宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過去スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1318750961/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1313420097/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1305987558/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1296371528/

よくある質問

Q.ブラックホールって何なの?穴なの?つおいの?
A.物凄い質量によって光が抜け出せないほど重力が強くなっている天体の事です。穴ではありません。

Q.ダークマターって何?すっげーチカラとかあんの?
A.“計算で存在を予見されてる、未検出の物体”です。それ以上でもそれ以下でもなく、未検出なのでどんなものかも分かりません。

Q.近いうちに○○って小惑星とか彗星が地球に来るって聞いたけど大丈夫なの?ねぇ大丈夫なの?
A.大丈夫かどうかを判断するために、世界中の学者さんがいつも天体の軌道を計算しています。
衝突する可能性が高くなったら、必ずどこかの学者さんが発表するので
それまでは安心して過ごして下さい。

Q.で、宇宙人っているの?
A.あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:00:13.25 ID:cp4ezuJ0
         __
+       ,‐'´   / ゝ,ノ/``'-、     +
       {    /    /    }
       i `ー,/     /__,;‐''"l、
 +     l´  ゝ、    ノ ̄    }
      /´    ``'‐''´       `l、 +
      |                |
      |     i´⌒`i        |
+     |     i  /i        |
      |     i/  i        | +
       ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
i⌒i  {}.┌──¬,   ,ヘ___  ┌─i   {}
|  | {} └─-っ }  ノ ,:┐┌─` ./ .,ヘ \ {}
|  \      / /   ̄ ./ ./   / ./ \ \   ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
|  |\\    / ∧\   / /   / ./   \ \  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
|  |. └┘  / / ヽ┘  ノ_ノ   └┘    └-┘ / | ノ \ ノ L_い o o
. ̄       ̄   
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:13:56.65 ID:PfZIogMW
おつかれさまです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:34:35.43 ID:FUBFuF5V
無駄にテレビ露出の高いY.T.教授()はいつになったら真面目に仕事をしますか?ビジネス感覚はあるのでしょうか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 02:45:47.82 ID:jwV5G2sp
私だ。宇宙は8割りわかってないとされる
君ら個人で実際に宇宙観測をしても、せいぜい遠くの土星を眺めるくらいであろう
宇宙の成分や空間の歪みなどわかる筈もない
それらは誰かが調べた結果を教えられたに過ぎない
教科書に載ってるから正解なんだ、俺は100点取ってきたんだと
しかし昔は水金地火木土天海冥だったが
現在は水金地火木土天海である
冥が惑星として認められ無くなった
このように宇宙は状況が変わる、宇宙の状況は変わらないんだが、人類の状況が変わる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 03:33:36.15 ID:Ilkeo8hM
質問スレでは質問をしろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 04:52:34.10 ID:O66vPJYM
チンコの勃起状態は重力に逆らってるんですか?
宇宙は無臭ですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 09:57:02.36 ID:FUBFuF5V
>>5
日本語でOK

日本語を1から勉強しなおしてこい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 10:59:19.91 ID:xBEaUenQ
ロケットエンジンのノズルの形状とかってさ
出口圧力を外の圧力に近付けるために計算されてる
って聞いたんだがなんで近付けるんだ??
感覚的には、外の圧力より高い方が良さそうな気がしてしまう!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:11:41.08 ID:jwV5G2sp
>>8
まぁ私の文章はズバリを言わないからね、頭が良くないと私の言う事は理解できないんだろう
私の文章は人に考えさせる文章だからね
ただ単に私の文章を見ても意味がわからないんであろう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:23:36.02 ID:jwV5G2sp
想像性があると、この人が何を言おうとしてるか、あの映画の最後の言葉は何を意味しているかなど、受け手が考える事が多くある
人が違えば、あんなのはつまらない、あんなのは馬鹿だ
人が違えば、あれは天才だ、あの人は凄いとなる
日本語でOKと言うのは理解が出来ない、想像性の欠如が見られる言葉である
わからない事は神の所業
わからない事は日本語でOK
これと同じである
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 12:09:00.13 ID:SfnL08kl
>>11
日本語でOK
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 12:42:15.26 ID:yKHfmEEu
>>9
排気がノズルを押すトータルが推力になる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 13:21:57.99 ID:27sovtxF
>>11
ポエム垂れ流すならよそでやれ
ここは質問スレであってお前さんの妄想を書き連ねる場所じゃない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:02:01.05 ID:xBEaUenQ
>>13
すまんもうすこし噛み砕いて教えてくれ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:18:34.22 ID:yKHfmEEu
>>15
細かく言うと、ロケットエンジンは燃焼室とノズルで排気からの圧力を受けることで
推力としている。圧力は燃焼室内が最大で、ノズルの径が太くなる先端ほど小さくなる。

大気圏内だと大気圧があるが、排気の圧力のほうが大気圧より高ければ、ノズルを
押す力となる。したがって、最大限排気の圧力を利用できるのは排気の圧力が
大気圧と等しくなるところまでノズルを伸ばすこと。

気圧の低い高空や真空中では長いノズルの方が有利。
ただし、質量とのトレードオフ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:00:02.63 ID:FUBFuF5V
擁護きめぇwwww

理系は小学生にも分かるように伝えてナンボなのにwww想像力の欠如?ww理系失格www研究者失格wwww社会的意義を考えてるべきだろwww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:14:28.85 ID:jwV5G2sp
>>17
小学生にもわかるように水金地火木土天海で例えを出したろ?
>>5の最後の文が理解出来なかったかい?
宇宙の真実は変わらないが、人類が考える宇宙の真実は変わるって事だよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:38:56.26 ID:FUBFuF5V
研究者なら、理解できるまで説明をするのが当然だっつってんの。一度説明して伝わらなかったら諦めるとか、社会に養われてるくせに存在意義皆無。むしろ害悪。今すぐ仕事をやめた方が国民のため。はやく!一秒が惜しいから!むしろ血税を全て返すべき!

研究者じゃないなら>>18はすごいと思います。科学に興味を持って、自分が理解できたことを必要に応じて伝えることは、普通はできません。噛み砕いて説明しようとする姿も素晴らしいと思います。お疲れさまです。これからも頑張ってください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:03:08.68 ID:vGpoIZUJ
>>9
ロケットエンジンの目的は、圧力ではなく速度
速度を上げると圧力が下がる
それだけの話し
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:15:53.63 ID:3NT9GK1P
月の裏側に廃墟と化した都市や地下への入り口等があったと言う噂を聞いたのですが、本当の話ですか?
どこかに写真とか上がってたら教えてください
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:18:01.91 ID:UNWKZHpO
本当の話ではありません
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:23:45.74 ID:vGpoIZUJ
グラナダキチ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:45:00.67 ID:hrO77iqK
>>22
本当の話ではないという根拠は?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:50:45.75 ID:jwV5G2sp
宇宙を…月を愚弄するな
宇宙をナメるなと言うのが根拠
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:53:26.98 ID:Ilkeo8hM
>>24
本当だったらもっと大々的にニュースになるだろ
これ系のネタすべてに言えることだが
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:59:41.51 ID:hrO77iqK
>>26
そうかなあ?

【地震】12月から1月、第2の東日本大震災が東北を襲う!震央は宮城県南部沖から茨城県沖―北大地震火山研究観測センター森谷武男博士
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321677321/

この予測は数日前にネット上から削除されたよ
力のある学者やマスコミや政治家というのは国民の安全よりも風評を恐れてしょっちゅうこういうことやってるだろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:09:30.78 ID:jwV5G2sp
宇宙人の由来
地球人は観測に観測をした、知的生物はいるのか、生物がいる惑星はあるのか…それは今も継続中であるが、ある時誰かが思った、いない…見つからない…どうやら近くに居そうにはない…ならば向こうから来てもらうしかない!
こちらから見つからないならば、行くことが出来ないならば…
そんな人類の願望が宇宙人は地球に来ているとなりました
そうだ、月の裏は我々には見えない、宇宙人が基地を造った残骸があれば
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:15:22.04 ID:hrO77iqK
↑そう書いたような事実であってほしいというお前さんの願望だろ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:22:33.15 ID:yKHfmEEu
他山の石ということわざがあってな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:39:38.69 ID:hrO77iqK
ことわざが根拠なのか?
ずいぶんと非科学的だな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:55:15.48 ID:6wp5uAqG
次から「電波、トンデモ、オカルトは板違いです、出て行って下さい」の一文をテンプレに入れないといけないな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:58:30.77 ID:OS5eBUou
中性子性表面の重力加速度は計算できますか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:02:48.26 ID:hrO77iqK
>>32
非科学的な根拠で答えることも禁止にしないと、な
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:23:06.05 ID:yKHfmEEu
ことわざの意味が理解出来ないバカも出入り禁止で
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:50:11.49 ID:SfnL08kl
>>31
馬鹿すぎる・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:50:38.18 ID:xAgCz681
そういや今日BSでダーク・エネルギー驚異の大宇宙 超新星1aパールムッターとシュミットってのがやってたが
みんな見てた?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:54:58.71 ID:dB7BI5kS
相手にするから悪い

トンデモについては、スルー技能を身に付けましょうとテンプレ入りが私のお勧め
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:05:37.22 ID:yKHfmEEu
>>31
イマイチわかってないようだから具体的に言うと、
オマエさんが>>27で主張してる妄想に対しても
>>29の「お前さんの願望だろ?」は適用できるってこった。

わかったか?頭の弱い人。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:34:37.03 ID:hrO77iqK
>>36 >>39
で?
頭が弱いというのが根拠なのか?
いつになったら根拠出すんだ?
ないならないって言えよw
ことわざの意味なんぞ聞いてないんだよw
2人揃って馬鹿杉だw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:37:05.25 ID:hrO77iqK
以降、非科学的な個人の妄想で答えること禁止
ここは馬鹿しかいないだろうから理解できんらしいが?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:44:35.50 ID:yKHfmEEu
>>27は非科学的な個人の妄想の極致だろ。
バカは出入り禁止と言ったはずだが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:48:27.53 ID:hrO77iqK
月の裏側に廃墟と化した都市や地下への入り口等があったと言う噂を聞いたのですが、本当の話ですか?
本当の話ではありません
本当の話ではないという根拠は?
本当だったらもっと大々的にニュースになるだろ


おまえらもっと科学的に答えろよw
妄想には妄想で返してやるよw>>27
わかったかい?頭弱すぎの人>>39
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:50:50.89 ID:hrO77iqK
>>42
妄想に妄想で返してなにか問題でも?
バカは出入り禁止ってお前さんのことかい?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:52:30.13 ID:yKHfmEEu
悪魔の証明しろってバカがいてなあ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:00:09.68 ID:rtnJowHA
何か質問はありませんか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:00:36.16 ID:hrO77iqK
月の裏側に廃墟と化した都市や地下への入り口等があったと言う噂を聞いたのですが、本当の話ですか?>>21
本当の話ではありません>>22 ←根拠なしの妄想w
本当の話ではないという根拠は?>>24
本当だったらもっと大々的にニュースになるだろ>>26 ←根拠なしの妄想の極地w
力のある学者やマスコミや政治家というのは国民の安全よりも風評を恐れてしょっちゅうこういうことやってるだろ>>27 ←妄想に妄想で返してるとこ
そうだ、月の裏は我々には見えない、宇宙人が基地を造った残骸があれば>>28 ←願望登場w
他山の石ということわざがあってな。>>30 ←勘違い君登場w
悪魔の証明しろってバカがいてなあ。←極論持ってくるバカ登場w
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:02:39.09 ID:hrO77iqK
本当かどうかわからない、って答えればいいのに、得意顔で悪魔の証明とか持ってくる人>>45ってバカですか? ←質問
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:04:42.61 ID:SfnL08kl
いや、あほすぎてオッカムの剃刀で切り捨てられる内容なんですが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:06:31.83 ID:SfnL08kl
ぱっと書いてしまったが例えが悪かった。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:06:43.97 ID:yjBL/7GJ
>21の場合、ニュースソースが無いというのは十分な回答だろ
有るのならソースを提示すれば良いだけ
科学的とか言う話ではなく、まさに悪魔の証明の話
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:07:42.22 ID:ZQloDUNO
宇宙の成り立ちはビッグバンから始まった
と言うのが定説ですが、そもそも何もない所に
いきなり物質が出来て爆発するって言う理論が
どうにも納得できないんですがどうなってるんですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:12:55.39 ID:hrO77iqK
オッカムの剃刀って科学的返答なんですか?>>49-50 ←質問
ニュースソースが無いことに対して>>26で妄想もってきてるんだがw>>51
もっと返答してる奴の内容を理解してから悪魔の証明だのことわざだの出してもらいたいもんだね
筋違いの勘違いもいいとこ、揃いも揃ってバカばっかりだw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:26:11.69 ID:27sovtxF
>>33
万有引力の法則に当てはめればできるはず

質量Mとmの2つの物体が距離rだけ離れてると、その2体間に働く力Fは万有引力定数をGとして

F = GMm/r^2

となるので、質量M、半径Rの天体の表面に質量mの物体が存在すると、両者の間に働く万有引力は

F = GMm/R^2

になる
天体の表面の重力加速度をgとするとmg = Fだから、さっきの式にこれを当てはめると

g = GM/R^2

となる
中性子星の半径を10km = 10000m、質量を4.0×10^30kg(太陽質量の2倍)とすれば、g = 2.67×10^12m/s^2
地球の重力加速度は9.8m/s^2なので、この中性子星の表面での重力加速度はこれを9.8で割ることで
およそ2700億Gと計算できる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:26:20.98 ID:hrO77iqK
別の方向から質問しようかな?
月の裏側に廃墟と化した都市や地下への入り口等が発見されたらニュースになると思いますか?
その時の第一発見者は誰でどのような立場の人でしょう?
かつての同じ地球人かはたまた地球外知的生命体の建造物かはともかく軍事的かつ科学的に考えてニュースとして全世界に周知させるべき事柄になり得ますか?
世の中には一般人が知らなくてもいい(衝撃的w)事実があると思いますか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:28:15.05 ID:9imiHpjN
>>54
一般相対論的効果が無視出来るかどうかも評価してください
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:30:00.65 ID:GX7kO5VN
>>52
一種の例だが、
エネルギーがあれば、E=mc^2、
すわなち物質が突然出来てもおかしくない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:31:03.00 ID:27sovtxF
>>56

そこまでは分からんわーw
まあその辺は物理のできる人に任せる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:35:04.76 ID:Ilkeo8hM
>>52
現在わかってるのはビッグバン直後以降のことだけで、誕生する瞬間についての定説はないよ。
でも宇宙の始まりを考えると、結局は「無からの誕生」か「いくらさかのぼっても始まりは無い」の
どっちかにしか行きつかない。科学とか関係なしに。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:03:37.86 ID:aHt22sur
>>56
一般相対性理論は無視できないね。
遠心力も無視できない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:09:34.57 ID:aHt22sur
>>55
ニュースの定義からはじめよ

世の中には一般人が知らなくていいことばかりだ。
水星が異常な高密度である理由、
金星が大量の大気を保持している理由、
恒星は質量が大きいほど寿命が短くなる事実、
連星中性子星の周期が徐々に短くなっていく事実、
これらは一般人が知ってどうにかなると思うかい?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:09:58.33 ID:9imiHpjN
>>60
"重力加速度"に定量的にはどれくらいの違いが出ますか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:10:04.69 ID:SfnL08kl
>>53
オッカムの剃刀は科学的返答です。
でもお前はこの程度の内容もわかってないよね。
さらに俺が例えが悪かったと言った理由もわかってないよね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:00:00.40 ID:1aSMjbYn
>>55
フルボッコですなあwww

てゆーか、オマエ出入り禁止なのにいつまで居るの?www
科学的議論に一番不向きじゃんwww
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:02:40.88 ID:euu88bSS
J( 'ー`)し ゆうすけ、カーチャンはいつでもあんたの味方だよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:23:19.67 ID:YLhpHclm
なんかここ数日で一気にレベル下がったな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:43:05.41 ID:jcHg3SzD
>>60
相対論効果は俺にはわからんけど、遠心力による影響は評価できそうだな
遠心力は角速度をωとすると F = mrω^2だから、遠心力による加速度の大きさはrω^2

仮に中性子星が1秒間に30回自転してるとすると、角速度は60πrad/sだから、
半径10kmの中性子星の場合、遠心力による加速度の大きさは
10000×60π×60π≒ 3.6×10^8m/s^2 ≒3600万G

大体遠心力は重力に比べて1万分の1のオーダーになった
同じ半径で1秒間に1000回自転したとしてやっと数百分の1ってところか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:38:07.74 ID:nEzkl1+3
>>67
遠心力も古典論的な遠心力rω²が使えるのかはあまり自明でないと思います
どんなスケールで効いてくるか"体得"してるくらい詳しい人なら自明なのかもしれませんが
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 03:10:27.09 ID:5svme1zE
もし地球がスーパーボールぐらいの大きさだとしたら太陽はどれぐらいの大きさで何メートルぐらい離れてる?

70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 03:15:49.73 ID:tznfmDpE
凄く盛り上がって来ましたね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 03:20:18.67 ID:C7mZyT9k
>>69
太陽の直径:140万km
地球の直径:1.3万km
地球〜太陽:1.5億km

それぞれの値はだいたいこんなもん。あとは自分で計算しな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 03:26:16.31 ID:5svme1zE
>>71

俺小学生なみに数学弱いんだよ、太陽は運動会で使うおお玉ぐらい?

それは言い過ぎ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 03:49:47.63 ID:C7mZyT9k
>>72
じゃあもっとアバウトにする
太陽:地球の100倍
距離:地球の10000倍
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 05:17:38.04 ID:tznfmDpE
太陽が地球の100倍は小さ過ぎるだろ
黒点だけで地球丸のみするでかさなのに
教えるのは良いけど適当な事教えるなよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 05:21:03.95 ID:gqkRFBMR
140万Kmと1.3万Kmなら、ざっと100倍はイイんじゃないの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 06:20:34.78 ID:VHxwrWMH
100倍で納得出来ないなら、約109倍って事でオケ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 06:32:01.16 ID:1aSMjbYn
>>74
でかい黒点だとそういうこともあるが、小さければ地球より小さい。
どっちが適当なこと言ってんだか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 06:56:31.54 ID:wdOy2hpa
>>74
…救いようの無い馬鹿だな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:24:13.23 ID:BS7iETEw
>>74
球の体積の求め方は知ってるよな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:33:10.94 ID:tznfmDpE
だいたいなぁ太陽の直径とか地球の直径とか、ここで聞くよりも普通に調べたら出てくるんだよ
それを質問する奴もあれだけど、得意になって答える奴もあれなんだよ
もっと調べてもわからないような質問したりしないとな
答える奴は自分の言葉で話してない奴がほとんどだよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:43:53.52 ID:RlqAhZp/
顔真っ赤にして話逸らしてるwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:54:10.57 ID:1aSMjbYn
>>74と違う人が言ってるなら、うなずけないこともないんだけど、
当人じゃあどうしようもない醜態だな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:43:09.99 ID:5svme1zE
質問した者です、数学がど素人なもんで…

ここなら頭いい人がいっぱいいるので教えてくれるかなぁと思って。

太陽は地球の109倍と言われてもピンとこないので地球にある球体で教えていただいたらわかりやすいと思って質問してしまいました。すいませんm(__)m
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:49:26.23 ID:C7mZyT9k
>>80
答えた者です。物理学をやっていたもんであんな答えで得意になってると言われるなんて心外です。
ここは宇宙にあまり詳しくない人に定説や通説を教えるためのスレではないんですか?
調べたことや学んだことを教えるのが自分の言葉ではないと言われると
学者も含めてほとんどの人が何も言えなくなるんですがどうしたらいいですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:51:53.36 ID:1aSMjbYn
頭悪い人もぼちぼちいることがわかりました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:53:35.94 ID:wdOy2hpa
>>80
あんな醜態晒して良くレス出来るな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 16:12:23.91 ID:5svme1zE
ちなみに僕は>>69の質問者ですが、>>74は僕じゃないですよ。

なんか僕の質問で荒れてしまってすいません、自分で頑張って調べてみます、多分無理ですがm(__)m
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 16:54:59.22 ID:tznfmDpE
ほら俺の人気より
>>83の質問に答えてやれよ
太陽がサッカーボールなら地球は何ボールだよ?
ゴルフボールか?鼻くそ丸めた奴か?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 17:00:22.40 ID:By28PbCU
>>88
普通に調べれば出てきますよ。
そんな簡単な質問するなんてアレですね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 17:20:48.59 ID:wdOy2hpa
>>87
スーパーボールは大きさがバラバラだから地球をパチンコ玉(1.1cm)だとすると太陽は約120cmだから運動会でつかう大玉より少し小さいかも。
で、距離は多分130M前後だと思う。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 17:28:19.04 ID:5svme1zE
>>90さん


パチンコ玉とは解りやすく解答ありがとうございますm(__)m
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 17:43:17.96 ID:tznfmDpE
宇宙もパチンコみたいなもんだな
パチンコ惑星がブラックチャッカーに入ったら一回転回る
ブラックチャッカーに一度入ると、パチンコ惑星はチャッカーから二度と出てこれないが、他から出る
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 17:50:16.56 ID:tznfmDpE
話は変わるが、地球も生物もリサイクルでなりたってるってよね
惑星が死んでも、また別の惑星になる
全てはリサイクルでなりたってる
って事は宇宙自身もリサイクルでなりたつ
異論は?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 17:57:18.64 ID:n0gyx8rK



さてこの星も飽きたし

 細菌ばら撒いて

 よそにいこっと。


  
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:03:52.01 ID:wdOy2hpa
>>93
とんでもスレで主張してこい。
お前向きのスレだろ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:11:57.61 ID:uKzM0yAD
>>63
>オッカムの剃刀は科学的返答です。

デタラメもいい加減にしろw
オッカムの剃刀がいつ真偽を判明させるための科学的証明足りえるようになったんだ。

ここは本当にレベルが下がったなあ・・・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:19:47.46 ID:RlqAhZp/
馬鹿か?
オッカムの剃刀を知ってる奴が科学的証明の根拠になるなんて思ってるわけがないだろ。
言葉の裏も読めない馬鹿なのか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:25:18.52 ID:tznfmDpE
>>95
とんでもない話しじゃないよ
今俺らが知る物はリサイクルで出来てるんだから宇宙もリサイクルで出来てて当たり前と思わない?
宇宙が産んだ物質から生命や惑星が作られた、生命は弱肉強食として強が死ねば土に返り弱が食らう
惑星が死ねばガスやチリとなり新しい惑星が形成される
宇宙は永遠の命を許さないがリサイクルは許している
何故なら宇宙が永遠の命じゃなくリサイクルしてるから
こういう発想がニュートン的発想なんだよな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:32:04.46 ID:uKzM0yAD
>>97
馬鹿はお前だろ?
「オッカムの剃刀は科学的返答です。」と書いてあるのも読めねーんだから。
例えが悪いだの、言葉の裏だの馬鹿が利口ぶったところで書いちまったもんはもう手遅れだろw
後釣り宣言みてーなマネしてんじゃねーよw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:32:28.26 ID:cTpxau0B
>>96
レベルは元々低いだろ

>>98
お前はこれ以上馬鹿面さらすな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:42:20.32 ID:wdOy2hpa
>>98
質問スレだから。
自分の中で結論が出てるなら他のスレに書き込めよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:42:40.71 ID:tznfmDpE
>>100
お前らはすぐアイツは馬鹿だとか人を下に見るけど、んな事してたら足元すくわれっぞ
気づいた時にゃ支配してっぞ俺が
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:59:49.47 ID:YLhpHclm
>>99
お前昨日の馬鹿だろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 19:10:54.20 ID:dmaCmUgt
オッカムなんちゃらはSF映画コンタクトでも出てきたな。

それより聞いてくれ。
こうしてる間にも
「今」が「過去」になってるし
「今」から「未来」に移り変わって
いってる訳だろ?
要は大きな時間の移動はしていないが、小さな時間の移動は常にみんなしているってことだよね?
過去にも未来にも
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:12:43.41 ID:tznfmDpE
タイムマシーンは過去には行けないが未来には行けるとされてます
では現在2011から2100年に行くとします、そして2100年についたら2050年に行く事はどうなんでしょう?
ホーキンス氏が招待状を書き、未来人をパーティーに誘いましたが未来人は来ませんでしたね
ホーキンスいわく、タイムマシーンの出口がないと来れないらしい
※2050年には出口があるとします
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:19:16.50 ID:wdOy2hpa
>>104
現在が過去になっても現在が未来になる事は無いだろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:32:27.75 ID:dmaCmUgt
>>104
現在が未来になるとは言ってない。
未来に移り変わってると言った。
こうしてる間のすぐ1秒後だって
今からみたら未来だろ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:06:14.11 ID:1aSMjbYn
ホーキンスって誰?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:22:23.76 ID:dmaCmUgt
>>108
ちょ お静かに!
今大事な靴のお話をされているところですw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:31:37.35 ID:hqBJAhrJ
wikipediaの
>銀河の後退速度が光速に等しくなる距離は、宇宙論的固有距離において地球から
>約137億光年のところとなる。宇宙年齢に光速をかけた距離とこの距離が近似するのは偶然である。

これはどういうことですか?

というか、「銀河の後退速度が光速に等しくなる距離」
の場所って、宇宙が誕生した場所になるんじゃないの?

多分何か根本的に勘違いしてるんだろうなぁ・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:33:16.41 ID:euu88bSS
ジェンキンスの間違いだろ
細けーよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:46:48.48 ID:wdOy2hpa
>>107
未来が現在に移り変わっても現在が未来に移り変わる事は無い
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:01:40.39 ID:dmaCmUgt
>>112
おい!
頼むからちゃんと読んでくれ。
分かるように日本語で書いたんだから。
今(現在)が未来に移り変わるとは書いてない。
今(現在)から未来に移り変わると書いた。

俺は凄いことに気付いてしまった!
誰もが過去現在未来を経験していることを!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:02:43.88 ID:cTpxau0B
>>112
今「から」現在に移り変わるって言ってるからいいんじゃねの
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:03:37.78 ID:cTpxau0B
ミスったwww
現在→未来
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:14:45.44 ID:ksCqtJck
>>110
宇宙マイクロ波背景放射を調べてみましょう。

ポイントは、由来の違う数値が「137億光年」で一致しているが、これは「偶然」なので結び付けないでね、ってこと。
まぜっ返すとややこしい人になるから気をつけてね、ってこと。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:35:00.24 ID:wdOy2hpa
>>113
例えば11月30日の0時は今から見れば未来ですが、その瞬間が来たら俺の場合、未来が現在に移り変わったと表現します。
あなたは、今から未来に移り変わったと表現しますか?
とにかく「が」でも「から」でも未来に移り変わるってのが理解できない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:03:41.74 ID:WxUqZlpK
二日とちょっとで110レスか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:08:47.39 ID:m8P5dHyl
銀河系の恒星の数は、どのようにして見積もられたのか??
だれかおねがい
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 02:51:41.95 ID:WxUqZlpK
>>119
調べたらすぐ見つかったよ。
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-js-rika/q02-15.htm
星の個数は銀河の全質量からの概算。
太陽質量で計算してるから1000億個ってことになってるけど
ダークマターが実際にあるとすれば1000億個より少なくなるってことだね。

上のページでは触れられてなかったけど
太陽みたいな比較的大きい恒星より赤色矮星みたいなチビのほうが
かなり多いから実際は1000億個より多いかもしれないよ。

昔はM31より大きい渦巻き銀河って言われてたのに
今じゃ局部銀河群でも2位の棒渦巻き銀河なんてことになっちまってなんか悔しい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 03:21:14.63 ID:LWesxbYr
恒星はリサイクルされるけど、惑星は超新星の至近距離にでも居ないかぎり
リサイクルされないだろ。恒星でも一部は白色矮星や赤色矮星として不良在庫化
するし。 銀河の後退とともに夜空はだんだん暗くなり、未来には夜空から得られる
情報は銀河系とお隣さんから位しか得ることができなくて、宇宙論は衰退する。
この1年ぐらいの間のサイエンスのどれかで読んだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 05:59:41.48 ID:b2tMbm0F
>>108-109>>111
ホーキンス博士を知らないなんて、まだまだだな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 06:08:05.00 ID:b2tMbm0F
スティーブン・ホーキング
通称ホーキンス博士
ホーキング博士でも可
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:01:54.67 ID:BuJpS+d4
>>120
可視総質量にダークマターの質量も含まれてるって…アホ過ぎだろ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:14:38.24 ID:XUCg2DEf
>>121
その理屈で星間ガスが少しずつ減っていって、100兆年後くらいには完全に尽きて
新しい恒星は全く生まれなくなるらしいね
宇宙は黒色矮星、中性子星、ブラックホールといった恒星の残骸、褐色矮星や
惑星のなれの果てといった光を全く発しない暗黒天体だけになるとか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:22:34.51 ID:ELfp9NgX
1つだけ、宜しいですか?
>>119は総質量がどうような計算によって出されたのか?その方法を聞いてるのに総質量を得意気に答える>>120は馬鹿ですねぇ
その上、何の参考にもならない、それどころか過った知識を身につけてしまう恐れのあるサイトを貼るなんて愚の骨頂ですねぇ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:32:40.00 ID:BuJpS+d4
>>126
右京の真似?
確かに>>120も馬鹿でサイトの出版社も馬鹿だけど、ちゃんと質問に答えてるぞ。
右京の真似しながら的外れな批判してる君はまさに愚の骨頂だな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:50:52.73 ID:xReGiXX3
マジレスすると基本は万有引力の法則
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 09:25:15.01 ID:lUAA6V12
>>123
勝手に作るなしw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:27:09.06 ID:b2tMbm0F
>>129
TVではホーキンス博士とされたりホーキング博士とされたりしてる
宇宙を志す者ならホーキンス博士と言われたら誰の事かわかる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:42:31.02 ID:b2tMbm0F
ちなみに>>105でホーキンスが未来人をパーティーに誘った動画
ホーキンスでもホーキングでも伝わって当たり前だから
http://nicomoba.jp/watch/sm12244563?guid=ON&cp_webto=pc_jump
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:47:26.10 ID:X3YxpLra
既成事実化に必死だなあ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 13:20:46.43 ID:fWP4pgw/
>>130
間違いは認めた方が楽だよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 13:56:37.09 ID:WxUqZlpK
>>124
俺はその説明に特に違和感はなかったんだが。
ダークマターはそもそも銀河の質量を説明するために考え出されたものじゃないのか?
単にダークマターだから可視に含めるなってこと?

>>126
質問は星の数だろ。総質量の求め方はその後質問されれば答えればいいだけだ。
それにもし質問者が何も知らん人だとすれば数を尋ねてんのに質量の求め方を答えられたら
たぶん混乱するだろうよ。
右京って誰だ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:53:33.05 ID:b2tMbm0F
>>133
間違いって?
ホーキンス博士で調べて見ろよ
ホーキンスで乗ってる動画でも見せようか?
ここにはまともな宇宙論者が居ないのかなぁ?
ホーキンスで通用しないとは…まぁ呼び方など意味をなさないんだけど…
あまりにも、ニワカが沢山いてビックリする
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:56:19.35 ID:X3YxpLra
> ホーキンスで乗ってる動画でも見せようか?

そんなの貼ってもバカが他に居るってだけだろ
真性のバカだな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:08:23.60 ID:b2tMbm0F
>>136
マジでそれ言ってたら恥ずかしいぞ
どれだけのファンがホーキンス博士って言ってると思ってんの?ニワカも大概にしろよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:14:24.56 ID:b2tMbm0F
例えばこの方
ホーキンスと言ったりホーキングと言ったりしている、そこに何の違和感も感じさせなく
ホーキンスのファンである事がわかる
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%8D%9A%E5%A3%AB&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=6&hl=ja&inlang=ja&ei=KcnVToj3D42skgX4Vw&ved=0CAQQFjAA&rd=1&u=http://www.epochtimes.jp/jp/2006/12/html/d46873.html
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:21:50.15 ID:lUAA6V12
>>138
リンク先の記事はただの誤植
ホーキングはホーキング
ホーキンスは靴屋
いい加減みっともない真似はやめろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:29:16.70 ID:b2tMbm0F
うわぁ…みんなネットに乗ってない事は知らないんだな…結局質問に答える人もネットで調べて答えてるだけなんじゃね?
ってかホーキング博士も知らなかったと思わざる得ないな
知ってたらホーキンス博士でも普通は分かるし…
恥ずかしいスレですね、ここって
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:32:43.52 ID:fa6aAoQw
ァハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:01:00.40 ID:XUCg2DEf
>>140
もういい加減見苦しいよ
スティーブン・ホーキングの綴りはStephen William Hawkingだろ?
どうやったらこれを「ホーキンス」ってカタカナ表記できるんだよ

ちなみにGoogle検索で「スティーブン・ホーキン」まで入力してみても、
「スティーブン・ホーキンス」という候補は全く表示されなかったがね?
それどころか「スティーブン・ホーキンス」で検索すると「もしかして:スティーブン・ホーキング」
と訂正までされる始末だ
ネット上でホーキンス博士って言ってるのはただの誤植だろ

恥ずかしいのはお前だけだ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:15:13.92 ID:vMGaSQL4
どっちもどっちだろ
誤植を真に受けてるガキと、やみくもに揚げ足を取りたがるガキの、小学生どうしのケンカみたいだw

普通の思考なら、ひとつの記事でホーキンスだったりホーキングだったりと表記が変われば明らかに誤植だと気付くのに、真に受けるなんてガキ丸出しだろ
それと同じで、この手のスレで一連の流れを見れば、ホーキンスって書かれててもホーキングのミスタッチだと分かりそうなもんだ
靴の話しなんて一言も出てないんだし
お前らバケツ持って廊下に立ってろwww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:27:41.18 ID:XUCg2DEf
>>143

単なるミスタイプならまだしも、ID:b2tMbm0Fは>>122であたかも「スティーブン・ホーキンス」という誤植が
一般的で正しい表記であるかのように吹聴してるからな
とりあえず真に受ける奴が出ないように突っ込みは必要だろ

ブログとかで結構「ホーキンス」って誤植してるところ多いみたいだしな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:56:27.90 ID:b2tMbm0F
ホーキンスは間違いではない
もう疲れるわお前ら…
ホーキングでもホーキンスでもいいんだって
俺はニワカじゃないからホーキンスって呼ぶだけで、もちろんホーキングだって分かってて言ってるんだから
ホーキンスの思考は俺と似てて夢があるから好きなんだ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:57:41.38 ID:xJx0ZQ5Z
ID:tznfmDpE=ID:b2tMbm0Fが出てけば済む事
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:22:17.66 ID:Rw8Mu7Yp
>>145
はずかしいぞお前w
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:50:48.21 ID:XUCg2DEf
>>145
間違いだよ
Hawkingのスペルで「ホーキンス」になるわけがないだろ
「ホーキンス」なんてのはしっかり名前を憶えてなかった奴がうろ覚えでネットに垂れ流してるだけなんだよ
そっちの方がニワカだろうがw

間違いでないというのなら、Googleの検索候補に「スティーブン・ホーキンス」が出てこないのは何でだ?
お前が恥をかくのは構わんが、何も知らん他人に間違いを吹き込むのは止めろ馬鹿が
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:57:56.63 ID:xJx0ZQ5Z
馬鹿はほっとくのが一番
前スレではつい構ってしまったが今は反省してる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:59:56.04 ID:lUAA6V12
>>140
かくいうお前はどこでホーキングがホーキンスと愛称で呼ばれていることを知ったんだ?
本ならタイトルと著者、雑誌なら番号を宜しく
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:00:12.71 ID:BuJpS+d4
>>134
一般的に銀河系の全質量は太陽の質量の6000億〜3兆倍、可視光は10分の1以下って言われてる。
2009年には全質量は上記の1.5倍ぐらいかも発表されてる。

だから、全質量にダークマターの質量が含まれるだったら理解出来るが、可視光の質量にダークマターの質量が含まれるってのはオカシイ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:03:27.96 ID:b2tMbm0F
>>148
ニワカは黙れよいい加減
通称ホーキンス博士と呼ばれるんだよ
TVでもホーキンスの宇宙って出てるんだよ
それも知らないニワカだろ?お前らは
何故、多数の人達がホーキンスと言うか分からないのか?
ホーキンスとTVで出たりしてるからだよ
俺はあえて、ホーキンスって言ってるんだから
ホーキングな事は分かってて言ってる
ホーキンスと聞いてホーキングを思いうかべない奴はニワカなんだって
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:07:01.52 ID:b2tMbm0F
>>150
コスモスだと思った
ホーキンスの宇宙とかそんな題名がどかどかと出てたわ
コスモスは知ってるよな?ニワカども
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:10:08.62 ID:fa6aAoQw
アキのハナ
秋花と書いてコスモスと読む
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:12:42.88 ID:1Dq7JCyc
ホーキンス博士ってくれば、宇宙板なら、「ああ、ホーキング博士のことなんだな」ってわかるだろ普通。
つまんねーことでつついてスレ消費してんじゃねーぞ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:25:13.63 ID:WxUqZlpK
>>151
たしかにそのサイトの説明で『可視』を付けてるのはおかしいな。俺は読み飛ばしてしまったが。
ただし力学的な方法では全質量しか求められないのは分かってるから
俺の説明にはちゃんと「全質量」って書いたわけで。馬鹿呼ばわりは腹立つわ。
しかも>>126みたいなやつに言われるなんてな。

というわけで>>119さん、『可視』は省いて考えてください。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:25:47.49 ID:XUCg2DEf
>>152
そりゃテレビや書籍が間違ってるだけだ
昔は本でもベテルギウスのことを「ペテルギウス」って誤植してるものがあったらしいからな
それと同レベルのただの誤植で、しかも正しいのがホーキングだと分かっててホーキンスと言い張るお前は
ニワカを通り越してただの馬鹿

とりあえずこのスレでそのつまらん誤植をこれ以上垂れ流すな、目障りだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:27:42.32 ID:X3YxpLra
>>155
まったく正論。
初めに言ったヤツも単なる揚げ足取りだろうさ。

> 通称ホーキンス博士と呼ばれるんだよ
> TVでもホーキンスの宇宙って出てるんだよ
> ホーキンスは間違いではない

だがコレはアウト。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:38:08.34 ID:b2tMbm0F
コスモスは昔の番組だからホーキングをホーキンスと呼んだのかも知れない
多くの人がいまだにホーキンスと呼んでるのは事実である
その事を知らない奴はやっぱりニワカなんだって
Appleを日本語ではアップルと読むが、英語の読みはアポー
お前らがアップルじゃねぇよアポーだよ、馬鹿だなアホだなって言ってるのと同じである
これ以上この話を蒸し返えさないように
スルー検定低いからな俺
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:41:27.18 ID:BuJpS+d4
>>156
パッと見で糞ってわかるサイトを貼ってたから馬鹿だなぁと…馬鹿言ってすみません。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:41:59.98 ID:dpXpOATx
>>159
おまえはアホーだよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:46:03.82 ID:WxUqZlpK
>>160
よく確認せずに貼ってすいませんでした。以後気をつけます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:52:53.30 ID:XUCg2DEf
>>159
アホか
Hawkingを日本語でどう読んだらホーキンスになるんだよ
アップル&アポーとは次元が違うわw
KINGを日本語でカタカナ表記したらキングで、これをキンスと書く奴なんか最初からいねーだろ
ホーキンスと呼んでる奴が多いのは事実だろうが、それはそいつらが間違ってるだけ
お前はその間違いも正しいと押し通そうとしてるから叩かれてるんだよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:16:30.04 ID:xJx0ZQ5Z
>ホーキンスの思考は俺と似てて夢があるから好きなんだ

こういうのとかいちいち癪に障るww
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:18:47.23 ID:b2tMbm0F
全ては俺の狙い通り
過疎スレ宇宙版を盛り上げる為の罠
おまいらは俺の手のひらで跳ねてるだけに過ぎないw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:20:16.08 ID:Pc8tzPQD
どーーーーーでもいいので消えろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:22:14.34 ID:9I345mGD
あぼんしてスルーしろよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:28:21.32 ID:fa6aAoQw
>>164
似てるのはホーキンスだから
ホーキンスってきっとそんな人なんだろw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:31:55.76 ID:m3CEZ7Z+
スレが伸びていると思ったら、人名の読み間違えで延々煽りあってたのかよ
レベル低すぎだろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:44:11.10 ID:b2tMbm0F
今や、わかってる事はネットで調べた方が速いんだから
もっとネットで調べてもわからない事を質問したりして討論した方が楽しいよね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:22:02.96 ID:TPbK9bB3
 物体を重力場で所速度0で自由落下させるとき重力加速度をgとすると落下開始からt秒後の
速度vはv=gt 

 地球の場合g=9.8(m/s^2) 

 もし地面にずっとたどり着けないとしたら、落下開始から354日後には光速を超える計算になるのですが。 

 
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:25:15.10 ID:XUCg2DEf
>>171
仮に一定の重力場が無限に続いていたとしても光速には達しないはず
光速に近づくにつれて物体の質量自体が際限なく大きくなっていくから、
同じ重力でも得られる加速はどんどん小さくなる
そしていつまで経っても完全に光速になることはない
限りなく光速に近づくことはできるけどね

・・・というのが今の物理学の通説
例のニュートリノのように光速を超える存在があるとはまだ確定してないからね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:38:08.90 ID:1Dq7JCyc
>>172
>限りなく光速に近づくことはできるけどね

ちょっと待った!
限りなく光速に近づいたら、質量も限りなく無限に近づくんじゃないの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:25:03.58 ID:xReGiXX3
>>171
v=gtで定義されるvとは別に実際に観測される速度をv'とおくと
v'=c√(v^2/(v^2-1))のようなイメージで
vは無限大に発散するけどv'はc以上にはならない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:57:48.46 ID:ODtBNA6m
>>173
その通り。賢いねえ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:10:20.60 ID:X3YxpLra
相対論的質量って最近のトレンドじゃないんだけどな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:17:58.66 ID:C1M3KneM
>>174
イメージなら適当な式書いても良いとか思ってんの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:45:07.98 ID:QauH6dxC
超新星と超新星爆発の違いがイマイチわかりません。超新星を調べたら

1. 恒星が爆発して明るく光る現象。
違うサイトには
2.恒星が爆発する事。
1は恒星の爆発=超新星爆発。
超新星=爆発、又は爆発後に地球から見える光。(超新星の名称の由来は知ってます)と、大雑把ながら何となく理解出来ます。
2は恒星の爆発=超新星=超新星爆発となってしまうので超新星爆発という言葉は筋肉痛が痛いみたいになってしまいますよね?
超新星が恒星では無いのは理解してますので超新星=超新星爆発なのか違うのか教えて下さい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:35:05.16 ID:YoD6q9C9
超新星=超新星爆発を起こした星のこと

超新星爆発=超新星爆発という現象のこと

じゃないかと思う

自己定義みたいなものだが、超新星爆発自身が
かなり特殊な現象だからね。

超新星には幾つかのタイプが存在しているけど、wikiでも見て
勉強してくれ。 
近年の観測技術が出来た後で遠い場所でしか見つかってないので、
観測内容を齟齬無く説明するには、wikiにでも書いてあるような事象が
起きたのではないかと類推しているのが現実
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:19:23.97 ID:scNXWk1f
>>178

超新星:質量の大きな恒星が、一生の最期に大爆発を起こして吹き飛ぶ現象のこと
超新星爆発:超新星の爆発そのものを指す呼称

ってとこかな
「超新星爆発を起こす」という言い方はするが、「超新星を起こす」という言い方はしない

>>179
爆発を起こした恒星のことを超新星とは呼ばないと思うよ
超新星というのはあくまで現象自体を指す言葉じゃないかな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:45:25.21 ID:pFTPdu9d
咀嚼して教えてやらないと理解できないのか。
知能の低い人相手だといろいろ手がかかるんだな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:26:46.49 ID:3hbqihX8
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)<知能の低い人相手だといろいろ手がかかるんだな っと
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      <
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:31:30.92 ID:scNXWk1f
追加だが>>178

>2は恒星の爆発=超新星=超新星爆発となってしまうので

ここがおかしい
「爆発する事」=「爆発そのもの」ではない
現象全体を漠然と指す単語である超新星と、その現象の実体そのものである超新星爆発はイコールにはならないはず
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:19:25.58 ID:JIZR5KNa
似たようなもんだべ?こまけぇこたぁ気にすんな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:37:28.89 ID:67IhdEMe
バスガス大爆発
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:51:59.97 ID:ps/5wyas
ダークマターって光がないから観測できないの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:42:10.60 ID:Z34z9GSb
直接観測できない物を、何だか解らんがダークマターと呼んでんだ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:57:23.10 ID:H7z+zrT2
上戸彩のホワイトマターに俺のダークマターを出し入れしたら俺のダークマターが超新星爆発して生命が放たれます
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:06:26.96 ID:YoD6q9C9
俺も含めおまいらも、
とーちゃんのダークマターをかーちゃんのブラックホールに突っ込んで、
ホワイトマターを放出した結果の産物だからな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:04:30.29 ID:/ZOCcxpU
>>189
すごくスマートな笑い話を言ったつもりなんだろうな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:06:46.67 ID:YoD6q9C9
わらい話でもなんでもなく、適当な与太話だよw
わざわざageなくてもいいぜ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:27:41.62 ID:67IhdEMe
隣の客は良く柿食う客だ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:44:45.28 ID:7wDdF4Ow
質問1 宇宙では、この地球がある銀河以外の銀河系では太陽のような役割を果たす太陽系が存在してるのか?

質問2 そして、地球のような星が他にもあるという仮説はあり得るのか?

宇宙についての説明のほとんどは仮説に仮説をたてているのか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:52:24.45 ID:kn7rwN+8
↑まずは自分で調べてみたら?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:52:30.69 ID:Z34z9GSb
>>193
・太陽がこの宇宙でユニークである合理的理由は無く、有ると考えるのが自然である。
・仮説として特に大きな難点は無い。
・「宇宙についての説明」と言っても種々のレベルの物がある。
基本的には観測事実を最もよく説明する仮説が採用される。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:56:47.41 ID:qV+4vfFn
ほう
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:10:09.63 ID:bWXdjW6d
>>195
有ると考えるほうに合理的理由がある根拠は?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:15:11.95 ID:c0Z3rUSR
質問自体が大雑把すぎるだろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:07:15.73 ID:H7z+zrT2
リアで宇宙の話をし出すと鬱病とか変人扱いされます
皆さんはリアでどうですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:19:05.73 ID:dT80O7z5
>>199
分かる気がする・・・あんま食いつきよくないよね。
「ニュートリノが光速を越えたらしい!!」
「ふーん、すごいね」
で終了とか、ね・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:22:10.16 ID:wnIYw7tq
物理学科来いよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:31:34.07 ID:scNXWk1f
>>197
こんだけ地球近辺の恒星でポコポコ系外惑星が見つかってる
んでもって宇宙には掃いて捨てるほどの恒星がある
ならその中のどこかには地球に似た惑星があっても何らおかしくないと思うが?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:58:38.37 ID:l2HLdTMx
 さらに中には比較的近い距離の惑星同士で地球のように知的文明が発生し
 アクセスしあっている知的生命体同志がいてもおかしくないかと。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:48:58.41 ID:bWXdjW6d
>>199
変人扱いされる前に、そういう話は友人以外とはしたことがない。
ただしその友人は宇宙といっても爬虫類型宇宙人の地球侵略説、UFOが人類を救う説、太陽の表面温度は26度説、
太陽系が塵やガスが自然に集まってできるのは有り得ない、地球空洞説、フォトンベルト、月面宇宙人基地説、
金星は木星の大赤斑から生まれた説、大周回惑星ネメシス、地球の歴史は200億年、火星は人類の故郷だったなど、
まともな宇宙論などの話はこちらからあまりできない状態でいる。

>>202
このケースで合理的理由を考えるには平凡原理を適用するのが常套であると思う。
つまり、地球には生命がいる、宇宙には多くの恒星や惑星がある、地球以外に生命が存在する惑星が見つかっていない、
これらの事実を元にすれば、今のところは地球以外に生命はおらず、合理的理由はむしろ太陽系がこの宇宙でユニークであるという方にある。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:53:46.13 ID:ciQKL+ii
本日のあぼん = bWXdjW6d
オカ板に帰れよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:02:45.76 ID:bWXdjW6d
>>205
お前は論理学も知らんアホか。
あぼん推奨はお前だ>ID:ciQKL+ii
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:07:42.91 ID:H7z+zrT2
>>200
>>204
酷い奴になると
「え?wマジ止めて下さいよwそういう話は老後まで取っとこうよw」
とか言ってくる
興味と言うか、宇宙がどうなってるか知りたくない奴が多い
そういう奴に限って「あの星は君にあげるよ^^」とかキモい事言って、女とロマンチックな時を過ごしている
俺「あ?あれは火星だよ仮性包茎野郎が」
みたいな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:27:04.07 ID:H7z+zrT2
一番ムカつくのが宇宙を全く知らないから、地球で災害が起こると、「最近地球変だよね?人類が変な事してるから神様が怒ってる」などと、たわけた事を言う輩
宇宙をちょっとでも知れば…惑星を知れば…
そんな地震だの台風だのは、地球が誕生して46億年の間に何万回起こった事か
宗教だの何だのあるけど人類が宇宙で特別視される事が凄く嫌い
宇宙は人類の為にあるだとか、神様が作っただとか凄く嫌い
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:46:51.97 ID:c0Z3rUSR
>>208
気持ちはすごくわかる。「最近地球変だよね」に関してはテレビでコメンテーターが
したり顔で言ってたりしてほんとに腹立つよな。
ちょっと前に国会で議員が言った時には悶えそうになった。

それはさておき俺は自分から宇宙の話をすることは無いな。
夜空でも見上げてれば別だが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:47:22.53 ID:bWXdjW6d
>>207
宇宙に関心ある奴は地に足が付いてないように見られがちだな。
まあ実際そんな感じの生き方してるといっちゃあそうなんだがw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:55:13.67 ID:z0YildQg
>>208
自分自身の体験や、自分の属する集団を特別視するのは自然な事だね
多くの人はその特別視を排除する必要があまりない
そういうの気にしてたらキリがないよ多分
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:44:25.08 ID:jyyEhRY6
でもそういう連中ってこの板にも相当いるよな
オカルト語る連中って大体そういう思考がベースになってる
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:05:01.49 ID:vgzSi4+g
208
ま、現実の実感がないからね
そこが、賢い人達の最終結論なんだよね。
もう少し、鋭く学んで、。
一生では、足りなくて気付けない人もいるのは確か
まずは、理論立てないと理解できないだろうなスキル低めの人達
有無生むものの始りなんて、。
カルトな話しと言えば、そうなのかな、望遠鏡や顕微鏡みたいな
透視機具あるわけじゃないし、。
かなり思考能力研ぎ澄まさないと慣れないだろうね
宇宙論紐解くのと似てる思考能力だからね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:20:45.28 ID:wEH8KNDB
日本語でおkだね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:52:12.21 ID:7KcG8BTW
>>208
でも宇宙は神様が創ったんだ。
ビッグバンとか妄想なんだ。
あっ!神様が怒ってるんだ。
地球に凄い事が起こるんだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:52:37.29 ID:fVHeAUoB
余計なお世話ですが、「今年は大きな災害が多かったね」って言われた時に、「宇宙規模では珍しいことではない」とか言い返してたらアホだと思われますよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:57:05.58 ID:dAhHYB10
>>208
宇宙論をちょっとでも知れば、人類が宇宙で特別視されなければ宇宙の存在足り得ない考え方も成り立つし、
それを否定できる知恵を人類は持たないことを知ると思うが・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:59:40.51 ID:7KcG8BTW
>>216
地球が誕生して46億年なんだ。
地球規模では珍しいないで十分なんだ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:06:34.32 ID:dAhHYB10
「今年は大きな災害が多かったね」
「6500万年前の巨大隕石衝突よりはずっとマシだろ」
「・・・(こいつ、アホだ)」

極端な話で言い返す奴はアホなのは間違いないな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:15:03.26 ID:P9lCmzhl
シュレーディンガー方程式を最初に発見したのはシュレーディンガーじゃないって話を以前聞いたんだが
その発見者の名前を思い出せない。知ってる人いませんか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:15:09.04 ID:7KcG8BTW
>>219
足り得ないの足りは間違いなんだ。
地球の長い歴史を考えると今年だけが特別って訳じゃないで十分なんだ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:37:59.20 ID:fdvuc9eR
地震なんて地球が地殻変動起こしただけだし
それを神が怒ってるからなんてのがムカつくだけで、災害は災害として普通の人のように受け止めてる
あと幽霊ね、江原とか
背後霊が見えてる的な大嘘をニコニコしながら言ってるの見ると、コイツだけは絶対に人間的に信用してはならないと思う
地球は特別じゃないし、人間ごときは特別じゃない
霊が居るなら犬猫に限らず恐竜、ゴキブリ、サンヨウチュウに至るまで居ないと
もしかしたら地球ができる前に宇宙人が居たかも知れないし、それも出ないと
心があるとか言うが、そんなものは無く、脳が支配してるだけだからね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:47:57.91 ID:fdvuc9eR
地球が中心で人類の為に宇宙が出来たなんてのは大昔の考えで、今や宇宙は解明されつつあり、色んな事が分かってきた
簡単に言えば地球はガスやチリから重量により出来た
人間なんかの為じゃないサンヨウチュウだっていた恐竜だっていた、今でも色んな生き物が住んでる
太陽は一つじゃない、銀河は一つじゃない
人類の為の宇宙なんて言ってたら他の惑星に住む者達に馬鹿にされちまうよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:48:58.89 ID:fdvuc9eR
×重量
○重力
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:51:09.95 ID:lPrrawLq
>>222
え?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:53:04.74 ID:P9lCmzhl
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 07:31:23.51 ID:IvpJQVqH
質問1 ダークマター物質が宇宙にあるのならオゾン層を越えて地球にくるのでは?
もしかして、大気圏で燃えてしまうのか?
それとも地球に来ても観測ができないのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 07:44:21.44 ID:I89wpTDU
>>227
そもそもダークマターの正体すら掴めてない
単に観測にかかってないだけで、実は誰でも知ってるありふれた物質や素粒子かもしれない
もしそうなら飛来して地上で観測されてもダークマターとは分からない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 07:53:19.93 ID:98Chd04q
>>219
うん、詭弁のガイドラインにも似た項目がある。
「勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。」
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 08:41:13.93 ID:IvpJQVqH
>>228
詳しい説明ありがとう
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 13:37:45.22 ID:PqHQcWJj
今現在の最高の技術で製造した最速宇宙船は光速の何%程度の速さでしょうか?

その宇宙船で地球から20光年離れたグリーゼ581Gに行くには何年かかりますか?
(宇宙空間で生じる問題はないとして)


よろしくお願い致します。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 14:57:30.91 ID:E0A1fSHU
今の水素エンジンじゃ光速の1万分の1くらいが限界
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:19:17.20 ID:Xr6oLWLL
>>231
>今現在の最高の技術で製造した最速宇宙船は光速の何%程度の速さでしょうか?
とりあえず光速の何%なんて速度のものは無い。
せいぜい数10km/sが良い所。(光速の1万分1とかそれ位)

あと何を持って最高速とするかは微妙に答えにくかったりする。
打ち上げ直後に自力の加速での最高速ならニューホライズンズだけど
冥王星軌道に到達した時には14km/sに落ちている。(それでも木星との
スイングバイで加速してるんだけど)

一方ボイジャー1号は打ち上げ時の速度こそニューホライズンズより遅
いけど現在太陽から177億km離れた時点で17km/sなのでこの場合に
どちらが速いと言うべきか?

その他打ち上げ直後の速度を対地球で考えるか対太陽で考えるかでも
速度が変わってくる。(上記の14km/sとか17km/sは対太陽のもの)

いずれにせよ20光年も飛ぶには40万年ぐらいかかるのでは?
実際には太陽系脱出までにさらに減速しちゃうからもっとかかるのかな。
あとはもっと詳しい人に譲る。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:19:42.62 ID:iykWB5Nk
ダークマターの対としてライトマターとかって概念あるの?
ブラックボックスに対するホワイトボックスみたいに
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:42:22.98 ID:gn8Af811
ダークマターの対は、我々が見たり触れたりできるもの。

>>231
宇宙は解ってくれば来るほど絶望的に大きすぎる・・・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:09:49.11 ID:P9lCmzhl
>>234
ホワイトボックスってなんだ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:14:48.57 ID:Xr6oLWLL
考えてみれば10万年とかの単位だと20光年とかの近場の恒星は
固有運動で位置が全然違っちゃってるな。
太陽系から100km/sぐらいで遠ざかってる恒星なら数10km/sとか
のスピードじゃ永遠に到着せんな。

グリーゼ581はwikipediaによると
視線速度 (Rv)
・−9.5 ± 0.5 km/s
固有運動 (μ)
・赤経: −1,233.51 ミリ秒/年
・赤緯: −94.52 ミリ秒/年
だからむしろ太陽系の方に近づいてるのかな。
視線速度と固有運動から10万年後とかの位置は計算できるけど考えるのめんどくせえ。<オイ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:12:19.47 ID:MDPulEYG
>>223
人間の存在とそれが行う観測によって宇宙は規定されるという事実から考えれば、
むしろ人間の為に宇宙は存在するとした方が妥当だよ。
事実そうやって君はいろんな言葉を使って宇宙を説明しようと試み、宇宙は実際にそのように出来ていると決定した。
そのように決定する者がいなければそもそも宇宙など無意味でどこにも存在しない。
いわゆるこれが人間原理。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:37:01.86 ID:MDPulEYG
人間がいるということは、宇宙は人間が出来るように出来ている。
つまり人間に都合がいいように宇宙は成り立っている。
すなわち人間の為に宇宙は存在している。
人間原理を否定することは現在の人類の叡智では無理だ。
また宇宙は解明されつつあるのではなく、知れば知るほど謎は深まる一方だという認識が妥当だ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:45:32.99 ID:P9lCmzhl
人間の為に宇宙は存在しているというのは飛躍しすぎだ。
人間原理はこの宇宙の姿がなぜこうなってるか説明(というか納得)するためのもので
宇宙の存在理由を語るためのものじゃない。
それに説明の放棄ともとれる人間原理は拒絶する人も多い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:55:04.45 ID:MDPulEYG
>>240
この宇宙の姿がなぜこうなってるか説明するという人間の行為によって宇宙はこのようになっていると決定される。
つまり人間が宇宙を作り上げているともいえるわけだ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:57:29.96 ID:P9lCmzhl
ああもういいや
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:59:18.70 ID:MDPulEYG
もう匙投げたんか・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:04:08.23 ID:IjDTCeWX
いつから哲学板になったんだw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:20:32.22 ID:MDPulEYG
宇宙を知ることは自分(人間)を知ることと同じことだと思っているよ。
宇宙についてはいろんな解説があるけども、それらは自分(人間)以外の外の物体であり
出来事であるという暗黙の大前提があるにもかかわらず、
それらは自分(人間)以外を通しては知る由もないことだからね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:35:52.76 ID:sq3bZ/9V
いろいろと頭悪すぎるだろ
ここは宇宙板だ、たいがいにしとけ
周りも相手にするな
こんな話でスレが進むくらいならスレが止まった方がまだマシ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:39:02.00 ID:sq3bZ/9V
正直スマンかった
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:41:34.83 ID:jyyEhRY6
>>247
おいどうしたwwww
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:44:05.69 ID:MDPulEYG
なにがあったんです?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:45:01.29 ID:IjDTCeWX
大丈夫だ、心配ない
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:09:23.45 ID:G05C5P5d
人間原理とかよく知らないけど、なんで人間というところに境界を置くんだろうか?
その理屈なら自分だけが特別って自分原理でもいいし
生命原理とかでも行けそうな気がしちゃう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:42:13.93 ID:iYiQO8Q3
観測的事実を扱うにあたって意思疎通をはかり共同主観を構築できる最低ライン
それを現状で最もよく表現できる言葉が「人間」だからだよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:50:06.85 ID:G05C5P5d
>>252
なるほど
人間って部分はただの言葉で違う意味があったのか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:00:53.19 ID:PRQ0j5F8
るせーな
宇宙の話しろよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:12:08.79 ID:ypRPzbbK
縮退した炭素が暴走的に核融合を起こしてIa型の超新星爆発を起こす現象があったが、
縮退したヘリウムの芯が核融合反応するヘリウムフラッシュと言う現象では、
星が爆発して飛び散ったりしないのだろうか?
太陽とかそうなりそうだけど?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:12:45.12 ID:PqHQcWJj
231です。

ご回答、皆さんありがとうございました。

たった20光年と思ったけど、地球人には手におえない距離なんですね。
かなりの速度の宇宙船を減速するのも相当な技術がいるんでしょうかね?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:18:52.63 ID:jyyEhRY6
減速というのは逆方向の加速だから
加速時と同じだけの燃料と時間が必要
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:19:19.46 ID:E0A1fSHU
技術というより物量だな。もちろん、加速する為の技術は必須だが
加速と減速は宇宙へ出てしまえば同じ物だから、仮に太陽との相対速度が同じ星(太陽に対して静止している)
に行く場合移動の為の加速と同じだけ反対側に加速しなければならない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:22:41.77 ID:MDPulEYG
>>257
少なくとも地球周辺では帰りに燃料が要るわけじゃない。
大気というブレーキがあるからな。
仮に目的地の惑星に大気が充分にあれば減速に要する燃料は少なくていいだろ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:30:10.94 ID:jyyEhRY6
>>259
お前それはスペースシャトルレベルでの話だろ
256はかなりの速度と言ってるんだから大気圏突入する前にそのレベルまで減速する必要がある
秒速10キロ程度だったら亜光速からみれば誤差の範囲
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:37:37.46 ID:PqHQcWJj
256です。ありがとうございました。

いやぁーっ、宇宙の偉大さに感心するばかりです。想像以上です。



最後にもう一つの疑問なのですが、
NASAが打ち上げたボイジャー号の進行方向は、今現在もNASAが制御している
のでしょうか?
ボイジャー号には翼のようなものが見当たらないのですが、どの方向に進める
ということや、進行方向を修正するなどの指示は誰がしているのでしょうか?
(打ち上げ時にコンピューターでプログラミングされている?)

素人です。よろしくお願い致します。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:38:12.92 ID:MDPulEYG
>>260
>>256は亜光速なんて言ってないだろ。
かなりの速度とは言っているが、>>231で20光年先まで現在の最高速宇宙船でどれだけかかるか?という質問の後なんだからその程度のもんだろ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:41:13.20 ID:Xr6oLWLL
>>256
>たった20光年と思ったけど、地球人には手におえない距離なんですね。
ダイダロス計画みたいのが実現されないと無理だろね。
それでも20光年はちょっと遠すぎる気がするけど。

>かなりの速度の宇宙船を減速するのも相当な技術がいるんでしょうかね?
少なくても現在のロケットのように推進剤を予め全て積んでおかないといけないとものすごく大変。

極端な例だけど加速したのと同じだけ減速(言ってみれば停止させる)には減速不要な場合に
比べてロケットの初期質量は2乗倍必要になる。(加速のみなら初期質量が1000トンで済む場
合なら停止させるには100万トンの初期質量が必要になる。(これは加速した分と同じだけ減速
すると言う極端な例だけどね)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:42:02.17 ID:fdvuc9eR
宇宙が140億光年だとして太陽の何個分ですか?
また地球の大きさは人間の何人分ですか?
宇宙は無駄に広いと思ったのですが、惑星を基準に考えたら、そうでもないのかなとか思った
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:46:02.97 ID:fdvuc9eR
>>264
普通に直径だけとします
また人間は立ってる状態にして1人30センチとします
計算が苦手なので良ければ大体の数字お願いします
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:47:31.34 ID:E0A1fSHU
>>261
制御はしてないけど監視はしてる。パイオニアは計算に合わない動きをしていて
注目を集めている
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:48:30.76 ID:Xr6oLWLL
>>261
>NASAが打ち上げたボイジャー号の進行方向は、今現在もNASAが制御しているのでしょうか?
もちろん今も制御している。
具体的には
ttp://voyager.jpl.nasa.gov/mission/soe-sfos/integrated_2011.html
ここの資料を見ると良いらしい。

>ボイジャー号には翼のようなものが見当たらないのですが
真空の宇宙で翼は意味ないでしょ。(光圧が全く関係しない訳じゃないけど)

>進行方向を修正するなどの指示は誰がしているのでしょうか?
JPL(ジェット推進研究所)がやっている。

>打ち上げ時にコンピューターでプログラミングされている?
ちなみにボイジャーのコンピュータのプログラムは途中で修正されたりもしている。
最近もプログラムじゃないけどビット反転が起こってそれ解消したりとかしている。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:50:04.72 ID:jyyEhRY6
>>262
20光年先まで行くのを想定してるんだから相応の速度と考えるのが自然だろ

百歩譲っても目的の恒星系の固有運動や惑星の公転速度
などを考慮すると秒速10数キロなどあまり意味のない数字といえる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:51:55.28 ID:E0A1fSHU
>>267
>もちろん今も制御している。
え?推進剤は?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:53:00.61 ID:Xr6oLWLL
>>266
>制御はしてないけど監視はしてる。
ん? ボイジャーに関してなら最近もコマンドとか送ってるぞ。
最近も節電の為にスラスタ切り替えたりしてるし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:55:14.04 ID:Xr6oLWLL
>>269
姿勢制御用のヒドラジンは十分残ってる。
つか残ってなかったらアンテナ地球に向けてられない。(リアクションホイールとかじゃないはずだし)
むしろ推進剤より電力が先に尽きると言われている。
もっともこのままだと太陽センサーが太陽を捉えられなくなるんでそこら辺は
何か工夫しないといかんはずだけどJPLなら何とかするでしょう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:55:26.92 ID:E0A1fSHU
>>270
とっくに推進剤は尽きているとばかり思ってた。嘘ついてスマン>>261
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:58:06.26 ID:MDPulEYG
>>266
パイオニアアノマリーのことならもう解明されてる。

>>268
>自然だろ

知らんがな(´・ω・`)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:59:51.55 ID:PqHQcWJj
261です。皆さんありがとうございました。

今も地球からコントロールしているのは凄いですね。
地球外生命体からの接触がないのは寂しい気もしますね。
その後電池が切れたら、あてもなく宇宙空間を彷徨うのでしょう。
ボイジャー号の最後の姿を見てみたいものです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:01:42.10 ID:E0A1fSHU
>>273
なんてこったい!2年くらい耳遠くなったと思ってたら何も知らない俺…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:03:29.18 ID:Xr6oLWLL
>>273
>パイオニアアノマリーのことならもう解明されてる。
結局熱放射とかその反射の影響をCGのフォンシェーディングのモデル使って
計算したら数値が合ったんだっけか。
wikipediaの情報はこの事載ってないよな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:07:59.95 ID:jyyEhRY6
wikiには熱放射で約30%説明ついたってのってるけど
最近は数値合うようになったの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:09:37.96 ID:Xr6oLWLL
>>274
>その後電池が切れたら、あてもなく宇宙空間を彷徨うのでしょう。
まあそういうこと。
パイオニアは既にそういう状態になってるけど。(既に10号、11号共に運用終了)

ボイジャーについては天文・気象板の
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ3【旅人】
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283953822/
も見てみると良いかも。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:11:55.46 ID:PqHQcWJj
>>278   ありがとうございました。


ボイジャーの別スレがあるのですね、参考にさせていただきます。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:08:00.71 ID:0ZOiqBhj
>>279
もし、BS観られる環境なら、今度の火曜の晩、NHK BSでボイジャー特集。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 02:10:21.23 ID:i0/vs/fk
ボイジャーがヴィージャーと名乗って戻ってき・・・ ゲフンゲフン!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:43:36.14 ID:78/MukXK
>>280 ありがとうございます。

BS観れるので録画もしておきます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:00:52.39 ID:1jFXfTS5
「宇宙のインフレーション」を調べたけどチンプンカンプンだ。
宇宙誕生直後に急激に膨張したことは解ったが・・・


誰かもっと解りやすく説明してくれないかなぁ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:18:18.98 ID:sA3lt2Dd
何故膨張するのか?ビッグバンはそれほどまでにデカイ爆発だったのか
爆発の余韻で膨張してると思ってるけど、違うんですか?
収縮はブラックホールの重力により収縮するんですよね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:49:23.75 ID:x0yvBucL
ビッグバンは別に何かが爆発したわけではない。
収縮はしないと考えられてるのとブラックホールになったからといって重力が増すわけではない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:12:25.86 ID:sA3lt2Dd
では何故宇宙は膨張してるの?
ブラックホール同士の重力でブラックホールが大きくなり、宇宙には巨大ブラックホールになり、その有り余る重力で空間すらも吸い込み収縮するって言ってたのは間違いとされたの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:19:36.92 ID:DBTbPvRi
>>286
超巨大ブラックホールはできるけど、宇宙膨張で個々のブラックホール同士が遠ざかっていくから
宇宙のすべてのブラックホールが一つになるとは考えられてないよ

てかビッグクランチと永遠に膨張する宇宙がごっちゃになってない??
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:19:42.42 ID:sA3lt2Dd
惑星系は大きい方が重力強いんですよね?
ブラックホールだって大きければ大きいほど重力が強いんじゃないの?
光の速で動く宇宙船があってブラックホールの軌道に乗れば光を越える速さになり、時空を越える事が出来るとか言ってたよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:27:52.36 ID:Tp4XWDz3
誰が言ってたん?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:35:45.18 ID:sA3lt2Dd
宇宙番組の黒人さん
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:52:46.45 ID:Tp4XWDz3
誰も突っ込まなかったんか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:57:42.73 ID:x0yvBucL
ブラックホールはデカイほうが重力強いのはたしかだけど例えば太陽をブラックホールにしたとしてもできるのは太陽質量のブラックホール。
地球は今と変わらず公転する。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:59:11.85 ID:sA3lt2Dd
言ってるだけじゃなく、一時間シュミレーションするような番組だから
宇宙の始まりと終わりみたいな番組
ニコニコにあった宇宙番組はほぼ見た
宇宙は最後一つの巨大ブラックホールだけが残り
その巨大な重力により空間までも吸い込み、爆発し
無が訪れると。その先は分かりませんと言ってたが、俺理論ではまた宇宙が始まると思ってる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:09:05.56 ID:x0yvBucL
それは相当でたらめだ。
ブラックホールは寿命がながいので最後に残るのはブラックホールかもしれんけど別に空間を吸い込んだりしない。
かなりとんでも理論でいくつかごちゃまぜになってる気がする。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:33:16.42 ID:m79bN4QH
ニコニコの宇宙番組とか俺理論とか前に聞いたようなフレーズだな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:38:45.79 ID:o5O9n9PI
>>294
ブラックホールは蒸発するってのが今現代知識
297ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/03(土) 15:08:41.70 ID:sA3lt2Dd
>>295
コテつけて良いならつけるけど
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:12:17.68 ID:x0yvBucL
>>296
なにが言いたいんだ?
俺が蒸発のことを知らないとでも思ってるのか?
それに蒸発は確定事項でもなんでもないぞ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:12:58.99 ID:DBTbPvRi
>>293
それやっぱビッグクランチのことじゃねーの?

宇宙全体の質量が十分にあると、重力が宇宙膨張に勝りいずれ宇宙は収縮し始める
遠ざかっていた銀河は互いに近づき、中心部の巨大ブラックホールが周囲のものを吸い込みながら
合体して巨大化し、最後には1つの超巨大ブラックホールになる
そして宇宙全体が一点に潰れてそれまでの宇宙は終わる

ビッグクランチってのはこういう感じだが、今の宇宙論だと宇宙膨張を押し止められるだけの質量が
宇宙にはなくて、宇宙は永遠に膨張を続けるという考え方が主流
この場合、ブラックホール同士の合体による成長はせいぜい銀河質量とかそのくらいまでで終わる
それ以上のスケールだと宇宙膨張の影響の方が大きいので、巨大ブラックホール同士はどんどん遠ざかっていく
>>293が言うように宇宙全体が一つのブラックホールになるなんてことは起こらない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:15:27.88 ID:DBTbPvRi
>>297
ひょっとして前スレで月はやがて遠ざかって行って宇宙のかなたへ消えるだとか、このスレのちょっと上の方で
スティーブン・ホーキングをスティーブン・ホーキンスだと力説してたのもお前さんか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:29:47.30 ID:WmQHfM1Z
人間って宇宙人だよね?宇宙の中に生きてるんだもの
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:37:07.45 ID:AHc6I7yd
ワレワレ ハ ウチュウジン ダ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:57:19.90 ID:sA3lt2Dd
>>300
そうです
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:03:40.23 ID:DBTbPvRi
>>303
だったらコテ付けてくれ
真面目に回答するんじゃなかったわ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:19:44.31 ID:1NyPMsXq
文体と内容のレベルのお粗末さでミエミエだろ。
少しは学習しろよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:23:43.12 ID:yrjSjAvq
         我
      宇  々
      宙  は
      人
      だ
   み  も
   つ  の
   を
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:26:19.90 ID:Tp4XWDz3
ホーキンスさんは金星は木星から生まれたと信じてる?
308ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/03(土) 17:32:29.79 ID:sA3lt2Dd
>>307
意味不明
>>304
俺が言ってる事は事実であり、それらが昔の考えで今は肯定されと言うのなら理解するが、そんなのは嘘だとか言うのは、お前らが知らないだけだと考えないのか?
宇宙は最後一つの巨大ブラックホールだけになると言ってたし
月は地球から離れると10億年後地球の軌道がずれて地球は宇宙の彼方に消えると言っていた
ニコニコ動画見てみろよ
勉強不足
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 17:38:21.87 ID:/fYO7spP
以降、なんやかんやで >165 に戻る
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 17:44:10.00 ID:gCEHGHJF
165は無しだよなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 17:55:16.48 ID:Tp4XWDz3
>>308
意味はかなりハッキリしてるよ。おまいさんそういうふうに見えるから。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 18:07:49.41 ID:1NyPMsXq
313ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/03(土) 18:35:04.79 ID:sA3lt2Dd
俺のおかげで宇宙版盛り上がったろ?
俺は宇宙が好きだし、もっともっと話を聞きたいんだ
俺が悪役でもかまわない
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 18:43:55.38 ID:Tp4XWDz3
>>313
盛り上げてるのはお前だけじゃないぞ?
ID:hrO77iqKは俺だ。(他にもあるが)
ただお前と違ってトンデモでないだけだ。
315ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/03(土) 19:03:28.67 ID:sA3lt2Dd
>>314
ふむ。それは良い事である
トンデモな考えはニコニコを見た事実がほとんどで、絶対そうなるとは言えないが、一つの説として受け止めてくれれば良い
君らの言うブラックホールが一つにならないと言うのも説であり、本当の所はわからないのだからね
それをお前は馬鹿だ、トンデモだと言われるのは、俺だけではなく黒人さんやTV関係者に失礼にあたる
何もバラエティーや宗教番組でやってるわけじゃなく、れっきとした宇宙番組として放送されてるんだから
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:26:08.13 ID:RHrzvn6s
宇宙に関して間違いないのは月と地球と太陽の自転と公転だけだろ。
誰かスペースシャトルから宇宙空間に普段着で出てくれないかなあ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:27:13.77 ID:Tp4XWDz3
一見科学的思考力ある発言の中にある非科学的思考を指摘する。
例えば地球外生命はいるだろうという書き込みを見る。
こうした根拠や裏づけのない妄想には同調しない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:43:03.02 ID:XG6yPAI4
コテはニコニコの宇宙動画をほぼ見たとか言ってるが
なぜそれでビッグクランチ理論しか語らないのか
宇宙の膨張はやがて収束すると思われてたが今も加速していることが確認されたので
このまま永遠に膨張していくって話もニコニコに残ってる宇宙動画にはたくさんある
何が宇宙を膨張させてるかというとダークエネルギーだって説明もしている
319ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/03(土) 21:42:20.29 ID:sA3lt2Dd
>>318
その動画は見てなかった
宇宙の膨張の事勉強になりますた、ありがとう
みんなも気づいてる通り、あんまり難しい動画は見てませんw
ヒモ理論とかちょっと見たけど、理解出来そうになかったのでw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:52:07.76 ID:XG6yPAI4
とりあえず宇宙終焉でキーワード検索してみたらいい
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:57:46.89 ID:1NyPMsXq
動画程度を理解ツールにしてるのもなさけないが、
それすら理解できないというのは科学のセンスが壊滅的。

サルにExcel教えるようなもの。
322ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/03(土) 22:15:35.80 ID:sA3lt2Dd
>>321
うるせーな煽りはイインダヨ俺は俺レベルで宇宙を勉強してるんだよ
>>320
なるほどわかりますた
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:20:56.56 ID:1NyPMsXq
誰のこととは名指ししてないが、マヌケは一人見つかったようだ。
324ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/03(土) 23:06:34.66 ID:sA3lt2Dd
>>323
お前の中の優しい心が後悔してるぞ
俺以外誰がいる?人を見くびったりする事をお前が一番嫌ってるんだろ
お前の敵は俺じゃない
わかったら明日IDが変わったらまた来い
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:26:03.18 ID:Tp4XWDz3
とりあえず宇宙終焉でググってからまた来れば?
326ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/03(土) 23:38:12.12 ID:sA3lt2Dd
罵り、見くびり、妬み、羨み、からかい、こんなの2ちゃんの常識を変え人間を変えて行く事で宇宙に出しても恥ずかしくない生物へと進化して行くのである
君らはまだまだあおい
手のひらで跳ねるのが精一杯
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:48:17.25 ID:Tp4XWDz3
おふざけもその辺にして、よい子はもう寝る時間だぞ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:58:14.27 ID:1ze9qnxc
   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    誕生から100億年を超える宇宙を
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  高々100年も生きない人間が論じようとするのは 
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |   おこがましいとは思はないか!!!
|  irー-、 ー ,} |    /     i   
| /   `X´ ヽ    /   入  |

329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:59:59.56 ID:1NyPMsXq
うむ、ホーキンスはアホ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 00:48:34.15 ID:wvZYwf7S
すこしありがとうございました
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:00:54.36 ID:vSyX+554
誰か戻って来ない覚悟で、宇宙をひたすら旅する猛者はいないのか。また、そうゆう事は可能なん?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:20:06.63 ID:8l3tcpTI
>>331
宇宙をひたすらの旅というのは知らんけど、NASAによる火星有人旅行の片道切符の話ならある。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 02:59:07.09 ID:papgezyZ
太陽の寿命はあと50億年らしいがその時地球はどうなる、人類はどうなるのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 03:59:15.34 ID:3vw9vwgF
その時まだ人類が地球にいればもちろん太陽の膨張で滅ぶ


335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 05:03:24.25 ID:bsB8T/vZ
脊椎動物門のどの1種も、10億年のオーダーで存続したものは無い事は確認済み。
人類なんか長く見ても700万年程度、ホモサピエンスに限れば50万年ぐらいしか
生きてない。 太陽の耐用年数を心配するのは杞憂だろう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 05:47:08.29 ID:2HBRYqWw
>>333
太陽が赤色巨星化するずっと前に太陽の光度の増大とか海が無くなる(あと数億年で
無くなると言われている)とかで地球はとっくに哺乳類とかは住めなくなってるから気に
するだけ無駄。

逆に科学技術的な力で太陽の赤色巨星化の時期まで人類(と言えるような状態なのか
分からないけど)が存続してたらどうにでもできると思う。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 06:54:16.00 ID:qE9ocnnK
>>334-335
どんなに頑張っても、人類はあと1万年すらも持たないで絶滅すると思うわw
良いところ、頑張って後1000年程度だろwww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 08:57:56.58 ID:Wi/7oMQp
>>335
多細胞生物がうまれたのが12億年前くらいなのに10億年〜とか当たり前だろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 08:59:01.56 ID:8l3tcpTI
核戦争、パンデミック、巨大隕石衝突、遺伝子欠陥。
絶滅要因は3番目のしか思いつかんけどな。
核の冬とかパンデミック程度じゃ生き残るの結構いそうだが。
人類の知恵じゃ絶対に対応できないと確信できる内容じゃないと。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:03:35.06 ID:CmZNAK1z
宇宙って全部既存の元素で構成されてるんですか?
こんなに広いんだから一つぐらい新元素があってもよさそうだけど
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:17:17.71 ID:papgezyZ
皆さんありがとう
地球に住めない状態になったら宇宙船を作って、新たに住める星を目指すしかないようですね。
そんな宇宙船を作れるのか、長期の航海に耐えられるのか
全ての人類を乗せることは無理そうだから、選抜された者だけになるのかその時は悲惨だなあ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:33:43.12 ID:w/6Pmcvf
>>340
ヘリウムのように、地球より宇宙で先に見つかったものもあるが、
今では、観測できるほど安定な元素はすべて既知。
(理屈上、陽子の数が1から100数十の整数の必要がある)
元素が「もの」という意味ならば、ダークエネルギーという未知の大物がある。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:57:06.35 ID:xpzIB1vA
>>340
基本的に「地球上では全く見つからない未知の元素が、どこかよその星では大量に転がってる」というような
いかにもSFでありそうな設定は実際にはまず考えられない
原子核は陽子と中性子の2つの粒子でできていて、このうち陽子の個数、すなわち原子番号で元素の種類が決まる
(原子番号が1なら水素、8なら酸素、20ならカルシウム、26なら鉄、47なら銀、79なら金、92ならウラン、といった具合)
そして、元素の周期表を見てもらえればわかるけど、今のところ人類は原子番号1の水素から原子番号112の
コペルニシウムまでの元素に加えて原子番号118までの元素をほぼすべて確認済みで、その中に未発見の新元素が
割り込む余地はない
もしそういう元素があるとすれば、原子番号119以降の超々重元素ということになる

ただし、天然に安定して存在できる元素は原子番号82の鉛までで、原子番号83のビスマス以降の元素は不安定で
半減期の違いこそあるが崩壊して別の元素に変わっていってしまう放射性元素
しかも傾向的にその半減期は重い元素ほど短くなり、ビスマス209で1900京年、ウラン238(原子番号92)で45億年もある
半減期も、原子番号が100を超える辺りだと長くて数秒から数分くらいまで短くなり、原子番号119以降だとおそらく
秒とかミリ秒以下のレベルになってくる
こうなると、例え何かの要因でそういう未知の元素ができても、作られた次の瞬間には完全に崩壊しつくしてしまうので
宇宙のどこを探してもそういう元素はまず見つからないだろう、ということになる

例外は超強力な重力のせいで不安定な中性子の塊でも安定に存在できるといわれてる中性子星内部くらいかも
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 16:03:27.73 ID:1KZW6dKw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:09:30.73 ID:jlK0hfL5
>>343
アハッ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:58:22.07 ID:J220Ye9j
すいません、今さっき(夕方5時半頃)に、たぶん西の空の低い位置に
大きなオレンジ色に明るく光る星のようなものがあったのですが、
その時間帯にその位置に該当する星ってありますか?
隣の隣(隣は駐車場なのでその隣)の家の屋根の上ぎりぎりくらいの高さに見えました。
今(5時54分)はもう隠れてしまっています。
動いてる感じはなかったので星なんだろうとは思うのですがとても大きく見えました。
(近くに飛行機が光を点滅させて通ったのですが、それよりも全然明るく大きく見えた)
よろしくお願いします。

ちなみに、月はそこからずーっと左の方(南より)の空に、もっと高い位置にありました。
(月の近くには割と明るい星もあって、それは金星ですかね。その金星らしき星と比べても、数倍明るく大きい感じがしました。)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:11:20.61 ID:J220Ye9j
(月のそばのは金星じゃなくて木星かも^^;
無知ですみません)
今ググって見ましたが、やっぱり該当する星が見つかりませんでした
引き続きよろしければお願いします
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:14:31.18 ID:8l3tcpTI
349ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/04(日) 18:14:52.58 ID:1Ws3cEal
UMA星
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:16:27.53 ID:jlK0hfL5
アルデバランとかアルクトゥルス
何か知らんけどUFOで良いんじゃない?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:17:32.92 ID:J220Ye9j
>>348
ありがとうございます。
下の図の位置的には金星っぽい感じですかね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:23:38.62 ID:J220Ye9j
>>350
最初一瞬UFOかと思ったくらいかなり大きくて明るかったです
動かないので天体なんだろうとは思ったんですけど明るくなったり少し光がセーブされたりしてるように見えました。(たぶん気のせいなんでしょうけど)
金星ってあんなに明るくて大きいんですかね。昔見た金星はもう少し星っぽかった気もしますが
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:34:56.48 ID:gPRbwYNV
近い将来 べテルギウスが 大爆発を起こした場合、地球に対する影響というものは どの程度になるものなのでしょうか。 研究者にも色々な意見があるようですね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:44:25.97 ID:4oTSq3vP
知ってんじゃねえか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:09:05.90 ID:qE9ocnnK
>>351
たぶん金星で間違いない
2週間ぐらい前までは水星も出てたんだけど、俺が住む地域的に山が邪魔で、金星だけしか見えてなかった
356ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/04(日) 19:16:45.80 ID:1Ws3cEal
誰でも知ってるだろうけどペテルギウスの角度と地球の角度がずれてるから直撃はしないとかなんとか
ただし、太陽位の大きさのペテルギウスが3ヶ月にわたって見えるそうな
2012年10月に光が届くらしい
>>347の見た星がペテルギウスの光が速めにきた物だったら面白かったのにね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:17:20.20 ID:J220Ye9j
>>355
そうみたいですね
天体の中で一番明るいって説明があったので納得
ありがとうございます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:54:48.25 ID:qE9ocnnK
>>356
誰もそんな質問てないよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:02:55.81 ID:4oTSq3vP
次はペテルギウスに改名か
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:20:50.40 ID:yuG+UrU+
>>358
>>353の質問だろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:26:46.09 ID:un5FvyHM
この板に書きこむのは初めてなのでスレ違間だったらすみません

某アニメで生身の姿で宇宙空間に飛び出るシーンがあったのですが
実際に生身で宇宙に出るとどうなりますか?
そのアニメでは15秒は耐えられると言っていたのですが、実際はどうなのでしょうか
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:36:25.62 ID:papgezyZ
実際やった勇者はいないから推測するしかないが、
SF映画などでも10秒位なら耐えられるとしているね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:40:03.20 ID:2HBRYqWw
>>361
生身で飛び出す事が予期されていて準備できてれば少なくても即死はしない。
息を止めてしまったりすると肺胞に回復不能なダメージを受けて死亡する事も
考えられるけど少なくても体が爆発したり血液が沸騰したりはしない。

具体的には予備呼吸を十分して血中酸素濃度を上げた後に肺から出来る限り空気を
抜いてから飛び出しその後も肺から空気を抜けるままにしておく。
これなら数分以内に助け出されれば回復する可能性があるし短時間なら意識も保てる
と思う。

ちなみに猿や犬で1/100気圧ぐらいに急減圧する実験は行われている。
過去スレでこの話題に出た時に実際に短時間真空に晒された人が下の上で唾液が沸
騰したとか言う話も書き込まれていたと思う。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:40:28.69 ID:K0OrbIyQ
前の方で目玉とか(多分あらゆる粘膜)が大量の気化熱を失って凍結するのに注意
とか言ってたな。息は止めるべきという奴と吐き出すべきという奴がいて分からん
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:45:02.51 ID:w/6Pmcvf
約15秒の真空にさらされた実例がある。
ttp://sonoraone.iza.ne.jp/blog/entry/1644784
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:50:53.22 ID:un5FvyHM
なるほど ありがとうございます
その某アニメでは、機体から機体への移動を
ギリギリまで近づいて自ら飛び移るというシーンでした
準備をしていれば出来なくもないっぽいですね
367ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/04(日) 20:51:20.83 ID:1Ws3cEal
>>359
おでが悪いんじゃねい
間違えて放送する方が悪いんだ
 ∧_∧ クワッ!
∩`iWi´∩
ヽ |m| ノ
 |  ̄ |
 U⌒U
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:53:34.66 ID:cCsYXiPy
>>364
昔は息を止めるべきだと言われてたが肺が損傷することがわかったので
最近は出ていくままにするのが正しいと言われてる
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:54:02.94 ID:1Ws3cEal
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:54:57.30 ID:8l3tcpTI
>>365
ほぅ。14秒で意識を失うのか。
ということは、ミッション・トゥ・マーズ、サンシャイン2057、スーパノヴァ、イベントホライゾンなど
映画のシーンはやはりただのハリウッドらしい演出ということだなぁ。
穴の開いた宇宙服と宇宙空間では違うかもしれんが。
それはそうと旧ソビエトの宇宙船を切り離した時に窓が開いたまんま大気圏再突入してしまって中の人が窒息死する事故があったな。
よく中が燃えなかったもんだと思うが、凍結もしなかったんだろうか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:03:45.03 ID:2HBRYqWw
>>370
>それはそうと旧ソビエトの宇宙船を切り離した時に窓が開いたまんま大気圏再突入してしまって中の人が窒息死する事故があったな。
ソユーズ11号の事だと思うけど窓を開けたままにした訳じゃない。
つか宇宙機(特に帰還カプセルに)に開閉できる窓があるわきゃない。

参考
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%BA11%E5%8F%B7
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:05:25.49 ID:8l3tcpTI
>>371
窓じゃなかったか。thx
確か切り離した時になにかが開いてそのまんま突入したんだよな。
373ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/04(日) 21:05:44.00 ID:1Ws3cEal
おでは酸欠資格持ってる
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:09:19.52 ID:QERUTI/O
ホーキンスの科学知識はサル並み
375ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/04(日) 21:10:10.17 ID:1Ws3cEal
>>372
きっ貴様は昨日のキチガイじゃないかw
今気付いたわ
平気な顔してくるなお
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:12:01.54 ID:8l3tcpTI
>>375
お前は宇宙板のマスコットよろしくずっとボケてろw
それがお似合いだw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:14:23.31 ID:QERUTI/O
>>370
生身の人間が真空にさらされる描写でマトモな映画は2001年宇宙の旅くらい。
なにせクラーク御大が監修してるから。
半可通があのシーンをこぞって叩いて、むしろ釣れたwwwと喜んだそうだ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:22:07.34 ID:2HBRYqWw
>>377
ただボーマン船長は息止めちゃってるんだよな。
クラーク御大自身は息止めちゃいかん事を役者に伝えるつもりだったけど
撮影当日に御大がスタジオにいなかったとか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:42:28.45 ID:QERUTI/O
なんかで読んだ気がする。「スリランカから世界を眺めて」だったかな。
アジモフと違ってクラークのエッセイは少ないはずだけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:47:19.59 ID:slCRzY+V
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:47:51.36 ID:O0lx/fMj
ダークマタ−は通常の物質(素粒子)の5倍くらいあり、
銀河を包むようにして広く薄く分布しているそうですが、
地球付近だと、1Lに含まれる質量は、空気質量の何倍くらい
あるのでしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:58:47.63 ID:cCsYXiPy
>>381
0.0000000000000000000064倍くらい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:22:54.98 ID:O0lx/fMj
サンキュです
10**-20
5倍もあるので空気よりは多いかと思ったら、逆に大幅に少ないんですね
384ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/04(日) 23:28:38.39 ID:1Ws3cEal
天体で一番小さいのはなんなんでしょうか?
また、東京ドームくらいの惑星は誕生出来ないんでしょうか?
天体になる最小はどれほどなんでしょうか?
大きさとはなんでしょうか?
天体は何を基準として大小があるんでしょうか?
宇宙の広さが基準でしょうか?
例えば地球で東京ドームくらいの宇宙を作ったとします
天体の最大はサッカーボールくらいでしょうか?
実に不思議だと思いませんか
385ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/04(日) 23:35:31.12 ID:1Ws3cEal
地球があります
山があります
森があります
一本の樹木があります
大きさは様々な樹木ですが、北海道を多い尽くす程の一本の樹木はありません
やはり地球の大きさにマッチした樹木しかありません
そう考えると、天体で一番デカイのを見れば宇宙の大きさがおおよそ、わかるんじゃないでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:02:03.88 ID:I227zxG/
人類は惑星探査機を打ち上げてるけど、太陽系の公転面に平行に飛ばしているだけだよね
公転面に対して垂直に、つまり上か下へ向けて飛ばすことはしないの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:13:00.73 ID:FFUqU4WM
>>386
2年前に運用を終了したユリシーズっていう探査機があって黄道面に対して80.2度傾いた軌道を飛んでる
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:14:33.46 ID:FebSrJuW
素粒子とかの中身が宇宙なんじゃないかって考えてみたけど、特におかしい点がない気がする
結局物質の最小単位ってなんなんだろう
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:27:12.74 ID:I227zxG/
>>387
そうでつか
でもボイジャーみたいに行きっきりの探査機はないよね
何もないから、方向的にもう他の恒星へ行くしかないからかな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:46:05.65 ID:22SJM+2R
>>389
ボエジャー1号は、土星フライバイを利用して黄道面から相当離れた軌道を取ってるよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:49:15.67 ID:TMOcHJbZ
>>383
空気ってのは、宇宙的にはかなり高密度
ちょっと計算してみたが
半径160億キロ(海王星軌道の4倍弱)の球体内を1気圧の空気で満たすと
ブラックホールになるほどの質量になる

太陽の隣の星までは40兆キロくらいあるから宇宙的には微々たる大きさ
392ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/05(月) 01:02:47.85 ID:8ilpDJ05
僕のような発想の転換をスルーするとは
いったい誰が天体の大きさから宇宙の大きさを測ろうとしただろうか
このような発想こそが宇宙の秘密を暴くきっかけになるわけである
問おう、大小を決める基準はなんだ?
人間より大きいければ大きいか?人間より小さければ小さいか?
太陽より大きい恒星は大きいか?太陽より小さい恒星は小さいか?
宇宙は大きいか?宇宙は小さいか?
基準はなんだ?海は〜広いな〜大きいなぁ♪か?
2つ同じ物体があって比べて見て判断か?
この世に一つしかなく、比べる事の出来ないのはなんだ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:34:24.19 ID:QNRLwvCw
てか人間が作った言葉自体が今までの歴史から作られた言葉だから、
ましてやまだ解明されてない膨大な宇宙を言葉と数式で言おうと思ったら、解き明かしてく段階で新しい言語や数式を作らざるを得ないんじゃないの?

そう考えたら今の段階で俺みたいな素人や玄人が話し合ってもただの妄想話になっちゃうんじゃね?
別に皆さんやこの宇宙板を批判してるわけじゃないですよ?
↑まぁ、ぶっちゃけこれも妄想ですよね
俺自重、、、
てか宇宙の話しってほとんど仮説に仮説立ててるからぶっちゃけ妄想なのか・・・
何言ってんだろおれorz
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:43:53.45 ID:iheXucZb
なんか宇宙論が仮説にすぎないと思ってるやつがちらほらいるようだな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:52:17.42 ID:SFp4KZ3+
勉強したことないなら仕方ない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:07:54.62 ID:SXnEJaCA
IBMが出した 「パワーズ・オブ・10」 という絵本でも見たら。
大きさに関する感覚が実感できるような構成になってるよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:54:45.98 ID:dabPiB3l
ホーキンスの仲間でも紛れ込んでるのか?
もしくは二人羽織か
どっちにしても内容が残念過ぎる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 04:24:19.54 ID:8trdnAsZ
>>394
当たり前だろ。
証明出来ないんだから仕方ない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 04:28:54.10 ID:PaTtA5wP
元JAXA職員の原田が落ちたブラックホールってどんなブラックホールだったんですか?
まさか、BlueMarsとか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 04:29:44.33 ID:PaTtA5wP
もしくは羽咋癌のUMOとか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 04:30:18.90 ID:PaTtA5wP
SETIっていったっけ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 04:34:37.12 ID:PaTtA5wP
IBMのSequoiaって、どのくらい巨大なブラックホールなんですか?
HARRPくらい巨大なブラックホールなんでしょうか?
世界中の多くの人々を飲み込んで、別世界に投げ出してしまうほどの巨大なブラックホールなんでしょうか?

そんな巨大なブラックホールに対し、人類はどう戦ったら良いのでしょうか?
256bit浮動小数点数フォーマットと関数対応レベルで、そんな巨大なノイマン型ブラックホールと戦えるのですか?
1024bit浮動小数点数フォーマットと関数対応レベルは最低限必要ではないのですか?
403ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/05(月) 07:42:53.51 ID:8ilpDJ05
大小と言うのは必ず同じ物、あるいは他の何かと比べて大小を判断している
地球よりデカイ太陽、太陽よりデカイ銀河、銀河よりデカイ宇宙、それはそれは広いと思いがちですよね
貴方のチンチン大きいわね
貴方のチンチン小さいわね
誰かと比べているのである
ところで、我々の宇宙は本当にデカイのだろうか?
宇宙はこの世に一つしかない
惑星は多くあるので、地球と比べて大小がわかる 恒星もしかり
次に説明する
404天才ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/05(月) 07:56:17.88 ID:8ilpDJ05
勘のいい方ならば気づくだろうが、我々は宇宙がデカイのか小さいのか、実際は分からないのである
我々の住む宇宙は一つしかない
我々の宇宙と比べる他宇宙がないからである
我々の宇宙が実は他宇宙と比べて東京ドームくらい(他宇宙に東京ドームがあると考えて下さい)しかない事だって考えられるわけである
他宇宙にある東京ドームは我々の宇宙の1兆×XYZの宇宙である
我々は我々の宇宙の中で大小を判断するしかないわけである
わかりますかね?理解出来ましたか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 07:58:58.12 ID:2s2fgfjB
140億光年の背景輻射により140億年前の姿を見ることが出来るということは
未来から過去を見ているのと同じなのではないか?

そして瞬間移動できたとして
今からその地点へ瞬間移動したらそこは140億年前そのものの状態なのだろうか?

もしそうだとしたら未来から過去へタイムワープしたことにならないだろうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 08:33:02.17 ID:G2lGetAb
> 僕のような発想の転換をスルーするとは

2chは便所の落書きと呼ばれているが、おまえさんのような
書き込みがその筆頭だろう。
407天才ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/05(月) 09:27:55.98 ID:8ilpDJ05
宇宙は有限で膨張してるとあれば、まず宇宙は有限だからこそ天体の大きさが決まるとも言える
例えば100の広さの宇宙に80の大きさの天体は存在しないからだ
残り20の広さしかなくなるのだから
我々の宇宙を観ても100の広さに天体は最大で0.01くらいの大きさの物しかないであろう
更に膨張してると言うことは、空間が広がってると言う事になる100の広さの宇宙が200になると言う事だ
実は空間が広がると、宇宙全ての物質も広がると言う不思議
それに気づくすべはない
何故なら人間もコップも家も虫も携帯電話も、メジャーも広がるからである
理解出来ましたか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 10:49:00.42 ID:v9L4byyg
>>389

ボイジャー自体黄道面に対して結構斜めに飛んでるよ
1号も2号も40度とか50度近い角度で黄道面からどんどん離れてるはず
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:26:08.69 ID:yS+fWQLx
初歩的な質問かもしれませんが、教えてください
太陽に近い星より遠い星の方が気温が高かったりするのは何故ですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:32:34.46 ID:iznWRgTX
>>409
大気の温室効果。
おそらく水星と金星の事を言ってるんだろうけど水星はほぼ大気が無いので
気温と言うにはちょっと語弊があるけど。
411ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/05(月) 12:41:37.77 ID:8ilpDJ05
何故惑星や恒星は「「あの位の」」大きさ何ですか?
早く教えて下さいよ
ホーキンスより頭いいんでしょ?
412ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/05(月) 12:52:22.73 ID:8ilpDJ05
答えは「「あのくらい」」の大きさじゃないと重力が発生しなく、惑星や恒星にならないから
疑問がわきますね
何を基準として「あのくらいの」大きさ何でしょうか
答えは宇宙の広さを基準としてです
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:05:36.78 ID:iheXucZb
>>398
証明できないって例えば何のこと言ってんだ?
理論的予測と観測結果が一致したものを証明と認めないなら
宇宙論に限らず自然科学なんか成り立たないことになるが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:30:25.49 ID:oclCXc0w
>>410
ちょっと待て
409の質問をもう一度読み直せ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:39:39.48 ID:BO+pKQHP
>>412
思いっきりスレちだぞ
スレタイ読めるか?
ここは持論を展開して議論するスレじゃないんだけど
支離滅裂な例えで長文書いて、自問自答してればスルーされて当然だって気付けよ
スレちなんだらさ!!
議論したいなら議論スレでも立てろよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:46:42.20 ID:iImGX9vu
>>409にもう一度、質問の意図を書き込んでもらうしかないね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:50:54.49 ID:BO+pKQHP
>>405
> 140億光年の背景輻射により140億年前の姿を見ることが出来るということは
> 未来から過去を見ているのと同じなのではないか?


その通り


> そして瞬間移動できたとして
> 今からその地点へ瞬間移動したらそこは140億年前そのものの状態なのだろうか?


いや、今現在の姿


> もしそうだとしたら未来から過去へタイムワープしたことにならないだろうか?


ならないんじゃないか?
今見えてるのが140億年前の姿って事は、光が140億年かけて届いてるって事だろ?
瞬間移動して近くまで行けたら、その過程で過去の姿の光とすれ違ってる訳だから、近くからは過去の姿は見えない
光がその場に止まって、瞬間移動して到着するのを待っていてくれるなら話しは別だが
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:57:52.12 ID:XVdbYHbr
ひとつ疑問に思ってることを質問

「宇宙の膨張速度は今も加速している
これは遠い銀河(100億光年くらい)が地球から離れていく速度が光速以上などの理由」

ここで疑問に思ってるのはその基準の遠い銀河が100億光年離れてるとしたら
その加速してるのは100億年前の話になりそうなんだがなぜ「今」なのか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:05:44.32 ID:iImGX9vu
>>418
良い質問かもしれんな
加速度膨張に転じたのは50億年ほど前からだと言われる。それは超新星の観測などから
明らかになった物で、大きな変化があったような証拠は無い。だから現在も加速度膨張を
続けているだろうという推測がされているだけ。100年前から膨張が止まっててもちょっと
観測では分からん。
420ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/05(月) 15:12:40.82 ID:8ilpDJ05
何故私がここに目をつけたのか
それはホーキンスじゃない頃に素晴らしく宇宙に詳しい方がいたから
そんな彼らは、研究者や教授のように思えてならなかった
そんな彼らが私の持論を見る事で何かに気付いてくれて、世界に影響を与える大発見をし宇宙理論を築き上げてくれれば幸いです
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 16:33:00.07 ID:v9L4byyg
>>420
だったらどっかの雑談スレにでも行ってこい
誰もお前のポエムなんか望んでないんだから
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 16:49:23.71 ID:uw/zjzS2
遠い星の光ほど赤方偏移しているから宇宙が膨張していることが判るらしいが
光自体に長い距離を移動すると赤方偏移する性質があるとは考えられないの?
実験で何千光年、何万光年、何億光年とかからの光を調べる事が出来ないから
その光の性質が確かめられないだけなんジャマイカ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 16:53:20.20 ID:G2lGetAb
×持論
◯落書き
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:00:57.25 ID:oclCXc0w
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト  ポエムより布団を敷こう
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ     な!
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ|;;,, `'' ‐---‐ ''"´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ |××| | ;;; ;;;::::| ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/  \
 l. l /  ー- ゝ |××× /×× ゝ‐''´==
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:23:30.24 ID:iheXucZb
>>422
光が長い距離を移動すると赤方偏移する性質を持っていることを裏付けるものが
他に少しでもあればそう考える人がいてもおかしくはない。
ただし加速膨張については今の宇宙膨張説よりも説明が困難になると思う。
その説ですっきり説明できるとは思えない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:45:26.52 ID:22SJM+2R
>>422
赤方偏移が発見されてからずっとそういう議論が続いている、主に膨張宇宙を認められない人達によって。
しかし観測精度が上がるにつれそういう主張は支持を得られなくなった。
427ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/05(月) 18:04:33.07 ID:8ilpDJ05
俺携帯なもんでスレの立て方しらないし、「ホーキンスの宇宙論」とでも名付けてスレの立てて下さいよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:06:39.23 ID:8trdnAsZ
下痢が臭い
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:54:01.95 ID:PaTtA5wP
ホーキンス改めGTホーキンス改めDTホーキンスにしたら?
おおざっぱ過ぎダメティーチャーwww
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:54:41.20 ID:PaTtA5wP
「式で示せ」って言われて定数の根拠すら提示しないクズ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:56:24.61 ID:PaTtA5wP
まぁ、まずはμからどうぞ!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:57:55.69 ID:Xee9JlaW
赤はうざい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:03:05.54 ID:zvuYw0AD
横レスだけど、光が100億年かかって進む途中の空間の膨張が要因になって赤方偏移することもあるんですよね?
ということは地球に光が届いた時点の観測で赤方偏移していればほぼ現在も膨張していると考えてもいいんじゃないですか?
それともうひとつ、その天体が光を放った時点でその天体が空間と共に遠ざかっていなかったとした場合、
光が地球に向かってくる途中で膨張に転じてその後にまた膨張が停止した場合、赤方偏移は観測されますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:08:59.33 ID:6Z+Rpfgi
赤方変異っていうのは、光が発射された時点の光源の後退速度がわかるだけでは?
途中を知るには別の光源が必要になるんじゃない?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:32:11.23 ID:iheXucZb
>>434
それはドップラー効果による赤方偏移。
宇宙膨張の赤方偏移は空間が広がるのにつられて光の波長が伸びるために起きる現象。

>>433
というわけでその条件でも赤方偏移は観測される。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:39:24.13 ID:cSeIdD0f
>>427
隔離スレ作ったので、そっちで思う存分やってくれ。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

こちらの住人にお願いだが、現れても誘導する程度にして相手をしないで欲しい。
おかしい妄想垂れ流すのは全部誘導して放り込んでくれw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:55:31.74 ID:zvuYw0AD
>>435
やっぱり一度膨張してる空間に入るとその後膨張してない空間に入っても偏移はそのまま残るんだね。。。
確かに元に戻るほうがおかしいか・・・

>>436
乙です
了解しました
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:29:23.71 ID:8trdnAsZ
やっぱり下痢が臭い
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:00:13.74 ID:F8fVZVi2
人の名前は間違えるわ、それをどういうわけか認めたがらないわ、
盛り上げてるとかいう妄言で盛り下げてるわ、トンチンカンな話しかできないわ

・・・こんなバカ久々にみた
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 01:22:09.49 ID:tgnQJpe3
話題に出すなって、割とマジで
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 02:14:28.49 ID:vJC+Sg7x
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 04:26:32.38 ID:78XJZRSF
>>427
いい加減よそにいってもらえるかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 08:12:03.74 ID:KvH3Kk+D
>>439>>442
隔離スレ立ったし本人もそっち行くって言ってるからまあいいじゃん
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 10:31:47.61 ID:+0u3jtga
ボイジャーとまだ交信できるみたいだけど
今の技術で物理的に宇宙に飛ばせる大きさのものでどのくらいの距離まで通信できるの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 11:34:40.28 ID:BXJbp0ke
べテルギウスの大爆発の光が 2012年10月ごろに地球へ届く、とか 書き込んでいらっしゃいましたが、 そもそも それは どのような情報に基ずいて算出された年月なのでしょうか。 その信憑性は? 
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 11:56:20.47 ID:Unqd3Mqa
カンだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:21:21.92 ID:IVgNYTEe
ベテの光が届いた時、地球人は再び宇宙に興味を持つだろう。
そして火星に行くピッチが早くなるだろう
月に行く時も人類が宇宙に興味を持ち出した事から始まったわけだしね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:25:35.11 ID:4vRf50i+
>>410
ありがとうございます!
グリーゼ581gに興味がありまして質問させていただきました。ということはグリーゼ581gも大気がほぼないということでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 13:27:11.18 ID:bAbobeux
誰か宇宙の本でこれ読めばだいたいわかるっていういい本紹介してくれません?
オススメ教えて
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 13:57:24.70 ID:/Ba403yn
サイモン・シン「宇宙創世」
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:03:03.15 ID:YKeUTSQM
アメリカ<あなたのチンチン計画おおきいわね
ロシア<130tなんて、まだまだ小さい
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:09:40.33 ID:YKeUTSQM
高橋さんがLMっていう無限桁計算宇宙を作ったんですよ。
そうしたら近藤さんが悪さを世界にし始めたんです。
おかげでスパコンが暴走。

log10/log2がWindowsの中枢関数だった。
http://www.numberworld.org/y-cruncher/

+3.32192 80948 87362 34787 03194 29489 39017 58648 31393 02458
...

知らんだろ?事実だよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:15:04.70 ID:YKeUTSQM
幸いにも京が現在TOPだが、明日をも知れぬスパコンである
http://i.top500.org/system/177232

言語間自動翻訳用データベース化でいいよね?
計算なんてPCでできるだろ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:26:28.13 ID:YKeUTSQM
JAXA<あなたのDouble-Double項目おおきいわね
理化学研究所<128bitなんて、まだまだ小さい。

10進で32桁まで保証?それ以上では過不足分が発生する危険性?
JAXAさんは2048bit程度だそうですけれども。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:42:03.82 ID:isv84uEK
>>448
私(>>410)はグリーゼ某については何も知らないので回答不能。
456ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/06(火) 14:50:56.97 ID:IVgNYTEe
>>449
10歳からの相対性理論
99.9%は仮説
宇宙の事を聞いたって正しいとされる事も仮説でしかない
ブラックホールが離れて一つにならないのも仮説
一つの巨大ブラックホールになると言うのも仮説
そういった思い込みで判断しない為の考え方です
457ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2011/12/06(火) 14:52:03.39 ID:IVgNYTEe
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:53:51.57 ID:1/iVg36m
>>449
ホーキンス某というコテのレスは参考にするな。

この意見に賛同される方は多いのではないかと思う。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 15:03:11.17 ID:5N47TXGQ
と言うよりホーキンスであぼんしとけ
これで基地外が一匹消えるから
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 15:24:53.57 ID:tatKtUfh
ホーキンス以外にも消えてもらいたいやつが毎日一人はいるのがうざい
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:46:18.95 ID:xLCUHrCS
ダークマターは未知の物質だと考えてOK?
ダークエネルギーは未知の力だと考えてOK?

ニュートリノはダークマターの候補なんだっけ?
ダークエネルギーはダークマターの巨大な重力より大きな力で反発して
宇宙を膨張させているでOK?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:50:51.15 ID:tatKtUfh
エネルギーを力と考えちゃダメだ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:54:11.16 ID:xLCUHrCS
>>462
ダークエネルギーも未知の物質なの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:57:06.91 ID:JsbU9jZG
さあ、コズミックフロントはじまるよ〜
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:00:46.52 ID:tatKtUfh
>>463
ダークエネルギーは未知のエネルギーだよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:07:04.81 ID:xLCUHrCS
質量はエネルギーだから
ダークエネルギーも物質だな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:17:15.69 ID:tatKtUfh
>>466
それは短絡的すぎる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:14:44.29 ID:P2e9oM2z
絶対零度が極低温って事は調べて分かったんだけど
温度が絶対零度から下がらないのが分からないんだけど教えていただけませんか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:26:51.97 ID:tatKtUfh
>>468
温度の発生理由を調べてみよう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:43:50.22 ID:P2e9oM2z
>>469
なるほど、原子が振動出来なくなるからってことね
ためになったよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:48:40.11 ID:tatKtUfh
>>470
ついでだから零点振動についても調べるともっと賢くなれるぞ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:33:36.26 ID:v57F5QBM
人類はいつか他の恒星系にたどり着くような有人宇宙航行ができますか
今は速度的に太陽系内の火星に行くのも片道6カ月かかるとのこと。
所詮SFの世界で終わりでしょうか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:47:23.12 ID:KCJImIcr
銀河のて形成にダークマターが関与してるそうですが、それは膨張する宇宙のなかでダークマターの何らかの作用で星々を隔離し、その中で重力(含むブラックホール)により銀河あるいは星系が形作られたというイメージで良いのでしょうか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 01:22:21.71 ID:OkEMbOfQ
>>472
それは科学的に答えられる物じゃない。現状では何世代も掛けて行くしか方法が無い

>>473
ダークマターは目に見える質量では銀河の形成が出来ない為に導入されたモデルで
目に見える物より多くの質量と重力によって銀河が形成される。暗黒物質に求められるのは
質量があることだけ。
存在に関してはSDSSで直接の証拠が得られた
475473:2011/12/07(水) 01:51:56.14 ID:KCJImIcr
>>474
さっそくのレスありがとうございます、ダークマターに対する認識がスッキリしました、SDSSを調べ概略を掴むことができました。同時にボイドなる概念を新たに知りました、なかなか宇宙は悩ましいです
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:11:41.19 ID:GBdpNHuZ
>>475
俺は謙虚な君の存在が悩ましい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:25:19.26 ID:mnbR7U6B
VOIDとNULLの違いは?

一般化に時間が掛かるという話は昔からあるが、役に立ったためしがない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:28:08.38 ID:mnbR7U6B
時間が掛かるというのは、たとえばドイツのニュルンブルグリングに対抗して、ヴォイドサーキットコースをロシアに建造するようなものだな。
結局どちらも石油依存が強いので、君の一生にとってあまり意味はない輪廻レベルと言われる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:36:13.13 ID:mnbR7U6B
分かりやすいのは、F-1のレギュレーションだな。
仕様要求に対し、設計レベルが低いのでレーサーが死に、レギュレーションが下がる。
その後、レギュレーションは上がらない。
新たなグループが出てくると、そっちの方がレギュレーションが緩い。
分かりやすい無駄だ。F-1などもはや過去の遺物だろうな。

しかしロケット産業では今となっては仕様要求レベルが低い方が多い。
より高くすると、世界の均衡を破壊する何かが見えてくるらしいな。

VOIDもNULLも、時間の浪費によって死ぬほどの無駄が世の中には多いという話だな。
VOIDはそんな無駄の集まりであって、NULLは単一な無駄かもしれない。
原子炉で出る放射性物質とか、メタセコイアが分かりやすいか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:36:32.80 ID:cscm5UMI
宇宙がとてつもなく広大だということは
なんとなく理解できたんですが
ミクロの世界も宇宙のように果てしなく小さな世界が
広がってるんでしょうか?
自分の部屋の1/2そのさらに1/2…と考えると
僕の手の平にも
広大な宇宙があるように
感じるのですが
考え方が間違っていたり指摘があったら教えてほしいです。
お願いします。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:42:25.89 ID:mnbR7U6B
木星の太陽から見た逆側が黒い保証などどこにもない。
たとえ未来の都市の明かりが見えたとしても、何もおかしくはないが、探査機か肉眼でしか確認など取れない。

・・・木星すら大気の層と地表の定義すら曖昧な状態で、何が分かると言うのか?
木星の地表の自転がどう表現できるのか?

そんな状態で、火星探査機レベルで失敗するご時勢である。
火星の大気なんて、見えるような見えないような、そんな状態だが、それでも探査機は飛ぶわけだ。
現行の望遠鏡はまだまだ稚拙であると言わざるを得ない。
火星レベルの映像も、CGの域を出ていないではないか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:48:53.79 ID:mnbR7U6B
まずは単位の把握からどうぞ。
雲を掴むためには、単位を詳細に認識する必要があり、それが常識との接点となるはず。
一般的な呼称でも、1000^-10までもないわけだ。
かろうじて1000^-8がヨクトだよな?
10^-24だが、これ以上では一般的な呼称がない。
これらの単位は時間の把握に使われることが多い。
もしくは距離の単位を1/1000にしたり1/1000000にしたりした場合に使える。
通常はm基準だが、mm基準やμm基準の場合だな。
分かりやすく赤方遷移距離に足りないだろ?何でかな?
たとえばプランク時間とこれらの単位を使って精密に計算しなおしてね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:48:54.75 ID:1E65rR3S
>>480
果てしなく小さな世界が広がってるとか意味がわからなすぎる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:54:02.79 ID:mnbR7U6B
わかりやすくいうと、7項目座標表現で桁数を30桁用意してみる。
この際の7項目は重心点座標でいい。
重心点座標が、どの時点でどの位置にあり、どの方向へどのような速度で進んでいるのか?
という定義ができる。
この際の座標表現は直交でも軸でも構わない。
その際に時間の単位は秒である必要はなく、距離の単位はmである必要はなく、角度の単位は度分秒である必要もない。
最初の定義がしてあり、共通のデータ化ができれば何でもいい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:54:37.60 ID:mnbR7U6B
そんな座標点の膨大な組み合わせでも宇宙は表現できるわけだ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:56:22.17 ID:mnbR7U6B
換算式が重要であって、それは誤差を疑われる。
だからあえてlyやlsやauなどを使っても良いが、値が精密でないとバカにされる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:00:16.92 ID:mnbR7U6B
http://www.orbiterwiki.org/wiki/Orbital_elements#Orbiter_Elements

上記に分かりやすくa=の式が書いてあるが、この際の座標点換算式は曖昧である。
つまりそれは桁数が重要だという話だな。
aの向く対象が宇宙の果てで精密に再計算していただきたい。
銀河や星団の写真が描けるのであれば、それを構成するそれぞれの光の点に対して、いま君がいる場所から精密な座標の定義可能だろ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:00:58.35 ID:cscm5UMI
>>483
原子の世界が
最小だというのがよく理解できなくて
1/2にしていけば
延々と小さな世界があるように感じるんですが
なにか間違ってるでしょうか?
無知なリア厨なものですいません。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:05:40.61 ID:mnbR7U6B
つまり、計算して確認を行い、詳細なデータを定義して、その後に回りくどく説明して、聞いた人に確認してもらうのが天文実務であるという話だな。
提唱するためにはまずデータが要る。確認するためにもデータが要る。
実際に確認するためには望遠鏡などの機材が要る。
光学系、特に簡易な望遠鏡で確認ができないような定義をされても、「ああ、そうですか」と言われるばかりで、「確認の結果、確認できた。」にならない。
星の数が増えるとトレースばかりになるようで厄介だ。
確認誤差なのか、時間の流れで変化したのかさえあやふやでは、成り立たない。
そのために桁数の精密な把握が要る。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:08:48.83 ID:mnbR7U6B
間違ってる。パソコン君に聞いてみな。
どこまで把握可能か教えてくれるぞ。
エネルギーと物質の話だろ?
原子の世界が物質の最小単位であるという定義の話なら、ニャンコあたりにするといい。
静電気で「これって物質?」っていろいろ教えてくれるだろ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:11:06.76 ID:mnbR7U6B
原子の世界は最小の定義であり、その物質の分類では曖昧なものも多い。
その点において、ある物質における物質量の定義が間違っているという提唱は可能である。
まぁ無理だけどな。
普通は新物質でやるだろ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:13:29.76 ID:cscm5UMI
>>490
僕の間違い妄想でしたか…。
指摘ありがとうございます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:23:15.41 ID:1E65rR3S
>>488
とりあえず素粒子について調べてみるといい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:25:48.15 ID:GBdpNHuZ
>>493
わかりました。
亀田のインチキ問題ですね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:27:33.35 ID:GBdpNHuZ
>>492
中学生なの?
オナニーした事ある?
気になる気になる
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 05:15:06.90 ID:cscm5UMI
>>493
調べてみます。
ありがとう。

>>495
しますね(笑)

質問に答えてくれてありがとう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 05:53:40.09 ID:GBdpNHuZ
>>496
キャワイイイイイイイイイ(≧∇≦)
おじさんショタ好きだからキュンキュンしちゃうぅぅぅぅぅぅううう(*^o^*)
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:04:59.83 ID:BEqJSjOj
ID:mnbR7U6B へ

君にぴったりなスレがある。
熱い議論をそこで酌み交わしてくれ。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:20:47.29 ID:VUfNdKf2
>>491
一通り読んだけど、詳しく説明してるようで余計な例えと言い回しが邪魔して、無駄に長過ぎて分かり難いんだが。
そんな長文が好きな住人が居るか、こっちで熱弁を振るってくれ。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:21:43.01 ID:VUfNdKf2
被ってスマンコ!!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:56:09.00 ID:GBdpNHuZ
>>500
オレをスルーした事を謝れ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 09:12:24.91 ID:B6l0P6L9
謝罪しるニダ〜
賠償しるニダ〜
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 10:39:42.14 ID:8XEYgAlI
1光年について。
秒速30万Kmの光が1年かけて進む距離ですが、光速度不変の原理からこの光自体は0秒で1光年だろうが100万光年だろうが進むってこととですか?
例えば、ロケットが光速の99.99・・・%の速度で進む場合、ロケット内部の人間は、1秒で1光年の距離を進むでOK?
そして、ロケット外部の静止してる人間から見れば、やはりロケットは約1年かけて1光年を進むってことですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 11:19:30.70 ID:i9ACmwuJ
宇宙で一番大きいとされてるVY星ってこの天の川銀河なんですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 11:49:26.64 ID:gfqUYabR
タイタンの生命探査は その後 どうなっているのですか。 始まって もう何年にもなりますが。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 12:27:03.32 ID:lMk1WGds
>>503
「光速度不変の原理から」のあとが意味わからん
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:04:43.09 ID:MU/MKScE
光に近い速さで動いてる物体には時間がゆっくり流れるのかって聞きたいんじゃない?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:33:00.85 ID:1E65rR3S
>>503
考え方は合ってるよ。
「光速度不変の原理から」がついてるから一見間違ってるように見えるけど
時間の遅れが発生するのは光速度不変が原因だから。
「光速度不変の原理」を勘違いしてる可能性もなくはなさそうだけど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:34:11.22 ID:aSFJXrZG
時間が遅れて見えるのは相対的に運動している相手からで
当人にとっては距離が縮むんだけどな。
ただ光の場合に距離がゼロになるとか時間が止まってるとか
考えるのに意味があるのか分からんが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 15:10:30.10 ID:VV1/DZ62
>>504
5000光年だから、天の川銀河の中。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 15:26:18.06 ID:VV1/DZ62
>>504
ただし観測できる範囲で一番であって、天の川銀河の中心の向こう側の星は観測できない。
他の銀河の中の星も。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 15:32:46.82 ID:GBdpNHuZ
>>508
えっ?
光より3000千万倍速いの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:21:16.04 ID:mHz8+mK4
レーポートの課題で出て全然わからないやつあるんだけど誰か分かる人いる?
・土星軌道付近にいる宇宙船の船長と通信するときに気を付けなければならないこと
  太陽-土星の平均距離は、太陽-地球(1億5000万km)の約9倍
  光の速度30万km/秒

宇宙詳しい人教えて下さい

514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:25:29.53 ID:cUWi6BZ6
「もしもし」と言ってからすぐ返事がなくとも
すぐ切らないでじっくり返事を待つこと!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:59:35.39 ID:aSFJXrZG
>>513
宿題は自分で考えましょう。

とは言えいじわるな出題じゃなけりゃ距離と光の速度がパラメータとして提示されてるんだから
普通に考えれば通信に必要な時間に関する事が主題になるんじゃないの?

工学的な問題に関するレポートなら必要な送受信設備とか場合によってはドップラー効果によ
る周波数の変動とかも気にせにゃならんかもしれん。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:05:11.72 ID:cUWi6BZ6
地球の自転により電波の送受信が出来ない地域も考えたほうがいいかもな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:16:06.61 ID:0j8fP1G6
宇宙船が太陽の向こう側にいるときに重力レンズ効果で通信できるかとか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:39:26.96 ID:cUWi6BZ6
レーポート かよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:46:21.92 ID:aSFJXrZG
>>516
現実のDeep Space Networkも各所の電波望遠鏡を使ってるよな。

>>517
太陽による重力レンズ効果は無視できる範囲では?
宇宙船が故意に黄道面を飛行してるのでない限り太陽による食はまず起こらないのでは?
月による食なら有り得ると思うけどこれは地球側の複数の位置に通信施設持ってれば問題無いし。

まあしかしここら辺をネタに書く手もあるな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:50:34.39 ID:8XEYgAlI
光速度不変でもう一つ聞きたいんですが、
秒速30万Kmの光と、秒速29万Kmのロケットが同じ位置からスタートした場合
ロケットが29万Km進んだとき、光は59万Km進んでいて1秒?
それとも、
光が900万Km進んでロケットが870万Km進んだ時に1秒?

前提として、ロケット内部の人間の観測、スタートから加速抜きでロケットは29万Kmで動くでお願いします。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:54:43.90 ID:GBdpNHuZ
>>520
うむ
亀田はインチキじゃな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:00:52.03 ID:2oiis7c9
>>520
なんかいろいろ間違ってる気がするな。
質問したいことはわからないでもないけど、どんな答えを望んでいるのやら。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:04:19.85 ID:8XEYgAlI
>>522
どのへんが間違ってますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:08:46.83 ID:MU/MKScE
1秒に3000万q進んだらそれは秒速3000万qなんじゃないだろうか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:09:38.97 ID:MU/MKScE
900万だった
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:10:29.55 ID:GBdpNHuZ
>>520
光速度不変の原理なんて間違いだらけッス。
何かを正当化する為に無理矢理トンデモ理論を作り出し、それを正当化する為に新たな〜の繰り返すんス。
人間は嘘を真にする為に嘘を繰り返してるんス。
行き詰まったら人間には感知出来ないホニャララなどとウルトラCが適用されるんス。
理論や定理の多くは利権なんス。
時代、時代で変わるんス。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:42:47.51 ID:Uwt1+uzh
>>512
例えば、宇宙線粒子は銀河系の端から端まで主観時間で5分で到達する。
つまり秒速3333兆kmだ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:48:04.85 ID:aSFJXrZG
>>527
行程の距離が縮んでるから主観でも30万km/s未満だろ。
ってまあ、わざとやってるのは分かるんだけど変に勘違いする人がいるとイカンので一応マジレス。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 00:21:43.93 ID:lvdbAnXM
誰も答えられないのか?
まー俺も答えられん。
分かっているつもりだっただけで、実はよく分かってなかった。
話題を逸らして誤魔化すんじゃなくて、サクッと答えられる人間はいないのか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 00:37:11.86 ID:gdgzHunO
宇宙には始まりはないんでしょ?

気づいたらあった
みたいに
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:19:29.64 ID:ZaoxropO
>>529
>>520の質問のことか?>>520のおかしい部分というか足りない部分は条件設定。
時間も距離も観測者によって変わるけど質問では混同してる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 03:24:43.31 ID:2hbEZfYm
将来的に、恒星間飛行は 可能になるでしょうか。 有人・無人を問わず。 今のように、膨大な時間がかかるのは論外です。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 04:16:27.84 ID:hjZclD+8
【速報】 CERNが12月13日に重大発表。CERNがタイムマシンを手にする時がくるか。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323177241/401-500

ついに「神の粒子」ことヒッグス粒子発見キタ━━(゚∀゚)━━!!!!! CERNが緊急記者会見
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323282501/101-200

【宇宙】 「地球型惑星」?水が存在可能、気温22度、地球の2・4倍…NASA発表★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323219911/501-600

【速報】地球終了 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323267625/401-500
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 05:10:00.82 ID:MNMzLkXu
>>533
スレの最初から読めないのは何故?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 08:53:51.67 ID:vpDAW716
この宇宙には光の速さを超えるものはないんですよね。
じゃ仮に光速で移動できる列車が発明されたとして、その列車の中を人が走ったらその人は光速以上のスピードが出てる事にはならないんですか?

昔、ディスカバリーチャンネルで↑の状態でも光速は越えられないって言ってましたけど、その理屈が頭の悪い俺には理解できませんでした。
わかりやすくその理屈を説明してくださいエロイ人。

536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 09:23:54.61 ID://a0LKBd
>>535
時速100kmの電車の中で時速1kmで歩いたらその人は時速101kmで歩いてる事になるか?
なるんだったら電車内で何かにぶつかったら死ぬか骨折するな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 09:31:56.15 ID:cRQqdtQt
>>533
「ヒッグス粒子発見」…すごいとは感じるけどその重要性っていうのか…イマイチ解らない
具体的に何がどうなるの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 09:33:04.94 ID:8QFxIPkS
>>537
くしゃみが出ます
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 10:59:20.67 ID:du2EEel9
ックシュ!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:18:42.11 ID:DPTsaLIn
相対論で、
静止してるAと、高速に近い速度で動いているB。
Aから見れば、Bの時間はゆっくり流れているように見えますが、Bから見れば高速に近い速度で動いているのはAに見えるので、Aの時間がゆっくり流れて見えますよね。

ここにBと同じ方向に光を発射させた場合、静止してるA、光と同時方向に進むBには、この光はどう見えますか?

普通に考えれば
Aからは1秒後には光は30万Km向こうで、Bはその光より少し後ろ。
Bからは1秒後には光は30万Km向こうですが、Bは約29万Km動いているので、光自体は59万Km進んでいる。Aは29万Km後ろにいる。

だと思うのですが、どうなんでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:44:10.58 ID://a0LKBd
>>540
何だテメェ!
高速に近い速度って何やコラッ!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:00:08.58 ID:DIqE31nu
>>540
Aの時計の1秒とBの時計の1秒は同じじゃない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:52:28.56 ID:ZaoxropO
>>540
>Aからは1秒後には光は30万Km向こうで、Bはその光より少し後ろ。
>Bからは1秒後には光は30万Km向こうですが、
ここまで正解。

>Bは約29万Km動いているので、光自体は59万Km進んでいる。Aは29万Km後ろにいる。
これは間違い。>>531でも指摘したがAが観測する距離とBが観測する距離を混同してる。

具体例が知りたいなら光は光速、Bは光速の90%に条件を変えてくれ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:17:00.69 ID:HxuEcdy4
>>540
基準を簡単に変える事ができるのは光速より十分遅い速度の時だけじゃない?
近似的に簡単にできるってだけだよね?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:21:41.42 ID:DPTsaLIn
>>543
有難うございます。
距離が全く理解出来てないので。
では、スタートラインに静止してるA、そこから光速の90%で動くB、Bと同時方向に動く光。
この条件でお願いします。
Bから見た、光やAとのズレが理解出来ません。

よろしくお願いします。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:58:28.85 ID:ZaoxropO
>>545
まず光は除いてAとBだけで考えてみよう。
光が1秒に進む距離を1光秒とする。

Aから見て一秒たったときBは0.9光秒進んでるわけだけども
そのときBが感じる時間は約0.4秒。移動した距離も約0.4光秒。Bにとっては長さも縮むわけです。
Bにとって一秒経ったときようやく自分は0.9光秒進んだと感じるけど
そのときAはすでに約2.3秒経っていて、AからBはもちろん約2.3光秒離れている。

それぞれが観測する距離がずれてしまう理由が分かってもらえただろうか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:41:58.63 ID:ZaoxropO
↑ごめん、理由は書いてなかったな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:07:48.81 ID:Pl9x/Agh
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
   感情自己責任論
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:18:20.96 ID:DPTsaLIn
>>546
なるほど。
その文章は理解出来ました。

疑問に思ったのですが、
よく、光速に近いBは1光年の距離を数ヶ月で行けると見ますが、その文章では、Aが1秒の時にBは0.4秒で0.4光秒。
ということは、Bの時計ではやはり1光年進むのに1年かかりますよね。そしてその時にAは2.3年たっていることになります。
Bにとっては、進んだ距離も縮むが向かう場所までの距離も縮むのでしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:21:01.88 ID:jOJYq/ZF
光より速いニュートリノが見つかったらしいですが、光より速く動くってどういうことでしょう?
速く動くと距離が縮んで行くのなら光を越えた時距離は−になるのでしょうか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:46:24.50 ID:ZaoxropO
>>549
>Bにとっては、進んだ距離も縮むが向かう場所までの距離も縮むのでしょうか?
そうです。Aにとっての2.3年光年がBにとっての1光年になります。
ローレンツ変換について調べてみるといいです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:19:17.43 ID:DPTsaLIn
>>551
そこが少し理解出来ません。
距離が縮むということは、静止しているAが1年たった時にBは距離が0.4光年で時間が0.4年。
結局、Bの時計では1光年進むのに1年チョイかかりますよね?
それとも、向かう場所までの距離も縮むということは、ゴールが1光年先なら、実際には0.4光年しか進んでないがゴールに辿り付いているということなんでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:44:50.65 ID:ZaoxropO
>>552
>Bの時計では1光年進むのに1年チョイかかりますよね?
そうです。Bにとっての1光年ならね。Aから見ると2.3光年ぐらいになる。

>実際には0.4光年しか進んでないがゴールに辿り付いているということなんでしょうか?
その通り。
ゴールがAから見て1光年先にあっても運動しているBからは0.4光年先にあるように見えます。
俺もだんだん混乱してきた。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:31:32.69 ID:DPTsaLIn
理解出来ました。

本題で、ここに光が加わった場合
Aから見て、1秒後にはBは0.4秒光。光は1秒光。
Bから光は1.4秒光に見えるということですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:03:14.78 ID:hrH0EGK5
よくブラックホールの説明に光速を持ってしても脱出できないとあるがひかりは空間進むだけで空間がブラックホールに落ちてれば光も伝って落ちるだけでしょ?
光速以上のロケットあればブラックホールでも脱出可能?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:36:53.00 ID:ZaoxropO
>>554
秒光じゃなくて光秒ね。
Bは0.4秒しかたってないからBから見た光はBより0.4光秒離れてる。
Bにとっての0.4秒と0.4光秒。
注意しないといけないのは、視点をBと決めたら他からみた距離や時間は使えないのと
光は誰が見ても光速であること。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:31:59.66 ID:iR/p8vcy
よくわからんのだけど
ある星の光を地球から観察するのと
ロケットでその星に向かいながら観察するのでは、
ロケットのが星の光を地球より僅かながらも早くキャッチできる。
つまりロケットは地球にとっての星の未来を見ているわけだから
これって一種のタイムマシンと言えるんじゃないの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:34:30.10 ID:C4Brak3W
観測衛星なんか飛ばした時にスイングバイ使ったりして光速に限りなく近い速度で宇宙空間を飛んで行くことはできないんですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:46:48.76 ID:xt536agz

560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:51:12.36 ID:xt536agz
>>557
光は最短経路を進むから地球が観測する前に
ロケットから地球に情報を送ることはできない。

>>558
スイングバイとは公転している天体の運動量を奪う行為。
したがって光速に限りなく近くというほどの速度を出すには天文学的な運動量が必要。
例えば恒星質量ブラックホール同士が数百万kmの距離で連星系をなしているといった状況が必要。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:55:04.22 ID:iO3JV+Ds
>>560
数百万kmってどうやって出した?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:23:09.53 ID:xt536agz
>>561
適当
地球、太陽間ぐらいの距離だと遠すぎる気がするし、
数千kmまでなると合体までの短くなりすぎるように思う。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:25:03.20 ID:xt536agz
重要なのは木星質量で秒速数十km程度の天体をどうスイングバイしようが
光速○○%まで加速なんて無理だってことだろ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:46:41.25 ID:pLWETO6i
杉山直って何だろう?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 01:33:34.37 ID:1tqCbOJL
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 01:48:16.20 ID:O6q3Nyza
杉山直ってどういう事だ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 01:58:05.19 ID:dckvvx8i
もし明日、地球からベテルギウスの超新星爆発が見れたとしたら、それは640年前に爆発してたって解釈でいいんすかね?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 02:03:14.56 ID:HYnDf8Nm
>>567
OKです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 06:05:53.26 ID:ELUy1rv1
>>567
NOです。
光速を超えて事象を観測する手段は存在しないので、
12月10日に爆発が観測された=12月10日に爆発した。
という解釈しかできません。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 06:16:55.53 ID:P6HM/L3k
>>560->>563
不可能って訳ではないのですね
ありがとうございます┏○ペコッ

571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:14:06.68 ID:cKq5bV/b
いや不可能だと言う回答だとおもうが。太陽系近傍にはBH化した星や中性子星は
無いし、スイングバイによって得られる運動量はせいぜい数十Km/sのオーダーで
光速の何%なんて話の他だろ。スイングバイで速度を稼ぐのは、十分低速な場合
のみ、可能な手段だ。高速になればなるほど際どいかすめ方しなくちゃいけないが、
あまり接近したら大気圏かすめて流星になっちゃうから近寄るにも限界がある。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:44:50.09 ID:67DE6OUN
太陽系近傍にはBH化した星や中性子星は発見されてないしと書くべきだろ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 09:18:03.14 ID:HoTPN06f
OKです、NOですに吹いた
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:47:44.54 ID:HYnDf8Nm
>>569
「という解釈しかできません」は言い過ぎ。そういう解釈もあるというだけ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:21:50.09 ID:VnxkjbyC
>>567
花火や雷で考えるとわかりやすい

花火や雷の音=ベテルギウスからの光
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:57:11.26 ID:4+BxMPX6
銀河はたくさんの星が渦を巻いて回転しているが
これらの星はやがて中心の一箇所に集まるのか?
そんなふうになってる銀河ってないよな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 18:28:33.69 ID:ojRryHrg
>>576
いや、中心にはだいぶ集まってるて話でしょ
ブラックホールがあるんでしょ?確か
まあ、条件によってはどっか飛んでく奴もいっぱいいるんじゃないかな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 18:29:39.99 ID:6nu5AhAh
>>578
宇宙が出来てから今まで過ぎたと推定される時間がミジンコ程度にしか感じられないくらいの途方もない時間をかけて、
ようやく銀河の中心に全てのモノが集まるだろうと考えられています。
ちなみにそうなった場合、銀河の中心であるブラックホールに全て取り込まれる事になるため、どっちみち見えません。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:32:30.76 ID:4+BxMPX6
>>577
>>578
すでに何千個か何万個かの星が中心のブラックホールに取り込まれている
ということだね
千億年年後くらいには銀河がひとつのブラックホールになってしまうのか
未来は暗いなぁ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:45:42.02 ID:gaQ54VUv
>>579
1000億年程度じゃ全然時間が足りないと思う。
未来が暗いと言う意味なら100兆年後ぐらいに新たな恒星が生まれなくなる方が先だと思う。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:49:48.05 ID:gaQ54VUv
ああでも恒星の無くなった宇宙ではブラックホール周辺の降着円盤や
ジェットからのX線やら何やらが一番の光源になるかな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:12:13.56 ID:k+k9HcA1
恒星が無いのに降着円盤があるのか。 ガスは何から供給されているのかね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:33:05.86 ID:lbFiPp5V
>>582

ガスというか、すでに死んで冷え切った黒色矮星とか中性子星、褐色矮星や放浪惑星じゃない?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:38:27.75 ID:EAc4h0Oe
宇宙って訳ではないが、yahoo知恵袋でアインシュタインの相対論をやたらと否定する奴らがいるけど、相対論が正しくないって意見もわからずともないもん?
例えば学者の間でも否定的な意見があってとか。

何も知らん俺からすれば、知恵袋の素人相手に相対論の不確かさを説いて、参考資料にさらに知恵袋の別の回答者の否定的意見をリンクするとか、誰が書いたかも分からんサイトをリンクするとか。
素人かは分からんけど、知恵袋で語ってるやつごときが相対論を否定するのはどうかと思うが。
他人の意見を否定することにより自分の方が賢くて正しいって奴。
相対論全否定が学者とかで普通にあるんなら謝る。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:04:19.70 ID:MEIHlElW
俺も見てるがほんとに回答者側に知恵遅れがなん人かいるな。
ベテルギウスは超新星爆発おこさないって言ってるバカもいるし。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:05:28.85 ID:HYnDf8Nm
>>584
そういうやつらは相間といっていっぱいいる。物理板にもいつでも必ずスレがあるよ。
ほとんどは初歩的な勘違いと、間違ってるに違いないと決めつけてるだけのやつら。
酷いのになると「数学自体間違ってるから相対論は間違い」とかいうレベルになる。
そうなったら相対論だけの話じゃなくなるだろとw

まともな研究者で相対論自体が間違ってるという人はいない。
少しぐらいほころびがあるほうが好都合なんだけどね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:36:51.73 ID:6nu5AhAh
>>584
相対論は大筋で合ってるし、その理論をもとにして観測して、望みどおりのデータが得られた実績もある。
ただあくまでも大筋なんで、細部をどう補強するかが今の課題になってる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 03:16:25.84 ID:FMdcd/FZ
(A)宇宙の膨張する勢い  (B)宇宙内でできるBHの吸いこむ勢い

  (A)>(B)
  (A)≒(B)
  (A)<(B)  どれなん?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 03:20:44.88 ID:5hqXLnr/
>>588
その質問の前にまずブラックホールとはどんなものかを調べるといいよ。
ブラックホールスレを最初から読むとか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 04:29:22.98 ID:IMB49eCP
>>589
ブラックホールスレはオナホール、マンコスレに進化しました
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 05:58:45.66 ID:6OO6F8uG
中心の超巨大ブラックホールに銀河全部が吸い込まれるも何も
実際はある程度はなれたところにはブラックホールの重力もほとんど届かない
なのに銀河が形を保ってられるか謎なので、そこでダークマターという物質がでてくる
ダークマターも持つ重力で銀河全体を繋ぎとめてると言われてる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 11:30:16.43 ID:qafAaW0U
宇宙論ではブラックホールも恒星とかと同じ重力源でしかないだろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:04:40.10 ID:UwXrkaCT
宇宙の中のエネルギーの総量は増えてるの?それとも減ってる?
エネルギー保存の法則が有効なら無から宇宙ができたってことは考えにくいよね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:19:58.80 ID:2ap7ERUP
>>593
エネルギーの総量とか測れないっしょ
で、
「無から宇宙が出来た」
「宇宙ではエネルギー保存則が成り立つ」
この二つは別に矛盾しないじゃん?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:43:28.60 ID:OuQkYre4
重力井戸は=「穴」だから、ポテンシャルはマイナス、核融合やなんかで出るエネルギー
と相殺で、宇宙全体のエネルギー総量はゼロ! という説もあるよ。
だからこの宇宙も、相対論や不確定性理論を破ってはいないよ、という話。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:53:23.97 ID:9BWCHwIV
>>593
増えている。
ダークエネルギーによって空間は膨張しているとされるわけだが、
空間が膨張するとその広がった分を埋めるように更にダークエネルギーが増えていく。
そしてその増えたダークエネルギーによって更に空間が膨張して広がり、
その広がった分に更にまたダークエネルギーが加わっていく・・・
この繰り返しで加速膨張している。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:11:54.08 ID:n6jXG9n6
宇宙全体がブラックホールであるか、重力井戸の限界により
望遠鏡で観測できる範囲が決まっている…等という妄想を思いついたりw

アインシュタインも悩んだんだよね。 密度とブラックホールの関係により、
宇宙空間内の物質が一定密度であればある大きさでブラックホールとなってしまう…と
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:02:35.57 ID:IMB49eCP
アインシュタインはホモです
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:52:51.97 ID:IMB49eCP
ガチョ〜ン 谷亮子で〜す
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:41:05.57 ID:R0ppQ5W8
アポロ11号の映像テープ紛失=歴史的瞬間、再利用で消去

月面着陸地点、NASAが立ち入り禁止案 上空飛行も禁止

NASAのサンプル管理ずさん、月の石など500点超が行方不明に←New

NASAの月着陸に関して、お前らの見解ってどうなの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:06:55.41 ID:YuQicVY9
宇宙のこと何も知らないんけど、何から勉強すればいいの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:20:58.71 ID:D2FzmCWx
>>601
じゃあ月から始めよう
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:24:59.03 ID:RMj6vme5
>>601
とりあえず何か図鑑でも買ってみては?
そうすれば具体的に何が知りたいとかが分かってくると思う。
あなたが「宇宙の事は知らんけど物理と数学はプロレベルだ」何て人だったりしたらスマン。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:38:03.26 ID:TwSux+ZI
>>596
それはまだハッキリしていない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 09:20:03.23 ID:SxxFGfA3
>>602-603
ありがとう
月のこと調べてみるね
あとは子供用の図鑑買ってみる。3D星座図鑑なんかも欲しいな
星座のことも詳しくなりないな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 18:24:17.57 ID:k/uETr+S
ニコ動で「宇宙」でタグ検索して興味ある動画見れば多少の知識は身に付く
映像付きなので本や図鑑を見るよりは頭に入りやすい

607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:06:48.95 ID:f/ztrt28
>>606
う〜ん初歩的な事を広範に学ぶにはやはり図鑑とかの方が良いと思うけどなあ。
ニコ動じゃトンデモ系の動画も多そうだし真面目な動画だったとしても下地の無い所に
映像的なもの見ると誤解をまねく場合もある気がするし。(極端な例がホーキンス)
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:34:07.56 ID:n6J1xlYR
むしろニコ動すすめてくるのがホーキンスに見える
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 22:22:51.34 ID:fB/GOxOD
ホーキンスの新境

隔離スレが立つ
(やったー俺専用のスレ!やる気まんまんだぜ!)

面白がって人がくる
(俺人気者だぜ!このスレでだけで俺は充分だぜ!)

くだらないので人が少なくなる
(あれ、おかしいな。皆忙しいのかな?)

過疎化する
(俺相手にされてねぇ。悲しいお(T_T)
あっ!そうだ!仕事で忙しいっていってこのスレは放置しよう。
それでトリはずして他のスレで皆にかまってもらおう!俺天才!すげっ)
イマココ!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 01:01:06.39 ID:Ar4xzHtO
>>597
ダークマタ−でできたブラックホールや銀河や恒星はありますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 01:40:55.21 ID:GWF4o1fv
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 01:50:21.86 ID:2uYmY9iF
ブラックホールって何?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 01:55:49.27 ID:ySZpKqKt
>>612
光さえ逃げ出すことができないほどの超重力の星
巨大な恒星(太陽の何万倍)が自分の重力に耐え切れず爆発(超新星爆発)し
中心の重力に恒星自体が押しつぶされ固まったもの
小さい物では爆発後地球くらいの大きさになるのもある
だが重力はケタ違い

614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:11:20.79 ID:2uYmY9iF
>>613
難しくてよく分からない
みじかな例で例えると何?
掃除機みたいな感じ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:12:09.06 ID:eogG6DIc
>>613
初心者向けの解説としても何か色々間違っているが、、、。

>巨大な恒星(太陽の何万倍)が自分の重力に耐え切れず爆発(超新星爆発)し
そんな巨大質量の恒星は現在の定説では存在し得ない。(直径比だとしても大きすぎる)
超新星爆発自体は太陽質量の8倍以上の恒星が起こすとされている。

>小さい物では爆発後地球くらいの大きさになるのもある
地球サイズぐらいなのは白色矮星。(白色矮星は太陽など超新星爆発を起こさない恒星の末路)
中性子星なら直径10km〜20kmとかそれ位。(質量が大きいほど直径は小さくなる)

どれ位の質量の恒星がBH化してそのシュヴァルツシルト半径がどれ位になるかは
私は分からないので他の詳しい人お願い。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:16:06.69 ID:2uYmY9iF
>>615
サッパリ分からないやw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:16:41.61 ID:eogG6DIc
>>614
>みじかな例で例えると何?
身近なもので例えられるようなものは無いなあ。

>掃除機みたいな感じ?
良くそういう風に積極的に何でも吸い込むみたいなイメージを持っている人がいるがそうではない。
BHと言っても遠くから見る分にはその重力の作用は同じ質量を持つ通常の天体と変わらない。
ただ事象の地平面と言って光すら出てこられなくなる(戻ってこれなくなる)境界面があると言うだけ。

その地平面付近の重力も太陽の千億倍とかの質量のBHがあったとしたら別に強くはなかったりする。
恒星の末路として出来るBHならそこら辺の重力は極めて強いだろうけど。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:21:15.66 ID:2uYmY9iF
>>617
んー分かったような気がするけど、全部は分かってないような気がする。
BHって何の略?
宇宙の勉強するために大学行こうと今日先生と話たけど、私みたいなバカな女には無理かもしれないw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:28:24.77 ID:eogG6DIc
>>616,>>618
BHはブラックホールの略のつもり。(説明しなかったのは悪かったけどブラックホールの
話してんだからそれ位は察して欲しい)

>んー分かったような気がするけど、全部は分かってないような気がする。
そりゃちゃんと理解するには一般相対論とそれに必要な数学とか学ばなければならんでしょ。
掲示板で全部分かるはずはない。
私にしたって啓蒙書的な理解しかしてないし。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:35:41.49 ID:2uYmY9iF
>>619
すみません。
何か興味湧いたなーって感じで。
数学は2物理は1までしかやってないから分からないw
そんなに難しいんですか?
大学いかずに働こうかな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:43:03.77 ID:Wyv3mmsp
私物理学科の学生だけど ID:2uYmY9iF はいろいろナメすぎだと思うの
ニュートンでも読んでりゃいいじゃない
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:48:43.25 ID:eogG6DIc
宇宙をゴムの薄膜の表面に例えて重力を薄膜の表面に物置いた時の窪みとする
例え話でBHを説明する事もできん事もないけど掲示板じゃ難しすぎる。
COSMOS(カールセーガン博士が出てた奴)のビデオでもありゃ良いのだろうけど。

>>620
とりあえずは何か相対論やブラックホールに関する啓蒙書を読んでみては?
啓蒙書ピンキリだからきびしいっちゃきびしいけど。
それに物理的な正体を知りたいのか実在の天体としてどんな天文現象を起こしてるのか
あるいはどんな現象を起こすと予測されてるのかを知りたいのかでも選ぶべき本が全く
違ってくるだろうし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 03:06:40.17 ID:nt4huhDr
こういうのは趣味のレベルでとどめといたほうがいいぞ
よっぽど頭いいやつ以外は
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 05:33:53.53 ID:OnCxrqV8
>>615
直径で太陽の1万倍以上の星はあるぞ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 05:39:24.15 ID:862+OiM1
>>623
頭いいってより純粋な奴だろ
本に書いてある事が正しい、学者や先生の言うことが正しいと純粋に信じれる奴以外はちょっとした趣味に留めるべきだな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 06:47:41.23 ID:Wyv3mmsp
>>625
何言ってんの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 06:57:18.86 ID:25LbBooj
>>625
それ他力本願なだけ。純粋違う
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 07:47:14.87 ID:4ArDAXmd
>>625
逆だな、教科書を理解した後に疑問が湧かないなら、そこどまりだ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:23:41.97 ID:OnCxrqV8
以前、光速度不変の原理は間違ってんじゃね?って言ったら馬鹿、ニワカ、勉強しろ、世界の常識とか言われたから、
このスレで頭が良いってのは今の教科書や専門家や学者の意見が、天文学や物理学が正しいってのが前提条件で言ってんだろうなと。
そうゆう物事を受け入れる事が出来るって意味で純粋って言ったんです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:08:06.66 ID:AXaNkic6
>>629
だからお前は馬鹿なんだよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:35:15.31 ID:6/jTl5cr
>>624

それってまさか太陽小さすぎワロタのAAに出てくるIRS5のことじゃないだろうな?
このAAいろいろと突っ込み所が満載だから真に受けてると恥かくだけだぞ
IRS5は恒星じゃなくて恒星になる前の原始星+周囲のガス星雲込みの大きさだからな
既知の恒星で最大級のものは推定値で太陽の2000倍くらいのサイズだよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:48:19.08 ID:w/x3HK0K
>>621
何でそんなひどい事いうんですか。。。
大学で来年から学びたいんですけど、ムズイですか?

>>622
天体って星ですよね。あんまり星とかは好きじゃなくて、
宇宙の勉強をしていきたいと思ってるんです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:40:06.99 ID:GWF4o1fv
>>632
天体に興味がないけど宇宙の勉強がしたいのなら物理学科に進めばいい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:48:52.30 ID:OnCxrqV8
>>630
そうだな。
逆に2ちゃんで天才なんて言われたら悲しいよな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:50:02.56 ID:w/x3HK0K
>>633
物理苦手だから物理はやめときます。
だから宇宙にしようと思います。
月の裏側とか、火星に生物いたとか、そういうの勉強するつもり。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:14:42.91 ID:OnCxrqV8
>>635
そんなこと2ちゃんで言ったら笑われるぞ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:23:44.48 ID:w/x3HK0K
>>636
何で?笑われるの?
楽しそうだし、勉強頑張れば将来ロケットに乗れるかもしれないじゃん。
月いってみたいし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:28:37.49 ID:GWF4o1fv
これは天然なのか釣りなのか悩むな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:55:57.74 ID:OnCxrqV8
>>637
そっすか。
ただ月の裏筋とか仮性の精物とか学校で詳しく教えてくれない気がするけど。
あと宇宙飛行士になりたいなら英語とロシア語は覚えないとね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:10:46.77 ID:J1CprHzQ
>>610
ダークマタ−でできた恒星でも、光るので発見できそうなものだが
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:15:30.82 ID:w/x3HK0K
>>639
下ネタ気持ち悪いから。痛いよ。

宇宙飛行士って英語とロシア語覚えればなれるの?じゃあ言語の大学いくべきなの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:40:54.87 ID:6/jTl5cr
>>641
物理苦手だから宇宙とか言ってる時点で絶対宇宙飛行士にはなれっこないと思うが
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:46:45.62 ID:w/x3HK0K
>>642
じゃあ宇宙飛行士やめた。
月の裏側いってみたいけど運転してもらったいけないの?
宇宙の勉強するには物理いるの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:13:01.82 ID:25LbBooj
要るにきまってる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:15:41.65 ID:OnCxrqV8
>>641
何だテメェ!
だいたい俺のレス見て宇宙飛行士は英語とロシア語を覚えればなれるの?なんて聞くテメェの方が痛いわ
だいたい男か女かハッキリしろや!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:16:04.96 ID:46RBOeJU
月は常に決まった面を地球に見せてるって言うけどこれは
月の形と引力がそうさせてるの?
自転だけでずっと同じ向き維持って考えにくいよね?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:17:10.55 ID:I+mwcS+V
>>643
マジな話しだが、
今JTBでは、月旅行の予約をとっているぜ。
費用は100億円。
早いもの勝ち。

申し込んでみたら?、2〜30年先になるようだが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:22:01.24 ID:OnCxrqV8
>>646
自転と公転の同期って奴
衛星の殆どがそうらしい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:26:09.01 ID:tb6Shbd/
>>646
月の自転周期と公転周期がどっちも約28日でほとんど同じだから
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:35:28.11 ID:w/x3HK0K
>>644
マジ?
センター試験と英語と数学で大学入れるから、物理1しかやってないけど大丈夫かな?

>>645
なんであんたが英語とロシア語っていったんじゃん。
女だよ、来年から宇宙とか大学で勉強するから聞いてる。

>>647
100億って、そんなお金ないよ…世の中お金なんだね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:51:27.33 ID:OnCxrqV8
>>650
女の子なの?僕ダメなおじさんだねコノコノコノッて馬鹿!
英語とロシア語を覚えれば宇宙飛行士になれるなんて言ってねぇだろ馬鹿!宇宙飛行士になりたいなら英語とロシア語を習得しないとイケナイって意味だボケッ
だいたいテメェは読解力が無さすぎなんだよ
ブラックホールの話しててBHって何の略?って馬鹿だろ
読解力を高めないと本読んでも理解出来ないよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:57:13.94 ID:w/x3HK0K
>>651
いやホント私バカでさ。ほとんど大学いけないんだよね。
で、ちょっとでも興味持てる分野にすすみたいから、
学科名とか忘れたけど宇宙の勉強する事にしたって先生が日曜日にわざわざ時間作ってくれて決めたの。

本とか読むの嫌いだからここで慣れようかなーって感じ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:58:10.05 ID:T9sU1n8+
>>650
金か頭脳かが世界のトップクラスでないと行けるかよ。
競争率高いのに。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:02:33.64 ID:w/x3HK0K
>>653
そういう人と結婚すれば良いじゃん。
で、宇宙について知りたいんだけど私あたま苦手だからついでに教えて
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:13:40.03 ID:OnCxrqV8
>>652
大学に行く必要あるの?まあ俺は高卒だから大学の事は知らんけどさ。

まだブラックホールに興味あるならブラックホールスレを見てみたら?
俺は難しくて理解出来んかったけど
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:20:08.07 ID:w/x3HK0K
>>655
大学いくよー!
おじさんの時代と違って、今の時代高卒だと仕事ないもん。20歳こえて仕事みつからずにニートのキモい先輩多いし。
私でもアルバイトで6万円稼ぐのに。

他のスレみたけど意味分からないかった。難しすぎて駄目、雑談っぽくおじさん達の会話に入り込むべし(`_´)ゞ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:33:00.85 ID:OnCxrqV8
>>656
おじさんって29だぞ!
給料入ったから今からヘルス行ってくるわ!
チンコ綺麗綺麗しとかなきゃテヘッ
君はオナニーでもしてな!おっKーペロッ
間違ってもマン汁の付いた指の匂いは嗅ぐなよ!マン汁は臭いからにょ〜
ちなみにフェラして貰うの大好きです。
一回、フェラ好きって言ってみて!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:39:40.15 ID:w/x3HK0K
>>657
何で29ならおじさんじゃん。
ヘルスってなに?


てか下ネタ、キモい。
多分おじさんより私の方が恋愛経験多い気がするしw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:53:44.74 ID:OnCxrqV8
>>658
ヘルスはね、お店でエッチ以外のプレーを楽しむ所なんだよ
でもね、中には肉便器と呼ばれるカス女達が居てね肉便器には生でエッチして中出しするんだよ
妊娠?ピルで何とかしてんじゃね?状態だよね

て話は置いといて、マジメに宇宙について知りたいなら物理学は勉強しないと無理だよ。
モンスターコック博士とかブロウジョブ博士は調べときな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:00:34.38 ID:w/x3HK0K
犯罪者じゃん
怖い。
バイバイ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:05:38.12 ID:NYKcTi5A
ホーキンス再来wwwwww
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:08:52.92 ID:OnCxrqV8
>>660
風営法つって合法だよ
お子ちゃまがタメ口きくんじゃない!

とにかく!
モンスターコック博士
ブロウジョブ博士
アスホール博士
この3人の定理を勉強しなさい!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:33:31.54 ID:w/x3HK0K
>>659
って通報するべきかな?どっちなの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:43:00.46 ID:OnCxrqV8
>>663
そのオッサンは無視しましょう。
まあ本人も悪ふざけが過ぎたと反省してるでしょう。
猶予処分って事で宜しいのでは?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:46:06.64 ID:w/x3HK0K
>>664
あなたじゃん。
他の人の、意見聞いてみる。
親にもどうするべきか聞いてみる。それから決める。
犯罪かどうか分からないけど、犯罪ならゆるしちゃいけなくない?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:46:19.87 ID:GWF4o1fv
>>663
相手にするな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:46:55.59 ID:eogG6DIc
しかしID:w/x3HK0Kは釣りじゃないとすれば専門課程に進む以前に
教養課程についていけるんだろうか?
つか大学進学するつもりならわざわざ先生が時間作って教えてくれ
た学部やら学科やら忘れるなよ、、、、。

>>664
自演すんならIDぐらい変えろや。(故意にID変えずにやってんのかもしれんが)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:51:58.08 ID:w/x3HK0K
>>667
何か良く言われる危機感がないとか、間抜けとか。
学科の名前覚えても忘れてもはいれば一緒じゃん!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:05:49.28 ID:w/x3HK0K
>>659
は皆に聞いたら対した事ないみたいだ。
通報する事じゃないみたいだった。
こんな世の中おそろしい…
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:09:21.80 ID:OnCxrqV8
>>665
まあ、その行為を俺がやったなんて言ってないしなー

さすがにIDは分かるのか
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:14:43.57 ID:OnCxrqV8
>>669
20分で結論出たのか?
その行為が対した?大した事ない訳ねぇだろ!
大問題だよ!そんな悪者はオジサンさんが始末するから任せない!

皆さんに迷惑かけたから今日は消えます。
あと5回しか書き込みしません。
スミマセンでした!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:22:43.07 ID:tb6Shbd/
スレチ氏ね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:37:49.41 ID:w/x3HK0K
>>671
おっちゃんって業種なに?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:44:44.83 ID:OnCxrqV8
>>673
年上の人には敬語使えボケッ!
ペンキ屋だっ!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:00:24.25 ID:6/jTl5cr
>>674
直径が太陽の1万倍の恒星について教えてくれないかね?
そんな恒星の存在は聞いたこともないもんでね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:12:20.49 ID:w/x3HK0K
ペンキ屋って北野武と同じじゃんら、金持ちなんだね。
おっちゃんまたこのスレいる?
私たまにここきて宇宙の勉強する。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:16:53.03 ID:GLd5+noF
【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/175-180
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:42:52.04 ID:OnCxrqV8
>>675
俺の勘違いだね
間違えてスミマセンでした。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:03:03.06 ID:OnCxrqV8
>>676
2ちゃんは俺みたいに紳士な奴は少ないから変な質問して馬鹿にされるぞ?
それより宇宙についてって言っても範囲が広すぎるから天体物理学とか何かに絞って勉強した方が良いんじゃないか?
それで他の事が気になったら気になった事を勉強して〜の繰り返しで徐々に知識を身につける事が重要だと思うぞクソガキ!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:26:33.41 ID:w/x3HK0K
>>679
ペンキ屋のおっちゃん、自分で紳士的とか言うのやめなよ、痛いぞ( T_T)\(^-^ )
またたまに勉強しにここくるわー、バイバイ( ´ ▽ ` )ノ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:27:37.89 ID:ROkN+ZMG
もう来んなよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:04:52.23 ID:FiaVPTz0
事象の地平面の(少し)内側から外に向けて光を放つと、その光はどういう軌跡を描きますか?
ニュートン力学だと光はある程度外向きに進んでからブラックホール中心に引き寄せられると
思いますが、相対論的には光はまったく外向きには進まないのでしょうか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:01:18.27 ID:uHo7V/Lh
>>682
外向きに発射された光も内向きに進みます
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:52:13.36 ID:FiaVPTz0
>>683
光を放ってすぐですか?
例えば宇宙船内で前から後ろに向けてライトを照らしながらブラックホール向かってまっすぐ突っ込むと
船内後方で光を見ている人は、事象の地平面を超えると同時に突然ライトが消えたように見えるってことですか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:25:22.72 ID:uHo7V/Lh
>>684
地平面近傍では光源の赤方変異の方が観測者が光源に近づくことによる青方変異を上回るので
だんだん波長が伸びて地平面上で波長無限大になる。以降は観測できない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:01:34.33 ID:FiaVPTz0
>>685
わかりにくかったのなら申し訳ないですが
>>684は観測者と光源が同じ宇宙船に乗っている場合です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:57:38.91 ID:KIoMr03+
 中性子性とブラックホールってどう違うの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:56:02.43 ID:0vH632OH
>>686
「観測者」と「光源」が同じ宇宙船に乗っていても
1. 「光源」がブラックホールに近い→「観測者」のところにくるまでに赤方偏移を受ける
2. 「観測者」がブラックホールから遠い→「光源」の方に落ちていくことによって青方偏移で観測される
1と2でどちらが大きいかを考えると1の方がブラックホールに近いのでトータルで赤方偏移を観測する。
で、この赤方偏移はブラックホールの地平面に「光源」が接触した瞬間に無限大に達する。
このとき「光源」と同じ宇宙船に乗っている「観測者」は「光源」よりブラックホールから遠い位置にあるのでもちろん地平面の外側。
このとき「観測者」は「光源」の光を波長無限大で観測する。
この波長無限大の光を観測した時刻以降、すなわち「光源」がブラックホールの地平面の内側に入ってからは
「観測者」が「光源」の光を観測することはできない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:19:58.98 ID:FiaVPTz0
>>688
なるほど。
では巨大な質量のブラックホールでは事象の地平面を超えても気づかないというのは
潮汐力に関してだけで、実際は気づかずに通過することはないと考えてよろしいですか?

それと1の赤方偏移は光源の運動によるものではなく空間の歪みによるものという認識でいいですか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:57:04.06 ID:A2unDFVL
横で悪いんだが
ドップラー効果とかいうのと違うの?
ブラックホールに近づく物は加速度が加わって波長が長く、即ち青く
遠のく物は進行方向と反対側に引っ張られるから波長が短くなり、結果的に赤く見える、と
違ったらごめんよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:18:41.22 ID:FiaVPTz0
>>690
ドップラー効果は光源の移動による波長の変化で、ブラックホールにおける波長の変化は
それとは違うんじゃないかと思い(例えば宇宙膨張による波長変化とか)>>689みたいに
書いたんだけどどうやらそれとも違うみたいです。
重力による赤方偏移は電磁波のエネルギーを失うことによって起こるそうです。
ついでですが>>690は長短が逆になってます。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:47:42.10 ID:A2unDFVL
そうかすまんw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:56:21.03 ID:zreslzvY
太陽のエネルギーソースは何なの?調べても出てこない・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:15:58.08 ID:bm1ePFbE
>>693
核融合じゃ納得せんの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:20:03.44 ID:kQaUdipX
なんで太陽系の星の公転軌道や、銀河の形、土星の輪などは平行で平面になってるの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:38:59.56 ID:bm1ePFbE
>>695
ガス雲みたいなのが重力で集まると回転運動を始める。
重力と遠心力が釣り合うまで収縮すると回転面に向かう力が残るため
最終的にその系の主な物質は同一の公転面に集まることになる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:47:43.81 ID:bm1ePFbE
↑書くの忘れた。上の説明はソースがない。言ってみれば俺理論。
大学のときに教授に確認してみたが宇宙論が専門の人じゃなかったから
「たぶんそうなんじゃないかな」ぐらいにしか言ってもらえなかった。
前にネットで調べたら同じこと考えてる人がいたけどその人も
「どこにも確実な答えが載ってない」と書いてたな。今は知らない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:36:29.44 ID:Q+KCHbJP
>>697
俺理論…かっこいいッス。あなたの事がもっと知りたいッス。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 02:32:41.99 ID:tAuCwlAY
1 星雲が収縮しながら回転を始めると、収縮が進むにつれて回転が速まる。
2 周りの物質は公転軌道に乗れなければ重力に捕まるか、散逸するしかなくなる。
3 十分長い時間が経てば、大多数の物質が公転面で円盤を作るのは必然と言える。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 03:36:43.58 ID:4uLCkNXw
実現不可能なので仮定として

ブラックホールの物質を野球ボール一個分地球に持ち帰ってきたら
重さで地球の中心まで穴が開いて落ちるのか
その野球ボール大の物質に地球全てが飲み込まれるのか
それとも別に地球には影響ないのかどれ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 04:30:13.98 ID:pzB7W7PA
>>687
電子の縮退圧で星自身を支える→白色矮星
中性子の縮退圧で星自身を支える→中性子星
これらの力でも支えきれずにつぶれてしまう→ブラックホール

質量で言えば、白色矮星<中性子星<ブラックホール

白色矮星と中性子星は地表があるけど、ブラックホールにはない

などなど
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 05:21:47.29 ID:f6RqcjwB
>>700 周囲の物質を吸い込みながら、地球の重心の周りを公転する。
地球全部が吸い込まれるにはある程度時間がかかるらしい。
仮に北極において垂直落下させたら、北極と南極を往復しながら、ゆっくりと
その穴が太くなってゆくでしょう。

シェクリイかなんかの短編で、地球ではなくある惑星、落とすのは野球ボール
ぐらいではなく原子ぐらいのホールだったが、そういう話がありました。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 05:25:59.37 ID:qwr8XpQv
ビックバンッてなに?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 06:13:50.78 ID:UNYEYDHD
>>703
ググれカス
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 06:28:13.64 ID:qwr8XpQv
重量って何?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 06:40:14.21 ID:LmIaP4vg
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 06:43:57.57 ID:qwr8XpQv
>>706
リンクとか怖くて飛べないよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 08:29:44.35 ID:LmIaP4vg
>>707
安心しろ、Googleで「重量」を検索した結果だよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:02:07.77 ID:KXeNYe7n
絶対零度ってあるじゃん?
推測なんだけどもし絶対零度以下になったら
重力が発生すると思うんだけど
(分子間力とか以外の力が)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:43:51.34 ID:qwr8XpQv
>>708
赤の他人の言う事なんて信用できねーわ
お前怖いぞ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:44:59.44 ID:qwr8XpQv
>>709
推測で書くなよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:08:37.82 ID:UNYEYDHD
>>711
オナニーしてろカス
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:16:01.54 ID:HLM/LSDX
>>710
お前だろw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:18:44.50 ID:HLM/LSDX
アンカミスったじゃねーか
712だ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:20:19.01 ID:UNYEYDHD
>>714
はあ?またアンカ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:20:39.99 ID:UNYEYDHD
ミス
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:21:13.28 ID:UNYEYDHD
ですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:42:48.75 ID:KXeNYe7n
>>711
科学で推測もなしとかなにもできないわwww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:51:28.08 ID:bm1ePFbE
>>718
基本的な知識がない人の推測は説得力がない。
まず温度とは何か調べるべき。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:04:52.95 ID:HLM/LSDX
うるせーな
そもそも絶対零度以下なんて物はあり得ねーの
バカも休み休み言え
このバカ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:13:05.21 ID:8oFGu1Jq
まずは温度を負の値に拡張できるかを考えろ。
つぎに複素数温度。
定義からだ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:24:54.47 ID:+rVlWC6z
>>695
> なんで太陽系の星の公転軌道や、銀河の形、土星の輪などは平行で平面になってるの?

できる前は球状に広がっていて、全体として回転(角運動量)しているが、
何万回もの衝突で、主要回転成分以外はチャラになる。全体として回転だけは
チャラにできないので残り円盤になる。

ラフォーレでバーゲンすると、あちこちから客が集まってくるが、売り場前では
行列になるようなもの。(ちょっと違うか)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 14:43:59.02 ID:bm1ePFbE
>>700
「ブラックホールの物質を野球ボール一個分」が直径のことを指してるのなら回答不能。

野球ボール一個分の質量なら、そのブラックホールの引力は野球ボール一個の引力と同じ。
シュバルツシルト半径は陽子よりも遥かに小さい。
ここまで小さいとブラックホールはすぐに消滅するから近くにいると危険かもしれん。
消滅前に地球に影響を及ぼすことはない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 15:05:20.59 ID:jt9nKU+O
>>718
推測と妄想は違うのだが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 17:23:47.39 ID:IDItXfnk
光の速さが話の中によく出てくるけど
光って失速することはないの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:06:34.94 ID:jt9nKU+O
>>725
基本的にはないはず
ただ、何かの媒質中を進む時はその分遅くなる(水中での光速は真空中や空気中の4分の3ほどになる)

後、何かの方法で光を遅くしてある領域に閉じ込めることに成功したとかいうニュースを何年か前に見た気がする
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:54:25.11 ID:IjhIOeNl
重力って何で発生したんですか?
728藁にも縋るFラン:2011/12/14(水) 19:05:51.93 ID:w+RqNOIU
地球外生命体っているの?なんか確証とかあったら真面目に知りたいでつ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:30:40.14 ID:NDWDNPYm
うちゅうってなんであるんですか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:50:43.89 ID:EohIZ7D9
あなたがいるから
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:21:30.72 ID:zvqclnZR
>>726
フラクタル図形の物体の中で何故か短時間だが光が止まったと報告されてる
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:22:00.87 ID:zvqclnZR
>>730が正解だな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:34:11.29 ID:cTo4htOc
正解なのかよw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:43:06.94 ID:zvqclnZR
宇宙が何かというとつまるところは環境だからな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 21:42:29.17 ID:UNYEYDHD
>>734
喋り方が学者風でキモい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 21:43:27.55 ID:fNxpOePF
宇宙って何ですか?
想像や妄想抜きで教えて。
あと論理的に分かりやすく、かつコンパクトにお願いします。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 21:56:01.70 ID:UNYEYDHD
>>736
ビルから飛び降りたら解るらしいよ!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:01:36.66 ID:EohIZ7D9
>>736
あなたの意識です
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:14:51.76 ID:zvqclnZR
>>736
時間と空間
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:24:16.93 ID:Gzk52wos
>>737
あなたの書き込みをみて信じてそうする人がいたら、どう責任とるの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:01:05.45 ID:3pxVHsBc
取るわけねーだろ
必要もない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:25:38.68 ID:SDxwQ423
740がマジなら怖い
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 03:09:34.84 ID:8mQeXgK0
>>740
宇宙を理解出来るんじゃないかと
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 03:26:26.73 ID:bJopSOo3
>>728 ドレイクの方程式スレがあるから、そこへ行ってくれ。この板だし。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:32:35.15 ID:oG4E0bkd
宇宙が膨張しているという話を良く聞きますが、
宇宙の外側ってなにがあってどれくらい広いんですか?
その外側にも外側があったりするんですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:32:50.09 ID:LWF2iT3V
>>745
宇宙の外側も、その外側の外側もその存在は現在観測されてません
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:42:38.86 ID:egvGOELM
ビッグバンが起こる前は何があったんですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:58:35.36 ID:VisGNGX7
この手の質問も増えてきたからテンプレに入れた方がいいな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:14:50.88 ID:egvGOELM
>>57>>59見て解決した。
もう1つ質問なんだが、ビッグバンが起こって一瞬でこの馬鹿広い宇宙空間を作ったの?だとしたらビッグバンの爆発波の速さは光以上?それとも何百億年もかけて徐々に爆発波が広がっていったの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:00:35.28 ID:CxzeBcEn
>>749
誕生後一瞬で現在観測可能な宇宙より大きく膨張してその後も膨張速度は落としながらも広がった。
だからどっちも正解だね。
近年になってまた膨張速度が速くなっていることが発見された。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:23:47.00 ID:/tkTt4Zh
>>747
> ビッグバンが起こる前は何があったんですか?

ビックバンが起こる以前そのものが無かったらしいです、時間も空間も。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:54:21.76 ID:n4Cown3R
>>751
いい加減な事を言っちゃいけない
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:41:01.84 ID:5P51XU5q
ビッグバンが起こる前は何があったか。
そもそもビッグバンとはなんだ
ハッブル定数、赤方偏移、宇宙の膨張、背景放射・・
これらの数値からビッグバンは確かに起こったに違いないという
巨大な粒子加速器で宇宙誕生直後の状態を再現して物質の起源を探ろうとする
それによって新たな粒子を発見したという
そもそも発見とはなんだ
人間がそれに意味や意義を与えることによって発見は成り立つ
こうして人間は太古の昔から意味や意義を与え続け、この宇宙を発見し作り上げ続けてきた
宇宙はこういう姿をしている、宇宙はこうして出来上がったという
このようにして宇宙は人間によって形作られていく
その宇宙をあなたはあなたの意識で見、聞き、感じとる
そうして意識された宇宙はあなたの意識と寸分の違いもない
あなたは宇宙をあなたの意識以外で意識し認識し記憶することができない
宇宙はあなたの意識だ
ビッグバンはあなたが意味を与えたものだ
ビッグバンが起こる前は何があったか
あなたはあなたが生まれる前は何であったか発見することができるだろうか
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:47:44.00 ID:zg7RERKx
どうして長文かくやつって例外なく馬鹿なんだろうな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 21:55:20.29 ID:8mQeXgK0
>>754
馬鹿だから短文でまとめる事が出来ないんだろ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:25:30.51 ID:6Jv9Aedl
ビックバンってどうやって起こったんですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:33:05.29 ID:vjK67yTc
>>756
定説はない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 01:20:47.56 ID:f+O4FXTz
>>757
何でですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 01:33:38.75 ID:vjK67yTc
>>758
いやなんでって言われてもな。難しいからだろ。

宇宙誕生から少し後以降の現象ならある程度の確かさで予測されてるけど
誕生の瞬間について言及するのに必要な理論がまだ出来てない。
M理論が完成すれば多少近づくかもしれん。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 01:40:41.09 ID:mwNgwoEM
>>751
何も無いって想像がつかないよな。真っ白・真っ暗闇・透明と言った色すら無いんでしょ?想像がつかない
761 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/12/16(金) 02:16:18.10 ID:jebuXoIK
ヒッグス粒子がOCG遊戯王カード化するのは何時ですか!?♪。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 03:40:54.14 ID:oDC/xaAF
>>759
根拠もないのにビックバン起きたってことですか?
進化論みたいなものですか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 05:17:20.06 ID:JNLZUcBd
現時点でそう考えるのが最も理に適ってるってことだろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 06:00:24.13 ID:Vc4Pfezy
>>762
根拠はあるよ。
エドウィン・ハッブルが宇宙は膨張してる事を発見してる。
膨張してるって事は、遡れば宇宙はある一点に集まってしまう。
そこから爆発的に膨張して広まったってのがビッグバンの根拠。
ただ、現在の理論ではビッグバン以前にまでは遡れず、従ってビッグバンが起こった原因までは分かってないってわけ。
ビッグバンの根拠と言うか称呼と言われてるものは、あと2つある。
それは自分でググってみたら?
その方がここで聞くより詳しく分かるはずだよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 06:28:32.17 ID:iftOtSfc
>>764
前園さんの言うとおりっ
前園さんの言うとおりー
ハッブルさんの言うとおりなんですか?
ハッブルさんの理論は正しいんですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 07:07:57.96 ID:Vc4Pfezy
>>765
ハッブルはただ闇雲に宇宙は膨張してると言い張った訳じゃないよ。
様々な星と地球の正確な距離を調べてて、観測の結果から偶然発見したんだ。
この辺りの事もググれば分るが、当時はかなり批判を受けたらしい。
でも詳しい観測結果から、宇宙は遠ければ遠いほど早いスピードで膨張してると言う答えにたどり着いてしまうから、批判してた科学者たちも認めざる負えなくなり、今では多くの人々に支持を得いる。
今年はその膨張が遠い宇宙ほど加速してる事を観測から発見した3人の科学者が、ノーベル賞を受賞してるよ。
でも、誰一人としてビッグバンから現在の宇宙の姿になるまでの課程を目撃した人はいないから、あくまでも仮説の一つに過ぎない。
かと言って、このビッグバン理論を否定する根拠も何一つ存在しないのも事実なんだよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 08:24:22.50 ID:Geu8kYF+
>>758
一般相対性理論での計算ではビッグバンまでさかのぼるとあらゆるケースで
宇宙は大きさの無い点に押し込められる。量子力学では時空の物理は扱えない。
計算される非常に小さな世界→小さい距離ではミクロの世界を扱う量子力学でさえ
通用しなくなるため、既存の物理は全て破綻する。

既存の物理が通用しなくなる昔の宇宙を予測するには新しい、時空の起源を説明できる
物理が必要になる。未だ完成していないが、その物理の特徴は幾らか明らかになっていて
五里霧中の状態からは脱している。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 08:57:16.33 ID:iftOtSfc
>>766
説明ありがと。
あなた前園さん?
まさかの前園さんですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:07:56.80 ID:FofhiP5w
>>767
君、痛いぞ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 10:02:38.69 ID:hIOBD81P
>>766
>その膨張が遠い宇宙ほど加速してる

それだと減速になるんだな。
遠い宇宙ほど速く遠ざかるのと、遠い宇宙ほど加速してるってのは、ややこしいけど違う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 10:04:03.19 ID:EtSFhx9d
宇宙が加速膨張している場合、超新星発見のチャンスは増えますか?
父親いわく「増えない。むしろ、全くの逆!」って言い張ってるんだけど、根拠は言ってくれない。
なぜ、増えないの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:04:30.89 ID:QjQBQTsx
お薬、増やしておきますね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:16:32.04 ID:W+kvVDG/
自分の星座は自分の生まれた月に見えにくいのはなんで???
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:26:20.07 ID:W+kvVDG/
ちょっと!!!授業終わっちゃう!!!
たすけて!!!!!!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:30:57.24 ID:W+kvVDG/
>>774
厨房か?んとな、太陽と重なるからだよ^^
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:32:44.87 ID:W+kvVDG/
>>775
ありがとう
777[PR]:2011/12/16(金) 11:53:36.12 ID:0JIIg1nh
>>771
なぜ増えるんだ
加速膨張だと同じ範囲がより暗くなる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:57:17.11 ID:ziBjrI1J
>>773-776
何で自演してんのか三行で
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:09:32.59 ID:Xj3WRYOo
ホーキンスと自称女子高生はトリ付けろよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 13:14:26.90 ID:vuUq1vT2
時間は現在から未来へ流れているが、その流れる速さは?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 13:57:24.28 ID:vjK67yTc
>>780
光速と言えないこともない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:59:59.10 ID:PRrJ/gzO
>>780
物質じゃないから速度なんてものはない

後ーホーキンスっていってるひとホーキングだから
バルセロナのことを
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:11:13.91 ID:vjK67yTc
ホーキンスはホーキンスだよ

【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/l50

おそらくほとんどの人にこのレスは見えない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:22:47.97 ID:PRrJ/gzO
スやないからホーキングですわ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:27:47.97 ID:pqNGjiaE
>>784
このスレにかぎって「ホーキンス」はホーキンス。
ホーキングとは別人。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:48:49.06 ID:PRrJ/gzO
なるほどそういう
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:33:02.99 ID:ioYmmc+D
太陽は早朝や夕方は赤くて昼間は白いけど
なんで月は明け方に赤色になったりしないの?
太陽みたいに光が散乱されて赤く見えると思うんだけど
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:03:00.46 ID:vjK67yTc
>>787
もっと注意深く見るべし
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:03:24.41 ID:PRrJ/gzO
>>787
ヒント 恒星
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:12:34.79 ID:ioYmmc+D
>>788
てことはちょびっと赤くなるのね

>>789
光源か否かってこと?
それとも公転の有無?
詳しく折永井します
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:14:01.76 ID:2pf9SFm8
三文小説だと「赤い月が昇る」夜は凶行が起きるな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:15:42.11 ID:vjK67yTc
>>790
満月のときがわかりやすいけど地平付近にあるときと天頂付近にあるときは
結構違って見えるよ。太陽ほどの変化はないけど。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:00:59.69 ID:KXitVfqU
つか大気の状態によっては血の様に赤いみたいに言われるような月の出は稀にはある。
そんな時は何で赤いのみたいな質問が書き込まれたりもする。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:45:34.08 ID:Q7mnXNcR
十数年前頃、小学生だったんだけど
日没の時間帯何度か真っ赤な月を見たことがある
大きくて真っ赤で強く印象に残ってる

今じゃ注意深く月なんて見なくなってるけど
また見たいな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:31:18.44 ID:iftOtSfc
赤い月みたいなら月蝕でも見てろ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:20:30.67 ID:ieNWR3eH
「月が綺麗ですね。」
って英語でなんて言うんだっけ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:24:29.26 ID:y01kfT9r
>>764
>ただ、現在の理論ではビッグバン以前にまでは遡れず、従ってビッグバンが起こった原因までは分かってないってわけ。


えっ?ビックバンが起きた原因が分かってないの?
ってことは、ビックバンが起きたか証明できないじゃん!って思うんだけど。

君なに言ってるの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:25:23.92 ID:y01kfT9r
>>796
i cannot love you,sorry
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:33:13.72 ID:Cm4tKt5/
>>797
ビッグバンは証明なんかされてないが。
それに「存在するかしないか」について言及するときに、「なぜ存在するか」まで考える必要はない。
それぞれ別の問題だ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:37:47.61 ID:ieNWR3eH
>>798
こらこらw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:41:49.41 ID:0EQ5QrF9
>>796
ムーン、ほらムーン!あのムーン ビューティフルだねコノコノコノッ。
ビューティフルだねムーン!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:45:39.73 ID:KPcIIS76
ビッグバンって何でこんな威力出たの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:49:21.97 ID:ieNWR3eH
>>801
ルーさんやめぃww
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 03:16:51.40 ID:nkYaINNa
>>799
>ビッグバンは証明なんかされてないが。
>それに「存在するかしないか」について言及するときに、「なぜ存在するか」まで考える必要はない。
>それぞれ別の問題だ。

じゃあなぜ存在するかは考えないわ。

で存在することが証明されてないのに、存在するって言ってるんだよね?

頭おかしいの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 05:16:48.98 ID:uDriOLB4
>>804
>>764で、

> エドウィン・ハッブルが宇宙は膨張してる事を発見してる。
> 膨張してるって事は、遡れば宇宙はある一点に集まってしまう。
> そこから爆発的に膨張して広まったってのがビッグバンの根拠。

と言ってるのが読めないの?
読解力が皆無なの?
バカすぎて理解できないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 05:41:30.14 ID:gSuUtCtz
>>805
>>804じゃなくて>>799に言えよバーカ
読解力とかバーカ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 06:07:10.03 ID:K7mBwBS1
>>805
>>799がアホなこと言ってるからいけないんじゃないの?
読解力つけようね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 06:26:43.20 ID:8JyDfZyB
図星すぎて>>805は逃げたか
痛い人だったな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 07:04:32.95 ID:8JyDfZyB
一応貼っておくか

>>805はこっちな
【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 07:09:33.60 ID:uDriOLB4
>>806
安価ミスしたのは悪かったが、反応ば必死過ぎるぞw
大丈夫か?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 07:16:18.59 ID:8JyDfZyB
>>810は安価ミスした事にしてごまかそうとしております
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 07:19:12.91 ID:ZkMO26yT
こいつホーキンスじゃね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 09:39:13.41 ID:XOxmXrXI
歴史的な経緯をマジレスすると、
1900年代は宇宙について何もわかっていないに等しく、雨後の筍のように理論が乱立していた。
その理論は大きく宇宙は静的か動的かに二分された。
そこに一石を投じたのがハッブル。
天体のスペクトルを研究していたハッブルは遠方の天体に赤方偏移が多いことに気付く。
天体の運動がランダムならば赤方偏移と青方偏移は同じ割合で現れるはずだが実際はそうではなかった。
ここで変光星の研究もしていたハッブルは変光星の変動パターンから絶対光度がわかることを使って天体までの距離を求めた。
するとどうやら天体までの距離と赤方偏移の度合いは比例してそうだということがわかった。
ハッブルはこの事実を学会で発表した。
宇宙が膨張しているなどとは一言も言わなかったが暗に言っているに等しく、
アインシュタインが静的な宇宙のモデルにするために一般相対性理論の方程式に宇宙項を付け加えたことは
生涯最大の過ちであったと述べたことは有名。
ここまでで動的な宇宙モデルが生き残り、
その後宇宙背景放射が偶然に観測され、さらに宇宙での水素・ヘリウムの存在比の説明がうまくできるものは
…と残ったのがビッグバンモデル。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:01:55.86 ID:0EQ5QrF9
>>810
1つ、良いですか?
私にではなく貴方が誤って見下してしまった人に謝るべきですよ。

そんな事も解らないんですかっ!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:02:55.53 ID:W7mjfGsr
>>813
長くて読んでないけど、
簡潔にまとめる練習した方が良いよ。
バカにしかみえないよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:09:23.27 ID:W7mjfGsr
>>805>>810
こんなけ恥ずかしい発言したんだから今更戻ってこないだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:28:07.67 ID:HNvzEERC
>>815
十分簡潔にまとまってると思うが・・・
俺には>>815がバカにしか見えん
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:32:09.12 ID:W7mjfGsr
>>817
そんな露骨に自演されてもなあ
第一俺は>>813読んでないしなあ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 11:10:30.02 ID:HNvzEERC
>>818
お前は自分の反対意見が全部自作自演に見えるのか??
はたから見てて十分恥ずかしいし、バカに見える じゃなくてバカだわ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 11:21:28.09 ID:W7mjfGsr
>>819
そうか。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 11:49:57.86 ID:lE3jZDKD
ビッグバンの特異点の謎を完全に解明した人なんているの?

書いてあるだろ、
とか馬鹿なの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:18:12.13 ID:KFIbHbmR
ちなみに、宇宙背景放射について論拠すると、
銀河系内の星間物質が星の光に暖められたと仮定して
温度を計算した人が何人かいた

その時に計算した温度と、現在観測されている温度は比較的良く似ている

温度に応じた電波源が銀河系内であるか、外であるかにより
意味するところはかなり変わるが、過去に計算されたそれらの数字があるので
ビッグバンの証拠としての宇宙背景放射については論拠が薄いのではないかと
思っている
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:25:21.17 ID:Vx+u1Zbv
それがどうした
人は必ずいつか死ぬ
その時は宇宙もへったくれもなくなるではないか
この宇宙がどのように始まったにせよ、人が死ぬことは確定しているのだ
そして未来永劫目覚めることはない
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:42:58.89 ID:Cm4tKt5/
>>799だがなんで俺が間違ったことを言ったかのように扱われてんだ?
>>806-807みたいな単発で中身のないレスしかないのでわからんが
ビッグバンが完全に正しいと証明されてると思ってるやつがいるのか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:55:26.06 ID:NTJv04+p
>>824
もうその話終わったからどっちでも良いよ。
誰も興味ない
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:04:17.08 ID:0EQ5QrF9
>>824
>>806だが、君に間違ってると言ってるのは>>805で俺は君が間違ってるとは言ってないぞ。
ちゃんと読めばわかるだろ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:06:18.56 ID:NTJv04+p
>>799の事なんてもうどうでも良いよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:07:48.19 ID:0EQ5QrF9
>>827
どうでも良くて質問も返答もしないならレスすんなバーカ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:12:14.20 ID:NTJv04+p
笑笑
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:16:31.74 ID:NTJv04+p
怒ってるよ笑笑
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:53:41.26 ID:HWys81hK
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2389967.jpg
この中に隠されている星座を教えて下さい
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:32:06.75 ID:RB3W8QhH
宇宙って何色なの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:36:33.70 ID:i/gp8AC6
色温度3Kの黒
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:24:36.95 ID:HNvzEERC
>>831
左下にオリオン座、中央上にいて座がある

後は知らない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:06:47.61 ID:KPcIIS76
星座って偶然に出来た配置なの?それとも神が意図的配置したの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:12:54.63 ID:HWys81hK
しし座と射手座って今みえる?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:14:05.68 ID:Vx+u1Zbv
神なんかいるわけないだろ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:42:07.58 ID:KPcIIS76
>>837
疫病神なら結構いるぞ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 17:25:10.28 ID:RkuPOnz1
>>835 星座を作ったのは人間です。 初代は羊飼いだろうと言われています。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 17:36:23.14 ID:Vx+u1Zbv
>>838
ただの思い込みだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 18:11:12.25 ID:Cm4tKt5/
>>835
今地球から見えるような配置になってるのは偶然。
恒星はみんな銀河系を周回してて地球から見える位置はだんだんズレて
星座の形は変わっていく。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 18:38:54.86 ID:kKqOnxr/
超新星爆発する恒星全部ガンマ線バーストという現象は起きるのですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:23:59.79 ID:Stw2UeRY
いいえ。きわめて稀です。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:53:12.95 ID:XKqg4vQU
見落としてた
>>842
γ線バーストのメカニズムはまだ分かってない。従ってその答えも分からない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:55:13.93 ID:XHjlib4t
俺ビックバン見た事あるけど普通?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:56:16.63 ID:Vx+u1Zbv
ああ普通だ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:57:08.94 ID:XHjlib4t
>>846
はあ?
嘘だよ
普通なわけねーだろアホか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:59:14.36 ID:Vx+u1Zbv
ビッグバンなら見た事はないが、ビックバンならあるのが普通だ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:18:02.90 ID:KEKMBaod
>>848
そうだね、良かったね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:49:46.32 ID:PP/gnAlt
太陽質量の3倍を超える星の最後は華々しく、銀河全体の明るさにも匹敵する「 」となる。


「」に入るのってなんですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:55:25.26 ID:Vx+u1Zbv
花火
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:04:22.63 ID:UhOqmoKQ
>>850
宿題は自分で考えましょう。
ただし問題が間違っている。(3倍じゃなく8倍)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:35:09.00 ID:/dwu06pD
人間の行き着くところは?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:45:58.59 ID:Vx+u1Zbv
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 04:28:09.91 ID:BlhR4nQO
土星や木星も太陽と成分が似てるらしいけどなんで燃えてないの?

現地でメラ唱えたら大爆発?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 05:18:52.92 ID:mudkf7js
>>855 核融合が点火するには軽すぎる。原始惑星系の円盤にもっと材料があれば、
我が太陽系も連星系になっていたかもしれないが、木星や土星がそれほど大きく
ならないうちに材料が枯渇してしまった。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 05:19:15.64 ID:pBPjNtwq
>>855
太陽に比べて軽いから、内部の圧力が核融合が始まるほど高くないからじゃね?
それと、メラ唱えて燃やしても核融合は始まらないか無理だろw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 05:36:54.11 ID:ywjDChhB
初心者です
スレ読んでてビックバンは証明されてる?されてない?の議論があったけど、
ビックバンの否定説は有力?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 05:45:19.46 ID:vJbu61X1
有力と言うほどでもない

ビックバンが無ければ、宇宙の始まりって?? てことになるだけだと思う

決定的な証拠は曖昧と言うことだね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 05:56:58.56 ID:DNc1+Cdg
>>858
正しい根拠があるのに、存在したと言えない、なんてぬかすのは単なるイチャモンだよ。議論にもなってない。
存在したと言えない、と言う為には根拠を崩さないといけない。
ビックバンの根拠を崩すような有力な説は、俺は聞いたことがないね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 06:25:59.75 ID:pBPjNtwq
イチャモンと言うより釣りだろ
巨大な釣り針で入れ食いしてたようだけどw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 06:45:00.92 ID:Ttly0AXH
>>855
>現地でメラ唱えたら大爆発?
それぐらいで核融合が誘発されるなら過去にあった彗星の衝突などで起こっていないとおかしい。
ちなみにSL9の衝突痕は94年に観測されている。

メラ云々はおそらく化学反応の方の爆発をイメージしてるんだろうけど木星大気中には酸素が
ほとんど無いのでそもそも火が点かない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 08:54:06.70 ID:KFh4dw3Z
>>862
じゃあイオナズンやギガでイン、マダンテだったらどうなる。
割と真剣に化学的(ばけがく)にアプローチしてほしい。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:09:18.68 ID:1NKk56R0
>>858
まだビッグバン理論は完成してないから完全には証明されて無いけど、色んな力学とか定理とかと照らし合わせて矛盾する点を解決してる段階。

だから証明はされて無いけどビッグバン理論以外に有力な理論が無いから標準的な考え方って事。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:18:50.98 ID:e4gu2jzc
間違えるな
相手はビッグバンではなくビックバンだ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:20:02.32 ID:ijVbvJpO
>>863
アナタ頭オカシイヨ!
トモダチイナイ暇人ネ?
2チャン違うミクシィイクデスヨ!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:27:06.12 ID:ijVbvJpO
>>865
アナタ馬鹿ネ!
ニンゲンナラ宇宙板デビックバンユータラ普通ビッグバンノ事アタリマエヨ!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:44:25.35 ID:BlhR4nQO
>>856
>>857
>>862
ありがとうございますー
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:58:53.26 ID:pBPjNtwq
>>863
科学的に考えても、核融合を始めされるだけの威力はない
水素の核融合で爆発する水爆だって、起爆剤に原爆を使うんだよ
それらの呪文が如何に強力でも、原爆には遠く及ばないと思うけど
因みに、94年に木製に衝突したSL9の威力は広島型原爆の1億倍とかってレベル
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:59:57.74 ID:HHFJBPne
「宇宙が広がってる」っての判ってる訳なの?
銀河などが遠くになるほど早く移動しているからって事なら
宇宙が広がってるんじゃなくて銀河のみが動いてるって考えても言い訳ね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:12:35.55 ID:4LKmtjEZ
今日もホーキンス絶好調だな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:13:38.61 ID:e4gu2jzc
>>870
そう
銀河自体が超光速で遠ざかるって考えてがあってもいい訳さ
だから事象の地平面の向こう側じゃビッグバンになってると思う
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:37:37.85 ID:VYdevP45
>>870>>872
良くない。もしそうなら地球が宇宙の中心でもない限り観測する方向によって
遠ざかる速度が変わるはずだ。あと加速(膨張)の説明も出来ない。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:29:59.22 ID:5LQ2M4ST
>>869
でもイオナズンって木(きりかぶおばけ)やその他動物とかなら、
一気に10億匹でも倒せるよ。
そんなにイオナズンって弱いの?化学的に教えて
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:39:32.86 ID:UfOKkHyG
>>874
スレ違いじゃないか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:02:29.74 ID:pBPjNtwq
>>874
広島型原爆1億個が同時に爆発したら、地球も木っ端ミジンコだぞ。
木星にSL9が衝突し時は、地球がスッポリ入る大穴のような跡ができたぐらいだ。
もしイオナズンに木星を核融合される威力があったら、イオナズンを唱えな途端に地球が木っ端微塵になってゲームオーバーだろwww
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:11:19.18 ID:Qd4QCpxk
広島原爆1億で地球が木っ端微塵になるわけねーだろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:15:50.65 ID:e4gu2jzc
地球が木っ端ミジンコになるには、太陽までの距離でU型超新星爆発しなきゃな
原爆1億個どころじゃないな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:17:29.15 ID:e4gu2jzc
木っ端ミジンコってことは木っ端ミジンコだからな?
重力に抗して地球の破片が木っ端ミジンコに吹っ飛ぶような威力だぞ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:24:06.74 ID:4LKmtjEZ
ユカタン半島沖に落ちたアレで広島原爆50億個とかなんとか
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:15:23.30 ID:zi6Ah2LS
銀河はなんで円盤の形をしてるんですか?
でもって、真ん中が凸レンズみたいになってるのは?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:20:08.21 ID:g0muJ8JP
>>876
がバカでOK?
でビックバンの威力は元気玉と比べて何倍くらいなの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:31:17.66 ID:vCNDyzZm
>>882
元気玉とかイオナズンとか言ってるヤツよりは、
>>876はまだマシだと思うな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:45:00.06 ID:g0muJ8JP
>>883
自演乙
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:16:55.16 ID:OVbwhUSp
>>881
>銀河はなんで円盤の形をしてるんですか?
自転してるから
>でもって、真ん中が凸レンズみたいになってるのは?
自転の影響が小さいから
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:43:29.13 ID:eduN2uTL
>>885
あんまり適当な回答するのもたいがいにしろよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:14:47.86 ID:ijVbvJpO
>>886
ユー答えちゃいなよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:39:54.11 ID:+aLFyBQJ
>>885で正解ではあるんだが、>>881が自転→円盤のプロセスを理解できなければ“答え”にはなってないわな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:34:23.77 ID:Op2MuhCH
>>876
恐竜を絶滅させたといわれる隕石衝突で解放されたエネルギーはおそらく数億メガトンのオーダーだが、
広島型原爆1億発を同時に炸裂させても150万メガトンにしかならんぞ

ちなみにその数億メガトンのエネルギーで起きた被害は地表にできた直径200q、深さ数十qのクレーター
生物にとっては天変地異だが、地球本体は表面の薄皮がちょっとめくれて血が出た程度で木端微塵には程遠い
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:22:12.16 ID:d1GYV2sL
月をこなごなにするには、
そこらへんにあるビー玉を秒速どのくらいで、
幾つくらいぶつければ良いですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:22:46.71 ID:Z6r3l4Tf
火星で育ちうる動植物って存在する?
もし必要なら水のみは人間からで
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:23:38.23 ID:d1GYV2sL
月に辿りついて、月と衝突する事前提で(月の上からぶつけたと考えてもok)
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 05:22:44.91 ID:33/x5uK8
銀河でも恒星系でも、必ず回転してますよね。その角運動量はどこから来たのかな?
ビッグバンの後原子が形成されて晴れ上がった時点では、水素とヘリウムが均等に
混じっただけの物が辺り一面に有っただけで、回転している物は無かったのに。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 05:43:26.39 ID:8Uqr0WHJ
オーストラリアでも傍受されたらしい、アポロ11号の空白の2分の通信について、何故大々的にならないの?

今さら全地球人類に公表してもパニックにはならないと思うけど。
UFOや宇宙人、月の建造物、そこら辺少しだけでも知ってから死んでいきたい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 07:28:17.25 ID:UfgL18cu
宇宙のニュース記事で読んだ記憶があるんだが。
宇宙には何も無い空間ボイド(超空洞)があってそのボイドが宇宙誕生
から今現在までのボイドが出来る可能性は確率的にありえないくらい大きいと記憶してるんだが
その情報誰か知ってる人いる?

何故そんなに大きいのかって今現在も何もわかってないの?
記憶があいまいでよく覚えてないが・・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:24:32.61 ID:n1FX/wFN
>>893
速度分布がランダムなとき
角運動量のピークはゼロではなく
中程度にきて、かつ角運動量を失うことが困難だから。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:24:44.31 ID:vNN9lI7U
>>895
なんか三行目の文章変じゃね?
898:2011/12/19(月) 12:43:58.84 ID:EC+loua9
>>881
銀河の形は重力と遠心力の釣り合いで決まる。
重力は距離の二乗に反比例し、遠心力は距離の二乗に比例するから、釣り合いは距離で急激に変化する。
銀河中心部は重力優位で球形に近くなり、周辺部は遠心力優位で円盤になる。
釣り合いが距離で急変するからレンズと円盤をくっつけたみたいになる。

>>895
現在のダークマターと加速膨張を考慮したシミュレーションでは観測される宇宙構造と矛盾しない結果が出ている。
それらを考慮しないと構造形成の時間が足りないから、その頃の話でしょ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 18:06:54.82 ID:Fv0J9Q4+ BE:2531045366-2BP(0)
宇宙の質問じゃないかもしれんが、
地球の寿命を教えてくれ。

あと、地球に近い惑星って存在するの?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 18:19:19.28 ID:NxR08uZA
質問が曖昧で答えられない。

>地球の寿命を教えてくれ。
寿命の定義は?

>あと、地球に近い惑星って存在するの?
どういう意味で近いと言っているか不明
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 18:41:48.96 ID:quGsqrnJ
中国人が海沿いに全員並んでジャンプしたは日本沈むってホント?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:16:02.83 ID:Op2MuhCH
>>899
単に天体として地球がどの程度存在できるかって意味?
地球が将来辿ると考えられている運命は

・赤色巨星化した太陽に飲み込まれて蒸発・消滅
・太陽には飲み込まれずギリギリで生き残り、その後冷え切った太陽の残骸の周りを公転し続ける

というもの
後者の場合は、やがて他の天体と太陽との接近遭遇で太陽系から放り出されて、恒星間の虚空を
単独でさまよい続けることになる
そのうち他の天体やブラックホールに飲み込まれるか、そうでなければ地球自身を構成している物質中の
陽子が崩壊しつくして消滅するかのどちらか
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:23:35.73 ID:pA5cYAAT
>>890
まず月の自己重力エネルギーを計算する
自己重力エネルギーとは月を粉砕しても引力によってまた集まってくる力の総数である
その総数より多いエネルギーを与えれば粉々に飛散するであろう

               万有引力定数×月の質量×月の質量
自己重力エネルギー=―――――――――――――――――
                      2×月の半径

さあ、計算してみたまえ

さああ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:32:26.46 ID:rxDbGhIx
>>903
キモい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:35:09.07 ID:fJWlBCs/
>>903
でこたえは?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:49:02.18 ID:a65MAEcD
>>890
>>903じゃないけど)この式で計算したら約10^29J。
ビー玉の直径を2cmとすると質量は約10gなので、
これ1つで必要な運動エネルギーを得るにはほぼ光速(99.999999・・・・・%)が必要。
戦闘機並みのマッハ2にすると約4.3*10^25個必要。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 02:27:11.06 ID:FArvoJ/U
光速を超える速度をもつ物質が存在可能だった時
宇宙論はどう変化しうる?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 03:00:37.55 ID:vjZ1PCGD
>>896 ありがと。ひとつすっきりしました。

>>901 ジョークです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 03:08:20.75 ID:TuZRYg6h
>>908
ジョークなの?ソースは?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 03:59:30.36 ID:CYl86WWr
ソース無しで信じてるくせに何言ってんだか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 04:15:50.76 ID:I3rNCx1h
10℃のソースを10^10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000リットル
太陽にぶちまけたらどうなりますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 04:34:50.80 ID:rX3yIhj1
>>911
その宇宙の全質量の
10^10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000倍は
ありそうなソースをどうやって作るか教えて欲しい
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 04:38:22.96 ID:jyL9CTEr
>>912
仮定の話です、どうなりますか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 04:53:46.92 ID:ZazGDXuw
>>913
マジレスすりゃブラックホールになるだけ。
つか仮定(思考実験)としてもあまりにオーダーが違いすぎて太陽を持ち出す意味が無い。
10^28リットル程度の体積の立方体ですら一辺1000億光年を超えるぞ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 05:01:08.65 ID:ZazGDXuw
間違った10^28リットルじゃなく10^84リットルだ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 05:06:10.97 ID:jyL9CTEr
じゃあ10^10リットルだったら?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 05:22:18.62 ID:ZazGDXuw
この大きさの比率とかの分からなさ加減はホーキンスか?

>>916
ウスターソースとして比重は1.1ぐらいだから10^10リットルだとたかだか1100万トン。
こんなの太陽にとっては屁にもならんな。
数値調べる気がないなら無理せず太陽と同じ体積のソースみたいな問題にすりゃ良いのに。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 05:51:04.26 ID:vjZ1PCGD
お好み焼きがたくさん焼けそうですね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 05:54:08.02 ID:vjZ1PCGD
>>909 アメリカンジョークで、中国人の人口が多すぎることをネタにしたバリエーション
地震を起こさせるとか・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 05:55:13.32 ID:jK/4x6wT
じゃあ10^100にしたら良い勝負?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 06:12:30.83 ID:du5gcU94
>>894
ここは日本。
その手の問題にはあまりに後進過ぎるから、話題にはならない。
海渡れば溢れかえってるけどね。

個人的には建造物についてはYesと言っておく。
3枚だけだが、実物の写真見れる機会があったもので。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 06:22:04.49 ID:nyJlLenQ
>>913
ふざけた質問ばかりしやがって、何が仮定の話しだ
だったら、先に詳しい質問の意図と何故ソースなのかをはっきりさせろよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 08:50:10.99 ID:ldsaISuz
Q惑星の中心、粒子単位では何があるんだい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 09:33:28.02 ID:BqaQhAYh
重力が発生する理由として「空間の歪み」と「グラビトン粒子」の
二つの仮説があるけど、現在どちらが優勢な感じ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 09:48:31.96 ID:1+QJB+Yx
専門用語をそれだけ知っているなら、自分で調べることが出来るでしょ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:43:43.02 ID:ZazGDXuw
>>924
両者は別に排他的な関係ではないのでどちらが優勢とかは意味が無いと思う。
強いて言えば理論を裏付ける証拠が揃っているのは空間の歪みの方だと思う。。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:26:21.75 ID:i9cZm7DS
>>921
アホなこと言ってねえで巣に帰れよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:45:14.93 ID:FpAfXopy
ホーキンスマジウゼ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:12:26.91 ID:O9HFqyqV
なんか全体的に量子重力理論から遠ざけようとするバイアスが送り込まれてるのを感じる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:01:08.26 ID:IxnhygJF
地球と全く同じ環境で、自転速度、公転周期まで全く同じ惑星が、太陽挟んで反対側に存在するって本当ですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:07:03.22 ID:mbJOtPFt
将棋が宇宙の空気中の分子より指してがおおいと聞きました。
空気ってそんなに少ないんですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:14:19.60 ID:b/aNymcs
>>930
ない
地球の軌道は楕円形で太陽は楕円の中心にはないから、「地球と同じ軌道上で太陽を挟んで地球の反対側に
惑星サイズの天体が存在し続ける」ということ自体がまず無理だと思うよ

仮にそんな天体があれば他の惑星の公転にも影響するから、仮に地球から見えなくても存在に気付くはず
天王星の公転がおかしいということで存在が予測され、計算通りの位置にドンピシャで発見された海王星のようにね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:17:12.83 ID:i9cZm7DS
>>931
将棋のゲーム木は10^150
宇宙の粒子の数は10^80
どちらも推定らしいがたしかに比較にならんな。
個数と組み合わせの数を比べてどうするんだと思わなくもないが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:19:52.36 ID:RgScan1R
>>930
はい、これ、有名な小説
http://sfclub.web.infoseek.co.jp/10thplanet.htm
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:55:19.33 ID:vjZ1PCGD
>>923 鉄 でしょうね。ガスジャイアントでは確認されていないけど、
宇宙でありふれた元素が凝集して惑星になったとすれば、
その中に鉄が混じっていないことは考えられない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:45:11.39 ID:i9cZm7DS
>>907
難しいな。
もしかしたら全然変わらないかもしれない。
相対論だって超光速を絶対に禁じてるわけじゃないし。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:58:59.38 ID:YZo7FHI5
>>906
ビー玉1個でも月を粉砕できるんだな・・
相対論おそるべしw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:08:36.28 ID:smxq3T74
>>937
むしろビー玉1個じゃないと
互いの質量が融合して破壊できない気がする。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:34:37.29 ID:intZM6tJ
>>933
比較対象が違うのでちょっと無理筋

ここで問題です、
宇宙のすべての粒子の位置の数は?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:40:54.35 ID:40sOH8L2
>>939
あはは。位置の数。あはは。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:54:48.85 ID:i9cZm7DS
>>939
何言ってんの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:04:28.72 ID:a65MAEcD
>>939は宇宙の全素粒子が宇宙のとある座標に位置する総パターン数という意味では?
そもそも素粒子の位置が特定可能なものなのか分からんけど。

>>938
自分で書いといてこう言うのも何だけど、おそらくあなたの言うとおり。
4.3*10^25個だと破壊対象の月より重くなっちゃうしな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:43:37.92 ID:O9HFqyqV
つ【パウリの排他原理】
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:04:35.13 ID:2xwmutIF
つ【パウロの排便原理】
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:13:30.93 ID:HHfK2t7a
座布団聖人はハローワークに居ますか?
それとも精神的になるって意味不明だったから当時は寝ます。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:21:16.94 ID:MaUpY1kj
パウロの排便理論って、

性欲は排便に置き換えられるように、例えることが可能である。

というヤツ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 15:10:27.38 ID:VGqGR6+J
>>939
>>933は単に質問に答えて、そのうえで比較すること自体に意味がない事までちゃんと指摘してるのに
お前は何を言ってるの?しかも偉そうにバカな質問まで添えちゃって恥ずかしくないわけ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 16:51:10.05 ID:+ibk5G+S
宇宙矢部ぇ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:48:16.92 ID:HHfK2t7a
>>947
ムキになるなよ
恥ずかしいぞ燃料投下野郎
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:56:33.78 ID:VGqGR6+J
>>949
じゃあそれはいいから>>945の意味を説明しろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:12:53.90 ID:DjqCqccY
荒れてきたな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:53:00.53 ID:HHfK2t7a
>>950
座布団聖人はハローワークに居ますか?って質問だよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:10:04.80 ID:VGqGR6+J
>>952
二行目だよ特にわけわからんのは
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:15:55.71 ID:HHfK2t7a
>>953
マジメかっ!
悪ふざけに決まってるでしょフォッフォッフォッ
それより青森山田の焼肉殺人事件は怖いですね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 23:05:20.10 ID:nBeUlxJo
宇宙は広がり続けてるって聞くが、どう広がってるんだ?
全方向に広がり続けてるのか、ある一方に向かって広がり続けてるのか。
学の無い俺に誰か教えてくれ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:14:41.20 ID:829tdBdn
宇宙はビックバンで生まれた
それ以前は何も無い0の世界

0という概念がわかりません
何も無いところに爆発は起こりえませんよ?地球上で爆発し火柱が上がるのは酸素があるからですよね?そして大気があるから、音や振動が伝わります

957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:09:30.95 ID:/U3Jh2yZ
>>955
宇宙のどこにいても全方向に広がり続けるという、想像できない広がり方らしいよ

>>956
宇宙開始前は俺もわからんが、少なくともそういう経験則が適用できる状態ではないだろうね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:29:25.39 ID:Jd3O7Jnf
>>956
> 何も無いところに爆発は起こりえませんよ?

そんなこと言ったって、無からビックバンしちゃったんだから仕方ない、
というのが今のサイエンスの立場です。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:39:10.42 ID:5piG/Ksb
>>956には何言っても無駄だよ。内容も文体も何度も見覚えがある。
そもそも質問じゃないしな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 02:57:59.10 ID:lEgA02wY
頭悪そう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 05:00:51.86 ID:33W1MWxO
『テレビやラジオの放送電波は、まだ宇宙を漂っている。そう、永遠に……』
このようなコピペを見かけました
http://2chcopipe.com/archives/51424581.html

この電波を受信することは不可能なのでしょうか


可能な場合、どのような方法で受信するのでしょうか

不可能な場合、それは技術面での話なのか、あるいは論理的に不可能なのでしょうか


もちろん実行しようと目論んでいるわけではありません
ご教示願います
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 05:21:57.23 ID:iKoNvIk8
世界中の一週間の人間のうんちを集めて、
冷凍してカッチカチにして太陽にぶつけた時に、
秒速どのくらいなら太陽と戦えますか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 05:22:56.60 ID:olAXtTTt
>>956
またおまえか!!
そんな固定観念を捨てられないと理解できないのがビッグバン
爆発ってのは火柱上がるようは物ばかりか?
てか他人に意見して聞こうとばかりしてるから理解できないんだよ
少しは自分で調べていろんな人の解説や多数ある仮説を読んで基礎知識ぐらい見に付けてから質問しろよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 05:25:37.39 ID:olAXtTTt
>>962
まずその質問の意図と、なぜ人間のうんちに限定するのか詳しく説明しろ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 08:22:46.11 ID:42fJ4qOg
>>963
またお前か!!
結局まだビッグバン理論は全面的に解明されてないんだろ?
それなのにビッグバン理論を信じて疑わないなんて洗脳されてるんだよ!
966場所お借りしまーす:2011/12/22(木) 11:52:50.30 ID:nCofm38R
7 :7列74番:2010/11/17(水) 11:40:14 ID:/RpYo/7O
上記のYouTube見たけど、
あの目的はルネサンスの内紛が要因だろうよ。
渡辺俊治郎IRの擁護派(体制派)に対し、
反主流派がテープをわざと流した
と考えるのが一般的と思う。

上記 詳しくはジャスミンのパーティ会場 検索を。
アメプロです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 12:11:18.95 ID:5piG/Ksb
>>965
最も合理的な考え方が支持されるのは当たり前だ。
気に入らないならお前がもっと説得力のある代替案を出せ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 12:49:51.23 ID:RuVG5byh
>>965
「信じる」「信じない」という考えがすでにおかしい気がする。
ビッグバン理論は宇宙のはじまりを説明する最有力の説だから"支持"されているだけだよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 13:32:15.45 ID:fgKNgTL9
>>964
意図?
んー太陽がどれくらいのものか知りたいからです。
うんちは一例ですね。

さて答えて下さい
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 14:30:03.46 ID:1kKk87Oa
>>961
短波ラジオを聴くと、電離層で反射した電波を捉える事が出来る。
同様に2.6秒前に放射された電波を、月からの反射で捉える事が出来る。
最初から反射を捉える事を意図したレーダー観測だと、金星のレーダー観測が有名。
ここから先は急速に困難になり速やかに技術的限界に達する。
理論的限界が何処にあるのかはよく知らない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 17:03:52.64 ID:o+I0HIj3
>>969 人類の持つ加速手段に頼るなら、太陽にとっては屁みたいなもんだ。
地球そのものを投げ込んだって蒸発するだけだからな。
SF的な加速手段を仮定するなら、上のほうで出てた月とビー玉の比率位だ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 17:16:52.90 ID:zROpfv8V
>>965
別に信じて疑わない訳じゃない
現在の観測結果から尤も理にかなってるから支持してるだけだが
ビッグバン理論を覆す、更に理にかなった新たな理論が登場しすれば、そちらを支持するだろうね

好奇心から沸き上がる疑問と、固定観念から懐疑的になるのは大違いだぞ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 17:59:53.65 ID:rN9mIYyf
 政府が「宇宙戦略室(仮称)を設置 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324542654/l50
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:01:49.20 ID:ymwjMuUB
今夜が山田
今夜が山田
今夜が山田
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:07:24.87 ID:42fJ4qOg
パーフェクトリバティー
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:09:26.19 ID:qp4bVyHF
彗星は醤油をかけたドライアイスと聞いたのですが本当?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:35:27.30 ID:3WsPSfzl
せやな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:14:46.28 ID:NO4JHb6W
 恒星と白色矮星と中性子星とBHのそれぞれの境目って何でごわすか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:25:16.07 ID:XUPkBR4d
>>976
まあ「自分だけが本質を解っている」妄想がここまで強いともう矯正不可能だろうね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:26:50.71 ID:42fJ4qOg
>>979
はあ?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:44:25.67 ID:wt1W4mRc
>>978
恒星が最終的に白色矮星、中性子星、BHのいずれになるかは何によって分かれるのか?
と訊いているのだとしたら質量により運命が決まる。
そんな事を訊いてるんじゃないと言う場合は他人に分かるように質問文を書き直すべし。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:13:34.83 ID:5eLgTzHr
>>970
返信ありがとうございます

しかし、まったくわからん
「2.6秒より前の電波は捉えることができない」
って解釈でまちがいないでしょうか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:22:25.16 ID:BPlkIsPZ
この僕たちの住む天の川銀河には、約2000億個の恒星があるんですよね?
それではこの宇宙全体には、一体どれだけの銀河系があるんですか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:23:04.35 ID:z4c9/5uL
>>978
構造の違いなら>>701あたりはどうだ?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:42:37.19 ID:Zouu+7Ky
>>983
銀河系は1つだけでしょうね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:01:30.10 ID:BPlkIsPZ
>>985
天の川銀河のことじゃないですよ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:09:55.43 ID:8+Xna6L6
>>982
電波が月に反射して返ってくる時間が2.6秒ってだけ。
ってかそもそも勘違いしてるようだが、電波が宇宙を漂ってると言っても
ずっとその辺にふわふわと漂ってるわけじゃない。電波は光速。
受信できるのはアンテナなどの受信機に向かってくる電波のみ。
だから地球から発信された電波は宇宙のどこかで地球に向かって反射されないと
受信することは出来ない。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:22:29.50 ID:1NjRKtBr
>>986
銀河系=天の川銀河
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:25:28.99 ID:BPlkIsPZ
読解力ないですね
一体何個の銀河あるかってきいてるに決まってるやないですか
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:29:27.55 ID:1NjRKtBr
あほ、意味わかってるに決まってるだろ。
間抜けなこと言ってるのはおまえなのに逆切れすんなよカス。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:32:21.86 ID:BPlkIsPZ
何きれてるんですかこの人
意味わかってるって思ってるにきまってるでしょう
さあなんこ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:35:17.89 ID:BPlkIsPZ
約100億以上といわれている
これが答えですよむちども よくおぼえとけな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:38:46.59 ID:YdVJGST3
存在が確認されてるのは1千万個ぐらいじゃなかったかな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:47:42.56 ID:8+Xna6L6
次スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1324576008/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:59:45.08 ID:BPlkIsPZ
埋めようかな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:00:03.97 ID:BPlkIsPZ
天才が100とるよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:00:23.48 ID:BPlkIsPZ
ホーきんすじゃなくてほーきんぐだからね
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:04:35.96 ID:BPlkIsPZ
いくう
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:05:31.23 ID:BPlkIsPZ
僕が
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:05:53.44 ID:BPlkIsPZ
1000とるぅ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。