【Nikolai】カプースチン総合 mode1【Kapustin】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り:04/05/13 23:58 ID:CuAIPOqY
現代ジャズの響きをそのままに、クラシックの様式の中へ厳格に融解した
その斬新なスタイルにより、各方面から多くの注目を集めている
このロシアの作曲家について語りましょう。

(なお、過去スレがいくつかありますがスレは1stからカウントし直す
ことにしました。過去スレは>>2参照)
2名無しの笛の踊り:04/05/14 00:10 ID:ouVVan13
過去スレ

・ニコライ・カプースチン
http://piza.2ch.net/classical/kako/987/987683423.html
・カプースチンってどうよ
http://piza.2ch.net/classical/kako/994/994745433.html
・ニコライ・カプースチンについて
http://music.2ch.net/classical/kako/999/999532218.html
・【かぷーす】ニコライカプースチン【ちーん】
http://music.2ch.net/classical/kako/1037/10373/1037346578.html

(もし他にも過去スレがあれば連絡願います)
3名無しの笛の踊り:04/05/14 00:12 ID:ouVVan13
関連サイト

・楽譜の風景>Kapustinの世界
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/kapustin.htm

聴いたことのない方はここで聴くことができます(RealAudio)↓

・こだわりのあるピアノ弾き達のために>サイバーコンサート>作曲者検索:Kapustin
ttp://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=LIST&ID=all&COMPOSER=Kapustin&PLAYER=all

(他にも関連サイト追加希望等あればどうぞ。)
4名無しの笛の踊り:04/05/14 11:20 ID:mhDblf47
そういえばアムランがカプースチンのCDを出すって聞いたけど本当?
5名無しの笛の踊り:04/05/14 15:24 ID:hauYhg85
発売予定のCDの曲目にカプースチンの何かがあったと思うけど
全曲カプースチンではなかった
6名無しの笛の踊り:04/05/14 18:14 ID:pvW+2S35
とある海外のサイトより

Nikolai Kapustin : Piano Music
Eight Concert Etudes op.40.
Bagatelle op.59 No.9.
Suite in the Old Style op.28.
Piano Sonata No.6 op.62.
Sonatina op.100.
Five Etudes in Different Intervals op.68.

Marc-Andre Hamelin

Hyperion : CDA67433
RELEASE DATE: 31-May-2004
7名無しの笛の踊り:04/05/14 22:00 ID:MlSsgKU+
カプースチン子
8名無しの笛の踊り:04/05/14 22:08 ID:bLr4oghG
・゚・(つД`)・゚・
9名無しの笛の踊り:04/05/15 08:40 ID:26cTzJNk
スレ立て乙。
カプスーチンってピアノ弾きが聴くと弾きたくなる魅力があるようですね。
一枚ざっと聴いただけだけど
なかなか楽しかった。
10名無しの笛の踊り:04/05/15 12:23 ID:xF0xf/xS
カプースチンはすごいですね。
しっかりした(クラシックの)形式だけど、ジャズだし。
聴いていて、目から火花が飛び出しそう。
俺は大好きです。
自作自演とか、ペトロフの演奏によるソナタ2番なんかを好んで聴いてます。
11名無しの笛の踊り:04/05/15 12:27 ID:CuNY7oCF
スレ立て乙!待ってました。
12名無しの笛の踊り:04/05/16 00:55 ID:5pyWdnvd
カプースチンは衝撃でした、練習曲のトッカティーナが初体験で
弾きたくて弾きたくてしょうがなかったけど当時はまだ楽譜もCDもなく
あれから6年経ってようやく
13名無しの笛の踊り:04/05/16 02:17 ID:ygYWQTuf
カプースチンは経歴もすごいですね。
ラザール・ベルマンと同じく、ゴリデンヴェイゼルの門下なんですよね。
でも彼の作品にはロシアの土臭さがないし、どちらかというと、軽やかに飛翔するかんじですよね、彼の作品は。
14名無しの笛の踊り:04/05/16 02:21 ID:MZtvENkt
何故この人はまだロシアに住み続けているのかな・・・
15名無しの笛の踊り:04/05/16 05:44 ID:5pyWdnvd
ロシアって何かまずいの?
16名無しの笛の踊り:04/05/16 10:28 ID:UM5PNKsG
飛行機嫌いだから、陸路で行けるとこしか行かないらしい
17名無しの笛の踊り:04/05/16 22:09 ID:o/2gNE9E
案内スレで催促した者です。1さん乙
18名無しの笛の踊り:04/05/17 03:19 ID:G5Z/Cjpx
ようやく8つの〜を入手してトッカティーナを弾いてみたけど
初日はこれ本当にトッカティーナ?楽譜間違ってる?という感じだった
少し速く弾けるようになってきたらちゃんとトッカティーナになっていた不思議
19名無しの笛の踊り:04/05/18 06:47 ID:ULmSaQQP
age
20名無しの笛の踊り:04/05/18 19:34 ID:0lMZwtI7
8つのエチュードで好きな曲を3曲挙げてみてください。

漏れは
1.No.5「からかい」
2.No.1「前奏曲」
3.No.8「フィナーレ」
21名無しの笛の踊り:04/05/19 08:35 ID:01zCZQmG
1.No.3[トッカティーナ] 
2.No.1[前奏曲]
3.No.3[フィナーレ]

トッカティーナは別格、圧倒的に好き
22名無しの笛の踊り:04/05/20 14:55 ID:4vrx5ewM
まだまだ知名度低いか
23名無しの笛の踊り:04/05/20 19:15 ID:ZofRSvIH
なんて綺麗な自筆譜を描くんだ...
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/kapustin_5etude.htm
24名無しの笛の踊り:04/05/20 19:18 ID:XgQh+AUb
21さん、ちょっちまちがってーるよ。

1.No.3[トッカティーナ] 
2.No.1[前奏曲]
3.No.8[フィナーレ]

no.8だよネ。
賛成!
その3曲ははずせないぜべいべ。
順番は、どうかな。うーむ、むずかしい。
8−3−1の順かなぁ。
並べられない。
2520:04/05/20 19:28 ID:ZofRSvIH
ToccatinaはMIDIでしか聴いたことないけど
あれじゃ良さは全然伝わってこなかったな...スマソ

やっぱ生演録音だと全然迫力が違うのかな?
26名無しの笛の踊り:04/05/20 21:13 ID:8BbuuttH
チェロ曲の楽譜が欲しい!
27名無しの笛の踊り:04/05/21 04:10 ID:Jwf/1QN2
アムランのカプスティンはサラリとしすぎ。
作曲者みたいにもっとゴツゴツした演奏が聴きたいね。
28名無しの笛の踊り:04/05/21 04:45 ID:iLSWcaUa
>>27 こんどのオールカプースチンのCDもそういうさらっとした演奏なんじゃないかなぁと予想してます。
もしかして27さんはもう聴かれたんでしょうか?
アムランは膨大な仕事をこなしつつもこんなすごい曲目のCDをさくっと出してくるところがすごいと思うんですけどね。
もう少しスペシャリストみたいな人が気合い入れて演奏してくれたらいい物ができるんじゃないかな

ルデンコが2001年あたりにフランスかどこかでやったアンコールのエチュード1番、快速テンポでリズムもしっかり刻んだ快演だったとおもうけど
2ちゃんでmp3(?)がupされてたけど、もってるひといませんか〜〜??
なくしちゃいましたw
29名無しの笛の踊り:04/05/21 06:49 ID:ravODx0D
>>25
自分はMIDIで十分衝撃的でした

>>27
それは残念、俺もゴツゴツした演奏の方が好みだな

>>28
それは聴いてみたい
30名無しの笛の踊り:04/05/21 07:07 ID:I7gMG2TR
しかし、こんなに評論家と聴衆の間で意見が違う音楽も珍しい。
カプを誉めてる出版物は見たことが無い。
31名無しの笛の踊り:04/05/21 10:53 ID:ravODx0D
>>30
え、そうなんですか!? 評論は一切見てなかった
32名無しの笛の踊り:04/05/21 11:23 ID:ravODx0D
>>24
1.
2.
3.の3に引き摺られまひた、あと体感難度も同じです
33名無しの笛の踊り:04/05/21 21:34 ID:Jwf/1QN2
>>28
アムランのライブ録音でカプスティンなら某●●で出回ってますよ。
ソナタ第2番、練習曲no.3 トッカティーナ、no.8 フィナーレ etc...
スピード感はあるんだよね、アムランの演奏は。スピードは確かに・・・・

> ルデンコがやったアンコールのエチュード1番
そういえばmp3うpしてくれた人、いたね〜。俺も「おぉ!凄い演奏だ。」って
聴き惚れた覚えがある。(´-`).。oO(なんで焼く前にmp3捨てちゃったんだろう・・・・)
34名無しの笛の踊り
>>33

ルデンコの日本ライブでの1番は速すぎてよく分からない演奏でした。orz