宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過去スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1324576008/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1322384999/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1318750961/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1313420097/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1305987558/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1296371528/

よくある質問

Q.ブラックホールって何なの?穴なの?つおいの?
A.物凄い質量によって光が抜け出せないほど重力が強くなっている天体の事です。穴ではありません。

Q.ダークマターって何?すっげーチカラとかあんの?
A.“計算で存在を予見されてる、未検出の物体”です。それ以上でもそれ以下でもなく、未検出なのでどんなものかも分かりません。

Q.近いうちに○○って小惑星とか彗星が地球に来るって聞いたけど大丈夫なの?ねぇ大丈夫なの?
A.大丈夫かどうかを判断するために、世界中の学者さんがいつも天体の軌道を計算しています。
衝突する可能性が高くなったら、必ずどこかの学者さんが発表するので
それまでは安心して過ごして下さい。

Q.で、宇宙人っているの?
A.あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:08:54.89 ID:OmeZE0Xt
月にプール(上は1気圧の空気として)を作ると、
地球上より速く泳げますか。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:32:11.39 ID:tTgQCWEh
泳げません
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:52:04.50 ID:nxeXCsst
どうしてですか
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:55:48.57 ID:OmeZE0Xt
体重は軽くなるが、排除する水も同じように軽くなるから、浮くことはなく
地球上と同じように沈むと思うけどなあ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 03:22:24.07 ID:nxeXCsst
人間の筋力はかわらないが水の重量が6分の1なので抵抗値もかなり減るはず。
ああ、でも抵抗が減るという事は推進力も同時に失う事になるから・・・
うむむ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 04:44:38.95 ID:TKApPIOx
一気圧の空気に下向きに抑えつけられてるわけで水の粘性抵抗はあまり変わらない気がするなぁ…

1気圧の空気の月面上で陸上競技をすれば
投擲種目や走り幅跳び、高跳びは驚異的な世界新記録が出るのは理解できるけど
スプリント種目になるとどうだろう?
歩幅が大きくなりすぎて動力を地面に伝達する回数が減ってかえって記録落ちるんじゃないかと思うが…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 05:01:05.19 ID:gkjoi2Ej
>>6
人が泳ぐ際の抵抗としては、慣性抵抗と粘性抵抗(摩擦抵抗)が有るが、共に重力(重量)は1次のファクターとはならない。
流体の密度は大きなファクターだが、問題なのは質量であって重量ではない。
推進に関しても、人の泳ぎについては基本的には抵抗と同様。
これが飛行機や水中翼船の揚力に伴う誘導抵抗や自転車の登坂抵抗とかだと、重力は重要なファクターとなる。
つまり、月でも泳ぎに関してはあまり地球上と違わないと予想される。
もっともこの手の予想は往々にして外れる事が有るが・・・
重力が影響しそうな点として波の速さがある、重力が低くなると重力波(水の波のね、一般相対論のじゃないよ)が遅くなる。
これが造波抵抗に影響するかもしれない。
9ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/26(木) 05:47:35.29 ID:HrOQqssq
地球と火星で比べると地球の方が重力が上ですが、それが原因で四本の足で立つ生物が多いと思います
火星に生物が誕生した場合、二本足で立つ生物の方が多くなるのではないでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:28:11.06 ID:c0SWJYH2
宇宙基地一気圧の月面だと、しゃぼん玉は軽い分だけ地球より大きくなります?

無重力だとどうなるのでしょう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 17:26:46.41 ID:TKApPIOx
>>10
空気圧でシャボン玉の界面は全ての方向から押されているわけで空気圧が同じなら同じモル量の空気を吹き込んだ
シャボン玉の大きさに変わりはないと思う。

重力はシャボン玉界面の壊れやすさにはおおいに係ってる、つまり当然下に落ちるのが早いと云う事含めて
重力が強いほど壊れやすくなるとは思うがシャボン玉の大きさにはあまり係り合いがないんではないかと思うが…
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:12:42.14 ID:tCoxIhNr
主系列星が進化して核融合領域が中心部から水素殻に移ると、大きくなって
表面温度が下がるのは何故ですか?
半径が大きくなって重力が弱まるからだろうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:44:52.23 ID:XlSPKXvL
宇宙で生活すると250年くらい寿命が延びるって本当?
しかも惑星によって寿命も違うらしいけどどうして?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:12:56.85 ID:wVOx6wyr
>>12
中心部で核融合が起きているときよりも核融合領域の外側にある物質が少なくなり
核融合に必要な圧力を受けられる水素の量が減るため時間あたりの放出エネルギー量が減る。

というのは俺の予想。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:28:01.52 ID:FFUclF37
>>13
ははは。そんなわけはありません。
人間が宇宙で生活すると、系外宇宙や太陽からの放射線の影響で確実に寿命が縮みます。

先日ISSから帰還した古川さんは、5か月半の滞在で日本の地上生活のおよそ100年分に相当する
放射線に被曝したそうですよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:33:47.76 ID:nW7G8K+G
>>13
やってみなきゃ分からんが、どこでそう聞いたのか気になる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:58:22.07 ID:XlSPKXvL
宇宙服同士でセクハラとか無縁だからストレスたまらなくて長生きするのでは?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:59:51.93 ID:XlSPKXvL
>>16
確か月刊ニュートンか何かに書いてあった記憶があります。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:40:35.52 ID:EzRlPyy6
そんなでたらめ、書いてあるとしたらムーとかだろう。
20ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/26(木) 23:38:49.80 ID:HrOQqssq
でたらめは、おまいらの間違った宇宙論である
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:42:23.88 ID:FjFKeLP9
>>16
銀河の中心を基準に地球よりも速度のある星じゃね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:43:35.45 ID:EzRlPyy6
惑星の公転軌道によって一年の長さが変わるからというオチだったりしてw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:25:41.59 ID:WaHA0nne
ウラシマ効果の話だろうか?とも思った。あるいは強い重力で(って即死するか)
化学的性質とか放射線による健康促進とか考えられるが何倍も寿命が延びるのはどうも…?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 02:02:33.87 ID:hjog746/
俺の宇宙の燃やし方を教えて下さい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 05:43:18.00 ID:Te4QLrZO
火をつけて見た?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:13:58.59 ID:NSYFttbh
>>22
火星人刑事かよ。
それはともかくそれだと外惑星だとかえって早死に(と言ってよいのか
微妙だけど)になっちゃうな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:37:16.26 ID:71OezfqL
宇宙の外側ってどうなっているのかな。
宇宙は膨張しているらしいがその先端とその外側って想像がつかないのですけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:14:59.71 ID:NorTBcSP
宇宙の中心はどこか、宇宙ができる前はどうだったか、外側はどうなっているか、

こういう質問多いね、もう飽きた
テンプレに入れときましょう
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:33:03.24 ID:r+3m0aIG
>>28
じゃあ、お願いします。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:55:37.88 ID:BRgjH+MG
>宇宙の中心はどこか
この4次元空間内のこの3次元空間外のどこか

>宇宙の中心はどこか
>宇宙ができる前はどうだったか
>外側はどうなっているか
重力による空間のゆがみが認識できる人なら分かるかも
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:06:43.13 ID:NSYFttbh
>>30
>この4次元空間内のこの3次元空間外のどこか
「この」って言ってるけどうちらが住んでるのは4次元時空ではあるけど4次元空間じゃないぞ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:07:57.35 ID:NSYFttbh
>>27
宇宙と言うか空間の膨張を考えるのに数学的には外側を考える必要は無いそうです。
私も単に受け売りなので詳しくはちゃんとそこら辺の数学を学んで下さい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:04:39.19 ID:XZViZeXv
夕べから心配で寝られないんです。
教えて下さいm(_ _)m


宇宙の膨張は加速しててその速度は光より速いと聞きました。
光速を超えて遠ざかる宇宙は見ることができないですよね。

ここで不安になったんですが、
これって呑み込まれると光さえ脱出できないブラックホールの話と似てません?
まさか宇宙全体がバカデカブラックホールに呑み込まれてるんじゃないですか?

そうだとしたら部屋整理して荷物まとめようと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:18:16.54 ID:FMKpCcVy
>27
我々が宇宙と呼んでる外側にはやはり無数の宇宙が点在してる
銀河のようにいくつもの宇宙団があるのだ。
って夢の中で出会った宇宙人に言われた。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:55:29.71 ID:5SisDbMY
>>34
小学校の時に読んだ小松左京の青い宇宙の冒険を思い出しました。
面白かったなぁ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:04:20.43 ID:f4tOFZ5M
>>33
そうです
荷物まとめてください
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:07:30.47 ID:5SisDbMY
でもGPS内の時計が地球の時計より微かながら遅くなるというのは面白かった。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:32:31.01 ID:khtpB10a
>>31
認識できないだけでより高次元の中にいる可能性は否定できない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:59:10.26 ID:WaHA0nne
この4次元つったら普通4次元時空を差すだろう。超空間を扱う完成した理論は無い
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:46:51.56 ID:cido+x6/
>>14

http://kibo.jaxa.jp/experiment/ef/pdf/maxi_science_news_038.pdf

>白色矮星に流入して溜まったガスがその表面で水素の核融合爆発を起こす軟X線新星です。
>その後、強度を弱めながら比較的定常に水素核融合を起こして輝いています。

>白色矮星の質量が太陽質量に近いかそれ以上の系では、白色矮星の表面で比較的定常
>に水素が燃える核融合反応が起きることがある。このとき表面は10万~数10万度の黒体放射で覆われる。

上記のPDFは密度の高い球の球面上を核融合領域として輝く天体であり赤色巨星の中心部と似たような構造のイメージがある。
赤色巨星と異なる点のは表面の重力場の深さだけであり、重力場の深さが表面温度を決定しているような気がするんだ。

身近な例え話で言うと、沸点の高い液体ほど高温まで加熱可能であり、沸点の高い液体とは構成粒子の結合が
強い液体で、これを天体の表面に当てはめると重力場が深いか否かという話になる。

まあ、あくまで個人的な妄想でしかないがな・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:51:50.90 ID:pl2gawj0
単に直径がでかくなって、表面積が増えた分だけ単位面積あたりの熱量が落ちてるだけなんじゃねーの?
生産しているエネルギーそのものは増えている(からこそ、膨張できる)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:03:40.32 ID:3LcfKI8m
宇宙が膨張しているなら破裂したりしませんか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:11:56.25 ID:w2+mGqw5
虚数宇宙ってなんのことですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:13:55.61 ID:XZViZeXv
>>36
明快なお答え禅問答に似て爽快です。
今夜はよく眠れそうです。
多謝...m(_ _)m
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:46:08.37 ID:f4tOFZ5M
>>41
単位面積あたりのエネルギーが落ちてるってのがやっぱり一番しっくりくるよな。
核融合に必要な圧力を受けられる水素の量が減るってのもありそうだけど確かめるのはめんどうだ。

>>40
恒星は星の内部で核融合が起きて、そのエネルギーが表面に達したときに残ったエネルギー量で
表面温度が決定するわけだから、恒星表面の温度と重力は関係はあるだろうけど
どちらも星の総質量が原因であるだけで因果関係ではなく相関関係でしかないと思う。
まあ、これも確かめたわけじゃないけども。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:22:01.34 ID:+60a1+Gr
>>39
曲率のある三次元空間なので全体としては四次元以上に乗っているといえなくもない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:56:10.77 ID:WJVl9Bo7
子供の質問にちゃんと答えられなかったので・・・

・太陽の光をレンズで集めると紙などを燃やせる。
これは実験で確認済み。

・星の光ではできる?
ものすごく巨大なレンズ・鏡なら燃やせる、はず。
技術的にはかなり困難が予想されるが、理屈の上では可能。
実際どのくらいの規模になるんでしょう?

・月の光では?
確か「どんなに光を集めても光源の温度は超えられない」(←この辺がうろ覚え)
みたいな法則があるので、月の光では絶対に燃やせない?

という感じで良さそうでしょうか?
上手い説明方法などもあると良いのですが。

以下は自分の疑問
月の光の元の光源は太陽なので、温度が上がらないのは単純に月の反射率の問題?
拡散反射だから?極端には鏡だったら光源を太陽と見なせるので燃やせる?
もしそうならこの閾値はどこにあるんでしょう?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:58:09.27 ID:cido+x6/
>>45
>恒星は星の内部で核融合が起きて、そのエネルギーが表面に達したときに残ったエネルギー量で

「残ったエネルギー量」とは核融合で生産されたエネルギーから膨張等の内部構造変動に使われたエネルギーや
ニュートリノに変わってしまったエネルギーを差し引いたエネルギーだね?

(核融合エネルギー)-(星の膨張に使うエネルギー)-(ニュートリノエネルギー)=(残ったエネルギー)

単位面積あたりの表面から放出される光は温度の4乗に比例することは知っているんだが、
星の中心部から伝わってきたエネルギーを光として宇宙に放射するのか、膨張の為に使うのかは星によって異なる点
に注目して書き込んでるよ。重力くらいしか思い当たる点が無いので>>40のような事を書き込ませて貰った。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:19:23.92 ID:f4tOFZ5M
>>48
ん?それだと同じ色の星の表面における重力は同じってことにならないか?
これについては考えたことないから実際どうなのかは知らないけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:22:09.53 ID:QMHH97SW
誰か11次元について分かりやすく説明してくれ…
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:27:42.24 ID:WaHA0nne
>>50
君の望みがよく分からない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:37:46.08 ID:QMHH97SW
ニュートリノは結局どうなんたんですか?相対性理論はもう終わったのでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:41:00.81 ID:cido+x6/
重力の強さ意外に重力の変化量等も違う。
例えば地球と土星の表面の重力はほぼ1Gで等しいが、変化量は地球の方が10倍大きく
脱出速度は異なる。

あと、巨星の様に温度が低くなるとプラズマだったガスが水素原子や水素分子の様な透明なガス
に変わって層を作りプラズマの光球を押さえつける事で重力が弱くなってもある程度高温を
保てるのかも知れない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:41:48.61 ID:g+leCDNV
>>52
追試中。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:43:27.25 ID:QMHH97SW
>>52
そうですか。ありがとうございます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:44:20.72 ID:QMHH97SW
失礼しました>>54です
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:04:19.41 ID:+q+XeLNh
>>42
素人だけどビックリップのことじゃない?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:10:19.72 ID:j8iPLfKd
>>47
私もうまく答えられるか自信有りませんが、

>・星の光ではできる?
>ものすごく巨大なレンズ・鏡なら燃やせる、はず。
そうですね、理想的には星の場合でも、光像は小さくともその温度は太陽の場合同様に星表面の温度に近づける事が出来るはずです、
しかし紙が燃やせないのは、実際に紙を燃やすにはエネルギー(流量)自体が小さすぎるという事でしょう。
等方的に放出される光のエネルギー密度は距離の自乗に反比例します、また集光面の面積はその直径の自乗に比例しますので、
同じエネルギー流量を得るには距離に比例した直径の鏡が必要です。
直径10cmの鏡で集めた太陽光で紙が燃やせたとすると、太陽と同様の星が5光年(約300000AU=太陽までの距離の30万倍)にある場合、
計算上では同様の事をするのに 300000*10cm=3000000cm=30kmの鏡が必要になりますね。

>・月の光では?
大体おっしゃってる事で正しいんじゃないでしょうか。
月表面で散乱した光を光学系で結像した場合、その光像は月の像で、月表面の太陽光のエネルギー密度を越える事は出来ません。
たとえスペクトル的には6000Kでも、紙を燃やす事は出来ないでしょうね。
もし月表面に反射率100%の鏡があり地球に光を反射しているなら、その光を集めて太陽の像を結ぶ事が出来るでしょう。
閾値については、さすがに簡単には答えられないでしょう。

>確か「どんなに光を集めても光源の温度は超えられない」(←この辺がうろ覚え)
熱力学の第2法則から導かれる結論で、この話のキモですね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 05:36:04.19 ID:yWAMqsQr
>・月の光では?
>確か「どんなに光を集めても光源の温度は超えられない」(←この辺がうろ覚え)
>みたいな法則があるので、月の光では絶対に燃やせない?

まず、月の光についてだが、あれは太陽光線の反射
月の黒体輻射で光っているわけではない

あと、光源の温度を超えられないというわけでもない
電子レンジとかのように、ものすごく集めればそれ以上に暖めることは可能

あとは太陽と月の光の強さ次第で鏡の大きさが変わる
60ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/28(土) 06:25:56.89 ID:rzURopRM
月の光と聞いて質問です
Q:何故、月は黄色いの?です
A:光は黄色だからです
不思議ですねぇ〜何故、宇宙には色があるんでしょうか?光は黄色だなんて
銀河の爆発にも色んな色が隠されています
人類以外の知的生物が居た場所、彼らにも同じ色に見えるんでしょうか?
色は宇宙で確実な物なのでしょうか?
よく猫は白黒にしか見えないなんて事を聞きますが、他知的生物にはどんな色に見えるんでしょうねぇ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 07:10:03.26 ID:Kcs06nG5
>>「どんなに光を集めても光源の温度は超えられない」
文言から光電効果を思い出した。
長い波長の光をいくら集めても短い波長の効果は出せない。

>>60
さすがに突っ込んっどく。
黄色に見えるのは黄色以外の光が吸収されて反射されないから。
色の知覚は錐体に依る。
赤外や紫外領域の電磁波を感じる生物もいる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 07:23:59.52 ID:zN5BmR0r
>>61
ヤツには触んなくていい。何を言っていようが、だ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 10:07:50.65 ID:seCwoUq2
無重力でセックスしてるAVはありますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 10:20:04.62 ID:k3ljSyKw
つさよならジュピター
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 10:20:56.93 ID:seCwoUq2
宇宙飛行士のオナニー秘話を教えて下さい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 11:14:26.90 ID:DkZtA3R/
なぜ月は重力の強い太陽より重力の弱い地球の周りを周回してるの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 11:33:42.07 ID:zN5BmR0r
>>66
は?月も太陽の周りを回ってるじゃん。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 11:58:59.47 ID:SMnorA8u
地球目線で月が地球の周りを公転する速度よりも
太陽目線で月が太陽の周りを公転する速度の方が
ずっと大きい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:04:58.60 ID:Kcs06nG5
>>66
簡単なシミュレーションを投稿してみた。
まぁわかるでしょう。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16810375
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:27:11.86 ID:SLQq1IoW
>>69
>>68が言ってることを視覚化したってことなんだろうけど…
この動画じゃ分からんと思うぞ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:16:40.50 ID:MLcd5UVt
>>69
この動画を宣伝したくて質問したって訳か
ひじょうに見難くて分かり難い動画だったよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:29:50.11 ID:Kcs06nG5
>>71
すまんかった。
ただ自演じゃないぞ。
66のカキコを見てねーよと思って投稿しただけなんだ。
観づらかったのなら条件変えてmp4でアップローダーに直接うぷするぞ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:36:08.53 ID:JhfKy+1Y
>>72
うん。
月の「対地球公転速度」より「対太陽公転速度」の方が速いと分かるやつを頼む。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:50:00.13 ID:bscVLoGU
そもそも>>66は勘違いしてるが
月が太陽から受ける引力より地球からの引力のほうが数十倍強い。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:58:19.53 ID:mVYMDO5t
月って言われたら思い出すのがウサギの餅つきというクレーターの影?だと思うのですが
月ももちろん自転してるわけですよね?
それで太陽との位置で月が満ち引きして
それでもずっと満月はウサギの餅つきの影なんでしょうか?
毎回満月のたびに見せる月は違う顔なのでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:12:31.95 ID:bscVLoGU
>>75
うさぎに見えるのはクレーターの影じゃなくて海と呼ばれる部分。
ああいう地形だから形はずっとあのまま。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:12:36.40 ID:HqX9KRO5
>>75
ウサギの餅つきに見える部分は影ではなく、月形成時に内部から噴き出した
溶岩が広がってできた「海」と呼ばれる部分だ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:14:48.37 ID:f6+YgrTg
>>75
月の自転周期と公転周期が同じなので地球からは自転してないように見える
つまり月の同じ部分しか見えない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 15:29:55.76 ID:Kcs06nG5
月目線での地球と太陽の動き
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2568861.mp4.html

実際の太陽系より簡易模型の方がわかりやすいかも。
こっちのだと月が太陽原点の座標系で一度静止する地点がある。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2568935.mp4.html
8073:2012/01/28(土) 16:09:44.65 ID:SLQq1IoW
>>79
おお、作ってくれたのか、サンクス。

…そうか、二つの映像を見て分かったことが一つある。
「オレは無茶なことを言った」ということだ。

まぁでも面白い視点での映像で楽しませてもらった。ありがとう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 17:54:37.38 ID:SMnorA8u
>>74
>月が太陽から受ける引力より地球からの引力のほうが数十倍強い。

重力は重心からの距離の2乗に反比例するのに対して、
潮汐力(重力の距離微分)は3乗に反比例するので、
月を潮汐力で強く変形させているのは地球だが
月全体を重力で強く引っ張っているのは太陽だぞ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:32:36.87 ID:bscVLoGU
>>81
計算ミスってたわ。
太陽のほうが倍ぐらい強かった。
83ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/28(土) 21:20:25.57 ID:rzURopRM
>>61
なるほどな、なるほどなるほどなるほどな
84ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/28(土) 21:23:39.60 ID:rzURopRM
>>63
無重力でハグしようと実験した夫婦がいるよ
無重力ではハグする事もままならない。
チスも必死に女の方からしようとしてるけどなかなか出来ない
夫が嫌がってるように見えたw
ニコニコにあったよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:56:33.02 ID:gPm97XIG
>>58
ありがとうございます。
熱力学の方から調べてみました。なるほどです。
しかし、これを上手く教えられるかどうか・・・
86 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/29(日) 03:12:30.43 ID:rZHhW14K
重力を望遠鏡で見ようとしてますけど
簡単でいいので解説して。
87 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/29(日) 04:06:48.01 ID:rZHhW14K
>>57
ビックリップは物質がバラバラになることですね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 08:39:18.20 ID:qhM+oPVn
>>84
童貞野郎にはセックスとハグの違いもわからんのか。死ねよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 08:40:50.37 ID:qhM+oPVn
ビッグリップスはビラビラが長い・大きい事ですね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:12:02.10 ID:focEyqvJ
>>86
じゃあ簡単に解説。

無理
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:29:45.55 ID:5nYXPXci
>>86
まず検出しようとしてるのは重力じゃなくて重力波だね。
望遠鏡と言ってるけど別に象を結ぶものじゃない。
重力波による光子の振動をレーザー干渉計で捉えるようなシロモノ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:31:37.82 ID:HC3Sx/ur
>>86
重力を捉えられる“望遠鏡”は今のところないが、ダークマターなどの極大重力源の姿は
その向こう側から来る光が曲がったように見える「重力レンズ」という現象から計算によって
導かれる結果を見ているに過ぎない。

93 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/29(日) 17:23:24.40 ID:rZHhW14K
>>91
期待した回答です。
ありがとう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:20:12.34 ID:tZnHcHe6
宇宙服って防寒の為何重にも服を着てるんですよね?
もし、宇宙で催したくなったらどうするのですか?
立ちションするのに、やはりズボンのチャック30回くらい
下ろすのでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:25:00.79 ID:n8uiNfbd
おむつ着用
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:44:08.18 ID:7eCuDrS/
月って一面しか見せてないんですよね?裏側って解明されてるんですか?
何があるのか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:52:20.74 ID:3yBt7Pf7
>>96
ソ連時代のルナ探査機に始まり、何機もの探査機が調べとります。
近年の日本の「かぐや」のハイヴィジョン映像は、TVでもよく流れてたじゃない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 08:08:45.59 ID:FEGaayxE
いつも、夕方と言うか完全暗くなってから西?(多分)の空の低い位置で中々強く光ってる星は何ですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 08:18:48.08 ID:cEVGz0ai
>>98
金星じゃないか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 08:30:18.27 ID:b71/iH09
てことは宵の明星は金星ってことですよね?
明けの明星は?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 08:37:34.20 ID:wKNbU1Hh
それも金星。地球との位置関係によって夕方か明け方どっちかの時見える。
太陽の近くにあるから、真っ昼間以外の太陽光が弱いときに見えるわけ。
102ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/31(火) 03:27:59.86 ID:UsSsFKgf
いつも俺を馬鹿にしてる奴に質問
宇宙年齢140億年と宇宙にある惑星y個、恒星y個、地球年齢46億年とか色々算出して計算のやり方から、知的生物が誕生する惑星は宇宙に何個あるか算出してみて
これくらいできるよな?人を馬鹿に出来る奴ならば
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 05:41:49.89 ID:7ZrZlbvm
またお前か。 ドレイク方程式スレぐらい見ろ。 そこで腰低くして聞いてみろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 06:21:07.92 ID:9USmDRZv
>>103
もう既に見てるからあんな書き込みしてるんだよ
質問の障りがまんまドレイクじゃないか
たまたまどこかで見付けて得意になってるんだろ
アイツを構うとイボ痔になるぞw
105ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/31(火) 06:28:43.26 ID:UsSsFKgf
ふーんドレイクって奴も俺と同じ気付きをしたんだな
ドレイクとか知らなかったけど、やっぱり俺天才肌だな
そうか、そんな方程式は既にあったかぁ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 06:29:42.16 ID:atfeHOCJ
>>98
>>99は間違い。
「いつも」西の空に輝いている星なんてものは存在しない。
107ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/31(火) 06:41:03.77 ID:UsSsFKgf
ドレイク方程式をググった所、結果は1千万の文明らしいね
これが何を意味するかわかる?
1千万の文明は置いといて、地球と言う惑星は決して奇跡の惑星じゃない事がわかるよね
必然的に存在する当たり前だのクラッカーな事がわかる
ドレイクって奴はなんか計算間違えて1千万の文明とか言ってると思うが、少なくとも地球以外にも文明は多数ある。そして地球は46億年かかってやっと知的生物を産み出したのだが、よその惑星はそんなに年数かからない、もしくはもっと年数がかかるとも言えよう
地球を中心とした考えは間違いであるし、ドレイクは地球を中心に考えたのかな?
俺より格下だなドレイクって奴は
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 08:35:45.13 ID:STynaLXN
【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 08:45:20.95 ID:SGv8RUDt
>>106
黙れカス
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 11:21:53.25 ID:XqXd6Fel
薄っぺらな知識ときつい自論でホーキンス先生の名前を語らないでください。
失礼です。
111ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/31(火) 12:38:38.47 ID:UsSsFKgf
私が名無しな頃ホーキング博士をホーキンス博士と言って駄々をこねたのは有名な話でそれ以来私はホーキンスとなりました
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:58:09.88 ID:STynaLXN
Hawkingをどう読めばホーキンスになるんだろうか。
まだハウキングとかの方がそれなりに理解出来る。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:20:24.62 ID:NF52qE0g
触るな危険!!
スルー推奨
114ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/31(火) 15:18:01.55 ID:UsSsFKgf
わざと自虐な名前にしてるんだから、そこを突いたって所詮ホーキンスの手のひらで騒いでるに過ぎないし、わざと馬鹿なふりしてる事にも気づいていないし
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 16:52:13.31 ID:XqXd6Fel
宇宙スレでホーキンスって出てればホーキング博士を誰でも連想するだろ。
不快
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 16:54:03.97 ID:AsAEsuJm
宇宙のゴミ集積所に来いと言われたのですが
ココであってますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:03:04.71 ID:YfyJtwc1
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:12:14.46 ID:DkHGxMaI
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:34:11.82 ID:FiayWFHK
宇宙開発に携わりたいです、どこの大学に行けばいいですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:39:55.32 ID:R5ke6swM
ものつくり大学
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:42:19.40 ID:FiayWFHK
子供の可能性、摘み取ってませんか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:46:16.09 ID:DkHGxMaI
>>119
宇宙開発といっても広いしな
具体的には何に興味があるの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:54:31.48 ID:FiayWFHK
ロケットとか衛星開発に携わりたいです
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:59:02.71 ID:BW1jiS+q
とりあえず、つくば大にいっとけ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:59:32.75 ID:6mM9R+Ic
じゃ、工学部。
といっても、航空工学やら電子工学やら色々あるけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:03:03.16 ID:Uy79njhX
名古屋がその辺強いとか聞いたんですが、宇宙開発は筑波なんでしょうか?
工学部ならどこでも大して変わらないんですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:14:19.57 ID:lKRcSVEf
つくばならその辺りの工学部がセットで揃ってそうだが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:45:23.24 ID:jVpjDj6G
まじめに勉強する気さえあれば大学はどこでもいい。
まあ底辺私大でモチベーション保つのは難しいだろうけど。
そこそこ学力あるなら近くの工学部のある国立目指してみれば?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:07:27.57 ID:Uy79njhX
つまり浪人してでも良いとこ行くよりはどこかの大学で熱心に学んだ方がいいってことですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:09:16.77 ID:XQI9f1t5
マジレスすると
俺の毛糸の帽子はGTホーキンス
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:29:44.45 ID:jVpjDj6G
>>129
個人的意見だけど、行きたい大学がなくて国立行けるぐらいの学力があるなら
浪人する必要はないと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:42:01.61 ID:Uy79njhX
>>131
電気通信でもですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:51:21.52 ID:jVpjDj6G
>>132
俺は理学部出だから工学系の大学や学部のことはよく知らない。
上での発言は一般論。
電気通信大に行けるなら行けばいいと思うけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:57:20.23 ID:Uy79njhX
>>133
分かりました、ありがとうございます
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:28:54.14 ID:xbGlGd06
1光年離れた星を見てる僕等が見ている星は1年前の星と聞いたんだけど
望遠鏡で見た1光年離れた星も1年前の星の光なんですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:43:37.97 ID:lKRcSVEf
>>135
その通り!!
星が1年前に発した光を望遠鏡で大きくはっきりと見てるだけで、けしてその星に近付いて見てる訳ではないから
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:47:19.96 ID:xbGlGd06
>>136
大変参考になりました。
何だか不思議な気持ちになりました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 08:53:50.67 ID:CwNt+twC
>>137
アホは死ね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 09:07:33.25 ID:JLkaSsS1
)♀(
こんな感じで人の両腕が二つのブラックホールのシュヴァルツシルト面に触れたら引き裂かれますか?
面進入に気付かない程の巨大ブラックホールと仮定します!
140ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/01(水) 10:01:51.00 ID:Q/AWgfLb
>>138
何言ってんだテメー
良いじゃねーか、不思議な気持ちになるだろうが
心がねーなお前には
141ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/01(水) 10:05:38.07 ID:Q/AWgfLb
>>139
なかなか面白い質問ですな
他にも地球の重力と同じ重力が空にあったらどうなるんでしょうなぁ
真ん中で浮くのかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:06:42.67 ID:z4W9rz5G
では、
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:10:28.66 ID:z4W9rz5G
では、仮定ですが何光年か離れた星の表面も見ることが出来る
望遠鏡が開発されたとして、
1光年離れた星の見える表面は1年前の表面なんでしょうか?
もしその星に文明人がいて手を振ってるのが見えたら
それは1年前に手を振った姿ってことでいいのかなぁ・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:16:45.08 ID:SZZ6ipWL
>>143
そういうことです。
日常的にも、太陽だって約8分前の太陽を見ていたりするわけです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:20:50.54 ID:rnM8iBi5
>>143
身の回りに見える物も数ナノ秒前の姿だyぽ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:42:06.93 ID:z4W9rz5G
そっか、ありがと。
でも摩訶不思議な感じです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 11:19:16.39 ID:zUvsNjLK
>>141
潮汐力は重力の差によって生まれる。
二天体の間では平均の重力は打ち消されるが、
差は積み重なるので潮汐力は一天体のときの倍になる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 12:01:24.02 ID:SZZ6ipWL
火星の空の色に関してですが、火星の地表付近の大気はわずか地球の地表付近の0.75%だそうです。
これだけ空気が薄いと昼でも空の色はほとんど真っ暗に見えているはずなのに、火星の地表の写真をみるとどれも空の色は明るい色をしています。
どうして、あんなに空が明るいのでしょうか。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 12:53:19.05 ID:CwNt+twC
>>146
アホは死ね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:16:21.08 ID:jVpjDj6G
>>148
てことはあなたの予想の
>これだけ空気が薄いと昼でも空の色はほとんど真っ暗に見えているはず
ってのが間違ってるんじゃねえの?

でも写真に地表と空が一緒に写ってる場合は地平付近の空しか見えないわけだよね?
地平線方向は日光が通過する空気層の厚みは増すから空が明るくなっててもおかしくない。
天頂付近は暗いのかもしれんよ。
151ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/01(水) 15:13:32.71 ID:Q/AWgfLb
>>143
面白い。実に面白い
君の思想も此方側の思想
そういう思想をもっともっと磨いていけば君もホーキンスになれる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:07:15.32 ID:aRgdf6Sf
深宇宙探査機とかロケットブースター4台くらい宇宙ステーションに最初に打ち上げておいて
そこで探査機に取り付けて一気に加速して2〜3年で太陽圏外行けたりできませんか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:54:47.59 ID:phOPF6hR
>>152
できなくはないんだろうが、ただの「燃料」を宇宙に打ち上げるためのコストを考えれば、
誰しも「多少の時間はかかるがはるかに安く済む方法」を選択するに決まってる。

「できる」ことは必ずしも「現実的」ではないんだよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:01:59.46 ID:HOPcnHFv
いまナショジオを見ていたら、スターゼリーなるものがでてきました。
#隕石が落ちたあとにちょくちょく発見されるもののようで、
#番組中では結局何なのかわからないまま終了の時間を迎えてしまいました
このスターゼリーって、結局何なのでしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:03:57.07 ID:814DHuI0
>>152
別に不可能ではないだろうが、他の方式に比べ特に有利な点も見当たらない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:11:46.12 ID:phOPF6hR
>>154
ナショジオで分からないものが俺らに分かるわけがないw

…というのは冗談だが、実際トンデモっぽいニオイがするネタだから、学術的に語られることが
今後あるかどうかは分からないな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:25:43.14 ID:HOPcnHFv
>>156
ありゃ、トンデモ系でしたか……。番組中では
「パンスペルミア説ともしかしたら関係あるかも?今回は何もでませんでしたけど」
ぐらいの扱いでしたが、パンスペルミア説支持者の方も
そこまで関心を持つようなものでもないんですかね。
ナショジオさんもなかなかやってくれる……w

ともあれ、ありがとうございました!
158 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/01(水) 22:30:11.88 ID:Cgdq7Fje
宇宙は素敵だね!?♪。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:53:37.89 ID:aRgdf6Sf
>>153
>>155
そうすか、確かに利点があまりないからなあ
只でさえ不景気だから惑星探査でもしないと予算承認されないな
ありがとう
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 06:41:21.79 ID:jRyZIpJs
>>152
4機もの高出力のロケットブースターを2〜3年間全力で噴射し続けるには、どれぐらいの燃料か必要だろう?

仮にスペースシャトルで3年間全力で噴射し続けた場合をザックリと計算してみたよ。

スペースシャトルは、あのシャトル自身より大きなオレンジ色の外部燃料タンク約8分程で空にするそうだ。

8分で外部燃料タンク1本を元に計算してみたら、3年間ブースターを全力で噴射し続けるには197,100本の燃料タンクが必要らしい。

あのタンクには、トータルで1,990m^3の燃料が入るそうだ。

リットルに換算すると1,990,000リットル。

単純にその197,100倍必要。

ロケットブースターは4機って事だから、通常のスペースシャトルで2機たから、更に二倍の燃料が必要。

でも標準のロケットブースターじゃパワー不足だろうから、より高出力のロケットブースターを使うと必要な燃料も更に増える。

燃料が増えれば重量も増すから、いくら無重力の宇宙空間から発射したとしても、飛び出して加速するためにさらに多くの燃料を使うだろう。

そうやって計算していくと、スペースシャトルサイズの機体に対して月と同じ位の外部燃料タンクが必要になりそうな気がする。

燃料を燃焼させて推力を得てるような宇宙船では、どんなに頑張っても短期で太陽系を脱出するのは絶対に無理だなwww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 07:26:47.00 ID:XHyANezk
>>160
とりあえずその手の話をするならツィオルコフスキーの公式
ぐらいはおさえておいた方が良いと思う。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 11:17:08.02 ID:wNaNq/4z
>>160
恥ずかしい奴だな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 16:12:47.61 ID:SMdA0gCb
>>162
そういうお前もな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:17:19.43 ID:UtngTTeZ
新品で綺麗な宇宙船で宇宙を旅したら(何処にも立ち寄らない。自前のエンジンでも汚れない)宇宙船は汚れますか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:30:57.56 ID:mEFz47PC
宇宙空間にも微細なチリや星間ガスなどが存在するので、汚れます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:35:03.51 ID:7hmlRvVB
銀河宇宙線で傷だらけ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:28:29.04 ID:cPXj3jlN
>>162
\               |         /
  \             |        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \           /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ   >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 02:08:54.17 ID:Olbwmm1h
>>160
エレベーターで運ぶのは?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 03:49:12.42 ID:r5N9nKw3
質問お願いします。
星の光は、過去の光を見ているのですよね?
でもなぜ地球から望遠鏡で星を観るときには、過去の星の光が地球に届くまでと同じ時間かからずに見えるのでしょうか?

例えば、どこかの星の光が地球に届くまで10年かかるとしたら、その星の地表を地球から望遠鏡で観たとき、すぐ見えるのですか?
過去の光が地球まで光の速さで10年かかるのに、望遠鏡だとすぐ観えるのが不思議です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 04:04:21.42 ID:D1y304HK
>>169
>でもなぜ地球から望遠鏡で星を観るときには、過去の星の光が地球に届くまでと同じ時間かからずに見えるのでしょうか?
ここが間違っています。
望遠鏡でも肉眼でも10光年先の星の光なら今見てるのが10年前の光である事に変わりありません。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 04:05:27.67 ID:D1y304HK
自己レス。

>今見てるのが10年前の光である事に変わりありません。
10年前に星を出発した光と言うべきか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 04:22:23.94 ID:Olbwmm1h
>>169
現在の星は見えないよ。
全て過去。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 04:40:43.83 ID:1hqIcJZg
>>169
俺も不思議です。
例え10光年離れた恒星の地表がはっきり見える望遠鏡があっても
その地表は10年前のものだとか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:13:30.17 ID:D1y304HK
>>173
逆にそれが何で不思議に感じるのかを問いたい。
それが分らないとおそらくあなたとかが本当に知りたい事とこっちが
回答してる事とすれ違いが生じてる可能性があると思う。

と言うかこれを不思議に感じる人が多いなら初心者がどういう誤解を
するのか知っておきたいしね。

私なんぞは光だろうが何だろうが情報を伝達するものが10年かかっ
て到達したなら持ってる情報は10年前の物なのは当たり前じゃん。
としか感じられんのだけど。
175 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/02/03(金) 05:29:15.60 ID:DjTmLKyH
>>174
激しく同意!!
なぜ不思議たと思うのかが不思議でならないわ
例えば10光年先の星の光を見るのも、望遠鏡でその星の地上を見るのも、同じ10年前なのがなぜ不思議なんだか
てか、目が物を見るからに仕組みも分かってないのかな?
その辺りを勘違いしてるから、10光年先の星の光は10年前でも、望遠鏡で地上を見ると現在だと思うのかも?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:33:58.64 ID:1hqIcJZg
>>174
俺は最近星に対して興味を持ったんですが、不思議だというのは
例えば望遠鏡で10光年先の恒星の地表がはっきり見えたとします。
で、地球から目視で見て10光年先の光だとして望遠鏡では地表まではっきり
一瞬で見えるんだから直視と望遠鏡で見たものがどうして同じ10年前の星なんだと
疑問に思いました。
初心者過ぎると思いますが宜しくです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:36:32.86 ID:1hqIcJZg
>>175
無知でスマン・・・・・
その通りなんですよ。
>10光年先の星の光は10年前でも、望遠鏡で地上を見ると現在だと思うのかも?

うん、現在のものと思ってますw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:39:51.05 ID:r5N9nKw3
>>169です。

>>170さん >>171さん
>>172さん >>173さん
お答え頂きありがとうございます。

私が文章下手で…
私が聞きたかったのは、

星・月など地球で見ている光・映像は全て過去のもので地球まで時間がかかるのに、望遠鏡だとなぜ星の地表の映像がパッと映るのかな?と思ったんです。
[星〜地球まで光が届くまで1光年]だったら、
望遠鏡で観たとき[ボヤーっと光が映り続けて1年後に表面の模様が映る]みたいな風にならないのが不思議だったんです。
星を眺めてたらふと思ったので質問してみました。
長々とそして無知な質問で、すみませんでした。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:41:01.99 ID:1hqIcJZg
望遠鏡だと一瞬である程度の距離が稼げると思ってるんです。
光より速いものがないと言われてるけど俺は目視が一番速いんだと思う。
呆れるかもだけど本気で思ってますよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:43:11.05 ID:1hqIcJZg
>望遠鏡で観たとき[ボヤーっと光が映り続けて1年後に表面の模様が映る]みたいな風にならないのが不思議だったんです
俺の言いたいことはまさにコレ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 06:03:24.56 ID:OQnkBHMM
ついさっき5:50分くらいに天頂か南東方向に蛇行しながら移動してたアレなに?(;´ω`)
人工衛星だーって思ったら蛇行しながら東南方向に消えていったアレはなんなんだろう
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 06:36:10.77 ID:7BWjqPPS
>>180
望遠鏡ってのは光を集めてるだけ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 06:43:17.32 ID:D1y304HK
>>ID:1hqIcJZg
う〜ん望遠鏡が本当に目標に近づいた状態になると思ってるのかな?
だとしたら根本的に望遠鏡の仕組みを間違って理解している。

確かに望遠鏡の倍率はどれだけ目標との距離が縮むかで表現されるけど
それは便宜的な話であって望遠鏡に届いた光を処理している(像を拡大し
ている)だけの話だし。
そこら辺が理解できないのだとしたらもう私にはどうしようも出来んないな。

しかも望遠鏡の方が現在の光だと勘違いしているはずなのに
「目視が一番速いんだと思う」とかもうワケワカメ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 06:44:06.79 ID:D1y304HK
>>178
>望遠鏡で観たとき[ボヤーっと光が映り続けて1年後に表面の模様が映る]みたいな風にならないのが不思議だったんです。
すまんが意味が分からん。
185 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/03(金) 07:06:51.14 ID:gGaeZVEB
10光年先の星の姿が望遠鏡で大きくハッキリと見えても、それは10年前の光を集めて大きくハッキリ見せてくれてるだけ。
望遠鏡は10光年の距離を縮めてくれる道具ではないんだよ。
現に望遠鏡は、その星から10光年離れた地球上にあるんだから。
肉眼で見ようが望遠鏡で見ようが、どう頑張っても10光年離れてたら10年前に発せられた光しか見る事が出来ない。
それがどんな見え方をしても10年前の姿でしかない。
その星の現在の姿を見たいなら、その星へ行かないと無理。


我々の目が物を見る事が出来るのは、その物が光を反射し、または自ら発してる光を目の中で集めてるから。
その物から光が目に届くまでに極々僅かながらタイムラグが生じてるから、現在にはその分遅れて見えてる。
ただ、光の速度があまりにも早いため、その遅れてが認識出来ていないだけの話し。
テレビの衛星生中継で現在の映像を見て居ても、スタジオとの会話に数秒のタイムラグがある事がある。
あれは現在の映像が見えてるのではなく、厳密には数秒過去の映像を見ているから。
要はそれと同じ事なんだけどね。
分かるかなぁ!?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 07:31:39.32 ID:3veAfoV4
俺が思うに
地上で瞬く星を見てる
が望遠鏡はその星の上空から見てる
と錯覚してるんじゃないのかなと
つまり脳内ワープ

例が悪いかもしれないが
顕微鏡ってあるじゃない
肉眼で見たら単なる液体なのに
顕微鏡でみると細かいのがうごめいている
これっておかしいよねっていってるようなもの
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 07:37:10.18 ID:up1K4bnL
たぶん、望遠鏡というものは「到達している過去の光を集光して結像させている道具」ではなく「対象に向けた時点から集光そのものを開始する道具」と思い込んでるんじゃないかと。
だから、徐々に徐々に光を集めていって像が完成するべきだという風に考える。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 07:45:48.94 ID:r5N9nKw3
>>185さん。

>>178です。
私は望遠鏡の仕組みを理解していなかったみたいです。>>187さん、のいうふうに勘違いをしていました。
望遠鏡は過去の光を集めて過去の映像を写し出すものなのですね。

理解できました。詳しく説明して下さり、ありがとうございました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 07:49:53.62 ID:43H0Yi1o
>>188
過去の光というより、今君の所に到着してる光を集めてる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:30:17.20 ID:xU79Hq7b
どうでもよいけど
ホーキンスじゃなくホーキングね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:09:33.90 ID:0aLsO4nN
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:28:43.06 ID:xU79Hq7b
>>191
おめえなにかまちがえとる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:35:38.79 ID:0aLsO4nN
>>192
前スレの前半読めばわかる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:46:11.74 ID:1hqIcJZg
>>180です。
皆さん分かりやすい説明ありがとう。
やっと理解できましたw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 16:50:16.75 ID:2NImrDEt
現代の常識は未来の非常識だから
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:03:15.53 ID:XWZpmmh3
昔の宇宙ステーションの絵にドーナツ型のものが
有りましたが、ドーナツを回転させて、遠心力を
重力の代わりとして居住するって考え?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 19:21:41.81 ID:5O6LZQsl
その通り

その形だと住める面積が結構少ないので、ガンダムで出てくるような案もある

地上から原料を運ぶ限りどちらにしても大変すぎるがね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:34:54.88 ID:KeDLJ9/D
最近すごく寒い。
太陽の活動が弱まっていて、また氷河期に向かってるんだよね。
地球が温暖化してるなんてのは真っ赤なウソだったんだw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:36:01.85 ID:2NImrDEt
冬なので寒いんです
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:46:45.79 ID:0aLsO4nN
的確すぎてワロタ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:54:04.50 ID:GJiXhhGT
>>194
月のクレーターを望遠鏡で見たとしよう。
そのクレーターは1.3秒前の姿だ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:03:30.68 ID:RKTRdPA+
それが何か?
お前の顔だよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:19:06.72 ID:8jQ6YB1I
>>193
かんちがいしすぎやなきさまわ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:31:53.14 ID:YwL0VTCv
>>198
寒いのは温暖化が原因で北極の氷が溶けて上空の気圧が変わって
日本に寒気が流れてくるかららしいぞ
205ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/04(土) 04:30:32.59 ID:dE8kvyps
顔でかいからや、俺の顔でかいから月のクレーターが1.3秒前に見えんねん
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 04:33:50.31 ID:8jQ6YB1I
顔がでかいからや、顔がでかいからホーキングのことホーキンスッテいうmねんな
207194:2012/02/04(土) 06:04:39.64 ID:hPjsN4uS
>>201
理解しましたwありがとう!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 06:29:00.53 ID:5qNGiczz
寒いのに温暖化
夏の寒冷はさすがに温暖化とは言わないだろうな
温暖化推進派一派の人
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 07:03:36.13 ID:wBuL1+zR
宇宙とゆーか、ちょっと教えて欲しいんだが
光に速さがあるのって、どうやって確認できるの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 07:27:50.82 ID:8jQ6YB1I
この世に確定確認できるものなどない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 08:25:43.81 ID:PL27p7h9
>>205
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 10:16:22.26 ID:VQ2Nurys
宇宙をひたすら直進してその先に現在の太陽系、天の川銀河、その地球から観測出来る事象が全く同じ原子配列の場合に宇宙を一周して戻ってきたか、原子配列が同じ場所に着いたかははっきり区別できますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 10:35:35.76 ID:VKsT086D
同時に比べてみればいいんじゃね?
馬鹿じゃん?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:05:56.86 ID:MohDLPYw
>>212
何が聞きたいのかもう一度よく考えて、言葉をよく選んでから書き込んでね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:18:33.51 ID:xDwtJR76
>>197さん ありがとう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:39:20.64 ID:E7K53lGS
217ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/04(土) 13:37:15.39 ID:dE8kvyps
鏡を見ながら正拳突きを幾度なく繰り返す
ざわ…ある一瞬…ざわざわざわ
鏡の自分よりも0.コンマ1秒速い時がある…ざわざわ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 13:46:55.00 ID:6IuWBv9m
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 13:59:20.03 ID:ev5HOaKa
>>212
観測した既知宇宙を2週目以降で検証すればいい
あるいは進行方向を変えてもいいけど。

周期的に同じ状態の宇宙が観測され続ける、以上の結果にはならないけど
その周期性を説明できるモデルが平坦で閉じた宇宙以外にないと判断した時が、区別が成立した時じゃないかな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 15:25:42.00 ID:RAhrwJOS
先月号のニュートンを今借りてるけど、有限か無限かはまだ決着がついてないそうだ。
宇宙を一周してきたとみなしてよい光はまだ観測されてない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:43:50.81 ID:c6njWnLG
宇宙研究するよりも宇宙で安全に生活できる技術を研究して、まず太陽系を侵略したほうがいいと思うんだけど。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:49:49.15 ID:Qc0fdbo8
ああ、まず太陽系最強は人類だと確認して安全に侵略するのがベストだな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:15:40.58 ID:br6R1eSn
木星には隕石や彗星が大量に落ちてると思うんだけど
鉄とかの重い物質でコアとか出来てるの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:36:45.77 ID:2qmUdOFF
木星の質量に比べたら、隕石やら彗星の質量なんてゴミみたいなもんです。
が、木星のコアが鉄なども含んだ岩石質の混合体らしいのは確か。
もっとも、隕石や彗星が沈み込んでできあがったわけではないけどね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:58:31.07 ID:F5hI1jU5
木星と土星が無かったら地球に隕石や彗星降りまくりらしいな
その重力で軌道を変えてくれるんだと
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 19:06:33.16 ID:E7K53lGS
>>225
逆に地球に向かってない隕石の軌道を変えて地球に向かわせることはないんだろうか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:38:03.67 ID:VKsT086D
>>212
同じ経路でもう一周して、また同じ場所に辿り着いたら、間違いなく同じ場所だと結論を出せるな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:46:02.29 ID:J87KRrJk
>>226
そうだね
プラス・マイナスで有っても無くても同じじゃないか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:06:01.73 ID:o97zdQan
>>226
ないとは言い切れないだろうが、その可能性は逆の場合に比べて極端に小さい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:12:22.68 ID:VozQeFh0
惑星はくせえ
木製もくせえw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:13:19.29 ID:wCPY9Ysa
まあ、シミュレータでも作って確かめてみるんだな
口先であれば、逆に増えてるとか勝手な妄想はいくらでも言えるから
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:26:06.92 ID:s+Bz6Y+Q
宇宙になんで物質があるの?
その物質はどうやってできたの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:29:52.32 ID:uWQF0vOe
>>232
エネルギーが物質になったんじゃないの?
もともとのエネルギーがどこからきたかしらん
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:41:43.44 ID:J87KRrJk
>>230
ワロタ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:56:53.84 ID:E7K53lGS
>>229
そうなんかな?
元々地球衝突コースで木星の重力によって外れる小惑星の存在確率と
その逆の小惑星の存在確率は等しいような気がしなくもない。
もしかしたら根本的に勘違いしてんのかな俺。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:13:12.75 ID:2sNzqm0q
>>235
地球に衝突コースの小惑星を木星や土星が弾いているから被害が少ない。
んじゃないから。
地球に衝突コースにあろうがなかろうが、内惑星軌道に向かうような小惑星を片っ端から掃除するので結果的に地球に衝突する可能性が減っている。
要は総数を減らしているわけだから、そもそも比べる部分が違ってる。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:45:55.70 ID:E7K53lGS
>>236
なるほど。木星より内側に入るコースがほとんどなくなるのか。
そういうののシミューレーションとかどっかで見れないかな?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:18:48.18 ID:Tg7C1jY/
そもそも木星がなければ、小惑星帯はもっと安定するんだけどな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 03:50:56.81 ID:F9GUfDpS
宇宙は137億年前に誕生したと言われてますが東西南北どっちにいけば果てまで行けますか?。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 03:58:26.49 ID:FUiRbSuD
>>239
何を基準に宙空間で東西南北を定めるつもりかは知らないが、宇宙の果てにはたどり着けないそうだよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 04:59:11.38 ID:pKb/NDHK
>>210
お前はバカ確定確認しました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 05:05:13.05 ID:Obzg47n9
これだけ見えてる夜空の恒星に今の技術では行けないんだから神秘だよな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 06:06:02.85 ID:pKb/NDHK
他のスレでシリウスの視直径が8秒と書いてあったけど太陽の次に大きく見える(恒星)ベテルギウスが0.047秒ってウィキに書いてあるけど…どっちか間違ってるよね?
シリウスの視直径を検索しても探せなかったので教えて下さい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 06:49:14.38 ID:ZvWaLsgj
>>243
半径を太陽の1.76倍、距離を9.46光年とすると
arctanとって2倍すればラジアンが出る。
それを度になおして3600倍すれば秒が出るはず。
出てきた値はそれっぽくないか。

(2*arctan(1.76*6.96*10^8/(8.6*9.46*10^15) ) )*(360/(2*pi) )*3600 = 0.0062秒
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 06:54:33.70 ID:zSLbxriu
>>243
計算に使うパラメータ
・シリウスの直径≒太陽の1.68倍(太陽の直径は約140万kmとする)
・シリウスまでの距離≒8.6光年(1光年を約9.5兆km直径がとする)

値が十分小さければ上記2つの値の比はほぼ角度に等しくなるから
・視直径(ラジアン)≒(140万km*1.68)/(8.6*9.5兆km)≒2.88*10^-8
・視直径(秒)≒2.88*10^-8/2π*360*3600≒0.006
なので8秒の方が間違っている。

まあ計算するまでもなく恒星の視直径が8秒とか有り得ないのはわかるんだけどね。
つか計算に必要なパラメータはググればすぐ出てくんだからこれ位は横着しないで
自分で計算した方が良いとは思う。

>>244
シリウスまでの距離が間違ってますぞ。
それとこれ位小さい角度ならアークタンジェント取るまでもないよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 06:56:46.72 ID:zSLbxriu
あ、直径も違ってるか。
もし私の書いたパラメータ(1.68と8.6)の方が古いデータだったらスマン。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 08:29:26.54 ID:NQICyJi2
宇宙誕生時にできた反物質はまだ少しは残っていて
宇宙を漂っているのんでしょうか?
248ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/05(日) 08:46:36.30 ID:8P6asmjM
>>230
木星も臭せぇーのは事実
ガスの塊だからバイキングも逃げ出す程の臭さ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:04:55.11 ID:/Kz41YDj
>宇宙誕生時にできた反物質

その時点で反物質が出来たというのは初耳だ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:17:31.17 ID:SkTiz6pB
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:01:36.65 ID:6TSY/Mh5
理論物理にしては珍しくテレビでも頻繁に取り上げられてた時期もあるというのに
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:06:51.87 ID:eOGlv5cg
そういや2029年だか36年だかにまたニアミスがあるんだってな
後のほうを計算しなおしたら衝突する可能性も結構あるらしい
アポフィスとかいうの

あと木星と土星は、全く影響無いとは言えないけどほぼ意味無い
常識的に考えて見ろ
ここからあんなに小さく見える物がどれ程の壁になるってんだ
どれだけ壁になるかは、地球から見てどれくらいの大きさかだろ
月の方が余程優秀だ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:10:52.07 ID:GKOFMeSu
え?ディスカバやナショジオでは、木星が内太陽系の番人みたいに
小惑星や隕石を吸い寄せて守ってるって言ってたよ?
勿論全てじゃないけどさ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:41:24.75 ID:owBiQpFj
>>252
バカは黙っていたほうがいい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:56:07.79 ID:3yzJFugr
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 17:03:13.10 ID:OKgVqa+P
この前、いいともで「太陽が2つある惑星もある」と言っていましたが、そもそも太陽とは周りを回る惑星を持つ恒星ということでいいんですか?
また、地球がその周りを回っている太陽の正式名称は何というんですか?

257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 17:10:16.25 ID:kLHwdufG
>>256
それはいいともの言い方が厳密には間違っている。
ただし、太陽という言葉は恒星全般を意味する場合もあるので恒星のことを太陽という場合もある。
立山というと、立山山麓全域を意味する場合と立山連邦三山を意味する場合もあるのと似ている。
だから、太陽の正式名称は日本では太陽。ただし、他の恒星のことを太陽と表現する場合もある。
たとえば、我々太陽系とは違う太陽系みたいに。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:48:14.30 ID:Qva5qdMM
259ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/05(日) 22:29:31.77 ID:8P6asmjM
飛行機が音速超えると丸い雲みたいなのをくぐるような雲でるじゃん
光の速度で物体が動いたらどうなるん?
簡単に光の速度とか言うけどよ〜 俺が
俺とエッチしたらヒーヒー言うぜ?俺が
めちゃくちゃ気持ち良いんだぜ?俺が
260 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/02/05(日) 22:31:50.48 ID:brJ4dWG9
回帰時空砲でブラックホールは消滅出来ますか?!?♪。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:39:34.15 ID:B8CyC2kg
ブラックホールに寿命はありますか?
あるとしたら、どうなれば寿命ですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:40:23.85 ID:3yzJFugr
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:41:03.03 ID:3yzJFugr
>>261
ブラックホールの蒸発、で調べてみ。たぶん大体答えになるはず
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 23:08:17.29 ID:ckzvs3lM
>>263
軽いブラックホールは蒸発しちゃうみたいだね。
重いブラックホールはまだどうなるのか分からんのか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 23:15:22.53 ID:6TSY/Mh5
>>264
膨張によって宇宙の温度が下がって重いブラックホールよりも温度が低くなると
重いブラックホールも蒸発が始まる。
ブラックホールは質量が大きいほど温度が低い。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 00:27:51.48 ID:+YNftVN1
>>257
なるほど サンクス
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 00:45:38.50 ID:JlyczaB1
内容:
先月のニュートンの特別増刊だったかなんかで、
エントロピーの話に関連して
あるモデルでは早ければ100万年後に全宇宙の時間が停止するってあった気がするのですんだが
これはなんなのでしょうか?調べたいんだが何にもわからんのです、その雑誌は買わなかったので今になって気になりこうかいです
この理論?モデル?はなんて言葉でググレばいいんでしょうか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 01:03:34.41 ID:hZ2+IPwN
>>267
ムーだろ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 01:22:57.12 ID:jtxt5L2z
全宇宙の時間の停止? 最近のニュートンでタイムマシンを扱ってるのは知ってたけど、そんな増刊号あったっけ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:15:46.52 ID:8wKT6U8V
光って目にすることできるんですか?
例えば地球を二センチくらいの球体にしたとしてそしたら光は一秒に地球を7週半
まわるわけだからゆっくり移動してるのみえますよね?ちがうのかな?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:40:23.84 ID:vjqWSa3I
>>270
例え直径2cmでも、その周りを1秒間に7回半も回られたら目にも止まらないと思うが(´・ω・`)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:43:36.53 ID:M1hTdp0q
光が目にはいるから物を見ることができるんだが・・・
短時間露光のカメラを使えば光が進行して行く過程のスナップショットは撮れるよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:45:54.76 ID:8wKT6U8V
>>271
その距離を直線にしたらどう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:46:56.22 ID:8wKT6U8V
>>272
ニュアンス伝えるのが下手ですまぬ
でもわかってくれてたみたいだね へえ過程のみれるんだ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:03:30.16 ID:vjqWSa3I
>>270
直径2cmの球の外周7周半を直線にしたって47.1cmだぞ(間違ってないよな?)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:14:03.06 ID:8wKT6U8V
>>275
じゃあ0,00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000002ミクロンで
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 13:10:02.06 ID:6qQxgrhs
>>270
どこかに超スローの動画あるよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 13:24:19.25 ID:hBnj/Q4n
>>276
馬鹿は死ねよ。
地球を小さくしたからって光の速度が遅くなる訳じゃないだろ。
だいたい、お前は光も見えないのか?死ねよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 14:30:14.46 ID:UjJ7XWxd
47.1cmの間を1秒かけて何かを走らせれば
縮尺版だが光の速度を疑似視できるかな。
チョロQあたりが丁度いいんじゃねw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 16:03:56.23 ID:hZ2+IPwN
光の速さを遅く出来たとしたら移動してるのが見えますか?
って言ってるのと同じじゃね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 17:35:35.25 ID:atcMyPfV
昔は競い合いのように月に行ったりしてたのが、なぜぱったり無くなったんですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 17:57:11.87 ID:DTxmsFz6
>>281
1.当時の宇宙開発競争は自由主義と共産主義のどちらが人類社会の担い手としてふさわしいか、という壮大な闘争の一環であった。
2.故に目指すべきは一番乗りとそれがマグレでないことの立証であり、採算コストはほぼ度外視することが可能な希有な宇宙開発であった。
3.結果的にアポロによってそれが達成されたからソ連は月を目指す意義を失った。
4.米は米で計6回の月面友人計画の達成により、目的を達成したのでそれ以上の開発の意義をこれまた見いださなかった。
5.その後、両陣営の競争はベトナム戦争を通じてより決定的な決着を見据えた冷戦の激化へと発展し莫大なコストがかかる有人月面計画は必要とされなくなった。
6.冷戦が終わったあとはあとで、あまりにも莫大なコストと引き替えにしてまで月面に人を送り込む理由をどの国も見いだすことが出来なかった。もしくはその技術を持たなかった。

こんな感じ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:28:56.38 ID:atcMyPfV
丁寧に説明していただきありがとうございます(^人^)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:39:53.59 ID:yt9SClLm
物質はどこからうまれて来たんですか?

自分なりに考えた結果。
・宇宙に最初からあるなんらかの物体のぶつかり合いで新しい物質ができる。
・宇宙の始まりなんてなく、最初から小さな物質があって、
 合体したりして今の状態がある。
・宇宙のどこかに物質を放出する場所がある、それは宇宙のずれによってうまれた。

どれかそのようなものはありませんかね?
本当に知りたいんです。
どなたか教えてください。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:17:54.21 ID:yvczx72x
>>284
なんもないところにガンマ線当てると出来るよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:26:15.72 ID:YM+i/0vl
ガンマ線というものをいろいろ調べても理解できません。

アルファ線:ヘリウムの原子核
ベータ線:電子
ガンマ線:波長の短い電磁波

波長の長い電磁波とどう違うの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:27:47.85 ID:yt9SClLm
>>285
回答ありがとうございます。
その考えはガンマ線は最初から宇宙にあったということですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:31:51.38 ID:yzYV5uts
>>286
波長が短い方がエネルギーが大きい。
エネルギーが大きいほどすごいことができる。
波長の長い電磁波をいくら集めても波長の短い電磁波と同じ効果を出すことはできない。
以上の3要件を満たすものだと思えばよい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:04:06.38 ID:S79lazto
次元の違いを理解すれば安心
290 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/07(火) 00:31:51.66 ID:nLKWJepn
次元の違いが通用しないプリキュアは何だよ!?♪。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:34:53.92 ID:/PTfW96r
>>284 ダークエネルギーからダークマターが生まれてその一部が我々の知る物質になるんだよ
つまり宇宙は生き物なんだ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:37:46.63 ID:+dMF4k0C
>>284
定常宇宙論が近いようだけど、もうだいぶ不利な説だしなぁ
現状は無からの宇宙のが優勢なのは事実なので、どうしてもその考えは難しい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:56:38.58 ID:E8ms6Wts
>>284
その質問に完璧に答えられる人はまだどこにもいない
どうしても知りたいならきみが物理学者になっちゃえよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 02:25:36.81 ID:72bEYsLe
ちなみにガンマ線だけでは物質が生まれないというジレンマ
質量保存の法則に類似した保存則が幾つかあるので、何らかの粒子にガンマ線が当たると
物質の対発生はありうるが、光子だけだと生まれないねえ
295ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/07(火) 02:55:11.57 ID:Ga5fmmaU
んふふふ…え〜はんまかんま…んふふふ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:19:32.03 ID:s6+XAXJY
素朴な質問。
アポロ計画が終わってスペースシャトル計画に移りましたが、
シャトルを使って月を観察しに行かなかったのは何故ですか。
行かない(行けない)理由があったのですか。
個人的には10回に1回くらい行っても良さそうに思うのですが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:28:51.29 ID:72bEYsLe
月まで行ける様に設計されてなかったため、燃料が足りないからです

月まで往復するにはかなりの燃料が必要ですが、スペースシャトルは地球の近く、
低軌道までを往復することを目標として設計されていました
(その分、余分な燃料を持っていく必要が無いので低コストのはず…だった)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:34:06.22 ID:gTZEdj0X
うふ〜ん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:52:03.27 ID:4n/zqwm0
>>297
電子機器がこんなに安くなるなんて、思わんかったんや。
メンテ代金がこんなに嵩むなんて、思わんかったんや。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:58:06.20 ID:s6+XAXJY
>>297さん。ありがとうございます。
用途の仕様があったのですか、なるほど。
てっきり月面には見てはならない物が有るのかと思いました。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 11:22:55.61 ID:Xx5mJFMZ
>>278
いいたいこと理解できないやつはここに来るな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:04:07.04 ID:vx54J3gM
>>301
キチガイは死ねよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:07:56.29 ID:Xx5mJFMZ
>>302
理解できないお子ちゃまですね〜
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:08:20.65 ID:Xx5mJFMZ
>>302
読解力養おうね^^
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:24:27.29 ID:ZzR+m7Pw
>>304
キチガイは死ねよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:34:32.10 ID:vx54J3gM
>>304
何を興奮してんだ?
2ちゃんでムキになるなよ。まあ早く死ねよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 14:32:07.75 ID:Xx5mJFMZ
>>305
ホント理解できないんだなw読解力の意味さえ知らないんだろうな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 14:32:37.07 ID:Xx5mJFMZ
>>306
理解不天満宮だわ
読解力を思考しろw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:13:50.19 ID:vx54J3gM
>>308
で、お前は>>270と同一人物なのか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:46:05.96 ID:Xx5mJFMZ
当たり前だのクラっカーやろが
理系を舐めるなよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:10:55.76 ID:8uLVMBS1
>>310
キチガイは死ねよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:59:18.90 ID:/bUrX+rV
>>311
読解しろよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:29:14.21 ID:h3rZxsFS
意味不明の例えとか、煽りはここでどうぞ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:35:19.68 ID:/bUrX+rV
そうだ理解不天満宮なやつはそっちでかたってろや
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:18:10.62 ID:ZSSeKm+c
火星に超巨大サンドワームがいる可能性はありますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:42:22.44 ID:2awH60g7
>>315
火星に生物がいたとしても巨体を保つのはほぼ不可能だろうな。
エサがないかあってもごくわずかだろうし大気は薄すぎるし。
可能性はないと断言してもいい気がする。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:52:17.68 ID:dqptt8dI
確認しようがないことの可能性を聞かれても答えようがない。
「ある」も「ない」も正しいかもしれないし、正しくないかもしれない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:26:52.87 ID:ZSSeKm+c
サンクスでございます
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:07:21.46 ID:uLEZdh2O
>>316
でも昔、TVでサンドワームの映像とかあったよね。
あれ嘘なんだな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:23:05.61 ID:5M8OIPD4
>>319
そんなのあったのかw
映画とかじゃ無くて?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:30:16.66 ID:dTrMetg7
歳がバレるがそれを言うなら、ガキの頃
「第3の選択」っていう本が出版・映像化されて、
クラスのアホな奴らは火星に生命体がいるって騒然としたムーブメントがあってだな、
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:34:10.69 ID:5M8OIPD4
>>321
そんなのがあったのか。シランかった。
第三の男なら、映画館でみたけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:34:31.56 ID:1qle2gws
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:08:22.34 ID:uLEZdh2O
>>321
俺は現在40歳だけど確か水曜スペシャルみたいな番組でやってた。
モグラみたいな感じで火星の土が盛り上りながらモコモコ動いてる映像だったな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 03:09:47.43 ID:shC6mWn7
>>324
それ、アポロが月の上空から撮影してた映像だと思ってたわ。火星だったのか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 03:25:36.50 ID:uLEZdh2O
>>325
火星だったよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 04:27:39.96 ID:0kK8Exo3
>>324
それ、確か矢追純一のUFO特集じゃなかったか?
バイキングが送って来た赤い空の映像とは違って、地球のような青い空に水や緑もあった映像だった記憶があるんだが
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 04:43:52.61 ID:dTrMetg7
違う。
ヤオイは純粋にUFO。
第3の選択は内容忘れたけど、青い空とか地中をモゴモゴ動く何かが映ってるとか
そんな感じだった。
ナレーションもしきりにフィクションだと繰り返してたけど、
一部のアホガキは本物映像と勘違いして翌日学校で大騒ぎだったw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 04:57:18.45 ID:uLEZdh2O
>>328
それだ!
一部のry それ俺w
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 05:09:56.62 ID:0kK8Exo3
>>328
矢追じゃなかったか
だがそのモグラがモコモコの記憶があるから、映像は同じだろうな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:56:46.48 ID:pXng8vlW
「第3の選択」知らないなんて若いな。
と、この手の事もネタとしては好きなおっさんが言ってみる。
それと砂の惑星の映像やそのオマージュのボトムズの砂モグラとかも
ごっちゃになってんじゃないか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 08:40:39.50 ID:0kK8Exo3
ボトムズには興味なかったし砂の惑星に至っては、言われるまで忘れてたわw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 10:16:03.89 ID:Qnax1lk1
YouTubeで見れるよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 10:19:54.45 ID:XS1IuObL
例えば月が今大爆発して粉々になったとして、その影響で地球は地震津波の天変地異になったりするの?
そのあとバラバラになった月はまた自身の引力により一つにまとまるの?
おしえて宇宙の偉い人!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 10:32:24.31 ID:zjBbGipG
>例えば月が今大爆発して粉々になったとして、その影響で地球は地震津波の天変地異になったりするの?
なります。

>そのあとバラバラになった月はまた自身の引力により一つにまとまるの?
飛び散り方によります。あまり派手に破片が飛び散らなければ、地球の周囲にリングを造り長い年月の間に二つか三つぐらいの月になるかもしれません。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 10:37:56.77 ID:aPUhZi6d
海王星ぐらいの質量を持った外惑星が月だけを絡め取って通過して言った場合、
地球にはどれくらい影響あるんだろうね

衝突の衝撃でかなりの質量が周りに放出され、その影響が大きいのかもしれないが
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 10:41:00.37 ID:XS1IuObL
>>335
レスありがとうございます。創作の参考にと質問させていただきました。
>>二つか三つぐらいの月になるかもしれません。
おもしろいですね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:17:06.34 ID:AF5gu5Lo
>>336
そんな天体は接近しただけで地球の公転が乱される
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:39:08.88 ID:RcCsMkTP
月が無くなると地球は自転速度の影響をまともに受けて常に強風が吹くまくり
地軸も数十度の範囲で傾き続けてもうしっちゃかめっちゃかですわ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:55:20.24 ID:oCOaahyz
>>339
マジで?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:32:05.48 ID:OYCPR3Pi
月分だけ軽くなるから、公転にも影響あるんじゃないかな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:57:52.16 ID:EqjCMIQV
>>333
リンクよろ
343ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/08(水) 17:18:16.91 ID:GqoxkqUx
>>324
40歳のオサーンが「俺」って言わないで下さい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:24:52.83 ID:H6kXpZR+
>>339
ザ・ユニバース〜宇宙の歴史〜で言ってたよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:44:01.74 ID:5M2/e1ve
天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突したら、地球はどうなりますか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:58:54.34 ID:pN/pR919
>>345
こんな感じらしい。

http://astrohouse.fc2web.com/

347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 19:02:56.90 ID:pN/pR919
ちなみに、第2章-2 ね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:45:19.23 ID:9sghUZ9E
349ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/09(木) 18:42:50.53 ID:Uccxrc5V
もうあれか?みんな宇宙の質問しまくって宇宙の事わかったのか?
宇宙は解明出来たのか?
どんぐりがどんぐりに聞いて解明出来たのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:01:55.01 ID:KZA9jq7K
ビッグバンの前はどんな世界だったのですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:50:37.14 ID:7umo64R4
今、西に250°に輝いてる星は何星?めっちゃ光ってる!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:52:36.38 ID:diTHqer7
今の宇宙は第六世代なのは本当ですかね?

夜空を見上げて肉眼で見える恒星はベテルギウス以外で何がありますか?
353ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/09(木) 20:32:19.60 ID:Uccxrc5V
>>350
ビッグバン→宇宙空間膨張←今ここ→宇宙空間ブラックホールにより縮小→空間なくなる→空間が無い即ち無→ビッグバン→繰り返し
354ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/09(木) 20:34:21.67 ID:Uccxrc5V
>>352
女子恒星のパンツ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:37:20.27 ID:pk+FExWc
>>352
見渡す限りに広がる星々のほぼ全て
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:46:40.58 ID:RXZI4Wrp
>>353
無なのに何故ビッグバン起きるの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:13:40.57 ID:BwEa6bQ3
>>356
それがよくわからない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:51:40.41 ID:NnrhgN0R
>>356
真空の量子ゆらぎから起こるらしいけど漏れもよくわからない
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:53:10.99 ID:RXZI4Wrp
>>358
量子はあるんだ?
無では無い?
360 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/09(木) 21:58:25.09 ID:UfiBDfKK
無の中の量子の回答は宇宙の法則が乱れるのが結論だよ!?♪。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:00:25.40 ID:RXZI4Wrp
無じゃなくていいなら、ビッグバンの因子があったでいいんでないの?
その因子が何かは誰もわからんだろうけど。
362 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/09(木) 22:05:29.54 ID:UfiBDfKK
一瞬の解放のグランドクロス!?♪。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:47:37.87 ID:f9G+z5kx
てす
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:33:54.42 ID:/wnYWsPA
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:47:04.73 ID:kpUHt4E7
>>267なんですが、あれはニュートンでした
哲学まで含んで、時間、エントロピーをまとめた、めずらしく文字ばかりの
ニュートンだったのですがどなたか見た肩いませんか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:07:06.62 ID:SmUOJxF7
グリーゼ581cを地球から見た月の大きさくらいに見るためには、何メートル級の望遠鏡が必要ですか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 02:55:50.48 ID:/+D7/IRf
>>366
質問ってより問題だな。
せめて地球との距離と大きさぐらい記載しろクズ野郎。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 05:11:50.89 ID:nR2J3BZE
>>366
大きさってのは倍率の問題になっちゃって回答しにくいので分解能で考える。

グリーゼ581cの直径が地球の1.5倍と言う値がそれなりに正しいとして(実際には
組成によって大きく変わる可能性もあるが)1000km相当の分解能があればそれ
なりに表面に模様が見えると仮定する。

距離を20光年とすると1000km相当の角度は
1000/(20*9.5*10^12)≒5.26*10^-12ラジアン≒1.08*10^-6秒≒約100万分の1秒

これにドーズ限界をあてはめると必要な口径は
115.8/100万分の1=115.8*10^6mm=115.8km
まあ直径100kmの望遠鏡ならそれなりに円盤像と模様が見えると思う。
主星の明るさの除去とか実際には色々難問あるだろうけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:17:23.14 ID:j5MASCGi
一光年先の星が一年で一光年づつ離れてってる場合
今見えてる光が来年も再来年もずっと見えるって事ですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:38:47.57 ID:umv9cjTy
>>369
星が離れる速度は空間によるものと星自身の運動によるものがあるが、
和がcとなるには星自身の速度によらず空間の分がcである必要がある。
このとき星の光は無限大の赤方偏移で観測される。
つまり見えない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:05:36.22 ID:j5MASCGi
逆に近づいて来て真横を通り過ぎる場合も同じですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:04:34.27 ID:Y7hQRE2a
そもそも、光の速度で物体が移動することは出来ない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:40:55.20 ID:aifBQsv2
なぜ中性子星は光っているの?
もう核融合してないんじゃないの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:47:22.32 ID:HYduslDF
>>373
余熱
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:45:49.51 ID:PPpXmi0Z
星って何で回ってるの!??
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:54:18.24 ID:DGIP58yZ
元々のガスが角運動量を持っていたから。
377ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/11(土) 04:14:29.43 ID:AgbgfumA
>>356
縮小して無になった時に時間があべこうじ…じゃなくて、あべこべになる
現在→未来→過去→現在と流れる、時間とは→∞これである説
∞←これの真ん中に来た時が無
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 05:50:08.72 ID:yvEIiCTF
>>369
その星はブラックホールになるから、結果的に見えない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 07:08:55.35 ID:tUyq3KDA
>>377
え?
過去とか未来とかの言葉を使うってことは、全く同じな事が繰り返されるってこと?
俺が死んだ後、また俺が生まれてこの書き込みをする?
それが無限に繰り返される???
時間は待き戻るけど同じ事はくりかえされないとか都合のいい話し?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:48:46.23 ID:AT6rHnef
宇宙って学問的には何?
物理、数学、化学、科学、宗教 どれかひとつとすればやっぱ物理学かな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:41:15.37 ID:Fh7AkmDI
宇宙の何を研究したいかによるね
382ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/11(土) 11:51:08.43 ID:AgbgfumA
>>379
実はデジャブとはそれである
この場面夢で見たではなく、遠い過去に経験している
ただし、全く同じになるとは限らない
私も前の宇宙時代では一生リア充であったorz
ターニングポイントを今の宇宙時代では間違えた
しかし宇宙レベルで言えば人間1人所か地球人全員の歴史が変わろうとも何も影響しない
幽霊がいるがあれは、空間の歪みがおかしくなり、その時の宇宙又は、存在していた人間や動物が歪みにより見えてしまう出来事である
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:20:09.67 ID:m9z/xrjS
>>380
まあ前者4つがごちゃまぜな感じかなぁ・・・
最後のひとつはちょっと時代が古い。
たまに宗教的におかしな奴がいるけどなw


>>377
>>382
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1315106538/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1327969127/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:28:53.11 ID:rN+bvUnB
ガンマ線バーストが太陽に直撃したらどうなるの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:36:47.89 ID:Fh7AkmDI
それほど影響ないだろうね 1光年先でも
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:12:25.57 ID:Qd3EdaPg
太陽に直撃しても太陽は困らないだろうけど、それは=太陽系に直撃なわけで、
その系の惑星に発生した生物達(例えばゴキブリとかヤシガニとか)は充分困る
とおもう。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:24:12.10 ID:42iTwunK
>>379
そいつの話を真に受けるな!!
それはビッグクランチ理論てやつで、以前は可能性のひとつとして研究されてたが、その理論を立証する観測結果は何ひとつ見付からないまま、去年宇宙の加速膨張が確認された事で根拠を失ったんだ
今後新たな初雪があれば再び脚光を浴びる可能性は無くはないなが、それはあくまで新発見があればの話し
現時点では有り得ないと思って間違いない

ビッグバン以前に何があったかについてだけど、現在の科学理論ではビッグバン以前には遡れないから何も分かってないのが現状
何も判ってないなら、何を言っても良い思ってるのなホーキンスの思考
確かに何を言っても罰せられる事はないが、あくまで持論である事を付け加えた上で話さないと、君みたいに危うく騙されかねないから危険なんだ
君がホーキンスに吹き込まれた事を他で話すと、大恥をかくはめに合うのが目に見えてるし
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:24:26.69 ID:H7bUmf0P
すべての恒星はいずれかの銀河に含まれている、という認識は間違っているんでしょうか?
銀河に所属しない一匹狼的な恒星っていうのはありますか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:35:16.14 ID:fILobfQ0
>>388
いずれそこから銀河に成長していくのか
クエーサーみたいな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:54:56.33 ID:fzdsd39/
>>388
超新星爆発で弾き出された連星系の片割れ、ってのはありそうな気がする。
しかし、それとても所属銀河の重力圏に捕らわれているのだけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:02:23.06 ID:mBzEzVDd
銀河を公転しているうちに重力の相互作用で銀河を飛び出す恒星もある。
そういった恒星は寿命を迎えたらそれまで。
銀河以外では新たに恒星を生むことは困難。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:08:20.85 ID:fwZzDaz6
散開星雲はいずれ重力で収縮して新たな恒星になったりしないんですか?
393ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/11(土) 20:21:14.66 ID:AgbgfumA
>>387
宇宙論と言うのは覆され覆されるんだよ
正しいも正しくないも、人から聞いた話や情報をかたくなに思い込んでいるだけ である
僕達私達は自力で研究出来る程の望遠鏡すら持たない
多数決で決まった事を正しいとしているに過ぎない
ビッグクランチ?へぇやっぱり俺は天才だ、そんな事を全く知らずに自分の見解で思い付いているのだからね
394ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/11(土) 20:31:13.25 ID:AgbgfumA
私は今までに何にも知らない所からドレーク方式と同じ見解を見いだし
ビッグクランチも見いだした
残念ながら私の思いつきは過去に思い付かれた理論であるが
時代が違えば私が宇宙の教科書に名を残した事を忘れては行けない
この2つを思いついただけでも我輩は得意になっても構わないであろうw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:56:27.28 ID:mE25L48j
>>392
散光星雲のことを言っているなら、見込みは薄い。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:26:22.05 ID:mYSOoCZm
「目視が一番速いんだと思う」

中学生?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:52:58.08 ID:fwZzDaz6
>>395
あ、散開は星団だったかw

見込みは薄いというのは、重力で集まっても核融合が始まるような状態にはならないってことですか?
それとももう収縮しないってことですか?
398 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/11(土) 22:59:00.36 ID:pzgrwkFB
別に霊視が一番早いのよ!?♪。
399BK:2012/02/11(土) 23:10:01.13 ID:v6XpLEXq
生命がいる可能性の高い惑星(例:HD 85512 bやケプラー22b)って
何をもとに可能性が高いって言ってるの?

具体的な定義とかあるの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:13:30.55 ID:gLjdQyVq
>>399
・岩石惑星であること
・大気を保持するのに十分な質量であること
・液体の水が存在する温度であること
これらの条件を満たさない場合は生命が存在しないと考えられている。

他に恒星系の主な天体の軌道の離心率が低いこととか(楕円軌道の天体があるとそれによって自らの軌道も歪んでしまう)
外側に1つか2つの巨大惑星が存在していることとか(0だと小惑星衝突確率が飛躍的に高まり3以上は不安定)あるけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:17:52.16 ID:DNDM0Sc0
宇宙で怪我するとだめだとか宇宙には傷があるひとにはいかせられないとかあったと思うんですが、詳しくお願いします。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:20:07.59 ID:EQUG7s9y
生物(細菌可)が発生する事ってとても稀な事なの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:22:11.00 ID:qXj8+9wZ
生命体が存在するための条件って言っても、
所詮地球上で進化してきた生物である人間が考えることだから、
ある程度の範疇を超えた思考はできないだろうな。
それこそ「常識」に囚われて。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:55:52.94 ID:X4JC7yYi
>>397
散光星雲は超新星爆発の残骸か誕生した恒星のあまりが起源なのが大多数。
超新星残骸は爆発の余波でどんどん密度が薄くなってるので、最収縮の見込みは少ない。
恒星のあまりの場合は、すでに収縮出来る分は恒星になっちゃっているのでのこったガスや散りにそれだけの質量が無い。
まあ、恒星が年を経れば巨星化したのに飲み込まれて恒星の一部にはなれるかもだけど。

405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:57:36.24 ID:Vrv2jxSx
星はなんで全部丸い形してるの?
□とかめっちゃつぶれた楕円とかの形があってもいいと思うけど
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:01:36.20 ID:TmN8M4ul
高速回転してる惑星は楕円じゃね?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:06:39.76 ID:gLjdQyVq
>>405
イトカワ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:12:28.20 ID:w4zEDFOH
>>396
俺30代のおっさんだけど最近までそう思ってたわw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:20:26.33 ID:TmN8M4ul
望遠鏡と目視を比べると光がレンズを通る分だけ遅れるだろうから、目視の方が早く見えるかな?
波長にもよるかもだけど理屈ではw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:57:27.63 ID:dRx3rUlg
宇宙が加速膨張しているのを示すために、
超新星の観測が信頼できるとする理論的・観測的根拠を述べなさいと
言われたのですが、「Ia型超新星の光の明るさと赤方偏移の関係などによって
宇宙が加速膨張していることがわかる」というのは観測的根拠ですよね?
理論的根拠とは、何を述べればいいのか・・ヒントをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:27:30.95 ID:8B5MIoVe
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:30:48.96 ID:8B5MIoVe
>>405
ベテルギウスは既にかなりいびつな形らしいし、身近なとこだと土星がかなり楕円。

>>409
最終的な到達位置は同じだから変わらないんじゃね
・・・とおもったけど一応は焦点までの距離で本当にごく微量の差があるか・・・?
だれかフォローよろ。

>>410
観測的根拠から計算式等で説明すりゃいいんじゃない
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:49:09.36 ID:RBXaUMpv
>>410
理論根拠ってのはIa型超新星の明るさがいつも同じである理由のことだろ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:04:06.18 ID:dRx3rUlg
>>412
計算式というと、宇宙項でしょうか・・?
>>413
Ia型超新星の明るさがいつも同じである=宇宙が加速膨張している
ではないですよね? Ia型超新星の明るさがいつも同じであることを示しても
超新星の観測が加速膨張を示すことになると思えないのですが・・
すいません、自分の理解力が多分足りてないのでもうすこし詳しく教えていただけないでしょうか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:26:23.36 ID:RBXaUMpv
>>414
もしかして全く専門外の人?だとしたらなんでそんな課題あるんだ?
遠方の銀河までの距離を測るのにIa型超新星が用いられてるんだが
まずはIa型超新星で距離をどうやって測ってるか調べてみ
それがわかればだいたい予想がつくはず
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 04:25:10.61 ID:7YJjV9Gr
>>405
ある程度重力が強いと、その等方性に従って丸くなる。
自重で勝手に球形になる規模の天体だと、残ってる熱とか他の天体との潮汐力で
いい感じに中がトロけてるから余計に丸いのばっかになる。ガスなら言わずもがな。

それなりの重力がある天体が自転の遠心力で潰れるには、相当気合の入った回転がいる。
太陽系内でも回りすぎてラグビーボールみたいになってる奴は見つかってるから、
偏平な形が珍しいわけじゃない。

でも四角はムリ。パチンコ玉ぶつけてサイコロ作るようなもん。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 05:46:28.47 ID:7YJjV9Gr
>>412
レンズの有無で、経路差も光速度の変化もセットで付いてくるから
普通は目視のが早いって事になる。
恒星表面から出てきた光でも、極と赤道では秒単位でずれる訳だし、
むしろ何をもって同時というかって話じゃないかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:06:11.51 ID:3VYhL5Rv
>>405
準惑星ハウメアは冥王星に迫るサイズながらラグビーボール型だといわれている。
自転速度が速いので、そんな形になるのだとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%83%A1%E3%82%A2_(%E6%BA%96%E6%83%91%E6%98%9F)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:18:58.21 ID:puzexEsc
重力って何処まで届くのですか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:22:14.15 ID:1GV7Qxob
無限大。ただし、速度は光速。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:43:58.92 ID:baDVgDAR
そーいや、重力波の速度って測定されたっけ?
相対性理論における推定値はその通りだが(違うという結果も無いが、測定されていないものに関しては理論でなく仮説だっけかな)
422 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/02/12(日) 21:19:58.80 ID:954RRP/L
重力に依って歪められた空間は何故元に戻るのか。
(爆笑問題の番組で網の目に張った糸の上に鉄球を置いた重力の説明の中で疑問に思いました。)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:20:35.30 ID:8B5MIoVe
重力波自体はまだ測定に至っていない。
理論的には速度は>>420

重力派の影響てブラックホールの連星系の影響でも1天文単位で原子1個分とかじゃ
なかったかな・・・観測もなかなか難しそうだわな

でもニュートリノみたいにいつかはできるでしょう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:02:10.34 ID:MCdEtimp
宇宙は俺のものなのに、なんでオマイらは使用料も払わずに生きてるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:03:36.08 ID:DrwlPzvX
>>424
誰のモノでもないよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:04:13.80 ID:hGpkuDZ8
>>424
すみません、額と振込先を教えて頂ければ早急に対応いたします
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:16:01.06 ID:UHvD/n+4
ネットで宇宙についてちょこっと調べ始めると止まらなくなるのはなぜ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:17:46.70 ID:dcTJBGUf
>>426
1人1年毎に1円、振込先は調べて下さい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:37:56.93 ID:7K5AkH2f
>>427
ちょこっと調べたぐらいで納得できるほど簡単じゃないから
430ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/13(月) 01:47:44.07 ID:9KC7nhIM
速度は重さ、光の速度で蹴られた事はあるかい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:57:00.85 ID:hGpkuDZ8
>>428
ちょっとググったんだけど分かりませんでした
仕方ないんでユニセフに振り込んでおきました
今後は黒柳さんに請求書を回しておいてください
432 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/13(月) 03:13:44.77 ID:Ygz9w1Kq
宇宙は神様の物だよ!?♪。
433ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/13(月) 21:45:15.98 ID:9KC7nhIM
光の速さで豆腐が体にぶつかったら貫通しますか?
豆腐にぶつかって死んじまえ♪
434ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/13(月) 21:49:25.64 ID:9KC7nhIM
>>433が貫通するのならば鉄で作られた光の速度を出す宇宙船は彗星なども貫通して行くので安心して光の速度を出せますね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 22:39:03.34 ID:6W+egdlJ
436ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/14(火) 04:35:38.08 ID:zqD7jl45
>>435
今までスルーしてたけど気持ち悪いんだよ
んな事したって俺の怒りを買うだけだ失敗したな小僧
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 05:55:22.55 ID:LtuyGoHj
きもいのはホーキンス、汚物は触らなくても臭いが危険
自分の巣の中でなら相手をしてもらえるかもな
(このスレでは暗黙の了解で無視することが決まっているので)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:57:35.93 ID:ZsQBmS75
地球で30センチメートル ジャンプ出来る人が
月でジャンプすればどのくらいでょうか
また、80kgの荷物を方に背負い込んだ時のジャンプは
どのくらいでしょうか
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:07:36.01 ID:riQ5UHNE
今の人間の技術で火星に有人探査機を送ることは可能ですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:16:00.95 ID:hL4+bVfI
>>438
理屈では6倍ぐらいの高さまで飛び上がることになりますが、実際問題としては踏切も弱くなるのでそこまではムリでしょう。
80kgの荷物を背負い込んだ状態で、その人がそもそも地球上でどれだけジャンプできるかに依存するのでこちらは何とも言えません。
ただ、同じぐらいの重さのアポロ宇宙服での行動が動画データとして残ってますのでそれを参考にすれば良いかと思います。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:49:58.91 ID:uAXGYH6p
「太陽-地球」系をドップラー法で観測する。検出に必要な観測精度(m/s)はどれだけか?

という問題を解いてレポートを提出しなければならないのですが、
どのようにして解いたらいいのか皆目見当もつきません。
ヒントだけでも出していただけないものでしょうか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:56:02.08 ID:eHiT87OF
ビッグバンした瞬間のその場の質量は、いまの宇宙全体の質量と同じ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:37:52.34 ID:12nUCCtH
>>441
地球の公転によって太陽も1年周期の円運動をする。
これを真横から見ると
444ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/14(火) 15:54:08.29 ID:zqD7jl45
私を無視すると言うのは原始人が大量の金塊に見向きもしないで獲物を追っていると言う事に等しい
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 15:57:00.62 ID:JgH+8kua
原始人が金塊で何するん?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:19:54.51 ID:uAXGYH6p
>>443
観測者は地球上にいないと考えても大丈夫でしょうか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:37:10.92 ID:7X+RBQh4
>>446
問題にどこから観測するかの指定はないの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:41:18.65 ID:7X+RBQh4
あ、観測精度(m/s)を出すのが目的だと観測場所の指定はいらないのかな?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:09:15.13 ID:ihNVHRR1
宇宙って いつ頃誰が発見したのですか。
エジプトのピラミッド時代?
日本では平安時代?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:21:45.50 ID:hL4+bVfI
紀元前1000年ぐらいには、すでに宇宙を認識していたことが確認されている。
それより以前にも宇宙を認識していた可能性は高いがよーわからん。
451ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/14(火) 20:27:13.31 ID:zqD7jl45
>>445
原始人(おまいら)は金塊(ホーキンス)のありがたみが分からないから目の前の獲物(どんぐりの質問)を追うが
何千年たてば金塊(ホーキンス)のありがたがたみが分かり重宝する
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:33:24.34 ID:zF5E+2l9
>>451
原始人って200万年前だろ?
そこから何千年たっても金塊の価値はわからんよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:43:45.88 ID:mVDxFXLh
構って欲しいだけの人にえさをやらない。
居着くから。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:12:50.90 ID:mVauZdSk
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:13:47.22 ID:mVauZdSk
>>439
技術的には可能。アメリカとかも動き始めてはいる。(この前日本も意気込みだけはみせてたな)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:57:12.08 ID:HA6XVLJZ
じゃあ月と火星はどっちが住みやすいの?
プラネテスみたいに月に住める時代が早く来てほしいよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:03:15.68 ID:mVauZdSk
住むの度合いにもよるな・・・
なにぶん火星は距離がありすぎる。が今後の調査次第では地下深くに水なんかがある可能性もある
あと砂嵐きっついし・・・

一方の月は温度差激しかったりはするが環境面では安定。物資は地球からある程度運べる。
(重力弱いのは考慮せんと駄目かも)
まあ自分達みたいな一般市民が住めるのはまだまだ先よのう・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:03:50.52 ID:gogVme7x
月ってまだほんの1部分ぐらいしか何にもわかってなくてそのほとんどがまだ謎、って聞いた
(自分たちが住んでる地球ですらまだ謎だらけだから当たり前と言えばタリ前だが)

人がそこに常駐する意義なんてあと100年は見つからない気がする
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:04:25.56 ID:CgAbNOHE
>>456
火星だろ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:12:15.99 ID:mVauZdSk
とにかく決して住みやすくはないわな、どっちも
ついでに、sage入れとこうや…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:28:06.80 ID:++96UlRJ
人工惑星って可能なんだろうか
いつか地球も太陽もなくなる時が必ずくるだろうが、そのとき人類は生き延びられるだろうか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:32:38.35 ID:mVDxFXLh
別の恒星系に移住してないと100%アウトだろう……。
そこまでいくと、適当な惑星を見つけてテラフォーミングした方がいい気もする。
1000年単位で時間かかるだろうけどね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:32:38.74 ID:mVauZdSk
現状では、かなりの高確率で滅亡してるだろうなぁ・・・夢の無い話だが
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:35:08.56 ID:gogVme7x
>>461
人類が種として生き延びられるかと言うと、いまだ自然災害に右往左往するか弱い生き物だから
地球と言う惑星の終焉の日まで添い遂げることなく、そのかなり前に滅びてると思うなり
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:36:15.10 ID:HA6XVLJZ
君たちは地球と月を週末に往復するような時代を想像して、
ワクワクしないの?
月に人が住む意義がない?
だったら地球に人が住んでる意義を説明してよ
なに?宇宙ヲタにネガティブな奴っているんだ?ww
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:40:04.54 ID:mVauZdSk
なんだ、ただのバカだったのか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:41:45.66 ID:gogVme7x
>>465
ごめん、ネガティブに取られるとはw
週末に月に行って地球の出を観ながら一杯、とかワクワクすると思う。

単純に今だと利用方法も分からん題目に莫大なコストはかけられない(有人=高コスト)って意味で
無人で調査を重ねて、何ゆえの利用目的が明確になってからの有人だよな、って話ってことで
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:45:00.23 ID:++96UlRJ
>>467
一般人が月旅行できるようになるのはリアルに何年後になるだろうな
意外と半世紀後くらいには、今の海外旅行くらいの感覚で月にいけるようになってそう
死ぬ前に一度は宇宙にいってみたいよな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:50:35.56 ID:gogVme7x
>>468
コストは、それこそチョコット成層圏飛びますツアーの何十倍で済みそうもないかと…
それに加えて確実に何日間も宇宙に行くので相当訓練をつまないと(あと宇宙線もガンガンに浴びるし)
旅行気分でとなると科学の進歩にもよりますがほんとに1世紀以上待たないと無理っぽいような気がします
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:58:40.90 ID:lsPwV7qm
>>465
>君たちは地球と月を週末に往復するような時代を想像して、ワクワクしないの?
別にワクワクはしないなあ。

>月に人が住む意義がない?
高いコストをかけてまで住む意義は今の所はないな。
好き好んで南極より厳しい環境で暮らしたくもないし。

>だったら地球に人が住んでる意義を説明してよ
意義は無いな別に。
たまたまそこで発生したってだけで。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:02:16.15 ID:vMCDltnT
やっぱ、軌道エレベーターだな。
ロケットでいちいち宇宙に飛び出すのはコストもかかるし危険性も無視できないし環境破壊もバカにならない。
軌道エレベーターこそ、低コスト宇宙時代の鍵。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:14:17.28 ID:DuwVfrUc
>>471
軌道エレベーターに比べたらマイナーだけどスカイフックも仲間に入れてやって。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:15:37.09 ID:Gj/bUPS1
エレベーターはだいぶ技術基盤も出来てきてるからな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:17:16.05 ID:blTQYkqn
軌道エレベーターは素材面でまだクリアしなきゃいけない問題も山積してるが、
今世紀中、勢いで作り出すとしたら中国あたりになってしまうのくぁ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:21:47.04 ID:QXrkdkPN
1兆円ていどで出来るってテレビで言ってたけどほんとかね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:27:20.96 ID:CRBR0NAm
宇宙までって何メートルあるのさ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:29:01.29 ID:vMCDltnT
100km
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:30:20.17 ID:DuwVfrUc
作るのは良いけど老朽化した時の解体方法も確立しとかんといかんよな。
アンカーステーションと地上部分と釣り合う様に両端からバラしてくんかな。
バラした機材は内部通して静止軌道に放出して回収もしくは再利用?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:32:08.45 ID:CRBR0NAm
また最初に行くのは犬とかチンパンジーなの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:38:57.30 ID:pT64Eq9A
プラネテス観て、理想と現実を分けて考えられないのはもったいないな。
まず、月で住む環境ができるには、月でそれ相応な利益・収入を生み出す何かが必要。
仕事をするというのが一番わかりやすいが、観光業だけでは弱すぎる。
また、「住みたい」だけで住むには何もなさすぎなうえに危険度合が高すぎる。
月に住む意義があるかというのは、こういう問題をクリアしないと。
人間は地球で生きて、生活し、子孫を残す生物の一種にすぎず、それらが意義というか宿命。
本来、月に行く必要はない。
それでも問題をクリアしていって、月に移り住むだけの意義ができたら月に住んで生きるでしょうな。
これはなにも、宇宙オタがネガティブだからじゃないよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:43:33.83 ID:vMCDltnT
逆説的に行き来が楽になればなるほど、他の天体に住む理由も無くなっていくからなあ。
むしろ、低重力を生かした姥捨て山みたいな活用法が思い浮かんでしまう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:57:15.65 ID:Gj/bUPS1
>>474
中国はいつものパターンならあとからパクリかと。

>>479
まあ、最初はやむなし。犬達には悪い話だけど・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:00:47.85 ID:5C4IWxpV
Freedomってアニメ見た人いる?
あの月面世界って地球と引力同じみたいなんだけど
現実にそういう装置って作れるのかね?
つか、それが無いと月にも火星にも住めないんでね?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:22:27.05 ID:DuwVfrUc
>>483
そういや月で生まれ育った人間が地球に来て普通に活動してたな。
月でも特に弱重力下的な描写はなかったし。
実際に月や火星で生まれ育った人間は骨や筋肉の強度的に地球には住めないだろうね。
そんな描写のあるSF作品もあるけど。
回答じゃなくてすまん。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:39:10.19 ID:OLq0AfA4
逆に体を鍛えるのに巨大メリーゴーランドみたいなので、擬似2G環境でトレーニングして、
体を鍛えることは可能だろうか?

宇宙の質問から離れるが
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:21:49.48 ID:DuwVfrUc
>>485
これまた意図とズレるけど2GだとGが大きすぎる気がする。
2G環境で上半身を垂直にしたら脳への血流が確保できるかな。
人間は前後方向へのGには強いけど垂直方向のGには弱い。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 04:19:19.59 ID:0WQYVxTc
>>485 1Gでいいから、重量物を持つんだよ。アスリートはみんなやってる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 08:46:16.56 ID:eaWjmL6L
>>485が言ってることはたぶん、>>487のようなことではないと思う。
>>485のイメージは、高速回転する円状の物体の円周の内側に“立つ”ことができれば、疑似2G環境が生まれると
考えているんだろう。
実際にはそれでも地球の重力は(中の人にとっては左右方向のどちらかに)かかるから、かなり不自然な体勢に
ならざるを得ない中で体を鍛えることができるかどうかは分からん。腕立てぐらいならできるかも知れんな。
489ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/15(水) 11:45:26.06 ID:GdxkPESb
1つの惑星に全く違った知的生命は2種類存在するのか
似たような生物ではない 黒人と白人の違いではない
ゴキブリから進化した知的生命と猿から進化した人間のような者が1つの惑星で仲良く共存出来るだろうか?
社長はゴキブリで部下は人間みたいな事
これらは進化の段階でどちらかがどちらかを滅ぼし、同じ星に2つの知的生命は存在出来ないと言えよう
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:06:04.41 ID:G5KPXRLn
>>485
まあ、可能は可能だと思うけど。
適応出来る範囲とか越えてないかどうかは気になるところだな。
内蔵とかヤヴァそうだ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 16:47:14.66 ID:k0c5VYnk
プロキシマとかいう恒星が、4.2光年で地球から一番近い恒星らしいけど、
これあたりの距離の恒星が超新星爆発したら、地球はどうなるんですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 17:22:44.10 ID:G5KPXRLn
半径5光年以内は絶滅だそうな。
つまり、アウトですな。
ただし、幸いなことにプロキシマの寿命は太陽よりもずっと長いのでその心配は無い。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:40:16.31 ID:RsEPLfFn
>>460
生意気だチンカス野郎
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:09:47.15 ID:Gj/bUPS1
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:33:22.29 ID:CRBR0NAm
恐竜とか人類もジワジワ大きくなってるようですが
膨張宇宙と関係ありますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:39:04.75 ID:AIjZ+gE/
ありません。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:48:50.62 ID:Gj/bUPS1
>>495
宇宙の膨張よりはるかにおおきい力で物体は成り立っているから関係はない
宇宙の末期までいくとこの限りでは無いという説もあるけどまあ別の話だなw
498ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/15(水) 23:53:33.87 ID:GdxkPESb
宇宙の膨張とはなんだ?
空間の広がりの事だろ
空間が広がれば広がるほどスキマスイッチ
逆に空間が狭まって行くとスキマスイッチが無くなり全ての物質物体が近づいてくる
昨日の宇宙より今日の宇宙の方が広い
昨日の宇宙の外に行こうとしても、今日の宇宙の空間になる
宇宙は有限であるが無限である
499 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/15(水) 23:54:52.68 ID:hFMXvcSy
明日の宇宙の外に行けよ!?♪。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:57:12.66 ID:Gj/bUPS1
501 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/16(木) 00:06:19.75 ID:ME8JG5NN
宇宙の力は物凄い内容ですの!?♪。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:07:14.17 ID:YVFHxWBW
おい
宇宙は俺のものなのに、のうのうと暮らすのやめてくれないか?
使用料払うって言ったの1人しかいないじゃないか
使用料払わないならせめて俺に感謝くらいしろよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:11:50.73 ID:UVBEZVjs
だって、おまえの命は俺のものなのにお前だって俺に何の断りもなく生きてるじゃ無いか。
504 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/16(木) 00:12:05.77 ID:1wf/i2up
僕も使用料を払うよ!?♪。
505ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/16(木) 04:27:57.77 ID:KVX1j7hn
質問される前に答えるけど地球と月の位置は変わらない
月が小さく見えたり、大きく見えたりするでしょ?
あれは目の錯覚らしいよ
信じられないけどね
どうみてもデカイ月と小さい月があるよな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 06:48:55.21 ID:+lk8FiDF
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:47:31.35 ID:q/rYZ8Yi
米粒くらいのが何で四百何十億光年とかになるのだ
ふざけろって言いたいわ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:53:08.34 ID:P6U7ZAv2
スカスカなんじゃね?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 14:00:23.24 ID:kNDscwUg
>>492

ありがとう。やっぱ5光年いないはムリか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:24:02.52 ID:+lk8FiDF
>>507
自分が理解不能だからっていくらでも解説されていることにたいし「何で」はないだろう
ふざけろ、って言いたいならそれなりの仮説等を含めた質問をしてくれんと話にならん
自分はバカですって言ってるようなもんだぜ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:55:10.34 ID:Dg9FN7K7
絶対不可能だしありあないけどもしも太陽のすぐ近くまで行けたとして
どんな音がするのだろうか
ゴウゴウ〜とか聞こえるんかな
あるいは爆発音かな
空気がないから音は聞こえないとかは取り敢えず無しでw

しかし米粒から宇宙ってのは俺にもさっぱり分からんわw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:02:05.18 ID:heFVYW2w
>>511
物凄く耳を澄ますと多分己の毛穴から出る汗が滲み出る音が聞こえると思われ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:03:25.15 ID:UVBEZVjs
とりあえず、猛烈に煩いんじゃないかね。
宇宙船の中にいたりしたら、すさまじい粒子の激突音が聞こえるだろうし。
衝撃波が音になって、凄いことになってる気がする。
まあ、あくまでも想像だけど。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:12:41.12 ID:+lk8FiDF
>>511
太陽じゃないけど土星の音(もちろんそのままの意ではない)とか木星の音が動画にあったなぁ
あれはなんだか不思議な感じだった
太陽は・・・爆発したりしてる以上はやはりうるさそうだなw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:13:47.23 ID:Dg9FN7K7
なるほどねぇ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:39:17.88 ID:0j8RwjMZ
宇宙的な謎があるんだが誰か明確に答えて欲しい
何故俺は14日、一つもチョコを貰えなかったんだろうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:46:27.24 ID:mZpQUpcl
>>516
お母ちゃんがカゼひいたか何かで一日中寝てたから
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:55:10.77 ID:P6U7ZAv2
>>516
大丈夫、誕生日とかクリスマスとかチャンスはいくらでもある
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:04:28.57 ID:nHbNDD77
>>516
宇宙的な謎なので回答は非常に難しいのだが。

みんな君からおかえしをもらいたくなかったんだろう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:20:47.93 ID:9lHzkx4F
くだらん
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:38:16.02 ID:xkSy0CwG
古川聡さんがしてる腕時計は何ですか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:43:47.69 ID:aAWo+LKi
宇宙人が来たら人類の事をこの星の主と思ってくれますでしょうか
昆虫とかの方をこの星の主人公と認識しそうな可能性もあるのですが
523ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/17(金) 02:37:10.55 ID:osUEir4e
>>522
裏の裏の裏を考えてもそんな事はない
524ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/17(金) 02:43:39.40 ID:osUEir4e
>>511
実に面白い質問
真夏の暑い日に太陽がジリジリ言ってるよな
空気がないと音は聞こえないのか、そうか
惑星が回る音もあるはずだけどなぁ
超新星爆発の音もないのかな
525 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/02/17(金) 03:24:50.50 ID:7+yhEYYe
別に無音ですよ!?♪。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 03:45:48.46 ID:ZJG61MZQ
ビッグラーチとビッグブレークについて

特にビッグラーチに関して
突然の特異点とはなんでしょうか?
観測の上だとビッグラーチが起こるのははやければ900万年後かもらしいですが
観測上突然の特異点なんてのは発見されているんですか?

ビッグブレークはいいんですけど
これらに関するものがないのは比較的新しいからですか?有力でないからですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:38:09.24 ID:bDRiEJlm
おれ、頭の中でいつもシーンとかジーって音が鳴ってるんだけど
これってもしかして地球が回ってる音なのかな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:31:05.22 ID:c9gcNdUk
マジレスすると、それお前の行動を操ろうとしたり、
考えてることを読み取るために電磁波が照射されてるんだよ。
耳鳴りとは明らかに違う。
公安に相談した方がいい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:45:37.52 ID:4BedFmvt
>>527
一説によると内耳で音を増幅する細胞(通称ダンス細胞)が動いている音だとか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:26:30.55 ID:D0mkQGCn
ジップアップパーカってさ、下からも開けれるヤツあるじゃん?
例えばユニクロのヤツとかさ
あれって、やっぱり
お腹だけに宇宙からの電磁波やら紫外線やらを照射しやすい為にあるの?
それとも
キャトルミューティーレーションだかなんだかの手術をし易くする為の陰謀?
なんでだろ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 13:03:08.43 ID:ZRnr8RMY
宇宙が九次元だったらどうなるの
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:48:03.37 ID:mu46m/XX
九次元になるね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:57:27.13 ID:3R3oQYxj
hhttp://fxsystem.blog.bai.ne.jp/ に、負質量の話がある。
質量を2乗するとマイナス1になる負の質量。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:20:58.23 ID:GKfUlPE7
素粒子より小さいものってあるんですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:30:24.41 ID:EPbE3yF8
あるかもしれないが、無い。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:31:38.87 ID:4BedFmvt
>>533
>質量を2乗するとマイナス1になる負の質量。
自乗して負になるのなら負じゃなくて虚数だろ。
つか件の頁にも虚数と書いてあるがな。(-1になるのは虚数単位iだけどな)

負の質量ってのも概念的には存在するしその挙動の予測もある。
でも虚数の質量とは全く別物。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:32:31.05 ID:RQWLvyAY
素粒子の漢字はこれ以上ないが
クォークより さらに小さなものが
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:11:47.41 ID:osUEir4e
セブンセンシズに目覚めたらどうなりますか?
539 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/02/17(金) 21:46:01.98 ID:7+yhEYYe
幸福の科学の解説によると宇宙は九次元らしいよ!?♪。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:49:43.94 ID:nHbNDD77
541 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/02/17(金) 21:51:50.47 ID:7+yhEYYe
闇のゲームで遊びたいよ!?♪。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:57:07.28 ID:ohJFWSW8
>>602
直径を1とするから何進方でも割り切れんと思ったんだが、違うのか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:57:41.78 ID:ohJFWSW8
おーっと激しく誤爆
544 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/02/17(金) 22:03:21.54 ID:7+yhEYYe
摩訶不思議な宇宙の法則の理論ですね!?♪。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:26:36.67 ID:cIdiZSrn
>>543
www
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:29:36.67 ID:NRC6ugoh
>>539
幸福の科学なんてまさしく捏造の塊じゃねぇか
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 04:50:34.48 ID:+B7ke84d
宇宙の端と言われる場所で端に向かってボールを投げたらどうなりますか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 05:02:03.40 ID:+B7ke84d
宇宙の膨張の原因は何ですか?
物質物体が空間を拡げてるんじゃないんですか?
ボールを投げたらボールが消えるんじゃなくて、ボールが空間を拡げるんじゃないんですか?
縮小とはブラックホールによって物質物体が引き込まれる、即ち物質物体が空間から消える
よって空間は縮小するんじゃないんですか?
それに気付いた私はノーベル賞ですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 05:12:59.63 ID:+B7ke84d
私の考えが正しければ、物質物体も何もかも吸い込む物凄い掃除機でそれらを吸い込めば空間は消える?
ブラックホールは宇宙の巨大掃除機
さぁおまいら実験の準備だ、0.0000000000001ミクロでも空間が消えれば私はノーベル賞
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 05:26:14.78 ID:PKRL06ot
同じ質問の繰り返しでウザい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 06:00:50.68 ID:+qE57IsF
>>547
ボールが宇宙の端に向かって飛び続ける

宇宙は今現在も膨張し続けてるから、ボールはその膨張し続ける宇宙の端を追うように飛び続ける事になる
仮に宇宙が膨張してなかったとしたら、ボールは宇宙の端に沿って飛び続ける事になるだろう
現在の理論では宇宙の外の事は何も分かってないし、宇宙の外にも空間がある保証など全くない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 06:17:03.33 ID:+qE57IsF
>>548
宇宙の膨張の原因はビッグバンだと言われている
現在の観測結果から宇宙は加速膨張している事が分かっていて、将来的に収縮に転じる見込みはないと言う結論に達している
宇宙の膨張が発見されて以来、永遠の宇宙を期待して膨張と収縮を繰り返していると言う説を唱えた人もたくさん居たが、その証明になる観測結果が何一つ見つかっていない
加速膨張が観測結果から証明されたため、膨張収縮説は消滅したも同然になってる
もしこの説でノーベル賞を狙うなら、加速膨張説を覆すような確固たる観測結果を得て証明しないと絶対に無理
発想しただけでは何の称賛も得られない
何かしらの形で証明しないと、ただの戯言に過ぎない

で、ボールが消えるとは?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 06:20:58.06 ID:+qE57IsF
書き忘れたが、予想される全宇宙のブラックホールやダークマターはもちろん、全宇宙の物質の引力を合わせても、宇宙を収縮に転じされるには足りないんだそうだ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 07:20:54.00 ID:yORJn8LL
>>553
宇宙外のことが全くわからないのに
宇宙の中だけで完結するようなことを何故言えるのかがわからん
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 07:26:38.53 ID:+qE57IsF
>>554
観測の結果から、それだけ宇宙がスカスカだって事だよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 08:22:30.20 ID:+RhtyFEz
>>554
数学的には宇宙と言うか空間の膨張や収縮を扱うのに
その外を考える必要は無いらしい。
私も受け売りだから理解してる訳ではないが。

それと言葉遊びになっちゃうけど宇宙の意味からして
外側があったらそれもひっくるめて宇宙だし。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:32:15.12 ID:vcPIaDhP
銀河と銀河の間の空間ってスカスカなのイメージ図みたいなので
見たことあるけど、銀河の中もスカスカなのかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:39:10.26 ID:WBBvIncL
>>556
あえて数学的に行列で言うなら

空間の膨張によって次数が無限に増えて行っているようにみえるが
よくよくrankを調べてみたら3で一定だったみたいな。
なら宇宙全体は3×3行列でいーじゃんとか
3次元以外の部分は宇宙の外と定義したらよくね?
どうせその領域に行くことはないんだから…。

といった感じ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:51:43.07 ID:7jNV7iiO
>>557
太陽系周辺なんてスッカスカも良い所。
太陽を10円玉として東京置いたとすると隣の恒星は
岡山辺りにある事になる。

銀河の核の辺りはもっと密集してるだろうけどそれに
しても日常感覚的にスカスカには違いない。(具体的
に銀河の核付近の恒星間の平均距離は私は分からない
ので他の方にお願いする)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:16:59.27 ID:QKDCr6uM
恒星が誕生しているところとしてガスや塵の濃い雲柱が何本もあるような
「わし星雲」の天体画像をよく見るが、あの雲柱がどうやってできたのか知りたい。

超新星爆発の残骸なんだろうが、あの量だと超新星何千個分もの残骸じゃないかと思う。

あの辺で一時期にそんなに超新星爆発があったの?

太陽系もあんな雲柱の中で誕生したの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:50:39.54 ID:a96xWqH4
宇宙一つで一つの原子と考えるとどうだろう?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 13:50:38.40 ID:J6eOJ4D8
ど、どうなんだ?w
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:14:55.72 ID:cx3tbCoh
べつにどうもなかった
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:23:18.08 ID:z/SL/75w
>>560
私の知識はかなり古いことを断っておくよ。
まず星は超新星残骸から直接生まれるわけではなく、(収縮して星が誕生するには超新星残骸はあまりに高温で希薄)
超新星残骸のガスや他の星間ガスが冷却され、銀河面に集積した、低温高密度の分子雲(≒暗黒星雲)と呼ばれるガス雲から形成されます。
分子雲が重力で収縮し若い星が誕生すると、その星の放つ光圧と電離ガスの圧力で分子雲を押しのけ、圧縮された分子雲には高密度領域が生まれ、
星の誕生が連鎖する様になります。(散開星団の誕生)
わし星雲のあの指の様な柱は、そうして出来た高密度領域が、その質量ゆえその影となる領域と共に取り残された形だと考えられてます。
つまりあの柱の先端は、正に星が形成されている領域だと考えられ、実際に原始星が観測されてもいます。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:42:35.49 ID:ScrNaKzj
なんの前触れもなく宇宙的な事象で
突然この世が終わることって考えられますか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:02:06.05 ID:z/SL/75w
>>565
最近「ビッグリップ」って説が盛んに紹介されてますね。
ダークエネルギーの正体も不明な段階で、まだ仮設の仮説の状態だとは思うけどね。

そういえば筒井康隆の短編に、全宇宙がおっこってベチャとつぶれる話があったなぁ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:11:18.54 ID:qePOSm9w
>>565
ザックリ「この世」と言われても、“地球・太陽系”って意味なのか“宇宙全体”って意味なのかによって答え変わるぜ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:14:10.44 ID:a96xWqH4
で、どうなの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 20:03:37.79 ID:hpL7+VXE
どうなの? ってなにがだよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 20:08:57.11 ID:NRC6ugoh
>>568
人に自分の理論を伝えたいならまずは自分の持論を展開するように。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:42:43.25 ID:feYCGhfM
星や星雲などの光をプリズムに通すと、スペクトル線でその星や星雲を構成する物質(元素?)が分かると聞いたのですが、このスペクトル線から水素からウランまでの全ての元素が判別できるのですか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:54:16.67 ID:JishIgZ2
元素どころか、分子まで特定可能 きちんと出てればね。
弱すぎて分光できない場合もあるよ

あと、分光はプリズムでなくて回折格子でやると思う(専門家で無いので実際に何を使っているかは知らないけどね)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:05:33.57 ID:NRC6ugoh
可能ってか、太陽光スペクトルから天然で存在するものは全て見つかってたハズ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:18:16.07 ID:3Bz7aO2U
ヘリウムは太陽で初めて見つかった元素でそれでノーベル賞取ってる。
その後地球上で見つかったのはアルファー線出す鉱石からだったはず。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:21:27.62 ID:k6Ev2Ams
恒星って全部太陽と同じような仕組みで燃えてるの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:25:55.93 ID:NRC6ugoh
Yes
核融合反応ね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:34:02.38 ID:feYCGhfM
>>572>>573
ありがとう!!
Wikipediaで元素を調べるとスペクトル線の画像が出てたり出てなかったりしてるけど、実際には全ての元素にスペクトル線がある訳ですね?

以前、遠い宇宙ほど重い元素が見つかっていないって話し聞いたのですが、それはスペクトル線を観測して得た情報だったわけですね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:36:07.35 ID:NRC6ugoh
>>577
Wikipediaなら、太陽系の元素組成でしらべてみるといいかも
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:42:13.85 ID:a96xWqH4
核融合炉造ったら、そこに太陽があるのと同じこと?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:45:01.21 ID:k6Ev2Ams
暗黒星雲って何であんなに密度に偏りがあるの?
暗黒星雲が集まるような何かが中心あるの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:45:42.63 ID:k6Ev2Ams
>>579
大きくないと駄目みたい
582 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/02/19(日) 01:30:19.90 ID:8w0RcTp9
別に大きく為れよ!?♪。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:43:41.19 ID:pMAvvDjP
>>551-552
私の質問の意味が80%しか分かってないみたい
膨張とは昨日の宇宙よりも今日の宇宙の方が広い事を表すでしょ?
それをふまえて、端っ子
即ち膨張前の場所にボールを投げる
まだ存在して居ない空間に
もしボールによって空間が広がれば物質物体が空間を拡げると言う事になる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:46:24.78 ID:cRAs13Fm
投げられないが正解じゃない?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:50:57.56 ID:pMAvvDjP
>>551
宇宙の外と言う言葉を使いましたが
今日の宇宙の端っ子を出たらどうなる?
今日の宇宙の端っ子を1メートル出たとしよう
明日の宇宙はその1メートル空間も我々の宇宙に入ってる
外など無いんだよ
まだ空間とされてない場所だが宇宙の膨張により空間は広がるんだから

よって宇宙は有限であるが無限である
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:56:30.63 ID:LpnNPiS8
宇宙を動かしているエネルギーって膨大だけど、その力は例えば地球にも働いてるけど
慣性の法則で感じてないだけなん?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:59:01.54 ID:pMAvvDjP
私が思うに無とは空間も無い事
つまり存在して居ない事と思う
物質物体がある、あるって言うのは空間があるから分かる事である
無の世界には誰も行けない
仮に無の世界に行けたら、そこは無ではない
それを踏まえれば、物質物体が宇宙空間を押し出していると結論付ける事が出来る
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:02:23.49 ID:pMAvvDjP
そしてその膨張を止めるのがブラックホールの重力
物質物体が空間を拡げるが重力によって物質物体すらも引き戻される
空間は何も無くなったと認識し空間が消える
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:36:37.78 ID:jrZd8wS+
なんだ?ホーキンスはキャラ変えたのか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 03:09:57.25 ID:XiaQT6e9
>>587
なあホーキンス
お前は>>583で膨張前の場所にボールを投げるって言ってるが、>>551はそれを理解できてるから
「>ボールはその膨張し続ける宇宙の端を追うように飛び続ける事になる」と答えてるんじゃないか?
広がり続ける宇宙とは質量を持たない空間だから、加速膨張で光速を超えるスピードで膨張し
続けている
質量がなければ光速度不変の原理も通用することなく光速を超えられるが、質量を持つボールは
光速に近づくに連れ質量が無限大になり、運動に必要なエネルギーも無限大になるから宇宙の
広がる速度には付いていけず、追いかける事しかできない
お前はボールが宇宙の外に飛び出して消えるって答えを期待してそんな質問をして、後からお得意
の持論を展開するつもりだったんだろうが、>>551にあっさり「>仮に宇宙が膨張してなかったとしたら、
ボールは宇宙の端に沿って飛び続けるだろう」 「>宇宙の外にも空間がある保障など全くない」と答
えられてしまってるじゃないかwww
だが>>551がお前の質問を80%しか理解してなかったのも事実だけどな
お前が答えを誘導してる事に気づかずに>>552で「>で、ボールが消えるとは?」と聞いてるw
もし誘導なんてしてないと言うのなら、>>548での「>ボールを投げたらボールが消えるんじゃなくて、
ボールが空間を拡げるんじゃないですか?」てのはどういう意味だ?
要はそう言う持論を思いついたから、名無しで発表したかったんだろw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 04:31:05.85 ID:pMAvvDjP
>>590
まず、貴様は礼儀を知らない事
私の言いたいことを2%しか分かっていない事
真逆の勘違いをしてる事
私の文章を1000回読み直しなさい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 04:35:06.08 ID:jrZd8wS+
たしかホーキンスは以前同じようなことを言っていた。

目障りだからちゃんとコテつけろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 04:37:14.81 ID:pMAvvDjP
空間を拡げるのが物質物体と言っているのにもかかわらず、ボールが消えるなどと私が思うわけもない
宇宙の外側とか言ってるおまいらだったらボールは異次元に消えるなどと言う事を言うのかと思って書いただけ
なぜこんな勘違いをするんだろうか、おまい達は
話にならんとはこういう事であるな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 04:46:25.77 ID:pMAvvDjP
>>590
悪い。良く読んだら君が勘違いしてたんじゃなく私が勘違いをしていたw
1000回読まなきゃ行けないのは私の方でしたw
m(__)m
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 06:15:22.51 ID:rkx+dhyI
マジレスすると、位置的なもので「宇宙の端」なんて言うのは宇宙原理の否定だからな
宇宙原理を否定するなら宇宙が膨張しているのかも不明
宇宙原理を否定したら殆ど全てが不明ってことになるのが今の宇宙論だろ
自分の好ましいところにだけ宇宙原理を適用するなよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 07:55:49.92 ID:NKh2BUO0
真面目に質問します
宇宙板で時々出てくるホーキンスさんって誰なんですか?
どこに住んでて何をしてて、実名は何ていうんでしょうか?
ホントにすっごくウザいんで、ホーキンスさんに2ちゃんやめてもらいたいんです
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 08:21:30.71 ID:pMAvvDjP
>>596
すまんね
でも2ちゃんにはもっとウザい奴がごまんといるね
まぁ楽しく行こうやないかい
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 08:38:46.65 ID:CnxKYoST
うん。無視するしかないな。ウザイ奴は

そういうのは気にせず、普通に楽しい会話だけ拾うのが有用な使い方
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:01:05.67 ID:XiaQT6e9
てか、ホーキンスが自分の間違いを認めるなんて初めてじゃないか?
天変地異の前触れに違いないなら、沿岸部に住む人達は今のうちに高台へ避難した方がいいぞ!!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:27:43.98 ID:YfVro7sD
コテ外すなよ、ウザイから。
コテついてりゃNGですっきりするのに。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:36:51.62 ID:Ru2F3FR1
お前らが
ホーキンスって間違えたことを
からかったから
意固地になっちゃっただろww
責任取れ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:45:12.93 ID:BTeLt1mW
宇宙開発とかロケット関連に携わりたい人が読んどくべき本について教えてください
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:56:11.38 ID:YfVro7sD
つ理科年表
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:00:37.39 ID:mEDsn+bQ
フォン・ブラウンの本読んどけ、フォン・ブラウン
ガンダムにも出てくるくらい有名なフォン・ブラウン
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:06:48.20 ID:BTeLt1mW
>>604
サイコガンダムの人ですよね?あの人って元ネタの人いたんですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:17:30.78 ID:YfVro7sD
ちょっとマテ。
ロケットスキーがフォン・ブラウン知らないって、それは何のジョークだ。
ツィオルコフスキーがつき、ゴダードがこねしロケット餅。それを月へ持って行ったのがフォン・ブラウン。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:21:03.89 ID:BTeLt1mW
>>606
ジョークです
でも自分は最近ロケットを好きになったので、ロケットのロの字も分かってません
どうかこの初心者に分かりやすい本を教えてください、お願いします
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:22:05.02 ID:/f6ws/5Q
奴隷の解放に努力したんですよね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:23:14.74 ID:pcilvRfK
>>606
>>602はただふんわりと宇宙開発やロケット関連に携わりたいと思ってるだけのあすなろ君なのさ。
もう少し真剣なら自分から図書館なりに行ってそういうコーナーの本をチェックするだろう。

生暖かく見守ってやれ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:29:20.53 ID:BTeLt1mW
>>609
今まさに図書館に来てるのですが、我が町の図書館にはあまりロケットに関する本がないので取り寄せたいと思っています
野口英世達は有限なので、できる限り無駄を省きたいのです
どうかよろしくお願いします
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:39:24.64 ID:TUIijh2w
なんだ、あのゴミコテ外したのかよ
ゴミはゴミ箱と焼却炉からでてくるんじゃねーよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:56:13.45 ID:BTeLt1mW
手作りロケットを作ろうという本を借りたいと思います、皆さんありがとうございました
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:53:55.49 ID:U57bonKT
>>612
ま、がんばれ。


もうちょい自分でな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:08:03.53 ID:x2tCDQjq
一般的には常識とされている、
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない最新哲学  感情自己責任論
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:08:35.83 ID:TUIijh2w
無駄を省くの意味がわかってないんじゃ一生むりじゃないか・・・>>136
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:12:05.69 ID:TUIijh2w
>>614
帰れ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:17:42.81 ID:BTeLt1mW
>>615
どこが間違ってましたか?無駄な出費を抑える、というつもりで使ったのですが
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:35:30.38 ID:YfVro7sD
ぶっちゃけ、ロケットの本を読む以前にまずは進学しろって話だな。
ロケットの本なんざいくら読んでも、モチベ維持以上の意味は無い。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:49:08.74 ID:7qLs6p7A
>>618
モチベ維持は大事だろうよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:14:49.79 ID:TUIijh2w
それ以前に、多分本を買って満足するタイプ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:24:33.69 ID:U57bonKT
>>618に1票。

>>617に必要なのはロケットの本ではなく、「教科書」だ。
しっかり読み込んで、少なくとも日本で3本の指に入る大学を狙え。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:27:19.78 ID:pcilvRfK
さらに言うなら、「学校の勉強のサポートになる本なら何でもいい」と言っとこうか。
参考書でも問題集でも何でもOKだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:41:18.16 ID:BTeLt1mW
無駄を省くの意味が分からないんですが・・・


ロケット開発に携わりたかったら行くべき大学はどこなんでしょうか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:46:21.93 ID:YfVro7sD
なんか、前も同じ質問あったな。
とりあえず、筑波いっとけ。他にも良いところあるけどな。
筑波はほとんど敷地内にJAXAとかあるから、わりと楽しいぞ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:30:34.85 ID:BTeLt1mW
>>624
筑波で浪人生は浮きますか・・・?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:37:16.53 ID:pcilvRfK
>>625
何浪かは知らんが、「浮くかも」なんてことを気にする程度の意気込みなら行ってもどうせモノにはならんから、
はなっから違う道探した方が自分のためだぜ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:38:11.59 ID:Ru2F3FR1
俺なんか社会で浮いてるんだぜ
地球なんか、宇宙に浮いてるんだぜ(ドヤ顔)


・・・・・・おやすみなさい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:49:09.75 ID:BTeLt1mW
>>626>>627
そうですね!
浮くどころかロケットみたいに飛ぶくらいの心積もりでいきます!
ありがとうございました
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:51:46.80 ID:tGFbqp77
…がんばれよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:03:50.74 ID:8Hbq7BjU
>>628
俺もお前を見習おう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:19:03.52 ID:W1vHu7aP
納得してるようだけど一応教えてあげる。
国立なら浪人なんていっぱいいるんだから2年ぐらい浪人してもそれが原因で浮くやつはいない。
自分から年齢気にして一線引いてるやつはたまにいるけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:42:06.11 ID:YWkX2bIp
もう浪人決定の時期か。もうすぐ春だな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 01:20:34.06 ID:Ait+G/4A
>>627
何か知らんが今日一番感動した
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 01:32:10.76 ID:++S4s0Ja
太陽の黒点が少なくなってるってホント?
今年の冬はヤケに寒いけど、地球がこのまま氷河期に突入したりする?
てか、地球はもう既に氷河期に入っていないとおかしいってデータを
どっかで見た気がするんだけどそれは本当?
そして、2012年12月23日から氷河期が始まる?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 03:15:54.05 ID:VHaAPm3f
無重力の中に惑星が重力を持ち浮いてるって、よーく考えたら不思議
無重力の中だと互いが引き寄せられるんですかね?
そもそも重力って不思議
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 03:39:14.99 ID:xamhfPMy
>>626
ちみは典型的な口だけさんだお
キモいお
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 03:51:18.15 ID:NiehIX9R
ライブハウス武道館へようこそ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 04:25:40.49 ID:/JQAoA7E
>>606
栄光なき天才。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 04:30:17.10 ID:/JQAoA7E
>>618
頭のいいやつは本を読んでからしか行動できない。
(俺の思い込み)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 04:36:04.01 ID:/JQAoA7E
>>634
気にするな。
黒点は少し現れたらしい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 04:55:19.08 ID:VHaAPm3f
いつから雑談スレになったよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 16:20:09.99 ID:RBMQKdSH
古来から、最小要素を火とか水、そして、分子、原子、原子核とか言って
いま素粒子まできとるが、素粒子より小さな構成要素ってあんのですか?

おいらは、重力波が粒子のような気もするんですが?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 17:17:40.03 ID:hS55076O
今のところ、素粒子と名のついている粒子で下位構造がありそうなものはない。
が、もしもあった場合はその下位構造の粒子が素粒子と呼ばれることになる。
故に現在判明している素粒子より小さな構成要素はあるかも知れないが、素粒子そのものより小さな粒子は無い。
なお、重力子は発見されていないが素粒子の一員として考えられている。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:01:01.67 ID:SplU7RBp
素粒子論だろ?
宇宙に関係あるといえばあるが、宇宙の質問ではないのでスレチ。

物理関係の板に行って質問したほうがいいと思うよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 19:03:31.21 ID:W1vHu7aP
素粒子はスレチじゃないだろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 19:33:30.07 ID:/pdPtz0P
今オリオン座の東の方角に二つすごく大きく光るのが見えるんだけどこれって人工衛星ですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:48:08.57 ID:956bNb7E
星の核融合についてWikiで調べた結果

陽子-陽子連鎖反応ではエネルギー生成率は温度の4乗に比例する。
CNOサイクルのエネルギー生成率は温度の15乗に比例する。

と書かれていたがこれって、
陽子-陽子連鎖反応は1000万-1400万K
CNOサイクルは1,400万-3,000万K
の場合の近似値をそれぞれ温度の4次関数、15次関数で近似出来るってことだよね?

だとすると、
上記で4次関数で近似されている「陽子-陽子連鎖反応」に関して800万度あたりで近似式を立てると、
例えば6次関数とか、より高次の関数で近似されるようになるのだろうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:33:52.30 ID:VClSlKzs
昨日一所懸命考えたのですが
未来は確定していないが確率的な予測は可能である
に落ち着きました
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:40:43.54 ID:hv/VMirn
>>647
ここでいう高次というのはより滑らかに近似できるとかそういう意味ではない。
オーダーのこと。
O(n^4)だとnが2倍になると8倍になる。そういう増加率を意味している。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:48:24.09 ID:hv/VMirn
>>649
4乗だと8倍じゃなくて2^4=16倍ですね…。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:52:02.25 ID:rd1DgwM9
>>649
ちなみに、
その関係式って、論理的に導き出せるものなの??
それとも実験データから経験的に回帰させてるだけ??
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:08:26.19 ID:hv/VMirn
核融合なんて実験できるわけないし計算でしょう。
核子の結合エネルギーなら実測できるのでそれを使ってやるんでしょうね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:37:35.72 ID:aFKfJ/85
>>635
それ、重力と無重力が考える順番逆じゃないか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:38:37.84 ID:hyoLOL/4
太陽を地球から長くて絶対壊れない頑丈な棒でものすごい力で押したら太陽とんでいくんですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:39:30.73 ID:YWkX2bIp
棒が太陽を突き抜けます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:39:59.11 ID:VClSlKzs
ちたまが弾かれそう
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:48:49.07 ID:956bNb7E
>>651
>その関係式って、論理的に導き出せるものなの??
>それとも実験データから経験的に回帰させてるだけ??

僕は専門家じゃないのであくまで個人の想像の話だが、
wikiにはトンネル効果がどうこう書いてあるので、
おそらく量子化学的なシミュレーションの結果から導き出したんじゃないかな?

水爆実験とかの核融合は
陽子-陽子連鎖反応でもCNOサイクルでもないから、
核実験から実験データを得ることはできないと思う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:54:06.63 ID:NiehIX9R
ライブハウス武道館へようこそ
659 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/02/21(火) 01:36:51.52 ID:1FM5kybs
宇宙ジョイポリスは歓迎するよ!?♪。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 04:08:03.81 ID:Gb61fT3n
甲殻類の生命は実は宇宙でも生きていけるんじゃないの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:33:34.99 ID:iRa3ic5x
>重力子は発見されていないが素粒子の一員として考えられている。

そうですか。


662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:59:22.99 ID:flZboyJU
宇宙は神が創造したのでしょうか。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:08:30.17 ID:io7idmKb
>>662
それは心と宗教板かオカ板に行って質問してください。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:43:57.30 ID:B2vYFXLb
>>662

下のスレッドで聞けば、回答してもらえると思うぞ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:40:42.03 ID:FbSJKDkn
俺今宇宙にいるんだけどさ
俺って宇宙人?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:46:52.58 ID:OChJqpgG
お前の住所次第じゃねーの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:58:03.70 ID:XIRX+mJO
「2050年宇宙の旅」はエレベーターで
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120220-OYT1T01264.htm

大林組が2050年に宇宙エレベーター実現させると言ってきましたよ
今の小学生くらいで宇宙飛行士になりたい人は大林組就職を目指せばいいってことですかコレ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:58:13.12 ID:FbSJKDkn
>>666
住所は大阪ダヨ(^-^)/
669 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/02/22(水) 03:10:24.50 ID:h8vc8vxd
宇宙エレベーターを通常召喚ですの!?♪。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 03:27:15.60 ID:FstzenSQ
>>660
虫こそが宇宙空間でも生きられる人類を超越した生物である
彼ら虫族が知能を持ち進化したらエイリアンやプレデターになれるが、あまりの攻撃性により自らを滅ぼすであろう
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 04:17:50.09 ID:7ocZ9O0j
>>665
宇宙?
府中の変換ミスじゃないのか?
だったら宇宙人じゃなくて犯罪者だろ
府中の刑務所に居るんならw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 04:18:12.79 ID:FstzenSQ
>>664
馬鹿野郎この野郎ダンカンこの野郎
ホーキンスは神が居ないと宗教や何やかんやが一番嫌いだと言う事をまーだわかってねーのかよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:10:00.48 ID:FstzenSQ
>>671
これはかなりつまらない
勝手に府中にして勝手にボケてる
笑いのセンスが笑点のピンクのどや顔レベル
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 12:37:35.77 ID:6Y8scs+L
質問です

遠く離れた星の重さはどうやって算出してるのでしょうか?
計算の基準を探しても引っかからないです。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 12:48:34.99 ID:qRAJwlBf
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:24:02.50 ID:6Y8scs+L
>>675
ありがとう

熟読します
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:36:29.43 ID:32owCWaU
モノの質量と、重量ってちゃうんでしょ? 気象予報士の数学試験テキスト
見るとよ〜わかったような気がする。てか、高校の物理でも、程度の高い
教科書や参考書には記載してアルですね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:08:14.65 ID:qihiL9/s
それは中学理科の範囲じゃないか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:02:08.67 ID:6WdfegQJ
>>668
大阪キモっ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:03:50.38 ID:Si/Eqh+I
以前>>196で質問した者です。
ドーナツ宇宙基地を回転させると船体に遠心力による疑似重力が
出来るのは分かりますが、船体内部で宙に浮いている人にも遠心力による
疑似重力が発生するのですか?
船体に足を固定するのであれば分かりますが・・・・・。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:06:22.44 ID:I9UUl2J3
>>680
遠心力は重力とは違い、この場合回転している船体部分に立っている人にしか作用しない。
(浮いている人にこの場合の遠心力は無関係)

だから船体からちょっとジャンプしただけで宙に浮いてしまう。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:30:17.09 ID:yLTcNXo7
ちなみに、回る部分の半径は多少のジャンプ程度では
違和感が生じない程度に大きい半径を選んでいる

ジャンプしても周りの空気が回る宇宙船に同期して動いているので
それに逆らって回転から外れて宙に浮くことは困難
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:32:57.80 ID:F8/TqF6y
>>680
電車の中でジャンプするのと同じ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:48:38.03 ID:v/LrfPzt
>>680
リングが十分大きな場合、重力下のジャンプと同様にジャンプし着地出来ます。
宙に浮きっぱなしになったりはしません。
リングとジャンプのスケールが近づくと、真っ直ぐ上にジャンプしてるつもりでも、
体が回転してると感じるでしょう。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:01:13.34 ID:82Za4zm4
宇宙は誰が創造したのか。
分かるか!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:02:31.59 ID:XIRX+mJO
>>685
カミ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:12:17.91 ID:OChJqpgG
>>668
日本人がアメリカ行っても日本人なら
地球人が宇宙行っても地球人だと思うんだが
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:36:59.22 ID:tJ1o2Efh
>>685
現状では無からの創生およびそこからのビッグバン説が一番有力

それにしてもだ。今日ヤフーのニュースでパーキンソン病の治療云々の記事を見てたら
ホーキンスって書いてる奴がいた…本人なんだろうなぁ。あんな馬鹿この世に2人もいたら寒気がする
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:38:32.12 ID:CaZkJ8Ea
だが、待って欲しい。
シューズマニアかもしれないじゃないか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:38:43.52 ID:82Za4zm4
星を人工的に作りそこで人類を繁栄させることはできるのでしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:42:31.99 ID:CaZkJ8Ea
可能かもしれないが、それだけの技術とエネルギーがあるなら適当な惑星をテラフォーミングした方が楽ではアル。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:47:03.21 ID:qihiL9/s
>>688
ホーキンスという間違いはたまに見かけるよ。
ここにいるホーキンスが叩かれたのは間違いを認めなかったから。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:01:09.58 ID:82Za4zm4
空気がない宇宙空間を空気で満たすことができたらどうなるんでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:01:27.22 ID:HTRC39Mf
しかし、ホーキンスも根に持つタイプだよねえww
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:09:47.76 ID:tJ1o2Efh
>>692
そんな馬鹿な
あいつの勘違いではじめてみたぞホーキンスなんて誤読してるやつ

>>694
馬鹿は根にもつ。これは確か。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:09:47.87 ID:CaZkJ8Ea
全ての宇宙空間を1気圧の空気で満たせば、それだけ全体の質量が跳ね上がる。
おそらく、かなり早い段階でさまざまな場所で重力縮退を起こし始めあちこちで恒星が誕生し、恒星の密度が濃い宇宙になるだろう。
最終的にはブラックホールだらけになって、宇宙そのものを縮退させてビッグクランチへと至る。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:39:50.44 ID:82Za4zm4
空気すげえな…ありがとうございました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:17:59.32 ID:XOjuP4Bh
>>696
1気圧の空気の密度の塊は太陽系とそんなに変わらないスケールでシュヴ
ァルツシルト半径と同じになってしまうから宇宙全体とか言うスケールだと重
力崩壊とか考えるまでもなく全体がBHになってしまう。

間違ってるかもしれないけど1気圧の空気の玉がシュヴァルツシルト半径と
等しくなる半径を計算してみる。

空気は1気圧度の場合で考えるとして
(A)質量Mkgの物体のシュバルツシルト半径 = 2GM/c^2 m
(B)1気圧0度の場合の空気の質量は立方メートル当たり1.293kg
(C)半径Rmの球の体積 = 4/3*π*R

シュヴァルツシルト半径と等しくなる物体の半径Rは
2GM/c^2 = R
Mに(B)(C)を当てはめRについて解くと
2*G*1.293*4/3*π*R^3/c^2 = R
2*G*1.724*π*R^2/c^2 = 1
R^2 = c^2 / (2*G*1.724*π)
R = SQRT(c^2 / (2*G*1.724*π))
R = SQRT((3*10^8)^2 / (2*6.673*10^-11*1.724*3.14))
R = SQRT(1.246*10^26) = 1.12 * 10^13 m = 1.12 * 10^10 km = 112億km
な訳で1気圧0度の空気は半径112億kmの球になるとシュヴァルツシルト半径と等しくなってしまう。

>>697
1気圧の空気なんて宇宙で言えば濃密どころの騒ぎじゃないから。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:19:31.53 ID:XOjuP4Bh
>>698
>空気は1気圧度の場合で考えるとして
1気圧0度の場合ね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:20:58.67 ID:XOjuP4Bh
>>698
>(C)半径Rmの球の体積 = 4/3*π*R
(C)半径Rmの球の体積 = 4/3*π*R^3
半径を3乗してなかった。
まあ実際の計算過程では3乗してるから良いか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:45:57.65 ID:As06YL/w
数光年先の恒星の表面や光を受けてる惑星の表面が見れる望遠鏡が作れないのは何故?
たとえば月から地球上で歩いてる生物とか見れる望遠鏡は何故作れないの_
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:57:37.54 ID:RJ/PLd0X
>>701
大きくなりすぎるから。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:00:15.68 ID:EUlPF52g
>>681>>682>>683>>684 の皆さん ありがとうございました。
理解できました。
704ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/02/23(木) 09:52:56.29 ID:qgxdQw+d
>>688
ホーキンス博士と呼ぶのは昔のTV番組で放送した事が原因である
よって昔のTVを見ていない奴はにわか、若僧、小わっぱ、畜生、雑魚、うんこたれ、母ちゃんはデベソである
玄人ならホーキンスと言われれば、を、こいつは玄人だな!と分かるはず
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:35:39.51 ID:9jJGvDoH
で、結局
宇宙的に見て、ホーキんすって要らない人だよね?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:46:44.22 ID:o523dsP2
Stephen William Hawking

何でホーキンスって読むん?

ホーキンかホーキングって読みそうだが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:02:08.04 ID:X7uH/0rR
頑張っても、ハウキングだと思う。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:10:31.51 ID:JYXQL+8N
言い合うだけ無駄だぜ?

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 19:18:47.23 ID:b2tMbm0F
全ては俺の狙い通り
過疎スレ宇宙版を盛り上げる為の罠
おまいらは俺の手のひらで跳ねてるだけに過ぎないw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:17:46.72 ID:7QsEOdv6
ここまで全部俺の自演
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:22:28.18 ID:S816hNeN
>>709
ウソつくな、俺の自演だよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:27:30.16 ID:o523dsP2
いやいや俺の
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:33:12.16 ID:jWKqN1sA
じゃあ俺の
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:21:34.86 ID:dk8X+WC0
重力っていうのはそもそもどういう力なの?
どういう原理で太陽は地球を引っ張ってるの?
太陽がいきなり「あー疲れたわー」ってなったら地球はぶっとんでくの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:03:30.02 ID:+tmqMN6f
重力って波とも粒子とも言われてるジャン? 三鷹の天文台にゆくと
重力波検知器とかなんとかあるよね・・・どうよ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:21:14.33 ID:Ca2RItyf
>>713
太陽や地球は重力場を作る。
重力場が太陽や地球を動かす。
今はそういう考え。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:06:52.66 ID:Mey8IxTZ
重力と電磁気力は何となく判るのですが
強い力と弱い力はどうしたら理解出来ますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:11:10.39 ID:hRRfBDfM
>>716
本を読む。
ってかどこまでわかれば理解ってことになるんだ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:28:30.05 ID:p4vo75kA
宇宙空間で掃除機をかけたらどうなるのでしょうか?吸うことはできるの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:57:19.45 ID:kZKRSkhG
出来ない
モーターは回っても気体が無いので
期待通りに吸い込まない
気体だけに期待だって ぷぷぷ俺天才
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:26:22.25 ID:Mey8IxTZ
ニュートリノが光よりも速いなら
ニュートリノはヒッグス粒子すらも透過しちゃうって事?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:21:06.66 ID:nGMy8nhl
そのニュートリノだけど今日のニュースでやや雲行きが・・・
個人的には事実であって今の理論をひっくりかえしてほしいんだけどねぇ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:21:35.82 ID:nGMy8nhl
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:26:23.15 ID:nGMy8nhl
>>701
分解能には限度ってもんがねぇ・・・
あと補足だが、いちおう面が捉えられる恒星はある。ベテルギウス。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:28:53.28 ID:SaDrWbJk
>>721
本当っすね
まあ、それはそれで良かったような気がしますが・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:29:50.81 ID:Eed0Ol+x
>>721
例え今回の実験に不備がなくてもSN 1987Aでの観測結果との矛盾は残るから
すぐに今の理論をひっくりかえすことにはならないだろうと思う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:10:54.10 ID:SY7mtsel
おまいらが思ってるホーキンスって名字なんだと思ってんの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:23:31.21 ID:h8RlV2n8
3つ質問です。
宇宙に関することは科学に基づいた仮説で説明されていると思うのですが。
例えば地球が生まれて5億年にはもう文明が存在して、何か事情があり痕跡が残る事なくそれが消滅して今また新しい文明が築き上げられているなどという可能性はないのでしょうか?
また、実は人類の技術が未熟でわかっていないだけで実際すぐ近くの太陽系に文明がわんさかいる可能性などは?
最後に宇宙に関する地球の科学者の考えは実際とほとんど違うという事はありえますか?
否定的なのではなく広い宇宙から撮った月と地球の画像を見て、この宇宙はわからない事だらけなんじゃないかと創造力をかきたてられました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:52:43.57 ID:Rkp4hkbw
>例えば地球が生まれて5億年にはもう文明が存在して、何か事情があり痕跡が残る事なくそれが消滅して今また新しい文明が築き上げられているなどという可能性はないのでしょうか?

極めて低い。この時代はまだ生物さえも誕生していない。
もし、誕生していた場合はそれなりの痕跡が残っていると考えるのが妥当。しかし、そういったものは無い。

>また、実は人類の技術が未熟でわかっていないだけで実際すぐ近くの太陽系に文明がわんさかいる可能性などは?

極めて低い。そのような場合は人工的な放射(電波など)が検出されると考えられるが、そういったものは一切無い。

>最後に宇宙に関する地球の科学者の考えは実際とほとんど違うという事はありえますか?

地球以外の科学者の存在が知られていないので、不明。
実際の観測データに基づいて理論などは構築されているので、既知の宇宙に関しては見当違いというのはほとんど無い。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 12:15:36.03 ID:Wxp80aOA
>>727
>この宇宙はわからない事だらけなんじゃないかと創造力をかきたてられました。
どちらかと言えば想像力や創造力と言うより妄想力な気がする。
宇宙がわからない事だらけだってのは正しいけど。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 12:38:04.63 ID:x6+FMd3H
>>また、実は人類の技術が未熟でわかっていないだけで実際すぐ近くの太陽系に文明がわんさかいる可能性などは?
>極めて低い。そのような場合は人工的な放射(電波など)が検出されると考えられるが、そういったものは一切無い。

水星と地球の間の通信でさえ、太陽ノイズが妨害して通信が困難になるのだから、
太陽系外の恒星系に現代風文明を構築している知的生命体がいたとしても検出は
困難と思われます。

夢のある仕事ってことで、一生懸命探索はしているようだけどね
731 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:28:17.82 ID:XDfxXQLb
>>727
「世界五分前仮説」なんていうのもありますが…

痕跡が残る事なくそれが消滅し>た痕跡があるはずです
すぐ近くの太陽系←我々の太陽系とは別の惑星系のことですか?

実際とほとんど違うという事>例えば「和算(わさん)」のように
同じ数学でも独自に発達することがありますが、考え方やアプローチ
表現方法などの違いはあると思います
(日本語を理解できないと図形問題などを除いて理解できないみたいに)

宇宙から撮った月と地球の画像を見て>可視光は電磁波のごく一部ですね
ほんとわからないことだらけだと思います(そこが面白いですよね)



732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 16:35:24.94 ID:h8RlV2n8
回答ありがとうございます。

>>728
>>731
例え何か理由があって消滅したとしてもその痕跡があるものなのですね。なるほど。

>>728
>>730
>>731
今いる別の太陽系の話です。無いとも思えるんですが。
太陽系の数だけそれぞれの文明ありそれをお互い知らないだけなんじゃないかと。

>>728
>>729
>>731
まったく違う宇宙の考え。まったく違う宇宙の過去があるのかと言う事にも色んな意見があり為になりました。
この月と地球の画像を見てこの中に人間や文明があるなら、他の光の中にも当たり前のように何かがある気がして妄想じみた質問をしました。全て必然のようであって凄い確率なんでしょうね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2678725.jpg_qnsvgtIz1kAEEUQaISdq/www.dotup.org2678725.jpg
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 16:58:07.84 ID:+BMbwdQR
地球のラジオ放送程度の電波が5光年広がったとしたら(シリウスの辺り)、
薄まりすぎて検出できないだろう。もっと離れた別の惑星系から同程度の電波が
出ても、こちらでも検出できない。恒星のエネルギーを変調するぐらいの文明が
無いと検出できないだろう。 今地球で検出されている太陽系外の現象は
クエーサー、パルサー、BHやパルサーの降着円盤など、自然現象由来のものだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:47:23.39 ID:jDONK9hR
>>729
学者からしたら全部妄想なのかも知れないが宇宙開発は想像する所から始まると思うよ。
事実と仮定される事はどんどん塗り変わってきてるんだし想像する事を妄想なんて言われたら宇宙の事なんて何の面白味もない。
宇宙に夢があっていいじゃないか。
宇宙にエイリアンがいて襲ってくる可能性は?とか言われたらそりゃ妄想乙となるけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:56:06.90 ID:jDONK9hR
>>732
少し見にくいけどこの画像みたらそう思えてくるなw
冷めた考えで否定する大人はいるだろうが子供は喜びそうな話だ。
もっと色んな事がわかってくと夢も増えて…宇宙は面白いな!
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:21:01.47 ID:N+Xs1Q5+
今現在西の空に綺麗に並んでるのは月、金星、木星でいんかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:24:25.21 ID:N+Xs1Q5+
http://i.imgur.com/SOFS7.jpg
ちなみにこんな感じで1番下が月
738 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:54:12.49 ID:XDfxXQLb
>>736
地平線に近い順番でry

ちなみに
今日のほしぞら
ttp://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:57:09.57 ID:N+Xs1Q5+
>>738
おお、やっぱり!
ありがとうございます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 21:48:59.23 ID:eLPfErvE
地球は空気に満たされているけど、どうしてその空気が宇宙に漏れないの?
むしろ漏れてるの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:01:20.60 ID:0zNlK6xX
>>740
> 地球は空気に満たされているけど、どうしてその空気が宇宙に漏れないの?
> むしろ漏れてるの?

地球の引力が強いから
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:04:10.32 ID:MZ9DXiE8
>>740
水素とかヘリウム等の軽い気体はどんどん宇宙に逃げて行っているそうだよ。
それが原因で隕石を宇宙から引き寄せているにもかかわらず、地球は毎年5万トンぐらい軽くなっているらしい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:04:40.87 ID:w5h9K5Wu
ここまで全て俺の自演ですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:25:09.35 ID:eLPfErvE
なるほど、ありがとうございました
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 02:56:01.88 ID:24K4CCMK
746大宇宙神様 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/02/25(土) 03:20:20.03 ID:dTZ5Po9X
別に僕は宇宙空間が大好きですの!?♪。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 04:20:07.71 ID:JtTfPih6
へぇ〜
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 05:16:45.28 ID:D87yapNW
>>745
なんやこれ?危険なニホヒがした(*`θ´*)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 09:16:23.15 ID:CqoVPBjs
>>745
115だった。多少マシな程度の凡人てことか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 09:20:43.65 ID:2g8vt+PZ
自転している地球を人工的に速すぎてスローに見えるくらいに超高速回転できるとしたらどうなりますか?
我々は宇宙に飛んでいきますか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 09:45:19.56 ID:3tvdkJU8
>>750
飛んでいきはしないけど、地球が我々の住めない状況になってると想定されます
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 11:56:56.88 ID:2+Ox3yT3
http://www.geocities.jp/popand_rock/game_reaction/
俺は平均値0.18〜9だな。
簡単タメキャラなら人間性能上、見てから対空、スパコン被せ
超余裕だから上級レベル確定だがリュウで見てから対空商流でねーよ


753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:33:53.68 ID:YxoMFOAY
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:56:14.94 ID:CqoVPBjs
>>753
0.1568だった。まぁまぁ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:16:01.70 ID:5HSb6GVz
宇宙全体の大きさを地球の大きさとしたら、
地球の大きさはどれぐらいになりますか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:25:53.50 ID:41Yg851r
宇宙の大きさはまだ決着がついてません。
観測可能な宇宙の大きさなら半径465億光年なんで
あとはご自分で計算をどうぞ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:44:38.93 ID:5HSb6GVz
>>756
1兆km×465億とかなったんですが
桁が大きすぎて計算できませんwww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:47:40.57 ID:Dw1M7PLt
デネブについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8D%E3%83%96

質量    20-25 M?

半径    200-300 R?

年齢    推定200万 年

何故デネブは質量の割に大きいのだろう?
一様な理想気体で考えた場合、中心部が重力による圧力を支えるのに必要な
絶対温度は質量に比例、半径に反比例するんだが、もしデネブの質量が
太陽と同じように分布していたらその中心部の温度は太陽の10分の1ということ
になり核融合を起こせないので、核融合で輝くデネブは太陽に比べて中心部に
質量が偏重して存在することになる。
しかし、こういうのって中心部の水素燃料が枯渇した赤色巨星の構造だよね?
年齢が200万歳だとまだ主系列星でまだまだ中心部に水素がある筈だと思うのだが?
元々はもっと小さい星だったのだろうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:47:49.80 ID:5HSb6GVz
>>756
やり方を変えて、465億光年を地球の半径で割ろうとしたんですが
これまたわけがわからなくなってきましたwww
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:18:49.25 ID:sB0MMDGP
宇宙の膨張と重力の境界線は何故空間は引き裂かれないの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:24:11.00 ID:voRSs9VQ
日本語がおk
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:33:37.34 ID:j4UldXD4
>>759
これは今後のために計算方法を覚えたほうがイイね。
そのへん自動でやってくれる電卓もあるけど。

まずは浮動小数の形にする。筆算でやる場合は有効数字は2桁でいいよ、めんどいから。
たとえば
a=2.5*10^20
b=5.0*10^30
としよう
a*bの計算をすると
a*b=12.5*10^20*10^30
となるんだけど
有効数字2桁なので3桁目は四捨五入になって、さらに指数は足し算になるから
1.3*10^51になる
こうやると桁数の大きい計算も簡単になるでしょ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:40:06.72 ID:MU5xzesN
>>757
>1兆km×465億とかなったんですが

僕からも一つ指摘しておくが、1光年は約10兆kmだよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:49:18.11 ID:nIlCSsiC
>>759
地球の半径を宇宙の半径で割ったものを地球の半径にかけるだけだよ。
つまり、地球×地球÷宇宙=6500×6500÷(465億×9兆4600億)km
これが縮小したときの地球の大きさ。
桁が大きくなると混乱するのはわからなくもないけどそんなときは指数使え。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:52:15.97 ID:4RxdFRKF
>>759
その桁数で分る通りで465億光年とかのオーダーに対して地球なんて小さすぎてオ
マイさんが想像しやすい値なんて出てこないぞ。

一応答を書いておくと930億光年を地球の直径12800kmと考えるなら地球の大きさは
1.85*10^-13m
ぐらい。
原子核の10倍〜100倍ぐらいで原子よりは遥かに小さい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:03:10.35 ID:4RxdFRKF
windows標準付属の関数電卓って指数入力と指数表示のキーが無くて不便だよな。
他にもx^3があってルートが無いとか設計者普段関数電卓使って無いだろ。
それとも私がカシオ系の関数電卓(私が使ってたのは82年頃にFX-602Pとかだけど)に
染まってるだけなのかな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:30:25.47 ID:cDkMDpPY
HR図で右上に行けば質量と半径が大きい
左下に行けば質量と半径が小さい
これは分かるんですが
右下と左上はどっちが半径と質量が大きいですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:47:22.32 ID:+f+YnB7z
左上

星の一生は、左下から始まって徐々に右上に上がっていく。
そして、そこからじわじわっと左に水平移動していき超新星爆発を起こして一気に右下の白色矮星に落ち着く。
白色矮星は直径の割に密度が高いが、全体の質量は爆発の残りかすなので小さくなっている。

769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:54:44.28 ID:cDkMDpPY
>>768
ありがとうございます。
星の一生が左下から始まるということは
原始星は左下にいると考えて良いのでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:56:34.89 ID:4RxdFRKF
>>768
主旨と関係無い所だけど白色矮星は超新星爆発の残骸じゃなく
太陽質量の8倍未満の超新星爆発を起こさない恒星の末路でしょ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:01:37.27 ID:+f+YnB7z
そう。
左下の時代は、まだ恒星が輝きだしていない時代。
十分な質量が無いと、ここから先に進化できずに赤色矮星の状態で終わる。
首尾良く核融合反応を十分に行える程度の質量だと、自分の発するエネルギーで膨張していき明るさを増す。
この時代が主系列時代。この時代の長さは最初の段階の質量が大きければ大きいほど短い。
まさに恒星は太く短くか、細く長くが基本。
なので、右下以外は基本的に質量はそんなに変わらない。

なお、ブラックホールなんかはもはやHR図には収まらない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:04:12.90 ID:+f+YnB7z
>>770
あ、すまん。中性子星とごっちゃになってた。
白色矮星は徐々に萎んでいった末路だった。

あと、この白色矮星も長い時をかけて暗くなるので右下から左下へと移行していくことになるね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:06:35.41 ID:cDkMDpPY
>>771
詳しい説明ありがとうございました。よく分かりました。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 04:28:01.92 ID:jWxR6M63
天動説が間違ってて、地動説が正しいというのは、
どういう説明がされているのでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 05:47:23.39 ID:ElMCrBNX
観測される天体(といっても当時は月・太陽・惑星5個ぐらい)の動きを説明するのに
只の輪では済まなくていろいろご都合主義的に組み合わさった輪を持ち出さなきゃ
ならなくなった。そんならいっそのこと地球が太陽の回りを回ってると仮定したほうが
天体の動きをすっきり説明できる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:52:17.13 ID:5/LFm7QC
>>774
天動説自体、科学的に提唱された事がない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 12:08:45.98 ID:5/LFm7QC
ぶっちゃけ天動説は科学じゃない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 12:23:43.74 ID:nIlCSsiC
>>774
普通は年周視差と光行差を持ち出して天動説を否定するね。

天体の運動だけを古典力学だけで考えるなら不自然だけど天動説でも問題ない。
二体問題でどちらかを静止していると考えるときと同じ。
もちろん相対論を持ち出すと破綻する。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 12:31:23.47 ID:Zh1SFXi5
そういや天動説って、恒星は天殻に空いた穴もしくは張り付いてる何かって感じで宇宙の構造そのものが全然違ったと思ったけど。
この辺は昔のことだから目をつぶってあげようって感じなの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 12:41:44.95 ID:nIlCSsiC
>>779
ああごめんそこまで厳密に天動説を想定してなかった。
>>778は地球が動いてるか止まってるかに関してだと思ってください。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:33:49.09 ID:4RxdFRKF
>>778
>天体の運動だけを古典力学だけで考えるなら不自然だけど天動説でも問題ない。
問題ないかな?
どういう作用で他の天体が地球の周囲を回転してるか説明つくかね?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:03:21.02 ID:nIlCSsiC
>>781
作用の説明は出来ないけどそれはニュートン力学も同じ。必要なら強引に作ればいい。
天体が猛スピードで地球の周りを公転するというモデルはできる(はず)。
学生のときにもっとうまい説明を聞いたはずなんだけど忘れた。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:28:45.50 ID:W76YwQ9f
>>779
ナショナリズムは小児病
リベラルは厨二病
社会に出れば人間誰しもコンサバティブ(真の保守)な考え方を持つに至るものだ
もっともそれはその者が人間であるに足る知能を持つ場合に限られるのではあるが
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:47:48.02 ID:FPK4UwDM
太陽が誕生する前にベテルギウス級の巨大恒星が存在した可能性はありますか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:51:56.49 ID:zJx42DJp
>>784
質問意図がよく判らない。
存在したかといや、そらたくさん存在したろうな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:54:48.89 ID:U7HVkI50
もし地球の核?まで穴をあけれて核までたどり着いたらどうなりますか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:59:00.12 ID:apo+n4bv
熱いし圧力が大変だし鉄で出来てるし、まあ大変だな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 22:04:13.23 ID:9oJRApKa
>>784
太陽とほぼ同時期に誕生した地球に、鉄より重い元素が自然に存在していることがその証拠(超新星爆発した
恒星が地球誕生以前に存在していた)と言っていいだろう。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 22:10:54.41 ID:9oJRApKa
>>786
もしたどり着けたんなら、そこに至るまでのあらゆる問題はクリアされてる前提なんだろうから、
「どうなるか」の答えとしては「どうもならない」だろうな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 22:35:03.91 ID:wsGwpHHb
>>786
まず、途中で「穴をあける」っていう状態にならないような気がする
思考実験だけで思うとまあ高圧でなんか凄いだろうなー
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 22:59:01.55 ID:U7HVkI50
核にたどり着いたら穴からマグマ的なものが噴き出すのかな、逆に噴出を防ぐのも大変そうだなぁ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 23:42:17.65 ID:2gYqHadM
地球からロケットとか宇宙船とかを、宇宙に向かって飛ばすと
一回一回は微力だとしても反力が働くよね?
ってことは地球の公転自転の起動が測れないほど小さくてもズレてるってことだよね?
でも、例えば天体規模で1mmでも予定起動がズレると
一気に公転自転が不安定になる可能性もあるよね?
この考えってあってる?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 23:42:51.70 ID:hopjpaWd
>>791
おいおい、穴からマグマ的なものが噴き出す?そんな基本的な部分もクリアしてないレベルの話か?

まず地面にずーっと穴を掘って、まず最初にたどりつくのは「マグマ」(マグマ溜まり)だ。
マグマまで掘り進んだとして、たどり着く直前に圧力で吹き出して「噴火」となる。
どうにかしてそれを防げて、初めてお前が言う「核まで」の道のりが開けるんだ。

もっとも、マグマ溜まりを通過できたとしても、深さ30〜40kmで「マントル」にぶち当たる。
マントルは岩石が高温・高圧で押し固められた「固体」で、厚さは約2,900kmだ。

そこを通り抜けてようやく「核」にたどり着くんだ。それができるような仮想技術があるんだから、
「核にたどり着いてもどうもならない」と言った意味が分かっただろ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 23:50:10.85 ID:4mT1hjLG
>>792
1mmぐらいではズレたうちに入らない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 23:51:18.61 ID:wsGwpHHb
>>792
まあバタフライ効果的な事を言ってるのならあってるといえなくもない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 23:52:05.96 ID:hopjpaWd
>>792
あってない。
ロケット発射時の“反作用”なんぞ、地球の質量から比べれば全く無視するレベル。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 23:55:17.79 ID:2gYqHadM
>>795
そうそう、バタフライ効果
打ち上げまくってたら、いずれズレが比例的にドンドン大きくなるっていう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:05:59.10 ID:AYbIDCwD
>>797
そうそうじゃねぇよww
例えばだ。地上のとある1点からロケットを打ち上げたとして、その反作用で地球が打ち上げと反対方向に
わずかに“揺れ”たとしよう。

その揺れは太陽や月、他の惑星などの作用で“揺れ戻り”が起きて、ほんのわずかだがメトロノームのように
「振幅」が起きる。

ということは、1回目の揺れによって起きた振幅の頂点に地球が来たときに正確に合わせて2回目のロケット
を同じ地点から打ち上げないと、振幅は大きくならない(どころか、最悪お互い打ち消し合って揺れが収まること
だってあり得る)わけだ。

そんなことは現実ではあり得ないわけだから、お前の言ってることは「あってない」と言ったんだ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:09:59.32 ID:0IitSU5t
>>798
打ち上げ場所って毎回同じじゃん
NASAとかさ
それより、揺れ戻りってホントにあるの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:11:44.02 ID:CWFhkeQ4
まあバタフライ効果云々言っちゃったけど、太陽やらの影響を振り切れないと
即元の安定した軌道にはいって乙だろうね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:13:32.66 ID:jcopzXOr
つか、日常的に外乱要素となる太陽風やら惑星間の微細な変動とか、そういうチカラの方がロケットよりも遙かに大きいけどね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:17:19.48 ID:TNEwNDcy
>>799
ロケットの打ち上げはNASAしかやってないわけじゃないだろ?地球上の複数の点からそれぞれランダムな期間を
おいて打ち上げられてる。

それに、ロケットの打ち上げなんぞとは比較にならないほどのインパクトとしてある程度以上の大きさの「天体衝突」
が挙げられるが、地球史上数え切れないほどの天体が地球と衝突してる(直近では6千5百万年前にメキシコに
直径10kmの天体が衝突した)のに、依然として地球は太陽の周りを回っているじゃないか。

803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:39:49.29 ID:rILwCFOm
>まあバタフライ効果云々言っちゃったけど、太陽やらの影響を振り切れないと
>即元の安定した軌道にはいって乙だろうね

>つか、日常的に外乱要素となる太陽風やら惑星間の微細な変動とか、そういうチカラの方がロケットよりも遙かに大きいけどね。

バタフライ効果の意味を間違ってるぞ。
太陽風やら惑星間の微細な変動とか、そういうチカラを考慮した上の軌道と
上記にロケットの力を考慮した軌道はわずかに初期値が異なるが、
時間がたつごとにこの差が指数的に増大していくのがバタフライ効果。
差が無限大に発散するかどうかはまた別の話。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:48:38.38 ID:9LvOOa95
地球の中心部って重力凄いから
仮に温度の問題をクリアしても
放射能がベラボーなんじゃね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:48:57.11 ID:m+6OwK0u
そもそも「宇宙に向かって飛ばす」と言っても、地球の周りを回ってるうちは
公転に対してどうこうって事はないような気がしないでもないけど
どうなんだろう
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:59:09.83 ID:zyYkFq1t
>>804
なんで重力と放射能が関係あんの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 03:05:19.99 ID:9LvOOa95
放射性物質って重いから
何より先に沈むんじゃないの
そもそも地熱の大元は原発と同じ
核分裂エネルギーって記憶してるけど
ひょっとして勘違い?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 03:26:43.02 ID:ajW54TcI
>>807
>放射性物質って重いから
重いのもあるってだけで水素にすら放射性同位体はあるぞ。
考古学で年代測定によく使われるのは炭素の放射性同位体は炭素14だし。
地球全体では多分カリウム40が一番多いんじゃないかな?(違ったら誰か訂正たのんます)

>そもそも地熱の大元は原発と同じ核分裂エネルギーって記憶してるけど
核分裂と言っても原発のような高速中性子で真っ二つみたいなのじゃなくて
α崩壊やβ崩壊に伴う崩壊熱がほとんどだろうけどな。

それに放射性物質の崩壊熱が現在の地球の熱量のどれ位を占めているの
かはまだまだ研究中な感じ。
・昔はほとんどが放射性物質の崩壊によるものと言われていた。
・少し前は地球形成時の熱の方が大きいと言われていた。
・去年の東北大を中心とする国際研究チームの研究発表では半々とされた。
とかだから今後も研究の進み具合でまだまだ変わりそうに思う。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 05:21:37.95 ID:KO0hE7US
なんで天体衝突の直近が6500万年も前の話なんだよ。
日常的に、って自分でもいってるじゃねえかよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 05:46:49.40 ID:jYAXHcG4
>>809
6,500万年前なんて宇宙的にはつい最近
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 06:00:07.70 ID:KO0hE7US
天体衝突なんて、人間レベルの時間でもしょっちゅう起こってるだろ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 06:10:30.42 ID:9OgN5+Dr
>>811
おまえ支離滅裂だぞ
変な薬でも打ってるのか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 08:39:59.98 ID:mNSGuMFO
811じゃないし素人だけど、
○○座流星群とかは地球の公転軌道上に浮遊している小石などが
地球に衝突してるって事じゃないの?これを天体と称するかと言う問題もあるけど。
地表に達する前に大気との摩擦で燃え尽きるけど、
地球(大気)には衝突=接してるということじゃないの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 08:45:50.96 ID:jcopzXOr
普通、衝突っていう場合は地表に落下しないと使わない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 09:50:51.38 ID:9Ig0cE0Q
地球大気に衝突
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 10:47:13.70 ID:G+AFlNVJ
宇宙膨張論が加速度的に増していると言ってるが、ものすごく遠くの
天体は、ビックバンの直後の天体が見えてるのだから、勢いよくすっ
飛んでる頃の姿をみてる訳だよね?
今現在は加速度的に膨張してるなんて分からないじゃないか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 12:49:16.79 ID:i8Wf1i4k
たまによくわからない事があるけど何億光年先の光って言うでしょ?自分達は何億光年前の光を見てるんだよね。
って事は遠くの宇宙を知る事は過去の宇宙を知る事って言うけど、例えば137億光年先の光が見えたとしたらそれは宇宙の始まりの光を見てるって事?もっとよく見える望遠鏡なりで見たら宇宙の始まりが見えるって事?
宇宙ができて137億年たってるのに宇宙の始まりが見えるなら過去にいけてるじゃん。
それってもうタイムマシーンじゃんとか思うんだけど…。
何かおかしくない?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:07:01.53 ID:ajW54TcI
>>817
例えば3m先のものは1億分の1秒前の姿を見てる訳だけどこれ何かおかしいか?
スケールこそ違うけど同じことだぞ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:26:46.63 ID:JaQQY1vU
>>817
望遠鏡で過去を見ることが出来ても、その過去に干渉して未来を変えること出来ないでしょ
それをタイムマシーンとよんでいいものか?ってのもある。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:33:55.07 ID:591hyax3
過去はぜったににいじれないだろうな。まあ、どっかの国みたいに
捏造はできるが
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:47:42.87 ID:7UVWp9qC
>>818
>>819
>>820
過去の光は見えても過去そのものを見ることはでない。
宇宙の始まりの光が見えても宇宙の始まりそのものは見れない&そこへ行けない。理解出来ないと疑問に思うか捏造して事実を捏造する。
こういう事?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:21:05.99 ID:7UVWp9qC
疑問に思うか事実を捏造するだった
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:38:14.03 ID:1MIK9ewT
>>817
光では無く、音で考えるんだ。
遠くの音が聞こえてくる時、発信源ではとっくに音は鳴り終わってるわけだ。
では、その鳴り終わった音を聞くと言うことはタイムマシーンになっているのか?

速度が物凄い差があるだけで、基本的には同じ事だよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:43:28.11 ID:591hyax3
>>821

うさぎとかめのりろんw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:43:30.03 ID:ajW54TcI
>>821,>>822
>過去の光は見えても過去そのものを見ることはでない。
この2つの違いは何? 区別する意味あるの?
あなたの頭の中には何らかの定義があるのかもしれないけど他人には
この2つを区別する意味が分らない。

>宇宙の始まりの光が見えても宇宙の始まりそのものは見れない
ここについても同上。

>理解出来ないと疑問に思うか疑問に思うか事実を捏造す
もはや意味不明。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:51:59.60 ID:ajW54TcI
>>825
>理解出来ないと疑問に思うか事実を捏造する
こうだった。
いずれにせよ何を言いたいのか分らんけど。

有限の速度を持つもので情報を伝達しているのだからそれが持っている情報は
過去の物だってそんなに納得し難い事かね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:54:31.30 ID:JaQQY1vU
>>821
 うむーいまいち質問の意図がわからん
>>135あたりからしばらく、このての質問&回答があるから目を通してみるといいよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 15:50:19.01 ID:7UVWp9qC
>>825
>>827
回答見て疑問に思ったんだよ。
昔の光がこっちに届いて見えるならまだわかるけど、たどっていって昔が見えたらおかしな事にならない?
ビックバン見れちゃうの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 16:19:27.98 ID:1MIK9ewT
光が観測者に届いて、昔の光景が見える。
光をたどるっていうのがよくわからん。
どういう意味?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 16:24:10.67 ID:ajW54TcI
この手の質問する人って当人の頭の中にしかない前提とかを省略して
質問するから質問の意図と言うか意味が他人に分らないんだよな。

>>828
>昔の光がこっちに届いて見えるならまだわかるけど
「まだわかる」も何もこれだけの話だけど。

>たどっていって昔が見えたらおかしな事にならない?
誰もこんな事は言っていない。
と言うか何言ってるのか分らない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 16:50:38.70 ID:7UVWp9qC
>>817
の質問があって
>例えば3m先のものは1億分の1秒前の姿を見てる訳だけどこれ何かおかしいか?
>望遠鏡で過去を見ることが出来ても、その過去に干渉して未来を変えること出来ないでしょ

この答えだったから。遠くの宇宙を見るってことは過去を見る事が出来るって事に見えたんだよ。
届く光が過去の物ならわかるけど、望遠鏡で見る光が過去の物なら137億光年先まで見れる望遠鏡なら宇宙の始まりまで見れちゃうの?って事だよ。
宇宙が始まって137億光年経つのに望遠鏡で宇宙の始まりの光が見えちゃったらおかしくない?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:02:30.19 ID:ajW54TcI
以前の質問者もそうだけど望遠鏡について何か根本的に勘違いしてるな多分。

>>831
>遠くの宇宙を見るってことは過去を見る事が出来るって事に見えたんだよ。
そうだよ。

>届く光が過去の物ならわかるけど、望遠鏡で見る光が過去の物なら137億光年先まで見れる望遠鏡なら宇宙の始まりまで見れちゃうの?って事だよ。
実際には宇宙の始まりの初期は宇宙が曇っていたから見えないけどそれは今考えないで
単純に137億光年先から届いた光をキャッチしたならそれは137億年前の光景を見てるに
他ならないよ。

>宇宙が始まって137億光年経つのに望遠鏡で宇宙の始まりの光が見えちゃったらおかしくない?
別におかしくない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:02:40.44 ID:zyYkFq1t
>>137
>遠くの宇宙を見るってことは過去を見る事が出来るって事に見えたんだよ。
それで合ってる。

>望遠鏡で見る光が過去の物なら137億光年先まで見れる望遠鏡なら宇宙の始まりまで見れちゃうの?って事だよ。
この考えもあってる。細かい事には目をつぶるとする。

>宇宙が始まって137億光年経つのに望遠鏡で宇宙の始まりの光が見えちゃったらおかしくない?
おかしくない。むしろなぜおかしいと思うのかわからない。
別の例で言うと30万km離れたものを見たときにそれが一秒前の姿だと言われてもおかしいと思うのか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:04:24.82 ID:zyYkFq1t
アンカー間違えた。しかも上の人と同じことを書いてしまった。
>>137じゃなくて>>831です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:05:49.03 ID:ajW54TcI
>>833,>>834
ハハハ見事なまでに回答がかぶったね。
でもまあ2番目と3番目の回答が互いに補完しあってるから良いんじゃない?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:14:14.31 ID:ajW54TcI
思うに
「宇宙が始まって137億光年経つのに望遠鏡で宇宙の始まりの光が見えちゃったらおかしくない?」
ここで「おかしい」と考える所に他人に説明していない本人だけの前提か理屈が隠されてるんだろうな。
本人も故意に説明してない訳じゃなく無自覚なのかもしれないけど。

あと細かい事だからあえて無視してたけど繰り返してるので一応突っ込んでおくと
「宇宙が始まって137億光年経つのに」
光年は距離の単位だからこの場合は単に「137億年経つのに」で良いと言うかこの
文脈で光年と書くと意味が通じない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:23:44.16 ID:7UVWp9qC
>>833
>>834
>>836
かみ砕いて説明していただきありがとうございます。
質問のしかたも悪かったんだね。
宇宙に興味はあっても無知なんで少しずれた質問をしてしまったけど理解できました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:26:32.13 ID:uuqIv6EF
>>830の言うとおり前提とかそれぞれだから、お互いよくワカランことになるんだよなぁ
観測って言葉ひとつとっても、可視光(望遠鏡を肉眼で覗く)で観測なのか電波で拾うのかでも
答えが違ってくるし。

>>837
ビッグバンから約38万年後の宇宙の晴れ上がり時代の光は
観測できてるよ(宇宙マイクロ波背景放射)肉眼では見えないけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:37:02.81 ID:1MIK9ewT
光は問答無用でリアルタイムに伝わる、みたいな感覚がどうしても拭えないのかもね。
頭では1秒間に約30万kmしか進まないと理解はしていても。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:23:06.51 ID:VDBooHGO
赤色超巨星みたいに死にそうな恒星じゃなくて
まだ元気そうで1番大きいのは何ですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:29:12.77 ID:5+E43nhs
>>839
逆に、電子回路を設計していると、光や電気の遅さにイライラするぞw

「電気って1nsで15cmしか進まねーのかよ!」
「光って光ファイバーの中を1nsで20cmしか進まねーのかよ!」

ちなみに1nsは1GHzで動く回路の1クロック分の時間。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:45:33.66 ID:uSh8xU9A
>>840
「直径の大きい恒星の一覧」でぐぐると一覧が出てくるので
元気そうなやつを探す。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:13:15.08 ID:mpDLH2RY
>>758
にカキコした者だが
デネブって主系列星と呼んで良いのだろうか?
あれはデカイぞ、推定年齢も若いし、
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:34:07.87 ID:JqxMH6md
そのwikiのデネブのところを見ると、白色超巨星とある
スペクトルと絶対等級をHR図に合わせても主系列からは外れてる
質量がでかいやつは、恒星の寿命は短いし。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:44:39.61 ID:TEjEOLpo
宇宙にでたら星とか惑星ははどのようにみえるんですか?
真っ暗ではないんですよね?
教えてくださいお願いします
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:53:47.58 ID:mpDLH2RY
>>845
昔、サイエンス0という番組で聞いた話だが厳密には惑星は恒星の周りを回っているのではなく、
恒星と惑星の重心の周りを回っていて、それが原因で惑星を持つ恒星は揺らいでいるかの様に
観測されるらしい。
おそらく惑星を持つ恒星は、ある元素の特有の波長がドップラ効果で周期的に変動している様に見えるんじゃ
ないか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:54:22.44 ID:jcopzXOr
とりあえず、かぐやの撮ってきた地球でも眺めてみれば?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:27:25.67 ID:9S+p2xv+
>>846
最初に系外惑星が発見されたのはその手法によって。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:36:53.13 ID:0IitSU5t
宇宙が膨張しているっていう根拠がよくわからないんだけど
わかる人詳しく教えて欲しい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:50:59.82 ID:CWFhkeQ4
>>849
○a-○b-○c ○は銀河と思ってくれ
これがn秒後
○a--○b--○c
となるのが観測でわかっている
aからbの距離の増加とaからcの距離の増加が倍になっているので

・・・ってあれ、これ加速膨張の解説か。まああとはぐぐるなりしてくだしあ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:57:58.03 ID:wh1mB/to
二次元とは存在するのでしょうか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:10:55.02 ID:knEUohNW
>>850
それはわかるんだけど
単純に天体が離れて(移動して)いってるだけで
宇宙が膨張しているとは言えないと思うんですよね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:15:09.45 ID:GHh6sKaK
>>852
つまるところ空間は一定の大きさを持っているだけで、その中を移動している、ということ?
それだと赤方偏移とかでも駄目かな。。。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:15:44.43 ID:DQyYL6Fq
>>849
宇宙膨張の根拠は、
 @遠方の銀河が遠ざかっていること
 A遠ざかる速さが地球からの距離に比例すること
これらは観測によってわかった。

ただの銀河の移動だろうが。と、膨張という考えを受け入れない人もいるけど
銀河が移動しているだけだとしたらAを説明するには天の川銀河が宇宙の中心としなければならなくなる。
普通はそっちのほうが受け入れ難い。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:22:36.20 ID:GHh6sKaK
ああそうか、加速具合の比例を出せばよかったのか
自分からもお礼を言わせてもらいまする
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:29:45.33 ID:yJyylXvk
>>852
宇宙原理ってありますよね、基本的には宇宙は一様で等方である
つまり宇宙には中心は無いって考え、これが前提。
よくゴム風船の表面のような感じで表現します。
銀河はそれぞれゴム風船に張り付いていると考えれば
ゴム風船がふくらむと銀河同士はどこからみても
遠ざかっているように観測出来る
つまりゴム風船表面(空間)が拡がらないと銀河同士は離れていかない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:07:22.52 ID:zxe7DBpq
宇宙が膨張しているのは、遠距離の銀河からの光の赤方変異から来ていますが、
膨張しているのでなく、遠距離は時間の進みが遅いからという理論ないのでしょうか
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:09:50.03 ID:2KxedJMH
>遠距離は時間の進みが遅い
これを導く理論や観測事実って何かあるの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:17:27.74 ID:zxe7DBpq
>>858
>これを導く理論や観測事実って何かあるの?

ないです
初心者の疑問というか思いつきです

ブラックホールも近くは時間が遅くなっているように見えるから
宇宙の無限遠方には、ブラックホールの特異点と同じような性質を持っていれば
面白いなと
860 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/02/28(火) 02:21:52.48 ID:nyGAX2rL
ダークエネルギーで宇宙が膨張して居るよ!?♪。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:10:41.96 ID:poETGW+3
>>845 ですが、宇宙にでたら眼で星雲は写真のようにはみえないのですか?
惑星はゆらゆらしてみえるということですか?
火星とか木星は写真のようにみえるんでしょうか?
なんか変な質問してすみません、教えてくださいお願いしますm(__)m
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:20:31.54 ID:6BMRUXLs
>>860
正しく理解してないな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:20:46.57 ID:Ky+IW2mC
写真のように、って言うか地球上より大気のフィルタがないぶんはっきり見える。

見え方そのものが変わるわけではない。
846は質問の何かを勘違いしたんだと思うが、ゆらゆら揺れて見えたりはしない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:28:32.93 ID:DQyYL6Fq
>>861
宇宙空間に出ても地球から見るのとさほど変わらない。
大気がないから多少見やすくなるだろうけど。
星雲や銀河の写真が鮮やかなのは人間の眼よりも大きなレンズで長時間光を集めてるから。
幾ら近づいても写真みたいに明るくは見えない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:33:52.59 ID:TYDMSLVV
恒星と惑星の区別出来るようになったのはいつですか?
また人工衛星とか無い時代には区別というか判別は出来たのでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:37:03.56 ID:Ky+IW2mC
星を見て航海したり砂漠を渡ったりしてれば常識の範疇でしょ。

日によってころころ場所変わる惑星なんて。、
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:59:07.34 ID:Azc39WqX
恒星と惑星の区別っていうのがどういう状態かによるかな?
天球に張り付いて動く星達とは別の、惑わすような動きをする星としてか
自分で光っている主星とその周りを公転して
その光を反射する事で光って見える星としての違いか

前者ならかなり昔からだし、後者は「太陽、惑星、その他の星」な感じなら地動説な頃で
「恒星沢山+その周りに石だのガスだのの塊色々」だともう少し後…かな?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 04:35:09.46 ID:poETGW+3
>>861です、みなさん親切に教えてくれてありがとうございます。
宇宙にでて自分の眼で土星とか見てみたいです(^-^)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 11:15:25.29 ID:RnaNjaib
ポアンカレの回帰定理って簡単に説明してくれませんか?
だいぶ時間が立つとそうなるらしんだが
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:04:02.87 ID:2ax0GJDy
物理板で聞けば?
ここは宇宙板で純粋な物理問題はさすがにムリポだと思うけど。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 13:15:27.03 ID:aq3WZ/Ww
ふ〜ん結構、宇宙論と数物理学って壁あんのね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 14:01:51.22 ID:REWIeaua
太陽が爆発したとして、引力の影響と光の影響ではやっぱ後者が早く届くの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 14:05:14.81 ID:WRKqdK4e
>>871
宇宙板と物理板との間の壁だろ。
>>872
一般相対論からは同時。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 14:11:29.32 ID:1mzDkcKj
宇宙が膨張してるスピードって光より早いらしいのですが、光より速いものがあるんだ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:36:32.28 ID:aq3WZ/Ww
>>874

それを、光の地平線とか言うらしい?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 16:45:14.82 ID:boj4u41R
極微の宇宙塵衝突?イトカワの微粒子に多数の穴
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120228-OYT1T00256.htm
直径0・01マイクロ・メートル前後の宇宙塵が秒速40キロ・メートル以上の高速で衝突

こんな小さい宇宙塵でも、宇宙遊泳中にぶつかると
宇宙服に穴があいて貫通したり、貫通しない場合はぶっ飛ばされたりしますか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:01:54.21 ID:2ax0GJDy
しない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:51:43.86 ID:aFx6t9HN
>>876
秒速40Km=時速14万Km だから穴が空きそうですが、大丈夫なんですね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:02:59.48 ID:WRKqdK4e
>>878
その記事に出ているような粒子が、その記事に出ているような速度でぶつかれば、その記事に出ている位の穴が開く。つまりμmスケールの。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:04:10.26 ID:WRKqdK4e
穴と言うかクレーターね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:39:54.52 ID:2KxedJMH
>>878
大丈夫。問題無い。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:33:46.06 ID:13hqOtCg
(0.1mm)^3で4cm/s相当の運動エネルギー。ゴミ以下だな。
上等な宇宙線のがエネルギー高いし、クレータ作らずに内部でエネルギー解放するから厄介。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:29:34.43 ID:RnaNjaib
なんだ。いくら秒速40キロあってもそこまで小さいと大した被害はないんだね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:40:33.59 ID:GHh6sKaK
一応そのへん考慮した厚さにはなってるしな
それでも小さなのが結構な穴をあけている事実。おお怖い
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:15:34.74 ID:msulqAmn
おい!もしでっけえ隕石みたいなのが地球に向かってきたら核ミサイルとかでふせげるんかよ!?
空気ねえのに爆発とかしねえだろJK、どうなんだ!?おしえろ!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:23:05.98 ID:mspQyA7Y
地球上ではもちろん無理ですけど
宇宙空間で文字通り、物体が静止することは可能でしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:30:02.85 ID:rqp0BqmX
>>885
まず国語からやり直し

>>886
重力というものがある限り静止はむりじゃないかなぁ
重力バランスのとれてる点も静止とは言えないであろう書き方だし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:34:02.74 ID:xZpfmPpN
>>885
空気無くても核爆発はする
焼夷弾とは根本的に違うのだよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:36:12.69 ID:kySSj+IK
たとえば月と地球の間で(双方から19キロ地点)宇宙船から人間がほっぽり出されたとして、地球に向かって落ちてくるんですけ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:37:41.83 ID:msulqAmn
じゃあなんでガンダムでザクとか爆発してるんだよ!? 全部核ミサイルくらってたわけじゃないだろ!
ベテルギウスみたいな星が落ちてきたらふせげんのかよ俺たちは…
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:38:53.12 ID:LFGwd6G/
なんか、最近よくわからん質問が多いなあ。
とりあえず、19キロというのはおいておいて最初に与えられたベクトルに依存する。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:40:04.06 ID:LFGwd6G/
>>890
ベテルギウスみたいな星だと、むしろ地球がベテルギウスに落っこちていくから安心汁。
あんなもん、太陽を何個吹っ飛ばしてもおっつかんよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:41:09.04 ID:rqp0BqmX
>>890
アニメはアニメ。現実とは違う。
それにベテルギウスになると落ちるのは地球の方だ。んで国語勉強しなさい
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:43:08.01 ID:8hT4VZ8z
>>887
やっぱりそうですよね
或いは
光の速さを超えること=静止するってことなんじゃないかなと思ってるんですけど
変ですかね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:43:47.52 ID:VvtnUzNE
>>885
元々地球と衝突軌道にある小惑星を仮に核ミサイルで粉砕できても
欠片が同じ軌道のまま地球に降り注ぐのであんまし意味無い。

実際には核ミサイルじゃ届かないし仮に核弾頭を小惑星まで運ぶ手
段があったとしても大気の無い宇宙空間じゃ核爆弾もそれほどの威
力は出ないし破壊は難しいと思う。

十分遠いうちに何とかしてごくわずかでも軌道を逸らすのが一番有効
だけど予め準備しとかないと無理だろね。
小惑星の質量によっては予め準備してても現在の技術じゃ軌道逸らす
のすらできないだろうし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:46:54.44 ID:rqp0BqmX
>>894
光の速さをこえたら静止するってのは理屈がよくわからないなぁ
仮にこえても今度はそのはやさ以下にはなれない ってのが今の考えだし
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:53:11.75 ID:msulqAmn
じゃあもう地球の命運なんて運次第じゃないですか。
それなのにみんなのほほんとしている。
最近ではコリン星がどうとか言いだす始末。
え、地球は太陽の周りを回ってるけど、ベテルギウスがやってきたらベテルギウスの周りを回るようにはならないの? 共存しようよお!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:55:10.20 ID:+FqaWzu8
静止というのが目の前で手を離したりんごが下向きに加速して行かない、って話でもなさそうだし
>>886のイメージしてるような静止は、エーテルが復活してくれない事には無理ゲーじゃなかろうか
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:59:49.81 ID:8hT4VZ8z
>>896
あーうん、変だよね
光の速さを超える=時間が無い=静止ってことかなって思ったり
うーん、ゴメン
俺自身も説明できない、整理できてないゴメン
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 01:01:49.57 ID:VvtnUzNE
>>890
>じゃあなんでガンダムでザクとか爆発してるんだよ!? 全部核ミサイルくらってたわけじゃないだろ!
兵器の炸薬は爆発するのに外部の酸素は不要だよ。
極端な話黒色火薬ですら電気的な火花ででも着火させれば真空中でも爆発する。

モビルスーツの爆発の理屈は分らんな。
核融合炉がダメージ受けても爆発まで行くかどうか。
もちろん弾薬を装備してればそれが誘爆する場合はあるだろうけど。
901 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/02/29(水) 01:12:42.88 ID:Hh8wE+qt
確かに意味不明の描写の演出の表現って感じですの!?♪。
902!nanja:2012/02/29(水) 07:55:30.62 ID:1+0dXCcD
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 09:48:30.52 ID:UzYTjK9D
宇宙物理学を学ぶのは東大、名古屋大学、東北大学ぐらいしかないと言われましたが
ほんとですか? ほかの、旧帝大系や、慶応や早稲田はどうですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 12:22:16.88 ID:OUULedbn
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 12:32:43.48 ID:msulqAmn
2ちゃんねるで学べます
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 12:38:39.00 ID:WXp0x9my
重力で空間が歪んだり曲がってる時は重力歪んだり曲がってますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:13:19.83 ID:RB2lUvOu
>>906
重力で空間が歪んでいるのではなく、重力=空間の歪み。
空間の歪み自体も重力の相対論的解釈にすぎないけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:57:13.31 ID:dpoYkeCe
じゃあ、なんで空間は歪むんだ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:03:20.52 ID:bxK1pkRz
質量があるから
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:04:10.53 ID:WXp0x9my
歪み自体の解釈はよくわかりませんが
物質とダークマターで3割ぐらいあるとすると
その重力エネルギーが加速膨張のエネルギーになりませんか?
じゃあ元々のエネルギーや重力はどこから?と言われると・・
空間の歪みから?・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:08:21.69 ID:RB2lUvOu
>>910
重力は膨張を引き留める働きをするから加速膨張の原因にはならない。

>物質とダークマターで3割ぐらいあるとすると
何の3割?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:12:17.18 ID:WXp0x9my
>>911
ダークエネルギーが72とか73%の残り。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:32:32.81 ID:v+G0VjDa





           ちんこ





 
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:52:36.49 ID:+GNR9Chz
地球は何故自転してるの?
月はしてないじゃない
どうして
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:57:10.56 ID:Oo2j6boY
>>914
月も自転してるっす
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:02:06.60 ID:4KUzGlAZ
>>914
月は地球に同じ面を向けている=月は自転している
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:07:22.65 ID:QzBxSVUL
>>914
月の公転周期と自転が一致し、月は決まった面を常に地球に向けている。
地球に向けてる月面は裏側より重たく、月の重たい部分が地球の重力に
引っ張られてそうなってるって話だったと思う。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:29:27.59 ID:1ziiL+Ux
ちょっと違う。
重たい部分が引っ張られてるんでなくて、
近い側が潮汐力で引っ張られてる。
遠いほうは遠心力で地球と反対に引っ張られてるので、自然と公転と自転は一致する。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:32:22.88 ID:LFGwd6G/
太陽と地球もずーーーっと未来には自転と公転が一致してずーっと昼とずーっと夜になるらしいね。
ただ、その未来が半端なく未来で先に太陽の寿命が来るから結局はそうはならないんだったかな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:35:57.72 ID:QzBxSVUL
>>918
>近い側が潮汐力で引っ張られてる。

ああそうか、そうだな。
そういや、月を引っ張る重力自体は地球よりも太陽の方が強いって話がスレの
前方にあった気がする。
921 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/29(水) 21:49:45.75 ID:MyI8PDdA
宇宙を味わえですの。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:58:10.11 ID:fSlnRBtG
今年になって急にニューハーフと一回やってみたくなって
朝勃ちしなくなったんだけど、これ何の前ブレ?
アンゴルモアでも降ってくる?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:12:01.71 ID:KdFM4bd2
トンデモないところから誤爆きたな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:17:39.06 ID:VvtnUzNE
>>922
「朝勃ちしなくなったんだけど」これについては睡眠時の勃起のタイミングと
目覚めのタイミングが一致しなくなっただけだと思う。(レム睡眠中に勃起する)
他の事は知らん。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:17:51.05 ID:rqp0BqmX
宇宙レベルの馬鹿なのかもしれん
某捏造スレとかのアレの同類
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 01:34:37.32 ID:xVSY5v2R

MIKAMIのインターネット   でググれ


このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 01:45:28.90 ID:T8Lazh9s
ベテルギウスがブラックホールになれたとしたら地球に重力だとかの影響はある?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 01:58:11.48 ID:b4kdkG4P
>>927
重力は無限遠に届くから全く無い、というわけではない
あとブラックホールの重力といっても特定半径から外はいまと変わらない
たとえば今この瞬間太陽がブラックホールになっても地球は回り続けるだろうね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 02:01:17.03 ID:T8Lazh9s
>>928
ではすこしずつ太陽から離れるスピードがあがる程度と?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 06:24:47.18 ID:Mus5m6Uy
>>927
超新星爆発を起こした後の残骸としての事なら
別にブラックホールになろうが中性子星になろうが
それどころか爆発しないでずっとそこにあろうとも
密度が違うだけで、重力の元になる質量は変わらないんだし
密度の多少の違いなんて、あんな遠くにあれば結局概ね点扱いになるから
ごくごく僅か、計測不能な誤差レベルでの影響なら、一応あるかもしれないってあたりかと思う
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 11:27:20.48 ID:ufnk8EQd
>>918-919
引力の強さは距離の二乗に反比例するが、潮汐力は三乗に反比例する。将来、地球は
引力の強い太陽ではなく月に同じ面を向け続ける。
メカニズムについては「潮汐力トルク」で検索すれば出る。重力が相手の星を変形する
ことで公転周期と自転周期が一致する。

>>927-930
質問の趣旨と違うかもしれないが、超新星爆発で大半の質量を吹き飛ばしてしまうので
重力の作用は小さくなる。
ベテルギウスが何か影響してるかと言うと、太陽のある場所は銀河でも恒星が比較的多い
場所で、重力で太陽系が動きにくくなっている。ベテルギウスや太陽を含むこの辺りの星は
互いに動きを鈍らせて星の交通渋滞を起こす。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:41:56.04 ID:09RmFp5v
宇宙初期にゆらぎがあったんじゃなくて
元々ゆらぎがあったんですよね?
無からゆらぎが出来て宇宙が出来たんじゃなくて
宇宙という名のゆらが今もゆらいでるだけですよね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 20:45:13.43 ID:yCuTSjEJ
>>932
そう。宇宙における「質量」のあまりの多さに、“未だにゆらぎ続ける真空から生まれてくるものがある”と
考えている研究者もいる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 22:00:34.22 ID:AgfADS9I
もし、地球なんかよりとてつもなくでかい星に我々と同じような人類があるとしたら移動手段はどんな感じなんですか?
瞬間移動でもしない限り移動は大変だと思うのですが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 22:01:32.96 ID:09RmFp5v
と言うより全てがゆらぎって事にしちゃえば簡単かなと
でもゆらぎって何だろう?・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 22:03:11.66 ID:09RmFp5v
同一の時空が存在しないのがゆらぎだとしたら
ゆらぎでも何でも無いしなぁ・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 22:07:07.44 ID:kap0a9Mk
>>934
何で?一周しようというのでもない限り、行きたいところまで行くのに大変も何もないと思うけど。

ただ、地球よりはるかに大きいのなら重力も相当なものだろうから、「飛ぶ」という手段の発達は遅れてそうだな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:10:25.77 ID:b4kdkG4P
>>934
まあ大変は大変なんじゃないかな
重力を利用した何かとか、通信手段の発達はしそうだが

あとはでかすぎて互いに知らずに終わる可能性も。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:20:04.81 ID:kOe14iEi
ワープって出来るようになるんだろか
物質転送は素粒子レベルまで分解して又組み立てることだから
不可能という結論が出てるようだが
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:27:11.05 ID:b4kdkG4P
まずエキゾチック物質探しからだな・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:27:50.99 ID:kap0a9Mk
>>939
まぁねー…今は不可能ってことになってるな。

でもまぁほんの100年ぐらい前までは、時速50km以上の速度で移動したら人は呼吸できなくて死ぬと
マジメに主張した学者センセイがいてそれがフツーに信じられていたんだし、科学の進歩はもはや人知を超えた
領域に入ってる(なんか逆説的だが)のかもしれんから、案外分からんぞ?w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:57:32.22 ID:sL0BknTR
光の速度って目で見ることは出来ますか?
例えば
金星、地球、火星が三角形を描く位置関係にある時に
金星から火星に向って超強力なレーザーライトを放ったとします
それを地球に近い宇宙空間から観測した場合
光が延びるように進んでいくのが観測できるのでしょうか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:30:33.00 ID:Q1HOw8p7
月に鏡をつけて、七色の強力な光をぶつけてみれば、何秒後かずれて反射した色が変わるのがわかるだろうな
光が真空の何も無い空間をグングン進むところを見たいというのは難しいだろう
なんかに反射しないとその存在が目に見えないから、その何か自身が光の進行を邪魔しちゃうだろ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:30:48.04 ID:l9pTOrHx
>>942
光を散乱させる物質がないと無理
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:31:06.77 ID:y433a4gf
>>942
例えば光が延びるように進んでいくのが観測できるとするよ。
するとその観測されるエネルギーはレーザーから得ていることになり
遠距離から光の筋が見えるならば、たちまちレーザーは全エネルギーを消費して消え失せてしまうことになる。

レーザーの減衰には光束が広がることに依る減衰もあるけど
それと太陽系内での水素原子による散乱の影響が実際どの程度なのかは詳しい人頼む。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:37:29.21 ID:MgL91MuN
分かりやすく図式化するとして、金星と火星の間が1天文単位(約1億5千万km)あって、地球がそれを底辺とする
二等辺三角形の位置にある(ただし、太陽はその三角形から外れた位置にあるものとする)場合、
金星から火星の間を光が進む時間は約8分ちょっとあるわけだが、それでも光の進行ぐあいを見るのは
難しいもんかね?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:39:21.11 ID:hqmUK09O
>>943
それ月との距離測定で今もやっているはず
アポロの時、月にどの方向からの光も来た方向に反射する鏡を置いてあり
地球からレーザーを当てている
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:55:49.81 ID:+y/Dc4YD
>>946
何をどうやっても、光の進行具合ではなく光の進行の痕跡を見ることしか出来ないので光の進行そのものを見るのは無理。
離れたところから光が進んでいるのを見るためには、上で言われているように何かが観測者へと光を発しなければならない。
その何かが発した光が観測者にとどく頃には、光は先に進行しているのでリアルタイムではあり得ない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 01:07:57.84 ID:MDdtdhH3
>>948
うん。リアルタイムじゃないのも減衰するのも理解できる。
だが、それにしても強力なライトを用いた進行ぐあいの観察はムリかなぁ…。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 01:19:12.56 ID:yKZBoKw0
今より望遠鏡が1億倍性能良くなったら
遠くの星まで見えちゃうの?
それともたいしたもんは見えないの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 01:37:50.67 ID:OPfqp2G7
>>949
いっかくじゅう座のV838って星の光エコーが
ほぼ求めてる物じゃないかと思うけどどうかな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 01:47:01.98 ID:+y/Dc4YD
>>949
求めているものとは違うと思うが、超が20個ぐらいつく微高速度撮影(秒間1兆コマ)というカメラで撮影した光の進行具合動画があるので参考までに。
ttp://bipblog.com/archives/3742569.html
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 03:11:18.91 ID:ApbG9P0f
元々の>>942の質問なら、光の速度計測の基本アイデアがそれっぽい。
回転する歯車に、一方から光を当てながらだんだん高速で
回転させると、通過する光が減ってきて、やがて通過しなくなる。
そのときの回転数から、光が特定の距離を進む時間を計算できる。

http://www.shiga-ec.ed.jp/kagaku/05shisets/bake/kiki_phys_04.pdf
今ではレーザーとオシロスコープを使ってこんな実験セットになってるけど、
160年も前にこの原理を考えた人は凄いよね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 09:34:51.53 ID:sdF17jt5
宇宙船でしたうんこやしょんべんは持ち帰り?
それとも宇宙空間に捨てるの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 09:43:14.33 ID:GIySNtHL
殺菌して再利用。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 11:20:19.30 ID:29+jJ9yl
>934
自分もそんなの考えた事ある
木星くらいの大きさで地球と同じ環境の星があったら
人種も多いだろうし星の裏側に行くのは冒険だよな
でも楽しそうだ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 11:54:22.01 ID:J3/xLzUQ
地球でだって昔は命懸けで陸路や海路で旅してたじゃん
958 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/03/02(金) 12:17:17.46 ID:J2tVI6Zj
別に広大な宇宙空間を冒険するのは楽しいですの。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 12:17:37.12 ID:lEXghnhV
地球みたいに草木溢れ海有山有な雰囲気の惑星であるために
星の大きさに上限とか下限とかあったりしますか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 14:47:58.30 ID:/JTCEjO4
生命維持に適した大気をつなぎ止めるためにはそれ相当の重力が必要だから
下限はあるだろうけど上限はどうなんでしょ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 15:01:08.29 ID:u0XNgbd8
重力が大きいと大型生命体には不利になる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 16:54:06.37 ID:4hbp/PWU
小5の娘が、缶コーヒーのテレビCMを観て
「もっと必死に平泳ぎしなきゃ、宇宙船に戻れないよ」って・・・・。
父親としてどのように答えたら良いですか。
出来れば、ユーモアあふれたものが欲しい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 18:50:35.52 ID:J3/xLzUQ
>>962
小5の娘さんもギャグで言ってるのかも。
その辺の見極めして答えないと逆に馬鹿にされる可能性が・・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:51:24.53 ID:KjIEDC4h
タイムマシンって、実現するのでしょうか?
例えば、俺が今いるこの場所から昨日(過去)に行ったとします
じゃあ、昨日の時点ではこの場所自体は宇宙空間ですよね
ってことは、宇宙空間に放り出されますよね
そんなタイムマシン全く意味無いじゃん
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:53:53.92 ID:w+a8xvZK
意味があるのかどうかと、実現できるかどうかは全く別のお話だな。
実現できるのであれば、単純に欠点をカバーすればいい話であって原理的に不可能なのとはまるで意味が違う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:58:57.48 ID:iygk336f
原理だけで考えるなら可能

というか、自分で間違ったこと書いて自分で意味が無いとかいってるのは流石にちょっと恥ずかしいと思うんだ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 04:11:01.30 ID:0brcRdPH
ドラえもんの道具みたいなタイムマシンだな。時間軸移動すんのに慣性維持したまま穏やかに瞬間移動できんのか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 04:19:56.65 ID:2N/sQHsP
>>961
その場合、誕生した生命は陸に上がらず皆海の生き物になるか、
それともそのような状況だからとてつもなく屈強な四肢等を持ち合わせた生き物に進化するか
どっちの方が発生しやすいでしょうかね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 06:59:56.49 ID:nWTUnVVA
海に暮らしたままだと文明は発達しにくいだろうな。
屈強なといっても、CHONを材料にした素材では限りがあるし、珪素では速度が出ない
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 08:38:09.20 ID:yE3pZ5iO
>>964
年単位限定で過去に行けば、必ず地球はそこにあるんじゃね?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 08:44:10.51 ID:O6ypktzE
>>963さん ありがとう。
見極めてみます。
ちなみに昨晩は 「クロールのほうが早い! 泳ぎを変えろ!」
と言ってました。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 09:54:14.51 ID:WeKzzPN5
もし宇宙空間が水で満たされたらどうなりますか?
973キューキュー:2012/03/03(土) 09:57:13.21 ID:AtNOkJa9
>>970
宇宙は膨張しているんですよね?
要はタイムマシンの発着点の定義次第かな?
宇宙では絶対静止している場所は無いはず。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:06:08.73 ID:+J0XSBKf
タイムマシンは自分自身との干渉という問題がある。
太陽をタイムマシンで飛ばしたら飛ばした太陽と飛ばし先の太陽が融合して
質量が2倍になることによってCNOサイクルが起こるようになって寿命が大幅に短くなって光量も増加するのかと…。
そう考えるとこの概念ではうかつにタイムマシンは使えないですね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:43:19.28 ID:d/q7YF5B
>>972
水の重力で宇宙膨張が止まって収縮に転じ、ビッグクランチまで縮んで消滅する。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:46:43.01 ID:yE3pZ5iO
>>973
確かに。
というか、仮にさほど位置が違わないであろう「一年前」に行くとしても、必ず地表に着けるとは限らないな。
百分の一秒でも時間指定を間違ったら、地中に実体化したりしてw
977キューキュー:2012/03/03(土) 10:56:23.65 ID:AtNOkJa9
>>976
マロールですね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:06:57.38 ID:yE3pZ5iO
*いしのなかにいる*



(((p(>o<)q))) イヤァァァァア!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:22:08.61 ID:mP0gUy6m
>>976
地球も太陽系を公転して動いてるし、
太陽系も銀河系の中で回転してるし、
銀河系も動いていて将来アンドロメダと衝突する
宇宙規模で動いてるから
時間を遡った上で
宇宙を往来する技術がないと
元の地球の場所にたどりつけない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:33:07.74 ID:qHExBDkP
地球も銀河も銀河団も動いてるなら
宇宙も動いてると考えるのは不自然ですか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:40:03.59 ID:iygk336f
>>980
不自然でも何でもないけど、現状は宇宙を外側から見る方法が無いのでわからない
そもそも外があるかどうかもわからないしねぇ・・・
外、って言っても単純な意味の外でもないし。
982キューキュー:2012/03/03(土) 12:48:11.91 ID:AtNOkJa9
>>980
そういう意味で絶対静止は無いと私は認識していました。時空自体が広がっているし、宇宙の中心も無いはず、と。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 13:04:45.03 ID:qHExBDkP
自然に考えると外側も中心もあって何ら問題無いと思うんですけどね
全ては観測出来ないっていう人間側の都合だけなので
984名無しさん@お腹いっぱい。
現状では観測結果から中心というものは無いとしか言えないわけで。
覆すにはそれ相応の根拠がないとねぇ。
ちゃんと中心があると説明できればそれはそれで大いに結構