1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2012/05/25(金) 22:19:07.26 ID:I6EwAu2r
基幹ロケット高度化
http://www.jaxa.jp/pr/brochure/pdf/01/rocket08.pdf H-IIAロケットの継続的な改良への取り組み状況について
http://www.jaxa.jp/press/2012/01/20120125_sac_h2a_j.pdf Progress on the LE-X Cryogenic Booster Engine
http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/C4/1/manuscripts/IAC-11,C4,1,2,x10333.pdf http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/C4/1/presentations/IAC-11,C4,1,2,x10333.show.pdf H-IIA Upgrade status and the Next Flagship Launch System of Japan
http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/D2/1/manuscripts/IAC-11,D2,1,7,x9800.pdf http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/D2/1/presentations/IAC-11,D2,1,7,x9800.show.pdf 3rd stage system for H-III launch vehicle: concept and evaluation
http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/D2/3/manuscripts/IAC-11,D2,3,3,x10847.pdf http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/D2/3/presentations/IAC-11,D2,3,3,x10847.show.pdf 平成23年度JAXA宇宙航空技術研究発表会 前刷集
次期基幹ロケットおよび将来輸送系の研究と展望
http://www.ard.jaxa.jp/publication/material/pamphlets/pdf/2011ver.pdf 高信頼性リアルタイムOSを搭載したロケット共通MPUボードの開発
http://www.ard.jaxa.jp/publication/material/pamphlets/pdf/2011exh.pdf 【LE-X仕様】
100%推力 60%推力
推力(真空中) 1,448kN 868kN
推力(海面上) 1,217kN 638kN
比推力(真空中) 432s 435s
混合比 5.9 5.7
燃焼圧力 12.1MPa -
膨張比 37 37
【出典】
A Preliminary Design and Analysis for the LE-X turbopump
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2011-a-07.pdf Overview of LE-X Research and Development
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2011-a-21.pdf
テンプレ終了
スレたて乙
スレたてありがとうございます.
>>3 基幹ロケット高度化の資料掲載ありがとう.
地味だけど,大事な取り組みと思う.
>>1 乙
今後の打ち上げはこんなものかな。
2012年度 HTV3号機 HTV4号機(冬季) 情報収集衛星(光学1機レーダー2機)
2013年度 HTV5号機 GPM/DPR 次期X線天文衛星(アストロ−H) だいち2
2014年度 HTV6号機 だいち3 はやぶさ2 GCOM−C1
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/25(金) 23:10:35.50 ID:K9Z4coRd
あー H3入れ忘れてるー
>>7 だいぶ違う。
2BのF4は来年度。だいち3は休止。
2014年はひまわり8が追加。
不確定ながら準天頂も2号機以降は2014年度から上げる予定。
他自衛隊衛星がH2Aで2回。悲願の年4機以上のペースが続くのでは。
SRBの比推力が280→281→282→283 と順調に上がってるような気がするけど、これって数字上の話なのかそれとも実際にマイナーチェンジで小改造を繰り返してるのだろうか 。
不具合で作り直してるから
>>12 1.
SRB-A 原型のノズルはコニカルノズルで,最適形状と違っていた.理由はコストダウン.
ところがこれでは過大なエロージョンがでる.
対処療法で運用していたが,6 号機でついに事故.
2.
SRB-A2/SRB-A改良型 では,対策として
2-a. ノズル出口径を拡大,燃焼圧力を減らし,長時間燃焼
2-b.ノズル形状をコニカル型からベル型へと変更し,局所エロージョンを分散半減
2-b の副産物として,比推力向上
3.
SRB-A3
3-a.平均燃焼圧は初期型と同等まで回復
3-b. ITE (Integral Throat Entrance) 方式のノズルを採用(ISAS との協力)
両方共,比推力向上に寄与
しかし主な目的は,ノズル局所エロージョンの低減であり,比推力は副産物.
H-IIIなどの開発中、開発予定の話題は他スレでどうぞ
スレタイトルに H-III を入れるかどうかは,議論が収束してなかったが, H-III をこのスレで話題とすること事態にはとくに反対はなかったと思う. 技術的に見ても LE-X はエキスパンダーブリードサイクルで,LE-5A/B の直系の子孫だし.
ポジティブにワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを実用化して欲しいですよ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 13:24:01.82 ID:ekt3HaCS
ここはマニアックにH2系ロケットの話題だけやってればいい 他の話題ならいくらでもスレがある
>>18 そういうH-III以降の技術の話は別スレでお願いします。
次期基幹の話題なんてもう4年以上ずっとこのスレでやってきたのに今更何を言ってるんだ
EARTHCARE はH2Aだと思ってたら ドニエプルだった。
先日のH-2Aの打ち上げのとき、2段ロケットを再点火して実験するとか 言ってましたが、あれって何のためにやったんですか? 2段目のロケットの燃費を向上させて、静止衛星を打ち上げやすくするため なんでしょうか? というか実況で話がありましたが、予定通り行われたんでしょうか?
中二病スレッドぽいね。
何でLv4なの? 荒らしでもやった?
>>23 H-IIA の2段目再着火実験自体はずいぶん前からしているが,これまでは 1,2 時間程度だった.
21号機のは,長時間経ってから効率よく再着火できるように,
液体水素タンクの蒸発量を減らすために,
表面を白く塗装して太陽熱流入をへらす実験をした.
長時間経過後の再着火の目的は,(ロケット側で仕事をして,衛星側の負担を減らす)静止衛星の軌道投入サービス
21号機って上段白くしてたんだな 今気づいたw
>>23 H2A 21号機で打ち上げる4つの人工衛星の軌道は皆違う訳。
当然燃焼を止めて軌道変更して再点火は必須でしょう。
赤外線天文観測衛星SPICAや月着陸機SELENE−2はまだなんだよな。 月着陸機SLIMが2015年以降だそうだし(イプシロン4段型) H2A204の出番はまだかな。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 22:13:50.60 ID:ekt3HaCS
そういや204は今のところ きく8だけだね むしろ2Bのほうが多い
2024復活きぼんぬ
SELENE3はH2A204が必要かも。
SELENE、3までないだろ。 2も危うい。
>>29 今回の二段エンジン再着火(SEIG2)は全衛星を放出してからだったな
4つの衛星の軌道を変えるために再着火したわけではないはず
>>33 さすがに SELENE 3 までには H-III できているんじゃ?
2015 年前後予定の ひまわり8号,9号は H-IIA204 では?
海外のロケット採用という可能性もあるが.
はやぶさMk2はファルコンで打ち上げて欲しいな。
そういや1段目にはSSB用のハードポイントが残ったままなんだな。 あれを撤去するような設計変更はわざわざやらん、ということなのか。
>>39 F15以降は204用のやつに統一するって話があったけど調べてみるとF16から元に戻ってるみたいだね
さらにF20とF21はTF1やF4と同じハードポイント周辺の色の濃い部分が無い202専用のやつになってる
>>40 なんか、F11の204用コアを念の為2個作ってあって、F15はそれを流用しただけじゃないか…という気がしてきたw
SSBまだ捨ててないってこと?
報道によると、H-Xは2019-2022年頃に試験機の打上げ予定。 その頃の打上げを目指している科学衛星は「ひので」後継のSOLAR-C もしかして、H-Xの試験ペイロードとして打ち上げられるのかな。 う「ひので」は通信機の故障などで、数年後にはリタイアするだろうから、 後継機は待ったなしなんですけどね。
イプシロンの技術を応用したSSBとか妄想。 2020年近辺の大型科学衛星だと MELOS SPICA SELENE3 あかつき2 トロヤ探査ソーラー電力セイル 実験衛星だと HTVカプセル搭載型か。
>>42 SSBは高いからもう使わないことになってます
ATK製だしな
>>45 じゃあなんで未だに2024と共通仕様の1段目使ってるんだろうなぁという疑問があるわけだ。
204用の1段目はなんか問題あるんだろうか。
金の問題だけならみんなで金出し合って2024打ち上げてもらおうぜ
SSB空中着火のかっこよさは世界トップレベル
Delta IIの方が好きだ あちらも引退してしまったが…
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/30(水) 15:28:20.04 ID:dSZD7geu
H3のT1号は きく9だかきく10ですよ どんな衛星になるかは知らんが
>>47 204用のは202x用のより構造強度高め設計されてるんでその分重くなってて
202で使う場合には能力が少し下がることになる
まぁ一番ありえそうなのは既に20機+α分一括調達してある部品の在庫を掃けるためだと思うが
ETS9は巨大展開式パラボラアンテナ試験衛星。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 04:34:49.92 ID:4j4m+d3J
WikipediaのJAXAのページの担当の人はハイパーリンクが理解できないみたい。 指導してやって欲しい。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 04:57:15.82 ID:e+U+gjVa
SSB4機の空中着火シーンは最高だった これがなくなるとかもうH2Aに用は無い
すごく心臓に悪そうだけど、204でSRBの空中点火を見てみたい SRBが4本同時で大丈夫ってことを考えると、SSBって厄介なんだな
Wikipediaなんだから自分で…ああブロックされてんのか。
クローズアップ現代、国産ロケット特集だな。
> 国産ロケットは勝ち残れるか まず前提として、勝ってないじゃん。
そもそも試合場に着いてない
試合前から負けてる稀有な例w
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 13:38:40.06 ID:8L+BZBtY
>>54 wikipediaのJAXAの項目見たけど問題ないじゃん。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 14:32:13.67 ID:0RqL0Kzd
今夜のNHKでクローズアップ現代やるね
この21号機打上げ後、NHKで色々な番組で特集あるけど、 どれも聞く方が残念過ぎる・・・
>>60-62 おまえらひどすぎるだろ!w
H-IIAが出来た時には十分な価格競争力があったんだぜ?
足りないのは「実績」だった
その後に実績を積んで、さぁ発注どうぞとなったら
今度は円高で「価格」が問題になった
USD/JPY=160円なら今の半額
H-IIA F1が打ち上がった時、USD/JPY=80円割れなんて考えてもないはずよ?
1ドル160円とかH-IIが上がる前の水準じゃないか。 当時でさえ100円割る時もあったのに、その程度の円相場の変動も 全体的なロケットのコスト下落も織り込まないのに 「今度は円高で「価格」が問題になった」とか他人のせいにしちゃあかん。
宇宙関連で一番得をしたのは、イワタニという気がしないわけでもないw
っつーても、液体水素なんてH-IIA一機あたり5000万円程度の売上じゃないけ? 固体含めて1億チョイらしいので半分くらいで見積もってみたが
昔は失敗ばっかりだったから保険料が高くついてたんだろ 成功が続けば勝手に安くなっていくもんだ
そうだね. 保険料は失敗した場合の代わりのロケット+衛星程度はかかるので, 大雑把に衛星価格がロケット打ち上げ費用の 1.5 倍と見積もると, 成功率 80% 程度だと,本体打ち上げ価格の半分程度に保険料負担がなってしまう. 成功率 90% では保険料負担が,本体打ち上げ価格の 2-3 割 成功率 95% では保険料負担が,本体打ち上げ価格の 1 割強 結構バカにならないな. 部分失敗ではどうカウントするんだろう?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 19:31:20.28 ID:vCpCD60t
クローズアップ現代はじまた
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 21:32:41.41 ID:0RqL0Kzd
ほんと8号失敗で契約解除になってなければ 10時からのBSコズフロで ペンシルロケットやるよ
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 03:55:02.37 ID:uovN//Sj
国産のロケットの成功率は下がる、低空飛行のヘリ騒音が増える、で散々だった。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 03:55:44.74 ID:uovN//Sj
H-IとH-IIを比較すると一目瞭然。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 04:00:00.40 ID:uovN//Sj
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 04:01:35.68 ID:uovN//Sj
保険の担保金もリアルタイムレーティングしないとまずいだろ? 参入資金は200億円あればいいかな?という発想のままでは?
ハイパーインフレが来ても200億円固定ならそれはそれでいいんじゃないか
その200億は衛星とロケットに対する保険ではないって書いてあるじゃないか
基地外に触るなと言ってるじゃないか
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 16:00:33.13 ID:8OIPKRqG
ツいったーと間違えて誤爆でもしたのか こいつは? 一行連続投稿してるけど
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 20:59:41.91 ID:3G1v4zLy
H2Aは完全に失敗だったね。せいぜいしょぼい国産の2流衛星くらい しか需要がない。米露ははるか彼方、欧州や中国、インドにもにも完敗。 結局、日本人は小さなことしかできない。安い家電や車を作って売るのが 身の丈に合った仕事さ。
>>61 いやいや、この前やっと
申請書を提出しただろw
試合会場は静止軌道かw
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 21:47:29.40 ID:lzKo2pCj
種子島が赤道上だったら、204でGTO何トンいくの?
種子島が赤道上だとたぶん地球のスペックがいろいろ大きく変わってくるので計算しようがないと思う
>>86 GTO なら H-IIA 204 で6トン強.種子島より数%程度は能力上がる.
>>86 緯度によって大きく変わるのは,衛星側の軌道傾斜角の変更で必要な デルタ V
あるいは,ロケット側で軌道傾斜角変更分まで仕事をしようとしたときに
ペイロードがかなり減少する.
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 12:01:06.88 ID:ne2Va8i9
国内では沖縄本島より南に位置する沖大東島で打ち上げれば、 種子島打上で使っていた追跡設備が引き続き使えて、SSO制約も無くなるけどね。 離島開発&隣鉱石採掘名目で港湾整備とイプシロンの第2射点を設けないかな。 超低温燃料を使うH-II系の発射場としては無理だが。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 12:59:11.79 ID:fsga0vno
沖縄に米軍がいる限り、北大東島・南大東島・沖大東島からは無理。 いわゆる島民が絶対に容認しない。
南北の大東島は周囲が断崖絶壁に囲まれた孤島だからもとより無理。 小さな島だし、住民の退避距離3kmが取れないよ。 国内で可能性があるのは無人島で今は米軍の射爆場となっており、低品位な隣鉱石が 地下に眠っている沖大東島からの固体ロケット打上ぐらいでしょう。 というのも、宇宙開発側としては打上基地より、その土建予算で新型(H-X)・改良型(H-IIC?)ロケットを 開発した方が良いわけで、沖大東島の場合は、燐鉱石資源の開発というオプションがあるので僅かに有望……という程度。 どこかの政治家が、沖大東島をラサ工業から買い取ってくれないかな。
貸借契約結んで、パラオとかに作ったほうがいいと思うがねえ どうせ、地上基地だけあっても、たいした技術流出なんて考えにくいし 親日だし
パラオに作ると、インドネシアとオーストラリアが邪魔してSSO打上が難しい。 GTO打上でも、東側にミクロネシアとナウル・キリバスが有る。 何より国土面積が458km2の国家で、無人の広大な土地が無いんだな。 ロケット打上にはあまり適さなない場所。
パラオは雨が多すぎだろ
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 16:12:41.80 ID:6dPZNtVj
イプシロンやナロの話題やら、ロケット総合でお願いします デルタと共通化とかの話題ならこっちでもいいけど
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 16:51:11.83 ID:ne2Va8i9
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 20:16:11.03 ID:6dPZNtVj
韓国の話は、どうぞ別スレに行ってやってください
ロケットの種類でスレ分ける必要性がわからない
>>99 何故韓国がアメリカから一切の技術支援を拒否されて
いるのか知るべきだよ。
韓国人はNASAへの出入り禁止だし。
条約云々関係無く、ロケットのきわめて重要な部品、 誘導制御装置開発への協力をNEC他が納得するとは思えないけどね
>>102 アメリカの態度と韓国のMTCRは関係ない。
フランスは高い値段を提示しただけで技術供与する方向だったしな。
韓国内で製造されたナロ号の2段目固体ロケットは慣性誘導装置がついているから既にロシアに協力してもらったんでしょ。 日本に頼る必要はないと思う。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 03:48:17.12 ID:+9Lqdj6r
>>101 それをロケット総合のほうで言うなら まあわかるんだが
ここはH2専用スレだから
韓国の話題はスレ違いだから別スレで好きなだけやってください
天気がどうとかいうのなら宇宙から打ち上げりゃいいだろ お前らバカか?
あなたはとてもかしこいですね
H2開発中の死者はなにが理由でなくなったの?
実験中に爆発事故が起きて、重いトビラごと吹っ飛んで亡くなった
MHIの技術者か。耐爆風扉なのにケーブルを出すために完全に閉めてなかったから吹っ飛んだんだっけ。
サイエンスZEROで迫り来る小惑星衝突をやってる。 直径50m程度だと、今の観測技術では見つからないそうだ。 分かってる5700個の軌道を計算すると、205個が地球軌道と重なる模様。 もっとカネをかけていい技術領域だと思うけどね。
じゃあちょっと行ってISSとi-Spaceをやっつけて来てくれよ
小惑星衝突防止って、地球温暖化防止と同レベルの頭の悪さだな
地球が温暖化したら困るやん
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/04(月) 03:41:59.12 ID:JPRWeenS
1年後に衝突するのがわかったとして、いまの科学じゃ衝突を防止するのは不可能なので、 できるのはせいぜい衝突にともなう被害を小さくすることくらい
少なくとも監視網は充実させるべきだろう。 地球から遠く離れてる状態で、探査機ディープインパクトみたいなのを使えば 軌道を逸らせるかもしれない。 隕石衝突で恐竜が滅んだのは有名だが、新生代でも少なくとも2回落ちてきて大規模絶滅が起きている。 直近は1万2900年前だそうだ。
まぁ、世界中で温暖化を叫び出した当初から、日本に不利な 国際条約を結ばせようと色々キナ臭かったわけで。 日本がl地道に研究予算を組んで、幸運にも温暖化の調査が 進んだおかげで、狂ったような論調が減ってきた。 研究費を出して、ESを作ったり、H-IIAでいぶきを打ち上げる事と、 国際社会の言いなりの金額を出すカモになるの差は大きい。 だから、政治パフォーマンスな仕分けはヤメレ。
どうでもいいけどLE-Xの開発に使うらしい例のシミュレータてLE-7Aの改良に使えないのかな
まぁ全く使いものにならないってことはないだろう 今年のIACである二段燃焼サイクルエンジンに関する発表でもしかしたらそこらへんに触れてくるかもしれないね
太陽活動低下で地球寒冷化したらみんなで必死に二酸化炭素排出するのかなwww この1万年ぐらいの安定した気候がおかしいのであって、地球規模で数十度程度の変化は当たり前 数千万〜数億年前なんて二酸化炭素0.03%どころか10%単位で存在してたんだし そもそも二酸化炭素のせいで温度が決まるのか、温度のせいで大気中の二酸化炭素濃度が変化するのかわかってないのに温暖化防止とか言ってるアホは今すぐ死ね
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/04(月) 22:21:04.07 ID:yimi3IhF
ここはH2ロケットの話題だけを話すマニアックな専用スレ 地球温暖化やら天体衝突やら話したければ 他にいくらでもスレあるから そこでやっててください JAXAスレとか
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/04(月) 22:24:22.50 ID:yimi3IhF
LE−XはLE7より性能落ちるけど 安価で信頼性を高くする という方向性であってる?
LE-7Aの性能を維持しつつ、半額・成功率99.8%・推力1.4倍らしい。 H-IIA/Bの第1段目にも単発で使えような気がする。
比推力が落ちて推力が上がる それを性能が落ちるとは言わないと思うけど
能力は上がってるけど、性能は落ちてるでいいんじゃないの?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/04(月) 23:58:53.72 ID:3Z2UhGlH
いや推力は性能だろ。 何万馬力とか言うし。
ガスジェネのヴァルカン2より、2段燃焼サイクルのLE-7Aの方が性能上って、言ってる人多くね? 推力はヴァルカン2の方が上だけど。
ロケットの性能指標なんて、ペイロード価格比と信頼性の2つしか無いぞ。
推力こそ1.3倍だか、あくまでLE-7系の性能に準じて、安全性を高めたエンジン。 RS-68 みたいに、推力344tのモンスターエンジンじゃないし、 SSME みたいに、複雑怪奇な再使用型エンジンでもないし、 RD-0120 みたいに、単軸ターボポンプで燃焼圧21.8MPaの怪物でもない。 ヴァルカン()
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/05(火) 00:04:48.26 ID:Dyr7j8ar
>>130 今話してるのはロケットエンジンの話で、ロケットの話では無い。
>>131 RD-0120はそれぞれにブーストポンプついてるから厳密には3軸だ
△今話してるのはロケットエンジンの話で、ロケットの話では無い。 ○今話しているのはローンチビークル(打ち上げ機)としてのロケットではなく、推進方式としてのロケットである。
>>132 それならなおさらだよ。価格が下がるかペイロードが増えるか成功率が上がるか、
そのどれかに寄与しないロケットエンジンの性能比べなんて意味が無い。
そして、ロケットの第1段に求められてんのは10sそこらのIsp向上じゃなくて推力だ。
LE-X・・・要は超大型のLE-5B 誰だよエキスパンダーブリードサイクルで大出力エンジンを作ろうと言ったやつは? ロケットダインか?MHIか?JAXAの頭の固い先生ではないなw
つまりLE−Xは実質的にLE−5Dか。
プリバーナーを無くしたかったんでしょう。 大昔のNASDAでは、LE-7を手直しすれば、燃料リッチなメタン2段サイクルが完成すると思っていたふしがある。 これで、液酸液水のLE-7(推力110t)と、液酸液メタンのLE-9?(推力200t)の兄弟エンジンを作る構想ががが…… ところが、メタン燃料リッチの2段燃焼サイクルでもプリバーナーで煤が発生し動作不可能と判ったのが20年ぐらい前。 その反動なのかは知らないけど、最近ではガスジェネとかプリバーナーの廃止の方向へ進んでいる。 ガス押しからガスジェネに変更したLE-8もコケたし。
LE-8はガス押し前提の設計に無理やりガスジェネ組み込んだからアレだったが ガスジェネ前提で再設計された新型は燃焼試験で結構良い性能出してるよ
LE-8はジョークのような性能なのに、JAXAのHPには自信たっぷりに書いてるから、哀愁すら感じたわw
まさに努力の方向音痴だよなぁ・・ >LE-8 たった800億円ポッチで方向転換できただけでも御の字じゃね?
いやLE-8に使われた予算は200億に満たないんだが
>>137 MB-35がLE-5DでMB-60がLE-5Eだから、LE-XはLE-5Fあたりだな。
普通にLE-9だろう。 でないと、上段用とまぎらわしい。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/05(火) 18:12:41.39 ID:1vFDURis
あえてLE-X(テン)で
>>126 LE-X の方が(真空)比推力が落ちている理由の一つが,ノズル開口比(膨張比)を抑えているため.
LE-7A 46.7
LE-X 37
(LE-7A では過膨張で,エンジンスタート時に剥離のリスクがあった)
ところで,ノズル開口比(膨張比)をおさえると,海面付近での推力(効率)が向上する.
燃焼室圧力と大気圧の比が 100 では最適膨張比は10程度で,LE-X ですら過膨張.
つまり,LE-X の方が LE-7A よりも,第1段エンジンとしてはより最適化されている.
(SRB なし,もしくはオプションとして使用なら当然な設計思想だが)
>>124 これで答えになってます?
なお,LE-X を第2段で使う場合は,大きなノズル使うので真空比推力向上.
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/05(火) 18:37:06.36 ID:PsUrWs+5
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/05(火) 18:40:19.87 ID:PsUrWs+5
・・・実はスロットルリングと燃焼テスト代では? ちゃんと計画通り、多数クラスタリング化した結果でテストしようね!
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/05(火) 18:41:27.91 ID:PsUrWs+5
水平発着型推奨の僕らは、多段型ロケット構造は斜め読み。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/05(火) 18:43:03.20 ID:PsUrWs+5
2016年冥王星の旅にへこたれないように、気をつけたら? とか思うわけだ。天文の扱いの厄介さが分かるだろ?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/05(火) 18:46:25.78 ID:PsUrWs+5
冥王星などなかったと先生は言いました。 重要な事なので、二度繰り返します。 冥王星などなかった。いいですか? 冥王星など、なかった。 天の川があっただけです。 南極星など、まだない。 分かって欲しいですね、この気持ち。
ちなみに, Merlin 1C 膨張比 14.5 燃焼室圧力 6.77MPa Isp 304sec Merlin 1D 膨張比 16 燃焼室圧力 9.7MPa Isp 310sec Merlin Vacuum 膨張比 117 Isp 342sec RD-180 膨張比 36.9 燃焼室圧力 26.7 MPa Isp 338 s LE-7A の膨張比は,燃焼室圧力からすると,過大. 点火時の不安定も気になるが,1気圧付近ではかなり効率が悪い. ところで Ariane V では. Vulcain 膨張比 45 燃焼室圧力 11.4MPa Isp 431 s Vulcain2 膨張比 60 燃焼室圧力 11.7MPa Isp 434 s Vulcain2 は LE-7 以上に低空では SRB で引っ張るという設計思想なのか. それにしてもエンジンスタート時の剥離がヤバそう.
そう、ここはロケットエンジンのスレではなくロケットのスレなのです
サターンやR−7のエンジンの話とか延々とやるならスレ違いだけど LE−Xの話して何か問題が?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/06(水) 03:18:26.20 ID:aBM+aoVN
目標は大きい方がいいよ うん、大きい方がいい
>>120 どっちかというと逆な気がする。
現行エンジンのデータを元にして
シミュレータモデルの精度向上に利用してるふしがある。
特に俺の推測では
二段高度化にかこつけて
かなり基礎データ取りをしたと思われ。
エキスパンダブリードサイクルとしては
良くできた習作なので
今後のエンジン開発に役にたつよ。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/06(水) 16:58:22.78 ID:aBM+aoVN
売り上げ増えて 経費はもっと増えたのオチの予感
あの辛口の松浦氏がちゃんと評価しているじゃないか
エキスパンダブリードサイクルは推力10d前後が一番使いやすいんだと思うな 100d以上は安く作りたかったら、普通にガスジェネでいいんじゃね? と思ってしまう
2030年に有人飛行するらしい 空き缶を人間用に改造するとか
>あの辛口の松浦氏 あれはただの煽り屋です。 技術も経営も評価できません。
>>162 MHIの評価だと逆みたいだけどね。
燃焼室が2つになるとエンジンの価格は上がるらしいよ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/07(木) 13:01:08.34 ID:AvAYZJyx
南極星は視野角が何度で発見可能か!?
究極星とか超究極星も有るよ!?♪。
>>162 エキスパンダブリードサイクルは大推力は苦手というのはそうだが,
それが,MB-60 では30トン,LE-X では 100トン(真空中 140 トン)以上,
要素技術の検証が進めば推力 200 トンまで可能らしい.
価格については
>>165 プリバーナーは燃焼室が2つになったようなもので,
おまけに冷却無しなので燃料と酸化剤の混合比がずれると
直ぐに材料の耐熱温度を越えて暴走してリスクが高い.
(ちなみにソユーズの R-107 のターボポンプは過酸化水素分解タイプなので,
混合比ずれての暴走モードが無い.)
それから高温高圧のガスタービンは耐熱材料とかだけでなく潤滑もシビア.
リスクの高い領域を避けてうまく運転するため,開発時の試運転が長期間必要.
それから,LE-X の優先順位は
安全性 >> コスト >> 性能
で,(メンテナンスフリーでの)有人仕様を目指している.
もちろん,無人でも安全性の高いエンジンはクラスター化などで有利.
>>168 RD-170系とかRD-0120みたいに冷却有りのプリバーナもあるよ
複雑になればその分コストが上がるよね
>>169 なるほど,勉強になった.暴走モードが減りますな.
ところで,RD-0120 もRD-170 もエネルギア-ブラン・システム向けだから
少なくとも開発当初は有人仕様だったということで良いですか?
>>168 > エキスパンダブリードサイクルは大推力は苦手というのはそうだが,
うそだがに見えたが実際にそう。
ないのは実績だけで大推力が苦手な訳ではない。
あとプリバーナーは普通に燃焼室だよ。
俺のロケットも発射しそうです
>>153 以前にアリアン5の加速度-位置曲線を計算したことがあるが
まんまSRBで放り投げる感じだった。
日本製のエンジンは基本的に燃焼室圧力が課題だね。
>>175 熱交換性能は大推力化に対して設計事項であんまり関係ない。
本質的な問題は性能を保ったまま燃焼室圧力を高くとり難いことだよ。
つまり大推力化はできるが、比推力が下がるってことか
>>176 熱交換性能は,ターボポンプのパワーに直結するが,
ターボポンプのパワー = 流量 X 圧力
で,燃焼室圧力を妥協しての大推力の設計はありえるな.
20-30 年ほど前に,アメリカだったかエキスパンダー(ブリード?)サイクルで推力 200トンの構想あったとか,
ただし,燃焼室圧力 6MPa で LE-X の半分.当然比推力は貧弱(RS-68 なみかそれ以下).
ところで,膨張比についての比較資料追加
RS-68 膨張比 21.5 燃焼室圧力 9.7 MPa Isp 410 s
SSME 膨張比 77.5 燃焼室圧力 20.64 MPa Isp 452 s
やはり SRB で引っ張る言う設計思想では,膨張比が(海面上では)無駄に大きい.
海面上での Isp は RS-68 の方が若干良好.
SRB なし,もしくは LRB として使うなら膨張比を小さめにとる.
http://www.spacebanter.com/archive/index.php/t-62065.html
>>175 単純に二乗三乗則で吸熱がおっつかなくなるから推力に上限があるだろう、
だからLE-Xは相似拡大じゃなくて細長く面積の大きい燃焼室なんだと僕も思ってたのよね。
でも、LE-Xをさらに長さ2倍に相似拡大すると、熱交換する燃焼室の表面積は4倍、
推進剤を送り込む燃焼室端面の面積も4倍、圧と流速が同じなら推進剤流量も4倍で推力は4倍、
8倍になる燃焼室容積と質量がもったいないこと以外では成立することはするのではないかしら。
もっと圧力かけたりして流量増やして推力8倍、推力質量比で同等を狙うのでなければ。
>>176 > 日本製のエンジンは基本的に燃焼室圧力が課題だね。
それは設計思想と,比較の相手によるな.
ロシア製の2段燃焼エンジンは別格だが,
アメリカ製エンジンでも Merlin 1C の燃焼室圧力は LE-7A/LE-X の約半分,
コストダウンと信頼性向上を狙っているな.
RS-68 の燃焼室圧力も2,3 割低いし.
ロシア製でもソユーズの RD-107 の燃焼室圧力は 5.85 MPa
ここはロケットエンジン総合スレです
ついでに
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket-engine/engine/le7a/ LE-7 膨張比 51.6 Isp 446s
LE-7A(短ノズル) 膨張比 38.7 Isp 429s
LE-7A(長ノズル) 膨張比 46.7 Isp 440s
やはり燃焼室圧力同程度だと,Isp に効くのは膨張比
ただし,真空中比推力が低くても膨張比が小さいと海面上での効率がよい.
LE-7A(短ノズル) は LRB を狙ったのだろう.LE-X と同程度だが,LE-X の方が若干
Isp が大きい.
理想は(未だ未開発だが)どの高度でも最適なエアロスパイクノズル.
展伸ノズルは無理なんだろうか
メリットがリスクを上回るとは思えないわ ヴァルカンエンジンでやってるけどw
松浦氏が一時期LE-7の燃焼室圧力の低さを指摘していたけどね。 LE-Xは2段燃焼サイクルを止めて、燃焼室圧力を現行通りにした結果、 推進剤ターボポンプの吐出圧力は大きく低下。その分で流量を増大。 推力148tになった。 LE-Xとは逆にLE-7Aの吐出圧力を維持したまま、推力110tで高圧燃焼室案も 検討されたことは憶測出来るけど、現行LE-X案より総合的な利益が少なかったんだろう。
大雑把に言えば,流量はエンジン推力につながり,燃焼室圧力は比推力につながるで良いかな. 比推力に結びつく膨張比は,燃焼室圧力と大気圧の比で制限される. 無論,膨張比にはある程度の自由度はあるが,最適膨張比からはずれると 海面上の効率低下して比推力低下で,全体経路でのロケット能力低下. あまりに最適膨張比からずれているとノズル剥離 もう少し詳しく言えばノズルスロート面積と流量と燃焼室圧力は相関がある. (SRB なしの)液体1段目とか液体ブースターでは,比推力より推力重視というのはまっとうな選択. 副次的なメリットとして LH/LO 系では燃焼室圧力高くすると,臨界圧力以上で 液体ー気体の相変化の境界がなくなり,理論に乗りやすくなるとかシミュレーションしやすくなる. ただこれも 酸素の臨界圧力は 5Mpa なので,スロットリングまで考えても 10MPa あれば十分. 他にある燃焼室圧力高圧化のメリットは燃焼室とノズルの小型化,でも高圧になると頑丈に作る必要が あるので,これはどこかで頭打ち.
>>177 まぁそれもあるけど
LE-Xのチャレンジャブルなところは
EBサイクルを一段に適用するところなんで
大推力化自体が問題じゃないんだよね。
だから課題にある
高効率LH2ターボポンプの開発は
エンジン開発の成否を左右する超重要キーアイテム。
逆に熱交換器の方はお値段と性能の相談になるだけなんで、まあどうにかなるよ。
開発中に燃焼室圧力が引き下げられると
いろんな性能がずるずると後退するだろうね。
まあ公式資料に次世代LNGを
EBサイクルで開発って
載ってたときの絶望感に較べたら
一段目EBサイクルの方は
高い目標を立てた意欲的で妥当な挑戦なんで
頑張って欲しいと思います。
公式資料ではEXB案とGG案の併記だっただろ EXB案に決め付けてたのは松浦さんの記事
>>188 研究段階で色々な案を出して、検討するのは面白い。
案の段階で落ち込む必要はないと思う。
このH-IIAの過去スレですら、メタンEXBCの話の前後に、
希ガス(安価な液化アルゴン)を使ったEXBCのアイディアが出たほどだし。
EXBCはオープンサイクルで、加熱した一部のガスは推進剤の気化。
残りのガスはタービンを駆動してフィルム冷却に流すのだから、
不活性ガスでも使えるだろうと誰かが言い出して、
実際に成立するか試算した人もいた様子。
>>188 >まあ公式資料に次世代LNGを
>EBサイクルで開発って
これか.
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2011-a-05.pdf それにしてもエキスパンダーブリードサイクルは LH/LO と相性が良い.
LNG/LO だと大分性能が下がる.
理由は多分,
2H2 + O2 --> 2H2O
では燃料と酸化剤のモル数の比が 2:1
CH4 + 2O2 --> CO2 + 2H2O
では燃料と酸化剤のモル数の比が 1:2
でLNG でエキスパンダーブリードサイクルを動かすと,燃料の一部を作動流体として使って燃焼には
寄与しないことで著しく無駄になるだったかな.
LNG をエキスパンダーサイクルでうごかすとどうかな?無論第1段としては使えないが,上段なら
再着火特性で見込みある??
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/09(土) 19:41:39.54 ID:l1GY5yFc
>>181 ちゃんとLE−Xの話題やってるだろ
自分が入れないからって逆ギレすんな
いつものスレ違い日本マンセー書き込みしたけりゃ
JAXAスレとかでやってろよ
>>191 > LNG をエキスパンダーサイクルでうごかすとどうかな?無論第1段としては使えないが,上段なら
> 再着火特性で見込みある??
ざっくり考えると
1.クローズドサイクルということから Isp は2段燃焼サイクル程度(380 sec?)は期待できる
2. 液体水素と比べると,液体メタンの密度は約6倍なので,燃料ターボポンプの必要パワーはずっと少なくて済む.
3. 同様な理由で燃料タンクがコンパクトになる.
4. エキスパンダーブリードサイクルに比べ,冷却及び熱媒体として燃料の全量を使うので,
コーキングなどの温度上限がすっと緩和される.
問題点は
5. 燃焼室圧力はあまり大きくできないだろう.
推力 3 - 5 トンクラスのエンジンとしては考慮の余地あり?
確かそのクラスの(液体酸素+アルコール)アッパーステージを H-3 用に考慮していたはず.
>>180 基本的にロケットエンジンは「パワー/ウェイト」だと思うよ。
軽く作れれば多少パワーが落ちても効率が上がる。
マルチエンジンにすればパワーは補える。
エキスパンダブリードサイクルエンジン 高温高圧の燃焼室 → 燃焼室の壁(銅合金) → 壁内を通る液体水素 の熱交換の『物理的限界』があるわけで、 この限界がターボポンプ出力の限界=大推力化の限界なわけだ これを打開するには、燃焼室を長く大きく作って熱交換面積をデカくするしか無い 長くすると燃焼器奥と燃焼器出口とで振動燃焼が起きるので コレを重量増を最小限にしてどうやって抑える? 長く(大きく)すると強度を上げるために 壁厚が増える→重量が増える→エンジン全体が重くなる の悪循環にならないのか? ってぇのが懸念材料。 っつーか 『デ ス ロ ー ド (約束された敗北の道) 』 な気がするんだが
>>194 アリアン5G系みたいに、華奢な本体に燃料過積載気味にして、
1段目は非力なエンジンという組み合わせもある。
2発の固体燃料補助ロケットで上空に打ち上げるものの、
固体分離後は、本体重量よりエンジン推力が小さくて
上昇速度が低下しまくり。
燃料が消費されて減ると、再び速度上昇に転じる。
それでもアリアンは商業ベースで成立するのだから凄い話。
流石にヴァルカン2で出力アップしたものの、燃料もしっかり増やした(゜∀゜)
>>195 エアロスパイクノズルという方法もあるが
>>175 RD-171 のように燃焼室分割という手段もあるぞ.
体積に対して表面積は増えるし,燃焼振動対策にもなる.
一つ根本的な疑問だが,大型化路線とクラスター路線との得失は?
>>194 >>195 そこらへんも大きな荷物背負って飛び立つ1段については
わりかしなんとかなる話。
1段設計するときに絶対に妥協できない要素は推力で
これが大幅に未達になると他の設計も根本から狂っちゃう。
逆に2段以降は比推力と重量が重要で
これに失敗するとLNGのようなデスマが待ってる。
>>197 RD-171なら推進剤はターボポンプから燃焼室に行くだけだけど、
エキスパンダでそれをやると、各々の燃焼室から戻ってきた水素ガスを合流させて
ターボポンプに戻す配管が増えるからどんなもんだろ。
成立はするとは思うけど、複雑な配管と1つのでかいターボポンプを取るか、
燃焼室1つごとに1つのターボポンプがついた1つのエンジンにしたほうがいいか……
>>197 クラスタ用エンジンには
低コストと高信頼性が同時に要求されるので
必然的に低圧力が選択されやすいね。
これはまぁ、あれな国もあるけど。
大型化については
そもそも要求されるペイロードがないので
もう一回アポロみたいなのでもやらない限りは
必要性が無いんじゃないの?
単エンジンのこと言ってるなら別だけど。
手持ちのLE-5Bをベースに複燃焼室方式の研究するのがいいと思うんだ H-IIB上段強化策の一環みたいな感じで予算取れないかな 次世代ロケットにも適用できる知見が得られるぜとか
>>197 重量とコスト、成功率を考えたら大型化のほうが有利。
だが、それに技術的難易度と需要を考えるとクラスター化が検討に入ってくる。
ロシアのロケットがクラスターだったのは大きな燃焼室ができなかったから。
>>201 それは結局は複燃焼室のある大きなエンジンを開発するって事だから、予算でないだろ。
それよりはLE-7AやL-Xのクラスター関連に予算を出したほうがいい。
>>204 ファルコンヘビーは27基のマーリン1Dを3基のマーリン2で置き換える予定だよ
>>202 > ロシアのロケットがクラスターだったのは大きな燃焼室ができなかったから。
これは RD-171 のようなターボポンプが共通で,燃焼室分割形式のことですか?
それはそれで大型ターボポンプの技術的難易度が高くなりますが.
それから配管もターボポンプから再生冷却のために各燃焼室へ送る部分と,
ターボポンプから酸素リッチな燃焼ガスを各燃焼室に送る部分があるので,
独立なエンジンの集合よりコストと信頼性の面で有利とはいえない気がします.
それにロシアも
RD-171 --> RD-180 --> RD-191
との流れなので,最近は
(ガスタービンまで独立の)クラスター化+(組み合わせを変えて複数の需要に対応できる)シリーズ化
なのですかね.
アメリカの Falcon 9 などの流れをみても,単一の大型エンジンでの低コスト化にこだわる必要がないのでは?
>>204 ファルコンヘビーでは GTO 19トンなので,火星有人どころか月有人も苦しい.
レッド・ドラゴンは火星への大型無人探査機投入でしょう.
>>205 Falcon Heavy は Merlin 1D X 27
で,
Merlin 2 を使うのは,Falcon X, Falcon X Heavy, and Falcon XX
という名称ではないでしょうか?
で,Merlin 1D は現在開発中だが,Merlin 2 は机上の構想段階
"brainstorming ideas","bunch of ideas for discussion,"
にしか過ぎない.
Falcon Heavy はかなり現実的なプランで,実現すれば Ariane V や Zenit にたいする強力な
ライバルとなるが,一方火星どころか月への有人旅行も厳しい.
Merlin 2 は商業打ち上げ目的に使えないことはないが,どう見てもオーバスペックで,
開発製造は月や火星への有人飛行を目指すのでないと正当化しにくい.
>>207 ファルコンXは3機のマーリン2を搭載した直径6mのコアを1本使うやつ
それを3本束ねたやつがファルコンXヘビー
ファルコンXXは6機のマーリン2を搭載した直径10mのコアを1本使うやつ
それらとは別にファルコン9とファルコンヘビーにそれぞれマーリン2を適用したタイプが計画されてる
>>208 なるほど,納得.
しかし,Merlin 2 が計画段階にあるというには,大変違和感がある.
5年前の LE-X ほどにも技術的詳細が定まっていない.
そのレベルの推力のエンジンが技術的に実現可能なのは分かるが,
(民間企業が乗り出すには)コストパフォーマンスが不明.
あるいは,(月有人飛行再開のような)需要があるのか?
NASA は SpaceX に将来をかけるのか?
まあ,
>>204 のような言い方で「計画」を使っているならともかく.
衛星打ち上げにはオーバースペックだし、実質上の米国国営企業みたいなもんだから 国のバックアップを見込んでの計画だろうね 日本は別にたった2000億円というチッポケなΠを争うようなことは別にしなくていい 粛々とロケット技術の開発は世界(主として日本と友好関係の国)と協調的に積み上げていけば
ちと、スレチになるが ソユーズのコアステージやブースターにノズルが4個づつついてるけど ノズル4個が1個のターボポンプで動いているから、1個のエンジンという扱いでいいのかな?
未だ未開発www 日本語でおk
>>210 >ちっぽけなパイ
年間予算を5000億〜1兆にあげればいいじゃん
財源?金刷ればOK
>>213 パイの誤変換は逆にセンスを感じたが、せめて小文字πにしようぜ。大文字じゃわからん。
>153 LE-7Aは推力調整できるし、打ち上げ時は落として、MAX-Qあたりで最大にしてるっしょ。 アリアンも多分
LE-7Aのスロットリングって使った事あるの?
設計上は70%までのスロットリングに対応できるようになってるけど実装はされてない
LE-7系もヴァルカン系も、真空推力110-140tのエンジンだから、 有人打上げでもしないかぎり、スロットリングは必要ないですよ。 打上げ直後はMAX-Qの心配より、重力損失を抑えるために、フル出力がベストだし、 固体ブースター切り離し後はロケットの規模に比べて推力が不足気味。
>>215 > LE-7Aは推力調整できるし、打ち上げ時は落として、MAX-Qあたりで最大にしてるっしょ。
そんな真似をすると,ノズルから剥離するリスクが高くなるし,重力損失は大きくなるし,
ノズル効率は落ちるしでメリット無しでリスクばかり.
むしろ,ノズル効率の良くなる気圧の低い上空で LE-7A 点火なら多少は意味がある.
それでも重力損失のデメリットを上回るか疑問.
もしスロットリングするなら1段燃焼の最終段階.
打ち上げ費用低減のために半島製のエンジンを使うべき
存在しないものを使えといわれても
>>222 maxQって速度と高度の関数なんで
加速度を絞ってもしょうがなさそうな気がするんだけど
maxQ高度を上げるために、かなり前から絞ってたりするのかな?
それとも単純に加速度分の重量を減らしてるだけ?
>>223 Atlas V についていえば,離陸直後は最大推力だが,MaxQ の暫く前からスロットリングしはじめている.
>>223 MaxQの値自体を下げる為だろ、機体強度設計の大きな制約要因なんだし。
>>221 こないだ打ち上げたの知らないの?
まあ2段目のロシア製部分の不具合で失敗しちゃったけど
ええっと・・・
>>220 KSLV-1開発における韓国ロシア間のゴタゴタを見る限り、
エンジン購入なんて何の冗談かと
翼の有る機体を打ち上げること自体がバカバカしいんだな。
LRBを付けた画は以前からあるよ
むしろ、何年、低レベルの3D画像を使い回すんだってレベル
むしろ、そろそろ試作部品の実物を公開してもいいくらい
SSBの代わりにM-Vロケットの三段目を付けたらどうだろう?
太くて真空ノズルの三段目を使えと?
SSBなんてもうついてないし
M-Vの1段目なんてSRB-Aとほぼ同大だし
>>224 サンクス
でも、結局あんまりわかんないね。
なんとなく空力とGが同時に作用するのを避けてる気がする。
固定箇所なんかは特に応力が集中するしね。
AtlasVはフェアリング外す時も、スロットリングしてたような
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/14(木) 01:35:25.94 ID:g3QjKG6C
2024より204のほうが安いんだもんな
理想的にワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを実現する現実的な方法を考えて欲しいですよ。
2024のほうが204よりかっこいい
203や206や201を見たいな
222がいい
なんでもいいから半値に値下げ出来ないと客なんかつかねえぞ 無駄な官の衛星仕事でっち上げて売り込むのも大概にしていただかないと
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/15(金) 04:37:06.63 ID:eaPQy5Tw
SSBの空中点火シーンが大好きなので、 SRBも空中点火やってくれ SSB4本モデルの、5秒後に2本、もう10秒後に2本点火のが最強だった
最新型の科学技術月刊誌ではワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを最初から否定せずに実用化を真面目に議論して居るよ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/15(金) 18:47:51.62 ID:Gijy3HvP
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/15(金) 20:24:22.35 ID:37CsIC58
官需の衛星のあいのりで お安く外国に乗ってもらえばいいじゃない
じゃ官需を作ってくれ
何が悲しゅうて100億のロケット維持するのに数百億の衛星を作らにゃならんのだね
準天頂なんていう特殊軌道にどうやって相乗りするのかと SSOの官需作れと
>>247 空中点火しないH2Aなんてただのスペースシャトルのパクリだよな
>>254 IGSは余剰ペイロードがかなりありそうだよね。
以前は2機打ち上げてたくらいだし。
IGS軌道の相乗りは結構需要ありそうなんだけどな。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/16(土) 02:41:47.53 ID:4Kvhevjl
>>250 官需のあいのりで、スカパーJSATやB-SATの衛星飛ばせればいいのに
いまこのへんのロケットは基本アリアンスペースだから
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/16(土) 02:43:57.87 ID:4Kvhevjl
>>256 あのへんの軌道って、軍事衛星、それに地球観測衛星等の科学衛星がメインだろ
民間でそのあたりの軌道を飛ぶのって、民間の地上撮影衛星くらいしかないんじゃ?
打ち上げるすべての衛星にGPS機能搭載すればええんや
TLEとGPSの軌道情報じゃ全然精度違うし そもそも軌道が変化しやすい地球観測衛星は測位ペイロードの相乗りには向かない
運輸多目的衛星は測地ペイロード積んでたかな。
言葉が足りなかったな 低軌道の地球観測衛星な
なぁに 精度の悪さは数の多さで何とかなるさ
軌道が揺らぐからダメだろ
H2Aロケット打ち上げ時のRCCからの実況ってどっかに文字になってない?
種上げられましたとかなら2chに文字になってるよ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/17(日) 17:18:16.72 ID:NkDykqsJ
ミサイル実験に客などほとんど付かない。 敵が作り上げられ磨かれるだけである。 三菱は地上と宇宙と人間のゴミ量産企業か?
>>269 そもそもミサイルに液体水素や液体酸素なんて使わない。
ヒドラジンか固体燃料だよ。
さあ戦争だ、ミサイル打つぞ ってときに燃料充填に時間がかかる上に日頃の燃料管理に手間とコストがかかる液酸液水系を使う意味がわからん
四酸化二窒素+非対称ジメチルヒドラジン 赤煙硝酸+非対称ジメチルヒドラジン 赤煙硝酸+ケロシン 液体ミサイルなら、このあたりかな
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/17(日) 18:30:50.15 ID:vsNm4+cd
>>269 あほかww
ICBMリサイクルロケットが市場破壊してるっていうのに
いまさらなに言ってんのよwww
N2O+エタノール 液体酸素+プラスチック はミサイルに向くかな
>>267 メインエンジン点火⇒SRB-A点火⇒リフトオフ⇒○○を載せたH2AXX号機が種子島宇宙センターから〜〜
きっとJAXAの技術文書にあるだろうよ
地方分権の危険性 テレビで韓国ドラマばかり放送されても、見なければ大きな問題はありません。 しかし地方分権で警察組織、権力の一部を国から地方に移管し 採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。 今のテレビ局が数10年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ 在日の都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように 地方分権された警察組織が数年後に、反日感情を持った外国人に支配されないでしょうか。 在日の犯罪は野放しで、日本人の犯罪は過大な刑を与えられたりしないでしょうか。 地方分権は日本全国の地方自治体を、中国・韓国のコントロール化に置くための工作活動に等しいのです。 維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。 橋下氏(維新)の大阪都構想しかり 中部の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだすみたいです。 まだ時間はあります、一度検討しておくべきでしょう。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/21(木) 18:06:47.87 ID:3y9sLqWU
日本のロケットは上質だよ。
2段目の制御落下は必ず実行?それとも条件の良い時だけ。
燃料が余る時だけ
3段式H2ロケットとか 昔は想定されてたことも 有ったんだよな。 月火星金星ミッション用。 月探査の場合は3段目を月に落として地震波探査。
月月火水と読んでしまった
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/26(火) 20:58:58.17 ID:NPITvObs
有人宇宙船の開発を邪魔してミサイル産業を擁護する代わりに、消費税額を10%に上げさせろ!
スペースファンタジー的な宇宙船を作って欲しいですよ。
宇宙恋愛
宇宙友愛だよ。
>>290 【友を愛せ。しかし敵は殺せ】
金星にお帰りください
友達を愛して敵を許しなさい。
汝、隣人を殺めよ
呼吸するたびに嘘を吐くと評判の指原を太陽に放り込んであげてください
寧ろ全ての人類を全肯定して欲しいですよ。
宇宙友愛
宇宙友情。
宇宙兄弟
宇宙企画
宇宙計画。
/ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ / ヽ__/ ヽ | ____ / :::::::::::::::\ | | // \ :::::::::::::::| | | | ● ● ::::::::::::::| 何このスレ・・・ | | .| :::::::::::::| | | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
ロケットと関係あるのは宇宙企画くらいだな おっぱい的な意味で
>>302 うまいこと言ったつもりだろうが、うまい
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/03(火) 00:00:02.28 ID:ITy1xwrD
軍事目的(大陸間弾道弾)ならM-Vやイプシロンの方が適切 つか、チョウセン人にバーゲンセールしてる場合じゃないだろ バーゲンセールするなら友好国にしろよ 近攻遠交という金言は人類がある限りの真理だ
だってそれ凡庸なうえに鼻につく漫画じゃん プラネテスと度胸星があれば不要な作品。
>>304 SSOに相乗りできる衛星なんて滅多にない
たまにプラネテス絶賛するやつがいるから ためしに見てみたら、ものっすごいつまんないB級映画だったぞ・・・ 宇宙が舞台ならマンセーみたいなやつは本当にダメだな
>映画 ? 君は何を見たのだ
LEOだろうがGTOだろうがSSOだろうが何でもいいけどとにかく爆弾を打ち上げときゃいいんだよ いろんな軌道にあったほうが臨機応変に南朝鮮に落とせる
宇宙条約のことも知らないお里が知れた人ですね。
多分、サヨクがアンチテーゼでやってるんじゃね? JAXA法改正でJAXAがミサイル作るぞって宣伝やってますから
>>304 軍オタ以下か.
偵察衛星や早期警戒衛星は軍事目的だよね.
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/04(水) 13:21:24.00 ID:lZTbIQJB
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/04(水) 14:44:53.03 ID:CHX9T4eJ
H2と関係無い話題は JAXAスレとか各専用スレでやってね
>>309 ゴメン間違えたw
ブルーレイで見たんだけど
ゴメンやっぱりつまんなかった記憶しかない
漫画がブルーレイで見れたのかそうか
ワープ出来るロケットを製造しろよ!?♪。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/04(水) 20:22:54.02 ID:CHX9T4eJ
ワープできるんならロケットいらないじゃん
変な疑問だけどLE5とLE5Aは同じ系列? 基本構造が全く違うんだけど。 サイクルってのが別物らしい。
H-IIとH-IIAが同じ系列だと思ってる人には同じ系列 全く別物だと思ってる人には全く別物
>基本構造が全く違うんだけど。 と断定してるのに >サイクルってのが別物らしい。 というのはどういうことだってばよ
>>307 そこそこあるだろ
H-2Aには
できない&まわってこない
だけで
LE5:ガスジェネレータサイクル (起動時)クーラントブリードサイクル LE5A,B:エキスパンダブリードサイクル (起動時)クーラントブリードサイクル 違いはポンプ用熱源。 ガスジェネ〜は燃やした熱で回して、ポンプ駆動用のガスは捨てる(これも燃焼室に入れたら2段燃焼) エキスパンダ〜は燃焼室を冷却した熱で回し、その後燃焼室に入れる
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 13:20:54.58 ID:l7W7vITv
キモオタ用語 ・アンチテーゼ ・想定
アンチテーゼってサヨクの常套句でしょ
200d級のLNGエンジン欲しいなぁ
何で上段用なんだろうね。 比推力から言うと、水素のほうが向いてると思うのだが。 再着火までの間の燃料の蒸発を考えているのだろうか。
静止衛星軌道直接投入とか?
低軌道でLNGを保存したまま放置して静止軌道へ移動するための 軌道間輸送機っしょ いつになるやら・・・
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 21:05:42.38 ID:nHbEbAXu
H3は第二のH2になりそうだなー H3Aにご期待ください
>>331 保存性の他,燃料タンクの容積の制限の問題らしい.
フェアリングの中に収まる程度のアッパーステージとなると,密度の低い液体水素は大変厳しい.
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 22:29:15.41 ID:85hUjrr8
収納性まで考えるとケロシン液体酸素と比べてメリット有るかな。
比推力が向上ぐらいか
タイタンIVセントールの頭でっかちぶり・・・
なんで燃料タンクの順番が水酸/酸水なんだ? 酸水/水酸のほうが水素冷却効率よくないか?
コーキングやサルファアタックの問題は解決したの?
>>341 >>329 はアブレーター冷却で再生冷却はしないので,コーキングやサルファアタックの問題の問題は起こりようがない.
ただ,ガスジェネレーター部分では若干問題あるか.
>>342 >>344 前にガス押しアブレーターで失敗したときは
炭素複合材製の推進剤タンクが高圧に耐えれなかった気がするので
あんまり発展してなそうな感じ。
まぁ、地道にやってくだしあ
>>344 ソース希望.
確かに言われてみれば,今回の試験の目的は
噴射器の改良による性能向上の確認
燃焼振動など不安定性が起きないことの確認
初めての高空燃焼試験
ノズル性能および耐熱性設計等に関する技術データ
アブレータ高圧耐久性データ取得
などだから,地上試験でガス押し式でも良いのか?
>>345 多分,実用エンジンでは(高圧化のため)ガスジェネレーターサイクル採用ではないかと.
今回の試験では,噴射器の改良での性能向上(91% ---> 96%)が大きい.わずか数%だが,比推力向上には大事.
それから,高空燃焼試験しないとノズル設計の妥当性が不明
えーと,ノズル下部は LE-8 の設計ではガスジェネレーターの排気でフィルム冷却だったので,
これは次の試験項目か?
>>340 要するに、現状一段目と二段目の結合部側に液体酸素タンクがきているわけ
逆のがよくね?
水酸化物イオンの化合物 [編集] 水酸化ナトリウム (NaOH) 水酸化カリウム (KOH) 水酸化カルシウム (Ca(OH)2) 水酸化バリウム (Ba(OH)2) アンモニア (NH3)
>>350 前に色々考えたら
大気中での空力的バランスでああなってる気がした。
重心が先端側の位置にきた方が安定性が増すんで。
で、確か二段目は構造強度の関係で酸素タンクが下側についてるはず。
>>352 なるほど、重心という発想がなかったわ
まあそれが本当の理由かどうかは知らんけど
結合部に両側同じタンクが来てるのは温度の関係なんだけどな
酸水/酸水とかだと1段目と2段目の間に隔壁を設けなくてはいけないからコンパクトにできない
二段目が構造的理由でそうせざるを得ないのなら一段目も必然的に決まってしまうということ
重量配分なんて、シミュレーションで十分検討して決めてるだろうに。
>>353 残念ながら二段の膨張比の大きいノズルを格納しておく必要があるので
同じものにしてもコンパクトにはならないですよ。
二段はできるだけ軽く作りたいので
推進剤タンクが構造物の一部に取り込まれてるから
確か二段の支持構造が酸素タンクをベースに取り付けられているはず。
水素タンクは大きいのでペラペラにした上で、
さらに厳重に断熱する必要があって
酸素タンクほどの自由度がないんで。
その話しの行きつく先は、共通隔壁ですかねぇ ♪この道はいつか来た道 ああ そうだよ SRBが鉄で出来てる
コーヒー吹いたw
>>357 2段タンクの構成には構造上の配慮のほか,
パイプの取り回しの都合は無いかな?
1段目の液体酸素パイプは,機体の外側,液体水素タンクの外側を通っている.
(双方の液体の温度が70度近く違うので)熱絶縁の点からは避けたいが,
>>352 のように空力安定からはこの配置にせざるを得ない.
2段目は液体酸素タンクの容積が液体水素タンクよりずっと小さいので,
現在の配置では液体水素のパイプと液体酸素のパイプが十分分離して
互いに干渉せず熱絶縁からも有利.
2段目が逆の配置ではパイプの配置がややこしくなる.
液山液水を同じタンクにぶち込んで、間仕切りを入れよう(30年前並みの思考)
同軸状にして中心部に液体水素、外周部に液体酸素を入れよう(物を作ったことの無い人の発想)
どれだけの面積を断熱させる気だ
断熱って、何で断熱してるんだろうね? 魔法瓶方式だと重量から言って無理だろうから、適当な発泡材料か何かかな。
最初から液酸と液水を混ぜておけばいいwww
なるほど、水タンクでいいんでは?
そんなガスがあったな
最初から混ぜておいたほうが指令破壊のときに効率よく爆発していいんじゃないか
馬鹿な答えはスルーが基本だが、
>>369 明示的な操作でなく、何かの拍子に大爆発を起こすんですね。 良く分かります。
何か俺の書き込みにレスがついたようだが、バカな書き込みなのでスルーしよう
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/09(月) 01:06:49.89 ID:P1/Xjzf7
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/10(火) 20:07:07.96 ID:njCjc9c8
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/10(火) 20:08:49.72 ID:njCjc9c8
こうのとりって名前から何からかっこわるいよね
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/10(火) 23:57:38.87 ID:stjUpxXf
スレ違い 宇宙船スレで
自治厨乙
JR西日本ちゃん「ちょっ! なんでロケットスレに私自慢の新型特急列車の悪口が…」
JR西日本ちゃん「
>>377 君は日勤教育決定だよ〜♪ えへへ…」
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/11(水) 19:54:47.97 ID:325w3Ub/
今回のH-IIB3号機から、新型アビオニクス(誘導制御装置)使うけど大丈夫か? なんか胸騒ぎがする。
宇宙空間に希望を持てよ!?♪。
>>373 液体酸素と液体水素を同心の円柱状に配置することってメリットないの?
水素を酸素のタンクで囲めば、漏れの影響も少なくなると思うんだが。
>>383 トロイダルタンクの好きなソ連/ロシアでもそれはやってなかったような。メリットないんじゃね。
断熱に余計な手間がかかるので、分離が最近の風潮
じゃあ逆に常温酸化剤と常温燃料の組み合わせなら一体型の方が有利?
断熱不要なので、タンクを同心円状に配置すると、タンクの重量がかさむので不利 そもそも、断熱の厳しさからそういう配置としたが、実際には結構温度差があるために 使えないということで、そういう配置自身が無用ってとこだね。
球型に近ければ近いほど圧力に強くなるし、何より軽いしね
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/12(木) 08:06:13.55 ID:zp5INZnB
おおすみさん・・・
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/12(木) 19:10:20.62 ID:/Cpbu7Yl
無人機でアヴィオニクスというのはおかしい。 無人遠隔誘導装置とでもいうべきだな。 無人機でのアヴィオニクスってのは、リモコンだけだ。遅延操縦でも含まれるらしい。 管制室で扱う部分だな。だから実際にはリモコンの実機搭載部分だけという事になる。 完全自動制御でUIが存在しない機材は一般的に含まれない。だから実際には含まれない。 有人機の無人化では搭載インジケータ類の表示等が可能なので、含まれる。 語源の一つである造語のアヴィエーションがAudioVisualInterfaceからきているからな。 他にAltitudeVelocityInterfaceの意味も含まれているけどな。
ロケットは便利だよ!?♪。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/13(金) 10:08:31.06 ID:oFHm++xA
あの法則がどこに飛び火するか分からない状況 H-IIBとHTVの無事の飛行を祈る
韓国の衛星乗っけて打ち上げただけだろ 別に技術を公開した訳でも無し つーか技術公開なんてアメリカの逆鱗に触れるからそもそも無理なんだが
半島の話題はスレ違いなので、JAXA総合スレなど別スレで
自分がすごくキムチ臭いっていう自覚がないのかね
たくさんのトラブル ・朝鮮人が技術情報の開示を要求された ・ロケットに朝鮮製の部品を使うように要求された ・ミサイル転用可能な技術なので即刻やめるように南朝鮮政府から脅迫された ・ISSは国際プロジェクトなので、こうのとり打ち上げは韓日共同打ち上げの形をとるべきだと絡まれた ・職員に朝鮮人がいることが発覚した
そういう創作活動はハン板とかでどうぞ
酷使とかネトウヨとか抜きにしても、あの法則はマジヤバイから・・・
そういう非科学的態度が知性と教養の無さを体現しているわけでしてね
神社にお参りに行くような感覚ですよ そう罵倒されるいわれもない
朝鮮人を受け入れるってことは 朝鮮の悪霊も忍び込んでくるってことだから。 最近は、JAXAも神頼みをきちんとするようになったから、悪影響も 弱まるだろうけど。
打ち上げ前の三社参りとか伝統行事だろ なにいってんだ
聞くところによると、朝鮮総連には呪い部というのが有って、H-IIAの 打ち上げ失敗を企む朝鮮呪術をやっている部署があったそうだ。 H-IIAF6の失敗後に、F7も連続失敗するように呪詛っていたそうだか、 成功したので表向きは解散したらしいけど。 ちなみに、ネット工作が「思想調整部」だってさ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/14(土) 18:54:02.61 ID:VLWaK3IT
H-IIB F3 も、準備期間中ずっと遊んでいて、後から問題がどんどん出るのか?などと問われるのかな? いかにアホが多い事か?と不安がられる。特に食料確保と移動手段。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/14(土) 18:55:33.57 ID:VLWaK3IT
たしかに打ち上げの際に離島で食糧不足ってのは、北朝鮮の呪いみたいだよな? 面白い人たちだ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/14(土) 18:56:23.33 ID:VLWaK3IT
島に出るのも入るのも、予約がいっぱいで動けない状態らしいじゃないか? まるで拉致被害。
糞暑い中、好き好んで有明なんてド離島に群がる連中とどこが違うのか・・・・
これで台風が来て見学者脱出不可能になったら暴動が起きるぞwww
そういや13号機の時に台風来たなあ
朝鮮がにわか宇宙ファンを種子島に大量に送り込んで打ち上げ妨害することを計画してるんだろ 悪意はなくにわか宇宙ファンが結果として大迷惑をかける作戦だから警察も事前に動けない
> 悪意はなくにわか宇宙ファンが結果として大迷惑をかける作戦 そうか擬人化ばっかりしてたりi-Spaceのゴミ3衛星までヨイショしたり 事あるごとに有人宇宙活動を言い出すにわか連中はみんな外国人だったのか…
自分勝手なキモオタもここまでくると壮快だな
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/17(火) 22:39:03.33 ID:sPWEbprj
MFDは主に開発言語ADAで作られているが、ロシアのはどうなんだろうな? 最近タッチパネルにも対応したらしい。C言語か? Migなどにもフィードバックされまくっており、ナンセンスさながらだな。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/17(火) 22:42:53.20 ID:sPWEbprj
冷戦後の兵器の開発案件の旧東西複合を促したのはロッキードあたりだな。 こまったものだ。リメンバーN-1と言いたい。 もはや「突っつき棒」の光学バーチャルリアリティ化の方が興味深いな。 HMD上で空中に表示されているボタンを押すとかな。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/17(火) 22:47:57.28 ID:sPWEbprj
特殊な形状の道具であれば、写真分析だけで位置だけなら認識可能だろ? ただし、位置情報の変化だけでは操作がちょっと難しいかもしれない。 押下操作用にボタンを付けると、突っつき棒側にも電源が要るだろうけどな。 安定化を考えると無電源化が望ましく、クリック操作などの無電源化をどう工夫する? 持っている指の位置などの変化か?ジャスチャーコントロールで合理的なものがあれば良いが。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/18(水) 01:31:12.69 ID:cf7ipFBh
・・・山岳山師系ダウジングって、元ネタを振ったのは朝鮮人?中国人? 朝鮮人ジョークっぽいけど、中国人技術なんだろうな。 L字ダウジングロッドを2本使って、水平を保つように平行に持ち、先が開いたり閉じたりしたら何かあるというオカルトジョークグッズだな。 「ここ掘れワンワン」とかいうヤツ。ドラえもんですらネタにされた歴史がある。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/18(水) 01:35:11.32 ID:cf7ipFBh
対抗して、「突っつき棒」はT字棒にしようという案があったという噂がある ・・・が、それもY字ダウジングロッドがあったために破棄された。 ダウジングロッドには、1本で行うY字ダウジングロッドと、2本で行うL字ダウジングロッドがあるらしい。 Y字のものは、上下方向だと言われている。木の枝でも代用可能だそうだ。 L字は左右方向だろうな。 今やるとナウいなwww
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/18(水) 01:51:06.90 ID:cf7ipFBh
そろそろ、飽きたみたいだな。搭載品や機能に関して興味深いネタが出ていない。 ソユーズの映像の閲覧者数を見ても分かる。人々の興味が薄い。 興味を持った人々を脅す癖を何とかしないといつもスカンだな。 ソユーズではそういう事は無いが、やはり映像的に不人気である事は否めない。 擁護はする傾向があるが、映像を自分で探して興味まで持ちたがらない人が多いんだろう。 「自分にはまったく関係が無い」と思っている人だらけだという実態からだろうな。 ジョークやネタ振りがヘタだと言われる。まさかアインシュタインの弟子なのか?www
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/18(水) 01:52:58.95 ID:cf7ipFBh
今までの宇宙開発では着ぐるみ宇宙服すらできなかった。いまでは反省している。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/18(水) 01:54:11.63 ID:cf7ipFBh
宇宙服にマントがついていないのが、まるでダメだな。
スペースオペラ見たいにワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを開発しろよ。
種子島で家族連れ同士のいざこざが多発し、打ち上げは雲ズボに終わり、不満だらけで引き上げる車の列で死亡事故が起こりますように
チョーセンジンって本当に人の心の痛みが分からないミンジョクなんだな 震災をお祝いますと同じ基地外発言だって分からないんだなw
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/19(木) 05:30:55.66 ID:bWksr1Qa
パパコピペ出動だな。
http://8931.com/yosinoya.php そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のJAXAつくば行ったんです。JAXAつくば。
そしたらなんか採用希望者がめちゃくちゃいっぱいでみてらんないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、はやぶさ2、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、はやぶさ2如きで普段来てないJAXAつくばに来てんじゃねーよ、ボケが。
はやぶさ2だよ、はやぶさ2。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でJAXAつくばか。おめでてーな。
よーしパパ予算増加頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、防衛予算やるから有人宇宙船作れと。
JAXAつくばってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
講演会の演壇に立った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと戦車の宣伝ができたかと思ったら、隣の奴が、SAMやるから黙ってろ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、SAMやるから黙ってろなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、SAMやるから黙ってろ、だ。
お前は本当にSAMやるから黙ってろを認めたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、SAMやるから黙ってろって言いたいだけちゃうんかと。
JAXAつくば通の俺から言わせてもらえば今、JAXAつくば通の間での最新流行はやっぱり、
言わざる、これだね。
見ざる言わざる聞かざる。これが通の頼み方。
言わざるってのは情報漏えいが多めに入ってる。そん代わり機密が少なめ。これ。
で、それに見ざる聞かざる。これ最強。
しかしこれを頼むと次からFBIにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、割り箸でもばら撒いてなさいってこった。
そろそろまともな会話に戻りましょう
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/19(木) 20:01:06.55 ID:bWksr1Qa
把持って用語は流行ってるの? 意味が分かりやすいけどな。基本的には空間移動装置と軌道・座標制御で全て扱いたいという願望に対する意識だろ? アーム操作は、あくまで機材に対する慣れの操作技術の分野だから。 もちろん手操作が可能な以上、マクロ・スクリプト系プログラミングによる自動制御能力も問われるだろうけれども。 事前に設計がカチッと行われがちな空間移動装置のスラスタの制御までは難しいが、少人数の宇宙飛行士が現物あわせで直接関われるジャンルだね。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/19(木) 20:03:29.58 ID:bWksr1Qa
プライズマシンの宣伝を兼ねているという噂がある。 目当てのぬいぐるみをいかに瞬間的に的確な判断で取るか?という話らしいね。 いつも突然に「(プライズマシン内の)ぬいぐるみが欲しい」とか言われるのがゲームセンターだろ?
どうでもいい
常連住人はもうわかってると思うけど いつものキチガイ ID:bWksr1Qa ID:cf7ipFBh ID:sPWEbprj 何か言ってても相手しないでね
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/19(木) 21:12:46.58 ID:gmvMNKgK
お前も同類だって事を理解しておきな 他の住人からすれば同じだよw
少なくとも他人をキチガイって言い放つだけで お前は最低だ 自分だけは違うなんて思うなよw
最近は、途中でID変えるとか、2IDで自作自演の口論してるフリをするとか 余計なことを覚えたんだよな。そのままのほうがあぼーん楽だったのに。
言うに事欠いて、IDチェンジで自演とわ 語るに落ちたわ
こいつのことは、ツイッターのハッシュタグ #jaxa #hayabusaなどで好評ツイート中
未来像の将来性はその後ワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーは出来るよ。
忍法帳のテストしたいなら、他のスレ行ってそこでやれ
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 09:20:56.23 ID:xwXB25b4
このキチガイさんって打ち上げ関係者なんでしょ 逮捕したほうがいいと思う
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 15:41:58.97 ID:aR0HjARN
韓国人がミサイル宣伝で工作しているらしいな。 得意のステマってヤツか?繰り返すのならH-IIB自体を失敗しようぜ! 役立たずなのは一緒だろ?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 15:44:25.67 ID:aR0HjARN
Googleあたりが、韓国人が三菱あたりに嫌がらせをしている結果の漁夫の利で、ニヤニヤしているだろうなwww より低脳なロケットの話しかできないからだな。 三菱原理主義者は、JAXA擁護者たちに嫌がらせをしているわけだがなwww ウザいので両成敗でいい。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 15:47:57.77 ID:aR0HjARN
結局どちらもゴミなだけだ。ゴミロケットにゴミロケットが足をひっぱられているだけだな。 韓国人優遇は、ATVやプログレスが失敗工作をしているようなもの。 韓国人を嫌わせたがっているに過ぎない。しかし同意www 夏休み最初の土曜日だというのに、天気を見てみろ。 クズロケットだとしか言いようがない。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 15:49:09.53 ID:aR0HjARN
快晴にできやしないだろ?ゴミ気象台化のゴミロケットだからな。
素人です。 去年大隅半島に引っ越して来て、明日の打ち上げをどこかいい場所から見たいなと思っています。 種子島まで行く根性はありませんが、大隅半島のどこかから見やすい(見て楽しい)ところありませんか? (いくつか候補があれば助かります) 誰か教えてくださいor適切なスレに誘導してください お願いします。
>>450 種子島まで行きたくても今回は船も埋まってるから行けないよ
本土からだと曇っててたぶん見えない
453 :
450 :2012/07/20(金) 20:08:44.85 ID:osGLM2GA
>>451 ありがとう!
そっち行ってみます。
>>452 ニュースで見ました。
まあ根性があれば、当日直接乗り場まで行ってキャンセル待ちみたいなのも選択肢にいれてるのかなと・・・
(高速船?乗り場まで車で3時間はかかるので、根性無しの素人には厳しい)
いちおうH-IIA/Bスレなんだし久々の打ち上げを祝おうよぉ ケンカはいつでもできるでしょ
誰もケンカしてないお 2人の頭のおかしい人が自分語りしてるだけ
発射台に移動したぞ〜
今回はロケットもHTVも変更し過ぎて、嫌な予感しかしない
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 21:19:53.29 ID:oajg/gqo
>>455 × 二人の頭おかしいやつが喧嘩
○ 航空船舶板時代からの有名なH2スレ荒らしのキチガイが 新たに2IDで喧嘩してるフリの自作自演荒らしという手段を覚えた
>>455 だってゴミとかクズとかひどいこと言う人がいるんだもん
(ちょっと高いけど)いちおう世界レベルだし姿カタチもかっこいいのにー
>>456 wktk
ちなみに最高級はH-IIA2024の空中点火です
異論は認め……ない!
>>458 2人のうちの一人はオマエだお
2IDで自演してるというのなら、オマエがしてるということだお
2024を見れない新参者は本当の美しさを永遠に知ることができないのだな
男なら、タワークリア3秒の204にあこがれるべき。 ・・・もう見られないのかなぁ
最初のころはのそのそと上がっていって空中点火する2024ばかり見ていたから、 204が勢いよく上がっていくのを初めて見たときは何だか物足りなかった
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 06:18:57.53 ID:LUGsVrm/
あれ?昨日は散々荒らしていたのに、今日は荒らさないのか? なぜ?天気は相変わらず良くないぞ。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 06:22:46.28 ID:LUGsVrm/
韓国人の工作員が散々荒らしていて、誰もH-IIBの擁護なんてしなかったのに。 擁護できなかったのか?なぜできなかったんだ? ・・・延期した場合、損失話が出るな?その損失って何?何の金?どこから出てどこに払われるの?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 09:41:14.60 ID:ptZfF25w
分離成功。
HTV 分離完了 おめでとう.
打ち上げ成功おめでとうございま〜す!!
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 11:55:57.76 ID:ptZfF25w
NECオリジナルの32ビットCISCアーキテクチャから、外国産MIPS(?)の64ビットRISCアーキテクチャに代わったのは残念だ。 ルネサスの国産アーキテクチャなCPUを使って欲しかったな。
以前はV850系だったのか? まぁこういう組込み系のCPUは流行があるから、 次変更される時はARMになるかもなw
前のはV70だよ
V70だと! そりゃもう製造設備がないわw
V70って、ゲーム基板とかに使われてた奴か 意外なところで使われてたんだな
マイナーアップデートしつつこの安定感 6号機の犠牲は無駄にならなかった
ロケットに乗りたいですよ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 16:48:49.07 ID:LUGsVrm/
何でチップなのに64bit表現なの? i7のLGA2011の6コアって256bitだろ? OSの問題で64bitって言ってるだけじゃないの?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 16:50:59.49 ID:LUGsVrm/
浮動小数点数の形式を基準に言われているだけで、単にクロック値計算基準のbit数だろ? チップ基準であれば自前で叩くはずなので、たとえば256bit基準で良いんじゃないの?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 16:57:29.31 ID:LUGsVrm/
304pin Ceramic QFP ってあるな。 304ピン? また新たにピン数を増やしたものをチャック中? 64bit表現ってのは、とりあえず128ビットパソコンを出さないPC屋とマイクロソフトのせいにしてあてつけしているのか?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 16:58:31.65 ID:LUGsVrm/
チャックじゃないwチェック。X-15の介入が多いw
Chipのbit数表現ってややこしいよね。 i7のLGA2011なら、 命令セットアーキテクチャ 64bit (汎用レジスタ、ALUなど) 専用レジスタ 128bit(SSE), 512bit (AVX) 論理アドレス空間 48bit 物理アドレス空間 40bit メモリアクセス 256bit (64bit x DIMM4枚インターリーブ)
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:03:25.04 ID:LUGsVrm/
彼らはKORDに興味を持ち、DACとADCが発展した。 その名残で搭載チップのクロック値が比較的低いんだよな?
>>473 普通にルネサスのRXとかだろ
ルネサスが潰れてなけりゃだが
ARMも採用してるメーカー次第でピンキリだぞ
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:15:22.95 ID:LUGsVrm/
M50、V70ときたら、次は? 分かりやすくHR5000だったんだよな? 本来は指標を10進桁数で表現するはずが、いつのまにかデータビット数になってしまっているけれども。 次あたりはZ800000とか?Z80万w軍用っぽいけどw チップでは一般的にはクロック指標となるメモリアクセス長で言われるんじゃないの? 3GHzなら達成可能な256bit数値での指標とか。 データを分割するのなんて当たり前のようにゲームでも扱われるけれども、面倒くさいだけ。 VCの標準システムではしょせんまだクワッド化が進むかどうかレベルだろうけど。 もう一段階欲しいね。
今日はちょっと涼しいから、桁数の人も元気だなぁ
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:23:24.25 ID:LUGsVrm/
マックがかつてIBMに依存していて難しかったが、日本に宣伝をして桁数指標で規制緩和されているであろうA5Xとかも、どうなんだろ? CELLとかもどうするんだろう?公称128bit止まりだろうけど。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:24:43.48 ID:LUGsVrm/
ぶっちゃけソフト的にはもはや大して変わらんだろ?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:30:35.39 ID:LUGsVrm/
そろそろ128GBメインメモリマシンも10万円くらいで組めるか? ただしまだ16Gメモリモジュールもチップも高いね。10万円だと64GBと4C8Tの3730止まりかな? HDDの代わりとして単体利用可能の基準となりそうな256GB以上のSSDもまだ高いし。 メインメモリのラムディスク化もあまり一般化していない。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:33:22.40 ID:LUGsVrm/
間違えた。4C8Tは3820だった。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:35:44.09 ID:LUGsVrm/
一般のDDR2でも3GB/sくらい、今の最新の一般PCで20GB/sくらいかな?18GB/sくらい? MEMTEST86あたりのデータアクセススピード上だけれども。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:36:28.39 ID:LUGsVrm/
ラムディスク化するとそのままのアクセス速度でファイル移動ができる。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:40:33.35 ID:LUGsVrm/
ISSからロードランナーを遠隔コンソール利用するとどのくらいの帯域が出せるんだろうね?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 17:42:10.50 ID:LUGsVrm/
安定稼動できるならスパコン遠隔クラスタ利用でデータ取得でもいいじゃないかとか思うわけだ。 京で最大標準で30PB使えるはず。速度指標を下げると600PBくらい使えるらしいね。
ばいばいさるさん
ルネサスって、国家レベルで保護しなきゃいけなかったと思うが どうにかならんかったのかねぇ・・・
>>499 まーJAXAが買い支えた程度じゃ雀の涙にもならんしなぁ。
>>500 JAXAはスパコン買ってるから役目は果たしてるっしょ。
次はどうなるかな。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/21(土) 23:49:42.33 ID:M67Obp9K
H2ロケットに直接関係無い話題は JAXA総合スレなど別スレへ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/22(日) 05:54:14.30 ID:nnJYdDlj
JAXAが買い支えるという発想が貧困層。 JAXAが貧困層化。
いやいや、金ないからスパコン上で作るんだってw 資金が豊富にあったら 大量に試作品作って端からテスト
まぁ、確かに豊富な資金力で持って片っ端からテストって言うのはアリっちゃありだが、 相当な労力喰うしなぁ だいたいPC上でのシミュレートは、リスクファクターの事前特定・排除を行う意味合いもある 明らかに大爆発フラグなものを端からテストしちゃうより断然マシ
アポロはあちこちの州に製造拠点をバラまくことで議会を通してるんだから、 まあそういうことにもなるわな。
真空状態での燃焼試験は地上じゃできないしな。 シミュレーションはいろいろ極限状況をテストできる。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/23(月) 12:35:45.35 ID:mGF8R8uN
安定のH-2ロケット
なんでH-IIA/Bというネーミングにしちゃったんだろう H-IIとはほとんど別機体なんだから今からでも変えてあげるべき 「みつびしくん」とかじゃないなら相性付与でも可
予算取りが改良だったから
プロトンやアリアンVの進化に比べれば、H-II→H-IIA/Bのネーミングは別におかしくは無いけど?
アトラスVやデルタIVにいたっては元の面影まったく無しだしな。
H-2の8号機で2段目だけH-2A仕様で打ち上げてるから 改良型ってのもそんな大嘘でもないんじゃないか。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/24(火) 22:08:18.34 ID:unG63yN7
将来的には部分的にH3バーツのH2Aも有るかな。
http://www.asahi.com/science/update/0724/TKY201207240594.html 2012年7月24日22時28分
H2Bロケット打ち上げ、三菱重工に移管へ 文科相方針
平野博文文部科学相は24日の閣議後会見で、3回連続で打ち上げに成功した国産大型ロケットH2Bについて、
「次回からの打ち上げは、H2Aロケットと同様、三菱重工に移管する方向であり、着実に進めたい」と述べた。
現在、H2Bは宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げを担当し、製造を三菱重工に発注している形だ。
打ち上げも移管することで、製造責任の一元化による品質向上や、民間の経営手法の導入によるコスト削減などが
期待される。「兄弟機」のH2Aは07年の13号機から移管された。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/25(水) 05:46:52.57 ID:62aQzP5a
次世代機はきっとブラウブロだなw ガンダムより先に開発に着手するが、ガンダムよりも後に実用化されるw
ロケット総合スレって落ちてからだれも新スレ立てないんだな
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/25(水) 21:53:21.87 ID:62aQzP5a
ブラウブロの研究者兼乗員、シムス・アル・バハロフのモデルの宇宙飛行士さん。 早死にしてしまったようだ。 なにげにウザいと思う。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/25(水) 21:54:37.49 ID:62aQzP5a
「こんなものできるか!」とFBIの調査担当者が一蹴したらしい。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/25(水) 22:02:03.68 ID:62aQzP5a
「ガンダムで呪ったんじゃない。スペースシャトルが殺したんだ!」 「なぜ?」 「アポロよりもスペックが低いからさ」 「なぜアポロよりも巨大なロケットを作らない?いいわけばかりじゃないか?」 「アポロよりも大きなロケットの開発計画が各国で出揃うまで・・・」 ・・・何を言っても通じない。怠慢用のアポロ計画。
アニメ特撮実況板の、宇宙実況スレでもこのキチガイ暴れてるけど ID確認して、またこいつか ってときは相手しないようにしてね。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/25(水) 23:43:25.43 ID:xbWofXt1
次のH2A打ち上げは情報収集衛星かな。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/26(木) 05:00:05.16 ID:zW7ie/4H
そろそろそんなゴミの話でもするんだろう。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/26(木) 05:01:32.00 ID:zW7ie/4H
渋滞促進用のゴミである。渋滞回避策など考慮していないゴミである。
そろそろ情報収集衛星の二機同時打ちがみてみたい もちろん鬼門だというのはわかっているんだが
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/26(木) 08:10:21.05 ID:zW7ie/4H
しつこく国産のゴミの宣伝でもしようかな?という気分なんだろう。 半島人を見ていると、ゴミがゴミでなくなる。 いいことだよな?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/26(木) 08:13:43.12 ID:zW7ie/4H
人からゴミ製造業者と言われるために、長年だらだらと似通った衛星をデブリにするべくばら撒いてきたんじゃない! 金のためにやっているだけだ!人のためなんかじゃない!自分の自己満足のためだけなんだ! などと論理破綻した心の叫びなどなど。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/26(木) 08:14:50.66 ID:zW7ie/4H
腐りきった自己満足の話を続けてくださいね。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/26(木) 08:17:57.80 ID:zW7ie/4H
くだらない宇宙開発を擁護し続けるのが嫌になったら、いつでも種子島の射点付近で自殺してくれて結構ですよ。 散布した毒の毒性実験の対象にできるらしいですね。いつでもどうぞ。閑散期には自殺場所として有名だそうですよ。 そろそろまともにニュースで取り上げられても良い頃です。
いまは、情報収集衛星の2機同時打上じゃなく、 情報収集衛星と情報収集衛星実証機の2機同時打上にかわったね 情報収集衛星と、一部の極軌道の科学衛星の軌道は被るから、 情報収集衛星と科学衛星の同時打上とかでもいいんじゃね?
>>538 どうせバレバレだけど、軌道を公表する衛星と相乗りってのは避けたいんじゃね?
>>539 どうせ、たいした違いはないと思うがね。
再噴射ですこし軌道要素を変えれば済むはずだし。
どっちにしろ低軌道衛星の軌道要素なんて公知なもの。
バレても別に困らないぐらいの機数を打ち上げるしか無い
準天頂警戒衛星っての作ってくれれば H−2Aの年4回の受注を達成出来るんだけどなあ
科学衛星なら、地球の影に入らない、地方時06:00-18:00を飛ぶ軌道が好都合。 情報衛星は、地方時10:30とか、13:30の軌道を飛んでいるので、 1周毎に地球の夜側を飛ぶ。熱や電力系への負担が半端でない。 ASNAROぐらいしか相乗り不可能ではなかろうか。
と、スレタイも読めない夏厨が申しております
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/27(金) 01:07:29.71 ID:ImZj8vz4
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/27(金) 01:10:03.80 ID:ImZj8vz4
落とすわけにはいかないので、最後は一気に食うわけである。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/27(金) 01:41:37.97 ID:ImZj8vz4
安物の扱い方の発想なんだろう。 どこにあっても情報を取得できる仕様にできないからとか、わけの分からない仕様のまま そんなので数百億円とか掛かったら詐欺どころの騒ぎじゃない。 情報が平行線のまま作るのは北朝鮮だけでいいだろ?な?軍産屋?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/27(金) 01:42:51.48 ID:ImZj8vz4
落とすのが嫌で、遠地点を遠くにしてみた。 今では反省している。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/27(金) 01:44:06.70 ID:ImZj8vz4
戻ってこないのは遠地点って言わないし。
今度は、どこのツイッターやブログからコピペしてきたんだろ。このいつものキチガイ荒らし
自己紹介お疲れ様です
GPM主衛星は重そうですが、202で上がるんでしょうか。
重いって言ってもみどりIIより軽いしSSOでもないし能力戻った今のH-IIA202なら余裕でしょう
質量 3850kg 高度 407km 傾斜角 65度 余裕過ぎじゃね? 相乗りも7機あるくらいだし
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/29(日) 11:37:45.54 ID:RigZSoBs
自殺願望者のmThBXlxBは種子島へ向かえ。この世に存在する意味がない。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/29(日) 11:49:28.81 ID:RigZSoBs
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/30(月) 09:56:51.14 ID:/ZptBKXY
LE7系4クラスタだか5クラスタだかの次やるって言ってたのはどうなってるの? それで次世代世界基準のLEOペイロード130t行く? 次世代型ソユーズ(アンガラとも言われたアンガラ・ソユーズ改)、では130t、 アレスVあたりでは188tなどと唱えたはずだ。 どっちにしろ宇宙旅行向きじゃないのでむやみにネタで相手にしたくないけどな。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/30(月) 09:58:56.61 ID:/ZptBKXY
ペイロード・規模拡大に合わせた種子島の見物客の安全圏の指標と設備の話はどうなっているの? ・・・自殺願望はさっさと種子島へ行って調べて来い!
4も5もクラスタリングしねーよ せいぜい3個 それにLE7系ではなく、LE-5系だな
今日の例のキチガイ (宇宙板でのID 天文板 科学ニュース板 アニメ特撮実況板は別) ID:/ZptBKXY
自己紹介しないでいいからね
H−2とLE−7は、作る前の時代は、そんなもの作れるわけが無いと言われたが H−3とLE−Xは、それ以上に実現出来ないような気がする。
コストも含めて総合技術力なのではないだろうか? 高い圧力とかスペックで自慢しても経済原則で負けると スペースシャトルと似たことに。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/04(土) 17:06:56.17 ID:XFtg2VLG
今朝の朝日新聞2面のニュースがわからん!コーナーに 「H2Bは、H2Aとどう違うの?」って記事があったね。 将来の有人用H3にまで触れて、分かりやすく説明していたよ。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/04(土) 17:37:31.36 ID:i9mh9MKS
SRBは202でいいから 二段強化の静止軌道や月探査特化ヴァージョンを見てみたい
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/05(日) 13:11:33.30 ID:3gzHKCmu
>>566 コストと技術的難易度は相関関係にはない。
技術的が高くても、いや、高いからコストダウンができる。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/05(日) 17:12:12.91 ID:3gzHKCmu
同じ性能の安いものが作れる というのも、相応の技術力が必要だよね・・・
同じ価格で,より信頼性の高いものを作るにも技術力(と経験)がいる.
>>565 H-II と LE-7 の時代に比べて,周辺技術(特にコンピューターシミュレーション)の向上があるけど?
また経験については,H-II の2度の失敗と H-IIA 6号機の失敗から JAXA はそれなりに学んでいるようだが?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/08(水) 05:12:27.03 ID:Zd6nRBNX
とっとと有人火星探査ミッションに参加すればいいのに。 居住ユニットを火星上に送りつけるのに機数がいるらしい。 アメリカですら火星の表面上に1機最大900kgまでしか送りつけていない。 ISSの総重量が344,378 kgらしいので、それから察するに今のペイロード基準では400機ほど必要になる。 次回の接近とか、その次の接近とか伸ばしていると、どんどん時間が過ぎていくぞ!
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/08(水) 05:32:23.52 ID:Zd6nRBNX
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/08(水) 05:43:21.10 ID:Zd6nRBNX
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/08(水) 11:58:34.29 ID:zUQu7szv
大きな荷物はイオンエンジンで時間をかけて送ればよい。 火星までならH-IIBで何トンかおくれるっしょ。
>>577 それはあくまでスイングバイ無し直接投入でしょう?
あと、軌道上で大型船を組み立てるという手段もある
>>576 火星ってどんだけ遠いねん。
>■宇宙食のみ、メールは40日遅れ 「火星探査」も実施
えーっと・・・40日じゃなくて、 最長で40分じゃなかったっけ・・・ それでも十分遅いなw往復で80分だし
天然素材最先端ロケットに期待するよ!?♪。
H−2と直接関係ない話題は ロケット的な話題ならロケット総合スレ 宇宙関連全体な話題ならJAXA総合スレや その他の専用スレで
次のH2Aの打ち上げは GCOM−C1 GPM ALOS2 どれ?
>>585 IGS radar-4; IGS Optical-5 demo
9月という情報もある。
子供たちの夢である偵察衛星の打ち上げをたくさんの人たちが見学できますように
JAXAの公式中継がなくなるくらいで、普通に見学できるじゃん
打ち上げ日時も極力教えないからな・・・
Space flight なうとか見れば一発
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/10(金) 08:20:31.91 ID:QeOt1o4Y
テーマ:火星の最接近距離と最遠点距離を、重心点間と特定の複数の地表面の地点同士のメートル法基準表記の距離で精密に述べよ。 既知の基準として天文単位が存在し、一般には重心点間の最接近距離で0.36au程度、最遠点距離で2.68au程度とみなされている。 1auは地球と太陽の平均距離なので時代とともに変更されるが現在では正確に149,597,870,700mとされており、光速の秒速299,792,458mで考えると 光速499.0047838361564119134711520995...秒距離と言えるわけである。 つまり、重心間距離と仮定した場合、光速179.64...秒から光速1,337.32...秒の間を取るという事になる。 お互いに見える地表地点間距離で考えると、もっと近い。 超長距離通信方法は光の点滅の識別に相当する1bit単位光速通信であり、高速点滅の識別などの圧縮で1単位がほぼ光速となるように考えられて設計されている場合が多いようだ。 つまり、1単位が64×64ピクセルの8bit白黒であっても、送受信完了までの待ち時間はほぼ光速の3分程度となるわけである。 ただし、問題点は、最遠地点方向の場合である。最大22分程度掛かってしまうわけである。 これは今後の結果報告が待たれるわけである。 上記の通り、データ圧縮が可能なので往復3分範囲内で1単位の通信を完了させるのも不可能ではないわけである。 サンプルとしてもっと精密な値が必要である。天文単位で小数点以下2桁まででは、話にならない。
馬鹿な仮定で長文乙。 あなたの求めることは、ほとんど意味無いからね。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/10(金) 12:51:06.59 ID:QeOt1o4Y
当然のことながらNASAなどは内部で近日点も近地点も遠日点も遠地点も仮定的に詳細な値を持っているわけである。 さらには火星と地球の取りうる位置関係のデータも持っており、あくまでお約束の「最大と最小」のデータでしかない。 通常は10年程度の期間の範囲で考えられているわけである。 これはシミュレーションをした方が計算結果が分かりやすく早く出せるわけであるが、 日本製で期間を指定しての宇宙空間の二点間の距離を精密に出してくれるものはまだないようだ。 他天体系の二点の緯度経度高度などからの直線距離を日時指定で算出してくれるものが望ましい事だろう。 あれば通常は精密な値が出るわけである。 我々にもツール加工等で計算機の作成が比較的容易に可能であるが、算出した値に関しての保証などないわけである。 重要な点は、 「算出した値に関しての保証などない」 という点を理解されたい。実証で証明しないと証明にならないという業界なわけである。 彼らは「通信誤差」などと偽って精密な値を教えてくれないわけである。
>>592 桁数の人は、保守の代わりだと思えばいいよ
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/10(金) 15:53:30.66 ID:RcCW3TaX
>>590 日本中のちびっこたちがそんなレベルなら
今頃月に人を送り込んでるよ・・・
馬鹿は消えろ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/11(土) 06:15:21.12 ID:ha0241Jh
ロケット事業は三菱重工の中でも赤字お荷物なんだし IHIに引き取ってもらおう そうすれば全部解決
宇宙関連は日本国の中でも赤字お荷物 南朝鮮に引き取ってもらおう
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/11(土) 17:22:34.70 ID:Cs6vucBV
ザイニチはお荷物 南朝鮮に引き取ってもらおう
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/11(土) 19:31:54.63 ID:vUSdeasp
火星包茎なJAXAにJPLが情報をプレゼンツw 開き直って短小包茎で怒り出すユダヤ人気質w アトラスVなんて、既存もいいところで、かなり前に開示された仕様なのに。
>>600 その認識は間違っていると思う
荷物だったら他人に危害を加えることはないよ
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/15(水) 16:11:20.53 ID:b5cakLnW
夢を追ってるふりをして 金は出させて中見せぬ 反対・指摘は相手にするな 子供相手に寄付募れ 秘密と隠蔽使い分け 技術の名のもと好き放題 国にもらった独占を 仲間内だけ分け与え これが我が国唯一の 宇宙研究開発機関
あちこちにコピペご苦労 コピペにしては出来が悪いが
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/16(木) 02:58:07.86 ID:g8clB8/o
宇宙関連板でよく出没する 「税金の無駄組織JAXAを支持したり応援したりの書き込みは全部、JAXAのステマ工作員(いつもの人)による書き込みだ」 の、いつもの頭おかしい人(いつものいつもの人の人)には関わらないようにお願いします。
自己紹介、いつもお疲れ様
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/17(金) 00:41:52.20 ID:FsvztFeU
H-IIA F22は製造が行われていたというが、キャンセルか? JAXAの打ち上げ予定情報から消されている。 Wikipedia上ではNECの宣伝でH-IIB F3から搭載された新型アビオニクスがH-IIA F22から搭載されると書いてあるが、書いたのでキャンセルかもしれないな。 さすがWikipediaだ。 H-IIBが安定化していっている以上、100億円を日本円で現金で積んでくれる外国業者が見つかるとかしない限り新型機まで打ち上げないのかも?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/17(金) 00:57:25.12 ID:FsvztFeU
新幹線が鹿児島まで通ったにもかかわらず、期待していたほどの種子島での打ち上げの見学者の伸びがなかったようなので、意気消沈しちゃったんだろう。 H-IIBとこうのとり以外では別の射点からの打ち上げを模索するんだろうな。H-IIBも場合によっては打ち上げ回数も減るかもしれないな。 予定を見ていると、年間17回の種子島からのロケット打ち上げ可能回数に対し、もうすでに来年の予定しか入れてない。 ダンピング推進形左派が多く空港利用促進や誘致に積極的な宮崎県とかに新幹線を周回させて、射点を作った方が手っ取り早そうだ。
こないだ船が全便満席になるほど混んでましたが
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/17(金) 16:50:20.91 ID:NZT0vLjB
いつもの長文キチガイはレスしないで 特徴がわからない人は、アニメ特撮実況板の宇宙実況スレのほうをしばらく見てればわかる
突然なんだよ キチガイってお前のことか?
多分いつもの、桁数の人でしょ 躁の状態で内容が変わるけど、思考パターンがよく似てる
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/17(金) 18:50:19.61 ID:B4+8Z1r0
>>608 情報収集衛星の情報はでねえんだよ。この糞無知の無能がw
しかもwikipediaで情報収集かよw
宇宙関連記事はかなり俺が書いてやってんのによww
#jaxa #isas #hayabusa #chiba #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #千葉県 #いつもの人 #2ちゃんねる #iss #htv3 #hbtte
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/20(月) 04:52:23.66 ID:IaGUvve1
情報収集衛星に関して書きかければ書けばよい。 朝鮮人ども!もっと書け! 低脳なサルが書きたいのは、Wikipediaの宣伝だけか?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/20(月) 04:53:31.98 ID:IaGUvve1
JAXAの打ち上げ予定情報から消されている。 低脳なサルにはその文字が読めない。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/20(月) 04:55:44.64 ID:IaGUvve1
新幹線が鹿児島まで通ったにもかかわらず、期待していたほどの種子島での打ち上げの見学者の伸びがなかったようなので、意気消沈した。 このように、分かる内容を分かりやすく書いている。この文字は低脳なサルにも読めるのだろう。
鹿児島中央駅から種子島って近く無いだろ
相手するなと
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/20(月) 11:31:30.86 ID:o2wA8oZ7
本人はバレてないつもりなんだろうけど 固定IDで長文書き込みするキチガイと、それを批判する人間に噛み付くメル欄sageの単発IDは 多分同一人物だな っていうか他人がこのキチガイを擁護する理由が無い
>>619 こないだ船もレンタカーもいっぱいになるほど大人気だったんだけど
ID:o2wA8oZ7 傍から見ればお前も同じ基地害
#jaxa #isas #hayabusa #chiba #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #千葉県 #いつもの人 #2ちゃんねる #iss #htv3 #hbtte
そういえば某航空雑誌にも 日本の宇宙開発をsageまくってる粘着アンチみたいなライターがいたねw もう難癖というか「ああ言えばこう言う」レベルの ある号の中だけでも自己矛盾してたのが印象的だった 日本の独自開発プラン→非現実的、絵に描いた餅 他国の技術導入→税金の無駄、独自技術確保を目指すべき 他国のポンチ絵レベルのプラン→将来性のある素晴らしいプラン、日本も見習え 他国の枯れた技術流用プラン→現実的、コストダウンもバッチリ、日本も見習え いつもこんな感じだったw
で、それはスレタイと関係あるの?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/21(火) 06:21:57.46 ID:s+5yQ3h3
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/21(火) 06:24:11.15 ID:s+5yQ3h3
オウム真理教の残党なんて、まるでザコwww
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/21(火) 06:25:06.36 ID:s+5yQ3h3
ああ言えばこう言ってろ九州のザコどもwww
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/21(火) 06:28:11.32 ID:s+5yQ3h3
種子島への移動可能人数が一日あたり2,000〜3,000人程度しかないザコエリア化乙www 九州のダメっぷりをアピールする嫌がらせのためだけに本州人にも九州人にも不人気な種子島からしつこく打ち上げを繰り返していますよね?www ああ言えばこう言えよwww九州人はザコすぎるwww
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/21(火) 08:26:47.39 ID:2bWlX9ce
>>627 映画板での話だけど、井筒はスポンサーが在日企業なんで
本心は知らんが、テレビや雑誌では必ず反日のコメントをしてる
そういうやつ宇宙技術業界にもいるんだろうな
酷士様は立派だなw
かわいそうなキチガイばっかだな
ロケット射場は迷惑施設だから、基本的に辺境にしか造れないんだよ。
シーロンチでいいだろ
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/26(日) 13:00:24.71 ID:py3JJDNc
世界で最初で最後の潜水空母を作った日本こそ 海上発射を本格的にやるもんだと思ったのにね
シーローンチは海上爆発の実績もあるしね 誰にも迷惑かけずすばらしいと思う
この手のプラットフォームは、洋上打上げ船の維持費・償却費がロケット打上げ費用に加算する必要がある。 年間3-4発しか打上げないケースだと、その支払い負担だけで余裕で死ねます。 シーロンチ社も破産したし。 一方で各国の打上場は、公共施設の名目で国が負担する場合が多い。勝負になりません。 国営打上げ船を立ち上げられない以上、スポンサーを見つけることだ。 建造代や運営費を負担してくれて、常時無料で貸してくれるような篤志家が理想。
だから海自の強襲揚陸艦使えって話だろ そろそろスレチ 打ち上げるのもH−2じゃなくてイプシロンだし
半島に打ち込めば需要が増えて1機あたりのコスト低減
>>641 甲板が噴射炎に耐えられないと何度言えば(ry
毎度それってウソ臭いんだよね 甲板を防炎するか、噴炎しない機体(例オスプレイ)にすればいいだけでしょ
あ、日頃の不満を書いてしまったw H-IIA/Bと関係ないので無視して
そろそろH−2の話題に戻したほうがいいな 続きがやりたきゃロケット総合で
全角でH−2と書くのは何とかならんか? H2AやH-IIAと書いてくれないと落ち着かない
>>641 小学生はこれだから困る。
ロケット打上げの保安距離3kmをどう取るんだ。
艦内を無人にしてオートパイロットで航行させなくちゃならない。
「爆発したら沈没するかもしれないけど、無料で貸してください。」
「打上げ時には総員退艦しますので、その移乗する船艇の手配も宜しく」
「オートパイロットを追加して下さい。」
そういう要望に答えてくれて、無料で対策を準備してくれる大富豪を探せ。
自衛隊には余るような予算も無いし、装備は本来業務以外には使えない。
小学生でもスレ違いくらいはわかる
スレチばかりやっている阿呆が、他人にスレチを指摘する滑稽さ
スタンダードミサイルやら艦載の弾道ミサイルはべつに乗員が艦内にいるまま発射できるんだし、 そんなのは設計次第だろ
設計段階まで踏み込むなら自衛隊が運用する必要なくて自前でやれって話だし 自前でやるなら安全側に振って初めから人が同乗しなくても済む設計にするだろ
仮に船から打ち上げるなら、噴射をそのまま甲板に吹き付けるような設計にするわけないだろ 噴射をうまく逃がして、かつ熱で壊れないような設計にしたのを作るわ
スレ違いのレス乞食に反応しないようにお願いします どうしても何か言いたいときは該当スレのほうで
スレチ荒しの常習犯がよく言うよ
「可能なはず。」とはどういう意味ですか? 期待していますけど、ソースはありません。 私の知的欲求のために、ソースを持って来い。 という社長様ゴッコか?
>>654 構ってチャンのレス乞食が何を書き込もうがスルーでお願いします
します
イプシロンの話はいいから南朝鮮の話しようぜ
そういえば、南朝鮮の奴ら、マジでロケットどうするんだろう・・・? せめて H-I くらいのものは作れるようにならないといかんだろ
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/29(水) 00:55:20.80 ID:DssDYvWP
H−3で使用予定のLE−Xと デルタ4で使用されてるエンジンの出力わかる人いますか?
ここに書き込むことが出来るのならそれくらい当然ぐぐれると思うのだが
アンカ乞食だから
>>664 日本に技術提供を要求して、成功したら起源を主張すればいい
自前のに向けてエンジン開発してるだろ
現代重工あたりかね?それだけのギジュチュがあるのは
気にするなwレス乞食
液体燃料は発車直前に入れないといけないってのは、半分合って半分間違ってる 軍事用には、液体燃料は入れたまま半年以上即応体制を維持できるような 液体燃料ミサイルが使われている 非軍事用の場合、打ち上げ直前に注入が基本だけど
軍事用の場合は1個が発射不能になっても問題ないように ミサイルを複数配備するのが普通だからなぁ…。
>>659 海上発射は陸上とはまた違った環境なのでどうかな。
イプシロンにしても、発射作業は楽になるのかもしれないが、どこからでも発射できるシステムかどうかはわからんし。
10発打った内2〜3発当たればOKってのが軍事用ミサイル。 1発打ったらその1発を必ず成功させないといけないのが衛星打ち上げロケット。 基礎技術は同じでも運用方法や設計思想はまるで異なるものになる。
>10発打った内2〜3発当たればOKってのが軍事用ミサイル。 >1発打ったらその1発を必ず成功させないといけないのが衛星打ち上げロケット。 いったい何をおっしゃっているのやら
スレ違いの話題は該当するスレで
>>671 完全な板違いの話題とかは軍事板とかで
いいんじゃないの? 「H-IIAは弾道ミサイル足りえるか」は小中学生男子が大好きなテーマ 今週末で夏休み終わりなんだろうから少しくらいサービスしとけよ
命令があればいつでも飛ばせるように長期にわたり即応体制を維持できるロケット以外は 軍事用として使えん
内部者がネットに機密情報をうpするような組織では軍事なんてできない
>>674 液体燃料と言っても常温で液体のヒドラジンや硝酸と
常温気体で超低温にしないと液体にならない酸素や水素
とは扱い方がまったく違う。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 11:14:57.85 ID:xKF/tG+7
きく8号以外の204打ち上げが見たい 最近は202とH-2B(こうのとり)しかやってない みちびきを何とかがんばって202で打ち上げ可能にしたのは偉いことなんだけど・・・
LE7Aクラスタ化とSRB4本を同時にテストするわけにはいかなくて204で先取りしただけで 204じゃないと上げられない人工衛星って、204専用品になって作っても商売にならない となると、探査機とか天文観測用ってことになるが
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/17(月) 11:15:47.88 ID:V1mn9o9q
今後はA202とB204しか撃たないだろ
B202ってないの?
持ち上がらない。
いやH-IIBの離昇推力はあの規模のロケットとしてはかなり余裕ある方だし 200ならともかく202なら持ち上がらないことはない コスパは割に合わなそうだが
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/17(月) 15:55:51.59 ID:V1mn9o9q
まあ効率悪いわな B200で上がるとしてもA204選ぶだろ
きく8号の後継まだぁ?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/17(月) 16:43:47.30 ID:vB6OuHh4
きく8もみちびきもDS2000バスなんだよな ひまわり8・9号もH-2Aなの?
SPICAは何で上げるつもりなのかな?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/17(月) 18:31:18.35 ID:vB6OuHh4
そういや、三菱電機がDS2000バスで受注したのに、トルコの通信衛星はアリアンなんだよな ひまわり8号9号はなんでH-2Aなの? 競争入札しろって怒られないの?
ついでに,防衛省は(独自の) X バンド通信衛星を2015,16年に2機打ち上げの予定.
防衛省はこれまで衛星を整備,運用したことがないので,PFI方式.
なお,打ち上げロケットは,多分 H-IIA/B
衆議院議員吉井英勝君提出自衛隊が保有する通信衛星と無人機の導入に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b179095.htm 「(十七)について
お尋ねの「Xバンド衛星中継器等」が組み込まれる衛星の打ち上げにつ
いては、本事業の実施方針に附属する資料である「業務要求水準書(案)」
において、「国産ロケットを優先的に使用することを追求する」こととし
ているところであり、宇宙基本法(平成二十年法律第四十三号)第四条と
の整合性は図られているものと認識している。」
>>693 最初H-IIA204-5S-Hでやろうとしたけど現状のH-IIAは5S-Hに対応してないってことが明らかになって
再開発には結構な費用がかかることから今は衛星側を縮小してH-IIA204-5Sで打ち上げる計画になってる
予算が。。。
整理すると H-IIA 打ち上げ予定は(HTV は除く)
2012 年度
IGS-R
2013 年度
全球降水観測計画主衛星(GPM/DPR)
陸域観測技術衛星だいち2号
X線天文衛星(ASTRO-H)(1年遅れ?)
2014 年度
小惑星探査機はやぶさ2
IGS-O
IGS-R
気象衛星「ひまわり」8号
気候変動観測衛星(GCOM-C1)(1年遅れ?)
2015年度
陸域観測技術衛星だいち3号(1年遅れ?)
防衛省 X バンド通信衛星(国産機優先で多分 H-IIA)
「こだま」データ中継衛星後継機(遅れあり,H-IIA とは限らない)
2016年度
気象衛星「ひまわり」9号
防衛省 X バンド通信衛星2号機
2017年度
「いぶき後継機」
「きく8号実用」次世代情報通信衛星打ち上げ予定(遅れあり,H-IIA とは限らない)
月探査機 SELENE-2 (遅れあり)
========================
この他,不確定だが準天頂衛星(次号機 2014年以降?)
赤外線観測衛星 SPICA が 2018 年打ち上げ目標
太陽観測衛星 SOLAR-C が 2018 年打ち上げ目標
>>11 確かに,年4機以上のペース
なお,だいち3の開発は継続しているよう(経済産業省がハイパースペクトルセンサーで参加)
>次世代情報通信衛星 NECにも商用静止衛星バスを作らせるためだけの衛星……
>>702 何を今更
ETSシリーズの静止衛星って昔からずっとそういうものでしょ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/17(月) 21:09:58.73 ID:vB6OuHh4
ひまわり6号は外国の衛星だったよね なのになんでH-2A7号なの? 外国の衛星なのにH-2A打ち上げだった事例ある? しずくのときのアリラン3号とかあいのり除いて
きずなの設計をめぐり、当時のNEC東芝スペースシステム(以下、NTスペース)の社員がNASDAのコンピュータシステムへ不正に侵入し、他社の情報を盗み見るという事件が発生した
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/17(月) 21:20:18.93 ID:vB6OuHh4
H-2と直接関係無い話題は JAXA総合スレや各専用スレで
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/17(月) 21:24:45.84 ID:4Xh62EV4
t
(-c_,-。)プッ
寧ろ安心院なじみを仲間にすると宇宙ヤバイも怖くないよ。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/18(火) 00:06:23.08 ID:fckbh2DS
>>704 外国に発注してそれをH2Aで打ち上げたんだろ
買ったのは日本だからわざわざ外国のロケット使う必要なし
H-IIAのPAF (ロケット-衛星接合アダプタ部)はアリアン5互換だしね。 未だ実施されたことはないけど、H-IIAとアリアン5で衛星打ち上げの相互バックアップの合意が出来てたはず。
そりゃPAFの衛星側は各メーカの衛星バスに繋がらなきゃならんのだから、そういう意味で互換があるけど、 PAFのロケットにつながってる方に互換性なんかないぞ。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/18(火) 17:08:57.20 ID:GDN2MCZw
ロケット打ち上げ成功!
SLIMやEARTHCAREやMELOSはいつ頃だろ。
>>712 つうか、アダプタってそういうもんだろ。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/19(水) 21:41:05.04 ID:aLtUv4C5
太陽同期の地球観測衛星と静止衛星のダブル打ち上げってH-2Aに出来る?
そんなん出来るロケットは世界のどこにもないと思うぞ。
LEO(低軌道)+GTO(静止衛星)ならできるけどね
高比推力の輸送機が必要だな。 院生時代のローターベーターの演習問題でそんなのが有ったけど。
勿論ロケットの開発には夢が有るよ。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/21(金) 01:01:31.81 ID:znx1iFL4
社内プロジェクトの打ち上げが9/28に2件あるのですが、新宿と銀座なので困っています。 どうすれば両方うまくいきますか?
おぶちかる
R「れーだー」 H-IIA「すいそ-にがたえーしき」 ちったー考えろよ
>>721 まず新宿はISASに任せてモバイル管制とし銀座を軌道に乗せることに集中
銀座組の女子を光学で観察したら速やかに新宿へ射点移動する
その時点で新宿の軌道が下がっていれば適切にΔv手順1〜3にて修正し
静止軌道で電源喪失状態にある男子は見つけしだい墓場軌道へ遷移させる
その後は恥丘観測衛星による熱帯雨林の調査なりハヤブサとなって燃え尽きるなり
いずれにしても難しいことではあるまい
H-2と無関係な話題は該当スレで
お前がいうな
なんで俺が? 誰かと間違えてないか?
爆発事故を起こす可能性があるから僻地に移転したんでしょ? べつにもんだいないじゃん
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/23(日) 07:02:12.06 ID:McQ67SRN
種子島射場の近所に家を建ててはいけない
だからえびの湯旅館燃やしてどけたのか
ジオテイルやあけぼのやUSERSの後継衛星の構想は有る?
人工衛星総合スレ向きの話題だな あけぼの後継→SPRINT-B/ERG GEOTAIL後継→SCOPE USERS後継→旧JAROSがMHIや阪大などと検討してる小規模な回収型微小重力実験衛星
>>736 まあ,SCOPE は H-IIA での打ち上げ検討(2018)らしいので,
その意味では当てはまらなくもない.
(その頃には H-X/3 ができていると良いんですけどねえ)
USERS後継は HTV-R では?これも 2018 年頃
先のことといえば SOLAR-C (2019) もありますね.
でも5年以上先のことは不確定性が高い.
>>738 現状のHTV-Rはフリーフライヤー的な利用を想定してないし
運用機関も別系統だからUSERS後継というのは不適切
ここは衛星そのものの話題をするところではありません いちいち細かいことをつっつくのは自分も心が痛むが 航空板時代から暴れてるいつもの荒らしに餌やることになるからな 野生猿の地域で 餌やったらいけないルールあるようなもの
>>701 H-IIA 打ち上げ予定修正
2012 年度
IGS-R-4 + IGS-O 実証衛星(デュアルローンチ):SSO(太陽同期軌道):内閣衛星情報センター
2013 年度
全球降水観測計画主衛星(GPM/DPR):LEO(低軌道):NASA+JAXA
陸域観測技術衛星だいち2号(レーダー):SSO:JAXA
2014 年度
小惑星探査機はやぶさ2(第2段高度化?): Planetary
気象衛星「ひまわり」8号(第2段高度化): GSO(静止軌道):気象庁
X線天文衛星(ASTRO-H):LEO:JAXA
IGS-O (?):SSO:内閣衛星情報センター
IGS-R 予備機 (?):SSO:内閣衛星情報センター
2015年度
X バンド通信衛星(H-IIA の可能性高い): GSO: 防衛省
データ中継衛星「こだま」後継機(H-IIA とは限らない): GSO
気候変動観測衛星(GCOM-C1):SSO
陸域観測技術衛星だいち3号(光学)(?):SSO:JAXA+経済産業省(HISUI)
準天頂測位衛星2号機(?):QZO(準天頂軌道):内閣府宇宙戦略室
2016年度
気象衛星「ひまわり」9号: GSO: 気象庁
X バンド通信衛星2号機: GSO: 防衛省
準天頂測位衛星3号機(?):QZO(準天頂軌道):内閣府宇宙戦略室
IGS-O(?):SSO:内閣衛星情報センター
2017年度
温室効果ガス測定衛星 「いぶき後継機」:SSO: 環境省 +JAXA
次世代情報通信衛星 (「きく8号実用」大型展開アンテナ): GSO:JAXA
月探査機 SELENE-2 (着陸+ローバー,越夜):Planetary:JAXA
IGS-R(?):SSO:内閣衛星情報センター
2018年度以降
赤外線観測衛星 SPICA(?) :ラグランジュポイント:国立天文台と JAXA 共同
太陽観測衛星 SOLAR-C(?) :SSO: 国立天文台と JAXA 共同
次期磁気圏探査衛星 SCOPE(?) :長楕円軌道:JAXA
火星探査計画「MELOS」(???): Planetary:JAXA
木星圏・トロヤ群探査ミッション(??)(ソーラーセール): Planetary:JAXA
太陽観測衛星 SOLAR-D(???) (黄道面を離れる): Planetary:JAXA
月探査機 SELENE-3 月からのサンプルリターン(??): Planetary:JAXA
赤外線位置天文観測衛星 JASMINE (???):ラグランジュポイント:国立天文台と JAXA 共同
以前の
>>701 からの変更は,資料を調査して
ASTRO-H の打ち上げ予定を 2013 --> 2014 年
GCOM-C1 の打ち上げ予定を 2014 --> 2015 年
準天頂測位衛星システムの PFI 調達の公募が始まったので,時期は不確定ながら2015,16 年度に入れてみた.
ALOS-3 は 2015 年より遅れもありえるが,災害対策ということで逆に優先順位が上がるかもしれない.
これ以外に GCOM 2期以降もあるだろうし,ALOS 3,4 の可能性もある.
H-IIB については HTV 打ち上げで毎年1機づつ,HTV-R は2018年頃
>>744 のリストでは,2014,2015 年度では H-IIA だけで年間5機打ち上げとなりそうだが,
生産能力大丈夫かな?
一応 2013 年に余裕あるのであらかじめ機体のみ製作はできるだろうが,
予算執行上は? PFI 調達なら多年度の予算執行が柔軟にできる?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/26(水) 20:51:40.95 ID:qq+pFU98
このスレ的には 韓国のガラクタだろうがH-2Aで打ち上げれば 立派なお客様 どんなに立派な国産衛星でも 外国のよそのロケットで打ち上げれば スレ違いのどうでもいい衛星 現実は厳しいねえ
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/26(水) 20:58:56.98 ID:qq+pFU98
理論上は年6までは出来るらしい 飛島工場の実際の生産能力は知らんが
年6台はH2AのみかH2Bも含めてか、どちらだろう。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/26(水) 21:22:14.07 ID:xaZJ7sV+
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/26(水) 21:28:11.60 ID:qq+pFU98
>>749 どっちなんだろうね?
H-2Bとは別にAが6個なのか 込みで5個までなのか
2ヶ月に一度確実に打ち上げとか、たまらんやん
去年の記事ですが,H-IIA/B の生産能力は年産4基可能だが,年産5基体制へ増
強検討だそうです.
http://d.hatena.ne.jp/iwamototuka/20110825/p3 2011-08-25
三菱重工は4トン級の大型衛星を打ち上げることができるH2Aや、一回り大
きくしたH2Bを生産している飛島工場(愛知県飛島村)の能力を高める。現
在は年約4基生産できるが、受注状況をみながら建屋を拡張し、年5基体制に
する方向で検討している。投資額は数十億円の見込み。
IHIはロケットエンジンに燃料を送り込む装置「ターボポンプ」をつくる
相馬工場(福島県相馬市)の生産能力を5割増の年7〜8台に増やす。子会社
のIHIエアロスペース富岡事業所(群馬県富岡市)で製造する補助推進装置
(ブースター)も受注増にあわせて増産体制を整える。
NECは経済産業省の小型衛星プロジェクト向けに開発した衛星の基幹シス
テムを活用し、小型衛星を開発する。府中事業場(東京都府中市)の生産体制
を見直し、従来5年ほどかかっていた生産期間を2年に縮める。三菱電機も30
億円をかけ、鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)に建屋を新設。2013年3月末をメ
ドに衛星の生産能力を年8基に倍増させる。
>>747 http://zvezda.kosmograd.jp/20120314.html 「ところで、取材に行った日の工場内には、H-IIBロケット3号機の第1段と第2
段、H-IIAロケット21号機の第1段と第2段、そしてH-IIAロケット22号機の第1
段が存在していました。つまり同時に3機のロケットが製造中という事ですが、
お話によれば最大で4機まで同時製造可能との事。」
「さらに前後のスケジュールをうまくやりくりすれば(例えば部品を前倒しで
発注するなど)、5機から6機の製造にも対応可能との事。」
=========================
ただ,うろ覚えなんだが川崎重工のフェアリング生産能力が年産4基までだったような.
>>753 でもフェアリング生産能力増強については触れられていない.
H2Aは40号機までは確実、50号機まで行くかな。 必要な衛星を国産でつくり、H2Aで打ち上げて大きな不具合もなく運用する。 これが当たり前になっている今がどれだけ凄いことか。 自前で宇宙にアクセスできることの重要さも感じるね。 生産能力の心配をするほどになったとは。本当によくぞここまで来た。
でもイギリスは自前の宇宙アクセス捨てても超先進国だよ
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/27(木) 06:24:55.14 ID:EaCFWiD1
>>758 サッチャーだかが、金になることだけをしろ ってやったせいで
金融は強くなったが科学工業力はボロボロだ
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/27(木) 06:25:41.55 ID:EaCFWiD1
あ、また釣られたか? 何かいつものスレ違いへの議論への誘導臭い
>あけぼの後継→SPRINT-B/ERG INDEX(れいめい)じゃなかったのか・・・?
>>760 れいめいはそもそもSTRAIGHT計画で開発されたコンポーネントの軌道上実証を目的とした工学実証衛星
あけぼのの8つのミッションのうちオーロラ撮像ミッションの後継とは言えるかもしれないが
残りの7つのミッションの後継はSPRINT-B/ERGになる
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/27(木) 20:53:11.84 ID:EaCFWiD1
衛星そのものの話題は
>>737 の衛星スレでお願いします
2段高度版はH−2AA とかそんな名称になるのかな。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/27(木) 23:44:04.66 ID:EaCFWiD1
H-2AmarkIIで
H-IIAのままじゃないと、セールス的に拙いでしょ
アリアンやプロトンより倍高いロケットなんか名前をどうしたってセールスも何も……
ファルコンヘビーは1トン2億円だとか。
SSOを基準に考えると、意外とこのクラスのロケットは少ない アリアン6が遅れるようなら、需要が出てくる気がしないでもない
いやソユーズいるだろ
SSOで商用で特定のロケットに紐付きでないものなんて年にいくつあるのよ。 ほぼすべてが官需じゃない。
>>766 プロトンは事故が多すぎ.打ち上げ回数が多いことを勘定に入れても保険料でかなり食われている.
2012 Aug 6
2011 Aug 17
2010 Dec 5
2008 Mar 14
2007 Sep 5
2006 Feb 28
2002 Nov 25
1999 Dec 27
1999 Jul 5
1997 Dec 24
1996 Nov 16
1996 Feb 19
1993 May 27
1990 Aug 9
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールショートカットテクノロジーを採用して欲しいですよ。
星間物質を巨大加速器で光速近くまで加速して噴射するエンジンがあれば 推進剤のいらない完全な電気推進が実現できると思う (光速近くでは質量が無限大に発散するので水素原子1個でも充分な加速が期待できる) でもそのためには山手線一周くらいある巨大な宇宙ステーションを打ち上げる必要がありそうだな・・・
突っ込みどころ満載だな。
スレ違いだしな まだロケット総合スレなら、ふざけ半分で構ってもらえるかもしれないが
>>756 イギリスってなにげに資源国だし、実は化学・重工業がそれなりにさかんだからな
資源が無い日本で原発無しでいまの経済を維持するのは無理
>>776 >資源国
北海油田枯れそうです
>化学・重工業がそれなりにさかん
それなりなだけ、中国にすら負けている
>資源が無い日本で原発無しでいまの経済を維持するのは無理
禿同
>中国にすら 今の中国と同程度なら大したモンじゃねぇの?
イギリスの産業というと,ロールスロイスのジェットエンジンが忘れられてないか? 航空機や潜水艦などなどを含む BAEシステムズも
もはや宇宙の話題ですらない
台風の被害が心配だ。
尖閣周辺海域が?
IGSの打上げマダー? 今年度ってことは最悪来年1-3月期ってことだよな? それ以上の情報がまだ無いんじゃ今年中は難しいか?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/30(日) 10:20:34.97 ID:NuxmYZVS
とりあえず打ち上げスレを監視してれば いつもの種子島ストーカーが情報漏らすんじゃね?
田中マキコがまた文部科学大臣になったぞ、今度こそH-2Aロケットにとどめさされるかもな
>>787 IGSを長征で打ち上げて爆発するんですね。
わかります。
きく6号のときだっけ? 失敗会見
当時と比べれば衛星もロケットも安定してきたな。
いつもの種子島の人の精神状態は相変わらず不安定だがなwww
そろそろ日本の技術で世界トップクラスの低コスト打ち上げを実現できませんか。 円高のせいに出来ないくらい米民間ロケットと差がついてる気がして不安です。
>>793 低コスト化は量産数と密接だからなぁ。
例えばデルタ4なんか、本来低コスト打上げ機として開発されたのに
打ち上げ数が予定より下回ったせいで打ち上げコストがH-2A以上になってるし。
H-IIAはSRB-Aをイプシロンと共有することで量産効果による低コスト化を狙ったはずなのに たくさんSRB-Aを使うH2A204は1回きりで一向に使われる予定が無く 今後数年間のイプシロンの打ち上げ予定も少ない では数年後にばんばんイプシロンを打ち上げるようになるのかと考えれば H-Xではコスト削減のためにSRB-Aをなるべく使わない方向という矛盾・・・
H2Bがこんなにうまくいくとはおもわなかったな 開発難航して大幅延期とおもってたら、あっさり成功してびっくりしたわ
>>795 よく誤解されてるがSRB-AをEと共有することでH-IIA/Bをさらに低コスト化なんて話はない
既にH-IIA/B用に量産されているSRB-Aを使えばE専用の第1段開発するより"Eは"安く済むよねって話なだけ
Eを年に4機上げようと2機のH-IIA202相当の量産効果しかないなんてことは小学生でもわかる問題で
そんなことは構想当初から当然考慮されているしEは数が出ないこと前提で低コスト化を図る計画になってる
第2段階EであるE-IではSRB-Aをやめて新しい製造法の数が出なくても低コストな第1段になる予定だ
H-IIIがSRBの利用を縮小することと矛盾はない
春辺りに見たポンチ絵だと、H-XではSRB-A自体が廃止で、 SSBのような小型ブースターの本数(0-4)で調整するDelta IVみたいな構成だったが、 あの後新しい情報が出てきた?
LEO用のヘビータイプは、2段目やめた方がいいと思う
しかし非対称がしつこく出てくるのは何故や 低コストを狙うなら、余計な手間は省くべき
アトラスVが非対称だとは意外と知られてない
SRBが0本のバージョン以外は推進軸が傾くから、 最初は傾いた姿勢で上がる。 SRBの燃焼が進んで推力が下がるにつれて姿勢を真っ直ぐにしていく。 411は特に分かりやすい。 タワークリア時の姿勢のままだとMAXQ辺りで折れそうなほど傾く。
イプシロンの発展系はもっと能力を下げた方がいいと思うね、M-3SII程度でいい。 イプシロン以上の荷物には、多少無駄でもH-IIA(H-III)を使って欲しい。
まあ現実はイプシロンがお荷物になるわけだが
イプシロンの話題はスレ違い ロケット総合スレなどで
イプシロンはGXの二の舞
#jaxa #isas #hayabusa #chiba #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #千葉県 #いつもの人 #2ちゃんねる #iss #htv3 #hbtte
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/10(水) 20:26:43.46 ID:b4BOXkfW
中身は外国の衛星でもいいから、打ち上げはH-2Aロケットを使うこと って条件付けとか出来ないかな そういえば、ひまわり6号は中身外国衛星なのになんでH-2Aだったの?
>>811 もう少し考えるクセを付けないと就職したら困るんじゃないかな。
もう少し考えて国産ロケットの世界市場での立ち位置を明確にしないと 困るんじゃないだろうか。 Falconに対抗するのか、対抗はせずに別の優位を磨いて差別化するのか。
だからSSO狙いなんだろ
>>813 Falcon に対抗するとかは別にして(今のところ Falcon は ISS 専用ロケット),
信頼性とコストパフォーマンスの向上は常に努力しないとダメでしょう.
そのために長期的には H-X(H-III)/LE-X, 当面は H-IIA 2段の改良高度化.
ただし,エンジンの LE-X は設計レベルでずいぶん固まりつつあるようだが(要素技術の開発も),
H-X(H-III) は構想レベルでもこの数年間でフラフラしているように思える.
来年度予算の概算要求で, H-X(H-III)/LE-X 開発予算に対応する項目がついてないのは
こういう事情もあるのだろうか.
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/11(木) 16:41:02.84 ID:/hqnu4iU
国産の衛星を国産のロケットで打ち上げ出来る ってことを素晴らしいと思わない人間が大臣やってんだもんな 中曽根とか必死に尽力したのに
>>817 つりキター
>>816 まぁ、GXの轍を踏まないよう
エンジンの性能と開発完了時期がある程度
見通しが立った時点で詳細設計をするんだろう
国産で作るだけで偉かった時代もあったけど、国が成長して大人になってしまうと、なかなか。
>>820 どのプロセスで予算が必要かはあんまり正確なところはわからないが
予算超過する場合のパターンは決まってて開発期間延長w
だいたい手戻りと設計変更なんだけどね。
LE-Xの開発はこの点が考慮されていて
設計マージンを使って動的に変更できるよう考慮されてるから
各コンポーネントが予定回数内で規定内の性能がでるようなら
大幅な予算超過にはならないんじゃないかな。
GXも大幅に予算持って逝ったのはエンジンじゃなくて
ロケット本体の設計変更だしw
H3は直径4mか5mかどちらでやるんだろう。
推力から見ると、4mでも5mでもない気がする
何m?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/13(土) 13:31:56.81 ID:3lAaDRt3
デルタが実際にやったとはいえ 液体水素だけの固体燃料の補助ロケット無しで機体が浮くのかね? 日本のエンジン技術で
使用後垂直着陸して再利用ぐらいの革新さが欲しいのだが……
>>824 1本タイプで最大重量180トンくらいになると思うから、
H2Aのタンクでは少な過ぎるし、H2Bのタンクでは過剰かなと
>>825 LE-7Aでも出来ない事はない
ただコストがかかり過ぎるから、やらないだけで
>>825 一般に、打ち上げコストは固体ブースター付のほうが安かったから、
いままでは固体ブースター付が当たり前なだけだけだけどね
コスト無視すれば可能でしょう
>>821 というかLE-Xの目的はそういった開発手法を実現することであって、
LE-XエンジンとH-Xの第1段エンジンは別物なんじゃないかと思ってる。
最近LE-9という名前をちょくちょく見るけど、これLE-Xとは別物なんじゃないだろうか?
>>827 間取って4.4mとか4.5mとか。
どうもH-Xのコンフィギュレーションもまだ流動的な感じなんだよね。
>>825 LE-7 系列でも可能.
やってなかったのはコストの問題もあるけど,LE-7 クラスの推力では
SRB なしではクラスター運用しないと実際的なロケットとして成立しないが,
クラスター運用には単体のエンジンの信頼性が
十分ないとリスクが高すぎるので,今まで避けてきた.
約20年前開発された LE-7 当時のエンジンの信頼性は実績 85 % だった.
改良されたLE-7A では信頼性向上も目的だったが,H-IIA 開発時点では
そんなに信頼性があると自信が持てなかった.
H-IIB 以降はその種の選択肢も視野に入ってきつつある.
LE-X の目的には
信頼性,安全性向上(有人打上げも可能な程度)
コストパフォーマンスの向上
があるので,最初からクラスター運用を視野に入れている.
ノズル開口比も LE-X は LE-7 系列より小さめで,SRB なしでの運用を
狙っているし,またこれはノズルがコンパクトになってクラスター化にも有利.
>>829 中の人が某ラジオのUstでTwitterからのLE-Xに関する質問に答えた時に名称は多分LE-9になるって言ってた
ちなみにLE-Xっていう暫定名称はLE-7を開発する時にも使われてる
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/13(土) 20:16:25.00 ID:3lAaDRt3
>>831 LE-X=研究開発中の液体燃料エンジンって意味だよね?
>>830 同じクラスタ化するなら
LE-7AよりLE-5Bのほうがよくね? って方向で話が進んでるんだっけ?
技術論わかんないんだから首つっこむな
クラスタといってもエンジン2機しか束ねないから信頼性が問題になるのであって Falconみたいに9機束ねれば1機2機止まっても大丈夫じゃないか
>>832 資料ありがとうございます.
MB-XX/LE-XX
はある程度まで開発進んで中段状態だったのが,JAXA がバックアップすると本格的になるかな.
>>835 LE-7 当時の信頼性 85.7 % では,
9基のエンジンの1基トラブルの可能性 37%
9基のエンジンの2基トラブルの可能性 24%
9基のエンジンの3基トラブルの可能性 9.7%
と言う数字で,さすがに9基のエンジンの2基トラブルでは部分成功がやっとだろうし,
3基以上トラブルでは失敗だろうから,許容出来ないリスク.
>>835 1個止まったら目的達成出来ないロケットの場合は、クラスタはただのリスク倍増なんだよね
LE-7Aは具体的に何個クラスタくらいなら
SRB無しで浮上するんだろ
ちなみに,エンジン単体の信頼性 85.7 % では, 9基のエンジンのトラブル0の確率は 25 % かなり緩くとって9基中2基停止までを許容範囲にしても,86% で信頼性のあるロケットとは言えない. 9基中1基停止許容範囲では,62 % で論外.
エンジン単体の信頼性 95 % では 9基のエンジンのトラブル0の確率 63.0 % 9基のエンジンの1基トラブルの確率 29.9 % 9基のエンジンの2基トラブルの確率 6.3 % ====================== エンジン単体の信頼性 98 % では 9基のエンジンのトラブル0の確率 83.4 % 9基のエンジンの1基トラブルの確率 15.3 % 9基のエンジンの2基トラブルの確率 1.3 % ====================== エンジン単体の信頼性 99 % では 9基のエンジンのトラブル0の確率 91.4 % 9基のエンジンの1基トラブルの確率 8.3 % 9基のエンジンの2基トラブルの確率 0.3 % ===================== まとめると.9基のエンジンの1基トラブルまでを許容とする冗長設計では, エンジン単体の信頼性 95 % で,ロケットの信頼性 92.9% エンジン単体の信頼性 98 % で,ロケットの信頼性 98.7% エンジン単体の信頼性 99 % で,ロケットの信頼性 99.7% エンジン単体の信頼性が 97 % 以上ないと, 9基のエンジンの1基トラブルを許容とする冗長設計の信頼性向上のメリットはでてこない. エンジン単体の信頼性が 95% 以上でやっと許容できる程度の信頼性,
>>837 素人なので詳しいことは知らないがWikipedia見て単純に推力と重量を考えてみたら
3基くらいじゃないかと思った
>1個止まったら目的達成出来ないロケット
ところでH2Bの場合は燃焼終了間際の数秒程度残して片方が停止しても
燃焼時間延長処置とかはダメなのかな?
たしかH-II(無印)の3号機だか4号機のときにLE-7が予定より1秒だか数秒早く停止するトラブルがあったと思うけど
余裕の範囲内だったらしくミッション成否には影響しなかった
でもこれ今検索しても5号機と8号機の失敗ばかりヒットするので
当時の資料にたどり着けなくて詳細が分からない・・・orz
>>841 上の仕様の方が新しい
下の模型とパネルは何年も前から使い回してるやつだから色々古い
>>842 そうなんだ。JAXAとMHIの目標の違いとかじゃなかったんだ。
>>839 クラスタ化すれば個々のエンジンの出力は小さく済んで信頼性が上がる、という観点も。
30基クラスタで世界をあっといわせるとか素敵ですやん。
>>844 実際に自分の手で計算してみることを勧める.
確率と組み合わせの数学で充分だから,高校の理系の数学で十分.
以下ではエンジンの故障はすべて独立な単独事象と仮定する.
エンジンの信頼度を p_e とすると,
30基のエンジンがすべて順調に稼働する確率は
(p_e)^30
30基のエンジンの1個のみ故障の確率は
(p_e)^(30-1) x (1-p_e) x30
30基のエンジンの2個のみ故障の確率は
(p_e)^(30-2) x (1-p_e)^2 x(30 x29)/2
p_e=0.95 ですべて順調に稼働する確率は 21.5 %
p_e=0.98 ですべて順調に稼働する確率は 54.5 %
p_e=0.99 ですべて順調に稼働する確率は 74.0 %
1,2個故障の確率は演習問題として自分で計算してください.
なお,単独のエンジンの故障が他のエンジンへ影響を及ぼす確率まで考慮すると,
数個同時故障の確率が上昇してもっと深刻.
旧ソ連の N-1 ロケットの苦労が理解できる.
確率は数字遊びの側面があるからな。 望まない事象が起きてから、後付でそれっぽい数字を逆算してるだけとも言える。 量産品ならある程度の故障予測に使えるが、ロケットのような一品モノを確率で論じるのは無理がある。 他に適切な指標が無いから仕方が無いのだが、論じてる連中は確率論が万能じゃないことを 覚悟しておく必要がある。 ロケットを構成する部品が10000点として、各部品の故障率が99.99%なら99.99%^10000=36.78%になる。 構成部品の故障率が99.99%というのは極めて高いが、この数字が意味を持つのはロケットを作る 全部品が市場に10000個存在する時だけだ。 1品モノは1個しか存在しないので、99.99%の故障率は意味が無い。
>>846 いや,クラスターロケットを議論するのに,確率論は信頼性の上限の目安としては使える.
実際のところ,Falcon 9 の Merlin 1C についてはエンジンの統計もでてきているが,
(2段も含めた)42個のうち2個トラブルを起こしているので,現段階で有人使用には厳しいとはいえる.
(上記の確率の他,2段目でトラブル起こす確率が加わる)
また,Falcon 9 4号機の事故では破損した部品が地上からの映像でとらえられているが,
他のエンジンを道ずれにしなかったのは幸運としかいいようがない.
部品を確率で論じる時のもう一つの限界は、その部品の故障率は正規分布になっていると 信じるところから始めざるを得ない。 その部品の故障率を正確に知るには、サイコロの問題同様、同質の試行を繰り返して良否を数え ヒストグラムの形状を割り出し、それが正規分布に近いことを目視で確認するしかない。 頭の中ではこの作業を実施することは可能だが、現実には不可能だ。 確率などのパーセント指標は極めて強い説得力をもっているにも関わらず、分子・分母の数字が 大して吟味されないので注意が必要。
ロケットエンジンその物が既に非常に多数の部品で構成されていること, ロケット打上げの失敗の過半数がロケットエンジン由来であるので(他には誘導系など), 少なくともクラスターロケットの信頼性の上限を議論するのに, エンジンの信頼性から議論するのは大事でしょう. 上記の確率の計算で抜けている点があるとすれば,1個のエンジンの故障が他のエンジンに影響を及ぼす確率. クラスターロケットで1,2個故障でも良いように冗長性を持たせて信頼性向上とか良く言うけど, 実際に計算すると単体のエンジンの信頼性がある程度以上にならないと, その主張はなりたたない.
例えば、「この手術の成功率は80%」という表現があるが、この表現が意味を持つのは執刀医だけで、患者当人ではない。
>>843 そんな感じでLE-Xの作動点はコロコロ変わってるんだよね。で、
>>820 でLE-Xとして燃焼器やターボポンプが試作されてるという話があるけど、
H-Xの仕様がまだはっきりしていない状況下なので、
これとフライト版LE-9の推力とか燃焼室圧はもしかしたら違うんじゃね?
というのが
>>829
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/14(日) 17:42:43.04 ID:1w1QRfPq
>確率は数字遊びの側面があるからな。 >望まない事象が起きてから、後付でそれっぽい数字を逆算してるだけとも言える。 スペースシャトルと原発の事故の確率はただの願望だったな
クラスタリング時の確率は演繹的に導出したものだから、性質が違うでしょう。
>>853 正規分布をwikipediaで調べてみればいい。
標本群ありきで説明されている。
現実の工学では、その標本群が得られない。
>>846 >>854 いや,クラスタリングの議論では,(それ自体多数の部品からなる)単体のエンジンの
(経験的)信頼性からロケット全体の信頼性の上限の議論をしているわけで,
ロケット全体の信頼性は当然それより悪い.
だが,シンプルな確率論でも,単体のエンジンの信頼性が 95 % 程度では,
>>835 >>844 のように9基クラスタリングして1基エンジン停止の冗長性でも,
あるいは30基クラスタリングして2基停止の冗長性でも
ロケット全体の信頼性が 95 % 未満であろうと言う議論には十分.
クラスタリングして冗長性を持たせるから信頼性が高いはず
というロジックには再考すべきと指摘したまでだが.
>>851 LE-X の設計に変動があるのは事実だが,元の話に戻って
>>841 の片方の資料にある,真空中比推力440secと言うのは,この数年間の論文や
プレゼンテーション資料には見かけたことがない.
せいぜい 430 sec --> 432 sec 程度
(スロットリングで推力絞ると比推力上がるけど 435 sec 程度)
おそらく5年以上前(もしかすると10年?)に作成されたパネル
>>842
>>855 だからさ、確率を使って一般工学の信頼性を予測するだけでも、十分怪しい数字になるのに
一品モノの要素が強いロケットなら更に怪しくなると言ってるんだよ。
確率を使わずに信頼性を論じるのであれば、エンジンの信頼性が一番低いのなんて当たり前だ。
そこで爆発燃焼してるんだから。
>>857 何を言いたいのか分からないが,
>一品モノの要素が強いロケット
ロケットには数十から数百単位で打ち上がっているものもあるし,事故の件数データ
(小規模な故障も含め)もそれなりに蓄積してるので,
経験的に確率論を当てはめるのは無意味ではないでしょう.
ハヤブサのような探査機や,Hubble のような科学衛星は文字通り一品モノですが.
設計や開発段階での演繹的な信頼性の議論には,疑問符がつくのは同意しますが,
ロケットの飛行後の実証データの統計まで含めて無意味というのでしょうか?
それに,クラスターロケットについては何度も
「(単体のエンジンの信頼性から推定される)ロケット全体の信頼性の上限値」
と書いてますが,それも否定されるのでしょうか?
>>858 数百だったら試行回数はMax1000回。
つまり99.9%以上の確度は期待できない。
しかし、この確度を保障する手間すらかけられないのが現実だ。
工学の世界で確率を使うのは、他に妥当な説明ツールが無いので
主に文系脳を騙すのに使ってる。
上限値といっても、出所は根拠の怪しい分子・分母から計算した数値だ。
クラスターにしようがしまいが、全世界のロケット打ち上げ回数が少なすぎるので
確率論は使えない。
「そんなもん、作って打ち上げて見なければ分からん」が真実の姿だ。
それでは予算が付かないがなw
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/14(日) 21:18:29.02 ID:Bi8xeeEE
>>859 目安なんだからそれでいいのでは?
厳密な確率が知りたいわけではないし、
例えばクラスタリングをすると故障モードがどういう
傾向になるかを知りたいわけだから。
それさえもなかったらそもそもロケットなんか作れない。
簡易計算しているということ
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/14(日) 21:19:15.72 ID:Bi8xeeEE
で結局、H-3のエンジンは何個になるの?
>>856 多分2004年
「大空を拓く、新たな挑戦」 2004年国際航空宇宙展 7E7の複合材主翼部品などを展示
http://www.mhi.co.jp/news/sec1/200410014284.html > 国内で開発検討中の次世代ロケットエンジンLE-Xの模型を出展する。
【世界に希な】国際航空宇宙展【屋内航空ショー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1096955903/ > 146 :名無し三等兵:04/10/12 19:49:26 ID:???
> 宇宙関連でJAXAのパンフに次期メインエンジンLE-Xの説明があったそうだが気になる
>
> 152 :名無し三等兵:04/10/12 21:20:48 ID:???
>
>>146 > LE-X
> 推力 130ton
> 比推力 440sec
>
> 2段燃焼サイクルは諦めたらしい。
> にしてもノズルが短いねえ。大丈夫?
> ターボポンプはIHI?ボーイング?
>
> 155 :名無し三等兵:04/10/12 21:25:28 ID:???
>
>>152 > H2A上段のLE-5と同じエキスパンダサイクル方式だそうです。
> プリバーナーを廃することで部品数を大幅に減らし、信頼性向上にも一役買うとか。
> そういえばMHIはMB-XXとかいってアメと上段エンジンを共同開発してましたな
H-IIAロケット総合スレ PART14 再開への挑戦
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1079495875/ > 675 :NASAしさん:04/10/11 06:31:58
>
ttp://www.mhi-ir.jp/news/sec1/200410014284.html > >国内で開発検討中の次世代ロケットエンジンLE-Xの模型
> どんなエンジンになるんだろう…?
>
> 676 :NASAしさん:04/10/11 09:07:04
>
>>675 > 前に次世代ロケットのエンジンには、
> 二段燃焼サイクルは使わないとか話が出ていた様な…。
>
> 677 :NASAしさん:04/10/11 11:42:49
> エアロスペースジャパンでチラシ配ってたよ。
> >676のいうとおり、二段燃焼サイクルをLE-5と同じエキスパンダーサイクルに
> 変更したエンジンだった。部品数35%減、熱も圧力も低い、だって。
> つまり安くて信頼性の高いエンジンになる、と。
>
> しかしなあ、松浦氏のアレ読んでから、一段はメタンかプロパンにしたほうが
> イイんじゃないかと思うんだが。
>
> 685 :NASAしさん:04/10/12 21:30:48
>
>>684 > 萌え!
> ところで軍事板のスレでLE-Xの推力が130tという話を聞きましたが、
> エキスパンダサイクルでLE-7Aよりも高い推力というのは意外でした
>
> 694 :NASAしさん:04/10/14 23:34:35
>
>>685 > 私も意外ですた。推力130t、比推力440sだそうで。
有人宇宙飛行は要らないよ 命がけのリスクをとることを評価しない日本人のメンタルにあわない それより初音ミクをどんどん打ち上げてほしい その方がずっと若者の宇宙開発熱は盛り上がる
朝鮮人には意見を聞いてないから。
>>865 いる、いらない、ではなく、作れないんじゃないかな。
そりゃ金と時間を注ぎ込めれるのであればどんな国でも有人宇宙船は作れるが、それをするためには国力が必要。
残念ながら今の日本にそんな国力は残っていない。
せめてバブルの時に目処をつけておけばよかったんだがな。
>>867 LE-X/H-X や HTV-R の開発の時間を待てないのですか?
1980年代バブルの時は,H-II 開発中だから,技術力や信頼性に自信が持てなかった.
現実に打ち上げた H-II の 7基のうち,1基失敗,1基部分失敗だった.
仮にバブルの時に有人宇宙飛行に目処をつけておいても,この成功率では確実に中断された.
H-IIA/B ベースの有人宇宙飛行は考えられなくはないが,HTV-R 運用後だから,
LE-X/H-X の開発時期と重なる.
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/15(月) 20:37:49.26 ID:/nUqSDdH
ま、H−3が有人打ち上げに十分 と判断されるまでの連続成功を成し遂げてからだな それまでは宇宙船スレでの話題だな
#jaxa #isas #hayabusa #chiba #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #千葉県 #いつもの人 #2ちゃんねる #iss #htv3 #hbtte
無人で3連続打ち上げ成功が最低条件だと論文で読んだ。 シャトル最大の問題点の一つは無人運用出来ないこと。
有人宇宙船を打ち上げるロケットに求められる信頼性考えたら それだけで費用が一桁跳ねあがりそうだけど 他の計画を軒並削って捻出するの? 得られるものは国威発揚? いやだなあそんなのは。
朝鮮半島のような貧乏国家と混同するなよ、在日朝鮮人。
日本が生き残る道は海と宇宙しかないよ
有人宇宙飛行の費用対効果、戦略をちゃんと聞いてみたいものだ。 人間打ち上げること自体に意味があった時代はとっくに終わってる。
蓮舫ではないが二位ではダメだ。有人宇宙飛行を狙うなら20年後に米露を超えて全世界の有人宇宙飛行需要を担うプランと覚悟が必要。 しかしそれ金持ちの観光以外で本当に必要なのか?と。 いま人類の科学と産業が求めているのは、保険料が妥当な額ですむ程度の信頼性が確保された、世界で一番安い打ち上げロケットと、宇宙で活動可能なロボットであろう。 打ち上げコストが1/10、1/100になれば、たとえば宇宙太陽光発電も見えてくる。 もはやGNPが右肩上がりの時代ではないのだから、お金の使い道はよくよく考えなければならない。
民需の多くは、打ち上げ費用+保険料のトータルが安くて、供給が安定してるロケットってことで、 なんだかんだいってアリアンでの2衛星同時打ち上げにになってる
日本は無人(自律航法型)で進めばいいのよ はやぶさの発展形を作って、さ でもその前に鬼門の火星探査をクリアしときたい H-IIBで3重冗長の丈夫なやつを打ち上げよう
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/16(火) 16:41:35.85 ID:/msWn7Ek
H-3を通り越して、有人宇宙船議論まで飛んでる話は 宇宙船スレやJAXA総合スレで
#jaxa #isas #hayabusa #chiba #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #千葉県 #いつもの人 #2ちゃんねる #iss #htv3 #hbtte
キャビテーションは怖いらしい。 予想外の発生が有るから。 製品の細かいバラツキが重大事故になりかねない。 LE7当時はそう言われたが今でもそうなのか?
>>744 >
>>701 > H-IIA 打ち上げ予定修正
> 2017年度
> 温室効果ガス測定衛星 「いぶき後継機」:SSO: 環境省 +JAXA
> 次世代情報通信衛星 (「きく8号実用」大型展開アンテナ): GSO:JAXA
> 月探査機 SELENE-2 (着陸+ローバー,越夜):Planetary:JAXA
> IGS-R(?):SSO:内閣衛星情報センター
追加で,「いぶき後継機」は2017年度にほぼ確定,
JAXA、観測技術衛星「いぶき」の後継機を17年度に打ち上げ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121012eaam.html 「製造費を含む打ち上げコストは400億円で、半分は環境省が負担。国産基幹ロケット「H2A」に載せて上げる予定。」
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/16(火) 20:05:36.93 ID:/msWn7Ek
>>701 >>744 再修正
2012 年度
IGS-R-4 + IGS-O 実証衛星(デュアルローンチ):SSO(太陽同期軌道):内閣衛星情報センター
2013 年度
全球降水観測計画主衛星(GPM/DPR):LEO(低軌道):NASA+JAXA
陸域観測技術衛星だいち2号(レーダー):SSO:JAXA
2014 年度
小惑星探査機はやぶさ2(第2段高度化?): Planetary:JAXA
気象衛星「ひまわり」8号(第2段高度化): GSO(静止軌道):気象庁
X線天文衛星(ASTRO-H):LEO:JAXA
IGS-O-5 + IGS-R 予備機:SSO:内閣衛星情報センター
2015年度
X バンド通信衛星(H-IIA の可能性高い): GSO: 防衛省
データ中継衛星「こだま」後継機(H-IIA とは限らない): GSO:JAXA
気候変動観測衛星(GCOM-C1):SSO:JAXA
陸域観測技術衛星だいち3号(光学)(?):SSO:JAXA+経済産業省(HISUI)
準天頂測位衛星2号機(?):QZO(準天頂軌道):内閣府宇宙戦略室
2016年度
気象衛星「ひまわり」9号: GSO: 気象庁
X バンド通信衛星2号機: GSO: 防衛省
IGS-O-6:SSO:内閣衛星情報センター
IGS-R-5:SSO:内閣衛星情報センター
準天頂測位衛星3号機(?):QZO(準天頂軌道):内閣府宇宙戦略室
2017年度
温室効果ガス測定衛星 「いぶき後継機」:SSO: 環境省 +JAXA
次世代情報通信衛星 (「きく8号実用」大型展開アンテナ): GSO:JAXA
月探査機 SELENE-2 (着陸+ローバー,越夜):Planetary:JAXA
IGS-R-6:SSO:内閣衛星情報センター
準天頂測位衛星4号機(?):QZO(準天頂軌道):内閣府宇宙戦略室
2018年度以降
赤外線観測衛星 SPICA(?) :ラグランジュポイント:国立天文台と JAXA 共同
太陽観測衛星 SOLAR-C(?) :SSO: 国立天文台と JAXA 共同
次期磁気圏探査衛星 SCOPE(?) :長楕円軌道:JAXA
火星探査計画「MELOS」(???): Planetary:JAXA
木星圏・トロヤ群探査ミッション(??)(ソーラーセール): Planetary:JAXA
太陽観測衛星 SOLAR-D(???) (黄道面を離れる): Planetary:JAXA
月探査機 SELENE-3 月からのサンプルリターン(??): Planetary:JAXA
赤外線位置天文観測衛星 JASMINE (???):ラグランジュポイント:国立天文台と JAXA 共同
変更箇所 IGS についての政府の打ち上げ予定資料を見つけたので確定させた. なお,予備機打ち上げはデュアルローンチと想定した. 準天頂測位衛星は「2010年代後半までに4基体制にする」との政府文書を見つけたので 「2017年度 準天頂測位衛星4号機(?):QZO(準天頂軌道):内閣府宇宙戦略室」 をくわえた.
原発やめて火力は大増設するぞ〜ってなら、 もう「いぶき」の後継機はやめればいいのに。
SELENE-2と3てそんな近い間隔で打ち上げんの? 同時開発みたいなもんか。
>>888 >>885 の書き方が不味かったかな.
月探査機 SELENE-3 の2018年以降と言うのは,
2020年かもしれないし,2025年かもしれないし
といった程度の意味.
以降を見落としてた、ごめん。
SELENE-2と-3の計画を統一して1機で済ませるって話なかったっけ?
あまり横道に逸れた場合は衛星総合スレで 気をつけてね
#jaxa #isas #hayabusa #chiba #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #千葉県 #いつもの人 #2ちゃんねる #iss #htv3 #hbtte
えっと、JAXA関係のスレを立てていざこざが発生する確率は、っと
H-IIAは成功した部類の技術だと思うけど これでも商業打ち上げは厳しいんだから 欧米はすごいねえ。
種子島は素人がロケットの打ち上げを最も近くで見られる世界唯一の射場です。
設備が簡素なのは良いことだ(打ち上げコスト的な意味で)
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 19:20:14.78 ID:6ek2ZGVj
>>895 欧州は米ソ冷戦に巻き込まれて、宇宙開発の根幹をアメリカに握られるの恐怖から
必死にアリアン作った歴史があるからね
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 19:21:02.61 ID:6ek2ZGVj
>>897 ロケット打ち上げスレで絶賛されてたな
ギニアのクールーなんか誰が見に行くんだ
当然ウルトラマンファミリーが宇宙開発を解決するよ!?♪。
トレンドが小型衛星に移って 大型ロケット斜陽になっちゃったらどうしよう
欧州って、欧州以外の商品には、国家の支援を受けてるからとかいいわけして関税掛けたりするのに、 アリアンスペースなんて実質的に開発費は国家負担で、 民間衛星の発注者は、製造・打ち上げ費用しか負担してないけどね
>>902 もしそうなっても、同時打上数を増やすだけでしょ?
8トンを打ち上げられるのはEU含めて5ヶ国(地域)くらい? それはそれで悪くないんじゃないの?と唐突に擁護してみる
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 21:31:20.67 ID:6ek2ZGVj
あまり横道に逸れたロケット談義だとロケット総合向きだな 日本が自前でひまわりクラスの衛星を静止軌道に打ち上げ出来るなら それでいいじゃない ま、時間が経つと現状への満足が不満に変わり、もっと外注受け付けて経費安くできねえの? とか苦情が増えるんだけど
小型って言ってもイプシロンは非力過ぎるし、 H-IIAの半分くらいの能力でコストが1/2〜1/3くらいのロケットがあれば色々便利なんだがな。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 22:07:30.97 ID:6ek2ZGVj
H-3のSRB未使用版の性能って現在の暫定の予定だとどれくらいだっけ
>>900 ケープカナベラル基地が種子島と同じくらい
ギアナ宇宙センターがケープカナベラルの2倍 だったかな?
素人が物理的に射場に最接近できるのは、種子島だけ。
H-IIA/Bの側面と命名権を広告スペースとして売るのはどうだろう
失敗した時のリスク考えると広告料がマイナス価格になるかもw
事故るリスクあるF1の車にもスポンサーはついてるから大丈夫では。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 18:02:07.43 ID:z1W8Oj8l
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 18:16:30.83 ID:UMc2LZLd
>>911 キリンがこうのとりのスポンサーになってくれないんだよなあ
当然リスクを恐れずに挑戦しろよ!?♪。
H3の 200型は直径4メートル級 がLEO約8トンだったかな。 直径5、2メートルならLEO10トン越えそう。
「○○トンの火星探査機を打ち上げたい、そのためにH-II/Bじゃ不足だからH-IIIを作るぞ」とか 「○○トンの打ち上げ能力ならユニークだから他所と差別化できる」とかじゃなくて、 なんとなく規模拡大してるように見えるけど、そんなんで大丈夫なのかしら。
LE-X は信頼性を飛躍的に向上させることを目的としているから,それはそれで良いでしょ.
JAXA「新しいものを作らないと仕事がなくなるからもっと大きいの作ろう」
打ち上げの安全半径はどうする?
大きさより、もっと安い仕組みを作り続けないと仕事なくなるんじゃ?
打ち上げ費用・保険料のトータルが安いのが民間企業が重視するところで、 信頼性を重視するあまり打ち上げ費用が高額になると駄目だろ?
誰か事業仕分けで「H-IIIではスペースXを超える経済性を示してください。二位じゃダメ」って言ってやればいいのに。 JAXAならやれば出来るんじゃない? 誰もやれっていわないからやらないだけで。
経済性っていっても、結局アリアンスペースもspacexも、たくさんの税金がつぎ込まれてるわけだし、 どこをとって経済性っていうのかいまいちわからん
まずはその"経済性"の定義、および評価・算出方法を検討するところからはいらないといけないわけで
やっぱり一回あたり・ペイロード重量あたりの打ち上げ費用、変動費じゃない? ここが下がれば打ち上げ回数も増えて、一回あたりにかかる固定費も下がるわけで。 逆説的だけど、事業として成立する見通しがあったほうが開発に多額の税金も投じやすい。
空軍の射場使ってるスペースXに勝てるわけない
じゃあ射場は税金で賄って 勝ちましょう!
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/23(火) 18:17:59.44 ID:lYho6IIC
ていうか国の責任の種子島の整備とっととやれ
寧ろデジタルワールドに行く方法を実用化しろよ!?♪。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/23(火) 22:42:01.10 ID:+bWkuV4r
レイプ犯しかいない在日米軍撤退 沖縄に空き地多数 日本空軍が管理する射場でバンバン打ち上げ
スペースXから見れば、日本の方が税金ジャブジャブでアンフェアに見える訳だが。
そもそも補助金なしのロケット事業なんて皆無だから RD-180なんか赤字輸出で、アメリカのシェアを奪ってから値上げだぜ? 社会主義だったとは思えないくらい商売上手だぜw
いやあれは単に為替相場の問題だろ 契約時点では適正価格だったけどドル建てだからルーブル高に合わせて赤字転落 そろそろ契約分が捌けて契約更新の時期になるんで赤字にならないように価格を是正しますよってだけの話
もともとダンピング販売だったのがプーチンにバレて、 責任者が処分された記事を読んだ気がするが
>>926 費用を、完全に民間の打ち上げ費用だけで回収してるわけじゃないからなぁ
研究・開発費に多額の国費等が投入され、一定の官需も保証されたうえでの
民間衛星の打ち上げ費用があるわけだからなぁ
>>935 そういう妄想レスは見たことあるが記事は見たことないな
あるなら是非教えて欲しい
コスト以外でロケットを差別化する方法ってないの? H-IIIは軌道の精度が二ケタ違う! とか 燃やしても人体に有害な物質が発生しないとか
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 11:22:44.90 ID:V6BMQCf0
H−2以外のロケット業界全般の話題がしたいときはロケット総合スレで
(話題を限定しておかないとスレが荒れる っていうか意図的に荒らそうとする荒らしがいるので)
>>938 LE-5B二段目高度化が成功すれば夢の再々着火機能の実用化で
衛星負担軽減で静止軌道に乗せるのが実現出来る
それ結構すごくない?
Briz-MやブロックDMやセントールなど、結構普通にやってる これまでのH-IIAでも出来ない事はなかったが、バッテリーが少な過ぎた
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 15:43:27.29 ID:/bLYOGkp
IGS光学実証5号機とレーダー4号機を積んだ22号機を打ち上げるのはいつだよ! 今年度もあと5ヶ月だぞ!!
>>938 あるよ。
打上時ウインドの自由度とか
ショックアブソーブやレイトアクセスとか。
まぁ、コスト以外だと差別化の一番は信頼性なんじゃね?
>>938 トランスファ軌道に打ち上げて、そこから衛星が自前で本来の軌道までいくんだから、
投入軌道の精度なんてそこそこあれば大丈夫なんだよ
仮に衛星を軌道に直接投入、衛星は軌道をかえるほどの出力のスラスターを装備しない(軌道維持のみ)とかが
前提な時代になれば、話はかわってくるかもしれんが
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/26(金) 07:28:05.16 ID:JJRVS1ed
>>944 だからH-2Aの二段高度化はそれを目指してるって話だろ?
あと、H-2Aは水素(H2)ロケットだからSRB使って無ければクリーンロケットになれるんだなあ
現状では、ヒドラジンを省く事はできないから、 完全にクリーンになる事はない
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/26(金) 10:19:43.57 ID:JJRVS1ed
>>946 デルタロケットでも乗せるのが原子力電池の衛星じゃ全く無意味みたいなもんかw
現在は種子島地元住民の理解もかなり得たから
今更環境に優しい燃料のロケットは売りにならないだろうしな
それより空港から発射場までの道路を整備してくれ
2000mの空港じゃAn-124が使えない・・・
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/26(金) 13:30:18.81 ID:JJRVS1ed
新ロケット発射場建設地会議 みんな「種子島がいいんじゃね?」 糸川先生「島は駄目だ 地続きの場所じゃないと駄目だ 鹿児島の内之浦にするべき」 的川「(船に乗りたく無いだけなんじゃ)」
>>949 「佐渡ヶ島行きの船が時化でひどくてなぁ・・・」
>>939 再々着火の実用化だけど、打ち上げ後に機上LH2燃料の保持ってどれくらいまでできるんだろうか?
結構持つものなの?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 00:21:39.23 ID:i5ALLRSO
この前 しずく(と韓国のお荷物)を打ち上げたとき普段と違う色してたけど そのときなんか実験してなかった?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 00:24:47.88 ID:i5ALLRSO
環境にやさしいって、そりゃ毎日何本も打ち上げるならともかく、 数か月に1本なんだからたいして関係ないでしょ? たとえば、年1度の花火大会の日に火薬の臭いがしても誰も文句言わないが、 毎日火薬の臭いしてれば文句言いだす人がいるのと同じ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 14:05:25.69 ID:n7iyTxUO
液体水素の寿命は数日程度。 必要量プラス予備を確保出来るのは1日くらい。 将来的深宇宙探査の太陽熱推進だと推進剤タンクを丸ごと機体の影に入れるかなり無理な構造が必要。
アポロのデータが出てた気がするけど、 そこまで悪く無かった気ガス
>>954 エコエコ言うだけで予算増えるならとりあえず言っとくのが正解だ
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 18:41:37.47 ID:KnA7U4rS
「液体燃料ロケットならまだしも 固体燃料ロケットを船で海上輸送するなんてありえない ロケット発射場を種子島ではなく、本土と陸続きの場所にした糸川先生は正しい」 IHI「SRB・・・いや、なんでもないです。」
アポロ宇宙船は特別仕様だから。
再着火で静止軌道に衛星を投入した第二段ロケットは もう地球には帰れずそのまま墓場軌道行きですか?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/28(日) 15:10:33.33 ID:mG77zDmN
戻す燃料はさすがに無いだろうね GTOのときは近地点が近いから大気圏落とせるんだろうか?
>>959 種子島で詰めてるから
内之浦には船で運ぶんじゃなかったっけか?
価格1/100なのに打ち上げ回数据え置きだから売り上げ減っちゃうよな うまくコスト削減のインセンティブ働かす仕組み作って国も企業もwin-winにできればこの先生きのこれるのだが
GTOの場合は制御落下させるとpdfにあった気がする
GTOから制御落下って、かなり燃料要るだろ
>>968 遠地点付近で噴射できるなら必要なΔVはISSからの再突入の場合の一割程度で済むよ
>>966 低コストが本物なら外国にも売れるだろ。
GTOの遠地点で加速して円軌道に近い軌道に衛星を投入。 その後で第2段を制御落下ってどうやるんだ?
>>972 第3回噴射でのΔVは300m/s程度で主に傾斜角変更に使われる
近地点は上がるが円軌道に近い軌道って言葉からイメージされる程高くはならない
MEMSジャイロなんて、民生用ならWiiやPS3のコントローラ、 スマホやカーナビにも積んであるんだが、これらとどのくらい精度が違うんだろ?
たいして変わらんのだろ それで値段が100分の1になるなら何の文句があろうか この調子で民生用SRB、民生用フェアリングを流用していけば H-IIAの打ち上げ費用は1回1億円になるな
民生用SRBは毎年隅田川で打ち上げますか?
不動点が動く事によって検出しているって事なら、歪検出じゃなくて位置検出では?
ちょいと調べたら
日経Tech-Onの記事にあった(要会員登録)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090608/171476/?P=3 前略)
主役はリングの形をしたSi製の振動子(図3)。
リングを自由に動けるように周囲から弾性支持する(図4)。
リングを1次振動させておくと、角速度が発生した時に、
コリオリの力によって45度ずれた方向に2次振動が起こる(図5)。
2次振動を計測すれば角速度が分かる。
実際には2次振動を直接測るのでなく、2次振動を止めるような力を与え、その駆動力を測定する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(後略
シリコンセンシングシステムズは
住友精密工業と英Atlantic Inertial Systems社との合弁会社だから
>>969 のJAXA記事の絵と
>>979 >>982 の解説が似ていて当たり前だった。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/31(水) 16:19:01.65 ID:PDBMT0Ze
何が優れているのかをヨロ
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 13:46:31.76 ID:gfPGRFa5
ジャイロもスラスタも国産か いいね
スラスタ国産決定で3号機でOKだったけど、在庫が残ってるから4号で使うって話を聞いたけど 5号以降はそのまま国産の流れで
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 16:04:00.79 ID:gfPGRFa5
こうのとりを元にセントールみたいな上段キックステージ作れないかな
高度化が完成すれば、LE-5Bでセントール程度の性能が出るはずだが? 比推力や重量比は悪いけど
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 17:18:20.16 ID:gfPGRFa5
>比推力や重量比は悪いけど ははは・・・w
エンジン単体の性能が問題になってるわけではなくて、 ΔV=1500m/sのGTOだと202で2.9t、204でも4.6t、H2B使っても5.5tというショボさ&コストの高さがですね
射点の位置が悪いんや。もっと南に作ろうぜ。
>>980 >>981 >>982 にあるように,磁場の中でリングに交流かけてローレンツ力でリングを駆動させているので,
検出も,磁場中でリングが振動することによる誘導起電力(ファラデーの電磁誘導)によるんじゃないかな.
モーターが発電機にもなるのと同じ.
対称な位置に8本の腕があるので,電位差をとるポイントをうまく選んでセンサー出力の和や差をとれば,
1次振動では互いに打ち消すが,回転によるコリオリの力が働く2次振動では出力が残ると.
>>983 2次振動の出力が0になるようにフィードバックをかけるのか,検出範囲が広がるな.
航空機用の加速度計では良くやる方法だね.
宇宙行かなくても十分すごいな
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/02(金) 17:51:06.93 ID:BdNVLm+0
H−3はH−2Aより高性能っていうけど 基本形のSRB未使用のやつは、むしろH−2Aより性能落ちるんだよね?
おわり
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。