ゲイが語るクラシック 12杯目♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禁断の名無しさん
みんなでまたーりクラシック音楽雑談しよう!

過去ログ
>>2-4あたり
2禁断の名無しさん:04/03/03 23:45 ID:NhdvDznD
ホモのみんな!クラッシック音楽雑談しよう!
http://love.2ch.net/gay/kako/1020/10202/1020207750.html
ゲイが語るクラシック♪♪♪
http://love.2ch.net/gay/kako/1021/10219/1021905604.html
ゲイが語るクラシック おかわり♪♪♪
http://love.2ch.net/gay/kako/1026/10263/1026323380.html
ゲイが語るクラシック 超3杯目2002/03♪♪♪
http://love.2ch.net/gay/kako/1030/10308/1030889474.html
ゲイが語るクラシック 超4杯目2002/03♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1037286128/
ゲイが語るクラシック 超4杯目2002/03♪♪♪(そのおかわり)
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1047999997/
ゲイが語るクラシック 6杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1055887915/
ゲイが語るクラシック 7杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1061123225/
ゲイが語るクラシック 8杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1066567704/
ゲイが語るクラシック 9杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1068820760/
ゲイが語るクラシック 10杯目♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1071930383/
ゲイが語るクラシック 11杯目♪♪♪
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/gay/1075133482/

姉妹スレ
゜☆。゜・ゲイが語るオペラ ATTO15 ・゜。☆
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/gay/1075820129/l50


3禁断の名無しさん:04/03/04 06:55 ID:LOdjYHYk
sage
4角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/04 17:47 ID:IwVplDV7
>>1さま
スレ立てありがとうございます、マサカと思っていたらモウでしたのねー。
5ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/04 20:40 ID:NpF82bVn
>>1
スレ立てどうもありがとうございます。
もうそろそろ新スレをと思っておりましたが、多分、今の私はスレ立ては無理なので、
助かりましたわ。
6ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/04 22:05 ID:MGaOJR8r
前スレは私のレスで逝ったようですわ。

>>666
郁代様、あら、今度こそゾロ目ゲトー、おめでとうございます。
私自身も根っからの童心のような気がしますわ。最近、子供の頃の趣味が復活してしまって、
それに掛かる出費が凄くて、CDも買えませんわ。何事もお金がないとできませんのね(´・ω・`)ショボーン

ボストリッジの「冬の旅」はボストリッジのインタヴューによると、初めは
古い病院跡でロケするつもりだったそうですが、鳩の糞が凄くて、こんなところでロケしたら、
皆病気になってしまうということで、その古い病院の部屋を再現したセットを作って、
そこで撮ったそうですわ。いあん様もおっしゃっていますけれど、服が薄汚れていて、
ベストには穴が開いていて、目つきも怖いボストリッジがナイフを持ち出したりして、
失恋のせいで精神を病んでしまったという設定になっているようですわ。
プレガルディエンは「冬の旅」を来日公演しましたのね。どうして気づかなかったのかしら?
惜しいことをしましたわ。プレガルディエンも熱い感じの歌唱のような気がしますけれど、
やっぱりボストリッジのは狂気が前面に出ているように思いますわ。
7エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/03/04 22:38 ID:yykb7nD7
700にも満たないのになんで新スレ?と思ったら容量が一杯だったのね.
1の奥さまには感謝するとともに謝らないといけないわ.(。ヘ°)ハニャ

1の奥さま乙と感謝.
8ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/04 23:29 ID:WfCWvZ6x
アク禁かかって書き込めませんでしたけれど、書き込めるかしら?
>>6は前スレの666へのレスですわ。それにしても、700になる前に逝ってしまいましたのね。

>>前スレ667
いあん様、はじめまして。よろしくお願いします。
このスレもボストリッジファンが増えて、心強いですわ(w
私もこのDVDは持っていて、PCで見ていますのよ。私もPAL方式が再生可能な
DVDプレイヤーをゲトーしたいですわ。以前、papaveri様がご紹介していらしたのですが、
未だに買えませんの(T_T)
「おやすみ」は今まで( ´_ゝ`)フーンという感じで聴いていた曲だったのですが(恥、
このDVDの「おやすみ」は何度聴いても涙、ですわ。
狂気も強く感じますけれど、失恋の悲しみも強いですわね。

ボストリッジの「冬の旅」の来日公演も聴かれましたのね。激しく羨ましいですわ!
やっぱり、大体DVDと解釈は変わらなかったのかしら?
「冬の旅」は渋い曲というイメージが強いせいか、賛否両論だったようですけれど、
いあん様は深く感動されましたのね。そんな公演に出会われたのは聴衆冥利につきますわね。
今度の来日公演は是非テレビ放映もしてもらいたいですわ。
9ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/03/05 00:00 ID:VIzF9HrI
>>1
わたくしからも新スレ立て乙彼様でございます。
わたくしもエスクラお姐さまと同じくこのスレ立てのアナウンスを見た時には
何で、と思いましたの。失礼致しました。
10斗真:04/03/05 00:44 ID:1VIlAohd
今、家に帰ってきました。ってか、酔っ払ってます。。。
最近実家に帰ってて、、、親のPC使うことになるんですが、、、なかなか
使わせてもらえなくって。。。

いろいろレスいただいててすいません。後で書きます。とりあえず、寝ます。。。
11風船ヤァヤァ!:04/03/05 01:16 ID:+8l+g0RV
前スレ670さま
今日一日気になっていたのですが、もしかしたらキリスト教の方ですか?
余りに失礼なこと申し上げたかもしれません。
あなた様の信仰を汚すつもりはなかったと言うことだけ、
ご理解頂ければ幸いに存じます。

さて、前スレではキリスト教を題材にした映画が話題になっておりましたが、
イギリスのホモ映画「司祭」はご覧になりました?
同性愛の聖職者が、カーセックスをスクープされて、散々な目に会うといった内容です。
これ泣けます。
その他にも父親による幼女虐待なんかもテーマとして扱っていて、盛りだくさん。
イギリスは本当に社会派的な映画作りが上手いんですよね。

それはそうと一番の見所はクライマックス、福音書を引用した、
ホモVSアンチホモの論争です。
同じ福音書を引いても、こんなにまで理解が違うものなのか・・・
ということを、ちゃんと伝えてくれます。
ラテン語が分からない主人公が可哀想だったな・・・
12郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/05 01:28 ID:d6lpModb
>>いあんさま
はじめまして。 ボストリッジのDVD情報、ありがたいですわ!
このDVDの映像が来週BSで放映されるのかも・・ワクワク
DVDも早くNTSC方式で出てくるとうれしいのですが。
今度の来日公演にもいらっしゃるんですね。
私も行きたくなっちゃいました(って、いまさら遅いですね・・
是非また感想をお聞かせくださいね。

>>お局さま
フジコは「何をいまさら。。」な番組でしたわね(w
一茂はあーいうキャラだから仕方ないとしても穴は確かに
もうちょっと相応しい態度でインタビューに接してほしかったですね。
梯剛之は録画したので明日じっくり見ますわ。
上原はまだあどけない素顔が覗けて昨日の番組とは対照的でした。
少し前に話題にのぼったゴルノスタエヴァ先生との写真&エピソードも興味深く。
彼女のピアノ、生で聴いてみたいものですわ。
13郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/05 01:28 ID:d6lpModb
>>6 ゾフィーさま
あら、子供の頃の趣味ってなんですの?
リリアン編みとか・・・って世代間ギャップ禿しすぎかすら???
CDを買えなくなるほどの出費というのは尋常ではないですわね(w
私は子供の頃プラレール(電車のおもちゃ)にはまってて(結構男の子っぽい趣味ね???)
多分10才頃までやってたと思うけど、もし今でも持ってたら復活しそうな趣味かもしれませんわ。
レールを部屋一面に組み立てるのがとても楽しかったんです。
これこそ、はまりだしたら出費が大きくてCDが買えなくなりそう。。
「冬の旅」は何か映像を作りたい衝動に駆られる素材なのかもしれませんね。
レコ芸のDVD特集でもP.ヴァイグルの映像ソフトが紹介されてましたわ。
ファスベンダーの歌に乗せて、孤独な旅ではなくて瀕死の娘の旅になっている模様。
面白そうだけど、ボストリッジの方が断然説得力がありそうですわ。
アーノンクールのマニフィカトも日本版が出たから、冬の旅も
そのうち日本版で出してくれることを期待しちゃいますわ。
>>1さま新スレありがとうございますなのよ???

>666 郁代さま???
あら???今ヨーロッパぢゃお豆腐がナウいのよ???
うどんに油揚げね???今度シェフに作らせてみるわよ???

そんなことよりキョンファのバルトークはCDで経験済みなのよ???
1番&2番のコンチェルトにラプソディも聴いたのよ???
そうねえ???コンチェルトの2番はまぁ聴けるわね???
でも進んで聴く気はないあたすなのよ???

いつかのリサイタルでピアノ伴奏のラプソディ(どっちか忘れたのよ???)
は聴いた事があったのよ???まあまあ良かったわね???
バルトーク以外はとても良かったのよ???
キョンファの生なら他も何とかいけるかすら???あんまり自信ないあたすなのよ???

あたす前にまぁそれなりに弾ける若手の1番のコンチェルト聴きに行ったのよ???
でも結果的にはわざわざ寝に行っちゃったって感じなのよ???
全く記憶にないのよ???どうしたものかすらねぇ???

キョンファのシベリウスは寄らば切るわよ???って感じだわね???
レーピンはよくわからないのよ???それは聴いていないからだわね???
15( ゚д゚)ヽペッ:04/03/05 01:48 ID:9/PBMzCS
>669
>全音のバッハ小品集はアーティキュレーション滅茶苦茶じゃない?

やだわね???粗探しのつもりかすら???
他の方の誤解を招きたくないから少し書くわよ???

趣味でこれからピアノを再開しようとしてらっしゃる方に楽譜を紹介するのに
あたすは「もしも興味がおありだったらでいいんだけど、
バッハ小品集をパラパラっと立ち読みしてみて頂きたいと思ったのよ???」
と書いたのよ???

何故「小品集は全音から出てるものでいいと思うのよ???」と書いたかというと
理由はふたつなのよ???
@どこの楽譜屋さんへ行ってもだいたい全音なら置いてあるということ
A原典版や解釈版を薦め始めたらバッハの場合キリがないということ
以上なのよ???
それから全音のバッハは極端な解釈版に比べたらかなりノーマルよ???

バッハの楽譜は原典版も解釈版もとても多いだけではなく、
全ての版のアーティキュレーション(だけではないわね???)が違うと言っても
過言ではないわね???
加えて「バッハの権威が100人いたら100人が違う事を言う」とよく言うわね???
これは多少誇張があるかもしれないけど、ほぼ正しいと思うのよ???

演奏家ならば楽譜を集めるだけ集めて、全ての楽譜を検討する必要があるわね???
でも愛好者の方にそこまで要求できるかすら???>669は要求するのかすら???

沢山ある楽譜の中で全音が必ずいいとも思わないけど、例えばヘンレが必ずいいとも
思えないのよ???でも極端な解釈版を使うよりは全音やヘンレの方がいいとは思うわよ???
あたすはあくまで愛好者の方の向けて書いただけなのよ???

流れを辿って読めばすぐにわかる事よ???
感じの悪いレスをしてしまってごめんなさいなのよ???
まだ続くんだけど、>15のすぐ後にパピコするのは抵抗があったので、
このレスでワンクッションおかせて頂くわよ???
17嬉しい丸太なのよ???:04/03/05 01:57 ID:9/PBMzCS
>678&680 角番のお局さま
きゃーーー???よかったわよーーー???
ご報告わざわざありがとうございますなのよ???
もう超ドキドキだったのよ???気に入って頂けて嬉しいわよ???
ゲルギエフ盤もいいのね???というか、この場合レーピン盤と言うべきかすら???

同じ曲でも様々だわね???
お局さまは音楽をお聴きになられると何かこう景色とか映像が心に浮かぶのかすら???
ご感想をお読みして、具体的にお局さまの感じたものを垣間見える感じがしたわよ???
あたすは、いいとか悪いとか好きとか嫌いとか…
味も素っ気もない感想を持ってしまうのよ???ちょっと哀しいわよ???

お局さまの中ではチャイコフスキーのヴァイオリン・コンチェルトがブームなのかすら???
もう一種類のキョンファ盤も購入なさる勢いだわね???
CD店さんの思うつぼだわよ???

>>お局さまの御用達のCD店さま
キョンファ盤の横にMIDORI盤を置く事をお薦めするわよ???
18風船ヤァヤァ!:04/03/05 02:01 ID:+8l+g0RV
丸太様に質問です!
どうして、同じ楽譜なのに改訂者によって内容が違ってくるんですか?
内田光子さんじゃなくって、ちょっと安心した超初心者の風船でした。
アーティキュレーションについては、さすがに恥ずかしいので、
自分で調べます。
>682 ゾフィーさま
そうね???ジャニーヌに是非お目に掛かりたいわよ???
お元気でいらっしゃる事を切に願うわよ???
ジャニーヌが公開レッスンするとしたら受講生は歌手かすら???ピアニストかすら???
まとめてかすら???指揮者が受けてもいいと思うのよ???
ジャニーヌのピアノも是非お聴きしたいわよ???

キョンファったらメンデルスゾーン、ベートーヴェンは録音しても
何故かブラームスだけはずっと取っておいたのよ???
N響アワーの後も2〜3回位かすら???ブラームスのコンチェルトを
日本で弾いているのよ???
熱い時代の録音も残して欲しかったわね???
何でブラームスの録音だけ遅くなったのかすらねぇ???謎だわよ???

あたすもキョンファのメンデルスゾーン、好きなのよ???
でも最近聴いたMIDORIのインパクトの余韻が今でも残ってる感じよ???
↑別に比較するつもりではないのよ???時が経てば落ち着くと思うのよ???

キョンファ、バッハの無伴奏とか全部録音する気ないのかすら???
前に音楽会で聴いた2番のパルティータ、感動したのよ???
2番パルティータと3番ソナタ以外も録音キヴォンヌなのよ???


>>皆さま
沢山レスしちゃってごめんなさいなのよ???
20郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/05 02:26 ID:d6lpModb
>>14 丸太シノブさま
能勢慶子なんて知ってるのここじゃあたすと丸太さんだけって気がするのよ???
このあたすでさえどんな子だったか(どんなドラマだったかすら)怪すぃーのよ???
能勢慶子がオペラ歌手で柴田恭平が指揮者役だったかすら???たぶんシノブ違いね???
1番&2番のコンチェルトにラプソディってあたすの手持ちとおんなじだわよ???
ちなみにあたすのはショルティの1番&2番のカップリングで、
ラプソディはラトルだけどなぜかカップリングがバルトークのコンチェルトじゃなくて
ドヴォルザークのコンチェルトなのよ???廉価盤とは言え不思議な取り合わせね???
正直ドヴォルザークは苦手意識があるのよ???コンチェルトもまたしかりなのよ???
キョンファだから聴けるってもんだわね???ミニチュアスコアまで購入したわよ???
でもあたすはやっぱラプソディが目当てで買ったのよ???
でもってコンチェルトは有名な2番より1番の方があたすにはしっくりくるかもなのよ???
やっぱ妻マルタじゃなくてよその女に贈っただけの事はあるわね???
この話は既出だわね???またまたあたすってば健忘症なのね???
でもキョンファ以外の人だとあたすもきっとたぶんおそらく寝る悪寒だわよ???
キョンファだから聴けるって曲がここにも存在するのを発見したわよ???あたす冴えてるわね???
ところであたすもなにげに全音のピアノ楽譜はいまだにときどき買っちゃうのよ???
言ったら笑われそうだから言わなかったけど思いきって言っちゃったわよ???
あらでも今回はバッハ限定のお話のようね???横から口はさんでごめんなさいよ???
お子様のあたすをお部屋に監禁してパンツはぎ取ることだけはあ〜れ〜お止しになって〜なのよ???
>>18 風船ヤァヤァ!さま
これは殊にバッハの作品に多いんだけど、(J.S.)バッハは現在のピアノ(の祖先)
には興味を示さなかったと言われているのよ???
全く興味がなかったのか、ちょっとだけでも興味はあったのかはあたすバッハさんじゃ
ないからわからないんだけど、バッハの鍵盤作品はオルガン、チェンバロの為に
書かれているので(あたすはオルガン作品にはあんまり自信がないから、
これ以降は現在ピアノで弾かれているレパートリーに限って書くわよ???)
例えば強弱、アーティキュレーションの表記が無いに等しいのよ???
(↑例外もあるけど、チャンバロの2段鍵盤を意識した表記と考えるのが自然なのよ???
テンポの表記もたまにしか書いてないのよ???)

つまり現在ピアノで弾いている作品というのは、バッハは基本的にチェンバロの為に
書いたという事なのよ???
それをピアノ演奏用に解釈を加えた楽譜が沢山出てきたんだけど、
バッハは楽譜に音符と休符以外にあまり表記をしなかった為に(←チェンバロ用だからなのよ???)
強弱やテンポを記入した楽譜を出す事により、弾き手にヒントを与えるという
いわば「解釈版」が登場したのよ???(自筆譜に忠実とされているのが原典版ね???)

それで解釈版には表記が多過ぎるものやあまり無いものがあったり、
フレーズの区切り方が「A」という版では小節頭から付いているのに
同じ曲の同じ場所で「B」という楽譜では小節頭の音までを前のフレーズにして
次の音が次のフレーズ頭になっていたり、「C」という楽譜では
フレーズの記入が無かったり等、或る意味かなり自由(乱暴に言えば勝手)
といった事が起こっているのよ???

そのどれが正しいか、間違っているかをはっきり言える人は(あまりに出鱈目なもので
ない限り)いないと思うのよ???
というのが、そもそもピアノでバッハを弾く事が間違っているという説があるからなのよ???
↑そりゃそうね???
では何故ピアノを弾くのに(公開とは限らないわよ???)バッハを弾くかというと
バッハのようなポリフォニック(そうとは言えない作品もあるわよ???)な音楽は
ピアノを弾く事において、大変合理的、且つバランスのいい作品であるという事、
そしてバッハの作品の芸術性もピアノによって表現し得ると考えられたからだと
思うのよ???

チェンバロにはチェンバロの良さがあるけど、
ピアノの表現力もそれに勝るとも劣らないわね???
ピアノが普及した現在、やっぱりバッハはバッハさんが嫌がってもピアノで弾かれて
しまうと思うのよ???
例えばリヒテルとグールドのバッハの演奏が同じ曲でも全く違う弾き方をしていたり
するものの、どちらが正しいとか間違ってるとか言う事はできないと思うのよ???
両方共正しいかもしれないし、もしかしたら両方共間違っているかもなのよ???

↑急いで書いたから突っ込み所満載だと思うんだけど、粗探しをする人はスルーするわよ???
間違っている事を訂正して下さる方は大歓迎なのよ???長文ごめんなさいなのよ???
23禁断の名無しさん:04/03/05 04:22 ID:QlN5nzn3
あげ
24禁断の名無しさん:04/03/05 08:15 ID:4jI+Rjnu
>>23
別に音楽の解釈として誤っている点はないと思いますし、
探すべきアラもございませんわ。
ただ疑問符の連発さえ控えていただければ幸いに存じますの。
せっかくの気品ある良スレでございますし、
穏やかに且つ読みやすいレスでまいりませんこと
2524:04/03/05 08:19 ID:4jI+Rjnu
もうしわけございませんわ。
24は>>19-22へのレスでございますの。
26夜鷹 おせん:04/03/05 08:48 ID:HfM5yWwA
新スレ、おめでございます。

キョンファ姐さん、バッハ録音にも慎重ですよね?
無伴奏全曲には興味無いんですかね〜?

昨晩のETVの「トップランナー」ご覧になった方はいませんか?
上原彩子だったんですの。彼女、ワハハの柴田理恵に似てますわね。
27禁断の名無しさん:04/03/05 10:10 ID:FA4d2Rhn
>>24
眉をひそめるのはもちろんご自由ですが、「ああしなさい、こうしなさい」と
いうのは如何なものかと。
28風船ヤァヤァ!:04/03/05 15:08 ID:UI/3M2sx
丸太様
懇切丁寧なご解説、誠に有難うございます。
大変理解しやすくバッハの楽譜の問題を説明していただいたように存じます。
小生はというと、もったいなくも丸太様が私への御返答をシコシコ書かれている間、
ぐっすり眠っておりました・・・

僕も一度、ゴールドベルクのアリアくらいなら弾けるかも・・・
と思って、いろいろな版の楽譜をめくってみたのですが、
やはり全音版が、僕のような超初心者にも分かりやすかったように感じました。
特にあの装飾音・・・原典版見ただけだと、どう弾けっつーのよ?!
と突っ込みいれたいほどに難解なものを、ちゃんと砕いて記載されているのは
ありがたいことです。
もし興味を持ったら持ったで、そこから自分に合った版を探していけばいいわけだし・・・
ま、自分の楽しみのためだけだったら、分かりやすい楽譜を選ぶに越したことないってことですよね。

でも、プロの演奏家がバッハを取り組むとなると、丸太様が仰るように、
それこそ原典に基づきながら、解釈版をいくつか参照しつつ、最終的に
自分自身の版のようなものを作成する作業が必要になってくるんじゃないでしょうか?
根気の要る作業だと思いますが、それも含めたところに、ピアノによるバッハ演奏の
醍醐味というものがあるかもしれませんね。
29風船ヤァヤァ!:04/03/05 15:09 ID:UI/3M2sx
バッハとピアノについてですが、ピアノが楽器としてひとつの完成を見るのは、
たしかベートーヴェンの時代じゃなかったでしたっけ?
モーツァルトも、最初ピアノ見たときは、それほど魅力を感じなかったとのことですから、
バッハの時代のピアノなんて、今から比べたら出来損ないもいいとこだったんじゃないでしょうか?
もし、すくなくとも、もうちょっと完成されたピアノに出会っていたら、
冒険家のバッハのことです。そのために曲を書いたかもしれません。

また、チェンバロ演奏の歴史って、ピアノの歴史に比べたら、むしろ新しく、
20世紀までは、チェンバロって博物館の片隅でホコリ被ってたというじゃないですか。
だからバッハのクラヴィーア曲をピアノで弾くのはごく当たり前のことだったし、
その歴史の方が、一度断絶してしまったチェンバロの歴史よりも、
ずっと長いものと考えることが出来るわけです。
それが今、古楽ブームだからって、モダン楽器によるバッハの是非を云々するのって、
ちょっと都合いい気がします。

僕のような初心者の門外漢からすると、ピアノで弾くバッハが間違ってるなんて説や、
どの版が「正統」なバッハとして認められるべきだなんて権力的な考えが、
どうして存在するのか、不思議でなりません。
そういう人たちって、きっとバッハの音楽より、
バッハに付属する権威を愛する人たちなんでしょうね。
30角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/05 17:39 ID:oTxWJNQM
>>丸太さま
キョンファ話をしたら実家にも1枚持っていくことになっちゃいましたわ。
+メンデルスゾーンのやつにしようかしら。わくわく。

>>ニコライさま
ドワイアンのフォーレP全集、実は過去ニアミスでした。
某お姐様同僚時代にド田舎で買ったシャブリエP全集(エラート2枚組バルビゼ+ユボー)その帯に載っているじゃありませんか。
今日店頭に「全夜想曲&全舟歌(2枚組エラート)」は見つけましたの、2000円以上してます。
でも残りの2枚分は復活してないみたいですわ。
私のシャブリエ4000円もしたのに今では全く同じ盤が2000円で居ましたわ、とほほほほ。
ニアミス物って過去に遡れないから余計に「惜しいー」ですわね。

>>12 郁代さま
上原ちゃんだと年齢も離れてないし観念合うから的確だと思いますのよ、穴。
お客様をお呼びするならそれに相応しいお迎えを考えるべきだと思いましたの、一時が万事かすぃら??
それよりも、遂にマレのボーコーケッセキを入手いたしましたの!
父へのCDをセレクトしに寄ったハマショップにひょいと。父CDは次回にしてコーフンの面持ちでGETでしたわ。
GLOSSA社のパンドルフォ盤、荒俣センセ驚嘆の手術図も付いてます、この図はTVで放映不可だわよんー。
ボーコーボーコーって言い続けた甲斐がありましたわ(`з♪
きっと年末発注分が入荷する時期なのでしょうね、古楽の棚が一気に一杯になっていましたもの。
輸入盤狙いの皆様、この週は狙い目かもしれませんわよ!

>>26 夜鷹おせんさま
郁代さまがご覧になった模様ですわ!
31角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/05 17:45 ID:oTxWJNQM
>>オスミンさま
>>30は前スレでオスミンさまもレスして下さったヤツでしたわ。
私の初シャブリエはアニー・ダルコでしたわ、銀座Yまでいって「その他フランス」これ1枚しかなくて、
しかも3000円もして涙だったのを思いだします。
今はちゃんとシャブリエ枠が出来てうれしいですわ。
32角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/05 21:55 ID:oTxWJNQM
珍しく夜出てみましたわん、ボーコーするユーレー?あらオゲフィンですわね、失敬。

>>24さま関連ー
私はスレコンセプト通りマターリしていればウエルカムですわよん。読み易いのは、嬉しいですわねー。
もちろんチビシィご指摘もよろしくってよ好きも嫌いも歓迎しましてよ、
でもあくまでまたーりですわ、ひろみ!§^^§
個人的には丸太さまから???が無くなったらちょっと寂しいわ。

33ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/05 22:02 ID:JN3EI962
>>13
郁代様、復活した趣味というのはお人形とビーズですのよ。リリアンも少しだけ
かじったことがありますけれど、趣味というまでにはなりませんでしたわ。
お人形は子供の頃、いくつか持ってはいたんですが、高価な人形とか着せ替え人形は
歌ってもらえなかったので、その反動が今になってやってきて、ビスクドールのレプリカを
買ってみたんですが、可愛くてアンティークドールにまで手を伸ばしてみたくなってきましたのよ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ビーズはこれも勉強の合間にコソコソやっているのを見つかって、「ビーズなんてやっても、
何の役にも立たない」と親に禁じられた反動が、これまたやってきて、一応子供のお遊びとは
違うと変なプライドがあって、天然石のビーズを買ってアクセサリーを作ったりしていますのよ(恥
今、ビーズアクセサリーを手作りするって、ブームですのよ。大体はスワロフスキービーズという
オーストリアのキンキラのビーズで作られる方が多いんですが、そういうのはどうも趣味に合いませんのよ。
レールを引いて電車を走らせるおもちゃは小規模でしたが、私も持っていましたわ(w

「冬の旅」の主人公が女性の映像も面白そうですわ。ファスベンダーの「冬の旅」も
良さそうですわね。ファスベンダーって、カルメンなんかに扮している写真を見ると、
不思議な魅力があって、ファスベンダーのカルメンも聴いてみたかったと思いますわ。
ボストリッジの「冬の旅」、NTSC方式で出てくれるといいですわね。
34ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/05 22:22 ID:brptVi/s
>>12>>26>>30
郁代様、夜鷹 おせん様、角番のお局様、フジコさんは「ヨーロッパでピアノ教師をやっていた時は
自分が指の練習が嫌いだったから、そういう退屈な練習曲は弾かせなかった。」というのは、
偶然にもこのスレの話題と一致していましたわね。ピアノ教師としては良い先生だったでしょうね。

梯さんは黒柳さんの話し方と梯さんの話し方のギャップが凄かったですわね。
カーネギーと南米のピアノの話が面白かったですわ。梯さんはあの内向的な芸風からいって、
シューベルトが合っているかもしれませんわね。番組で弾いていた即興曲はちょっと
テンポが速いかしらと思いましたけれど。

上原さんはくだけた番組のせいか、トーク番組初めてとは思えないほど、
気取らず気さくに話していて、とても好感が持てましたわ。まるで友人の話を聞いているような
感じがしましたわ。可愛らしくて、演奏も素敵だったので、上原さんのファンになってしまいましたわ。
これからもいろいろ聴いてみたいですわ。
35ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/05 22:43 ID:brptVi/s
>>15>>19
丸太様、バッハのピアノ演奏について、書き込み興味深く読ませて頂きましたわ。
ピアノの先生にバッハを見てもらっていた時は、「バッハはチェンバロで弾いているように
弾かなければダメよ。音も長く伸ばさないで、強弱もつけちゃいけないのよ。」って、
言われたので、そう弾いていたんですが、ピアニストの弾くバッハを聴くと、
そういう弾き方をしているピアニストはいないので、その違いが不思議でしたのよ。
確かに、基本はその先生がおっしゃっている感じになるんでしょうけれど、
現代ピアノの機能を生かして音楽的に弾くとなると、そういう弾き方ではやっていけない
ということなんでしょうね。

ジャニーヌほどの人物だとマスタークラスの生徒も歌手だけでは済みませんのね。
う〜ん、聴講生の顔ぶれも多士済々になりそうで面白いでしょうね。

あら、丸太様もキョンファのメンデルスゾーン、お好きでしたのね。
それでもみどりさんの演奏の印象が強いということは、余程みどりさんのメンコンが
いいんですのね。まあまあ、みどりさんのメンコン聴かなくっちゃ、ですわ。
キョンファのバッハ、一度聴いてみたいと思いながら、まだ聴いていませんわ。
本当にパルティータを全曲録音して欲しいですわね。
36禁断の名無しさん:04/03/05 22:46 ID:65OwHu/Q
キョンファさんのスペイン交響曲がサイコウです
37郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/05 23:16 ID:5s/yPdil
>>36
まあ!それは良いこと聞きましたわ。私「スペイン交響曲」大好きなんですけど
持ってるCDがパールマンだけですのよ(これも個人的には好きな演奏なんですけど)
キョンファ姐さんのスペイン交響曲なんて、ピッタリな取り合わせですわね!
盲点でしたわ。丸太姐さんはお聴きになってらっしゃるかしら・・。

>>30 お局さま
膀胱ゲトー!(←藁、おめでとうございます。パンドルフォ盤は王道ですね。
迷路の園、だの、宝石のロンド、だの、そそられるタイトルのオンパレード。
私は膀胱結石しか聴いたことがないのですわ!
しかもご丁寧に図解付きとは。人体展を髣髴とさせるものなのかしら?
図解を見ながら聴くと不気味さも倍増でしょうねー。
人体展出口ショップで養老孟司の本置いてましたのよ。
パラパラ見ましたけど・・購入はしませんで。
あの本を見ながら聴くクラシック音楽となると、
マレ以外にはもうゲンダイオンガクになっちゃうかしら。
38郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/05 23:17 ID:5s/yPdil
>>33-34 ゾフィーさま
あらビーズでしたのね。たしかにビーズはブームのようですわ。
ビーズ専門店もあって(浅草橋だったかしら)いつも混雑してるんだとか。
そういえばアンティークの人形のお話も以前されてましたものね。
そりゃーもうCDも買えなくなってしまいましょうとも(ww
テディベアとか凝る人多いけど、あれだって相当な出費になるらしいですもんね。
私の女友達も自分でリングとかアクセ作ってるから、いつもすごいなーと思って。
私自身はなにか身につけるのが好きじゃない(腕時計すらウザイ)から付けないけど。
ゾフィーさまのご両親はお厳しかったんですのね。私ん家は
なにか禁じられるようなことこそなかったけど、幼児期は完全自然食していたので
甘い砂糖菓子や添加物の入ったようなものは口にさせてもらえず、
よその家でごちそうになるのもダメだった記憶がありますわ。
そういうのって結構ストレスになるんですよね。私お酒も好きだけど甘い物には目が無くて。

私まだ徹子の部屋の録画を見てないのですが、演奏もあったんですね。
梯さんがショパンコンクールに出たとき、スケルツォのテンポがゆっくりで
確かショパンの解釈としては如何なものか、という理由で落とされてしまったんですよね。
あの時のスケルツォ私はオリジナリティに溢れていて好きだったんですけどね。
ポゴレリチの時なんかもそうだけど、どうしても個性的な演奏は一般受けよくないのかしら。
譜面になるべく忠実でミスの少ない総合的に良い演奏が選ばれるのでしょうかね。
フジコの「好きな曲を弾けばいい」発言は「あらやだわよ???
あたすがあぬたの受け売りと思われちゃうじゃないのよ???」でしたわ!
39ニコライ:04/03/06 00:33 ID:GxBaZLGh
>37 郁代さん
キョンファはスペイン交響曲を2回録音しました。
1回目の録音は気に食わずお蔵入り、そしてデュトワとの録音が
実現したのです。情熱的な名演です。
スペイン交響曲といえば、デュメイの官能的な演奏もいいですね。
40ニコライ:04/03/06 00:38 ID:GxBaZLGh
>30 角番の局さん
ドワイアンのフォーレ全集は、中古屋で買いました。
輸入盤なら、まだ入手できるかもしれません。
ドワイアンというと、ルーセル、ダンディ、マニャール、ロパルツ
などのピアノ曲を集めた2枚組が最高です。
ダンディの作品なんて、親しみやすいメロディーにあふれた佳作なのに、
なんで知られていないのか、不思議です。
41見たわね???丸太なのよ???:04/03/06 03:31 ID:DObslxBN
>>20>>37 郁代さま
あらやだわよ???あたす能勢慶子は
「おぢさん、おゔぁさん、あたす、お豆腐作るわよ???」しか知らないのよ???
それがシノブさんなのかすら???でも「能勢慶子 豆腐」でぐぐると
ちょっと違うのよ???「マコトサン アタシ オ豆腐 ツクリマス」らしいのよ???
再放送キヴォンヌだわよ???

キョンファのバルトーク、あたすはショルティとの1番とあとはラトルのものなのよ???
ショルティとの1番も実は一緒に入ってるベルクがお目当てだったとは間違っても
パピコできないわよ???

何を隠そうあたすも時々全音さんにはお世話になってるのよ???
指番号を参考にしたりできるし、時には誤植の疑いを発見できたり、
楽譜って数種類あっても困るものではないと思うのよ???
ただ、出所がわからない楽譜が多いのがちょっと哀しいわよ???
たまに、見比べていくうちに元の版がわかる場合もあるのよ???

あら困ったわよ???郁代おゔぁさまったらあたすのストウカーね???
あたすキョンファのスペイン交響曲持ってるのよ???あたすのお部屋を見たのね???
そのCDはサン・サーンスの3番コンチェルトと一緒に入ってるのよ???
お気に入りの一枚なのよ???
本当は最初はラロ&サン・サーンスの1番の組み合わせと、
サン・サーンスの3番とヴュータンの5番の組み合わせで発売だったのよ???
CD会社が差しかえて発売したのよ???だから今どういう風に売ってるかわかないのよ???

あたすお子をいぢめる趣味はないのよ???よろしくよ???
42禁断の名無しさん:04/03/06 03:33 ID:DObslxBN
>>24-25さま
読みにくいレスをお読み下さったうえ、ご見解をお書き下さった事に感謝致します。
ただ文の書き方は今更変えるつもりは残念ながらございません。

なのよ???
43リクエスト丸太なのよ???:04/03/06 03:39 ID:DObslxBN
>>26 夜鷹 おせんさま
キョンファったら無伴奏2つだけ出しといて、あとは出さないつもりなのかすらねぇ???
謎だわよ???
イザイの無伴奏ソナタとかパガニーニのカプリスも弾いて欲しいのよ???
そういえば録音ではパガニーニには全く手を付けてないわね???
あんまりお得意じゃないのかすらねぇ???
イザイはリサイタルで大昔弾いてたらしいっぽいのよ???
↑これは未確認情報なのよ???
44恐れ入ります。丸太なのよ???:04/03/06 03:41 ID:DObslxBN
>>27さま
きっとあたすの事だけのことを仰ったのではないと、あたすは受け取ったのよ???
でもあたすのレスが引き金になった事は確かね???
あたす、これでも話の内容には自分なりに筋を通しているつもりなのよ???
(内容の賛否は勿論あると思うけどそれは構わないのよ???)
それでいいと思ってこうして書いているのよ???
27さまのレス、あたすに対してではないけれど、一瞬びびっちゃったあたすには
嬉しく感じたのよ???
出てきてパピコして下さってありがとうございます。
45墓穴丸太なのよ???:04/03/06 03:43 ID:DObslxBN
>>28-29 風船ヤァヤァ!さま
あらやだわよ???「ただ今質問コーナーなのね???」と思っちゃったわよ???
でもあたすったらタイピングが激遅なのよ???そりゃ寝ちゃうわね???

本当は息子バッハについても少し触れた方がいいかすら???と思ったんだけど
ただでさえ長いレスが更に長くなるわね???と思って途中で止めて(J.S.)を
付けて省略しちゃったのよ???

息子バッハ(達)はピアノ(の先祖)に興味があったらしいのよ???
きっとピアノ製作にとっては試行錯誤の時代だったのね???
今の楽器が大バッハの時代にあったら、歴史は大きく変わったに間違いなさそうね???

あたす>>29の下の段のレスでうっかりすると忘れがちになりそうなものを
気付かせて頂いたと思ったのよ???
あたすの頭の中でも多少なりとも「バッハはこう弾くもの」という暗黙の枷のような
古臭い考え方に寄り掛かりそうになる時があるのよ???

その考え方の通りに弾いたとして、聴いたどなたかが
「どうしてそうやって弾くのかすら???」と言ったら、あたすは
「こう教わったからなのよ???」とか、そんな答えしかできないわね???
でもそれじゃぁあたすが弾かなくても代わりは誰にでもできる事になるわね???

確かルービンシュタインが「自分はアマチュアの気持ちを持ち続けたい」というような事を
話していたと聞いたことがあるんだけど(本当にそう言ったのかはわからないけど)
そういう気持ちって演奏者にはとても必要な気がするのよ???
プロ意識というのも勿論大切だけど、それは公の場で発揮できればいいもので、
普段からそれを振り翳すものではないと思うのよ???
要はバランスなのかすら???何だかあたすちょっと墓穴堀ってる予感よ???
46懲りない丸太なのよ???:04/03/06 03:46 ID:DObslxBN
>>30>>32 角番のお局さま
まあまあまあ???ご実家のどなたかにお聴かせするのね???
キョンファも色んなところで活躍ね???やるわね???
気に入って頂けたらあたすも嬉しいのよ???+メンデルスゾーンの方も
お聴き頂けるのならお聴き頂きたいのよ???

前レスでパピコした通り1楽章のカデンツァで重音にしてたり3楽章のパッセージの
繰り返しをしてたり、演奏そのものは以外にも聴くところありなのよ???
と言ってもレーピンが↑こう弾いてる可能性もあるわね???

話はちょっとズレるけどメンデルスゾーンの2楽章って素晴らしく名曲だと思うのよ???
あたすが突然ヴァイオリン弾けるようになったら最初に弾きたいのよ???

あたすはこの通り懲りないのよ???おーーーっほっほっほっ???なのよ???
47ライヴ好き丸太なのよ???:04/03/06 03:49 ID:DObslxBN
>>35 ゾフィーさま
あらまあまあまあ???あたすも何を隠そう公開では絶対バッハ弾かない派なのよ???
でもお家では色々弾いては、あ〜でもないわね???こ〜でもでもないわね???
とひとり格闘しているのよ???

バッハは「ペダルを使っちゃいけないのよ???」なんていう注意もなかったかすら???
あたすの友人の中には「ソステヌートぺダルも使うわよ???」なんていうのもいて
余計にあたすは自信をなくすのよ???きぃぃぃ???だわよ???

ピアノ奏法ってレガートが基本だと思うのよ???たとえスタッカートの嵐だったとしても
フレージングは必ずレガートだと思うのよ???(そういや音楽はみんなそうね???)
あたす時々弾いてる時に脳内指揮者を想像(妄想かすら???)するのよ???
そうすると自分の音がそれまでより少しだけ客観的に聴きながら弾ける気がするのよ???
録音して後で反省という練習方法もあるけど、弾いてる正にその瞬間に聴くには
この想像(妄想かすら???)も少しは役に立ってる気がするのよ???

ジャニーヌはついでに語学の先生にも向いてる予感よ???
詩の解釈とか素晴らしいんじゃないかと思うのよ???

MIDORIの録音のあたすが好きなところはライヴ録音ってところかすら???
コンチェルトはライヴが多いわね???勿論MIDORIの演奏自体も好きなんだけど
ライヴ感って、それが録音された物であったとしても好きなのよ???
しかもMIDORIの場合、物凄い完成度だと思うのよ???
ブルッフの1番は来日公演で聴いて感動したその数ヶ月後に録音された物で
感慨もひとしおよ???

あたす音楽会でキョンファの2番パルティータを聴いたのよ???
特にシャコンヌは忘れられないのよ???ヌケガケかすら???
48禁断の名無しさん:04/03/06 04:18 ID:suG5+1WY
age
49角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/06 08:48 ID:sYB93zZ1
ボーコー効果で?出ましたわ。

>>34 ゾフィーさま
私はマ○だから地獄の特訓とか基礎柔軟とか単語暗記マラソンとか大好きですの。
バイエルでなくても技術が無理なく身に付くならいいですわね。
訓練曲でなくてもそれぞれが一番最初の指馴らし曲ってお持ちではないかしら?

>>37郁代さま >>34ゾフィーさま
ボーコーよかったです、楽器がサヴァールとも違う響き、他弦共鳴が乾いた感じですわ。
ヴィオール集2−5のアンソロジー17曲が全曲通しで一まとまりになる構成も素敵ですわ。
図は「目隠しした患者を絹で縛って押さえて皆で無理やり」というモロダシの版画ですわ(*^^*
迷路の図(ベルサイユの植栽迷路)もいいし、曲注釈と台詞が原語&訳語で載っていてジュウジツ。

私も昔ビーズ体験しましたわ、花型モチーフが連続して指輪作るヤツ。口伝えだからお友達に「お願いお願い」って毎日迫ってしてようやく教えてもらって。
(ひねり入ってたから貰った指輪分解してもわからなかったのよ)
スワロフスキー、夜の輝きが綺麗ですわよ特に無色透明クリアのソロバン型が。お洋服の色も反射するし透けるし。
リリアンはマチ針みたいな釘がとれちゃって挫折したわ。でも指だけで編める子がいて驚嘆だったわ、組み紐だったのね。
お人形、ちょっと高いけど、スーパードルフィーはご存知かしら?アキバに展示ショップがあるみたいですわね、でもネットでしか見てないわ。
実は密かに、欲しい!と思っていますのよん。

>>46 丸太さま
実家にはかつてアーヨのビバルディをもって行かれたので、今度もコワイのですわ。
メンデルスゾーン、私の最初のバイオリン曲といっていいかも??幼少時自宅にあったからですわ。
ピアノでも合唱でも「メン氏、バイオリンの方がロマンチックかもー」と思ってましたが、
こないだの展覧会でゲーテと懇意で写生旅行もした、と知って「結構マルチかも?」と見直してますのよ。

>>40 ニコライさま
まあ、ユーズドですの?盲点。これから回遊店に○○書房と「本外し」を加えるわ。
50禁断の名無しさん:04/03/06 08:52 ID:PfU4b6n2
めめ
51風船ヤァヤァ!:04/03/06 09:24 ID:3OI7uAmn
丸太様
釈迦に説法の私の稚拙な書き込みにお付き合い頂きまして、誠に有難うございます。
ピアニストの知人から、ショパンでさえ版によって演奏が異なってくると聞き、
かねてより疑問に思っていたのです。

僕もバッハのいくつかの作品をピアノ演奏で親しんでおりますが、
何気なく聴いてしまうフレーズのひとつひとつの陰に、大変な葛藤と探求が
隠されていることを教えていただいたように存じます。

ちなみに今一番のお気に入りは、アンジェラヒューイットのトッカータ集です。
ゾフィー様、お聴きになりました?
52ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/06 22:34 ID:GicTegP5
>>38
郁代様、あら、ビーズ人気は郁代様もご存じですのね。郁代様のご友人も
お好きでいらっしゃいますのね。私は、なんとなく自分で作ったものを身に着けるのは
照れくさくて、今のところ作る方専門になっていますわ(ニガワラ
私の家も添加物には神経質で、生協に入って食材を購入していましたわ。今でも
生協は利用していますのよ。あと、父親が豚肉嫌いで、豚肉は家では食べさせてもらえなくて、
学校給食に豚肉が入っていた時なんかは、珍しいからか美味しいと思いましたわ。
確かに私の家って厳しいと言うか、独自の価値観があって、変わった家かもしれませんわ(w

郁代様は梯さんのショパンコンクールの時の演奏を聴かれましたのね。
私もこれもNHKのドキュメンタリーで見ましたけれど、やっぱりあまり演奏は聴けませんでしたわ。
梯さんのゆったりテンポのスケルツォ、聴いてみたかったですわ。私は、ショパンコンクールも
やっぱり豪快な演奏が評価される傾向があるので、梯さんの芸風には合わないコンクール
ピロコ様がおっしゃっていましたけれど、個性的な演奏は審査員の間で評価が分かれて、
点数が集まらないからなんじゃないかしらね。ミスが少なくて、楽譜に忠実な演奏の方が
誰からもいい点がもらえますのよ。フジコさん、このスレをROMっているのかすら???
53ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/06 23:10 ID:IoKAIipS
>>45>>47
丸太様、バッハの息子といえば、エマヌエル・バッハが「正しいクラヴィーア奏法試論」と
いう本を書きましたわよね。バロック、古典の音楽を知る上で参考になる本だそうですわね。

あら丸太様でさえ、バッハはお家で格闘していらっしゃいますのね。
なんとなく安心しましたわ。
もちろんペダルもダメでしたわ。ピアニストは実はバッハを弾くときにペダルを
踏んでいる方が多いのではないかと思いますわ。

ピアノ奏法はレガートが基本って、なるほどですわ。
ピアニストはきっと脳内指揮者が多いんじゃないかしら?指揮をやりたがるピアニストが
多いのはそのせいだと思いますわ。そういえばあのバレンボイムが指揮者とピアニストと
両方やることによって、片方の経験をもう片方の活動に生かせる、というような
ことを言っていたと思いますわ。

ジャニーヌは元々ディクション係ですものね。本当に多才な方ですわね。

あら、丸太様はみどりさんの演奏をよく聴いていらっしゃいますのね。
ライヴの白熱感に完成度が加われば、それはもう最強ですわね。

んまあ、キョンファのシャコンヌなんて、想像しただけでも素敵ですわ!
シャコンヌも録音キヴォンヌですわ。

54ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/06 23:26 ID:mrWHzRkr
>>49
角番のお局様、お局様は本当にマ○でいらっしゃいますわね!
私もお局様の爪の垢を煎じて飲んだ方がいいかしら?

んまあ、昔の手術って、まるでイジメみたいですわね(w
グロテスクばかりに偏らないのが、バロックのCDらしいですわね。

まあ、お局様もビーズされたことありますのね。
私、モチーフ編みはまだですわ。テグスでビーズを編むこと自体が最近始めたばかりですもの。
それまではピンをペンチで丸めて繋げるタイプの技法で作るのが、殆どでしたわ。
スワロフスキーもオールスワロフスキーで作るのはギラギラで、かえって安っぽくなってしまうのが
苦手だったんですが、色んなビーズがある中で、キラッとワンポイントで光っていると
素敵ですわよね。ちょっと前までは天然石ばかりで作っていたんですけれど、これも
ちょっとダサイ感じがしてきて、最近思うことは様々な種類、形のビーズを使って作る方が
変化があって、素敵に仕上がるのねということですわ。
お人形は前は着せ替え人形のジェニーちゃん(wで、最近いきなりアンティークドールの
レプリカにはまったので、スーパードルフィンはあまり良く知りませんのよ。でも、
スーパードルフィンも着せ替えやら、鬘で髪型変えられて、面白そうですわ。
ビスクドールも着せ替えやヅラ替えができますのよ(w
55ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/06 23:27 ID:mrWHzRkr
>>51
風船ヤァヤァ様、あ〜ん、ヒューイットはまだですのよ!
聴きたいですわヽ(`Д´)ノウワァァン!!
56禁断の名無しさん:04/03/07 04:24 ID:zNTv9qmU
あげ
57風船ヤァヤァ!:04/03/07 05:47 ID:iI8SxRYJ
ゾフィー様
フェルメールはメトロポリタンで見たときも、閑散としてました。
ウッカリすると隣の部屋の大量のレンブラントに紛れて、見逃してしまいます。
常設されていると現地の皆さんにとっては見慣れているんで、
それほど執着しないだけなのかもしれません。
去年プラドに行ったときには、偶然フェルメール展やってて、
いっぺんに10枚近く見ることが出来ました。さすがにこれは黒山の人だかり。
もうこの先、そんな機会ないだろうな・・・

昨日は有元利夫展の最終日でした。
観に行くのは、これで4回目。
最初ははるばる宇都宮の奥地まで観にいったものです。
彼の絵は、向き合うたびに「あのときの自分」の感受性を失わずにいられるか、
試されているような気がしてなりません。
小川美術館は、麹町のオフィス街の只中にあって、なかなかにシックな美術館です。
イタリアの古い教会で、昔の宗教画を見た記憶と重なりました。

失われたときを惜しむような・・・そして失われてゆくことそのものを愛おしむような・・・
今回は彼の絵にそんな感触を得ました。
あ、いとおしむってのは、「いと惜しむ」なのでしょうかね?
Πの中にAIが含まれているのと一緒なのかも。
58禁断の名無しさん:04/03/07 20:37 ID:G5Ms8UpJ
誰か知っている人教えて。

映画、Mauriceで青々と茂る草の上で、
Maurice と Durhamが抱き合うところで流れてる曲ってなんだっけ?
なんかどっかで聞いたようなRachmaninov的な曲なんだけど…

あまりにも美しすぎて鳥肌たった
59神崎櫨子:04/03/07 20:38 ID:GpJO8TC4
風船ヤァヤァ!

久しぶりね・・・

60ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/07 20:45 ID:3Wjc8SlJ
今晩のNHK教育のクラシック番組放送予定ですわ。

PM9:00〜10:00
N響アワー
 − 最近の演奏会から〜今夜はたっぷりブラームス! −
「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」
「交響曲 第3番 ヘ長調 作品90から 第3楽章」
                       ブラームス作曲
                  (管弦楽)NHK交響楽団
                     (指揮)尾高 忠明
  〜東京・サントリーホールで録画〜
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
61ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/07 20:50 ID:3Wjc8SlJ
続きですわ。

芸術劇場 
PM10:00〜10:25 
情報コーナー
                   【ゲスト】 緒川たまき
                    【司会】 黒崎めぐみ

PM10:25〜11:15 
トマス・ハンプソン バリトン・リサイタル
「さすらう若者の歌」
「なき子をしのぶ歌」              マーラー作曲
               (バリトン)トマス・ハンプソン
              (ピアノ)ウォルフラム・リーガー
  〜東京・サントリーホールで録画〜
PM11:15〜AM0:05
ドミートリ・ホロストフスキー バリトン・リサイタル
「八行詩 作品45−3」
「波はしぶきをあげながら岸に打ち寄せ 作品46−1」
「たなびき流れる雲はまばらとなり 作品42−3」
                 リムスキー・コルサコフ作曲
62ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/07 20:51 ID:3Wjc8SlJ
もう一度続きですわ。

「歌劇“スティッフェリオ”から
    “娘リーナを私は天使のように思っていた”〜
               “おお、言い表せぬこの喜び”」
「歌劇“オテロ”から“無慈悲な神の命ずるままに”」
                       ヴェルディ作曲

「夜の声」                デ・クルティス作曲
「マリウ、愛の言葉を」             ビクシオ作曲
「彼女に告げて」               ファルヴォ作曲
「恋する兵士」                 カンニオ作曲
「つれない心」       カルディルロ・サルヴァトーレ作曲
「さようなら、愛しい人よ」            ロシア民謡

          (バリトン)ドミートリ・ホロストフスキー
                (ピアノ)イヴァリー・イリヤ
  〜東京オペラシティで録画〜
63禁断の名無しさん:04/03/07 20:54 ID:dAS4+2++
>>58
チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の、
第2楽章だったような記憶が・・・。
5拍子の曲ね。
64禁断の名無しさん:04/03/07 21:00 ID:G5Ms8UpJ
ご返答ありがとうございます。

Tchaikovskyなんすか?ロシア独特のあの哀愁的な曲なはずです。
Rachmaninoffのどれかかと思ってましたが。

でも4拍子のような…
5拍子の曲ってあるんですか?

ところで最近USでreleaseされたのを今見てるんですが、
Mauriceって美しい映画ですよね〜

これってハッピーエンドという人もいれば、
Mauriceが可哀想という人もいるし…
俺はただCliveの心境がよくわからないけど。
65ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/07 22:17 ID:zOAOD3XB
>>57
風船ヤァヤァ様、メトロポリタン美術館はNHKのBSかハイビジョンでシリーズを
やっていましたが、素敵な美術館ですわね。アメリカの美術館なんて…って
内心馬鹿にしていましたけれど、ただ絵を展示してあるだけじゃなくて、
いろんな趣向を凝らした美術館でしたのね。展示している美術品をアメリカの富豪達が
大変な思いをして収集したという話も紹介されていましたわ。
やっぱり、プラドでもどこでもよそから借りて絵を展示していると、
同じように黒山の人だかりになりますのね(w

あら、有元利夫展をやっていましたのね。『「あのときの自分」の感受性を失わずに
いられるか』とか、『失われたときを惜しむような・・・そして失われてゆくことそのものを
愛おしむような・・・』ってクラシック音楽にもそのまま当てはまるような言葉だと
思いますわ。
66ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/07 22:44 ID:PoORkmf6
>>58=64様
「モーリス」、私も見ましたわ。イギリス映画のこのしみじみ感が、私は大好きですわ。
クライヴってエゴイストだと思いますわ。同性愛者として生きていくことは、
あの時代は今以上に大変だったんでしょうけれど、自分にとって都合が悪くなったら、
モーリスを捨ててしまうってクライヴの愛はその程度のものだったのかと
思ってしまいますわね。結婚した女性のことも本当に愛しているのかしら?
クライヴは常に自分を偽っているように思えましたわ。
モーリスとクライヴは水と油で、あの後も関係がもし続いたとしても、いつか
別れる運命のような気がしますわ。同性愛者として生きるモーリスとはクライヴを
対称的な性格にして問題提起しているとも取れると思いますわ。
67禁断の名無しさん:04/03/07 22:46 ID:PNsF8V6h
おまいらに今晩のおかずあげる

緊急ニュース!!!

沖縄で3月4日午後11時に世界でも類の無い一卵性多双児誕生!!

沖縄に住む真喜志恒夫・優実夫妻に14つ子が誕生した。男児9人、女児5人

の帝王切開による出産だった。出産時間は22時間を超えたが母子ともに健康。

子供は12人が未熟児状態(900g)だったが、問題は無いという。

詳細記事 http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1076074534/l50


68エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/03/07 22:51 ID:VeDJ8KC2
>>58 64 66
モーリスに萌えたら「日の名残り」と「ハワーズエンド」を見ましょう.
出来れば「日の名残り」(The remains of the day)の原作を原語で読みましょう.
とっても美しい英語で書かれています.
イシグロカズオは自身では「日本語が出来ない」と言っているけど,対談した阿川佐和子は
「こちらの言う日本語は100%分かる」らしいわ.あたくしの英語よりはまともみたいよ.
69禁断の名無しさん:04/03/07 23:34 ID:k9NQXEfC
ちょっとご無沙汰です。
鮮度の低下している話ですが・・
フジコ番組、一茂少しは予習してこいゴラァ!って感じでしたね。
運指訓練偏重主義に対するここでわいた意見と似たことを発言していた
のは少しうけました。ゾフィーさんじゃないですけどROMってるの?と思ったです。

>>丸太(アルゲリッチさん?)さん
バッハ関連に対する一連の書き込み熱いですね!
僕はピアノを弾きますが、憧れの有名曲を練習してキャッキャッ言ってるタイプ
の人間で、丸太さんが書き込むような深い考察や熱い議論、カキコは
したことないのですが、こういうことにも関心がいくようになると
演奏にも深みや厚みがでるのかしらと思いました・・。
話におちが無くてごめんなさい。
70直江:04/03/07 23:50 ID:k9NQXEfC
前スレですが・・・
>>588 郁代さん。
シフラのDVD、それです。EMIから去年の冬にでたものです。安いのでオススメ
この作品のレビュー(半音階ギャロップ大絶賛等)は視聴後に見たのです。
そりゃ、誰が観たって同じ感想でしょうよ。といった感じでした。もう圧巻。
今の時代、悪いことではないですがピアニスト飽和時代だと思うのです。

それに対して1960年頃。シフラを生で聴いた日本人は、それこそおったまげたのではと想像します。
逆に現在シフラみたいなハラハラ、ドキドキ、むしろ悪趣味?系の弾き手っているのかな?
とも思います。

郁代さん推薦のタマシュ・ヴァーシャクさん、チェックリストにいれときます。
71風船ヤァヤァ!:04/03/08 00:08 ID:0e1rCMll
ゾフィー様
有元利夫展は、なんと自作の室内楽が流れて、CDまで売っているという念の入れようでした。
クラシック愛好家に聴かせても遜色ない美しい音楽でした。
(勿論プロが編曲しているみたいですが。)
今回は愛用のリコーダーやら、パーセルの楽譜も陳列されてましたよ。
よく使い込んであって、しかも大事に扱っていただろうことが偲ばれます。

僕もアメリカを内心バカにしていたのですが、もし機会があれば、
メトロポリタンのためだけにNYに行ってみたいと思っております。
でもあそこ、肝心の絵画についてはそんなに記憶がなくって、
フランク・ロイド・ライトの仕事場とか、ホコリ被ってるチェンバロ、
そして、エントランスで聴いたモーツァルトの協奏曲(生演奏!)などが、
印象に残っております。

入場料が定まっていないとか、出入り自由とか、撮影可能とか、
毎日のように行われているパフォーマンスだとか・・・
これらは日本でも見習うべきところ多いシステムですよね。
所詮アメリカ、されどアメリカでございます。

撮影といえば、プラドでベラスケスの「女官たち」を前にフラッシュ焚いている、
大うつけの日本人がいたことを思い出しました。
お願いだから日本人のイメージをこれ以上悪くしないでくれよな!!
72風船ヤァヤァ!:04/03/08 00:29 ID:0e1rCMll
モーリス!僕も観ました。
クライブが結婚相手との初夜の際、情けない面持ちでパンツ脱いでたシーンだけ
記憶に残っています。どうせ子供を作るためだけの、おざなりなセックスするんだろうな・・・
なんて想像してしまいました。

クライブのような立場にいて結婚した男性を何人か知ってますが、
やっぱりどうしても上手くいかないみたい。
ズルい男といっちゃえばそれまでですが、彼らにとっては社会的面目云々よりも、
一生を共に過ごせる相手が欲しいという、切実な願いによるものだったんでしょうね。
結婚という制度は、ある程度までは、それを保障してくれますから。

もし老年に入って、仕事もなく、話し相手もなく、
一人ぼっちで食事を取って、一人ぼっちで寝床に入り、
誰も看取るものなく、孤独に寂しく死んでいくことを考えたら・・・!!
ウッヒャー!!
とりあえず何でもいいから結婚でもしようかなんて、一度は考えてもおかしくないことですよね。
73オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/08 02:08 ID:SGQqM8eC
ごぶさたしております。またもや各地を行脚していたら、なんと新スレに!
遅ればせながら>>1 乙です。で、まとめレスで失礼いたします。

>>前スレ636 内田丸太さま

ジャニーヌ確かに素敵なおばちゃまですね。でも仕事には厳しそう。
カルメンのメイキング、四幕の終わりの所でシコフが凄い情熱的に歌ってる箇所が
ありますよね。あそこでジェシーが「ウホッ!」(ちょっと違うか?)というような
顔をするのが面白いです。

ところで丸太さんったら、きれいどころのお嬢だと思っていたら、不忍池で拾わ
れた子だったのね???(だからシノブって名付けられたのよ。)

>>前スレ639、676 角番の局さま
>>前スレ675 papaveri様

お局さま>>前スレ639で、オスミンとニコライ様を間違えてらっしゃいますよ〜。
それはともかくダドリー・ムーアと言えば、もう「テン」ですねぇ。
あとライザ・ミネリと共演した映画もありましたね。

才人と言えばウッディ・アレンはどうでしょう?毎週決まった曜日にNYのジャズクラブで
クラリネット(だったか)を演奏してると言うのが知られてますよね。
その他に小説も書くし、映画はもちろん監督・脚本・主演。で、ロリコンと…

>>645 ゾフィー様

シュトゥッツマンのシューマンの紹介ありがとうございます。私、なんだか勘違い
してピンクのジャケットの2枚組をさがしてました。見つからないはず…
ジャニーヌさんはたぶんピアニストで、ディクション指導もするという感じでは
ないかと想像します。もともとコレペティとかいうんではないんじゃないかな?
はっきりとは判りませんが。
74オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/08 02:27 ID:SGQqM8eC
まとめレスで失礼します。その2

>>651 郁代さま
>やはり別宅に保管されてるのでしょうか。

ゲゲッ、油断してたらこんなトコで攻撃が!

わー、こんな2枚組みが出るんですね。「魔法の角笛」はピアノ版ですか?
ピアノ版は良いですよ。どうせならオケ版との2枚組みとか出せばいいのにね。
F=Dとのやつはどんなだったかなあ。あまり記憶が…(w

>>665 郁代さま

ヴァルナイの「エレクトラ」のインプレありがとうございます。
ほっほう…完璧なんですね。がんがん興味がわいてきました。聞きます!
ところで指揮者はライナーなんですか。たしかミトロプーロスとの放送用録音とか
いうのも出てますよね?(ニューヨーク・フィル)
どちらか近所のショップにあるほうを購入してみます。
キョンファのシベはあまり好きじゃない私です。

ところでババァヌさん最近ごぶさただけど、お忙しいんでしょうかね。

>>657 ゾフィー様

プレガルディエンの「冬の旅」、ぜひ聞いてみてくださいね。
CDはいま、日本盤も廉価盤で出ています。(Teldecの1000円シリーズ)
75いあん:04/03/08 02:54 ID:6Um9Efaj
亀レスでごめんなさい。

6>ゾフィー様、

ご指摘のように、ボストリッジの「冬の旅」、録画が行われたの
は、古い病院を模したセットです。記憶が曖昧でごめんなさい。

8>同じくゾフィー様、

前回の来日時、武蔵野での「詩人の恋」をメインにしたリサイタ
ルのチケットがとれなくて、トリフォニーの「冬の旅」に行った
のでした。ハーディングの指揮でブリテンも歌いましたけど、こ
れも行けなかったんです。悔しかったです。今回は冬の旅も楽し
みですが、水車小屋の娘のほうも楽しみなんです。今回東京のリ
サイタルでピアノを担当する内田のミッちゃんが、ボストリッジ
のことを「水車小屋を歌うために生まれてきたような人」ってイ
ンタビューで言ってましたよね。ハイペリオンから出ている、
フィッシャー=ディースカウの語りの入ったCDもいいですけれど、
なんと言っても生ですよね。特にボストリッジは即興性を大事に
しているようですし。ほんとは、ドレイクがピアノを弾く大阪(
たしかいずみホール)での演奏会にも行きたいくらいなのですが、
さすがにお財布がそれをゆるしてくれません。歌曲をサントリー
で聴くなんてさー、ほんとはもっと小さいところで聴きたいです
よねー。

ちなみに冬の旅の解釈ですが、基本路線は同じですが、DVDのほ
うが演技がついているせいか、狂気の暗い部分がより強調されて
いるような気がします。生では、もう少し明るい狂気だったよう
な印象がありますね。
76夜更けの丸太なのよ???:04/03/08 03:40 ID:EUus7Vqh
>>49 角番のお局さま
まあまあ???音楽好きなご家族なのね???
手に入れたばかりのキョンファを手放すのは寂しいわね???
共にご帰還できるようお祈りしているわよ???

メンデルスゾーンってゲーテのお友達(???)だったのね???
あたすお局さまのパピコ読みながら、ゲーテもマルチかすら???と思ったのよ???
ゲーテと言えばヴォルフ作曲のミニョン(君よ知るや南の国)が好きなのよ???
他の作曲家もこの詩で沢山曲を残しているけど、あたすはヴォルフがお気に入りなのよ???

>>51 風船ヤァヤァ!さま
あらやだわよ???風船ヤァヤァ!さまがもしも稚拙でいらしたなら、あたすなんて
バブバブ赤ちゃんだわよ???あたすちっとも偉い人ではないのよ???

そうなのよ???ショパンは版によって音が違ったり、タイの有無とか、訳わかんない
ケースだと拍子まで(4分の4拍子が一般的な曲を2分の2拍子と書いてあったり)
違うのよ???
でもあたすったら一般的に信頼が置けると言われている版を中心には使うものの、
色々自分の好み(の版)とゴチャ混ぜにしちゃってるのよ???
こうなりゃ死人(←ショパンの事よ???)に口無しだわよ???
自筆譜を見る機会が多いといいんだけど、見たい曲のものが(コピーであっても)
簡単に見られるわけではないから仕方ないわね???

大バッハの楽譜は恐らく特殊だと思うのよ???
これだけ版によって一貫性のない楽譜が揃ってるのってこの人だけの気がするのよ???
それだけ解釈の幅があるとも言えるわね???謎だらけだわよ???
77ボロが出そうな丸太なのよ???:04/03/08 03:52 ID:EUus7Vqh
>>53 ゾフィーさま
息子(達)バッハは現在においては大バッハとモーツァルトの間の時代を埋めるヒントの
ような存在だわね???
大バッハの時代に大バッハ以外にヘンデルとD.スカルラッティしかいなかった訳ないと
思うのよ???でも忘れられてしまったのね???
その時代での活躍と、後の世に生き続けるのとどっちが幸せなのかすら???
わからないわよ???(←余計なお世話ね???)

あたすバッハ(←これからは大バッハの事なのよ???)を弾くの苦手なのよ???
フーガが特にヤヴァくて、ちっとも美しく弾けないのよ???
それにあたすバッハが無意識のうちにちょっと浪漫風味になっちゃうらしくて、
いつも「これでいいのかすら???違う予感だわね???」と思ってしまうのよ???

確かにグールドのようなバッハ(しかも歌付きね???)もあるんだけど、
グールドの凄いところは例えばフーガのテーマの弾き分けが「どうしてこんなに明瞭に
できるのかすら???」と感心というか感動してしまうのよ???
でも歌を聴くと「もしや音痴かすら???」と突然我に返るあたすなのよ???

ピアニストが指揮者しちゃうケースってなんだか多いわね???
ロストロポーヴィチもピアノの名手らしいわね???なんでなのかすら???
あたすはピアノで精一杯で指揮者しちゃう気持ちわからないのよ???
っていうか、そういう方々とは器が違うっていうのは自分でもわかってるのよ???
でも脳内指揮者は結構便利なのよ???

さっきMIDORIのHPを見たら、メンデルスゾーン褒められてたのよ???
まぁあんまり悪くは書けないとは思うけど「なるほどだわよ???」と思ったのよ???
あたすMIDORIの生はそんなに聴いてないんだけど(っていうかチケット買えないのよ
ヽ(`Д´)ノ今まで何度も取り損なったのよ???どういうことかすら???)
その数少ないMIDORI体験と録音&TVやラジオで聴いた演奏で感銘を受けたのよ???
キョンファのシャコンヌはCDで出てるのよ???パルティータ2番&ソナタ3番だけは
録音してるのよ???是非チェックしてみて頂きたいわよ???
78タイピング激遅丸太なのよ???:04/03/08 03:54 ID:EUus7Vqh
>>60-62 ゾフィーさま
今日は芸術劇場が終わってからパピコしてるのよ???
いつもお知らせありがとうございますなのよ???
ホロストフスキーが良かったと思ったのよ???あのような方の髪の色を銀髪と
いうのかすら???
それはそうとアレコのカヴァティーナが聴いてみたいわよ???
レパートリーに入ってるかすら???

>>69さま
あたすの名前は前々スレ(だったと思うのよ???)で名無しでアルゲリッチに関する
パピコをしたら皆さまが「丸太」と付けて下さったのよ???
(↑漢字はあたすのオリジナルよ???)

あたすバッハに詳しい訳ではないんだけど、なんだか流れであたすの知ってる範囲の事と
これまでの経験も含めてパピコしてみたのよ???
これから先、69さまがバッハをお弾きになられる時の豆知識みたいに思って頂けると
嬉しいあたすなのよ???

ところでここは落語スレじゃないからおちが無くても大丈夫だと思うのよ???
って言う前に落語スレってなさそうね???
>>73 オスミンさま
いやーーー???あたすの過去を暴かないでーーー???
あたすはキレイどころに決まってるのよ???↑この叫びはじょ、冗談よ???
さてはオスミンさまは能勢慶子ファンね???

オスミンさまもカルメンのメイキングをご覧になられたのね???
ジャニーヌったら48分40秒のところ(「カルメン一緒に…」&「あぬたの思い通りには…」
と「もう愛してないのかすら???」の間)で二ール側からふたりの間に移動完了ね???
素早いわよ???やるわね???ジャニーヌ???

二ールったら凄い気合いで歌ってるわね???
ジェシーの「ウホッ???」は52分07秒からの約15秒間
(「あいつ(エスカミーリョ)のところへ行くのかすら???etc.」)かすら???
きっと「殺意きわきたわきたわ???」って笑みのところね???
あたすもそこ印象深いのよ???
或る種「運命には抗えないのね???」っていう諦めの笑みと思ったのよ???

全部終わった後ジェシーがジャニーヌに「本当にありがとうだわよ???」って
言ってるわね???ジャニーヌったら「あっはっはっはっはっ???」って
答えてるわね???相当な大物だわよ???ジャニーヌ???素敵よ???

この映像見ながら、二ールの歌う時のポーズでピンときたのよ???
シコフって名前は相撲のシコふんじゃったから取られたのね???
80禁断の名無しさん:04/03/08 04:54 ID:5Fatf16E
age
81力二男 ◆canio/tjdU :04/03/08 12:14 ID:/rZcYYcI
冬の旅は国会中継に変更だったみたいですね

バッハのピアノ小品集、パラパラと読んでみました。耳馴染みのある
のもあって、そんなに気張らずともよさそうですね。紹介ありがとうございます。
バッハ演奏関連の話題、丸太さんはじめ皆様のお話、大変勉強になりました。
すぐには消化しきれませんけど、頭の片隅にでもおいておこうと思います。

ホロストフスキーは、トロヴァトーレのルーナ伯爵を歌っているのを聴いて、
いやみのないストレートな表現でとても好印象だったのですが、
今回のリサイタルを聴いてさらに印象づけられました。
オペラのステージとは違うかもしれませんが、イアーゴのモノローグが
こんなに気品あるなんて。イアーゴにずる賢いキャラクターイメージを
持ってると違和感があるかもしれませんが、僕は好きです。
82力二男 ◆canio/tjdU :04/03/08 12:38 ID:/rZcYYcI
ミクロコスモスとは風船さんらしいですが、これも奥が深そうで一生ものの予感。
(どんな作品でもつきつめればそうなんでしょうが)
いま図書館でコチシュのソロ作品集を借りて聴いている最中なんですが、
バルトークってこんなに優しいタイプの音楽も書いていたんだと再発見です。

僕はNYCに一ヶ月滞在していたにもかかわらずメトロポリタン美術館に
一度も行かなかった大馬鹿者です。小さい頃「みんなの歌」を聴いていて
子供心に行ってみたいと思っていたのですが。
特定の曜日が無料開放になってるんでしたっけ。ああいうのは企業の寄付に対する
文化とか政策の違いもあって、すぐには見習うのは難しいかもしれませんね。
フェルメールは大阪市立美術館の展覧会にいきましたが、やはり
混んでいました。結構な数の作品が集まっていたので、いま思えば
とても貴重な機会だったんですね。あの時は真価がわからなかったのですが、
その後他の絵をいろいろ鑑賞しているうちに、やっとあの焦点のやわらかい感じとか、
よさがわかってきました。機会があれば観ておくものですね。
ところで、小川美術館調べてみましたが、あんなところに美術館があったんですね。
いつも前を通っているはずなのに、全然気がつきませんでした。
83角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/08 17:48 ID:Fw1IVncn
>>54 ゾフィーさま
スーパードルフィー、メンテナンス=お里帰りっていうのです、光の君と紫の上の世界そのものですわね。
着替えズラ替えは永久の楽しみですわねー、おほほほほー!!
N饗アワ見ましたわ、ブラームス、久々に尾高氏で、嬉しかったです。
「今日のはイカッタ!」と絶賛した池辺氏の右頬に涙光ってたのが印象的。
バレエもすごかったわ、今年も3/27に総合系でローザンヌコンクールハイライトを放映だそうです、
ファンの皆様、お見逃しなく!

>>69 さま
私もそう思いましたわ。でも翌日オヤジサンが倒れられたでしょ?
関係ないとは言いつつも、ちょっと複雑な気持ちになっちゃったわ。

>>73 オスミンさま
ああーんっ、許してっ!でもミヤコフスキー、イイ!ですわよ。

>>76 丸太さま
ゲーテは源内先生よりすごいかも、マルチですわよー。
なんていったら、ダビンチがでてきちゃうかしら。
ローカルですが「ダビンチの館」という怪しい美術番組がありますのよ、
ゲーハーおやじがワイン飲んで進行するのですわ。

>>風船ヤァヤァさま>>カニ男さま
北米でしたらシカゴ美術館も近代物ジュウジツしていてイイですわよ。
日頃からいろんな美術館をお手帳に書き留めておくと、ひょいと近くに行った時にリクエストできていいですわね。
国内でも出張ついでに廻れる時って結構ありますわよね。
84元Chicago在住今日本君です:04/03/08 21:03 ID:khPxtn/O
きのうはみんな俺がMauriceの挿入歌の質問をして
答えてくれてありがとう!
俺はChicagoに以前長く住んでた帰国子女おやじ(30代)でクラシック大好きです。
これから皆さんの仲間に入れてください。
でもあそこには入れないでね^_^;
Metは俺も行った事がない。あの辺のUpper East, Upper WestはNYの金持ちが住んでるエリアで
とてもきれいだよ。
The Art Institute of Chicagoは俺はChicagoに住んでたから何度も行ったよ。
The Art Instituteの方が特に印象派は圧倒的に充実してるよ。
何かその他質問とかあったら何でも聞いてね。
それから俺はclassicalピアノも得意だからその辺もみんなと話できたらうれしいな。
ところで、back to the Maurice topic, あれって結局Tchaikovskyの交響曲の悲愴であってるの?
85ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/08 23:28 ID:LHcbS5FV
>>68
エスクラルモンドおば様、「ハワーズエンド」は見ていないので、是非見てみたいですわ。

>>69
私も憧れの有名曲をちょっと弾いてみて、自己満足していることが多いですわ(w
有名曲でも自分で弾いてみると、ただ漠然と聴いていた時には気づかなかったことに
気づいたりすることができて、止められませんわ。

>>71-72
風船ヤァヤァ様、んまあ、有元さんって作曲までなさっていましたのね。素敵過ぎる方ですわね。
やっぱりバロック風の曲だったりするのかしら?パーセルの楽譜もお持ちでしたのね。
パーセルもお好きだったのかしらね。

そうそう、メトロポリタン美術館はチェンバロも展示されているのでしたわよね。
確かクリストフォリのピアノも展示されていますわよね。
モーツァルトの協奏曲の生演奏付きでしたのね!ますます、素敵な美術館ですわね。
プラドもNHKの番組で憧れましたわ。NHKの美術館関係の番組って、どれも素敵な番組で
思わず逝ってみたくなりますわね。
日本人の海外の美術館でのフラッシュ撮影、顰蹙買っていることで有名ですわね。

クライブの行動も、ゲイからすれば身につまされるところがありますのね。
ノンケの浅知恵ですわね(ニガワラ
同性愛者同士の結婚が認められたら、ゲイの老後も安定するかしらね?
86ニコライ:04/03/08 23:28 ID:E2FIdOzL
タネーエフのカンタータ「ダマスクスのヨハネ」
(プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団)の
CDを買ってきました。
3つの曲からなるのですが、特に第1曲が、ほんとうに美しいです。
チャイコフスキーやラフマニノフに通じる、哀愁に満ちた旋律が、
しずしずと歌われます。悲しい晩に聴くと、泣けると思います。
こんなに美しくて悲しい作品が、ほとんど知られていないとは、
残念でなりません。
87ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/08 23:53 ID:tXKmuzXf
>>73-74
オスミン様、シュトゥッツマンのリーダークライスのCDは白黒の渋いCDですわ。
黒が基調と言っていいかしら。
ジャニーヌさんはあくまでもピアニストですのね。

以前ボストリッジとプレガルディエンではプレガルディエンの方が落ち着くとオスミン様が
おっしゃっていた時、なぜかプロホヴィッツと勘違いしていましたわ(恥
何かおかしいと思われたんじゃないかしら?失礼致しましたわ。
私も元々はプレガルディエンのような、暗めの声の方が好みでしたのよ。今でもその傾向は
ありますけれど。ボストリッジの声は初め、私の好みに合いそうもないと思っていましたもの。
今ではすっかりはまっていますけれど。
88ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/09 00:12 ID:CagX00Sv
>>75
いあん様、内田ミトゥコ姐さんの「水車小屋を歌うために生まれてきたような人」というのは
私も禿同ですの。ミトゥコ姐さん程、見抜けていないかもしれませんけれど、
これもボストリッジの声を初めて聴いた時に、水車小屋が合いそうだと思いましたもの。
これくらい繊細な声だったら、水車屋を歌うには必要だと思いましたの。

ボストリッジのライヴ録音を聴くと、やっぱりスタジオ録音とは違いますわね。
ボストリッジの実演を聴かれた方は皆、実演を聴くように薦めますわね。
ドレイクもいいピアニストですものね。内田さんとの共演も聴きたいですが、
ドレイクとの共演も捨て難いですわね。
トリフォニーの「冬の旅」聴かれただけでも、十分羨ましいですわ。
私なんて、いつ実演を聴くことができるのやら、ですもの。
まあ、トリフォニーの「冬の旅」についてもありがとうございます。
DVDほど暗くないんですのね。DVDではオールデンがもっと狂気を出すように
自分でも歌ってみせていましたものね。ライヴの「冬の旅」も聴いてみたいですわ。
89ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/09 00:34 ID:+4vK/V+p
>>77
丸太様、
>息子(達)バッハは現在においては大バッハとモーツァルトの間の時代を埋めるヒントの
>ような存在だわね???
そういえば、モーツァルトは子供の頃は大バッハよりも息子のクリスティアンの作風の方が
好きだったらしいですわね。モーツァルトも晩年は大バッハの影響を感じさせますけれど、
元々はクリスティアンの方に似ているんじゃないかしら?もっと、クリスティアンの
作品を聴かないとわかりませんが。

浪漫風味のバッハなんて羨ましいですわ。私は「チェンバロで弾いているように
弾かなきゃダメ」の影響が強くて、味も素っ気もないバッハになってしまいますもの。

丸太様ほどの方でもフーガの弾き分けに悩まれたりしますのね。私とは
全然度合いが違うでしょうけれど。
グールドの歌は「グレン・グールド・コレクション」の中にピアノだけでは足りなくて、
歌もパートを受け持っている演奏が出てきましたわ(w

ロストロポーヴィチもそういえば、ピアノが弾けたんですわね。無伴奏チェロ組曲の
映像で、ピアノ弾きながら解説しているのを見ましたわ。

あら、生MIDORIは丸太様でもまだでしたのね。私も「アンコール」っていう小品曲集が
唯一持っているみどりさんのCDなんですが、気に入っていますわ。メンデルスゾーンも
オンラインショップの試聴で、いい印象を受けたのできっと気に入ると思いますわ。
みどりさんのメンデルスゾーンとキョンファのシャコンヌ、チェックしてみようと思いますわ。
90ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/09 00:49 ID:+4vK/V+p
>>78-79
再び丸太様(長くてごめん遊ばせ。)、昨日はハンプソンのマーラーも良さそうだと思いましたわ。
全部聴けなかったので、録画ビデオでしっかり後で聴いてみようと思いますわ。
このハンプソンのマーラーはマルシャリンの奥様、郁代様、風船ヤァヤァ様が
確か聴きに行かれたはずですわ。
ホロストフスキーの銀髪、珍しいですわね。本人もお気に入りなのかしら?
ラフマニノフの「アレコ」、珍しい曲をご存じですのね。

んまあ、ドン・ホセが殺意をほのめかすところでノーマンが笑みを浮かべますのね。
それ、実演でやって欲しいですわ。ノーマンは歌だけじゃなくて、芝居も見所
ありそうですわね。カルメンのメーキングをご覧になったオスミン様と丸太様が羨ましいですわ!
お礼を言うノーマンに「あっはっは」って、ジャニーヌったら豪快ですわね(w
ジャニーヌ(・∀・)カッコイイ!!
あら、シコフがシコふんじゃったも貴重映像じゃないかすら???
91風船ヤァヤァ!:04/03/09 00:56 ID:VbDIGFV8
ゾフィー様&角番長寿様&かにおさま
実は小生、メトロポリタン行ったとき、フェルメールの名前を知ってても、
絵は知らなかったんです。それで気になる絵の前でフト足を止めたところ、
その名前が「Veermer」だったんですね。
なんじゃ?ヴァーマー??ヴェルマーレだったらサッカーか?!
・・・とか一人突っ込みを入れてました。カニ男さまに負けず大バカ者です。

モーツァルトの時代には半ば、大バッハは忘れられた存在だったそうで、
当時、現役活躍中のクリスティアンに隠れていたんですね。
確かに大バッハを知って以降のモーツァルトの作風は大いなる変化を見せます。、

あと、ゲイの結婚ですが・・・
ノンケの結婚が老後安定しているかというと、そうでもないのと一緒のような気がします。
子は鎹とは申しますが、現代に於いてそうでもなくなっているのが現状ですからね・・・

バルトークが民謡を編曲したピアノ曲の多くは、練習曲として書かれたものだそうです。
昔の歌から、現代的に独特の情感を引き出していて、僕も大好きな曲です。
ハンガリーの15の歌などは、その光景はもとより、気温、湿度、光の加減までも、
肌からじかに伝わってくるように思えます。
ミクロコスモスは仰るように、一生モノかもしれませんね。
また弾きもしないくせに楽譜買っちゃいそう・・・
92ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/09 01:01 ID:0e8WtOnv
>>81
力二男様、「冬の旅」はうっかり予定を報告し忘れていましたが、
潰れましたわね。やっぱり、DVDの映像らしいですが、ちゃんとした形で
放映して欲しいですわ。

>>83
角番のお局様、着せ替え人形って、大人になっても萌えですわよね。
あら、昨日のブラームス、若村さんだけじゃなくて、逝け辺先生まで泣いていらっしゃいましたのね。
ビデオに録ったので、これもまた見直してみますわ。ブラームスの「交響曲第1番」って、
私、曲自体が大好きですのよ。
ローザンヌのコンクール放映は、例の辛口おば様が復活するかしら?

>>84
元Chicago在住今日本君です様、どうぞどうぞご遠慮なくですわ。
「モーリス」は1回しか見ていないせいか、ご質問のシーンのことは私は覚えていませんの。
お役に立てなくてごめん遊ばせ。また「モーリス」、見直してみたくなってきましたわ。
93郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/09 01:06 ID:yedHAQdE
>>39 ニコライさま
そういえば以前お蔵入りの件書かれてましたね。キョンファも完璧主義者なんですかね。
ニコライさんオススメのツィマーマンとのデュオ、聴きましたよ。
シュトラウスもレスピーギも初めて聴く曲だったので一度聴いただけでは
何とも言えませんが、熱演でしたね。このコンビはこれ一枚だけなのでしょうか。
2人とも多忙な方だからスケジュール的になかなか難しいでしょうけど。
フランス物とかシマノフスキとか、やってもらいたいですね。

>>41 根津の老舗豆腐屋のご主人丸太さま
あらやだわよ???なんであたすがあぬたをストーキングしてるの分かちゃたのかすら???
そうよその通りよあぬたの部屋には盗聴器が仕掛けてあるわよ???あらいま屁したわね???
能勢慶子んちが豆腐屋だなんて知らなかったわよ???今頃は婿取って豆腐屋家業継いでるわね???
あたすシノブドラマ思い出そうとするんだけどどうしても辰巳琢郎の弾く華麗なる大円舞曲に合わせて
飛び跳ねる小泉今日子の図しか思い出せないのよ???これってトラウマだわね???
キョンファのベルクがお目当てだったなんておぬしも悪よのうだわね???黄門様の見過ぎね???
渋谷のティーンの間ではベルクはやっぱりキョンファイイってもっぱらのウワサよね???
でもバルトークダブるの嫌だわ???これだからカップリング換え再発は氏ね!よね???
スペイン交響曲は今お買い上げだともれなくサンサーンスの1&3番がくっついて来る悪寒よ???
あたすキョンファのプロコフィエフ&ストラヴィンスキーも秘かに狙ってるのよ???
丸太姐さんはお聴きになってるかも???だわね???全音の楽譜はショスタコだのカバレフスキーだの
変わったのが出てくるから目が離せないわよ???全音サイトの今月の新刊いつも見てるわよ???
94郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/09 01:08 ID:yedHAQdE
>>49 お局さま
あの時代は麻酔しないで手術した、ってほんとうなのかしら?
「目隠しし」たということは、まんざらウソでもなさそうですわね。
あのヴィオールの優雅な調べは、ひょっとしたら失神寸前の患者の耳鳴り音なのかも?
次回はめぐり逢う朝にちなんだ「聖ジュヌヴィエーヴの丘の教会の鐘」や
「サント・コロンブ氏へのトンボー」などもぜひお試しあれ。
膀胱結石以外のバロック・グロ音楽では、ルベルの「四大元素」などもありますわ。

>>52 ゾフィーさま
BSボストリッジ、流れましたわ〜(T_T)
徹子の梯さん、やっと見ましたわ。シューベルト確かにテンポ速めだったけど。
時間の関係で局の要請だったのかしら。メロディの生かし方が上手だと思いましたわ。
やっぱりコンクールは、どうしても審査員が多ければ多いほど、平均点で決めなければならない
から、個性派よりも選ばれる方も平均的に良い人が選ばれてしまうのは、
ピアノのコンクールに限ったことでもなく、いたしかたの無いことなのでしょうね。
そのへんがコンクールの難しい点ですね。
うちも母親が肉きらいだったので、必然的に食卓に豚や牛肉があがることはなく、
その影響で私も肉は苦手ですわ。やきとりだけは好きですけどね。お酒をいただきながらね。
95郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/09 01:08 ID:yedHAQdE
>>70 直江さま
シフラDVD、買っちゃいましたわよー!手回し早いでしょ?
でもまだ届いてませんわ。一緒に購入したグルダのモーツァルトDVDがまだ入荷しないようで。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1973822(←これもたのしみ!
シフラDVDにも私のお気に入り「即興的ワルツ」が入ってるそうじゃないですか?
ハラハラドキドキ&悪趣味、たのしみにしてますわ!

>>74 オスミンさま
諸国行脚お疲れさまですわ!次回はあてくしもうっかりお供に(黄門様の見過ぎね???)
不忍池で拾われたからシノブって、オスミンさま相当お疲れのようですわ。
ひょっとして上野界隈でおイタでもされたのでは?(あぬたとは違うわと叫ぶ声が聞こえ・・・)
角笛がどっちなのかは、サイトに明記されてないのは不親切ですけど、
到着してからのお楽しみ、と思ってますわ(w おそらくピアノの方じゃないかしらね。
ベームのオランダ人ともども、期待大です。ミトプーのってHMVサイトで探してたとき
見たような気が・・なぜかライナーの方が載ってなかったんですよ。
でもライナー盤はババァヌさんお墨付きですからね。銀座でゲトーしましたわ。
ババァヌさんまたウトゥになられてないと良いのだけど。
やはりここは丸太ババァヌオスミンの3大姉御が揃わないと淋しいですわ。
シベリウスのVn協奏曲、オスミンは誰のディスクがお気に入りでしょうかしら?
96風船ヤァヤァ!:04/03/09 01:12 ID:VbDIGFV8
郁代様
お元気でらっしゃいますか?ハンプソンのコンサートは忘れられない思い出です。
一度「子供と魔法」ティーポット&数学博士&かえるを歌って欲しいんですけどね。
ハマリ役だと思います。
いつぞやのセクハラの件については、ひらにご容赦いただくよう、よろしくお願い申し上げます。
97オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/09 02:28 ID:2Nd01Myn
>>79 丸太さま

そうそう、ジャニーヌはシコフに付きっきりかと思えば、いきなり二人の間に
入って、3重唱しそうな勢いだったりして!ああ、なんだか私もジャニーヌの
ファンになってしまいそう。

実を言うとシコフは苦手なんですよね〜。このメイキングは大昔に見て、
「シコフって良いかも」と思っていたんです。しかもそれと前後して
レヴァイン盤の「オネーギン」を聞いたら、それのレンスキーもGOODで。
すごい期待膨らませて生シコフを聞いたんですけど(椿姫のアルフレード)、
もうまるで冴えなくて・・・なんじゃいこれは状態・・・
でもウィーンの「ピーター・グライムズ」とか「ユダヤの女」とか、
「この人以外はありえない」というくらいの評価を得てるので、
役があえばきっと素晴らしいんでしょうね。

>シコフって名前は相撲のシコふんじゃったから取られたのね???

アザラシに似てるからだと思ってたわよ???ほらシコフ・アザラシって
いるでしょ???違う!ゴマフ・アザラシだったわ???
なんだか出張疲れだわん???
98オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/09 02:38 ID:2Nd01Myn
>>87 ゾフィー様
>何かおかしいと思われたんじゃないかしら?

あ、そうだったんですか。(w おかしいというか、同じ歌でも聞く人によって
随分と、とらえ方が違うんだなあと思っていました。(w

私はブロホヴィッツも好きですよ。ただしリートの歌い手としてではなくて、
宗教曲の歌い手としてですけど。まだ彼が全然有名じゃなく、CDもほとんど
出ていなかった頃、来日してロ短調ミサを歌ったんですが、「無名の若手でも
こんなに素晴らしい歌手がいるなんて」と驚きました。
その直後にガンガン売り出してきて、やっぱりね!と思いましたけど。
99オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/09 03:09 ID:2Nd01Myn
>>95 郁代さま
>ひょっとして上野界隈でおイタでもされたのでは?

あぬたとは違うわ!!!
柴田恭平は上野交番のお巡りさん(非番の日はロッカーもやってる)で、
記憶喪失になった能勢慶子を不忍池で保護するの。とりあえず名前がない
から、シノブって名付けて恭平の親ン家で育てるんじゃなかったかな。

ミトロプーロス盤はとりあえず近所で見つけたんですが、でもババァヌさん
お墨付きだったらライナー盤を第1候補で狙って見ましょうかね。
ミトプー盤って余白にアリア集が入ってるみたいで、それはちょっと魅力。

シベリウスの協奏曲って、聴いての印象ですけど、北欧の自然を感じさせる
スケールの大きな演奏と、情念を感じさせる求心的な演奏とあるように思うんです。
前者は男性ヴァイオリニストに、後者はカミラ・ヴィックスの昔から女性ヴァイオリニスト
に多いと思うんです。でー、私は前者のタイプの演奏が好きなんですねぇ。
だから最愛の録音はオイストラフとシクステン・エールリンク指揮のやつ。

女性だと五嶋ミドリのが好きですかね。ただオケがちょっと違うような・・・
同じメータとの組み合わせでバイエルン放響とのライヴを持ってるんですが、
(市販されてない)これが凄くいいんです。SONY盤はそれと比べるといまいちかも。

他にはイダ・ヘンデルとベルグルンドのとか、フランチェスカッティと
バーンスタインのとか好きだし、カヴァコスのオリジナル版も面白いですね。
あと、なんかバカにされそうだけど、結構好きなのがナージャ。

>丸太ババァヌオスミンの3大姉御が揃わないと淋しいですわ。

姉御?いや〜ん、アタクシ野郎よ!(<山咲トオル風に)っていうか、あぬた???
しっかり自分を除いたわね???(しっかりじゃなくてチャッカリだったわ???)
100禁断の名無しさん:04/03/09 03:13 ID:tC3NlSKW
あげ
101禁断の名無しさん:04/03/09 04:53 ID:Y61mL4t7
あの〜話をずらして申し訳ないんですがあたしのお薦めを一曲。

バッハ作曲「幻想曲とフーガ ト短調 BWV542」
特にフーガの方。心に響くゼクエンツと重厚な和声がなんとも言えない!
餅、幻想曲の方も良い感じです。不協和音の連続使用による張り詰めたような
緊迫感と威圧感がこれまた最高!
102ニコライ:04/03/09 10:38 ID:XtGCXN9O
>93 郁代さん
キョンファ&ツィマーマンの録音は、それ1枚だけですね。
2人とも録音に慎重な人ですから、デュオとなると、
もっと難しいのでしょう。
できれば、このデュオで、ベートーヴェンの「クロイツェル」などを
録音して欲しかったのですけどね。
リヒャルト・シュトラウスのソナタは最近ではすっかり人気曲になり、
有名ヴァイオリニストがこぞって録音しています。
レスピーギのソナタは僕は熱愛しているのですが、
キョンファのほかにはムターも録音していますね。
後期ロマン派の濃密な情緒と、アルカイックな趣味とが融合した、
とてもいい音楽だと思います。
それにしてもタネーエフ「ダマスクスのヨハネ」、泣けます。
103角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/09 17:11 ID:8chr16H2
>>84 元Chicago在住今日本さま
いらっしゃいませ。
シカゴは一度しか行ってませんが、ジョンハンコックセンターのシグネチャールーム95階からの夜景に度肝をぬかれました、
きっと月からも見えますよネエ。
ピアノも弾かれますのね、是非色々とお教えくださいね。
弾くのでしたら何がお好きですか?
私はカタツムリ状態ですけどバッハ(伊組曲)とドビュッシー(ベル釜)に凝ってますわ。

>>85 ゾフィーさま
フラッシュは国内でも困り者ですのよ。
爺婆がデジカメ持つようになったけど、どうもフラッシュ無しにする操作がわからないらしいのです。
西洋美術館で休憩用椅子に靴脱いで立ってロダン撮った爺がいたわ。
年寄りだと館員も注意しにくいみたいなのよ、叱った途端コケて怪我したらまずいから?彫刻なら許し?
でも絶対近所の絵に影響すると思います。
年の功なら美術館内が暗い理由もわかってて欲しいですわよね。
104角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/09 17:49 ID:8chr16H2
>>91 風船ヤァヤァさま
フェルメール「画家のアトリエ」は4月に東京都美術館に来ますわよ。
「栄光のオランダ・フランドル絵画展」ルーベンス、ファンダイク、レンブラント、ブリューゲルも各1枚来るみたいです。
会期4/15〜7/4、前売もう出てます。7/17〜10/11神戸市立博物館にも回るようですわ。

>>92 ゾフィーさま
ローザンヌ解説に姐御はお出にならないようですけど、1カットでもいい!と一縷の望みを託していますわ。
逝け辺様の右頬ですわよ(向かって左)、曲終了後すぐのカットでキラッ!その後、新妻若村がメソメソしますわ。

>>94 郁代さま
調べてみましたわ、解説書含めて。
ヒヨスやマンドラゴラ(アルカロイドを含む植物)を飲ませたそうですのよ、花岡青洲の方がまだマシかも。
羅利ってるだけで痛み止めじゃないし、カテーテルで石探してる間に効果切れちゃうんじゃないかしら?コワイワー!!
ボーコーケッセキの次曲が「旋風」ですが、術後のめまいや失神かもしれません。
王様がマレに「こんなテーマでも曲作れる?」って意地悪したような気もしますわ、もしかしたら美食家王様が手術受けたのかも?
題名と曲の関係はサティ系なのかしら?でも曲はとっても厳かで静かですわ。
四大元素も錬金術みたいなイメージでおもしろそうですわ。
105角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/09 18:08 ID:8chr16H2
>>101
ご紹介のBWV542、手持ちが無いのでサイトで聴きました。
踏み石飛びしているような感じの始まりですわ、でもPCじゃ良さがわからないですわね、きっと。
お勧めの盤はございますか?
106夜鷹 おせん:04/03/09 18:19 ID:ohkjSNUa
おじゃまいたします。

>>74での
>キョンファのシベはあまり好きじゃない私です。
とのオスミンさまのお言葉、あたしと同意見の方がいらっしゃると思い、
うれしゅうございました。
そして >>99では
ヘンデルとベルグルンド、オイストラフとエールリンクの名が。
またまた嬉しい推薦盤。
おそらくエールリンクのシベ全もお気に入りかと勝手に想像いたします。
キョンファ姐さんも良いのですが、あの盤の場合むしろ
プレヴィンの方が落ち着きすぎてるのでは?と思う次第です。
この曲はあたしはハイフェッツで刷込まれましたので、
少々豪快な方が好みのようです。

>>101
あたしは「パッサカリアとフーガ」が好きですの。
特にレスピーギ編曲の管弦楽版、指揮はトスカニーニですわ。
おじゃましました。
107ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/09 18:23 ID:29umEzJY
>>91
風船ヤァヤァ様、オランダ語は難しいですわね>フェルメール

確か、メンデルスゾーンがマタイを編曲する頃まで、大バッハは忘れられていたはずですわね。

ノンケでも老後の安定が保証されないというのは、私も思い当たる節がありますわ。離婚等の
問題もありますけれど、一見仲良さそうな家庭でも、呆けてしまったら途端に家族から見離されるとか
いくらでも不安材料ってありますわね。
108ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/09 19:08 ID:4TPq70Vz
>>94
郁代様、ボストリッジの「冬の旅」は18日に変更だそうですわ。
今度は直前にまた知らせるように、心がけますわ。
11日のジェラール・レーヌも楽しみにしていますのよ。

梯さんのシューベルト、テンポの設定が本人の希望通りでないということはありえますわね。
シューベルトのD.664もリサイタルで取り上げたりしているようなので、
聴ける機会があったらいいなあと思っていますわ。

そういえば、ハンプソンの来日リサイタルはピアノがベーゼンドルファーでしたわね。
ハンプソンのリートって、もっとオペラ的にガンガン歌うのかと思っていたら、
弱声を多様してしんみりと歌っていましたわね。弱声が続いても、しっかり表現しているので
退屈しませんでしたわ。「さすらう若者の歌」って知らない曲だろうと思っていましたのに、
前にプライが歌ったのをエアチェックしてよく聴いていた曲でしたわ。歌詞は意味は本当に
知りませんでしたけれど。なんだか懐かしかったですわ。

今は殆ど世に出て行く手段がコンクールにほぼ限られてしまっているのが、
いけませんわね。昔のような、コンクール歴のない演奏家が世に出て行けるような
ルートができるといいですわね。

あら、郁代様のお母様や郁代様はお肉が嫌いですのね。私は、お肉好きですのよ。
風邪でお腹の調子が悪くて、油っこいものはダメということで、しばらく肉を絶ったことが
あったんですが、ますます体力がなくなってしまいましたわ。体調が良くなって
久しぶりにお肉を食べたら、もう信じられないほど美味しかったですわ。
109ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/09 19:36 ID:OyIAGQVx
>>98
オスミン様、プロホヴィッツじゃなくてブロホヴィッツでしたわね。もうボロボロですわ(ニガワラ
ブロホヴィッツは元ビジネスマンだそうですわね。私もブロホヴィッツは
ヘレヴェッヘのマタイ旧盤で聴きましたわ。この旧盤はイエスが神に「わが父よ、できることなら
この杯をわたしから取り去ってください。」という部分の悲痛さが印象的ですわ。
やっぱり、ブロホヴィッツは元々宗教曲の歌い手なのかしら?
ブロホヴィッツのシューベルトのリートを聴くと、相当大人しいというか、禁欲的に聴こえますわ。

早くババァヌ様に復帰して頂きたいですわね。オスミン様の巡礼も大変ですわね。
どうか体調を崩されませんように、お気をつけ下さいませ。

>>103-104
角番のお局様、ドキッ、私もデジカメのフラッシュ無しの操作がわかりませんわ。
お年寄りだと館員も優しいなんて、なんとなく微笑ましいですわ。
パリのルーブル美術館だったかしら、フラッシュを焚こうものなら係員が物凄い勢いで
「ノン!ノン!」って駆け寄ってくるらしいですわね(w

あら、逝け辺先生の涙情報ありがとうございます(w
なんだかタイミングが良すぎて、変に勘ぐってしまいますわよね。二人して「祝!若村さん結婚」
泣きかすら???
110禁断の名無しさん:04/03/09 21:09 ID:KM16Za8e
角番の局をはじめ、みなさんどうも。
元Chicago在住今日本君です。でも長い名前なので、今後は”シカゴアン”に改名しました。
どうぞよろしくお願い致します。

さてBig John(John Hancock Ctr)なんて懐かしいです!
95Fの95Fという店はとてもpreppyな感じ(この表現わかるでしょうか…?)
で俺も行ったことあります。でもあまり日本人がたくさん行くところでもないので
とても奇遇です!

ピアノはショパン、シューマン、リスト、ブラームス好きです。
このところブラームスのピアノ曲、特に118-5とかに恋してます。

でもこのthreadってみなさんとても知的で堅実な感じで凄く好きです。
今後ともよろしくお願い致します。
111禁断の名無しさん:04/03/09 21:15 ID:BtIdfoGF
111
112郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/09 23:22 ID:FUjEiFQJ
>>96 風船ヤァヤァ!さま
あらこう見えても私バス・バリトンですのよ。
「子供と魔法」は昨年末にスコアを仕入れたばかりなので
まだ私のカラオケレパートリーに入ってないのですわ。
プーランクの「黒人狂詩曲」なら今すぐにでもお聞かせできますが。
オーノールールー オーノールールー ワータークーシー マーチーマースー

>>99 オスミンさま
あら私ってば>>95の最後でオスミン姐さんと書こうとしてちゃっかり(しっかり?)
敬称略になってしまいましたわ。失礼いたしました。
まあ不忍池で保護→シノブってマジバナでしたのね。
私てっきりオスミンさんが幻影をご覧になるお年頃なのかと。
言われてみればそうだったような、記憶の奥底になんとなく薄ぼんやりと。
だけど・・シコフ・アザラシなどと仰有るところを拝見するとやはり・・・。
ライナー盤の余白にもヴァルナイ姐さんのアリア集(4曲)が入っていました。
オベロン、魔弾の射手、エロディアード、マノン・レスコーより。
流し聞きでしたがこれまたなかなか素晴らしいものでしたよ。
ただそのせいでエレクトラがすごく変な所でフェイド・アウト&ディスク換えになります。
シベリウスの協奏曲もオスミンさんはずいぶんいろいろお聴きになってるんですね。
やはりオスミンさんお気に入りの曲なのでしょう。私はキョンファ盤を買うまでは
フェラス/カラヤンの入門盤一本だったので、キョンファは新鮮に感じました。
フェラスはたぶん情念系だと思うのですが、カラヤンが大自然系なのでそちら印象が強いです。
キョンファの後にハイフェッツを聴きましたが、私は合わなかったかな。緩い気がして・・。
オイストラフという手がありましたね。聴いてみたいです。レーベルはどこかしら?
ヘンデル/ベルグルンドなども良さそう。
>アタクシ野郎よ!(<山咲トオル風に)
そんなこと書かれると、私の脳内でオスミンさん=トオルちゃん似という
刷り込みができてしまいそうですが・・。
>あぬた???しっかり自分を除いたわね???
私とゾフィーお嬢様とお局様のノンケ3姉妹は、クラスレ三人官女と呼んでおくんなまし。
113郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/09 23:22 ID:FUjEiFQJ
>>101
はじめまして。話の流れはお気になさらずどんどん書きこんでくださいね!
パイプ・オルガンの生体験ってなさったことあります?
私はまだ未体験なんですのよ。幻想曲とフーガト短調など
大聖堂のオルガンで聴いてみたいものですわ。
人生観変わっちゃうんじゃないかしら。落涙はまず間違いなさそうですね。

>>102 ニコライさま
キョンファ&ツィマーマンのベートーヴェンも良さそうですね。
レスピーギ(とR.シュトラウス)はハイフェッツが出ていて、
そっちを買おうかとも迷ったのですが、キョンファの方が安かったもので・・。
でもなかなか熱のこもった演奏で、満足でした。
ところで「イリア」をやっと聴けました。スゴイ曲ですね、これ。
もっと地味〜な曲を連想していたけど、シェエラザード張りに(それ以上かも?)
華やかなゴージャスな音楽物語でした。気に入りましたよ。
オーマンディ=フィラデルフィア・サウンドにぴったりの選曲ですね。
プレトニョフのタネーエフというのは新譜ですか?
114郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/09 23:23 ID:FUjEiFQJ
>>104 お局さま
まあ調べてくださって恐れ入ります。
やはり一応は(効果の程は?でも)麻酔っぽい事をやることはやってたんですのね。
でも当時手術台に上るというのは、一種死刑台に上がる心境だったのじゃないかしら。
私のCDの解説では「真剣に反省」という部分の音楽はトンボー(葬送音楽)に
なっているそうですわ。この曲、よく考えるとほんとサティのはるかな先取りですね。
ルベルの「四大元素」は20世紀ノイズ音楽を200年ばかり早く先取ったものとなっております。

>>108 ゾフィーさま
18日ですね。ありがとうございます。割りと早く代替してくれて助かります。
いつも忘れた頃にやってくれるじゃないですか。録画もすっかり忘れちゃうのよね。
梯さんの楽器の苦労話、とても興味深かったですわ。ピアノってほんとに
デリケートなんですね。ピアノのためにリサイタルもキャンセルせざるを得なかったなんて。
ハンプソンはオペラも素晴らしいけどリートもいいですね。マーラーは個人的に
どちらかと言えばピアノ伴奏よりオーケストラ伴奏の方がしっくりくるのですが、
「さすらう若者」は好きです。F=ディースカウとバーンスタインの共演CDを
注文したばかりなので到着を楽しみにしてるんですよ。
あらゾフィーさまはお肉お好きなんですの?レアのステーキとかでも平気ですかしら?
私は豚や牛肉特有の臭みが苦手なんです。インド料理店に行ったときなんて
私の女友達がシシカバブを喜んで食べてましたけど、私は一かじりで無理でしたわ。
ましてや血の滴るステーキなんて・・・もちろん犬鍋なんて心理的に不可能です。
115エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/03/09 23:27 ID:NEAQvnJ2
>>113
郁代さん,
あたくし,芸劇の「ガルニエ」オルガンでサン=サーンス聴いたもん(^▽^ケケケ
116ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/09 23:31 ID:Nso0Zga8
>>108の「多様」は「多用」に訂正させて頂きますわ。ごめん遊ばせ。
117ニコライ:04/03/09 23:46 ID:CutESEna
>113 郁代さん
グリエールのハープ協奏曲もお聴きになってください。
チャイコフスキー路線をそのまま受け継いだ曲です。
とにかく、美しいメロディーが満載です。
プレトニョフのタネーエフ(タニェエフ)は、
3年ほど前に国内盤が発売されたもので、ラフマニノフ「鐘」と
いっしょに収録されています。
なお、プレトニョフはピアニストとしてDGから
タネーエフの室内楽曲集をリリースする予定があるそうです。
指揮者としても、コンサートでタネーエフの交響曲第4番を
とりあげたりしており、タネーエフに対する思い入れは深いのでしょう。
ブラームスとチャイコフスキーとが融合したような作風です。
118ボケーな丸太なのよ???:04/03/10 01:11 ID:xBZz/lZk
>>81 力二男さま
まあまあ???バッハの楽譜ご覧になられたのね???
お馴染みの曲や割と弾き易い曲からインヴェンションの前にやっておくと
インヴェンションを弾く時に楽に弾けると思われるような曲もあると思うのよ???
順番通りにやったり、全曲やる必要はないと思うけど、勿論全曲やってもいいと
思うのよ???あたすのレスが何かのお役に立ったとしたら嬉しいわよ???
お互い楽しく弾きましょうね???

ホロストフスキーのカタリ〜にはちょっとびっくりしちゃったあたすなのよ???

>>83 角番のお局さま
あら???「ダビンチの館」って面白そうだわよ???
その酔っ払いゲーハー見てみたいわね???
放送的にギリギリOKな予感だわね???興味津々だわよ???
ここのスレの皆さまは美術にお詳しい方が多いのね???
あたすもボケーっと見るのは好きなのよ???でも知識は無いのよ???
そうよーーー???ローザンヌ・コンクールね???あたす去年はTVスレで
実況してたのよ???技の種類はさっぱりわからないけど、
テキトーになら解説するわよ???
去年はルディエールが総括的にまとめて感想をお話したわね???
あれはあれで興味深かったのよ???でも解説は必要だわね???

どうやら明日アマゾンで予約したマノン(バレエよ???)のDVDが届きそうなのよ???
今日の時点で発送済みだから明日届きそうなのよ???ちなみに明日発売なのよ???
去年、第二国立劇場で観てから映像盤が欲しかったのよ???
マクミラン財団のOKが出たのね???と思ったのよ???楽しみだわよ???

>>84さま
Maurice って「モーリス」でいいのかすら???
あたすその映画観てないんだけど、「モーリス(ジェームズ・アイヴォリー1987)」で
合ってるなら悲愴2楽章でいいらしいのよ???
web.kyoto-inet.or.jp/people/gokuraku/persons/classic2.htm
>>89-90 ゾフィーさま
そうらしいのよ???モーツァルトに刺激を与えたの人の中には
息子バッハもいたらしいわね???あたすも正直全然詳しくないのよ???
チェンバロ風味バッハもいいとは思うわよ???でも、その先生はチェンバロも
弾いたり教えていらしたのかすら???もしも雰囲気で「チェンバロなのよ???」と
仰っていらしたとしたらDQNチックだわよ???
そこんとこちょっと(実はかなりだわよ???)気になるわよ???

あらやだわよ???グールドったら歌手なのね???
あたす「音痴かすら???」ってパピコしちゃったのよ???
グールド信者に暗殺される予感よ???((((゚Д゚;)))ガクガクブルブル だわよ???

あらやだわよ???あたすMIDORIは何度か生で聴いているのよ???
やっぱり聴くチャンスのある人(要するに生きてる人・引退してない人ね???)の演奏は
CDのお薦めも慎重になっちゃうのよ???
でもかなり前にベルマンの超絶技巧練習曲についてパピコした事があったんだけど、
ベルマンが現役なのかは不明だからパピコしてみたものの、ベルマンってイモラなんかで
教えてるらしいのよ???複雑だわね???

あたすハンプソンは正直ピンとこなかったのよ???ピアニストも好みじゃなかったのよ???
TVの音声だから鵜呑みにはできないけど、次のホロストフスキーの方が好印象だったのよ???
アレコのカヴァティーナは素敵な曲だと思うのよ???
あたすギャウロフで何度か聴いたのよ???ホロストフスキーは恐らくバス・バリトンね???
ロシアの出身だし歌った事はあると思ったのよ???カタリ〜よりは合う予感よ???
でも、アレコ全曲を聴いたことないあたすなのよ???

ジェシーったらレコーディングで音が入らない部分でもカルメンしてたと思うのよ???
もしかしたら音だけで表現しなければならないから、役になりきる必要があったのかもしれないわね???
シコふんじゃったは、舞台じゃないからだと思うんだけど(たぶん一番発声し易いから
だわね???)好きな格好して思いっきり妙だわよ???
CDで聴いてる分じゃわからないのよ???
あのカルメンの影の主役はジャニーヌね???
>>93 郁代さま???もうやーーーめーーーてーーー???
きゃーーー???郁代さまはウチのキョンファのプロコフィエフ&ストラヴィンスキーを
持っていくつもりね???さすがストウカーだわね???やるわね???
でも差し上げないわよ???ところで「屁」って何かすら???
あたすがどう調べようとしてもわからないのよ???郁代さまは物知りね???
郁代さまは昔のTVをよくご存知ね???あたすは能勢慶子の歌が素晴らしく
調子っぱずれと知って、今更CD探す勢いなのよ???

あたすの情報だと巣鴨の刺抜き地蔵商店街の街頭調査でもキョンファのベルクは
人気らしいのよ???そうなのよ???今ならシンフォニー・イスパニョーレを買うと
サン=サーンスの1&3番付きだわね???あたす1番だけ欲しいのよ???
シングルCDで出して欲しいわよ???

最近の全音は充実してきてると思うのよ???お店で見かける新しい楽譜は内容が
しっかりした物が多いと思うのよ???

>>97 オスミンさま
あの映像を音なしで観たら、ジャニーヌは間違いなく歌手に見えるわね???
凄いわよ???ジャニーヌ???
生二ールをお聴きになったのね???グルベローヴァのDVDのアルフレードはいいと
思ったんだけど、色々なのね???やっぱり演奏家は常に調子が悪い時でも
一定ライン以上(というのもデリケートな問題ね???)の演奏をしなければ
キツイわね???その日その時の演奏は一期一会ね???
聴く側としては(特に)一度目の印象は大きいわね???怖いわよ???

オスミンさま???相当お疲れの予感よ???あたすも少し疲れたのよ???
不思議ね???
121オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/10 01:30 ID:bsgYb5f1
>>106 夜鷹 おせん様

なんと!シベリウスの演奏に対する好み、似ていますね。
やはりおせんさんもエールリンクのシベ全発売には狂喜したお一人でしょうか?
ところでキョンファ盤、誰もが絶賛するので、ちょっとおっかなびっくりで
書いたんです。実は。(w

>プレヴィンの方が落ち着きすぎてるのでは?と思う次第です。

ええ、とっても不満がありますね。プレヴィンはムターとの新録音でも、
マッタリ系の(良く言えば温かみのある)演奏で、なんともシベリウスには
不似合いな・・・

逆にオケは良いのにソロが・・・と思ったのが諏訪内とオラモの録音。
併録のウォルトンの方は、切々とした感情が胸を打つ名演かと思いますが、
シベはちょっと付け足しっぽい感じ。
122オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/10 01:47 ID:bsgYb5f1
>>109 ゾフィー様

あ、ヘレヴェッヘ盤もブロホヴィッツがエヴァンゲリストなんですね。
彼はショルティ盤でも歌っていて、私はそちらを聞きました。
シュライアーの声が衰えをみせて、プレガルディエンが登場するまでの間、
エヴァンゲリストと言えば彼でしたものね。

ブロホヴィッツの歌曲は、あまり聴いたことがないんです。コルンゴルト
とか印象深いですが。
ブロホヴィッツはオペラが歌えますが、プレガルディエンは何故かオペラは
下手くそなので、そこはブロホのアドヴァンテージですね。

>どうか体調を崩されませんように、お気をつけ下さいませ。

いつもお気遣いいただきまして、本当にありがとうございます。
実は私の巡礼はかなり楽で、宿泊が温泉というのとか結構あるんです。(w
(もっとも部屋でLANに接続出来る、新しいビジネスホテルなんかの方が便利
なんですけど。)
123どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/10 02:00 ID:cM3gUlIH
まあまあ???丸太さま???今夜もド優雅にキーを叩いておいでかすら???
今夜のあぬた、もすかすてもすかすたら、「こぴぺ」をなすってるわね???
でも、「こぴぺ」にしてはドドド優雅な気もするぱぴこ間隔ね???

>>99@オスちゃま
そうね???そうね???ヘンデルのは情念系ね???でもヘンデル盤は嫌いよ???
北欧の曲だと思って聴くと、あまりにも濃いわね???夏場は暑苦しいわね???
そう、あぬたお疲れよ???周りが言い続けると本当に体調を崩すって言うわね???

>>101@禁断の名無しさんさま
いらっしゃいまし。以後よしなに。さて。あたす、コ-プマンの旧盤で聴いてみたわよ???
BWV542、荘重ね???あぬた、荘重な御方かすら???あたすは違うのよ???

>>106@夜鷹 おせんさま
いやいや、あたしも徒然の折りだ、ゆっっくりあすんで行きなさい(金馬03調w
こちらはBWV582かすら???皆さまお詳しくていらっしゃるわね???

>>112@郁代さま
まあまあ???まあまあまあ???あたすの守備範囲に入ってたのね???まあ(照
裏スレにも貼ったけどこっちにも貼るわよ???これって愛の告白かすら???
ttp://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/smiletour.html
124オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/10 02:22 ID:bsgYb5f1
>>112 郁代さま

姐さんじゃないから、そこんとこよろしくね。(ハート)
それにたとえ幻影を見たとしても、あんなショボイ池の幻影なんか見ないし。
ライナー盤のアリア集、しぶい選曲ですねぇ。

オイストラフとエールリンクのシベリウスは、もともとの原盤がどこかは
忘れましたが、CBS系のレーベルの輸入盤で入手できると思います。
CDで私が買いなおしたのはなぜか1枚のCDに、フランチェスカッティとワルターの
ベートーヴェンと一緒に入ってる廉価盤というやつでした。(10年ぐらい前)
ちなみにこれは彼の最初のシベリウスで、オイストラフはこの後、CBSに
オーマンディとスタジオ録音した他、新世界(メロディア)からも
ロジェストヴェンスキーとのライヴ録音が出ました。しかし、演奏はもう断然
エールリンクです。録音は悪いですけども。

イダ・ヘンデルとベルグルンドのは、今は輸入EMIの廉価盤で出てるはずです。
ただハイフェッツでさえ緩いと言う人にはどうですかね?そこがちょっと・・・

>私とゾフィーお嬢様とお局様のノンケ3姉妹は、クラスレ三人官女と呼んでおくんなまし。

んまっ!あぬた、ずうずうしいにも程があるってもんよ???
(きっと上野で喰われノンケの振りをして遊んでるうちに、自分のことを
ノンケと思い込むようになったのね???気の毒ね???)
125オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/10 02:37 ID:bsgYb5f1
>>120 丸太さま

その時もヴィオレッタはグルベローヴァだったんだけど、この公演をきっかけに
それまで熱中してたオペラから、段々足を洗うようになったんですよぉ。
ニールとグルの椿姫は私にとってはかなりのトラウマ公演なの。

>あたすも少し疲れたのよ???不思議ね???

シコフんじゃったに極度の疲労が見えてたわよ???お互いに不思議ね???
126オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/10 02:50 ID:bsgYb5f1
>>123 どぅる(かまーら)様

ど、ど、どうしたの?随分お見限りだと思っていたら、いきなりコテハン
まで変えて・・・

>北欧の曲だと思って聴くと、あまりにも濃いわね???夏場は暑苦しいわね???

ええっ、そうですか?確かに薄くはないけど、暑苦しいでしょうか?
いろんな感じ方があるんですね。
ヘンデル+ラトル指揮ベルリン・フィルのライヴ('91年シャウシュピールハウス)
というのも持ってるんだけどそっちは確かにちょっとウザいかも。
で、誰のならOK?
127禁断の名無しさん:04/03/10 04:12 ID:33nYLjH7
age
128禁断の名無しさん:04/03/10 04:49 ID:1nhI58in
郁代様
あちき101ざんすけど、今ドイツにおりまして、そんでもって趣味で
オルガンをやっているんです。で、このあいだ教会のミサの最後に
僕の師匠がその曲のフーガの部分を演奏されたんです。感激でした。
129力二男 ◆canio/tjdU :04/03/10 06:35 ID:p3iECZr1
>>84 >>110 改めシカゴアンさん。はじめまして。
元シカゴ在住なんですね。僕もシカゴには何かと縁があって、
角番の局さんお勧めのシカゴ美術館にも何度か足を運んだことがあります。
僕はあそこではベックマンとかココシュカあたりがお気に入りです。
美術館だとMCAのこざっぱりとした雰囲気も好きです。
クラシックに限らず、音楽が好きならばシカゴは大変恵まれた町ですね。
ラビニア音楽祭に行ったときは、天下のCSOもBGM扱いでたまげましたが、
フェルメールの絵に対する現地人の態度に似たようなものかもしれません。
(話題がオペラスレと交錯してしまっておりますが)
リリックオペラの方は不思議と縁がなく、まだ一度も行ったことがないので、
次こそは行きたいんですが、チケットとるのがかなり難しいようですね。
95Fはガイドブックに載っていて、気にはなっていたのですが、やはりPreppyな
感じなのですね。でも夜景は素晴らしいと容易に想像できます。

ブラームスのOp.118は「6つの小品」ってやつですね。
ブラームスは僕も大好きです。器楽曲は特にロマンティックで、
時にこっぱずかしいこともありますが、時々頭の中で歌っています(w
130力二男 ◆canio/tjdU :04/03/10 06:56 ID:p3iECZr1
ゲイの老後、僕もときに不安に思うことがあります。
ヨーロッパにある引退した音楽家ばかりが集まる老人ホームの話を
どこかで読んだんだ覚えがあるんですが、このスレでしたっけ。
ヴェルディが遺言で残したってやつです。
ゲイ向けの老人ホームもあればいいのにと思っています。
このスレの皆さんが入居すれば、きっと楽しい老後の予感がします。(笑
つーか、将来僕が経営すればいいのか。頑張ります。

>>118-119 丸太様
初心者の何気ない質問に、皆様の親切かつ高度な内容のレス、恐縮の限りです。
また他愛もない質問するかもしれないですが、その際はどうぞよろしくお願いします。
僕は技術やら表現力やら言ったって、いまさら(゚Д゚)ハァ?て感じですので、
自分の中の音楽を楽しむの一点に尽きます。その意味で、僕も
お互い楽しく弾きましょうね??? と返させて頂きます。
グールドの歌い声ってグールドの中にある音楽が、指以外からもあふれでてきて
しまったってことなんでしょうね。僕もせめて歌心だけでもグールドのように、
などと生意気なことを言ってみるテストです。
131夜鷹 おせん:04/03/10 08:53 ID:BN7ipG6Z
>>121 オスミンさま
ええ、ええ、エールリンクのシベ全購入時には少し手が震えてたはずよ。
そのあと、エールリンクさんのライヴでのニールセン(ステレオ)を見つけたときは
嬉しくて少し濡れたわよ。(w
曲ごとに好きな演奏はあれど、大袈裟な事を言わせていただくなら、
ベルグルンド&ヘルシンキと、
このエールリンク盤があればもう十分だと思ってますの。

>>123 どぅるさま
おおぉ、三代目金馬さまのご降臨ですわ!
薮入りの息子のように半べそ状態ですわよ!

そう言えば以前買ったCDに暑苦しいシベコンがあったわ。
男性がソロでしたけど、もう鼻息が凄いのよ。フガフガと。
あまりにも耳障りなほどだったのでウザくなって売り払ったわ。

グールドの「歌」はなんであんなにもツボに入るところで唄ってくれるのかしら。
あたしが口ずさみたいと思う所で必ず
グールドさまが先に唄ってしまわれるんですもの。

演奏家・音楽家でも音痴の方はいらっしゃるわよね。
崇拝するトスカニーニのお爺さまの酷いこと・・・
ヴィオレッタを唄われた時はいくらなんでも・・・と思ったわ。
132角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/10 18:13 ID:Oznz5iA9
リプトンリモーネCMの鼻歌、???と思ったら某アニメソングでしたわ(w
ネットでひいちゃった自分にウツかも、三人官女から牛に降格かもー。

>>108>>109 ゾフィーさま
知っておくと便利ですわよ、昼間ガラス越に撮る時は焚かない方が綺麗にとれますわ。
私、不意のフラッシュはとっさに伏せたくなってドキドキするので苦手ですのよ。
前世は鉄砲に当ったカラスかも。

お肉がエネルゲンというのは佐藤しのぶ氏も言ってましたわね、レアっぽい方が効くとか。
牛肉は甘いですし脳も喜びそうな感じがしますわ。
バレエの森下洋子氏は公演中は朝なしお昼にナチュラルチーズ、舞台後に缶ビール1本&軽食だそうですのよ、
物凄く代謝率いい(全部吸収しても足りないかも?)カラダなんじゃないかしら??

>>110 シカゴアンさま
新しいお名前おめでとうございますー。

>>114 郁代さま
私も現代物は案外こういう古典回帰から発想しているのかも?と思います。

>>118 丸太さま
ローカルなのですわ。毎回1枚の名画を廻るレポート、ゲーハー氏は某美大出身らしく、番組最後に後輩に製作させたりアシ嬢に弦楽器弾かせたりするのですわ。
いつかピカソタケシあたりに出ないか、と見張ってますのよ。

>>123 どぅるさま
まあ久々のお出まし、ウエルカムですわ!しかも続き番号で!!

>>128 101さま
まあ、オルガニストでらっしゃいますのね。
レッスンで地元も教会か学校の楽器を触る機会がありますか?欧州で弾けるなんて、羨ましいですわー。
133ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/10 19:54 ID:TdLnKCr9
>>110
シカゴアン様、ブラームスのOp.118は短調の曲は本当に寂しく枯れた感じがしますし、
長調の曲は純粋で澄み切っていますわね。いかにも晩年の音楽という感じがしますわ。
半分あの世に逝きかかっていて、もうすぐ死が訪れるような。この曲は冬が合うと思いますわ。


134ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/10 20:09 ID:tiwa2aaw
>>112>>114
郁代様、あら、郁代様はバス・バリトンですの?意外ですわ!
カウンターテナーの声は地声がテノールよりもバリトンの人の方が出し易いそうですわね。
んまあ、ノンケでいらしたなんて、全然知りませんでしたわよ(w
そういえば、ひな祭りもいつの間にか過ぎていましたわ。いやですわ、最近、こういう行事に
縁がなくて。

ボストリッジの番組は、やっぱり来日にちなんでのことでしょうから、来日前に
放映しないと意味がないんじゃないかしら?19日が来日公演の初日(大阪公演)ですから、
18日放映はぎりぎりですわね。

梯さんのような芸風だと、ピアノのちょっとした変化がもろに演奏に影響しそうな
気がしますわ。

「さすらう若者の歌」はプライのも確かオーケストラ伴奏だったような気がしますわ。
やっぱり、マーラー位の時代だとオーケストラも大編成になるので、ピアノ版との
落差が大きいかしらね。私は、今回のピアノ版も面白いと思いましたけれど。
フィッシャー・ディースカウとバーンスタインって、なんだか相当芸風が違うアーティストだと
思うのですが、共演するとどうなるのかしら?

お肉は前はレアが好きだったんですけれど、最近は食あたりが怖いのと狂牛病等の
影響で、しっかり火を通したものしか頂きませんわ。豚や牛は平気なのですが、
あとはラムとかは私も臭みが苦手ですわ。犬鍋なんて私も無理ですわ(w
135ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/10 23:26 ID:eidkxx4h
>>119
丸太様、あらやだ、先生を質問責めしていらっしゃいましたの???
私もそうすればよかったですわ。とても好奇心旺盛な生徒さんでいらっしゃいましたのね。
何だか、やっぱり丸太様=内田ミトゥコ姐さん説の疑いが、再び強くなってきましたわ(w
私が教わったピアノの先生はチェンバロはどうだったのかしら?
今となっては知るすべもありませんわ。長いことご無沙汰していますのよ。
それから「同形反復は2回目は弱く」とも言われましたし、「バッハの時代の音楽を
いろいろ聴きなさい」とも言われましたわ。

ほほほ、グールドは果たして自分を歌手だと思っていたかしら?実は自分の歌に
自信があったら、もっと自分の声でパートを受け持つ演奏が残っていてもいいと
思いますのよ。でも、そんなのばかりだったら、グールドはもっと変人扱いされて
いたでしょうね。

あらやだ、生MIDORI聴いていらっしゃいましたのね。うっかりしていましたわ。
確かにCDと実演では相当違かったりしますものね。CDも良くても、実演が聴ける人は
実演で聴くのが一番なのかもしれませんわ。私、まだ録音も聴いていませんわ。
どうしてベルマンは引退しちゃったのかしら?テクニックが衰えたからなのかしら?
テクニックが衰えた自分は公の場で弾く意味が何もないと思っているのかしら?
136ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/10 23:46 ID:lSULT4Cw
>>119
丸太様、>>135の続きですわ。長文カキコごめん遊ばせ。
あら、ハンプソンはお気に召しませんでしたのね。好き嫌い分かれる歌唱だったかしら。
ホロストフスキーはテレビでですけれど何回か聴いていて、やっぱり私もいい印象を
持っていますわ。今回のはまだ録っただけで見ていないんですけれど。
ホロストフスキーはロシアものも合いそうですけれど、ヴェルディもいいんじゃないかと
思いますわ。アレコのカヴァティーナ、私も是非聴いてみたいですわ。

そういえば、私、テレビでノーマンがカルメンの「ハバネラ」を歌っているのを
見たことがありますわ。「ペリコール」のアリアを茶目っ気たっぷりに歌った後でしたけれど、
カルメンの音楽が始まったとたん、「あたすがこの世で一番美しい女なのよ???」って
感じのふてぶてしいくらいの自信たっぷりの表情に変わって、すっかりカルメンしていましたわよ。
あまりの格好良さに激しく萌えましたわ(w
シコふんじゃいながら歌うシコフ、見てみたいですわ。舞台では本当にシコふまないのかしら?
激しくシコキボンヌですわ(w
オペラの影に女あり、ですわね(w
137ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/11 00:08 ID:nuP91vav
>>122
オスミン様、ヘレヴェッヘのマタイ旧盤はハワード・クルックがエヴァンゲリストですわ。
ブロホヴィッツはアリア担当ですわ。ブロホヴィッツのエヴァンゲリストも
聴いてみたいですわ。
プレガルディエンはレオンハルト盤やアーノンクール新盤でエヴァンゲリストを
歌っていますわね。これも興味ありますわ。

プロホヴェッツがコルンゴルトの歌曲を歌っていたなんて、意外ですわ。
割とレパートリーが幅広い歌手でしたのね。これも面白そうですわ。
ブロホヴィッツもプレガルディエンもオペラはまだ聴いたことがありませんわ。
プレガルディエンがオペラが下手くそって、演技の問題なのかしら?どういうふうに
下手なのか、気になりますわ。

本当にこのところ気温の変動が激しいので、無理は禁物ですわ。
あら、巡礼先で温泉が多いなんて、楽旅ですわね。仕事もできて、温泉も入れるなんて
一石二鳥じゃございませんこと?
今時のビジネスホテルはLANに接続ができますのね。私はビジネスホテルには縁がないので、
全然知りませんでしたわ。
138Chicagoan:04/03/11 00:09 ID:JvnNkyyt
>>133
そうでしょ。なんか人間が究極に行き着くところが、結局は
Brahmsの118のようなものみたいなものに思えるのは俺だけ…?
特にBrahmsの最近ビクターから出たXLCDのRubinsteinが弾いた118-5は
涙が出てきたよ。鳥肌もたって。

>>カニ男さん
Raviniaに行ったんですか? あなたは一体何者?
(皆様、とてもローカルな話題でスマソ。三茶の…とかのレベルの話なので…)
懐かしい〜。Lake Forest, Skokie, Evanston, Highland Park, Deerfield...
俺も想い出・・・ 生まれ変わったらあの辺で生まれたいな〜。

最近クラシックのDVDが沢山でてきてうれしいんだけど、EMIの白黒はもういいよーって感じ。
アルゲリッチとかポリーニとかをもっとたくさん出して欲しい。
Deutsche Gramophoneはカラーでたくさんネタを持ってるはずなんだけど
出るのは何故かオペラのDVDばっかり。

ところでショパンコンクールの31DVD'sの何十万円もするアレ、買った人っているかな?
バラで売って欲しいよね。でもそれはやらないらしい。
ポリとアルゲと団体孫とツィ目だけ欲しいな〜

では皆さん、おやすみ
139ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/11 00:23 ID:nuP91vav
>>128
101様、あら、ドイツでオルガンが弾けるなんて、とても恵まれた環境にいらっしゃいますわね。
ドイツのオルガンって、日本のコンサートホールのオルガンとは全然違いますでしょ?
バッハのオルガン曲は「トッカータとフーガニ短調」とか「小フーガト短調」とか
ベタなものしか知りませんのよ。バッハは好きなので、「幻想曲とフーガト短調」も
気に入ると思いますわ。機会を見つけて聴いてみますわね。
師匠の生演奏で感激されたって、素晴らしい体験ですわね。

>>130
力二男様、そのヴェルディの「音楽家達の憩いの家」、NHKのドキュメンタリーで
見ましたわ。皆、年を取っても生き生きしていましたわ。毎日ちゃんと楽器の練習も
続けていて、コンサートを開く機会もあったりして。
このスレの住人の老人ホームですか。何だか大変なことになりそうな予感も
しますわ(・∀・)ニヤニヤ
140ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/11 00:35 ID:gg5CHZUr
>>131
夜鷹 おせん様、えっ、トスカニーニがヴィオレッタを歌った録音か何か
残っていますの?どうしてまたヴィオレッタなのかしら?
聴きたいような聴きたくないような…ですわ。

>>132
角番のお局様、そうそう、花の撮影なんかは、晴れた日より曇っている日の方が
撮影に向いているということなので、曇りの日を狙って撮影するんですが、
曇っているとフラッシュが自動的に(?)焚かれてしまって、全然本来の色とは
はるかにかけ離れた色に写ってしまって、本当に困っていますわ。
あら、前世はなぜカラスなのかしら?鳩とかもっと奇麗な鳥じゃありませんの?

バレエの森下さん、公演中は恐ろしく少食ですわね。バレリーナとは言え、
もっと人間的な食生活をなさった方がいいのではないかしら?栄養失調になりそうですわ。
141ババァヌ:04/03/11 00:39 ID:e/q4ymg6
皆さま、おひさしぶりです。ご心配をおかけしてすみません。
「現れては消え」を繰り返すあたし、今後ともよろしくお願いします。
それにしても相変わらず怒涛の進行ですね。
1さん、スレ立てありがとうございます。(遅っ)

この消えていた間に、また散財しちゃったりして、
いくつかご報告したいこともあるのだけど、今夜は取り急ぎ

>>オスミンさま
ヴァルナイ姐さんのエレクトラ、あたしはやはりライナーのほうを
お勧めしたいわ〜。姐さん個人に関してはどちらもそう違いはないけど
(まあ、やっぱり三年の間に声が微妙に深くなってる感じはあるわね)、
ミトプー盤のクリソテミスは何だかヒステリックに叫んでるだけだし、
クリテムネストラは途中大きくズレまくって気が気じゃないしw、
ミトプー自身の音楽作りもいささか攻め過ぎのように思うわ。
それに、このドキュメント、二度目の姉妹のシーン(オレストの死の知らせ
以降の場面ね)がバッサリ欠落しちゃってるのよ〜。

>>郁代さま
エレクトラ、お勧めしたのはいいけれど、
「おんどりゃァァ、クソつまんねーもん掴ませやがってからにィィ」とか
ブチ切れられちゃったらどうしようと、不安で眠れない日々が続いたの。
(↑大ウソつき)
気に入っていただけて、ホントうれしいわ〜。
これで郁代さんも姐さんの呪縛から逃れられないわねw。
142ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/11 00:39 ID:gg5CHZUr
明日のクラシック倶楽部の放送予定ですわ。

3月11日(木)
BS2
AM10:00〜10:55
「聖母マリアをたたえまつる」 ペルゴレージ作曲
「教会ソナタ ハ長調 作品3−8」 コレルリ作曲
「暗い湖から」
「力を奪われ、傷つけられ」 スカルラッティ作曲
 (カウンター・テナー)ジェラール・レーヌ
 (演奏)イル・セミナリオ・ムジカーレ
 〜東京・王子ホールで録画〜
143郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/11 01:10 ID:AAzt1G1P
>>115 エスクラルモンドおばさま
あ、そそ、そうでしたわね。芸術劇場のオルガンを聴かれただけでも貴重ですわ。
オーケストラの中のオルガンも良さそうですけど、
できればソロコンサートでじっくり聴いてみたいものですわ。

>>117 ニコライさま
そうなんですか。私「鐘」って聴いたことなくて、
オーマンディのシリーズのでも買おうかなーと思っていたところなんですよ。
ちょうど良い機会だからプレトニョフのやつ買ってみましょうかね。
「イリア」は友人にもさっそく勧めました。今度買うんじゃないかな。
その人には、フレンニコフという人の交響曲のCDを聴かせてもらいました。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1941563
ご存知ですか?ロシアってまだまだ奥が深いですね。
144郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/11 01:11 ID:AAzt1G1P
>>120 もうやーめーてーの丸太さま
きゃーーー???あぬたのバックにあの史上最強と噂の横山弁護士がいらっしゃるだなんて
知らなかったわよ???怖いわ怖いわ〜???キョンファのプロコ強奪作戦は諦るわね???
素直にお金払ってお店で買うことにするわ???ところでキョンファのベルクは今
エルガーとカップリングされてる悪寒よ???あたす調べたのよ???
ところが2000年12月発売の限定盤らしいのよ???今でも手にはいるか微妙だわね???
あたすお店でチェックしちゃうわよ???あらやだわよ???巣鴨の爺婆連にも
キョンファブームが浸透しているのね???あたす巣鴨の住民なのに知らなかったわよ???
あたすはきよし一筋なのよ???きよしったってあぬたズンドコじゃないわよ???
前川よ???マブイでしょ???イカすでしょ???
それはそうとキョンファ恐るべしね???BoA目なんてじゃないわね???
サン=サーンスの1番はチョコレートのおまけでシングル化されてるとの噂よ???
コンビニ限定販売よ???能勢慶子のもあるらしいけど一番の売れ筋で在庫切れだそうよ???
能勢慶子の歌って聴くだけでトリップできるらしいわね???あたすは大場久美子の
スプリングサンバを探してるわ???聴くだけでお手軽に幽体離脱を体験できるという噂ね???
丸太姐さんがヨーロピアンだということをすっかり忘れていたわ???屁をご存知なくても
当然ね???きっと読み方もご存じないわね???「クサッ」と読むのよ???
草と区別するために最後の「ッ」をお忘れなくよ???屁は人体から自然に発せられる音の総称よ???
西洋人なら例えば公園を散歩していて気持ちよくなって口笛を吹いてしまったらそれが屁よ???
グールドがピアノを弾きながら出してしまう音もこの一種よ???
日本人はよくエレベーターの中で出すわよ???これはたいへんなことになるのよ???
145郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/11 01:12 ID:AAzt1G1P
>>123 どぅるさま
まあ!はじめまして???と思いきや・・ごぶさたですわ。
いきなり告白されてしまいましたわ!きゃー健太ね???
だけど私がビーチボーイズを好きなこと、どぅるさまにお話ししたことあったんだったかしら。
ひょっとしてどぅるさまもBB5ファン?ひょっとしてペットサウンズ・ツアーに行かれました?
私は行きませんでしたわ。きっと失望してしまいそうで・・・
でもこういった文章を読んでしまうと、行っておけばよかったかも?と思っちゃいますわね。
私はブライアンの才能云々よりもBBのコーラスが好きなんですの(←負け惜しみフフ
といいつつここのところブライアンのファーストソロアルバムをいつも車の中で聴いてますわ。
ところでどぅるさまも私と同じドリフ世代なら分かっていただけるかしら。私の立場は
フレンチカンカンの女性たちの一番最後に出てくる女装のブー、それがあたすよ???
146郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/11 01:12 ID:AAzt1G1P
>>124 オスミンさま
緩いという表現は不適切だったかもしれませんわ。おせんさんが仰有るように
良くも悪くも豪快というか細かい事にこだわらず猪突猛進というタイプの演奏が、
私のこの曲に対するイメージからは違う気がしてしまうんですね。
神経質なくらいに細部まで注意を張りめぐらしたような冷たい位の演奏が好きで。
きっと巨匠型の演奏がお好きだとキョンファは物足りなく感じられるかと思うのですが
私は割りと理想に近いと感じましたわ。欲を言えばキリがないのですけどね。
プレヴィンも特に余計なことをやっていないからコンチェルトのバックとしては
相応しく思えます。例えばショルティならもっと違っていただろうとは思いますけど。
ところでオイストラフ盤はこれと同一かしら?ttp://www.testament.uk.com/catalogue/1032b.html
新世界、って懐かしい響きですわ。昔神田古書センターに何度か通ったのを思い出します。
ロストロのショスタコ14番とかフェドセーエフのチャイコとか買いましたわ。
何時間も迷った挙げ句に人生で初めてゲイ雑誌を買ったのもあそこでしたわ(恥
あの一冊の雑誌が今日の堕落の第一歩だったのね・・・あら???
喰われノンケって・・どういう意味かすら???あたすわからないわよ???
あたすせっかちだから誰か来るまで待ってらんないのよ???こちらからいただきにかかる方よ???
147郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/11 01:13 ID:AAzt1G1P
>>128
まあ!ドイツにお住いでしたのね?素敵ですわ。
趣味でオルガンをなさってるなんて。なんて優雅なのでしょう。
ドイツの教会のオルガンなんてそれこそ本場ですものね。
はまってしまうのではないかしら?
私はヴァルヒャの弾くバッハで親しんできましたので憧れです。

>>134 ゾフィーさま
そうですの、ノンケですのよ。今まで内緒にしてきてごめんなさいね。
女性なんだけど7オクターブの声を持ってますのよ。マライアみたいでしょ?
7オクターブって言うとオックスよりもずーっと低い声が出るのかしら。
それともピアノの最高音よりも高い、こうもりしか認識できないような声が出るのかな?
なんか私のカキコ、最近おかしいかしら???疲れてるのかしら???

F=ディースカウとバーンスタインの共演というと「大地の歌」が有名ですけど
私はこの盤、イマイチ気に入らなくて売っちゃいましたの。オスミンさんに怒られるかしら。
「さすらう若者」はバーンスタインのピアノ伴奏(だと思う)ので
別の楽しみがあるんじゃないかと期待してますわ。
やはりバレンボイムがピアノ伴奏したF=ディースカウとのマーラー歌曲集も
持っているのですが、どうも私はバレンボイムのピアノが好きになれなくて。
F=ディースカウの「さすらう若者」といえばフルトヴェングラーのオケ版が
有名ですけど、これはもう別格で、完璧とも思えてしまうので逆にあまり聴きません(w

ボストリッジのシューマン歌曲集、調べたら国内盤はもう製造中止らしいんですのよ。
せっかく来日するんだから再プレスしてくれてもよさそうなものですけどね。
シャクだから次回上京したらどこかに残ってないかあちこち探してみますわ。
ところで以前犬鍋を喰ったと仰有っていた方がおられましたが、奇病に見舞われてないと良いけど。
148郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/11 01:14 ID:AAzt1G1P
>>141
まあ!ババァヌ姐さんお久しぶりですわ!ずっといらっしゃらなかったから
私が何か失礼なこと申し上げてしまったのかしら、と夜も眠れませんでしたのよ。
それか、バーンスタインのモーツァルトに当たられたのかしら、とかいろいろ(w
姐さんがいらっしゃらないと(´・ω・`)ショボーンだから、お時間の許す限り書きこんでくださいましね。
私もこのところCD&DVD関係で散財しまくってますわ。だって皆さん釣りがお上手なんですもの(ww
ほんと、妖女(?)ヴァルナイの呪縛って実感ですわ。特にあのARCHIPELっていうレーベルはくせ者ね?
でも大丈夫。ババァヌ姐さんお墨付きの物でなければ私は安易に手を出しませんから。
そんな意味で、ババァヌ姐さんにはこれからも毒味(?!)をよろしくお願いいたしますわ。
149風船ヤァヤァ!:04/03/11 01:15 ID:1a97DBU3
ドゥル御大さま
冷や汗かいた風船です。慣れないことやるもんじゃありませんね。
有難うございました。もう「ちゃま」付けできません・・・

郁代様
プーランクにそんな曲があったんですね。知らなかった・・・
にわかプーランクファンとしては、興味ある一品です。

これからも、また懲りずにセクハラするやも知れませんが、
軽〜く受け流してくださいね。
150オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/11 01:56 ID:j7dlIIDK
>>131 夜鷹 おせん様
>ベルグルンド&ヘルシンキと、
>このエールリンク盤があればもう十分だと思ってますの。

わ、さすがですねぇ。私はちょっとそこまで思い切れないかな。(w
というか基本的に、常に今現在の演奏家に接していたいと思うタイプの
リスナーなので。
だからサラステもヴァンスカもベルグルンドの新しいのも捨てがたく。(w

>>137 ゾフィー様

ブロホヴィッツはテノールのアリア担当だったんですね。失礼しました。
プレガルディエンのオペラですが、演技じゃなくて歌がすごく下手に
聞こえるんです。
どうしてそういうことになるのか判らないんですけど、素人みたい。
とてもリートを歌う時の、あの歌手と同一人物とは思えない程です。
それもモーツァルトの時だけ。モンテヴェルディとかは上手いんですが。

>今時のビジネスホテルはLANに接続ができますのね。

最近わりと増えてきました。以前は時間制で使用料金を取っていた所でも、
無料で使えるようにしたりとか。やはりホテルもどんどんそういうのに
対応していかないと、客が離れていくのかもしれませんね。
151ニコライ:04/03/11 02:15 ID:AXTY8/1j
>143 郁代さん
ラフマニノフの「鐘」は、ポーの詩による合唱交響曲で、
ラフマニノフ自身も非常に自信を持っていたそうです。
あまり演奏機会に恵まれないのは、この曲にはラフマニノフの
「甘美さ」よりも「深刻さ」の方が色濃く表出されているからでしょう。
しかし橇で軽快に滑るような第1楽章はとても楽しい音楽ですし、
なんといっても第4楽章のコーダは、ラフマニノフならではの
甘美な旋律がやるせなく歌われて、涙を誘います。
アシュケナージ/コンセルトヘボウ、デュトワ/フィラデルフィアの
CDは長い間廃盤になっていますね。
オーマンディ/フィラデルフィアのCDは廉価ですが、
対訳がついていないと思います。声楽曲・オペラに対訳をつけないのでは、
国内盤の意味がないと思うのですけどね。
フレンニコフはスヴェトラ指揮の交響曲全集がリリースされたりして、
特にスヴェトラ・ファンの間では話題になっているようですね。
店頭でちょっと試聴しただけなので、何とも言えませんが。
152オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/11 02:17 ID:j7dlIIDK
>>141 ババァヌ様

おひさです。「エレクトラ」についての情報ありがとうございました。
じゃあ私もライナー盤さがして見ます。

>(まあ、やっぱり三年の間に声が微妙に深くなってる感じはあるわね)、

ライナーの方が新しいんですよね?
でも欠落ってひどいですね。よくクリテムネストラとエレクトラの対決の
シーンで、トラディショナル・カットが入るものがありますけど、
これはそういうんじゃなくて録音上の不備で欠落なんでしょうね。

>>146 郁代さま

あ、そうです。それです。今はテスタメントから出ていたんですか。
私のCBS盤より音、良さそう・・・
「神経質なくらいに細部まで注意を張りめぐらしたような」演奏ですかぁ。
シベリウスに求めるものが、私とはまるで違うという感じ。
逆にオイストラフ盤は買わない方がいいのかも・・・(?)

>F=ディースカウとバーンスタインの共演というと「大地の歌」が有名ですけど
>私はこの盤、イマイチ気に入らなくて売っちゃいましたの。オスミンさんに
>怒られるかしら。

もちろんです。オフる機会があったら亀甲縛りにしてヘッドフォーンを
つけさせ、「告別」ばかりエンドレスで流し続けるの刑に処します。

>人生で初めてゲイ雑誌を買ったのもあそこでしたわ(恥

あーら、「ノンケ」のあなたがなにゆえゲイ雑誌を???
153禁断の名無しさん:04/03/11 04:02 ID:U4CKZto8
あげ
154夜鷹 おせん:04/03/11 09:25 ID:YeeNl3h8
>>150 オスミンさま
ヴァンスカと言えば、去年のクレルヴォが名演でしたわね。

>>143 郁代さま
ニコライさま同様、あたしも「鐘」はお薦めしますわ。
某板某スレでラフマニノフの最高の作品として、あたしは挙げましたの。
あたしのはコンドラシン盤ですが、この盤に限らず是非お聞きください。
1555分でタイピング丸太なのよ???:04/03/11 15:46 ID:2h+E1tbP
真昼間に優雅にパピコだわよ???

>>123 どぅるさま
こんにちはだわよ???
あたすったらドドド優雅にパピコしちゃうのよ???
こぴぺかどうかはトップ・スィークレットなのよ???
あたす、5分の間に名前欄と改行多過ぎも修正しちゃうのよ???
あたすったらやるわね???

>>125 オスミンさま
まあ???ニールとエディタの椿姫のDVD、つい最近購入したのよ???
今更かすら???そこではひどいって感じではなかったと思うのよ???
オスミンさまがご覧になられた公演はきっとDVDとは違う公演かすら???
でもなんとなく足を洗いたくなっちゃう気持ちは(オペラに限らずよ???)
わかる気がするのよ???あたす、以前より音楽会へ行く回数が減ってるんだけど
それは「行きたい演奏会があんまりない=好きな演奏家が逝っちゃった」って
ことでもあったりしちゃうのよ???
↑なんて言ったら自分の首を絞める予感よ???でも事実なのよ???
忌々しき問題だわよ???
あたすせめてお聴き下さる方に心的外傷をお与えしないよう心がけるわよ???
156テストは嫌いな丸太なのよ???:04/03/11 15:51 ID:2h+E1tbP
>>130 力二男さま
あら???ヴェルディの引退した音楽家の為の家は「トスカの接吻」っていう
映画になってるのよ???ドキュメンタリー映画って事らしいのよ??
あたすTVで見た憶えがあるんだけど、プッチーニのトスカ関係の映画だと思って
見てたら「チャンネル間違えたかすら???」っていうくらいの内容だったのよ???
「これがトスカの接吻よ???グサッグサッグッサッ???」っていう内容かと
思って「きゃーーー???コワイわよ???」と勝手に妄想してたら
ぢいさまゔぁあさまがのんびり暮らしてる映画だったのよ???
元演奏家の人が歌ったりしてるんだけど、「あぬた本当に元歌手かすら???」って
TVに向かって尋ねたりもしたのよ???

あたすテストされてるのね???コワイわよ???
グールドの歌ってたぶん無意識な予感よ???グールドほどではないけど
うなる人とか口パクパクしてる人とかもいるわね???見て楽しめるわね???
あたすはなるべく見られて楽しい人にはなりたくないんだけど
癖って意識できる範囲で治らないから癖だわね???
面白い人にならないように気をつけるわよ???

あたすは「もうだめぽ???」か「あたすって完璧だわね???おっほっほっほ???」
のどちらか(両極端ね???)になったらどちらの人もそれ以上伸びないと思ってるのよ???
でも自信は過剰じゃなければ持っていた方がいいと思うのよ???
&常に貪欲でいるのがいいと思うのよ???
でもよく学生やもっと歳いってても先生に教えてもらおう精神「だけ」貪欲な人がいて、
あたす(゜д゜)ポカーン になっちゃうのよ???
そりゃぁ信頼のおける先生や色んな人にたまに聴いてもらってアドヴァイスを聞くのは
いいと思うのよ???でもいい歳して先生にレッスンして貰うのは(その人の勝手だけど)
あたすは「あぬた自分の頭使った事あるかすら???」って思っちゃうのよ???

指が思うように動かなかったとしても「自分はこう弾きたいのよ???」
っていう意思のようなものがあれば、それを自信につなげて胸張って指の練習すればいいと
思うのよ???グールドもきっと何か意思があったと思うのよ???
今思ったわよ???今の演奏家に足りないのは多分強い意志ね???
157色物は好きな丸太なのよ???:04/03/11 15:53 ID:2h+E1tbP
>>132 角番のお局さま
まあ???そう言われると無性にゲーハー見たいわよ???
早く全国区にならないかすら???なんなら日曜美術館の乗っ取りも許すわよ???
そうよそうよ???N響アワーの池辺先生のダジャレコーナーが許されるくらいだから
大丈夫ね???4月からお願いしたいわよ???ハナはもういいわよ???

今日バレエのマノンのDVDが届いたのよ???映像は1982年収録だから古いし
きれいではないんだけど、アングルも悪くないし内容も満足なのよ???
でもこの約20年でバレエの肉体的な技術って物凄く進歩したのね???
とは思ってしまったのよ???
でもよく考えたらバレエの運動量ってスポーツ選手並って言うわね???
スポーツも20年あれば記録が塗りかえられていくものだろうから
そういうところは仕方のないものかもしれないわね???
それにしても表現力は素晴らしいと思ったのよ???
158理屈をこねる丸太なのよ???:04/03/11 15:57 ID:2h+E1tbP
>>135 ゾフィーさま
まあ???先生は使いようだわよ???そりゃぁガキの頃は…
やっぱりあたすいい子ぢゃなかった気がするのよ???
ある程度先生に慣れてくると「どうすればこうなるかすら???」の連呼だった気が
するのよ???音楽会も先生より多く行ってたし、いわゆる有名な人もお小遣いで
多少遠くても行っていたのよ???先生がどうして行かないのか不思議だったわよ???
ある程度大きくなってからは(今思えば)先生の知らない曲も自分で見つけてきたりも
したんだけど、そういう曲は却下だったのよ???やな生徒だわね???

そうねぇ???チェンバロがお家になかったっぽいところを考えると、その先生はチェンバロを
やってたとしても学生時代にかじったとか、チェンバロ奏者の方のレッスンを受けたとか
そんな感じで、ベースはピアノと見たわよ???
それはそれでいいんだけど、「チェンバロを弾くように」と仰るからには一度でも生徒に
チェンバロを弾かせないと生徒はわけわかんない予感だわね???
もしかしたらその先生もそうやって教えられたのかもしれないけど、それで納得できたの
かすら???謎だわよ???先生の粗探しみたいでごめんなさいなのよ???
でもここはあたすのこだわりポイントだわよ???

そうね???バッハの作品を一切録音してなかったら、グールドは知る人ぞ知る
変人だったに間違いないわね???変人扱いされたくなくてバッハの録音したの
かすら???謎がいっぱいだわよ???
ベルマンは風の噂によると教えはしているものの眠い眠い病にかかってるらしく
レッスン中に寝るらしいのよ???ご健康なのかすら???心配なのよ???
159暴れる丸太なのよ???:04/03/11 16:02 ID:2h+E1tbP
>>136 ゾフィーさま
率直に思った事を書いてみるものの、あんまり気にしないで頂きたいのよ???
ハンプソンは何となくドイツリートっぽく歌ってるけど、声から(押さえてはいたけど)
ベルカントの片鱗がちらほら聴こえるようで、ちょっとハラハラだったのよ???
発声の問題で発音の問題ではないのよ???←あくまであたすの意見なのよ???
でも結構ドイツものCD出してるのね???よくわからないわよ???
&ピアニスト、決して上手くないし、かと言って味もないし、どうしてこの人と組んだのか
理解に苦しんだのよ???きゃーーー???素直に書いただけよーーー???
責めないでーーー???でもあくまでTVの音声だけから感じた感想だから
それが全てだとは思っていないのよ???よろしくよ???

ホロストフスキーはもう少し流暢なイタリア語だと嬉しいのよ???
でも問題にするほどひどくはないからあのままでもいいのよ???
↑たぶんロシアものの後にイタリアもの歌ったからこう思った予感なのよ???

やだわよ???あたす皆さまを敵に回した予感よ???きゃーーー???

ジェシーのハバネラはあたすもリサイタルのアンコールで聴いた事あるのよ???
ゆっくりだわね???あれはジェシーテンポって感じだわよ???
そういえばジェシーはフランス語、ドイツ語、イタリア語(←これは録音で
聴いたのよ???)英語、みんな歌い分けできてると思うのよ???
発声にも不自然さを感じさせない気がするんだけど、
ジェシーの声の個性がカバーしてる可能性はあるわね???
でもあたすが気にならないからいいのよ???おほほほほ???
160ヤヴァめな丸太なのよ???:04/03/11 16:04 ID:2h+E1tbP
>>141 ババァヌさま
あたすよ???丸太よ???憶えてらっしゃるかすら???
ねぇ???憶えてると言ってぇぇぇぇぇ???
ご無沙汰だわよ???あたすも時々貝になるからお仲間よ???
この期間中にパヴァーヌを弾けるようになったのね???やるわね???
↑あたす宿題やれって言うのび太のママのようね???あらやだわやだわ???

>>144 郁代さま
あらやだわよ???ウチの木黄山をご存知なのね???
あたすの専属なんだけど、あたす木黄山の世話になるのは年に数回だから、
普段遊ばせとくのも可哀想だし事務所を開いてあげたのよ???
あたすのCDはメーカーに頼んでオートクチュールにしてもらってるのよ???
オートクチュールの意味違ってるとか無粋な事仰らないで頂きたいのよ???
あたすエルガー持ってないのよ???また注文だわよ???
今度はCHANNELのデザイナーにCDケースのデザインお願いしてみるわよ???
日本語って深いわね???あたす全然わからないのよ???
得意は土星語なのよ???土星は星も環も共通言語なのよ???
161papaveri:04/03/11 16:36 ID:n0OlU7HR
>「トスカの接吻」
は、六本木のシネヴィヴァン(いまもあるかしら?)にみにいきましたわ。
あのころはまだオペラ恐怖症でしたから、フーン・・・だったけど、今見ると面白いわねぇ。
あれは、ヴェルディさまが亡くなって50年たって、そのホームを運営していくお金が入らなくなって、経済的に大変になったらしいのよ。
それで、あのドキュメンタリーを作成したんじゃなかったかしら。

>ブロホヴィッツ
って、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツかしら???
だとすれば、リュック・ボンディ演出の「犯罪者ドン・ジョヴァンニ」のオッターヴィオさんですわ。
昔、テレビで放送されましたわ。

>ホロストフスキー
ナポレターノのCDリリースしてますのよ。
おや、ロシア人が・・・なんでよ・・とおもって買っちゃいました。
最初は、おや?でしたが、耳慣れてくるといいですわね。
もともと低音好きですから。ホホホホ



162角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/11 17:29 ID:jfTowSEa
遂に花粉症ですわ、ハナズィも目ヤニも昨年は5月だったのに強風のせい?(T∧T)
黄砂に混じって変なウイルス飛んで来てないでしょーねー??

日本旅行で「楽器救済合宿3日間in河口湖 4万円」という変ったパッケージツアーが出ましたわ。
3日間寝食惜しんで(?)特訓するそうですのよ。
ドラム、ピアノ、ギター、ベース、ボーカル、その他から選べ、楽器レンタルも可能だそうです。
ポップス・クラシックの別は明記してないです、申込時にリクエストできるのかも?
http://www.dashman.tv/Q-sai/qsai_event.html

>>141 ババァヌさま
お待ちしておりましたー。私、まだパヴァーヌ弾けないままですわ(w

>>157 丸太さま
体格も粒ぞろいになったと思いますわ。昔のプリマプロポーションが今はぞろぞろいますわねえ。
日本人もプロポーション抜群になりましたわよね、ため息ー。
栄養管理きちんとなった&基礎練習も効率よくなったせいかも知れません、
「筋肉太くなる練習」が改善されたのかも、今では兎跳びは膝によくなく効果も薄いといいますものね。
お教室は未経験ですが、そんな気がしますわよん。
昔は国内公演でフクラハギ力瘤のコールドバレエがありましたが、今はそんなの見ませんわね。
163角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/11 17:39 ID:jfTowSEa
リタイアした芸術家の集合住宅のお話ROMしてたら、
CD録音場所の「芸術家の家(プラハ)」に目が張り付いちゃったのですけど、無関係でしたのね、
これってプラハの音楽祭が開かれるコンサートホール名でしたのね。
やだわー、もう。花粉症って脳もおかしくなるのよ、きっと。
164ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/11 20:21 ID:HZ+UHSmr
>>138
Chicagoan様、そうですわね、Op.118は人間が最終的に行き着く世界なのでしょうね。
ルービンシュタインのブラームスは迂闊にも聴いていなかったのですが、
ブラームスの友人のヨアヒムにルービンシュタインが金銭援助を受けていた事が
あって、ブラームスには思い入れがあったらしいですわね。なぜか私には
ルービンシュタインとブラームスは意外な取り合わせに思えたのですが。
ルービンシュタインのブラームスが聴きたくなってきましたわ。

>>141
ババァヌ様、お久しぶりですわ。
ババァヌ様がいらっしゃらないと、オスミン様と郁代様が欲求不満になるらしいですわ(( ゚Д゚)ハァ?
遊んであげて下さいまし。
165ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/11 21:11 ID:EfuKg2c9
>>144>>147
郁代様、んまあ大変ですわ!それではグールドのCDを聴いたら、部屋に屁が
充満してしまいますわね。突然どなたかいらしたら、どうしましょう???
とりあえず、ファブリーズでも撒いとけかすら???
丸太様をあまり苛めないで下さいまし。また、あの横山弁護士の「やめて〜!」とか
「バカッ!」とかおっしゃる勇姿にテレビが占領されてしまいますわ。

あら、マライアの7オクターブは嘘だ、いや本当だとクラ板で論争になっていましたのよ。
というか、あぬた、ゲイ雑誌買うノンケ女ってことは、も、もしかして同人女かすら???
ノンケ女がいると、やたらと同人女と決め付けるのは同板的ですわね(´・ω・`)ショボーン

あら、フッシャー・ディースカウの「さすらう若者の歌」は、バーンスタインは指揮じゃなくて
ピアノ伴奏でしたのね。それは楽しみですわね。伴奏ピアニストとしてのバーンスタインは
私、聴いたことがありませんわ。歌手と伴奏ピアニストとして共演する指揮者って
多いですわね。

ボストリッジのシューマンまで製造中止にするなんて、余程経営が苦しいんじゃないかしら?
海外盤ならまだ出ていますわよ。大体はシューマンの有名な曲ばかりなので、
対訳は他のCDのを代用なさったら如何かしら?

犬鍋をお召し上がりになったお方はお体が丈夫ですから、奇病も吹き飛ばされて
しまったのではないかすら???
166ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/11 21:25 ID:EfuKg2c9
>>150
オスミン様、プレガルディエンのモーツァルトオペラ苦手はどうしてなのかしらね。
マターリした曲は苦手なのかしら?パドモアなんかは宗教音楽をよく歌っているのに、
ドン・オッターヴィオなんか上手かったですけれどね。でも、パドモアはシューベルトを
歌うのかしら。プレガルディエンは何かモーツァルトにトラウマでも持っているのかしら?

ビジネスホテルは、やっぱり仕事を安心してできる環境になっていることが
重要なポイントなのでしょうね。
167直江:04/03/11 23:54 ID:KPpMYCFj
>>95 郁代さん
あら、ほんとに手回し早いですことw
もう届きましたか?即興的ワルツがお気に入りとのことでますます期待できそうですね。
ノンケだなんて言い張ってなんていないでくださいな。良かったらお相手しましょうか?

ラフマニノフに興味おありのようですが、映画・シャインはご覧になりましたか?
ラフマニノフの鐘以外にもカンパネラ、ため息等がでてくる作品です。
168直江:04/03/12 00:01 ID:YJg7HhFd
>角番の局さん
前スレでは励ましのお言葉ありがとうございました。
お返事遅れましてすみませんです。なんとか合格にいたりましたのでご報告しておきます。

しばらく前のレスで、ヒヨスとマンドラゴラで麻酔もどきのお話をされてましたが、
なぜに昔の人たちはアヘンアルカロイドを麻酔として利用しなかったんですか?
いつも不思議に思うのですが。
169郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/12 00:18 ID:FpmIWgMa
>>151 ニコライさま
そういえば「3つのロシアの歌」も歌詞対訳はおろか訳詞も載っていませんでしたね。
廉価盤はありがたいんだけど対訳が付いてないと、やられた〜と思ってしまいます。
価格はオーマンディの倍するようですがニコライさんお気に入りのタニェエフも
聴いてみたいので、プレトニョフの国内盤を買ってみようと思います。
フレンニコフは私も一度聴いた限りではなんともコメントのしようがない感じでしたね。
いかにもスヴェトラーノフ好みのタイプの曲だなーという印象はありましたけど。

>>152 オスミンさま
>シベリウスに求めるものが、私とはまるで違うという感じ
そ、そうですか〜???でも私オスミンさん程いろいろ聴いてる訳じゃないから
自信はないのですが・・。ひょっとしたらオスミンさんが好みじゃない
演奏を聴いたら、その方が私の好みだったりのするかしら。
イメージとしては、例えばクレーメルとか、ヌヴーなんてどうかしらね。
それでもやはりオイストラフは興味がありますわ。エールリンクという名前も
初めて聞いたのでどんなかんじなのか聴いてみたいですし。
あら、やはりバーンスタイン/VPO盤はお好きでしたのね。
私LP時代に聴いていたのがクレンペラー、バーンスタイン/イスラエル、カラヤンと、
すべてがルートヴィヒだったので、その印象が強く焼きついてしまっていたのと、
F=ディースカウの歌唱から自分なりに想像していた大地の歌のイメージを
裏切られたように感じて(特に第2楽章とか)違和感をとり除くことができなくて。
だからバーンスタインがダメという訳ではないんです。フェリアーさえダメでしたから。
でもラトル盤のハンプソンを聴いたらとても気に入りました。他にもいろいろなアルトで
聴けるようになりましたし、今ならF=ディースカウも受け入れられるかもしれませんわ。
>亀甲縛りにしてヘッドフォーンをつけさせ
そういうシチュエーションに快感を覚える人もいるんじゃないかしら(あたすじゃないわよ???)
170郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/12 00:19 ID:FpmIWgMa
>>154 夜鷹おせんさま
オススメありがとうございます。さっそくCD入手して聴いてみますわ。
おせんさんはロシア・北欧系がお好きなのかしら。

>>160 のび太ママ丸太さま
あらあぬたのび太ママやってたのね???あたすスネヲのママやってるザマスのよ???
お互い苦労するザマスわね???ところでのび太のママさまは難しい漢字をご存知ね???
あたす木黄Шが読めなかったのよ???樹木希林の親戚かとオモタわよ???
さすが土星語がお得意なだけあるわね???あたす火星人はペットにしてるけど土星は逝ったことないわ???
キョンファはひととおりコンチェルトを録音してる悪寒ね???有名曲でやってない曲あったかすら???
最近新録音がトンとボブサップじゃなくてごぶさただけどどうなさってるのかすらね???
きゃーーー???あぬたも「改行多過ぎなぬよこのヴォケ???」表示が出るのね???
あたすも常に同時多発なのよ???テロね???こまったことね???
きゃーーー???オートクチュールCDとはあぬたもやるわね???あたすは常に出来合い物よ???
ところで密造もしてないのよ???技術がないからなのよ???あればやっちゃう悪寒よ???
きゃーーー???CHANNELは高くつくわよ???野比さんちはそんなに優雅ザンしたかすら???
骨川家は超お金持ちザーマスからペットのエサもCHANNELザマスのよ???オーホッホッホ???

>>162 お局さま
「楽器挫折者救済」っていうのがナンともスゴイ!ですわね(w
挫折者というので、私のように中学時のみボーン吹いててその後楽器が物置の肥やしに
なってるような者とか、かと思いきや全くの初心者でも興味さえあれば良いみたい。
それにしても、温泉、富士急ハイランド、バーベキュー、と来られては、
楽器どころではないんじゃないかしら?私ならさしずめエエ男探し、とかになっちゃいそう。
171郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/12 00:20 ID:FpmIWgMa
>>165 ゾフィーさま
あらやだわよ???グールド様は笹しか召し上がらないからお部屋も芳しいのよ???
でもファブリーズは重宝ね???
私も暇というか、マライア/7オクターブでぐぐったりしたらこんなのが出ましたわ。
全然意味分からないけど・・要するに「ありえない」ってことですわね。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA019995/mariah7octave.html
あの、笑わないでくださいね。同人女ってどういう意味なんですの??
決してすっとぼけてる訳じゃなくて、ほんとに知らなくて・・よく目にする語ですけど
それだけにどういう意味よ??とも聞けない雰囲気ですしね。
きゃーーー???オスミンさんを怒らせてしまいましたわー。
バーンスタインネタは迂闊に話せませんわね(w
私バーンスタインの「ラプソディ・イン・ブルー(旧録)」の弾き振りが大好きなんです。
ほとんど他のピアニストの演奏がこの曲の受け入れられないくらいですわ。
「バーンスタインの思い出」という本でルートヴィヒがバーンスタインの伴奏で歌った
経験を語っていましたけど、最初はかなり意見が食い違って、最終的には丸め込まれてしまう、
それだけ彼は説得力がある、というようなことを言っていたと記憶していますわ。
ボストリッジは「詩人の恋」だけ別カップリングで発売されたのを良いことに
オリジナル盤は発売中止にしまったのかしら。この際輸入盤でも良いかもしれませんわね。

>>167 直江さま
まあ!合格おめでとうございます。やりましたわね!
あ、そうそう、まだシャインって見てないんですよ。
見なきゃいけないですね。シフラまだ届かないんですよ〜。
そろそろ届いても良さそうなものなんですけど・・。
あら、 直江さんってまだお若いんでしょう?私自称フケ専なんですのよ。
直江さんはどんな方がお好みなのかしら?タレントでいうと・・
172ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/12 00:20 ID:RmkT0LYH
>>156>>158
丸太様、私も「トスカの接吻」は、丸太様と同じくオペラだと期待していたら、
全然違うので拍子抜けしたことがありますわ。でもシミオナートがその家に遊びに来たりしていて、
これはこれで楽しい映画でしたわ。

あら、やっぱり子供の頃は先生を変えない方がいいのかしら?
私、子供の頃は引越し魔だったので、先生も毎年変わるような状態でしたのよ。
中には怖〜い先生もいたので、先生は怖いというイメージが無意識のうちにできてしまっていた
かもしれませんわ。話せる先生もいたことはいましたけれど、殆どの先生とは
あまり話したりしませんでしたわ。もっと自分から心を開いた方がよかったかしらね。
私もピアノのリサイタルは数えるほどしか逝きませんでしたけれど、コンサートは
よく逝っていましたわ。
そういえばアンドラーシュ・シフはバッハ弾きとも言われていますけれど、ちゃんとチェンバロも
勉強しましたわよね。

グールドはバッハが好きだったんじゃないかしら?バッハ以外のグールドを
あまり聴いていないから違うかもしれませんけれど、バッハを弾いている時のグールドは
鼻歌も元気のような気がしますのよ(w
まあ、ベルマンったら、もしかすると睡眠時無呼吸症候群かすら???
173ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/12 00:38 ID:pkLbmM/X
>>159
引き続き丸太様、ああ、ハンプソンのドイツリートはベルカントなのかもしれませんわ。
私はドイツ的発声より、ベルカントに惹かれてしまいますのよ。ハンプソンは
黒頭夫人に教わったことがあるらしいので、ドイツものにも力を入れているんじゃないかしら。
確かにピアニストはあまり印象に残りませんでしたわ。

あら、ホロストフスキーのイタリア語、ちょっと危なかったんですのね。
丸太様は良く聴いていらっしゃいますのね。私は全然気づきませんでしたわ。

あら、別に敵なんてことございませんわよ。ご安心下さいませ。

そういえば、私が聴いたノーマンのハバネラもゆっくりだったように思いますわ。
魔法をかけているような、セクシーなテンポですわよね。
そういえば、私、ノーマンのイタリア語は未聴ですわ。ドイツ語もまだですわ。
勧められたことがあるので、「四つの最後の歌」ででも聴こうかしら?
ノーマンの声って単なるソプラノでもないですし、本当に不思議な声ですわよね。
174オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/12 00:53 ID:8L4nD6xt
>>155 丸太さま

DVDってフェニーチェ座のピッツィ演出のでしたっけ?
私が聞いたのはMETで、後で知ったんだけど客席にはバーンスタイン様も
ご臨席されてたとか。
でもまあ私はグルベローヴァ嫌いなので、あまり気にしないでね。

ベルマンが眠い眠い病?それはやばいんじゃ…
デュプレが病気になる前、いつも眠い眠い状態だったという話だけど…

>>161 papaveri様

ええ、もちろんハンス・ペーター・ブロホヴィッツです。
175ニコライ:04/03/12 00:55 ID:h5LQzr8s
>169 郁代さん
「鐘」の第4楽章のコーダは、ほんとうに美しいです。
ラフマニノフが書いた最も美しいメロディーの一つに数えられるでしょう。
山あり谷ありの展開の後、このメロディーが現れると、
安らかな黄泉の国へ導かれて行くような気がします。
このままこのメロディーが永遠に続いて欲しい、と思うわけですが、
人生に終わりがあるように、このメロディーにも終わりがあるのです・・・。
176オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/12 01:33 ID:8L4nD6xt
>>166 ゾフィー様

プレガルディエンはモーツァルトの歌曲とかは、普通に上手いので
作曲家に対する適性の問題ではなさそうです。謎です。
パドモアの歌曲って聞いたことないですが、どうなんでしょうね?
そういえばコーイのシューベルト、いまだに見つけられてないんですよ。(w

>>169 郁代さま

そうですね。クレメルなんか全く私の好みじゃないので、お薦めできます。(w
もっともハイフェッツも私は好きじゃないんだけど。オケがショボくて。
クレメルはソ連時代のロジェストベンスキーとのやつと、ムーティとのEMI盤と
ありますね。後者が特に印象が薄いので、お薦めできるかも。(w
ヌヴーは持ってないんですよ(FMで聞いたことがありますが。)昔、シベリウスを
買いあさってた頃には(LP時代)、これは入手できなかったんです。
あと演奏の好き嫌いとは別に、カミラ・ヴィックスは一応押さえて欲しいような。

それとカヴァコスのオリジナル版が滅法おもしろいので、ぜひどうぞ。
オリジナル版と言っても、多少オーケストレーションが違いますとか、リズムが
どうのとかいうレベルではなくて、まるで別の曲。このCDの存在を知らない人に、
『フィンランドの現代作曲家が書いた「シベリウスのヴァイオリン協奏曲にもとづく
幻想曲」という新曲だ』と言って聞かせたら、確実に信用すると思われます。

バーンスタインとフィッシャー=ディースカウの「大地の歌」は、ババァヌさんとの
クラ板のスレにもちらっと書きましたが、相聞歌として聞くのがいいと思います。
(亡き子やさすらう若人のようなオーケストラ伴奏つきの歌曲として。)カラヤンの
ように奇数楽章を二人のテノールに分担して歌わせたり、アバドのように終楽章だけ
演奏したりという指揮者にはありえない解釈ですが、LBなら許されるように思うので。

>バーンスタインの「ラプソディ・イン・ブルー(旧録)」の弾き振り(>>171

生まれて初めて自分で買ったレコード(もちろんLPね。SPじゃないのよ!)です。
177Walter ◇i7JboyBL:04/03/12 03:50 ID:Bu8qSZ1R
忙しくて3日間ほっといたらこんなにすすんでいるなんて!?

郁代様
まぁバスバリトンだなんて、あたすも○校生のころまでは地声しかコント
ロールできなくて……、で音楽の先生に初めてFisが出たときにうとぅ
くしいと言われてからですわ、音域が上がりはじめたのは。
今はテノールからカウンターテナーあたりです。
178Walter ◇i7JboyBL:04/03/12 04:05 ID:Bu8qSZ1R
大地の歌レスの皆様
あたすはやはり偶数楽章は女の歌と認識しているわよ???

ニコライ様
そんな曲があるなんて……。今度読んでみます。
確かに日本にはない作品ですね。日本には合唱組曲や連作合唱曲はあって
も交声曲はないですからね、でも團先生の岬の墓はその中でも実験的でか
なりそれにはちかいですが。
179禁断の名無しさん:04/03/12 04:53 ID:Li1Z81LN
age
180角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/12 17:30 ID:ui97C9Y8
>>168 直江さま
おめでとうございます!やったー!すごーい!ヾ(^0^)ノ 
来る学業洪水に備え、今はごゆるりと至福の時を楽しんで。CD聴きまくってくださいね。
うわーい、なんだか私も花粉が軽くなったようよ、おほほほほー!!

ヒポクラテスはヒヨス+アーヘン+マンドレイク=痛み緩和剤として使っていたようですわ。
海綿(スポンジ)に染ませて使ったそう、絞って飲んだか直に傷に当てたかは知らないですが。この頃のアーヘン効果=催眠剤。
古代エジプト(BC16C)でも「子供の夜泣止=アーヘン処方」となっているそうです。
その後、AD2Cにギリシャのガレノスがアーヘン=鎮痛剤として使い出したそうですの。
欧州でも単独ではないけど麻酔薬に調合されていた可能性は大きいと思いますわ。
1540年エーテル合成まで欧州の麻酔はまるで黒魔術ですのよ、原料が西&中央アジア産の交易品だったのも原因かも?
ところでG神話のアイアノスの黄金の羊って実はスポンジのことじゃない?って私は思ってますのよ。
女王魔女メディア(ペルシャ前身比喩といい、読みもメディカに近いわねえ)も出てくるし、って考えすぎ?
181角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/12 17:49 ID:ui97C9Y8
>>170 郁代さま
要望多いんでしょうね、クラブ合宿の設定下請けだけだったらヤーンだけど。
学校出ちゃうと練習できる場所なくなるのでどうしても電子楽器以外は遠のきますわね。
多摩川で金管木管練習して方がいるけど、野外は自分の音が聞こえ難くて大変そうです、楽譜も飛ぶし。
思いつきましたわ、爺婆限定の初体験楽器ツアー3日間10万円なんてどうでしょう?
銀座のホテル宿泊でヤ○ハでレンタル楽器ゆっくり練習、昼は時間差で三越お好み食堂、夜は汐留サイト。
最終日には楽器カタログ&申込用紙配布するのですわ!!

今日はタケノコ煮るのにブラームス交響曲3番(小澤&サイトウキネン)させていただきましたわ。
ブラームスは1番&大学祝典(あら、直江様用シチュエーションだわ)しか聞いてなかったのですが、
皆様のお話で慌てて引っ張り出した私ですわよ、とても刺激的なスレですわ、おほほほほー!!。
タケノコ、クラシック聴かせたから美味しくなったかしらね??モーツアルトじゃなきゃペケ???
182角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/12 17:59 ID:ui97C9Y8
ブラームス交響曲第3(小澤征爾&サイトウキネン)、しつこく溜めてなくて私好み、油絵でなく水彩風です。
3楽章は押さえ気味なのに聴いてて鳥肌立っちゃっいましたわ、川原の葦原風渡るようでしたわ。
183ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/12 21:54 ID:S/uk4GEZ
>>167
直江様、「シャイン」はピアノ好きな方なら、大抵は楽しめる映画ですわよね。
ラフマニノフの鐘も出てきたなんて、全然気づきませんでしたわ。
ビデオに録画したので、探して見直してみようかしら。

医大合格おめでとうございます!

>>171
郁代様、クラ板のマライアの7オクターブスレでも、郁代様が貼って下さったリンク先に
書かれているようなことをクラ板住人が盛んに書き込んでいましたわ。他板から来た
マライアファンを装った釣り師が立てたスレだったらしいですわ。

同人女は私もよくわからないんですけれど、私が他スレで同人女扱いされた感じから、
美少年や美青年が愛し合っているような小説や漫画を書いたり、そういう世界に
萌えている女性のことじゃないかしら?正しいかどうか、自信はありませんわ。
郁代様が同人女をご存じじゃないというのは、なんだかホッとしますわ。
バーンスタインの「ラプソディ・イン・ブルー」って良さそうですわね。
「ヤング・ピープルズ・コンサート」を見た感じから、バーンスタインにルートヴィヒが
バーンスタインに丸め込まれてしまったというのは、よくわかりますわ。
ボストリッジのシューマン歌曲集を製造中止にしたのは、やっぱりシューベルト&シューマン歌曲集を
売りたいからなんでしょうね。それにしても、ボストリッジなんてEMIの看板歌手の一人でしょうに、
こんなことでは困りますわね。ボストリッジもこんなレコード会社にいないで、他に移籍して
くれないかしら(w
184ニコライ:04/03/13 00:11 ID:D9HHWGMC
>178 Walterさん
合唱曲にお詳しいのですね。
ラフマニノフでは「晩祷」も好きです。
真夜中にひとりで聴いていると、癒されます。
フローラン・シュミットの「詩篇47」を最近聴いているのですが、
とても斬新で、しかも楽想がすばらしく、
日本ではあまり知られていないのが残念に思われました。
情熱の奔流という感じで、30分ちかく、飽きませんね。
マルティノンのCDを持っているのですが、一緒に収録されている
バレエ音楽「サロメの悲劇」も第一級の作品で、
もっと盛んに演奏されてもいいと思いました。
185ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/13 00:15 ID:LzqCyGhU
>>174>>176
オスミン様、まあ、デュプレが病気になる前、眠い眠い状態でしたのね!
デュプレが元々10時間ぐらい寝る人だったのに、バレンボイムと結婚してから
睡眠時間が短くなってしまったのが良くなかったんじゃないかとかいう話は
聞いたことがありますが、眠い眠い状態というのは知りませんでしたわ。
私もいくら寝ても眠いような気がしますわ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

プレガルディエンはモーツァルトの歌曲は上手いんですのね。
本当に不思議な歌手ですわね。
パドモアは英語圏の人にしてはドイツ語が上手いらしいので、リートも歌えばいいと
思うんですけれど、古典派ぐらいまでがレパートリーなのかしらね。
コーイのシューベルト、バークシャーのカタログからも消えていますわね(T_T)

>>177
Walter様、まあWalter様も高音がお得意でいらっしゃいますのね。高音がお得意な方が
多くて、私もあやかりたいですわ。それにしても、女声もカウンターテナーと
同じような方法で、ソプラノよりも高い音を出すなんてことできないのかしら?
186郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/13 00:40 ID:JTe4dDPX
>>175 ニコライさま
今回はアシュケナージ/オーマンディの3番コンチェルトと共に、
アシュケナージの「音の絵」も購入しました。
というかこれ、2台ピアノ曲集目当てだったのです。
アルゲリッチ&ラビノヴィチの1000円盤にしようか迷いましたが、
音の絵も聴きたかったのでね。意外に?渋い演奏だなと思いました。
2台ピアノの方はまだ聴いてませんけど。

>>176 オスミンさま
>特に印象が薄いので、お薦めできるかも
なんて言われちゃうとやはりなんか聴く気も薄れてしまいますね〜(w
クレーメルは前から気になっていたのですが、ムーティ指揮というのが
直感的にちょと違う気がしたもので今までスルーしてきちゃいました。
オリジナル版というのは、以前お店でBISのサンプラーCDをもらったのですが、
第3楽章だけが収められていたのですが、最初は多少オーケストラが厚めかな
程度かと思いきや、途中からずこっと来て、であらららら〜ってかんじですね。
クドい!こんなのイヤ〜〜!ってかんじ(w。現状版がずいぶんスリムに
すっきりまとめられちゃってるのね、と思わされますね。
最初の2つの楽章も同様でしょうか。オスミンさんはきっと
Vn協奏曲に限らずシベリウス自体がお好きなんでしょうね。
やはり同じサンプラーCDに収められていたオッターの歌う
「夢なりしか?」という歌曲がとても深く印象に残っています。
>カラヤンのように奇数楽章を二人のテノールに分担して歌わせたり
などどいう事をしたことがあるんですか?性格別に分けたということなのかしら。
ただでさえテノール出番が少ないのにますます減らされちゃってかわいそう。
>生まれて初めて自分で買ったレコード
オスミンさんの原点ですね。それじゃやはり愛着おありでしょう。
私もこの盤との出会いはレコ歴の初期、たぶん中一の頃だと思います。
ラプソディ…もそうなんだけど、それ以上にパリのアメリカ人は
もう絶対これ以外にあり得ない。晩年再録してくれるかなと思いましたけど
しませんでしたね。でもかえってよかったのかも。DGのラプソディ…はキライでした。
DGでは「アパラチアの春」やW.シューマン等の入ったアルバムが私の宝物です。
187郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/13 00:42 ID:JTe4dDPX
>>177 Walterさま
私はテノールに憧れていたんですよ〜。高校生の頃はせいぜいがんばっても
Fがやっとでしたから。今はカラオケ18番安全地帯「恋の予感」でAsまでは出せます。

>>181 お局さま
中学の頃はところかまわず(野外でも)吹いてましたけどね〜。
恥の概念というのがなかったんですねきっと。
爺婆限定ならいっそのこと大型客船で送り出しちゃったらいいんじゃないかしら。
海の上ならどんなにノイズ出しても迷惑ってことはないでしょうし。
せいぜい超音波をキャッチしてイルカが寄ってきちゃうくらいかしらね。

>>183 ゾフィーさま
あぁそうかひょっとして同人女=801、なのですね。なるほど納得、ですわ。
ありがとうございます・・結構世間知らずのあたすなのよ???
「ヤング・ピープルズ・コンサート」は私も夢中でBSで全部録画してありますけど
最初の方、映像がまだぼんやりしてるようなあたりしか見てませんわ。
あれに影響受けてるアーティストって結構いるんじゃないかしらね。
ラトルも以前同じような番組やってたし。もっと専門的でしたけどね。
ボストリッジ移籍、ってない話でもないかもしれませんよね。期待しちゃいますわね。
みとぅこ姐さんとの共演をきっかけにPHILIPSとかね。でもユニバーサル系のような
大手だと、今度はレパートリーがメジャー曲に限定されたりしそうな心配もありますけどねぇ。
188オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/13 01:11 ID:R+Mksgx7
>>178 Walter様
>あたすはやはり偶数楽章は女の歌と認識しているわよ???

そういう人は多いですね。生理的にたえられないなんていう人もいて…(w
私も例えばショーソンの「愛と海の詩」とかだと、いかにスゼーやルルーが
名手でも、バリトンで歌われるのはどうにも我慢できないのですが、
う〜ん、男声の「告別」を嫌がる人もそれと似たようなものなのかしら?

で、Walterさんが「女の歌と認識」という、その理由はなんでしょう?

>>181 角番の局さま
>モーツアルトじゃなきゃペケ???

ええ。ブラームスの3番ではタケノコに渋みが出てくるかと…
189ニコライ:04/03/13 01:30 ID:D9HHWGMC
>186 郁代さん
ラフマニノフの2P作品は、どれも彼らしい憂愁にみちた
すばらしい作品ですので、ぜひ、ご堪能下さい。
「音の絵」は、個人的には「前奏曲集」よりも好きです。
幻想的で、深みがあって。
ちなみにレスピーギが「音の絵」をオーケストレーションした版も
あるんですよね。まだ聴いたことはありませんが。
190直江:04/03/13 01:31 ID:BfFMU+R0
>>171 郁代さん
あらら、まだ届かないんですか。もう片方の物がまだ入らないんでしょうね。
じらされて旨み倍増ですよ、きっと!

ええ、まだ若いのですのよ。ここの方だと斗真くんの推定年齢+5ってところです。
タレントさんですか? 成宮、妻夫木から若い頃のアシュケやカラヤンまで
幅広くいけますよ。はい。

191直江:04/03/13 01:36 ID:BfFMU+R0
>>ゾフィーさん
シャイン、これは箱の裏にも書いてあることだからネタばれではないですよね?
幼いころからラフマニノフを目標に励んできた、彼ですが見事弾き終えたところで
ぶったおれて、ネジがとんじゃった。というのが前半です。
確かにピアノが好きなら楽しめますよね。始まってすぐに英雄ポロネーゼがでてきたりして。
192オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/13 01:39 ID:R+Mksgx7
>>185 ゾフィー様
>私もいくら寝ても眠いような気がしますわ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

わ、すみません。怖がらせてしまったでしょうか?(w
まあ、大丈夫だと思いますよ。私も若い頃は10時間ぐらい普通に寝てました。
今は少なくて3時間、多くて6時間ぐらいですけどね〜。

コーイのシューベルト、BISだったら思い出したように輸入の廉価盤で出たりしますから、
それ待ちですかねぇ。凄く急いで聞きたいというわけでもないのでまぁいっか。(w

>>186 郁代さま

そうですね。1,2楽章もオリジナル版を聞くと、現行版がいかに切り詰められて
完成度の高いものかを、実感させるというところはありますね。

>オッターの歌う「夢なりしか?」という歌曲

この曲はバーバラ・ボニーなんかもレパートリーにしてますね。
シベリウスの歌曲やピアノ曲は、もちろんグリーグのような旋律の美しさ、甘美さ
は無いので、ちょっとアピールに乏しいような印象を与えますが、じっくり聞くと
本当にいいですね。なんとなく普通じゃない感じとかはありますけどね。

カラヤンは70年頃だったと思いますが、最初に「大地の歌」を取り上げた時には、
1,5楽章をルドウィック・シュピースに、3楽章をホルスト・ラウベンタールに
歌わせていました。偶数楽章は全部ルードウィヒ。その後ルネ・コロを発見して
良かったですね。ようやくリリックなパートもドラマティックなパートもどっちも
歌えるテノールを獲得できたと言うことなんでしょう。

「生まれて初めて自分で買ったレコード」というのは少し違ってました。正しくは
「生まれて初めて自分で買ったクラシックのレコード」です。DGのラプソディ・イン・ブルーは
買ってないし、聞いてないんです。なんか聞かない方がいいかなと思って…(w
193直江:04/03/13 01:45 ID:BfFMU+R0
>>180 角番の局さん
丁重なレスありがとうございます。こういう医学史的な話もおもしろいですよね。
来る学業洪水ですが、1、2年次の教養&生化・生理はなんとかなるんじゃん?とたかをくくって
コテになった始めの頃に書いたピアノのバイトを再開することにしたんです。
趣味と実益兼ねてってところです。主にピアノを聞きながらお酒が出る店なんです。
耳の肥えたお客もいるので、ここしばらくのブランクを取り戻すべく練習中です。
194禁断の名無しさん:04/03/13 04:47 ID:FLayPZ3n
あげ
195Walter ◇i7JboyBL:04/03/13 12:10 ID:BHe7ryMm
オスミン様
第2楽章は当初の題名がDie Einsame im Herbst で最初の冠詞 Dieが女性
名詞用冠詞です。だから作者Mahlerは最初から女性のための歌曲として意
図されています。
第4楽章は原漢詩が李白の「採蓮歌」で池の畔で婦人が蓮の花を採集して
いる情景を詠みあげています。
第6楽章は男性的ではあります。私も6楽章だけはバリトンでもいいかな
とおもいます。その場合はオーケストレーションを変更も止むを得ない欠
点もありますが。
前半は来ないかもしれない友を待ち続ける詩で、後半は友に別れを告げら
れて自分の心境を吐露して永遠の友情を誓う?詩です。
196禁断の名無しさん:04/03/13 12:39 ID:Oo+mTIA+
このスレってこんなことしてるとやばくない?
すっげー閉鎖的なスレだな
何人か奴らだけで、○○様とか書いてアホかこいつらは
気持ち悪い女言葉使って
197ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/13 22:16 ID:wJIeeIr5
>>187
郁代様、そうそう、多分同人女と801は同じだと思いますわ。
でも、最近は都合が悪いレスをつけると、相手が誰であろうと同人女と決め付けたりすることが
あるみたいで、ネタっぽく使われているかしらね。あ、だからといって、郁代様のレスが
嫌とかそんなことは全然ございませんわよ。ちょっとふざけてみただけですの。
世間知らずなんて、さすが深窓の令嬢ですわ(w
「ヤング・ピープルズ・コンサート」の影響を受けているアーティストといえば、
小澤征爾もそうでしょうし、ティルソン・トーマスの「コンチェルト!」というシリーズも
ティルソン・トーマスが進行役というわけじゃないですけれど(ちょっと前に名前が
上がったダドリー・ムーアが進行役ですわ。)、子供でも楽しく見られそうになっていたので、
影響を受けているのかもしれませんわ。ラトルの専門的になっている番組、見たいですわ!
そういえば、ミトゥコ姐さんもボストリッジとはレコード会社の関係で、録音では
共演できないと言っていましたわ。内心、録音も一緒にやってみたいと思っているの
かもしれませんわ。ボストリッジのレパートリーが限定されるのは嫌ですわね。
ブリテンのオペラの録音とか、古楽オケとの共演とか続けてもらいたいですもの。
やりたいことをやらせているという部分ではEMIも評価できるんでしょうね。
198ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/13 22:33 ID:+8//GHWM
>>191
直江様、「シャイン」はヘルフゴット以外にも実在するピアニストが出てきたりして、
この人とも知り合いだったんだとか、コンクールネタに興味がある人も楽しめますわよね。
ヘルフゴットがあまり他のピアニストにライバル意識を燃やしていないところが、
微笑ましかったりもしましたわ。

>>192
オスミン様、まあ、オスミン様も若い頃は10時間ぐらい寝ていましたのね!
なんだか意外ですわ。私も10時間ぐらい本当は寝たいですけれど、なかなかそんなに
時間が取れませんわ。今は睡眠3時間なんてこともあるんですか。私だったら、
それではやっていけませんわ。多くて6時間というのも凄いですわ。
本当にお体壊さないようにお気をつけ下さいませね。

コーイのシューベルト、私も聴いてみたいので、是非廉価盤で出してもらいたいですわ。
中古をチェックしていたら見つかるかもしれませんわね。
199オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/14 00:43 ID:gc5HE9LL
>>195 Walter様

音色や音域の問題、あるいは奇数楽章と偶数楽章の対比という意味で、
アルト(メゾ・ソプラノ)によって歌われるべきだというのなら判るのですが、
歌詞の内容から「女の歌」というのは、かなり納得いかないのですが。

第2楽章のタイトルですが、現行は "Der Einsame im Herbst"ですよね。
『当初』というのは、ベトゲの「中国詩集(シナの笛)」では die に
なってるということでしょうか?それとももともとは der なのに、マーラーが
いったん die になおし、その後さらにまた der に戻したと言うことでしょうか?
この楽章の後半2節の詩の内容――面倒なので引用しませんけども――は、
私には作曲者自身の心情としか思えないのですが。別に女性が「孤独の中で、さめざめと
涙を流す」ことが無いとは言いませんけども。(w
それに当初の形がdieだから女性の歌であると言う見解が成立するのなら、最終的に
derなのだから男性の歌だという理屈も成り立つのではないでしょうか?

第4楽章は蓮の花を摘む娘たちを『見て』詠んでいる詩です。だからその情景を見て
美しいと感じている第三者の歌です。歌詞の最後の行も「私の心」ではなくて「彼女の心」
です。そもそもタイトルが "Von der Schoenheit"「美について」なのですから。
たしかにこの楽章は女性の声の柔らかな音色の方が、メロウなオーケストラの響きに
よく溶け合いますし、バリトンによって歌われると醒めた観照の姿勢が強く出すぎる
きらいがあって、私もメゾ・ソプラノによって歌われるほうが好きですが。
200オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/14 00:59 ID:gc5HE9LL
>>198 ゾフィー様

なんかで読んだんですが知性を使う人は、いっぱい睡眠をとらないといけないそうです。
だからどうぞたっぷり寝てください。日増しにバカになってる(自覚)私は3時間でも
大丈夫ですが。

以前TVで放映していたフルネとチェコ・フィルのコンサート。先日FMで放送された
ので、さっそく録音してCD化しました。TVでは気付かなかったんですが、音だけ聞くと
やはり多少アラも見えるものですね。(w でも素敵ですけどね、フルネは。
201禁断の名無しさん:04/03/14 04:44 ID:Od9IvJ0Y
age
202よよよ丸太なのよ???:04/03/14 04:46 ID:esPKIg0w
クラ板覗いたらやっぱり情けなくなって、挙句の果てに涙まで出てきちゃったのよ???
どうしてああなのかすら???強制IDになって少しはマシになったと思ってたんだけど
人間(だけじゃないわね???)ってそれに慣れると平気になってしまうものなのね???
慣れる事は悪い事ではないと思うけど…ああいう形で表れてしまうとしたら
やっぱり哀しいのよ???
このスレの皆さまには何の関係もないのにごめんなさいなのよ???

クラ板のマライアスレの670辺りの初来日云々の3レスは実はあたすなのよ???
お下品な言葉使いが恥ずかしいのよ???
クラ板だから無理してお下品になってみたのよ???頑張ったのよ???
ところでグルベローヴァはベルカントでいいのかすら???自問自答なのよ???

今宵はこの辺で失礼するあたすなのよ???
改めてパピコするので許して欲しいのよ???
203更によよよ丸太なのよ???:04/03/14 04:56 ID:esPKIg0w
sage丸太なのよ???でパピコしたのにどうして上がったのかすら???
またもやよよよなのよ???
204ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/14 20:17 ID:pRJV2AhQ
今日のN響アワーの放映予定ですわ。

N響アワー
 − 名演奏プレイバック〜ホルヘ・ボレット
               詩情と哀愁のラフマニノフ−
「ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30」 ラフマニノフ作曲
              (指揮)デーヴィッド・アサートン
                  (管弦楽)NHK交響楽団
「ノクターン 嬰ヘ長調 作品15−2」     ショパン作曲
                 (ピアノ)ホルヘ・ボレット
  〜NHKホールで録画〜
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
205禁断の名無しさん:04/03/14 21:43 ID:KEfBhXzK
いよいよさんがくしょうよ
みせばだわ
でもあるげにくらべるとちょっとおそいわ
iraira するわ
206ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/14 21:46 ID:TmIRcsIS
>>200
オスミン様、そういえば、アインシュタインは10時間寝ていたそうですわね。
アインシュタインのような人なら10時間寝ても、「知性を使うから、いっぱい寝ないと
ダメなのね。」ということになりそうですが、私が沢山寝たら、ただの惰眠になりそうですわ(w
あらあらオスミン様は3時間睡眠で、それだけ知的でいらっしゃるなんて
羨ましいですわ。私が3時間睡眠やったら、頭がボケボケで何もできないような
気がしますわ。

フルネのテンポは今風のテンポとは違う感じなので、団員もいつもと勝手が違って
大変なのかもしれませんわね。フルネといえば、日本フォーレ協会オーケストラとの
フォーレのレクイエムがいいらしいですわね。ヘレヴェッヘ旧盤と同じ
ネクトゥー&ドゥラージュ版らしいですけれど。
私のCD化はなかなか進んでいませんわ。編集の仕方がよくわからなくて。
あと、CD-Rドライヴをパソコンに繋ぐアダプタを買わなければいけませんのよ。
一回焼いて勝手がわかれば、後は楽なんでしょうけれどね。
207禁断の名無しさん:04/03/14 21:50 ID:KEfBhXzK
やっぱりあるげよりもおそくていらいらするわ
208禁断の名無しさん:04/03/14 21:53 ID:KEfBhXzK
あるげの演奏が見たいわ

この曲で

あーーーーーーーーーーーーー何最後の!

こんなのあり???

遅いわ、あまりにも
209ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/14 21:58 ID:j6h337bi
>>202
丸太様、マライアスレの丸太様のレス、わかりましたわ。真面目にレスつけて
いらっしゃいますのね。私なんかクラ板住人を冷やかすために立てたスレだろうと
思ったので、内容のない荒らしまがいのレスをつけてしまって、お恥ずかしいですわ。
丸太様が呆れたレスかもしれませんわ(w
確かにクラシックの歌手とマライアを比較するって、無理がありますわよね。
マライアは私は好きになれなくて、真面目に聴く気にもなれないのですが、
丸太様はコンサートにも行かれましたのね。
グルベローヴァはイタリア的でないとよく言われていますけれど、ベルカントなのかしら?
ベルカントでないから、イタリア的でないと言われるような気もしますけれど。
どうなのかすらね???
210ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/14 22:03 ID:j6h337bi
>>203
丸太様、下げカキコしても、上がっちゃうことがありますのよ(・∀・)ニヤニヤ
211郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/14 22:26 ID:eoY1h2ZP
>>189 ニコライさま
レスピーギ編「音の絵」は作品39からの抜粋だそうですね。
終曲なんていかにもレスピーギらしいハデな仕上がりになってるんじゃないか
って想像します。第8番なんかもアレンジしてほしかった気が・・。

>>190 直江さま
「シャイン」は紹介CMで裸にコートだけ着て飛び跳ねてるシーンが
『オエ、なにこいつ・・』て感じで見る気が失せちゃったんですけど
多方面から評判を聞いているからいずれ見たいと思ってたんですよ。
ヘルフゴット本人のインタビュー番組は見たことあるんですけどね。
妻夫木なら私も抱かれたいですわ。成宮の魅力って全然わからないのよね。
妻夫木と成宮の間には「越えられない壁」があると思っちゃいますわ。

>>192 オスミンさま
カラヤンは結構早くマーラーを取り上げていたんですね。
私は大地の歌と9番のライブしか聴いてませんが、
カラヤンのマーラーってどう思われます?
ところで私、レニーBPOの9番も聴いてません。張りつけの刑でしょうか。
で、「生まれて初めて自分で買ったレコード」は何でしたの?
私は恐らく・・ペッパー警部ですわ(w
212郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/14 22:27 ID:eoY1h2ZP
>>197 ゾフィーさま
そういえばT=トーマスのシリーズはLDで発売されてましたね。
私ひとつも見たことないのですが、面白いですか?
ちょっと変わった曲を取り上げていたような記憶がありますが。
ラトルのは「故郷を離れて」という番組で、7回シリーズで
20世紀音楽を紹介していました。BSでやってたんです。
昨日はジャズピアニストの小曽根真のソロコンサートに行って参りましたわ。
ピアノがベーゼンドルファーで、しかもインペリアル(というやつらしい)で
最低音ラよりも低い音が出るっていうので、小曽根さんがご丁寧に
低い方の音を弾いて紹介してくれました。トークを交えたアットホームなコンサートでした。

>>202 うとぅな丸太さま
おかわいそうね???きっとあぬたは真面目なお方なのね???
そんなあぬたにはクラ板はお似合いじゃないのかもしれないわね???
あの板はねたみそねみが渦巻いてるように思うのよ???だから
どんなことであってもマンセネタは攻撃されるんじゃないかと思うわよ???
そういうレスは割りきってスルーするしかないと思うわよ???
あたすは同板に来てからはクラ板はごぶさただわ???
単純にこちらのほうが楽しいからよ???マライアスレがあったのも
知らなかったわ???偶然ね???7オクターブはかねてからの疑問だったのよ???
きっと音楽を何も知らないレコード会社の連中が考えた売り文句よね???
ところで姐さん、最近出たアルゲリッチのDVD(シューマンのコンチェルト)は
お買い上げになったかすら???あたす買おうかどうしようか迷ってるのよ???
たとえマルタとは言えシューマンに+ソロ曲2曲で5000円するのよね???
でも見たら絶対ハマると思ってるのよ???きっと買っちゃう悪寒よ???
213郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/14 22:27 ID:eoY1h2ZP
>>208
私もアルゲリッチのラフマニノフ3番はいつになったらDVD化されるのか
首を長くして待ってる組です(もう待ちくたびれてあきらめムードですが)。
ボレットはたしかに特に第3楽章はゆっくりでしたね。
でも堅実な演奏で、私は逆に好きでした。
若い子にありがちなハデなだけのうるさい演奏よりは良いんじゃないかと。
>>209-210 ゾフィーさま
ボレット、やっぱりよかったのよ???本日もお知らせ下さっていたのね???
いつも有難うございますだわよ???あたす今PC立ち上げたのよ???
でもお心遣い恐れ入りますなのよ???

ボレットのこの演奏あたすガキの頃にFMで聴いたのよ???
聴きながらカセットテープに録音したんだけど、90分テープの片面に入らなくて
哀しかったのよ???3楽章の後半でテープ終わっちゃったのよ???
今日はビデオとMDで録ったから完璧よ???リベンヂ果たしたわよ???

この曲ってマルタの録音(映像もあったわね???)がヒットしちゃったから
マルタテンポじゃないと味気ない気持ちもわからなくもないのよ???
でもゆっくりでこれだけ聴かせられるのはボレット位のように思ったのよ???
あたす、ボレットのこの曲のCD、スタジオ盤とライヴ盤の2種類持ってるのよ???
要するにあたすボレットが好きなのね???

マライアのあたすのレスはとてもお下品で恥ずかしいのよ???
あたすクラ板には殆どパピコした事ないのよ???
どうせパピコしても自ら餌になって胸糞悪いだけね???と見切ったからなのよ???
でもマライアスレに書いたのは、670もレスが付いていながら、
誰一人としてマライアの初来日のインタビューで7オクターブをマライア自身が
否定した発言について書いてなかったから、教えてあげた方が良さそうね???
と思ったからなのよ???いわゆる客観的事実だわね???
他に書いた事もノンフィクションなのよ???あたす武道館行ったのよ???
グルベローヴァは今レパートリーをベルカント物に絞ってるから余計に謎なのよ???

それはそうとあたすが情けなくなったのはマライアスレではないのよ???
どうぞご安心あれだわよ???あたすはもうクラ板見ない事に決めたのよ???
マライアはあたすもネタスレだと思ったからパピコしましょって思ったのよ???
ほんのお遊びね???
あらやだわやだわ???sage丸太なのよ???が通用しない事もあるのね???
困ったわよ???
215ニコライ:04/03/14 23:42 ID:OltTWrXK
ボレットはラフマニノフに限らず、ゆったり弾きますね。
リストの一連の録音なんて、ほんとうにゆっくりで、
慣れないうちは動揺します。
誰もが速いテンポで畳み掛けるところでも、敢えてゆったりしたテンポで、
一つ一つの音をかみしめるように弾いているのは、
聴いていてにんまりしてしまいました。
216ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/03/14 23:47 ID:MB9FxlhQ
>>212
あら、郁代さま、小曽根のソロわたくしも最近ハクジュホールという富ヶ谷の
新しいホールで聴きましたわ。そこでは普通にYAMAHA弾いてましたけど。
ジャズピアノって殆ど聴いた事が無いので見当違いかもしれませんが、彼のソロ、
普通の所謂ジャズピアノとはちょっと趣が違うのではないでしょうか?

彼、見てくれはわたくしとしてはド〜でもいい感じですけど、ピアノは
曲によって甘すぎの嫌いが無きにしもあらずでしたが、とんでもなく優しい
感性が素直に伝わってきてちょっとビックリしたりしました。
全体としては(・∀・)イイと思い、気に入りましたわ。
>>212 スネちゃまはおもらしばかりで大変な郁代さま
あらやだあらやだあらやだわよ???
あたす小曽根さんのライヴ郁代さまの2日前に行ったのよ???
「楽譜持って出てきたわね???」と思ったらでっかいタオルだったのよ???
曲が終わると顔拭いてたのよ???思いっきりゴシゴシ拭いたのよ???
3曲目で手拍子やったかすら???あたすはやったのよ???小曽根さんと共演よ???
あたすの行った日は前半がソロ、後半はヴォーカルの方との共演だったのよ???
「あら???オールソロぢゃないのね???」って思っていたら、
後半も良かったのよ???楽しかったのよ???また行っちゃうわよ???

あたすマルタを初めて聴いたのがシューマンのコンチェルトだったのよ???
その時の印象はきっと忘れないのよ???だからかすら???DVD買ってないのよ???
おもひでに生きるあたすだわよ???

あたすクラ板はちょっと気になる事(演奏会の感想とか)があると覗く感じで
パピコは滅多にしなかったのよ???
昨日は見てて腹が立つを通り越して本当に哀しくなったのよ???
クラ板にパピコしてる人がみんな人の足元すくおうとしてるとは思ってないし
良スレもあると思うのよ???情報だって早いし悪い事ばかりの板だとは思わないけど
昨日たまたま見たスレで眠れなくなったのよ???匿名同士でどうしてこんなに
アグレッシヴになれるのかすら???&品性下劣な表現ができるのかすら???

一番哀しいパピコは文章の書き方や文脈から女性のものだとわかったのよ???
あたす、女性だからとか男性だからとかどうのこうの言うのは好きではないけど
物には限度があると思うのよ???
荒しやグロ画像なんてクラ板の多くの変な連中(良い人は除くわよ???)に比べたら
可愛いものね???
もしもクラ板が現在のクラシック音楽界の縮図だとしたらと考えると寒気がするわよ???
でもそういう傾向、なきにしもあらずに思えるのはあたすだけかすら???
なんか具合悪くなってきたわよ???お菓子でも食べようかすら???

ボレットってどうやら顔が小さいらしいのよ???豆知識なのよ???
218オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/14 23:59 ID:6X2FRbat
>>206 ゾフィー様
>日本フォーレ協会オーケストラとのフォーレのレクイエムがいいらしいですわね。

らしいですね。以前店頭で見かけた時に買わないで失敗しました。
ネクトゥー&ドゥラージュ版のヘレヴェッヘ旧盤とガーディナー盤は、成人女性を
起用していてボーイ・ソプラノじゃないので、もしかするとこのフルネ/日本フォーレ
協会オケ盤が、最もフォーレの生前の意図に近い形なのかなとも思ったりして。
(アニェス・メロンはまるでボーイ・ソプラノのような音色ですが。)

それにしてもフルネさんのような、おっとりしたフランス音楽もいいですね。
音楽だけでなく見た目もエレガントだし。

編集ソフトはなにか難しいものを使ってるんでしょうか?私はたまたまONKYOの
サウンドカードに添付されてきたソフトを使ってるんですが、波形で編集出来るし
すごい簡単ですよ。ただしこれはインデックスをつけるたびに、一瞬の無音が
入るので、オペラなどかなり困るんですが。(従って基本的に非クラシック向き。)
ドライヴをPCにつなぐのに、アダプターが必要と言うのは面倒ですね。
USBかIEEE1394でつなげると楽なんですが。

あ、私どう考えても知的じゃないですよ。(W 特に最近はひどくて、昨日食べた夕食
のメニューも思い出せなかったりするんですよね。昔のことは良く覚えてるのに。
・・・ハッ!これって・・・(@_@;;;タラー
>>216 ジュヌヴィエーヴさま
あらやだわやだわやだわ???
小曽根づくしだわね???しかも皆さま違う会場ね???
あたす、そちらのチケット取り損なったのよ???
前はブルーノートのチケットも取り損なうし、きっと要領悪いのね???
ジュヌヴィエーヴさまも3曲目は手拍子したのかすら???
あたすは「コラボレーションだわね???」と思ってバシバシ叩いたのよ???
楽しかったのよ???
220オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/15 00:26 ID:AiF1gkZo
>>郁代さま

カラヤンのマーラー、どうでしょうかねぇ。昔聞いた時には、不必要になめらかで、
しかも空虚な演奏と言う感想しか持たなかったけど、今聞いたら全く違う印象を
受けそうな気がするんですよね。その頃は子供だったから、極度にソフィスティケイト
された演奏は、こちらの受容体勢が整っていなかった筈だと思うんです…

バーンスタインとBPOの9番。コンセルトヘボウとの録音の方が良いという人も
多いですよね。比較とかしたことがないし、そもそもちゃんと聞いてないので
どっちが良いとかは私にはちょっと判らないんですが。
(例のイスラエル・フィルとの9番を聞いていて、その思い出を大切にしてるので、
この曲に関してはCDとかあまり聞きたくない感じで…)

生まれて初めて自分で買ったレコードは、モーニング娘。の「LOVEマシーン」です。


(嘘です。「サウンド・オブ・ミュージック」のサントラ盤です。)
221郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/15 00:32 ID:ebrBBh0r
>>216 ジュヌヴィエーヴさま
ほんとですか?あら結構隠れ小曽根ファンが多いんですのね。
私は彼、見てくれもイケますわよ。
ベーゼンドルファーはホール備え付けか何かのようでした。
100名程しか入らないホール(普段は講演会でもやってそうな)だったので
ピアノのふくよかな響きを味わうということにはいきませんでしたけど
前方左側の席で至近距離から手元をバッチリ見ることができました。
ノリのいい曲と幻想的な曲、適度に織り交ぜて、なかなか盛り上がりのあるコンサートでした。
ジャン!と格好良く締めて袖に引き下がった小曽根さん、そこで休憩なのかと
会場の拍手も止んでしまったのですが、それが最後の曲だったらしく・・。
『休憩かと思った?』とおどけてみせて、アンコールに答えてくれました。
222郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/15 00:32 ID:ebrBBh0r
>>217 丸太さま
あらほんとね???みんな会場は違えども目の付けどころが一緒なのね???
ビクーリよ???あたすの時はタオル持参じゃなかったけど小曽根さんピアノに付いた途端
手を口元に持っていってハーって温めてたわ???きっとストーブ用意してもらえなかったのね???
あらヴォーカルって伊藤君子さんのことね???トークでそのお話が出たのよ???
伊藤さんの「フォロー・ミー」と映画「イノセンス」絡みの話で、あそうだわ???
第一曲目がその曲(アランフエス)だったのね???その後に
伊藤さんのヴォーカルが素晴らしかったってお話ししてたのよ???
手拍子(シャンシャシャン)は確か最後から2番目にやった(やらされた?)わ???
確かに共演だわね???小曽根さんは演出がうまいわね???奥さんが舞台女優なだけあるわね???
最後の曲(Where do we go from hereという曲らすぃわ???)ではなぜだか涙が出そうになったのよ???
そうよそうよ???クラ板は情報収集には都合がよいと思うわよ???
お勉強にもなるわよ???でも怪すぃ情報もあるから見きわめる眼も必要ね???
美味しいところだけピックアップするならとてもありがたい場だと思うわよ???
クラシック音楽界の縮図とまでは行かないと思うわ???もしそうなら悲しすぎね???
まあまあ世の中には様々な方がいらっしゃるものなのね・・と思えばよろしいかと思うわよ???
胸クソ悪くなったら塩せんべいと濃いお茶茶を召し上がると良いわよ???
223郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/15 00:53 ID:SuFI9+Oc
>>217 あらやだわよ???肝心な事忘れたのよ???丸太さま
そうなのね???お姐さんはおもひでに生きるお方なのね???
あらどうやら>>220のオスミンおばさまもおもひでに生きるお方のようよ???
でもお気持ちよっく分かるのよ???最初の感激が、
CDとかで聴くと冷めちゃうことって大いにあり得るのよね???
でもマルタならその限りにあらず・・と思っちゃうわよ???
やっぱあたす買っちゃうかもだわよ???予言しておくわよ???

>>220 オスミンさま
私もカラヤンの9番は売ってしまいますた(w
大地の歌は歌曲として聴けばいいから好き、カラヤンのバックでの
ルートヴィヒの亡き子&リュッケルトもいちばん好きです。
バーンスタイン/コンセルトヘボウは・・やはり売っちゃいました〜。
これはちょっと・・あまりにもテンポが間延びしすぎです。
感動も薄らいでしまいます。BPO盤はBPO色が強いんじゃないかって
勝手に決めつけていて・・そんなこともないかしら。
あ、でもVPOのビデオも私はダメだった。やはり最初の
NYPが一番愛着があります。。これ聴きながら涙したこともありますわ。
イスラエル・フィルとの9番というのは来日公演でしたっけ?
生まれて初めて自分で買った「レコード」という時点でアウトですね。
224Walter ◇i7JboyBL:04/03/15 01:34 ID:kK/tdca4
オスミン様
私の基準としているのは歌曲(=ピアノ版)の大地の歌です。
オーケストレーションをする前の完成ですから作者自身の当初の意図が随
所に表れています。
細かいことは省略しますが、題名は2楽章は前述した通りで、4楽章は
Am Ufer 、6楽章は「なし」です。
オーケストレーションについては、全楽章共通ですが失敗作ではないでし
ょうか?たぶん作者があと2年生きていたら全面的に書き替えていると思
います。
あらまあ???ホロストフスキーったら結構色んな事してるのね???
イタリアが好きなのかすらねぇ???
その点、日本人は気楽ね???非本場と言えばそうなんだけど、
いわゆる本場に生まれながら、他の系統の音楽に魅了された場合
本場ゆえの伝統の中で育つだろうから、後で苦労しそうね???
あら???日本にも伝統はあるわね???そこは置いておこうかすら???

>>162 角番のお局さま
そうね???バレエダンサーも大変だと思うのよ???
国立劇場のダンサー(コールドなのかすら???よくわからないのよ???)
のオーディションは女性160cm以上の身長が条件らしいのよ???
エトワールのような表現力や実力や容姿があっても159cmだと書類で
はねられる予感よ???159cmなら誤魔化せるかすら???

でもエトワールレヴェルなら国内にいなくてもいいわね???
外国のダンサーのトップでも160cmないかもしれない人もいる予感よ???

マノンは色んなキャラクターが出てくるんだけど、結構きっちり服着てるのよ???
マノンと終幕の女性ダンサーは体型が目立つのよ???
DVDではあたす的には問題なかったのよ???きっと選ばれた人々ね???
>>172-173 ゾフィーさま
再びの御目文字よ???
トスカの接吻のビデオが見つからないのよ???DVD買えかすら???
シミオナートのご訪問、記憶にないのよ???見たいのよ???
困ったのよ???

お引越しはやむをえないご事情だと思うのよ???
演奏家になろうと(させようとかすら???)するご家庭の中には
子供の為に転職したり、レッスンを受けさせ易い環境へ引っ越したり
正気とは思えない行動を取る方も多いと聞くのよ???
(その目的だけを考えたとしたら)大成功した一例はMIDORIかすら???
でもMIDORIの陰にはMIDORIになり損なった人も多いのよ???怖いわね???

国内でも新幹線や飛行機でレッスンに通う人もいるのよ???
そうなると親御さんは嬉しいのかすら???悲劇なのかすら???わからないのよ???

グールドはバッハが好きだった&向いていたと思うのよ???
もしもバッハの録音を残さずに、今残っている他の作曲家の演奏しかなかったら
きっとおかしな事になってたわね???

あたす、ベルマンのラフマニノフの3番を聴きたいのよ???
この世に存在してるんだけど廃盤らしくて売ってないのよ???
どっか資料のある所へ行ってみようかすらねぇ???

未確認なんだけど、ジェシーがイタリア物やってたのってキャリアの始めの方の
気がするのよ???カヴァレリアとかアイーダとかもやってたのよ???
>>174 オスミンさま
まあ???METでバーンスタインが客席にいたのね???
ニール、きっとびびったのね???
DVDは仰る通りのフェニーチェ座のピッツィ演出なのよ???
アルフレードがダサイのよ???ニールがダサイのかすら???
よくわからないのよ???

オスミンさまはグルベローヴァが苦手なのね???
ピアノやってる人が全員アルゲリッチが好きな訳じゃないし、好みは自由ね???

ベルマンの眠い眠い病ヤヴァイのかすら???
演奏しなくてもいいからせめて元気でいて頂きたいのよ???
>>222-223 郁代さま
あらやだわやだわやだわ???ちゃっかり222ゲットしたのね???やるわね???
まあ???きっとそちらは寒かったのね???こちらは暑かったみたいなのよ???
1曲目と3曲目はタイトル決まるまで弾き続けそうね???
3曲目は「一緒にやるかすら???」って言われちゃったのよ???
きっとどこでもそう言ってるわね???真ったら誘惑上手ね???

フォロー・ミーはアランフェス・コンチェルトの2楽章をもとにしてるわね???
君子ったらずっと真の顔見ながら歌ってたのよ???二人とも結婚してるのよ???
いやらしいわね???←冗談よ???正面向いて歌うのが苦手らしいのよ???
ちゃっかり客席に向く側に花の髪飾りしてたのよ???やるわね???君子???

どうやら曲目が随分違うようだわよ???こっちぢゃ一曲目は Flight だわよ???
そんで Follow Me (歌付き)はアンコールだったのよ???
Where do we go from here はこっちぢゃやらなかったのよ???
一部と二部がきっちり分かれてたから、きっと時間配分したのね???

そうね???クラ板は情報収集できるわね???でももう(゚听)イラネ だわよ???
あたす2ちゃんねる制覇してる訳ぢゃないんだけど、その少ない経験の中で
クラ板よりタチの悪い板は知らないのよ???やっぱりもう行きたくないのよ???
平均年齢が低いのかすら???ああいう空気、学生時代に感じた事あるのよ???
きゃーーー???

あたすおもひでに生きるとか言いながらマルタのシューマンのコンチェルトのCD
3枚持ってるのよ???でもやっぱり最初の印象が強いからかあんまり聴いてないのよ???
229禁断の名無しさん:04/03/15 05:11 ID:WYHi9buj
あげ
230禁断の名無しさん:04/03/15 06:16 ID:OKlmENuc
なんだかこのスレ凄いわ。
できる事なら、もう少し箇条書きにして下さらないかしら?
長くて目が疲れるわ。。
231夜鷹 おせん:04/03/15 09:24 ID:vaErkJMN
>>200 オスミンさま
チェコフィルの音色って、本当にあくが強いのね。
フランス音楽というより、やっぱりチェコ、ボヘミアの田舎歌になってたわね。
あたしはそう感じましたわ。
あたしも何回かフルネさんの時に聞きにいきましたけど、
この方の「幻想」は特別ですわね。

昨日は、すみだトリフォニーに
ヴァーレク指揮の大阪シンフォニカーの演奏会を聞きに行きました。
ドヴォルザークのチェロコン、交響曲第7番。
とても良かったですわ、堪能いたしました。
次は来週のコバケンですわ。
232papaveri:04/03/15 10:45 ID:xDDeUUj6
>>226丸太さま、横レスよ・・

>シミオナートのご訪問
シミオおばちゃまは、憩いの家友の会の会長だったのよ。

シュミット(監督):シミオナートさん、引退後の心境は?
シミオナート:舞台へのノスタルジアも悔いもありません。
私に与えられた才能の全てを発揮できたと思うからです・・・
歌手をやめようと思ったとき、私は、まだ、いわゆる<花盛り>の時期でした・・・・歌手として、不安も欠点もなかったのですよ・・・・
私は、完全な自分を観客の心に残したかったの。ですから、
観客が歌手から離れるのではなく、歌手が観客から離れるべきだとおもうのです。
お分かり?オホホホホホホ

パヴァのメトのさよなら公演、ツツガナク終了、
はちゃめちゃパロディー・トスカだったようよ。
パヴァは、なにしても許されちゃうのよ・・人柄かしら。
それで、ドミンゴは嫉妬してたようね。←ネタはモルト・アジタート
いよいよ日本公演。
とにかく、立っていることができない・・・支えがいる状態・・
そうそう、メトのトスカは、
「トスカの接吻」at Met だったそうです。
パヴァだけでなく、脇からなにから、
「ヴェルディ憩いの家」状態だったとか・・・???お分かり??
でも観客は、拍手喝采大満足だったそうよ・・・????

233角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/15 17:45 ID:DhLGAiYn
亀ですわー!!

>>187 郁代さま
私も線路に向かってTb吹きましたが直接来る音(身体伝う音)と戻ってくる音の時間差が有って気持ち悪かったですわ。慣れれば大丈夫かしら。

>>188 オスミンさま
タケノコ渋くなりましたわ←ウソ、ちゃんと美味しく頂きました、絹皮が少ない丸ゲーハー筍でした。
渋好みの竹だったのかも。

>>193 直江さま
直江様はたしか理系でしたわね、大関門=生理学はベースあるでしょうから大丈夫ですわよ。
生理学が一番やっかい(量が多い)ですからこれさえ済めば後は興味一杯の分野が目白押しですわ。
しかし生ピアノバイトとはすごいですわね、JAZZですか?クラですか?何でもありー?
どの辺かしら、首都圏片っ端から覗いちゃおうかしら??おほほほほー!!


234角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/15 18:27 ID:DhLGAiYn
>>187 郁代様、茨城でクジラが浮いたそうですわ!タイムリーな話でしたのね。

>>205>>206-7さま >>214丸太さま >>215ニコライさま
ボレット、聴きましたわー。
私はアシュケナージが刷込みなので、おおこんな緩やかなラフマニノフもありか、と思いましたわ。
改めて「アシュケナージって臭臭な位ロマンチーック!」と思いましたのよ。
ラフマニノフ、弾手が個性を出しやすい曲ですのね、こりゃCD買う時には試聴必須ですわねえ。
ボレット、手が大きいですわねえ、何でも弾けそう。アンコールのショパンがとてもかわいらしくて意外でした。
丸太様の念願かなってよかったですね、昔のエアチェック物ってなかなかCDに出会えませんもの。
私も全然違うお買物最中にタニヤCDに出会ってコーフン買いしたことあります。

>>205 丸太さま
今は頭皮にシリコン注射して身長増やせますわ(w、でも相手役が少なくなるから身長上限も絶対あると思いますわ。
昔はピアニストで指の股切る手術をして指広げた方もいた、とレッスンの先生から聞きましたわ、
なんとなく哀しいお話しだわよん。
資質がある人にはとことん頑張って欲しいですわよーん。
235ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/15 21:44 ID:abDd1WLA
>>211-212
郁代様、「シャイン」でヘルフゴットがコートを着て飛び跳ねているのは、
精神を病んでしまったからですのよ。このシーンのバックに流れている
ヴィヴァルディの「まことのやすらぎはこの世にはなく」が流れていて、
「シャイン」を見たのは実はこの曲が聴きたかったからでもありましたのよ。
「汚れない真の平和は優しいイエズスよ、あなたのうちにある。」と
イエスの純粋さを歌ったモテットなのですが、子供のようになってしまった
ヘルフゴットの純粋な様子ととてもよく合っていると思いますわ。

ティルソン・トーマスのシリーズはいくつか見ましたけれど、楽しかったですわよ。
演奏も(・∀・)イイ!!ですし。DVDでは出ていないのかしら?
ダドリー・ムーアがクラシックの曲をピアノでちょこっと弾くシーンがいくつかあるんですが、
これがなかなか上手いんですのよ。
ラトルの番組は、もしかしたら、私も少しだけ見たことがあるかもしれませんわ。
ハーディングも出てこなかったかしら?
小曽根さんのジャズ、なんだか優しそうで、私も抵抗なく聴けそうな気がしますわ。
昨日のボレットも変わったピアノを弾いていましたわね。
236ババァヌ:04/03/15 21:51 ID:5K11MI66
こんばんは〜。亀スマソ。

>>148郁代さま
グデグデ書きなぐっては突然姿を消し、は、どうもあたしのデフォルト
仕様のようです・・・。ご心配をおかけしてすみません。

で、この間に、あたしまさに毒見役を果たしてたのよ〜。

一つはサロメ。ヴァイケルト指揮、バイエルン放送響、53年録音。
・・・懸念していた通り?禿しく微妙。
やっぱり姐さんの声はサロメ向きじゃないと思うわ。
いや、さすがに姐さん、たぶん意図的に細く軽めの響きを基本線に
歌おうとしてる感じなんだけど、でもやっぱり生得の声は隠しようがなくてw、
まあ確かに年若い王女のように思える場面もあるんだけど、
亭主に構ってもらえない欲求不満の大阪のオバチャン風にもなれば、
それこそ復讐の怒りに燃えるエレクトラ出現!って瞬間もあって、
「あら???一体これは誰だったかすら???」状態。
官能の香りにも乏しいのよ。(ヴァイケルトの責任も大だけど。)
「取り敢えず録音しときますた。」感が濃厚よ。

もう一つはローエングリン。
そのときショップにあったのがカイルベルト(53年バイロイトライヴ)だけ
だったので、とにかく買っちゃいました。
まだ第二幕第二場をちょこっと聴いただけなんだけど、これは良さそう。
いずれキチンと全曲を聴いてみます。
・・・でも、エルザとかエーファとかエリーザベトとか、ワーグナーの
純真系ソプラノって、「いい年してカマトト(死語)ぶってんじゃねーよ」って
気がしちゃって(よく知らないんだけど)、今イチ好きじゃないのよね。
(↑毎度おなじみの悪趣味ね???)

あたしが自分のお小遣いで買った最初のレコード、
確かマッチの「スニーカーぶる〜す」だったような・・・ww
237ババァヌ:04/03/15 21:52 ID:5K11MI66
>>152オスミンさま
そう、ミトプーが49年、ライナーが52年です。
141の書き方はちょっとヘンでしたね。すみません。

ミトプーのコンサート形式上演は、ちょうど真ん中で休憩を挟んだようで、
そのせいか何なのか、再開後しばらくの部分が消失しちゃってるらしいです。
トラディショナルカットとは全く別の事故です。
まあ、放送局にありがちなエピソードって気もしますね。

>>160丸太さま
あら???どちら様かすら???
貝になる???ああ!!!さてはフランキー土界さんね???
よろしくだわよ???(でも映画の記憶は残っていないあたすなのよ???)

パヴァーヌって何のことかすら???
あたすがピアノで弾けるのはババァヌだけだわよ???
全曲通すと(ってか、まともに通りゃしないんだけど)軽く20分は超え、
響きは混濁し、声部は入り乱れ、そりゃあ凄絶な問題作なのよ???
しばらく前に、なんだか随分似ている曲をCDで耳にしたんだけど、あれ、
たぶんババァヌのパクリね???6分くらいで終わってたもの???
でもなんだかそっちのほうがすごーくステキに聞こえるもんだから、
あたすウトゥになって、それ以来ピアノには触ってないのよ???
でもまたきっと再開する予感よ???よろしくだわよ???

>>162角番の局さま
・・・というわけで、あたしも弾けてましぇん。
たまにピアノに向かっても、思い通りにならない指にイライラしちゃって、
そこで終わりにしちゃうのね。堪え性なさすぎだわ。
238ババァヌ:04/03/15 21:52 ID:5K11MI66
ピロコさんの弾く矢代秋雄のP協、Walterさんお勧め(でしたよね?)の
若杉とのものが見当たらず、とりあえずDENONクレスト1000を
買っちゃいました。

・・・ピロコ、ステキだわよ???
「あたすを誰だと思ってんのよ???あたすよ???このあたすが
弾いてんのよ???オラオラ、聴きなさいよっ!!!」的オーラを感じまくり。
音の粒立ちもクッキリしてるし、岩城の指揮ぶりもそうだけど、
音楽の方向がハッキリとしていて分かりやすいわ。

面白かったのは、妖しげなヴィブラートで美音を聞かせるホルントップ。
これがあの千葉馨だわね???いい感じよ???
フルートソロも端正かつ輝かしい音で耳を引くけど、
こちらはこれまたフルート界の大御所(らしいわね?)吉田雅夫さんかしら。

併録、尾高のFl協は、なとぅかすぅいさを呼び起こされる曲想で
微笑ましかったけど、イベールの名曲に比べちゃうとキツいかしら。
吉松のFg協も聴きやすいし、あざといくらいにしみじみさせちゃったりして
楽しめるんだけど、ソロの馬込勇がヤヴァめな気がするわ。
まあ、無駄に難しい譜面っぽいから仕方ないのかもしれないけど、
特に高音は苦しいし、全体的に音程も安定しないわね。
この曲にはむしろバソンのほうが合うかもしれないわ。
239ババァヌ:04/03/15 21:53 ID:5K11MI66
そうそう、キョンファのベルクの話が出てたけど、これ、あたしのCD生活
最初期に買ったものの一つで、感慨深いわ〜。

ベルクのVn協を初めて聴いたのは、例によってFMで、確か海外の
ライヴ物だったの。かすかに「ソレラミ」とか聞こえてきて、「あら???
まだ調弦かすら???」と思ったのも束の間、いや、どうも曲は始まっている
らしい、と気付いて、思いっきりのけぞった記憶があるわw。
で、その時のものだったか、別の機会に録ったものだったか、しばらくは
エア・チェックしたテープで聴いてたんだけど、やっぱり音質が悪くて、
それでCDが欲しくなって。

その頃はあたしキョンファのことなんか何も知らなかったし、これは
今でもそうなんだけど、Vn奏者に関しては深い興味もないから、
もっぱら曲めあてで買ったのよ。すぐにスコアも買い求めて、一時期は
ホント毎晩のようにこのCDを聴いていたわ。
その後、別の人の演奏もいくつか聴いたけど、刷り込み恐るべし、
結局キョンファの元に還ってきちゃうのよねぇ。

・・・ババァの回顧話、スマソ。
240ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/15 22:01 ID:OQ7A7rS1
>>213-215>>234
郁代様、丸太様、ニコライ様、角番のお局様、私もボレットのラフマニノフ、
気に入りましたわ。ラフマニノフは悪く言うと、騒々しいようなイメージがあるのですが、
ボレットのラフマニノフは一音一音が優しくて、本当にいい曲なんだなあと思いましたわよ。
第一楽章の第一主題のボソッと口ずさんでいるようなピアノの音は、この主題に
ぴったりな音だと思いましたわ。テンポもゆっくりでしたけれど、間延びしている感じが
しませんでしたわ。
ショパンのノクターンもあんなに優しく甘く弾かれたら、惚れてしまいますわ。
ボレットは聴いたことないわけではないと思うんですが、「ボレットの演奏です」って
聴かされたのは初めてで、こんないいピアニストだったとは、今までどうして
気づかなかったのだろうですわ。
241ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/15 22:29 ID:K0HM7L3s
>>214>>226
丸太様、グルベローヴァがベルカントではないから、イタリア的でないというのは
おかしい言い方でしたわね。イタリアの歌手でもベルカント唱法ができていない
歌手もいますので。

マライア自身が7オクターヴ説を否定していたのは、私も初耳でしたわ。
武道館ライヴって、やっぱり聴衆が熱いのかしら?私、ポップスのコンサートに
行ったことがないので、よくわかりませんのよ。

丸太様が哀しくなった女性のパピコって、もしかしたらコンクール関係のスレじゃないかしら?
コンクール関係のスレに、女性らしき人のイタい書き込みをたまに見かけますのよ。
それを読んだ人が疑心暗鬼になって、このスレにはろくなのがいないと思って、
またまた荒らしまがいの皆の顰蹙を買うような書き込みをしてしまうという悪循環ですわ。
コンクール関係のスレじゃなくても、ピアノ関係のスレでおかしな女性が書き込んでいると
噂になっていましたわ。

私の引越しは、父の仕事の都合でしたのよ。本当に熱心な子は新幹線や飛行機で
レッスンに通いますのね。私もそれくらい熱心だったらよかったかもしれませんわ。

バッハを弾かないグールドなんて、確かに考えられませんわね。それにしても、
グールドって若いうちからバッハを主に弾いていたんですわよね。なかなかそんなピアニストは
いませんわね。

ベルマンはまだ未聴ですのよ。どんなピアニストなのかしら?

ノーマンのアイーダなんて、聴いてみたいですわ。カヴァレリアも怖そうですわね。
シコフんじゃったはサントリーホールのホールオペラで「トスカ」のカヴァラドッシを
歌うみたいですわね。“Vittoria! Vittoria!”って歌いながらシコふんでくれないかすら???
242ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/15 22:41 ID:kNY1SgdY
>>218
オスミン様、ネクトゥー&ドゥラージュ版の録音でボーイソプラノ起用しているものって、
なかなかないんですのね。ヘレヴェッヘもボーイソプラノ好きって聞いたんですが、
どうしてボーイソプラノを使わなかったのかしら?フルネのフォーレの録音、
聴いてみたいですわ。
確かに、フルネは年取っても素敵ですわよね。やっぱりフルネのフランスものは、
「おっとり」という形容が相応しいかしらね。

編集ソフトはネット上に無料のソフトがあるんじゃないかと思っていたのですが、
ないのかしら?そういえば、妹がパソコン付属のドライヴで適当にCD-Rを
焼いたんですが、曲の頭出しが上手くいかないとか言っていましたわ。
CD-Rを焼くと、大体インデックスに問題ができてしまうんじゃないかしら?
(あ、適当なこと言っているかもしれませんわ(恥)

あら、昨日何食べたか思い出せないなんて、私もありますわよ。今頃から
こんなでは年取ったらどうなるのかしら?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
243ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/03/15 23:35 ID:37cJBeiY
>>219、221
丸太さま、郁代さま。奇遇ですわ。3人そろって小曽根をしかも別々の会場で
聴いていたなんて!わたくしの聴いた日は、伊藤さんとの録音セッションの
前日との事で伊藤さん、カジュアルなファッションで客席にいらしたのですが
なんとアンコールでステージに呼び出してその「フォロー・ミー」歌わせちゃった
んですのよ。ギャラとかどうするのかすらと他人事ながら心配しながら
視てました。

小曽根は前にも書きましたが、新国立の演劇版の「欲望という名の電車」の
伴奏音楽担当で初めて接して、アメリカ南部の猥雑さが音によく映されている
気がして、才能ありそうと興味を持ったのですが、ソロ聴けてよかったです。
手拍子、いたしましたわ。思い出すだに確かに楽しいコンサートでした。
244ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/03/15 23:50 ID:37cJBeiY
>>241
ゾフィーさま、お久です。話題のラザール・ベルマン、何年か前、
まだつぶれる前のカザルスホールで聴きましたわ。カラヤンとの
チャイコンのジャケのイメージを思っていたらビックリするほどの
巨漢に成り代わった姿でカザルスの狭いステージを歩くのも苦しい
んじゃないかしらというほどの無様な太りぶりで、パヴァさまなみ
でした。

わたくしの場合若デブならかわいいと思うのでしょうが、怖い顔したデブな
オヤジって感じで激しく萎えでした。あれじゃ、睡眠時無呼吸もさもありなん
と今になって思いますわ。変貌振りが余りにショックで身体が重い分、低音
の響きは豊かだった様に思いますが何を弾いたか覚えていないぐらいですの。

わたくしも健忘症かと((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルで、ベルマンネタ、
避けておりましたの。そんな訳での亀レス、お許しをば。
245郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/15 23:50 ID:mQ7YCL3h
>>228 世間知らずのあたすなのよ???丸太さま
あらあらだわよ???丸太お姐たまは世の中の酸いも甘いもかみわけて来られたのね???
あたすは最悪板なんて名前だけでビビっちゃうわよ???でもそうね???
実はクラ板が最悪板かもしれないわね???だけどタチの悪いパピコは全部
ほんの数人の人が一日中パソに張り付いてあちこちパピコしまくってるのかもしれないわ???
あたす昔、5,6人を相手に一晩中戦ったことがあるわよ???チャット状態ね???
何を隠そうあたすスレ立てた本人だったのよ???ハズいから内容はトップシークレットよ???
今じゃそんな気力も勇気もないわよ???そうだわ「あぬたらもあたすと一緒にやるのよ???」
だったわね???いっそのこと舞台に上げてほしかったわよ???
インペリアルのLa以下の鍵盤を間近で見たかったのよ???真は二の次なのね???
あらやだわよ???君子ったらあたすの真を横取りしたのね???
舞台上で目と目絡めてサバダバしちゃったのね???きゃーーー???やらすぃーわ???
あたすのときは曲目を言ってくれなかった曲もあったのよ???スタンダード曲で
たびたび耳にする曲を弾いてくれたんだけど曲名が思い出せないのよ???
そのうち思い出すかもなのよ???どうやらあたすも初めて買ったマルタのアルバムは
ロストロとのシューマンだったらすぃのよ???もちろんLPなのよ???
アーノンクールとのやつも持ってるけどやっぱロストロの方が断然熱いわね???
DVDはロストロのとほぼ同じ時期のものだったハズよ???マジで期待しちゃうのよ???
246郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/15 23:50 ID:mQ7YCL3h
>>233-234 お局さま
あら線路に向かってというのは私よりウワテですわ(w
電車から一斉に注目の的、ひとり舞台さながらですわ。気持ちよさげ。かも。
クジラのニュースは夕方のラジオニュースで聞きましたわ。
研究材料もしくは砂浜に埋めてしまうとか。食べればいいのに・・と思うのは残酷すぎかしら。
明日は「モネ、ルノワールと印象派展」を観に行く予定ですわ。
現代美術館の「球体関節人形展」も興味アリなのですが・・。

>>235 ゾフィーさま
あのシーンはヘルフゴットのインタビュー番組でも出てきました。
あの曲は印象深いですね。いかにも恍惚の人、というかんじで(ちがうかしら?)。
私は映画をまだ観ていないので何とも言えませんけど、それにしても
奥さんの献身ぶりは頭が下がりますね。
ティルソン・トーマスのCONCERTO! は調べたら1999年に国内DVDで発売されたようですわ。
LDじゃなくてDVDでしたわ。ごめんなさい。演奏がゴールウェイやラローチャや
イッサーリスなど豪華ですね。ダドリー・ムーアはギルドホール音楽学校で学び、
ジャズピアニストとしても活動しているとのことですわ。
ラトルの番組にハーディングも出てきたような気もします。ちょっと定かではないのですが
ビデオは保管してありますのでいつかまた見てみたいと思いますわ。
ヤング・ピープルズの方もまだ全部は見られてませんからね。
247郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/15 23:51 ID:mQ7YCL3h
>>236 ババァヌさま
まあ!やっぱり?お買い上げになられましたのね。
着々とヴァルナイ姐さんを征服されてますわね。
やはり最初のイメージというのは強いですね。最初がベーレンスやストラータスのサロメだと
どうしてもワーグナーソプラノのサロメはツライかもしれませんわよね。
ヴァイケルト盤は舞台のライブ録音じゃなくてスタジオ録音でしたかしら?
もし舞台だとしたらあの大オーケストラをバックに対等に歌える主役は
やっぱり姐さんのようなブリュンヒルデやイゾルデじゃないとダメなのかもしれませんね。
でもベーレンスはどちらも歌ってるのよね。ベーレンスって不思議な歌手だわ。
クラ板のゲイが語ってるぞスレ、なくなっちゃったようですけど、
たしかオスミンさんがバーンスタインのトリスタンを勧めていらっしゃったかしら。
私それこそイゾルデはずっとニルソン姐さんひとすじだったのでレニーは聴いてないのですが。
ワーグナーの純真系ソプラノは、確かにカマトト感なきにしもあらずなんだけど、
ちょっとそのへんの若い娘とはちがう、どこかネジが一本飛んじゃってるような
ところがある(ような気がする)のが私はイイと思いますわ。
あらマッチが最初だなんて、ババァヌさんひょっとしてまだ三十路向かえてないのでは?

>>243 ジュヌヴィエーヴさま
そういえば、小曽根のサイトのフォーラム(あそこかなり胡散臭いわ)を覗いたら
飛び入り参加でヴォーカル聴けてよかったとか書いてありましたわ。
それが伊藤さんだったんですね。そうか「欲望…」も小曽根でしたわよね。
小曽根さん今年、3ヶ月ばかりピアノ留学するんだなんて言ってましたわよ。
最近クラシックの分野の仕事が多くなってきたので、その方面の専門的なことを
学びたいらしいです。彼のモーツァルトはどんなかんじなのか聴いてみたいですわ。
ジュヌヴィエーヴの奥様が小曽根好きだって知ってたら、一昨日もご一緒できましたのに。
248オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/16 00:40 ID:ppVoo698
>>223,247 郁代さま

イスラエル・フィルのは来日公演です。バーンスタイン自身が最高の演奏と言って、
録音が残されなかったことを残念と語っていた有名な演奏会。

バーンスタインの「トリスタン」は、でもベーレンスがいいかどうかはちょっと微妙。
ヴァイクルのクルヴェナールがいいんですけど…

>生まれて初めて自分で買った「レコード」という時点でアウトですね。

くっそぉ、悔しいぃぃぃ!いつか見返してやる。。。。
あ、それから「おばさま」じゃないから。

>>224 Walter様

あ、そうか。ピアノ版というのがありましたね。私、日本初演をNHKで放送したのを
録画か録音かして持ってるはずだけど(サヴァリッシュのピアノとリポウシェク、
ウィンベルイ)、ピアノ版の存在自体をすっかり忘れていました。
CDはカツァリスがピアノを弾いて、ファスベンダーが歌ってるんでしたっけ?

なるほど第4楽章は「岸辺で」というタイトルなのですね。一人称の歌詞になって
いるのでしょうか?

>オーケストレーションについては、全楽章共通ですが失敗作ではないでしょうか?
>たぶん作者があと2年生きていたら全面的に書き替えていると思います。

これは具体的にはどういうことなんでしょう?かなり大胆な意見かと思いますが…
249どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/16 01:00 ID:YoHflV9+
おせんちゃん
金。。。藪入。。。なぁおッかぁ、昨日は今ごろ夜が明けたなぁ?。。。(涙笑

Walter ◇i7JboyBL さま
お勧めいただいてた、バーンスタイン自演の「交1,2ほか」DG盤を買いますた。
まだ聴いてないですが。。。

>>248 名前:オスちゃま
お、おばぁちゃま???
250オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/16 01:11 ID:ppVoo698
>>227,226 丸太さま

どっちもダサいのでは?
アルフレードって人はダサいと思うし、うんざりするような性格だとも思いますが、
役柄のキャラクターはそうであっても、ヴェルディなんだから明るく輝かしい声で
歌い上げて欲しいんです。だったら容姿なんかいくらダサくてもOK。
フェニーチェ座の映像は昔BSで放送された時に見ただけだから、あまり良く覚えてない
ですが、田舎から出てきてパリの大学の医学部に入った、ガリ勉君(死語?)みたいな
雰囲気だったような。

ジェシーは72年にスカラ座でアバドの指揮でアイーダを歌ってますし(アーロヨとの
ダブル・キャスト)、同じくらいの時期に、ベルリンでも歌ってたと思います。
たしかスカラ座の時じゃないでしょうか?柱の間から登場する演出だったのに、
抜けられなくて柱の脇を回って出てきたとかいうのは(真偽のほどは不明)。

>>231 夜鷹 おせん様

あー、なるほど。チェコ・フィルはセルジュ・ボドなんかもレコーディングに
使ったりしてるから、結構フランス物は得意なつもり(?)なんでしょうけどね。
でも順応性の高いオーケストラならアメリカのオケでもロンドンのでも
いくらでも聞けるから、個性は失わないで欲しいですね。
251オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/16 01:38 ID:ppVoo698
>>233 角番の局さま

まあブラームスだから渋くても、深みのある美味しい渋みになったことでしょう。
意外と、手のこんだ和食にブラームスは似合いそう。美味しさ倍増かも。
お菓子を作る時にはR・シュトラウスの「淡雪クリームのワルツ」なんか。
真夏の暑い日の午後にスイカを食べる時には、ウェーベルンの「夏風の中で」
あたりを。

>>237,239 ババァヌ@マッチ様

そういうことなんですね。まだ戦争直後でテープが不足してたんでしょうかねえ。
上書きしちゃったとか…

ベルクのヴァイオリン協奏曲のFM海外ライヴですか。
アモワイヤルとカラヤンとか、キョンファ姐さんとベルティーニとか、
クレメルとハンス・ツェンダーあたりですかね?
チェリビダッケとロニー・ロゴフはさすがに古いよね?
252オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/16 01:54 ID:ppVoo698
>>242 ゾフィー様

フルネのフォーレは日本フォーレ協会のが4回目の録音になるんですが、
3回目のCD(スイスでのコンサート・ライヴ)を持ってたんです。
これがアマリと言えばあまりにも音が悪い。マティスがソプラノ・ソロだったので
買ったんですが、100回ぐらいカセット・テープをダビングしてもこんなボケボケには
ならないぞ!というくらいの酷い音で、ガッカリ。
そんなこんなでフォーレ協会盤、見送っちゃったんですねぇ…

編集ソフトは「窓の杜」を見ると、フリーが一つとシェアウェアが一つ載ってましたね。
あと「窓の杜」には載ってませんでしたが、クラ板のスレで見たんですけど、
"Rec Play"というキャプチャと"ALL REC SOUNDカッター"という編集ソフトの
組み合わせが良いとか。ただしシェアウェアらしいです。(ぐぐると出てきます。)
なお私自身は使ったことが無いので、果たして使いこなしが簡単か難しいかは、
不明です。

>>249 どぅる様

ゴ ル ァ ァ ァ ァ ァ ァ !!!!!
253禁断の名無しさん:04/03/16 04:43 ID:w1oiqo3/
age
254大年増 ◆kEpdXOPERA :04/03/16 06:37 ID:QZNmNBb+
今週の金曜日はロサンゼルスのダウンタウンにできたばかりのDisney HallでL.A. Philharmonic
が演奏するShostakovich7番の"Leningrad"をVassily Sinaisky指揮で聞いてきます。Disney
Hallはデザインが斬新でちょっとSydney Opera Houseっぽい見かけで、L.A.の新たな名所に
なりつつあるみたい。
255角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/16 18:14 ID:V6RfltVx
>>237 ババァヌさま
ババァヌさまもキョンファお好きでしたのね、私、丸太さま推薦盤(デビューCD)で初キョンファ。
今度実家で聴くメンデルスゾーンを実家に捕られないか戦々恐々ですのよ。
パヴァーヌは片手づつやってますわよん何年かかるかしら。

>>246 郁代さま
印象派は素敵でしょうね、気候もよろしいようですわ。
球体関節人形はちょっとグロイかもしれません、でもプリンプリンも四谷シモンも球体人形ですわね。
私はタイアップのアニメが苦手なので今回パスですわ。
でも日本橋のジュサブロー館には行きたいと思ってますのよ。
食品衛生法上、生きてるのをポアした肉でないと法律違反ですが、クジラはオオゴトですわねえ。
256直江:04/03/16 18:16 ID:SS5uknIq
>>204 ゾフィーさん
ボレット見逃しました!あー見たかった・・。
しかもゾフィーさんをはじめ、みなさんから好評を得ているようですし。
ボレットはショパンもリストもほんとに優しく弾きあげますよね?
この人以上のマッタリ超絶技巧練習曲ってあるのかなってぐらいです。
僕の初めてのリストがボレットでして、好きなピアニストの一人なんですよ。
そんなこともあって、見逃してしまって不覚です。
257Chicagoan:04/03/16 18:16 ID:6ubTs/Gx
Has anyone here bought and watched newly released DVD's of Rubinstein and/or Cliburn?
How was it?
258直江:04/03/16 18:31 ID:SS5uknIq
>>234 角番の局さん

バイト、僕はクラ担当のクラ専科です。
すごくもないですよ。予め曲目を決めてますし。
うさんくさいC級リスト&ショパンがお好きでしたら是非
都内某所(地下鉄駅近く)で週2回入ってますので、探しあててくださいなw

もと通ってた大学は医学部中心の私大の生物学科でしたので、学生時代から
生理、医系ネタに触れやすい環境でした。
昔とったなんちゃって杵柄でがんばります。ところでお局様のご専門は何で?
259角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/16 18:32 ID:V6RfltVx
>>218オスミンさま >>242ゾフィーさま
無音スペース&アタマダシ不可、お答えできたらカッコイイのですが私にはムリな世界ですわー。
どなたか詳しい方いらっしゃいませんかしらー?
私も知りたいですわー。

>>254 大年増さま
カマボコ満開の建物を想像しましたー、ディズニーって株主総会でもめたディズニーでしょうか?
戻られましたら是非ご感想をお願いいたします!
260直江:04/03/16 18:52 ID:vVCLTRAA
それから・・
今夜のニュースステーションでピアノのライブ中継があるそうです。
辻井伸行さんという方です。予告では英雄ポロが流れてました。
盲目で15歳の天才ピアニストという触れ込みです。

来月から、「子犬のワルツ」というピアノがらみのドラマが始まるそうです。
主演、安倍なつみとのこと。        
261角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/16 18:53 ID:V6RfltVx
>>251 オスミンさま
ウェーベルン未聴ですわ!ちょこっとだけ教えてくださいましー。

>>258 直江さま
すごいラインナップですわ、もぅ、直江さまったらプロでらっしゃるわよ。
1軒2回、1回の時間が決まっていてその間弾きまくりですの?それとも曲数が決まってますの?
オーディションはありましたの??キョーミシンシンですわー。
でも、あくまで学業優先でございますわよ。
専攻は分子生物(ウイルス)でしたが、会社で某お姐様とご一緒に免疫学も特訓いたしましたわ。
今はもうついていけないわー。


262角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/16 19:05 ID:V6RfltVx
どなたかー!
>>257でChicagoanさまがルビンシュタインかクライバーンのDVD新作の感想をご所望ですわ。
(私はDVDプレイヤ持ってないので買ってませんわ(^^;
ところでお返事日本語でよろしいかしら?化けちゃう?)

>>260 直江さま
ナッチ主演...。ミナコクラシック的ドラマかも????
263Chicagoan:04/03/16 21:57 ID:CFh/FpBj
>>262
角番の局さん、ご親切にどうもありがとうございます。
疲れていて英語で書いてしまっていてすみません。(もちろん日本語でOKです!)
もしご覧になった方がいたら教えてください。
264禁断の名無しさん:04/03/16 21:59 ID:mvt/I7Z2
辻井伸行クンでどうなんですか?
265ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/16 22:03 ID:Hhzfr1+o
>>245-246
郁代様、そうですわね、あのシーンのヘルフゴットは恍惚の人っぽいかしら。
ヘルフゴットが音楽活動ができるのは奥様のおかげですものね。それから、
ヘルフゴットのことについて本を書いたのも奥様でしたわね。
って、ヘルフゴットは私、未聴ですが。
「コンチェルト!」のゴールウェイやラローチャの演奏が気に入りましたのよ。
ムーアのジャズも聴いてみたかったですわ。
ハーディングが出てきたのは、何人かの指揮者が指揮する現代音楽を
演奏しているシーンだったと思いますわ。あれがラトルの番組かどうかは
わかりませんのよ。

そういえば、郁代様はクラ板にスレ立てられたことがございましたわね。
その話を伺った時はどのスレかわからずじまいでしたが。確かにスレを立てて、
管理するって大変ですわよ。オペラスレやクラスレのように、書き込む人が
沢山いれば楽ですけれど。クラ板でマイナーなテーマでスレを立ててしまうと、
なかなか書き込みがありませんのよね。クラ板では駄スレほどレスが付きますもの(w
266ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/16 22:15 ID:O06CJhnD
>>237-238
んまあ、パヴァーヌ、私も今は練習していませんのよ。やっぱり、片手ずつ
地道に練習するのがいいかしらね。つい両手で合わせたくなってしまいますわね。
思い通りに指が動かなくてイライラするって、よくわかりますわ。
とりあえず、その時は一旦やめて、また次の日に練習するのはどうかしらね。

あら、もうDENONクレスト1000の矢代秋雄さんのピロコ協奏曲を
お求めになりましたのね。わ〜ん、私、まだ買っていませんわ。
ピロコさんがステキなんて、( ゚д゚)ホスィですわ。
でも今月は苦しいので、買えそうもありませんのよ。
吉田雅夫さん、この間亡くなりましたのよね。ああ、早く聴きたいですわ。
267ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/16 22:34 ID:O06CJhnD
>>244
ジュヌヴィエーヴ様、まあ、ベルマンが公の場でピアノ弾かなくなったのは、
多分太ったことが原因じゃないかしら?というか、公の場で弾かなくなったから
太ったのかしら?ピアニストって、孤独で繊細な人が多そうなので、
ヒッキーになりやすそうですわね。

>>252
オスミン様、あら、フルネのフォルレクの正規盤がそんなボケボケの音なんて、
不思議ですわね。

「窓の杜」の編集ソフトって、どれなのかしら?
検索したらいっぱい引っ掛かってきちゃって、わかりませんでしたわ。

あと、こういうのも見つけましたわ。
http://www.cycleof5th.com/
268ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/16 22:43 ID:O06CJhnD
>>256
直江様、ボレットのリスト、変に技巧誇示に走っていなさそうな気がしますわ。
是非、聴いてみたいですわ。あと、ボレットはドイツものなんかが
合いそうに思うのですが、録音しているのかしら?
本当にボレットのラフマニノフは、ラフマニノフのイメージが変わりますわ。

>>255
角番のお局様、球体関節人形は私は苦手ですわ。
病的に痩せているし、顔も怖いですし。ああいう怖い感じの人形が好きな方って
いるのかしら?私はポチャポチャの下膨れのお嬢さんを可愛がっているので、
よくわかりませんわ。
269禁断の名無しさん:04/03/16 22:59 ID:VMijPyOS
なっちのドラマ、子犬のワルツじゃなくて、仔犬のワルツなんですのよ。

ラザールベルマンネタですが、彼は弾かなくなって、
現在は、イタリア中心に、東アジアでは…上海なんかの国際コンクールで、
審査員業なんかして稼いでいらっしゃいますのよ。
イブラの教授だったような記憶ですが…どうでしたっけ??
…素敵な演奏のイメージがありましたもので、
どのような評価を下されるのか…とワクワクしておりましたら、
あっさり、あたくしは1次であぼーんされてしまいましたわ(涙)
マエストロは、日本人男性はお嫌いなようで(日本人多かったんですの)
ご自分のお弟子さんをたくさん通していらっしゃいました。
まるでマフィアみたいだったので、
少しがっかりしますたが…悔しいのでイタリア料理たらふく食ってきますたの。
270ニコライ:04/03/16 23:24 ID:OAh4yoCp
>268 ゾフィーさん
ボレットは、レコード会社や音楽評論家が「リスト弾き」として
宣伝してきたので、そういうイメージが定着してしまいましたが、
彼のレパートリーはもっと広く、シューベルト、シューマン、
メンデルスゾーン、ショパン、ゴドフスキー、グリーグ、
チャイコフスキー、ラフマニノフ、ドビュッシーなどの録音があります。
例えばチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の録音を聴くと、
この曲のイメージがすっかり変ると思います。
有名な序奏が、ほかの演奏とは全く違います。美し過ぎます。
271オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/17 00:20 ID:hfYpD+sR
>>259,261 角番の局さま

「夏風の中で」はウェーベルンの初期の曲(作品番号なし)で、10分超ぐらいの
オーケストラ曲です。後の点描的な作品群からは予想もつかない叙情的な曲。
といってもそこは20世紀の作品なので、いわゆるロマン派的な情緒ではありませんが。
夏の涼風にピッタリなのは、リリカルで甘美なシャイー指揮の演奏。
シノポリ&ドレスデンのも面白いけど、涼風よりむしろ夕凪かなぁ。
ブレーズとギーレンのはどうだったかな?そんなに印象が…

>>267 ゾフィー様

「窓の杜」にあったフリーソフトというのは、ご紹介のそのソフトです。
窓の杜のフロントページ ttp://www.forest.impress.co.jp/
から、マルチメディア>サウンド編集 と進むと行き着けます。

あと、私の場合は頭だしが上手くいかないということは、まだ遭遇したことが
ないですね。それに関しては特に問題はないようです。
272郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/17 02:11 ID:Vge/nPa4
>>248 オスミンさま
あら諦めがお早いんですねぇ。LOVEマシーンはアナログ盤出てたんですよ。
ttp://www.d8.dion.ne.jp/~endoque/asaoto/disc/love_machine_an.html
ただ「アナログ盤」であって「レコード」とは言わないかもね( ̄ー ̄)
などというヲタ的ネタは置いといて・・イスラエル・フィルの来日公演は
NHKは入ってなかったんですか?FM放送用の録音とか。
いつか忘れたことにポコっと発売されたりしないかしら。
今日バーンスタインの「トリスタン」を買おうとしてしまった・・。
でもベーレンスが微妙ですか。ホフマンは如何でしょう?

>>255 お局さま
結局BUNKAMURAの「モネ、ルノワールと印象派展」にしましたわ。
たいして期待してなかったけど、かなりの数来てました。
ルノワールだけでももうお腹いっぱいなほどに。
モネも○モ展より質、量ともに充実してましたわ。睡蓮もこちらの方が・・。
○モ展はモリゾとの出会いというかんじだったけど、今日はほんとに
印象派をたらふくいただけて大満足。球体関節人形にしなくてよかったかも?
それからレーピンのチャイコ&ミヤスコフスキーをゲトーいたしました!

>>260 直江さま
辻井伸行さん拝見しましたわ。ずいぶん成長しましたね。
外見もですがもちろんピアノのほうも。エチュード爽快でした。
話題のカプースチン、初めて聴きました。おもしろいですね。

>>260>>262>>269
「仔犬のワルツ」という題名から察するところ「クイール」みたいな
ドラマなのかしら。それともピアニスト系?かしら?
私クイールって予告CMだけで胸がつまっちゃってまともに見られませんわ。
映画館でなんか見たら心身共にボロボロになっちゃいそう。
273郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/17 02:13 ID:Vge/nPa4
>>263 Chicagoanさま
はじめまして。ごめんなさい、ルービンシュタインかクライバーンの
DVD情報がまだ入ってきてませんのよ。どのような内容なのでしょう。
ルービンシュタインは私も大ファンなので、興味があります。

>>265 ゾフィーさま
きゃー私の立てたスレも駄スレに分類されると思いますわよ〜(w
私自身は問題意識を持って立てたつもりでしたけど、
胴衣してくれる人がほんの少数でしたから。もうこんなスレ、
はやく落ちろ落ちろ〜〜って願ってたんですよ。そのうち逝っちゃいました。
私もヘルフゴットは聴いてませんが、CDで聴くような人じゃないかもしれませんね。
ジュヌヴィエーヴの奥様もコンサートに行かれて辛かったと仰有ってらしたし。
やはりあの映画とエピソードに付随してサントラ的に聴くべきなのかな・・
なんて言っちゃったら元も子もないかしら。

>>270 ニコライさま
鐘&ダマスクスのヨハネ、ゲトーしましたよー!
念願のアムランのスクリャービンもやっと。
少しずつ徐々に聴いていきますね。
274プソン:04/03/17 02:37 ID:8Xdk7xPr
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=312310002

DVDってこれのことじゃないでしょうか
輸入盤だけど日本語字幕も選べます(英語のまま観られる人には不要ですけど)

残念ながらさらっと視聴できたのはトスカニーニだけ
演奏風景はさほど多くないけど「映像で見る伝記」という感じで面白かったです
特にツアーの休日にオケのメンバーとピクニックに行って
リフトに乗ったりおもちゃの楽器のオケを機嫌よく振ったり
「雷オヤジ」のイメージを覆す映像が印象的でした
あと亡くなる直前のクリスマスに愛弟子のカンテルリの到着を待ちわびてた
というエピソードとかがインタヴューで綴られてて…
(カンテルリの飛行機事故の知らせは高齢に配慮してトスカニーニには知らされなかったそうな)
275どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/17 02:47 ID:LLHycpzp
夜更かしの特権。郁ちゃまリアルタイム〜♪

カンテルリの件は泣かせますね。DVDは見てませんが。
毎年クリスマスに訪れていたグィドが来ない。
かんしゃくだま爆裂の巨匠。必死に嘘をつく周囲。

あんなブラームスは他に聴けません。合唱。
276悩み多き丸太なのよ???:04/03/17 02:56 ID:ccrM2dr4
>>232 papaveri さま
まあまあ???ジュリエッタは今頃あのお家で暮らしてらっしゃるのかすら???
その前にご存命でいらっしゃるのかすら???
ジュリエッタって粋なお方だわね???でも少しいけづだわよ???
「花」とは違うけど、メロンとかって「腐りかけ」が一番おいしいとか言わないかすら???
腐りかけまで活動してもよかったんぢゃないかすらって思っちゃったわよ???

あらやだわよ???あたすったら随分しょみん???感覚???を身に付けちゃった
予感だわよ???

まあ大変だわよ???
ルチアーノ出演のオペラを遂に観る事なくさよならなあたすだわよ???
引退公演がトスカって何か意味があったのかすら???
3幕の途中で殺害されちゃうのよ???ずっと寝たままで幕が下りるのよ???
それとも最後寝たままでいられるからトスカにしたのかすら???謎だわね???

ヴェルディ憩いの家ったら遂にMETで引越し公演ね???やるわね???
ルチアーノも来年からはヴェルディ憩いの家在住になるのかすら???
最近お子が生まれたって噂も聞いたのよ???ルチアーノ???やるわね???

あたすルチアーノ聴きたくて、仕方なく3大テノール in 横浜へ行っちゃったのよ???
今回の3公演はちょっと手が出ないのよ???無理してでも行くべきかすら???
でもフォーラムって5000人ホールね???マイク真木の予感よ???
サントリーはピアノ伴奏ね???今いちピンと来ないのよ???
でもそんな事言ってる場合ぢゃないわね???悩むのよ???
277都市伝説???丸太なのよ???:04/03/17 02:59 ID:ccrM2dr4
>>234 角番のお局さま
あたすホルヘって凄いテクニシャンだと思ってるのよ???
でも敢えてそれを誇示せずに落ち着いたテンポ設定にしてると思うのよ???
きっと人それぞれの音楽感の違いね???

そうなのよ???ホルへとの夢の再会だったのよ???
あの時のテープはまだあるはずなのよ???当時何度も聴いちゃぁ、
「45分地点きたわね???ブチッ???」って途切れたのよ???
その後CDは買ったものの、もう一度お目に掛かりたかった演奏だったのよ???

まあ???バレエでも頭にシリコン入れるのかすら???
あたすてっきり舞の海だけかと思ってたのよ???ビックリだわよ???
今は男性ダンサーもデカい方が多いから女性ダンサーも170cm位までなら
大丈夫っぽいのよ???でもコール・ドだと大変そうね???
女性がポアントで立っても同じかそれ以上の男性ダンサー増えてるのよ???

ピアニストの指の股はあたす思うに都市伝説みたいなものだと思うのよ???
指の股をいくら切っても指は広がらないと言われてるのよ???
それに指の股の皮膚は伸縮性に富んでるらしく、切る必要はないらしいのよ???
あたす色んな人とこの話した事あるけど、遂にひとりも切った方の名前は
挙がらなかったのよ???面白いからこれからも聞き続けてみようかすら???
おーーーっほっほっほっ???
278寒いパピコの丸太なのよ???:04/03/17 03:00 ID:ccrM2dr4
>>237 ババァヌさま???
あらやだわよ???フランキー土界さまのお名前がどうして登場したのか
さっぱりわからないあたすなのよ???マヂレスだわよ???

まあ???あたすったらうっかりだわよ???
ババァヌさまはお名前と同じババァヌをお弾きになられるのね???
あの難曲ババァヌをお弾きになられるとは、おぬしも悪よのうだわよ???
あたすパクリの方だと思っちゃたのよ???失礼あそばしちゃったのよ???

ベルクのコンチェルトはチューニングしたあと本番でもう一度確認できるように
最初を作曲したのよ???←嘘よ???←つまんないわね???
↑失礼しちゃったわよ???
279お腹がすいた丸太なのよ???:04/03/17 03:01 ID:ccrM2dr4
>>240-241 ゾフィーさま
ラフマニノフって内声をどう響かせるかでイメージが変わっちゃうわね???
和音をつかむのに精一杯だと内声が横に流れないから、メロディ以外が
やかましくなっちゃうわね???
手がデカイのは勿論有利だけど音楽との向き合い方って重要だわね???

最近はベルカント唱法にあんまりこだわらないのかすらねぇ???
よくわからないのよ???でも確かに「これぞベルカントだわね???」
っていう人はいない予感だわよ???ルチアーノ&ミレッラの35年組位かすら???

マライアは「あり得ないわよ???」って感じに、でもはっきりと答えてたのよ???
賢明ね???

あたすが哀しくなったのはコンクールのスレではなかったのよ???
たまたま上がってたスレを適当に順々に見てただけなのよ???
特にピアノに関して書いてる訳でもなかったと思うし
その人がピアノを弾くか弾かないかわからなかったけど、何しろひどい言い草で
変な板とは思ってたけどあれで愛想が尽きちゃったわよ???

コンクールのスレも見た事あるけどひどいものね???
考えただけで具合悪くなりそうだわよ???ご飯食べようかすら???
280発狂してない丸太なのよ???:04/03/17 03:17 ID:ccrM2dr4
>>241 ゾフィーさま
そうねぇ???レッスンの通い方も人それぞれ目的が違うから一概に言えないけど
専門を目指すのに取り敢えず必要なのは素晴らしい先生との巡り会いと
親の発狂かすらねえ???
才能だの実力だのもあるけど、ちょっと置いておくわよ???
先生との巡り会いは運以外の何物でもない気もするけど、ところがどっこい
親の発狂度によっては子供を色んな先生に見てもらって決めるという
力技もあるわね???
父親を日本に残して、母親と留学っていうのはMIDORIぢゃなくても何例も
あるのよ???そこで母親の発狂が足りないと自滅なのよ???
結局(或る時期)大事なのは親の発狂ってところに落ち着きそうよ???
あたすの親は頼んでも発狂してくれなかったわよ???ひどいわね???

グールドはゴールドベルク変奏曲で(レコード???)デビューして
最後の録音もゴールドベルク変奏曲だったわね???象徴的だわね???

ベルマンはそうねぇ???豪快でスケールでかめ・音でかめって感じかすら???
録音でも「音でかめ」はピアノがガンガン鳴ってるのが伝わってくるのよ???
だからと言って豪快って感じぢゃない曲も結構いいのよ???音も小さめなのよ???
ボレットとはタイプが逆って感じだわね???いわゆるリスト弾きっていう印象かすら???

あたすベルマンのロシア物が聴きたいんだけどまだ入手してないのよ???
この人のCD、廃盤が多いのよ???あたすのお気に入りの超絶技巧練習曲も
中古CD屋さんで買ったのよ???こういう名盤を眠らせておくのは一種の罪ね???
もしもご興味がおありだったら Lazar Berman でサーチがお薦めだわよ???
ボリス・ベルマン(ラザールとは無関係っぽいのよ???)っていうピアニストと
パーヴェル・ベルマン(ラザールの子供だと思うのよ???)っていうヴァイオリニストも
いるのよ???

ジェシーはミュンヘン・コンクールの時にカヴァレリアのアリアを歌って
1位になったのよ???最初はオペラ志向だったのかすらねぇ???
ニールのシコふんぢゃったは、コンサート形式なら見られる可能性ありよ???
>>243-244 ジュヌヴィエーヴさま
あらあらあら???小曽根ライヴ組はみんな小曽根とコラボったのね???
これからは何かと「小曽根真と共演よ???」って自慢できるわね???
違う会場の様子がお聞きできて楽しいわよ???

あたすの行った日は前日まで君子と録音してたって言ってたのよ???
ギャラ関係はその録音期間中に話があったかもしれないわね???
あたすの行った日は前後半休憩付きできっちり分かれてたから
前半はピアノ、後半は歌とピアノって感じだったのよ???
小曽根HPに曲目書いてる人がいるわね???便利だわよ???

君子が「今日でお別れで寂しいわよ???」って言ってたのよ???
真は今頃NYかすらねぇ???また聴きたいわよ???

まあ???ベルマンをお聴きになられたのね???
風貌の変化に気を取られてしまったのね???
年は取っても音を響かせる事ができたと聴いて少し安心だけど、
健康なのか気になるのよ???
>>245 甘ちゃん郁代さま
おーーーっほっほっほっ???あたす最悪板にも厨房板にも行ったのよ???
どっちも大した事なかったわよ???「ここは最悪なのね???厨房なのね???」
って警戒してたからかすら???ちょっと拍子抜けしちゃった位だわよ???
やっぱりクラ板が最強ね???イライラしたら暴れてやるわよ???

あぬたクラ板にスレ立てするなんていい度胸だわね???
しかも戦うなんて普通ぢゃないわよ???アブノウマルだわよ???
或る意味ネ申だわよ???

インペリアルのLa以下の鍵盤は白鍵も黒いはずよ???
蓋付きがあるって聞いた事があるけどお目に掛かった事ないのよ???
何か倍音を豊かにするとかそういうような理由で付いてるらしいんだけど、
それなら弦張ってダンパーもつけて鍵盤なしヴァージョンの方が親切設計ね???

君子ったらあの日の舞台でしばし真とのお別れだったからかすら???
熱い視線を送ってたのよ???きゃーーー???
あたす曲目はHPから盗んできたのよ???
あそこ真も現れるのね???あたすが行った日の事とかパピコしないかすら???

マルタのシューマンはロストロポーヴィッチ、アーノンクール、チェリビダッケの
3種類なのよ???でもどれも殆ど聴いてないのよ???勿体ないわね???
283車寅次郎丸太なのよ???:04/03/17 03:25 ID:ccrM2dr4
>>250 オスミンさま
あらやだあらやだあらやだわよ???それを言っちゃぁおしまいだわよ???
でも
>ヴェルディなんだから明るく輝かしい声で歌い上げて欲しい
って納得だわよ???
フェニーチェは博士君って感じのダサさだわよ???
そういえばオペラでメガネかけてるのって初めて観たわよ???
ファウストか何かで観た事あったかすら???

ジェシーは柱の間をくぐれなかったと思うのよ???
あたす公演がどういう風に上演されたのか知らなかったんだけど、
ジェシーったらきっとゲネプロで「きゃーーー???抜ーけーなーいーーー???」って
言ったのよ???間違いないわね???それで急遽回ったのね???
本番で柱の間通ったらきっとお話の途中でサムソンとデリラに変わった予感よ???
セットが崩れ落ちたに違いないわね???

>>269さま
惜しいわよ???イモラ音楽院よ???
284禁断の名無しさん:04/03/17 04:49 ID:cY06kDDE
あげ
285ホモNTT伝言ダイヤル盛り上げよう:04/03/17 04:57 ID:ICwLVwu7
音声ガイダンスだから安心です!

(参考)
  各伝言ダイヤルセンタの接続番号
  0170−8500−△△(△△は下記センタ番号)

番号 センタ名 番号 センタ名 番号 センタ名番号 センタ名
01 北海道 14 神奈川 27 大阪 40 福岡
02 青森 15 新潟 28 兵庫 41 佐賀
03 岩手 16 富山 29 奈良 42 長崎
04 宮城 17 石川 30 和歌山 43 熊本
05 秋田 18 福井 31 鳥取 44 大分
06 山形 19 山梨 32 島根 45 宮崎
07 福島 20 長野 33 岡山 46 鹿児島
08 茨城 21 岐阜 34 広島 47 沖縄
09 栃木 22 静岡 35 山口 48 旭川
10 群馬 23 愛知 36 徳島 49 釧路
11 埼玉 24 三重 37 香川
12 千葉 25 滋賀 38 愛媛
13 東京 26 京都 39 高知

ゲイの人のメッセージで使われている主なボックスは...

*オトコ(0105)ボックス・・・幅広い年齢・容姿の人が出会いを求めるメッセージが多い
 連絡番号:01050105# 暗証番号:0105#

http://www9.plala.or.jp/g-rush/dengon2.htm
286夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/17 08:56 ID:9s4EjOjq
>>272 郁代さま
>なっちのドラマ「仔犬のワルツ」
施設で育った盲目の少女が天才的なピアノの才能を見出されていく感動の物語
・・・だそうです。
因みにあたしが初めて買ったマルタさんの演奏は
コンドラシンとのチャイコですわ。ん?ロヴィツキとのショパコンだったかしら?

>>274-275
プソンさま、どぅるさま
トスカニーニの方は注文したのよ、あたし。
でもまだ届かないのよ。1枚未入荷なのがあるのよ。
はやく、こーい。
カンテルリさんとトスカニーニのおじいさま、
ちょっと疑ってみたくなりますわね・・・おほほ
先日、ASdiscのカンテルリさんの演奏を聞きましたわ。
トスカニーニさん以上の燃える演奏でしたわ。
どぅるさま、出来ます物は・・・酢だこでござぁ〜い。えへ

>>276 丸太さま
ラスト・トスカでのパヴァさん
きっとあれよ。寝転ばせて臍に火を点すのよ、きっと。
そう、三国志での董卓のように。ぐへへへ
287力二男 ◆canio/tjdU :04/03/17 11:47 ID:+aVOYzkG
僕もクラ板いくと、自分ではマジレスのつもりなのに「天下の珍説ご苦労さん、ヴォケ」
とか言われたりしますが、俺素人だし(゚ε゚)キニシナイ!!ってことで乗り切ってます(w
最近はスレさえ選べばそう悪くもないと思ってきました。初心者質問系のスレは
親切なレスが多くて僕にはありがたいです。しかし、普通にラ・カンパネラとか
マゼッパの弾き方アドバイス求める人とかいて、僕にすれば( ゚д゚) ポカーンです。
そりゃ難曲弾けさえすりゃ上級者ってわけでもないんでしょうけどさぁ。

音楽を専門になさっている方にとっては、クラ板、心痛むことも多いのかもしれませんね。
業界に近い位置にいると、利害関係がからむといいましょうか。直接ではなくとも。
僕も専門系の某板に時々行きますが、そこも罵倒が飛び交い、序列づけに明け暮れ、
最悪板の一つだと思っています。そんな中にも良スレはちゃんとあるんですけどね。
それぞれにそれぞれの最悪板あり、でしょうか。
288力二男 ◆canio/tjdU :04/03/17 11:55 ID:+aVOYzkG
ところで、僕はリスト超絶技巧練習曲のCDはボレットしか聴いたことないので、
あんなものだと思ってましたが、もっと超絶技巧が強調された演奏も
聴いてみたくなりました。推薦盤お教え願えたらありがたいです。

ピアニストの手術とは全然別の話を承知の上ですが、
僕はあるスポーツで人差指と中指の間を裂くような怪我をして
手術したことがありますが、術後はその2本の指はもちろんのこと、
全ての指の間接が非常に硬くなりました。思うように物が握れないのです。
筋力もありますが、常に動かしていないとやはり神経が鈍るようです。
手の広さを得るためとはいえ、一定の期間でも指を動かさないというのは、
ピアニストの卵にとってはかなりリスキーなのでは?
というわけで都市伝説という説に一票。
289ニコライ:04/03/17 13:07 ID:YgfgA6sY
>288 カニ男さん
「超絶技巧練習曲」の超絶技巧らしい演奏といえば、
ケマル・ゲキチ、ボリス・ベレゾフスキーが思い浮かびます。
残念ながら、有名なラザール・ベルマンの録音は
まだ聴いたことがありません。

>273 郁代さん
おめでとうございます。
アムランのスクリャービンもソナタ全集には、「幻想曲」作品28が
収録されていますが、これは旋律が非常に美しい傑作です。
タネーエフは、歌劇「オレステーヤ」序曲が演奏時間17分の大作で、
序曲と言うより交響詩と言うべき堂々たる内容の作品です。
最後、救済されて天へ上って行くような甘美な旋律が、
夢幻的なオーケストレーションによって彩られるわけですが、
ここは本当に美しいです。
290夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/17 13:24 ID:IOWB3HhD
>>288 カニ男さま
超絶技巧・・・オフチニコフ。とお薦めしたいのですが、
これ、いま手に入らないらすぃの。中古で見つけられたら、どーぞ。
ということで、ラザール・ベルマンを。
うふふ、ボレットに慣れたお耳にはさぞ刺激がございましてよ。
いうなればボレットさんのは、クナ、チェリ、クレンペラーみたいなものですから。
291papaveri:04/03/17 16:23 ID:KPUL6O8x
>>276 >悩み多き丸太さま

悩まないで、パヴァさんのさよならコンサート行って下さいね。
支えになる若いソプラノさんが同行するようですわ。

>国際フォーラムA

そうです。世界に誇る5000席、巨大スクリーンつき・・
毎年○主総会に行きます。
巨大スクリーンで、ガガガーーーン大音響でやられると、
この会社の未来は明るいぞーーーというきになりますのよ・・??
完売はD・E席だけのようです・・今のところですけど。
サントリーホールのプラチナチケット15万ディナーパーティーつきも
まだあるようです。

ところで、同じ日に小ホールでは、ブルゾン様のリサイタルもあるんですね。
いっそのこと一緒にやってほしいですね。
292角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/17 17:40 ID:yGESHSFv
>>268 ゾフィーさま
球体人形、四谷シモン氏作品は恐いですわよね。
展覧会では原画イメージにあわせてちょっといやな姿を展示してるようです、お人形好きの私は見たくないわよん。
展示やポーズには気を使って欲しいと思います、リアルだからイジメに見えますもの。

>>269 さま
情報ありがとうございます、小犬でもないんですね、ますますミナコかもー。
手を誰が吹きかえるか、クレジットみなくっちゃですわ。

>>271 オスミンさま
ありがとうございます、連休や梅雨前のイメージっぽいですわね。
メシアンに加えてウェーベルンも探しちゃいましょっと、今からお店でつぶやけばきっと4月には並ぶわね。
293角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/17 18:05 ID:yGESHSFv
>>272 郁代さま
まあ!GETなされましたのねレーピン&ゲルギエフ。
こちらも印象派に負けず豪華でお腹一杯になりますわよー。私はすっきりキョンファと並べて飾ってますわ。

>>277 丸太さま
手が大きいのにびっくりしましたわ。ポジションも卵丸めじゃなくてトンネル丸め、縦長型で。
とても余裕があってやわらかい音(小さい音)も丁寧に出るんでしょうね。だからスローテンポでも聴けますのね。
テープは7年位である日突然音が極小になりますわね、CD出なかったやつは泣きの涙ですわ、
ローカル局で夜中に15分位流しっぱなしの懐かしの○△ソング通販物まで探しますのよ。
オーディションは何でも有りですわ、シリコンでもヒアルロン酸でもコラーゲンでもブリブリ?させた者勝ちですわよ。
髪の毛切って眉毛&睫毛増毛してもいいのよ、でも取るとき全部取れそうね。
指股、伝説でしたのね。ピアノのセンセも「そんなことしても指はひろがりましぇーん」って言ってましたっけ。
胡桃やポヨンポヨン音する中華街の玉を指股でイジル爺がいるけど、この方が効率的かもしれませんわね。

294あらやだ丸太だわよ???:04/03/17 18:18 ID:ccrM2dr4
ちょっと〜〜〜???パヴァロッティのチケットについてだわよ???

あたすったら主催に「マイク使うのかすら???」って尋ねたのよ???
そうしたら「使うのよ???」っていとも簡単に答えて下さったのよ???
あたす「フォーラムぢゃ当たり前ね???」と思ったんだけど、
主催「サントリーでも検討中なのよ???」って言ったのよ???
あたす「集音マイクぢゃなくて、音を増幅するマイクかすら???」って念を押したら
主催「そうよ???」って言ったのよ???
検討中だからわかんないけど、
主催「使う方向で考えておりますだわよ???」って言ったのよ???
驚いたのよ???

でも使わなかったとしても、取り敢えずセッティングの準備だけは必要ね???
一応そう解釈したもののサントリーは高過ぎだわね???
イぃプラスの座席表見て目ん玉飛び出たのよ???
S席がはじっこなのよ???きっと主催はこのホールの事よく知らないのね???
売り切れだけど2階席の一番後ろのB席買った人はラッキーね???
バルコニーのS・A席買った人はお気の毒さまだわよ???
>>291 papaveri さまが仰った「プラチナチケット15万ディナーパーティーつき」
の席がどどーーーんと真ん中なのよ???「ゴールド」とやらもあるわね???

あたす行くのどうしようかやっぱり迷うわよ???
とか言いながらフォーラムの予約だけはしてみたのよ???
チケット引き換え期限の1週間考えてみるわよ???

あたす、のちほど再登場する予定だわよ???
295ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/17 21:44 ID:I9RECnl6
>>269
あら、ベルマンが審査員で参加しているコンクールを受けられましたのね。
1次であぼーんされてしまわれたのは残念でしたけれど、審査員が
自分の弟子を通すって、本当にありますのね。

>>270
ニコライ様、ボレットはドイツものも弾いていましたのね。あの優しい音はドビュッシーも
良さそうですわね。
ボレットのチャイコンもありますのね。ボレットとチャイコンなんてかけ離れているように
思えますけれど、これもボレット流に上手く料理していますのね。
ボレットのチャイコンも聴いてみたいですわ。
296ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/17 22:00 ID:I9RECnl6
>>271
オスミン様、あら、実は私が見つけたのと同じものでしたのね(w
それでは、これを使ってみようと思いますわ。
上手くいくかしら?

>>273
郁代様、クイールは家のワンコと同じ犬種なので、見ているともうメロメロになってしまいますわ。
顔形は多少違うんですが、仕草がそっくりですのよ。

あら、郁代様が問題意識を持って真面目にお立てになったスレなら、駄スレじゃありませんわよ。
駄スレはまず何より、1さんがやる気がなかったり、悪意があったりするスレのことですわ。
人のことを考えていないようなネタだったり。
私はクラ板に荒れそうなスレを立てる度胸なんてございませんわ。
ヘルフゴットのCDは危なっかしい演奏みたいですわね。ヘルフゴットは(・∀・)イイ!!という人も
たまに見かけますが。機会があったら聴くことにしようかしら。
297ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/17 22:03 ID:I9RECnl6
明日のボストリッジの「冬の旅」の放映予定ですわ。

3月18日(木)
BS2
AM10:00〜10:55
クラシック倶楽部

「歌曲集“冬の旅” D.911から」 シューベルト作曲
 “第1曲 おやすみ”
 “第2曲 風見の旗”
 “第5曲 ぼだい樹”
 “第6曲 あふれる涙”
 “第7曲 川の上”
 “第8曲 かえりみて”
 “第11曲 春の夢”
 “第12曲 孤独”
 “第13曲 郵便馬車”
 “第15曲 からす”
 “第16曲 最後の希望”
 “第20曲 道しるべ”
 “第21曲 宿屋”
 “第22曲 勇気”
 “第23曲 幻の太陽”
 “第24曲 つじ音楽師”
 (テノール)イアン・ボストリッジ
 (ピアノ)ジュリアス・ドレーク
298ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/17 22:30 ID:LTjVCzPy
>>274
プソン様、お久しぶりですわ。
最近いらっしゃらないので、気になっていましたわ。
お元気そうで安心しましたわ。

トスカニーニ、本当は良さそうな人ですわね。そういえば、ピロコ様の本にも、
「恐れられていたけれど、愛されてもいた」と書かれていたと思いますわ。
やっぱり怖いけれど、情も厚い人だったんでしょうね。

>>279
丸太様、まあまあ、夜中にお腹すいてしまいましたのね。
お夜食でも召し上がったかしら?
ラフマニノフを弾くのに手が小さいと、メロディを際立たせるのも難しいんですのね。
ボレットの優しい音は、ボレットの音楽感が表れているかしらね。

ベルカントの歌手がいないというのは、人材不足なのかしらね。誰かが環境の変化で、
今の人は昔の人に比べて、声が良くなくなってきていると言っていましたけれど。
冷房だの床暖房だのと体を甘やかすと、声が出なくなってくるらしいですわ。
貧乏していた方が、咽喉にはいいそうですわ。

まあ、丸太様が哀しくなったのはコンクールスレではありませんでしたのね。
私ったら思い込みが激しくて恥ずかしいですわ。
よく上がっているスレの殆どが駄スレですから、良スレは沈んでいますのよ。
コンクールスレも同じ世界の方からすれば本当に醜いでしょうね。私はコンクールは
縁がないので、「何言ってんのかしら?」って軽く受け流してしまいますけれど。
299ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/17 22:42 ID:LTjVCzPy
>>280
引き続き丸太様、あら〜ぁ、私の親は他のことで発狂していたので、
ピアノのことでは発狂のしようがありませんでしたわ。
音楽もピアノ音楽には興味がないようですもの。ピアノは専ら教養のために
習わせたらしいですわ。

ベルマンは元から体が大きいみたいなので、大体そういう弾き方になるんでしょうね。
体が大きくて、ボレットみたいな弾き方は珍しいですわね。
最近、公の場で弾いていなかったら、CDも売られないでしょうね。
私も中古屋さんで探すしかないかしら。

あらまあ、ノーマンがカヴァレリアのアリアでコンクールで一位になったなんて、
意外ですわ。やっぱりノーマンはドイツものやフランスもののイメージが強いですわね。
ホールオペラはコンサート形式に簡単な装置があって、演技つきのような
微妙な演奏形式じゃないかしら。シコふんで、スカルピア達がビビッてひるんでいる間に
トスカとずらかれば、ハッピーエンドですわね( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ
300ン゛フィー:04/03/17 22:47 ID:QCIKmbZ2
301ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/17 22:47 ID:LTjVCzPy
>>292
角番のお局様、ヤフオクに棺おけが売られていて、「こんなのどうするのかしら?」と
思ったら、球体人形用でしたのよ。入札している方もいましたわ。
私は人形が箱に入れられて届くのを見ただけでも、何だか棺おけに入れられているみたいで
可哀想で早く出してあげたくなってしまうので、そんなものに人形を入れてディスプレイする方の
気が知れませんわ(w
302ニコライ:04/03/17 23:48 ID:VxzNKU4o
>295 ゾフィーさん
ボレット/デュトワのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は、
他の誰にも真似のできそうにない、全く独特の演奏です。
こんなに音楽を駆りたてない、おっとりした演奏は珍しいでしょう。
序奏からして、夢のような美麗な調べ。ぜんぜん威圧感がないのです。
カップリングされているラフマニノフの2番がまた最高。
第3楽章の第2主題は泣かせどころで、どのピアニストも
聞き手を泣かせようとがんばるわけですが、ボレットは、
ここを、だんだん小さく、だんだん遅く弾いており、
なんだか淡い夢が虚空に溶けていくような感じです。
このCD、国内盤が1000円です。ぜひ、お聴きになってください。
303どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/18 00:21 ID:TLbWd3Zu
おせんちゃん
あぁた、Testament の「メン4&ブラ3」、これぁもぉ実によぉがすよ(文楽08調
あたしの“人生の傑作一覧表”に入っていよーとゆぅ。べけんや。

あら、だいじょうぶよ。あなた、メジャーどころでいらしったわね? それって愛ね?
……つゆはしら、たらこぶ鮟鱇のよーなもの、ブリにお芋に。。。

酔った勢いで。実は>>275を書き込んだ記憶がございませんの。天が許しません!

>>300
俺が疑われるからやめてくれ(w
304DQN丸太なのよ???:04/03/18 00:55 ID:EH9Qn12p
>>286 ぐへへへ夜鷹おせんさま
まあ???怖いわよ???
でもあたすったら三国志の事知らないに等しいDQNなのよ???思わずぐぐったのよ???
そうねぇ???ルチアーノの臍って上着ちょっとめくった位じゃ見つからなさそうよ???
肉の中から発掘しないといけないわね???考古学調査隊が出動ね???

>>287 力二男さま
クラ板の雰囲気作ってるのって音大生と、頭堅い人達って感じなのよ???
勿論出入りしてるのはそうぢゃない人の方が多いと思うし、
音大生はみんなあんなぢゃないと思うし(腹ん中はあんなのかすら???)、
良スレはあるとは思うんだけど、あたすはあの板は苦手なのよ???

初心者質問系のスレで難曲の質問する人がいるのかすら???
その人きっと超初心者か煽りだと思うわよ???
初心者だけど憧れの(難)曲を今すぐ弾きたいっていう気持ちはわかるのよ???
そういう人(煽りぢゃない場合よ???)には温かくやんわりと接してあげて欲しいわよ???

あたすの知り合いや親しい人の悪口もよく見たのよ???←もはや過去だわよ???
「本当は違うのよ???」って何度も書こうと思ったけど、
たぶん書けば書くほど傷口を広げるような気がして書けなかったのよ???
それに醜いジェラスィーって見ててわかるものだと思うのよ???
>>288 カニ男さま
あらやだわやだわやだわよ???
超絶技巧練習曲のはホルへをスタンダードと思わないで頂きたいのよ???
思ってなかったらごめんなさいなのよ???勿論聴く分にはいいのよ???
でもベルマンと各曲約1分前後ずつ差があるのよ???2番みたいな短い曲でさえ
1分04秒もゆっくり弾いてるのよ???ベルマンは確かに早めかもしれないけど
ホルへは遅めね???気になる(???)鬼火は45秒、マゼッパは1分45秒遅いのよ???
↑ちょっと両極端な比較だわよ???&速けりゃいいってもんでもないわね???
ちなみに1曲目は10秒差よ???例外だわね???

そんな訳であたすも>>290 夜鷹 おせんさま同様ベルマンをお薦めしたいんだけど、
どうやらこれも廃盤なのよ???(違ったらごめんなさいなのよ???輸入ならあるらすら??)
そこでダークホース登場だわよ???あたすはシフラがいいと思うのよ???
シフラって指さばきの見事さに任せて好き勝手弾いてるように思われがちなんだけど、
案外マトモだと思うのよ???
曲によってちょっと楽譜と違った事をしでかしちゃう辺りは時代を感じさせるけど、
ホロヴィッツのちょっと後輩のリスト弾きみたいにとらえて頂いて差し支えないと思うのよ???
って言ってもシフラ(Georges Cziffra)はハンガリー人なのよ???

まあ???凄いお怪我をなさったのね???今は元のように動くのかすら???
あたすは普段刃物も使うし、肌は特に弱くないからハンドクリームも塗らないのよ???
まぁ普通の生活ね???でも一応注意してるのは手を直接使うスポーツね???
遊び程度のバレーボールなら(最近やってないけど)やっちゃってたけど、
空手とかは止めておこうと思うのよ???瓦割り一度位してみたいわよ???

ピアノは或る程度訓練を積んであったら一ヶ月位弾かなくても大丈夫なのよ???
逆に長く休んだら、それまで変な癖がついてた事に気がついたっていう友達もいるのよ???
一旦リセットされる感じなのかすら???
ただ、休んでる期間も普段の生活を送っていたならいいんだけど
(手は生活で頻繁に動かすからだと思うのよ???)、包帯やギプスで手を固定してたら
元に戻すの大変だと思うのよ???手の手術はリスキーだわね???
306抜き足差し足丸太なのよ???:04/03/18 01:05 ID:EH9Qn12p
>>293 角番のお局さま
人が弾いてるのを見るのって楽しいわね???「その弾き方頂いたわよ???」って
ドロボーしちゃう時もあるのよ???でも手の大きさ・形・筋肉のつき方等は人それぞれだから
そのまんま頂けない事の方が実は多いのよ???そういう時は自己流アレンヂね???
転んでもただぢゃ起きないあたすだわよ???
ホルへの手つきってちょっとホロヴィッツに似たところがあると思ったのよ???
気のせいかすら???

まあ???テープの劣化(???)って7年位なのね???
しばらく聴いてないテープのチェックをしてみちゃうわよ???
大切なものは取り敢えずMDにお引越しだわよ???

バレエも激しい世界なのね???
でも七福神の頭の長い神様みたいなダンサーがいたらイヤだわよ???

>>297 ゾフィーさま
まあ???噂のボストリッジだわね???あたす実は聴いた事なかったのよ???
抜粋でも嬉しいのよ???ビデオに撮って観させて頂くわよ???
いつもご案内ありがとうございますだわよ???
307生活グダグダ丸太なのよ???:04/03/18 01:09 ID:EH9Qn12p
>>298-299 ゾフィーさま
あたす時間とか関係なくお腹がすくと頂くのよ???
食べる気しないときは1日位食べなくても平気なのよ???

ラフマニノフの3番は最近ではよく弾かれるようになったけど、10年前、更にその10年前では
まず「取り敢えず弾ける」人が少なかったのよ???
そりゃ常に弾けるピアニストはいたんだけど、今や音楽学生でも弾くような状態ね???
だからかすら???コンクールでこの曲を弾いても最近では相当の名演をしない限り
評価されなくなってしまったのよ???曲が長いから普通に弾いたんぢゃダメなのね???
コンクールの場合審査員もお年の方が多いから、短くて演奏効果の上がる曲の方が
最近では有利な気がするのよ???
ラフマニノフはメロディとそれ以外の絡み合った音を上手く聴かせるのが面倒なのよ???
バランスが悪いとどんどんやかましくなっちゃうのよ???困ったセルゲイだわね???

ボレットは勿論音楽に対する考え方や思い、ひいてはボレット自身の生き方が音になってると
思うのよ???(←これは誰にでも言えると思うのよ???)
ただ、体や手の大きさや指先の肉付きとか身体的に恵まれた部分があったから
キンキンした音を出さない選択ができたとは思うのよ???
どう頑張っても硬い音しか出せない人もいると思うのよ???

まあ???やっぱりオペラも人材不足なのね???
って言っても歌手の頭数は昔より多い位ぢゃないかすらねぇ???
ピアニストだって沢山、指揮者も沢山…みんな沢山いるのに凄いのがいないわよ???
時代としてストイックになりにくいのは仕方がないけど、
それによって色んなものが失われるとしたら哀しいわね???

コンクールスレに関しては世に出るチャンスが現在コンクールに偏り過ぎてるから
「あら、みんな必死だわね???」位にしか思ってないのよ???
コンクールって抜きん出るような形ならいいんだけど、足の引っ張り合いが好きな人も
多いから仕方ないわね???
足の引っ張り合いの中で育った人の音楽に何を求めるのかすら???
コンクールって本末転倒になってる気がするのよ???
308デンパ丸太なのよ???:04/03/18 01:11 ID:EH9Qn12p
>>299 ゾフィーさま
あらあらあら???ゾフィーさまの親御さまも発狂されていらしたのね???
でも発狂ポイントが違ってしまったのね???
発狂時期としては子供が小学校中学年位〜中学校卒業あたりの期間が重要よ???
あんまり発狂が早過ぎると子供に負担が多過ぎるわね???ただし天才は除くわよ???
将来専門に進まなかったとしても、教養として芸術に親しむのは素敵な事ね???
それはピアノぢゃなくても何でもいいと思うのよ???

ベルマンのCD、どうなのかすら???
超絶技巧は絶対にスタンダードとして残すべきだと思うわよ???
そのうち復刻されないかすら???メロディア音源っていうのが引っかかってるのかすら???
勿体無いわよ???

ジェシーのコンクールのプログラムを全部知ってる訳ぢゃないんだけど、
ミュンヘン・コンクール50周年記念CDにはカヴァレリアが入ってるのよ???
ミトゥコ姐さまはシェーンベルクのOp.11が入ってたのよ???

あら大変よ???トスカ逃亡に成功ね???
でもあたすそういうパロディやってもいい気がするのよ???途中から詩を変えて
音楽はそのままで悲劇を喜劇にしちゃうっていい企画ぢゃないかすら???
演出が良ければ素晴らしい作品になる予感よ???
あたすも( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ 発してみたわよ???
309ちょっと訂正丸太なのよ???:04/03/18 01:35 ID:EH9Qn12p
長々パピコごめんなさいなのよ???
ちょっと訂正だわよ???

>>307のパピコ
>コンクールって抜きん出るような形ならいいんだけど、足の引っ張り合いが好きな人も
>多いから仕方ないわね???

↑これの「足の引っ張り合いが好きな人」を「足を引っ張る事を考えてる人」と
訂正よ???実際コンクールの場で足を引っ張るのは物理的に無理ね???

でも普段から「あの人と同じ曲を弾いて、あの人よりアピールできるように
弾いてやるわよ???さぁ曲目リサーチだわよ???」
とか「あの人よりはあたすの方が上手いに決まってるのよ???
絶対に負けないわよ???」
みたいな事ばっかり考えてる人って実際いるのよ???

要は勝ち負けでピアノ(とは限らないと思うのよ???)を弾いちゃってる人の事ね???
そうやって育っちゃった人って、考え方の修正がきくのかすらねぇ???謎だわよ???
310郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/18 01:42 ID:MKdjZkus
>>274 プソンさま
きゃーフォローありがとうございました。発作的に注文してしまった!(w
ふふ、たまたま他にも欲しいやつがあったから、ルービンシュタインだけね。
なんといってもお安くてしかも「日本語字幕つき」というのが魅力的ですわ。
Chicagoanさん、届いて観たらまた感想書きますわよん。

>>282 あらやだあらやだあらやだやだわよ???丸太さま???
最悪板&厨房板デビューを果たされたなんてますます尊敬しちゃうのよ???
あたすはどうやって行ったらいいのかもわからないわよ???あらジャパニーズギャグよ???
厨房板はお料理関係の板かすら???そう信じて行く人もいるかもだわよね???
そうなのあたすネ申なのよ???クラ板に君臨したのよ???でも言葉の悪さでは
敗北したのよ???あそこの方々ったら相手に壊滅的なダメージを与える言葉を
よくご存知なのよ???ある意味尊敬しちゃうのよ???
あらやだわよ???白鍵なのに黒なのね???世界の七不思議ね???
そういえば真の話じゃチック・コリアのお宅にもベーゼンが置いてあったそうよ???
インペリアルかどうかは未確認よ???コリアん家でデュオ録音したそうよ???
真はもう一台のYAMAHAを弾いたそうよ???あたすなにげに自慢に聞こえたのよ???
あたすコリアん家でコリアとコラボしたのよ???へへへどうよどうよ???なのよ???
あたすひねくれてるわね???あたすたった一度だけフォーラムに書きこんだことあるのよ???
そしたら真からじきじきにレスもらっちゃって恐縮しちゃったわよ???
モーツァルトのコンチェルトを弾いたときのエピソードだったわよ???何番かは未確認よ???
自作のカデンツァ弾いたらコンバスのおじさんに誉められてうれしかったらすぃわよ???
真ったらかわゆいわね???来年モーツァルト弾くみたいだわね???行こうかすら???
それはそうとキョンファのエルガー&ベルクはやっぱりどこ探しても売ってなかったのよ???
悔すぃわよ???早く再発すれ!だわよ???でもプロコ&ストラヴィンスキーはしっかり
ゲトーしたわよ???キョンファのドアップジャケットよ???この写真若干麗子像チックね???
311郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/18 01:42 ID:MKdjZkus
>>286 おせんさま
さっそくの情報ありがとうございます!私の年代だと「少女に何が起こったか」を
髣髴とさせるような内容のようでちょっと期待しちゃいますわ。
コンドラシンとのチャイコといえば、丸太姐さん仰有るところの
「黄疸出ちゃってる」ジャケットですね(w
私もあれ、なぜか一度手放しちゃって、忘れられなくて最近再ゲトーしたものです。
もちろん、黄疸ジャケット盤ね。

>>296 ゾフィーさま
きゃーボストリッジ情報ありがとうございます。忘れるところでしたわ!
即ビデオセットしました。でもやっぱり曲が飛び飛びなのですねー(T_T)
きゃークイールがゾフィーさまのお宅にいらっしゃるのね。いいわいいわー。
私もう最近クイールという文字を見ただけで胸が痛くなっちゃうのよ。重症だわ。
ていうか映画見てもないのに(w。たぶん映画見ちゃったら一ヶ月は激鬱状態ですわ。
動物もの苦手なあたすなのよ???
私のまわりって結構個性的な人が多くて、四谷シモン好きって言う人が結構いるんです。
それで私もちょっと影響受けて、なんかあーいう感じの退廃的な雰囲気の
お人形が面白いななんて思ったりして。乱歩なんかにも人形と熱烈な恋をしてしまうお話しが
ありましたけど、あーいうどこか妖しげな趣のお人形ならありえるかも、と思ったりして。
棺桶に入れるのはちょっと趣味悪いけど、そういうエログロも分からなくもないかなー。
きゃー私も悪趣味かしらー。
312禁断の名無しさん:04/03/18 02:41 ID:VDMS0CyJ
>>283 車寅次郎丸太なのよ???さま
レスありがとうございますわ。…そうですわね。
コブラでもヘブラでもなく、イモラ音楽院ですたわw
あたすったら、もう駄目ぽ。

>>295 ゾフィー ◆Sophie/q4w さま
ありがd…実は、ラザールさまに、審査は3回ほどされてしまいますて、
良くて2次、いずれも、あたくしなんてとっととあぼーんですたのよ。ほほほ…
所詮凡人は駄目でつわw

313禁断の名無しさん:04/03/18 02:42 ID:VDMS0CyJ
コンクール…確かに色々ありますたわね。
単純に足の引っ張り合いって言うだけでなく、審査員の生徒かどうかは別にしても、
開催国、スポンサー、ナショナリティなんかも微妙に絡み合っていたようにも
思いますのよ。コンテスタントで、通過してるうちは、こちらも必死ですので、
勿論よけいなコトなんて考えていられませんが…。
ここ10年くらいですか???ファイナルまでの準備として、
実に様々な時代の作品を万遍無く演奏しないといけませんし、
なるべく傷のない演奏をこころがけようとするあまり、
ついつい無難な守りに入った演奏…と言うことになってしまいがちで、
ファイナリストは、審査員から平均的に得点を集めた人が勝っていくような
現象なのでは…と、あたすも思いますた。
314禁断の名無しさん:04/03/18 02:43 ID:VDMS0CyJ
とっても素晴らしい才能の持ち主が、1次であぼーんされてるなんてことも
なくはないのでつわ。特に、コンクールのハシゴをして年齢を重ねた、
有名どころの方なんかは、審査員に顔と名前を憶えられてしまっていて、
不利に働くことも多いのでは…と思ってしまうこともありますた。
(あたすは凡人でつので違いますわw)
演奏競技は、タイムで競うわけではなく、果てしなく芸術性と言う好みで、
明暗を分けてしまいますので、混沌としていてわかり辛いのですわ。
ですから、もしも機会があれば、是非1次からご覧になられたら、
面白いと思いますわ。
最近の若手も、まだまだ捨てたもんじゃありませんのよ。

あたすは、堕ちたコトの方が多いのでつが、コンクールで学んだコトは、
ステージの修行経験と、少しだけレパートリーが広がったコトでしょうか。
20代のうちは、ステージが凄くキツかったのでつが、
30を過ぎて、演奏することが少し楽になってきたように思いまつ。
やっぱ、冷たい雰囲気のコンクールよりも、演奏会の方が遥かに楽しいでつ。

…ちなみに…ラフ3は…敷居が高くて、勉強しようと思ったコトもないですわ。


315禁断の名無しさん:04/03/18 02:46 ID:VDMS0CyJ
連続投稿、失礼しますた。

あたくし
現在コテハンをどうしようかと
考えておりますのよ。ほほほ…
316Walter ◇i7JboyBL:04/03/18 03:51 ID:tS1+jFlV
オスミン様
私ピアノ版の初演を生で観てからの感想が、
「オケの伴奏は重く、そして厚すぎる」でした。
その最たる例ですが、1楽章冒頭のSchon winkt der Wein〜 の部分です。
譜面への直接の指摘は省略しますが、あれではヘルデンテノールでなけれ
ば事実上通用しません。
317禁断の名無しさん:04/03/18 05:01 ID:MeIX+uJd
age
318夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/18 09:20 ID:ofyNPj1g
がつ〜ん! ボストリッジの録画セットし忘れたぁ〜
おせんの黄昏ね・・・  

>>303 黒門町のどぅるさま
もういやぁ〜 そのブラ3は数少ないステレオ録音の神懸り的な演奏じゃないの!
初めて聞いたときは震えがきたわよ、それ。

>>275での前後不覚状態でのブラ讃は
トスカニーニさまとフィルハーモニアのかすぃら?

番公! 番公鍋をくれ!  だわよ。

>>304 丸太さま
パヴァのお臍探しは川口浩、いや藤岡弘さんにでもお任せしましょう。
あらいけない、藤岡弘さんは「藤岡弘、」が正しいらすぃのよ。

パヴァさんというか、サントリーホールもやるわね。

シフラさんもいいじゃない。あの方も技巧でならした方ですもの。
ただあの方、必ずどこかしらで自己主張しようとするのよね〜

319プソン:04/03/18 09:40 ID:teebPJHk
先日読売新聞(?)に書いてた中村紘子のエッセイは面白かったです
ヨーロッパの小さなピアノ・コンクールでファイナリストの6人の女性が
やたらけばけばしいドレスで次々登場してきた話
人魚のようなのとか胸が大きく開いてダチョウの羽飾りがついてたりとか
皆ファイナルに残ると思ってなかったのであわてて衣装を借りに行ったら
その小さな街にはキャバレー専門の貸し衣装屋しかなかった…というオチ

今まで読んだ本には見えなかったから新ネタかな?
それとももうどこかで書いてるのかも
320マルシャリン:04/03/18 11:54 ID:3Ew7hMTP
昨日は久方ぶりに朝日新聞夕刊の吉田翁隨想に接しましたが、
「身内に不幸」とは、独逸人の御内室でも亡くなったのでせうか。
御夫妻倶に御高齢ですから、もしやと思うてをります。
ともあれ昨夕も相不變の「名文」でございました。
翁の論説・論調への批評は、
洋泉社新書『クラツシツク批評こてんぱん』くらいしかございませんね。
同書、ちと下品な言説ながら、なかなか面白い視点です。
筆者はこの板くらい覗いてゐるでせう。
ひよつとしてコテうちのどなたかやも……
321角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/18 16:23 ID:FhPgO0OA
変な時間にパピコですわよ、おほほほほー!!
>>288 カニ男さま
亀レスお許しを。
取りあえず機能回復されてよかったです、でもビミョーな部分が戻らないのは悔しいですわよね。
授業中に軟式ボール捕ったら神経切れちゃったとか縫っちゃったというのも私見ましたのよ、
球技系授業はずっと見学だった音大志望の同級生いました。
掌は外科でもかなり難しいそう、メス入れ方向も縫い方も機能に影響するのですわ。
私の知っているバイオリンの先生は出張先で左肘骨折し、悩んだ末に温存リハビリにしましたが、2年経っても予定通りに回復せず、プロを辞めて趣味に転向されてしまいました。
手術に賭けるか温存か、選択に苦しみますわね。
指股伝説は水かき部分のプチ整形のイメージがしますわ。

>>305-306 丸太さま
ジャケになっているギーゼキングも、手が似てますわ、ギーゼの方がちょっと指高いかしら。
百聞は一見にしかず、TV映像も勉強になります、もちろん、このスレの皆様アドバイスも勉強になってますわー!
絵画でも「指導はするが、自分が描いているところは絶対に見せない」という先生もいらっしゃいますのよ。
お休みして手をリセットする、というのはあると思いますわ、私そうですもの。
1年位お休みして運指からやり直したら、弾けるようになった曲がありますわ。

>>314-315さま
お名前デビウ是非お待ちしておりますわ。

>>319 プソンさま
どこの国でしょう??東欧ですか?白耳○?阿蘭○?興味津々ー!

>>320 マルシャリンさま
ご無沙汰しております、ご降臨歓迎!でございます。吉田翁ご家族関係の訃報はまだネットでも見ておりません。

皆様、今朝、朝○新聞に一面大のJR広告=五嶋龍クンがありました。首都圏版だけかしら?

322角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/18 16:36 ID:FhPgO0OA
JR東日本の企業情報サイトに五嶋君写真が登場、年末から関東で出ている広告ですわ。
(今朝の新聞は上野駅バックで五嶋クンを上から撮ったやつで↓とちょっと違うわ。)
http://www.jreast.co.jp/investor/project/index.html
323夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/18 17:29 ID:HEYF1dVu
龍クン・・・読売新聞は昨日、一面でしたわ。
>>322で角番の局さまがお書きになってる上野駅がバックのもの。
凛々しくおなりで・・・  
リサイタルと1年に一回の頼近さんの番組でしか拝見できませんもの。
ああして、成長する姿が拝見できるのは嬉しいですわね。
324ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/18 22:18 ID:Q2eTgBSK
>>302
ニコライ様、あら、CD情報ありがとうございます。
威圧感がないチャイコン、想像しただけでもステキですわ。
ラフマニノフの2番も期待できそうですし。
是非、聴いてみたいと思いますわ。
325ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/18 22:41 ID:hBAf0a2G
>>307
丸太様、まあ、「シャイン」でもヘルフゴットが大変な思いをして、ラフマニノフの3番を
マスターしていましたけれど、今ではコンクールでこの曲を弾いても珍しくありませんのね。
ラフマニノフを弾けば、審査員にアピールできると思っていましたけれど、
実際はそんなに甘くはありませんのね。
私も和音で動く曲には苦労しているんですけれど、皆、和音で動く曲は
骨が折れますのね。私だけじゃないとわかって、少し安心しましたわ。

生き方や考え方が音楽に表れるというのは、クラ板の鈴木弘尚スレで鈴木さんも
おっしゃっていましたわ。なんだか((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなお話ですわ。
確かに音楽が優しい人は、この人は優しい人なのねと思ってしまいますわ。
これは間違いじゃありませんのね?

今の時代、ピアニストといえども、ピアノに向かっているだけではなくて、色んな経験を
するようになってきているわけなので、そういうものを音楽に反映させられるように
なるといいですわね。そうすれば、ストイックでなくなってきたとしても、それは
それで意味があると思いますわ。

そうですわよね。音楽って、足の引っ張り合いをするものじゃありませんものね。
そういう人はプロのピアニストになっても、足の引っ張り合いをしそうですわね。
足の引っ張り合いをしている音楽なんて、聴いていても面白くなさそうですわね。
326ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/18 22:57 ID:Nff8j2FG
>>308
引き続き丸太様、親の発狂の仕方も度が過ぎると、大変なことになりそうですわね。
親子仲がおかしくなったり、歪んだ人間になってしまったり。上手い具合に
発狂してくれるのが一番いいですわ(w

まあ、ベルマンの超絶技巧は必聴ですのね。
どこかの中古屋に置いていないかすら???
ミトゥコ姐さん、若い頃からシェーンベルクを弾いていらっしゃいましたのね。
ミトゥコ姐さんも初めはシェーンベルクがわからなかったっておっしゃっていましたけれど。

トスカのパロディ、逃亡に成功してしまったら、時間が音楽も途中で終わりにしないと
いけないんじゃないかしら?音楽が悲劇のまま喜劇にしちゃうって、面白そうですわね。
実はカヴァラドッシとトスカは一芝居打っていて、一応あぼーんしたと見せかけて、
上手く逃走して仲良く暮らしましたとさ、とか。
グロい演出は苦手ですけれど、そういう捻りのある演出なら良さそうですわ。
ますます(・∀・)デムパ!!ですわ(w
327ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/18 23:08 ID:nA4/brtZ
>>311
郁代様、ボストリッジの「冬の旅」はカットされている部分にも、私の気に入っている部分が
あって残念ですわ。ボストリッジは調べてみたら。最近、モンテヴェルディの「オルフェオ」や
パーセルの「ディドとエネアス」のCDも出たみたいですわね。豪華キャストですし、
ヴァージンからなので古楽演奏だと思うのですが、ヴァージンはEMIの系列みたいなので
CCCDで出ていないか心配ですわ。
クイールはNHKでドラマやっていましたでしょ?あれを全部見たんですけれど、
「可愛い、可愛い」を連発しながら見ましたわ(w
クイールの映画は見ていませんけれど、可哀想なのかしら?もしそうだとしたら、
私も家のワンコとダブって、悲しくなってしまうかもしれませんわ。
あら、郁代様のお知り合いは四谷シモンお好きな方が多いんですのね。
江戸川乱歩の奥さんがいながら、人形と恋愛している男性の話、私も読んだことが
ありますわ。私も江戸川乱歩の世界はちょっと惹かれますわ。
この話は、嫉妬した奥さんが人形をバラバラにしてしまって、それを知った男が
ショックを受けて自殺してしまうんだったかしら?
328ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/18 23:09 ID:nA4/brtZ
>>315
是非。コテハンデビューして下さいませ。楽しみにしておりますわ。
>>ゾフィーさま・・・
ボストリッジのビデオ、チャンネル間違えてディズニーのアニメが録画されてたのよ・・・???

                 -― ̄ ̄ ` ―--  _
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー      
          _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
         , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
      ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
     と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
    (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
         ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
            ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
          (__  ̄~" __ , --‐一~

                  もうだめぽ・・・だわよ・・・???
330ジュヌヴィエーヴ ◆bPDiva/Eqw :04/03/19 01:36 ID:jsLfdZtI
>>320
元帥夫人、お久です。
吉田翁の身内の訃報、お察しの通りでございます。昨年暮れの事でしたか、
新聞の訃報欄に報道されておりました。かつては上野などで夫婦仲睦まじく
演奏会にご臨席されているのを何度も拝見しておりましただけに、既にご高齢
の吉田翁の悲しみも如何ばかりかと哀悼の念を禁じえませんでしたが、
「音楽時報」があれから休載になっていたとは迂闊にも気付かずにおりました。
そうした訳でわたくしも昨日の吉田の文章、感慨深く読んだ事でございました。
331郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/19 02:22 ID:IEtvgW9Z
>>327 ゾフィーさま
「冬の旅」抜粋見ました。やっぱりプレガルディエンより好きかも。
音声だけでもとても楽しめます。映像も斬新ですね。
私はずっとF=ディースカウやヒュッシュの録音で冬の旅に親しんできたので
どちらかといえば静的なイメージを抱いているのですが
逆に激しい精神錯乱の描写というか、狂気を描こうとしている気がしますね。
ボストリッジのカメラ目線もそら恐ろしくて(w・・彼まだ少年的な雰囲気を
持ちあわせているから、余計にそのギャップが恐怖感を醸し出していますね。
日本版DVD早く出してほしいです!パーセルはHMVのサイトで見たら
CCCDのようでした。オルフェオは表示ないのだけど・・恐らくそうなんでしょうね。
あと「ノエル・カワード・ソングブック」というのも面白そうですね。
これもCCCDかどうか確認できないのですが、EMIだからやはり普通にそうなのかしら。
そういえばNHKでドラマやってたんでしたね。確か「クイールの一生」とかいう
タイトルでしたね。一生というからには、最後に死があるんじゃないかと思って。
ほんとうに私、動物の死って心のダメージになっちゃうんです。前も書いたかもしれないけど
オペラ「利口な女狐」さえも感情移入しまくっちゃってダメなんです。
映画のクイールなんて、予告CM見ただけで、これは泣く映画ですよーっていう
匂いがプンプン漂ってきちゃって・・ダメダメ、絶対見ませ〜ん!(T_T)
そうそう、乱歩の人形の話はそれですね。私は人形に恋こそしませんけど、ときどき
人間よりも犬猫の方が好きと思うことがあるので、そういう愛の形も分からなくもないかなーなんて。
332禁断の名無しさん:04/03/19 02:32 ID:nahKafF4
大学オケやってる人いない?
オーボエやってます。
333333丸太麗子だわよ???:04/03/19 02:45 ID:nqDv3pUY
>>310 郁代さま??? ―=・=-   ―=・=-
                     ー       < 呼んだかすら???
きゃーーー???麗子登場だわよ???
あらやだわよ???あたすったらヨーロピアンだからジャパンハフシギガイッパイナノヨ???
ギャグッテナニカスラ???←既に疲れてきたのよ???
従来通り正しい日本語でパピコするわよ???日本語なんて容易いヨーロピアンなのよ???
厨房板は各国の様々なお料理のレシピが載ってるのよ???
ザンビアの宮中料理には湯葉が欠かせないそうだわよ???
お勉強になったのよ???

あら???クラシック音楽は言葉で相手を如何にダメージを与えるかがテーマなのよ???
あたすは邪道なのよ???
チックはベーゼンドルファーとヤマ八が好きなのかすら???よくわからないわよ???
まぁ???真からドレスのプレゼントね???先日のライヴでは勿論着て行ったのね???
あたすも来年のモーツァルト行ってみようと目論んでるのよ???
それまでに真も言葉で相手をズタズタにする術を習得すべきね???基本だわよ???
334愚痴愚痴その1丸太だわよ???:04/03/19 02:54 ID:nqDv3pUY
>>312-313さま
まあ???イモラは新しい学校だけど、ピアノの専門では最も注目されてる学校だわよ???
恐らく現在入学も卒業も最難関ね???

コンクールはものによるけど、普通は10人以上は審査員がいるわね???
だから基本的には一人の審査員がいくら頑張っても他の全員が低い点数を付ければ
落ちると思うのよ???審査員が多過ぎるワルシャワのショパンなんかは
相当アピールするところがあるか、体よく点数を(偶然でも)集められなければ
20人を越す審査員から点数をもらえなさそうね???

最近のコンクールは一次の前に振るい落とすシステムを取るのが多いわね???
一次は確かに面白いとは思うんだけど「この人は間違いなく才能があるわよ???」
っていう人を見つけても、その人が落っこちて、その先もコンクールに恵まれなかったら
折角の才能の芽が摘まれてしまう場合があまりにも多いのよ???
そうなのよ???素晴らしい若手は(恐らく)定期的に現れてるはずなのよ???
なのにコンクールの点数に拘り過ぎて、耳当たりのいい人が有利になってしまうのね???
残念ね???恐らく今の審査員(楽壇に影響力のある人)の殆ど全員がコンクール出身だから
コンクール以外に世に出す術を知らないんだと思うのよ???
そういう方の親は発狂してたと思うから余計に麻痺だわね???
335愚痴愚痴その2丸太だわよ???:04/03/19 03:01 ID:nqDv3pUY
>>314-315さま
コンクールのタイトルに拘らず、しっかりした耳を持ち、楽壇に影響力を持つ…
そんな人が今はいないのよ???MIDORIの場合のバーンスタイン、
キーシンの場合のカラヤン、そんな巨匠はもういないと思うのよ???
かと言って、評論家やマネージメントもタイトルを持たない若手を抜擢するという
冒険をしようとしないから、余計にコンクール偏重になってしまうわね???
素晴らしくよくできた悪循環だと思うのよ???情けないわね???

受ける側としては自分の好みやレパートリーと関係なく課題に
取り組まなきゃならないケースも多くなるはずだし、ステージの数だけ曲も準備する
必要があるから、コンクールはレパートリーを増やすきっかけにはなり易いわね???
それに味わった事のない緊張を味わう事によってただ狭いレッスン室で
レッスンを受けているより遥かに実用的な経験になるわね???
まぁコンクールも使いようね???

お名前はお好きなものでいいと思うのよ???
あたすの「丸太」はアルゲリッチネタの話に割り込んで「マルタマルタ」って連呼してたら
付いたのよ???漢字はオリジナルだわよ???

今宵は疲れちゃったのでこれまでだわよ???
336禁断の名無しさん:04/03/19 05:56 ID:bLJUJAy1
あげ
337夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/19 10:21 ID:JRhAQZwq
久しぶりにショップに行ってみたのよ。
そうしたら、あるじゃないの。オフチニコフの「超絶技巧練習曲集」
EMI France から2枚組で¥1390。塔のサイトにもありましたわ。
カタログ番号 CZS5727832  よろしかったらどーぞ。
ベルマンのは無かったわよ! あの名盤をどうして切らすのかしら?

>>326
ゾフィーさまのトスカのパロディのお話を読んで思い出したの。
「気ままなプリマドンナ」という本に出てたエピソードを。
1915年メトでの「トスカ」上演で最後の銃殺隊に急遽
コロンビアの大学生達をエキストラに雇ったために
内容を知らない彼らは、撃て!の合図でトスカに向けて撃ってしまったの。
それでもいつも通りカヴァラドッシが倒れたんで客席大爆笑。
トスカは最後まで唄い続け、当初演出どおり転落。
そしたら、エキストラの学生さんたちまで同じように転落してった・・・

微妙にスレ違いの話でしたわね、お許しになって。
338力二男 ◆canio/tjdU :04/03/19 11:01 ID:LHTwiwA7
>>289 >>290 おせんさん、ニコライさんはじめ
皆様、超絶技巧の推薦ありがとうございます。地道に探してみます。
クナ、チェリとはわかりやすい例えでピンときました。そうだったんですね。
早速中古屋行ってみましたが、他ならぬボレットだけがあって
(´・ω・`)ショボーンでした。さらに他で余計な出費をしてしまったし・・・

>>305
「鬼火」なんかは単純に速くて軽い奴を聴いてみたい気もします。
おお、シフラですね。ハンガリー人音楽家って、悪魔に魂を売った引き換えに
音楽的才能を与えられた、みたいなイメージがあります(なんのこっっちゃ

中学の頃音楽の先生が、ハウスカレーのCMに出ていた中村紘子に関して
「中村紘子がカレーを作るなんてありえない!」と力説されていたので、
ずっと音楽家は包丁をもたないと信じていましたが、他の筋の情報では料理の腕も
一級との話も。実際料理をなさる演奏家の方もいるのですね。

>>321
局さま。亀レスといっても一日でこれだけスレが進行するって異常ですぜ(w
おかげさまで機能はほぼ回復しました。ただ、もう4年経ちますがグーを握った
ときにはまだ抵抗感があります。リハビリさぼったのがいけなかったのかな。
掌はやはり難しいんですね。僕も手の権威といわれる先生宛てに紹介状を
書いてもらい、大学病院で手術しました。でもその先生に診てもらったのは
初診一回だけ、10人近くの研修生の前で患部に定規あてられたりして、
ドイツ語だかラテン語だか喋っていましたw。執刀はもちろん別の医師でした。
白い巨塔の一端を垣間見れて、話の種になるといっちゃあなりましたがね。
音楽家の方だったら怪我は一大事ですから、スポーツを避けるのはやむを得ませんね。
339力二男 ◆canio/tjdU :04/03/19 11:10 ID:LHTwiwA7
>>337
オフチニコフはアマゾンでは取扱いなしになっていたのですが、
タワーも見てみますね。おせんさん、重ね重ねありがとうございます。
トスカのエピソードはワラタ。

>>326
パロディー面白く読ませてもらいました。
ゾフィーさんのキャラがだんだん見えてきたような気がします。(w
ボストリッジ、鑑賞していて「怖い」の一言でしたが、
なぜこんなに話題になってるかがわかりました。

>>315さんはじめ、コンクール関連の話は別世界の話でヘェの連続です。
全く関心が行かない分野でしたが、こんど目を向けてみようとおもいます。

>>332
大学オケでオーボエなさってるんですね。オーボエの音色は大好きですよ。
かなり難しい楽器と聞きますが。楽器の管理も大変だそうで。
340夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/19 11:34 ID:JRhAQZwq
>>338 カニ男さま
>ハンガリー人音楽家って、悪魔に魂を売った引き換えに
>音楽的才能を与えられた、みたいなイメージがあります
言われてみると、早世したり、唯我独尊の道だったり、
頑固職人だったり・・・
ショルティなら悪魔にタイマンはるんでしょうけど(w
341子羊丸太なのよ???:04/03/19 13:53 ID:nqDv3pUY
>>318>>337 夜鷹 おせんさま
ダメよダメよダメよ???Wヒロシ(、)はいつも発見できずに帰ってくるのよ???
こうなったら、しんかい6500の登場ね???それでも見つかるかすらねぇ???
それにしても激し過ぎる席割りね???

まあ???よかったわよ???シフラの名前出したらどんな感じかすら???
と子羊のように怯えながらパピコしたのよ???
そうね???シフラの演奏は忘れた頃にポロっとシフラテイストが出てくるわね???
でもあたす許すのよ???面白いし、昔の特徴のひとつだろうから仕方ないわね???

あたすオフチニコフ聴いてみたくなたわよ???探してみちゃうわよ???
>>321 角番のお局さま
まあ???さてはお局さまは観察好きね???
あたすギーゼキングはボレットより手全体が肉厚&ボレットほど手がデカくないように
思ってみたのよ???手の形も演奏スタイルの一種だろうから、それも真なりだわね???

あら???鶴の恩返しみたいな画家の方がいらっしゃるのね???
あたすも部屋での練習は人に聴かせられないわよ???ちょっと違うわね???

お休みが練習以上(???)の成果をあげる場合ってあると思うのよ???
同じ曲を毎日10時間ずっと弾きつづけるよりも、ある程度その時点で納得がいったら
その曲から少し離れてみて、再び弾くと新たな発見があったりするわね???
それを繰り返すとひとつの曲が弾く度に自分の中で進化するように感じるのよ???
要はのめり込むのもほどほどにって感じかすらねぇ???
>>325 ゾフィーさま
あらやだわよ???あたす社員観てないのよ???
映画観る前に演奏聴いちゃったもんだから←意味わかるかすら???
TVで最初だけ(ガキ時代)観たけど、ラフマニノフの3番に拘り過ぎに感じられて、
なんだかこれからも観る気ないのよ???

あの曲でコンクールで1位を取れる時代は終わった予感よ???
いい演奏をすれば話は別だけど、今はラフマニノフならパガニーニ・ラプソディ
(ヴァリエーションって色んな要素が一度に聴けるからかしら???
普通のコンチェルトより判断がラクそうよ???&短いわね???)が流行ってるわね???
でもみんなパガニーニを弾いちゃったら、そのうち本選全員パガニーニになりそうね???

本選の選曲も申し込みの時に提出だから、ファイナリストの選曲は偶然だけど
流行は反映され易い予感よ???
因みに最近では3番弾いてもファイナルの結果で最下位ってケース多いのよ???
ファイナルに残るのは勿論大変だけど、
もっと負担の軽い曲だったらもっと上位だったかも???って思える場合もあるのよ???

最近はラフマニノフのパガニーニ、リストの2番(1番も悪くないわね???)、
ベートーヴェンの3番あたりを選ぶのがいい予感よ???勿論弾く人によるわよ???
腕に自信があればラフマニノフの3番、ブラームス(両方)、チャイコフスキーは
効果的ね???プロコフィエフはちょっと博打な予感よ???

あら???鈴木スレ立ったのね???またもや本人のパピコがあるのね???
チャイコフスキーコンクールスレのパピコは本人かすら???とちょっと疑ってみたものの、
内容的に本人の可能性が高そうと思ったのよ???彼の演奏は素晴らしいわね???
評価がこんなに遅れたのが不思議だわよ???これも運ね???
344実は天才な丸太なのよ???:04/03/19 14:02 ID:nqDv3pUY
>>325-326 ゾフィーさま
続編よ???
生き方や考え方等が表れるのは何も演奏だけではないのよ???
極端な例では精神状態を調べる箱庭治療のようなものと似てると思うのよ???
絵でその人の心の中(今何をしたいとか具体的過ぎるものはわからないわよ???)
がわかる場合もあるわね???
表現するって自分でも気付いていない自分に巡り会える面白さ・怖さがあるわね???
きゃーーー???

そうねえ???こう競争社会になるとピアノに関わりのない音楽(オペラ・管弦楽曲等)を
殆ど知らずにピアノにかじりついている人が多いのよ???
音楽家としては本末転倒ね???でも優秀な学生にはなれるわね???
常に練習をしていないと不安な人の気持ちはわからなくはないけど、
いい歳して学生のような演奏をする人って、かーなーりーいい歳の人にもいるわよ???

親の発狂は殆どのケースでリスクが伴うのよ???
大人の事情は大人が解決すべきだけど、だいたいそこに子供が巻き込まれると言って
差し支えないと思うのよ???最低家庭崩壊は覚悟しないと発狂は無理ね???
&他人からの冷たい視線から子供を守る強さ(自惚れかすら???)は必須よ???

ベルマンの超絶技巧、どうして売らないのかすらねぇ???
最近この曲の録音にトライして、まあまあそこそこお上手に弾いてる若手もいるけど
決定盤と呼べるようなものはなかなか生まれないわね???
ベルマン売った方がCD会社も録音しなくていい分効率いいと思うのよ???

あら???ミトゥコ姐さんは感覚的にシェーンベルクいけちゃうのかと思ってたわよ???
それならそんなに一生懸命弾かなくてもいいのにって思っちゃったわよ???

わかったわよ???トスカのパロディは銃に玉が入ってなくてカヴァラドッシと
逃げちゃえばいいのよ???これなら今までの名演出も生きるわね???
あたす天才ね???
345忘れもの丸太なのよ???:04/03/19 14:09 ID:dA6qJ3wE
>>338 カニ男さま
シフラの録音が古かった事パピコし忘れたのよ???
気になる雑音はないと思うんだけど、モノラルなのよ???
あたすあんまりそういうの気にしないから書き忘れちゃったのよ???

ハンガリーってジプシー(って本当は言っちゃいけないのかすら???)
のイメージかすらねぇ???
いずれにしてもハンガリー人のリストを聴いてみるのも一興かすら???

あたす刃物って使いようだと思うのよ???どう扱ったら切れるか切れないのか
それだけ知ってれば済むのよ???
それを知らない人が突然刃物を使ったら怪我をする可能性はとても高いのよ???
ピアニストで料理上手は密かに多いのよ???そこらの主婦より凄い人がゴロゴロよ???
中学の先生…大変失礼だけど、無知って哀しいわね???無知の知が大切ね???
346プソン:04/03/19 14:15 ID:pCLWkR0S
>>321
国まで分からないんですよー でも笑えました
「こんな悪趣味な衣装の女性に賞はあげない!」と激怒した審査員もいたとか

>>332
昔やってたというのはダメですか そうですか(・∀・)

>>337
ウケました 「斬新な読み替え演出!」と思った人は…いませんね
これ前も書いたことあるんですけど学生のときにやったオペラ(のような芝居)で
ヒロインが遠くを見つめながら手を振るラストシーン
下りてきた緞帳が頭にぶつかってハッピーエンドが悲鳴とともに終わりました
347禁断の名無しさん:04/03/19 15:48 ID:mJ+8AxWA
スーパー・テノール
世界最高のスーパー・スター遂に日本で実現
ルチアーノ・パヴァロッティ奇跡の来日公演

『ファイナル ワールドツアー イン ジャパン』
ドリーム・コンサート2004

3/31(水) 東京国際フォーラム ホールA
4/06(火) 東京国際フォーラム ホールA
S席:\48,000
A席:\43,000
B席:\35,000
C席:\27,000[売り切れ]
D席:\19,000[売り切れ]

4/3(土) サントリーホール
プラチナ席:\150,000
ゴールド席:\100,000
S席:\85,000
A席:\50,000[売り切れ]
B席:\40,000[売り切れ]
C席:\20,000[売り切れ]
348夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/19 17:11 ID:zr9+qgM7
あたしもダメぽね。
ショップに行ったとだけで、どこと書かないところが見事なダメっぷりね。
新宿の塔よ。少なくとも昨日は1セットあったわ。

>>347
はぁ〜 ¥50,000でも売り切れなのね・・・
1ケタ違う世界だわ。
349角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/19 17:46 ID:rhBfuYRC
>>323 夜鷹おせんさま
五嶋クンのCM曲、CD未だのようですのよ。
昨日は夕刊に庄司サヤカちゃん3/9コンサートが載って今週は弦話題の朝○でしたわ。

>>329>>342 丸太さま
丸太さま!ささ、気付の一杯ですわよ!▽_(''
観察は大得意ですのよ、ほんのちょっとのことだけど自分ではなかなかわからないものですわ、見るだけで勉強できれば安いものですのよ。
運指も刷込みありますのよ、最初覚えた指はなかなか直せない、塩漬けして消さないと(w
机上で楽譜じっくり見て番号振り直したら、短時間で美しく弾けるようになりましたのよ=月の光&小犬のワルツ
弾けない!という場合は、運指変えると解決する事ありますわよ、きっと。
運指侮れませんわ、もっとセンセイの指摘に素直に従っておけば今更こんなことしなくてよかったのね。
心なしか前と違った部分が曲イメージの中心になる気もしてますのよ、枯れススキの月の光かしらね?おほほほほー!!

>>347さま
すごい値段ですね...。なんだかリゾートホテルの予約みたいですわ。
350忘れもの丸太なのよ・・・???:04/03/19 18:09 ID:3oPUDxLy
>>348 夜鷹 おせんさま・・・
昨日新宿の塔でリストの超絶チェックしたのにオフチニコフ発見できなかったのよ・・・???

                 -― ̄ ̄ ` ―--  _
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー      
          _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
         , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
      ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
     と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
    (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
         ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
            ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
          (__  ̄~" __ , --‐一~

          >>349 お局さま、やっぱり もうだめぽ・・・なのよ・・・???
      _| ̄|○   激しくもうだめぽ・・・なのよ・・・???
352角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/19 18:15 ID:rhBfuYRC
>>327 ゾフィーさま
生き人形でございますわね(活き人形かしら?)、押し絵もありますわね。
活き人形、ピグマリオンを連想します、ピグマリオンのバリエーションでお宝のヴィーナス像が持主の若貴族を絞めちゃうウィーン世紀末話もありますわ、
リアルなお人形にはコワイ連想がつきまといますわ。

>>338 カニ男さま
ピロコさまはお料理もお皿洗いもしないってダンナのコメントを読んだことがありますのよ、意外ですわー。
怪我もそうですけど手を水に浸すと触感覚が狂ってしまうからペケという話しで、プロってビミョウな部分の勝負なのねと思いましたわ。
ピアニスト、美味しいお料理を沢山知っている(食べたことある)イメージありますわね。

>>345 丸太さま
今の呼称はロマですわ。ロバでもツルでもございませんことよ(←マラソンネタですわ)

>>346 プソンさま
衣装まで評価、そういえば前にもコンクール服装話題がでましたっけ(w
貸衣装、女性はサイズも重要ですし(出っ張り引っ込み)、いつも着ないタイプだったら袖だの胸開きだのお腹だのが気になって弾くどろこじゃない気がしますわ。
水着の方がうまく弾けたかも?とニヤケタ詮索してしまいますわ。
353角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/19 18:22 ID:rhBfuYRC
>>350>>351 丸太さま
んじゃ、今度は湯呑で ∪_(^^;
354復活丸太なのよ???:04/03/19 18:31 ID:3oPUDxLy
>>353 お局さま
ありがとうございますだわよ???復活したのよ???
(*´∀`)つ∪
355ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/19 22:37 ID:h/i40dMO
>>329
丸太様、それではミトゥコ姐さんとの共演をNHKが放映してくれることを
期待しましょうよ。今回の「冬の旅」は抜粋でしたので、これは「ミトゥコ姐さんとの
共演で全曲放映するわよ」というサインだと勝手に解釈致しますわ(w
ミトゥコ姐さんとの共演はチケット完売したそうなので、それだけ興味を持っている方が
多いんだと思いますわ。私も歌曲伴奏者としてのミトゥコ姐さんを聴きたいというのも
ありますし、こういう方はたくさんいらっしゃると思いますわ。「夢の共演」なんですから、
NHKは録画・放映しる!ですわ。

>>330
ジュヌヴィエーヴの奥様、んまあ、吉田秀和夫人は亡くなられたんですのね!
たまに写真で拝見する吉田夫人はまだまだお若い方のように見えましたが、
もうご高齢でいらっしゃったんですのね。夫人を亡くされて、急に気力を失われて、
そのまま逝ってしまわれる殿方も少なくないようなので、吉田氏もこの悲しみを
乗り越えられて、今までのようにお元気に活躍なさって欲しいと思いますわ。
356ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/19 23:06 ID:Xsez1mKA
>>331
郁代様、ボストリッジの「冬の旅」、パソコンの小さい画面で見ていたので
よくわからなかったのですが、ちゃんとテレビの画面で見ると本当に怖いですわね。
ボストリッジの顔色は悪いですし、目の下のくまもしっかり見えますし。
あの顔色の悪さはメイクなのかしらね。ボストリッジは元々顔色悪そうですけれど(w
歌はやっぱり上手いですわね。あれだけ狂気を描こうとしていても、大味にならずに
詩的な部分も失われなくて。悲しい部分の弱声が本当に悲しくて、目を
ウルウルさせて聴いてしまいましたわ(キモイ
確かにボストリッジはイギリス人にしては珍しく若く見えるので、若くして
あんなになってしまったのかって感じがありますわね。バッハの
「われは満ち足れり」なんかを聴いていても、いい若い者が死にたがっている感じがして
危ない感じがしますけれど。カットされてしまった第4曲なんかも激しい悲しみで、
切なくていいですわよ。通して見られるといいですわね。
まあ、パーセルはCCCDでしたのね!「ノエル・カワード歌曲集」もクラ板で
「ガキがマフィアのボスのまねをしているみたい」なんて書いていらした方がいて、
買い控えていたのですが、下のサイトで聴いたら、なかなかよく思えてきましたのよ。

http://www.npr.org/programs/pt/4a/bostridge.html
ボストリッジの新譜、ことごとくCCCDで出されてしまって、本当に欲しいのに手が出せなくて
ストレスが溜まりますわ!EMIは早く目を覚まして欲しいですわ!
クイールは「クイールの一生」ですのね。それでは、私も死の場面がショック受けそうですわ。
ムツゴロウの番組なんかもそうなんですけれど、犬が死ぬ場面って、
前に飼っていたワンコが死んだ時を思い出しちゃって、辛くなりますわ。
人間より犬猫が好きって、郁代様らしいですわ。最近、新聞にワンコ好きそうな人が
載っていて、反射的に「郁代様かすら???」と思ってしまいましたのよ(w
357ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/19 23:16 ID:Xsez1mKA
>>337
夜鷹 おせん様、あら、「トスカ」は本当にパロディみたいな公演が
ございましたのね。撃たれたトスカが生きていて、代わりにカヴァラドッシが死ぬなんて
ちょっとオカルトオペラにもなっていますわね(w

>>339
力二男様、あら、私のキャラがばれちゃったかしら?
でも、普段は特に笑いを取る方でもありませんのよ(w
私もボストリッジは声楽が独学ということで、独学でそんな上手いはずないでしょと
思っていましたけれど、聴き始めたらズブズブとはまってしまいましたわ(w
358ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/19 23:25 ID:Xsez1mKA
>>343
丸太様、「シャイン」はヘルフゴットの親の発狂の仕方が、ちょっと自分の親の発狂していた時に
似ていると思いましたわ。でも、あそこまで発狂していないんですけれど。
あくまでもちょっとだけですわ。

ああ、最近パガニーニ・ラプソディをコンクールで弾いている方多そうですわね。
テレビでピアノコンクールの様子が出てくると、決まってパガニーニ・ラプソディが
出てきたりしますわ。あら、ベートーヴェンなんかも3番だとコンクール受けが
よかったりしますのね。クラ板だったかしら、コンクールを受けまくっている人って、
初めは自分の個性をアピールしようとするのに、だんだん受けているうちに
コンクール受けする演奏をしようとするようになるっていう話を読みましたわ。
359禁断の名無しさん:04/03/19 23:27 ID:Q4SA4L+Z
このスレってどうしてこうも閉鎖的なの??? 初めての人は入れないわ
それに長文ばっかりで、どうしてみんな〜様なの???
不思議なスレね
360プソン:04/03/19 23:30 ID:pCLWkR0S
ボクみたいなのもいます
361禁断の名無しさん:04/03/19 23:55 ID:QCnyageb
>>357
ゾフィーさま
カークビーもイギリスですけど、大学はオックスフォードで、専攻は古典文学だった
そうでございますよ。ま、声楽もだれかに師事はしたんでしょうけれど、ほぼ
独学と申せましょう。
362郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/20 00:23 ID:E7gMaNm+
>>359
どうぞ気にしないでどんどん書きこんでください!
きっとウンザリするくらいレスが付きますよ。私なんてレスされると
嬉しくなっちゃってついつい調子こいていつも長文になってしまってスマソ。
様じゃなくてさんでも呼び捨てでも番号だけでもいいんですよ。
私の場合は気付かれずにスルーされちゃうと悲しいから念を入れて名前も書いてるんです。
皆さん曲とかアーティストにこだわりがあるので、
やはり名無しよりもコテの方がそういうのを他の人に覚えてもらえるから
最初は名無しでも皆さん徐々にコテが付いてきちゃいます。
363郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/20 00:27 ID:E7gMaNm+
>>333ゲトーおめでとうよ???麗子さま???

―=・=-   ―=・=-
     ー       < パクらせていただいたわよ???

あらやだあらやだわよ???お宅の麗子ちゃんほくそ笑みすぎよ???
ジャパニーズギャグはクラ板用語と比較にならないほど難解なのよ???
あたすは目下ジャパニーズギャグを流暢にこなせるために鍛錬の真っ最中よ???
真はサラリとこなしてたわよ???君子の歌が使われた映画「イノセンス」にちなんで
君子の歌は『イイのぉ〜センス』と仰有ったのよ???北極にテレポートしたのよ???
来年のモーツァルトで丸太姐さんと初ご対面できそうだわね???きっとまた
真のフォーラムの常連が押し寄せるのね???先日もコンサート後に真とお話しできて
よかったとかカキコがあったわよ???妬いちゃうわよ???真はお疲れさまだわよ???
あたす真からいただいたドピンクのサテンのドレスで行ったからまわりから白い目で見られて
コンサート後速攻で失礼しちゃったのよ???失敗したわよ???そういえば
曲名が分からなかった曲のタイトルが判明したのよ???「エアジン」なのよ???
マイルスの「クッキン」を聴いてたら思い出したのよ???あたす厨房板に
マイルススレ立てようかすら???ザンビアの宮中料理がアリならマイルスもアリのはずよ???
でも一晩中スレでチャットするのはこりごりよ???立てるだけで後は放置プレーするわよ???
ところであたすのベルマンの超絶技巧は帯に「リヒテルとわたすが四手でかかっても
ベルマンには敵わないわよ???〜エミール・ギレリス???」と書かれてるのよ???
凄すぎね???「全盛期のホロヴィッツだけがこのレコードの彼に匹敵するのよ???」
ともあるわ???スゴイのは分かるけど言い過ぎじゃないかすら???JAROに通報しようかすら???
364郁代 ◆miAoUbT/cc :04/03/20 00:28 ID:E7gMaNm+
>>356 ゾフィーさま
ボストリッジのサイトご紹介くださってありがとうございます。
ノエル・カワード聴かせていただきました。こういうタイプの曲でしたのね。
ノエル・カワードって知らなかったからイギリスの若手作曲家かなにかと思ったら
俳優・劇作家なのだそうですね。ボストリッジの歌を聴くと、古いジャズのレコードを
思い出しますね。レコードのプチプチノイズ音入れたらもっとムード出るかも。
まあ・・これは別にCD買わなくても良さそう(w
冬の旅はアンスネスと録音したようですし、またCCCDで発売されるようなら
欲しくなってしまいそうですわ。初めて信念を覆して手を出しちゃいそう。
FMででも流してもらえたら、録音して聴けますけどね。
DVDも必ずしも日本語対訳付きじゃなくていいからPALじゃないのを出してもらいたいわ。
あら私新聞に投稿したりしませんわよ(w。ネット投稿ならしたいけど
残念ながら私デジカメというものを持ってなくて。いまだに要フィルムのカメラ。
徹底的にアナログ人間ですわ。
365マルシャリン:04/03/20 00:39 ID:SQ+rIWo0
朝日新聞の吉田隨想に、さういへば3〜4年前でしたか、
リイザ・デラ・カアザ歌ふR・シユトラウス<4つの最後の歌>の囘想から、
終曲「夕映えの中で」に言及び、その歌ひ出しの詞章
「喜び悲しみ、我ら倶に相攜へ歩み來たりつ」について萬感の籠もつた一文あり、
翁にしては珍しき甘い囘想の詠嘆口調でありましたが、
今思へばその頃が御夫人發病の當時だつたのかもしれません。
おいたはしいことでございますが、<4つの最後の歌>は善きにつけ惡しきにつけ、
西歐古典音樂の戰前・戰中・戰後を身をもつて知る世代の方にとつては、
やはりそれだけの位置を占める曲なのでございませう。

366禁断の名無しさん:04/03/20 01:33 ID:GlHfrry5
>>丸太氏
あんた、なんぼのものなの?
読みにくい長文、連続カキコすこしは自重していただきたい。
お前みたいのが多いと、名無しが書き込みにくくなる。
郁代氏のようなフォローも意味をなさなくなる。
367どぅる@酔っ払い ◆PG0KBcMlGY :04/03/20 02:02 ID:kPjJqgTF
>>366
男は度胸、女も度胸だと思うのよ。どなたでも書き込んでいただきたいわよ。
男にも女にも相手にされないカスは、自分の右手(左手も可)で処理してて欲すぃわよ。

文体はどーでもいいと思うのよ。つまりは偽装人格としての文体とゆーことなのね。
海外留学した有名人はツラいわね???>丸太さまにプレッシャーかけてみるわよ???

わたくすぃはノンケなのよ。楽器は弾けないし楽譜は読めないわよ???
でも書き込んでみるのよ??? だってだってだってだって、それが恋ってものよ(照
368禁断の名無しさん:04/03/20 02:39 ID:GlHfrry5
たしかに文体に関してはそうかもしれない。
しかしいきすぎた長文、連続カキコは自重するのが礼儀じゃないか?
スレの私物化だと思う。
369お返事丸太だわよ???:04/03/20 02:47 ID:DDSMYgtm
>>367 どぅるさま
あたすの為に飲み過ぎないで欲しいのよ???
あたすったらモテモテね???
370( ゚д゚)ヽペッ:04/03/20 02:53 ID:DDSMYgtm
>>368
スレをチャットと勘違いするのはスレの私物化だと思う。

だわよ???
あたす以外の人を巻き込む書きこみはやめて欲しいわよ???
371マルシャリン:04/03/20 03:17 ID:IHkTPr9e
チヤツトか否か、またこのスレが如何にあるべきか、
それはおのがじゝの價値によるものでございまして、
ましてや、お人が如何なる文體を裝ふとも、それはそのお人のお考へでございます。
わたくしが「?」と思ひますのは、
「私物化」とか「他人に迷惑をかけないで貰ひたい」とか申すことによつて、
逆に書き込み自體の自在性が失はれることにて、
善くも惡くも「かくあるべし」との線引きはせぬはうがよろしいかと存じます。
ことに、長レス重複については、
このスレの性格上、議論に事及ばゞ避け難い事情もあり、
これが高説卓論であらばむしろ「お説拜聽」の樂しみもございます。
むろん、誰にとつて何が「高説卓論」であるか、
それはまた個々の價値に據るべきことにて、
結句、「氣に喰はぬレスはスルウ」といふ常套が、最善の大人の態度かと存じます。

372禁断の名無しさん:04/03/20 04:51 ID:vYVGV34j
age
373力二男 ◆canio/tjdU :04/03/20 08:04 ID:Sok+3Dzo
>>345 丸太さま
無知と言えばそうかもしれませんね。声楽科専攻の方なので、
>>344で指摘されているピアノバカの方とは逆の声楽バカなのかも。
あっ、バカって悪い意味じゃありませんよ、念のため。
中高6年間お世話になって、いろいろ音楽にまつわるエピソードをきかされたり、
芸術鑑賞会を企画してくれたり、僕のクラ好きに大いに影響を与えてくれました。
「魔王」は生声で聴かされて、今でもいい魔王だったと記憶に残っています。

>>349 角番の局さま
『音楽家なら誰でも知っておきたい身体のこと』という本にも、
一流演奏家のカラダ使いを観察しろ、というアドバイスがされていました。
興味本位で立ち読みしただけですが、解剖のイラストなどが面白かったです。
本屋で平積みされてたけど、定番なのかな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4414402808/ref=sr_aps_b_/250-5745471-6217024

こぞってレスするのもなんですが・・・
実をいいますと、>>359さんや>>366さんの感覚も正直わかるんですよね。
「気軽に書き込んでみて下さい」とか言われると、ますます反発したくなるのでは?
こんな馴れ合いスレに気軽に書けるかっちゅーのって。
でもあえて言いますと、2ちゃんのカキコなんて公開オ○ニーが原則な訳です。(w
だからあなたもとりあえずカキませんか?と、Jerk Off Clubに勧誘だけさせて下さい。
(↑一応掛詞のつもり)
374オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/20 12:04 ID:exAzstHe
>>272 郁代さま

イスラエル・フィルの来日公演にはNHKは入ってなかったんですよ。もうひとつの
ブラームス1番のプロの方には大阪公演に朝日放送が入ってたんですけどね。

ペーター・ホフマンは割りといいんじゃないでしょうか。トリスタンを歌うには
明らかに声が足りないんじゃないかというのは、録音からでも想像がつきますが
(私は残念ながら生ホフマンは聞いたことが無い)、歌唱に関しては
少なくともクライバー盤のコロよりはるかに良く、個性的なヴィントガッセン
より好きと言う人も多いかと思います。

ベーレンスもある意味では優れた歌唱といえるんじゃないかと思います。
ニルソンのような声の力は彼女には無いので、ああいうオーケストラを圧して
響き渡る声の快感や、剛毅な歌の線などは期待できませんが、その代わり
主人公の感情に即して、フレーズを一つ一つ丁寧に歌いこんでいく
デリケートな歌唱が聞けます。(その割りに言葉がハッキリしなくなる瞬間が
随所に見られるのですが。)

バーンスタインの指揮はエロスの要素はゼロ。徹底的なタナトス指向で、
ベームの熱狂はまったくありません。
非常にゆっくりしたテンポで、細部をすべて明らかにしながらも、
とうとうと蛇行していく大河のような流れを確保したものとも言えます。
こういうスーパー・リアリズム的精緻さと、それが単なる細部の集積に終わらずに
巨大な造形を作り上げるというのは(バーンスタインは造形というのとは
ちょっと違うと思いますが)、晩年のチェリビダッケやカラヤン、ジュリーニにも
共通する特徴なので、あるいは世代的な様式なのかも。

ベーレンスが微妙と言うのは、歌唱の良し悪しじゃなくて、そういう
バーンスタインの演奏に合っているかどうかということなんですが、
私は合わないと思うのですよね。ノーマンを起用すべきでした。
ベーレンスはクライバーと組むと良かったんじゃないかと思います。
375オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/20 12:39 ID:exAzstHe
>>283 丸太さま

バーンスタインとオットー・シェンクのウィーンの「フィデリオ」で、
テオ・アダムのドン・ピッツァーロが眼鏡をかけてた筈なんですが、
バーンスタインは「ピッツァーロの性格設定のために私は動作を考え、
シェンクは眼鏡をかけることを考えた」とかインタで言ってました。
眼鏡は演出家にとってかなり重要なアイテムなんでしょうね。

>本番で柱の間通ったらきっとお話の途中でサムソンとデリラに変わった予感よ???

同じことを思ったわよ???ジェシーのサムソンにオブラスツォワのデリラ
だったら最強のコンビになった予感よ???

ジェシーはミュンヘン・コンクールの時はメゾ・ソプラノだったから、
コンクール映えする曲と言ったらサントゥッツァのアリアってことになるん
ですかね。まさかコンクールでハバネラってのも、ちょっとね。まして
ジェシーの図体でケルビーノって訳にも・・・
376オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/20 12:50 ID:exAzstHe
>>292 角番の局さま
>今からお店でつぶやけばきっと4月には並ぶわね。

奥様は魔女???ふ、ふるすぎるかしらん・・・

>>296 ゾフィー様

うまくいったら使い勝手とか教えてくださいね。

>>316 Walter様
>1楽章冒頭のSchon winkt der Wein〜 の部分です。

ああ、なるほど。仰ってることは判ります。でもあの血を吐くような絶叫が
無かったら「大地の歌」じゃないような気も・・・(w
377どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/20 14:09 ID:9O2JaNa9
>>367、実に不適切かつ意味不明な内容です。すみません。

わたくしが酔って書いたものの筈ですが、全く記憶にありません。

丸太さまが「海外留学した有名人」かどうか、もちろん存じません。
378ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/20 22:06 ID:qh/sovIy
>>344
丸太様、きゃー、ごめんなさい。昨日は>>358でダウンしちゃいましたのよ(汗
演奏で精神状態がわかるというので思い出したのですが、ルイサダが
インタヴューで、「昔はよく演奏会やオペラに逝ったけれど、最近は演奏者の
精神状態がわかって辛いから逝かない」って言っていましたわ。やっぱり、同業者とか
似たような職業だと、わかり過ぎるくらいわかってしまうんでしょうね。
あっ、ピアノを弾いていると、確かに気づかなかった自分がわかったりすることがありますわ。
どんな音楽に惹かれるかということでもそうですけれど。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルですわね(w

日本だとピアノ人口が多いので、特にピアノは競争が激しいんじゃないかしらね。
競争社会って、音楽をダメにしているんじゃないかしらね。やっぱり、
競争が激しいのは、純粋に音楽を楽しめなくなっている人を増やしているように
思いますわ。

ベルマンはカムバックでもしない限り、このまま忘れられてしまうのかしら?
まだ存命なのに、CDを売らないなんて酷いですわよね。

ミトゥコ姐さん、昔はシェーンベルクがわからなくても、今はそれなりに好き
なんじゃないかしら?ブーレーズと共演したシェーンベルクのピアノ協奏曲は
ロマンティックな演奏らしいですが、私はまだ聴いていませんわ。

ほほほ、「銃に玉が入っていない」トスカ、いいですわ!常々スカルピアの
横暴さに怯えながらも怒りを感じていたスポレッタは、ついにスカルピアに
愛想を尽かし、スカルピアの命令を無視して、トスカとカヴァラドッシの逃亡に
手を貸すのでした、っていう訳ですのね(w
379ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/20 22:21 ID:lw1hpIKh
>>346
プソン様、入院なさっていたそうですわね。お体大切になさって下さいね。

まあ、借りた衣装が悪趣味だったばかりに小を貰えなかったなんて、
可哀想ですわね。審査員も意外と公私混同していますのね(w

ほほほ、緞帳のせいで、図らずも悲劇になってしまったって、これも笑えますわね。

>>352
角番のお局様、そういえば、「鉄の処女」か何かかもしれませんけれど、
人を殺す目的で作られた人形って、表情も何かゾッとさせられるような表情なんだそうですわよ。
人形も生き物ですのよ(w
環境によって表情が変わるそうですわ。アンティークドールでも、大切にされていた子は
幸せそうな顔をしていて、忘れられていてあまり可愛がられていないような子は
どこか寂しそうな顔をしているらしいですわ。私の家のお人形も、気のせいかもしれませんけれど、
何か表情が変わるような気がしますわ。
380ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/20 22:30 ID:lw1hpIKh
>>359
あら、書き方は個人の自由ですわよ。別に無理に合わせる必要は
ありませんわよ。閉鎖的ということもないと思いますわよ。
何かお書きになったら如何かしら?

>>361
カークビーもオックスフォード大では音楽を勉強していたわけではありませんのね。
オックスフォード大は音楽を勉強できるコースもあるらしいのですが、
ボストリッジは全くそういうコースとは関係がなかったようですわ。
カークビーはそういうコースかと思っていましたわ。ハーディングも確か
オックスフォード大出身だったのではないかしら?ハーディングの場合は
さすがに音楽を勉強するコースだったんじゃないかと思いますわ。
それにしても、イギリス出身の音楽家は趣味で音楽をやっていたという人が
本当に多いですわね。
381ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/20 22:50 ID:5XF9zQk9
>>364
郁代様、カワードのCDも惹かれるんですが、シューベルトやイギリス歌曲のCDのように
長く愛聴できるかというと、ちょっと考えてしまいますのよね。
CCCDは、さすがにここ一年くらいボストリッジの新譜を買っていないので、
私も誘惑に負けてしまいそうですわ。
昨日、ボストリッジの今回の来日公演の初日だったので、クラ板に逝くと
コンサート評が読めますわ。
「冬の旅」はクラ板の方でも、全編放送して欲しいという書き込みを見かけましたわ。
確かにクラシック・ロイヤルシートあたりで放映してもらいたいですわね。
DVDもNTSC方式で出ればいいですけれど。
あら、新聞に載っていたワンコ好きそうな人って、投稿じゃありませんのよ。
同じ新聞を読まれている方ならご覧になったかもしれませんが、
ペットのための「健康保険制度」を作られた方が載っていましたのよ。
リボンをつけたミニダックスフントをダッコしていて、もう一匹これもリボンをつけた
プードルみたいな犬がその方に飛びついているという、微笑ましい写真ですのよ。
お年も郁代様と多分同じくらいみたいなので、ますます郁代様かと思いましたわ(w
382ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/20 23:05 ID:eDOUn4uv
>>365
マルシャリン様、遅ればせながら、吉田氏の連載を拝見致しましたわ。
やっぱり、いかにもい奥様が亡くなられた感じですわね。亡くされた後に
早く奥様のお側に行きたいと考えていらっしゃったんですのね。
でも、また連載を再開なさったということは、少しはお元気になられたと
思ってもいいのではないかしらね。奥様も、きっと最期はお幸せでいらした
でしょうね。

>>368
長文、連続カキコは丸太様だけではございませんわよ。
丸太様の長文については、私物化というよりも、私にはレスを丁寧に返そうと
なさっているためのように思えますわ。私の場合は無駄に長くなっていますけれど(w
383ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/20 23:06 ID:eDOUn4uv
>>376
オスミン様、え゛っ、責任重大…ですわ(w
384禁断の名無しさん:04/03/20 23:59 ID:6PFltBS6
>>380
ゾフィーさま
Hyperionのサイトによるとボストリッジの専攻は歴史と哲学だったそうですわ。
あたくしボストリッジの出ております『オルフェオ』はパスにいたします。
ちょっと聴いただけですが、なんかこう、イギリスの秀才がモンテベルディも
お勉強しました、みたいな感じで、残念ながら心ひかれませんでした。
今夜は『ジューリオ・チェーザレ』を聴き直しながら(あらごめん遊ばせオペラですわね)、
クリスティの短編でも読んで、やすみますわ。
385どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/21 01:01 ID:0zZ17Y3r
>>368ちゃま
拙者の泥酔レス>>367に、やや冷静レスを呉れてありがとぴょーん!

そうだぴょん。文体は自由だぴょん。個人の好みなのだぴょん。
「いきすぎた長文、連続カキコ」って、拙者の基準だと20行×10連投ぐらいだぴょん。
それでも、長かる可き内容が有れば読みたいぴょん。
このスレにはコテが20人は居るぴょん。だから私物化なんて不可能ぴょん。

>>359ちゃま
閉鎖的なスレだったら、12本目まで続いてコテが20人もいたりはしないはずぴょん。
初めての人なら、こないだおせんちゃまが入ってくれたところぴょん。
長文読み書き愛好家が集まったのは、おそらく偶然ぴょん。
貴殿が短文読み書き愛好家なら「残念だったねぴょん」とは思うけどぴょん。
「〜様」はみんなじゃないぴょん。でも多数は「〜様」ぴょん。確かに不思議ぴょん。

>>373@力二男ちゃま
そうなのぴょん。実は「気軽」は社交辞令ぴょん。実際には度胸が要るぴょん。
ただ、「重苦しく」書き込んでもらっても困るぴょん?
馴れ合いスレって、具体的には何のことだか分からないぴょん。。。疲れますた(w
386禁断の名無しさん:04/03/21 03:54 ID:JN+x8mKc
あげ
387大年増 ◆kEpdXOPERA :04/03/21 07:23 ID:kOkkGW7H
昨日、Walt Disney Concert HallでL.A. Philの定期を聞いてきました。コンサートホール、
外から見ても斬新ですが、中も斬新で、迷子になりそうな作りです。Casual Fridayという
んで、普段着で行ったのですが、オケのメンバーも指揮者のSinaiskyも普段着(ジーンズに
よれよれシャツみたいなのや穿き慣れたスカートにブラウスとか)でした。

Shostakovichの交響曲7番の"Leningrad"なんですが、この曲、あまりよく知らないんで、
演奏の善し悪しのコメントは控えますが、オケも機能的だし、ホールの響きもかなりよかった
し、なによりも、特別の空間にいるという雰囲気があるんで、L.A. Philもお客を呼べそうです。
388禁断の名無しさん:04/03/21 08:59 ID:9GDn0UfV
このスレの奴らは病気
389ニコライ:04/03/21 19:13 ID:fWiSKBst
ステンハンマルの交響曲第2番を聴きました(パーヴォ・ヤルヴィ指揮)。
まだこんなに素晴らしい交響曲があるのか、と感嘆しています。
全4楽章、47分。
この曲を聴いたことのない人に、
シベリウスが破棄した交響曲第8番が発見された、
と説明して聴かせたら、本気にしてしまうでしょう。
それくらい、シベリウスの後期の交響曲に似ています。
しかも、演奏時間からも分かるように、シベリウスより壮大。
ただ、旋律はシベリウス後期と同様、渋めなので、
ポピュラリティには欠けると思いますが。
フィナーレのコーダは希望に満ちていて、すばらしいです。
390ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/21 21:09 ID:jRK0C0sB
始まってしまいましたが、今日のN響アワーの放送予定ですわ。

N響アワー

 − 池辺晋一郎の音楽百科〜組曲は変幻自在 −

「組曲 第4番 ニ長調 BWV1069から
 “カヴォット”“メヌエット”“レジュイサンス”」バッハ作曲
            (指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
「組曲“惑星” 作品32から“火星”“水星”“木星”」
                        ホルスト作曲
                 (指揮)シャルル・デュトワ
「組曲“ロメオとジュリエット”から
    “モンタギュー家とキャピュレット家”“ジュリエット”
    “タイボルトの死”“ジュリエットの墓の前のロメオ”」
                     プロコフィエフ作曲
               (指揮)マティアス・バーメルト
                  (管弦楽)NHK管弦楽団
  〜NHKホールで録画〜
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
391ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/21 21:14 ID:jRK0C0sB
>>379の「小」は「賞」に訂正させて頂きますわ(汗
ごめん遊ばせ。
392ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/21 22:06 ID:jRK0C0sB
今日は芸術劇場もクラシックでしたわ。

芸術劇場 
PM10:00〜10:30
情報コーナー
                   【ゲスト】 森本 レオ
                    【司会】 黒崎めぐみ

PM10:30〜AM0:05
エイジ・オブ・エンライトンメント管弦楽団演奏会

「歌劇“やきもちやきの学校”序曲」       サリエリ作曲
「ディヴェルティメント ニ長調 K.136」
「音楽のたわむれ“村の音楽家の六重奏”K.522から    
               第1、2楽章」モーツァルト作曲
「ロンド イ長調 D.438」       シューベルト作曲
「バイオリン協奏曲 第1番 変ロ長調 K.207」
                      モーツァルト作曲
           (バイオリン)ヴィクトリア・ムローヴァ
「交響曲 第40番 ト短調 K.550」  
「交響曲 第29番 イ長調 K.201から 第3楽章」
                      モーツァルト作曲
     (管弦楽)エイジ・オブ・エンライトンメント管弦楽団
  〜東京・すみだトリフォニーホールで録画〜
393いあん:04/03/21 22:07 ID:g1Mo9WYp
ボストリッジの「水車屋の娘」聴いて参りました。
NHKが5月16日の芸術劇場で放送する予定だそうです。

1階のステージ向かって右手の馬鹿客ども、まだ音が鳴っている
のに拍手しやがって。この○ンボ、百ぺん逝ってよし。よっぽど「シー」っていってやろうかと思いました。終わったあとボスト
リッジはなんかすっかり気落ちしちゃってたみたいで、内田姐さ
んに励まされるようにステージから去っていきました、、、あー
まだ頭にくる。もう、一人や二人じゃなかったんだよね。演奏の
感想は怒りが収まってからにします。
394ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/21 22:39 ID:jRK0C0sB
>>384
「オルフェオ」のボストリッジ、まだこなれてない感じですのね。
それは残念ですわ。まあ、最近のボストリッジはちょっとレコーディングし過ぎかしら
というところがありますわね。そんなに急がずに、自分のものになったものを
録音するようにしてもらいたいですわね。
クリスティはアガサ・クリスティかしら?アガサ・クリスティは本では読んだことがないのですが、
NHKの名探偵ポワロのシリーズが好きですわ。
395ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/21 22:57 ID:jRK0C0sB
エイジ・オブ・エンライトンメント管弦楽団は古楽オーケストラかしらね。
古楽オケのモーツァルトもいいですわね。

>>387
大年増お姉様、ウォルト・ディズニー・コンサートホールって、やっぱりディズニーの
キャラクターの絵が描かれていたりとかするのかしら?(違かったら恥ずかしいですわ(汗)
ショスタコーヴィチは私もあまりよく知りませんわ。戦争がテーマということなので、
何かおどろおどろしい曲なのかしら?

>>393
いあん様、ボストリッジの「美しい水車小屋の娘」を聴きに行かれましたのね。
録画されていたとは、本当に嬉しいですわ。教えて下さってありがとうございます。
ボストリッジとミトゥコ姐さんは「水車屋」を録音する予定(あるいは、もう録音してある?)だそう
ですわね。

シューベルティアーデの「水車屋」をラジオで聴いた時は、曲が終わってから
拍手が始まるまで、ちょっと長いくらいの静寂があったのに、今日のサントリーホールは
残念でしたわね。ボストリッジは日本の聴衆を高く評価しているみたいだったのに、
これで評価が下がってしまうかしら?
396元バヤゼット:04/03/22 00:26 ID:yjCNEuch
あら、ボストリッジは「水車屋」を再録音しますのね。十年近く前に
Hyperionのシューベルト歌曲全集に大抜擢されていちど歌っておりますのよ。
そのCDにはフィッシャーディースカウの朗読する詩があしらわれております。
このスレでの評価が高いので、初ボストリッジとしてあえて
そちらのHyperion盤を買い求めようかと思っております。

エイジ・オブ・エンライトゥンメントは古楽器オケですわね。
レオンハルトが指揮したり、指揮者なしでブランデンブルクを
録音したりしていたかと思いますわ。
397元バヤゼット:04/03/22 00:33 ID:yjCNEuch
最近はこの板のミステリスレで暗躍しております。
文体はいろいろですけれど。
なお、おせん姐さまとは別人でございます。
398いあん:04/03/22 00:37 ID:RjGSV6Av
>>395
ゾフィー様
まだ怒りは収まらないけど、少しだけ感想を。

全体的な印象はハイペリオンのCDとほとんど変わりませんが、
CDよりももっと声の表情が多彩で、汚い声すれすれの声を出
したり、強弱がもっとはっきりしていたりしていました。1
曲目から5曲目までは、ピアノとのバランスが悪くて(聴い
ていた場所は2階正面の席です)、声がくぐもっている感じ
だったんですが、6曲目から急に声の響きが変わって、声が
全面にでてくるようになりました。何か電気仕掛けをつかっ
たのか!?と疑いましたが、そのあとは違和感がありません
でしたから、ひょっとしたら、ホールの「スイートスポット」
にちょうどはまったのかもしれないですね。声の音色の美し
さはちょっと比類がなく、すばらしかった。ミトゥコ姐さん
のピアノもよかったです。遠かったのではっきりしませんが、
姐さんも歌詞を口ずさんでいたようでした。ボストリッジは
ずいぶん動きが激しく、また、ちょっとした手の動きを見て
いるだけでも、精神のありようの一部が見えるようでした。

それにしても、日本人はいつの間に「間」とか「静寂」とい
うことを忘れてしまったんでしょうね。ボストリッジはきっ
と日本の聴衆を馬鹿にしてますね。あーあ、もう次は来てく
れないかなぁ。
399プソン:04/03/22 00:46 ID:DMZQbL2a
「雰囲気が書き込みにくい」とかいうのは特に書きたいことがないのだろうな
自分もこのスレでもどのスレでも
特に関心がないよく知らない話題については書かない
読むだけにする
どうしても書きたいなと思うことがあれば書くものだ

>>379
どうもどうも でも大した事はないので

>>389
ちょっと前にT・マンのを買いました>ステンハンマル
カップリングのセレナード(クーベリック指揮)目当てで
でもシベリウス後期同様結構渋いですね…もうちょっと愛想のよい曲かと
まあ「シベ7」も最初聴いたとき「何これ?あれで終わり?」と思ったから…
聴き込む必要ありかな

>>396
OAEって指揮者無しの場合もあるんですか…マッケラスも振ってましたよね
400プソン:04/03/22 00:47 ID:DMZQbL2a
あらら?
401オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/22 00:54 ID:L93EceOI
↑んまっ!
402オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/22 01:11 ID:L93EceOI
>>387 大年増さま

ウォルト・ディズニー・ホールって写真で見ると、何が哀しくてこんな
奇妙な形に??と思うような建物ですが、噂通り音響はいいんですね。

レニングラードってロシアの街の名前なんですってね。サンクト・
ペテルブルグの旧名って聞いたことがあるけど、いつ頃のことかしら?


                   −−なんて書いてみたい。(w
>>398 いあん様
>汚い声すれすれの声を出したり、

少し前にFMで昨年のライヴを放送してましたが、その時も声が汚くなるのも
厭わずに、果敢に曲に踏み込んでいくという感じでした。
今回も同じような路線だったんでしょうね。残念ながら私は聞けなかったんですが、
それでは5月のNHKに期待をいたしましょう。

スター演奏家のコンサートの観客層については、もう日本では諦めるしか
ないのかも。本当に残念でしたね。
403どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/22 02:15 ID:0GsPtZ8M
お局さま
『お言葉ですが…8 百年のことば』(高島俊男,文藝春秋)の210頁に。

  それからまた日本では、注釈書のことも「抄」と言う。『湖月抄』というのは北村季吟が作っ
  た源氏物語の注釈書でしたね。

と、ございました。中国では「抄」という字に「注釈書」の意味は無く、日本のみ。初耳ですた。
……戦時中の検閲、この程度だったのですね。。。「逆」の例が哀れだなぁ。

>>399@プソンさま
マッケラス振ってますね。シューベルトのCD持ってます。。。が、印象薄。
今日も指揮者無しでした。実質的にはコン・ミスが指揮兼任とゆー感じしたが。

>>402@オスミンさま
そですね。<諦め
どーしても自分の声を録音に残したいんでせう。。。歌手目指せゴルァ!!!

ええっ? サンクト・ペテルブルグ『が』旧名ですって???
404禁断の名無しさん:04/03/22 03:34 ID:1J/S6bfo
age
405大年増 ◆kEpdXOPERA :04/03/22 04:42 ID:G2gDVVXk
ゾフィーちゃん、
そんなまさかWalt Disney Concert HallにDisneyのキャラの絵なんて描かれていませんわよ。そ
れじゃ、あんまりよ。(爆)アメリカの建物にはよく寄付金を一番出してくれた人の名前がつく
のよ。Disney HallもWalt Disneyの未亡人が巨額の寄付をしたの。
406Walter ◇i7JboyBL:04/03/22 05:52 ID:vKpJWrZp
亀でスマソ

オスミン様
あくまでも歌手の歌いかたの部分に文句をつけるつもりはありません。
もう一度ピアノ版を聴き直してみるといいでしょう。
テクスチュアの立ち上がりが全然ちがいますから。
同様の箇所はオケのほうの歌詞でいうと
2楽章のSonne der Liebe willst du nie mehr scheine〜
4楽章のO sieh, was tummeln sich fuer schoene Knaben〜
5楽章は各節の末尾、den ganzen lieben Tag!とund schlafe wundervoll!
とam schwarzen Firmament!
6楽章はdu laesst mich lang allein!とo ewigen Liebens, Lebens
trunkne Welt.とblueht auf im Lenz und gruent aufs neu!です。
407力二男 ◆canio/tjdU :04/03/22 07:42 ID:ss7zXCqP
>>387大年増さま、ショスタコーヴィチの7番は機能的なオケ+音響がよいホールで
聴きたい曲の代表みたいなもんですから、環境的には理想でしたね。
>>395ゾフィーさま、戦争とか体制と結び付けられて語られることが多いですが、
背景なんて知らなくても楽しめる作品だと思います。おどろおどろしい部分もありますが、
ハリウッドのスペクタクル映画みたいで高度な娯楽音楽ですよ。

>>389 ニコライさま
ステンハンマル、いいですよね。旋律が美しくて一般受けしそうなものならば、
僕が聴いた中では「セレナーデ」が素晴らしかったと思います。(アンドリューデイヴィスのやつ)
北欧作曲家はまだまだ隠れた名曲が埋もれている気がしますね。
近所の区民図書館に、あまりメジャーだとも思われないステンハンマルとかアホとか
アルヴェーンあたりが置いてあるので、さては司書に北欧ヲタがいるなと勘繰っています。

>>385どぅるちゃま
「馴れ合う」を辞書で調べてみたぴょん。
(3)男女がひそかに通じあう。密通する。 ←これではなさそう(w
(2)たがいにしめしあわせて悪事をはかる。←これでもなさそう(w
(1)お互いに親しみあう。 ←やはり素直にこの意味で使いました。
とくに他意はありませんので、さらっとスルーしてぴょん。
408夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/22 09:19 ID:jk6QIjT6
ステンハンマル、アルヴェーンに限らず北欧系、英国音楽、
まだまだ聞いてない曲のなんと多い事・・・チェックせねば!!!
>>407 カニ男さま
アホというのも作曲家のお名前なんでしょうか?

>レニングラード
みなさま、この曲を必ずお聞きのはずですわ。
シュワちゃんと宮沢りえのドリンク剤のCMで。
♪ ち〜ち〜んぷいぷい  ってのですわ。
1楽章後半はこの繰り返し。どんどん盛り上がるわよ。「ボレロ」をパクった???
レニングラードという名前はレーニン・グラード、
つまりレーニンの村(グラード)という意味だと聞いた事がありますわ。
ケーゲルさんのライヴ録音は物凄い迫力ですわよ。
ショスタコは好きで、特に11番が好き。
でも中々演奏してくれないのよね。ゲルギエフさんのPMFに行かなきゃ!だわ。
409ニコライ:04/03/22 11:02 ID:kla9PO2j
>399 ブソンさん
僕も初めて聴いた時は、なんだか凄そうな曲だけど今一つよく分からない、
という感じだったのですが、3回聴くと、すばらしい、と思いました。
フィナーレの長大なフーガ、青い大気の中を駆けていくようで・・・

>407 カニ男さん
旋律が美しいと言えば、トゥビンの交響曲第4番が連想されます。
クラシックを聴かない人でもすぐに親しめると思います。
希望に満ちたフィナーレはかっこよすぎます。
410角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/22 17:18 ID:nSPQFZEv
亀ですわー!!CM話題2つも書いちゃうわよ、おほほほほー!!

五嶋クンの上野駅バージョン、日曜日に12chで見ましたわ。
曲は新幹線編の方が美しいけど、五嶋クンのお顔を堪能したい方は上野編がイイ!ですよ。

ハウスの口臭対策粒、大小のカニ唇Sが低音&高音で歌いながら「爽やカニー」と駄洒落を飛ばすんですけど、歌は米良氏ですのよ。
クレジットが小さ過ぎ、もっとでかくゲイジツカをアピールしてほしいですわ。
411夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/22 17:37 ID:P1555Dzk
これからサントリーホールにコバケンを聞きに行ってきます。
きっと今日は暖房が強めだろうから、眠らないようにしなくちゃだわ。
412角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/22 18:02 ID:nSPQFZEv
>>367ドゥルさま >>368丸太さま
私、丸太さまは舶来ニャンコだと思ってましたのよー(w

ニャンコ占い http://uranai.nifty.com/bitway/
私は年寄り猫座、ハゲシク当りだわー、白黒の熊五郎顔かしらね。
性格:安心して留守番させられる。食べ慣れた缶詰以外のモノが出ると不機嫌。毎日決まった時間に身繕い&爪とぎ。
弱点:嗅覚が鈍く、虫捕りや鳥捕りでは相手にバカにされる。
お気に入り:マグロの缶詰
どぅるさまは、トラ系若ニャンコかしら、おほほほほー??

>>373 カニ男さま
この本はウチのご近所には置いてないです、書評も未見でした。
医学棚の看護&介護コーナーにあるかもしれませんわね。運動生理学というよりもメディテーション、意識面からアプローチしているようですのね。
ウツにも効く、というのは手を刺激して副交感神経コントロールするっちゅうことなのかしら。
全然関係ないけど、唇カニCM見ながら唐突に「カニ男さま!」って思っちゃいましたわ。

>>376 オスミンさま
ショップ覗きましたら今日は「惑星」がメイン棚に。店長さん、N響時間もチェックしてるわね???
つぶやけばきっと。サブリミ効果って都市伝説かしらね。

>>403 どぅるさま
情報ありがとうございます、抄=抄録(アブストラクト)ですね。関連の岩波文庫「玉くしげ」重版が本屋に出ましたのよー。
社会人になってから古典に目覚めた口ですが、会社勤めすると昔の組織わかるようになって興味も断然湧きますわ。

>>405 大年増さま
うわあ、寄付ですか。なんだか株主総会で質問しちゃいそうな。
北米の空港は時々名称(人名)が変りますけれど、音楽施設も中興の寄付があったら例えばMJホールとかになりますかしら?!
413ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/22 18:19 ID:UjjJjvrs
>>396-397
元バヤゼット様、まあ、バヤゼット様、お久しぶりですわ!
ハイペリオンのCDの頃と比べると、今のボストリッジは声が太くなってきた
感じがしますけれど、これはこれで聴く価値が十分あると思いますわよ。
どうしても、ボストリッジの歌を中心に聴いてしまいますが、フィッシャー・ディースカウの
朗読も味わい深いですわ。どこかのインタヴューでフィッシャー・ディースカウも
ボストリッジを評価していたと思いますわ。でも、もしボストリッジがフィッシャー・ディースカウの
弟子だったら、散々ダメだし喰らいそうな気がしますわ。NHK教育の「シューベルトを歌う」での
フィッシャー・ディースカウは、生徒が大袈裟に歌うと必ず注意していましたもの。
DVDの演技付きの「冬の旅」はフィッシャー・ディースカウはあまりよく思っていない
みたいでしたわ。やはり、歌曲には演技を付けるべきでないと考えているようですわ。

昨日のエイジ・オブ・エンライトゥンメント、いい古楽オーケストラだと思いましたわ。
モダンオーケストラにテンポ設定なんかが近いような演奏でしたが、それだけに
古楽器の繊細な響きを堪能できる演奏だったんじゃないかしら。

あら、バヤゼット様もミステリーがお好きですのね。ミステリースレは気づきませんでしたわ。
本当におせん様も常連でいらっしゃいますわね。
私も、江戸川乱歩の推理小説の大人用に書かれたものと子供用に書かれたものとを
読み比べたりしていたことがありましたのよ。
同じ題名の話でも大人向けの方が過激だったりしますのよ。
あと、シャーロック・ホームズも好きでしたわ。最近は読むよりも、テレビでミステリーものを
見る方が多いですわ。
414角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/22 18:26 ID:nSPQFZEv
>>390 ゾフィーさま
N泡見ましたわー。池辺様の怪しい即興Pはさておき、組曲は全部聴く方が面白いですわね。
デュトワの惑星、中庸スタンダードでございましたわ、木星も走らず遅からずでOK−
でも土星&天王星も好き、コース料理のタンパク質皿だけ集めても食べ足りない、ヤケボックイに火!って感じでしたわ。
という訳で、番組に続けてCDで惑星2枚聴いちゃいましたのよー。

こないだ買ったマリナー盤、木星が若干遅めなんですけど私の刷込盤かも、水槽時代のテンポなんですわ。
同年代の水槽経験者はこのテンポの木星お好きな方多いかも?木星8:12です、昨年末のフィリップス名盤1200円ですわ。

>>399 プソンさま
もうすっかりおよろしいでしょうか?快気祝いケーキです B_(`◇´
415角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/22 18:44 ID:nSPQFZEv
>>397 元バヤゼットさま
ご降臨歓迎でございますわ、お手すきになりましたらまたご降臨くださいまし!

>>402オスミンさま >>403どぅるさま >>408夜鷹おせんさま
州都さんくとぺてるぶるぐ→レニングラード→さんくとぺてるぶるぐですわね。
州名はレニングラード州のままみたいですわ。
(某お姐様!僭越至極にございまするが早いもの勝ち、お許しをー。イヤンぶたないで。)
416ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/22 18:44 ID:UjjJjvrs
>>398
いあん様、感想ありがとうございます。
オスミン様もおっしゃっていますけれど、シューベルティアーデのFM放送されたのと
近いのではないのではないかという気がしますわ。後半の闇がさらに深まっているような。
やっぱり、サントリーホールのような大ホールは、ボストリッジは不慣れなんですのね。
テレビ放映が本当に楽しみですわ。

「美しい水車小屋の娘」は終わり方だって、曲が終わらないうちから興奮して
拍手したくなる曲とは全くかけ離れているのに、どうして拍手してしまうんでしょうね。
フライング拍手は、日本の芸能の拍手のタイミングの影響かしらなんて思ったのですが。
私が住んでいる所は田舎なので、オペラやコンサートのパンフレットに、
「音楽が終わってから(音が聴こえなくなってから)、拍手しましょう。」ってわざわざ
書いてありますのよ(w
子供扱いみたいですが、東京のコンサートもこういう注意書きが
必要になってくるかもしれませんわね。
417ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/22 19:03 ID:UjjJjvrs
>>402
オスミン様、私はウォルト・ディズニー・ホールはベルリン・フィルハーモニー・ホール
みたいに見えますわ。いかにも音響が良さそうな感じがしますわ。

>>405
大年増お姉様、あらやだ、ウォルト・ディズニーなんて聞いて、ディズニーランドの
延長のような楽しそうなホールを想像してしまった私って、オコチャマですわね(w
それにしてもこのホール、ブレンデル親子のベートーヴェンのチェロ・ソナタの
コンサートがあったり、ゲルネのマーラーがあったりと演目も魅力的ですわね。

>>407-408
力二男様、おせん様、あら、ショスタコと聞いてビビっていましたけれど、
「ちちんぷいぷい」なら取っ付き易そうな気がして参りましたわ。「メリー・ウィドウ」の
ダニロの歌みたいな部分もあるそうですわね。
418ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/22 19:14 ID:UjjJjvrs
>>414
角番のお局様、あら、逝け辺先生のピアノ、バッハが萌えでしたわ。
バッハの組曲第4番は初めて聴きましたけれど、好きになりましたわ。
ロメオとジュリエットの「モンタギュー家とキャピュレット家」はピアノ楽譜があるので
弾いてみたら、思ったよりも難しくて驚きましたわ。

いきなりですけれど、このページ、笑えましたわ。エマニュエル・「パフ」って…(w

http://keitai.excite.co.jp/melo/detail/music/?mid=46064
419オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/22 20:48 ID:jTTUmDZq
>>403 どぅる様
>ええっ? サンクト・ペテルブルグ『が』旧名ですって???

意味がわからなかったので大人の人に聞いてみたら、これは
「おあいにくさま。レニングラードの旧名はサンクトの無い、
ただのペテルスブルグだぴょん」というレスを引き出そうとする
釣りだから、放置しなさいと言われました。
420オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/22 22:10 ID:wkhTfKhl
>>406 Walter様

そうですね。ピアノ版の音源は今手元に無いので、保管場所から持ってこれたら、
聞きなおして見たいと思います。

今、クレンペラーとルードウィヒの終楽章を聞き直してみたんですが、確かに
>du laesst mich lang allein!
のところはオケに声がのまれちゃってるし、
>o ewigen Liebens, Lebens trunkne Welt
のところは声がオケに負けてる感じですかね。
リーベンスからヴェルトまで、一気にオクターヴ下がってきて、なおかつ
最後の低音をしっかりと響かせるっていうのは、ルードウィヒ程の歌手でも
そんなに容易くはないんでしょうかね?
421オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/22 22:31 ID:wkhTfKhl
>>412,415 角番の局さま

あ、サブリミナル効果を狙ってたんですね。(w
たしかアメリカの映画館で実験したんじゃなかったでしたっけ。
映画のフィルムの中に何箇所か、コーラを写したフィルムを一コマづつ
挿入していったら、休憩時間のコーラの売り上げがアップしたとかいうの。
でもなかなか勉強熱心(あるいは商売熱心)な店長さんですね。(<惑星)

ペテルスブルグはもともとピョートル大帝の街という意味だったんですよね。
それがソ連が崩壊(ソ連って何?国名?そういえば歴史の時間に習ったかも)
した時に、レーニンの街は嫌!でもピョートル大帝に戻るのも嫌!
と言うわけで上にサンクトをつけて、聖ペテロの街ということにしたかと。
なんてアホくさいんだろうと私は思いましたが。(w
キリスト教徒ではないというアバドが、それを聞いて「とても信じられません」
と語っていたのを思い出します。
422バヤゼット:04/03/22 22:32 ID:yfObnjGg
大昔にちょっと出てきただけでしたのに、皆さまお声かけありがとうございます。
フィッシャーディースカウの『冬の旅』みたいにボストリッジもこれから何度か
『水車屋』録音していくでしょうけど、このHyperion盤もういういしい名盤として
残っていきそうですわね。楽しみですわ。それにしてもボストリッジ、あれもこれも
仕事しすぎなんぢゃないかしら。頼まれたら断れない性格とか?
423オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/22 22:52 ID:wkhTfKhl
>>417 ゾフィー様
>>412 角番の局さま

ベルリンのフィルハーモニーも変わった形をしてますね。カラヤン・サーカス
と揶揄されて有名になりましたけどね。(w 
フィルハーモニーと比べてもWDHは未来的というか。

アメリカは人の名前がついたホールが多いですよね。ニューヨークだけでも
カーネギー・ホールは勿論だし、NYフィルの本拠地のエイヴァリー・フィッシャー・
ホールとか、同じくリンカーンセンター内にある室内楽用のアリス・タリー・
ホールとか。
タングルウッドの新ホールはSONYの寄付で建ったので、本来ならSONYホール
と名付けられるべきだったのに、SONY側からセイジ・オザワ・ホールにという
申し入れがあって、アーティストの名前がついた珍しい例になったんでしたね。

ニャンコ占いは「おしゃべり猫座」でした。ちょっと不本意だなあ・・・
424どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/22 23:21 ID:ngcxijuL
>>412@角番の局KKKさま
あぁ、舶来! さうかも知れませんね。半分だけ舶来とか。フジ。。。。(w

……さほど若くもございませんの。おほほほほほほー!

あ、アブストラクトって、「要約」だけじゃなく「抜粋」の意味もあったんですね。

>>421@オス翁ちゃま
へぇ〜、映画のフィルムにコーラ。。。1965年の実験なんですってね(w
425どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/22 23:50 ID:ngcxijuL
>>407@力二男ちゃま
あっ、『新明解』をお使いだぴょん?
『広辞苑』だと、(3) は「私通、野合」なんて書いてあるぴょん。
意味なく禁欲的ぶってて嫌いな辞書だぴょん。

>>412@角番の局お嬢さま
。。。「おしゃべり猫」ですた。。。TVにも甘いものにも無縁なのに。。。
426マルシャリン:04/03/23 00:28 ID:QK1JWlqJ
>>425
あら、男女がひそかに「通じ合う」だけでは、
シンネコになつたといふ意味に限定されないのですよ。
こゝは廣辞苑のごとく「私通・野合」とせねば、そのものズバリではございません。
「意味なく禁欲ぶ」つてゐるのぢやなくて、語義定義に禁欲的なのは正しいのですよ。
しばしば政治用語で「野合」と申しますが、これはセクシユアルな語なのですから
御婦人の前で口にするやうなものではございませんね。
427どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/23 01:06 ID:RCqwPupn
ぴょーん!!!

>>426@マルシャリンさま
わたくし、「私通」には、戦国武将どうしが裏で連携するよーなイメージをより強く感じます。
「野合」は、仲人や結納などの手続を踏まないくっつきあいに対しての(社会的な手続きを
無視してることへの)批判、が強調されてる語だと感じます。

「男女がひそかに通じ合う」なら、それはもう。「ひそかに」。えぇ。

……近いうちに、図書館で『日国』を見てまいりませう。
何より用例が優先する、とは思ってないのですが。松井栄一や山田俊雄のエッセイなど
読んで、やや用例主義に傾きつつあるところです。
428禁断の名無しさん:04/03/23 01:13 ID:AoYWWiOp
タウンワークのCMの指揮ってデタラメよね?
あんな拍ってあり得るのかしら
429プソン:04/03/23 01:25 ID:K5in6ndl
あり得ません
モノマネ俳優さん(?)だそうです
430禁断の名無しさん:04/03/23 04:18 ID:1NBeLeA7
あげ
431夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/23 09:09 ID:ITbuY0oj
>>350 丸太さま
ぬわぁんと! オフチニコフの「超絶」ありませんでしたの?
あたしが手に取ったばっかりに誰かの目に止まってしまったのかすぃら?
あら?丸太さま まさかあたしをお疑いではないでしょうね?
いやん、あたし買ってないわよ。
買おうとはしましたけど、ちゃんと棚に戻したのよ。
なんせこれ、友人から借りてMDに落としたものを聞き続けてるもんで・・・

>>428-428 名無しさま プソンさま
あのお方、左で棒を振ってる所がちょっとニンマリですわね。

>>412 角番の局さま
「惑星」・・・「題名の無い音楽会」でも「惑星」を取り上げてましたので、
そちらとの両方での影響かもしれませんわ。
内容はクラシックを使ったポップスというもの。
平なんとかさんがオケを使って、あの「木星」を唄っていらっしゃいました。
432夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/23 09:23 ID:ITbuY0oj
>>417 ゾフィーさま
ダニロの歌の引用はヒトラーのお気に入りだったからという話もございますわね。
ショスタコさんの曲は引用だらけなので、
聞いていてクスリとする事がおおございますわ。

>>421 オスミンさま
>レニングラード
ペテルスブルグとレニングラードの間にペテログラードというのが入りますわね。
重箱の隅的なツッコミなんですけど・・・
WWTの時に、その〜ブルグというドイツ的な名前が嫌で
ペテログラードに変えたという話を聞きましたわ。
のちのWWUの時はすでにレニングラードでしたけど、
ヒトラーはかつてのドイツ的名称であるペテルスブルグを使い続けたそうです。
WWUでドイツ軍が孤立したスターリングラードはスターリンの街という事よね。
いまはボルゴグラードだったかすぃら?
433夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/23 09:33 ID:ITbuY0oj
と、ロシアの話をしたところで昨日のコバケンのコンサートの話。
「ルスラン&リュドミラ」「ラフマニコン2」「チャイコ4」のプロ
そしてアンコールはこれまたお馴染み「ダニーボーイ」「チャイコ4」の最後の部分。
演奏はいつもながらの田舎臭い粘り気たっぷり。
まあ、何度か聞いてるので安心して聞いてはいられましたけど・・・
演奏は安心してたが、コバケン自身に安心できなかったわ!
あの動きが面白く感じ始めるともうだめね。可笑しくって仕方が無いの。
きっとカフカの「変身」に出てくる虫はあんな感じの虫よ!!!
一番前の席に家族連れでおこちゃまが座ってましたけど、
驚いたはずよ。あれだけ動き、唸り、指揮台を踏み鳴らす男に。
それにしても久しぶりに日フィルを聞きましたけど、
あまり上手くなってないわね(w
434プソン:04/03/23 15:01 ID:K5in6ndl
やっぱり最後は「皆様の御心を戴いて…」とかなんとか
スピーチがあったんですか?
クラ板の書き込みをちょっと見た感じだとなんだか
定演が信仰告白集会の様相を呈しているような
(かなりデフォルメして書いてるんでしょうけど)

でも以前生で聴いたコバケンはまあ良かったですよ
前半のラフマニノフはピアノ(小川典子)の良さばかり目立ってましたが
後半「春の祭典」途中からエンジンがかかってきて
435プソン:04/03/23 15:07 ID:K5in6ndl
>>414
どもどもありがとうです
ただ肉類と乳製品は食べないようにいわれて随分不便です

>>431
あー サウスポーでしたか
ただああいうイギリス系の指揮者がいたような…思い出せない
ちょっとティーレマンにも似てるように思います
436夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/23 15:38 ID:xhLKC64E
>>435 プソンさま
まさにその御言葉を述べられておりました(w>コバケン
終演後、初めてコバケンに接したと思われる方々のお話を耳にいたしましたが、
あのように一言、二言、喋っていただけた事に感激されておりました。
「もうアンコールにお答えする力が残ってはおりませんが」との前置きの後
さも打ち合わせ無しかのようなチャイコ4の最後も
初めて接したお客様には興奮なさる要因でありましょう。
それに昨日はチューバ担当が前日に結婚したとの報告まであり、
お客様にはとても親近感が沸いた事でしょう。
こうしてコバケンファンは増えていくのでしょう。
余計な事を喋らないコバケン、必要以上にメンバーに拍手を送らせないコバケン
がいないのも寂しいものですね。
あたしはコバケンの演奏は好きですから、
この様にファンが増えるのは嬉しいのですが、
オケの力も向上させていっていただきたい物です。
コバケンにオーケストラ・ビルダーの役割まで担わせるのは無茶なのでしょうか?

>左利き
ベルグルンドとペンデレツキは左利きでございましたね。
437プソン:04/03/23 15:59 ID:K5in6ndl
やっぱり>コバケン
ファン層を増やすにはああいうパフォーマンスもありですね
この前評判のチャイ5(w.チェコpo)を聴きましたがイマイチ…
ライヴだといいんでしょうけど

ベルグルンドもペンデレツキも生で聴いたことないです…
ペンデレツキは時々日本のオケでえらくポピュラーなプロを振りますね
(昔「前衛の闘士」だったイメージとは全く違うような)
どんな演奏か聴いてみたい…最近は作風も随分変わったそうですが
あと吹奏楽で知られるフィリップ・スパークという人もサウスポー
ですがイギリス人とはいえあのCMの人には似てません
438角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/23 17:20 ID:6y4/731r
>>418 ゾフィーさま
その後でしたかしら「即興組曲勤務=外回り、お休み、また出勤」ハラハラしましたわ(w
サイト、パフと言い切ってますわね!エマニュエル・パフ=白ペルシャニャンコ、だったりして。

>>419>>421オスミンさま >>432夜鷹おせんさま
おおー、大帝市改め聖ペトロ市、そういう経緯でしたか!勉強しちゃったわ、ありがとうございます。

>>435 プソンさま
大豆三昧とかお魚天国なのですね?お酒もペケでしたら泣きそうですわ。
439角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/23 18:15 ID:6y4/731r
>>オスミンさま >>どぅるさま
まあ、オシャベリニャンコ全盛だわ!年寄りも頑張らねば(って何を?)

>>421オスミンさま
それが、1965年実験はどこにも報告されてない=文献ない、クチコミ、という話がありますのよ。
サブリミ根拠にしょっちゅう引用されているけど、文献無しって本当なのかしら。
仕事に関係ないけど気になってますのよ。
聖ペテロ市、思わず和気清麻呂→穢麻呂を連想してしまいましたわ。
フランスでチャイコの1812は絶対演奏されないという話しも思い出しましたけど、これも伝説かしらね。

>>426マルシャリンさま >>427どぅるさま
お祭りの夜陰にまぎれてカップリング、ですかしら、キャー!
まるでニャンコ→ゴロニャン→ニャンゴロ→懇ろ、と連想してみましたわ。

>>431 夜鷹おせんさま
別番組でもあったんですかー。今週は威風堂々や惑星モノの在庫取り合いかもしれませんね。
某嬢の木星、個人的にはミナコクラシック分類ですのよ、呪文みたいなんですもの。

頼んでいた新譜クレスト1000第3期のクープラン2枚組が来ましたの、うわーい。
440ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/23 18:39 ID:QJq+iBAz
>>412
角番のお局様、結果を書き込むのをすっかり忘れていましたわ。
私は「カリスマ猫座(猫離れした才能が光るちょっと変わったヤツ)」だそうですわ。

性格
自分を猫だとは思っていない。かなり猫離れした個性的なキャラを持つ。
一芸に秀でていることが多く、天才猫と呼ばれることも多々あるはず。
ただ、自分勝手なところが目立つので、飼い主には「変わったヤツ」とも思われやすいかも。
人は好きだけれど、撫でられたりするのは嫌いなので、少し離れた高い位置から
皆を眺めるのが得意。

弱点
プライドが高いので意地を張ってしまうことが少なくない。叱られたときに素直に謝れず、
結局損することに。

お気に入り
パスタ、宇多田ヒカルの新曲

だそうですわ。なんだか凄くやなやつですわね(w
半分当たっているような、半分当たっていないようなですわ。当たっているのは「プライドが
高くて意地を張ってしまうこと」かしら。当たっていないのは「一芸に秀でていることが多く、
天才猫と呼ばれることも多々あるはず。」ですわ(w
441ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/23 18:51 ID:QJq+iBAz
>>422
バヤゼット様、是非これからもちょくちょくいらして下さいませ。
ボストリッジの仕事を断れない性格、思い当たる節がございますわ。
「冬の旅」のメーキングビデオなのですが、ボストリッジが歌を歌っている時とは
打って変わって大人しくて、拍子抜けしましたのよ。もっと「俺様はスターだ!」みたいな
イメージがあったのですが、自分の意見を言ってはいるのですが、それ以外は
あまりしゃべらずに、むしろドレイクの方が主導権を握っているように見えましたわ。
普通のいい人って感じですわ。
カメラで撮られているので、猫かぶっていたのかしら?
442ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/23 19:21 ID:QJq+iBAz
>>423
オスミン様、そうそう、フィルハーモニーをもっと斬新にした感じかしらね。
フィルハーモニーって、本当にサーカス小屋みたいな建物ですわよね。

アメリカに人の名前がついたホールが多いというのは、ちょっと気づきませんでしたわ。
セイジ・オザワ・ホールもそう言われればそうですわね。

今、ブロホヴィッツのマタイのアリア(第20曲)を聴いているんですが、こういう端正な歌も
またかえって悲しいような感じがして(・∀・)イイ!!ですわね。

>>432
おせん様、あら、ダニロの歌はヒトラーのお気に入りでしたのね!
ヒトラーといったら、ワーグナーだと思っていましたけれど、こういう洒落っ気があったとは…。
ショスタコもお茶目ですわね(w
443ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/23 19:52 ID:QJq+iBAz
>>435
プソン様、あら、肉類や乳製品を取れない辛さ、わかりますわ。
野菜類や淡白な物ばかり食べていると、体に力が入らないというか、スタミナ切れ
みたくなってきますわよね。

>>438
角番のお局様、あら逝け辺先生、そんなことやっていらっしゃいましたのね。
いけませんわね、パソコンやりながらだったので、記憶が途切れ途切れですのよ。
でも、いかにも逝け辺先生らしいですわ。
パユも占ってみたら、カリスマ猫座でしたわよ。実はパユと私は、生まれた年は違いますけれど、
誕生日は一日違いですのよ。

444禁断の名無しさん:04/03/23 19:57 ID:RqFzfMUl
444
445Walter ◇i7JboyBL:04/03/23 22:46 ID:rOVC7o55
オスミン様
多分このオーケストレーションの「感性の欠如」こそがMahlerがオペラへ
向かわなかった最大の要因でしょう。
実際簡単に譜面で目にできる例として第5交響曲があります。
Dover版は初版本でMahler協会版は改訂本です。
よく読み比べるとオーケストレーションについて一発で当てられていない
ことがはっきりいたします。

大地の歌でも同様なのですが、「初演」という確認の場面を迎える前に逝
ってしまったので不完全な初版のまま今に至っています。
前に出したテクスチュアがオケに埋もれる問題も含めてまだまだ別の意味
で「未完成」といえるでしょう。
446Walter ◇i7JboyBL:04/03/23 22:56 ID:rOVC7o55
続きですわ

しかし今のまま演奏しなければなりません。
奇数楽章はヘルデンテノールと優秀な指揮者が力を合わせればなんとかな
りますが、偶数楽章はなかなかそうはいきません。
最盛期のルードヴィヒでさえ埋もれたじゃじゃ馬オーケストレーションは
かなりの難敵です。
447どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/24 00:08 ID:JQXg44QU
>>436@おせんちゃん
ありがとうございます。例によりまして一生懸命の書き込みでございます。
面白いところがございましたら、は・は・は〜。。。(枝雀02調

ちょっと前ですが、コバケンが「徹子の部屋」に出てたのを見たことがあります。
実に独特かつ丁寧な言葉遣い、話し方で。日本語が母国語じゃないのかも。
……ちょっと、村西とおるを連想させなくもなかったです(w

ベルグルンドがオケでVnを弾いてたとゆーのは、本当かすぃら。左利きで。。。

>>439@角番の局さま
ん〜、カップリング、ですか。アブストラクトに続いて辞書をば。
  【他動】連結する、つなぐ、合わせる
……おぎゃあああ、おぎゃあああ、おわあああ〜。。。
448オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/24 00:26 ID:U/np4qac
>>424 どぅる様
>1965年の実験なんですってね(w

え、そんな昔の話だったの?東京オリンピックの翌年ね。・・・あ、、、

>>439 角番の局さま
>1965年実験はどこにも報告されてない=文献ない、クチコミ、という話がありますのよ。

マジですか???ビックリです。
根拠のないこと(はっきりしないこと)に踊らされてたのでしょうか?
それにしても、ちょっと実験してみたい気もしますね。ビデオの場合だと
1フレーム違う映像が入ってもわかりますけどね、フィルムだと果たして
どうなのかも興味あるし。

>>432 夜鷹 おせん様

ペトログラードの名前は、ちらっと頭をかすめましたが、話の流れ上無視しました。
フォローありがとうございます。
449オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/24 00:53 ID:U/np4qac
>>442 ゾフィー@カリスマ様

新国立劇場ももっと奇抜なデザインにすれば、観光名所になれたかも。

ブロホヴィッツの、ということは先日話に出たヘレヴェッヘ旧盤ですね。
先日CDショップで割引価格の安売りをしてたので、来週きて買おうと思ってたら
(その時は飲みに出る途中だったので荷物を持ちたくなかった。必ずなくすので(w)
翌月曜日には売れてました。(涙

そうですね。端正で押さえた歌唱もいいですよね。そこからこう、ヒタヒタヒタと…
私の場合はリヒター盤のヘフリガーがデフォルトの世代なので、どうしても端正な
歌唱にひかれる傾向ってのは、もともとあるんですが。
450オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/24 01:11 ID:U/np4qac
>>445,446 Walter様

ふう〜む。そうですねぇ、今のまま演奏しなければなりませんよね。
ところでウェルザー=モースト(メスト)の室内楽版CD(シェーンベルク編曲)を
持ってたので、聞き直してみました。終楽章の問題の所とか、当然ですが薄く編曲
されていて、カリッシュの声でも十分に響いていますね。
(なお「音楽現代」誌によれば、メストMoest <eはウムラウト> はモーストと
発音するのが正しいのだそう。本人がそう言ってるのだそうです。)

このCDは買って1度聞いて、あとは放り出していたんですが、フル・オーケストラ版
のスコアと対照させながら聞くと、面白いかもしれないですね。

5番の比較はちょっと時間的にも能力的にも私には無理かも。
マーラーのスコアは音楽之友社のミニチュアスコアで持ってるんですが、
Doverはまだいいとして、こっちの方は視力がねぇ(w
451禁断の名無しさん:04/03/24 04:23 ID:2EwIeM0I
age
452力二男 ◆canio/tjdU :04/03/24 09:33 ID:qTBERtoA
>>408 おせん様
アホも作曲家の名前ですよ。Kalevi Ahoというフィンランドの現代音楽作曲家。
そういやノルディックスキーにもアホネンという有名選手がいますね。
名前に惹かれて(笑)聴いてみました、交響曲9番。
なんか変な曲です。いわゆる現代音楽の難解さではないのですが、
おおざっぱに言えば、マーラーっぽいなと思ったらいきなりバッハになり
ハイドンになり、ストラヴィンスキーのように終わるという感じ。
ヴァンスカが全曲録音プロジェクトを進めているらしいです。

おせんさんはコバケンファンだったのですね。コバケン、僕は正直そんなに好きな
タイプではないはずなんですが、実際聴きに行くと素直によかったーって思うんですよね。
日フィルは応援したくなるオケの一つです。

>>409 ニコライ様
トゥビンですね。早速放置してあった「たおれた兵士のためのレクイエム」
「交響曲第10番」をとりだしてきましたが、どっちもとことん暗いなあ。
でもよく聴くとあの中に希望を見出すこともできるのですね。
交響曲4番は未聴ですが是非聴いてみたくなりました。
453力二男 ◆canio/tjdU :04/03/24 10:02 ID:qTBERtoA
>>412
角番の局さまにカニのお届けものでーす。 v(・ω・)v  V◎ω◎V  v..V

その本深くは読んでないんですが、楽器演奏に関して身体のどの部分をどう動かして
いるかということの解説だったと思います。ピアノや吹奏楽って文化系に分類される
ことが多いですが、上達の方法論はまるっきりスポーツと一緒だなと実感しています。

>>435 プソンさま
イギリス系・・・ ジェフェリー・テイトかな?
>>437
ペンデレツキは以前大阪フィルで、自作作品と共にベートーベン7番聴きましたが
その時はかなりの突進ぶり、爆演ぶりでした。単に指揮が下手なだけとか
なんとか言われてましたが、僕はよかったと思うんだけどな。

>>448 オスミン様
サブリミナル効果、僕も気になったのでちょっと調べてみました。
このマーケット手法はVance Packard著"The Hidden Persuader"(1957)で一般的に
知られるようになったそうです。しかし、この本の中で示されたコーラとポップコーンの
実験は、後に実験者James Vicaryが捏造だということを認めたとのことです。
結局、サブリミナル効果による広告は「生産的でない努力」だというのが
現在大方の一致する所だそうです。
ソース:http://www.snopes.com/business/hidden/popcorn.asp
http://en.wikipedia.org/wiki/James_Vicary

ベルグルンドもベリルンドと読むのが現地語に近いとか。
他にもドヴォルザークとか、外国名の日本語表記は難しいですね。
454マルシャリン:04/03/24 10:58 ID:1JlkgmsA
おせんの奥さまを見習って、
わたくしもヴアルナイ女史のヴエゼンドンクリイダアを聽いてをります。
奥さまお好きなコバケン(駒健ぢやありませんよ)の「お蝶夫人」、
昔々聽きましたが、指揮についてはdとおぼえがございません。
455夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/24 12:37 ID:w7es97y6
>>452 カニ男さま
アホ情報(w、ありがとうございます。
現代音楽は本当に疎いものですから・・・
せいぜい好きなケーゲルへの関心から聞く程度です。
昨年はじめてアルヴォ・ペルトの名を知ったくらいで・・・
あれは聞き易かったです。

ヴァンスカさん、頑張っていらっしゃいますね〜
というより北欧系の指揮者さんは最近活躍なさってますね。
ヴァンスカさんは夏にシベ1&5を振るとのこと。期待してます。

コバケンファン・・・  ファンと言うほどではないのですけど、
この方の演奏会に縁があるらしく、接する機会が多いです・・・
まあ好きなのは演奏がと言うより、あの指揮姿ですかしら??? ぷっ

ええ、あたしもペンデレツキさんのベト7は聞きました。
現代音楽作曲家らしく(?)、速めのテンポでした。
指揮は下手なのかもしれませんが、作り出される音楽は
弦出身ということで、弦楽器の扱いに個性が表われていた事を思い出します。
そういえば、レイボヴィッツさんのベト全が廉価で出るとか。
音は抜群に良く、速めのテンポの名盤です。未聴の方がいらしたらお薦めします。
456夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/24 12:43 ID:w7es97y6
こっそりサブリミナルの話
>>453 カニ男さま
あたしもオスミンさま同様、コーラの話はマジ話だと思っておりました。
なんだか最近もサブリミナルが使われてるだのと
TV番組が取り沙汰されてましたね。
「エクソシスト」でのパズズの顔もサブリミナルを狙っていたのでしょうか?
サブリミナルというにははっきり出てましたが・・・
それと「ファイトクラブ」でもそれらしい使い方をしているシーンがありましたね。
フィルムだと1コマ挿入なのでほとんど気付かないらしいですが・・・
そう言えば「刑事コロンボ」にもサブリミナルを使った作品がございました。
「意識の下の映像」という作品です。
457夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/24 12:48 ID:w7es97y6
>>447 松本どぅる五郎さま
あはぁ〜 どうやら どぅるさまはあたしの好みをご存じのようですわね。
枝雀師匠、好きでございますよ。ご丁寧に二代目の表記まで。
ケ〜ニア〜のひ〜とで〜す〜

来週は月曜日に雀々さんの独演会、火曜日に米朝師匠、吉朝さんの二人会と
至福の時間が過ごせそうで、いまからわくわくしてるところなんですの。
上方では米朝一門さんが贔屓なのですが、
都心にいますと中々生に接する事が出来ないのが悩みです・・・
458角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/24 18:25 ID:8CpY9cPL
>>440 ゾフィーさま
素敵なニャンコですわよ、本棚の上の方から見渡しているような銀色ちゃんね(w)
パユは白ちゃんだわねえ、パフですもの。なんとなく郁代さまもカリスマニャンコの予感しますわ。

>>447 どぅるさま
カップリング=有機合成用語(反応基をつける)もありますわ。
ちなみに、
ペアリング=商社用語(相性無視で1対1でとにかくさせる)
メイティング=商社用語(お見合いして相性良しならさせる)もありますのよ。

>>447どぅるさま >>448オスミンさま
「映画とコーラの実験」が眉唾で、サブリミ効果自体はその前からいろいろ研究されていたようですのよ。
サブリミってもともとは錯覚現象(どっちの棒が長い?ってやつ)を意味したと思いますわ、差が無い物なのに差があるつもりにさせる、ってことですわよね。
サンプル認識しなきゃ差はつかないと思うで、コーラを知らない人にまで効果があるのか疑問ですのよ。
もし心理学に詳しい方がいらしたら、簡単に教えてくださいね。

>>412 カニ男さま
サブリミ音かしらー??でもカニはいただくわん(`З´ノ≧(H)≦
サブリミ効果の解説ありがとうございます、激しくへぇーですわ、チョリビアに投稿したらいかが?

>>456 夜鷹おせんさま
私も今一つひっかかりますのよ、聞こえない大騒音中でも曲流せば覚える?って疑問ぞくぞくですのよ、この分野。
知らない物をちゃんと見える時間で何回も見せたら慣れて馴染みになるのはわかるんですけど。
知らない物をちゃんと見えない時間で何回も見せたらどうなるか、見えない瞬間でも効くか?っていうのは、
刺激量を同じにするために時間と回数をいろいろ組み合わせないと検証できない、
しかも同じ人を使うと慣れちゃう、とても難しい実験になると思いますのよ。

ところで皆様、クープランまだ聴けてません、聴きましたらレポートいたしますわ、ぐっすん。
クープラン組曲集・諸国の人々(ヨーロッパ・バロック・ソロイスツ)
ピエモンテ、スペイン、フランス、神聖ローマの4国人がテーマで、
それぞれがソナート7−8曲+組曲6−10曲の構成、こんなの初めて見ましたわ。
459夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/24 19:08 ID:Mu4WwHel
>>458 角番の局さま
>麗しのサブリミ(w
錯覚現象のことなのね。
もしや、道路上にスピードを出させないために
<<<< ←こんなのをいっぱい書くようなものかすぃら。
鉛筆をフルフル揺らして曲がってるように見せるのは違うわよね。(w

>あたしの猫占い
<あなたが猫に生まれたら>
年寄り猫座(思考能力が抜群な落ち着き払った優等生)

・・・う〜む
460ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/24 20:08 ID:sRyBmLTt
>>449
オスミン様、そうですわ、ヘレヴェッヘの旧盤ですのよ。
今、廉価盤が出ていますわよね。さらに割引されていましたのかしら?
あら、残念でしたわね。私は昔出ていたものにヘレヴェッヘの論文が付いているということだったので、
中古で買いましたのよ。まだ論文読んでいませんが。
新盤がとても気に入っているので、旧盤の良さがなかなかわからなかったのですが、
最近冷静に聴けるようになったのか、だんだん良さがわかってきましたわ。
イエスが優しそうで、私としては理想的なイエスですわ。
やっぱり、新盤が出た今でも評価が高いだけあって、(・∀・)イイ!!と思いますわ。
私は今でも新盤の方がどちらかというと好きですが。

オスミン様は元々端正な歌唱がお好きでいらっしゃいますのね。
私はピアノ音楽は押さえた感じが好きなのですが、なぜか歌関係になると、
これでもかというくらい表現してくれる方が好きだったりしますわ(w
リヒター盤はフィッシャー・ディースカウの抑えたアリアもいいですわね。
461ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/24 20:34 ID:uNXc55hO
昨日のボストリッジ&ミトゥコ姐さんの「冬の旅」、どうだったのかしら?

>>453
力二男様、きゃー、カニが可愛いですわ!!

>>458
角番のお局様、まあ、なんだか本棚から見渡しているニャンコ、怖そうですわ。
パフニャンコ、フワフワしていて、毛並みが抜群に良さそうですわ(w
郁代様は本当に猫に生まれ変わったりしそうな気がしますわ。



462いあん:04/03/25 00:45 ID:YqCLxmH4
>>461 ゾフィー様、
昨日のボストリッジ&ミトゥコ姐さんの「冬の旅」、どうだったのかしら?

おそくなりましたぁ。ちゃんと聴いてきましたよ。
客席には黄泉響に客演中のジェフリー・テイト様がお見えでした。
お連れの方は、彼氏だったのかしら、、、

さて、冬の旅、ボストリッジは途中で声はひっくり返るし(もう、
すごくびっくりした)、好調ではありませんでした。とはいえ、
多彩な表現を駆使して世界をちゃんと作ってはいました。でも、
絶対疲れていたと思う。正味5日の間に、大阪から東京への移動
もあって、3回の演奏会でしょう。短いとはいえ、内容的には大
変な曲な訳で、疲れてないほうが不思議なくらい。しかも「冬の
旅」は、全体にボストリッジが歌うには音が低いと思う。だから、
よけい喉には負担がかかるし、しかも1曲目からホールの大きさ
を意識してたみたいだし、、、もっと声を大事にして欲しい。

ミトゥコ姐さんのほうは、「水車屋の娘」の時よりよかったと思
います。すごく自在になってましたね。ボストリッジの不調の分
をかばうかのように、主導権を握っていたと私には感じられまし
た。

それにしても、終曲「辻音楽師」は壮絶。さすがにくそったれ客
ばかりのホール内も、このときばかりは静寂が支配しました。し
かし、それ以外のときは、もう、みんな逝ってよし!曲の切れ目
だって曲のうちなのに、大げさに咳をするヤシなどなど、シンフォ
ニーの楽章の間みたく、ざわつくことこの上なし。個人的には好
きな演奏だったし、ボストリッジをこれからも聴き続けるつもり
だけど、二度と東京では聴きに行く気はしません。まったくとん
でもない客だぜ。
463プソン:04/03/25 01:40 ID:Me+wd1t+
裏スレにつながらねーだぜ
464禁断の名無しさん:04/03/25 04:56 ID:IcWqvjPh
あげ
465じょん:04/03/25 07:40 ID:xAa297yJ
http://no9.mine.nu/
きゃー
既出だったらゴメンソー
もっと早く知ってれば参加者ででれたのにーって思いますたー
466角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/25 17:12 ID:Q/oqVkbZ
>>459 夜鷹おせんさま
>サブリミパンツ&別府サンダル
道路の>>はサブリミになると思いますわ、でも鉛筆は、マジックね?
おせんさまも年寄りニャンコですのね、わーい老猫力拡大中ー(^^)人(^^)

>>465 じょんさま
あら、ソリストは締切ったようですけどまだ参加者募集となってますわ。
裏方やっても本番は歌えるかも?まだ間に合いますわ、申込んで歌えるかどうか聞いて見たらいかがでしょう?
このサイト、指揮ニャンコマークがかわいいわ!


467角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/25 17:45 ID:Q/oqVkbZ
>>461 ゾフィーさま
高い所にいるニャンコはリラックスして可愛いですわ。
本棚がペケならニャンコ止まり木もいいですわよー、自然木の踏み台みたいですわよね。

クープラン、聴きましたわ。
神聖ローマ帝国の人々(第3組曲)、美しい、気に入りました。
他のピエモンテもスペインもフランスも皆おフランスという感じですが、神聖ローマが一番宮殿っぽいです。
神聖のロンドをバッハがオルガンアリア(BWV587)に編曲したそうですが、ピエモンテのロンドも聞いた事あるやつでしたわ。
1−2分の各曲が15曲くらい続いて1組という構成、軽くていいですわね、あっという間の2時間でしたわ。
美術館映像見ながら聞いたらとても雰囲気出そう、途中でCD替えないでもいいし、こんな使い方もありですね。
フランス特集番組で流れるバロック、というイメージです。
日曜日にイケベ先生が「初期は組曲=ダンス曲だった」と仰ったのを思い出してこれまたウレシ。
468ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/25 21:24 ID:znuz641S
>>462
いあん様、こちらこそ、催促してしまったようでごめんなさいね。
今回も感想ありがとうございます。教えて頂くばかりで申し訳ないですわ。
いあん様は東京にお住まいではないのですね。まあ、平日に聴きに行かれるのは
さぞ大変でいらっしゃったでしょうね。そこまでしてお聴きに行かれるのは、
本当に尊敬してしまいますわ。
テイトといえば、ボストリッジともミトゥコ姐さんとも共演したことがありますわね。
ボストリッジ好調ではありませんでしたのね。確かに1日では咽喉を休めるには十分では
ないようですね。歌曲のリサイタルってハードだと思いますわよ。一人で殆ど休まずに
長時間歌っているわけですもの。オペラの出ずっぱりの役を歌っているようなものでは
ないかしらね。これもまたシューベルティアーデネタで恐縮ですが、シューベルティアーデでも
何回か声がひっくり返っていましたわ。それでも、集中力が切れないみたいで、どんどん
表現が冴えていったのには驚きましたが。ボストリッジは綺麗な声ばかり出す歌手じゃないので、
余計に咽喉に負担が掛かるんでしょうね。
好調のミトゥコ姐さんは聴きたかったですわ。ミトゥコ姐さんには「水車屋」よりも「冬の旅」の
さらに暗〜いドロドロした世界が合っているのではないかしら。
まあ、今回も聴衆が騒がしかったんですのね。東京の聴衆も歌曲のリサイタルって、
あまり慣れていないのかしら?
私もボストリッジはいつか絶対実演を聴きたいと思っていますわ。
本当に「水車屋」「冬の旅」と両方とも丁寧に感想を書きこんで下さって、感謝していますわ。
469ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/25 21:42 ID:znuz641S
>>465
じょん様、あら、2ちゃんの第九演奏会って、第九だけじゃなくて「アヴェ・ヴェルム・コルプス」とか、
「主よ人の望みの喜びよ」とかも演奏しますのね。何か2ちゃんらしくない、荘厳な演奏会に
なりそうですわね(w
フライングブラボーやフライング拍手なんかが起こったら、それこそ皆して「( ゚Д゚)イッテヨシ!!!」って
凄んでもらいたいですわ(w

>>466-467
角番のお局様、指揮ニャンコ、本当に可愛いですわよね。
確かに高い所で丸くなって寝ているニャンコなら可愛いですわよね。
思いっきり眼飛ばしていたら怖いですけれど。

おフランスなバロック、私もこれからいろいろ聴いてみたいと思っていますわ。
そういえば、バッハの組曲はガヴォットとかメヌエットとか全部踊りのタイトルですわよね。

プソン様が有田夫妻&若松夏美withヴィーラント・クイケンのラモーの「コンセール」を
買われたとか。私も感想を聞かせて頂きたいですわ。
470どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/25 23:50 ID:WpOEKq6f
>>457@おせんちゃん
え〜。昔はこの、夜鷹なんという。へへっ。実にどうも怪しからんもんで(円生06調

独演会に二人会。。。羨ましすぎて暴走しさうだわ。。。
わたくし、上方国宝から直筆の返信をいただいたことがございますのよ???
その内容が、「御指摘の通りで、私が間違っていたと思います」だわよ???
おほほほほほほー!

>>458@角番の局さま
うんまあ! 花も恥じらう乙女が「とにかくさせ。。。」なんて書いてはいけませぬ。
別府サンダル。。。なにかすら??? あたくし初耳ですことよ、別府履き。あ、、、

森麻季さんの新譜CCCDの1曲目に、"bist du bei mir"というのがあり。BWV 508。
「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」から。
この曲、THE ANDREWS SISTERS のヒット曲"bei mir bist du schon"と関係が
あるんでしょうか。
471マルシャリン:04/03/26 00:30 ID:GTcxItDn
>>470
おや。相應の披露目もなしに柏木の宗家の風を騙るなんざ、あなた。
しかもあたしに一言の挨拶もなく。どうにもこの、不可ませんもんで。
472どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/26 00:37 ID:+u99G0n6
え? 宗家ってぇと何でげすか? 藤。。。(w
473直江:04/03/26 01:04 ID:dsmlz1Jf
怒涛のごとく進行してますがめげずに・・。

>>261 角番の局さん
お店のバイト、順調にがんばってますよー。
一回二時間程度がパターンです。曲数は10〜13曲くらいで、曲間空けて
たらたらしてるので、まあなんとか二時間は持ちます。
オーディションというようなたいそうなものはありませんけど、
じゃちょっと弾いてみて、てな感じで試験はありましたよ。
今回は復帰なので免除ですけど、昔は、ため息、黒鍵、革命で受けました。
ちょっと上手な素人っぽい選曲でしょ?

>>270 ニコライさん
ボレットにお詳しいようなので、質問してもよろしいですか?
先日放送された、ボレットの様子は特にラフ3において、みなさん
認識が変わった!こういうラフもあるのね。という感想が主でしたが、
マッタリボレットは晩年の演奏であり、昔は派手なヴィルトオーソスタイル
だったと聞いたことがあります。
新進、往年、晩年、全盛等々定義は曖昧ですが、
ドンチャンならすボレットをニコライさんは知っていますか?

確かにリスト以外にもレパートリーが広いですよね。
リスト直弟子のそうそうたる師匠、ベヒシュタインピアノ・・・
最後のヴィルトオーソはやはりボレットさんなんでしょうね
474直江:04/03/26 01:07 ID:dsmlz1Jf
桜の季節に雨だなんて憂鬱ですが、
五嶋君のCM見ると、なごみます。駅のポスター剥ぎ取っていいですか?
475ニコライ:04/03/26 01:23 ID:9aOdJinw
>473 直江さん
ボレットのデッカ録音は、1970年代末以降のものばかり、
つまり晩年のもので、どの作曲家の作品も、ゆったりしたテンポで
弾いています。
超絶技巧練習曲には、1970年代にほかのレーベルに録音したものも
あるそうですが、これもデッカ録音ほどではないにせよ、
ゆったりめの演奏だそうです。
若い頃の演奏がどうだったか? 残念ながら、僕は彼の若い頃の録音が
CDになったという話は聞いたことがありません。
そもそも、録音があるのかどうかさえ分かりません。
476プソン:04/03/26 04:00 ID:4UzU+xBg
>>453-455
おー ペンデレツキを聴いてる人が結構いる…
さっきバンベルク響のサイトを見てたらこんなのが↓

Do., 01. Apr. 2004, 20:00 Uhr, Bamberg, Sinfonie an der Regnitz, Joseph-Keilberth-Saal

Ludwig van Beethoven Ouvertüre "Egmont" op. 84
Krzysztof Penderecki Concerto grosso für 3 Violoncelli und Orchester
Dmitri Schostakowitsch Symphonie Nr. 6 h-moll op. 54

Krzysztof Penderecki Dirigent
Ivan Monighetti Violoncello
Arto Noras Violoncello
Claudio Bohórquez Violoncello

自作+ポピュラー名曲ってこの人のポリシーなのだろうか…
ショスタコはCDもあったような気がします
ソリストが3人で全部チェロでノラス以下かなり豪華な顔ぶれというのもすごい
4月1日バンベルクに行かれる方は立ち寄られてはどうでしょうか

>>469
裏を見ましたね ふふふふふ
ラモーもプーランクもほとんど聴いてないのでとてもレポなどは
さっきも聴いてましたがなかなか良いです
誰も突出しないバランスがいかにも親密なコンセール(合奏)という感じで

なおCDでは「ラモ」という表記なので買った人は皆一度は「中島?」というツッコミをします
477プソン:04/03/26 04:02 ID:4UzU+xBg
そうだそうだ
プッチーニのグローリア・ミサ買ったよー>じょん
でもまだあまり聴いてない
その前に買ったグノーの聖チェチーリア荘厳ミサの方が結構気に入って
478禁断の名無しさん:04/03/26 05:10 ID:I5R+6NeS
age
479プソン:04/03/26 11:56 ID:4UzU+xBg
あらら>>476のゾフィーさんへのレスは
プーランクじゃなくてクープランと書くつもりだったのに

でもこれで「ラヴェル作曲プーランクの墓」というのはネタじゃないことが分かりますね
(負け惜しみ)
480八五郎の母 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/26 12:38 ID:RNbeIbAZ
>>470  いったい何者!? どぅるさま
まあ、人間国宝が一目おく存在でいらしたとは!
これまでのお失礼の談、お許しをおくださりますよう。
え? 無礼講で良い? 何? そくとう(即答)をぶて?
バゴッ!!!
おひおひ そこにいるのは おどぅるじゃねぇかい。
綺麗な着物着せてもらって・・・

おフランスのおバロック
去年はリュリやシャルパンティエをだいぶ聞きましたわ。
ヘルヴェ・ニケさんにはだいぶ御世話になったわ。
481ラダメス ◆8NYTC0Ks7I :04/03/26 13:37 ID:aKZP4jHG
>>おせん様
シャルパンティエ・・・ケーキは大好きなんですけどねぇ・・・

皆様、はじめまして。ここはピアノを演奏される方も多いようですけど、みなさんの
中で「2PIANOS,4HANDS」という作品を御覧になった方はいらっしゃいますでしょうか?
テッド・ダイクストラとリチャード・グリンブラットの2人芝居で、2人の少年?が
ピアニストを目指すお話なんです。舞台上には2台のグランド・ピアノが置かれていて、
2人はバッハ、モーツァルト、ベートーベン、ショパンなどのクラッシクからジャズ、
ポップスまで華麗なテクニックで披露して。ユーモアとセンスに溢れ、ちょっぴりホロ苦い
作品なんです。先日観劇して感動したもので・・・突然変な話題ですいません。
482角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/26 18:19 ID:a4kbCDIW
>>470 どぅるさま
るーらるるーらるすーさすしむ、って古文使役の助動詞を覚えたような...。
アンドリューシスターズの「素敵なアナタ」、↓こちらのサイトによると1932年NY上演のミュージカル曲だそうですわ。
http://plaza24.mbn.or.jp/~iascii/vocal/terminolo.htm

>>473-4 直江さま
順調でなによりです。革命で受けた?うわーん、やっぱりプロじゃないですかー。
JR駅のポスター、お願いしても絶対くれませんわよね。
「ポスターは別会社の所有物」って売ってもくれないし、剥がしたらお縄だし(私も駅員さんに言われました)、
どーすりゃいいのよ?広告主のプレス担当者探すしかないのかしらー。
JR東日本企画と東京メディアサービスのサイトも売ってくれない気配だわよん。

>>479 プソンさま
私もショップで間違ったことございますわよプーランクとクープラン、おほほほほー!!
屁階級と区計画って覚えようかしら、あら、オゲフィン。

>>481 ラダメスさま
映画じゃなくて舞台ですわね?芸術劇場あたりでやりそうな気がしますわね。
役者さんは吹替えなしで弾くのかしら、そうならすごいわ。
483ラダメス ◆8NYTC0Ks7I :04/03/26 18:49 ID:aKZP4jHG
>>482お局様
カナダ発の舞台(コメディ?)です。
96年〜97年はカナダ各地で、97年秋からオフ・ブロードウェイで半年の
ロングラン。99年にはウエストエンドで上演されました。
彼らは俳優でもありピアニストでもあります。勿論彼ら自身が演奏します。
日本ではこの間までル テアトル銀座で上演されてました。
一度顔を出してみたかったスレなので書き込みをさせて、もらいました。
お邪魔しました。
484ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/26 20:49 ID:R0nPuo32
今日の夜のBSクラシックロイヤルシートの放映予定ですわ。
マルタ姐さん祭りはNHK教育で放映された時と内容は殆ど同じようですが(今日の方がほんのちょっとだけ
長いですけれど。)、見逃された方はご覧になられてはいかがかしら?

3月27日(土)
BS2
AM0:00〜1:38
華麗なピアニストの競演
 − ヴェルビエ音楽祭10周年記念コンサート −

AM1:43〜2:37
クラシックドキュメンタリー
「ヨーヨー・マの世界」

AM2:41〜3:59
ヨーロッパ室内管弦楽団 20周年記念コンサート
〜 シューベルトの夕べ 〜
485ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/26 21:10 ID:qPU0BGur
>>473
直江様、んまあ、オーディションは難しい曲を弾かれましたのね!
それにしても、ピアノ弾きのバイトって、憧れますわ。

あら、ボレットは若い頃もああいう芸風とは限りませんのね。年を取ってああいう芸風に
なったとしたら、ピアニストとしては理想的な年の取り方じゃないかしらね。

>>476
プソン様、
>誰も突出しないバランスがいかにも親密なコンセール(合奏)という感じで

なんとなくわかりますわ。しっかり息が合っていて、しかも単調にならずに、
思い切ったこともやっていて楽しませてくれるという感じかしら。
あら、コロンビアのCDは「ラモ」という表記ですのね(w
486ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/26 21:16 ID:qPU0BGur
>>480
おせん様、そういえば、バロックの方のシャルパンティエはまだ聴いたことが
ありませんわ。後に生まれた方のシャルパンティエなら「ルイーズ」のアリアとか
聴きますけれど。
487マルシャリン:04/03/26 21:29 ID:2mAumyKw
あら、ゾフイお孃さま。シヤルパンチエは菓子屋の名ではなくて?(笑)

それはさうと、ニノン・ヴアラン×ジヨルジユ・チルの歌ふ<ルイズ>名盤、
手輕に入手出來ぬのは不滿でございますね。
同じき取り組みの<ヱルテル>が途轍もなき名演でありますから、
(これと、ロス・アンヘレス×ゲツダ盤、トロヤノス×クラウス盤、
計3種ありさへすれば<ヱルテル>の、ことデイスクに關しては、
わたくしは終生「おなかいつぱい」でございませう)、
<ルイズ>も同樣でございます。
尤も、これはオペラ・スレでお話しすればよろしうございましたね。
488バヤゼット:04/03/26 23:15 ID:LdEATZIg
わたくしはシャルパンティエ古いほうのしか聴いたことがございません。
たしか今年、没後300年だったかなんだったかの記念の年ですわ。
ほかのおフランスバロックはいやにお高くとまっていてあまり気乗りが
しませんけれど、この人の音楽は、気品があって、かつ優しいんですの。
クリスティ(これは指揮者)の『三声のマニフィカト』、わたくしを
古楽に引きずり込んだ一曲ですわ。
489バヤゼット:04/03/26 23:24 ID:LdEATZIg
ほかに、故マンロウの『デュファイ/ミサ・ス・ラ・ファセ・パル』も
わたくしを引きずり込みました(と笑ふ)。
490どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/27 01:28 ID:UQITaMDK
>>482@角番の局さま
"bei mir bist du schon"は、いちおうCDも持っておりましたが。
ミュージカルの曲だったとは。されば、あの怖いスレへ。。。(w

>>488@バヤゼットさま
その企画、いただきませう。“我が最愛の引きづり込み盤”。

古楽……タリス・スコラーズの「OBRECHT missa maria zart」など。
ジュリーニ……「ドヴォルザーク 交8」,Sony盤
同板……。。。郁代さまかしらん(w
491禁断の名無しさん:04/03/27 04:50 ID:ERewF3nK
あげ
492Walter ◇i7JboyBL:04/03/27 18:11 ID:7/SF6UZC
今日は演奏会形式のSalome@錦糸町に逝ってきました。
3階中央最前列で観てきましたが、若い指揮者だったからかアンサンブル
の崩壊が少しあったのと、Herodesが軽すぎる歌手で少し弱いかななんて
思いましたが、Salome役がぴったり!で楽しめました。
493ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/27 20:52 ID:u3Pdp+py
明日のN響の放送予定ですわ。今年度最後のN響ということで、
時間もいつもとは違いますのでお気をつけ下さいませ。
番組の内容が何も書かれていませんが、お楽しみにということかしら?
放送時間もいつもより長いようですわね。

3月28日(日)
NHK教育
PM11:00〜AM0:15
N響アワー

 − 名演奏再び〜2003年ベスト・コンサート −



                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
494ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/27 21:17 ID:yQMFx6Dc
>>487
マルシャリンの奥様、シャルパンティエのお菓子は私、多分食べたことがございませんわ(w
僻地に住んでいると、都のおいしいものに疎くなってしまうのが悲しいですわ。

「ルイーズ」の全曲録音は少なく、上演のニュースも殆ど聞きませんが、
全曲録音が残っているということは、昔は今よりも上演されていたということなのかしら?
ヴァランとティルの録音は音は悪いようですけれど、演奏は素晴らしくて
CD化されたものが仏ディスク大賞を受賞したらしいですわね。それ程の名盤が
入手し辛いのは本当に残念ですわ。「ルイーズ」の続編の「ジュリアン」も
シャルパンティエは作曲したらしいですわね。
「ウェルテル」は私はゲオルギュー&アラーニャ盤がどうもピンと来なくて
いい録音に飢えているので、奥様が「おなかいっぱい」になっていらっしゃる3種を
聴いてみたいですわ。ゲオルギュー&アラーニャ盤の「ウェルテル」は郁代様にも
確かお薦め頂いたのですが、ゲオルギューはやっぱり好きになれないのと
期待したアラーニャが熱過ぎて、ウェルテルの狂気が強調されてしまっていて、
私が想像する繊細で儚げな詩人というイメージとかけ離れてしまっているのが、
ピンと来ない原因だと思いますわ。
495ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/27 21:42 ID:aJolLR2V
>>488-489
バヤゼット様、あらまあ、今年はシャルパンティエの記念の年ですのね!
それでは今年こそはシャルパンティエを何か聴きたいですわ。
「気品があって、かつ優しい」とはきっとフランス音楽の良い所を凝縮したような音楽
なのでしょうね。クリスティの「三声のマニフィカト」、バヤゼット様を古楽に
引きずり込んだ一曲なら、是非私も聴いてみたいですわ。

私を古楽に引きずり込んだのは、前に話題にしたマクネアーの「パーセル歌曲集」
かしら。古楽の親近感や気持ちを和ませてくれる雰囲気にすっかり虜になってしまいましたわ。
496禁断の名無しさん:04/03/28 04:10 ID:ABC7vVQP
age
497じょん:04/03/28 09:04 ID:5XCaRGGr
きゃーー
レス遅れてごめんなさいなのらー
最近、どのスレに書いたか分からなくてー

きゃー>角番の局の御姉様、ゾフィーの御姉様
裏方はまだ参加可能みたいなんねー
こんな企画があるなんて知らなかったから、ビックリして
誰かに伝えたくてこのスレに書いちゃったのらー
合唱は掲示板をみると100人は集まらないっぽいねー・・


合唱って人が多いから人間トラブルが多そうで、
男声合唱でやってきた人が混声の発声をバカにしてトラブル起きたりしてそうだけど
それもまたたのすぃーかもしれないんねー
498じょん:04/03/28 09:11 ID:5XCaRGGr
>プソン
きゃーーー
聖チェチーリアいいよねー
僕も大好きなのらー
好きな曲リストに入れてあるのらー

後はシューベルトのミサの6番も好きなのらー
キーリエー、キーリエー、エレーェーイソンー、エレーィソンー♪
暖かくて滋養がある感じでー

ってか東京来るんでしょー
会って抱いてー!!!

ってかゲイの合唱団って男声しかないものなんかねー
女とはうまくつき合えないけど、男声合唱もちょっと・・っていうゲイは
どうしたらいいんかねー・・

第九オフの次はマーラーの8番とかエリヤのオフをやってほすぃーんねー
499角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/28 12:28 ID:cQhILV2H
今日はPC奪ってすぐ退散なので用件のみ。朝○新聞朝刊ひと欄に舘野泉氏が!大応援してしまいますわ!!
******
脳出血で倒れ左手だけで復帰するピアニスト 舘野泉さん(67)「二通りのピアニスト人生を生きられる。そう思えば楽しい。」

旋律を弾く右手が急にもつれ始めた。02年01月、フィンランドでのリサイタル終盤。
最後の和音を左手で叩き、舞台袖へと歩き始めた途端に倒れた。聴衆のどよめき、駆け回る記者の足音...。
床に倒れたまま、喧騒を不思議なほど冷静に聞いていた。
古典から現代曲まで膨大なレパートリーを誇る世界的ピアニスト。デビュー40年の記念ツアーも成功させ、円熟の極みにいた。
診断は脳出血。リハビリを2ヶ月続け、歩けるまでに回復したが、右半身にまひが残った。
隆々としていた右腕の付け根の筋肉がだらんと垂れ下がっていた。
「周囲の慰めの言葉が嫌で嫌で。もうピアノなんか弾くもんか、と思った」
心に雪解けが起きたのは翌年夏。親友チェリストと左手だけで共演し、音を奏でる素朴な喜びを思い出した。
「ひとつの表現を完成させることに、両手も片手も関係なかった」
思わぬ宝物もみつけた。バッハの名曲シャコンヌをブラームスが左手用に編曲していた。
鍵盤を奏でるように一音一音を連ねてゆく。原曲にはない奥行きがふわりと広がる。
「ね、両手より、こっちの方がいいでしょ」
5月、全国5ヶ所で復帰リサイタルを開く。
長年の友人である作曲家間宮芳生さんらに委託した新作を左手だけで演奏する。
「一つひとつの音符がどう生きどう響くのか。音楽のありようがよく見えるようになりました。
今、演奏家としてとても充実しています。」(文・吉田純子)
500CLASH クラッシュ:04/03/28 12:28 ID:zTeWAYxw
500

ありがとう!!!

櫨子より。

501オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/28 21:52 ID:goKNAA88
>>435 カニ男さま

サブリミナル情報、ありがとうございます。なんと「捏造」だったとは!
つい先月も日テレがサブリミナルで問題起こしましたけど、こういうの
どうなんでしょうね。単なる「生産的でない努力」なら、「サブリミナル的
手法を使わない」という民放連の基準は、意味が無いことに?
(もっとも今回の日テレの場合、0.6秒も映像が流れてたので、純粋にサブリミ
とは言えないと思いますが。)

>>458 角番の局さま

次々と新しい知識が!そうだったのですか。心理的な錯覚を扱った本によく
出てくる例の矢印(?)ですね。

しかしコーラとポップコーンで何らかの実験はすべきですよね。多くの人が
誤解してると思いますので。
502オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/28 22:16 ID:goKNAA88
>>460 ゾフィー様

あ、ゾフィーさんにとってはヘレヴェッヘ旧盤はイエスが理想的なんですね。
では新盤のエヴァンゲリストと組み合わせれば完璧と。(w
私はアーノンクールの旧録音のリッダーブッシュのイエスが理想のイエスです。
楽器はピリオドで、独唱陣も当時の古楽界のスター歌手が集まっているのですが、
なぜかイエスだけワグナー歌手という、不思議な配役。でもこれが良くて!
ピリオド系に持ってくるには、ややいかめしい歌唱かもしれませんが、
凄い声で(深くてしかも美しい)。

バスのアリアはフィッシャー=ディースカウの呪縛から、逃れられそうも
ありません。(w
503オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/28 22:31 ID:goKNAA88
>>Walter様

私も土曜日に行きました。サロメ役のアンナ・カタリーナ・ベーンケ、良かったですね。
リリックで清らかな美声で。丁寧に歌いつつ、キレるところはちゃんとキレてるし。
今年ブラウンシュヴァイクで、2006年にはジュネーヴで歌うという「死の都」、
聞いてみたいですね。ピッタリのはまり役のように思います。
実を言うと、ヘロディアスのアニア・シリアを聞くのだけが目的だったんですけどね、
ホントは。思わぬ発見。
504Walter ◇i7JboyBL:04/03/29 00:13 ID:YzOgT9cs
オスミン様
ええ、彼女の舞台でのSalomeを観てみたくなりました。特に踊り以降の部
分で。
Herodias役のほうもちゃんと最高音(Tanzt!のところ B音)が力強く出
ていてよかったと思います。
505禁断の名無しさん:04/03/29 04:43 ID:WsYwoXR3
あげ
506プソン:04/03/29 14:29 ID:4l9tq5dV
>>498
いいね>聖チェチーリア
全然「荘厳ミサ」というイメージじゃないけど
ああいうおおらかな「美メロ」は実際歌うと気持ちいいだろうねぇ
ショスタコの森の歌とか(曲調は違うけど)

シューベルトの6番のミサは昔買ったけどあまり聴いてないので
>暖かくて滋養がある感じで
聴き直したくなりました

>会って抱いてー!!!
これこれ
507角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/03/29 17:26 ID:6pg/tv2U
ハマにクレストのクープランが4枚並んでいましたわ。
店内にミヤコフスキーが流れるし、レジで店長が私を見つめるから自意識過剰よ(*^^*)、おほほほほー!!
ポイント還元でようやくリスト・巡礼の旅を入手しました(昔のチッコリーニ、EMI)、楽しみですわ。
端数合わせにギターミュージック(ジョン・ウイリアムス ソニーUK)も入れたのですが、これが結構気に入りました。
スペイン曲&英国曲&リサイタルの3枚組、英国曲はダウランド、バード、パーセルからマイア、マッカートニー、マクテル等の今物まで21曲入ってますのよ。
これかー!と何曲も確認できてコーフン、リスト聞く前にギターで満腹してしまったのよん。車CMって気のせいかギター曲が多いわね。

>>501 オスミンさま
コーラ話、一人歩きですわよね。根拠がないのに権威になっちゃったってことかしら。
それとももっとスゴイ公に出来ない効果がわかっていて放送関係以外にはヒミツなのか?疑心暗鬼だわー。
サブリミといえばコーラ話、と製作サイドに刷込まれているようで、別なアプローチのサブリミ効果と思えてコワイですわ。
508夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/29 17:50 ID:Iaa/u1Qc
あら、シャルパンティエが記念の年を迎えていたなんて
ちーとも知りませんでしたわ。
そうね、ちゃんとM.A.と書かなければ、
マスネ直系のGの方と間違えてしまいますわね。

そもそもMの方のシャルパンティエを、それも「真夜中のミサ」を聞いたのは、
映画「シベールの日曜日」で効果的に使用されていたからですの。
リュリの方は、同じく映画で「王は踊る」ね。
あたしの場合、こういうパターンが多いわね。
直にその作曲家、作品を探して出会うと言うより、
何かに出ていたから、使われていたから興味が出て・・・と言うパターン。

バッハ、ヴィヴァルディ、テレマン以外で古楽にはまらせたと言う曲は、
ダウランドの「私は見た、あの人が泣くのを」だわ。
この曲を聞いた時は知らずに涙が出たものよ。
で、ダウランドを聞き込み、デビッド・マンロウと言う青年を知り、
もっと深く多くの古楽曲を知り、とどめにグールドの「バード&ギボンズ」。
509禁断の名無しさん:04/03/29 17:53 ID:vUYsWoLZ
ルービンスタインが出てるDVD買った香具師いるか?感想きぼんぬ
510ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/29 21:36 ID:4pIE2T6M
>>494の書き込み、なんだか誤解を与える書き込みになってしまって鬱ですわ。
ゲオルギュー&アラーニャ盤の「ウェルテル」はゲオルギューも
いつものポーカーフェースの歌とは違って健闘していますし、アラーニャの
ウェルテルもこれはウェルテル像としてはありだと思いますわ。私の趣味に
合っていないような気がしたということですの。アルベールのハンプソンなんかは
文句なく上手いですし、もっと聴き込んだら印象が変わるかもしれませんわ。
ロマンティストのウェルテルも他に聴いてみたいということですのよ。

>>498
じょん様、シューベルトのミサ、まだ未聴なんですけれど、良さそうですわ。
シューベルトって心が洗われるような曲書くの上手そうですもの。

プッチーニの聖チェチーリア、私も聴いてみたいですわ。
511ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/29 22:08 ID:uGNrN6dx
>>499
角番のお局様、私もこの記事読みましたわ。本当に館野さん、大変でいらっしゃいましたのね。
日本セヴラック協会の発足式の時、お元気そうだったので、大したことなかったのかと
思っていましたのに。でも、またピアノを弾きたいという意欲が沸いてきたのは
よかったですわね。右手が動かないというと、ベロフなんかも一時期右手が
故障して動かなかったりしたので、左手だけで弾いたりしていなかったかしら?
左手だけで弾ける曲って、案外沢山あるのではないかと思いますわ。

>>502
オスミン様、ヘレヴェッヘ旧盤のイエスと新盤のエヴァンゲリスト、いいですわね(w
新盤のイエスを歌っているゼーリヒもいいんですけれどね。ちょっと声が立派過ぎて
威圧的になってしまうのが勿体無いかしら。
アーノンクールの旧盤って、これは凄い顔ぶれですわね。新盤も面白そうですけれど、
古楽系の歌手が減ってしまっているので、古楽っぽくないかもしれませんわね。やっぱり、
古楽っぽい演奏でアーノンクールを聴きたかったら、旧盤かしらね。
それにしても、理想のイエス像は人によって様々のようなので、誰が聴いても
理想的という歌手を選ぶのは難しそうですわね。
512ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/29 22:15 ID:uGNrN6dx
>>508
おせん様、私も映画に使用されていて、その曲に惹かれたので聴くことは多いですわ。
やっぱり、映画の中のクラシックって馬鹿にできませんわよね。
何気なく使っているようで、ちゃんと意味が込められたりしていて、映画を見ながら
その曲が使われている意味を考えたりするのも楽しいですわね。
513禁断の名無しさん:04/03/29 22:27 ID:mZ/KxVvd
r5亜・ムー
514プソン:04/03/29 22:47 ID:4l9tq5dV
>>510
あ プッチーニじゃなくてグノーです>聖チェチーリア荘厳ミサ曲
とてもよい曲 しかもアルトマンの輸入盤(EMI)はとても安い
ちょっと俗っぽいくらいですがかといってロッシーニのようにオペラティックでなく
もちろんフォーレのような清楚さではなく…
同じ作曲家の「アヴェ・マリア」の感じに近いかな(当たり前か)
グノーのオペラを知ってれば「これこれに近い」とか言えるかもしれないけど

さて前にオススメのあったオーマンディの
「鐘」「アレクサンドル・ネフスキー」「イリヤ・ムーロメッツ」を入手
「ネフスキー」はロシア語なのに「鐘」は英語版…ちょっと不思議だ
「鐘」はコンドラシン(これはロシア語)の輸入盤しか持ってなかったので
解説が日本語で読めて便利(対訳は無し)
これから聴きます
515犬似猫八:04/03/30 00:56 ID:CMFur09W
マルカントワーヌ・シャルパンティエ "Les Arts Florissants" がオススメです。
レザール・フロリサン、団体名ではなくて牧歌劇のタイトル、邦題が「花咲ける芸術」
クリスティ指揮レザール・フロリサンの録音がHMFから出ています。
516プソン:04/03/30 00:59 ID:YkA+5GRd
お それの特にどのへんがいいですか?ぜひ教えてください↑
517犬似猫八:04/03/30 01:08 ID:CMFur09W
すべてがすばらしい!官能的でさえあります。
シャルパンティエの世界を堪能するには打ってつけです。
シャルパンティエについては>>488に賛同します。
518どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/30 01:09 ID:MUM/J88N
マルさま
行ってきました図書館へ(倒置法
で。>>407@力二男さまの定義は、『新明解』じゃなく『広辞苑5版』かと。
>>425@わたくしが(3)を云々したのは、『広辞苑4版』を参照したからで。
この4版と5版の違いは。。。5版で「私通=男女が密かに通じ合う」である
ことを考え合わせますれば。。。ほぼ無意味かと。

『広辞苑5版』『大辞林2版』『日国2版』とも、「私通」には「男女が密かに
通じ合う」の意味しかなく。>>427@わたくしの言う戦国武将は無関係で。
。。。見逃してください(w

おばさま
また何か小説を推薦してほすぃです。わたくしが最近読んだのでは、姫野
カオルコの『不倫』と『受難』が良かったですよ。

>>498@じょんさま
シューベルトのミサ6、良ござんすね。ジュリーニの Sony と BBC の2枚で
満足していて、他は買う気になれません。サヴァリッシュのEMI盤は可もなく
不可もなしとゆー感じ。アバドのDG盤はもろ不可。

>>515 >>517@犬似猫八さま
「歓 ★ おほほほほー! ★ 迎」
519プソン:04/03/30 01:11 ID:YkA+5GRd
全て…んー

実はずいぶん前に買ったんですよ>レザール・フロリサン
放置してあるので聴いてみようと思ったんですが
オススメのトラックから聴くのもいいかなと
520オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/30 01:15 ID:3NJK1pS0
>>504 Walter様

アニア・シリア、もっと声が衰えてるかと思ったのですが、狂気じみた笑い声
ですら美しかったですね。ホッとしました。
実は私シリアは、ドホナーニ=ウィーン・フィルと来日した時には聞き逃し
てるし、ヨーロッパでも何故かチャンスに恵まれず、一度も生で接したことが
無かったんです。伝説の歌手なので、どうしても一度は聞いておきたくて。
521オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/30 01:44 ID:3NJK1pS0
>>507,499 角番の局さま
>それとももっとスゴイ公に出来ない効果がわかっていて放送関係以外にはヒミツなのか?

いやー、まさかそんなことは無いと思いますが。(w

ところで舘野さん、そんなことになっていたとは・・・とにかく左手だけでも
コンサートが出来るようになって、本当に良かったですね。
ゾフィーさんも書かれてますが、ミシェル・ベロフも一時片手が不自由
でしたよね。(アルゲリッチに振られてリストカットした後遺症とか。)
左手だけのレパートリーというと限られてきますけども、レオン・フライシャー
のように指揮者を兼ねる人もいますし、舘野さんも北欧音楽の権威ですから、
指揮なんかでも活躍して欲しい気がします。

>レジで店長が私を見つめるから

おお!
次に行った時はちゃんと「いけませんわ、私には主人が・・・」と言うのよ!
522オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/30 01:55 ID:3NJK1pS0
>>511 ゾフィー様
>ちょっと声が立派過ぎて威圧的になってしまうのが勿体無いかしら。

ああ、なるほど。だとアーノンクール旧盤のリッダーブッシュは、もう全然
不向きですね。(w でも他の歌手は古楽っぽい(?)し、すごく高水準で
揃ってるので、チャンスがあったら、ぜひどうぞ。

リヒター新盤のフィッシャー=ディースカウは、やはりイエスじゃなくて
バスのアリアを歌って欲しかったような。
523どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/30 02:19 ID:73doTfxu
そーだったのか。「レザール・フロリサン」は作品名だったのですね。
作品名が団体名とゆーのも珍しい例のよーな気がします。

シャルパンティエは、ニケのNAXOS盤が1枚、それにレザール・フロリサンの
「アクテオン」を持ってるだけです。「アクテオン」はHMFのデジパックで廉価。

  。。。新星堂で扱ってた盤ですね。あれは新星堂だけの独自セールらしく。
  わたくし、前々スレで郁代さまにウソを教えた予感。。。

「『強制結婚』と『デスカルバニャス伯爵夫人』の間奏曲 H.494」なる作品が、
その「アクテオン」のフィル・アップに収録されております。終盤で歌手たちが
“わんわんわん、みゃうみゃう!”。。。郁代さまが好きさうな作品(w

店主のあとぅい視線。。。まんび……ゴホゴホ。
524禁断の名無しさん:04/03/30 05:32 ID:/4Dqcumm
age
525数字の奥:04/03/30 06:29 ID:n6IFHsMi
<<520 オスミン様
はじめまして、オペラ・スレで、あなたの後に多少の付録を付けさせて頂きました。
お名前よりは、ずっと紳士かと??
下のC(ド)がお出になる?
(バスバリ系で、体型からしてもオスミン役に打ってつけだけど、いかんせん
Cが出ない!って嘆いている有名歌手がいるのです。オックスも同様なんですよね)。
ところで
アニヤ・シリアですけど、
あの人の声って、やりまくった挙句、突起(イボイボ)が磨耗してしてしまって
ガバガバってカンジしません? イェ、これって声帯のことですので(汗)。
ドホナーニとの子供も5,6人産んだんじゃないかしら。なんだか大勢連れてますよ。
オペラでいうと、マクロプーロスなんて凄うございますわよ、それこそ地(というか、
それ以上というか?)。
怖いものが見たいというのなら、それもアリかな。
おゲフィンなこと申しまして、まことに失礼をば!
526夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/03/30 09:01 ID:cdbPLViu
>シューベルトのミサ曲
あたしはやはり2番の方が好きかしらね。
シューベルトの宗教曲は、メンデルスゾーンのそれや声楽曲同様に
もっと演奏回数が多くても良いと思うわ。

ふむふむ・・・どぅるさまはジュリーニさんに相当お熱なのね。
527禁断の名無しさん:04/03/30 09:06 ID:RW8iRVBL
ただいま再生中
メンデルスゾーンの交響曲4番
528一応 曲書き:04/03/30 16:22 ID:S1llIpcD
皆さん お久です
ところで25日の三善晃の個展 聴きに行かれた方います?
529ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/30 21:56 ID:Z21UtTRc
>>514
プソン様、あらやだ、聖チェチーリアはグノーの曲でしたのね(恥
この曲について、前に話したことがありますわよね。グノーのミサ曲だったら、
私も好きになれそうなので是非聴いてみたいですわ。

>>515
犬似猫八様、はじめまして。あら、メアドを晒していらっしゃるということは、
メール差し上げてもよろしいのかしら?私、ノンケ女ですけれど、ご迷惑じゃございませんかしら?
レザール・フロリサンが演奏する「レザール・フロリサン」、これだけで十分聴きたくなりますわ。
レザール・フロリサンの演奏をもっと聴いてみたいと思っていたところですので。
「花咲ける芸術」なんて、題名からして萌えですわ。
530エスクラルモンド ◆VX.HrThais :04/03/30 22:12 ID:wEAmY/So
>>518
ドゥルカマーラのお坊ちゃん
イシグロカズオの「When we were orphans」を原語で読んでみましょう.
今日は風邪をひいて会社お休みしたわ.
531ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/30 22:21 ID:ebAAQym2
>>521-522
オスミン様、んまあ、ベロフの片手の故障、アルゲリッチに振られてリストカットしたことが
原因でしたのね!!この二人の仲って波乱万丈でしたのね。アルゲリッチも
ベロフとつき合っていた時に、さんざん泣かされたみたいで、アルゲリッチの友人の
グルダがそのことでベロフを嫌っていて、「ベロフは自分は二枚目のつもりらしいけれど、
汗臭いダサイ男だよ!」ってさんざん貶していましたわよ(w
舘野さんが北欧音楽を振るというのはいいですわね。最近のピアニストはだいたい指揮にも
手を出していますから、以前舘野さんが指揮に手を出していたかどうかわかりませんけれど、
いい機会じゃないかしらね。

立派な貫禄のあるイエスは、私は未だに反抗期が終わっていないので、偉そうだと
「所詮イエスもその程度よ、フン!」って思ってしまいますのよ(w
優しくて穏やかなイエスだと「こんなイエスだったら、私も信じたくなるかも。」なんですのよ(w
威厳のあるイエスを求めるというのもわからない訳ではありませんのよ。
アーノンクール旧盤、やっぱり、古楽専門の歌手が揃っていていいんですのね。
聴いてみたいですわ。新盤の方もゲルネが理想的なイエスというご意見も聴きますし、
シェーファーなんかは古楽でも抵抗なさそうですわね。CD-ROMでバッハのマタイの
自筆譜を見られるというのも魅力的ですわ。

フィッシャー・ディースカウのイエスはまだ未聴ですが、これも理想的なイエスじゃないかと
思いますわ。アリアと両方兼ねてくれるのが一番いいですわね(w
532オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/30 22:57 ID:f0Uh0lTg
>>525 数字の奥さま

はじめまして。コテハンをつける時って、自分とは似てないキャラを
選んだりする人が結構多いような気がしますけど。
私はバッソ・ブッフォでもバッソ・プロフォンドでもありませんし、
キャラもヴィジュアルも「後宮」のオスミンとはかけ離れてると思います。
あと私は紳士ではありません、ヒッピーです。

>あの人の声って、やりまくった挙句、突起(イボイボ)が磨耗してしてしまって
>ガバガバってカンジしません?

すみませんが、比喩が難解すぎて理解不能です。 
533プソン:04/03/30 22:59 ID:YkA+5GRd
ジュリーニもあまり聴いてないんですがこの前アウトレットで
ドヴォ7&9を買ったんですね($3.98!)
新世界の途中の楽章でなんだかシューベルトを聴いてるような気持ちになって

なだらかな横の流れに気品が感じられてとても感動しました
普段はもっと土臭い演奏の方が好きなのに…不思議です

>>527
第2楽章…

>>528
どの曲をやってましたか?
534オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/30 23:17 ID:f0Uh0lTg
>>531 ゾフィー様

そうなんですよ。ベロフの件は複数の音楽雑誌で読んだので、デマでは
ないと思います。丸太さんならお詳しいかも。
そういえばグルダはベロフのことを「最低の男」みたいに言ってましたね。(w

>私は未だに反抗期が終わっていないので、

ガ〜ン!なにげに若さをアピールするとは・・・(w

アーノンクール新盤には、バッハ自筆譜のCD-ROMがついてるんですか。
それは魅力的ですね。でもまずヘレヴェッヘ旧盤の入手が先かな。
そういえば昔LP時代にブリュッヘンやレオンハルトのブランデンブルグ協奏曲
が発売された時には、自筆譜のファクシミリというのが付録で付いてきました。
結構大事にとってあるんですけど。

F=Dのイエスは優しく穏やかなイエスが好きな方にとっては、ちょっとウザイ
かも知れません。当然うまいに決まってますけどね。そういえば彼は
カラヤン盤でもイエスを歌ってましたね。これは聞いてないんですが。
535犬似猫八:04/03/30 23:24 ID:YDeOz/A0
昨晩メアド晒したらさっそくヘンな融資のメールが入ってました。なんかスゴイ。
ゾフィーお嬢様どうぞ遠慮なくメールしてください。ヒッピーさんもね。
どぅる坊ちゃま、猫の二重唱は「子供と魔法」が最強でし!
プソンさん、次スレよろ〜
536プソン:04/03/30 23:29 ID:YkA+5GRd
え もう危ないの?特に何にも出てないけど…
537一応 曲書き:04/03/30 23:56 ID:S1llIpcD
夏の散乱
レオス
魁響の譜
響紋
の四作品でした
538プソン:04/03/31 00:14 ID:aKETPJCT
「かーごめかごめ」は以前テレビでちょっと見ました
大阪だとあまりこういうのやってないよねー
539どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/31 01:48 ID:FoKBOehc
>>526@おせんちゃん
ミサ2は、1枚しか持ってないのでなんとも。しかもケーゲル(w

ジュリーニさんは。。。さうですね。初恋のバーンスタインのあと、
わたくしをオトコにしてくれた。。。(違

「オーヴェルニュ」、郁代様のベスト盤がテ・カナワださうで。

>>530@エスクラルモンドおばさま
わたくし、英語で文藝作品を解する自信はほとんどございませんが、
いづれ挑戦してみませう。<イシグロ
なお、姫野カオルコは、短編集の『特急こだま東海道線を走る』が
いっそう良かったです。今日読んだところです。

>>535@犬似猫八さま
「子供と魔法」ですか。DVDが出たら買いましょう。

現在のところ、453KBですね。
540どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/03/31 02:47 ID:8cduNR7m
書き忘れ分の追加〜。

>>530@エスクラルモンドおばさま
季節の変わり目ですし。風邪。どーぞお大事になさって下さいまし。
わたくしも微熱があったりする春の日の深夜。

↑これだけだと偽善者っぽいので、何かほかにも(w

このところ、ルイサダの「シューマン ピアノ曲集」をば聴き続けてました。
例のぶっ飛んだ紙ジャケットの盤。わたくし、先日やっと結論を出しました。

「これはキワモノに過ぎない。聴くのは時間の無駄」
541禁断の名無しさん:04/03/31 04:38 ID:gLYkqCib
あげ
542ニコライ:04/03/31 18:58 ID:FQkDDv9M
アムランのメトネルのピアノ・ソナタ全集の国内盤が
タワーレコードの新宿店にありました。4枚組7800円です。
興味のある方はお早めに・・・。

スタンチンスキーのピアノ・ソナタ第2番をアデスの演奏で
聴いておりますが、これこそ隠れた名曲と言うべきでしょう。
解説書でアデスが述べているように、片手でスクリャービン、
もう一方の手でバッハをひいているような曲。
しかも、抒情的なメロディーもあり、肉感的なリズムもあり、
非常に聴きごたえがあります。なぜ今まで無視されてきたのか?
543犬似猫八:04/03/31 19:51 ID:O1TIZ+PG
プソンさん、冷たくされたとかいう件はお気になさらずに。
かまってちゃんの戯言でし。
たぶん遠征から戻られるまでは保つと思うけど…ココ。
私はしばらく雲隠れします。でわでわ〜
544ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/31 21:42 ID:/YYZN4NB
>>534
オスミン様、ベロフですけれど、音楽家にとって手は命以上に大切なようなところが
ありますわよね。その手を自ら傷つけるようなことをしたなんて、本当に
死んでしまいたかったのかしら?アルゲリッチに振られて、そこまで思いつめるなんて、
いろいろ想像してしまいますけれど。

あらまあ、LP時代に自筆譜のファクシミリの付録なんて付いていましたのね!
それでは、アーノンクール新盤のCD-ROM付録というのも、思った程画期的なことでは
ありませんのね。やっぱり、自筆譜の付録って魅力的ですわよね。LP時代から
ブリュッヘンやレオンハルトを聴いていらしたなんて、私はまだまだヒヨッコですわ(w

フィッシャー・ディースカウのイエス、優しいイエスが好きだとウザく感じるとは、
フィッシャーディースカウは何をやらかしているのかしら?
フィッシャー・ディースカウのイエスも偉そうなのかしら?
545ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/03/31 21:51 ID:/YYZN4NB
>>535>>543
犬似猫八様、それでは、雲隠れ中にでもメール攻撃でもしようかしら(・∀・)ニヤニヤ
あら私ったら、こんなことだから猫八様に雲隠れされちゃいますのね(´・ω・`)ショボーン
546オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/03/31 22:10 ID:cOd6OaKs
>>544 ゾフィー様

わかりませんけど、本当に死にたかったんじゃないでしょうか。手ですものね。
なんかアルゲリッチが性格激しそうというのは演奏からも想像つくんですが、
ベロフって演奏を聞くと理知的な感じですよね。もちろん演奏から受ける印象と、
実際の行動とは必ずしも連動はしませんけど、やはりその話を読んだ時は
「ええーっ!!??」と思いました。あまりにもベロフのイメージと結びつかなくて。
(気の毒ですけど、でもグルダのインタビューを読むと、もしかして振られたのも
自業自得?とも思ったりして。)

それにしてもマタイの自筆譜となると魅力ひとしおですね。そういえば私、まだ
リコーダー時代のブリュッヘンの公開レッスンなんかも聞きに行ったことが
ありましたっけ。受講したんじゃなくて、聞いただけですけど。
・・・ハッ!また年齢がバレる発言を…

F=Dのイエスは偉そうです。しかも声の力で偉そうなんじゃなくて、歌の表情で。
547力二男 ◆canio/tjdU :04/03/31 22:48 ID:3ZzA9jKg
>>509 遅レスですが・・・
スレッドの上の方でもそのDVDの話は出ていましたが、その時もまだレポ待ちでした。257から274あたり。

>>533 プソンさま
ジュリーニの新世界がシューベルトっぽいってなんとなくわかるような。いつもマターリしてますもんね。
ドヴォ789、もし未聴でしたらドホナーニ/クリーブランド管を是非聴いてみて欲しいです。
これも土臭さとは正反対の演奏ですが、ドヴォルザークでここまで透明感あるとある意味感動できると思います。
(本当のこというと、友人に薦めても誰も(・∀・)イイ!って言ってくれなくて・・・)

>>542
メトネル!甘党にはたまらないんですが、デフレに慣れきっている金銭感覚だと悩むな。
その全集はhyperionの奴かな?国内盤なんですね。
ところでニコライさんは名曲発掘マニアでしょうか。

>じょんさま
第九オフすごいですね。2ちゃんねらパワーここにありって感じです。
オフといえば、ピアノオフもあるのはご存知ですか。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/7276/
初心者大歓迎とのことなので、僕も参加してみようかなんて企らんでいます。

がんばれニッポン!
548ニコライ:04/03/31 23:20 ID:Mzm8Cjfm
>547 カニ男さん
そうです、ハイペリオンの国内仕様盤です。
この全集は僕はもう持っていますが、
ラフマニノフやスクリャービンが好きな人ならば、
7800円を払う価値があると思います。
名曲発掘マニアとまではいきませんが、
そういう曲を探すのは好きですね。
スタンチンスキーは帝政ロシア末期に流星のごとく現れ、
ロシア革命直前に26年の短い生涯を終えた人。
ピアノ・ソナタ第2番を聴くと、彼が第一級の作曲家になる素質を
備えていたことが分かります。
そういえば、スクリャービンの息子は父親に勝るとも劣らぬ天才だった
といわれていますが、成人になる前になくなったんですよね。
残された僅かな作品は、少年の作品とは思えぬ天才ぶりを
発揮しているのだとか・・・。
549ニコライ:04/03/31 23:30 ID:Mzm8Cjfm
ちなみに今はチャイコフスキーの
「中くらいの難しさの12の小品」を聴いております。
チャイコフスキーはピアノ曲を100曲以上残していて、
中には彼ならではの美しいメロディーを含んだものもあります。
「過ぎ去った想い出」作品72−17なんて、美し過ぎます。
こんなに聞き手の郷愁をさそうピアノ曲があるとは!
旋律が美し過ぎる!!!
チャイコフスキーのピアノ曲というと、「四季」や「ドゥムカ」、
「グランド・ソナタ」ばかりが有名ですが、
メロディー・メイカーとしての美質は、それ以外の小品にも
表われています。
550プソン:04/04/01 00:43 ID:8CIh6vn2
>>543
あー 今やっと分かった
誰かと思ったら…

>>547
ドホナーニ、ジュリーニと同じくアウトレットで6番を買いました>ドヴォ
(DECCAのUS盤ですごく安かった)
8番もあったんですけど買わず…「タラス・ブーリバ」が目当てだったので
結構いいです 前半の楽章など爽やかで
でもこの人ハンガリー系でもやはりセルの系列の人ですね
ケルテス、ショルティと違って盛り上がっても基本的にクール
ただライヴではどうか分かりませんが
セルの東京ライヴのシベリウスの2番とかもの凄いですからね
551どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/01 01:38 ID:W+NqgXcL
うんまあ、誰かすぃら(しらじら〜

あ〜。やっぱりセルの東京ライヴは凄いのですか。どーしよ。
前年のザルツブルクでのベートーヴェンは凄まじかったですし。
。。。あれって、まさか限定盤だったのでは。
552禁断の名無しさん:04/04/01 05:24 ID:+CyAwytp
age
553夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/01 09:09 ID:EK3rD7cT
>>547 カニ男さま
では あたしが賛同いたしましょう ドホナーニさんのドヴォ。
プソンさま 8番をお買いにならなかったのは、正直損したと思いますわ。
この8番、物凄いティンパニ! 
頭の天辺から打たれるそれは親の仇かと思うほどの強打。
9番も所々でちょっとした味付けをしてる。これが心憎いくらいの味付け具合。
DECCA音源は音質に関しても文句なしのクオリティ。
ドホナーニ&クリーヴランドでもドヴォ全集を作ればよかったのにね。

>なだらかな横の流れのジュリーニ演奏
うわぁ〜 ジュリーニ演奏を見事に言い当てている表現ですわ。
あたし、この横に流れる演奏でベートーヴェンを聞いたのが初めてだったので
少しの間ジュリーニさんを避けておりました・・・
554角番の局 ◆A.kk.KIRKE :04/04/01 18:56 ID:ItCOyS9T
ちょっと野暮用が発生しちゃって、大亀になりそうですわ。
レス頂いた方、お返事できなくてごめんなさいね。
555禁断の名無しさん:04/04/01 19:06 ID:a9tPdlY2
確率変動突入
556ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/01 21:54 ID:Pojvr2uk
>>546
オスミン様、ベロフの演奏は私は少ししか聴いたことがないのですが、
理知的かもしれませんわね。私、習っていたピアノの先生に言われたことが
あるんですけれど、「こうしようと思ったら、必ずそうするようじゃないとダメ」って
言われたことがありますのよ。芸術家って、ある程度行動力が必要なんじゃないかしらね。
良くも悪くも。ベロフも行動力があるんだと思いますわ、きっと。それで死にたいと
一旦思ったら、歯止めが利かなかったんじゃないかしらね。
それにしても、本当にアルゲリッチに振られて死のうと思ったのか、アルゲリッチに
振られる程、アルゲリッチを泣かせた自分が嫌になったのか謎ですわ(w

私もマタイの自筆譜は激しく惹かれますわよ(w
ブリュッヘンの公開レッスンまで行かれたことがおありですのね。羨ましいですわ!
やっぱり、そういうご経験をお持ちなのは年の功ですわよ。

F=Dはアリアでは穏やかで悟りきった感じの歌い方なので、この歌い方でイエスを歌ってくれれば
それはもう理想的なイエスになるだろうと思ったのですが、偉そうなイエスを歌うなんて、
F=Dも真面目そうな振りをして、なかなかの曲者ですわね(w
557ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/01 22:01 ID:Pojvr2uk
>>547
力二男様、ピアノオフのリンクありがとうございます。
本当にそれほど難しい曲でなくてもいいんですのね。
「フライングブラボーも控えて下さい」ってしっかり書かれているのが
笑えますわ。ついでにフライング拍手モナーですわ(w
558ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/01 22:22 ID:Pojvr2uk
昨日、深夜に何気なくNHKハイビジョンを見ていたら、BSで録り逃した田部京子さんの
シューベルトをやっていたので、思わず見てしまいましたわ。「幻想」ソナタのような
ロマンティックな曲は田部さんの優しいピアノにはピッタリな曲ですわね。
それにしても、「幻想」ソナタは今までただロマンティックな曲だと思っていましたけれど、
長調部分がロマンティックなだけに、余計に短調部分が悲しく感じられる曲だと、
今回聴いていて強く感じましたわ。
田部さんがインタヴューでワルター・クリーンの録音をよく聴くとおっしゃっていたのを
読んだことがありますが、確かに田部さんとクリーンは芸風が似ていると思いましたわ。
559直江:04/04/02 00:02 ID:32ffw/W6
>>557 ゾフィーさん
ピアノオフいかが?
過去のプログラムを見る限り、それこそいろいろですよね。

>>547カニ男さん、ゾフィーさん、仮に一曲選ぶなら何ですか?
僕なら・・コンソレーションかため息か、何だろ・・。
560キリコ床山:04/04/02 00:16 ID:PqkecoH6
600頂くわ!
561キリコ床山:04/04/02 00:18 ID:PqkecoH6
間違えてしまったわ!
あたし、疲れているのね…

皆様、ごめんあそばせ!
562どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/02 00:38 ID:BjjnL5n9
いえいえ。ぜひまた。600のときに〜。
563オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/02 01:12 ID:oRNZVGOh
>>556 ゾフィー様
>「こうしようと思ったら、必ずそうするようじゃないとダメ」って

うわあ。これって音楽の話じゃなくて、生活全般のことを言ってるんですよね。
きつい人生ですね。

>アルゲリッチに
>振られる程、アルゲリッチを泣かせた自分が嫌になったのか謎ですわ(w

そ、そういう見方もあったとは。(w

ブリュッヘンの公開レッスンは、今もいくつかのシーンは記憶に残ってるほど
とっても面白かったですよ。
当時はまだ今のようには古楽が盛んじゃなかったから、受講者もまさしく素人に
毛の生えたようなもんでしたけど、指導されてるとみるみるうまくなるんです。
(中に変なビブラートが音に付く人がいて、それを取るように言われても
どうしても取れない人がいたんですが、ブリュッヘンが「じゃあ身体をこうこう
こういう風にしながらふいてごらん」とか指導したら、即座にビブラートが取れて
まっすぐで綺麗な音色になったりとか。他にも忘れましたが色々)
あのときの受講者の中でプロになった人とかいるのかなあ?

F=Dのイエスはあのバスのアリアの感じとはちょっと違うように思います。
あの感じだと凄くいいんですけどね。

田部京子さんは聞いたことがないんですが、そうですか。クリーンねえ。
チャンスがあったら聞いてみよう!
564禁断の名無しさん:04/04/02 04:37 ID:7UFKDl4V
あげ
565禁断の名無しさん:04/04/02 05:36 ID:doAL1DH6
566ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/02 21:59 ID:5AFLsZCV
明日、浜コンのドキュメンタリーの再放送がございますわ。
見逃された方、ご覧になられては如何かしら?

4月3日(土)
PM10:00〜11:30
ETVスペシャル

「若きピアニストたちの挑戦」

− 浜松国際ピアノコンクール −
                         中村 紘子
                            ほか
567ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/02 22:14 ID:f0HxK78n
>>559
直江様、ピアノオフって聴いただけで、「ヤバイ、ピアノ弾かなきゃ!」って感じですわ。
本当にここのところピアノ弾いていないんですのよ。ピアノ弾きたいとは思っているんですけれど。
やっぱり、私も電子ピアノでも買った方がいいのかしら。

一曲選ぶならですか。う〜ん、シューベルトの即興曲とかかしら。
リストは全然レパートリーに入っていませんのよ(w
ああ、レパートリーもっと広げたいですわ。
コンソレーションかため息なんて、羨まし過ぎますわ!
568ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/02 22:37 ID:CGXLAy2m
>>563
オスミン様、音楽も生活もだと思うんですけれど、それくらい意志が強くないとダメって
意味にも取れますし、今となってはどう解釈していいのかわかりませんわ。
でも、言われて痛い所ついてくるなあとは思いましたわ(ニガワラ

ベロフの自分が嫌になった説、意外だったかしら?丸太様もまた出ていらして欲しいですわね。
春なので、多少スレが荒れても気にすることないですわよね。気になさっていらっしゃるのかしら?

あら、ブリュッヘンの公開レッスン、大分手取り足取り親切なレッスンだったんですのね。
リコーダーってフルートと似ているので、私もその公開レッスン、聴講したかったですわ。
今のブリュッヘンは公開レッスンやってくれそうもありませんわね(´・ω・`)ショボーン

田部さんはクリーンのモーツァルトの録音(だったかしら?)についつい手が伸びてしまうって
おっしゃっていましたわよ。それから、NHK教育のクリーンの「モーツァルトを弾く」も
ご覧になっていたそうですわ。どこかおっとりした感じが似ているように思いますのよ。
音が現実的になり過ぎないというのかしら。
569バヤゼット:04/04/02 23:13 ID:sUmkCXUA
あたくしこの週末はイギリス音楽ざんまいですわ。結局、最初のBostridgeは
『イングリッシュ・ソングブック』にいたしましたし、Hyperionのサイトで
一聴、惚れ込んでしまいました『All in the April Evening』と申す
イギリス合唱ナンバーのアンソロジーももうすぐ届きますの。
ボーンウィリアムスとかホルストも合唱曲かなり書いておりますし、
ほんとにあの国は、地味ながら、味わい深い声楽曲の宝庫ですわね。
570力二男 ◆canio/tjdU :04/04/03 00:15 ID:9wkoo7Sj
>>559 直江さま
うーん、本当のこと言うと僕は弾ける曲全然ないんです。
インヴェンション2声からなら1番か8番。
あと、やはり丸太さんに紹介されたバッハの小品集をはじめたので、
最初の2つのメヌエット(BWV114-115)ならどうにか。
とりあえず譜面は追えても、変なところでスタッカートっぽく弾んじゃったり、
音の強さがコントロールできなかったり、装飾音が汚かったり、etc,etc
どの曲にしようか迷うよりも、どの曲ならとりあえずまともに弾けるかです。

>>550 >>553 プソンさま、おせんさま
うわーい。賛同得られてよかった。クラヲタの中ではあまり評判にならない
ようだったので。ドホナーニ&クリーヴランド管、確かにクールですが、
クールさを保ちつつ圧倒的な巧さで感動させるのが凄いと思います。

>>566
ゾフィーさんいつも情報ありがとう。早速録画予約しました。
コンクールにはほとんど目を向けたことなかったので、いい機会です。
>>567
電子ピアノ、上級者の方がどう思うかはともかく、僕はかなり満足しています。
ヘッドフォンつければ夜でも気兼ねなく練習できるのが一番の利点ですが、
メンテナンス不要というのも実は大きな利点だったり。
(うちにあるピアノ、何年調律してないんだろう・・・)

BS2でホロストフスキーが歌ってる!やっぱりいいなぁこの人。
571ニコライ:04/04/03 00:45 ID:t1trwmzU
ミヤスコフスキーの交響曲第6番(ネーメ・ヤルヴィ指揮)を
買ってきました。まだ一度しか聴いていませんが、
第2楽章のトリオや第4楽章のコーダはぞっとするほど美しいです。
ちゃんと聴きこんでから、また書きます。
572禁断の名無しさん:04/04/03 05:45 ID:GGye0HGR
age
573禁断の名無しさん:04/04/03 14:35 ID:9wkoo7Sj
バッハ:初演の楽譜、80年ぶり日本で発見
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040403k0000m040158001c.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040403-00000158-mai-soci
世界の音楽学者が探していたバッハ(1685〜1750年)の「結婚カンタータBWV216」の
楽譜が日本で発見された。バッハの監督の下に筆写されたオリジナルのパート譜で、約300年前の
初演の際に使われた。バッハ資料の中で最も貴重なものだが、約80年前から所在不明だった。
ヨーロッパで活躍したピアニスト、原智恵子さんの遺品の楽譜を昨年末に鑑定、オリジナルと分かり、
このほど国立音楽大が購入した。音楽史上、最大級の発見となった。
(詳細はリンク先を参照)
574ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/03 20:45 ID:40nLop/e
>>566はNHK教育で放映されますわ。書き忘れてごめん遊ばせ。
575ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/03 22:43 ID:35k3/93o
>>554
角番のお局様、野暮用、頑張って片付けて下さいませね。
年度末・年度始めで皆様お忙しいんですのね。

>>569
バヤゼット様、ボストリッジの「イングリッシュ・ソングブック」、選曲もいいですし、
ボストリッジの歌も素晴らしいですわ。イギリスの歌曲の魅力に気づかせてくれる
素敵なCDですわ。
イギリスの合唱曲、あまり聴いたことがないのですが、フィンジの合唱曲なんか
聴いてみたいですわ。そういえば、「イングリッシュ・ソングブック」に
入っている「サリーガーデンズ」を合唱で聴くのも良さそうですわね。
今日は「犬神家の一族」を見ておりますわ。

>>570
力二男様、是非お楽しみ下さいませ。
私も最近は調律がめんどくさくて怠っていたりするので、ちょうどいいかもしれませんわ。
誰にも気兼ねなく練習できるのもいいですわ。
ただ、練習が電子ピアノ専門になってしまわないか、心配していますのよ。
576ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/03 22:53 ID:35k3/93o
>>573
これから、結婚カンタータのオリジナルが聴けるようになりますのね。
楽しみですわ!
それにしても、このスレでも話題に上がった原智恵子さんが、そんな貴重な楽譜を
持っていたなんて驚きですわ。
577バヤゼット:04/04/03 23:41 ID:tq4hBkCv
ごきげんよう。
わたくし、カークビーがBWV202と210の結婚カンタータ二曲をホグウッドと
入れたCDを持っておりますけど、バッハの結婚カンタータってまだありましたのね。
やっぱり独唱カンタータなのかしら。(くだんのCDは、カークビーのかすかな
衰えを感じさせて、たいそう悲しうございました。)

ボストリッジはやはり素晴らしかったですわ。
それにしてもあのCDの作曲家たち、ダウランドとかパーセルとかの
まさに直系の子孫、って感じですわね。解説書にちょっと書いてありました
ボーンウィリアムスの作品集も聴くつもりでございます。
578バヤゼット:04/04/03 23:50 ID:tq4hBkCv
あー。えーっと、「直系の子孫」と申しましたのは、たとえばダウランドの
リュートソングからイギリス近代歌曲への伝統のつながりのことを
言いたかったのでございます。憂愁にしずんだメランコリックな曲と
軽い小歌ぶりと、共存しておりますところも、よく似ております。
579禁断の名無しさん:04/04/03 23:58 ID:gJwD/WF+
浜松コンクールに出てたピアニストはゲイが多いのかな?
ウクライナの人に萌えた
580ババァヌ:04/04/04 00:06 ID:uzVCR4YZ
こんばんは〜。お久しぶりです。

>>566ゾフィーさま
おかげで今回は見逃さずに済みました。
いや〜ん、思いっきり鈴木くんに(;´Д`)ハァハァしちゃったわ〜w。
音楽は耳を素通り、画だけに集中w。弟さんもイケるわね???
あたし、プロコ大好きなので、須藤さんの場面で泣いちゃいました。

>>直江さま
とんでもなく亀だけど、合格おめでとうございます。
すばらしい人生になりますよう。

>>どぅるさま
あのぅ・・・
まだ怒ってらっしゃる?
どうぞお許しになって。
バーンスタインのチャイ5のインプレ、密かにずーっと待ってるのよ。
581どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/04 00:40 ID:79wo3EXH
がーんがーんがーんがーんがーん。。。ごめんよごめんよごめんよ。
下書き段階だけど今すぐレスするから。。。ごめんよ。。。。。

===
この曲、「ヴァイオリン vs 管楽器」とゆー構図になってると思うのですね。
バーンスタインは、そう意図してクキ-リとさせてる

第3楽章のワルツで両者が和解するとゆーか、ヴァイオリンが俗世界へと
降りてくるとゆーのか(w
第1楽章冒頭以降、たびたび現れる例の主題を、、、、、

管楽器がトテ-モ上手いです。おそらく、欧州のオケを使わなかった理由は、管楽器を
文句なく完璧に演奏させたかったからかも。

第4楽章の冒頭、例のテーマが戻ってきた瞬間に、トテ-モ安堵するのですね。
「ほら、もう戦争は終わったんだよ」って言われたみたいな。いや、わたくしは
もちろん戦争は知らないので、さう感じるとゆーだけなのですが。

第4楽章の残り13分は、長い長い「エンディング」になってるよーな気がします。
言いたかった事は第3楽章までで尽きてる、後は締めくくるだけなのだよ、と。
582禁断の名無しさん:04/04/04 00:44 ID:DKJO/FYC
このスレのせいで、クラシック好きはみんなホモって思われたらいい迷惑
583オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/04 01:45 ID:E3hZKJDT
>>568 ゾフィー様

丸太さん、お忙しくてこれないんだったらいいですけど、気にされてるんだったら
全然そんな必要ないのに。直接レスとかはしてなくても、私のように丸太さんの
発言を楽しみにしてるROMの方も、きっと多いと思いますし。

2ちゃんのクラ板ほど悪貨が良貨を駆逐する例を多数見る場所も他に無いと
思うんですが、クラ板の雰囲気が嫌で移ってきた私としては、ここは絶対に
クラ板に似ないで欲しいなと。(個人叩きをして有力コテを追い出し、
スレを乗っ取ったりする人もいますが、そういうケースってまず間違いなく
スレの保守もろくに出来ずに、廃墟にしてしまうのがおちですよね。)

もし今ブリュッヘンが公開レッスンをしたら、受講者は相当レベルの高い人が
集まるでしょうから、指導の内容は技術的なことを手取り足取りというよりは、
解釈とか様式とか、そっち方面に向かうかもしれませんね。

関係ないんですけど、海沿いを走る路線の駅で電車を待ってたら、駅員の
恐ろしいアナウンスが、「電車が恐怖のために遅れています」。
ええっ!?電車が恐怖で???
・・・どうやら強風で遅れてたらしいんですが・・・
584禁断の名無しさん:04/04/04 04:12 ID:aYNeXuAY
あげ
585papaveri:04/04/04 09:16 ID:vmPbM0d9
私も>>583オスミンさんと同じく丸太さんを待っていますのよ。

パヴァロッティのさよならコンサートはどうなさったのかしら?????
たしか、チケットを予約したけど、行くかどうか迷っているとおっしゃってましたわ。
586ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/04 20:55 ID:OndIptf6
本日のN響アワーと芸術劇場の放送予定ですわ。あー、始まっちゃいますわ(汗

NHK教育
PM9:00〜10:00
N響アワー
 − 最近の演奏会から〜半世紀の時を超えて
              ティボーデのハチャトゥリヤン −

「ピアノ協奏曲」            ハチャトゥリヤン作曲
             (ピアノ)ジャン・イヴ・ティボーデ
                 (指揮)シャルル・デュトワ
「歌劇“タンホイザー”序曲」         ワーグナー作曲
                (指揮)ハインツ・ワルベルク
                  (管弦楽)NHK交響楽団
  〜NHKホールで録画〜
                    【司会】 池辺晋一郎
                         若村麻由美
587ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/04 20:57 ID:OndIptf6
続きですわ。

芸術劇場 

PM10:00〜10:26 
情報コーナー
                    【ゲスト】広上 淳一
                     【司会】森田美由紀

PM10:26〜AM0:15
ロンドン交響楽団演奏会
「交響詩“大洋の女神” 作品73」
「バイオリン協奏曲 ニ短調 作品47」    シベリウス作曲
「バレエ音楽“火の鳥”(1910年版)」
「バレエ音楽“火の鳥”」       ストラヴィンスキー作曲
「変奏曲“なぞ”から 第9変奏“ニムロッド”」 エルガー作曲
                  (バイオリン)庄司紗矢香
                 (管弦楽)ロンドン交響楽団
                 (指揮)コリン・デーヴィス
  〜京都コンサートホールで録画〜
588ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/04 21:04 ID:OndIptf6
まあ、NHK教育は放送予定が変更になっているようですわ。
N響アワーはPM10:05からだそうですわ。
589ババァヌ:04/04/04 22:55 ID:uzVCR4YZ
>>581どぅるさま
いや〜〜〜ん、さっそくありがとう。
・・・どぅるちゃんが謝ることじゃないのよ。
悪ノリしすぎたあたしがいけなかったわ。

実はあたし、あの演奏、楽しめなかったのね。
調子に乗って「\18000」とか書いちゃった手前、どぅるちゃんがどう聴いたか
けっこう気になっちゃってて。
少なくとも実売価格分は堪能していただけたかしら。

あたしが楽しめなかったのって、演奏がどうのというよりも、
やっぱり曲との相性がそもそも悪いらしいのよ。
例の冒頭のClによる主題をはじめ、随所に、「表面的なポーズ」というか
「作り物めいたわざとらしさ」みたいなのを感じて、どうしても白けちゃう。
チャイコの交響曲、第4番から第6番って、精神的にはほとんど共通の
テーマに基いて作曲されてるように思うし、作曲技巧にも顕著な違いが
あるようには見えないんだけど、どうして5番だけがダメなのかしらねぇ。
自分でもよく分からないわ。

どぅるちゃんがおっしゃってる「Vn vs 管楽器」って、その後の文と
照らし合わせると、「Vnが天上界、管楽器が俗世間」って感じなのね?
で、第三楽章に至って両者が融和→安堵、と。
思ってもみなかったわ。
いつか丸太さんもおっしゃってたけど、その時々のコンディションによって
同じ音楽でも全然違って聞こえたりするわよね。
どぅるちゃんの視点も参考に、あたしもまた機会を改めて聴いてみるわ〜。
590ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/04 23:12 ID:bt9DqjGI
>>577-578
バヤゼット様、まだ結婚カンタータはまだちゃんと聴いたことがありませんのよ。
良さそうな曲だとは思っているんですけれど。私はアージェンタ盤を聴いてみたいと
思っていますのよ。風船ヤァヤァ様に薦めて頂きましたし、アージェンタの歌やベズノシウクの
フルートが聴いてみたいんですの。カークビーは結婚カンタータは若いうちは録音しません
でしたのね。カークビーにも惹かれますが。
今回見つかったのは、ソプラノとアルトのパート譜ということですわよ。二重唱らしいですわ。
器楽パートは復元しないとダメみたいですわ。

そういえば、ボストリッジの歌う「グリーン・スリーヴズ」が素晴らしいと
おっしゃっていらした方がいましたわ。そのボーンウィリアムズの作品集に入っているのでは
ないかしら?私もまだ聴いていないのですが、いつか聴いてみたいと思っていますわ。
英国歌曲集の作曲家達がダウランドやパーセルの流れを汲んでいるというのは、
なるほどと思いますわ。民謡の編曲物以外の曲もどこか古風な曲ばかりですわよね。

ダウランドはベタですけれど、“Come again”が好きですわ。バーバラ・ボニーの歌で
聴いておりますわ。
591ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/04 23:12 ID:bt9DqjGI
>>580
ババァヌ様、ほほほ、鈴木さんに(;´Д`)ハァハァなさいましたのね。
やっぱり好青年なので、誰からも好かれますわね。

私も遅ればせながら、クレスト1000の矢代秋雄のピアノ協奏曲と尾高尚忠の
フルート協奏曲を聴きましたわ。吉松はまだなんですの。
矢代さんピアノ協奏曲はサスペンスかホラー映画に使えそうな、不思議で
怖い曲じゃございませんこと?ピロコ様も第2楽章の殆ど同じ音を弾き続けるような楽章でも
表情が豊かで飽きさせませんわね。
尾高さんフルート協奏曲は元々西洋の舞曲のような優雅な曲なんでしょうけれど、
ランパルが演奏するとさらに優雅でチャーミングで、しっかりおフランスな曲に
なっているように思いましたわ。それにしても、ランパルの音の美しいこと。
優雅で艶めかしい貴婦人に微笑みかけられているようで、理屈なしに魅了されて
しまいますわ。久しぶりにランパルを聴きましたが、改めてランパルに
惹きつけられてしまいましたわ。
592オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/04 23:57 ID:DlPAlydH
遠近感が・・・遠近感が・・・崩れてるぅ
庄司紗矢香の顔が小さすぎて、クロマキーみたい・・・
593ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/05 00:00 ID:tdajOH9k
>>583
オスミン様、本当に丸太様は、悪意が感じられる言いがかりをつけられているように
思えましたから、全く気にする必要なんかないと思いますわ。

クラ板は、私もヘレヴェッヘスレが執拗に荒らされて潰されたのを目の当たりにしましたから、
よくわかりますわ。クラ板のスレとしては良スレに属するスレでしたのに。
確かにここは良民が住めなくなる板にはなって欲しくないですわね。

古楽人口は昔に比べたら、今は信じられないほど増えていますものね。
当然レベルも上がっているはずですわね。解釈や様式についてレッスンするブリュッヘンも
いいですけれど、手取り足取りレッスンするブリュッヘンに接されたのは、
今から思えば貴重な体験ですわね。クラシックを聴いたりしていると年代によって
できる体験が変わってくるので、それこそ早くに生まれて、しかも不死身だといいなあと
思えてきますわ(w

恐怖に怯えて遅れる電車、どうしてそんなアナウンスになっちゃたのかしら?
口が滑っただけなのかしら(w
海の方に巡礼に行かれましたのね(w
594ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/05 00:02 ID:tdajOH9k
>>592
オスミン様、クロマキーって、何かしら?クロマティーじゃありませんわよね(w
595どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/05 00:33 ID:v9o2MP6p
>>589@ババァヌさま
バーンスタインだとゆーだけで、価格分以上の満足はあったのですよ。

>「作り物めいたわざとらしさ」みたいなのを感じて、どうしても白けちゃう。
なんと言いますか。チャイ氏の哀しみは、おそらくそこにあったのではなかろーかと。
卓越した技法をもちながら、自分の高尚な(はずの)楽想が、ちょー分かりやすい
曲にしか結実しないとゆー。苦しいことが多い人生だったから、無意識裡に平明で
幸福なメロディーを好んだのかすぃら。。。泣けまつ。
……あ、DENONのザンデルリンクはバカっぽくなくていいかも。

「あんたは合いの手に過ぎないのよ!」「お前こそ合いの手だ!」とゆー争いが、
Vnと管の間にあるよーな。メカニックが駄目なオケだと、ここら辺がぐちゃぐちゃ。

>>592@オスちゃま
今の若い女子は、概ねあんなもんです<顔面。。。(例外有り、責めないよーにw
ヴァイオリニストだって、楽器に身体を共鳴させて音を出してると思うのですが、
ソプラノみたいに牛みたいな巨体の人はいませんね。

プレガルディエンの「冬の旅」、買いました〜。。。シュタイアー出しゃばりすぎ?
596プソン:04/04/05 00:36 ID:nROLW3L+
今は「火の鳥」…

青いバックで撮った人物を全然別の映像にはめ込んだりするするやつですね>クロマキー
597オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/05 00:58 ID:JlH+n3yI
>>593,594 ゾフィー様

クロマティーが好きな人っていませんでしたっけ。郁代さん?あ、違った。郁代さんは
オマリーでしたか。(w
クロマキーは無地のスクリーンをバックに人物等だけ撮って、別撮りした景色などを
あとから合成する映画やTVの手法です。よく車に乗っているシーンなどで使われますが、
最近はCGの発達でクロマキーの手法はちょっと下火かも。
庄司紗矢香と後ろのLSOのヴァイオリンの人の顔の大きさがアンバランスで、合成みたい
というかなんというか・・・

>それこそ早くに生まれて、しかも不死身だといいなあと
>思えてきますわ(w

ホントに。(w 私ももうちょっと早く生まれてれば、と思う演奏家は沢山いるのですが、
でもそれは割りとあきらめがつきますね。聞こうと思えば、あの時聞けたのに・・・という
のが一番悔いが残ります。特に声楽家はピークの時期は短いですし。
だからもし「これだ!」と思うアーティストがいれば、多少無理しても聞いておいた
ほうがいいかもしれません。東京在住じゃないと大変ですけどね。

ヘレヴェッヘ・スレは覗いたことがなかったんですが、そんな悲しい事態になったん
ですか。まあ、クラ板の演奏家スレではありがちと言えば、ありがちですが・・・
私はPCの自作板によく顔を出すんですが、こういう「情報板」とでも言うか、
なによりも情報量の多い人、技術系の話題に詳しい人が重宝がられるスレでは、
クラ板みたいなことはめったに起きないんですよね。まあ今は春厨の時期なので、
自作板と言えども、変なのが来てるスレも多いですけど。
598オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/05 01:11 ID:JlH+n3yI
>>595 どぅる様
>今の若い女子は、概ねあんなもんです<顔面。。。

さすがね???ノンケぶりをアピールね???(w
ま、確かにいまどきのヴァイオリニストはみんな小顔ですねぇ。
それに比べるとキョンファ姐さんとかヘンデル女史とか(以下自粛
599いあん:04/04/05 01:14 ID:K8t3hqKs
>>590
ゾフィー様

ボストリッジのグリーンスリーブスですが、Virgin classics
からでている Britten "The Canticles"に収録されていますよ。

ボストリッジのリサイタル後は、NJP「サロメ」、新国「神々
の黄昏」とオペラ三昧しておりました。そういえば、3/29
の新国のロビーでサロメを指揮していたアルミンク様をお見か
けしました。声をおかけしようかと思ったのですが、私はドイ
ツ語は駄目なのであきらめました。休憩時間中は新国のノヴォ
監督と話し込んでいらっしゃいました。売り込んでいらしたの
かしら、、、
600禁断の名無しさん:04/04/05 04:08 ID:76vvW/l9
age
601夜鷹 おせん ◆EXOSENAITg :04/04/05 13:03 ID:nhurEFDU
結婚カンタータの楽譜発見の記事は、発見されたことへの驚きより、
それが原智恵子さんの遺品から出てきたということの方に
タイムリーと言いますか、不思議な縁のつながりを感じました。
ご主人のカサドさんが楽譜コレクターであったことが
後世、このような形で驚きを与えてくれるとは。

昨日は新宿でアマオケの公演を聞きました。
東京アマデウス管弦楽団。
シベリウス5、フンメル トランペット協奏曲、シューマン4、フィガロ序曲(アンコール)
さすがに休憩前にシベ5というのは、なかなかのボリューム。
弦の人数がアマにしては多いので、揃うとかなり厚みも迫力もあります。
管は多少心許無い所もありましたが・・・

昨晩の庄司さん、久しぶりに拝見しましたが、
あんなに熱く演奏する方でしたかしら? キョンファ姐さんを意識なさってる?
602ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/05 18:42 ID:V6Dtke1S
>>597
オスミン様、あら、クロマティーが好きなんておっしゃったら、郁代様が
カンカンに怒りそうですわ(w
郁代様が応援なさっているチームの宿敵のチームにいらした方ですもの。
プロ野球もシーズンですので、また郁代様も球場通いなさるのかしらね。
クロマキー、わかりましたわ。プソン様とケコーンですわね(w
お二人ともありがとうございます。

>聞こうと思えば、あの時聞けたのに・・・というのが一番悔いが残ります。
ヤ、ヤバイですわ(w
私も田舎に引っ込んでいる場合じゃないのかしらね。
そういえば、私、ランパルが生で聴けなかったのが悔しいですわ。
ランパルって、結構田舎にも来ていたんですけれど、どうも縁がなかったんですの。

ヘレヴェッヘスレが荒れて潰れたのは、ファンとしては悲しかったですわ。
やっぱり好きな演奏家のスレが荒れるのは、見るに耐えませんわね。
あらまあ、パソコン板に行かれていますのね!私も逝ったことはあるんですが、
専門的過ぎて、場違いな感じがして書き込めませんでしたわ。だから
常駐されているなんて、本当に尊敬してしまいますわ。確かに真面目そうな板に
見えましたわ。私もクラ板以外の板に逝くことがありますけれど、
スレを潰してしまうような荒らしは見たことがありませんわ。
603ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/05 18:59 ID:V6Dtke1S
>>599
いあん様、ボストリッジのグリーン・スリーブスは「カンティクルス」に
入っていましたのね!ありがとうございます。
私、まだ「カンティクルス」は聴いていないので、是非聴いてみたいと
思いますわ。このアルバムはサリー・ガーデンズとかの民謡の編曲物が
何曲か入っていましたわよね。サリー・ガーデンズを歌っているのは
確かボストリッジではなかったと思いますが。

あら、いあん様もオペラ聴かれますのね。オペラスレにはいらっしゃったことが
おありなのかしら?もしまだでしたら、是非いらして下さいませ。
サロメの指揮はアルミンクでしたのね。私はまだアルミンクは聴く機会が
ございませんわ。新国で振るって、海外の指揮者からしても魅力的なこと
なのかしらね。
604ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/05 19:35 ID:V6Dtke1S
次スレお立て致しましたわ。

ゲイが語るクラシック 13杯目♪♪♪
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/gay/1081160767/
605オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/05 23:22 ID:/ouQRD2r
>>602 ゾフィー様
>ヤ、ヤバイですわ(w

な、なんだか「ヤバイ」という単語と「ですわ」という言い回しのミスマッチ
に、ドタマがくらくらいたしますわ。

>そういえば、私、ランパルが生で聴けなかったのが悔しいですわ。

フルートをなさる方だったら、ランパル聞けなかったというのは、とても残念な
ことでしょうね。もう神様のような人ですものね。
私は一番の悔いは、カラヤンのオペラが聞けなかったことと(コンサートは
聞いてます)、ヴィスコンティ演出のオペラが見れなかったことでしょうか。
演出はどんどん崩れていきますのでね。新国立劇場は亡くなった人の舞台を
移したものでも、平気でエヴァーディング演出だのポンネル演出だのと
言ってますけど。

PCの自作板でも初心者が場違いな質問をしてくることがままあるんですが、
結構みんな「ゴルァ」とか言いつつも親切に教えたりしてるみたいです。
606ゾフィー ◆Sophie/q4w :04/04/05 23:24 ID:NRAClCJZ
>>601
おせん様、庄司さんは今まで聴く機会がなかったので、昨日が初めてだったんですが、
イメージしていたのと全然違っていて驚きましたの。インタヴューとかを読んで、
演奏ももっとこじんまりとまとまっていて、端正な演奏かと思っていたのですが。
以前はあんなに熱い演奏をする方ではなかったんですの?
あの年であれだけの個性を出せるなんて、頼もしいと思いましたわ。
日本の若手というと、上手いけれど個性に欠けるというイメージがあったんですが、
このイメージはもう古くなってきましたわね。
607バヤゼット:04/04/05 23:42 ID:A4RCxoBS
ごきげんよう。
ブリテン編の「Greensleeves」はピアノ伴奏盤ですのね。
それもよろしいんでしょうね。
ボーンウィリアムスの編曲盤は、ボストリッジが無伴奏の混声合唱を
バックに歌っております。
民謡って、編曲者によっても雰囲気が変わりますし、面白いですわね。
わたくしは波多野睦美&つのだたかし盤でも聴きますわ。

イギリスの演奏団体による古楽ばかり聴いてまいりましたので
必然的にイギリスのテナーを何人も知っております。
先輩歌手ではマーティン・ヒルあたりが芸風として
ボストリッジに近いかも。ボストリッジも、なにも突然変異の
ように出てきたわけではないと思いますわ。でも何にしても
こういうふうにスターが出てきてくれるとイギリスびいきとしては
嬉しいかぎりですわねえ。『ビリー・バッド』のビアをやるのは
何年後かしら? その前にリュートソングも録音してね。

それから、カークビーのことですが、結婚カンタータの
有名なほう(BWV202)をいちどパロットと録音しておりましたの。
わたくしはパロットのほうがフレッシュな感じでよいと思います。
再録盤はやや声に疲れが出ております。

アージェンタも存じておりますよ。いつもなんとも愛らしい
歌い方をする人ですわね。彼女の出ているガーディナー盤の
『クリスマス・オラトリオ』なんか、好きですわ。
608どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/05 23:59 ID:Hwk2igjD
黒田恭一が、著書『ぼくのオペラへの旅』のなかで「自らをオペラの役に
例えるならネモリーノだ」などと言い切っており。
わたくしは遠慮してドゥルカマーラにしたのに。ムッとしますた(w

昨日は。郁ちゃま&オスちゃまが推しておいでのプレガルディエンの
「冬の旅」を買いに出かけ。見つけ。手に取り。買い。

ちょっと視線を動かしますれば。隣の棚に、ケンプのベートーヴェンが。
「悲愴,月光,熱情」。1998年春に発売された、DGの1000円盤でした。

国内盤なので背ラベルがあり。そこに「世界初CD化」の文字が。はぁ?
ケンプのベートーヴェンでしょ? おおぼけ? と思ったら。そーではなく。

全集は1964-65年録音。上記の3曲は1960年にDGに録音した別もの。
こんな盤が有ったとは。知らなかったー。買い。

新旧DGを聴き比べてみたのですが、特に違いが分からず。斯くなる上は
楽譜を買って細部を比べよーかと思い。楽譜が読めないことに気づき(w

。。。だいたい同じ感じの演奏ですよ。えぇ。
609オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/06 00:27 ID:o0Hvw0MP
>>608 どぅる様

ふう〜ん。ということは遠慮しなかったらネモリーノにしたかった訳だ。

シュタイアーはともかくプレガルディエンについては、どうでしょう?
お気に召しましたか?
610禁断の名無しさん:04/04/06 00:49 ID:OR55Enys
皆さんに質問なのです。
今日なんとなくHMVのネットショップを見ていたら
フィゲイレドさんというチェンバロ奏者のCD紹介で
「スコット・ロスと寝食をともにした弟子」との記述…。
これって、そういうこと(笑)なんですよね?
ということはこの方もお仲間さんなのかな?ひげづらだし。
たしかスコット・ロスってAIDSで亡くなったんでしたよね。
どなたか御存じですか??

あと、ヒロ・クロサキとウィリアム・クリスティがならんでいる
ヘンデルのヴァイオリンソナタのジャケを見るたび
いやらしいことを想像してしまう私はへんでしょうか?

611どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/06 00:50 ID:bmrVJChN
>>609@オスちゃま
プレ氏は、思ったより劇的でした。事前の予想では、もっと躍動感のない
正確な機械のよーな歌唱を予想してたのですが。
んで、「あぁ、われわれはDFDから遠くに来たもんなのね」などと書こうと
思っていたのですが。
そーではなかったのですよ。思ったほど斬新でもなければ違和感もなく。
王道を行く優れた新人なのだなぁ、と。ゲルハーエルよりずっと上手い。

もうそろそろdat落ちだな。よし。「遠慮」だと?……なんて嫌な爺だろ(w
612いあん:04/04/06 00:54 ID:VmU+qBZC
>>607
バヤゼット様

はい、おっしゃるとおり、ブリテン編はピアノ伴奏です。CDは
ドレイクの伴奏でして、大変気に入っております。それにしても
ボーンウイリアムズ編のグリーンスリーブズをうかつにも見落と
して(聞き落として!?)おりました。ご教示ありがとうござい
ます。早速発注いたします。
613どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/06 00:57 ID:bmrVJChN
>>610@禁断の名無しさんさま
んん〜。どーなんでせうね。ロスは、フランスの古城に住んでいたとゆーことで、
チェンバロを弾きまくっても近所から苦情が来たりしない環境だったのでせう。
一人ぐらい居候を住まわせても、十分に広かったんじゃないでせうかね。
あ、ロスがAIDSで亡くなったとゆーのは、幾つかの本や雑誌で読みましたが。

私はノンケなのですが。クレーメルとアルゲリッチのジャケットを見ても、とくに
この2人の間に何かがあったとは思わないです。されば、やはりこの。え〜と。
見る側がやらすぃとゆーことの反映かも、と。。。(w
614オスミン ◆t93zEI3Xvo :04/04/06 01:09 ID:o0Hvw0MP
>>611 どぅる様
>「遠慮」だと?……なんて嫌な爺だろ(w

なんか、どういう文脈でこうなるのか、よく判らないんですけど???
615どぅる ◆PG0KBcMlGY :04/04/06 01:10 ID:bmrVJChN
あぅ。。。
616禁断の名無しさん
浜松コンクールの特集、いま録画見終わりましたが、とても興味深かったです。
悩みながら頑張っている人たちを見ると、単に応援したくなるという以上に複雑な気分。
須藤さんは鈴木さんと対照的に、悩みなさそうな明るい女の子だなーと最初は
思ったのですが、あの笑顔の裏にはいろいろな背景があるとわかって、
住んでいる世界もレベルも全然違うけれども、共感する部分が多くありました。
あと、岡本さんのお父さんの「この世から競争とカネという言葉をなくしたい。」
との言葉が重かったです。他にも・・・挙げるときりないです。

>>597 >>605 オスミンさま
僕が後悔してるのはペーター・マークです。日本のオケにはよく振りに来ていらしたようですが、
数年前いざチケットをとったら、コンサートの一ヶ月前にお亡くなりになって悲しい思いをしました。
マークのモーツァルト、メンデルスゾーン、聴きたかったです。

>>599 いあんさま
アンミンクは今年の新日本フィルニューイヤーコンサートで聴きました。
演奏の質うんぬんは僕の耳では評価できませんが、なによりも楽しい雰囲気でしたし、
簡単な新年の挨拶を日本語でしてくれたのがお義理とはいえ好感度アップでした。
新日本フィルとはいいコンビになるといいんですけどね。