からなるのですが、第3曲アダージョは18分!
まだ交響曲第1番のような個性はありませんが、
彼の出発点を知ることができるというのは貴重です。
グラズノフは名曲「ステンカ・ラージン」、
その名の通りの音楽である「抒情的な詩」、
それから、初期の「性格的な組曲」。
281ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/27 22:16 ID:z3+3wggn
>>254の私の書き込み、「一番難しい難しいかもしれない」になってしまいましたが、
「一番難しいかもしれない」ですわ。ごめん遊ばせ。

>>276
おせん様、フィンジは私も好きですわ。イギリスの作曲家は私もまだ聴き始めたばかりですが、
ドイツの名だたる作曲家のような強烈さはないですけれど、いかにもイギリスらしい渋さが
好きですわ。

>>277
角番のお局様、私が>>272で書きました「今のチェンバロ」というのは、今のチェンバロ奏者が弾く
昔のチェンバロに近いチェンバロのことが言いたかったんですのよ。
若ルセ、是非聴いてみたいですわ。
282ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/27 22:23 ID:z3+3wggn
>>270で書いた変拍子のある日本の童謡は、確か「ずいずいずっころばし」だったと
思いますわ。「ぬけたらどんどこしょ」の部分で拍子が変わるんじゃないかしら?

>>279
石道息子様、あらあら、辛口でございますわね(w
これは前にも見たことがありますわ。この話の本当のところは、石道息子様が
おっしゃるようなことだったのかしらね。
283プソン:04/04/27 22:35 ID:7eueVSsI
カリンニコフの組曲って最初がチャイコフスキーの第2に似てますよね
このCD音も新しくかなり聴きやすくていいです

このAriosoレーベルや「第1」が出てるCDKは実質限定盤と考えて良さそうです
ttp://village.infoweb.ne.jp/~svetla/minorLabel.htm
旧ソ連の音源はちゃんとした窓口ができるまでは
こういう不安定な状況が続きそう
その代わりかなり安いものが多いですけど
284ニコライ:04/04/28 00:32 ID:ZSaop+Ju
そういえば、スヴェトラーノフのグラズノフの交響曲第1番、
聴いたことありました。
あまりスヴェトラーノフが好きではない自分にとっては
カネを出して買おうという気にはならなかったですね。
尾高のグラズノフは残すところ5・7番だけのようです。

ところでディーリアスの話で盛りあがっていますが、
チェロ・ソナタは最近のお気に入りです。
13分程度で、例によって単一楽章。
ディーリアスとグリーグのチェロ曲を全部収録したという
魅力的な企画のCDで、ウェッバーの演奏です。
285バヤゼット:04/04/28 00:44 ID:BH8diQoi
>>265 角番のお局さま。
あらま、ほんとにこのクールベはターナーみたいですわね。

って、今宵はこれだけですわ。申し訳ございませぬ。
「ずいずいずっころばし」を口づさみながらおねんねいたします…。
286禁断の名無しさん:04/04/28 04:14 ID:BCjsBP6X
あげ
287角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/28 18:29 ID:7fIieohA
>>279 石道息子さま
おー、単刀直入。まずプロモーションありき、なのは出版も美術も一緒ですわ。
プロモだけでは売れませんけど、元取るまではプロモりますわよね。
会社員と違って、アーティストは死んでからも使える、というのがコワイですわ。

>>281 ゾフィーさま
まあ私勘違いしてたかも、お許しを、若ルセイイ!でまとめますわよ、おほほほほー!
連休中に銀座のヤ○ハ行ってチェンバロ触ってみようかしら。

>>285 バヤゼットさま
でございましょ?波というとついこれが。ターナーとごっちゃになりますのよ。

ずいずいずっころばし、可愛いですわ。
変拍子、欧州の方は馴染み薄なのかしら、欧州の5拍子の方が難しく感じますけどねえ。
俳句だと最初の5文字後に3拍分空白入れてトータル8で数えて、2拍づつで読んでますのよ。


288ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/28 22:42 ID:JE0AArgx
>>283
プソン様、旧ソ連の音源は不安定だったんですのね。ヤフオクなんかで、
スヴェトラのCDが法外な価格で売れるのが不思議だと思っていましたわ。

>>285
バヤゼット様、そうですわよね、クールベの「波」、ターナーにそっくりですわよね。
まあ、「ずいずいずっころばし」を口づさみながらおねんねって、童心に
戻られたかしら?

>>287
角番のお局様、まあ、チェンバロを売っているお店が近くにあるのはいいですわね。
私の住んでいるど田舎にはそんなお店は多分ないと思いますわ。
若ルセのラモー、お国ものですし、期待できると思いますわ。

鮫島さんは旦那様が「ずいずいずころばし」をマスターできないことについて、
「あんなに音楽的な人なのに…」と不思議がっていましたわよ。
一見簡単そうな曲が変拍子だと余計難しいのかしらね。
5拍子は、確かに調子取るのが難しいですわよね。
289バヤゼット:04/04/28 23:05 ID:HePCB+uZ
皆さまごきげんよう。
わたくし音楽史をちゃんと勉強したわけでもなんでもございませんで、
ただなりゆきで、いろんな時代の曲を歌ったり歌わされたりしてまいっただけ
なんですけれど、どうもルネサンス時代以前の拍とか拍子とかの概念は、
バロック以降とは違ってかなり融通無碍だったような気がしますわ。
ネウマ譜には、小節線なんか書いてございませんしね。
舞踏が音楽と結びつくようになって、音楽のほうとしても本格的に
拍子の概念を導入せざるを得なくなった、というところなのぢゃないかしらん。
皆さまの書き込みを拝見して、そんなことをつらつら考えました。

んー、「ずいずいずっころばし」、膝を叩きながら歌ってみたのですけれど、
これ、変拍子なのかどうか、ちょっとわかりませんわ。
わたくし、バカを更にこじらせちゃったのかもしれませんわ。
290バヤゼット:04/04/28 23:23 ID:HePCB+uZ
>>270 ゾフィーさま
テナーの二重唱と申しましても、歌詞はそんなに特別でもございませんのよ。
まあ「愛のマドリガーレ」でございますから、「私は恋に燃えているが、ああ、この心に
閉じ込めた隠れた熱情をあえて外には見せていない。」とかいう…。っていうか
これだとなんですか百人一首の現代語訳みたいで変ですけれど、そんなのですわ。

ここでついでにモンテベルディ『マドリガーレ集第8巻』のおはなし、手短に
させていただきますわ。ごめん遊ばせ。
端的に申せば、室内楽的で地味ですけれど飽きのこないルーリー、
劇的で聴かせ上手なヤコプス、本場だけあってもっとも無理のない
アレッサンドリーニ、というところでございました。
アレッサンドリーニが全曲収録ならなら決定盤ですが、残念ながら、
CD2枚に入っていない曲がございます。それもわたくしが
とても気になっているテナーのデュエットの曲がごっそり落ちております。
がっくりですわ。
291直江:04/04/29 01:13 ID:V4nerD8w
こんばんわ&お久しぶりです。

>150 ドゥルさん
ボレット・リストはいかがでしたか?
この作品中で、僕個人としては
メフィストワルツ、狩り、ため息がお気に入りで
鬼火、カンパネラはちょっと退屈な印象をもっています。
感想、おありでしたらぜひ聞きたいです。

全スレが見られないので、もしレス等いただいていたら
申し訳ございません。平にご容赦ということで。。。
292禁断の名無しさん:04/04/29 03:47 ID:NGMmuq/N
age
293プソン:04/04/29 12:23 ID:r+zP47wM
>>288
やっぱり権利関係がぐちゃぐちゃのようで…もったいないねぇ
スヴェトラーノフのほかにもリヒテルやオイストラフの「定番」音源が
入手しにくいものがかなりあるようだし

ヤフオクで高値で落札しても直後に店頭で格安のCDを見つけた
なんてことが旧ソ連音源の場合はかなりありそうなので注意しないと
ボクは利用してないんですけどね

294ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/29 22:57 ID:8h9Rj4Pl
>>289-290
バヤゼット様、あら小節線がない楽譜って、歌い辛そうですわね。
どこにポイントを置いていいのかとか、戸惑いませんかしら?
舞踏音楽から拍子の概念が出来上がったというのは、なるほどと思いますわ。

「ずいずいずっころばし」は4拍子で始まって、「とっぴんしゃ、ぬけたら」が3拍子で、
「どんどこしょ、たわらのねずみが…」で4拍子に戻るんじゃないかしら?
私も「この曲、本当に変拍子だったかしら?」って思ったことがありますわ。

あら、テナーの二重唱の歌詞、素敵ですわ。やっぱりノンケ男2人という設定なのかしら?
それとも、男同士の恋の歌なのかしら?
アレッサンドリーニ盤にテナーデュエットが入っていないのは残念ですわね。
ルーリー盤とヤーコプス盤、どちらにしようか迷いますわ(w
295ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/29 23:14 ID:8h9Rj4Pl
>>291
直江様、もう医大には慣れましたかしら?
それから、ピアノのバイト、楽しんでいらっしゃいますかしら?
学校とバイト、大変でしょうけれど頑張って下さいね。

>>293
プソン様、あらまあ、旧ソ連の音源、宝の持ち腐れで本当に勿体無いですわね。
でもしばらく経ったら、お宝発掘ということで出回ったりするかしらね。
私も一枚のCDに何万も出そうという気にはならないので、ヤフオクの高値CDには
手を出しませんわ。ヤフオクで落札するCDは、お得なものばかりですわ。
ヤフオクのCDはバークシャーで仕入れて転売している人もいるので、
ちゃんと相場を調べてからでないと入札できませんわね。
296どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/30 01:01 ID:YEZ90Q8m
あら。体重が2kgも増えており。まったく心当たりがござ。。。豚丼かすぃら(w

>>289@バヤゼットさま
ごきげんようー。

>舞踏が音楽と結びつくようになって、音楽のほうとしても本格的に
>拍子の概念を導入せざるを得なくなった、というところなのぢゃないかしらん。
なるほど。ダンスとゆーと、非宗教曲=世俗曲の影響とゆーことになりませうか?
御説、立証が難しうございますね。古い世俗曲なんてほとんど残っておりませんし。
わたくし思いますに、宗教曲の方のブレスあたりが元かも知れませんー。

1・2、1・2、1・2、ずいずい。。。。。最後まで歌えますた(w

>>291@直江さま
こんばんはー。リストは他に持ってないので、比較のしよーがないのですよ。
外面的で技巧的で。。。とは思わなかったですが、ボレットの持ち味かすぃら。
「ます」と「魔王」の編曲が楽しかったです。。。小学生並みの感想ですが(w
リストによるシューベルトの編曲は、ボレットのがCD1枚、NAXOSから2枚が
出てるので、購入を考えてるところです。
297Walter ◇i7JboyBL:04/04/30 01:59 ID:Hevwyuz3
確かにルネッサンス期の宗教曲は小節線がありません。
この時期はまだ対位法が確立されていない、まだリズムも和声も未熟な時
期であったがために小節線がなくても音楽としては成立していたのでしょ
う。
私は小節線は対位法と舞曲によって成立したと思います???
で、その対位法によってバロック期は「フーガ」というポリフォニーの一
応の完成をみるわけであります。
298禁断の名無しさん:04/04/30 02:01 ID:1udZIy4C
世俗の楽譜を必要としなかった曲には拍子があったと思うわ。
299プソン:04/04/30 02:21 ID:RS6ixT3C
んー 学究的な話が続きますね
分からないなりに読んでて面白いです レスできないけど
300どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/30 03:00 ID:A7q7205x
>>297@Walter ◇i7JboyBL さま
あ〜、そですね。。。って、良く分かってませんが(w
よーするに、2声以上で縦に揃える必要が生じた場合、とゆーことですよね?
自由オルガヌムが最初のポリフォニーで。。。とか知ったかぶりしてみる(w

>>298@禁断の名無しさんさま
さう、拍子はあったと思います。ただ、それは曲を作ったり書き留めたりする場合に
意識的に用いられる拍子の概念とは別物だったことでせう。
個々の楽譜の長短を相対的に書き分ける記譜法は、13世紀にはあったやうで、
小節線とはちょっと別の話ですが。

>>299@プソンさま
無理矢理にでも理屈をこねる楽しみを覚えましょう(w

もうすぐ「あげ」さんが来る〜。おはようございますー。
301どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/30 03:01 ID:A7q7205x
あ。。。しまった300を取ってしまい(汗
302禁断の名無しさん:04/04/30 03:41 ID:ZioTCPlM
あげ
303力二男 ◆canio/tjdU :04/04/30 05:23 ID:aIXrJYWv
僕もわからないながらも興味深くレスを読んでいたのですが、
どぅるさんが心強いこと言ってくれたので、無理矢理理屈こねてみます。

拍子って、まず(広い意味での)音楽があって、そこから感じる心理的な強点ですよね?
そうすると、旋律と拍子の関係は、タマゴとニワトリの関係ではないんでしょうか?
本能的に音楽つくってみたら、拍子なるものがあった。で、音楽の理論が確立するに
従って、今度は拍子ありきで音楽をつくるようになった。またその反動で拍子から
離れて音楽を作るようになったが、やはりそこにも本能的な拍子はある、って感じ?

ああ、やっぱり無理だったかも・・・

むかーし授業で使った石桁真礼生編の『楽典 - 理論と実習』って本が
手元にあるんですが、音楽素人には書いてることわけわかりませーん。
一般人向けに面白可笑しく書かれた楽典の本なんてありますか?

それにしても、「あげ」さんの正体は一体・・・???
とにかくいつもお疲れ様です。
304ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/30 18:55 ID:OXpJbjL9
>>289
バヤゼット様、なんだか鮫島さんの旦那様が覚えられない童謡って
「ずいずいずっころばし」じゃなくて、「ゆびきりげんまん うそついたら はりせんぼんのます
ゆびきった」だったような気がしてきましたわ(恥
「ずいずいずっころばし」は、まず歌詞を覚えるのが大変そうですもの。
それにしても、日本の童謡って変拍子の曲がいろいろありますのね。
「あんたがたどこさ」もそうですし。

>>297
Walter様、あ、対位法も小節線の成立に一役買っていましたのね。

>>303
力二男様、小節線ができて、拍子に合わせて曲を作るようになって、
そこからまた新しい可能性を探っていって、変拍子の曲を作るようになったと
いうことですわね。古いものが新しかったりしますのね。ファッションの流行に
サイクルがあるように。
305禁断の名無しさん:04/05/01 03:36 ID:O7pxfmnU
age
306ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/01 19:35 ID:sCByP1xI
明日のN響アワーの放送予定ですわ。

5月2日(日)
NHK教育
N響アワー
 − 最近の演奏会から〜スクロヴァチェフスキ・
          渾身(こんしん)のベートーベン −
「“エグモント”序曲 作品84」      ベートーベン作曲
  〜東京・サントリーホールで録画〜
「交響曲 第7番 イ長調 作品92から第2楽章」
                      ベートーベン作曲
  〜NHKホールで録画〜
「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」    ベートーベン作曲
  〜東京・サントリーホールで録画〜
         (指揮)スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
                  (管弦楽)NHK交響楽団
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
307ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/01 20:09 ID:sCByP1xI
クリスティ&レザール・フロリサンのモーツァルトのミサ曲ハ短調K.427が
届いたので、聴いてみましたわ。私はこの曲はグロスマン指揮
ウィーン・プロ・ムジカ管弦楽団のモダン楽器の演奏でこの曲を
今まで聴いていたのですが、グロスマンの方が暗く、よりデモーニッシュな感じで、
クリスティの方は全体的には明るい印象ですが、光と影のコントラストが
はっきりしている感じですわ。それにしてもテンポの違いのせいか、
この二種類の録音は曲によっては全く違う曲のように聴こえますわ。
クリスティの方はオケ、合唱が素晴らしいのですが、ソリスト陣の
まとまりはグロスマンの方がいいように思いますわ。でも、クリスティ盤の方が
全体的な質が高くて、バランスも取れていて聴き易いかしら。
308ANNIVERSARY-Resonancia-I hope so:04/05/01 20:12 ID:HzZ2QDaR
ゾンフィッ!
309斗真:04/05/01 22:13 ID:RbCRLbcR
みなさん、お久しぶりです。レスできないほど、いろいろ話題が進んでますね!
とりあえず、ROMってます。

>直江さん
 なんか、懐かしいですねー!
 医大って、J医大でしたっけ?
 そうそう、またSuzukiさん降臨してもすね! 
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1076967111/l50
310直江:04/05/02 00:26 ID:tPeLqy0h
>>291 ゾフィーさん。
学校はすっかり慣れましたよ。あーノンケうざーってのが日に何度かあるくらいです。
ピアノのバイトは調子良いですよ。結構、好評だったりするんです。
気分は無名の名ピアノ弾きといったところ。
ただ、レパートリーが偏ってるので、
「ねえあれ弾いてよ」になかなか対応できないのがツライです。 

>>296 どぅるさん。
クラはよく聴きますってがリストのCDは持ってませんという人にたびたび出会い
その度にちょっと切なくなる直江です。こんばんわ。
魔王の重低音はカコイイ!なあと思います。
リストでしたら、ワッツやシフラ、ウーセの三人はお奨めです。
もしよかったら、ぜひぜひ。

>>309 斗真さん。
ほんとほんと、お久しぶりですね!(毎度お騒がせのJ会医大です。斗真さんは?)
今でも、師匠さんとのレッスンは続いてるんですか?
低年次は教養の占める割合で平日の空き時間が決まってしまいますよねー。
そのうち、ピアノが日常から消えてしまう日が来ると思うと
結構悲しくないですか?
311素人でスイマセン:04/05/02 01:05 ID:vquOAQ+M
幻想即興曲(ショパン)の原典版を買ったら二種類あるのだけれど・・・。
フォンタナって書いてある方が一般的な方なのでしょうか?
誰か教えて下さい。
312禁断の名無しさん:04/05/02 03:58 ID:gcpXDELY
あげ
313禁断の名無しさん:04/05/02 13:48 ID:EYzfqrn5
>311
フォンタナ版は世間一般に流布してるものです。ショパンの死後、ショパンが
スケッチした楽譜を元にショパンの友人・兼弟子のフォンタナが手を加えたもの。
その後ショパン自身が完全な形で幻想即興曲を書いた自筆譜が発見されるに至り、
これがいわゆるオリジナルというものです。ウィーン原典版等に掲載されています。
ルービンシュタインの録音は原典版で弾かれています。
314禁断の名無しさん:04/05/02 17:52 ID:vquOAQ+M
>>313
どうも詳しくありがとうございます。
やっと謎が解けました。
大半の録音はフォンタナ版だという事ですね。
どうもでした。
315バヤゼット:04/05/02 18:19 ID:WDy8TOH+
皆さまごきげんよう。
>>304 ゾフィーさま
ああ。「ゆびきりげんまん」ならばわたくしも腑に落ちました。
ありがとう存じます。

ネウマ譜でグレゴリオ聖歌を歌いますと、アインザッツがなかなか
揃わなくてほんとに苦労いたしますのよ。暗譜して指揮者のイキを
憶えますまではね。
316ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/02 20:16 ID:3YU6dTyY
>>309
斗真様、お久ですわ。
そういえば、最近鈴木さんスレ、ROMを怠っていましたわ。
イタリアに戻った頃くらいまではROMっていたんですけれど。また、ROMを再開しようと
思いますわ。

>>310
直江様、医学部はノンケ率が高そうですものね(w
ピアノのバイトも好評でいいですわね。人前で弾いて、反応がいいと自信が
つくでしょうし。鈴木さんもおっしゃっていましたけれど、レパートリーにするためには
人前で弾くのがいいらしいですものね。本当に有益なバイトだと思いますわ。
317ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/02 20:47 ID:3YU6dTyY
>>313
ルービンシュタインが録音している版というのは、ルービンシュタインが発見した稿の
ことですわよね?まだ聴いたことがないんですが、フォンタナ版とは相当違うそう
ですね。

>>315
バヤゼット様、なんか言う事がコロコロ変わってしまって、本当にごめんなさいね。
「ゆびきりげんまん」、わかって頂けてよかったですわ。

アインザッツはプロでも合わせるのが難しいらしいですわね。
それにしても、グレゴリオ聖歌を歌われるなんて羨ましいですわ。
歌っていて、とても気持ちがいいのではないかしら?
私も歌える機会があるといいんですけれど。
318石野息子:04/05/02 22:00 ID:Dxgjc1OI
N響で、ひさびさにすばらしいベト=第5を聞きましたわ。
よい演奏だと、最終楽章でほんにエキサイトいたしますわね。
319禁断の名無しさん:04/05/02 22:12 ID:aX2Evs7I
1晩目:蝶々
2晩目:ジュニア
実現しないと思う。
320禁断の名無しさん:04/05/02 22:21 ID:Dxgjc1OI
>>319
禿同ですわ。
歌謡曲をオペラ風に歌ってるだけに聞こえましたわ。<ジュニア
もっとも、全編聞けばまた違った感想になるのかもしれませんが。

なりっこありませんわよね。オホホホホ
321Walter ◇i7JboyBL:04/05/02 22:49 ID:RiPbmNy3
亀ですんません

リズムレスの皆様
やはり日本古来の音楽は西洋のルネッサンス期と同じ「線」の音楽なので、
文明開化後の西洋のリズムの「枠」にはめこむことが悪い結果を生む場合
があります。
逆に日本人は中国人と共に「七五調」の文学的リズムに慣れているので、
欧米人より7拍子や5拍子の音楽に対する生理的基礎がついているともい
えます。


直江様、斗真様
おひさしぶりでございます。
私、ピアノ曲にはかなり疎いので〜自分が殆ど弾けないのが原因なんです
が〜、お二方のレスは興味を持って拝見しています。
時間の許すかぎりレスしてくださいね。


今日は楽譜を見ながら携帯に着メロを自作しました。
曲はMahlerのDas Lied von der Erde/2楽章のオルゴールカラオケです。
全5分割でフルコーラスになります。
322斗真:04/05/02 22:52 ID:VQlvj69B
>直江さん
ピアノのバイトって凄いですね!!!
ピアノを習ってたときはどこまで終了したんですか?
僕なんかツェルニー50番で四苦八苦ですよ。。。
それにしてもピアノのバイトって、、、面接のときに実技試験とかあるんでしょうか???
P.S.僕はC大学の医学部です。
>ゾフィーさん、311さん
 僕はウィーン原典版持ってますけど、、、ルービンシュタインが弾いてるのは
多分ウィーン原典版のオリジナルと同じだと思います。。。ルービンシュタイン自身が
そういう稿を発見したんですか?!
そういえば、「別れの曲」も、中間部のところでイ長調とイ短調とを対比する
部分があるじゃないですか、、、あれって、原典版ではイ長調を2回繰り返す
だけなんですよね。
323禁断の名無しさん:04/05/02 23:06 ID:IyrwYA/5
>>321
前に誰かも書いていたと思うけど、七五調って実際は8拍でしょ?
それに、確か東欧では5拍子、7拍子の民謡がけっこうあるとか。
欧米より日本人のほうが、って、どうも嘘臭いんですけど。
324禁断の名無しさん:04/05/02 23:18 ID:vquOAQ+M
ゾフィー様
聞いた事は無いけれど譜面上は左手が一部違うだけに見えます(幻想)
325Walter ◇i7JboyBL:04/05/03 00:18 ID:8BWIS8ew
>>323
確かに遅いパッセージは語尾をのばしたりして8拍にあわせたりもします。
早い台詞調のパッセージだとのばす余裕がなくなり、7+7+5のどどい
つのような場合、必ず字余りになります。
先に出てきた「ずいずいずっころばし」もその一つです。
326ニコライ:04/05/03 01:03 ID:Fspxg98f
直江さんも斗真さんも大学生なんですね。
部活は王道でラグビーでしょうか?
でも指を怪我したらピアノが弾けませんしね。

先日も書きましたが、ロシアの夭折した天才作曲家
スタンチンスキーのピアノ・ソナタ第2番、これは凄い曲です。
スクリャービンとバッハとの融合。
憂愁を秘めたメロディーもすばらしく、なぜ無名なのか、
不思議でなりません。

それからこないだも書いた、ラフマニノフの友人ユリウス・コーヌスの
ヴァイオリン協奏曲。ソナタ形式の展開部と再現部の間に
アダージョが挟まれた単一楽章22分。
何度も聴くうちに、忘れがたい作品に思えてきました。
情熱的な主部もいいのですが、ノスタルジックなアダージョが
さりげなく現れると、そこはもうロシアの広大な平野。
ハイフェッツが愛したこの曲、もっと演奏されてもいいと思います。
327禁断の名無しさん:04/05/03 03:30 ID:eofzdZtm
age
328ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/03 20:31 ID:+f2rSEut
>>321
Walter様、あら、ルネサンス期の音楽と日本古来の音楽、やっぱり共通する部分が
ございますのね。日本人が欧米人よりも7拍子5拍子の音楽に対する
生理的基礎がついているというのは思ってもみませんでしたわ。

>>322
斗真様、あら、ルービンシュタインが弾いている原典版って、ウィーン原典版のことでしたのね。
ルービンシュタインが発見した稿が入っているのはこの録音ですわ。
カスタマーレビューもお読み下さいませ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EGWC/249-0762046-7014720

「別れの曲」、原典版はまだ未聴ですが、イ長調を二回繰り返すんですか。
それでは、その後にいきなり短調に突入してしまうのかしら?
ちょっと違和感があるかもしれませんわね(w
329ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/03 20:44 ID:+f2rSEut
>>324
レスありがとうございます。
あら、違うっていっても、それ程大きな違いはないんですのね。
ルービンシュタインってそういう変わった稿が好きなのか、ワルツでも微妙に違う稿を
弾いていたりして、聴き慣れたのと違うので「あれ?」と思うことがありますわ。

>>326
ニコライ様、ピアノ習っていて、ラグビーもやっていたというと、小澤征爾が思い浮かびますわ。
親からラグビーを禁じられていたにもかかわらず隠れてやっていて、傷だらけに
なってしまった時は確か、ドブに落ちた(それとも、転んだだったかしら?)とか言って
誤魔化していたそうですわね(w

330斗真:04/05/03 22:00 ID:StWvQOsx
>ニコライさん
 ニコライさんのカキコはいろいろ参考になります。僕の知らなことばかりなので。。。
スタンチンスキーのピアノ・ソナタ第2番、とても聴きたくなりました。こういう情報を
ニコライさんはどうやってゲットしてるのでしょうか?とにかくCDをいろいろ聴いてみることでしょうか?
僕はですね、173cm,52kgの吹けば飛ぶような体格なんで、、、ラグビーなどとてもできません。。。ていうか
ピアノを弾く体格ではないですね。。。浜コンの鈴木さんを想像してください。
>ゾフィーさん
 ウィーン原典版の脚注読んでみたら、ルービンシュタイン所蔵の自筆譜を元に編集したような
ことが書かれていました。やっぱ、ルービンシュタインが稿を見つけたみたいですね!!!
左手の分散和音が結構跳躍するのでフォンタナ版より難しいです。。。
331ニコライ:04/05/04 00:08 ID:cq94zaTb
>斗真さん
珍しい曲を探し始めると、芋づる式にいろんな曲と出会うものですね。
例えばチャイコフスキーが好きだとしましょう。
そしたら、チャイコフスキーの先生、仲間、弟子、孫弟子の作品も
聴こうとするのです。
すると、アントン・ルビンシテイン、タネーエフ、アレンスキー、
グラズノフ、メトネル、コーヌス、などいろんな作曲家を知ることが
できるでしょう?
ロシアの珍しい作曲家のピアノ曲に焦点を絞ったサイトがあるので
紹介しておきます:
ttp://www31.ocn.ne.jp/~dreampiano/index.html
それから、スタンチンスキーの「4声のカノン」の楽譜の一部が
見ることができるサイトです:
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/column_moscow.htm
今、改めて彼のピアノ・ソナタ第2番を聴いているのですが、
はっきり言って天才です。冒頭のこの世ならぬ旋律を聴くと震撼します。
医者になると仕事に忙殺されて、しかも不規則な生活で、
スポーツなんてできないでしょうから、
今のうちに何かに没頭できると、いい経験になるかもしれませんね。
スポーツのために体重を20キロ、30キロ増やす人もよくいますよ。
332ニコライ:04/05/04 00:16 ID:cq94zaTb
>329 ゾフィーさん
手を怪我したら、楽器が弾けませんからね・・・
ナージャ・サレルノ・ソネンバーグが指を包丁で切り落としてしまい、
ヴァイオリニストとしての人生が終わってしまう危機が
あったそうですが、手術で無事に元通りになり、
活動を再開したというのは記憶に新しいですね。
彼女の演奏、ものすごく官能的で、大好きなんですけどね。
ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番は愛聴盤です。
指揮者の場合は手を怪我してもさしさわりなさそうに見えますが
どうなんでしょうね? 素人の発想でしょうかね。
小澤はいまだに好きなのか嫌いなのかよくわかりません。
自分にとってはつかみどころがないというか・・・
幻想交響曲の録音は好きですけど、それ以外ではあまり・・・
333禁断の名無しさん:04/05/04 00:20 ID:yrSSQAEO
確率変動突入
334禁断の名無しさん:04/05/04 04:19 ID:6N5H/nlZ
あげ
335プソン:04/05/04 13:15 ID:hgzLbC6y
スクロヴァはすっかり巨匠扱いですねぇ
以前はストラヴィンスキーとか近代ものを得意とする指揮者
というイメージの強かった人ですけど
最近はこの手の巨匠が多いのかも…ギーレンとかブーレーズとか

コーヌスはハイフェッツしか持ってないんですけどずいぶん短い
速い上にカットもあるのかな?トラックの切り方もこれでいいんだろうか
あんまりADAGIOらしくないところからADAGIOが…

手を故障して楽器ができなくなって指揮者に転向する人って結構いますよね
336Walter ◇i7JboyBL:04/05/04 18:07 ID:R5Mbw54d
>>335
プソン様
私はやはりスクロヴァはまだましだとおもいますよ。
某HPの掲示板にも投稿しましたが、ブル6はある意味名演ですよ。

やはり「巨匠」なら若造りでもポストクナかポスト朝比奈クラスでないと
私は「巨匠」扱いしたくない!
337ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/04 21:07 ID:1FKScgoI
>>330
斗真様、あら、ウィーン原典版がルービンシュタインが見つけた稿を
元にしたものでしたのね。フォンタナ版の分散和音もかなりめんどくさいと思いますわ。

ピアニストは痩せている人が多いと思いますわよ。私が子供の頃は、ピアニストって
痩せていて神経質そうで、ピアノ自体も訳がわからない楽器だと思っていましたわ(w
もちろん今でも難しい楽器ですけれど。
338ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/04 21:21 ID:1FKScgoI
>>331-332
ニコライ様、まあ、一人の作曲家と交流があった作曲家を聴いていきますのね!
そういう聴き方は面白そうですわね。共通点を探せたりしますものね。

リンク先のサイトの、「モスクワの楽譜が安い」というのは羨ましいですわ。
モスクワ旅行、水に中るのが怖いですけれど、いつか逝ってみたくなりますわね。

サレルノ・ソネンバーグはそういうことがありましたわね。それにしても、切り落としても
元に戻るって、今の医療技術は凄いですわね。本当に引退するなんてことに
ならなくてよかったですわ。サレルノ・ソネンバーグは初来日の公演だったか、
テレビで見て、ビデオにも録って見ていましたわ。格好いい女性だと思った印象が
強いんですが。今のサレルノ・ソネンバーグは聴く機会がないのですが、
どんな演奏をするのか聴いてみたいですわ。
私も小澤征爾はつかみ所がありませんのよ。何年か前のサイトウキネンとの
マーラーの「復活」は素晴らしいと思ったんですが。それほど小澤を聴いていないと
いうこともあるかしら。
339プソン:04/05/04 22:14 ID:hgzLbC6y
>>336
指揮者のあり方が変わってきてそういう往年の「巨匠」のイメージどおりの存在は
生まれにくいんでしょうねぇ
あとアーノンクールとか 遂にバルトークなんかも出しちゃいましたけど
スメタナはなかなか良かったですよ 最後の重々しさは巨匠的

>>338
ナージャは怪我して指先の神経傷めたそうですが切り落としはしなかったのでは…
奔放な感じの演奏する人ですよね
怪我後はアサド・デュオとのアルバムとか出てたけど
オーソドックスなレパートリーの録音もありましたっけ?
340プソン:04/05/04 22:16 ID:hgzLbC6y
ちょっと上げよう
341Walter ◇i7JboyBL:04/05/04 22:31 ID:R5Mbw54d
>>339
いや、そういう指揮者観ではなくて、ドイツ物に不可欠な「どっしりとし
たテンポなのに、リズムと響きは自由自在」という要素のことです。特に
Schubert、J.StraussやBrucknerには必須なこの最難関な要素のことです。
言い換えれば「どんな音句でも絶対に走らない、強奏の鳴らし方が巧い」
ということです。
342プソン:04/05/04 22:37 ID:hgzLbC6y
>Schubert、J.StraussやBrucknerには必須

ブルックナーとヨハン・シュトラウスが並んでるのが面白いっすねぇ
「ウィーンのシュトラウス」とは結構イメージが違うのですね
343斗真:04/05/04 22:54 ID:dMiXzvE8
>ニコライさん
 いやー有難うございます!!!紹介サイト、たいへん参考になります。
ロシアの知られざる作曲家のロマンチックな小品を発掘して自分のレパートリー
にしたいとかねがね思っていたもんで!!!!!
感謝しまっすっ!!
344斗真:04/05/04 22:59 ID:dMiXzvE8
>ゾフィーさん
 そうですね!ピアニストは結構やせてる人いますよね。実は4/25に池袋の
芸術劇場で仲道郁代さんのソロでベートーヴェンの皇帝聴きに行きました。
痩せてる方ですよね。でも凄い美人!演奏は、、、すごく女性的なソフトな
皇帝でした。ああいう演奏もいいかなって思いました。後半では緑川さんの
ソプラノでワーグナーのイゾルデの愛の死、ほかさまよえるオランダ人があって、
やっぱ、、、声楽家は太ってというか、体格ががっしりしてる人多いですよね。
345Walter ◇i7JboyBL:04/05/04 23:08 ID:R5Mbw54d
プソン様
だってワルツやポルカだって踊るのに途中で勝手にスピードが変わったら
実際踊れないでしょ。
ブルックナーはポリフォニーで1音づつきっちり合わせなければいけない
のに勝手にスピードが変わったらうまくあわせられないでしょう。
事実音楽の表面をかじってそのまま強気に突っ走る指揮者ばっかりで最近
の新作CDが全然おもしろくない。
↑そういう指揮者の典型の一例
トスカニーニ、フルトヴェングラー、シノーポリ
346禁断の名無しさん:04/05/05 04:05 ID:GrJoTfHq
age
347プソン:04/05/05 16:01 ID:cKTM1lmC
「最近の新作CDが全然おもしろくない」の後に
トスカニーニとフルトヴェングラーの名前が出るのは
なかなか斬新でユニークです 別に皮肉じゃなくて
この二大巨匠を皆が絶賛する必要はないわけだし

ワーグナーのオペラはほとんど聴かないので
クナはブルックナーやブラームスを少し聴いただけ
剛直なまでのフレージングで音楽をグイッと運んでしまうところが
とても面白かった 特に50年前後のライヴでそう思いました
予測のつかないテンポの変化も時折あるようですが…

さて久々に買い物に行って結構話題になってるコンドラシンの巨人を購入
十全とはいえないまでもライヴらしい面白さがあります
他に以前お勧めのあったフロラン・シュミットの「詩篇47」(ちょい音古い…)
ビゼーの「真珠とり」(きれいだ!)などなど
これから少しずつ聴きます
348Walter ◇i7JboyBL:04/05/05 17:26 ID:dTWRIigm
プソン様

私も目からウロコだったんですが

ttp://www.music.ne.jp/~classix/

↑の中の「ブルックナー1」のページを見てください。
私の熱望する次の指揮者像がわかると思います。
349プソン:04/05/05 17:38 ID:cKTM1lmC
見ることができませんでした…
350Walter ◇i7JboyBL:04/05/05 19:48 ID:dTWRIigm
すんません。

そのHPの表紙です。

ttp://www.music.ne.jp/~classix/The%20classix
↑のブルックナーの部分の最初のページです。
351オクタヴィアン ◆Edita/fSN6 :04/05/05 20:04 ID:fA7qPbS0
>>347 ブソンさま
その真珠とりは誰が歌ってますか?
352プソン:04/05/05 20:31 ID:cKTM1lmC
>>350
いえいえ こちらこそ
ブルックナーその2は開きますが
その1はブランクになってますね…工事中?

>>351
コトルバスとヴァンゾ 指揮がプレートルです
EMI GEMINIというシリーズで安く出てましたので
実はレイラが2幕初めで歌うアリアを某歌手がギリシャ語で
歌ってたのを聴いて原曲を聴いてみたいなと思いまして…
あーとても良かった こういう甘いメロディ好きです

一緒にOpera Passion vol.3という
2枚組のアリア・コンピレーションも買いました
(EMIの輸入盤でこれもかなり安い)
「ラクメ」の花の二重唱(CMでも使われてましたね)目当てでしたが
「ロンジュモーの郵便夫」「ポルティーチの聾娘」「イスの王様」など
自分はまず聴かないだろうと思うようなレパートリーからの曲も入って
なかなか楽しかったです
元々フランス系の曲は好きだしマイナーでもフランスのオペラの音楽は
結構好みに合うのかなと思ってみたり
353オクタヴィアン ◆Edita/fSN6 :04/05/05 20:36 ID:od/Jjl0z
プソンさま
ありがとうございました。
そのCD、そういえば買ったまま放置プレイにしてました。(^^ゞ
さっそく聴いてみますね。
354Walter ◇i7JboyBL:04/05/05 20:54 ID:dTWRIigm
プソン様
そのページはほかもいろいろ面白い話題があるのでのぞいてみてください。
で、その見れない該当部分だけを要約して抜粋すると

…指揮者には能動型と受動型がある。能動型とは自分(指揮者自身)から
テンポ等を決めて突進するタイプのことである。一方受動型とはオケの自
主性・自発性に任せてゆらぎないテンポや響きを造形するタイプのことで
ある。
能動型の典型はフルトヴェングラーであり、受動型の典型はクナッパーツ
ブッシュやチェリビダッケである。
当然ブルックナーを上手く振れるのは受動型のほうが多いのは当然である。…

だから前レスのような内容になったのです。
誤解させてしまってスマソ。
355バヤゼット:04/05/05 21:25 ID:71+SExKh
皆さまごきげんよう。
今夜の『ベスト・オブ・クラシック』はキングズ・シンガーズで
ございましたね。わたくし最後のところだけたまたま聴けたのですが、
相変らずの巧さ、ノリのよさでございました。
男声合唱を離れまして、わたくしもう「十ン年」でございますが、
いまだにああいうものを聴きますと、血湧き、肉躍る(!)気分に
なるのでございます。ゾクゾクっと来ましたわ。
356ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/05 21:29 ID:PDZmwRwD
>>339
プソン様、ナージャは神経痛めたんですのね!でも、本当に復帰できてよかったですわね。
ナージャは魚釣りが好きみたいですわね。音楽家って、手を守るために禁欲的な
生活をしているように見えますが、ナージャは実生活もエンジョイしているようで
微笑ましいですわ。

>>344
斗真様、仲道さんは男性ファンが多いみたいで、クラ板にもキモイスレが立ったり(今はありませんわ。)
して、なんだか人気者も辛いだろうと思いますわ。仲道さんは今、ベートーヴェンのソナタの
CDを出したりして、特にベートーヴェンに力を入れているのではないかしら?

緑川さんはワーグナーを得意にしていらっしゃいますから、特にがっしりしている方ですわね。
ワーグナーは声量が特に要求されますから。でも、最近はオペラでも痩せていることが
重視されるようで、声量が要求されるような役でも太っている歌手は締め出される傾向に
あるみたいですわ。痩せていると声が細くて、太っていると声が太いのは自然の成り行きだと
思うんですけれど。今でも声量が要求されるような役を歌える歌手が減ってきているのに、
このままだとそういうレパートリーを歌える歌手はいなくなってしまうかもしれませんわね。
357プソン:04/05/05 22:15 ID:cKTM1lmC
>>353
お持ちでしたか 「きれい!」と言っても原曲は初めて聴いたので
他の録音は知らないんですけどね
>>354
ご紹介どーもです 「その2」をちょっと見ましたが結構ユニークかも
クナやチェリを「受動型」とする捉え方もあるのだなぁ…
>>355
何歌ってたんでしょう…何でも歌っちゃいますよねあの人たち
彼らとかシャンティクリアとかたまに聴くと「人の声の凄さ」に
興奮しますね ルネサンスものだろうが民謡だろうが
>>356
ナージャの怪我については詳しくないんです…かなり大変だったようですが
復帰後はnonesuchからCD出してますね 東欧やトルコの音楽をやってたり
358ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/05/05 23:49 ID:fTaAAffM
>>354
ワルターさん、お久です。横レススマソですが、話題のMr.S、わたくし最近の来日公演
で読響、ブル8、N響ブル4、9、手兵ザールブリュッヘン響で5,7,8
などなど聴き続けておりますがその言によると彼、実演ではテンポ揺らしまくり
で典型的な能動型にあてはまるタイプと捕らえておりましたが・・・
近年の受動型の典型として例えば晩年のWandなどとは全く異なる音作りです。
彼の描く音楽は確かに大時代的にどっしりしておりますが選ぶ版なども良いとこ
どりの折衷の様ですしテンポも思い切り自由に伸縮自在で良い意味での合理的
な行き方を選ぶ人とお見受けいたしております。
359バヤゼット:04/05/06 00:07 ID:PlczQEv3
>>357 プソンさま
わたくしの聴けたのは黒人霊歌でしたのよ。あまりにノリがいいので
アメリカのシャンティクリアだろうとばかり思っておりましたら、
King's Singersでした。いろいろグループあるけれど、
やっぱり芸達者なのはキングズ・シンガーズですわねえ。

その昔わたくしが歌っておりましたころは、ア・カペラやってるよ、なんて
友達に申しましても、「赤ぺら? なにそれ?」って感じでしたのに…。
時代は変わりました。まぁ、よいことですわね。
360どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/06 00:37 ID:vCYJeSbe
>>310@直江さま
あ〜、せつなく。。。ムネがキュンとなって(違
1枚まるごとリストとゆーのは持ってなかったですが、リパッティ、リヒテル、
ツィマーマン、ホロヴィッツ(複数)などのCDに、ちょこちょこ入ってました。
あと、デュトワの管弦楽版ハンガリー狂詩曲2番とか。
。。。まだ切ないですか?(w

>リストでしたら、ワッツやシフラ、ウーセの三人はお奨めです。
買いましょう買いましょう。来月は郁代さま推薦の6600円DVDが発売になるので、
今月の予算があるうちに買っちまいましょうー。

>>354@Walter ◇i7JboyBLさま
>>357@プソンさま
「その1」は、ダウンロードしてファイル名を適当なのに変えて、エディタで開けば
見られます。「能動型と受動型」って、何を指してるのか分からない。。。

>>355@バヤゼットさま
わたくし、もうちょっと早くから聴いてました。曲目は↓ここに。
ttp://www.nhk.or.jp/hensei/fm/20040505/frame_05-29.html
361Walter ◇i7JboyBL:04/05/06 03:16 ID:WVORKv5C
ジュヌヴィエーヴ様
他はどうあれスクロヴァのブル6なんですけど、尋常でない快速調により
(本来の姿ではありませんが)爽快感が出た「名演」であります。
でもちろんこのような演奏ということは能動型の晩年の姿の典型でありま
す。(マタチッチによく似ている)
362禁断の名無しさん:04/05/06 04:20 ID:KuCzjm8G
あげ
363ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/06 21:24 ID:HQXBH/GY
あら、某所で>>356の「痩せていると声が細くて、太っていると声が太い」というのを
声の高低のことと勘違いされている方がいらっしゃいますけれど、これは
レッジェロ〜ドラマティックのことですのよ。声の高低で言えば、大抵は低音域の歌手の方が
背が高くて、(声楽家としては)痩せている方が多いということになっていますわね。
ソプラノは例外で背が高い歌手も結構いますけれど。テノールも昔は
小柄でコロコロした歌手ばかりでしたが、だんだん、ポツポツと背の高い歌手が
出てきましたわ。要するにオペラ歌手が皆痩せ方体型になってしまったら、
優れたドラマティコがいなくなってしまうということが言いたいわけです。
気に入らないなら、他の場所でケチつけていないで、声楽家の体型について
ご自分で斗真様にご説明なさったらいいじゃないですか。
364ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/06 22:14 ID:/Yc6/IWv
>>363の「優れたドラマティコ」というのはヒーローやヒロインを歌う優れたドラマティコの
ことですわ。
365ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/06 22:15 ID:/Yc6/IWv
>>357
プソン様、ナージャは室内楽の録音を出していましたわよね。今は出ていないみたいですが、
チャイコフスキーの「偉大な芸術家の思い出に」とか。
東欧やトルコの音楽にもナージャが興味を持っていたとは、知りませんでしたわ。

>>359
バヤゼット様、あら、昨日はキングズ・シンガーズをやっていたんですのね。
全然気がつかなくて惜しいことをしましたわ。黒人霊歌を歌っても上手いんですのね。
ア・カペラが知られていない時がありましたのね。本当に今から考えると
想像つきませんわね。

昨日はNHK総合深夜のビゼーの死の謎を取り上げた番組(「カルメン殺人事件」)を見ましたわ。
ミステリーにコメディをちょっと混ぜたような構成でしたの。結局、ビゼーは「カルメン」に殺されたと
いうことでしたわ。世に迎合した作品ばかり書いていたビゼーが、型破りな「カルメン」を書いたために
その事の重大さに押し潰されてしまったというような感じでしたわ。「そんなものなのかしら?」と
思ってしまいましたけれど。
このスレでも出てきた「真珠とり」が薄っぺらい曲で片付けられていたのが残念でしたわ。
番組でもちょっと流れていましたが、それだけでも美しいオペラだということがわかりましたわ。
366バヤゼット:04/05/06 22:30 ID:M+3ydtd6
皆さまごきげんよう。
>>360 どぅる様
あら、ありがとうございます。ジェズアルドも歌っておりましたのね。
それ聴きとうございましたわ!

>>365 ゾフィーさま
King's Singersはわたくしが歌い始めたころすでにメジャーな
アンサンブルでしたのよ。メンバーは昔と入れ替わったとはいえ
レベルの高さと鮮度をたもちつつ、今も歌い続けているわけですから
ほんとにすごいアンサンブルですわ。

ビゼーと申せば、実家にございましたクリュイタンスの
『アルルの女/カルメン』の組曲のレコードが、わたくしがほとんど
はじめて接したクラシックですわ。はじめてのクラシックって、
質の良いものですと、なかなか記憶から消えませんわね。
367猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/06 23:18 ID:kidi61Kh
あれま、元ネタはゾフィーちゃんだったのね…
まま、そうお怒りにならずに…って乗っちゃったあたしもゴメンナサイ
368猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/06 23:28 ID:kidi61Kh
オスミンさん
バーンスタインのシベリウス全集が届いて聴きました。
特に2番と7番は感動的だった!
私にとっては繰り返し鑑賞できる演奏だと思いました。
昔ブラームスが好きじゃなくて売っちゃったけど
また聴きたくなってしまった!
369猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/07 00:12 ID:eDTPOZSX
あれ…オスミンさん巡業中か…
370禁断の名無しさん:04/05/07 03:34 ID:51T4+iST
age
371夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/07 13:08 ID:n5uehT5o
>ニコライさま
いつも参考にさせていただいてます。
で、お願いがあるのですが、
よろしければ、お薦め作曲家の名曲のご紹介の際に、
ニコライさまはどんな音源をお聞きになったのかを参考にして購入したいので、
お手数だとは思いますが、演奏者などの情報も書いていただけませんでしょうか?

>>365 ゾフィーさま
あたしもその番組、拝見しました。
筧さんとユンソナさんの掛け合いはまだしも、
客笑いの効果音はどうにかなりませんですかすぃら?(w
あたしも「真珠とり」「パースの娘」への駄作発言は納得いきませんわ。
「真珠とり」はプレートル盤、クリュイタンス盤(素晴らしい!)を聞いてますが、
決して駄作ではないと思います。

トスカニーニさんのブルックナーは7番を演奏したことがあるらしいのですが、
速くはなかったとの話を聞いたことがあります。
それとザルツブルグでの「パルジファル」も
かなり遅めのテンポのものだったとの話も。
残されているワーグナー演奏も決してテンポを細かく動かし、
速めのテンポのものではないと思います。
ファンの方には怒られるかもしれませんが、
クナッパーツブッシュさんのブルックナーはとても好きです。
しかしチェリビダッケさんのはあまり好きではありません。
何となく必然で遅くなった演奏には聞こえないので。
372ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/07 21:54 ID:RFpQ2des
>>366
バヤゼット様、質の高い男性合唱、聴いてみたいですわ〜。
メンバーが入れ替わってもレベルを保っているというのは、本当に驚異的ですわよね。

あら、ビゼーの「アルルの女組曲」と「カルメン組曲」は、バヤゼット様が
長く親しんでいらっしゃる曲でしたのね。「アルルの女」も学校の音楽の時間にも
聴きますし、ポピュラーな曲ですわよね。やっぱり、ビゼーの「カルメン」以外の曲は
大したことないという説には首を傾げてしまいますわ。
373猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/07 22:02 ID:u9OywIh3
恥ずかしながらあたしもビゼーは『カルメン』と『アルルの女』のみかも…
あとは交響曲とか『子供の遊び』ぐらいなもんで
『真珠取り』っていろいろ出てる割りには国内盤が対訳なしで
買いたくても買えなかったり
そういえば小学音楽で歌わせられた「小さな木の実」って
『美しきパースの娘』中の曲だったわよね
374ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/07 22:18 ID:6OB+N4lU
>>367
猫様、猫様のことは気にしていませんわよ。

そういえば、プレガルディエンとシュトゥッツマンのそれぞれの「冬の旅」を聴きましたわ。
プレガルディエンの方は伴奏と歌い手の仕掛け合いがスリリングでしたわ。
プレガルディエンもあんなに激しい歌を歌う人だとは意外でしたわ。
でも、この「冬の旅」の録音は、プレガルディエンのベストの歌唱とは言えないそうですわね。
どういうところが良くないのかしら?私は気に入ったんですけれど。

シュトゥッツマンの方は抑えた感じの伝統的なスタイルを取っているように思えましたわ。
もっとシュトゥッツマンも激しく来るかと思っていたので、肩透かしを食らった感じですわ。
女性歌手ならではの「冬の旅」にしようと思ったのかしら?彼女の女性的な部分が
前面に出ている感じがしましたわ。
375猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/07 22:27 ID:an2/FUHn
あたしもプレタソの「冬の旅」売っちゃったから…
でも新たにマイアホーファー歌曲集を買ったんで
昨日前半10曲だけ聞いたんだけどやっぱプレタソステキ!
ドより下の低音も無理なく響くしフォルテでもあくまでデリケート
買い直そうかしら「冬の旅」
女声版「冬の旅」はいまだにちょっと抵抗が…
レコ芸で熱く語ってるわ…シュトゥッツマン
近々うちの近所にも来るみたい
376ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/07 22:29 ID:6OB+N4lU
>>371
おせん様、そうですね、筧さんとユンソナさんは面白かったですけれど、
あの笑い声はかえって白けますわね。思いっきりぶっちゃけた番組にしたかったのかしら?
ほほほ、やっぱり駄作発言は不満を感じますわよね。

>>373
猫様、「真珠取り」、本当に対訳付きを出して欲しいですわよね。
美しいので対訳なしでも楽しめそうに思えますけれど。
「美しきパースの娘」の紹介でもその「小さな木の実」の旋律の部分を
流していましたわ。この曲もオペラの中だと一層美しい感じでしたわよ。
あとビゼーはピアノ曲も聴いてみたいですわ。

377猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/07 23:00 ID:an2/FUHn
ビゼーのピアノ曲ってグールドがちょこっと出してたわね
どうなのかしら…あたしはシベリウスのピアノ曲の方を聴いてみたいわ
「美しきパースの娘」はDVDで出てるけど…なかなか手が出せない
知らないオペラをいきなりDVDで買うのってある意味賭けじゃない?
378ニコライ:04/05/07 23:35 ID:8KLKt05p
>夜鷹 おせんさん
そうですね、いつも作曲家や作品の話をしていると
それだけで長くなってしまうので、演奏の話は省きがちなんですが、
できれば演奏の話も書くようにしますね。
ユリウス・コーヌス(コニュス)のヴァイオリン協奏曲は、
デイヴィッド・ギャレット独奏、プレトニョフ指揮
ロシア・ナショナル管弦楽団の録音で、DGから出ています。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲との収録。
ただし、このチャイコフスキーの演奏は、名盤目白押しの中では
存在感の薄い演奏だと思いました。耳が贅沢になっているんですね・・・。
コーヌスの方は、曲を紹介するという次元を超えて、
思いきった表現を実現できていると思います。
プレトニョフが指揮するオケも熱いですし。
ハイフェッツの録音よりは、この録音がいいと思います。
チャイコフスキー、グラズノフのほかにロシア・ロマン派の
ヴァイオリン協奏曲を聴きたい方にはお勧めします
(そうでない方にはお勧めしませんが)。
379プソン:04/05/07 23:42 ID:6HBLK91R
すごく乱暴な言い方すれば言葉わからなくても
3つくらいきれいで印象的なアリアがあって
最後も「神殿の奥深く」がジャジャーンと戻ってきて
感動的に終わってくれて全曲\1700くらいなら十分かなと
380ニコライ:04/05/07 23:44 ID:8KLKt05p
スタンチンスキーのピアノ・ソナタ第2番は、
トーマス・アデスの「20世紀ピアノ音楽のミニチュア」という
CD(東芝EMI、TOCE55199)を聴いております。
同じくスタンチンスキーの「4声のカノン」という抒情的にして
神秘的な名作も収録されております。
このCDにはこのほか、クルターグ、ブゾーニなどの
あまり知られていないピアノ曲がいろいろ収録されており、面白いです。
クルターグの「チャイコフスキーへのオマージュ」は、
強烈な不協和音の連続ですが、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の
有名な序奏をもとにしていることがすぐに分かります。
381猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/07 23:49 ID:an2/FUHn
そうねー…オペラも器楽曲的に聴けるといいんだけど
やっぱ意味がわからないと不安になってきて
5分後には睡魔におそわれるとおもう…あたしの場合

ミュンシュの「ファウストの劫罰」でさえそうだったからねー
速攻で高いスコア買いました
382バヤゼット:04/05/08 00:05 ID:PCc7aVz2
皆さまごきげんよう。
>>372 ゾフィーさま
あ、いえ、クリュイタンスのビゼーは「長く」ではなくて「むかし」
親しんでおりましたのよ。大学に入るために実家を離れてからは、
そういえば、いちども聴いておりません。
わたくしの家、べつにレコードたくさんあったわけではございませんでね。
あとはワルター指揮のモーツァルトの交響曲とか、りょうりょうたるものでした。
レコードの数は少なかったけれど、でも、どんな音が鳴っていたかは、
よく憶えております。
今にして思えば、情操教育、わりとうまくいったような気がいたしますわね。
383禁断の名無しさん:04/05/08 03:07 ID:BGXCj88l
>>310@直江さま
ワッツの「ピアノ・ソナタ ロ短調、超絶技巧練習曲より ほか」を注文しますた!
シチェルバコフの「リスト編 ベト交1,3」を買おうかどうかも、迷ってますー。
。。。もう切なくありませんね?(w

>>366@バヤゼットさま
そーなのですよ。ジェズアルド。わたくし、最後の30秒ほどだけを聴きました。。。
『大貴族・殺人者・前衛作曲家 ― ドン・カルロ・ジェズアルド1566〜1613』とゆー本が
図書館にありましたので、そのうち読んでみよーかと(下世話な好奇心w

おはようございますー。
384どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/08 03:08 ID:BGXCj88l
>>383はわた。。。
385禁断の名無しさん:04/05/08 05:02 ID:AJa3tjOL
あげ
386ニコライ:04/05/08 16:40 ID:wen6Zq+f
ロシアには、カリンニコフやグラズノフのほかにも、
ロマンティックな交響曲を書いた作曲家はいます。
例えば、シテインベルク(1883−1946)がそうです。
彼はリムスキー・コルサコフの弟子ですが、
チャイコフスキーやグラズノフからも強い影響を受けました。
交響曲第1番は古典的な4楽章構成の中に、ロシア的な美しい旋律を
ふんだんに盛りこみ、華麗で精妙なオーケストレーションで彩った名作。
第1楽章の冒頭から魅力的な旋律が大らかに歌われ、
聞き手の心をすぐさま虜にしてしまいます。
ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の録音がDGより出ており
(UCCG1032)、いつもながらの共感に満ちた名演です。
シテインベルクは交響曲を5曲残しましたが、残念ながら、
ヤルヴィの録音は1・2番だけで中断しています。
第2番は、意欲的な構成ながら、楽想は第1番に比べると凡庸なので
あまりお勧めしません。
387バヤゼット:04/05/08 17:49 ID:0GinzmtH
>>383-384 どぅる様
>『大貴族・殺人者・前衛作曲家 ― ドン・カルロ・ジェズアルド1566〜1613』
あー、まあねえ。ジェズアルドとくれば「貴族・殺人・前衛」って、
このフレーズ定番ですものねえ。
どれもこれも前衛音楽、ってわけでもないんですけれど、たしかにまあ、
歌ってると気が狂いそうにはなりますわねジェズアルドの曲は。
不協和音がちゃんと不協和音で鳴ってるのかどうか、雲をつかむようで。
388ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/08 22:31 ID:D00CsiWx
>>375
猫様、プレタンのマイアーホーファー歌曲集、いいらしいですわね。
「冬の旅」よりもいいとおっしゃる方がいらしたので、私も気になっていますの。
プレタンの「冬の旅」は今1000円で、ちゃんと対訳も付いていますわよ。
私もシュトゥッツマンのインタヴュー読みましたわ。
「シンプルさを痛感するようになった」とか「シューベルトの音楽で私達の心を打つのは、
シンプルさ、簡潔さだと思います。」とか「ある時期自分が高度な解釈で
歌えることに、技能的な快感を感じていたような気がします。(中略)しかし今では、
そうした時期を過ぎて、より自然な演奏を目指したいと考えるようになりました。」というような
部分が、今回の「冬の旅」の録音のキーワードになっているように思いますわ。
物足りないくらいシンプルな感じがしましたの。確かにこれはこれで美しいんですが、
シュトゥッツマンの緻密な解釈に魅力を感じていたので、寂しい感じがしますわ。
聴きこみ方が足りないのかしら。
あと、シュトゥッツマンのインタヴューの「歌曲にヴィジュアル(舞台演技付き)は
必要でない」という発言も一理あるなと思いましたわ。歌曲は歌手や伴奏者の演奏だけで
他に何もないところが、演奏者の解釈の幅を拡げるし、聴き手の受け取り方の幅も拡げて、
そこがオペラにはない魅力ですものね。
389ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/08 22:42 ID:UTFFAaqk
>>377
再び猫様、まあ、グールドもビゼーを弾いていましたのね。ビゼーを弾くのは
フランスのピアニストくらいかと思っていましたけれど。知らないオペラのDVDを買うのは、
私はどんな世界があるのかワクワクする気持ちが強いのですけれど、
確かに賭けでもありますわね(w

>>379
プソン様、ご紹介ありがとうございます。
面白いですわ(w

>>381
またまた猫様、器楽的に聴けたとしても、さらにそのオペラの意味が知りたいという
気持ちが強くなると思いますわ(w
困りますわね。
390ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/08 22:50 ID:UTFFAaqk
>>382
バヤゼット様、あら、「むかし」でしたのね。私もそういう曲がありますわ。
私も今は殆どその録音を聴かないんですが、まだ音楽が好きという自覚もなかった時に
何気なく流れていた曲なのに、意外と覚えているんですのよね。で、好きで音楽を聴くように
なってから、違う演奏家で同じ曲を聴くとなんとなく昔聴いたものと比較してしまいますわ。
このスレも子供の頃から聴いていらした方が多いんですのね。
391バヤゼット:04/05/08 23:43 ID:VVwEwsIs
>>390 ゾフィーさま
わたくしね、バッハのもヘンデルのも、それからフォーレのとか
レスピーギとか、とにかくシチリアーノというのが妙に好きなんですが、
「ああ、こういうのがシチリアーノっていうんだー」って最初に
意識したのが『アルルの女』のシチリアーノだったような気がしますのよ。

ああそうだわっ。高校の音楽の実技試験で、わたくしその頃ひそかに
好きだった男と、レスピーギのシチリアーノを弾いたんでしたわっ。きゃっ。
392猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/09 00:10 ID:BPlW57m0
シチリアーノってフルートのイメージが強いですね
癒し系…

小学の夏の朝
アルルの女のメヌエット(パースの娘の方)を
ラジカセで鳴らしながらラジオ体操に行ってました
ラジオ持参&ハンコ押し担当だったもんで…
393猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/09 00:14 ID:BPlW57m0
>>388
ボストリッジが冬の旅に映像つけたことをフィッシャー・ディースカウが批判した
という話に似てますね
「フィッシャー・ディースカウ時代の"解釈病"」という言葉もけっこう辛辣ね!
394直江:04/05/09 00:16 ID:9fxuRhXS
>>360 >>383 ドゥルさん
大丈夫です。もう切なくありませんw
395猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/09 00:22 ID:BPlW57m0
直江ちゃん
シフラDVD買おうとしたら昔BSで録画したのと同じだって事が判明!!
ギャロップ…普通に見ても倍速再生みたいだわ!!
ボレットの3倍は速いんでない?
396どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/09 00:33 ID:dhWNIFDC
そろそろね???そろそろお出ましだわね???きっと今ごろ温泉丸太ね???

>>387@バヤゼットさま
そーですねぇ。浮気中の妻を、愛人もろともザク-リなんて、鮮烈すぎ(w
イメージが固定してしまうのもしょーがないのですが。しかし。
110曲ほどあるとゆーマドリガーレが、あんまり録音に恵まれないことも
イメージ固定化の一因でせうかね。
わたくしも「聖週間のためのレスポンソリウム」だけですし。

>>394@直江さま
よござんした(w

>>395@猫さま
ボレットって、かなり遅いんですねぇ。とりあえずはワッツを楽しみに。
397猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/09 00:37 ID:BPlW57m0
今日そのレスポンソリウム(ヒリヤード・アンサンブル)聴こうと思ってたんだけど
急遽予定変更して「フィデリオ」観てました
LDプレーヤがまだなんとか動くことを確認…
398直江:04/05/09 00:40 ID:9fxuRhXS
はじめまして猫ちゃん。
ギャロップ、確かに圧巻ですな。
BSで放映してたんですか。
浜コン特集、N響のボレット等々いつも見逃してしまい悔しい思いをしてるんですが
シフラもやってたんですかぁ〜。
シフラDVD、映像技術の未熟さゆえの手の残像が印象的でした。
あと、曲名失念しましたが、シフラとシフラJrとの競演のやつ、
演奏終了後、シフラがみょうにニヤニヤしていて父親シフラが垣間見えて
思わずにんまりしてしまいました。
399猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/09 00:44 ID:BPlW57m0
はじめまして…じゃないんだけどまーいーや
親子共演はフランクだわね「交響的変奏曲」
BSでは終曲しかやってなかったんだけどDVDは全曲入ってた??
400禁断の名無しさん:04/05/09 01:46 ID:VlUsDKd+
400get
401禁断の名無しさん:04/05/09 04:36 ID:XRG517e/
age
402バヤゼット:04/05/09 13:38 ID:FbTTVQwX
皆さまごきげんよう。
>>392 猫さま(て、変? 猫ちゃま、とお呼びするほうがよろしいかしら)
あらやっぱりシチリアーノというとフルート? わたくしもちょっとそんな
感じありますのよ。フォーレのシチリアーノもいいですものねえ。
わたくしのところはラジオ体操、町内会のおばちゃんがラジカセ持って
来てくれてましたわよ。猫さまって頼りがいのある小学生でいらしたのね。

>>396 どぅる様
Gesualdoといいますと以前は世俗曲のマドリガーレで有名でしたのに、
最近なぜか宗教曲の録音が目立ちますわね。OPUS111から出ております、
Concerto Italianoのマドリガーレ集、わたくし昨日聴いたんですが、
これはわりといいですわ。この団体にしては控えめな歌いぶりですけれど。
403ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/09 21:10 ID:DByF0rvX
N響アワー、始まっていますけれど、今日の放映予定ですわ。

N響アワー
 − 名演奏プレイバック〜生気溌剌(はつらつ)!
              ツィンマーマンのバイオリン −
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61から 第2・3楽章」
                      ベートーベン作曲
                (指揮)ホルスト・シュタイン
  〜NHKホールで録画〜
「バイオリン協奏曲 ニ長調」         ブラームス作曲
           (指揮)ウォルフガング・サヴァリッシュ
  〜東京・サントリーホールで録画〜
      (バイオリン)フランク・ペーター・ツィンマーマン
                  (管弦楽)NHK交響楽団
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
404ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/09 21:50 ID:HUk+z/jq
ブラコンの時のコンサートマスターは一瞬ヘッツェルかと思って驚いたのですが、
ズスケという方らしいですわね。そういえば、体型がちょっとヘッツェルとは
違いますわね。ズスケも凄い方なんですってね。
405ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/09 22:26 ID:zoVlJPgv
ツィンマーマンは何か猪突猛進ぽい感じがしましたわ。もっと落ち着いた演奏を
する人かと思っていましたのに。若いということかしらね(w
406ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/09 22:46 ID:T+ucfwIr
>>391
バヤゼット様、あら、シチリアーノには素敵な思い出をお持ちですのね。羨ましいですわ(w
私は生憎そういう機会がありませんわ。それより、発表しなければいけないのに
ろくに練習しようとしない不良男と演奏するはめになって、ぶっつけ本番でちゃんと合うかどうか
ヒヤヒヤした思い出がありますわ。やっぱり、共演者は紳士がいいですわ(w

やっぱりシチリアーノはマターリしていて(・∀・)イイ!!ですわね。

>>392
猫様、私もシチリアーノは何曲かフルートで練習しましたわ。テンポもゆっくりなので、
気軽に吹けますのよ。でも、上手く演奏するのは難しいですけれど(w

あら、おませな小学生でしたのね。私は子供の頃から朝は弱いので、ラジオ体操の
担当なんて全然回ってきませんでしたわ(w
ラジオ体操、逝っていた記憶はあるのですが、自分の参加率がどのくらいだったか
覚えていませんわ。夏の朝にシチリアーノって素敵ですわ。涼しげですし。
407ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/09 22:53 ID:T+ucfwIr
>>393
猫様、そうですわね、フィッシャー・ディースカウが言っていたことと似ていますわね。
そうは言っても、ボストリッジの「冬の旅」の映像は、それなりに楽しんでしまっていますけれど。
矛盾していますわ(ニガワラ
「フィッシャー・ディースカウ時代の"解釈病"」、確かに辛辣ですけれど、シュトゥッツマンも
フィッシャー・ディースカウはよく聴いていると言っていたような記憶がありますわ。
やっぱりシュトゥッツマンもフィッシャー・ディースカウの呪縛からは逃れられないん
じゃないかしら?
408禁断の名無しさん:04/05/09 23:12 ID:/+h13ZKT
わざわざ福井のハーモニーホールまで出かけて、オルガン開き&チョン/東フィル聴いてきました。
音響には定評のあるホールとは言え、帰りの電車ばかり気になって音楽に集中出来ませんでした(アホ)。
で、東京に戻ってきたばかりです。
遠出する場合は、コンサート/現地泊→翌日帰宅、がよろしいようで。
スレ汚し失礼。
409猫八 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/10 00:35 ID:GVwiaVD5
新しくできたホールですか?
私もかなり以前だけど福井内のタクシーでしか行けないような
スゲー山の中の石造りの立派なホールに行ったことあるんだけど…
今はどうなってることやら…
もちろんホテルに泊まって朝帰りました…日帰りはツライ!
410猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/10 00:40 ID:GVwiaVD5
バヤゼットちゃんゾフィーちゃんこんばんは
ちゃまでもチャンでもドラちゃんでもお好きにどーぞw
フォーレのシチリアーノって爽やかですよね
先輩の披露宴で演奏頼まれてVnの人のP伴奏することになったとき
私はモンティのチャールダーシュをやりたかったのに
短調の曲はマズイからって言われて、そつなくメンデルスゾーンの「春の歌」に
するとウチらの次に別の人がフルートでフォーレのシチリアーノをやってて
『思いっきり短調じゃん!…』みたいなことがありましたことを思いだしました

しまった温泉行っててN響アワー見られなかった!
ズスケがN響のコンマスに入ってたことあったんだー!
なんかCD持ってたはずなんだけど思い出せない…
411どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/10 02:34 ID:iJ6Igofi
検索してみると、客演コンマスとしてときどきN響に来たんださう。

ベートーヴェンの「弦楽四重奏曲 12、13」はとても好きな演奏です。
薄味で軽快で、およそベト後期とゆー感じではないのですが、何ともいえず良く。
輸入盤の安売り全集が出てるうちに買っておかなければ。。。
412禁断の名無しさん:04/05/10 05:33 ID:Asp8i8c1
あげ
413夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/10 09:12 ID:IWUg55PC
>>378 ニコライさま
早速、拙の提案をお聞き入れいただきありがとうございます。
コーヌス。名前すら聞いたことありませんでした。
ハイフェッツが録音を残してるのかぁ〜

ルービンシテインのもまとめて聞いてみようと思いつつ・・・  だし、
キュイという人のも小品を何か聞いたことがあるくらいだったような・・・
そろそろ隠れた名曲探しの旅に出られそうにもなってきた今日この頃でし。
おぉーい、NAXOSさーん また安売りしておくれ〜
414角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/05/10 17:38 ID:gAdO5VY+
久々ですわー!!ヤボ用でROMが追いつきませんのよ、ゾウガメ状態お許しを。

>>408さま&>>409猫八さま
地方情報、素敵ですわ!意外とご近所物を知らなかったりするのですわよん。
しかもキョンファ聴かれましたのね、Viコンチェルトでしょうか?

出張先や旅行先の情報があると、休日がとても有意義に過ごせますわね。
私はコンサートは体験してませんが、展覧会&博物館&お城はよく寄ります。
公共施設は月曜休が多いので、スケジュールが合ってくれると縁起いい気もしちゃって(^^
温泉地にアールヌーボーあったり「○△画廊にて展覧会」=即売会だったりするんでおもしろいですわ。
担当の地方ばっかりになっちゃいますけど常設展でも展示替えあるし、続けて行くのもまた良しです。
なにより、静かな異空間で娑婆にすれた心がゆるゆる溶けるのが、気持ちイイ!ですのよ。
415プソン:04/05/10 18:12 ID:cNnHO+AE
ズスケSQのベートーヴェンは安かったので3枚ほど買いました
あまり他に持ってないのですが渋くて落ち着いた演奏だと思います
ソロではバッハの無伴奏がやはりオーソドックスでじっくり自然体…いいです

チョン/東フィルは7月に京都に来るそうなので聴きます 「英雄の生涯」など
チケットはちょい高い…国内オケで5桁…
同日にぶつかった大植/大フィルのブル8は完売とか こっちも人気ですねぇ
416ニコライ:04/05/10 18:57 ID:2gYHjScE
>413 夜鷹 おせんさん
アントン・ルビンシテインはピアノ小品「ヘ調のメロディ」でのみ
辛うじて知られていますが、 交響曲6曲、協奏曲8曲、オペラ19曲を
はじめ、多様なスタイルの楽曲をたくさん作曲しました。
しかし、そのほとんどは忘れられてしまっています。
以前、ラジオで彼のピアノ三重奏曲(何番かは忘れました)を
聴いたのですが、メンデルスゾーン風で、よくできた音楽でした。
明快な形式と流麗なメロディーはサン・サーンスに通じますね。
くしくも昨晩はルビンシテインのチェロ・ソナタ第1番を
イッサーリス/ハフの録音(RCA)で聴いたのですが、
なぜほとんど知られていないのか不思議でなりませんでした。
メンデルスゾーンのチェロ・ソナタ第2番が好きな人にはぜひお勧めします。
特に第2楽章の舟歌は、非常に印象深いシーンです。
イッサーリスは、いつもながら、非常に音色が柔和で、
デリカシーの豊かなすばらしい演奏を聴かせてくれます。
417ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/10 22:32 ID:NZHaWNqc
>>410
猫の奥様(w、あら、モンティのチャルダーシュ、存じませんけれど、
チャルダーシュなら気にする必要はなさそうですわね。
曲としてはフォーレのシチリアーノの方が、どこか鬱って感じがしますわ。
「春の歌」はピアノで弾いてみたいんですが、分散和音だらけで
どうも分散和音が綺麗に弾けなくて手を焼いておりますわ。

まあ、ご近所に温泉がありますのね!気軽に通えそうで羨ましいですわ。
418バヤゼット:04/05/10 22:37 ID:s77l77qr
皆さまごきげんよう。
>>413 おせん様
キュイって「ロシア五人組」の人でしょう?
音楽室の、黒板の上の横長年表に名前が出ておりましたよ、
わたくしのところでは。
わたくしのようにロシア物におよそ関心ない者でもキュイの名前を憶えて
いるんですから、あの横長年表による刷り込みって大したものですわ。
「ロシア五人組」は載ってるのに(いや載っててもよござんすけど)、
ジョスカンはおろかモンテベルディも無視、っていうのが
トホホ…。で、いきなり「音楽の父・バッハ」「音楽の母・ヘンデル」で
始まっておりました。あの年表のせいで、ヘンデルは女だ、と
思ってた人、相当いると思いますわ。

ああ、あの年表、もういちど見てみたいわ。なんだか、
ツッコミどころ満載、な気がしてきましたわ。
419エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/05/10 23:23 ID:xaYm1DOb
>>410
猫さん
昨日,邪な気持ちで「趣味の園芸」を見た後に見た「題名のない演奏会」でモンティのチャールダッシュ
やってました.
明るく素敵な曲ですがラヴェルのツィガーヌのほうがいろいろな奏法の楽しみがありますね.
あたくしはモンティと言うとモンティパイソンを思い出してしまいますが.
420どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/11 00:09 ID:Y+kjkroU
>>402@バヤゼットさま
すみません。。。見おとしており。。。

わたくし、タリス・スコラーズから古楽に入ったので、女声ありで非人間的なまでに
高度な技術で歌われる宗教曲が好みです。お経のよーなペレス、やたら泥くさい
クレマンシックなどはどーも。。。Concerto Italiano、期待しませう。

>>415@プソンさま
徳間ジャパンから安く出てたのも、もうずいぶん前のことになりますね。
どういうわけだか、このベトSQが今度 avex から出るとゆー。。。
421禁断の名無しさん:04/05/11 04:45 ID:3n4N5FFZ
age
422角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/05/11 17:31 ID:Gob9HEbI
ageますわよーん。
ストラディバリウスの子孫が名称使用制限を訴えたそうですわ、
バーや喫茶店などには使って欲しくないとか。
でも「バー・ストラディバリウス」なんてあったらきっと覗きにいっちゃいますわ。
423猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/11 20:26 ID:yXhhYTuW
>>419
チャールダッシュは易しいのかもしれませんね
Vnの子はアマチュアだったから
Pパートも初見で弾ける程度でした
ツィガーヌではそうはいかないでしょうねー…

ロスフィル主席奏者の愛用ストラディチェロ…まだ見つかってないのかしら
424猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/11 20:29 ID:yXhhYTuW
モンティのチャルダーシュは有名だからゾフィーちゃんも
聞けばきっと「あこれか」とわかるはずよ
425バヤゼット:04/05/11 21:20 ID:nQAmHTt1
皆さまごきげんよう。
あたくし、友達の結婚式で「オンブラ・マイ・フ」歌わせてもらったんですが
思えばよくもまあ、わたくしなんかに歌わせてくれたもんですわ。
今にしてかえりみればまったくガクガクブルブルものでございますわ。

>>414 お局さま
>なにより、静かな異空間で娑婆にすれた心がゆるゆる溶けるのが、
>気持ちイイ!ですのよ。
ああ、これ、わかりますわっ。わたくし、そんなによく存じませんが、
参りましたところでは、ひろしま美術館とか。あと根津美術館も
静かで、雰囲気よかったように記憶しておりますわ。
426バヤゼット:04/05/11 21:27 ID:nQAmHTt1
>>420 どぅる様
ああなるほど。お好みはだいたいわかりました。(ふふふっ)
それですとコンチェルト・イタリアーノもちょっとどうですかしらね。
ジェズアルドの世俗曲は、もっとお好みのが出るのをお待ちになったほうが
よいかも。わたくしはジョスカンの『ミサ・パンジェ・リングァ』、
タリス・スコラーズと、ペレスと、ア・セイ・ボーチをとっかえひっかえ
聴いて、いまだに決定盤が決められませんのよ…。
427禁断の名無しさん:04/05/11 21:46 ID:bvayKplR
この前、馬車道で飯を食っていたところ、幻想即興曲が流れてきたの。

そこにいたメンツは全員音楽をかじっているやつらで、
A「あ、この曲知ってる。」
B「ああなんだっけ?気になる。」

という状況だったが

C「ああコレ、『革 命 エ チ ュ ー ド』だよ。常識でしょ〜?」
A,B「ああ、それかぁ…・」

この場にいた自分はどうしようかと思いました。
なんか、すごい自信満万にCが言うものだから…。
428猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/11 22:24 ID:Pb2vK+07
幻想即興曲と革命…雰囲気的に似てなくもなくもなくもなくもなく……

モーツァルトの39番をエロイカと勘違いするのに近い??
でもハッキリ指摘してあげた方が親切かもね…
429猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/11 22:26 ID:Pb2vK+07
バヤゼットちゃんこんばんは
「オンブラ・マイ・フ」カウンター・テナーですか?
430禁断の名無しさん:04/05/11 22:45 ID:cCdKb3XO
>>428
いや、たぶんもう合わない方だし、お顔もいけていないし顔でかいから興味もございませんわ。

誰かに伝えたかったの。
でもクラ板に書き込むのも何かと思って…コピペにしないでね。
431ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/11 22:51 ID:1b7xy75i
>>424
猫様、あら、どんな曲なのかしら?って、オンラインCDショップで冒頭を聴けば
いいですわね(w

>>425
バヤゼット様、ご友人の結婚式で「オンブラ・マイ・フ」を歌うなんて素敵ですわ!
まだ友人の結婚式は出席する機会がないのですが、私もそういう機会があったら、
何か演奏するということになるのかしら?他に芸がありませんもの。

>>427
あら面白い経験をお持ちですのね。427様ご自身にとっては面白いとばかりは言えませんわね。
「う〜ん、幻想即興曲にも聴こえる…」なんて何気なく言ってみるとかどうかしら?
432ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/11 23:08 ID:1b7xy75i
CDをまとめ買いしたんですが、いくつか買い間違った物があって鬱ですわ。
まずはカークビーの結婚カンタータ、折角バヤゼット様にお薦め頂いたのに、
デッカの方を買ってしまいましたわ。オンラインショップのハイペリオン盤の
商品説明にパロットの名が入っていなくて、パロットが指揮したものが見当たらないので
廃盤にでもなってしまったのかと思ってしまいましたの。ハイペリオン盤は3番目の録音だと
思い込んでしまいましたの。で、デッカは曲目も魅力的なので、パロット盤がないなら…と
思って買ってしまいましたの。ああ、ハイペリオンのパロット盤、後になって試聴したら
素晴らしいですわ(T_T)
もう一つは、しばらく興味を失っていたポリーニの「アパッショナータ」、何気なく
試聴して、半端じゃない熱さに当てられて、急に欲しくなって海外盤を買ったのですが、
国内盤の方はインタヴュー付きでしたのね。ケチらずに国内盤にすればよかったですわヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
433ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/11 23:09 ID:1b7xy75i
>>432の『しばらく興味を失っていたポリーニの「アパッショナータ」』は
ポリーニに対してしばらく興味を失っていましたのですわ。
434猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/11 23:23 ID:/vPiV+LO
私はホグウッドの『メサイア』を聴きました
メサイア最後まで飽きずに聴けたの初めてです!
メサイアが好きになりました

ポリーニは最近ショパンのプレリュード集とエチュード集を買い直しました
昔はあまりに完璧すぎて好きになれなかったけど今は素直に聴けます
435バヤゼット:04/05/11 23:57 ID:cQhS6Ptu
>>429 猫さま
「オン・ブラ・マイフ」、原曲はアルトの曲ですものね。
いいえ、残念ながら、ただの、そんじょそこらのテナーなんですの。
ヘンデルにせよバッハにせよアルトのアリアにいいのがたくさん
ございますのでカウンターテナーの勉強したかったんですけれど、
教えてくれる人がありませんでしたの。トホホ。

>>432 ゾフィーさま
わたくしの申すことなんてしょせんいい加減かもしれませんわ(ガハハ)。
デッカもそう悪くありませんでしょ。お楽しみなさいませ。
436バヤゼット:04/05/12 00:06 ID:CCFtWKh+
>>434 猫さま
たびたび申し訳ございません。けれど『メサイア』と聞いては
出てこずにいられませんわっ。わたくしがはじめて買ったCDは、
実はガーディナーの『メサイア』なんですけれど、古楽歌いとして
決定的に影響を受けましたのがそのホグウッドの『メサイア』で
ございます。ことにTのエリオットと、S2のカークビー!
この二人のは、その後いろいろと買いあさって聴き込みました。
437猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/12 00:45 ID:Km8crLAL
そうでしょうそうでしょう
だってここでバヤゼットちゃんに勧めてもらって買ったんだもん…ウフフ

私もオン・ブラ・マイフはレチタチーヴォから暗譜で歌えますよ〜
バリトンですけどね
438どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/12 00:52 ID:UqTrqQM3
今日はNAXOSの「リスト編 ベト交1,3」から交3だけを聴きました。
第2および3楽章はとても良い編曲だと思うですが、第1楽章が。。。
なんだかすきま風がピュピュ-ッと吹いてるよーな。

>>422@角番の局さま
えー。いくらなんでも、既にほとんど普通名詞になってるよーな気が。
カネにまとぅわる事件のニオイがいたしますよ。

>>426@バヤゼットさま
あー。待つ方が。はい。Concerto Itariano、マレンツィオのマドリガーレが
一昨年のグラモフォン賞を取ってますし、買いそうになってました。

その「(ふふふっ)」とゆーのは。。。ちょっとカワイイです(w

>>434@猫さま
ポリーニの2枚は、ド素人が聴いてもほんとーに驚く上手さでした。
好きにも嫌いにもなってないですが、でもほとんど聴かなくなり。
1回でおなかいっぱいです。
439猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/12 00:53 ID:Km8crLAL
あらだけどバヤゼットちゃん&私

ヘンなところに・が入っちゃってるわw
Ombra mai fu
440ニコライ:04/05/12 00:54 ID:BXf+j6DS
カプースチンのCDが欲しい。
441猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/12 01:01 ID:Km8crLAL
>>438
フランソワのDVDにおまけで入ってたポリーニのプレリュード(3曲)
No.24の一番最後のD音思いっきり隣の音も叩いちゃってんの
かなりハズイわよ!
ショパンコンクールで優勝した年なんだけどね
このあと隠遁生活に入るわけだけど…
442どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/12 01:19 ID:UqTrqQM3
>>441@猫さま
「隣の音を叩いた」とゆーのは、おそらくわたくしなんぞには、
見ても聴いても分かりますまい。。。
どのくらい恥ずかしいのかも分かりませんが、それはまぁ全楽器に
通暁した人はいないと思って自分を慰めませう。

『いい音ってなんだろう』(村上輝久,ショパン刊)に、著者が隠遁中の
ポリーニにピアノ調律を頼まれる話が出てきます。
実際には。。。ポ氏も雑誌のインタビューで言ってましたが。。。時々は
演奏をしてたんですよね。
443猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/12 01:23 ID:RGHo103T
分かるよ
最後のDだけドロローンって濁るんだから
労働者のためのコンサートとかしてたんだよね?
444どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/12 01:33 ID:/aOVDAuM
それでも分からないと、すごくカコワルイ。。。(w

労働者のためのコンサートもしてたそうですが、他にいわゆる普通の
コンサートも。実際には「隠遁」とゆー言葉ほどではなかったらしく。

上記の村上本に載ってたのですが、なぜポ氏がEMIを離れたか。
スタジオ・レコーディングの際、ポ氏は村上さんの調律を希望したのに、
EMI側がお抱え調律師による調律を譲らなかったのが原因だそーで。
445禁断の名無しさん:04/05/12 06:45 ID:RMI+jaxr
あげ
446禁断の名無しさん:04/05/12 11:25 ID:VVCZrIUM
昨日NAXOSの日本作曲家選輯を買ったの。

吉松の朱鷺ってはじめて聞いたわ。
なかなかのエロスを感じたわね。
447プソン:04/05/12 13:28 ID:yjJB+nBT
吉松の「朱鷺」が気に入ったのなら
あのシリーズの他の曲はイマイチかも…
「繊細な抒情派」より「ダイナミックな民俗派」が多いでしょ
次の大澤なんとかは「日本のプロコ」らしいので
どっちか分かんないけど
448夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/12 17:48 ID:fkA6ypUS
>>416
>>440 ニコライさま
ルビンシテインの交響曲はNAXOSで集めようと着々と準備中でし。
カプースチン?聞いたことあるな〜と思って
「カプースチンの世界」なるサイトを見つけてみたら、
ああ〜ニュースステーションで辻井くんが弾いてた、あれかぁ〜。

>>418 バヤゼットさま
キュイ。ロシア五人組に入ってるのに、曲名辞典を見ると
作曲した曲が少ないんですよね〜 そんなでも仲間に入れていいのかな?
(あたしが聞いたのはNAXOSのに入ってたタランテラでした)

ようやく明日届くらすぃ ジェーン・グラヴァーさんのモツ交選集。ワクワク
449角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/05/12 18:21 ID:D6eRUKku
>>425 バヤゼットさま
美術館は、展示に加えて空間やお庭がとても和みますわね。
根津美からちょっとありますが弥生美術館は覗かれたことはございますか?
併設の竹久夢二館との接続テラスが、坪庭の物干場みたいでいかにも個人宅って感じでかわいいのですわ。

>>427>>430さま
私も、今訂正して恥かかせちゃ悪いかな?とまず考えちゃう方です。
どういう言い方で訂正しようか悩んでいるうちに曲が変わっていそう...。
義理父がお客様に向かってウンチク披露、なんてシチュエーションだったら
聞こえない振りしてひたすら飲みまくりますわ、幻想が革命に聞こえるまで。
年寄りだと「え?幻想って言ったでしょ。」と単純に言葉違いしてる時もあって、
迂闊に逆らわない方が平穏ですのよ。

>>438 どぅるさま
ストラディ子孫って、本家だ分家だ本流だ元祖だ、と沢山ありそうですわよね。
それともまとめて法人になっているのかしら?
日本の財閥直系で「○△財団」にして財産管理してる所がありますわよね。
既に商標登録しているお店は何言われても強いと思いますの、高く売れますわよー。
450角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/05/12 18:29 ID:D6eRUKku
>>432ゾフィーさま
諦めてはいけませんわ、何かハケーンがあるかもしれませんわ!!
といいつつ、
>>441猫ちゃまのカキコで自分のポリーニCDを確認しちゃいましたわ(w
ところでDVDのオマケってCDが来ましたの?お買得感ばっちり、そっちにソソラレルわー。
451猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/12 19:17 ID:p/B9hvlb
お局ちゃん
ポリーニも映像なのよ!18歳時だからまだつんつるてんよ!
これよ→ttp://www.hmv.co.jp/fe/detail.asp?featurecode=404280001&num=13
452ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/12 23:05 ID:4Bhu4tRT
>>434>>436-437
猫様、バヤゼット様、まあ〜、そんなにホグウッドの「メサイア」、素敵なんですの?
私も絶対聴きますわっ!カークビーの声を初めて聴いた時、アレッド・ジョーンズの
ボーイ・ソプラノにそっくりだと思いましたわ。バロックソプラノはボーイソプラノのような声の
歌手が多いですが、中でもカークビーは、特にボーイ・ソプラノに近い声じゃないかしら?

>>435
バヤゼット様、デッカの方は大人っぽいというのか、落ち着いた感じがしますわ。
ハイペリオンの方は試聴した感じだと、若々しくて華やかで、いかにもおめでたい感じ
かしら?ハイペリオン盤もそのうち入手することに致しますわ。
アージェンタの結婚カンタータも入手しましたの。これもまた、カークビーとは違った
良さがありますわね。カークビーは愛の神アモールが歌っているみたいな感じがするんですが、
アージェンタは春の女神フローラみたいかしら。


453ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/12 23:21 ID:0Qq8ho8V
>>441>>451
猫様、早速、ご紹介下さったフランソワDVDを注文致しましたわ。
フランソワもポリーニも楽しみですわ。ついでに以前紹介頂いた、黒頭夫人の
「ばらの騎士」の抜粋のDVDとレジーヌ・クレスパンとデュバルのDVDも
注文致しましたわ。
ポリーニの「熱情」は、物凄く情熱的な「熱情」をお聴きになりたい方に
お薦めですわ。「熱情」はポリーニのギラギラした音が合う感じがしますわ。
第二楽章は、私としてはもっと薄もやが掛かったような音で
歌ってくれるのが好みですが。
まだスタジオ録音しか聴いていないんですが、ボーナスCDに入っている
ライブの方が凄いらしいですわ。国内盤はこのおまけのCDにポリーニの
肉声インタヴューが入っていますのよヽ(`Д´)ノ
特にポリーニファンという訳でもないし、テレビでもインタヴューを見たことが
ありますけれど、それでもやっぱり聴きたいですわ。
454ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/12 23:23 ID:0Qq8ho8V
>>450
角番のお局様、カークビーのCDはこれはこれでいいんですが、
ポリーニのインタヴューが…やっぱり欲しいですわ(鬱
455ニコライ:04/05/13 01:13 ID:ye0zurRz
>448 夜鷹 おせんさん
アントン・ルビンシテインといえばピアノ協奏曲第4番が名作ですね。
名匠チェルカスキーの録音を持っています
(アシュケナージ指揮ロイヤル・フィル)。
ヨーゼフ・ホフマンのレパートリーで彼の録音もあるこの曲、
もっと演奏されてもいいと思うんですけどねぇ。
ゲルギエフは最近、キーロフ・オペラのニューヨーク公演で
ルビンシテインの「悪魔」を指揮しましたし、ぜひ録音して欲しいですね。
キュイは5人組といっても、作風はサロン風小品で、
チャイコフスキーいわく、「ピアノの鍵盤を叩きながらでなければ
作曲できない」という素人だったとか。
キュイより重要な知られざる作曲家はたくさんいるのに、5人組の
メンバーだったという理由でキュイの名前が有名だというのは皮肉ですね。
ヴァイオリン曲集「万華鏡」、25の前奏曲あたりが代表作ということ
なんですが、なかなかCDを買う勇気が出ません(笑)。
チェロと管弦楽の為の「ドゥ・モルソー」を聴いたことはありますが、
凡庸なサロン風音楽だったような。
456禁断の名無しさん:04/05/13 04:04 ID:QpQVfL92
age
457角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/05/13 17:49 ID:CVv0AfD6
>>451 猫さま
フランソワお姿はそのままですわね、若ポリーニ想像で萌え!ですわよ。

ピアニストDVD,手元アップのカットがあるなら欲しいですのよ、でもプレイヤー持ってないのですわ(TT)。
まだ待ちの気分、とかいっていたら去年もクリスマス越しちゃったんですのよ。
今年は最重点課題にしちゃうわ。
458猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/13 19:21 ID:TylbKYPe
ゾフィーちゃんたら火がついたように買い物して…臨時収入でもあったの?w
一気買いすると後悔するわよ〜
デュヴァルは動いてるプーランクが見られるのが超貴重だけど
シュヴァルツコプフはお気に召すかどうかわからないわ
フランソワも映像が古すぎるから…でもお局ちゃんの言うように
ピアニストの動く手をアップで確認できるのが映像の最大の利点ね
459猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/13 19:26 ID:TylbKYPe
カークビーってやっぱイイわ!まさに天使の声
先日コープマン指揮でバルバラ・シュリックが歌ってる
「エクスルターテ・ユビラーテ」のCD聴いたけど
やっぱ最初にカークビーで刷り込んじゃったから
シュリックでさえ満足できなかった…
460猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/13 19:29 ID:TylbKYPe
最近のポリーニは「クライスレリアーナ」の録音を聴いてから
期待持てなくなっちゃって…
ベートーヴェンも恐らく好きになれないだろうなーって
来日コンサートのテレビも見たけどなんだかな〜って印象だった
それで逆に70年代の録音を聴きだして当時のポリーニの良さを再確認してるんだけど
461禁断の名無しさん:04/05/13 19:42 ID:hFG01lp/
野ばらのレクイエム、最高〜♪
462ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/13 19:46 ID:Bp0LeY8N
>>457
角番のお局様、若ポリーニ、写真なら見たことがありますけれど、
賢そうなお坊ちゃまって感じでしたわ(w
日本にポリーニのサイトがあって(今は管理人さんご多忙のため閉鎖中ですわ。)、
そのサイトの管理人の方がポリーニを自宅に尋ねて逝った時のことを
書いていらしたんですが、練習中で頭がボサボサのポリーニが出てきたとか。
自宅のチャイムを鳴らしたら、いきなり本人登場でビビったらしいですが、
ファンだとわかったら快く迎えてくれたそうですわ。
そういうポリーニのお宅訪問談と一緒に、若ポリーニの写真がそのサイトに
ありましたのよ。

>>458
猫様、私もちょっとヤバイかしらと思っていますのよ。半年ぐらいCD何も買わなかった
反動が来たのかしら?やたらと新しいCDが新鮮に思えてしまって…。病気かしら(w
EMIのDVDは安いのも財布の紐が弛む一因ですわね(w
今月はこの辺にしとかなくっちゃですわ。
463ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/13 19:56 ID:Bp0LeY8N
>>459
猫様、シュリックも初めはよくわかりませんでしたけれど、ボーイソプラノっぽい声
ですわね。何か最近のシュリックは衰えてきたという話も聞きますけれど、
どうなのかしら?あとバロックソプラノで好きなのは、シビッラ・ルーベンスですわ。
主にコープマンやヘレヴェッヘと共演している歌手かしら?
そうでしたわ、カークビーの「エクスルターテ・ユビラーテ」も聴きたいんでしたわ。
464ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/13 19:59 ID:Bp0LeY8N
オスミン様お元気かすら???
今回の巡礼は本当に長いですわね。どこかでぶっ倒れていないか、心配ですわ。
465猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/13 20:02 ID:greGlEMP
シュリックを聴いてて声質がヤノヴィッツに似てるんじゃないかって思った
ヤノヴィッツのような官能性は皆無なんだけど
彼女を硬質にしたような…って言うのか
ヴェスペレK.339の「ラウダーテ・ドミヌム」は感動的だった
466猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/13 20:04 ID:greGlEMP
オスミンさんは幸いぶっ倒れてはいないけど
お仕事がお忙しいらしいの…
そのうちポックリ…じゃなくてひょっこりいらっしゃるかもしれないから
オスミンさんのお好きそうなエサをいっぱい蒔いておきましょう!
467直江:04/05/13 22:46 ID:3A+/Cg+i
こんばんわん。常連さんが少なくて少し寂しいですね。

今日、授業中にBSで放送されたグールドの映像を見る機会がありました。
若いころのようで、なかなか素敵な顔でした。

しっかりと完璧主義の演奏が収録されてました。
現代のアムランにちょっと通じるのかなぁと思いました。
鼻歌が録音に混じってる、トルコ行進曲などなど。

>猫さん
はじめまして、じゃなかったんですね。すみませんでした。
シフラDVDですが、
他にもハンガリアン狂詩曲の二番やラカンパネラの映像もあるなら
見てみたいなーと思います。
どうしたら、あんな強靭な運指ができるようになるんでしょうかね?
468バヤゼット:04/05/13 23:15 ID:5bn1+XcI
皆さまごきげんよう。
えー、多少とりこんでおりまして、とりいそぎ。
あらほんとですわ、わたくしとしたことが「オン・ブラ…」だなんて。
それにしてもKirkby、よろしうございましょ。彼女の「踊れ、喜べ、…」
でしたら、デッカから出ておりますカークビーのベスト盤が、
ほかにヘンデルの、夢のような名アリアとかいろいろ聴けて、
お得感は高いかと。わたくしとしてはやはりカークビーは80年代が
ピークだったような気がいたしますわ。花の命は短いものですわね。
469バヤゼット:04/05/13 23:19 ID:5bn1+XcI
>>449 お局さま
ええっと弥生美術館、ですわね。よし、憶えました。
つぎにお上りさんいたしますのはいつのことやら、というわたくしですが
楽しみにいたしますわ。

それから>>468 で申しましたカークビーのベスト盤は国内盤で
いま安くで出ていたかと存じます。それでは皆さまごめん遊ばせ。
470禁断の名無しさん:04/05/14 04:01 ID:1fjlHrwv
あげ
471夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/14 08:59 ID:gPzNIich
>>467 直江さま
グールド。若い頃は格好良いですわよね、若い頃の丹波哲郎さんみたいで。
まあ、その後はだいぶ御髪が薄くなっていきましたけど・・・
若い頃からあまり身だしなみと言いますか、
服のセンスがあまりよろしくないと思いません? 
よく世間でもいるのよね〜 
土台の素のお顔は物凄い美形であるのに、
それに本人が気づいていないのか?周りが注意しないのか?
ファンションセンスに疎いのか? 髪はぼさぼさにしてたり、
服のセンスがださださだったりする殿方が。
マイ・フェア・レディよろしく、あたしがお教えして差し上げたくなるわ。
ペライアさんの肩のフケを見たときも萎えたわ。
472禁断の名無しさん:04/05/14 14:37 ID:1KjnhOHE
473禁断の名無しさん:04/05/14 15:04 ID:xDCViutG
オンブラマイフで思い出したけど、
私、中学生の時ブラバンでこの曲をやったことあるんだけど、
この曲の良さを理解できなかったの。

でも、10年ぐらいたって聴いたらこんな良い曲だったのか!って気付いたわ。
年を取るということはこういうことなのね。
474禁断の名無しさん:04/05/14 15:09 ID:xDCViutG
といいつつ、ヘンデル様は「涙のアリア」といい、「オンブラマイフ」といい、
なんだかオキャマ向けの曲ばかり書いていらしっゃいますわね。

さすが、”男でありつつ「音楽の母」”ね。
475禁断の名無しさん:04/05/14 15:12 ID:xDCViutG
3連投で本当に申し訳ありませんわ。

「書いていらしっゃいますわね」→「書いていらっしゃいますわね」の訂正お願いいたしますわ。
476プソン:04/05/14 15:21 ID:AR3YOSyK
オンブラ・マイ・フみたいに息の長〜いメロディを器楽で
特に管楽器でやるのは結構難しいと思いますねー
聖歌をモティーフにした曲を吹奏楽で聴いた時もそうでした

よく伸びるきれいな声に耳を傾けるのが一番かも 余計な味付け無しで
477角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/05/14 17:32 ID:kTiyLEyj
>>469 バヤゼットさま
弥生美術館は昭和美少年挿絵や大正美少女画とか、出版系展覧会が秀逸ですのよ。

オンブラマイフ某洋酒CMがリフレイン、香水でもオンブル赤&青(ロシャスだったかしら)出てましたわね。
北に飛ぶ急用出来てコーフン状態、細かいレスできずごめんなさいましね。
478ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/14 19:53 ID:5ovZ/Bn5
>>465-466
猫様、シュリックとヤノヴィッツ、そう言われると似ていますわね。
私は初めはシュリックの、そのヤノヴィッツに似ている蔭りみたいなところが
女性らしくて、バロック歌う人にしては珍しいと思っていましたのよ。
私はシュリックはマタイの"Er hat uns allen wohlgetan"と"Aus liebe"が好きですわ。
ヴェスペレはまだ聴いたことがありませんの。シュリックで聴こうかしら。

オスミン様お忙しかったんですのね。
それなら、ひとまず安心(?)しましたわ(w
オスミン様のお好きそうなエサはバーンスタインとかかしら?

479ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/14 20:16 ID:/Zu3Jrgf
>>467
直江様、グールドは若い頃はまだ普通のシャイな若者って感じなのですが、
一旦演奏を始めると、しっかり自分の世界に入ってしまっているところが
凄いと思いますわ。若い頃の演奏もいろいろ素晴らしいものがありますわよね。

>>468-469
バヤゼット様、あら、カークビーのピークは80年代でしたか。
これからカークビーの録音を選ぶ時は、このことを念頭に置いておこうと思いますわ。
カークビーのベスト盤、いつかゲトーしようと思いますわ。

>>474
あら、ヘンデルについてはバヤゼット様がよくご存じでいらっしゃいますわ。
ヘンデルゲイ説については、オペラスレでバヤゼット様に教えて頂きましたわ。
私はそれまで全く知らなかったのですが。
480猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/14 20:43 ID:kSrP9ocw
お局ちゃん、あたしんちの近くにも隠れ家的な美術館があってお気に入りよ
銀座の画廊の系列なんだけどね、広い庭園の中にいくつかの建物があって
庭園を渡り歩きながら美術を鑑賞できるんだけど
秋には信じられないほど紅葉が美しいの
自然も美術鑑賞の一環ってことなのよね
スレちがいスマソ
481猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/14 20:48 ID:kSrP9ocw
バヤゼットご紹介のカークビーベストはこれね

『エマ・カークビーの肖像』
デッカ UCCD 9145★限定盤 1,200円
(1)オラトリオ「復活」HWV47〜開け,冥界の扉よ(ヘンデル)
(2)ベス(パーセル)
(3)劇付随音楽「ドン・キホーテ」〜バラ園の館から(パーセル)
(4)劇付随音楽「テンペスト」〜蜜蜂が蜜を吸う野を歩き回れば(T.アーン)
(5)歌劇「ロザモンド」〜輝け,栄光よ,輝け(T.アーン)
(6)ぼくは見た,あの人が泣くのを(ダウランド)
(7)劇付随音楽「アルチェステ」HWV45〜やさしきモルペウス(ヘンデル)
(8)お聞きなさい,小夜鳴き鳥が(ディンディア)
(9)もし私が激しさを(トロンボンチーノ)
(10)カンタータ「愛よ,お前は勝った」RV651〜私はまるで小舟のように(ヴィヴァルディ)
(11)コーヒー・カンタータBWV211〜ええ,コーヒーのおいしさったら(バッハ)
(12)オラトリオ「天地創造」〜今や新たなる緑(ハイドン)
(13)ヴェスペレK.339〜主をほめ讃えよ(モーツァルト)
(14)エクスルターテ・ユビラーテK.165(モーツァルト)

限定だからゾフィーちゃん、見つけ次第即ゲットよ!
482猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/14 20:50 ID:kSrP9ocw
げ、呼び捨てになっちゃったわバヤゼットちゃんごめんなさい!
バヤゼットちゃんもお局ちゃんもお忙しそうね
体調こわさないように気をつけてね
483猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/14 20:56 ID:kSrP9ocw
直江ちゃん、あたしグールドのトルコ行進曲は好きになれないわ
テンポが緩すぎてね…
モーツァルトじゃなくて他の人の曲なんだと思って聴けば気にならないかな
先日ファジル・サイのトルコ行進曲をちらっと聴いたけど
これまた一般的なモーツァルトの演奏から比べると異色かとは思うけど
なかなか目から鱗的な演奏だったわ
本来のトルコ行進曲はこのような感じなのかもしれないとまで思えた
さすがトルコ人なだけあるわ
484猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/14 21:01 ID:kSrP9ocw
ゾフィーちゃん追伸>>481にもヴェスペレのソプラノ曲が入ってるわ
いやーんあたしもカークビー聴いてみたいわ
でもエクスルターテもう持ってるからなー
シュリックってコープマンやヘルヴェッヘのバッハカンタータに
さんざん入ってるわね…今まであんまり意識して聴いてなかったw
485どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/14 23:51 ID:6qMhh+4r
>>459>>465@猫さま
う。。。そのコープマン盤、持ってる。。。けど、P・ノイマン盤と「戴冠式ミサ」を
聴き比べるために買って、ヴェスペレなど他の曲は聴かないままに。。。

例によって、いい加減な聴き方をしてました。。。これから聴かう。。。

シュリック、P・ノイマン盤の「大ミサ曲 K.427」でも歌ってます。すばらすぃー。
風船さんの同盤高評価の一因は、シュリック萌えではないかと。

美術館、行ってみようかなぁ。なんとなく敷居が高いのだけれど。
先日、楽譜を買ったときも、スミマセン、ワタクシゴトキガ。。。とゆー気分になり(w
486猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/15 00:10 ID:Cyfa2CZI
あたしも持ってるんだよVirginのモーツァルトミサ曲集
5枚組で超安かったから資料として買った
なんで通して一回しか聴いてない
大ミサ曲とかレクイエムとかちゃんとまた聴いてみなきゃ
487ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/05/15 00:37 ID:aHdLj2a5
カークビーのベストは私も持っていますけれど、
いいですね。彼女の清潔感溢れる歌唱が聴けます。

さて来週はフェドセーエフ指揮のモスクワ放送響とハイティンク指揮のドレスデン・シュターツカペレを聴きに行きます。
楽しみです。
488どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/15 00:57 ID:rTUnxhAS
ちょっとCDを買うのを控えて、FMなどを多めにしていこうかしらん。
ただのアルミ素材を買い溜めても仕方ないのだし。
いくら安くなったとはいえ、BOXものは特に控えることにしよう。。。

カークビーは持ってないのですが、何れダウランド全集を買おうかと(あぁ
パロットの「聖母マリアの夕べの祈り」で、何だかやけに突き抜けて聴こえる
ソプラノがいるなぁ、と思ったらそれがカークビーでした。

ハイティンクの方、重点的にレポート希望しますー(ぜひー
489猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/15 01:08 ID:Cyfa2CZI
かなり既出だけどCDも寿命短いらしいしね…
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000005-wir-sci
490禁断の名無しさん:04/05/15 03:49 ID:T6oVActh
age
491禁断の名無しさん:04/05/15 19:46 ID:UJTc75aI
カプースチン最高!
492ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/15 21:01 ID:CvDdYc3i
>>481>>484>>489
猫様、まあ、カークビーベスト盤の情報ありがとうございます。
限定盤ですのね。なるべく早くゲトーしなくては。
それにしても、本当にバラエティ豊かな選曲で面白そうなCDですわね。
ヴェスペレのソプラノ曲も嬉しいですわ!

シュリックの録音は、私もヘレヴェッヘ絡みでいくつか持っていますわ。
まだ聴いていないものもありますけれど(w
シュリックもバロックソプラノの先駆けのような人かしらね。

CDも寿命が短いという説、やっぱりレコードよりもCDを多く持っている私としては
ショックな話ですわ。オクタヴィアン様もオペラスレで、いろいろとトラブルに
遭われたことを書いていらっしゃいましたが。私もCD-Rに焼いて、バックアップを
取ろうかしら。
493ニコライ:04/05/15 22:48 ID:NqM9G2DK
最近、ロシア音楽の話ばかりしていましたが、サン=サーンスの話でも。
サン=サーンスはチェロ・ソナタを2曲残しましたが、どちらも名曲です。
ところが、あまり知られていないんですよね。
辛うじて、第1番がたまに弾かれる程度でしょうか。
第1番はサン=サーンスとしては異例なほどのデモーニッシュな音楽で、
ベートーヴェンの「熱情ソナタ」や「運命交響曲」を連想させます。
冒頭から迫力と推進力に満ち、聴き手を一気に音楽に引きこみます。
第2番はほとんど知られていませんが、これが全4楽章30分超の大作。
チェロもピアノも華麗に活躍します。楽想も壮大で、
フランス音楽を代表するチェロ・ソナタと言って過言ではありません。
特に変奏曲である第2楽章の主題は、サン=サーンスの才気が
眩くきらめく主題であり、一度聴くと忘れられません。
そして第3楽章の、甘美な歌に溢れたロマンツェ。
これら2曲を収録したCDは、カリオペというレーベルから
ナヴァラ/ダルコの録音が出ていて、いい演奏だったのですが、
今では入手は難しいかもしれません。
しかし、イッサーリス/ドゥワイヨンの録音がRCAから出ています。
チェロ協奏曲第1番とチェロ・ソナタ第1番、
チェロ協奏曲第2番とチェロ・ソナタ第2番、という組みあわせ。
演奏も素晴らしく、ぜひお勧めしたいCDです。
その他、ピドゥー/ユボーの録音がエラートから出ていますが、
こちらはまだ聴いていません。ヴァイオリン・ソナタ第1・2番と
セットになっています。
494どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/16 01:02 ID:IA0dqGPM
美術館に行って来ましたよ。京都国立近代美術館蔵の日本画71点。
この100年ほどの間に描かれた作品の展示会。600円でした。

展示室に入室しましたら。係員♀40代が近寄ってきて言いますた。
  係 「傘を預かります」
  私 「いえ、けっこうです」
  係 「受付で預かる『規則』になっています」
  私 「受付では何も言われませんでしたが」
  係 「『規則』です。『規則』。『規則』ですから」
  私 「『規則』違反の者がここに居てはいけませんね〜〜〜」
とゆーことで、2分で退室してきました。ぼくの600円。チ-ソ。

岩井志麻子の『ぼっけえ、きょうてえ』(角川書店)の装丁に使われた、
甲斐庄楠音の「横櫛」がありましたよ。あったと思います。あったかも。
ほんの数秒見ただけなので、違うかも知れません。

今後は死ぬまで美術館に行かないことに。おほほほほほー。

>>489@猫さま
そーいえば、寿命の話もございましたね。今のところ、うちに劣化盤は
ありませんが、まさに時間の問題で。
水平に立てて置くのがいいのか。。。スペース的に無理だ。。。
495どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/16 01:09 ID:IA0dqGPM
垂直だった。。。(恥
496禁断の名無しさん:04/05/16 01:24 ID:HhCDjP9V
美術館の係員も大変だ罠
わがままな客に来られて・・・
そりゃ濡れた傘持ち込まれて水滴ポタポタ垂らされて
床をドロドロにされたら掃除するのも大変だ罠
湿気は美術品の大敵だしさ
497どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/16 01:39 ID:xruoNN0T
「傘持ち込み禁止」などの掲示は見当たらず。
受付(2名)の前で、長さ60cm以上の傘を隠してたわけでもなく。
ちなみに、傘は当日未使用で濡れてないもの。

……ええ常識なんでしょうそうなんでしょうわたくしは所詮縁無き衆生。
縁有る衆生だけで税金使って立派な美術品を御覧下さいね(はぁと

。。。杖は持ち込んでもいいのかすぃら?
498禁断の名無しさん:04/05/16 02:26 ID:F3SagKaJ
499どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/16 03:49 ID:eT/YMNd+
おはようございます〜。
500禁断の名無しさん:04/05/16 04:05 ID:jSpLOYwF
あげ
501禁断の名無しさん:04/05/16 11:43 ID:nr2gjMyU
いくらなんでも馬鹿すぎ。しかも逆ギレしてるし。
502プソン:04/05/16 14:36 ID:B/mbdupl
カプースチン…かなり前に耳にして「ジャズっぽい曲だねぇ」と思ってそのまま
盛んに自演出してたレーベルは閉鎖されちゃいましたがファンは広がりつつある気配
アムランのほかにこないだ来日したファジル・サイも弾きそうな…弾いてたっけ?
503プソン:04/05/16 14:56 ID:B/mbdupl
さて昨日CD屋に寄ったらカラヤン/WPHのブル8が廉価盤になってたので購入
多分DGのUKローカルの限定盤…2枚組のレギュラーは高いものね
やっぱり最晩年のWPHとのはかなり枯れてるなぁ いい意味ですけど

それから前に出たラターのレクイエムにメンゲルベルクのマタイに…
ラターは思った以上にポップな雰囲気 なるほどねぇこんな曲だったか
実はバッハの宗教曲は苦手なのでメンゲルベルクは一種の賭けなんですけど
よさげな予感…特にロマン派に慣れててバッハが苦手な人には
504猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/16 18:47 ID:grhLl7LS
ラターなんて名前初めて聞いた
どこの国のいつの時代の人?と聞こうとしたけどぐぐったら一発で出た
現代の作曲家なんですねー
カラヤンVPOのブル8好きなんです… なんとなく恥ずかしくて言わなかったけど
505ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/16 20:59 ID:DkAexM8v
今日のN響アワーの放送内容ですわ。あら、始まってしまいますわ!

N響アワー
 − 池辺晋一郎の音楽百科〜究極の描写音楽 −
「ラ・ヴァルス」                ラヴェル作曲
                 (指揮)シャルル・デュトワ
「法悦の詩 作品54」          スクリャービン作曲
                  (指揮)ウーヴェ・ムント
「幻想交響曲 作品14から 第4&第5楽章」
                      ベルリオーズ作曲
                 (指揮)シャルル・デュトワ
                  (管弦楽)NHK交響楽団
  〜NHKホールで録画〜
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
506ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/16 21:44 ID:xMUUvy8d
>>503
プソン様、あら、マタイはいきなりメンゲルベルクから入りましたのね!
私から見ると強者ですわ。なんて言っても、メンゲルベルク盤は未聴なんですが、
なんとなく怖そうに思えますのよ。でも、いつかは聴いてみたいですわ。
バッハの宗教音楽は、カンタータが意外に明るくて聴き易いのがいろいろありますわ。
カンタータ第8番とか。

ラターは、フォーレのレクイエムのラター版のラターかしら?
フォーレのレクイエムのラター盤を、前にオクタヴィアン様にお薦め頂いたんでしたわ。
ヘレヴェッヘのフォーレのレクイエムよりもお気に入りだそうですわ。
聴かなくては…。
507ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/16 21:56 ID:xMUUvy8d
>>504
猫様、あら、本当ですわ!やっぱりフォーレのレクイエムのラターでしたのね。
ラター自身のレクイエムも癒し系らしく、聴き易そうですわね。
フォーレのレクイエムもこれでは期待できそうですわ。

例のEMIの輸入盤DVDが届いたんですが、クレスパンのDVDにジャニーヌなのよ???の
ジャニーヌ・レイスが出てきますのね!ジャニーヌを見られるなんて期待していなかったので、
嬉しいですわ。お薦めありがとうございます。
508プソン:04/05/17 00:04 ID:caw8YsVQ
マタイは某名盤(リヒターじゃありません)も持ってるんですけど
他のも聴くとより親しみやすくなるかなと思って…安かったし>メンゲルベルク
でも「ペテロの否認」の後の有名なアリア
ソロ・ヴァイオリンのポルタメントが気持ち悪い…

ラターは合唱やってる人には大人気とのことでちょっと興味が
NAXOSで出てるので「ピエ・イエズ」しか知らないこの曲を全部聴いてみようかと
宗教曲らしくそして愛想もよく…しみじみした6曲目が印象的でした

カラヤンのブルックナーってやっぱりイメージ悪いのかなぁ…
でもこの第8は過剰な味付けがなくむしろ拍子抜けなくらい淡々飄々の風でもあり
嫌味なくオケの良さがそのまま出てる感じがします まだよく聴いてなけど
509オクタヴィアン ◆Edita/fSN6 :04/05/17 00:13 ID:hJiJWLZS
フォーレのレクイエムでは、NAXOSから出ているオクスフォードの録音を最近聴きました。
小編成版の演奏で、当然のことながら合唱も何もかも美しい演奏なんですが、
こういう系統の演奏をこれでもかっていうぐらいに聴いていると、たまにはゴージャスな
演奏で聴いてみたくなったりします。
このNAXOS盤は、レクイエムよりも一緒に収められている小ミサ曲やラシーヌの雅歌
などの方が良かったでが、一番印象的だったのは、セヴラックの慎ましい宗教的小品
(タントゥム・エルゴ)でした。
ほんの4分程度の小品なのですがとても美しくて、セヴラックの作品をもっと聴いて
みたくなりました。

ラターって確か合唱専門の人ですよね。
この人の作曲した小品をおさめたアルバムを持っていたんですが、どこにしまったのやら...
510猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/17 00:19 ID:avNBWOSn
カラヤン/VPOは76年のライブ9番と84年の最後の7番のCD持ってるけど
8番以上にあっさりしてます
特に9番なんて75年BPO録音の指揮者とはまるで別人のよう
>>507
げ、気づかなかった…明日チェックします
511猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/17 00:20 ID:avNBWOSn
7番は89年でしたスマソ
512ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/05/17 00:38 ID:qvFgVpdp
>>503,504
プソンさま、猫さま。カラヤン、VPOのブル8と言えば巨匠の最晩年わたくし
滞米中でカーネギーホールで聴きましたわ。あの辛口のNY Timesが「孫子の代まで
語り継ぐべき名演」と誉めそやした演奏でした・・・
513どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/17 00:50 ID:gZdZsmsr
>>501@禁断の名無しさんさま
またぎこちない煽りだなオイ。日曜の朝からご苦労さん。

>>508@プソンさま
輸入盤が国内盤より枚数が少なくて安いとゆーケースは他にもありますが、
特にメンゲルベルクのマタイは内外価格差が大きく。
ただ、余りにもキチ-リとCD2枚に収まってるのがわずかに気になっていて。
内も外も、演奏時間は同じなんでせうか。

カラヤンのCD、1枚も持ってなかった。。。
514禁断の名無しさん:04/05/17 01:47 ID:rLb6yyjS
はぁ・・・本物だな。
515どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/17 01:57 ID:gZdZsmsr
お前ほどじゃない(プ

。。。久々に煽りが出たと思ったら、こんなカスですか。
516Walter ◇i7JboyBL:04/05/17 03:29 ID:m0AgPu7H
カラヤンレスの皆様
KarajanのBrucknerはBPO自身の音に依る部分があまりにも大きいといえる
でしょう。8番だけHaas版使用で期待していたのですが、あまりにも「あ
っさり」しすぎてダメでした。
517禁断の名無しさん:04/05/17 04:27 ID:vUXSN5GQ
age
518プソン:04/05/17 14:05 ID:caw8YsVQ
いい加減にしときなさい>どぅるちゃん
501みたいなのは煽りとは言わないでしょ
519一応 曲書き:04/05/17 17:16 ID:CeC2Eosn
皆さん、お久です
カラヤンですかー
昔から、拒否反応を示してしまいます
何か表面的というか、関心は出来るが感動は…
あくまで個人的にですが
本当にクラシックって、あるレベルを超えると、いい悪い。ではなく、好き嫌いで岐れるものだと改めて思います。
それはそうと
テレビで映画の宣伝でカルミナを聴く事しばしば
学生時代2週間だけハマった記憶があって
少しだけ懐かしく思いました
ある解説でストラヴィンスキィの結婚に触発され…
マジ?二番煎じにしては…
と思ったりした事も懐かしく思いました。
520猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/17 19:44 ID:KqGgT3PS
マタイの名盤
リヒター以外だと誰になるのかな
クレンペラーとか…

リヒターを聴くと他を聴けなくなっちゃうのが鬱と言えば鬱
521猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/17 19:46 ID:KqGgT3PS
生カラヤンよりも滞米&カーネギーを裏山〜と思ってしまうあたしって…
522禁断の名無しさん:04/05/17 20:06 ID:CeC2Eosn
猫さん
誰でも
この曲はこの人じゃなきゃ!
って拘りや思い入れあるから
気長に色々聴き比べなさい
かくいう自分も
シューマン、ショパン=コルトー
春祭=ブーレーズ、モントゥー
など
いまだにハマりっぱなしですから
523ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/17 21:12 ID:zpW6HBbl
>>508
プソン様、そういえば、メンゲルベルク盤というと、その「ペテロの否認」の後の
アルトのアリアに聴衆のすすり泣きが入っているとか、いやいやあれはノイズが
そういうふうに聴こえるだけだとか言われているんですけれど、プソン様は
どう思われましたかしら?あのヴァイオリンソロにポルタメントを付けるなんて、
珍しいですわね。メンゲルベルク盤って、コーホーセンセーのお気に入りですのよね(w
冒頭の合唱を聴いて、涙が出てきたとか書かれていましたわ。

ラターのレクイエム、NAXOSから出ているというのは、手を出しやすくて嬉しいですわね。
524ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/17 21:36 ID:SIanM9hJ
>>510>>520
猫様、ジャニーヌ???見ましたわよ!
まだお若くて、お姉さんみたく見えますわ。でも、伴奏は立派で早くも貫禄を
感じますわ。クレスパンのDVDはボーナスのデュヴァルとプーランクの共演に
感銘を受けましたわ。デュヴァルはフランスの歌手には珍しく、泣きを入れたり
歌にいろいろと表情付けをする人でしたのね。フランスの歌手はもっとクールな
歌い方をする歌手が多いと思いますのよ。

>>522様もおっしゃっていますけれど、初めは「ああ、やっぱりリヒターの方がいいわ〜!」
って思っていても、たまにでも聴いていれば他のマタイの良さも見えてくるのでは
ないかしら?
とは言っても、私も古楽から入ったせいか、マタイの昔の名盤を試聴すると、冒頭の合唱からして、
「テンポが遅いわ〜。うらめしや〜って言われているようで、こ、怖い(((( ;゚д゚)))アワワワワ」なんて
思ってしまいますわ(w
525ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/17 21:45 ID:SIanM9hJ
>>519
曲書き様、お久しぶりですわ!
あら、曲書き様にそうおっしゃられると、なんだかちょっと安心しますわ。
感動は、自分がどこかで求めているような演奏に近くないと
得られないかもしれませんわね。自分が考えてもいなかった世界を見せられて、
そういう世界があったことに気づかされて感動するということもあると思いますけれど。
526猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/17 23:09 ID:M++T/qIC
あれがかの有名なジャニーヌだったのね
むすめむすめしてて注意して見てなかったw
でも娘にしちゃさすが貫禄たっぷりだわよね
クレスパンのラヴェル、エエわぁーーーー
デュヴァル&プーランクの「ティレジアス」笑うでしょ〜
最後の「くじびき」も微笑ましい…
527猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/17 23:14 ID:M++T/qIC
>>522
この曲はこの人しか…っていう曲と、この曲はいろんな人で聴き比べたい
っていうのとあたしの場合2種類あるみたいで
滅多に聴き比べとかしないからたいていは前者なんだけど
ベートーヴェンのピアノソナタなんかはいろいろ聴いてみたくなるわ
受難曲なんかは長いから、いろいろ聴く根気がないってのもあるけど
528一応 曲書き:04/05/17 23:16 ID:CeC2Eosn
ゾフィーさん
不思議なもので、先に挙げた録音は、毎日の様に聴いても新しい発見があるんです
同じ録音のはずなのに
本当に
529どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/17 23:34 ID:CEgoQliw
>>518@プソンさま
ちっ(w
530ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/05/17 23:56 ID:/RKMjqqP
フェドセーエフ指揮のモスクワ放送響の公演を聴いてきました。
静かな小品からスタートしてのですが、
「これがロシアのオケ?」と思うくらい繊細な響きで綺麗でした。
これは後半のドビュッシーやラヴェルでもそうでした。
上原彩子がソリストのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番では、
冒頭からびっくり仰天の超スローテンポでした。誰の要求だったのかしら・・。
この曲ではオケのアンサンブルが少し乱れがちでしたけれど、最後は盛り上げてくれました。
上原さんはすごい猫背で弾くんですね。肩凝らないかしら・・・とよけいな心配をしてしまいました。
ときどき内田光子さんを思わせる動きもあったりして・・。
彼女はテクニックに優れていると思いましたが、
それ以上の事はこれからを聴いていかないと何とも言えないですね。

後半はなんともエロティックな「牧神の午後への前奏曲」と最後の強烈な「ボレロ」とアンコールで盛り上がった公演でした。
なんて偉そうに書いていますが、ロシアのオケを聴くのは初めてだったんです。
ロシアのオケのイメージというと「重厚」「音がでかい」って感じでしたが、
今回はフランスものや静かな小品での繊細さも感じて以外な発見でした。
531禁断の名無しさん:04/05/18 00:25 ID:zt+sopi6
>>529
そういう反応を控えなさい、ということだったのでは。
532どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/18 01:18 ID:xvdIkFv1
違うんじゃないの? むしろ「デヴヲタ必死だな(プププ」とか
「丈夫な綱で首吊って死ねや糞豚!!!」とかでしょ。
533猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/18 01:36 ID:Nn0yA4YX
どぅる子ちゃんなんだか荒んでるわね
いつも豚さんにお世話になってるのにそんなこと言ったら祟られるわよ
ていうか野菜も食わなきゃダメよきんぴらゴボウとか
ドロドロ血液になってるかもよ
534禁断の名無しさん:04/05/18 01:39 ID:GZbfqg2J
ま、ブソン様の見解を待ちましょう
535猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/18 01:39 ID:Nn0yA4YX
上原彩子のチャイコフスキーは聴いてみたいな
芸術劇場でやってくれないかな
536禁断の名無しさん:04/05/18 04:56 ID:ferGH1E3
あげ
537ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/18 21:56 ID:NZre4oHr
>>526
猫様、クレスパンのラヴェル、面白い歌でしたわよね。クレスパンもコミカルに
歌っていて、楽しめましたわ。
デュヴァル&プーランクの「ティレジアス」、いきなりプーランクが歌いだして
初めは「はっ?」でしたわ。しばらくして「そういえば、確かそういう映像が残っているのよね」
って思い出したんですけれど。本当にいい感じでしたわね。
「カルメル会修道女の対話」のアリアも歌っていましたけれど、ブランシュって
デュヴァルみたいな軽量級の歌手が歌う役ですのね。ブランシュも「声」の主人公も
神経質な女性なので、ああいう声が合うんでしょうね。って、今度日本でノーマンが
「声」を歌いますけれど。でも、ノーマンはもっと違う方法であの可哀想な女性を
表現するんでしょうね。
538ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/18 22:14 ID:NZre4oHr
>>527
再び猫様、そうですわね、この演奏が好きだから、この世界を大事にしたいって
いうお気持ち、私もわかりますわ。リヒターのマタイを聴くと、モダンオケでないと
できない表現ってあるなあと思いますわ。古楽には古楽の世界がありますけれど。
あ、リヒターの1958年盤は昔の演奏にしては、テンポ速めだと思いますわ。
さすがに古楽ほどではありませんけれど。テンポ遅くして表現したいことは
わかるんですけれどね。モダンのマタイがお好きな方が、古楽器の演奏のことを
「発泡スチロールの十字架背負っているのか」なんておっしゃっていましたわ(w
539ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/18 22:39 ID:xFudlawG
>>528
曲書き様、それは素晴らしい聴き方をなさっていると思いますわ!
既に素晴らしいとわかっている演奏でも、常に違った視点を持って聴くべき
なんでしょうね。私なんかだと、気に入った演奏で気に入っている世界だから、
その世界にどっぷり浸かると安心するから聴くというような聴き方になってしまうことが
多いように思いますわ。

>>530
ランスへの旅様、確かにロシアのオケが繊細な響きというのは、意外ですわね。
ロシアのオケといえども、確実に国境がなくなってきていますのね。
嬉しいような悲しいような。
上原さんのチャイコンは凱旋公演の演奏で良い印象を持ちましたわ。
でもテンポは特に遅くなかった気がしますわ。
超スローテンポは上原さんの要求ではないような気がしますが、
本当は誰の要求だったのかしらね。
540ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/18 22:42 ID:xFudlawG
>>535
猫様、上原さんがN響とチャイコンを共演したら、N響アワーで取り上げる可能性が
高くなるんですけれどね。
541一応 曲書き:04/05/18 22:44 ID:Dd2rvyI4
バッハもそうですが、ベートーベン、モーツァルトなども当時のオリジナル楽器で演奏するの聴きますと
まるで別の曲を聴いてるような衝撃と、この時代はこの響きで聴いていたのか!と新しい発見がありますね ベートーベンのピアノソナタもモダンピアノで聴いても解らなかった謎や疑問が当時のハンマーフリューゲルで聴いてやっと解った事も
542ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/05/18 23:02 ID:KDxbqnQl
>>539
ゾフィー様
それだけロシアのオケに底力を感じたんです。
ロシアのトップクラスのオケは重厚・強力だけではないという事です。
それでもラヴェルのボレロなんて聴いていると
最後の爆発ぶりは「さすが、ロシアだわ!」と思いましたけれど。
チャイコンの超スローテンポはフェドセーエフの指示の様ですね。
本当に出だしは「大丈夫?」ってくらい心配になった程遅かったんです。
明らかにピアノが先に行きたがっている所も見受けられましたし。
ロシアのオケって海外のツアーではこの曲なんか毎回の様に演奏させられるのでしょうね。
だからこんな事をしたかったのかもしれません。
今回のフランスものも良かったのですが、次回はマーラーとか重厚なものを聴きたいですね。
543どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/19 00:12 ID:nGVGesFc
>>533@猫さま
それはそうなのでしたよ。。。<リアル豚
野菜はなかなか。気を付けてはいるのですが。気を付けるだけにとどまりがち。

日本人女性ピアニスト(名前失念)のエッセイに書いてあったことですが、
   われわれピアニストも食事には厳しい節制が必要である。体が資本だし。
   特に恐ろしいのが飲酒で、酒に溺れてダメになったピアニストは多い。
ということでした。酒浸り、ロシア人なんかに多さう。

明日はきんぴらゴボウを買いましょう。
544プソン:04/05/19 00:14 ID:uani9Y0G
フェドセーエフ 大阪にも同じプロで来てたようです
後半がもうちょっと大きな曲なら食指動かされたんですが…フランスものでも

上原+N響は12月ですね
曲はやはりチャイコフスキー 指揮デュトワで
545猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/19 02:48 ID:fHsmquqk
>>538
すごい!それ!わかるわ!
私ピリオド楽器は大好きだし、曲によってはむしろ
ピリオド楽器で演奏される方が斬新に聞こえたりするんだけど
マタイに限ってはやっぱダメみたい…
発泡スチロールっていうのはちょっと言い過ぎかもしれないけど
淡々としすぎちゃって曲に没入できないわ
リヒターは逆にどっぷり浸かって3時間が短く感じられる程なのに

プソンさんのリヒターじゃない某名盤って誰なのよ?
もったいぶらないでおしえてちょー
546猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/19 02:57 ID:fHsmquqk
>>543
紘子かすらん…
ストラータスのデスピーナ気に入ってもらえてうれしいわ!
ていうかさ吉牛で牛丼ねーつって暴れたのってひょっとしてどぅる子ちゃん?
サイドメニューにサラダとかもあるべ?
547禁断の名無しさん:04/05/19 04:03 ID:gVKOxbov
age
548夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/19 08:43 ID:5NyGn/he
>カラヤンのブルックナー
私は好きです。良いと思います。
癖があまり無いのでベストとは言い難いのですが、
それでもベルリンフィルとの全集の第2番は
一番好きな演奏です。

>マタイ
ギュンター・ラミン指揮の物を安く購入できたので、
最近はこれを聞く機会が多いです。
メンゲルベルクと同じくカットしてますが、
味わい深い、良い演奏だと思います。
モノラルですが、シェルヘン指揮の物もお薦めできます。
シェルヘンの宗教曲は遅めのテンポで思い入れたっぷりに歌わせます。
バッハのカンタータ、ヨハネ、そしてモツレク、「復活」 etc.
どれも名演奏だと思います。
ステレオではゲンネンヴァイン指揮のがマターリしてますが、
良い演奏だと思います。
549夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/19 08:55 ID:5NyGn/he
>上原彩子さん
23日(日)にTBS「情熱大陸」で取り上げられます。
 ttp://mbs.jp/jyonetsu/index2.html

>大植英次さん
情報誌「ぶらあぼ」を読んでいたら、インタビューが載ってました。
7月に大阪フィルとブル8を演奏するそうで、
朝比奈隆さんのファンの方の反応を気になさっているようです。
ですが、この方が目指すブル演奏はフルトヴェングラーらしい。
「あの空回りするほどテンポを上げる気持ちはよくわかります」本人談。
荒れるヲカン。。。(w

そんな大植さんも23日(日)に、
こちらはNHK教育の「トップランナー」に出演予定です。PM7:00〜
550夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/19 08:57 ID:5NyGn/he
チケットポンテを教えてくださったのは、カニ男さまでしたよね?
今回はじめて利用することになりました。
教えてくださり、ありがとうございました。
551プソン:04/05/19 12:59 ID:uani9Y0G
フルヴェン型のダイナミックなブル8ですか…意外な感じ
聴きに行きたいけどもうチケットが

>>545
いやもったいぶってるわけでは…レオンハルトのです
やっぱりリヒターのも聴くべきなんだろうけど
552竹子クライマックス:04/05/19 13:19 ID:jQXjPDUr
横レスごめんくださいませ。

クラッシックといえば、コンピレーションアルバムで聴くくらいの耳の貧しい
アテクシですが、先日、トランペット協奏曲 第1楽章/テレマン(グレーベ編)
なるものを聴いたところ、一目惚れのやうにその音色に魅了されてしまいました。
もっとトランペットの音色が聴ける素敵な曲に巡り会いたいのですが、残念ながら
知る術がございません。どなたかオススメの曲がございましたら教えていただけませんでしょうか?
誠に身勝手な頼みで恐縮でございますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

553一応 曲書き:04/05/19 13:38 ID:WRhQboZb
トランペットの曲
古典、ロマンとあまり名作に恵まれてないので
自分なら
ジョリヴェのコンチェルト2番
トマジのコンチェルティーノ
ショスタコビッチのピアノコンチェルト1番
をお薦めします
554竹子クライマックス:04/05/19 13:49 ID:jQXjPDUr
>>553
早速のレスありがとうございます。
なるほど…あまり名作に恵まれてないのですね。
とりあえずはお薦め下さった曲を聴いてまいります。
555禁断の名無しさん:04/05/19 14:48 ID:3KoAgG44
555
556猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/19 18:17 ID:k6wF5ylO
レオンハルトかー…私もショップでもらった抜粋サンプル盤持ってるけど
やっぱレオンハルトもご多分に漏れずで…プレガルディエンはイイんだけどね
>>549
情報サンクス!
557猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/19 18:20 ID:k6wF5ylO
>>552
テレマンのトランペット協奏曲がお気に召したんだったら
レオポルト・モーツァルトのトランペット協奏曲がオススメ
アンドレからマルサリスまでいろんなトランペット奏者のディスクが出てるから
ぜひ聴いてみて!
558ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/05/19 18:39 ID:LxWU0H3c
>>549
夜鷹 おせん様
>大植英次さん
6/9(水)にハノーファー北ドイツ放送フィルの公演を聴きにいきます。
プログラムは 
ブラームス悲劇的序曲 R・シュトラウス「死と変容」 ベートーヴェン交響曲3番「英雄」です。
フルヴェンを目指す演奏になるのかしら・・・。
ちなみにチケットは現時点でとっても余っていました。
559プソン:04/05/19 19:12 ID:uani9Y0G
>>552-554
例えばこんなのとか
www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1914805
「天才トランペッター」ナカリャコフくんはまだ若くて可愛いので
日本の女子高生の間でもアイドル的存在です(多分今でも?)
彼がバロックの協奏曲をいくつか吹いたのもあってこれもやはり\1000 安いねー

テレマンが気にいっていきなり553で挙げられた現代ものに行くのは
ちょっと冒険じゃないかという気が…ショスタコはピアノより出番少ないし
ジョリヴェも面白いけど輝かしい音色よりコミカルなキャラが耳につくし
(トマジは聴いたことないっす)
ここは無難にバロック〜古典の協奏曲や「名曲集」あたりがいいような
560一応 曲書き:04/05/19 19:35 ID:WRhQboZb
プソンさん
あまりクラシックに…
という事だったので
あまりクラシッククラシックしてなく気楽に聴ける曲がいいのでは?
と思いましたので

フンメルなどもありますが
561猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/19 19:47 ID:TWpAKta2
トマジのトランペット協奏曲って
日本音楽コンクールのトランペット部門で課題曲になってたのよね
あたしマルサリスのCD持ってる…かなり好き!
だけどマルサリスだと完璧すぎちゃって逆につまんないかも…
マルサリスはこれとKen Burns Jazzのアート・ブレイキーしか持ってないわっ
562一応 曲書き:04/05/19 19:53 ID:WRhQboZb
猫さん
たぶん去年のですかね?
日本音楽コンクール
トランペット部門課題曲

あれはジョリヴェの2番でした
トマジはいつのでした?
563猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/19 20:00 ID:TWpAKta2
うーん2,3年まえだったかな
最後のハイDをはずす確率が非常に高かったわ
あれって聞いてる方が気まずいわね
564一応 曲書き:04/05/19 20:14 ID:WRhQboZb
そうですね、去年のジョリヴェもですが
技術的に難しい曲が選ばれる様になってますね
去年の本選も聴いていて痛々しかったですね
いくら表現してても技術に破綻があると
親しい超〇〇なトランペッターも
拷問に近い課題曲だと言ってました
565ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/19 22:18 ID:MXx1Yjrt
>>541
曲書き様、そうですわね、ベートーヴェンやモーツァルトをピリオド楽器で聴くのも
好きですわ。あら、シューベルトのピアノソナタはいくつかフォルテピアノで
聴きますけれど、ベートーヴェンはまだ聴いたことがありませんわ。
フォルテピアノのベートーヴェンというとインマゼールかしら?

>>542
ランスへの旅様、確かにあれに繊細さが加わったら最強じゃないかと思いますわ(w
まあ、ソリストといえども、必ずしも自分のやりたいようにできるとは限りませんのね。
上原さんが「トップ・ランナー」で「まだ一新人ですから…」っておっしゃっていましたけれど、
そういうことでしたのね。
566ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/19 22:40 ID:CmqWTksl
>>544
プソン様、あら、上原さんは12月にN響と共演しますのね。それでは期待できそうですわね。
情報ありがとうございます。

>>545
猫様、うーん、私はどちらかというとマタイは古楽派かしら。
曲自体が重厚なのでモダン楽器だと重過ぎちゃって、普段は古楽の方で
ついつい聴いてしまいますわ(;・∀・)
なんか矛盾していますわね。まあ、どちらもいいと思いますわ。

>>549
おせん様、情報ありがとうございます。上原さんは「トップ・ランナー」に出た時に
気さくで可愛らしい女の子だったので楽しみですわ。大植さんのトークも
まだ見たことがないので、どんな方なのか楽しみですわ。
567ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/19 22:57 ID:3vBedXdq
>>552
竹子クライマックス様、バロックのトランペットが活躍する曲というと、
J.S.バッハのブランデンブルク協奏曲第2番なんてどうかしら?

>>563
猫様、そういえば、フランソワのDVDの若ポリーニの最後のD音の隣の音も
鳴らしてしまったの、わかりましたわ。あそこまでシンプルな部分を弾くのって
かえって難しいのねと思いましたわ(w
それにしても若ポリーニ、3曲だけだとはっきりとはわかりませんけれど、
後のポリーニと比べるとロマンティックな演奏じゃないかしら?
年取ってから、ロマンティックになったって言われていますけれど、
まだショパンコンクールで優勝して間もない頃はロマンティックなところが
あったんじゃないかしら?若ポリーニの容貌はまだあどけなさが残っていますわね。
568バヤゼット:04/05/19 23:21 ID:5j2LSNJy
皆さまごきげんよう。と申しますかちょっとお久しぶりでございます。
>>552 竹子クライマックスさま
ヘンデルの『水上の音楽』とか『王宮の花火の音楽』とかも、
パッパラパ〜ンとテレマンふうのラッパを脳天気に楽しめて、
なかなか美味しうございますよ。
あと、プレイヤーでさがすのもよいかも。モーリス・アンドレの
録音のセレクション盤なんか、格安でいろいろ出ていそうですわ。
569猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/20 00:24 ID:PbURPE0d
>>566
あたしもリヒターで聴いてるのはマタイとロ短調ミサだけだから。
ゾフィーちゃんはヘルヴェッヘのマタイが最初だった?
きっとマタイのようなインパクトの強い曲は最初の印象が強く後引くんじゃない?
あたしだって最初がレオンハルトとかアーノンクールとかだったら違ってたかも
メサイアはガーディナーが最初だったから今さらモダンで聴きたいとは思えないし
逆にヴィヴァルディの四季とかモーツァルトの弦楽四重奏をピリオド楽器で聴くと
なんかしっくり来ないのよ…
570猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/20 00:32 ID:PbURPE0d
ポリーニは先日も書いたけど「クライスレリアーナ」を聴いてガッカリしちゃって
84年録音の「交響的練習曲」の繊細かつ強靱な演奏が好きで
そのイメージとはあまりにも違ってたから
ロマンティックっちゃロマンティックなんだろうけど
ポリーニも歳取ったなーってかんじかな…それを言っちゃおしまいだけど
571猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/20 00:35 ID:PbURPE0d
>>567
最後のD音で思い出すのが、ダン・タイ・ソンだったかが
あのD音を弾くのに、右手で隣のCとEを音を出さないように押さえて
D音を左手の拳で思いっきり叩くんだって手の内を明かしてたの
上からあのスピードで降りてきて即座にそんな芸当をできるのか
どう考えても分からないんだけど…何度かトライしてみたわw
572猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/20 00:39 ID:PbURPE0d
バヤゼットちゃんこんばんはおひさ!
その2曲もガーディナーが刷り込み盤だわ
モダンオケで聴いたら気持ちわるそう…
573ニコライ:04/05/20 00:50 ID:9tbybzEy
>552 竹子クライマックスさん
トランペットが活躍する曲といえば、
スクリャービンの「法悦の詩」が思い浮かびますね。
アルチュニアンもトランペット協奏曲を書いていませんでした?
どちらにせよ初心者むきとは言いがたいですが・・・

>570 猫さん
クライスレリアーナでいちばん好きなのは、
ゲンリヒ・ネイガウスの演奏。
彼はリヒテル、ギレリス、ヴェデルニコフの先生です。
高貴で、詩情豊かで・・・。涙。
現役ピアニストでは、アンドラーシュ・シフが気に入りました。
聴いたことのない斬新な響き!
574禁断の名無しさん:04/05/20 04:08 ID:uBT1eLyD
あげ
575夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/20 09:06 ID:KseeL5Zb
ゲンリヒ・ネイガウスさんはブーニンさんのお祖父さんでしたね。

>>552 竹子クライマックスさま
あたしも 曲書きさまのお書きになった
フンメルのトランペット協奏曲をお薦めしますわ。
あとはハイドン、アルビノーニのもよろしいと思います。
小曲はアンドレさんやナカリャコフくんので聞いていただくとして。
576竹子クライマックス:04/05/20 11:29 ID:XEjxx5U3
一応 曲書き様、猫様、ゾフィー様
バヤゼット様、ニコライ様、夜鷹 おせん様
アテクシのやうな新参者に、数々の貴重な助言を下さいまして感激でございます。
ひとまずは、初心者向けと思われる曲から聴いていきたいと思います。
また素敵な曲の数々に出会えるのかと思うと、今から胸が高鳴ってしまいます。
ありがとうございました。

577Walter ◇i7JboyBL:04/05/20 13:08 ID:he5vkvgK
猫様
初めましてWalterです。
ドイツ物しかわかりませんがよしなに。
私リヒターといえばメサイアが好きです。
原作者ヘンデルには失礼ですが原詩(英語)にどうしても違和感を感じて
しまうのでリヒター以外のドイツ語版のメサイアのCDてありませんか?
578プソン:04/05/20 16:19 ID:6RFSq5w4
>>573
アルチュニアンのトランペット協奏曲はナカリャコフので初めて聴いたんですけど
(カップリングはワインベルクとグリエール)
ハチャトゥリアンのバレエ音楽みたいに楽しい曲ですね
知名度は低くても初心者でもOKな気がします ボクでもすっと入れたし
グリエールのホルン協奏曲をフリューゲルホルンで吹いたのも
音はやや細身ながらリズミカルでこれも良かった
579禁断の名無しさん:04/05/20 20:27 ID:rK262A+L
>>572 猫さま
ガーディナーの『水上』『花火』は、ガーディナーとヘンデルの相性のよさが
とてもよく分かる曲であり、CDだと思いますわ。廉価盤で出ておりますしね。
でも、同じフィリップスの、レパードのモダン楽器の演奏もびっくりするくらい
いいんですのよこれがっ。もちろん古い録音ですけれど。日本でわたくしひとりかも
知れませぬが、レパードのヘンデルはイイ!と声を大にして言いたいですわっ。

>>577 Walterさま
横から失礼あそばせ。詳細は
ttp://www.gfhandel.org/
のディスコグラフィーでご確認なさるとよろしいかと。
ドイツ語版の『メサイア』、
コッホ、マッケラス、マリナー、コルボ、リリングといろいろあるようですわ。
上記サイトはヘンデリアンには周知のところですが、とにかく詳細で、
新譜情報なども早くて、とても便利ですわ。
580バヤゼット:04/05/20 20:35 ID:rK262A+L
皆さまごきげんよう。って申しますか…
>>579 はわたくしね。
歌ふ身にとっては、いちばん歌ひやすいのはやっぱりラテン語かしら。
つぎがフランス語、つぎが英語、つぎがイタリア語で、やっぱりドイツ語は
歌いづらうございます。ま、英語がイタリア語より歌ひやすい、と
いふのはちょっと特殊かもしれませぬ。あくまでもわたくしの場合でございますよ。
581猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/20 21:53 ID:IJZASrgV
バヤゼットちゃんフォローありがとー!!
そこすげーマニアなサイトだわっ!w
あたしも昔BSでやったリリングのメサイア、モーツァルト版ってやつね?
録ってから一度も見てないという…
日本楽譜出版のスコア持ってたんだけどどうもモーツァルト版らしいのねこれ
ていうか解説の日本語が古すぎ…昭和初期ですか??ってかんじ
なもんでDoverのミニチュアスコアで買い直したわ
582猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/20 22:01 ID:IJZASrgV
>>575
シフ聴いてみたいとは思ってたんだけどねー…1000円だから買おうかな
クライスレリアーナはソフロニツキーも出てるみたいけどどおかしら?
583ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/20 22:12 ID:IjSHYFf7
>>568
バヤゼット様、そういえば、ヘンデルのその2曲がトランペットが大活躍しましたわね。
私、「水上の音楽」は初めて買ったのがアーノンクール盤で、買った当時は
バロック時代のトランペットなんて知らなかったので、「んまあ、挑発しようとして
こんなやかましくトランペットを鳴らしているのね!変わったことして芸術家を
気取っているのねo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!」なんて思って封印してしまったんでしたわ(恥
今だったら楽しく聴けそうなので、もうそろそろ封印を解いてやらなければと思っていますの。
モーリス・アンドレ、懐かしいですわ〜!子供の頃に聴かされていたバロック名曲集に
モーリス・アンドレの演奏が入っていましたのよ。アンドレの息子さんも娘さんも
トランペット奏者らしいですわね。
584猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/20 22:25 ID:QWf1T3pW
582は>>573でしたスマソ

>>583
アーノンクールの挑発で思い当たるのが
モーツァルトのセレナーデNo.4,K.203のアンダンテ楽章なんだけど
ホルンがもの凄くけたたましい音を出すのよ
車の中で聴いてたときマジで後ろからトラックにクラクション鳴らされたのかとおもたわ
挑発なのか楽器の特性なのか録音のせいなのか…定かではないけど
心臓に悪いわw
585ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/20 22:42 ID:1uGynKV8
>>569-571
猫様、マタイはヘレヴェッヘの前にモダン楽器の演奏で聴こうとしたんですが、
あまりの深刻さに途中で挫折しましたのよ。ヘレヴェッヘのマタイ新盤は
お高いんですが、買う前に何度もネット上で試聴して、「これなら大丈夫そう」と
思って購入して、演奏の美しさに酔いしいれているうちに、あっという間に
全曲聴いていましたわ。心底感動しましたのよ。やっぱり猫様がおっしゃるように
この曲にはまるきっかけになった演奏なので、影響が大きいと思いますわ。
私はメサイアはモダン楽器が初めてで、長いこと古楽のメサイアには
馴染めませんでしたけれど、今だったら古楽でも楽しめると思いますわ。

ポリーニのシューマンは、そういえばまだ聴いたことがありませんわ。
「交響的練習曲」がいいんですのね!確かにポリーニに向いていそうな気がしますわ。
ポリーニはロマンティックになったというより、年取ったんですのね(w

ショパンの24の前奏曲集の最後D音、外さないためのテクニックまでありますのね(w
確かに、とっさにそんなに器用なことできるのか疑問ですわね…。
トライしてしまう猫様も強者ですわ(w
586ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/20 22:49 ID:1uGynKV8
>>579
バヤゼット様、あら、いいサイトご紹介下さってありがとうございます!
私もいろいろと使わせて頂きますわ。

>>581
猫様、私もその日本語が古すぎるメサイアのスコアを持っていますわ(w
私も買った時に、「何これ?」って首をひねってしまいましたわ。
そのリリングのメサイア、多分私も見ましたわ。耳慣れないので新鮮な感じがしましたわ。
587ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/20 22:56 ID:1uGynKV8
>>584
猫様、アーノンクールは金管をガンガン鳴らすのが好きだろうと思いますわ。
楽器の特性ももちろんあると思いますけれど。
でも車乗っていてクラクションに聴こえるって、車では聴かない方が良さそうですわね。
焦ってアクセルでも踏んじゃったら危ないですもの。
588猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/20 23:07 ID:pzPwhDh1
昔は運転中の精神状態を考慮して車内ではモーツァルトしか聞かなかったんだけど
いまじゃ現代曲でもロックでもなんでもアリよ
ただいまお気に入りはヒロ・クロサキ&クリスティのヘンデル…けっこうスピード出ちゃうわよw

ところでロス・フィルのストラディバリチェロ見つかってよかった
CDラックにされるところだったって…ヲイヲイ
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/classical_music.html?d=19yomiuri20040519i306&cat=35
589ニコライ:04/05/21 00:52 ID:9Cm/BGnM
>575 夜鷹 おせんさん
おっしゃる通り、ゲンリッヒ・ネイガウスはブーニンの祖父です。
彼の名著、「ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記」(音楽之友社)
が刊行されましたので、興味があればどうぞ。
ピアノを弾かない人も楽しめる内容です。彼の文才がきらめいています。
そういう自分はまだ立ち読みしかしていないんですが・・・
590ニコライ:04/05/21 00:55 ID:9Cm/BGnM
>582 猫さん
シフのクライスレリアーナは、1000円のものではなく、
2800円くらいのものを買いました。
なぜなら、こちらだと、「暁の歌」「天使の主題による変奏曲」
「夜曲」も収録されているからです。
ソフロニツキーのクライスレリアーナはまだ聴いていません。
きっと素晴らしいのでしょうけどね!
591どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/21 02:46 ID:jxehNnrF
昨夜はきんぴらゴボウを、今夜はハスのきんぴらを買いました。

>>546@猫さま
ストラータスのは、あれはもう気に入らざるを得ない出来ですよ。
実際の舞台では、あのよーな映画向けの演技は通用しないと思うので、
また別のやり方だったのでせうね。

ピロコでなく、無名のピアニストだったと思います。年に1冊、文藝春秋から
「ベスト・エッセイ集」シリーズが出てるのですが、それに収録されてたかと。
ちなみに同シリーズはおすすめ。最新刊は『03年版 うらやましい人』。

豚丼に満足してますー。リアル豚はいい生き物です。

新聞によると。あのチェロ、25日に盗難、28日にハケ-ンなんださう。
盗っ人は何を考えていたのか。。。
592禁断の名無しさん:04/05/21 03:57 ID:l52q+3jt
age
593夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/21 15:27 ID:jhAYQF+Z
疾走する爽快なシューマンの交響曲演奏が許せる、または好きな方には、
デビッド・ジンマン チューリヒ・トーンハレ管の
シューマン交響曲全集はお薦めですよ。安いし。
特に2番は良いと思います。

あげ
594猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/21 19:31 ID:asgQWkK5
>>591
たしかにあれ舞台じゃムリだね
あの声色の使い分け!あんな歌い方普通の歌手がしたら声つぶれるよ
それを平然とやっちゃうのがストラータスの凄いところね

食事節制もそうだけど、歌手とか管楽器奏者でけっこう喫煙者多いのは
不思議に思うわ…素人考えかもしれないけどね
やっぱ肺活量に影響あるんじゃないかっておもう
595バヤゼット:04/05/21 21:16 ID:4TX52Ebi
>>585 ゾフィーさま
マクネアーの出てるマリナーの『メサイア』(フィリップス)のお話
なさってましたわね。CDお持ちなんでしたかしら。
わたくしのところの『メサイア』は、ガーディナー、ホグウッド、
ピノック、コープマン、マリナー(デッカ)なんですが、
本命ガーディナー、対抗ホグウッド、大穴マリナー、という感じですわ。
きりがないし、お金もないので、『メサイア』はもう
増やさないつもりではいるんですけれど…。

>>594 猫さま
えっ。プロの歌手で、たばこ吸う方いらっしゃるんですの?
それってなんだか、オキテ破りって気がいたしますけど…。
596ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/21 21:55 ID:e87naU+e
>>588
猫様、まあ、現代曲まで車で聴いてしまうのは凄いですわ!
私にはできそうもありませんわ(ニガワラ
うちのすぐ隣に道路があって、おまけに信号まであるので、ロックを
ガンガンかけている車が来ると、もろに聴こえてうるさいんですの。愚痴ごめん遊ばせ。

リンク貼って下さったサイト、クラシック関係のニュースがいろいろあって面白いですわ。
ストラディバリウス・チェロがCDラックになりそうだったという話も凄いですけれど、
ウィーン少年合唱団が日本人団員募集するという話も凄いですわ。来日公演の
宣伝に利用されそうなヨカーンですわ。
597ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/21 22:36 ID:iHQUMQ8W
>>590
ニコライ様、シフのシューマン、優しそうですわ。
シフのシューベルトが好きですわ。多分シューマンも気に入ると思いますわ。
聴いてみようかしら。

>>594
猫様、タバコは肺活量落ちますわよね。若い頃は若さでカバーできるかもしれませんけれど、
年取ってくると影響が出てくると思いますわ。

そういえば、カークビーの「エクスルターテ・ユビラーテ」を聴きましたわ。
この曲でこんなに宗教音楽らしい演奏は初めて聴きましたわ。オペラ歌手が歌うと
大体テクニックを見せ付けようとしている歌い方になって、宗教音楽の雰囲気とは
程遠いものになってしまいますわね。「エマ・カークビーの肖像」、まだ全部は聴いていないんですが、
「コーヒーカンタータ」のアリアもよかったですわ。若いカークビーの声が可愛らしいですし、
コミカルな感じを出したいのか大分大袈裟に表情を付けているのが面白いですわ。
それから、ベズノシウクのフラウト・トラヴェルソが素晴らしくって…。
「結婚カンタータ」のCDを買った時に、カークビーの「コーヒーカンタータ」のCDも
買おうかとちらっと思いながら止めてしまったのですが、買えばよかったですわ。
今度入手することに致しますわ。ベズノシウクは「結婚カンタータ」のCDでも
カークビーと共演していて、カークビーとはよく共演していますのね。
カークビーのCDを買う楽しみが増えましたわ。
598ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/21 22:44 ID:iHQUMQ8W
>>595
バヤゼット様、マクネアーが出てくるマリナーの「メサイア」は
BSで録画したものですのよ。途中、テープが足りなくなって、慌てて新しいテープを
セットして録画したりして悲惨な状況なのですが、気に入って何回も見ましたわ。独唱陣も
若いフォン・オッターやチャンスがいて豪華ですわ。DVDが出ているらしいので、
買おうかどうしようか迷っていますのよ。
私が初めて聴いたモダンオケの「メサイア」は、ショルティ指揮のシカゴ交響楽団のものですわ。
599猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/21 22:58 ID:x4l9LRGC
あたしもシフのシューベルトは大好き…安心して聴ける
シューマンもライブ録音のノヴェレッテンがよかった
なかなか情熱的な演奏をしてるよ
1000円盤は再編集だったのね…オリジナルで出してくれればいいのに
でも「交響的練習曲」も興味あるな
600猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/21 23:01 ID:x4l9LRGC
歌手の喫煙、たしかルチア・ポップがヘビースモーカーって言われてなかった?
あと以前BSのドキュメンタリーでマティアス・ゲルネが
オフのときはタバコも我慢しないんだ…なんてもくもく吸ってたのがショックだったわ
601猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/21 23:11 ID:x4l9LRGC
>>597
ひょっとしてCDゲットしたのー?早!
「エクスルターテ」ってもともとカストラート用なんでしょ?
カークビーだとカストラートというよりボーイソプラノってかんじだけど
中性的で宗教音楽にはうってつけよねー
バッハはホグウッド伴奏だったかな?あたしも聴きたいわー
結婚とコーヒーはアメリングが好きなんだけど
こちらも初々しくて爽やかでいいわよ
602どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/21 23:22 ID:Cxzvj1Cn
喫煙、とうぜん悪影響が。呼吸器系へのダメージは無視できますまい。
。。。元喫煙者は語る。

やはり、やめられないのでしょうね。薬物中毒っておそろすぃ。

ポップはそう言われてましたね。それなのにあの声。。。
黒田恭一さんが自著に書いてましたが、DFDが来日時に吸ってるのを
見たときは実に驚いた、と。
603バヤゼット:04/05/21 23:30 ID:Lk5hmdlU
>>598 ゾフィーさま
あら、そういえばその映像、わたしもなぜかチラッと見たような覚えがありますわ。
Amazonでのぞいてきましたら3000円台ですのね。もうひとつ、エインズリが
テナーを歌っているのも出てましたわ。ま、わたくしも、いづれ。
(あー、そうやってどんどん増えていくのね…。)
ショルティのはたしかテ・カナワが出ているぶんですわね。

>>601 猫さま
まああ。そうなんですのね。ルチア・ポップがねえ…。うーん、かなりショック。

わたくし、たいてい原盤で持っておりましたので、じつは買ってなかったんですが、
オススメした手前、カークビーの"A Portrait"、買って聴いてみました。
やっぱりいいですわ、こうやってまとめて聴くと。
70年代のカークビーはほんとにボーイソプラノそのもので、線も細かったですけれど、『メサイア』
あたりからだんだんテクニックが熟してきて、80年代の彼女はまさに聴き頃、って感じですわ。
604バヤゼット:04/05/21 23:39 ID:Lk5hmdlU
いぜんわたくしが、某@niftyのゲイの巣窟で暗躍しておりました頃、
BBSでなんの拍子かクラシックの話になりまして、その時みょうに人気が
あったのが、例のコルボ指揮のフォーレクと、ペルゴレージのスターバト・マーテルで
ございました。スターバト・マーテルのほうはボーイソプラノ(ヘニッヒ?)と
ヤコプスと、男二人がソロを歌っている小編成の音盤が人気でございましたのよ。
605エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/05/22 00:24 ID:gP6D8vq5
>>喫煙
パヴァロッティもチェーンスモーカーよ.
あたくしもだけど.
606禁断の名無しさん:04/05/22 03:56 ID:QqFVvgss
あげ
607ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/22 22:59 ID:0v6Oqyf8
>>599-601
猫様、あら、猫様もシフのシューベルトお好きですのね!
シューマンのノヴェレッテンもいいんですのね。
シューベルトを聴いても思うんですけれど、叙情的なのに淡白な感じに
なりませんのよね。やっぱりシフはいいですわね。

ポップはタバコが原因で癌になったという説もありますわね。
ゲルネもタバコスパスパとは全く知りませんでしたわ。期待されている歌手なのに、
もうちょっと自覚したら!ですわ。
シエピもテバルディが煙突みたいだったとか言っていたような記憶がありますわ。
テバルディも、一時期タバコを吸っていた時期があったそうですわ。かかりつけの
お医者様に「歌うのに吸うんですか」みたいに怒られて、タバコを止めたらしいですわ。
止めるのは本当に大変だったとか。

「エマ・カークビーの肖像」は限定ということなので、今買わないと忘れたりなんかして
買わずに終わりそうな気がしたので、さっさと買ってしまいましたのよ。
「エクスターテ・ユビラーテ」はやっぱり中性的な歌手が歌った方がいいんですのね。
カウンターテナーは歌わないのかしら?音域的にきついものがあるかしらね。
アメリンクの結婚・コーヒー両カンタータ、いかにも良さそうですわ。
608猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/22 23:14 ID:ShvGJ8o/
フィッシャーディースカウも吸ってたのか
ゲルネは生活習慣も師匠ゆずりってわけなのね
$ちゃん元ってことは今は止めてるのね
実はあたしも…ほんの短期間だったからすぐ止められたけどね
609禁断の名無しさん:04/05/22 23:16 ID:+k7UUCGs
アシュケナージのリストを収めた作品をご存知の方おられませんか?
超絶技巧を収録したものは確認したのですが。
今となっては指揮に没頭中のアシュケナージですが、
もし情報をお持ちの方が居られたら、よろしくお願いします
610猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/22 23:18 ID:ShvGJ8o/
>>604
>ゲイの巣窟で暗躍しておりました
ワラたわ!
うちのペルゴレージCDはカークビー&ボウマンのホグウッドだわ
数えるほどしか聴いてないけど
611禁断の名無しさん:04/05/22 23:19 ID:SJ7Q+tzy
612ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/22 23:23 ID:0v6Oqyf8
>>603-604
バヤゼット様、ああ、エインズリもメサイア歌ったら良さそうですわね。
そうですわね、どんどん聴いてみたくなりますわね(w
ショルティはそれですわ。

「エマ・カークビーの肖像」は1990年代の録音も4曲入っていますが、
若い頃の録音が中心ですわね。1970年代のカークビーはまだ聴いたことがなかったので
本当に上手く選曲されていると思いますわ。70・80年代のカークビーは
まさに「天使の歌声」ですわね。

ペルゴレージのスターバト・マーテルはやっぱりゲイに受けがいいんですのね。
私も持っていて聴いていますけれど、妖しい感じがしてしまいますわ。
ヘニッヒ少年の声は憂いを帯びている美声で、どこか少年離れしている妖しさを感じてしまいますし、
ヤーコプスも低音域は男性的なのに、歌い回しがしなやかで中性的でこれも妖しいですわ。
それにしても猫様が以前書いていらした、ヤーコプス意地悪おばさん説が面白過ぎて
忘れられませんわ。前は二重唱の部分で少年をいびるという話でしたけれど、
激しく続編キボンヌですわ(w
613猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/22 23:26 ID:ShvGJ8o/
>>607
カウンターテナーじゃないけど例のソプラニスタ岡本が
テレビでアレルヤ歌ってるのみたわ
中性というより彼女はもう女声の域だねw
最後のハイCも余裕で出してたし…
6月にアレルヤも入ったCD&DVDが発売になるみたい
614ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/22 23:27 ID:0v6Oqyf8
>>605
エスクラルモンドおば様、吸い過ぎにはご注意して下さいませね。
それにしても、声楽家が喫煙なんて論外だと思いますわ。咽喉も充血するらしい
ですし。皆様、咽喉を大切に。
615ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/05/22 23:29 ID:+1Xu5bmv
昨晩、ハイティンク指揮、ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー8番を聴いてきました。
ハイティンクには特に興味は無くて、チケットを取った理由はオケです。
レヴァイン指揮のチャイコフスキーのオペラ「エフゲニー・オネーギン」のオケがドレスデンだったのですが、
レヴァインは好きでないのにオケが素晴らしくて、それでどうしても聴きたかったのです。
ザンデルリンクのブラームスも良かったし。
私はブルックナー8番はチェリビダッケのCDしか持っていないし、実演で聴くのも2回目。
ブルックナーにある「使用する版の問題」も分からない初心者でしたが、
素晴らしい公演でした。
とにかくオケの響きが「まろやか」「芳醇」なんです。
金管などが最強音を出しても変にうるさくないし。
客席の集中力も凄かったし(何か張りつめていました)終わった後の反応も凄かったです。
それだけの素晴らしい演奏だったと思います。
確かにスタジオ録音に比べればちょっとしたアラはあります。でも全然気にならなかったんです。
そんなにオケの公演を聴き込んでいない私が言うのは説得力がないかもしれません。
でもこの公演を聴けて幸せでした。

余談ですが、演奏が始まってすぐ、ヴァイオリンの一番後ろの奏者が楽器のトラブルにあったらしく、
しばらく修理?していました。数分後復帰したのですが、となりの女性奏者が目配せや弓で楽譜をさしたりして、
気を遣っていました。こういう事ってあるんですね。
616ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/22 23:32 ID:0v6Oqyf8
明日のN響アワーの放送予定ですわ。

NHK教育
5月23日(日)
PM9:00〜10:00
N響アワー
 − 描く楽しみ・聴く楽しみ〜片岡鶴太郎 −
「歌劇“椿姫”前奏曲」            ヴェルディ作曲
                  (指揮)シモーネ・ヤング
  〜NHKホールで録画〜
「交響曲 第9番 ホ短調作品95“新世界から”第2楽章」
                      ドボルザーク作曲
                  (指揮)イルジー・コウト
  〜サントリーホールで録画〜
ほか
                  (管弦楽)NHK交響楽団
                    【ゲスト】片岡鶴太郎
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
617猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/22 23:41 ID:ShvGJ8o/
>>609
アシュケナージのリストは「超絶技巧練習曲」からNo.1,2,3,5,8,10&11、
ゴルチャコフ即興曲、メフィストワルツ第一番、
それにプロコフィエフのソナタNo.7も加えて
現在は紙ジャケ盤ヴィンテージコレクションシリーズで2,000円で発売中よ
肝心の中身は聴いたことないので他の方ヨロ
618猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/22 23:53 ID:ShvGJ8o/
>>612
それがレオンハルトのマタイだったのよね?
ソプラノパートを少年に歌わせるのかなり冒険よね
続編って…夜いっしょにお風呂にいきましょう…とかかしら…
619バヤゼット:04/05/23 00:29 ID:iwkyzOe7
>>612 ゾフィーさま
わたくしのところに、ヤコプスが来日公演でモンテベルディの『晩課』を
振ったときのビデオがあるんですけれど、はっきり申しまして、
ヤコプスの目つき、変ですわっ!

>>618 猫さま
ひゃあ。わたくし今日、まさにそのレオンハルトの『マタイ』を聴いて、
ボーイソプラノのソロにあらためて心動かされたところですわ。
テルツの子って、パロットの『ロ短調』でもアルトのソロを任されていて
これもなかなか聴かせますわ。わたくし基本的にボーイソプラノだの
少年合唱だのはパスですけれど、これはなかなかイイですわ。
620バヤゼット:04/05/23 00:46 ID:iwkyzOe7
>>613 猫さま
わたくしも岡本くんもし歌えるんなら、「エクスルターテ・ユビラーテ」
歌えばいいのにと思っておりました。『たけしの誰でもピカソ』でちらっと
歌っているのを見かけた程度ですので、どんなものかしらと思って
おりましたの。歌えるんですのね、よかったわ。ソプラニスタって
ヨーロッパでもまだそんなに数がいないので(いることはいますけど)、
今は精進して、米良くんみたいに色気出してポップス歌ったりしないほうが
いいと思いますけれどねえ。ま、本人が色物系に進むつもりなら
仕方ないですけれど。
621禁断の名無しさん:04/05/23 03:52 ID:dAOdLrkD
age
622禁断の名無しさん:04/05/23 15:30 ID:Ju4QD3v+
昨夜は、モスクワ放送響を聴いてきましたが、
やっぱり埼玉会館、ちっとも響かなかった。
東京は平日だけだし、値段安いし、と割切って行った筈が…
サントリーで聴いたのとは、別の団体と思える程。
期待していた小山実稚恵のラフ3は、
2楽章のカデンツァが大胆な即興演奏wで唖然。
で、即売CDでその箇所を確認する羽目に。
サイン?貰いましたよ。(はぁ〜、オレってミーハー)
623禁断の名無しさん:04/05/23 16:04 ID:JUzd2EwO
シフさまって、人気なのね。
以前、某Nエッチケーでシフさまがショパンの一生をその作品とともに解説なさってたのご覧になった方あるかすぃら。
もちろんシフさま自らピアノを爪弾きながらね。
前奏曲の作曲の時は躁鬱が激しくて、沈うつな曲の後に急に小鳥のさえずりのような曲(第10番嬰ハ単調)がくるとか言いながら
まさに小鳥のさえずりのような調子で弾くんざます。
ビデオに録画しまつた。
624猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/23 19:10 ID:oM9vx3Z5
言われてみればそんな番組見たような気が…
BSでやった「さすらい人シューベルト」は録画したんだけど
625猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/23 19:13 ID:oM9vx3Z5
>>609はひょっとして直江ちゃんかな
超絶技巧のディスクはもう知ってたのね…スマソ
超絶技巧といえばシフラ盤が6月に1300円シリーズで出るみたい
聴いてみようかな
626猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/23 19:38 ID:p18zoUVc
>>620
あたしも誰でもピカソで見たのよ
アレルヤだけで全曲はまだ歌ってないと思うんだけどね
彼女はアイドル指向??みたいから宗教曲とか真面目系は歌いそうにないわね
オペラにも挑戦したらいいのにね

オペラといえば「リナルド」NTSC版DVD出ないのかなー
627禁断の名無しさん:04/05/23 21:17 ID:6Lob3iX5
鶴太郎のトーク、全然つまらん。
クラシックに疎いなら、ゲストなんて辞退すべし。
学術的ネタは中途半端、芸人としての面白い話もサッパリ。
628禁断の名無しさん:04/05/23 21:31 ID:OE5zqxA2
629Walter ◇i7JboyBL:04/05/23 22:26 ID:Qcm7HKt6
ランスへの旅様
よいブルックナーでしたのね。
日取りが悪くて私パスしてしまいました。
ブルックナーは新古典(=ポリフォニー)なのでテンポのゆらぎに弱いと
いう「最大の」明暗をわける命題がつきまといます。
チェリビダッケはその点で最も成功したひとりです。
630Walter ◇i7JboyBL:04/05/23 22:32 ID:Qcm7HKt6
教育テレビの大植の特集みました。
みた感じ秋のブルックナーはあまり成功しないと予感しました。
これなら年末の第九かマーラーかシュトラウスのオペラがよいと思います。
631Walter ◇i7JboyBL:04/05/23 22:53 ID:Qcm7HKt6
ヘンデルレスの皆様
昨日紹介していただいたHPみました。
結構たくさんありましたので参考にさせていただきます。
632ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/23 22:55 ID:9gABw6jD
>>612は「ヤーコプスのペルゴレージのスターバト・マーテルはやっぱりゲイに
受けがいいんですのね。」ですわ。ごめん遊ばせ。

>>618
猫様、ああ、あれはレオンハルトのマタイでしたのね。
スターバト・マーテルでもヤーコプスが少年をいびっている図を思い浮かべてしまうように
なりましたのよ(w
まあでも、実際は「○○ちゃん、ここはこういう風に歌ってね(はぁと」って優しく
しているような気がしますわ。レオンハルトのマタイのヤーコプス、何だか評判が
あまり良くないみたいですわ。ポルタメントを多用しているらしいんですの。
確かにスターバト・マーテルでもヘレヴェッヘのマタイ旧盤でもポルタメントを
よく使っているとは思いますけれど、この二つに関してはそれが比較的いい効果を
上げていると思いますわ。
今度はいきなりお風呂にいきましょうと来ましたか(w
お風呂でもいびられるのかしら…(なんだか801入っていますわ(鬱)
633ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/23 22:57 ID:9gABw6jD
>>619
バヤゼット様、んまあ、「指揮しているヤーコプスの目つきが変」って
どんな目つきなのかしら(w
私、ヤーコプスは写真でしか見たことがありませんわ。
あと、話しているお声は聴いたことがありますわ。地声もカン高いお声ですわ。

レオンハルトのマタイ、ますます聴いてみたくなりますわ。
マタイもこれからどんどん増えていくヨカーンですわ(w
634ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/05/23 23:16 ID:nqwRIreL
>>629
Walter様
良いブルックナーかどうかは分からないのですが、
オケが素晴らしくていい公演でしたよ。
635ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/23 23:17 ID:9gABw6jD
>>622
私もコンサートホールでCD買ってサインして貰うのはお約束になっているような…(恥
あれは東京でもあるのかしら?
小山さんって即興を入れる人だったんですのね。知りませんでしたわ。

>>623-624
623様、猫様、私もそのシフがショパンについて語っている番組を見ましたわ。
私もビデオ録画しましたけれど、シューベルトの番組のイメージが強過ぎて、
ショパンの方はあまり見ていませんわ。

>>628
ダニエルズのリナルドに、デボラ・ヨークのアルミレーナ、確かにこれですわね。
日本語字幕は付いているのかしら?
636バヤゼット:04/05/23 23:19 ID:p7n/PyLn
>>633 ゾフィーさま
あのかた、終始、謎の微笑をたたえつつ、指揮していらっしゃいますわ!
恍惚として、陶酔しながら指揮してる、という感じ。

そうですわね、そういえばヤコプスって、歌うときにわりとポルタメント
つかってたような気がしますわね。わたくしもそんなに気に
してませんでしたけれど。『マタイ』はもう一組ガーディナーも
持っているので、今度くらべて聴いてみますわ。

この前のゾフィーさまの書き込みを見て、今夜は久しぶりに
『ブランデンブルク』を聴きました。うちのはレオンハルト他のセオン盤で、
例のトランペットの入る2番はさすがに時代を感じさせますが、
3〜6番あたりは今聴いても「ああここには音楽の神が降りてきてる」と
思わせるいい演奏ですわ。プレイヤーがノッているのがよくわかりますわ。
637猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/23 23:26 ID:uzgr1TQv
11時半から上原彩子やるよ
大植英次は完全に忘れてた…木曜深夜の再放送を見よう
ゾフィーちゃんがせっかく紹介してくれたんだけど
あたしも鶴太郎大嫌いだから今夜は見なかったわ(スマソ
638バヤゼット:04/05/23 23:31 ID:p7n/PyLn
>>626 猫さま
なんだか米良くんの二の舞になりそうな…。

わたくしオペラは苦手なのに『リナルド』はなぜか3種類も買い込んで
しまって…。アルミレーナはホグウッド盤のバルトリよりも
マルゴワール盤のコトルバシュのほうが品があって好きですわ。
コトルバシュとかヘンドリクスとか、マルゴワールという人はときどき
古楽プロパーではない歌い手を連れてきてヘンデルを歌わせますのね。
それがまた当たるんですのよ。指揮そのものは古めかしいんですが。
639猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/23 23:31 ID:uzgr1TQv
>>628
ありがとう
どうも>>579の紹介によるとそれリージョン1らしいんだよね
やっぱクラシックソフト見るにはPALも必要かな…
640猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/23 23:37 ID:uzgr1TQv
>>632
あたしヤーコプスのソロ好きよ…評判よくないのかー
確かにカウンターテナーにしては少々艶めかしいかな…でもヘンではないし
最近あたし少年にも目が行くようになったわw
641猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/23 23:43 ID:uzgr1TQv
>>638
さすがヘンデルヲタw
岡本もリナルドの例の有名曲うたってたわね
あたしブランデンブルクはモダンの方がすきだわ
レオンハルト盤は前から聴いてみたいとおもってたけど…
642どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/24 00:44 ID:GlN9cYQU
F1のモナコ・グランプリを見てますた。バウムガートナーという名の
ドライヴァーがいましたよ。
指揮の「BAウムガルトナー」と「PAウムガルトナー」って、誤記じゃなくて
それぞれ別人なのを知ったのは、けっこう最近(w

>>605@エスクラルモンドおばさま
チェーンスモーカーでしたか。そうでしたか。
ヒザだっこの話はなかったことにー(w

>>608@猫さま
わたくし、二十歳から今までの間では、すってた時期の方が長いです。
おそらく肺が飴色に輝いて。。。

>>615@ランスへの旅さま
レポートありがとうございますー。
シュターツカペレ・ドレスデンのCDは、1970年代録音のものだけしか
持ってないのですが、当時のライナーノートで言われてたよーな音が
今なお保たれているとゆーことの様ですね。
羨ますぃさの余り、スウィトナー/SDの「魔笛」を聴いてます(w

>>627@禁断の名無しさんさま
そーいうのは良く思う(w
643プソン:04/05/24 01:17 ID:UpV0DbyH
www.emutomonori.com/contents/hitokoto/hitokoto.htm

ボクが好きだった(最近あまり見ないけど)役者さんの日記(5/21)に
シュターツカペレ・ドレスデンが出てきてちょっとビックリ
ブルックナーってたとえ初心者でもわけもわからず引き込まれる魔力があるような
自分もそうだったし…

大植さんはチャレンジャーですよね
バーンスタインの直系だからといってアメリカものやマーラーやらにとどまらず
ブルックナーを採りあげバイロイトでワーグナーを振り…
たとえ成功しなくても
(自分も一度だけ聴いてピンとこなかったけど)
なんかやってくれそうだ また聴いてみたい
と思わせる力を持ってるのがいいです
644禁断の名無しさん:04/05/24 03:54 ID:KOXC1qRP
あげ
645夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/24 12:51 ID:56CNlt7+
なんでも世間では、
平原嬢のジュピターに続け?と、mihimaru GT なるバンドが
ラヴェルの「ボレロ」を引用した「帰ロウ歌」なる曲が流行っているらすぃ。
全国の学校の内、800校がこの曲を下校の時に流しているとか。
ドヴォの「家路」の立場は?

他にも 桜の聖母短大がハイドンの曲に詞を付けたものを校歌にしていたり、
ノートルダム清心女子大がベートーヴェンの曲に詞を付けたものを
校歌にしているらすぃ。

情報終わり!
646禁断の名無しさん:04/05/24 16:02 ID:YjAS5jk+
ピアノはホロヴィツさまが最高だわさ。音といい強靭さといいテクニックといい叙情といい最高だわさ。
ポリーニさまには一時期待したけど、もうダメポ。最高のショパン「練習曲」でもとっても優等生に良く出来ました、
という感じでホロヴィッツと比べると弱い。
話変わるけど、MHKの「プロジェクトX」で天才リヒテルとなってたけど、リヒテルさまは巨人とか巨匠とかなら当てはまるけど
天才はないわさ。本家(?)のクラッシクスレでも天才?そりゃない、の声ばかりだったわさ。
647禁断の名無しさん:04/05/24 17:57 ID:qoLwIO+A
ホロヴィッツとポリーニはぜんぜんタイプが違うから、
そんな単純な比較は無駄。
それにホロヴィッツはショパンの練習曲はごく一部の曲しか演奏しなかった。
ホロヴィッツはソフロニツキーに比べればたいしたことない、
という人も多いね。シューマンとか、スクリャービンとか。
ホロヴィッツを最高だと思う人が、ポリーニに期待すること自体が矛盾。
あなたの意見は、わかっていないくせにかっこつけているだけで、痛々しい。
648禁断の名無しさん:04/05/24 18:04 ID:2z6S1q0/
比較するのって楽しいの?好きか嫌いでいいじゃん。

それからクラ板なんて糞じゃん。よく信じられるね。
649プソン:04/05/24 18:17 ID:UpV0DbyH
このスレってどれくらいの人が見てるんだろう
とふと思った
650ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/24 19:45 ID:NgVgmp4S
>>636
バヤゼット様、よく写真で浮かべているようなあの笑みかしら?
う〜ん、指揮をするヤーコプスをいつか見てみたいですわ。今は録音中心なので。

「ブランデンブルク協奏曲」は私はモダン楽器で聴いていましたわ。
レオンハルトの録音はブリュッヘンやクイケンやビルスマー等錚々たる顔ぶれでの
演奏ですわね。いつか私も聴いてみたいですわ。

>>637
猫様、私も大植英次はすっかり忘れていましたわ。木曜日に忘れないようにしなければ。
昨日の上原さん、「トップ・ランナー」以上にくだけた感じでしたわね。本当に
包丁を使わないのには驚きましたけれど、何の変哲もない女の子っぽい所が
萌えですわ。「世界で最も有名なピアニスト」とか「巨匠」なんて早くも言われていたのは
( ゚Д゚)ハァ?でしたけれど。でも、演奏は良さそうだと思いましたわ。
651ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/24 20:05 ID:NgVgmp4S
>>638
バヤゼット様、「リナルド」3種類もお持ちなんですのね。
「リナルド」どころか、ヘンデルのオペラを一つも持っていませんわ(T_T)
私も何か欲しいですわ。バルトリはキャラからしてアルミレーナって感じじゃないと思いますわ。
アルミーダだったら合うかしら(w

>>640-641
猫様、ヤーコプス、艶めかしいですわね。でも、マタイの女性っぽい歌詞には
あの歌い方は合うと思いますわ。
Σ(゚Д゚)えっ、少年にも目が行くようになられたって、ボーイソプラノに興味が出てきたと
いうことなのかしら?それとも…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル(w

「リナルド」の「私を泣かせてください」はCMにも使われたりで流行っていますわよね。
652ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/24 20:16 ID:NgVgmp4S
>>643
プソン様、こういう方がお好きですのね(w
「なんか、最近体重が増えた。」とか「なんか、気分がのらない。」というのが
笑えますわ。
ブルックナーは初心者でも引き込まれるような所がありますのね。
「同じことばかりやっているわ」なんて思ったりして、反省しなくては。
653禁断の名無しさん:04/05/24 20:34 ID:o/EUcgs+
>>643
あら!突然の集団ダンスシーンがとっても意味不明だった
伝説の同性愛ドラマ「ロマンス」の智則ちゃんね!
あの演技はとてもノンケとは思えなかったわぁ。
ゲイからファンレターが殺到して、本人・事務所大困惑だったのよね。

あたしもちょっと好きだったけど、ドラマの後半だったかしら、
いきなりチャイナドレスの女装してオカマバーで働いちゃうあたり
(しかも肩から二の腕がやたらガッシリしてて、驚くほど似合わない)、
ありえねーって感じで大笑いだったわ。
654バヤゼット:04/05/24 20:38 ID:9ZXnnGPL
>>641 猫さま
ええ、ええ。もう「ヲタ」とでもなんでも、仰有ってくださいましな!
(ガハハ)
かの「ヘンデル御殿」には及びもつきませんが、
「ヘンデル小屋」くらゐならおっ建てられるかもしれませんわ。

今日は早く帰ってきたら、教育テレビで、21歳のかわいらしい林業作業士の
お兄ちゃんを見られましたわ。ちょっと得した気分ですわ!
655バヤゼット:04/05/24 20:47 ID:9ZXnnGPL
>>645 おせん様
まあ、わたくし西日本におりますし、まるで存じませんでしたわ、
「桜の聖母短大」って。福島なのね。

そういえばセゴビアのギター編曲で知られるカタロニア民謡で
「聖母の御子」ってのがございますが、いつぞやCDリストを
作っておりましたら、ATOKで「歳暮の巫女」と変換されてしまって
大笑いしたことがございますわ。
今はどうか知りませんが、「聖母の御子」はN響アワーの最後の、
演奏会のお知らせのBGMに使われておりました。あれは
イエペスの演奏ですが、イエペスって、ニュアンスにとぼしい、
単調な演奏をする人ですのね。CD聴いてびっくりしました。

それにしてもわたくし、ヘンデルだの、ギターだの、イギリスの
合唱音楽だの、徹底して少数派の道を歩いておりますわ…。
そうだわ、その上、Mac使いで、そしてゲイなんでしたわ!
マイノリティ街道驀進中、って感じですわね(ガハハ)。
656ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/05/24 21:13 ID:DLhgW8Xs
>>651
ゾフィー様
私は「リナルド」二種類のCDを持っています。
バルトリがアルミレーナのものと、
マリリン・ホーンのリナルド、チェチーリア・ガスディアのアルミレーナのライブ盤。
後者の方が好きですね。まぁ私がホーンとガスディアのファンだからなんですけれど。
確かにバルトリはアルミーダの方が合っていると思います。w)
アーノンクールが指揮したハイドンの「アルミーダ」も気合いが凄かったし。

>>652 
ゾフィー様
私はモーツァルトやベートーヴェンの交響曲より先に
ブルックナーやマーラーを好きになってしまいました。
657ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/05/24 22:00 ID:m1Q2gXXL
>>656
ランスちゃん、お久!!!
わたくしも遠い昔上京したばかりの頃(まだオペラに目覚める前)、ライブで
交響曲を聴きあさりだして、ベートーヴェンを全曲聴き終わる前にマーラーの
大地の歌を含む交響曲全曲を聴き終えました。単に当時の演奏会でのマーラーの
上演頻度が高かったということなのでしょうが・・・。

ブルックナーは折に触れ聴いてまいりましたが生ではまだ全曲制覇いたして
おりませんわ。
658エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/05/24 22:19 ID:jcG8SEOW
>>642
どぅるちゃま,あたくし結構禁煙がききますので(飛行機の中で12時間ぐらい平気)
ヒザだっこの24時間前から禁煙します.なんなら48時間.
アル中なのに2週間禁酒したこともあるし.だから・・・ヒザだっこ・・・

>>657
ジュヌヴィエーヴの奥さま,あたくしミューザ川崎のこけら落としでマラをくわえこm・・
いえ,マーラーの8番を聴きに行く予定ですわ.
ブルックナーははっきり言って(。ヘ°)ハニャだわ.Te Deumは好きなのだけど.

>>655
バヤゼットさん
あたくしも某女に「珍曲好き」と言われたマイナー派でフローラン・シュミットだの
フランツ・シュミットだのブライアンにハマっております.おまけにMac使い.カマだし.
あたくしは「後期ロマン派前後数十年」のクラシックしか興味ないし.
モーーーーーツァルトなんかほとんど聞いたことがないわ.
659エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/05/24 22:19 ID:jcG8SEOW
>>642
どぅるちゃま,あたくし結構禁煙がききますので(飛行機の中で12時間ぐらい平気)
ヒザだっこの24時間前から禁煙します.なんなら48時間.
アル中なのに2週間禁酒したこともあるし.だから・・・ヒザだっこ・・・

>>657
ジュヌヴィエーヴの奥さま,あたくしミューザ川崎のこけら落としでマラをくわえこm・・
いえ,マーラーの8番を聴きに行く予定ですわ.
ブルックナーははっきり言って(。ヘ°)ハニャだわ.Te Deumは好きなのだけど.

>>655
バヤゼットさん
あたくしも某女に「珍曲好き」と言われたマイナー派でフローラン・シュミットだの
フランツ・シュミットだのブライアンにハマっております.おまけにMac使い.カマだし.
あたくしは「後期ロマン派前後数十年」のクラシックしか興味ないし.
モーーーーーツァルトなんかほとんど聞いたことがないわ.
660バヤゼット:04/05/24 23:16 ID:mMevtOGz
>>659 エスクラルモンド様
まああ。マイナーでもよろしいのね。
わたくし、自信もってこちらに居座りそうですわ。(うふふ)
わたくしの場合、モーーーーーツァルトは老後の楽しみにとっておりますの(半分嘘)。

ホルストとディーリアスのPart-Songsはまだ届きませんがエルガーのは入手いたしました。
Finzi Singersの歌い方が楽天的すぎるせいか人にはちょっと勧めにくいCDかもですわ。
曲の出来はそう悪くもございません。合唱お好きな方にはいいと思いますけれど、
そうでなければ身銭を切ってまで聴くこともないかなという感じ。
661エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/05/24 23:19 ID:jcG8SEOW
>>660
バヤゼットさん
あたくし元ディーリアンです.
662バヤゼット:04/05/24 23:31 ID:mMevtOGz
>>651 ゾフィーさま
>>656 ランスへの旅さま
ホグウッドは、指揮、そもそもへたくそですもの。
あの『リナルド』は歌詞対訳がほしくて買いました(爆)。
だってマルゴワールのはイタリア語だけで英訳もついてないんですのよ!
ああ、あとホグウッド盤はアルガンテのフィンリーがすばらしいですわ。

ホグウッドって、器楽奏者でありながらあんなに声楽の扱いの巧いマンロウと
ずっと一緒にいたのに、いつまでたっても歌の扱いがへたですわ。
ホグウッドの指揮する声楽曲は、カークビーとかの共演者だのみですのよ。
663猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/25 00:13 ID:tso1zPsL
文化会館のロビーで某ソプラニスタを目撃してしまいました
サインをもらおうかとも思ったけど…
客席にはハナヱモリを発見!
664猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/25 00:29 ID:tso1zPsL
>>642
PAとBAのちがい、知らなかった!
ていうか同一人物だと思ってた…
BAの方はブランデンブルクが刷り込み盤なのでお馴染みだったんだけど
665猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/25 00:43 ID:tso1zPsL
>>645
NHK教育の「クインテット」でもボレロ(歌入り)やってたけど
それとはちがうのね??
♪ボーレロボレボレボーレロロ〜ボレボレボレロ〜(…テキトーw)
みたいなカワイイ歌詞です
666猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/25 00:54 ID:tso1zPsL
>>655
イェペスだめー?(´・ω・`)ショボーン
私けっこう好きなのよ…20枚組セットCD持ってるくらいで
でも他にギタリスト聞いてないからかな…アランフエスもイェペスしかないし
667オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/05/25 01:10 ID:mdebNZ/6
>>615 ランスへの旅さま

ハイティンク=ドレスデン、私は土曜日に聞きました。
(ウェーベルン、ハイドン86番、ブラームス1番)
まさに絹の手触りのような弦の音が楽しめたハイドン、ぐいぐいと音のエネルギーを
引き出す指揮者と、情熱的にそれに応えるオーケストラとによる白熱の名演となった
ブラームス。アンコールのハンガリー舞曲の途中で、突然なんの脈絡も無く涙が出て
きたのが我ながら不思議。激しく感情を揺さぶると言うタイプの演奏では全然無いのに。

最初に演奏されたパッサカリアOp.1は、ウェーベルンの全創作の開始を告げる作品1
としての演奏というよりは、作品番号無しの方向に強く引き寄せた演奏でした。
演奏の最中はハイティンクなら当然こうなるだろうと思いつつ聞いてましたが、
後で考えてみると、アンコールも含めた他の3曲が、あざとい演出をいっさい排して
作品の生(き)のままの姿をあらわにするという姿勢だったのに、ウェーベルン
だけはまず「解釈」を感じさせたと言う点で、あるいは異色だったのかも(?)。
(冒頭のピツィカートがわずかに不揃いだったけど、これも名演でした。)

>>464 ゾフィー様 & >>466 猫さま
>ゾフィー様 
ご心配いただき、申し訳ありませんでした。ちょっとまだ忙しいので、
あまりこれませんが、暇な時にでもボチボチ。

>猫さま
フォローありがとうございました。ところで
>>626 彼女はアイドル指向??
何のためらいも無く「彼女」って、あなた。しかも誰も突っ込んでないし・・・(w
668猫 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/25 01:23 ID:tso1zPsL
ひょっこりいらっしゃったんですねw
今夜は興奮しきってて眠れそうにありません
669どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/25 01:24 ID:taZTQZVp
あぬた???あぬた???遅いわよ???もう見捨てられたかと思ったわよ???
あるいは、水車小屋の息子なんかとヤヤコスィ事に???

。。。と書こうと思ったら、1分差で猫さまが早かったわよ???
670ニコライ:04/05/25 02:13 ID:YEPspFw6
ハイティンク/ドレスデンといえば、シフと共演した
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集を持っていますが、
これが名演なのです。シフの瑞々しくてデリカシーの豊かなピアノ、
ドレスデンの重厚で艶のある音色がとけあい、清新な演奏になりました。
おまけに、シフの演奏の「熱情」が収録されていますが、
これまた名演。ぜひともシフにベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集を
録音して欲しいと思います。そしたら、21世紀のスタンダードたりうる
録音になるでしょう。
シフといって忘れられないのはメンデルスゾーンのピアノ協奏曲集。
ほんとに爽やかで、喉ごしのいい演奏です。
671禁断の名無しさん:04/05/25 03:20 ID:vNBjDpvQ
age
672プソン:04/05/25 17:01 ID:nsgeJn7I
>>652-653
あー やっぱり覚えてる人も…たしかに女装は全然似合わない人です
生の舞台だとすごくテンション高い芝居する人なんで
それが最近見られないのはちょっと寂しい
それからブルックナーが同じことばかりやってるというのはあたりです
その繰り返しはどうも女性より男性にウケるそうなんですが
ブルックナー好きな女性が男性的かどうかは分かりません
673ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/25 20:00 ID:KZuWKE5v
チェンバロ・フォルテピアノ奏者の小島芳子さんが肺癌でお亡くなりになったそうですわ。
昨日の夕刊に訃報が載っていて、ビクーリしてしまいましたわ。
まだお若いのに…。
ご冥福をお祈り致しますわ。

ttp://bcj.way-nifty.com/kogaku/
674ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/25 20:20 ID:KZuWKE5v
>>656
ランスへの旅様、まあ、ホーンのリナルドとガスディアのアルミレーナの録音も
面白そうですわね。女性歌手が歌うリナルドも聴いてみたいですわ。
ハイドンの「アルミーダ」なんて、マイナーなオペラをお聴きになっていらっしゃいますのね。
アーノンクールとの共演なら、気合が入るのも無理もないと思いますわ。
アーノンクールはこういうドロドロした話を思いっきりドロドロにしてくれそうですわ。
それにしても、リナルドはアルミレーナがいながら、悪い男ですわ(w
私もヘンデルの「リナルド」との繋がりで、ハイドンの「アルミーダ」もじっくり聴いてみたくなって
きましたわ。

私はバロックから入っていったので、モーツァルトやベートーヴェンを好きになるのは
早かったですわ。「ジュピター」とか「運命」とか物心がつく前から聴かされていましたもの。
マーラーは歌曲だったらもう少し前から聴いていますけれど、ブルックナーは
本当に最近になってからですわ。
675ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/25 20:46 ID:KZuWKE5v
>>662
バヤゼット様、んまあ、それでは私も「リナルド」はホグウッド盤をまずゲトーした方が
いいですわね。バルトリも興味があるので、ちょうどいいですけれども。
それにしても、国内盤のホグウッドの「リナルド」はお高いですわね。

まあ、ホグウッドって歌の扱いが下手なんですの?気がつきませんでしたわ。
あんなに声楽曲を沢山指揮しているのに珍しいですわね。

>>663
猫様、あら某ソプラニスタなんてバレバレですわね(w
やっぱりノーマンの公演なんていうと、各界の著名人が集まってきますのね。
それではフライング拍手が起こっても当たり前ですわね(ニガワラ
676ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/25 21:10 ID:KZuWKE5v
>>667
オスミン様、あらあら、お久しぶりですわ。お元気そうで良かったですわ(w
ハイティンク&ドレスデン、そんなにいいんですの?
この組み合わせはまだ聴いたことがありませんわ。
やっぱり>>615でランスへの旅様がおっしゃるように、オケによるところが大きいのかしら?

お仕事頑張って下さいませね。くれぐれもお体にはお気をつけになって。

>>668
猫様、あらまあ、昨日はよくお休みになられましたかしら?
でも、そういうことで眠れないって幸せですわね(w

>>670
ニコライ様、シフのベートーヴェンのピアノ協奏曲は第4番をラジオで聴いたことがありますわ。
確か指揮はハイティンクだったと思うのですが、オケはどこのオケだったか忘れてしまいましたわ。
確かにシフらしい、詩情豊かな演奏だったと思いますわ。
シフの弾くメンデルスゾーンのピアノ協奏曲も良さそうですわね。メンデルスゾーンの
ピアノ曲もいろいろ弾いて欲しいですわ。
677バヤゼット:04/05/25 21:20 ID:veR8RwLl
>>663 猫さま
それって、例のゴーヂャスな「あっぱっぱ」、みたいなコスプレ着用という
わけではないのよね? ふだんはどんなカッコなのかしら。

>>675 ゾフィーさま
ホグウッドって、異稿の楽譜を使ったり、そういう下準備には
こだわりますけど、音楽表現はさほど個性的ではありませんわ。
『メサイア』の映像で指揮ぶりを見ましたが、けっしてカッコイイ
指揮ではございませんでした。なんだかゴツくてね。
この『リナルド』はなにしろぜいたくなキャストがウリですわ。
バルトリは将軍のお姫様というよりおきゃんな下町娘、という
感じですけれど。国内盤の3枚組は、ほんと、財布にひびきますわねっ。
678バヤゼット:04/05/25 21:30 ID:veR8RwLl
>>612 ゾフィーさま
申し遅れましたが、『カークビーの肖像』お買いになって
とりあえず損したとは思っていらっしゃらないようなので、
一安心しましたわ。『アルチェステ』のアリア、ヘンデルで
いちばん好きなアリアかも知れませんわ。

わたくし実はペルゴレージの『スタバート・マーテル』は
まだ持っておりませんの。ゾフィーさまのはヤコプスで、
猫さまのはカークビーですのね。わたくしもそのどちらかでと
思っております。迷いますわっ。

まああ。ヤコプスのは「妖しい感じ」ですか…
679バヤゼット:04/05/25 21:33 ID:veR8RwLl
>>661 エスクラルモンドさま
わたくし、ほんとにほんとにディーリアス初心者ですけれど、
たしかにディーリアスの音楽って、泉のように澄んでいるのに、
それでいて謎のような奥行きを感じさせますわね。
合唱曲集、楽しみですわ。あればいいけど…。


>>666 猫さま
すごいわー20枚って。
なんだかねえ、とっても強靱な演奏をする人ですわねイエペスって。
ベルガンサとの共演でスペインの古楽をやってるのは
わたくしも肌に合いましたわ。

この前、同郷のよしみで山下和仁のバッハを買ったらあんまり音が汚いので
(いや録音ではなくて演奏音が)またまたびつくりしましたわ。
(とか何とか言ってたらまた山下さんのファンの方がいたりして。)
わたくしが最近いいなと思うのはDavid Russellですわ。
セルシェルとかフェルナンデスとかバルエコとか、そういえばわたくし
ギタリストはあれやこれや、つまみ食い状態ですわ。
今度パークニングを聴いてみようと思いますわ、二枚目なので。
680 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/25 23:38 ID:zZQ283j7
ゾフィーちゃん、私も小島さんの訃報は新聞紙上で知って大きなショックを受けました
日本のフォルテピアノ奏者としては第一人者だけど
これからまだまだ録音や演奏会と精力的に活動されることを期待していただけに
ハイドンのクラヴィアソナタ集は私のお気に入りでした
ほんとうにご冥福をお祈りします
681 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/25 23:42 ID:zZQ283j7
>>677
とても普通の??格好でした
白いニット帽?をかぶって…お髭がキレイに整えられていたのが印象的だったw
テレビでみる印象よりも小柄で…あの衣装が大きく見せてるのかしら
682禁断の名無しさん:04/05/25 23:55 ID:mrDnqEo+
羽田健太郎さんの演奏は好きだけど、この板には出てこなくて
中年熟年総合スレ で時々出てくるのが悲しい(クラッシックではないからか)
683 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/26 00:00 ID:URZ/d2dG
ハネケン好きですけど…
むかし演奏会でハネケンの弾く
ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲No.1を聴いたことがあります
684禁断の名無しさん:04/05/26 00:46 ID:SQEMQ7HL
町田にて月の光を演奏してたよ。羽田さん
685禁断の名無しさん:04/05/26 02:08 ID:idGm8tEF
>>647
>「ホロヴィッツを最高だと思う人が、ポリーニに期待すること自体が矛盾。」
なぜ?ホロヴィッツを超えるあるいはそれと同じぐらい大きな存在になることを期待するのがなぜ矛盾?
(つーか、矛盾の言葉の使い方がわかってないようだけど)例えばリヒテルをあたしはとても大きな存在として捉えてるのよ。
あるいは人工美の極致としてミケランジェリを捉えてるわ。
そういった巨大な存在になることを期待してた、ということ。でもポリーニはすこし線が細いというか弱い。
あなたこそ>「わかっていないくせにかっこつけているだけで、痛々しい。」
なんて何様のつもり?ただ「わかっていないくせにかっこつけているだけ」なんじゃないの?
686ニコライ:04/05/26 02:22 ID:mId0Q7hc
>676 ゾフィーさん
シフは、メンデルスゾーンの無言歌集を録音しました(デッカ)。
清冽で、さわやかな演奏です。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番も、ショルティの指揮は
好みが分かれるでしょうが(僕は苦手です)、
シフの演奏自体は、とてもデリカシー豊かで、新鮮です。
彼には、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集やショパンも
録音して欲しいですね。ラフマニノフも彼の手にかかれば、
緑かおる初夏の爽やかな風のような演奏になるに違いない・・・
687禁断の名無しさん:04/05/26 03:51 ID:+xGOxitT
あげ
688ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/26 21:07 ID:hG8YLIpp
>>677
バヤゼット様、確かにホグウッドは強烈な個性はありませんわね。
ある意味安心して聴けるような。
ホグウッドの「リナルド」は本当にキャストが贅沢ですわね。いっぺんに
これだけの実力派の歌手を聴けるのはお徳かもしれませんわね。

「カークビーの肖像」、お蔭様で楽しませて頂いておりますわ。
「アルチェステ」のアリアはまだ聴いていませんの。そんなに素敵なアリアなら、
早速聴かなくては。オラトリオ「復活」のアリアなら聴きましたけれど。
このCDの解説によると、カークビーはヴィブラート唱法もマスターしたそうですわね。
ヴィブラートは一度付ける癖がつくと、付けないでようにするのが難しいなんて話を
どこかで読みましたけれど、カークビーはちゃんとコントロールができていますのね。

ペルゴレージの「スターバト・マーテル」、私もカークビー盤が選択肢にあったら
迷っていたと思いますわ。ヤーコプス盤は1000円ぐらいだったので、
両方買ってしまうのもいいかもしれませんわ。ヘニッヒ少年も美声ですし、
子供にしてはよく歌っていますけれど、やっぱりカークビーも聴きたいですわ。
689ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/26 21:34 ID:hG8YLIpp
>>672
プソン様、亀レスごめん遊ばせ。
あら、あの繰り返しが男性受けしますのね。不思議ですわね。
ブルックナー好きの女性って、堅実そうな感じがしますわ。

>>680
猫様、小島さんの演奏はレコ芸の付録でハイドンのピアノソナタをちょっと聴いたりしたぐらいで
しっかり聴いたことはないんですが、鈴木秀美さんと共演されたり、活躍なさっている方ということは
知っていましたのよ。本当にまだこれからいくらでも活躍なさる方でしょうに、残念ですわ。

>>682-683
682様、猫様、私もハネケンさんはニュースステーションの屋外演奏や
クラシックの曲を弾いているのを聴いたことがありますわ。時々、歌謡曲の伴奏なんかも
していますわよね。
690ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/26 21:44 ID:hG8YLIpp
>>686
ニコライ様、情報ありがとうございます。
シフはメンデルスゾーンの無言歌集を録音しましたのね。シフにぴったりの曲だと
思いますわ。シフのチャイコン、私の好みの演奏じゃないかと思いますわ。
ド派手に弾かれちゃうのは苦手なので。ショパンは確かシフも好きだと言っていたように
思いますわ。そのうち弾いてくれるのではないかしら?ベートーヴェンは、シフが
音楽院で勉強していた頃に、あまり弾きたくないのに先生が弾かせようとするので
困ったというようなことを言っていたような覚えがありますわ。今のシフは
ベートーヴェンも弾くのかしらね。私も聴いてみたいですけれども。
シフのラフマニノフもきっと素敵だと思いますわ。
691オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/05/26 23:51 ID:tsIlD4KE
>>668 猫さま

あ、月曜日はノーマン・デイだったのですね。(リーマン・デイみたいな・・・)
それで、懸念されていたノーマンの声の衰えはどうだったんでしょうか?

>>669 どぅる様

オレは放浪の徒弟かい!
・・・っていうか美しき水車屋の息子(ジャニ系に設定)には興味も関心もないので、
絶対に何も起きない様な。

>>676 ゾフィー様

オーケストラは勿論いいんですが、今回は指揮者が良かったんだと思います。
私はシノポリ時代のシュターツカペレは聞いてないのですが、それ以前に
若杉と来日した時とか(エディット・マティスが「4つの最後の歌」を歌った)、
オペラで来日した時の「バラの騎士」とか聞いてますが、今回は別格でした。
まあさすがに若杉さんと一緒にされたら、ハイティンクも怒るだろうけど。(w

シフとハイティンクの4番は10年ぐらい前のライヴのことでしょうか?
それでしたらオケはウィーン・フィルです。93年のザルツブルク。
692どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/05/27 01:12 ID:SAmOX22v
今週のNHK-FM「ベストオブクラシック」は、ウィーンでの古楽の
演奏会特集ですが。これまでのところ、いまいち。

金曜日は、以前に犬似猫八さまが薦めてらした、シャルパンティエの
「歌劇“花咲ける芸術”」、レザール・フロリサンの今年のライヴですー。

解説をしてる今谷なる輩の日本語が薄汚くて、カナ-リ嫌です。

>>691@オスちゃま
そりゃ分かりません。向こうが一方的に思いを遂げんと迫ってくるかもー。
693オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/05/27 01:39 ID:HrU7M585
ハハ、まあそれもあり得ないでしょう。(w
694 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/27 02:16 ID:a0rHSMdK
>>689
私はDENON盤ではなくBrilliant Classicsの全集で聴いてるんだけど
10枚組のうち小島さんは2枚分弾いていて曲はDENON盤と重複してないわ
Brilliant Classicsはなんといってもお安いからオススメよ
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=64090
今日は月曜に買ってきたポリーニのシューマンPソナタNo.1&幻想曲を聴いてたわ
この頃のポリーニはほんとに音一粒一粒に芯があって研ぎ澄まされてるね
かといって刺々しいわけではなくてロマンティックさも十分感じられる
この頃に生で聴きたかったなー
3枚買ったら1枚プレゼントのシールが3枚たまったから
シフのシューベルト即興曲集にしようかと思ったけど
気が変わってポリーニのショパンソナタ集にするわ!
695 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/27 02:23 ID:a0rHSMdK
>>691
ええ、スーツでねw
ノーマンはぜひご自身で見て聴いて確かめていただきたいです
うまく言葉で表現できなくて…ただただ圧倒されてしまって
前回ノーマンを見たのが1985年の初来日の初日ですから…それを考えただけでも!!
696禁断の名無しさん:04/05/27 03:36 ID:4yyNHhC2
age
697ニコライ:04/05/27 19:50 ID:yNVjd9qx
ボルトキエヴィツの交響曲第1・2番のCDを買ってきました
(ブラビンズ指揮BBCスコティッシュ交響楽団、ハイペリオンCDA67338)。
ラフマニノフやスクリャービンとほぼ同世代の作曲家で、
ピアノ曲を中心に作品を残しました。
ピアノ協奏曲第1番は、情熱と憂愁、そして民族色にみちた名作で、
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が好きな人は必聴です
(クームズの録音があります:ハイペリオンCDA66624)。
ピアノ曲は、最近、カツァリスがCDを出したりして、
注目を集めはじめています。
さて、交響曲なのですが、第1番は、第1楽章の習作くささが致命的です。
しかし、第2楽章以降になると、だんだん調子が良くなります。
チャイコフスキーの影響が濃厚で、第4楽章のコーダになると突然、
「1812年」の最後の凱歌のメロディーが堂々と現れ、
聴き手の度肝を抜きます(この辺がB級くさい?)。
第2番の方が作品としてよく練られています。
ロシア的な憂愁に満ちた抒情的なメロディーが満載です。
それに尽きる、美しくて楽しい作品です。
これはもっと知られてもいいのではないでしょうか。
チャイコフスキー+ラフマニノフ+ボロディン、という感じ。
698ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/27 22:07 ID:010BgXRM
>>691
オスミン様、あ、ハイティンクもよかったんですのね。
本当にハイティンクって強烈な個性はありませんけれど、侮れませんのね。

シフの4番は多分、ウィーンフィルだったと思いますわ。特にエアチェックしなかったので、
記録が残っていないんですのよ。よくご存じでいらっしゃいますわね。
オスミン様もお聴きになっていらっしゃいましたかしら?

>>694
猫様、ブリリアントのハイドンのソナタ全集、本当にお安くて嬉しいですわ。
早速注文してしまいましたわ(;・∀・)
ああ、今月のカード利用明細書を見るのが怖いですわ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ポリーニのピアノソナタ第一番&幻想曲はいいんですのね。
私も聴いてみようかしら。ポリーニのショパンのソナタは録音をラジオで流しているのを
聴いたことがありますが、立派でしたわ。第3番が気に入りましたわ。
699禁断の名無しさん:04/05/28 03:05 ID:HzNb6FUw
あげ
700禁断の名無しさん:04/05/28 05:23 ID:1R9CteS6
しづかに
701夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/28 10:01 ID:aG3iipJy
26日のサントリーホールでのゲルギエフ&ロッテルダムの演奏会で
いろいろと問題がおきたようね。
こちらの方で行かれた方はいらっしゃらないのかすぃら?
702ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/28 22:12 ID:3EkAnvXt
>>678
バヤゼット様、「アルチェステ」のアリア聴きましたわ。
届いてからすぐに、他のことやりながら流していた時にも聴いていましたわ。
寝る前に聴いたらいい夢が見られそうな、優しい曲ですわね。
カークビーの歌で聴くと、本当に可愛らしいですわ。
ヘンデルが英語のオペラを書いていたなんて知りませんでしたわ。
703バヤゼット:04/05/28 23:39 ID:b9br9mhm
皆さまごきげんよう。
わたくし今週はわりと帰りが早かったんですが、今日だけはFM
聴きのがしましたわ。クリスティのシャルパンティエ、どうでしたかしら?

>>702 ゾフィーさま
なにせ「眠りのアリア」でございますものね、あれ。
『アルチェステ』は劇付随音楽ですけれど、ヘンデルのオラトリオも
たいてい英語で、慣れるとむしろ聴きやすいですわ、
さすがに単語の意味は分かるので。しかもかれのオラトリオは
多くの場合、オペラよりもよっぽどドラマティックなんですの。

ノーマンは、'Lascia ch'io pianga'を一時期リサイタルでさかんに
歌っていたようですが(うちにCDあります。素晴らしいのよ)
せめて一曲でも、大作のオラトリオをレコーディングして
ほしかったですわ。『テオドーラ』なんかぴったりなのに。
704禁断の名無しさん:04/05/29 03:36 ID:FFwphpkd
age
705ニコライ:04/05/29 03:36 ID:dI+VaSTv
ボルトキエヴィツの交響曲第1・2番は、
やはりB級と評価したいと思います。
アダージョ楽章の主題はとても美しいし、その他、
音楽の素材はなかなかいいのですが、
彼は、オーケストラ曲が不得手だったのではないでしょうか。
彼の作曲方法とは、旋律素材を並べて、オーケストレーションする、
ということに徹することだったと思います。
チャイコフスキーのように、いかに劇的に展開して行くか、
という発想がないのです。
タネーエフのように、ドイツ的な堅固な構成を意図するわけでもない。
だから、映画音楽のようになってしまうのです。
こう書くと、ボルトキエヴィツはぜんぜんダメなのか、と
思われそうですが、以上の批判は、彼のオーケストラ曲に限ってのことです。
ニキッシュに激賞されたピアノ協奏曲第1番を聴けば、
彼がピアノ曲を作曲するのは得意だったことが分かります。
706ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/29 22:29 ID:QQaaeMI3
明日はN響アワーはお休みで、「思い出の名演奏」がありますわ。

5月30日(日)
NHK教育
PM9:00〜10:00
思い出の名演奏
 − 名匠クラウス・テンシュテットのワーグナー
      〜1988年 ロンドン・フィル日本公演から −
「歌劇“リエンチ”序曲」           ワーグナー作曲
「楽劇“神々のたそがれ”から                
   ジークフリートのラインの旅・葬送行進曲」ワーグナー作曲
        (管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
              (指揮)クラウス・テンシュテット
  〜東京・サントリーホールで録画〜
                    【司会】 武内 陶子
707ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/29 22:52 ID:Gp0EGJFz
>>703
バヤゼット様、あら、私もクリスティの「花咲ける芸術」、すっかり忘れていましたわ(鬱
「アルチェステ」はオペラではなくて、劇付随音楽でしたわね。
ヘンデルはオラトリオが英語、オペラはイタリア語で書いているイメージがありますわ。
そうですわね、ヘンデルはオラトリオのアリアの方が有名な曲が多いんじゃないかしらね。

ノーマンは本来は声質自体はヘンデルには向かないんでしょうけれど、
ヘンデルの人を包み込むような音楽が、ノーマンのこれまた包容力のある声と
共通しているところがあるから、ヘンデルを歌っても(・∀・)イイ!!んでしょうね。
ノーマンの"Lascia ch'io pianga"、私も聴いてみたいですわ。

708ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/29 23:10 ID:Ml8cIjk/
>>猫様
ハイドンのフォルテピアノで演奏されたソナタ全集、前にもご紹介頂きましたわよね?
ハイドンはなんとなくつかみ所がなくて、よくわからないので、一度いろいろ
聴いてみたいと思っていましたのよ。だから、ちょうどよかったですわ。
猫様がお薦め下さったものは、私も本当に興味を持ったから入手しましたのよ。

小島さんのご家族が小島さんのサイトを立ち上げられましたわね。
志半ばにして亡くなられた小島さんへの想いが伝わってくるようなサイトですわ。
闘病についての部分は読んでいて辛くなりますけれど…。
前にも貼りましたけれど、ここから行けますわ。他にもお別れ会の様子とか
書かれていますわ。小島さんのベートーヴェンの「悲愴」、CDが出るのかしら?
DENONのハイドンも再発してもらいたいですわ。

ttp://bcj.way-nifty.com/kogaku/
709 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/29 23:42 ID:nS4+7lUG
>>708
ありがとう。小島さんのサイト拝見しました
長い闘病だったようで、まったく知りませんでした
ご紹介のサイトにもあるけど、もっと彼女の演奏に接しておくべきだった
というのは私だけじゃなくて誰でもが思うことだね…
「悲愴」はソナタ第1番に変奏曲やバガテルとのカップリングでDENONから出てたんだけど
おそらく追悼盤としてハイドン共々近いうちに再発されるんじゃないかしらね
710 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/29 23:50 ID:nS4+7lUG
>>701
先程女友達から電話があってゲルギエフ行ってきたと言うので
詳しく聞いてみたけど…かなりたいへんだったようね
とても不愉快な音(補聴器のハウリングというはなし)が止まず
第2楽章で曲も半ばにして席を立つ客が続出したとか
第3楽章に入る前に主催側からのアナウンスでようやく解消されたそう
第1楽章から第2楽章への移行が早かったのでそこで割り込めなかったのだとか
携帯やアラームと違ってちょっと予測できない出来事だったのでしょうね
711 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/30 00:02 ID:lS8x8SXQ
ちなみに曲目はマーラーの交響曲第9番ね
友達は終わってからも耳鳴りのようになったほどだったらしいわ
とても演奏に集中できるような状態ではなかったって…そりゃそうだわね
オケも楽譜が譜面台から滑り落ちちゃったり散々だったみたい
トドメは曲の終わりがちょうど9時でアラームがあちこちで鳴ったそうよ
712プソン:04/05/30 01:23 ID:7I4qa1Bt
706のテンシュテットはずいぶん前に正月のスキー場で見た記憶が…
指揮棒持たずに痙攣するような指揮ぶりが印象的でした
録画しとこうかな

ハウリング音といえば以前朝比奈のブルックナー第7であったそうな
それが商品化されたときは見事にノイズは除去されて…すごいねー
でもゲルギエフのライヴを楽しみにきた聴衆の記憶のノイズは消せないまま
演奏する方の緊張も切れたんでしょうか?気の毒なこと…
713禁断の名無しさん:04/05/30 03:54 ID:t4aPrEWj
あげ
714ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/30 22:43 ID:HanzzG+R
>>709
猫様、小島さんの実演、私も接するチャンスはあったのに、一度も接しなかったことが
悔やまれますわ。「悲愴」はもう既に発売されていましたのね。
追悼盤は嬉しいような悲しいようなですわ。

ドイツ語のRは聴いていると「ア」に聴こえる時もあるし、「ル」に聴こえる時もあるような
気がしますわ。文語と口語で違うような話もどこかで読んだような…。
ある意味、英語のRよりも扱いが難しい発音じゃないかしら?
715ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/30 22:53 ID:HanzzG+R
>>712
プソン様、テンシュテット、よかったですわね。
ワーグナーはよくわからないんですが、それでもいい演奏をしているなあと
思いましたわ。「テンシュテットのいないロンドンフィルは、ミック・ジャガーのいない
ローリングストーンズと同じだ」という言葉は笑えましたわ。
716ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/30 22:55 ID:HanzzG+R
>>712
プソン様、テンシュテット、よかったですわね。
ワーグナーはよくわからないんですが、それでもいい演奏をしているなあと
思いましたわ。「テンシュテットのいないロンドンフィルは、ミック・ジャガーのいない
ローリングストーンズと同じだ」という言葉は笑えましたわ。
717直江:04/05/30 23:38 ID:M4sbZWLg
>>625 猫さん
レスありがとうございました。でも、609は僕のレスじゃないです・・が、
アシュケのリストは未聴なので興味あります。
超絶技巧練習曲を収めたやつがあるようですが、肝心のマゼッパが
未収録だったりするしなぁ。
ともかく、興味を引くレスをありがとうございました。

京セラのCMで、愛の夢(歌付き)が流れてるの見た方いますか?
なんか妙にうけました
718 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/31 00:01 ID:qiCCUZMO
直江ちゃんおひさ!京セラのCMってこれかしら?
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/jwely/cm/
さいきんけっこうCMでクラシック曲のアレンジもの耳にするけど
ついつい聞き入っちゃって肝心の商品が何だったのか忘れたりする…
719禁断の名無しさん:04/05/31 00:18 ID:sPaC1xuQ
>>701
5月26日のロッテルダム・フィル公演における異常音について(主催の発表)
www.japanarts.co.jp/html/WhatNew2004/rotterdam0526.htm

>>717-718
京セラのCMは見ていませんが「愛の夢」は元々リストの歌曲です。
ピアノ曲「愛の夢」はその編曲です。
>718の京セラのCMはかなりアレンジされているようで、詩は英語です。
kyck.hp.infoseek.co.jp/liszt/works/s541.htm
720禁断の名無しさん:04/05/31 00:22 ID:sPaC1xuQ
書き忘れました。
愛の夢の原曲の詩はドイツ語です。
721プソン:04/05/31 00:26 ID:GRisFsrM
>>715
さっき帰ってきて録画を少し見ました>テンシュテット
いいっすねー やはり気合いの入り方が
でも指揮は案外(?)分かりやすくて上手かったですね
棒持ってなかったのはマイスタージンガーだけだったか…
722直江:04/05/31 00:38 ID:jZ/WekvZ
>>718 
そうそうそれです。しっかりと流れているので聞き入ってしまいました。
宝石屋?京セラってコピー機屋でしょ?ってかんじでした。
ところで、愛の夢1番、2番の露出というか、人気が低いことに
理由はあるんでしょうかねぇ?
1番なんて負けず劣らず、甘い曲だと思うのですが。

>>719
仰る通り、はじめにつくったのは歌曲なんですよね。
歌曲の方は聴いたことありますか?
723 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/31 00:43 ID:qiCCUZMO
まずい…愛の夢第1番、第2番って一度も聴いたことないかも…w
724禁断の名無しさん:04/05/31 03:44 ID:vCbM5L1Z
age
725夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/05/31 13:19 ID:LVjSvetp
うへぇ〜なり
今週のBS2のクラシック倶楽部。
BS放送15周年記念とかでラインナップが良い。
知らんかった・・・ 今日、ケンプだったのか〜 見たかった。。。
5月31日 BS本放送開始15周年特集
クラシック・アーカイブ
ウィルヘルム・ケンプ / マウリツィオ・ポリーニ

6月1日 BS本放送開始15周年特集
クラシック・アーカイブ
クリスチャン・フェラス

2日 BS本放送開始15周年特集
クラシック・アーカイブ
テレサ・ベルガンサ

3日 BS本放送開始15周年特集
クラシック・アーカイブ
ロストロポーヴィチ / リヒテル

4日 BS本放送開始15周年特集
N響演奏会
N響 イン・サンクト・ペテルブルク
726バヤゼット:04/05/31 22:40 ID:zK2Ow4IW
皆さまごきげんよう。
そういえば(気の早いことを申しますけれど)今度の日曜日の芸術劇場は
ボストリッジですわね。八時から『新・日曜美術館』のフェルメールを見て、
N響アワーはわたくしは興味がないのでその間に風呂に入って、
ボストリッジに備えなければ!
ちなみに
ttp://www.nhk.or.jp/art/yotei/yotei.html
を参照のこと。
727ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/31 23:11 ID:Tg36TfpQ
>>717-720>>722-723
直江様、猫様、719様、「愛の夢第3番」の原曲の「おお、愛せるだけ愛せよ」は
とても聴いてみたい歌曲なんですが、なかなか録音がないんですよね。
どうしてあまり歌われないのかしらね。

愛の夢第3番は、構成が単純で覚え易いのが人気の秘密じゃないかと思いますわ。

>>725
おせん様、あら、今日のケンプはシューベルトのD644の第一楽章だったんですのね。
本当に勿体無いことをしましたわ。ケンプには打ってつけの曲ですのに。
情報ありがとうございます。

728ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/05/31 23:17 ID:Tg36TfpQ
>>726
バヤゼット様、あらいよいよ待望のボストリッジ&ミトゥコ姐さんの「美しい水車小屋」の
放映が迫っていますのね。インタヴューもあるらしいので、本当に楽しみですわ。
ボストリッジとミトゥコ姐さんの対談みたいなのだといいんですけれど。
情報ありがとうございます。
729 ◆NeCO.G.GTQ :04/05/31 23:57 ID:t9lOSRRe
バヤゼットちゃん以上に気が早いんだけど7月にもボストリッジの放送予定があります
ttp://www.nhk.or.jp/bsclassic/bscc/index.html
楽しみにしすぎて潰れるケースも多いので期待半分で…

ケンプはてっきりDVDと同内容だろうと思ったら
シューベルトはDVDにも入ってないので私も惜しいことをした
でも第1楽章だけなのね…明日のフェラスはセットしました!
730 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/01 00:04 ID:SqbT/v8U
リストの歌曲はマーガレット・プライスの4曲しか持ってなくて
残念ながら「おお、愛せるだけ愛せよ」は入ってません(T_T)
HMVでチェックしてみたら別盤で出てるようだわ…
リストのまとまった歌曲集だとフィッシャーディースカウ&バレンボイム盤が
あるけど、クヴァストホフのブラームス&リスト歌曲集にも入ってるみたいね
ボニーもパッパーノと出してるようだけど愛の夢は入ってないみたい…
731斗真:04/06/01 00:40 ID:DQDFUytY
>猫さま

 はじめまして!
ハイドンのピアノソナタ全集の紹介ありがとうございました。ハイドンのソナタ
はずいぶん前から興味があって、なかなか全集というのにめぐり合えず、(あっても高価!)困っていました。
先日、図書館でマッケイブによるハイドンのソナタ全集にめぐり合い、感激しました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FKM3/qid=1086017451/sr=1-63/ref=sr_1_0_63/250-1888868-5313849
今回紹介していただいたフォルテピアノにも感激!!しかも安いんで、、、HMVに買いに行こうと思ってます。
(未成年なんで、、、クレジットカードがない。。。)
P.S.マッケイブの演奏、地味ですけどいいです!概してAllegroなどの早い第一楽章は
やや遅めですが、決して遅いなぁと違和感を感じることはなく気に入りました。
大家が結構、なんでこんなに早く弾く必要あるの?と思うくらい早く弾いていたり
(ブレンデルのHob.XVI37 ニ長調)するのに比べて、安心して聴けます。
732オクタヴィアン ◆Edita/fSN6 :04/06/01 02:06 ID:6uoOIVLv
リストの愛の夢セットの原曲となったリートは、マーガレット・プライスが
カツァリスのピアノでテルデックに録音したリスト歌曲集に全て収められていて、
プライスの素晴らしく美しい声を聴くことができます。
第三番だけが飛びぬけて有名ですが、第1曲目もコンソレーション第三番に通じる
美しい曲ですし、二番目の曲も地味ながら味のある?佳曲だと思います。
是非、三曲セットで聴いてみてください!
733どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/06/01 02:08 ID:KtLJEOWg
>>703@バヤゼットさま
シャルパンティエ、聴きました。なんのことやらサパ-リ。
映像つきで見ないことには、何が何やら。

>>717@直江さま
ワッツのリストが届きますた!。。。まだ聴いてません(w

そして。おばさまが映像美をたたえ、ババァヌさまが号泣したとゆー
「カルメル会」DVDも届いたのですが。見る時間がないー。
734禁断の名無しさん:04/06/01 04:11 ID:ihOIB9IW
あげ
735夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/01 08:40 ID:VDeJ9uHV
>>710-711 猫さま
>オケも楽譜が譜面台から滑り落ちちゃったり散々だったみたい
>トドメは曲の終わりがちょうど9時でアラームがあちこちで鳴ったそうよ
これは知りませんでした。いろいろとあったようですわね。
なんでも30日の帝劇での「エリザベート」楽日公演でも
スピーカートラブルがあったそうで、
誤作動させる電波でもあちこちで何者かが流してるのかすしぃらね?

ゲルギエフといえば、
28日のTBS「CBSドキュメント」で「The Wild Man of Music」として
ゲルギエフさんが取り上げられていました。
内容は、働きすぎだよ、ゲルギーさん ってものでした。
子供の頃にお母様が熱心にピアノを習わせたそうで、
ご本人は音楽の道だけには進みたくないと思っていらしたんだとか。
実際先生にも音楽の感性が無いと言われたそう。
それが今では休みなく音楽漬の日々ですものね。
ゲストコメントとして、彼の大ファンということでルネ・フレミングさん登場。
「彼が休みなく働くのは、父親が影響している強迫観念のようなもの」と。
ゲルギーさんの父上は49歳で若くして亡くなられました。
自分も若くして死を迎えるのでは?という思いがあり、
がむしゃらに働き続けているのだそうです。
そんなゲルギーさんもすでに50歳を迎えており、
結局はこのまま馬車馬のように働き、少ない御髪を振り乱しながら
我々に熱い演奏を聞かせてくれるのね。
でもご本人いわく「最近では家族と接する時間を多く作ろうとしている」
736夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/01 09:27 ID:VDeJ9uHV
ニコライさまのように早く深い森の中を散策したいのですが、
まだまだ有名作曲家の曲でも知らないものは多くございます。

皆様も店頭でご覧になられたことが御ありかも知れません。
紙箱に入った3枚組みの廉価CD。CONCERTO ROYALEレーベル
気になったものを先に纏め買いしておりまして、放置・・・
ベートーヴェンの付随音楽集を聞きました。
「献堂式」序曲と合唱、「かんらん山上のキリスト」、「アテネの廃墟」
(+ベト7、合唱幻想曲)
どれもベートーヴェンらしい曲でしたが、
一番気に入った曲は、「アテネの廃墟」の「回教徒の合唱」。
なかなか面白い曲でした。
ただこのCD、音質・演奏には期待しないでください。
特に献堂式の合唱でのソプラノは酷かった。。。
737ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/02 00:07 ID:j9dPN+qT
まあ、アク禁が掛かっているうちに随分と下がっていましたのね。

>>729
猫様、これはシャトレ座のシリーズですわね。
この番組は、多分私が初めてボストリッジの歌に目覚めた番組ですわ。
ボストリッジの歌唱もいいですし、ボストリッジとピアニストのヴィニョールズのインタヴューも
付いていて楽しめるのでお薦めですわ。このシリーズの今回放送される中では、
他にマクネアーも見ましたのよ。でもアップショーとフォン・オッターは見逃しているので
今回は是非見たいですわ。
738ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/02 00:21 ID:j9dPN+qT
>>730>>732
猫様、オクタヴィアン様、「おお、愛せるだけ愛せよ」はなんとなく女声で聴きたいですわ。
プライスのを聴いてみようかしら。ご紹介ありがとうございます。

>>731
斗真様、ブリリアントのフォルテピアノのハイドンのソナタ全集、少しずつ聴いているんですが、
ハイドンのソナタをまとめて聴くのは初めてということもあると思うんですが、楽しいですわ。
フォルテピアノの演奏は多少は聴いていたんですが、これは初期のフォルテピアノのせいか、
今まで聴いていたのと音が違う感じですわ。あと、思ったよりも多彩な音色が出せることにも
驚いていますわ。
739ニコライ:04/06/02 01:29 ID:XXX7sl9v
>736 夜鷹 おせんさん
ボルトキエヴィツのピアノ協奏曲第1番はお勧めできますが、
交響曲第1・2番は残念ながらお勧めしません・・・。
交響曲第1番のフィナーレのコーダで突然「1812年」になるのは
おもしろいですけど。
ピアノ曲にはいい曲がいろいろあるそうです。
最近買ったCDで良かったのは、イッサーリスが弾いた、
ラフマニノフのチェロ・ソナタ。ハイペリオンから出ています。
イッサーリスはマイスキーやヨーヨー・マに比べると知名度は低いですが、
細かいニュアンスに富んだ独特の演奏をする人で、気になる存在です。
ラフマニノフでも、第4楽章のあの素晴らしく甘美な主題を
独特な調子で弾いていますし、コーダでも楽譜の音量の指定を敢えて変えて
効果をあげています。
最近発売されたギーレンのマーラー交響曲全集がほしくてほしくて
しかたないのですが、高価なので、しばらくは買う予定はありません・・・。
740禁断の名無しさん:04/06/02 02:29 ID:ch1JtTNs
フジコ・ヘミング行ってきますた。
741禁断の名無しさん:04/06/02 04:34 ID:cavNzSrC
age
742夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/02 10:35 ID:kVJJPPeI
<あたしは見た!>
昨日、久しぶりにブックオフ五反田店へ。
ここは何でもかんでも一枚物は¥1000で決まってるので
よほど欲しい物でなければ手を出さないの。

TESTAMENTのグィド・カンテルリ&NBCの2枚組み(!)。¥1000 購入。

TDKのFM放送音源も多く出てて、ヨッフムのベト7も気になりましたが
今回は見合せ。それよりも気になったのが、「モツレク」なんですが、
指揮者がピーター・マーグ!!!
以前も話題になりましたよね? ペーター・マークと同じ名前の人。
オケは長くて覚え切れませんでした。
オーケストラ〜なんたらかんたら ミラノ  ・・・う〜ん あやすぃ〜
デジタル・ライヴ録音。結局買わなかったんだけど、失敗したかすぃら?
743ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/02 23:52 ID:4wiLd92g
>>739
ニコライ様、イッサーリスといえば、BSでシューマンのドキュメンタリーを
やっていた時に、シューマンのチェロ協奏曲を弾いていて、シューマンについても
語っていたんですが、私もイッサーリスの演奏には惹きつけられましたわ。
もっと聴いてみたいチェリストですわ。ラフマニノフがチェロ・ソナタを書いていたなんて
知りませんでしたわ。イッサーリスだったら、さぞ素晴らしく演奏しているだろうと
思いますわ。
744斗真:04/06/03 00:12 ID:SU26x52t
ゾフィーさま
 ハイドンのソナタは弾くのも聴くのも楽しいですね。宮沢明子先生曰く
「ハイドンの(初期?)ソナタは塗り絵」だそうで、自分なりに考えて、色づけ
して弾くのは楽しいです。今、ハイドンの最後の変ホ長調のソナタ(52番)習っ
てるんですけど、あの曲は本当に最高傑作ですね。よく考えて作られてて、素晴
らしいの連続です。それにしても第二楽章を人に聴かせるのは難しい。。。

初期のフォルテピアノですか! 音色がチェンバロっぽいんですか?
ますます聴きたくなってきました。

>直江さん
 お久しぶりです!ピアノのバイトまだやってるんですかぁ?一度聴いてみたいな。
最近はすっかり古典の曲ばっかです。。。
745ニコライ:04/06/03 01:13 ID:ATvHdLHN
>743 ゾフィーさん
ラフマニノフのチェロ・ソナタは、ピアノ協奏曲第2番の次に作曲された、
徹頭徹尾ラフマニノフ節絶好調の作品です。
こんなに甘美な旋律に満ちたチェロ・ソナタはほかにないでしょう。
近年ではよく演奏される人気曲で、いろんなチェリストが録音しています。
僕がいちばん好きな録音はヨーヨー・マ/アックス(CBSソニー)です。
マイスキーは昔からこの曲をレパートリーにしているのですが、
残念ながら、まだ録音は実現していません。
ラフマニノフのピアノ協奏曲や交響曲が好きな人なら、
きっと気に入るはずなので、ぜひ聴いてみてください。
746禁断の名無しさん:04/06/03 03:49 ID:7L7YuNDT
あげ
747禁断の名無しさん:04/06/03 04:41 ID:CdYnzz1L
>>740
盛り上がり具合どうでしたか。感想聞かせてください。
なんかのニュースで彼女のドキュメンタリーを見たとき、
すごく芸術家気取りじゃ「なく」て拍子抜けしたことがあります。
748ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/03 19:44 ID:MsEhHyhi
>>744
斗真様、「ハイドンのソナタは塗り絵」ですか。
う〜ん、そうなのかもしれませんわね。モーツァルトは感覚的で、
特に色付けしなくてもある程度美しく弾けそうですわね。それに対してハイドンは
理屈っぽいというか、自分で工夫して弾かないとつまらないかもしれませんわね。
ハイドンのソナタは自分で弾いたのは数曲程度なので、よくわからないんですが。
52番はとりあえず各楽章の出だしだけ聴いてみましたが、良さそうな曲ですわね。
早速通して聴いてみようと思いますわ。古典派にしては大分ロマンティックな曲では
ないかしら?

そうですわね、初期のフォルテピアノはまだ軽快で、音色がチェンバロとかリュート
みたいですわ。でも、かなり音色を変えられるという感じかしら。素敵ですわよ!
聴いていると、自分でもハイドンをいろいろと弾いてみたくなりますわ。
749ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/03 20:13 ID:MsEhHyhi
>>745
ニコライ様、ラフマニノフのチェロソナタはヨーヨー・マの演奏がお気に入りですのね。
オンラインCDショップでちょっと聴いてみましたが、カプソン&ジルベルシュタインなんて
組み合わせもあって、情熱的な感じがしますわ。この曲、是非通して聴いてみたいですわ。
ご紹介ありがとうございます。

>>747
フジコ・ヘミングは芸術家気取りという人もいて、意見が分かれているみたいですね。
彼女の言動をどう解釈するかによって違ってくるんだと思いますが。
私は自然体でいいなあと思いますわ。
750ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/06/03 21:15 ID:RRrxn6Mr
爆弾発言だと思いますが、個人的意見で敢えて一言。
フジコ・ヘミングは単なる下手くそにしか思えません。
技術もないのになんで難曲を弾きたがるのか理解できない。
タワーでかかっていたピアノ曲があんまり下手なので
「誰?」と思ってモニターを見たら彼女でした。
エピソードだけでのし上がったピアニストにしか思えません。
実演も聴いていないのに「生意気だ」と思われるかもしれません。
でも彼女の演奏に\1も1分も使いたくありません。
この発言で自分にバッシングが来ても結構です。
私が感じた事です。
751どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/06/04 01:07 ID:DRNMtjbU
>>750@ランスへの旅さま
ふじこさんは下手くそだと。そんなの、ぜんぜん爆弾発言じゃないですー。
爆弾とゆーのはですね。えーと、デ(自粛

。。。ここに10行ぐらい色々書いたけれど、内容が不適切なので削除(w

たぶん同学年なのに。ランスさまは謙虚なのだなぁ。
752斗真:04/06/04 01:22 ID:Te5tPTGl
>ゾフィーさま
 ゾフィーさんのハイドンのソナタで好きな曲は何番ですか?
 Hob.の番号では、No.1 , 4, 6, 8, 20, 21, 23, 27, 28, 32, 34, 35, 36, 37
39, 48〜52 です! 後期傑作群も好きですが、中期?の23番って大好きです。
20番の感情過多も素晴らしい!
753斗真:04/06/04 01:29 ID:Te5tPTGl
>ランスへの旅さま、どぅるさま
 確かにふじこさん下手ですよねー。僕もタワーでかかっていたピアノ曲があんまり下手なので
 誰?と調べた一人です。そのときはリストのコンチェルトですた!
 ただ、、、、ショパンのノクターンとか、ドビュッシーの月の光とか、、、
 ああいう曲を弾かせたら、、、聴き入ってしまいます。もっとも、それらの
 曲をうまく聴かせる人なんて掃いて捨てるほどいるんでょうけど、、、やっぱ
 そういう曲を聴くと、素直に上手いなぁって思ってしまいます。

 逆にフジコさんを弁護しているような発言をしてしまって、叩かれそうですけど。。。
754ニコライ:04/06/04 01:37 ID:U4g+PGtq
>>749 ゾフィーさん
ラフマニノフのチェロ・ソナタ聴き比べのサイトがありますので
ご紹介しておきます。
ttp://www.seikaisei.com/composer/rach-vc.html
755ニコライ:04/06/04 01:44 ID:U4g+PGtq
>斗真さん
ロシアのあまり知られていないピアノ曲に興味があるということなので、
ボルトキエヴィツ、ブリューメンフェリトの作品に取り組んでいる方の
サイトをご紹介します。
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~allu49/index.html
756禁断の名無しさん:04/06/04 04:08 ID:M+3jh02f
age
757夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/04 09:21 ID:C+RzrccC
>ランスへの旅さま
歯に衣着せぬご意見。禿同でございます。>フジコ評
かつての名演奏家にも、晩年に技巧の衰えた方々は多くいらっしゃいました。
しかし彼らはそれを補うほどの深みや、感情を感じさせました。
フジコさんの演奏はよく「魂」という言葉を使い宣伝されていますが、
あたしにはそれほど大仰に言うほど「魂」は感じません。
758角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/04 18:04 ID:v4AJDIEZ
先月、独居の身内年寄が身罷りようやくスレに来れました。
結構ヘロヘロです、地の利って大事ですわね。
歳に不足ないし夢の知らせあって覚悟はしてましたが、この歳になると身内数がぐんと減るのよね、
まだフジコでもミナコでも泣けそうです。
葬式後の最初に聞くCDが何か、週明けにはお知らせできるかも。
取急ぎ化石(サンサーンスかしらね)のつぶやきですわ、おほほほほー!!

759ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/04 19:21 ID:ZgRUjhB2
>>752
斗真様、20番って素敵ですわね!私はまだ全部聴いたわけではないので
あまり挙げられないのですが、他は27番、37番かしら。自分で弾いてみて、どうも
イマイチ好きになれないと思っていた曲でも、CDで聴いてみると
割といい曲だったりして、これからどんどん増えると思いますわ。
760ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/04 19:30 ID:ZgRUjhB2
今晩のBSクラシック・ロイヤル・シートの放送予定ですわ。

6月5日(土)
BS2
AM0:00〜1:25
リヒテル 幻の東京リサイタル
「ピアノ・ソナタ ニ長調 Hob.14−24」
「ピアノ・ソナタ ロ短調 Hob.14−32」 ハイドン作曲
「前奏曲集 第1巻から」 ドビュッシー作曲
ほか
 (ピアノ)スヴャトスラフ・リヒテル
 〜東京・蕉雨園で録画〜

AM1:27〜3:22
バイオリンの芸術
「バイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216」
 モーツァルト作曲
「バイオリン協奏曲 ホ短調 作品64」 メンデルスゾーン作曲
ほか
 (演奏)イェフディ・メニューヒン
 ダヴィート・オイストラフ
 ほか
 【話】イツァーク・パールマン
 イヴリー・ギトリス
 ほか
761ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/04 19:30 ID:ZgRUjhB2
続きですわ。

AM3:23〜3:53 
パリ管弦楽団シリーズ
 − ブーレーズ指揮、
 バルトークの弦楽のためのディヴェルティメント −
「弦楽のためのディヴェルティメント」 バルトーク作曲
 (管弦楽)パリ管弦楽団
 (指揮)ピエール・ブーレーズ
 〜フランス・パリ シャトレ座で録画〜
762ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/04 20:22 ID:O+HWJJzf
>>754
ニコライ様、ラフマニノフのチェロ・ソナタの聴き比べサイト、ご紹介ありがとうございます。
面白い組み合わせの録音がいろいろありますのね。これでは聴き比べたくなるのも
無理もないと思いますわ。

>>758
角番のお局様、もしやお見限りかと思っていたので、帰ってきて下さって嬉しいですわ!
お身内のご不幸、お悔やみ申し上げますわ。お局様もさぞご傷心のことと、心中お察し
申し上げますわ。
良い音楽でもお聴きになって、心身をいたわって下さいませ。
763ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/06/04 23:13 ID:7vTVCpx8
>>753
斗真様
フジコ・ヘミングですが、
僕もタワーで聴いたのがリストだったのですよ。
何でリストを弾きたがるんでしょう?分かりません。

>>757
夜鷹 おせん様
私はヴィルヘルム・ケンプが好きなのですが、
彼は技巧は凄くないけれど、例えば「ゴルドベルク変奏曲」なんか大好きなんですよ。
とてもしみじみしていて。
何かフジコ・ヘミングの悪口を言ってしまいましたが、
彼女が好きな人はそれで結構。
でも「魂の」などのコピーや「感動的なエピソード」につられて
CDを買ったり聴きに行っている人が可哀相なんですよね。
もっといいピアニストが現役でもたくさんいるのに。
で、私は来月、藤原由紀乃さんのリサイタルに出かけます。
CDを聴いてビビッたので楽しみなんです。

764ニコライ:04/06/05 02:18 ID:nrZ0rYZD
>743 ゾフィーさん
イッサーリスがシューマンについて語った、イギリスの番組は、
僕はまだ見ていないのですが、彼のシューマンのチェロ作品全集のCDの
ライナーノートにイッサーリス自身の文章が載っています。
イッサーリスがシューマンに寄せる思いがいかに強いかが分かります。
口だけではなく、演奏も非常に表現的。最初の第1主題だけ聞けば、
これが他の演奏とは全く異なる、斬新な演奏であることが分かります。
シューマンのチェロ協奏曲を初めて聴いたのは、ロストロ/バーンスタインで、
これは何回聴いても受け付けませんでした。彼の音色が苦手なんです。
お気に入りは、マイスキー/バーンスタイン、イッサーリス/エッシェンバッハ。
抒情的なマイスキー、表現的なイッサーリス。どっちもいいですね!
765禁断の名無しさん:04/06/05 03:40 ID:X5Prtu2G
あげ
766ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/05 20:56 ID:3zjfo79C
明日のNHK教育のクラシック番組の放送予定ですわ。

6月6日(日)
NHK教育
PM9:00〜10:00
N響アワー
 − フィンランドの指揮者サラステ 大曲に挑む −
「交響曲 第6番 イ短調“悲劇的”から第1・4楽章」
                        マーラー作曲
              (指揮)ユッカ・ペッカ・サラステ
                  (管弦楽)NHK交響楽団
  〜NHKホールで録画〜
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
767ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/05 21:01 ID:3zjfo79C
続きですわ。

芸術劇場 
PM10:00〜10:30
情報コーナー
                   【ゲスト】 村井 国夫
                    【司会】 森田美由紀

PM10:30〜11:39 
− ボストリッジ&内田光子〜“美しい水車屋の娘” −
「歌曲集“美しい水車屋の娘”D.795」  シューベルト作曲
              (テノール)イアン・ボストリッジ
                    (ピアノ)内田 光子
  〜東京・サントリーホールで録画〜

PM11:39〜AM0:15 
− ボストリッジの“冬の旅” −
「歌曲集“冬の旅”から」          シューベルト作曲
 【演出】デーヴィッド・オルデン
              (テノール)イアン・ボストリッジ
               (ピアノ)ジュリアス・ドレーク
768ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/05 22:11 ID:ggdQ950A
>>764
ニコライ様、そのイッサーリスがシューマンについて語っている番組を見てから
大分経っているので記憶が怪しくなってきているんですが、イッサーリスが
シューマンゆかりの地を次々と訪ねていって、進行役のような感じになっていたと思いますわ。
イッサーリスがシューマンに寄せる思いが強いというのはわかるような気がしますわ。
確かその番組でも指揮はエッシェンバッハだったような気がしますわ。
その録音の宣伝も兼ねているような番組だったのかもしれませんわね。
でも、とても興味深い番組でしたわ。元々ピアニストになりたかったシューマンが、
ピアニストとして活躍しているクララに密かに嫉妬していたとか、
シューマンとクララが演奏旅行で各地を旅しているときは、滞在先で常にクララが
気を使ってシューマンに先にピアノを使わせていたとか。シューマンとクララはおしどり夫婦のように
言われていますけれど、実際はどうだったんだろうという気持ちになってきましたわ。
それにしても、イッサーリスのシューマンのコンチェルト、また聴いてみたくなってきましたわ。
マイスキーも良さそうですわね。私も気に入りそうな気がしますわ。
769ニコライ:04/06/05 22:46 ID:2b+H2UaZ
>768 ゾフィーさん
イッサーリスは、自分のCDのライナーノートは自分で書くことが多い
のですが、これがそこらの音楽評論家の文章よりもずっと面白いんです。
シューマンのライナーノートにおいて、イッサーリスは、
シューマンは晩年に「5つのロマンス」というチェロ曲を作曲したが、
クララがそれを破棄してしまった、ということに触れています。
イッサーリスは、どこかに残っていないかどうか、調べているそうです。
ちなみにこのCDには、シューマンの従兄弟であるバルギールの
チェロと管弦楽の為の「アダージョ」まで収録されており、
これがいい曲なんです。
770プソン:04/06/06 00:19 ID:D1qxyr4D
イッサーリス
ふと思い立ってアンダンテ・カンタービレを聴いてみる…

ちょっと薄味かと思って噛み締めるとしっかり中まで
味の染み込んだ料理のような
上手いですね 加減が絶妙
771どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/06/06 00:28 ID:trDojTI2
ワッツのリストを聴きましたー。すごく緻密な計算をしといて、その計算にもとづいて
一気に駆け抜けるよーな感じ。笑ってしまうほどのすごい技巧だけど、技巧だけが
聴こえてくるとゆーことはなく。

ボレットとはぜんぜん違うです。ボレットの場合だと、かつてのA・プロストみたいに、
コーナリングの度にほれぼれするよーな巧みな技術で難所を乗り切っていく。
時間と共に過ぎてゆく「音楽」とゆーものを生かし切った。。。うそ、よく分かりません(w

>>753@斗真さま
わたくし、ふじこさんはぜーんぜん聴いてないのですよ。でも、下手くそってゆーのは
既に広く指摘されてることですし。爆弾ではないんではないかと。
あんまりTVも見ないので、「派手な服装&悪人顔の婆さん」とゆー印象しかなく。

ピロコ著『コンクールでお会いしましょう』に、ふじこさんや映画になった精神病の
ピアニスト(名前失念)などについて、ちょこっと書いてありますた。
>>750@ランスさまの仰るところの「エピソードだけでのし上がったピアニスト」に
需要が集まるとゆー現実は、それはそれできちんと考えるべきだとか何とか。

>>758@角番の局さま
お疲れさまですたー。歳に不足がない場合、いろいろ雑念が頭をよぎりますね。
そーか、1回忌も3回忌も風薫る5月なのだな。良い季節でラッキー。。。とか(爆
祖父88歳で5月の時によぎりますた。祖母95歳は1月。。。だったですが、なぜか
葬儀も1回忌もすごく暖かい日で、なんだかしみじみしてしまいますた。
772禁断の名無しさん:04/06/06 03:28 ID:35CRwaiq
age
773ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/06/06 10:05 ID:AnFgDIuv
>>750ランスちゃん、他フジコスレの方々。
お説面白く拝読しております。わたくしの場合、気になった場合取り
敢えず一度は実演に接してみる事にしておりますので各々聴いて居り
ますがが、飽くまで私見を述べますと
ヘルフゴット=絶対二度と聴きたくない(舞台を見ているのが痛い)
武蔵野の怪人=絶対二度と聴きたくない伴奏(確か二度付き合いまし
たが)にたいしてフジコ=別にもう一度聴かなくてもいいおばさん
程度の感想でした。そんなに酷くはなかったですが確かに深みとか
精神性を求めて聴く対象じゃないかと。斯く云うピロコさんの著作は
読んでおりませんが流行のJ−クラシックとか、確かにちゃんとした
クラシックの演奏家と比べて演奏回数が格段に多いのですね。深い感
動を求める向きには物足りないかもしれませんが聴衆の裾野を広める
意味では必要な活動なのかもしれません。最近は外来アーティストで
も一度の来日で全国10何箇所とか駆け回って弾いていく猛者が居る様
ですね。如何なのでせうか?
774禁断の名無しさん:04/06/06 10:39 ID:4hdjDubI
フジコさんはテレビの効果が絶大だったようですね。
私はそのブーム(?)となったドキュメンタリーは見ていないのですが。

私も活動している人は一度でも生演奏を聴いてから判断するようにしています。
ヘルフゴットもフジコさんも聴きました。CDは店頭以外では聴いていません。
ヘルフゴット、フジコさんの演奏会に共通するのは「テレビ・映画の人」を
見てみよう(聴くのではありません)という会場の雰囲気でした。
多くの聴衆は「素晴らしかったね」等、感想をもらしていたのが耳に入りました。
これでは裾野は広がらないでしょう。

このような反応に乗じてでしょう。フジコさんの演奏会のチケットの値段は
日本人演奏家の中では一流です。しかし聴衆の二分化が進んでいるのでは?
と思います。ピアニッシモを聴きたい人々はフジコさんの演奏会にはわざわざ
行かないからです。ミスタッチよりも音に対する鈍感さ、楽譜の読みの浅さの方が
私には耳障りでした。ヘルフゴットもフジコさんも二度と聴く気はありません。

長文失礼しました。
775禁断の名無しさん:04/06/06 15:02 ID:dl0XDs1F
老害はあるけど、フジ子の音作りには特筆すべき点があるとあたしは思うわ。
フジ子よりも感動するピアニストはたくさん居るけれど、残念ながら有名
ピアニストの中には居ないわ。日本で売れてるピアニストはたいていピロ子
のような演奏ばかり。手と腕を高く振り上げて鍵盤を叩き付けて「あたしの
ピアノを聞け!!」と言わんばかりのテクニック重視の演奏。音楽性は全く
感じられないわ。もちろんテクニックがあるならそれでも良いけど、テクニック
が無いんだからもう音はボロボロよ。
それで日本のピアノ界に失望していた頃にフジ子が登場して来て感動したわ。
あ、でもフジ子の英雄ポロネーズだけはいただけないわねw

で、最近あたしは無名のピアニストのリサイタルに良く行くのよ。当たり外れ
が多いけど、掘り出し物もたくさんあっていいのよ。
776プソン:04/06/06 15:14 ID:D1qxyr4D
>ヘルフゴット
数年前一度生に接しました >>773
>舞台を見ているのが痛い
ってのはステージマナーのことでしょうか?
登場とかお辞儀とかがオランウータンみたいでしたね…
何弾いたかはさっぱり忘れてしまいました

「武蔵野の怪人」も噂には聞いてましたがソリストの足引っ張りまくりだそうで
その上独唱が好ましくシックなドレスなのにこの人は唖然とするほど
強烈に悪趣味な衣装で出てくるらしく…なんでソロだけにしとかないのかな
777プソン:04/06/06 15:18 ID:D1qxyr4D
>無名のピアニストのリサイタルに良く行くのよ

素晴らしい
こういう人ばかりだといいですよね
自分はどうしても名前で判断してしまいがちなんで…
778禁断の名無しさん:04/06/06 15:19 ID:+3ZPZjjd
779禁断の名無しさん:04/06/06 21:16 ID:Evu26Oeg
N響アワーで悲劇的とは珍しい。
この番組も、放送時間拡大したら選曲の幅が広がるのに。
芸術劇場の扱いからすれば、まず無理だろうが。
780禁断の名無しさん:04/06/06 21:20 ID:N8LSZyYY
アタシはピアノソロが大好きで、他はあまり聞かないのだけれど、参加して良いのかしら?
781ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/06 21:39 ID:M4c5RAcs
>>769
ニコライ様、イッサーリスが書く解説、面白いんですのね。
それでは私もイッサーリスのCDを入手してみようと思いますわ。
シューマンの作曲活動は、シューマンとクララの共同作業だったみたいですから、
クララが気に入らないと破棄してしまうということもあったんでしょうね。
それにしても、破棄してしまったのは勿体無いですわね。本当にどこかから出て来ないかしら。

>>770
プソン様、アンダンテ・カンタービレはガーディナーとの共演のものですわね。
イギリスって、チェリストの産地ですわね。お国柄がチェロの特性に合うとか、
何か法則みたいなことがあるのかしら?
でも、イッサーリスとデュ・プレでは個性が相当違うかしらね。
782ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/06 21:41 ID:M4c5RAcs
>>780
もちろんピアノ好きの方もいらっしゃいますので、ご遠慮なくご参加下さいませ。
783ニコライ:04/06/06 22:08 ID:+d516d+P
>781 ゾフィーさん
国内盤では、イッサーリスが解説を書いたものと、
そうでないものとがあります。
今確認できる限りでは、イッサーリスの解説が読める国内盤は、
シューマン、ルビンシテイン/グリーグ/リスト、
ショスタコーヴィチ/プロコフィエフ/ヤナーチェク、です。
ほかにもあるかもしれません。
ラフマニノフ/フランクは輸入盤を持っていますが、
イッサーリスの英文解説が載っています。
それにしても、ルビンシテインのチェロ・ソナタ第1番を
レパートリーにしている有名チェリストはイッサーリスだけかもしれません。
784禁断の名無しさん:04/06/06 23:31 ID:g5M4nTPh
3チャンネルのバリトンは誰ですか
785禁断の名無しさん:04/06/06 23:35 ID:G3hZ5zdQ
786禁断の名無しさん:04/06/06 23:39 ID:g5M4nTPh
>>785
どうも。
テナーだったのね。
声が細いかな?
787禁断の名無しさん:04/06/06 23:41 ID:G3hZ5zdQ
フライング拍手したヤツが「ウルサイよ!」って怒鳴られてたw
788プソン:04/06/07 00:18 ID:el+tI4bc
今日のマーラーは録画してなかった…

>>781
そうガーディナーです
デュプレとはかなりキャラが違いますね…
でもエルガーのチェロ協奏曲はビアトリス・ハリスン以来
「女性奏者に限る」と言われてたそうですから
イギリス女流チェロ奏者の系譜みたいなのはあるのかも
789ニコライ:04/06/07 01:06 ID:2GzLC2r/
エルガーのチェロ協奏曲の録音は
マイスキー、フルニエのが好きですね。
790禁断の名無しさん:04/06/07 04:39 ID:4g+/UzrU
あげ
791夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/07 08:10 ID:7Mf5hhKY
>>763 ランスへの旅さま
W・ケンプさんの「ゴルドベルク」
あたしも好きです。最初のアリアは少し ん? となったんですが、
その後がなんとも心地良い。これなら安らかな眠りに入れます(w

>昨日のNHK教育
サラステさん、久しぶりに見たらずいぶんと老けましたわね。
でも今の方が素敵ですわ。「悲劇的」をあんな風に放送しちゃったか・・・

村井国夫さんの方が、司会の森田女史よりクラシックに詳しいという皮肉。。。
「家路」って何ですか? それは無いでしょ?森田さん。

リートにおいて、動きながら唄われることに否定はしません。
むしろ感情を込めるなら、自然と体が動くことでしょうから。
でもボストリッジさんの動きからは、
詩の内容を感じさせるものとは思えませんでした。
確かにあの歌い方なら内田さんとは相性が良いでしょうね(w
声と歌自体は嫌いではないので、今後が楽しみです。

>ヘルフゴットさん
「シャイン」が逆効果になってしまっているようで、むしろ同情。。。
792禁断の名無しさん:04/06/07 08:45 ID:CnWkzAnS
あら、ありがとうございますわ、ゾフィー様。
アタシ、特にヴェートーヴェンとショパンが大好きなのだけれど、良い演奏家を御存知の方いらっしゃいません?
アタシは今、ルドルフ・ブーフビンダーのヴェートーヴェンがお気に入りなのだけれど・・・。
793プソン:04/06/07 16:00 ID:el+tI4bc
>>789
ボクはどちらも持ってないんですけどどちらも良さげな感じ
デュプレは一応「無敵の名盤」扱いですけどあの感極まった激情型のチェロは
もしかするとエルガーの気品と合わない部分があるかもしれない…暴言?
特にフルニエのノーブルなチェロに興味惹かれます

>>792
玄人受けしそうなブッフビンダーの名前が出た時点で食いつき良さそうな予感…
ピアノ好きな人ここにも多いので(以前はもっといたような)
その方たちのレスを待つと良いと思われますがその前に一つ
プリュデルマシェの全集がかなり面白いようです
ボクは人から「田園」だけ借りて聴いたんですけど和音がカラフルでキレイ
どうもペダルが特殊らしく…この辺は解説書にいろいろと
マイナーレーベルの輸入盤ですが話題になったので大きな店だとあるかも
794角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/07 18:10 ID:yfPDzPXC
>>ゾフィーさま>>どぅるさま
やさしいお言葉、ありがとうございます、一段落した後ってガックシ来ますわね。
GABAや発芽米食べて落ち込まないようにします。

皆様方の密かなお励ましもしっかり感じておりますわ、おほほほほー!!自意識過剰ってイイわねー。
雷まで鳴ってくれたからテンペスト弾いちゃったわ、電子ピアノで気兼ねなくぶっ叩けて嬉しいのよん。

>>780>>792さま
Pソロお好きだなんて同じ趣味でございますわ、私はおふらんす近代物ですケド。
私が好きなベートーベンはバックハウス、ブレンデル、とっても重くて超真面目でイイデスワヨー。
ブッフビンダーとBツナガリなのは偶然かしら。
ショパンは、皆様がそれぞれに曲別の推薦がありそうですわよん。
曲によらず、これでもかー!くっさー!っというくらいロマンチックなのはアシュケナージですわ。
795 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/07 18:32 ID:z7EdWsbc
>>794
あたしもお局ちゃんが戻ってきてくれて喜んでるわよ!
昨日うちの犬が手術だったもんで、ペット葬儀場まで検索してたんだけど
麻酔も切れて元気で戻ってきたわ!w
「めぐり逢う朝」ゆかりの音楽を収めたクイケン兄弟の「ヴェルサイユの音楽」
が6/23に発売になるようなのでよろしかったらどうぞ!
気持ちのクールダウン効果に。

>>780>>792
ピアノやってるひとかしら?
ベートーヴェンのソナタ勉強してるならシュナーベルはオススメよ!
EMI輸入盤でお安く出てるしNAXOSからリマスター盤も徐々に発売になってるわ
お局ちゃんオススメのバックハウス盤(STEREO録音)もスタンダードね
こちらも国内盤でお手ごろ価格でゲットできるはずよ
個人的にはギレリスのDG録音が好きだけど、
全曲録音叶わぬまま逝かれちゃったんで残念ね
ショパンはそうね、やっぱそれぞれ演奏家別、曲別に好みがうるさいでしょうから
ちゃんと弾いてるのがいい、とか個性派がいい、とか教えてもらえたら…
あと好きな曲もね!
796 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/07 18:39 ID:z7EdWsbc
シマノフスキの弦楽四重奏曲第1番&第2番をはじめて聴いたんだけど
感動したわー!ロマン的で官能的で神秘的、私の好みにぴったり。
ニコライさんはお聴きになってるかしら…
私はNAXOS盤を聴いたんだけど
797夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/07 18:45 ID:mix4RfSU
ニールセンの「アラディン」を聞きますた。
CHANDOSのロジェヴェン指揮。
もちろんティンパニ連打はあります(w
途中でボレロに似たメロディが出てきてニンマリ。
80分で一枚に収まってて、曲もなかなか良いです。
798 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/07 18:46 ID:z7EdWsbc
>>779>>791
サラステのマーラーは018日にBSで全曲放送されるみたいよ
ttp://www.nhk.or.jp/bsclassic/bscc/index.html
799ニコライ:04/06/07 20:04 ID:GY811Pk8
>796 ◆NeCO.G.GTQさん
シマノフスキの弦楽四重奏曲は、
カルミナSQ(DENON)のを持っています。
シマノフスキの作品でいちばん好きなのはヴァイオリン協奏曲第1番で、
ツェートマイアー(EMI)、ジュイエ(デッカ)の録音を持っています。
20世紀のヴァイオリン協奏曲の中では、この曲がいちばん好きですね。
神秘的、官能的で。
交響曲第3番「夜の歌」(ラトル指揮、EMI)も壮大で素晴らしいですし、
歌劇「ロジェ王」(ラトル指揮、EMI)もいわゆる歌劇の
イメージを覆す斬新な作品ですね。
若い頃のヴァイオリン・ソナタ(チー・ユン、DENON)は
後期ロマン派情緒が濃厚に表出されており、
晩年の交響曲第4番(ラトル指揮、EMI)はバルトークを洗練させた
ような魅力的な音楽です。
最近、アムランがシマノフスキのピアノ曲集のCDを出したのですが、
まだ聴いていません。
800持て杉 ◆asUMzR.EvE :04/06/07 20:06 ID:vWfMq48d
800
801ニコライ:04/06/07 20:14 ID:GY811Pk8
>793 ブソンさん
僕もデュプレのエルガーは苦手です。
フルニエはいつもながら美音で、端整で、スケールも大きく、
何と言っても歌心が豊か。第4楽章の最後は、絶唱という感じです。
ウォレンステイン指揮ベルリン・フィルが伴奏を務めています。
マイスキーは抒情美の極み。最初から最後まで、涙に濡れています。
シノーポリ指揮フィルハーモニアも、美しい響きで聴き手を魅了します。
802禁断の名無しさん:04/06/07 21:18 ID:H01ACrvc
あら皆様、レスをありがとうございますわ。嬉しゅう存じます。

>>793
申し訳ありませんが、実はアタクシ、田園もきちんと聞いてないのですわ。
専らピアノソロだけでしたので・・・。

>>794
バックハウス様はアタクシも名前だけなら存じ上げておりますわ。
ショパンは・・・そうですわね。
今まで何人もの演奏を聴いて来たのですが、「革命のエチュード」だけはお気に入りが見つかりませんでしたわ。
お姉様のご推薦、有りますでしょうか?

>>795
そうですね、子供の頃から(今もですけど・・・)習っておりますわ。
結構いける方だと自負しておりますが・・・(笑
自分が崩して弾く方なので、個性派の方が好きかしらね。
でも、個性派にも好き嫌いが有りますまね・・・。
例を挙げれば、フジコ・ヘミング(だったかしら?)があまり好きでは無いの・・・。
好きな曲は、挙げればキリがありませんわ。
少しまとめさせて頂けないかしら。
803直江:04/06/07 22:03 ID:RSNK1TGt
>>744 斗真さん
まだまだ続行中です。日にちの融通が効くので二年まではと思ってます。
さすがに、場所は言えませんが23区のどこかで弾いてますので、
見つけてね(はぁと。
>>774 どぅるさん
ワッツさん、激情型なんでしょうけど同時に緻密な計算を含んでいる
ピアニストですよね。郁代さんは生ワッツを聴いた経験があるそうですよ。
>>802さん
はじめまして。僕もピアノソロ専科なんで大歓迎です。
ショパンだと、べたべたですけどアシュケナージ&アルゲリッチなんかが
好きです。
ショパンの全てというタイトルのCD(グラモフォン)に収録されてる
タマーシュ・ヴァーシャーリさんの別れの曲と、革命は結構良かったです。
804ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/07 22:04 ID:ivsn7Qjn
>>783
ニコライ様、情報ありがとうございます。
まずはシューマンを聴いてみようと思いますわ。それにしても、どれも面白そうで
聴いてみたくなるような録音ばかりですわね。演奏家が自ら解説を書いているCDって、
萌えですわ!「自分の考えは演奏に全て表現している」というのもわかりますが、
やっぱり一言添えてあると、より興味を持って聴くことができますわ。
演奏家が解説を書くようになったのは、コルトー辺りからかしら?
ルービンシュテインのチェロ・ソナタ第1番も楽しみですわ。

>>786
私もボストリッジを初めて聴いた時は、声の細さが気になりましたわ。
でも、だんだんこれだけ声で感情を表現できる人は少ないだろうと興味を引かれていきましたの。
あと、声が細いから表現できる世界にも目覚めていきましたわ。
でも、昨日のサントリーホールは、やっぱりボストリッジには大き過ぎるホールだと思いますわ。
あれでは、ボストリッジの声の細さが強調されちゃって、そう感じられるのもわかりますわ。
やっぱりもっと小さいホールで歌った方がいいですわ。
805ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/07 22:17 ID:DHcpeGuF
>>788
プソン様、あら、イギリス女流チェリストの系譜があったんですのね。
エルガーのチェロ協奏曲は「女性奏者に限る」と言われてきたというのは、
エルガーのチェロ協奏曲をそういう風に演奏してもらいたいか、演奏するために
どんな資質が求められているかがわかりますわね。

>>793>>801
プソン様、ニコライ様、エルガーのチェロ協奏曲は私はデュプレも好きなんですけれど、
端整な演奏がお好きというのもわかりますわ。私もフルニエの演奏も
聴いてみたいですわ。
806ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/07 22:45 ID:4gI+sF4U
>>791
おせん様、森田美由紀さんは、風格のようなものはあの番組にぴったりなだけに
勿体無いですわね。まだ、この種の番組では、森田さんと言えども新人ということなのかしら?
これから予習するなり、打ち合わせをしっかりするなりして、うまく対応できるようになってくれることを
期待していますわ。

ボストリッジは、普段聴くのは音声中心なので気がつかなかったんですが、
昨日は私も見ていて、ちょっと動き過ぎな感じがしましたわ。
正直な所、動きがうるさくて気が散るなあと思ってしまいましたわ(w
インタヴューで「ストーカーと捉える時もある」というようなことをチラッと言っていたので、
挙動不審というか、狂気を出したかったのかしら?歌の方も最近は初めから
狂気を出そうとしているようにも感じられますので。
でも、歌でもそういう雰囲気は出せる人なので、あそこまで動かなくてもいいと思いますわ。
807ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/07 23:04 ID:4gI+sF4U
>>792
ベートーヴェンとショパンですのね(w
私もベートーヴェンとショパンは良い演奏家を知りたい方ですわ。
私も皆様のご意見を参考にさせて頂こうと思いますわ。

>>794
角番のお局様、そうですわね、一段落するあたりで、実感が沸いてくるというか…。
マターリなさって下さいね。

雷は私は怖いというイメージしか持っていないんですが、雷に乗じてピアノ思いっきり弾いたら、
スッキリしそうですわね(w
オペラスレの「エレクトラ」ファンだったら、エレクトラダンス踊っちゃうかしら?

>>795
猫様、あらワンちゃん、手術なさったんですのね!
ペット葬儀場まで検索されるとは用意がいうか、現実的でいらっしゃるというか…。
ワンコを手術するときって、「麻酔で失敗することもありますが、それでもよろしいですね」みたいなことを
言われますのよね。私なんか、ひたすら「失敗しないで!」と思うだけで、とてもそんな
もしもの時のために行動を起こすほどの勇気なんてありませんわ(;・∀・)
808Walter ◇i7JboyBL:04/06/07 23:49 ID:YJFGp9kE
亀ですわ

昨日のボストリッジ観ましたわ。
確かにチケット代が高くなっても構わないので文化会館の小ホールくらい
の規模で聴いてみたいわね!?
それにしてもホントにシューベルトの歌曲にピッタリの声質で、最後には
涙してしまいましたわ。
809ニコライ:04/06/08 01:16 ID:24rzPshp
カプースチンのCDが再発売されます。
楽しみですね。
ttp://www.octavia.co.jp/whatsnew/kapstin_040531.htm
810禁断の名無しさん:04/06/08 03:43 ID:R5OVxBfU
age
811夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/08 08:50 ID:tFo0bDFS
>ベートーヴェンのピアノソナタ
あたしがはじめて聞いたのはグルダさん(amadeo)です。悪くないですよ。
だから、そのあとバックハウスさん、ギレリスさんのを聞いたときは
あまりにもガチガチで、教則本かよ!と思いましたわ。今では気にしませんけど。
で、エキセントリックなグールドさんのを聞いて
これはこれで良いかも・・・と思い、W・ケンプさんのを聞いて、落ち着く〜(w
癖がありますけど、ホロヴィッツさん、フランソワさんのも一聴かと。
ね?死んだ人ばかりでしょ?存命の方のも聞いてみたいとは思っているのですが・・・

>ショパン
リパッティさん、コルトーさんのをはじめて聞いた時はさすがに驚きましたわ。
目から鱗。
812角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/08 17:33 ID:Mo7WpCyj
羽田側なんですけど、午後ずっとアンモニア臭くて今すごくピリジン臭(魚臭い)です。
本牧の硫酸流出事故のせい?鼻がイカレちゃうわ。

>>795 ネコさま
ありがとうございます、頑張るわ。ワンコ復活で良かったですわ、お大事にね。
まあ、クイケンのヴェルサイユ、ハマで見つからなくて待機中でしたのよ。
ボーコーケッセキの次に狙ってたやつですのよ、
新譜ですかしら?レーベルは王様かしら?それとも輸入盤ですかしら?
きゃー、お買物で発散しそうな予感が!

>>802さま
>>803直江さまご推薦のバーシャリは、多分私の持ってるやつですわ。ドラマチックですわよ。
最後の左手のドロドロドロドロは強めで最後のだーんだーんだっだんっ!も溜め気味で十分。
途中ちょっと苦しげな部分が(遅くなる)気になるかも、ご参考までに2:54です。
同じCDにアルゲリッチの英雄ポロネーズ、これがすごいんです、
姐御の革命は是非一度聞きたいんですのよ、でもまだ買えてませんわグッスン。
フィリップス社のマガロフ、全体の流れバランス重視でさらりとしてます。
左手ドロドロは控えめ最後の溜めもあっさりと終わります、途中も乱れず1曲バーッと弾く感じを堪能できます。
軽め好きの私は気に入ってます、こちらは2:34ですわ。

>>803 直江さま
ご無沙汰してます、学業もバイトも順調そうで何よりですわ。
まあ、そのCDおそろいかも!私のC名曲集(グラモフォン)も革命はバーシャリですわ。
収録のお気に入りはアルゲリッチの英雄Pですケド。

813角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/08 17:50 ID:Mo7WpCyj
>>803 ゾフィーさま
テンペストには私流ジンクスがございますのよ(w
弾くと結構な確率でその日に雨が降りますの、洗車後のお友達から2回厭味言われたわ。
気圧不安定だと弾きたくなるのかもしれませんわ、オカルトかしら。
あらやだ、今なら何方が弾いても雨降りますわね、おほほほほー!

>>804 夜鷹おせんさま
バックハウス、重いでございましょ??軽好きな私、ベートーベンは重いの好きですのよ。
融通も何も利かない動かしようないところが、不動って感じでキャー!イイ!ですわー。
意外だったのがポリーニ、モーツアルトコンチェルトとのカップリング盤ですケド、
Bがちょっと不満でしたわ。
814 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/08 18:32 ID:68FV4sZZ
>>812-813
お局ちゃん「ヴェルサイユの音楽」は国内再発盤よ!
ttp://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=BVCD-38019
アルゲリッチの英雄ポロネーズは中間部の左手が超高速なのよねー!
アルゲリッチの革命はないと思うんだけど、革命はホロヴィッツが激情系で好きだわ。
ていうか私はホロヴィッツが革命の刷り込みっていうのもあるけど…
たぶんお局ちゃんがテンペストを弾くと雨になるんじゃなくて、
洗車をすると雨になるジンクスの方が有力だと思うわ!すかさずいやみ返しねww
815 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/08 18:37 ID:68FV4sZZ
「テンペスト」はミュウ・ミュウ主演の映画「読書する女」で
効果的に使われていたのが印象に残ってるわ。
映画自体は他愛ないっていうかあんまり印象に残ってないんだけど…
816 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/08 18:45 ID:68FV4sZZ
>>803
直江ちゃん、私もアンドレ・ワッツのコンサート見に行ったことあるのよ
ちょうどEMIのリスト録音が最初に発売された頃だったわ
プログラムは前半が「ため息」「エステ荘の噴水」そしてソナタ、
そして後半が後期の曲数曲と最後にパガニーニ練習曲全6曲
当時のプログラムを引っ張り出してみました。。
どぅるちゃんが買ったのはEMI盤かしら?私昔CBS盤で
ソナタとパガニーニ練習曲のLP持ってたんだけどなぜか手放しちゃったのよねー
後悔してるわ…
817 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/08 18:52 ID:68FV4sZZ
>>807
ゾフィーちゃんそんなこと言われたの?私なら「じゃ止めます」って言っちゃうわ
私は向かえに言っただけなんで同じこと言われたかどうかは分からないけど
かかりつけの病院はとてもいい先生なのよ。動物病院もピンキリだからねー…

ボストリッジの「水車小屋の娘」は私PCしながらだったから耳から聴いてただけなんだけど
どうしてもこの曲は個人的にヴンダーリヒに思い入れが強すぎて
ボストリッジと言えども不満があったわ。申し訳ないけど光子にも…
むしろ「冬の旅」の方がすんなり受け入れられるなー
アンスネスとのCDが出たらCCCDであっても買ってしまうかも〜
818ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/08 22:25 ID:cxk4F362
>>808
Walter様、ボストリッジお気に召しましたのね!
これが初ボストリッジという方には、ちょっと理解され辛いかしらと思っていたのですが。
でも、「美しい水車小屋の娘」の後半(娘が狩人を好きになるあたりから)と
「冬の旅」の抜粋はボストリッジの芸風がよく表れていると思いましたわ。
本当に小ホールで歌ってもらいたいですわね。

>>813
角番のお局様、あらテンペストを弾くと雨が降るって、面白いジンクスですわね。
雨乞いのアルバイトでもできそうですわ(w
そういえば、私も台風の時とかに「テンペスト」の第3楽章が頭の中で
鳴りますわ。

819ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/08 23:02 ID:FQmIH2pL
>>817
猫様、う〜ん、私もこの病院ヤブじゃないかしらと思ったのですが、
今のところ問題ないし、そんなに悪い先生にも思えないので、本当にもしもの時の話のようにも
思えるのですが。
でも、これを聞いて、「うちの子殺したら、タダじゃ置かないから」って内心思いましたわ(コワー

あのボストリッジの「美しい水車小屋の娘」は私もすんなり受け入れるというわけには
いきませんわ。ボストリッジの水車小屋はこれで3種類聴いたことになるのですが、
ミトゥコ姐さんとの共演のせいか、一番感情の起伏が激しいかったと思いますわ。
ボストリッジもミトゥコ姐さんもシューベルトといったら、まず狂気がないといけないと
思っているようですわね。
でも、まだ娘が狩人を愛しているとわかる前に狂気を表すのは、曲の感じからいっても
納得が行きませんわ。
でも、ハイペリオンの録音だと今回の水車小屋とは全然違いますのよ。
ハイペリオンの録音はもっとピュアーでいかにも壊れ易そうな青年ですわ。
前半の詩情も素晴らしいし。この方がやっぱり納得できますわ。
最近のボストリッジは前半からどこか暗い感じに聴こえて、これは声の変化のせいかと
思っていたのですが、「この青年はストーカーかと思うことがある」という発言で
意図的に暗く歌うようになったのだろうという思いを強くしましたわ。
この「ストーカー」という解釈は面白いとは思いますけれど、ちょっと曲の流れからいって
私は違和感を感じますわ。
でも、後半はハイペリオンの録音よりも深みを増していて素晴らしいと思いましたわ。
私もボストリッジの水車小屋は最初のハイペリオン盤への思い入れが強いの
かもしれませんわ。
820ニコライ:04/06/09 00:57 ID:4qMef/lk
ベートーヴェンの「テンペスト」の録音で好きなのは
ヴェデルニコフですね。あとリヒテル。
821禁断の名無しさん:04/06/09 05:52 ID:tOFrImFy
あげ
822夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/09 09:05 ID:YnK7iBKU
ヴェデルニコフさんの「テンペスト」、いいですね〜
て優香、ヴェデルニコフさんのはどれもすごいっすよ。

とは言え、一番よく聞くのはグールドさんですけど・・・
823ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/06/09 13:37 ID:pzxmKACW
テンペスト、掛け値なしに凄かったのはリヒテル。その昔東京文化で聴きましたが
スタイルとしてはEMIの録音にその片鱗を聴く事が出来ると思います。

ただ、わたくしが個人的にすきなのはケンプ。こちらは録音でしか聴いておりませんが
3楽章の途中で浮かび上がる旋律の夢見るような優しさは彼ならでは、他の
ピアニストの演奏で聴こえたためしがございません。

ヴェデルニコフさん、評判は夙に耳に致しておりますが残念ながら未聴です。
824夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/09 17:35 ID:b2i9OWdD
<<おせん隠密行>>
6月4日(金) PM7:00〜 トッパンホール
「ヴォルフガング・シュルツ&ウィーンフィルハーモニア弦楽三重奏団」
曲目:モーツァルト フルート三重奏曲 第一番、第三番、第四番
          「魔笛」フルート四重奏版より
          「ドン・ジョヴァンニ」フルート四重奏版より
に行ってきました。

最初は第三番だったのですが、少し緊張なさっていたのか音がどうも硬い。
しかし徐々に良くなっていき、第二楽章後半あたりはとても素晴らしかった。
この夜一番出来が良かったのは、最後の第一番でしたが、
(いやぁ〜 これはまさにライヴでありながら
完璧と言っても良い素晴らしさでした)
聞き応えがあったのは二つのオペラからのフルート四重奏版抜粋でした。
両曲ともヨハン・ヴェント(1745〜1801)の編曲。
この編曲が単にオペラを紹介するためだけのサロン音楽程度ではなく、
かなり技巧を要する編曲になっており、なかなか興味深いものでした。
それを見事にこなしてしまう演奏者にも感心しましたが。
あたし、全然このような曲があることを知りませんでした。
魔笛の方は全19曲のうち、この日は6曲。
ジョヴァンニの方が、全15曲のうち5曲。
むしろ両曲をすべて聴きたかったですね。
「魔笛」の方はシュルツさんが演奏したものがCD化されているようです。
まあ「魔笛」はフルートの為にあるような曲ですから、しっくりきますよ、そりゃ。

この日の演奏会はBSハイビジョンで今月中に放送予定のようです。
BS2では未定でしたが、いずれ放送してくれるでしょう。
シュルツさんのインタビューがETVの芸術劇場で取り上げられるようです。
来週だったかすぃら?

最後に一言。 トッパンホール、ちょっと不便です。。。
825 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/09 18:25 ID:eLBhxDeX
>>824
トッパンホールって行ったことないんだけど紀尾井くらいの規模ですか?
けっこういろいろ良さげなコンサートやってますよね。
シュルツは私もファンなんで行きたかったなー
826 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/09 18:31 ID:eLBhxDeX
>>823
私もケンプのベートーヴェンは全集のLPで最初に聴き親しんだものなので
思い入れが強いです。特に叙情性においては特筆すべきですね。
テンペストの2&3楽章然りですし、18番とか27番等は感動物です。
EMIのクラシックアーカイヴシリーズDVDにも「テンペスト」「月光」と27番
の映像が収められています。特に「月光」が素晴らしい(シューマンはちょっとお粗末…)
827角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/09 18:37 ID:PIePruPd
>>814ネコさま >>818ゾフィーさま
しかもレオンハルト先生、新☆堂に早速チューモンしちゃうわ!!
この曲なら寝ないで堪能できる予感が...
ファンハウスからハルモニアムンディ独逸が24タイトルも出ますのね、来月もあって楽しみですわ。
来月リストにレオンハルト先生のゴールドベルク!私所有の1度も最後まで聞けない(途中で寝る)やつの再販ですわ!
眠い曲をお探しの皆様にはお勧めしますわよ、しかも値段が当時の7掛けでお買得。
手持ちHMFやHMDとダブらないようにリスト(表)とにらめっこです。

>>802-3様のお話しからテンペストに振っちゃったみたいで心苦しいですわ。
そういえば昔のドラマでピアニスト役男優が思いっきり吹替えで弾いてましたわー。
手持ちのポリーニは小雨がバーッと振ってくるイメージが少ないんですのよ、ちょっと違う感じ。

>>824 夜鷹おせんさま
御高祖頭巾の忍び姿を想像ー(w
とっぱんほーる、昔商品ショールームがあったところですわね、高速道路の下をずっと歩いていくような。
地の利はさておきホール音響は問題なさそうですわね。
828in timpo:04/06/09 18:40 ID:IDycfJXK
みんな!音感はどれぐらいあるんだい?
ここで音感をチェックしてみないかい?
ttp://www5.kcn.ne.jp/~zodiac/mr-bear-crash/onnkann.html
829 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/09 18:44 ID:eLBhxDeX
>>819
歳を重ねるにしたがって同じ曲でも解釈が違っていくのは当然のことよね
私も「水車小屋」の主人公は純粋で壊れやすく傷つきやすい若者像をイメージしているから
今回のボストリッジのストーカー的な陰湿なイメージは違う気がするわ
「冬の旅」であればそれも効果的かもしれないけどねー
でも確かに後半は「しぼめる花」とか終曲とかしみじみ聴かせていて良かったわ
「冬の旅」の映像を見て思ったけど、これは一種のミュージックビデオっていう感じもするわね
POPSならいいけど、クラシックだとイメージ付けが強すぎて一部反発があるのも分かる気がした
「冬の旅」のような曲は心象風景っていうか、聴き手それぞれが持つイメージを
大事にしたいっていうところもあるわね
830 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/09 18:54 ID:eLBhxDeX
>>827
お局ちゃんDHMは国内再発も良いけど輸入盤もセール中よ!
新☆堂でもやってると思うわ…ヴェルサイユは入ってないみたいだけど
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=402210013

買うかどうかはさておきセールという言葉に敏感に反応してしまう私・・・
この中で個人的オススメはクイケン指揮ラモーの「イポリトとアリシ」組曲
歌は入ってなくてオケ曲のみだけどわくわくするような楽しい曲ばかりよ!
831直江:04/06/09 21:40 ID:SIJ/5h+H
>>812 角番の局さん
どうもお久しぶりです。確実にお揃いですね<ショパンベスト。
もちろんアルゲリッチ姐さんのポロネーゼは圧巻です。
どうせなら軍隊も入れとけよとも思いましたけど。
アルゲリッチのエチュード聴いてみたいですね。
>>816 猫さん
すごい!羨ましい。allリストプログラムですね。
カンパネラ以外のパガニーニ練習曲ってなかなか貴重ですよね?
何年くらい前ですか?
832ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/09 23:21 ID:QPFnws05
>>824
おせん様、まあ、シュルツを聴きにいかれましたのね。素敵ですわ!
「魔笛」はフルート四重奏版なんてありましたのね。
私はランパル&工藤重典のフルート二重奏位しか知らなかったのでビクーリですわ。
シュルツといえば、シェレンベルガーとの二重奏のモーツァルトのオペラの
編曲物を聴いたことがありますわ。シュルツってオペラ好きで、ウィーン国立歌劇場で
端役で歌ったこともありますのよ。
テレビ放映が楽しみですわ。レポートありがとうございます。



833ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/09 23:38 ID:QPFnws05
>>826>>829
猫様、私もケンプの「テンペスト」持っていますわ。ケンプの「テンペスト」は
どこか絵になる嵐というか、嵐といえどもロマンがありますわよね。
もう一つ持っているのがポリーニになんですけれど、これは大嵐みたいですわ(w
ああ、ケンプのDVD欲しいですわ(w

ボストリッジは今はいろんなことを実験的にやっているのではないかと
いう気がしますわ。またいつか、純粋で繊細な青年像に戻っていくんじゃないかしら?
「冬の旅」の演出は過激ですわよね。まあオールデンらしいですけれど(w
それでもボストリッジの歌が過激一直線にならずに、豊かな詩情を所々で
挟むあたりが凄いですわ。
834ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/09 23:44 ID:QPFnws05
>>827
角番のお局様、「ヴェルサイユの音楽」、タイトルからして萌えですわ。
レオンハルトやクイケン兄弟の演奏なんて、贅沢ですわ。
私も聴くことにしますわ。廉価盤って調子に乗って買いまくっちゃうところが
怖いですけれど(;・∀・)
835禁断の名無しさん:04/06/10 03:42 ID:Cvbkarg9
age
836夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/10 09:48 ID:NAEJi2Mj
>>825 猫さま
紀尾井小ホールを一回り大きくした感じかすぃら?
紀尾井より横の席数が多いと思いますわ。
ですから、一番前の端の席の方はまるっきり横を向く感じで座っていらしたの。


>>827 角番のお局さま
そうですわ、首都高の下に沿って10分近く・・・
音響に関しては良いホールだと思います。

トッパンホールは、紀尾井ホール同様、
全ての最寄り駅の中心にあるような場所でしたが、
紀尾井よりも少し歩いたかすぃら?
この日は演奏も素晴らしかったのですが、
前の方の席に可愛らしい男の子が座っていらしたの。
お母様とご一緒にいらしてたようでしたけど、
あたし、休憩中はその子ばかり見てたわよ。ふふふ 
奏者ではヴィオラのトビアス・リーさまが紹介写真撮影時より
髪を短くカットなされていて、精悍な感じを受けましたわ。

ケンプさんの「テンペスト」、すっかり忘れてるわ!
もう一度聞きなおしてみますわ。
837ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/06/10 17:35 ID:SxL3eEIP
昨晩、大植英次指揮のハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーの演奏会に行って来ました。
いい演奏会だったのですが、指揮者の斜め後ろの席でいろいろ気が付いた事がありました。
大した事ではないのですが、
・まず女性奏者が多い事。 後半のベートーヴェンの「英雄」では男女比6:4くらいでした。
・チェロ奏者で楽譜をめくる人が忘れてしまい、かなり慌てて左側の人がめくっていました。
 曲が終わったあと二人で突っつき合ってニコニコしていましたけれど。
・大植さんはテレビでは気が付かないのですが背が低い方で、指揮姿は派手な動きです。熱いです。
 この前のハイティンクとは年齢も違うけれど、それにしても激しい。
 でもオケはそれに反して冷静です。指揮者の激しさにつられてメチャクチャ演奏にはなりません。

 それとテレビが入っていましたのでいずれ一部でも放送されるのでは?と思います。
 その時「生」とどんな違いがあるのか確かめてみたいです。
 オケの演奏会は数えるほどしか行っていませんので、
 詳しい感想が書けなくてすいません。
 
838角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/10 17:54 ID:LETqymw/
>>830ネコさま >>834 ゾフィーさま
早速ショップに注文しましたのよ、ヴェルサイユの音楽。
ルイ王朝時代のオムニバスで「めぐり逢う朝」そのものといっていいかも。
お目当ては、マレのコロブス師へ捧ぐ(←不確)ですのよ、これ全集にしか見つからなくて、嬉しいわ。
ボーコーケッセキついでに「買うわよ!入れなさいよ」といったら品切れで待ってる間に絶版(?)に。
旧盤は郁代さまもハゲシクご推薦でしたわ、郁代さま、お仕事順調かしら??

久々にショップを覗いたらいつの間にか王様盤ハルモニアムンディ¥1,029円が再度ジュウジツ。
やっぱりお買物しちゃったわ。とっても気分はいいけどお財布がキツイわね。
ラッスス:シャンソン&モレスカ集(アンサンブルクレマンジャヌカン)
マレ:音階&マレ風のソナタ(ロンドンバロック)
ジョスカンデプレ:シャンソン集(アンサンブルクレマンジャヌカン)
中の1枚が葬式後初聴CDに決定だわ、おほほほほー!!

>>831 直江さま
マルタ姐御の左手を聴いちゃったらキョーレツですわよね、他のは物足りなくて。
砲弾か突撃かと聴いてる方の肘が痛くなりそう(w ドラマチック&ゴージャスですわ。
だから無い物ネダリで革命聴きたいですー。

テンペスト、ケンプ人気ですわね、ポリーニ盤以外を探してたので参考にいたしましょうっと。
839角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/10 18:03 ID:LETqymw/
>>837 ランスへの旅さま
レポートありがとうございます。
かぶりつきのイイお席ですわね(w
いろいろ(ハプニングも)見えるところが生コンサートのいいところですね。
女性が多いとたとえ黒白服でも見た目が華やかな感じしますでしょ?
特に目だったのは木管金管でしょうか?弦かしら?
840ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/06/10 18:51 ID:SxL3eEIP
>>839
角番のお局様
「英雄」でのホルン奏者が全員女性!でした。
コンサートマスターも女性。でもオケですと演奏自体の出来に男女は関係ないですね。「仕事キッチリ」のオケなんです。
ヴァイオリンの方でスリットが大きく入った服をお召しになっている方がいて(勿論座って)
ゲイだけれど、「えぇっ!?」と思いました。胸の谷間まで透けていた人もいて「あらあら」。
皆さん黒い服ですが女性だといろいろな素材やデザインがありますね。
男性ですとオケの場合露出するより正装の方がセックスアピールを感じますわ(w

841 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/10 19:48 ID:zvViUvFU
トッパンホールのサイト見てきましたが、7月に鈴木秀美のバッハ無伴奏チェロ
全曲演奏会みたいなのがあったりして、興味ありますねー
2日連続で行くのは不可能だけど…
10月にはパユも来るようで
842 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/10 19:55 ID:zvViUvFU
>>838
お局ちゃん私もメドラムのマレ「音階」&「マレジエンヌのソナタ」持ってます
この2つに『ヴェルサイユの音楽』に収録の「聖ジュヌヴィエーヴ教会の鐘の音」
の3曲でワンセットなのだそうよ。私は圧倒的に聖ジュヌヴィエーヴが好きだわ
「めぐり逢う朝」の冒頭で鳴る曲よ
サント・コロンブ氏への追悼(トンボー)は悲しみに満ちたとても深い音色
843禁断の名無しさん:04/06/10 19:58 ID:3hC+eNfg
>>840
女性の場合はコンサートミストレスでございますわ。略してコンミス。
ご存じでしたらごめんなさいね。
844 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/10 20:04 ID:zvViUvFU
>>833
ケンプのDVDはテンペスト冒頭が欠落、おまけに仏語のナレーションがかぶってる
でも2&3楽章はちゃんと入ってます
月光と27番はカラー収録!じっくり見られるのはこの2曲のみかな
シューマンは「アラベスク」は良いとして「蝶々」と「ダヴィッド同盟舞曲集」
はミスが凄まじくてショックです。
この2曲はケンプのLPでずっと親しんできたのでそれもあって…
きっと二度と見ることはないとおもう。。
というわけで、まあDVDはあわてて買わなくてもよいかとw
845 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/10 20:12 ID:zvViUvFU
>>831
直江ちゃん、私がワッツに行ったのは
プログラムによると1986年だったようだわ
私がまだ幼稚園児だった…あのころは園児ってコンサート入れたのかしら
よく見るとワッツってかわいい顔してるわね…今はもうオッサンでしょうけどw
「パガニーニ練習曲」は当時ワッツぐらいしかめぼしいディスクが出てなくて
ピアノ学習者は不満がっていたのを覚えてるわ…私はワッツ気に入ってたから
『文句抜かすなヴォケ…お前よりマシじゃ』って思ってたけど…心の中で
846プソン:04/06/10 20:28 ID:WCyiO8Dt
>プログラムによると1986年だったようだわ
>私がまだ幼稚園児だった…

……
847ランスへの旅 ◆W/clQReims :04/06/10 21:20 ID:6vWXiDpa
>>843
知りませんでした。すいません。
ご指摘ありがとうございます。一つ勉強になりました。
848プソン:04/06/10 21:27 ID:WCyiO8Dt
ドイツのオケのホルニストだと
フランクフルトにノイネッカーって
すごい女性奏者がいましたね
でもパート4人とも女性は珍しいかも

女性じゃないけどバンベルクのトップの
水野さんはまだ吹いてるんだろうか…
849ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/10 22:57 ID:HYGeqLsM
>>838>>842
角番のお局様、猫様、あら、ボーコー結石、廃盤ですの?そんな〜ぁ(´・ω・`)ガッカリ・・・
「ヴェルサイユの音楽」は私は「聖ジュヌヴィエ−ヴの丘」教会の鐘は
私も気になる曲ですわ。なんといっても、某奥様のお名前が入っていますものね(w
「サント・コロンブ氏への追悼」もやっぱり題名がインパクトが強くて気になりますわ。

あら、私も古いシャンソンも聴いてみたいですわ。「アンサンブル・クレマン・ジャヌカン」は
ドミニク・ヴィスが作った団体だったかしら?とにかく、ヴィスがメンバーなんですよね。
ヴィスといえば、6月15日(火)にAM10:00〜の「クラシック倶楽部」でリサイタル録画が
放映されるのが楽しみですわ。前に見逃してしまったものなので、なおさらですわ。
マリー・アントワネットが書いた曲とかヘンデルのリナルドの「涙の流れるままに」とか
演奏曲目も興味深いですわ。
850ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/10 23:10 ID:kUv4BJxx
>>840
ランスへの旅様、最近の女性のドレスは、大胆なデザインのものが多くなっているんじゃないかしら?
露出の少ないドレスを探す方が大変じゃないかと思いますわ。大胆なデザインの
ドレスを着ている女性を見ると、やっぱり同性でも驚きますわ。
私はオケの女性は、やっぱりある程度禁欲的な服装の方が好印象を受けますわ。
私も男性は正装の方が素敵だと思いますわ。ピアニストのティボーデとかが
派手な舞台衣装を着ますけれど、普通の正装の方がいいですわ。

851ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/10 23:24 ID:viBWGpzJ
>>844
猫様、なんだか私、動くケンプを見たいんですの。
まあ、動くケンプを見たことないわけではないんですが。とりあえず、見ようと思いますわ。

ヴンダーリヒの「美しい水車小屋の娘」、ネット上で試聴したんですが、これは私も
良さそうだと思いましたわ。ボストリッジのハイペリオン盤も好きですが、
ヴンダーリヒはまたちょっと違った青年のような感じで、私も聴いてみたくなりましたわ。
それにしても、「美しい水車小屋の娘」は初めて聴いた時は「こんな暗い曲は嫌だ」と
思いましたけれど、聴いているうちに聴き手も感じ方が変わってくるものなんですのね。
852ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/10 23:25 ID:viBWGpzJ
>>845-846
ワロタですわ!
853どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/06/11 00:55 ID:b7+vvI3k
>>794@角番の局さま
で。もちろん既にGABAは摂りましたね? 食べ物などの部分で、なんとか
うとぅ状況を乗り切れるよーに工夫するのはトテ-モ良いことですよね。
。。。若者なので「おこそずきん」は読めませぬ。しかも女性用だなんてー。

>>803@直江さま
あー。そもそもは激情型なんでしょうか。なんか温かい感じがしますた。
わたくし、ワッツは EMI の2枚組を買ったのですが、リストが晩年に作った
無調っぽい曲など、とても興味深く聴きました。もっと聴きたい。

>>837@ランスへの旅さま
上掲ピロコ本に書いてありましたが、女性の演奏家が増えてるのださう。
特に先進国の男性は、すごく努力してもなれるとは限らないプロの演奏家を
目指すとゆー困難な道を選ぶくらいなら、もっと効率よく、医者や弁護士の道を
選ぶのださうです。。。なんで女性のドレスは統一しないのでせうね。

>>845@◆NeCO.G.GTQさま
ワッツの、リスト晩年の曲はどうでしたでせう? 幼稚園児時代の記憶では
ちょっと無理かすぃらー?

正直に言うのですが。ステレオのバックハウスって下手なんではないの?
モノラルは聴いたことないから知らないのだけれど。
854禁断の名無しさん:04/06/11 03:26 ID:6yXjC8af
あげ
855夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/11 08:50 ID:04wqsIU1
>ランスへの旅さま
あら、ハイティンクさんはもう激しい振り方をなさらないのね。
ゲルギーさんが頭角をあらわしてくるまでは、
少ない御髪を振り乱しながら振る方といえばこの方でしたのに(w

日曜日の「題名のない音楽会」
「クラシック・ラブソングス」
作曲家が恋をしながら作った曲、オペラの恋の歌、
映画の恋のシーンで流れていた曲・・・。
歌ありピアノあり、ヴァイオリンの切ない音色あり、
美男美女の演奏家が織りなす、愛と恋のロマンティック・ファンタジー!
クラシック界・とっておきの愛の歌を特集します。
お楽しみに!!

♪出演: アナスタシア・チェボタリョーワ(Vn)
      森 麻季(Sop)
      経種廉彦(Ten)
曲目:
♪ オペラ「リナルド」より“私を泣かせて下さい”
 作曲:F.ヘンデル
♪ オペラ「愛の妙薬」より“人知れぬ涙”
 作曲:G.ドニゼッティ
♪ 「雨だれ」
 作曲:F.ショパン
♪ 「愛の悲しみ」
 作曲:K.クライスラー
Sop: 森 麻季
Ten: 経種廉彦
Vn: アナスタシア・チェボタリョーワ
Pf: 羽田健太郎
指揮: 金 聖響
演奏: 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
856夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/11 08:53 ID:04wqsIU1
ちなみに来週はナカリャコフさんです。

昨晩は「テンペスト」聞き比べ
・・・と思い、聞き始めたけど、
グールドさんのまさに嵐の第三楽章を聞いたらグッタリ。。。
857角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/11 17:21 ID:ZXhyPo+4
>>840 ランスへの旅さま
おおお、金管で勢揃い。
身体的資質&音楽資質があれば♂♀関係なし、多分同愛も関係なしね!
しかも楽団作品はすばらしいとは、すばらしい。
運営も♀が多くて上手く行っているのかも。
でも♀だけのパート長が意見調整に苦労しそうな気しますわ(w
西洋系は体たくましいから(?)と言いたくなりますけど、案外アジア系もやれば出来るかも。

>>843さま
どうぞどうぞ。書いた者勝ちでございますわ、お気軽に。
私なんてコーフン時はカキコ度に訂正の訂正ですわよん(w
858角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/11 18:00 ID:ZXhyPo+4


>>842 ネコさま
ネコさまともおそろいのCDですのね、嬉しいわ!
ボーコーケッセキや人声とスペイン系レーベル(今EU?)でマレ漁りしたんですけど、
全集以外にコロブス師追悼が入っているヤツが見つからなかったのです。
ボーコーに「鐘(第2巻)」は入ってますが「聖ジュヌヴィエーブの鐘」は未収録。
CD到着楽しみですのよ、おほほほほー!!

>>849 ゾフィーさま
あら私ったら舌足らずでしたわね。
ボーコーケッセキは有りますわ、ちなみにハマには私が買った後2枚並びましたわ。
(でも後から入ったヤツのほうがチョットだけ安いのは何故ー!!)
ボーコー欠席注文時に旧盤1994年のヴェルサイユを頼んだらペケだったのですわ。

>>853 どぅるさま
ニャンケル(ワンケル?)で発芽米買ったんですけど結構買ってる人多くて(w
それ見てたら元気出まして、効果抜群ですわよんー。
守曼稿だと御高祖頭巾は江戸時代は♂も♀もかぶったそうですのよ、だからもちろん同愛もOKね。
紫や灰色だけじゃなくてお花見用とかもあったらしいのですわ、和装にスカーフマチコ巻き、みたいだわー。
イメージは「和装で女装のイケメン、華宵好み」ですわ、おほほほほー!!
859ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/11 23:11 ID:p7bTtL0S
>>857-858
角番のお局様、元々音楽を学んでいるのは女性の方が多いんじゃないかしらね。
でも、オケってずっと男社会だったから、女性奏者が入る余地がなかったんじゃないかしら?
何はともあれ、才能があれば性別に関係なく採用されるのはいいことですわね。
やっぱり女性が多くなると意見調整が大変かしらね。男性が多いオケでも
まとめるのは大変らしいですからね。意外と女性はマイペースですものね…。
お局様もいろいろ大変な経験がおありかしらね?(ニガワラ

あら、ボーコーケッセキ、まだございましたのね(ホッ
ヴェルサイユ、入手できるようになってよかったですわね。

860どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/06/12 01:30 ID:Kd/pzf+D
3歳下の弟がケコ-ンすることに。。。なんだか母の視線が痛いー(w

>>858@角番の局さま
『守貞漫稿』も高畠華宵もマチコ巻きも、ギリギリ名前だけ知ってますた。
今はネットがあって検索いっぱつ。便利になったものです。
。。。発芽米を買って頑張ってみませう(←何をw
861禁断の名無しさん:04/06/12 05:49 ID:a0jjVT4d
あげ
862 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/12 18:44 ID:WzcHBsnZ
>>853
まあ80の爺さんに完璧なテクニックを要求するのも無理だけどね…
ピアノでもヴァイオリンでも声楽でも同じだとおもうけど、技術のみならず
演奏家それぞれの音色の違いとか、音楽の作り方、ほんのちょっとしたことでも
聴くたびに『はっ』と新たに発見できたりすることが、音楽鑑賞の楽しみのひとつだわね。
でもね、バックハウスだって若い頃はヴィルトゥオーゾでならしてただけあって
80になってもほとんど衰えは感じさせないよ…ワルトシュタインを聴いてごらんなさいよ。
それから今月DVDで発売になるベームとのベートーヴェンのピアノ協奏曲No.4、
これがまた名演中の名演!あんなヨボ爺の指からこんなにも軽妙な音楽が生み出されるなんて…
863 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/12 18:58 ID:WzcHBsnZ
>>851
ヴンダーリヒの「水車小屋」は実直な青年が心の丈を
あれこれ考えずにストレートに表したというタイプだとおもうわ
だから、そんなに弱い青年という気がしないかもしれない
ひょっとするとゾフィーちゃんには最初は違和感があるかも…
私にとってはヴンダーリヒの「水車小屋」と思い浮かべるだけで
胸が熱くなるような、そんな存在よ
アライサが来日してこの曲を歌ってるのをテレビでみたときも
やはり同じようなタイプだとかんじた…感動したのを覚えてるわ
最近アライサの名前は目にしない気がするんだけど・・私ファンだったのよ

ティボーデったら新発売のMETの「フェドーラ」DVDに出演してるらしいよ!
目立ちたがり屋さんなのかしら…
864 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/12 19:05 ID:WzcHBsnZ
>>858
お局ちゃん、既購入のCDのお値段をチェックしちゃダメよ…ムカツクだけだから(w
私なんてついこの間BRILLIANT CLASSICSのメンデルスゾーン室内楽全集10枚組が
¥4,527で安ーいって喜んで買ったら、いまHMVでBRILLIANT CLASSICSセール実施中で
¥3,990になってるのよー!私まだ一曲しか聴いてないのにー!くやすぃー(ほとんど主婦)
865禁断の名無しさん:04/06/12 19:22 ID:55C2v6Bm
>>802です。すみません、言葉遣い直させて下さい。
>>803
ピアノソロ専科なんですか!?
言いましたが、僕もピアノやってて、大好きなんですよ!
良かったら色々お話していただけませんか?・・・というかしませんか?(笑)
866ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/12 23:21 ID:FZ+F4yS5
>>828
in timpo様、亀レスですが、遅ればせながら音感チェックやってみましたわ。
結果は恥ずかしいんですが、

絶対音感テスト            80
絶対音感テスト (ハイクラス)   20
相対音感テスト            100
相対音感テスト (ハイクラス)   80

でしたわ(;・∀・)
皆様もやってみて下さいませ。

867ニコライ:04/06/12 23:23 ID:5VCmptwO
有名な作曲家であるにもかかわらず、ごく一部の曲しか知られていない、
ということはよくあることです。
例えば、サン=サーンス。
彼の声楽作品はあまり省みられていません。
しかし、カンタータ「ノアの洪水」を聴けば、
誰しも、もっとサン=サーンスを聴きたいと思うでしょう。
この40分以上かかる大作は、数分の前奏曲がヴァイオリン曲として
知られているのみですが、ぜひとも、全曲を聴いていただきたいのです。
メロディーのすばらしさは、前奏曲で明らかですが、
この甘美な旋律がライトモチーフとして用いられているのです。
メルシエ指揮イル・ド・フランス国立管弦楽団の名演が対訳つき国内盤で
入手できます(BMGファンハウスBVCC34070)。
868ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/12 23:51 ID:Kn7ip1cJ
>>862-863
猫様、そのベーム&バックハウスのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番、
多分私も見たことがありますわ。この曲は私の好みからすると、もうちょっと
柔軟な演奏が好きですが、カデンツァなんか凄いと思いましたわ。
確かに、あの年であれだけの気迫を感じさせる演奏は只者じゃないと思いますわ。

ヴンダーリヒの「水車小屋」、大分健康的な感じがしますが、
時々ふっと繊細さを見せるんじゃないかと思いますのよ。そういう青年も
良さそうですわ。
猫様にとって、ヴンダーリヒの「水車小屋」は本当に理想的な「水車小屋」ですのね。
そういえば、アライサの「水車小屋」がいいという方もいらっしゃいますわね。
ヴンダーリヒと似たようなタイプでしたのね。アライサも聴いてみたいですわ。
でも、録音はしていないのかしら?
まあ、アライサのファンでいらしたのね。何か猫様のお好きなタイプのテノールが
わかってきたような気がしますわ。

ティボーデは他にもMETのオペラにゲスト出演しているらしいですわ。
オペラがお好きだそうで、METに出演させてもらうのが嬉しいらしいですわ。
う〜ん、目立ちたがり屋さんでもあるのかしらね。
869ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/12 23:57 ID:Kn7ip1cJ
明日のN響アワーの放映予定ですわ。ヘンドリックスのモーツァルトは
私、楽しみですわ。

6月13日(日)
NHK教育
PM9:00〜PM10:00
N響アワー
 − 名演奏プレイバック〜モーツァルト熱唱!
         バーバラ・ヘンドリックスとクルト・モル −
「アリア“あなたにお別れを、ああ、いとしい人よ、
         さようなら”K.621a」モーツァルト作曲
                    (バス)クルト・モル
           (指揮)ウォルフガング・サヴァリッシュ

「レチタティーヴォとアリア“それは前からわかっていた”
                K.272」モーツァルト作曲
            (ソプラノ)バーバラ・ヘンドリックス
                  (指揮)ユーリ・シモノフ
ほか
                  (管弦楽)NHK交響楽団
  〜東京・サントリーホールで録画〜
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
870斗真:04/06/13 00:01 ID:USXqI1oZ
>828&ゾフィーさま

絶対音感テスト            80
絶対音感テスト (ハイクラス)    40
相対音感テスト            100
相対音感テスト (ハイクラス)    60

でした・・・。
871斗真:04/06/13 00:04 ID:USXqI1oZ
>ニコライさま
 亀レスすいません。
いつもいつも、いろいろ面白いURL紹介してもらって有難うございます。
ロシア音楽、、、とにかく楽譜が欲しくなってきました。。。
872斗真:04/06/13 00:06 ID:USXqI1oZ
>ランスへの旅さま
 フジコさんのリスト・・・、ラ・カンパネラは百歩譲ったとしても
とにかくコンチェルトはやめて欲しいですね。
873ニコライ:04/06/13 00:12 ID:zUpnmmZY
>斗真さん
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1848849
アムランが弾いた、カプースチンのピアノ曲集がついに発売されました。
ラフマニノフやスクリャービン、プロコフィエフなど
ロシア・ピアノ音楽の伝統と、ジャズを融合した人です。
ぜひ、聴いてみてください。
874斗真:04/06/13 00:18 ID:USXqI1oZ
>ジュヌヴィエーヴさま
 すいません、武蔵野の怪人って???誰ですか???
>どぅるさま、774、775さま
 NHKのドキュメンタリー見たときは、なんか物凄い知られざる巨匠だと
思いました。。。CD聴いてがっかりしました。。。

>865さま
 僕もピアノやってる大学生です。へたくそですけど。。。865さんも僕と
同年代ですか?

>直江さま
 お店、インターネットで検索してみますね。

>ニコライさま
 アムランが弾くということは、、、相当な難曲ですよね。。。ちょっとHMVのぞいて見ます。
875斗真:04/06/13 00:41 ID:USXqI1oZ
>ニコライさま
 HMVの紹介有難うございます。
 カプスーチン、やはり相当な難曲みたいですね。楽譜の指示通り弾けた人が
いないのをアムランがやってのけた。絶対弾けないけど、楽譜を見てみたくなります。
確かにサンサーンスはピアノ協奏曲と動物の謝肉祭とオルガン付きの交響曲とホロヴィッツが
弾いていた数曲のピアノ曲くらいしか知りません。カンタータ「ノアの洪水」、、、初めて
聞く曲名です。甘美な旋律、興味あります。

 僕は最近図書館でメシアンの鳥類カタログのCD借りました。あと、ペロフの
弾く「みどりごイエスに注ぐ20のまなざし」。最近メシアンに凝ってるんですよー。
876禁断の名無しさん:04/06/13 04:20 ID:HRWKpJCg
age
877禁断の名無しさん:04/06/13 13:29 ID:N3nzK1sw
>>874 斗真様
本当ですか!?お話しましょう!
それなりに・・・同年代・・・ですかね?(汗)

>in timpo様&ゾフィー様&斗真様

僕も音感テストやってみました!

絶対音感テスト          100 
絶対音感テスト (ハイクラス)   90
相対音感テスト          100 
相対音感テスト (ハイクラス)  100    

↑でした。結構良い結果にびっくりです(笑)。
878ニコライ:04/06/13 16:34 ID:PmFFJJmk
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/kapustin.htm
↑カプースチンは最近、ファンが増えているようで、
しばらく廃盤になっていた自作自演盤も近日、再発売されます。
きっとこれから、カプースチンをレパートリーに入れるピアニストが
増えて行くでしょう。
ロシアにはラフマニノフやスクリャービンを筆頭に、
コンポーザー=ピアニストがたくさんいて、おもしろいですね。

メシアンは管弦楽作品しか聴いたことがありません。
「鳥のカタログ」の評判は聞いていますが・・・
879禁断の名無しさん:04/06/13 19:14 ID:BWuyQh/i
>>877
んまぁ!素晴らしいですわね!ほぼ満点ではないですか!
コテハンを名乗って頂けるとわかりやすいのですが・・・
でも私、あなたが誰だかわかりましたわ。
同年代だなんて、サバを読んではいけませんわよ?w
あなたには↓ココがぴったりですわw斗真様も居ますわよw

美少年とそのファンが語らうスレ パート16
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gay/1082131628/l50

あなたの事をもっと知りたいので、↑であなたをもっと晒して下さい。

あら!私、興奮して勝手に貼り付けてしまいましたわ!
良いのかしら・・・御免なさい、斗真様。
斗真様のファンでもあるので、あなた方2人が語り合っている所を見て萌えたかったのですわ・・・。
880 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/13 20:27 ID:j2YuJ6bG
二十歳のころ、眼差しを素で「めざし」と読んでしまい失笑を買ったことがあるわ

>>867
「ノアの洪水」ずいぶん前にCD購入したんだけどまだ聴けてません
この機会に聴いてみます。同じくメルシエで「レクイエム」と「詩編18番」も感動的でした

>>868
アライサの「水車小屋」のディスクはDGから発売されてたんだけど
今はもう国内も輸入も見当たらないみたいね
オペラを見たことない友人が、何か入門的なDVDをと探していたので
ミュンヘンオペラの「魔笛」を勧めたんだけど、
タミーノの顔が濃くてイヤだったなんて言われちゃったの…ショック
先程ソプラニスタ岡本がトップランナーでエクスルターテを歌ってたわ
881ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/06/13 22:03 ID:ujUDWR5h
>>874 斗真さん
怪人なんで実名で語りたくないんですがかつてNHK教育TV「趣味悠々」講師
をお勤めになった方です。武蔵野市民文化での歌のコンサートというと
この人の伴奏がやたら多くて鬱なんです。理由はオペラスレの過去ログを
ご覧になってみてください。
882直江:04/06/13 22:22 ID:ifTcm+QH
>>865さん
専科といっても音大生とかではないですよん。
ピアノ話どんどんしましょうよ。といっても、クラ教養があまりないので
そこらへんは簡便してください。
専ら、ショパン&リストです。特にリストです。
ショパンについては軽くレスしましたよね?
リストだと、シフラ、ワッツ、ウーセ、ボレットなどが好きです。
意外とフジコたんもいけるほうです。

>斗真くん
879のリンク先、見ちゃった(はぁと。


猫さんの年齢暴露等々、当スレは発見が絶えないですねww
883ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/06/13 23:25 ID:ujUDWR5h
>>853
どぅるさま。時代、隔世の感がございます。バックハウスと言えばわたくし
でさえ、実演では接しておりませんがかつてLP時代、鍵盤の獅子王と謳われた
名手と覚えめでたき巨匠でしたのに…
ベームとの4番はベームウィーンフィルの演奏に聴き惚れた巨匠がピアノの
音を奏でるのが躊躇われると述懐したと伝えられております。
今でも入手可能なのでせうか?
884斗真:04/06/13 23:32 ID:T6w5XNk5
>877さま
 すごいですねー プロの方ですか?
 自分の結果、、、ちょっとショック。。。
>879さま&皆様
 あー、、、しょっがないっすね。。。見つかってしまいますたか。。
 年相応、いや年齢以下のガキなんでどうかご理解・ご勘弁ください。
 今後の精神の成長を暖かい目で見守ってやってください。 汗
>ニコライさま
 大ピアニストを輩出するロシアの風土って、不思議ですね。
 いまのところメシアンは、はっきりいって何だかさっぱりわかりません。。。
 でもCDの解説とか読むと、とにかく面白そうなので、、、今聴きこんでる
 最中です。それにしても「みどりごイエスに注ぐ20のまなざし」は、超絶技巧も
 さることながら、、、神秘的な曲です。バッハとは全く次元を異にした、なんか
 ユダヤ教のような、おどろおどろしさがあります。
>ジュヌヴィエーヴさま
 過去ログ読んでみますね。
>直江さま
 あの、、、僕はAB型なんで、、、そういう2重人格的なとこがあって。。。
 てか、穴があった入りたいくらい恥ずかしいです。。。これ以上過去ログ読まないで!!!
 あのスレにもよかったら遊びに来てね!
 リストといえば、最近「ウィーンの夜会第6番」をつま弾いてます。まだ
 なんとか弾けそうな曲なんで。。。

885ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/13 23:44 ID:D1Uu8zQr
>>867
ニコライ様、そういえば私もサン=サーンスの声楽曲は聴いたことが
ありませんわ。「ノアの洪水」のメルシエ盤はデセイがソリストとして
参加していますのね!興味深い録音ですわ。私も聴いてみることにしますわ。

>>875
斗真様、私は、メシアンは歌曲数曲ぐらいしか聴いたことがありませんわ。
「鳥類カタログ」や「みどりごイエスに注ぐ20のまなざし」は、メシアン作品の中では
真っ先に聴いてみたい曲ですわね。
886ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/13 23:46 ID:D1Uu8zQr
>>874
斗真様、ヒントその2
 
 武蔵野の怪人=マサヒルトン公爵

ですわ(w
887Walter ◇i7JboyBL:04/06/13 23:49 ID:XEOf3KgQ
先週は1週間とある処から頒けていただいたベートーヴェンのエロイカの
CDをずっと聴いていました。
録音のよいもので意外に出来のよいのがない曲という先入観があったので
あまり期待しないで聴いたところがビックリ!!
「音楽が自然に語りかけてくる」というのを久しぶりに体験してしまいま
した。
888プソン:04/06/13 23:54 ID:akIPitpW
メルシエのサン=サーンス:合唱曲シリーズは
輸入盤で3種ほどわりと安く出てたのを横目で見つつ…
面白そうだとは思ったんですけどねぇ
対訳つき国内盤の方がずっといいんですけど高いし

メシアンはオケものの他にベロフの「眼差し」も聴いてみました
でもよく分かんない…
併録の前奏曲集はより初期でドビュッシーに近いとのことですが
それほど聴きやすい感じでもなく…
まだ世の終わりのための四重奏曲の方が分かりやすいかも
テンポ感覚は逝っちゃってますけど
889ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/14 00:10 ID:hAOHwOVV
>>877
あら、絶対音感をお持ちなんですのね。
ネット上で絶対音感をお持ちという方が何人かこのテストの
結果を書いていますけれど、その方々よりも、わずかですが良い結果ですわね。

>>880
猫様、あら、アライサの「水車小屋」、残念ですわ。
中古ででもどこかにないかしらね。アライサのオペラは見たことがありませんけれど、
濃い顔というほどでもないような気がしますわ。アライサのタミーノも聴いたことが
ありませんのよ。アライサの声はいいと思うんですけれど、なぜかあまり
縁がありませんのよね。残念ですわ。
あら、トップランナーって再放送だったのかしら?岡本知高さん、どういう方なのか
興味ありますのに。
890禁断の名無しさん:04/06/14 00:18 ID:m6LKgixQ
『ワルシャワの覇者』っていう31巻33万もするdvd
買おうと思ってるねんけど、どうやろ?
英雄ポロネーズを演奏するアルゲリッチとか
例のポゴタンの事件でのインタビュー、
ポリーニのルービンシュタインの前での表彰演奏
アルゲリッチ審査員のオープニングのチャイコ
などなど、見るべきものはたくさん収録されてるけど
値段が。。。現在キャンペーン中で安くなるみたいだけど
どう思われますか?
891ニコライ:04/06/14 01:40 ID:mNzsdHoR
サン=サーンスのオーケストラつき声楽曲のCDは、
メルシエ指揮イル・ド・フランス国立管弦楽団の3枚を持っています。
@レクイエム、詩篇第18番
A竪琴とハープ、夢想、ジャン王の馬上槍試合、鐘
Bノアの洪水、鼓手の許婚、夜
いずれもすばらしい作品であり、なぜ無視されてきたのか、
まったく不思議でなりません。
美しいメロディーが満載ですし、オーケストレーションも
節度を守りながら効果的、楽曲の構成も確か。
曲によってはドビュッシーの初期作品に通じるものもあります。
どれか1枚、と言われれば、「ノアの洪水」をお勧めします。
冒頭の嫋嫋たる前奏曲を聴けば、もうサン=サーンスのとりこ。
あとは洪水伝説をサン=サーンスの巧みな音楽に乗ってお楽しみ下さい。
先日紹介したチェロ・ソナタ第1・2番もすばらしいです。
ああ、もっとサン=サーンスを聴きたい!
892どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/06/14 02:01 ID:4t0Zr7nr
>>862@◆NeCO.G.GTQさま
>>874@斗真さま
>>883@ジュヌヴィエーヴさま
わたくし、ピアニストの上手下手って、まぁほとんど分からないです。
たぶんふじこさんを聴いても、あんまり下手だとは思いますまい。
。。。わたくしみたいな人も多いと思いたい(特にふじこファンなど

バックハウス。あのゴツゴツした晩年の弾き方は、個性だったのですか。
他の老人ピアニストたちとずいぶん違うので、下手なのかと思ってました。
ワルトシュタイン、「最後のコンサート」収録分しか持ってないです。

P協4は、輸入盤だとDECCAのBOXセットがあり。TAHRA盤もあり。

ホルショフスキの「カザルスホール・ライヴ」。大好きな老人演奏です。
893禁断の名無しさん:04/06/14 03:42 ID:IX5vLKuz
あげ
894禁断の名無しさん:04/06/14 06:20 ID:1LPRyGp2
>>879
え!?僕が誰だかわかったんですか!?
何故ですか?僕、そんな目立つことしてます・・・?

そのスレ、すごく雰囲気が良いですね。混ざりたいです(笑)。

>>直江様
僕だって、趣味でかじってる程度ですよ。
練習だって、「気分がのったらやる」という適当さです(笑)。

僕もクラシックの教養、無いですね・・・。
シフラ、ワッツ、ウーセ、ボレット・・・?1人も知らないです・・(泣)
話相手がこんな僕で良いのですか・・・?

>>斗真様
プロ!?そんな恐れ多い!
僕なんか、「ピアノをなめてるの?」って言われたことだってありますよ!
ピアノに触らない日もザラですよ!僕は普通のガキなんです。
だから斗真様にも色々教わりたいので、お話して下さい!

・・・斗真様、あのスレに僕なんかがお邪魔してもよろしいのですか?

>>ゾフィー様
ハイクラスなんて難しすぎて、勘で答えたのもあるんです(笑)。
運が良かっただけですよw
895夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/14 09:22 ID:5BNRNIV/
サンサーンスの「ノアの洪水」、知りませんでした。チェック!
一時期、サン・サーンスにはまったことがあり、いろいろ集めましたが、
結局ピアノ協奏曲、ピアノと管弦楽のための小曲、「サムソンとデリラ」、
いくつかの歌曲が特に印象に残っただけで、通り過ぎてました。
オペラは上記の他に「エレーヌ」を、
宗教曲は「レクイエム」と「クリスマス・オラトリオ」を聞きましたが、
音が綺麗すぎて・・・もう少し起伏があってほしいかな?と。。。
「アルジェリア組曲」を実演で聴きましたが、これは良い曲でした。
結局、あたしはまだオケ物から離れられないオコチャマということなのね(w
896夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/06/14 09:26 ID:5BNRNIV/
昨晩のN響アワー。ヘンドリックスさんよりシモノフさんをもっと写してくれ!
と、思ったのはあたしだけかすぃら?

BSでの「クラシック・プロムナード」を見てたら、
チャイコの歌曲「ただ憧れを知るものだけが」が流れました。
演奏者は、ソプラノがヴィシネフスカヤ、ピアノがロストロポーヴィチ。
ロストロさんがピアノ伴奏なさった歌曲が市販されてるんですね。
897プソン:04/06/14 13:06 ID:6Ab/z0jB
ボクもオケもの中心なのでサン=サーンスだったら…ピアノ協奏曲の4番とか
ロジェのや古いダルレの全集を持ってたんですけど
ある人から教わってアントルモン/オーマンディを買いました(前にも書いた気がする…)
若きソリストのピアノもいいしオーマンディのバックがさすがです
アントルモンは後に同じレーベルにプラッソンと全集を録音してて
店頭ではそちらをよく見かけますがこっちは聴いてません
898角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/14 17:31 ID:YVZBZVua
レオンハルト先生只今来日中だったのですね、某夕刊写真が渋ーい白髪で萌え!目が、素敵だわねえー。
バッハの結婚カンタータもオリジナル再演あったそうで(原智恵子氏所蔵→国立音大所蔵)、
新聞ネタもバロック流行でございました。
遂にHMFのジョスカンデプレのシャンソン集聴きました、これぞ中世=シェークスピアって感じをどっぷり楽しめました。
ラッススのシャンソン集は途中聴きですケド、曲風いろいろカラフルです。
899 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/14 18:01 ID:XU9AYEmH
そろそろ500KB間近なので新スレ立てちゃいました

ゲイが語るクラシック 14杯目♪♪♪
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gay/1087203551/l50
900持て杉 ◆asUMzR.EvE :04/06/14 18:03 ID:qQ+r5vyc
900
901ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/14 18:04 ID:GJifHTaq
>>899
あら?新スレの1様の猫様でしたのね(w
902 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/14 18:05 ID:XU9AYEmH
>>890
それってこれね
ttp://musik-platz.gakken.co.jp/special/chopin.html
イイ!これほしい!禿げしく見たい!!だがしかし…桁が違いすぎ…
宝くじで一攫千金するか素敵なパトロンでも捕まえないと買えやしないわ
バラで出してくれたらね〜
903ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/06/14 18:10 ID:GJifHTaq
>>901が変ですわ(鬱
「新スレの1様の」→「新スレの1様は」ですわ。ごめん遊ばせ。
904 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/14 18:12 ID:XU9AYEmH
>>883>>892
バックハウスとベームのビデオは6/23にDVDリリースされます
ただちょっとお高い…ベームファンであれば即ゲットなのでしょうけど
ttp://www.dreamlife.co.jp/menu/1128.html
(サンプルムービーでバックハウスをチラッと試聴できます)

他にもバックハウスの4番はクナッパーツブッシュ/VPOとのDVDが出てましたが
どうでしょうね?
私は特別クナファンではないので目の色変えて買うようなことはしませんでしたけど
友人の知り合いのクナ教信者はほとんど発作状態だったようです
905 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/14 18:17 ID:XU9AYEmH
>>881
(聖)ジュヌヴィエーヴさん(wちなみにその友人というのが
以前NHK教育でやってた「トゥトゥアンサンブル」という教育番組の
音楽に携わっていた関係で、私もちょくちょく見ていたのですが、
キーボーズさん(=マサヒルトン公爵?)ド派手な衣装にラメラメの頭、
何者?と思いつつついつい見入ってしまいました。
プーランクとかも弾いていた記憶が…
906 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/14 18:24 ID:XU9AYEmH
>>888
狙ったでしょ?(w
「世の終わりのための四重奏曲」はラトルのトゥーランガリラにカップリングされた
S.ガブリロフ、S.パルム、A.コンタルスキーらの演奏が気に入ってます
これもまたDMH名演シリーズとして7月に再リリースされるようね
なぜだかブーレーズの「マルトー」とカップリングで…
907 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/14 18:29 ID:XU9AYEmH
>>898
そんなお局ちゃんにこんなディスクはいかが?
『合唱倶楽部』
ttp://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=KKCC-9208
けっこうわらえるわよ

このシリーズで出たヘルヴェッヘのカンプラ「レクイエム」が気になって
買おうかしらと思ってるんだけど…どうかしら
908 ◆NeCO.G.GTQ :04/06/14 18:35 ID:XU9AYEmH
>>889
私も持ってないから、なんだか聴いてみたくなっちゃったわw
アライサはジュリーニ指揮で「大地の歌」も歌ったりしてたけど
昔FMで聴いたときファスベンダーが気に入らなくて買わなかったのよ
最近カツァリスのピアノ盤「大地の歌」を聴いてみたんだけど
ファスベンダーがあまりにも素晴らしい出来栄えで感激したわ
正直ファスベンダーを見直したわ…ってなにを今さらってかんじだけど
で、タミーノも私はヴンダーリヒ一直線なのよねーw
トップランナーは木曜深夜が再放送だから…私も冒頭見過ごしたんでまた見るわ
909角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/06/14 18:38 ID:YVZBZVua
亀ですわー!!

>>860 どぅるさま
弟さん寿、おめでとうございます。
私も4才下妹が先にケコーン、頼みの綱(?)の某皇太子も遂にケコーンで、
TV番組すら厭味に思えてチャンネル変えましたわよ。
でも心乱れてるとイイ玉見逃してしまいますわ、GABA食べて落ち着きましょう。
今日セールに行けなかったからって別なお店のセールは来週からなのと一緒よ!
弟さんの華燭の典にイイ玉転がっているかも、取りこぼし無いよう攻めですわ!
磨くのですわよ!!

ところで守貞漫稿(前レス、貞が抜でしたわ許してね)、岩波文庫は全5巻ですが、
遊里&歌舞伎音曲関係を現代語解釈した便利な図解本がつい最近出ましたわ、
ちくま文庫:江戸いろざと図譜(高橋幹夫950円)
小学館から全巻現代注釈した豪華拡大図本が出ているそうですが、こちらは図書館でどうぞ。

>>864 ネコさま
まあ、500円以上も値下げなんて、ネコさまのくやすぃー!もっともですわよ。
事後にお買得品見つけた時は、今までの合計して「でもまだ勝ってるわ!」と理屈付けよー!

ゾフィーさま&ニコライさま&斗真さまの話しで思い出しました、
メシアンの鳥=ホウチ、ああ私ったら、まだ黒いわ...GABA食べましょっと。
910角番の局 ◆A.kk.KIRKE
>>907 ネコさま
アナログ盤の再販、酒場歌でございますのね、わー何か盛り上がりそう。
あいにくヘレベッヘ鎮魂歌まだ持ってませんのよ。