宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 13
よくある質問
Q.ブラックホールって何なの?穴なの?つおいの?
A.物凄い質量によって光が抜け出せないほど重力が強くなっている天体の事です。穴ではありません。
Q.ダークマターって何?すっげーチカラとかあんの?
A.“計算で存在を予見されてる、未検出の物体”です。それ以上でもそれ以下でもなく、未検出なのでどんなものかも分かりません。
Q.近いうちに○○って小惑星とか彗星が地球に来るって聞いたけど大丈夫なの?ねぇ大丈夫なの?
A.大丈夫かどうかを判断するために、世界中の学者さんがいつも天体の軌道を計算しています。
衝突する可能性が高くなったら、必ずどこかの学者さんが発表するので
それまでは安心して過ごして下さい。
Q.で、宇宙人っているの?
A.あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:40:02.71 ID:y5UwfyW2
ダークエネルギーて何?すげー力なの?
A.宇宙を加速膨張させている謎のエネルギーです。
加速という効果が分かっているだけで、その正体が一体何なのか全く分かっていません。
てのを追加する訳ね
エネルギーではないとする説もたくさんあってエネルギーのように働く何だかわからない物を
とりあえずそう呼んだというのが実際のところでしょ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 19:29:40.44 ID:y5UwfyW2
人工的にブラックホールは作れたりするの?
今のところとても無理
一瞬だけなら作ったんじゃなかった?
それこそcernとかいう奴で
現在の標準理論では、CERNのLHAで到達できるエネルギー密度ではBH生成にはとうてい及ばない。
現在の理論が大きく間違っていれば出来るかもと言ってる人がいた。(膜宇宙モデルとかから出た話らしい)
ところで2012年12月12日6:40(GMT)に4179Toutatisとかいう小惑星が地球に近づくそうなんだがなんか軌道見てたら結構ヤバくないか?
今回は大丈夫なんだろうけど、こりゃいつか当たるだろ
トータチスは接近するたびに当たるかもと言われてるな。専門家以外に。
ワームホールって何?
魔法カード
Q.ワームホールって何?
A.別の時空への通路全般をワームホールと言うが、限定する場合はブラックホールの一種。
一般相対論で得られるブラックホール解の内、カー・ブラックホールやノルドシュトルム・ブラックホールがワームホールになっている。
一般相対論が正確なら、そのようなブラックホールに入れば別の時空へ行けることになるが疑わしい。
てのも追加?
ダークエネルギーってスターウォーズシリーズのキーワードだろ!?♪。
一般相対性理論は時代遅れの学問だろ!?♪。
>>18 お前の時代は遅れどころか終わってるけどな。
失せろゴミムシ
当然ブラックホールの分類も魔法カードだよ。
スペースコロニーは現実的ではないそうですが(wikipedia)、
グラナダやソロモンのような小惑星や月面への移民はどうなのでしょう?
移民、という観点で考えれば残念ながら小惑星も月も現在の科学力では非現実的といえる。
実験的な居住ということならば、月はそれなりに有望だろう。
ちなみにISSも実験的な居住になるので、この観点から言えば一種のコロニーと言えなくも無い。
>>22 ありがと
宇宙開発って、アシモフとか昔のSFで予想してたよりぜんぜん進んでないよね
SF映画でよく出てくる回転して重力を発生させる人工衛星とか宇宙船は
いつごろ実現しそうなの?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:25:16.22 ID:xAsr07M1
>>23 衛星軌道に物を投入するコストが絶望的なまでに高いからねえ。
宇宙の利用はSFの予想より広範囲に進んでるがな
今現在オリオン座の右上でひときわ輝いてる星は木星ですか?アルデバランでしょうか?
当然相対性理論を凌駕する理論を作れば宇宙開発は進歩するよ!?♪。
当然勿論は夜更かしだな。自宅警備員か? あ、俺は早起きなんだよ。
当然光速を超えるには相対性理論を克服する必要性が有るよ。
考えてるうちに「空間」がなんなのかわからなくなってきた。
数字的なものでは無く、物理的な意味での「空間」がなんなのか教えてください。
高卒で、アシモフの科学解説本や、マーティン・ガードナーとかが大好きLevelの文盲なので、理解したい気持ちばかりが募る。
33 :
天才ホーキンス:2012/10/20(土) 12:26:39.92 ID:tJf6xuZM
1つ助言をすると高卒だから空間がわからないとかじゃない
天才か凡人か
ただそれだけの事
凡人のレベルがあれば空間が理解できないなんてことはない
35 :
天才ホーキンス:2012/10/20(土) 12:37:09.71 ID:tJf6xuZM
空間がビッグバンで産まれたなんて嘘っぱち
空間は無限でずーとあった
星が離れてるのは、無限空間ゆえに星は動くので拡がるだけ
無限空間の中で星が誕生し、銀河となり、回る〜回る〜よ宇宙は回る〜喜び悲しみ繰り返し〜♪
凡人の頃に空間を広げてるのは物質だなんて考えてたが違うな
空間は無限
これが天才ホーキンスが導き出した答え
>>32 手を振り回してみたまえ、それが空間だ
手(モノ)が存在でき、場所が分かり、目に見えない電波も飛んでいる、空間とはそういうもの
抽象に走って頭でっかちになってはいけない、分からなくなったら基本に帰るべし
38 :
天才ホーキンス:2012/10/20(土) 13:40:47.48 ID:tJf6xuZM
>>36 そのスレは誰かが作ってくれたんだよw
天才はワガママいがままガリバトロンなんだよ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:48:42.21 ID:PwxSOGrf
空間が伸びるっていうよな。
物質もそれにつられて伸びてるもんなんだろうか
いいや物質は伸びない
>>40 遠くの銀河間で観測してやっとわかる程度に微小だし
物質の結び付きの方が遥かに強いから特に影響は無いよ
途方も無い時間の末に強い力<空間の力になって終わるっていう説はあったな
>>32 一番感覚的に分かりやすいのがループ量子重力理論だな。
囲碁を知ってるだろうか?碁石は碁盤の目、線が交差したところにしか置けない。
ループ理論では目にあたる場所がノード、目と目は線でつながり、スピンネットワークを形成する。
ノードとノートの間が長さの最小で空間はノード同士が網目のように繋がって発生する。
>>40 物質を構成する分子と分子の間隔は電子の反発や重力、分子間力などのバランスで
成りがっているので空間が広がっても物質は伸びない。今のところ。
ダークエネルギーの正体が分からないので先のことは分からない。
時間が経つとパンツのゴムとか伸びるよな
伸びる物質と伸びない物質があるんだろ
身長の個人差みたいな物だと思えば良い
ダークエネルギーは闇の力ですか?!?♪。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:25:53.72 ID:H9j/stIP
単純だなw
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:34:34.54 ID:piVd5LFm
俺が読んだ本によると宇宙全体の75%がダークエネルギーらしい
エネルギーと力の区別がつかない人間て多いのかな?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:00:08.38 ID:piVd5LFm
惑星二ビルって 本当に地球に向かって 影響を及ぼすの?
太陽が寿命で無くなった後は太陽系の惑星達はどーなるの?
個々に宇宙をさまよい続けるの?(ノ_・,)
>>55 最終段階の太陽の活動で破壊されない場合は、宇宙をさまよう迷走惑星になる。
>>52 俺もわからんわ、解説plz
>>55 所謂太陽の寿命が尽きたとしても、消えてなくなりはしないよ
なんつーかこう、恒星として自ら光ってる期間て感じの定義ってだけ
太陽の寿命と同時に全惑星が急に行き場無くしてどうにかなる訳じゃない
えらく長い目で見た途中経過としては
>>56らしい
これは仮に何兆年何千兆年太陽の寿命があったとしても、いつかどっかに吹っ飛ぶもん
その後の宇宙や物質の終末は諸説ありすぎてなんとも
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:40:13.38 ID:PwxSOGrf
>>42 >>46 たしかにそうかもしれんが、それじゃ空間の体積増えてね?
あの空間を風船だと思え的に考えると一緒に伸びていかないとさ。
風船の伸びる力より、強い力のほうが強いてコトかと
>>58 まず風船的なのは、膨張の性質を理解しやすくする目的だけの概念図であって
別に何から何までそのようには振舞わんよ
風船的なものに描かれた銀河の絵(細部まで見れば物質全般)と考えるなら
その絵の具の極小の部分部分は風船のゴム地(空間)にしっかり張り付いてる形だよな
でも実際の銀河(物質)はある一点が空間のある一点に貼り付けられてる訳じゃない
「空間の膨張以外にも」様々な影響を受けてその影響通りに動けるよ
(その動いた結果が、銀河や物質は膨らまないけど銀河間の距離は伸びるって事なんだけど)
>>59 局地的には重力すら振り切れてないんだから
更に超々々々(以下いっぱい省略)局地的な強い力なんて比べるまでもないかと
当然全部ウルトラマンゼロが居ると解決するだろ。
ブラックホールがものを吸い込んだらどうなるの?
融合してブラックホールが大きくなるの?
ブラックホール本体は重くなるけど大きくならない。代わりにシュバルツシルト半径が大きくなる。
引き寄せる力が強くなるってことかサンクス
66 :
天才ホーキンス:2012/10/21(日) 13:27:52.53 ID:PPCeqGz+
>>39 そんなに青筋立てて怒らんでもええやないかばってん
>>65 事象の地平面での重力加速度はむしろ小さくなるけどな。
>>65 まあ感覚的には
>>63の「融合して大きくなる」ってのでも的外れではないよ
太陽の何百万倍も何億倍も重いブラックホールのことをよく「超巨大ブラックホール」なんて呼んだりするしね
ただブラックホール自体に何らかの構造が今のところ知られていないので、「ブラックホールの大きさって何よ?」ってことになる
だからブラックホールの物理的な大きさを問題にする場合には、
>>64が書いてるシュバルツシルト半径(光が脱出できなくなる
球状の領域の半径)の大きさを使うことが多い
シュバルツシルト半径はブラックホールの質量に比例するので、ブラックホールが合体して重くなるほどシュバルツシルト半経も大きくなる
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:26:46.30 ID:GQwUtom9
まて!ひらめいた
ブラックホールは超圧縮だよな?一方ビッグバンは空間の超膨張。つまりホワイトホール・・。
世界はこの2つの相反した動きからなる幾何学的な空間なのでは?
空間膨張がホワイトホールってどんだけ間違った解釈だよ
惑星二ビルって本当に地球に迫っているの?地球に影響あるって本当?
誰か教えて
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:51:33.71 ID:u7rL5M4v
>>72 その答えは惑星ソラリスにあるんだよ
行って答えを聞いてきてくれないか
当然遊戯王ではホワイトホールでブラックホールを無効化出来るよ。
ドップラー方とかトランジット方ではなくて、光学的に直接姿をとらえられた太陽系外惑星ってありますか?
>>76 wikipediaからの引用だが
2M1207b(褐色矮星を公転する惑星サイズの天体、赤外線で観測)
1RXS J160929.1-210524の惑星
フォーマルハウトb
HR 8799
辺りが光学的な直接観測の例かな
フォーマルハウトbはその後赤外線で撮影できなくて疑問も出ているようだが・・・
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:31:38.83 ID:ZfNpGpLG
太陽は常に膨大な水素が核融合でヘリウムに変化しており
エネルギーを使い果たしたら超新星爆発を起こす
そして、星の残骸から新たな恒星が生まれる・・・
太陽の残骸から次の星が生まれるにしても
水素は使い果たしてるんじゃないの?
次の星はどうやって輝くの?
宇宙で一番ありふれた元素は水素なので、次の恒星の誕生の時には自然と周囲からかき集められて自然と水素が大部分を占める原始恒星になる。
>>78 ・もともと宇宙にある元素は水素が圧倒的に多いので、多少恒星の核反応で他の元素に変えられたとしても
まだまだたくさん残っている
・そもそも恒星中の水素が全部消費されるわけではないので、反応しなかった水素は星が死ぬ時にまた星間ガスに戻される
ってところかと
ただ、恒星の寿命よりももっと長い時間スケールでみていくと、星の誕生と死が繰り返されるたびに水素の一部が他の元素に
変わったり白色矮星や中性子星、ブラックホール、褐色矮星などの形に変わったりして全部はリサイクルされないので、
宇宙全体の水素の量は次第に減っていくといわれている
そして100兆年くらい経つと星間ガスの水素はほぼ使い果たされて新しく生まれる恒星がなくなり、最後の恒星が死んだ時点で
宇宙は可視光で輝く天体のない暗黒の世界になるとか何とか
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:54:43.62 ID:ZfNpGpLG
>>79 太陽が活発に活動してる時は集まって来ないの?
それと、宇宙空間は水素で満ち溢れてるのかな?
宇宙船は宇宙で水素を確保できるのかな?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:57:46.78 ID:ZfNpGpLG
>>80 なるほど
わかり易い
100兆年・・・
そんなに先まで資源は続くんだね
宇宙の寿命はまだ0.01%しか経過してないのだろうか?
壮大すぎて想像もつかない話だね
>>81-82 >太陽が活発に活動してる時は集まって来ないの?
恒星風に吹き飛ばされるので集まれない
ただ、恒星間に漂う水素ガスの雲が近くを他の恒星が通りがかることで揺さぶられて密度のムラができ、
それを引き金にして凝集し始めやがて星が生まれる というのはありうる
>それと、宇宙空間は水素で満ち溢れてるのかな?
人間の感覚でいえば何もない真空と言ってもいいけど、1立方センチあたり水素原子1個とかそういうレベルで水素が存在する
宇宙全体の存在量でいえば水素が全体の9割くらいを占める
>宇宙船は宇宙で水素を確保できるのかな?
宇宙空間に漂う水素を巨大な漏斗上の磁場でかき集め、それを燃料にして推進するバサード・ラムジェットというロケットの構想があった
ただし実際には水素の存在密度が低すぎて実現は無理じゃね?ってことみたいだが
>宇宙の寿命はまだ0.01%しか経過してないのだろうか?
まあ単なる予測だから実際に恒星が生まれなくなるのかどうか、それがいつになるのかは確かめようがない
それに輝く恒星がなくなってもそれで宇宙は終わりじゃない
>>78 ちなみに超新星爆発を起こすのは約8太陽質量以上の恒星だよ。
太陽程度の質量だと余生(死後?)は白色矮星として過ごすことになる。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:33:14.55 ID:ZP6LE5LG
核融合は恒星からヒントを得たりしたんだろうけど、
核分裂の起源は超新星爆発ってことはないよな?
そもそも理屈からして違うよな?
ダークエネルギーがある以上、次の相転移で再ビッグバンだってありうるからな
その後は違う物理法則で違う宇宙になって進化するだろう
>>85 違う。中性子発見後、いろんな物質に中性子を照射する実験の中で、
自然界で最も重いウラン原子核に中性子を照射したとき、ほぼ半分位の原子核が
検出されたのがきっかけ。物理よりは化学者の間で話題になった。その話を聞いた
物理学者が、反応前後の原子核の質量差と、既に発表されていたE=MC^2とを
結びつけて、検算してみて青くなった。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 07:37:49.12 ID:uAHfWpyV
>>85 当時、ウランの原子核に中性子をぶつければウランよりも重い元素(超ウラン元素)を人工的に合成できるんじゃねって論文があった
んでそれを実際に試してみたらお目当ての超ウラン元素はできず、逆に半分くらいの質量数のずっと軽い元素ができていた
これってどういうことだともっとよく調べたところ、ウランの原子核がパカッと2つに割れた = 核分裂 ということが分かった
>>87 >>88 ´ω`)ノサンクュ
おまいらも早くオマン●原子核で核分裂できるといいな
>>85 >核融合は恒星からヒントを得たりしたんだろうけど、
これも逆、恒星のエネルギー源は謎だったが、
核エネルギーの発見後、恒星のエネルギー源として考察されるようになった。
24時間のわけないだろ、地球すれすれなら2時間くらいだろう
地球ももっと速く自転していて、その後、潮汐摩擦で遅くなって24時間自転になるとともに月も遠ざかって遅い公転になった
ダークエネルギーで悪魔族の攻撃力300アップ出来ますか?!?♪。
太陽は巨大なプラズマの塊だよ!?♪。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:34:04.59 ID:0fPp+dV4
太陽は水素とヘリウムの塊ですが本当は●●●●の塊です。
そもそも直後に月があるわけない
土星の環の様になってたに違いない
それら欠片が衝突して月になったんだろう
ぶつかった火星サイズの天体はどこへ行っちゃったんだろうな。
吸収されたんだろ、地球に
確か地球が同じ様な衝突は10回ほど繰り返してこのサイズになったんじゃなかった?
金星もそれくらい、火星は衝突は一度もないとか聞いた覚えがあるんだが
微惑星が衝突集合して惑星が形成されてきたんだから、無いッつう事は無いだろ、サイズの違いは有るとは言え。
このあいだ見たテレビによれば、火星級のがぶつかって、破片が飛び散り、一時的に土星の輪の用に破片が集まり、そして短い間に一ヶ所に集まり、月になったみたい。
コンピュータでシミュレーションしても、そういう結果が出たみたい。
最初の月は距離が地球に近くて今よりも10倍の大きさに見えたらしい。
それが徐々に離れていって今の距離になったそうです。
そう考えると火星の月(衛星)は他からの流れ星が知らない間に回り始めたのかな
それとも火星形成時の周りのモヤモヤが集まってできたのかね?
フォボスとダイモスは捉えられた衛星だと考えられてるね。
なるほどそうなんだ?
でも捉えられたにしては正円に近い軌道回ってるんだな
なんつーか、何らかの形でスピードダウンしないとおかしくない?
あり得るのかな?つかもう俺の知識ではよくわからんw
キャプチャー軌道というもんがあって接近した天体が円で回りはじめることがあるそうだ
カオスの縁あたりの現象だから解析的な数式では扱えないが
離心率が大きいと軌道が不安定になるので、火星のような小さな天体では衛星を安定して捕まえられない。
なので、過去にはもっとたくさんの衛星があったが、結果論的に二つにまで絞られたんではないかと俺は想像している。
ほう ありがとう
>>100 >最初の月は距離が地球に近くて今よりも10倍の大きさに見えたらしい。
10倍と言っても高々5度だからイオから見た木星とかみたいに空に巨大な木星が
みたな光景に比べれば大したことないけどな。
5度と言えば手をのばして持ったピンポン玉やゴルフボールぐらいの大きさかな。
ちなみに今の月は手をのばして持った5円玉の穴ぐらいと普段天体に興味の無い
人が描くイメージよりはずっと小さい。
>>108 10倍だと距離は1/10だから、満月の明るさは
光源面積100倍*(1/距離**2) で今の一万倍の明るさでほぼ昼間
夜も働かないといけないのは困る
>>109 距離1/10で光源面積100倍・明るさが100倍。
逆自乗則を2重に使ってるよ。
無限に続く線路を走る電車と並行してすぐ脇に無限に鏡が続いているとして、
電車の早さが亜光速になると鏡にはどんな像が見えますか?
表面反射鏡なら変わらない
勿論宇宙はミステリアスですよ。
潮汐力は3乗だからな
今この地球が存在する宇宙のどこかで
もう一度ビッグバンが発生したら地球はどのような影響を受けるの?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:30:28.10 ID:xvQJfLi2
>>110 そうでした、ちょっと明るすぎと思った
訂正どうも
宇宙の本でこれ読んどけっていう本あったら教えてください
理科年表
ありがとうございます
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 17:14:43.89 ID:xvQJfLi2
理科年表は結構読みであるぞ
>>111 ええと、無限に続く線路は質量も無限なので
線路はブラックホールになってだな…
>>124 理科年表も良いが、最新天文百科ってのがオススメかも
ただの宇宙好きがもう一歩踏み込む&理解を深めるには良い感じかと思う
値は張るし分厚いから注意だけど・・・
amazonで目次や一部一章をちょっと読めるから、興味あったら見てみ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:08:40.87 ID:DYI17Dji
地震と宇宙は何か関係があるんですか?
地球は宇宙の一部なので、関係あるといえばあるね。
>>126 ありがとうございます
1万5千円は確かに高いですねw
でもamazonで一部を読んでる内に欲しくなってきました
amazonの本の検索で「宇宙」と入れて一番上に来るの買ったらどうなの?
ところで理科年表って机上版だと情報量ってやっぱ凄いのか?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:53:33.49 ID:0WxeP6wI
地球外知的生命体と遭遇した時、人類は相手と言葉での意思疎通は出来るのですか?
相手による。
>>119 これ読んでおけってのとは少し外れるが
無難に月1でニュートン
光速で飛ぶロケットから外にクソすると質量が無限大になるのか・・・こえええ
>>125 直線状の質量はブラックホールにならないし、引力も発生しない
別の種類の空間の歪みを発生し、うまく使うとタイムマシンになる
ベネディクト16世だったらダークエネルギーの正体を知ってるですよ。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 03:47:56.62 ID:6M33I9ZL
原子から生命に繋がる軌跡を教えろ下さい
原子→
原子→炭素化合物→糖・RNA・DNA・アミノ酸→(よく判ってない配置)→生命
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 05:15:11.44 ID:dj7o/zij
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 05:21:48.34 ID:6M33I9ZL
>>140 ワシラは昔、糖だったんですか
生命がラストなんでっしゃろか?
生命の次が合ったりして
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 05:35:58.66 ID:E3yreUVm
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 06:22:48.23 ID:ieM63KGO
>>141 だから、それで満足なのかよw
太陽からの磁気嵐とか、誰か答えてた潮汐力とかでしょ
勉強不足でまともに答えられなくて申し訳ないが、関係あるのでは?
>>135 ありがとうございます!
今月号はiPS細胞の特集のようだったので
ニュートンムック別冊の
「惑星探査機のカメラが捉えた最新太陽系」をさっそく買ってきました!
まだちゃんとは読んでないのですがカラー写真の美麗さに震えています!
ありがとうございました!
>>124 本と違うが放送大学の宇宙関連もわりと面白い
録画しておいて見れば
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:12:31.03 ID:6M33I9ZL
>>143 お〜ん?
>>140の軌跡で来たなら何故生命が最終系と言える?
生命の次も次もあると考えるのが自然では
三次元の次が四次元、五次元と考えるように
そして人間は過去は考えれても未来は考えられない
>>145 あれでテンション上がる人なら
ナショジオが出してる宇宙大図鑑ってのがかなりオススメ
コイツも諭吉さんと涙の別れになるし、鈍器レベルの重さが辛いとこだが・・・
まぁ本屋で一瞥位はしてみてほしい
>>126と共に無駄に高額なの薦めちゃっててすまんけど
どちらも十二分にお値段以上の中身は詰まってる思うよ
>>145 ああ確かに特定分野なら別冊がいいね
でも毎月宇宙の記事はあるからパラパラと見て面白そうな月なら買うといいかもよ
>>146 なるほど放送大学ですか!
今度見てみます。ありがとうございます!
>>149 もうやめて! 諭吉のライフはゼロよ!
amazonで中身少し見たらイオの画像とかめちゃくちゃ惹かれました。
やっぱり写真も入ってますし、良い本は高価になってしまうんですね。
とりあえず欲しい物リストに入れたんですが
決心がついたら購入したいと思います。
素敵な本を教えていただいてありがとうございました!
>>139 独断で書くと
原子→地球の原始大気→雷などでアミノ酸が生成→化学変化が連続して起こる(代謝)→
代謝にRNAが取り込まれる→RNAが遺伝情報を担う(蛋白合成を行う)→DNAが遺伝情報を担う
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 02:22:19.49 ID:182996Tc
ベテルギウスの爆発の光明日届くんじゃなかったの?全然気配ないんだけど
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 02:32:01.75 ID:182996Tc
>>153 それだと今も作られる可能性があるのでは?途方もない時間は置いといて
誰かが言った生命の誕生は一度きりなどと都合のいいことを言うの?
生命と呼ぶのに欠かせない赤い血ってのはどの惑星に産まれてもそうなるのかしら?
勿論ウルトラマンシリーズも感動するよ。
>>155 今も作られると何が問題なのか要領を得ないが、ミラーの実験でアミノ酸の生成は原始大気の
中で行われた。現在の大気では酸素が多くて不可能。
裸のアミノ酸があってもバクテリアに分解されないような環境で化学変化が連続して起こらない。
生命がいなかったから生命が発生できた。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 04:11:17.35 ID:182996Tc
>>158 なるほど生命になるはずの者が食べられちゃうのか
しかし、それが本当だとしたら、いくら水がある惑星でもそれらが一致しないと生命が居ないと言う事になるのでは?
その為にも早急に他惑星の生命を発見したいもんだな
まぁ生命の発生原因がわかったところでそれが何?って話だろうが
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 04:22:52.01 ID:CFuMIg4G
KAGRAって何する施設ですか?
>>155 >生命と呼ぶのに欠かせない赤い血
そんな定義は初耳だな。
イカやタコの血は青っぽいから生命じゃないんだな。
と思ったらさすがに
>>157で突っ込まれてたか。
赤い血が生命の定義なら植物も昆虫も微生物も全部生命じゃなくなっちまうな。
>>159 原始大気の成分は宇宙のあちらこちらにある。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:42:36.92 ID:182996Tc
>>161 ごみんなさい
ハエに赤い血があるのは何故だろう?
昆虫でも赤い血を持つのがいるね
ユスリカ幼虫みたいに環境しだいで赤い血を持ったり持たなかったりする奴が居るから
まとめて言う事は出来んな
>>163 単に色素の問題でしょ。
つか昆虫の血液は酸素を運ぶ役割が無い。
酸素を運ぶ呼吸色素の色で赤かったり青かったりする人間やタコの血液と
偶々色味が一緒だったとしても特にそれ自体には意味ないだろ。
ユスリカ幼虫が赤色素を持つ時は酸素不足の環境で酸素を蓄えるためだそうだ
酸素が豊富な環境なら色素を作らない
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:08:46.35 ID:182996Tc
では生命の定義は何になりますか?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:11:37.89 ID:a1rMtnkc
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:29:37.45 ID:bQ9MAoBy
現在、宇宙は膨張しているといわれています。
では宇宙が膨張したら空間が生じるわけですね?
では質問です。新しくできた空間にヒッグス粒子はあるのか?
ここの空間にさえ無いもんが有るわけない
つか空間が生じるとか言う質問の仕方からしてホーキンスじゃねえか?
実際には文字通り空間が膨張してるだけで新たに生じるとかじゃない訳だけど。
そもそもその空間が宇宙だろ。バカな勘違い極まってる
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:39:21.20 ID:bQ9MAoBy
>>171 ありがとうございます。
つまり新たな場所は生じていないわけか。
でも銀河が遠くなる理由がわかりません。
銀河と銀河の間の空間は広くなるのですか?
時間に質量はないの?
(時間,空間)と(エネルギー,運動量)は双対
エネルギーと質量は等価
宇宙は無限にひろがっているの?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:27:24.53 ID:et3RivLV
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:34:11.97 ID:eaj5DDy1
宇宙の膨張が止まるのはいつ?
そんな予測は無い
去年のノーベル物理学賞は、宇宙の加速膨張の発見。
>>179 説がないわけじゃないぞ。流石にそれは理解している上の発言だろうけど。
>>178 現状では加速膨張しているとしか観測上言えない。
これが今後ある点を境に減速し、果てには逆転する・・・かもしれないという説はある
どこぞのトンデモさん達の理論とかと違って真面目な話でな。
只の火事でも当てはまるな
なるほど
火事の炎が生物ではないことを証明できればいいのか
1.何かを食べて、消化してエネルギーを得て、別の物資を排出する
2.増える(複製を作る)という特性を持つ
根本は近い物があるだろうな
でも以下は違うだろ
3.自己複製時にたまにエラーが発生して亜種を作り、結果多様化し、より適した者が増えるという環境変化に対する柔軟性
またそれを可能にする遺伝子という存在
4.温度などの条件さえあれば無機物からでも発生するというわけではない。基本的に親(コピー元)が要る
突然変異型コンピューターウイルスも当てはまるな
コンピュータウイルスは生命では?という議論はある。
かまどの火が消えたら葬式をした古代文明があったと記憶してるがメソポタミアだっけ?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 05:32:08.94 ID:sRFJ/8cI
宇宙板見てからずっと気になってる事があるんです
宇宙ねこれいにゃってなんぞ?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 06:18:34.19 ID:iS8arNdY
>>187 o
)
, ''" ̄ "'' 、
{ ∧,,∧ }
'、(*´ ヮ`)ノ ミャーッ
〜(,,uuノ
勿論宇宙の熱的死を解決する方法を知りたいですよ!?♪。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 06:40:55.77 ID:esiBhRPH
>>187 o
)
, ''" ̄ "'' 、
{ ∧,,∧ }
'、(*´ ヮ`)ノ ミャーッ
〜(,,uuノ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:27:04.71 ID:/wmBjkVz
おかしい日本語の「!?♪」は馬鹿botか何か?
>>184 1.2は言わずもがな、当てはまるもんがそこら中にありすぎて無くていい内容
3は自己複製とエラーは矛盾してるし、環境への適応だけで説明しきれん
4は現地球生命の全否定だ
(地球生命の起源が、地球発祥だろうが、火星やどっかの深宇宙から来ようが
ビッグバン時やそれ以前にに発生していようが、「最初」がどこかにあると言う最重要ポイントの否定)
更に「基本的に」なんて書いてる時点で例外アリが大確定、そこに伴う全文が意味を成してない
生命の定義は難しいよ、多分お前さんが思ってる以上にはね
基本は自己複製(自己の情報を持ち、情報の複製から全体を複製する)じゃないか?
その目的のためにエネルギーや物資を代謝したり、ウイルスみたいに全部他人任せにしたりする
進化や適応は完全な複製があり得ない事による副次効果だろう
コンピュータウイルスも入るけど、いいんじゃない?
地球側からきたらまずいのか?
月って地球のジャイアントインパクトからできた説が有力なんだろ?
彗星や小天体以外でもたくさんの破片があって
それがごっちんこで問題ないと思んうだが
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:09:05.71 ID:p/hqwDrR
>>194 ジャイアントインパクトの証明の1つに月の重さの中心点が大きすぎる点がある
徐々に大きくなった場合は重い物は中心に集まるが月の場合は大きくズレている
つまり自転と公転が同じと言うよりも
常に重い方を下(地球側)に向けて廻っているだけ
>>195 あ、ごめんごめん、事態を問題視してるんじゃないんですわ。
地球側からキター、ってことは、それなりに地球の重力も作用してー、みたいなロマンを感じたもので。
>>196 なるほどー。
小学校の時に、自転周期公転周期が同じで、常に地球には同じカオを見せてるってのが、凄く不思議に感じて、何か神の力をーみたいな感覚でいたんだけど、必然なんですね。
ま、きっかけとしてその不思議感から、天文学が好きになったんですが。
>>197 地球側から来ようが反対側から来ようが、地球の重力ポテンシャルから同じだけのエネルギーを得ている。
>>196 ええええ!
知らんかったあ!!
うまく合ってるくらいに思ってたw
>>199 エネルギーの事じゃなくて、地球の重力がレンズみたいな働きをして
月に当たる確率が大きくなると考えてるんじゃないか?
つか太陽系にある殆どの衛星は
主となる惑星に同じ面向けてる訳だが
月が特別に云々なんて話ではなく、極普通の衛星の動き方だよ
月と木星のガリレオ衛星と冥王星のカロンしか知らんな
>>203 衛星は母天体に対して必ず同じ面を向けて公転する。
これは潮汐力の効果。
地球ももし数百億年の時間があるならば常に太陽に同じ面を向けるようになる。
ところで地球側ってなんだ?
成田市にいます。調子方面の空に、今までに見たことがないくらいキラッキラした星があるのですが、何という星か分かる方教えてください。
星に関して知識がなく説明下手ですが下のような星座(?)の*の位置にある星です。
? ? ?
?
? ? ?
* ←この辺りです
蛍光灯が切れそうな感じの白と赤と緑がチカチカしているような‥‥
シリウスだな。
ちかちかしてるのは単にシーイングが悪いだけ。
秋から冬にかけてはそういう風に見えるのは珍しくない。
>>206 どうもありがとうございます!
シーイング分からなくて検索しました。大気が荒れてる時に揺らいで見えるときキラッキラのチカッチカに見えるんですね!!
最初UFOかと思って20分くらいガン見してました(´・ω・`)
今日は星がよく見えます。
寝るのが勿体無いですがUFOじゃないと分かって安心して寝れます!!
ありがとうございました!!
いやいや空綺麗だけどさ
お月様がほぼ全力出してるから星は見辛い方だと思うんだ
>>203 太陽系にある衛星って軽く100個以上あるんだぜ
まぁ有名所はそういう風に動いてると見りゃ大抵合ってるかと
すみません。書き方が悪かったです。
昨日天気悪かったから星が見えなかったけど今日は雲が無く星が見えると言う意味です。紛らわしく書いてごめんなさいです(。・ω・。)
>>205 mitakaでググると幸せになれるよ。
>>210 外れないぞ?
遠い将来には地球の自転周期も月の公転周期・自転周期と同期して
地球と月がお互いに同じ面を向け合ったままの状態で固定される
星が丸化するのは何故ですか?
>>212 月が遠くなって行くと太陽引力の影響が大きくなり円軌道から外れる
円軌道でなくなると同期が出来なくなる
丸化が来た
>>214 地球の自転と同期したのになんで月が遠くなるの?
>>204 いずれ地球も〜って話だけど、だとしたらその時の月ってどう動いてんだろ
やっぱ落ちるのか?
>>214 地球の自転も同期した時点でそれ以上遠ざからなくなるんだが・・・
なるほどー
地球もずーっと時間が経てば、太陽に同じ面を向けて回り続けることになるのかぁ...
>>219 重心変わったりするからねぇ。
月みたいに変わらないならそうなるっちゃそうなるよね。
その前に太陽が膨れ上がって飲み込まれるだろ
ファイルサイズでかすぎなのでtorrentでおkってのが凄いなw
分割した画像でいいから見たいな
24GってDVD6枚分とかかすげーな
約10^10pxだからざっと10^5*10^5
1pxを1mmとして壁画を描いたら100平米か
どっかの成金が趣味で作らないかなw
観光名所になったりして
226 :
!ninja:2012/10/30(火) 23:06:55.90 ID:JIAPD2Ga
勿論宇宙空間に希望を感じるですよ。
24Gの一枚絵だとPCの処理能力越え、PCが固まりそう
見れないから落とすだけムダか
229 :
!ninja:2012/10/31(水) 01:54:48.17 ID:Mg9/YeQx
寧ろ僕は宇宙空間の物理法則をも超越するよ。
>>222 こりゃすごいな
でももっと解像したのがみたい。
恒星の周りを公転する惑星を、家庭用の望遠鏡でみた土星くらいので
いいのでお願い
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 05:09:57.65 ID:icTd7Yqy
現在宇宙には銀河、構成いくつくらいあるのかな
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 05:20:01.31 ID:eJal9ySw
>>231 現在宇宙望遠鏡で観測できる範囲で矮小銀河も含めて7兆
観測できない範囲は不明だそうです
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 05:26:24.13 ID:icTd7Yqy
見える見えてないじゃなく確率論でお願いします
確率論ではなくもっと更に積極的に考えて欲しいですよ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 05:32:41.59 ID:icTd7Yqy
その結果いくらありましたか?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 07:51:58.07 ID:/qaSKi6l
太陽の黒点は温度が低いんですか?
その質問はあいつを呼ぶから嫌だな
太陽は冷たい星であるとかなんとか
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 09:54:37.29 ID:/qaSKi6l
あいつってホーキングさんですか?
もっとタチの悪い奴がこの板にはいるんだよ…
Star warsやガンダムのようなことは実際には起こらない。
と言ったら、色々と反発を招いてしまったのですが。。。
その中の1つですが
映画やアニメでは宇宙空間では、機体が爆発したときに、激しい爆発音を描写していますが
あのような激しい爆発音はしない。なぜなら真空に近いから、音波を伝搬する物質がないから、あのようには激しい爆発音をしない。
と申し上げましたところ、色々と反発意見を頂戴しました。その中の1つ、最近のものですが
「星(恒星)が爆発するとき地球にある天文台では音を拾うそうですよ。なんでだろうね」
と。いかにも宇宙空間でも音は伝搬すると言いたげですが。。。
天文台で音を拾うのは特殊な感度のよい集音機ではないですか?何も機器を用いず人間の耳で聞こえるのでしょうか?
仮に人間の耳で聞こえるとして、映画やアニメのようにはいくのでしょうか?
あんな風にはならないし、あのようには聞こえないと思いますが、どうなのでしょうか?
それとも、この人は、SFを信じているのでしょうか?
>>240 音、と大ざっぱな言い方をしているから混乱しているだけ。
水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星
これらは地球の引力に影響を及ぼしますか?公転周期によって地球に近づかない限りは影響ないでしょうか?
重力は無限遠まで届くので、十分に影響を及ぼす。
ただし、それが地球環境に影響を与えるほどの影響はよっぽど近づかないかぎりはまず無い。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:42:19.32 ID:eJal9ySw
>>240 大きな衝撃波が伝わってくる
この衝撃波が地球の大気に触れると音になるんでない?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:16:26.12 ID:KrYFFPVn
火星に生物が居るか居ないかを簡単にわかる方法は無人偵察機の中にお肉を入れて火星表面に置けばいいのでは?
腐ったら微生物がいるって事で
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:33:08.61 ID:Sns9X0eA
すぐにフリーズドライになっちゃうだろうから、居ても腐らないだろうな。
>>240 宇宙戦闘だって星の爆発だって衝撃(音も含む)が電波に乗って伝わるのを受信機で聞いてるのさ
戦闘中は連絡してなきゃいかんから受信機も付けっぱなしだろ
必然的に聞こえる音を電波で伝わったか空気で伝わったか区別なんかせんだろう
爆音とか轟かない方が不気味な臨場感を醸し出すんだけどな
それもいいな
>>249 一瞬ノイズが入る程度だろ
爆発音とは程遠い
寧ろ重力波で伝わるのさ。
画面に映ってない音効部隊が戦闘シーンに合わせてSEを重力波で放送してんだよ。
どこの何ザエモンさんだよw
>>246 火星は肉なんて普段まず存在しない環境だろ
たとえ何かいたとしても、そんなとこの生物が肉を分解する能力が有るとは思えんが
>>246 そもそも、無菌な肉を作ることが大変かも。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 09:48:22.92 ID:fpfM4AlF
UFOの映像は沢山みた事があるけど、UFOの音って聞いた事ないです
空って物凄く音が通る場所だと思うんです
ヘリコプターや飛行機はおろか、鳥の鳴き声や雨がザーザー降る音など
音も無く光速で飛んでるんでしょか?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 09:53:45.61 ID:fpfM4AlF
更に言えば音速を出した飛行機の周りに雲が出来ますよね?
音速だけでも空に変化があるのに、光速を出してるのに映像見る限り空に何の変化も無く消えてるんですが、やっぱり嘘なんでしょか?
UFOは未確認なのでUFOと言います。
当然、それに関する確定した報告例はありません。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 13:29:02.76 ID:iacNUtkF
恒星間移動systemのことですか?
二百那由多三万キロ先には何がありますか?
観測限界の外なのでわかりません。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 16:31:04.71 ID:icUpDd3C
>>263 数が那由多と言っても単位が`なら観測できそうな距離でないか?
>>264 500億光年 = 4.7302642 × 10の23乗 km
1那由多km = 10の72乗km もしくは 10の60乗km。
というわけで_。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:24:55.17 ID:WzgPvO42
何で光より早いものはないって決まったかのようにいわれてるんですか?
あったら都合悪いのかな
光より速いものはあっても構わない。もちろん光よりも遅いモノもあっても構わない。光と同じ速度のものもあっても構わない。
あったら困るのは光の速度を跨いで加減速すること。
ただし、今のところ超光速粒子は発見されていない。
観測限界が470億光年だから、500億光年先は普通に銀河がありそうだな。
あくまでも推定しかできないが。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:11:48.36 ID:WzgPvO42
どうして光の速度をまたいでか減速しちゃいけない風潮になってるんですか?
>>268 観測限界も違えば、地球が全宇宙の中心である推定なんてできんよ
>>269 光速超え云々だの簡単に言うけど
それは今んとこ理論実測諸々で検証済みの物理法則を否定出来る事だよ
そりゃ現状間違ってない事を間違ってるとする風潮(しかも科学的手法で)なんてどこにもないだろ
>>269 風潮ぢゃなく、今の人類の英知ではそれが答えなんです
新たに万人が認める新しい理論を組み上げれば変わる可能性は無きにしもあらずですが
この先、何年経ってこの理論が破れるかどうかは、その答え以上に難しいかもしれません
>>269 もし興味がおありなら、今の物理学をとことん学んでその反古を見出すことをお勧めします
単純なことでも簡単なことでもありません
それほど堅牢な壁なんです、それを破るにはそれなりに勉強・研究・発想力が必要だと思ってください
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:27:23.18 ID:WzgPvO42
>>272 頭悪いんで結果だけ知りたいんです
何で高速こえちゃいけないんだろう
現在の科学力で、
ある銀河が宇宙のどのあたり(中心付近か端の方なのか)にあるのか知ることは出来るんでしょうか。
宇宙が地球表面のように中心や端のない構造なら、
世界地図の様に銀河の分布マップを作ることは可能ですか?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:27:37.11 ID:fpfM4AlF
>>273 この宇宙に光を越える物が作られていないからです
光は実体がないもので自然です
空気と同じです
目に見えないものが空間です
光というものはいつまでも進むわけではなく、どんなに高性能の望遠鏡でも暗闇に負けて見えなくなります
光は永久に空間を進み続けるのですか? 消滅しないのですか?
>>273 観測でもそう結果がでてますからね。
LHCで陽子を加速して衝突実験してますが、いくら加速させても絶対に光速に到達しません。理由は光速に近づくほど質量が増大するためです。
>>274 実際に銀河の分布マップは作成されています。
ただ観測可能範囲はあくまでも光の届く範囲ですので、遠くになるほど情報は古くなりますし、137億光年より先は観測できません。
なので、世界地図のように作ることは現状不可能です。天の川銀河を中心としたマップでしか作ることができません。
E=mc^2という有名な式がありますが、これだとE>0が成立するためにはm≠0およびc≠0を共に満たす必要があると思います。
そして、光が質量0だとするとm=0なので光はエネルギーを持ち得ないことになってしまいます。
しかし、光にはエネルギーがあるというのは観測事実からはっきりしているわけですから、これは矛盾しているように思えます。
これはどう考えれば良いのでしょうか?
その式は止まってるモノだけの式
光には通用しない
月面のうさぎは小惑星の衝突が原因だと判ったそうだが。
何で産総研はこれが巨大ウサギが月に衝突した跡だとは結論付けられないのか。
想像力が足りないのではないか。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 03:37:26.52 ID:WqIwUj7L
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 06:11:46.01 ID:WqIwUj7L
宇宙が生まれたのは137億光年前だと言ってるけど、137億光年より先に惑星ではない隕石だけがあるとか言ってるよな?
ほなビッグバンで空間すら作ったってのは矛盾じゃまいか
そもそも137億光年なんて人類が今の文明で見える距離なんだから
空間は無限でその無限の空間でビッグバンがあったとしか考えられないんだが
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 06:30:30.78 ID:j9h0P9DN
>>278 スイスかどっかにあるちっちゃいブラックホールつくれるとかいうやつですか?
勿論幸福の科学的に光速を超える方法だったら有るよ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 08:56:35.53 ID:WqIwUj7L
>>286 ちっちゃいブラックホールは成功したらしいけど、直ぐ消えちゃう模様
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 08:58:36.66 ID:j9h0P9DN
>>288 ちっちゃかろうがブラックホールなら地球吸い込まれたりしないの?
てな映像がアメリカで流れてなかった?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 09:00:35.07 ID:WqIwUj7L
>>274>>278 惑星や恒星は毎年同じ軌道を廻ってるんじゃないって事をお忘れなく
宇宙地図なんて不可能
銀河同士は離れたり近付いたりする事もお忘れなく
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 09:02:13.49 ID:WqIwUj7L
>>289 つい最近ニコニコで見たよ
それは大丈夫らしい
>>290 作成不可能って言われても、mitakaで普通に宇宙地図見れるよ。星や銀河の位置関係とか分かる。
銀河が動くスピードって地球の大陸が動くスピードより影響少ない気がするけどね。
爆速だが、いかんせんスケールがでかすぎて人間レベルでは位置関係がコロコロ変わるように感じられるレベルじゃない。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:03:42.30 ID:K2dMeOe/
>>274 なにかで読んだか観たかしたな
銀河系の中での太陽系の位置は銀河の中心と端っこの丁度真ん中あたりだった
銀河は2本のスパイラルで出来ており
現在太陽系は銀河のスパイラルとスパイラスの隙間に位置してた
銀河系内の恒星は密集エリアと過疎エリアを繰り返し移動しており
密集エリアの時期が氷河期と重なるらしい
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 14:33:42.27 ID:j9h0P9DN
宇宙の観測範囲
宇宙の予測でもいいのでてか予測でしかないだろうけど宇宙のでかさどれくらいなの?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:42:08.17 ID:31eDOa9z
ブラックホールなんて本当にあるの?
見た人いないよね?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:46:45.07 ID:A4bcfd3O
>>297 酸素って本当にあるの?
見た人は居るの?
299 :
お得♪:2012/11/02(金) 16:49:49.19 ID:IjBSs9Tv
>>289 仮に素粒子がブラックホール化しても、基本重力はその素粒子の質量に依存、屁でもねぇ
ブラックホールが何でも物凄い吸い込むってイメージは単に質量が馬鹿でかいからだよ
>>293 爆速だろうが大差ねぇよ
人間の時間感覚との比率の問題からほぼ無視して作るだけ
>>297 見えれば良いってもんでもない
目を瞑ってお前の右手の上に誰かに何か(例えばティッシュ一枚とか)物を置いてもらうとする
すると見なくてもお前重さや手触り、そいつが今何を持ってこれるかとか考えて答え言えたりするんだよ
例えのティッシュが置かれたとしたらお前は、俺の右手にティッシュってホントにあるの?って疑問は持たないだろ
そんなような事を空に向かってやってるのよ
逆にただ見たってのは物凄くあやふや(UFOや幽霊を見た人は腐るほど居るが、それで証明されてる訳じゃない)
ブラックホール作成が成功したとかデマ飛ばしてるのは誰だ?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:01:55.65 ID:D2K4C4Fh
恒星の連星について質問です
よく、木星も恒星になる可能性はあったと聞きますが
もし、木星が恒星になったら太陽との連星になっていたって事でしょうか?
そして、昔、木星を人工的に恒星にしようって映画があった気がしますが
もしそうなったら木星の衛星は惑星に格上げになるんでしょうか?
下らない質問ですが誰か教えて下さいm(_ _)m
実は木星が恒星になるにはかなーり質量が足りないのだが、それはさておくと。
A1 連星になっていたと考えられる。
A2 その場合はおそらく衛星は恒星化した木星に飲まれて消失するだろう。名称的には惑星でいいんじゃないかね。
さよならジュピターだったかな
小松左京さんの作品。
恒星にはしないが、分裂させて惑星にした
ブライガーシリーズがあったかなw
全くのスレチになりそうなのでやめておくw
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:17:32.02 ID:RDKjXXQ/
太陽系の99.86%は太陽
超ジャイアン状態
つまりそういう事
>>303 素早い回答感謝ですm(_ _)m
宇宙的には連星の方が主流だと聞いた記憶があるんですが何か不思議ですね
連星の惑星の公転軌道とか想像すると頭痛くなりますw
それぞれの恒星を中心に回っている惑星や連星の重心を中心に回っているのがあるんだろうかとか…
>>304 そうその映画
大筋は忘れたのに木星を恒星に所だけなぜか記憶に残ってる
連投&スレチスマソm(_ _)m
観測条件のかなりいい場所で満天の星が見られた場合、銀河系のどの辺りの星まで見えているもんなんだろう?
それでも極めてご近所の星しか見えてないんだろうか?
ハーシェルが観測できたのは1/10くらいだったかな
>>308 太陽の数万〜数十万倍の明るさがある恒星なら数千光年離れていても見える
何の変哲もない4等星とか5等星くらいの暗くて目立たない星が、実は数千光年彼方にある
太陽の何万倍も明るい超巨星だった・・・なんてこともある
最も質量が大きな部類に入るピストル星は2万数千光年の彼方にある超巨星だが、ガスやチリによる
光の吸収がなければおそらく暗いながらも地球から肉眼で見えただろうといわれている
逆にシリウスなんかは見かけの明るさは一番だけど、実際の明るさは太陽の20〜30倍くらいだから
300光年も離れれば肉眼じゃ見えないくらい暗くなってしまう
>>306 そんな変わらんて。
今も水星が太陽の周りを回って、
イオが木星の周りを回って、
土星が太陽と木星の共通重心の周りを回っていますから。
地球に降り注ぐ熱量も木星がショボイ赤色矮星になったところで大差ない。
生命的には満月より明るい天体が出現する影響は大きいとは思うが。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 01:13:33.56 ID:Lgbnzp4a
宇宙て何億光年あるの?
200光年くらいと思ってたんだけど500くらいあるんだよね?
小っちゃw
500光年じゃ銀河系も入らないですぅ。
天の川銀河が差し渡し10マンコー年くらいだったよね
銀河が丸くて筋が入ってる理由が分かった!
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:57:31.16 ID:Zctyw9N2
137億マンコーねーちゃん
簡潔に言うとあり得るが、ユニークパラメーターとしては分離出来ないので観察することは無理。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:34:06.46 ID:Zctyw9N2
火星の表面では人間1人が呼吸できる位の酸素あるんじゃない?
昨日火星に行った夢見たけど息苦しくはあるが呼吸できた
その後宇宙船が壊れて宇宙船の中の空気が抜けていったけど
>>321 無理だろう
まず気圧が低すぎる
口あけて呼吸した瞬間に肺の中の酸素が奪われて昏倒すんじゃないの??
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:45:33.64 ID:Zctyw9N2
>>322 所詮それらも無人探査機で調べただけだから、実際に行くか、猿は可哀想だから、ヘビとかトカゲを歩かせてみたらいいのに
確か95%は二酸化炭素だろ、余裕で死ねる
人間なんて数%二酸化炭素増えるだけでヤバイっての
>>321 火星の地表気圧は6〜7hPaらしい。
気圧が低すぎるので酸素とかそういう問題以前に、宇宙服ないと気圧の差で死んでしまうだろう。
>>319 宇宙が誕生した時の初期条件ってなんだったんだろうね
>>319 純数学的に考えて有理数の格子に有限個の要素があるモデルだとパターンは有限だから必ずループするが言えるが、
実数を考えると時間tを媒介変数として x=sin at, y=cos bt のような簡単なモデルでもaとbの比を無理数にすると無限の時間が経過しても決してループしなくなっちゃう。
空間が離散化されていて宇宙は有限で現在膨張中であるというモデルを少し入れると、
ビッククランチが発生する場合は時間は有限だからループにするに足る時間がないので論外。
平坦な場合にどうなるかだが、まずパターンの数を見積もる。
これは個数の階乗で個数は半径的なものをrと置くと高々次元(変数)の数しかないのでこれをnとして
O(e^(r^n) t )のオーダーになる。
これを見ると空間がn乗根で対数をとった程度の増加率でないとパターンの数が発散してしまってループどころではないことがわかる。
宇宙の膨張は加速しているのが正しいとされる現代において、
対数で膨張率が減少していくことを要求するとか無理ゲですね。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:03:11.64 ID:Zctyw9N2
>>325 気圧がよくわからないんだけど飛行機乗ってる時の気圧の何倍くらい?
飛行機の気圧でも耳が痛くて死にそうになるw
旅客機内の気圧は80000パスカルぐらい。
火星の気圧は750パスカル。
ざっと、飛行機に乗ってるときの106分の1気圧だね。
>>329 じゃ、煮物は無理だ
すべて焼き料理
細菌がいないから生でも当たらない、お寿司天国
ageてるバカは下げろ
コズミックフロント見たが、NASAが火星探査用の宇宙服開発してるみたいだね。
やっぱり生身は不可能な環境なんだろう。
どこの銀河系にも属さないで周りには星がまったくない空間にぽつんとある恒星とかあるの?
星団は普通にあるけど、全くボッチな恒星は今のところ発見されてないんじゃないか?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:29:13.12 ID:gbzz5OJE
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:37:46.92 ID:eTqSBmig
勿論宇宙空間は楽しいですよ!?♪。
>>336 >気圧が低いとどうなるの?
死にます。
火星の大気成分だと大気圧が十分でも人間は死ぬけど。
>海の中の気圧は?
海の中なら水圧でしょう、、、と言うのはともかくおおよそ10m潜る毎に1気圧増加します。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:15:28.53 ID:fg6Wy3jv
火星にはスペシュームがあるよ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:56:34.45 ID:gbzz5OJE
>>341 だから死ぬのはわかるわ
どんな感じで死ぬのか教えろ下さい
飛行機なら耳が痛くなる感じだろ?
逆に気圧が低いとどんな感じよ?
逆ってなんだよ
>>333 多分存在すると思う
ただそういう恒星は必然的に地球から遠くなるから見つけるのはかなり難しいんでないか
>>343 要するに急減圧されて死んだ場合に何か特徴的な死に様になるかと言う事か?
こちとらエスパーじゃないから聞きたい事はちゃんとまとめてくれないと分からない。
71年にソユーズ11号の乗員が大気圏再突入準備中に気密が敗れて乗員が窒息死したけど
遺体には外面的にはこれといって変わった事はなかったらしい。(ただしこの事故の場合は空
気が抜けるまで30秒程度かかったと推定されているので急に1/100気圧の中に放り込まれる
のとは違うけど。実際飛行士の一人は意識を失うまでに気密漏れ起こしたバルブを手動で半
分位は閉めていたらしい。)
主観的な話なら65年にアメリカの真空チャンバーの中での宇宙服の気密漏れの時は被験者
は意識を失う15秒程の間に舌の上で唾液が沸騰するのを感じたとか言う話は聞いた事はあ
るけどそれ以上は知らないな。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:10:06.28 ID:gbzz5OJE
>>346 さすがです良くわかりました
気圧が低いと沸騰するんですね
気圧って不思議ですね〜
見えない力とでも言いますか、頭が真っ白になったと言いますか…
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:12:56.34 ID:gbzz5OJE
>>344 気圧が高いと耳が痛くなるだろ
逆に気圧が低いとどうなんだよっていう逆にだよ
>>346が答えてくれたけど
>>348 飛行機で耳が痛くなるのは気圧が下がるから。(与圧高度の上昇)
1/100気圧に急減圧は論外としても(動物実験は行われてるけど)高度1万mぐらいの気圧
への急減圧なら人体実験も行われてるし飛行機事故とかで実際に遭遇した人もいるから
そこら辺を調べれば症状はある程度分かるんじゃないの?
>>349 要は内耳と外との気圧差の問題だから気圧が下がる方向でも上がる方向でも症状が出る
時には出るはず。
ただどちらかと言うと気圧が上がる方向(高度の降下時)の方が症状は出やすいみたいよ。
内耳と外との空気の出入りのし易さは必ずしも同じじゃないらしい。
>>343 血液が沸騰する。
具体的には窒素の気泡が血管内に大量に発生して血流が止まり死に至る。
コズミックフロントでやってた。
あと体の内外の気圧差の影響で、体がふくれあがり、外傷が出るだろう。
釣り上げられた深海魚のような感じで。
具体的にどんな症状になるかまでは分からない。
>>351 >血液が沸騰する。
それ俗説で間違っているから。
そりゃ血液を直に露出してりゃ別だけど。
体表近くの毛細結果とかに多少の気泡が生じる事はあるかもしれないが。
>あと体の内外の気圧差の影響で、体がふくれあがり、外傷が出るだろう。
上述のソユーズ11号乗員の真空チャンバーで気絶した人にもそんな症状は確認されていない。
犬や猿を1/100気圧ぐらいに急減圧する実験でも同様。
NHKだからって安易に信じるとかなりまずいと思う。
>>352 >上述のソユーズ11号乗員の真空チャンバーで気絶した人にもそんな症状は確認されていない。
「ソユーズ11号の乗員の遺体や(以下略)」な。
>>351 オマイさんひょっとしてベテルギウススレに居なかった?
何か安易に俗説信じる辺りが似ている気がする。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:32:36.55 ID:Sny4ddCY
お前ら宇宙の何を知ってるの?
行ったことないくせにわかったようなこと言うなよw
>>354 お前は科学の精神を全否定してるな
科学文明の恩恵にどっぷり漬かってる癖に何言ってんだか
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 03:36:12.19 ID:kd6uM2fY
>>354 そもそも勉学なんてもんは又聞きを繰り返して行くから
最初の人が
「猫が寝転んだ」
それを聞いた人が
「猫が寝言言った」
それを聞いた人が
「寝言で猫を飼ったと言った」
とこのように正しい答えを言えなくなるのが人間だからね
寧ろ科学の精神を哲学的に否定するよ!?♪。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 05:25:47.05 ID:A+znC3AP
>>356 お前の頭が何で悪いのかは理解した
その調子で頑張って生きてくれ
ここには来なくていいからね
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 06:41:01.79 ID:kd6uM2fY
正しいことなんてこの宇宙にはねーよ
誰かが作り出した正しい事
多数決で決まった正しい事
常識、非常識
こんなもんな人間が作り出した人間だけのもんだよ
減圧症ってのがあって、血液の窒素が気泡化して血がつまるってことで、スキューバダイビングとかでもよくあることみたいだし特に間違ってないと思うが。
>>360 もちろん減圧症ってものがあるのは間違っていないよ。
ただ真空中に人間が放り出された場合とは条件が異なるってだけさ。
>>359 頭使ったことがねえレベルの馬鹿は黙ってろよ
たったてあーた、普段何気圧のとこにいんのよ
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:13:05.34 ID:2LMuaLMk
地球の直径と同長のパイプを地球の中心を通って貫通させ、
そのパイプにボールを落としたら、中心位置で止まる??
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:50:57.94 ID:4PEQTqMQ
宇宙って何個恒星あるん
>>366 最初は止まらないが、何回も往復するうちに止まる。
原理的にはブランコと同じ。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:47:21.71 ID:4PEQTqMQ
1無料対数キロの長い棒持ち上げたておしたら光より早い感じにナルっぽいとか言う人いたけど
ならないってことは全体ずをみれるとしたらその帽はすごいしなってるようにみえる?
日本語でおk
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:53:09.55 ID:4PEQTqMQ
読解力OK
どんだけあわてて書き込んだんだよ
>>369 天文学的に大きな質量を持つ物体は丸化(まるか)するんだよ。
歌に物理を求めるな
別に物理学を凌駕する科学技術を実用化しろよ!?♪。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 04:15:34.77 ID:yZdjNeQQ
宇宙のボケがあったらツッコミを入れるスレか
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 04:16:51.20 ID:yZdjNeQQ
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:03:41.29 ID:yZdjNeQQ
無限を理解出来ない人は人間の脳味噌を思うと良いよ
人間の脳味噌は無限に覚えられるから
やる気があればの話だけど
失せろキチガイ
>>380 お前が一番人生やる気ないだろ。落伍者の分際で人間を語るな。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:06:34.45 ID:n/zCMdAu
んじゃながいぼう持ったら光より早くボタン押せるんだな
勿論光よりも早く移動する宇宙船を実現して欲しいですよ。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 04:06:14.39 ID:c2PVzcwx
光を具現化出来たら一瞬
懐中電灯が凶器になる
あらゆる壁を突き抜ける
下手すりゃ地球内部を突き抜けてブラジルの人聞こえますか〜
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 05:28:19.83 ID:zim38LjA
そもそも光とは何か?ここに行き着く…
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 05:34:37.49 ID:n/zCMdAu
いきつかにあだろ
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 07:01:31.41 ID:c2PVzcwx
そもそも光なんてもんは、自然中の自然
光の届く早さを測ったのが凄い
昔の人間の集いで、あぁだこうだ言いながら辿り着いた最強スピードが光
こんな自然中の自然を越えるだの越えないだの言う方が…どうかしてるゼ!
行きなり最強は目指せないから、先ずは飛行機や新幹線の早さをもっと早くしろ
馬鹿すぎて気持ち悪い。
自然の中の自然って何が言いたいんだよ。
あと「早」と「速」をちゃんと使い分けろ。
390 :
sage:2012/11/07(水) 13:17:03.28 ID:lSz4Qq4q
波動砲てきな?
レールガンてきな?
タイムマシンてきな?
完全に静止した空間って存在するのかね
不確定性を否定しちゃうのでむりぽだろうな。
393 :
長文だが重要な質問:2012/11/07(水) 21:54:23.41 ID:c2PVzcwx
この宇宙には様々な大きさの恒星惑星がありますが、何故サッカーボール程の大きさの恒星や惑星は無いんでしょうか?
サッカーボールはさすがに言い過ぎましたが
最小でどれくらいの大きさの惑星なら可能とされてるのでしょうか?
また、様々な大きさはありますが、最大の大きさのと最小の大きさを比較する事で宇宙の大きさがわかるんじゃないでしょうか?
自分が思うに宇宙は広がってるわけで、昔の宇宙は今より小さかった
と言う事は小さい星は昔に作られ、大きい星は最近作られたと大間かではありますが思うのです
>>393 >何故サッカーボール程の大きさの恒星や惑星は無いんでしょうか?
恒星には理論上予測される最低の質量があるので、それより軽いとそもそも恒星になれない
よってサッカーボールサイズの恒星は軽すぎて存在しない
恒星を周回するサッカーボール大の岩は考えられるが、そんなものはそれこそ「岩」であって
普通惑星と呼ぶことはない
>と言う事は小さい星は昔に作られ、大きい星は最近作られたと大間かではありますが思うのです
関係ない
最近でも小さな星は誕生し続けてる
大きいではなく重い星であれば最近作られたというのは間違いじゃないけど(重い星は寿命が短いので、
昔作られた重い星はとっくに死んで今の宇宙には残っていない)、大して重くない星でも死期が迫ってきて
赤色巨星になると質量はそのままでサイズだけが数百倍に膨れ上がるから、大きな星=短命とは限らない
たとえばくじら座のミラは直径が太陽の400〜500倍くらいあって、大きさだけならベテルギウスやアンタレスのような
赤色超巨星と比べてもひけをとらないけど、その質量は太陽とほとんど同じくらいしかない(ベテルギウスや
アンタレスの質量は太陽の15〜20倍程度)
なので年齢はミラはおそらく100億年近いが、ベテルギウスやアンタレスはせいぜい1000万〜数千万年程度しかない
>>393 小さいと星からブラックホールに移行する
中性子星も小さい
惑星の小さいのは彗星、小惑星という
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:58:43.46 ID:n/zCMdAu
パルサーって可愛いイメージしかないんだけど
本当は有害な光線なの?
どうやったら可愛いイメージになるんだ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:49:26.76 ID:u7c398M3
スロット
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:53:43.99 ID:Pbb0PNXG
>>395 ここ機能しまくってるな。こんなwinwin始めて見た。
401 :
宇宙膨張の不可解な謎:2012/11/08(木) 05:06:23.20 ID:jJQwy1Yb
>>394 だからその理論上予測される最低質量=宇宙の広さと言えるのでは?
空間が狭ければ、あらゆる物体も小さくなるでしょ?
それとも宇宙膨張は間違いなのか
宇宙空間は無限で、あらゆる物質、物体は一定とされその中から大小の星が産まれるのか
一番最初ビッグバンした時、宇宙の広さは今よりも急激に速く膨張したらしいが、そんなのはコジツケではないだろうか
もし宇宙膨張が本当ならば、当初は空間が今より断然狭く、サッカーボール程の恒星があったと思うのです
それともある程度空間が膨張してから、今位の最低質量を持つ恒星が産まれたなんてコジツケをするのでしょうか?
確かに物質も小さく為るよ!?♪。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 06:03:05.65 ID:xSeZZNlg
>>401 サッカーボールの大きさの恒星が出来るためには今とまったく違う物理法則が必要になる
それはあり得ないので否定されます
ビックバン直後の宇宙は高いエネルギーだけの状態で広がっていったと考えられる
超光速で広がるエネルギーは質量に変化するので
その変化した質量が恒星などの材料となった
e=mc2
eはエネルギー
mは質量
cは光の速度
一度この方程式が何を意味してるのかを考えてみると良い
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:42:12.37 ID:jJQwy1Yb
>>403 ちょっと難しいので幼稚園児にもわかる用な説明求む
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:51:11.76 ID:k7fklqsl
>>404障子に小さい穴を空けてチンポを突っ込んだらチンポの方が大きくて穴が破れる、これがCP対称性の破れ
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:32:19.29 ID:u7c398M3
マジで宇宙とかこの世のものとは思えないけど実際にあるんだよな〜
始まりとかマジでやばすぎる
>>404 噛み砕いて言えば、質量とエネルギーは等価
質量からエネルギーは生まれるし、エネルギーからも質量は生まれる
だから「ビッグサイズ&そこそこ質量&そこそこエネルギーの状態」と表したとする現宇宙は
元を辿って「極小サイズ&質量0&超エネルギー状態」であっても問題無しって話
つか
>>403すら解説を求めるのに、ビッグバン理論をコジツケだの言うとは良い度胸してるなw
少なくともそこらじゅうの学者さんがそれなりに納得してる程の確度はある理論なんだぜ
>空間が狭ければ、あらゆる物体も小さくなるでしょ?
・・・で、一番理解できない部分なんだがこれなんだろ
空間の変化の影響、認識がおかしくね?
まさかとは思うが、仮に宇宙のサイズが今の1/10だったら
1/10のサイズの太陽が輝いて1/10の地球が回ってる宇宙と思ってるとか?
>空間が狭ければ、あらゆる物体も小さくなるでしょ?
これ、ホーキンス理論だから、みんなそのつもりでな。
だいぶ前も同じ事言ってるから。
>>401 最初(ビックバンから比較的早く)から恒星があったとお思いでしょうか?
いきなり最初から今見えてる宇宙のすべてのモノがあったとお思いでしょうか?
そこら辺りをおしらべになると理解が早く得られると思います。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:03:46.15 ID:jJQwy1Yb
>>407 空間が狭ければ、あらゆる物体が狭くなるのは当然でしょう
仮に東京ドーム程の宇宙を作る事が出来たら、恒星や惑星の大きさは…考えなくてもわかるよな
空間をはみ出るような物は存在できない
逆にはみ出そうだから空間が広がってくれてるって事も考えられるが
とにかく、この宇宙での最小恒星と最大恒星を比較する事で今の宇宙の広さがわかると思ってる
この宇宙では最小でこの大きさの恒星しか出来ない
この宇宙では最大でこの恒星しか出来ずそれ以上になると超新星する
wasshoi!!
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:57:40.46 ID:RbbtxMmY
ビックバンは偶然でしょうか、必然でしょうか。
413 :
394:2012/11/08(木) 19:02:52.03 ID:1/TrP+n8
>>410 自分の意に沿わぬ回答が返ってきたらこれか?
マジレスして損したわ
トンデモ理論を披露したければホーキンススレにでも行け
ホーキンス本人の可能性もあるな。
頭のおかしさに加えて、おかしい内容を変えて投稿するってこともしている様子だから。
>408
ホーキンス理論ぱねぇ
世の中にはこんな可愛そうな人も居るんだな
416 :
sage:2012/11/08(木) 19:59:48.16 ID:YAnPBA8V
俺の知ってるかぎりでは星が小さいと核融合しないからもろちん恒星になれない
質量にともなわず大きすぐると恒星風として外側のガスが霧散
ならば質量を重くしていけばでかくなれるのかというのもそんな単純な話ではなく、
重くてエネルギーの低いFe原子核までくると核融合が止まり
ただただ重力収縮して温度が上がり、
もれなくガンマ線によって原子核が分解。
超新星だそうだ
何で電子って素粒子なんですか?
419 :
sage:2012/11/08(木) 23:35:40.90 ID:YAnPBA8V
NHKの宇宙番組はホーキンス理論とゆことでおk
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:49:59.78 ID:R3qFodjN
お前ら宇宙より現実をみようぜ
>>418 「それ以上分割できない」 ものを素粒子と呼ぼうという、業界の取り決め。
質量があるのだからある程度の大きさはあるのだろうが、計測できるのは位置と
スピンぐらいで、剛体としての大きさは計測できないから、じゃないかな。
個性が無い(無数にある粒子が全て全く同一の物理量を持つ)というのも。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:22:51.23 ID:mTNfhGFU
何故空間が狭いと恒星も惑星も小さくなるって事を理解できないんだろう
こんなに簡単な理論はないのに
これが理解できないのはおそらく宇宙膨張と言う矛盾があるからだろう
実は宇宙空間は膨張して居ない
こう解釈すると、恒星惑星を作る物質は一定で、宇宙の最小恒星はこの大きさ、最大恒星はこの大きさと決められている
そう考えるしかない
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:37:41.09 ID:mTNfhGFU
1の考え。宇宙空間は無限
いつの時代も最小恒星は変わらない
何故なら恒星を作る材料が一定だから
それがこの無限宇宙の大小を決めるルール
2の考え。宇宙空間は有限だが無限
1の考えと同様に最小恒星の値は変わらないが、物質が空間を広げる
その為、物質の居場所が増える、新しい物質も産まれるので、前にあった空間の物質が少なくなる事は無く、最小恒星は変わらない
3の考え。宇宙が膨張と共に全ての物質が実は昨日よりも大きくなっている
我々にその事がわかる日は無い、人間もテレビも携帯も地球も月も太陽も大きくなる為
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 07:47:15.63 ID:mTNfhGFU
お前ら今わかってる宇宙を正しいなんて思うなよ
宇宙論てのは逆転の逆転で覆されてきた物と知れ
人間の常識に左右されるな
真実は宇宙にあり
だからって、観測結果とかを完全に無視して脳内で作り上げた妄想が宇宙の姿であるわけは無いけどな
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:49:43.92 ID:/fkI9Dw2
全く基礎知識のない方はホーキンススレの方がお互いのためにいいと思いますよ。
触って貰おうと必死に喰らい付いててなんか哀れだな
トンデモさんって「質問のフリして、ボクの考えた宇宙論」が得意だからな。
Step1.質問して答えが返ってくるのを待つ。
Step2.返ってきたら、それに疑問を呈しつつボクの考えた宇宙論をおっぱじめる。
Step3.あまりにもアホな宇宙論をバカにされると、現在判明している観測事実や科学的知見は信用出来ないと言い出す。
これ以外のパターンが無い。
ホーキンスも丸化も冷たい太陽もみんなこれ。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:51:53.92 ID:/IAUKlt4
しかし昔から『最新の学説』ってやつは常に塗り替えられてきた
ニュートン力学も相対性理論も矛盾や間違いを指摘され削ぎ落とされている
今の最新も必ず10〜20年後には『そんな事言ってた時代もあったなぁww』と言われるだろう
あまりにも最新の説に傾倒するのも愚かな事かも知れないよ
それに取り付かれたら真実が見えなくなってしまうから
>>431 >それに取り付かれたら真実が見えなくなってしまうから
そりゃむしろトンデモさんの事だな。
トンデモさんは更新されている理論や観測事実がどういう根拠やロジックで新しくなっているか見ないんだよねw
ただ単に、なんか前の理論は間違っていたとかアテに出来なかったとか思い込んでいる。
だから、ボクの考えた理論が正しいというのはいずれ解るとか無邪気に思っちゃうw
もちろん、それを立証する観測事実も根拠も何も無いんだが。
>>431 ある時点での最新の学説が塗り替えられるのは科学者による地道な研究活動があってこそだろ
ホーキンス理論はそのプロセスがごっそり抜け落ちていて、素人の脳内妄想を「ぼくがかんがえた
さいしんのがくせつ」として恥ずかしげもなく晒しているだけに過ぎない
ホーキンス理論の信奉者はデカい口を叩く前にまず既存の説を否定しうる根拠を出せっつーこった
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:37:36.18 ID:AYa6fCu5
天文板へどうぞ
ここは「宇宙の質問」スレ
既存理論否定スレでも脳内妄想スレでもない
むかーし、中学の頃、太陽系の図を見て、これって、原子の周りを回る電子みたいと思った。
大人になって、MIBを見て、小さなガラス玉(オリオンのベルト)の中に銀河があって....
一度少年時代に浮かんだ考えは、勉強すればするほど、否定の方向に向かってたが、絶対にそうか?という疑問がフツフツと沸き起こり。
また、勉強して.....
そういう素朴な疑問が探求になり、いろんなことを学べ、自分の考えが間違ってても、ステップアップできる。
そういうのが真の姿なんじゃないかなぁと、それが科学なんぢゃないかと。
すまんm(_._)mつきあってくれてありがとう。
たくさんのこれからの才能を伸ばしてあげたい。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:38:22.81 ID:AYa6fCu5
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:48:09.04 ID:bbkt6UQY
>>437 気持ちはわかるな
始まりはそんな感じの疑問やインスピレーション
たまに当たりだったりする事もある
小学校の頃に銀河の中心には必ずブラックホールがあると確信してた
それを話すと友人からバカにされた
先生からは別の理由で渦を巻いてるって説明を受けた
実際に銀河の中心にブラックホールがある事が発表された時は『あの時に学会に発表すれば俺は天才少年と呼ばれたのでは?』などと考えたもんだww
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:52:49.90 ID:/fkI9Dw2
>>439 凡人は仮説を立てるだけ。天才は証明する。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:04:08.87 ID:mTNfhGFU
一人じゃ無理なんだよ仮説を立てる俺が居て、立証するのはお前ら
アイデア=仮説=天才
立証=学=凡人の努力
仮説だけなら猿でも出来ます><
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/30(水) 19:18:47.23 ID:b2tMbm0F [13/14]
全ては俺の狙い通り
過疎スレ宇宙版を盛り上げる為の罠
おまいらは俺の手のひらで跳ねてるだけに過ぎないw
445 :
sage:2012/11/09(金) 22:23:32.20 ID:2YpRVdvh
見栄っ張りとコンプレックスの応酬だな
お前ら女ともっと遊べよ醜い
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:27:31.66 ID:mTNfhGFU
>>442 ほなお前の仮説を聞こうか
ほれ早くしろ
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:33:40.80 ID:5RnlhJIE
単に二兆個の粒子パラメーターを演算して振る舞いをシミュレートすることに成功したってだけだが。
そのシミュレート結果による振る舞いを解析すれば、初期宇宙で起こりえたことと起こりえないことを切り分けやすくなる。
よって、宇宙初期のシナリオというか振る舞いを求めるモデルの絞り込みに有意義なので意味がある。
原爆を利用せずに核融合を起こさせる きれいな水爆 純粋水爆は実現可能ですか?
条件付で可能。
>>447 2兆個相互間の重力を計算
2兆個×2兆個
それを数億年分続ける
まともにやるとすごい計算量
>>442 ゴミキンスとかは仮説すら立てられんしな・・・
あいつらゴミ共はまず説という漢字の書き方を練習しないといかんだろう
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 04:30:10.79 ID:DNJRj880
テメーの目で確認していないのに、偉い学者がこう言ったから、教科書に書いてあるから、多数派がこう言ったから
そんな事で真実に近付く者を弾くなよ
454 :
sage:2012/11/10(土) 04:50:28.30 ID:I1WuG506
>>453 黙れks
ずっとそうして夢でもみてなさい
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:21:05.53 ID:KgM8IVUl
>>453 教科書や学者の言う事を鵜呑みにはしてないよ
最新の量子論でも学者によって相反するモノはいくらでもある
文献を読んで資料や状況から判断して自分が正しいと思える事を信じてるよ
自分の理解を超えたモノは「理解は出来んがそうらしい」って事にしてる
リーマン予想の先の『素数の謎』が解明されるまで
宇宙の真実は決して明かせないと思ってる
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 06:21:17.06 ID:dHGOrslu
6次元とか11次元とか信じられん
>>453 なら真実とやらをテメーの口で説明してみろよ。無能。
むしろお前は教科書の内容を理解した上で発言してるのかすら疑わしいがな。無能。
>>456 信じられない、までは普通の反応
それが悪化するとトンデモの無能共の同類になるから気をつけろよ
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:13:29.75 ID:DNJRj880
ホーキンスに教科書はない
全て独学、ニコニコやYouTubeで情報を得て、自分なりの見解で宇宙を感じる
どうしても宇宙膨張やビッグバンが信用ならん
んでさぁそんな青筋立てて怒るなよ皆w
>>458 ただの妄想を偉そうに書き並べてる時点で科学を馬鹿にしてるわけだからな
そりゃ見てるだけで腹も立つわ
たしかにホーキンスにキレても無駄。
こいつには理解力はまったく無いんだ。無視するしかない。
ホーキンスが来たら文の特徴でほぼこいつだとわかるんだがみんなにその特徴を教えられないのが残念だ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:41:54.51 ID:8O5f5eJb
ホーキングじゃね?この名前つけたやつにわかだな
>>462 いや、それが正しい
本人がそういう風に間違って表現してたから
みんながそいつのコテハンに関しては修正することなく
そうレスするようになったw
>>462 普通「にわか」てのは身につけたばかりの知識を振り回すもんだが、知識なんて無いからなー
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:16:05.19 ID:FB4SqAub
>>462 有名な物理学者、日本語では大部分が「ホーキング」と読んでいる彼の呼び名を
ホーキンスと読むと強硬に言い張り、ホーキングとどちらが正しいかという論争を繰り広げたのが奴。
なので、例の奴をホーキンスというのは正しいし、それで通っている。
隔離スレにでも、その出展を書いておくべきかねwww
爆弾じゃないけど
糞キンはここのタイトルすら読めないくらいに識字に問題があるよな・・
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:12:32.04 ID:Z5lI4EjC
ブラックホールのような極端に重力の強い天体はニュートン力学から
外れたことになるって話があったから確認するが、
もし十分重いブラックホールの地平面のすぐ外側から
1kgの質量の点を質量0で丈夫な糸で引っ張り出す時に必要な仕事はいくらになるだろうか?
単純にニュートン力学で考えると
シュバルツシルト半径が 2*G*M/c^2 であり
そこまでの落下速度は c で仕事は m*c^2/2 だから
仕事量は 約4.5*10^16 (J) だよねえ?
それともブラックホールでこれは成り立たないの?
その仕事ってニュートン力学の式じゃないか
まるっきり相対論の世界で成り立つわけない
速度がcになったらエネルギー無限大てのは誰でも知ってると思ったがなー
ブラックホールは全質量が一点に集中してると考えられているから、1kgの質量の点を持ち上げるというのがありえないな。
特異点といって相対性理論も適用できない。
>>472 地平面の外側と言ってるからその指摘はおかしい
>>473 その地平面の意味するところが、曖昧
ブラックホールそのものの地平面なのか、事象の地平面なのか...
>>470 事象の地平面すれすれの地点で脱出速度を得るためのエネルギーはいくらってことだよね。
すれすれだから脱出速度は亜光速になるけど、
相対論効果があるからすれすれの度合いによって必要なエネルギーは大きく変わってくる。
あとBHの質量によってもやはり変わってくるよ。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:34:36.89 ID:Z5lI4EjC
>>475 >相対論効果があるからすれすれの度合いによって必要なエネルギーは大きく変わってくる。
具体的な数値が答えられない理由が何となく解った。
返答ありがとうございます。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:31:24.73 ID:oYUcq3AG
この広い大宇宙に地球外生命は居ますか?
1、居ない
2、居る
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:19:48.80 ID:3LZ9j9pI
age
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:26:50.69 ID:oYUcq3AG
この宇宙に恒星が1つも無かったら宇宙は何度なんですか?
また素粒子は凍らないんですか?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:15:07.22 ID:bXAlu/Nj
>>470の話から思いついた話なんだが
もし、物質が事象の地平面まで落下するまでに開放される重力エネルギーが
その物質の静止エネルギーよりも大きければ、ブラックホールを使って永久機関が作れてしまうことないですか?
どうやるかというと、
まずエネルギーを糸に変換する装置Aを用意してそこから発生させた糸をブラックホールに垂らして引っ張り込ませる。
そして糸がブラックホールに引っ張られる力で発電する発電機Bを装置Aとブラックホールの間に取り付けて
発電機Bで得られる電力で装置Aを動かす場合ブラックホールに落下する時に発生するエネルギーが落下物の静止エネルギーを上回れば
永久機関にならないですか?
>>479 どちらも用語の定義によると思うが,
ビッグバンの名残の温度(今の宇宙だと3K)とか.
素粒子は,不確定性原理により,一か所に凍り付くことはない.
>>480 仮に永久機関が作れたとしても(実際にはブラックホールの重力場の影響を受けずに100%の効率を出せる機関A、Bを用意してもエネルギーの収支はプラマイ0までにしかならない)
Aが重力井戸の上、Bが重力井戸の下にあるから矛盾しない。
BでAで持っている以上のエネルギーが得られたとしてもそれをAに持って行くまでにエネルギーを消費する。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:02:30.82 ID:bXAlu/Nj
>>482 >BでAで持っている以上のエネルギーが得られたとしてもそれをAに持って行くまでにエネルギーを消費する。
返答ありがとうございます。
つまりBでのエネルギーとAでのエネルギーは等価ではないという結論になるということか。
光子で考えると赤方偏移という有名な現象があって解りやすいが、糸の張力とか電力だといまいちイメージしにくい。
まあ、BでのエネルギーとAでのエネルギーは等価ではないと考えないと色々矛盾が生じるから、やはりそうなんだろうと思う。
究極的には張力も電磁気力だから。
勿論宇宙空間に全力投球で挑戦しろよ。
そりゃ鐘も鳴るわw
あ、ごめん誤爆
光速に近づくと時間の流れがスローなるということだが
あれは単にそれを見る観測者にとってであって
その亜光速の物体は普通に時間が過ぎているんだよな?
例えばブラックホールに飲み込まれる場合
外から見たらいつまで経ってもギリギリ粘ってる様に見えるだけで
本当はとっくに事象の地平線に飲み込まれてるんだろ?
なんか認識まちがってる?
>>488 言葉のあやかも知れないけど「とっくに」ってのはちと違うかな。
吸い込まれる者の主観時間ではあっと言う間だろうけど、
離れて観測する者の主観時間ではスローあるいは止まってる。
どちらの時間感覚も正しい。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:58:23.70 ID:A2N/ft/j
宇宙が無限にあるとすれば
永遠の過去永遠の未来があるとすれば
最小も無限なのだろうか、砂粒一つに無限の宇宙があり星があり人間のような生命が無数にいるのだろうか
その生命の中にも宇宙が…
>>491 ミクロの世界では力の様子が大きく変わってくる。極めて近距離で破れた対称性が
保たれているらしい事も分かってる。無限小の世界は存在しないだろう、というのがここ
数十年の見方。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:24:15.48 ID:pIjgpAwF
キュリオシティが火星探索しているけど
微生物や生物の痕跡が目的なんだよね?
キュリオシティ自体が地球の微生物を持ち込んだりしないの?
あと カルト的な話になるけど
地球にもかつて他の文明があった説があるけど
その時代の文明の火星探索機(月でもいい)が発見されたらどう解釈するのだろう?
>>488 間違ってる、その粘ってる奴は実際そこで粘ってるよ
粘ってる奴は粘った分の時間、例えば1秒も経ってない時間で
外から見てる奴は何分も何年も時間が経つ
この両者はなんの変哲も無く普通の時間を体感してその分を過ごしてるだけ
でなきゃ時間の流れがスローになるなんて言わんよ
実例だと、地球で言うとGPSの衛星と地上では
100億分の何秒だか時間に差が出るから、衛星の時間をその分遅らせて調整してるのは有名な話
地球→ブラックホール、GPS衛星→粘ってるのを見てる人、地上→粘ってる人、とすれば
莫大な程度の差はあるがその例に当てはめられるだろ
>>491 そうすると素粒子やらの認識や振る舞いはどう説明するんだって話
>>493 当たり前だが滅菌処理はしてるよ、でないと着陸(墜落すら)させられない決まりがある
>>493 >キュリオシティ自体が地球の微生物を持ち込んだりしないの?
徹底消毒しているし、外側は移動中真空殺菌
しかし無いとはいえないね
タイヤの中に残っていたのが、タイヤが裂けて出てきたとか
火星で生存できるかどうか
チューブ式やチューブレスのタイヤじゃないでしょ。籠みたいな構造のタイヤかと。
>>496 消毒しても、死骸が残っている可能性が…
なんにせよ地球の微生物が月や火星に送り込まれたのか。
>>498 なんでいつのまにか送り込まれたのが確定してるんだ
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:53:54.67 ID:MTudk9NR
>>500 微生物レベルでは防ぎようが無いからじゃない?
空気中にも胞子やらカビやらうじゃうじゃ居るでしょ
宇宙船の外壁に付着していたりするから
他の惑星に降り立った時には複数の生命が飛散するのは確実でしょ
てことは、実は物質は光より速く動くことができるが
その観測の唯一の拠り所である光がそれより遅いから
時間の方が遅れる様に見える、ってことなのかね?
そこまで言っちゃうとホーキンスと変わらんかw
すまん、マジでよくわからん
それとブラックホールの話を蒸し返すと
落ちて行く亜光速ロケットは事象の地平線をまたぐ直前で
外の宇宙が物凄い勢いで滅亡して行くのが目えるのかね
だって何百億年も未来が見えるってことだろ?
>>501 それを防いでるわけで・・・
無知は罪だぞ
>>502 なんで光速超えたがったり独自理論で解釈したがるかな
相対論と言う先達が残した素晴らしい理論に頼って良いんだぜ
>>503他
滅菌処理と言っても細菌をこの数値以下にしましょうと言う基準があるだけ
そういう意味じゃ完璧な滅菌なんて存在しない
古い話だが月の探査機に付いてた微生物が月の環境で云年越しで生き残ってたとか
最近だと火星探査機の一部を滅菌処理せず(滅菌処理後大気に触れた)打ち上げたとか
こんな想定外やヒューマンエラー等々も既に起こっちゃってる
・・・とは言え、可能な限りの滅菌はやってるし変な心配はする必要ないだろ
>>501程度なら軽くパスだよ、地球大気に触れたのを火星に落とすとか論外
可能性を言えば幾らでも残るけど、残りを0に近付ける事に意味がありそれが人に出来る全てだ
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 06:49:36.12 ID:3VplpVz4
>>505 いいえ無知は罪ではありません
わからない事をわかったふりして過ごすのが罪です
どんな頭の悪い質問でも、恥ずかしい事でもさらけ出して行く事が進化なのです
正しいかについて考えたり調べたりしないで、妄想を書き込んでいるなら
退化しているだけだなw
宇宙が膨張してるのは良いのですが
そもそも宇宙は収縮する事自体無理なのでは?
勿論光速を超えて移動する宇宙船を作る方法を知りたいですよ!?♪。
宇宙船は大変そうだから
人間を光に変換して発射させえちゃえ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:42:21.62 ID:3VplpVz4
聞いたことない?
なんて得意気になってるんじゃらいよ
此処は答えを言うスレだろ
それとも、うろ覚えの癖に答えを言えずに得意気になってんのか?
光速を超える事について
物体が光速を超えるのはまだレベルが高そうだから
先ずは超光速通信について考えてみたんだけど…
例えば、自転車のブレーキワイヤーとかどうだろう?
有線の上に、ワイヤーの慣性質量や摩擦とか考慮したら現実的ではないけど…
それより知りたいのは伸縮の方で、
ブレーキワイヤーの質量、摩擦を無視して考えたとして
ワイヤーの伸縮による遅延と光とではどちらが速いんだろう?
光の方が圧倒的に速い。
ワイヤーというのは結局のところ分子・原子の集合体であり、さらに言うなら素粒子の集合体に過ぎない。
これらの粒子から粒子へ力が伝わるというのは結局は粒子の運動に依存し、粒子に質量が存在する以上は光速を超えることはありえない。
要は粒子から粒子へ運動エネルギーをリレーしているだけなのだから、最終的には光速に遠く及ばない伝達速度しか達成できない。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:07:48.07 ID:tWtZ5Hiv
有り得ない話なのですが
いま、この瞬間に突然太陽が消滅したとします
太陽の重力から解放された地球は軌道を外れて外宇宙に向かって進み始めるのですが
それは、太陽が消滅して何分後なのでしょうか?
・可能性1 - 消えると同時に軌道を外れる
これだと地球上では太陽が見えてる状態で軌道を外れる事になりますね
また、重力の影響が光速を越えて伝わった事になります
・可能性2 - 光が地球に届く8分後に軌道を外れる
地球上では太陽が消えると同時に軌道が外れることになります
これだと(重力の影響する速度=光の速度)となります
・可能性3 - 8分以後に軌道をはずれる
地球から見て太陽が消えた後も地球は太陽があった時と同じ軌道を描く事になります
これだと太陽が無いのに地球は円軌道を描いて動いている事になります
2
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:26:38.47 ID:tWtZ5Hiv
>>518 君の言う通り重力の伝播速度が光速だから。
重力の伝播は光と同じ速度
てもブラックホールは光を閉じ込めるが重力は閉じ込めない
この辺の想像ができるかがなんと言うか、俺みたいなアホと賢い人との壁なんだろうな
ダークマターとダークエネルギーの違いを教えて下さい
ダークマター=質量は無く重力作用のみする素粒子
ダークエネルギー=空間を拡張を加速させる素粒子
これであっていますか?
俺は今時速何キロで宇宙空間をかっとんでいるのか非常に気になる
最近アホ増えたな・・・素直にトンデモスレでやればいいのに
>>523 何で?
最近も何もこのスレずっとこんな感じだろ
別にトンデモな質問でもないし
>>514 遅ればせながら
自分の拙い文章で聞きたかった事を理解して頂いてありがとうございます。
やっぱり、長い棒で遠くのボタンを押すような事も
光にとってはドミノ倒しと競争してるようなもんですか…
>>512 馬鹿すぎて
>>511が答にならんかったか
>>520 重力はブラックホールの中から出てないという説明は何度もあったが、見てないのか理解できなかったのか?
>>521 ダークマター:質量はある。重力以外との相互作用は少ない
ダークエネルギー:素粒子かどうかも分からない
ダークマター:電磁気学的直接間接で着てない何か。
アンドロメダなどの銀河内における星の動きから想定した重力を担うもの
素粒子、小惑星、ガス雲、何であるかは分からないので仮に「ダーク」と付けている
ダークエネルギー: 宇宙を膨張させていると言われる何か
現在の観測装置では直接観測できてない
よく分からないものにはやっぱりダークとつけている。
早い話が、観測結果と計算のつじつまが合わないパラメーターに対して「何かあるととりあえず仮定して頭にダークって付けておこう!」
という程度の話なんだよな……
質量パラメーターが足りないので、ダークマター。
膨張エネルギーが足りないので、ダークエネルギー。
クマーが足りないので、ダークマー。
超新星爆発が無いと鉄などの重い元素は生成されなりらしいけど
地球のやつはどこからきたのか分かるのかな?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:06:29.18 ID:ScEWKfYj
>>531 その前に、じゃあ恒星はどうやって作られたの?って話になるよ
なるほど・・・
そうなると太陽系全体を作った大元の何かの痕跡があるのか知りたいなあ
なんで地球は楕円形に公転してんの?なんかに引っ張られてるの?
楕円どころか、ほぼ真円に近い離心率だが。
まあ、木星とかにほんのわずかに影響されて数万年周期でちびっとぶれている。
太陽に引っ張られながら動くからほぼ真円ってことでいいのかな
>>536 中心の天体に引っ張られて公転すれば他の天体の影響の有無に関係なく楕円軌道になるよ
真円は楕円軌道の特別な場合みたいなもん
大事なのは太陽も地球に引っ張られてるって事じゃ
>>539 そうなの?ひっぱりあってるけど太陽の方が強いから太陽の周りを回ってるってこと?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:51:04.67 ID:ScEWKfYj
引力にはダークマターの存在もあるらしい
自分的にダークマタとは空間も実は回ってて、空間に引力があるんじゃないかと思う
>>540 まあそんなイメージ
リンゴは地球の重力に引っ張られて落ちるけど、この時リンゴも地球を引っ張ってる
望遠鏡で見えないはずの太陽系外の惑星を発見できるのは、恒星がお供の惑星に引っ張られて
ホンのわずかにフラフラするのを検出できるから(他にもいくつか検出法はあるが)
>>542 ありがとうございます!ようやくスッキリレポートかけます
>>543 おいおい
この内容でレポート書いてもマトモな点なんて多分貰えねーぞw
皆めちゃくちゃ大雑把に答えてるだけだからなw
>>544 あとは適当でいいですわw公転についてなんでまあいろいろと
>>548 将来はその道に行きたいですが、天文学とかに
数字と英語から逃げちゃダメとだけ言っておこう。
理数系は好きなんですけど文系はつまんないですねー英語はすきなんですけど
文章力はないとヤバイ
討論のとの字も出来なくなる恐れがある
文章力も大切かぁー大変
今さらなんだけどルナ・エンバシー社の月とか火星の土地って本物なん?
クリスマスプレゼントあげようかなと思ってるんだが…
俺に
本物と言えば本物だし、偽物と言えば偽物。
ぶっちゃけ、地球外の天体の土地保有に関するいかなる法的根拠も無いので判断のしようがない。
宇宙条約では国家の領有は明確に禁止されているが、個人の保有に関する規定は無い。
しかし、その個人の保有を担保する法律もまた存在しないので宣言してスルーされても文句を言う相手がいない。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:54:53.00 ID:n95LD9lH
六方向の宇宙を観察して膨張率の違いから
宇宙の中心を割り出せないか?
>>557 違いがあれば空間の膨張なんて考えつかなかっただろうな。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:27:20.12 ID:/5EZbrVD
獅子座方向の宇宙背景放射の方が水瓶座方向より短波長なのは、水瓶座方向の宇宙膨張が速いから
これは天の川銀河が宇宙の平均より獅子座方向に速度を持ってると解釈されている
ムラでしょ
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:36:52.90 ID:ijkhSER+
空間の勃起が膨張
>>557 COBE等による宇宙背景輻射の詳しい観測から、僅かながら背景輻射にドップラーシフトによる双極構造が存在している事が判っている。
>>557なら宇宙の膨張速度の違いと解釈、宇宙の「中心」からのずれを想定するかもしれないが、
一般的には背景輻射(≒宇宙全体)に対する我々の運動の結果と解釈します。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 04:33:58.98 ID:ijkhSER+
和田アキ子の万汁を宇宙に解き放つと宇宙が縮小します
パッサパサだろ、汁なんか出るか
太陽からロケットか何か人工物が飛び出してるって海外のニュースでありましたけどあれはなんだと思いますか?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:52:52.65 ID:ijkhSER+
そんな海外のニュースなんて適当だからなぁ
前にも土星の輪に人工宇宙戦があって、そこから岩石を放出してるとかあったな
フェニックスの光もそうだ、あれは米軍の戦闘機だ
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:23:14.40 ID:uzkafsLz
あ
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:24:05.35 ID:uzkafsLz
そもそも宇宙って何?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:02:31.47 ID:uzkafsLz
地球は青かった
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:05:58.95 ID:uzkafsLz
太陽から人工物って!溶けないの?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:21:45.35 ID:uzkafsLz
>>575 【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
2chスレ
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:21:23.87 ID:Y9tfZBWG
ブラックホールの中心は無重力なの?
ホーキング博士って
ホワイトボードやノートに
数式を書きながら考えることができないわけだけど、全部頭の中で計算してるのかな
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:43:46.25 ID:t0qSxKiT
重力のパワーは有限でしょうか?それとも無限でしょうか?
もし無限であるかな重力こそ無限エネルギーと呼べないでしょうか?
重力のパワーの意味が不明。
>>578ホーキンスは2ちゃんにヒストリーを書き残してる
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:09:06.54 ID:t0qSxKiT
重力って全ての物質に当然あるけど
太陽を地球が好転する大きな力
銀河を渦巻き運動させるブラックホールの力
考えてみれば絶大な力だよね
この重力という力が尽きる事はあるのだろうか?と思って
物質が重力を使い果たして素粒子レベルに分解してしまうって事は考えられないかな?
今の科学ではそんな理論も何も無いんだけど
ふと思っただけ
届く範囲という点では無間遠で届くよ>重力
重力の力を使い果たすとしたら宇宙の全てのエネルギーが一箇所でカタマリになる時だ。
ビッグクランチと言う。
聖書史観的にはビッグバンより最後の審判的なビッグクランチの方が
重要だと思うんですけど、ビッグクランチって本当におきるんですか?
あとおきるとしたらあと270億年後だと本で読んだんですけど本当ですか?
>>585 まだ分かってない
あと頼むから学問理系の中で聖書とか全く畑の違う言葉出すな
場が荒れて迷惑だ
後半だけで聞きたいこと聞けるだろ
>>585 宇宙論の変遷につれ、終末の姿も変化してきている。
現在主流の考えでは終末はビッグクランチとはならない。
主流になるほど説得力のある説もないし、乱暴な言い方するな
>>589 いや588言ってることはもっともだとおもうが、、、
>>588、
>>590 今の時点では宇宙はずっと膨張し続けて収縮に転じることはないという説が主流なのは間違いないだろ
>>591 何でだよ?宇宙の膨張加速がどのように起こっているか分からなければ先のことまで
分からん。暗黒エネルギーと呼ばれているが重力の遠距離での減衰や銀河系近くの
物質の密度によっても説明できる。
素人向けの答えとしては分からんものは分からんと答えるしかなかろう
>>592 あのさ、俺が言ってるのは「宇宙は永遠に膨張を続けてるからビッグクランチにはならない」という説が"今の主流になってる"ってことであって
宇宙がどうなるかどうかなんて分からん、ってことじゃないんだが
言ってみれば
>>588に突っ込んだのであって
>>585に対して回答したわけじゃない
宇宙の未来予測が本当にそうなるかは確かめようがないが、今時点でそういう説が主流になってるのは紛れもない事実だろ
ダークエネルギーに当たる物を、〜で説明できるとか言っちゃう人が
宇宙の終焉を不明するのは違和感物凄いな
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:26:11.26 ID:zF+41cNs
宇宙は分からんな
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:35:46.67 ID:67EfqBgX
そもそも膨張してると洗脳されてる
無限空間だからこそ星が離れると考えないのか
空間の膨張なんてコジツケ
空間の膨張が間違っていたら全て間違い
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:52:09.87 ID:FjOvlktv
爆発と空間の膨張の違いを理解してる?
星が爆発によって遠ざかっているならばハッブルの法則に従わない。
爆発ならば密度や速度が指数関数的な振る舞いをする(例えばセドッフ解)。
おちつけ。そいつはホーキンスだ。
>>593 ここが質問スレだという前提を無視してレスしないでくれる?
それとそんな事実は無いから。
「もし永遠に膨張を続けたら…となる」を「永遠に膨張を続けてるから…となる」と読む人が多いんだなー
いねえよそんなやつ
どこもかしもアホ無知無能だらけ かなしいのう
馬鹿のフリしているつもるかもしれないが、本物の馬鹿というか詐欺師になってしまうぞ。
変な質問書いている奴はw この書き込みもちょっとアレなのでスルーヨロ
何で相対性理論は
a=mc二乗で説明できるの?
a?
どこからでてきたのそのaは
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:22:43.10 ID:a/RkJRRx
買わなくてもいい、ググレ
質問はそれからだ
なんかすいませんねぇ
ただ聞いただけなのにわざわざこんなめんどくさい回答にさせちゃって
テレビで50億年後に太陽は寿命を迎えると言っていたのですが
もし太陽が無くなると太陽系はどうなってしまいますか?
太陽系が無くなるね
寿命を迎えるってのは無くなることじゃないぞ。白色矮星になって冷えてゆくだけだ。
金星と水星は蒸発するだろうが、その外は冷え切った惑星が回り続けているだろう。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 07:31:51.06 ID:7qsalu01
50億年もあるんだから半永久的に太陽を活発させるような科学のメスが入った太陽を継続させるか、地球を太陽無しでも存続させる技術を取り入れるか、或いは他惑星に移動を繰り返し永久に生きていく術を身に付けるだろう
此処まで人間を進化させてくれた宇宙の鈍さに感謝すべき
>>611 寿命を迎えた太陽は白色矮星と呼ばれる星の死骸になる
白色矮星は生きていた頃の余熱で細々と光ってるけど、やがて冷え切って冷たい黒色矮星になる
未来の太陽系では黒色矮星になった太陽の周りを生き残った惑星が回り続ける
この状態は長い間続くけど、そのうち他の天体とのニアミスが繰り返されて惑星の軌道が歪み、
やがて惑星は太陽を回る軌道から放り出されて宇宙の彼方へすっ飛んでいってしまう
この時が太陽系の本当の消滅
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 12:49:03.61 ID:EQel4wm9
あれが地球だよパパ
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 12:59:11.73 ID:7qsalu01
小さな星だ…一発で消してしまえばよかろう
ニュートン別冊の宇宙論買ってしまった、、、
高かったけどこのスレでよく出てくる手合いの質問は載ってるからお勧め
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:25:02.86 ID:uhg5cnKf
>>618 けっこう噛み砕いて説明してるけど
やっぱり難しいよねww
ある程度は慣れだと思う。
速度が変わると空間と時間の見方が変わる。エネルギーの偏在が時空を変形する。
まだ完成した理論は無いが、物理的メカニズムが宇宙を織り成す。
ニュートン力学の発想では感じが掴めない。
「宇宙は無重力」って思ってたけど、それって正しくない?
宇宙ステーション内って自由落下(に近い)から無重力状態なんだね。
ポンと宇宙に飛び出したとして、近くに大きな天体があればひっぱられるだろうけど、
果てしな〜くだだっ広いところに着いたらふわふわ浮いてるものなの?
ニュートンは別冊含め
噛み砕き過ぎだろうとか(別に厳密な学術誌じゃないからいいんだろうけど)
中身をもうちょい深くしてとか(大雑把且つ決定論的というか結構そんな感じ)
値段たけーよとか(中身と比較してって事ね)
イメージイラスト多すぎとか
(図解には便利だけど特に宇宙系とかは写真が良いのに、しかも大幅な紙面面積取ってる)
色々思う所がある
まぁ愛読してて言うのもなんだけどね
あと、難しいって程じゃないかと、この程度簡単だろ?とかそんな意味じゃなくね
何のジャンルでも変わらんよ、まずは丸暗記に近い形で理解していけば良いさ
そこから疑問が出たり考えたり納得したり深く調べたり色々出来るようになる、それも面白い
>>622 重力は無限遠にまで届くので、検出出来るレベルかどうかはさておき、合成された引力が何かしらかかるので完全に中性化するわけではない。
白色矮星になる前に、太陽は膨張して
地球は飲み込まれてしまうんでそ?
>>625 最近は地球はギリギリ飲み込まれずに済むって説が有力っぽい。
恒星進化についてはまだまだ分からない事だらけだから今後もどんどん変わる可能性は高いと思うけど。
>>622 >ポンと宇宙に飛び出したとして、近くに大きな天体があればひっぱられるだろうけど
引っ張られて動いた時点でその物体は重力を感じないのでは。
自由落下状態で局所的には力は働いていないことになるから。
引っ張られたが(地面などで)動きが妨げられるとそれが重力として感じられる。
>>626 そうなんだ
知らなかったありがとう
でも、ギリギリでも
太陽に近すぎたら丸焼けだw
宇宙って結局最後は空っぽになるの?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:12:59.24 ID:TlN9q7Qc
>>628 もし丸焼けを免れたとしても、その後は極寒の世界だにゃ。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:14:12.69 ID:MQStXlCI
電磁波犯罪集団ストーカー認知撲滅!!
科学雑誌は同時期にニュートン,日経サイエンス,数理科学,岩波科学,日本物理学会誌が同じネタを載せる事があるから
図書などで読み比べると、説明レベル差の翻訳が出来て難しい説明でも見当がつくようになるぞ
日本物理学会誌の昔のバックナンバーは只で見れるから、現在のネタが前にも大差なく載ってたりする
>>629 今のところ考えられてる宇宙の未来
星間ガスから恒星が生まれ、恒星が死んで星間ガスに戻るというサイクルを繰り返すうちに
星間ガスの量が少しずつ減っていき、そのうち星間ガスが尽きて新しい恒星が生まれなくなる
銀河は冷え切った恒星の残骸と褐色矮星、惑星ばかりになり宇宙は暗闇になる
↓
銀河の中で天体同士がニアミスを繰り返すうちに軽い天体が運動エネルギーを貰って銀河外へ投げ飛ばされ、
重い天体は逆にエネルギーを失って銀河の中心部へ沈んでいき、中心の巨大ブラックホールに飲み込まれる
これが繰り返されると銀河の全てがブラックホールに飲み込まれ、銀河レベルの質量の超巨大ブラックホールと
銀河から投げ飛ばされた軽い天体が存在するだけになる
↓
生き残った小天体を構成する陽子が寿命が尽きて崩壊し、宇宙から物質が消滅する
銀河質量の超巨大ブラックホールもホーキング輻射を放って蒸発・消滅し、最終的には陽子崩壊やブラックホールの蒸発で
生じた素粒子や放射線が永遠に膨張を続ける宇宙の中でどんどん希薄になっていく
正直何の救いもない終わり方だなこりゃ
ダークエネルギーが何もしないとは思えんがな
当然別の他の違う多元宇宙に移住したら助かるよ!?♪。
宇宙の終焉について語られてるのは
>>633の放置死の他に
ビッグリップ…ダークエネルギーが無限に増大し全てが引き裂かれる
ビッグクランチ…重力によって宇宙が一点に集まり時空が消滅する
ビッグバウンス…ビッグクランチのループ量子重力理論版。左右逆さまになった新しい
宇宙が生まれるビッグバンが生じる。逆さまになると素粒子や分子の性質が変わる
他に膜宇宙論、37億年後1/2の確率で宇宙が消滅するなど否定しきれない説が沢山。
宇宙の終焉に救いがないのは当たり前だと思うが、マルチバース宇宙論ならこの瞬間にも
この宇宙から星が無くなる時にも宇宙のどこかでビッグバンが起こり新しい原子に満ちた
世界が誕生しているとされる。
ここ40年くらいで分かったことは時空の仕組みが分からないとビッグバンの瞬間や宇宙の
終わりについて分からないって事だな。
こういう場合はこうなるっていうモデルはいくつもあるんだけど、どのモデルに該当するのかってのはまだデータ不足だ罠。
昨日寝れずにネットを徘徊してたら、アポロ20号とかのとんでもサイトの中で、宇宙って実はそんな古くないんじゃね?ってのがあったんですが、
獅子座流星群とかが未だに見れるってことは古くないだろ〜って記述に妙に納得してしまいました。
なんたら流星群とかって何十億年も残ってられるのでしょうか?
もしくは、何十億年もたったからこそあの程度の流星群になったのでしょうか?
>>638 しし座流星群の素となる彗星は33年周期で戻ってきてチリをばら撒いてる。
33年ぐらいじゃチリは消えない。宇宙の年齢とは何の関係もない。
そんなアホサイト見ても時間の無駄だよ。
>>638 太陽系には離心率が高い小天体が数多く存在します。
離心率が高い小天体の代表的なものは彗星で、これらは地球の公転軌道近くを通るものも珍しくありません。
これらの彗星は多量のダストを残して行きます。
このダスト雲を地球が横切ると、それらのダストが流星となります。これが流星群です。
この流星群の元となるダストは彗星が古ければ古いほど均一なダスト雲となります。要は何回も周回しているので、ダストがならされているわけです。
ただし、ダストをまき散らす彗星の方は古くなれば古くなるほど質量が減りますのでダスト雲は均一ですが密度的には薄くなります。
こうしたダスト雲がもたらす流星群は毎年安定していますが、大流星群とはなりにくく定常群と呼ばれます。
逆に若い彗星は古い彗星に比べると盛大にダストをまき散らします。代わりに古い彗星のように何回も周回しているわけではないので密度に濃淡が生じます。
このような彗星の残すダスト雲による流星群は年によって当たり外れが大きくなる傾向があります。これを周期群と呼びます。
というわけで、流星群の元となるダストは定期的に補給されていたり、新しい彗星によってもたらされたりしているので同じ流星群が何十億年も継続しているわけではありません。
微粒子レベルにまで引き裂かれた物質だけが細々と動き回り
暗黒の空間が永遠に広がり続けるなんて、これ深く考えたら物凄く絶望的だ
やはり宇宙も滅びて真の永遠の世界に還ってもらうぐらいでないと。
私は宇宙の寿命が400億年というのを信じる、あと270億年ぐらいなら人類生きられそうだし
暗黒の空間が永遠に広がり続けたとおもったら外からはまだまだ砂粒より小さいわけですねわかります
古くなった銀河の姿がどう見ても綺麗じゃない、ぼやぼやとして加齢臭がただよってきそう
天の川銀河も中期の銀河らしいけど美しくない、禿頭を必死に隠してるみたいだ
イメージ通りの放射状の銀河は若い銀河だけだ、髪の毛ふさふさのよう
宇宙まで若さを尊ぶのか、こういうところも救いが無いな
ここ、質問スレなんで感想とかは別のところでやっとくれ。
>>647 じゃあ、天の川銀河見ると、波平を坊主にしたくなるように
2本しかはえてないのに、まるまって必死に放射状に見せかけてる
銀河の腕の部分をちょん切りたくなりませんか?
あと銀河の中心も四角い綿菓子のようで棒をさしたくなりませんか?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:06:19.80 ID:WNfDcA2K
>>648ここって物理スレなんだ
ポエムは他でやってくれ、頼む。
>>650 一般読者に分かりやすいように、センセーショナルな形で書いているが、
ありえないことが書かれていると思うな。
大体、銀河系とアンドロメダ銀河が合体してもクエーサーになるとは思えない。
>>652 谷口義明さんはかなり有名な天文学者だよ。
クエーサーに関しても断定ではなく「可能性がある」としてるが
君がクエーサーになるとは思えないという理由が知りたい。
銀河同士が接触するっても。恒星同士が接触までいくわけでもないからなぁ
クエーサークラスの天体が生まれる可能性ってかなり低くない?
そんなに教えて欲しければ
「教えてクエーサー」と10回言うんだな
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:34:03.31 ID:ORSpBoKf
銀河って言っても恒星の密度は太平洋にスイカが2つ程度の密度なんだから恒星同士がぶつかる確率は極めて低い
たぶん銀河とアンドロメダが融合すると
より大きな1つの銀河になる方が確率が高いだろうね
クエーサーってのは、活動銀河核ってのが定説。
それも、普通じゃないレベルで活発で無くてはならない。
エネルギー量的に言えば、一月だか一年だかで太陽一個分のガスを
銀河中心部の大ブラックホールに供給して、その降着円盤に供給しないと
エネルギー量的に合わない。
銀河同士の衝突で、準安定状態にあった暗黒星雲がかき乱されて
星が生まれるのはありうるが、角運動量をいきなり失ってバルジ中心部に
落ち込むなんてありるだろうか?
車輪銀河を見ても分かるように、衝突後は単に突き抜けて、
暗黒星雲から出来た星が明るく輝く。
大体、銀河系内にある球状星団ってのの多くが矮小銀河のバルジで、
そんなのを何百と飲み込んでいてもクエーサーになってないのに、
アンドロメダとの衝突でなるってのは知識が足りないんじゃないかと思う。
そんなのは分かっていても、面白い記事を書かないと読者が集まらないので
わざと書いているのかもしれないがね。
確かクエーサーって近所にない(=昔の)だよな
昔はブラックホールもガツガツ食ってたんだろうなーってのは納得できるんだけど
今更銀河がぶつかった程度でできそうなもんなのか?
そんな特例?が我らが天の川銀河にピンポイントで起こるような気はしないけど
いやまぁ可能性の話だから全否定はできんだろうが
わざわざクエーサーになるかも知れんって言う程なのかねぇ
>>654 多分話が根本から間違ってる気がする
>>657 なんとなく欲しいような答えを事前に言ってくれてありがとう
宇宙の果てを考えたとき
宇宙は閉じていてずっと遠くを目指すと出発地点に戻ってくるっていう説って、どれくらい支持されてるの?
ドラクエと同じくらい支持されている
じゃあけっこうマジョリティなのね
>>649 科学への目覚めは自然の美しさもきっかけになると思うけど
そしてその美しさを説明すべく、どんなに精緻な方程式を生み出したとしても、
俺らの住んでる銀河は2本腕で、そんなに綺麗じゃないとすればそんなものもかすみそう
そしてこんな銀河の存在を許している宇宙もたかがしれている
綺麗か綺麗じゃないかは主観だ、そんな下等な概念は知らない
あえて意見を述べるとするならば二本腕の銀河も年老いた銀河も充分綺麗だ、
というならそう言って欲しい、俺もそう思えるよう努力するから
だから、ここは質問スレだっての。
昨日読んだ本によれば宇宙は100京年もつらしい
そして最後は微粒子さえ残らずとてつもなくでかいブラックホール
だけがあるそうな、まあ半端に物質が残ってるより
そちらの方がすっきりしてていいかな、ブラックホールも
馴染み深い存在だし、ただそんな宇宙はバカデカイ点みたいだな
>>664 一応綺麗か綺麗じゃないかの質問をしてるけど
それに、はいはい、綺麗綺麗、これで満足だろ?もうどっかいけ、
ぐらいも言えないのか
はいはい、綺麗綺麗、これで満足だろ?もうどっかいけ。
科学でない宇宙論、宇宙観のスレがあったらいいのかもね
宇宙意識、宗教からの宇宙、
タマよけ用に
ホーキンススレでいいんじゃね?
>>666 ここは理系カテゴリの宇宙板の質問スレであって、
誰かさんのポエムの感想を答えるスレじゃないんだが
いい年こいて空気も読めないのかお前は
ビックバンは何らかの原因で巨大なブラックホールができてそのブラックホールがすべてを飲み込んで自分の重力に耐えられなくなって凝縮して破裂したものなのでわ?
と学校で考えてたんだけど変かな?
その場合、そのブラックホールが飲み込んだのは何なのよ? というお話になる。
で、それが今の宇宙の前の宇宙そのものだ! というのはモデルとしてはあるにはあるけど、根源的な最初の宇宙はどこから生まれた?
という解には何も答えない。興味があれば振動宇宙論とかでぐぐってみるよろし。
>>672 解答ありがとうございます
最初の起源の事忘れてた
最近興味が出て来て勉強してるもんで・・・
>>667 繰り返すだけとは・・・宇宙板も能がないな
美というものも実は主観的なものではなく、数学的な法則に基づいてるんだけどね
万人が認める芸術はなんらかの黄金比に必ず沿っている、音楽も美術も建築もポエムにも
動物や鉱物にもあってアンモナイトとか有名でしょ、だから美しいと思うわけだ
で、我らの天の川銀河の見た目はその比に合っているか、といわれたらちと疑問符なんじゃないの
どれだけこの地球で比に基づいた文化を創造しても、その母体となっている
宇宙が比に基づいてないんじゃ、何するにしても無駄というむしろポエムの否定をしたいわけだが
はいはい、綺麗綺麗、これで満足だろ?もうどっかいけ。
それか、この宇宙を超えた概念(無限など)を取り扱えるようになった
今の人類にとっては法則通りでないこの宇宙をいつか滅ぼすよ
>>671 一字一句残らず突っ込みを入れたくなる一文だな
>>677 無限のエネルギーを扱えるならともかく、無限という概念だけでどうやって宇宙を滅ぼすと言うのか…
丸化と同類だろうから、そのつもりで対処するよろし。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:03:54.88 ID:uyvMlXPC
>>671 >ブラックホールがすべてを飲み込んで自分の重力に耐えられなくなって
全てを飲み込める程のブラックホールなら宇宙と同じぐらい大きそうだなあ。
銀河の進化:
最初は小さくて星が少なくガスの多い不規則銀河だけがあった
小さい不規則銀河が衝突合体するに連れ、ガスの圧縮で星が多数でき
中心に巨大ブラックホールができるとともに形も整えられて渦巻き銀河となった
その初期銀河の時に多量のガスが巨大ブラックホールに吸い込まれて活動銀河核となる
天の川銀河やアンドロメダ銀河のように完成された銀河ではガスの大部分が星になってしまったので活動銀河核にはならない
天の川銀河のそばにはマゼラン星雲と言うガスの多い不規則銀河があるが、もっと沢山ないと活動銀河核はムリ
天の川銀河とアンドロメダ銀河のような渦巻き銀河が衝突合体すると、さらに星ができてガスが減り楕円銀河になる
楕円銀河がもっとも年季の入った形でガスもないし角運動量もない(回転してない)
銀河のお星様って最後は中心のブラックホールに全て飲み込まれちゃうの?
モデルによって異なるので、まだ何とも言えません。
もっとデータが集まるのをまちませう。ただ、現状のデータを見てる限りではその公算は低そう。
>>682 銀河の中心には必ずブラックホールが存在するの?
>>686 殆どってことは存在してない銀河も観測されてるってことかな?
どんな感じなのか気になる
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:00:30.58 ID:EOkp3N2B
宇宙に果てがあるとしたら、その果ての向こう側は「無」?
「無」ってなに?どんな状態?
宇宙の果てまで行って果ての向こう側の無に手を入れたらどうなるの?
宇宙に行き止まりはない、と考えられている。
ではどうなるかというと、閉じた宇宙の場合は元の場所に戻る。
開いた宇宙であるならば、果ての向こうは無い。(そういう果てがあるならば、それは開いた宇宙では無い)
そういう意味での宇宙の果ては無いので、その向こうにも無は無い。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:23:52.44 ID:o1wyv3pm
>>688 ヒッグス粒子が発見されて以後
無なんて状態が否定されたわけだ
というか俺は
>>647で突拍子もないことを述べたわけでもなく
若い銀河は腕がいっぱいで老いると二本になり、更に老いるとぼやぼやした
銀河になると述べただけだろ、それは紛れも無い観測的事実だろ
それで天の川銀河は二本で醜いとか、救いが無いとかは主観かもしれんが
それくらい許せよ、軽く流せよ、それか、銀河がそうなるのは物理法則が
うんたらかんたらだからで、仕方が無い、諦めろでもよかったのに
本当はお前らだって若いほうが綺麗なのは許せんと思ってるから過敏に反応したんじゃねえの?
>>679 無限または零という概念を想像できた時点でいつか取り扱えるようになる日が来るよ
>>687 中心にブラックホールが存在しないと確認された銀河なんて知らんぞ
天の川銀河の画像なんて、電波で観測した像はあるが可視光では想像図しかないだろ
最初に無数のブラックホールがあって
そこから湧き出たもんが個々に銀河になって
色々あって今の宇宙の形になったってのはどうですか?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 06:50:40.72 ID:NlbXaO65
>>671 それが未来の形だ
そして始まり
未来は過去、過去は未来
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 07:58:24.68 ID:NlbXaO65
>>688 無に手を入れたら、手がそこにあると認識しなければ行けない為、空間が広がる
無とは何もない事、何もないから認識しなくても良い、だから無空間
何かがあるなら有空間となる
ブラックホールが空間すらもねじ曲げるとは、ブラックホールがあらゆる物質物体を吸い込む為、有空間にあった物が無くなる=何も無くなったから空間は無空間で良いじゃないか、何も無くなったのだからとなる
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:10:55.32 ID:NlbXaO65
更に言えば遠くにある銀河ほど速く遠ざかる
これの意味する事は
無空間に光が入り込む事で、無空間は光が入ったと認識しなければならない
なので空間が広がる
例えば太陽の光は宇宙の端まで届かない
たとえ何億光年進もうとも、光は闇にかきけされてしまうから
しかし宇宙の隅にあるような銀河は空間の隅まで光が届くから膨張する
実は、その新しく広がった宇宙で新たな銀河が発生する
なので遠くにある銀河は古いのもあれば天の川銀河より新しいのもあるという不思議
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:23:59.81 ID:NlbXaO65
おそらく宇宙に関わる人間が皆勘違いしてる事は
地球を中心に考えて、地球から見える一番遠くの銀河こそ、初期銀河なんだと思っている
この考えはちゃんちゃらおかしいのに俺以外おかしい事に気が付かない
この可笑しな考えの理由は一番遠くの銀河より先は何も無いからだそうだ
宇宙は360度、初期銀河より先に銀河があって当たり前
何故一方的にしか進まないと考えるのか
初期銀河が宇宙の中心なのは当たり前の話しで、そこから広がったのなら、遠くにあるほど若い銀河と考えなければ
わかるかね諸君
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:42:35.85 ID:EOkp3N2B
≫688 ≫689
昔、NHKで宇宙の番組やってて、宇宙は風船みたいに膨らんだり、縮んだりしてそんな宇宙が一つの木に無数に実のってる宇宙のイメージが紹介されてました。
だったら、その風船の外側はどうなってるのかなって。
この説によると、宇宙は無数に存在することになる。
その粒子の発見で、この説も否定された訳ですか?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:55:13.12 ID:NlbXaO65
お前ら程度の想像力では宇宙の構造に近付く事すら出来ぬわ!ガッハハ
>>691 >概念を想像できた時点でいつか取り扱えるようになる日が来るよ
物理法則というものがあるでしょ。
人類は今まで様々な事を可能にして来たがこれは物理法則に則ったから可能になったんだ。
概念をそのまま具現化できるわけじゃなく然るべき物理過程が必要。
つまりいかに想像しようが物理的に不可能なことは実現不可能。
>>702 三次元的に果ての無い構造は我々には直感出来ないので、そういうイメージ図として表現せざるを得ないというのが理由。
その図の場合、宇宙空間というのは風船のように膨らんだりしている表面になります。風船の表面はぐるっと風船を一周するだけで果てがないでしょ?
だから、厳密には宇宙の外というのはもはや空間ではないので外と表現するのかどうかも怪しくなります。
宇宙の姿というのはいろいろなモデルが提案されていて、まだこれだという確定した解はわかっていません。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 12:13:59.34 ID:o1wyv3pm
こんな考え方はどうだろう?
宇宙の外は素粒子が何の制限も受けずに自由に飛び回ってる
膨張してるのはヒッグス場である
ヒッグス場が大きくなり、自由に飛んでいた素粒子が抵抗を受けて質量を持つと
測量や可視が可能になるので人間の目には宇宙が膨張して見えるだけ
もし宇宙船でヒッグス場の外に出たら宇宙船を構成してた素粒子の抵抗がなくなるので一瞬にして宇宙船が消えてしまう
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 12:28:16.76 ID:o1wyv3pm
>>707 これは科学として成立してるだろww
ヒッグス場についての研究は初期段階だけど理論としては成立してないか?
ヒッグス粒子が発見されたことによって宇宙は大きなヒッグス場のプールに沈んだ状態ってのが証明されたんだから
その”ヒッグス場の外=宇宙の外”ってのは科学者も考えるんじゃないか?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:05:34.54 ID:ZsbGhJSr
最近、某スレとかでバカにされて顔真っ赤な連中がこっちに流入してるから
おそろしくレベルの低いのは皆それ。
ホーキンスだけでもええかげん、お腹いっぱいなのに。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:07:10.86 ID:o1wyv3pm
>>710 ではヒッグス場はどの範囲まで包まれてると想像する?
宇宙の大きさを越えて無限にヒッグス場は存在すると考えるべき?
宇宙の中ではヒッグス場は存在するが外側にヒッグス場は無いと考えるのはトンデモ妄想なのかな?
こういう馬鹿って自作の理論の展開がホント好きだよな
しかもその正当性を必死で主張するのが意味わからん
科学的手法で検証しない出来ないからトンデモ扱いしてるんだっつーの
ただの妄想は他で垂れ流してくれ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:37:30.25 ID:o1wyv3pm
>>714 ならばビッグバンも妄想
宇宙の果ての話も宇宙創世の話も全て妄想
だが想像は創造の母
ヒッグスの理論が確認されたのなら
ヒッグス粒子についてアレコレと推理するのはトンデモ妄想なのか?
その推理に理論的な裏付けが無いって言われてるんじゃん。
理論的な裏付けが無いから、妄想って言われてるんであってヒッグス場についてどうこう言ってるから妄想って言われてるんじゃないよ。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:45:55.06 ID:o1wyv3pm
>>716 そんな事は100も承知だろ
宇宙のはじまりも宇宙の果ても証明は出来ないのだから
ならは科学者は宇宙の創世について語るべきじゃないと言うのか?
>>706で”ヒッグス場の範囲=宇宙の範囲なのかも”
こう言っただけでトンデモ厨みたいな事を言われるのかが納得できない
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:47:12.99 ID:ZsbGhJSr
>>711 天の川銀河が棒渦巻なのは事実だからレベルが低いと思わないで欲しい
>>717 語るために、現在の観測事実の振る舞いと矛盾しないようにかつそこから導き出される宇宙の原初の姿をモデル化し、それを理論的に構築し、そこから導き出される様々な振る舞いを予測し、第三者による検証作業を経て確定しようとしているんだが。
その地道なモデル化と検証をすっ飛ばして、こう考えられるよね! っていうのはただの思いつきでしかないってお話。
そして、このスレはそういう思いつきを披露しあうスレじゃないの。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:07:10.21 ID:o1wyv3pm
>>719 もっと酷いレスばっかりに感じるがなww
昨今流行のヒッグス粒子の文献を読みあさって”もしかして”と思っただけだよ
ヒッグス教授の理論で語られる範疇から逸脱した内容ではないんだけどな
もしかするとヒッグス粒子を本格的に研究してる人が否定される部分とかを指摘してくれると思ったよ
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:30:38.60 ID:NlbXaO65
ブルマのパパが作った宇宙船はアポロ13より速いと思うけど、それでもナメック星まで4339年と3ヶ月かかるのに対し、神様の宇宙船は1ヶ月で着く
まして悟空の宇宙船を改造したら6日で着く
悟空の宇宙船は光速を明らかに越えてるよね
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:43:14.68 ID:oeQesV6W
>>721 やっとまともな質問が来たな
そうだね悟空の宇宙船なら6日で行けるね
この技術が解明できれは宇宙旅行も簡単になるだろうね
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:48:13.76 ID:NlbXaO65
しかも地球の100倍の重力で光速を越えたスピードで宇宙を突き進む
きっと悟空の宇宙船のせいで、軌道が変わって滅亡しちゃった惑星もあるんだろうなw
ん?
そもそも悟空ならなんとかって宇宙人に教えてもらったテレポートあるだろ
六日もかかる宇宙船なんていらんよ
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:16:14.50 ID:oeQesV6W
確かに
悟空は地球から海王神の星にテレポートした実績があるんだし
宇宙船なんか必要ないね
光速越えはさておき,
光速に近づくと重くなる=質量が増大するということは,
周りに与える重力も大きくなるのでしょうか.
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:27:53.06 ID:EOkp3N2B
》705
わかりやすい説明ありがとうございます。
普通の人は空間が無限に続くということをイメージ出来ないけど、なかにはイメージ出来る人もいるのですか?
キュリオシティって発射から火星に着くまで何日かかったの?
>>720 >>719を一言にするとトンデモはバイバイになるんだよ
おかしなのが沸くここで優しく丁寧に否定して貰えると思うな
そもそもお前のはビッグバン理論(相対論と各種観測結果及びそれらの正当性)を
真っ向から無視した上、それらから導き出された「宇宙は膨張している」と言う結論のみ
何故か残してある理解し難い話になってる、ヒッグス粒子云々を語る以前の論外
>>727 こういうものだ、と理解する上である種のイメージを出来ると楽ってだけ
出来る出来ないは結構どうでもいいかも
ちなみに無限とかそれに類する単語はよく簡単に出てくるが
定義理解検証は意外と(多分思っているよりは桁違いに)難しい
>>728 ぐぐれよ
確か去年の11月だかに打ち上げだろ
無限は数学では結構気安く取り扱われてるけど
この世界の次元数っていくつあると思う?無限だよ
そして無限次元目についての考察もすでにおこなわれている
で?
>>720 ゴッチャにしてる所を解いてからでなきゃマトモな説明もできん
全く知らない人に説明する方が遥かに楽
トンデモではないと思うが、もうゴッチャを解くなんて出来ないだろ
>>731 無限を観測するのは難しいかもしれんが
概念を取り扱うだけなら簡単ってことさ
だから、質問スレでそーいうことを呟いて何を期待してんの? ってことなんだけど。
そいういう自分の考えを語り合いたいなら別のスレをたてなよ。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:21:49.13 ID:o1wyv3pm
二度と来ないから安心しな
>>734 あの・・・一応疑問への回答のつもりなんだけど
難しすぎるものという訳でも無いということなんだけど
こんな意見も許されないのか?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:39:07.17 ID:NlbXaO65
何億光年も離れた場所から光は届くのかい?
届くなら、俺が今懐中電灯を空に向けたら、その光は何億光年も進むのかい?
そして何億光年後に俺が懐中電灯で出した光を誰かが見るのかい?
>難しすぎるものという訳でも無いということなんだけど
無限がってことね
>>738 アスペかなんかの診断受けたほうがいいと思うよ。
割とマジで。
なんでヒッグスは異常に多いの?
宇宙はヒッグスで出来てるくらい多いんじゃないの?
>>726 質量が増大する訳じゃないですが、運動エネルギーを持っている分増大します。
>>735はどうせまたすぐ来る。惨めだよな女々しいのって
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:12:38.78 ID:NlbXaO65
>>739 天才と呼ばれるような人達はだいたいアスペだけどな
アスペが悪い事のように言うなよ
>>743 お前さんはあすぺでもなんでもなくて只の餓鬼。
何故、否定されているのかを考えもせずに、駄々を捏ねているおこちゃまに過ぎない。
>>741 ありがとうございます.
光速近くで重くなるというのは,
慣性質量が増える,したがって重力質量が増える,
とはちょっと違うんですね.
エネルギーがある
→m=E/c^2相当の質量に相当する重力が働く,
という事でしょうか.
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:57:40.88 ID:KYIupEVL
254日
>天才と呼ばれるような人達はだいたいアスペだけどな
こういうこと言うやつ多いけど何を根拠に言ってるのかねえ。
科学史なんぞほとんど知らんと言いふらしてるようなもんだが。
まあ言ってるやつのレベルが知れるからいいけどな。
ホーキンスにさわんなよ。単に構って欲しいだけで、何を言ってるか自分でも理解してねーんだから。
結果すら残せないならそのアスペ以下なんだぜ
なんでこうバカはブーメランばかり投げるのか
あ、バカだからか
>>729 じゃあ1年くらいで火星に行けるの!?
それなら人間も乗せられそう
片道で途中で半分ぐらい死んで予算無制限で、なおかつ成功率が5%ぐらいでいいよっていうなら5年ぐらいで出発出来るんじゃないかね。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:37:36.18 ID:HwFg63rF
>>748 アスペルガー著名人で調べたらわかる
だいたい人間ってのはほとんどアスペなんだからよ
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:41:16.20 ID:HwFg63rF
アインシュタインや織田信長もアスペなんだからなゴッホもそうだ
アスペは凡人から見たら悔しいのぅなんだろうよ
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:59:45.29 ID:J4Zw5pHu
意外と使えねーんだなお前ら
ああやっぱりこういうレベルなのね。
NG決定。
>>756 帯にも襷にもなれなさそうな君は使えるのかね?
テスト
無限についての回答で何故ここまで目くじら立てられなければ
ならないのか、無限が難しいかどうかについては
物理でも微積分で気安く使ってるでしょ
>>761 人類史上、最高の軌道投入能力を持つサターンVでLEOへの投入質量は118トン。
エヴァが仮に1万トンとすると、ざっとサターンV100機近くの性能を持つロケットが必要ということに。
もちろん、そんなスーパーロケットはどこにもないし計画さえもされていないので実際にどんなのだといのはちょっとわからない。
>>761 そのサイトを読んでも宇宙論にも解析学は必須なのである
そして解析学では無限小や無限大の概念がポンポン飛び出すのである
>>761 オライオン計画で検討された最大の核パルスロケットが
全高85m直径65m全備重量9,000tで低軌道に5,500tを投入可能
これが2機あればいけるはず
エヴァ世界なら核パルスロケットじゃなくてN2パルスロケットとかになりそうだが
レーザー起爆の核パルスは出来るが、N2だと大爆発以外は無いだろ。(パルス不可)
>>768 オライオン計画は普通の核爆弾の使用が前提だったし
レーザー起爆じゃなきゃパルス推進できないわけじゃない
当然制御は難しくなるけどな
打ち上げに核パルス使ったら環境被害がすごいことになりそうですな
あれは確か成層圏ぐらいまでは通常のクラスターロケットであがって、そこから核パルスだったような。
それでもオソロシイことになるだろうけど…
オライオン2機で総核出力は広島原爆換算で40個、長崎原爆換算で20個
第五福竜丸で知られるキャッスル作戦のブラボー実験との比較だと1/3くらいだな
だが当時より技術が進んで無駄な核物質が減ったのと高空には巻き上げる土砂がないんで
核出力から想像されるほど放射性降下物は多くないはず
どっちかというと度重なるEMPで地上の電子機器がヤバイ
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:24:23.13 ID:HwFg63rF
ちんぷんかんぷん
宇宙は簡単だけど、説明の文章が難し過ぎ
>>772 Castle Bravoは核出力15メガトンだから一桁違うような・・・
>>774 すまん、その通りだ
お詫びして訂正します
1/3→4%
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:55:54.34 ID:VG3HNrOm
例えば一万年前に一万光年彼方に恒星が誕生しました。
今日がその一万年目です、ふと夜空を見上げるとオリオンの三ッ星が…?!…よ、四ッ星?ってな現象もありえるよね?
何千億(何千兆?)も星があれば一月に一回くらい前述した様な現象が起こってもいいような気がするんだが…
聞いた事ないもんで。
恒星の誕生というのはX線なんかでは観測されている。
ただ、そういった原始星の誕生する瞬間というのは定義が難しい。
超新星のようにごく短期間に莫大なエネルギーを放出するのではなく、わりと時間をかけて温度が上昇していくのでここだというタイミングが無い。
核融合の瞬間という場合は、恒星の中心で起こった核融合反応のエネルギーが表面に到達するのに時間がかかるのでこれまた難しい。
さらに、原始星にはまだまだ多量のガスが原始星を覆っているのでこれが障害となって見通しが悪い。
そんなこんなで観測するには肉眼ではほとんど無理な上に地味っぽいので、なかなか話題にはなりにくいだけというわけ。
実際にはちゃんとそういう観測研究はあるよ。
忽然と恒星が生まれることは無い。
恒星進化論で調べるといい。
あと、忽然と現れるのは、短期間しか見えないが新星と超新星があるから
こいつも調べてみれば興味深いかもな。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:07:50.01 ID:OfgomHXr
>>777-778 たしかに今日突然はいい過ぎだねW
今見えてる星も何十万年も懸けて地球できちんとみえるようになったんだろうね。
解りやすかったです。
どうも。m(__)m
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 07:20:53.52 ID:kO2SBAUM
1万光年とかよく光が進んで地球にまで届くと思いませんか?
光ってある程度進んだら闇に負けて消え失せるでしょ?
懐中電灯の光を地球から出したら、何億光年も進むのかよ?
なんでお前らこの質問に答えないの?3回目だよ
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 07:41:48.85 ID:JCJps/Zd
光が拡散して見えなくなるってこと?(光の粒子は存在したまま?)
それとも、粒子が消え失せるってこと?
>光ってある程度進んだら闇に負けて消え失せるでしょ?
なんだよ闇に負けるって
エネルギー保存の法則から、何かにぶつからない限りそのまま進む。
量子力学から、波動と粒子の両方の性質を兼ね備えているから、
その光に対する観測手段側からの計測結果は量子力学どおり。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 10:14:11.52 ID:8eBCitBr
TVでブラックホールって時間がないって言ってたんだけど
時間がないって全然意味わかんない
どういうこと?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 10:24:02.70 ID:D7HU9VxV
もし月の自転が停止したら地球にはどのような影響が考えられますか?
786 :
↑ :2012/11/25(日) 10:32:55.85 ID:2KfCQu76
光が
1 波動なら、無限に減衰して消えたようになる(消える)
2 粒子なら、最後は一個になって飛び続ける(ある、なしの問題)
>>784 テレビ局に聞いてくれ
>>785 いきなり止まる理由が分からないので、何が起こるかも不明
>>786 量子力学を勉強しろ。
* 波動の性質からエネルギー密度は下がる(波紋の広がりと同じ)
* 光子当たりのエネルギーは一定(量子性)
=> 検出頻度が下がるが、検出される光子のエネルギーは元のまま ということになる。
>>785 月の自転は、地球に対しては既にほぼ停止してる状態だから、全天(慣性系)に対して停止したらって意味かね?
まあ短期的には影響は無い(現状と変わらない)と思うよ。
長期的には、地球に対する回転を止めるように(現状と同じように同じ面を向けようと)潮汐力がかかり、地球から角運動量が移送され、
地球の自転に対するブレーキが少し大きくなり、月の公転半径が大きくなるのがペースが少し落ちるくらいかな。
はやぶさが地球の重力と公転軌道にのっとってスイングバイした時、誤差1km(?)のトンネルのような空間内に進入しなければならなかった。
見事成功したわけだけど、スイングバイの計算式ってのはそれ以前に完成されていましたか?
各国の賞賛を浴びた理由としてもしくは、日本の技術がそれに追いついたからですか?
説明下手でry)
肉眼で見えない恒星ってありますか?
>>789 スイングバイそのものは、惑星間探査機ではポピュラーなもので日本でもすでにひてんで実績がある。
NASAのスイングバイ技術は飛び抜けていて、悪魔的とさえ言われる。
はやぶさのスイングバイの独自性は、イオン推進を利用した増速しながらのスイングバイという点にある。
通常、宇宙機は慣性運動しており映画のようにずっと加速し続けるということは無い。当然、スイングバイも慣性運動の中で行われる。
しかし、イオンロケットエンジンは長時間の稼働が可能でずっと長く加速し続けることが出来る。
こうした宇宙空間での増速によるスイングバイというのはイオンエンジンそのものの実績がほとんど無いこともあり、とても貴重。
宇宙開発では独自性というのが大切で、これはとても貴重な財産になる。はやぶさは独自性の塊だった。
>>792 ありがと。満たされました。
そんな技術を普通にやってのけるのがすごいね。宇宙航空研究開発機構。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:38:37.32 ID:/u0W2n5L
時間は直線的に進むと考えられてるけど
時間にも空間と同じようにy軸やz軸があったりしないんですか?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:48:50.13 ID:kO2SBAUM
>>781-782 光は大きさが大きいほど見える=進むけど
光が懐中電灯なら、何光年も進まない=見えないでしょって事
肉眼でも望遠鏡でも見えないでしょ?
あと、光が650光年掛かって地球に届くなら、超望遠鏡を使えば(まだ開発されてない)650光年離れた場所から、宇宙人が懐中電灯で照らしたとしたら見えるだろうけど
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:54:18.48 ID:kO2SBAUM
>>797 超望遠鏡を使えば650光年先から宇宙人が懐中電灯を照らした瞬間が見える?
これって超望遠鏡が光速を越えた?
人類は超望遠鏡を作る事に切り替えた方が良いな
それとも望遠鏡にも限界があるのかな?
>>797 まともな答えが欲しいならまともな質問文考えろよ。
訊きたいことだけを抽出して自分の考えは極力入れるな。
むかし、スペース1999というアメリカのSFドラマで、
月が地球をまわる軌道から外れて宇宙を彷徨うなんて事態の物語があったんだけど
月が地球から飛び出して、地球単独だけで太陽をまわるようになったら
地球の環境はどうなるんだろう。
干潮、満潮とかなくなるだろうし、人間の身体にも影響あるんだろうか?
月とのバランスが崩れて、地球も太陽の公転軌道からはずれて宇宙を彷徨ったりすることも
考えられるんだろうか?
あるいは、宇宙を彷徨うというよりも、太陽に向かって落ちていくなんて事態も・・・・
>>801 CSのTVで「もし月がなければ」て番組を何度も再放送してるから
またやるだろ
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 15:16:45.60 ID:Xe9zDFm3
>>802 証明されてない事を断言するなよ
ここで回答する前に自分の無知を知れよな
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:45:17.35 ID:JCJps/Zd
光が波動なら…
光が粒子なら…
って言ってるってことは、上の点も含めて光の性質は100%解明されてないってこと?
>>797さん、悪いけどちょっとわかんなかった。
>>797さん否定してる人は懐中電灯の光がどうなるか説明出来るの?
→自分(素人)の考え 懐中電灯の光(粒子)は存在し続けて今も飛び続けている。でも、光の源が小さすぎて650光年先に到達するころには、数個の粒子がなんとか観測されるだけ(たとえば1キロ平方メートルあたり、1、2個の粒子が観測出来るだけ)
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:10:52.50 ID:JCJps/Zd
わかるようで、わからない。何をどう聞いたらいいのかもわからない。
そもそも、光の性質を理解してなきゃダメですね…
>>809 Wikipediaでもなんでもいいから読んでみて
そこで理解できないことがあればここできいてみるといい
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:24:39.64 ID:JCJps/Zd
>>809 すみません、ちょっと邪魔くさいかもw
光のことは、ある程度知ってます。光時計の話しとかめっちゃめっちゃ好きなんで。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:26:26.80 ID:JCJps/Zd
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:47:11.97 ID:Ia22HNi7
>>807 懐中電灯の質問なら光の性質は関係ないよ
光の性質って中学か高校で縦線の隙間を作って実験しなかった?
あの実験で波の性質と粒子の性質を実感する事が出来て感動したのを覚えてるな
面白い実験だった
光子が地球まで届くかどうかは難しいね
宇宙にもチリ・ガス・他の大きな光などの妨害物質がある
懐中電灯の大きさと宇宙の妨害物質の量から計算すれば
光子が届く距離は計算できるんじゃないかな?
妨害物質の量は宇宙の部分や方向などによってムラがあると思うので
現在の科学では計算できないと思う
まったく妨害するものが無いと仮定するならば届く
>>811 悪いけどある程度でも知っているようには見えない。光時計関係ないしな。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:30:42.03 ID:+BzA2yLG
>>807 光は波か粒子かてことではどちらでもなく量子
量子の説明するとき粒子の説明を使った方がわかりやすければ粒子の説明を使うし
波の方が便利だと思えばそちらを使うだけ
光の性質が100%理解されてるかというと十分理解されていない。素粒子の本質の解明にはほど遠い
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:52:45.02 ID:kO2SBAUM
>>813 届くんですか〜それは凄い
でも妨害されますよね絶対に
と言う事は137億光年より先に何も見えないからと言って宇宙年齢を137億年とするのは如何な物か
それと宇宙の膨張ってのは新たな空間が発生してると言う事ですよね?
新たな空間で銀河が生まれるはずですから、137億光年にある銀河は新しいのですかね?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 19:05:08.73 ID:JCJps/Zd
>>807です。色々教えてもらってありがとう。
懐中電灯の光は、宇宙の彼方に届かないけど、今も粒子はどこかで飛び回ってると?
光のことは詳しくないですが、興味津津です。光時計がきっかけで、相対性理論の初めの方をかじってみました。でも、色々疑問やわからないことが増えすぎて途中で諦めました(>_<)
>>816 空間が発生しているというのはものすごい間違い
その手の本なりサイトを1から読み直してきたほうがいい
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:55:25.86 ID:Ia22HNi7
>>817 光は吸収される事もあるので飛び回ってるかどうかは分からない
物質が光を取り込むのもアインシュタインが理論で説明してるので
がんばって相対性理論を勉強してみると良いかも
>>817 君が日本のどこかの浜にいるとする
押し寄せる波は星々の光だ
海に足をつけてばしゃばしゃする
その波を北極の波打ち際で観測できるかって話に似てる
減衰するもの(障害物)がなければ理論上はとどくはず
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:54:03.85 ID:JCJps/Zd
>>819 「光はどの観測者からも37万kで進む」
光時計のときはしっくりきました。
でも、例えば、光が発射されると同時に光と同じ速さで飛ぶ宇宙船で飛ぶ(実際はありえない)、(その光の10cm位前を宇宙船で飛ぶ)
宇宙船にはその光が届かないので、発射された光が見えない。不可能だけど、光が発射される前の姿が見える。
そして、宇宙船が10cm下がれば、発射された光が見える。でも、見ることが出来るのは、最初に放たれた光だけなので、光が放たれた場所は止まって見える?
でも、光はどの観測者からも37万kで進むからそうじゃない?
とかで手詰まりです(-"-;)
37...?
それは不可能な想定が相対論から逸脱しちゃってるから、ワケわかめになるんだよ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:01:22.14 ID:JCJps/Zd
>>821 ありがとうございます。今までのスレ読んできて、そんな感じのイメージなのかなってのは感じてました。
長年、懐中電灯の灯、蛍光灯の灯はどこを彷徨っているんやろ?って疑問を解決できました。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:11:02.47 ID:JCJps/Zd
>>823 光の秒速のことです。
>>824 薄々感じてはいました。昔宇宙のこと全く関係のないスレで宇宙のスレがたって、そこで光時計のこととか書いてすごくうけがよくて、別のサイトで相対性理論の初めの方を読んだりしてみて。
まあ、ここのスレでは、上で書いた話位で「よくわからんみたいな感じになって、それ以上話が先に進むことはなかったですw
>>822 光が発射される前の姿も見えなくなるだろ
光が届かないんだから
もし仮に宇宙空間を引力の影響を受けずに直進できるとする。地球の公転しないものと仮定する。宇宙にあらゆる障害物となる他の星などがないとする。
すると、日本から垂直に上空へ飛び立ったならば、その先にたどり着くのは地球のブラジル辺りである。
この考えって合ってる?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:33:54.43 ID:JCJps/Zd
>>827 宇宙船が発射する前、宇宙船から光が発射する場所が見える=宇宙船に光が発射する前の場所の光が届いている。
ということは、宇宙船が光速で飛んでる限り、光が発射する前の場所の光を追い越さないので、見えることになります。
なんかややこしい説明になってすみません(;_;)
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:43:21.06 ID:Ia22HNi7
>>829 同じ速度で飛んでるなら見えないよ
正確には”そこに光があるはず”と言う事実だけが存在する
速度を落とせば極端に長い波長の光を遠赤外線として確認できるかも知れない
やはり光速を超えた速度で光を追い抜き
停止した状態で光の到着をまたないと”見える”状態にはならない
これも基本中の基本
宇宙船が光速で動いている時は宇宙船のTは無限小になっちゃうから、観測行為が成立しないよ。
宇宙船が光速なのに、宇宙船内の時間はなぜか速度0の地上と同じという風に考えてしまうことによる錯誤だよ。
相対性論から逸脱してるってのは、観測系を分けて考えてしまっているってこと。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:52:38.47 ID:Ia22HNi7
>>831 >>829さんは”ありえないけど”と前提を付けてるので
その部分は触れずに”見える”という行為に論点があると思ったんだけど
とにかく基本的な理解が欠如してるのかな?
光の観測で確認した時点でその光が失われるとか
シュレーディンガーの猫を思い出して笑ってしまった自分がいる
光も電磁波の一種だから、電磁波で説明を試みる。
懐中電灯ってのは、収束反射面を持った指向性アンテナと考えると、到達する距離が大きくなるほど
指向性断面積は拡大する。一方、輻射エネルギー(送信出力=電球のワット数X効率)は一定だから、
到達点の単位面積当たりのエネルギーは減少する。
これが、検出限界つまり光を検出する機構、人間なら目ですが、それが検出できる限界以下なら見えなく
なります。
基本的に電磁波エネルギーが消滅することはありません。光が見えなくなる=検出限界となります。
光も電磁波ですから、エネルギーを失う状況というのは発生します。しかしそれは光の持つエネルギー
が消滅したわけではありません。他の形に置き換えられただけです。当然ですが光が他の形のエネルギー
に置き換えられれば、光として検出できませんから、「消えた」ことになります。
また電磁波は反射、散乱という現象を起こすことが知られています。この現象がある宇宙、つまり現実
宇宙ですが、ここでは完全にクリアーな宇宙(理想空間)よりも検出限界に至る距離は
短縮します。しかし仮に137億光年を進んでも、懐中電灯から出た光が無くなるわけではありません。単に
今ある技術や人間に備わっている検出機能では検出でき無くなるだけです。ただ検出できなければ、無い
のと同義(あるかないか判らないは、一般的には無いに等しい。)ですから、137億光年先に懐中電灯
の灯りは届かない、と言っても間違いではないでしょう。
しかし、厳密な科学的思考でなら、届いているが正しいと思います。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:07:27.68 ID:JCJps/Zd
>>830 なるほど、光の粒子が存在するだけで見えないってことですか、なるほど。
自分は「光はどの観測者からも37万kで進む」ということから、光が見えた瞬間にその光は37万kで進み、光の粒子と同じ場所に居続けることは出来ないと思ってました。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:17:38.03 ID:JCJps/Zd
>>831 これも指摘されて気付きました。
光時計の話で考えると、光速で移動する宇宙船の光時計を地上から観測すると、斜めに進む延々に長い光が観測される。=地上から宇宙船の中は止まって見える=宇宙船の時間は限りなく遅く進む。
うんうんなるほど。でもこれ以上の理解は、時間をかけて考えないと無理そう。でも、一歩前身できました。
ありがとうございます!
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:24:22.07 ID:Ia22HNi7
>>834 架空の状況であって光と同じ場所に居続ける事など不可能でしょww
相対性理論を分かりやすく説明するときに”光の速度の宇宙船”を使う事もあるので
質問内容に乗っただけのこと
光のドップラー効果は証明されてるし
事実、それを使って恒星が遠ざかっているか近づいてるかを測定してるので
今回の質問は光のドップラー効果を使って見えないと否定する事が出来るね
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:33:23.50 ID:JCJps/Zd
>>833 難しいけど、頑張って読んでみました。
光はエネルギーに変わると消滅する、反射、拡散する、のなら、懐中電灯の光はほとんどその全てがエネルギーに変わり、または反射、拡散するから、137億光年先には届かないのでは?
って思ってしまいました。
ぶっちゃけ流れは読んでないんだが
どこから秒速37万が出てきたんだ。それだけ気になる
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:43:59.24 ID:JCJps/Zd
>>836 一つ反論出来るとしたら、「光と同じ速度で存在することは不可能」って言う所。
地球から見える恒星、または銀河が地球からどんどん離れていって、その離れる速度が光速以上になったとき、ある一点のタイミングで、地球が光と同じ速度で存在することになるのでは?
他はその通りだと思います。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:58:08.99 ID:Ia22HNi7
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:59:18.89 ID:JCJps/Zd
>>838 自分から出てきました。
あと、
>>839を補足すると、ある一点とは、恒星、銀河から地球に光が届かなくなる直前です。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:11:55.20 ID:2P2eD1V7
>>840 ですよね。
自分の最初の考え「光はどの観測者からも37万kで進む」=例え光と同じ速度で飛んでいても、その光を見た途端、その光は37万kで進む
↓
光のドップラー効果を考えるとそんなことはない?
↓
やはり光はどの観測者からも37万kで進む
振出しですorz
このYouTube観てみます。ありがとうございます。
どうでも良いけど光速は秒速約38万kmなんだけどな。
具体的な計算する訳じゃないから数値の間違いは重要じゃないけど延々と連呼されるとさすがに気になる。
うわ、、、何言ってるんだ。
光速は秒速約30万kmだろうに、、、37万から月のの距離とごっちゃになったらしい。
憎くなく、女御や
彼の頭の中の世界だけでは37万キロってことにしとけばいいんじゃね?
相当独自の感覚を持っている様子だし。(科学的根拠と視点は皆無だが)
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:47:30.15 ID:2P2eD1V7
30万kなんですね…
(^_^;)
地球7周半っていうのは知ってました。
科学的根拠と知識は皆無です。
数字、物理が嫌いで、色々想像するのが好きなんです
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 09:49:01.09 ID:Dtf5Hz/i
>>818 だから、間違いなら解る貴方が答えてよ
空間の広がりじゃないなら宇宙膨張は何よ?
それこそイミフ
昨日まだ空間じゃなかった場所が、今日新たな空間となってるんじゃないの?お〜ん
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:17:00.76 ID:hAGpfF5+
>>848がそこに行けば?
それとも仲間が欲しいだけだろww
>>847の昨日の書き込みは面白かったし科学的だったよ
宇宙人やアニメの話がしたい
>>848はここから出ていけよ
IDが変わっているのにどの書き込みか分かるのって、ご本人の擁護?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:56:12.07 ID:a5jkCWu0
>>851 レス読めばわかるじゃん
読解力がないのかよww
>>852 大体において、37万キロの奴の話には、
科学的な根拠なんて無かったのだが?
あるのは、思い込みにより導き出された誤った結論のみ。
変な誤りを正すことならこのスレの趣旨に合うが、
おかしい思い込みを2次的3次的に膨らませる話なら、
誘導したスレが適切って事だ。
彼の話の進め方から見て、誘導したスレが適切だろ。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 11:22:23.64 ID:hAGpfF5+
要はローレンツ変換の結果を直感的に理解出来ないので、観測系が二重に重なってるような理解になって混乱してるんだろうなあ。
>>854 宇宙人やアニメの話をしたいときは場所を選ぶよ。w
君と違って場所はわきまえているのでね。
しかし、何で俺がそういう話をしたいって結論に達したんだろうね?
君の妄想力は素晴らしいな。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 11:40:21.81 ID:hAGpfF5+
>>856 >>847の質問内容は適切だったって事
宇宙に関する質問って内容からはまったく逸脱してなかった
アレを否定すると質問自体が出来なくなる
アニメの世界の設定を質問してくるバカばっかりになってしまう
同レベルでがっつり討論したいならちゃんとディペートが行われる場所に行けばいい
>>857 いや、君がいきなり、アニメとか言い出したんだろ?
きみのその妄想力はこのスレに適切なのかな?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 11:52:14.29 ID:hAGpfF5+
>>858 アニメの会話が成立してて誰も批判しなかったのに
宇宙に関する質問で少しズレがあるとそこを指摘して追い出す
このやり方が気に入らないだけ
明らかな煽りや荒らしとも思える質問なら誘導すれば良いが
彼は普通に科学に興味を持った人だと思われる
>>859 ばかばかしいから、アニメ会話とかはスキップしてたよw
大体、その会話を成り立たせていた人と俺を同一視するのは、
想像力がたくましいにもほどがあるぞ。
あと、誘導云々で言えば、各々の基準は異なるんだから、仕方が無いだろ。
お前さんは
「自分基準では適切、やりすぎ(+勝手に予想して、お前さんはアニメの話でも続けてろ)」
こちらは基準では
「おかしいのはある程度はいいけど、その論法で話を膨らませるのは趣旨に合わない。」
「(自分基準では)誘導先で話をするのが適切」ってことなんだからなw
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:13:12.68 ID:hAGpfF5+
>>860 前の方に
>>852の人も言ってるけど
本当に読解力が無いんだね
思い込みで他人を妄想扱いするのが癖なのかな?
ちとサボりすぎた
やばいので落ちます
>>861 読解力の無さに関してはお前さんには言われたくないがなw
ま、何をやってるかは分からないが頑張れよ。
その乏しい理解能力で何が出来るかは不明だが。
>>416 このレスで間違ってるところを指摘してください
後学のためになるべく的確に教えてもらえると……。
恒星の大きさに限界はあるかって話でしたが、おそらくそれに対しての理論が破綻していると思うんですが
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:07:54.74 ID:2P2eD1V7
37万kです。自分の理解力のなさからおさわがせしてすみませんf^_^;
YouTubeみてパワーアップしてまた挑みたいと思います(^o^)/
>>863 破綻してると思うのならどこがそうなのか指摘するべきだと思うが。
>>416の2行目までは恒星でいられる範囲、3行目以降は超新星爆発について書いてるだけ。
恒星になるためには質量の範囲があるって説明だが
具体的数値はないけど説明自体は破綻してない。
くわしく知りたいなら恒星の進化論とかエディントン限界でググればいい。
>>865 ああ、スマン。破綻してると思ったのは、これ書いたあとホーキンススレに飛ばされたからなんだ。
勉強不足は否定できないところだからファビョった
サンクス
867 :
37万k:2012/11/26(月) 19:48:14.48 ID:2P2eD1V7
YouTube、最初の四分だけ観てみました。
Y(やったっけ?)=MCの二乗 この式さえ知りませんでしたf^_^;
っていうか、ナレーションの声どっかで聞いたことがあって、そっちの方が気になりますw
>>867 そういうのに興味があるならEテレ「100分で名著」今月は相対性理論
水曜早朝3回と夜の4回になっちゃうけどアニメとか使って解説してる
>>849 まず国語から勉強して来い無能
>>867 そろそろよそに行け。腐った林檎は周辺も腐らすんだ
質問するやつは自分のレベルにあった所かどうか考えた方がいいな
そういう判断力は科学知識とは違うから身に付け方を教えることもできんが
871 :
37万k:2012/11/26(月) 22:03:11.56 ID:2P2eD1V7
久し振りに携帯を通話だけから、通信も出来るように変える→久し振りに2ちゃんのぞく→書き込む
って感じです。
ここのスレも不特定多数の人が出入りするんじゃなくて、スレ住人がいるみたいなスレなんですね。
自分の書き込みで気を悪くした人がいるなら申し訳ありませんm(_ _)m
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:52:34.41 ID:1kcFnaKH
>>871 2chはみんなが気を悪くする所だから気にしない
873 :
37万k:2012/11/26(月) 23:34:50.75 ID:2P2eD1V7
フォローありがとうございます。
2chは荒れてなんぼですもんね。
じゃあ例えば、自分、こんなに物理、数学嫌い、苦手なのに、一応気象予報士に合格しましたとか言ったら?
ここにいる物理、数学得意の人は物理、数学出来なくても受かる気象予報士のことどう考えてます?
スレちでごめんなさいm(_ _)m
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 23:49:49.75 ID:2P2eD1V7
gdりたいってどういう意味ですか?
そろそろこいつもNGだな
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 23:53:17.37 ID:2P2eD1V7
NGでも何でもいいです。
単に色んな人に書き込んで欲しいだけ。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:26:12.23 ID:j1prrgDu
ホーキンスさんって、ちょっと読んでみたけど、面白いですやん!
紹介してもらってありがとうございます。
でも、なぜにそこまで相手にしてくれないんですか?
>>873 医者でも物理に関してはまったくバカでトンデモ扱いされてるのが複数いる
気象予報士はもうちょっと物理寄りであるべきとは思うが、まあニュートンがわかればいいんじゃね
>>880 ホーキンスを面白いと思う時点で自分の頭を疑うべき
手遅れになる前に、な
それでも面白いというなら、該当スレで遠慮なく遊んで来い
ただし、もうここには来るなよ。腐った林檎は要らない
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:48:34.03 ID:j1prrgDu
>>881 物理、数学得意の人でも、一応気象予報士のことは認めてもらえてるって解釈してOKですか?
数学、物理なんか高校時代ほとんどやらず、試験勉強のときにちょこっとやった位で。
お恥ずかしい限りですf^_^;
>>882 そう言いながらも書き込んでくれてありがとうございます(^o^)/
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:56:47.74 ID:j1prrgDu
>>884 話のリズムがいいっていうか…
読んでて面白かった
>物理、数学得意の人でも、一応気象予報士のことは認めてもらえてるって解釈してOKですか?
単に、おまえ程度でも受かる資格だって言ってるんだが
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:50:12.90 ID:j1prrgDu
凹みますわorz
自分なりに頑張って取った資格なんで思い入れがあるんですが…
後、gdって何なんですか?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:58:52.02 ID:j1prrgDu
最後についでに聞いておきたいんですが、気象予報士のスレってどう探せばいいんですか?
検索しても引っ掛からない
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:17:19.78 ID:j1prrgDu
>>894 ありがとうございます。気象予報士の計算の部分については、気象予報士は、天気図から天気を読み取れればOKみたいな感じなので難しい計算問題はでないとか、そんな感じでした。
試験は朝に5拓問題が2回、午後から筆記問題が2回あります。
筆記問題は、天気図を読み取って、問われている問いに的確に答えていくみたいな。
問われた問いに的確に答えていくことが人によっては難しいらしく、わかっているけど、解答にあらわせないみたいな。
この部分については、文系有利なんじゃない?とか言われてます。
もう少し、勉強してから、もう一度このスレにアタックします。
くんなとか言わないでw
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:40:34.90 ID:JGDHGnz8
このスレにいる質問に答える人はどっかの大学の教授ですか?
宇宙学会に影響を与える事の出来る方ですか?
宇宙学会? 日本航空宇宙学会? 日本機械学会宇宙工学部門? 日本教育宇宙学会?
はて。
答のレベルで分かれ
>>895 最低でも糞ホーキンスの糞さを理解してから出直せ
いい加減女々しいぞ
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:32:12.30 ID:j1prrgDu
でも、ちょっとお礼を言っておきたい。
YouTube紹介してくれた人、じぶんの話面白いと言ってくれた人、自分のしょうもない質問に答えてくれた人
ありがとうございますm(_ _)m
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:22:14.55 ID:3Q4SxfMW
月の裏ってめっちゃ熱いんちゃいます?
地球は大気に守られてもあの暑さですし
地球の大気外もそうとう熱いんちゃいます?
話は変わって月があるから潮の満ち引きがあるらしいけど、月が無くなったら60キロの人間の体重はどれくらいになるんでしょう?
70キロ位になるんかな?
根拠も考察も無しに変なことを言うのは単なる馬鹿か
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:34:51.85 ID:cY7ia/jz
>>900 その時の者です
あなたの質問は純粋で説明すれば理解する能力も持ってます
おそらく知的好奇心が発達した方だと思います
そして何より固定概念に縛られない素直な感性を持ってる方だと思います
ここには固定観念に縛られており通説から逸脱した話題だと
それを追求することなく批判する愚か者が数名居ますが
それを無視して楽しむのも良いと思いますよ
あのyoutubeを観てもらえたら
過去の偉人たちが少しづつ万物の心理を解き明かす発見をしていく流れがわかると思います
偉人の作り上げた理論・証明を駆使して新たな真実を推測するのが科学です
誰かが理論を立て、誰かが証明する
誰かが難問を作成し、誰かが解く
歴史が順序を間違うことなく後世につなげていく大いなるロマンですね
私は仕事の都合で土日しか書き込みしませんのでお会いする機会は少ないでしょうが
また科学の話に花を咲かせたいです
>>904はあきらかにホーキンスだから勘違いしないように
どーして質問スレでボクの考えた宇宙論をやりたがるんだw
自分で勝手にスレ立てて、そこでやれよw
907 :
↑ :2012/11/28(水) 08:35:43.24 ID:8V+r6gPP
1 宇宙の空間は、次元が変わると圧縮されて、畳み込まれて、点になる
<< とてつもない空間が、点になり、>>
2 となりの空間で、真空からインフレーションが起こり、宇宙が発生し
とてつもない空間が発生し、1項にいく<< Loop >>
3 とてつもない空間が圧縮されて点になった、ものが、
ゴロゴロと続く その空間へは、下の次元からは登りようが無い
<< ナムアミダブツ ア〜〜メン >>
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 08:36:29.92 ID:3Q4SxfMW
>>904 同意
>>906 ボクの考えた宇宙論を披露するには馬鹿な奴に披露しても仕方がない、宇宙学会に影響を与える事の出来る者が此処にはいるから、ボクの考えた宇宙論を彼等に証明して欲しい、命を取り止めて欲しい
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:46:44.49 ID:3Q4SxfMW
>>909 そうやって自分の思いつきを他人に隠して死んで行く
ボクの宇宙論で誰かが何かを思いつく
利用するんじゃない、利用させてあげてるだ
ワタスの想像力とおまいらの頭脳的プレー
シェアしてるんだよワタスはガッハハ
知識も知能も足りない屑が考えついた考え方なんて有用性の欠片も無い。
ネットワーク資源を使うのも無駄なほど価値が無い。
仲間の隔離場所である巣に帰りたまえ。
>>901月の裏ってめっちゃ熱いんちゃいます?
陽があたれば熱いし、あたらなかったらめっちゃ寒いと思うが
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:53:32.80 ID:3Q4SxfMW
>>912 月は自転しないから裏にずーと太陽が当たってるんじゃないのん?
>>914 間違いが2つ
・月は自転している(自転周期が公転周期と同じなので地球に同じ面を向けているだけ)
・仮に月が自転してないとしても、地球から見て裏側だけにずっと太陽光が当たり続けるわけじゃない
>>914 さすがに、その程度の事も理解できてない奴の「ぼくのかんがえたうちゅうろん」を披露されても
お互い時間の無駄にしかならない。
満月って言うのは月の表側に太陽光が当たって、それが地球に反射して明るく見えるだろ?
新月は月の裏側に日が当たってるから真っ暗で見えない。
月は自転していて、それが公転周期と一致してるから地球に対して見えてる面は同じだけど、
太陽に対しては公転でぐるりと一周してる。
ちょっと考えれば分かることだと思うが。
自分のアイデアの欠陥が分からないくらい「考える力」がないってことだな
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:57:32.59 ID:3Q4SxfMW
>>915-917 ありがとうo(^-^)o
このようにワタスは素直にありがとうが言える子ですお
>>913 月に基地を作った場合、その温度差で発電すれば
電気には困らないですね
>>920 スターリングエンジンのでかいやつつくって
レールの上に置いて、常に日向と日陰になるようにしたら面白いかもね
めっちゃ金かかるけど
>>920 温度から脊髄反射でスターリングエンジンになったか?
必要なのは、同一時点での温度差がある熱源だ。 同時性の無い温度の変化で無くてな。
そういうのも理解できないから、議論する価値が無いといわれるんだよ。
月を半周するパイプとかの話じゃないの?それとも、それも無理あるか?
俺はよく知らんが、熱が逃げるとか?
蓄熱材を使えば良い
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:07:37.98 ID:fGUE1slD
おまいら
いまBS朝日でBBC作成の惑星の運命ってのやってるぞ
機密性維持できるかどうかとか、そんなクソでかいもん作れるかよとか。
色々あるけど、中に気体閉じ込めた中空のパイプをぐるっと月の赤道に巻き付けてやれば温度差で気体が動くからエネルギーを取り出せるな。
正直、普通に光で発電した方がいい気がするけど。
>>926 その通りだよ。
月で結構大変なのは冷却。
宇宙空間と同様に月では放射冷却に頼るしかないから。
(地上では空気とか水を使うことが可能)
熱電対発電は効率悪いのかしら
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:54:04.91 ID:KWoQgJqn
温度差なら鏡を使って作るという手段がある。
光を集めて熱くする部分とその他の部分で・・・
結局
>>926の言うように普通に光で発電した方が単純で良いと思う。
>>928 効率悪くて得られる電力が少ない上に冷却効率が落ちるという…
宇宙空間から太陽はどう見えますか?
地上のように直視は出来までんよね
普通に見える。まぶしいから肉眼で見るならバイザー必須だけど。
>>932 地球軌道近辺からなら、地上で見るよりも大気によって吸収されない分明るく見える。
特に紫外線領域はかなり明るい。(目で見るという範疇に無いので輻射量が大きいと表現すべきかな?)
どうもです。
GOは神は人類を多元宇宙移住させて宇宙空間の消滅から人類を救うよ。
宇宙空間、まあ物質のない天体から離れた空間という意味だろうが
そこでは輻射でしか熱を逃せない。だが、月面では月そのものに熱を逃せるが?
>>910 自分の思いつきを真っ先に疑わない人間に用は無い
そういうのは無能というんだ。たとえばお前がいい例だ。無能。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:09:50.23 ID:3Q4SxfMW
>>919 ホーキンスの馬鹿な質問のおかげで月の話が広がったろ?
お前が恥ずかしくて聞けない事も話が広がって誰かが答えてくれてる
ホーキンスのような馬鹿は必要なんだよ
そーいうことはIDぐらい変えてから言え。
さっきまではNHKで相対性理論もしてたな
もうすこし見やすい時間にやってくれんかなぁ
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 03:13:09.29 ID:PJ4ZcIFf
月にもマグマはあるんですか?
無い。芯まで冷え固まってる。
>>937 固体の熱伝導性の悪さを理解して無いだろ?
満月で照り返される太陽光では
地球の気温に影響は無いのでしょうか?
潮の満ち引きは月の引力ってことらしいけど
月ってぐるぐる回ってないのに何で引力があるんですか
>>951 >月ってぐるぐる回ってないのに
何が言いたいのかよくわからんが、ひょっとして月が地球にずっと同じ面を向け続けていることを指してるの?
だとしたら
・ぐるぐる回ってないと思ってるのは
>>951のカン違い(単に公転と自転の周期が同じなだけ)
・重力は質量のある物体なら全て持ってるので(だから万有引力という)、自転してるかどうかは関係ない
>>950 満月時の月光のエネルギーは地表で20mW/m²程度
1m先に置いた豆電球1個がだいたい35mW/m²なので誤差の範囲だと思って問題ないかと
ありゃ上付き文字がきちんと解釈されてない…
>>953のm²はm^2で平方メートルの意味です
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 10:40:42.58 ID:PJ4ZcIFf
>>951 月は地球の周りをグルグル回ってるからこそ、夜になったらあがってきて
朝になったら沈むんだが。
月が空の一点から一切動かないなら、潮の満ち引きもないだろうね。
>>957 >月は地球の周りをグルグル回ってるからこそ、
>夜になったらあがってきて朝になったら沈むんだが。
月の出は夜とは限らないし月の入りも朝とは限らない。
と言うか前半の前提からの結論は「月が約1ヶ月で天球を1周する」だろな。
月が毎日昇っては沈むのは地球の自転のせいだし。(月の公転もわずかに
関係してはいるけど)
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:00:47.79 ID:tTLIaKF/
>>940 おい、追い出し厨
これがお前が臨む質問スレなのか?
って言うかお前が最大の荒らしだって事に気がつけよ
頭悪い癖に人の書き込みの粗を探して叩いて悦に入ってんだろ
>>957 夜になったら昇って朝になったら沈むのは満月とその前後の頃だけだぞ
新月なら太陽と一緒に出て一緒に沈むし半月なら更に4分の1日ぶんずれる
>>959 オレも
>>940同様、ホーキンス擁護は荒らしとしか思わんがな
で、お前はホーキンス擁護か?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:20:21.61 ID:K0OzrjZ7
ワタスなんかの事で喧嘩するなお
↓手のひら
(ヽ
| |
|、\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ\  ̄ ̄`ー―、 ヽ
\二二_ |
 ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄|
| |
951ですけど、いろいろどうもすみません。
では、海面があのように引っ張り上げられるのに
なぜ海水より遥かに軽い物体は月の引力に引っ張られないのかなぁ
大潮の日は体重が軽くなるとかないしw
馬鹿な野郎だとお思いでしょうが不思議なもんで。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:32:14.36 ID:tTLIaKF/
>>961 ホーキンスを擁護すると叩いて本当の荒らしは放置する
ただ単に叩きたいだけの厨房としか思えんぞ
>>963 ほんのわずかだが、人体も軽くなっている。1g以下だけどな。
総質量のパーセンテージで力が作用するので、巨大な連続体である海はそれだけかかる力が大きくなるから、あれだけ巨大な作用を起こす。
>>963 引っ張られてるし軽くなってるよ
0.000016%とかだから精密な測定器使わないと認識できないけどね
海水の動きがあれだけ大きいのにこの程度なんておかしいと思うかもしれないが
あれは潮汐力だけではなく他にも様々な要素が絡み合った結果ああなってる
ざっくり言うと津波の波高が外洋では低いのに近海では高くなるのと同じような原理で変位が増してたりする
>>966 一桁違ってね?
地表に置かれた物体が地球と月の両方から受ける万有引力の大きさについて考えてみると、
月は質量が地球のおよそ80分の1で月までの距離は地球中心までの距離のおよそ60倍くらい遠い
つまりざっくり計算すると地表の物体が月から受ける万有引力は(1/80)×1/(60×60) = 1/288000となって
およそ30万分の1、0.0003%くらい地表の物体を軽くする作用がある計算
体重60kgの人間なら0.2gくらいか
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:07:22.47 ID:zhjhTkDZ
銀河誕生のまちがいじゃないか?
宇宙ってなんで暗いの?
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:29:52.83 ID:6FdZ/Esk
>>970 宇宙の膨張によって、遠くから来る光が赤方変異しているから
オルバースのパラドックスだな。
特に次スレ案無ければそのまま立てようと思います
>>969 ゴメン
ふっつーにクエーサーwikiったら出てきたわ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:26:28.40 ID:il/5coSl
ご苦労様
勿論ウルトラマンゼロが全ての宇宙ヤバイを解決するよ。
2000光年離れた星から望遠鏡で地球を見たら、生きているキリストが見えますか?
>965.966.967
あざーす、みなさん頭いいですねぇ
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:09:32.77 ID:nnC3bzCu
ハゲ頭に反射した光は何れ宇宙の端に届きますか?
一応キリストが見えるよ!?♪。
多分届くですよ!?♪。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:45:23.98 ID:NNiZL9kT
なんで海水はしょっぱいの?
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 11:33:49.38 ID:nnC3bzCu
ねじ伏せられた正直さが今頃になって気付く為
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:29:16.13 ID:nnC3bzCu
訂正
ねじ伏せられた正直さが今頃になって自棄に骨身に染みる為
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:44:03.55 ID:NNiZL9kT
>>984 誰かマトモな人いませんか?教えてエロい人♪
>>982 マジレスすれば、宇宙は光より速い速度で膨張してるから、光は宇宙の端に届かない。
宇宙がこの先収縮すれば届くかも
>>984 マジレスすると海水の成分に人間がしょっぱさを感じる成分が含まれているから。
バカっぽい質問で恐縮なんだけど、宇宙の年齢ってあるじゃん。130億とか140億とか?とにかく、そう言われてる
で、観測可能な宇宙ってあるじゃん。光の速度よりも速く遠ざかるから見えない部分がある
つまり、なんで宇宙の年齢がそうだと判ったわけ?割と誤差なく正確に測定されてるらしいけど、どうやって?
だって観測できない宇宙がどれほど広がってるか判らないし、単純に逆算してっても絶対判らんでしょ
どうやって調べてるのか、スゲー疑問に思った
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:31:18.55 ID:2ouEU2SD
ビッグバンモデルに観測データを当てはめる
>>990 ビッグバンでも様々なモデルがある。現在までの時間はモデルによって異なる。
COBEによって宇宙背景放射の揺らぎがハッキリしたが、WMAPによって更に詳細に
調べた結果、宇宙の晴れ上がり直前に音響振動がある事が分かった。音響振動を
分析すると宇宙の形が分かる。それによって多くのビッグバンモデルが振い落され
残ったモデルで年齢が分かった。
>>990 ハッブルの法則に現れるハッブル定数の値がわかればそこから宇宙の年齢を求められる。
ハッブル定数を求めるには、遠方の銀河までの距離と後退速度を測定すればいい。
つまり、宇宙の端を観測して年齢を割り出すわけじゃないから観測可能な範囲だけで可能。
そこに万有引力やダークエネルギーの影響を考慮に入れて約137億年ってのが受け入れられてる。
>>989 地殻中の金属のうちイオン化傾向の大きいナトリウム、マグネシウムが
原始大気中の塩酸、硫酸、硝酸によって溶かされた結果みたいな解答を期待しているのでは。
夜空に天の川が見えますよね
太陽系は天の川の尾の中を回ってるそうですが
もし宇宙空間に出たら(地球がなかったら)
自分を中心に天の川が360度ぐるっと走ってるのが見えるのですか?
つまり天の川銀河の中にいる様子がわかるのですか?
外側は星が薄いと思うんですけど観測できるのでしょうか
>>995 普通に天球の写真とか見れば天の川銀河が一回りしてるのが分かるよ。
太陽系があるのは尾じゃなくて腕と呼ばれる構造の中
>>995 淡いけど外側も観測できるよ
ちなみに日本でいうと外側は冬、銀河中心側は夏の夜空にあたる
だから冬の天の川は淡いけど夏の天の川は太い
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 05:50:35.65 ID:Qug1hcMx
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:26:19.67 ID:zx05H1M1
JAXAでは宇宙飛行士の募集の予定はないのでしょうか?
32歳男、健康、理系専門職、英語可で結構本気で募集を待ちつつ仕事しているんですが。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。