PSP自作ソフト開発スレ ver.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
*****完全sageマターリ進行!*****

自作ソフト開発者向けスレッドです。
要望・クレクレなどは作者本人が望んだ場合以外スルーで。

前スレ
PSP自作ソフト開発スレ ver.10
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1253457440/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:18:41 ID:3PgDsv2t
過去スレ
PSP自作ソフト開発スレ ver.9
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1231340677/

PSP自作ソフト開発スレ ver.8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1212946327/

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.7【開発】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1196444325/

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.6【開発】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1170852578/l50

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.5【開発】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1131234285/l50

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.4【開発】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1122320813/

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.3【開発】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1120650818/

【メモステ】PSP自作ソフト総合スレ ver.2【起動】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1119085854/

【メモステ】PSP自作ソフト総合スレ【起動】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1115721191/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:19:21 ID:3PgDsv2t
Hello,Worldとソース
ttp://sec.pn.to/index.html
ttp://forums.ps2dev.org/viewtopic.php?t=1570
スクリーンショット
ttp://pics.oopo.net/2005-05-05-HELLOPSP/
公式アップデータ
ttp://www.playstation.jp/psp/update/ud_01.html

1.5での起動
ttp://www.pspemudo.com/1-5.html
API一覧
ttp://pspdev.ofcode.com/api.php

海外開発コミュニティ ps2dev
ttp://ps2dev.org/

開発環境
ttp://sec.pn.to/pw/?PS2toolchain
ttp://sec.pn.to/pw/?PSPtoolchain

PSP開発入門
ttp://www2.odn.ne.jp/~cai03080/PSP/
 ↑の5月14日を参考に。
ttp://bu-nyan.m.to/psp/psp.htm

Development/Tutorial - PSPnfo / PSP software 2nd.
ttp://pspnfo.orz.hm/index.php?Development/Tutorial

PSP自作ソフトプログラミング開発wiki
http://www7.atwiki.jp/pspprogram
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:20:01 ID:3PgDsv2t
■よくある質問

Q−特定のアプリを333mhzに変更したいのですが・・・
A−PSP上で動くエミュレータでよく採用されていますので、
   そちらのソースを見て活用しましょう。

Q−コンパイルが失敗するのですが・・・
A−開発環境の見直しをしてみましょう。
   過去スレ( http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1115721191/ )を参考にしてみてください。

Q−2chブラウザとか、MUGENとかまだー?
A−自分で作ってください。無理なら黙ってましょう。


Q−ネット接続対応まだー?
A−ネット接続は最近ようやく解析が進みだしたのでもうちょっと。

Q−開発に参加したいのですが、最新のまとめサイトってない?
A−APIの解析など、情報の更新が速すぎるため、
   現在の状況に即したまとめらしいまとめというサイトはありません。
   ココのスレがまとめになるかと思います。
   また、開発されたソフトのソースもぜひ参考にしてみてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:33:41 ID:32SpVEBU
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:07:31 ID:t4Y/WrQK
てす
7 ◆DY//wVKWks :2010/05/01(土) 01:50:35 ID:006mWugf
>>1

ただリンク切れがかなり…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:48:40 ID:oQw/E0o8
>>7
次スレ立てる時に修正しといてよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:43:47 ID:Zi7RhuvU
もう誰も作ってないんだろうか…。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:48:00 ID:JRmSp8hD
次スレもうないのかとオモタ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:14:25 ID:MS13v7aB
あー、クレクレしたい。むっちゃしたい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 03:07:00 ID:frxIVMgU
気になったんだけどXMBの操作でフォルダを開いたときに
次に読み込みを早くするためにキャッシュ残すけど
あれってメモリにキャッシュ保存してるの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:20:21 ID:F01H0Fti
とりあえずエロゲやらせろよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:37:40 ID:HvhaGPTa
>>13
たしかDXライブラリで使えるノベルゲーエンジンがある。
うまくDXPで移植すれば作れるんじゃないか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:33:42 ID:ZtbYfxb7
MagicSaveに使われてるメニュー表示部分
あれライブラリみたいな形で公開してくれれば
プラグインのGUI作成が容易になるのだけど
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:54:26 ID:4J1CWAOa
PSP decompilerの開発は止まったままなのかな?
今でもある程度の流れが把握できて便利なんだけど
不完全な所も多くてアセンブリと見比べる作業がやっぱりめんどっちい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:27:37 ID:pTBNdwuq
>>16
そんな奴あったのか
ちょっと試してみよう
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 12:46:39 ID:Ixlnyhhq
>>16
takkaさん、何してはるんすか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:35:22 ID:Gg6JcaAj
デコンパイラーに完全を求めるなんて無謀だと思うが・・・
20E:2010/05/08(土) 22:02:34 ID:lUc8ZgkC
俺たちのPSPクラブ 書き込みおねがいします
Eより
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:52:42 ID:Xn/ILvKV
そんな大層な人じゃないってw
前スレでUSBでXlinkとか言ってた者だけど
デコンパイラのおかげでRAW&PACKパケの取得が暗号化処理関数やら色々見つけたんだけどRecv処理で難航してる
今でも十分なんだけどもう少し戻り値や引数の認識をしっかりしてくれたらなーと思う
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:34:20 ID:xDaM0QsM
HBLで動く自作ソフト激しくきぼん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:28:45 ID:+KsnssiF
もしかしてPSPで使われてるmemcpyって特殊な動作してる?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:07:26 ID:NAbcZYTV
してないと思うけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:18:21 ID:Xx716OqJ
>>23
GPUとかで動作がおかしいならキャッシュを疑え。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 06:57:00 ID:Qqsqj8BI
データ構造 最初の14byteはイーサネットヘッダ(char dest_mac[6], src_mac[6]; short type = 0x88C8) で
次の2byteが暗号化されてるか否かのフラグ(1=nopack 2=packing)で1の場合次の2byteぐらいが命令IDっぽい

sceNetIfEnqueue(recv)とsceNetIfDequeue(send)で色々処理してるぽい。enqueの第2引数とdequeueの戻り値の+8byte目にデータへのアドレス +12にサイズ。
enqを呼んでrecvに暗号化済みのデータ送りたい場合は代わりにwlan+0x42C4(void *unk(dequeueのarg1と同値), void*data, int len, short unk2, short unk3(unmksceNetAdhoc_lib_67346A2A))を呼び出すと便利。暗号化後のsendデータの取得はdequeueの戻り値を参照
enqueueとdequeueで呼ばれてるCallBack関数(登録はifhandle_0542835F)はAdhocAuthの+0xD8(recv pack) +0x25C(send pack) +0x14D4(recv nopack 暗号化のための準備とかしてるぽい)
の中で呼ばれてる関数はsceMemab_8B807505(recv decode) _A3B1D6CB(recv decode broadcast) _ADF6E167(send encode) _C8EB0C58(send encode broadcast)
どこか弄ればRAWのまま送受信してPCとアドホックで送受信できるかも。PC側で復号化や暗号化するにはAdhocAuthとsceMemabの解析が必要そうで大変そう。pspdevのフォーラムではいくつか質問出てたけど需要あるのかな

USB通してのアドホ通信は少しの不具合と速度に難有りだが、多分組んだプログラムが悪い所為。
とりあえず解析して分かったこととか書いてみた
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 08:00:34 ID:6WemRAgX
もうちょっと見やすくまとめて欲しいな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:30:45 ID:RviBr12r
要約してみた

俺が頑張るからみんなは期待して待ってろよ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 05:04:57 ID:91ZMcVTM
MagicSaveの不具合ではないけど報告と要望を
最近KHBBSプラグインという、CFW5.50で動作不可能なISOを起動させるプラグインが出たのですが
(ttp://bbs.a9vg.com/read.php?tid=1473473&fpage=1)
それを有効にするとMagicSaveのホットキーを押してもメニューが出なくなり、使えなくなります。
プラグインの起動順も変えてみましたが駄目なようです。
もしよければ、同時使用出来るようにしていただけないかお願いしたいです。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 08:17:58 ID:3SgXbf8T
>>29
Lite版でも無理だったか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 12:27:54 ID:lOh7xNpx
>>29
Lite版で問題なく使えてるのだが
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 12:33:22 ID:lOh7xNpx
>>29
連レスで悪いが、それってMagicSaveそのものが機能してないのでは?
Log機能あるから一度確認してみるといいかもね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 15:51:56 ID:FS6eTcNr
>>29
KHBBSプラグインとMagicSaveのみ有効で試してみたけど

15:36:56 ---- MagicSave Ver 2.3 ----
15:36:57 Get GameID : Success
15:36:57 Check Func : 9/10 [ Dump ]
15:36:57 Check R/W "Raw" Data : NG
15:36:57 Initialize : Failed
15:41:05 ---- MagicSave Lite Ver 2.3 ----
15:41:05 Get GameID : Success
15:41:05 Check Func : 9/10 [ Dump ]
15:41:05 Check R/W "Raw" Data : NG
15:41:05 Initialize : Failed
こうなって無理だわ・・・

ついでにFreecheat使用でも同様のことが起きる事報告しておく
3429:2010/05/17(月) 16:36:35 ID:91ZMcVTM
>>30-32
Lite版でも動作してないみたい。
>>33と同じ結果だけどログを貼ると
KHBBSプラグイン無効
16:18:33 ---- MagicSave Lite Ver 2.3 ----
16:18:34 Get GameID : Failed
16:18:34 Initialize : Failed
16:19:16 ---- MagicSave Lite Ver 2.3 ----
16:19:21 Get GameID : Success
16:19:22 Check Func : 10/10 [ Dump ]
16:19:22 Check Func : 10/10 [ Fix ]
16:19:22 Check R/W "Raw" Data : OK
16:19:22 Load Config : ms0:/MagicSave/Config/ULJM05163.txt [ Not Found ]
16:19:22 Initialize : Success
KHBBSプラグイン有効
16:20:51 ---- MagicSave Lite Ver 2.3 ----
16:20:51 Get GameID : Failed
16:20:51 Initialize : Failed
16:21:35 ---- MagicSave Lite Ver 2.3 ----
16:21:40 Get GameID : Success
16:21:41 Check Func : 9/10 [ Dump ]
16:21:41 Check R/W "Raw" Data : NG
16:21:41 Initialize : Failed

>>31
Lite版はメニューが無いからわかりにくいけど、本当は動作してないのでは?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 16:55:15 ID:cksdjFvz
うちもKHBBSプラグインとMagicSave Lite同時に使えんわ
本来はKHBBSプラグイン側で対応するべきなんだろうけど中国語わかんないから要望出せない

>>34
麻雀格闘倶楽部面白いなw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 01:38:50 ID:ausShQNc
takka氏が言ってるprxの再圧縮方法ってpsppackerの事なのかな
tagが0x4C9418F0とかになるんだったら気になるけど
psppackerだと0xDADADAF0になるんだよな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 02:25:50 ID:Nupq9YK9
>>36
tag 0x4C9418F0って5.50のPRX用?DY氏が復号できない、とか言ってるけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 05:27:19 ID:teebZro9
圧縮しても結局動作時はメモリ上に展開されるんだし
容量が限られてる内蔵フラッシュでもない限りあんまりメリットないよね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 07:42:44 ID:ausShQNc
>>37
間違えた0x4C9416F0だった。別にそれでもいいけど
ようは0xDADADAF0以外での再圧縮ってできないのかと思って
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 10:47:36 ID:a4RFReed
>>29-35
調べてみたところ同時動作させるとフリーズとかするので
KHBBSプラグインのライブラリ名を変更してるあたりが影響してる感じ

不確定なものへ対応させると動作が不安定になりかねないので
今は非対応ということにさせて下さい
原因がはっきり判明した時は対応しておきます

余談ですが放置されていたMagicSaveの破損ファイル強制読込みについて
Mode2以外からでも利用可能にした物を数日以内に配布します
メニュー部分のソース公開を、という方がいたのでそれも後日配布しようと思う

他事も終わったのでPSP Extra Toolsの方も開発再開します
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:32:25 ID:687q+5kb
メニューのフォントは自前?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:23:07 ID:M2XXF6Gc
MagicSave 2.4
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/115127.zip
(>>29-35の不具合には未対応)

【基本動作部分】
・破損ファイルを強制読込する機能をMode2以外からでも利用可能にした
               
【設定ファイル関係】
・Mode2_Read_Invalid を Read_Invalid  に変更した


>>41
フォントはMacroFireのを少し改良した物です


メニュー部分のソースはまだ準備中
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:53:19 ID:iMuy25IC
>>42
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:44:47 ID:y/FBmID0
>>42
オツです
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:03:01 ID:F0GGBmlR
そういえばKHBBSプラグイン不要でもKH起動するようになったから
MagicSaveと共存出来るようになったね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:36:02 ID:Yc/wVLr9
deemerは共存できたんでそれで移したよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:57:58 ID:X9ppUtxt
aファイルの作り方分かる人いませんか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:03:43 ID:4DSoEmSz
ar
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:26:05 ID:BaxSv4CL
空の軌跡FCのセーブデータがうまくD3で認識されないんだが、
問題無いって人いたら手順教えて欲しい

D2で色々設定変えて保存→D3で読み込みって試したがどれも失敗・・・
アイコンも破損データの物になってる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:28:17 ID:Zr7SAWdo
お前はすぐ上の物さえ見えないのか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:39:37 ID:NLdYLgQe
>>49
ここは特定のゲーム用の質問スレじゃないよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:39:02 ID:Alv2AENX
>>39
それってもう署名そのものじゃねぇの
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:44:50 ID:lhJen9S4
>>52
DAXやGENのモジュールは0x4C9416F0でできてる
prxdecrypterで見ると正規のprxと違うのがわかる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 02:11:15 ID:AYHMXM4F
よく分からんけど、prxって署名ってされてるの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 02:30:57 ID:lhJen9S4
>>54
公式は署名されてる
それ以外のプラグインなどは署名されてない
署名しなくても圧縮は可能
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:07:15 ID:5INF6fTc
deemerhの方が圧倒的にいい

MagicSaveって役に立つの? セーブデータ変換してもMagicSave有効にしなきゃ読み込めないんでしょ?
まじつかえねぇえ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:13:02 ID:QHJDRPyb
deemerhって何だよ、てかdeemerも有効にせな使えねぇよ。
お前どちらも使ってないだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:14:30 ID:5INF6fTc
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:28:01 ID:5INF6fTc
何度もスマン
deemerh.prxだった

>お前どちらも使ってないだろ。
MPO+で確認 d2で変換 d3でプラグイン無効でも読み込めた

MagicSave2.3でも出来たがプラグインを切ったら読み込めなかった(MPO+で確認)

deemerh.prxはココで落とした奴
ttp://exophase.com/psp/savegame-deemer-v110-3342.htm
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:51:33 ID:QHJDRPyb
>>59
ソフト名はdeemerでファイル名がdeemerh.prxなんだな
つい最近GE絡みで使ったのに気付かなかった。スマン
切っても使えたってのがちょいと眉唾なんだが、SAVEPLANE
フォルダに出来てるファイルを通常のSAVEDATAのフォルダに
移して読んだって事?。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:11:11 ID:5INF6fTc
さっき張ったurlのブログに書いてある通りにやった
別のPSPにセーブデータだけ移してもD3で読み込めた

あくまで(MPO+)で確認だから他のゲームはわからん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:56:05 ID:QHJDRPyb
そのblogにはdeemerを有効にして読み込むよう記載されてるようだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:56:20 ID:57ywjKIu
>>59
Mode2のRaw形式で保存してたという落ちなんだろ…
こういう人って必ず1人は居るんだよな

俺はMagicSaveの方が使いやすいな
セーブデータ修復機能はもちろんだけど
特にそのRaw形式ってやつが
セーブデータが直で改造できてそのまま読み込みも出来る
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:00:56 ID:5INF6fTc
>>62
6.あとはこの状態で適当にセーブすれば OK です。Savegame Demmer は無効にしてかまいません。
と書いてあります

すいません言い方が悪かったみたいです
変換したあとdeemerh.prxを無効にして大丈夫と言う意味です
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:32:38 ID:QHJDRPyb
>>64
となると、おまいさんちょっと勘違いしてる。
6.でセーブしたデータはその移行先のFWにおける暗号化がなされた
セーブデータになってて、以後は普通にそれを読み込むのでdeemerを
無効にしてても良いですよということ。
deemerが作成した非暗号化セーブデータが素のままで読み込める訳じゃない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:34:05 ID:57ywjKIu
もう明らかにアレの人だからスルーした方が…
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:51:13 ID:WLDxzQqn
ここは開発スレなんだが・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:49:20 ID:nEeDUUv/
>メニュー部分のソース公開を、という方がいたのでそれも後日配布しようと思う

まだかな、wktk
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:17:18 ID:Rj3/iFEa
MagicSaveの使い方を詳しく解説してるサイトないかな?

便利に使わせてもらってるけど
Raw形式データの扱いについて
ちゃんと分からないところがあって
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:27:11 ID:6C0ti6XW
開発者スレですよっと
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 09:07:42 ID:1EjSNrEa
>>69
何が分らないのか知らないけど
詳しく解説してるサイトなら、こことかこことか

ttp://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-2464.html
ttp://changer.blog48.fc2.com/blog-entry-213.html
ttp://mkdfna.blog8.fc2.com/blog-entry-408.html
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 09:56:38 ID:LMnPRtgV
>>68
思ってたより時間かかってますが
なんとか今週中には公開出来そう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:12:55 ID:CT2vxwdV
wktk
7440:2010/05/26(水) 12:41:55 ID:IFH+mB9Y
libmenu v1.0 リリースします

自作プラグインへメニュー機能を持つGUIを
容易に組み込むためのライブラリ

ダウンロード
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/117658.zip

これを公開したことによって自作関連がまた少しは盛り上がれば良いなと
不具合があれば報告を
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:45:18 ID:WkNAiyEh
>>74
おお、乙です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:49:04 ID:jXBBJPwV
>>74
これのリリースをどれだけ待っていたか
超乙です、プラグインのGUI実装が楽になってありがたい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:57:45 ID:9pvWN42N
>>74
乙です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 03:35:52 ID:SCdaR1aH
てんぷれは変えないの?
書いてあるリンク無効なのが多いんだけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 07:26:14 ID:XBkfVA/V
>>78
じゃそゆことでよろしく。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 07:36:02 ID:iKT/D0n+
>>78
みんな面倒だから変えてないだけw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 10:28:54 ID:aQviBTHV
>>74
これすごいね、使いやすいわ
リリースお疲れ様
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:29:02 ID:dp3CXeCS
開発に参加したいんだけど
開発環境すら整えられない、、
探しても古かったりリンク切れで

だれか今現在のまとめ書いてください
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:44:54 ID:iKT/D0n+
PSP自作ソフトプログラミング開発wiki
http://www7.atwiki.jp/pspprogram

テンプレこれだけでいいよもうw
開発環境もここにあるから
あとtakka氏がコンパイル済開発環境うpしてた気がする
8482:2010/05/27(木) 16:23:53 ID:dp3CXeCS
そのサイトは真っ先に見た、でも
Windowsのcgwinではダウンロードできなくて
Linux8.10ではtoolchain.shをインストールするところでなにかエラー言われる
orz
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:27:16 ID:iKT/D0n+
>>84
何が出た?
SVNなら落とせないときがあるみたい
今落とせるけど
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:30:08 ID:iKT/D0n+
それかこれ使え
http://takka.tfact.net/blog/?p=436
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:38:01 ID:NpA1iBjv
PSPに転送してデバッグするのめんどくさい誰か助けて
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:48:57 ID:zCiHa0r2
>>87
脳内デバッグすれば?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:58:44 ID:lgghKk9s
Windows上でPSPソフトを実行できるソフトを作ったらいいんじゃないか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 01:07:40 ID:PQJwO8gs
JPCSPとかでいいんじゃね?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 01:26:13 ID:NpA1iBjv
>>88-89
それが出来たらデバッグ必要ないと思うよw
>>90
その手があったか、ありがとう
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 01:46:58 ID:fL0qy1ia
プラグインの場合どうすればいいんだ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 10:31:13 ID:PCIEmrOO
PSP-1000の赤外線に関する関数は
最近のFWでも機能します?

IR wave recorder Ver1.00を
カーネル権限が必要な部分は別途用意したprxからコールして
CFW 5.55に移植してるのだけど赤外線受信がまったくされない

軽く調べてみところだと sceSystimer のNIDがFW1.5と異なってて
5.55では正しくコールされてないのが原因なのかな

NIDが変わった物を修正するには *.S ファイルで

.set noreorder
#include "pspstub.s"

STUB_START ...省略
STUB_FUNC ...省略
STUB_END

と書いてMakefileのOBJSへ追加すればOKでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:00:07 ID:r+kVWzQO
イントラフォントの使い方誰かkwsk
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:08:07 ID:0ERYIGB5
サンプルを参考にしろよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:16:06 ID:r+kVWzQO
PSPSDK?
無かったぞ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:50:32 ID:zEcFn/wb
イントラフォントにサンプルが付いてるだろ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 15:10:50 ID:qnXR7Kuj
イントラフォントでググって気づいた。
また、猫山がアホな記事かいてんのかよ。

イントラフォントって、↓にあるライブラリのことで、PSPの内蔵フォントをイントラフォントと呼ぶワケじゃないぞ。
http://www.psp-programming.com/benhur/
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:50:24 ID:3ZISI23g
PSP内臓Fontならバイナリ見ればちゃんと書いてるぞ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:53:28 ID:DXYKoe3a
内臓フォントってグロそうだな…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 03:26:53 ID:LpwYtfKD
見づらくなるのを避けて別ファイルに関数まとめたんだけど
そしたら psppower.h の関数が使えなくなった
誰か助けてください
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 03:36:46 ID:shhWls/a
ロールバック
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 11:44:49 ID:fmfC4FtP
ubuntuでwiki通りにやってもできないな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:15:11 ID:jJ4Ye5Tb
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:27:07 ID:fX7+b59C
>>97
そーいうことか
ちょっと落としてみてくる
ありがとう
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:03:06 ID:69GbJGQ0
>>103
10.04だができるけど?
SVNで落とすところなら時間変えないと駄目かも
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:22:16 ID:YbAv9iaE
だれでも簡単自作ソフト開発ツール

みたいなの作ってくれないかな

プログラム書いてOKって押したら完成して
PSPにぶっこんだらすぐ動かせるような•••

サーセン なかなかできないから
愚痴ってみた
スルーしてくれ 。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 01:03:18 ID:JlQi/pbG
つ「Lua」
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:31:15 ID:nY7bei0i
イントラフォントは日本語フォントだけしかロードしてないのに
メモリのもほとんどを持って行かれるという意味不明な消費量で
ツール系のソフトでは描画用として使えない印象だった
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:20:31 ID:C/YDr0nh
>>109
それは間違いなくお前の使い方が悪い。あと、日本語をもうちょっと勉強して来い
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:18:25 ID:XGflcZhw
>>110
いや、ほとんどと言っても全てじゃないよ
24MBくらいある空きのユーザーメモリから
15MB近く持って行かれるという意味

サンプルコードでロードするのを
日本語フォントのみにしただけだから
誰でも同じような結果になると思うんだが
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 18:48:48 ID:zOTtZ7cZ
loadtime [ms], memory [kB] and speed [kiloCharacters Per Second]

font: INTRAFONT_CACHE_MED (def) INTRAFONT_CACHE_LARGE INTRAFONT_CACHE_ASCII INTRAFONT_CACHE_ALL
--------+---------------------------+-------------------------+-----------------------+--------------------------
ltn0-7 52ms, 114kB, 2.5kCPS(*) 52ms, 210kB, 2.5kCPS 83ms, 33kB, 100kCPS 191ms, 119kB, 100kCPS
ltn8-15 36ms, 83kB, 4.1kCPS 36ms, 179kB, 4.1kCPS 54ms, 20kB, 100kCPS 95ms, 64kB, 100kCPS
jpn0 1020ms, 1763kB, 0.5kCPS 1020ms, 1859kB, 0.5kCPS 997ms, 33kB, 100kCPS - too many glyphs -
kr0 350ms, 625kB, 0.6kCPS 350ms, 721kB, 0.6kCPS - no ASCII glyphs - 1936ms, 440kB, 67kCPS(**)
arib 177ms, 266kB, 1.9kCPS 177ms, 362kB, 1.9kCPS - no ASCII glyphs - - too many glyphs -
--------+---------------------------+-------------------------+-----------------------+--------------------------

って書いてあったけど
113 ◆yreeen/0R2 :2010/05/31(月) 19:19:17 ID:JfGeN4c0
>>111
気になって調べてみたら、全てのフォントをロードしても17MB弱余りました。
私のコードが間違ってると怖いので、誰か検証お願いします。
intraFontのGUサンプル、140行目あたり(フォントのロードが終わり、ループが始まる直前の場所)に以下を挿入してください
int freemem = 0;
{
int i;
void *ptrarray[300];
for(i = 0;i < 300;++i)ptrarray[i] = NULL;
for(i = 0;i < 300;++i)
{
ptrarray[i] = malloc(100 * 1024);
if(!ptrarray[i])break;
}
freemem = i * 100 * 1024;
for(i = 0;i < 300;++i)free(ptrarray[i]);
}

で、メインループのどっかにfreememの中身を表示するルーチンを書けばおkです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:04:19 ID:0Wc490aD
>>113
試してみた
同じく17MB弱余ります

>>109,>>111
そう思っていた時期が(ry
sceKernelTotalFreeMemSize()とかでメモリ残確認してる?
mallocした後この関数で確認してみると俺の環境だと残り約1MBになる
これは表示上の問題だからそこまで気にしなくて良いと思うけどな
void *mem1,*mem2,*mem3;
mem1 = malloc(1024);
mem2 = malloc(sceKernelTotalFreeMemSize());
mem3 = malloc(sceKernelTotalFreeMemSize());
とかしても戻り値が約1MBだからmem3まで確保出来てる
あくまで俺の環境だが
多分初回malloc内で大きく確保して要求分切り崩して返してるからだと思われ
malloc内見てないから知らないけど…

それでも残りが知りたいなら>>113みたいな処理作るか、初期状態のメモリ残から適当に計算するかだろうなぁ
これ以外なら本当に使い方が悪いだけだと思う
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:50:20 ID:TlwHc456
ディレクトリ操作する方法ってないでしょうか
特定のディレクトリ以下のファイルの名前を取得したいのですが
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:42:36 ID:s+Lo+dmJ
>>115
ファイル一覧の取得を実装しているソフトでソースリストが公開されているものは
結構あると思うんだけど、そういうのは見てないの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:46:23 ID:4hXqoBLj
>ファイル一覧の取得を実装しているソフトでソースリストが公開されているもの

最近ので言えば PSP Extar Tools のソースで
common.cに書かれてる以下の関数が参考になると思うぞ

extDirObj* extDirOpen(const char *path)
extDirEnt* extDirNext( extDirObj *obj )
void extDirClose( extDirObj *obj )

ソースリスト
ttp://sourceforge.jp/projects/psp-ex-tools/svn/view/trunk/PSP_Ex_Tools/?root=psp-ex-tools
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 16:54:11 ID:jqTSJRV2
>>115
※dirNameは任意のディレクトリパス

SceUID dfd;
SceIoDirent dir;

if((dfd = sceIoDopen(dirName)) < 0)
{
// エラー
}

memset(&dir, 0x00, sizeof(dir)); // 初期化必須

while(sceIoDread(dfd, &dir) > 0)
{
// ここでdirを参照すればおk

memset(&dir, 0x00, sizeof(dir));
}

sceIoDclose(dfd);


フリーズオワタとかにもソースある
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:33:17 ID:TlwHc456
>>116-118
ありがとうございます
これから>>117見てきます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:42:36 ID:Pw4s+rlX
俺も気になってた
サンクス
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:35:15 ID:egvAWAgZ
イントラフォントの話で思い出したけど
そのフォントで構成された公式UI風のダイアログを作れる
VLF Libraryというのを、マルチバイト文字に対応させることは無理かな?
日本語表示させようとすると文字化けしてしまう

コア部分のソースは公開されてないけど
イントラフォント周りは別プラグインとして動作してて
ソースも付属してるから何らかの修正加えたら
対応出来そうな気がするのだけど

VLF Library(CFWで有名なDark_Alex氏 作)
ttp://www.qj.net/psp/homebrew-development/psp-homebrew-vlf-library-v10.html
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:05:41 ID:H/wCl4PQ
>>121
作った方が早いかも
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:32:57 ID:cKismC61
>>122
作るというのは、ライブラリ相当の物を?
それともイントラフォントの部分?

フォント部分は前にやってみたけど
不明な点が多すぎて自分では無理でした
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 13:30:56 ID:uhdFucw2
そうや、PSP開発読本とかいう同人誌が秋葉で売ってて
買ったときはあんまり有益な情報ないなーと思ってたけど、
本当の初心者なら持っててもいいのかもしれない
そんなに高くないし
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:08:24 ID:V/m6MCkh
>>124
それ確か出水さんとこの本だな
開発読本+が出てたと思うけど
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:15:46 ID:xPxchkL+
>>121
肝心なPrxのソースが入ってないじゃん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:46:41 ID:iPF3dqen
たまに実機で動かすと画面が正常に描画されなくてHomeボタン押して戻ったらフリーズするんだけどなんで?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:54:06 ID:hi2xEcVO
>>126

>コア部分のソースは公開されてないけど
>イントラフォント周りは別プラグインとして動作してて
>ソースも付属してるから何らかの修正加えたら
>対応出来そうな気がするのだけど

リンクされてたzipファイル解凍したら
ちゃんとソース入ってたのだが
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:47:26 ID:8qJodR+A
sdkのguサンプルで使われているraw ファイルについてなのですが
そのファイルを作成、観覧するにはどうすれば良いのでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 18:03:07 ID:WBoaqo1j
ググるといいよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:17:57 ID:lL6Df9MQ
>>126
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org935548.zip
いらないかもしれないけどVLF Libraryの中のiop.prxのソース
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:18:03 ID:zZzjHw78
>>129
swizzle(だっけ?)を元に戻してファイルの先頭に2byte/pixのフォーマットのBMPファイルのヘッダー付けたら見れると思う

ところで
sceGuDrawArrayの引数 index ってどういう意味なの?
他の配列と纏めることができるって事?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 11:45:14 ID:pu3yffhC
>>132
インデックスバッファ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:34:01 ID:zZzjHw78
>>133
なるほど
複数の四角形で構成されてるプリミティブに対して使うといいのかもな
参考になった
ありがとう
13593:2010/06/04(金) 12:41:37 ID:Ayp3zoqa
sysTimerのNIDが変更されてた部分は
ディスアセンブルしたのを元にNIDを修正したら動作確認出来たけど

fd = sceIoOpen("irda0:", PSP_O_RDWR, 0);

のところが
CFW 5.50だと SCE_KERNEL_ERROR_NODEV (0x80020321)のエラーが出て
IrDAポートをなぜか開けない
( カーネル prx から特権アクセス(pspSdkSetK1)しても同じ )

1.50カーネルがないと赤外線関係はPSP1000でも使えないのかな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:11:51 ID:2PwEBcQ4
IRshellって1.50カーネルだと赤外線機能使えなかった気がするけどどうなんだろう
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:35:04 ID:OWB501pK
HBL R79で扱えるファイル
[PSP go FW6.20]

flash0:/

vsh/module/
なし

vsh/resource/
osk_plugin.rco
ps3scan_plugin.rco
netconf_dialog.rco
psn_plugin.rco
system_pugin.rco
npsignup_plugin.rco
system_plugin_fg.rco
savedata_utility.rco
htmlviewer_plugin.rco
npinstaller_plugin.rco
store_checkout_plugin.rco
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:35:52 ID:OWB501pK
system_plugin_bg.rco
dnas_plugin.rco
rss_subscriber.rco
auth_plugin.rco
npsignin_plugin.rco
store_browser_plugin.rco
dd_helper.rco
game_install_plugin.rco
netplay_plugin.rco
msgdialog_plugin.rco
htmlviewer.res
screenshot_plugin.rco

vsh/enc/
version.txt

kd/
なし
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:37:03 ID:OWB501pK
font/
ltn0.pgf
ltn1.pgf
ltn2.pgf
ltn3.pgf
ltn4.pgf
ltn5.pgf
ltn6.pgf
ltn7.pgf
ltn8.pgf
ltn9.pgf
ltn10.pgf
ltn11.pgf
ltn12.pgf
ltn13.pgf
ltn14.pgf
kr0.pgf
imagefont.bin
gb3s1518.bwfon
arib.pgf
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:38:19 ID:OWB501pK
dic/
aux0.dic
aux1.dic
aux2.dic
aux3.dic
atokp.dic
apotp.dic

codepage/
cptbl.dat

data/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:41:57 ID:wVfIaR6e
アクセスできるフォルダだけ書けばいいじゃん。
ファイル名まで書く必要は無い
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:49:32 ID:OWB501pK
resourceフォルダなんかはアクセスできないファイルが多いんで
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:51:32 ID:8H9/hZa4
イントラフォントについてるgraphics.cで画像表示させると重くなる(fpsが1〜2になる)んですがどうしたらいいですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:13:21 ID:sHXhvqnC
ソースも晒さずに質問とな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:27:13 ID:8H9/hZa4
あとでうpります。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:41:42 ID:znTvo9LL
アナログパッドって画面半分しか動けないんだけど、画面全体に動けるようにするにはどうすればいいの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:43:51 ID:YbHSqpCg
>>146
どういうこと?ブラウザでって意味なのか?
アナログパッドなら0〜255までの数値が出るだけだが
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:51:47 ID:znTvo9LL
>>147
ごめんなさい説明不足でした
アナログパッドを動かすとX軸とY軸にに点を打つプログラム作ったんだけど
PSPの画面サイズの半分しか打てなかったんです
キーが押されてたら〜のやり方でやればいいんだろうけど、アナログパッドはやり方わかんなくて・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:58:33 ID:YbHSqpCg
それだと左上から縦横255ピクセルまでしか行かないような
ブラウザのカーソルみたいにするならその数値がXなら100〜0なら左へ移動
みたいにしないと駄目
アナログパッドで取得できる数値はアナログパッド本体の左上からの座標だけ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:19:30 ID:nW7LZryx
できましたー
ありがとうございます!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 09:30:22 ID:Qci3Pgoh
HBLってCPU操作できるが
333にしてリモートプレイ起動とか無理かな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:37:08 ID:HaEnhLKZ
変数にセクション属性をつけて、リンカオプションに-Wl,--section-start=.scrpad=0x10000を設定しても
指定した変数が意図したスクラッチパッド領域に割り当てられないのですが、解決方法はありますでしょうか?

153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:59:36 ID:n6RcYNi9
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:03:27 ID:8Rj1JjyV
>>152
ソース
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:22:56 ID:N6HTcbbq
>>152
何のためのCだよ
変数を構造体にまとめて構造体のポインタをスクラッチパッドのアドレスにすればいいだろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 12:32:07 ID:vCRHBMIx
>>74
こんな良い物がいつの間にかリリースされてたなんて
気づくのかなり遅かった orz
乙でした
157143:2010/06/07(月) 17:00:57 ID:x1yoMr0z
intraFontPrintColumn使ってたからでした。
取り除いたらfpsは59〜60で安定してました。

ところでボタンの同時押しはどう実装すればよいのでしょうか?

if ((pad.Buttons & PSP_CTRL_LTRIGGER)&&(pad.Buttons & PSP_CTRL_RTRIGGER)){
intraFontSetStyle(jpn0, 0.5f,RED,0,INTRAFONT_ALIGN_LEFT);
intraFontPrint(jpn0, 0, 0, "LボタンとRボタンが押されています");
}
と書いてみましたが駄目でした。教えてください。
158157:2010/06/07(月) 17:04:03 ID:x1yoMr0z
宣言書き忘れてました
SceCtrlData pad;
sceCtrlSetSamplingCycle(0);

//ボタンを読む前
sceCtrlReadBufferPositive(&pad, 1);

157のはif (pad.Buttons != 0){} で囲ってあります。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:49:49 ID:WJF4R/gi
判定の仕方はそれで問題ないように見える
しいて言えば初期化に sceCtrlSetSamplingMode(PSP_CTRL_MODE_ANALOG); とか
入れてみたり?

もしくは作画系で何かミスってたりとかしてません?
判定をコメントアウトしたらきちんとメッセージが表示されますか?
160157:2010/06/07(月) 18:42:50 ID:x1yoMr0z
LTRIGGERだけにすると表示されるので作画系のミスはないと思います。
SamplingModeやってみます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 19:58:02 ID:ExvwIQS6
USB経由でPCからデバッグするのってどうやるの?
効率よくなるかな?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:05:16 ID:XIhrdbST
>>161
PSPLINKな
アセンブルがわかるなら結構便利
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:21:51 ID:ExvwIQS6
>>162
できたありがとー
アセンブリはちょろっと勉強してたけど見たことない命令ばっかだったw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:26:59 ID:WJF4R/gi
>>135
include "psputility_modules.h"

sceUtilityLoadModule(PSP_MODULE_IRDA);

とかやったらIrDAモジュールがロードされそうな気がするけどどうだろう?
試してないので外してたらごめん
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 07:48:52 ID:xtOdMVeL
>>158

>sceCtrlSetSamplingCycle(0);

これなくてもいける
166158:2010/06/08(火) 18:10:28 ID:gqymFPae
ただ単なる作画ミスでしたorz
画面外に表示してました。
intraFontPrintの第2,3引数の0がいけなかったみたいです。すみません。

たびたびすみませんがもう1点お願いします。
float x_scroll1 = 5;
intraFontSetStyle(jpn0, 0.8f,BLACK,WHITE,INTRAFONT_SCROLL_LEFT);
x_scroll1 = intraFontPrintColumn(jpn0, x_scroll1, y, 80, "テキストが左から右へスクロールしています。");

intraFontからコピーしたのですが(文字は変えましたが)使えません。
intraFont.hには60FPS程度の再描画が要求されていましたがそのようなソースも見当たりませんでした。
どうすればよいか教えてください。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:26:50 ID:WcL1lpue
>>164
それ入れたら赤外線受信出来るようにはなったのだけど
必ず数秒後にフリーズして、異常終了してしまう
メモリ関連のエラーかと思って色々調整してみたけど変化なし

ku_sceSTimerSetHandler(gTimer, 4194303/4000, timer_handler, 0);
を実行させてコールバック関数が呼ばれると
フリーズするまでは分かっているのだけど、何が原因かまでは特定出来なくて

(カーネルへブリッジさせた ku_sceStimerXXXX 関数は
 サンプルコードへそれらを置き換えて実行させたら正常動作を確認済み)

これが最終的なソースコードです
もし何か分かる方がいたら助言お願いします

IR wave recorder Ver1.00 (CFW 5.50で動くようにした物)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/122044.zip
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 12:28:13 ID:BcHw0bEE
>>166
そういえばintraFontライブラリで指定する座標って文字の左上じゃなく左下なんだっけ
すっかり忘れてた

>たびたびすみませんがもう1点お願いします。
変数yの値はどうなってるの?
169 ◆pZqFAv403. :2010/06/10(木) 13:11:09 ID:BcHw0bEE
>>167
本来なら当方でやるべき事なのにわざわざありがとうございます

今はあまり時間が無いので簡単に調べただけなんですが、
timer_handlerが指すアドレスがユーザーモードだとフリーズするみたいです
試しにkbridgeのmain.c内に処理ルーチン(単にreturn(-1);するだけですが)を配置
させてみたところフリーズしませんでした

たぶんIR受信処理をkbridge内に持っていけば動くのではないかとは思いますが
データの受け渡しがすんなりいくかどうかはやってみないとなんとも言えないかも
時間が出来たらこちらでもいろいろ試してみます
170167:2010/06/10(木) 15:33:50 ID:duNLxLkr
>>169

>timer_handlerが指すアドレスがユーザーモードだとフリーズするみたいです
>試しにkbridgeのmain.c内に処理ルーチン(単にreturn(-1);するだけですが)を配置
>させてみたところフリーズしませんでした

実はその部分は既に検証していて
本体側(EBOOT.PBP側の main.c)のtimer_handlerをそのように修正するだけでも
フリーズしなります、もしかすると原因はもっと別の場所にあるかもしれない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:35:52 ID:duNLxLkr
誤字

× フリーズしなります、
○ フリーズしなくなります、
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:25:43 ID:EhdHJtSG
>>168
float y = 5;
です。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 12:40:19 ID:79gjnNO3
>>166
x_scroll1の値が5に固定されているから文字がスクロールしないようです
x_scroll1の初期値は作画メインループに入る前に設定しておきましょう
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 17:38:57 ID:3DGbTfb2
>>173
作画メインループの前に設定したところFPS1〜2でとてもゆっくりスクロールしています。
float x_scroll1 = 5;
〜作画メインループ開始〜
float y = 20;
intraFontSetStyle(jpn0, 0.8f,BLACK,WHITE,INTRAFONT_SCROLL_LEFT);
x_scroll1 = intraFontPrintColumn(jpn0, x_scroll1, y, 80, "テキストが右から左へスクロールしています。");
です。サンプルくらい速くしたいです。よろしくお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:07:38 ID:fN4BYUCR
お礼も言わず質問ばっかだなおい
176174:2010/06/11(金) 18:12:36 ID:3DGbTfb2
すみません
わざわざありがとうございます
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:17:37 ID:79gjnNO3
>>174
こちらで動作確認をした限りではサンプルと同等の速度が出ているので、
これ以上は作画ループの処理の全体を見ないと答えようがありません
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:10:13 ID:mO2qKx0m

179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:21:20 ID:RJkR+6fZ
5670は中途半端だから後で後悔しないように
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:25:21 ID:1pWxCRSJ
CPUの速度を333にしたままXMBに戻るソフトって可能?
使用目的はHBLで
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:37:53 ID:1pWxCRSJ
てかfilerで直接的に変更すればいいのか
どこで操作してるかさえわかれば…
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:08:44 ID:cXg4oS6j
>>180
それができたらHENがとっくにリリースされてるっての
183 ◆pZqFAv403. :2010/06/13(日) 12:33:43 ID:nRoGMYEo
>>170
取り合えず赤外線信号波形を取得できる所まではいけました
でも信号の送出がまだ出来ないのでもう少し時間がかかります
rawir.c をカーネルモード側に配置すればいけるかな…?

timer_handler 内で使用する変数を全てカーネルモード側に配置するとフリーズしなくなったので、
フリーズの原因は恐らくシステムタイマー割り込み処理ルーチン内からユーザーモードメモリへ
アクセスを行う行為そのものがダメ、って事なのかも

PSPのCPUに関しては良く知らないけど、一般的にシステムタイマー割り込みはCPUのハードウェア割り込み
として処理されます
そしてハードウェア割り込み処理ルーチン内では特殊な制約が発生することがあります
例えば特定のハードウェアリソースにアクセスできないとかOSが提供する特定のAPIが使えないとか…
どんな制約が発生するかはCPUやOSの仕様によるので一概に言えないのだけど、
PSPの場合は上記のような制約がある、って事なのではないかと
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:44:29 ID:wUME6ZwH
>>183
色々と分からないところが多い状態でやってたので
ようやくフリーズの原因把握しました

赤外線を送受信する部分はソース見る限り直接ハードウエアを操作してるので
どちらもカーネルモード側へ配置しないと動作しないと思います
( さらに 特権アクセス(pspSdkSetK1) が必要かもしれない )

よければ現時点のソースコードを公開してもらえませんか?

受信出来るところまでは確認していて送信も可能だと思うので
自分でも出来るところがあれば色々試してみます
185 ◆pZqFAv403. :2010/06/13(日) 21:59:17 ID:nRoGMYEo
>>184
こちらにアップしました(Ver1.10α)
ttp://homepage2.nifty.com/stear/psp/indx.htm#irrec

ちょっと弄れば動くだろうとか思って試行錯誤してみたんだけど、ダメ…
で、調べていて気が付いたんだけど rawir.c 内に

>0x19B8 offset same for 1.0 and 1.50 firmware

なる一文が
もしかするとこのオフセット値を正しく修正しないと動かないって事なのかも?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 16:05:53 ID:dAk91Qyv
>>185
ソースコード ダウンロードしました

>オフセット値を正しく修正しないと動かないって事なのかも?

対象prxをディスアセンブルして1.50のと同じような場所を探せば
オフセットの修正も出来そうな感じなので一度調べてみます
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:25:33 ID:vUBqy+lj
Multi IPL Loader ってもしかしてSlimでは動かない?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:40:44 ID:w/T1ot53
過疎
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:04:47 ID:bCpVp+h8
png_create_read_struct_2を使おうとしたら内部で196868360バイトも
メモリ確保しようして明らかにおかしい…
どうやればいいんでしょうか?

というかそもそも引数のmem_ptrが何か分かりません(現状はNULL)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:25:35 ID:KdNPDfwq
png_create_read_structじゃダメなのか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:08:45 ID:bCpVp+h8
sceKernelAllocPartitionMemoryでメモリ確保してるので
mallocを呼ばせないようにしたいんです
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:12:27 ID:fpWuRfcL
>>191
static png_voidp PNGAPI _png_malloc(png_structp png_ptr, png_size_t size)
{
if (png_ptr == NULL || size == 0)
return NULL;
return MyMalloc((size_t)size);
}

static void PNGAPI _png_free(png_structp png_ptr, png_voidp ptr)
{
if (png_ptr == NULL || ptr == NULL)
return;
MyFree(ptr);
}

void 初期化()
{
png_structp png_ptr;
png_infop info_ptr;
png_ptr = png_create_read_struct_2(
PNG_LIBPNG_VER_STRING, NULL, NULL, NULL,
NULL, _png_malloc, _png_free);
info_ptr = png_create_info_struct(png_ptr);
png_ptr->malloc_fn = _png_malloc;
png_ptr->free_fn = _png_free;
}
193189:2010/06/22(火) 20:36:30 ID:uWKuwsA7
>>192
無事読み込み成功しました
ありがとうございますっ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:14:49 ID:SIEkqqcZ
HBLのメニューがEBOOT形式になりました
改善できたらお願いします
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 15:19:30 ID:uvb8zc0v
クイズ作成ソフトありますか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 09:37:52 ID:5m/0ARlg
クイズぐらい自分の脳内で作れよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:55:13 ID:zd2qGZX4
Nscで書いてONS。
超お手軽。もはやPSP関係ないかも。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:03:49 ID:/M8373PU
XMBからリカバリメニューを起動させるプラグイン作ったけど
他のスレッド停止させるのはだめみたいだなw
リカバリメニューのexitしようとすると固まってしまう
exit押して他のスレッドを元に戻したらいけるんだけど…
何かいい方法はないだろうか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:15:16 ID:bIqz3fVw
>>198
ソース見せて
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:33:32 ID:ieAanW0l
XLink Kai CFW Plugin

もしや上の方でUSBでXlinkとか言ってた人の犯行じゃね?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:36:16 ID:x25f0rbc
犯行ってなんだよw
でもあの人が言ってたのってUSB経由の通信じゃなかったっけ
まあ同一人物の可能性が高いな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:49:09 ID:MG36+1c1
>>199
遅くなってすいません
sceKernelExitVSHVSH関数をHOOKしようと頑張ってみたんですが
よくわからなくてHOOKしようと頑張ったほうも入れてます
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/130813
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 13:57:11 ID:tRsd9dMV
>>74
これ重宝するね、ありがたい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:34:58 ID:9LrIwNik
Guでアルファ値を適用したテクスチャを表示したいんだけど具体的にどうすればいいの?
GU_ALPHA_TESTだけじゃだめなのかな
sceGuAlphaFunc使っても透明度を0か255にしか設定できないです
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:17:34 ID:ezdmhfVU
>>204
sceGuEnable(GU_BLEND);はしてる?

アルファテストはアルファ値で描画するかしないか決める物で、アルファブレンドとは関係ないぞ。

206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:23:51 ID:9LrIwNik
>>205
ありがとう
やってみます
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:59:50 ID:WMM3IC2s
sceKernelLoadExecVSHMs1関数をフックしたいんですが
NIDアドレスを http://moonlight.lan.st/ に見にいったら
FWごとに違ってるんだけど、どうやって調べるんですか?
関数名をSHA-1で計算して結果から上位32bitをリトルエンディアン
に並べ替えるほうは知っているんですが・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:48:26 ID:8vyPcrCm
>>207
NidResolderが変換してくれるから、どのNid使っても問題ないよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:48:50 ID:UsIs/CUa
とりあえずどのFWとどのFWが違うのか教えてくれ
後最近追加された物は無関係な関数名からNIDが算出されるので
その方法は使えない
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:00:33 ID:WMM3IC2s
>>208
そうなんですか
ありがとうございました
>>209
単純に3.7xのsceKernelLoadExecVSHMs1のNID
を5.00のほうで探しても見つからなかったので
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:39:51 ID:G/pL3eI6
>>74
これってユーザーモードでも使えますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:06:27 ID:7MG06OL3
>>211
自分は使えたよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:05:36 ID:DZtBNOBF
>>212
ありがとです^^
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:20:34 ID:Xir5L5Gn
>>42
CWCで武装神姫の破損したセーブデータを修復しようとしたら読み込みませんでした。
今後こーいうソフトが増えるかと
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:26:59 ID:hcTIfQfv
>>214
修復手順とか書いてみては?

前にも出来ないって人がセーブデータうpしてたけど
MagicSave作者が問題なく修復出来たよ
って感じの流れになってた
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 18:32:48 ID:o1t9hNJa
>>214
チートで破損って言うのはソフトがどうとかいう問題なのかな
しかもMAGICSAVEの対象外な気がする
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:45:23 ID:FAQiFz+Q
PSPのインターネットブラウザを終了するときのようなダイアログはどのように出せばいいのか教えてください。
関数名だけでもお願いします。
Minimalist PSPSDKです
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:47:20 ID:SrPW0oWX
sceUtilityMsgDialogUpdate
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:13:46 ID:FAQiFz+Q
ありがとうございます。
サンプルもあったので調べてみましたが簡単には使えなさそうです。
もう少し調べてみます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:18:31 ID:JIHerj7f
>>214
それは破損ではなく"破壊"

破壊したセーブデータは異常な状態だから
強制読み込みしようがゲーム側が受け付けない

暗号化されてないデータをバックアップしてあって
バイナリエディタで該当箇所を修正出来るなら
MagicSave等で読み込めないこともないと思うが

とりあえず、MagicSaveの問題ではないな
221219:2010/07/23(金) 12:33:07 ID:hqOBZ3Et
サンプル改変してテスト作ったらうまくいきました。
ありがとうございました。
ところでこれはエラーダイアログ以外で日本語は表示できないのでしょうか。
教えてください。質問ばっかりですみません。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:38:25 ID:FvBPW29z
>>221
SEDでは日本語表示できてたような気がするけど・・・
223221:2010/07/23(金) 16:59:05 ID:hqOBZ3Et
>>222
ありがとうございます
いま見てみましたが確かにSEDはできていますね…。
しかしソースがないので分かりません。
他にご存知ないでしょうか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:00:37 ID:5HVFkVUt
>>221
文字コードUTF-8じゃなかったっけ?
うろ覚え
225223:2010/07/23(金) 21:54:39 ID:hqOBZ3Et
>>224
該当部分のバイナリを直接UTF-8のバイナリに書き換えたところ日本語を表示できました。
プログラム側で実装すればよさそうです。
226223:2010/07/23(金) 23:43:54 ID:hqOBZ3Et
初めエンコード変更とかいろいろ考えましたが、
intraFontのUTF-8を参考にして、
バイト型配列にしたところうまくいきました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 01:22:57 ID:BX+00CGr
あれ…ソースコードをUTF8にするだけじゃダメだっけ?
228226:2010/07/24(土) 09:56:27 ID:PW07MblB
>>227
してみたけどビルドできませんでした。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:37:09 ID:BX+00CGr
試してみたが、やっぱりutf8でエンコードするだけでおkだった
http://dl.dropbox.com/u/127081/up/fmes.zip
http://jojosoft.1free.ws/viewtopic.php?f=11&t=8 を適当に弄っただけ
230228:2010/07/24(土) 10:45:53 ID:PW07MblB
>>229
ありがとうございます。
ほかのソースとエンコードが違うからビルドできなかったらしいですorz
でもSJISで渡す部分と共存させたいのですが…。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:09:28 ID:O4imFIWP
KprintfってPSPlinkと組み合わせて使うんですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:13:42 ID:BX+00CGr
何の問題もなくSJISとUTF8を混ぜられたが…
http://dl.dropbox.com/u/127081/up/fmes.zip

実行時に問題が出るのではなくビルド時に問題が出るとしたら
・1つのソースにUTF8とSJISを混ぜたキメラみたいなソース
http://d.hatena.ne.jp/shimobayashi/20080515/1210836135
のどちらかだと思うんだが
どちらでもないと言うのならエラーメッセージの提示を
233230:2010/07/24(土) 11:21:27 ID:PW07MblB
>>232
ありがとうございます。
エラーメッセージが2個目のURLとほぼ同じなのでBOM関係だと思います。
やってみます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 14:09:30 ID:2KEAjwaE
>>231
本来はシリアルポート(イヤホンのとこ)から出てるのを拾う
でもPSPLINKがKprintfフックしてるからPSPLINKからでも拾える
235233:2010/07/24(土) 23:39:28 ID:PW07MblB
できました!!
ヘッダーファイルにUnicodeで文字を宣言してそれを利用する形をとりました。
(intraFontとの共存もあるので)
ありがとうございました!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:16:08 ID:ZYAAox7L
Gu(遠近適用)には表示の限界というものはあるのでしょうか
vertex(u,v,c,x,y,z) の x に5000を超えるような大きな物体を表示させたいのですが
うまくいきません
この場合は諦めて物体を分割し sceGumTranslate などで位置をずらして表示するしかないですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 09:30:18 ID:/xRUDu6p
3点とも画面の外にある図形は描画されなかった気がするけどそういう事かな?
238tumugi:2010/07/29(木) 01:05:30 ID:z0pyZvit
だれかHBLで動くセーブデータ復号化するソフトを作ってくれませんか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 01:18:13 ID:DsInvO0n
おや
確かSDKにサンプルっぽいのあったけど関数呼び出したらその先でchnなんとか.prxを呼ぶから無理な気がする
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:10:37 ID:xOweZrZa
>>237
自己解決しました
原点座標から大きく離れた点を回転したらそりゃ大きく移動しますよね
回答ありがとうございました
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:26:29 ID:kGG+veuk

OSKって何の略なの?

http://nekoyama2gillien.blog36.fc2.com/blog-entry-37.html
ここにはOSK(オンライン・ソフト・キーボード)って書いてあるけど
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:27:50 ID:qROY2DB6
おんすくりーんきーぼーど
じゃなかったっけ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:30:07 ID:SLHEIQMt
forums.ps2dev.org って日本からのアクセス遮断されてない?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:59:48 ID:kGG+veuk
>>243

日本時間の昼間はサーバーの電源切ってるみたい
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 14:00:27 ID:qROY2DB6
いや、なんか定期的に落ちてる印象がする
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 15:10:01 ID:/y4ydFxb
数日前からずっとアクセスできない
多少はキャッシュで見れても限界あるしな…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 15:11:33 ID:qROY2DB6
多分鯖自体が限界なんだろう・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 15:57:36 ID:1UpqKBMR
>>241
猫山のところはデタラメばっかりだから見ちゃダメ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 16:09:50 ID:mkIfRLva
ホント突っ込みどころが多いブログだよな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 16:26:51 ID:qROY2DB6
ただ、情報が間違いだらけでもあるけましかな
PSPnfo潰れたままだし・・・データはあるみたいだからせめてDevのとこだけあげてくれないかな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 16:51:38 ID:kTSby3Gn
>>250
それはなんとも言えないなぁ……
風邪で休んだから友達にノート借りたら
丁寧だけど間違いだらけだった
みたいな感じじゃ役に立たないしねぇ……
自分にはあんな大量の文は書けないから
あまり悪口は言えないんだけどね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 19:20:27 ID:B/3oXkE4
けど流石にオンライン・ソフト・キーボードってのは酷すぎだろw

デタラメ過ぎにも程があるわw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 19:28:10 ID:qROY2DB6
>>251
そりゃそうだwま、他のサイトと照らし合わせていかないとなwあそこ見づらいし
PSPnfoの人って5月末に動いてるのは確認できるんだけど・・・。

>>252まずどこにオンラインな要素があるのかw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 20:36:24 ID:mkIfRLva
別のページにはオンスクリーンキーボードって書いてあるな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:46:19 ID:GI3dhWGp
間違いを指摘されても修正しなかったり、逆にこのスレに書かれたことを
コッソリ修正したりしてるからブログ内でも色々と矛盾してるよw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:52:46 ID:KwUBgdMJ
既存ファイルを開いた後、別ファイルに書き出したりせず
そのファイル自体のファイル終端位置を変えたり出来ます?

例えば中身が下記のようなtxtファイルがあって

abcd
efghi
gkeln

真ん中の efghi の部分だけを除去して

abcd
gkeln

のようにしてファイルの終端位置を変えたい

sceIoOpenで開いてから任意の場所へsceIoLseekして
そのままsceIoCloseすれば出来ると思ったけど無理でした
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 01:05:17 ID:VDnyhPPB
>>256
sceIoLseekしたあと、そこからgkeln以降を書き込めばいいんじゃね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 11:25:38 ID:mHKPDtDp
>>257
同じことを最初に思ってやってみたものの
efghiの場所へseekしてgkelnを書き込みsceIoCloseすると

abcd
gkeln
gkeln

こんな様にゴミが残ったままのファイルになってしまいます
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 11:56:04 ID:8hxVNUe6
書き込んだ後にsceIoChstatでサイズ変えれば良いんじゃないか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:15:48 ID:mHKPDtDp
おお、言われてみればそれでファイルサイズ修正出来ますね
試してみます助かりました
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:18:50 ID:0HPRLLyk
>>260
こちらでも試してみたが駄目だった
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:01:06 ID:XqZ81Whp
PSPのFileIOはそういう処理に対応してないのかな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:22:24 ID:bV12hw4n
3Dゲーム上ではSLICEってあんま意味ないんだっけ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:02:10 ID:/kybdu7t
>>263
そんなこと無いけど。
265猫山猫宗:2010/08/19(木) 14:02:33 ID:2iZUOseZ
オンライン・ソフト・キーボードの次はオンスクリーン・ソフト・キーボードだってさw
もうわざとやってるとしか思えんw

http://nekoyama2gillien.blog36.fc2.com/blog-entry-37.html
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 17:55:18 ID:sCYBbZuS
デタラメな記事が多いくせに偉そうなのがむかつくなw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:38:22 ID:UJRjyBEp
Guの話なんですけど
sceGudrawarrayを使う際verticeの配列にインデックスバッファを利用する事にデメリットか何かあるのでしょうか?

元々はsliceの仕組みについていくつかの疑問があったので
SDKサンプルのblit.cに手を加えて速度がどう変わるかを実験するついでとしてインデックスバッファを使ってみたんです
すると結果はこうなりました

slice. swizzle. 一括draw. index. FPS
 ×   ×     ×    ×   40
 ○   ×     ×   ×   170
 ×   ○     ×   ×   380
 ○   ○     ×   ×   680
 ○   ×     ○   ×  700
 ○   ×     ○   ○  1900
 ×   ×     ○   ○  1930

ここで言う一括drawとは分割しない事では無く、分割はするけれどforの中ではdrawせずに抜けた後一括でdrawするという意味です

この結果を見る限りではインデックスバッファを使ったほうが断然良い様に思えるのですが
そこら辺に落ちてるPSPの自作ソフトのソースを見てもあまり使っているものを見かけません
何か理由があるのでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:22:08 ID:4E5EGgUh
open出来るファイルサイズの上限で2G以上はだめとかありますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 06:15:53 ID:HNjvq74Y
>>268
失敗するならそうだろう
サイズをintで持ってる可能性はあるからその場合2Gまでだと思う
PSエミュも2Gまでだったし
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 08:40:08 ID:BSKF1tmz
unsignedにしてないだけじゃね?
271268:2010/09/07(火) 17:13:45 ID:PCtLoJw5
>>269 >>270
PSPFilerでは読めてるみたいなんで色々やってみます、ありがとうございました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:23:17 ID:VkFgnTPT
PSPnfoは
キャッシュが某サイトに残ってるよ。
273272:2010/09/12(日) 02:04:33 ID:VkFgnTPT
>>272
を書き込んだ瞬間に、昔PSPnfoのリファレンス全部印刷してたの思い出して
段ボール漁ったら、/Development/APIReference/以下全ページあった。

需要あるみたいだからすぐにでもうpするか管理人に送りたいから
PSPnfoの管理人さんにコンタクトしたいんだけど連絡先が分からん\(^o^)/

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1141778.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1141780.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1141781.jpg.html
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 02:10:52 ID:YohBv1Dz
>>267
7つと言わず16通り全部見てみたい…
↑自分でやれとセルフツッコミしつつ、使わない理由を適当に挙げてみた。

インデックスバッファを使うソースを書くのがめんどくさい
無くても困らなかった
使ってみたが思ったほどパフォーマンスが向上しなかった
頂点リストにランダムにアクセスすることになるのでGPU側のキャッシュ破壊が頻発する場合がある
3Dグラフィックスに関するプログラムを書いたことが無いのでインデックスバッファの概念を知らない
PSPのメモリ帯域の狭さを知らない
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 02:31:36 ID:YohBv1Dz
そういえば、なぜGEはhalf floatを使えないのだろうか
VFPUでは使えるというのに…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 14:02:55 ID:Txsmmj8u
>>273
カスタムなPSPblogで本人から連絡有ったらしいけど古いバックアップはあるんだって
だけど古いし忙しくて放置状態だっていってた
ちなみに実はファイルエリアのページは更新されてたりする
isotoolとか何気に増えてる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 14:24:35 ID:VkFgnTPT
>>276
何だそういうことだったのか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:45:22 ID:S6Xedo3k
ほしゅ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:43:58 ID:DOfN6X79
覚書

2Dの描画はインデックスバッファを用いるよりsceGuGetMemoryとsceGuDrawArrayをそれなりの頻度で呼んだほうがパフォーマンスが出る。
VFPUは三角関数を4つ同時に計算するのに2サイクルしかかからない。ただしその値が使えるようになるのは更に8サイクル後
GEの内部座標系は4096x4096x4096までの対応。その範囲を超えるとデータが無視されてしまう。
CPUのキャッシュ上のデータとメインメモリとでアクセスするのに百倍近く速度差がある。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:25:49 ID:DOfN6X79
キャッシュ上のデータを書き戻すことなく破棄すると、楽しい
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:51:36 ID:DOfN6X79
覚書
sceFont系の関数の解析ができればintraFontは不要になる…かもしれない
関数化してプログラムのサイズを小さくするか、インライン化して関数呼び出しのオーバーヘッドを消すか。どちらが良いかはベンチマークしないとわからない。
浮動小数点数は割り算するより逆数作って乗算したほうが速い
GPUのテクスチャキャッシュの挙動を計算に入れて縦横にsliceすると画像を回転する場合でも速度が安定する
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:07:33 ID:yW7OHU+B
憂琳さん乙です
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:29:57 ID:go/8V3hf
>>282
憂琳ってだれぞ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:35:07 ID:WJtFVcWF
DXPの人
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:12:23 ID:go/8V3hf
>>283(るし?)
二文字目ちがう。あと名前出さないでほしかった

覚書
テクスチャマッピングをうまく使えばPSPでもトゥーンレンダリングはできる。
スレッドを新規に立ち上げる場合、そのスレッドのsceIo系APIのCWDは初期化されていない。
VFPUはプログラマブルシェーダのコードをアセンブラで書く時代に使ったような、[y,x,w,z]といったレジスタの並び替え利用ができる。
うっかりasm構文にvolatile付け忘れるとgccが勝手に書き換えることがある。
PSPのCPUはMIPS系列で遅延スロットがあるので、小さなループはdo-whileで書くとコンパイラが最適化をかけやすい(かもしれない)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:16:13 ID:mCVamx40
VFPU意味不明過ぎwwww
C言語でおk
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 00:26:00 ID:dKa1y1ow
>>286
アセンブラとして使えるだけいいじゃないか
一種のコプロセッサだから、先人たちが頑張ってなかったらコード表見ながら01並べることになるぞww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:25:01 ID:mH47gklc
svn.ps2dev.orgにつながらない
ミラー見つけたけどビルドの途中でps2devに繋ぎにいって止まる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:19:35 ID:dKa1y1ow
ps2dev.orgは時間帯によってはサーバー切ってるとか耳にした
ソースは2ch程度の信憑性でよろ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:36:14 ID:RYVRJPiz
>>287
まじかよ…
アセンブラなんて改造コードで少し見かけた事があるくらいで全く分からん
はぁ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 07:38:38 ID:S4hrskGJ
>>288-289
今wololo氏がLan.stでps2dev.orgどうする的なスレ立ててるね。
確かに困ったものだが、どうにか代わりできないのかねえ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 11:02:03 ID:pGtk2BPX
ps2devのミラーってどっかにあったような気が
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:58:55 ID:QQaGxtjk
Visual Studio 2010でメイクファイルのプロジェクト作ると
インクルードパスへpspsdk関係のincludeフォルダ追加しても
リアルタイムな構文チェックで「識別子が必要です」みたいな
注意表示がところどころに出るのは自分だけ?

コンパイルへは一切悪影響はないのだけど
例えば if分の if のところにその警告出たり

VS2008ではそんなことなかったのだけど
使用したSDKは Minimalist PSPSDK for Windows 0.9.5
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:31:04 ID:dKa1y1ow
ps2dev.orgのsvnを定期ミラーして公開するサイト作ったら需要ある?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:42:03 ID:lwhxAIRh
>>294
個人的にものすごい欲しい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:05:14 ID:pGtk2BPX
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:07:34 ID:dKa1y1ow
既にあるならいいか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:46:40 ID:bSsAj9y2
>>293
今やってみたけど赤い波線とレポート表示なら出たよ
オプションの設定で無効化することは可能
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:11:00 ID:kzeYUAfy
まだ不十分だったCFWのバージョン違いによる破損ファイルについて原因が判明したので対応しました

検証で使えるサンプルが前スレ>>558さんが提供してくれたファイルしかなかったので
他でも正常機能してくれるかまでは確認出来てません

libmenuも少しだけ更新しました

MagicSave Ver 3.0
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/157075.zip

【基本動作部分】
・これまでのMode1を"バックアップ"、Mode2を"セーブ フォーマット"として
 それぞれを同時利用出来るようになった

・破損ファイルの読み込み機能を強化
(不十分だったCFWのバージョン違いによる破損ファイルへの対応)

・非暗号化状態のファイルが暗号化されていると誤認識する不具合を修正
・無効なバックアップ ファイルを読み込む不具合を修正
・バックアップのサイズ修正機能を標準で有効にした (旧Mode1のFix_Read)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:18:58 ID:ENdIJafs
>>299
更新乙です
LibMenuの更新がうれしい
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:45:18 ID:oJBiv5uO
乙です
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:54:26 ID:/GOwevQj
>>299
乙です
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:52:16 ID:bNBY3XtL
>>299
乙です
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:51:56 ID:Q7zZVvFl
>>299
もう前ので更新最後かと思ってたので乙です

ふと気になったのですが
フォーマット、バックアップ、破損ファイル読み込みを
ゲーム別に設定保存するように出来ませんか?

違うゲームの設定そのままにしてて有効にしちゃうことが多くて
特にフォーマットについてはまた保存し直す手間があれなので
良ければでいいので検討お願いします
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:15:04 ID:rsYHqHhF
>>304
すでにできるんだが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:50:25 ID:a4DQhPnC
>>305
Configの中にゲーム別に設定ファイル用意すれば一応は出来るけど
用意しないと共通(Setting.ini)の設定になってしまうから
標準でゲーム別に設定保存するようにしてもらえれば良いなと
307299:2010/09/28(火) 13:09:48 ID:cpp7yK/p
>>304
>>306

それは前々から思ってました
ちょっとした不具合もあったのでそれと合わせて
設定ファイル関係も見直して後日配布します
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:40:27 ID:YPcZHwbK
MagicSave Ver 3.1
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/158425.zip

【基本動作部分】
・動作不可(他と競合、自作アプリ)の場合に後処理が不完全だった不具合を修正

【設定ファイル関係】

・破損ファイル読み込み機能は状態を保持しないようにした、誤操作を防止
( 起動直後から有効にする必要がある場合への対応として
  RID/RID_SFO/RID_DEC の各値を設定ファイルから読み込み可能
  詳しくは【ユーザー定義ファイルについて】を参照 )

・ゲームごとに設定を取得/保存するようにした、誤操作を防止
( 詳しくは【ユーザー定義ファイルについて】を参照 )

・状態によって設定が正しく読み込まれない不具合を修正
(誤って大文字小文字を区別して比較をしていた)

旧Ver(>>299)は削除済みです
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:38:47 ID:uSXPfzXa
>>308
乙!!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:12:59 ID:TNS/HGp0
>>308いつも乙です。
HPとか持たないのかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:35:15 ID:t8EdmIP6
>>308
乙です
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:16:20 ID:1hqJGMes
LibMenuをつかったアプリって
何があったっけ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:38:52 ID:04lCdpay
>>312
今のところLibmenu作者のMagicSaveしかない気がする
せっかくメニュー実装楽になるライブラリ出てるのにね

PSP自作関連も最近はかなり下火になってきたなぁ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:40:59 ID:5VAm6uEh
PSP Filer・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:27:54 ID:0DXjyOZg
Libmenu使えば拡張版VSHMenuとか作れそうだよね。需要なさそうだけど
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:28:35 ID:XtRB9rf4
>>315
マジかよ
今、日本語のVSHメニュー作ってたのに…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:31:48 ID:MJQT3+wt
>>316
おもしろそうだから続けてね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:51:57 ID:XtRB9rf4
>>317
もう、だいたいは完成してるんだけどね

あと、質問なんですがVSHメニューのようにXMBの操作を無効にするのって
どうしたらいいんでしょうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:34:09 ID:HlUFxeAC
ほかのスレッドを停止するとかじゃなかったかな。忘れたけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:14:56 ID:0DXjyOZg
>>318
sceCtrlReadBufferPositiveをHookすればおk
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:16:24 ID:XtRB9rf4
>>320
なるほど
ちょっとやってみます
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:11:19 ID:vmE0Tx4v
今やっとemunとか覚えたレベルなんだけど
VFPUとか理解できて実装できるようなレベルになるまでどれくらいかかりそう?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:13:23 ID:4QrLdSVy
enum?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:15:27 ID:vmE0Tx4v
列挙型ってヤツ?
なんか#defineみたいに使われたりするあれ
325316:2010/10/05(火) 19:42:21 ID:Q8QEoJRb
まだ、XMBの動作停止はできてないけど…
日本語のVSHメニューできた
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/160053
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:45:58 ID:itQ3eIWI
何処から覚えるかなんて人それぞれなんだし
それこそ縁無い奴はまったく使わないから知らんわw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:54:26 ID:vmE0Tx4v
>>326
もうすこしヒントになる回答くれよー

>>325
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:20:31 ID:bnroOh/6
>>322
おまえがenum覚えてないレベルなことは、わかった
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:26:55 ID:4QrLdSVy
>>324
いやいや
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:38:34 ID:vmE0Tx4v
>>328
まじかよ・・・もっかい見てくる!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:51:59 ID:E/jSw783
>>325
これがLibMenuを使った最初のアプリか!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:42:10 ID:cn9nMr4A
VFPUはぶっちゃけC言語かんけーね
333325:2010/10/06(水) 02:44:58 ID:72CzrhMX
XMBの動作停止の問題が解決しました
TestVshMenu V0.1
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/160222
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:01:17 ID:n7eSCIIY
エムンじゃなくてエニュメな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:44:38 ID:+3SjXzTM
欲しいなって思ってマルチ動画プレイヤー開発しました。

PSPMediaPlayer v1.0

特徴
・多くのファイル形式に対応。PSP自体が対応してなくても無理やり再生。
→どうしても見られない場合「Cannot」というメッセージを表示。
・シンプル操作。MOVIE以下のファイルを選択し再生。
→[既知のバグ]ファイルが1つも無い場合フリーズする。
・「ボスが来た」機能搭載。SELECTとSTARTを同時押しすると絵画画像を表示。
→エロ動画閲覧中も心配なし。

[既知のバグ]
・MOVIE以下にファイルが1つも無い場合フリーズ。
・カクカク(笑)
・ボスが来た機能が高確率でフリーズ。(機種の問題?1000だと問題なし)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:56:30 ID:rFgXCNJd
ボスが来た機能和露他w
で、うpまだー?w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:59:37 ID:72CzrhMX
TestVshMenu v0.2

メニューが最初だけ2回表示されていたのを修正

ドライバーをM33からノーマルに変更しても
一時的に適用されていなかったバグを強引に修正

↑のバグはsctrlSESetUmdFile関数をフックして
ドライバーがノーマルでUMDが入っていない場合に
ISOファイルを読み込ませないようにしたが、
ゲーム画像も読み込まなくなってしまった

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/160455
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:52:16 ID:bztYJ48a
>>337
Configを適用させる関数は呼んでるかい?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:19:09 ID:8DKEaGs0
>>338
もちろん呼んでますが、Configを適用しても
PSPを再起動させるか、ゲームからXMBに戻らないと適用されないみたいです
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:47:51 ID:8DKEaGs0
>>338
すいません
vctrlVSHExitVSHMenu関数ですね
適用を確認しました
341299:2010/10/07(木) 10:34:02 ID:f1u8dUtL
MagicSave / Libmenu は
今後このサイトで管理(開発)していくことにしました

http://magicsave.blog25.fc2.com/

設定ファイル取得/保存を簡単にするライブラリ (Libini) も
近日公開予定です
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 15:57:59 ID:Xvo9mN9l
>>341
所々ライブラリの単語がライブラリーやライブライリになってますが、良いのかな・・・?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 16:15:45 ID:pa3kVGAE
>>342
確認したら確かに、指摘助かりました
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:55:50 ID:3ZLCArpW
アナログスティックとL・Rを十字キーに割り当てる
プラグインを作ったのですが、PSPのアナログスティックの調子が
悪くて試せないので、どなたか代わりに試してもらえませんか?
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/160994
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:05:28 ID:gn+tkGyd
エミュで試せばいいじゃない
プラグイン対応エミュを知らない?ggrks
346341:2010/10/10(日) 14:12:56 ID:YN9Stpxs
Libini ver 1.0をリリースしました

設定ファイルから値の取得 / 設定ファイルへ値を保存する機能を
プラグイン、自作アプリへ簡単に実装する為のライブラリです

ファイルのダウンロードなどは>>341のサイトへ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:28:31 ID:CyNNX/Xt
>>346
乙です
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:51:46 ID:Qi81x9G3
>>335
うpマダー?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:00:35 ID:3pimkR3S
>>348
釣りだろ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:50:56 ID:+IdYpAiL
>>346
libini使い勝手いいね、乙
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:02:05 ID:921+h4OV
Libmenu + Libiniと組み合わせれば
短時間でそれなりのプラグイン作れてしまうね
おつでした
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:13:32 ID:l/7848A8
sceKernelStartThread関数の引数が、コマンドライン引数?みたい
だったのでフックして調べてみたけど全部4バイトの違うデータだった…
質問なんだけど
スレッドからプラグインのパスを取得するにはどうしたらいいんだろうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:30:32 ID:utkgWPrF
>>352
モジュール名なら取得できそうだけどパスはわかんね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:38:12 ID:nb4u8cbL
sceKernelStartThreadに渡す引数は1番目がデータ長で二番目がポインタだったような
その内容が全てコピーされた上で新規スレッドに渡されるので、データを共有する必要があるならポインタ使うなりする必要がある
355341:2010/10/22(金) 11:43:02 ID:tPOhfcQ4
Libini ver 1.1をリリースしました
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 05:14:35 ID:l2GU31Hc
乙です
357341:2010/10/26(火) 12:31:14 ID:BBJnwZbj
Libini Ver 1.2 リリースしました

明日か明後日あたりに、MagicSave Ver3.2をリリースします
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:09:28 ID:Ao0BFOcs
よくわかんないけど乙
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 10:23:55 ID:sBT4HVys
>>357
乙です!

"ファイルから設定取得"って単純に見えて
自分で作ろうとなると意外とやること多くて困ってたんですけど (特にファイルから1行読み込みのあたり
そのライブラリで簡単に出来てしまって本当に感謝
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:49:10 ID:5hIITS/b
MagicSaveの破損ファイル読み込み
Ver 3になってからは完璧に機能するようになってるね

今のところ全て修復出来てる
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 12:31:41 ID:euewNG0+
壊れてねーよ 修復とか何言っちゃってんの
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:35:03 ID:aDEW72qf
>>361
何?壊れてる訳じゃなく読み込めなくなってるだけだって最近知って情強気分になっちゃったの?
破損扱いで読み込めなくなったファイルを正常に読めるようにするんだから修復で合ってるだろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:42:28 ID:eXe5N7Wq
メッセージで「破損・・・・」と出るのだから
修復で間違ってない

それに実際に破損してるファイルもあの機能で読み込めるわけだし
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 17:56:48 ID:/xVO5ZcD
読み込めない以上それは破損していると判断せざるを得ないし
壊れていなくても読み込める状態にすれば修復になる
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:41:24 ID:QerigTO9
修復というより変換だけどな
普通に読み込めるから正常にもどせんだぞw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:34:08 ID:+MuD/5cA
何この流れ・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 03:58:46 ID:vhGW34Qt
>>365
読み込める状態に変換する事を修復って言うんじゃないの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 04:02:01 ID:VPJH4RI4
ぜんぜん違う
369 ◆DY//wVKWks :2010/11/05(金) 07:42:25 ID:rIInOWVS
はっきり言ってどうでもいい。
というか激しくスレチ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 08:31:32 ID:KRrzvtuS
くだらねぇ、実にくだらねぇ。
こんな事でぐだぐだ言うんならさ、ほれ。まずソニーに文句言ってこいよ
壊れてないファイルを「破損しています」と表示して皆を誤解させてるんだからよ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:10:55 ID:1SIsCSvy
>>370
そんなことしてもsony困るだけだろw
それにスレチ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:59:49 ID:vhGW34Qt
スレチって知ってて暇つぶしに適当言ってるだけだからNGにしてくれれば良いよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:04:22 ID:oH+1VzcG
需要ないと思うけど、
暗号化前のセーブデータやゲームキーをダンプするソースコードうp
プラグインをEnableにしてゲームでセーブすれば
暗号化前のセーブデータとゲームキーがMSのルートにダンプされるよ
もうちょい工夫すればMagicSaveも作れると思う
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/170510
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:44:06 ID:pPV5uEl4
>>373
MagicSaveよりもシンプルで、Deemerよりも便利でいいね。乙
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:07:51 ID:S02ScZ4+
>>374
え?w
この人何言っちゃってるのww
376 ◆DY//wVKWks :2010/11/06(土) 15:38:15 ID:ftvE2LvG
おw
フックのやり方もわかりやすくていいね。
フックやるときに勉強になるんじゃないかな。
実用性はSED使うときに楽なだけだが、ソースついてるとはありがたい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 09:41:21 ID:zeDUMfGC
え?w
この人何言っちゃってるのww
378373:2010/11/07(日) 11:49:08 ID:w282i8xI
暗号化前のセーブデータを読み込めるようになった
ので、Savegame Deemerに似せたプラグインを作ってみた
解析のついでに作ったものなので、凝った機能はつけてない
ソースはできるだけ見やすくしたつもり
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/171039
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:27:10 ID:lagZ7yju
乙 頂きました
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:34:43 ID:zeDUMfGC
ps2devに繋がらない・・・
381378:2010/11/07(日) 17:22:48 ID:w282i8xI
>>378はセーブするときも暗号化前のセーブデータを
コピーするようになっていたので、念のために修正しておきました
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/171117
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:50:44 ID:2ArcR7NQ
>>374
シンプル過ぎて実用価値ないだろw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:35:39 ID:LUfTJB+i
保守
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:56:55 ID:sIc8R0LC
VLFライブラリのintraFontって色を指定して描画できませんよね?
そこでintraFontを別途用意したのですけど、フリーズします。
何か分かりませんか?
ソースは明日うpします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 15:22:34 ID:Dg0r7xbi
PS2DEVに繋がらなくて涙目
OS入れ直したからPSPSDK再インストールしようと思ったのに
386 ◆DY//wVKWks :2010/11/14(日) 15:25:40 ID:yyg8PqnF
一応toolchainはhttp://psp.jim.sh/svn/?にバックアップがあるからそこから落とせる
svnでps2devにつないでる箇所があるからそこの修正したら動くんじゃないかな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 15:40:19 ID:Dg0r7xbi
ありがとうございます
003と006と009 で止まったからそこの部分だけ置換しといた 今バックで実行中
388 ◆DY//wVKWks :2010/11/14(日) 15:41:27 ID:yyg8PqnF
>>387
できたら報告頼む
#時間があれば自宅鯖でミラーやってみるかも。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:52:01 ID:Dg0r7xbi
完了してた

これだけできました
/usr/local/pspdev/bin$ ls
bin2c psp-as psp-gcc psp-nm psp-strings
bin2o psp-build-exports psp-gcc-4.3.2 psp-objcopy psp-strip
bin2s psp-c++ psp-gccbug psp-objdump pspsh
mksfo psp-c++filt psp-gcov psp-prxgen remotejoy
mksfoex psp-config psp-gdb psp-ranlib unpack-pbp
pack-pbp psp-cpp psp-gdbtui psp-readelf usbhostfs_pc
psp-addr2line psp-fixup-imports psp-gprof psp-run
psp-ar psp-g++ psp-ld psp-size

SVN曰くリビション2494とのことです
390 ◆DY//wVKWks :2010/11/14(日) 17:08:22 ID:yyg8PqnF
お、ちゃんと使えそうですね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:23:45 ID:9rUnNL+E
>>384
VLF Libraryは内部で勝手にGUの処理とかやってるんだろうから
そんなことしたら競合起こすに決まってるだろ

intraFont.prxのソースが無いなら、あきらめるしかないんじゃね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:10:29 ID:psg+d9B5
>>391
IntraFontってソース公開されてなかったっけ?
393341:2010/11/18(木) 12:05:44 ID:ut1lypM0
Libmenu V1.2 リリースしました
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:49:54 ID:qY0Q4dJM
誰か人生オワタの大冒険を
hblでできるように作ってください!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:03:16 ID:LIFifTqr
あれってオープンソースだっけ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:12:45 ID:C9NS2QXv
>>394
それはWololo氏のほうじゃね?
HBL作ってるスレじゃないだろ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 04:03:24 ID:21hzP0MU
>>394
PSPのインターネットブラウザからswfファイルにアクセスすれば、
一応(超低速で)起動できる

移動と決定ぐらいしかできんけどな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:00:52 ID:U3px1fMG
PMPlayerだっけな?
あれは動くようになるのか?
過去レスで似てるようなの作ってるみたいだったけど
結局釣り?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:22:01 ID:lF8qPaVk
PMPlayerの1.0と1.3でowata.swf試したけど動かないよ。(ロード中にハングアップし電源断)
PMPlayerのソース公開されなかったので改良も不可能。
owataは1ドットだけのれるとかあるから、動いたとしてもかなり無理があるかもしれない。
(もし縮小表示してそのドットが消えたらゲームにならない)
移植は ttp://www.nowrap.de/flare.html
でデコンパイラ入手してデコンパイルすると、owataは flash 8で Action Script(つまりオワタのソース)の抽出ができる。
HugFlash あたりで画像・音声を抽出して、pspの自作ソフトとしてやりたきゃ自分で作れ!
owataは50fpsで動いていて解像度は横550ドットx縦350ドットだそうな。
pspは60fpsで動いていて解像度は横480ドットx縦272ドット。
owataはドット単位アクションなので、(特に横解像度が)1ドットでも違うとまるで違うゲームにしかならない。
万一、(移植にしろプレイヤにしろ)遊ぶためには縮小表示と原寸表示を切り替えられるボタンが必須だよ。
(原寸はLRでスクロールさせるとして)
私的結論: owataは仮にプレイヤで動いたとしても解像度の関係上ちゃんと遊ぶのは無理。
400訂正:2010/12/02(木) 23:32:38 ID:lF8qPaVk
× PMPlayer
○ psp SWFPlayer
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:06:03 ID:gtHFfct5
Libmenu Ver1.3リリースされてたの気付かなかった 乙
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:58:47 ID:Q1YplH4W
>>401
ここに書くよりもblogに直接書いた方が開発者さんも喜ぶと思うよ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 21:39:28 ID:t3bkvgct
最近WLAN切り替え部分の調子が
悪くてすぐOFFになる。
誰かWLANを常にONにするプラグイン作って。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:06:32 ID:TmUnu4tW
>>403
そんなのできなくね?
WLANの道をプラグインで繋げるのは不可能だろう
おとなしく自分で修理するしかないな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 08:18:19 ID:hCu0zctd
MHP3Gのオープニング ムービー中に
MagicSaveのメニュー表示しようとするとフリーズするのだけど
自分だけ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:01:24 ID:/HGFc7tg
まだそんなの出てないから
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:53:51 ID:ht0GT49q
未来人か
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:41:09 ID:gZkj45nB
>描画関係の不具合が完全に修正出来てないみたい
>環境によっては描画した瞬間にフリーズしたり
>次のVerで恐らく OK になると思う
>関数の仕様はまだ変更することもあるので
>Ver上がるたびに ChangeLog.txt を参照下さい
>上に書いた不具合修正絡みで
>MagicSave Ver 3.3も近々リリースします
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:55:25 ID:hCu0zctd
やはりプラグイン側の原因でしたか
修正も来るみたいで安心しました
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:22:43 ID:TmUnu4tW
解凍アプリはあるけど、圧縮アプリはないよな?
PSPじゃ処理とかしきれないのかな?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:11:05 ID:sdIkfGAb
昔、32MBのメモステしか盛ってなかった頃に
NANDダンプ取りたくてzlib圧縮しながらダンプ取るツールを作ったが
死ぬほど遅かった
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:05:05 ID:toppNbIF
あまり使いどころ無い上に死ぬほど遅いんだから需要はないわな。
isotoolでISO>CSOしてみろよ、あの程度の圧縮でも死ぬほど遅いから。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:11:53 ID:ohBJ7z+O
あの程度?
ギガ単位のファイルをあの程度?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:28:55 ID:toppNbIF
取り敢えずあれ以外にPSPで圧縮といえることをするソフトを知らないんでね。
サイズのことを差し引いても遅いよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:47:03 ID:E9SeRv+D
全部圧縮設定にしちゃってるんだろうな
圧縮率低いファイルは除外すれば良いのに
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:12:42 ID:nt+V0EKF
libmenu 1.4
MagicSave 3.3

きてた
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:09:35 ID:DetO9/hN
わざわざ宣伝乙です
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:27:05 ID:eYUcShVK
ロードされると同時にELFを起動するプラグインを作っています。
カーネルモードでやってるんですがうまくいかないので教えてください。

PRX ソース
#include <pspkernel.h>
#include <pspdebug.h>
#include <pspsdk.h>

PSP_MODULE_INFO("TEST", PSP_MODULE_KERNEL, 1, 1);
PSP_MAIN_THREAD_ATTR(0);

int module_start() {

pspDebugScreenInit();

int mod = sceKernelLoadExec("ms0:/test.elf",NULL);
if(mod>=0) pspDebugScreenPrintf ("succeded!!");
else pspDebugScreenPrintf ("failed!!\n%d",mod);
return 0;
}

int module_stop(){
return 0;
}

Makefile

TARGET = TEST

OBJS = main.o

INCDIR =
CFLAGS = -Wall -G0 -O2 -fomit-frame-pointer -mgp32 -mlong32
CXXFLAGS = $(CFLAGS) -fno-exceptions -fno-rtti
ASFLAGS = $(CFLAGS)

LIBDIR =
LDFLAGS =
LIBS =

BUILD_PRX=1

PSPSDK=$(shell psp-config --pspsdk-path)
include $(PSPSDK)/lib/build_prx.mak


modの値は -2147352247 で調べたら SCE_KERNEL_ERROR_ILLEGAL_PERM_CALL なようです。
よろしくお願いします
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:34:14 ID:k929p/6t
アクセス権が不正でどうたらこうたら
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:00:37 ID:6couFNI4
test.elfってプラグイン?
なら使う関数間違えてるよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:38:08 ID:oEy+7fRy
ありがとうございます。
test.elfはPBPにパックされる前のデータです。
プラグインはいつもpspSdkLoadStartModuleで呼んでます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:16:03 ID:0htfBQMn
zip圧縮するツール作ってみた。
ちゃちゃっと作ったので色々適当。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/183742
パスは「psp」
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:43:59 ID:3nK4CqOM
>>422
おお これはいいな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:05:03 ID:FPakHT2h
>>422
これは期待のツール
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:08:09 ID:hMqXli2g
ぶっちゃけもうコウいったツールはスマートフォンの方が使い易かったりするけどな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:23:40 ID:6AzmmQSl
Androidとかな。iPhoneじゃ脱獄しないとまともにできないけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 07:09:03 ID:HNVCbuVH
ファイルが0個でも圧縮できたバグ直し。
あと、圧縮できない人がいるみたい?なので。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/183934
パスは「psp」
圧縮できない人はログファイルが出力されてたら、コメントに書いてください。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:08:24 ID:wlsyhzpG
>>427
おぉ問題なく圧縮出来たわ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:14:26 ID:MJo14l7R
ソース配布汁
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:19:52 ID:FPakHT2h
>>429
配布するしないは製作者の自由だ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:14:03 ID:ueM930EJ
圧縮したファイルってどこいくんだ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:17:43 ID:yIM6Hey+
ハァ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:14:36 ID:X6j8MzbF
>>431
お前には無理。諦めろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 02:50:54 ID:imal7AQB
つかえねー
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:15:44 ID:acfDU/sO
メニューの改善とかしてほしいね
普通に見にくい
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:48:51 ID:tP0G1mCB
PSPのプログラム情報を書いたページを作ってみた
需要あったらページ増やします
ttp://chitoku.london-mist.com/
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:36:36 ID:qQ1MGqJ2
PSPRってオープンソースじゃないよな?
オープンソースだったら、あんな機能やこんな機能が使えるのか?
StepManiaを移植できる有志はいないのか?
Rじゃ物足りない
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 12:03:12 ID:B/oZdWlm
PSPSDKに入ってるGu系のAPIは
OpenGLとDirectXどちらに近いんでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:01:07 ID:FgpRcqYo
DirectX
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:11:23 ID:B/oZdWlm
ありがとうございます
勉強してきます
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:20:30 ID:TMhM5COc
いや、OpenGLだろ?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:09:24 ID:lIlS0AQQ
座標系はOpenGLと同じ
Guがやってることは(Direct3DやOpenGL)+(PCならドライバがやるような部分)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:19:16 ID:USZ0Xv82
>>436
わりといいな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:45:37 ID:Mrnb55ga
PSP圧縮アプリの要望
・リネーム機能追加
・ディレクトリーごとに圧縮可能に
・Filer機能追加
・メニューの改善
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:00:52 ID:TqoJo7Hi
>>436
乙です
利用させていただきます!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:37:06 ID:dU2cBsyl
ttp://www.gazo.cc/up/22696.bmp
E8AA9Eは語なのになぜかこうなったw
何回打ち直してもこうなる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:41:25 ID:jTCuJALs
PSPgoでPMPlayerを動かすにはどこを変更すればいい?
ms0からef0に変えればいけると思うんだけどどこを弄ればいいのやら
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:33:09 ID:bLeAGpVO
>>447
バイナリじゃね?
知らんけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:23:16 ID:S0wplSck
sceGumDrawArrayの頂点パラメータにある GU_VERTEX_16BIT や GU_VERTEX_8BIT
っていつ使うんですか?
透視投影空間では無効なパラメータなのでしょうか
450[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/26(日) 09:27:51 ID:38ldu+f5
>>444に追加
rar圧縮できるようしてくれたらうれしい
pass機能お願いw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:21:52 ID:r5trP/m3
バッテリー残量を表示させようとして
scePowerGetBatteryLifePercent()
これを使いたいんだけど
undefined reference
とでてうまく出来ないんだけど
psppower.hの他に使うのってあります?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:37:04 ID:FWn67x6t
>>451
MakefileのLIBSに -lpsppower を追加すればいい
例 LIBS = -lpsppower
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:42:20 ID:r5trP/m3
>>452
できた
ありがとうございました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:50:05 ID:TmuT7Yk8
>>450
rarはライセンス的に厳しいんじゃないの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:51:25 ID:0A8QmkKj
>>454
rarとか7zは問題無いぜ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:02:38 ID:TmuT7Yk8
>>455
解凍は問題ないが、圧縮はダメだったかと
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:22:20 ID:0A8QmkKj
>>456
じゃあ、ソースplz
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:52:47 ID:j5By1soY
ラキ氏のMP3_Player_Pluginが開発停止になっている
ようなので、代わりのMP3プレイヤープラグイン作ってみた
未検証だけど、PSP Goにも対応してみた
まだbeta版なので色々と不具合とかでるかも
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/187900&key=mp3play
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:04:01 ID:uuDuq2Nk
>>458
GJ!
やっぱ手軽に使えるほうがいいよね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:58:57 ID:2ZSi0qjj
ライセンス以前に、rarの圧縮用のソースコードがないと思うんだが。
自分で実装するとなったら、相当大変だぞ…

解凍は解凍用のソースコードを公式が提供してくれてるから、比較的容易だが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 13:47:11 ID:gmx34aGL
そういやWinRARって有料ソフトだったなw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 14:51:27 ID:OZvD21M2
>>460
確かにw
他のソフトもrar圧縮はない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 15:34:30 ID:iktjcqO3
6.20 TN-Aで2000/3000/PGPGoでも
カーネルモードのソフトやプラグイン使えるようになったけど
ちょこちょこ動作しなかったり不安定だったりするね

FWのNID変換が上手くいってないとかかな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:46:42 ID:OZvD21M2
>>463
不安定なのはHENだからってのもあるだろうな。
動作しないのはNIDだと思うけど
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:23:35 ID:j5By1soY
MP3プレイヤープラグイン Ver0.2

音楽再生中にスリープするとクラッシュするバグ修正
その他、細かなバグ修正
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/188096&key=mp3play
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:46:36 ID:dbz5nSyo
>>465
ありがとう、頂きました。

6.20CFWのリリースはされないのかな…
いい加減5.50じゃ不便になってきた。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:37:11 ID:b5AbmtRK
誰かテキストファイルを開けるプラグインを作って。
VSHで音楽を聞きながら歌詞みたり
ISOやりながら敵の弱点を確認したり
あるとすごい便利なんだけど…
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:43:09 ID:xqCz5ADo
>>467
CWCheat
日本語化けるけど
需要あるなら作っても良いよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:46:46 ID:qkOPr1gF
あとできれば6.20HENでpluginの設定が変更しづらいからそれも作ってほしい
なぜリカバリーモードがなくなったのか疑問しかのこらない
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:52:24 ID:xqCz5ADo
テキストビューアをまず作るけど
全角文字表示ライブラリでいいよね?

他のスレッドはどうやって止めよう…。
誰か教えて!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:02:16 ID:TD36erdO
テキストビュアーあったら嬉しいね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:49:02 ID:M+nj18uD
>>470
つ スレッド停止・再開のコード
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1323955.zip

頑張って
473[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 14:29:42 ID:DRHILXKn
>>465
プラグインありがたく使わせてもらってます。
自作ソフトを起動させたら
Gameboot画面でフリーズするので
修正お願い。
474wn:2010/12/28(火) 17:34:13 ID:z0D3+M4o
>>472
横から失礼しますが、それ使わせていただきます
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:29:46 ID:M+nj18uD
>>473
まだソースコードを最適化してないので
気長に待ってて
476sage:2010/12/28(火) 19:21:06 ID:3mGJzdXj
MP3プレイヤープラグインがPSPgoで動作しないのですが、PSPgoを使っている方で使えた方いらっしゃいますか?
具体的にはプラグイン自体は起動し、L+R+□を押すと左下にPLAYINGの表示が出ますが、MP3の音が再生されません
XMBの操作音は出ているのでミュートや設定ミスではなさそうです
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:30:16 ID:5Zv0LHoL
>>460
コードが無くてもMIPS-LinuxのバイナリとAPIエミュレータで動くだろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:49:25 ID:Ux0U7R6m
vsh.txt,game.txt,pops.txtをいじって
PluginのON/OFFを切り替えたり、追記、削除を行ったりするプラグイン、pprefs.prxを作った

ttp://code.google.com/p/pprefs-prx/downloads/detail?name=pprefs_v101.zip
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:52:10 ID:mh6pUn5J
>>477
じゃあおまえがやれよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:56:50 ID:ePVSNc+O
>>479
そういう問題じゃないだろw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:58:23 ID:M+nj18uD
MP3プレイヤープラグイン Ver0.3

微調整 & 細かなバグ修正
ソースコードを最適化したので、とりあえず公開しときます
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/188578&key=mp3play
482481:2010/12/28(火) 23:06:46 ID:M+nj18uD
途中で送信してしまった…

公開したソースコードが見づらかったらすいません
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:04:17 ID:KKkR1f4/
>>480
じゃあどうすれば良いんだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:22:13 ID:bzbUY8Vy
>>478
乙です

使わして頂いての感想をちょっと
・ロード時間が長いのでフリーズしたかと思いました(汗
・うまく各txtを読み込んでない模様(自分の環境が悪いかもですが・・・)

問題は前者の「ロード時間」ですね・・・いつでもON/OFFを切り替えられるのは便利ですが、
今のままでは通常通り(リカバリーメニューから)ON/OFFを切り替えた方が早いと思います。

>>481
修正乙です。
まだGoで試していませんので後日報告します

お二方とも、これからも自作ソフトの作成・修正を頑張ってください
動作報告しか出来ませんが出来る限りはお力になりたいと思いますので
485[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 02:12:19 ID:I2LVOyk/
>>481
すぐ対応してもらいありがとですw
つかってみますねw
486[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 02:42:23 ID:I2LVOyk/
このPSPがいけないのか?
やはりgame.txtのをEnabledにしてみたらブラックアウト…orz
環境は
PSP-2000(前期)
ピアノブラック
CFW5.50GEN-D3改
です。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 10:19:37 ID:9DKIEmJw
pprefs.prx 1.02
Threadのresume/suspendの処理を>>472さんのコードを使ったものに変えたら、
GEN-D3でも動くようになりました
>>472さんありがとうございます

ttp://code.google.com/p/pprefs-prx/downloads/list
488[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 10:27:34 ID:lwyBHnR/
>>462
さがしたら、フリオワ+1にrar解凍機能あるが…
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 10:42:49 ID:5hCNzxtd
えっ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:16:43 ID:Sb3LAZWa
>>488
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
491[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 11:51:02 ID:lwyBHnR/
http://www42.tok2.com/home/kamikazeyuu/src/up0087.bin
拡張子はbinからiniにして、真ん中らへんに書いてあるw
http://www42.tok2.com/home/kamikazeyuu/src/up0088.zip
フリオワ+1ミラー
ソースです。
492[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 11:53:48 ID:lwyBHnR/
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:54:08 ID:+IuJJrqK
>>488
解凍はできても圧縮ができないんじゃ?
494[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 12:08:32 ID:lwyBHnR/
>>493
…ですね。
レス消費すいませんorz
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:52:11 ID:Sb3LAZWa
>>494
ダウソ厨は巣に帰れ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 16:53:18 ID:bTClMDsS
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:26:28 ID:vKAHSqQv
>>481
動作報告です。
PSPGoだとXMB・Prometheus Iso Loaderで起動した場合両方、音楽が再生
されませんでした。メニューは表示されます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:34:04 ID:+IuJJrqK
ミュートになってるとか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:37:04 ID:vKAHSqQv
>>498
いや、ちゃんと音量は100にしてあるし、ミュートにもなってないよ。
音楽もちゃんとmp3だし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:09:06 ID:ExJ/Z4TN
>>481
こんな事で困る人は一人も居ないと思う謎現象を一つ報告

PSP-1000(5.50GEN-D2)のVSHメニューでmp3playを使用して曲を鳴らしている時に
「本体設定」からGame Categories v12の動作モードを変更すると、変更するたびに
丁度L+R+→を押したときと同様に次の曲に進みますw まぁ、Game Categories側の問題でしょうな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:30:35 ID:IftSFAti
>>497
報告ありがとうございます
PSPgoを持ってないので助かります
うまく動作しない原因はなんなのか
NID関係ならHEN-Bで対応されるのを待っておくしかないでしょうね…

>>500
報告ありがとうございます
しかし、対応はちょっと…
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:31:23 ID:Sb3LAZWa
>>496
名前欄をよく見ろよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:54:26 ID:ExJ/Z4TN
>>501
ええ、正直ネタ報告ですので対応不要ですよー
何せ本体設定だのネットワークアップデートだの、必要なさげな部分まで
無駄に乗っ取るプラグインとの相性ですし。疑うべきは向こうですw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:22:30 ID:tOfBe7bf
sceGuTexImageの使い方がよくわからん。
2の乗数以外の画像読み込むときはどうすればいいんですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:23:25 ID:IftSFAti
MP3プレイヤープラグイン Ver0.4

ゲーム開始時にメモリ確保すると、たまにゲーム側が確保するはずだったメモリを確保してしまい
ブラックアウトしてしまうバグがあったので、一時的にカーネル領域のメモリを使うようにした
まだブラックアウトしてないが、カーネル領域のメモリを使って大丈夫なのか?

FW5.00〜5.50までのPSPだけプラグイン以外の音をミュートにできるように
6.20-TNは NID がワカンネ。誰かが FW6.20のsceAudio関連のNID を解析してくれたら対応できます
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/188829&key=mp3play
506505:2010/12/29(水) 19:30:11 ID:IftSFAti
しまった
>>505のFW5.00〜5.50じゃなくFW5.50までのでした
誤表記すいません
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:42:36 ID:O7o8mAAN
>452
それだとHENだと動かんがこれでコンパイルし直すとなおるらしい。
電源関係も電源切れるようになった。
-lpsppower_driver
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:42:54 ID:+IuJJrqK
>>505
TNのNidResolverがあるからNidに関しては気にしなくて大丈夫だと思うが・・・?

それにAudio関連の関数はNid変更されてなくね?
509[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 19:48:12 ID:lwyBHnR/
>>505
いつもありがとうございます。
なんだかいろいろとすみませんorz
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:48:33 ID:IftSFAti
>>508
そうなんですか
修正してきます
511[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 20:31:12 ID:lwyBHnR/
何で…
プラグインの競合は避けてるつもりですが。
一応書いとくので指摘あったらお願いですw
vsh.txtは
cxmb/gamecategorisedv12/png/mp3plugin
game.txtは
mp3plugin/png/
だけEnableです。長くなり、すいませんorz
512[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 20:35:48 ID:lwyBHnR/
連投すいません。
mp3play.prxを上に持ってきたら直りました。
お騒がせしましたorz
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 03:31:33 ID:HHbMj8Fv
>>487
余裕でフリーズした
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 08:50:13 ID:TJGDnQi8
このスレに何があったんだ・・・!

>>504
60→64
100→128
150→256
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:45:56 ID:Xfzw++UI
頭を柔らかくして考えればすぐ分かることなのに・・・。このスレの人頭硬すぎw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:45:59 ID:I0/gCJjN
>>403
俺の場合は、ONのままになるんだ
OFFにするプラグインないかな
常時消耗するだろうからな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:51:02 ID:I0/gCJjN
SMBの
L+アナログ↑ 最低輝度
R+アナログ↑ 最高輝度

GAME中に、邪魔だから
これらの機能を消したいんだが
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:25:16 ID:20ROiuSv
>>517
テストしてないからわからないけど
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/189141&key=smb
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:46:00 ID:571mJ3Yz
6.20TN-HENで音が鳴らない原因は
TN-HENのNidResolverがうまく動作してないんじゃないかと思う
sceAudio関連の関数はエラー返すので、sctrlHENFindFunction関数
を使って、元の関数をインポートして使ったらPCMデータを流せた
ただ、sceAudiocodec関連の関数のインポートがうまくいかない
どうも動的に読み込まれるみたいなので、モジュールを読み込んだ
後に実行してもフリーズしてしまう
誰か助けて orz
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:48:27 ID:8g7QX+PS
>>519
実際にNidResolverがちゃんとされてないなら
手動でNID合わせる処理しないと違う関数呼び出すだけだよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 18:26:30 ID:571mJ3Yz
>>520
sceAudiocodec関連の関数をsctrlHENFindFunction関数で
インポートしたものを使ってもフリーズするんですよね
5.50でもフリーズするから、自分のやり方が間違ってるんですがorz
↓こんな感じでやってるんですがうまくいかない…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1329322.zip
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:31:26 ID:I0/gCJjN
>>518
サンクス
あれ?これって4.1じゃなくて4.0ので変更したの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:01:21 ID:20ROiuSv
>>522
readmeには0.40って書いてあるけどchangelogには0.41ってなってるから
それを変更したけど違った?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:22:49 ID:I0/gCJjN
すまん
あ〜あってたわ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:32:22 ID:ufjvpHc7
>>514

そういう手があったか・・・!!

すまん。漏れの頭は繊維強化プラスチック並の固さのようだ。。。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:10:55 ID:7hNkTbT/
SMBの、 Hold 状態にすると CPU クロックを 111MHz にしてバックライトをオフにする機能の
R+STARTでONOFF切り替えられるとこで
[Hold バックライト]ってのをOFFにしたんだが、
CPUクロック下がるって機能もOFFになっているのかな?
HOLD+なら一気に60MHzまで下がるのに、邪魔になると思ったからな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:10:37 ID:NIeEUplc
スーパーマリオブラザーズ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:47:29 ID:pv7E0J73
TN-Bにて対応可能なNidが増えたそうだ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:58:50 ID:vs3tlS7y
結局
6.20TN-Aでmp3プレイヤープラグインは動作するの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:12:16 ID:TFpo5+tV
>>529
sceAudio関連の関数の動作がうまくいってなかったので修正したけど、
sceAudiocodec関連の関数の動作もうまくいってないみたい
修正しようにもやり方が悪いらしくフリーズする
TN-Bで修正されるのを待っておくしかないのかも
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 15:56:36 ID:NIeEUplc
Bリリース
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:17:36 ID:pv7E0J73
Plumさん?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:24:49 ID:heyEX0sU
6..20 TN-BでMagicSave動くようになった?
※ PSPGo/3000 で
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:54:25 ID:34gBNTNz
pprefs.prx ver. 1.04

ver. 1.03で並び替え機能を追加し、
ver. 1.04で設定ファイル読み込みの不具合を修正しました
これで、フリーズしなくなったかな?

ttp://code.google.com/p/pprefs-prx/downloads/list
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:18:46 ID:IUvbAmmJ
PSPGuの事なんですけど
ClutのT4(16色)フォーマットのパレットにはα値は適応されないんでしょうか
sceGuEnable( GU_BLEND)や
sceGuBlendFunc関数も設定して
実際PSPエミュレータ上でもα値を設定してあるピクセルは透過処理がなされているにもかかわらず
何故か実機だと透明度0のテクスチャとして描画されます
原因としては何が考えられるのでしょうか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 18:12:00 ID:I22gYpLr
6.20TN-Bになったけど
改善するどころかまた色々動作がおかしくなってるw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 20:48:05 ID:uGXL9iyi
何がどうおかしいのか書け
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 02:11:45 ID:l9cpXJNR
>>527
最初はそう思うけど、
消費電力を少なくするプラグインなんだ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 12:00:01 ID:GyyTh02V
だれか>>535分かりませんか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 15:33:52 ID:ZFbtDVbM
そりゃPSPGuなんてデバイス知らんがな
541[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 17:44:26 ID:Qnt6MOVU
ひさしぶりw
PSPGuってプログラムの事かな?
542[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 17:45:37 ID:Qnt6MOVU
すまん、sage忘れた。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:48:18 ID:GyyTh02V
そうです
何故かテクスチャの表示が正常じゃないです
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:58:56 ID:v97yTji+
>>541
あけましておめでとうございます。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:34:29 ID:Kae1LikC
ファミコンやGBAのライブラリって
どこに有るんですか?
546[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 21:23:44 ID:Qnt6MOVU
>>544
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
547[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 21:24:35 ID:Qnt6MOVU
連投すまん。
また忘れたorz
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:25:08 ID:FWi9xu5o
>>526
だが
どうだろうか

あと、メニュー出すコマンドR+○をL+R+○に変えてほしいんだが
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:54:59 ID:7phfgJGS
PSPGuってあれか?
新作のモデルじゃないか?
PSP1000/2000/3000/Gu
次世代機か気になる

6.35は正常にプラグイン動くか?
6.20の時点で不安定とかだから心配
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:06:50 ID:KUyb/gpy
libpspguのことでしょ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:12:15 ID:KiC3NzvE
GOでUMD VIDEO再生出来るプラグインとか無いの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:11:40 ID:u5A7ccC9
むしろUMDドライブのアクセスをパスできればいいのだろうと思うけど
PSPでもUMD VIDEOの再生時には何でも良いからメディアが入っていないと駄目って聞いた
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:37:22 ID:KiC3NzvE
というか実は1000餅なんだけどUMDドライブぶっこわれてどうしたものかな と
GOが盛りだしローダーとかあるのかなと思った
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 05:41:20 ID:T++YPm3J
pprefs.prxでホットキーを二つにするにはどうすればいいのだ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 06:00:38 ID:TTfoArcn
ホットキーは"+"でいくつでも繋げれるはず
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:48:55 ID:floTH42h
http://chitoku.symphonic-net.com/PSPPrograming/
記事数は少ないですが、だんだん増やしますのでよろしくお願いします!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 15:02:15 ID:floTH42h
>>539
バッファが足りないとか?
その処理だけで違うプログラム作ってみれば
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 15:33:34 ID:WQDldI3i
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:24:57 ID:floTH42h
見にくいですか?!
下部のフォント変更を右クリックでフォントが変わります
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:25:25 ID:T++YPm3J
>>555
SELECT+STARTでやってもセレクトのみで作動orz
”|”を挟んでも無理だった
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:28:35 ID:T++YPm3J
+の前にスペース入ってた
レス汚しスマソ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:34:37 ID:floTH42h
>>561
スレ汚しじゃないの?
SELECT + STARTなら動きそう
563wn:2011/01/05(水) 19:29:09 ID:m87kPVCE
こんなの作ってみた
プロメテをプラグイン化して使ってるひとには便利かも
よければどうぞ

screenshot↓
http://www.imagecheese.com/gallery/snap000.jpg
http://www.imagecheese.com/gallery/snap001.jpg

download↓
http://www.megaupload.com/?d=ODIQJB9N
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:10:45 ID:5pAPpwjw
>>563
よくわからんが、割れ厨御用達のプラグインになりそうな悪寒
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:00:37 ID:omHP8fEA
スクリーンショット撮る暇があったら文章書けよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:11:09 ID:GtFErLVJ
つうかもうすでにこんなの出回ってるんだから作る意味なし
567wn:2011/01/06(木) 14:39:06 ID:LhfnqSCJ
>>564
ごめん、プラグインじゃないんです。
最初はプラグインとして作ってたから、一部の機能だけならプラグイン版もあるけど…

>>565
ごめん、説明が足りなかった。
このアプリは、pergameの設定をpsp上で簡単にできる。(いろいろ制限はあるけど…)
isoからidを抽出して設定ファイルに追加したり、追加したものの削除や、コメントアウトの切り替えとかができる。

>>566
え、でまわってるの? どんなアプリですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:31:29 ID:8EIN/qle
>>567
iso限定じゃなければ使えるかもね
569wn:2011/01/06(木) 21:44:41 ID:LhfnqSCJ
>>568
やっぱそうですよね・・・
そこまで実装できるかどうか・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:08:18 ID:8EIN/qle
まあ開発者の身だから実装の大変さは身にしみるほど分かるけど
571wn:2011/01/06(木) 23:18:22 ID:LhfnqSCJ
そう言ってもらえるとありがたいです

フォルダ関連と、表示制限もなんとかしないとな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:26:56 ID:cKvqk8vk
CTorrentまともに動作するようにできんかね?
573wn:2011/01/07(金) 00:34:44 ID:/Y+txXMs
それってpspでtorrentできるやつですか?
574wn:2011/01/07(金) 00:49:25 ID:/Y+txXMs
初心者の自分には厳しいかな・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:16:44 ID:cKvqk8vk
やっぱり難しいよね
自分も初心者だからな…
576wn:2011/01/07(金) 01:30:54 ID:/Y+txXMs
とりあえず今はpergame_editをバージョンアップ中
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:33:33 ID:Y0b0Hl1M
>>572
PSPでTorrentやりたいとは思わんww
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:46:20 ID:9XWDT45a
PC起動しなくても出来るのがメリットらしい
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:55:16 ID:cKvqk8vk
確かにpspで出来たところで
たかが知れてっけど

寝る前に放置して
起きたら終わってるって
結構便利ぢゃね?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:17:03 ID:CFN8Prij
torrentで落とすものなんてlinuxのディスクイメージくらいしかないんだからPCで十分だろ…
PSPのトロい無線で落とそうとは思わん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:08:01 ID:Q6uQqXo/
>>556
makefileの項目、コピペしてくださいとか書いてるのに
コピーが許可されてないとか出てきて吹いた
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:11:44 ID:Y0b0Hl1M
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:33:41 ID:Y0b0Hl1M
要するにコピーを許可してないのはおれじゃなくてFirefox
紛らわしくてスマソ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:45:39 ID:HwHo3mBI
気持ち悪い独自のコンテキストメニューを止めればいい話
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:48:29 ID:Y0b0Hl1M
>>584
来ると思ったけど
蛍光ペンとかのDOMの練習に書いた。
せっかくだからとつけたけど外した方がいいのかな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:56:28 ID:wM3e6DHw
>>583
そうだったのか、変な事言ってスマソ
587wn:2011/01/07(金) 20:15:58 ID:/Y+txXMs
pergame_editバージョンアップしました。
sepluginsフォルダにあるprxをえらんで、そのあとにISOフォルダかGAMEフォルダからえらんだパスを追加できるようになった。(つまりISO以外にも対応した)

(例)ms0:/seplugins/xxx.prx ms0:/PSP/GAME/xxx/EBOOT/PBP
  ↑こんなかんじ

screenshot↓
http://www.imagecheese.com/gallery/snap002.jpg
http://www.imagecheese.com/gallery/snap003.jpg
http://www.imagecheese.com/gallery/snap004.jpg

download 0.40↓
http://www.megaupload.com/?d=WBGS7379
588wn:2011/01/07(金) 20:17:39 ID:/Y+txXMs
ミスった

pergame_editバージョンアップしました。
sepluginsフォルダにあるprxをえらんで、そのあとにISOフォルダかGAMEフォルダからえらんだパスを追加できるようになった。(つまりISO以外にも対応した)

(例)ms0:/seplugins/xxx.prx ms0:/PSP/GAME/xxx/EBOOT.PBP
  ↑こんなかんじ

screenshot↓
http://www.imagecheese.com/gallery/snap002.jpg
http://www.imagecheese.com/gallery/snap003.jpg
http://www.imagecheese.com/gallery/snap004.jpg

download 0.40↓
http://www.megaupload.com/?d=WBGS7379
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:18:14 ID:Gd29dznm
psp上で動くコンパイラって可能?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:44:10 ID:zCaDihyx
理論上可能
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:13:31 ID:brr6vcnZ
NIDってどうやって探すんだ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:44:54 ID:4WiK2FCp
go用にPSP Filerを弄ってms0もef0も書き換えるようにやっつけでやったんだけど、需要あるかな?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:02:21 ID:lwPYn9VB
>>590
参考になるソースとかある?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:18:48 ID:9QQBGDl0
>>592
それって結構な需要性あるんじゃね?
595wn:2011/01/10(月) 22:20:25 ID:f/njjGi3
pergame_edit 0.41
http://www.megaupload.com/?d=S95TQZFP

変更点:
*0.41
[bug] txtの最後にゴミがでることがあったのを修正
[update] 読み込めるサイズを64KBに増やした
[update] clockを元に戻した

不具合とか要望があればどうぞ
596wn:2011/01/10(月) 22:23:48 ID:f/njjGi3
>>592
goもってないけど、それってかなり便利だと思う。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:29:54 ID:7buhrow7
>>592
mediumgaugeさんのゲストブックに

Filerは勝手な書き換えを検知すると、ランダムでフラッシュメモリ又はメモリースティックのどこかのファイルを破壊するようになっていますので、〜
とあるが、大丈夫なのか?
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=mediumgauge
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:36:40 ID:4WiK2FCp
>>597
mediumgaugeは厨房発言しまくりだし
ある程度使ってるが何も問題なし
599wn:2011/01/10(月) 22:36:42 ID:f/njjGi3
Filerってそんなに危ないものだったのか・・・
600wn:2011/01/10(月) 22:40:42 ID:f/njjGi3
確かにあの人の発言はどこまで本当なのかわかんないね

ところで、どうやって改造したの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:53:05 ID:OSj8P3ma
>>597
ただの挑発にも見えなくは無いな

>>592
結構需要あると思うぜ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:57:46 ID:4WiK2FCp
とりあえず分かってる所
flash0をef0に置き換えてるからHACKER MODEを入れないとef0の書き換えは不可能
△のXMBアイコン整列はms0の整列を変えるようにしてある(ef0にすることも可能だが、どちらか片方のみ)

こんな感じの動作になる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:59:08 ID:4WiK2FCp
言い忘れてた
M2に入れないとms0も内臓メモリとして認識するよ
604wn:2011/01/10(月) 23:08:11 ID:f/njjGi3
なるほどー
flashをef0に置き換えたかんじか
でもこれじゃflashにアクセスできないんじゃ・・・
そもそもgoはflashにアクセスできないんだっけ?

605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:12:47 ID:OSj8P3ma
>>604
アクセスは可能
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:17:58 ID:4WiK2FCp
ファイル→Sc_192841

俺の環境だとTN-Bでflash0プロテクト入れてあるんだが書き換え出来てしまった
問題視されてる所だからTN-Aならプロテクト入れてると書き換えられないかも
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:24:11 ID:4WiK2FCp
また忘れてた・・・
ef0のデバイス情報を見るとflash0の情報が表示される

まああんまり関係ないところかな
608wn:2011/01/10(月) 23:30:01 ID:f/njjGi3
すみませんが
ファイル→Sc_192841
ってなんですか?

609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:30:23 ID:OSj8P3ma
>>606
とりあえず乙
ファイルの破壊も無いっぽいし、とりあえずしばらく使ってみるわ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:38:46 ID:lwPYn9VB
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:40:54 ID:OSj8P3ma
>>610
貼るなよ
612wn:2011/01/10(月) 23:41:08 ID:f/njjGi3
>>610
ありがとう
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 07:12:57 ID:ItURNISy
人によってはこうなるらしい。

PSP 「PSP Filer 6.6 go用」 http://j.mp/dQbOEb
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:08:01 ID:lotVS+Iq
念のため聞くけど
PSP_CTRL_HOLD ってやっぱりカーネルモードじゃないと使えない?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 13:34:12 ID:XsaCOGI9
>>614
カーネルモードってプラグイン作ってるの?
カーネルモードじゃなくても普通に使える
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:33:27 ID:11190VHZ
>>614
http://chitoku.symphonic-net.com/PSPPrograming/11-Button1.html
見に来てね。来れば分かるから
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:59:12 ID:XsaCOGI9
>>616
EBOOT起動してHOLDしたら、ちゃんと検知するよ
カーネルモード云々ってどういうことなの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 16:52:51 ID:11190VHZ
>>617
カーネルモードじゃないと取得できないキーが一部あるんで。
次へで進むと書いてあります。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:08:14 ID:XsaCOGI9
>>618
sceSysconSetDebugHandlers関数を使って、ゴニョゴニョやれば
全てのキーを取得できたり、キー配置を変えれるんだけど
初心者向けなのか・・・?
620wn:2011/01/11(火) 19:26:44 ID:PcWZ701P

pergame_edit 0.42
http://www.megaupload.com/?d=77NUEE3D

変更点:
*0.42
[update] CAT_XXXフォルダ内のisoも表示するようにした
[update] 表示できる行数を増やした(readme参照)
[bug] sceIoCloseを忘れていたところを修正

とりあえずCAT_XXXフォルダ内のisoも表示できるようにしてみた
XXXにはなにがはいってもOK
小文字でもOK
(注意:対応したのはisoだけです)

不具合報告や要望などあればどうぞ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:41:10 ID:agnPRSx1
>>619
わかったすごい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:16:24 ID:uLNoXQ85
>>620
対応待ってた
それと乙
623wn:2011/01/11(火) 23:30:18 ID:PcWZ701P

pergame_edit 0.43
http://www.megaupload.com/?d=7RNCEY90

変更点:
*0.43
[update] GAMEフォルダ内のCAT_XXXにも対応した

小出しでもうしわけないですけど、更新しました
GAMEフォルダ内のCAT_XXXにも対応してみました
これでカテゴリー使ってる人も大丈夫かな

不具合報告や要望があればどうぞ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:30:20 ID:dlpn4D8y
>>616
ありがとう分かりやすく纏めてるね
スクラップブックに保存しといた
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 08:05:06 ID:mi/qHvVX
>>624
ありがとう。
>>619
書くべきなんろうけどまずファイルと音声だな…。
時間足んない…。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 02:50:22 ID:3aSdpEMh
psp用の関数電卓すぐ作れる人居る?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 09:41:04 ID:tox7uHgd
需要無いだろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:01:27 ID:YfO4rHGS
海外アプリだけどどっかに関数電卓あったよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:49:23 ID:CAQJB1tm
MP3_Player_Plugin_Ver0.5

PSP-3000 04gでは起動不可 CFWごと落とされる、
その後vsh.txt game.txtを無効にしてやらないとCFWの復帰も出来ない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:08:10 ID:88K2eCJb
>>629
6.20TNですか?
あと、MP3を大量に入れすぎるとダメっぽいです
100〜150曲ぐらいで試してみてください
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:12:04 ID:HTvecvaI
>>630
PSP-3000 04gなので6.20TN-A Patch for PSP-3000でテストしてます

全部初期状態で何とか起動、で不安定になりそうな物を報告
+サブフォルダが有ると高確率で落ちる
+なぜかスキップされるMP3がある
+なぜか音が出ないMP3がある
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:23:47 ID:88K2eCJb
>>631
メモステからの読み込みあたりがまだバグありっぽいですね
0.1作った時からなんにもしてないし・・・
フォルダからの読み込みは2階層までにしておきます
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:54:57 ID:vAdZhsgf
>>626
pspwxpは?
634[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/14(金) 02:08:39 ID:1ZgFkC5f
>>632
どうもお久しぶりです。
5.50prome-3v4にて報告
曲が次にいくと次の曲がバグる
てのがありました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:37:17 ID:roX7KbhU
>>633
ググってみたが
これ普通の電卓ぢゃね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:29:00 ID:KQvkPWuc
easy psp calculator
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:24:01 ID:LzsbncN7
>>636
プロメ-4で動かしたい
すまん諦めるわ
ありがとう
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:39:02 ID:CksL1PtA
チートプラグインつくってみたいんだけど0x088XXXXXと0x488XXXXXのどっちに書き込むのがいいの?
どっちでも動くんだけどキャッシュ関連でバグ出たら嫌なので…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:40:05 ID:5MT5OhNc
ISOの拡張子?がプログラムをDLしたらelby.VCDMount.1になって直せない
そのプログラムをアンインストールしてもダメなんだ
たのむ直しかたを教えてください

640wn:2011/01/14(金) 21:03:10 ID:ErqHQRB/
>>639
windowsですか?
あまり詳しくないけど、
プログラムのインストールで拡張子が変わるなんてことはないと思う。
おそらくISOの関連付け?だっけかが変更されてるんだと思う。
右クリックのプロパティからプログラムの変更みたいなのできなかったけ?
間違ってたらすみません
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:49:09 ID:mULv/nDS
>>639
そのファイルのURL書いて
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:01:15 ID:HRc5cuOq
>>641
はっははははー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:11:06 ID:P/vXSkGl
>>638
仮想アドレスでアクセスする
0x488XXXXXの方でおkなんじゃない
CPUキャッシュ止めれるし
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:21:01 ID:P/vXSkGl
MP3プレイヤープラグイン Ver 0.6

MSからの読み込み処理等を改善してみました
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/194291
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 11:54:29 ID:HKm7YjiD
>>639
スレタイを大きな声で100回読んでみよう

>>640
スルーでおk
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 15:52:14 ID:RG1NiLar
6.20TN-BでMP3再生プラグイン有効してRestartVSHするとブラックアウトする件
結構競合しやすい?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:19:05 ID:vmWZgk0Q
MP3プレイヤープラグイン Ver 0.6
スリープモードに入ってから、音楽が次のにいくとフリーズするっぽい。
PSPGo 6.20HEN-B
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:41:01 ID:HKm7YjiD
rar extract sampleってさりげなく全角文字表示ライブラリ配布再開だよな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:56:04 ID:O6HsI4XI
全角文字表示ライブラリって二次配布してるところ結構あるよな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:45:33 ID:2OydfLgY
あれのReadme.txtどこかいっちゃった・・・。当時作って公開してないソフトの中にソースはあるんだけど。
どんな規約だったっけ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:49:17 ID:2OydfLgY
すみませんageちゃいました・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:12:26 ID:SkqyljqU
お!0.6出てる、テストしてこよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:16:42 ID:HKm7YjiD
>>650
おれもなくした。
ソースコードしか残ってないよ
654631:2011/01/15(土) 23:00:45 ID:SkqyljqU
0.5と変わらなかった。
0.5もそうだったがサブフォルダを作ってあるだけで(ファイルなし)100%落ちる
>>647
バックライトに入ってからかな?
これはうちでも確認
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:57:49 ID:P/vXSkGl
>>646
>>654
MP3プレイヤープラグインはまだ不完全ですね
どうしたものか・・・

とりあえず6.35でもUSB充電できるプラグイン作りました
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/194663
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 00:31:42 ID:EF3BfStS
>>650
**************************************************************
*全角文字表示ライブラリ zenkaku.c / shinonomefont.c
**************************************************************

PSPで平易に漢字を表示するために公開します。
フォントは東雲フォントを使用させて頂いています。

<要請>
このライブラリはフリーウェアとし、特に金品は要求しませんが、
このライブラリを利用してソフトウェアを公開する方は、ドキュメント中に
以下の文言を挿入して頂けますよう、お願い致します。

「このソフトウェアはmediumgauge氏作成の全角文字表示ライブラリを使用しています。」

<仕様>
ごく小さなプログラムですので、お読みいただければわかると思いますが、
zenkaku.h に定義されている mh_print() に座標、文字列、色を渡せば描画されます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 08:04:30 ID:G7BwfvSQ
文言を書かなかった奴のせいで公開停止になってたのか
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:11:25 ID:m4QjaJ7P
>>657
他にも日本語表示ライブラリあるだろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:43:33 ID:FDYcUO+Z
最近のだと libmenu でも全角表示出来るし
>>656のなくても困らんけどね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:15:29 ID:zWHNGvMP
libmenuとかintraFontとかね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:05:42 ID:vLregiyt
libmenuのはMacroFireのフォントの修正版なのか・・・。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:36:40 ID:mvAlD+E7
そういやPSPのマスターキー見つかってOFWで自作物動かせるようになったんだってね
お手軽になるといいのぉ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:39:03 ID:5puZKW9u
PBPを通すと変換するようなツールがでればもう嬉しくて死にそうになる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:50:32 ID:vGnfelEu
ユーザーモードのEBOOT.PBPに署名するツールでたよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:52:06 ID:s5vUkhr6
カスタムなPSPblog ≫ PSP用Homebrew署名ツールPrxEncrypter公開
ttp://piccolo33.dip.jp/blog/?p=2202
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:48:15 ID:5puZKW9u
>>664-665
自作を署名したいんだがまだ無理ぽ
でも多分あとちょっと(?)
667wn:2011/01/18(火) 01:40:42 ID:ZPH3ggoS

pergame_edit for OFW
http://www.megaupload.com/?d=I0A7KDTQ

とりあえず作ってみた。
動くかテストおねがいします。

動いたところで意味ないけどね・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 07:42:55 ID:UEQlA/3l
>>667
pergame.txt編集して何の意味があるの?
669wn:2011/01/18(火) 08:16:19 ID:ZPH3ggoS
>>668
OFWじゃ意味ないと思う
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 09:39:31 ID:8FObIdv5
libmenuはいろいろやりすぎな気がする
プラグインとして使う場合には特化してるけど
自作アプリに組み込むなら全角表示ライブラリかな
自分で美咲フォントを全角表示ライブラリ用に変換してやってみたけど
なかなかいい感じだ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 10:34:59 ID:7+tupAC9
>>670
ReadMeに
>プラグインへGUI機能を容易に組み込むためのライブラリです
となっているよ

現在はプラグインに特化してるけど、
何らかの仕様変更加えていずれ汎用性増すんじゃないかな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:02:25 ID:2lUJcl9Z
ソース公開されてるんだから好きに改良するなりすればいいだろ 頭硬いな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:16:21 ID:jz/Or8lV
>>665
6.36で付属のサンプルは動いたが、さすがに自作ソフトはそのままじゃ動かんな
頭いい人がソース改変無しで動くようなsdk出してくれるまで待つかね(´・ω・`)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:28:58 ID:4EKznvli
>>673
カーネルモードで動かしちゃってるんじゃないか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:13:13 ID:xf/x7oZq
Spock cmd 0x09 (Spock's "Master key"): u8 key[16] =
{
0x9F, 0x46, 0xF9, 0xFC, 0xFA, 0xB2, 0xAD, 0x05,
0x69, 0xF6, 0x88, 0xD8, 0x79, 0x4B, 0x92, 0xBA
};

Kirk cmd 0x11 key: u8 idskey0[16] =
{
0x47, 0x5E, 0x09, 0xF4, 0xA2, 0x37, 0xDA, 0x9B,
0xEF, 0xFF, 0x3B, 0xC0, 0x77, 0x14, 0x3D, 0x8A
};

Kirk cmd 0x12 ECDSA PUB Keys (likely as they are yet to be tested):

// certSig0
0x40, 0x04, 0xC8, 0x0B, 0xD9, 0xC8, 0xBA, 0x38,
0x22, 0x10, 0x65, 0x92, 0x3E, 0x32, 0x4B, 0x5F,
0x0E, 0xC1, 0x65, 0xED, 0x6C, 0xFF, 0x7D, 0x9F,
0x2C, 0x42, 0x0B, 0x84, 0xDF, 0xDA, 0x6E, 0x96,
0xC0, 0xAE, 0xE2, 0x99, 0x27, 0xBC, 0xAF, 0x1E,

// certSig1
0x06, 0x48, 0x5F, 0xD0, 0x29, 0x85, 0x3B, 0x55,
0x2F, 0x7E, 0xFD, 0xD6, 0x7A, 0x2D, 0xE7, 0xA1,
0xA4, 0xE2, 0x55, 0x37, 0xB2, 0x45, 0x9D, 0x87,
0x86, 0x42, 0x6D, 0x5B, 0x27, 0xEF, 0xA5, 0xA9,
0x31, 0x1C, 0xB8, 0xAB, 0xAB, 0xFA, 0x0E, 0xCE,

// certSig2
0x3F, 0x8C, 0x34, 0xF2, 0x10, 0xAE, 0xC4, 0x8E,
0x15, 0x20, 0xFF, 0x2A, 0x44, 0x89, 0x9E, 0x05,
0x4A, 0x0D, 0xA3, 0x3D, 0xF8, 0xB9, 0x75, 0x4B,
0x09, 0xC0, 0xEC, 0x7E, 0x61, 0x86, 0x7A, 0x51,
0x26, 0xFE, 0x69, 0x26, 0x97, 0x21, 0x96, 0xF5,

// certSig3
0xCC, 0xB3, 0x44, 0x0D, 0xC4, 0x83, 0x6D, 0xD5,
0x19, 0xE1, 0x3B, 0x28, 0x05, 0xB3, 0x08, 0x70,
0xDC, 0xAE, 0xE4, 0x62, 0x13, 0x6B, 0x38, 0x88,
0x65, 0x1A, 0x98, 0xE0, 0x2B, 0x29, 0xFA, 0x0C,
0xD3, 0x4F, 0x16, 0x16, 0xF1, 0xED, 0x57, 0x86,

// certSig4
0x08, 0xB3, 0x36, 0x92, 0x5C, 0x2B, 0x44, 0x5D,
0x03, 0xA9, 0xBE, 0x51, 0xB9, 0xAA, 0xBF, 0x54,
0xE4, 0xCC, 0x14, 0x2E, 0xA7, 0x2A, 0x23, 0xBB,
0x80, 0x60, 0xB0, 0x3B, 0x71, 0xCD, 0xE0, 0x77,
0x2D, 0xE8, 0x2A, 0xD8, 0x93, 0x16, 0x48, 0xD6,

// certSig5
0x4F, 0x0A, 0x2B, 0xC9, 0x98, 0x76, 0x40, 0x86,
0x0E, 0x22, 0xEE, 0x5D, 0x86, 0x08, 0x7C, 0x96,
0x92, 0x47, 0x0B, 0xDF, 0x59, 0xDC, 0x4C, 0x1F,
0x2E, 0x38, 0xF9, 0x2C, 0xE7, 0xB6, 0x68, 0x75,
0xB5, 0x9E, 0xD1, 0x0C, 0x9D, 0x84, 0xFA, 0x6A,

PSPマスターキー
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:14:28 ID:X4IUCy56
なるほど、
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:52:26 ID:S9Bv0Kvg
おすすめのコンパイラ教えて
とりあえずEBOOT.PBPにコンパイル出来ればいいから

他の機能はいらない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:57:22 ID:RZXsrSRm
そんなコンパイラは無いわwww
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:56:23 ID:McnjSuoo
そーなの?
俺C勉強始めたばっかで詳しくないんだ

ぢゃあ、短時間で環境整えられる奴は?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:13:23 ID:G90Zv1cI
>>3のwiki嫁
分からない事あったらググレ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 07:51:24 ID:9lH2u/2o
コンパイラはgccしかないだろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 07:53:14 ID:8kGT6W3V
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 11:48:25 ID:RBuR6D3C
自作アプリに署名出来るようになったと言っても
現状では強引なやり方だから全てが動くと言うわけではないみたいだね

マスターキーが発見されてるから全容解明はもう時間の問題だろうけど
684wn:2011/01/19(水) 15:33:44 ID:Ae5hr8CU

pergame_edit 0.44
http://www.megaupload.com/?d=D0B8VPY8

変更点:
*0.44
[bug] CAT_XXXの判定を修正
[update] エラーチェックの強化

バグ修正と、エラーチェックの強化をしました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:29:41 ID:xBI3a+be
ミニマリストに日本語を正常に読み込ませるパッチ誰か作ってくれー
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:41:10 ID:xBI3a+be
やっぱsceKernelDcacheWriteback系の命令って1ループに一回は呼ばないとダメ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 12:49:35 ID:kiXbP8c6
なんでやねん
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:42:25 ID:xBI3a+be
キャラクターいっぱい出すとカクカクするんよ
カメラの動きはスムーズなのに
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:08:11 ID:6Ysbd+0n
>>686
なんでsceKernelDcache系の命令を呼ぶ必要が出てくるのか理解してないだろ。
そんなんじゃ正しい使い方をしてるかすら怪しい。

基本的に値の読み書きはCPUのキャッシュ経由で行われる。
そのため、CPUが値を書き込んだ時、いったんCPUのキャッシュに書き込まれ、すぐにはメモリには反映されない。
その状態でGPU等がそのメモリを読みに行くと間違った数値を読んでしまう。
(正しい数値はCPUのキャッシュ上にしか無いからね)
それを防ぐために、sceKernelDcacheWriteback系の命令でキャッシュの内容をメモリの書いてあげる必要がある。

同様に、GPU等がメモリに書き込んだ場合、
それがCPUのキャッシュに乗っているメモリだった場合、CPUはキャッシュ上の間違った数値を読んでしまう。
それを防ぐために、sceKernelDcacheInvalidate系の命令で、キャッシュを廃棄し、
メインメモリから正しい値をとってくるようにする。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:40:41 ID:scRo/Nw1
さっそく6.37で対策なのか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:59:15 ID:Bw9hhxwf
署名は未対策ですな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:53:43 ID:scRo/Nw1
PSpo2iのインフラで遊べびたいのでアップデート余裕でした
でもhelloworldは動いたし対策はされてないみたい

あと、このツール使ったら割と複雑(だと思う)な自作プログラムが普通に動いた
ttp://nagaokastation.com/?p=8259

ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/100074.zip pspsdk
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 16:48:07 ID:xBI3a+be
>>689
>その状態でGPU等がそのメモリを読みに行くと間違った数値を読んでしまう。
>それを防ぐために、sceKernelDcacheWriteback系の命令でキャッシュの内容をメモリの書いてあげる必要がある。
つまり書き換えた値を即時画面に反映させたい場合にはsceKernelDcacheWriteback系の命令を
使う必要があるって事なんじゃないの?
モデル変換のsceGumTranslate(&pos);のposの値を直接変えても
そのループ中には反映されない時があるのはそういう事なんだと思ってたんだけど
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 17:47:52 ID:6Ysbd+0n
>>693
sceKernelDcacheWritebackやらなきゃ行けないのは、GPUの場合
ディスプレイリスト、頂点バッファ、インデックスバッファ、テクスチャバッファ、クラットバッファぐらいかなぁ。
ディスプレイリストは、自分で直接書きこま無ければする必要はない。
(sceGu〜系はキャッシュ関係はきちんと処理している)

sceGumTranslate(&pos)とかの値はディスプレイリストに書き込まれちゃうから問題ないはずだけど。

sceGumTranslateはsceGumTranslateした時点のposの値をもとにディスプレイリストに書き込まれるから、
sceGumTranslateしたあとに、posをいじっても意味ないってのは理解してるよね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:37:39 ID:KdVFZyjp
偉そうな奴の多いスレだこと
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:06:06 ID:zat+STfn
>>581のバグだか仕様だかに対応した。
Firefoxでは独自メニューを無効にしてデフォルトにするといいです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:12:19 ID:ryRCQIcW
>>694
>sceGumTranslateしたあとに、posをいじっても意味ないってのは理解してるよね?
うん、たぶん大丈夫
sceGumTranslateしてるのはposに値を入れた後だから
もしかして動いてる奴を個別にモデル変換すること自体が間違ってるとか
そんな事は無い・・・よね・・・?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:41:50 ID:j2kzXuZo
こんなこと言うのもあれだけど
>>682の解説サイトどうでもいいとこは詳しく書いてあるのに
肝心なところは中身スカスカで正直見る意味がないような
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:13:57 ID:7pMDc53K
>>698
DL出来るソースコードに
Makefileがなかったりすることからして察してやれよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 16:04:08 ID:zat+STfn
>>698
情報量はありませんがそのうち増やします。ヘッダーファイル読めば分かるような人には無用ですね…。
でも参考にしたいので"肝心なところ"が何なのか教えて下さい。

>>699
PNG.zipはmakefile入れ忘れましたがそれ以外は入ってるはずです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 16:59:20 ID:svo9FRoR
>>700
ゲームの作り方じゃなくてプラグインの解説頼む
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:35:40 ID:zat+STfn
>>701
基本からでいいなら明日を目標に作ります。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 05:53:43 ID:HFZzTIo/
例えば「音楽を再生しよう」とかかねえ
ていうか音声の前にマルチスレッドの説明が必要だな
音楽流してるから他のこと何もできませんじゃ話にならん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 07:37:18 ID:d+QGyNs5
>>703
音楽を再生しようは作り途中です。
サンプルすらないので解説はありません。
申し訳ないです。
あとマルチスレッドは、mp3player.cに処理させる形で順を追って扱っていく予定なので問題ないと思っています。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:42:28 ID:dvi1JYst
>>701
いや逆だ
プラグインの解説なんていくらでも解説サイトあるだろうが!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 10:23:31 ID:VNXILIk7
てす
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 10:43:55 ID:q42vjFiS
>>704
マルチスレッドの解説も欲しいな・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:43:07 ID:LOMII6ot
マルチスレッドの排他処理は基本中の基本ながら重要だよな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:54:50 ID:HFZzTIo/
mutexか
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:18:10 ID:d+QGyNs5
>>708
そうか。それも書かないとだ。

>>709
セマフォじゃないの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:25:41 ID:e8hz067O
どのみちおまえらには無理
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:35:20 ID:ScMIj7o9
誰かDXP使って署名してOFWで動かした人いる?
80020148が出てできないorz
ソースとMakefileは
ttp://sourceforge.jp/projects/dxlibp/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB
のままなんだけどなぁ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:59:51 ID:R5kK0jaF
mallocとかってスレッドセーフ?

>>712
おそらくintraFont関連
Frash0にアクセスするからだと思われ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:18:49 ID:2Ygx6veQ
>>712
コンパイルからやり直してみたら一応起動はできたけど画像が読み込めなかった
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 04:07:47 ID:XC8q7iLn
MP3のプラグインにあれがほしいな
ホールド機能
ゲーム中にLとRと△をよく押してしまう
それのせいで曲の途中で(ry
ホールドがあるならそれが防げるかも
曲だけを動かせなくしてほしい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 04:33:51 ID:BHTxWj+s
キーコンフィグも出来ないのか
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:43:54 ID:ApQArLcB
キーコンフィングでなんかできたか?
キー消すとか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:19:22 ID:nwkbSKC5
>>715
つMP3プレイヤープラグイン0.7

ホールド機能追加しといた
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/197292
719427:2011/01/23(日) 18:06:50 ID:m2DKNyX4
全く別物になった。
パスワードZIP対応とかOFW対応とか……etc
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/100300

なんかPCの挙動が色々危ない。
720719:2011/01/23(日) 18:14:17 ID:m2DKNyX4
連レススマン
パスは「psp」です
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:20:41 ID:rGfZSZDI
>>719
乙だが、PSPから落としてみたら中身が空っぽなんだぜ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:24:34 ID:m2DKNyX4
>>721
パスワードZIP圧縮のテストとして
ファイル自体パスワードかけてます……

再うpしますか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:35:16 ID:rGfZSZDI
>>722
今、PC使えないから再うpしてくれ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:43:12 ID:m2DKNyX4
>>723
ZIPパスワードなし(DL時は「psp」)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/100303
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:44:26 ID:rGfZSZDI
>>724
乙です
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:55:04 ID:9k1YLx/4
mp3プレイヤーは音質の改善とかやっぱり難しいのかね。
ハード部分がネックなのかな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:26:16 ID:8MKs3Pd3
>>726
イヤホンと音源のビットレート
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 06:44:05 ID:LItA3Iso
>>724
thx
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:49:42 ID:qcwdZcQ2
だれかgo向けのPCエミュ作ってくれ
俺が試行錯誤をした結果なんもできんかった・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:53:47 ID:avmOFIyJ
>>729
まずはsageよう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:03:17 ID:R02GWcQm
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 03:02:58 ID:JZCDl4xe
MagicSave Ver 3.5
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 03:50:34 ID:TenP52e2
>>724
ソースうpとかしないの?
してくれっと有り難いんだが
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 06:44:13 ID:W0E19bJY
みなさん、まずはsageよう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 07:48:55 ID:rbPPLHrU
MagicSaveと一緒に更新されてたlibmenuのサンプルコード
FWによって変更されたNIDあんな方法で修正出来るだね
初めて知ったかなり参考になる
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:05:27 ID:tOzrMDiY
>>729
NP21 for PSPでWin95起動できたりするけどそれじゃいかんの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:09:24 ID:AZzd5ro9
猫山のとこと>>682ってどっちがいいの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:57:19 ID:K3oh60AY
自分で見て判断したら?
739wn:2011/01/25(火) 17:37:33 ID:6oDz8KQQ

pergame_edit 0.50
http://www.megaupload.com/?d=T852FH6F

*0.50
[new] 起動時にpergame.txtが無い場合、作成するようにした
[update] 表示制限をなくした。十字キーの左右でページを切り替えられる
[update] 最適化した
[update] アイコンを変更した(ot_inc作)

これで、メモリの限りいくらでも読み込めるはずです。
それと、今回のリリースから、#user-#/userで囲む必要はありません。
最低限のチェックはしてますが、大幅に処理を変更したので、不具合とかでてるかもしれません。

質問や不具合報告、要望などあればどうぞ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:37:20 ID:R02GWcQm
>>739
これなに?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:36:10 ID:xeGm5+4m
PSPがスリープしている(電源は切れていない)状態で
スイッチを上にじゃなくてLR同時押しなりのボタン操作でスリープから復帰、って出来るもの?
やっぱりボタン周りには通電してないからプラグインとかじゃ不可能?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:00:13 ID:AZzd5ro9
>>740
pergame.txtをPSP上で編集するソフト
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:21:16 ID:R02GWcQm
>>741
hold.prx
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:39:13 ID:xeGm5+4m
>>743
何でそれを出してくれたのかはよく分からないけど
ボタン操作でスリープに入る手段はmysleep.prxがあるから問題無いんだよね

でも電源部が塞がるタイプのグリップやクレードルを使ってると
いちいち本体を外してスリープ復帰するのが面倒だから
ボタン操作で復帰させたいと思ったんだけど、やっぱりスリープ使わないで
限界まで消費電力を下げた状態を創り出した方が現実的?
745 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:43:23 ID:2wCqQkYu
フォトのフォルダ内にある画像をランダムに30秒間隔でスライドショーできるアプリってないですかね
ポーズマニアックスの30秒ドローイングを携帯機でできたら嬉しいのですが・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:44:27 ID:CeydTAiW
>>724
コピーとか移動とか削除とか出来たら物凄い事になりそう・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:02:09 ID:1oauHmk7
gzipのコードをpspに書き換えただけの物が
ここまですごいとかレスされてるのはさすがに自演乙と言わざるを得ない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 15:52:00 ID:kQt00Esj
PC持ってない厨房にとっては神ツールなんだろ()笑
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:12:41 ID:/Q+XRimz
嫉妬ワロタ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:23:58 ID:NjkQiz/J
()笑 かあ・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:37:17 ID:ZAgT8bMF
>書き換えただけの物
この部分がどう見ても嫉妬だな
お前がやれば良かったのに
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:00:03 ID:ZYlXTPqI
同感
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:23:13 ID:lRqVP1cH
逆にいままで圧縮ツールが無かったことに驚くわ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:13:11 ID:KFmC+k5Z
作ろうと思った奴はいただろうね
でもID:1oauHmk7みたいに作ろうと思っても実力が伴わなくて出来なかったりしたんじゃないかな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:22:10 ID:jcQfXK8+
作れる実力を持った奴もいただろうね
でもID:1oauHmk7みたいに作ろうとすら思わなくて出来なかったりしたんじゃないかな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:48:34 ID:BOAF/Ip2
メニューの出来栄えがすごいな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 02:16:19 ID:Jh4Drvi4
元祖のメニューと比べ物にならないぐらい見やすいw
日本語対応だし、いろいろと使いやすい
とりあえずFilerの一部機能とかはつく予定かな?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 06:55:34 ID:GiZN6Hk8
ファイルやフォルダの移動、複製、削除、リネームは欲しいな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:37:02 ID:GowGVNNM
5.XX系で動いてたプラグインが
NIDの所為で6.XX系で動かないみたいだけど
どう修正したら良いですかね?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:41:07 ID:aBBa61Rq
>>759
少し上見れば幸せになれるお
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:33:34 ID:HEW+tteG
psp go ってgameboot変更無理だよね?
ブリックするって聞いたんだけど本当かな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:04:49 ID:Y56KQolE
>>718
こいつってPSP Goでも動作する?
Goに対応したみたいなことは書いてあるからためしに入れてみたんだけど、
TN-HENB導入したPSP Go二台で試してるんだが、動く気配がないんだ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:30:04 ID:8Cc93E/w
普通に動いてる
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:06:36 ID:kK/jTIes
kaso
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:31:54 ID:8dD2Iqbp
チートプラグイン作ってみた
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/199881
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:52:03 ID:/pXkn9sO
>>765
PSP3000 Hはこ 6.20TN-HEN C
起動しない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 05:34:54 ID:3dbmSRTT
>>765
日本語対応は便利だが
サーチ遅過ぎるな…

コード読み込み数も少ない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:17:23 ID:PJrlsYad
goでUMD VIDEO再生出来ねーの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:13:55 ID:W++kjGIK
現状、何らかのUMDを入れないとダメだから無理だろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:08:37 ID:wB+R4QfJ
>>767
「拡張するかもしれません。」って書いてあるじゃねーか

期待age
771[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/31(月) 16:37:54 ID:3qzpSVAG
またーり圧縮の作者様
圧縮時に場所選択できるようにしてもらいたいです。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:42:40 ID:jwAzLqQP
圧縮した後にFilerで移動させればいいじゃん
773かえで ◆6Wq9zqmMJw :2011/01/31(月) 22:59:10 ID:3qzpSVAG
Filerは移動するときは一度コピーしてから移動する。
なら最初から指定した方がよくないか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:01:27 ID:0oBsV052
>>773
まあねww
sceIoRenameも使えないし困った仕様だ
775かえで ◆6Wq9zqmMJw :2011/01/31(月) 23:03:13 ID:3qzpSVAG
ソース公開してくれないかなw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:21:06 ID:rzdEewYa
確かにファイルの移動だけ出来る物を思い当たらない
それはそれとして、なんでコテ付けたのかイミフ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 06:45:35 ID:ygoOLpaL
消し忘れorz
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:27:30 ID:ksC2W6Xc
もう少し勉強してからこよう
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:28:16 ID:PGooIhZT
>>778
移動APIあるの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:36:02 ID:XRlTwu/Y
ためしたことないんだがsceIoRenameじゃだめなのか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:02:27 ID:PGooIhZT
>>774はおれね。
80010002返して動かないんだ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:05:49 ID:cRYoSeQ7
移動APIはなかったはず・・・。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:42:56 ID:XRlTwu/Y
80010002って、起動しないってこと?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:16:10 ID:PGooIhZT
>>783
sceIoRenameが返すエラーコード。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:16:59 ID:XRlTwu/Y
なるほど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:24:31 ID:PGooIhZT
海外フォーラムでも何度か話題になってるけど、やっぱだめぽ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:26:24 ID:XRlTwu/Y
そういえば、プラグインで動的メモリ確保ってやっぱ無理?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:36:39 ID:JAc8uTlc
>>787
sceKernelAllocPartitionMemoryじゃだめなのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:38:35 ID:XRlTwu/Y
>>788
・・・それでできるの・・・?
食わず嫌いでmallocしか使ってなかったわ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:39:28 ID:MqAaqILl
なんでお前らはそんなにAPIに詳しいんだ?
まさかあのリファレンス全部読んだりしてんの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:43:32 ID:XRlTwu/Y
ヘッダを読むのも結構楽しい

つうか俺ファイル入出力もsceIoOpenじゃなくてfopenとか使ってたわ
fopenだとすごく遅いらしいな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:46:37 ID:cRYoSeQ7
基本sce系やpsp系使うべきだろうね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:51:53 ID:JAc8uTlc
>>789
sceKernelGetBlockHeadAddrと組み合わせる必要があるけど、
↓で使ってる。
http://navi4psp.blog12.fc2.com/blog-entry-4.html
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:00:05 ID:rNl0PptY
>>789
こんな感じでmallocやfreeみたいに使ってる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1310151.zip
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:11:18 ID:XRlTwu/Y
>>793
>>794
ありがとう!

用語に詳しくないんだけど、C++でのクラスのインスタンス生成?するのにも使えるのかな?
つまり、MyClass *myclass = new MyClass;
みたいな用途に

まあ一つ使うだけなら動的確保する事も無いけど・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:38:24 ID:MqAaqILl
>>791
でもsce系だとバイナリデータしか読めなくない?
テキスト読み込みで早いのが欲しかったら自分で作るしかないのか・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:42:13 ID:XRlTwu/Y
>>796
やはりそれもfprintfを使ってたわ

あとなんかsceIoWriteとかsceIoReadを使うときって
4バイト境界にしないと何倍も遅くなるってどっかで読んだ期がするんだが
結構面倒なもんだな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:18:56 ID:6wxyYhpy
そこまで神経質になる必要も無いけどな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 07:40:07 ID:L5Kie/er
>>796
可能だったらメモリに一旦全部読み込む
メモリ上で操作する
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:39:08 ID:WIW1ZRdK
4Byte境界とか、Windowsでも似たようなもんだろ・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:34:04 ID:34I03PcY
PlayStation Meeting 2011 速報版 NGP
http://www.youtube.com/watch?v=gIXE7fIsraU
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:57:34 ID:abFhtHQ7
RamdomGamebootプラグイン
FW500〜FW635のPSPで動作します
ソースコードも公開
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/201037
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:47:25 ID:SdbhnBmB
plumさん乙
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:14:54 ID:OL+GP2vP
>>802
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:40:03 ID:Xcuu7U1c
5.03のCFWEnabler3.70で
GameCategoriesが使えない。
誰か使えるようにして。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 06:45:04 ID:bQRuV4GU
逆だろ
6.XXでCFWEnabler3.70動くようにして
807 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:39:32 ID:72FBKWzf
WLANを内部的にON/OFF切り替えられるプラグインないですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:59:17 ID:EjYaElwy
>>806
もはやHENがcfweの役割果たしてるでしょ
pops以外で、の話
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:15:27 ID:1P5P/7Sb
RamdonGamebootをオンにするとフリーズする。
3000/5.03
5.03 Prome3 v4 - ChickHEN 署名起動
pmfファイルとか関係無しにフリーズする
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:00:21 ID:IoISp+GS
>>809
そういえば5.03をサポートするの忘れてた
たぶん、vshmain.prxのアドレスがズレてるんだと思う
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:52:11 ID:IoISp+GS
vshmain.prxのアドレスがズレてたんじゃなくてsceKernelGetModel関数
のNID取得をFW5.03でやってなかっただけみたい
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:02:42 ID:P/2QaSzc
pspで動画てGotubeしか無いよな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:37:09 ID:0PSj6QmM
PSP lyricshow player 0.9.8の日本語版を過去ログから漁って落としたんだが、
誰かjp6a(最新版)のデータ持ってる人いますかね?
再うpしてくれたらありがたいのだが…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:06:51 ID:IoISp+GS
>>809
RandomGameboot v0.3

FW5.03でも動作するように修正
その他、色々修正したのでReadMe読んでください
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/201945
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:31:49 ID:MP+2bw+r
ステマニのソースコードはインストールしたら入ってるのか?
それともネットに転がってるのか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:42:43 ID:524crw8L
>>765
pops対応ぜひお願いします。m(_ _)m
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:38:49 ID:cpItc7KF
sceGuの各館数の使い方を
分かりやすく学べるサイトとかってありますでしょうか?

初期化の処理はある程度理解出来たのですが
sceGuClut、sceGuTex、sceGuBlendなどなど
グラフィックに関して全くの初心者でPSP関連の資料も少ないので
どういう場合に使い、どういう形で機能するかが全くつかめません
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:57:52 ID:DF1o/Wao
昔の所だと開発幼稚園とかPSPSDKプログラミング日誌とかN / Aとか
わからない関数名とかで調べるとここがよく引っかかった
最近だとxvi(よく情報が間違ってるらしい)とかPSPプログラミングとかDXLPのところとか
まぁPSPSDKのリファレンスや海外フォーラムの方がずっと情報は多いよね
それに調べても全く分からない時はOpenGLとかを調べるとそれっぽいのが出てくるときがあるよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:16:41 ID:cpItc7KF
なるほど、頑張ってみます
助かりました
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:05:12 ID:+hZrEyaa
>>819
ちとくのホームページ(http://chitoku.symphonic-net.com/PSPPrograming/)管理人です。
当サイトの全角文字表示ライブラリー部分にGU関連が少し載せています。
体裁が気に入っていただければ書きますがどうですか?
821820:2011/02/07(月) 19:06:58 ID:+hZrEyaa
アドレスの最後の)もリンク対象になってしまいました。
http://chitoku.symphonic-net.com/PSPPrograming/
です。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:22:47 ID:5ckcAxeY
6.35PRO-Aきた。
_piccolo33/ringo2011/02/07(月) 22:10:49 via Janetter
来たよこれ
http://virtuousflame.blog.163.com/blog/static/1771771722011171417231/


安装程序:
http://u.115.com/file/f3651095ff
635PRO FastRecovery:
http://u.115.com/file/f345b95a3b
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:27:22 ID:y3YSYhWq
自作ソフトを展開するソフトはないんか?
PSPRを展開して細かく弄ってやりたいんだが・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:31:31 ID:aIjSotO8
PBP unpackerでELF出してくればおk
後は逆汗して弄る
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:45:50 ID:y3YSYhWq
逆汗の仕方が知りたいです・・・
ググっても出てこないんだけど、PSPLink使う?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:50:17 ID:aIjSotO8
prxtool
ELF出してきて、prxtoolで逆汗する。これ以上は自分でぐぐらないとわからんと思うが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:34:18 ID:y3YSYhWq
逆汗はできたんだろうけどよくわからないなww
PSPRのバナーの位置と大きさとかを弄りたいだけなんだけど、
文字列から弄らないとダメなのかな

開発時見たいなツリーが出てきて数値弄るだけかなと思ったんだけどorz
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:16:10 ID:4CxOeWqW
>>827
今のお前じゃ100%無理だからやめとけ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:09:18 ID:Uelf8KVx
>>827
Themeのiniファイルを弄ればいいんじゃ?
830wn:2011/02/08(火) 15:06:13 ID:CZIvL6h/

pergame_edit 0.60
http://www.megaupload.com/?d=U5EBFHRS

changed:
*0.60
[new] 編集破棄できるようにした。それに伴い、操作方法を若干変更した。
[new] HOMEボタンで終了できるようにした(HOMEで終了した場合、編集は破棄される)。
[fix] txtの最後が改行でない場合、最後の行を読み込めていなかったのを修正(改行を追加することで対応)。

*0.51
[update] エラーチェックの強化。

SELECTで再読込み(編集破棄)、STARTで保存&終了です。
STARTで終了しないと保存されないので注意してください。
それと、今回からソースを付属しました。

質問や不具合報告、要望などあればどうぞ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:06:42 ID:rl7W/TTY
>>830
前から思ってたんだけど、これ何に使うの?
832wn:2011/02/08(火) 22:41:10 ID:CZIvL6h/
PSP上でpergame.txtを編集できるhomebrewです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:29:11 ID:FItFfh5p
賞金出るhomebrewのコンテストあるみたいだね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:32:31 ID:JV+YRQZJ
>>830は便利なのに知らないやつ多いな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:49:53 ID:mKa6pwEv
PSPのマスターキーが見つかってこれからは改造し放題とか夢見てたけど
署名ツールは一応出たけど中途半端なもののまま
あれだけ活発だった署名関連解析フォーラムも進行停止してるし
もう今後望み薄なのかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:01:27 ID:SddHHRkK
pergameってなに?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:11:50 ID:UAQaWKAg
patchmenu for 6.35PRO-Aのソースコード
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/203238
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:12:07 ID:XWNvLzPL
そもそもpergameを使ってる人間が少ないからね
839wn:2011/02/09(水) 15:26:02 ID:1cJS5xxV
PSP Genesis competition

これは盛り上がりそう
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:50:32 ID:OMBVzipO
PSP-3000で録音、そして声を犯罪者みたいにする的なアプリ作ってくださいm(_ _)m
クレクレすいません。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:54:10 ID:iwlf2eX+
犯罪者みたいに

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:56:43 ID:3YJsNxsJ
PSPで動く波形編集ツール…?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:04:22 ID:OMBVzipO
>>842
そうです。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:32:18 ID:D+ycRqM+
ちょっとショットEDIT
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:06:58 ID:r+UX56gq
PSPで録音だけなら
Audio Mechanica
でいいと思うが・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:11:17 ID:aS2Rtq1P
このスレ俺みたいな馬鹿から凄い人まで十人十色だな。
此処見てて面白い。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:26:21 ID:Ez1jgVHK
ボイスチェンジャーとかコナンの蝶ネクタイといえばわかりやすいかな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:43:31 ID:fbpKFwwX
DSiにある様なやつか
849揚げ揚げ:2011/02/10(木) 08:50:57 ID:h0S16bxH

610 sc_192841 再うpキボンヌ
850揚げ揚げ:2011/02/10(木) 09:05:42 ID:h0S16bxH
>>610 こうか!こうなのか!

 Sc_192841 速攻再うpキボンヌ ヤリてぇ〜!

851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:52:11 ID:Rb1hYjBZ
>>817
OpenGLを勉強すれば分かるようになる
852wn:2011/02/11(金) 01:47:21 ID:rOZ15xiy

pergame_edit 0.61
http://www.megaupload.com/?d=UC9FR8K8

changed:
*0.61
[update] 保存する時に変更されていない場合は保存しないようにした。
[update] エラーチェックの強化。

変更した時は、右下のmodeの左に'*'がつきます。

不具合報告や質問、要望などあればどうぞ
853wn:2011/02/13(日) 01:30:24 ID:y5cupu1d
突然すみませんが、みなさんに協力してもらいたいことがあります。
pergame.prxを6xxに対応させるために情報が必要なんですけど、協力してもらえないでしょうか?

具体的に必要な情報は、
・pergame.log
・ISO起動時のカーネルメモリのダンプ
・上記を作成したときの環境(モデル、FWなど)
です。

pergame.logは、pergame.txtに"logging=2"と追記することで作成されます。

カーネルメモリのダンプは、"kmemdumper"を使用してください。
"kmemdumper"はこちらからDLできます。
http://www.megaupload.com/?d=YA6IHCE0
L+Rで、ルートに"kmem_dump"を作成します。

これらの情報を、こちらのメール(wnbyaku☆ジーメール)に送るか、
または、アップローダーなどを使ってアップしてもらえないでしょうか。
6xxのPSPをお持ちの方は是非ご協力をお願いします。

例:
PSP-3000 6.20TN-C
PSP-go 6.35PRO-A2
PSP-2000 6.35 Custom
など。

よろしくおねがいします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:38:42 ID:Kvy+YwwP
あれ
>>582がDL出来ない

クリックしたリンクは利用できません。
考えられる理由:
- 無効なリンク
- このファイルは利用規約に違反していたため削除されました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 02:16:31 ID:VD+YJXUW
>>853
pergame.prxを6.XXに対応させるって、
6.20TNはSystemControlモジュール使ってないから
対応できない気がする
6.35PRO-Aや6.35Customで対応できるかもね
というか、pergameに替わる新しいプラグイン作ったほうがいいと思う
sceKernelStartModule関数をフックしてやれば、いけそうな気がするけど
間違ってたらごめん
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 02:18:08 ID:Kvy+YwwP
んあ、>>854
×>>582
>>853です
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:33:08 ID:UHr4I1Uy
>>856
嘘を書くな

>>853
後で試してみる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:24:26 ID:ZE4xH4MV
いやだからpergameってなによ?
それがある事で何が便利になるの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:29:00 ID:UHr4I1Uy
>>858
ggrks
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:20:58 ID:Eb8gb2NE
>>858
適用するプラグインをゲーム毎に変えるプラグインのパスの記述が面倒なんだよ
その編集を楽にしてくれるのがpergame_edit
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:14:19 ID:IwQgCD4G
>>859-860
要らない人には要らないんじゃない?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:21:16 ID:Eb8gb2NE
>>861
そんな事言ったら何でもそうだよ
pergameを使う人に取っては便利なんじゃないかな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:21:58 ID:Eb8gb2NE
今はpergameって名前じゃないけども
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:24:13 ID:E9roAuEP
>>856
実際は>>853じゃなく>>852だろ?>>852はDLできないっぽいし
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:29:06 ID:IwQgCD4G
>>864
多分kmemdumperの話。
もし>>852だとしたら間違えるの2回目。
てかアンカー間違えるなら2chブラウザ使ったら?>>856
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:44:51 ID:E9roAuEP
kmemdumperはDL出来るけどpergame_edit 0.61はDL出来ないよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:25:48 ID:IwQgCD4G
>>866
mjk
>>856はアンカーがだめなのか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:51:10 ID:SCrItpBe
>>824
逆汗とか機械語解るの?
それともバイナリいじってるだけ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:01:37 ID:VD+YJXUW
>>868
アセンブリ言語を手作業でC言語に直して
変更したい箇所をバイナリで弄ったらいいんじゃないの
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:28:04 ID:IwQgCD4G
>>869
最適化が余計にやりづらさを増すんだろうなwww

>>868>>824
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:01:58 ID:SCrItpBe
>>869
Cに直せるならバイナリいじらずにソース書き換えてそのままコンパイルorビルドすればいいじゃん

>>870
違うよ


ごめん。どうでもいいこと書き込んで
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:08:45 ID:E+5AVdmf
アセンブリと機械語は違うんじゃ無いの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:11:17 ID:VD+YJXUW
>>871
えっ
ソースがないから逆汗するんじゃ・・・?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:20:32 ID:VD+YJXUW
>>871
ああ、そういうことか
説明足りなかったスマソ
ソースコードを全てCに直すとか時間かかるから
もし、一部分だけの変更とかならバイナリで直したらいいということを言いたかった
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:54:37 ID:iEJuLcbh
Cに逆コンパイルしてくれるソフトもあるぜ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:27:34 ID:SCrItpBe
>>874
俺もそれ言いたかったです
構ってくれてありがとうございました

>>875
まじで!
ちょっと探してくる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:22:58 ID:IwQgCD4G
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:10:19 ID:BqKe/hfc
機械語解るか?
数字の羅列にしか見えない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:13:58 ID:OrPcyd4K
0x03E00008
0x00000000
0x0000000D
これはぱっと見でわかるけど、それ以外は無理だろ。
asmはわかるけど。
880wn:2011/02/13(日) 23:18:49 ID:y5cupu1d
>>855
情報ありがとうございます。
そうか、TNは無理なのか・・・
とりあえず6.35PRO-Aと6.35Customには対応できるようにしたいと思います。
それと並行して新しく作る方も考えてみます。
関数のフックは正直わかんないんだよな・・・

>pergame_edit 0.61はDL出来ないよ
本当だ。なんか消えてる。なんでだろ・・・
とりあえずアップし直しました。
pergame_edit 0.61
http://www.megaupload.com/?d=BDKP7C61

というわけで、
6.35PRO-Aと6.35Customでのlogとダンプを優先で募集します(これら以外でも、もちろん大歓迎です)。

それと、kmemdumperはちゃんと動作してるでしょうか?
PSP-1000 5.00M33-6では動作を確認できています。
動かないとかあったら報告おねがいします。
まあ、ISO起動中のカーネルメモリをダンプできればなんでもいいんですけど。

よろしくおねがいします。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:26:06 ID:VD+YJXUW
>>880
GameCategoriesのソース見るといい
sceKernelStartModule関数のフックやってるから
参考になると思う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:30:53 ID:T9P3GZ9a
>>879
俺には赤い服を着た女に見えるよ
883wn:2011/02/13(日) 23:36:57 ID:y5cupu1d
>>881
ありがとう。読んでみる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:50:51 ID:ggS8GhQX
昔全部機械語だったんだな。
いい時代になりましたね〜
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:47:23 ID:bhPF8NC2
LuaPlayerだけでまともなアプリ作れますか?
PCがないんで....
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:51:38 ID:lFHp2MA+
PC無かったらまともな物つくれません
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:38:08 ID:6ZO4DC6X
memoもあるしそれなりのをつくろうと思えば作れるんじゃない?
luaスクリプトがどれぐらいの事出来るかはしらないが・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:45:14 ID:Bcm5esyT
スクリプト言語を書けるかどうかってことだろうけど
何にでも言えるけど、やる気あるなら環境そろえた方がいい

まあ、スクリプト言語ならPSPでも書ける
ただし作るのもテストするのも手間かかって発狂するかもなー
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:10:49 ID:lFHp2MA+
深追いガチレスですけど

LuaPlayerだけあっても無理だと思いますぜ
理由はエディタが要るから
PSP単独だったらFilerとか>>887のやつ使えばソースは書けると思います

あとは数学勉強したほうが良いです
「プログラミングに数学など学術は要らない!やる気だけで十分だ!」
って奴居ますけどやる気だけじゃ正直持ちませんぜ
まあ多分英語とかよりは簡単だと思うのでがんばってください
健闘を祈ります
890wn:2011/02/14(月) 22:16:56 ID:W5T/L+Fi
関数のフックについて調べてみた。

int sceKernelStartModulePatched(SceUID modid, SceSize argsize, void *argp, int *status, SceKernelSMOption *option){
return 0;
}

int module_start(SceSize args, void *argp){
// sceKernelStartModuleをsceKernelStartModulePatchedに置き換えている
sctrlHENPatchSyscall(sctrlHENFindFunction("sceModuleManager","ModuleMgrForUser", 0x50F0C1EC), sceKernelStartModulePatched);
sceKernelDcacheWritebackAll(); //よくわかんない
sceKernelIcacheClearAll(); //よくわかんない

return 0;
}

int module_stop(SceSize args, void *argp){
// 置き換えていた関数を元に戻している
sctrlHENPatchSyscall((u32)sceKernelStartModulePatched,(void *)sctrlHENFindFunction("sceModuleManager", "ModuleMgrForUser", 0x50F0C1EC));
sceKernelDcacheWritebackAll(); //よくわかんない
sceKernelIcacheClearAll(); //よくわかんない

return 0;
}

こんなかんじだと思う。
上の例だと、モジュールをスタートできなくなるはず。
これをプラグインにしてgame.txtの一番上に記述すると、たしかにゲーム中でモジュールがスタートされていなかった。
でも、プラグインは普通に読み込まれていた。プラグインの読み込みは処理が違うみたい。
間違ってたらすみません。

あと、sctrlHENSetStartModuleHandlerを使ってもなんかできるみたいだけど、そっちはよくわからなかった。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:44:38 ID:be7VseoP
>>890
プラグインは普通に読み込まれていたって
sceKernelLoadModule関数で読み込んでるからじゃ???
あと、よくわからないってとこはキャッシュクリアしてるだけ
sctrlHENSetStartModuleHandler関数は動的に読み込まれる
モジュールにパッチするときとかに使う関数
892wn:2011/02/14(月) 23:36:57 ID:W5T/L+Fi
>>891
sceKernelLoadModuleはモジュールをメモリにロードしているだけで、有効にするにはsceKernelStartModuleを呼ぶ必要があるはず。
一応sceKernelLoadModuleにも同じようにパッチしてやってみたけど、やっぱりプラグインは読み込まれてた。
sctrlHENSetStartModuleHandlerは具体的にどんな感じで使うんですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:50:40 ID:be7VseoP
>>892
sceKernelLoadModule関数にSYSCALLパッチはできないよ
MIPSアセンブラで関数コードを書き換えてやるといい

sctrlHENSetStartModuleHandler関数については
自分が前に書いた>>837を参考にするといい
動的に読み込まれるsateliteモジュール(VSHMenu)
にパッチしてるだけだから分かりやすいと思う
894wn:2011/02/15(火) 00:35:58 ID:VeGox9iG
>>893
ソース読みました。なんとなく分かってきた気がします。
最初のmodule_start()のなかにある、
previous = sctrlHENSetStartModuleHandler(OnModuleStart);
で、モジュールが読み込まれるとOnModuleStart()を呼び出すようにする。
そんで、あとはOnModuleStart()のなかで必要な処理をしている。
こんなかんじであってますか?

あと、
return previous ? previous(mod) : 0;
の部分がよくわかんないです。

それと、アセンブリはまだほとんど分からないんですけど、
__asm__("cfc0 $v0, $12;" : "=r"(sr));
vec = (u32 *)_lw(sr);
このあたりはどんな動作をしてるんでしょうか?

質問ばっかですみません。
895893:2011/02/15(火) 00:54:00 ID:Ed75VBxg
>>894
previousの値が真だったら、previous(mod)を返す
偽だったら0を返す

あと下は、
コプロセッサv0の12番目の制御レジスタをsr変数にコピーして
そのアドレスをvec変数に代入している
この12番目の制御レジスタにはシステムコールテーブル
のアドレスがセットされているらしい
896wn:2011/02/15(火) 01:17:02 ID:VeGox9iG
>>895
return previous ? previous(mod) : 0;
がどういった式なのかはわかるんですけど、
具体的にどういった働きをするのかがわからないんです。
previousはSTMOD_HANDLERという型ですけど、
このpreviousはどんな役割をしてるんでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:30:28 ID:Ed75VBxg
>>896
previousはtypedef int (*STMOD_HANDLER)(SceModule*);
で関数ポインタになっていて、
previousはsystemctrl内で使われているグローバルな関数ポインタが
代入されるようになっている
そして、その関数ポインタはユーザーメモリ上にある
sctrlHENSetStartModuleHandler関数の引数の関数のアドレスが代入
されるようになっていて
そして、sceKernelStartThread関数が呼び出されるたびに
その関数ポインタが呼ばれるようになっている
つまり、previousはsctrlHENSetStartModuleHandler関数の引数の関数内
でその関数ポインタを呼ぶためのポインタということ
なんか説明長くて分かりづらいな・・・スマソ
GoogleCodeの6.20HENのソース見ればだいたい分かると思う
間違ってたらごめん
898wn:2011/02/15(火) 02:37:35 ID:VeGox9iG
>>897
なんか複雑だ・・・
じっくり読んで理解したいと思います。
いろいろありがとうございました。
6.20HENのソースも読んでみます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:32:11 ID:lP1NbOat
たまにここの技術者って凄いって思う
日本人でもPSPの仕組みに詳しい人っているんだな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:05:58 ID:kw67U6QA
いる事が分かりにくいだけで、割と沢山いる気がする
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:13:42 ID:lP1NbOat
そういう人がブログとかやってくれれば良いのに・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:48:37 ID:9hJK+xwj
>>901
PSPの仕組みに詳しい人がブログを作ると、
>>890の様な文面が延々続くまともに読めない
ブログになりそうで怖い。
903既にその名前は使われています:2011/02/15(火) 13:10:50 ID:lyS+GnCv
PSP自体の仕組みじゃねーだろw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:12:56 ID:sCltpCtd
PSPのプログラミングはある程度のレベルまで行くとPSPのハードウェアの知識が必要になってくるみたい
MIPSとかVFPUとか意味不明な分野も・・・
これもプログラミングの延長なんだろうか
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:44:01 ID:zM7Sc2u0
開発の分野によるだろ
大体中身を弄くりまわしたり速度を求めようとすれば
PSPに限らずその分野の知識は必要
906wn:2011/02/16(水) 03:54:48 ID:rCmwarv3

pergame_edit 0.62
http://www.megaupload.com/?d=AG8ANVT0

changed:
*0.62
[new] UMDが入っている場合、ISOリストに"UMD"を表示するようにした。
[fix] txtにTABが含まれている場合に表示がずれるのを修正。
[fix] [addid mode]で編集した時に'*'がすぐに表示されていなかったのを修正。
[new] プラグイン化したprometheusモジュールを付属。

ちょっとしたバグ修正がメインです。
ついでに、UMDの表示も試してみました。
それと、プラグイン化したprometheusモジュールも付属してみました。
よく考えたら今までなんで付属してなかったんだろ。
6xxModulesは自分で追加してくださいね。
詳しくはreadmeを。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 05:06:06 ID:D+gG8MjE
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:03:08 ID:Mj1fD+3b
VLF Library JPN Mod
ttp://magicsave.blog25.fc2.com/blog-entry-36.html

これは楽しみだ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:25:20 ID:tlkRZxKp
>>908
これは期待
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 16:47:34 ID:H37/ck7V
>>908
おぉ、ようやく日本語使った
公式UIツールが作れるようになるのか
早くリリースされないかな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:08:24 ID:TwytJM57
見やすいから使いたいけど、あれって仕様が面倒なんだよな
あとvlfGuiBottomDialogのバグで苦しんだ経験あるし……
912wn:2011/02/16(水) 18:08:55 ID:rCmwarv3

neo_pergame test
http://www.megaupload.com/?d=ZI6PQ5A1

pergameをベースに(ほとんどそのまま)作成したもので、6xxで動作することを目指しています。
テスト段階なので動かない可能性大。(5.00M33では問題ない)

設定ファイルはpergame.txtで、pergameのものが基本的にそのまま使えますが、
ブラックリスト機能やオートソート機能はまだないので、それに関する記述は#でコメントアウトするか、削除しておいてください。

ログは、
logging=1(logging=2ではない)
と記述すれば、neo_pergame.logに保存されます。

それと、これを使うときはpergameをオフにしてください。プラグインが2重に読み込まれる可能性があります。

動作報告待っています!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:14:20 ID:i0kVU53R
Luaで音楽を再生するアプリ、zipを解凍するアプリなど作成可能ですか?
もし作れるのだったら、どんな風にすればいいか教えてくださいm(_ _)m
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:17:44 ID:D+gG8MjE
6.XXで動かすのが目的なら6.XXで動作確認するべきじゃないの?
915wn:2011/02/16(水) 18:22:03 ID:rCmwarv3
>>914
そうなんだけど、PSP1000しかもってなくて・・・
1000だとTNとか使えなかった気が・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:29:40 ID:LURhBKI3
>>913
作れるけどおまえには無理

>>908
試したことないけどソースをBOM無しUTF-8で書いて
vlfGuiAddTextWじゃだめなの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:50:24 ID:NHR4fqpC
音楽再生なら数行で出来たと記憶。
それにファイラー機能付ければ完成。
でも音楽プレイヤーとか新開発の需要無いだろ
開発者には「こんなのあったら良い」を形にする能力が必要。
それに色々教えてもらって自分の手柄にする野心がある事自体で無理。

がんばれ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:05:49 ID:+j2UOLmF
mp3pleiyer?だかの
バックグラウンドでの音楽再生プラグインの
6.3×対応にしてください><
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:12:48 ID:+j2UOLmF
ついでに、6.20用ディスクチェンジプラグインを依頼したいです

godeaterアペンドできない><
前作のumd認識してくれないお
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:14:09 ID:J+XZEKSk
死ねばいいとおもうよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:20:57 ID:Gl0eKTUw
>>918
自分で作ったらいいじゃん
mp3playerpluginのmp3のデコード部分は
dxlibpのものを参考にして書いたから、dxlibpのソースを見てくるといい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:13:28 ID:kYcaHqiA
>>915
使えるよ
[email protected] TN-C使ってるけど何の問題も無い
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:23:25 ID:i0kVU53R
>>917 がんばる
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:02:18 ID:D+gG8MjE
>>915
成る程
でも、6.XXで1000だと使えないものは6.35Customだけだと思うよ>>922
925wn:2011/02/16(水) 22:15:55 ID:rCmwarv3
>>922
>>924
今TN-C導入しました。
普通にできた。
neo_pergame_test撃沈・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:22:23 ID:Gl0eKTUw
>>925
6.20用のNIDでAPIを定義してやったら動く
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:42:47 ID:8MuCRm4U
NIDってどうやって調べるんだっけ?
3.71の時にやったきりだから忘れた…
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:48:22 ID:Gl0eKTUw
>>927
モジュールを逆汗して調べる
929wn:2011/02/17(木) 00:49:35 ID:cLZETUVN
>>926
やっぱりNIDがダメだったのか・・・
NIDが変わってるとこ定義していくしかないのか。
NIDの定義は、HBLのソースみたいに、
.Sにpspstub.sをインクルードしてひとつずつやっていく感じでいいのかな?
逆アセンブルは、
prxtool
pspdisasm
とかでいけそう。

そういやPSPSDKはどのFWを基準にNIDきめてるんだろ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:59:52 ID:wQsvbBr9
>>929
少なくとも5.00より前。っていうかそれ以前だとほとんど変わってないと思うけど。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 01:05:22 ID:YJ0lM49y
Luaでファイラー作りたいんだけど、参考になるソースあったら教えて欲しい
932wn:2011/02/17(木) 01:16:28 ID:cLZETUVN
>>930
1.50だったりして。
とりあえずpspdasm(pspdisasmって書いたのはまちがい)で逆アセンブルしてみたけど、全然わかんない。
なにを基準に探せばいいんですか?
933wn:2011/02/17(木) 01:46:09 ID:cLZETUVN
でた。
prxtool -fでばーっとでてきました。
934wn:2011/02/17(木) 01:48:59 ID:cLZETUVN
頭こんがらがってきた。
もう寝よ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 01:58:06 ID:N8tuvAF9
>>929
感数名からSHA1を計算してできる数値が基準
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 13:00:41 ID:rVzGPQMN
VLFライブラリで日本語表示可能になるのか
わくわく
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 14:15:29 ID:PhuR6GOH
>>935
それはFW3.5Xまでじゃ?
FW3.7Xからverが上がるごとに
カーネルモードの関数のNIDは全て変更されてる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:38:17 ID:N8tuvAF9
>>937
PSPSDKのライブラリで採用してるのがFW3.5x辺りのNIDだって言いたかったのだが。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:39:59 ID:PhuR6GOH
>>938
そうだったのかスマソ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:45:48 ID:t0zY4CRP
VLF Library JPN Mod 1.00 リリース
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:21:06 ID:iIPlWLpn
ついにVLFライブラリで日本語表示対応キターーー
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:28:15 ID:PBV0PSVy
これでM33みたいなインストーラーもできるのかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:08:32 ID:iIPlWLpn
元々出来たけど今回ので
日本語のツールも作れるようになった
944 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/18(金) 18:54:27 ID:f7sAECyZ
なぁなぁ
Luaってなにができんの?
ファイラーとかアーカイバ(?)みたいのは作れないよね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:43:01 ID:ZLG8UFn+
>>940
URLは?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:49:21 ID:r+ry0s2q
Luaってよくわからんがバイナリファイルは普通に読み込めるだろ?
じゃあアーカイバもがんばりゃ作れるだろ
947 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/18(金) 20:33:02 ID:CgLUvXyc
>>945
ググれ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:38:21 ID:kbMp1lKX
なんかバイナリファイルのこと勘違いしてないか?

あとアーカイバってなんの事よ
圧縮すんの?
だったらZIPなりRARなりのライブラリ要ること無いかい?
にしてもネイティブアプリで似たようなの有るし、しかもLuaで書く意味有る?

などと適当なこと書いたけど間違ってたら突っ込んでね
949 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/18(金) 20:43:36 ID:CgLUvXyc
>>948
Luaプログラマーじゃないけど、アーカイバーは展開だけを表す。
でもライブラリがいるのは間違いないし、Luaに価値は感じないww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:10:21 ID:r+ry0s2q
なんかスクリプトって「ファイル入出力は普通テキストモード」みたいな先入観があった
つまり普通にファイル読み書きができるなら書庫の作成、展開はできるだろ?ってこと
zipだったら圧縮アルゴリズム大抵deflateだよな(どっかでそう読んだ覚えがある)?
zlibがluaから使えるならあとはzipのヘッダとかを読み書きする部分は自分で作れば、書庫の作成、展開は一応できるってことになる
zlibがluaから使えないなら自分でzlibに相当するものもluaで書く必要が必要があったり

とかそんな事を考えてた
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:14:07 ID:5yTtimhm
>>949
バカなんだから無理に知った風な事書かなくていいよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:15:20 ID:kbMp1lKX
>>950もじゃね?
俺も言える立場じゃないけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:20:40 ID:r+ry0s2q
>>952
よおバカ。
無理に知った風な事書かなくていいよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:23:23 ID:r+ry0s2q
あとluaで書く意味は無い。それは同意。
完全な自己満足。
955 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/18(金) 21:49:35 ID:CgLUvXyc
アーカイバーの意味をずっと勘違いしてた。
スマソ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:58:48 ID:kbMp1lKX
>>950
zlibはPSPで使えるみたい

あとLua製のファイラー兼シェルでZIP展開できた思いでがあるような気がする
それは多分別のライブラリ使ってた感じ

でもLuaでは需要ないわ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:02:45 ID:r+ry0s2q
いや、PSP上のluaからzlibの機能が呼び出せるか、てこと
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:10:42 ID:QmN8Bzfh
次スレは>>970行ってからで良いよね
959 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/18(金) 23:15:19 ID:CgLUvXyc
>>958
テンプレきれいにまとめてみた。
冒険の書の関係から月曜からしか立てらんないけど、立てようか。

にしてもPSPは関数の量がすごいw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:21:57 ID:zlMKxfPN
は?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:26:31 ID:VF10PWG+
>>959
scePaf系の関数の量が一番多いよね
絶対100以上あるよ、あれ
962 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/18(金) 23:37:46 ID:CgLUvXyc
>>961
確かに。でも使いづらい系統だよね。

>>960
なにが?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:45:07 ID:1rZy+RFR
>>962
PSP以外にも沢山あるよ
964944:2011/02/19(土) 10:18:21 ID:tiRJVBaV
LUaじゃ需要無いかもだけど
いま5月頃までPC使えないからそれで作っちゃおうとか思ったんだよ
でもソース書いてから月にデバッグすればいっか
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:21:30 ID:izfaysk9
才能のある皆様、これを6.37で動く様にしていただけないでしょうか?

http://cn.ziddu.com/downloadfile/575277/CXMB_for_3.71-6.35_v2_src.rar.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:31:49 ID:OHpWIMRJ
>>965
これだけ対応しても
6.37のctfがないと意味無いのでは?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:41:20 ID:11OuIbff
多分CTFは6.35用で大丈夫。F0に6.35用のファイル上書きしても平気だった
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:43:39 ID:nsLvf1sw
>>965
ソース見たけど、少し追加してやるだけでいいじゃん
だれか頼んだ
969 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/19(土) 13:00:43 ID:B74m+SAF
>>968
少し追加するだけなら自分でやれよww
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:06:13 ID:Vva2E4dQ
main.cとutils.hは、簡単そうなんだけど
syspatch.cが意味が判らん
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:45:05 ID:3A0bnRet
PSPで、メモステ上にある、version.txtをflashにある物に上書きするツールを作りたいのですが
flash上からダンプして、メモステ上に置くことは出来るんですが
メモステからflash上に置くことが出来ません。

どのように書けばいいか誰か教えて下さい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:55:16 ID:nsLvf1sw
>>969
つcxmb for 3.71-6.37
FW6.37ってFW6.35と全部アドレス同じだった
解析しようとしたら拍子抜けしたw
たぶんこれで動くはず
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/206736
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:00:47 ID:nsLvf1sw
>>971
VSHモードで起動させるといい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:04:17 ID:ZU9ru+Q6
>>972
動かない。というか6.37用のテーマもってないから全部破損データになっちゃう
6.35用のテーマを6.37で使えるようにして欲しい。無理か
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:24:34 ID:nsLvf1sw
>>974
動かない理由がわかった
バイナリでctf開いて、0x10から6.35用の場合
0x35 0x06 0xAD 0xDE
になってるから
0x37 0x06 0xAD 0xDE
にすると動くはず
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:25:39 ID:ZU9ru+Q6
あら、そうだったんですか
わざわざありがとうございます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:29:30 ID:Vva2E4dQ
>>972,>>975
ありがとうございます。6.35用のctfが動きました。
超乙です。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:09:13 ID:3A0bnRet
>>973
すみません、色々探してみましたがVSHモードで起動の方法が分かりませんでした。
もう少し教えて下さい。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:33:44 ID:B74m+SAF
>>978
PSP_MODULE_INFOのことだと思う。
あとsceIoAssignはしてるよね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:40:40 ID:3A0bnRet
>>979
PSP_MODULE_INFOは
PSP_MODULE_INFO("VTTP", 0x0800, 1, 1);
今こうなってます。
sceIoAssignは知りませんでした。
教えてもらえますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:48:49 ID:B74m+SAF
>>980
PSP_MODULE_INFOじゃねぇやw

PSP_MAIN_THREAD_ATTR(PSP_THREAD_ATTR_USER | PSP_THREAD_ATTR_VSH);
でどう?
sceIoAssignは日本語のみに絞ってググると分かる。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:12:21 ID:3A0bnRet
>>981
分かりませんでしたOrz
もしよかったら
ms0:/version.txtをflash0:/vsh/etc/version.txtに上書きするコードを書いて貰えませんか?
983wn:2011/02/19(土) 17:39:06 ID:M/Gw0uEN
>>982
詳しくないけど、
pspiofilemgr.hのsceIoAssignのところにそれっぽいのがあるよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:45:28 ID:4KZdSlqq
誰かGame Categoriesを6.35か6.37に移植を…
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:02:45 ID:LMIxAvkU
そういったPSP固有の情報ってどうやって仕入れて来るんだ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:19:00 ID:+BqFWRMc
>>982
satelite_flasherのソース見てみるといいかも。

あと誰か次スレ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:39:10 ID:5cJXge9p
おまえら
囚人へのペルヘルフルをPSPでできるようにしてください
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:46:37 ID:B74m+SAF
>>986
月曜以降でいいなら立ててくる
989wn:2011/02/19(土) 19:50:35.69 ID:M/Gw0uEN

neo_pergame test2
http://www.megaupload.com/?d=R2FQ95G0

PSP-1000, 6.20TN-Cで動作を確認。
しかし、Prometheus Iso Loader でISOをロードするとフリーズ。
OpenIdea Iso Loader では問題ないようですが、ISOではなくEBOOTとして認識するので、
ms0:/seplugins/cwcheat.prx "ISO名 or UMD-ID"
といった記述をしていても、無効になります。
UMD起動の場合も問題ないですが、
UMDIDの取得がちょっと無理やりなので、失敗する可能性があります。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:37:38.58 ID:VNRKHTuU
テンプレをどうするのかが
綺麗に纏めたって言ってた>>959の人が立てるかテンプレうpしてくれたら良いと思うんだ
>>989
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:54:40.05 ID:1rZy+RFR
無理だったら建てるよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:27:45.18 ID:OHpWIMRJ
たてちゃえ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:51:03.29 ID:1rZy+RFR
テンプレそのままでいいの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:55:02.11 ID:6apgz+KE
そのままは駄目でしょ。
冒険の書規制されてる人が点プレうpしたら誰か立てるだろうけど。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:29:50.66 ID:nQHnciZB
まず過去スレ削れ
996959:2011/02/19(土) 22:35:18.45 ID:B74m+SAF
*****完全sageマターリ進行!*****

自作ソフト開発者向けスレッドです。
要望・クレクレなどは作者本人が望んだ場合以外スルーで。

前スレ
PSP自作ソフト開発スレ ver.11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1272629858
997959:2011/02/19(土) 22:36:48.77 ID:B74m+SAF
過去スレ
PSP自作ソフト開発スレ ver.10
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1253457440/

PSP自作ソフト開発スレ ver.9
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1231340677/

PSP自作ソフト開発スレ ver.8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1212946327/

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.7【開発】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1196444325/

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.6【開発】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1170852578/

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.5【開発】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1131234285/

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.4【開発】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1122320813/

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.3【開発】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1120650818/

【メモステ】PSP自作ソフト総合スレ ver.2【起動】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1119085854/

【メモステ】PSP自作ソフト総合スレ【起動】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1115721191/
998959:2011/02/19(土) 22:39:06.72 ID:B74m+SAF
999959:2011/02/19(土) 22:39:53.17 ID:B74m+SAF
よろしく!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:46:08.31 ID:OHpWIMRJ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。