宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過去スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1322384999/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1318750961/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1313420097/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1305987558/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1296371528/

よくある質問

Q.ブラックホールって何なの?穴なの?つおいの?
A.物凄い質量によって光が抜け出せないほど重力が強くなっている天体の事です。穴ではありません。

Q.ダークマターって何?すっげーチカラとかあんの?
A.“計算で存在を予見されてる、未検出の物体”です。それ以上でもそれ以下でもなく、未検出なのでどんなものかも分かりません。

Q.近いうちに○○って小惑星とか彗星が地球に来るって聞いたけど大丈夫なの?ねぇ大丈夫なの?
A.大丈夫かどうかを判断するために、世界中の学者さんがいつも天体の軌道を計算しています。
衝突する可能性が高くなったら、必ずどこかの学者さんが発表するので
それまでは安心して過ごして下さい。

Q.で、宇宙人っているの?
A.あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:59:08.30 ID:BPlkIsPZ
乙1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 05:10:26.47 ID:ozlOeDeV
>>2
お前は馬鹿だな。
銀河系の意味の知ってるならあんな文章にならんだろ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 05:50:34.47 ID:YdVJGST3
たしかに。 IDの出る板でなんでジサクジエーンやるかな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 06:40:54.05 ID:BPlkIsPZ
ねたにマジレすかこわりい
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 06:53:40.87 ID:k/3emO8v
後からネタ申告とはカコワルイwww
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 13:40:21.95 ID:JtktDorT
地球を水素原子としたら宇宙はどのくらいの大きさで例えることができますか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 14:08:06.06 ID:08MTkqO6
核爆弾で月を破壊したら地球にどんな影響があるだろうか。
潮の満ち引きがなくなるだけ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 14:27:22.48 ID:e6aaKzAj
ツァーリ・ボンバ使っても月破壊とか無理だから
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:03:21.72 ID:BBZcwdY/
>>7
ものすごく大雑把に
・水素原子を1億分の1cm
・地球の直径を1.3万km
とすると4.3光年の隣の恒星まで31cm位。

宇宙の大きさは色々とめんどくさい問題がたくさんあって
話が脱線するのが目に見えているのであえて触れない。

でもどうせ「じゃあXXならどうたらこうたら」とか言い出すんだろうな。
いつものアホとは別人だったらスマン。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 16:19:39.01 ID:l2kd5VyQ
水金地火木土天海
月火水木金土日?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:21:18.12 ID:H5jQxSjM
何を書いているかを読解するかw

月火水木金土日の七曜は、地球近傍で望遠鏡開発前に確認された天体を当てはめたもの

天王星、海王星以降は望遠鏡開発以降で極めて近代になってからの話

古い神話その他との関連が強いので、七曜に含まれて無くて当然
(天体として小さい月は地球に近いので七曜含まれている)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:33:38.06 ID:JtktDorT
>>10
はあ?
よくそんな失礼なこと言えるな
確証がねーなら口に出すなよks
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:39:00.08 ID:BPlkIsPZ
ぜんすれみたらわかるから
あとからしんこくしてないって
てか、どっかいりょくなさすぎやわ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:49:31.46 ID:fqjYZ2/z
実は宇宙って巨大なブラックホールだったりするんですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:31:57.37 ID:oRr0BKML
>>15
そういうモデルはある
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 03:02:43.78 ID:rvvsMnW/
最近病気のヤツ多くないか?
一人が毎日顔出してるのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 04:10:18.33 ID:PY5h4OYZ
とか言ってる香具師のほうがおかしいんだわ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:21:37.89 ID:aBA8zhKS
香具師wwwwwww
まだ使ってるやついるんだ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:44:36.27 ID:HkKAI6px
久しぶりに見た表現だ・・・・・・・・何もかもが懐かしい・・・・・・・・・ガクッ・・・・・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 14:53:11.62 ID:jXh2o64o
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:47:32.69 ID:jXh2o64o
連投スマンがどうしても腑に落ちないことがあるんで教えてくれ。
宇宙はビッグバンによって生まれ、その年齢は137億年とか。
そしていま観測によって分かっている最も遠くにある天体は130数億光年先にあるとか。

「遠くにある天体を観測することは過去を見ることだ」というなら、この天体は宇宙誕生から5〜6億年程度の時間で、
後に地球が生まれる空間から見て130数億光年先にあったということなんだよな?

5〜6億年しかたってないのに130億光年先にある、って言われてもこんがらがって理解できないんだが。
(もちろん、地球が宇宙の中心だと思っているわけではないぞ、念のため。)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:11:08.38 ID:Q7UXaHF9
>>22
宇宙誕生から5〜6億年程度の次点で天体は数億光年離れていた、
が宇宙膨張によってその当時の数億光年の距離を届くのに130億年かかったということ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:28:06.47 ID:Q1dBLAd6
>>22
130億年かかって光が地球に届いても、その天体自体が130億光年離れてるわけではないのです。
この素晴らしいサイトをご覧ください。
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:51:06.78 ID:jXh2o64o
>>23-24
ありがとう。でも、そうだったか?
光は、それを発したものの運動量とは関係なく、空間を約30万km/sで進む、とアインシュタイン先生は言ったのではなかったっけ?

確かに、野球ボールを100km/hで投げれる人が100km/hで走る特急列車の最後尾デッキから進行方向と逆にボールを投げると、
特急列車の外からそのボールを観察した人には、ボールは「まっすぐ下に落ちた」と見えるだろう。

しかし光はそうではない、と。
10万km/sの移動物体の進行方向と逆に光を発したとき、その移動物体の外から観察している人には、光は20万km/sではなく、
やはり30万km/sで進んでいるのでは?

26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:10:48.10 ID:1DDtcWl6
>>25
その観測者が光と同じ方向に遠ざかって行ったら到達まで時間がかかるだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:33:52.92 ID:/wTPRcZl
いま真上を見上げると、一つだけ星が見えます。
一つしか見えないのに、輝きが非常に強いです。
あの星は何でしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:34:43.40 ID:Q7UXaHF9
>>26
観測者は動いていない。
光の速度は変わらないんだが、
光が伝わる距離この場合最初5億光年が時間と共に大きくなるというチートがあるから…。

例えば光が1億光年進んだ時点で空間が1億光年伸びたとしよう。
(本当は微分的に考えないとダメだけど概念としてはこれでも理解できるだろう。)
空間の伸び1億光年は1億光年に対して2000万光年ずつ割り振られるから…。
光が通らなければならない残り距離はその時点で4億8000万光年となる。
この状況は客観的に見ると2000万光年の距離を詰めるのに1億年費やしたとも見えるね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:51:46.86 ID:1DDtcWl6
>>28
そうなんですか?
その130億光年先の(今は460億光年先?)星から地球を見たら地球は遠ざかってるのでは?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:54:20.11 ID:Q1dBLAd6
>>25
簡単に言うと「光が進まなきゃならない距離が伸びた」ってこと。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:58:49.16 ID:Q1dBLAd6
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:00:32.29 ID:jXh2o64o
>>28-30
いやぁ、それはやっぱりちょっとヘンだよ。空間それ自体が大きくなるということはつまり、我々が使っているモノサシの
目盛と目盛の間が伸びたということだろう?
目盛の間がどれだけ伸びようが、30万km/sであることには変わりないはずじゃないか?

もし本当に伸びた目盛の分だけ光がよけいに進まなきゃならないんだったら、結果的にそれは我々の目には
「光の速度の遅れ」に見えるんでは?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:02:51.50 ID:/wTPRcZl
>>31
木星のようです。ありがとうございます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:06:34.99 ID:Q1dBLAd6
>>32
目盛の間隔を変えちゃダメだ。
よくある勘違いだが空間と共に物質が大きくなるわけじゃないんだから。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:24:03.57 ID:6kMAoLa3
>>34
そうなの?
分かりやすくたとえると、空間が広がる=自分が住んでる部屋が広くなる、でも物質の大きさは変わらないから、
敷いてある畳は相対的にどんどん小さくなって隙間が空いていく、ってこと?
それだけじゃなく床も柱も壁も屋根も全部大きさが変わらないから、それぞれの結合部が外れていって、
建物が壊れるってわけ?

…ほんとにそうなの
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:52:05.56 ID:Q1dBLAd6
>>35
例え話はややこしくなるだけだからやめよう。
いろいろと付け加えないといけない条件が多すぎて上手く説明ができなくなるし。

目盛は不変、光速は一定ってことでもう一度考えてみてくれ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:20:03.32 ID:loTF8mqC
>>36
うん。じゃそうする。
>>24のサイト(国立天文台だったんだね)にあるフラッシュによれば、宇宙誕生から37億年目に発せられた天体の光
(この時点では地球ができる場所から37億光年しか離れていない)が地球に到達するのが同じく137億年目だと言っているね。

つまり、37億光年の距離を100億年かかって進んだことになる。

モノサシの目盛が変わらないなら、光本来の速度の3分の1程度の11万km/sしか出てないことにならないか?
やっぱり19万km/sで遠ざかる天体から発せられた光の速度は11万km/sにしかならないってことなのかな…。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:30:15.37 ID:w2MZZDnK
目盛りは変わらないけど空間は大きくなっているんだと何度言えば
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:53:02.42 ID:JIQUMdt4
光の速度は常に一定。11万Km/sなんかにはならない。
『光速度不変の原理』で調べるといい。

例えると、100m走で、誰かがいたずらでゴールを延ばしたってこと。走る速度は変わってないけど、距離が伸びたから時間がかかっただけ。

ちなみに、この例えだと走ってる人は走る距離が伸びて時間がかかってるけど、この人が光の速度で走った場合は、この人限定で時間が止まり、距離も0になる。
それを見ている人は、普通に走ったように見えるけど。

まあ、光には時間とか距離は無関係。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:58:16.38 ID:9ED/6u5w
>>37
単純に、空間が膨張してるときの速度はそうやって出すものじゃないって話なだけじゃん?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:59:09.33 ID:Q1dBLAd6
>>37
>つまり、37億光年の距離を100億年かかって進んだことになる。
37億光年とは書いてないみたいだけど言いたいことはわかる。
仮に37億光年として、そこから光が100億年かけて地球にたどり着いたとしても
光の速度が遅くなったわけじゃない。空間が膨張するから光が進んだ距離はちょうど100億光年。
光の到着時にはその天体は100億光年よりはるか遠くに離れてる。
参考にどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99#.E5.A4.A7.E3.81.8D.E3.81.95

考えてみれば「目盛」っていうのも誤解をまねく一因だな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:00:44.96 ID:PY5h4OYZ
宇宙膨張してる理由として、例えば風船を宇宙としてまず、しぼませてる風船にペンで点を適当に二つ印して
それを膨らませると点と点が離れていくから宇宙は膨張してるって言うけど
その点って恒星のことですよね?恒星と恒星が広がっているの?
てことは、単純に説明して自分の家と最寄り駅も遠くなってるってことですよね?
宇宙が広がってるって一番端っこが広がってるだけじゃないの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:05:28.74 ID:Q1dBLAd6
>>42
恒星じゃない。単に空間の二点を指してるだけ。

例え話はなるべくやめよう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:13:30.90 ID:JIQUMdt4
風船に例えるのが間違い。
風船には、中心もあれば端もあるし御認識しやすい。

家とか駅とかは何がいいたいか意味不明。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:15:32.60 ID:PY5h4OYZ
空間の間がひろがてるってことは自分の家と最寄り駅の間も広がって距離が長くなってるってことじゃないの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:15:38.99 ID:6+5RjH/U
>>41
なるほど、分かった!…ような気がする。
リンク先の「これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に進めないことと似ている。」というたとえが
理解を助けてくれたのかも知れない。

しかし、ここまでにみんなが教えてくれたことを考えると「天体が遠ざかっている」という表現は必ずしも正しくない
場合もあるってことか。
「遠ざかっている=遠くにある」んではなくて、途中が広がったんだと、そういうことでよさそう?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:23:27.07 ID:JIQUMdt4
>>45
自分の家と最寄り駅を宇宙に例えてる訳か?
それならその解釈であってる。
けど駅だけ遠ざかってる訳じゃなく家から全体、つまり駅までの間が広がるってこと。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:33:51.87 ID:JIQUMdt4
>>46
天体は間違いなく遠ざかってるだろ。
空間が伸びるってのは超常現象でもなんでもなくてビッグバンによるものだから。
花火に例えると解りやすい。
花火の爆発で全体が広がる。つまり爆発の威力で端は中心から遠ざかってる。
その考え方じゃ、端は遠ざかってるんじゃなく中心と端の間の空間が広がってるんだと主張してるようなもの。


49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:35:04.44 ID:PY5h4OYZ
幼稚な質問に答えてくれてありがとう。
宇宙やバイナー
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:56:41.53 ID:LuBuaJo6
スレチかもしんないけど
宇宙関連でオススメの本ないですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:14:44.21 ID:Q1dBLAd6
>>50
どのレベルまで知りたい?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:03:10.75 ID:yiM4PLRM
>>51
銀河や恒星について詳しく書いたのと
あと、多次元宇宙論についての本があればなと思ってます。

宇宙は好きだけどまだまだ知識が浅いので・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:40:44.79 ID:JPTYviIX
>>52
啓蒙書レベル以上のものが欲しいなら教科書レベルってことになるけど
物理学の基本的な知識がないときつい。ってかおそらく無理。
あと多次元宇宙論みたいなのは教科書なんて多分ない。

啓蒙書だと銀河や恒星に特化したものは少ないと思う。
覚えてるのだと10年ぐらい前に読んだ『宇宙のエンドゲーム』がすごく面白かった。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:13:07.25 ID:Z7uUfSPt
シリーズ 現代の天文学がいいんじゃないかな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:27:32.87 ID:nJKIbCDG
>>48
じゃあ地球からベテルギウスの距離は約640光年だけど徐々に遠ざかってるって事?
違うなら空間の意味がわからない。
銀河群と銀河群の間?
銀河と銀河の間?
全ての空間なら地球と太陽も月も徐々に距離が広がってるの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:38:15.53 ID:JPTYviIX
>>55
遠ざかってるのは超長距離の銀河。
銀河団以下のスケールでは重力による結束のほうが強いから離れたりはしない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:51:22.83 ID:nJKIbCDG
>>56
銀河群同士でも互いの重量が作用してるって事?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:54:52.55 ID:Z7uUfSPt
>>56
>>重力による結束のほうが強いから離れたりはしない。
それは確かにそうだが宇宙膨張の影響がないわけではない。
太陽系レベルや原子レベルの空間も拡大している。

たとえば太陽系内では天体の運動はほぼ太陽の重力に作用され安定な楕円軌道となる。
他の惑星からの力は微小であり、楕円軌道を乱すものとして計算される。
こういうのを摂動というが、宇宙膨張はもっと弱い摂動として観測される。
その効果は重力が逆2乗則より弱くなっているように感じる。
もちろん太陽系規模では人類の観測装置で観測することは到底不可能。
原子レベルだと強い力が弱まったと感じられることになります。
これは太陽系内の宇宙膨張の影響よりさらに軽微なものになります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:56:56.61 ID:Z7uUfSPt
ちなみになぜ重力が弱くなったと感じるかというと
宇宙膨張は天体と天体同士を常に引き離す方向に力を与えているのと等価になるからです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:07:44.31 ID:JPTYviIX
>>59
重力と膨張が釣り合っていると言えるが近距離では膨張は無視してかまわない程度でしかない。

>>56で一旦書いてからやっぱり余計だと思い削除したのが悔やまれます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:11:46.23 ID:nJKIbCDG
お二人さん、説明ありがとう御座いました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:58:40.77 ID:sP0MhsVZ
水星から海王星が完全に一直線上並ぶのは何年に一度くらいなんでしょうか?
ひょっとしていままでに一度もないくらいの頻度なのでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 03:04:42.57 ID:nJKIbCDG
>>62
惑星直列ですね。
どの程度の誤差まで惑星直列と言うのか曖昧みたいですので惑星直列で調べてみて下さい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 04:14:32.36 ID:4ppv8kS3
光の成分は何ですか?
また何故あんなに早く移動するのですか?
65:2011/12/25(日) 04:27:17.84 ID:cUlqJufY
>>64
電磁場。
軽いから。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 04:28:22.17 ID:4ppv8kS3
>>65
電磁場って原子は何でできてるんですか?
軽いと早く移動できるって本当ですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 05:22:27.88 ID:Nsh8bEzJ
宇宙を海だと考えればいいんだな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:03:25.09 ID:FR9qWI2+
宇宙から地球を写した写真ではよくサウジアラビアが中心にくる様な
撮影がされていますが理由はあるのでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:12:14.63 ID:G/f9n+uo
穴を掘ると、ドロドロの溶岩があるんですか?
またその溶岩は海のようになってるんですか?
そこすらも掘り進むと、地球の核に当たると思うんですが、地球の核とはどんな物ですか?
その核に爆弾を仕掛けたら、地球は終わりますか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 10:54:58.57 ID:1bjDNEJ4
>>69
「溶岩」とは、噴火などで地表に出てきたもののことですので、穴を掘って、そこにあるものは「マグマ」です。
もっとも、マグマまでの深さは数km〜十数kmにもなるので、人類の今の技術ではたどり着くことができません。

もし仮にそれができたとしても、たどり着く直前にマグマの圧力でそれが吹き出して「噴火」となるので、
「溶岩が海のように広がっているところ」を見ることはできないでしょう。

さらに仮にそこすらも掘り進むと、地殻を全部掘り抜いて「マントル」というところにたどり着くことになります。
そこまでの深さは地上から平均30〜40km。
マントルは岩石が高温・高圧で押し固められた「固体」で、厚さは約2,900kmあります。

そのマントルを掘り抜くと、やっと「外核」に到達します。外核は液状の金属で厚さ2,000km以上、さらにその内部には
「内核」があり、固体の金属だと考えられています。

「そこに爆弾をしかけたら」ということですが、別に地球は終わらないと思いますよ。
核爆弾を爆発させても、内核・外核ともにおそらく大した影響もないでしょうね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 11:24:19.44 ID:J+gm+U3p
>>70
ザ・コアという映画では停止した地球のコアを水爆で再び回転させていたが、
水爆ごときで巨大なコアを動かすのは無理があるんじゃないか?とは思ったな。
72:2011/12/25(日) 11:43:23.03 ID:cUlqJufY
>>66
電磁場に原子はない。
静止質量がゼロだと光速より遅くなれない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 14:14:30.18 ID:s6dY5ydw
>>71
ザ・コアは史上最低のとんでも映画です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 14:32:44.25 ID:DPchtKKD
>>72
光=電磁場=原子はない
ってことですか?
原子はないのに光があるって間違いでは?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 14:49:37.66 ID:fjk82GOG
>>74
>原子はないのに光があるって間違いでは?
ぶっちゃけ意味不明。
何かを根本的に誤解していると思う。
光=電磁波は強いて言えば電場と磁場で出来ていて原子は関係ない。
電界が磁界を磁界が電界をと交互に互いを発生させて伝播して行くのが電磁波(光や電波)。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 14:50:03.26 ID:JPTYviIX
>>74
なんだよそれ。こんな独創的な勘違い初めて見た。
まずは原子や光についてもう少し調べなよ。ここで聞いてもいいけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 15:52:44.69 ID:Aq68WlcF
独創的というかまあ、昔は似たようなノリで「光はエーテルを通して伝わるんだよ!!」とか言われてたんだよね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:05:49.25 ID:EpH5rNax
>>75
>>76
>>77
自分大学の物理以来、全くの素人です

光=電磁場=原子はない=電界、磁界からできている

そうするとその電界、磁界って何でできているんですか?
原子でできてないものってあるんですか?
存在するのに何でできているんですか?

そういえば何だか左手の法則がなんとかかんとかってやったな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:06:32.76 ID:fjk82GOG
>>77
>>74がどういう思い込みをしてるか謎だから似たようなノリかどうかは分からんけどな。
光が波の性質を示す以上それを伝える媒質があるはずだと考えるのは自然な事だし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:18:55.95 ID:JPTYviIX
>>78
大学の物理?アホなこと言わんでくれ。
俺も物理学科出身だが大学で物理やってそんなレベルのわけがないだろ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:26:57.14 ID:fk/Ohwzu
波動・光については高校物理でも習うなあ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:30:22.94 ID:fjk82GOG
要するに全てのものは原子で出来てるみたいな思い込みしてる訳か。

>>78
>自分大学の物理以来、全くの素人です
う〜んぶっちゃけ高校レベルの物理も理解してないように思えるけど。
少なくても大学の一般教養まで勉強した人の発言には見えない。

>そうするとその電界、磁界って何でできているんですか?
量子力学的には光子になるかな。
電磁気力を媒介するゲージ粒子としてであって光として観測される訳じゃないけど。
私も所詮啓蒙書レベルの理解しかないからもっと突っ込んだ説明しろと言われても無理。

>原子でできてないものってあるんですか?
なんぼでもある。
ギリシャ時代じゃあるまいし原子はこの世の最小単位じゃない。

>存在するのに何でできているんですか?
電磁気力なら光子の交換、核力なら中間子の交換によって起こる力が働く場所みたいなもんかな。
場が何で出来てるかを理解するには場の量子論なり勉強せんといかんと思う。

>そういえば何だか左手の法則がなんとかかんとかってやったな。
それ中学レベル。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:44:23.28 ID:YNzX1Oht
プレートがあるのって地球だけ?
火星とかないの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:51:56.81 ID:YBg6n4CH
>>80
結局生物に行ったから、ほとんどやってないに等しい
>>82
ナルホド。
一応東大でしたorz
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:52:35.37 ID:fk/Ohwzu
>>83
火星はプレート運動無いのは判ってる。
金星はよく知らない。
プレートの生成って、水(海)が大きくかかわっているんじゃなかったっけ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:08:58.50 ID:1bjDNEJ4
>>85
金星にもプレート運動はない。
金星の大きさは地球とほぼ同じでマントル対流もあると考えられているが、表面温度が高すぎて
地球ほど固い地殻がなくプレートの形成にまで至ってないため。

ちなみに火星にプレート運動がない理由は、大きさが小さいため惑星内部まで早く冷えてしまって、
地殻部分が厚く固くなってしまったため。
プレート運動がないからマグマがいつも同じ場所から地表に噴き出し、太陽系最大の山を作った。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:57:56.92 ID:YNzX1Oht
>>85-86
じゃあ火星とかには褶曲山脈もなくて平坦な地層しかないのか
風もないし隕石とか風化でしか地形の変化は起きないってことだろ?
地震が起きないってのは幸せかもなー
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 18:03:06.80 ID:kigW0rLR
>>87
地震は起きるぞ
大気由来の自由振動とか隕石とかで
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 18:46:45.55 ID:GVipKX3P
>>87
地層は確かに平坦だね。
ただ地形の変化に関して言えば、ごく最近にがけを水が流れたような痕跡が発見されているので、
少しずつだが地形は変化していると思われる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 18:48:37.85 ID:fjk82GOG
>>87
>風もないし
火星は大気圧こそ低いけど風速100m/sクラスの大嵐が起こるぞ。
ソ連の探査機はそれで失敗したとされてるのもある。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 18:52:52.24 ID:G/f9n+uo
>>70
わかりやすい説明ありがとうございます
地球は人間みたいなもんなのかなぁ、皮膚が土で掘ると赤い血マグマがあり、皮膚を(土)を掘ると血(マグマ)が噴き出す
マグマが無くなれば死ぬのかな?
マントルは骨で核は心臓か
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:19:03.96 ID:MF8T+AxI
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/05/08sn2006gy/index-j.shtml
の内容
>X線観測衛星チャンドラが超新星2006gyを観測した結果、「核爆発型」ではないことがわかった。
>チャンドラが検出したX線の強度は「核爆発型超新星」だった場合の1000分の1しかなかったからである。


この「チャンドラが検出したX線」って放射性元素ニッケル56が崩壊したときに出すガンマ線のことですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:27:58.39 ID:Aq68WlcF
>>91
そもそも地球を人間、ひいては生物と同列に扱う事自体がナンセンス。
たとえコアがごっそり消えようとマントルが消失しようと地球という惑星は惑星の定義を満たす限り厳然とそこに存在する。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:42:33.14 ID:Mt3ZO1Ay
>>93
うるさいよ乞食
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:02:15.48 ID:Mt3ZO1Ay
>>94
殺すぞ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:02:54.35 ID:Mt3ZO1Ay
>>95
自殺ですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:08:03.93 ID:fjk82GOG
突っ込みてえ〜〜〜〜。
まあ反応した時点で負けか。
98:2011/12/25(日) 20:14:18.71 ID:cUlqJufY
>>92
いや、X線がガンマ線のはずないから。
しかし、核爆発型超新星なんて言葉を初めて見たよ。
これは I 型超新星と言われてたやつだな。
I 型はとなりの巨星からガスが落ち込んで核爆発するから、高温ガスが出すX線のことだろう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:44:52.32 ID:MF8T+AxI
>>98
>高温ガスが出すX線のことだろう。

それはそれで
「大規模だった筈の爆発で生じたX線の強度がI型超新星の1000分の1しかないとはどういうことか?」
という謎が残ってしまうんだがな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:46:10.54 ID:Mt3ZO1Ay
自演してもIDでわかるのに馬鹿な人が居ますね

皆さんスルーしましょう
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:59:41.20 ID:Mt3ZO1Ay
>>100
何やコラッ!乳首つまむぞイタッコラッ!
どつくぞイタッコラッ!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:03:52.89 ID:Pr8ZRa6N
       ヽ、,jトttツf( ノ            _,,.--==r--y-==、、
     \、,,)r゙''"''ー弋辷_,,.ィ  _,,.. - '';;;;;;;;;;;;:= '' " ̄ ̄`""'''' =、、
  =、..,,,ニ;ヲ_     ヾ彡r''"  ヾ;;;;;;;;;;;;;/     ,.-=ニヽ,r=-`ヽ、
   ``ミミ,   i'⌒!   ミミ=    >;;;;;/l      /! ((⌒`ヾir彡=、ヽ ヽ
  = -三t   l゙'ー'l   ,三`  ,.-'';;;;/ll|    //l、lr=ニ     )) l! li,
    ,シ彡、  lト l!  ,:ミ''   ';;;;;;;;;;/  l| i   /// {{i´      `''=シ、彡'、
     / ^''''''! ├''ヾ   ;;;;;;;;:-''{   ヽ`ニ=彡/  `''ー    (´  iヽ  ヽ
   /     l  ト、 \ ;/   '、_,,ノ ,,..ニシ--、,,_        _,-i ヽ }!
    〃ミ ,r''f!   l!ヽ.  丶    /  / ((彡, ミ=r=≧;;-   /≦=ヤト、 )ツ  お蝶婦人が
    ノ ,   ,イ,: l!,  ,j! , ト、    /     >、ミ= 、ヽゝヾ;;シ``   l"k;;シチ ))´ノ!   お怒りです・・・・
    / ィ,/ :'      ':. l ヽ. 、、 .,'    (   ̄`ヾ.) ^^^`    i ´^^`/'´ ハ
   / :: ,ll           ゙':゙i, ヽヽ|    ヾミ=‐イ          '、  (__彡'  ',
  /  /ll         '゙ ! ヾミ、    {`=彡r,.       /  (´_彡'i、  !
   /' ヽ.           リ ´ ̄ヽ、   `{´ { {{{i、_ノ  ー-`ニ-   ∧ !  ヾ!,ノ
   /  ヽ           /  ,.. ‐={ヽ、   ``ヽ ̄ヽ、 `''ー'  ,.イリノ' ヽ  |l!
  /   r'゙i!        /   ,,.=={ヽ、` = _  、ヽ  ` 、   ,.イ ,,.ノ  l ノ==、
  /      l!      イ.   /´ ̄ト、 `= __ ヾ、ヽ ',    `´ !/  _,,,.ノヽ==、ヽ
       l!     /〃/ f/ - ― ->ミ=、___`ヽ ヽ リ      ! /⌒ヾヽヽ}`ヽヽ}
       l!     !{{l {'、 //´ _,,,..{/´_, ==`ヾ, }} !     |l/ ,.==、ヽヽ}⌒ヽリ
        j!     '、'、 '、{ /   { /==- 、 リノヽ.     ヽ {(⌒))ヽソ- 、 リ!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:06:07.15 ID:YNzX1Oht
>>88,90
火星に大気あるのか
ずっとないと思ってた

>>89
以前は水があったってことか
一時期はは地球みたいに緑があったのかも?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:23:06.53 ID:HjaXlCI/
>>84

東大卒ってのがネタか、「電磁場って原子は何でできてるんですか?」って質問自体が馬鹿にしてるかのどっちかだろ
仮にも東大で物理学んだレベルの奴が「光は原子からできている」なんて間抜けな発言を真面目にするわけがないからな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:25:09.56 ID:dirILbwx
重量や引力の仕組みって何?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:41:21.57 ID:G/f9n+uo
>>101
テメーホーキンスだろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:41:43.42 ID:1bjDNEJ4
>>103
以前は、というかそのがけにハッキリ水が流れた痕跡があるものだから、それこそ今年の話(そして毎年定期的)らしい。
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/08/09mars/index-j.shtml

>>104
まぁ、そっとしておいてやれって。精一杯なんだから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:52:09.71 ID:v8YGTM4C
>>105
それを解明したら、神になれるよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:31:14.69 ID:AIAUJgmh
地球の自転右回りですか左回りですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:45:12.51 ID:bPODV5FJ
北極側から見たら反時計回り
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 02:05:49.55 ID:RkW7Ft/s
何でも切れる包丁があるとしたら物質を半分にきっていけばいつかどうなるのですか?
現代の科学で一番小さい物質のところまでたどり着いても半分はあるんですよね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 02:42:10.35 ID:AtARO2Wp
>>111
分かって聞いてるとしか思えんが、素粒子は二つに切り分ける事は出来ない。

不安定な素粒子なら他の複数の素粒子へと崩壊する。ミュー粒子は50万分の1秒で
ミューニュートリノ・反電子ニュートリノ・電子に崩壊するが、電荷が半分の粒子2つに
分解する事は無い。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 03:22:16.73 ID:v6JnttVD
夏の太陽の位置が高くて冬は低いのは何故ですか?
地球の公転は太陽に対して平行では無く斜めなんですか?
それとも地球の自転軸が傾いてるからですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 03:24:04.34 ID:LY3KKjq/
陽子を切り分けたら3つになるっていうのがユニークだよな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 03:34:48.96 ID:AtARO2Wp
陽子は素粒子じゃない

>>113
>地球の自転軸が傾いてる
これが正解。公転軸に対して自転軸が傾いている。南極側が太陽寄りの時は
南半球が夏で北半球が冬。その逆もしかり
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 03:54:00.94 ID:RkW7Ft/s
でも物質なんだから削れるでしょう
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 04:16:17.76 ID:ClkL/7/x
>>116
それは根拠の無い思い込みに過ぎないんじゃない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 04:26:18.20 ID:v6JnttVD
>>115
返答ありがと。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 05:23:43.64 ID:RkW7Ft/s
>>117
そのままかえしするは
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 08:09:10.00 ID:tn2zIHZG
素粒子でも割れるんじゃないか
存在確率が1/2ずつに別れて
2つで1つのような状態になる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 08:57:18.05 ID:ejQAt7GT
素粒子の「定義」が、そもそも物質を構成する最小単位とされてるんじゃなかったっけ?
もしさらに削れることがわかったら、その時点で素粒子と呼ばれなくなるだけなんじゃ…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 09:27:58.80 ID:RkW7Ft/s
>>121
言い方はどうでも良いんだけどその一番小さい物質も物質であることには変わりないんだから
その一つのものは切れないのかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 09:28:09.11 ID:RkW7Ft/s
ふかいなあ
124:2011/12/26(月) 12:28:29.52 ID:kfz3deoV
>>99
I 型超新星は外から降り積もったガスが高温になって核爆発するから熱X線が見えるが、II 型超新星は星の中心でエネルギーが無くなって急速収縮したのが跳ね返って吹き飛ぶモノなので、あまりX線が出る状況は無い。

>>122
切ったら小さくなるとは限らない。
切るということはエネルギーを加える事だから、最小の状態に加えたらデカくなってしまう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:35:42.59 ID:VTU/9Ehk
物質だから切れるに決まってると思い込んでるようだな。
>>117の言うとおりじゃないか。
だんだんホーキンスに見えてきたし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:51:34.10 ID:CLYSvfjY
二つ穴のスリットに電子を通した時と陽子を通した時の挙動は違うのか。
1つの電子は両方のスリットを通っているので2つに分割されたと考えてもいいのではないか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:53:13.68 ID:sORnCjM8
そういう、コアな疑問を持ったら、量子力学を理解できるようになるまで
しっかり学習したほうが良いよ

宇宙の質問とは言えなくなってきているが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:26:57.26 ID:RkW7Ft/s
>>125
常人は物質だから切れるって思うよ
詳しい人は思わんのかそうかそうか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:34:53.69 ID:5U+bUtui
>>128
素粒子以下(クォークなど)は物質ではないです。
物質の素。

氷は分割できるが、水や蒸気は分割できない
(あかん、もうちょっといい例募集中)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:48:52.41 ID:JoLo+5SP
>>124
>I 型超新星は外から降り積もったガスが高温になって核爆発するから熱X線が見えるが、
>II 型超新星は星の中心でエネルギーが無くなって急速収縮したのが跳ね返って吹き飛ぶ
>モノなので、あまりX線が出る状況は無い。

ナルホド、解説ありがとうございます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:07:15.95 ID:Gw08vm1i
>>129
量子レベルのミクロの世界をマクロな世界での例え話で語るのは無理がありすぎると思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:26:47.37 ID:A8xOzvfN
重力の仕組みを教えてくれ。
133:2011/12/26(月) 20:27:06.65 ID:kfz3deoV
>>126
電子だろうと陽子だろうと、もっと複雑な分子だろうと、挙動は同じ。
スリットで波として分割されても、的に当たって検出されるのは1つの粒子や分子。
分子は分解できるモノであるが、波の分割では分解されない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:27:37.51 ID:jGrRiylY
>>132
頼むからこのスレくらい読んでくれ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 21:42:00.32 ID:ERaGcaLL
>>132
それがわかったら>>108に神になれると書いてあるが
まー神になれるかどうかは置いておいて解明出来たら確実にノーベル物理学賞は頂けるだろう。

諸説あるようだけどまずエネルギーと質量の関係あたりから解明しないと重力までは届かないと思うよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:29:58.43 ID:VTU/9Ehk
重力とは何かについては過疎ってる専用スレもある
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:36:08.28 ID:RkW7Ft/s
>>129
難しすぎるー
ほんと世の中って不思議だなー
詳しい人たちの間では切れないが定説なんだなー
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:38:14.31 ID:RkW7Ft/s
重力って何って聞いてるのは
何で目は見えるのかみたいなこときいてるのと同じ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:22:22.25 ID:ZUXzcQNt
物質は切れる? 概念の違いじゃないかな? ミクロでは切るではなく別けるになっちゃうんじゃない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:52:03.93 ID:TtYUfBZW
>>137
定説というか定義だな。もっと細かく分けられることがわかっていたら素粒子とは呼べない。
もちろん将来的に内部構造が見つかる可能性がないわけではない。

>>139
そこはみんな「分ける」のことだと察してあげてるだろ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:24:36.95 ID:VuPyijdb
最近太陽の活動が活発になって、地球に大きい影響でるってマジ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 04:36:40.39 ID:t748nADq
黒点が激減したのが元に戻ってるだけ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 05:33:48.53 ID:g3/GY+W9
>>142
理由を聞いてんじゃねぇよハゲ
地球に影響あるのか?って聞いてんだバーカ
144名無しさん@お腹いっぱい:2011/12/28(水) 07:11:34.91 ID:mjAJ1Dtp
量子力学を用いて宇宙の魅力を説明できる?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 07:19:14.87 ID:1DvCMCIv
>>143
お前は宇宙のことをここで聞く前にまず他人への質問の仕方を誰かに教えてもらえ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 09:43:32.67 ID:JYhSwYtP
よく何光百年先に星や惑星が見つかったってニュースがあるけどどうやって観測してるの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 09:54:51.07 ID:zjjgGPsk
>>146
どうやって遠くの恒星系の惑星を検出しているかと言う質問だとして回答する。

いくつか方法はあるけど最近の発見はケプラーと言う探査機(地球を追っかける形で
太陽を周る人工惑星になっている)と言うか宇宙望遠鏡で発見されているのが多い。

これは要するに地球から見て惑星が主星の前を横切る時の明るさの変化により惑星
を検出するトランジット法と言うのを用いている。

他にもいくつか検出方法はあるけどそれは他の人にお願いする。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 11:07:28.80 ID:g3/GY+W9
>>145
俺は質問なんかしてねぇよバーカ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 11:23:08.95 ID:8o/he3/v
恥ずかしい>>142>>145がいると聞いて
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 11:48:07.21 ID:JYhSwYtP
>>147

ありがとう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:18:22.64 ID:GABFpfa3
>>148
お前が質問と思っていなくても一般的にお前の文章は質問として受け取られるんだよバカw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:32:14.06 ID:zjjgGPsk
>>150
「ケプラーによる発見が多い」と書いてしまったけどこれ私の印象だけでカウントした
訳ではないので違ったらスマン。(ケプラーによる惑星発見て天文ニュースとしては
大きく取り上げられるので印象に残るのよ)

「太陽系外惑星」とか「太陽系外惑星一覧」でググればもっと詳細が分かると思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:41:50.96 ID:C24pEZIn
>>148の意味は、

◇パターンA
ID:g3/GY+W9「>>141を質問したのは俺じゃねーよバーカ」という事だろうか。

◇パターンB
ID:g3/GY+W9「>>143のどこが質問に見えるんだバーカ 」という事だろうか。

どっちの意味なのか気になってしまった。
あるいはどちらでもないのか…
154:2011/12/28(水) 12:52:43.22 ID:pOOJxW0/
>>153
パターンBが正解。
>>143単独では質問に見えるが、>>141>>143を見れば>>143は質問じゃなく単なる指摘であることが分かる。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:00:45.94 ID:tig71GpY
>>153
こいつの場合Aもありえる。
今回はこいつの言い分は間違っちゃいないけど最近いろんなスレでたいした理由もなく噛みついてるやつだ。
いつも幼稚な罵倒だがそればっかりでそろそろウザくなってきたから消えてもらいたいな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:07:24.06 ID:uc2QOoVj
馬鹿だねえ。 構うからつけあがる。 放置が一番
157142:2011/12/28(水) 14:42:35.96 ID:t748nADq
以前の黒点が多かった時期に、地球に大きい影響があった?なかったでしょ。
十数年前だよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:24:15.39 ID:eOCvUE1d
太陽活動の極小期にM8以上の地震が起こるという過去のデータに、
今年の東日本大震災が新たに加わった。
俺達小市民には極小期の方が要注意だな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:06:23.87 ID:g3/GY+W9
>>153
答えはパターンA。
質問みて返答みたら的外れだったから煽ってみたんです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:12:01.33 ID:g3/GY+W9
>>155
勝手な決めつけは良くないし正しい判断が出来なくなりますよ?
このスレで俺が書き込むのはnJKIbCDG以来です。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:17:59.99 ID:C24pEZIn
>>159
ありがとうスッキリしました。
個人的には、
パターンA 65%
パターンB 35%
くらいかなと思っていました。

人によってはパターンBのほうが確率が高いと考えたり、
パターンAのほうがあり得ると考えたりするのが面白いところですね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:19:55.95 ID:qxSHHBQ9
>>155
お前が言ってるのは俺様の事か?
それともホーキンスの事か?
どっちにしてもお前が消えれば良い
フォッフォッフォッ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:00:52.81 ID:6wBAJ43I
ここは、宇宙についての質問スレであって、荒らしについての質問スレで無い件について

いいかげん、放置汁
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:05:13.68 ID:hZ59KPm7
オリオン座のベテルギウスは爆発するかもらしいね
まああれだけでかけりゃ当然かw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:51:01.97 ID:tig71GpY
爆発するかもレベルじゃないけどな
超新星爆発することはほぼ確実
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:04:04.60 ID:/YqwFTqS
人に惑星の誕生について教えてくれって頼まれたんですけれど
宇宙について知識があまり無い人に
出来る限り分かりやすく単純に教えてあげるには
どのように説明したらよいでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:17:57.73 ID:lijbv1qn
>>165
ベテが超新星爆発しなかったら現在の定説を相当見直さないといけなくなるだろな。
まあ人間の知識なんてたかが知れてるからそうなっても全然おかしくはないと個人的には思う。
1987Aの元の星が青色超巨星だった事が判明して右往左往してたのは記憶に新しい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:48:29.67 ID:F+ZxWv+/
    ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
    |          |_____
    |           _____|
    i.ー―------―|
    |    ―  ― |
    |    ⌒  ⌒ |   ソースあんのかよソースwwww
    i     ,ノ( 、_)ヽ i
    |      トェェェイ |
    !     |┬-l|  |
    |      ー ´   |
    .|\ ____ /|
    ヽ     醤油  /
     ` ー ----‐‐ ´
    ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
    |          |_____
    |           _____|
    i.ー―------―|
    |          |
    |  ィ●ァ  ィ●ァ|   あぁ・・ソースあるんだ?
    i     ,ノ( 、_)ヽ  i
    |      __   |
    !           |
    |      ー ´   |
    .|\ ____ /|
    ヽ     醤油  /
     ` ー ----‐‐ ´
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:48:47.84 ID:F+ZxWv+/
すまん、誤爆したwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:58:31.48 ID:5AUBnR2Z
>>166
まず例文書いてみなよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 06:09:44.61 ID:EtXUcvtq
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 08:22:57.60 ID:Zhu5ICZ0
何百光年先に恒星発見とかあるけど光で何百年かかるのに何でそんなにすぐ見つけれるの?
写真と光は違うの?目で見えるものは光と同じ速度なんだ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 09:23:12.20 ID:XUty/uGQ
>>172
うるせぇよバカ
最近似たような質問ばっかでウゼー
このスレ最初から読めウンコ野郎
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:53:28.46 ID:5AUBnR2Z
>>172
光ってる物を見てるだけ。距離は関係ない。
二行目は意味不明だ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:06:55.26 ID:Zhu5ICZ0
>>173
え?煽られてる?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:08:20.19 ID:Zhu5ICZ0
>>174
目もみてるものから移動したら動いてるから
調と浮くからちょう遠くへ移動しても目なら一瞬だし でも移動してるには変わらない
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:23:02.67 ID:EJRhLlvc
おそらく視界の移動速度は光速を超えるとかそんな事を言いたいんだろうが、その発想は全く的外れな上に幾度と無く使い古されたものだ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:25:03.99 ID:Zhu5ICZ0
>>177
発想が的外れって意味わかんないです
そうなんですかループなわだいだったんだね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:47:39.48 ID:+zLGvext
物体の移動速度は光速を超えない
しかし、位相速度など、見かけ上動いているようには見えるが、
物体の移動を含まない現象は超光速で観測されることはある

たとえば、超新星の衝撃波が周辺のガス雲にぶつかるとぶつかった場所の
発光が超光速で位置を変えている様に見えることもある
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:35:39.89 ID:Zhu5ICZ0
光より早いものはないとかいってビックバン直後とかべらぼうじゃん
そのときは異質だからとかなしね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:15:36.02 ID:5AUBnR2Z
>>180
その的外れな指摘も幾度と無く使い古されたものだな。
>>176の答え方とかはっきり言って何から教えればいいのかわからないほどのレベルだから
ビッグバン理論に文句言う前に基本的な知識ぐらい付けて出直しなよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:35:51.49 ID:Zhu5ICZ0
>>181
答えれないようだね にわかでしたね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 17:28:11.80 ID:c5GTiBke
>>167
同感。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:15:21.92 ID:5AUBnR2Z
ホーキンスじゃねえかよ
相手して損した
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:15:58.29 ID:Zhu5ICZ0
>>184
そう逃げるな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:23:42.77 ID:F+ZxWv+/
すみません、年末で忙しいので
馬鹿の相手はしていられません
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:28:27.09 ID:Zhu5ICZ0
>>186
きさんにきいてねえしだわ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:13:54.43 ID:XNiywpFc
荒らしにレスすんなって
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:29:33.47 ID:Zhu5ICZ0
>>188
そうだよな そうするわ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 02:01:45.31 ID:YFIIZueq
宇宙船でSEXした場合、地上と比べてどちらが気持ち良いですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 02:36:36.36 ID:RnRrA7T2
>>190
野口さんに聞いてみるから待ってて
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 03:29:30.32 ID:X6zVrLE0
無重量状態で挿入するまでが大変だとおもうぞ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 06:51:59.91 ID:IwUy9gTp
挿入してからも大変そうだけど
てか、無重力の上下と言う認識を越えた世界だと、騎乗位と正常位の区別もなくなるのかね?
194:2011/12/30(金) 08:31:34.01 ID:+3VcRByO
それはない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 10:01:00.10 ID:aMRmz4Nt
体重の絡みがなくなるので好きな体勢で交わっておkだな

汗で窒息しないように気をつける必要があるが
196:2011/12/30(金) 11:04:52.32 ID:uXdjVdZc
>>194
あ、オレの偽物!
やっぱり出るんだねー。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 11:07:37.87 ID:uXdjVdZc
そういうわけで、コテハンやめ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 12:46:24.01 ID:bHgnAWeW
何か拘束具がないと作用反作用で離れちゃうから腰振れないんじゃ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:33:03.25 ID:XybOLIVJ
>>165
昨年の表記ではどれも太陽の8〜25倍の質量は中性子星になるとあったのに、
何故ベテの記事が出始めた頃から、8〜20倍になってるの?
いつの間にか20倍でブラックホール形成になってるんだけど、修正がかかった記事は見たことない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:13:12.75 ID:NQLl32K7
30倍が目安でしょ。
1?で200億トンになるためには
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:25:39.17 ID:WpMX0uIF
白色矮星 太陽くらいの質量
中性子星 太陽の8〜30倍
ブラホ   それ以上

でよい?

ブラホ以上はないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:25:48.30 ID:NQLl32K7
文字化け・・・
>>200は1立方cmね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:35:47.73 ID:sjoiDIRr
>>201
ないよ。
と言うか行き着くとこまで行っちゃってそれ以上になりようがないのがブラックホールだからね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:39:32.06 ID:WpMX0uIF
>>203
本当はそれ以上があって人間が解明できてないか発見できてない可能性はない?
それか、知ってるけど素人には教えないぞとかしてない?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:49:28.28 ID:yfUeKpRT
“可能性”だけで言えば、どんなものだって無いとは言い切れないのが科学。
極端に言うと、今この瞬間に全ての原子が崩壊しエネルギー以外は何もない世界になる可能性だってゼロじゃあない。ゼロコンマのあとにゼロが途方もなく続くような低確率だけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:50:20.96 ID:aMRmz4Nt
wikiの恒星についての記事でも読め

ちなみにでいうと、輻射圧の関係から太陽質量150倍以上の星は存在できないとあったが、
恒星が出来る過程もシミュレーションすると30倍だか50倍程度が限界でそれ以上は無理とか

シミュレーションには色々仮定のパラメータが入っているので、パラメータ等に誤りがある可能性も
もちろん否定できないのではあるが
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:52:46.54 ID:hWRJizGd
でっていう
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:09:28.73 ID:sjoiDIRr
>>204
俺も詳しいわけじゃないのであまりはっきりとした事は言えないけど、
ブラックホールの本体である特異点は体積無限小で密度無限大らしい。
もちろん異説はあるだろうけど、とりあえずこの通りなら「これ以上」というものはないわけで。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:17:07.51 ID:48b1uoJp
そこからビッグバン!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:19:53.14 ID:NQLl32K7
LBV1806-20やピストル星は120倍以上。
どこかに正確な記述、資料、本はないんかな。
211:2011/12/30(金) 16:51:09.11 ID:+3VcRByO
>>197
バカかお前。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:55:48.59 ID:fxgZRHB8
>>208
実際に特異点があるわけではないよ。
現行の理論で予測すると特異点になってしまうというだけで。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:45:23.82 ID:XybOLIVJ
>>200
20倍の質量のベテが、ブラックホールになる可能性があるという記事を最近頻繁に見かけるじゃない?
そこにブラックホール形成が8〜20倍となってた。以前は25倍になってたという話。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:02:15.43 ID:uXdjVdZc
>>211
偽物
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:03:57.81 ID:sjoiDIRr
>>212
それが一般的な解釈だっけ?
存在するとした上での仮説もなかったかな?

>>213
そこらへんのボーダーラインははっきりしているわけではないからね。
一般的には大体25〜30太陽質量以上とされてるけど、
20太陽質量程度でもギリギリBH化する可能性がないとは言い切れないって事かと。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:58:15.09 ID:9OWDiA/n
>>212
特異点ってどうなっているのですか
光でもたどりつくのに無限の時間がかかります?

ひも理論だと、特異点には巨大なひもが一匹いるということはないですよね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:26:59.57 ID:B3v7NgGM
>>216
>特異点ってどうなっているのですか
>光でもたどりつくのに無限の時間がかかります?

特異点が形成されないような説もあるんだぞ
外見がブラックホールそっくりのブラックスターと言う天体が形成されるらしい。
http://scienceportal.jp/news/nikkeidigest/0912/091229.html
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:31:39.70 ID:XybOLIVJ
>>215
じゃあギリギリ最小値と考えていいのかな。レスどうもありがとう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:38:52.18 ID:jTwqdEUj
12/30 (金) 24:00 〜 24:30 今晩
ETV
サイエンスZERO「爆発が迫る!?赤色超巨星・ベテルギウス」
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:46:15.03 ID:WpMX0uIF
>>219
再放送?
この前ベテルの特集やったっていってたけどそれのことかな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:12:41.66 ID:jTwqdEUj
>>220
再放送でしょ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:17:51.08 ID:IouCE7Dp
>>219
ありがとう。
今見てる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:01:19.28 ID:QuHUSoBS
>>217
特異点がどうなってるか聞いてんだよバカ
的外れな返答してんじゃねぇよクズ野郎
読解力が皆無だなチンカス野郎
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:48:39.76 ID:EotBO0/5
なんで宇宙は広がるのか、本当に広がっているのか
宇宙って何次元なの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 02:37:14.65 ID:yBMT/ig2
ブラックホールは何でも吸い込むらしいですが、逆にブラックホールが吸い込むことができないものって存在するんですか?
例外なく等しく何でも飲み込むものかずっと気になってました
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 03:15:19.23 ID:RxprnMqv
一般相対論は歪んだ時空から特定の時間の空間を計算するが、一度事象の地平面の内側に
入った物体、座標系には外へ繋がるルートが全く無くなる。
どういう運動をしてもブラックホールの外へは出られない。だから例外なくあらゆる物を飲み込む
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 03:29:32.40 ID:EOuahz3Q
最初の物質ってどうやってできたの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 03:55:46.25 ID:RxprnMqv
ビッグバン以前にも物質があった可能性があり、現時点では知る術は無い
と但し書きをした上で、ビッグバンでググれば出てくる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 04:13:12.49 ID:tJhrIZ6P
>>216>特異点って・・光でもたどりつくのに無限の時間がかかります?
いいえ、有限の時間です。
>ひも理論だと、特異点には巨大なひもが一匹いる
ということはないです。
>>223>特異点がどうなってるか
確立した理論は無いが、プランクスケールの極細のワームホールが他の宇宙につながってるという説もある。
もちろん、特異点が存在するブラックホールだけの話。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 05:27:07.10 ID:RxprnMqv
特異点では…相対論で特異点があるとされる場所には…他に行き場がないので
ブラックホールの全エネルギーが溜まっている。
ひも理論ではエネルギーや素粒子はひもの振動なのでブラックホールを構成する
全ての振動が集まっている。「中心には激しく振動するひもがある」

量子論では素粒子を1箇所に閉じ込める事は不可能なので現実には特異点は存在しない
点のように小さな領域に最小でも太陽の数倍の質量(に相当するエネルギー)が閉じ込め
られているのは同じだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:42:35.65 ID:tJhrIZ6P
ブラックホールは質量エネルギーの大部分を放出しながら落ち込むので大エネルギーを持ってない。
ブラックホールのエネルギーは周囲の重力場に存在する。
地平線の内側は観測できないので、宇宙に存在するエネルギーとしてはカウントされない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:51:16.47 ID:RxprnMqv
まさか物質とエネルギーを別の物と思ってるんじゃ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:54:13.45 ID:vpno5kRW
相対性理論のE=MC2は証明されて久しいなw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:55:49.64 ID:ZQm4fNre
>>225
どこでもドアが存在しない世界だったらなんでも吸い込む星のカービィーも真っ青なくらいなんでも吸い込むよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:07:23.36 ID:MYb3oGW9
日テレで東大京大医学部やら全国模試一位の人が太陽の重量(質量?)を数分で求めてたけど
宇宙板の人は何分で解けますか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:53:05.08 ID:QuHUSoBS
>>235
あと30分でオナニー完了します
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:25:00.26 ID:MYb3oGW9
>>256
一々報告しなくていいんだよあほ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:45:21.47 ID:KEXdLeeI
罪のないかもしれない>>256にあやまれ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:49:23.92 ID:MYb3oGW9
>>257
うるせーな
一々揚げ足とんじゃねーボケ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:50:22.80 ID:MYb3oGW9
間違えた>>238、ね
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 14:01:56.17 ID:KEXdLeeI
何回間違う気だよw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 14:28:34.19 ID:QuHUSoBS
>>240
とりあえず死ね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 14:46:21.52 ID:EOuahz3Q
最初の物質(エネルギー)はどこからわき出たのかを教えてください
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:22:59.93 ID:MYb3oGW9
>>242
何様のつまりだよ
そっくりそのまま返すわ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:14:18.35 ID:EOuahz3Q
あげ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:21:30.16 ID:QuHUSoBS
>>244
いやいや死ねって
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:35:18.68 ID:EOuahz3Q
age
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:12:42.89 ID:EOuahz3Q
age
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:34:16.86 ID:cjzuBE3/
スレ違いな質問するID:MYb3oGW9みたいな馬鹿は叩かれても仕方ないな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:01:12.69 ID:EOuahz3Q
age
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:33:26.30 ID:QuHUSoBS
今から年越しオナニー始めます!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:41:27.45 ID:EOuahz3Q
あげ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:18:53.73 ID:usKaOkos
>>237
>>256にあやまれ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:50:26.72 ID:aMb4vpsJ
あげ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:07:20.28 ID:xHv3XBCF
>>256に期待!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:14:48.36 ID:ZZng2imF
ここだけの話、高校のとき隣のクラスの女子のブルマ盗んだ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:34:35.74 ID:aMb4vpsJ
あげ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 08:44:25.63 ID:UfL543sw
>>256
正月中に自首しろよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 11:08:48.12 ID:BsRwTnN6
>>249
本人じゃないけど
太陽の質量が何分で求めれますかって質問なんだからスレ違いじゃないだろ
馬鹿はてめーの方だ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 11:31:03.15 ID:89HJ5SfP
>>259
太陽の質量の求め方を聞くならまだしも、それをこのスレ住民が何分で解けるかなんて質問に意味なんかないだろ
単に人をコケにしてるだけなんだから叩かれて当たり前だよ馬鹿が
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 11:41:10.88 ID:9okcQ4vP
>>258
お前、オウムの平田容疑者が
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 12:01:26.44 ID:BsRwTnN6
>>260
なんでそんな否定的な解釈しかできねーんだ馬鹿
さっさと祖国に帰れ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 12:10:56.13 ID:bT2NeBcU
そもそも解き方なんてあるのか?
観測から求める方法なら読んだ事あるが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 12:26:14.99 ID:roi6AAuV
スレ住民は太陽質量を何分で解けるか?
という質問は、宇宙に関する質問というよりスレ住民に関する質問だと思う。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:21:13.96 ID:89HJ5SfP
>>262
解釈はどうあれスレ違いなのは変わらんよ
だからいきなりあんなネタみたいなレスしかつかないんだよ
違うというならあれのどこが「宇宙の」質問なのか説明してもらおうか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:57:49.61 ID:EwomU97U
今年の天文イベントスケジュールを教えてください。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:44:56.95 ID:QtdbtOTa
>>266
これ
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/_ex/curators/aroom/kaisetu/gensho/2012.htm
中でも3月6日の火星と6月6日の金星日面経過
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2012_1.html
次は2112年だからしっかり見ておくこと。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:53:33.00 ID:F/B0kKGB
>>266
ベテルギウス爆発←希望
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:59:22.09 ID:bT2NeBcU
>>264
>>235は何か劣等感に苦しんでる奴がとにかく人をバカにしたくて質問を出したけど、
無知なためまともな質問になってないことに気づいてない。
>>262も無意味に罵声を浴びせたいだけで何も考えてないから、説明を求めても無駄。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 15:11:38.28 ID:wafFUHbc
>>268
> ベテルギウス爆発←希望

後100万年以内に爆発すると今年の確率は0.0001%

あなたは期待や思いこみで現実が見えなくなるタイプです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 15:20:54.93 ID:9okcQ4vP
まあ、天文学の世界での「もうすぐ」と
人間の日常生活における「もうすぐ」は感覚が違うからね
でも、今日爆発しても何ら不思議じゃないし
既に爆発していて、まだ地球にその状況を伝える光やら何やらが届いていないだけかも知れないし
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 17:51:07.01 ID:c2KX0YwH
ベテルギウスが爆発しない可能性も僅かながらある
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:21:53.04 ID:We0uWRZu
>>272
そりゃ0.000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001くらいはあるんじゃね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:45:17.54 ID:IuFbkKB4
>>270
何で100万年以内?
色んな説があるけど総合的に考えるとベテルギウスは約600万〜1000万歳で寿命の99%以上(99.9%とも)は使いきってるって話だぞ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:57:42.48 ID:We0uWRZu
>>274
それでもベテルの寿命は100万年以内に爆発する可能性はその確率なんだろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:47:32.18 ID:roi6AAuV
>>270
何かを「希望」することと、現実が見えなくなることは、必ずしもイコールとは限りませんよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:08:49.27 ID:BgJ3rbQZ
ベテルギちゃんの前に、ノーマークだったもっと近い星が
超新星爆発してしまう可能性もあるしね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:21:07.86 ID:uxJQJ1rM
荒れてやがんな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:42:27.79 ID:6ID6jWYV
なんでVIP落ちたん?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:51:36.97 ID:We0uWRZu
>>277
ないだろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:58:32.49 ID:Tvgr/zkJ
>>277
ベテより近くて超新星爆発しそうでノーマーク?

ありえないな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 01:01:46.26 ID:svmUAzpD
元素の起源は宇宙進化論が受け入れられるようになった理由の一つである。
元素の起源を「水素・ヘリウム」、「炭素から鉄」、「鉄以降の元素」の3つに分類し、
その起源とどうしてそう考えられるようになったのかの根拠を述べよ。

さっぱり何が何だかわからないです・・
ビッグバンで水素・ヘリウムが出来、恒星内で鉄までの元素が出来、超新星爆発で鉄以降の元素が
出来る、ということまでわかったのですが・・・

どういうことを書けばいいのか、よければアドバイスお願いします。
参考になるサイトなどもあれば教えていただけると助かります;;
よろしくお願いします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 01:13:21.95 ID:DTueNrWa
>>282
正解かどうかは分からないけど、聞きかじりの知識を寄せ集めてちょっと考えてみた

水素は最も単純な元素なので、ビッグバン後宇宙の温度が下がるにつれて大量に生成される
ついで単純なヘリウムは水素同士の核融合でこれまたかなりの量が生成される
ただし、ヘリウムがさらに核融合してより重い炭素以上の元素を作る前に宇宙の温度が下がってしまったので、
初期の宇宙では水素とヘリウムしか作られなかった

この水素が集まって大質量の恒星ができると、恒星内部では水素→ヘリウム→炭素→ネオン→・・・といった形で
核融合により重い元素が次々と作られていく
ただし、核融合によってエネルギーを取り出すには、反応の生成物が反応前の元素よりも安定でなければならない
鉄はあらゆる元素の中で最も安定なものの一つであるので、核融合で鉄ができると、鉄はそれ以上核融合して
エネルギーを生み出すことができないので、恒星内部での反応は鉄までで打ち止めとなる
鉄よりも重い元素は、超新星爆発時に起こるR過程と呼ばれる超高速な中性子捕獲反応により作られる

って感じかな?
ただ、実際には恒星内部でも鉄より重い元素は作られてるみたいだけどね
S過程と呼ばれる比較的ゆっくりした中性子捕獲反応を繰り返すことで、鉄よりもそれなりに重い元素も作られてるらしい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 04:14:33.13 ID:QyrLt5js
太陽フレアが地球に届くと地震が起こるとか電気製品が壊れるとか聞いたんですけどその可能性はあるのでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 05:06:28.16 ID:Gwr8UOBc
地球には磁場シールドがあるので問題なし
それを突き破るのが来たら電化製品どころじゃない
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 06:09:37.97 ID:verxOPqU
ダーク何たらは磁場
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 08:03:51.23 ID:Fc/ZAKFq
>>286
ダークマターのことではなさそうだから、ダークエネルギーのことかな?

空間では、磁場というのは電場があって存在できるもの。
電場は電波として捉えることができるので、そんな大きな電波源があれば
もうすでに電波望遠鏡で観測されているはずなんだよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:04:40.96 ID:hY06uJPh
>>284>>285
太陽からの荷電粒子が地球の磁場に衝突するから誘導電流が発生して送電線や電気機器がショートするんだ。
地磁気逆転で磁場がなくなれば起きない。磁場がなくても大気がバリヤーになるから大丈夫。
長期間磁場がないと大気が剥ぎ取られるが、その前に磁場復活するから大丈夫。
地震の話は知らん。たぶんデマだろ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:48:04.24 ID:W6ZajNSQ
宇宙にある粒子の数っていくつ?
9^9^9より多い?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:54:31.82 ID:Fc/ZAKFq
>>289
そんなもんじゃきかないと思うよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 13:16:12.68 ID:svmUAzpD
>>283
ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
これを参考に自分でももうちょっと考えてみたいと思います。
本当に助かりました、ありがとうございました!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 13:58:12.90 ID:rLyAdp8S
>>291
自演乙
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:04:08.61 ID:ZKa6bCzr
>>290
よく見ろ。二重指数だぞ。
二重指数のが多い。
でも289は数の計算方法とか知らなそうだけどね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:23:33.82 ID:DTueNrWa
>>292
勝手に自演認定すんなw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 15:21:07.56 ID:ZBDBGIN1
>>293
ビックバンの時はゼロで、その後わらわらと急激に増えるのだと思いますが
エネルギーから転化するのでしょうか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 15:29:38.91 ID:W6ZajNSQ
>>293
君さあ、そういう人を貶めるようなこと言うもんじゃないよ
二重指数ってのはグラハム数の類でしょ
確かに計算はしたことはないけど本で見たことはある根拠もなしに言わないでくれ

このスレほんと挑発的な人多いな
冬休みだからか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 16:01:46.14 ID:ZKa6bCzr
>>296
すまんかった。でも根拠はあるんだぜ。
9を使っているからだ。
大きな数を表すときは普通10を使うか、
基本的な2か効果の大きくなる3かでそれ以外の数を使うことはありえんからわかってない奴だなと。

二重指数とは指数が二段になっているものをいう。
例えば9^9^2は9^81で見た感じ
10の数十乗のオーダーになるので
宇宙の総粒子数と同じになる。
つまり9^9^9だと圧倒的に大きいというわけだな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:16:53.82 ID:rLyAdp8S
>>296
ますます自演乙
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:58:44.26 ID:verxOPqU
宇宙の膨張が加速しているって言うけどさ
それって単にビッグバンを証明してるだけじゃないの?
だから単に昔は膨張速度が速かったって事だと思うんだけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:49:20.52 ID:FNVgZmzI
>>299
いや、そうじゃない。宇宙の膨張速度はいったん減速した後にしばらくしてから加速を始めたことが分かっている。

減速については以前から知られていて、物質による重力によってお互いを引き合うから膨張が減速したと考えられてきた。
問題は、ゆるやかながらも膨張し続けるのか、やがて収縮に転じるのかが長い間議論されてきたわけだが、
それが「加速膨張」に転じたことが分かったから大騒ぎになって、それを発見した3人が昨年ノーベル賞を
受賞したわけだ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:55:58.89 ID:rLyAdp8S
>>300
受賞者の名前教えて
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:03:31.23 ID:01HBCqTD
よく解らんけど膨張してるって事は宇宙には端っこがあるって事?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:04:29.49 ID:FNVgZmzI
>>301
Saul Perlmutter、Brian Schmidt、Adam Riessだよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:14:53.74 ID:FNVgZmzI
>>302
そう。正直まだよく分かっていないんだ。
ただ、宇宙は風船のようにふくらんでいる(風船のように「表面」がある)わけではなく、空間それ自体が
膨張している、とする考えが有力のようだね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:28:27.09 ID:9Ae4SWC6
人間、死んだら宇宙のすべてを教えてもらえるようになってたらいいなー
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:44:26.73 ID:DjUTOJK0
宇宙全体よりも 広くて深いもの
それはひとりの 人間のこころ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 21:54:27.74 ID:xrbW/X8I
>>306
いいこと言った。
マンネリな気はするが。
ちなみに太陽フレアが今年活発になるらしいですけど、地球は危ないんですかね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 21:59:31.73 ID:QpWGm8fs
>>304
一般相対論とマッハの空間では質量が離れ離れになると空間は膨張する。
銀河同士が離れているという事は空間が膨張する状態ということ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:00:03.15 ID:zc4AV3Aq
今回の極大期は比較的静穏というかむしろ大人し過ぎるくらいだから特段心配する必要はない
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:12:13.78 ID:Fc/ZAKFq
>>307
いや、活発度合いでいうと、来年もまだまだ例年ほどではないんだ。

知ってのとおり、太陽は極大期〜極小期を11年周期で繰り返していて、極小期だった2008〜2009年から今は上昇期にある。
でも、その上昇カーブはゆるやかで、このままでいくと周期が11年より長くなる可能性がある。

それは、中長期的に見ると「太陽活動の衰え」となり、地球への影響としては“氷河期”に近くなると想定されている。

詳しくは、前回の太陽活動の衰退によって引き起こされたプチ氷河期「マウンダー極小期」でググること。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:19:07.71 ID:Fc/ZAKFq
>>308
「マッハ」とは“音速”のことだから、宇宙空間では特に意味を持たない単位だね。
銀河同士が離れているのは、言うとおり空間膨張によるものだけど、一方で銀河自体も移動はしている。

いずれ、太陽系を含む天の川銀河とアンドロメダ銀河は衝突するという観測があるぐらいだから。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:20:47.67 ID:Fc/ZAKFq
連投すまん。
「マッハ」は音速のことではなく、「エルンスト・マッハ」のことか。
ごめん、勘違いした。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:26:12.45 ID:yHi/ZCkA
>>307
>>306は超人機メタルダーの主題歌の歌詞だぞ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:29:49.34 ID:9hL2Q04n

 下の投票所入口↓から(ちょっと遠回りしますが)

 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/sports/1325039544/3

 宮間あやちゃん(女子サッカー)へ皆さんの清き一票をお願いします。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:20:54.52 ID:i/hSRlIt
今年はすごい年になりそうだ・・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:23:50.44 ID:xrbW/X8I
>>310さま
マウンダー極小期ですね。ググってみます。
ありがとうございます。
>>313さま
メタルダーって何?(^^;)

キカイダーなら名前だけ知ってます。

とりあえず、306にマジレスした俺は皆さんに黄門見られたくらい恥ずかしいってことですね。反省
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 03:53:02.02 ID:m0h6OyEA
気にせんでいいって。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 05:01:06.57 ID:tKBOWLxq
>>307
自演乙
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 05:13:24.74 ID:tKBOWLxq
>>316
お前の黄門て何やコラッ!
肛門にベロねじ込ませんかいシャーオラッ!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 07:29:35.59 ID:3GldL6LG
>>319
っ*
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:41:03.37 ID:m0h6OyEA
笑った
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 14:59:31.26 ID:iqSYRNR2
銀河同士は離れて行ってるから宇宙は膨張してるのを発見したのに
アンドロメダ銀河は秒速300kmで天の川銀河に接近して50億年後に衝突する
ってどういうこと?矛盾してる気がします。
膨張のスピードより早く動いて天の川銀河に近づいているの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:02:34.41 ID:zUf9ct/n
>>322
宇宙が膨張してるからって、単純に全ての銀河同士の距離も開いてるって訳じゃないだけだろ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:15:55.23 ID:U6KGcgxh
>>322
天の川銀河-アンドロメダ間の距離(254万光年)とハッブル定数(1Mps(326万光年)ごとに秒速73.8km/sで離れて行く)を
掛けたのが、宇宙膨張によって両銀河が離れて行く速度。

計算したら、254*73.8/326 = 57.5km/s。

天の川銀河とアンドロメダのそれぞれの固有運動による相対速度(300km/s以上?)がそれよりも早いってことだと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:29:17.80 ID:GFFtUD0e
鉄郎「おいおい、銀河鉄道999でわざわざ時間かけなくても行けちゃうようになるじゃん♥」
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 16:05:56.02 ID:3GldL6LG
>>325
お前さんの時代には
東京〜名古屋ぐらいまで近づいてるから
SLで行けるんだよ!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 16:42:26.12 ID:1Z47Hvut
>>324
MpsじゃなくてMpc
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 16:47:47.44 ID:iqSYRNR2
>>324
なるほど
頭いいな。スッキリ眠れます、サンキュ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:09:06.22 ID:9nF0Q1hh
>>322
アンドロメダ銀河は近傍で最も大きいから目立つ。
目立つ故に有史以来真っ先に観測対象になってきた。
19世紀末にドップラー効果を調べることによって地球に近づいていることがわかったが、
他の銀河も調べていくうちに
実はアンドロメダ銀河は宇宙に数えるほどしかない近づいている銀河だとわかった。
ほぼ全ての銀河は地球から遠ざかっている。
つまり全ての銀河は引き離されていてアンドロメダ銀河の運動は例外的だと考える方が自然だと思われるようになった。
ではアンドロメダ銀河が接近する理由はというと
我々が考えうるのは重力しかない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:09:51.64 ID:4j/llQQw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:15:24.40 ID:m0h6OyEA
>>329
最初は止まってたと思ってる?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:59:38.45 ID:zEg6Btij
>>331
乱数要素があるね。
で、何度も言っているように
宇宙に存在する銀河がすべてランダム分布するなら
速度分布は0平均で正規分布になるるはず。
でも実際は近づくような銀河は近傍に存在する数個のみだったということだろ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 19:07:21.22 ID:iqSYRNR2
>>329
丁寧にありがとう、l
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:32:52.94 ID:MuN05JjO
これなに?金星からのフレアってなに?なんだなんだ?
http://t.co/R9jKZwqP
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 01:19:06.91 ID:xjscNDLU
>>334
おー何だろう?

太陽風とか外部からの影響じゃ無いように見えるけど...
隕石とかぶつかったのかな?

実に興味深い
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 02:28:14.37 ID:fx6Zj9NY
アンドロメダ銀河が近づいてくるだろ
必ずどっかで釣り合って一瞬止まる訳だ
そこで頑張れば何とかなるだろ
これで地球も安泰だな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 02:30:59.54 ID:+/puA+pc
クロスチェックのためにNASA公式置いときますね
http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/browse/2011/12/27/
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 06:37:37.90 ID:3w9iKjJb
>>334
プロミネンスじゃない?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:08:58.91 ID:Q0wBo6vy
>>332
宇宙膨張を忘れてるよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:19:19.54 ID:Q0wBo6vy
>>336
銀河と銀河が衝突しても星が衝突することはない。
でも人類が存続してるかどうか・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 10:25:36.62 ID:3lDO+F24
>>340
>>322がいうように50億年後だとしたら、まず太陽が寿命を迎えて赤色巨星化する。
その直径は金星軌道を飲み込み、地球軌道付近にまでふくらむそうな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:32:51.33 ID:wqv7SZp0
アンドロメダ銀河がまっすぐ銀河系に向かっていればの話だな。横を通り過ぎていく
可能性の方が大きい。それでも影響は出るが
343334:2012/01/04(水) 12:17:57.35 ID:MuN05JjO
>>338
金星からも出るものなの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:05:00.14 ID:NDckvJKx
金星にでけえ隕石が突っ込んだか?
あの距離だと1km大のものは地球では観測できない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:19:06.56 ID:fCBYFlb6
50億年後どころか数億年後には海が干上がってしまって、地球も金星のような
生物の住めない高温圧力釜環境に変わっていくという予測もあるな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:47:13.84 ID:9r56o7hG
宇宙ってシュレディンガーの猫=^・ω・^=とも言えますよね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:08:50.82 ID:QSKRdnDD
>>346
知ってる言葉羅列するな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:34:15.23 ID:9r56o7hG
なんでそうなるんだよ
例えばベテルギウスとか今爆発してるとかしてないとか検出できないからそういうことになるだろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:40:20.66 ID:J/mFO29L
量子力学の確率解釈と光速の壁を同一視する時点で>>347のように言われても仕方が無い

文系脳なら似たようなものにくくることしか出来ないので…脳力の壁?
350334:2012/01/04(水) 17:50:27.53 ID:MuN05JjO
>>337の上げてくれたページ見ると、金星云々とかは何も触れられてないんだよなあ。
割とありふれた現象なのか?そもそもこれは金星じゃないんだろうか?
おれ何か勘違いしてそうなんだけど、この観測器の知識も何もないので訳が分からない状態。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:51:09.97 ID:9r56o7hG
頭のかたいやつだな
その理屈が光速のことでも成り立つなら拡張して考えてもいいじゃん
それとも何、反例でもあるの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:05:43.00 ID:3w9iKjJb
>>351
キモっ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:19:52.40 ID:J54jy0/L
>>351
まったく理屈が異なりますので。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:37:23.19 ID:9r56o7hG
なにいってるの

猫の話でいう「箱」を君の言う「光の壁」に置き換えるだけじゃん
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:41:20.74 ID:Fsk90EM7
みんな釣られすぎ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:17:15.89 ID:3w9iKjJb
>>354
キモっ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:18:05.98 ID:QSKRdnDD
根元から理解してないやつに名に行っても無駄だね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:58:44.38 ID:2imCuh1v
なんかみんな頭いいな。
ただの宇宙好きには理解できない。
勉強しよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:04:23.30 ID:9r56o7hG
しゃべりたかっただけなんだよ最初は…確かにシュレディンガーの
ねこ=^・ω・^=についての話はスレ違いかもしれんかったけど
かといって荒らす気なんてなかったんだよ
すまん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:14:24.71 ID:bpC+AT8a
喋りたいだけなら他にもっといいところがあったろうに……
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:29:04.93 ID:2imCuh1v
>>358
>>322です。みなさんいろいろ教えてくれてありがとう。
ついでにくだらない質問。

思考実験でありえない設定なんだけど、仮に地球の直径と同じ大きさの傘があるとして
1秒間に7回転半させるとすると先端は光速になるわけですよね。遠心力や空気抵抗は抜きです。
その場合先端に近づくにつれてどのような状態になると思われます?
質量が無限大ってどんな状態なんだろう?
仮に8回転させたら先端は光速を越えないから傘は蚊取り線香のようにグルグルになるんですかね?

子供の頃からずっと考えてた疑問です。くだらなくて申し訳ない

362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:44:39.56 ID:3w9iKjJb
>>361
誰にもわからんさ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:22:54.31 ID:soRGajNs
>>361
まず傘を構成する原子は互いに独立に運動しているとして、
独立ならば各原子が円形の粒子加速器で加速されているような状態になる。
とすれば先端が光速を超えなければ等角速度運動は可能。
8回転がどういう状況かわからんが先端は8回転できないからねじれて行って、
渦の区別がなくなってしだいに銀河を構成する恒星のような分布になるんじゃないだろうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:34:42.08 ID:Fsk90EM7
要は完全剛体で出来た円盤が高速で回転した時にどのように
相対論的効果が発現するかって事だよな。

一部では車輪のパラドックス何て言っててどこかで議論を見た
おぼえもあるけど、どこだっけかな。

ちなみに件の車輪のパラドックスで検索すると数件それらしいの
が引っ掛かるけど議論の内容がアテになるかは知らん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 01:00:28.51 ID:uRq9wJSm
>>361
>1秒間に7回転半させるとすると先端は光速になるわけですよね

なりません。
限度を越えると傘の骨が途中で折れます。
骨が剛体の場合は、回転に必要な力(トルク)が無限大になり、先端は光速に届きません。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 01:17:04.33 ID:WP4PA6Ro
>>365
無限大って何?
それは何があっても光速を超える事が出来ない(色んな定理が崩れるのを防ぐ為に)様にする為の口実?
367 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/05(木) 01:58:00.53 ID:Zw2lOseB
なぜ僕は生きているんだろう
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 03:24:24.75 ID:3+AG58Te
>>361
遠心力なしという段階でもはや物質でもエネルギーでもない。
サーチライトを回すみたいな見せかけの回転だから、回ってる物などない訳で
問題なく回転できるでしょう。
サーチライトでも渦巻きになるけどね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 04:08:30.43 ID:JHL+08XJ
>>348 神岡にニュートリノが届くのは光より少し先だよね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 05:33:10.90 ID:qi1XmPg/
質問なんですが光の速さかそれ以上の速度で飛べる宇宙船が出来上がったとして、飛び立ちその速さで飛んだ場合どうなりますか?真空中でも原子や分子どうしの衝突で消滅したりとかってしませんかね?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 05:59:05.12 ID:LGlifb7Z
>>366
あんた>>361
遠心力や空気抵抗は無視してるけど質量無限大は認めるだろ
だったら>>365が正解
質量無限大も無視すれば、傘の先端どころか傘の軸も光速を遥かに越える速度で回す事は可能
どんな情景になるのかも思いのまま
蚊取り線香のようにしたいなら渦巻きになるし、光らせたいなら美しく光輝く
>>365を否定した時点で、それぐらい自分の理論にだけは都合の良い思考実験なるね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 06:07:06.06 ID:LGlifb7Z
>>370
> 質問なんですが光の速さかそれ以上の速度で飛べる宇宙船が出来上がったとして、飛び立ちその速さで飛んだ場合どうなりますか?真空中でも原子や分子どうしの衝突で消滅したりとかってしませんかね?
>

質問が矛盾してるのにも程があるぞ
それで消滅してしまうようなら、そんな宇宙船は完成する訳がないない
逆にその宇宙船が完成したのなら、そんな程度の事で消滅する訳がない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 07:09:49.63 ID:WP4PA6Ro
>>371
違うよ
単純に何で無限大になるの?って事
本当に無限大なのか無限大にして不可能にしたいのか気になったから質問しました
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 07:53:41.03 ID:i4Fh+amg
>>373
物質が光速に近付くほどに質量が無限大に近付くのは基本中の基本
詳しく知りたければググれ
図解で説明してるサイトもあったはずだから、ここで質問するよに分かりやすいはずだ
屁理屈質問を展開したいなら↓でやってくれ

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:03:48.45 ID:6te2/G42
上の傘の話読んで別な疑問が湧いてきたんだけど
半径が60万kmの円型の壁を作りその中心に
1秒で8回転する光源を置く
それを光源の真上から観察すると光の軌跡は真っ直ぐ?
それとも放物線を描く?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:31:58.38 ID:3+AG58Te
光の軌跡は真っ直ぐ。
光のパターンは渦巻き。
スプリンクラーで水滴は真っ直ぐ飛んでるのに水滴全体が作る形は渦巻きになるのと同じ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 10:25:10.68 ID:6te2/G42
>>376
サンクス

もう1つ聞いてもいいかな?
>>375と同じ条件の時に壁に映ってる光は線状?それとも点状?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 10:54:04.07 ID:WP4PA6Ro
>>374
お前生意気だな
お前も死ねよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 14:32:48.61 ID:3+AG58Te
>>377
光ビーム断面形状と同じ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 14:52:21.25 ID:mk9hVQR7
宇宙にも住所は存在しますか?
座標と言うべきなのかもしれないですが・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 14:58:45.77 ID:0BchKGnH
住所ってのは人間が便宜的に使っている場所に対する符号付け

観測された星の一部に対しては、いくつかの種類で符号が付けられているが
無いものもある

必要になったら住所が割り当てられるのかもしれないな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 15:07:05.90 ID:mk9hVQR7
>>381
サンクス
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:05:00.43 ID:3F2Z7jIu
他の知的生命体と交流するようになったらそういうことも有るだろうな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:51:11.49 ID:3T88nTUX
空間内での位置とはちょっと違うけど、天球座標とか銀河座標と呼ばれてる座標系があるね
赤緯/赤経とか銀緯/銀経で○○度●●分とかいうやつ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:53:39.61 ID:nNvuqEcC
既にチタマは何処かの宇宙人に買われてるんじゃね?
優しい人だったらいいなぁ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:06:20.86 ID:uIaOB21F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9
wikのシリウスのページについてなんだが

「金属量  190%(太陽比)」って言うのは太陽の190%の金属を含むって意味だよね?

単位質量あたりの金属量が190%と言うのと星全体の金属量が190%と言う2通りの解釈があってややこしい。

シリウス全体の金属量は・・・

前者の解釈では2.14*1.9=4.07で太陽の4倍  後者の解釈では190%で太陽の1.9倍

という風に異なる解釈が出来るがどっちが正しい?


387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:18:19.94 ID:+50LflvC
質量で計算した場合は前者。割合なら後者。
388322:2012/01/06(金) 00:13:50.37 ID:5IwP7ki5
>>363>>364>>365>>368
レスありがとう

>>364車輪のパラドックス調べてみます。その傘に染ノ輔がボールを回したり、ハムスターが逆送したららどんな状態になるかって疑問もあったので参考になりそうです。
>>365完全剛体という仮定があるんですね、知らなかった。
色々勉強します。

ちなみに自分は>>366ではありません

389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 00:19:20.90 ID:4nOvD3cM
グリーゼから発信される規則性のあるパルス信号の件はどうなったのでしょうか??
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 00:24:53.21 ID:7JM/EgN7
ただの勘違いだったもより。
ttp://d.hatena.ne.jp/nyanp/20101024/p1
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 00:29:20.57 ID:4nOvD3cM
>>390
ありがとうございます。ソース付感謝します!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 06:24:42.41 ID:vqU13jbG
ちょっとスレチかもですが惑星、天体から圏外に脱出するにはその各重力を振り切る脱出速度なるものがありますが平均成人男性が自力で真上にジャンプしての脱出速度、または脱出可能重力はどのくらいですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:00:58.41 ID:kBcRVhqc
宇宙を題材にした面白い作品教えてください
小説、漫画、アニメ、映画、WEBサイト...etc
なんでもいいんで教えてください
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 08:34:48.94 ID:bD3Wc3dE
>>392
確か時速4万kmだったと思う
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 08:54:15.71 ID:bBgsEhzt
>>393
題材と言うか世界観で言うならカウボーイビバップかなあ・・
一応題材としてもある様な気もする・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:04:19.46 ID:ZlPbXHI8
>>392
地球からの脱出速度なら v_2=11.2 km/s (第二宇宙速度)。
人がジャンプする初速度を v=4 m/s とすると、これが脱出速度 v=√(2GM/r) になる条件は M/r=v^2/(2G) となる質量Mと半径rの天体。(Gは万有引力定数)
地球だったら r=6378 km だから、これを (v_2/v)^2 倍にした
高度=((v_2/v)^2−1) r ≒ 5×10^10 km
の上空からならジャンプで脱出できる。
(太陽より遠いから、ジャンプしなくても太陽引力で地球から引きはがされてるけど)
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:04:34.40 ID:degVMBIM
>>393
漫画
宇宙兄弟:宇宙飛行士の弟をもった主人公が宇宙飛行士を目指す過程をじっくり丹念に描いている。今が旬のオススメ。
プラネテス:未来の宇宙開発・宇宙での生活などをデブリ問題と絡めて描いた意欲作。完結済。
なつのロケット:小学生たちが自分たちで小さなロケットを打ち上げる一夏の物語。作中のロケット監修は専門家が設計している。

ライトノベル
ロケットガール:南の島で活躍するロケット事業団の話。ラノベらしく主人公が女子高生だったりするが、キモの部分はかなり本格派。
星のパイロット:人工衛星の打ち上げやメンテを請け負う零細企業の話。作者はロケット好きが高じて、気がつけばNHKでH2シリーズのロケット解説なんかもやらかしている。

ノンフィクション
宇宙へのパスポート:宇宙開発に関するアレコレをジャーナリストの松浦氏を中心にして纏めた意欲作。関わってる人間全てがロケットマニアという貴重な一冊。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:08:42.36 ID:r3b/onSD
さっき日テレ番組内の雑誌紹介みたいなコーナーで、「月が同じ面を見せているのは重心が偏っているせい」
という内容を紹介していたんだけど、自転と公転のタイミングが合っているという説はもう古いの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:17:37.76 ID:bD3Wc3dE
>>398
「自転と公転の同期」の原因の一つが重心が〜って事だろ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:57:06.80 ID:suiIq3wM
>>393
有名だけど「惑星の旅」 http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 13:00:58.73 ID:mqiVGVXF
>>398
タイミングってなんだ、よくわからん。
自転と公転の周期が違うと同じになるように潮汐力が働くんだが。
だから長期的にはどんな天体も一致する。
地球と太陽が一致していないのは遠すぎて100億年程度では足りないから。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:23:43.09 ID:C9BF1x5P
重心が真ん中じゃない惑星や恒星はあるのですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:56:05.89 ID:degVMBIM
重心の定義が回転軸の作用点に等しいんだから、重心が真ん中じゃないってのはあり得ないというか重心が真ん中じゃなかったら重心と呼ばないというか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 15:13:49.40 ID:C9BF1x5P
すみません言い方が下手でした。
重心が体積の真ん中じゃないのはあるのかなと
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:09:17.05 ID:R+Sf11d6
>>393
ドラマ
スターゲイトSG-1
俺大好き。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:26:17.26 ID:Sn5MfDiL
固体の衛星の場合は重心が体積の真ん中でないことは結構ある(一部固体でも)
恒星の場合は理想気体に近い状態だが、連星系の相手のせいで形がゆがんで
重心の中心がずれていることはある。
*近接連星をぐぐれば、ゆがみの影響で公転と自転周期が一致していると書かれたのが出てくると思うよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:31:48.98 ID:bBgsEhzt
宇宙も地球も文面だけではどちらとも質量が「1」に見えるのですが
本当のところの質量ってのはどうなってるのでしょうか?
地球がプラス1と考えて宇宙がマイナス1と考えるとか・・その逆もあったりするのかとか・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:37:55.02 ID:degVMBIM
……何を言いたいのか、よくわからない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:40:27.21 ID:wH4Eufzl
意味不明すぎるだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:42:55.05 ID:bBgsEhzt
「宇宙」と言う言葉を「x」に置き換える
「地球」と言う言葉を「y」に置き換える
この場合「x」と「y」は同じ質量を持っていると仮定すれば
「x=y」となる
するとどうなるかと言うと
「宇宙=地球」って事にな・・らないのかなあ・・?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:47:40.06 ID:degVMBIM
さっぱり意味が分からないが、地球も宇宙の中に含まれるので、その時点で地球=宇宙にはならないだろう。
というか、質量をなんだと思っているんだろう。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:50:51.19 ID:bBgsEhzt
まあ・・気にしないでw
自分の中でのふわふわした宇宙論があるのを知らせたかっただけなので
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 17:09:17.99 ID:QFvrFqEb
>>410
そもそも地球が宇宙と同じ質y労を持っているという仮定自体が間違い
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 17:44:24.70 ID:ZlPbXHI8
>>398
月が出来た時は今より地球に近くて、>>401が言うように潮汐力が強力に働いて周期も一致したし重心も偏ったんだから、雑誌が変なのかマスコミがいい加減に伝えてるだけでしょ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:20:20.88 ID:FZllU2M3
上で、地球から宇宙への脱出速度についての説明で疑問に思ったので質問させて下さい。
あの脱出速度って、地球のまわりを人口衛星の様に周回するために必要な速度って事ですか?
仮定の話しで、地球から300kmぐらいのゆっくり速度で上昇しても宇宙に行くのではないかと思うのです。(コストや、技術的に言えばメリットが無いですけど。)

なぜ、あれだけ高速な脱出速度が必要なんだろう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:31:16.74 ID:degVMBIM
脱出速度、というのは初速度のことなのでずっと加速しているわけではないのがミソ。
つまり、加速に使われるのは最初だけの場合の計算方法。大砲とかみたいな。
ずっと無限に推力を維持出来るなら、極端なこと言っちゃうと時速1kmでだって地球の重力圏からは飛び出せる。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:33:25.26 ID:Sn5MfDiL
>地球から300kmぐらい
どういう仮定か全然分からん。
速度でもないし、距離???

質問する前に、相手が自分のイメージを理解できる質問の仕方を勉強しなされ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:52:04.19 ID:wH4Eufzl
>>417
地表から時速300kmと言いたかったんじゃない?

>>415
脱出速度はブラックホールを理解するのにも必要だし知っておいて損はない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%80%9F%E5%BA%A6
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:32:05.89 ID:DjbLL43D
>>415
>地球から300kmぐらいのゆっくり速度で上昇しても宇宙に行くのではないかと思うのです。

地球から十分離れるまで重力に抵抗して時速300kmの速度を維持し続ける為の
推進剤をロケットに積み込む技術がないのが問題。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:44:37.15 ID:bD3Wc3dE
>>417
普通に理解出来るだろ。
常に時速300kmで上昇しても脱出出来るでしょ?
それなのになんで時速4万kmも必要なのか?って事だろ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:42:17.26 ID:ictMK3JU
ブラックホールの中に入ってしまったロケットも
速度を維持し続ける為の推進剤を積み込む技術があれば
時速1kmの速度でゆっくり脱出できそうだね?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:14:54.17 ID:QFvrFqEb
ブラックホールの場合は空間自体が捻じ曲がってるっぽいし無理じゃね?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:19:24.83 ID:DjbLL43D
>>421
>時速1kmの速度でゆっくり脱出できそうだね?

ブラックホールを扱う場合、時速1kmって誰から見た速度かということが問題になる。
ブラックホールの表面は時間が止まっているそうだが、ロケットに乗った本人は、
時速1kmでブラックホールから遠ざかっているつもりでも、ブラックホールから離れた
ところの人の目線では凍結状態にしか見えないかもしれないよ?

ブラックホールの表面でエンジンをフル稼働させて光速でブラックホールに推進剤を噴射しても
ブラックホールから離れたところの人の目線ではロケットから後方に凍結した推進剤の尾が見えるだけで
何も噴射していないようにしか見えないかもよ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:28:29.30 ID:fDbCnknW
一般相対論が関連してくるような領域になると持続推進での脱出は不可能なはず。
太陽質量の1億倍とかの超巨大ブラックホールの場合は事象の地平面近くの重力は
ごく弱いのに超えてしまえば戻って来られない事情は同じだし。(外部から見てると永
久に超えないとかはこの際置いておく)
私はちゃんと理解してる訳じゃないんで質問されても回答できないけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:39:53.34 ID:wH4Eufzl
>>424
超巨大ブラックホールの事象の地平面近くの重力はごく弱い?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:46:38.08 ID:ZlPbXHI8
Yes
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:12:37.77 ID:DvSda36Y
そもそも、ブラックホールの表面で静止している物質はそこに行くまでに
重力エネルギーを解放した結果、残りのエネルギーは0だから推進剤をブラックホールに向けて
噴射するエネルギーさえ残っていないんじゃないか?
ロケットに乗った本人はまだまだ燃料があると思っていても、ブラックホールから離れた人から見れば
燃料の情報だけのエネルギーの抜け殻にしか見えないかもよ?

例えば:
ガンマ線を放って崩壊する放射性元素が燃料だとすると、ブラックホールから離れた場所においては
高いエネルギーの光子と交換可能だが、ブラックホールのそばにおいては重力による無限の赤方変異
のせいで高いエネルギーの光子と交換不可能になってしまう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:22:02.88 ID:i9ACljrQ
ブラックホールなんて所詮飾りですよ
宇宙の加速膨張に比べれば何て事も無い
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:37:07.92 ID:A7GtTllV
結論から言っちゃうと、事象の地平線の内側に入ってしまった段階で外側に向かって加速することは出来ない。
故にそもそも時速1kmでじわじわと外に向かって移動するということは不可能。
これはビッグバンによって宇宙という空間が膨張し始めたように重力という力が局所的に空間をたたみ込んで歪めてしまっていることに起因する。

わかりやすく考えるために、重力による空間の歪みをベルトコンベアのように考える。
このベルトコンベアは重力の中心に向かって絶えず移動しており、途中で何も遮るものがなければ自動的に中心に運ばれる。
少し普通のベルトコンベアと違うのは、中心から離れれば離れるほど移動する速度が弱くなるということ。

たとえば地球の場合だと、地上付近では中心に向かって毎秒9.8mの速さでベルトコンベアが常に稼働している。
このベルトコンベアに逆らう時、我々は重力という力として感じる。
さて、このベルトコンベアに逆らって中心から離れようとするとベルトコンベアの速度+αの速度で反対側に走る必要がある。
時速1kmで遠ざかろうとすれば、実際には時速1km+秒速9.8mの速さで遠ざからないと時速1kmで遠ざかれない。
ただし、中心から離れれば離れるほど秒速9.8mの部分は0に近くなっていく。つまり、それだけ楽になる。
また毎秒9.8mで離れ続けるとプラマイ0で、空中に静止しているように見える。

これがブラックホールになるとどうなるか。
ブラックホールの事象の地表面のベルトコンベアは毎秒30万kmという猛烈な速さで中心に向かって移動している。
ここから逃げ出すには秒速30万km+αの速度で逆送し続ける必要がある。
しかし、光以上の速さに加速することは出来ない。故に事象の地表面の内側に入ってしまったが最後、外側に向かって加速することは不可能となる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:41:23.70 ID:UGdtePBF
惑星より小さい恒星ってあるんですか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:43:57.20 ID:2GJ+goh2
>>426
ホントだ。ブラックホールの質量と地平面での重力加速度が反比例になった。
こんな単純なことに気づかなかったのが悔しい。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:48:43.46 ID:oS0KkGe1
>>430
赤色矮星と呼ばれる最小クラスの恒星の中には直径数万kmと、木星や土星より小さいと考えられているものもある
逆に太陽系外で見つかっている惑星の中には、直径が30万kmくらいで下手な恒星よりも大きいとされているものもある
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:55:06.92 ID:UGdtePBF
>>432 さん ありがとうございます。
とっさに思いついて質問しました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:37:51.64 ID:WM9HGpHG
>>430
中性子星

サイズは小さいがすごく重い
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:40:24.65 ID:qMSTiT97
宇宙の中の塵くらいな地球の単位「年」をどう考えていいか解りません。
宇宙の膨張や銀河団・銀河の移動、銀河の公転の各スピードを合計すると相当なスピードで地球は動いてますよね。
正確な速度なんて自分には想像できませんけど、物凄い速さで地球は動いていて、時間の流れは相当遅くなってるはずだと思うんです。
宇宙誕生から〇〇億年なんて恐ろしく地球の自分勝手な数え方に思えてしまいます、しかも地球が誕生する前は「年」という概念も存在しないはずです。
しかも宇宙は光速(以上?)で膨張してるわけだから宇宙全体では時間は経過しないで爆発から間もないのではないでしょうか?
という疑問なのですが、一方で光速度不変の法則を考えると相対的に「年」はとたんに意味を持つように感じます。

地球が太陽を一周する単位なんて広い宇宙では無意味ではないんですか?



とりとめなくて申し訳ないです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:59:30.36 ID:2GJ+goh2
>>435
突っ込むのが嫌になるぐらいめちゃくちゃだな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:00:41.78 ID:qMSTiT97
どこが?それ聞きたい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:05:06.30 ID:qMSTiT97
>>436ごめんなさい人にもの聞く態度ではないですね

どの辺がですか?その突っ込みどこを聞きたいんです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:10:59.28 ID:2GJ+goh2
>>438
最後の行以外全部。
とりあえず「時間」、「速度」、「基準」についてよく考えてみるか調べるかしてくれ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:21:38.69 ID:qMSTiT97
>>439
誰かが即答するスレだろ?即答する価値もないなら黙ってりゃいいんじゃねえの?ていうかわかんねんだろ


小さい優越感に浸ってな、お前が卑屈な人間てことは良く分かったよww
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:37:47.31 ID:2GJ+goh2
めちゃくちゃだって即答したろ?そんな態度に出たら恥かくだけだぞ。
「卑屈」の意味もわからんような馬鹿なんだからw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:54:00.91 ID:uRG1NTZn
またいつもの二人がじゃれあってるのか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:55:38.06 ID:qMSTiT97
>>442
あっ
すんませーんww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 05:25:33.98 ID:oS0KkGe1
>>434
中性子星は恒星が死んだ後に残される死体みたいなもんであって恒星じゃないが・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 05:46:50.71 ID:GKucvT0R
>>416
ありがとうございました。大砲の例えがすごく分かりやすかったです。

>>417
時速300kmと書くべきでした。ゴメンなさい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 07:10:02.17 ID:TXzEdVyt
地球に生命誕生して現在の知的な人類になる確率が100京分の1だとしたら今現在の宇宙にはいくつ生命が誕生してますか?
100京も流石に惑星無いかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 07:33:23.17 ID:PuOkM4Ge
>>435
下手の考え休むに似たりって諺を知ってるか?

我々が地球に住んで地球上で物を考えてる限り、地球を基本とした時間や距離で宇宙を考えても何の問題もない。
同じ地球に住みながらも、例えばアメリカとでは時間の概念こそ同じでも、長さ、温度、重量などの単位が違う。
でもそれらを換算する方法があるから何の問題にもならない。
例え火星人がいて地球人とは違う時間の概念があっても、それぞれに換算しあえばお互いに理解できる。
宇宙規模で統一出来る単位を作っても、イメージ出来なければ理解しようもない。
同じ環境の中で使う者同士が理解しあえる単位なり概念である事が大切なんだよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 07:41:11.52 ID:NHJvbGAt
>>394,>>396
やや亀だが、>>392が言いたいのはもしかすると「平均成人男性が自力で真上にジャンプして」脱出できる
天体があるか?ってことを聞きたいんじゃないか?

平均成人男性が自力で真上にジャンプする初速度を約4m/s、高度を約60cmと仮定すれば、その答えは
「たくさんある」だね。例えばイトカワとかの小惑星に立ってジャンプしたら、楽勝で脱出できるだろう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 08:09:49.73 ID:hXWMNAvB
>>440における態度の急変ぶりにワロタwww
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 08:44:34.44 ID:PWlFd+Zn
連投スマソ。
ようやく追いついたが、いろいろムチャを書き込んでいるのがいて、ネタか?とも思うけど一部に信じそうな人もいるみたいで
逆に怖くなったので、カコワルイの承知でマジレスするぞ。

>>416
時速1kmでは地球の重力圏からは飛び出せないぞ、いくらなんでも。人間が歩く速度が時速4〜5kmだよ?
人間は自力で推力を維持できるけど、どれだけ長い時間かけようが「歩いて」地球から飛び出すのは無理だろう?
ちなみに、時速300kmでだって地球脱出するのは無理だからな?どんだけ長時間推力維持しようが。

>>432
木星や土星より小さい恒星はないぞ、さすがに。それをいったら木星や土星が「恒星」化することも可能ってことに
なるじゃないか。赤色矮星はせいぜい太陽の半分〜数分の一程度だ。
そして恒星は、最低でも太陽質量の8%程度はないと核融合反応を起こせないぞ。
(木星は太陽直径比10.3%、質量比0.1%で、土星は直径比8.7%、質量比0.03%未満だ。恒星化は絶対に無理だな。)

451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:06:45.56 ID:dHRPRUQJ
>>450
速度と脱出できるかは関係ないぞ。
無限大の推力とは重力による速度の減衰が打ち消されていると考える。
つまり等速度運動となっていつかは重力圏を脱する。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:10:20.16 ID:oS0KkGe1
>>450
いや、実際ものによっては直径数万kmレベルの赤色矮星はあるみたいだぞ
ただしそんな赤色矮星でも質量は木星の100倍近いけどね
アルデバランの伴星の赤色矮星アルデバランBは直径が海王星サイズじゃないかといわれてるようだ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:36:36.35 ID:6F3a7fZG
>>451,>>452
指摘サンクス。
>>451いわく、脱出速度+時速1kmでも重力圏を脱出できる、という趣旨と考えればその通りだ。
だが、重力による速度の減衰を打ち消すほどの推力がある時点ですでに第二宇宙速度はその推力に含まれている
と考えるべきなんだから、>>415の質問の趣旨とは一致しないように思うが、いかがだろうか?

>>452の指摘はごもっともだった。これほど極端に密度に差がある恒星があるとはオレの勉強不足でした。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:44:47.42 ID:Fwp5uEK/
静止衛星軌道まで続くレールを作って新幹線を走らせれば離脱できるってことだな
(敷設するにも材料強度が)不足しているが)

現状はロケットよりも経済的な重力離脱方法が無いわけだが、
技術的課題が解決されればもう少し安くなるかもしれない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:52:56.23 ID:A7GtTllV
銀河鉄道ktkr。
まあ、軌道エレベーターとか基本はそういうアイデアだな。
引っ張り強度の問題で、今のところは現実的に作るのはむりっぽいが……ロマンだよなあ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 10:03:53.43 ID:s7AVPb1f
>>429
意味がわからん。
地球からの脱出は別に時速1kmでも可能だろ。
常に力が働いてるなら。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 10:47:19.47 ID:fGW94CMQ
時速1kmの速度で地面から上昇し続ければ100万時間かけると
地球から100万km離れた場所に行けると思ってるようだ
俺もそう思ってた
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 10:48:08.45 ID:I6g8Vtc7
宇宙がビックバンでできたちゅうが、宇宙の外というのは、どうなって
いるんや。空間があるから宇宙は、膨らみ続けるんやろ。
宇宙ができたから空間ができた、というのには理解ができん。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 10:55:02.25 ID:yRCJNpq2
巨大な気球か飛行船で宇宙ギリギリまで行ってロケット使うのってどうなん?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:02:05.32 ID:9gWgKyzR
>>453
オレもつい、星の大きさというと質量の事だと思ってしまうから、盲点だなー。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:08:14.24 ID:b4hACk3A
>>458
>宇宙の外というのは、どうなっているんや。空間があるから宇宙は、膨らみ続けるんやろ。
私もきちんと勉強した訳じゃないから他人からの受け売りになって
しまうけど数学的には空間の膨張を扱うのに外を持ち出す必要は
無いらしいよ。

>宇宙ができたから空間ができた、というのには理解ができん。
ビッグバン理論が正しいかどうかはさておき、宇宙の誕生があなたの
理解の及ぶ範囲にないといけない義理は無い。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:10:49.37 ID:9gWgKyzR
>>459
宇宙ギリギリって何を想像してるか知らんが、後退速度が光速を超えて観測不可能になる「宇宙の地平線」の事なら、そこに行っても今居る所と同じにしか思えんぞ。
そこに立っても「宇宙の地平線」はやはり数百億光年遠くにある。
地球で地平線の所まで行っても、地平線はやっぱり遠くにあるのと同じ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:16:40.94 ID:b4hACk3A
>>462
>>459が言ってるのは人工衛星の軌道投入とかそういうスケールの話でしょ。
できるだけ少ないエネルギーで物体を軌道投入する方法としてどうだろうと訊いてるんでしょ多分。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:21:43.55 ID:yRCJNpq2
>>462

454に対するレスだったんだけど...
465462:2012/01/07(土) 11:31:17.06 ID:9gWgKyzR
宇宙膨張コメの直後だから誤解したじゃないか。
466462:2012/01/07(土) 11:33:53.93 ID:9gWgKyzR
>>459
気球からロケットを打ち上げる「ロックーン」というものがあったぞ。
467462:2012/01/07(土) 11:35:34.22 ID:9gWgKyzR
>>458
膨張宇宙の説明で風船を膨らませるのがあるが、その説明では風船の膜が宇宙空間を意味している。
風船の内外は宇宙の空間ではなく、いわゆる「存在」が宇宙空間内での存在である以上、もはや存在してるとは言えない。
それを「無」と言おうが「超空間」と言おうが、意味不明であるのは同じ。
意味不明で観測もできず影響も受けない物は科学の対象ではないので、「ないもの」とされている。
宇宙の膨張は存在してる宇宙空間を測定するだけなので、宇宙空間内だけで間に合う。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:40:23.44 ID:yRCJNpq2
>>466
だよね...
経済的に考えたらイイ方法かと...
どんだけ巨大になるかは知らんけど...
要は船と同じで水か大気の違いで比重の問題でしょ?
大気に巨大なプラットフォームを浮かべて地上との往復を気球でやって荷物とか燃料の運搬をして... 宇宙にロケットで運ぶとか..
軌道エレベーターより安そうw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:36:48.79 ID:l43n2JmI
超長い絶対切れないチェーンで地球一周させて、そのチェーンを他の惑星と繋いだら地球の軌道ずれますか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:48:40.41 ID:6F3a7fZG
>>469
そのチェーンの太さが地球の直径と比較して相対的に無視できるほど細いと仮定すれば、地球の公転速度からして
絶対に切れないチェーンが地球の地殻に食い込み、マントルを突き破って内核も分断するでしょう。

結果として、軌道もわずかにずれるでしょうが、それよりも「地球が真っ二つになる」と思われます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:49:30.93 ID:a5JxBJPC
ウルトラマンって地球から脱出することできないの?
脱出速度とか宇宙速度とかいうやつで。
もしかしたら太陽系だったかも
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:05:56.66 ID:uAqLfm/u
地球の赤道上をチェーンでぐるっと巻いたとします。
このチェーンを地上1mに浮かせたいのですが
チェーンを何メートル長くする必要があるでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:11:45.12 ID:IgoS3JPU
>>472
地球の赤道を完全な円とした場合は、 2π( (r+1) - r ) ≒ 6.28mだけど、
起伏とかも考えるの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:16:34.00 ID:PWlFd+Zn
>>472
地球の赤道直径は12,756.274kmなので、円周はπを掛ければ求められます。
チェーンを地上1mに浮かせるということは、直径が0.002km長くなるということです。

結果として、全体の長さに比べれば大して変わらないことが分かると思います。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:18:46.94 ID:uAqLfm/u
>>473
>>474
ピンポーン 正解です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:26:53.51 ID:AbjT/d6K
>>473は正解なのか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:28:21.70 ID:uGzx22A3
>>471
そこんところを含めて、今となっては突っ込みどころ満載。
出身地;M78星雲のウルトラの星・地球から300万光年
   (M78星雲は1600光年)
飛行速度;マッハ5
ヒーローにはいかなる事実、法則も通用しないからヒーローといえる
昭和のよき時代を偲ばせるな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:35:16.00 ID:uAqLfm/u
>>476
>>473はパーフェクト正解です
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:43:16.18 ID:dHRPRUQJ
>>474
そもそもそんなチェーンが浮くのでしょうか。
たとえば鋼鉄でできていたとして自らの重みで寸断されそうに思えます。
軌道エレベーターよりはるかに高い強度が必要なのでは。
480474:2012/01/07(土) 16:48:48.76 ID:PWlFd+Zn
>>479
そんなことは知らん。>>472に聞いてくれw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:10:04.04 ID:eEqmmj92
>>478
>>473って半径の長さ関係なくなってるよね?なんで正解?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:18:16.92 ID:uAqLfm/u
>>481
>チェーンを何メートル長くする必要があるでしょうか?
483481:2012/01/07(土) 17:23:55.45 ID:CKFnocXg
>>482
理解できた。ありがとう。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:38:00.71 ID:uAqLfm/u
サッカーボールだろうが地球だろうが木星だろうが約 6.28m

不思議だ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:48:03.99 ID:9gWgKyzR
>>479
いったい何を考えている?
普通のチェーンを風船でも付けて並べるだけじゃないか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:50:37.20 ID:a5JxBJPC
>>484
サッカーボールでそんなに長くならないでしょう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:53:50.71 ID:6F3a7fZG
>>486
計算してみてそう思ったのかい?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:07:42.45 ID:dHRPRUQJ
チェーンをカーボンナノチューブで作っても自らの質量が相対論的に無視できなくなるような状況の考察はないんですか?
銀河系ぐらいの大きさのチェーンを作った時とか。
ただの算数の計算で終わっちゃうんですか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:12:35.59 ID:r1hIsCwp
一般的には常識とされている、
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いを解説しています
感情自己責任論
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:26:55.90 ID:PWlFd+Zn
>>488
うーん…気持ちは分からないでもないが、「思考実験」とは本来あの程度のものだと思ってるよ。
現実の可能性を追求し始めるときりがなくなるし、ましてや思考の前提となる条件を後出しされると
収拾がつかなくなる。

「地球を一周するカーボンナノチューブの鎖」が仮にあったとして、それを地上1mの高さに固定する
ことは実際は困難だし、その困難を何らかの方法で克服したとしても、答えは「約6.28m長くなる」で
変わらないわけだし。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:31:43.96 ID:Dt6db4Xb
>>481
そんな事以前に、質問者が回答者に正解って変だろw
それじゃ質問じゃなく出題だ

>>478
スレちだから巣に帰れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:22:52.07 ID:oS0KkGe1
>>481
計算してみれば分かるよ
円の半径をRとすると、円周の長さは2πRになる
なので、円の半径がrだけ大きくなってR+rになれば、円周の長さは

2π(R+r) = 2πR+2πr

になって、円周の長さは2πR+2πr-2πR = 2πr だけ長くなり元の半径は関係なくなる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:47:22.62 ID:9gWgKyzR
>>488
銀河系程度で相対論なんて必要ない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 02:07:08.03 ID:czfYZ2+l
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   今年一年が、ホーキンスさんにとって
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    最悪な年でありますように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 04:16:04.06 ID:0tNZtpSJ
地球からの到脱速度は 11.2〜11.3km/sec.
つまり秒速11.2km以上の推力がないと地球外へ飛びだせない。
こんなの子供の図鑑にも書いてある常識
他の常識数値 月と地球の平均距離:386,000km 光速(電波)で約1.3秒

地球と太陽の平均距離:150,000,000km 光速で500秒

       光の速度:300,000km/sec.  
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:32:04.06 ID:Hptqi24Z
>>495
はいはいチンチン
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:50:17.79 ID:YrXCn9cn
時間軸と空間軸は違うんだよねえ・・・・・・・・・・
何が言いたいかというと
タイムトラベルの話

仮に、タイムトラベルが出来たとして
今、地球上で過去や未来に行ったとすると
それぞれ過去や未来の地球上にたどりつくことができるのだろうか?

宇宙は動いている
銀河系もグルグル回ってるし、銀河系自体も宇宙の膨張で動いてる
アンドロメダと衝突するらしい

宇宙規模で地球はどんどん場所を移動しているのに
時間だけ移動しても未来や過去の地球にはたどり着けないのではなかろうか

タイムトラベルを扱った漫画か映画で時間軸、空間軸などの座標を設定して
その時間と場所に行くという場面を見た気がするけど
つまるところ、時間の移動だけでなく宇宙規模での空間移動ができる技術をもってはじめて
過去や未来の地球にたどりつけることになるのだろうか

恒星間宇宙飛行、ワープ航法・・・・・・・いろいろSFの世界では考えられているけど
やっぱりタイムトラベルは、理論的には可能であったとしても
人間の頭のなかの夢物語で終わりそうだなあ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:55:51.49 ID:+SfTcZt6
>>495
その他にも、

地球のが太陽の周りを回る公転速度 : 約30km/sec
地球から太陽系外へ出る場合に必要な初速(第三宇宙速度) : 約16.7km/sec
地球と太陽の平均距離:約1億5000万km = 光速で約499秒(8分19秒) = 1AU (ちょっと修正しました)
太陽から海王星までの平均距離 = 約30AU = 約45億km
太陽圏(太陽風の及ぶ範囲) = 太陽から半径約100AU (ボイジャーが飛び出したあたり)
オールトの雲の場所 = 太陽圏の外側、数100AUに球殻状に存在、彗星の起源

1光年 = 約6.3万AU (すみません、俺、今計算しましたorz)

銀河系の大きさ : 直径約10万光年、厚さ約1.5万光年(中心部)
太陽系が銀河系(天の川銀河)を公転する速度 = 約220km/sec。約2.3億年で銀河系を一周する。

一番近い恒星プロキシマ・ケンタウリまでの距離 = 約4.2光年
一番近い銀河のアンドロメダ銀河までの距離は約250万光年

太陽の年齢 : 約46億年。寿命約100億年
宇宙の年齢 : 約130億年
宇宙の現在の大きさ : 約465億光年


この辺を頭に入れておくと、思考実験しやすいし、凡ミスも減る。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:37:08.08 ID:k4HVrJpA
>>498
オールトの雲はあるとすれば太陽から数万AUくらいの領域と言われてるが・・・
数百AUって何かの間違いじゃないの?
後、一番近い銀河がアンドロメダ銀河ってのも間違い
銀河系のすぐ外側には、銀河系の伴銀河になっている矮小銀河と呼ばれる小さな銀河がいくつもある
それまでの距離は数万光年だし、有名な伴銀河の大小マゼラン雲も20万光年以内にある
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:39:08.51 ID:Hptqi24Z
>>498
この辺を頭に入れとけば凡ミスも〜じゃねぇよ!
一番近い銀河は、いて座矮小銀河だからな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:49:56.87 ID:PepaU/zt
>>495 
もう常識数値はテンプレとして入れても良いんじゃないか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:59:12.81 ID:FanHNViB
銀河系の大きさを直径20cmとすると、太陽とベテルギウスは
一つの点に収まる近さ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:29:00.87 ID:Qo0xVBAE
>>501
そういう数値を調べもせずにしょうもない質問してくるやつは
「簡単な計算も出来ません」とか信じられないようなことを堂々と言い放つから
テンプレに入れても意味ないかもな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:57:40.46 ID:gYBcTijJ
月のことなのですが、こちらでご教示頂けますでしょうか?

私は茨城県央在住の者ですが、本日8日5時20分ごろ、とても大きく赤い月が西に出ておりました。
その時自転車に乗っていたのですが、沈むスピードが異様に早く、建物の影にすぐ隠れてしまい、急いで建物のない平地に出た時にはもうどこにもありませんでした。(この間5分もなかったです)

これは本当に月でしょうか?こんな経験初めてなので動揺してしまいました
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:08:50.19 ID:+SfTcZt6
>>504
月の視直径は0.5度。

月は天球上を4分で1度動くので、沈みかけてから2分で完全に沈む計算に。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:01:05.91 ID:z5ubmjTP
茨城辺りの8日の月の入りの時刻とも大体一致してるし方角的にも月に間違いないだろね。
地平線近くなら夕日同様に赤いのも普通だし大きく見えると錯覚するのも定番の話だし。
沈むスピードが異様に早いと感じてたようだけどぶっちゃけど天文に興味の無い人は普段
そんな事を意識した事すら無いだろうからそう感じても全く不思議はないし。
10秒もしないで見えなくなったのなら不自然だけど数分あったのなら>>505の人が解説し
てくれた通りで十分すぎる時間だしね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:16:24.10 ID:uNfF3d8s
相対性理論の「相対」とは、なんの意味や?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:22:50.90 ID:lcoVS/Lm
道路工事の相互通行って単語の「相」って意味とおなじ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:01:48.50 ID:gYBcTijJ
>>505-506
ご回答ありがとうございました!
そんなに珍しいことではなかったのですね。寒さと眠さで幻覚を見てるのかと思いました。
是非もう一度見たいと思います。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:55:31.42 ID:amBhMGau
ホーキンスってなに?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:16:06.26 ID:sEJlR15o
>>510
専用スレも出来てる引きこもりのかまってちゃん。
かまって欲しいだけのキティだから、スレちとか無視して自分のやりたいようにしかやらない。

【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:31:39.42 ID:z5ubmjTP
>>509
言うまでも無いけど例えば明日だと5時20分頃じゃまだまだ沈まないから気をつけて。

ttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
ttp://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=05000000.%95%A8%97%9D%8C%F6%8E%AE%8FW%2F02000100.%93V%95%B6%2F12200100.%8C%8E%82%CC%8Fo%8C%8E%82%CC%93%FC%82%E8%8Cv%8EZ%2Fdefault.xml
この辺で月の出入りの時刻を計算できる。

例えば8日の東京だと以下のように計算される。
月の出 15:51
月の入り 5:38
日の出〜日の入りと違って出の方が時間的に前とは限らない事に注意してね。
上の場合は8日の未明に沈んで8日の午後4時前に昇ってくるって事。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:47:32.71 ID:eFLcZIJ8
ベテルギウスは今日も無事だった。
美しいオリオン座と冬の大三角が長く見れます様に・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:29:19.80 ID:gYBcTijJ
>>512
毎々ありがとうございます!
危うくまた同じ時間の5:20に外に出る所でした;
とても便利なサイトのご教示感謝致します。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:32:48.27 ID:Hptqi24Z
皆さんは週の始めを日曜日か月曜日どちらで考えてますか?
曜日は太陽系に関係あるので質問しました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:34:52.37 ID:Qxugc7RT
アインシュタインは陽気な人なんですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:38:07.00 ID:t02jgGc6
>>515
最近は月曜日スタートのカレンダーとか多いですよね。
でももともと「曜日」が生まれたときは土曜日スタートだって知ってました?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:15:33.92 ID:BTfGE8ES
質問です
ここの住人は、宇宙とオッパイのどっちにロマンを感じますか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:55:06.86 ID:TvUeD5DL
>>518
どっちもw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:00:03.10 ID:Gt3LhXnJ
日水金月火木土
これが正しいはずなのに・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:02:47.48 ID:BTfGE8ES
>>519宇宙におっぱいが最強
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:03:26.64 ID:TvUeD5DL
>>520
それが正しいことが分かったのなんてつい最近。
曜日の並び順については、
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200606260304.html
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:06:05.69 ID:TvUeD5DL
>>521
宇宙におっぱいがあったらそれが最強ってこと?

むしろ逆で、おっぱいは宇宙なんだよw

524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:10:34.77 ID:BTfGE8ES
>>523

!!!!!!!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:15:30.22 ID:u6/G2cHA
>>515
日本人なら日曜と答え、在日は月曜と答える。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:50:32.76 ID:1dZ0rht6
エ プ ロ ン 通 信 6 + α で す よー ー −****

http://minus-k.com/nejitsu/loader/up154541.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up154540.jpg
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:01:59.18 ID:3zOxD/j1
>>518
マンコ近くの太股の付けねに魅力を感じます
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:37:05.50 ID:u6/G2cHA
>>412
スレチだけど、「ふわふわした宇宙論」読みたいです。
どこで読めますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:45:56.50 ID:anVvNocq
>>528
どんなもののことを「ふわふわ」と言っているのか分からないけど、こんなのから選んでみたら?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%89F%92%88%98_&x=14&y=21
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:31:53.64 ID:u6/G2cHA
>>529
アリガd、参考にさせてもらいます。
けど、ID:bBgsEhztのふわふわ宇宙論が読みたかったので、
ブログやってるとか、どこかのスレでコテで住人やってるとか、そういう情報がないかなーと
531ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/09(月) 12:10:37.86 ID:3zOxD/j1
なんでそんなにフワフワに興味持ってんの?キッーモー
(´Д`)ヾ
 ∨ )
  ((
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:03:41.88 ID:W7CYm7P9
地球から見たら地球の上と下には何があるの?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2492673.png.html
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:06:32.34 ID:EJ2mU5JC
宇宙空間がある。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:12:19.60 ID:W7CYm7P9
じゃあ下?の方にもなんかしらの星が見えるんですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:22:08.89 ID:EJ2mU5JC
南極に立って、空を見上げれば南極の星空が見える。
北極に立って、空を見上げれば北極の星空が見える。
赤道の夜側に立って、空を見上げれば星空が見える。
赤道の昼側に立って、空を見上げれば明るくて見えないけどちゃんと星空はある。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:11:05.66 ID:K+GDbP4L
横には太陽とその惑星がある
上下には特に目立ったものは無い
537ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/09(月) 17:32:20.07 ID:3zOxD/j1
そもそも地球に上も下もないだろ
宇宙空間では上下左右感覚がなくなるだろ
昔馬鹿なジョーカノが水金地火木と横に並んでるの見て、これ反対側にも水金地火木みたいに惑星があるんじゃない?とドヤ顔で言うから、とりあえずフェラーリさせといた
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:43:25.19 ID:K+GDbP4L
>>537
その彼女は俺様思考のバランス重視なんだね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:24:30.75 ID:gbcBL9OF
ホーキンスは出入り禁止なんだから来るな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:28:42.91 ID:TvUeD5DL
>>536
目立ったものはない?とんでもない。
南極も北極も地上の光が全くといっていいほどないから、日本で見るよりはるかに星空が美しいんだよ。

参考までに、南極の星空
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005402613_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480

北極の星空
http://www.youtube.com/watch?v=7UiKrpo0P58
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:31:09.62 ID:2Jt1QHKh
範囲を指定しない質問者が悪い
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:13:48.07 ID:BTfGE8ES
ダイヤモンドでできた星があるなら全部硫黄でできた星もきっとあるな。
臭そうだな。マニアにはたまんねえな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:00:33.81 ID:NkhMYuXQ
さっきの事なんだが山道を車で走ってたら空が急に明るくなってかみなりかと思ったら流れ星のデカい版?みたいなヤツが火をあげながら消えたんだが

わかるひといない?

544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:15:07.03 ID:2/s6IJBK
>>543それ、落下が噂されてた人工衛星じゃね?
確証はない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:18:40.06 ID:2/s6IJBK
質問
ブラックホールとかで良く聞く
シュバルツシルト半径の内部にはいるとどうなるの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:19:18.13 ID:NkhMYuXQ
>>544

マジか
見たこと無い現象だったからぞっとした!!

本当に一瞬だったけど激しく光った
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:21:10.08 ID:2/s6IJBK
>>544 空から降ってくる感じで落ちてきたの?それとも、ただ光っただけ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:22:13.98 ID:2/s6IJBK
>>547誤爆 >>546
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:24:09.30 ID:NkhMYuXQ
>>548
落ちながら燃えて激しく光る感じだったよ!?

激しい光で気づいて空見上げたら落ちてるみたいな
550ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/10(火) 03:14:52.81 ID:vl6E5TU5
>>539
だからホーキンスの名前出すなよ
名前出すから調子ウィッキーさんになるんだよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 03:32:27.51 ID:nxB1ONF6
>>549
流星でも雷ぐらい光ることはあるよ。火をあげながらってのが想像できないけど。
それぐらいの火球だったらどこかに報告があるかもしれない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 03:56:01.35 ID:ppVFbyIN
>>545 ブラックホールに吸い込まれるとどうなるのか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1298817161/
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 06:11:08.27 ID:tVYlMKnc
>>549
所謂「火球」って奴だね
早い話し流れ星のデカくて明るい奴だな
流れ星との明確な区別がないから、そう思ってれば間違いはない
画像はWikipedia(上)と拾い物
Wikiのbのタイプと同じ状態の火球を何度か見たけど、かなりの迫力だから興奮させられたよ

http://i.imgur.com/Xa2RO.jpg
http://i.imgur.com/tGY7T.jpg
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 11:18:16.41 ID:5m3LodAV
>>542
全部じゃないけどイオは硫黄だらけだぞ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:34:43.38 ID:OXGcPEeu
太陽に10℃のコーヒーを毎分何リットルかけたら、良い勝負になりますか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:42:58.08 ID:LL8m2WGO
何リットル注いでも、相手は熱核融合しているので燃料にしかなりません。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:44:18.41 ID:OXGcPEeu
>>556
知ったか乙
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:44:40.89 ID:AcWHFWKc
勝負って何だ。どうしてコーヒーなんですか。液体水素じゃいけないんですか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:47:06.78 ID:OXGcPEeu
>>558
私が今コーヒーを飲んでいるから
勝負は勝負です
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:05:24.03 ID:tg22gV1o
UCCならいい勝負です
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:12:10.43 ID:nxB1ONF6
お前らあまりにもしょうもない質問は無視しろよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:20:29.76 ID:3LyoElo4
おお犬座VY星は高性能の望遠鏡で見えますか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:39:22.72 ID:6x+sOC8t
>>562
ググレカス
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 19:46:11.97 ID:wTA3ShC1
>>555
「10℃のコーヒー」太陽にコーヒーを注ぐ時の落差によるエネルギーがコーヒーの熱エネルギー
を凌駕するのでその程度の温度じゃ意味がない。
注いだコーヒーの質量の分だけ太陽が重くなり、重くなった分だけ激しく核融合するようになる。
コーヒー中の酸素原子核が太陽内部に沈殿しある程度大きな酸素の核を作ると、重力と核融合の
バランスが崩れて赤色巨星に進化すると思う。太陽の1、2割程度だろうか・・・(厳密には知らない。知ってたら教えてくれ)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:11:52.43 ID:5m3LodAV
太陽に酸素を入れても関係ない。
太陽が赤色巨星になるのはヘリウムが核融合する時だ。
酸素が核融合するには太陽の10 倍以上の質量が必要。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:29:28.35 ID:JpyKpj3M
荒しにマジレスすんなよ(´・ω・`)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:09:41.81 ID:wTA3ShC1
>>565
>酸素が核融合するには太陽の10 倍以上の質量が必要。

そう、酸素は重水素のように簡単には核融合反応を起こさない。
でも、核融合反応を起こさない故に酸素で出来た核はどんどん重力で収縮し
いずれ深い重力場の底を太陽内部に形成する。
周囲の水素はこの「重力場の底」で高温低密度もしくは高密度のいずれかの状態を強いられることになる。
(大気の厚みは重力に反比例、温度に比例より。詳しくは統計力学を学べばわかる)
ここで高温や高密度な状況は核融合を加速させるので十分酸素核周囲の水素が気薄になるまで水素の核融合は
暴走し赤色巨星に進化することになる。


>太陽が赤色巨星になるのはヘリウムが核融合する時だ。

ヘリウムの核の中心部が核融合を始めた場合、ヘリウムの核は膨張し深い「重力場の底」が消滅することによって
重力と核融合のバランスは回復し赤色巨星は一旦縮み始めると聞いたが?
膨張するのは中心角周囲に水素燃焼殻が出来た時だったはず
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:57:00.07 ID:tg22gV1o
本当は次元の違いなんて無いんですよね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:03:20.37 ID:GUIuygC2
ありません。気合いで二次元の世界にも飛び込めます。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:36:26.32 ID:QnP6HeFZ
>>567
>(大気の厚みは重力に反比例、温度に比例より。詳しくは統計力学を学べばわかる)

わざわざ統計力学を学ぶ必要は無い。高校生の理科で十分
例えば地球の大気圧1atmは大体1平方センチメートルあたり1kg重の力の圧力でありこれは
底面積が1平方センチメートル、高さが大気の厚みの空気の質量が1kgでそこに地球の重力がかかっている
と考える。すると、大気圧は空気の量と重力に比例し、温度には依存しない。
代わりに空気の密度は温度に反比例し、大気の厚みと温度が比例関係にあることが解る。
ただし、これを恒星の中心部の構造に適応するのはどうかと思う。
水素の層は上部が広がっていて重力も弱くなり上部程低温だからだ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 04:34:41.20 ID:L9jdvzNb
>>567
そう言えばヘリウム核融合の開始時は縮むんだった。
だが、それ以外はデタラメだ。
ヘリウムが中心部に溜まり、その外に水素がある状態で境界面が水素核融合の場所になると巨星化する。
同様にヘリウム核融合で出来た酸素が中心部に溜まってヘリウム-酸素境界面がヘリウム核融合の場所になると再び巨星化する。
巨星化するのは表面に近い場所で核融合すると、星の質量が熱膨張に対する充分な重しにならないため。
水素は重力場の底になどない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:16:19.56 ID:6sRmxSB0
>>571
うるさいよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:10:07.19 ID:UFtvUksk
↓ブラックホールのそばでも時間が流れているみたいだけど
ブラックホールのそばで流れる時間の世界からブラックホールを見たら
ブラックホールがどんな形(姿)をしているか観測できるのかな?
↓ブラックホールの近くまで行くとブラックホールの正体がわかるのかな?
【研究】 時を止める「タイムホール」生成に成功…米
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326165757/
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:32:34.26 ID:A3qbwrbm
月がいつも同じ面を地球に向けているのが違和感があります。
それと何故回転していないのでしょうか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:16:13.34 ID:UFtvUksk
スピカなど重い星の近くで暮らす宇宙人にしたら
太陽くらいの軽い星に近づいたら時間が速く流れている
感覚になるから
スピカ星人には太陽系の観測をしても一瞬で終わった宇宙の暗黒世界?
そうかダークマターは観測できないのか
スピカ星人には太陽系は暗黒物質にしか見えないのか!?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:45:51.44 ID:+f7O3hYv
>>574
当たり前のことに違和感を覚えていると言われても。
理由を言わないと答えようがない。
回転する、と動詞だけ書いても意味はわかりません。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:46:59.99 ID:o6+Zy66f
スピカって、重たい方の星でも太陽の11倍程度の質量だろ?
それぐらいなら、言うほど変わらないんじゃね?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:49:44.95 ID:+f7O3hYv
>>575
温度が違うことによる反応速度の差の方が感覚に与える影響は圧倒的に大きい。
相対論的効果なんて恒星じゃ1割も変わらない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:50:59.46 ID:UFtvUksk
>>577スマソ
より重いスバルやシリウスに変更します
ふざけて言ってるわけではないんですみません。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:59:03.01 ID:Up65JCqp
>>574
回転って自転のことか?
だったら月も自転してるぞ
地球を一周するのにかかる時間と同じ周期で一回自転してる

>>579
シリウスの質量は太陽のせいぜい2倍あるかどうかでスピカよりずっと軽いが

というか、たとえ質量が太陽の100倍以上あるような超巨星だろうと結果は同じだよ
ブラックホールに比べたら局所的な重力の強さなんてないも同然だから
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:01:19.17 ID:qwPGrl6h
質問:ビッグバンから宇宙が膨張してるそうだけどビッグバンの中心部は空洞化で何も無いんですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:48:00.62 ID:rkCixTrb
中心なんて無い
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:19:54.01 ID:o2DB++we
中心なんて嘘さ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:35:23.73 ID:FuPh7GWg
並行宇宙はあるの?地球と同じ星で俺がもう一人いるん?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:02:42.52 ID:o6+Zy66f
いない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:33:35.37 ID:wpOqw76r
ビッグバンは並行宇宙がぶつかって起きたという説も最近有力になってるな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:57:40.33 ID:3gZMAY1V
>>585
なせそう断言できるのかね?
この宇宙を含む全ての世界が無限にあるなら、地球と同じ星で俺がもう一人いるような粒子やエネルギーの状態があるということではないのかね?
無限とはそういうものじゃないのかね?
それを否定できる根拠を提示できるかね?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:13:23.29 ID:DD8Ot0B9
並行宇宙がないと断言できないけど、あるとも断言できないなぁ。
どちらの側も証拠なんて出せないでしょ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:19:26.37 ID:o6+Zy66f
>>587
全く同じ状態を持つ「俺」が複数存在することは出来ない。というか同じであれば、それは個別に分離出来ないので複数という考えが成立しない。
また、非常によく似た「俺’」がどこかに存在したとしても、それは「俺」ではない。故に「俺」がもう一人いるわけではない。「俺」と「俺'」がバラバラに存在するだけである。
同じ記憶、同じ遺伝子、同じ構造を持っていたとしても、それは「俺」に近似した何かであり、「俺」ではない。
ゆえに仮に平行世界がどれだけ存在しようと、もう一人の「俺」はいない。
だが、非常によく似た「俺’」はいるかもしれない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:20:09.79 ID:eyWGSVUY
かねかねうるせーな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:10:45.98 ID:WB+dbX/N
太陽系以外の惑星はいくつくらい発見されているのですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:12:35.86 ID:o6+Zy66f
>>591
いっぱい。
具体的にはこんな感じ。

ttp://exoplanet.eu/catalog-all.php
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:13:21.59 ID:DmiJfLn1
宇宙は400億光年あるそうですが、その中にビッグバンの起こった地点はありますか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:17:46.06 ID:o6+Zy66f
強いて言えば、宇宙全てがビッグバンの起点あるいは中心になります。
どこかの空間が中心ということではありません。
無限小に萎んだ風船が膨らみ始めた場合、風船の表面のどこか一点が膨らみの中心ではありません。
しかし、無限小の時代には風船の表面全てが無限小の一点に内包されているので全てが含まれているので全ての場所が中心と考えることも出来る。
こんな感じ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:24:14.24 ID:DmiJfLn1
まじか
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:43:24.36 ID:xazYVWwR
木星に陸はあんの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:11:34.01 ID:tzkEsCn1
カネゴンたまに来るな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:17:33.93 ID:J/rkEtAV
>>571
>水素は重力場の底になどない。

>>567の言う「重力場の底」というのは核融合を起こさない物質で出来た核の周囲のことだよ。
つまり今の太陽にヘリウムの芯が存在しない場合は酸素核と水素の境界面、
ヘリウムの芯が存在する場合は酸素と合わさって質量の増大した
酸素-ヘリウムの玉ネギ構造の核の上部のヘリウム-水素境界面
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:27:25.84 ID:HKjw03PP
>>596
何をもって「陸」というのか難しいが、いちおう木星にも岩石でできた“地表”はある。
もっともそれは、木星の中心部にほんのわずかにある程度だが。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:44:11.47 ID:GUIuygC2
地表というか核というか。
ひょっとしたら液体層と気体層の中間に凍った何かが陸地サイズで浮いてたりするかもしれん。
けど、液体層と気体層の中間って超流動状態とかでワケわかめかもしれんしなあ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:16:25.23 ID:QCyPbJzY
>>589
居ない居ない
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:16:33.85 ID:HMG5JlUw
>>599
地球でいうと、北極海に浮いた氷原や南極海の巨大氷山みたいなもの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:30:42.29 ID:NzX0zEE8
>>602
地球に例えると液体の鉄の外核に沈んだ固体の鉄の内核かな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:32:05.99 ID:lDCD4miL
>>602
いや、そうじゃなくて>>600にある「核」に近いイメージ。
地球でいえば地殻の下のマントルのさらに下。木星のほとんど中心部にようやく岩石がある。
>>596が聞きたかったのは>>602のようなことをイメージしたのかもな)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:45:44.33 ID:BizqmBEb
木星には酸素核があるなら
水素と反応して燃えて水にならないの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:56:19.46 ID:NzX0zEE8
>>605
してるんじゃね?
燃えるという表現はおかしくて言うなら”化合”だけど。
酸素単体は不安定で周りにある炭素、水素、ケイ素、鉄あたりと化合しやすい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:02:24.29 ID:BizqmBEb
彗星は汚れた氷のかたまりらしいけど
氷は真空の宇宙の中でも蒸発しないものなの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:03:10.83 ID:o2DB++we
寒いんです宇宙は
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:10:36.03 ID:GUIuygC2
あったかいところに移動すると蒸発しながら小さくなっていきます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:19:05.60 ID:xazYVWwR
となると人工衛星が木星に突っ込んだら?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:21:19.01 ID:lDCD4miL
>>607
氷は真空中に置くと「昇華」します。(蒸発ではなく)
だから彗星は常に小さくなり続け、太陽に近づくたびにさらに融けて(尾を引いて)どんどん小さくなり、
やがて融けきってなくなってしまうのでしょうね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:24:07.92 ID:3gZMAY1V
>>589
分離とはどういうことを言っているのかね?
この宇宙とまったく同じ状態を持つ別の宇宙はこの宇宙と分離出来ないゆえに存在することができないのかね?
この宇宙と非常によく似た別の宇宙は分離できても、まったく同じ状態の宇宙は分離できないという意味におけるその分離状態を作り出すあまたの宇宙を含むその無とはいったいなんなのかね?
君は無というものを理解してるとでもいうのかね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:25:32.11 ID:zzI7WKVV
今見えるシリウスは何年前に放たれた光なの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:25:31.97 ID:DLva0zJa
>>611
無くならんよ、不揮発性物質のガラが残る。
多くの短周期彗星がそういう状態。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:27:20.22 ID:DLva0zJa
>>613
シリウスとの距離は8.5光年程。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:37:06.84 ID:zzI7WKVV
>>615
ありがとうございます
この時期明るいですよねシリウス
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:39:33.76 ID:GUIuygC2
やたら周期のくそ長い小惑星なんかは、昔は彗星だったなんて話もあるな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:41:22.63 ID:BizqmBEb
組成がほとんど氷で地球くらいの大きさのものもあるのでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:43:44.01 ID:4QOqk80E
>>616
シリウス、美しいですね。冬の大三角は見応えがあります。ずっと見てると寒いですけどw

でもオリオン座のベテルギウスは「もうすぐ」(天文学的な意味で)超新星爆発を起こしてしまうということです。
その時はきっと美しいんでしょうけど、大三角の一角がなくなってしまうのは残念です。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:48:11.12 ID:GUIuygC2
ベテルギウスが超新星爆発起こしたら、その後に残るであろう星雲の残骸は見物だろうな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:54:50.29 ID:DLva0zJa
>>618
木星の衛星ガニメデは氷を主成分の一つとして直径5000km以上あるが、
彗星の本体のサイズははるかに小さい(数km程度)。
エッジワース・カイパー天体の幾つかは冥王星よりも大きく、揮発成分を主成分としてるだろうが、
氷の割合はどれくらいかな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:59:22.68 ID:GUIuygC2
一片の岩石も含まない、とかはさすがに無いと思うけど。
氷の量がきわめて多い惑星はあるかもね。
惑星形成時のガスの成分によっては、そういう惑星は可能なのかも。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:38:05.70 ID:peTmzTMD
つ 天王星と海王星

水素ガスも十分多いけどね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:46:16.95 ID:4cNIpzYa
宇宙ってできてから140億年じゃないんですか?
なんかここで400億年手見るんですけど
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:59:16.38 ID:byeswZld
>>624
宇宙は誕生してから137億年
観測可能な宇宙の大きさが460億光年
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:59:27.18 ID:5A6y2U/P
>>624
宇宙の年齢(140億年)と、宇宙の大きさ(400億光年)は別物。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:02:00.47 ID:4cNIpzYa
そうなんですか、今まで間違って覚えてました。
ところで宇宙の大きさが400億光年なのか、観測できうる大きさが400億光年なのかどっちでしょうか?
おなじ意味だったらすみません
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:05:41.83 ID:WmOvPrry
観測できうる大きさが400億光年。
それ以上大きいかもしれんが、それはわからん。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:18:53.51 ID:wstVPz0D
「銀河は互いに遠ざかっている」、らしいのですが、
「天の川銀河は将来アンドロメダ銀河と衝突する」との話も聞こえてきます。
衝突の話は本当???
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:30:07.83 ID:5A6y2U/P
>>629
質問の趣旨はちょっと違うけど、似た話題が先日出ていた。
>>322,>>323,>>324,>>329,>>331,>>332あたりを参照。

衝突といっても、星同士が衝突するわけじゃない。イメージ的には「合体」が近い。
現に我々のいる天の川銀河だって、いくつかのの矮小銀河を飲み込んでいるし。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:32:32.84 ID:dUrcx6Hz
>>629
本当。
「銀河は互いに遠ざかっている」というのは、数千万光年以上の尺度で。
天の川とアンドロメダはお互いの引力の影響を大きく受けているくらい近いってことだ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:33:47.68 ID:wstVPz0D
>>630
おうおうおう、兄さん、素早い回答、感謝感激雨霰ってかい?
こいつぁまた失礼した。前々に出ていたってわけかい。
あんがとよ!
633ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/12(木) 02:01:23.05 ID:7SOE9ttj
>>625
矛盾してるよね何を持ってして宇宙と呼んでるのかね
初めて出来た惑星があって宇宙誕生って事でしょ?約140億は
観測出来る広さがそれを越えたら、そこはなぁに?
所詮人間ごときが踏み込んでいい領域じゃないんだよな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:07:49.64 ID:4cNIpzYa
>>633
頭悪い発言だな
理解してなさそうっぽい
635ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/12(木) 02:09:10.85 ID:7SOE9ttj
>>625-626
君らは説明に答えた気になってるけど、何にも解決してないよね
なぜ、宇宙誕生が140億で観測出来る範囲が400億光年なのか
そこを説明しないとホーキンスわかんない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:11:49.94 ID:4cNIpzYa
>>635
説明できてるよ
理解力が読解できてないからそういうんでしょ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:12:10.00 ID:4cNIpzYa
これだからチショウわ
638ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/12(木) 02:18:47.41 ID:7SOE9ttj
>>636
は?早く説明しろよ
説明できてねんだよ、わかったふりさせんのかよ?
1+1=2
これは説明してんのか?
1+1が何故2になるか、それを説明するように
上の質問も説明しなければならない
第一ここは宇宙の質問場所である為、見たもの全てが理解出来るように説明しなければならないのである
ついていけない者を弾くスレではない
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:22:50.81 ID:4cNIpzYa
>>638
理解できたから説明できてるよ?
亜フォ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:26:17.75 ID:9XCWoPon
そもそもホーキンスは専用スレがあるんだからそっち行ってろよ
ホーキングをホーキンスと言い張るお前の石頭じゃどんな説明したって理解できねーよw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:36:07.67 ID:peTmzTMD
荒らしに反応するのも荒らしってことだから、隔離要員の発言は誘導するのみで終わりが正しそうw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:50:19.04 ID:4cNIpzYa
理解不天満宮
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 04:57:47.07 ID:dMciEcG2
>>635
宇宙誕生が140億年ってのは時間で、観測出来る範囲が400億光年ってのは距離だぞ
ホーキンスがごねてる理由か分からない
続きは巣でやってくれないかな

【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 07:29:55.07 ID:P/jpDhlb
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 09:19:26.88 ID:G3pXdGHy
光年を時間と勘違いしてるだけのバカだろ
137年かけて460立方b広がったってイメージだ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 09:44:39.25 ID:JE0OSrL2
ホーキンスは放っておけ。
密度はそのままで直径が2倍になったら、質量も2倍になると思い込んでいるようなヤツなんだから。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 14:30:41.19 ID:jrXaa7Yp
>>646
クッソ笑った
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:18:25.75 ID:+La9j20g
スピード違反をようつべにUPして、警察に書類送検された馬鹿の動画(別アカウントでのバレバレ自演擁護ありw)
http://www.youtube.com/watch?v=hIYXNWxzFA8

まったく反省の色を見せないで「自分には運転技術がある。チンタラ走る奴のほうが迷惑だ」とグダグダ言い訳をする動画
http://www.youtube.com/watch?v=OBxmJSb4Cv0

『俺は、その辺のホストのトップと張り合えるレベルのルックスね。モバゲーに写メ載せてるけど、女の子からは低評価は1つもナシで、
芸能人レベルだってさ。写メみて好きになって告白してきた女の子もいたよ。
プライベートの写メ要求してきたりね。テレビに芸能人として出演してないのが不思議です。ってメールがきたこともある。
買うから、写真集出してって、女の子に言われたこともある。
土日に広島(福岡とか東京の新宿でも)の街を歩くと、女の子、彼氏そっちのけで俺のこと見てることもある。
ちなみに福岡とか新宿を昼から夕方に歩くと、ホストの勧誘がマジうざい。
彼氏さん、可哀想に・・・ 』
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:57:28.86 ID:hDrevpNU
磁気セイルについての質問なんですがここで良いでしょうか?

いくつかの論文読んでいると推力が

F=Cd*(太陽風エネルギー)*(磁気圏投影面積)
(Cdは抗力係数)

とあり論文を読む限り磁気圏代表長を大きくするとCd>1となるらしいのですが、
抗力定数が1より大きくなるのが理解できません。

コイルにかかる力は抗力係数が1より大きいと太陽風が与える力より大きくなって矛盾が生じませんか?

ご教授の程お願いします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:34:19.94 ID:9XCWoPon
>>649

その手の理論は知らないけど、そもそも力とエネルギーは次元からして別物だよね?
太陽風のエネルギーを「太陽風が与える力」とカン違いして頭が混乱してるだけのような気がする
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:02:34.65 ID:peTmzTMD
自分で見ている代表的な論文を例示して質問したほうがいいと思うぞ

ネットに転がってるだろ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:50:56.39 ID:/hYrNao1
ホーキンスはあんまり好きではないが、>>638は少し共感できる。
質問スレなのに基本的なことは無視しろだとか、馬鹿だとか。
物理を専門で学んでないけど宇宙好きなやつは沢山いる。
そういう人が書き込みづらいスレになってきたんだよな。

質問→ググレカスとか頭わるそう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:19:45.43 ID:Dk16DX37
確かにここでは意味不明な質問でもなければググれとか言わずに極力答えるべきだと思うが
今回の件に関してはそもそも>>624は宇宙の年齢は140億年のはずなのに400億年ってのは何のこと?
っていう質問であってそれぞれの値が違う理由を聞いたわけではないのに
いつものバカが勘違いしてありもしない質問に答えろとわめいてただけなんだよね。

>質問スレなのに基本的なことは無視しろだとか、馬鹿だとか。
そんなことあったっけ?
このスレは簡単なことでも既出なことでもわりと親切に答えてると思うがなあ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:24:46.07 ID:erlGysRb
>>652
ググれカスとかバカとか単なる荒らしだろ。
ちゃんと答えてくれる人は居るし。
質問しといて返答があってもお礼や反応が無いのがムカつくわ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:43:44.01 ID:VD2JFEFs
超自己中で一般常識の欠片も無いような奴を
バカといってごめんなさい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:26:42.76 ID:0fNRohj7
ホーキンスは巣に戻れ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 03:19:39.64 ID:CD+c8Dpz
否、アホみたいな文章とか、物理理解できないとか
おかしい質問が出てくると、ググレとでも言いたくなる
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 03:31:19.38 ID:Xq9/oueV
ホーキンスを受け入れてあげるがこれからの未来人。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 03:53:00.26 ID:d0fqt/61
理解しようとする努力もしないで、ひたすら重箱の隅をつつくような屁理屈をゴネてたら、大概ググレカスともアホとも巣に帰れとも言われるだろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 04:19:58.43 ID:RAhS9NT6
まぁ皆さん色々言うておりますがホーキンスの事が大好きな事だけはわかりました
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 04:21:27.23 ID:RAhS9NT6
>>657
じゃあお前は具点の付け方をググれカス
662ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/13(金) 05:01:49.40 ID:RAhS9NT6
あとよー宇宙誕生が140億年で
計れる距離が400億光年って言ってるが
1光年は光の速度で1年かかるんだぜ?
わかってんの?お前ら
誕生が140億年だとしたら、1年につき宇宙はどれだけ延びてんの?
こんなのは人類が勝手に考えた事であって、全くの間違いかも知れないような事を偉そうに同じ人間がバカだのアホだの言ってんじゃねーよ
何年後かに天才と呼ばれるのが俺なんだよな
常人を越えた生まれつき持った勉強とは別の感性の持ち主がホーキンス
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 05:48:35.73 ID:erlGysRb
>>662
あとよーって同じ話じゃねぇか。
まあ確かに人類が勝手に決めた可能性はあるけど、そこを否定したらまともな話しが出来ないから仕方ない。
納得出来ないなら論文書いたり自分の考えを世界に発信しろ。
お前ニートなんだから暇人だろ?努力しろよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 07:33:07.81 ID:IufJ5ePT
【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

はいはい。続きはこっちでやろうな。
こっちでなら、思う存分構ってやるから。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 08:16:16.57 ID:8BgysG9N
>>662
それはお前の空想じゃないか
観測結果から導き出された仮説と、何の裏付けもない空想では大違いだろ
その空想でみんなを納得させたいなら、屁理屈で張り合おうとしないで全ての辻褄が合うような理論展開をして論文的に纏めろよ
自分の巣で
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 09:40:13.95 ID:5g01/JkC
望遠鏡で一番性能が高いのはハッブルですか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:00:36.40 ID:ooGDFt3I
いいえ。
と、いうか性能とは何を指しますか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:00:45.39 ID:IsB645p0
>>666
いえ、現在はハッブル宇宙望遠鏡よりハワイにある日本すばる望遠鏡の方が高性能です。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:01:33.09 ID:gi2/JCZ/
望遠鏡の定義にもよるけど、可視光ならハッブルが今のところ一番のはず。
ただ、赤外線とかX線とかいろいろな観測手法があるので一概にこれが一番スゲェ! ってのは言いづらい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:02:26.99 ID:YT5vO/J9
素人だけど、何を持って高性能かだな。鮮明さなら宇宙にあるハッブル最強だけど視野が狭いとかテレビでしてた。
地球上にあるやつは鮮明さではハッブルに負けるけど視野が広くて広範囲を見渡せるとか。素人だけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:03:18.71 ID:YT5vO/J9
やべ、一気にみんな答えてた はずかす素人だから。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:29:07.27 ID:5g01/JkC
具体的に質問しなくてスミマセン。
画質、遠くまで見える(可視)、視野が広いなど分野別にお願いします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:52:28.38 ID:IsB645p0
分解能ではハッブルよりすばるの方が上
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:53:39.11 ID:IsB645p0
>>672
>遠くまで見える(可視)
時間を掛ければどの望遠鏡でも暗い天体を見えるようになる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:25:00.76 ID:gi2/JCZ/
分解能は口径に比例するから、でかければでかいほど必然的に良くなる。
デカイ望遠鏡を打ち上げるのは難しいので、この点では地上の望遠鏡が有利。
ただ大気による擾乱はどうやっても避けられないし、昼と夜も否応なくやってくるので実質性能には限界が出てくるんだよなあ。
すばるの分解能は0.2秒でハッブルは0.05秒相当らしい。
この相当っていうのが、クセモンだけど。

676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:38:12.43 ID:5g01/JkC
皆の衆ご苦労であった。くだらんレスばかりで宇宙熱が冷めたぞよ。
余は疲れたから寝るぞよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:59:08.11 ID:CD+c8Dpz
お疲れ
宇宙のことなんか綺麗さっぱり忘れて、この板に戻ってこなくて良いからね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:29:10.38 ID:5g01/JkC
皆の衆おはよう。
白色矮星同士の連星を教えろぞよ。
あと地球からの距離も教えろぞよ。
超新星爆発が見たいぞよ。
679ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/13(金) 16:14:45.66 ID:RAhS9NT6
都合の悪い質問には答えれないの?
宇宙誕生が140億年前と言う理由と、観測出来る広さが400億光年な理由と関係性について答えろや
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:52:57.66 ID:gi2/JCZ/
【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

はいはい。続きはこっちでやろうな。
こっちでなら、思う存分構ってやるから。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:00:04.36 ID:xxOrX+80
>>679
・宇宙は膨張している。
・現在400億光年先にある天体から来た光は400億年かけてきたわけじゃない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:09:25.71 ID:7j274eNQ
黙れ知恵遅れ
683 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/01/13(金) 20:17:29.82 ID:sCDkTHqp
熱的死を否定する理論はワープ航法とか超光速航法よりも夢が有るじゃん!?♪。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:08:10.64 ID:JWWAoTkS
>>681
400億光年先にある天体から光は地球に来てないだろ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:10:59.47 ID:Dk16DX37
いつまで続ける気だよ。
しょうがないからいつもの貼っといてやるか。
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:13:29.25 ID:JWWAoTkS
>>685
おっおー
470億光年のかなたから光が届いてるんじゃないか!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:30:56.20 ID:1Go/OLkd
ここの物知りな方々は何者ですか?
大学で物理を勉強されている、又はいた?
688ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/13(金) 23:20:42.17 ID:RAhS9NT6
>>685
貼るかじゃねーの自分の言葉で説明しろや
自分の言葉で誰にでもわかるように説明出来なければ理解していないとの同じである
貼るのは誰でも出来るんだよ
宇宙は不変に膨張してるから一年にどれだけ膨張してるかがわからないと言うのが、今の宇宙論だろ
そして宇宙の膨張とは空間が広がってる事を示す わけだ
空間がなければ物質は存在できない
よって宇宙の外には行けない
例えば宇宙の外に向かい前ならえをしたら腕が消えるのか?それとも腕が入った事で空間が広がるのか
答えは後者であり、外と言う何もない空間には出れないが答えである
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:26:02.17 ID:WlJtp+1v
宇宙に関してはあまり進展していないので
大体知ってる一般人もいる
ハヤブサでまた一歩進展した
690ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/13(金) 23:41:09.13 ID:RAhS9NT6
俺は宇宙の年齢や宇宙の広さなどは全く信用していない
と言うのも、太陽系、銀河系が回ってるのだから
地球が宇宙のどの位置に属してるのかも解らないし、宇宙の構造すらも解っていない
実際、本や学校で宇宙年齢は140億と教われば、それを信じて人間の常識として覚えるだけだし
どのような経緯で140億と言う数字が出たのかまでは、なかなか知らない人が多いだろう
そんな経緯を説明する事で宇宙スレのレベルアップに繋がるのだよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:49:43.19 ID:IufJ5ePT
俺は半径が二倍になったら質量も二倍になると言い張ってみたり、超新星という状態の星があると言い張って挙げ句の果てに言葉が悪いと自己弁護を繰り返すような、
そーいうホーキンスとかいう阿呆のことを全く信用していない。
そもそも、質問者がすでに納得しているしな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:51:15.70 ID:1Go/OLkd
>>689
一般人でも超詳しい人沢山いるんですね。凄いな
精進します
693ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/13(金) 23:59:21.56 ID:RAhS9NT6
科学がチンポしたら今までの事は間違いとされた
冥王星は惑星として認められなかった事が良い例で
数十年前に冥王星は惑星じゃないと言えば、そいつは馬鹿にされてたであろう
現在では冥王星を惑星と言えば馬鹿にされる
このように宇宙論は人間ごときの多数決によって決められる
生きる時代を間違えれば天才も馬鹿になる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:13:15.15 ID:OaY0IVpH
137億って最近でてんのに140億って書くとこに不真面目さを感じる
自分は知ってる素振りをしつつ人に説明させないで自分が率先して説明しやがれ
知らないのなら素直に教えを乞え
自己中極まりない奴だ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:13:16.38 ID:80AAsTvz
ホーキンスは巣に帰れよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:15:52.02 ID:huFK5QIJ
ホーキンスもホーキンスに構う奴もウザい。
馬鹿のせいで俺の質問に誰も答えてくれないじゃん。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:36:09.91 ID:dZ+fGd94
>>696
質問ってまさか>>678じゃないだろうな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:41:31.30 ID:huFK5QIJ
>>697
それです。
わかりますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:55:15.81 ID:4WxIgQB2
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 02:27:53.75 ID:HyGAzuNR
>>693
何の科学的根拠も裏付けもなくただ冥王星は惑星じゃないと言い張れはその通りだ
でも、科学的根拠を裏付けに構築した理論を元に主張すれば、受け入れられて多くの専門家に論議され、新たな仮説として扱われる
そうやって冥王星は惑星から外された
逆に、何の根拠もなく猜疑心からただ疑ってるだけでは誰にも相手にされない
それがお前だ
宇宙論を信じないのは結構だが、これまで莫大な時間と費用をかけて観測された結果から導き出され、多くの化学者達が裏付け調査して確立された理論を覆すには、それ相当の根拠を持った理論が必要だぞ
そんな理論を出してから批判しろよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 02:42:55.34 ID:80AAsTvz
>>698
お前は寝てろ。そして二度と目覚めるな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 03:36:02.96 ID:qUFxqxWF
質問していいですか?
例えば今この瞬間、宇宙が消滅したとして
私達のこの空間が消滅するまで、
およそどれくらいの時間がかかると思われますか?
空間が閉じるスピードとは光の速さと比べてどの程度?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 03:37:53.56 ID:kVChEP0n
仮定が曖昧すぎて・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 03:39:35.69 ID:huFK5QIJ
>>701
質問に答えられないならレスすんなアホ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 03:49:02.08 ID:huFK5QIJ
早く質問に答えろ。
銀河系内で白色矮星同士の連星があるのか?
あるなら地球からの距離も教えろ。
ついでに白色矮星と赤色巨星の連星も教えろ。
質問でわかると思うが白色矮星の超新星爆発に興味がある。
馬鹿ほど無駄にアンカー付きの罵倒レスするからウザいので馬鹿は俺をスルーしろ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 04:21:21.15 ID:HyGAzuNR
>>705
白色矮星 連星でググったらヒットした

http://www.astroarts.co.jp/news/2005/05/13mira_ab/index-j.shtml

くじら座にあって、 地球から約420光年離れたミラって星で、それぞれAとBと呼ばれてるらしいぞ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 04:54:36.28 ID:huFK5QIJ
>>706
巨星と白色矮星の連星だね。
本当にこれで白色矮星の方がチャンドラセカール限界を超えたら超新星爆発起こすのかね?
やっぱり可能性が高い白色矮星同士の連星の方を知りたいな。
とはいえ、どうもありがとう。感謝します。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 05:38:27.24 ID:21b4qZdI
何で白色矮星同士の連星のほうが可能性があると思っているのか不思議ではある

白色矮星+近接連星 でも、なかなか思いの物は出てこないなあw

http://lyman.c.u-tokyo.ac.jp/~hachisu/novae/u_sco2010/u_sco.html
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 06:29:38.89 ID:huFK5QIJ
>>708
最近の研究では白色矮星の超新星爆発の殆どが白色矮星同士の合体により起こるって見たから。
違うの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 07:01:27.58 ID:5aM7qAJx
>>709
>違うの?
「違うの?」とか訊かれても今後もっと多くの観測データを集めないと分からない。
件の説は例えば以下の頁で報道されているが確定的な事は何も書かれていない。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/25cosmic-explosions/index-j.shtml

むしろ白色矮星同士の連星なんてほとんど無いだろうと言う従来の常識と真っ向から
ぶつかるので学者も困惑しているといるのが正直な所だと思う。(最後のGilfanov氏の
発言とかから)

ちなみに白色矮星同士の連星で実際に見つかっているものだと以下の頁とかに載っ
てるから参照されたし。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2011/04/08reborn/index-j.shtml
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100315001&expand

ちなみにこの説は当然ながら太陽質量の8倍以上の恒星が超新星爆発するタイプの
ものには全く関係無い。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 07:14:22.50 ID:huFK5QIJ
>>710
>>708のレスだと違うって言ってる様に感じたから間違いなのかな?って思って聞いてみた。
今からサイト見てみます。ありがとう。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:20:38.38 ID:WoiBqcKg
惑星の中心部の重力はどうなっているのか教えて下さい。
(回転しているのかとか無重力なのか)
713710:2012/01/14(土) 08:37:54.69 ID:7mqTHml8
ID変わってるけど>>710です。

>>711
正直Ia型の超新星が白色矮星の合体で起こっているものが多いらしいと言う
観測データが出ている事を>>710を書くために調べるまで知らんかったので
勉強になった。

この観測データの解釈がどう転がって行くかはまだまだ分からんけどね。
極端な話偶々観測した銀河が特別だったなんて亊すらあり得るし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:20:42.50 ID:21b4qZdI
なるほど、記事を見てみたが、彼らの予測によると確かにそうらしいと推測しているね
でも、可能性としては低いんじゃないかと思っている。

かなり間接的な観測結果だし、他の解釈も成り立つのでは無いかと思う
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:53:13.44 ID:FvFAEOuc
>>714
ほんの2年前にわずか6個の銀河を観測しただけの結果だしね。
まずは観測データをもっと取らないと話にならないわな。
その上で本当に観測データを説明できるのがIa型の超新星なの
かとか考察せにゃならんだろうし先は長いよね。

ただもし将来今回の推測通りにIa型の超新星が合体型がほとん
どと言うのが正しいとされたら超新星だけじゃなくて恒星進化
に関する色んな分野影響出そうな気がする。(学者にしてみれ
ばそういうのは望む所だろうけど)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:40:21.50 ID:YCsg580V
星が重すぎて自分の重力に負けてブラックホールになる(?)って分かりやすく言うとどういうことですか?
重力の仕組みはピンと張った網の上に置かれた球による凹みのようなものだと聞いたのですが
この球が重すぎて網を破って穴が開いてしまう=ブラックホールができる
ってことでいいんでしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:03:00.83 ID:yyhph50u
その喩えで言うと、凹んだ傾斜を光がなんとか這い上れる限界を超えたのがブラックホール。
その底がどうなっているのかは特異点になるので、わからない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:13:25.39 ID:huFK5QIJ
ベテは15年で15%しかも急速に収縮中って2009年の話だよね?
2009年以降に大きさの変化あったの?
寿命による影響なら2年以上経過してるんだから今は20%近くまで縮んでてもおかしくないよね?
発表しないって事は大きさに変化が無いって事?
だいたいベテルギウスは脈動型でSRC型変光星の膨張・収縮が長期的で不規則なら普通なんじゃない?
俺はまた膨張すると思うけどね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:27:36.42 ID:21b4qZdI
超新星とかに興味あるのは分かったから、うろ覚えの情報で質問繰り返すんじゃなくて、
自分で調べたりしましょうね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:48:32.69 ID:SKw7JjON
>>716
例えるなら>>717のとおり

ちょっと補足すると、凹んだ傾斜が光の這い上がれる限界を超える理由は何も「球が重過ぎるから」とは限らない
「大きさの割に重過ぎる球」を乗せたせいで凹みが限界を超えちゃったのがブラックホールだと思えばいい
理論上はどんな質量の物体でも極限まで圧縮すればブラックホールになっちゃうからね
721ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/14(土) 14:52:30.49 ID:3gpsB2e+
質問1:空間は静止してるのか動いているのか
質問2:空間は一定か不変か
質問3:空間を食うかん?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:56:21.08 ID:huFK5QIJ
>>719
お前性格悪いよな。
うろ覚えとか口調が小バカにしてる感じだし。
自分で検索しても出て来ないから質問してんだよ。
前に言ったけど罵倒レスしかしないならスルーしろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:11:52.68 ID:21b4qZdI
ホーキンスと同類みたいだから、あっちで電波受信してね

マジレスすると、ベテとか測定したくても測定スケジュールが一杯で手が回らないのではないかと思うよ
現状のニュースとか見ていると、宇宙理論関係がHOTで深深度探索を頑張っている雰囲気

地球から見て比較的近い位置にあるものの、爆発したとしてもたいしたことは無さそうだし
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:20:09.22 ID:WoiBqcKg
ベテルギウスが話題になっていますが銀河に寿命はあるんでしょうか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:24:16.63 ID:21b4qZdI
自分の中でどう寿命を定義しているかによる

生き物なら生死で判別できるが、星とかは生体反応が無いので、寿命の定義次第
(白色矮星も核融合はしてないものの存在はしているわけで。 星の死の形と言われると疑問が沸く)
(それと比較すると核融合してない地球はとっくに枯れた宇宙の塵ということで)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:27:10.12 ID:yyhph50u
一応、銀河にも寿命はあるのではないかと考えられている。
要は恒星の元になるような星間物質が無くなってしまい、星の代謝が止まってしまうことにより少しづつばらけていく。
もしくは銀河中心にあるとされる巨大なブラックホールに飲み込まれてしまう。
もっとも億年どころか下手すると兆年単位の時間が必要らしいので、もう寿命と言っていいのかどうかって気はするけどね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:30:57.54 ID:YCsg580V
>>717>>720
ありがとうございます
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:33:47.05 ID:SKw7JjON
>>725

核融合反応 = 生命活動 と考えればいいんじゃない?
白色矮星や中性子星は星が死んだ後の死骸で、まだ体温がほんのり残ってる状態
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:02:20.09 ID:WoiBqcKg
>>726
お答えありがとうございます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:17:32.80 ID:sbSwe1cL
人類は数千年で文明が発達したけど 地球はこれから数十億年と生きるんだよね
きっとどっかで人類滅亡するよね
731ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/14(土) 16:46:00.35 ID:3gpsB2e+
>>721の質問に答えれる強者はいないのかよ?
質問3はおふざけとしても質問1、2は全うな質問だぞ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:46:31.89 ID:2mha+ppU
>>730
人口爆発(300年後アフリカだけで1兆人)で食糧危機が来ることは決定している。
そこを乗り切れさえすればなんとかなる。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:50:27.81 ID:2mha+ppU
>>731
一定=不変
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:51:54.48 ID:oOnRC7OE
よく宇宙の始まりとか聞きますが、宇宙が始まる前は何だったのですか?
何も無いと聞いた事があるけど、何も無いところから何故、何かが生まれるの?
もう何がなんだか訳わからんのですよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:52:07.88 ID:sbSwe1cL
>>732
無理だよ  億単位で人が人のまま存在できるとは思えない
736ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/14(土) 16:59:21.06 ID:3gpsB2e+
>>734
へのつっぱりはいらんですよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 17:17:40.21 ID:HyGAzuNR
>>733
だから相手にするなって言われてるんだよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 17:34:29.36 ID:yyhph50u
>>734
宇宙の開闢以前の状態はぶっちゃけ、わかっていません。
いくつかのモデルは考えられていますが、今のところはどれも決定打に欠けたりしていてコレだというものはありません。
ビッグバンモデルさえも、ビッグバンの瞬間が特異点になってしまうのでこれを何とか回避できるモデルはないものかという模索が続いたりしています。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:16:11.20 ID:8kXawiPT
>>702
宇宙が消滅したと同時です
740ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/14(土) 18:18:24.07 ID:3gpsB2e+
空間が動いてるか、不変かであるかで四次元に進む第一歩とワタスは考える者である
空間が不変であれば、地球が動いてるわけで空間は家の壁は愚かどんな物もすり抜ける訳である
空間が動いているとすればどのような動きなのか
空間の膨張と関係があるのか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:21:15.43 ID:SKw7JjON
もう次スレのテンプレにはホーキンスの質問はスルーしろって入れるしかねーな
742ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/14(土) 18:28:43.68 ID:3gpsB2e+
空間の歪みに行くと、顔が倍になったりする
別に痛くも痒くもない
空間は重力に負ける
空間にも重さがある?
空間があるから物質は存在出来る
物質が空間を広げる?
三次元に生きるホーキンスは四次元の扉をノックしている
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:00:35.84 ID:oOnRC7OE
>>738
ありがとうござーす!
ナルホド宇宙の解明が出来ないから宗教が成り立つのかな〜とか、ふと思いました
宇宙観の違いが宗教の違いで、どんな宗教の宇宙観にも矛盾があって
その矛盾を辻褄合わせする方法論の違いが宗派の違いかな〜とか、ふと
でもって宇宙の全てが解明されちゃうと、宇宙て言葉も宗教も消滅しちゃうんじゃないか!!
って恐怖が宇宙の解明を閉ざしてしまいつつ、解明出来ない口実にも成り得て
もう何言ってるか訳わからんなるのよ宇宙の事考えてると
おやすみなさい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:26:58.47 ID:fIWpG4c9
宇宙の始まりや終わりって一番小さい数や一番大きい数は何か
みたいなもんで考えても意味が無いと了解してますの
745ホーキンスですの ◆8x8z91r9YM :2012/01/14(土) 23:17:07.74 ID:3gpsB2e+
>>744
小枝さん、それは違いますの
自分が存在する理由、人類が存在する理由、地球が存在する理由、生命が存在する理由、宇宙が存在する理由、これらを考えるのが脳を持った我々の使命ですの
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:44:23.64 ID:oQzAI8jI
>>733
ワロタ
747ホーキンスですの ◆8x8z91r9YM :2012/01/14(土) 23:57:45.73 ID:3gpsB2e+
だからどした?ホーキンスはミスを気にしない♪
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:10:59.46 ID:nkqw9GVh
ホーキンス伝家の宝刀
「後釣り宣言」
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 04:42:42.33 ID:p/XlwTv8
ホーキンス奥義「開き直り」ってのもある
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 05:13:48.74 ID:F+I7chpG
>>730
NHKによると
2億年後は人類滅亡している。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 05:39:30.02 ID:MjMwCc7m
2億年って(w 1000年後でもアブネーだろ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 07:27:25.50 ID:ef3G9SDm
ボイジャーは秒速17kmで飛行しているけど、こんな高速では知的生命体の宇宙船の近くを通り過ぎたとしても
捕捉できないのでは?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:44:02.41 ID:Sz/Kz8AN
太陽と他の恒星の相対速度と比べれば止まってるような物
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:59:28.45 ID:oeJroMj5
>>750
そんな><
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:49:47.09 ID:Sz/Kz8AN
100年先立って分からんのに2億年後の未来を予測などできやしない
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:59:16.40 ID:CaaR0TPX
俺も人類が1000年後に生き残っている可能性は少ないと思う。
ましてや2億年後に今の形でいられるわけがない。
類人猿から進化して数百万年しか経っていないというのに。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:00:50.54 ID:HrFgq+ar
つか、2億年も経過したらもはや人類とは別の種だよな。どう考えても。
実際問題、2億年もずーっと同じままの生物なんてほとんど存在しないし。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:09:58.59 ID:T4GyYBFq
ビッグバンってあくまで仮説なのに、なにを根拠に有力説になったんですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:12:37.13 ID:eBzlkBor
イニシャルGって三億年前から同じ姿じゃないっけか
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:19:39.35 ID:eMwQzHq8
>>758
すべての有力説は仮説です
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:26:00.89 ID:Z9x1c+x6
>>758
消去法。ビッグバン以外に有効な説がない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:27:42.77 ID:Sz/Kz8AN
>>757
ヒトに今までの生物の常識は通用しない。生物の常識破りの事をいくつもしてきた
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:28:32.12 ID:T4GyYBFq
なるほど、消去法ですか。しかしSFチックな考え方も一概にないとは言えないと思うのですが...
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:34:07.58 ID:Sz/Kz8AN
>>761
違う。観測事実からの要求でビッグバン理論は生まれた。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:37:26.25 ID:T4GyYBFq
<<764
違うのですか?
観測事実からの要求と言いますと?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:38:58.96 ID:p/XlwTv8
>>763
勿論その通り
でも、それらの仮説を裏付ける観測結果がない
ビッグバン理論は仮説ありきのではなく、様々な観測結果を総合してたどり着いた仮説なんだよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:41:23.37 ID:p/XlwTv8
>>753
止まってるような物だから補足できないって意見じゃないのか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:44:26.45 ID:Sz/Kz8AN
>>765
主系列星がせっせと水素を消費しているのに宇宙に最も多い元素が水素、次いでヘリウム
宇宙に水素が出来てから精々200億年しか経過していないだろうという予測が立った。
ガモフは水素が生まれる場所となる火の玉宇宙を予測。その名残の宇宙背景放射を予言し
的中させた。宇宙背景放射はただ存在する訳でなく火の玉宇宙の特徴も色濃く反映している。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:45:32.48 ID:T4GyYBFq
>>766
なるほど
様々な観測結果とは?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:46:11.86 ID:oeJroMj5
俺はこの世界は電脳の世界だと思ってる 俺達はMMORPGの住人でしかない
宇宙はただの鯖で箱庭 これを否定できる理論はないよね むしろ並行宇宙理論は別鯖の存在を示してる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:47:33.79 ID:p/XlwTv8
>>765
観測の結果、宇宙が広がるって事が分かったんだが、広がるって事は時間を遡ればどうなる?
どんどん時間を遡ればある一ヶ所に集まって、そしてどんどん凝縮してしまわないか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:48:27.69 ID:F+I7chpG
>>757
NHKによると
進化していようが関係なく
2億年後に人類は存在しません。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:59:50.22 ID:T4GyYBFq
>>771
そういう理屈だとしたら、まっすぐ遡っていけば一点に辿り着きますが、ビッグバンが0でいまが10だとして、もし5くらいで広がりはじめたのなら一点には辿り着かないと思うのですが.
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:06:41.25 ID:Sz/Kz8AN
>>773
力学的に矛盾する。時刻5で銀河を加速させた物は何だ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:10:35.50 ID:p/XlwTv8
>>773
勿論そういう収縮と膨張を繰り返す仮説も存在するが、それを裏付ける観測結果が得られてない
それどころか観測結果から宇宙は加速膨張してる事が分かって、去年3人の化学者がノーベル物理学賞を授賞してる
膨張が加速してるって事は、収縮に転ずる事はないって事実が判明したってわけ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:32:33.84 ID:Sz/Kz8AN
ちょっと乱暴だな。暗黒エネルギーが時刻5からの加速を生んだとかって言われるかもよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:50:06.87 ID:IP7EO6Bm
夏にベテルギウスの光が来たら直後の一番明るいときはわかんないよね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:15:41.02 ID:p/XlwTv8
>>777
確かに夜空がどれぐらい明るくなるかはわからないね
でも、昼間でも観測できるぐらい光るから、どのぐらい明るくなってるかは想像できると思う
満月の明るさは分かると思うぞ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:18:06.42 ID:+cUoFzoX
昼にたまに見える白い月みたいに?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:27:09.11 ID:OqA8NNnd
ロシアのフォボス・グルントっていう衛星は、肉眼で確認できる?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:57:43.50 ID:fPepuvDY
>>780
ttp://www.facebook.com/mextjapan
予想コース
大気圏突入時にぶち当たれば見えるかもな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:36:47.28 ID:wFqQMEkp
妄想のような宇宙理論のポエム書きたければ、うってつけのスレを紹介するよ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:39:15.94 ID:E6amBCPr
暗黒物質があるって言われてる理由は
銀河単体だけだと遠心力やら斥力の関係で
銀河がバラバラになっちゃう。
でもそうなってないのは、その銀河よりも大きい割合で
暗黒物質が取り巻いてるから、その重力のお蔭で銀河があるのではないか?

みたいな感覚であってますか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:52:36.66 ID:oZI6y73P
>>783
最初に暗黒物質が提唱されて理由はそのとおりですね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 02:06:21.67 ID:E6amBCPr
>>784
最初ってことは違う説もあるんですか?
786ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/16(月) 03:19:51.46 ID:8T9fVqT/
宇宙は何度も何度も膨張収縮を繰り返して居ます
今の宇宙が何度目なのかは定かではありません
宇宙の収縮はブラックホールの重力により起こります
膨張もまたブラックホールにより起こります
膨張するときはブラックホールに吸い込まれ空間が引っ張られます
収縮するときはブラックホールが空間を飲み込みます
ビッグバンとは全ての空間が収縮し、エネルギーが爆発する事で起こります
787ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/16(月) 03:29:34.28 ID:8T9fVqT/
宇宙は永遠ではないのです
永遠を許さないのが宇宙なんです
漫画で永遠の命なんてのがありますが、数百年なら我慢できるでしょうが何億、何千億と生きてごらんなさい
何をしても死ねないなんてそれこそ地獄
宇宙は地獄ではありません、宇宙にも死が必要なのです
惑星、恒星、銀河、ブラックホール、生命に至るまで、死とは生ある者、存在する物が必ず迎える最高の休息なんです
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 05:17:13.28 ID:YpjP5oge
>>786
観測結果からビッグクランチは起こらないって結論が2005年に出てるはずだぞ
さらに>>775でも言ってるが、観測結果から宇宙が加速膨張してる事が分かって、ビッグクランチの可能性は完全になくなったよ
お前の情報は古すぎるぞ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 06:39:51.61 ID:xHuxVg4O
>>788
さわるな危険
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 08:02:22.02 ID:z89w/KyS
加速膨張の結論に至った観測事実と推論過程を教えてくださいませ。
様々な距離の銀河に発生した超新星の赤方変異を比べて見た?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 08:08:00.95 ID:wukImSGs
その通り
超遠距離の銀河について、距離を測定する方法は超新星ぐらいしかないからね
(数億光年レベルってことね)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 09:58:49.19 ID:zr2SaVm7
宇宙が膨張するとダークエネルギーが増えるとサラっと某NHKでいっていましたが解説お願い。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:30:30.29 ID:jMQ+grp/
>>792
真空のエネルギーというのがあって、宇宙が膨張して真空が増えると真空のエネルギーも増えるらしい。
その真空のエネルギーがダークエネルギーの正体だと言う説もあるらしい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:07:53.96 ID:HUvwunEK
なんでこの世界があるの?何かが何かしないと物は生まれないよね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:14:55.71 ID:wukImSGs
>何かが何かしないと物は生まれない

これ自身、実に人間的な考え方です
世界の生成について、人間的な解釈ということであれば、宗教の世界の話になると思われます

宇宙を作り出したエネルギーの根源などについては、科学的な解釈は得られていないはずです
796ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/16(月) 11:16:10.15 ID:8T9fVqT/
>>788
甘いぞダンゴ
ブラックホールはブラックホールホールを呑み込み
やがて1つの超巨大重力巨大のブラックホールのみになる
そいつの超巨大重力の前では空間すらも吸い込まれる
これが宇宙の死…宇宙の休息
そしていつの日かエネルギーが凝縮し目覚めるビッグバン
最初の一回目が気になるとお思いだろうが、何もない所からエネルギーがたまりビッグバンが起こった、つまりそういう事
797ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/16(月) 11:24:55.57 ID:8T9fVqT/
ブラックホールはブラックホール同士で喧嘩をし、最後に残った勝者ブラックホールは、孤独となり空間を呑み込み姿を消す
我々人類が殺しあいをして最後に生き残った者に待っているのも死だ
もうそろそろ気付け、惑星も恒星も銀河も死に、新たな物を作る我々の宇宙その物が永遠ではない事に
リサイクルも繰り返せば物は無くなるんだぞ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:36:01.22 ID:uOLbKEhA
>>794
その問題は将来的にも解決できるかはわからない。
無から誕生したことが確証を得たとしても、その「無」は宇宙が誕生しうる物理法則を
持ち合わせてることになり完全な「無」ではなくなる。
物理法則がすでにあったのはなぜだという問いに変わるだけで解決にはならない。
もう解決できないことが証明されちゃえばすっきりするんだがな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:56:11.39 ID:1w/jOv/S
>>796>>797は妄想が混じってるので初心者はスルーでお願いします
あぼーんするか、以下のスレへ行って遊びましょう

【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:38:16.27 ID:K4I2cChn
真空の状態でも素粒子は誕生するってほんと?
だとしたら無からインフレーション起こしたのもなんとなく解る気がするんだけど
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:43:57.37 ID:zGTnF92A
ほんと。
と考えられている。
ちなみにブラックホールの蒸発も同じ理屈と考えられている。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:09:17.98 ID:z89w/KyS
>>791 その辺もう少しkwskお願い。50〜60億光年辺りから赤方変異が大きくなった?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:23:07.21 ID:diA+2gX0
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:44:50.65 ID:v8wt+SGp
赤方偏移って宇宙の膨張だけで片付けられるの?
巨大銀河等の力で波長が伸びることはないの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:49:48.06 ID:wukImSGs
>>804
重力井戸の話? それなら計算してもたいしたレベルの影響ではないはず
*銀河団内の銀河の相対運動速度を計測しているが、重力井戸の深さが波長に多大な影響を及ぼすレベルではない
 ということらしい
重力レンズは経路がゆがめられるだけで波長への影響は無い
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 19:18:34.45 ID:zGTnF92A
>>804
それだと局所偏在性が出来上がるはずだが、それがないので今のところは宇宙が膨張しているというのが一番妥当ということ。
他にもオルバースのパラドックスなどからも、膨張説の妥当性が浮かび上がってくる。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 19:47:48.98 ID:+lPmpFU/
>>721
すべて現代の理論で言えば
揺らぎって言葉知ってるなら、動いてる。
一定と不変って意味おなじだぞ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:32:39.24 ID:A4oDpReN
多分普遍の間違いだろ
つかガイシュツ(何故か変換出来ない)
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:00:37.68 ID:uOLbKEhA
普遍でも意味わかんねえよw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:15:25.07 ID:E7VK0NSH
金星の大気の平均温度は737kだそうだが、これってどうやって測定したのか知ってる?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:36:18.61 ID:3QCRtc6/
探査機を特攻させたり、地球からの観測だったり。
まあ、いろいろ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:56:02.36 ID:E7VK0NSH
>>811
解答ありがとうございます。
探査機をヒントにググッてみたらベネラ計画がひっかかったよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:58:36.35 ID:WNKiCQkO
>>805
なるほど。
ありがとうございます。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:19:17.86 ID:m5tbNa0d
地球みたいな球面上だと、任意の点から任意の方向にまっすぐ進むと、元の地点に戻ってくるけど、
宇宙空間の任意の点から任意の方向にまっすぐ進むと元の地点まで戻ってくるの??
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:22:58.37 ID:7yN6XHSg
その可能性はあるが、まだ分からない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:36:09.53 ID:h3FjAHxd
>>814
疲れた頃にトイレに到着するらしい。

あくまで「らしい」だからあまり気にしない方がいいよ(⌒‐⌒)
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 04:23:32.03 ID:nc2uZjdY
>>803 そこに書かれてる事だと、超新星の観測からなんで加速膨張が導かれたのか
すっとばしてるでしょ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:50:06.57 ID:t79TIVtK
>>817
超新星の観測による距離の測定方法自体をそのページに書くべきじゃないだろ。
そこが知りたいなら赤方偏移とか標準光源について調べろよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:19:11.34 ID:/e7EgIZM
宇宙は膨張してるって言うけど、宇宙の端の向こう側はどうなってるの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:44:36.03 ID:wOFQPV33
>>819
それがね、信じられないことに、そこからまた465光年先まで広がってるんだぜ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:04:37.67 ID:jdD7DVVO
銀河の写真を見てて疑問が湧いたんだけど、渦巻、球場、棒状の銀河が有るのは何故?
重力の有るあり方が違うの?
それと渦巻銀河で中心から一定の面でしか渦を巻いてるのは何故?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:28:48.55 ID:jqHxYdi8
銀河の形に関しては、最近いろいろなことが解ってきたけどまだまだ解らないことの方が多い。
ただ、銀河の構造として球状だったり形がはっきりしないものはどうやら古い星が集まっているらしい。
要するに星の生成などがほとんど行われない、年老いた銀河。
こうした銀河はやがて、少しづつ星々が離脱していきちりぢりになっていくのではと考えられている。

よくある渦巻き銀河や棒渦巻き銀河に関しては、活動が活発な部分が腕になっていると考えられている。
遠心力によって、ぐるっと腕が巻き付くというのは巻き付き問題があるので現在は否定的に考えられている。
そうではなくて、原始太陽系のように円盤状の星間物質が銀河を周回する際に楕円軌道を描き、そういった軌道の密度の濃い部分が腕に見えている。
というのが最近出てきた考え方。
棒渦巻き銀河とただの渦巻き銀河に関しては、まだよくわかっていない。どうやら、棒状の方が安定する場合があるようだ。
つまり、銀河全体の質量やダークマターの密度なんかで棒渦巻き銀河から渦巻き銀河にかけていくつかのバリエーションになっているのかもしれない。

まあ、こんな感じ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:14:58.56 ID:0jduv7DT
何で太陽系は銀河の中心を公転してるのです?何故一寸の狂いもなく綺麗に?地球は太陽だけじゃなくて銀河の中心にあるモノの影響も受けてるのですか?
824ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/17(火) 20:16:55.98 ID:Dw8Ji3TW
>>819
膨張とは空間の広がりの事
物質が宇宙の端、つまり無空間に入り込むと空間が広がる事を示す
なので無空間には絶対に行けない
それを無限空間とも呼ぶ
だから宇宙はいびつな形をしており、円形のような形ではなくβ←このような形をしている
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:21:42.30 ID:/e7EgIZM
>>824
無空間には絶対に行けないのに宇宙の端が行けるのは何故?
膨張って言葉を使ってるけど、物質が無空間に広がる事を膨張って言ってるんでしょ?
行けてるよね?
826ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/17(火) 20:27:48.68 ID:Dw8Ji3TW
しかし空間の膨張と共に、空間の縮小をする場所がある
それがブラックホールの存在である
ブラックホールは物質を超重力で吸い込み、空間をも吸い込む
空間を吸い込む=物質は存在しなくなる
いずれブラックホールがブラックホールを吸い込み、1つの巨大ブラックホールホールになった時、膨張を上回り超縮小になる。宇宙全ての物が吸い込まれ宇宙の終演となる
だが終演となった宇宙は再度復活するエネルギーが爆発ビッグバンによって新たな宇宙が産まれる
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:36:43.44 ID:j8qSKax/
以上、ホーキンス心のポエムでした。
828ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/17(火) 20:37:37.91 ID:Dw8Ji3TW
>>825
宇宙空間を超巨大な自分が見ていると仮定すると
宇宙の端と言うのがわかる、しかし宇宙の端を観察すると物質が無空間に入り込み、宇宙が広がってる事を認識する
例えば宇宙船が宇宙の端に来たとする、超巨大な自分から見たら、その宇宙船はいつまでたっても宇宙空間から出れない、何故なら無空間に入り込んだと同時に宇宙空間が広がるからである
よって宇宙空間は無限と言う事でもある
【宇宙の広さはあるがそこは無限空間である】
ホーキンス名言集120ページ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:46:50.98 ID:EWALvKxj
宇宙って何ですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:01:25.11 ID:7LJQSVHg
>>825
ホーキンスは回答に見せかけて自分の妄想書き連ねてるだけでこのスレには要らない人間だからスルーしてくれ
彼と遊びたいなら

【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

こちらでどうぞ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:05:18.07 ID:jGJBaIBY
>>829
宇宙の宇というのは時間のこと。
宙は空間のこと。
すなわち、人類に認識できる時間と空間をすべてひっくるめたものが宇宙。
厳密にいうと、過去も未来も類推しているだけで認識しているのは今という一瞬だけだという考え方もある。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:15:20.20 ID:nxFRJ28c
恒星内部のガスの対流は一般に極の部分で上昇し、赤道部分で下降するような
流れになるのですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:21:14.95 ID:jGJBaIBY
>>832
恒星の場合はプラズマの対流になるので、熱交換がきわめて速くかなり細かい対流が発生していると考えられている。
要は沸騰したお湯のようにぽこぽことわき出て、即座に冷えて沈降する。
で、すぐにあったまってまたわき上がる。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:21:49.10 ID:v/C9c2oB
>>832
それを言うなら逆じゃね?
「赤道部分で上昇、極部分で下降」だろ、遠心力もあるんだから。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:40:17.13 ID:t79TIVtK
>>831
「宇」と「宙」の意味が逆だよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:02:06.18 ID:nxFRJ28c
>>833
細かい対流が何層にも重なるということか?「乱流」と言った方が適切なのかな?

>>834
>遠心力もあるんだから。
自分の想像では、遠心力は本来球面状になっている等圧面を回転軸方向に押しつぶすだけのようなイメージを
持っている。

ちなみに自分が「極の部分で上昇し、赤道部分で下降する」と思うようになったきっかけは
イータカリーナ星の人形星雲の不思議な軸対象の星雲を見てそう思うようになった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E6%98%9F%E9%9B%B2


自転の原因じゃないとしたらこの星雲の不思議な形は星の磁場の影響だろうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:10:06.96 ID:beeAfGl1
【宇】
大空に覆われた世界。天下。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/20820200/

【宙】
そら。大空。また、地面から離れた所。空中。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%AE%99&stype=0&dtype=0
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:24:40.55 ID:v/C9c2oB
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:33:30.16 ID:YLTJuFoP
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:39:43.06 ID:YLTJuFoP
>>836
その星雲は、対流の結果と考えるより星間ジェットの生成のような過程と考える方が自然じゃないかな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:49:10.64 ID:nxFRJ28c
>>838
>人形星雲は「爆発の残骸」って書いてあるよ?

まあ、そうなんだが星雲は双極型に広がっていて極の部分から特に多くガスが吹き出した様に見える。
内部からの上昇流が極の部分に起きて爆発したか、
それとも爆発時のガスが磁場の影響で回転軸方向にしか広がれなかったのか等想像してる。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:03:54.99 ID:nxFRJ28c
>>840
>星間ジェットの生成のような過程

ってことは、磁場か何かの影響でそこしかエネルギーの出口が無かったってことか?
ジェット形成の仕組みはいまいち良く知らないが自分はそう解釈してる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:39:08.58 ID:CS6FpHsS
>>821
球状:小さいため進化に時間がかかり、渦巻きになる途中

棒状:銀河の衝突でできる
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 02:58:31.46 ID:G94bfCGA
宇宙は何故変化できるのでしょうか?世界が何かで満ちているなら動けなくないですか?
絵合わせパズルを動かすにはまず最初に1ピース外にどけて空白を作る必要があるし
満員の電車内で動けるのはわずかでも隙間があるからだし、風船が膨らむ為には
まわりに膨らめるだけの空間が必要ですよね?宇宙或いは宇宙の外?だかには変化を許容
できる「余裕」にあたる何かがあるのでしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 04:00:08.30 ID:eVaUBe80
>>844
なんでそんなことを思いついたのかわからん質問だな。
世界が物質で満ちているなら動けないだろうが宇宙の密度は1立方メートルあたり陽子1個程度。
地球にいても周りは空間だらけだろ。
それともあんたは宇宙に物質がぎっしり詰まってるように見えてるのか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 04:00:27.91 ID:fcQ4IgTp
>世界が何かで満ちているなら動けなくないですか?

地表は空気で満ちていますが、海は海水で満ちていますが、動けます。
宇宙については謎が多く、ましてや宇宙の外となると人類の英知をもってしてもわかりません。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 06:59:54.83 ID:llgT5DYJ
星座って見た目の形は変わらないけど星座を形成してる星々は公転してないの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 07:24:26.90 ID:2BWGJHlZ
何に対して公転してるのかってのはさておき、もちろん星座を構成する星々もそれぞれ運動している。
だから、数千年とか数万年もすると星座の形は変わります。
単に距離が膨大だから、一年二年では動いていないように見えるだけ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:10:59.45 ID:6jQ5gL2k
質問の内容が小学生レベル
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:14:47.15 ID:OSf7c2Pe
ビッグバンの前はどうなってたんですか?
どれくらい昔からそうだったんですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:21:44.93 ID:yjLIoGkh
>ビッグバンの前はどうなってたんですか?
地球の科学技術はそれを考えることが出来るまで発達してません
852保科慎也:2012/01/18(水) 12:52:14.33 ID:miZz87XS
虹の根元はさわれますか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:57:17.35 ID:rajKdlfQ
何故重力が存在するの?
星星がバラバラで何の都合が悪いの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:17:36.39 ID:iOLVNSRJ
>>850
>ビッグバンの前はどうなってたんですか?

ビッグバンの時に突然無から物質や時間、空間が生まれたと考えられていますので、
それ以前はなかったことになります。

それ以上の説明にはブレーンだとかM理論をどうぞ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:20:38.81 ID:OSf7c2Pe
無の定義がおかしいな。
突然ってw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:48:37.65 ID:+WPsS74J
>>853
人間原理に抵触するから。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:42:34.33 ID:eVaUBe80
>>855
物理学では空間や物質がなく物理法則だけがある状態を「無」と言ってるから
完全な「無」しか認めない立場からすると都合よく見えてもしかたないな。
でも物理法則すらない状態から何かが生まれるのを物理学で予測できるはずもないから
そこは見逃してくれとしか言いようがない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:49:41.88 ID:rzl48Hrg
ビッグバンが起き得る不明な要素があったとは言わないんかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:38:44.58 ID:wJUS4g9P
>>858
あったとしても、それを知るよしのないのが現在の化学力
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:52:46.42 ID:FuwVE2Ka
量子重力理論が出来なければビッグバンの瞬間に迫る事は出来ない。
イチオシはブーツストラップ理論、これだね。時空の起源と量子力学を内包する。
その代わり超対称性を含まない。(超対称性を飲み込まなきゃ使えない)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:25:36.17 ID:L6xemUkq
バルス
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:25:49.10 ID:fx/Lqw7/
バルス
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:25:26.08 ID:MWG/aC5X
モロッコの火の玉:火星の隕石と確認
毎日新聞 2012年1月18日 13時05分(最終更新 1月18日 13時56分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120118k0000e040181000c.html
火星の隕石が、どうやって火星を「離陸」出来るんでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:37:31.26 ID:sYKWpXUw
>>863
>火星の隕石が、どうやって火星を「離陸」出来るんでしょうか?
火星に大きな隕石が衝突した際に火星を離脱したと考えられている。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:45:14.00 ID:MWG/aC5X
>>864
なるほど、ありがとうございます。
次は、「なぜ火星発」とわかるのでしょうか?
「火星の方からきました〜」は、「消防署の方からきました〜」と同じなんじゃないかと・・・
火の玉が落ちるのが観測されただけではわからないはず。
この隕石が地球に接近する状況が観測でもされていたんでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:58:50.43 ID:lpt7QXLG
>>865
放射性同位体の存在比から求められる太陽からの距離と
熱変性の履歴や分化の度合いから求められる母天体の大きさから推定されている

仮に火星くらいの距離に火星と同じくらいの大きさの天体が他にあったとすれば火星だと断定できないが
現状では火星以外にそういった天体がある/あったという観測的事実がないので火星だと断定されている
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:02:29.60 ID:+WPsS74J
あとは火星の大気組成なんかからも同定できる場合もあったりなかったり。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:03:17.67 ID:MWG/aC5X
>>866
重ね重ね、ありがとうございます。
太陽系の中という前提条件で、そういう分析から「出発地」がわかるということですか、すごいなあ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:06:24.35 ID:MWG/aC5X
>>867
火星の大気組成が「地球の大気圏で燃えた残りの塊」に残ってるものなのでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:08:01.07 ID:+WPsS74J
>>869
隕石に閉じ込められていた気泡とかから検出出来る場合もある。
表面はローストされてるけど、中まで熱破壊されているわけでは無い場合が多いから。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:20:28.48 ID:MWG/aC5X
>>870 回答ありがとうございます。  でも・・・
火星にどこからか隕石が衝突したときに火星を離脱する物体に「火星の大気」がしっかり閉じこめられる
ということが想像しずらい、あるのかなあ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:51:05.86 ID:OpGn/lLC
粘度の高い糊とかを攪拌すると内部に気泡が残ってなかなか抜けないだろ。
それと同じで液体の岩石内部に大気が残ったまま固まる。
873ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/18(水) 21:05:18.91 ID:rBEc57Lu
火星から来たなんて事はまずないね
まずない
マーズない
お後がよろしいようで
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:30:13.53 ID:bZileDVg
>>873
2点
これであぼーん対象に決定
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:21:28.90 ID:dShgV4SN
光速で移動すると質量無限大になるんですよね、
光速で動く火薬が爆発するとビックバン位な爆発になる気がします
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 07:47:41.07 ID:axab2W3c
何で地球は浮いてるんだ
スト〜ンって落ちないよね
しかもなんの動力で回ってんだぁ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:57:40.60 ID:Qy1Qwnxw
>>876
宇宙の場合はどこを基準にするかによるけど太陽の周りを公転している
運動と言うのは紛うこと無くスト〜ンっと落ちてる(=自由落下)事だよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:59:16.00 ID:Qy1Qwnxw
自己レス。

>>877
「宇宙の場合はどこを基準にするかによるけど」この部分要らないな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:50:18.67 ID:do3Wodw1
逆に考えるんだ
何かに突っかかって止まってる、この状況が宇宙からすれば特殊なんだ、と考えるんだ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:12:20.12 ID:xPSOB7nK
>>876
この場合の深刻な問題というのは、
2ちゃんねるをSNSやコミュニティサイトと同列に見なしたユーザが、
2chに「とりあえず」記事を投稿し、フォローを受ける。
そのフォローが予想もしなかった(2chの参加者から見れば当然のものであるが)
厳しいものであったために、「2ちゃんは怖いところだ」という誤解を招き、
それが拡大再生産されているのではないと思います。
ある人が、「2ちゃんは怖いところだ」と思ったのなら、それは誤解じゃなくて正しい認識だと思います。
怖いケースと、怖くないケースがあって、そういう両面とか全貌を見てない、視野の狭い人が、
怖いところだと認識するのは、良くある話で、それは深刻な問題という程でもないと思います。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:06:58.11 ID:Hf6wxkhZ
へえ変わった動力ですね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:56:52.55 ID:xcr2G7sz
>>880
黙れカス
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:09:41.50 ID:vDecC0mO
美女と999に乗ってネジの体を手に入れたいのですが、始発駅は何処に在りますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:14:33.47 ID:9rNrRiRq
惑星二次元。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:47:31.27 ID:UXZIde1V
>>883
たぶん西日暮里
若しくは御徒町の辺り
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:51:50.41 ID:MQGROj20
>>885
てっきり新宿って思ってた。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:25:11.65 ID:vDecC0mO
>>853
ヒッグス粒子
最近存在が証明されたはず
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:56:46.08 ID:HC793QQY
>>853
重力の発生原理はまだ解明されてなかったと思うが、重力がなかったり星々ばらばらでは困る
てか、重力がなかったり星がばらばらでは、そもそも星々は誕生してない
星々を形成してるは重力だし
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:11:57.16 ID:SBdaDeNl
>>883
意外と皆知らないんだよね。
切符はトーホグ線の尾久駅の構内のどこかで売ってて
始発駅は都電荒川線か東急世田谷線の駅のどこかにSゲートが突然開いて現れるらしいよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:40:32.02 ID:xcr2G7sz
>>889
高層ビルの屋上から転落しろよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:49:13.93 ID:4FanN8xW
ビッグバンが起こる前そこには何があったの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:09:58.63 ID:Hf6wxkhZ
>>891
インフレーション中の宇宙
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:18:24.29 ID:4FanN8xW
>>892
インフレーション中の宇宙ができる前そこには何があったの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:46:17.23 ID:Hf6wxkhZ
>>893
インフレーション前の極小サイズ宇宙

それより前は今の物理学は答えられません。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:49:55.29 ID:4FanN8xW
じゃあ極小サイズ宇宙があったとき極小サイズ宇宙以外の空間には何があったの?

って聞いても誰も答えてくれないんだろうな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:55:27.07 ID:S+fLhAP7
だって、まだわかってないからな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:56:16.25 ID:ST5jhFQ3
>>895
強いて言うなら「空間と呼ぶものはない」だな。
極小サイズ宇宙=空間の全て
であるからその外というのは空間以外の何かということになる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:28:50.89 ID:qcK+Agg6
テレビを見ていたらビックバン100秒後に宇宙は太陽系位の大きさになったらしですがこれは光より早い計算。
これを判りやすく解説して欲しいです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:40:07.38 ID:3WGEIbc8
>>898
わかりやすいかどうか知らんが、まず光速というのは絶対の上限では無く一つの区切りであるということを覚えておくと楽。
簡単に言うと、真空中の物質や情報は光速を跨いで加速することは出来ないという区切り。
逆に最初から光速を超えているものは禁止されていない。(と同時にこうした物質は光速を跨いで減速出来ない。これをタキオンと呼ぶ)

宇宙はこの物質や情報に当てはまらない場であるので、光速度の区切りには束縛されない。
ゴムの平面に二つの点を描く。当たり前だが、この点は静止しているので勝手に離れたり近づいたりはしない。
しかし、ゴムの平面を引き延ばすと点と点は離れる。この時、点の速度はあくまでも0のままで平面が伸びたことにより点と点の位置関係が変わっている。
重要なのは点の速度が光速を跨いで加速してはいけないということであって、点が静止したまま位置関係を変えることにより見た目として光速以上で動いているように見えることは禁止されていないってこと。
だから、インフレーション時期には宇宙そのものが爆発的に拡大することは問題ない。
とされている。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:55:40.04 ID:yrNMPD8N
>>898
別に相対論はすべての場合で超光速を禁じてるわけじゃない。
あくまである基準点からの加速による光速超えと、とある観測者から見えるものが
光速を超えることを禁じてるだけ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:55:49.00 ID:qcK+Agg6
>>899
ありがとうございました。
法学部文系の自分には難しいです。
でもタキオンが実在するとは思っていませんでした。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:57:23.17 ID:yrNMPD8N
すでにいい回答が書かれてたか。邪魔したな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:00:00.13 ID:3WGEIbc8
>>901
タキオンは理論的にアリとされているだけで、実在は確認されていない。
タキオンっていうのは物質の名前じゃ無くて、状態の総称だから。
逆に光速より遅いものはみんなまとめてタージオンと呼ぶ。ぴったり光速だとルクシオン。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:13:56.89 ID:qcK+Agg6
>>900
>>903
重ね重ねありがとうございました。
タキオンというのは光速を超える架空の物質のことかと思ってました。

しかし文系人間には難しくてとても納得できましたとは言えませんが。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 02:04:27.90 ID:VlgSsBll
4次元空間では観測不可能な次元ってやつが複数の宇宙を繋いでる可能性ありますよね
じゃあ多次元の根源というか原因は何なんですかね?神の仕業ですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 02:22:48.72 ID:VlgSsBll
あ、別に目に見えない次元の有力物質が知りたいわけじゃなくて
大きな宇宙を司っている可能性のある次元という存在の役割は相当なもんだということで次元自体がかくも不思議な存在として生み出された原因を知りたいんですよ
907ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/21(土) 03:32:59.37 ID:WH/CvIPi
それでは光速で動く宇宙船のライトの光はどうなるでしょう?
908ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/21(土) 03:37:32.39 ID:WH/CvIPi
>>905
神の所業=到底わからないこと
神などおらん、必ず解明出来る
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:45:23.03 ID:LAW7Xu1h
>>907
故障さえしてなければ、電源をONにしてにすると点灯する構造になってる
910ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/21(土) 04:52:49.06 ID:WH/CvIPi
>>909
何を言ってるのかねチミは
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:57:23.73 ID:vuGo3bsM
それ、お前に言いたいわw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 06:17:39.13 ID:NlhJevsg
光速に近づくと見える景色が周辺から前方の円の中に集まってくるだろ(スターボウ)。
その極限だから真正面に真っ白な点が見えるだけ。自分のライトもそれに混じっちゃう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 07:26:41.52 ID:R3dUiapk
>>849
質問も回答もしないなら書き込むな邪魔だ。
で、年末に金星からプロミネンスが出てる映像あったけど何が原因なんだ?プロミネンスじゃないのか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 08:42:30.60 ID:imvFgsDQ
インフレーションってインフレ・デフレのインフレ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 08:45:33.79 ID:zZ+fxpVP
>>914
わからないことがあったらwikiってみよう♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
語源が経済学のインフレーションから来ているとなってますね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:23:01.94 ID:e2PbOTaB
昔5つのオレンジ色の光が十字に並んで飛んでるの見たことがあって、ずっとUFOだと思ってたんだけど、ISSがそういう風に見えることってある?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:44:56.74 ID:PK77cHLt
金星からプロミネンス?なに言ってるの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:40:51.62 ID:bBnIHikJ
>>917
>>334を見てみ?

自分も金星からフレアってなんだよって思ってたけど
あの動画見てみると頭の中が???ってなった
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:43:36.22 ID:e/POTl0t
>>334
太陽が活発になるタイミングと同時に発生しているように見えるな。
あとフレアみたいに吹き上がったとこだけじゃなく、金星全体があの現象に覆われてるっぽいね。

太陽から近距離にある、磁気圏を持たない惑星に、太陽風が直接ブチ当たると発生するとか…?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:17:55.73 ID:iFGGQutM
921I will become her world,:2012/01/22(日) 18:26:42.38 ID:hDiNCsQp
10年くらい前のアニメであった平面宇宙、ユアノンの新形体ソードに
時空泡発生装置装備の宇宙船で侵入しワープする理論って
実際は存在するのですか?
何かの事実を元に創作されたものだと思うのですが、それは何でしょか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:29:34.00 ID:xhzLz5Az
星界のあれならば、そんな裏付けとなる事実は無い。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:40:43.67 ID:MBOyO1rK
どうにも納得できないことがあるので教えてほしい。
「宇宙」の語源についてなんだが、淮南子にある有名な一文「往古来今謂之宙、四方上下謂之宇」を
挙げているものが多いと思う。
“過去・現在・未来を『宙』といい、前後・左右・上下を『宇』という”というような意味だが、宙はもともと
時間を表す漢字ではないよな?(宙に浮かぶ・宙を舞うのように空間を表す漢字だ)

なぜ時間を表現する言葉が「宙」なんだと思う?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:21:17.97 ID:sX8QcKF8
>>923
語義が変化しただけなんじゃね?
言語板あたりで聞いたほうがいいかもな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:33:48.17 ID:xhzLz5Az
>>923
宙というのは空間は空間でも、包括的な意味合いを持っているらしい。
だから、天とか地とかではなく、全てを内包した状態の殻の部分。
宙に浮くとかいうのは宙の中に浮くって感じになっているのが正解だそうな。
で、この内包というのは因果も含むらしい。
この辺から全体的な概念として宙、その中の具体的な位置関係を宇として表現したんじゃないだろうか。
往古来今っていうのは昔も今も未来も全てひっくるめたものを宙と良い、その四方上下を宇とする。
ってな感じで。
こうすることで、五感によって認識しうる部分が宇でありそれ以外の認識でしかとらえられない全体が宙になり宇宙として表現しうる。
みたいな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:34:02.31 ID:OZ9QjNSs
まだ、サーバー不安定ですねえ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:07:34.95 ID:QLfeK0kB
あ〜ムカつくな!お前ら死ねよ!YouTubeも再生出来ねぇし画ちゃんも重いしネット使うなよクズ野郎共!
ベテルギウスでも何でも良いから世界人口を半分に減らせや!
どう?賛成だろ?勿論俺は死なねぇよ!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:36:09.97 ID:DCkb4Rn0
アンドロメダ衝突5万年前の夜空は凄いだろうな。見たい
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:54:57.35 ID:KZAOQBlj
意地悪な答えだけど、その時の銀河系内での太陽系の位置によるな…。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 00:13:17.27 ID:sAtn/qfB
>>929
ですよね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:44:29.52 ID:k/Hw/RTA
衝突前は「天の川の形がちょっと変」くらいでそんなに感動無いんじゃないかな。
(まあ今の天の川でも十分凄いと思うんなら別だが)
衝突後爆発的星形成が起これば、処によっては凄いかもね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 03:15:58.28 ID:fpXFUhX5
宇宙船じゃ排熱をどうするかが一番の問題
とどこかで聞いたのですが、本当ですか?
個人的なイメージなのですが、宇宙空間はどちらかというと寒くて
温度が逃げないようにするほうが大切なのかなぁと思っていただけに意外でした
真空なので温度が逃げようにも逃げられないのでしょうか?
933ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/23(月) 03:39:10.29 ID:wkS9A31R
宇宙の端と呼ばれる場所で野球ボールを外に向かって投げたら、そのボールはどうなるでしょう?
1、ボールが空間を広げる
2、ボールが異次元に行く。消えてしまう
3、その他
ヒント:空間の膨張
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 03:47:52.17 ID:M7fJ57zb
>>933
ペッティングはダンスですね。
サンプル画像を半分くらいナンパしてシコって中出しが司会者の仕組みですね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 04:11:16.67 ID:0TqoYSpS
お願い:一切触れないで
荒らしにレスする者も荒らしという言葉を思い出して
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 04:16:55.50 ID:qj6lYYC6
>>935
はあ?お前ちゃんと長渕を長期的にフェラ特集して下さいよ。
937ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/23(月) 04:21:55.82 ID:wkS9A31R
>>933で2番と答えた方に質問です
宇宙の端で外に向かいボールを投げました
そのボールが100m飛んだとします、何故異次元に行くのでしょう?
今日、そのボールの着地点は100m先ですが、明日の宇宙空間は膨張しているので、100m先の空間が無かった場所も宇宙空間になっているのです
異次元なんて物は存在しないのです
宇宙は有限であるが無限なのです
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 04:28:35.52 ID:qj6lYYC6
>>937
俺はエネマグラでドライオーガズムを味わってみたい。
だから宇宙なんて滅多に野球拳!
939ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/01/23(月) 04:32:52.92 ID:wkS9A31R
宇宙は何故膨張しているのでしょう?
1、ビッグバンの影響がいまだに続いている
2、宇宙の外から何らかの重力が働いている
3、物質、物体が空間を広げている
4、その他
スペシャルヒント:空間が先か物質が先か
卵が先か鶏が先か
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 05:23:12.37 ID:qj6lYYC6
>>939
2のクンニに10マンコ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 05:53:45.86 ID:pbsI/4R5
>>940
そいつに触るとチンコから膿が出るぞ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 06:17:47.27 ID:qtPk1l5Z
チンコ膿んじゃった♪
チンコ膿んじゃった♪
チンコ膿んだ♪膿んだ♪膿んじゃった♪
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 08:23:29.88 ID:O6BYoubf
>>932
>真空なので温度が逃げようにも逃げられないのでしょうか?
大雑把に言えばそんな感じ。

大気中なら大気が対流や伝導で持っていってくれるけどそれらが無いので
熱は放射でしか出て行かない。(でっかい魔法瓶に入ってるようなもの)
スペースシャトルが軌道上で貨物室開けっ放しなのは放熱の為。(ドアの内
側に放熱用のパネルが装備されており閉めたままだと8時間しか運用できな
いらしい)

逆に大気で保温される事もないから外部から熱(地球近辺だと太陽からの光
や熱)が入ってこなければゆっくりだけど確実に冷え続けるけど。(日が当たっ
いても日影側はそういう状態になる)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 08:40:54.70 ID:TKPL2HhN
>>932
熱の移動は対流・伝導・放射の三種類。このうち対流と伝導は物質が媒介する。
んで、宇宙空間では媒体となる物質が空間に存在しないので放射でしか熱が移動しない。
なので、スペースシャトルみたいな宇宙船では太陽の照っている時は太陽の放射を受けてひたすら熱くなる。
逆に夜に入れば、今度は出て行く一方なのでひたすら冷える一方になる。
これとは別に船内にも熱源があって、これも基本的には放射でしか出て行かない。
んで、放射による熱が逃げていくよりも船内に熱が蓄積される速度の方が速いので適温を維持するのはとても難しいって話。

ちなみにスペースシャトルとかがゆーっくりと軌道上で回転してるのは片方だけ太陽にあぶられて熱くならないようにするためという意味もあったりする。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 09:32:28.44 ID:ilBwMMDB
>>932
宇宙船(いわゆるspace ship)だけじゃなく、一般の宇宙機(space craft =人工衛星、探査機)でも熱制御は大変みたいだ。

太陽観測衛星のように常に太陽に向けて同じ姿勢を取らなきゃいけない衛星もあるし、
静止衛星のように、年に2回だけ(春分・秋分の日前後)影になるような衛星もあるし、
月探査機かぐやのように普通は1時間で昼と夜を繰り返すのに、月食のときだけ昼が無くなったりする探査機もあるし。

どの宇宙機も、その任務に合わせてヒーターやラジエータ、バッテリを装備している。


最近でかわいそうだったのは、金星探査機のあかつきかな。
金星投入に失敗したせいで、本来の予定より太陽に近い軌道を回っているので、熱制御は大変なようだ。
虎の子の観測機器を守るため、観測機器に火が当たらないように姿勢を反転させたりしている。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:15:38.07 ID:hav4e9rU
シャトルの熱放出は蓋を開ける。フムフム
ISSはどうしてるんだろ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:36:56.82 ID:k/Hw/RTA
>>946
大きなラジエーター(放熱板)が何枚も付いてるよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:51:30.69 ID:O6BYoubf
>>946
フィクションの話になっちゃうけどホワイトベースの翼に見えるのも実際は放熱板。
大気圏内では姿勢制御にも使ってたけど。(グフを振り落とす為に背面飛行する時)

2001年宇宙の旅でも放熱板のあるディスカバリー号もデザインされてたけど翼と
誤解されるの懸念してボツにしたとか言うのは良く聞く話。

>>947
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:STS-134_International_Space_Station_after_undocking.jpg
この写真の白く見えてるうねった板がそうなんだっけか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:55:35.10 ID:jcWFOjw6
>>947,948
ありがとう。
放熱板が有るんですね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:57:10.67 ID:k/Hw/RTA
>>948
太陽電池パネルに直交して取り付けられてるのがそう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:15:07.91 ID:tCUejhju
無数の銀河が泡の縁に集まったようになっていて、
泡にあたる部分にはほとんど銀河はなく、
数億光年の穴が開いてるようだといわれてますが、
宇宙誕生137億年で数億光年物質が移動したってことですよね?
高速の100分の1位のスピードが必要ですよね?
そこまで加速するには137億年は短かすぎませんか?
952951:2012/01/23(月) 22:16:12.19 ID:tCUejhju
高速・・×
光速・・○
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:22:37.22 ID:jjVucLoL
移動したんじゃなくてそこで発生したんだろ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:32:38.26 ID:YozgUfu1
宇宙の膨張に伴う移動なので、別に星間物質そのものが加速して移動したわけではないことに留意。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:35:09.45 ID:fpXFUhX5
>>943-945
ありがとうございます
勉強になりました
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:55:50.05 ID:QHM54ZNl
137億年先を見るとビッグバンなんですかね?
一点だとするとどの方角の137億年先をみたとしても
同じものが見えるのかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:15:38.91 ID:uPzz7Gkw
>>956
残念ながら宇宙の晴れ上がり以降しか見えない。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:31:27.54 ID:QHM54ZNl
>>957
ありがとうございます
現在の限界はそこですか

晴れ上がりをどの角度から見ても
同じような形状なら似たようなものが見えそうかも
その3次元的な角度っての自体が間違いかもしれませんが
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:22:11.09 ID:XedBsGet
宇宙背景放射とその温度が3Kになった場合について端的に教えてください
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:29:25.70 ID:RvhuYV/N
すでに観測される宇宙背景放射はおよそ3Kなので、3Kになった場合というのは今現在がその状態だとしか言いようがないわけで。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:57:03.88 ID:XedBsGet
>>960
なるほど、失礼しました
3Kという温度になった理由はあるんでしょうか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:09:45.90 ID:uPzz7Gkw
>>961
宇宙の膨張で波長が引き伸ばされた(=エネルギーが低くなった)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:38:09.96 ID:XedBsGet
よくわかりました。有難うございます。
964名無しさん@お腹いっぱい。
ブラックホールに飲まれてる最中ブラックホール側にある手や足からは痛みとかの感覚は来ない?
電気信号は脳まで辿りつけないかな?